表紙ページへ

日本の神話の意味


『古事記』や『日本書紀』にある日本の神話の意味に関してです。
内容はいくつかの項目集です。
項目内容は
『「あしかび(葦牙)」の語源』
『「うましあしかびひこぢ」(神名)の語源』(日本の神話における始まりから「島生み」までの概略)
『「いざなき」「いざなみ」・「島生み」はなぜ起こったか』
『「しま(島)」の意味』
『「島生み」の意味』
『「おほひるめのむち」の意味』
『「はは(母)」の語源』
『「天皇」の語源』
『「179万2470年」の意味』
『「すさのを」「国譲り」「天孫降臨」「天皇(すめろき)」の即位の意味』
『「さるた(神名)」の語源』
『「出雲はなぜ縁結びの神か」』
『「邪馬台国」の読み』・『神話と考古学の関係』
の十三一です。
これにより、日本の神話の意味の基本が理解いただけると思います。

『「あしかび(葦牙)」の語源』
「あはしかみひ(淡然見火)」。淡(あは)いが確かに見える火(光)。 これは『古事記』や『日本書紀』の冒頭、世界や神々の創造化生部分にある言葉です。「あしかびの如(ごと)く萌(も)え騰(あが)る物(もの)に因(よ)りて成(な)れる神(かみ)の名(な)…」(『古事記』)。原文では「葦芽」と書きます。「あはしかみひ(淡然見火)」とは、淡(あは)いが、希薄だが、確かに見える火(光)、であり、その創造化生において希薄だが確かにある光があらわれたのでしょう。これは『古事記』でも『日本書紀』でも「葦牙」と表記されますが、この表記は、その時点でこの語の意味が不明になっており、「かび(黴)」という言葉が何かが湧くような印象をあたえ、葦(あし)の牙(きば:これで芽(め)を表現した。葦の芽は牙のような形をしています)と書かれたのでしょう。

『「うましあしかびひこぢ」(神名)の語源』
これはすべてが「あり」になる神話の始めの部分(つまり、『旧約聖書』で言えば「天地創造」の部分)にある神名であり、『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅」と書かれます。br/> 「うみああしあはしかみひひこぢ(生み『ああ』為淡然見火日子路)」。「うみああし(生み『ああ』為)→うまし」「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」「ひこぢ(日子路)」という変化。『ああ』は感嘆発声。これは奇跡への感嘆と言っていい。「し(為)」は動態の進行を表現します。「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」は、淡(あは)いが確かに見える火(光)→「あしかび(葦牙)」の項。「ひこ(日子)」は日の子であり、「ぢ(路)」は目標のある進行(その持続)を表現します→「ち(路・道)」の項。生み(すべてが存在化し) 『ああ…』し(感嘆すべき奇跡が進み) 希薄だが確かに見える火(光)の 日の子の路(みち:目標感のある進行、その永永たる持続)……そんな神名です。存在がある過程、すべてが生まれる過程を動かす原動力、それによってあらゆる存在がありあらゆる運動がある、すべてのもの、すべてのことが生まれる原動力、の神格化。
ちなみに、『日本書紀』の「一書」ではこの神名の「あしかび」にあたるらしき部分が「葦芽」と書かれています。『日本書紀』が編集され書かれた時代にはもはや「あしかび」の意味が分からなくなっていたのでしょうし、「あしかび」の音(オン)によるそうした俗説もあったのでしょう→「あしかび(葦牙)」の項。

(日本の神話における始まりから「島生み」までの概略)
日本の神話における始まりから「島生み」までにおいては宇宙の創造、あらゆる存在の創造過程が存在たる認識の形成過程として表現されそれが神の世のこととなる。「宇宙」や「あらゆる存在」とは客観世界であり、それは客観世界が「あり(在り)」になる認識の形成過程です。そして「しま(島)」が生まれ、光(おほひるめのむち)が降臨し時間(すめろき:天皇)の降臨と即位によりそれは保障される。
『古事記』にある神話の始めの部分は、始めに「なか(中):部分領域のない世界。部分と全体の相対性の無い世界→「なか(中)」の項」があり、そして神の世界と人の世界の相関関係にあるような「むすひ」の二神があり(『日本書紀』では天地が分かれまず始めに「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」が生まれています)、そして次にこの「うましあしかびひこぢ」があり、「とこたち(常立ち)」となり、そして次に「くにのとこたち」、人の世界と自然世界を結び連絡する中枢の、認識世界と自然世界を結び連絡する中枢の「とこたち」があり、「とよくも」、認識世界も自然世界も豊かに流動し、そして次に「うひぢに」(うひつちに:初大地土。「つち」は大地を意味する)等があり、「くひ(杙)」(「くひ(杙)」は人と地、一般的に言えば主体と空間、を結びつなぐことの象徴)があり、「おほとのぢ」(おおつよののち:大強の後)「おほとのべ」(おほつよのべ:大強の重。「へ」の濁音化はそれにより持続感・複数感を表現したのかも知れない)が生まれ将来的持続的力も得、「おもだる」(おもつよたる:重強足る。充実し完全に満ち足り)「あやかしこね」、畏しという思いがあり、そして「いざなき」「いざなみ」が生まれます。この「いざなき」「いざなみ」の二神により島生みや様々な神格化されたものの生みがありますが、「いざなき」は死の穢れの世界へ行き、帰り、その禊(みそぎ)から「あまてらすおほみかみ」「たけはやすさのを」などが生まれます。「あまてらすおほみかみ」は「おほひるめのむち」とも言い、日のイメージとも重なっています(「おほひるめのむち」に関しては別項)。この「おほひ(大日)」の「ひ(日)」は普通の日、日常の太陽、ではありませんい。それは「あしかび」が認識の穢れ(誤謬)死の穢れを経て清浄を果たしまぶしく燃える原始的な日。

『「いざなき」「いざなみ」・「島生み」はなぜ起こったか』
◎「おのごろしま(淤能碁呂島己自島)」の語源
「おのころしま(己自島)」。「こ」の濁音化は前音「の」の影響やO音が連続していることによるもの。「おの(己)」は「あな(己)」の母音変化であり、「あな(己)」に目標感・対象感が生じた表現。「ころ(自)」は、「から」の母音変化であり、O音の目標感(対象感。客観的存在感)により「から」が対象的(自足的・自律存在的)に情況化する。「から」は「動態であれ対象であれ、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・こと」を言いますが、「ころ」は、動態であれ対象であれ、それ自体がそれがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことであること、それ自体がそれ自体の生体として存在に自足していること、を言う。それ自体がそれ自体と関係を同じくし、それ自体がそれ自体と属性を同じくし、すなわち、それは自足的属性にある。すなわち「おのころ(己自)」は、自分から、自分との自足的関係で、ということであり、自然発生を表現する。自然自己発生したということはその「なり(成り)」には対象の影響、他者の意図は無い。これは『古事記』『日本書紀』にある「しまうみ(島生み)」の基盤になる「しま」です。ここで「しまうみ(島生み)」が起こる。世界が生まれる。問題は、「おのころ(己自)」は「あなから(己から)」の母音変化だという点です。島生みがあり世界が生み出された基盤が「あ(我・私)」との関係で、「あ(我・私)」なものとして、あるとはどういうことなのかというと、「あ(我・私)」が世界を感じ認識するからです。世界を感じ認識しているのは人でありあらゆる「あ(我・私)」なのです(つまり、世界が生まれる、とは、世界を認識する、ということ)。ここでは「あ(我・私)」が客観的に認了され、その客観的に認了された対象自体の関係性、その対象の均質性、が維持されている。世界は「あ(我・私)から」ではなく、「あ(我・私)なから」生まれている。世界が「あ(我・私)から」生まれている場合、世界は「あ(我・私)」のもの、私のものである。「あ(我・私)なから」生まれている場合、世界は「あ(我・私)な」のものであり、世界は時間的・空間的に均質な普遍的なあらゆる「あ(我・私)」のものです。
「其(そ)の沼矛(ぬほこ・瓊矛(ぬほこ):玉の矛)以(も)て指(さ)し下(おろし)て畫(か)きたまへば、鹽(しほ)許々袁々呂々(こころろをを)に畫(か)き鳴(な)し(下記※)て引(ひ)き上(あ)げたまふ時(とき)、其(そ)の矛(ほこ)の末(さき)より垂(したた)り落(お)つる鹽(しほ)、累(かさ)なり積(つもり)て、嶋(しま)と成(な)りき、是(これ)淤能碁呂嶋(おのごろじま)なり 自淤以下四字以音」(『古事記』:※ 「なし(鳴し)」は「なり(鳴り)」の他動表現)。
◎「いざなき・いざなみ」(神名)の語源
「ゆささねなき・ゆささねなみ(揺さ種(核)な男・揺さ種(核)な女)」。「ゆ」は「い」に交替しました。「ゆさ(揺さ)」は動き出す動態を表現します。静止している構成が緩み(揺れ)、動き出します。発動です。「さね(種・核)」は動き・発動の根(ね・もと)を意味します。「な」は何かを認了します。「き」「み」はそれぞれ男・女を意味します。古代には男を「き」、女を「み」とする表現がありました→「おきな(翁)」「おみな(嫗)」→「き(男)」「み(女)」の項。「ゆささね(揺さ種(核))」は発動している根、発動の根(もと)、です。その発動している発動の根(もと)なる「男」と「女」が「いざなき・いざなみ」。この神名の「いざ」は人の気持ちを湧き立たせ誘ったりする、「いざ鎌倉」などの、「いざ」と解され、相手を誘(いざな)って結婚してことによる名、などとも言われますが、この二神による後の「島生み」は男と女による生命の誕生によって現(あらは)されてをり、男と女が『いざ』『いざ』とそうしたことへ相手を誘うか疑問です(つまり、男と女がお互いに『いざ』『いざ』と言って性的関係へ入ったり結婚したりするか、ということです)。
◎「島生み」はなぜ起こったか
「いざなき・いざなみ」。これは神名です。表記は『古事記』では「伊邪邦岐命(いざなきのみこと)・伊邪邦美命(いざなみのみこと)」『日本書紀』では「伊奘諾尊・伊奘冉尊」。『日本書紀』の表記は漢字の古い音に由来するもの。
『古事記』によれば、「天(あま)つ神(かみ)」(下記※)がこの二神に「諸(もろもろ)の命(みこと)」もち「この漂(ただよ)へる国(くに)を修(を)め理(つく)り固(かた)め成(な)せ(修理固成是多陀用弊流之国)」(これは一般に行われている読み)と詔(の)り(ちなみに、『日本書紀』にはこの天つ神の詔(の)りはありません)、「ことよせ(言依せ・事依せ)」、その後、「天(あま)つ神(かみ)」から賜(たまは)った天(あめ)の沼矛(ぬほこ)を「ここををろろ」に畫(か)き鳴(な)して引き上げ塩がしたたり落ち島(「おのごろじま」)となり、その島で「国生み」が起こります。この「天(あま)つ神(かみ)」の詔(の)りは、壊(こわ)れているものを整えしっかりさせろ、とも聞こえますが、漢文の部分は、理(リ)を修(をさ)め、固(コ)に成せ(しっかりさせろ)、と言っています。つまり、この部分は「この漂(ただよ)へる国(くに)を理(ことわり)を修(をさ)め固(かた)め成(な)せ」と読めます(「理」には「つくる(作る)」という意味はありません)。つまり、知的に完成させろ、「こと(言・事)」を完成させろ、ということです。そしてすべての発動源たる「いざなき・いざなみ」により「島生み」が起こります。日本の神話とはそういうものです。
※ 「天(あま)つ神(かみ)」とは、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」・「高御産巣日神(たかみむすひのかみ)」・「神産巣日神(かみむすひのかみ)」・「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」・「天之常立神(あめのとこたちのかみ)」です。

『「しま(島)」の意味』
「しま(島)」は「しみゐは(浸み居葉)」の音変化。「みゐは」が「ま」になっているわけです。
「は(葉)」は時間を意味します(→『音語源』の「はは(母)」の項)。
全体は、浸(し)み、居る→透浸し(影響し)、存在化した(「有り」になった)、時間、の意。影響進行があり在(あ)りになっている時間、です。時間は認識であり(認識と記憶がなければ人に時間という概念は生まれません)、「しま(島)」は、認識たる時間が生まれ、動きはじめ、動き続ける場(ば)、ということです。つまり、簡単に言えば、人が生きる場、人の生活の場です。日本の神話にある「しまうみ(島生み)」とはそういう意味です。それは人が生きる場、人の生活の場が生まれたのであり、時間が生まれそれが始まる空間が生まれたのです。すなわち、時空が生まれた。それが男と女の行為として表現されるのは人が雌雄異体の生命体でありその融合により新たな生命が生まれるという現実に基づき人の時空たる自然界が新たな生命の誕生として表現されたということです。それにより生命体の誕生、人の誕生と時空の誕生は同じ意味になる。
後には人は自分が立ち自分が日常的に生活しているその場(ば)に特別な自覚はなくなりそれを「しま」とは思わなくなり、海の向こうに見える、人が立って活動できそうな、さらには生活できそうな、場を「しま(島)」と呼ぶようになります。しかし「島生み」における「しま(島)」はそういう意味ではなく、それは水上に現れている岩や土を生んだわけではありません。時空が生まれたのです。

『「島生み」の意味』
『古事記』や『日本書紀』にある「島生み」の意味に関してです。
ここでは『古事記』を基本とします。
『古事記』のいわゆる「島生み」の基本部分では(その前に「おのごろしま」という基盤的な「しま」が生じているのですが)、「おほやしま(大八島)」と総称する八つの島が生まれ、最後にこの「おほやまととよあきづしま」が生まれる。その前に生まれる七つの島の名を生まれる順に列記すると、「あはぢ(淡路)」「いよ(伊予・四国)」「おき(隠岐)」「つくし(筑紫)」「いき(壱岐)」「つ(対馬)」「さど(佐渡)」となる。この「あはぢ、いよ、おき、つくし、いき、つ、さど」は、「あは路(ぢ)」(足(あ)淡(あは)路(ぢ)、ここを行けばこういうところへ行くという足取りは淡い路(みち)を)、「いよよ(いよいよ:「いよよ」という表現は『万葉集』にもある(万793))」、「沖(おき:遥か彼方の果て)」を、「尽(つ)くし(て)」(果てしなくどこまでも)、「行(い)きつ」(行きながら)、「さちとよ(幸豊)」(果てしない幸(さち)→「さど(佐渡)」の項)になる。あは路いよよ沖尽くし行きつ幸豊(さちとよ)。「あはぢ(淡路))」を、不安もある路を、どこまでもどこまでも果てしなく行き幸福へ……。世界があるとはそういうことなのだ、ということです。それが、遠い太古、自分はなぜこの世に、この世界にいるのか、自分はなぜここにいるのか、なぜこの世界はあるのか、という問(とひ)のわいた者に伝えられた神の声、神の思いだったのです。それが語られ、伝承され、書かれ、後世では「神話」と呼ばれる。空間が問題なのではありません。世界が生まれることに込められた神のメッセージ―それが問題なのです。

『「おほひるめのむち」の意味』
「おほひるめのむち」は別名「あまてらすおほみかみ(天照大神)」とも言われる神の名であり、それは「あまてらすおほみかみ」の意味を表現する役割を担っている名です。

「おほひるめのむち」は、「おほひいるみえのむち(大日射る見えの貴)」。
「おほ(大)」「ひ(日)」「い(射)」「み(見)」は説明不要でしょう。
「み(見)」は動詞「み(見)」の連用形名詞化。
「むち(貴)」は「……の現れ」のような意味の尊称です。「……の現れ」という言い方をすることにより何かを直接に表現しないのです。それを言語化しない。直接に表現しないというそのことが畏(おそ)れや敬い・尊さを抱いている表現になります。
「の」は助詞。
「みえ(見え)」の「え」はY音ではありません。すなわち「みえ」は「見え(mie)」であって「見え(miye)」(動詞「見ゆ」の連用形)ではありません。この「え」は驚きを表現します。「えも言われぬ」などの「え」もそうですが、「島生み」の際、イザナキ・イザナミが「あなにやしえをとこを(え男を)」「あなにやしえをとめを(え女を)」と言いますが、この「え男」「え女」は「いい男」「いい女」と言っているわけではなく、驚くべき男・驚くべき女、驚くべき、奇跡のように美しく素晴らしい男・驚くべき、奇跡のように美しく素晴らしい女、と言っています。驚くべき・驚嘆すべき美しく素晴らしい男・女ということです。
この神名の「見え」の場合の「え」もそれは驚嘆を表現しています。
「おほひいるみ(大日射る見)」とは、「み(見)」が、大日(おほひ)が射(い)る状態であること、そこには光しかないこと、です。その光しかない状態が「え(驚)」を、驚嘆を、もたらすこと、もたらしていること―それが「大日の射る見え→おほひいるめ」です。光しかないそこになぜ人は驚嘆するのか。人はそこに奇跡を見るのです。人はそこに奇跡を見ている。それは奇跡の光なのです。そしてその主体はここでは表現されておらず、次に助詞の「の」が入り、客観的認了化、客観化が生じ、そのことの「むち(貴):……の現れ」、と神名が表現されます。つまり、ここでは何も主体は表現されていません。光しかないそこに奇跡の光を見ている現象が表現されているだけです。
この神名の「め」は「女(め)」と解されるのが一般ですが、「~女のむち」という神名表現は不自然に思わます。ただし、この神が女神として現れていることは『古事記』や『日本書紀』の内容から分かります。別名「あまてらすおほみかみ(天照大神)」。

『「はは(母)」の語源』
『万葉集』に次のような歌があります。「君之歯母 吾代毛所知哉 盤代乃 岡之草根乎 去来結手名」(歌番10)。『万葉集』の「歌番10~12」は年老いた斉明天皇(女)が幼くして死んだ建王(たけるのみこ)を偲んだ歌という問題があるのですが、それはここでは触れません。この歌は一般に「きみがよも わがよもしるや いはしろの をかのくさねを いざむすびてな」と読まれています。問題は原文三字めの「歯」(原文は旧字体)です。この「歯」が一般に「よ」と読まれているわけですが、これは、言うなれば常識通りに読めば、「は」でしょう。つまり「よ(代・世)」という意味で「は」と言われている。「としのは(年のは)」(万4168・4125)という言葉もある。この「4168」の歌には「毎年」を「等之乃波(としのは)」と謂(い)う、と注がついている(わざわざそのような読み注が付されたのは、定家の時代でももはや時間を「は(葉)」で表現することが死語のような古語になっており、正しく読まれないことを懸念したことによるものでしょう)。「は」とは何か。それは「葉(は)」です。木の葉。「歯(は)」と「葉(は)」はアクセントはことなりますが、同音であることから上記の歌ではこの字が用いられた。遠い昔、まだ暦(こよみ)の無かったころ、この日本列島に生活していた人たちは、四季の移り変わりを見、春に芽吹き、夏に茂り、秋に枯れ葉となって散っていく自然の移り変わりの思い出をもって年(とし)を数えた。つまり、年(とし)は「ひとは(一葉)」「ふたは(二葉)」……だったわけです。「ちはやぶる」という「かみ(神)」その他にかかる枕詞があります。これは原型は「ちはやふるる(千葉や経(古)るる)」でしょう。「ちは(千葉)」は千年、象徴的に永遠、を表現します。それが十倍になれば「万葉」。これも永遠を表現します。また、『万葉集』歌番2773の二句「歯隠有」は「はごもりてあれ」であり「は」は芽生えと新しい時の始まりを表現している。また、『万葉集』歌番47の「真草刈 荒野者雖有 葉過去君之形見跡曾来師」という柿本人麻呂の歌は「葉」の前に「黄」の脱字があるとして「もみぢばの(黄葉の)」と読まれたりもしていますが、脱字は無く、原文どおり「真草(まくさ)刈る 荒野(あらの)はあれど 葉(は)を過ぎて 去(さ)りにし君が 形見とそ来(き)し」とでも読むべきものでしょう。「葉(は)」が荒野(あらの)の葉とともに歳月をあらわしている。つまり、「は」は年月・時間をあらわし、その年月をあらわす「は」を二つ重ねて、年月の長さ、そうした情況にある人、いうなれば「先祖」、を表現した。それが「はは(母)」。
この「はは(母)」の語源の問題は「八百万の神」や「神道」には関係ないようにも思われますが、日本語ではこれは基本的な言葉であり、「天皇(すめろき)」の意味の理解にも関係します。

『「天皇」の語源』
「天皇」の語源に関してです。
かと言って、「テンノウ(天皇)」は言語音として中国語ですから、ここでは扱いません。

※「テンノウ(天皇)」は「テン(天)」「ワウ(皇・王)」の連音。「皇」は呉音「ワウ」、漢音「クヮウ」、中華人民共和国音「ホアン」。当初(多分、推古朝ころ)は「天皇」と書いて「すめらみこと」(「すめら」の尊称)と読んでいたのでしょう。この表記が「テンノウ」とも読まれ習慣化した中国語による呼称が「テンノウ」です。中国にも「天皇」という語はありますが、それは「すめらみこと」や「すめろき」は意味しません。

「天皇(テンノウ)」は日本語では正式には「すめろき」と言います。「おほきみ(大君)」という通俗的な呼称も古代にはありました。 「すめろき」は「すめらおき(すめら置き)」の音変化。
動詞「おき(置き)」は、何かがそこに在ることやあらせることを意味します。「Aをおく」という他動表現ではなく、「Aがおく」という自動表現もあります→「霜がおく」。「すめろき」の場合は自動表現です。何者かによって置かれる他動表現ではありません。「すめら」がおく、そこに在る、のです。 つまり「すめろき」は「すめら」がそこにおいているもの、「すめら」が在るもの、という意味です。
「すめら」は、「すめるは(為見る時間)」です。
「す」は動態を表現する「す(為)」です。息をする、音がする、などのそれです。時間進行している今の動態、全動態、人の誕生から死、生命の誕生から死、自然の変化、宇宙の誕生と死といったあらゆる動態を表現します。
「める(見る)」は動詞「み(見)」に完了の助動詞「り(る)」がついたものの連体形です。なぜ「み(見)」がE音の「め」になるのかに関しては、長くなりますので下記。とにかく古代の語法ではそうなります。これは、受け身・自発・可能・尊敬の助動詞「る(れ)」が尊敬を表現するのと同じ理由で敬(うやま)いを表現しています。「すめる(為見る)」は「今(そして将来)しているを見る」のような意味になります。
語尾の「は」は時間を表現します。それが本当に時間を表現しているいるのか、なぜ「は」が時間を表現するのかに関しては下記。
つまり、「すめるは→すめら」とは、動き、あらゆる動態を見る時間、宇宙の全運動、あらゆる生々流転を見る時間、というような意味です。時間が人格を得たようにすべてを見ています。これは「かみ(神)」ではありません。「かみ(神)」という言葉は別にあります。このような概念があるのは世界中でただ日本だけです。他に例はありません。
霜が自然にわきそこに在るようにその「すめら」がそこに顕(あらは)になるのが「すめらおき→天皇(すめろき)」です。
動態の流れで時間が認識されるわけですから、時間が動態を見ているということは時間が時間を見ているというような表現であり、それは虚空にいるように時間を超越しています。
この「すめろき」は、その生(あ)れの当初は、それにより人の世と、霊の世のような神々の世を行き来できる自然にそこに現れた生命ある装置のような、異なった時空への出入り口たる時空に空いた穴のような、そんな存在だったのかもしれません(モンスターブラックホールの中心を思い出します。これは異なった時空をつなぐ時空に空いた穴です。そしてあらゆる光が集中していきとんでもなく眩しいところ)。それがいつからあるかに関しては、可能的には(そのときは「すめろき」とは言われていないわけですが、動因として可能的には)知的生命体たる人の誕生とともに、ということでしょう(認識が始まるとともに自然発生したということです)。人が生まれる前からある、というのは欲による虚言(假話)です(「假話」は中国語)。
そうした意味の「すめろき(天皇)」が生まれたのが―それまでなかった「すめろき」が初めて言われたのが―いつだったのかは分かりませんが、それが二世紀か三世紀ころに現実的な(いわば俗世の)統治に影響を与え始めたということはあるかもしれません。崇神(スジン)天皇(第十代)の事績に書かれる「はつくにしらしし」とはそういう意味かもしれません。「すめろき(天皇)」が生(あ)れることも「はつくにしらす」ではありますが、崇神天皇の事績にあるそれはそういう意味かもしれません。『古事記』でも『日本書紀』でも初期のころの天皇に事績が何も書かれないのもそれゆえでしょう。事績とはのちの天智天皇や天武天皇が行ったような現実的な統治行為だということです。

『「179万2470年」の意味』
「179万2470」とは『日本書紀』に天孫降臨から「かむやまといはれびこ(神武天皇)」の東征の始まりまでの年数として書かれている数字です(『古事記』にはありません)。この数字は、途方もないものとして、江戸時代の学者には、何かの間違いが紛れ込んだものとして、削除を主張する者もいました。 この数字の『日本書紀の』表記は「一百七十九万二千四百七十」(原文旧字)です。これを訓(よ)めば、「ひと・ももよろづ、なな・そよろづ、ここの・よろづ、ふた・ち、よ・もも、なな・そ」です。ここから単位を表現する言葉「よろづ」「ち」「もも」「そ」を除けば、「ひと・なな・ここの・ふた・よ・なな(一七九二四七)」になります。これは「人無な此処の二世無な」と読めます。年数の最後にある単位を表す言葉「そ」は元来は「とほ(遠)」だったのでしょう(それほど遠い、の意)。後世(といっても相当に古代ですが)においてこの「とほ」を数を表す言葉「とを(十)」と思い年数を計算した者があり(それにより結果的に「そ(十)」と読まれ)、最高単位が百万になったのでしょう。
天孫降臨から東征の始まりまでは「ひとななここのふたよなな(人無な、此処の、二世無な)」ほど遠く隔たっている。人の居ない、ここの(現実の、今の、この世の)ような親の世と子の世、あの世とこの世のような二世(ふたよ)のない、つまり永遠ほどの、時が隔たっている。つまり、(あらゆる時代において)今の人はいない、時間的にも空間的にも相対の無い、時代、世界、そんな時代に天孫降臨はあり、そんな世界から天孫はやって来た。

この伝承が『日本書紀』にはあり『古事記』にはないということは、これは当初から言われていたことではなく、多少のちに言われ、別系統で伝承されたことなのかもしれません。神話というものは客観的な事実を記録するわけではなく、その形式でなければ伝えられないメッセージを後世に伝えるものなのです。我々がなすべきことはそのメッセージを読み解くことです。

『「すさのを」「国譲り」「天孫降臨」「天皇(すめろき)」の即位の意味』
「すさのを」は神名ですが、これは「すすああにおほ」。「すす」は動詞「すすむ(進む)」の語幹にもなっているそれであり、その動感により進行を、連音による連続的・持続的進行を、表現します。それはただ進行します。「ああ」は感嘆発声。「に」は助詞。「おほ」は「大」です。これは行動力活力が量的に際限なく途方もないことを表現し、スサノヲとはそういう神だということです。
オホヒルメやスサノヲはイザナキが「よも(黄泉)」の国・死者の世の穢れを経験しその禊(みそぎ)の過程で生まれ、以前の投稿『「おほひるめ」の意味』で言ったように、それは光ですから、オホヒルメが目から生まれるのは分かりやすい。しかし、スサノヲはなぜ鼻なのか。それは、嗅覚は非常に原始的で非理性的な(理性に反する、ではなく、理性ではない)活動動因として根源的だから、ということです。

(意味として)このスサノヲは「国譲り」を行います。(意味として)オホヒルメに譲ります。以前、投稿「『おほひるめのむち』の意味」で「おほひるめのむち」(天照大神)は光と言いましたが、活動力が世のことを、みなのことを、光に譲るとはどういうことなのかですが、「啓蒙」(何かに覆われたような暗い状態が開かれる)という言葉がありますが、知的真性が発動することは光が現れることでもあり(つまり、知的真性なく活動していることはそれがどんなに、活動的であっても暗いわけです)、「国譲り」はその真性を保障することであり、「おほひるめのむち」が主神として現れているということは光の一般性を表現し、「おほひるめ」は世界を構成する光、世界として現れている光ということでもあります。そこでは「まうでる(詣でる)」「をがむ(拝む)」とは世界を構成する光になるということです。あらゆる物質は光で構成され、生命現象体物質たる人も光で構成され、その光が世界を構成する光、世界として現れている光になるときそこには豊かな平安があり不安はない。

『「さるた(神名)」の語源』
「さるゆふた(猿ゆ二)」。「ゆ」は助詞。猿により二重の、二種の、印象が生じているもの、の意。猿と人の中間のもの。人と獣(けもの)の中間のもの。これは神格化しており、この神が天孫降臨を先導しその道案内のような働きをすることは「天孫降臨」が人でもあり獣(けもの)でもあるようなものが人になっていく過程の始まりであることを象徴している。正式には「さるたひこのおほかみ(猿田毘古大神)」という。
「僕(あ)は國(くに)つ神(かみ)、名(な)は猨田毘古神(さるたびこのかみ)なり。出(い)で居(を)る所以(ゆゑ)は、天(あま)つ神(かみ)の御子(みこ)天(あま)降(くだ)り坐(ま)すと聞(き)きつる故(ゆゑ)に、御前(みさき)に仕(つか)へ奉(まつ)らむとして、參(まゐ)向(むか)へ侍(さもら)ふぞ」(『古事記』)。

光の降臨は神格のような人格のような天孫が降臨し「すめろき(天皇)」が現れます(即位します)。以前、投稿「『天皇』の語源」で「すめろき(天皇)」は時間と言いましたが、なぜ光の降臨は時間の降臨となるのかと言うと、時間の降臨と現実化(「すめら」が顕(あらは)となること・天皇の即位)は光の降臨を保障するからです。時間の降臨とその現実化(即位)がなぜ光の降臨を保障するのかと言うと、時間とは過去と今の関係でありそれは事象の因果だからです。それ(時間の即位)によりそれ(時間)は顕(あらは)となり因果の真性、事象の真性が保障されます。因果は光となり真理が現れます。それが光の降臨であり、それが光たる人と光たる世界・宇宙との融合に真性を保障します。その真性の保障には宇宙の創造や神をどう認識するかも含まれます。つまり天皇(すめらみこと)は宇宙や神の真性を保障する。しかし、それは神ではありません。

『「出雲はなぜ縁結びの神か」』
「国譲り」に関連し、出雲大社はなぜ縁結びの神なのか、です。
前回の投稿『「すさのを」「国譲り」……』で、国譲りは活動力が世のこと、皆のことを光にゆずること、と言いました。では、光にそれをゆずるとなぜ活動力は縁結びの力となるのか。
「ゆづり(譲り)」という動詞は神聖感のある権威の帰属を移動させることを意味し、「国譲り」において、活動力は世のことを光に譲ったわけですが、それによって活動力は無効になるわけではありません。活動力が世のことを光に譲った場合、譲られた光は活動力を権威として備えた光となりその現実的有効性は増していきます。活動力はそのように有効化します。出雲はそれゆえに敬われます。出雲は国を譲った神がそれゆえに尊重され鎮座しています。 たとえば付き合っている二人の世界や夫婦たる家庭の世界が国だったとします。その国は一方が他方の努力の実りをすべて自分のものとし他は努力をすべて無にされている場合、すなわち、ただ一方が他方の活動力を自分の努力とし自分だけが光を得ている場合、その国は国として成り立たず世から消えます。互いを尊重し譲り合わなければ国は滅びその国の人々は幸福になれないのです。社会や国としての光が、オホヒルメが、降臨しないのです。そうした、譲りの神として出雲がある。たとえばその出雲の縁で男と女が出会ってごらんなさい。その関係はうまくいき、その家庭はうまくいき、二人の人生は幸福なものになります。それは良縁です。夫婦に限らず、経済であれ何であれ、あらゆる活動においてそうなのです。だから出雲は縁結びの神なのです。出雲が縁結びの神であるとは、それは良縁の神、という意味であって、片思いの好きな人と付き合えるようになる神というわけではありません。

『「つま(妻)」の語源・『古事記』の最初の歌の意味』
「つま(妻)」は「といむま(戸忌む間)」の音変化。「とい」が「つ」の音になっています。全体は、戸(と):間(ま)を閉ざし関係を遮断するもの、が忌まわしいものである関係にあること・人、の意。つまり、間(ま)はあるがそこには間(ま)を閉ざすものの無い、一つの心的空間にある二人を言います。後世では夫婦関係にある一方たる男が他方たる女を「つま」と言うようになりましたが、古くはそうした心的同一空間にある男女の双方が双方を「つま」と言いました。つまり女も男を「つま」と表現した。「吾(あ)はもよ 女(め)にしあれば 汝(な)を除(き)て 男(を)はなし、汝(な)を除(き)て つまは無し… 」(「きて(除て)」は「おきて(措きて)」ということ:『古事記』歌謡6)。
「つまや(妻屋)」という言葉もある。そうした二人の暮らすところです。
この言葉は(刺身の)「つま(端)」(着物の)「つま(褄)」とは無関係です。
『古事記』の最初の歌(歌謡1:天下った、というよりも高天原を逐(お)われた、須佐之男命が歌った歌です。この須佐之男命の子孫が大国主命であり、この神が「国譲り」を行います)にこの「つま」という言葉が用いられています。
原文は他のサイトや書物でお調べいただくとして、訓みだけ記せば、
「やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを」
問題は「つまごみに(都麻碁微爾)」です。
これは「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居)」に。「がゑ」が「げ」のような音(オン)になりつつ「げふ」が「ご」になり「むゐ」が「み」になっています。そう歌われ伝承されたわけです。この「が」は「彼が来る」のように主格を表現するわけではなく、「我が手」のように、所属を表現します。助詞「が」が主格を表現することが一般化するのは相当に後期のことです。「ふむ(踏む)」は実践に入ること、現実のものとすること、経験的にそうなることを意味します→「手続きをふむ」。
つまり全体は「つま」の笑(ゑ)が現実のものとなるように、二人の笑みの生活の場として、の意。そんな生活がけして破られない幾重もの厳重な垣(かき)で守られる。そんな垣(かき)を私はつくる、と誓いがたてられたのです。
これは『古事記』の歌にある表現であり、『日本書紀』では「つまごめ」が伝承されています。この『日本書紀』のものは伝承を誤伝と思い「こめ(籠め)」にしたものでしょう。「こみ」では「こみ(混み:電車が混む)」にもなりかねない。もっとも、『日本書紀』のこの「め」は原文「昧」という微妙な字で書かれています。

『「かもづくしま」の意味・神武天皇の幼名』
「かもづくしま」は『古事記』の歌にある語です。
全文は「沖つ鳥 かもづくしまに 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに(おきつどり かもづくしまに わがゐねし いもはわすれじ よのことごとに)」(『古事記』歌番9)。
厳密に言うと、『古事記』での表記は「加毛度久斯麻(かもどくしま)」。『日本書紀』での表記は「軻茂豆勾志磨(かもづくしま)」。これは『日本書紀』の表記の方が正確なものでしょう。
「おきつどり(沖つ鳥)」は遙かな憧れにあること、遙かに何かを想うこと、を表現するような、枕詞のような慣用的表現です。『古事記』大国主命の歌にいくつも用いられています(『古事記』歌番5)。
「かもづくしま」は「かみよづくしま(神世づく島)」。神世(かみよ)らしい島、の意(→「蟋蟀の鳴く声聞けば秋づきにけり」)。神世の島、とは言っていません。
この歌は鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)が生まれた際、母たる(海神の娘とされる)トヨタマビメ(海・自然)が海へ帰っていき、父たる火遠理命(ほをりのみこと:山幸彦(山・神))へ送った歌に対し火遠理命がこれにこたえ歌ったものです(相手に届いたかどうかはわかりません)。
この鵜葺草葺不合命は神の世と人の世の中間域にあるような、それをつなぐような、そんな存在であり、この歌は神の世を去り人の世へ入っていくものが神の世を想い歌った歌です。
この鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)と玉依毘賣(たまよりびめ)との間に神武天皇が生まれます。
「神武(ジンム)」は諡号(おくりな)ですが、その名は「かむやまといいはれびこのみこと(神倭伊波禮毘古命:『古事記』での表記)」。幼名は「若御気沼命(わかみけぬのみこと)」あるいは「豊御気沼命(とよみけぬのみこと)」。『日本書紀』は「さの(狭野尊:さののみこと)」という名も伝えます。「けぬ」は「けのふ(毛野生)」。「けの(毛野)」は毛(け)のように見える野であり、草原を意味します。「けのふ(毛野生)」はその草原の生ひ。「さの(狭野)」の「さ」は情況的な動きを表現し、「さの」はやはり草原を意味します。すなわち、神武天皇の幼名は草原(ソウゲン)。

『「邪馬台国」の読み・神話と考古学の関係』
はじめに、「邪馬台国」や「卑弥呼」という表記は、文字を選んでいるのは中国人(漢族)であり、彼らにおいては語音を正確に表現することよりもその文字で周辺諸民族を劣った卑しいものとして表現することにより漢族の優等性を表現することが優先され、その表記に音の正確さはあまり期待できません。また、中国の文字には音を表現する能力がない。中国の文字は日本の仮名のような表音文字(語音を表現する文字)でもなければローマ字のような音素文字(語音の要素を表現する文字)でもなく、本質は象形文字であり、音の表現能力はなく、その意味でも表記に音の正確さは期待できません。

「邪馬台」の「台」は原文では「臺」「壹」と書きます。スペースがないのでここではこれだけを問題にします。
「臺」は「定」と「咍(カイ)」の反切であり「台」が代字になるのですから、「ダイ」のような「デイ」のような音でしょう。
「壹」は「吉」が音符とする中国の古い書物がありますが、中国語にはK音がY音に変化していく特性があり、K音がY音化し「イティ」のような音でしょう。これが日本でも用いられている「イチ(一)」になっています。語頭の「イ」が無音化すれば「ティ」です。
すなわち「邪馬台」の「台」は「ディ」や「ティ」。
それらを総合すると、「邪馬台国」は「ヤマディコク」や「ヤマティコク」でしょう。
これを和語で表現し表記すれば「やまぢコク」や「やまちコク」。日本語の古代の「たちつてと」は後世よりもT音性(子音性)が明瞭だと思います。つまり「タ、ティ、トゥ、テ、トゥオ」のような音。
「やまぢ」の国や「やまち」の国は「山路」の国でしょう。 だとすると、他の証因はすべて無視し、名だけで考えると、邪馬台国の所在推定地は多数あげられていますが、最も有力なのは四国。鉱物関係のことをやっていたのでしょう。ここには古くから山上集落があります。この人たちは「忌部(いんべ)」にもなります。
それが「八百万の神」や「神道」にどう関係があるのかというと、これは以前投稿した「「とだる」と「す(巣)」の語源」にも関係するのですが、有名な「魏志倭人伝」では「邪馬台国」であれ「狗奴国」であれすべて「倭(ウア→ワ)」の世界のこととして書かれ、この「わ」の世界の人々は遠い古(いにしへ)より、「しま(島)」が生まれ、「おほひるめ」がはたらき、「すさのを」の治めは「いたくさやぎてありなり」となり、「くに(国)」が譲られ、(意味としての)「おほひるめ」が降臨し、適処の選択と坐処の移動があり(坐処は遷(うつ)り:これは一般に「東征」と言われる)、「すめら」は顕(あらは)となり天皇(すめろき)は生(あ)れ、という神々の世界に生活しており、一方、三世紀中頃から後半頃、出雲に大きな国があり、「邪馬台国」が現れ、出雲の国には王朝の質が変わるような変動があり(古墳の様式が激変したりしている:島根県西谷古墳群)、邪馬台国は中国に朝貢し卑弥呼をついだ「壹與(チヨ。一般にはトヨ)」も中国に支援を求めつつ「邪馬台国」は消えていき、そうした現実が「おほひるめ」や「すめろき」により意味づけがなされ、語られ、書かれ、『古事記』その他にあることごととなり我々はそれを「神話」と呼んでいるのだろう、ということなのです。つまり、これは日本に関してのことなのですが、神話と考古学の関係をどう考えればよいのかということであり、「「とだる」と「す(巣)」の語源」で言ったように、三世紀頃の出来事でそれまでなかった国譲りや天孫降臨の話や天皇(すめろき)が生まれましたということはあり得ない。ならばなぜ神話に邪馬台国がないのだということも問題になりそうですが、この「邪馬台国」はもともとそれほどの一体的統一性があるわけではなく、中国には「わ」は理解を超えており、中国の書き物でそれが倭の主役のような書き方がなされるのはそれが中国に忠実だったからであり、この「邪馬台国」は「すめろき」の「征」を受けるまでもなく伝統的な「忌部 (いんべ)」たちにより廃棄されてしまったのではないでしょうか。卑弥呼が忌部に憎まれ嫌われ、墓作りが忌部の仕事だとすると、その墓もどんな目に会うかわかりません。徳島県石井町の気延山(きのべやま)には古墳の跡があるそうです。古墳ではなく。古墳の跡が。






Copyright(C)書いた人