表紙ページへ


ざっと

━━ 19世紀後半以降の韓国(朝鮮)の歴史をざっと大まかに ━━







1863年12月、王・哲宗が子無くして死に、次王・高宗の父親・大院君が国政を動かすようになった(正確に言えば「大院君」は王の父親への一般的な称号である)。この頃の朝鮮は、朱子学を基本とした中国文化を権威根拠とした権威秩序・社会秩序に生き、それによって自己を維持し、それが存在価値・誇りとなっている者たちで満ちていた。彼らの誇りの源泉は朝鮮は中国であること、朝鮮は偉大で崇高な中国文化の国であることにある。この大院君もそのような典型例である。この大院君は、対内的には、朝鮮の隅々まで直接に王領化でもするかのような、中央集権的王権強化策を行い、対外的には、当時朝鮮にもやって来ていたフランス船・アメリカ船などに対し、徹底的に排外的・攘夷的な強行策をとる。朝鮮全土を直接的に王領化でもするかのような王権強化策は、「両班」(ヤンパン:「文班」と「武班」(儀式での並びが東西に別れていたことに由来するという)であり、要するに朝鮮王朝の特権的官人)の資格が(「科挙」合格により)あったりもする、中国で言えば「士大夫」のような、「書院」と呼ばれる、田畑や奴婢も所有する、儒学の私塾のようなものを拠点に、師弟関係や門人関係なども形成しつつ、全土にいる、やはり中国文化を権威根拠とするところの、在地的な勢力に抵抗を生じさせ、その影響で1873年には彼は隠退したような状態になり(王が成人になったことを理由として閔氏一族が圧力をかけた)、一般に「閔妃(ビンヒ)」と呼ばれるところの、王・高宗の妻、や、その一族が権勢を得、その後も国政に多少登場するが、この大院君には二つの誤解があった。すなわち、この男にとって朝鮮は中国であったとしても、中国にとっては中国は朝鮮ではなかったこと、そして、中国はこの男が思っていたほど偉大でも崇高でもなかったこと、この二つである。ちなみに、上記「両班」であるが、朝鮮には官吏登用試験たる科挙を受験することが許されない下層民や非差別民もおり(科挙は誰でも受験できるわけではない)、その身分は血統が影響し、「両班」はそれが許されている血統層たる者たちを意味し、具体的に王朝官人になった者だけを意味するわけではない。
1874年ころには閔妃やその一族が権勢を得る。王の父親やその一族、王の妻やその一族が国政において権勢を得るというのも奇異と言えば奇異な話なのだが、朝鮮とはそういうものなのである。それが朝鮮の文化なのである。その王朝政府のもと、伝統的な官僚たちもおり、その官僚たちの権威根拠も中国文化。すなわち「科挙」に合格したかどうかによってその権威を身に帯びるが否かが決まる。
大院君時代以来、朝鮮は日本との外交関係に亀裂が生じていた。いわゆる「明治維新」があったことの通知が日本から朝鮮に対しなされていたのだが、その文書、そこに用いられている文字、が中国文化的意味でも、格例に合わない、その服装も例に合わない(つまり、明治時代、日本は洋装で式典などに出席したのである)等々を朝鮮は日本に対し主張し、日本にその是正を要求し、外交文書の受け取りも拒否し、外交関係は順調に進んでいなかった(中国もそうだが、当時の朝鮮王朝政府の外交関係担当部署の最も基本的な仕事は外交使節に礼や格式を正しく守らせることだった)。日本は1853年のアメリカ船の来航以来、急速に内部改変が進み、1868年には完全に態勢が整えられていたのである。当時(19世紀末)、朝鮮半島を訪れたヨーロッパ系人の言によれば、当時の朝鮮では、社会的に地位のある権勢層は、風変わりで似合わない明王朝の服を着(これは男の場合だろう。女の場合は中国の元(モンゴル)の時代の真似のはずである。これは「チマ・チョゴリ」という)、一般の庶民は、ほとんどすべて、上下とも、白いパジャマ、のようなものを着ていたという(この「パジャマ」は中国服のように竪襟(たてえり)の状態になっている。要するに質素な中国服である。色はほとんど白)。この事態は、日本に、朝鮮はいつまでそうしているのか、そのままでは、ほんの10年20年で、朝鮮半島は重大なことになるという思いを抱かせもしただろう。重大なこと、とは、朝鮮半島のロシアによる植民地化、朝鮮半島のロシア化、である。中国(清)は、「アヘン戦争」により、30年以上前にヨーロッパに屈服している……。そして江華島事件を経て「日朝修好条規」(1876年)。朝鮮は日本により実力で「開国」された。その後、閔氏政府のもとで、朝鮮では、日本の影響による近代化政策のような事態も起こる(これは、閔氏というよりも、高宗の影響かも知れない)。ただし、それらの事態を見、閔氏は改革的、大院君は保守的などと考えるのは誤りである。基本的には、閔妃も大院君も、どちらも自分やその一族の権勢や保身のために動いている。そのころ金弘集が、日本へも行き、世界情勢に関する見聞なども深め、朝鮮半島にとって最も危険なのはロシアだということ、それを阻止するには朝鮮の近代化が必要だということを知る。つまり日本と同じような考えに至るわけである。この金弘集的流れの中に、さらにそれを過激・運動的にした人物として金玉均がいる。1880年にはアメリカ・ドイツ・イギリス・ロシア・フランス、その他とも条約が締結され、これらの条約締結の際には、朝鮮は中国の属邦であることが声明され、アメリカとの交渉は中国(清)の李鴻章が朝鮮とアメリカとの仮条約交渉を行い、調印している。このころ中国(清)は朝鮮に開国を促している。朝鮮の意思に関係なく開国させていると言ってもいい。かといって、中国が近代的だったというわけではない。それはただ中国(清)が、あるいは李鴻章が、自分がやっている「洋務運動」を属邦朝鮮にもやらせ、朝鮮に自分の意のままに動く洋務運動の小親分を育てたかった、ということである。つまり、朝鮮に軍閥の子分を作ろうとしたようなものである。「洋務運動」とは、ヨーロッパやアメリカとの接触の拡大と深まりの影響で、特に1860年代以後、中国(清)で行われたものであり、ヨーロッパ(やアメリカ)の役に立ちそうな技術知識を積極的に取り入れようとする運動、積極的に知り、覚え、自分もそれが出来るようになろうとする運動である。「役に立つ」とは、最も重要なのは武力・軍事力の増強に有効ということであり、そして、金(かね)が儲かりそうな、売れるものが作れる(ヨーロッパが作っている売れるものが自分で作れヨーロッパの儲けを中国のものにできる)ということである。82年には外国から様々な知識を仕入れ技術を得るために「統理交渉通商事務衙門」や「統理軍国事務衙門」が設置された(中国(清)は、同じ目的で1861年に「総理各国事務衙門」を設立している。朝鮮の場合は「各国」は無い。なぜなら朝鮮は中国の属邦だから)。これら開国(とりわけ日本による最初のそれ)に対し、朝鮮では、地方・在地の者も含め、中国文化を権威根拠とした伝統的権威勢力の抵抗が生じ、82年には軍内の騒擾(壬午軍乱)に端を発し、拡大的な騒擾が起こり、閔氏政権が廃され、大院君が復帰し(ここで閔妃の葬儀もなされたが、閔妃は危うく脱出し、殺されていなかった)、すぐに清・日本の出兵があるが、清の出兵は大勢力であり、大院君は清に拉致され中国へ連れ去られ、そして閔氏が復帰する(「洋務運動」の李鴻章にとって大院君は邪魔だったのである)。その後は、閔妃を擁しての、中国的(清的)な洋務運動的政策。清の影響力の増大と浸透。売官や汚職等、政府の中国的腐敗。84年には、「清仏戦争」(ヴェトナムをめぐってのフランスと清(中国)の戦争)における清の弱体を見、王・高宗を擁しての金玉均らによるクーデター。清による閔妃を擁しての鎮圧(甲申政変)。清の影響力の拡大につれ、もはや日本との関係は悪化している閔妃にはロシアの力を得て朝鮮の「独立」を得ようとする動きも現れる。「有事」の際に朝鮮半島にロシアの軍事力を導入しようとする(86年7月。第二次朝露秘密協定問題)。日本はそのような事態はけして放置しない。朝鮮全土で、いつとは知れぬ昔から自分たちがそれによってきた伝統的な価値や秩序が日々崩れていく不安の中、92年から「東学党」による教祖伸冤(しんえん)運動。この東学党は1860年に生まれた、天地一体の神仙となるものであり、大院君により、キリスト教とともに、邪教として弾圧され、教祖は「左道惑正」の罪で処刑されていた。「教祖伸冤(しんえん)運動」とは、今こそ必要なのは「東学」であり、その罪を晴らし名誉を回復してもらいたいということである。この動きに様々な民乱も併発し、大きな騒擾になる。清と日本の出兵。日清戦争(1894年)。清の敗戦(下関条約(1895年))。朝鮮からの清の影響力も排除される(95年1月には正式に清との宗属関係廃棄の儀式がある)。即座にロシア・フランス・ドイツによる「三国干渉」。日本の遼東半島放棄。94年7月以降は総理大臣もおかれ(つまり、王朝親政的なものではなくなっていき(ただし96年のロシア派時代に内閣は廃され日露戦争後にまた復活する)。94年には科挙も廃止(朝鮮(高麗)では958年に科挙が始まっている。つまり1000年以上やっていたわけである))、金弘集・朴泳孝・朴定陽といった総理大臣による施政があるが、統治制度が近代化され王朝親政的なものではなくなっていくということは大院君も閔妃も政治的権勢の場から追放されていく(親族関係はなんら権威根拠にならない)という事態になるということであり、これに対し閔氏側から攻撃があったのか、あるいは本当に閔氏殺害の企てがあったのか、95年7月には朴泳孝が閔妃殺害を企てたとして追求され日本へ亡命している。同時にこの動きは朝鮮政府における親ロシア派・李範普・李完用らの権勢伸長でもあった(この動きの奥に閔妃がいる。李範普・李完用らは後に王・高宗をロシア公使館に入れる)。そして95年10月には日本公使・三浦梧楼による手勢をひきいての閔妃殺害。この男の公使としての着任は95年7月であるが、着任以来この男は「毎日読経にふけっていた」(姜在彦『朝鮮近代史』)そうである。殺人の罪は覚悟の上ということだろう。これにより「有事」の際の朝鮮半島へのロシアの軍事力導入は阻止され、ロシアによる朝鮮半島の植民地化・ロシア化は阻止された。朝鮮半島のロシア化を阻止したのは朝鮮人ではなかった。日本人だった。ここで殺された閔妃(閔妃に限らず王の妻はすべてそうだろう)は朝鮮では「国母」と言われる。中国文化の権威で自己を維持していた者たちはそう呼ぶ。すなわち、閔妃は自分や自分の一族の権勢や保身のために動き、庶民は顔も知らず何をしているかも知らないままこれを「国母」と表現し、親孝行により朝鮮の中国的統治は維持されているわけである。その後の(第4次)金弘集政権では親ロシア派は逐われ、ここで太陽暦の採用も決まり、「断髪令」も出される。この断髪令には「小中華」朝鮮の礼俗を棄て「夷狄」に堕するものとして激しい反発も起こり「義兵」による「尊中華攘夷狄」の抵抗闘争も起こる。後の韓国の歴史教科書では、この間の事情は、髪の毛は親からもらった大切なものなので反対が起こりました、と親孝行話になってもいるが、ここで問題になったのは髪を失うことではなく、髪形だった(「断髪」がすすむのは20世紀に入ってからである)。96年1月ころから「義兵」の騒擾は起こっている。

ちなみに、「小中華」は朝鮮(韓国)に対する蔑称ではない。これは朝鮮人(韓国人)自身が自ら、自らを誇ってそう言った。朝鮮地域に対する「小中華」という表現は中国の宋の時代(960―1279)、朝鮮地域の高麗の時代(918―1392)からあるが、朝鮮で朝鮮が自らを「小中華」と表現することが定着するのは中国において清が成立(1616)して以降のことである。すなわち、満族王朝たる清の成立により中国性・中華性(その文化性。すなわち儒学文化性)は衰退し、明以前の本来の中国性を守り保っているのは朝鮮だ、ということであり、「小中華」は、朝鮮は中国の属国だ、という意味ではなく、朝鮮こそが真の中国だ、という意味である。儒学的権威に究極的に媚び(あるいは、事大し(大に事(つか)え)自我は廃滅し))、朝鮮であることが自尊の源となるのではなく、中国であることが自尊の源となる。朝鮮は真の中国だ、という主張は、朝鮮は、形式的な意味ではなく、実態的に、真の中国の属国だということでもある。

その「義兵」の騒ぎの中、96年2月(つまり閔妃殺害後)、李範普・李完用らがロシア兵に助力されつつ王・高宗をロシア公館に移しクーデター。金弘集は殺害された。ロシア公使館が朝鮮王宮になったわけである。朝鮮におけるロシアの利権拡大や影響力の増大が進む。内政は専制君主的方向へ進む。内閣もなくなった。97年には国号は「大韓」になり王は「皇帝」になる(まるでロシアのツァーリのように)。1900年には中国の義和団事変に関連しロシア軍の満州への進出、軍事占領。軍は鴨緑江にまで達した。この動きは、それ以前からある、「有事」の際にロシア軍を朝鮮半島へ導入しようとしている閔妃らの動きにも促されているだろう。朝鮮半島に自由に軍を入れるにはその前に満州を確保する必要がある。1902年、日英同盟。イギリスもロシアの南下膨張を警戒していた。1914年、日露戦争。ロシア内部の革命動乱もあり、辛うじての日本の勝利。ロシアの力で朝鮮の「独立」を得ようとしたロシア派はもはやどうしたら良いのか分からなくなる。日本の力で「独立」するしかない。1905年11月「乙巳(イッシ)保護条約」締結。日本による朝鮮(大韓)の保護国化。1907年、皇帝・高宗は退位し、純宗が即位。高宗は、05年11月締結の「乙巳(イッシ)保護条約」に関し、締結の1年半ほど後、オランダのハーグで開かれた「万国平和会議」なるものの場で条約無効を訴えようとした者らに「全権委任状」を与えるという、つまり、自分が承認、署名、調印、締結した外交文書を、締結すると同時に、世の中の人々に向かって、あれは無効だ!あれは無効だ! と叫びながら歩き回るような、これは無効だ私は署名していない! と叫びながら署名するような、外交上あり得ないようなことを行い、皇帝失格の烙印を押されたということだろう。1909年10月には満州・ハルビン(黒竜江省)駅のプラットホームで日本の朝鮮前統監・伊藤博文が朝鮮人・安重根により殺害されるという事件が起こっている。その際、この安重根という男はウラジオストックから出撃している。ここで伊藤博文がハルビンに来ることを知ったという。当時の新聞にはこの安重根はロシアに帰化しロシアの公職も得ている催歳享の幕下(家来)とある。この4ケ月ほど前、この安重根という男は、豆満江を越え小部隊で出撃しゲリラ的攻撃を行い、ロシア領へ逃亡するということも行っている。満州に関しては、1899年にアメリカの国務長官ジョン・ヘイが中国に関し「門戸開放」を言い緊張が増幅している。これは、中国をアメリカが自由に活動できる場にしろ、そうでなければ自由や平等に反している、という主張である。アメリカは常に自分の利益を「自由」や「平等」その他の普遍的価値で表現しそれを実現しようとする。この欺瞞性が緊張を増幅させる。この「門戸開放」はとりわけ満州方面で緊張を増幅させる。1900年には、中国の「義和団の乱」に際しての諸国の出兵において、ロシアは満州を軍事占領し、1904―05年の「日露戦争」において日本はこれを排除。その後1907年には清(中国)が満州方面の「東三省(奉天(遼寧)・吉林・黒竜江)」の「総督」なるものを定めた。そうした情況の中で、日本とロシアの関係を調整するために設けられたのがハルビンにおけるロシア蔵相ココブツォフと日本の伊藤博文による会談であり、伊藤博文はそのためにハルビンへ行った。殺害の情況には不可解な点がいくつかある。まず、ハルビン駅の警備はロシア軍が行っていたのであるが(「日露戦争」後もその鉄道施設に関してのみロシア側が警備することになっていた)、ココブツォフに対するそれに比較し伊藤博文に対する警備は非常に無警戒であり、テロリストが簡単に接近できる状態になっている。「コ蔵相到着の際には、出迎え人に一々切符を渡して点検し、余人は決してプラットホームに入れなかった」が伊藤博文の場合は「日本人の歓迎者にはなんら警戒を加えなかった」という(この点に関しては、歓迎のために駅に入った現地日本人に対しては無警戒であり安重根は日本人と見分けがつかなかったと言われる)。また、殺害時の状況であるが、車内での会談後、ココブツォフと伊藤博文は並ぶようにプラットホームへ出た。前にはロシア兵が(閲兵を受けるために)横へ並んで整列し、その列の右端から少し離れ各国の外交関係者が居り、その先に中国兵(これは楽隊である)、さらにその先に、それまでの列からは90度方向を変える状態で、伊藤博文を歓迎する現地日本人の一団がいた。伊藤博文は右へ進み閲兵し、それと同時進行に整列するロシア兵の背後を鳥打ち帽を被った朝鮮人が、すなわち安重根が、安重根からすれば左に、進み、伊藤博文が諸国の外交関係者の挨拶を受け、そのあたりから反転し元の方向へ戻り整列するロシア兵の列の前へ入ったあたりでロシア兵の背後にいた安重根が「露国軍人の後より銃身を軍人と軍人の間に顕して」1m50cmほどの至近距離から銃を撃った。すなわち、安重根はロシア兵の後ろに隠れるようにそのロシア兵とロシア兵の間から銃をのばし撃っている。念のためにもう一度言うが、警備はロシア軍が行っていた。この安重根の動きは歓迎のために集まった現地日本人の動きとしては非常に不自然である。そして現地ロシア軍が、故意に見ぬふりをしてはいないかと思われるほど、無警戒である。要するに、日本に打撃を与えようとした、あるいは、日本との関係調整は敗北でしかない、ツァーリ主義的な、そして(中央ではない)現地の、ロシア勢力によってこの安重根は鉄砲玉として利用されたということだろう。「日露戦争」に関する報復感情も働いているかもしれない。その戦争でこの満州方面のロシア軍は日本軍に敗戦しそれによって追放され、鉄道保安隊だけが日本から情けをうけたように残された。その戦争終結からまだ4年しかたっていない。安重根は現場でロシア官憲により取り押さえられ、その後、ロシア側から、犯人はすぐに日本へ引き渡された。これは、領事裁判権ということであろうが、当時満州の警察権は日本にあることが国際的に認められたような措置だった。後、この安重根は朝鮮の独立のために戦った男のような言われ方をするわけであるが、この伊藤博文は朝鮮の前統監であり、この暗殺は日露交渉破壊には相当に効果的ではあっても、朝鮮の独立や解放には何の効果もない。もし朝鮮人が何か解放感を感じたとすれば、それは朝鮮人の腹いせや憂さ晴らしといった素朴な感情レベルのものだけである。これに関する安重根の個人的な要因としては、この男は、以前、朝鮮の役人に迫害され、フランス人宣教師に保護され、キリスト教徒に。洗礼名・トマス。要するに、朝鮮人に退行的カソリック的な陶酔も起こり、ツァーリのもとのロシア帝国のような朝鮮帝国の夢を見たということだろう。しかし朝鮮にそのような現実は無い。そして最も直接的に強力な動機は07年7月に伊藤博文が行った高宗の退位だろう。王を退位させ入れ替えるなどということは中国文化的な、儒学的な、五教的な、道徳として有ってはならないことであり許しがたいことだった。朝鮮では王やその妻は国父や国母であり人々はそれに親孝行しなければ人の道に反するのである。安重根は裁判の過程で暗殺理由15カ条を申し立てている。(一)は王妃(閔妃)殺害(伊藤博文が原因だと思っていたということか)そして(四)が韓皇帝の廃立(つまり高宗の退位)。(二)(三)では朝鮮が保護化された1905年と07年の条約が言われるが、これに関しては安重根は「(それらの)条約を締結するに至りしは、決して日本の天皇陛下の聖意に出でたるものにあらず、全く日本の天皇陛下を欺き、かつ韓国上下の臣民を欺きしものなり。故にこの人(伊藤博文)を殺して……」と陳述している。また、(十四)では奇異なことを言っており、そこでは伊藤博文が日本の(明治天皇の)前の天皇・孝明天皇を殺したと非難している。自我が観念的妄想的に肥大化しそう思い込んでいたということであろうか。孝明天皇の死(1866年12月)には毒殺の風聞はあったが、当時の若き日の伊藤博文は薩摩・長州間の連絡や「(第2次)長州征伐」(66年6~9月)での奮戦やと忙殺され、天皇の暗殺はあり得ない。伊藤博文はそれらの、特に「長州征伐」に際しての、功績により、67年に長州藩により士分とされた。侍(さむらい)になったわけである。翌68年は明治維新であり、いまさら意味もなさそうであるが、侍になった。それ以前は、(父親が)「中間(ちゅうげん):侍と小者の中間」(父親がある家の養子になったことによりそうなった。その前は貧農である)であるが、事実上、百姓である。要するに、ここで安重根が一貫して非難しているのは伊藤博文の不忠・不孝たる不義であり、安重根にとっては、それらの不義を誅滅し朝鮮に「忠」や「孝」を回復することが不義の支配から脱した朝鮮の回復であり「独立」なのである。そこには帝国主義的侵略との戦いや植民地支配からの解放などなく、ヨーロッパ的意味での独立もない。すなわちこの安重根は、時代から取り残され居場所を失った、朝鮮の書院文化の下層にいるようなタイプであり、この儒学道徳を基本とした男が即席にカソリックになり陶酔が起こった。しかし、ロシアに助力されつつ不忠・不孝たる不義と戦ったとしてもそのロシアが8年後には皇帝(ツァーリ)を殺してしまう時代だった(「ロシア革命」)。要するに、ある頭の遅れた朝鮮人の保守反動抵抗が鉄砲玉に利用されたということである。事件全体の処理の仕方としては、日本側・ロシア側双方に事を荒立てまいとする配慮が働いている。どちらもそれは望んでいなかったのだろう。ということは、事件を安重根や朝鮮の責(せい)にしてしまうということである。そして安重根は朝鮮独立のために戦った英雄になるわけであり、朝鮮は、自分がやったこととして、犯行を引き受ける。もし朝鮮が犯行を引き受けなかった場合、安重根は、単なる、激情的盲目的な自己陶酔が起こった知恵の遅れた朝鮮人になる。
1910年8月22日、そんな朝鮮(大韓)と、主だった諸外国(イギリス・アメリカ・ロシア・中国)の事前承認を経たのち、「日韓併合条約」の締結。調印式に出席した朝鮮(大韓)側代表は首相・李完用。この李完用という男はこの当時の朝鮮の情況を象徴的に表している。この男は、1896年2月には王・高宗をロシア兵とともにロシア公使館へ移しロシア公使館を朝鮮王宮とし、同年7月には「独立協会」の委員長になり(つまり、ロシア公使館を朝鮮王宮にすることは朝鮮の独立だった)、この独立協会は98年から反ロシア運動を始め、そして日ロ戦争後、「日韓併合条約」に署名している。また、ロシア公使館を朝鮮王宮としたその半年ほど後に「独立」協会を設立するという事態(つまり、ロシア公使館を朝鮮王宮にすることは朝鮮の独立だった)は、朝鮮における「独立」とは何なのかを象徴的に表している。つまり、朝鮮はもはや、何をどうしたらよいのか、分からなくなっているのである。彼らには世界に何が起こっているのか分からなかった。また、彼らの誇りの源泉は朝鮮は偉大な中国文化の国であることにある。そこから中国が消え去ったとき、そこにはただ偉大で崇高な空(から)の自我がある。朝鮮では中国(清)との宗属関係断絶を「独立」と表現する。偉大な中国たる朝鮮が中国との宗属関係を断絶したとき、すなわち「独立」したとき、そこには偉大で崇高な空(から)の自我があった。その空(から)が朝鮮で埋まれば、そこには偉大で崇高な朝鮮がある。しかし、埋まらない。自我を埋める何かがない。朝鮮人(韓国人)には朝鮮語(韓国語)の名すらない。それはすべて中国語なのである。朝鮮ではそんな空(から)の自我が「独立心」であり、そんな空(から)の自我を埋めようとする努力が「独立運動」になった。それはヨーロッパにおける独立とはまったく意味が異なる。ロシア公使館を朝鮮王宮としたように、日本を朝鮮の宮とすることも「独立運動」だった。すなわち「日韓併合」である。
他方、日本に関して言えば、なぜ、「保護条約」にとどまらず、「併合条約」へすすんだのか、という問題がある。問題の基本は法なのではなかろうか。ある国が「保護」された状態になった場合、外交能力の全部あるいは一部を失い、事実上は軍事権限の全部あるいは一部もなくなるであろうけれど、他は、少なくとも建前としては、被保護国の自由に任される。しかし、当時の朝鮮は、自由に任せた場合、当時の国際社会において、対外的(私的)交流も、内政も、成り立たない状態だった。朝鮮において行政機構と司法機構の分離ということが問題になったのは1894年の金弘集政権においてであり、それさえも96年以降のロシア派時代に無に帰した。裁判は郡長がおこなう。そこで適用される法やその適用は中国の律令的なものや論語的朱子学的道徳や価値観の個人的事情や情実にもよる適用だろう。その「個人的事情」には、訴えられている事柄のさまざまな意味での自分との利害関係や、原告被告との親族関係や普段からの付き合いや裏で贈り物を受け取っているといった事情もある。ロシア革命は7年後である。1904年からの日露戦争の時期にもロシアでは相当な規模の革命動乱があった。『資本論』の出版から43年たっている。『賃労働と資本』が『新ライン新聞』に現れてから60年以上たっている。そのような時代にそのような裁判をやっている国があるということは寒気を感じるような事態ではあるが、それが20世紀初期の朝鮮の現実だった。これを自由に放任しておくことは、ヨーロッパに対し、とりわけ南下するロシアに対し、何らの知的対抗力も持たないことを意味し、あまりにも危険なのである。1900年の時点で考えた場合、日本は、ヨーロッパやアメリカの法思想を学んだ近代的司法制度を内容的にも物的にも人材的にも全国的に完全に整備し終わりそれらが日常的に作動していた。内容的に、とは、実体法・手続法の制定・交付・施行であり、物的に、とは、裁判所その他の建造物その他の設置であり、人材的に、とは、律令的な中国法はもちろん、ヨーロッパ大陸法・アメリカ・イギリス法の法思想を身につけた人材のそれらへの配置、である(アメリカ合衆国も、日本による朝鮮(大韓)の併合を事前承認する際、その司法制度の改善に注意を促している。アメリカも外交上取引上あり得ないようなことが起こる朝鮮には悩んでいたのだろう)。「日韓併合」は35年程度の短いものである。「偉大な朝鮮」の空(から)の自我による「独立運動」もある。39年からは第二次世界大戦。そのような混乱したわずか35年間で朝鮮が近代化されてしまうなどということはあり得ない(後の北朝鮮(朝鮮民主主義共和国)であれ、南朝鮮(大韓民国)であれ、2000年代、すなわち21世紀においてもそのような近代化はなされていない)。しかし、この1910年当時、何もせずに放置するよりはましだった。
以上、19世紀後半の朝鮮は、大院君による非常に激しい西洋排除の時期→日本による開国と日本の時期→中国の時期→ロシアの時期→日本による併合、という過程をたどるということである。


1910年8月22日「日韓併合条約」が調印され、29日に公布された。朝鮮(大韓)は、国際法上、日本になった。地名は「朝鮮」。朝鮮総督府が設置され、初代総督は寺内正毅(それ以前から「保護条約」のもとでの統監だった)。
10年代は軍と警察による治安維持体制のもと、ことがすすむ。
同10年8月23月には「土地調査法」が公布された。巨費を投じ土地調査事業が始まる。朝鮮全土の土地(耕地・市街地が主)を測量し一筆ごとに土地所有者を確定していく。すなわち土地の権利関係の確認確定と公示の整備である。逆に言えば、この20世紀10年代、朝鮮(大韓)はその程度の基本的なことさえやっていなかった。すなわち、併合によって韓国でいきなり物権や債権が動き経済が動き始めるのではなく、それが動き得る前提を整備する作業に10年以上、林野も考えれば15年以上、かかるのである(それが終わるころには世界はもはや戦争である。第一次世界大戦の没発は1914年)。17年から24年にかけては林野調査事業。林野に関する同じような作業である。林野に関しては、「保護」時代、1908年から所有状況の申告が行われている。
10年代には道路整備・鉄道整備もある。
そんな状態の中で、朝鮮には、「独立だ」と言って騒ぐ者もいる。朝鮮における「独立」はヨーロッパにおける独立とは全く意味が違う。朝鮮における「独立」とは空(から)の自我を偉大な何かで埋めることである。そこには、ヨーロッパにおけるそれのような、自己が神を引き受ける敬虔さ誠実さと覚悟は無い。

1919年3月から5月まで、「3・1運動」。1月に死去した前王・高宗の葬儀の機会に、「朝鮮独立万歳!」を言う者たちによる相当広範な騒乱が起こった。「三・一万歳事件」ともいわれる。王の死がさらに彼らの空虚を深め、始まるかもしれない未知の「近代化」への期待と不安もあり、不安を増大させたということだろう。ある朝鮮人はこの間の朝鮮人犠牲者は約7500人と書いている。朝鮮では、日本による併合中のある程度大きな騒乱はこの「3・1」だけである。この朝鮮(さらには日本領有期の台湾)に関しては、「大規模な戦闘」や「激烈な抵抗」が空虚に言われ、ときには描かれたりもするのであるが、「反植民地闘争」としては、この朝鮮や台湾では抵抗がほとんど無い。(後のチベットのようなものも含め)他の植民地地域に比較してこの朝鮮と台湾は「植民地」としては奇跡のような例外地域である。ここで起こっている事態を「大規模な戦闘」「激烈な抵抗」等々と表現することは、とりわけ19世紀後半以降、アフリカでどのようなことが起こっているかを知らない者のすることだろう。大陸が血の海になっているあのアフリカの事態である。

(韓国の「三・一独立運動」に関しネットにあったコメント)
「たしかに当時、近代化に日々不安をましている韓国人はたくさんいただろうね。両班(リャンパン)なんかは毎日立場がなくなっていく。近代化がすすめば彼らがそれしか知らない「古き良き朝鮮」は日々無効化していく。「古き良き朝鮮」ていうのはあのウンコ臭い朝鮮のこと。ただ、大事なことはねぇ、あいつらが「独立万歳」って叫ぶ場合の「独立」はヨーロッパのそれとはまったく意味が違うってことだよ。「日韓併合条約」の韓国側代表は李完用だけどね、この男は1896年2月には王・高宗をロシア兵とともにロシア公使館へ移しロシア公使館を朝鮮王宮とし、同年7月には「独立協会」の委員長になった(つまり、ロシア公使館を朝鮮王宮にすることは朝鮮の独立だった)、この独立協会は日ロ戦争後「日韓併合条約」に署名している。つまりねぇ、あいつらの「独立」っていうのは、100%ウソでその自我がカラッぽあいつらが何らかの権威にたかって自分が偉い気分になることであって、韓国が韓国を日本に併合したのも日本へのたかりだし、「3・1」で叫んでる「朝鮮独立万歳」は、日々たかれなくなっていきそうな、「近代化」からはじかれていきそうな、連中の不安にいたたまれなくなった叫びなんだよ。つまり、「オレは偉いんだぞ。オレにたからせろ!」」

同19年8月、総督武官制が廃止された。ただし、制度的には廃止されても、その後も、事実上、総督は武官である。20年代、政策は「文化」へ向かう。小学校その他の公立学校も今までにもまして増えていくが、初等教育政策に関しては初めから困難に直面している。日本では古くから「寺子屋」があり、これは1800年代中頃には全国に無数にあり(その正確な数の把握は困難であるが1万5000以上であることは確かと言われる)、これは要するに自然発生した塾のような小学校のようなものであり、近代的学制による「小学校」の整備によりこれに吸収されるように徐々に消えてなくなっていくが、そのようなものは朝鮮にはなく(つまり、朝鮮では、子供にも親にも、子供が日々学校へ行くという習慣がなく)、しかも朝鮮には文字がない。後には諺文(オンモン)が「ハングル」と呼ばれつつ文字に代用されることになるが、この、後に「ハングル」と呼ばれる記号による知的蓄積さえ何もない。あるのはそれにより中国語の音(オン)を書いたものだけ。中国語を用いた儒学教育などいまさら意味がない。日本語を強要すれば反発が高まる。つまり、どうしたら良いのかよくわからない。土地の公示制度もない、子供が学校へ行く習慣もない、文字もないという情況で、「大韓」が「日本」になったとはいえ、日本人を朝鮮人の中で、朝鮮人を日本人の中で、自由に生活させるのはどちらにとっても危険、という情況になる。1926年には京城(ソウル)帝国大学も設立され法文学部もできた。しかし、そうした安定的政策など実質10年と続かない。1929年には「世界大恐慌」が始まり、30年代は世界に火薬の匂いが漂い始め、この20年代には、中国方面から、さらには革命後のロシア(ソ連)方面から、の影響もあり、労働運動、社会主義運動、共産主義運動の影響が現れ、「共産主義」の影は徹底的に取り締まり弾圧される。

1931年9月、「満州事変」。これに関しては別稿「MODUS VIVENDI」あたりを参照。

1937年7月、「盧溝橋」。これに関しても別稿「MODUS VIVENDI」あたりを参照。

1938年7月、国民精神総動員朝鮮連盟の結成。戦時総動員態勢(少なくともそれへの備え)である。

1940年には「創氏改名」がある。家族全員が同じ「氏」を名のることが制度化された。それにより朝鮮人に、氏族ではなく、家族の、一体性をもたせようとしたわけである。家族よりも氏族の一体性が強力なものであった場合、それにより家族(とりわけ子の自我)が発散的に分裂するということである。「名」を日本的なものにすることは任意であったが、隠然と社会的な強制感はあっただろう。

1941年12月、「真珠湾」。これに関しても別稿「MODUS VIVENDI」参照。

1944年、徴兵検査(徴兵に向くかどうかの身体検査)が実施された。朝鮮ではこれまで徴兵検査は(すなわち徴兵は)行われておらず、戦争も末期になったこの時期のこれが最初のものである(1928年2月には「陸軍特別志願兵令」、1943年7月「海軍特別志願兵令」)。徴兵は日本では19世紀70年代から国民の当然の義務として行われていたが、朝鮮での徴兵はない。日本政府に徴兵の方針はあり、徴兵検査も行われたが、徴兵はない。志願兵はある。徴兵ではなく、「従軍慰安婦」と呼ばれる兵相手の遊興なども含め、一般の労務・労役への、「徴用」は日本人と同じようなものである。要するに、朝鮮人は一般の労務・労役は期待されたが、兵としてはあまり期待されていなかった、ということか。徴兵もなく爆撃もなく、ようするに朝鮮は戦争をやっていないということなのだが、この戦時の「徴用」に関しては、行政最末端の現場では、いかにも朝鮮的な、権威横暴的な、粗暴なことも行われていたようである。併合における総督府を頂点とした統治機構において、地方行政の日本人による直接把握は「道」まで(「道」の長官(後に知事)の半数、全道の重要な部の長、が日本人、他は朝鮮人)であり、最末端までの中間部分たる「郡」や「府」のほとんど、そして行政の現場たる最末端の「面」はすべて、朝鮮人に、在来の朝鮮政府(韓国政府)に、任されていた。行政の現場処理は朝鮮の伝統や文化を尊重しそれに任されていたわけである。日本のやり方を押し付けるよりその方が行政効率がよいのである。のち、第二次大戦後に日本の朝日新聞社による性的趣味的な作り話ルポ記事で有名になる「従軍慰安婦」の「募集」も朝鮮半島では半島在来の朝鮮(韓国)政府がやっている。

1945年8月。終戦。別稿「MODUS VIVENDI」参照。
第二次世界大戦終末期、日本は東南アジア各地で現地国を次々と独立させているが、朝鮮でも同じことをしている。1945年8月、日本によるポツダム宣言受諾の確証を得た朝鮮総督府は呂運享らの独立運動グループに接触し朝鮮統治の権限委譲を申し出た。これを受け、呂運享らは8月15日に建国準備委員会を結成し、9月6日、全国人民代表者大会が開かれ、朝鮮人民共和国の樹立が宣言された。これは総督府から権限が委譲された唯一の合法的な独立統一朝鮮である。呂運享は副主席となり、主席には(本人との連絡は取られていないだろう)当時アメリカにいた李承晩が指名されたが、後、帰国した李承晩はアメリカの意図を汲みその就任を拒否する。アメリカは8月16日にはソ連との間で北緯38度線による分割占領統治を合意しており、9月6日に朝鮮半島に進駐したアメリカは呂運享らの動きを抹殺する。「(アメリカの)軍政府は南朝鮮における唯一の政府である」(10月10日、アメリカ軍発表)。46年から47年は、国連による信託統治という形式を採るか否かといった技術的な問題もからみつつ、南と北それぞれでの独自政府の形成が進んでいく。呂運享は47年7月に暗殺された。48年5月に南で南だけの単独選挙。7月に北で人民会議。8月15日に南で大韓民国(韓国)の樹立宣言。これが公的に朝鮮分断の始まった日である。9月9日に北で朝鮮民主主義人民共和国の樹立宣言。南北分断のおおまかな展開は、日本の総督府による独立運動グループへの統治権限委譲があり、アメリカとソ連が38度線による分割占領統治を合意し、呂らによる朝鮮共和国樹立宣言があり、南へ進駐したアメリカ(と李承晩)がこの共和国を潰滅させ、南でも北でも共産党が成立し、北にはソ連により金日成が送り込まれ(事実上、送り込まれた状態になり、というべきか)、南ではアメリカが共産主義的動きを弾圧しつつ南独自の反共政府を作るため李承晩を利用し共産主義(あるいはソ連)勢力浸透拡大の防波堤としての南朝鮮政府作りを急ぎ、当初は(共産主義的)朝鮮全土政府を考えていた北でも対抗的に独自政府作りが急がれ、ほぼ同時期に南と北で国家の樹立が宣言される。
2年後の1950年からは朝鮮戦争である。発端に関しては必ずしも明瞭にはなっていないようであるが、ともかく朝鮮民主主義人民共和国軍が南下した。アメリカとその傀儡韓国人によって侵略され奪われた朝鮮の南の故地を奪還せよ、ということである。当初、北朝鮮軍は半島南端まで迫った。国連軍という形式を採るアメリカ軍の司令官はマッカーサー。フィリピンのバターン半島に将兵を籠もらせ、惨憺たる状態にし、「I shall return」と言い残し将兵をおいて自分だけ逃げていったあのマッカーサー。上陸後の戦果に気を良くし、芝居染みた英雄気分に酔うことが好きなこの男は北進し南北統一政府を樹立させた英雄たる自分に酔い始めた。国連もそのように動かされた。アメリカ軍は38度線を越え朝鮮・中国国境に迫る。そして中国の参戦。またたくまに戦況は悪化しマッカーサーは中国への爆撃を叫ぶ。結局この戦争は53年7月に停戦協定が結ばれる。そこで合意されたのは38度線を挟んでの分割統治であり、戦争前と何ら変わらない。この戦争の死者は、詳しいことは分からないが、100万とも200万とも言われる。アメリカ軍の死者は3万3000(つまり、事実上はほとんどが朝鮮人と朝鮮人、中国人と朝鮮人が殺し合っている状態になっているわけである)。ちなみに、53年7月に結ばれたこの停戦協定の主体、協定を結んだ主体、は、朝鮮民主主義人民共和国、中華人民共和国、アメリカ合衆国、である。韓国は主体になっていない。韓国はオブザーバーとして交渉に参加しただけである。なぜ韓国はいないのか。韓国は停戦になど賛成できなかったからだ、と勇ましげなことも言われているが、要するに韓国は存在していないのである。韓国が交渉主体として存在していれば、その韓国が反対すれば停戦協定は成立しない。


その後南朝鮮では。
アメリカによる軍政期を経、憲法制定議会により李承晩が初代大統領として選任され、1948年8月に大韓民国が成立した(「大韓」は朝鮮がロシアの影響下にある時代に生まれた国号である)。つまり、韓国(大韓民国)が成立し李承晩がその韓国の大統領になったわけではなく、李承晩が選任され、韓国(大韓民国)の樹立が宣言され建国した。この李承晩は永遠に韓国(大韓民国)の建国を象徴する。もちろん、韓国のすべてを象徴するわけではないが、建国は象徴する。ただし、「独立」と同じように、朝鮮では(ここからは同時に韓国では)「建国」にもヨーロッパのような誠実さはないだろう。以後、1960年4月まで、アメリカが指名しました、という以外、何の権威根拠も正当性根拠も無いこの李承晩が大統領になる。私はハーヴァード大学出だぞ、アメリカ帰りだぞ、お前たちのような頭の遅れた朝鮮人とは違うんだ!というただそれだけの粗野な政治が延々と続く。あしかけ13年もやっている。
1950年6月から「朝鮮戦争」。中国も参戦し、51年7月から休戦協定協議が始まる(朝鮮民主主義人民共和国・中国・アメリカによる調印は53年7月(韓国は存在していない))。 1952年には李承晩が海上に「李承晩ライン」なるものを引き、竹島は韓国の領土だと言い張ったりもしている。竹島が韓国の領土であることに関しては李承晩がそう言ったという以外の根拠は何も無い。

48年から13年ほど後、1961年5月には、国内的混乱により4月に李承晩が退陣しアメリカへ逃亡した後、朴正煕によるクーデター。61年から62年まで「革命裁判所」「革命検察部」なるものが設置されている。61年には中央情報部(通称KCIA)が発足した(80年に国家安全企画部に改組)。これはインテリジェンス担当の官庁というわけではない。特務機関である。63年にはこの朴正煕が大統領になり、これによる「維新体制」が1979年10月まで(朴正煕が暗殺されるまで)続く。16年続く。
1965年にはヴェトナム戦争に参戦。投入兵員規模最大時5万。戦争終末期72年の時点でアメリカ軍約2万4000、韓国軍約3万7000。アメリカ軍より多い。この戦争で韓国人は血まみれになってヴェトナム人を殺している。ヴェトナム各地で各地で虐殺事件も起こしている。

70年代にはテレビの普及もすすんだ。

61年から18年ほど後、1979年12月には、(10月に朴正煕が暗殺された後)全斗煥による「粛軍クーデター」。この男は80年9月に大統領になる。軍を背景にした強権政治と経済発展。90年代以降の中国の痴呆化と「総合国力」増強を超小型で先取りするような事態である。79年の中国は「文化大革命」の後始末がすみそうな頃である。

1987年には、民主正義党代表・慮泰愚による「民主化宣言」。ここでは公正な選挙も言われている(つまり、これまでは公正な選挙はなかったらしい)。大統領・全斗煥がこれを受け入れるという形で憲法も改正され、大統領は直接選挙制になった。「憲法裁判所」なるものも作られた。この後88年2月には慮泰愚が大統領になる。第二次大戦後、韓国では、この88年の時点までで、アメリカ軍政期→李承晩→朴正煕→全斗煥と続く、アメリカ軍であれ韓国軍であれ直接間接の、軍事独裁型強権政治は43年続いている。日本による併合期(35年)よりも長い。「保護」期を含めても(40年)まだ長い。知的な近代化に関して言えば、韓国人は、共産党独裁下の中国人のように、退化・痴呆化がすすんでいるのではなかろうか。

90年代には、「天安門事件」により中国に対し国際的忌避が起こるが、韓国人にはこれが好機だったらしく、(他の者に経済的チャンスを先に取られてしまわぬよう)先を争うように中国へ入っていく。
1997年には、経済全体の債権信用性に問題があったらしく、信用経済危機。IMF(国際通貨基金)が介入する事態になる。偉大な韓国だの偉大な朝鮮だのなどもしかしたら無いのではないかという不安が韓国を襲う。その不安を独裁が覆う。ここで得たいの知れない巨大な力によるIMF処理があり、韓国社会は人間が無意味化した資本独裁の強迫下におかれた状態になる。そして不安に駆られた彼らはさらに痴呆化し「国力増強」に励む。そこに「偉大な韓国」がある筈なのである。そこでは、空(から)の自我を埋める「偉大な韓国」たる何かは、一般的な言い方をすれば経済力、通俗的には金(かね)、個人や会社が利を得ること、であり、通俗的な、宣伝による、評判や名声も自我を埋める。そこには抽象的思考の痕跡は影もない。伝統的儒学的道徳の発展もない。
2012年3月には締結された「米韓FTA」(米韓自由貿易協定)が発効している。自由貿易協定にも様々なものがあるが、ここでのそれは韓国など存在していないものである。


その後北朝鮮では。
1948年9月の朝鮮民主主義人民共和国成立後、朝鮮戦争の過程で金日成への権力集中がすすみ、60年代には中国とソ連の対立という国際環境の中で、金日成の「主体思想(チュチェ思想)」が言われ、朱子学の発展たる「理気一心」思想のようなこの「主体思想」は、当初、マルクス・レーニン主義を継承しそれが発展したものだったのだが、後、80年代には、その社会科学的分析努力などはどこかへ消えてしまい、それは、人民大衆が社会政治的生命体になるもの、になる。太虚や大同への儒学的神秘的陶酔である。朝鮮民主主義人民共和国では、基本的には、この陶酔のまま、時が過ぎていく。ここで空(から)の自我を埋める「偉大なる朝鮮」たる何か、偉大なる朝鮮たる力、は、21世紀初頭では、核兵器である(「檀君神話」などもある)。
1967年金日成死亡。
94年、後を継いだその息子の金正日死亡。


「檀君神話」に関し一言すれば。
朝鮮にはその始祖に関する檀君神話なるものがある。その最も古い記録は13世紀末のものであり、それ以上にはさかのぼれない。
これは朝鮮の始祖伝説であるが、それによれば、その昔(中国の伝説上の帝・堯の時代)、天帝の子・桓雄(カンユウ)が地上で人々を治め教化していたとき、人間になりたがっていた熊の願いを実現させ、それは人間(女)になり、相手がいなかったので桓雄は自分の力で人間になり、二人(女化した熊と桓雄)は結ばれ、檀君が生まれ、これが国を開き朝鮮になった、というものである。
ここでは、たとえば山の神の、娘が熊だった、という話ではなく、熊が神的力で人間になる。神も神的力で人間になる。そして結ばれ、檀君が生まれる。すなわち、ここで起こっていることは、人を生む作用としての、熊の神化であり神の熊化でありその超越的な力の肯定である。
すなわちそれは、アニミズムたる熊信仰である。人事を超えた超越的力を自然動物に感じ、その動物は熊なのである。
神話というものは、その形式でしか伝えられない何らかのメッセージを後世に伝えようとすることにより生まれるものであるが、この檀君神話により伝えられるメッセージは熊信仰、ただそれだけである。だから朝鮮は超越的力があるということなのかも知れないが、伝えられるメッセージはそれだけである。
朝鮮ではこれが国や民族の創造神話になっている。とりわけ北朝鮮では、この檀君が北系・高句麗系の朝鮮民主主義人民共和国の肇国の始祖であり南の韓国はそうではないことになっている(つまり、韓国には朝鮮としての正当性は無い)。檀君による国の始まりは紀元前2333年だそうである(北朝鮮ではもっと古く紀元前3000年くらいのことが言われている)。紀元前2333年ということは、1992年にヨーロッパ・アルプス山中で発見された、いわゆる「アイスマン」が死んでからさらにその数千年後である。
この檀君神話は、契丹(キッタン・キタイ:937年からの国号は「遼」)やモンゴル(元)に、ときには壊滅的に、圧迫されるなか、高麗において、それらに対抗し自らに歴史的意味づけを与え心のよりどころを得るために生まれたのだろうと言われる。そういうことだろう。900年代から勃興した契丹が、当時、自らの神を有していた可能性は十分にある。契丹(遼)の遺跡からはキリスト教(ネストリウス派)関係のものが多数発掘される。モンゴルのチンギス・ハンが生まれ育った環境もキリスト教の影響が強い。

朝鮮にはもう一つ箕子(キシ)朝鮮の建国話がある。それは、中国側からすれば朝鮮は中国が作った(たとえば、周が箕子を送りその地を治めさせた)という話になるのであるが、朝鮮では朝鮮を儒学的に権威づけるために語られる(たとえば、箕子は周と朝鮮に尊い教え(儒学の根源のようなもの)を伝え、周(中国)ではそれは衰退したが朝鮮ではそれは維持されているのだ、というもの。そのため、儒学の権威が衰退すれば朝鮮(韓国)では箕子による建国話は歓迎されなくなり、それを自慢げに言う者はいなくなる)。






Copyright(C)書いた人