表紙ページへ
background

音 語 源



音語源

━━ 言語音による語源 ━━







あ


   吾   一人称の「あ」である。「あ」の音(オン)(A音)の全的な完成感が言語主体を表現した。「あり(有り・在り)」「あれ(生れ)」にもある、全的な完成感が表現される「あ」が自主的(即自的)・主体的に表現されている。言語性保障としてA音の全体感と全的完成感が一人称として(言語主体の表現として)現れた。言語性保障とは、言語の言語性を喪失させないということである。語音の生命体生態によって言語の真性が保障されるということである。
「な(那:汝)こそはを(男)にいませば……あ(阿:吾)はもよめ(女)にしあれば」(『古事記』歌謡6)。
「出でて行きし日を数へつつ今日今(けふけふ)日と吾(あ:阿)を待たすらむ父母(ちちはは)らはも」(万890:旅の途上で疾(やまひ)を得亡くなった人の思いを思い作られた歌)。

   足   「あ」はその一音で「あし(足)」が表現されることがある。 「あのおとせず(安能於登世受:足の音せず)行(ゆ)かむ駒(こま)もが」(万3387)。
「あゆひ(足結ひ)」(労働その他のため、はかまをかかげ膝の下で結ぶ)。

   彼   「あり(有り)」の「あ」に現れる「あ」の音(オン)の全感・完成感が客観的に特定性・個別性なく存在感を表現した。全的な完成感が個別性・具体性のない存在感を表現したということである。「あれ(彼れ)」「あの(彼の)」「あなた(彼方)」「あしこ(彼処)」「あそこ(彼其処)」「あち(彼方)」「あちら(彼方)」などの「あ」。この、「あ」による特定性・個別性のない存在感の表現は、相当に古くからあるのではあろうが、「あり(有り)」や「あて(当て)」の影響を受けつつの後発的な、発生としては俗語的な、ものである。特定性・個別性のない、そして遠望感のある、情況にあるものの古くからの表現は「か」の音(オン)による「かれ(彼れ)」であるが、「あれ(彼れ)」という表現は平安時代(900年代頃)の、子供が言った言葉をそのまま書いたものの中にある(『枕草子』152段「人ばへするもの」(※)にある『あれ見せよ。…』なる幼児の言葉)。 ※『枕草子』は段の取り方に諸説ある。

       感嘆を伴う驚きの発声。
「『あ射たり射たり』と感ずる声」(『太平記』)。
「弓を強く引きて…射たりければ、人の声にて、『あ』とばかり云ふ声あり」(『今昔物語』)。

ああ       感嘆発声であるが。深い感銘・感動、驚き的衝撃、悲嘆的嘆き、といったさまざまな情動で発せられる。自然な心情解放音ということだろう。
「嗟乎(ああ)、吾が祖(みおや)は天神(あまつかみ)、母(いろは)は海神(わたつみ)なり」(『日本書紀』)。
「ああいたはしや」。「アアよい月ぢゃ、アアつらいことぢゃ」。

ああしやごしや       →「しやごしや」の項。

あいだちなし   (形ク)   「あいだちなし(『あい』立ち無し)」。「なし」は「無し」であるが、「あい」は、とりわけ女の、返事の言葉。応答、受け入れ・応諾、承引を表現する(→「あいなし」の項も参照)。「たち(立ち)」は発生感のあることを表現するが、この場合は「ひき立ち」「目立ち」などのそれのように、印象として特性的に発生感が感じられること、そうした特性があること、を意味する。「あい」の「たち(立ち)」があるとは、受け入れの特性が感じられること、人や人の言うことを素直に受け入れる性質が感じられることである。それが「ない(無い)」とは、人に素直でなかったり、周囲など気にせず遠慮したり憚ったりする様子などない状態であったりする。
「心よからずあいだちなき者に思ひ給へる」(『源氏物語』)。
「あいだちなくぞうれへたまふ」(『源氏物語』:「うれへ」は心情や事情を訴えること)。

あいだてなし   (形ク)   「アイぢあてなし(愛路あて無し)」の音変化。「アイ(愛)」は中国語であるが、その音(オン)は深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来するものだろう。意味としては、そうした深く強い心情、人に対してであれ、ものに対してであれ、ことに対してであれ、がひろく「あい(愛)」になっていく。中国語の場合、それをどのような文字で表現するかはまた別の問題であり、「愛」の字は、人が、(胸が)何かでいっぱいになっていたり、進むことが困難になっていたりすることを表す象形である。「ぢ(路)」は「ち(路)」の項参照。「あて」は動詞「あて(当て)」の連用形であるが、対象感とそれへの一体感・完成感を表現する。「アイぢあてなし(愛路あて無し)」は、愛の路(みち)はあてにならない、という意味ではない。それは、愛の路(みち)にあてがない、という意味であり、愛の路(みち)にあてがない、とは、愛における、路(みち)という方向と順路を示すものに、対象感とそれへの一体的完成感がない、愛の路にはそれがない、すなわち、愛の路には、そこへたどりつけばそれと一体になりそれが完成する、そこにたどり着けばものごと(愛)が完成する目的地のような、何かがない、愛の路には、目標としてそこにたどりつけば愛が完成した(終了した)と言いうる何かはない、ということである。これが、愛の路(みち)を進みながら路(みち)に迷いさまよっているような状態になっていること、何かへの思いに溺れ分別を失ったような状態になっていること、を表現する。愛の路であてが無い状態になっている、ということである。
「あいたてなしとも狂気とも、笑はば笑へ言はば言へ」(「浄瑠璃」『用明天皇職人鑑』)。
「あんまり母があいだてない」((「浄瑠璃」『女殺油地獄』):子供を無条件に甘やかし可愛がり過ぎると言っている)。

あいだれ    (動)   「アイぢとはれ(愛路問はれ)」の音変化。「とはれ(問はれ)」は「とひ(問ひ)」の尊敬表現。動詞「とひ(問ひ・訪い)」は、何らかの思念化が起こっている状態で何かを追跡する動態になっていることを表現するが(→「とひ(問ひ・訪ひ)」の項)、疑問をただす、という意味にも、訪れる、という意味にもなる。ここではそれが尊敬表現になっているわけであるが、なぜ尊敬表現になっているかというと、尊敬表現の本質は婉曲的関節表現であり、この尊敬表現には、動態を直接には表現せず婉曲化することによりそこに表現を避けた何かがあることを表現しようとする思いがある。なぜ直接的な表現を避けたのかといえば、ここでの「アイぢ(愛路)」、愛の路(みち)、は男女間のこと、さらには性的なこと、を含意するからである。そうした、男女間のこと、さらには性的なことを含意する「愛の路(みち)」を常に訪(たづ)ね歩いているような印象であることが、「あいだれ」。これは年頃の少女が嬉(うれ)しげでもあるが恥ずかしげでもあるような状態にあることなども表現する。
「(年長だが)なほいと若やかになまめきあいだれて…」(『源氏物語』)。
「あまの子なれば、とて、さすがにうちとけぬさま。いとあいだれたり」(『源氏物語』)。

あいづかはし   (形シク)   「アイにつかはし(愛似つかはし)」。「つ」が「に」の影響で濁音化している。「アイ(愛)」にかんしては「あいだてなし」の項。「につかはし(似つかはし)」はその項。「アイにつかはし(愛似つかはし)→あいづかはし」は、愛が似つかはしい、愛があっている、愛がむいている、のような意。
「みめなどは似通ひ給へりけるが、いま少しにほひありて、あいづかはしきやうにぞおはしける」(『今鏡』)。

あいなし  (形ク)   「『あい』無し」。「あい」は、その人への働きかけがその人に届いたことやその人がその働きかけを受容したり応諾したりしたことを表すその人の、とりわけ女の、返事の言葉。つまり、何かを受け入れたこと、応諾・承諾・承知を表現する。「あい無し」や「あい無く」は、そうした働きかけが届くことも、その受容や応諾も、無いことや、無い情況で、受容や応諾など問題にならない情況で、否(いや)も応(おう)もなく、何かが起こっていることを表現する。「これはあいなし」――これは受容や応諾が無い→心にそぐわない。「あいなきもの恨み」――一般に受容や応諾の無い、「もの恨み」として成立しない、無意味な、もの恨み。「あいなきおほよその人々」――受容や応諾も無く、否も応も無く、居る、無関係な、一般の人々。「あいなく御いらへ聞えにくくて」――受容も応諾も無く、自分の意思ではどうにもならない、情況におかれ、お応え申し上げにくく。「あいなく好いたる若き娘たち」――受容や応諾も無く、否も応も無く、無関係に、好いた娘たち。「人人忍ばれであいなく起き居つつ」――受容も応諾も無く、否であるか応であるかなど問題にならず、否も応も無い力に動かされるように、起きていながら。関連する言葉では。「あいなだのみ」――「あいなく」頼む頼みであり、受容も応諾も無い、その頼みが叶うか否かなど問題にならない、否応も無い力に動かされるような、頼み、夢想。「あいだちなし」(形ク)も参照。

あいなだのみ       否も応もなく起こる頼み。現実化の根拠は無い。夢想。

あえ   肖え(動)   全感を表現する「あ」による動詞。「AをBにあえ」と言った場合、AをBという状態に(Bという状態で)全的印象感を生じさせる。「これ、(Aを)皇太后の雄しき装(B)にあえ給へる」―これは(Aを)皇太后の雄々しき装いに(すなわち雄々しき皇太后に)、全的に、そのものに、した、ということである。Aを皇太后に似せた、にも意味は似ているが、似せたのではない(にせものを作ったのではない)。Aを、全的に、皇太后だ…と思う状態にしたのである。これは思念的にそうするのであり、Bという状態でありたい、そうあって欲しい、という願望の表現でもある。つまり、Bにあやかる(AをBにあやからせる)ための様々な努力をすることを意味する。この「あえ」は「あやかる(肖る)」という動詞の基になっている。また、AをBに(Bという状態に)する場合のB(上記の例なら皇太后)や、Aにおいて現実化したB(たとえばBそっくりになったAの特性)を「あえもの」という。その(Bの)幸福にあやかろうとしたりするわけである。

あえ   落え・熟え(動)   空虚感を表現する「あ」。空虚感、自我構成力の喪失感(構成力の空虚化)、活性力の衰化、自我の不活性化(活性の空虚化)を表現する「あ」がある。
(「あ」による)動態の全的完成―それが飽和し完成すること―はその相対性はなくなりそれは無意味化し虚無化し空虚となることを意味する。動態が完成し飽和したとき完成させ飽和させた動態はもはや動態として意味を喪失する。こうした空虚感を表現する「あ」による動詞としては他に「あせ(褪せ)」や「あき(飽き)」、形容詞では「あし(悪し)」がある。「あえ(落え)」はそうした飽和的な空虚を表現し、熟しきった果実が自然に枝から離れたり(つまり落ちたり)、汗や血や膿が、余ったように、溢れるように滴り流れ落ちる状態を表現したりする。
「かぐはしみ……あゆる実は、玉に貫(ぬ)きつつ手に巻きて……」(万4111)。

あか  赤    「あつくは(熱くは)」。「つ」は消音化した。熱くはないかと思う色、の意。触れれば熱いかのような色、熱を感じさせる色。色の一種の名。
「赤の他人」の「あか」は「「ア」から(「唖」から)」の「ら」の脱落。「ア(唖)」は「アゼン(唖然)」の「唖(ア)」。驚きあきれて言葉も出ないような状態になること。これが、まったく、さらには、まったく何もない、という意味になり、「真っ赤な嘘(まあかな嘘)」や「赤裸(あかはだか)」(これや「セキララ(赤裸々)」には中国語の「赤身(セキシン)」の影響もある)という表現も生まれた。「赤恥(あかはぢ)」は驚きあきれて言葉もでないようなひどい恥。

あか   垢   「あへはか(堪へ努果)」。「あわか」のような音(オン)を経つつ「あか」になった。「あへ(堪へ)」は、自己維持努力を表現し、忍耐することも表現する。「はか(努果)」は努力成果である→「はか(努)」の項。忍耐したその成果・結果、労苦したその成果・結果、の意。人体や衣服などに付着する活動結果たる異物を言う。皮膚から剥がれた角質や体表に浸出した脂質に大気中の埃が混じり皮膚や衣服に付着したものなどである。

あかかがち   赤酸漿   「あかきあかかち(赤黄赤勝ち)」。色が赤いような黄色いような色で赤が優っているもの、の意。「ほほづき(酸漿)」、特にその実、の別名。

あかがり   皹   「あかきかかり(赤牙掛かり)」。赤い、牙(きば)がかかって過ぎた、そのようにしてできた傷、のようなもの、の意。別名「あかぎれ(赤切れ)」。

あかし   明かし(動)  「あけ(明け)」の他動表現。「明け」の語尾がA音化し「明け」の情況にすることを表現する。A音の全体感が情況感を表現する。情況感とは全体的環境感である。「明け」の他動と言っても、事柄の性質上その動態が人間と無関係に展開する場合その動態のままに自己の動態があることを表す→「夜をあかす」。「明け(明るい状態)」を積極的に生じさせることも意味する→「ともし火をあかす」。また、記憶や思考に「明け」の印象が生じる行為も表現する→「秘密をあかす」。名詞の「あかし(証)」は証明・証拠(事実を「あけ(明け)」の状況にすること・もの)、を意味する。明るくするもの(蝋燭など)を意味する「あかし(燈)」もある。

あかし  赤し(形ク)   「あか(赤)」の形容表現。語尾の「し」に関しては「し」の項。

あかし  明し(形ク)   「あけはやし(明け逸し)」。「はやし」は、時間的に早いわけではなく、効果的であることにおいて特異的であることを表現する→「はやし(早し・逸し)」の項。(とりわけ視覚的に)開放的であること。すなわち光度が高く、すべてが明瞭・明晰に見える。「月あかければ、いとよくありさま見ゆ」。

あがた   県   「あげはかた(挙げ努田)」。「あがかた」のような音(オン)を経つつ「あがた」になった。「あげ(挙げ)」は、中央へ(政府へ)挙げられる(送られる)、の意。この場合の「中央」は、とりわけ大化改新以前には、大和朝廷政府とは限らない。「はか(努果)」は、努力の結果、その成果。それが田への努力ならその収穫、すなわち稲や米。「はか(努果)」に関してはその項。「あげはかた(挙げ努果田)」は、その収穫の全部あるいは一部が政府へ送られる田、その地。挙(あ)げ努果(はか)を生む田、それがある地域。古代・大和朝廷の直轄地などの名。この「あがた」という言葉から、(田から生まれるそれたる)中央への献納物、後世における税、を「あが」と表現することがあったと思われる(「あがた」は「あが(税・租)」の「た(田)」ということ→「あがなひ(贖ひ)」の項)。「諸(もろもろ)の国(くにぐに)に令(のりこと)して……県(あがた)邑(さと)に稲置(いなき)を置(た)つ」(『日本書紀』成務天皇五年)。後世には「あがた」は「ゐなか(田舎)」という意味でも用いられるようになる。

あかち   班ち(動)   「あかれ」の他動表現。活用語尾が、たとえばS音ではなく、T音になるのは、動詞「あかれ(散れ)」が客観的な対象を主体とする自動表現であり、その他動表現が思念的になるからである。T音には、助詞「と」を典型例として、思念感がある。思念感とは、想念的作用が働くということである。散(あか)れる動態、散(あか)れた動態が思念的に表現され、「散(あか)れた動態」とは、散(あか)れどこかに帰属している帰属感のある(配分され分かち与えられている状態になる)ことである。「伴(とも)の部(べ)をあかち遣(つか)はし」「あかち田(班田)」。

あがなひ   贖ひ(動)   「あがねはひ(税値這ひ)」。「あが(税)」は、そうした表現があったと思われるということである→「あがた(県)」の項。「はひ(這ひ)」は情況感覚感を表現する→「はひ(這ひ)」の項。「あがねはひ(税値這ひ)」は、「あが(税)」(義務たる負担)の値(あたひ)の情況になる、それと等価感がある情況になる、ということである。たとえばAという内容(種類)の負い目(債務)があった場合、それがBによって負い目ではなくなる。たとえば、何か宗教的な穢れを生じる事情があった場合、何か神が喜び受け入れてくれそうなものを供物として捧げそれによって負い目をなくそうとする。あるいは、子供が誰かの物を壊して台なしにしてしまった場合、親がその所有者にそれと等価と思われる金を払いその債務をなくす。それが「あがなひ(贖ひ)」。その場合、表現の原意としては「金銭で命をあがなふ」という場合の「を」は状態を表現し、目的を表現するわけではない→助詞「を」の項。

あがひ   贖ひ(動)   「あきかひ(明き交ひ)」。開放感と交感が同時に起こること。開放感が生じるのは罪(つみ:負い目)がなくなるからである。交感が生じるのは罪がなくなることと損害を負うことに交流感があるからである。すなわち「あがひ(贖ひ)」は損失(金品など)を負担して罪をなくすこと。金品で罪をつぐなうこと。罪があるわけではないが、行為の類似から、自由を失っている他者(と言っても原文は亀だが)を自由にするため金品を提供することなども「あがひ」と表現する。古くは「あかひ」と清音だった。
邑礼左変――「あかひ(贖ひ)」に関連し、『万葉集』にある「邑礼左変」(万655:原文旧字体)という表記の読みの問題がある。これは「むらゐやさかへ」であり、「さ」は「そあ」が一音化し表記されている。すなわち「邑礼左変」は「むらゐやそあかへ(斑礼そ贖へ)」。「こそ~已然形」の表現が「そ~已然形」でなされている。「むらゐや(斑礼)」は、斑(むら)のある、一貫性の無い、礼(ゐや)。誠実さのないいいかげんさ、そうした人。たとえば浮気者。全体は、(思ってもいないのに思うと言ったりしたら)「むらゐや(斑礼)」(浮気者)という評価を(罪滅ぼしとして)買う(交換的に得る)ことはあっても他の評価にはならない(そういう神の報いをうけることは私はわかっている→私の気持ちはけして嘘ではない)、の意。

あがめ   崇め(動)   「あげきはめ(上げ極め)」。何かを努力最大限を感じる程にあげるような思いや態度になること。

あからさま       「あからさま(あからさ間)」。「あ」は、「あな」(これは後世「あら」が取って代わる)という驚きその他、衝撃的情動発起を表現する発声があるが、そこにある「あ」である。驚きの発声である。「から」は、交感情況(関係性)を表現する→「から」の項。「あから」は、「あ」の交感情況の、「あ」の関係の、ということであるが、要するに、「あ」と驚くような、ということであり、突然であったり、ほんの一瞬であったりすることを表現する。「さ」は、「それ」のように、漠然と何かを指し示す「さ」。S音の動感とA音の全感、それゆえの情況感が記憶想起的に言語主体の何かへの関与を表現しそれが他者へは具体性の無い何かを指し示していること、何かの指示(指し示し)、として伝わる。「ま(間)」は、時間的や空間的な限定的域である。「あからさま(あからさ間)」は、唐突にそうなりそして消えていくような、時間的にほんの短い間(ほんの少しの間)、そして非常に軽い印象の間(かりそめの間)、を表現する。後世の「あっという間」のような表現。「急須(あからさま)に斬るべし」(『日本書紀』:すぐに、ほんの一瞬のうちに、斬れ)。「あからさまと思ひしがすでに五年」(『方丈記』:ほんの一時と思ったがもう五年たった)。
これらが「あからさま」の本来の意味なのであるが、この言葉は、いきなり、初めて(ほんのひととき、かりそめ)、といった用い方もなされつつ(「をかしげなるちごの、あからさまに抱きて遊ばし…」(『枕草子』:これは人に見られてもいい状態で抱いたわけではない。いきなり抱いた)、「あからさまの人に見せば七年の瘧(おこり)も…」(「仮名草子」:初めての、かりそめの、人))、ほんの小さな間の努力で、簡単に軽々しく、といった意味にもなり(「秘することなればあからさまには申し難し」(「謡曲」))、後世、「明ら様」―隠されず誰にも見られるような様子、と受け取られ、そのような用い方がなされるようになった。「肌をあからさまになし」(『好色一代女』井原西鶴・江戸時代)。

あからし   (形シク)   「あかりはし(明かり愛し)」。「はし(愛し)」というシク活用の形容詞は感嘆のため息・吐息がでるような心情を表明する。「あかりはし(明かり愛し)」は明かり(光)に(これを愛してやまない深い)嘆声を発するような思いの表明。なぜそうなるのかといえば、光のない、真の闇にいるような状態になっているからである。そんな深刻な思いにあることの表明。「何(なに)ぞ痛(いた)きことの酷(から)き。何(なに)ぞ悲(かな)しきことの哀(あから)しき」(『日本書紀』)。「おもひいづるなん、あからしくかなしく侍(はべる)」(『宇津保物語』)。「哀(かな)しきかな懇(あから)しきかな我が大師聊(いささ)かに何か過失ありて此の賊難を蒙る」(『日本霊異記』)。

あからしまかぜ       「あからしまかぜ(あからしま風)」。「あからしま」は「あからはしま(あから端間)」。「あから」は「あからさま」のそれ(その項)。その端(はし)のま間(ま)。つまり、ほんの少しの間。あっという間。「あ」と驚くような一瞬であること(→「あからさま」の項。「あからさま」は後世の「あっという間」のような表現であることが原意である)。つまり「あからさま」と「あからしま」はほとんど同じ意味。「あからしまかぜ」はそうした風。突然の風。突風。これは『日本書紀』にある語。

あからひく   枕詞   「あかりはひく(明かりは引く)」。(それが映えることにより)周囲の明るさや照明が引く(暗くなる)ということ。「あさ(朝)」(照明(火の輝度)は消えて行く)、「ひ(日)」(現れるにつれ明かりは消えて行く)、「はだ(肌)」(周囲の明かりは引き(引いたようになり)それだけが映える)、「こ(原文で、子、と書かれるが年頃の女性)」(美しさで輝くように映える(周囲の光が引く))などに掛かる。

あからめ   傍目   「あきかれはめ(飽き『彼は…』目)」の音変化。「き」は消音化し、「は」のH音は退化した。「かれ(彼)」は後に一般化する「あれ」。特定化されない何かを指す。ものやことに飽き、ふと、「あれは…」と他へ心が移った目、人のそうした状態。脇目(わきめ)にも意味が似ているが、これは男女間の関係で言われだしたものだろう。つまり浮気目(うはきめ)。「獅子は前に猿の二の子を置きてあからめもせず護り居…」(『今昔物語』)。「あからめさし」は、何かを見失うこと、何かを喪失させること(他動)。後には「あからめ」が何かがいなくなること(自動)を表現することもあった。

あかり  明り(動)   「あけはり(明け張り)」。「はり(張り)」という動詞は、「は」のH音の感覚感とそのA音の情況感により情況的感覚感・表面感・平面感の情況にあることを表現する。動態の感覚的表面感、それゆえの出現感も表現する(→「芽がはる」)。「あけはり」は、「あけ(明け)」(開放感)が張ること。「明け」(開放感)が情況として感覚的に動態の感覚的表面感・それゆえの出現感のある情況になること。その開放感の現れは何か(それに影響を受けつつある自分の環境)の光度・光量が増しそうなる。それにより視界も広がり見る対象も明瞭なものになる(それが開放感)。自動表現。名詞の「あかり(明かり)」はこの連用形名詞化。

あかり   赤り(動)    「あか(赤)」の自動的動詞表現。赤くなること。『枕草子』にある「やうやう白くなりゆくやまぎはすこしあかりて」は「赤り」か「明り」かに関し議論がある。

あがり   上がり(動)   「あげ(上げ)」の自動表現。「あげ(上げ)」の情況になること。空間的に上昇するだけではなく、程度、地位、物価その他、社会的な上昇感その他も表現する。また「あ」の全的語感も作用し、何かが完成したり終了したりすることも表現する→「仕上がり」「雨があがる」。

あがり   殯   「あがり(上がり)」。現実的俗的世界から魂の世界へ移行すること。

あかるし   明るし(形ク)   「あかる」は「あけはれゐ(明け晴れ居)」。「れゐ」が「る」の音になっている。これが開放感があり何の障害感もなくなった状態にあることを表現する(「あけ(明け)」「はれ(晴れ)」に関してはその項)。「あかるし(明るし)」はその形容詞表現。ここで表現される開放感は環境に光量・光度が増し視界が広がったり対象がより明瞭になったりすることによることが多いが、心配事がなくなったりしたことによる心情的開放感であることもある。これを語幹とした「あかるみ(明るみ)」(この「み」は「しげみ(茂み)」の「み」に同じ)という言葉もある。
『祝詞』に「あかる妙(たへ)、照る妙(たへ)」という表現がある。「たへ」は「栲」であり織物であろうが、この「あかる」は動詞「あかり(明かり)」の連体形。心に開放感を感じさせるような清潔で爽やかな「たへ」

あかれ  散れ(動)   「あきあれ(空き離れ)」。開放感のある状態で開放感のある情況になる、ということであるが、たとえば、Aに100の対象が集中していたとする。その対象各々が各々同士離れつつ点Aからも離れる。他動表現は「あかち(班ち)」になる。

あき  秋   季節の一つの名。 「あはき(淡黄)」。世界が(草木が)淡く黄色に変わっていく季節。

あき   飽き(動)   この「あ」は空虚感を表現する。→「あえ(落え・熟え)」の項。これは後世では「飽きる」「飽きない」のような上一段活用でいわれるようになるが、それは江戸時代後期からであり、古くは否定形は「あかず(飽かず)」といった四段活用だった。
動詞「あき(飽き)」の上一段活用への移行は「あきくいる(飽き悔いる)→あきる」(飽きて悔いた、嫌になった)という表現によるものだろう。「くい(悔い)」という動詞は語の成立要素として作用していた動詞は失われ(つまり「くい(悔い)」はそれとして成熟し)「くい(悔い)」全体の動態を保存するように上二段活用から上一段活用へと移行している(つまり「くゆ」(終止形)「くゆる時」(連体形)から「くいる」(終止形)「くいる時」(連体形)へ移行している)。

あき   開き・空き(動)   この「あ」は開放感を表現する。開放・上昇感の「あ」による動詞としては他に「上げ・揚げ」「荒れ」(日常的な通常の動態秩序を破壊する開放・上昇感)がある。

あきづ  蜻蛉   「あきちふ(秋千生)」。「あき」は秋。「ち(千)」は数の多さを象徴的に表現し、「ふ(生)」は植物が繁茂するように発生したもの(→「ふ(生)」の項)。秋に空に無数に湧くように現れ舞うそれが「あきちふ(秋千生)」と言われ、これが「あきつ・あきづ」となり、それは秋の「つ」であるとして、一般的に単に「つ」とも言われた。後に、一般に「とんぼ」と言われる昆虫である。

あきづしま       「あきつひうるしま(飽き終得る島)」。「る」のR音は退化した。飽和の終局を得る島、満たされ尽くす島、の意。古代、日本の総称的な異称。古代、21世紀・奈良県吉野郡吉野町宮滝あたりに、「あきづ」と呼ばれる小さな地域があり、それが国全体の呼称へ広がっていった、ということも言われるが、それは、事実上、困難な事態であろう。また、蜻蛉(とんぼ)を意味する「あきづ(蜻蛉)」と同音であることから、この語は古くから蜻蛉(とんぼ)に関連づけて考えられている。
「姸哉乎(あなにや:「姸(ケン)」は、美しい、のような意の字。この「あなにや」は、あなに彌(いや)愛(は)し)、であり、愛(は)し、と深く感嘆している) 國(くに)を獲(え)つ うつゆふの(何の人工的工作もなく自然に思いがあふれる)まさきくに(眞迮國)と雖(いへど)も なほ 蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)のごとく」(『日本書紀』神武天皇卅有一年夏四月)。
ここで言う「あきづのとなめ」は、「あきづしま」(満たされ尽くす島、の意)の意味での「あきづ」が蜻蛉(とんぼ)の意味での「あきづ」の「となめ」のごとくであり、この「となめ」は「つをなめ(蜻蛉(つ)尾並め)」であり、「つを(蜻蛉尾)」(蜻蛉(とんぼ)の尾:「つ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する古語→「とんばう(蜻蛉)」の項)のように、その節がつながり続くように、延々と連動する、ということだろう。それが「あきづ(秋蜻蛉):赤とんぼ」のであることは、美しく赤く、ということでもあるだろう。この「なめ」が「舐(な)め」と解され、「となめ」が蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の生態を表現しているものと解され「臀呫」という表記がなされたのだろう(この表記は「臀」(尻(しり)を)「呫」(舐(な)める)の意。蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の状態は一匹が他の一匹の尾先を咥(くわ)えているように見える(実際は、一匹が尾先で他の一匹の首の部分をおさえている))。前記の「姸哉乎」以下は『日本書紀』にある神武天皇の言葉とされるものであり、その最後の言葉であるが、ここで言っていることは、「迮」の字で書かれる形容詞「さし」は障害感があること、限定が加えられていることであり、『ああ……。国を得た。(欲を出せば際限のない人間の)限定された空間ではあるが。なほ。「あきづしま(満たされ尽くす島)」であることは延々と美しく連動し続ける』ということである。

あぎと   顎・鰓   「あぎとひ」の「ひ」の脱落。あぎとふところ、の意。→「あぎとひ」の項。「あご(顎)」や(魚の)「えら(鰓)」を言う。

あぎとひ  (動)   「あへきとひ(喘き問ひ)」。(魚(とりわけ鯉)が水面で)喘(あへ)ぐように、何かを問ふように、口を開閉する動態の表現。

あきなひ   商ひ(動)   「あきねいひあひ(飽き値言ひ合ひ)」の音変化。「ねいひあ」が「な」になっている。双方が何かの、もうそれでいい、と飽き足りる値を言い合うこと。何のためにそうするのかと言えば、自分が持っている何かと相手が持っている何かを交換するためである。それにより何かと何かの交換比率も決まる。つまり「あきなひ(商ひ)」は交換努力をすること。それを行う人を「あきびと(商人)」とも言う。

あきらめ   明らめ(動)   「あきいりやみへ(明き入り止み経)」。まったく障害や異物のない・開放感のある状態になり、(問題の)すべてが終わった状態を経過する動態になること。「心をあきらめ」は物事がすっかり分かったり疑問や気がかりだった問題が解消したりして心の中が明るく開けた情況になること。「道理をあきらめ」は道理を明らかにすること。「何事なりともあきらめ申さん」(何でも明らかにしましょう。すべて申し上げましょう)。

あきらめ   諦め(動)   「あきいりやみへ(飽き入り止み経)」。まったく不活性化し問題が終焉した動態になること。「あきらめ(明きらめ)」とは「あき」の意味作用が異なる。「明きらめ」の「あき(明き)」は心(内的情況)に開放感がある。「諦め」のそれは内的に空虚化し不活性化する。動的・意思的に内的に空虚化し不活性化した場合、もうそのことを考えることすらしないような状態になる。この「諦め」の意味の「あきらめ」が現れるのは江戸時代以降である。つまり、厳密には 「あきいりやみへ(飽き入り止み経)」が「あきらめ(諦め)」になったわけではなく、「あきらめ(明らめ)」の「あき」が「飽き」の意味で用いられるようになった。「あきらめ(明らめ)」が「あきらめ(諦め)」に変化したのは仏教の影響であろう。仏教において真理を「あきらめ(明らめ)」ると、つまり悟ると、すべてを「あきらめ(諦め)」るということ。

あきれ   呆れ(動)   「あききりへ(空ききり経)」。「あききる(空ききる)」は完全に空いた状態(空白の状態)になることであり、「あききり」はその連用形名詞化。「あききりへ(空ききり経)」は心が空白になりきった状態を経過していること。「いとあわただしきに、あきれたる心地し給ふ」(『源氏物語』)「『こはいかにせん、いかにせむ』とぞあきれ給ふ」(『平家物語』)。

あく   灰汁   「あけゐゆ(明け居湯)」。水に灰を入れて撹拌し、灰は沈殿しその後しばらく放置すると(夜が明けるように)できるその上澄み。加熱したかのように加工された水という意味で「ゆ(湯)」と表現された。

あく       「あかふ(垢生)」。「あか(垢)」も「ふ(生)」もその項参照。「ふ(生)」は、生(お)っている状態を表現しそれが生っているものを意味している→「しばふ(芝生)」。肉や魚などを煮た際、まるで垢(あか:汚れ)のように表面に浮かぶ異物や、野菜などに含まれ抽出される(あるいは、排出される)、異物感のある成分、を言う。何かにそうした異物感が強く感じられる場合「あくが強い」という言い方もする。

あくがれ   憧れ(動)   「あきうきかれ(開き浮き離れ)」。「かれ(離れ)」は、関係がなくなるというか、縁が切れるような状態になることを表現する(→「かれ(離れ)」の項)。この世から、現実世界から、縁が切れていくような状態になる。心が開(あ)いてしまい浮き上がりどこかへ離れていってしまうような情動態になること。何かに倦み果てふと心がほかへ行くような情態も表現する。「物おもふ人のたましひはげにあくがるる物になむありける」、「世の中をいとはかなきものに思して、ともすればあくがれ給ふを、いとうしろめたき事に思されけり」。他動表現は「あくがらし」

あくせく   齷齪   「あせ(汗)」のそれぞれの音(オン)に形容詞連用形語尾「く」をつけた表現。二度重なることは、それにより動態形容する「あせ(汗)」が強調された。多量の汗をかくような状態になり、の意。「あくせく働く」。中国語の「齷齪(アクソク・アクサク)」(歯が細かくつまっていること。さらには、ちまちまこせこせしていること)による語とも言われるが、意味も音(オン)も異なる。つまり「齷齪」は印象と音(オン)がある程度似た語であることによる当て字。

あくた   芥   「あかうちは(垢打ち端)」。「うち(打ち)」は現実化すること、現すことを意味する→「うち(打ち)」の項。垢のような断片、の意。

あくた   寸白・回虫   「あけゐつら(開け居連)」。R音は退化しつつ「つら」が「た」になった。(動物の体を)開けると居る(つまり、動物の体内にいる)同じものがいくつも連なった印象のもの、の意。これは寄生虫を言う。回虫も言ったようなのであるが、古い書に「寸白也」と書かれているわけであるから、元来はサナダムシを言ったものであろう。その形態印象による名である。

あくたもくた       「アククタイ マウクタイ(悪句態 猛句態)」。「態(タイ)」は、外へ現れるしぐさ、様子、様(さま)。「句(ク)」は(文字によるものも含めて)言語表現の一区切り。「いいかと思やあがって。おれがこふいふ句を出す日になっちゃあ、かくごうしろ」(「洒落本」)。「アククタイ マウクタイ(悪句態 猛句態)」は、人をののしったりするような相手に対する悪質な言葉を吐く様子、そうしたあり方、猛々しい言葉を吐く様子、そうしたあり方、ということ。「あくたい」は「あくたいを吐(つ)く」(悪口雑言を言う)の「あくたい」。「自分から撞突(つきあた)って置きながら、居るが悪いとあくたいもくたい。つけつけと言った揚句」。「い」が消えた「あくたもくた」という言い方もある。「落とし文あくたもくたを書ならべ」(「雑俳」)。似た表現に「あくぞもくぞ」もある。これは、「アククザウ マウクザウ(悪句象 猛句象」。「ザウ(象)」は「ウザウムザウ(有象無象)」(仏教的に正式には「有相無相(ウサウムサウ)」)の「象(ザウ)」。見える形(かたち)の意味。「態(タイ)」よりも表現は静止的だが、言っていることは「あくたいもくたい」とほとんど変わらない。

あくどし   (形)   「あくでおほし(あく出多し)」。「あく」が大量に出ている印象であること。この場合の「あく」は灰を水に溶き撹拌し沈殿させできた上澄みのことではない。肉や魚などを煮ると表面に浮かぶ異物などを言うそれ(「あく」の項)。つまり「あくどし」は異物感・違和感が強いということ。「あくが強い」にも意味は似ている。「精進物のこんだてはまあ儘(まま)にして(それでよいとして、さらに)、ちっと悪毒(あくどく)天麩羅か、黒漫魚(まぐろ)のさしみで油ののった…」(「人情本」)、「あくどい手口」(常軌を逸しているやり方)。

あぐね        「あげゐぬへ(上げ居ぬ経)」。「あげ(上げ)」は、「しあげ(仕上げ)」のそれのように、動態を完全に成し遂げたことを表現する。「ぬ」は完了の助動詞、終止形。この「あぐね」は、ある動態(稀にはあらゆる動態)が完全に成し遂げられもはやなすべきことがなくなっている状態を経過していることを表現する。それゆえ「あぐね」は「ある動態」とともに用いられ独立ではほとんど用いられない(どうしようもなくなっている状態を表現する動詞として用いられている場合も稀にある:「連れもあくねる焼酎の大生酔」)。「考へあぐね」「思ひあぐね」「捜しあぐね」。手段が万事休することを言う「あぐねはて(あぐね果て)」という表現もある。

あくび   欠伸   「あくび(あ首)」。「ああ」と言っている際の首(その状態)になること。これを動詞化した「あくぶ」もある。

あぐみ   (動)   「あきふくみ(飽き含み)」。物事がうんざりし嫌になること。

あぐら   胡床   「あぐりぐら (足繰り坐)」の音変化。「あ(足)」は、「あがき(足掻き)」「あゆひ(足結ひ)」などのように、「あし(足)」を「あ」の一音で表現することがあった。動詞「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることであるが、「あぐり(足繰り)」は足を引きたたみ座(すわ)る動作をすること、そして座(すわ)ること。「くら(坐)」はその上に何かが居たり何かを置いたりする装置である(それによりその何かが特別な存在になる)。座(すわ)る坐(くら)、とは、腰掛(椅子)である。「やすみしし吾が大君の獣(しし)待つとあぐらに坐(いま)し」。「御桟敷(さじき)の前にあぐら立ててゐたるなど、げにぞめでたき」。その「あぐら」に座しているように自らの足を折り組み座すことも「あぐら」と言うようになった。

あけ   朱   色の一種の名。「あかへ(赤経)」。赤を経過した色、赤のような色、の意。

あけ   開け・空け(動)   開放感を表現する「あ」による動詞。その他動表現。開放感や空白感のある状態にすること。「窓をあけ」「お前は別の部屋へいって部屋をあけておきなさい」。ここで活用語尾がE音になっているのはE音には外渉感・外渉性があるから。外渉感・外渉性とは、言語主体の客観的な環境世界(ここに他の人(これも言語主体)もいる)への働きかけ感とそれとの交渉感である。また、動態主体が客観的な対象である場合、この語尾E音の表現が自動表現になることもある(→「あけ(明け)」)。

あけ   明け(動)    開放感の「あ」。語尾はE音だが、E音の外渉性が客観的な動態、客観的な自動性を表現することがある(動態の主体が客観的な対象である場合外渉感のあるその動態はその主体の自動だということである)。たとえば、「剥ぎ」(他動)「剥げ」(自動)。この「あけ(明け)」のように、「あ」の開放感が客観的に自動的に生じることはあまりない。もっとも一般的なのは世界が見え始め(明るくなり)開放感を感じる状態になること。すなわち→「夜が明け」。非開放的な状態が終了することを表現する場合もある→「喪が明け」。「休み明け」、は開放感が情況の全的変動を表現する状態になっている。

あげ   上げ、挙げ、揚げ(動)   これも開放感の「あ」による他動表現であるが、「あ」の開放感は上昇感も表す。語尾の濁音は持続感を表現する。空間的な上昇のみではなく、社会的なそれや気分的なそれも表現する。それが完成感、それゆえの終了感、を表現することもある→「仕上げ」。印象を表面に表すことも表現する→「証拠を挙げ」。料理で材料を熱した油に入れて調理することも「あげ(揚げ)」と言うが、これは「あ」の全感・開放感が(材料の)情況の全的変動を表現することや、水分が飛ばされた材料が油の表面に浮く(あがる)ことによるもの。

あげつらひ  論ひ(動)  「あげつれあひ(挙げ連れ合ひ)」。「あげ」はこの場合は言葉(言いたいこと)を表すこと。「つれあひ」は、相互に同動し合うことを意味するが、ここでは言葉が、あるいは複数の人々が、相互に係わりあうこと。すなわち「あげつらひ」は複数の人が自分の思いや意見を言い合い聞き合うことを意味する。それが元来の意味なのであるが、後世(特に明治以降)では、関係ありそうな様々なこと、通常は問題にならない些細なこと、をことさらに取り上げることも意味するようである。

あげは   揚羽   「あきえは(空き枝羽)」。「は(羽)」は羽根(はね)。隙間の空(あ)いた、枝のような模様の羽根のあるもの、の意。「あげはテフ(揚羽蝶)」という言い方をする。蝶(テフ)の一種の名。「テフ」は、昔、「ちょう」のように小さな「ょ」を書く表記法が無かった時代に外来語音たる「チョウ」をそのように書いた。

あご   顎   「あげほ(上げ秀)」。上げると人が何かを誇っているようになる身体部分、の意。頭部の口周辺や特にその下部である。

あごえ   距   「あきこえ(足牙小枝)」。「あ」の一音で「あし(足)」を表現した。足にある牙のような小さな枝のようなもの、ということであるが、鶏や雉子の脚の下部・後部にある尖った爪のようなもの。別名「けづめ(蹴爪)」。

あこがれ   憧れ(動)   「あけよこひおはれ(明け夜乞ひ逐(お)はれ)」。「けよ」が「こ」の音(オン)になり「こひおは」が「が」の音(オン)になっている。夜にある者がその明けを希求し何かに追い立てられるような状態になること。閉塞状態にあるものが解放を希求し何かに追い立てられているような動態にあることを表現する。「仲国龍の御馬給はって、名月に鞭(むち)をあげ、そこともしらずあこがれ行く」(『平家物語』)「わっと泣く泣く振りあげて打たんともがく杖の下、母はあこがれ火を吹消し、娘を袖に押しかこひ」(「浄瑠璃」)。
これは「あくがれ(憧れ)」(→「あくがれ(憧れ)」の項)の変化と言われるが、別の系統の語であろう。(すくなくとも当初は)「あくがれ」とは意味が異なる。ただ、「あこがれ」た者は「あくがれ」た情態になるが「あくがれ」た者は必ずしも「あこがれ」た動態になるわけではないという意味の包摂性によりどちらもが「あこがれ」と表現されるようになり、混用されつつ、「あこがれ」だけが、つまり「あこがれ」が「あくがれ」の意味を含めて、用いられるようになったのだろう。それにより、「あこがれ」は現実から遊離するほど何かを希求し思いそれへ向かっておいたてられているような心情状態になることを表現する。「あくがれ」は平安時代の相当初期からあるが、「あこがれ」は鎌倉時代ころからのもの。

あこめ   衵   「あかほみえ(赤秀見え)」。赤く引き立って見えるもの、の意。昔の束帯において着る下着たる衣装の一。一般に紅色。

あこやがひ   阿古屋貝   「あけうやがひ(開け敬貝)」。(真珠が入っているかと)その開(あ)けがうやうやしい(人々がうやうやしく開ける)貝、の意。真珠は「あこやのたま(あこやの玉)」と言い、単に「あこや」とも言った。

あさ   朝   「あ」の解放感が明るさを表現する。「さ」は情況的動感を表現する。明るくなっていく頃、の意。「あさ霧」「あさ霞」「あさ雲」等の表現から「あさ」が夜が明けるころ、その直後ころを表す言葉として独立した。明るくなり開放感が生じていくことを表現する「あせ(明せ)」(「あ」にアクセントはない:客観的対象を主体とする自動表現)という動詞がありそれにより「あせあは霧(明せ淡霧)→あさ霧:明るくなると(日が昇ると)淡くなり消えていく霧」といった表現がなされた可能性もあるが、そのような動詞は資料にはない。

あさ   麻   「あはせは(合はせ葉)」。(その葉が)何枚もの葉を本で合わせたような印象のもの、の意。植物の一種の名。葉がそういう形状なのである。別名「を」。これは繊維に由来する名。
「小垣内(をかきつ)の 麻(あさ)を引き干し 妹(いも)なねが 作り着せけむ 白栲(しろたへ)の…」(万1800)。
「紵布 ……………今案紵者麻紵之紵 俗用麻布二字 云阿佐沼乃是乎」(『和名類聚鈔』)。
「麻 …ヲ 一云アサ」(『類聚名義抄』)。

あさ   浅   空虚感を表現する「あ」。空虚感に関しては「あえ(落え)」の項。空虚であるとは実態感や充実感がさほど感じられないということである。「さ」はS音の動感によるA音の情況化ということであるが、S音の動感は記憶再起効果も作用し「さ」は一般的に何かを指し示し、そうした情況があることが表現され伝わる。つまり「あさ(浅)」により、空虚な情況、そうした情況にある何かがあること、が表現される。「あさし(浅し)」はこの「あさ(浅)」を語幹とした形容詞表現。「あさせ(浅瀬)」「あさぢ(浅茅)」「あさぎ(浅黄)」。
この「あさ(浅)」と「うすし(薄し)」の「うす」「おそし(遅し・鈍し)」の「おそ」は母音変化の関係にある。どれも空虚感とS音の動感による表現ということであるが、「あさ(浅)」はその空虚感がA音により情況感として、「うす(薄)」はU音によって自由な独律的動態感をもって、「おそ(遅・鈍)」はO音によって対象感・対象的存在感をもって、表現される。同じようなA・U・O音の母音変化は「あな(己)」「うぬ(自・己)」「おの(己)」にもある。

あさし   浅し(形ク)   空虚感を表現する「あ」。空虚感に関しては「あえ(落え)」の項。空虚であるとは実態感や充実感がさほど感じられないということである。「さ」は一般的に何かを指し示し、「あ」の全感により何かを指し示すことはそうした情況であることも表現する。「あさし(浅し)」はそうした「あさ(浅)」の形容詞表現(→「あさ(浅)」の項)。

あざ   痣   「あてさ(当てさ)」。「さ」は何かを指し示す。何かに当てると(体表に)現れるそれ、の意。昔はこの「あざ」という言葉は、「あ」の完成感や「さ」の動感により、疣(いぼ)や瘤(こぶ)も意味した。

あさがほ    朝顔   「あすはがほ(『明日は…』が穂)」。「が」は、主格ではなく、所有・所属格の助詞。「ほ(穂)」は、まっすぐに伸びた花茎先端にある膨らんだ袋のような蕾(つぼみ)を言う。『明日は…』(咲くのではないか)と期待させ心が膨らむような、そんな蕾の花、の意。音(オン)は「あさがほ」に変化し、これが「朝顔」(朝の顔)を思わせ、朝に咲き、しかも普及もしやすかったことから、漢語で「牽牛花」と呼ばれる植物が後に「あさがほ」と呼ばれるようになり、元来の「あさがほ」は「キキャウ・キチカウ(桔梗)」と呼ばれるようにった。つまり元来の「あすはがほ(『明日は…』が穂)→あさがほ」は後の「キキャウ・キチカウ(桔梗)」のこと。『新撰字鏡』(平安前期(ほぼ900年ころ)の漢和辞典)には「桔梗 二八月採根曝干 阿佐加保」とある。「桔梗」(中華人民共和国音、ジェゲヌ)は根を漢方薬に使う薬用植物。「朝顔」は当て字。植物の一種の名。後に一般化する「あさがほ」は平安時代から栽培され、元来は薬用植物です。その種が下剤や利尿剤として利用された。江戸時代にはこれを栽培し様々な品種を作ることを趣味とする人々も現れ、後には夏を象徴する風物詩のようになる。ただし俳句の『歳時記』では「あさがほ(朝顔)」は秋の季語。これは「万1538」にある「秋の七草」の影響であろう。

あざけり    嘲り(動)   「あてしあきけり(当て為飽き蹴り)」の音変化。「しあ」が「さ」になり前音「て」の影響を受け濁音化し「き」は無音化した。あてにし(期待し)、それが何のあてにもならないことに倦み果て、それを蹴り捨てるような言動をすること。期待し、絶望し、それを蹴り捨てるような言動をすること。悲しみのあまり抗議的に声を、特に大声を、発したり、何かに絶望しそれを罵る言動をしたりする。人にそれを行えば人を馬鹿にしたり見下したり侮辱したりする言動にもなる。「月にあざけり」は月に向かって積極的にそうした態度を表す。「狂ひて哭(な)きあざける」。「これを見る人あざけり『世の痴れ者かな』と言う」。

あさし    浅し(形ク)   「あさ(浅)」の形容詞表現。「あさ(浅)」の項参照。

あさぢ    浅茅   「あさはぢ(浅恥)」。浅い恥。少し恥ずかしいということであるが、朝恥(あさはぢ:朝の恥)もかかっているかもしれない。なぜ恥ずかしいのかというと、これは植物名であるが、この植物の穂には綿毛のようなものがあり、古くはこれを、後世の綿のように、寝具の材料として用い、男と女が寝ることに関係しているからである。特に若い女がこれをたくさん集めていたりすることは、なぜあんなにたくさん要るのだろうと思われるのではないかと、人目も気になり、恥ずかしいのである。

あさって    明後日   「あさて」の変化。変化というよりも、原形に近い形。

あさて    明後日   「あすさりて(明日去りて)」。明日去りての日、の意。明日(あす)の次の日。「明朝後日 アサテ」(『類聚名義抄』)。

あざとし    (形ク)   「アンじあとおおし(案じ跡多し)」。いかにも一計を案じている印象を強く受けること。それにより、何らかの狙いがあることが強く感じられながら本人にその自覚がないことが愚かしかったり、虚(むな)しかったりし、一計を案じていることが強く感じられることをいかにも知略にたけているかのように遂行していることが愚かしかったり、虚(むな)しかったりする。後世では、異性の気を引く印象の行為にそれが言われることが多いが、そういわれる行為に常にそうした狙いがあるとはかぎらない(つまり、異性の気持ちを引きつけていることへの嫉妬でそう言われることもある)。
「あざといたくみむまむまとくふた」(「浄瑠璃」)。
「なま才覚あるをあざとしと云ふ」(『志不可起(しぶかき)』)。
「アザトイ  はかなし」(『詞葉新雅』)。

あざな    字    「あてさな(当てさ名)」。「さ」はなにかを指し示しす。当てたその名。その人にはそれがふさわしいとして実名の他にその人に当てた名。これは中国の風習の影響によるものである。後世では「あだな(渾名)」がこの意になる。「あだな(徒名):徒(あだ)な名(な)」(実のない名、のような意)は「あざな」とは本来別語であり、意味も異なるのだが(→「あだ(徒)」の項)、実名ではない(実のない)、人々が習慣的に呼びならわしている名が「あだな(渾名)」と言われそれが非公式な「あざな」のような意味になる。町村内の小区画を意味する「あざ(字)」はこれの語頭であり、非公式だが人々が言い慣わしている地域名、ということ。

あさなあさな    朝な朝な   「あさにはあさには(朝には朝には)」。毎朝、朝ごと、を意味する。「朝には」の繰り返しによりそれが表現される。「あさなあさな立つ川霧」。「野辺ちかくいへゐしせれば鶯のなくなるこゑはあさなあさなきく」。これが「あさ(朝)」ではなく「よ(夜)」だと「よなよな」。毎夜、夜ごとに。

あざなひ    糾ひ(動)   「あぜさなひ(交ぜさ綯ひ)」。「さ」は情況たる何かを指し示す。「あぜ(交ぜ)」の情況に綯(な)ふこと。「あ」の完成感、それによる一体感、による「あぜ(交ぜ)」という動詞があった(田の「あぜ(畦)」という言葉にもなっている)。これが交差感を表現する。交差は何かと何かが部分的に一体化するのである。「なひ(綯ひ。成ひ、と書いてもいいが)」の「な」は、「なる(成る)」その他のそれであり、客観的な形成的完了感を表現する「な」。「あぜさなひ」は、なにかを交差するように一体化していくこと。「禍福はあざなへる縄のごとし」。

あさにけに        「あさにくれに(朝に暮れに)」。朝も暮れも一日中ずっと、の意。「いつも」のような意の古語表現である。

あさはか    浅はか   「あさはか(浅努果)」。「はか(努果)」は努力の成果を表現する(→「はか(努果)」の項)。その努力は知的努力も含み、それが知的努力である場合、努力と努力の成果に質的差異はなくなる(つまり、たとえば稲刈りなら、その努力は稲を刈ることであるが、その成果は刈られた稲。知的努力における「はか」にはそういう違いはないということ)。すなわち、「あさはか(浅努果)」は浅い知的努力。その思慮が浅いことや考えがないこと。ただし、古くは「はか」が努力の中でも計測努力を意味することがあった。すなわち「あさはかなる水」は浅い水。「あさはかなる廂(ひさし)」はあまり長さのない廂。

あざへ    叉へ(動)   「あぜあへ(交ぜ合へ)」。交差的な一体感をもって合わせることを意味する。

あさまし    浅まし(形シク)   「あさみああし(浅みああし)」。動詞「あさみ(浅み)」はその項。「ああ」は感嘆発声。嘆声が出るほど極度に「あさむ(浅む)」心情状態になっていることを表明する。要するに、心情が空虚になることに嘆声がもれるほどの体験をしているわけであるが、それほどにすばらしい体験をしている場合にもそれほどにひどい体験をしている場合にも言った→「あさみ(浅み)」の項。「取がたき物をかくあさましくもて来ること」(「もて来ること」が不可能と思われるようなものなのである)。「ひたすら世をむさぼる心のみふかく、もののあはれも知らずなりゆくなん、浅ましき」(ひどく見苦しい)「あさましき悪事」(ひどい悪事)。しかし、後世では後者の系列の用い方が一般化していき、品性がひどく見苦しく卑しい、のような意味になっていく。

あさみ   浅み(動)  「あさみ(浅み)」。「あさ(浅)」の動詞化。空虚な心情状態になること。驚き呆れ言葉も失うような状態になることであるが、それほどに見事な素晴らしい体験をした場合にも、それほどひどい、うんざりするような体験をした場合にも言う。「りほう(吏部)のふみを、いとに(似)なく作りいだして奉れる時に、一天下の人みないひあさみて、そのたび、俊蔭一人進士になりぬ」(人々はあまりのすばらしさに呆気にとられている)。「これを見る人、あざけりあさみて」(あまりのひどさにあきれている)。

あざむき    欺き(動)   「あてさめむき(当て醒め向き)」。「向き」のアクセントは「仕向け」の「向け」に同じ。あてが醒(さ)める、とは、期待がなくなること、無意味・無価値になること。そうした姿勢で何かに向く(それに応じる)。無価値な者としてみくびり馬鹿にするといった意味にもなる。あざむかれた者としては期待通りにことは進まず、騙(だま)されたという思いが生じることもある。
「(死んだ幼い我が子を)あざむかず直(ただ)に率(ゐ)行きて天路(あまぢ)知らしめ」(万906:死んだ幼い我が子を無価値な者として向かず、お見捨てにならず、魂が行く路を苦労なしに行けるように導いてやってください、と神に祈っている。「知らしめ」は連用形名詞化であろう。知らせることを乞ひ祈(の)むということ)。 「雪をあざむく御顔」(雪かと思うがそうではない→雪を思わせる(それほど白い))。「呉子・孫子をあざむき」(呉子・孫子かと思うがそうではない→呉子・孫子を思わせる・それに匹敵する)。
「風にあざむき」(もう何にも期待しなくなったような状態で風に向く)。
「大敵を見てはあざむき」(これは期待ではなく、予想。強敵なのではと思うようなことはなく応じ)。
「あざむかれたりしを梶原遺恨におもひて」(『平家物語』:期待に応じないもの、たいしたことのないもの、と思われたことを恨みに思い)。
「『あはれ運強き足利殿や』と高らかにあざむいて」(『太平記』:思っていたような者ではないと馬鹿にする)。こうした用い方の「あざむき(欺き)」は「あざけり(嘲り)」に意味が似ている。
期待を裏切る状態で対応するという意味にもなり、これは「いつはり(偽り)」と同じような意味になる。「あざむく。たぶらかしたる事なり」(『匠材集』)

あさめ   諌め(動)   「あさ(浅)」の動詞化。「あさみ(浅み)」の他動表現。人を虚無化させ不活性化させることであるが、意味は「いさめ(諌め)」に似ている。

あさもよし   枕詞   「あさみをよし(浅見を良し)」。浅く見て(よく見ずいいかげんに見て)良しとすること。それは後悔する→深く見なければ本当の良さや意味は分からない、の意。これが「くい(悔い)」→「き(紀・城)」にかかる。「き(紀)」は国名。「き(城)」は外敵に備えた砦のようなところや墓処。

あざやか   鮮やか   「あささやか(朝分明)」。朝のような冴(さ)えた(明瞭な)印象であることの表現。「さやか(分明)」はその項。

あざらし   水豹   「あしはらし(足腹為)」。足の役目を腹がするもの、の意。(陸上において)足で移動する印象があるからである。海獣の一種の名。「海豹」とも書く。

あさり   漁り(動)   「あしやり(足遣り)」。足を遣(や)る。歩行を状況に任せてしまったような状態になること。「あさる」という動詞は歩き回ることを表現することが基本。なぜ歩き回るかというと、獲物その他を捜し求める。

あさり   浅蜊    「あさあやはり(浅文張り)」の音変化。「やは」の子音は無音化した。「あや(文・綾)」は幾重もの同心円状の線の印象を表現することが原義。浅い、そうした文(あや)状の被膜が張ったような印象のもの、の意。これは貝の一種の名であるが、その貝殻の表面がそうした形状になっている。

あざり   (動)   「あしすわり(足座り)」。足が地に据えられたようになる、ということであり、身体が長い間立ち尽くしているような状態になること。「立ちあざり我(わが)乞(こ)ひ祈(の)み」という表現が『万葉集』にある。

あざり   (動)   「あしさはり(足触り)」。前に行く人に少し触り進行が妨げられるような状態になること。連俳の特殊な用語であり、次の人が句をつけることに難渋しているとき、前の人が代わって(そのまま続けて)つけること。

あざれ   餒れ (動)   「あせやれ(褪せ破れ)」。存在感が虚無化し破綻した情況になること。褪せ(不活性化し鮮度が失せ)全体的に破(や)れ崩れた印象になること。魚肉などが腐り崩れたりしていることを表現する。

あざれ  戯れ(動)   「あさやれ(浅破れ)」。浅く破れた(壊れた)印象になること。ふざけたり、くだけた調子であったり、期待や予想や常識に反していたりする。しかし深刻なものではなく、軽い調子のもの。それゆえにしゃれた印象を受けたりすることを表現し和歌などではそれが優れていることとして評価されることもある。「公け様は少したはれてあざれたる方」。「あざれたる袿(うちき)」(くだけた調子の袿)。四段活用の「あざり(戯り)」もある(からかうような言動や自分の失敗を笑い話のようにふざけた調子で話したりするような言動をすることを表現したりする。「たとへば、我身にちがひなどあるとき、そのおりのしゅびを、すこしもかくさず、いちいちあざりていふ類なり」)。

あざわらひ   嘲笑ひ(動)   「あてさわらひ(当てさ笑ひ)」。「あて(当て)」は期待・思惑(おもわく)・見込みと言った意味のそれ(→「あて(当て)」の項)。「さ」は情況的に何かを指し示しす。「あてさわらひ(当てさ笑ひ)」は、期待しているそれ、期待している何か、を笑うこと。期待しているそれ、期待している何かにより笑うこと。例えば、それまでの噂や本人の言により抱いていた印象と現実との違いにより、あるいは逆に、現実を知っていながらそれと(現実を前提とした当てと)異なる本人の言や態度により、笑いが起こる。馬鹿に軽蔑した笑いである。

あし   足    「あへし(合へ為)」。「へ」の脱落。「あへ(合へ)」は「あひ(合ひ)」の他動表現。他方を他方へ合わそうとするような動きを表現したもの。元来は歩行を意味した言葉。「あへしが遅い→足が遅い」。その歩行を意味する言葉が歩行を行う身体の一部の名にもなった。物的器官印象として、人の場合通常、二つあるのだが、常に、相互補完的に双方が動態を生じることにより完全な動態を生じる。双方が完備している状態で一方だけで完全な動態を生じることはほとんどない。その器官が行う主な動態は、立ち、や、歩き、や、走り、すなわち身体の移動。立つことは社会的な自己維持も意味する。状況の進行状況を言うこともある→「あまあし(雨脚)」。江戸時代には武士に対する知行(武士に対し俸禄として土地を支給すること、また、支給されたその土地。元来は「知行」は知ることと行うことを意味する。ある土地を知りその土地に関することをいろいろ行うわけである)を「あし」とも言った。これはその知行で武士が世の中に立つということだろう。銭金(ゼニかね)を「あし」(→「おあし」)というのは、「代金(ダイキン)」という言葉になっているところの、「代(ダイ)」を「台(ダイ)」と表現したということか。「台(ダイ)」は乗って立つようなものであり、そこによって立つもの。労働がそこによって立つものが「台(ダイ)」。「台(ダイ)」は、(努力・労働が)それで立つもの、という意味で、「あし(足)」。生活一般がそれで立つという意味で言われれば、銭金(ゼニかね)を意味する「おあし(御足)」。「亀山殿の御池に大井川の水をまかせられむとて、大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。多くのあしを賜ひて、数日(すじつ)にいとなみ出だしてかけたりけるに、大方めぐらざりければ…」(『徒然草』)。

あし   葦   「あはふし(淡節)」の変化。「あは(淡)」は、ここでは、存在感が薄いこと。あまり存在感のない節のあるもの、の意。植物の一種の名。「よし」とも言う。関西で「あし」、関東で「よし」。

あし   飽し・褪し(動)  「あせ(褪せ)」の他動表現。空虚感を表現する「あ」によるもの。「飽(あ)き」の活用語尾がS音になったような動詞。飽和し空虚な状態にすること。「(酒を)あさず食(を)せ」(『古事記』歌謡40:飽くことなく飲め)。

あし   悪し(形シク)   空虚感の「あ」による表明(→「あえ(落え・熟え)」の項)。これが虚無・空虚感、不活性感、無意味感・無価値感を基 にした否定を表現し、さらには嫌悪感を表現する。語尾「し」に関しては『音語源』の「し(形容詞語尾)」の項。

あしか   海驢   「あしかは(足皮)」。足のような皮のような身体部分が印象的なもの、の意。海獣の一種の名。

あしかび   葦牙   「あはしかみひ(淡然見火)」。淡(あは)いが確かに見える火(光)。『古事記』の「あしかびの如(ごと)く萌(も)え騰(あが)る物(もの)に因(よ)りて成(な)れる神(かみ)の名(な)」という表現にあるものであるが、ここで希薄だが確かにある光があらわれたのだろう。これは『古事記』でも『日本書紀』でも「葦牙」と表記されるが、この表記はその時点でこの語の意味が不明になっており、「かび(黴)」という言葉が何かが湧き芽生えるような印象をあたえ、葦(あし)の牙(きば:これで芽(め)を表現した。葦の芽は牙のような形をしている)と書かれたのだろう。「宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこぢのみこと)」(『古事記』神名)。

日本の神話(『古事記』)では、すべての始まりは、まず「なか(中)」 (「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」があり、つぎに「むすひ」 (「高御產巢日神(たかみむすひのかみ)・神產巢日神(かみむすひのかみ)」があり、そして「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」(「宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこぢのみこと)」)がある。ここで、空虚を感じるほど淡いが確かにある光が現れたのである(「むすひ」の語源にかんしてはその項)。
『旧約聖書』では、すべての始まりは、「ג וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַיְהִי־אֹור(ヴァヨーメル エローヒーム イェヒー オール ヴァイェヒー・オール:エロヒムは言った。『光、あれ…』すると光があった)」(『旧約聖書』「創世記1:3」)。

あしこ   彼処   「あはしこ(彼愛し処)」。「あ(彼)」「はし(愛し)」「こ(処)」に関してはすべてその各々の項参照。「あ(彼)」は特定性なく漠然と何かを指し示す。この「あ(彼)」は古くは「か(彼)」と言ったが、後には「あ」が一般的になる。「あはしこ(彼愛し処)→あしこ」は、「あ(彼)」に感嘆しそれを思っていることが表現され、思念的な「こ(処)」(現在感・個別感のある「こ(処)」)が表現される。意味は「あそこ(彼処)」に似ている(「あはしこ(彼愛し処)→あしこ」では「あそこ」の「そ」による思念化が「はし(愛し)」によって表現されている。「はし(愛し)」では何かが感嘆されており、そこには当然「(思念的に)何か」があるわけである。「あそこ」の「そ」は思念的に何かを指し示す→「そ(其)」の項)。「この国の奥の郡に、人も通ひがたく深き山あるを年ごろも占めおきながら(所有しながら)、あしこに籠もりなむ後また(籠ったのちはふたたび)人には見え知らるべきにもあらずと思ひて(思いながら) ただすこしのおぼつかなきこと残りければ今までながらへけるを(今までそうはせずにいたが)…」(『源氏物語』)。「『あしこ、あしこ』とて関山も過ぎぬ」(『宇治拾遺物語』)。「あしこに立てるは何人ぞ」(『梁塵秘抄』)。

あした   朝・明日   「あせゐした(明せ居下)」。動詞「あせ(明せ)」はは「あす(明日)」や「あさ(朝)」の項。「あせゐした(明せ居下)→あした」は、明るくなった、明けた、もとにある、ということであり、夜が明けた状態、朝(あさ)にあることを意味する。また、暗い夜に言われ翌日を意味するようになる。つまり「あす(明日)」の意味で用いられるようになる。また、夜が明けた状態は「あさ(朝)」ということが一般的になっていく。
「…鳴く声を 聞かまく欲りと 朝(あした:安志多)には 門(かど)に出で立ち 夕(ゆふへ)には 谷を見渡し… 」(万4209)。
「一宿(ひとよ)の間(ほど)に稻生(お)ひて穗(ほ)いでたり、其(そ)の旦(あした)に垂頴(かぶ)して熟(あからか)なり、明日(くるつひ)の夜(よる)更(さら)に一(ひと)つの穗(ほ)を生(な)せり」(『日本書紀』)。
「若(も)し法師(ほふし)今日(けふ)亡(し)なば朕(われ)從(したが)ひて明日(あした)亡(し)なむ」(『日本書紀』:この「明日」は、あすのひ、とも読まれているが、次の日、の意)。
「旦 …アシタ…アケヌ……ツトメテ」「朝 ………アシタ……ツトメテ」(『類聚名義抄』:この「朝」に、あさ、という読みはない)。

あしだ   足駄   「あしにとは(足荷と端)」。「と」は思念的になにかを確認する。「は(端)」は平面的部分域。「あしにとは(足荷と端)→あしだ」は、足に(まるで足が背負ったかのような)荷としてある平面的部分域、の意。多くは厚めの板状の木の片に足指をかける紐状の部品(これが山形に二本つき、これは「はなを(鼻緒・花緒)」とも言い、これに足指をかけ履物とする)。この「あしだ(足駄)」のうち、ある一定の定型的なものが「げた(下駄)」になる。1500年ころ成立したと思われる『七十一番職人歌合』(絵巻物)には「あしだづくり」が描かれる(作っているものは高下駄のようにも見えるが、表現は「げたづくり」ではない)。「屐……和名阿師太」(『和名類聚鈔』:「屐」の音は、ケキ。意味は、足の履物。つまり、遅くとも平安時代、900年代、には「あしだ」はあったということ。そういったものがそれ以前にいつごろから有るのかはよくわからない)。「足下 アシダ」(『類聚名義抄』)。「女のはけるあしだにて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひつたへ侍る」(『徒然草』)。

あしび   馬酔木   「あししひいみ(足廃ひ忌み)」。M音のB音化。ここでは「いみ(忌み)」は警戒することを意味する。足が機能不全・不能になることを警戒するもの、の意。これは植物の一種の名であるが、毒性があり、牛馬がこの葉を食べると中毒を起こし身体が麻痺し歩行も進まなくなることを警戒した名。「あせび」とも言う。これは「あししれいみ(足痴れ忌み)」。「れ」のR音が退化しつつ「しれ」が「せ」になった。意味は同じと言っていい状態であるが、「しれ(痴れ)」は「しひ(廃ひ)」の活用語尾が変化した動詞であり、どちらが由緒ある古い語かと言えば「あしび」

あしびきの   枕詞   古くは「あしひきの」と清音。「あはしひくいの(会はし引くいの)」。「は」は消音化し「くい」が「き」になった。「あはし(会はし)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。お会いになり、の意。「い」は指示代名詞のようなそれ(→「い」の項)。非常に古い時代、「それ」のように漠然とことやものを指し示す「い」があった。「お会ひになり引くそれの」のような意であるが、お会いになり引くそれ、とは、お会いになり(私を)引くそれであり、それが山を意味する。夏山などに女の子を誘い男女間の何かがあるわけである。この枕詞は基本的に「やま(山)」にかかる。男が女を誘い、会うことになると、人目のある方(里の方)ではなく、人目のない方(山の方)へ行きたがるのが常だったわけである。山はそういう場所でもあったということである。この枕詞が「いはね(石根)」にもかかるのは「言はね(「ね」は否定「ぬ」の已然形)→言はないが…・誰にも言わないが…」にもかかっているのだろう。枕詞であるから、言葉遊びのように様々な意味が込められている可能性があり、ここにも「あはしひくいの(合はし引く射の)」、獲物を狙うように狙いを合わせ引く弓の射の、の意もあり、これが「やま(山)」の「や(矢)」にかかっているのかもしれない。また、単純に「会はし引きの→あしひきの」(お会いになり(私を山へ)引く(誘う))という表現もあったようである(いわゆる「上代特殊仮名遣い」における表記が異なる)。「あしびきの」は「峰(を)」にもかかるが、これは「を(男)」にかかっているのだろう。「あしびきの」だけで「山の」を意味することも起きている。

あしらひ   (動)   →「あひしらひ」「あへしらひ」の項。

あす   明日   「あせゐ(明せ居)」。明るくなることを表現する「あせ(明せ)」という動詞があり(→「あさ(朝)」の項)、それによる「あせゐ(明せ居)」。明けて居る状態であることを表現する。すなわち、ある日を基点にして、夜が明けて居る状態。すなわちその翌日。ただし、「あせ(明せ)」という動詞は資料にはない→「あさ(朝)」の項。
「置目(おきめ)もや 淡海(あふみ)の置目 明日(あす:阿須)よりは み山隠りて 見えずかもあらむ」(『古事記』歌謡112)。
「明日 アス」(『類聚名義抄』)。

あず       「あえずる(落えずる)」。「ずる」は、すべった状態になっていることを表現する擬態。崖(がけ) の崩れた状態になっている地形部分を言う。「あずの上(へ)に駒をつなぎて…」(万3539)

あすか   明日香・飛鳥   「あはすかは(会はす川)」。「あはす(会はす)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。若い二人が会う。そこには川がある。「飛鳥川(あすかがは)」である。お会いになる川の地、の意。若い男と女が会い、行く地。つまりデートの地である。ただしこれに関しては何の傍証も無い。そのように読めるということである。「明日香」「飛鳥」という表記は良い字を選んだもの。「飛鳥」という表記は「飛ぶ鳥の……」という「あすか」の枕詞に由来する。この枕詞は柿本人麻呂が作ったとも言われている。

あすは   神名   「あすは(明日葉)」。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。将来、未来、の意。

あせ   汗   「あせ(あ瀬)」。「あ」は全体感を表現する。「瀬」はある程度勢いのある川の流れ。全身的にその瀬を浴びたような印象になるもの、の意。

あせ   褪せ(動)   空虚感を表現する「あ」。自動動的にそうした空虚感を感じるような状態になること。後世では「色があせ(色が薄くなりその色らしくなくなり)」といった用い方が一般的になるが、古くはさらに一般的に「淵(ふち:水のたまった深い部分)があせ(浅くなり淵らしくなくなり)」「あせたる村(居住者が少なくなり村らしくなくなった村)」といった用い方もした。

あぜ   畦   「あぜ(交ぜ)」。「あぜ」は何かに一体的な完成感を生じさせることだが、その一体的な完成感は畦道の畦は両側から泥を練り上げ両側の面がそこで一体化したような印象になることによる。(木材が)交差し一体化した印象による「あぜ」では「あぜくら(校倉)」がある。

あぜ       「あわはぜ(泡爆ぜ)」。(水の)泡が爆(は)ぜ(消えてなくなり、ということであるが、これが思考が空虚になっている状態を表現する。動態に関し思考が空虚になれば「なにゆえに」「動因・原因不明」ということであり、容態に関し思考が空虚なら「どのように」という意味になる。これは古代からある関東・東北方面(東国)での方言的表現である。「…わが背なはあぜそも今夜寄しろ来ませぬ」(万3469)「白雲の絶えにし妹(いも)をあぜせろと心にのりてここばかなしけ」(万3517)。

あぜ   交ぜ(動)   「あはしつへ(合はしつ経)」の音変化。「つ」は(動態の)同動を表現する助動詞。一体化させつつ経過すること。全感(それゆえの一体感)を表現する「あ」による「あし(合し)」(一体化させること)という動詞による「あしつへ(合しつ経)」の可能性もあるが、そのような動詞は資料にはない。「あぜ(交ぜ)」という動詞も単独で明瞭に用いられている例はないようなのであるが、江戸時代には「あぜかえし」(全体を混ぜ一体化させること)という表現がある。「(田の)あぜ(畔)」「あぜくら(校倉)」(材が交差的に一体化した作りになっている)。

あせらかし   (動)   「あさゑらかし(浅笑らかし)」。軽く笑わせる。あやす。あいてになって遊ぶ。

あせり   焦り(動)   「あしせり(足迫り)」。「せり」は勢いの増強感が生じる情況になることだが、足だけがそうした動態になり全身は思うように進まない(前進しない)。そんな動態にあることを表現する。「あがき(足掻き)」のように「あ」の一音で足(あし)が表現された可能性もある。これはある場合の馬の状態から生まれた表現かも知れない。
「沛艾 ハイカイ アセル ヲトリアセル(躍り焦る)」(『色葉字類抄』)。
「娑婆にゆゝしく憎(にく)きもの、法師のあせる上馬(あがりうま)に乗りて、風吹けば口開きて…」(『梁塵秘抄』)。
「あせる ………急(セ)キテ心ヲツカフ。苛(イラ)ツ。焦心」(『言海』(1889年))。

あせを       「ああしいえを(ああ爲癒えを)」。「ああ」は嘆声。「しいえ(爲癒え)」は、「し(爲)」は意思的・故意的であることを表現し(→「し(爲)」の項)、「しいえ(爲癒え)」は、爲(し)て癒(い)える(安堵を得る)こと、「ああしいえを(ああ爲癒えを)→あせを」は、ああ、そうすれば(思いや気持ちが)癒えることを、と言っているわけであり、逆に言えば、残念だ、悔(くや)しい、のような表現である。
「一つ松 人にありせば太刀(たち)佩(は)けましを……一つ松 あせを」(『古事記』歌謡30:同じような歌が『日本書紀』歌謡27にもあり、そこではこの「あせを」の部分は「あはれ」になっている。たしかに意味は似ている)。『古事記』歌謡104にも「あせを」があるのだが、これは「吾背(あせ)を」(→「いた(板)」の項)だろう(ただし、上記「あせを」が利用された表現ということは有り得る)。

あそこ   彼処   「あ(彼)」はその項。「あ(彼)」により遠方の存在が表現され、その「あ(彼)」たる「そこ(其処)」という表現。遠方の思念的「こ(処)」が表現される(「こ(処)」はその項)。

あそそ       「あしほししほ(悪し、欲し、塩)」。あることを良くないと思う思いとそれを欲する思いがともに働き(しょげたように)活力が衰化すること。そうあって欲しい思いとそうあって欲しくない思いがともに働いたりする。「しほ(塩)」は意気消沈した状態になることを表現する。「あそそにはかつは知れども」(万543)。

あそび   遊び(動)   「あえしよび(肖え為呼び)」。「え」は無音化した。動詞「あえ(肖え)」は全的印象感を生じさせること(→「あえ(肖え)」の項)。「あえし(肖え為)」は肖(あ)えをすること。すなわち、当てごと、真似事をすること。それにより何かを呼ぶ。神であれ、人であれ、生物・無生物であれ、出来事であれ、それを現し起こそうとする(それが現れ起こるような気がする)。真似事であるから、そこには、それは本物ではないという思いが常にある。しかし、偽物に対する拒否感、騙されたという嫌悪感はない。しかし真似事であるから、現実に拘束されない自由さ、現実からの解放感も、自分自身という現実からの解放感も、ある。そうした行為が広く「あそび(遊び)」と表現されるようになる。「柳かづらき(柳をかづらにし)楽しくあそばめ」。また、そうした、真似事をなさった、という表現は、それが表現の間接性となり、「あそぶ」の尊敬表現「あそばす」は尊敬表現として用いられる。「登らして国見あそばし」(お登りになり国見をなさり)。

あそん   朝臣   「あそみ」の変化。「あそみ」は「あさよみ(朝夜見)」。大君(おほきみ)が朝も夜も見る者、それほど信頼された近しい関係にある者、の意。昔の姓(かばね)の一種。
「あそみ」は古く「阿曾美」と書いた。「阿曾美爲朝臣 足尼爲宿祢(阿曾美を朝臣と為し足尼を宿禰と為す)」(『続日本紀』宝亀四年五月辛巳:「阿曾美(あそみ)」を「朝臣(あそみ)」に、「足尼(すくね)」を「宿祢(すくね)」に、表記を変えたということ)。

あた   仇   「あとは(跡歯)」。自分に(傷たる)跡(あと)を残した歯。それに対し緊張が生じる。それを排除するために闘争も生じる。後に音(オン)は「あだ」になる。「しらぬひ筑紫の国はあた守る押への城(き)そと……」(万4331)。「あだうち(仇討ち)」。

あだ   徒   「あてあわ(当て泡)」。「あて(当て)」は期待。それが泡のように儚(はかな)いこと。期待が空(むな)しいこと。「あだばな(徒花)」は実を結ばない花。「あだなる男」はあてにならない男、浮気者である男。「あだになる」は有用有価値なもの・ことが無用無価値なもの・ことになる。「あだな(徒名)」は浮気者という評判や実のない噂を言ったが、「あざな(字)」という意味でも言われるようになる。

あたか       「あたかも(恰も)」という言い方をする。「あてはかもろ(当て努果諸)」の音変化。「ろ」は無音化した。「あて(当て)」は推量、それゆえの期待・思惑・見込みを表現する(→「当てが外れる」)。「はか(努果)」は(この場合は思考の。というよりも、脳の)努力の成果(→「はか(努果)」の項)。「もろ(諸)」は、二つ揃(そろ)って、や、完全な、を意味する(→「もろ(諸)」の項)。すなわち全体の意味は、推量の努力は完全に、そうではないかという思いはまったく、ということである。その場合、たとえば「あたかもA」は「私のそうではないかという思いがまったくAだ」という意味ではなく「人のそうではないかという思いがまったくAだ→誰もがそう思うそのまま」ということである。「わが背子が捧げて持てるほほがしはあたかも似るか青き蓋(きぬがさ)」。明治時代には「チャウド(丁度)」の意で用いられた例もある。「お種は茶の間へうつった、恰(あたか)も三時である」(尾崎紅葉『多情多恨』)。

あたき      「あたはき(仇掃き)」。敵を追い散らし一掃するような動作をすること。敵を追い散らし一掃するように暴れること。「一つの猪、矢を負ひてあたきしき」。

あたけ   (動)   「あたはけ(仇はけ)」。「はけ」は「はき(掃き)」の自動表現であり、何かが片付きなくなること。「あた(仇)」がはけた、とは、天敵がいなくなった、のような表現であり、勝手気まま、やりたい放題の状態になることを表現する。「一屋に猫児無ければ、老鼠白日(昼間)あたける」。近世初期の装甲した大軍船「あたけぶね(安宅船)」の「あたけ」もこれ。敵が一掃された、無敵の、船。

あだし      古くは「あたし」と清音でも言った。「あてああしひ(当てああ廃ひ)」の音変化。「あて(当て)」は期待や思惑。「ああ」は嘆声であるが、この場合は悲嘆。「しひ(廃ひ)」という動詞は機能不全や機能不能を表現する。「あてああしひ(当てああ廃ひ)→あだし」は期待や思惑が悲嘆的に機能不全になること。「あだしA」は、期待や思惑が全く無駄だった、無効になってしまっている何かであることを表現する。期待や思惑が悲嘆的に失われてしまっている何か、ということである。濁音化は「あだ(徒)」の影響であろう。「あだし時(とき)」(期待外れの時)。「あだし国(くに)」(期待や思惑にない無関係な国)。「あだし心(こころ)」(期待・信頼に背き思いを裏切るような心)。「あだし契(ちぎ)り」(期待・信頼できない約束)。「あだし野(の)」(すべての期待や思惑がむなしくなる野。世の中がむなしくなる野。火葬を行う野を意味する)。
形容詞として用いた人もいたようである。「それにんがい(人界:人間世界)のあだしきは…」。

あだし   (動)   「あだし野」などと言う場合の「あだし」の動詞化(→「あだし」の項)。期待や思惑が成り立たない状態にすること。何かをそれがそれであるという期待や思惑が成り立たない状態にする。粉々にしたり雲散霧消させたりする。「天雲(あまくも)をほろに(崩れるように)踏みあだし…」。

あたじけない   (形ク)   「あたるしけなし(当たる蕪無し)」。「る」は無音化し「し」が連濁している。「しけ」はシク活用形容詞「しけし(蕪し)」(→その項)の語幹の影響も動詞「しけ(無機能け)」(→「ひしけ」の項)の影響も受けているだろう。これは粗末なつまらないものを表す。「あたるしけなし(当たる蕪無し)」は、それに当たる(該当・相当する)しけは無い→それほどにそれはしけだ、ということ。「それ以上ないほど粗末なつまらないもの」のような意味の形容詞。「かたじけない」に似た語だが、それは自己卑下で言われるのに対し、「あたじけない」は他を非難したり馬鹿にしたりする用い方をする。「(木戸銭を値切った客に対し)木戸番はあたじけないと首を振り」。

あたた   暖   「あつはた(熱端)」。「あつ(熱)」の「はた(端)」(その端(はし)あたりの周辺)。熱い(暑い)ほどではないがその熱が柔らかく感じられる。これに確認情況を表現する「か」がつくと「あたたか(暖か)」になる。他動的意思動態を表現する「め」がつくと「あたため(暖め)」になる。その自動表現は「あたたまり(暖まり)」。「あたたか」を心情的に形容詞表現することも行われているが「あたたかし」(形ク)と「あたたけし」(形ク)の二つがある。「あたたけし」は「のどか(長閑)」→「のどけし」、「はるか(遥)」→「はるけし」のような変化であるが、確認情況を表現する「か」に詠嘆的な主情感がある場合、これで客観的な形容表現を行う場合、語尾のE音化(外渉感)により独自の動態感を生じさせるということだろう。「あたたかし」の場合、その「か」には詠嘆的な主情感はない(ただ情況が確認されている)。

あたたか   暖か   →「あたた(暖)」の項。

あたため   暖め(動)   →「あたた(暖)」の項。

あただ       「あてあだ(当て徒)」。予想や期待(当て)が何の意味もない(徒である)状態であること。「あただつれなの、君様やなう」。

あだな   渾名   「あだな(徒名)」が「あざな(字)」の意味で言われるようになったもの。

あたなひ   仇なひ(動)   「あたねはひ(仇音這ひ)」。敵意をいだいていることが感じられること。

あたね       「あたらね(可惜根)」。「ら」は消音化した。「あたら(可惜)」はその項参照。「あたらね(可惜根)」は、もったいなく根を、という意味になるのであるが、これは『古事記』の歌(5)にある表現であり、歌のその部分は「あたね搗(つ)き染(そ)めきが汁(しる)に染(し)め衣(ころも)」をひとまとめにして把握すると分かりやすい。「あたね搗(つ)き」は、もったいなく根を搗き(茜(あかね)などの根を搗いて布を染める)。「染(そ)めきが汁(しる)」は、染め悔(く)いが汁(しる)。「くい(悔い)」が一音化し「き」になって伝承されている。染めたことが悔やまれる染め汁。そんな汁に浸して染めた衣が「… あたね搗(つ)き染(そ)めきが汁(しる)に染(し)め衣(ころも:許呂母)を…」(『古事記』歌謡5)。この歌はどんな服も気に入らないと贅沢を言っている妻を諫めた歌である。

あたひ   値・価値   「あてあひ(当て合ひ)」。当(あ)てて合ふもの・こと、ということであるが、当てて合ふということは「あて(当て)」に合ふことでもある。「あて(当て)」という動詞は、A音の全感と活用語尾T音の思念表現性により、何かに対し全的な同動感を生じさせることを表現し、ものやことへの思念的同動はそのものやことへの依存や期待も生じ、「あて」は期待や思惑、見込みといった意味にもなる。つまり「あて(当て)に合ふ」とは期待や思惑、見込みに合ふことでもある。ものやことである対象Aにある人がどのような、そしてどの程度の、期待や思惑や見込みを抱くかは時間的空間的、一般的個人的事情によってさまざまである。「羆(しぐま)の皮一枚(ひとひら)を持ちてそのあたひを称(はか)りて曰く『綿六十斤なり』といふ」(『日本書紀』斉明五年)。

あたひ   適ひ(動)   「あたひ(値・価値)」の動詞化。「あたひ」があることを表現するが、ほとんど、あたひが無い、ふさわしくない、と否定表現される。「するにあたはぬ」(する価値がない)、「さ寝床もあたはぬ」(ちょっとした寝床にも不向き)、「あたはぬことなり」(適しない、ふさわしくないことだ)。「あたはず」は、あることに対し能力同価的に作用しない→「できない」の意にもなる。「天人大衆も……測ることあたはず」(測ることができない)。

あたへ   与へ(動)   「あてつたへ(当て伝へ)」。「てつ」は無音化した。「あて(当て)」は動態の目標を意味する。AがBにCを与える、は、Bに対しCを連続的に(AからBへの連続の意)移動させること。「あて(当て)」「つたへ(伝へ)」に関しては『音語源』のそれぞれの項。「…みどり兒の乞ひ泣くごとに取りあたふる物し無ければ鳥穂自物わきばさみ持ち…」(万210)。この元歌は長いものであるが、この部分の第五句「鳥穂自物」は、直接に書くのはあまりにひどい表現になるので、鶏(にはとり)の鶏冠(とさか)を「鳥穂」と書いたものであり、それは鶏を意味し、読みは「かけ(鶏)」、すなわち全体は「かけじもの」でよいものだろう。意味は、まるで鶏(にはとり)のように、ということ。よく似た「万213」には「男自物」とあるわけであるが、これは元歌の意味が分からずそのように意解されたのだろう。

あたま   頭   「あてはま(『当ては…』間)」。「は」は助詞。「あて(当て)」は期待であり(→「あて(当て)」の項)、生まれたばかりの子における期待とは将来であり未来である。その「あて」は……と何かを求め探しているような、そのように鼓動しているような、間(ま)が「あてはま(『当ては…』間)」。その場合の「ま(間)」とは、生まれたばかりの子の頭部(特に前頭部)にある、まだ縫合が完成していない、鼓動とともに動いて見える部分(別名「ひよめき」「泉門(センモン)」)。ここが開いている、ここに間(ま)がある、印象なのである。「あたま」は原意としてはこの部分の名だった。それがやがて、人の首から上の、さらにその上半部あたり、その内部に脳があるあたり、を意味するようになる。

あたゆまひ       「あたゆもあひ(『あた』ゆ喪会ひ)」。「あた」は「あつや(熱や)」であり、自分が熱さ(暑さ)を感じていることを表現し訴えている。鎌倉時代のものだが、重篤な熱病に罹った人が「あた。あた」と言っている描写がある。「ゆ」は助詞。この場合は原因を表現する(「ゆ(助)」の項)。「もあひ(喪会ひ)」は、死んでいるわけではなく、喪にいるような、死にそうな、状態であることを表現する。「あたゆもあひ(『あた』ゆ喪会ひ):「あた」により喪に会ひ)」は、熱病に罹っていることを表現している。
「ふたほがみ悪しけ人なりあたゆまひわがするときに防人(さきもり)にさす」(万4382)。「ふたほがみ」は「ふたほきやみ(蓋祝き止み)」。「ふたほき(蓋祝き)」は相手の悪感情に蓋(ふた)をする(自分がそう思っていてもその思いに蓋をする)祝辞。相手のご機嫌を損ねないようにするための祝(ほ)き。それが「やむ(止む)」とは、儀礼的で意味のない「ほき(祝き)」(ほめごと)を言っていられる状態ではなく、の意。「悪しけ」は古代東国の地方的表現。これは東国の防人の歌である。「万3412」にも「愛(かな)しけ児(こ)」という表現がある。「あたゆまひ」は前記。最後の「さす」は「指す」であり、指名し防人にすること。悪い人だ、こんな病気の時に防人にさせる、と言っているわけである。

あたら   可惜   「あてあれや(当て有れや)」の音変化。「あて(当て)」は期待→「あて(当て)」の項。「や」は疑問→「や(助)」の項。全体は、あて(期待)はあるだろうか(いや、ない)、と言っているわけであるが、そこに期待は期待としてあるだろうか(いや、ない)→ほかに期待し得ること、もっと期待し得ることがある→もったいない、ということである。「あたら船木を」は、がっかりしたことに船木(船を作れる木)を、の意。「あたら夜」は、多くが期待できる筈なのにそれが現実になっていない夜。これは「…独りかも寝む」と続くが、「あたら」が「夜」を形容しているような印象も受ける。そして名詞を形容する用い方も現れる。「いみじきあたらつはもの一人失ひつ」。

あたらし   可惜し・新し(形シク)  「あたらし」という形容詞は二種類ある。一は、「あたら(可惜)」の形容詞化。これは「あたらああし(可惜ああし)」。「ああ」は感嘆発声。この場合は落胆を表現する。「あたら(可惜)」はその項。これは価値を失わせ(生かさず)残念、もったいないという意味→「溝を埋むるは地をあたらし」、や、さらに可能的に良いもの、という意味→「あたらしき清きその名ぞ」(だから粗末にするなと言っている)。また他の一は、「あたらし(可惜し)」と「あらたし(新し)」が平安時代に混乱し「あらたし(新し)」の意味になった「あたらし(新し)」。

あたり   辺   「あれとたり(有れと足り)」。「れと」は消音化した。「あれ(有れ)」は「あり(有り)」の已然形。あるが…あるはずだが…という漠然とした表現である。「たり(足り)」は連用形名詞化。その漠然とした確認に足りていることが「あたり(辺)」。確認されるのはもの(たとえば家)であることもあれば、こと・動態や情況、その動態や情況にある人などであることもある。「家のあたり見ゆ」「おのづから聞きもらすあたりもあれば」(自然、聞きもらす人もいるので。聞きもらすこともあるので、の意味にもなる)。

あたり   当り(動)  「当て」の自動表現。「あて(当て)」はその項。「当て」の語尾がA音化し情況化し情況が作用していることを表現するR音によりその情況になっていることが表現される。何かが何かに全的に思念的に同動感を生じた情況になること。

あち   彼方   「あち(彼路)」。「あ(彼)」はその項。「ち(路)」は方向感を表現する→「ち(路)」の項。「あ(彼)」は遠方感を表現し、離れていく方、のような意になる。特定性・個別性のない方向性を表現する。「こち(此方)」との対にもなる(一方が「あち」なら他方は「こち」)。「そ」で具体的指示があれば「そち(其方)」。

あぢ   味   「あぢはひ(味はひ)」から独立した語。感覚反芻される感覚、その記憶感覚。

あぢ   鯵   「あやちち(文鉤鉤)」。「あや(文)」は年輪のように幾重にも輪が重なったような印象を表現する、「ち」は釣り針を意味する。「ちち」と音が重なっていることはそれが複数であることを表す。「あやちち」はある種の魚の側面にある小さな鉤状突起の一連の印象。分類学上鯵科に属す魚は多種あるが、歴史的に「あぢ」と呼ばれる魚はその体側面に一連の鉤状突起があるものだけである。魚の一種の名。

あちかをし       「ああちひかああををし(ああ路光、ああ雄々し)」。「ひか」は光感を表現する擬態。「ああ」は感嘆・感動発声。ああ道は光り輝き、ああ貴方がたは雄々しい、という表現。これが地名「ちか(値嘉)」にかかる枕詞のように言われている。しかし、地名「ちか」にかかるのではなく、「ちかのさき(値嘉の崎:ちかの先)」をそのように表現したということだろう。ちか(値嘉)→ちひか(路光)の先(光り輝く行く手)、ということである。これは「万894」にある表現であるが、なぜ路(みち)が栄光の路のように光り輝き、そこを行く人々が雄々しいのかというと、古代、「値嘉(ちか)」は外国(具体的には中国。当時は唐)へ行く使節の出航地だったからである。「値嘉(ちか)」は、長崎県の五島列島に「をぢか(小値賀)」という地名があるが、古く五島列島から平戸島にかけてを「ちかのしま(値嘉島):路が光り輝く島」と言い、その一連が「ちひか(路光)」だったのだろう。

あぢきなし   (形ク)   「あてついきなし(当てつ行き無し)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待したり何かの思惑を抱いていたりすることを表現する→「あて(当て)」の項:「大将の君の御通ひどころ、ここかしことおぼしあつるに…」。「つ」は動態の同動を表現する助動詞→「つ(助動)」の項。「いき(行き)」は進行すること。全体は、期待しつつ進行することがない→何かが期待できるということがない、ということ。特に何かを期待しているわけでもなく何気なく、といった意味にもなる。「あづきなし」とも言う。「ぢ」か「づ」かは「い」の音が保存強化されるか否かにより決まる。「素戔嗚尊(すさのをのみこと)の爲行(ふるまひ)甚(はなは)だあぢきなし」(将来絶望的、のような意味)。「世の中をあぢきなしと思ひ取りて出家しけり」(こんな世の中、何の期待もできない、将来なんの希望も展望もないと思ったわけである)。「あづきなく何の戯言(たはごと)いまさらに小童言(わらはごと)する老人(おいびと)にして」(万2582:将来的展望もないのに子供のようにこんな恋をしてしまった、ということなのであるが、老人がそう言ったのか、若い娘などが返事としてそう言ったのかは不明。たぶん老人が若い娘にこんな歌をおくったのだろう)。「あぢきなく見奉るわが顔にも移りくるやうに愛敬はにほひ散りて」(これは、何気なく、という意味)。
これは「あぢけない(味気無い)」とは別の言葉である。

あぢさはふ       「あはぢいさはふ(あは路いさ這ふ)」。「はふ(這ふ)」は何かが感じられていること。「いさ」は、「さぁ…」のようなものであり、不知を表現する。良く分からない、知らない、といった思いの表現である(→「いさ(不知)」の項)。「あはぢ(あは路)」という表現は『古事記』の「島生み」にある。「あは」は感嘆発声であり、「あは路(ぢ)」は、感嘆の道、感嘆すべき、驚くべき、奇跡の道、というような意味である→「おほやまととよあきづしま」の「島生み」の項。その「あは路」として世界があり、世界の経過を経験する人間はその「あは路」を歩んでいる。すなわち、世界は神の力で動き経過して行く。それは神の意思、神の意図の現れのはずである。しかし、人はその意思すべてを知ることができないまま「あは路」を歩んでいる。現実の中で、なぜこうなるのか、これからどうなるのか、良く分からないまま歩んでいる。「あは路いさ這ふ→あぢさはふ」――あは路は、良く分からないという思いがする(そういうものだ)、とは、そういうことである。「あぢさはふ妹(いも)が目かれて」(万942:「かれ(離れ)」は関係が疎遠になっていること、会わない状態になっていること)は、「あぢさはふ」が「妹」や「目」の枕詞になっているわけではなく、漂うように旅路にある自分、どうなってしまうか不安な状態にある自分、がそう表現されたということである。「あぢさはふ夜昼知らず…」(万1804)も、それが「夜昼」の枕詞になっているわけではなく、弟が死んだこと、そういう境遇に見舞われた自分、自分を見舞ったそうした世界の経過、それらが「あぢさはふ」と表現されたということである。つまり、これは枕詞とも言われるが、何かの語が導かれる枕詞というよりも、一種の慣用句。

あぢさゐ  紫陽花   「あはつつひしあひ(粟星ひし会ひ)」。「あは(粟)」は植物名であるが、その実の粒のような小さな、の意。「つつ」は「星」の古語。「ひし」は密集を表現する擬態。粟粒のような小さなたくさんの星々が密集し会ひ集まっているもの、の意。額紫陽花(がくあじさい)の「花序」と言われる部分の印象。「あぢさゐ」は別名「あづさゐ」とも言う。「ぢ」か「づ」かは「ひ」の音が強化保存されるか否かによって決まる。植物の一種の名。「紫陽花 ……和名安豆為」(『和名類聚鈔』)。

あぢはひ   味はひ(動)   「あとおひいひはひ(後追ひ言ひ這ひ)」。「とおひいひ」が「ぢ」の一音になっている。「あとおひいひ(後追ひ言ひ)」とは、ある対象があり(その対象は物とは限らない。事(こと)であることもあり、言葉(言語表現)であることもある)、その対象から何らかの感受を受けた場合、その受けた感受に、さらにその後を追って感受される(効果が生じる)その感受の(効果の)豊かさや深みたるその感受(効果)である。それが生じることが「あぢはひ」。つまり「あぢはひ(味はひ)」は感覚(あらゆる知覚)に関し反芻が生じること、とでも言うようなことである。「Aをあぢはふ」と言った場合、助詞「を」は、目的ではなく、状態を表現するが、味はひを生じているそれが対象化すれば「あぢはふ」は対象へ働きかける動態を表現することになる(→「を(助)」の項)。この「あぢはひ」が「あぢ」が「はふ」こととして作用しその感覚内容が「あぢ(味)」として独立する。この「あぢ(味)」は、人の生存に不可欠な最も基本的な感覚、すなわち、食ふこと、に関しもっとも一般的に言われるが、それに関してのみ言われるわけではない。言葉の原意としては、感覚一般に関し言われる。

あちら   彼方   「あ」はその音の完成感により具体性無く何かを指し示す。そしてその開放感は遠方を表現する。近い場合は「こ」になる(「こちら」)。「ち」は方向感を表現する→「ち(路)」の項。「ら」は情況感を、そうした情況にあるもの・ことを、表現する。具体性の無い遠方の方向の情況―それが「あちら」。

あつ   熱・暑・厚   「あてひ(当て火)」。火(ひ)を当てたようだ、の意。これが、面状のものの表面から裏面までの長さ、その長さを維持したままの全容量を意味するのは、服や布に由来するものだろう。ある服を着ていると「あつい(暑い)」。そのときそれは「あつい(厚い)」。「あつ」はエネルギー的存在感も表現する。「音に厚みがある」。これはク活用形容詞「あつし」の語幹になる。

あつ   篤   「ああつひゆ(『ああ…』潰ゆ)」。『ああ』という嘆声さえなくなること。病気などで人が重篤であること。そうした重篤な状態であることを表現する「あつ(篤)」という独立した表現があったものと思われる。「あついたまふ(あつい給ふ)」という表現があるが、これは「あつ、いたまふ」であり、「い」は「いかよふ(い通ふ)」のそれのように「い」の進行感により動態の連続・持続を表現し、ずっと重篤でいらっしゃる、の意。また、これによる「あつえ(篤え)」という動詞もあり「あつえひと(篤え人)」はこれによる病気(や老衰)などで重篤な人。

あつい       →「あつ(篤)」の項。

あつえひと   重篤人   →「あつ(篤)」の項。

あつかはし   (形シク)   「あつかひあし(扱ひ悪し)」。対応が悪い、や、操作を誤っている、という意味ではない。ここで「あつかひ(扱ひ)」という言葉に含まれる「あて(当て)」は期待や思惑である(→「あつかひ(扱ひ)」「あて(当て)」の項)。すなわちここで「扱ひ悪し」とは、誤ったり、不適切だったりする期待や思惑をもって対応・交流すること。期待にそぐわなかったり不適切だったりすること。自分が何かを言ったり思ったりし、そう思いつつ表現すれば、そんなことを思ったり言ったりする立場ではないが、のような意味になる。「『……』と、人知れずあつかはしう覚え侍れば」。自分がそうした対応・交流を受ける立場になると、対応がうとましいと感じる、対応に苦労する、難渋する、といった意味になる。「薄物の単衣(ひとへ)を着給ひて臥し給へるさま、あつかはしくは見えず」「あつかはしき五月雨の髪の乱るる…」「能(よ)く一切の欝蒸(あつかはしき)悩みを除く」。

あつかひ   扱ひ(動)   「あていけかひ(当て生け交ひ)」。「てい」が「つ」になり「け」は消音化している。「あて(当て)」は期待したり何かの思惑を抱いたりしている動態にあること(→「あて(当て)」の項)。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の他動表現。意味は生かすこと。「かひ(交ひ)」は交感・交流を生じること。この「かひ」は「買ひ」にもなるが、ここでは貨幣と交換するわけではなく、「恨みをかふ」などのそれのように交流し関係に入ることである。「あていけかひ(当て生け交ひ)」は、何かをそれへの期待や『こうではないか』という思惑を生かしつつ、何かと交換関係を生じ、交流すること。「子をあつかふ」(子の面倒をみたり相手をしたりする)。「この機械はあつかひがむづかしい」。事(こと)をあつかふことは噂として取りざたしたり、和解や調停や示談に努力することも意味する。「人々も思ひの外なることとあつかひ」(噂し)。「急ぎあつかひを入れて和談し」。
「あて(当て)」だけで「あつかひ(扱ひ)」を表現した例もある。「幼少より、兄弟子の太夫達に、つらくあてられたことなく」。

あつかひ   熱かひ(動)   「あつけはひ(熱気這ひ)」。熱気を発しているような状態になること。

あつかまし   厚かまし(形シク)   「あつきはめあし(厚極め悪し)」。周囲の働きかけが届くことを妨げている壁の厚さのようなものが極まっており(つまり、周囲の働きかけに無反応であり)うんざりした嫌な思いがする、ということである。

あづかり   預かり(動)   「あづけ(預け・予け)」の自動表現。「あづけ (預け)」の活用語尾がA音化・情況化しそうした情況にあることが表現されている。預けられている情況になること。Aをあづかり、と言った場合「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。

あづかり   与かり(動)   「あづけ(預け・予け)」が「A(ものごと)にあづけ(あてつけ(当て付け))」のような用い方がなされる場合、それは、「A(ものごと)に関与させ」のような意味となり(→ 「あづけ(預け・予け)」の項)。その自動表現「あづかり(予かり)」は、何かにかかわっていること、何かや何事かの影響を受けていること、何かや何事かの影響下にあること、を意味する。「お褒(ほ)めにあづかり光栄です」は心地よい影響下にあるが、「物の怪(け)にあづかり」といった表現もある。「謀反の事にあづかり」(『続日本紀』)。「あづかり知らぬ」は、かかわっていない。

あづき   小豆   「あてゆうき(貴湯浮き)。「あてゆ(貴湯)」は、品格のある湯であり、紫のその色による表現。煮るとそんな湯が浮き上がるように現れるもの、の意。これは植物(豆)の一種およびその実(種)の名であるが、その種(たね)たる豆を煮るとその湯は美しい紫色になる。

あづきなし   (形ク)  →「あぢきなし」の項。

あづけ   預け・関け(動)   「あてつけ(当て付け)」の音変化。「つけ(付け)」は何かが思念的に活性化することを表現する「つき(付き)」の他動表現であるが→「つき(付き・着き)」の項。この場合の、Aに「当て付け」、はAを目標としてこれに付けるわけではない。ここで「あて(当て)」は何かを期待していたり何かの思惑をもっていたりする動態にあることを表現する→「あて(当て)」の項。「あてつけ(当て付け)→あづけ」は、何かを期待や思惑をもって何かに同動させること(何か、に、何かとして、思念的に活性化させること)。たとえばAがBにCを「あづけ」た場合、CはB に同動するが、BはCに関しAの期待や思惑の影響拘束下にありCを自由に処分することはできない。もちろん所有権を得ることはない。「金を銀行にあづけ」。
「A(ものごと)にあてつけ(当て付け)→A(ものごと)にあづけ・」は、「A(ものごと)に関与させ・かかわらせ」のような意味になる。この場合の「つけ(付け)」は、「その問題について(つきて:関して)論じる」などという場合の「つき(付き)」の他動表現であり、かかわらせ、の意味になる。「春宮の女御の御方(おほんかた)の花の賀に召しあづけられたりけるに」(『伊勢物語』:かかわらせられた。参加させられた)。「人事に関(あづ)けてたやすく高下を爲す」(人事にかかわらせ、つまり、かかわって)。「家(いへ)に預(あづ)けたりつる人」(『土佐日記』:家にかかわらせた人。この場合の「家(いへ)」は居住・生活たるものごとを意味し、建造物たるものを意味しているわけではない)。この用い方の「あづけ(予け)」が自動表現となった「あづかり(与かり)」はなにごとかにかかわっていることを表現する。

あづさ   梓   「あてつさ(当てつさ)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待する動態にあることを表現する(→「あて(当て)」の項」)。「つ」は動態の同動を表現する助動詞(→「つ(助動)」の項)。「さ」は、S音の動感とA音の情況感により情況的に何かを指し示す「さ」がある(→「さ」の項)。「あてつさ(当てつさ)」は、期待しつつ、それ→期待しつつそうなるもの、期待した通りになるもの、という表現。どういうことかというと、これはある種の植物(樹木)の名であるが、この木は弾性が強く、これを材として弓を作り矢を射ると狙い通りよく当たる。< br/> 古代において「あづさ」と呼ばれた樹木が後世のどれにあたるのかに関しては多少議論があるが、のちの「みずめ」や「よぐそみねばり」と言われる樹木がそれだろうということがほぼ定説化している(ただし、幾種類かあったとしても不自然ではない)。

あつし    熱し・暑し・厚し(形ク)   「あつ(熱・暑・厚)」の形容詞表現。その項参照。

あつし   篤し(形シク)   「あつゆゆし(篤由々し)」。重篤な状態であることを表現する「あつ(篤)」という独立した表現があったものと思われる(→「あつ(篤)」の項)。ひどく(たとえば老衰で)衰弱していること、ひどく病が重くなっていることなどを表現する。「あづし」とも言う。

あつしれ   衰れ(動)   「あつしれ(篤痴れ)」。病気や老いなどで体力や判断力が失われ弱っていること。

あつつかへ   倍へ(動)   「あておひつけあへ(当て負ひ付け合へ)」。「ておひ」が「つ」になり「けあ」が「か」になっている。「あて(当て)」は何かに対し全的な同動感を生じさせることを意味する→「あて(当て)」の項。何かに当たることである。「あておひ(当て負ひ)」とは、その「何かに当たること」を負っているもの、すなわち、何かにあたるもの(何かに相当するもの)である。それを付け、一体化する(合へる)、とは、価値評価で二倍にすることである。「あつつかへて徴(はた)れ」(二倍にして徴収せよ)。

あづなひ       「あだいねあひ(徒い寝合ひ)」。「あだ(徒)」は何も期待できず、すべての期待が徒労であること。何も実を結ばないこと。「い」は持続感を表現し、何かが持続し常にそうあることを表現する。「あだいねあひ(徒い寝合ひ)→あづなひ」は、徒(あだ)に寝合う常態にあること。何も生み出さない徒労に寝ること。これは『日本書紀』の神功皇后・摂政元年にある語であるが、たぶん、古代における、男同士の性的関係を表現したものと思われる。「善友(うるはしきとも)」たる「二つの社(やしろ)の祝者(はふり)」を「合(あは)せ葬(をさ)め」「あづなひ」の罪(つみ)が起こり凶事があったという。ただし、関係それ自体が罪なのではなく、「二つの社(やしろ)の祝者(はふり)」を「合(あは)せ葬(をさ)め」たことが罪らしい。

あっぱれ   天晴れ   「アッパイあれ(圧拝有れ)」。「イ」の脱落。「拝(ハイ)」は頭を下げたり体をかがめたりして人などに敬意を表すことであるが、「アッパイ(圧拝)」は自分を上から圧(お)すように強く力を込めそうすること。現実にそうするわけではなく、そのような気持ちになる。「あれ(有れ)」は、「あり(有り)」の、命令ではなく、已然形。それも、…ではあるが…といった判断未了を表現するそれではなく、~であれ(それ以外ではない)という強意表現のそれ。すなわち、「圧拝あれ(それ以外ではない)」は、まったく強く力を込めて拝するものだ、ということであり、深く感心したり感銘を受けたりしている心情を表現する。すべてが「あっぱれ。でかした」のように褒めているとは限らない。ただ感銘を受けている。「あつぱれこの世の中は、ただ今乱れて、君も臣もともに滅び失せんずるものを」―これは『平家物語』巻五「文覚流され」にある僧・文覚の言葉であるが、諸行無常の世、その背後にある大いなる力、のようなものに感銘を受けている。「露霜は消えかへりてもありぬべしあはれ命をまつ虫の鳴く。……このあはれはあっぱれと云ふ心也」―運命的な自然の中にある生命の奥行きの深さに感銘を受けている。「あっぱれ剛の者かな」。「天晴れ(あまはれ)」は当て字であるが、この表記の影響で空が晴れ渡ったような思いになることが「あっぱれ」でありそのように用いた人もいたかもしれない。

あつぼったい   (形ク)    「あつみおもたい(厚身重たい)」。厚みのある実体で重量感がありそうであること。「はれぼったい」も「はれみおもたい(腫れ身重たい)」。腫れたように身が重たげであること。

あづま   東   「あてつひみゐむま(当てつ日見居む間)」の音変化。「あて(当て)」は期待や思惑を抱くこと(→「あて(当て)」の項)。「つ」は動態の同動を表現する助動詞(→「つ(助動)」の項)。「む」は推量の助動詞。「あてつひみゐむま(当てつ日見居む間)→あづま」は、期待や思惑をもちつつ日を見ているであろう間(ま:空間域)。現実に日を見るのではなく、期待や思惑をもって日を見るであろう、とは、日が現れるであろう方角、日が昇るであろう方角の域である。それはどの空間点にいてもその点から東の域になるわけであるが、歴史的に事実上これは日本の奈良・京都あたりを基点に言われ、時代によりその域は変わるが、最も古くは碓氷峠(群馬・長野県境。軽井沢の東)と足柄山(神奈川・静岡県境)を結ぶあたりから東はすべて「あづま」だった。江戸時代に言う「あづまをとこ(東男)」は江戸の男。

あつまり   集まり(動)   「あつめ(集め)」の自動表現。集めの情況にあること。

あつめ   集め(動)   「あていつめ(当てい詰め)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待したり思惑を抱いたりすること→「あて(当て)」の項。「い」は「い通(かよ)ふ」のそれのように持続的連続的に何かをすること→「い」の項。「つめ(詰め)」は複数対象の同動を進行させること→「つめ(詰め)」の項。すなわち「あつめ(集め)」は、対象の選択に関し何らかの思惑をもって持続的にこれを同動させること。たとえば「ドングリをあつめ」は選択として「ドングリ」という期待と思惑をもって持続的にこれを同動させる(同空間に集積させたりする)。

あつらへ   誂へ(動)   「あていれあへ(あて入れ合へ)」。「あて」は期待や見込み(→「あて(当て)」の項)。これは連用形名詞化。「あていれあへ(あて入れ合へ)→あつらへ」は、その期待・見込みを(相手に)入れ(相手の期待や見込みをそれに)合わせる(一体化させる。相手をその意思に融合させる。人を期待充足通りに思わせる)努力をすること。「あつらへたる様(ヤウ)に、かしこの人の集まりたる…」。ただ他者の意思を期待充足通りに思わせることだけではなく、他者にその意思で何かを製造させること(何かをしてもらうことも)、そうした方法で何かを製造すること(何かをすることも)、も「あつらへ」と言う。「人にあつらへても祈れ」((何かをすること)人に依頼して祈る)、「新しい背広をあつらへ」(何かをしてもらうこと)。似た言葉に「あとらへ」がある。

あて   貴   「あとはえ(後(跡)映え)」。後に残る記憶・印象(跡)が映えること。「はえ(映え)」は環境の中で特効的な効果感があるということ。品格があったり高貴であったりする。身分が高い、という意味にもなる。「あてやか(貴やか)」「あてはか(貴はか)」という表現もある。「はか」は努力の成果。ここでは全的動態の成果・印象。「あてはか」はその成果・印象が「あて」であることを表現する。「世界の男、あてなるもいやしきも、いかで此のかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に聞きめでてまどふ」。

あて   当て(動)   「あ」は全的な感覚を表現する。たとえば「さる(去る)」の場合、「さ」がS音の動感とA音の全感により情況的動態を表現し「る」はそうした状況があることを表現するが、「あつ(当つ)」の場合、「あ」は「つ」の動態がどのように作用しているかを表現し、動詞動態の中枢は「つ」になる。「つ」はT音の思念感とU音の客観的動態感が動態の同動感を表現するが(→「つ(助動)」の項)、「あて」は語尾がE音化し、E音の外渉性はここでは他動性、他へ働きかける語感・何かに対する感覚を表現し、「あて」は何かに対し全的な同動感を生じさせることを表現する。それは物の物に対する同動感を生じさせること(→「額に手を当て」)もあるが、動態自体が何かに対する同動感をもって作用する場合もあり、それは動態の目標にもなり→「Aにあて、手紙を書く」、また、たとえば推量が何かに対し全的同動感をもって作用した場合、その推量は「あて」を果たし「当たり」になる(→「クイズの答えがあたる」)。そしてものやことへの思念的同動はそのものやことへの依存や期待も生じ、「あて」は期待や思惑、見込みといった意味にもなる。「あてにならない」や「あてが外れる」はそうした期待感や見込みが成り立たなかったり外れたりする。期待や思惑をすること(期待や思惑・推量が発動していること)を表現する用い方の「あて」もある。「大将の君の御通ひどころ、ここかしことおぼしあつるに…」。

あてがひ   宛ひ(動)  「あたへかひ(与へ支ひ)」。「かひ(支ひ)」は主動的に環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることを表現する(→「かひ(支ひ)」の項)。基本的には何かを与えることなのであるが、そこでは与える主体と与えられる主体の相互の交流感(社会的な関係であれ何であれ)が維持されている。「枇杷殿には、うちの御有様のおぼつかなさをさへ苦しうおぼさる。宮の御装束、女房の事などしげう(頻繁に、常に)おぼし(御思いになり)あてがう」「宛てがひ扶持(ブチ)」。

あてづっぽう      「あてづつイッパウ(当て筒一砲)」。「あて(当て)」は期待でもあり命中でもある。「つつ(筒)」は砲身であり「あてづつ(当て筒)」は期待した砲身、あてにした砲身。「一砲(イッパウ)」は一回の砲撃。「あてづつイッパウ(当て筒一砲)」はそのような砲身で放つ一砲、確証はないが命中を期待して放つ一撃たる砲撃、そのような言動。

あてはか   貴はか   →「あて(貴)」の項。

あてやか   貴やか   →「あて(貴)」の項。

あでやか      「アダやへやか(婀娜八重やか)」の音変化。「ダやへ」が「で」になっているわけである。「婀娜(アダ)」は中国語の漢音であり、女のたおやかな美しさのようなものを表現する。「アダやへやか(婀娜八重やか)→あでやか」は、その「婀娜(アダ)」が八重もかさなるほどだ、という表現。「やへやか(八重やか)」という表現は他に例はないであろうが、語の構成として不自然ではない。似た語に「あてやか(貴やか)」があるが、これは品格がある、という意味であり、意味が異なる。

あと   跡・後   「あわとほ(泡と秀)」。「わ」は子音が退化し消音化し「ほ」も子音が退化し消音化した。泡(あわ)とある秀(ほ:ひいでるもの。浮かび上がるもの)、の意。泡のように浮かび上がるもの・こと、そうさせる何か、を表現する。泡のように浮かび上がるもの、とは、印象であり、記憶であり、思い出であり、それが思い浮かぶ(記憶再起がある)。たとえば、砂地に特異なへこみがあり、それを見、それにより容姿その他Aの記憶が浮かび上がれば、それは、Aの「あわとほ(泡と秀)」→「あと(跡)」であり、それが足による刻印であればそれは「Aの足跡(あしあと)」である。また、Aが去り、Aの記憶が浮かび上がる状態は「Aの後(あと)」である。これは「あわつほ(泡つ秀)」とも言われたと思われるが、この「つ」は、「やまつなみ(山つ波)」(山のような波)のそれのように、状態を表現し、意味は「あわとほ」とほとんど変わらない。

あど       「アンドウ(案動)」。考えのある動き。受け答え、のような意味の言葉。内部で知的活動や思いが働いていると思われる外部に対する反応的動き。そうした反応を現すことを「あどをうつ(打つ)」という。

あど       古代東国の方言に「あど」がある。これは「なにと(何と)」が「など」になった子音N音の退化。江戸時代の関東の方言に「なに(何)」を意味する「あに」がある。

あとへ   誂へ(動)  「あておひえ(当て負ひ得)」。「あて」は期待や思惑(→『音語源』「あて(当て)」の項)。相手がこちらの期待や思惑を負うことを得、ということであり、他者を自分の期待の状態にする。誘ったり、促したり、何かをすることを注文したりする。結婚の申し込み(つまり、結婚する気持ちを起こさせ承諾させること)を表現したりもするが、人をその気にさせてどこかへ誘いだしたり(たとえばAにBの)殺害を促したりすることもある。「后にせむと思ほしてあとふること既にをはりて…」(結婚しようと申し込み促した。「あとふる」は下二段活用動詞「あとへ」(連用形)の連体形)。意味発展的に、相手がこちらの期待や思惑を負うことを得る努力をする、という意味でももちいられる。その場合は、頼む、や、注文する、のような意になる。

あどもひ   率ひ(動)   「あとともおひ(後伴負ひ)」。「あととも(後伴)」はあとに従う者。「おひ(負ひ)」は何かが遊離感をもって(自分ではない状態になって)存在感をもつ状態になることである。「あとともおひ(後伴負ひ)」は何かを「あととも」として負っている。従うものたちとして引き連れているのである。「御軍士(みいくさ)をあどもひたまひ」。

あとらへ   誂へ(動)   「あてうらあへ(当て裏和へ)」。「あて」は期待や思惑。「うら(裏)」は、心の内、内心、の意である。「あてうらあへ(当て裏和へ)→あとらへ」は、「あて(当て:期待)」を「うら(心)」に「あへ(合へ:一体化させ)」、期待充足を内心に一体化させ、人に期待充足通りに思わせ、の意。似た言葉に「あつらへ(誂へ)」がある。「あとらへてのたまはく、『我が為に皇子を殺しまつれ…』とのたまふ」。

あな   穴   「あなな(己無)」。「な」は一音なくなった。「あな(己)」は自己を客観的に表現した表現(→「あな(己)」の項)。「な(無)」は「なし(無し)」の語幹になっているそれ(→「なし(無し)」の項)。「あなな(己無)」は(自己の)自己のない部分。それにおけるそれの空虚部。「岩の穴(あな)」は岩の、岩の無い部分。あるであろう体(あるであろう形状、ではなく、あるであろう物量体)がないという印象はその凹部で生じる。

あな   己   「あな(吾な)」。「あ(吾・我)」は一人称。「な」は助詞の「な」。N音の認了感とA音の(「あ」の)全感により情況的(全的)客観的に何かを認了し均質化が起こる。「あな(己)」は自己を認了的に(それゆえの客観性をもって)表現した表現。古い文献に「己」を「あな」と読んでいる例がある。この「あな」は「うぬ(自・己)」「おの(己)」に母音変化する。U音の動態感が生じれば「うぬ」、O音の遊離感・目標感・客観的存在感が生じれば「おの(己)」になる。「素戔嗚尊(すさのをのみこと)、(眞髮觸奇稻田媛(まかみふるくしいなだひめ)を)妃(みめ)としたまひて生(う)ませたまへる兒(みこ)の六世孫(むつよのみま)、是(これ)を大己貴命と曰(まう)す。大己貴、此云於褒婀娜武智(おほあなむち)」(『日本書紀』:「己」が「あな」と読まれている、ということである)。

あな       「あ」は驚きその他の感銘発声。「な」は何かを認了する。様々な情動の衝動的勃起、急激な感情の高まり、を表現する。後に「あら」がこれに取って代わる。

あながち   強ち   「はながち(花勝ち)」。語頭の子音は脱落した。「がち」は、「~しがち」のそれのように、何かの傾向が強いことを表現する。「~がち」の「~」の部分には名詞や動詞連用形が入る。「はながち(花勝ち)」は、花である傾向が強いこと。自分自身や他者が花たる自分に陶酔しているような傾向が強い動態になっていること。一人勝手に、独善的に、勝手な思い込みで、よかれと自分に陶酔してしまっている状態で、という意味でも言われる。「あながちなる御言」。「あながちに心ざしを見え(見せ)ありく(歩く)」。「何かあながち僻事(ひがごと)ならむ」は、どうして僻事であろうか、という表現と、どうしてこれが私の、自分を花にした、一人勝手な独善であろうか、という表現が重なっている。「あながちそうとは言えない」は、自分が花となった状態で「そう」とは言えない。花となった状態でないならそうではないかもしれない。「盗人といふ者、あながち外より来りて物を取るばかりにはあらず」。「範頼・義経が申状、あながち御許容あるべからず」(許容は一人勝手に自分に陶酔してるだけ。許容などあるべきことではない)。

あなかま   あな囂   類似性のある表現やそれのシク活用・ク活用形容詞化表現に「あなみす」「かまし」「かまびすし」「かまみすし」「やかまし」「かしかまし」「かしまし」がある。すべて音響(騒音)への不快感を表現している。「あな」は感情の高まりを表す発声。後には「あら」に変わる。「かま(囂)」は「かむら(蚊群)」。「むら」がR音が退化しつつ「ま」になった。蚊が群がっている状況を表現する。蚊の大群が群がりついてきたかのように鬱陶しく煩わしいという意味。これが、用法としては、音響的不快さに対する表現が主なものになっていく。必ずしも、音響の煩わしさを表現するとは限らない→「ちょこちょこ切ってはやかましい」(浄瑠璃:これは、単にわずらわしい、という意味)、「口やかましい」(これは口出しが煩わしい)。「かまし」は「あなかま」の「あな」が省略された形容表現で「かまあし(かま悪し)」。「びす」「みす」はびっしり(みっしり)と密集している状態を表す擬態で「びすし」「みすし」は「びしうし(びし憂し)」「みしうし(みし憂し)」(「かまびすし」(蚊の群れが密集している)は歴史的にク活用からシク活用に変化している)。「やかまし」の「や」は「いや」という程度が高まりつのっていく情況を表す発声。「かしかまし」の「かし」は「カッし(喝し)」(声を大にして言い→確かに)。「かしまし」はその「か」の脱落。

あなた   彼方・貴方   「あのはてら(彼の果てら)」。語尾のR音は退化した。「あ(彼)」は漠然と何かを指し示す(→「あ(彼)」の項)。「はて(果て)」は何かを経過した方向にあることを表現し、「あのはてら(彼の果てら)→あなた」は、特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・ことを経過した情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。特定性・個別性がない、とは想的な何かであり、「あのはてら(彼の果てら)→あなた」は空間的な遠方や、時間的な、想的な世界に入る過去や未来のそれを表現する。「雲のあなたは春にやあるらむ」(『古今集』:これは空間)。「さる方にありつきたりしあなたの年ころは…」(『源氏物語』:ここでの「~にありつく」は、「~」が一般的な状態になって生活する、のような意。あのころは…と昔のことを想(おも)っている。未来のことを言うこともある。「目の前に見えぬあなたのこと(将来の事)」(『源氏物語』))。
この語は、あちらの方(ホウ)、のような言い方で、表現が漠然と間接的であるがゆえに尊重感が生じた丁寧な言い方となりつつ、人も指し示し((「『わがもとにあれかし。 あなたももて離るべくやは』」」(『源氏物語』:この「あなた」は、あちら、ということであり、関係している人や人々を意味し、あの方、のような意味にもなる))、これは江戸時代には二人称になっていき「殿様、どふぞあなたのお取なしで」(「歌舞伎」『傾城天羽衣』)、「そなた」「こなた」といった二人称はやがて用いられなくなっていく。

あなづらはし   侮はし(形シク)   「あなづりはひあし(侮り這ひ悪し)」。侮りの情況感が広がりよくない。人を侮る自分が「悪し」なのではない。何かが、侮りを這はせるからよくない(人に侮(あなど)られるようでよくない)。「さだ(年頃)過ぎにたる有様もあなづらはしく」。また、自分が何かに侮りを感じること(何かを不存在なものとして対応すること)に否定的であることも表現し(その場合は「あなどりはひ(侮り這ひ)」が名詞のように作用する)、これは、不存在化させることができない、無視できない、心惹かれる、といった意味になる。「ゆかりはなれずあなづらはしき人をば、ただ御簾のうちにこそいれさせ給べけれ」。

あなづり   侮り(動)   →「あなどり(侮り)」の項。

あなどり   侮り(動)   これは「あなづり(侮り)」とも言う。「あなにとり(穴に取り)」。「あなづり」は「と」が前音の母音の影響で「づ」になっている。Aを穴に取る、とは、要するに、Aを何もないものとして扱うということである(「心ばせ人にとりつつ見そめ…」(心遣いの行き届いた人と認め…))。「あなにとり(穴に取り)→あなどり」は、まったく評価しないこと。「人にあなづらるるもの。築地のくづれ」。
これに関連し「あなづらはし(侮はし)」というシク活用の形容詞がある。これは「あなづりはひあし(侮り這ひ悪し)」。侮りの情況感が広がりよくない。人を侮る自分が「悪し」なのではない。何かが、侮りを這はせるからよくない(人に侮(あなど)られるようでよくない)。「さだ(年頃)過ぎにたる有様もあなづらはしく」。また、自分が何かに侮りを感じること(何かを不存在なものとして対応すること)に否定的であることも表現し(その場合は「あなどりはひ(侮り這ひ)」が名詞のように作用する)、これは、不存在化させることができない、無視できない、心惹かれる、といった意味になる。「ゆかりはなれずあなづらはしき人をば、ただ御簾のうちにこそいれさせ給べけれ」。

あななひ   足場   「あなになひ(己荷ひ)」。「になひ(荷ひ)」は荷の務めを負うこと(→『音語源』「になひ(荷ひ)」の項)。「あな(己)」は自己の客観的な表現(→『音語源』「あな(己)」の項)。「あなになひ(己荷ひ)」は、私(自分)を担(にな)うもの、という意味ですが、これを客観的に表現したもの。高いところへ手を届かせようとしたり登ったりする際に用いる足掛かり・(装置たる)足場を意味します。これが動詞化した動詞たる「あななひ」もあります。意味は誰かの足場になるように人の補助をすること。「男(をのこ)ども廿人(二十人)ばかりつかはして、あななひにあげ据え…」。「すめらみかど(朝廷)をあななひ扶(たす)け…」。

あななひ   (動)   →「あななひ(足場)」の項。

あなにやし       「あなにいやはし(あなに彌愛し)」。「あな」は呆れたような驚きを表現し(→「あな」の項)、「に」は助詞、「いや」は動態や情況の進行への驚嘆表現(→「いや(彌)」の項)。「はし(愛し)」は感嘆のため息・吐息がでるような心情の表明(→「はし(愛し)」の項)。「あな」と呆れ驚くほどいやましに愛(は)し、ということであり、限りない感嘆が表明されている。『古事記』にある原文は「~えをとこを(え男を)」や「~えをとめを(え女を)」と続く。

あに   兄   「あにゐ(「あ」に居)」。「あ」は全体感(ここではそれゆえの一体感)を表現する。「あにゐ(「あ」に居)」は、全体感・一体感をもって居るもの、ものたち、の意。「全体感をもって居る」とは、それらすべてがある一人の女から生まれたものたちだからである。それらすべての人が一人の「はは(母)」と「を(緒)」でつながっている、「を(緒)」の関係にある。この「あに」の中の、「あに」全体を生む根になり得る人、すなわち女、が、特別な呼称を得、「あにね(あに根)」→「あね(姉)」になった。すなわち、元来は、ある女から生まれた人はすべてお互い同士「あに」だっただろう。やがてまた、その中の、年上から見た、年下の男は「おとひと→おとうと(弟)」、年下の女は「いもひと→いもうと(妹)」と呼ばれ、結果的に「あに」「あね」は、同じ女から生まれたものたちにおいて、年下から見た年上の男・女を意味するようになった。

あに   豈   全体感を、それゆえの完全感、表現する「あ」。「に」は助詞。「あに(豈)」は、全的に、完全に、の意。「あに良くもあらず」(全く良くない)。これにより反語表現もなされる。「あに図(はか)らむや」((そんなことを)確信性をもって、完全に考えるなどということがあるだろうか)

あね   姉   →「あに(兄)」の項。

あの   彼の   「あ(彼)」「の(助)」はそれぞれの項。特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・こととの目標感(存在感)のある均質感(それへの所属)を表現する。意味は「かの(彼の)」とほとんど変わらない。「あの人」。

あは   粟   「ああはや(あは早)」。「ああ」は驚き呆れたような感嘆発声。「や」は脱落。何が早いのかというと、成長が早い。栽培期間が短くすぐに刈り入れになる(生育期間3~5カ月)。早く実るもの、の意。植物の一種の名。

あは   阿波   「ああは(足淡)」。「あ」はその一音で足(あし)、意味発展的に足取り、を表現した(→「あ(足)」の項)。足が、足取りが、淡(あは)い、空虚であり、明瞭ではない、とは、路(みち)が良くわからない、ということ。これは、古代における、平野部ではなく、山間部での印象によるものだろう。後の徳島県あたりを表す古い地域名。

あは   淡   「あ」は空虚感を表現する(→「あえ(落え・熟え)」の項)。「は」は感づく情況にあることを表現する。H音の感づく(触れる)語感が情況化して表現されている。空虚感を表現する。これは 「あはし(淡し)」(形ク)・ 「あはあはし(淡淡し)」(形シク)という形容詞の語幹や「あはめ(淡め)」という動詞の語幹にもなる。

あは       「ああは」。「ああ」は感嘆発声。「は」何かを提示する。「ああ…」と感嘆するその情況が提示され、その感嘆提示が、あんなことが…と何かへの驚き、意外感を表現する。「ふる雪はあはにな降りそ吉隠(よなばり)の猪養(ゐかひ)の岡の塞(せき)なさまくに」(万203:雪はあはに降らないでおくれ。猪養(ゐかひ)の岡をとざしてしまう)。これは淡(あは)く降るな→たくさん降れ、と言っているのではない。雪は驚くほどは降らないで、たくさん降らないで、と言っている(この歌は最愛の人の墓処を遙かに見やりながら歌われている)。語頭が何かを指し示す「さ」の場合「さは(多)」になる。

あはう   阿呆   地獄の獄卒鬼「アハウラセツ(阿傍羅刹)」の語頭。「阿傍羅刹(アハウラセツ)」は体は人で頭は牛。すなわち「あはう」は、牛のような頭の者、の意。それが知的能力が低く愚鈍な印象だったわけである。 「アハウラセツ(阿傍羅刹):「あばうらせつ」とも言う」は「アンフワウラセツ(暗府王羅刹)」の音変化。「暗府(アンフ)」は地獄のこと。「冥府(メイフ)・冥土(メイド)」に同じ。「暗府王(アンフワウ)」は閻魔大王のこと。「閻魔(エンマ)」はサンスクリット語に由来し地獄の王の名になっている。「羅刹(ラセツ)」もサンスクリット語に由来し地獄の獄卒がそう呼ばれ、その姿は怪物的に異形。つまり「アハウラセツ(阿傍羅刹)」は地獄の王に仕える怪物的異形の獄卒。

あばき   除き(動)   「あははき(粟掃き)」。細かく軽い粟(あは)の実を掃(は)くということであるが、何かを払いのけることを表現する。払い除けられたものは解体的に散る。また、それによりその下や奥から何かが現れ見えたりもする。
「造平城京司ニ勅スラク。若シ彼ノ墳隴 發(アハキ)堀ヲ見ルル者。隨ツテ即埋ミ歛テ。勿レ使ルコト露ハシ棄テ。普ク加テ祭酎ヲ。以慰メヨ幽魂ヲ」(『続日本紀』和銅二年十月十一日:「歛テ」は「斂テ」で「おさめて」か)。「墓をあばく」。
「撥 …ハラフ………ヒラク アハク」(『類聚名義抄』)。
「掘 アバク」(『節用集』(伊勢本))。

あばき   暴き(動)   「あばきいひ(除き言ひ)」。除(あば)き(覆っている何かを払い除け)何かを言う(公表する)こと(「あばき(除き)」はその項参照)。公表された何かはそれまで覆われていたわけである。「秘密をあばく」。

あばけ   除け(動)   「あばき(除き)」の自動表現。払い除けられたり解体されたりしたような状態になる。何かが剥がれ崩れたり、腫れ物が熟したように崩れ血膿が出たり、人があばければ気を許したような状態になったり、気を晴らすように暴れたりなどする。

あはし   醂し(動)   「あはははし(淡這はし)」。「ははし」は「はひ(這ひ)」の使役であり(使役は「這はせ」でも「這はし」でも、どちらも通用する)、「あはははし(淡這はし)」は何かを希薄感が感じられる状態にさせる・する、こと、ということであるが、意味的には「さはし(醂し)」とほとんど変わらない→「さはし(醂し)」の項。「あはしがき((醂し柿)」(渋を抜いた柿。「さはしがき」とも言う)。

あはずま        「あはずまにして」という言い方がなされている。これは「あはずすむあにして(会わず済む吾にして:会わず満足してしまう私であって)」。
「ぬばたまの夜見し君を明くる朝あはずまにして(安波受麻尓之弖)今ぞ悔しき」(万3769:夜夢に見たあなたを、明くる朝、会わず満足してしまう私であって今も悔しい(夢だけで満足していた))。

あばずれ       「アビばずれ(阿鼻場擦れ)」。「阿鼻(アビ)」は「アビ(阿鼻)」は「無間(ムケン):絶え間ない」と訳されるサンスクリット語。これは仏教用語で地獄の一の名(仏教では地獄に多種・多層あり、「阿鼻地獄(アビヂゴク)」はその中でも最も下層にある怖ろしいところらしい)。「ずれ」は「すれ(擦れ)」の連濁であるが、ある環境の中で擦過し、変形し、その環境に応じ変形・変質し適応・順応している状態であることを表現する(→「世間ずれ」)。「アビばずれ(阿鼻場擦れ)」は、阿鼻(地獄)のような場、環境的劣悪さ極悪さ汚さ、になれ、適応し順応しているような者、の意。元来、男を言ったが、後には女も、そして女に特化し、言うようになる。女に特化して言われるようになるのは、「あばずれ」た状態になった場合、女の方が衝撃が深く印象が強く残るからということであろうか。

あはせ   合はせ(動)   「あひ(合ひ)」の使役他動表現。「あひ」の情況にさせること。表に裏を合わせた(つまり裏のある)服も「あはせ(袷)」という。

あはそか       「あはそか(淡そか)」。淡(あは)い状態だ、と言っているわけであるが、味が薄いことなども言うが、人間性の薄さ、思慮深さの欠落、配慮の無さを言うことが多い。「~そか」に関しては「はるか(遥か)」の項。

あはたこ   膝蓋骨   「あはひあてはこ(間当て端子)」。骨と骨の間(あはひ)に当てた断片のようなもの、の意。膝頭の骨・膝蓋骨(トウガイコツ:俗に言う(足の)膝の皿)の名。骨(大腿骨)と骨(脛骨)の間(あはひ:接合部)にあり、そこに当てた平面上の片、の意。「こ」は「子」であり小さなものであるからそのように表現された。単に「あはた」とも言う。

あはたし       「あはとあはし(淡と会はし)」。「あはし(会はし)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。「あはとあはし(淡と会はし)→あはたし」は、うれしげな様子もなく淡々と、無感動に、会い(お会ひになり)、の意。『祝詞』「鎮火祭」にある表現であるが、「いざなき」が黄泉の国で「いざなみ」の姿を見た際の様子を言っている。「吾(わ)を見たまふなと申ししを、吾(わ)を見あはたしたまひつ」(冷淡に、関係のない他人他人を見るように見たのである)。

あはぢ   淡路   →「おほやまととよあきづしま」の項。地名(島名)。

あはつか       「ああはといふうか(『ああは』と言ふうか)」。「ああ」は感嘆や驚きの発声。「は」は提示。つまり「ああは」は感嘆したり驚いたりしている何かが提示され、そうしているように何かに心が奪われたようになっていることを表現する。「~といふ(~と言ふ)」を「~ちふ」のように言い、そのように書くことは『万葉集(800)』にも例があり、ここでも「あはちふうか」のように変化し「あはつか」になっている。「うか」は「うかみ(窺見)」や「うかと」「うかり・うっかり」などにあるそれであり、注意や警戒心が喪失している情況にあることを表現する。「ああはといふうか(『ああは』と言ふうか)→あはつか」は『ああは…』と何かに心が奪われ注意や警戒心が喪失している情況にあること、注意力の喪失した、間抜けであったり軽々しく軽率であったりする状態であることを表現します。「何事ぞなど、あはつかにさしあふぎゐたらむは…」(なんですか?と間抜けな顔でこちらを仰ぎ見た)、「さまざまとりあつめさもあはつかにうかれける身のありさまかな」(思慮深さを感じない軽率な印象だった)。

あはつけし   (形ク)   「あはつか」(その項)の形容詞表現。「はるか(遥か)→はるけし(遥けし)」のような変化。注意や警戒心が喪失している。配慮がなく軽率。「(女が忍びごとに関わるのは)ただ人の中らひにてだにあはつけく、心づきなき事なり」。

あはひ   間   「あふいあひ(合ふい合ひ)」。「い」はほとんど無音化しつつ「ふいあ」が「は」になっている。「い」は指示代名詞のようなそれ(「い」の項)。「あひ(合ひ)」はそれだけで何かと何かの間(あひだ)の域を言い、「あひ(間)」と「あはひ(間)」はほとんど同じ意味で言われる。「この鹿の眼のあひの、例の鹿の目のあはひよりも近くて」。「あふいあひ(合ふい合ひ)」は、合ふそれの合ひ(たること)。合いそうな合い。つまり、厳密に言えば「あはひ(間)」は「あひ(間)」よりも狭い(何かと何かはより接近している) 。「几帳どもの立てちがへたるあはひより見通されて…」。人と人の間柄(「似つかはしき御あはひ」)や時間と時間の間柄(つまり機会(「いくさといふ物は……あはひ悪しければ引く…」))をいうこともあり、「合わせ(例えば色や柄などの取り合わせ)」のような意味で用いることもある(「袖口のあはひわろう重ねたる人」)。

あはび   鮑   「あはみ(足食み)」の濁音化。「あ(足)」はその一音で足を表現した(→「あがき(足掻き)」「あぶみ(鐙・足踏み)」その他)。その足(一般に刺身その他にされるその身の部分)が食(は)む(「はみ(食み)」の原意は噛(か)むこと)ような動きをすることの印象による名。つまり、足が噛むもの、ということ。貝の一種の名。平たく見えるが種類的には巻貝。

あばひ   庇ひ(動)   「あみはひ(網這ひ)」。「はひ(這ひ)」は、見えないが感じられ気づかれる「け(気)」が情況動態になるとでもいうような動詞→「はひ(這ひ)」の項。「あみはひ(網這ひ)→あばひ」は、何かを覆う網のような情況になること。それによりその何かを環境から遮断しその影響からその何かを保護する努力をする。「かばひ(庇ひ)」に意味が似ている。当初は何かに対して、その何かとの間に網を這わせるようなことをしその何かから防衛したのであろうけれど、それが、何かを守る、のような用い方がなされるようになる。「むらがれる虎の遭ひて、喰ひ奉らむとしけるに、『……』とて、錫杖にてあばへりけれど、つひに、情なく喰ひ奉りつと…」(『撰集抄』)。

あはめ   淡め(動)   「あは(淡)」。何かを意思動態的に空虚なものにする、ということなのであるが、人やものごとの人間性や、価値や意味を存在感の希薄なものとして言動する。その価値や意味に対しそれを尊重するような尊重感のない、それによそよそしかったり、さらには、それに非難的であったりする。「いはむ方なしと、式部をあはめ憎みて」。

あはゆき       「あはゆき(淡雪)」。存在感の希薄な雪。似たような、というよりもこの「あはゆき(淡雪)」の元になったような、表現に「あわゆき」がある(→「あわゆき」の項:これは相当な量でふんわりと積もっている雪)。つまり、後世では「あはゆき(淡雪)」という言葉が一般的だが、歴史的には「あわゆき」という言葉もあるということ。「あわゆきか はだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも」(万1420)。これは采女(うねめ)の歌だそうであるが、なかなか美しい歌。この「あわゆき」の原文は「沫雪」。「沫」は通常は「あわ」と読む。「万763」に「玉の緒を沫緒(あわを)によりて結べればありて後にもあはざらめやも」という歌があるが、この「沫緒」は「あはを(淡緒)」では歌が奇妙なことになり、何かの飛沫のような読み方をすることも奇妙なことになる。「あわ(泡)」でもない。これは(「あわゆき(沫雪)」の)「あわ」。

あばよ       →「さらば」の項

あばら   粗   「あひはら(間(合ひ)はら)」。「あひ(間)」はその項参照。「はら」は散り広がる印象を表現する擬態。間(あひ)がばらけて(散るように広がって)いる状態、そのような状態にある何か→「あばら屋」(崩れはじめているような粗末な家も言ったが、壁のない、人が休息したりするためだけの建造物(いわゆる亭(チン))も言った)、「あばら骨」。「あばらぼね」に関しては→「胳 アバラホネ」(「(天正本)節用集」:この語は「かたはらいたし」(形ク)の語源に影響する)。

あはれ       「ああはあれ(「ああ」は有れ)」。「ああ」は感嘆発声。「は」は助詞。「あれ(有れ)」は「あり(有り)」の已然形。感嘆は有るが…、の意。感嘆の吐息はでるが…、という思いには、それで良いのかという思いがあり、それで良いのかという思いは、それで良いのかと思うほど素晴らしいという思いと、ほかになんとかならないのかという悲嘆的思いの二種がある。「あはれ」という言葉は古代には前者があった(→A)、歴史的には後者の意味(→B)が支配的になっていき、「哀れ」という漢字で表現されるような「あはれ」になっていく。意味がそうした方向へ向かって行ったのは、多分、仏教の無常観の影響であろう。ある種の感嘆詞。
A.「あなあはれ布当(ふたぎ)の原、いと貴き、大宮処(おほみやどころ)」(万1050:この原文は「おもしろ」と読む人もいる。原文はリッシンベンに「可」の字と「怜」)、「あはれ、あな面白」、「弥勒菩薩はあはれなり…」(『梁塵秘抄』)。
B.「家にあらば妹が手まかむ草まくら旅に臥(こや)せるこの旅人(たびと)あはれ」(万415:この原文もリッシンベンに「可」の字と「怜」。これは「おもしろ」ではないだろう。これは死者を見ての歌)。

あばれ   暴れ(動)   「あばらあれ(粗荒れ)」。「あばら(粗)」と「あれ(荒れ)」はその項参照。「あばら(粗)」は散りばらけた印象を表現する。「あばらあれ」は、そうした、散りばらけた印象で荒れること。散りばらけた印象で通常の動態・形態秩序が破壊された情況になること。人や動物だけではなく(つまり、動態があばれるだけではなく)、ものや事象もあばれる(つまり、形状や状態もあばれる)。「淋しくあばれたらむ葎(むぐら)の門(かど)」(放置され続けているような門が解体を予感されるような状態になっている)。「隣国にあばれし夜盗六人」(夜盗が無秩序な狼藉を働いている)。

あひ   間   「あひ(合ひ・会ひ)」であるが、合ふことは二以上の主体によって起こり、それらが合ふ情況になっているもの・こと、それらを合ふ情況にしているもの・こと、も「あひ(間)」と言う。つまり、一体感は感じさせるが一体化はしていない何かと何かの、その何か以外の一体感を感じさせている空間域や時間域である。「やまあひ(山間)」。(例えば民謡の)「あひのて(あひの手)」も「合ひの手」ではなく「間の手」。似た言葉に「あはひ(間)」がある(→その項)。

あひ   合ひ・会ひ(動)   全的完成感を表す「あ」による動詞。こうした全的完成感を表す「あ」による動詞としてはほかに「有り」「生れ」「編み」「合へ」「堪へ」「交ぜ」がある。「あひ」は、そうした全的完成感が感じられる情況になること。全的完成感のある情況努力感が生じること(情況努力感は活用語尾H音の効果)。AとBが「あふ」とは、「あ」の完成感・全感が、AとBが関係したときそこに何も捨てはなく全的完成感が生じることを表現する。複数の人間が全体的に何かをする、複数の動態に全的完成感・全体感が生じる、ことなども表現する→「言ひあふ」「語りあふ」。形容的にもそれを表現する→「あひおひ(相生)」「あひづち(相槌)」。

あび   浴び(動)   「あめいゐ(雨沃居)」。「び」は「むい」のような音(オン)が濁音化・B音化している。「い(沃)」はその項。「あめいゐ(雨沃居)」は雨が降る(沃(い)る)状態に居るということ。何かが自分に雨が降り注いでいるような状態になっている。「Aをあび」と言った場合、「を」は状態を表現する。Aの状態で雨が降り注いでいる(雨が降り注がれている)状態で居る。この動詞は「あみ(浴み)」とも言う。活用は文法で言う上二段活用になる。否定形は「あばず」ではなく「あびず」。

あひしらひ   (動)   「あひしひいれあひ(合ひ強ひ入れ合ひ)」。「しひい」が「し」の一音に、「れあひ」が「らひ」になっている。何かと自己が(あるいは、何かと何かが)全的に一体化し一つとなることを強(し)ひつつ(合ひを強ひつつ。何者かに命令される状態になりつつ)それらを入れ合うこと。つまり、調和努力をすることである。対応・応対することも意味するが、ただ努力しているだけで調和はしていないわけであり、ただ上辺(うはべ)だけで適当に応対する意にもなる。「いと深からずとも、なだらかなる程にあひしらはむ人もがな」(文末の「もがな」は願望)。これは「あしらひ」になる。「花をあしらふ」。「適当にあしらっておけ」。酷似した言葉で「あへしらひ」がある。これは語頭が他動の「あへ(和へ)」になっている。「かくことなる事なきあへしらひばかりを慰めにて」。

あびせ   浴びせ(動)   「あび(浴び)」の他動表現。「あび(浴び)」は上二段活用の動詞であり、同じ上二段活用の動詞、たとえば「おき(起き)」「おち(落ち)」の場合、その他動表現は「おこし(起こし)」「おとし(落とし)」になるわけであるが、なぜ「あび(浴び)」が「あぼし(浴ぼし)」にならず「あび(浴び)」に「せ」がついているのかというと、着せ・見せ、のように、(外界・客観世界との)交渉性の動態(着(き)・見(み))を「せ」という外交交渉感を表現する動感を表現する音で表現するとその動態を受けていることが表現され、「あびせ(浴びせ)」は雨の沃(い)を受けていること(→「あび(浴び)」の項)が表現される、ということである。使役型の他動表現は「あびさせ(浴びさせ)」になる。

あひだ   間   「あひつは(間つ端)」。「あひ(間)」はその項。「つ」は所属を(同動を)表現する助詞。「は(端)」は部分域。「あひ(間)」たる部分域。「木と木のあひだに海が見える」。「あひだ(間)」には或る事情にあることを表現したりする「あひだ」がもう一語ある。

あひだ   間   「あひつら(合ひ連)」。「あひ(合ひ)」の情況が連続的に同動している、「あひ(合ひ)」という動態が同動している、情況。合っている(双方に関係のある)空間的(物的)・時間的・社会的領域。「留守のあひだ」は、「あひだ」が何かと何かの関係を意味することから、時空Aと時空Bとに関係した限定的時空がありそれが「留守」の情況にあることが表現される。「尋ね求むるあひだ、大和の国にくだる」などという場合は、尋ね求める時間的限定域にあることが表現されているわけではなく、これは尋ね求めるという情況の限定域にあることを表し、尋ね求めるという情況のもとで(そういう事情で)大和に下っていることが表現される(限定的な(特定の)空間域でも時間域でもなく、特定の情況域に(或る事情に)あることが表現される)。また「彼とのあひだ」というような言い方で「関係」が表現されることもあり、「念仏のあひだのこと」というような言い方が念仏の関係のことを意味したりもする。「このあひだ(此の間)→こないだ」は「こ」の一音である現実感のある特定の時空域を表現している。

あひなめ   相嘗   「あひなみゑ(相な御餌)」。「な」は均質化した属性を表現する「な」(→「な(助・副)」の項)。「ゑ(餌)」は食べ物。動物の「ゑさ(餌)」というわけではない。食べ物一般を言う。「みゑ(御餌)」は尊い食べ物。「あひ」は「あひおひ(相生ひ・合ひ生ひ)」のそれのように複数主体に(二人なら二人に)同時的・合的に何かの動態があることを表現する。その「あひ」な「みゑ」を祀り食しもするのが「あひなみゑ(相な御餌)→あひなめ(相嘗)」であるが、それは調和化の儀式であり、何が調和されるのかと言えば、それは人と神であり、人と人であり、人と環境であり、自然であり、世界であり、すべてである。「あひむべ」とも言う。「あひぬむゑ」のような音が「あひむべ」になっている。「あひにへ(相嘗)」という言葉もあるが、「にへ(贄)」はその年収穫された食べ物(事実上、穀物だろう)を意味する。

あぶ   虻   「あむ」の音変化。「あむ」は「あみめみ(網目見)」の音変化。網の目のような目で見るもの、の意。これは目が印象的な虫である。虫の一種の名。

あふぎ   仰ぎ(動)   「あひほき(会ひ祝き)」。語尾は濁音化した。「あひほき(会ひ祝き)→あふぎ」は、敬意を感じている何かと(何かを)一体性を感じつつ(会ひ:これと同化しつつ)「ほき(祝き)」を行うような動作・態度を現すこと。「ほき(祝き)は何かに関し特異的に秀でた客観的発生感が発生している状態になっていることを表現する。「君が御門(みかど)を天のごとあふぎて見つつ」。「みどりこの乳(ち)乞ふが如く天(あま)つ水あふぎてそ待つ」。「仰ぎ見る」は上を見る印象が強いが、「あふぐ(仰ぐ)」という動詞は必ずしも空間的に上を見ることは意味しない。敬う何かへの期待を表現したりもする。「助力をあふぐ」。この動詞は元来は「あふき」と清音だろう。

あふぎ   扇ぎ(動)   「あへいふき(合へい吹き)」。「い」は「いかよふ(い通ふ)」その他のように、動態の持続・連続を表現する。「あへいふき(合へい吹き)」は、合わせこれを吹き続けること。どういうことかというと、火に合わせ(日の地点や加勢に合わせ)これを吹き続ける、ということであり、口でやらねばならないそれを代替するものである。これを平面的で部分的なものを使い手で行う。つまり「あへいふき(合へい吹き)→あふぎ(元来は、あふき、と清音だろう)」は、火に風を送ること・送るもの。とくに、竈(かまど)などの火勢の処理から生まれた表現だろう。これが風を送ること・もの一般を表現するようになる。風を主体にした自動表現もある(「暖風のまづあふぐ処」)。慣用的な発音は動詞は「あおぐ(扇ぐ)」連用形名詞化は「おーぎ(扇)」のような音になる。

あふげ   仰げ(動)   「あふぎ(仰ぎ)」の他動表現。「あふぐ」状態にすること。例えば「あふげて置く」は物を「あふむけ(仰向け)」にして置く。

あふこ   朸   「あふぎコン(仰ぎ棍)」。「ぎ」の無音化。「棍(コン)」は棒状のもの。(バランスを取りつつ体勢が)仰ぐ(上向く)ような印象になる棒状のもの、の意。重いものを担い運ぶことに用いる丈夫な棒状・竿状のものを言う。天秤棒。「あふご」とも言う。

あふさきるさ       「あひうせああきりうせああ(間失せ『ああ…』、切り失せ『ああ…』)」。「あひ(間)」は物事の間(ま)。それが失せる。「ああ…」はこの場合は嘆きの発声。「きり(切り)」は物事の限界。それが失せる。ものごとの間(ま)が失せ限界が失せる。つまり際限がなくなる。そして「ああ…」という嘆きの発声がある。間がなくきりがないということであり、さまざまなものごとが立て続けに起こっていることを表現する。「心のいとまなくあふさきるさに思ひ乱れ」。ただし、後には、「逢ふさ離るさ」とも書かれ、とくに男と女が、逢うことと別れること、といった意味に解されそのようにも用いられたようである。「心も空になり果てて、逢ふさ離るさのこともなく…」。

あぶさはず       この語やこれから推測される「あぶさふ(う)」は辞書の項目にもなっている語であり、「万4254」にある原文「安天左波受」の「天」を「夫」の誤字であるとして「あぶさはず」と読まれているが、これは原文通り「安天左波受」であり、読みは「あてさはず」であろう。「さはず」は「さはらず(障らず)」の「ら」の略記(当初から省略して書かれているのだろう)。「あてさはらず(当て障らず)」は、当て(配分)が障(さは)る・支障が生じる、ことなく、平等に、の意。「食(を)す国の四方(よも)の人をもあてさはずめぐみたまへば」。

あふさわに       「あふせあわに(会ふ瀬泡に)」。水が会う瀬の(水の)泡が現れむなしく一瞬にして消えるように、すぐ、たちまち、はかなく、の意。簡単に、や、動態として軽々しく、といった意味にもなる。「山城の久世の若子(わくご)が欲しといふわれ あふさわにわれを欲しといふ山城の久世」(五七七、五七七の旋頭歌)。

あぶし   溢し(動)   「あぶれ(溢れ)」の他動表現。情況感を表現するR音の「れ」に対し動感を表現するS音の「し」が他動感を表現したということである。同じような自動・他動の表現関係としては「こぼれ(壊れ・溢れ)・こぼし(零し)」「たふれ(倒れ)・たふし(倒し)」その他がある。「あぶし(溢し)」は、遊離し逸脱した情況にさせること。溢(あふ)れ(そして零(こぼ)れ)させること。「さしも深き御心ざしなかりける(女性)をだに、落としあぶさず、取りしたためたまふ(配慮する)御心長さなりければ…」(『源氏物語』)

あぶし   浴ぶし(動)   「あびふし(浴び伏し)」。まったく浴びる状態にすること。「ふし(伏し)」はその項。「あび(浴び)」は「あみ(浴み)」とも言い、「あぶし(浴ぶし)」は「あむし(浴むし)」とも言う。状態を表現する「を」により「水を~」と言った場合、他動(使役)的に「あぶせ(浴び伏せ)」にもなる。つまり下二段活用の「あぶせ(浴ぶせ)」もある。

あふち   樗   「あはふゆふうち(淡斑夕打ち)」の音変化。「うち(打ち)」は現すこと、現実化することを意味する(→「うち(打ち)」の項)。希薄な、斑(まだら)の、夕光を、現すもの、の意。木全体に咲いた花の色彩と様子の印象による名。これは樹木の一種の名であるが、「(日本で言う)栴檀(センダン)」の古名。日本で言う「栴檀」と中国で言う「栴檀」は別の樹木。「栴檀(センダン)は双葉より芳(かんば)し」の「栴檀」(香木)は中国のそれであり、「あふち」ではない。

あふち   煽ち(動)   「あへひうち(合へ火打ち)」。(火の様子に)合わせ火を打つ。火を打つ、はそこに風を送ること。「大うちわにて火をあをちのけるがごとく…」「あをつ火燵(こたつ)の灰煙」。(火勢を増すように)何かの勢いを増すように風を送ること、そうした風を送るかのように何か(たとえば自分の手足)を動かすこと、そのように何かが動くこと(これは自動表現になる)、「七転八倒目を見出し、手足を扇ち身をもがき」「あふつ暖簾」、そうした風に煽られているような心的状態になること(これも自動表現になる) 「郭中にかよふ内より、彼を我物にせんとあをちて貨財を費し」(これは心的状態の例。我が物にせんと気持ちが煽り立てられたようになった)、なども表現する。ちなみに、歴史的に現実に現れる表記は常に正確に「あふち」と書かれるわけではなく、「あほち」「あおち」「あをち」などとも書かれる。

あふづくみ   (動)   「あひうちふくみ(会ひ撃ち含み)」。出会い、打撃し(征伐し)、取り入れること。征服すること。「千古(太古・とこしへ)にあふつくみて以て声(名)を飛ばし、百王を掩(おほ)ひて実を騰(あ)げたり」。

あふどこび   (動)   「あひうちてほきおび(会ひ撃ちて祝き帯び)」。出会い、打撃し(征伐し)、祝福を身に受けた(勝利した)状態になること。征服すること。「蒼海(あをうなばら)を渡り、万里(とほきみち)をあふどこびて」。「ふ」が呑み込まれるように発音されこれが「あどこび」と書かれたりもする。「任那にあどこび拠りて」。「あふどこみ」もある。これは「あひうちときよみ(会ひ撃ち時吉み)」であろうか。出会い、撃ち、時勢のようなものを吉(よ)いとすること。つまり、勝利すること。

あふなあふな       「あふねはあふにな(『合ふ値は合ふ荷』な)」。「ねは(値は)」は「な」になり「に(荷)」は無音化している。『合ふ値(価値)は合ふ荷』は、価値が合うとは負担が合うこと、価値を手に入れるにはそれに相当する、それに見合う、負い(負担・努力・苦労)を要する、ということ。こうした言い方が、諺(ことわざ)のように、平安時代の庶民の間にあったのだろう。
「あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高き卑しき苦しかりけり」(『伊勢物語』九三:『合ふ値(価値)は合ふ荷』な思ひはする。全くそうだ(しかし…)。たとえようなく(それと並ぶこととして並ぶものなどなく、それに相当しそれに見合う何かなどなく)、高きと卑しきとは希望の無いものだ(どんなに努力をしても、どれほどの負担・努力・苦労をおっても、手のとどかないことがある):この『伊勢物語』九三の歌は「身のいやしい」男が「いとになき人」に思いをかけた歌だそうである。身分や貧富であれ美醜であれ、まったく不釣り合いな人に思いをかけたということだろう)。
この語は「おほなおほな」「おふなおふな」とは異なる。

あぶなし   危なし(形ク)  「あやぶみなし(危ぶみ無し)」。危ぶむことが無い。「あやぶみ(危ぶみ) 」はその項。知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌え心情・動態が消極的になることが無い。これは警戒心が欠落しているという意味にもなり、それは、危険、という意味になる。「(浮舟が入水という)などかくあぶなきことはせさせ給ふ」(『源氏物語』:この「あぶなきこと」は、危険なこと、ではなく、事態の深刻さに思いが及ばないこと、のような意:この「あぶなし(あふなし)」は「アウなし(奥無し)」としている出版物が多い。これは考えに奥深さが無い、思慮が浅い、という意味らしい。これは、「あぶない」は現代人にとっては「危険」であり、それでは意味が不自然なので、原文が「あふなし」でも「あうなし」にしているのだろう)。「内裏近き火の事ありて、すでにあぶなかりしかば…」。

あふのき   仰き(動)   「あへゐのき(堪へ居退き)」。「あへ(堪え)」はその項参照。(人が)立つその位置を維持する努力をしつつ退くこと。足の位置はそのままで上半身が後ろへ反り退く。体が反れ上を向く。反った上半身が寝た印象にもなり、寝る場合に身体前面が上へ向いた状態になることも意味する。

あふのけ   仰け(動)   「あふのき」の他動形。「あふのき(仰き)」にすること。

あふひ   葵   「あひおふるひ(相生ふる日)」。「る」は無音化し「ひおふ」が「ふ」になった。「相生(あひお)ふる」は二柄の葉が一点から生ひ立つようにのびていることによる。「ひ(日)」はその葉脈模様を中心から日が差しているように見立てた。植物の一種の名であり「双葉葵(ふたばあふひ)」による名。徳川家の「葵の御紋」は双葉葵の葉を図案化したもの。京都・葵祭の神事にも用いられる。また、古くから冬葵(ふゆあふひ:双葉葵とは別の植物)も「あふひ」と呼ばれたようである。これは「あへいひ(和へ飯)」であろう。飯(めし)にまぜるもの、の意。この植物の葉は食用になる。

あふむき   仰向き(動)   「あふのき(仰き)」の影響によりその語頭をとり「のき(退き)」を動態傾向を表現する「むき(向き)」で表現したもの。「あふのき(仰き)」の動態傾向になること。

あふむけ   仰向け(動)   「あふむき(仰き)」の他動表現。「あふのき(仰き)」の動態傾向にすること。

あぶら   油   「あみゆら(余み揺ら)」。「あみ(余み)」に関しては「あまし(余し)」の項。「あみ(余み)」は要するに余(あま)ることであるが、この場合は、量的にではなく、質的に余る。つまり余分なもの。水に、余分な印象で、そこから生じた異物の印象で、現れ(浮き)揺れるもの、の意。

あふり   煽り(動)   「あふぎ(扇ぎ)」から生じたその語幹による動詞。「あふぐ(扇ぐ)」情況になること。火を煽ぎ燃え立たせるような(現象の勢いを増した)情況にすることが動態の基本。「馬をあふり」「世論をあふり」。何かがあふる(あふられたようになる)、という自動表現もある。「北風頻りにあふるの間…」。酒を一気に飲むことなども言うが、これは。「あふぎ(仰ぎ)」の語幹の動詞化だろう。

あぶり   炙り(動)   「あはびふり(淡火触り)」。淡い火に触れるような状態にすること。「触(ふ)れ」は古代では四段活用「触り」だった。

あぶれ   溢れ(動)   「あみふれ(余み狂れ)」。動詞「あみ(余み)」に関しては「あまし(余し)」の項。意味は虚無感のある飽和的な状態になること。「ふれ(狂れ)」は遊離し逸脱した情況になっていることを表現する(→「ふり(生り・振り)」の項)。慣用的に漢字では「狂れ」と書くが、ここでは気が狂っていることを意味しているわけではない。「あみふれ(余み狂れ)→あぶれ(溢れ)」は、何かが飽和的な状態になり(秩序内に安定的におさまる状態ではなくなり)遊離し逸脱した情況になること、何かがある秩序の飽和に達し(秩序内に安定的におさまる状態ではなくなり)その秩序から逸脱してしまうこと。物的な逸脱(→「容器から水があぶれ」)も言い、社会的な逸脱も言う(→「あぶれ者」)。この動詞は「あふれ」とも言うが、これはもともと濁音はさほど強いものではなく、「あぶれ」は社会的な秩序に適合できずそこから逸脱してしまうことを意味して用いられ、一般的な逸脱は、「あふ」という清音の方が動態情況に適応的でもあり、清音が一般的になったのだろう。
他動表現に「あぶし」がある。

「大中姬(おほなかつひめ)の捧(ささ)げたる鋺(まり)の水(みづ)溢(あふ)れて腕(たぶさ)に凝(こ)れり」(『日本書紀』)。「水を出しっぱなしにし浴槽から水があふれていた」。
「溢 …アブル コボス(ル) アマス…」(『類聚名義抄』)。
「『…また、(浮舟が)見苦しきさまにて世にあふれむも、知らず顔にて 聞かむこそ心苦しかるべけれ…』」(『源氏物語』:この「あふれ」は、浮舟がそこにある、そして、あるはずの、秩序から浮舟が逸脱してしまう→零落したりし、みっともない状態になる、ということだろう)。
「皆物具して我も我もと馳せ参る………にあぶれゐたりける兵共、あるいはよるひ着ていまだ甲を着ぬもあり、あるいは………少しも弓箭に携らんほどの者一人も洩るるはなかりけり…」(『平家物語』:これは、あふれるほど武士たちが参集したということ)。
「此あぶれをおやぢ聞つけ、後ともいはせず勘当、丸はだかで追出す」(「浮世草子」『諸国心中女』:この「あぶれ」は放蕩息子が大金を借りて遊び歩くこと)。江戸時代、駕籠かきなど、賃仕事をたのんだ後に解約した場合にだす賠償金を「あぶれ」とも言った。これは、仕事にあぶれたことの損害賠償ということであり、今で言えばキャンセル料。

あへ   合へ・和へ(動)  「あひ(合ひ)」の他動表現。「あひ」の情況にすること、全的完成感を生じさせる努力をすること。語尾E音化による外渉感化が他動感・他へ働きかける語感を生じさせる。全的完成感を他へ働きかけるとは全体を一体化させることである。動詞の機能上語尾I音の進行感が他へ働きかける語感を生じさせている場合、E音が客観的な動態において自動性を表現する場合もある。たとえば「剥ぎ」(他動)「剥げ」(自動)。料理で何かを合わせた調理を行う場合「和へ」という漢字を使う。飲み食いするものを出すなどして人を(ときには神を)もてなすことを古代では「あへ(饗へ)」と言うことがあった(「食(くらひもの)を盛りてあふ」(『日本書紀』:これは、会ったわけでなく、もてなした))。人や神との全的一体感を表現したわけである。後世では物事の個別的個性を認めず(つまり軽んじたり馬鹿にしたりして)対処することも「あへ」ということがあった。「かりそめの事もお目出度いお目出度いであへる」。

あへ   堪へ(動)   全的完成感を表現する「あ」による動詞。他(それが環境一般であったとしても)に対し(自己の)全的完成感を働きかけること。すなわち自己を維持し、その全的完成感を失わせようとする力に対し自己を失うまいとする。自己の完成感・完全性を無意味にしたり無価値化したりすること(環境)への相対的動態として「あへ(堪へ)」が現れる。動詞連用形につきたとえば「守り堪えへ」と言った場合、守りその全的完成感を維持した。つまり守りぬいた。「見あふる」は見ることを維持する(「見あふるほどなく」は見ていられるものではなく)。「あへなく」は、「堪へ無く」、すなわち、堪え自己の完全性を維持する事なく(維持できず)。「あへて(堪へて)」は、自己を完全に維持して、自己を維持する努力をして、の意。「とりあへず(取り堪へず)」は、情況を取る(自分のものにする)ことが不完全なままに。
「常の恋いまだやまぬに都より馬に恋来ば担ひあへむかも」(万4083)。

あへぎ   喘ぎ(動)   「あほえきき(『あ…』吠え聞き)」。『ああ…』と言っているような、吠えているような、声を聞く。自分が発している(あるいは、そうするつもりもなく発せられている)音声を聞く。これが、呼吸困難にあるように激しく呼吸している状態にあることを表現する。古くは「あへき「と清音。「いさなとり 海路(うみぢ)に出でて あへきつつ わが漕ぎ行けば…」(万366)。

あべこべ       「あぶめかほめ(虻目顔目)」の音変化。「あぶ(虻)」は虫の一種の名であるが、虻の目の顔と目の関係、の意。顔よりも目が大きいその状態は常識的なあり方として逆だろう、ということ。

あへしらひ   (動)   →「あひしらひ(動)」の項。

あへて   堪へて   自己の完全性を維持して、という意味なのであるが、自己の完全性を毀損・破壊するような力・作用が働きつつ自己の完全性を維持して否定が表現される場合、まったく~ない、という否定の強調表現になる。「人のきはめたる大事なればあへて口より外(ほか)に出(い)ださず」は、人の極めて重大なことなので言ってはならないという自己を維持して決して口外しない。そうしない自己が維持されていることが強調されているのである。「あへて口外せず」は、口外するのが普通だがその期待感に抗し自己を維持して口外しない、という意味にもなる。

あま   天   「あめら(天ら)」。「ら」は情況を表現する。「あめら」は「あめ(天)」の情況にあるもの、の意。「あまてらすおほみかみ(天照大神)」、「たかあまがはら・たかまがはら(高天原)」、「あまのがは(天の川)」。これは「あめ(天)」の語尾がA音化してその情況にある何かを表現しているというわけではなく、「あめ(天)」を複数化したような表現であり、その尊称とでもいうようなものだろう。語尾がA音化してその情況にある何かを表現する、とは、「あれ(荒れ)→あら(あらの・荒野)」、「あめ(雨)→あま(あまがさ・雨傘)」、「さけ(酒)→さか(さかぐら・酒蔵)」といったようなもの。

あま   蜑・海女   「あみやびと(網屋人)」が「あまびと」になり語頭だけでも表現されるようになった。「あみやびと(網屋人)」は、(それが仮屋や小屋のようなものであったとしても)浜にある家の周囲に網が干され網の中で生活しているような状態になっている人々。つまり、海産物をとることで生活している。網でとるだけでなく、舟に乗り釣りもする。採取もする。海水から塩も採取した。古くは男も女も「あま」と言ったが、後世では(特に潜水採取の)女に特定され言われるようになる。

あま   尼   「あめもや(天も屋)」の音変化。天も家、という意味であるが、これが(女の)出家(シュッケ:仏道に入ること)を意味し、そして出家した女を意味する。『日本書紀』・敏達十三年九月に「司馬達等(しめだちと)の女(むすめ)嶋(しま)を度(いへで)せしむ」という読みがある。つまり、後の「出家(シュッケ)」は古くは「いへで(家出)」と言った。この「あめもや(天も屋)」という表現は家を出ていない。しかし俗世の家は出る。女の出家はそういうものだったということだろう。
この「あま(尼)」という言葉は一般にサンスクリット語の母や女を意味する語に由来すると言われるわけであるが、「母」や「女」が出家者を意味するかは疑わしい。

あま       「あのめら(あの女ら)」という表現が「あんめら」のようになり「あま」となり、それが女を卑しめて言う語となり「あのあま…」などとも言われるようになった。「江戸の小民他人を卑しめて野郎(やらう)と云(いひ)、婦女を尼(あま)と云(いふ)」(『守貞漫稿』)。

あまえ   甘え(動)   「あまゆ(甘湯)」の動詞化。「あまゆ(甘湯)」は水飴や蜂蜜を湯に溶いたものかもしれず、方言に甘酒を「あまゆ」というものがあり、発酵させた甘い飲み物である可能性もある。これが「あまい」に(つまり四段活用に)ならないのは、その動態が客観的な対象によるものでありその自動態が表現されているからである。つまり、「あまゆ(甘湯)」になるのは客観的にある人やものごと(A)であり、それを受けて(それを味わって)判断力が弛緩したような(さらには、判断力の失われた)陶酔した状態になることが「Aにあまえ」。AにあまえているBは甘湯を味わっている状態になる。客観的対象が「甘湯」になっている自動表現もある→「いとあまえたる薫物(たきもの)の香を返す返すたきしめ…」。
「かくのごと罪侍(はべ)りとも、おぼし捨つまじきを(心にかけてくだることがなくなるなどいうことはないことを)頼みにて、あまえて侍るなるべし」。「ご厚意にあまえて…」。
きまり悪く思う、や、恥じ入る、のような意味でも用いられるが、これは、自分が判断力の乏しい「あまゆ(甘湯)」であることを自覚した自動表現、ということだろう。「何者の家ぞと尋ねさせ給ひければ、貫之の主のみ娘の住む所なりけり。遺恨のわざをもしたりけるかなとてあまえおはしましける」。

あまがつ   天児   「あままがテイ(天禍停)」。「あま(天)」はそれが神格的なものであることを表現する。「まが(禍)」はその項。「テイ(停)」は中国語。とどまること。自然界の禍(まが)がそこにとどまり(特に生まれたばかりの)子が安全にたもたれる。そうした役割で子の枕辺に置かれる小さな(子たる)人形(ひとがた)。

あまし   余し(動)   「あき(飽き)」の「あ」のような、飽和的な、それゆえに虚無的な、「あ」による「あみ(余み)」という動詞があったと思われる。その語尾がA音化・情況化しそれにS音の動感が働くことにより、「すみ(澄み)」→「すまし(澄まし)」のように、他動表現が生じた。それが「あまし(余し)」。意味は、何かを、「あみ(余み)」の、虚無感のある飽和的な状態に、すること。虚無感により全的な完成感は破綻している。動態が飽和しその動態に把握されない状態にする。動詞「あみ(余み)」に関しては、『万葉集』歌番900にある「きるみなみ(伎留身奈美)」は「きるみにあみ(着る身に余み)」だろう。この部分は一般には「着る身無み」(着る身が無いので(無いと思い)、着る身を無いと見)と解されている。しかし、(子の)着る身が無いので(着る身を無いと見)ダメにされ(無駄にされ:腐(くた)し)棄てられているだろう絹錦、という表現は不自然に思われる。むしろ、(富人の子の)着る身に余りダメにされ棄てられているだろう絹錦、という表現の方が自然である。
「築(つ)くや玉垣(たまかき)築(つ)きあまし…」(『古事記』歌謡94)。
「但し、大将は、もとの重盛ぞ。已前(イゼン)こそもらすとも、今度においてはあますまじ」(『平治物語』:動態が飽和し把握されない状態にするな。逃がすな(捕らえろ、や、しとめろ)ということ)。
「憐みとる蒲公(たんぽぽ)茎短して乳を浥(アマセリ)」(「俳諧」:客観的に表現すれば、これは、あふれさせた、ということ)。
「御飯をあます」。

あまし   甘し(形ク)   「あま」は「ああもああ」。「ああ」はどちらも感嘆の発声。「ああ」も「ああ」、まさしく「ああ」、本物の「ああ」だという表現。深い陶酔感が表現されている。砂糖の味覚に代表される味覚に関してよく言われる。また、深い陶酔にあることは知的活力を亡失した緊張や注意の欠落も意味する。「考えがあまい」。

あまた   数多    「あまとああ(天とああ)」。「ああ」は感嘆発声。天ほどだ…という表現。程度のはなはだしさ、それが物的量や数であれば量や数のはなはだしい多さ、さらにはそうした情況にあるもの・こと、を表現する。「人目多み(人目が多いので)袖振らずしてあまた悔しも」(万3184:とても悔しい)。「あまたは寝ずにただ一夜(ひとよ)のみ」(『日本書紀』歌謡66:これは、一回だけやろうぜ、という意味ではない。(皇后が怖いので)気が進まないこともあるかもしれないが、一夜だけでも、という意味)。「あまたすべなき」(程度激しく(まったく思いあたらないほど)すべがない)。「伽藍の北の嶺の上にあまたの石室有り」(数多くの石室がある)。「あはれてふことを(あはれということを)あまたにやらじとや」(多くの(ありきたりの普通の)人にはやらないということか)。

あまだむ       「あまぢとはむ(天路問はむ」の音変化。天の(あるいは、神的な)路(みち)を探しているだろう、ということであるが、この路はすべてが救われ自由な世界へ行くような路である。そして悦びに満ちた「あまぢ(甘路)」でもあるだろう。これは『古事記』の歌(83・84)にある表現であるが、この歌は軽大女(かるのいらつめ)との禁断の恋に落ちた軽太子(かるのひつぎのみこ)が捕らえられた後、囚われの身で歌ったもの。これが「あまだむかるのをとめ(軽嬢子)」(83)と「かる」にかかったような表現がなされているわけであるが、この「かる」は「軽大女(かるのいらつめ)」のそれでもあるであろうし、「かれゐ(離れ居:関係が(とらえられ拘束され)途絶えてしまっている)→かる」ということでもあるであろうし、囚われの身となりつつ自由に軽やかに空を舞う鳥を見ての歌でもあるのだろう(前記83・84そして85の歌は鳥のイメージが重なりながら歌われている)。

あまなひ   和ひ(動)   「あまねはひ(甘音這ひ)」。甘い印象の音(ね)が情況的に感じられるような動態になること。「あま(甘)」は陶酔した状態にあることを表現し、この陶酔は弛緩も生じさせるが、甘(あま)い音(ね:響き・影響)が這ふ(感じられる)とは、矛盾・不同意の緊張のなくなった、すくなくとも和(やわ)らいだ、様子や言動が現れること。
「然得知之日 和如曾識(しかれども知ることある日(しかし知っていれば)  かつて知るごとくあまなふ)」(『日本書紀』推古天皇十二年・「十七条の憲法(十三)」:(官(つかさ)は、(人任せなどにせず)自分の職掌(つかさこと)を知れ。そうすれば同僚に欠勤などがあったとしても)知っていれば前から知るごとく問題なくその(ほかの人がやっていたその)仕事ができる(事態がたやすいものになる))。
「しかれども玖賀媛(くがひめ)あまなはず」(妻になることを承諾しなかった)。
「清貧をあまなひて」(清貧を甘んじて受け入れ、のような意)。
調和させることを意味する「あまなへ(和へ)」という他動表現もあった。

あまねし   遍し(形ク)   「あみまねし(編みまねし)」。「あみ(編み)」は何かに全的完成感を生じさせる努力をすること。「まねし」は間において意外感による驚きが起こっていることを表現する(→「まねし」の項)。この場合の「ま(間)」は心的・思考的間(ま)である。「あみまねし(編みまねし)」は、編み、すなわち全体の把握・構成努力において、間(ま:空白域)において意外感による驚きを感じていることが表現される。なぜ驚くのかというと、間(ま:空白域)がなくなっていく事態が起こっているからである。すなわち、あらゆる心理域、思考域が埋め尽くされるように何かが起こっている。それが「あまねく」それが「あまねし」。余すところなし、余すところなく、ということである。「あまねきおほむうつくしみのなみ(御仁慈の波)、やしまのほか(八島の外)までながれ」(『古今集・序』)。「あまねくいきわたる」(すべてにいきわたっていく)。同じ意味の「あばねし」という語もあるが、「あみは…(編みは…)」と動態の提示により強意がなされているということだろう。

あまねはし   遍はし(動)   「あまねははし(遍這はし)」。「あまね」は形容詞「あまねし(遍し)」の語幹。これが動態形容を果たしている。この動態形効果は形容詞「まねし(密集し)」の語幹「まね」の原意に由来する。「ははし(這はし)」は「はひ(這ひ)」の使役表現であり、情況化させること。全体の意味は遍(あまね)く這はすということであり、もれなく流通させること。

あまねはり   遍はり(動)   「あまねはし(遍はし)」の自動表現。もれなく流通すること。

あまのさぐめ   天探女   「あまのそあげいふめ(天の背挙げ言ふ女)」。「あまの(天の)」はそれが天界のもの・ことであり神格的なもの・ことであることを表現する。「そ(背)」は「せ(背)」のO音化であり対象的な情況表現であるが、「そあげいふ(背挙げ言ふ)」は、今そこで言われたり思われたりしていることに対し、前向き同調的に、ではなく、背向き・後ろ向き・逆向きに言動すること。その主体が神格化された(これは『古事記』や『日本書紀』の「国譲り」の際に登場する神格である。「国譲り」では天若日子(あめのわかひこ)を問いただす使いとなった雉を射殺させたりしている)。そうしたことは男にもあることであるが、それが「め(女)」になったのは、そうなった場合、女の方が心情的に全身的で対応が困難だったのかもしれない。この「あまのさぐめ」は、天つ神の世界にではなく、国つ神の世界にいる。
「あまのじゃく(天邪鬼)」という言葉があるが、この「じゃく」は「ジャク(邪口)」だろう。人を誹謗中傷するような邪(よこしま)なことを言うこと、その人。つまり、他を否定するようなことしか言わないししない人やことである。これが「あまのさぐめ」の影響を受けつつ神格化された表現になった(ちなみに、「神格化」とは「一般化」であり、「崇拝化」ではない)。何事であれ人の意にさからうような人も言い、仏像で仁王や四天王の足下に踏みつけられている小悪鬼も「あまのじゃく」とも言われる。「あまのざこ」とも言うが、この「ざこ」は「邪口」の音だろう。

あまのじゃく   天の邪鬼   →「あまのさぐめ(天探女)」の項。

あまのむらくものつるぎ   天叢雲劒   「あまのむらけいむみよのつるぎ(天の群粗(むら)気忌む御世の剣)」。「あまの(天の)」は、神聖な、の意。「むらけいむみよのつるぎ(群粗(むら)気忌む御世の剣)」は、気ままな、欲望のままの、用い方はけしてしてはならない、御世のための剣(つるぎ)、の意。武器の危険性を認識したその戒めである。
「草薙劒、此云倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)。一書(あるふみ)に曰(いは)く 本(もと)の名(な)は天叢雲劒(あまのむらくものつるぎ)。蓋(けだし)大蛇(をろち)居(を)る上(うへ)に、常(つね)に雲氣(くも)有(あ)り、故(かれ)以(もて)名(なづ)くるか。日本武皇子(やまとたけるのみこと)に至(いた)りて、名(な)を改(あらた)めて草薙劒(くさなぎのたち)と曰(い)ふといふ」(『日本書紀』)。

あまはせづかひ       「あまはせついきかひ(天馳せつ行き交ひ)」。「いき(行き)」は「ゆき(行き)」の可能性もある。(言葉が)天を行き交って、の意。『古事記』の歌にある表現。

あまひ       「あめあひ(天間)」。「木の花のあまひ」という表現が『古事記』にある(『日本書紀』にもあるが)。「木の花のあめあひ(天間)→木の花のあまひ」とは、たとえば空いっぱいに、満開に咲き乱れる桜の、その花の間に見える青空。それは美しいが狭く小さい。そして花が散ればそこにはただ青空が広がる。つまりこの「あまひ」は非常に美しいが非常に短い、そしてはかなく、永遠に帰る、間(ま)を表現する。『古事記』には「『…故(かれ:そういうことなので) 天(あま)つ神の御子の御壽(みいのち)は木の花のあまひのみ(阿摩比能微)まさむ』といひき。故(かれ) ここをもちて今に至るまで、天皇達(すめらみことたち)の御命(みいのち)長くまさざるなり」とある。これは「ニニギノミコト(天孫:これは省略して書いており、本当の名はもっと長い)」が「このはなのさくやびめ」と祝(いは)ひの関係に入る際に言われることであり、(天皇を含め)人がなぜ死ぬか(なぜその生は短いか)のその理由を述べている。その理由は、岩と花があり、花だけをとったかららしい。

あまり   余り(動)   「あまし(余し)」の自動表現。余した状態になること。

あみ   醤蝦   「あみいひ(網飯)」。採取した網が腹一杯飯を食ったような印象になるもの。動物(甲殻類)の一種の名。

あみ   編み(動)    全的完成感の「あ」と意思動態感を表現するM音による活用語尾の動詞。何かに全的完成感を生じさせる努力をすること。部分となるなにかを集め、その部分が集まることによって完成される何かを完成させる努力をする。「(毛糸で)セーターをあむ」。「辞書をあむ(編集する)」。魚を採るなどする「あみ(網)」はこの連用形名詞化。

あみ   浴み(動)   →「あび(浴び)」の項。

あむ   虻   昆虫の一種の名。「あぶ」とも言う。→「あぶ(虻)」の項。

あむし   浴むし(動)   「あみふし(浴み伏し)」。対象を何かを浴び完全に覆い塞いでしまうかのような状態にすること。「ふし(伏し)」は他への働きかけも表現し、「あむせ(浴み伏せ)」も意味が変わらない。「湯をあむし」。

あめ   天   「ああもへ(あはも経)」。「ああ」は吐息のような深い嘆声。深い感嘆を表現する。「も」は助詞。「へ(経)」は経過。「ああ…」と嘆声がもれるほどにも経る(経過する)、それほど遠く果てしなく広いもの、の意。古代にはこの「あめ(天)」と「つち(地)」で世界が表現された。

あめ   雨   「あめあえ(天熟え)」の音変化。「あめ(天)」「あえ(落え・熟え)」はその項。「あめあえふる(天熟え降る)→あめふる」といった表現から「あめ(雨)」が独立した名詞になった。天が飽和し滴り落とすもの、の意。大気中の水蒸気が冷え水滴となって落下してくる気象現象を言う。

あめ   飴   「あまゑ(甘餌)」。甘い食べ物の意。

あめもよ       「あめもよ」という表現がある。これは「雨喪世(あめもよ)」。雨が降り、人々はみな家に閉じこもり、世の中全体が喪に服しているかのような状態になっていること。つまり、世が雨に覆われているかのように雨が降っていること。「御使は、木幡の山のほどもあめもよにいとおそろしげなれど…いたく濡れて参りたれば禄賜ふ」(『源氏物語』)。

あや   文・綾   「あえわ(肖え輪)」。同じ形態の輪が幾重も重なっている印象。一点から同心円状に広がっていく幾重もの輪である。原型はたぶん水紋や指紋・掌紋の印象。「水の上(へ)にあや織りみだる春の雨…」。木の木目(もくめ)を「あや」ということもある。目を惑わすような複雑な情況・模様、(それを生み出す)技巧、といった意味にもなる(→「言葉のあや」)。複雑な技巧の、それゆえに美しい、織物を「あやおり(綾織)」や「あやおりもの(綾織物)」という。また、それは相互に「あえ(肖え)」(相似)の関係にある線状の模様のイメージを基本としていることから、全体的な形象秩序の中にある形象、という印象が生じ、部分的形象(情況)が全体的形象(情況)を表現することも「あや」という。「などて寝られざらむ。もしあややある」。これは、寝られないという、情況全体の中での部分的情況にそれを秩序として取り込んでいる(自分に未知の)何か全体的な情況があるのではないか、と言っている。関連する語で「あやなし」がある。

あや       これは「あ」も「や」もどちらも感嘆発声であるが、「や」には疑惑感があり、自分には理解し得ない(驚くべき)情況にあることを表現する。
「目もあや」という表現がある。これには「めもあやなる光」といった表現もあるが「あや(文・綾)」」ではなく、疑惑を感じ確信がもてない「あや」による、目で見ても現実と思われない、という意味のそれもある。「我先にと走り出で、調度ども運び騒ぎ、くづれ出づる気色ども、いとあさましく、めもあやなり」。「めもあやなる光」の「あや」も、どちらともとれるのだが、「あや(文・綾)」ではないだろう。

あやかし       「あやかはし(文交はし)」。「あや(文)」は同心円状の幾重もの輪の印象を言うが(→その項)、そんな印象を交感させるもの・こと、が「あやかし」。海上の幽霊を言う。これは船に憑(つ)くそうであり、美しい女だったりもするようである。意味発展的に、怪しいこと・ものも言う。「其(そ)の科(とが)今おもひしれと焼捨けるに、煙の中にて最期わきまへ狂ひぬ。物のあやかし、かやうの事ぞ」(『武家義理物語』)。
実態のないもの、ということで、愚か者、のような意味でも言われる。「やすきほどの御用なれど、それへ小袖を貸したならば、人の聞きてわれをあやかしといはん」(『醒睡笑』)。
「あやかり」とも言う。これは「あやかはり(文交はり・変はり)」であり、「かはし(交はし)」が自動表現になっている。意味はほとんど変わらない。この意味での「あやかり」も、愚か者、といった意味でも用いられる。「御馬の水付(みづつき:轡(くつわ)の手綱をつける部分)に取付ければ、あやかりめはなせ、とてさいはいを取なほし給ひて(指図しなおして)」(『三河物語』)。
この「あやかし」を動詞化した「あやかす」もある。意味は騙すこと。

あやかり   肖り(動)   「あえかかり(肖えかかり)」。「え」が前音後音の母音の影響により「や」になっている。「あえ(肖え)」はその項。動詞「かかり(懸かり・掛かり・罹り)」は「かけ(懸け)」の自動表現であるが、、何かに交感を生じさせた情況になることを表現する。Aに「あえかかり」は、自分を何か(A)に肖(あ)える(自分を何か(A)に該当させる、自分を何か(A)にする)という関係的交感を生じた情況になることを表現する。影響される、という意味にもなる。「風はやみ峰のくず葉のともすればあやかりやすき人の心か」。「その法師にあやからうとて西塔の武蔵坊とは名のりける…」。

あやし   (動)   「あへやはし(合へ和し)」。動詞「やはし(和し)」は抵抗感を希薄な状態にすること。「子をあやす」は、子に調和しこれをなごませること。

あやし   落し(動)   「あえ(落え」の他動表現。滴り落とすこと。

あやし   怪し(形シク)   「あわややし(泡ややし)」。「わ」の子音は退化した。「や」は疑惑を表明する発声→「や(助)」の項。その「や」が二度重なった形容詞表現である。「あわややし(泡ややし)」は、泡が次々と浮かんでくるように疑惑がわいてきていることを表現する。知が及ばず判断ができないことを表現し、それほど深遠な意味を感じていることも表現するが、時代が下るにつれ、(非難的に)理解できない、という意味、さらには、未知の害意・悪意が感じられること、それによる不信、の心情表明に傾いていくように思われる。「函(はこ)には舎利有り、色妙にしてあやし」(『金光明最王経』:この「あやし」は未知の悪意や害意、それによる不信、を感じているわけでなく深遠な意味を感じている)。「人の足音を聞て、隠るる事のあやしく」(「浮世草子」)。

あやつり   操り(動)   「あわややつり(泡やや吊り)」。「あわやや」は「あやし(怪し)」の語幹に同じ。疑惑が沸き、さらには知が及ばず判断できない状態になっていることを表現する。「つり(吊り)」は同動することであり、「連り」と書いた方がわかりやすいか。動詞「つり」は「魚をつる」といった用い方が一般的だが、狐を餌などで誘い捕獲することも「つる」と言い、気をもたせたり誘ったりすることも「つる」と言う。「あわややつり(泡やや吊り)」―疑惑が沸き、さらには知が及ばず判断できない状態になり何かを同動する、とは、何かを、信じがたいような、本当にあんなことがありうるのか、と思うような同動のさせ方をすること、どうなっているのかわからない、という状態でつる(同動させる)ことである。「三郎主は細工ならびに木の道の者なり……故に十指のあやつりによりて一家の稔(にぎはひ)を致す」(手先の技術が見事だったのである) 、「はかなくひきわたす筆のあやつりまで、世にたぐひなく打ちふるまひ」。また、知が及ばず判断できない状態で人に気をもたせたり誘ったりその気にさせたりした場合、人を巧みに誘導し思うままに動かすことも意味する。「人をあやつる」。自分自身を巧みに動かすことも言う。「息のあやつり絶えぬれば」。

あやなし   (形ク)   「あやなし(文無し)」。「あや(文・綾)」はその項参照。その「あや(文)」が模様(肯定され褒められる美しい模様(さらには、心ひかれるものとして目にとまる何か(それがなければ無地)))、工夫・技工(その模様を生み出した努力)、整った考えの筋道(それがあるから美しい模様が現れた)といったことを意味し、「あやなし」はそれらが無い。「あやなきただきぬ(徒衣)」(模様がない。工夫や技工がない衣)。「春の夜の闇はあやなし梅の花…」「くれなゐの花ぞあやなくうとまるる」(整った考えの筋道が成り立たない)。「思へどもあやなしとのみ言はるればよるの錦の心ちこそすれ」(『後撰集』)。

あやに       「ああいやに(『ああ』弥に)」。「ああ」は感嘆発声。「いや(弥)」は「いや増しに」などのそれであり、進行感を表現する。思いや情況が際限なく進行する。「に」は助詞。感嘆し際限なく進行し、の意。「この御酒(みき)の 御酒(みき)の あやにうただのし(あやにとても楽しい)」「あやに畏(かしこ)し」。

あやにく       「あわややにく(泡やや憎)」。「あわやや→あや」は「あやし(怪し)」のそれ(→その項)。「あわややにく(泡やや憎)→あやにく」は、疑惑が次々と浮かび知が及ばず理解・判断が成り立たない状態での「にく(憎)」ということ。「にく(憎)」は負担がひき続き憂鬱な思いがすることが原意であるが(→「にくし(憎し)」の項)、「あやにく」はその原因が理解しがたいものであり(つまり対応が困難であったり成り立たなかったりし)、その負担感も強い。程度が常態ではない極めて激しいものであったり、情況があり得ないような異状なものであったりする。 「暗うなるままに、雨いとあやにくに、頭(かしら)さし出づべくもあらず」(雨が激しく頭も出せない)。
「みかどの御おきて、きはめてあやにくにおはしませば…」(掟(おきて)が極めて厳しい)。
「かへすがへすあやにくなる心」(自分でもどうにもならない心)。
「あやにくにしひ(強ひ)」(対応困難な状態で強いた)。
「あやにく、しょぼしょぼ雨がふりだしたはなさけない」(『東海道中膝栗毛』:これは、どうしようもないことが起こった、というような軽い用い方になっている)。
「あやにくだち」は、対応困難な(あるいは対応できない)状態であること。「人の子の四つ五つなるはあやにくだちてもの取り散らしそこなふを」(『枕草子』)。
これは一般に「あいにく(生憎)」の語源と言われるが、「あいにく」は「アイにく(哀憎)」であろう。哀(かな)しく(気の毒で)憎いこと。やって来た客に対し「あいにく満室で」などと言う場合、客に対し「お気の毒ですが」という同情の思いはあっても、満室であることに対する対応の困難さに対する無念な思いはあるであろう。「此頃はあひにくに商(あきねへ)が隙(これはたぶん「ひま」と読む)でのや。小遣ひにも追はれ切るはな」(『浮世風呂』)。「あいにくの天気」。

あやふし   危ふし(形ク)   「あやはひうし(怪這ひ憂し)」。「あや」は「あやし(怪し)」にもなっているそれであり、疑惑が次々と浮かんでくる状態であることを表現する→「あやし(怪し)」の項。「あやはひうし(怪這ひ憂し)」は、疑惑感が次々と浮かぶ情況にあり憂鬱な空虚感・不安感に襲われていることを表明する。確信性・確かさ、がなくなっていく情況にある。「雷火おびたたしう燃えあがつて、宮中すでにあやふく…」。

あやぶみ   危ぶみ(動)   「あやもえいみ(怪萌え忌み)」。「もえい」が「めい」のような音を経つつB音化し「ぶ」になっている。「あや(怪)」は「あやし(怪し)」になっているそれ→その項。「あやもえいみ(怪萌え忌み)→あやぶみ」は、知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌え心情・動態が消極的になること。それは何かに関し不安や疑惑感が次々と浮かぶ状態になり、それを警戒することにもなる。それを表明することはその何かへの懸念の表明になる。つまり「あやぶみ」は何かを懸念することも意味する。「朕天緒(あまつひつぎ)を承(う)けて宗廟(くにいへ)を保つこと獲(え)て、兢兢(おそ)り業業(あやぶむ)」(この「あやぶむ」は、懸念を感じる、というよりも、知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌えている)。「宇治橋のながき契りは朽ちせじをあやふむ方に心さわぐな」。
何かを「あやぶむ」状態にしてしまうことを意味する他動表現の「あやぶめ(危ぶめ)」もある。

あやぶめ   危ぶめ(動)   「あやぶみ(危ぶみ)」の他動表現。何かを「あやぶみ(危ぶみ)」を感じる状態にすること。

あやまち   過ち(動)   「あえやみまち(落え闇待ち)」。「あえやみ(熟え闇)」は成熟し滴り落ちてくるような闇(→「あやまり(誤り・謝り)」の項。「あえやみまち(落え闇待ち)→あやまち」は、降りてくる闇を待つこと。不吉な闇が降りてくるのを待っている状態になること。そこにはもはや永遠に光はない絶望を待つ状態、絶望しかない状態、になること。すなわち、必ずそれはやってくる。どのようなことがあった場合それが言われるのかと言えば、代表的には人を殺すことであり、重大な傷を負うこと(負わせること)、その立場からして、それによって生涯致命的な事態になりかねない男女間の関係になることなども言われる。「われはあやまたれなんず(なむとす)、神仏たすけ給へ」(『宇治拾遺物語』:これは盗賊に襲われ殺されそうになっている)。「正身(ただみ)かもあやまちしけむ」(万3688:これは旅の途上で死んだ人を歌ったもの。重大なことになったのは本人か(現実に見ているのに信じられない)、ということ)。「帝(みかど)の御妻(め)さへあやまち給ひて」(『源氏物語』:帝の御妻を殺したわけではなく、その人とあってはならない関係になった)。「やど近く梅の花植ゑじあぢきなく待つ人の香にあやまたれけり」(『古今集』:これも、それほど致命的な恋だと言っている)。
神聖さを汚(けが)すような重大なことになることも言う。「非威儀を離れて、進と止に謬(あやまつ)ことなし」(『金光明最勝王経』)。法や規範、さらには重要な人の遺言、などに違背する、背く、といった意味で用いられるのはこうした用い方の発展だろう。聖なる法に背く、といったようなこうした用い方は仏教の世界から始まったのかもしれない。

あやまり   誤り・謝り(動)   「あえやみあり(熟え闇有り)」の四段活用動詞化(「あり(有り)」は変格活用。四段活用とは終止形が異なる)。権威ある者の判断における「それはあえやみあるい(それは熟え闇有るい・それは熟え闇有ること):「い」は指示代名詞のようなそれ(→「い」の項)→それはあやまり(それは誤り)」という宣言が連用形名詞化のように働いた可能性もある。「あえやみ(熟え闇)」は成熟し滴り落ちてくるような闇。そこにはもはや光は可能性においてもない。つまり絶望。そのような闇が、そして闇に、ある、という宣言が「あやまり(誤り)」。成熟し滴り落ちてくるような闇に、絶望に、入った状態になっていること。
元来は、「陰陽あやまり」のように、事象が「あえやみ」になっている、という表現がなされた。物の場合も、それに関する事象である。「おもへり(面様・表情)あやまりぬ」(『日本書紀』継体即位前:表情を間違えた、という意味ではない。表情が、闇が降りたような印象で、変わった)。「思ひ乱れいとど御心地もあやまり」。「姫宮をあやまり」(姫宮に危害を加えた。「を」は状態を表現する)。「肩をあやまり」(肩を負傷した)。「契(ちぎ)れることあやまり」(誓や約束に不吉な闇が降りたような状態になった。誓や約束を果たさなかった)。「達人の人を見る眼(まなこ)は少しもあやまる所あるべからず」「わが道を人の知らざるを見て、おのれのすぐれたりと思はんこと大きなるあやまりなるべし」。
「あえやみあり」は「あえやみなし(熟え闇無し)」という表現は起こらない。なぜなら、有無の判断をした場合、そこには「あえやみ」があるから。その否定判断は「あえやみあることなし→あやまることなし」である。その肯定表現は「あやまることあり」であり「あえやみ(熟え闇)」をもたらした主体が「あやまることあり」になれば、それは自分に「熟え闇」が起こったことを認めることであり、それは「熟え闇有り・あえやみあり→あやまり(謝り)」になる。AがBに「あやまる(謝る)」場合、AはBに対し、自分にはBに関する「熟え闇」が有ることを表明する。そこに不吉な「熟え闇」が降りていない場合、どのような言動があろうと、Aは謝(あやま)っていない。「鬼の責(せめ)る勢ひで御座るに依て、ちと強う当た事も御ざらう。其所で、まっぴらあやまったと申しまする」(狂言)。派生的には「あやまる」は降伏・降参することや辞退することも意味する。「そとをあるくと日にやけるであやまる。こまったものだ」(自分にはとても勝てない、降参するような事態だ、のような言い方である)。「おらァめしはあやまらう。酒をのんだらちとのぼせてきた」。

あやめ   菖蒲   「あえやはめ(熟え柔女)」。柔らかに成熟しこぼれ落ちるような、花びらの、そしてそれを女にたとえた、印象による名。植物の一種の名。端午の節句に、その葉が酷似し、その葉を湯(風呂)に入れたりする「菖蒲(シャウブ)」とは別種の植物であるが、歴史的にも混乱している(もっとも、「菖蒲」は「あやめぐさ」と言われたりした。逆に、「あやめ」は「はなしょうぶ(花菖蒲)」とも言われ、この「花菖蒲」にはさまざまな園芸・観賞用改良種がある。また花に関しては、今はヨーロッパからも観賞用に似た花が入り、これが沼地近くに咲いたりもしている)。今は「あやめ」の正式名称は「はなあやめ」らしい。 技巧ある模様の印象点、特徴的(見分けられる・分別のつく)印象点を言う「あやめ(文目)」という言葉もある。「つくづくと見れば、桜色のあやめもそれと見分きつつ」。「あやめも知らぬ恋もするかな」。 また、機織りで技巧的な模様を織りなす技術をもった女を意味する「あやめ(文女)」という言葉もありました。これは「あやはとり→あやはたおり(文機織り)」とも言います(事実上女)。中国から渡って来たそういた女もあり、それは「漢女」とも書かれ「あやめ」と読まれもし。中国からの女は「くれはとり→くれはたおり(呉機織り)」とも言います(事実上女)。「くれ(呉)」の語源はその項。

あやめ   犯め(動)   「あえやみ(落え闇)→あやみ」の動詞化。「あえやみ(落え闇)」に関しては「あやまり(誤り・謝り)」の項。活用語尾がE音化している他動表現であるが、人を「あえやみ」にすることではなく、人に関し「あえやみ」の状態になること。基本的には、人を殺すこと。重傷を負わせることも言う。多く「殺め」と書く。

あやめ   怪め(動)   形容詞「あやし(怪し)」の「あや(怪)」による動詞。意味は、未知の、理解できない何かがあり、不審なものとすること。「軒近きはな橘のうつり香につつまぬ袖も人ぞあやむる」(普通に包むことと包み隠すことがかかっているわけである)。

あゆ   鮎   「あゐゆふ(藍夕)」。藍(色)を思わせ夕(ゆふ)をおもわせる、ということであるが、その体表の色彩印象による名。魚の一種の名。この魚の内臓や卵を塩漬けにしたものは「うるか(潤香):「潤香」は当て字」(その項参照)。「あい」とも言う。

あゆき   揺き(動)   「あえいき(落え行き)」。「あえ(落え・熟え)」はその項。構成する力が崩れ落ちていくような動態になること。「あえいき(落え行き)→あゆき」は、揺れ崩れるような動態になっていくこと。「雲まよひ星のあゆくと見えつるは蛍の空に飛ぶにぞありける」。

あゆぎ   歩ぎ(動)   「あゆきふり(足行きふり)」。「あゆくり」のような音を経つつR音は退化しつつ語尾は「ぎ」になった。意味は、足の進みをふる、ということであるが、動詞「ふり」は、これには、配(くば)る、という意味があり、そういう意味で、動態をふる、ということであり、「あゆきふり(足行きふり)→あゆぎ」は、足のすすみをふる、すなわち、一歩一歩歩を進めることを意味する。「かかる御代にむまれあひて侍(はべり)と、あゆぐあしごとにつぶつぶと同じ事をよろこびてまかり出でぬ」(『源家長日記』)。

あゆみ   歩み(動)   「あゆよみ(足ゆ読み)」。「よ」は脱落した。「あ」は、「あがき(足掻き)」のように、この一音で「あし(足)」を表現している。「ゆ」は手段・方法その他を表現する助詞→「ゆ(助)」の項参照。足で読むこと。「よみ(読み)」はここでは数を数えることを意味する。歩幅で地の長さ(距離)を計ったことに由来する動詞。つまり理性的にコントロールされている足による進み・歩行進行である。方言には「あよみ」もある。この動詞から生じた「あゆび(歩び)」「あよび(歩び)」という動詞もある。

あよき   揺き(動)   「あよよき(足よよき)」。「あ」はこの一音で足「あし(足)」を意味した。「よよ」は「よよみ」という動詞があるが(→「よよみ」の項)その語幹にあるそれであり、弛緩・動揺を表現する。「あよよき(足よよき)→あよき」は、それがよって立つ足が、ということはそれ自体の動態や構成が、さらには心情が、弛緩・動揺した不安定な状態になること。「竹の葉あよけり」。「愀然(みこころあよき)たまひて歎きて曰く」(『日本書紀』にある訓み)。

あら       「あら」には四種ある。
・粗―開放感を表現する「あ」による。動詞「あれ(離れ)」になっている情況を表現し、開放感を表現する→「(田の)あら起こし」(おおまかに、ざっと起こす)、 「あらかた出来上がった」。
・荒―空虚感を表現する「あ」による。動詞「あれ(荒れ)」になっている情況を表現し、空虚感、それゆえの荒廃感を表現する→「あらギャウ(荒行)」、「あらみたま(荒御魂)」(対語は「にきみたま(和御魂)」)。
・新―「あれら(生れら)」。生まれた情況の新鮮さを表現する→「あらて(新手)」、「あらみ(新身)」(新造の刀)。
・滓―開放感を表現する「あ」によるが、作業からあらけ散った残滓のようなものを表現する→「(魚の)あら」、「あらぬか(粗糠:「もみがら(籾殻)」を言う)」、「人のあらを探す」。
感動した際の発声たる「あら」はもちろんここには含まれていない。
「あらがき」は「粗垣」であり、目の詰まっていない垣であるが、新しく作られた「新垣(あらがき)」という言葉もありそうである。「あらの」は「荒野」であるが、荒廃し荒れ果てた野ではなく、空虚感、むなしさを感じる野。これは火葬の野を言ったりもする。「かぎろひの燃ゆるあらのに…」(万210:これは妻が亡くなった際の柿本人麻呂の歌)。「曠野(あらの)の煙」(『雨月物語』)は火葬の煙。

あらか   家・殿   「ありはか(在り努果)」。「はか(努果)」は努力の成果・結果(→その項参照)。人が恒常的に在るための努力の成果、の意。すなわち、人がそこで生活するために努力して作られたもの、ということであり、生活のための居住施設を意味する。もともと、居住施設を間接的に表現した尊称、あるいは、神聖な何かが住む居住施設を表現する聖称、なのかもしれないが、多く「み(御)」がつき「みあらか」という。
「眞弓の岡に宮柱太しきまし御殿(みあらか)を高しりまして…」(万167:ここでは死者・霊(具体的には草壁皇子(天武天皇の子))の眠る施設をそう呼んでいる)。
「造り仕へまつれる瑞(みづ)の御殿(みあらか)」(『祝詞』「大殿祭」)。最後の部分の原文は「瑞之御殿 古語云阿良可」:ここでは皇御孫之命(すめみまのみこと)の居住施設をそう呼んでいる)。

あらかじめ   予め   「あるあかしみえ(或る明かし見え)」。「ある(或る)」は、「ある時」や「ある程度」のような、個別的具体性のない特定感を表現するそれ。なんらかの、ということ。「あかし(明かし)」は明かりであり、灯火である。「あるあかしみえ(或る明かし見え)→あらかじめ」は、何らかの明かり、進行の先方を明らかにする明かり、が見え(それにより先がわかり:「見え」に関し後述)、ということであり、これが、前もって、の意になる。「あらかじめ君来まさむと知らませば」(前もって貴方がいらっしゃると知っていたら)。古くは「(源氏は藤壺に)心ざしを見えたてまつり」といった表現があり、動詞「み(見)」には「みえ(見え)」という他動表現があった。使役表現は「みせ(見せ)」。他動は他に働きかけ、使役は客観的な対象たる主体にその主体の動態を生じさせる。他に働きかけるという一般的意味では使役も他動である。古くは「みえありき(見え歩き)」という表現もあった。これは後世なら「みせあるき(見せ歩き)」と言う。「あらかじめ言ってくれれば準備するのに」などと言う場合の「あらかじめ」に原意としてある「みえ(見え)」は他動である。上記「あらかじめ君来まさむと……」の場合の「見え」は自動表現。
「時に大鷦鷯尊(おほさざきのみこと:仁徳天皇)預(あらかじ)め天皇の色(みおもへり)を察(さと)りて、對(こた)へて言(まを)したまはく…」(『日本書紀』応神天皇四十年正月)。

あらがね   粗金   「あらかね(新金)」。「あら(新)」はその項。山から掘り出したままの金属。「粗金」という表記は慣用的なもの。

あらがひ   抗ひ(動)   「あらむけはひ(有らむ気這ひ)」。有ろうとする気(け)が感じられる情況になる、そういう動態になる、ということであるが、自分に働きかけてくる環境に対し自分としての独自の存在を維持しようとする。意味の基本としては、「あらそひ(争ひ)」のような相手を追放しようとする積極的動態はない。「馬子宿禰(うまこのすくね)あらがひて従わず」(『日本書紀』敏達天皇十四年六月)。
「あらむ(有らむ)」が、意思ではなく、推量である場合、言い張る、(その結果として)賭ける、といった意味にもなる。「言ひそめてんことはとてかたうあらがひつ」(『枕草子』87:一旦そう言ってしまったのでかたくそう言い張った)。「かけ鳥なんどあらがうて…」(『平家物語』:これは鳥を射落とせるか賭けをしている)。

あらき   新墾   「あらくり(新繰り)」。「り」のR音は退化し「くい」が「き」になった。「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることだが、この場合は土を耕し返すこと。そうしたことがなされていない原野でそれをすることが「あらくり(新繰り)」。そのようにしてできた田を「あらきだ(新墾田)」という。

あらき   殯   「あらくゐ(在らく居)」。「あらく(在らく)」は「あり(在り)」のいわゆるク語法(「ク語法」に関しては「おそらく(恐らく)」の項参照)。人が死亡した場合、(生きてこの世に)在る状態で居、という表現。「あらくゐ(在らく居)→あらき」は、それを現出させる作法、儀式を言う。この作法・儀式は死から葬(はぶり:埋葬)までの間にある。この期間を「もがり(殯)」とも言う。遺体(正確に言うと、生体と死体の中間域にあるような人)を安置する(それが安住する)その施設を「あらきのみや(殯の宮)」と言ったりもする。「大君(おほきみ)の命(みこと)かしこみ大殯(おほあらき)の時にはあらねど雲がくります」(万441:これは長屋王の死(729年)に際しての歌。「おほあらき(大殯)」は「あらき(殯)」の尊称として言っているわけであるが、あるべき殯(あらき)、といういうような意味だろう)。

あらくまし   荒くまし(形シク)   「あらけいまはし(荒気忌まはし)」。荒々しい気(け:感じられること)に忌むべきことの予感が感じられること。「枝ざしなどは、いと手ふれにくげにあらくましけれど……」。「あのあらくましい弁慶と…」。
まったく同じと言っていい用い方がなされる「あらくもし」「あらこまし」もある。これは「あらけいみほし(荒気忌み欲し)→あらくもし:荒々しい気に忌む思いが欲しい」「あらけうみあし(荒気倦み悪し)あらこまし:荒々しい気に熟むいやになるような思いがする」ということだろう。「生まれ付きがあらこましい。喧嘩といへば一番駈け」。

あらけ   離け(動)   「あら(粗)」の動詞化。「あら(粗)」はその項。開放感が確認的に気づかれる動態があらわれること、あらわすこと。自動表現も他動表現もある。「あらけたる卒(いくさ:兵士)」(散った兵士)。「二三日此家をあらけ」(二三日この家を空け)。

あらけなし   荒気なし(形ク)   「あらけになし(荒気似無し)」。荒い気で他に似たものがない。非常に荒気だ。「不動などのやうなあらけない形」。「門木戸をあらけなくこしらへ」(荒々しさを感じる頑丈さで作った)。「あらけなく言い」(荒々しさを感じる粗雑さで言った)。

あらし   嵐   「あれあらし(荒れ荒風)」。「あららし」のような音の「ら」が一音化した。「し(風)」は「かぜ(風)」の古語。荒くそして荒い風。単に空虚感・荒廃感のある風「あらし)」ではない。それが荒れ、荒れ狂っている。ただし、単に「荒風(あらし)」という表現もあったかもしれない。これは一般的な表現であり、いつでもあり得る。「足引きのあらし(下風)吹く夜はきみをしそ思ふ」(万2679:これは山を吹き降りてくるような風)。

あらし   荒し(動)   「あれ(荒れ)」の他動表現。荒れた情況にすること。

あらし   生らし(動)   「あれ(生れ)」の他動表現。存在化する状態にすること。これは人を生む(産する)ことを言うが、尊敬表現として現れたものだろう。完成感をもって存在化させ、という表現は子が生まれるという動物的な出来事を間接的・婉曲的に表現したもの、ということである。「大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと:雄略天皇)をあらします夕(よひ)に適(あた)りて…」(『日本書紀』允恭天皇七年十二月)。

あらし   荒し(形ク)   「あら(荒)」の形容表現。空虚感、それゆえの荒廃感を感じていることの表明。 

あらし   粗し(形ク)   「あら(粗)」の形容表現。開放感、逆に言えば濃密感が無い→粗放感、を感じていることの表明。「目のあらい籠(かご)」。「蕪(あら)き辞(ことば)」(乱暴・暴力的な言葉ではなく、考えられていない、思考的に粗雑な言葉)。

あらそひ   争ひ(動)   「あらしほおひ(嵐炎逐ひ)」。嵐(あらし:激しい風)が、たとえば山火事のような、火炎を逐(お)ひやろうと吹きすさび、それにより火炎はますます燃え盛る。そんな情況的動態を表現したもの。人と人(それに比喩された他の何かと何か)の関係や何かに関しそのようになること。「そのように」とは、対抗的に存在を競い合うような状態になること。つまり、「あらしほおひ(嵐炎逐ひ)→あらそひ」は、対抗的に存在を競い合い際限なく双方が双方を追放しようとすること。「丈夫(ますらを)のあらそふ見れば…」。「(蓬(よもぎ)が)軒をあらそふ」(軒に関して相互が存在のあり方を競い合う動態になる)。「時をあらそふ」(時間的あり方の関係で、ある自分とある自分相互が存在のあり方を競い合う動態になる)。拒否的な抵抗も意味する。「みちのしりこはだをとめはあらそはず…」(『日本書紀』歌謡38:いやがらなかった。「みちのしり(道の後)」は、道の果て、のような意。「こはだをとめ(こはだ嬢子)」は日向の人。「こはだ」はたぶん地名)。

あらた   新   「あらとら(新と等)」。「新」を意味する「あら」は「あら」の項参照。「と」は思念的確認を表現する助詞(→「と(助)」の項)。「ら」は情況、ある情況に或るもの・ことを表現する。つまり「あらた(新)」は「あら(新)」たる情況、そうした情況にあるもの・こと。

あらた   験   「あれはとは(『あれ(有れ)』は「とは」)」の音変化。『あれ(有れ)』は命令形。「あれはとは(『あれ(有れ)』は「とは」)→あらた」とは、『有れ』と命じ念ずることが(その事象を)「~とは」と示すことであること。つまり、命じ念じたことがそのままそうなるほど霊験(あるいは、そのような作用力)が強力であることを言う。「あらたなる陰陽師」。
「霊験あらたか」の「あらたか」はこれに確認提示の「か」が加わったもの。その「か」に関しては「はるか(遥か)」の項。
「いぬる朔日(ついたち)の日の夢に、様異なるものの、告げ知らする事侍(はべ)りしかば、『信じがたき事』とおもひ給へしかど、『十三日にあらたなるしるし見せむ。舟、よそひ(装ひ)設けて、必ず、雨・風やまば、この浦にを、よせよ(寄せよ)』と重ねて、(夢に)しめす事の侍(はべ)りしかば、こころみに、舟、よそひを設けて、待ち侍(はべ)りしに………」(『源氏物語(明石)』)。

あらたし   新し(形シク)   「あらとはし(新と愛し)」。「あら(新)」「はし(愛し)」はその項参照。生まれたばかりのような新鮮さへの感嘆表明。この言葉は平安時代に「あたらし(可惜し)」と混乱し「あたらし」が「あらたし」の意になる。「あらたしき年の初めの」。

あらたまの   枕詞   「あらちあむはの(新路編む葉の)」。「ち(路)」は道であり、進行路である。「あらち(新路)」は新(あらた)な進行路。「あむ(編む)」は全体感をもって完成感を生じさせること。「は(葉)」は、木の葉であるが、「は(葉)」という言葉は時間・年月を表現する(「はは(母)」の項参照)。「あらちあむはの」は、樹木内部での、新たな葉を形成する動き、芽生え、新緑のきざし、であり、同時にそれは新たな時間・年月のきざしでもある。新たな時間のきざしが新緑のきざしとして表現されている点がこの表現のポイント。日本語で「とし(年)」は一巡であり、暦(こよみ)のなかった時代、一巡とは季節の移り変わりと廻(めぐ)りであり、日本においてそれは春に芽生え、夏に盛り、秋に枯れ、冬に眠り、そして春に芽生える葉や草だった。暦(こよみ:カレンダー)の無い世界に生きている人たちにおける「とし(年)」とはそういうものなのである。時間の進行は人や世の中の進行である。この枕詞は年や月や春などにかかる。「きへ」にもかかるが、これは「来経(きへ)」であり、これも時間(歳月)の進行。「あらたまの年が来経(きふ)れば あらたまの月は来経(きへ)ゆく」(『古事記』(歌謡29))。
この言葉は時に「新玉」や「新魂」のイメージも相乗化している。しかしそれはあくまでもイメージの相乗化であり「新玉」や「新魂」の年や月や春がそこで表現されているわけではない。

あらたまり   改まり(動)   「あらため(改め)」の自動表現。「あらため(改め)」が有る、という動態構成で生じている。意味は、「あらた(新)」な状態が意思動態として現される、ということなのであるが、事態が悪化したり無秩序化したりすることではなく、「あらたまった場所」がだらしない服装や態度でいてはいけない場所を意味するように、多く、改善されたり整然化したりすることを言うのは、人の(少なくとも日本人の) 「あらため(改め)」という努力がそうした方向のものだからだろう。病気や怪我の容態が悪化することも「あらたまる」と言うが(「病勢あらたまる」)、これは不吉な表現を避けたのだろう。ただしこれは漢語の「病革」(『礼記』)の影響とも言われている。

あらため   改め(動)   「あらた(新)」の動詞化。「あらた(新)」の語尾に、他動動詞化する、「軽め」「薄め」等の語尾にもある、「め」がある。「確か→確かめ」のような変化。「あらため」は「あらた(新)」な状態を意思動態として現すこと。事態にそうした対応をすることは、調べる、探索する、というような意味にもなる→「宗旨あらため」。「また悲しさあらためておぼさる」。「いにしへの野中古道あらためばあらたまらむや…」(改めれば改まるか)。

あらち   新血   「あらち(新血)」。出産の際の出血血。いま出血した新鮮な血も言う。

あらは   顕・露   「あるはは(『有るは』は)」。最初の「は」は動詞なら連体形につく軽い永嘆を表現する「は」。さらに「や」が加わり深い永嘆を表現することもある→「『あづま(吾妻)はや』と告(の)りたまひき」(『古事記』)。「あるは」は、『有るは…』と、有る、確かに有る、と、確認したのである。二番目の「は」は助詞であり何かを提示している。「あるはは(『有るは』は)」は、「有るは…」という感銘的情況を提示し、有るは…という感銘的情況にあること・ものを表現する。なにものかやなにごとかが有ることそれ自体への感銘、驚きや意外感、を表現する。「あらはのこと→『有るは…』は、のこと」は、有るは…はこれだというそのこと。これは人が日常的に「有る」と気づくこと、神のことに対する、現世・俗世のことを意味することもある。「汝(な)が治(しら)す顕露(あらは)の事は是(これ)吾孫治(しら)すべし。汝は以て神の事を治(しら)すべし」(『日本書紀』:これは「天孫降臨」の際に(天照大神の意思を伝える状態になっている)高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)が大己貴神(おほあなむちのかみ)に言っている)。また、「有る」と気づくということはそれが見えている・知っているということであり、「あらは」は見える情況にあること、知られる情況にあることを表現する。「御格子おろしてよ。…あらはにもこそあれ」。「肌もあらはに」。無骨や無遠慮なども意味する。「あれは誰(た)そあらはなり」(あれは何者だ。無遠慮だ)。

あらはし   現し・表し(動)   「あらはあはし(顕合はし(会はし))」。「あらは(顕)」はその項。「あはし」は「合はし」と「会はし」のどちらもあり、「あひ(合ひ・会ひ)」の使役表現。「あらは(顕)」な状態で合う(会う)ことをさせる、の意。現実化する、や、表現する、というような意味になるわけであるが、これは、神や霊などがことを人に「あらはし」という神的霊的な意味で言われたものだろう。「皇御祖(すめろき)の御魂(みたま)たすけて遠き代にかかりしこと(かくありしこと)を朕(わ)が御世にあらはしてあれば……」(万4094)。「こだまなどけしからぬ物どもところえて、やうやうかたちをあらはし…」(『源氏物語』)。

あらはれ   現れ(動)   「あらはあれ(顕生れ)」。「あらは(顕)」「あれ(生れ)」はどちらもその項参照。顕(あらは)に生(あ)れる。『有るは…』と感嘆する状態にする動態になること。出現すること。「筑紫に居(ま)します三神(みはしらのかみ)宮(おほみや)の中(うち)にあらはれて言(のたまは)く」(『日本書紀』履中天皇五年三月:ただし原文の「見于宮中」は、宮の内に見(み)えて、とも読まれている)。「僧都・僧正になりぬれば、仏のあらはれ給へるやうに、おぢまどひかしこまるさまは……」(『枕草子』186:「「位(くらゐ)はめでたい」という話である)。

あらひ   洗ひ(動)   「あら(新)」の動詞化。生まれた新鮮さを感じさせる努力情況になること。

あらび   荒び(動)  「あら(荒)」の動詞化。語尾「び」は「宮び」その他、形容詞語幹などを動詞化する「び」。この「び」に関してはその項参照。荒さを感じさせる情況になること。「あらぶる妹(いも)に恋ひつつぞをる」(万2822:これは別に妹(いも)が暴れたり乱暴な状態になったりしているわけではない。親しかったはずの妹(いも)が荒涼感を感じさせる疎遠な感じになっている)。

あらひとがみ   現人神   「あらはひとがかみ(顕人が神)」。「あらは(顕・露)」はその項。「が」は所属を表現する助詞。「あらはひとがかみ(顕人が神)→あらひとがみ」は、「あらは(顕・露)」(確かな現実化)なる人の神。人として現実化する神。現実化している人の神。「あらはひとがかみ(顕人が神)→あらひとがみ」を原意的に表現すれば、『有るは…』は、人が神、ということ。つまり、人に属する神(かみ)、人と属性を同じくする神(かみ)、に『在(あ)るは…』と感嘆しているわけである。これは「すめろき(天皇)」の俗表現のように生まれた語かもしれない。「すめら」が「かみ(神)」と表現されたわけである(→「すめら」「すめろき(天皇)」の項)。その意味ではたしかに天皇は現人神(あらひとがみ)なのであるが、その人において「かみ(神)」が(無意味も含め)どういう意味をもっているかによって、さまざまな誤解が生じたりとんでもないことや馬鹿馬鹿しいことが起こったりする。

あらぶるにしもの       「あらぶるにしひもの(荒ぶる荷強ひ者)」。その言動が粗暴・乱暴な、荷を強いる、負担を強いる、人々にとって迷惑や厄介である、者。乱暴な賊を言う。

あらまし   概要   「あらまはし(粗回し)」。たとえば、芝居のあらまし。全体を大まかに巡回させること、そうしたもの。「ちかぢか尋(たづね)て無事のあらましをもきかせ申すべし」(『好色一代男』)。

あらまし   有らまし(動)   動詞「あり(有り)」に、いわゆる反実仮想の助動詞「まし」のついた「あらまし」の独律動詞化(「まし(助動)」に関してはその項参照)。後(未来)のことやいろいろな事態を推想・空想するような動態を表現する動詞。「若き程は、諸事につけて、身をたて、大きなる道をも成(ジャウ)じ、能をもつき、学問をもせんと、行く末久しくあらますことども心にはかけながら」(『徒然草』:将来あるであろういろいろな想ふことを心にはかけながら) 、「さまざまあらますほどに、夜もあけがたになりぬ」(『弁内侍日記』:ああしたいこうしたいなどといろいろと想っているうちに明け方になった)。この連用形名詞化「あらまし」は空想したことを意味する。「此(この)御幸(みゆき)、御あらましばかりにて、実(まこと)にはなかりけり」(『古今著聞集』)。「(現実に)調(ととの)ふべきこと難(かた)し、あらましのことなり」『孝養集』:あったら、と考えただけのこと)。これは概要を意味する「あらまし」とは別語。

あらまし   荒まし(形シク)   「あらみあやし(荒み怪し)」。「や」は無音化した。「あらみ(荒み)」は、語幹「あら(荒)」、活用語尾「み」による動詞。意味は、荒くなること。「あやし(怪し)」という言葉は、原意的には、単なる(奥に悪意ある何かへの)不信ではなく、知が及ばず判断ができないこと、そこに何か深遠な意味を感じていることも表現し、荒さにそうした畏怖の思いを感じていることが「あらみあやし(荒み怪し)→あらまし」。「さしもあらましき浪の上に漕ぎはなれ」(『浜松中納言物語』)。「あらましき東男(あづまをとこ)の腰に物負へるあまた具して…」(『源氏物語』)。

あらまほし   (形シク)   「あらまくほし(有らまく欲し)」の「く」の脱落。「あらまく」は「あらむ(有らむ)」のいわゆるク語法。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。そうある状態が欲しい。すなわち、そうありたいという、それが理想だという肯定の表明や願望の表明がなされる。「中宮の御有様いみじうめでたう(いみじくめでたく)、世はかうぞ(かくぞ)あらまほしきと見えさせ給」(『栄花物語』)。「ここにぞ、いとあらまほしけれど…」(『蜻蛉物語』:この「あり」は自分がそこにいるということであり、ここにいるのはとてもよいが、のような意)。

あらゆる       動詞「あり(有り)」に活用語尾・助動詞「え」(Y音ye)のついたその連体形。受身・自発・可能・尊敬の助動詞「れ」(終止形「る」)とおなじような「え(ye)」(終止形「ゆ」)に関してはその項参照。「あらえ」(連用形)「あらゆる」(連体形)は「取られ」「取らるる」などと同じような変化であるが、それが「れ」「る」ではなく「え(ye)」「ゆ」になっている。「あらゆる」は、あることができる、存在可能な、すべての、の意。「あらゆる人々」。
「あらえむ」という表現もある。これは「あり(有り)」の可能を表現する「あらえ」(あられ)に推量の「む」がついたもの。意味は、有ることができるであろう、有りうる→すべての、ということであり「あらゆる」と同じような意味である。「あらえむ一切の衆生」。

あららぎ   塔   「あられわき(有られ湧き)」。「あられ(有られ)」は「あり(有り)」の受身・自発・可能・尊敬の助動詞「れ」(終止形「る」)による尊敬表現。(仏陀が)有られ(いらっしゃり)という思いが湧(わ)くもの、の意。(寺にある)塔(タフ)を表現したもの。

あられ   霰   「ありいられ(あり射られ)」。「り」は脱落。「あり」は、「あり通ひ」のそれのように、或る動態が時間的・空間的に一般的であることを表現する。「いられ(射られ)」は動詞「い(射)」の受身表現。すなわち、「ありいられ(あり射られ)→あられ」は、射られることがどこへ行っても、いつまでも、続くもの・こと、射られ続けるもの・こと、の意。これは上空で結晶化した氷粒が落下する気象現象や落下するその氷粒を言うものであるが、その氷粒が身体に当たること、身体を打つことを、射られ、と表現したわけである。

あり   蟻   「あれいひ(阿礼言ひ)」。「あれ(阿礼)」に関してはその項。これは日常的な挨拶を意味する。これは昆虫名であるが、この虫はこの虫同士で出会うと触覚で触れ合うような動作をする習性がある。それが道で偶然出会って挨拶しているように、挨拶を言い合っているように、見えるのである。その習性が印象的であったことによる名。

あり   有り・在り(動)   全的完成感を表現する「あ」のいわゆる完了の助動詞「り」による表現(→「り(助動)」の項参照)。ただし、「あ」は文法的に動詞ではないわけであるから、ここでの「り」を助動詞と呼ぶことは文法的には間違っている(「り」が接続する動詞の活用語尾E音化といったこともここでは起こらない。完了の助動詞「り」ではそうなる。たとえば、行き→行けり)。要するに助動詞「り」と同じ動態を表現する「り」であり「あ」はその一音で動態を作用させている。この「あり」は独律した動詞として評価されている。全的完成感の即自的・自主動的情況進行が表現される。A音の全体感・完成感が存在感を表現し(「あり」と言っているその人に全体感・完成感が起こっているということである)、アクセントによる思念化が確信性を生じさせ、現在感(現実的存在感・現に在るという感覚)を表現する。この動詞の活用は変格活用と言われる。ただし四段活用に比べ終止形語尾がI音になるだけの違いである(四段活用の場合はU音)。この活用はいわゆる完了の助動詞と言われる「り」(連体形「る」)と同じ。「をり(居り)」も全体を動詞として把握した場合、同じ活用になる。ただ「を(居)」の場合は「ゐ(居)」「う(居)」との関係でその動詞性は「あ」よりも分かりやすいと思われる(つまり、「あ」の動態感や動詞性といわれてもあまりピンとこないと思われる)。昔は「あり通ひ」というような表現もあった。この「あり(有り)」は時間的全体感をもって何かの動態があることを、或る動態が一般的であることを、その動態が永続的・連続的であることを、表現する。「あり通ひ」は通い続けること。「あり待ち」は待ち続けること。「ありかつ」は自己を維持し続けること。「ありかつましじ」は、そんなことはとでもできない、このままではいられない、ということ。

ありか   在処   →「か(処)」の項。

ありがたし   有り難し(形ク)   有ることが困難、無いことがむしろ当然であることが有ることの驚き、それを成し遂げた力や何者かへの畏敬、を表現する。

ありかて   (動)   「ありかて(有り克て)」。「あり~」は動態が一般的であること、存続すること、そのまま続くこと、を表現する(→「あり(有り・在り)」の項)。「かて(克て)」は自己を維持すること(→「か(克て)」の項)。「ありかて(有り克て)」は、維持することが一般的であること、有ること自体、その状態や存在それ自体、を維持する、のような意味になる。これは例外的に肯定表現(それも、そうかもしれない、という推量的なもの)もあるが(→「かて(克て)」の項)、ほとんどが、自分や世界が維持されない、という否定表現である。「君に恋ひつつありかてぬかも(有不勝鴨)」(万2470:これ以上このままではいられない)。
「あり」ではなく他の動詞でも同じようなことが言われる。「君をし思へばいね(熟睡ね)かてぬかも」(万607:深く眠ることが維持されない。ろくに寝られない)。肯定表現がないのは、あるべき・あるはずの、自分が維持された、という思いになることは事実上ないから、ということである。

ありき   歩き(動)  「ありき(蟻き)」。「あり(蟻)」の動詞化。蟻のような動態状態になること。つまり歩行進行すること。その歩行進行は「あゆみ(歩み)」のように理性的にコントロールされてはいない(→「あゆみ(歩み)」の項)。この動詞は「あるき(歩き)」とほぼ同じ意味であるが、古くは「ありき」とも「あるき」とも言った。「野にありけど心は空にて…」(『伊勢物語』)。「若(もし)ありくべき事あれば、みづからあゆむ」(『方丈記』)。人が足で歩行する移動だけを意味するとはとは限らない。蛇が「ありき」とも言い、「舟のありくこそ、いみじうをかしかり…」といった表現もある。

ありきぬの   枕詞   これは枕詞であるが、この枕詞はさまざまに読める。「あるひきぬの(或る日絹の)→三重・宝」、「あるひきぬの(或る日着ぬの)→三重」、「あるひきぬの(或る日来ぬの)→在(あ)り・宝」、「ありきいぬの(歩き犬の)→さゑさゑしづみ」。それぞれが→の先の言葉にかかる。これはそういうさまざまな言葉にかかっている。「さゑさゑしづみ」は落ち着かない状態にあることを表現する(→「さゐさゐしづみ」の項)。枕詞は言葉遊びでもあるということである。
「ありきぬの三重の子がささがせる瑞玉盞(みづたまうき)に…」(『古事記』歌謡100:「ささがせる」は「ささげさせる(捧げさせる)」の音略が起こっているのだろう。「ささげさせる(捧げさせる)」は「ささげ(捧げ)」の使役表現であるが、瑞玉盞(みづたまうき)にそうさせるという表現が自分がそうしているわけではない動態の間接表現となり(つまり、自分は畏れ多くて近づけない)捧げる相手への尊敬表現になっているということだろう(歌の背景として起こっている出来事は「三重の子」が起こしたわけではない、という意味にもなる)。この歌は大君の怒りを鎮めるために歌われている。「うき(盞)」は盃(さかづき)のこと)。これは雄略天皇の時代の歌とされている。雄略天皇は五世紀後半の人であるから、「あり(有り・在り)」に「ある(或る)」という慣用もあり得る(この慣用は漢文(つまり中国語)訓読から起こっていると思われる(→「ある(或る)」の項))。
「ありきぬの宝の子らが打つ栲(たへ)は…」(万3791)。
「ありきぬのさゑさゑしづみ家の妹(いも)にもの言はず来(き)にて思ひ苦(ぐる)しも」(万3481:防人の歌)。
「ありきぬのありて後にも逢はざらめやも」(万3741)。

ありこせ   有りこせ   「あり(有り)」は動態が時間的に恒常的・一般的であること、そのまま続くこと、永続することを意味する(→「あり(有り・在り)」の項)。「こせ」は希求が果たされることを表現する→「こせ(動・助動)」の項参照。その「こせ」で「ありこせぬかも」といった表現もなされるが、「ぬ」は完了の助動詞。否定ではない。「こせぬ」は希求が果たされた状態であること。「ありこせぬ」はそれが時空一般的になり永続すること。すなわち、「ありこせぬ」は、永続的に希求のままであること、永続的に望み通りであることを意味する。「かも」は詠嘆。「千年(ちとせ)五百歳(いほとせ)ありこせぬかも」(万1025)。 ちなみに「こせ(動・助動)」に(動・助動)と書かれているのは、これを動詞とする国語学者もいれば助動詞とする国語学者もいるからである。

ありそめ   有りそめ(動)   「ありそめ(有り染め)」。「あり」はその動態や状態が一般的であること。「そめ(染め)」は他動表現も、客観的な対象を主体としたような自動表現もある。自動表現の場合は意味は「そまり(染まり)」と変わらない。「ありそめ(有り染め)」の場合は自動表現であり、染まり続け、夢中になり続け、沈溺し続けること。「ありそめけることなれば」(ずっと続いていることなので)。この「そめ」は「かきぞめ(書初め)」などにあるような「そめ(初め)」ではない(「初(そ)め」だとする辞書もある)。「初(そ)め」だとした場合「今始めたる事ならばこそあらめ、ありそめにける事なれば…」(『源氏物語』:今始まったことならあるだろうが、有り始めた事なので…)などは表現がおかしい。ここで言っていることは「今始まったことならあるだろうが、ずっとそうなので…」ということである。

ありつき   有りつき(動)   「あり」は何らかの動態が一般的・永続的であることを表現する。動詞「つき(付き・就き・点き)」の「つ」には同動感、それゆえの思念感があり(思念は具体的人と抽象の同動だということ)、同動感が、接着・付着を表現するだけではなく、「顔つき」や「思ひつく」などのように、思念化があることも表現する。「もとよりありつきたる並並の人」は、「並並」であることがその人にもとから永続的に思念的に同動している。永続感をもってある状態になっていることは、その状態で、日常的に生活していることやその人と生活していること(つまり結婚していること)も意味する。この場合は情況との同動が表現される。「ありつく方」(生活の仕方:「ありつく方がない」は、生活ができない、の意)「(女が)ありつきたる男」(結婚し一緒に生活している男)。「仕事にありつく」は、仕事に、という情況に同動すること、仕事に、とある状態になること。この表現は、仕事につきたいと思いながらなかなかそうならない情況にあったが、やっとそうなった、というような印象で言われるが、元来はそういう意味ではなく永続感をもって仕事につくことを意味する。これは永続感を得た安堵感が「やっと」という印象になったのだろう。たとえば江戸時代、「ありつき」((武士が)就職すること)はどこかの大名に仕官することを意味したが、これはなかなか困難なことだった。

ありつけ   有りつけ(動)   「ありつき(有りつき)」の他動表現。永続感をもって同動感を生じさせること。住みつかせたり慣れさせたり結婚させたりして永続感のある安定的な生活をさせることを意味する。「嫗(おうな)を極楽へぐしてゆき(この年寄りを極楽へともない)、よからむ縁をたづねつつ(よい縁をたづね)、ありつけ候へ弥陀仏」(「御伽草子」)。

ありひし   南   「ありひし(有り日し)」。「あり(有り)」は動態や状態が一般的であることを表現します(→「あり(有り・在り)」の項)。「し」は助詞の「し」。運命・必然を表現する副助詞と言われる「し」(→「し(助)」の項)。「ありひし(有り日し)」は、日が永続的に運命必然的であること。日が永続的に運命必然的であること、とは、日の存在感のある方角を意味する。すなわち南である。しかしそれは日本を基点にした南ではない。この表現は表現主体が居る地点を基点にしたものではなく、それを離れた表現であり、『日本書紀』のこの表現の場合は朝鮮半島を基点にしている。それにより朝鮮半島を基点にしての南の地点・地域(日本を起点にすれば北の地点・地域)が表現される。「ありひしの加羅」。

ありんす       「ありもす(有りも為)」。(そうで)有りもする(そうでないかもしれない)、の意。これは江戸時代、吉原・遊郭における独特な表現。これは客には「あります」に聞こえ、(「する」の「る」の退行化も起こりつつ)そのような表現もなされているだろう。たとえば、「~でありんすか?」のような表現。「わっちより外(ほか)にぬしの相かた衆はねへはずでありんす」(「洒落本」)。

ある   或る   「有り」の語尾がU音化しているものなのだが、ここでの「あ」は、その全的完成感により何かを指し示す効果が生じるが、そこに個別的具体感はない。ただ何かの存在感が、それゆえの個別的具体性の無い特定感が、表現される。
これは漢文訓読における「有」や「或」の読みから慣用化した表現といわれている。「有(イウ)」は、持つこと、「或(ワク)」は境がもうけられた範囲を意味するが、限定性は乏しくその境は漠然とし、この「有」や「或」が個別的具体的明瞭性なく何かを指し示し、中国語では「或」が「ある人」(個別的具体性なく指された人)を意味したり→「或告之曰(ある人これを告げていわく・ある人の話では)」、「ある日」(個別的具体性なく指された日)を「有一天」と言ったりする。前者は漠然とした範囲が言われ、目標の限定性、個別的具体性がない。後者はただ持っていることが言われ、何をもっているかの表現がない。これらが「あるひ」や「あるひと」と読まれたことからこの「ある(或る)」が慣用化したということである。

あるい       「あるい(有るい・或るい)」。「い」は指示代名詞のようなそれ→「い」の項参照。「ある」が「有る」の場合、「あるい」は、有るそれ、のような意になる。「大力あるい、皆来て」。「ある」が「或る」の場合、「あるい」は個別的特定性のない何かや情況を表現する。「あるいは上(のぼ)りあるいは下り」(ある人の例の場合は上り、ある人の例の場合は下り、という意味にも、旅程のある場合には上り、ある場合には下り、といった意味にもなる)、「あるいはそうかも知れない」(想定されるさまざまな場合のある場合)。「あるいはA、あるいはB」と情況の並表現も行う。「あるいは」の「い」がない「あるは」という表現もある。その場合は「ある」だけで「ある時」や「ある者」を表現する。

あるいは   或いは   →「あるい」の項。

あるき   歩き(動)   「ありえいき(蟻得行き)」。蟻を得、蟻の状態を得、蟻のようになり、進行すること。つまり歩行進行することであり、意味は「ありき(歩き)」と事実上同じ。その使用は『万葉集』や漢文訓読系では「あるき」が用いられ平安女流文学系では「ありき」の使用が多い。

あるじ   主   「ありにうし(在りに大人)」。「ありぬし」のような音を経つつ「あるじ」になった。「ありにうし(在りに大人)→あるじ」は、在(あ)り(現に存在する)という状態にある「うし(大人)」。「うし(大人)」は「居(う)し」であり、全体の意味は、「在り」に存在する、「在り」という状態で存在する、権威、のような意味になる(「うし(大人)」に関してはその項)。つまり「あるじ」は、「うし」としてまさにある「うし」である。その権威に現実の実効性がある本物の「うし」。「うし」らしい「うし」。つまり「うし」の美称である。後には、家を差配する人は一般に「あるじ」と言うようになる。「あるじす」が接待主になること、すなわち人をもてなすことを意味したりもする。「方たがへにいきたるに、あるじせぬ所」(『枕草子』)。
似たような表現に「あろじ」がある。

あるべかし   (形シク)   「ある」は「有る」であり、物であれ現象であれ存在を表現する。
「べかし」は、「べしかし」の「し」の脱落がシク活用形容詞として作用するようになった。「べし」は助動詞のそれ。「かし」は、確かにそう言う、のような意味の助詞のそれ→「いま一度起こせかし」(→「かし(助)」の項)。この「べかし」はすべて「あるべかし(あるべしかし)」という用い方がなされ、空間的展望としても、時間的展望としても、すなわち、社会的展望としても、その結果生じるであろう将来的展望としても、確かに容認され肯定されるものやことであることを表現する。何かが確信性をもって肯定され支持されること、何かがそうあるべき理想的なものであること、を表明するわけである。「いとあるべかしく書きなし」(どこからも文句が出ないような、たしかに「そうあるべき」と思われる、誰もが「もっとも」と思うような、書き方をしたのである)。「あるべかしき十余人つどひ…」(確かにその場にいるであろう、理想的にその場にふさわしい、十余人が集まった)。
この「あるべかし」という語は文法や様々な辞書では「あるべかし」がシク活用の形容詞とされ、「べかし」が助動詞とされ、助動詞「べかし」は常に「ある」とともに用いられ…といった書き方がなされ、混乱する。「べかし」が助動詞とされるのはこれを「べかり(べく・あり)」の変化と思っているからだろう。

あれ   吾   「あれ(生れ)」。自己の発生(それによる存在)が対象化(言語化)された表現。自己が表現する自己。一人称。「さ寝むとはあれは思へど…」(記歌謡28)。
これは「誕生」という抽象概念が表現されているわけではない。「あれ(生れ)」という動態を表現している。

あれ   彼れ   「あ(彼)」「れ」はそれぞれその項。特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。

あれ   阿礼   どこかで偶然出会った際の日常的な挨拶や、後世でも「挨拶代わり」と言われるような、ちょっとした贈り物を意味する「あれ」という言葉があったと思われる。というよりも、それも「あれ」で表現されたと思われる。この「あれ」は「ありいえ(有り癒え)」。「あり(有り)」は自分や社会の状態、現状を意味する。「ありいえ(有り癒え)」はその自分や社会の状態、現状が癒(い)え、平安なものとなること・もの。これが人と出会う、あるいは人が訪れてくる、際の日常的な挨拶やもてなす応接、すなわち接待、や、それに付随するちょっとした贈り物などを意味する。それにより人の人との関係が癒え、平安なものとなるのである。賀茂神社の「みあれ(御阿礼)」の「あれ」もこれであり、それは、人ではなく、神との関係を平安なものにする特殊なもの。「あれつき」という動詞や「あれのはた(阿礼幡)」という名詞もある。「あれつき」は、「あれ((阿礼)」に「つく(付く)」は「あれ((阿礼)」の状態になることであり、そのように神(人でも良いが。それは貴い人)を接遇する(もてなす)状態になること。「藤原の大宮仕へあれつくや処女(をとめ)がともは羨(とも)しきろかも」(万53:「羨(とも)しきろ」は、うらやましい人たち、のような意。文末の「かも」は詠嘆。あれついているのか…、処女たちは心惹かれうらやましい人たち…、という表現。つまり、私もそうなりたい(あれつきたい)ということ)。

あれ   生れ(動)    全的完成感の「あ」による動詞。「有り」のそれと同じ。その「あ」の情況にあることが表現されているわけだが、語尾のE音はその外渉感による自動的動態を表現する。すなわち、「あれ(生れ)」は自動的に、自(おの)づから、その動因がただ自と他の相対性の無い自分の関係のみで、つまり自然に、「あり(在り・有り」になること。この「あれ(生れ)」は一人称「あれ(吾)」にもなっているが、その昔、神の出現は「あれまし」と表現された。これは「あれ(生れ)」の敬ひ表現(「あれ(生れ)」に「まし(坐し)」(「いまし(坐し)」の「い」の脱落)がついている)。「然(しかう)して後に神聖(かみ)其(そ)の中(なか)にあれます」(『日本書紀』)。

あれ   荒れ(動)   開放感・上方感を表す「あ」による動詞。基本は海が、そして自然が、通常の動態秩序が破壊し上方感・開放感を示した状態、その空虚感、を表現する。そしてその際、その後に残された、荒涼とした残骸的無秩序もまた「荒れ」と表現される。「あらみたま(荒御魂)」「にきみたま(和御魂)」という言葉があるが、「荒れ」もまた自然のあり方であり、それもまた敬うべきエネルギーの躍動であり、古代ではけして「荒れ」は、自然の荒れは、恐れられ畏(かしこ)まれはしても、忌むべきものとして否定されているわけではない。
「海(わた)の底しづく白玉風吹きて海は荒(あ)るとも取らずは止(や)まじ」(万1317)。
「高円(たかまと)の野の上の宮はあれにけり立たしし君の御代遠そけば」(万4506)。
「御遊もはやあれにけり。院中の騒動なのめならず」(『平家物語』)。

あれ   離れ(動)   飽和的な空虚感を表現する「あ」による動詞。「あき(飽き)」や「あせ(褪せ)」の「あ」に同じ。関係が空虚な状態になる情況にあることを表現する。それが空間的に離れることをともなう場合は多いだろう。しかし、空間的には以前と同じ状態であっても関係が空虚になることはある。

あれつき   (動)   「あれつき(阿礼付き)」。「あれ(阿礼)」は、もてなし、接待、あいさつ、といつた意味→「あれ(阿礼)」の項。「つき(付き)」は何かに同動すること。「あれつき(阿礼付き)」は、何かに応接しそれをもてなす状態になること。「藤原の大宮仕へあれつくや処女(をとめ)がともは羨(とも)しきろかも」(万53)。

あれつぎ   (動)   「あれつぎ(生れ継ぎ)」。生まれ継ぐこと。継承的に生まれること。「神代よりあれつぎ来れば人(ひと)多(さは)に国には満ちて…」(万485)。

あろじ   主   「ありをうし(在りを大人)」。「う」は前音に吸収されるように消音化した。「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。意味は「あるじ(主)」と実質的に変わらない(→「あるじ(主)」の項)。「うし(大人)」の美称。

あわ   泡   「あはわ(淡輪)」。淡く(希薄で)、輪の(丸い)印象のもの、の意。内部に気体を包んだ液状物質の球状皮膜を言うが、基本は水のそれ。仏教の無常観の影響もあるのであろうが、「あわ(泡)」(とくに水の泡)は儚(はかな)いもの・ことや虚(むな)しいもの・ことの象徴としてよく現れる。「あわの消え入るやうにて、うせ給ひぬ」(『源氏物語』)。「朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける」(『方丈記』)。
驚愕し慌てふためいた状態になる「あわをくらふ(泡を食らふ)」、「あわをくふ(泡を食ふ)」という表現があるが、これは「『あ』は『わ』、をくらひ」(『あ』は『わ』、という事態を受け)ということだろう。「わ」という驚きの発声があり、「あ」と気づき瞬時に「わ」になる事態、ということ。「あわをふかす(泡を吹かす)」(驚くめにあわせる)はそれを基としそれを「あわ(泡)」として表現したもの(「『あ』は『わ』」を言わせる、でもあるが)。「直(すぐ)にぐゎらりと開けて『誰れだ』といふと、外でびっくり泡(あわ)をくらって…」(「滑稽本」)。

あわただし   慌ただし(形シク)   「あわてはてあし(慌て果て悪し)」。慌てることが果てて(終わって)良くないのではない。慌て果て(慌てることが極点に達し)、良くない。古くは「あわたたし」と清音だった。「うち解けたる事多くてある所に、午の時ばかりに『おはしますおはします』とのゝしる。いとあわたゝしき心ちするに、這ひ入りたれば…」(『蜻蛉日記(下)』)。

あわて   慌て(動)   「あわちえ(泡血得)」。血が沸騰し泡立つような思いになること。可能な限り早く対処を急ぐ必要に迫られ惑乱しつつ対応すること。「火をかけたれば、女わらはべのあわてて迷ひ出でけるを…」(『平治物語』)。

あわゆき       「あふはゆき(あふは雪)」。「あ」は全体感を表現する。「ふは」は軽さや柔らかさを表現する擬態(→「ふ」の項)。全体的印象として軽い柔らかな印象の雪。これは相当な量でふんわりと積もっている。これは「あはゆき(淡雪)」ではない。しかし、「あわゆき」が「泡雪」(水の泡のようにはかない雪)と解され、そのように用いられ、「あはゆき(淡雪)」(希薄な雪)という表現が生まれた可能性はある(→「あはゆき」の項参照)。

あゐ   藍   「あひゆひ(会ひ結ひ)」。葉と、その付け根部分からのびる穂のような花が互生し、「やまあゐ(山藍)」(藍の一種)の場合、さらにその互生が交叉する。その形状が、(葉と一体化した)花が会い、そしてそれがさらに結(ゆ)われるもの、と表現された。ある植物、そしてその植物から得られる色、の名。葉から濃い青色の染料をとる。

あを   青   「あはよ(淡夜)」。H音からY音への移行(そしてY音の退行)とその融合がW音になっている。「あはよ(淡夜)→あを」は、淡(あは)い夜を思わせる(その色)、の意。色の名。「あをば(青葉)」などの「あを」とは別語。

あを   青   「あはよ(淡世)」。希薄な世の中、という表現であるが、世の中との関係が希薄であることを意味する。希薄な世の中に生きているもの・こと、ということである。これは「あはよ(淡夜)」の、色を意味する、「あを(青)」とは別語であるが慣用的に「青」と書く。生まれた(発生した)ばかりの木の葉も表現する。「あをば(青葉)」。その葉に満ちた状態になった山が「あをやま(青山)」。「あをうま・あをこま(青馬・青駒)」も元来は子馬であろう。「あをうまのせちゑ(白馬節会:古くは「青馬」と書いた。この儀式における「あを」の意味が不明になり、色の無い「白」に表記を変えたのだろう。そして、「あをうま」が「白馬」と書かれることにも影響され、栗毛でも黒毛でも白毛でもない、色の明瞭でない馬を言う「あしげ(葦毛)」の馬も「あを」と言われるようになったのだろう)」。この「あを(青)」は、世の中との関係が希薄であることは、未熟であることも表現した。「修行があをく」は修行が未熟であること。「青道心(あをダウシン)」(未熟でまだいい加減な仏道修行の心)。「あをニサイ(青二才)」(未熟者:これは「あをにイッサイ(青に一才)」であろう。あと一つ年を取れば青になる者。まだ青でもない者)。

あをによし   枕詞   「あをぬりよし(青塗り良し)」の音変化。「り」のR音は消え「ぬり」が「に」になった。ここでの「あを(青)」は「あをば(青葉)」などのそれであり、色の名ではない→「あを(青)」の項。「あをぬりよし(青塗り良し)→あをによし」は、(若葉、若草で)青く塗られた(ような)様子が良い、の意。この枕詞は地名「なら(奈良)」にかかる(古代の奈良はそんな地だったのだろう)。「あをによし寧楽(なら)のみやこは咲く花の薫(にほ)ふがごとく…」(万328)。
「あをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを」(万797:新緑に青々とした国の内をことごとく死んだ妻に見せておけばよかった)といった表現もある。この「万797」は大伴旅人(おほとものたびと)の歌であり彼は大宰府赴任中に妻を亡くした。この「万797」はその妻をしのんだ歌(つまり、「あをによし」は奈良を言っているわけではない)。この歌は山上憶良(やまのうへのおくら)の歌とも言われ、巻五冒頭の目次のような部分にも山上憶良と書いてあるが、大伴旅人が妻を偲んだものであろう。この歌や「妹(いも)が見しあふちの花は…」(万798)という歌の、歌っている人の心情情況は「我妹子が見し鞆(とも)の浦のむろの木は…」(万0446:大伴旅人の歌)などと同じである。山上憶良が死んだその人(旅人の妻)を「妹(いも)が見しあふちの花は…」(万798)と歌うのは異様であろう。

あをば   青葉   →「あを(青)」(色名ではない方)の項。

あをはたの   枕詞   →「てふ(蝶)」の項。

あをみづら   枕詞   「あをみづうら(青水心)」(青く澄んだ水のような心)→良さ見。青く澄んだ水のような心は人や世界の良さを見る。これは枕詞であるが、地名「よさみ(依網)」に掛かる。「うら」は「こころ(心)」や「おもひ(思ひ)」のような意味である「うら(裏)」の項。

あんばい   塩梅   「アンハイ(安排)」。「排(漢音、ハイ:中華人民共和国音は、パイ)」は、おしのける、除く(排除する)、という意味もあるが、あるべきでないもの・ことを排除し、相対的に、あるべき状態にする、複数の対象をあるべきところに位置させ全体を問題のない、安らかな、安定した状態にする、とりわけ、秩序正しく並べる、といった意味もあり、「安排」の「排」はそれであり、「安排」は、あるべき、安定的な、あり方で「排」すること、「排」したもの・ことを意味する。「此の沙彌別処に安排せよ」(『正法眼蔵』)。その場合、自分は安定的なあるべきあり方だと思っていても他からはそうは思われないこともあり、人は自然現象や状況に働きかけるものであり、その自然現象などの成り行き、進行により「安排」が良くなることも悪くなることもあります。そして、「あんばい」と言っただけで安定的な、「良い安排」を意味しもする。「扨(さて)塩梅(あんばい)じゃ。味(うま)し味(うま)し」(「浄瑠璃」)。身体の状態を言うこともある。「頭痛が致しまして、あんばいがわるさに隣のお医者様に見てもらひましたれば…」(「浮世草子」)。
この「あんばい」が料理に関しよく言われるのは、客観的な現象進行の成り行きで「安排」が良くなったり悪くなったりすることが料理において最も日常的で身近だからであろう。調理に関しては古く「えんばい」も言われ、これはほどよく調和することや調和が重要であることを意味する漢語の「塩梅」であり、これが「塩」の影響でとくに食べ物に関して、言われたのだろう。「えんばい」が「あんばい」に音が似ているので料理で「あんばい」が言われるとも言われる。そういうことも多少はあったのかも知れないが、それが決定的原因とは思われない。「塩梅」はむしろ当て字。この表記は料理は塩と梅で味をつけるからとも言われるが、梅で味をつけたり調節したりすることがそれほど一般的とは思われない(漢語の「塩梅」は梅は塩加減が重要、ということだろう)。

あんぽつ       「アンポウよつ(安保四つ)」。「アンポウ(安保))」は、安定して、安らかに、(客や乗り心地を)保(たも)つ、という表現。「よつ(四つ)」は「よつでかご(四つ手駕篭)」の語頭。四つ手駕篭は江戸時代の簡略な庶民用の駕籠である。「あんぽつ」はそれよりも作りが安定的である。ただしどちらも高級というほどではない。関西では「あんだ(あみいた・編み板)」と言った。

あんぽんたん       「アンハウオンとアン(暗、放音と暗)」。「ぽん」は連半濁も含めた連音による音変化。「アン」は「暗」の音(オン)であり、頭の中が暗い印象であること、物事や事情が分からないことを意味する。「ハウオンとアン(放音と暗)」とは、「暗」という漢字の音(オン)を放っている状態で暗(アン)だ(暗い)、という意味である。どういうことかというと、口を開いて「アーン」と言っているような状態で暗愚だ、ということである。

あんよ       「アンヨホ(案余歩)」。「ホ」は無音化した。案余の歩、案(考え)に余る歩み、自分の考えが及ばない歩み、がそのように表現された。歩くか歩かないかを考え、歩くことを決め、自分の意思として歩くわけではない、自然の歩み。歩くこと、さらに転じて足、を表す幼児語。すなわち歩み始めた幼児の歩みがそのように表現された。もちろん幼児がそのように表現したわけではなく、最初にそう表現したのは相当な大人、ないしは老人、であろう。
この「余(ヨ)」の用い方は特異であるが、「余儀(ヨギ)」や「余(ヨ)の事」がほかの儀やほかの事を意味し、「二十余」が二十を超えたいくつかを意味するような表現に影響されたもの。こうした「余(中華人民共和国音は、ユ)」の用い方は、たぶん、中国語にはない。しかし、中国語でも「詩余」が「詩」と言うのがはばかられるような詩を意味したりはし、し、中国語で「其余」は、そのほか、や、その余り、を意味する。






い


       代名詞のような「い」。古代には「それ」や「その」のような「い」があった。
「此(コ)ヲ持(タモツ)イハ(伊波)稱(ホマレ)ヲ致(イタ)シ、捨(スツル)イハ(伊波)謗(ソシリ)ヲ招(マネキ)ツ」(『続日本紀』宣命・神護景雲三年十月乙未朔(一日)) 。
「紀の関守い(伊)とどめてむかも」(万545:紀の関守それがとどめてしまうのだろうか)。
「新世(あらたよ)にともに在らむと玉の緒の絶えじい(射)妹(いも)と結びてし言は果たさず…」(万481:絶えないその妹(いも))。
これは漠然と不特定な対象(情況でも)も表現する。「乱れぬい(伊)まに見せむ子もがも」(万1851:この「いま」は「今(いま)」ではない。「いま(い間)」(その間))。
「い」(I音)は直線的進行感を表現し、意思の直線的進行感が意思の進行先に何かあること、その何か、を感じさせ、伝えた。
この「い」は、奈良時代以前には相当に一般的なのであるが、平安時代以降になると、漢文訓読や仏教の仏典訓読にのみ遺存するような状態になり、語の印象が堅苦しくなる。
「爾事(ジジ:その時)に会の中に有る五十億の苾芻(ヒッス:サンスクリット語で僧侶の意(原意は草の意))の、菩薩の行を行ずるが、菩提の心を退けなむと欲するい、如意宝光輝菩薩の是の法を説くを聞く時に、満足しぬ」(『金光明最勝王経』)。

   汝   意思動態の相手がある場合、「い」(I音)の進行感がその目標を、すなわち相手を、表現することがある。指示代名詞のような「い」が対話などしている相手へむけられたような表現。すなわち二人称である。ただし、これはただ意思動態が進行し、対象は何ら具体的に表現されておらず(相手の個別的具体性はなんら考えられず)、相手に対する尊重の乏しい表現である。相手を「まへ(前)」と表現するようなものである。これに「お(御)」がつけば「おまへ(お前)」。「いが命(お前の命)また殆(あやふ)からずや」(『日本書紀』皇極天皇二年十一月:蘇我入鹿(そがのいるか)が山背大兄王(やましろのおほえのみこ):聖徳太子の子)一族を滅ぼしたことを知り、その父親・蘇我蝦夷(そがのえみし)が言った言葉。つまり「い」は息子の蘇我入鹿。

   睡眠   「い」の進行感が睡眠動態にあることを表現した。ほとんどが「いを寝(ね)」(熟睡する)という言い方をする。「やすい(安睡眠)」「うまい(熟睡眠)」等。
人を基点にした場合、進行には人の内奥へ(内へ)へ向かう求心的なそれと環境へ(外へ)向かう遠心的なそれがあるわけであるが、「い(睡眠)」の場合は求心的進行である。「いに(去に)」の場合は遠心的で自分や客観的対象から離れるように進行する。「いき(行き)」はただ進行が客観的に確認される。

   網   「ゆ(揺)」の変化。「ゆ」と「い」の交替。蜘蛛(くも)の巣や蜘蛛の糸を意味する。蜘蛛の巣は揺れることが印象的だったのである。蜘蛛(くも)が巣を作ることや作られたその巣を「いがき(網掛き)」と言う。

   胆嚢   「おい(老い)」。「お」は無音化した。これは「くまのい(熊の胆)」の「い(胆)」であるが、胆汁を含み非常に苦い。それを口にすると気力が失せたようになり渋面になり一瞬にして老いたような印象になることによる名。これは食用にされた哺乳動物の内臓に由来する語であろう。内臓器官の一。「膽 …和名伊」(『和名類聚鈔』)。

   射(動)   対象の進行が「い」の、I音の、直線的進行感により表現された。対象、特に矢、を直線的に進行させること、発射すること。直線的進行であり、目標感がある。この動詞は後世では矢に関し最も一般的に言われるようになるが、弓矢が生まれる前は最も一般的には石に関し言われただろう。石を投げ撃(う)って獲物を獲(と)ったわけである。

   鋳(動)   「ゆ(湯)」の動詞化。「ゆ」と「い」の交替。熱で溶解した金属を「ゆ(湯)」と表現し、「これをゆて(いて):「ゆて」は「ゆとへ(湯と経:湯の状態を経過し)」」 (湯(ゆ)の状態にして)という表現をした。金属を湯(ゆ)の状態に、溶解した状態に、すること(さらに加えて、それにより加工工作すること)。「鏡をいさせ」、「いがた(鋳型)」。

   沃(動)   雨(雨滴・水滴)の進行(落下)が直線的進行感を表現する「い」により表現された。「雨はいにいて」。水をかけたり浴びせたりすることも言う。「これを治(ヂ)せむ(治療する)やう(様:方法)は面(おもて)に水なむいるべき…」(『蜻蛉日記』)。「雨は沃に沃て降る」(『平家物語』)。「沃 …イル ソソク…(『類聚名義抄』)。

       「い」(I音)の直線的進行感が表現される。それにより動態の進行感(それによる持続)が表現される。「い行き」(行き、さらに行き)、「い及(し)き」(追い及び:「百聞は一見に及(し)ず」の「しき (及き)」)、「い渡る」(渡っていく。「わたり(渡り)」に動的進行感が生じる)、「い隠る」その他の動詞の語頭にある「い」である。
「天(あま)離(さか)る鄙(ひな)つ女(め)のい渡らす迫門(せと)…」(『万葉集』歌謡3:この歌は「い」がついていることにより夢中になって渡っている表現になる)。
「嬢子(をとめ)のい隠(かく)る岡を…」(『古事記』歌謡99:「嬢子(をとめ)が急いで逃げ隠れた)。
「汝(いまし)は、手弱女人(たわやめ)にはあれど、伊牟迦布神と 自伊至布以音 面勝(おもかつ)神(かみ)なり」(『古事記』:「伊牟迦布(いむかふ:い向かふ)」)。
『万葉集』歌番号1528の四句「伊往還爾」は、いかよふほどに(い通ふほどに)、とも読まれてもいるが、これは「いいきかへるに(い行き帰るに)」であろう(そのように読んでいる人もいる)。あの人(織姫)に会えるという思いで天の川を渡る。そして帰らねばならず、裳の裾が星々で、そして涙で、濡れる。

       室町時代の、助詞とも言われる「い」である。これは「へイ(平)」。つまり「平」の音(漢音)。「へ」は無音化した。「へイ(平)」は、「たひら(平)に」ということであり、平服せよ(平服する)、従え(従う)、のような表現。たとえば「やめい(止めい)」(やめろ)は「やめよ、ヘイ(止めよ、平) 」。これが、やめえい、のような音を経、「え」は前音の母音に吸収されるように消え、「やめい」になる。「のけい(退けい)」(どけ)。それが慣用化し、「い」が他者に平服を命じるような、さらには、あることがらや自己の心情に平服しているような、心情を表現する語になる。「やめい(止めい)」(やめろ)の場合は動詞命令形に「い」がついている状態になるわけであるが、「いはひ(言はい)」や「まゐらい(参らい)」といった言い方もあり、「いきい(往きい)」といった言い方もある。前者は未然形、後者は連用形についている状態になる。前者は「いはんい(言はん(言はむ)、い)」だろう。言うであろうこと、言おうとすることに平服、ということであり、言うことを強くすすめている。後者は「いき(往き)」に平服を意味する「い」がつき、往(い)って平服、往くことに平服、ということであり、(命ずるかのように)往くことをすすめている。関西弁の「はよ(早よ)いきいな(行きいな)」などという場合の「い」もこれ。
この「い」により何かのことがらや自己の心情に平服しているような(つまりそれらを強意する)、心情も表現される。「何を言ひやるぞい」、「たいしたことぢゃないわい」、「悟ってみればそんなものかい」、「ああそうかい」。

いい       「いゆ(癒ゆ)」の子音変化。安堵したこと、充足したことを表現する。「それでいい」、「もういい」。「坊はおとっさんにおんぶだからいいの」。音便化した形容詞連体形のようにも用いられる。これは「よい(良い)」の影響であろう。「いい人」「いい事」。「そりゃア、いひ思し召しでござりやす」。意味は肯定を表現する「よい(良い) 」に似ている。

いいかげん   いい加減   「いいかがヘン(『いいか』が辺)。「が」は所属を表現する助詞。『いいか…』と思われるそのあたり。人々が『まぁいいか』と許してくれるそのあたり(その程度)。「女房(かかあ)じみて嬉しいが、もういいかげんにしねへな」。厳密さなく適当な程度という意味でも言われる。「いいかげんなごまかしをいって脱して来たが」。

いえ   癒え(動)   「いゆえ(い緩得)」。語頭の「い」は「い通ふ」のそれのように動態の進行を表現する(→「い」の項)。「ゆ」は構成力の弛緩を表現する→「ゆり(揺り)」「ゆる(緩)」や「ゆり(許り)」などの項。「いゆえ(い緩得)」は、進行感・持続感のある、緊張がなくなり安らかに緩和した安堵の状態を得ること、そうした状態になること。病気や怪我の(その緊張した)状態がなくなることも言い、破損したり損失が生じたりした物や事が原状を回復することも言う。「此(ここ)を以て治(をさ)めば、病(やまひ)癒(い)えずといふことなし」(『日本書紀』:病気の治療がなされているわけであるが、ここで言われているのは針治療。また、治療することは「をさめ(治め) 」と表現されている)。「百貫文はやがていゆべし」(損失は埋まると言っている)。

いえ       返事や感動発声の言葉である。「い」は情動進行であり、言葉を発する助走のような発声。「いや」(→「いや(彌)」「いや(嫌)」)の語尾がE音化し他へ働きかけの語感が生じたもの。「や」が驚きや感嘆の発声の場合「いえ」は驚いたり呼びかけたりする言葉になる。「いえ御聖人様、どれへ御出でなされます」。「や」が投げ棄つような発声であり「いや(嫌)」が拒否を表現している場合は「いえ」は否定の返事の言葉になる。「いえ、さやうなものではござりませぬ」。

いか   烏賊   「ゑひかは(酔ひ皮)」。「ゆか」のような音(オン)を経つつ「ゆ」が「い」に交替した。ゆらゆらと漂うような(酔っているような)、そして皮状の、鰭(ひれ)の印象による名。魚の一種「えい(鱏)」も「いか(烏賊)」も「えーが」のように表現する方言(西九州)があるが、どちらも「ゑひかは(酔ひ皮)」だろう。烏賊のひれとエイは似ている。海洋生物の一種の名。

いか   如何   「いかはふうは(い『か』這ふ上)」。「はふ」のH音は退行化しつつ「いかわ」のような音(オン)を経、w音(オン)は退化した。「い」は進行感・持続感を表現する。「か」はその情況的交感は気付き思考発動・疑問発動を表現する。「はふ(這ふ)」は情況感覚感を表現する動詞「はひ(這ひ)」の連体形。「うは(上)」は「うへ(上)」の情況化表現であるが、表面、事象として浮かび現れた結果、を表現する。すなわち「いか(如何)」は、進行している・持続している思考・疑門発動の結果動態にあることを表現する。この「いか」は非常によく用いられ、これによる「いかに」、「いかが(いかにか)」、「いかで(いかにて)」、「いかなる」、「いかほど」などの表現がある。つまり、「い」で進行し「か」で思考・疑問が発動しその「うは(上)」へ出ないとこれらの表現の意味はわからない。

いが   毬   「いかから(厳殻)」。「いっがら」のような音を経「ら」は無音化し「いが」になった。「いか」は形容詞「いかし」の項。その語幹。形容詞「いかし」には二種あるが、「厳」と書かれるク活用のそれの方。「から(殻)」は外殻→その項。「いかから(厳殻)→いが」は、猛々しく興奮したような殻、ということであり、栗の実の外皮を言う。それは固く鋭い刺(とげ)が密生し、知らずに踏むと足裏に惨事が起こる。

いかい   (形)   「いきこはい(行き怖い)」。進行の先が恐ろしい、という表現。程度が甚(はなは)だしいこと、量的に表現すればはなはだ大きいことや広いことなど、を表現する。「いかい迷惑」、「いかい川ぢゃ」。これは「厳し」とも書かれるク活用形容詞「いかし」の連体形の音便ではない。そうではないが、混同されても居、意味が似ている場合もある。「孔子もいかい力つよぢゃぞ」(『史記抄』)などは、ひどく力持ち、という意味にもとれるが、これは「いかき(厳き) 」であり、猛々しい威力のある力持ち、ということだろう。「いかひ愚痴(たはけ)のなれの果」 (「謡曲」)などは程度のひどい愚痴(たはけ)だろう。

いかが   如何   「いかにか(如何にか)」。「いか(如何)」は「いかはふうは(い『か』這ふ上)」。「いかが(如何)」を原意で表現すれば、「いかはふうはにか(い『か』這ふ上にか)」であり、これは、進行している・持続している思考・疑門発動の結果にか(「か」は疑問の提示)、という意味になり。思考しているはずのそれが他者なら、それだけで、どういう頭をしてるんだ、お前は、という意味にもなり(→「いかがなものか」)、考える事態進展への疑問表明にもなり(→「しとみをしのびやかにうちたたけど、皆人寝たる気色にて答ふる人もなければ、あまりことごとしからんもいかがなりと思ひわづらひて」) 、その思考・心情結果への疑問表明にもなり(→「いかが思ひけむ」)、不明の思考・心情や疑問発動結果を問い確かめもし(→「お茶はいかが?」)、人の心情や物事進展の程度を思いもする(→「氏の神にいとま申さむはいかが苦しく候ふべき」(『平治物語』:これは、か~連体形、のいわゆる、係り結び、になっている)、「いかが思い乱るる」(『源氏物語』:思い乱れること、どれほどのことか。これも倒置表現であり、係り結び))。

いかがし   (形シク)   「いかがえあし(如何得悪し)」。「いかが(如何)」は「いかにか(如何にか)」であり、語末の「か」にも思考発動や疑問の発動はあり、それは単なる「いか(如何)」よりも疑問表現性が強い。そうした疑問の状態を得、そうした疑問の状態になり、不安な嫌悪感が感じられる、と言っているのが「いかがし」。如何(いかが)と思われる、ということなのであるが、「いかがはし」(形シク)に意味は似ている(その項参照)。「内々のことを他人中(ひとなか)でたづね申すもいかがしい」(「人情本」)。

いかがはし   (形シク)   「いかがはひあし(如何這ひ悪し)」。
「はひ(這ひ)」は情況が感じられる情況になること。
「いかが(如何)」は「いかにか(如何にか)」であり、二番目の「か」は疑問が表明され、「いかに(如何に)」への疑問、疑い、不審、不安が表明される。その「いかが(如何)」が一般的に感じられ(「はひ(這ひ)」)空虚な、不安な嫌悪感が感じられる(「あし(悪し)」)ことが「いかがはひあし(如何這ひ悪し)→いかがはし」。安心して信頼できないということである。
「いか(如何)」は「いかはふうは(い『か』這ふ上)」であり、「いかが(如何)」を原意で表現すれば、「いかはふうはにか(い『か』這ふ上にか)」であり、これは、持続している・進行している思考・疑門発動の結果にか(「か」は疑問の提示)、という意味になり。思考進行しているはずのそれが他者なら、それだけで、どういう頭をしてるんだ、お前は、という意味にもなる。「いかがなものか」。そうした「いかが」な情況が一般的に感じられ良くない、と言っているのが「いかがはし」。
「斯(か)やうな儀を御諫言(カンゲン)申し上げられぬは如何はしう存じまする」(「歌舞伎台本」:どうかと思われ悪しきことだ)。
似たような形容詞に「いかがし」がある。

いかさま   如何様   「いか(如何)」は思考が発動しており、思考が発動すれば疑問も発動する(→「いか(如何)」の項)。「さま(様)」は物事(ものごと)の上辺(うわべ:浮かぶように現れるその現れ)のような意味であるが(→「さま(様)」の項)、疑問も発動する思考発動がありそこに浮かぶように現れるその現れとは、どのようにかその現れ、のような意味になる。「いかさまに思ほしめせか つれもなき真弓の岡に…」(万167:どのような思考がなされた状態でお思いになってか)。「我いかさまなるわざをせんと、なみだを流しつつおぼしわぶるに」(『浜松中納言物語』:どうしよう…と思ったわけである)。
この「いかさま」が動態を形容した場合、あらゆる思考や疑問が発動した状態でその動態があること、なんとしてもその動態を成し遂げる決意の表れのような表現になる。「いかさま取りて帰り古き人にも見せ、家の宝となさばやと…」(「謡」:なんとしても取って帰り)。
この「いかさま」が自分の考えや思いに関し言われた場合、あらゆる思考や疑問が発動した状態でその考えや思いがあること、確かにそうだという確信性を表現する。「いかさまこれは平家の公達ぞと思ひ…」(「狂言」:確かにこれは…と思った)。
この「いかさま」が相手の考えや思いに関し言われた場合、その相手の考えや思いに関し自分が確信性を持っていることを表現し、その通りです、おっしゃる通りです、のような意味になる。「『紀の名虎存生なしておいやらば惟喬君のよい後楯でござるになァ』『いかさまなァ』」(「歌舞伎台本狂言」:まったくそうだ)。

いかさま       「いか(如何)」は思考が発動しており、思考が発動すれば疑問も発動する(→「いか(如何)」の項)。この「さま(様)」は敬称たるそれ。敬称は権威に付され、思考が発動し疑問・疑惑が発動している現れに敬称が付されるということは権威への疑問・疑惑を表現しているということである。物事の権威とはその真実性、その確かさであり、この「いかさま」は物事の真実性・確かさへの疑問・疑惑を表現し、それは真実ではない、信頼できる物事ではない、という主張になり、そう主張されるそういう物事も「いかさま」という。すなわち、信頼できる物事であるように思わせつつ実態はそうではないこと。「いかさまにかけて佐々木(高綱)は高名し」(「雑俳」:佐々木高綱は源頼朝の側近であるが、その宇治川の戦いにおける梶原景季(かぢはらかげすゑ)との先陣争いを言う)、「いかさま博打(バクち)」(サイコロその他に仕掛けがあったりし事態を操作する博打)。これは古来ある「いかさま(如何様)」をひねった戯表現のようなものであろう。つまり、古来の「いかさま」の「さま」は様子・状態という意味なのであるが、インチキのそれは敬称の「さま(様)」であり、どういう「様(さま)」だ、偉そうだがそうではないな(ニセモノだ)、ということである。

いかし   (形シク)   「いきはし(生き愛し)」。「はし(愛し)」(形ク)はその項。これは深い感嘆の吐息がそのまま形容詞になっているような語。「いきはし(生き愛し)」は生命への感嘆を表現する。現実にありありと見えている生き生きとした生命感に感嘆し感銘を受けていることを表明する。「生(い)き」という連用形名詞化が「はし(愛し)」なのではない。生きていて愛(は)し、という表現である。「八束(やつか)穂のいかし穂」(『祝詞』(『延喜式』八巻)):稲穂が生き生きと自然の豊かさにあふれている)、「いかしひ(重日)」(『日本書紀』:生き生きと生命にあふれる日)、「いかし御世(みよ)」(『祝詞』(『延喜式』八巻):生き生きと生命にあふれる世)。「仕へ奉る事のいかしき労(いた)はしき事を念(おもほ)し」(『続日本紀』宣命2)は、そこに現れる生命力に感銘を受けている。ちなみに、「いかしほ(いかし穂)」といった表現は「き」で確認することなく「いかしきほ(生き愛しき穂)」にはならない表現。ほかにも「くはしほこ(精巧し矛)」「くはしめ(麗し女)」といった表現もある。たとえば「はしき(愛しき)」が文法的に「連体形」と言われるわけであるが、学者がそれを「連体形」と名付け分類することは体言の形容は常に「き」で確認しなければ成立しないことは意味しない。たとえば「くはしきめ(麗しき女)」では、あの女は麗(くは)しい、という確認と記憶化が起こり、「くはしめ(麗し女)」では、あの女こそが麗(くは)しだ、という記憶の再起が起こる。人は文法書を、ましてや古代の人が後世の文法書を、読んで勉強し言語生活をおくっているわけではない。

いかし   (形ク)   「いきはやし(息逸し)」。「はやし(逸し)」は動態や情況の進展・経過が意外な驚くべきものであることを表現する→「はやし(早し・逸し)」の項。「いきはやし(息逸し)」は、呼吸がそうなっていること、心情が昂進した状態、興奮した状態であることを表現する。「厳矛……いかしほこ」(威力・勢いのある矛)、「おそろしげにいかきものどもひと山に満ちて…」(『宇津保物語』:興奮した猛々しいもの)、「たけくいかきひたぶる心出で来て…」『源氏物語』。この「いかし」の「いか」は「厳」と書かれることが多い。

いかだ   筏   「いきからづら(行き幹連)」。「き」は無音化し「から」のR音は退化し「か」になり「づら」のR音も退化し「だ」になっている。「から」は「から(幹・柄)」の項参照。これは棒を意味する。「いきからづら(行き幹連)」は、進行する棒の連なり、ということであるが、何が進行するのかというと、棒自体である。すなわち、棒の移動であり、人として言えば、棒の移送・運搬である。進行する(運搬される)棒の連なったもの、それが「いかだ(筏)」。切り出した材木や竹などを、枝葉を去り、縦横に連体させ、これを水の自然流に浮かべ流し運んだのである。「檜(ひ)のつまで(檜(ひのき)の原木)を…宇治川(うぢがは)に…浮かび流せれ(「ながし(流し)」と完了の助動詞「り」の已然形) そを取ると騒く御民(みたみ)も…水に浮きゐて…いづみの河に持ち越せる真木(まき)のつまで(原木)を…いかだ(五十日太)につくり のぼすらむ(献上せむと)…」(万50:「のぼせ」は「のぼり(登り)」の使役型他動表現であり、「のぼらせる」は都へ献上するという意味であり、物理的には筏は川を下る。助動詞「らむ」はその項参照)。

いかつ   厳つ   「いかあつ(厳厚)」。「いか(厳)」は形容詞「いかし」(ク活用)の語幹。形容詞「いかし」の項・「いかめし(厳し)の項も・参照。「いか(厳)」の印象規模が厚い(量的規模感がある)こと。

いかつい   厳つい(形ク)   「いかつ(厳つ)」の形容詞化。「いかつ(厳つ)」であることの表明。

いかづち   雷   「いひかつちうち(射ひか地打ち)」。「ひか」は光を、光っていることを、表現する擬態。「つち(地)」は「どろ(泥)」ではない。古代ではそれは大地を意味する。射て(矢のようにやって来て)光り大地を打つこと・うつもの。落雷現象を表現したものであり、その際の巨大な空中放電、いわゆる雷光、も意味する。「いかづちの光の如きこれの身は死(しに)の大王(おほきみ)常に偶(たぐ)へり畏(お)づべからずや」(『仏足石歌』)。「鼓(つづみ:太鼓)の音は電(いかづち)の聲と聞くまで」(万199:「聲」の読みは「なり(鳴り)」であろう)

いかで   如何で   「いかにて(如何にて)」。「いかにて」が「いかんて」のような音(オン)を経つつ「いかで」になっている。
その「いかにて」は「いかにとへ(如何にと経)」。どのように経過し、の意。つまり、「いかで」は「いかにとへ」だということ。「いか(如何)」はその項参照。たとえば現状が、如何にと経(どのように経過し)、と表現された場合、「いかで(いかに、と、経)さる田舎人の住むあたりに、かかる人落ちあふれけむ」(どういう経過であんな田舎者が住むあたりにあんな人が落ちぶれている)と、どうして、のような意味になります。現状ではなく、想状がそのように表現された場合、「翁、月な見給ひそ(月を見てはなりませんよ)…と言へば(…と言っているから、ではなく、…と言っているが:「ば」は内容次第で順接も逆説も表現する)、いかで月を見ではあらむ(どういう経過で月を見ずにいられるだろう)」と、どうすればそんなことができるのか(それは事実上不可能なのではないか?)と、反語的な表現にもなる。「いかであはれになかるべき」(どうしてあはれでないことがあろう)。また、願望表現でそれが言われた場合、どうしても、と願望の強さを表現する。「男も女もいかでとく(早く)京へもがなと思ふ心あれば」(「もがな」は何かを希求する状態にあることを表現する)。これも基本は、「如何にと経、京へ」(どのような経過を経ても、どのようにしても、どうしても、京へ)ということ。つまり「いかで」は、どうして、や、どうしても、のような意味になるということ。「どうして(どうしとへ。どう為(し)と経。どう為(し)、を経過し)」と「いかにとへ(如何にと経)」は意味が似ている。
思考や疑問の「か」がつき疑問性が強意された「いかでか」や、これを「は」で提示し「いかでか」を強調した「いかでかは」や、想的な「も」がついて願望性がより強く表現された「いかでも」といった表現もある。

いかに   如何に  「いか(如何)」は思考や疑問が発動しているわけであるが(→「いか(如何)」の項)、ここでの助詞の「に」は、「学校に行く」のように、場処を認了するわけではなく、「頑丈に作る」や「非常に美しい」のように、動態や形容の状態を認了する(もっとも、場所を指定する場合も、動態を位置や存在する何かで動態の状態を認了しているのだが)。その結果、「いかに(如何に)」は、動態や形容に関し、ただ思考や思いや疑問が発動しているだけで、その思考や思いや疑問の内容が何なのか、その「いかに」がどういう意味なのか、は叙述全体から判断される。たとえば、「いかに書く」と言った場合、書く内容に思考や疑問が発動し、何を書く、という意味にもなり、「書く」という動態の動的規模・程度に思考や疑問が発動し、どれほど書く、という意味にもなり、「書く」という動態自体、それを書くということの社会的なあり方自体、に思考や疑問が発動し、どうして書く、という疑問の表明や、どうして書く、という、書くことへの疑問の表明はそれへの非難にもなりうる。「いかに美し」なども、どのように、や、どうして(どうしてあんなに美しく現れるのか。信じられないほど美しい)、や、どれほど、といった意味にもなり、どこがどのように美しい、という非難にもなりうる。想状に関し「いかに」と言えば、「いかに言はむ」、どう言うのだ(そんなこと言えない)というような、反語にもなり得る。
ようするに、基本は、「いかに」では(個別具体的な)動態や情況(総合的動態)や形容に思考や思いや疑問が発動しているということである。
(「いかに(如何に)」の用例)
「我妹子(わぎもこ)がいかに思へか…一夜もおちず夢(いめ)にし見ゆる」(万3647:これは、何を思っているか、どう思っているか、ではなく、どれほど強く思っているか、どれほど心配しているか、ということ。これは新羅への使者の旅の途上での歌)。
「韓国(からくに:族国、と書いてもいい。原文は字音表記)をいかにふことそ梅豆羅古(めづらこ:人名)来(きた)る」(『日本書紀』継体二十四年(歌謡99):この「いかにふことそ」は「いかに言(い)ふことそ」と解されているようであるが(それでも意味が通じないことはないが)、「いかにふることそ」の「る」が脱落、ないし無音化しているのだろう。「ふる」は、気持ちがふるひたつ、魂(たま)ふり、の「ふり」。意味は、どれほど元気づける・勇気づけることぞ、ということ)。
『いかに仰せらるるやらむ』(『徒然草』(106):この「いかに」は言ったことを理解した内容を考えている。失態を犯した馬子(まご)のような男を仏教用語たる漢語などいれて散々怒鳴りつけたところ、何を言ってるのかさっぱりわからない、と言われた。これは怒鳴りつけられ散々罵(ののし)られたその馬子の言葉)。
「『……』と、のたまはす。御気色を、『いかにのたまはするにか』と、あやしく思ひめぐらすに…」(『源氏物語』「若菜(上)」:これは、(朱雀院が)どうして(あのようなことを)言ったのか、と考え、思いめぐらしている。どういう人間的・社会的あり方によって、のような意)。
「かばかりになりては飛びおるともおりなん。いかにかく言ふぞ」(『徒然草』(109) : これは、そのように言うという事態がなぜ起こったのかを思考している。どうしてそう言う、ということ)。
「大納言、(一生不犯なる僧を)いかにと思はれける程に…」(『宇治拾遺物語』一の十一:この「いかに」は僧の動態がどうしてそうなっているのか、原因を思考している。僧の状態が異常だった。ちなみに、『宇治拾遺物語』のこの部分に「かはつるみ」という言葉があるが、(男性性器の)皮がつるつるとした、張り切った状態になることで、(男性性器の)勃起のことだろう)。
「待ちつる甲斐なく、いかにと申しければ」(『山家集』:どうしてそういう現象(紅葉していない)が起こっているのか思考し、そうなっていないことの残念さが表現されている)。
「いかに申さん」(どう言ったらいい(言いようがない))。
「事の葉の深きはいかにあはれなりけり」(『後撰和歌集』:あはれなり、という動態、その心情、の強さ、深さのようなものが考えられ感じられている)。
「いかになめげなる様」(『宇津保物語』:「なめげ(無礼気)」であることの状態、その程度が考えられている。ひどくなめげだということ)。
「ながからぬ命のほどに(長くもない命の程度であるのに:人間ははかない存在なのに) (一緒に暮らした人(女)を)忘るるはいかに短(みじか)き心なるらん」(『伊勢物語』(113):ここで「みじかし(短し)」は価値的なことを言う(→「みじか(短)」の項)。ここでの「いかに」はその敬うに価(あたひ)しないつまらない心を考えている。なんと程度の低いつまらない心か)。
「浄海を平氏のぬかかす(糠粕)、武家のちりあくた(塵芥)とかくべき様はいかに」(『平家物語』:「ぬかかす」と書いたりしている相手のその動態・状態を考え相手にも考えさせている(非難的に))。
「おほどれたる声して(ぼんやりした声で)いかにとか…名のり」(『源氏物語』:名のった名をただ考え名は表現しない。ナントカ…と名のり、のような言い方)。
「波高しいかに舵(かぢ)取り…」(万1235:波の高い状況における舵取り(操縦士)の考えを考えている。これは呼びかけにもなる)。

いがみ   (動)   「いがみ(毬み)」。「いが(毬)」の動詞化。毬(いが)になる、ということであり、動態や情態が栗の毬(いが)のようなとげとげしい印象になること。犬が牙を剥いて唸ったりするときのような動態を表現する動詞である。「この犬五つの子の中に一つを悪(にく)みて…いがみくひ…」(『沙石集』:「くひ」は、食べた、ではなく、噛みついた)。「いがみあひ」(互いに相手に対しいがむ)という表現もある。他者をそうした態度で攻撃する他動表現「いがめ」もある(→「いがめ」の項)。
「ゆがみ(歪み)」の「ゆ」が「い」に交替した「いがみ(歪み)」という動詞もある。「兎角、荷鞍がいがんであぶない」(「滑稽本」)。

いがめ   (動)    「いが (毬)」の動詞化。何かを毬(いが)にするということであり、毬(いが)に栗(くり)を入れる→(懐(ふところ))に繰(く)り入(い)れる、ということ。つまり、自分のものにすること、何かを盗みとったり掠(かす)めとったりすること。「駄賃も出さずに馬にのり,上句(あげく)の果は其魚籠いがめうとする野良狐め」(「滑稽本」)。
また、他に対し猛々しい態度になる「いがみ」の他動表現の「いがめ」もある。「牛頭(ごづ)馬頭(めづ)の悪鬼が責めよかし(責められるものなら責めてみろ)。此婆がいがめてやる」(「浄瑠璃」)。
また、「ゆがめ(歪め)」の「ゆ」が「い」に交替した「いがめ(歪め)」もある。「此(この)ぼう(棒)であいつが来おったら腰骨をたたきいがめてやろう」(「合巻」(19世紀前半に流行した草双紙の一種。草双紙は江戸時代の絵入り通俗短編小説))。

いかめし   厳し(形シク)   「いかみええし(厳見ええし)」。「いか(厳)」は形容詞「いかし」(「いきはやし(行き早し・逸し)」)の語幹。この「いかし」という形容詞は他者に対し威力的、さらには威圧的・威嚇的であることが表現され、この場合の「いか」もそれを表現している。威圧されているような印象を受ける。「み(見)」は見た目、様子。「ええし」の「え」は驚きの発声。「ををし(雄々し)」、「めめし(女々し)」、「たけだけし(猛々し)」その他、さまざまな語が二音重なってシク活用形容詞語幹になる。つまり、「いかみええし(厳見ええし)→いかめし(厳し)」は、「いかみ(厳見)」であること、厳(いか)なる様子、が驚くべきものであること、見た目・様子が非常に「いか(厳)」であること、を表明する。堂々と大きく立派であったり、厳(おごそ)かであったり、恐ろしくもあったりする。「いかめしき桃」、「いかめしき儀式」、「いかめしき雷雨」。「さて仕うまつる百官の人々 あるじいかめしく仕うまつる」は『竹取物語』にある表現であるが、この場合の「あるじ」は御門(みかど)であり、百官の人々がいかにも主人に威厳を感じている様子で仕えている、ということだろう。

いかもの   如何物   「ヰきはもの(胃際物)」。「きは」が「か」になっている。「ヰ」の子音は当初からほとんど消えているだろう。胃(ヰ)の際物(きはもの)、の意。「きはもの(際物)」は、元来は、時期的に、一般性が無く、限界的で、ある限界を過ぎると売り物にならないようなもの、たとえば酉の市でしか売れない熊手、のようなものを言ったが、それが意味的にも一般性が無く、限界にあり限界を超えそうなもの、を意味し、食べ物として一般性が無く、食べ物としての限界にあり、限界を超えそうなもの(食べ物ではなくなりそうなもの)を食べることを「イきはものぐひ(胃際物食ひ)→いかものぐひ(胃際物食ひ)」と言った。つまり、胃の、腹の、際物(きはもの)ということである。そこから、意味に一般性がなくその意味を失いそうなもの・こと、つまり粗製な安物や偽物(にせもの)、を「いかもの」と言うようにもなった。「怒物食 俗にいかものくひとて常人の食せざる物を食ひて人に誇る者あり」(『安斎随筆』・江戸後期?)。「床の間に近寄り、偽物(いかもの)の山陽の半切を詠(なが)めつつ」(『当世書生気質』・明治時代)。
また、「いかし」(形ク)の語幹「いか(厳)」による「いかもの(厳物)」(威力・威圧・威風・威厳を感じるようなもの)という表現もある。「いかものづくりの太刀」はいかめしい造(つく)りの太刀(粗製やまがいもの造りの太刀という意味の「いかものづくりの太刀」もあったようである)。
「如何物」は「いかがなものか(如何なものか)」に影響された当て字。

いからし   (動)   「いかりあらはし(怒り現し)」。「いかららし」のような音(オン)を経、「ら」は一音化した。怒りの情動が見た目にもありありとわかる状態になり、の意。怒り興奮しているように、という意味でも言う。「肩をいからし」、「大蛇ありて目を発瞋(いからし)て墓より出で」(『日本書紀』仁徳天皇五十五年)。

いからし   (形ク)   「いきあらし(息荒し)」。気性が激しいこと。「若くいからきやうなる人」(『愚管抄』)。

いかり   錨   「いきはり(行き張り)」。(舟が)行くと張って(緊張固化し)行こうとすると運動を阻止しようとするもの。

いかり   怒り(動)   動詞「いかり」には似た印象の動詞が三種ある。「いきはやり(息逸り)」「いきはやり(行き逸り)」「いかはやり(厳逸り)」
・「いきはやり(息逸り)」。緊張し息苦しいような思いになり息がたかまること。「はねかづら今する妹(いも)がうら若み笑(ゑ)みみいかりみ着けし紐解く」(万2627)。
・「いきはやり(行き逸り)」。動態や情況の進行に逸(はや)ること。先へ行こうとすること。「少しの水にも国中へいかる」(『川角太閤記』:国中に水が先を急ぐように広がる)。「もう満潮だろう。潮がいかっとる」(愛媛の方言)。
・「いかはやり(厳逸り)」。「いか(厳)」に関しては形容詞「いかし」(ク活用)や「いかめし(厳し)」参照。「いかはやり(厳逸り)→いかり」は、「いか(厳)」の状態で逸(はや)ること、周囲を威圧し威嚇するように心情・言動が興奮し逸(はや)り昂(たかぶ)ること。後世一般化する激情・激昂興奮状態になることを意味する「いかり(怒り)」はこれ。「阿修羅いかれるかたちを出して…」(『宇津保物語』)。物が周囲を威圧するような形状をしていることも表現する。「碁盤の足のいかりさしあがりたるに…」(『宇治拾遺物語』:碁盤の足のごつごつとさしあがった部分に…)。それと同じような意味で「いかりがた(いかり肩)」の「いかり」はこれ。

いかり   生かり(動)   「いき(生き)」の他動表現「いけ(活け)」の自動表現。おなじような表現としては(漬物を)「つけ(漬け)」の自動表現(漬物が)「つかり(漬かり)」などがある。「いかり(生かり)」は、生かした状態になっていること。「あたらしき(もったいない)侍の首切ってしまへば、再び生(い)からぬ」(「浄瑠璃」)。「(灰の中で)炭がいかり」という表現もある。これは怒っているわけではなく、生かした状態に、燃焼している状態に、なっていること。

いき   息   「い」は進行感を表現する。進行方向はこちらからあちらである。「き」は進行的気づき感を表現する。この「き」では理性的気づきと記憶化が起こる。「き(来)」と同じである。何かが来る。つまり「いき(息)」は、こちらからあちらへの動態、あちらからこちらへの動態、ということであり、こちらから何かが行き、向こうから何かが来る。この繰り返しが呼吸を(さらには呼吸気を)表現する。その場合、こちらからあちら(「い」)、は、息を吐いているわけではない。そうではなく、息を吸っている。人の呼吸は吐くことから始まることはあり得ない。それは吸うことから始まる。つまり、相手がいる。その相手が吸っている。それにより何かが行く。そして向こうから何かが来る。「いき(息)」は、自分の、ではなく、他者の呼吸を表現している。「い」で自分から他者へ何かが入り(自分から他者へ何かが行き)、「き」で相手たる他者から出た何かが自分に届く。その場合、相手たる他者の原形はたぶん生まれたばかりの赤ん坊だろう。この「いき(息)」は動詞「いき(生き)」の連用形終止表現とほとんど意味が変わらない。「いき(生き)」という動詞はこの「いき(息)」が動詞化したものと思われる。「あず(崖(がけ)の崩れ)のうへに駒をつなぎて危(あや)ほかど人妻児ろをいき(伊吉)にわがする」(万3539・東歌:「あやほかど」は「あやふ(危ふ)を彼(か)はと」で、その後の表現が思念化的に確認された・した条件下におかれていることを表現している。「危ういが」の意(→「しか(助動)」の項の「しかど」参照)。「児ろ」の「ろ」はそれが大切なもの(人)であることを表現する→「ろ」の項)。この万3539の「いき」は「息」なのか「生き」なのかもはやよくわからない。「生き」という意味の「息(いき)」なのだろう。あなたがいるから生きていられる、という歌である。「君が行く海辺の宿に霧立たば吾(あ)が立ち嘆くいき(伊伎)と知りませ」(万3580)。

いき   粋   「いききき(行き効き)」。「ききき」が一音になっている。「いき(行き)」が効(き)いている。進行効果がある、ということなのであるが、どういうことかというと、たとえば「納得がいく」「合点がいく」などの場合、「いく(行く)」は納得した状態、合点した状態になっていることを表現する。納得した状態や合点した状態が自分に進行するのである。九州方面だけかもしれないが(『浜荻』という江戸時代の方言辞書にある)、江戸風や京風であることを「江戸いき。京いき」と言ったりする。これは江戸へ行ったりするわけではなく、江戸が行く。ある人に会い自分に江戸が行けば(江戸が進行すれば)その人には江戸が感じられ江戸が認められるのである。この、感じられ認められる状態であることが人の内的進行として表現され「いく(行く)」と表現される。性交渉の際における「行く!」も、(性的快感が)感じられる、と言っている。そうした、感じられ認められる効果があることが「いききき(行き効き→いき(粋))」。「気(キ)が効(き)いている」(気(キ) の効果がある)にも意味は似ている。そこにはそこではないどこかへの「いき(行き)」がありその行ったどこかへの心地よさがあることが「いき(粋)」。では心地よさが無い場合はどうなるのかというと、その場合はどこへも行かない。その場合は行き効きがない。粋(いき)がない。この「いき(粋)」は江戸時代に、特に江戸の町人の間で、相当に広まり定着した生活美意識である。そこには江戸の都会的洗練性も影響しており、それを台無しにするような風俗は「やぼ(野暮)」という。これは慣習的に「意気」とも書かれるが、漢語の「意気(イキ)」とは別語。

いき   行き(動)   直線的進行感を表現する「い」による動詞。進行感の理性的確認が表現されている。それがなんであれ進行動態にある。「い」と「ゆ」が交替し「ゆき」とも言う。この交替は相当に一般的で、慣用表現としても定着している。「ゆくゆくは(行く行く)は」(将来は)、などは「いくいくは」とは言わないだろう。「心ゆくまで」なども「心いくまで」とはまず言わないだろう。「心ゆくまで」は、心が心として進行しそこに条件や障害がなくなるまで、の意。「ゆくへフメイ(行方不明)」も「いくへフメイ」とは言わないだろう。これは古くからそうであり、「いき(行き)」と「ゆき(行き)」の二つの動詞があるといってもいいような状態になっている。俗語的慣用的に「ゆ」が一般化し特に進行が強調されるとき「い」になるということか。
「あめつちの神を祈りてさつ矢貫(ぬ)き筑紫の島をさしていく(伊久)われは」(万4374)。「君がゆく(由久)海辺の宿(やど)に霧立たば吾が立ち嘆く息と知りませ」(万3580)。
「いき(行き)」が、自分に何かが進み感じられ認められる状態にあることも表現することに関しては「いき(粋)」の項。「いかす」は「いき(行き)」の使役型他動表現なわけであるが、自分がどこかへ行く場合は「いかしてるね」という昭和の俗語になる。
動詞に現れる「い」による進行も微妙に違いがあり、「いに(去に)」「いみ(斎み・忌み)」は主動的な(自発的に発する)進行があり、「いに(去に)」は遠心的(外への進行)・「いみ(斎み・忌み)」は求心的(内への進行)。そして「いき(行き)」客観的な、客観世界での進行(「い」のアクセントが異なる)。

いき   生き(動)   「いき(息)」の動詞化。「いき(息)」はその項参照。息(いき)、生命体たる人のその永い息(いき)体験に裏づけられた生命活動、があること。生命として活性化していること。この動詞は四段活用であるが、やがて上二段活用になり、さらに上一段活用になる。多分「ゐ(居)」が、常に連用形のまま(I音のまま)、加わり生存進行が存在進行として強意表現されるのだろう。

いききみ   眥み(動)   「いききいみ(行き来忌み)」。何かの往来を忌み嫌うこと。これは『日本霊異記』 (上二)にある「眥」の読みとして訓釈に現れている語であり辞書にも動詞として項目になっているが、こうした動詞が一般的にあったとは思われない。偶発的にこうした表現がなされたということだろう。何かの行き来を忌み嫌うということが動詞として一般化するほど一般的にあるであろうか。『日本霊異記』のこの部分は「はにかみ」とも読まれているが、「いききみ」の意味がわからず、前後の印象から犬が牙をむいて唸っていそうなのでそう読んだのだろう(→「はにかみ」の項)。「眥(シ・セイ:にらむこと)」があらわす意味としては「いききみ」の方が近いのではなかろうか。

いきさつ   経緯   「いきセワテイ(行き世話体)」。「テイ」が「つ」になっている。「いきセワテイ(行き世話体)」は、進行する世話の体(テイ)、ということであるが、「テイ」は「体」の音(オン:漢音)であり、有様(ありさま)を意味する。「フウテイ(風体)」や「ていのいいことを言う」などの「テイ」である。「世話(セワ)」という言葉は、基本的には、世(よ)の話(はなし)、世の話として言われていること、ということなのであるが、人付き合いとして発生する言語活動関係、さらには、そうした人付き合い(これが「世のこと」)において発生するもめごと・ごたごたや問題にかかわったり巻き込まれたりしての言語活動関係、さらには活動一般、といった意味にもなり、「世話をし」が、単に世の話をするだけではなく、人と人との関係のもめごとやごたごたに関わったり、これを社会的に処理したりすることも意味し、「人の世話をする」と言っただけで何らかの努力負担を負うことも意味し、問題を処理する人が、世話人、だったりもする。つまり「進行する世話の体(テイ:有様)」における「世話(セワ)」には、「世の話」としてそこにある出来事、というただそれだけの意味ではなく、さらに、世にあるごたごた、もめごと、問題、と意味合いも含まれている。そうした意味合いも含んだ、進行した(経過した)世の話としてのそこにある出来事の有様、が「いきセワテイ(行き世話体)→いきさつ(経緯)」。「終(つひ)に両家の乱となる。そのいきさつを…爰(ここに)…」 (「洒落本」:江戸後期の小説)、「色の(色ごとの)紛擾(いきさつ)には馴(な)れている…」。

いきだはし   (形シク)   「いきどははし(息処ははし)」。「いきど(息処)」は息をする処(ところ)であって、喉(のど)のあたりである。「ははし」の「はは」の「は」は呼吸を表現する擬態。「ははし」はそれが連動的に激しいこと、呼吸が(苦しげに)激しくなっていることを表現する。「ぜんそく持ちや大きな坂を登る人のように、苦労して呼吸する」(『日葡辞書』・「Iqiddauaxi(いきだはし)」の解説)。「病人を看護婦にあづけて、朝から籠ってゐた息だはしい病室を出て来た」(徳田秋声『爛』)。「いきだうし」(シク活用)という表現もある。これは「いきどはゆゆし(息処は由々し)」。「は」は呼吸を表現する擬態。呼吸の激しさが尋常ではないこと。

いきづかし   (形シク)   「いきつきあやし(息つき怪し)」。「つ」は連濁している。「いきつき(息つき)」の「つき」は「顔つき」のそれのようなものであり、「いきつき (息つき)」は、息の様子。「あやし(怪し)」は、後には、疑わしい、という意味が一般的になるが、原意は、知が及ばず判断ができないことを表現し、ここでは、自分がなぜそうなってしまうのかわからない不安定な状態にあることを言う。自分の息の状態が、乱れたり、深い吐息となったりする心情であること、自分でもなぜそうなってしまうのかわからない、自分にもどうしようもない、自分で自分がコントロールできない、深い心情にあることを表現するのが「いきつきあやし(息つき怪し)→いきづかし」。「波の上(うへ)ゆ見ゆる兒島(こじま)の雲隠りあないきつかし相(あひ)別れなば」(万1454:これは唐へ行く遣い(遣唐使(ケンタウシ)・入唐使(ニッタウシ))を見送る歌)。

いきづき   息づき(動)   「いきづき(息付き)」。「~づき」は「勢ひづき」のそれに同じ。何かの動状態になること何かの動態として活性化すること。「つき(付き)」に関しては「は「つき(付き・着き)」の項。「いきづき(息付き)」は息の状態になること「いき(息)」の動態が活性化すること。死んだような状態になっていたものが生き返ったようになることも言うが、苦しい嘆息がつづくことも言う。「鳰(みほどり:にほどり。「に」と「み」は交替する)の潜(かづ)き息づき…」(『古事記』歌謡43)。「青浪に望みはたえぬ……かくのみやいきづき居らむ かくのみや恋ひつつあらむ」(万1520)。

いきどし   (形シク)   「いきどほし(息処欲し)」。息をする処(ところ)、それがあれば呼吸ができる部分、が欲しい。もっと呼吸孔をほしがっているような、胸が苦しくなっているような、そんな印象を表現する。「息どしさうに蛙鳴」(「俳諧」)。

いきどほり   憤り(動)   「いきどほとほり(息処炎通り)」。「ほ」が退行化し「どと」が「ど」の一音になっている。「いきど(息処)」は息をする処(ところ)であり、喉(のど)のあたりその内部。「いきどほとほり(息処炎通り)→いきどほり」は、その「いきど(息処)」に炎(ほのほ)が通るような息づきになるような思いになること。憤慨すること。「いきどほる心の中(うち)を思ひのべ」(万4154:「のべ」は、のびのびさせた、ということ、述べ、ではない)。「事の成らざるを悲しび憤(いきどほり)恚(うら)みて死ぬ」(『大唐西域記』(長寛元年点))。

いきどほろし   (形シク)   「いきどほりほし(息通り欲し)」。「りほ」が「ろ」の音(オン)になっている。「いきどほり(息通り)」は息の通りであり、呼吸のこと。それが欲(ほ)しいとは、息がしたい(苦しい)ということである。これは『日本書紀』(歌謡30)にある表現であるが、そこでは敵が水中に身を投げ自死したことを受けこれが歌われており、「いきどほり(憤り)」がかかっているということだろう。「目にし見えねばいきどほろしも」(『万葉集』歌謡30:息の通りが欲しいだろう→苦しいだろう。憤(いきどほ)りが欲しいだろう→憤ることもできない)。

いきほひ   勢ひ(動)   「いききほひ(行き競ひ)」。「きほひ(競ひ)」はエネルギーが燃え上がって先を争い何かを追うような動態になることであるが、「いききほひ(行き競ひ」は、進行する威勢(漢語で言えば、威力)、のような意味で名詞が言われ、それが(そうなることを意味する)動詞としても用いられたものだろう。「されども、この首のいきおひいまだつきず、眼(まなこ)を見ひらきたり」(『蘇我物語』)。「もの騒がしきまで人多くいきほひたり」(『更級日記』:これは動詞)。「いかめしういきほひたるを羨(うらや)みて」(『源氏物語』:これは社会的な勢いが盛んになった)。
ちなみに、「きほひ(競ひ)」(→その項)は、文部省の仮名遣いでは「きおい」になるわけであるが、「きほひ(競ひ)」は「気(キ)負(お)ひ」ではない。「演技に気負いがある」(演技に自然さがない)や「気負いこんで言う」などの「キおひ(気負ひ)」は別語(同じ項目で扱っている辞書もある)。「楚師を敗(やぶり)たるきをいに因て、陳蔡を又敗たぞ」(『史記抄』(1477年))のような「いきほひ(勢ひ)」の「い」が落ちているような「きほひ」もあるのだが、「理非を弁(わきま)へず、慮外を働く奴をば気負ひといふ」(「歌舞伎台本」)などは「キおひ(気負ひ)」。

いきまき   息巻き(動)   「いきひまき(息火撒き)」。「ひ(火)」の無音化。息なる火を撒(ま)くような状態になること。火を吐くような言動になること。社会的に勢威があることなども言い、激昂し興奮した状態にあることなども言う。「故院の御時に、大后(おほきさき)の、坊の初めの女御にて、いきまき給ひしかど…」(『源氏物語』:これは社会的な勢威があることを言っている。「しかど」は「しか(助動)」の項)、「上人なほいきまきて、何といふぞ、非修非学の男と、あららかにいひて…」(『徒然草』:これは興奮している)。

いきみ   息み(動)   「リーキみ(力み)」。動詞「リキみ(力み)」を「りーきみ」と長く言い「り」の子音が脱落したもの。「りきみ(力み)」は「力(リキ)」の動詞化であり、力が出ることであるが、自動的に力(ちから)が入っている状態になることを言う。「いきみ(息み)」はそれを意図的に長く行うこと。すなわち、特に腹に、力が入ること。経験的に(自然にそうなることとして)、力が入っているその間呼吸が止められ、それが長くなれば苦しくなるため予め息を吸い吸気を多く体内に蓄えることをする。「息み」と書かれるのはそれが同音でもありその息の印象が強く残るため。この動詞は、後には、便秘気味の排便の際に「いきむ」といわれたりするわけであるが、古くは「りきみ(力み)」と同じ意味で用いられもした。「車引き女を見るといきみだし」(「雑排」:力が入って張り切ったわけである)。
「いまだ時至らぬに、いきみ過ぎる時は、胎内の子、其のいきむはづみに生まるべき順道を違へ…」(『志都能石屋(しづのいはや)講本』:19世紀初期の医療関係の書)。

いきり   熱り(動)   「いきり(鋳きり)」。「い(鋳)」はその項参照。「きり」は「切り」であるが、「(物事を)やりきる」などのそれ。完全に何かをすること。「いきり(鋳きり)」は完全に鋳(い)た状態になること。完全に温度があがった状態になること。動態や情態がそうした印象(熱が上がったように活性化した状態)になることも言う。「七の病を除くといふは……さむくひゆる事を除く、あつくいきる事を除く…」(『三宝絵詞』)。「釜に油のいきり立ち」(「浄瑠璃」)。「はね(跳ね)いきりたる翁」(『舞正語磨』:これは能楽書であるが、書名は「無精独楽(ブシャウゴマ)」(叩かれなければ回らない独楽)の洒落なのであろうか)。

いきれ   熱れ(動)   動詞「いきり(熱り)」の活用語尾がE音化し客観的対象を主体とする自動表現になったもの。ひどく熱く(暑く)なること。「此節は日中は大層いきれて凌(しの)ぎ兼ねます」(「怪談牡丹灯篭」)。「(満員電車の)人いきれ」。

いく   幾   「い」は情況の進行を表現する。進行感の表現である。「く」は、交感・気づきのK音とU音の客観的な(遊離的に独立した)動態感(下記※)によりその動態・情態の進行があることが確認されている。進行とその確認により思考や心情に進行があることが表現される。「いくら(幾ら)」「いくよ(幾夜」など、動態や情況の進行、すなわち程度、や、単位の数的量の変動の進行を確認的に表現する。
「いくら(幾ら)」。進行のある情況。「ら」で表現されている情況が「いく」だということ、進行しているということ。「いくら言ってもきりがない」。価値進行も表現する。「その本いくら?」(「いく(幾)」な情況?、ということ)。
「いくつ(幾つ)」。進行において思念的に確認されること・もの。「つ」で思念的に確認されていることが「いく」だということ、進行しているということ。「坊やいくつ?」(年齢確認:原意的に言えば、「いく(幾)」と居(ゐ)?、ということ)。
「いくよ(幾夜)」。進行が客観的に気づき確認される夜。「よ(夜)」が「いく」だということ。「淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝ざめぬ須磨の関守り」(『金葉和歌集』:「寝ざめぬ」は、寝覚めた、か、寝覚めない、か、諸説ある)。

※U音の遊離した動態感とは、たとえば動詞の活用語尾がU音化している場合(つまり動詞終止形「有る」や「行く」)、その場合、動態が、自動でも他動でもなく、中立的な、遊離感のある独律世界にあるような、動態が遊離感のある独律世界で動いているような、状態になる。たとえば「裂き」(他動)も「裂け」(自動)もどちらも終止形は「さく(裂く)」。「木を裂く」「木が裂く」。「向き」(自動)・「向け」(他動)。「気が向く」「気を向く」。U音の遊離した動態感とはそういうことである。

いく   生   「いけゐ(生け居)」。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の客観的対象を主体とした自動表現。「いき(生き)」の他動表現「いけ(活け)」ではない。「いけゐ(生け居)→いく」は、生きて存在している、生きている、の意。「いくたち(生太刀)」「いくむすひ(生産霊)」など。
「其(そ)の汝(いまし)が持てるいくたち(生太刀)いくゆみや(生弓矢)もちて…」(『古事記』:この太刀や弓矢は「スサノヲノミコト」のもとにあったものであり(この一文は「オホクニヌシノミコト」と「スセリビメ」の部分にあるもの)、「いく(生)」は現実に(つまり、人の世に)生きている、という意味)。
「大御巫(おほみかむなぎ)の辭(こと)竟(を)へまつる皇神等(すめかみたち)の前(まへ)に白(まを)さく、神魂(かむむすひ)・高御魂(たかみむすひ)・生(い)く魂(むすひ)・足(た)る魂(すひ)………と御名(みな)は白(まを)して、辭(こと)竟(を)へまつらば…」(『祝詞』「祈年(としごひ)の祭」(『延喜式』八巻):この「いく(生)」も生き生きとした現実感を表現しているが、「辭(こと)竟(を)へ」「御名(みな)は白(まを)して」と言いながら直接に「御名(みな)」を口に出すことは全くしていない。それさえもはばかられること、ということである)。※「むすひ(産霊)」は言語表現をすることさえはばかられるような尊い何かへの尊称→「むすひ(産霊)」の項。
「いくゐ(生井)」という言葉も『祝詞』「祈年(としごひ)の祭」にある。これは「井」と書かれているが、この字は物を組む象形として用いられているもので、(水を汲む)井戸を意味するわけではないだろう。そしてこの「ゐ」は「ゆひ(結ひ)」。ものごとの構成・組み。それが、死んだ生命のないものではなく、生きた、生命のあるものであることが「いくゆひ(生結ひ)→いくゐ」。

いくさ   戦   「いくしや(生風矢)」。「し」は「風(かぜ)」の古語。「いく(生)」はその項。「いくしや(生風矢)→いくさ」は、生きている(生命のある。それほどに生き生きとした勢いのある)風(かぜ)のような矢、ということであり、射られたその状態にある矢を表現したもの。そしてそうすること、そのような矢を射ること、を意味する。「いくさ」という言葉はもともとは矢を射ることを意味している。さらに発展し、それをする人、矢を射る人(兵:「いくさひと」という語もある)、矢を射あうこと(合戦)、も意味するようになった。「いく(生)」という語は、生きている、という意味なのであるが、神の世のことが現実のこととなるような意味合いがあり(→「いく(生)」の項)、「いくしや(生風矢)→いくさ」も、原意的には、神の風が現実に現れているようなもの、といった、射られた状態にある矢に対する一種の美称のように言われたものであろう。
「射(いくさ)習ふ所を築く」(『日本書紀』持統天皇三年七月)。「千万の軍(いくさ)なりとも」(万972)。「これほどいくさはげしき敵にいまだあはず」(『保元物語』)。

いくそ   幾そ   「いくしほ(幾潮)」。「いく(幾)」はその項。「しほ(潮)」は機会を意味する。(海の)潮(しほ)の変化により人がやろうとしていることの自然環境が良くもなり悪くもなるからである(→「しほどき(潮時)」)。「いくしほ(幾潮)→いくそ」は、進行している機会ということであるが、ある特定の機会が進行しているわけではなく、人生には幾つものさまざまな潮(機会)がある。それらとのさまざまなめぐりあい、それらをつぎつぎと経験すること、それが「いくしほ」たる機会の進行である。「浅ましや木の下陰の岩清水いくその人の影を見つらむ」(『拾遺和歌集』:どれほど多くの数の、そして場面の、人の…)。
「いくばく(幾何)」にこの「そ(しほ:潮)」が入った「いくそばく」という表現もある。原意的に言えば、いく(幾)・しほ(潮)・はか(努果)、わく(枠)、ということになる。どれほどの限度、のような意味になるわけであるが、「しほ(潮)」と「はか(努果)」では人間や森羅万象にあるあらゆる場面あらゆるその結果が考えられている。「その松の数いくそばく幾千歳(いくちとせ)経たりと知らず」(『土佐日記』)。「花ごとにあかず散らしし風なればいくそばくわが憂しとかは思ふ」(『古今和歌集』464:どの花もことごとくあくことなく散らしてしまった風は、どれほど私がむなしい思いでいることを思うのか(風はそんなことは思いはしない。そんな私の思いなど全く思いもせず風は流れていく))。
「いくそたび(いくそ度)」といった表現もある。どれほどの頻度、ということである。「蘆辺こぐ棚なし小舟(をぶね)いくそたび行きかへるらん知る人もなみ」(『伊勢物語』)。

いくた   幾多   「いくつや(幾つや)」。語尾の「や」は疑問を表明する。幾つだろう、どれほどの数だろう、ということ。どれほどの数かわからない、それほど多数の、の意。常にと言っていいほど「幾多」と書かれる。「幾多の困難を乗り越え」。

いくだ   幾   「いくとは(幾とは)」。「いくだもあらず」は、幾とはもあらず。量的変動をとりたてて「いくら」と言うほどは無い、つまり、さほど無い。「真玉手(またまで)の玉手(たまで)さしかへ さ寝(ね)し夜はいくだもあらねば 手束杖(たつかづゑ)腰にたがねて(腰のあたりで杖で身を支え) か行けば人に厭(いと)はえ……」(万804:「いくだもあらねば」は、さほどないのに。つまり「~ねば」は、ないから、という順接ではなく、ないのに、という逆接)。

いくつ   幾つ   語尾は数詞につく「つ」である→「ひとつ」「ふたつ」…。この「つ」は思念的に存在を確認する→「つ(箇)」の項。「いくつ」は数的進行感が思念的確認的に表現される。「いく(幾)」はその項参照。

いくばく   幾何   「いくばかわく(幾努果枠)」。「いくばかく」のような音を経つつ「か」は無音化した。「いく(幾)」は程度や量の変動進行が動態確認的に表現されている。つまり、ものごとの進行が確認されている。「ばか(努果)」は「はか(努果)」の連濁であり、努力の成果を表す(→刈りばか:刈りとる結果たる量。「はかどる(捗る)」などの「はか」)。「はかわく(努果枠)」はその努力の成果たる(出る結果たる)「はか(努果)」に設けられた枠であり、結果として現れるものごとの限度である。「いくばかわく(幾努果枠)→いくばく」は、どれほどの物事の限度、の意。その限度の程度に感動・感嘆したりもし、失望したりもする。
「世尊、いくばくの因縁を以てか菩提(ボダイ:悟りの智慧(サンスクリット語))と心を得る」(『金光明最勝王経』:その因縁の深遠さに感銘している)。
「わが背子と二人見ませばいくばくかこの降る雪のうれしからまし」(万1685:どれほどうれしいだろう。思われるうれしさの程度の強さ・大きさに感銘している)。
「いくばくも降らぬ雨ゆゑ…」(万2840:さほど降っていない雨。起こっている事態に対する雨の少なさに失望している)。
「御随身(みズイジン)、舎人(とねり)して(石を)取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ」(『伊勢物語』これは時間的長さ(というよりもかかった日数だろう)の限度を言っている。もっと時間がかかると思ったが簡単に持ってきた、ということだろう)。

いくひ   射ひ(動)   「いくひ(射交ひ)」。侵入感を表現する「く」による動詞が対象Aを対象Bに侵入させる(入れる)という意味で用いられている。「くひ(杭)」もそうした用い方による語。「いくひ(射交ひ)」は射て侵入させること。射て刺(さ)すこと。「公卿大夫及び百寮の諸人……西門の庭に射(いくふ)」(『日本書紀』:これは儀式的な矢の射。つまり、人や動物を殺したりするわけではなく、かといって意味なくただ発射するわけでもなく、射て何かにうち入れること、ということだろう)。

いくみ   憤み(動)   「いけいみ(生き忌み)」。「けい」が「く」の音(オン)になっている。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の語尾E音化が客観的な対象を主体とする自動表現になっている。生きている、生(なま)で、生々(なまなま)しく→本当に、まったくの現実としてありありと、という意味になる。「いけいみ(生き忌み)→いくみ」は、生々しく、ありありと、忌む。忌み嫌う。まったく同じような表現で「いくび」もある。これは「いくみふみ(憤み踏み)」であろう。「ふみ(踏み)」は実践することを意味する。つまりこれも現実的にありありと忌み嫌うこと。
「(中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)は)蘇我臣入鹿(そがのおみいるか)が君臣(きみやつこらま)長幼(このかみおとと)の序(ついで)を失(うしな)ひ社稷(くに)を窺(うかが)ふ権(はかりごと)を挟(わきはさ)むことを憤(いく)み」(『日本書紀』皇極天皇三年正月:「うかがふ」の原字は門構えに「視」の旧字体が入った字と「偸」の旁が入った字の二字であるが、PCの漢字セットにない)。

いくみ       『古事記』歌謡91に「いくみは寝(ね)ず」という表現があるが、この「いくみ」は「いくふみ(幾踏み)」だろう。「ふみ(踏み)」は実践することを意味する。この「いくふみ(幾踏み)」は、幾度も、の意。

いくら   幾ら   「い」は進行感を表現する。「いく」は程度や量の変動進行が動態確認的に表現されている。「ら」はそうした情況があることを表現する。すなわち「いくら」は、進行する動態が確認されている情況を表現する。ここでの進行は、努力の進行も表現され、また、価値的進行感・価(あたひ)・値段の情況も表現する。「いくら言ってもいうことをきかない」「それいくら?」。

いくり       「いきふり(行き触り)」。「ふれ(触れ)」は古くは「ふり(触り)」という四段活用があった。(舟の)進行において触れるもの。具体的には、引くように船底をこするもの。航行の障害になるような海中の岩を言う。「…由良の門(と)の 門中(となか)のいくりに触れ立つ なづの木(撫でられるように柔らかく靡(なび)く木(き))のさやさや」(『古事記』歌謡75)。

いくゐ   生井   「いくゆひ(生結ひ)」。「いく(生)」はその項。「ゆひ(結ひ)」は、構成・組み、の意。生きた、現実の、構成・組み。『祝詞』「祈年(としごひ)の祭」にある語。原文の「井」の字は、井戸を表すわけではなく、物を組んだ構成を表現したものだろう。

いけ   生け(動)   「いき(生き)」の他動表現。語尾がE音化しそのE音の外渉感が他への働きかけの語感を生じている。意味は、生かすこと、生きた状態を維持すること。「『この馬(むま)いけて給はらん』と念じいり…」(『宇治拾遺物語』:(死んだ馬を)生きかえらせてみせようと…)。「花をいけ(活け)」。

いけ   池   「いき(生き)」の他動表現「いけ(生け)」の名詞化。(魚を)生かしておくところ、の意。「いけ(池)」は食用の(後には観賞用もあるが)水棲生物・代表的に魚、を生かしておく施設。

いけ       「いき(生き)」の語尾E音化が客観的な対象を主体とする自動表現になっている。生きている、生(なま)の、生々(なまなま)しい→本当に、まったくの現実としてありありと、という意味になる。「いけすかない(いけ好かない)」、「いけ図々(ヅウヅウ)しい」、「いけしゃあしゃあと」など。後には「いい年(とし)をして」という言い方が一般的になるが、古くは「いけどしをして」(あんな年で)という言い方もあった。その他、歴史的には「いけ~」という表現は多種ある。

いけす   生簀   「いけす(生け簀)」。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の他動表現。「す(簀)」で囲い魚を生かしたまま保存した施設。

いけず       「いけず(行けず)」。「いけ(行け)」に否定の「ず」がついているわけであるが、全体の意は、行くことができない、行けない、ということ。すなわち、これは「行け」に可能の意味が生じるようになった後の表現。動詞「いき(行き)」の古くの可能表現は「いかれ(行かれ)」。活用語尾E音で可能の意味が生じるようになったのはたぶん室町時代頃。この「いけず」が、進行することができない、社会的に、あるいは人間関係的に、通用することができない(通用しない)、という意味になる(つまり、「いけない(行けない)」(「それはやってはいけない」「いけないこと・人・もの・」)に意味は似ている)。この表現は質の粗悪な貨幣に関し、世に通用しない、という意味で言われたことから起こった表現と言われている(幕末期か明治最初期かと言われる書に「通用金銀の焼け金、贋金の通用し兼(かね)る物をさして言ひ初めしならん」と言われている)。つまり、人間や世に通用しない粗悪なこと・もの、ということなのであるが、人間の言動に関しても言い、人間自体に関しても言う。「いけずな奴(やつ)」は、不良、厄介者、迷惑者、さらには、いやなやつ、といった意味になる。言動に関しては、心がねじけているような、意地の悪い、人間関係の素直な応答に障害を生じさせるような言動である。意地の悪いいやなやつ、という意味で単に「いけず!」と言ったりもする。「いかず(行かず)」とも言う。前記のように、意味は「いけない」に似ているわけであるが、「いけ好かない」その他の「いけ」と同音であることから、「いけず」の方が用いられ方が生理的・心情的なように思われる。舞妓さんが惚れた男に甘い声で『いけず…(いけない人…。いやな人…)』と言ったりもするそうである。

いげちなし  意気地無し   「いけセチなし(いけ切なし)」。「せ」は消音化した。「いけ」は「いけ好かない」「いけしゃあしゃあ」その他の「いけ」。これは「生き」の語尾がE音化しているものであり、「いき(活き)」に語尾E音の自動詞(たとえば「明け」「負け」「裂け」)のような動態感が生じ、生々しさが表現され、形容詞その他を修飾するような用い方をする。この「いけ~」は関西系の表現のようである。「いげちなし」も関西系の表現。「せちなし」の「セチ」は「切」の呉音(漢音は、セツ)。要するに「せつない(切ない)」(→その項)ということ。つまり「いげちなし」は、生々(なまなま)しく、現実感をもって、切ない。この表現は思いや情況が切迫し胸に迫るような情況であること、それほどにひどいと思われる情況であること(まれには、せつなくなるほど愛らしいということ)を広く表現する。
「いげちない。まだとしもいかない子を売(うら)ずと、わし二三ねんも身をうるべいと」(『続東海道中膝栗毛』)。「鱓(やつめ) 鱗鮀(をろち)の再来か。酒呑童子の眷属か。いげちない酒好きと」(「浄瑠璃」:漢語の「鱓(セン)」は、うみへび、の意。「やつめ」は、やつめうなぎ、のこと。なんとなく不気味そうなのでこんな言い方をしたということだろう)。「共に寝る御座ともおぼせ苔筵(こけむしろ) 野辺の闇路にいげちなき中(なか)」(「俳句」:これは、いたましい、のような意味であるが、江戸時代に夜鷹(よたか)がやっていたような路傍の性商売ということか。「夜鷹」の語は筵(むしろ)で背から身を覆ったその夜影が鷹を思わせたから)。「かはいらしいと云詞のかはりに……上野にて、いげちないと云……是等は皆かはゆひといふ事也」(『物類称呼諸国方言』)。
この言葉は後に「えげつない」に変化する。「い」から「え」への変化は関西系の方言特性によるもの。たとえば「いいよ」→「ええよ」。「ち」から「つ」への変化は「切」の音は「セツ」でもあることによるもの。上記の「せ」の消音化にも関西系の方言特性は影響しているだろう。すなわち「せ」が「へ」の音へ向かい消音化する。「ありません→ありまへん」。

いこひ   憩ひ(動)   「いけひおひ(生け日覆ひ)」。「いけ(生け)」は他動表現。「いけひおひ(生け日覆ひ)→いこひ」は、生かす日が覆う、人を生き生きとさせる(生命を蘇らせる)日が覆う、こと。生命力・活力が衰退している状態が生命力・活力が回復していく状態になることを表現する。「いこふときなく恋ひわたるかも…」(万2645「かも」は詠嘆)。「(その牛は成長したのち車につながれ)薪を載せ憩(いこふ)こと无(な)く駈(おひつか)はれ」(『日本霊異記』)。
他動的にも用いられる。「苦を息(いこひ)、安楽を獲(え)たまひつ」(『地蔵十輪経』:苦しい状態を生き生きと生命が蘇えるような状態にする)。
「いこへ」という下二段活用の他動表現もある。人を安堵した安らかな状態にしたりものごとを問題の無い平穏な状態にしたりする。「今より以後(のち)、三年(みとせ)に至(いた)るまでに、悉(ことごと)く課役(おほせつかふこと(「えつき」とも読まれる))を除(や)めて、百姓(おほみたから)の苦(たしなみ)を息(いこ)へよ」(『日本書紀』仁徳天皇四年三月)。「国の政(まつりごと)をも息(い)こへ…」(『今昔物語』巻28第38話)。

いこへ   憩へ(動)   「いこひ(憩ひ)」の他動表現。憩(いこ)はせること。

いこよか       「いけひおほよか(生け日大よか)」。「いけ(生け)」は客観的な対象を主体とする自動表現。「いけひ(生け日)」は生きている日、の意。「よか」は、たとえば「なめらか(滑らか)」という表現があるが、情況を表現する「ら」が内的心情化すれば「~やか」(たとえば「さはやか(爽やか)」)になり、これに対象感が生じればO音化し「~よか」になる(たとえば「ふくよか」。客観的な情況を表現すれば「~らか」になる)。「いこよか」の場合は対象感のある「よか」。いかにもそれらしいということ。「いけひおほよか(生け日大よか)→いこよか」は、まさに生きた日が大きくあるような、ということ。『日本書紀』で仁徳天皇や天武天皇がそのように表現されている。「風姿(みやびすがた)いこよかにまします」。
この『日本書紀』の「いこよか」は原文の漢字では「岐」の字と山偏に「疑」を書いた字の二字で書かれるが、漢語の「岐嶷(キギョク)」は幼少のときから才知が人よりすぐれることを意味する。この「いこよか」は「いか(厳)」と同系の語(その母音交替)と解されることが一般のようであるが、それは「岐」を「けはしい(険しい)」と解し、その漢語を「高く険しい」と解していることによるらしい。ささいなことなのであるが、これは古代の天皇観に微妙に影響を与えそうである。

いさ   不知   「いえさは(いえ、さは…)」。「いえ」は否定の返事の言葉。「さ」は何かを指し示す。「は」は提示する助詞の「は」。「いえ、それは…」と否定感を表現しつつ何かを提示しその提示した何かに関しては曖昧にし明瞭なことは何も言わない表現。「さぁ…」と曖昧に何かをごまかすような表現。「いさとを聞こせわが名告(の)らすな」(万2710:さぁ…とお言いなさい。私の名は言わないで)。「何の名ぞ、落窪は、と言へば、女いみじくはづかしくて、いさ、といらふ」(『落窪物語』)。「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞむかしのかににほひける」(『古今集』:人は、さぁ…、心までもはわからないが、花は…)。
さぁ、どうだったか…、のように、記憶に明瞭さがないことを表現する「いさとよ」という表現もある。「いさとよ。さる人見えしが…」(『平家物語』:さぁ…。そういう人はいらしたが…)。

いざ       「いえささ」。「いえ」は呼びかける発声。「ささ」は動感を表現するS音を投げかけ動きを誘発させようとする。すなわち、人の気持ちを湧き立たせ人を誘う。人を促し誘う言葉。促しなにごとかの行動へ向かうのである。「いざ」はその発起である。「いざ刀(たち)合はさむ」(『古事記』)。「いざ鎌倉」。誘って常に闘争へ向かうわけでもなく、たとえば花見その他などに向かう場合でも言う。「馬並(な)なめていざうち行かな」(万3954:これは海を見に行っている)。「いざ」だけで人が「いざ」となるような事態を表現したりもする。「いざとなったら…」。

いさかひ   諍ひ(動)  「いひさきあひ(言ひ裂き合ひ)」。言ってお互いを、お互いの立場を、裂き(破り)合うこと。口喧嘩をすること。さらには、さほど激しくない(殴り合ったり殺し合ったりするわけではない)争いをすること。これは「いさかひ」という名詞が広まり、人同士がそうなったり、人が何かに対しそうした言動や態度になることも「いさかふ」と言われるようになったのであろう。人が人と争うだけではなく、犬を叱ったり人を責めるような口調になったりすることも「いさかふ」と言う(この場合には「いひさきあひ(言ひ裂き会ひ)」:言ひ裂く状態で対面する、になる)。事実上「喧嘩(ケンクヮ):原意は、やかましく言い立てること」と同じ意味で用いられるが、古くは、「いさかひ」は上方・関西系、「喧嘩」は江戸系という違いがあったようである。「この春いみじき御いさかいありて、御ぞ(衣)ひきやられ(ひき破られ)」(『宇津保物語』)。「客人の前には犬をだにもいさかふまじとこそ文にも見えたれ」(『十訓抄』:客の前では犬であっても叱るな。犬であっても喧嘩するな、ではない)。

いさぎよし   潔し(形ク)   「いさあききよし(いさ明き清し)」。「いさ」は曖昧に何かをごまかすような表現のそれ→「いさ(不知)」の項。「あき(明き)」はすべてが明晰・明瞭になること。「きよし(清し)」は純粋であること→「きよし(清し)」の項。「いさあききよし(いさ明き清し)→いさぎよし」は、「いさ…」というような、曖昧な、判断のつかない状態が明け明晰・明瞭になり清らかであること。意味は「きよし(清し)」に似ているわけであるが、「きよし(清し)」はただ純粋であるのに対し、「いさぎよし(潔し)」は、『さぁ…』という曖昧な、ものごとが不分明な、ぼんやりとした霞(かすみ)がかかったような状態が明き、開け(これは迷いがなくなり、という意味にもなる)、、汚れ・夾雑物・不純物がなくなり、すべてが明晰・明瞭となり純粋であること。水や鏡や空(そら)などにも言い、人間性や考え・思い、行為などにも言う。
「淵(ふち)の水(みづ)清冷(いさぎよ)し」(『日本書紀』)。
「高野山は……八葉の峰、八の谷、冷冷として水いさぎよしといへども…」(『曽我物語』)。
「汝は盗人なれども賢者なり。心の底いさぎよし」(『発心集』)。
「実に心を発せる人は……いさぎよく名利をば捨てて…」(『発心集』)。

いさくさ       「いしセワくそセワ(石世話糞世話)」。「世話(セワ)する」という表現は、世間の事に関与し、仲介・斡旋・周旋などもし、そのために色々と苦労したりもすることを意味する。「いしセワくそセワ(石世話糞世話)」は、石や糞を世話しているような、何の意味もない、うんざりするような、気苦労を強いられるような、出来事。意味は、厄介事という意味で、「いざこざ」にも似ている。「いさくさを言ふ」といった言い方で、そうした厄介ごとやもめごとたる言動も表現する。「『作さん、きのふのいさくさはどうなりました』『済んだ済んだ』」(『浮世風呂』)。「たゞしは(あるいは。もしかしたら)おやぶんいさくさをいひに来たる。何んにもせよ、見つけられてはめんどうなりと…」(『東海道中膝栗毛』)。

いざこざ       「いざこザ(いざ小坐)」。「いざ」は行動が始まることを表現する。この場合は闘争的な行動の発起である(闘争というほどでもない小さな不平不満の発起にも言うが)。「いざ」「いざ」と喧嘩闘争をせんと立ち上がるような情況になる。「ザ(坐)」は、人の集まり、その情況。「こザ(小座)」はそれが小さい。 「いざこざ」は、小さな集団的闘争的行動の発起。
「一日も逗留叶はず。いざこざなしに早立ちのけ」(「談義本」)。
「請負工事の紛紜(いざこざ)で血生臭い喧嘩に連累し…」(『縮図』(徳田秋声))。
「田舎の暮しの貧しき事は忘れ果て、……小倉の帯は腰が重いの何の角(か)のといざこざいふ」(『売卜先生糠俵(バイボクセンセイこぬかだはら)』(江戸後期の道話集))。

いささ   細少   「いさ」は漠然とした否定のそれ→「いさ(不知)」の項。語尾の「さ」は、「それ」のように、情況や状況にあるもの・ことを指し示す。「いささ(細少)」は、さぁ...と思う程度のそれ、さぁ...と思う程度のもの・ことであること。有るか無いかであること。「わが屋戸のいささ群竹(むらたけ)ふく風の音のかそけきこの夕(ゆふべ)かも」(万4291)。「木(こ)の間(ま)行くいささ小川にもみち葉の…」(『新千載和歌集』)。

いささか   些か   「いささはか(細少努果)」。「いささ(細少)」はその項。「はか(努果)」は努力の成果である→「はか(努果)」の項。「いささか(些か)」は有るか無いかの小さな努力の成果であり、そのような成果としての努力である。「いささかなる功徳を翁つくりけるによりて」(『竹取物語』)。
「いささかに思ひ」「いささかに書く」のように動態を表現した場合、その動態(「思ふ」「書く」ということ)が小さな努力成果としてあること、大きな努力成果として、重大なこととして思ったわけではなく、軽く何気ないこととして思ったり書いたりしたことが表現される。「いささかに思ひて来しを多祜の浦にさける藤見て一夜経ぬべし」(万4201)。「いささか~である」という場合は、強度に、激しくそうではないが、少しそうだということ。「いささかなる御風邪におはしましければ…」(『源氏物語』)。
「いささかもない」は、有るか無いかの小さな努力成果としても無い→まったく無い。「この世にはいささか思ひ慰む方なく…」(『源氏物語』)。「しるしをつけて人の参りたりければいささかとりたがへず」(『大鏡』:まったく取り違えることがない)。

いざさかば       「いざささかば(いざ誘かば)」。「ささ」が一音になっている。「いざ」は誘う発声。「ささかば」は動詞「ささき(誘き)」(誘うこと)に助詞「ば」のついたもの。さぁ(遠慮なく)誘えば、誘うなら、の意。『日本書紀』(応神天皇十三年)歌謡35にある表現。酷似した歌が『古事記』歌謡43にあり、そこでは「いざさかば」は「いざささば」になっている。どちらも意味は同じようなものである。『古事記』の歌にある「ほつもり」の部分は『日本書紀』の歌では「ふほごもり」になっている。これは「ふふをこもり(経経を凝守り)」。経過経過を固く(しっかり)見守り、の意。慌てず、遅れず、経過をよく見て、ということであり『古事記』の「ほつもり」と言っていることは同じである(→「いざささば」の項)。

いざささば       「いざさそはば(いざ誘はば)」。「そは」が「さ」になっている。「いざ」は誘う発声。「さそはば」は動詞「さそひ(誘ひ)」(誘うこと)に助詞「ば」のついたもの。「いざさそはば(いざ誘はば)→いざささば」は、さぁ(遠慮なく。ためらわず)、誘えば、誘うなら、の意。『古事記』歌謡43にある表現。この『古事記』歌謡43に酷似した歌が『日本書紀』歌謡35にあり、そこでは「いざさば」は「いざさかば」になっている。
『古事記』の歌でこれに続く語は「よらしな(余良斯邦)」となっている。これは「いえをらしにや(癒え居らし…、にや)」だろう。「いえ(ye)を」が「よ」に、「にや」が「な」になっているわけである。「をらし」は「をり(居り)」の尊敬表現。「や」は疑惑を表現する。癒えていらっしゃる(安堵している)のでは…、という表現。「いざささば よらしな」は「さぁ、ためらわず誘えば安堵するのではないのか?」ということ。この歌は応神天皇が、宴席のような場で、大雀命(おほさざきのみこと:後の仁徳天皇。応神天皇の息子)に、ある女性を、娶(めと)れ、とすすめている歌である。ちなみに、この歌には「ほつもり」という語があるが、これは「ふをつもり(経をつもり)」。「つもり」は「みつもり(見積り)」などにあるそれであり。思量することであるが、「ふをつもり(経をつもり)→ほつもり」は経過を思量する、すなわち、今までの経過を見、先の経過をよく考え、慌てず、遅れず、経過をよく見て、ということ。

いさち   (動)   「ゆさちり(揺さ散り)」。「ゆ」が「い」に交替した。「ゆさ」は揺れる・揺さぶる状態を表現する擬態。それを周囲に撒き散らすような動態になること。「泣きいさちる」のような表現がありつつ「いさちりて」などの表現で「り」は消音化し「いさちて」「いさちたり」といった表現となり、後に「いさち」が動詞のように扱われ、そして「ちり(散り)」が保存されつつ(四段活用による否定「いさたず」や已然形「いさてども」では原意たる動態が不明になる)、上二段活用に変化し「いさつ」「いさつる」のような表現があるもの。全身をゆすって意思を通そうとしたり泣きわめいてそうしたりすることを表す。「哭(な)きいさちる」(『古事記』)。「明王、天に仰(あふ)ぎて、大きに息(なげ)き涕泣(いさ)つ」(『日本書紀』欽明天皇十五年十二月)。

いさな   鯨   「ゆせあな(湯背穴)」。「ゆ」は「い」に交替した。湯を吹く背の穴のあるもの、の意。外鼻孔排気の印象である。いわゆる(鯨の)「潮吹き」。これは湯気が立っているようにみえる。海に棲息する動物の一種の名。「くぢら(鯨)」の古名・別名。

いざなき・いざなみ       「ゆささねなき・ゆささねなみ(揺さ種(核)な男・揺さ種(核)な女)」。「ゆ」は「い」に交替した。「い」と「ゆ」の交替はある→「いく(行く)・ゆく(行く)」、「いふ(言ふ)・ゆふ(言ふ)」、「いめ(夢)・ゆめ(夢)」。「ゆさ(揺さ)」は動き出す動態を表現する。静止している構成が緩み(揺れ)、動き出す。発動である。「さね(種・核)」は動き・発動の根(ね・もと)を意味する。「な」は何かを認了する。「き」「み」はそれぞれ男・女を意味する。古代には男を「き」、女を「み」とする表現があった→「おきな(翁)」「おみな(嫗)」→「き(男)」「み(女)」の項。「ゆささね(揺さ種(核))」は発動している根、発動の根(もと)、である。その発動している発動の根(もと)なる「男」と「女」が「いざなき・いざなみ」。この「いざ」は人の気持ちを湧き立たせ誘ったりする、「いざ鎌倉」などの、「いざ」と解され、相手を誘(いざな)って結婚してことによる名、などとも言われるが、この二神による後の「島生み」は男と女による生命の誕生によって現(あらは)されてをり、男と女が『いざ』『いざ』とそうしたことへ相手を誘うか疑問である。
これは神名である。表記は『古事記』では「伊邪邦岐命(いざなきのみこと)・伊邪邦美命(いざなみのみこと)」『日本書紀』では「伊奘諾尊・伊奘冉尊」。『日本書紀』の表記は漢字の古い音に由来するもの。『古事記』によれば、「天(あま)つ神(かみ)」(下記※)がこの二神に、「諸(もろもろ)の命(みこと)」もち、「この漂(ただよ)へる国(くに)を修(を)め理(つく)り固(かた)め成(な)せ(修理固成是多陀用弊流之国)」(これは一般に行われている読み)と詔(の)り、「ことよせ(言依せ・事依せ)」、その後、「天(あま)つ神(かみ)」から賜(たまは)った天(あめ)の沼矛(ぬほこ)で鹽(しほ:この「しほ」には機会(しほ:潮→「しほどき(潮時)」)がかかっているということか)を「ここををろろ」に畫(か)き鳴(な)し(「鳴(な)り」の他動表現)て引き上げ鹽(しほ)がしたたり落ち、累積(つ)もり、島(「おのごろじま」)となり、その島で「島生み」が起こる。この「天(あま)つ神(かみ)」の詔(の)りは、壊(こわ)れているものをしっかりさせろ、とも聞こえるが、原文漢文の部分は「修理固成是多陀用幣流之國」というものであり、理(リ)を修(をさ)め、是(この)漂(ただよ)へる(多陀用幣流)国を、固(コ)に成せ(しっかりさせろ)、と言っている。つまり、この部分は「この漂(ただよ)へる国(くに)を理(ことわり)を修(をさ)め固(かた)め成(な)せ」と読める(「理」には「つくる(作る)」という意味はない)。つまり、知的に完成させろ、「こと(言・事)」を完成させろ、ということである。そしてすべての発動源たる「いざなき・いざなみ」により「島生み」が起こる。日本の神話とはそういうものなのである。
※ 「天(あま)つ神(かみ)」とは、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」・「高御産巣日神(たかみむすひのかみ)」・「神産巣日神(かみむすひのかみ)」・「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」・「天之常立神(あめのとこたちのかみ)」である。

いさなとり   枕詞   「いさ」は『さぁ...』と言葉を濁らせているものであり、これは不知(知らぬふりも含め)や迷いなどを表現する→「いさ(不知)」の項。「なとり」は「な取り」であり、「な言ひ」(言ってはなりませんよ)のような、取るな、という禁止表現(→「な(助・副)」の項)。「いさなとり(枕詞)→『いさ…』な取り」は、さぁ...、よくわからない、というような不知や明瞭に判断できない態度はとるな、の意。不覚を取るな、のような意。これは枕詞であるが、「海、浜、灘(海の難所)」といった海に関係したことにかかる。海は危険だからである。また、これは「いさな」すなわち「くぢら(鯨)」を取るという勇猛なことをする二重意にもなっているのだろう。「いさなとり海の濱藻(はまも)の寄る時時(ときとき)を」(『日本書紀』歌謡68:これは、ずっとあなたと一緒にいられるわけではない、稀(まれ)にいらっしゃるその時を逃(のが)したら会えない、というような歌)。

いざなひ   誘ひ(動)   「いざねはひ(いざ音這ひ)」。「いざ」は誘う言葉→「いざ」の項。そうした誘いの響きが感じられる情況にすること。何ごとかの動態に気持ちを湧き立たせその動態へ向かわせる。「ますらをの伴(とも)いざなひて……朝猟(あさがり)に…」(万4011)。

いさひ   叱ひ(動)   「いそはひ(い背這ひ)」。語頭の「い」はI音の進行感により動態の持続・連続を表現する(→「い」の項。「い行(ゆ)く」「い向(む)かふ」その他)。「そ(背)」は後ろ向きにあること、期待進行とは逆であることを表現する(→「そ(背)」の項)。「はひ(這ひ)」は環境的にそうした情況を現すこと。「いそはひ(い背這ひ)→いさひ」、すなわち、持続的、繰り返し的に後ろ向きにある(期待進行とは逆である)、情況を現す、とは、たとえばAにある傾向があった場合、このAにその傾向と逆の傾向を示し(Aのその傾向を否定し)、それによりAのその傾向の進行を阻止しようとしたり、それとは逆の傾向へ向かわせようとしたりする。つまり、「いそはひ(い背這ひ)→いさひ」は、諫(いさ)め叱り、のような意味になる。これはAの傾向を否定しその作用力を無にしようとするものでもあり、「さきなみ(苛み)・さいなみ(苛み)」にも似た意味になる。平安時代の辞書には「イサフ」と「サイナム」が同意語のように書かれている。
「行い仏と乖(そむ)きぬ。……故に仏の為に呵(いさは)れたてまつる」(『法華義疏』)。
「金剛力士、瞋(いか)りの目をもちて之を比(イサヒ:叱)き」(『大智度論』平安初期点)。
「叱 …イサム(フ)…サイナム」(「ム」の横に「フ」と書かれる)、「嚇 ………イサフ…イカル…」、「㥽 イサフ セム」、「啨 …サイナム イサフ」(以上『類聚名義抄』:この「啨」は「嘖」の誤字か)。

いさまし   勇まし(形シク)   「いさみああし(勇みああし)」。「ああ」は感嘆発声。勇みへの感嘆表明。躍動的積極的であること、さらには、恐れず勇敢であることなどを表現する。「いさましく嬉しきいそぎにてあらむだに…」(『讃岐典侍日記』:気持ちが湧き立ち躍動的になりうれしい励みごと)。「あっぱれ武者振りいさましし」(「浄瑠璃」:勇猛そうだ)。

いさみ   勇み(動)   「ゆさみ(揺さみ)」。「ゆさ(揺さ)」の動詞化。「ゆさ」は躍動を、身体が内部から揺れが発動するような状態になることを、表現する擬態。「ゆさみ(揺さみ)」は、躍動する状態になること。「いさみたる猛(たけ)き軍(いくさ)と…」(万4331)。

いさめ   勇め・諌め(動)   「いさみ(勇み)」の他動表現。躍動感をもって他に影響を与えること。他者に影響を与えそれを躍動的にしようとし躍動的になれば、気持ちを引き立て、励まし、といった意味になり、他者に制止的に躍動感をもって影響を与えれば禁止や制止の意味になり、権威的上者に対する制止的「いさめ」はそれへの物言いの緊張感を躍動感で破る。「父の敵を討ち首斬らんと言ひてこそ多くの人をばいさめしか」(『曽我物語』:気持ちを奮い立たせる)。「縦(も)し詔(みことのり)に違(たが)ひて禁(いさむる)所を犯すこと有らば、必ず其の族(やから)を罪(つみ)せむ」(『日本書紀』孝徳天皇・大化二年三月二十二日)。「皇后聞こしめして悲しびたまひて、感(みおもひ)を興(おこ)して(天皇を)止(いさ)めまつりたまふ」(『日本書紀』雄略天皇五年二月)。

いざよひ   (動)   「いそあやゆおひ(磯文ゆ追ひ)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。手段や方法なども意味する。「徒歩(かち)ゆ行く」は徒歩で行く。「いそあや(磯文)」は、磯に寄せては返す波の、回り寄せては返りまたほかへ寄せまた返り…といった複雑な、そして同じ域を様々にめぐっているような、文(あや:複雑な軌跡)。そんな軌跡を描くような動きでなにかを追っているような印象であることが「いそあやゆおひ(磯文ゆ追ひ)→いざよひ」。つまり、複雑に動き回っているが同じ域を漂(ただよ)い順直に効率よく進まない動き、活発に動いているがあてもなく漂い同じ域を廻(めぐ)っているような動き、である。古くは「いさよひ」と清音だった。「網代木にいさよふ波の行方(ゆくへ)知らずも」(万264:「も」は詠嘆)、「きみやこむ我やゆかんのいさよひに…」(『古今集』)。「いざよひ(十六夜)の月」は、月がそんな動きになるのではなく、月の出を待つ人々がそうなるということ。月の出が少し遅くなるので、なんとなく立ったり、意味もなく少し動いたり、また戻ったり、という動きが人に現れる月、ということ。

いさらみづ   潦水   「いさはらみづ(『いさ』原水)」。『いさ…』は、『さぁ…』のようなものであり、よくわからない曖昧な状態であることを表現する(→「いさ(不知)」の項)。「いさはらみづ(『いさ』原水)→いさらみづ」とは、そうなったことがよくわからない状態で、いつのまにか、ふと気がつくと広い原のような状態になっている水。つまり、たちどころに溜り、そして雨が止めばまた消えていく…、そうした水。流水ではないが、安定した充実感のない水。「いさらゐ(いさら井)」「いさらがは(いさら川)」と言った語もある。どちらも水に充実感の乏しい井戸や川。
「是(こ)の日(ひ)に、雨(あめ)下(ふ)りて潦水(いさらみづ)庭(おほば)に溢(いは)めり」(『日本書紀』)。

いざり   漁り(動)   「いささり(不知去り)」。「いさ(不知)」は曖昧で明瞭さがないことを表現するそれ→「いさ(不知)」の項。「さり(去り)」は、「ゐざり(居去り)」という動詞があるが、この「さり(去り)」は移動すること、平面上や空間内の位置を変動すること、を表現する(どこかへ行ってしまっていなくなることではない)。ここでの「さり(去り)」もそれ。すなわち「いささり(不知去り)→いざり」は曖昧に、不安定に、動くこと。これにより「いざりび(いざり火)」と言われ、それは、遠望された、夜、海上で漁をする舟に灯された火を表現した。それは不安定に揺れ動いたのである。この表現により、「いざり火」は、「いざる火」(漁をする火)、のようにも解され、「いざり(漁り)」は動詞たる漁をすることとしても用いられるようになった。「海人(あま)のいざりはともしあへり見ゆ」(万3672)のように、単に「いざり」といっただけでも「いざり火」を意味したり、「いざりする海人(あま)家人(いへひと)の待ち恋ふらむに明(あか)し釣る魚(うを)」(万3653:火を明し、とも、夜を明かし、ともとれるが、いずれにしてもこれは夜だろう)、のように「いざり」には夜の印象がある。そして夜には火が焚かれる。「海少女(あまをとめ)いざり焚く火のおほほしく(不明瞭にぼんやりと)」(万3899)という表現もある。九州の五島列島から沖縄の八重山にいたる島々では夜の灯火をつけてする漁を「いざり」と言った。「海原の沖べに灯しいざる火は明(あか)して灯せ大和島見む」(万3648)。「鮪(しび)衝(つ)くと海人(あま)のともせるいざり火のほにか出ださむわが下念(したもひ)を」(万4218)。これはのちに「いさり」「いさりび」と清音化した言い方の方が一般的になる。清音も濁音も古くからあったではあろうが、古くは濁音の方が一般的だったようである。

いさを   勇者・勲   「いさを(勇男)」。「いさ(勇)」は「いさみ(勇み)」の語幹に同じ。躍動感があること。「を(男)」は男性たる人。その躍動によりさまざまな実績も起こる。「いさを(勇男)」は躍動感のある男。「是(こ)の両人(ふたり)は熊襲(くまそ)のいさをなり」(『日本書紀』景行天皇十二月)。
功績を「いさをし(勲)」と言い、「し」が省略され単に「いさを(勲)」とも言う。これは「いさをしり(勇者知り)」の「り」の脱落。それにより「いさを(勇者)」を知り人々も知る証(あかし)、の意。
「いさをし」というシク活用の形容詞もある。これは「いさをををし(勇者雄雄し)」。まさに勇者(いさを)として雄々しい、の意。また、働きに躍動感がある、励(はげ)みがある、というような意味にもなる。「里坊(さとまち)の長(をさ)には、並(ならび)に里坊(さとまち)の百姓(おほみたから)の清正(いさぎよ)く強〓(いさを)しき者を取りて宛(あ)てよ」(『日本書紀』大化二年正月:〓は「朝」の「月」の部分が「夸」になった字であるが、PCの漢字セットにないようである。ちなみに、「〓」は昔、出版において、活字(鉛活字)が無い場合に入れたもので、通称「ゲタ(下駄)」と言う)。「上に対(むか)ひては好(この)みて下の過(あやまり)を説き、下に逢ひては上の失(あやまち)を誹謗(そし)る。其(そ)れ如此(これら)の人は皆、君に忠(いさをしきこと)无(な)く、民に仁(めぐみ)无(な)し」(『日本書紀』推古天皇十二年四月:『十七条の憲法』六) 。
また、功績を意味する「いさをし(勲)」が形容詞のように作用することも影響し形容詞「いさをし」は、功績がある、という意味にもなる。「諸(もろもろ)の有功勲(いさをしき)者に恩勅(みことのり)して、顕(あきらか)に寵(めぐ)み賞(たまもの)す」(『日本書紀』天武天皇元年八月)。

いし   石   「いし(射為)」。「い(射)」を為(す)るもの、射るもの、の意。何を射るのかと言えば、猪や鹿その他である。闘争になれば人も射ただろう。石とはそういうものであり、まだ弓矢もなかったそうした時代に「いし(石)」という言葉は生まれているということである。太古はそのように石で狩をしたのだろう。これは鉱物を言うが、打ち当てて効果のない小さなものや、人が手により射続けることに適さない大きなものは元来「いし(石)」ではない。しかし、歴史的には人間の管理下にあるものは相当に大きなものも「いし」と言うようである→「にはいし(庭石)」。「かぶつつい(株槌)いしつつい(石槌)もち撃ちてしやまむ(槌)」(『古事記』歌謡11:「つつい」はその項)。

いし   (形シク)   「いいし」。「い」は一音になった。「い」は進行感を表現する。いかにも(程度が)進行しているという感嘆の表明。能力や技術や何かの出来(結果)・程度に肯定的な良さ、あるいは逆に悪さ・ひどさ、が進行している(進んでいる)情況にあることを表明する。それは程度が予想や期待を越え、それよりも進んでいることを表現し、現実に、具体的に表現されることの意味は多様である。「子ながらもいしくも申したるものかな」(『曽我物語』:普通はそこまで(知的人間的)動態が進行しないがそれが進行していることに感心している)。これの連用形「いしき」が「いしい」になり、さらに「お(御)」がつき「(食べ物その他が)おいしい」(美味だ)にもなる。食べ物に関しそのように表現することは女性に始まった。江戸時代の相当後期でも食べ物を『おいしい』と表現するのは女だけだったようである。男は『うまい』。
「鞠(まり)はいしいものかな。あれほど左衛門督をはしらすることよ」(『弁内侍日記』:鞠というものはたいしたものだ、と言っている)。
「いしく申したりとて、佐原十郎初めて奉行(ブギャウ)を承りて」(『義経記』:佐原十郎が主君が悦び感銘を受けるようなことを言ったわけである)。
「破壊無慙なる事のみあれども、人の甚だ信仰して威徳ある事あり。其をいしき事と思ふべからず」(『栂尾明恵上人遺訓』:それを程度の進んだ立派なことだなどと思うなと言っている)。
「あらいしの」(『沙石集』:程度がすごいと驚いている)。
「いしい悪口(アクコウ)仕りて候」(『沙石集』:ひどい(程度のひどい)悪口を言われた)。
『日本書紀』の綏靖天皇即位前にある「いしきなからむ」の「いしき」は「い及(し)き」であろう。全体は、「しく(及く):及(およ)ぶ」ことが進行することがない、及ばない、ということ(これを形容詞「いし」の例文に入れている辞書もある)。

いしいし       「イしイし(移為移為)」。「イ」は「移」の音(オン)。「イしイし(移為移為)」は、移ることをし、移ることをし、ということであり、何事かがつぎつぎと、あるいは順番で、連続的にあることを意味する。「つぎに関白いしいし公卿しだいにちゃくざ(着座)す」(『北山殿行幸記』)。「御灸いしいしとひしめきけれども、さしたる御しるしもなく」(『問はず語り』)。

いしたふや       「いひしとあふや(言ひしと合ふや)」。「し」は、いわゆる過去の助動詞「き」の連体形と言われるもの。「や」は疑惑を表現する。「いひしとあふや(言ひしと合ふや)→いしたふや」は、言ったことと合うだろうか、言っていることを正しく伝えているだろうか、の意。「いしたふや あまはせづかひ」という表現が、私の思いは正しく伝わっているだろうか、私の思いは伝わるだろうか、という表現になる。これは『古事記』歌謡2・3にある表現。「あまはせづかひ」は、「あまはせついきかひ(天馳せつ行き交ひ)」。「いき(行き)」は「ゆき(行き)」の可能性もある。(言葉が)天を行き交って、の意。つまり「いしたふや あまはせづかひ」は、(言葉が)天を行き交ひ、私の思いは伝わるだろうか、ということ。
さらにこれは「いしたふや あまはせづかひ ことのかたりごとも こをば」と続く。この「ことの~」という表現は『古事記』歌謡2・3だけではなく、4・5・100・101・102にもある。
「ことのかたりごとも こをば」は「ことのかたりごとも こゑふむま(言(事)の語りごとも 声踏む間)」であろう。「ゑふ(wehu)」が、とりわけ、前音の母音にひかれて、「を(wo)」と表記される音になる可能性は十分にある(下記※)。「ことのかたりごとも こゑふむま(言(事)の語りごとも 声踏む間)」は、ことを語るというその語ることも声によるその時間的・空間的域(間(ま))のこと(儚(はかな)い)、ということであり、その時間的・空間的「ま(間)」は生きただろうか、私の声は生きただろうか、届いただろうか、ということである。遠い古代に、そんな諺(ことわざ)めいた慣用的な言い方があったのかも知れない(もちろん、文字の無い時代に)。
つまり「いしたふや あまはせづかひ ことのかたりごとも こをば」は、「いひしとあふや あまはせついきかひ ことのかたりごとも こゑふむま (言ひしと合ふや 天馳せつ行き交ひ 言(事)の語りごとも 声踏む間)」、(言葉が)天を行き交ひ、私の思いは伝わるだろうか、私の声は生きただろうか(届いただろうか)、ということ。
※ 漢字の音(オン)で言うと、「葉」の音(オン)「エフ」(「エ」はY音)は日本では「ヨウ」になっている(中華人民共和国の今の音は「ye」)。ということは「ゑふ(wehu)」は「をう(wou)」。

いしつつい       →「くぶつつい」の項。

いすか   交喙   「いひしゆか(言ひしゆか)」。「ゆ」は「ゆ(助詞)」の項参照。この場合の「ゆ」は起点を意味するが、動態結果が起点の場合、それは原因になる。言ったことでそうなっているのか? の意。この鳥は嘴(くちばし)が食い違っている。口が歪みまがったように見える。(口が歪んでしまうような)何かを言ったからそうなったのか、と鳥に問いかけているような命名。鳥の一種の名。

いすかし   佷し(形シク)   「いすかはし(交喙嘴)」の形容詞化。「いすか(交喙)」は鳥の名。その項参照。「はし(嘴)」は嘴(くちばし)のこと。「交喙嘴き人(いすかはしきひと)」のような表現がなされ、元来はク活用であろう。それが形容詞として成熟しシク活用と評価される状態になった。交喙(いすか)の嘴(くちばし)は食い違っていることから、(人間性が)歪んだり、ひね曲がったり、(人と)うまく合わなかったりしている印象を表明する。「毛野臣(けなのおみ)、人(ひと)と為(な)り傲(もと)り佷(いすか)しくして治体(まつりごと)を閑(なら)はず」(『日本書紀』)。

いすくはし       「いすかえいはし(交喙え言はし)」。「かえい」が「けい」のような音(オン)を経つつ「く」になっている。「いすか(交喙)」は鳥の名。「え」は(この場合は意外さへの)驚きの発声。「いはし(言はし)」は「いひ(言ひ)」の尊敬表現。この「言はし」は「交喙(いすか)」への尊敬表現であるが、それも敵へのからかい。「いすかえいはし(交喙え言はし)→いすくはし」は、交喙(いすか)も『え』とおっしゃり→交喙(いすか)もお驚きになり、という意味。交喙(いすか)という鳥は嘴(くちばし)が食い違っており、この鳥はものごとの食い違いの象徴として言われる。その交喙(いすか)も驚くほど、ということであり、とんでもない予想外の食い違いが起こった、と敵を笑っている。これは『古事記』歌謡10にある表現であるが、この歌は自分が作った罠に自分が落ちた敵を笑っている歌である。「鴫(しぎ)は障(さや)らず いすくはし 鯨(くぢら)障(さや)る」(『古事記』歌謡10)。

いすず   五十鈴   「いしうつしゆ(石現し揺)」。「つしゆ」が「ず」になっている。「うつし(現し)」は動詞であり明瞭な現実感をもって現すこと。石が明瞭な現実感をもってありありと現れている。しかしそれが揺れている。水が清らかにきらめき美しいのである。川の名。伊勢神宮の内宮神域内を通る有名な川。

いすすき   (動)   「いそうすうき(いそ薄浮き)」。「いそ」は「いそいそ」や「いそぎ(急ぎ)」のそれであり、落ち着かない状態になっていることを表現する。そうした状態になりながら薄く、ほんのりと、浮いたような気分になっていることが「いそうすうき(いそ薄浮き)→いすすき」。ふと体がほてったような「浮き」もあれば、不安げに心が漂うような「浮き」もある。前者は『古事記』に、後者は「祝詞(のりと)」にある。
「ここに其の美人(をとめ)驚きて立ち走りいすすきき」(『古事記』)。
「御床(みゆか)つひの さやき(騒き) よめの いすすき いづつしき事なく」((『祝詞』「大殿祭(おほとのほかひ)」(『延喜式』八巻)):「つひ」は「つ」は所属を表現する助詞であり、「ひ」は「ひひき(響き)」にあるそれだろう。床全体が響くような状態になる。「よめ」の原文は「夜女」であるが、夜に亡霊のような女が出てくるというわけではなく、この「め」は「みえ(見え):「え」は驚きを表現する」であり、夜に、(あってはならない何かを)見て驚くような、そんな情景が不安に浮き上がり(「いすすき」)、ありありと見えてしまうこと(「いづつしき」こと)がなく、が、「いすすき いづつしき事なく」ということだろう。つまり、そういう不吉な怪しい造作になっていないということ。『祝詞』「大殿祭」のこの部分は建造物の不調がいろいろと言われている)。

いすろこひ   (動)   「ゆすりおきおひ(揺すり起き覆ひ)」。「ゆ」と「い」は交替することが多い。「ゆすりおきおひ(揺すり起き覆ひ)」は、身を揺するように起き(現れ)、世を覆うこと。神々の出現がそのように表現されている。この語は『祝詞』の「大殿祭」にあるものであるが、一般的な、庶民が日常的に言っている表現とは思われない。「神たちのいすろこひ荒(あれ)びますを…」。

いそ   磯   「いししほ(石潮)」。「しほ(潮)」は海水を意味し、石(岩石)と潮(しほ)が混ざるような印象のところ。岩石の多い波打ち際を言う。意味発展的に、川(岩の多い川)でも言った。「いその間(ま)ゆ(いその間から)たぎつ山川…」(万3619)。「磯(いそ)の上(うへ)に根ばふむろの木…」(万448)。

いそいそ       「いそ」は「いしを(い爲を)」。「い」は進行していることを表現する。「を」は状態を表現し、「しを(爲を)」は、「し(爲)」に、何らかの動態に、なっていること、すべての動態がその「し(爲)」に向かいそれに埋没していくような状態であることを表現する(この「そ」による「そそき(噪き)」という動詞もある)。その「そ」が、その状態が、進行しているのが「いしを(い爲を)→いそ」。連音によりそれが連続的な、持続的な、動態であることを表現するのが「いそいそ」。つまり、何らかの動態、何かをすること、に埋没したような、専心した、持続的動態になっていること。「いそぎ(急ぎ)」・「いそがし (忙し)」・「いそしみ(勤しみ)」の「いそ」もこれ。「履物(はきもの)のものくさげには見ゆれどもいそいそとこそ導きはせめ」(『一遍聖絵』)。

いそがし   急がし(動詞)   「いそぎ (急ぎ)」の他動表現。「沸(わ)き→沸(わか)し」のような変化。しかし「場内を沸(わ)かせ」・「人を急がせ」という使役表現もある。「『今はまた否とのたまふとも、御心に任すべきにもあらず』と、ただ急がしに急がして、衣とり出でて着せて…」(『宇津保物語』)。

いそがし   忙し(形シク)   「いそぎああし(急ぎああし)」。「ああ」は嘆声。急ぎ(事に専心しなければならず)、嘆声が出る状態であることを表明する。

いそがはし   (形シク)  「いそぎがはし(急ぎがはし)」。「いそぎ(急ぎ)」はその項参照。「がはし」は、「みだりがはし(乱りがはし)」などにあるそれ。「がはし」の項参照。急いでいる様子があり良くない、の意。急ぐことに辟易した思いが生じている。「世に従へば……人にまじはれば……分別みだりに起こりて……走りていそがはしく、ほれて忘れたること、人皆かくのごとし」(『徒然草』)。

いそぎ   急ぎ(動)   「いそ」は「いそいそ」にあるそれ(→その項)。その動詞化。何事かに専心し邁進していることを表現する。専心により作業時間・努力時間が短くなりもする。しかし、それは結果としてそうなるのであり、「いそぎ」という動詞は、元来は、作業時間・努力時間を短くすることを表現するわけではなく、何かに専心していることを意味する。「『今は、かかるかたざまの御調度どもをこそは』と思せば、年の内にと、急がせたまふ」(『源氏物語』:「急がさせ給ふ」という原文もある。いずれにしても、中宮のための尼僧用の様々な調度をおそろえになった(使役ではない)。これは、急がないと遅れそうだ、というよりも、それに専心した)。しかし、専心により作業の急速性は感じられ、「いそぐ」は急速であることを意味するようになる。「時間がないので急(いそ)いだ」。将来予定していることの進行に専心すれば、それは準備になる。「たゆまるるもの(気が緩み怠りがちになるもの)、精進の日のおこなひ(仏教の勤行)、遠きいそぎ(ずっと先のことの準備)」(『枕草子』)。「御仏名はててつごもりになりぬれば、正月の御さうぞく(装束)いそぎ給ふ」(『宇津保物語』:これも、手遅れになりそうなので慌てたわけではない。それに専心した、準備した、ということである)。

いそし   勤し(形シク)   「いそをし(勤惜し)」。「いそ」は「いそいそ」(その項)などにあるそれ。「いそをし(勤惜し)」は、「いそ」で惜(お)しい。だから「いそ」であって欲しくない、という意味ではない。「いそ」であって、それが失われることが惜しい。Aの専心に関しBが「いそしい」と言った場合、BはAの専心を惜(を)しいと、失いたくないと、思っている。「いそ(勤)」は「いそぎ(急ぎ)」の語幹にもあるそれであるが、「いそし」を「急惜し」と書くと意味がわからなくなる。「いそぎ(急ぎ)」その他の「いそ」は何かに専心していることを表現することが意味の基本なのである。ある主体が機会に専心し、その機会が失われることを惜(を)しんでいるのが「いそし」。専心的で感銘を与えるということである。「黒木取り草(かや)も刈りつつ仕へめどいそしき汝(わけ:お前、のような意)と誉(ほ)めむともあらず」(万780:「黒木(くろき)」は皮がついたままの木材)。その主体は喜びをもって専心しその機会が失われることに代償を欲するような情態になっている(いそしんでいる。「いそしむ」状態になっている)。そんな情態であることを表現するのが「いそをし(勤惜し)→いそし」。
その「いそし(勤し)」の動態になることを表現する「いそしみ(勤しみ)」という動詞もある。これは「いそをしみ(勤惜しみ)」。専心し惜しんでいること。専心的に何かを失いたくないと打ち込んでいること。「大内陵(おふちのみささぎ:天武天皇陵)を造りし時に、勤(いそし)みて懈(おこた)らざりしを美(ほ)めたまへり」(『日本書紀』)。
また、この「いそ」が語幹になった「いそひ(勤ひ)」という動詞もある。専心している動態になること。「(御民(みたみ)が檜の原木を都に献上しようと)いそはく見れば…」(万50)。「花開きて春を闘(いそふ)に似たり」(『遊仙窟』(醍醐寺):花が一心に専心し励んでいるような表現。多くの主体が一斉に何かにいそへば競(きそ)うような状態にもなる)。

いそばひ   (動)   「いそびあひ(勤び合ひ)」。「いそ(勤)」は「いそぎ(急ぎ)」の語幹にあるそれ。その項参照。「び」は「都び」「荒び」その他にあるそれ。「び」の項参照。専心し合う状態になること。何かに夢中になること。これは、じゃれあう、のような意味の動詞「そばへ(戯へ)」との関係が言われる語であるが、別語であろう。「万3239」にある語。

いた   板   「いとは(いと端)」。「い」は進行感・持続感を表現する。「と」は助詞。思念的に何かが確認されている(→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「いた(板)」における助詞「と」の用い方は「おとな(大人)」と同じである)。「いとは(いと端)」は、「い」とある「は(端)」、「い」たる「は(端)」という意味。「は(端)」は平面的部分域を表現する。「いとは(いと端)→いた」は、「い」とある「は(端)」、持続感のある平面状の部分域、平面状の部分域が延々と続くもの、そうした形状のもの、の意。「朝(あさ)とにはい倚(よ)り立たし 夕とにはい倚(よ)り立たす 脇机(わきづき)が下(した)の 板(いた)にもが あせを」(『古事記』歌謡104:「朝と」の「と」は「と(程)」(その項)。最後の「あせを(阿世袁)」だが、これは、「吾(あ)背(せ)を」、であろう。この部分は表現が倒置しており、「吾(あ)背(せ)を板(いた)にもが…」、私が背を板だったら…(背の状態で板だったら。「を」は状態を表現する。目的ではない)、私の背が脇息の土台板だったら…(大君(おほきみ)を息(やす)ませてさしあげられるのに)、ということ。この「あせを」は、一般に、囃詞(はやしことば)と言われているが、「吾兄を」とするのも(大君に向かって歌っているものとして)不自然であり、囃詞としては意味不明な奇妙なものであろう→「あせを」の項)。

いた   甚   「いつや」。「いつ」に関しては、進行を表現する「い」を語幹とし思念的な「つ」を活用語尾とする、「いたり(至り)」や「いと(甚)」なども生じさせている、「いつ」という動詞があったものと思われる。「いた(甚)」はそれによる「いつや」。「や」は詠嘆。進行が極限・限界・究極まで行きついていることを詠嘆する。「いた泣かば人知りぬべし」(『古事記』歌謡83:極限まで、気がすむほどに、泣いたら人が知る)。「いたもすべなし」(万3785:もうまったくどうしようもない)。これは「いた(痛)」とは別語である。

いた   痛   「いたし(痛し)」の語幹。語幹だけが独立で言われることもある。「ああ痛(いた)ああ痛(いた)ああ痛(いた)。胸をしたたか打った」 (「狂言」)。

いだき   抱き(動)   「いでだき(出で抱き)」。積極的に前へ進み出て何かを「だく(抱く)」状態になること。「だき(抱き)」はその項。「こをいだきつつ(舟から)おりのりす」。胸に思いを保つというような意味でも「いだき(抱き)」と言うが、この場合の「い」は、「い通ふ」(通い続ける)にあるような、持続を表現する「い」であろう。「深く慙恨(はぢうらみまつること)をいだき…」。ここで用いられている「だき(抱き)」という言葉は他にも「うだき(う抱き)」「むだき(む抱き)」といった言葉にもなっている。

いたこ   霊人子   「ゆたこ(霊人子)」の「ゆ」と「い」の交替。「ゆた(霊人)」は沖縄で霊にかかわること(霊意・神意を媒介する)をする人を言う (→その項)。「こ(子)」は、愛称ではなく、霊の子や神の子という意味で言われている。意味は沖縄の「ゆた(霊人)」とほとんど変わらない。「いたこ」は主に東北で霊にかかわること(霊意・神意を媒介する)をする人を言う。

いたし  致し(動)   「いたり(至り)」の他動表現。至(いた)らせること。何かを何かに極限・究極まで進行させること、あるいは、何かを極限・究極まで進行させること。「其(そ)の水田(こなた:次々と産物を生む質の豊穣な田)は曾孫(ひひこ)にいたせ」(『日本書紀』持統天皇四年十月:曾孫まで受け継がせいたらせろ)。究極的・極限的な情況まで行かせること、極限まで進行させることはなしうる限りの努力をすることも意味する。「心ざしはいたしけれど......上の衣(きぬ)の肩を張り破り......」(『伊勢物語』:十分に心をこめはしたが)。そこへ達したことは、結果を現す・生じさせることも意味する。「落ち重なって手を負ひ、死をいたす者、一日が中に五六千人に及べり」(『太平記』)。「粗相(ソサウ:みっともないこと)をいたし」。また、なしうる限りの努力をするというこの表現は他者への従属性も表現し、「いたし」は謙譲表現にもなる。「是(これ:私)は此當(このあたり)に住居(すまひ)致(いた)す者で御座る」(能狂言の始まりの台詞)。「そのようにいたします」。

いたし   甚し(形ク)  「いた(甚)」の形容表現。程度が甚だしく極限的であることの表明。「水穂の国はいたくさやぎてありなり」(『古事記』)。
この「いたし」が、(人々が望むようなことの)望み得る、行き得る、極限、のような意味で言われることもある。「かの国のさきの守(かみ)新発意(シボチ:出家して間もない者)の娘かしづきたる家、いといたしかし」(『源氏物語』:非常にたいしたものです、のような意。「かし」は言っていることの強調)。
動詞連用形についてその動態が極限的であることも表現する。「けむりいたし(煙り甚し)→けむたし・けむたい」。「めでいたし(愛で甚し)→めだたし・めでたい」。
この最後の用法は、「見たい」「行きたい」などの、願望を表現する「~たし・~たい」とは別の表現。

いたし   痛し(形ク)   「いとはやし(『い』と早し)」。 「とはやし」が「たし」になっている。「い(『い』)」は、思いや心情によるものも含め、体が、息がつまるような状態になった際に発する擬声。形容詞「はやし(早し・逸し)」は効果的であること、結果が驚くべきものであったり意外なものであったりすることを表現する(→「はやし(早し・逸し)」の項)。息がつまるような状態になる意外なこととは、それから解放され安堵・安らかさを願望する状態であり、そうした状態が肉体的な神経刺激や病変によっている場合もあれば、心情的な思いによっている場合もある。
「頭が痛い」は病変によるもの。「いとのきて(とびぬけて)いたき傷には」(万897)。「『いと胸いたきわざかな…』」(『蜻蛉日記』)。
動詞連用形についてその動態に息がつまるような、うしろめたいような、心情をいだいていることも表現する。「「さてもいかにおぼしたることありてかはと思う給へればいまはあまえいたくてまかりかへらんこともかたかるべき心ちしける」などこまかにかきて…」(『蜻蛉日記』:「甘えいたし」ということ)。「うもれいたし(埋もれいたし)」という表現もある。(たとえば知り合いもなく話し相手もなく)心情が沈み込んだような状態になること。
この最後の用法は、「見たい」「行きたい」などの、願望を表現する「~たし・~たい」とは別の表現。

いだし   い出し(動)   「いで(出で)」の他動表現。い出る状態にすること。これは「い」が脱落して「だし(出し)」になる。「いで(出で)」の意味の違いに応じて(→「いで(出で)」の項)二つの意味がある。「大船を荒海(あるみ)にいだしいます君」(万3582)・「元気を出す」(現す)。「ちゃう(帳)のうちよりも出(いだ)さずいつきやしなふ」(『竹取物語』)・「その地から人を追い出す」(去らせそこに居ない状態にする)。

いただき   頂   「いたでさき(甚出先)」。甚(はなは)だ(極度に進行し)、出ている、先、の意。これは山に関して言われたものだろう。山頂部分である。最も高い部分であり、人間の頭部頂上を言ったりもする。「ただいただきばかりをそぎ、五戒ばかりを受けさせ奉る」((『源氏物語』:頭部頂上の毛だけを剃った。「五戒」は在家の人が守る五種の戒め)。

いただき   頂き・戴き(動)   「いつはだはき(稜威肌帯き)」。「いつ(稜威)」は、そこから何かが進行している(言語主体は時空的にそれに「射られ」の状態になる)主体を表現する。すなわち、(神聖な)権威、である(→「いつ(稜威)」の項)。「いつはだはき(稜威肌帯き)→いただき」は、何かによりその稜威(いつ)を肌に帯びること。神聖さを感じる力や権威を感じさせる何かを身に帯びること。「勅旨(おほみこと)いただき持ちて」(万894)。これにより、「(仏法を受け、罪は滅び、その力で(蛇になった)身が人に生まれる功徳が近くなり)いよいよ悦(よろこ)びをいただき」(『宇治拾遺物語』)、といった表現もなされ、「いただく」が自分自身の力やそれゆえの利益になる何かを与えられること(貰(もら)ふこと)も意味するようになり、「稜威(いつ)」の源たる何かへの敬いの念の影響とともに、「いただく」が「もらふ」の謙譲表現と言われるようになる。しかし、厳密に言えば、これは謙譲表現ではなく、受けた対象に対する敬いと悦(よろこ)びの表現である。後世では食事をとることも「いただく」と言うが、原意的には、「くふ(食ふ)」は食物を体内に入れることを意味し、「たべる(食べる)」は何者かが飲食物(昔は酒も)を現(あらは)してくれそれを我が身のものとすることを意味し(語源は「たまへ(賜へ)」)、「いただく」は、その食物としてある人智・人力の及ばない力のようなものを身に帯びることを意味する。つまり、食事前の「いただきます」はそうした人智・人力の及ばない力のようなものを身に帯びますと言っているのであって、「もらふ(貰ふ)」を謙譲表現しているわけではない。

いたち   鼬   「いたち(い立ち)」。「い」は進行感を表現する。持続的に立つもの、の意。これは立ち上がることが印象的な動物である。その印象による名。動物の一種の名。

いたつかはし   (形シク)   →「がはし」の項。

いたつき   労き(動)   さほどの努力もなしに、さほどの苦労もなしに、を意味する「いたつかず」(下記A)が「いとはつかず(甚は付かず)→いたつかず」。これは、表現に「いと(甚)」がつくようなことではなく、程度がひどいというようなものではなく、たいしたこともなく、ということであり、程度がひどいというようなものではなく何かをすること、さほどの努力も要せず何かをすること、を意味する。この「いとはつかず(甚は付かず)→いたつかず」が、動詞「いたつき」の否定形と受け取られ、多大の努力を要し何かをすること、苦労すること、労苦を負うこと(さらには、病気になること)、を意味する動詞「いたつき」が生じた。これは多大の努力を費やした結果、程度がひどいこと(徹底的になされていること)も意味する(→「いたつきにからみてしもの結びたるを解き」(『満佐須計装束抄』:この「からみ」は他動表現))。
A.「帆船(ほつむ:「つむ」は大船のこと)波に随(したが)ふ。櫖楫(かぢかい)を労(いたつ)かずして便(すなはち)新羅(しらき)に到(いた)る」(『日本書紀』神功皇后)。
・努力し苦労すること。さらには、それによって疲弊すること。「(葬儀のことなど)いたつく人多くて皆し果てつ」(『源氏物語』)。「教化、労(いたつけ)るかな」(『大唐西域記』:苦労する)。
・「身にいたつきのいるも知らずて」(『古今集』仮名序:これは(とりついた労苦とでも言うような)病気のこと)。「Itazzuqi. Doenca, ou estar doente(病気、または病気であること)」(『日葡辞書』:このアルファベット表記は原文通りの忠実なものではない。原文では現代では使われていないアルファベットが使われている)。 ・何か(誰か)のために努力し苦労すること・世話をしたり面倒をみたりすること。「(女は男を)かくてねむごろにいたつきにけり」(『伊勢物語』)。
これは「いたづき」と濁音化もする。

いたづら   徒・戯   「いたつら(板連)」の連濁。「つら(連・列)」は同動の情況を表現する→「つら(連・列)」の項。板が連なっているのではない。板に連(つ)れる(同動する)。板に連れる(同動する)情況、そうした情況にあるもの・こと、である。板沿いに進行するような情況にあることを表現する(「築地のつら道」 (『方丈記』) は、築地沿いの道)。その板は平(たひら)で特に認める何かは何もない。そうした、何もないこと。何らかの意味や価値としても何もないこと。それが「いたづら(徒・戯)」。
「時の盛りをいたづらに過ぐし…」(万3969:とりたててこれといったことも何もせず何もなく過ごし)。「入江のいたづらなる洲(す)」(『更級日記』: なにもない、そして特に何かの役に立っているというわけでもない、洲)。「かかる雨にきたるを、いたづらにてかへすな」(『落窪物語』:何もなしに徒労で終わらせて帰すな)。そうした、何らかの意味や価値としても何もないと評価される、つまり、何も意味や価値を生み出さないと評価される行為も「いたづら」。人は快楽としてそれを行う、さらにはそれに耽る、こともある。耽ることは性的快楽に誘引される場合が多い。「若気の至に源次郎様と不義、淫行(いたづら)」(『怪談牡丹燈籠』)。そうした無意味無価値な行為が他者に迷惑感や抵抗感を生じさせれば「悪戯」と書かれる(たとえば幼児の)「いたづら」。

いたどり   虎杖   「いたつはでををり(甚唾出茂り)」。「いたたでををり」のような音(オン)を経つつ「いたどり」になった。ひどく唾(つば)の出る茂りのびるもの、の意。「ををり」(動詞)はその項。これは植物名であり、その若芽に酸味がある。その酸味の刺激により唾液が出る。この古名に「たぢひ」があるが、これは「つはちいひ(唾『ち』言ひ)」。『ち』は唾液による口中音。また、これの別名の一つに「すかんぽ」がある。

いたはし   労し(形シク)   「いたはひああし(痛這ひああし)」。「ああ」は感嘆・感銘表明。「いた(痛)」は痛み、苦痛、労苦、苦労といったことを意味する。「いたはひああし(痛這ひああし)」はそれらを感じていることを表明する。それは他者の労苦や苦労を思い「いたはし」と言われることもあり(1)、自分の身が「いたはし」ければ病であったりする(2)。他者やものごとに関し「いたはし」と言われることもある。他者に関し「いたはし」と言った場合、同情的に苦痛を感じ「気の毒」のような意味にもなるが(3)、その苦痛から逃れたいという思いも自然に生じ、その他者を守り、大事にする思いが「いたはし」で表現されたりもする(4)。また、ものごとに「いたはし」と言った場合、同情的に「気の毒」のような意味にもなるが、そのものごとに苦痛を感じそれを避けようとしている、それを惜しんでいる、という意味にもなる(5)。
1.「願はくは、大王(おほきみ)労(いたはし)と雖(いへども)猶(なほ)天皇位(あまつひつぎ)即(しろしめ)せ」(『日本書紀』:苦労でしょうが天皇位をついでください)。
2.「己(おの)が身しいたはしければ……うち臥(こ)い伏して」(万886:この歌は病の人が歌っているわけではなく、その人を思って山上憶良が歌っている)。
3.「世を捨つる御身といひながら御いたはしうこそ」(『平家物語』)。
4.「とゐ波(突然の波)の塞(ささ)ふる(障害となる)道を誰(た)が心いたはしとかも直(ただ)渡りけむ」(万3335:誰の心をいたはしと思い海を渡ったのか。これは浜で屍となって亡くなっていた人への挽歌)。
5.「愚かに医療をいたはしうせむや」((『平家物語』:) 愚かに医療を惜しむだろうか)。

いたはり   労り(動)   「板張り(いたはり)」と「痛張り(いたはり)」がかかった語。「はり(張り)」は呈示するように状況感覚的に何かを現すことであるが、「板張り」は板(いた)を現すことであり「痛張り(いたはり)」は痛み、苦痛、労苦を情況感覚的に現すこと。すなわち、「いたはり(労り)」は、痛み、苦痛、労苦を情況感覚的に現すことにより、板を張り人を風雨や外敵から守られた安堵した安らかな状態にしようとすること。「Aをいたはり」はAに関しそうすること。植えた種をいたはればそれが損なわれないよう大事に守り育てる。病気の人をいたはれば看病する。疲れた馬をいたはれば休ませる。民をいたはればこれを守り育てる政策を行う(3)。「Aにいたはり」(これは自動表現になるが)はAに関し自分が安堵した平穏な状態になろうとしているということであり、苦労する、というような意味になる(2)。自分で自分を「いたはる」ことは病気であることも意味する(4)。自分の評判や社会的評価を考え自分をいたはればそのためのさまざまな工夫や造作をすることになる(5)。社会的に権威ある何かに対し「いたはり」をすればそれはその何かへの功績(その何かが傷つき損なわれぬよう苦労する:このような用い方が「いたはり」の原型であり、それは名詞から広まり動詞にもなったのかも知れない(1))にもなる。
(1)「功名(いたはり)を立つ可(べ)き哲主(さかしききみ)をば求む」(『日本書紀』皇極天皇三年正月)。
(2)「大業(こと:「あまつひつぎ」とも読まれている)にいたはれり」(『日本書紀』舒明天皇即位前)。
(3)「群庶(もろひと)をいたはり万民(おほみたから)を饗育(やしな)ひたまひ」(『日本書紀』欽明天皇二十三年六月) 。
(4)「日ごろいたはる所侍(はべ)りて…」(『宇津保物語』)。
(5)「事事(ことごと)しうかしこげなる筋をのみ好みて書きたれど、筆のおきて(全体的書き方)澄まぬ心地して、いたはり加へたる気色なり」(『源氏物語』:自分への評価を傷つけまいといろいろと工夫している様子だ)。

いたぶり   甚振り(動)   「いたみふり(甚身振り)」。激しく身を振ること。「風をいたみ(甚み)いたぶる波の...」(万2736:風が甚だしく激しくその身を振る波の…)。

いたぶり   (動)   「いひて(いって)あぶり(言ひて(言って)炙り)」。言語でじわじわと火で炙(あぶ)るような思いにさせることであり、じわじわと言い、脅(おど)して(心的に痛めるようにして)何かを強請(ゆす)り取ることを言う。「いわう(言はう)かと下女をいたぶる樽拾ひ」(「雑俳」:「樽拾ひ」は空き樽を集めて回る酒屋の小僧)。

いたまし   痛まし(形シク)   「いたみああし(痛みああし)」。「ああ」は感嘆発声。(心情的に)痛(いた)み(特に悲嘆的)感嘆の声が漏れる心情であることを表明する。「主人の下知(命令)によてしいでたる事ゆゑ、忽(たちまち)に命を失ふ事せちに(切実に)いたましく…」(『十訓抄』)。心労・苦労していることも表現する。「いたましうするものから(いたましくするものながら)下戸ならぬこそ男(をのこ)はよけれ」(『徒然草』:(酒を勧められ)迷惑そうな顔をして心労しているようでいながら下戸ではない方が男は良い)。ちなみに、古文の「ものから」は「ものながら」と読み替えられる。意味が酷似しているのである。

いたみ   痛み・傷み(動)   「いたやみ(痛病み)」。痛みは身体の一部がそこなわれることによって起こる生態保存のための警鐘的生理感覚であろうけれど、「いた(痛)」という語は、身体の一部を切断したり打撲を受けたりして生じるそうした生理感覚を基本としつつ、それだけではなく、そこに生じる苦痛・心痛・苦労・心労も、すなわち心情的なことも、それゆえに社会的原因によるものも、意味する。「やみ(病み)は健常な状態ではなくなることであるが、「いたやみ(痛病み)」は「いた(痛)」の状態で病むことであり、単に上記のような意味での警鐘的生理感覚たる痛みを感じること(1)だけではなく、心情的に苦痛にあることも意味する(2)。また、病むことは健常・正常な状態ではなくなることであり、「いたみ」は障害や故障を生じたりすることも意味する(3)。その場合の「いたみ」は多く「傷み」と書かれる。懐(ふところ)がいためば出費により経済的に苦痛があり、果物がいためば腐る。
1.「傷がいたむ」。
2.「心がいたむ」。「いたういたむ人の、強ひられて少し飲みたるもいとよし」(『徒然草』)。
3.「築六十年。屋根もいたんだ」。
「いた (甚)」の形容詞表現「いたし(甚し)」の語幹を動詞化した「いたみ(甚み)」という表現もある。「風をいたみ(甚み)」(万2736:原文表記は「痛」)。
動詞「たみ(廻み・訛み)」に進行感を表現する「い」のついた「いたみ(い(廻み)」もあるが、これは偶発的な表現。「丘の埼(さき)いたむるごとに…」(万4408)。

いため  痛め・傷め(動)   「いたみ(痛み)」の他動表現。「いたみ(痛み)」の状態にすること。痛い思いにさせたり傷つけ損なったりなどする→「いたみ(痛み・傷み)」参照。

いため  炒め(動)   「いりたわめ(炒り撓め)」。「り」と「わ」の子音は退化した。「いり(炒り)」は時間をかけて加熱することであり、「たわめ(撓め)」は「たわみ(撓み)」の他動表現でありしなやかにすること。フライパンなどに油をしき(敷かないこともあるだろうが)野菜などの材料全体を加熱ししなやかにすること。料理の調理法の一つ。

いたり   至り(動)   進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる。「い」は進行感を表現し、「つ」はそれを思念的に確認する(同動感を表現する→「つ(助動)」の項)。この動詞により「いと(甚)」、「いたり(至り)」、「いたし(致し)」(「いたり(至り)」の他動表現)、「いちじるし(著し)」、「いちはやし(いち速し)・いち早く」等の言葉が生じている。動詞「いつ」は情況の進行、程度の進行を表現し、進行に同動的(客観的にある状況と主観的な認めが同動する)完了感 (確認的結了感)を生じさせる。究極まで、極限まで、行きつくことに完了感が生じる。その「いつ」の自発動態が「いち」、何かを極限まで進行させるその他動態が「いて」、その「いて」が有るという動態のその自動態が「いたり」。活用語尾K音の同じような変化として「いき(生き)」(自動)、「いけ(活け)」(他動)、「いかり(生かり)」(自動)、「いかし(生かし)」(他動)がある。この「いたり(至り)」は「いたし(致し)」と自動・他動の関係にある。「いたり(至り)」は、極限・究極まで進行する情況になること。「遠くして雲居(くもゐ)に見ゆる妹(いも)が家(へ)にいつかいたらむ歩め黒駒(くろこま)」(万3441:本文細注の方の歌)。

いち   市   「いつゐ(常居)」。「いつ」という語は「不定時(何時)」(→「いつ来るの?」)と「常・普段」(→「いつもそうだ」)を意味するが(→「いつ(何時・常)」の項参照)、ここでは、不定時(何時)ではなく、常・普段を意味する「いつ」である。「いつゐ(常居)」は、売り手が、買い手を求めて動き回るのではなく、常に同じ所にいること。そこで買い手を待つ。売り手のそうした売り方、そして売り手が常に居ること、居るそこ、それが「いつゐ→いち(市)」。ここで「売り手」「買い手」と言っているが、当初は貨幣を媒介にするわけではなく、物と物の直接交換。 「西の市(いち)にただひとり出(い)でて眼(め)並(なら)べず買ひにし絹(きぬ)の商(あき)じこりかも」(万1264:「眼(め)並(なら)べず」は、一つ一つ良く確認することをせず、ということだろう。「商(あき)じこり」の「しこり」は「為懲り」。「商(あき)じこり」は商(あきなひ)で苦痛的打撃を受けること。つまり、よく見ないで買って失敗しちまったよ、という歌)。
『古事記』歌謡101にある「いちのつかさ」の「いち」は極限へ行きつくことを表現する動詞「いつ」(→「いたり(至り)」の項)の連用形であろう(一般にそう解されているところの、ものの交換をおこなう「いち(市)」ではないということ)。「つかさ」は「つき(調)かさ(嵩)」→「つき(調)」の嵩(かさ:量)であり、「いちのつかさ」は、限界的に豊富な調(つき)の豊かさ、の意(人々はそんなにも大君(おほきみ)のために尽くしています、ということ)。

いち       進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる(「いたり(至り)」の項参照)。この「いち」はその連用形であるが、進行に完成感のある、不完全感を排した、突出感を表現する。「いちはやく(いち早く)」。「いちじるし(著し):その「いち」と形容詞「しるし(著し)」」。古語には「いちしろし(著し)」などもある。「イチヤク(一躍)」などの「イチ」は中国語「一」の音(オン)である。

いぢくり   弄り(動)   「いぢりくり(弄り繰り)」。「り」の脱落。「いぢり(弄り)」はその項参照。原因なく干渉しそこに執拗さも感じられることである。「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることであるが、動作反復の印象もある。つまり「いぢくり(弄り)」は、何かに原因なく干渉し執拗さが感じられる状態で反復すること。「いぢくりまはす(弄り回す)」という言い方もする。

いぢけ   (動)    「イヂしけ(意地しけ)」。「イヂ(意地)」は、思いや考えが生じる根底・基礎である。人間性の根底、のような意味 (「意地を張る」「意地が悪い」「意地汚い」等)。この「イヂ(意地)」は当初は仏教用語として用いられたようである(下記※)。「しけ」は、「しけ糸(いと)」などという言葉もあり、粗末なつまらないもの、という意味のそれ(これは形容詞「しけし(蕪し)」(シク活用)の語幹)、ここでもそれは影響しているのではあろうが、主にここでは、「しけ(風気:風の強い状態)」になると漁師が漁に出られず景気が悪くなり生活が不活性化・貧困化したつまらない状態になるという意味で、そうした状態やそうした状態になることを「しけ」と言い、これが動詞化もしているそれがこの場合の「しけ」。つまり「イヂしけ(意地しけ)→いぢけ」は、「いぢ(意地)」(人間性の根底)が上記のような意味での「しけ」た状態になること。人が自我状態として不活性化した粗末な状態になること。表記は「いじけ」にもなりそうであり、そうした表記もあるが、「いぢ」へ向かっていくのは「イヂ(意地)」の意味が強く働くからだろう。
「その醜態を人から嗤(わら)はれる事の恐(おそれ)はさのためにいかに多くの善人がいぢけこんぢまうだらう」(『竹沢先生と云ふ人』長与善作:「いぢけこみ」の「~こみ」は動態に充実感を生じさせること。すなわち、「いぢけこみ」は、強度にいぢけること)。

※ 意地
眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識に末那識(まなしき:これは意識がなくなっても働き自己愛と迷いの根源だそうである(「まな」はサンスクリット語由来の語))・阿頼耶識(あらやしき:これは宇宙万有の基体だそうである(「あらや」はサンスクリット語由来の語))を加えた八識の第六識・意識の基底が「意地(イヂ)」。

いちこ   霊媒子   「ゆうちこ(斎打ち子)」。「ゆう」は「ゆ」の一音になり「ゆ」と「い」が交替した。「ゆ(斎)」は、人智では図り知ることのできない経験経過を表現する(→「ゆ(斎)」の項)。「うち(打ち)」は何かを現すこと、現実化すること、を表現する→「うち(打ち)」の項参照。「こ(子)」は、愛称ではなく、霊の子や神の子という意味で言われている。すなわち「いちこ」は、「ゆ(斎)」(人智では図り知ることのできない経験経過)を表す人、現実化する人、の意。具体的な印象は「ゆた(霊人)」「いたこ(霊媒子)」(→それぞれの項参照)に似ているが、表現されていることは「みこ(巫女)」に似ている。「いちこ」は巫女舞もし霊媒のようなこともしたが、「ゆた」「いたこ」は霊意に関すること、「みこ」「いちこ」は神意に関すること、という(厳密なものではなくとも)違いがあったのだろう。

いちご   苺   「いちひひこ(いちひ日子)」。「ひひ」は子音は退化し無音化した。「いち」は進行感が突出していることを表現する(→「いち」項)。「ひ」は、「ひな(雛)」のそれのように、小ささや弱さを表現する。「いちひ」は、非常に小さいということ。「いちひひこ(いちひ日子)→いちご」は木苺(きいちご)の実(植物学的には偽果)による名。それも、全体ではなく、それを形成する一粒。これを、とても小さな日(太陽)の子(赤ちゃん)、と表現した。つまり全体の意味は「とても小さい日(太陽)の子(日(太陽)の赤ちゃん)」。後世において「いちご」として一般化する、赤い、鈍い円錐状のそれは19世紀以降に渡来したものである。植物の一種、特にその実、の名。「いちびこ」とも言う。
「あてなるもの(品よく美しいもの)。……削(けづ)り氷(ひ)にあまづら入れてあたらしき金鋺(かなまり)に入れたる。水晶(スイサウ)の数珠(ズズ)。藤の花。梅の花に雪のふりかかりたる。いみじううつくしきちごの、いちごなどくひたる」(『枕草子』)。
「蓬蔂丘の誉田陵(ほむたのみささぎ)の下(もと)に 蓬蔂 これをば、いちびこ(伊致寐姑)、と云ふ」(『日本書紀』雄略天皇九年七月)。

いちじるし   著し(形ク・後にシク)  「いちしるし(いち著し)」。「いち」は進行感を表現する(→「いち」の項)。これは程度に非常に進行感があること、それゆえの(極限へ行きつくような)突出感があること、を表現する。「しるし」は形容詞「しるし(著し)」(ク活用)。この形容詞「しるし(著し)」はそこに何かの「知られ」があることを表明し、「知られ」があることに突出感がある場合、知られていなかったことが知られたということの感銘がものごとの明瞭感、それをそれとして際立たせる明瞭感を表現し、明瞭にありありと、あるいは特定強調的に、何かが知られる、という意味になり(1)、その突出した完成感・特別感はその「知らせ」に霊的・神的な権威も感じさせ、それは、霊的・神的な知らせ、にも用いられる(2)。
この形容詞は古くは「いちしるし」と清音。また、もともとはク活用だが後にシク活用になる(下記3:このシク活用は、いちしるゆゆし、が、すなわち「いちしるし」にシク活用形容詞「ゆゆし(由由し)」が作用しているのかも知れない。つまり、由々(ゆゆ)しく(ク活用の)「いちしるし(著し)」だ、ということ)。
1.「最近は物価の乱高下がいちじるしい」。「あやにくにいちしるき顔つき」(『源氏物語』:本当の親に良く似た、本当の親が明瞭に知られる、顔つきを言っている。「あやにく」なのはそれにより密通が明瞭に知られるから。この例はク活用)。「いちしるからぬ(いちしるくあらぬ)人の声」(『枕草子』:良く知らない人の声。この例もク活用)。
2.「げにいちしるき神のしるしか」(『源氏物語』:この例もク活用)。

3.「入道もいちじるしき人にて…」(『源平盛衰記』:気性の突出や変化が激しい、というような意味)。

いちしろし   著し(形ク)  「いちしりよし(いち知り良し)」。「いち」は進行感を表現する動詞「いつ」(→「いたり(至り)」の項)の連用形。「いち」の項参照。「いちしりよし(いち知り良し)」は「非常に、突出して、知り良い」「明瞭に表れている」の意。「(私が恋をしていると)いちしろく人の知るべく嘆きせむかも」(万3133)。

いちぢく   無花果   「いつちちク(常乳苦)」。この場合の「いつ(常)」は常、普段、といった意味のそれ(→「いつ(何時・常)」の項)。妊娠や出産という特別な状態ではないにもかかわらずいつも乳の苦(ク)にある、ということ。これは植物名であるが、無花果も犬枇杷(いぬビハ:後述)も幹などに傷がつくと特徴的に白い乳状の樹液を垂らす。それを言ったもの。いつも乳の苦にあるもの、の意。その場合、乳の出ることが苦か、という疑問も生じそうであるが、古代の人々はそこに、幼い子を失い、もはや子はないにもかかわらず、あるいは、初めから子などないにもかかわらず、乳を滲ませつづける女、失われた(あるいは、ありもしない)子を思い、待ち続け、永遠に乳を滲ませ続ける女のような悲しさを感じたのだろう。ちなみに、後にその実が食用に売られる「いちぢく」は江戸時代・寛永年間に渡来したものであるが、それ以前から「いちぢく」と呼ばれる植物はあった。それはその後「いぬびは(犬枇杷)」と呼ばれるようになる。外来の後の「いちぢく」が実の形その他が在来の「いちぢく」に似ていたことからその名で呼ばれ、その珍しさや果実の旨さによりその名を奪った(もっとも、「いちぢく」と呼ばれていた頃から、いぬびは、やまびは、といった別名はあったのかも知れない。「犬枇杷」の別名には、こ(小)いちぢく、もある)。植物の一種、特にその実、の名。「無花果 イチジク タウカキ(唐柿) 寛永年中 西南洋の種を得て長崎にうう。今諸国に有之(これあり)。………又日本にもとよりいちぢくと云物別にあり。後にあらはすいちぢくに似たる故に、無花果をもいちじくと云」(『大和本草』)。

いちはやし   いち早し(形ク)   「いちはやし(いち早し)」。「いち」は進行感を表現する動詞「いつ」(→「いたり(至り)の項」)の連用形。突出感、突出した完成感があることを表現する。「はやし」は形容詞「はやし(早し・逸し)」であるが、これは予想外の経過感があることを表現する(→「はやし(早し・逸し)」の項)。「いちはやく(いち早く)到着」は、突出した完成感をもって時間的経過において早(はや)く到着、ということであるが、それは評価程度の突出した経過感も表現し(1)、「はやし」の経過予想外感は、現実経過の予想外感、強力・特異な効果感も表現し、それが突出した完成感があることは神威や霊験の効果も表現する(「はやし(早し・逸し)」という言葉は時間や速度だけを言うわけではないということである。時間や速度を表現するのは一つの応用である)。
1.「昔人はいちはやきみやびをなむしける」(『伊勢物語』:突出して効果的なみやび)。
2. 「熱田の神いちはやくおはしまして」(『宇治拾遺物語』)。

いちはやび   いち早び(動)   「いちはやし(いち早し)」(その項参照)の語幹に「都び」その他の「び」がついたもの。この「び」はその項参照。これは神威や霊験の効果に関して言われている。それを現すこと。『祝詞』にある語。「皇御孫(すめみま)の朝庭(みかど)に御心(みこころ)いちはやびたまはじとして進(たてまつ)る物(もの)は…」(『祝詞』「鎮火祭(ほしづめのまつり)」(『延喜式』八巻))。

いぢめ   苛め(動)   「いぢりまへ(弄り舞へ)」。「り」は消音化した。「いぢり(弄り)」はその項参照。「まへ(舞へ)」は「まひ(舞ひ)」の他動表現。意味は、回(まは)すこと。この場合は翻弄し何が起こっているのか、どうしたら良いのか分からない状態にすること。「いぢりまへ(弄り舞へ)→いぢめ」は、原因も社会的必要性もなく他に執拗・過剰に(人間関係の調和性を逸脱して、これに破壊的に)(とりわけ人に)干渉し影響を与えること(「いぢり(弄り)」の項参照)。要するに、「いぢめ(苛め)」は、強要や脅迫が発生する弄(いぢ)りである。「弱いものいぢめ」はあっても「強いものいぢめ」は無いのは「強いもの」の場合、影響を与えてもそれが干渉にならない(干渉をしても影響を受けない)からである。「いぢめるといふ詞あり。これは意地の音を活用(はたらか)していへるなり。さればいぢるとも、いぢめるともいへり」(『世事百談』:「いぢる」と「いぢめる」が同じような意味の言葉として扱われている)。

いちゃいちゃ       「いちゃ」は、昔、若い女の、特に商家などで子守や乳母をしていた女の、通称。それは「いち(市)」という名(そこでの呼称)の女が多く、頻繁に「いちや。いちや」(「や」は呼びかけ)と呼び、それが通称になったのだろう。つまり、子供(幼児)が「いちや。いちや」と乳母などに甘え放題、我がまま放題になっている状態―それが「いちゃいちゃ」(「ハウダイ(放題)」は、決まりがなく自由勝手なこと。「かって(勝手)」はその項参照)。男女間の状態を言うことが多い。男女のお互いがお互いに対しそうなっているわけである。「いちゃつく」という表現もあり、「いちゃつき」は単に「いちゃ」とも言い、もめごとも「いちゃつき」や「いちゃ」と言う。「いちゃいちゃ」が人同士が絡み合っているような関係を表現したということである。

いちゃもん       「いちゃモン(いちゃ文)」。「いちゃ」は、昔の、子守や乳母をしていた女の通称→「いちゃいちゃ」の項。「モン(文)」は文書を意味するが、「チウモン(注文)」の「モン(文)」が期待や願望の内容を意味するように、この場合も意思内容を意味する。「いちゃ文(モン)」は(被害を受けた他者が)「いちゃ」に伝え訴える意思内容。この、「いちゃ」と呼ばれた、子供の世話係のような仕事をしていた女は、自分が世話をしている子供がしたことの責任を負い、その咎(とが)めを引き受けることも仕事の内容だった(江戸時代には、若い娘や嫁に関し同じ仕事をしていた「咎(とが)負ひ比丘尼(ビクニ:出家した女):別名・屁(へ)負ひ比丘尼」なる者もいた。たとえば、法要の集まりなどでその娘が屁をしてしまった場合、その比丘尼が自分がしたことにして周囲に謝った)。つまり、他者が「いちゃ」を責め、「いちゃ」に訴えられる不平不満は実は「いちゃ」には何の実態も無い(いちゃには何の責任もない)ことだった。つまり、「いちゃもん」は、何の根拠もない不平・不満・非難。「いちゃもんをつける」。

いちょう   銀杏   「ゆテフ(揺蝶)」。「ゆ」と「い」の交替。その落葉が蝶が揺れ舞っているような印象であることによる名。「いちゃう」とも書かれたのは、それは「一揚(イチヤウ)」であり、「揚」は斧・鉞(まさかり)を意味し、銀杏の葉の形がその刃の形に似ていることから語源をそのように考えたことによるものだろう。「いてふ」という古く通行していた表記がむしろ語源を伝えている。植物の一種の名。この樹木を中国語で別名「鴨脚樹」(葉の形が鴨の足に似ているから)とも言い、この「鴨脚(オウキャク・中華人民共和国音、ヤージャオ(yajiao))」をある日本人僧が昔これを「ヤーチャウ」と聞き「イーチャウ」と覚え「いちゃう」になりましたという語源論は問題外。ある僧の言い間違いや聞き間違いが一般的な名になったりはしない。

いぢらし   (形シク)   「イヂラウあやし(意地労怪し)」。「ウ」は退化した。「意地(イヂ)」は、原意的には、意識の基底の意。人間性がそこから生じる。「労(ラウ)」は、身や心が消耗する努力。その「労(ラウ)」を理解することは労(いたは)りにもなる。「あやし(怪し)」は、古くは、知が及ばず判断できない深遠な意味を感じていることなども表現し、後には未知の害意・悪意が感じられること、それによる不信感、なども表現するが、ここでは、結果効果に疑問が感じられること、結果効果に確信がもてないこと、を表現する。すなわち、「「イヂラウあやし(意地労怪し)→いぢらし」とは、人間性の基底からの心身を消耗するような努力の結果効果に確信がもてないこと(にもかかわらずその主体は人間の基底的努力としてそれを行い、それに労(いたは)りの思いが沸く。その努力の主体は幼い子であることが多い)。
「されば禿(かぶろ)は人間の種ならぬぞいぢらしき」(「浮世草子」『好色万金丹』:禿(かぶろ)のいじらしさはもはや通常の人間といえるようなものではない。この「種(シュ)」は仏教的な意味だろう。仏陀が配したそこから人間性が育つ核心。それにより「下種(ゲシュ)→げす」という言葉も生まれる)。
「あの手この手の思案を胸に やぶれ長屋で今年も暮れた 愚痴も言わずに女房の小春 つくる笑顔がいじらしい」(歌謡曲『王将』歌詞)。

いぢり   弄り(動)    「いんぢいいり(印地射入り)」。「ん」「いい」は無音化している。「いんぢ(印地)」は石による合戦であり、川原などで子供たちが集団で行う遊びでもあった(室町時代に年中行事的に相当に広まったという)。この「いんぢ」の語源は「いぬうち(犬撃ち)」であろう。古くは野犬、特に野犬の群れ、は相当に恐ろしいものであり、これを石で撃退した(「印地」は上記石合戦が陣取り合戦のような印象であったことによる当て字)。「~いり(~入り)」は、「恐れ入り」「驚き入(い)り」などのように、まったくその動態になることであり、「いいり(射入り)」は、射る動態に入りそれに全く無反省な状態になること。「Aをいんぢいいり→Aをいぢり」は、Aを印地に射入り、印地の情況で射る動態に入り(それに夢中になりそれに反省が働かない状態になり)、という表現である。つまり、「いぢり(弄り)」は、印地で他者を石で射る(他者に石をぶつける)ような動態をすること(それに無反省な状態になること)、他者にそのように動態をしかけること、干渉すること(それに無反省な状態になること)、である(「いぢり」は、特に、手先・指先で何かに触れある程度の持続性をもってこれに干渉することを意味する印象が強いが、それはそうした動態が人間に日常的に頻繁に現れるからである)。一般的に射ること(干渉すること)と印地に射ること(干渉すること)はどう違うのかといえば、印地のそれは獲物を獲ったり敵を倒したりするわけではなく、それに備えた練習や演習でもなく、遊戯だということであり、射られる(干渉される)者は原因も社会的必要性もなく(つまり何の予想もなく思いがけず唐突に、そして何の意味もなく)射られる(干渉される)。そうした動態に入っているということは、射られた者、干渉された者には、その動態やその主体に対する、その原因の不存在性ゆえに生じる当惑・困惑した不愉快さゆえの執拗性(病的なものになれば偏執性)・しつこさも感じられる。「何にても芸をせよといぢる」(『好色一代男』)。「腰ぬけて鬼婆々となって嫁子をいじり」(「浮世草子」:「いびり」と同じような意味で言われている)。「なぶる 手にてなれふるるなり 関西にて、いらふと云、東国にて、いぢる 又 いびる といふ」(『物類称呼諸国方言』:「なぶる」「いぢる」「いびる」がすべて同じような意味の言葉として扱われている)。「いぢめ(苛め)」の項も参照。

いつ   何時・常   進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる→「いたり(至り)」の項。「いつ(何時・常)」の場合、その動詞の「いつ」は言語主体の時空進行を表現する。「いつ(何時・常)」はそれによる「いてゐ(いて居)」の音変化。「てい」が「つ」の音になっている。「いて」は上記「いつ」の、客観化された対象一般を主体とする自動表現。客観世界の進行、とでもいうようなもの。「いてゐ(いて居)」は客観化された対象世界が進行するその「ゐ(居)」・その有り、が表現される。その場合、想化・思念化し(つまり一般的に)進行すれば(その進行が一般的であれば)その「居(ゐ)」・有りは「常・普段」の有りを表現し(A)、現実化し(つまり個別的・具体的・特定的に)進行すれば(その進行が個別具体的であれば)その「居(ゐ)」・有りは「何時」の、過去や未来の(ただ進行している)不定時の、有りを表現する(B)。
(A) 常・普段。「これはいつよりも早く縫はれよ」(『落窪物語』:いつも、普段、よりも早く縫ってくれ)。「梅の花いつは折らじと厭(いと)はねど...」(万3904:普段は折らなくてもなんとも思わないが...)。「あなたはいつもそうよ」。
(B)何時。「いつ来まさむと問ひし子らはも...」(万3897:いつ帰って来るのと問ひし子らは...)。「あたしがいつそう言ったの?」(過去の不定時)「いつになったらやるの?」(未来の不定時)。「いつのまにか(何時の間にか)」。

いつ   稜威   進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる→「いたり(至り)」の項。この「いつ(稜威)」の場合は事象の進行である。それによる「いてゐ(いて居)→いつ」。「いて」は、客観的に対象化した主体の自動表現。「さき(裂き)」(他動)「さけ(裂け)」(自動)、「わり(割り)」(他動)「われ(割れ)」(自動)、「はり(墾り)」(他動)「はれ(晴れ)」(自動)の語尾E音化表現のようなもの。つまり、客観的に対象化された主体に何かが自動として進行しており、言語主体としては進行されている。そんな進行が起こっている主体的存在感が「いてゐ(いて居)」。そこから何かが進行している。それは時空感をもってすべてを射るような状態になりすべてに影響している。言語主体は時空的に「射られ」の状態になる。その存在感は何を進行しているのか。それはエネルギーのような、光のようなものである。生命はそれを受けている。それが「いつ(稜威)」であり「みいつ(御稜威)」。「いつのちわき(稜威の道分き)ちわきて(道分きて)......あまくだり(天降り)」(『古事記』の「天孫降臨」にある表現)。「いつかし(厳樫)」(万9)。
上記「万9」の第一句・二句「莫囂圓隣之大相七兄爪謁気」(「謁」の字に関し下記※)は古来難訓と言われているものであるが、読みは「つきつれしともなえそかけ(月連れし伴萎えそ欠け)「か」は「謁」の旁の音(オン)。これを、言偏ではなく、口偏で書くと「喝(カツ)」」。「莫囂圓(圓、の新字体は、円):囂(かまびすし)きこと莫(な)かる円、静かなまるいもの」とは、月(つき)のこと。それの隣(つれ)であるところの、それが伴(ともな)っている「大いなる相」とは、夜のこと。「なえそかけ(萎えそ欠け)」は、萎えこそ欠け、と同じような表現であり、欠けているのは(伴→夜)が萎えているからだ、ということ。月が欠ける時期に入っていたのだろう。全体の意味は、もうすぐ夜が明けます、ということ。これは夜に沈みこんでいるような思いにある人(たぶん斉明天皇)を額田王(ぬかたのおほきみ)が慰め励ました歌だろう。
※ この「謁」の字は「湯」とする写本もある。「萎えそ行(ゆ)け」(萎えてこそいけ、ほかではない→まちがいなく萎えていく)でも意味は通じる。「謁」を「か」と読むより「湯」を「ゆ」と読む方が常識的一般的ではある。しかし、歌として、「かけ(欠け)」の方が最初に月を言ったことが生きる。三句・四句・五句は「吾(わ)が背子(せこ)が射立(いた)て爲(な)しけむ厳樫(いつかし)が本(もと)」。射立て、は次々と矢を射ること。

いつか   何時か   「か」は気づき考える語感の「か」であるが、この場合の「いつ」にも将来的な場合と過去的な場合(常・普段)がある。「遠くして雲居(くもゐ)に見ゆる妹(いも)が家(へ)にいつかいたらむ歩め黒駒(くろこま)」(万3441(本文細注の方の歌):将来的な場合)。「いつか千歳を我は経にけん」(『古今集』:いつ私は千年を経てしまった(齢をとってしまった)のだろう)は現実的・過去的。「塩釜にいつか来にけむ」(『伊勢物語』:いつの間にか、ということ。過去的)。

いつかし   (形シク)  「いつゆかし(稜威ゆかし)」。「ゆ」の子音は消えた。「いつ(稜威)」(超越的権威。「「いつ(稜威)」の項)を感じ、それがゆかしいものであることの表明。「ゆかし」は心引かれる好ましいものであることを表明する。「節会(せちゑ)の日、内の儀式をうつして、昔のためしよりも事そへて、いつかしき御有様なり」。似たような印象の形容詞に「いつくし(厳し)」(形シク)がある。これは後に「いつくしみ(慈しみ)」という動詞にもなる形容詞であるが、「いつかし」とは別語。

いづかた  何方  「いづくかた(何処方)」。「く」の無音化。「いづく(何処)」はその項。不定・不明な方向を表現する。

いつき   斎き(動)   「いつき(稜威来)」の四段活用動詞化。「いつ(稜威)」は超越的影響存在を意味する→「いつ(稜威)」の項。「き(来)」は気付き進行であり、記憶化進行を表現する→「き(来)」の項。すなわち「いつき(稜威来)」は、そうした超越的影響存在の記憶化進行であり、そうした超越的影響存在の記憶化進行のある場所(空間域)や施設を言い、その「稜威(いつ)」の「来(き)」に応じてさまざまなことをする人(女)も「いつき」と言う。
「隼(はやぶさ)は天(あめ)に上(のぼ)り飛(と)び翔(かけ)り斎(いつき:伊菟岐)が上(うへ)の鷦鷯(さざき)取(と)らさね」(『日本書紀』歌謡60:この「いつき」は空間域や施設)。
「いつきのみや(斎宮)」「いつきのひめみこ(斎皇女)」。
それが動詞化した「いつき(斎き)」は「いつ(稜威)」の「き(来)」の動態に、超越的影響存在の影響進行・記憶化進行の動態にあることを表現する。
「此(こ)の鏡(かがみ)は専(もは)ら我(わ)が御魂(みたま)として、吾(わ)が前(まへ)拝(みゆ)る如(ごと)いつき(伊都岐)奉(たてまつ)れ」(『古事記』:「拝」は「いつく(斎く)」と読むのが一般のようである。しかし、前をいつく、や、前にいつく、という表現に違和感を覚える)。
「わたつみの 神のみことのみくしげに たくはひおきていつくとふ(と言ふ) 珠(たま)にまさりて…」(万4220:その珠(たま)に権威を覚えその権威をけして汚されてはならない美しく貴重なものとして守っているということである)。
「帳のうちよりも出さずいつき養ふ」(『竹取物語』)。

いづく   何処   「いでいく(出で行く)」。「でい」が「づ」の音(オン)になっている。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いく(行く)」はそれらの内容が行ってしまうこと、喪失してしまうことである。たとえば「Aはいでいく→Aはいづく」と言った場合、それは、Aは認知され喪失した、と言っており、その所在が不明であること、その所在を知りたがっていることが表現され伝わる。この「いづく」が不明の場所を表現するのは「いく(行く)」が人その他の空間移動を表現することが非常に一般的だからである。この「いづく」は場所の特定性は曖昧であり、後に語尾に特定性を表現する「こ(此)」が加わり「いづくこ→いづこ」(「く」の無音化)になる。歴史的にはまず「いづく」があり、「いづく」と「いづこ」が併用され、「いづこ」だけが用いられるようになっていく。同じような「いづ」が用いられる語に「いづら」「いづれ」「いづち」、「いづち」の「ち」が「へ」や「かた(方)」に置き変わった「いづへ」「いづかた」がある。「万3549」(下記(参))にある「いづ」は「いでいぬ(出で去ぬ)→いづぬ」の「ぬ」が落ちているもので不明一般を表現し「いつか、だれかが、どこからか」ということであろう。いづれにしても、「いづく」は不明の場所を表現するということである。「この蟹やいづくの蟹」(『古事記』歌謡43)。「若君はいづくにおはします」(『源氏物語』)。「わが思ふ君はいづくへに」(万3277:どこへ)。「春霞たてるやいづこ……雪はふりつつ」(『古今集』)。
(参)「多由比(たゆひ)潟(がた:我多)潮満ちわたるいづゆかも(伊豆由可母)愛(かな)しき夫(せ)ろが吾(わ)がり通はむ」(万3549:「たゆひがた」は地名であろうけれど、どこかは不明。「いづゆかも」は地名の伊豆から通ってくるとも思われない)。

いつくし   厳し(形シク)   「いつくし(稜威奇し)」。「いつ(稜威)」が奇(く)しきものであること。情感として、「いつ(稜威)」に、現れて起こることの影響に、深奥な感銘があることの表明。この言葉は、後世では、大衆的に超越的影響感銘を受けるようなものやことを広く「いつくし」と表現するようになる。大衆的に超越的影響感銘を受けるようなものやこととは、自分のそれまでの生活体験から、そんなものがあるのか、ありえないと思うようなものやことであり、人なら容姿も整い品格もあったり、衣ならこんなものがこの世にあるのかと思うような美しいものであったりする(この、衣の例で言えば、後世の「うつくし(美し)」と事実上変わらない意味になる)。つまり、「いつ (稜威)」が、深遠なものから大衆的、日常生活的・世俗的なことへ拡散していくわけである。また、仏教の影響も受け、仏陀の影響を「いつくし」と表現したりもするようにもなる。「容顔美麗にしていつくしく、霞に匂ふ春の花」(「御伽草子」)。「仏を見奉れば……体相威儀いつくしく」(『栄花物語』)。
「そらみつ大和の国は皇神(すめかみ)のいつくしき国言霊(ことだま)の幸(さき)はふ国と…」(万894)。

いつくしみ   慈しみ(動)   形容詞「いつくし(厳し)」の動詞化なのであるが、この動詞は室町時代ころに生まれたものであり、基となった「いつくし(厳し)」の用いられ方が古代とは変化している。すなわち、仏教の影響を受け「いつくし」が仏陀の超越的影響による感銘も表現し、その動詞化「いつくしみ」は何かを仏陀の大慈大悲の影響下におくような動態になることを表現する。「郭巨(クヮクキョ:中国・後漢の人)が老母、かの孫をいつくしみ、わが食事を分けあたへけり」(「御伽草子」)。

いづこ   何処   →「いづく(何処)」の項。

いつしか   何時しか   「いつするいか(何時為るいか)」。「いつすりか」のような音がR音は退行化し「いつしか」になっている。「いつ(何時)」は進行のあり方を表現し、この場合はことの過去や未来の不定時の「あり」を表現する→「いつ(何時・常)」の項。「する(為る)」は動詞「し(為)」の連体形であるが、次の「い」は代名詞のようなそれであり、この場合は「こと」を意味する→(代名詞のような)「い」の項。語尾の「か」は疑問。疑問が生じるということは不明、を表現する。「いつするいか(何時為るいか)→いつしか」は、いつ動態のあるそれ(こと)か、ということであり、ことのあること、あった、ことの不定時性・時間的不明性を表現している。その時間的関係は過去のこともあれば、未来のこともあり、具体的なあることに関し、そのことの時間的不適格性(それがそのときにあるのはふさわしくないということ)も表現する(いつするそれだ、が非難めいた口調になるわけである)。
「此月頃間(このつきごろのほど) 身勞須止聞食弖(身(み)勞(つから)すと聞(きこ)しめして) 伊都之可病止弖參入岐(いつしかやまひやみてまゐりて) 朕心毛慰米麻佐牟止(あがこころもなぐさめまさむと) 今日加有牟(けふかあらむ) 明日加有牟(あすかあらむ) 止所念食都都(とおもほしめしつつ) 待比賜間尓(またひたまふまに)…」(『続日本紀』宣命:これは未来。いつか健康を回復すると期待した)。
「日のいとうららかなるに、いつしかと霞(かす)みわたれる梢(こずゑ)どもの、心もとなきなかにも、梅はけしきばみ…」(『源氏物語』:これは不思議な表現であり、過去であり、いつのまにか、とも読める。未来であり、自然の力や人の思いのようなものが、いつか春になる、と霞(かすみ)となって現れているようにも読める)。
「(紫上は)いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる(いそがしげにしている)」(『源氏物語』:これは過去。いつのまにか)。
「新帝は今年三歳『あはれいつしかなる譲位かな』と時の人々囁き合はれけり」(『平家物語』:いつするこれだ、のような表現なわけであるが、新帝三才で譲位はことが不適正だ、ということ)。

いつしり       「いつしり(稜威領り)」。「いつ(稜威)」は超越的影響存在を意味する→「いつ(稜威)」の項。「いつしり(稜威領り)」は、その「いつ(稜威)」の浸透的影響効果のもと、の意→「しり(知り・領り)」の項。「中臣の壽詞(よごと)」『祝詞』にある語。一般的ではない。

いっそ       「イッサウ(逸相)」。相を逸する。相(ありさま)を逃れる。相から抜ける。生活や人生の場面が変わる。しかし、それに代わる場面があるわけではない。それが「イッサウ(逸相)→いっそ」。「次々にまわっても、どこもどこも同じこと、いっそけたいくそ(いっそ卦体糞)で、うらずにかへりて…」(『肝大小心禄』(19世紀最初期の随筆):「けたいくそ(卦体糞)」は「けたい」の項)。「仏神もいっその事畜生並みにおぼしめし罸(バチ)も当て給はぬをおのれが徳と思ふか、浅ましや」(「浄瑠璃」:畜生並みに扱われ罸(バチ)もない)。「これはきつい皸(ひび)だ。いっそ山葵卸(わさびおろし)の様だ」 (「歌舞伎台本」:様相を転じてということ)。「いっそのこと一思ひに...」。
自分が居る場面が一変するような印象であるほど極度に、という意味にもなる。「『おまはんのは誰にお結はせだ』『お筋さんさ』『いっそ恰好がよいネェ』」(「滑稽本」)。「茶もいっそぬるくなりいした」(「洒落本」)。

いづち   何方   「いでいぬち(出で去ぬ路)」。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。「いづく(何処)」と同じである。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いぬ(去ぬ)」はそれらの内容がどこかへ行ってしまうこと。なくなってしまうこと、無効化し喪失してしまうこと。「ち(路)」は、目標感をもった進行を表現し、方向も表現する。たとえば「いでいぬちむきてか→いづち向きてか」と言った場合、それは、認められ無効化し喪失した方向を向いてか、と言っており、方向・目標不明状態にあることが表現され伝わる。「いづちか行かむ」(行くであろうところは脳に現れどこかへいってしまった、喪失してしまった、ところか→どこへ行こう)。
「たらちしの母が目見ずておほほしくいづち向きてか吾(あ)が別るらむ」(万887:別れてどちらへ行けばよいのだ、ではなく、どちらを向いて別れを言い、どちらを向いて別れていけばよいのだ、ということ)。
この「ち」が目標感のある進行、すなわち方向を表現する助詞の「へ」や方向を表現する「かた(方)」に置き変わった「いづへ」や「いづかた」という表現もある。

いつつ   五つ   数詞「いつ」に個数を確認する「つ(箇)」のついたもの。数詞「いつ」に関しては「ひと(一)」の項。「つ(箇)」はその項

いづつし   (形シク)   「いでゐうつし(出で居現し)」。形容詞「うつし(現し)」は「うつ(現)」の項参照。何かの現実的な現れ、出現、がゆゆしい事態であること。『祝詞』「大殿祭」にある表現。一般的な表現であるとは思われない。

いつはり   偽り(動)   「いつはあり(何時は有り)」。「いつ(何時)」はあるが「いつ(稜威)」はない、ということ。たとえば、Aがある意思を表明したり、ある意思で約束したりしたとする。その意思が実行されず、約束は果たされず、その意思が現実化されない。すると、現実化はいつ(何時)なのだ、という状態になる。それはただ「いつ(何時)」だけがある状態になる。そこには、その意思・その言葉には、「いつ(何時)」はあるが超越的影響たる(神聖な権威たる)「いつ(稜威)」はない。Aの意思・言葉には「いつ(何時)」はあるが「いつ(稜威)」はない。それが「いつはあり(何時は有り)→いつはり」。この慣用的表現が名詞化し、そして動詞化もした。すなわち、動詞「いつはり」は意思・言葉を現実化しないこと、現実化されない意思・言葉を表明すること。その意思・言葉に神聖な超越的権威たる「いつ(稜威)」がないこと。名詞「いつはり」は表明された現実化しない・されないその意思・言葉。
「臣(やつかれ)が兄(このかみ)兄猾(えうかし:人名)の逆(さかしまなるわざ)をする状(かたち)は…………潜(ひそか)に其(そ)の兵(いくさ)を伏(かく)して、…殿(おほとの)の内(うち)に機(おし:獲物を圧死させる罠)を施(お)きて……饗(みあへたてまつ)らむと請(まを)すに因(よ)りて……願(ねが)はくは此(こ)の詐(いつはり)を知(しろ)しめして善(よ)く備(そな)へたまへ」(『日本書紀』神武天皇即位前・戊午六年八月)。
「偽(いつはり)と思物(おもふもの)からいま更(さら)にたがまことをか我はたのまむ」(『古今集』:いつはりとは思いながら、またここで言うのか…、私がたのみにしようとするのは誰のまことなのか)。

いづみ   泉   「いでゐみ(出で居水)」。「でい」が「づ」の音(オン)になっている。出てゐる(居る)水(のあるところ)、の意。「み」はその一音で「みづ(水)」を表現した。「みなも(水面)」「たるみ(垂水):水流の、水が落下しているところ」「みくさ(水草)」等。

いづも   出雲   これは地名であり古い国名であるが、古代、杵築(きづき:出雲大社のある地)の南方あたりに、五つの、(川の流れ自体も含めて)「みを(水尾)」(独自の存在が印象づけられる線状(帯状)の水の流れ)があったのではないだろうか。それによる「いつつみを(五つ水尾)→いづも」。「出雲」という表記は(枕詞にも影響されつつ)良い字を選んだことによるものだろう。空へたちのぼるような印象の表記である。この出雲の地は、枕詞「やくもたつ」の「くも」が「くも(雲)」と同音であることによる影響だろう、相当に古くから雲に関連づけられている。

「いづも(出雲)」の枕詞に「やつめさす」「やくもさす」「やくもたつ」がある。
・「やつめさす」:「やつめさす(家つ目さす)」。「つ」は所属を表現する助詞。「さす」は「兆(きざ)す」などのそれであり、何かが気配的に感じられる(現れる)こと。「やつめ(家つ目)」とは家族の目、親の目や子の目、妹(いも)の目。「やつめさす」は、それらが現れるように感じられることを表現する。
・「やくもさす」:「やけいもさす(家気妹さす)」。「やけいも(家気妹)」は、家なる妹(最愛の人)、家にある状態の妹(いも)。「さす」は「やつめさす」に同じ。家なる妹(いも:最愛の人)、家にある状態の妹(いも)、が現れるように感じられることを表現する。
・「やくもたつ」:「やけいもたつ(家気妹立つ)」。「たつ(立つ)」は何かが発生することを表現する(→「たち(立ち)」の項)。家なる妹(いも)、遠く離れた家にある妹(いも)、が立つ(現れる・感じられる)。
これらの枕詞が「いづも」にかかるのは、この言葉が「(この地を)いづるも(出づるも)→出(で)ても。出たのに」を思わせたから。「いづも」を「いづるも」の「る」の省略と聞き、読んだのである。つまり、この枕詞は、家や故郷(古代的な意味での国)を出てもいつも家族や最愛の人が思われること、最愛の人や、家や、故郷(故国)が忘れられない、思い出す、「いづも」はそれほどに懐かしい良い地だ、といったことを表現している。ただし、この「やくもたつ」という枕詞は「いづも」が「出雲」と書かれた関係で「いやくもたつ・やくもたつ(彌雲立つ・八雲立つ)」(雲が沸き起こる・たくさん起こる)と、雲に関連づけて解されることが多い。しかしこの地に雲に関する特異な、特徴的な現象はない。

『古事記』に「やくもたつ 出雲八重(いづもやへ)がきつまごみに 八重(やへ)がきつくる その八重がきを」(『古事記』歌謡1)という歌がある。
◎ 「やくもたつ」―「やけいもたつ(家気妹立つ)」。家なる妹(いも)、遠く離れた家にある妹(いも)、が立つ(現れる・感じられる)。
◎「いづもやへがき」―「いづるもやへがき(出づるも八重が来)」。遠く離れても、遠く離れた家にある妹(いも)が幾重も現れ感じられる。「やへがき(八重が来)」の「が」は所属を表現する。主格を表現する助詞というわけではない。
◎「つまごみにやへがきつくる そのやへがきを」。「つまごみに」に関しては下記※。つまごみにつまを思う思いが幾重にもなったその八重垣(やへがき)を......(作る)。「八重が来(やへがき)」と「八重垣(やへがき)」がかかっている。
※「つまごみに」
「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居に)」。「つま(妻・夫)」はその項参照(「つま」という言葉は最親の人を意味し、古代では男も女も「つま」と言った)。「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居に)→つまごみに」は、妻(つま)の笑(ゑ)を踏んで居られるように、ということであり、「ふむ(踏む)」は実践すること、そうなることを意味する。これは『古事記』の歌(歌謡1)にある表現であり、『日本書紀』(歌謡1)では「つまごめに」が伝承されている。この『日本書紀』のものは伝承を誤伝と思い「こめ(籠め)」にしたものだろう。「こみ」では「混み」(「電車が混む」)になりかねない。もっとも、『日本書紀』の「め」は原文「昧」という微妙な字で書かれている。

この歌はそうした歌であり、二人で籠もるために厳重な垣を作るという歌ではない(この歌は一般にそのように解されている)。この歌は、遠く離れていても親愛なる者の笑(ゑ)みが幾重も現れるような世界をつくる(幾重もの垣で私はそれを守る)、という歌である。

ではなぜ、こうした、最愛の人や、家や故郷が忘れられない、思い出すといった枕詞が現れるほど、出て思い出す(忘れられない)ことがこの地に特徴的なことだったのか。たしかに出雲は良いところなのではあろうが、そんなことはどの故郷でもありそうである。それは、「いづも」が「出づるも」を思わせたからというだけではなく、たぶん、遠い古代、この地から海へ、さらには朝鮮半島方面へ、行き来していた人がたくさんおり、その人たちが海原や彼の地で家族や故国を思ったからなのではないだろうか。古代、半島南部は日本の「みやけ(屯倉・官家)」であったから、何の行き来もないことはあり得ないだろう。

いづら   何ら   「いでいりら(出で入りら)」。語尾の「ら」は情況、何らかの情況にあるもの・ことを表現する。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いり(入り)」はそれらの内容がどこかへ(またもとのところなどへ)入っていってしまうこと、喪失してしまうことである。たとえば「Aはいでいりら→Aはいづら」と言った場合、それは、Aは認知され喪失した、と言っており、その所在や状態が不明であること、その所在や状態を知りたがっていることが表現され伝わる。「いづく」は不明の場所を表現するが、「いづら」はその不明の所在場所も含めた不明の状態も表現する。つまり「Aはいづく」が「Aはどこ?」なら「Aはいづら」は「Aはどうしたの?」である。
「家人のいづらと我を問はば如何に言はむ」(万3689:(死んでしまったその人の)家族が『あの人はどうしたの?』と私に問うことがあったら…)。
「あるものと忘れつつなほ亡き人をいづらと問ふぞ悲しかりける」(『土佐日記』)。
「『いづら、櫛の箱のありつるは』」(『落窪物語』:箱はどうしたの?ということであるが、どこだ、と不明の所在場所を言っている)。
「むつごともまだ尽きなくに明けぬめりいづらは秋の長してふ夜は」(『古今集』:秋の長い夜とかいう夜はどうしたんだ、どこへ行ったんだ、のような表現)。
人にただ「いづら」と言った場合、(情況として)あなたはどうしたの?(何をしているの?)と言っている状態になり、つぎに「さらば」と言えば、「そうであるなら」と何かを勧めることになり、「歌は」と言えば、歌はどうしたの? 歌ったらどうですか?と歌をすすめていることを表現する。「『いづら、歌は』と問はせ給へば...」(『枕草子』:歌はどうしたの?(どうですか?)のような言い方)。

いづれ   何れ   「いでいれ(出で入れ)」。「でい」が「づ」の音(オン)になっている。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いれ(入れ)」はそれらの内容をどこかへ(またもとのところなどへ)入れてしまうこと、無効化してしまうこと(また出ることもあるかも知れない)。たとえば「いでいれのA→いづれのA」と言った場合、それは「どのA」であり、認められ無効化され(また認められるかもしれない)A、出ていないが出るかもしれないA、と言っており、Aに関し選択状態、現れるか現れないか不明な、現れはしたが今は現れていない、現れてはいないが現れる可能性はある、そんな、選択可能だが選択不明状態にあることが表現され伝わる。「いづく」は不明の場所を表現し(「いづくのA」は「どこのA」)、「いづら」はその不明の所在場所も含めた不明の状態も表現し(「いづらのA」は「どんなA」)、「いづれ」は選択不明状態にあることが表現される(「いづれのA」は「どのA」)。つまり「Aはいづく」が「Aはどこ?」なら「Aはいづら」は「Aはどのように?」で、「Aはいづれ」は「Aはどれ?」である(ただし、空間的位置の選択状態にあり「Aはどこ?」にもなりえる)。
「(鳥の声の)いづれをか分きて偲(しの)はむ」(万4089:どれを格別に…)。
「雪に身内は冷えぬきて顔見ぬ内に消ゆる身と、泣音もいづれ弱げ也」(「浄瑠璃(八百屋お七)」:泣音に関し選択不明で、どれが弱げ(つまり、つまり他は弱げではない)かの選択不明で)。
この選択不明性(選択状態にあり何が選択されるかは不明であること)は世の中の様々なものやこと、時間的に変動していく(過去において変動した)様々な事態・状態に関する選択不明も表現し、「いづれまた」は選択不明な時、そのときどうなっているか分からない状態で、を意味し、「いづれそうなる」も選択不明な時、そのときどうなっているか分からない状態でそうなる(どういう時どういう状態の場合はならないという選択は不明でそうなる)。「いづれとなく」は選択できない。「四人ながらいづれとなく高き家の子にて」(『源氏物語』)。

いて   凍て(動)   「いつひ(常氷)→いち」の動詞化の変化。「ひ」は氷を意味する。「いつひ(常氷)」は、溶けることなく、日々凍りついたままになっている氷。これが「いつひて(常氷て)→いちて(凍ちて)」などと言われ、「ち」が脱落し「いて(凍て)」と言われ「いて(凍て)」が動詞となった。意味は、凍りついたままの氷の状態であること。そのように冷たく冷えていることも言う。「雪降り積もり、つららいて、谷の小川も音もせず」(『平家物語』)。「いてつく(凍てつく)」。

いで   出で(動)   「いつとへ(「いつ」と経)」(A)と「いぬとへ(去ぬと経)」(B)の二種がある。
(A)「いつとへ(「いつ」と経)」の「いつ」は進行を表現する動詞(その連体形ということになる)→「いたり(至り)」の項。「と」は助詞。「いつとへ(「いつ」と経)」は動態が進行した経過にあることを表現し、「いつ」の「い」による進行の「つ」のT音による思念的確認、その到達的確認、は出現となり、これにより「いで(出で)」は「あらはれ(現れ)」と同じような意味になる。「かかる人も世にいで」。「舞台にで(出)」。「言(こと)にいでて」(言葉に現れて:これは、言葉に表して、という他動表現ではない)。「宝をいで」といった表現もあるが、これは助詞の「を」が、目的ではなく、状態を表現している。「言ひ出(い)で」、「取り出(い)で」、「染め出(い)で」といった表現もあるが、この「いで」も自動表現であり、それを客観的な立場から表現すると「言ひ出(だ)し」、「取り出(だ)し」、「染め出(だ)し」という意味になる。
「あしひきの山よりいづる月待つと」(万3002)。「お前にいづるに」(『源氏物語』)。
(B)「いぬとへ(去ぬと経)」は遠心的に動態が進行経過にあること、離れ、去り、いなくなる動態の進行経過にあること、を表現する。「ますらをの靫(ゆき:矢を入れて背に負う道具)取り負ひていでていけば別れを惜しみ嘆きけむ妻」(万4332)。「いで給ひて法師になり」(『栄花物語』:家や世を離れるような状態になり出家した)。「部屋をで(出)」。
この「いで(出で)」は「い」が無音化し、「海へいで」ではなく「海へで」といった言い方がなされ、動詞「で(出)」が評価される状態になる。「ほ(穂)にでし君が見えぬこのころ」(万3506)。それでも終止形は「いづる」であろうけれど(→「色にづなゆめ」(万3376:色にでるな))、やがてそれも「でる(出る)」になる(「づ」にはならない(それでは意味不明になる)。これは(少なくとも音表現として表面的には)活用語尾だけが動詞になる珍しい例である(「い」の進行感は表面に現れなくても伝わるということか)。語幹と活用語尾が一体化した例としては「くゑ(蹴ゑ)→け(蹴)」があるが、それとも異なる。
この「いで(出で)」の他動表現は「いだし(出し)」であるが、これも「い」が無音化し「だし(出し)」になる。

いで       「ぬひいで(~ぬ秀で)」。「ぬ」は否定。そのN音は「ひい」に吸い込まれるように、舌の運動が怠惰化するように、消えた。たとえば「行かぬひいで→いかんいで→いかいで」(行かずに)という変化。「ひいで(秀で)」は特徴的に現れること。「~ぬひいで(~ぬ秀で)→~いで」は、何かをしないことが特徴となって、の意。「いとまごひも申さいでまかり帰り」(いとまごひも申さずに帰り)。室町時代に現れた表現である。
「この巫女(みこ)はやうがる巫女よ。汗袗(かたびら)にしりをだにかかいでゆゆしう憑(つ)き語る」(『梁塵秘抄』:「ヤウがる(様がる)」は、特異・特徴的、のような意。「汗袗(かたびら)にしりをかく」は、動詞「かき(懸き・掛き)」が「櫓(やぐら)をかき(組み)」と同じように用いられ、腰の部分に汗袗(かたびら)がかかっている状態になることだろう)。

いで       「いづちへ」。「いづち」は方向に関する不定感・不明感を表現する(→「いづち(何方)」の項)。「へ」は助詞であり、動態の経過を限定する(つまり、目標を表現する)。つまり、全体は、方向、目標が不明・不定であることが表現されており、どの方向へ、どこへ、のような意味である。この表現が、どこへ向かおうというのか(他に道はない)、と、なにごとかを確信的に促したり(1)(2)、どこへ向かおうというのか(どうなってしまうのか)、と、起こっている事態への嘆きを表現したり(まれにはただ感動を表現したり)(3)、どこかへ(話変わって。さて)と、話題を転換させたりする(4)。
(1)「汝(な)をと吾を人そ離(さ)くなるいで吾(あが)君人の中言(なかごと)聞きこすなゆめ」(万660)。「『いて。君も書い給へ』とあれば…」(『源氏物語』:さぁ、あなたも書いてごらんなさい、(と誘いが)あるが…)。 (2) 「『いで。見む』」(『源氏物語』:よし、さぁ行って見よう。これは自らを促す)。
(3)「いで、あなあぢきなの物あつかひや」(『源氏物語』:どうなってしまうんだ、というような思いである)。
(4)「いで。その頃は元禄元年...」(「謡曲」)。
永嘆の「や」がついて「いでや」とも言う。
「いで何(なに)に ここだ(こんなに)甚(はなは)だ 利心(とごころ)の 失(う)するまで思(も)ふ なに(何・汝に)恋(こ)ふる故(ゆゑ)」(万2400:この「いで」は(3)の例。原文で、二番目の「に」は前音に吸収されるように書かれなかった(下記原文)。第五句の「なに」は「何(なに)」と「汝(な)に」(あなたに)がかかっている。しかもこの「何(なに)?」は原文では表記されていない(歌の初めの「いで」には「出(い)で」がかかっているのかも知れない)。原文の五句は単に「恋故」と書かれているだけである。この歌は「何(なに)」と「汝(な)に」がかかっているという点がポイント。ちなみに、古くは「Aを恋ひ」ではなく、「Aに恋ひ」という言い方をした。さらにちなみに、万2400をこのように読んでいるのはここだけである。一般にはこの歌(特に五句)はこのような読み方はなされていない。原文も記しておけば、「伊田何 極太甚 利心 及失念 恋故」)。五句はたとえば「恋ふらくのゆゑ」や「恋(こひ)ゆゑにこそ」と読まれている。しかし、恋をしているから私は利心(とごころ)がなくなってるんですね、と書いて恋をしている相手に渡し恋心を伝える恋文になるであろうか。「正述心緒」(思いを述べる)の歌とされているが、独り言とも思われない。

いでまし   出でまし(動)   「いで(出で)」を尊敬表現「まし(坐し)」で表現したもの。「まし(坐し)」はその項。「いで(出で)」を慎(つつし)みをもって表現したもの。「いで(出で)」には、出現・現れ、を表現する場合と、離れ・去りのような、遠心的な動態進行を表現する場合があるが(→「いで(出で)」の項)、「いでまし」の場合はすべて、出現・現れ、を表現し、離れ・去り、は表現されないように思われる。現れ、は、空間的域に現れることもあれば、ものごとに(あるいは、ものごと・出来事として)現れることもあり、存在しないものが現れるのではなく、居なくならないこと、つまり、居ること(居続けること)もある。
「い」が落ちた「でまし」が名詞化し「お(御)」がつくと「おでまし」になる。
「皇后(きさき)、紀国(きのくに)に遊行(いでまし)て熊野岬(くまののみさき)に到りて」(『日本書紀』)。
「梅の花咲ける月夜にいでまさじとや」(万1452:これは、離れ去らないのですか?という意味ではない。こちらに現れないのですか?という意味)。
「百夜(ももよ)いでませ我が来たるまで」(万4326:(父母は)私が防人の任を終えて帰るまで変わらずいてください、ということ)。

「さて後に霊にいでまして…」(『大鏡』:これは、ものごととして現れる)。

いと   糸   「いゆうつを(い揺打つ緒)」。「う」は前音「ゆ」に吸収されるように消え「ゆ」と「い」の交替がある。「つを」が「と」になっている。語頭の「い」は進行感を表現し、この場合は動態の進行を、動態に連続感・持続感があることを、表現している。「ゆ」は「ゆれ(揺れ)」にあるそれであるが、動揺を表現する。動詞「うち(打ち)」は現実化すること、現すことを意味する(→「うち(打ち)」の項)。「を(緒)」は、線状に長いものを表現する。「いゆうつを(い揺打つ緒)→いと」は、持続的揺れ(振動)を現す線状の長いもの、の意。 (張って弾(はじ)くと)振動し続ける状態になる線状に長いもの、の意。弾(はじ)いて振動する線状に長いものはそれなりの強靭な引っ張り強度があり相当に細い。その振動により音も発する。「いと(糸)」は裁縫において布と布を縫い合わせることにも用いられ、琴の弦も「いと」と言う。形状がそれに似た物も「いと」と言う→「蜘蛛の糸」。「わが妹子(いもこ)が偲(しぬ)ひにせよとつけし紐(ひも)糸(いと:伊刀)になるとも吾(わ)は解(と)かじとよ」(万4405)。

いと   甚   「いと」(「と」は助詞)の場合の場合(1)と「いつよ(いつよ)」の場合(2)がある。
(1) 前者(1)「いと」の「い」は進行感を表現し、動態や情況が進行して行くことを表現し、「と」は助詞の「と」。助詞の「と」も程度を確認する。
(2) 後者(2)「いつよ」の「いつ」は進行を表現する動詞→「いたり(至り)」の項。「よ」は詠嘆。
(1)も(2)もどちらも進行が非常に進んでいることを、程度が非常にすすんでいることを、表現しているわけであるから、どちらもほとんど意味は変わらない。ただ「いと」(「と」は助詞)の方が表現は客観的であり、「いつよ」の場合の方が進行が非常に進んでいることへの心情的思いは深い。しかし、ほとんど意味は変わらない。にもかかわらずなぜこんな面倒なことを言うのかというと、いわゆる「上代特殊仮名遣い」における「いと」の「と」の表記に甲類と乙類の二種があるからである。助詞「と」が乙類表記、「つよ」が甲類表記。意味は(1)も(2)も変わらないと思っても問題ない。
(1)「梅の花いまだ咲かなくいと若みかも(非常に若い。「かも」は永嘆)」(万786:助詞の「と」)。
(2)「白波の寄そる浜べに別れなばいともすべなみ弥度(やたび:いくどもいくども)袖振る」(万4379:「いつよ」)。

いと   幼少・年少   「いとを(甚小)」。非常に小さい。非常に幼い子を言う。発展的に、幼い子一般。さらには、大阪方面で、愛らしい娘→「いとはん」(「はん」は「さん(さま・様)」の方言的変化)。「いと姫君(ひめぎみ)」。

いときなし   (形ク)   「いつおきなし(稜威置き無し)」。この場合の「いつ(稜威)」は社会や家庭での権威を意味する。「おき(置き)」は、「霜が置く」のような、自動表現。権威の置きがない、権威が置かれそれに配慮したりすることがない、ということなのであるが、これがそうしたことへの配慮など全くない、無邪気な、幼い子を意味する。「いとけなし」にも意味は似ている。

いとけなし   (形ク)   「いとけになし(幼少気似無し)」。「いと(幼少)」は非常に幼いことを意味する→その項。その「いと(幼少)」の「け(気)」であることに他に似たものが無い→非常に「いと(幼少)」だ、非常に「いと」の「け」だ、という表現。つまり、非常に幼い印象だ、ということである。「いときなし」に意味が似ている。「主上は今年三歳、いまだいとけなう在(まし)ましければ…」(『平家物語』)。

いとこ   従兄弟姉妹   「いつおとこ(稜威乙子)」。「いととこ」のような音(オン)を経つつ「と」が一音化した。この場合の「いつ(稜威)」は人間関係(血族・親族関係)における権威を意味する。その血族・親族関係において、直接に同じ腹から(つまり同母で)生まれた関係ではなく、その母の姉妹から生まれていることにより権威関係に同母のような直接感がなくそこに遊離感(権威の弱まり)が生じている関係にある子(こ)が「いつおとこ(稜威乙子)→いとこ」。つまり、腹の関係にあること、緒(を:へその緒)でつながった生物学的な一体関係にあること、が人智を超越した「いつ(稜威)」だったわけである。「おと(乙)」はその項参照(これは、原意的には、遊離感がある子孫を意味する)。これが母との関係だけではなく、父との関係でも言われるようになる。
「古記云 従父兄弟……俗云伊止古波良加良(俗に言う、いとこはらから)」(『令集解』(喪葬令):「従父兄弟」は中国語で父方の年上や年下のいとこ(男)を意味する。「いつおとこ(稜威乙子) →いとこ」たるはらから(同胞)ということ)。
「いときも」という語もあった。「古記云……従父姉妹者……俗云伊止伎毛也」(『令集解』(喪葬令):「従父姉妹」は中国語で父方の年上や年下のいとこ(女)を意味する)。これは「いつおきいも(稜威置き妹)」。「おき(置き)」も遊離感を表現する。

いとこ   愛子   「いつよこ(稜威世子)」。この場合の「いつ(稜威)」は神聖感のある超越的影響。「いつよこ(稜威世子)→いとこ」は、そんな影響を経過している世の子。そんな、神聖感のある超越的影響世界にいる子、とは、神聖な世界で結ばれている最愛の人である。「いとこやの妹(いも)の命(みこと) 群鳥(むらとり)の我(わ)が群(む)れ去(い)なば……」(『古事記』歌謡5:最愛のあなた…私が去ってしまったら…)。
「いとこ 汝夫(なせ)の君(きみ)……」(万3885)。この、「乞食者詠」と表題に書かれる万3885の長歌は奇妙な歌である。これは、古代における、大道芸人の、口上のようなものなのではないだろうか。冒頭の「いとこ 汝夫(なせ)の君(きみ)……」は、今で言えば、親愛なる皆さま、のようなもの。つづく「居(を)り居(を)りて」は、そこにそのまま(居らして)、のようなもの。つづいて「物にい行くとは」は、用事があって通り過ぎてしまうなんて…、のようなもの。そしていきなり「韓国(からくに)の虎(とら)とふ神を…」と始まる。その後は、薬狩(くすりがり:薬草や鹿の若角を取る)で山にいたら鹿が来て、私はすぐに死ぬが私の身はこんなに大君のお役に立っている、というような話(嘆き)を長々とする。そして、私を称賛しもてはやしてくれ、のようなことを二度言って終わる(「八重(やへ)花咲くと 白(まをし)賞(はや)さね 白(まをし)賞(はや)さね」)。これは、鹿の訴えに入ったときに頭に角でもつけ、まるで自分が鹿であるかのように訴えたのではないだろうか。最後の「白(まをし)賞(はや)さね 白(まをし)賞(はや)さね」、称賛しもてはやしてください、は、褒美として何かくれ、ということであろう。だからこれは「乞食者詠」と題されているのだろう。次の万3886に同じような蟹の歌がある。ただし、古代仏教の辻説法、あるいは、托鉢の際の口上(コウジャウ)、が万3885や3886のようなものだった可能性は絶無ではない。古く、「乞食」は後の「托鉢(タクハツ)」を意味した。「(仏ノ)乞食出城」といった表現は『東大寺諷誦文稿(フウジュブンコウ)』(9世紀早期)にもある。

いとこ       「いつよきを(常良き男)」。この場合の「いつ(常)」は社会的立場として特別ではない、普通の、の意。つまり「いつよきを(常良き男)→いとこ」は、普通の民草(たみくさ)たる良き男。『日本書紀』歌謡28にある表現。一般的な表現というわけではない。この語は「いとこ(従兄弟)」ではない。「いとこ(従兄弟)」の「と」は上代特殊仮名遣い乙類表記。この語のそれは甲類表記。『日本書紀』歌謡28にある意味から言って「いとこ(愛子)」(『古事記』歌謡5(伊刀古)など)でもない。

いとし   愛し(形シク)   「いとほし」の「ほ」の脱落。「いとほし」(形シク)の項。

いとしぼげ       ク活用形容詞「いとしぼし」(→その項)の語幹「いとしぼ」に「け(気)」が添えられ、「おもし(重し)」→「おもげ(重気)」が重そうな様子であることを表すように、「いとしぼ」な様子、庇(かば)い大切にしてやりたいという思いが沸く様子、であることを表現する。「それはそれはいとしぼげにみじんも訳は悪うなし」(「浄瑠璃」(曽根崎心中))。

いとしぼし   (形ク)   「いとしみおもし(愛しみ重し)」。「いとしみ(愛しみ)」はシク活用形容詞「いとし(愛し)」(→「いとほし」の項。その「ほ」の脱落))の動詞化。「いとしみおもし(愛しみ重し)→いとしぼし」は、庇(かば)い大切にしてやりたいという思いが深い心情を表現する。「ヤレヤレいとしぼいこんだ(いとしぼいことだ)と涙アこぼして」(『東海道中膝栗毛』)。単に語幹で「いとしぼや」(かわいそうに。お気の毒に(時には、愛らしい))と言ったりもする。

いとしぼなげ       「いとしぼ」はク活用形容詞「いとしぼし」(→その項)の語幹。「な」は全的完成感のある認了感が生じるそれ→「な(助・副)」の項。いとしぼな様子で、庇(かば)い大切にしてやりたいという思いが深い様子で、の意。「いとしぼなげに、小姫様、こちへこちへと抱き上げ」(『賀古教信七墓廻』・近松門左衛門)。

いとど       「いとにと(い程にと)」。「い」は進行感を表現する。「と(程)」は程度を意味する→「と(程)」の項。次の「に」「と」は助詞。濁音化は連濁。「いとにと(い程にと)→いとど」は、進行する程度にと、程度が進行する状態で、一層、さらに一層、の意。「雪の光にいとど清らに見え給ふ」(『源氏物語』:ただでさえ清らだが雪の光で一層)。「これは四十たりの子にて、いとど五月にさへむまれて(産まれて)むつかしきなり」(『大鏡』:困難の程度がさらに一層増すことには)。

いとどし   (形シク)   「いとととし(甚程程し)」の「とと」の連濁一音化。「いと(甚)」は程度が非常に進む状態であること。「ととし(程程し)」は「と(程)」のシク活用形容詞化。「と(程)」は程度を意味する→「と(程)」の項。「いとととし(甚程程し)→いとどし」は、極限まで程度が進んでいくような印象であること、ますます程度が進行していく印象であること、を表明する。「道いと露けきに、いとどしき朝霧にいづこともなく惑ふ心地し給ふ」(『源氏物語』)。「隈なき夕日にいとどしく清らに見え給ふを」(『源氏物語』)。「いとどしき世」と言われてもそれだけでは何の程度が極限まで進んでいくような印象であるのか、どのようなことが甚だしくなっているのかわからないが、なにか不幸が起こり「いとどしき世に」と言われれば、それでなくてもひどい世に・極限までひどくなっていくような世に、といった意味が表現される。「かかるほどに、すみ給ふ宮(みや)焼けにけり。いとどしき世にあさましうあへなくて…」(『源氏物語』)。「いとどしく過ぎゆく方の恋しきにうらやましくもかへる波かな」(『伊勢物語』:極限まで行ってしまいそうに、消えてしまいそうに、過ぎゆく)。

いとなし   暇無し(形ク)   「いつをなし(『('常・普段' を』無し)」。「いつを('常・普段'を)」に関しては「いとなみ(営み)」の項。その「いつを('常・普段'を)」が無いこと。忠実に、なすべきことに専念しているような状態であることを表現する。常に、絶えることなく、何かに専心しているような状態である。「いとまなし(暇無し)」にも意味は似ている。「公事(おほやけのわざ)いとなし)」(『日本書紀』推古天皇十二年四月・十七条の憲法の八)。「ひぐらしの声もいとなく...」(『後撰和歌集』)。

いとなみ   営み(動)   「いつをなみ(『'常・普段'を…』無み)」。「いつ(何時・常)」はその項。『いつを…('常・普段'を…)」は、「いつ(常・普段)」を思っていること、「いつ(常の、日常的なありきたりな普段の状態)」を、と(願うように)それを思ふ状態になっていること、を表現している。「なみ(無み)」は「なし(無し)」の語幹「な」による動詞であり、無い状態になること。「潮満ち来れば潟を無(な)み…」(万919:潟がなくなり…)のように、「み」による形容詞語幹の動態化があるが、それがここで動詞となっている。
「いつをなみ(『'常・普段'を…』無み)」、「『いつを…(常・普段を…)』が無くなっている」、とは「いつ(常の、日常的なありきたりな普段の状態)」を、と(願うように)それを思ふことがなくなっているということであり、それは特別な何かに専念し専心していることを意味する。それはなすべきことに忠実になりそれに励み専念することを意味する。「いとなみ思ふ」(そのために準備に専心したりし、何かを専心的に思う)、「いとなみかしづく」(あれこれとさまざまなこともし専心的にかしづく)といった用い方も多い。「いとなみののしる」は、専心して人を罵(ののし)っているわけではなく、複数の人々が何かの準備などに専心し声をあげて連絡し合ったりして騒がしい状態になること。
何に「いとなむ」(専心する)動態になっているのかは叙述から知られるわけであるが、この動詞はたとえば「畑を作り日夜いとなみ」(畑のことに専心した)といった用い方がなされ、Aをいとなみ、といった用い方は当初はされていなかったかもしれない。また、やがて仏教の「お勤め」(仏教者としてなすべきこと。読経など)も「いとなみ」と言われ、日々なすべき努(つと)めたる生業・仕事も「いとなみ」と言い→「製菓業をいとなみ」、運命的本能的に(自然の摂理に忠実に従って)なされることも「いとなみ」と言う→「生命のいとなみ」(生命が生命活動自体に専心する)、「自然のいとなみ」。< br/> 「晦日(つごもり)になりぬれば世の中騒がしういとなむ頃なるに」(『栄花物語』)。< br/> 「食ひ物、下人どもにいとなませず夫婦自らして召させけり」(『宇治拾遺物語』)。

いとひ   厭ひ・庇護ひ(動)   動詞「いとひ」には「いとひ(厭ひ)」と「いとひ(庇護ひ)」がある。
・「いとひ(厭ひ)」。「いたおひおひ(痛生ひ逐ひ)」。心痛(あるいは不快)が生じ(心痛・不快を感じ)その原因を自分から逐(お)いやり去らせようとしたり、それから離れ去ろうとしたりすること。つまり、「いとふ」が「きらふ(嫌ふ)」のような意味になる。「(老人は)か行けば人にいとはえ(いとはれ) かく行けば人に嫌(にく)まえ(にくまれ)…」(万804)。「いとふことなく拾ひ集め」(『源氏物語』)。「世をいとふ」が出家を意味したりもした。
・「いとひ(庇護ひ)」。「いたおひおひ(痛生ひ負ひ)」。心痛が生い(心痛を感じ)それをなくすため負担を負うこと。庇(かば)いいたわること。「お客のためにならねえとか言って客人をいとふ」((太鼓持ちが)むやみに金をつかわせまいと客を庇(かば)う)。「太夫(タユウ)どの……いかふ半介が身に成ていとふてやらしゃる」(「浮世草子」)。ただし、こちらの「いとひ(庇護ひ)」は、嫌(いや)だという意味のそれではなく、胸が痛むような思いがするという意味の方の形容詞「いとほし」から、それが動詞「いとひ」によるもののように受け取られ、生じたのかもしれない。つまり、嫌だ、と思う方の形容詞「いとほし」は上記の動詞「いとひ(厭ひ)」から生じ、こちらの動詞「いとひ(庇護ひ)」は心痛が生じる方の形容詞「いとほし」から生じたのかもしれない。
この二種の「いとひ」とおなじような二種が形容詞「いとほし」、その動詞化「いとほしみ」にもある。

いとほし   (形シク)   形容詞「いとほし」には二種ある。
・ 「いとひおひおひし(厭ひ生ひ生ひし)」。いかにも厭(いと)ひ(嫌だという思い)が起こるものだ、厭ひが起こることに何の問題もない。「人の上を難つけ、落しめざまの事いふ人をばいとほしきものにし給へば」(『源氏物語』)。「あしき事を見聞くは、せん方なくいとをしきわざなれば」(『栄花物語』:歴史資料は必ずしも正しい仮名遣いで書かれてはいない。特に「ほ」と「を」などそうである)。
・ 「いたおひおひし((痛生ひ生ひし)」。いかにも心痛が、胸の痛みが、起こってしまう。「(乳母に抱かれた幼宮が)御めのとの懐(ふところ)をひきさがさせ給ふに、うちとけて寝たるときなどは、何心もなくおぼほれておどろく(目を覚ます)も、いといとほしく見ゆ」(『紫式部日記』)。「熊谷あまりにいとほしくて、いづくに刀を立つべしとも覚えず」(『平家物語』)。「いとをしの有様やと亡骸(なきがら)に抱付き前後も分かず泣給ふ」(「浄瑠璃」)。「いとし(愛し)」(形シク)という形容詞はこの後者の「いとほし」の「ほ」が無音化したものである。その場合の胸の痛みは愛らしさによっても起こっている。
「いとほしみ」という動詞はこの形容詞「いとほし」の動詞化であり、意思動態的に「いとほし」という状態になることを表すが、ここにも意味の二種があり、それを駆逐したい・嫌だという意思の表れのそれ(「朕(チン)が劣(をぢ)なき(私の慎重さのない軽率さ)によりてし、かく言ふらしと念ほし召せば愧(はづか)しみいとほしみなも念(おも)ほす」(『続日本紀』宣命))と、胸が痛みそれを庇(かば)ってやりたいという意思の表れのそれ(「我のみぞ我が心をばいとほしむ」(『山家集』)、「去り行く春をいとおしむ」)がある。

いとま   暇   「いつをま(「'常・普段'を」間)」。「いつを('常・普段'を)」に関しては「いとなみ(営み)」の項。「いつをま(「'常・普段'を」間)」は、「いつを('常・普段'を)」と思う間(ま:時空域)、「いつを('常・普段'を)」と思うことによってある間(ま:時間域)。これは「いつを(特別なことから離れ普段を)」と思うことによって生じる間(ま)、すなわち特別従事から離れ、その労から離れた間(ま)。これが、仕事を息(やす)む間(ま)、休憩や休暇、何かの事から離れること、なども意味する。「いとまを乞う」が奉公をやめることなども意味し、夫婦において「御(お)いとまをいただきます」が、離縁させていただきます、を意味したりもする。「いとまなく」は「いつを」と思ふ間なく忠実に何かが続行している。「ももしきの大宮人はいとまあれや梅をかざしてここに集へる」(万1883:集まっているのは暇があるからか?ということであるが、言いたいことは、そうではない、これは大宮人がなさねばならないことなのだ、ということだろう)。「まかでなむとし給ふをいとまさらに許させ給はず」(『源氏物語』:これは、宮中を離れ里へ帰ることを許さなかった)。「いとまなく海人(あま)の漁火(いざり)はともしあへり見ゆ」(万3672)。

いどまし   挑まし(形シク)   「いどみああし(挑みああし)」。「ああ」は嘆声。「いどみ(挑み)」はその項。挑むことに嘆声が漏れている。他者に対し挑む印象であること。他者に対し積極的に自分を影響させる印象であること。(飾り付けなどで)各々が張り合っている印象であることなども言う。「いどましきこともなきにうちとけ」(『紫式部日記』)。「おのおのいどましく尽したるよそほひ」(『源氏物語』)。

いどみ   挑み(動)   「いでとよみ(出で響み)」。「とよみ(響み)」はその項。「いでとよみ(出で響み)→いどみ」は、前へ出て(現れて)「とよむ(響む)」(音響として響く)こと。響きを起こすこと。自分の存在を示し挑発するように声を響(とよ)ませる。積極的に自分を影響させようとすること。「各(おのおの)中に河を挟みて対(むか)ひ立(た)ちて相(あひ)いどみき」(『古事記』)。「化粧(ケサウ)して我も劣らじといどみたるけしき…」(『堤中納言物語』)。

いな   否   「いねや(去ねや)」。「や」は「ね」をA音化しつつ子音は退行化した。動詞「いに(去に)」の命令表現に、呼びかけ発声の「や」がついたもの。丁寧に言えば、行きなさいな、去りなさいな、乱暴に言えば、行っちまえ、消えちまえ、の意。何かを拒否している。拒否し、客観的に、拒否すること、も意味する。「見むと言はばいなと言はめや梅の花散り過ぐるまで君が来まさぬ」(万4497:(一緒に)見ようと言ったらいやだと言うのでしょうか 花が散り過ぎてしまうまであなたが来ない)。「神さぶといなにはあらず…」(万762:年(とし)古(ふ)る神のようにあってお断りするのではなく…)。

いな       「いにや」。「い」は直線的な進行感を表現し、動態・状態の進行、程度の進行を表現する。「に」は助詞。「や」は感嘆発生。「いにや→いな」は、動態・状態・情況の著しい進行に感嘆している。というよりも衝撃を受けている。まったくひどい、のような意。「いなしこめしこめき」という表現が『古事記』にあり、これはその「いな」。この「いな」は否定の「いな(否)」ではない。「しこめしこめき」に関しては「しこめ」の項参照。

いなうしろ   枕詞   「いなはふしろ(否這ふ代)」。「いな(否)」は拒否を表現するが、この場合は、他からの拒否圧力(禁止)があること、自己拒否(禁止)、を意味する。「はふ(這ふ)」は何かが感じられること。禁止が這ふ。「しろ(代)」は、何かと等価なそれに代わる何か。禁止情況にあるそれと等価なそれに代わる何か、とは、禁止があるからこそ生じ、強まる、それに対する想い、それを『彼(か)は…』(あれは…)と想う思いである。そしてこの「いなはふしろ(否這ふ代)→いなうしろ」がその『彼(か)は…』、それと同音の「かは(川)」、にかかる。「いなうしろ」は「かは(川・河)」にかかる枕詞ということである。この枕詞は、たぶん、普段会うことは禁止された情況におかれた二人が年に一度だけ会う七夕の伝説に関連してうまれたものだろう。『万葉集』でも七夕の歌の中で用いられている。「牽牛(ひこほし)は織女(たなばたつめ)と天地(あめつち)の別れし時(とき)ゆいなうしろ(伊奈宇之呂)河に向き立ち…」(万1520)。
似た表現に「いなむしろ」がある。

いながら   稲幹   稲(いね)の(とりわけ、枯れた)幹(みき)を「いながら(稲幹)」と表現することは一般的にいつでもあり得ることなのであるが、問題は『古事記』歌謡35第二句にある「伊那賀良(いながら)」である。これが一般に「稲幹(いながら)」と読まれているわけであるが、歌の原文は「那豆岐能多能伊那賀良邇伊那賀良爾波比母登富呂布登許呂豆良(なづきのたの いながらに いながらに はひもとほろふ ところづら)」というもの。これは、伝承の間に音は変化しているではあろうが、「なでいきのつらの いなきあらはに いなきあらはに はひもとほろふ ところづら(撫で行きの面の い泣き『顕に…』 い泣き『顕に…』 這ひ廻ろふ 墓処面)」であろう。一句は「でい」が「づ」になっている。二句は「きあ」が連濁し「が」になり「は」は退化している。「いなきあらはに(い泣き『顕に…』)」は、泣き続けつつ『あらはに…(顕に…)』と言っている。これは、土を取り除いて出してやってくれ、と言っているようにも聞こえる、(もう一度)現実のものとして現れてくれ、と(死者に)言っているようにも聞こえる。「はひもとほろふ(這ひ廻ろふ)」は同じところを這ひめぐるような状態になること。「い泣き『顕に…』 這ひ廻ろふ」は、泣きながら『顕に…』と嘆きつつ這ひ廻ろふ、ということ。五句の「ところづら(墓処面)」は人を埋葬したその地の表面。「ところ(所・処)」という言葉は原意的には墓処、正確に言えば霊の独占域のような地点域、を表現する。この歌は倭建命(やまとたけるのみこと)が遠征中に死去した際、后やその御子などがその地へ行き歌ったとされるものであるが、歌全体の構成は「なづきのたの→ところづら」ということであり、その間に「いながらに いながらに はひもとほろふ」が入っている。歌意は、遺された者が泣きながら埋葬された大地を繰り返し撫で『あらはに…(顕に…)』と言っているものである。こうした場面が古代では現実にあったのだろう。
この歌に関しては、『古事記』自体に、この歌は、后や御子たちが「なづき田(だ)」に匍(は)ひ廻(もとほり)て歌った歌、と、歌の背景説明めいたことが書かれているわけであるが、これは、歌意がわからなくなった時代に、歌にある「なづきのたの」という表現に影響されたものだろう。
また、この歌は一般に、泥田の稲幹(いながら)に這い絡んでいる「ところづら」という蔓(つる)性の植物、という解釈がなされているが、これは問題外であろう。

いなき   稲置   「いなきき(否聞き)」。否(いな)を聞くこと・聞く人。統治の現場で拒否、その言い分、を聞く人、の意。古代の地方官名。屯倉(みやけ)の長官らしい。評(こほり)の長官とも言われる(つまり、明瞭にはなっていないわけであるが、その土地の主(うし)というわけではなく、中央の権威で地方にいる人であることは確かであろう。末端的な地方官はみんな「いなき」だった可能性もある)。これは姓名(かばねな)の一つにもなった(天武天皇の「やくさのかばね(八色姓)」で八位)。「縣(あがた)邑(さと)に稲置(いなき)を置(た)つ」(『日本書紀』・成務天皇五年九月)。『日本書紀』大化元年八月には「縣稲置(あがたのいなき)」という表現もある。
表記は「稲置」と書くが、古代では稲の保管・管理が重要な仕事だったということだろう(後の感覚で言えば、稲の管理が大蔵省の仕事のような状態だったということだろう)。
『万葉集』(3791(長い歌である))に「いなきをみな(稲寸丁女)」という表現があるが、この「いなき」は「いひのわき(飯の脇)」だろう。すなわち食事を作ったりその世話をしたりする女性。

いなき   嘶き(動)   「いねはき(い音吐き)」。「い」は馬の鳴声の擬音。古く、馬の鳴声は「い」と表現した(下記※)。「いねはき(い音吐き)→いなき」はそうした音声を吐くこと。「いななき」とも言うが、これは「いなきなき(い鳴き鳴き)」の「き」の脱落。「なきなき(鳴き鳴き)」は連続的な印象で鳴くこと。
「かたがひの駒(こま)や恋ひつついなかせんとおもふばかりぞあはれなるべき」(『蜻蛉日記』:「かたがひ(片飼ひ)」は不完全な飼い方)。
「何しかも(何に突き動かされて。なぜ)あしげの馬(大分青馬)のいなき立ちつる」(万3327)。この万3327は今は一般の読みに従って「あしげの馬(うま)」としたが、原文の「大分青馬」は、「わけ(分)」のA音化を、大きくなる、と表現したところの「わかあをうま(若青馬)」(少し成長した青馬(幼馬))だろう。この歌の反歌・万3328に「衣袖大分青馬之」という表現があり、これも「ころもで あしげのうまの」と読まれているが、これも「ころもで わかあをうまの」だろう。「ころもで(衣袖)」が「わ」に係るのは袖が「わ(輪)」になるからであり、「ころもでの」の「まわかのうら(真若の浦)」(万3168)への係り方に同じ。また、この万3327の原文第八句・十句にある「飼旱」は「かひほし」であり「かひおほし(飼ひ生ほし:飼い育てること)」。「旱」の字が用いられているのは、馬が草や水が与えられているのに飢え乾いたようになっているから(これは挽歌)。この「旱」に関しては(縦書きの) 「曰戸」の誤記その他が言われている。しかし原文通りで問題ない。
※ 古く、馬の鳴声は「い」と表現した。万2991に「馬聲蜂音石花蜘蛛荒鹿」という原文があり、これは「いぶせくもあるか」と読む。「馬聲」を「い」と表現している。「馬聲」を「い」、「蜂音」を「ぶ」、「石花」は、亀(かめ)の手(て)、とも言われる海洋性生物で「せ」と読む。「蜘蛛」は「くも」。

いなし   去なし(動)   動詞「いに(去に)」の使役表現の独律動詞化。行かせること。去らせること。捕らえた者を自由にする、長居の客を帰らせる、さらには、離縁する、悪口を言う(人間関係を突き離すようにする)、効果を去らせる(酔ふた酒をいなす:いい気分の酔いを台無しにする)、向かって来る動きをかわす(相撲の「いなし」)等々、一般的な表現なので様々な意味で言われる。「いやいやいなす事はならぬと是非(ゼヒ)に奥へ連れ入り給ふ」(「歌舞伎」)。「此の貧乏はどふじゃいなと、いっきにわしをいなしくさる」(「滑稽本」:悪口を言う・馬鹿にする)。

いなせ   鯔背   江戸時代に言われたある種の文化風俗態様。「いなせ(去なせ)」。「いに(去に)」の使役型他動表現「いなし(去なし)」の命令形。それも、関西方面でよく言われるような、行かせる、帰らせる、戻す、という意味の、新たな遠心的進行を生じさせるわけではなく、求心性が生じないよう放置し運動や動態を回避する。江戸時代、ある種の風俗態様・文化態様にある者たち(事実上、若い男(女はいても極めて少数だっただろう))が町の一般の人々に、かかわりあいになるな、厄介だから去なせ(行かせろ・やりすごせ)と言われたことによるもの。江戸時代、その生き方自体が「粋(いき)」であり、つまり自分に陶酔し(どこかへ行ってしまっており→「いき(粋)」の項)、勇み肌と言われ昂揚感があり威勢が良い者たちがおり、彼らは漢字で「侠気」と書かれ、身体が「彫り物だらけ」と言われた者もいた。その者たちは「いなせ」とも言われた。彼らは、悪人ではないが、対応は厄介だったのである。

いなだき   頂   「いねうはでわき(い嶺上出分き)」。「ねうは」が「な」になり「でわ」が「だ」になっている。語頭の「い」は直線的進行感・連続感を表現する。「ね(嶺)」は山岳。「いね(い嶺)」かなわち、進行感・持続感のある嶺(ね)」とは、尾根(山頂が線状に連なる山岳。「うは(上)」は「でわき」を形容する。「でわき(出分き)」は出現して世界を分けるもの(部分)の意。古くは四段活用の「わき(分き)」があった。(線状の)尾根の上で世界を分ける部分とは、その山頂。それは(少なくとも元来は)円錐状の山の頂きではなく、連続する尾根の頂き。

いなだき   (動)   「いただき(頂)」(山の頂)と「いただき(頂き・戴き)」(いただき物)が同音であることから、その影響により、高く掲げて尊重の念や感謝の念を現しつつ受ける、というような意味で(山の)頂を表す「いなだき」が動詞としてもちいられたもの。「わがために漁(あさ)りし鮒をいなだきておとしもつけず食(を)しにけるかも」(良寛歌:「おとしもつけず」は、落ち着くこともせず、の意)。

いなづま   稲妻   「いにやうつつま(去に矢現間)」。「う」は無音化した。「いにや(去に矢)」は一瞬飛び去っていく矢であり、それが一瞬の出来事であることを表現している。「うつつ(現)」は、後には「夢うつつ」といった言い方がなされるようになるが、明瞭な現実感を表現することが原意(→「うつつ(現)」の項)。「いにやうつつま(去に矢現間)→いなづま」は、ほんの一瞬の現(うつつ)の間。稲光がした瞬間、ほんの一瞬世界が明瞭に見えたその瞬間を表現し、世界がそうなるその現象、すなわち気象現象たる雷(かみなり)、それが発光したその瞬間の世界、を表現したものであるが、その光源も意味する。

いなつるび       「いにやつるみひ(去に矢蔓見日)」。「いにや(去に矢)」は一瞬飛び去って行く矢。「つるみひ(蔓見日)」は(植物の)蔓(つる)を見たような日(世界を一瞬明るくする日のようなもの)、の意。気象現象たる雷(かみなり)を表現したものであり、その光源を意味するが、その現象自体も意味する。「いなつるき」ともいう。これは「いにやつるきひ(去に矢蔓牙日)」。一瞬飛び去って行く矢のような蔓(つる)のような牙(きば)のような日。

いなび   否び(動)   「いな(否)」の動詞化。「いな(否)」を現す状態になること。意思動態的M音活用語尾による「いなみ(否み)」もある。意味は拒否すること、拒(こば)むこと。「いなみ(否み)」は四段活用。「いなび(否び)」は上二段活用で否定は「ひなびず(ぬ)」。「び」に関してはその項。「都び」「荒び」などの「び」である。

いなびかり   稲光   「いにやひかり(去に矢光)」。一瞬飛び去っていく矢のような光、一瞬飛び去っていく矢のように光ること。気象現象たる雷(かみなり)を表現しその光源も意味する。「いなづま(稲妻)」の項参照。

いなむしろ   枕詞   「いなむしろ(否む代)」。「いなみ(否み)」は拒否を表現するが、この場合は、自己拒否、禁止情況にあることを表現する。全体の意味は「いなうしろ」にほぼ同じである→「いなうしろ(枕詞)」参照。この枕詞も「かは(川・河)」に掛かる。かかり方は「いなうしろ」に同じ。「いなむしろ川(かは)沿(そ)ひ柳(やなぎ)水(みづ)行(ゆ)けば…」(『日本書紀』歌謡83)。
この語は、原意が深すぎたのだろう、「稲筵(いなむしろ)」(稲藁で編んだ筵(むしろ))と解され、何かに憬れるような思いは残しつつ「しき(敷き・頻き、など)」や「ふし(伏し)」にかかるようになる。「いなむしろ敷きても(頻きても)君を見むよしもがも」(万2643:「しき(頻き)」は頻度がますこと)。
田で一面に稲が倒れ伏している状態も「いなむしろ (稲筵)」と言う。

いなり   稲荷   「いなり(い成り)」。「い」はそのI音により進行感を、それゆえの動態の持続を、表現する。「いなり(稲荷)」は進行的・永続的に成(な)る(たとえば穀物その他の農作物が)、の意。豊かになり続けること。ある種の神的効顕が「いなり(稲荷)」と表現されるが、その効顕は豊かになり続けること(「五穀豊穣」という言葉で象徴される)が基本であり、時代の変遷とともにその効顕は商業的・産業的繁栄にもなっていく。
「いなり(稲荷)」は、その発生は『古事記』や『日本書紀』にあるような神話上のことではない。これは700年代最初期頃の俗信によるものである。ただ、その効顕とそれへの信仰の本質が神話にある「うか」の神と同じと言ってよく、その俗な、現実的な現れと言っていい神であり信仰であり、稲荷社の総本宮である京都の伏見稲荷大社でもウカノミタマが主祭神になっている。「いなり」はその「うか」の俗名・大衆名のような状態なのである。漢字表記は「稲荷」「稲生」「稲成」といった書き方をする。「荷(カ)」の字は植物の蓮(はちす)を意味し、仏教の影響でこの字が幸福を意味したということか。
ちなみに、醤油や甘味料で甘辛く煮た油揚げに酢飯をつめた食べ物は天保年間(1830から48年)に名古屋で生まれ、これが大阪方面へ行き「しのだずし(信太寿司)」と呼ばれ(この名は油揚げと狐の縁であり、大阪・和泉市には、昔、狐で有名な「信太(しのだ)の森」があった:歌舞伎「葛の葉」)、さらに江戸へ行き、狐が神の遣わしと言われる稲荷信仰の影響でこれが「いなりずし(稲荷寿司)」と言われるようになった。江戸でも「しのだずし」とも言われたのであるが、稲荷信仰にかけて売った辻売の影響は大きく、その名が一般的になった。
「うか」の神や稲荷信仰と狐(きつね)の関係はよくわかっていないが、「きつね」→「きつにゑ(きつ荷餌:きつい・効果過剰なほど(倉があふれ破壊しそうなほど。もういらないというほど)みっしりと密集した荷となった食べ物(稲))」という語呂合わせによる俗信でもあったのであろうか。これに関しては、狐は鼠を逐(お)うから、という説がそうとう一般的であるが、稲倉で鼠を逐(お)うことを期待されたのはむしろ蛇であろう。稲荷と蛇の関係も相当に深い(蛇が幸(さち)を守ったわけである)。伊勢神宮の内宮に「御稲御倉(みしねみくら)」という象徴的な倉があり、ここに坐すのが「うかのみたま」(「うけもちのかみ」とも言われる)。これは稲の倉。つまり「うかのみたま」は倉にも関係している。倉には荷が入り、そこから荷が出る。伏見稲荷大社の狐は稲倉の鉤(かぎ)を咥(くわ)えている。狐には稲倉を開く権威があったということだろう(人間の欲で勝手には開けさせない→稲を守る)。倉は荷が来ると開く。巻物を咥(くわ)えている狐もいるが、あれは在庫台帳であろう。盗んでもお見通しだぞ、ということであり、幸(さち)の安全を保障しているわけである。稲荷寿司と狐の関係は、これはもともと辻売りの商品であり、その商品名を考えた時、それが狐(きつね)色だったから、ということだろう。狐と油揚げの縁はそれゆえだろう(ただし、前記・「信太(しのだ)の森」の伝説の狐は白狐。この白狐が妻となって安倍晴明が生まれたそうである)。

いなり   (動)   「いなはり(い縄り)」。「い」は進行感・連続感を表現する。そして「なは(縄)」の動詞化。連続進行的に縄の情況にあること。すなわち、連連と連なるように何か・何者かが沢山・多数いること。『古事記』にある表現。「尾(を)生(あ)る土雲(つちぐも)八十健(やそたける)、その室に在りて待ちいなる」。

いなり   (動)   「いにねはり(去に音張り)」。「いにね(去に音)」は遠く去っていく響き、その響きが口から出されていればそれは声。「いにねはり(去に音張り)」は遠くへ去っていくような、遠くまで届くような声を響かせること。去りながら音(ね)を張るわけではない。「御末を通られけるとき、『旁(かたがた)は敵を指し置きて、爰(ここ)には…』といなりいなり出でらる」(『応仁別記』)。「鑓(やり)を二三りうりうと打振て、いなって突かかりしかば」(『太閤記』)。

いなをかも       「いなおふかも(否覆ふかも)」。「かも」は「かも(助)」の項。この場合の「か」には相手に「いな(否:否定感)」が覆(おほ)ふこと、そうなるのではないのではないか、という思いがわくこと、への疑惑感がある。否定感がわくのではないかという疑惑感である。最後の「も」は詠嘆。全体は、本当か?と思うかもしれないが、信じられないかもしれないが、のような意味。あなたに『いな(否)』が覆うか、まあ…(詠嘆)、ということ。「相(あひ)見ては千歳(ちとせ)や去ぬるいなをかも我や然(しか)思(も)ふ君待ちかてに(あなたを待ちきれず。「かてに」はその項)」(万2539:会ってからもう千年もたったのだろうか。信じられないかもしれないが。そう思っているのは私だけか。あなたをまちきれず)。

いに   去に・往に(動)   「い」は進行感を表現する。「に」のN音はその進行感を客観的に認了する(→「ぬ(助動)」の項)。「いに(去に・往に)」は進行の完了が表現される。動詞「さり(去り)」の、「さ」のS音の動感とR音の情況感による表現は居なくなることも現れることも表現するが、「い」の進行感とN音の認了による「いに(去に)」の場合、進行は自分や起点から空間的時間的に遠ざかっていく。死ぬことを意味することもある。「群鳥(むらとり)の我が群れいなば…」(『古事記』歌謡5:私が行きいなくなったら…)。
この動詞は進行感とその認了が表現されているわけであるが、全体が動詞として評価される状態になっている。活用は完了の助動詞と言われる「ぬ」(連用形「に」)と同じであり、「いに(去に・往に)」の場合は「ナ行変格活用」と言われている。「い」は動詞として評価されていないわけであり、文法的にこの場合の「ぬ・に」を助動詞と言うわけにはいかないのである。しかし「い」にも動感があり、それは動態を表現している。その動態が助動詞?「に(終止形、ぬ)」で認了され、文法的には全体が「動詞」と評価されている。同じようなことは「あり(有り)」でも起こる。この場合は「ラ行変格活用」と言われている。

いにしへ   古   「いにしへ(去にしへ)」。「いに(去に)」はその項参照。「し」はS音の動感が記憶回帰効果を果たす、過去の助動詞「き」の連体形と言われる、「し」。「へ」は「辺」(「へ(辺・重)」の項参照)。あらゆる時間が進行し去って行った方の意。

いぬ   犬    「いにう(去に『う』)」。「う」は唸り声の擬音。去(い)にながら、遠ざかるように身を引きながら、唸るその習性による名。動物の一種の名。「えのころぐさ(えのころ草)」(通称・ねこじゃらし)は「いぬころぐさ(犬ころ草)」(犬ころ、は犬をつまらないものとして表現したもの)であり、通称・ねこじゃらしと呼ばれる草穂が犬の尾に似ていることによる。この「えのころ草」の「えの」は鳴声による擬音。犬の鳴声が「えぬ」「えの」等により表現された。「えん、えん」のように鳴いたわけである。「いぬ(犬)」の方言には「いの」「えぬ」「えの」などがある。
古く、狂言台本などで犬の鳴き声が「びょうびょう」や「べうべう」と書かれたが、この狂言台本は動物の鳴き声の物真似台本のようなものであり、しかも、そこに書かれる「び」や「べ」は後世におけるような純粋なB音ではなく、W音に力が入ったような音(オン)であり、たとえば「び」なら「ゐ(wi)」に、「べ」なら「ゑ(we)」に力が入ったような音(オン)なのである。つまり「びょうびょう」は「ゐぉうゐぉう」あるいは「ゐぉんゐぉん」の「ゐ(wi)」を強化し濁音化するような音(オン)、「べうべう」は「ゑうゑう」あるいは「ゑんゑん」の「ゑ(we)」を強化し濁音化するような音(オン)なのである。この「ゑうゑう」「ゑんゑん」の語頭がさらにA音化(ア音化)すれば「わんわん」にもなり語頭がB音化すれば英語の「bowwow(バゥワゥ)」にもなる。つまり、「びょうびょう」「べうべう」は「ゐ(wi)」や「ゑ(we)」の発音も退化した21世紀頃の日本人が明瞭なB音で読み、狂言師もそのように演じているから奇妙なのであって、実は表現は「わんわん」や「bowwow(バゥワゥ)」と同じようなものなのである。

いね   稲    「いひいにゑ(言ひ去に餌)」。「いひい」は「い」の一音になり「にゑ」は「ね」になっている。「いひ(言ひ)」は、言ふこと、言ふ者、という意味であり、「いひ(言ひ)」は言語活動であり、「いひ(言ひ)」は、言語活動をすること・もの(者)。言語活動のその内容は漢語で言えば「文句」であり、「いひ(言ひ)」は「文句を言うこと」「文句を言う者」である。「いに(去に)」は去るようにどこかへ行ってしまうことであり、「ゑ(餌)」は食べ物を意味する→「ゑ(餌)」の項。つまり、「いひいにゑ(言ひ去に餌)→いね」は、文句を言うこと・文句を言う者がどこかへ行ってしまいいなくなってしまっている食べ物、文句ない食べ物、の意。植物の一種の名。その実は「こめ(米)」と言うが『万葉集』にある歌(3459)の「いね(稲)つけば......」は米(こめ)を搗(つ)いている。つまり「いね」は「こめ(米)」を意味したということである。ちなみに、「いね(稲)」「うるしね」「うるち(粳)」はすべて同じようなことが言われており、同じような意味である。

いね   寝ね(動)  「いにへ(睡眠に経)」。「い(睡眠)」はその項(これは睡眠動態にあることを表現する)。「に」は助詞。「紅(くれなゐ)ににほへる」(万1594)のように、動態を形容する「に」。「いにへ(睡眠に経)→いね」は、睡眠を経過する動態にあること。眠ること。「大原の古(ふ)りにし里に妹(いも)をおきて我いねかねつ…」(万2587:眠れない)。「万4351」にある「いのれども(伊努礼等母)」は「いねほれども(寝ね欲れども):眠りたいのだが」だろう(つまり、この「いのれ」ないし「いぬれ」は「いね(寝ね)」の已然形ではないということ)。
「い」は睡眠動態にあることを表現し、非常に古い時代、それを活用語尾N音で表現した「いぬ(睡眠ぬ)」という動詞があり、眠れたことを「いにえ(睡眠に得)→いね」、眠っていることを「いにへ(睡眠に経)→いね」と表現することもあったのかもしれないが、それは不明である。眠らないことを「いなず(睡眠なず)」と表現しているような資料はない。

いのごひ   期剋ひ(動)   「いにのきこひ(去に退き乞ひ)」。離れ退き何かを乞うということなのであるが、実際に何かを乞うているわけではなく、犬が退くようにして身を低くする動態を表現する。その時の犬は退いて身を低くし這い蹲(つくば)るようにして何かを乞うような体勢ではあるが、実際には牙を剥き、唸り、退くように身を低くすることは飛びかかり噛みつくための準備体勢なのである。犬がそうした動態になることが「いのごひ(期剋ひ)」。「その犬の子、つねに家室(いへのとじ)に向ひていのごひ…」(『日本霊異記』)。この動詞は「期剋」「剋期」と書かれるが、「剋」は、刻(きざ)む、ということであり、全体は、刻々と期を狙う、という意味だろう。これは『古事記』歌謡10にある「いのごふそ」とは別語。

いのごふそ     「いにのきこふそ(去に退き乞ふそ)」。離れ退きどこかへ行くことを乞うぞ、の意。後世の表現で言えば、もう勘弁してくれ、のような意。お前のような爆笑させるばかばかしいものにはもう耐えられない、どこかへ行ってくれ、と言いながらその者を笑っている。『古事記』の歌謡10にある表現である。これは『日本霊異記』にある「いのごひ」とは別語(→「いのごひ」の項)。『霊異記』にあるそれは犬が去に、退き、乞う。『古事記』にあるそれは敵が去に、退くことを歌の主体が乞う。

いのち   命   「いぬをうつい(去ぬを打つい)」。「う」は脱落。「いぬ(去ぬ)」は、遠心的進行を、去るようにいなくなることを、表現する動詞「いに(去に)」の終止形。この場合「いぬ(去ぬ)」すなわち、居なくなる、とは、人が死んでしまうことである。動詞「うち(打ち)」は何かを現実化すること、現すこと、を意味する→「うち(打ち)」の項。「うつ(打つ)」はその連体形。また、古代では、その動態進行感により「それ」のような何かを表現する、指示代名詞のような、「い」があった→「い」の項。つまり「いぬをうつい(去ぬを打つい)→いのち」は、死ぬことを現す(現実化する)それ、のような意味になる。これは、死の原因、のようにも聞こえる。しかしそうではない。死ぬことを現す(現実化する)それ、とは、それがある状態になれば「死に」になるということであり、ということは、それがその「ある状態」でない場合は「生き」になるということなのである(なぜなら、人は生きているから)。「いに(去に)」はいなくなることであり、「いぬをうつい(去ぬを打つい)→いのち」は、「ない(無い)」を現すそれ、なのである。人は世界を「有る」にすることはできない(「有る」を現すそれ、を人に認めることはできない)、そもそも、何を「有る」にすればよいのかわからない。なぜなら、何もないのだから。しかし、人は世界を「無い」にはする。なぜなら、人は死ぬから。そうした、「無い」を現すそれ。それによって「有る」が成り立ち「無い」が現れ、それによって世界があり自分があるそれ。それが「いのち」。
つまり「いのち(命)」は、それによって「死に」「生き」が現れるそれ、それによって人が死に人が生きるそれである。
この「いのち(命)」、そこにある「い」(それ)、は生死の主体のような表現がなされ、古くは「命生き」(生きること)「命死に」(死ぬこと)という表現がある。「恋ひ死なむ後は何せむわが命(いのち)生(い)ける日にこそ見まくほりすれ」(万2592)。「この里の人々、とく逃げのきて命(いのち)生きよ」(『宇治拾遺物語』)。「息さへ絶えて 後(のち)遂(つひ)に いのち死にける」(万1740)。
この「いのち(命)」という表現は、人はなぜ死ぬのか、という疑問から起こったものだろう。「人はなぜ死ぬのか」という疑問は成立する。なぜなら、この疑問は「死ぬ」がないのに(私は生きているのに)( 「死ぬ」が)ある、という矛盾から生じるものだからである(「なぜ死ぬ」の原意は「ないのに死ぬ・「死ぬ」がないのに死ぬ」→生きているのに死ぬ(→「なに(何)」「なぜ(何故)」の項))。しかし、「人はなぜ生きるのか」という疑問は成立しない。なぜなら、この疑問は「生き」がないのに(私は死んでいるのに) ( 「生き」が)ある、という矛盾によって成立するものであり(「なぜ生きる」の原意は「ないのに生きる・「生きる」がないのに生きる」→死んでいるのに生きる)、その疑問主体は死んでおらず、生きており、死んでいる場合(思考活動自体が無機能化していたり活動する物的存在自体ない場合)は「人はなぜ生きるのか」という疑問自体発動し得ないからである。そして、この語が「人はなぜ死ぬのか」という疑問から生まれたとしても、それによって「しに(死に)」が現実化する「い」(動態進行。それは宇宙の歴史や生命の歴史がそこに現れている動態進行)がある、という答えしかでなかったということである。
『古事記』歌謡32にある「いのちの全(また)けむ人」は、生きている人、ということ。この歌謡32は倭建命(やまとたけるのみこと)が体力が衰弱し死ぬ少し前の歌。この歌では、生きている人は熊樫(くまかし)の葉を髻華(うず)に挿せと言っている。自然の恵みを受け仰ぎ喜べ、ということであろうか。だとすると、「命短し恋せよ乙女」を思わせるような歌である。

いのり   祈り(動)   「いにのり(去に告り)」。この場合の「いに(去に)」は自分が彼方へ行くような状態になること。自己の存在は消去へ向かう。「のり (告り)」は言語を普遍化すること→「のり(告り)」の項。つまり、「いにのり(去に告り)→いのり」は、自己は消去へ向かいただ言語活動のみで言語を現実化すること。古くは「神にいのり」ではなく「神をいのり」と表現した。この「を」はもはや状態を表現するのか目的を表現するのかわからないような「を」であるが、要するに、経験経過している(→「を(助)」の項)。
「天地(あめつし)のいづれの神を祈らばかうつくし母にまた言問はむ」(万4392:「あめつし」は「あめつち」の古代の東国方言)。
「いのり(祈り)」は常に人を生かすわけでもなく、「いのりころす(祈り殺す)」という表現もある。「………頼朝ガムスメ久クワヅライテウセニケリ。………イマダ京ヘノボリツカヌ先ニ。ウセヌルヨシ聞ヘテ後。京ヘイレリケレバ。祈殺シテ帰リタルニテヲカシカリケリ」(『愚管抄』(建久)九年正月十一日:魂が京へ入ったから祈り殺して(魂は殺されて)帰って行ったということか)。

いは   岩   「いへはは(家母)」。「へ」は後音「は」に吸収されるように消えた。非常に古い時代、自然に開いた岩穴や岩裾が奥まったような状態になった部分(岩陰)に居住することが相当に広く行われていた(新潟県・室屋洞窟遺跡、長崎県・福井岩陰遺跡その他)。その居住施設となっている岩が、まるで母の胎内が家であるかのようでもあり、家の母体という意味で「いへはは(家母)→いは」と呼ばれ、それが相当に大きな岩石を意味する語として一般化した。古代・東国の方言に「いへ(家)」を「いは」と表現するものがあるが、なにか関係があるのかもしれない。「いは(伊波)の妹(いも)ろ吾(わ)をしのふらし真結(まゆす)びに結(ゆす)びし紐(ひも)の解(と)くらく思(も)へば」(万4427)。あるいは「いは(伊波)なる妹(いも)は清(さや)に見もかも」(万4423)。

いはけ  (動)   「いひあやけ(言ひ文け)」。「や」の脱落。「あやけ(文け)」は「あや(文)」の動詞表現→「あや(文)」の項。「いひあやけ(言ひ文け)→いはけ」は、もの言ひ(言語活動)が複雑化し混乱し、思考の整理がつかない状態になっていること。言っていることがそのような印象であり何を言っているのかよくわからない。これが、思考の整理がつかず何を言っているのかよくわからない幼い子の状態を表現し、「いはけ」は幼児っぽい印象であること、子供っぽい印象であること、を表現する。「まだいはけたる雛遊び」(『源氏物語』)。「いはけなし」は「いはけになし(いはけ似無し)」。「いはけ」であることに他に似たものがない、非常に「いはけ」だ、ということであり、非常に子供っぽいことを表現する。「いはけなき程より学問に心を入れ…」(『源氏物語』)。「いわけ」と表現され表記される可能性もあり、歴史的表記も「いはけ」か「いわけ」か明瞭ではない状態になっている。しかし、Y音が退行化し「いはけ」のほうがより正確ではなかろうか。「いわけ(驚駭け)」という動詞もある。

いはけなし  (形ク)   →「いはけ」の項

いはひ   齋ひ・祝ひ(動)   「ゆいはひ(斎い這ひ)」。「ゆ」は「い」の音に交替しつつ「ゆい」は「い」の一音になった。「ゆ(斎)」は、人間には無い、人智の及ばない、経験経過があることを表現する→「ゆ(斎)」の項(「ゆには(斎庭)」など)。「い」は、指示代名詞のようなそれ→「い」の項。「はひ(這ひ)」は情況感覚感を表現し情況感が動態感をもって作用する→「はひ(這ひ)」の項。「はひ(這ひ)」は自動表現であるが(他動表現は「はへ(延へ)」)、たとえば、「を」が状態を表現し、「旅行く君をはひ(這ひ)」と言った場合、「女を生き」が、“女”と生き(女として生き)、のような意味になるように、それは「旅行く君とはひ(這ひ)→“旅行く君”と情況感が動態感をもって作用し」という意味になり、それが「旅行く君をゆいはひ(斎い這ひ)→旅行く君をいはひ」となった場合、それは「“旅行く君”と人智の及ばない経験経過それが這ひ(情況感が動態感をもって作用し)」という意味になり、“旅行く君”に人智の及ばない経験経過の影響が及び“旅行く君”がそれにより力を得、守られる。それが「いはひ(祝ひ)」の原意である。すなわち、「ゆいはひ(斎い這ひ)→いはひ」は、神聖感のある、人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用すること。「Aをいはひ」は、Aに関しそうなること。「大船に真楫(まかぢ)しじ貫(ぬ)きこの吾(あ)子を韓国(からくに)へ遣(や)る斎(いは)へ(伊波敝)神たち(多智)」(万4240)。
そして、その守りの効果は人智の及ばない経験経過(「ゆ(斎)」)の這ひを維持する(「いはひ」を維持する)その「いはふ(祝ふ)」主体の努力によって維持される。そうした「ゆ(斎)」の「這ひ」(「ゆ(斎)」が情況的感覚感となりその情況感が動態感をもって作用すること)を維持するために何かを「いはふ(祝ふ)」主体が歴史的、具体的に、どのようなことをすることでそれを現実化しようとしたかというと、たとえば、身をつつしむ(自分の身を飾るようなこともしない)、(ただ内心でだけでも)祈る(祈り続ける)、神意に(人智の及ばない経験経過を左右する力の主体の意に)かないそうな、何かを整え、備える(供える)、その他をする。つまり、環境それ自体を「斎(い)む」ような状態になる。「櫛(くし)も見じ家中(やなか)も掃かじ草枕旅行く君をいはふと思ひて」(万4263:あなたの旅の無事を祈り髪を梳かすこともしない家の中を掃くこともしない)。「まさきくて妹(いも)がいははば沖つ波千重に立つとも障(さは)りあらめやも」(万3583:あなたがいわってくれるならどんな困難があろうと悪いことなど起こるはずがない)。この、Aを「ゆ(斎)」をもって這(ふ)、という表現はAを汚されてはならない神聖感をもって保存し、のような意味にもなる。「自(みづか)ら七才の年より后(きさき)の宣旨をかうぶり(こうむり)いわわれ参らせて、余の男子にも近づかずして、后の位にいわわれしなり」(「御伽草子」)。
この「いはひ」は、それは良きことを希(ねが)ひ行われ、その「良きこと」を口にすること、祝言(シウゲン)を述べること、も「いはひ」と言い(「大海の水底照らししづく珠(たま)斎(いは)ひてとらむ風な吹きそね」(万1319)。この歌の前に「底清みしづける珠を見まく欲(ほ)り千(ち)たびぞ告(の)りし潜(かづ)きする海人(あま)」(万1318)という歌がある。1318の「のり(告り)」が1319で「いはひ(祝ひ)」と表現されている)、その言(こと)も事(こと)も「いはひごと(祝いごと)」となり、やがて、歴史的には、そのために人が集まり、飲み、食い、楽しく過ごし、めでたさを表現することが「お祝ひ」になっていく。『徒然草』第百七十五段に、泥酔して「祝ふべき日」にあさましいことになっている、という表現がある。鎌倉時代には「いはひごと(祝いごと)」がそんな状態になっているということである。

いはみ   聚み(動)   語頭の「い」は直線的な進行感それゆえの持続感を表現する。「はみ」は「はめ(嵌め)」の自動表現。それは限定域に入り収まる状態になることを意味し、「いはみ(聚み)」、すなわち、進行的・持続的に限定域に入り収まる状態になること、は、集まり、集合し、のような意味になる。「八十梟師(やそたける)彼処(そこ)に屯聚 (いは)み居たり 屯聚居 此をば怡波瀰萎(いはみゐ)と云ふ」(これは『日本書紀』の神武即位前にある語であるが、その原文に「屯聚」の読みが「いはみ」とわざわざ書かれているのであるから、『日本書紀』、あるいは、それがよった資料、が書かれた頃もうすでにこの語は古語だったのだろう)。

いばえ   嘶え(動)   「いばはえ(い歯映え)」。語頭の「い」は馬の鳴声の擬音(下記※)。「いばはえ(い歯映え)→いばえ」は、馬が「いいいい」と鳴声を発し歯が映えた(歯を剥きだした)状態になること。「いばひ」という言い方もあるが、これは「いばえ」が「いばへ」と誤用されかつ四段活用になったもの。
「馬どものいばゆる音も……をかしくおぼさる」(『源氏物語』)。「荒たる馬のいばえ声」(「御伽草子」)。
(馬の鳴声の擬音)
※ これは「いなき(嘶き)」の項でも触れたが、古く、馬の鳴声は「い」と表現した。万2991に「馬聲蜂音石花蜘蛛荒鹿」という原文があり、これは「いぶせくもあるか」と読む。「馬聲」を「い」と表現している。

いばら   茨   「いみはら(忌み原)」。そこへ入ること、そこに居ること、が忌まれる(そこには近寄らない方が良いと思われる)ような原、そして、原をそうした状態にする植物、を表現したもの。なぜ忌まれるのかと言えば、そこはある種の植物の原になっておりその植物には無数の刺(とげ)があるからである。刺(とげ)のある植物とはたとえば野薔薇(のばら)や枳(からたち)などであるが、原で、その茂みで、その刺(とげ)ゆえにとくに印象深い植物に「いばら」の名が定着していき、「い」が落ちそれは「ばら(薔薇)」にもなる(古い辞書には刺(とげ)あるものは皆「いばら」というとも書かれている)。「棘 イバラ …凡有刺者皆曰棘」(『書言字考節用集』(17世紀末))。「うばら」という言葉もある。これは「うみはら(倦み原)」。意味は「いばら」と同じようなものである。

いひ   飯   「いふいひ(いふ言ひ)」。「ふ」は退化し消音化した。語頭の「い」は進行感を表現し動態の連動を表現する。「ふ」は、「ふき(吹き)」という動詞の語幹にもなっているそれであり、空気の流動を表現する。これは擬音態表現。「いひ(言ひ)」はその項参照。「いふいひ(いふ言ひ)」は、連動的に「ふ」と言ふこと・言ふもの、ということであり、原意的には、人が「ふ」と言い、吹いてさまして食べるもの、加熱した、そして出来たての、食べ物、を言ったものであろうけれど、後には一般的に米を(麦なども言ったかもしれないが、主に米を)蒸したり煮たり(炊いたり)し食すに適した状態にしたものを言い、それは出来たてを食べる際に吹いて冷ましたというよりも、蒸す際に湯気が吹き、その印象が強かったことによるものだろう。それを「(ふーふーと)言(い)っている」と表現したわけである。つまり、「いひ(飯)」は、米などを蒸したり炊いたりして調理したもの、という意味になる。古代では米は(精米せず玄米のまま)蒸すことが一般的だったようである。煮た場合は特に「かゆ(粥)」と呼ばれるようになる。さらに後には「かゆ」は、できあがった場合にも相当に水分が残っている、相当に水の量が多い場合のみを言うようになる。煮ながら「かゆ(粥)」にならない場合は、「たく(炊く)」という非常に技術的に洗練され完成された加熱調理が行われている。
念のため言えば、「いひ」という言葉が当初から米飯を意味していたとは思われない。火の使用、それによる食物の調理は稲作が一般化するその遥か昔から行われており、そのころから、調理したてでまだ熱い、そしてただそれだけで、特に冬など、心に豊かさを感じさせる、食べ物が「いひ」と言われることがあっただろう。後に稲作が一般化し、その調理における湯気の印象も強く、それも食べられることの(すなわち生きていけることの)安堵感や心の豊かさも感じさせ、米飯が「いひ」の象徴のようになりその名になったのだろう。

いひ   言ひ(動)   「い」は進行感を表現する。それは活用語尾H音による感覚的動態進行感である。それは客観世界への進行であり、その進行は他へも到達進行浸透し、他の内奥へも感覚的に進行する。そうした進行感が人が言語を発することとその影響感(効果感)を表現した。「父母が頭(かしら)かきなで幸(さ)く有れて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」(万4346:東国・防人の歌。「有れて」は「有れと」、「けとば」は「ことば(言葉)」の古代東国方言)。「筑波嶺(つくばね)に会はむと言ひし娘(こ)…」(『常陸風土記』歌謡:筑波の嬥歌(かがひ)の歌(下記※))。
※ この『常陸風土記』の歌(とりわけ前半)は読みが定まっていないのであるが、原文とこのサイトでの読み・歌意を書いておく。
原文:「都久波尼爾 阿波牟等伊比志古 波多賀己等 岐気波加彌尼 阿須波気牟也 都久波尼爾 伊保利弖都麻奈志爾和我尼牟欲呂波 波夜母阿気奴賀母也」
読み:「筑波嶺(つくばね)に 会はむと言ひし娘(こ) はた彼(か)はこと(言・事) 聞けば彼(か)見(み)寝(ね) 明日は明けむや 筑波嶺に 廬(いほ)りて恋人(つま)なしに我が寝(ね)む夜(よろ)は 早(はや)も明けぬかもや」(「はた」は疑問・疑惑の表明。この「はた」部分の「は」と「明(あ)けむや」の部分の「あ」の表記は省略されている(表記に現れていない:「は」はなくても歌意は通じる)。「よろ」は「よる(夜)」の古代東国方言)
歌意:筑波嶺に 会うと言った娘(こ) はた、あれは「こと(言・事)」か? それを聞き呆然と彼方を見て寝(ね) 明日(あす)は明けるだろうか(夜明けは来るのか) 筑波嶺に (会う瀬のために苦労して準備して立てた)廬(いほり)に恋人(つま)なしに寝るこの夜は早く明けないものか…。つまり「会ふ」と言ったのに女の子が来なかったのである。「いひ(言ひ)」が「こと(言・事)」になる夜明けが早くこないか、ということであり、なかなか本質的である。ちなみに、古代では、若い男女が会う場合、男はホテルまで自分で作るような作業をした。つま、約束ができれば、良い場所を選び、草を刈ったり、廬(いほり)をたてたりし、準備を整えた。草を刈って全部準備したのに、いまさら嫌だなんてひどいよ、という歌も『万葉集』にはある→「万3479」。

いびき   鼾   「いひびき(睡眠響き)」。「い」は眠っている状態を表現する(→「い(睡眠)の項」)。眠っている際の(その眠っている人から生じるその呼吸に由来する)響き。

いひしろひ   (動)   →「しろひ」の項。
「まだ夜深きほどの月さしくもり、木(こ)の下をぐらきに、『御格子(みカウシ)まゐりなばや』『女官(ニョウクヮン)はいまださぶらはじ』『蔵人(くらうど)まゐれ』などいひしろふ程に…」(『紫式部日記』:「まゐり(参り)」の原意は、前に出てそこにいる、ということであるが、『御格子(みカウシ)まゐり』だけで、御格子に関し適切な処置をする(この場合はそれを上げ開く)ことを意味する。それらに関しいろいろと言い合っている。「なばや」は、なむ、はや(早)、早く開けよう、ということか。まゐりなば(まゐったら)、や、は不自然であろう)。
「『いたう困(コウ)じにたれ(ひどく疲れた)。あはれ(ああ…)、紅葉(もみぢ)をたかむ人もがな(誰か酒でも温めてくれれば)。験あらむ僧達、いのりこころみられよ』などいひしろひて…」(『徒然草』:祈り念じて酒を出してくれと、渋る僧たちを承知させた(ただし、どちらも演技で。これはそういう内容のもの))。
「物がたりのよき・あしき・にくき所などをぞ定めいひしろひ」(『枕草子』:これは「いひそしり」(けなしたり悪口をいったりする)という写本もあるようである)。

いひづらひ   (動)   「いひつづりはひ(言ひ綴り這ひ)」。「つづり(綴り)」は何かを次々とつないでいくことであるが、「いひつづりはひ(言ひ綴り這ひ)」は、言葉を次々とつないでいく情況になること。つぎつぎと事情を言ったり弁明したりする情況になること。「万3300」にある表現。

いびつ   歪   「いひびつ(飯櫃)」。飯(めし)を入れる櫃(ひつ)。物がいびつになる、は、昔の飯櫃(いひびつ)が円を少しつぶしたような形をしていたことによる。真円が理想的な形と思われ、理想的なあるべき形が少し押しつぶされたように変形しているものやことが「いびつ」。これは昔から分かっている「いびつ(歪)」の由来であり、ここで初めて言われているというわけではない。古くは「いびつ(歪)」は「飯櫃」とも書いた。「飯櫃(いびつ)なる面桶(めんつ)に…」(「俳諧」:「面桶」は「めんつう」や「めんつ」と言い、一人前ずつ飯を盛って配る平たい曲げ物容器を意味するが、これは「メンツウ(免痛)」であろう。これは、まるで托鉢における布施のように、巡礼に食べ物を与える際に用いたりするが、飢えを癒すことを、痛(ツウ)を免(メン)じる・痛みを免れさせる、と表現したわけである)。

いひなづけ   婚約け(動)   「いひなあづけ(言ひ名預け)」。「いひな(言ひ名)」は、言ふ名、名(な)のり名(な)、である。「いひなあづけ(言ひ名預け)」は、その名のり名(な:自己の言語呼称)を預(あづ)けること、その合意、さらには、その合意にある人、である。たとえば「A」という名の人が「B」という名の人の「いひなあづけ(言ひ名預け)→いひなづけ」を受け「いひなづけ」たる人(言ひ名を預けられた人)になった場合、それにより名「B」を預けられた人「A」は預けられた名「B」を名のり得る(それにより生じる社会的責任も利益も名(な)Bに帰属する)。しかし、それは預けられているのであり、返還(あるいは収容)も有り得る。それが完全に与えられ(それを完全に得)それが完全に帰属し完全に自己のものとなるのは(つまり、二人が完全に一つの名になるのは)結婚したときである。名詞たる「いひなづけ(許嫁・許婚)」は、原意的には「言ひ名」を預けた人から預けられた人を言うが、習慣的には預けられた人から預けた人も言っている。漢語の「結婚(ケッコン)」は二人の関係に起こっていることを客観的に表現しているだけである。「婚」の「昏(コン)」は暗いことを意味するが、これは、昔、中国では結婚(嫁入り)は暗い時に(つまり夜や夕暮れどきに)行われたからだそうである。英語の「marry」(結婚する)はラテン語系・フランス語系の語で、ゲルマン系の表現では結婚は「husband」(家括(いへくく)り、のような表現)なのかもしれない。二人によって構成される一人の表現は(古い日本語における「結婚」は)、「しめを(締め緒)」である(→「むつき(睦月)」の項)。
「已(すで)に人にいひなづけて事定まりぬる中を…」(『太平記』)。

いびり   (動)   「インびいり(隠火炒り)」。「隠火(インび)」は、隠れていて表に現れない火。奥深く分かりにくい火。この表現は「隠微(インビ)」の影響があるだろう。「隠微(インビ)」は、かすかでわかりにくいこと。意味が奥深くわかりにくいこと。「いり(炒り)」は弱火で長い時間をかけて加熱処理すること。「インびいり(隠火炒り)→いびり」は、意味が奥深く分かりにくいことで長い時間をかけて加熱処理するように人を責めたり痛めたりすること。「嫁いびり」。しつこく、執念深くせがむことも言う。「娘の子はねね様のべべを五つ縫って下されといびれば…」(「黄表紙」)。江戸時代の方言辞書『浜荻(久留米)』には「いびる 火にてあぶる也」とある。

いぶかし   訝し(形シク)   「いひうきあはあはし(言ひ浮き淡淡し)」。「きあはあは」が「か」の一音になった。語音は古くは「いふかし」と清音と言われるわけであるが、当初から濁音の「いぶかし」のような音も相当にあったのかもしれない。「いひうき(言ひ浮き)」は、他者が言ふことによって(脳に)浮かび上がるように現れ構成されるその全体のイメージ。ものであれことであれ、その全体像。世の中の人一般が言っていることによるイメージ・全体像も言い、世の中で起こっていること・世の中にあるもの(下記の例では庭の足跡)が「言ひ」の効果を生じさせることもある。「あはあはし(淡淡し)」は、その全体像の作用力が極めて希薄であり、明瞭性が乏しく漠然とし、その全体像が把握できないことであり、何かがあるのだが、それが何かわからない。ものやことに関しそれが言われる。さらに、何かわからないことは、それを明瞭にしたい(見たい、聞きたい、会いたい)という思いや、それは何(なに)、それはなぜ、という不審感も生じさせる。
「相見ずて日(け)長くなりぬこのころはいかに幸(さき)くやいふかし吾妹(わぎも)」(万648)。「(自分の出生に関し)ほの聞き給ひしことの、いぶかしうおぼつかなく思ひ渡れど(ずっと思っているが)、問ふ人もなし」(『源氏物語』)。
「上達部・殿上人珍しく、いぶかしき事にして、われもわれもとつどひ参り給へり」(『源氏物語』:なんだろうと思うようなこと)。<>br/ 「都(すべ)て魑魅鬼神(チミキシン)の類ならば足跡はなきはづなるに、御庭のところどころ人の足跡残れるはいぶかしし」(「談義本」:不審だ)。

いぶかり   訝り(動)   「いひうきあり(言ひ浮き有り)」の独律動詞化。この語は、「いぶかし(訝し)」のように、語音は古くは「いふかし」と清音と言われるわけであるが、当初から濁音の「いぶかり」のような音も相当にあったのかもしれない。「いひうき(言ひ浮き)」は、他者が言ふことによって(脳に)浮かび上がるように現れ構成されるその全体のイメージであり、ものであれことであれ、その全体像である→「いぶかし(訝し)」の項。「いひうきあり(言ひ浮き有り)→いぶかり」は、それがあり作用すること。その場合、「いひうきあり(言ひ浮き有り)→いぶかり」は、「言ひ浮き」たるその内容があること、と、「言ひ浮き」という動態があること、を意味する。前者、その内容があるという意味では、「いふかりし国のまほらをつばらかに示したまへば」(これは、話に聞いていた、のような意味になる。平安末期の辞書には「諺」に「いぶかり」の読みがある。「諺」は世の中で言われていること、の意)。後者、「言ひ浮き」という動態があることを意味する場合は、「おほさざき(大鷦鷯)の帝(仁徳天皇)…位につきたまはで三年(みとせ)になりにければ、王仁といふ人のいぶかり思(おもひ)て、よみてたてまつりける歌」(『古今集』仮名序:これは、思うところあり、のような意味になる)。
「いぶかし(訝し)」の影響もあり、「言ひ浮き」がその全体像が把握できないこと、何かがあるのだが、それが何かわからないものやこと、も意味し、「いぶかり」は、何が、なぜ、そんなもの・ことが…と首をかしげるような思いにとらわれること、不審に思うこと(これは不信感が生まれることへも発展する)、も表現する。この最後のような用い方が後世の「いぶかり」の最も一般的なものなのではないだろうか。「お常はいよいよ不審(いぶか)り『それじゃアおまへは、連(つれ) の人達にはぐれたのかへ』」(『当世書生気質』坪内逍遥)。

いぶき   息吹き(動)   「いふき(射吹き)」。「い(射)」は動詞。「いぶき」と濁音にもなる。射(い)て吹(ふ)く、とは、射るように、直線的進行感をもって吹くこと。これは息を吐くこと、それも活力のあるそれを言う。「いぶく気息(いき)朝霧に似たり」(『日本書紀』)。「吹き棄(う)つるいぶきのさ霧に成りませる神の御名は…」『古事記』。
この「いぶき」(連用形名詞化)は活々とした呼吸からさらに活々とした生命活動一般を表現する。「春のいぶき」。

いぶし   燻し(動)   「イビフし(異美付し)」。「イ」「ビ「フ」」はそれぞれ「異」「美」「付」の音(オン)。「イビフし(異美付し)→いぶし」は、通常の期待とは異(こと)なった、通常の美(ビ)ではない、美をつけること。通常は汚(きたな)いと思われそうな、汚れ・古色のような美をつけること。「いぶし銀(ギン)」。具体的にどのようなことをするかというと、硫黄(いわう)を燃やし銀や銅などをその煙にさらしその煤で独特の曇りをつける。この作業から、何かを煙にさらすこと、なにかを煙の中に閉じ込めるような状態にすることも「いぶし」と表現するようになる。「狐はけぶりをいやがる物じゃといふに依(よっ)て、両人していぶいて(いぶして)正体をあらはし…」(「狂言台本」)。さらには、人が煙たがるようなことを言うこと(説教すること)、さらには、嫌がるようなことを言うこと(つまりいじめるようなこと)も「いぶし」と言う。
この「いぶし」から活用語尾がR音の(「いぶし(燻し)」の自動表現化の)「いぶり」が生じ、これは煙にさらされること(「いぶりがっこ」(漬物の一種:大根がいぶされていぶっているわけである))のほか、何かが、明瞭に炎をあげず、煙だけだすようにして燃えることを意味する。また、揺することを意味する動詞「いぶる」(ゆぶる:揺振る、の変化)による「いぶりやく(揺振り焼く)」(揺すり回しながら満遍なく焼く)という表現もあったのかも知れない(揺り動かす、という意味の「いぶり」という動詞もある)。

いぶせし   鬱悒し(形ク)   「いひふしせし(言ひ節狭し)」。「ふし(節)」はそれとして独立的・特徴的な、存在感のあること・ものを意味する (→「思ひあたるふし」→「ふし(節)」の項)。「いひふし(言ひ節)」は、言ひたる存在感のある独立的・特徴的な、こと・もの。「せし(狭し)」は狭いこと、障碍感があることであるが、その言ひたる存在感のある独立的・特徴的な、こと・ものに障碍感があるとは、「言ひとなり得る」という特徴的状態に障碍感があることを表現する。「いひふしせし(言ひ節狭し)→いぶせし」は、言ふ節(ふし)・言っていること、に障碍感があるのではない。言ひとなる節(ふし)・言ひとして独立的・特徴的な、存在感のあること・ものになること、言ひが成り立つという特徴のあること、に障碍感がある。言ひ(言語表現)として現れる理性的容認に乏しいのである。つまり、言ひになりにくい。これが、なんとも言えない、のような表現になり、思いが鬱積し開放感がない(乏しい)状態にあることを表現し、鬱陶しさ、心情が鬱積し開放感が閉ざされてしまうような不快感も表現する。その他、言うことができない→不審だ、や、言うことができないほど恐ろしい、や、まれには、言葉にならない→ゆかしい、なども表現する。
「いぶせくもあるか妹(いも)に会はずして」(万2991)。
「母にて候者、わろき病をして死にて侍るが…人はいぶせき事に思ひて、見て訪(とぶら)ふ者もなし」(『沙石集』:なんとも言えずいやだと思われている)。
「やがてその興つきて見にくくいぶせく覚えければ…」(『徒然草』:奇形を好んだが、やがてそれがいぶせくなったという)。
「侍(さぶらひ)ども『あはれ(義経は)侍(さぶらひ)の主かな。この殿に命を奉る事は塵よりも惜しからじ』と申して、心を掛け奉りて候ふ。それに左右なく(義経を)鎌倉中へ入れ参らせ給ひて御座候はん事いぶせく候ふ」(『義経記』・義経平家の討手に上り給ふ事:梶原景時の源頼朝への言葉。なんとも言えず嫌だ、のような表現)。
「見る目いぶせき呵責の責め、目も当てられぬ次第なり」(「浄瑠璃」)。

いぶり       「いみふみふるひ(忌み(斎み)踏み震ひ)」。連濁している語尾の「ふるひ(震ひ)」は震動(影響)が続くことを表現する→「ふるひ(震ひ・振ひ・篩ひ)」の項。「いみ(忌み・斎み)」(してはならないことや敬い尊重しなければならないこと)を踏みつけることの震動(社会的影響)が続くこと。「いぶりなるA」や「Aはいぶりにて」はAがそのような動態が常態であることを言う。世の中で忌まなければならないことなど問題にされず粗暴残忍であったり、さらに、通俗大衆的にはふてぶてしく生意気であったりする。「(すさのをのみことは)勇み悍(たけ)くしていぶりなることあり」(『日本書紀』)。

いへ   家   「いひえ(飯得)」。家族が飯を得る(食う)ところ、の意。現代では「家を建てる」といった言い方もするわけであるが、原意的には、「いへ(家)」は建造物を意味しているわけではない。単なる自然の岩穴や岩陰(いはかげ)だったとしても、そこは「いひえ(飯得)→いへ」になる。なぜそこに空間的定点性・恒在性、そして人の恒住性があるのかというと、そこに食べ物を加熱加工する火が、「ほど(火処)」や「かまど(竈)」が、あったからである。「いひ(飯)」は、温かな(熱い)食べ物、が原意(→「いひ(飯)」の項)。今、そして過去から現在にわたって代々、そこで時間的・空間的(物的空間という意味だけではなく社会空間・意味空間という意味においても)に恒常的に生活する人々やその人々と生活関係(とりわけ血族的関係)を同じくしている人々やその関係総体も「いへ」と言われ(→「いへがら(家柄)」)、さらにはその特性も「いへ」と言われ(→「此の保昌朝臣は家(いへ)を継ぎたる兵(つはもの)にも非(あら)ず」(『今昔物語』))、芸風も「いへ」と言われる(→「いへもと(家元)」:芸風が特性だということ)。
「広きいゑ(家)に多き屋ども建てて、よき入々の娘、方々に住ませて、住みたまふありけり」(『宇津保物語』:この家(いへ)は建造物ではない。建造物の中に多くの建造物を建てるのは不自然)。
「ふねよりひとのいへにうつる」(『土佐日記』:これは建造物だろう)。
「小林(をばやし)に我を引き入れ奸(せ)し人の面(おもて)も知らず家(いへ)も知らずも」(『日本書紀』歌謡111:これは皇極天皇紀の遙歌(わざうた))。
「春雨に吾立ち濡ると家(いへ)思ふらむか」(万1696:これは、家の人、の意で言っている)。

いぼ   疣   「いひぼ」の「ひ」の脱落。「いひぼ」は「いひいも(飯芋)」。「いも(芋)」は、塊(かたまり)、のような意でいわれている。飯粒(めしつぶ)のようでもある塊、の意。皮膚にできる突起塊状の出来もの。飯粒(めしつぶ)も「いひほ」や「いひぼ」と言う。これは「いひほろ」「いひぼろ」(つまり、いひいも(飯芋)、ではないということ)。「ろ」の脱落。「ほろ」「ぼろ」は崩れるようにこぼれる状態を表す擬態。「いひほろ」「いひぼろ」はこぼれた(つまり一粒ずつの状態になった)飯粒を表す。

いほり   庵り(動)   「いへおり(家織り)」。何かを集めるように家を作ること。簡素な、仮小屋、とでもいうようなものを作ることである。それによって作られた仮小屋のようなものは連用形が名詞化した「いほり(庵)」。また、野辺などに仮宿することも「いほり」と言う。「筑波嶺に 廬(いほ)りて恋人(つま)なしに我が寝(ね)む夜(よろ)は…」(『常陸国風土記』にある歌→「いひ(言ひ)」の項)。「母君(ははぎみ)もいみじうあはれなり。年頃だに同じいほりにも住まず…」(『源氏物語』)。

いま   今   「いみは(い見は)」。「い」は進行感を表現する(→「い」の項)。ここのこの「い」は動態進行であり「いま(今)」では現在進行である。現在(現に在(あ)り)、進行している。「は」は助詞の「は」であり、何かを呈示する。「いみは(い見は)→いま」は、「み(見)」に現在(現に在(あ)り)進行し、を呈示する。「み(見)」の現に在(あ)る進行が呈示され伝えられるとどういうことが起こるかというと、伝えられた人に見ていること・ものが自覚され、見ている自分が起こる。すなわち「い見は」により「見ているあなた」が伝わる。「見ているあなた」―それが「いま(今)」。
「信濃道はいまの墾道(はりみち)刈株(かりばね:刈り刃根・刈って鋭い状態になった根)に足踏ましむな履(くつ)はけわが背(せ)」(万3399)。
今(いま)を基点にして言っていることを強調的に指摘し、(過去にあったことを・ことの)さらに・さらなる、が表現されることもある。
「今二日たみあらば散りなむ」(万1621:「たみ」の原文は「許」。「たみ」は「とはみ(とは見):そうは見るが」。これはここだけの読み)。「いま一度」。「今后(いまきさき)」(前の后ではなく、現在の、或いは、新しい、后)。

いまいまし   忌ま忌まし(形シク)   「いまいみあらあらし(今忌み荒荒し)」。「あらあらし」が「あーし」のように省略されている。今、忌みになり動揺・惑乱した無秩序感があり安定した落ち着いた心情状態ではなくなっていることを表現する。「(娘が死んだという)ゆゆしき身にはべれば、かくておはしますもいまいましう…」(『源氏物語』)。「式部の大夫道成が妻(め)、にはかになくなりて……ものの始めに、かくいまいましき事を嘆き侍る」(『狭衣物語』)。
この語は、不吉な煩(わずら)わしいものが身にまつわりつくような、心が苛立ったり動揺したりする心情を広く表現するようになる。「年の始めの走り者を生(いけ)て不食(くは)ざらむは忌々(いまいま)しき事也」(『今昔物語』:残念だ、心残りだ)。「あないまいまし。打手の大将軍の矢ひとつだにも射ずして逃げのぼり給ふうたてしさよ」(『平家物語』)。「いまいましい奴めと腹立たしげにいひて」(『たけくらべ』樋口一葉)。

いまさらに       「さらに」は「さありあらはに(さ有り顕に)」→「さらに」の項。「いまさありあらはに(今さ有り顕に)→いまさらに」とは、そうあることが今まさに顕(あらは)な現実となって、そうあることが痛切に感じられ、の意味。「遠き山関も越え来(き)ぬいまさらに逢ふべき由(よし)の無きが淋しさ」(万3734)。
「いまさらなる」という言い方もあり、単に「いまさら」とも言われ、それはもうわかっている、や、もう遅い、といった意味にもなる。
「箱王は父が昔をつくづくと聞きて、いまさらなる心地して、しのびの声にむせびけり」(『曽我物語』)。
「人のもの言ひのやすからぬに、『今さらなり。心やすきさまにてこそ』など思しなして、暁に帰りたまひぬ」(『源氏物語』:こうなるのだろうなぁ…、心やすきさまであれば…、のような言い方)。
「げにいまさらさやうに慣らひなき有様はいかがせん、など思ひて…」(『和泉式部日記』:それが、ならひなく、なれていない生活であることはわかりきっている、のような意)。
「いまさらそんなことを言われてももう遅い」。

いまし   坐し(動)   「いみははし(斎み這はし)」。「はひ(這ひ)」は何かが感じられること、情況的な発生感があること、それにより周囲に、環境に、何かを感じさせること。「ははし(這はし)」はその動詞「はひ(這ひ)」に尊敬の助動詞「し」がついたもの。つまり「はひ(這ひ)」の尊敬表現。古くは四段活用動詞や動詞「し(為)」の未然形に「し」がつく尊敬表現があった。たとえば「取り」なら「取らし」(御取りになり)。「いみははし(斎み這はし)→いまし」は、「いみ(斎み)」を、斎(い)む思ひ(畏れ敬いむやみと触れてはならないような思い、慎む思い)を、御這ははせになる(御感じさせになる)、のような表現(尊敬表現を省いて表現すれば、斎み這ひ)。これが何か(必ずしも人間とは限らない)への敬いの、それを慎む思いの、表現になる。具体的に、その何かのどういう動態を表現するかというと、その何かがただ居る・有ること、存在すること、あるいは、動くこと(行ったり、来たりすること)、を表現する。「平らけく親はいまさね」(万4408:平安に親はいてください)。「新羅へいます君」(万3587:新羅へお行きになるあなた)。「汝(な)こそは男(を)にいませば」(『古事記』歌謡6:男なので)。「如来は慈悲います」(『願経四分律』:慈悲深くいらっしゃる)。
この「いまし」が動詞連用形について尊敬を表現することがある。「栄えいまさね」(栄えていてください)。
この「いまし」は「い」が脱落して「まし(坐し)」にもなる。「大君は千歳(ちとせ)にまさむ」(万243:永遠にいらっしゃる)。「わが背子(せこ)が国へましなば」(万3996:国へお行きになってしまったら)。
また、「いませ(坐せ)」という「いまし(坐し)」の使役型他動表現動詞もあるが、「いまし(坐し)→いみははし(斎み這はし):環境に斎(い)みを感じさせる。斎み這ひ(環境に斎(い)みを感じさせ・人に斎みを生じさせ)、の尊敬表現」の使役型他動表現は、環境に斎(い)みを感じさせることをさせ(人に斎むことを生じさせ)、ということであり、「Aは(が)いませ」(Aが人に斎(い)むことを生じさせ(の尊敬表現))はAへの敬いの表現になり(下記『三宝絵詞』)、「Aをいませ」(A(下記・石像)を(A(石像)の状態で(下記※))人に斎(い)むことを生じさせ(の尊敬表現))はAを敬い尊重していることの表現になる(下記『日本書紀』)。また、使役型他動表現は「いませ」でも「いまし」でも意味は生じる。この「いまし(坐し)」の他動表現の「いませ(坐せ)」は「いますがり」(動詞)の語源に関係する。この「いませ(坐せ)」の意味がわからないと「いますがり」の意味はわからない。
「天雲(あまぐも)の八重かき別(わ)きて神(かむ)下(くだ)しいませまつりし……日の皇子(みこ)」(万167)。「もしこの社いませざりせば」(『三宝絵詞』:斎み這はせずありせば)。
「仏の殿を宅の東の方に経営(つく)りて弥勒の石像を安置(ませまつ)る」(『日本書紀』:石像の状態で斎みを御這はせになりまつる)。「他国(ひとくに)に君をいませて…」(万3749)。
連用形名詞化「いまし」(いらっしゃり)は丁寧な二人称にもなります。「いましをたのみ母に違(たが)ひ…」(万3359)。

※ 助詞「を」は、たとえば「女を生きる」と言った場合、目的ではなく、状態を表現し、これは動詞が自動表現の場合そうなる(「を(助)」の項)。環境に斎(い)みを感じさせ(人に斎(い)みを生じさせ)、は、人には使役型他動だが、神や仏の自動表現なのである。

いまし       「背向(そがひ)に寝しくいまし悔(くや)しも」(万3577)などの「いまし」。「いま」は「今(いま)」であるが、この「し」は副助詞とも言われる「し」(→「し(助)」の項)であり、大いなる宇宙の意思としての必然性(それに出会っている感銘(A))、それゆえの(絶対に抗(あらが)うことができないがゆえの)どうしようもなさ(上記万3577)、それに抗(あらが)う願望の切なさ(B)、といったことを表現する。
(A)「木(こ)の暗(くれ)の繁(しげ)き尾(を)の上(へ)をほととぎす鳴きて越ゆなりいまし来(く)らしも」(万4305)。
(B)「月かさね吾が思ふ妹に逢へる夜はいまし七夜を継ぎこせぬかも」(万2057)。
この「し」は一般に、指示強調、と言われる。しかし、指示ではない。強調と言えば強調なのだが、指示することによる強調でもなければ単純な強意主張でもない(詳しくは「し(助)」の項)。

いましく       「いましきいゆ(『今為』来、癒ゆ)」。今している(現実にそうしている)、という状態が来(き)(現実にそうなり)、心が癒える(満たされる)、の意。『万葉集』・1103にある表現。
「いましくは見めやと思(も)ひしみ吉野の大川淀を今日見つるかも」(万1103:「かも」は詠嘆:現実に見て心が満たされるという状態で見るだろうかと思っていた吉野の大川淀を今日見た)。
似たような表現が『続日本紀』宣命に「いましきの間は念(おも)ひ見定めむ」とあり、この「いましき」は「いましき(今為来)」。「いましきの間」は、今(いま)、為(し)来(き)ているその間、現状の間。
これらの用例によって、シク活用の形容詞「いまし(今し)」があるとも言われ、そう書いてある辞書もあるが、それはない。

いましめ   戒め(動)   「いみ(忌み)」の、使役の助動詞「~しめ」による「いましめ(忌ましめ)」の独律動詞化。忌むことをさせる、の意。積極的に謹むことをさせることが人を縛ったりどこかに閉じ込めたりすることを意味することもある。「自らいましめておそるべく慎むべきはこのまどひなり」(『徒然草』:これは女の色香に気をつけろ、というような一文)。「(西光は)根元(コンゲン:根本的な)与力(ヨリキ)の者なりければ、殊につよういましめて、坪の内にぞひっすゑたる」(『平家物語』:謀反の中心的存在だったので厳重に縛り上げ監視・監禁状態においたということ。)。

いますがり   (動)
・「いますがり」
「いませいきがあり(坐せ息が有り)」。「せい」が「す」の音になっている。「いますかり」とも言い、その場合は助詞の「が」がない(「いまそがり」「いましがり」も清音はすべて同じ理由)。「いませ(坐せ)」は「いみはひ(斎み這ひ)」(斎みを感じさせ)の尊敬表現「いみははし(斎み這はし)→いまし(坐し)」の他動化した表現(→「いまし(坐し)」の項)ということなのであるが、「いませいきがあり(坐せ息が有り)→いますがり」は、その「いませ(坐せ)」の「Aをいませ」という用い方(→「いまし(坐し)」の項:「弥勒の石像を安置(ませまつ)る」)をした場合に、そのA(弥勒の石像)に息があること。すなわちそのAに生命が宿り、あるいは生命が生まれ、「いみ(忌み・斎み)」は生きた現実のものとなり、Aが特別な、現実に権威性のあるものとなることを意味する(弥勒の石像は単なる石塊ではなくなる)。つまり「Aいますがり」はAに、世の中が忌む(斎む)、特別な権威性が生まれていること・あること、を表現する。
同じような表現に「いまそがり・いまそかり」「いましがり・いましかり」がある。「か」の濁音・清音は「いますがり」の場合と同じ理由。
・「いまそがり」
「いまそがり」は、「いませうけがあり(坐せ受けが有り)」。「せう」が「そ」の音になっている。「いませうけがあり(坐せ受けが有り)」とは、「いますがり」の場合と同じようにAに「いませ(坐せ)」を行った場合、Aがそれを受け入れそれを保証した、ということ。「いませ(坐せ)」はAに受け入れられその効果は保証されたのである。奉納が問題なく納められたような状態になった。これも、「いますがり」のように、Aが特別な権威性のあるものとなることを意味する(弥勒の石像は単なる石塊ではなくなる)。つまり「Aいまそがり」もAに、世の中が忌む(斎む)、特別な権威性が生まれていること・あること、を表現する。
・「いましがり」
「いましがり」は、「いませ(坐せ)」を受けたAに生命が生まれている動態をAの自動表現として「いまし(坐し)」と表現し、「いましいきがあり(坐し息があり)」。これも、事実上、「いますがり」と言っていることは同じである。つまり「Aいましがり」もAに、世の中が忌む(斎む)、特別な権威性が生まれていること・あること、を表現する。

つまり、「いますがり・いますかり」「いまそがり・いまそかり」「いましがり・いましかり」という表現は全て、何か(前記ではA)に「いませ(坐せ)」を行った場合の現場経験から、石像や木像をまつる現場経験から、、それが単なる石塊や木ではなくなる現場経験から、生まれているということである。

「おほかたは父おとどのいますがればぞ。かくあなづり給ふ(このように馬鹿にする)」(『宇津保物語』)。「右大将にいますかりける(右大将でいらっしゃる)ふぢはらの(藤原の)つねゆき(常行)とまうすいますかりて…」(『伊勢物語』)。「かの大将は、才(ザエ)もかしこくいますかり(かしこくいらっしゃる)」(『宇治拾遺物語』)。
「帝の御子、たかい子申すいまそがりけり」(『伊勢物語』)。
「これはここにいましがる神のし給ふなり」(「貫之集」)。

いませ   坐せ(動)   →「いまし(坐し)」の項。

いまそがり   (動)   →「いますがり」の項。

いまだ   未だ   「いまははあだ(『今は…』は徒)」。「今は…」と何かを期待するその経験経過がむなしく、徒労であり、なんの成果もないこと。期待がむなしいこと。予想・期待することには、何かが起こること、と、起こっていることが終わること、があり得る。「太刀が緒(を)もいまだ解かず」(『古事記』歌謡2:起こることの期待。これは「いまだ」の後が否定表現になる。例文の例では、『今は…』は徒(あだ)で解いていない(解くことが起こっていない))。「月よめばいまだ冬なり」(万4492:起こっていることが終わる期待)。
「いまだかつてない」は、「いまははあだ(『今は…』は徒)」な、『今は…』と期待したり予想したりしても無駄な、今までにあった経験や出来事の経験、その総経過としてない、ということだろう。

いまだし   未だし(形シク)   「いまだはし(未だ橋)」の形容詞化。「はし(橋)」は、AからBへの途上、の意。つまり、「いまだはし(未だ橋)」は、いまだ途上(対岸にたどりついていない)、の意。物事が未完成であったり機が熟していなかったりする。「母にいまだしきに言ふな」(『源氏物語』:機が熟していないのに言うな)。「実教もいまだしかりしかど、歌の会に入り…」(『梁塵秘抄』:まだ未熟だが)。

いまに       「いまに(今に)」。「に」は (この場合は時間的)均質経過(N音は客観的な認了感・均質感を表現する)を表現する助詞。「いまに(今に)」は「いま(今)」と時間的に均質なことを表現するが、過去に、将来何かが起こることや起こっていることが終わることへの期待や予想がある場合、今(いま)その期待や予想どおりになっていない場合その思いを表現する意(A)や、将来、「いま(今)」が維持されている状態で、過去のことになった状態ではなく、今のこととして、の意(B)がある。
(A)「已(すで)に罰せらるべかりしを、いまに命助け置かれて…」(『太平記』:いまだに命を助けおかれている)。「まま(乳母)もいまに恋ひ泣きはべる」(『源氏物語』)。
(B)「をのれ、いまにかはを(皮を)はいでくれふぞ」(「狂言記」)。「いまに見てをれ」。

いまはし   忌まはし(形シク)   「いみはひあし(忌み這ひ悪し)」。忌みの情況感が生じ良くない。忌みが感じられ良くない。忌むべきことの不吉な予感なども生じ、爽やかな自由感が制限されたりなくなったりする。

いまひ   忌まひ(動)   「いみはひ(斎み・忌み這ひ)」。斎み・忌みの情況になること。忌みが感じられて避けたりする。「忌(いま)ふに忌(いま)はれぬ世のならひ」(「謡曲」)。

いみ   斎み・忌み(動)   「い」は進行感を表現する。活用語尾の「み」のM音は意思的動態を表現する。この「い」は、心情も含めた意味での、求心性の動態進行を表現し、逆に言えば、環境に対し消極的に作用し、何らかの環境要因に触れない、さらにはそれを避け、それから遠ざかりそれを遠ざけ、それによる影響を受けまいとする努力にもなる。具体的にどういうことが「いみ(斎み・忌み)」になるかは生活や歴史においてさまざまな要因が働き偶発的にほぼ無限にその類型はありうるわけであるが、そこには永い人類史的経験の蓄積による知が作用している場合もあり、それにより禍(わざはひ)が避けられ平安・豊かな生活が保障される場合、それは尊重し敬うべき「斎み」になる(逆に言えば、その「斎み」を無効にしたときに生じる禍の予感は深刻なものとなる)。すなわちそれは畏(おそ)れ敬うべきものとなる。
環境からの遊離は環境による、汚れや穢(けがれ)による、矛盾や歪みや病変の自然回復ももたらし、「いみ(斎み)」は浄化も意味する。「いみみや(斎宮):「いつきのみや(斎宮)」の別名」。「いみび・いむび(斎火):祭事に用いられる特別な火」。
「いみ(忌み)」となる行為で最も日常的で一般的なのは親子の間や兄弟姉妹の間での性交、すなわち近親相姦であろう。これは二十世紀にもなればもはや誰も特に「いみ(忌み)」などと表現しない常識化した忌みになっている。
「隠沼(こもりぬ)の下ゆ恋ふればすべを無み妹が名(な)告(の)りついむべきものを」(万2441:「したゆ(下ゆ):下から」)の「した(下)」は、上着に対する下着のようなものであり、奥の見えない部分、の意。(表面からは見えない)「こころ(心)」も意味する。思いを寄せている異性の名を口に出して言うことが「いむべきこと(してはならないこと)」だったようであるが、その思いが真剣であればあるほど軽々しく言えないことは今も同じであろう)。

いみき   忌寸   「いみきき(忌み効き)」。忌みに効果のある人。忌むだけの価値のある人。古代の姓(かばね:八色(やくさ)の姓(かばね)・天武天皇十三年)の一つで、第四位。『日本書紀』天武天皇十四年六月に姓(かばね)を賜う記事があるが、「いみき」姓を受けたのはほとんどがそれまで「連(むらじ)」だったもの。

いみじ   (形シク)   「いみゐずゐじ(忌み居ず居じ)」。語尾の「ずゐじ」は「じじ」のような音になりつつ一音化した。語尾の「じ」は、けして…ない、という意の助動詞(「君が悔ゆべき心は持たじ」(万3365))。「いみゐずゐじ(忌み居ず居じ)→いみじ」は、忌(斎)みて居(ゐ)ずに居(ゐ)ことはけしてない、忌(斎)みて居(を)らずに居(ゐ)ことはけしてない、ということ。つまり、一般的・絶対的に忌む(斎む)べきことであることを表現する。この慣用的表現がシク活用の形容詞のように活用変化するようになった。つまり、それは極度に忌むべきこと・斎むべきことであり、その程度が深刻である心情が表現される。それは忌みおそれるようなことや、忌み、触れたくないと思うようなことや、その尊重性から触れることを恐れる(つまり深刻なほど素晴らしい)ことも、さまざま表現する。その深刻な「いみ(忌み・斎み)」、その深刻な心情の深まり、が悲嘆的なそれなのか歓喜的なそれなのかは文脈によって決まる。「いみじ」で表現されるその深刻な心情の深まりがどのような心情なのかは様々なのである。
「神さへいといみじく鳴り」(『伊勢物語』)。
「世の中にいみじき目見給ひぬべからん時に、この琴をばかきならし給へ」(『宇津保物語』ひどく辛いときや嫌な日々のとき)。
「いといみじき花の蔭」(『源氏物語』:深刻なほど美しい)。
「いみじき色好み」(『宇津保物語』)。
「みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし」(『徒然草』:自分では(自分を)非常にたいしたものだと思う)。
「『……物の聞こえあらば(もし何かが耳に入ったら)、北の方いかにのたまはむ。『わが言はざらむ人のことをだにしたらば、ここにも置いたらじ』とのたまひしものを』とて、いみじと思ひたまへれば、……」(『落窪物語』:深刻に悲嘆的な思いになっている)。

いむさき       「いまゆさき(今ゆ先)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞(→「ゆ(助)」の項)。この場合は時間的起点を意味する。「さき(先)」は過去を意味する(「さきつよ(先つ世):昔の世」)。未来は「のち(後)」と言う。つまり、「いまゆさき(今ゆ先)→いむさき」は、今より(時間的に)前・過去、以前、の意。「いむさきに」は、以前に。「いんさき」とも言う。「文は通ひけれど、いまだたいめ(対面)もせざりしいんさき、東に下りしとき…」(『六帖詠草(ロクデフエイサウ)』・江戸時代後期の歌集)。

いめ   夢   「いみえ(睡眠見え)」。「い」は睡眠を、眠っていることを、意味する(→「い(睡眠)」の項)。「いみえ(睡眠見え)→いめ」は、睡眠中の見え、睡眠中に見えること。「あしびきの山来隔(きへな)りて遠けども心し行けば夢(伊米:いめ)に見えけり」(万3981:この最後の「けり」は、きっと見えるはずだ、のような表現だろう(「~けり」は、効果発生情況にあることを表現することが基本(→「けり(助動)」の項))。古代では自分が相手を深く思っていると相手の夢に自分が現れる、逆の立場では、相手が自分を思っていると相手が夢に現れる、という思いがあったようである。つまり、自分が夢になる(下記※)。『古今集』の歌では「思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらん 夢と知りせばさめざらましを」。この場合は自分が思っている人が夢に現れている)。
「ゆめ(夢)」はこの語の「い」と「ゆ」の交替。
※ 「…情(こころ)ゆも(心から)思へや妹(いも)が夢(いめ)にし見ゆる」(万490)。この歌は、妹が思っているのだ、という説と、いや、この歌を歌った自分が思っているのだ、という説があるが、自分が、(あなたを)心から思っているからか?あなたの夢をみたのは、という歌を恋の相手に贈るのは不自然であろう。つまり、妹が心から思ってくれているからあなたが夢に現れたのか? ということだろう。

いも   妹   「いむみを(斎む・忌む御緒)」。「いみ(斎み・忌み)」はその項参照。「いむ(斎む・忌む)」はその連体形。「み(御)」も「み(御)」の項参照。これは敬い重んじるべきもの・ことに添えられる。「を(緒)」は紐状の長いものを表現するが、これが臍(へそ)の緒(を)も意味し、「を」が、それによる人間関係、つながり、すなわち遠い古代以来の「を」による人間のつながり、とりわけ影響のあるのは血族や親族や家族や先祖・子孫の関係、その関係にある人たち、といったことを表現する。『万葉集』(歌番4360)にある「今(いま)のを(伊麻能乎)」(今の人々たる子孫)の「を(乎)」もこれである。すなわち「いむみを」の「を」は、そうした「を(緒)」の関係に有る人を表し、「いむみを(斎む・忌む御緒)→いも」は、それが何かを忌(斎)まなければならない人であることを表す。何を忌(斎)むのかと言うと、手を触れること、手をつけること、すなわち性交渉、性的な関係になることである。それは事実上女を意味し、同じ腹から(同じ腹によって「を(緒)」でつながって)生まれた女を意味する。すなわち同腹の男に対する関係での同腹の女(それらの男から言う姉や妹)を意味する。「を(緒)」が同じであることのタブー感は、それを犯せば個体が死んでしまうような直接的・致命的なものではないが、たぶん遺伝子的要請なのだろう。後には、この「いも(妹)」という言葉は(気軽な気持ちで)触れてはならない大切な女や特別な関係にある親しい女を一般的に表すようにもなる(女が、心を許した親しい女をそう呼ぶことも起こる)。
「古(いにしへ)は、兄弟(あにおとと)長幼(ひととなれるいとけなき)を言(い)はず女は男を以(も)て兄(せ)と稱(い)ふ、男は女を以(も)て妹(いも)と稱(い)ふ」(『日本書紀』仁賢天皇六年九月)。
「妹(いも)といふは無禮(なめ)し恐(かしこ)ししかすがに(しかしそれでも)懸(か)けまく欲しき言(こと)にあるかも」(万2915)。
「妹(いも)は忘れじ世のことごとに」(『古事記』歌謡9)。

いも   芋   「いみみを(忌み廻緒)」。「を(緒)」は線状の長いものを意味する。「いみみを(忌み廻緒)→いも」は、忌みながら(注意深く警戒しながら)(その周囲を)廻(み)る(めぐる)線状の長いもの、の意。これは山芋を表現しており、なぜ注意深く警戒しながらその周囲を廻(めぐ)るのかと言えば、誰もが、それを折らないように、掘りこぼしのないように、注意深く全体を掘り抜くからである。つまり、誰もがそうするもの、の意。後には里芋も、さらに相当後期にはジャガ芋や薩摩芋(さつまいも)も、「いも」と言われるようになる。「うも」とも言うが、これは「うみを(熟み緒)」。「うみ」は「膿み」にもなっている言葉だが、ぬるぬると熟した状態になっていることを表現し、これは山芋や里芋を言っている。

いもうと   妹   「いもひと(妹人)」の音変化(「いもひと(伊毛人)」という表記もある)。元来は同腹の男から見ての同腹の女はすべて「いもひと」なのだが、「あね」という言葉が一般化し相対的に年下の女を意味するようになった。「あに(兄)」の項参照。

いや   彌   「い」は進行感を表現する。「や」は理解が成立せず驚くような発声。驚きの発声「え」と経過を表現する「ふ(経)」が融合すれば「ゆ」になりそこにA音の開放感が作用すれば「や」になる。歴史的にそのような言語表現を経て「や」になったと言っているわけではない。そうした音(オン)の語感作用が働いているということ。「いや(彌)」は、動態や情況の進行、その進行のレベルや規模、への驚嘆表現。「いや重(し)け吉事(よごと)」(万4516)。「いや遠長(とほなが)に」(万478)。「いやがうへにも(彌が上にも)」(彌(いや)以上にも)。
「いよ(愈)」「いよいよ(愈)」は「いよいよ(愈)」の項。「いやいや(彌彌)」という表現も有る。

いや   嫌   「い」は進行感を表現するが、それは自発動的進行感であり情感や動態の表現感を強める。「や」は投げ捨てるような非常に原始的な発声に由来する。これが拒否感・否定感を表現する。たんに「や」にもなる。「老の来るのはいやぢゃぞ」(『中華若木詩抄』)。「いやいや、そうでもない」。「これはあなたがやってください」「いやです」。「いやけ(嫌気)」。「いやがらせ」。「いやオウもなく(嫌・応もなく)」(意思など無視して)。

いや   感   「い」は進行感を表現し、それは自発動的進行感であり情感や動態の表現感を強め、「や」は理解が成立せず驚くような発声であり、「いや(彌)」と同じなのであるが、それが自己の情動興奮や進行の表現になっている。「かの人は目前に西の白雲と天に上らせ給ふ事いや有難しとも…」(「仮名草子」)。「いやはやなんとも」(「は」は感嘆の吐息)。

いやし   癒し(動)   「いえ(癒え)」の他動表現。「いえ(癒え)」を働きかけること。

いやし   卑し(形シク)   「いえあし(癒え悪し)」。「え(ye)あ」が「や」の音になっている。緊張や興奮を伴いそうあることに不快や不満を感じる状態、そうあることに嫌だと生理的に感じられたり社会的に思われたりする状態にあり、それがなくなり安らかに安堵した状態になること(「いえ(癒え)」ること)が「あしきこと(悪しきこと)」・虚無・空虚感、不活性感、無意味・無価値感を基底に作用する不安や否定感、さらには嫌悪感を感じさせることであること。簡単に言えば、「いえ(癒え)」(安堵、安らぎ、満足)が「あしきこと(悪しきこと)」になっている、と表現している。どういうことかと言うと、その「いえ(癒え)」は人としての「しひ(廃ひ)」(機能不全化・機能廃化)であり、廃化だということである。たとえば、原始時代と言ってもよいような時代、乳幼児や子供の身体的健全さの保障にも危険な粗略な居住施設を造り、あるいはそれさえも造らず自分の居住施設のみを造り、それで「癒え」ている場合、それは「癒え悪しく」、生活状態も人間性も貧しさが拡大する。これは居住施設を造ることだけではなく、狩猟・採取努力であれ農耕努力であれ、すべてそうである。貧(まづ)しさと言っても、貨幣収入が無いとか、貨幣価値に換算し価値ある資産を所有していないとか、そういう意味ではない。生命体として、そして人として、廃化不安があるということ。
そのように「いやし」という語が用いられていったその現れの一つとして文書資料の時代には貧しいことが「いやし」と言われ、社会的影響力の弱い、あるいは無い、身分の低い者やことが「いやし」と言われ、「賊(あた)」を蔑(さげすみ)化する表現としても「いやし」と言われる。「賤(いや)しき賊(あた)の陋(いや)しき口を以て尊号(みな)を奉らむ」(『日本書紀』景行天皇二十七年十二月:ただしこれは或る熊襲(くまそ)の勇者が謙譲として言っている)。「葎(むぐら)はふいやしき屋戸」(万4270)。「身は(自分は)いやしながら、母なむ宮なりける」(『伊勢物語』)。
文化的発展の蓄積やその知的経験がなかったり乏しかったりすることも「いやし」と言われ平安時代の辞書には「野」や「鄙」(田舎(ゐなか))に「いやし」の読みがある。文化的発展や知的発展が乏しいまま癒えているわけである。仏教などでもその知を少し見聞きし癒え、自分は悟りを開いたと満ち足りたりしている者は「いやしい」だろう。道徳的にも、人や社会の思索やその歴史的に蓄積された経験的知の経験もなくただ欲と自己慰安、ただ自分が癒えることしか知らないもの・ことも「いやし」と言われ。ひどく物惜しみする吝嗇や貪欲であることも「いやしい」と言われる。「いかにいやしくもの惜しみせさせ給ふ宮とて…」(『枕草子』)。その場合、ただ自分が癒えることしか知らないことで富を蓄積した場合、その、富を蓄積することが「いやしいこと」にもなり、富を蓄積し資産を蓄えた者が「いやしい者」にもなるだろう。つまり、古代では貧しい者が「いやしい者」、後世では富んだ者が「いやしい者」にもなる。
この「いやし」は謙譲としても言われる。「いやしき吾ゆゑ大夫(ますらを) の争ふ見れば…」(万1809)。

「いやしくも」
この「いやし(卑し)」による「いやしくも」という表現がある。形容詞の「…く」は連用形と言われ動態を形容するが(「美しく咲く」)、「いやしく…」は、廃(し)ひ、廃化して、ということであり(上記)、「いやしくも」は、あるはずのないことに(順接)・あるはずのないことだが(逆接)、あってはならないことに(順接) ・あってはならないことだが(逆接)、のような意味になる。形容詞による「…くも」は、「…ことに」という順接表現もあれば「…ことだが」という逆説表現もある。「悲しくも美しく燃え」は、悲しいことに、という順接ではなく、悲しいことだが、という逆説。「悲しくも無残に負け」は、悲しいことに、という順接。「我は…いやしくも呉王の下臣と称し軍門に下り…」(『曽我物語』:あってはならないことだが、の逆説)。「苟(いや)しくも自分が一校の留守番を引き受けながら…温泉抔華(など)へ入湯に行く抔(など)と云ふのは…」(『坊ちゃん』夏目漱石:あってはならないことに、の順接)。これによって、謙譲や、起こるはずのないことが起こっているという、事態の重大さや貴重さが表現されたりもする。「為義いやしくも弓矢の家にむまれて(うまれて)」(『保元物語』:こんな私が尊ぶべき弓矢の家に生まれるなどということはあるはずのないことなのだが生まれて、という逆説の謙譲)。「苟(いやしくも)言ふ所、理に合へしめつれば、尚(な)を天仙の帰敬(キキャウ)を得たり(天界の仙人の敬いを受けた)」(『大慈恩寺三蔵法師伝』:あるはずのないような、それほどの重大貴重なことが起こっているということである)。「いやしくも」が「苟」の字で書かれるのは、この字には(実態ではない)「かり(仮)」という意味があり、起こるはずのないこと(実態のないこと)が起こっているという意味でこの字が用いられる。

いやちこ       「いやちかほ(弥近炎)」。炎(ほのほ)が目の前に現れたような状態であることを言っている。暗い中で視野が明瞭になり、すべてが明瞭に見える。明瞭・明白な状態にあること、何事かが驚くほど明瞭であることを表現する。
「理實(ことわり)灼然(いやちこ)なり」(『日本書紀』神武天皇・即位前)。
「『灼然 (以下、細字で)灼然 此云以椰知挙』とのたまふ」(『日本書紀』:事情を聞き『すべて明白にわかった』というようなことを言った)。
「かく灼然(いやちこ)なる奇瑞侍れば…」(『椿説弓張月』(読本))。

いゆしし       「いようししし(射、世失し獣)」。「うし(失し)」は「うせ(失せ)」の他動表現。喪失させること。射て世を喪失させる獣(しし)。狩りにおいて目標と定められた獣である。つまり、死ぬと定められた獣。死の定めにおかれた獣(しし)。獣の実態は、事実上ほとんどが、猪(ゐのしし)か鹿(しか)であろう。「いゆししをつなぐ(追跡する)川経(かはへ:川沿い)の若草の…」(『日本書紀』斉明天皇四年五月)。「いゆししの心をいたみ」(万1804)、「いゆししの行きも死なむと…」(万3344:いゆししの行きを行き、死のうと(私も死のうと))。この「いゆしし」は死んでいくもの、死が定められたものを表現する慣用的な表現になっていたようである。何かの語が引き出される枕詞というわけではない。前記の歌はすべて挽歌。

いよ   伊予   「いやを(射矢尾)」。射た矢のような尾(を)(のある地)、の意。後の四国・愛媛県・佐田岬半島の印象による名。四国一部の古い地域名。『古事記』のいわゆる「島生み」ではこの「いよ」が四国全体を表す総称になっている。しかしそれは「いよ」の地域的個別的特性によるものではない→「おほやまととよあきづしま」の「島生み」の項。

いよいよ   愈   「いやをいやを(彌を彌を)」。「を」は状態を表現する。何かが勢いをもって、程度を増し、進んで行くことを表現する。「いよいよ見まく欲しき(見たい)君かな」(『古今集』)。判断の確実さへの進行なども表現する。「いよいよそれでござりました」(「狂言」)。

いよたち   堅ち(動)   「いよたち(愈立ち)」。「いよいよ(愈)」の「いよ」。勢いをもって進んでいく印象で立つ。この動詞は後に「い」が落ち「よだち」になる。「気もいよだちぬそぞろ寒さに」(『永久百首』)」。「身の毛もよだつ」。

いら   高   「い」は進行感を表現し「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にあるものやことを表す。これが局部的や局点的に何かが進行感をもって秀でている印象、特起的に秀でている印象、そうした印象のものやことを表現する。社会的な、価値的・意味的、秀でも表現する。「いらつめ(高つ女):郎女(下記※)」や「いらつこ(高つ子):郎子」の「いら」はこれであり(「つ」は助詞)、(社会的・意味的・価値的に)特異的に秀でた子(こ)・女(め)という意味になる。物的な極点的秀でとして、刺(とげ:薔薇(ばら)などの)を意味する「いら」もこれ。「えびはいらいらとして、つのありて…」(『名語記』)。
※ 「郎(ラウ)」という字は「良(ラウ・呉音)」の借用の様に用いられているらしい。この字は男を意味し、中国語に「郎女」という表現はない。

いら   苛   「い」は進行感を表現し「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にある何かを表すことは「いら(高)」と同じなのであるが、この「い」は自主的で情動的な進行感を表現する。刺激の進行とでもいうような表現。この「いら」は事態が思うように進まず心情が昂進する情態を表現し、「いらいら(苛苛)」や動詞「いらて(苛て)」「いらち(苛ち)」、形容詞(シク)「いらいらし」などになっている。

いらか   甍   「いらきは(高際)」。「いら(高)」はその項。「いらきは(高際)→いらか」は、(古くは寺などの)特起的・限界的に最も高い部分。元来は家屋屋根の上端線状部(上棟)を意味した。「甍 …屋脊曰甍 …和名伊良賀 言在上覆家屋也」(『和名類聚鈔』:「脊(セキ)」は背骨や筋(すぢ)の意)。そしてその(「いらいら(苛苛)」とした)印象の強さから瓦屋根を、そして瓦を、意味するようになった。

いらし   貸し(動)   動詞「いらへはひ(借へ這ひ)」(「いらへ(借へ)」はその項)の使役型他動表現「いらへははし(借へ這はし)」。その「へはは」の退行化的無音化。借りることをする情況にさせる→貸す。利息付で貸すこと。「中戸(なかのへ)より以下(しもつかた)に貸(いらし)與(たま)ふ応(べ)し」(『日本書紀』天武天皇四年四月)。

いらし       →「いらっしゃり」の項。

いらっしゃり       「いらせしやり(入らせ為遣り)」。「いらせ(入らせ)」は「いり(入り)」の使役型他動表現。「し(為)」「やり(遣り)」は動詞。「いらせたまふ(入らせ給ふ)」や「いでさせたまふ(出でさせ給ふ)」のように、動態を、するのではなく、させる、という使役表現することが、相手が特に積極的に気持ちが進み自分からそうしているわけではないがそうしている(そうしてもらっている)、という、その動態主体を尊重しそれに遠慮した、それへの尊敬表現、同時に言語主体の謙譲表現、になる。動詞「やり(遣り)」は動態を放任した表現であり、「~やり」は「わたしにそうしてやってください」のような謙譲表現になる。「いらせしやり(入らせ為遣り)→いらっしゃり」は、上記の使役型他動表現と「やり(遣り)」が重なり「いり(入り)」の、相手を尊重し相手に遠慮し自分を謙譲した表現になる。「~ませ」がついて「いらっしゃりませ・いらっしゃいませ」にも、なる。これは動態移動や移動した動態を表現し、来ることも行くことも、さらには、そうすることで、居ることも、表現し、表現の間接性ゆえに丁寧な、そして自己謙遜的な、表現になる。「こんどいらっしゃってください」「どちらへいらっしゃるんですか?」。或る状態にあることも表現する。「先生は御多忙でいらっしゃいますから…」。子供に言う「こっちへいらっしゃい」などは、命令ではなく、勧誘だろう。「どなたもよふいらっしゃりました。きつひ御見かぎりでござります」(「洒落本」)。
「いらし」も、「いり(入り)」の使役型他動表現が、「いらせ(入らせ)」という下二段活用型ではなく、四段活用型で表現されているもの。使役型他動表現は、たとえば「取らせ」(下二段活用)でも「取らし」(四段活用)でも、意味は通じる。動詞「し(為)」の使役型他動表現にも「させ」もあれば「さし」もある→「あへて破り損(ソン)ささぬを孝行の始めとするなり」(「仮名草子」:四段活用。上記の「いらせしやり」も「いらししやり」であっても不自然ではない)。「どうぞこちらへいらしてください」。
この「いらっしゃり」は一般に「いり(入り)」の二重の尊敬表現「いらせられ(入らせられ)」の変化と言われるわけであるが、これはそれほど重厚な尊敬表現でもなく、音の変化としても不自然に思われる。→「しゃり」の項。

いらち   苛ち(動)   「いらて(苛て)」の自動表現。苛立つ気持ちになること。「いらったる若者ども、乱れかかって鎬(しのぎ)をけづり…」(『信長公記』)。「気をいらち」という他動表現もある。

いらて   苛て(動)   「いらあて(苛当て)」。苛立つ気持ちを当てること。催促したり促したりする。「『のりものよりおり候へ、おり候へ』といらてけれども…」(『平家物語』)。「此卿(源中納言具行(げんちゅうなごんともゆき)卿)をば道にて可奉失(うしなはせたてまつるべし(殺す))と、兼て定し事なれば、近江の柏原にて切奉るべき由、探使(様子を探る者)襲来していらでければ、…」(『太平記』:これは、急き立てた、ということだろう)。

いらなし   (形ク)   「いらになし(高似無し)」。「いら(高)」に関しこれに似たものは無い、それほどに「いら(高)」だ。印象が突出感をもって秀でていること。一般的に動態・情態・状態の特性が特別感をもって秀で印象深かったり、自分を見る人の目が特別感をもって鋭く刺さるような印象であったり、何事かをする人の態度が特に目立つ印象でわざとらしかったり、刀剣が特に印象深くぎらぎらと輝いていたり、何者かが特に目立って白かったりする。
「天(あめ)の下のいらなき軍士(いくさ)なりとも」(『宇津保物語』)。「いらなうたへがたく嶮しき道」(『打聞集』)。「いらなく白き(猿)」(『宇治拾遺物語』)。「いらなくふるまひて」(『大鏡』:態度がおおげさでわざとらしかった)。

いらなし   (形ク)   「いらなし(高無し)」。高く秀でた部分が無い。印象がみじめになったりしていることの表明。「わがさまのいといらなくなりにたるを思ひけるに、いとはしたなく」(『大和物語』)。「父公が楚(いらなき)目は見せじとしたまひし」(『東大寺諷誦文稿』:「楚」には、いたむ、や、かなしむ、という意味がある)。「后の宮もいといたう泣きたまふ。さぶらふ人々もいらなくなむ泣きあはれがりける」(『大和物語』)。
この形容詞のク語法による「いらなけく」(いらない状態で)という表現もある。「痛(いた)けくの日に異(け)にませば かなしけくここに思ひ出(で) いらなけくそこに思ひ出(で)…」(万3969)。
これは動詞「いり(要り)」の否定表現「いらない」とはもちろん無関係。

いらひ   弄ひ(動)   「いらアイあひ(苛愛合ひ)」。いらいらした心情と何かを愛で愛する思いが合うこと。いらいらした心情を思わせ、同時に何かが気に入りこれを愛で続けるようにこれに触れ干渉し続けること。何かをいじくりまわす状態になる。一瞬触れたり干渉したりするのではなく、それが相当程度持続する。江戸時代の書には「いらふ」と「いぢる」が同意語のように書かれている。「人の具足見ること……手にてゆめゆめいらふべからず」(『今川大双紙』室町時代の武家故実書)。人を「いらふ」ことが、からかふ、や、いぢめる、を意味したりもする。また、施設のあちこちを「いらふ」ことがその施設の手入れや修理を意味したりもする。「次の間で鼻の先をゐらふて座敷へ出る」 (「洒落本」:これは、ただ触ったけではなく、汚れを取るなどして整えた)。

いらへ   応答へ(動)   「いりあへ(入り合へ)」。(相手の思いや話に)入りそれに合わせた反応(特に、言語活動)をすること。無難な応答とでも言うような対応をする。「二人の子は情けなくていらへて止みぬ」(『伊勢物語』)。「折節のいらへ心得て…」(『源氏物語』:その折々の当たり障りのない応答である)。室町時代ころに活用語尾Y音の「いらえ(応答え)」も現れるが、これは「あえ(肖え)」が、合わせる、のような意で用いられているということだろう。

いらへ   借へ(動)   「いらあへ(高堪へ)」。「いら(高)」「あへ(堪へ)」はその項。この「いら(高)」は現状から特異的に秀でることであり、利息がつくこと(価値的に増強化すること)を意味する。「いらあへ(高堪へ)」は、利息がつくことを維持すること。これは、元来は、貸主も「いらあへる(利息を維持する)」と言い、借主も「いらあへる(利息を維持する)」と言い、「いらへ」は利息付きで貸すことも借りることもどちらも意味したかもしれない。そして、それを維持する努力は借主のそれが主の印象となり、「いらへ」は利息付きで借りることを意味するようになったのかもしれない。「天下(あめのした)の百姓(おほみたから)の貧乏(まづ)しきに由(よ)りて、稲(いね)と資財(たから)とを貸(いらへ)し者は……公私(おほやけわたくし)と問(い)はず、皆免原(みなゆるせ)」(『日本書紀』天武天皇・朱鳥元年七月)。

いり   入り(動)  「い」は進行感を表現する。進行の自主動態情況にあることが表現される。動態が持続進行する。「妹(いも)が寝(ぬ)る床(とこ)のあたりに岩ぐくる水にもがもよ(水であったら…)いりて寝まくも」(万3554)。
動詞連用形についてまったくその動詞の動態になってしまうことも表現される。その動態が際限なく進行していくような状態である→「寝入り」「驚き入り」その他。

いり   要り(動)  「いり(入り)」のように、この「い」も進行感を表現するのだが、その「い」は「入り」のような自主動態的なものではなく、客観的な情況での進行、その存在作用の持続、を表現する。「AがBにいる」と言った場合、Aという動態や存在がBに進行する(抵抗を生じさせたり排除されたりしない)。そしてその特定的提示はその何かの必要性や必然性を表現する。「暇いるわざ」(時間がかかるわざ)。「これいる?」「いらない」。「気にいる」「堂にいる」(「堂(ダウ)」は公明盛大であることのたとえ)の「いり」もこれ。

いり   炒り(動)   「いら(苛)」の動詞化。苛立たせるように、苛立つように、弱火で長い時間をかけ全体を加熱処理すること。焼くというよりも加熱乾燥させ焼けるほんの少し手前でやめるというような処理である。ほとんどの場合料理における調理法として言い、煮汁がまったくと言っていいほどなくなるまで加熱処理することも言う。「いりまめ(炒り豆)」「いりに(炒煮)」。

いり   癒り(動)   「慰(イ)」の動詞化。「慰(イ)」はなぐさめ心安らかな楽しい状態にすること。「いり(癒り)」はそうなること。「藤七めが鼻の先で、さいなまねば腹が癒(い)ぬ」(「浮世草子」)。「どうかお心癒(い)るやうに…それにて御了簡下さりませ」(「歌舞伎」)。上一段活用。

いりたち   入り立ち   原意は、入(はい)り発生する、ということであるが、「AがBに入り立ち」はAがBに(Bの外部からBへ)入り、BにおいてBの存在として存在感を示す状態になることを意味する。「おほやけ所にいりたちする男」(『枕草子』)。「都にはまだいりたたぬ秋の気色」(『源氏物語』)。Bが事の場合、Bに精通したり深く関わったりすることも意味する。「いりたちたる魚鳥の名」(『八雲御抄(やくもみセウ)』(歌論書):詳しく知っている魚鳥の名。「魚鳥の名」がその人に入り発生感を生じている。これは、その人だけに発生し他にはあまりよく知られていない、とい意味にもなり、無知なその人に発生し経験のある人にはありきたりなことを珍し気に、という意味にもなる。ここでは、それは、若い人は特に、歌にするな、と言っている)。これの他動表現は「いれたて(入れ立て)」になるが、他者を「いれたて」(入れ発生させ)の場合、出入りさせる、というような意味にもなるが(「心わづらはしき北のいで来て後は、内にもいれたてず」(『枕草子』)。「入れ立(たて)て仕(つか)ふ小侍男(ちひさきさぶらひをとこ)を以て腰を叩かせて…」(『今昔物語』:出入りさせて使っているということ))、ものごとを「入れ立て」の場合、そのものごとに自分を入れ、発生させる、そのものごとを完成的に成立させる、その費用を負担したりそれによる損失を負担したりする、ことも意味する。「足駄・雪駄に至るまで、仕着せの外は身のいれたて」(『百日曽我』近松門左衛門)。「もしこの田に仔細候はば、この田ほどに候はんずる名田いれたて候べし」(「大徳寺文書」:同価の田で弁償しろ、ということ)。

いるか   海豚   「ゆるかは(緩皮)」「ゆ」と「い」の交替。皮が緩(ゆる)んでいる印象のもの、の意。方言名に「ゆるか」「うるか」などがある。海獣の一種の名。

いるかせ   忽   「いれいかせ(入れ行かせ)」。「れい」が「る」になっている。自己へ入れそのまま行かせる(自己を素通りさせる)ような対応・扱いをすること。尊重せず、軽視したり軽々しく扱ったりする。蔑(ないがしろ)にする、に意味が似ている。後に「いるがせ」と濁音化する。「此禅門世ざかりのほどは、聊(いささか)いるかせにも申者(まをすもの)なし」(『平家物語』)。「三蔵の梵本(サンスクリット語の本・インドの本)零落して忽緒(いるかせ)になりなむとす」(『三蔵法師伝』)。対応がいい加減という意味では「ゆるがせ」に意味が似ていないこともない。

いれ   入れ(動)   進行感を表現する「い」の他動表現。この「い」は「いり(要り)」と同じ客観的な情況での進行を表現する。つまり「いれ(入れ)」は「いり(入り)」の他動表現ではないということ。むしろ「いり(要り)」の他動表現(「いり(入り)」「いり(要り)」に関してはその項)。すなわち「いれ(入れ)」は、何かを物や情況や作用のそれと同動させること、動態としてそれと同化した部分にすること。「いり(要り)」の「い」は「いき(行き)」の「い」と同じと考えてよく、「AをBにいれ」は、AをBに同動的に、同化的に、進行させ、ということであり、単に「Aをいれ」は、Aを同動的に、同化的に、進行させる、そのようにAを作用進行させる、ことを言う→「力をいれ」。「茶をいれ(淹れ、とも書く)」は、茶を嗜好的(薬品として飲んだ人もいるかも知れないが)飲料の茶としてのものごとへ入れその構成とする、その構成を完成させる(入れ立て、の状態にする)ということ。
「(玉を)家づと(家への土産(みやげ)のようなもの)に妹にやらむと拾(ひり)ひとり 袖にはいれて 帰しやる使(つかひ)なければ…」(万3627:古く、「ひろひ(拾ひ)」と「ひりひ(拾ひ)」は同じような頻度で用いられている)。
「いはけなきほどより学問に心をいれて侍(はべ)りしに…」(『源氏物語』)。
「御註文の品を御覧に入れませう」(「歌舞伎」)。
「庭の手入れ」。「いれもの(容器)」。「いれさく(入れ作):江戸時代、土地を借り時代を払って農作をすること(下記※)」(「いりさく(入り作)」は、他村の者が入ってきて農作すること。その逆は出作(でさく))。
※ これは「小作(こサク)」と言われるものであるが、この「小作(こサク)」という語は同じことを土地所持者の側から表現したものらしい。「小作と云は自分所持の田畠を、居村他村たりとも他の百姓へ預け爲作(つくりなし)……………元来佃(つくだ:平安初期以来の荘園領主直営農地)とか云ものなれども、世俗小作と唱(となへ)来る」(『地方凡例録(ぢかたハンレイロク)』)。

いろ   色   「ゆりほ(揺り火)」。「ゆ」の「い」への交替。「ゆり(揺り)」は自動表現。「ほ(火)」は「ひ(火)」の原型のような表現(語源は燃焼の擬態)。「ゆりほ(揺れ火)→いろ」は、揺れる火による光波長の変動、変動したその印象を表現したもの。
「いろ(色)」という言葉は非常に広汎な意味で現れる。この語を用いた慣用表現も非常に多い。「いろ(色)」をキーワードにして日本の文化論を一冊書けるほどである。それは感じ取られること、といった意味でも言われる→「ねには泣くともいろに出でめやも」(万301)。とくに、花やかさや情感の豊かさのようなものを表現する→「あづま人は……げには心の色なく、情おくれ…」(『徒然草』)。音声・音響さえ表現する→「ねいろ(音色)」「こわいろ(声色)」。それぞれの特性や種類も言う→「いろいろな品物」。表現されることに官能性があるということだろう、後世では、男女間のこと(さらには性情動的なこと)も意味して用いられる。
「雪のいろを奪ひて咲ける梅の花」(万850)。
「しのぶれど色にいでにけりわが恋は…」(『拾遺和歌集』)。
「色っぽい」。「色事(いろごと)」。
色が映えたり映えさせたりすることを言う「いろひ(色ひ)」「いろへ(色へ)」という動詞もある。

いろ   同母   「いりを(入り緒)」。「を(緒)」に関しては「いも(妹)」の項参照。「いりを(入り緒)→いろ」は、同じ処(腹)に「を」が入って入る、という意味。男(兄弟)や女(姉妹)が同母であることを表す。「いろも(同母妹・同母姉妹)」「いろせ(同母背・同母兄弟」など。
「吾は天照大神(あまてらすおほみかみ)のいろせ(伊呂勢)なり」(『古事記』)。
「明日よりは二上山(ふたかみやま)をいろせ(弟世)と吾が見む」(万165)。
「阿治志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)は……そのいろも(伊呂妹)高比賣命」(『古事記』)。
「沙本毘古王(さほひこのみこ)そのいろも(伊呂妹)に問ひて…」(『古事記』垂仁天皇)。

いろ   喪衣   「ヰイレウ(遺衣料)」。「ヰイ」は「い」の一音になり「レウ」は「ろ」になっている。「ヰイレウ(遺衣料)→いろ」は、遺族の着るもの、の意。葬儀や喪の際に死者の関係者が着る。「花山院宰相中將、いろにてこもりゐられたりしに、…」(『弁内侍日記』)。「いろを着(チャク)して(着て)十四五人、棺を寺内へ舁ぎ入れ」(「浄瑠璃」)。この語は一般に「いろ(色)」とされているが、別語であろう。

いろこ   鱗   「いりよこ(入り横)」。(魚の皮膚表面で)中へ入る印象で横たわっているもの。「うろこ」とも言う。「いろこの如くに、つくりかさねたる大殿(おとど)に」。

いろは   生母   「いりをはは(入り緒母)」。「を(緒)」に関しては「いも(妹)」の項参照。「いりをはは(入れ緒母)→いろは」は、その「を(緒)」が入って入る母(はは)の意。つまり、生みの母、である。では、「を(緒)」の入っていない母はあるのかという疑問もありそうであるが、直接に自分の「を(緒)」の入っていない母はある(先祖たる母体である)。 「其の父(かぞ)母(いろは)の二(ふたはしらの)神、素戔嗚尊(すさのをのみこと)に…」(『日本書紀』:「父(かぞ)母(いろは)の二(ふたはしらの)神」とはイザナキノミコトとイザナミノミコト。『古事記』ではアマテラスオホミカミ(オホヒルメノムチ)やスサノヲノミコトは黄泉の国から戻ったイザナキノミコトの禊(みそぎ)の過程で生まれているが、『日本書紀』には上記二神により「島生み」に続いて生まれるという話もある(『古事記』と同じ話もある))。
「天皇(すめらみこと)、大連(おほむらじ)に命(みことのり)して、女子(をみなご)を以(も)て皇女(ひめみこ)として、母(いろは)を以(も)て妃(みめ)とす」(『日本書紀』)。
「父母 ……父 加曽 母 伊呂波 俗云父 和名知々 母 波々」(『和名類聚鈔』)。

いろひ   干渉ひ(動)   「いりおひ(入り負ひ)」。人が事に入り事を負う(負担する。負担としてそれにかかわる。干渉する)こと。
「相模の守(かみ)高時(たかとき)と言ふは、………一年(ひととせ)入道して、今は世の大事どもいろはねど、鎌倉の主にてはあんめり」(『増鏡』:世の大事にかかわっていないが。文末の「めり」はその項)。
「ここに文覚もとよりおそろしき聖にて、いろうまじき事にいろいけり」(『平家物語』)。
「我知らぬ事なり。いろふに及ばず」(『一遍聖絵』)。
この干渉は、問題にする(ときには、争う)、という意味にもなる。「惣座中の得分・配分にいろひ有るべからず」(「円満井座壁書」:「円満井座(ゑんまんゐざ・ゑまゐざ)」は大和猿楽四坐の一)。
物に「いろふ(干渉ふ)」ことは「いぢる」にも意味は似ており、いぢりまわせば「いらひ(弄ひ)」にも似る。「彼(かの)一粒(リウ)の銀(かね)をいろふて見ること幾度か」(「浮世草子」)。

いろひ   色ひ(動)   「いろおひ(色覆ひ)」。「いろ(色)」に覆われること。美しくなったり目がまぎれたりする。何かに「いろ(色)」が映えたり、様々な「いろ(色)」が入り混じるような印象になったりする。ただし「いろ(色)」は光の波長だけを意味するわけではない→「いろ(色)」の項。「露にいろへる撫子の花」(『和泉式部集』)。「詞(ことば)の飾りを求めて対を好み書くべからず。………え避(や)らぬ所ばかりを(けして放置することのできないところだけを)自らいろへたるがめでたきなり」(『無名抄』)。

いろへ   (動)   「いろひ(色覆ひ)」の他動表現。色美しくすること。物事をそのような印象にすることも言う。「この皮ぎぬ入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃を色えて作れり」(『竹取物語』)。

いわう   硫黄    「ゆいはあへゐ (湯岩和へ居)」。。「ゆ(湯)」と「いは(岩)」を和(あ)へたもの、「ゆ(湯)」でもあり「いは(岩)」でもあるもの、の意。これはある種の非金属元素体の名であるが、岩のようでもあり、加熱すると液状化する。「ゆわう」とも言い、「ゆわ」とも言う。「ゆわ」は「ゆいは(湯岩)」。

いわけ   驚駭け(動)   「いひあわけ(言ひ泡け)」。「あわけ(泡け)」は「あわ(泡)」の動詞化。ものを言うときに口が泡立つ(口から泡がでる)ような状態になること。これが慌てふためいた状態になることを表現した。「屍(みかばね)を抱(うだ)きていわけあわててせむすべを知らず」(『日本書紀』)。これは仮名遣いが「いわけ」か「いはけ」か不明と言われるが、「いわけ」であろう。また、この語は『日本書紀』の読みにはあるのだが、あまり一般性はない語。

いわし   鰯   「いひはし(飯箸)」。「ひは」が「わ」になっている。古代の箸は上部がつながり一本の細い棒を湾曲させ折り曲げたような形状だった。その形状が鰯の体型の形状に似、それを思わせたことによる名。魚の一種の名。「伊和志腊五升」(「平城宮址木簡」:「腊(セキ)」は干し肉のこと。要するにイワシを干した、メザシのようなものだろう。あるいは煮干しのようなものか)。

いゑり       「いはへり(岩縁)」。岩の端や岩と岩の間。『祝詞』にある語。「いゑりを撥(か)き別けて聞こしめさむ」。

いをさ       『万葉集』歌番4430に「いをさたばさみ(伊乎佐太波佐美)」という表現がある。「たばさみ」は「手挟み」であり、手でつかんだりかかえたりして持つことであるが、「いをさ」は「いへをさ(家長)」であり、「家長(いへをさ) 手挟(たばさ)み」は、(家族の者みなが頼りにしている)家の主人を(手軽に物を持ち運ぶように)手につかんで(持っていき)、ということ。「荒男(あらしを)のいをさ手挟(たばさ)み向ひ立ちかなるましづみ出(い)でてと吾(あ)が来る」(万4430:荒男が向い立ち『出(で)て』と言い、私はここにいる。腕をつかむなどされながら向かい立ったのだろう。これは古代、防人に召集された者の歌である。「かなるましづみ」はその項)。
この「いをさ」に関しては、(戦闘用の)小さい矢、とされることがほぼ常識のようになっている。「い」は「射」や「忌」であったり語調を整える接頭語であったりし、「を」は「小」で「さ」は矢を意味する古語だそうである。これは接頭語の用い方も奇妙であり、矢を意味する「さ」という語もない。ここでよく引き合いに出されるのが万3330にある「投(な)ぐるさの遠ざかり居て(投左乃遠離居而)」という表現であるが、この「さ」は、それ、のように動態情況を指し示し、全体は、何かを投げるかのように、投げる情況で、遠ざかる、ということ。

いんちき       「いいにうちくい(『いい』に打ち悔い)」。「にう」は「ぬ」→「ん」になり「くい」は「き」になった。賭博において、参加した客が「いい(良い)」に(当たりに)打ち(賭け)、そして負け(外れ)、かけなければよかったと悔いること、参加した客をそんな状態にすること。つまり、当たっているのに外(はず)れにすること、そうなる操作。それにより何者かが利を得る。すなわち「いんちき」は、知られぬよう工夫した何らかの方法により不正に利を図ること。さらには、知られぬように工夫されている不正なこと、それによるもの、さらには、宣伝や営業上の言動により思ったこと・ものとは異なる(それより低価値な)もの・こと、そう思わせる宣伝や営業上の言動、まで、広く「いんちき」と言われる。これは大正時代か、それより少し前に生まれた語であるらしい。






う


       「う」の音(オン)の語意分類としては次のようなものがある。
・目標感のある「お」に遊離した動態感(下記※)が生じ動的遊離感を表現する「う」―「うき(浮き)」「うみ(生み)」「うり(売り)」「うへ(上)」「うら(裏)」。目標感がある、とは、対象化し遊離感があるということである。
  ・空虚感を表現する「あ」(→「あえ(落え・熟え)」の項)がU音化し遊離した動態感が生じている「う」―「うげ(穿げ)」「うせ(失せ)」「うみ(倦み)」「うみ(膿み)」「うれ(熟れ)」「うゑ(飢ゑ)」「うし(憂し)」。
・「ゐ(居)」のU音化「う(居)」―「うめ(埋め)」「うゑ(植ゑ)」「うち(内):(うち「居打ち」)」。

また、動詞の活用語尾では、「う」、というよりもその子音を問わないU音、は遊離感のある動態感を表現する。U音の遊離感のある動態感とは、U音には動態の独律した存在感があるということ。動態として遊離して客観化したまま動態感が維持される、ということ。ヘーゲル的な言い方をすれば、即自的な(動態たる)I音と対自的な(動態たる)E音が融合しているような動態(下記※)。

※ U音の「遊離した」動態感とは、たとえば動詞の活用語尾がU音化している場合(つまり動詞終止形「有る」や「行く」)、その場合、動態が、自動でも他動でもなく、中立的な、遊離感のある独律世界にあるような、動態が遊離感のある独律世界で動いているような、状態になること。たとえば「裂き」(他動)も「裂け」(自動)もどちらも終止形は「さく(裂く)」。「木を裂く」「木が裂く」。「向き」は自動、「向け」は他動。「気が向く」「気を向く」。U音の「遊離した」動態感とはそういうことである。

   鵜   「うむ」。「む」は当初からほとんど消音化している。「うむ」はこの鳥が魚を丸呑みにする状態を、自分がその真似をしてみたように、あらわす擬態。鳥の一種の名。

   得   動詞「え(得)」(連用形)の終止形である。帰属の自己認容を表現する→「え(得)」の項。U音の遊離感のある動態感が文法で「終止形」と表現される。「一切の大智を現すること得(う)」(『金光明最勝王経』)。「うる心ありて、水のほとり草のわたりに歩(あり)きて…」(『宇津保物語』:悟る心、理解する心、のような意。この「うる」は連体形)。文法上は後世では終止形も連体形も「える(得る)」になっていくが、「ありえること」でも「ありうること」でも意味は通じそうである。

   居   「ゐ(居)」の古い終止形である。「立つともう(居)とも」(万1912)。『日本書紀』崇神天皇十年九月には「つきう(急居):憑き居。何かが憑(つ)いたように正気を失ったり呆然としたりすること」という語がある。「ゐ(居)」の終止形は後には「ゐる(居る)」が一般的になる。「ゐ(居)」の項参照。

うか   神格   「うくら(受くら)」。「ら」のR音は消えその母音により「ら」は「か」になった。「うく(受く)」は終止形。動詞「うけ(受け)」による「受くら」という受容動態それ自体が情況として表現された表現。「うけら(受けら)」→受けた・受けている情況→受けた・受けている情況にあるもの・こと、ではない。「うくら(受くら)」。「うく(受く)」という動態そのものを情況化・一般化した表現。受容の情況にあるもの・こと、そうした情況にあるもの・こと、すなわち、もたらされるもの・こと、収穫物・産物、を表現し、また、それらをもたらす力、力の源(みなもと)、を表現し、その主体への神格化も起こる。「幸(さち)」をもたらす神である。また、物的幸(さち)は倉に保管され、それは倉に坐(いま)す神の印象にもなる。「うかのみたま(うかの御魂)」「うかのかみ(うかの神)」。後には福の神にもなり、稲荷(いなり)との関係も生じる。「倉稲魂 此をば宇介能美拕磨(うかのみたま)と云ふ」(『日本書紀』:スサノヲノミコトが追放された後の第七の一書)。

うか       「う」はその空虚感による擬態表現。この「う」は「うせ(失せ)」のそれと同じであり、注意や警戒心が喪失していることを表現する。「か」は「ひかり(光り)」の「ひか」や「ふかふか」「むかむか」その他にあるような、K音の気づき感をA音の全体感で情況的に表現したもの。つまり「うか」は環境への感知力、その働き、が空虚になっていること、注意や警戒心が喪失している情況にあること。「うかみ(窺見)」(斥候やスパイのようなもの)、動詞「うかねらひ(うか狙ひ:うか、の状態を狙うこと。狩人がそこを狙って獲物をとったりする)」、「うかと」(ぼんやりと。ボーッと)、「うかり(うっかり)」。「うか」が二度重なり持続が表現された「うかうか」という表現も多い。「天下も静かならず。御悩みも一かたならず。世の中はうかうかとして年もくれぬ」(『椿葉記』:世の中は不安定で安定していない)。「胆(きも)をつぶしてうかとしてゐるなり」(『蒙求聴塵』)。「近江(あふみ)の京(みやこ)より倭(やまと)の京(みやこ)に至るまでに、処処(ところどころ)に候(うかみ)を置けり」(『日本書紀』)。「この丘に小牡鹿(をじか)履(ふ)み起(た)てうかねらひ…」(万1576)。

うかがひ   伺ひ・窺ひ(動)   「うけかけかひ(受け賭け交ひ)」。「うけ(受け)」は相手の反応。「うけかけかひ(受け賭け交ひ)→うかがひ」は、その相手の反応を賭(か)けて交流すること。「かけ(賭け)」は「かけ(懸け・掛け・賭け)」の項。「かひ(交ひ)」は交流すること(→「かひ(交ひ)」の項)。相手の反応がかかった(賭けになった)情況で、相手の反応を気にしながら、反応を探り探りの、情況で、交流すること。「戸よりうかがふ(窺ふ)」は、戸から相手や周囲を気にしながら何かしている(覗いたり様子を探ったりしていることが表現される)。「大き戸よりうかかひて、殺さむとすらくを知らに(知らぬ状態で)…」(『日本書紀』歌謡18)。「様子をうかがふ」、「ご機嫌をうかがふ」。人にうかがふ(伺ふ)場合、相手の反応を気にしながら声をかけるなどしており、相手の反応を気にし相手に気をつかっているこの表現が相手への謙譲表現になり、相手に何かを問い尋ねたりする。「ちょっとおうかがひしたいことがございます」。「Aをうかがひ」が相手の意思や思いを探り探り、注意深くそれに耳をかたむけることを意味したりし、これは聞くことの謙譲表現になる。「ご意見をうかがひ」。つまり、「うかがひ」は問うことも聞くことも意味する。また、同じような態度で空間的に移動し相手と交流することも意味する。つまり、相手のところへ訪れることも意味する。「近いうちおうかがひしてもよろしいでせうか」。ものごとをうかがへばそれを注意深く反省思考したり調べたりもする。「其の是非をうかかひて…」(『守護国界主陀羅尼経』)。これは元来は清音であるが後に「うかがひ」と濁音化する。

うかし   浮かし(動)   「うき(浮き)」の使役型他動表現。「うかせ(浮かせ)」の状態にすること。

うかつ   迂闊   「うかとゐ(うかと居)」。「とゐ」が「つ」の音(オン)になっている。「うか」は「うっかり」などのそれ(→「うか」の項)。「と」は思念的に何かを確認する助詞。「うかとゐ(うかと居)→うかつ」は、「うか」とした状態で居る、の意。つまり、「うっかりたる居(ゐ)」のような意。環境への感知力、その働き、が空虚になっていること、注意や警戒心が喪失している状態にあること、を意味する。「迂闊」という表記は意味の異なる他の漢語による当て字。「迂闊(ウクヮツ)」という漢語はあるのであるが、これは現実的効果が失われているほどまわりくどく婉曲的であることを意味する。日本語の「うかつ」とは意味が異なる。「迂闊之論」は、軽率・かるはずみな論ではなく、あまりに婉曲的、遠回しな論であり、現実に即さない論。迂遠(ウオン)な論。「うかつに手は出せない」は、うっかりと、軽率に手を出すことはできない、を意味する。婉曲的に、遠回しに手をだすことはできない、は意味しない。
「又例の図ない迂闊をせられたよと思て」(『史記抄』)。「聞及んだる強力者うかつには踏込れず」(「浄瑠璃」)。「我に不利なると知りて之を避けず、我に害ありとしりて之を採るは、わざわざ荊棘(ケイキョク:イバラのように刺(とげ)のあるもの)を繁茂させて、前途を塞がんとすると一般。随分べらぼうな迂闊なはなしだ」(『当世書生気質』坪内逍遥:この 「迂闊」を漢語の迂闊と解釈している辞書もある。しかし、害ありと知りながらそうするのは現実的効果が失われているほどまわりくどいやり方だ、は意味として奇妙。これは注意や警戒が喪失している、という意味)。

うかび   浮かび(動)   「うきいはみ(浮き聚み)」の語尾濁音化。「いはみ(聚み)」は、集まり、のような意であるが(→「いはみ(聚み)」)の項、「うきいはみ(浮き聚み)→うかび」は、表面に現れその現れた何かが集まり全体の印象が確かになるような動態を表現する。それは根拠たる根を離れ表面に現れており、その動態は不安定。「白浪に秋の木の葉のうかべるを…(『古今集』:「うかべる」は「うかび」の他動表現ではなく、「うかび」に完了の助動詞「り」がついたもの)」。死んだ人の魂が俗世の汚(けが)れのようなものがなくなり清らかになるようなこと(仏教でいえば、成仏)も言う。「ながれ出づる涙に今日は沈むともうかばん末を猶(なほ)思はなん(『山家集』:思いなさいな。思おう→「なむ」の項)」。「れ」で可能を表現し「そんなことでは(死んだ)あいつも浮かばれない」。同じ意味で「うかみ(浮かみ)」も現れる。

うかべ   浮かべ(動)   「うかび(浮かび)」の他動表現。浮かぶ情況にすること。「目に涙をうかべ」。

うかり   受かり(動)   他動表現たる「うけ(受け・請け)」の自動表現。受容された状態になること。受け入れられた状態になること。「試験にうかる」。

うかれ   浮かれ(動)   動詞「うき(浮き)」に受身・自発・可能・尊敬の助動詞「れ」(終止形「る」)のついた表現の独律動詞化。ここでは「れ」は自発表現であり、意思によらず自然に浮いた状態になること。後世では「浮かれ気分」といった表現がなされるが、古代では魂が離れるというか、魂になるような状態になることも言ったかもしれない。「浮かれか行かむ恋ひつつあらずは」(万2646:恋に苦しむことがなくなるならあなたのもとへ魂になって行こう、のような表現である)。

うがち   穿ち(動)   「うげ(穿げ)」の他動表現。「うげ(穿げ)」活用語尾がA音化・全体化・情況化し、それが活用語尾T音で表現され、T音は思念的に内容を確認する。思念的に確認されるとは、何かが現れ現実化していることが表現されるということである(下記※1)。そして思念的に確認される動態がI音で進行すれば他動表現になる(下記※2)。つまり「うがち(穿ち)」は何かを空虚感を感じる状態にすること。穴をあけたり(穴をあけるように通り抜けたり)、その印象で(意味的に)突き刺したりして考えを、外部からわかる穴をあけられたような印象にしたりする。「うがったものの見方」は、ものごとの、世間へ向けられた表面の一部を突き崩し穴を開け内部をさらすようなものの見方。世間の常識を崩し穴をあけてやろうと衣装などを工夫すれば、それは衣装に新奇に凝るという意味にもなる。古くは「うかち」と清音だったようである。動詞「うげ (穿げ)」は清音だった。
「夜(よる)険(さが)しきところを鑿(うが)ちて地道(したみち)を爲(つく)りて」(『日本書紀』)。
「人情のありさまをくはしくうがちて」(「滑稽本」『浮世床』)。

※1 たとえば、思念的なT音で対象的な存在感のあるO音で、つまり「と」で、「~と思ふ」と表現された場合、「~」が思念的に確認される。
※2 「もえ(燃え)」「もやし(燃やし)」などの場合は活用語尾(動感を表現する)S音のI音による進行で他動表現されているわけであるが、「うげ(穿げ)」「うがち(穿ち)」の場合、(思念的な) T音のI音による進行で他動が表現されるのは「うげ(穿げ)」は「もえ(燃え)」のような、まるで生態のような、動態ではなく、擬態認識の動詞だからだろう。その擬態認識が思念的に確認されそれを進行させれば他動になるということである。

うがひ   嗽   「うがらあひ(『う』『がら』合ひ)」。「う」と「がら」はどちらも擬音。「うがらあひ(『う』『がら』合ひ)→うがひ」は、口から発する「う」の音と、口に含まれた液体(主に水)に、「う」と言うことにより、そう言って呼気を通すことにより、発せられる「がらがら」という音が合うこと(そのどちらもが聞こえること)。水や水薬などを口に含み、やや上を向き、声帯で音声を発し続け喉内部を洗浄すること。「口に水をうかふ」(『名語記』)という動詞表現もある。この「うがひ」は平安時代にはたしかに行われていた。平安末期の辞書に「嗽」の意味説明に「クチススグ ウガヒス」がある。漢字表記では、歴史的に、「鵜飼」とも書かれるがその動態印象が似ていることによる当て字。ただし、この語の語源を「鵜飼(うかひ)」とすることは相当に一般的である。呑んだ魚を吐く(吐かせる)状態が似ているという。しかし、「うがひ」という語音から「うかひ」を連想することは普通にありそうであるが、自分が嗽(うがひ)をし、あるいはほかの人が嗽(うがひ)をしているところを見て、あの人は鵜飼(うかひ)をしている、あるいは、自分は鵜飼をしている、と思う人がどれほどいるか、疑問である。

うがら   親族   「をゐから(緒居族)」。「をゐ」が「う」になっている。「を(緒)」は血族關係やその關係にある人を意味する→「いも(妹)」の項参照。「から(族)」は属性を同じくすること・ものを表現する→「から(族・柄)」の項参照。「をゐから(緒居族)」→「を(緒)」の「ゐ(居)」、すなわち血族関係の存在、に属性を同じくしていること・もの(人)、とは、血族・親族である。「うがら」と濁音化もする。
「族(うがら)也(なり)。吾(われ)を勿(な) 看(み)ましそ」「不負於族 此をば宇我邏磨穊茸(うがらまけじ)と云ふ」 (以上『日本書紀』:伊弉諾尊(いざなきのみこと)が黄泉(よみ)へ行き伊弉冉尊(いざなみのみこと)に会った際の第四の一書)。この部分では、黄泉のイザナキはイザナミのいる所にいたり。イザナキが『お前をかなしいと思うから来た』と言い。イザナミが『うがらです。私を見ないで』と言い。しかしイザナキは見てしまい。イザナミが『あなたは私の「情」を見た。私もあなたの「情」を見る』と言い。イザナキは慙(は)ぢ。出で返ろうとし。ただ黙っては帰らず。「族離」を盟(ちか)い言い。また、『不負於族(うがらまけじ)』と言ったという。族(うがら)であるがゆえに見てはならないこともあり、それを見て族(うがら)に恥をかかせてはいけないということか。また、族(うがら)が離れ族(うがら)は決して負けない、決してまけることなく維持される、とは、族(うがら)は個人の関係より大きいということだろう。
「訪(と)ひさくる親族(うから)兄弟(はらから)無き国に…」(万460)。

うき   浮標   「うきゐ(浮き居)」。浮いてあるもの、の意。水中にあるものに繋ぎ水上に浮かせ目印にしたりする釣りなどに使う道具。

うかり   受かり(動)   「うけあり(受け有り)」の四段活用動詞化。つまり、「うけ(受け)」の動態が現象・事象として存在化・現実化していることを表現する。たとえば「試験に受かり」は、試験ににおいて(自己を)受容するという事象(自己が受容されるという事象)が現実化・存在化していることを表現する。

うき   盞   「うきり(憂切り)」。「り」は脱落した。「う(憂)」は形容詞「憂(う)し」の語幹。「うきり(憂切り)→うき」は、(酒により)その「う(憂)」がなくなるもの、無い状態になるもの、の意。これは盃(さかづき)を言う。「瑞玉盞(みづたまうき)に浮きし脂(あぶら)」(『古事記』歌謡100)。『筑後風土記』に「俗の語に酒盞を云ひて于枳(うき)と為」とある。「うき(盞)」は俗の語らしい。前記『古事記』歌謡100の歌も歌ったのは婇(うねめ)と書かれている。俗な人だったのかも知れない。しかし、この歌で見事に大君(おほきみ)の怒りを鎮めた。

うき   水泥   「うきゐ(浮き居)」。自分が浮いているような印象になる(自分が立っているその足場に確かな固定感のない)もの、の意味。非常に水分の多い泥地・沼地を意味する。和歌では「憂(う)き」にかけたりもする。「つれもなき(無情な)人の心のうきにはふ葦(あし)の下根(したね)のねをこそは泣け」(『新古今和歌集』)。「西の四条よりは北、皇賀門よりは西に、人も住まぬ浮(うき)のゆうゆうとする一町余許有り」(『今昔物語』)。

うき   浮き(動)   この「う」は目標感のある「お」が(「う」の項でも触れたが、目標感がある、とは、対象化し遊離感があるということである)、その「お」がU音化し遊離した動態感が生じ動的遊離感を表現する「う」(→「う」の項)。動的遊離感とは、そこに独律した動態感があり、それは発生感にもなる(自覚されない裏(うら)から自覚される表(おもて)へ発生する。表面に現れる(この発生感は「うかぴ(浮かび)」という言葉で明瞭に表現される→「考えが浮かぶ」))。「うき(浮き)」はそういう「う」を語幹とする動詞ということである。他動表現「うけ(浮け)」もある。「…沖辺(おきへ)を見れば 漁(いざり)する 海人(あま)の娘子(をとめ)は 小舟(をぶね)乗り つららに(つらなって)浮けり…」(万3627:これは、娘子(をとめ)だけではなく、漁火(いさりび)が浮かんでいる)。「浮世(うきよ)」という言葉がある。平安時代頃は、仏教の無常観や浄土・穢土(ヱド:汚れた世)の思想の影響などもあるのだろう、「憂世(うきよ)」と言われたが、江戸時代頃になると、深刻にものごとを考えたりしない、陽気で楽しそうだが表面的で薄っぺらな「浮世(うきよ)」が言われるようになる。「散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき」(『伊勢物語』:これは、憂き世)。「月・雪・花・紅葉にうち向ひ、歌を歌ひ、酒飲み、浮きに浮いて慰み、手前の摺切(すりきり:金銭や財産を使い果たし失うこと)も苦にならず。沈み入らぬ心立(こころだて)の水に流るる瓢箪の如くなる。これを浮世と名づくるなり」(「仮名草子」:これは、浮き世)。この「浮世(うきよ)」は、貨幣経済・商品経済が発達し、いつでも実り(賃金や手間賃)が手に入り、自然・環境への畏(おそ)れが弱まっていることも影響しているのかもしれない。

うきじまり       「うきしまり(浮き締り)」の連濁。これは『古事記』『日本書紀』・天孫降臨の部分にある表現であるが、『古事記』の原文は「宇岐士摩理」、『日本書紀』の原文は「浮渚在…(細字で書かれる読み)羽企爾磨梨」(「渚」の字は洲のような小さな島を意味する)。「うきしまり(浮き締り)」は、「うき(浮き)」は、何もなかったところから、浮き出るように現れ、「しまり(締り)」は、茫漠とぼんやりとしていたそれが確固たる現れとなったことを表現する。「しまり(締まり)」は圧縮・凝縮状態になることを意味する。つまり、「うきしまり(浮き締り)→うきじまり」は、浮き出るように茫漠と現れ、それが明瞭な確固たる現れとなった。天孫が現れたのである。『日本書紀』の「渚」の字は「しま→島」の連想によるものだろう。『日本書紀』の続く部分は「たひらにたたして」。これは、歩いたりするわけではなく、平地に立っているような状態のまま、ということだろう。『古事記』の続く部分は「そりたたして」である。この「そり」は「反り」ではない。これは「そり(隆り)」。これは、夢や、理想や、そんなものの中にいるような状態になっていることを表現する→「そり(隆り)」の項。

うぐひす   鴬   「うけいひす(受け言ひ鳥)」。「けい」が「く」の音(オン)になり連濁している。語尾の「す」は、「からす(烏)」「もず(百舌)」「かけす(懸巣)」その他のように、鳥を意味する(→「す(鳥)」の項)。「うけ(受け)」は応答を意味する。「うけいひす(受け言ひ鳥)」は、受け(応答)を言う鳥、の意。この鳥の、自分で呼びかけそれに自分で応答するような鳴き方が印象的だったことによる名。鳥の一種の名。

うけ   槽   「うかへ(うか器)」。「うか」は収穫物・産物を意味する(→「うか」の項)。「へ(器)」は容器。「うかへ(うか器)→うけ」は、産物・収穫物を入れておく容器。起源的には土器であろうが、木製の容器が「うけ」と呼ばれても不自然さはない。「天宇受賣命(あめのうずめのみこと)………天の石屋戸(いはやと)に槽(うけ)伏せて踏み轟(とどろ)こし、神懸(かむがか)りして…」(『古事記』:「うけ」を伏せその上で踊ったらしい。相当に大きく丈夫なものなのだろう。天照大神が磐戸(いはと)を閉ざして隠れてしまった際の出来事である)。

うけ   受け・請け(動)   この「う」はE音化、すなわち外渉感(外的対象との係わり感)が生じ動詞「え(得)」になる「う」であり、動詞「え(得)」の終止形の「う(得)」でもある。「う(得)」は「うむ」と認容する語感の表現であり、これが帰属の自己認容を表現する。すなわち「うけ(受け・請け)」は、なにか(なにものかやなにごとか)が自己に帰属し容認したことを確認表現する。
「風に散る花橘を袖にうけて君がみ跡と偲ひつるかも」(万1966)。
「よきことなりとうけつ」(『竹取物語』:容認し認めた)。この、容認し認められことが人に起こった場合、信頼・信用されたり、人に好感をもたれたり好評を博したりして認容されることを意味する(「うけ(受け)」は動態が本質的に受動的なものであるが、この「芸がうけ」のような場合の「うけ(受け)」はその受動的な動態の自動表現になる。「球をうけ」などの場合は受動態たる他動表現になる)。
「言葉賤(いや)しからずして姿幽玄ならんをうけたる達人とは申すべきか」(『風姿花伝』:一般的に認容された、問題なく達人と言いうる達人。信頼・信用される)。「ヤンヤとうけるきでゐるんだアな」(「滑稽本」:評判・人気を得る)。
「うけ」が貸借関係や身元の保証を意味することもある。「借家のうけになるはむつかし」(「俳諧」:保証人)。
「うけおひ」という言葉があり、漢字で「請負」と書くが、中国語の「請(チン。日本では、セイ)」は願ったり求めたりすることを意味し(「請求」)、「うけ」という意味はないようである。「請負」にある「請け」は引き受けることを意味する日本独特の表記のようである。「うけおひ」という言葉があり、漢字で「請負」と書くが、中国語の「請(チン。日本では、セイ)」は願ったり求めたりすることを意味し(「請求」「申請」)、「うけ」という意味はないようである。「請負」にある「請(う)け」は引き受けることを意味する日本独特の表記のようである。なぜ、受けたり保証したりすることが願ったり求めたりすることを意味する「請」で書かれるのであろうか。「情」の偏(りっしんべん)たる「心」を「言」で現(あらは)したということであろうか。つまり、引き受けることを意味する「請」は、心ある、情ある、言、ということ。とすると、「請」には中国の文字たる「請」と日本で作られた漢字たる「請」(「情」の偏を変えた「請」)があるということである。

うけ   浮け(動)   「うき(浮き)」の他動表現。浮かすこと。後に「うき」と言われることが一般的な釣りや遊泳の道具は古く「うけ」とも言った。「涙をうけて…(浮かべて…)」(『源氏物語』)。

うげ   穿げ(動)   空虚感を表現する「う」による動詞。空虚感を表現する「あ」がU音化し客観的動態感が生じた「う」。「うげ(穿げ)」はなにかが空虚な状態になっている。穴があいたりそのような印象で何かがなくなったりしていることを表現する。「波に当りて大にうげたる岩穴」(『太平記』)。古くは清音だったのだろう。『万葉集』に「うけぐつ(宇既具都:穿け靴)」(万800)という表現がある。履きふるし穴があきぼろぼろになった靴である。

うけがひ   肯ひ(動)   →「うけがへ(肯へ)」の項。「天皇うけがひ給はず」(『神皇正統記』)。

うけがへ   肯へ(動)   「うけけあへ(受け、気和へ)」。他の要望的意思を受け、その思いや意思として感じられる「け(気)」をそれに合溶させる(一体化させる・和(あ)へる)こと。肯定したり承諾したりし、自分もその意思であることを相手に感得させる。これは動詞として成熟し活用語尾が主動的にI音化し「うけがひ(肯ひ)」になる。「不肯受 ウケカヘス」(『類聚名義抄』)。

うけたまはり   承り(動)   →「たまはり(賜はり)」の項参照。

うけひ   祈誓ひ(動)   「うけひ(請け日)」の動詞化。「ひ(日)」は太陽であるが、これが象徴的に宇宙の運行や宇宙の意思のようなものを表現する。「うけ(請け)」は帰属の認容確認を表現するが、「うけひ(請け日)」すなわち、帰属の認容確認をした宇宙の意思、それが自分に帰属することを容認し確認した宇宙の意思、とは、これから起こることの未知に自己の意思を表明し、それが自己の意思であり宇宙の意思でもあることが保障される意思である。それにより宇宙や自然との一致・不一致を確認するわけである。それを行うことが動詞たる「うけひ(祈誓ひ)」。どういうことをするかというと、未知の、これから起こることに自己の意思を表明し、それが自己の意思であり宇宙の意思でもあることを保障することである。たとえば、行くべきか否か迷っているとき、木の頂上の鳥が東へ飛べば行き、西へ飛べば行かぬと言う。そしてそのとおりにする。あるいは、嫌疑を受けた女が、私が潔白なら私に女の子が生まれるだろうと言うのも「うけひ」。あるいは、今日あの人の夢を見たらこの恋は成就する、と確かに思って寝るのも「うけひ」。「うけひて寝(ぬ)れど夢に見え来ぬ」(万767)。後世では、意味発展的に、ひとを呪う(「つみもなき人をうけへば…」(『伊勢物語』))、や、祈りが聞き入れられる(「夜ひるまうでてちか言す。はたうけひ給ひて…」(「読本」))、といった意味でも用いられるようになる。
「天照大神(あまてらすおほみかみ)詔(みことのりたま)ふ。『然(しか)らば汝(な)が心の清く明(あか)きは何(いかに)して知らむ』。是(ここ)に速須佐之男命(すさのをのみこと)答へて曰く。『おのおのうけひて子生まむ』」(『古事記』)。

うこ       「うきこ(浮き子)」。「き」は無音化した。「うきこ(浮き子)→うこ」は、軽々しい、軽率な、考えのないもの、の意。「吾(あ)が心しいやうこにして」(『日本書紀』歌謡36:これは「我(わ)が心しぞいやをこ(袁許)にして」(『古事記』歌謡45)の「をこ」とは別語)。
※ この『古事記』歌謡45(「をこ」の方)と『日本書紀』歌謡36(「うこ」の方)は非常によく似た歌であるが(『古事記』の歌に「ひしがら」はない)、歌としては『古事記』の方が整っており、『古事記』の歌は天皇(応神天皇)の歌と思われ、『日本書紀』の歌はその息子たる太子(仁徳天皇)の歌と思われる(そこにある「報歌」とはそういう意味だろう)。「うこ」(日本書紀にあるそれ)は、軽率な者、であり、「をこ」(古事記にあるそれ)は、愚か者、であり、『古事記』では天皇が、いゃあ、バカだった、と自分を笑うような状態になっており、『日本書紀』では太子が、軽率でした、と反省している状態になっているわけであるが、これは伝承の混乱(あるいは『日本書紀』編集者の誤解)でそうなっているということだろう(『日本書紀』の編集者が天皇を「をこ」(何の役にもたたない者。愚か者)と表現することを避けたのかもしれない)。

うごかし   動かし(動)   「うごき(動き)」の使役型他動表現。動きをさせること。動揺させることも言う。「ちからをもいれずしてあめつちをうごかし」(『古今集』仮名序)。

うごき   動き(動)   「うご」の動詞化。「うご」は「うきを(浮きを)」。「を」は助詞のそれであるが、状態を表現し、それは想的状態であり、想的状態を表現することは願望・希求の表現となる。「うき(浮き)」は遊離と発生を表現し→「うき(浮き)」の項、「うき(浮き)を→うご」は、遊離・発生(現れ)を希求している動態にあることを表現し、遊離・発生(現れ)を希求する動態とは、そこ(その状態)から遊離し自己を現(あらは)そう・現実化しようとしているということであり、常にその努力を続けている動態、ということである。この「うご」が擬態表現のように作用し動詞化しているのが「うごき(動き)」。つまり「うごき(動き)」は、常に自己から遊離し自己を現(あらは)そう・現実化しようとしているような動態にあること、ということである。この「うご」による「うごうご」や「うごつき」という表現もある。また、「いごき(動き)」「おごき(動き)」もあるが、同じような表現で「いきを(行きを)」(行きたい)、「おきを(置きを)」(置きたい・安定したい)もあるということだろう。
「恒(つね)に石(いは)の如くに常(とき)は堅(かち)はにうごかず坐(ま)さむ」(『古事記』)。「稲穂が動く」、「心が動く」、「歴史が動く」、「国が動く」。

うごなひ   集ひ(動)   「うごをなひ(動を綯ひ)」。「うご(動)」は「うごき(動き)」の語幹になっているそれ→「うごき(動き)」の項。これは、現状から常に遊離しようとしているような動態を表現し、擬態としても扱われる。「なひ(綯ひ)」は、整然たる一つにまとめ、のような意であり、「うごをなひ(動を綯ひ)→うごなひ」すなわち、現状から常に遊離しようとしているような動態を整然たる一つにまとめ、とは、ひとつひとつが自由運動している無数の単位が整然たる一つの動態になる、ある空間域でそうなったりもする(つまり、そこに集まり全体が整然たる動態になる)、ということである。つまり、「あつまり(集まり)」のような意であるが、複数の個体がその相互の距離を縮め、ある場合は接触し、全体的にある点へ集中するという意味ではなく、単位たるあらゆる個の動態と全体たる群れの動態に和(あ)へがある動態になる。この「うごなひ」に尊敬の助動詞「れ(る)」がつくと「うごなはれ」。さらに「へり(謙り)」の連体形がつき神への謙(へりくだ)りが表現されると「うごなはれへる→うごなはれる」になる。「うごなはれる神主(かむぬし)祝部(はふり)ら……」といった表現がなされる。『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻)にある表現。「うごなはり」という表現は「うごなひあり(集ひ在り)」。「集(うごなは)り侍(はべ)る卿等(まへつきみたち)臣(おみ)連(むらじ)……」(『日本書紀』)。

うざい   (形)   ひどく落胆したり倦み果てたようになったりしていることを表現する「うんざり」が動詞化し「うんざる」。その完了表現が「うんざった→うざった」。それが或る人の状態を表現する形容詞の語幹となり「うざったい」。その語頭のみが語幹とされ「うざい」。これがひどく落胆したり倦み果てたような状態になっていることを表現する。これは東京の西部・多摩方面で用いられていた語で、1960年代の後半から東京で広く用いられだしているという。「うんざり」はその項。

うさぎ   兎   「をゐしりさき(尾居後先)」。「をゐ」が「う」になっている。「しり」はR音は退化しつつ全体が退化した。「をゐしり(尾居後)」は、尾がある後(後部)、という意味であるが、動いたり、とりわけ走ったり、した場合、前部ではなく、後部になる部分である。「をゐしりさき(尾居後先)→うさぎ」は、その尾のある後部(しり)が(行くてたる)先にあるもの、の意。どういうことかというと、通常は動物が走る際、尾は後から行くものであるが、兎の場合はその尾が先を行く。「を」は線状に長いものを意味するが、ここでいう「を」は動物に通常ある「尾」ではなく、耳のことである。つまり、「うさぎ」は「尾(を):耳」が先を行くもの、という意味。その長い耳が印象的だったのである。「うさぎ」の古代東国方言に「をさぎ」(万3529)がある(「おさぎ」の系統の方言も多い)。これは「をしりさき(尾尻先)」。言っていることは「うさぎ」と同じである。動物の一種の名。
『古事記』に有名な「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」の話がある。この「白兎(しろうさぎ)」は原文では「素菟」と書かれ、日本の古くからの野ウサギは一般に褐色(冬に白くなるものも一部にはいるようであるが)。これは「いなばしるをうしはき(去なば知るを領き:居なくなったら(死んでしまったら)実態を(正体を)知られるのに権威ぶっている。「を」は(動態の)状態を表現し意味は逆接になる)→いなばしろうさぎ」という諺(ことわざ)めいたものがあったのだろう。意味は、実態もないのに(とくに、他者の権威をかり)偉そうに権威ぶり、権威を振り回すことである。それによって『あいつはイナバのシロウサギだ』といったことが言われたわけである。その兎が「和邇(わに)」をだましてひどい目にあい(赤裸にされ→正体を暴かれ)、大国主の命に傷を治してもらい改心し本当に権威あることを言った(八上比賣(やがみひめ)はあなたと結婚する、と言った→大国主の命には権威を本物にする力がある)ということである。だとすると「素菟」は、読みは「しろうさぎ」だが、意味は色の白というわけではなく、ただ「しろ」という音(オン)が伝承されていただけであり、「いなば(因幡:原文は、稲羽)」ももともとは地名ではないということになる。

うざったい   (形)   →「うざい(形)」の項。

うさゆづる       「うせはりゆづる(失せ張り弓弦)」。「り」は消音化した。「ゆづる」は「ゆみつる(弓弦)」。「うせはりゆづる(失せ張り弓弦)→うさゆづる」は、弓の弦(つる)が切れて失せたときに張るための予備の弦。この語は『古事記』や『日本書紀』にある。

うさんくさい   (形)   「うそアンくさい(嘘案臭い)」。語末の「くさい(臭い)」は、それが感じられる、ということであるが。「うそアン(嘘案)」が感じられるとは、嘘(うそ)をついている、という意味ではなく、その「案(アン):考え、思い」、その人に感じられるその案(アン)、に、嘘(うそ)がある、そしてそれだけでもなく、誤謬・間違いがある、という意味も含まれる。つまり、信用できない、全面的に信をおくことはできない、ということである。その場合、「うさんくさい」と言われたその人が完ぺきにそれを信じ全く嘘をついていなかったとしても、その「案(アン)」はうさん臭かったりもする。「うさんに思ふ」(全面的に信をおくことはできない印象を抱く) や「うさんな人」(うさんに思われる人。あやしい、全面的に信をおくことはできない人)という表現もある。「案(アン)」の原意は読み書きをする台、すなわち机であり、そこで読み書きする内容、考え、思い、感じること、それらすべてが「案(アン)」である。「案(アン)じる」はそれらをすること。すなわち「うさんに思ふ→嘘案に思ふ」は、嘘が案じられる状態で思ふ、ということ。「うさんな人」は嘘が案じられる(思われ、感じられる)人。「胡散(ウサン)」は当て字(「ウ」は「胡」の唐音であり「胡」は中国における北方の異民族)。「烏散(ウサン)」という表記もある。「なを胡散(うさん)成(なる)者也。重而(かさねて)せんさくすべし」(「浮世草子」)。

うし   牛   「う」は鳴声の擬音。「し」は「しし(獣)」。動物の一種の名。

うし   大人   「ゐふし(居伏し)」。「ゐ(居)」は存在・現実化を持続感をもって、たしかなこととして、自己受容することを表現する→「ゐ(居)」の項。「ふし(伏し)」は、他動的にAを伏(ふ)した場合、Aは自足した特化域を形成する状態になる→「ふし(伏し)」の項。存在・現実化を、たしかなこととして、自己受容し人のある生活域に自足した特化域を形成するとはどういうことかというと、ある域に強力な、ある場合には絶対的な、影響を及ぼしている、ある域に支配的な影響を及ぼしている、ということである。そうした、ある域に支配的な影響を及ぼしている人が「ゐふし(居伏し)→うし」。後には尊称としても用いられる。この語は元来はW音がさらに強化された「ぶし」に近いような音(オン)だったかもしれない。「仍(よ)りて其(そ)の子大背飯三熊之大人(おほせいひのみくまのうし) (以下細字)大人 此をば于志と云ふ」(『日本書紀』(天孫降臨の始まりの部分):「背飯」は「そび」とも読まれる)。

うし   憂し(形ク)   空虚感を表現する「う」による形容表現。空虚な不活性化した空しさや将来的な展望の無い不安感や憂鬱感にあることを表現する。「世の中を憂しとやさしと思へども」(万893:「やさし」は後世の、恥ずかしい、のような意)。動詞連用形についてその動態に不活性化していることを表現したりもする。「折らで過ぎうき今朝の朝顔」(『源氏物語』)。この語による「うき」が音便した「うい」が、その不活性感が緊張のほぐれと安堵のような表現となり、安堵するもの、のような意味となった表現が室町時代以降ある。これは、憂鬱ないやなやつ、という意味ではない。「一段うい奴ぢゃ」(「狂言記」)。「下郎のけなげなるを誉(ほむ)るは、有意奴(ウイやつ)也」(『諺草』)。

うじ   蛆   「うじむし」の語頭二音。→「うじむし(蛆虫)」の項。

うしなひ   失ひ(動)   「うしなはず(失はず)」が「うしなはらず(牛名張らず)」の変化(「ら」は子音が退行化し消音化した)。「(~が)失(う)せ」の他動表現「(~を)失(う)し:~をなくし」があったと思われる。つまり自動表現「うせ(失せ)」・他動表現「うし(失し)」。「あせ(褪せ)」の他動表現「あし(飽し)」などもあった→「(酒を)あさず食(を)せ」(飽くことなく飲め)。そして、たぶん若い女が若い男に、何かを贈る際、「牛名張らず(うしなはらず):うし(牛・失し)になる事なく→なくさず」持て(なくさないでね)、と言うことが行われ、やがて「うしなはらず→うしなはず」が「うしなふ」の否定形と受け取られ、独律動詞化した。「名を張る」は、自分はそうした名だと(つまり牛だと)世の中に対し示された状態になること。すなわち「うしなふ」は何かを(何かに関し)「うし(失し)」になること、何かに関しその何かが失せた状態になること。Aを失(うしな)ひ、は、Aが喪失した状態になること。「白たへのあが下衣うしなはず持てれわが背子直(ただ)に会ふまでに」(万3751)。人が喪失した状態になることはその人が死んだことを意味したりもする。「ひとりもちて侍(はべ)りし子をうしなひてのち」(『源氏物語』)。古くは、意図的・意識的に喪失させること(取り壊し(滅失し)たり、殺したり、追放したりすることも)も表現した。「罪うしなふばかり御おこなひ(仏教の読経など)をとおぼしたてど」(『源氏物語』)。「いやいや小督(こがう)があらんかぎりは世中よかるまじ。めしいだしてうしなはん」(『平家物語』:殺そう)。

うしはき   領き(動)   「うしいはく(大人曰く)」(大人(うし)が言うことには)が「い」が無音化し「うしはく」と言われ、「うしはく。『………』」と(権威あるなにものかの)指示や命令が伝えられ、それにより、「うしはく」が「うしいはく」をすること、命令、指令、指図(さしず)を実行し現実化すること、権威として君臨すること、を意味する動詞になっていった。これは「うすはき」とも言う。これは「うしゆはく」であろう。「いふ(言ふ)」が「ゆふ(言ふ)」に向かっている。
「汝(な)がうしはける葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が御子の領(し)らす国ぞと…」(『古事記』)。『古事記』のこの部分(「うしはける」)はわざわざ字音(「宇志波祁流」)で書かれており、奈良時代においても、この語は古語であり古代的な権威を表現する語だったのだろう。
「海原(うなばら)の辺(へ)にも沖(おき)にも神留(かむづま)り領(うしは)きいます諸(もろもろ)の大御神たち…」(万894)。
この「うしはき」という動詞の主体は常に神であり(つまり神代(かみよ)を感じさせるほど歴史的・古代的権威があり)、「うし(大人)」という語とともに、これは相当に古い時代からの語なのだろう。

うしほ   潮   「うせ・ゐ(失せ・居)→うす」が(潮の)引き・満ち(つまり、潮の満ち引き)を意味し、その「うす」を為(し)ている潮(しほ)が「うすししほ(満引為潮)→うしほ」。つまり「うしほ(潮)」は満ち引きしている潮(しほ:「しほ(潮・塩)」は基本的に海水を意味する)。「うすししほ(満引為潮)→うしほ」は、活動している潮、生きている潮、のような意。ただし、「うしほ」は潮の満ち引きや海水を意味するが、潮の満ち引きを表現する「うす」という言葉は資料にはない。「水門(みなと)の潮(うしほ)の下(くだ)り海(うな)くだり後(うし)ろも暗(くれ)に…」(『万葉集』歌謡120:これは紀の国への行幸途上、老いた斉明天皇が幼くして亡くなった建王(たけるのみこ)を思っている歌)。「しほがまにうしほ汲み入れ」(『宇津保物語』:これは海水を言っている)。「広く盬(うしほ)を指(さ)して詛(とご)ふ」(『日本書紀』:この「うしほ」は塩(しほ)であるが、広く塩を指して呪いをかける、とは、全般的にさまざまなところで(さまざまなところの海水から)産される塩に呪いをかけたらしい)。

うじむし   蛆虫   「うねししむし(畝肉虫)」の音変化。畝(うね)のある肉(ニク:しし)の虫、の意。その形状の印象による名。蠅その他の昆虫の幼虫。

うしろ   後ろ   「ゐゆしりよ(居ゆ尻世)」。「ゐゆ」が「う」の音になっている。「よ」のY音は退化している。「ゐ(居)」は、今の居(ゐ)、自分の今の身体全体の有るあり方。「ゆ」は基点を意味する→「ゆ(助詞)」の項。「しり(尻)」は身体部分を意味しているのであるが、動態表現にもなっている→「しり(尻)」の項。「ゐゆしりよ(居ゆ尻世)→うしろ」は、居(ゐ)より尻化している世、のような表現であり、今の有るあり方より尻の方に有る世界、の意。人の背後の空間域。客観的に認識している物の場合は、自分が見ている側がその物の「まへ(前)」になり、その物を基点としたその反対側がその物の「うしろ(後)」になる。
情況が前から進行しこれに対応し後ろへ(背後へ)ながれていくように事態をとらえ、対応した事態たる結果、のような意味で「うしろ(後)」と言われることもある。「敵と決戦なし主君の後(うし)ろを安くせん」(『近世紀聞』:主君が結果に関し何の心配もなくいろいろなことができるようにしよう、ということである)。「うしろみ(後見)」(結果を(推測的にでも)見、見られているものの安全を保障すること:「少納言の乳母(めのと)とぞ人の言ふめるはこの子(若紫)のうしろみなるべし」(『源氏物語』)。この「うしろみ(後見)」という語はそのまま動詞化もしている)。
その他「うしろ~」という表現は多い。

うす   臼   「いふすす(い伏す巣)」。「いふ」は「いふ(言ふ)」「ゆふ(言ふ)」が交替するような変化を生じつつ「う」になっている。「い」は動態の持続感・連続感を表現する。「いふすす(い伏す巣)→うす」は、人が、持続的に伏(ふ)した状態になる(鳥の)巣(す)のようなもの、の意。これが「ふすす(伏す巣)」や「ふしす(伏し巣)」の場合、巣が伏していることを表現する。「い」による動態の持続感・連続感、それによる動感の強調により巣が伏すことは不自然なものとなる。つまり、人が巣に伏していることが表現される。「す(巣)」と表現されているのは窪(くぼ)みのある大きめの石(これが鳥の巣を思わせる形をしている。考古学上の発掘遺物にそうしたものがある(下記※))であり、その窪みに何か(たとえば木の実)を入れ、手に石など握り、それに伏した状態になりながらいつまでもその石で何かを砕いたり潰(つぶ)したり擂(す)ったりしているのである。また、原初的には杵(きね)は無く、手で握れる程度の石が用いられていただろう。後には、設置されそこで穀物その他さまざまなものを粉砕したりすりつぶしたりする道具はすべて「うす」と呼ばれるようになる。『古事記』には臼で酒を醸したと受け取れる表現がある(歌謡41)。昔はそのようなことにも用いられたらしい。

※ たとえば東京都西多摩郡秋多町出土の「石皿(いしざら)」と「磨石(すりいし)」。考古学的にはこれは「石皿(いしざら)」と呼ばれ、「うす」とは言われていない。

うす   薄   「う」は空虚感を表現し、「す」は、「すく(透く)」の「す」と同じ作用をする。U音の遊離感のあるS音の動感による解放感(自由感、独律感と言ってもいい)が表現されている。空虚感が解放的(自由な独律的)動態感をもって表現される。つまり、独律的な動態感のある空虚感が表現されるということである(空虚へ向かう動態と言った方がわかりやすいか)。存在自体、その物的規模、に衰性が表現されている場合「ちひさ(小)」になるわけであるが、その規模に衰性が表現されるわけではなくその存在の空虚感が表現されるときそれは「うす」になる(たとえば紙ならば、面積が小さくなるのではなく、その存在感が空虚に、希薄になると「うすく」なる)。人の能力や事象(現象)の程度や社会的な関係に関しても言う。これは「うすし(薄し) 」という形容詞の語幹になる。この「うす(薄)」と「あさ(浅)」「おそ(遅・鈍)」は母音変化の関係にある。「佐保川に凍(こほ)りわたれる薄氷(うすらび)のうすき心をわがおもはなくに」(万4478)。「阿闍梨(アザリ)の験(ゲン)のうすきにあらず。御物怪(もののけ)のいみじうこはきなりけり」(『紫式部日記』)。「こよひ見へぬはうん(運)のうすいお人」(「浄瑠璃」)。「うすき身上(シンシャウ)の者なれども」(「仮名草子」:財産や収入が乏しい者だが)。「うすい紙」、「色がうすい」、「味がうすい」、「最近、髪がうすくなった」。

うず   華髻   「うつしおひ(移し生ひ)」。うじおひ→うぞひ、のような音(オン)を経、「うず」になった。語末はO音I音の連音がU音になっているということである。「うつしおひ(移し生ひ)→うず」は、(自然界から自分へ)移動した(あるいは、反映した)発生。それにより自然の豊かさ美しさを自分に帯びようとする。髪に挿すなどし、木の枝葉、花といった植物を頭部に帯びたもの。花を一輪挿すようなものから、花冠のようなものまで、その形状はさまざまだろう。後には冠の飾りたる細工物も作られそれも「うず」と呼ばれる。「かざし(挿頭)」「かづら(鬘)」のようなものであるが、それらは、用途として、装飾的である。「命(いのち)の全(また)けむ人(ひと)は……の熊樫(くまかし)が葉をうず(宇受)にさせその子(こ)」(『古事記』歌謡32:これは、古代、「くまかし(熊樫)」という語に、「くみあかし(汲み明かし)→くまかし」:この世に受けた生、生命、自然の恵みたるそのよろこびのようなもの、をすべて汲みとる:という意味合いでもあったのか。これは倭健命(やまとたけるのみこと)の遺言のような歌)。「是(こ)の時に皇子(みこたち)・諸王(もろもろのおほきみ)・諸臣(もろもろのおみ)悉(ことごと)くに金(こがね)の髻花(うず)を以(も)て頭(かしら)に着(さ)せり」(『日本書紀』推古天皇十六年八月)。

うず   (助動)    →「むず(助動)」の項。

うずくまり   蹲り(動)   「うしすくみまろり(牛竦み丸り)」。牛が竦(すく)み(硬直したように身を縮め)丸くなったような状態になること。「まろり」は丸い印象の状態になること。「空しき竈戸(かまど)に向かひ、頬を押さへて蹲(うずくまり)」(『日本霊異記』)。「刑部録といふ庁官、………扇を笏(シャク)にとりて、すこしうつぶして、うずくまり居たり」(『宇治拾遺物語』)。

うすし   薄し(形ク)    「うす(薄)」の形容表現。空虚感に自由な動態感のあることの表明。

うずすまり       「うちすうまり(打ち鳥埋まり)」。「うち(打ち)」は何かを現すこと、現実化することが原意であり(→「うち(打ち)」の項)、「す(鳥)」は鳥(とり)を意味する(→「す(鳥)」の項)。この「うちす(打ち鳥)」の場合の「うち(打ち)」は「うちみづ(打ち水)」のそれのようなものであり、撒(ま)く、のような意。すなわち「うちす(打ち鳥)」は、撒いた鳥。歌ではこの語の前に「にはすずめ(庭雀)」があり、庭に多くの雀が集まったように、撒かれた鳥の状態で、ということ。その撒かれた鳥の状態で「うまり(埋まり)」と表現されているのが「うちすうまり(打ち鳥埋まり)→うずすまり」なわけであるが、「うまり(埋まり)」は元来は満ちて一杯になっていることを意味する→「うめ(埋め)」の項(土中に埋まっているわけではない)。つまり「(大宮人が)うずすまり居て」は、(大宮人が)小鳥(雀)が群がり集まるように満ちて居て、ということ。『古事記』歌謡102にある表現。

うずめ   宇受賣・鈿女   「うせうゐめ(失せ憂居女)」。「せうゐ」が「そゐ」のような音を経つつ「ず」になっている。「うせうゐめ(失せ憂居女)→うずめ」は、「う(憂)」の状態が失せているあり方の女、の意。世の中の憂きことなど感じさせない女。これは神格化され神名は「あめのうずめのみこと(天宇受賣命)・あまのうずめのみこと(天鈿女命)」という。天照大神の岩屋戸への「さしこもり」の際、岩屋戸の前で神懸(かむがか)りし踊りのようなことを行い岩屋戸を開いた(正確に言うと、それが開かれることを促した)という。漢字で「鈿女」とも書かれ、「鈿」は『説文』に「金華也」とされる字。この神は天孫降臨にも同行し降臨している。
「天宇受賣命(あめのうずめのみこと)…………於天之石屋戸(あまのいはやと)に汙氣(うけ) 此二字以音 伏(ふ)せて蹈(ふ)み登杼呂許志(とどろこし) 此五字以音 神懸(かむがか)り爲(し)て、胸乳(むなち)を掛(か)き出(い)で、裳緖(もひも)を番登(ほと)に忍(お)し垂(た)れき。爾(ここ)に高天原(たかまのはら)動(とよ)みて、八百萬神(やほよろづのかみ)共(とも)に咲(わら)ひき」(『古事記』:「ほと(番登)」は女性の性器部周辺を意味するが、「忍垂」は「おしたれ」と読まれているが、全体は、裳緖(もひも)を番登(ほと)に垂(た)れ忍(かく)しき(裳緖忍垂於番登也)、のような表現。見えるような見えないような状態にした、ということか)。
「又(また)、猨女君(さるめのきみ)の遠祖(とほつおや)天鈿女命(あめのうずめのみこと)、則手持茅纒之矟、天石窟戸(あまのいはやと)の前(まへ)に立(た)たして、巧(たくみ)に俳優(わざをき)す。亦(また)、………火處(ほところ)燒(や)き、覆槽(うけ)置(ふ)せ 覆槽此云于該 顯神明之憑談(かむがかりす) 顯神明之憑談此云歌牟鵝可梨(かむがかり)」(『日本書紀』)。

うすれ   薄れ(動)   「うす(薄)」の動詞表現。薄い情況になること。語尾は情況を表現するR音のE音による自動表現。意思動態的に動詞化した場合「うすめ(薄め)」になる。

うずゐ   端座   「うちすうるゐ(打ち据うる居)」。「すうる(据うる)」の「る」は退行化し「ちすう」が「ず」になっている。「うち(打ち)」は、「うちいで(うち出で)」その他のように、動態の現実感を表現する→「うち(打ち)」の項。「うちすうるゐ(打ち据うる居)→うずゐ」すなわち、現実感をもって、現実的存在感が強調され、何かを据(す)ゑたようになっている居(ゐ:存在のあり)、とは、まるでそこに根づいたようにそこにいる、ということであり、そんな印象で胡坐(あぐら)をかくなり、正座をするなどしてそこにいることを意味する。これは、傲慢、というような意味でも用いられる。「端座(うすゐ)に琴を横(よこたへ)れば涕(なんだ)と血と襟(ころものくび)に流る」(『遊仙窟』貞和(1345-50年)・嘉慶(1387-89年)点)。

うせ   失せ(動)   この「う」は、空虚感を表現する「あ」(→「あえ(落え・熟え)」の項)がU音化し遊離した動態感が生じている「う」(→「う」の項)、ということである。その「う」を語幹にして「うせ(失せ)」は客観的な対象を主体とした自動表現になっている。空虚な動態感があるということであり、これが喪失感を表現する。情況に空虚感が生じる「あせ(褪せ)」に動態感が生じたような表現。
「跡もなくこそかき消ちて失せにしか」(『源氏物語』:居なくなってしまった)。人が居なくなるという意味で、死ぬことも意味する。「そのみこうせ給ひて、おほん葬(はぶり)の夜」(『伊勢物語』)。また、人が居なくなることは移動すること、行く、や、来る(今いるその地点からこちらへいなくなる)、の、消えちまえ、や、来やがれ、のような、粗暴な(相手への尊重感のない、むしろ、相手を侮蔑した)言い方にもなる。「ヤイ爰(ここ)へこい。対手(あいて)になる。うせぬか、おのれ」 (「滑稽本」:これは、来い、の意であろう)。また、移動は社会的関係を生じることであり、「うせ」が社会的関係があることの粗暴な(侮蔑的な)表現にもなる。「宗盛公の御恩沢にあづかってうせながら」(「歌舞伎」)。さらには、社会的関係があることは物的に存在すること、そこに居ること、も表現し「うせ」はその粗暴な(侮蔑的な)表現にもなった。これは「うせ(失せ):居なくなり」が、居る、を表現するという逆意の状態になる。「エエ無念な。少将めは恋の敵(かたき)なれば、今宵討たんと思ひしに。うせなんだ」(「歌舞伎」:これは、居なくならなかった、では意味がおかしい。居なかった、である)。

うせり   鼿り(動)   「ウンしへり(運為謙り)」。何かを運ぶようにし謙(へりくだ)り繰り返し頭を下げているような動作をすること。獣が鼻で物を動かすことを言う。

うそ   嘘   「うすよ(失す世)」。「うせ(失せ)」の他動表現「うし(失し)」(意味は、喪失させること)があったと思われる。それによる「うすよ(失す世)」。「うす(失す)」はその「うし(失し)」の連体形。つまり、「うすよ(失す世)→うそ」は、喪失する世(失せる世)、ではなく、喪失させる世(失す世)、だということである。その場合、喪失させる主体は何かといえば、それは「よ(世)」であり、喪失させられる客体は何なのかと言えば、それも「よ(世)」である。つまり、たとえばある言語表現で「よ(世)」が現れる場合、その「よ(世)」が「よ(世)」を喪失させる「よ(世)」であること、それが「うすよ(失す世)→うそ(嘘)」。つまり、「うそをつく」ことは世(よ)を、社会や世界を、失わせる、喪失させる、ということである。その場合、「よ(世)」とは経験経過であり(→「よ(世)」の項)、世(よ)を失ふことは自我を失ひ自我破綻の危険がありその不安により根源的な忌避感が生じる。ちなみに、「嘘」、すなわち「口(くち)」が「虚(うつろ)」、というこの字は中国にもあるがそれがそのまま利用された和製漢字のようなものであり、中国語では「嘘」はゆっくりと息を吐くことを意味し、「嘘」に日本語の「うそ」の意味は無い。中国語では日本語の「うそ(嘘)」は「假話(ジィアホア)」や「謊言(ホアンイェヌ)」と言う。
この「うそ(嘘)」は動詞「うそぶき」やそこから生じた「うそをふく」という表現の「うそ」とは別語。

うそぶき   (動)   (A)「うしおびふふき(牛帯びふふき)」(「ふふき」(「ふぶき」とも言う)は激しく吹くこと)と(B)「うしおびゆき(鵜為帯び行き)」があると思われる。(A)「うしおびふふき(牛帯びふふき)」は、激しい運動により呼吸が苦しくなり唸(うな)るような声を発しつつ激しく呼吸をする状態になること、さらには、そのように獣が激しく息をするように吠えたりすること。「筑波の山を………熱(あつ)けくに 汗かきなげ………うそぶき登り」(万1753)。「虎うそぶけば風起こる」(『弥勒上生(ミロクジャウシャウ)経賛』)。(B)「うしおびゆき(鵜為帯び行き)」は、鵜がそうしているような状態を帯び、ということであり、(喉(のど)の伸びた印象のある)鵜(う)の真似をしているかのような印象を帯びて動態が進行すること。どういうことかと言うと、詩歌や句を吟詠しているのである。やや上を向き喉を広げ、歌うように詩歌や句を発声する。「(催馬楽の)梅が枝をうそぶきて」(『源氏物語』)。ここから「うそをふく」という表現も生じる→「今は目をふさぎうそをふきて…」(『十訓抄』)。自然界の音響がそのような印象になることも言う。「清風の長松にうそぶくがごとし」(『三蔵法師伝』)。「うそを吹く」や「うそに吹く」という言い方も現れる。「或はうそをふき、扇をならしなどするに…」(『竹取物語』)。口笛も「うそ」と言ったようである。「くち笛とはうその事也」(『言塵集(ゴンヂンシフ)』)。(B)のような動態は人が何かに気づいていながらそしらぬ顔をするときにも現れ、「うそぶく」はそのような意味でも言われる。「(舟の舵(かぢ)とりは)とみに(早く)舟も寄せずうそふいてみまわし」(『更級日記』)。「うそ(嘘)」という言葉の影響で、平然と嘘(うそ)をつく、や、大口をたたく、といった意味で用いられることもあるようであるが、それは元来の意味ではない。

うた   歌   「うちうや(打ち礼・打ち敬)」「うちゐや(打ち礼・打ち敬)」。「ちうや」や「ちゐや」が「た」になっているわけである。「うち(打ち)」は、現実化すること、表すこと、を意味する(→「うち(打ち)」の項)。「うや(礼・敬)」「ゐや(礼・敬)」は相手に対し攻撃性の無いこと、相手への恭順性、を表現する(→「うや(礼・敬)」「ゐや(礼・敬)」の項)。相手に対し攻撃性のないこと、相手への恭順、を現実化する、表す、とは、挨拶である。「うやうち(礼・敬打ち)」「いやうち(礼・敬打ち)」と言った場合、その動態を表現するが、「うちうや」「うちゐや」は表現されたその内容を表現する。挨拶とは言っても、親しい関係の者同士が偶然出会い、近況や状態をたずね合うようなものではなく、双方が双方を、あるいは一方が他方を、見て知っている程度の関係はあっても、それ以上の親しい関係は無い場合に、とりわけ男と女の間で、一方が他方に(つまり、男が女に対し、女が男に対し)、相手に受け入れられ好感をもたれようと相手に向けられ行う挨拶である。これは基本的には言語行為であり言語表現であるが、日常的な対話、会話にはない、相手との距離感があり、その言語的成功は見通すことのできない不安な、不安定なものであり、表現内容にも工夫があり(ときには、なんとか思いを届け心を通わせようと工夫に工夫を凝らした技巧があり)、その表現方法にも緊張や高揚がある。後には、五七五七七句調の、いわゆる和歌、も「うた」と言い、音楽的に表現される言語表現も一般に「うた」と言う。「畏(かしこ)みて仕(つか)へ奉(まつ)らむ拝(をろが)みて仕(つか)へまつらむ歌(うた)づきまつる」(『日本書紀』歌謡102:「うたつき」は「歌調」だろう。歌の献上品、のような意で「まつる」が、献上する、のような意。「万調(よろづつき)奉(まつ)るつかさと 作りたる…」(万4122:「つかさ」は積まれ山をなした状態を意味する))。「『御船(みふね)より………』と言ふ。このことばのうたのやう(様)なるは、楫取(かぢとり)のおのづからのことばなり」(『土佐日記』)。

うたかた   水泡   「うつやかつあわ(空や克つ泡)」。「つや」が「た」になり「かつあわ」は「た」の一音になっている。「うつ(空)」は空虚であること。「や」は疑惑を表明する助詞。「かつ(克つ)」は自分を維持し耐えること→「かち(勝ち・克ち)」の項。全体は、空虚ではと思うように、幻のように、自己を維持する泡、の意。その努力が空虚なほどにはかなく、今にもこわれそうな自分に耐えている泡。現れ、一瞬と言っていいほんのひとときで壊れなくなってしまう自分を維持し耐えるその状態の(たとえば谷川のせせらぎなどの)水の泡を表現している。「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)。

うたがた       「うつやがとは(『空や』が永遠)」。「つや」と「とは」が「た」になっている。「うつ(空)」は空虚であること。「や」は疑惑を表明する助詞。「が」は所属を表現する助詞。全体は、もはや空虚では…とおもうほどの永遠、の意。「うたがたも久しき時を過ぎにけるかも」(万3600)。これが、完全なる永遠→絶対、のような意で表現の強調に用いられる。「うたがた人をしのばざらめや」(『源氏物語』:絶対人をしのばないなどということがあるだろうか)。「うたがたも言ひつつもあるか吾ならば地(つち)には落ちじ空に消(け)なまし」(万2896:「か」は確認的詠嘆:永遠に(絶対に)言い続けるだろう…私はけして地には落ちない。空に消えることだろう)。「うぐひすの来鳴く山吹うたがたも君が手触れず花散らめやも」(万3968:あなたの手がまったく触れることなく散ってしまうなどということがあるだろうか(そんなことがあるはずがない(あなたはいらしてくださいますね)))。

うたがはし   疑はし(形シク)   「うたがひはひあやし(疑ひ這ひ怪し)」。「や」の音は退化した。疑ひの情況感があり怪しい。

うたがひ   疑ひ   「うといやかひ(『諾』と『嫌』交ひ)」。「うつやかひ」のような音(オン)を経つつが「うたがひ」になった。「う(『諾』)」は受け入れ、納得、承認、承諾を表現する発声であり、客観的には、帰属の自己認容を表現する「うけ(受け・請け)」の語幹にもなっている。「けふのうちに否ともうともいひはてよ。人頼めなる事なせられそ」(『信明集(さねあきらシフ)』(900年代中頃か後半頃))。「いや(『嫌』)」は否定、さらには拒否、嫌悪、を表現する→「いや(嫌)」の項。「と」はこの場合は共動態を表現する助詞。「うといやかひ(『諾』と『嫌』交ひ)→うたがひ」は、受け入れ、納得、承認と否定や拒否が交感を生じ交錯すること。受け入れることと拒否することが交錯すること。この「うたがひ(疑ひ)」という動詞は、「父か母かとうたがひ」(『方丈記』)のように、「~とうたがひ」という表現がなされ、「と」で思念的に確認される内容に関し受け入れと否定が交錯する。これは自動動態である。「Aをうたがひ」という場合も原意的には「を」は状態を表現している。「吾(あ)は汝(いまし)命(みこと)の若し墨江中(すみのえのなかつ)王(みこ)と同(おや)じ心ならむかとうたがひつ」(『古事記』)。

うたき   (動)   「うとはき(『う』鋭吐き)」。『う』を鋭(と)に吐いた、ということ。『う』は動物が喉の奥から発するような音声(唸(うな)り声)の擬音。「と(利・鋭)」は、存在感・効果感が累進的に増していく印象を表現する→「と(利・鋭)」の項。この場合の、効果的、とは、相手に恐怖を感じさせるに十分な、ということである。すなわち「うとはき(『う』鋭吐き)→うたき」は、恐ろしい唸り声を発し、のような意。後世のことではあろうが、豚が鼻を鳴らすことなども言うようである。「其の猪(ゐ)を射たまへる時に、其の猪(ゐ)怒りてうたき依(よ)り来」(『古事記』:恐ろしい唸り声を発し迫って来たということだろう)。

うだき   抱き(動)   「うでだき(腕抱き)」。「だき(抱き)」はその項。腕でその「だき(抱き)」の状態になること。腕で抱くこと。腕全体をもって抱きしめること。「甚だ熱き銅の柱を抱(うだか)しめられて立つ」(『日本霊異記』)。

うたぐり   疑り(動)   「うたがひげいり (疑ひ気入り)」。「がひげい」が「ぐ」になっている。疑う気(け:見えないがあり作用する何か)が入ること。それが入って作用している状態になること。「うたぐりなんすならなんでもしいせう」(「洒落本」:「なんす」は「なんし」の項。「しい」は「し(為)」の母音を伸ばして動態を明瞭に表現したもの。そうしないと「せう」に消える危険がある)。これによる「うたぐりぶかい (疑り深い)」という表現もある。「うたぐり(疑り)」の状態に抜けがたい深刻さがあること。

うたげ   宴   「うちとよあけいえ(打ち豊明け癒え)」。「うちとよあ」までが「うた」になり「けいえ」が「くえ」のような音を経つつ「げ」になっている。「うち(打ち)」は何かを現すこと、現実化すること→「うち(打ち)」の項。「とよ(豊)」は想像を絶していること→「とよ(豊)」の項。「あけ(明け)」は、この場合は自動表現。開放があること。「いえ(癒え)」は安堵、癒(いや)しがあること。つまり「うちとよあけいえ(打ち豊明け癒え)→うたげ(宴)」とは現実化されている安堵・癒し、ということであり、それが豊かな開放感があること、ということである。言っていることの基本は「うちいえ(打ち癒え)」(現実化している癒し)であり、「とよあけ(豊明け)」はそれがどのような「うちいえ(打ち癒え)」かを形容している。この形容部分でことを表現すれば「とよのあかり(豊の明かり)」と同じ意味になる。宮中に晩餐会を執り行う「豊明殿」という場があるが、この「豊明」は「とよのあかり(豊の明かり)」をそのまま漢字表現したもの。具体的に行われることは、ある限定空間に複数の人が集まり、飲み食いし、酒なども飲み、言語交流もあり、音楽を奏でることや舞が舞われることその他があることもあり、それにより人間関係の融和を得るということである。飲み食いするものを出すなどして人を(ときには神を)もてなすことを古代では「あへ(饗へ)」と言うことがあったが、「うたげ(宴)」や「とよのあかり(豊の明かり)」は、(神とのそれではなく、人相互のそれに視点の置かれた)その「あへ(饗へ)」の雅称・美称というようなもの。
この語は「うちあげ(打ち上げ)」の約、とする説が非常に多い。本居宣長がそう言ったからであろうか。「宇多宜(うたげ(下記※))は拍上(うちあげ)の切(つづ)まりたる名なり。……酒を飲楽みて手を拍上(うちあぐ)るより云る名なり」(『古事記伝』)。しかし、手を打って音響を打ち上げることが「うたげ」とも思われない。折口信夫は平安期の大饗(おほあへ)で柏手(かしはで)を打ったから、と言っているそうである。「あへ(饗へ)」で柏手(かしはで)を打つことはあり得るが、それは饗(あ)への特性は表現しない。柏手(かしはで)は初詣でも打つ。
※ 「宜」の音は現代では一般に「ギ」であるが(→便宜(ベンギ)をはかる)、本居宣長は「万葉仮名」的な漢字の用い方をしている。

うたた       「うてあた(棄て敵)」。棄(う)ての敵(あた)、の意。(仏教的な意味で)自分を捨てる(悟る)ことの敵(あた)。悟ることを邪魔する敵。すなわち、この世に未練を引くもの。「うたたあり(うたた有り)」は、「うてあた(棄て敵)」があるということであり、「うたたある」は、捨てたいが捨てられない、捨てなければ悟りの世界へは行けないことは分かっているが捨てられない、何か、や、そうした思いがある何かを表現する。「花と見て折らんとすれば女郎花(をみなへし)うたたあるさまの名にこそありけれ」(『古今集』:捨てなければ悟りへはいけないことは分かっているが未練を引く)。「思ふことなけれどぬれぬ我が袖はうたたあるのべ(野辺)の萩の露かな」(『後拾遺和歌集』)。
「うたて」(その項参照)と混同した「うたた」もある。これは「うたてや」(「や」は詠嘆)が「うたた」になっているということだろう(つまり、この「うたた」は上記のそれとは別語。さらに下記※)。これは際限なく程度が増していくような状態になっていることを表現する。「徒衆転(うたた)多ければ…」(『大智度論』:『大品般若経』の注釈書。訓点は平安初期)。「飛泉うたた声を増す」(『和漢朗詠集』)。「うたた分明」(まったく明らか)。そして、「うてあた(棄て敵)」の意味の「うたた」が用いられなくなっていくにつれ現れる「うたた」は後者の意味になっていく。この後者の意味での「うたた」は漢字では「転」と書く。

※ 「うたてや」が「うたた(転)」になり「うたて(転)」の意味を強化したような「うたた(転)」があり、「うたたあり」が上記のような憂鬱な心情を表現するという事態は「うたて」の意味を嫌な気分を表現するものへと変えていく(「うたて」は元来はそういう意味に限定されるわけではない)。

うたたけだに       「うてはたくゑだに(棄て畑、蹴ゑ田に)」。「うて(棄て)」は棄(す)てること。「くゑ(蹴ゑ)」は後の「け(蹴)」。蹴(け)ること。これは『古事記』の歌謡43にある表現であるが、畑を棄て田を蹴り、畑や田を耕す日常的な、そして生きるために必要な、ことを全て放擲(なげう)たせる状態で女に(そんなものどうでもよくなるほど魅力的な女に)対面したらしい。「かもがもと(あのようにあったらと)我が見し子ら かくもがもと(このようにあったらと)我が見し子に うたたけだに対(むか)ひ居(を)るかも」(『古事記』歌謡43:最後の「も」は、まぁ…のような、感嘆の発声。その前の「か」も感嘆。夢想的に『彼(か)』のようにも、と思い、まさに此(こ)のようにと思う女と現実に向かい合ったらしい。この歌は、蟹の身になっているような奇妙な歌。宴席の場で、女性の前に(ごちそうとしての)蟹があり、その蟹が目を飛び出させてその女性を見上げているような状態になっていたのかもしれない)。

うたたね   仮寝   「うたたね(うたた寝)」。「うたた」はその項参照(その最初の意味)。「うてあた(棄て敵)」になる、俗世にひたりきり囚(とら)われた、だらしない眠り。発生的には仏道修行中や学習中の居眠りを表現した語であろう。「うたたねに恋しき人をみてしよりゆめてふ物はたのみそめてき」(『古今集』)。

うただのし       「うたてたのし(転楽し)」。「うたて(転)」はその項参照。絶頂的に楽しい、の意。『古事記』の歌謡41にある表現。

うだち   梲   「うちたち(打ち立ち)」。「うち(打ち)」は現すこと、「たち(立ち)」は発生することを表現する。「うちたち(打ち立ち)→うだち」は、何かが発生感・完成感をもって現れるもの、の意。現れるのは人が居住その他に利用する建造物であり、それを発生感・完成感を持って現すものとは、屋根を山形にあげる材、梁(はり:家の上部横木)に立て棟(むなき:屋根の頂上線状域部分の木)を維持する柱である(特に必須な、そして家の外観としても見える、両端のそれ)。
「大鷦鷯貴(おほさざきのみこと:仁徳天皇)即天皇位(あまつひつぎしろしめす)………難波(なには)に都(みやこ)つくる。……即(すなは)ち宮垣室屋(みかきおほとの)堊色(うはぬり)せず(漆喰を塗るような、そういう作業をしなかった、ということ)。桷(はへき:延へ木。垂木(たるき)の別名)、梁(うつはり:柱と柱に渡される横木)、柱(はしら)、楹(うだち)、弗藻飾也(この部分は一般に「ゑかきかざらず」と読まれているが「あやかざらず」かもしれない。要するに、装飾しなかった、ということ)」(『日本書紀』仁徳天皇元年春正月)。

うだつ   梲   「うだてゐ(うだて居)」。「うだて」は「うだち」が他動動詞表現された(→「うだち(梲)」の項)。現実化し発生させることを維持しそこにあるもの。意味は事実上「うだち(梲)」と変わらない。「うだつが上がらない」の「うだつ」はこれ。

うたづき       「うたつき(歌調)」。歌の(歌たる)貢物(みつぎもの)。『日本書紀』の歌謡102にある表現。「拝(をろがみ)て仕(つか)へまつらむうたづきまつる」(『日本書紀』:「まつる」は「たてまつる」(さしあげる)のような意。「心をし君にまつると思へれば…」(万2603))。

うたて   転   「うてはて(棄て果て)」。内心・思いがすべて打ち棄(す)てられたような状態になったことを表現する。呆(あき)れた状態になる。「うたてもの言う王子(みこ)ぞ」(『古事記』:呆れたもの言いをする王子だ)。「うたてこのころ恋し繁しも」(万2877:文末の「も」は詠嘆:自分でも呆れ自分でも手に負えないほどの恋心)。
呆れた状態は快にも(たとえばあまりにも豪華なもので呆れる)不快にも(たとえばあまりにもひどいもてなしで呆れる)起こり得るわけであるが、音の似た「うたたあり」が世の中(俗世)への否定感・厭世観を含んでいることの影響もあるのだろう(「うたた」の項参照。この「うたた」は「うてあた(棄て敵)」なのであるが、「うてあたある(棄て敵ある)→うたたある」が、捨てたいが捨てられない、捨てなければ悟りの世界へは行けないことは分かっているが捨てられない、何か、や、そうした思いがある何かを表現し、「うたてや(転や)→うたた:呆れたものだ」が際限なく程度が増していくような状態になっていることを表現し、この意味での「うたた(転)」の意は「うたて(転)」に似。「うたたあり」の「うたた」の憂鬱な心情が「うたて」にも影響し)、「あなうたて」が、単に「ああ呆れた」ではなく、「ああ、いやだ」の意味になったりもし、「うたて」がそうした嫌な思いを表現したりもする。「この人追従(ツイソウ)あり、うたてある、人の心にて」(『源氏物語』:いやな感じの人)。 これによる形容詞表現「うたてし」(形ク。後にはシク活用も現れる)は不快であることや心情が悪化していることを表現する(→「うたた」の項参照)。

うたてし   (形ク・シクもある)   「うたて」の形容詞表現(「うたて(転)」の項参照)。呆れて嫌になってしまったような心情にあること、不快であることや心情が悪化していること、を表明する。「臆病はうたてきものなり」(『著聞集』)。「女ふしたるが、うたてくおぼゆれ、起くれば…」(『落窪物語』)。

うたひ   歌ひ(動)   「うた(歌)」の語源はその項参照。「うたいひ(歌言ひ)」。「い」の脱落(というよりも省略)。「うた(歌)」を客観世界へ進行させる動態になること。

うち   内   「ううち(居打ち)」。「う(居)」は動詞「ゐ(居)」の終止表現。「うち(打ち)」は何かを現すこと・現実化することを表現する→「うち(打ち)」の項。「居(ゐ)る」という現(あらは)し、それを現しているもの・こと(「ゐる(居る)」を現しているもの・こと)、それらのあり方(情況)、が「うち(内)」。その場合、居る主体の原意は言語主体たる自分である。「大宮のうちにもと(外)にも」(万3926)。生活における「居る」という現(あらは)しが基本であり、その効果により「うち」は家族や家を意味するが、その「居る」ということが、社会的関係、情況、その時間的関係を限定する作用も果たす。「うちの社員」、「七日のうちに」、「そのうちなんとかなる」、「そう言っているうちに…」。後には「うち」は、抽象的な家(家族)ではなく、具体的な家たる建造物も意味するようになっている(鎌倉時代には建造物を意味するようになっている)→「おうちを建てる」。関西方面では「うち」は、特に女性の、自称にもなる。
古くは、「うち(内)」は、「うち(内)」と「と(外)」という対応で現れる。これが後(室町時代以降)「うち(内)」と「そと(外)」になっていく。
「…おもしろき今城(いまき(下記※))のうちは忘らゆましじ」(『日本書紀』歌謡119:これは老いた斉明天皇(女性)が幼くして亡くなった建王(たけるのみこ)をしのんだ歌。楽しかったあの頃のことが忘れられない、ということ)。※ 「いまき(今城)」は地名。大和の国(奈良県)の一部地域。
「いきどほる心のうちを思ひ延(の)べ…」(万4154:「思ひのべ」は、その思ひたる変動そのままたる変動を現すこと。「述(の)べ」で考えるのは誤り)。
「是(ここ)に出でむ所を知らざる間に鼠(ねずみ)来て云ひけらく。『内(うち)はほらほら 外(と)はすぶすぶ』」(『古事記』:これは、ここは(安全な)空洞になっている。その外側は燃えている、という意味らしい。その空洞に入って大国主の命は無事だった)。
「……人の命ありと見るほども下より消ゆること雪のごとくなるうちにいとなみ待つこと甚だ多し」(『徒然草』166段:自分を安置する立派な堂を造れば安置されると、そんな堂を造ることに精を出しそれができることを夢見待つが、そんな堂では自分は安置されず命ある間にも人は日々儚(はかな)く消えていく)。

うち   打ち(動)   語幹になっているこの「う」は「う(得)」や「うけ(受け)」にある帰属の自己認容(→「え(得)」の項)であり、「うち(打ち)」はそれが思念的内容の確認として(この思念性は活用語尾のT音の効果である)、つまり思念的確認として、現れている。帰属の自己認容が思念的に確認されるとは、何かを得たことが(客観的に何かがあることが)、何かが現れ現実化していることが、表現されるということである。この動詞は現象が(自分に)帰属し認容されたことの思念的確認をする動詞であり、それは現象の現れであり、現実化であり、現象現実化を広範に表現する。対象に勢いをもって接触することもその接触により対象に現実感となる思念的確認が起こる。「笹葉(ささば)に うつや霰(あられ)の…」(『古事記』歌謡80:これは自動表現である)。その他、「田をうつ(耕す):田を田として現実化し現す」、「(馬に)表荷(うはに)うつ」(万897:荷を現実化し現す)、「仇(かたき)をうつ」、「点をうつ」、「博打をうつ」、「水をうつ」、「銃をうつ」、「蕎麦(そば)をうつ」……。感銘を与えることも言う。「心をうつ」。芝居を「うつ」場合も芝居に現実感を生じさせること。すなわち現実に芝居を現すこと。この「うち(打ち)」は動態の現実感を表現することにより動態の強調も表現する。「うち棄て」、「うち渡し」、「うち遣り」、「(秘密を)うち明け」…。自動表現でも現れる。「(波が)うち寄せ」、「(人が田子の浦から)うち出(い)で」、「(氷や心が)うち溶(と)け・解(と)け」、「うち見る」、「うち驚き」(「おどろき」は、目を覚ます、という意味もある)、…。

うぢ   氏   「うつちゐ(打つ血居)」。「うち(打ち)」は現実感となる影響を与えること、現すこと、現実化することを表現する→「うち(打ち)」の項。「ち(血)」は、血縁であること、血縁として太古から受け継がれているもの・こと、血族、を意味し(下記※)、「うつちゐ(打つ血居)→うぢ」は、現れている血たる存在、血が、血縁として太古から受け継がれているもの・ことが、現実化している居(ゐ)・存在、である。つまり、「うぢ(氏)」は、それが何時のことなのかはわからないが、遠い遠い古代から受け継がれている、「ち(血)」によって象徴される生命体としての特性の現れ、ということ。「祖(おや)の名(な)断(た)つな 大伴のうぢと名に負へる大夫(ますらを)の伴(とも)」(万4465)。これはその「うぢ」の言語表現、その名、を意味することもあり→「貧道(それがし)原来(ガンライ)氏(うぢ)もなく、名もあらず」(「読本」(『椿説弓張月』))、族的権威を背景にした敬称として後世では武士における敬称にもなった。「ヤア、民谷氏(うぢ)。爰(ここ) にござったか」(歌舞伎の台詞)。

※ 血が受け継がれる、という認識はけして血で人格象徴をおこなった譬喩(ヒユ)というわけではなく、いわゆる「へそのを(臍の緒)」には、現代の専門用語で言うと「サイタイケツ(臍帯血)」という、幹細胞も多く含む血液が母体から胎内の子へと流れ、これにより子が育つ。

うちは   団扇   「うちハン(打ち飯)」。「ン」の脱落。飯(めし)が現れるもの。飯を炊くもの、の意。飯を炊く際の火を扇(あふ)ぎ火力を調節するもの。

うぢはやし   (形ク)   「うづゐはやし(渦居早し)」。渦の中に居るように自然的社会的環境に翻弄され身が危険になるような状態であることを表現する。これは漢文訓読系の表現である。「かくうぢはやき時に身命(いのち)を惜しまずして…」(『続日本紀』宣命)。

うちひさす   枕詞   「うちひさす(打ち日射す)」(「うち(打ち)」は「現実化する」の意・その項参照:ありありと日が射す、の意)。これが、→「み(見)」にかかり、日が射すまぶしい見(み)、ということであり、同音「み」の「みや(宮)」や「みやこ(都)」に掛かる。
「うちひさつ」という表現もある。これは「うちひさしつ(打ち日射しつ)」(「し」の脱落)。意味は同じようなものである。

うちよする   枕詞   地名「するが(駿河)」に掛かる枕詞である。打ち寄する→「なみ(波)」、「するが(駿河:為るが)」→「なみ(な見:見ないで)」、ということだろう。駿河(後の静岡県あたり)は海に面している。「うちよする」と「するが」が「なみ」を共通にし、「うちよする」で「するが」を表現した、ということである。そんな、二人の愛をはぐくみたくなるような、そんな思いが波のように打ち寄せ、そんな思いにかられる地ということなのであろうか。「なまよみの甲斐(かひ)の国 うちよする駿河(するが)の国と…」(万319)。

うつ   空   「うとゐ(「う」と居)」。「う」は、「うせ(失せ)」その他、空虚感を表現する。「と」は助詞。思念的に何かを確認する(「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照)。「うとゐ(「う」と居)→うつ」は空虚なあり方にあること。「うつぎ(空木)」(樹木名であるが、芯部が中空になっている)、「うつはぎ(空剥ぎ)」(内部がまったく空虚になるような剥ぎ方をすること。表面全体をそのまま剥ぐ)。

うつ   現   「えゐつ(え居つ)」。「え」は驚きの発声。この場合は発見の、存在を受けたことの、衝撃感を表現する。「ゐつ(居つ)」は存在との同動(存在の認了)表現。「えゐつ(え居つ)→うつ」は衝撃的なほどのありありとした現実感、明瞭な現実感を表現する。これが二度重なると「うつうつ(現現)」→「うつつ(現)」。これによる「うつし(現し)」という形容詞(シク活用)もある。

うづ   渦   「うつふしほ(空生潮)→うづしほ」から生じた語。その語頭二音。「ふ(生)」はその項参照。「うつふしほ(空生潮)」の「うつ」は空虚を意味するそれであり、「うづしほ(渦潮)」は、潮(しほ)の流れに空虚が生じ、その空虚へ回転しつつ吸い込まれていってしまうような印象の潮(しほ)、の意。これは自然現象であるが、古来、鳴門海峡(徳島県と兵庫県の間)のそれが有名。その語頭二音で表現される「うづ(渦)」はその「うづしほ(渦潮)」の運動状態のような運動態やその視覚印象表現を言う。。

うづ   珍   「うつゆ(現斎)」。「うつ(現)」も「ゆ(斎)」もその項。「うつゆ(現斎)→うづ」は、現実的な明瞭感をもって現れた神聖感のある何か。「伊弉諾尊(いざなきのみこと)曰(のたま)はく『吾(われ)御寓(あめのしたしら)すべき珍(うづ)の子(みこ)を生(う)まむと欲(おも)ふ』とのたまふ」(『日本書紀』)。「うづの御手(みて)もち」(万973)。

うづき   卯月   月暦四月の名。→「むつき(睦月)」の項。

うづき   疼き(動)   「うちつき(打ち突き)」。打ち、突くような感覚・痛み、を感じること。痛みというほどではなく、ただ心情が打ち、突かれ、何かへ急き立てられるような思いになることも言う。急き立てられるような心情を表現する「うづうづする」もあるが、これは「うちつうちつ(打ちつ打ちつ)」であろう。内側から打ち上げられ続けるような思いが持続的にする。
「はさまれて足はうづきの時鳥(ほととぎす)鳴きはをれどもとふ人もなし」(『古今著聞集』:「疼き(うづき)」と「卯月(うづき)」がかかっているわけであるが、これは捕らえられた盗人の歌であり、足に拘束具でもつけられていたのであろうか)。

うつくし   愛し・美し(形シク)   「うつくし(現奇し)」。「うつ(現)」は明瞭な、ありありとした現実感を表現する→「うつ(現)」の項。「くし(奇し)」は現れ起こっていることの影響がはかり知れず深奥であることを表現する→「くし(奇し)」の項。すなわち「うつくし(現奇し・美し)」は明瞭な現実感への深い感銘、その影響の深奥感、を表現する。それは現実にありありと見、起こる情感の湧起に胸がつまるような感銘である。昔はこの言葉が最愛の幼い我が子を見ている際の思いを表現したりした(下記A.B)。これが愛らしさの表現にもなる(下記C)。また、その後、明瞭感は何かが整然と理想的に整っていることも意味する(D)。しかし時代が下るにつれ、「うつ(現)」という言葉の影響であろう、この言葉は視覚印象への目が覚め我を忘れるような思いを表現することに傾いていく(下記E)。
A.「うつくしき吾が若き子(幼い子)を置きてか行かむ」(『日本書紀』歌謡121:年老いた斉明天皇が幼くして亡くなった建王(たけるのみこ)をしのんだ歌)。
B.「妻子(めこ)見ればめぐしうつくし」(万800)。
C.「うつくしきもの、瓜(うり)にかきたる児(ちご)の顔、雀の子のねず鳴きするにをどり来る………ちひさきものはみなうつくし」(『枕草子』)。
D.「かくて大学の君、その日のふみ、うつくしう作り給(たまひ)て進士になり給ひぬ」(『源氏物語』)。
E.「かへでの色うつくしうもみぢたるを(紅葉したものを)植ゑさせて」(『平家物語』:「もみち」は紅葉・黄葉していることを表現する動詞)。

「うつくし」が語幹になった「うつくしみ」・「うつくしび」(語尾の「び」は「都び」などの、それが形容詞語幹についている場合→「び」の項)という動詞もあるが、この場合の「うつくし」は上記AからCくらいまでの意味。D・Eの意味では言わない。その結果、「うつくしみ」は「いつくしみ(慈しみ)」(この動詞は室町時代頃に生まれたもの)に似た意味になる。

うつけ   (動)   「うつけ(空け)」。「うつ(空)」の動詞化。空虚な状態になること。「うつけたる国」(実態のない空虚な国)。人がうつければ魂が抜けたような状態にもなり、「うつけ者」は愚かな者、阿呆のような意味にもなる。「本心を失ひてうつけたる如くなり」(『尚書抄』)。「やれやれうつけた事を云人じゃ」(「狂言」)。

うつし   映し・写し(動)   「うつり(写り・映り)」の他動表現。「うつり(写り・映り)」はその項。明瞭な現実感をもって現すこと。「釈迦の御足跡(みあと)石にうつし」(「仏足石歌」)。「池の水に影をうつしたる山吹」(『源氏物語』)。「唐の西明寺の一院を……大安寺にうつさしめ給へるなり」(『大鏡』:模した)。「写真をうつし」。「(原画を見つつ)他の紙にこれをうつし」。「(他の人の)作法をうつし」。「写真をうつし」は、そこで当然予定されている動作をすること、すなわち、写真機を作動させること、も意味する。

うつし   移し(動)   「うつり(移り)」の他動表現。何かに「うつり(移り)」をすること(「うつり(移り)」はその項参照)。「御陵は大野の岡の上に在りしを後に科長(しなが)の大き陵に遷(うつ)しまつりき」(『古事記』)。「梅(むめ)が香を袖にうつして…」(『古今集』)。「かくなむとうつし語れど」(『源氏物語』:聞いた話をそのまま言い)。「時をうつさず」(時を経過させず)。「物の怪を(よりましに)うつし」(「よりまし」は霊などが憑(つ)く者)。「風邪をうつし」。

うつし   現し(形シク)   「うつゆゆし(現由々し)」。「ゆゆ」の無音化。「うつ(現)」はその項。衝撃的なほどのありありとした明瞭な現実感を表明する。「うつしき青人草(あをひとくさ)」(『古事記』:いま現実にある人)。「春の日のうら悲しきに後れゐて(一人残されて)君に恋ひつつうつしけめやも(現実感のある心理状態でいられるだろうか)」(万3752)。

うつしおみ       『古事記』の雄略天皇の部分にある表現である。これは「うつしおみ(映し臆み)」だろう。「うつし(映し)」は「うつり(映り)」の他動表現。「おみ(臆み)」は「おめ(臆め)」の他動表現。「うつしおみ(映し臆み)」は、明瞭にありありと自らを現し気持ちを臆(オク)させること。原文では眼前に神が現れ「うつしおみましまさむとは」と驚いている。

うづしほ   渦潮   →「うづ(渦)」の項。

うつせみ       「うつせみ(現瀬見)」。明瞭な現実感のある、しかし光りながら絶え間無く現れ消える、川の瀬の見(み:見ている印象・記憶)。これが、我々が日々、そして今、見ている、絶え間無く流れる現実を表現する。「うつせみと思ひし妹(いも)が…」(万210:日々現実にありありとあると思っていた妹(いも)が…(これは妻が亡くなった後の歌))。ただ、後世(平安時代以降)にはこれが「うつせみ(空蝉)」→空ろな蝉・蝉の抜け殻、と解され儚(はかな)さや空(むな)しさの象徴になったようである。この変化には仏教の無常観の影響もあるだろう。「うつせみの空しき心地(ここち)」(『源氏物語』)。「うつせみの声きくからに物ぞ思ふ我も空しき世にしすまへば」(『後撰和歌集』)。

うつそみ       「うつせよみ(現瀬世見)」。「うつせみ(現瀬見)」の「瀬」がその「瀬」たる「よ(世)」という表現になっている。意味は「うつせみ(現瀬見)」の原意にほとんど同じ。「うつそみと思ひし時に携(たづさ)へてわが二人見し…」(万213)。

うづたかし   堆し(形ク)   「うちゆたかし(内ゆ高し)」。「ゆ」は動態の起点その他を表現する助詞。内から高い。内側から盛り上がっている印象の表明。意味や価値を表現した場合、高尚・高貴、気高いといった意味にもなり、建物なら壮麗さや威厳をもってそびえたっていたりもするが、高慢という意味にもなる。古くは「うつたかし」と清音と思われる。「物は見えねど、うづたかく、ふたおほはれ、絹なども殊外にあり」(『宇治拾遺物語』)。「うづたかきことはりをさぐりたづねんとて…」(『宇治拾遺物語』:高尚な理を探り訊(たづ)ねようと)。

うったへ   訴へ(動)   「うるたへ」の変化。→「うるたへ(訴へ)」の項。「うたへ」とも書かれるが、これは「う」と「た」の間の音が発音でもほとんど無音化し表記されていないのだろう。「明らかに訴訟(うたへ)を弁(さだ)めよ」(『日本書紀』)。「訴(うった)へてやる」。

うつたへに       「うつふたへに(空二経に)」。「うつ(空虚)」を二つ経過するほどに、「うつ(空)」の上にさらに「うつ(空)」に、の意。つまり、無いことを、空虚な経過を、強調した表現である。意味としては、空虚に、ということであり、事実として空虚に、の場合もあれば、意味として空虚に、の場合もある。否定の完全性を表現することは反語表現にもなる。思いを強調して表現するという点は「うたがた」に似ており、『類聚名義抄』では「未必」(下記※)が「うつたへに」とも「うたがたに」とも読まれている(下記※)。
「うつたへに人妻と言へば触れぬものかも」(万517:「かも」は永嘆:人妻だからといって触れることはまったくないものか?:事実として空虚に、そういうことはまったくなく)。
「うつたへに秋の山辺をたづね給ふにはあらざりけり」(『蜻蛉日記』まったく、ただ単に、何の意味もなく、秋の山辺をたづねたのではなかった:意味として空虚に)。
この否定の完全性の表現が動態の完全性の表現にも用いられるようになった。「松が根を磯辺の浪のうつたへにあらはれぬべき袖の上かな」(『新勅撰和歌集』:松の根を磯辺の浪が全的に、完全に洗う状態になる:もつとも、この歌は「松」と「待つ」、「洗はれぬ(ぬ、は完了)」と「現はれぬ(ぬ、は否定)」がかかっているということか)。
「うつたへにかうておはすらむと思ひよらむやは」(『浜中納言物語』:彼のようにもあるだろうと空虚に(なんの意味もなく)思いそれに心惹かれたりするものだろうか(そこには何らかの意味があるのでは))。
※ 「未必」は、中国語では、必定の逆意であり、必ずそうとはかぎらない、という意味であるが、上記の「うつたへに触れぬものか」のような用い方がそのように解された、ということであろうか。まったく、絶対に、触れないものか?→必ずしもそうとは限らない、ということである。

うつつ   現   「うつうつ(現現)」。「うつ(現)」が二つ重なり明瞭な現実感を表現する。「うつつにも夢にも我は思はず…」(万2601)。しかし、「空」という意味の「うつ」があり、「うつろ(虚ろ)」という言葉もあり、「夢かうつつか」といった表現も行われ、「うつつ」が夢のような状態を表現する言葉として用いられたりもし、「夢かうつつか」では無く「夢うつつ」と表現されるようになる。「うつつ」が夢にいるのか現実にいるのかわからないような状態になることを表現するようになる。
「御孫尊(みまのみこと)若(も)し寶国(たからのくに)を得(え)まく欲(おもほ)さば現(うつつ)に授(さづ)けまつらむ」(『日本書紀』:夢や空想や想いではなく、現実に)。
「かのひめ君と思しき人の、いと清らにてある所にいきて、とかくひきまさぐり、うつつにも似ずたけく厳(いか)きひたぶる心いできて、うちかなぐる」(『源氏物語』:普段ある、現実のさまと似ても似つかず。「かなぐり」は自分を放り出すような状態になること)。
「うつつの人」は、(死んだ過去の人ではなく)今現実に生きている人や(物語に登場するような架空の人ではなく)現実の人。
「一同皆入興(ジュキョウ:興に入り、関心を奪われ)して幻(うつつ)の如(ごとく)に成にけり」(『太平記』:心を奪われ呆然自失の状態になった)。

うつなし   (形ク)   「うつになし(現似無し)」。現(うつ:明瞭)であることにおいて他に似たことが無い→まったく明瞭だ。「吾、兵を起こして入鹿を伐(う)たば、その勝たむこと定(うつなし)」(『日本書紀』)。漢文訓読系の表現。

うづなひ   顕現ひ(動)   「うつにあひ(現に会ひ)」。ありありと現れ。「天地(あめつち)の神(かみ)相(あひ)うづなひ」(万4094)。「此の物は天(あめ)に坐(ま)す神、地(くに)に坐(ま)す神の相(あひ)うづなひ奉(まつ)り福(さき)はへ奉(まつ)ることによりて顕(うつし)く出(い)でたる宝(たから)に…」(『続日本紀』宣命:この宣命は和銅元年(708年)正月のものであり、宝とは武蔵の国で銅が産出したことを言っており、この宣命で「和銅」への改元が言われている)。

うづのひ   (動)   「うつにおひ(現に覆ひ)」。(神が)ありありと(現実を)覆(おほ)ふこと。『祝詞』における特殊な表現。「皇神等(すめかみたち)あひうづのひまつりて…」。

うつは   器   「うつうはもの(空上物)→うつはもの」の下略。「うつうはもの(空上物)」は中身の無い上側(表面側)だけのもの。すなわち容器。(さまざまなことに用いる)道具を意味することもあり(その道具にその能力が入っているような表現)、人の特性を、能力が入っている容器のように、「うつは」と表現することもある。
「瓷……宇豆波毛乃(うつはもの)……瓦器也」(『和名類聚鈔』)。
「うつはに(飯を)盛り」(『伊勢物語』)。
「呂律(リョリツ:音の調子・音楽の調子)の物にかなはざるは……うつはの失にあらず」(『徒然草』:楽器の落ち度ではない)。
「はかばかしき世のかためとなるべきも、まことの器(うつは)ものとなるべきをとり出ださむにはかたかるべしかし」(『源氏物語』)。

うつばり   梁   「うてゐはり(打て居張り)」。「うて(打て)」は「うち(打ち)」の客観的に対象化された主体の自動表現。現されること。→「うて(打て)」の項。「ゐ(居)」は何かの有り。「はり(張り)」は情況的に感じさせること。すなわち「うてゐはり(打て居張り)→うつはり」は、現される「有り」(それを生じさせるもの)、ということなのであるが、現される有り、とはどういうことかというと、立体的に存在が現れることであり、それは(家としての)四角い空間である。柱だけの場合は地に四本の棒が立っているだけなわけであるが、それがあることによりそこに立体的な存在物が現れる。「うつばり」は情況的にその現れを感じさせるもの。家の四隅の柱上部に渡す横木を言う。単に「はり(梁)」とも言う。上部の横木も一般に「はり」と言い、屋根の棟(むね:屋根の頂上線状域部分)にあたるそれを「むねうつはり(棟梁)」とも言い、その漢字表現「棟梁」は大工の頭(かしら)を意味する「トウリャウ(棟梁)」にもなる。「大統領(ダイトウリャウ)」の「統領(トウリャウ)」は全体を統(す)べ治(をさ)めることであるが、全体を統括するような政治的立場の人も「棟梁 (トウリャウ)」と言われ、書かれる→「武家の棟梁」。国の重任者をそのように表現するのは漢文の影響のようである。元来は「うつはり」と清音。

うつぶき   俯き(動)   「うちへいむき(内へい向き)」。「い」は動態の持続感・連続感を表現する。姿勢が(人の)内へ向かっている印象のものになること。背が曲がり視線が下へ行く。「うつむき」とも言う。「ものの来ければうつぶきて見るに…」(『宇治拾遺物語』:身を隠すように、背を曲げるようにして見た)。「うつぶいて拾う」(『史記抄』)。

うつぶけ   俯け(動)   「うつぶき(俯き)」の他動表現。「うつぶき(俯き)」にすること。「(水壺が)みなうつぶけてある」。「うつぶけにする」が、人を「うつぶき(俯き)」の状態にする(たとえば椀を伏せたような状態にする)という意味で、人をないがしろにすることも表現する。「大臣の連れ来たる太鼓また役者風情の者に、大臣をうつぶけして人目を忍び(遊女に)会ふもあり」(「評判記」)。「うつむけ」とも言う。

うつぶし   俯し(動)   「うちへいふし(内へい伏し)」。「へい」が「ふ」のような音(オン)になりつつ「ちふ」が「つ」になり「ふし」が濁音化している。「い」は動態の持続感連続感を表現する。姿勢が(自己の)内へ向かいふしたような印象のものになること。「衣(きぬ)を引きぬがせむとすれば、うつぶして声立つばかり泣く」。「ふしめ(伏し目)になりてうつぶしたるに…」。

うつぶせ   俯せ(動)   「うつぶし(俯し)」の他動表現。「うつぶし(俯し)」にすること。自分をその状態にして寝た場合、顔が(前面が)下を向いた状態で寝ることになる。

うつほ   空   「おひつほ(生ひ壺)」。自然に生じた壺(つぼ)のような空洞。木に生じた空洞など。容器などが空(から)であることも言い、上着だけを着、下着を着ていないことも言う。「つぼ(壺)」は古くは「つほ」と清音だったと思われる。「木のうつほのありけるにはひ入りて」(『宇治拾遺物語』)。「短き衣うつほにほうかぶって帯もせず」(『平家物語』)。

うつぼ   靫・鱓   「おひつぼを(負ひ壺尾)」。身に負う壺のように空洞な長いもの。背に負い矢を入れておく道具。腰に装着し背に負うというような装備になる。平安時代後期から現れた。魚名の「うつぼ(鱓)」はこれに形状が似ていることによる名。

うつむき   俯き(動)   →「うつぶき(俯き)」の項。M音は意思動態を表現し、「うつぶき(俯き)」の動態傾向になること。「うつむいてきけば草なるひばりかな」(「俳句」)。

うつむけ   俯け(動)   「うつむき(俯き)」の他動表現。「うつむき(俯き)」にすること。「桶をうつむけてふたにし候て…」(『鉄放薬方並調合次第』)。「うつむけにする」が、人を「うつむき(俯き)」の状態にするという意味で、人をないがしろにする、侮(あなど)りばかにする、ことも表現する。「『やァ、あれ(菜の御浸し)が七匁(モンめ(下記※))五分(ブ)たァ、あんまり人をうつむけにしやァがる…』『そないにおっしゃりますな。ありゃ京の名物で…』」(『東海道中膝栗毛』)。
※ この「匁(もんめ)」という字は「文(モン)」と「メ」を合わせて日本で作られた字である。

うつむなし   (形ク)   「うつもむなし(現も空し)」。現(うつ:明瞭)であることさえ空しい→それほどにまったく明瞭だ。「うつなし」の項にある例文の「うつなし」の部分は「うつむなし」とも読まれる。つまり、ほとんど同意なのである。

うづまり   埋まり(動)   「うづめ(埋め)」の自動表現。「きめ(極め・決め:他動)→きまり(極まり・決まり:自動)」「ため(溜め:他動)→たまり(溜り:自動)」のような変化。「うづめ(埋め)」の客観的な対象を主体とする自動表現になる。「地中に深くうづまる」。古くは動詞「うづみ(埋み)」に受身の助動詞「れ(る)」のついた「うづまれ」という表現もあるが(「足くびまで(砂に)うづまれ」)、この「うづまり」はそれとは無関係。

うづみ   埋み(動)   「うちふみ(内踏み)」。これは他動表現である(常に、何かが経験経過するのではなく、何かを経験経過することを表現する)。「ふみ(踏み)」は実践することを意味する。「うちふみ(内踏み)→うづみ」は、内で、あるいは内へ、何かを実践し経過させること。内に実践する、のような意。言語主体が何か(A)を何か(B)に「うづみ」た場合、AがBの内を実践する→「石を(砂に)うづみ」(石を砂に内踏む)、「首を砂(いさご)に掘りうづみ」。
客観的対象が何かを内へ実践させる(そこに積もり、それを覆い、見えなくしてしまう、のような意)でも言われる→「ちる花は道見えぬまでうづまなん(花は道をうづめろ)」(『拾遺和歌集』:花が道を内踏む)。この用法で「(夕暮れが)心をうづみ」と言えば心が沈んだような状態になり、「人をうづみ」が人を隠すことを意味したりもする。
客観的対象(A)が主体となって何か(B)を「うづみ」た場合、AがBの内それ自体のような状態、BがAで満ちた状態、になる→「客が会場をうづみ」。
「うづみび(埋み火)」は火を保つために灰に埋めた炭火(埋(うづ)まった火、ではない。埋(うづ)めた火)。
これは室町時代ころから活用語尾がE音化し「うづめ(埋め)」になっていく(動態本質的な他動性によって活用語尾が、その外渉性ゆえに、E音化していくということである)。

うづめ   埋め(動)   他動詞「うずみ(埋み)」の語尾が外渉感のあるE音化しその他動性(他への働きかけ性)が音表現上明瞭になったもの。つまり「うづみ(埋)」の変化。意味は「うづみ(埋み)」に同じ。→「うづみ(埋み)」の項。

うづもれ   埋れ(動)   「うちうもれ(打ち埋もれ)」。「うち(打ち)」は現実的な明瞭感を表現する→「うち(打ち)」の項。「うもれ(埋もれ)」はその項。「うちうもれ(打ち埋もれ)→うづもれ」は、現実的存在感をもって埋もれた状態になること。「橘の(雪に)うづもれたる、御随身して払はせ給ふ」(『源氏物語』)。「くづるる山にうづもれておほくの人死ぬれば…」(『宇津保物語』)。
「うづもり」という四段活用も現れているが、これは、「うもれ(埋もれ)」は客観的な対象を主体とした自動表現であるが、それで主体的な表現をすると漠然と受け身の印象が生じ、明瞭に主体的に自動表現化し四段活用になっているということだろう。「諸の衆生は久しく生死に殖(うづもり)て…」(『金剛般若経讚述』)。

うつゆふの   枕詞   「うちゆいふの(内ゆ言ふの)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞(→「ゆ(助)」の項)。「うちゆいふの(内ゆ言ふの)→うつゆふの」は、内から(内で)言ふという情況の、の意。何も言わずに言う。故意や意図なしに自然に現れてしまう。この枕詞は、それは何の人工的工作もない自然であることから、「ま」(→「ま(真)」の項)にかかり、そうした状態で籠もっていること(それでも自然に何かが現れてしまうこと)を表現したりする。
「うつゆふの隠(こも)りてをれば」(万1809:この「をれば」は、いるから、という順接ではなく、いるのに、という逆接。隠(こも)っているのにある少女が男たちの評判になってしまう)。
「姸哉乎(あなにや:「姸(ケン)」は、美しい、のような意の字)。國(くに)を獲(え)つ。うつゆふのまさきくに(眞迮國)と雖(いへど)も、なほ、蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)のごとく」(『日本書紀』(下記※)) 。
※ 「あきづしま」の「あきづ」と蜻蛉(とんぼ)の意の「あきづ」は同音であることから、古くから両者は関連づけて言われる。ここで言う「あきづのとなめ」は、「あきづしま」(満たされ尽くす島、の意。→「あきづしま」の項)の意味での「あきづ」が蜻蛉の意味での「あきづ」の「となめ」のごとくであり、「となめ」は「つをなめ(蜻蛉(つ)尾並め)」であり、「つを(蜻蛉尾)」(蜻蛉(とんぼ)の尾:「つ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する古語→「とんばう(蜻蛉)」の項)のように、その節がつながり続くように、延々と連動する、ということだろう。それが「あきづ(秋蜻蛉):赤とんぼ」のであることは、美しく赤く、ということでもあるだろう。この「なめ」が「舐(な)め」と解され、「となめ」が蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の生態を表現しているものと解され「臀呫」という表記がなされたのだろう(この表記は「臀」(尻(しり)を)「呫」(舐(な)める)の意。蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の状態は一匹が他の一匹の尾先を咥(くわ)えているように見える(実際は、一匹が尾先で他の一匹の首の部分をおさえている))。前記の「姸哉乎」以下は『日本書紀』にある神武天皇の言葉とされるものであり、その最後の言葉であるが、ここで言っていることは、「迮」の字で書かれる形容詞「さし」は障害感があること、限定が加えられていることであり、『ああ……。国を得た。(欲を出せば際限のない人間の)限定された空間ではあるが。なほ。「あきづしま(満たされ尽くす島)」であることは延々と美しく連動し続ける』ということである。

うつら   明・朦   「うつら(現ら)」。「うつ(現)」は現実的な明瞭感を表現し「ら」は何らかの情況にあることを表現する。つまり「うつら」は現実的な明瞭な情況であることを表現する。「うつらうつら見まくの欲しき君にもあるかも」(万4449:明瞭にはっきりと、現実にありありと、見たい君)。
この「うつ」も、「うつつ(現)」のように、「うつ(空)」や「うつろ(虚)」の影響を受け、なかば眠ったような「うつらうつら」は、なかば夢の中のような状態を表現する(「うつつ(現)」の項参照」)。「今は昔、瓢太郎博奕(バクち)に惚(ほう)けて、物も喰はず、うつらうつらと寝もせず起きもせず…」(「仮名草子」)。

うづら   鶉   「うつりあや(移り文)」。体表に次々と移動していく文(あや)のような斑紋模様があることによる名。鳥の一種の名。

うつり   写り・映り(動)   「うつり(現り)」。「うつ(現)」の動詞化。明瞭な現実感をもって現れる情況が進行すること。「わが御かげの鏡台にうつれるが…」(『源氏物語』)。「あるかなきかにうつる朝顔」(『源氏物語』)。「おちよはお千代らしい年倍(ねんぱい)の役者でなければうつらぬ(映えない)」(「滑稽本」)。「写真にうつる」。

うつり   移り(動)   「うていり(棄て入り)」。「うて(棄て)」はその項。「うていり(棄て入り)→うつり」は、動態を規定する或る時空条件(A)に入ることと動態がその時空条件に(A)にあることと並動しない或る時空条件(B)をうち棄てそこから離脱することが同時に起こっている情況感が進行すること。「水尾の帝の染殿より粟田へうつり」(『古今集』)。「病(やまひ)うつり」(伝染し)。「時うつり」(時間や歳月が経過し)。「花の色はうつりにけりな…」(『古今集』:変化した。色あせてしまった)。「この人は下愚(カグ)の性、うつるべからず」(『徒然草』:変わらない)。

うつろ   虚   「うちうろ(内うろ)」。「うろ」は空虚感を感じる情況のもの。内側にそうした空虚感を感じるもの、こと、たとえば朽ちたような古木の穴、を表現する。空虚を感じる動態や身体情況なども言う→「うつろな目」(生気が感じられない目)。

うつろひ   (動)   「うつりいろおひ(移り色覆ひ)」。「うつり」は、「うつり(写り・映り)」ではなく、「うつり(移り)」。それも、基本は、ものの移動・物的移動ではなく、ことの移動・現象の変化。「いろ(色)」は様子・印象を意味する(→「かほいろ(顔色)」)。「おひ(覆ひ)」は対象感をもって全的に作用すること→「おひ(覆ひ)」の項。ここで、全的に作用する、とは、対象全体がそうした情況動態になること。すなわち、「うつりいろおひ(移り色覆ひ)→うつろひ」は、現象変化の様子が全的情況動態として感じられ現れること。たとえば、花がうつろへば、花というものが、ではなく、花ということが、花という現象が、変化する。
「紅葉(もみぢば)は今はうつろふ(宇都呂布)我妹子(わぎもこ)が待たむと言ひし時の経ゆけば」(万3713:この歌、「うつろひ」によって無常な空(むな)しさが表現されること(下記)の影響であろう、紅葉は散っていく、我妹子(わぎもこ)が私を待つといった時は過ぎ(もう待ってくれていないかもしれない)、といった理解がなされることが一般のようである。しかし、そういう歌ではないだろう。この「うつろふ」は、散ったり枯れたりしているわけではなく、季節の変化という定めを受け鮮やかにその色彩は燃え盛る時期を迎えようとしている。あの人が『待つ』と言ったその時が流れ、ということであり、あの人はそれほどに私を待ち、会いたがっている、私も会いたい、ということだろう。一般のように解したのでは、次の万3714「秋されば恋しみ妹を…」その他、その周囲の歌との調和も壊れこの歌は異様な歌になる。このあたりには新羅使として派遣された者たちの旅の途上の歌が集められている)。
「神無月(かむなづき)時雨(しぐれ)もいまたふらなくにかねてうつろふ神なひ(び)の森(もり)」(『古今集』:この「うつろふ」も、枯れたり散ったりしているわけではない。神と言っていい大いなる自然の意思の現れとして変化している。色づき、黄葉が始まっている。「しぐれ(時雨)」という語は夏の、活発な躍動感のある癒えから、冬の沈静化して穏やかな癒えへと変化していくことを表現する。つまり、秋になり秋が深まること(つまり、冬になっていくこと)を表現する→「しぐれ(時雨)」の項)。
・この「うつろひ」という語は、仏教の無常観の影響であろうけれど、この語により、ある現象が常ならぬ空(むな)しいこととして表現されることが多い。たとえば盛りの花もうつろひ、色褪せたり散ったりしていく。しかし、それは、「うつろひ」という動詞により無常観が表現されたということであり、「うつろひ」がそれ(常なき虚(むな)しさ)を表現することを本質とする動詞というわけではない。表現されることは、あくまでも、事象の変化であり、ある事象が変化動態にあることである。
「世間(よのなか)を常なきものと今ぞ知る平城(なら)の京師(みやこ)のうつろふ見れば」(万1045:世は無常だ、ということである)。
「白菊の うつろひゆくそ あはれなる かくしつつこそ 人もかれしか」(『後拾遺和歌集』:これは「かれ」に「枯(か)れ」と「離(か)れ」がかかっているということだろう)。
「たれこめて 春のゆくへも しらぬまに まちし桜も うつろひにけり」(『古今集』:これは「心地そこなひてわつ(づ)らひける時に、風にあたらし(じ)とておろしこめてのみ侍りけるあひた(だ)に、をれる(咲き茂る)さくらのちりかたになれりけるを見てよめる」という詞書のある歌であり、桜は散り始めている)。
「紅(くれなゐ)はうつろふものぞ橡(つるばみ)のなれにし衣(きぬ)になほしかめやも」(万4109:これは「紅(くれなゐ)」は色褪(あ)せていくもので、その花やかさあでやかさも空(む)しいものだ、といっている。しかし、仏教的な無常観や空(むな)しさが現れているわけではない。ここで言う「紅(くれなゐ)」(の衣)は(夫が浮気しているところの)派手な「遊行女婦」たる若い女を言い、地味な橡(つるばみ:ドングリ(染料になる))の衣は長年連れ添ったその妻を言っている)。
「春花のうつろふまでに相見ねば月日数(よ)みつつ妹待つらむぞ」(万3982:これも春花は散っている。しかし、世は常なく無常だと言っているわけではなく、春も過ぎ、もう夏になる。それほど長く私は会うこともできずあなたを待っている。会いたい。と言っている)。
・人の心に関しても言われる。
「百(もも)に千(ち)に人は言ふとも月草のうつろふ心我れ持ためやも」(万3059:人がなんと言おうと、私は心変わりなどしない)。
・応用的に物的移動が表現されることもある。もの(人)の移動が現象の情況的変化として表現されているわけである。それにより、その人が、その人の人生が、そういう変動情況にあるものであること、その人がそういう定めに生きていること、が表現される。
「斎宮は、去年(こぞ)、内裏(うち)に入りたまふべかりしを、さまざま、さはることありて、この秋、入りたまふ。九月(ながつき)には、やがて、野の宮に移ろひたまふべければ…」(『源氏物語』:「斎宮」は伊勢神宮で神に奉仕する女性。決定から伊勢に入るまで、約三年かかるという。その三年の間に運命(さだめ)の路へとはいっていくわけである)。
「俊蔭、此の林より西にあたれる栴檀の林にうつろひて此の琴の音を試みむ、とて出で立つ程に…」(『宇津保物語』:俊蔭(としかげ)がなにものかに導かれるかのように、移動している)。
・多少後世のものと思われるが、「うつり」が、「うつり(移り)」ではなく、「うつり(写り・映り)」を表現しているように思われるものもある。これは、その「うつり(写り・映り)」という現象の変化が、つまり、美しく変化しているそれが、表現される。
「花さかりまたも(まだも)すきぬに(すぎぬに)吉野河影にうつろふ岸の山吹」(『後撰和歌集』)。
「暮れかかるほど、花の木の間に、夕日花やかにうつろひて…」(『増鏡』:夕日が揺れ動いている)。

うて   棄て(動)   「ふて(棄て)」の子音脱落。「そに脱(ぬ)きうて(棄て)」(『古事記』歌謡5)。→「ふて(棄て)」の項。

うて   打て(動)    「剥ぎ」(他動)・「剥げ」(自動)のような、「うち(打ち)」(他動)の語尾E音化。そのE音によって外渉性(外的対象・環境との係わり感)が生じるのだが、「うち(打ち)」の「う」は「え(得)」がU音化した動態表現性があり、「う」自体に外渉感があり(「うち(打ち)」による帰属の自己認容の思念的確認は常に「何か」に対しなされるということ。常に「何か」の帰属が確認されるということ)、「うて(打て)」はその外渉感にもう一度外渉感が生じた表現になる。外渉的な動態がさらにもう一度外渉的な動態となった場合どういうことが起こるかというと。反転するような動態が表現され、それは受け身表現となる。すなわち、「うち(打ち)」の自動表現「うて(打て)」が「うち(打ち)」の受身表現「うたれ(打たれ)」と同じような意味になる。その場合、動詞「うち(打ち)」は何かを現実化することを意味し、その受け身(現実化される)、とは、逆に言えば自分の現実感がなくなったり衰弱したりするわけであり、「うて(打て)」は、存在感が敗北するというか、負けたり、気落ちしたり、植物ならしおれたり、何かが腐ったりする。現実に物的に打たれることも意味する。また「心をうち(圧倒し)」のような意味でその受け身「うて(打たれ)」が言われた場合、その否定の「うてぬ(顔)」は、圧倒されない、もっともだと思われない、というような(顔)。「うてず」は、納得いかない奴(やつ)、のような意。
「圧(おし)にうてて死にけり」(『太平記』:「おし(圧し)」は罠。それに押しつぶされるような状態になった)。
「又よりあひて取るに、此のたびは壇光うてにけり」(『古今著聞集』:力や存在感において圧倒された)。
「春風や広野にうてぬ雉の声」(「俳句」:広野に圧倒されない、負けない)。
「あはれ、世にもあひ、年なども若くて、みめもよき人にこそあんめれ。しき(式:式神)にうてけるにか。この烏は式神にこそありけれ」(『宇治拾遺物語』:式神の威力に負けてしまったような状態になっている)。
「人中へ出してうてぬ御姿」(「浮世草子」:圧倒され存在が敗北することのない姿)。
「嶋主一円うてぬ顔」(「浄瑠璃」)。
「壬生(みぶ)村で名うてにうてた器量よし」(「浄瑠璃」:この「なうて(名打て)」は、人々が名に圧倒される。つまり、評判の、のような意→「なうての詐欺師」)。

うで   腕   「うちとて(打ちと手)」。「うち(打ち)」は、表すこと、現実化することを意味するが(→「うち(打ち)」の項)、この場合は音響が現実化する。「と」は助詞→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項(この助詞は思念的に何かが確認され、「~たる」のような意)。「うちとて(打ちと手)→うで」は、「打ち」とある手、手(て:手のひら)が「打ち(うち)」になるところ、の意(つまり、その部分がなければ手(て:手のひら)は「打ち(うち)」にならない。手を打てない)。手(て:手のひら)が両の手のひらを強く早い動きで衝突され音響が現出する状態になる体の部分、の意。手(手のひら)で音(おと)を出すために使われる部分、のような意味である。人の身体の肩から手首までの部分を言うが、「うで(腕)」としては肘(ひぢ)から手首までが一次的であり、肩から肘までは二次的である。人は手でさまざまな作業をすることから、技術的な能力を象徴する語にもなっている→「(仕事の)うでが上がる」。「ニのうで(二の腕)」は肩から肘(ひぢ)までを言うが(肘から手首までを言うこともある)、これは、何かの動きに連動してそれにつれて動く腕、の意(つまり、手の動きは手首から先が主体なわけである)。「うでまへ(腕前)」は、腕(技術)であることが真に維持されていること、まさに腕と言いうる腕であること(これは腕として容認され誘引力のある腕でもある)→「まへ(前・相当)」の項。< br/> 「かひな(腕)」や「ただむき(腕)」といった古代的な雅称とでもいうような表現もある。

うてな   台   「うてには(打て庭)」。「うて(打て)」は「うち(打ち)」の受動表現。すなわち受け身→「うて(打て)」の項。これは、(その存在感に)圧倒される、のような意味になる→「うて(打て)」の項。「うてには(打て庭)→うてな」、すなわち、その存在感に圧倒される庭(には)、とはどういう意味かというと、土を盛られ作られた高台である。そこに柱が建てられ屋根がつけられたりもし、これも「うてな」という。用途は、物見、遠望である。その尊さに圧倒感があり、また、人を天上のようなところへ上げるもの、という意味でもあるだろう、仏・菩薩が座すという、そして仏教で極楽往生したものが座すといわれる、蓮(はす)の花の台座(下記※)、それも「蓮(はちす・はす)のうてな」や単に「うてな」と言ったりもする(形が似ているので花の咢(ガク)もそう言う)。「䑓……〈…宇天奈〉積土為之所以観望也」(『倭名類聚鈔』:土を積み之を為す以て観望する所也)。「堂榭 堂上起屋也 倭云 于天那」(『新訳華厳経音義私記』)。「無上微妙の台(うてな)に昇り」(『大般若経』)。「はちす葉を同じうてなと契りおきて露のわかるる今日ぞ悲しき」(『源氏物語』)。
※ インドでは真理たる権威の美しさの象徴として蓮(はちす・はす)の花の影響は大きい。創造神のようなブラフマンも蓮の花に坐したりする(当初からそうなのかは不明だが)。日本では『法華経』の影響も大きいのではなかろうか。『法華経』の正式名称は『正しき教えたる白き蓮の花の経典』(सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र (Saddharma Puṇḍarīka Sūtra)) 。

うとうと       「う」は空虚感を表現するが、この場合は人の状態の不活性感を表現する。「と」は思念的に何かを確認する。意識が空虚になり不活性化した状態。その「うと」が二音重なり動態の持続性・恒常性が表現される。ぼんやりしたり眠くなったりしている状態を表現する。「うとうとと寐(ね)起きながらに湯をわかす」(「俳諧」)。「うっとり」はこの「うと」の語感が強化されその不活性な状態の深さ、症状の重さが表現されたもの。「別れのつらさにうっとりと、気抜けのごとくよろよろと」(「浄瑠璃」)。何かに心を奪われ「うっとりする」という言い方もする。

うとうとし   疎疎し(形シク)   「うとうと」は「うとし(疎し)」(ク活用)の語幹が二つ重なったもの。「あらし(荒し)」「あらあらし(荒荒し)」、「いたし(痛し)」「いたいたし(痛痛し)」のようなシク活用形容詞表現。社会状況的に「うと(疎)」であること、関係に空虚感があること、疎遠であること、を表現する。「もて離れてうとうとしきさまにはもてなし給はざりし」(『源氏物語』:よそよそしく疎遠な様子ではもてなさなかった)。

うとし   疎し(形ク)   「うつおほし(空多し)」。何かに関し、空虚感が大きかったり多かったりすること・ものであることを表明する。よく知らなかったり、分かっていなかったりする。 「(男も女も)おのが世々になりにければ、うとくなりにけり」(『伊勢物語』:以前はともに暮らした仲だったが、別々の人生を歩むようになり、疎遠になっていった)。
「枕上なる扇……取りて見などして『うとくおぼい(おぼし)たること』などうちかすめ、うらみなどするに…」(『枕草子』:『(疎遠な、避けたがっているような状態で)冷たくなさるんですね』のような、軽口のようなうらみごとのようなことを言った)。
「かつ見れどうとくもあるかな月かげのいたらぬ里もあらじと思へば」(『古今和歌集』:これは『月おもしろし』と凡河内躬恒が訪ねて来た際の紀貫之の歌だそうであるが、こんな見事な月に気付き見せに来るなんて、あなたは全く至らぬところのない人であなたは適わない思いがする、ということか(あの月が私だけのものであったら…、と言ってはいるわけであるが)。ちなみに、この歌は『伊勢物語』43段・『古今和歌集』1032の応用であろう)。
「うとき老眼」(「浄瑠璃」:よく見えない老眼)。
「ハテナ。おれは俗事に疎(うと)いからとんと解せぬ」(「滑稽本」)。
「去る者は日日にうとし」(死んだものは日々忘れられていく)。

うとねり   内舎人   「うちとねり(内舎人)」。「ち」の無音化。「うどねり」とも言う。これはここでの語源というわけではなく『倭名類聚鈔(ワミャウルイジュセウ)』という900年代前半に成立した辞書にそう書かれている。「内舎人局職員令云中務省内舎人〈宇知止禰利〉」(『倭名類聚鈔』)。内裏の(外でなく)内を(天皇の周囲を)警備したり雑務で仕えたりする舎人(とねり)。「内舎人大伴宿禰家持作歌六首」(万475題詞)。内裏で天皇に近習する者も舎人(とねり)もそれ以前からいるが、「うとねり」が制度化したのは701年、当初は文官であり、高級公家の子弟がなったりもしたが、900年代初期から、事実上、武官化する。「おほとねり(大舎人)」という語もあるが、語の発生としては、まず「とねり」があり、天皇に関係の深い、高級公家の子弟などによってなされる「うとねり」が生まれ、一般的な「とねり」は「おほとねり」になり、ということだろう。

うとび   虚現び(動)  「うつよび(現世び)」。「び」は形容詞語幹その他を動詞化する「び」(→「び」の項)。「うつよび(現世び)→うとび」は、現(うつつ)の世のもののように現れること。『祝詞』にある表現である。この「うと」は「うとし(疎し)」「うとみ(疎み)」のそれや「うとうと」のそれとは異なる。
「朝(あした)には御門(みかど)を開(ひら)きまつり 夕(ゆふ)べには御門(みかど)を閉(た)てまつりて 疎(うと)ぶる物(もの)の下(した)より往(い)かば下(した)を守(まも)り 上(うへ)より往(い)かば上(うへ)を守(まも)り…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻))。
「四方内外(よもうちと)の御門(みかど)に ゆつ磐(いは)むらの如(ごと)く塞(さや)りまして四方四角(よもよすみ)より疎(うと)び荒(あら)び来(こ)む天(あめ)のまがつひといふ神(かみ)の言(い)はむ悪事(まがごと)に…」(『祝詞』「御門祭(みかどほかひ)」(『延喜式』八巻))。

うとまし   疎まし(形シク)   「うとみああし(疎みああし)」。「ああ」は感嘆表明であるが、この場合は不快であることを表現する。関係し関係を深めることが不快であることを表明する。

うとみ   疎み(動)   「うとし(疎し)」の語幹の動詞化。現実に対し意思動態的空虚というような状態になること。不活性感、それゆえの不安、無意味・無価値ゆえの、その現実への忌避、さらには嫌悪、が生じている。何かによそよそしくなったり何かを避けようとしたりする。そんな動態・情態であることを表現する。「ほとゝぎす汝(な)が鳴く里のあまたあればなほうとまれぬ思ふものから」(『伊勢物語』)。「うとむ者はあれど親しむ者はなし」。

うとめ   疎め(動)  「うとみ(疎み)」の他動表現。疎(うと)みを働きかけること。何かを疎(うと)むのではなく、疎(うと)む状態にさせる努力をする。言語主体たる自分を疎(うと)む状態にさせるのではなく、相手が誰か(第三者)を疎(うと)む状態にさせる。AをBと疎遠にさせるためにAに、Bの印象が悪くなるようなことを言ったりする。「言ひうとめ」「聞こえうとめ」という言い方をしたりする。「あやにくにおはするよしをのみ言ひ(がっかりするようなことのみを言い)うとめ給へど」(『浜中納言物語』:気持ちを疎遠にさせようとした)。

うな   項   「うなじ(項)」の「じ」の省略。「うな傾(かぶ)し(傾けうなだれ)汝(な)が泣かさまくあさあめの霧に立たむぞ(お泣きになることがあさあめの霧のようになる)」(『古事記』歌謡5:「あさあめ(阿佐阿米)」は一般に「朝雨」といわれているようであるが、「浅雨」であろう。豪雨ではなく、さめざめとした雨) 。
この語は動詞「うなぎ(嬰ぎ)」、さらには「うながけり」との関係が言われるが、直接には関係はない。

うながけり   (動)   「うむなぎかけり(『うむ』和ぎ翔けり)」。『うむ』は応諾の意思動態を表現する。「なぎ(和ぎ)」は均質化した状態になることを表現する。「かけり(翔り)」は、彼方の何かを目指し追っているような状態・動態になること((「あまかける(天翔る)」の「かけり(翔り)」。これは走ることを意味する「かけ(駈け)」とは別語)。すなわち「うながけり」は、『うむ』という、双方が満ち足りた(双方に全く抵抗感が生じていない)、まったく和(な)いだ状態で翔(か)ける、ということであり、一体になって同じ夢を追っているような、まったく応諾・納得し情況的にまったく均質化した状態になること。この動詞による『古事記』にある表現は理想的な夫婦の和合関係を表現している。「すなはち盞結(うきゆひ)して、うながけりて今に至るまで鎮(しづ)まり坐(ま)す」(『古事記』)。「橋だにも渡してあらば その上(へ)ゆもい行(ゆ)き渡らし たづさはりうながけりゐて 思ほしきことも語らひ 慰むる心はあらむを…」(万4125:「たづさはり」は一体的になること。これは七夕に関係した歌)。
この語は、意味未詳、とも言われつつ、上記「うなぎ(嬰ぎ)」との関係が言われたりもするが、関係はない。

うながし   促し(動)   「うむながし(『うむ』流し)」。「うむ」は、応諾・承諾の意思表明の発声として現れるが、この場合は、ある意思を自己が応諾している意思として、自己の意思として、発動するその意思発動を表現する。それを「流(なが)す」とは、特定性を帯びたある意思表現を情況的に伝導される状態にすること。「A」という意思動態を流し人や人々がそれに流される状態にすれば「Aをうながし」(「注意をうながし」などの場合)、流され、伝導されたその意思動態に従えば、それは促されている。「ここに百姓(おほみたから)うながされずして……材(き)を運び簣(こ)を負ふ」(『日本書紀』)。「供の人は『日も暮れぬべし』とて『御車うながしてむ』といふに、『しばし』といふほどに」(『大和物語』)。「産を趣(うなか)して急(すみ)やかに宮に入れしむ」(『史記呂后本紀』)。

うなぎ   鰻   「むななき(胸鳴き)」。語頭子音脱落。胸で鳴くような発声をすることによる名。「むなぎ」とも言う。魚の一種の名。
「石麻呂に吾れ物申す夏やせによしといふものそむなぎ(武奈伎)取りめせ」(万3853)。「後日談であるが、ウナギもギギタと同じく鳴き声を出すのを初めて聞いた。ウナギを台所のシンクに入れたときのことである。ギギーギギーとあごの周りから絞り出すような声を出すのである」(www.c-able.ne.jp/~htadachi/unagikago.htm)。「うなぎ鳴くをんなが嗚咽もらすかに」(「俳句」熊谷愛子)。

うなぎ   嬰ぎ(動)   「うなは(鵜縄)」の動詞化。つまり「うなはぎ(鵜縄ぎ)」の「は」の無音化。「うなは(鵜縄)」のように首に何かをかけること。首飾りをつけるような動作ではある。しかしそこには自分が鵜になったような、誰かに動かされるままになるような意味合いがあるだろう。その誰かとの関係は、首飾りをやりとりするような関係であり、恋愛関係(古代においては、首飾りを交換したり、自分のそれを与えたりすることにそうした特別な恋愛関係を象徴する意味合いがあったのかもしれないが、その点は明瞭ではない。しかし下記万3875の歌などはそれを思わせる歌ではある)。
「… 道に逢はさば いろげせる 菅笠小笠(すげがさをがさ) 吾(わ)がうなげる(宇奈雅流)玉の七つ條(を) 取り替へも 申さむものを…」(万3875:「いろげせる(伊呂雅世流)」は「いろぎえせる(色消えせる)」でしょう(この語は一般に語義未詳とされている)。一句二句三句の「琴酒乎 押垂小野従 出流水」は、「ことさけを おしたりをのゆ いづるみづ(言(事)避けを 押し垂り 小野ゆ 出づる水)」(言(事)を避けようとする思いを押して溢れるように垂れる 小野から出る水))。
後には巻くように手にかけていることも言ったようである。「此の諸(もろもろ)の天女、左には瓔珞(ヤウラク:玉をつないだ首飾り)を佩(ウナキ 別訓 オヒ)右には楽器を負ひて」(『弥勒上生経賛』(平安時代初期))。
この語は首に関係するので「うなじ(項)」の動詞化のような言い方もされるが、関係ないだろう。「うな(項)」に着て「項着(うなぎ)」、それが四段活用化した、あるいは、上記の「うなげる」は「項着(うなぎ)」に完了の助動詞「り」がついたもの、といった考えもありそうであるが、首飾りは項(うなじ)に着るか? むしろそれは胸に着るのではないか? とも思われ、緒が鵜縄(うなは)のようになること、という表現の方が自然に思われる。

うなじ   項   「うなしし(鵜な宍)」。「な」は属性規定を表現する「な」(→「瓊(ぬ)な音(と)」、「目(ま)な交(か)ひ」)。文法的に言えば格助詞「な」。「うなしし(鵜な宍)→うなじ」は、鵜を思わせる、鵜の後ろ姿を思わせる、宍(肉)の部分、の意。首の背後部分である。

うなだれ   項垂れ(動)   「うぬあてたれ(自当て垂れ)」。「あて(当て)」は動態の目標。自分に当てて(自分に向けて)自分が垂(た)れたような動態になること。
「この時、弟(おとのみこと)、海濱(うみへた)に往(ゆ)きて、低(うなだ)れ佪(めぐ)りて愁(うれ)へ吟(さまよ)ふ」(『日本書紀』)。「首をうなだれ」のような他動表現もある。「仏、頭(かしら)をうな垂(た)れて立ち給うへり」(『今昔物語』)。

うなづき   頷き(動)   「うぬあてつき(自当て突き)」。「あて(当て)」は動態の目標。「つき(突き)は」射るような動態で何かに作用すること。自分が自分に当てて(自分に向けて。つまり自分を)突(つ)くような動態になること。これは、顎(あご)がそうなり、頭部が、何かを確認し、受け入れ、その受け入れが緊張が解消し、頭部が弛緩脱力し前へ傾き落ちたような動態になる。「『………さは侍らぬか』といへば、中将うなづく」(『源氏物語』)。

うなて   溝   「うねあて(畝当て)」。畝(うね)あてのもの、畝(うね)を目的地としているもの、の意。この「うね(畝)」は畑の畝(うね)。つまり、「うねあて(畝当て)→うなて」は、畑の畝(うね)用、ということであり、農業用水路たる溝(みぞ)を言う。「溝瀆(うなて)の流(みづ)、亦復(また)凝結(こほ)れり」(『日本書紀』)。

うなばら   海原   「うな」は「うね(畝)」の語尾A音化・情況化表現。「うね」の情況にある何かを表現する。「うなばら(うな原)」は、うねっている原(はら)。うねっている解放感のある域。海域を意味する。「次に建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)に詔(の)りたまひしく、汝命(いましみこと)は海原(うなはら)を知らせと事依さしたまひき」(『古事記』)。

うなり   唸り(動)   「うねはやり(『う』音逸り)」。「はやり(逸り)」は勇みたったような状態になること→「はやり(逸り)」の項参照。『う』を思わせる音響(口音を基本として)があり、その『う』の響きが心情が昂進している状態であること。「うなり声」。「かけとりが来ると作兵衛うなりだし」(「雑俳」)。「風で凧がうなる」。「観客が感心しうなる」。江戸時代には、人々が感心しただ「うーん」というような豪勢な遊びを「うなった事」と言ったりもした。音響と離れた用いられ方もある。「金庫に金(かね)がうなる」(これも感心するような豪勢なことなのだろう)。

うなゐ   髫髮   この「うなゐ」という言葉は、「えいなゐ(え否居)」。「えい」が「う」になっている。語頭の「え」は、基本は驚きや意外感などを表す発声であるが(→「えも言はれぬ」)、否定の強意にもなる(→「え避(さ)らぬ」(けして避けられない)→「え(驚)」の項)。その場合は、けして、の意。「えいなゐ(え否居)」は、(男と女のことは)けして否な居(ゐ:あり方)の者、の意。これが非常に幼い女の子を意味する。この「えいなゐ(え否居)」が「えいなゐ→うなゐ」と言われ、その「うなゐ」の一般的な髪型が「うなゐゆひ(うなゐ結ひ)」と言われこれも「うなゐゆひ→うなゐ」になり、「うなゐ」が幼児、その特徴的な髪型、特に成長に伴う髪型の変化が目立ち印象的な女の子の髪型、を意味し、これが時代の変遷とともに幼児(特に女の子)の髪型が変わったのちも幼い女の子の髪型(それに象徴される幼い女の子も)が「うなゐ」と言われたのだろう。『万葉集』には「童女」を「うなゐ(宇奈爲)」と訓み、「うなゐはなりに(宇奈爲放爾)かみあげつらむか」言っている歌がある(歌番3823:この歌はその前にある歌(3822)の「童女」の訓みとして伝わっていた「うなゐ」を髪型と理解している(下記※)。ちなみに、「はなり」は「はなれ(放れ)」の他動表現だろう)。「うなゐはなり(放り)」に髪を上げたということはその前は髪を結んでいたのだろう(古代の幼児の髪型はそうしたものだったということである。その前の万3822の歌では「童女(うなゐ)はなりは髪上げつらむか」と言っている)。一方、平安時代には「うなゐ」を「被髪」(結ばない髪)と表現している(つまり、「うなゐ」は幼い(あるいは年少の)女の子を意味し、その特徴的な髪型も意味し、その特徴的な髪型は時代とともに変遷している)。

※ 「万3822」は原文「橘寺之長屋爾……」であるが、「寺」は原稿にあった縦書き「土寸(とき)」の誤読・誤記であり、「長屋(ながや)」もそれにつられた「汝(な)が屋(や)」の誤読・誤伝・誤記であろう(寺の汝(な)が屋、は不自然であるが、寺の長屋(ながや)、はあり得る)。これは「古歌」とされているが、『万葉集』編集部でそうした誤読・誤記が起こったか、あるいはその古歌が伝承される過程でそういうことが起こっているのだろう。原歌は「たちばなのときのながやに……(橘の門着(土寸)の汝が屋に……)」(香り高い門をくぐって入るあなたの家で……)、ということ。続く「万3823」は、その万3822歌を「たちばなのてらのながやに……(橘の寺の長屋に……)」と誤読し『寺に女を引っ張り込むなんてけしからん』という思いになった人がそれを作り直し作られた。

うに   雲丹   「うぬゆに(自ゆ煮)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞→その項。自分から、自分で、煮えているもの、常に煮え立つような思いになっているもの、外観形態がそのような印象のもの、の意。これはある種の海洋生物の名であるが、無数の鋭い針状突起で覆われ、それが、怒りを現すような、煮え立つような思いになっている印象だ、ということ。別名「がぜ」。「霊蠃子  本草云霊蠃子 漢語抄云𣗥甲蠃宇仁(うに) 貌似橘而円其甲紫色生芒角者也」(『和名類聚鈔』)

うぬ   自・己   「うぬ(自・己)」は「あな(己)」と母音変化の関係にある。「あな(己)」は「あ」がそのA音の全的完成感により言語主体を表現し(つまり一人称となり)、それが全的・完成的に認了され自己認容となる、ということであるが、「うぬ(自・己)」はそれにU音の独律した動態感(→「う」の項)が生じている。一人称に独律した動態感が生じるとどうなるかというと、「あな(己)」を称するそれ、を表すような状態になり、客観的存在(相手や他者)をあまり尊重感なく指し示すようになる。「女房子供はうぬがざんまい」(「雑俳」:自分のしたい放題)。「ヤアヤアうぬは何国(いづく)の風来人」(「浄瑠璃」)。「うぬぼれ(自惚れ)」。

うね       「えいにえ(え去にえ)」。「えい」が「う」に、「にえ」が「ね」になっている。語頭と語尾の「え」は驚きの発声。「えいにえ(え去にえ)→うね」は、現れ驚き去りまた現れ驚くということ。驚き、去り行き、驚き、去り行き…、そんな経過を繰り返し経る。そうしたこと・ものが「うね」。畑の「うね(畝)」もそうした形状であることによる(この場合平面的に、そして上下に、「うね」がある)。「うねうね」という擬態表現もある。「うねて」(て、は助動詞)といった動詞表現があっても不自然ではないが、ないようである。「うねり」という動詞表現はある。

うね   畝   →「うね」の項。作物栽培のために畑に形成する幾筋もの筋状の土盛り。

うねうね       「うね」が二度重なり、それが連続していることを表現する擬態。「うね」はその項参照。

うねめ   采女   「うにいえめ(居に癒え女)」。「う(居)」は動詞「ゐ(居)」の終止形。「うにいえめ(居に癒え女)」は、居るだけで癒える(安らぎ穏やかになる)女、の意。これは律令制以降は宮中の官職のような印象になるが、律令以前から「うねめ」はある。(古代の)宮中(みやのうち・御家の内)に、ただいてくれればそれでいい、という状態でいた女性。この名を言ったのは古代の大君(おほきみ)かも知れない。宮中の官職のような「うねめ」は江戸時代まであった。後世では、食事関係、髪や化粧や衣装関係のことを担当していたようである。
「近江山君(あふみのやまのきみ)稚守山(わかもりやま)が妻(め)と采女(うねめ)磐坂媛(いはさかひめ)と、二(ふたり) の女(をみな)の手(て)に良(よ)き珠(たま)纏(ま)けることあり」(『日本書紀』仁徳天皇四十年二月:言うまでもなく、これは律令制以前の記事)。
「婇女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風(あすかかぜ)都(みやこ)を遠(とほ)みいたづらに吹く」(万51:694年に宮(みや)が飛鳥の宮から藤原の宮へと遷り、これはその後の歌。以前は婇女の袖を吹き返していた風がむなしくなった、ということ)。

うば   乳母   「おひみはは(負ひ見母)」。「おひ」が「う」に(OIの連音がU音に)なっている。「おひ(負ひ)」は、立場が自然現象としてあるのではなく、立場を人工的・二次的に負っている、の意。「み(見)」は子供(とくに乳幼児)を見ること、世話をすること、育てること。そうした立場の「はは(母)」が「おひみはは(負ひ見母)→うば(乳母)」。負って見る母、ということであるが、母に代わって乳幼児に乳与えるなどしこれを養う人(女)である。母がいなくなってその立場になるわけではなく、母もいて「うば(乳母)」もいる。「めのと(乳母)」とも言う(ただし、「めのと」は、(子に対して)親代わり、という印象が強く、男が「めのと」であることもある)。
「をさなき心にあさましくなげきて、うばにともすればうれへ怠状しけれども、猶ゆるさず」(『古今著聞集』:「怠状(タイジャウ)」は詫(わ)びること。この語は日本独特の用法のようである)。
『日本書紀』の神代の部分にも乳幼児の世話をする(生みの母ではない)女の話はあるのだが、そこでは「うば」とは言われていない。「ちおも(乳母)」や「ゆゑびと(湯坐)」となる「をみな(女性)」という言い方。
歴史的には、乳母は、江戸時代の春日局(かすがのつぼね:徳川家光(いえみつ)の乳母)のように、相当な権力者となる者もおり、江戸では乳母は奉公人中もっとも給金が高かったそうである。ただし、乳母にもいろいろな形態はあるであろうし、庶民の乳母はまた別ではあろうが、将軍家が行うような正式なものの場合、乳母には武士のように扶持(ふち)が支給されるが、家からは離れ、実子は里子に出したようである。

うば   祖母   「おひみはは(覆ひ御母)」。「おひ」が「う」に(OIの連音がU音に)なっている。「を(緒)」の関係で(→「いも(妹)」の項参照)族全体を覆っている印象の母、の意。父母の母、さらには年老いた女一般、を言う。「おば(大母)」「おぢ(大父)」・「をば(小母・伯母・叔母)」「をぢ(小父・伯父・叔父)」という男女の対はあるのだが、「うば」には対は無い。あるいはこの言葉の起源は古く、族関係の中心が女だった時代のもので、男は対になれなかったのかも知れないん。「祖母 ウバ 父母の母也」(『文明本節用集』)。「此姫は老翁(おきな)老婆(ウバ)が儲(まうけ)たる孤子(ひとりご)也」(『太平記』)。
言うまでもなく、この語は「うば(乳母)」とは別語。

うはさ   噂   「うはセワ(上世話)」。「わ」の子音は退行化した。「セワ(世話)」は、世(よ)の話(はなし)、ということであり、世の中で起こっている言語活動やその内容なのであるが、さまざまな意味発展がある。ここでは、世の中で言われていること、の意。「うはごと(譫言)」は実態が感じられない、表面だけの言語表現であるが、「うはセワ(上世話)→うはさ」も、表面に現れている、しかし実態をともなっているか曖昧な、その点に確信性のない、世の中で言われていること。「双林寺の林間に僧どもの語るを聞けばこなたのうはさぞ」(『中華若木詩抄』)。

うはばみ   蟒蛇   「うはべあみ(上辺網)」。上辺が網の印象のもの、意。網目錦蛇(あみめにしきへび:東南アジアからインド方面に生息する)の印象。体表が網目状の模様を描いたようになっている。大蛇を意味する。
「蚦(※)蛇 埋頭蛇 南蛇 和名 仁之木倍美 俗云 宇和波美」(『和漢三才図会』巻四十五龍蛇部:「蚦」の原文は虫偏に「冉」なのであるが、たぶん同字と思われる)。この『和漢三才図会』の説明によれば、蚦蛇(うはばみ)は身に錦織のような斑紋があるという(だから「仁之木倍美(にしきへび・錦蛇)」)。また「埋頭蛇」はこの蛇は頭を上げないからだという。ちなみに、『和漢三才図会』に描かれる「蚦蛇」の絵には角が生えている。「うはばみ」には、大酒飲み、という俗説的な印象もあるが、これは、、蛇の、獲物を丸呑みにする習性の印象にもよっているであろうし、酒を飲んで成敗されたヤマタノヲロチのイメージにもよるものだろう。

うばひ   奪ひ(動)   「うめいはひ(埋め祝ひ)」。「うめ(埋め)」は存在化すること・させること→「うめ(埋め)」の項(この「うめ(埋め)」の「う」は「ゐ(居)」のU音化であり、「うめ(埋め)」は他動表現も自動表現もある)。「うばひ(奪ひ)」の場合、その存在化は何かに起こる。「いはひ(祝ひ)」は人間には無い、人智の及ばない、経験経過があること、そうした情況になること、を表現する→「いはひ(祝ひ):斎(ゆ)い這(は)ひ」の項。つまり、「うめいはひ(埋め祝ひ) →うばひ」は、何かに何かが存在化すること・何かを存在化させること、が人智の及ばない、経験経過情況として現れていることを表現する。AがBに始めから存在しBが始めからAだったわけではないではない。しかし、AがBに存在することが・BがAになることが、人智の及ばない(あるいは、自分の智のおよばない、なぜそうなるのかわからない)、経験経過情況として現れている。
AがBに存在しBがAになればBは喪失する。「我、兄王(このかみ)の志(みこころざし)を奪(うば)ふべからざることを知れり」(『日本書紀』:兄王の志を自分の志にしてしまうのではない。兄王の志を喪失させ、気持ちを変えさせる)。「日日来りて衣裳を褫(うば)ひ裸体(はだか)となし…」(『暴夜物語(あらびやものがたり)』:喪失させた)。「心を奪ふ」。「目を奪ふ光景」。「命を奪ふ」。
存在化したAに視点が置かれればAはBを喪失させ自己を存在化させた。「雪の色をうばひて咲ける梅の花」(万850)。
Bを喪失させ自己(A)を存在化させることは、BもAもどちらも同じ何か(○)である場合、AとB、どちらが○であるのか、根元的な分裂的闘争関係に入る。「謂(おも)ふに、當(まさ)に國(くに)を奪(うば)はむとする志(こころざし)有(あ)りてか」(『日本書紀』:国(くに)を喪失させ国(くに)を存在化させる)。「村の童女、井に来りて水を汲まむとして宿れる家の童女の井(つるべ)を奪(うば)ふ」(『日本霊異記』)。
帰属させる動態を明瞭にする場合「うばひとり(奪ひ取り)」と言う。
この動詞は音(オン)として「うむはひ」のような音になり、「むばひ」のような音にもなりそのようにも書かれ、「む」が無音化し、あるいは書かれず、単に「ばひ」とも書かれる。「京童(わらはべ)、くるまむばひたり(車奪ひたり)」(『宇津保物語』)。「『いと心づきなし』とおぼせどありしやうにも奪(ば)ひ給はず」(『源氏物語』)。「此頸(くび)ヲバイトリテ(~を奪いとりて)、勧賞ニ行ワレバヤト思ケレバ、此頸(くび)ヲバイケリ(~を奪いけり)」(『平家物語』)。

うひ   初   「う」の空虚感を基底にした「うれ(熟れ)」「うみ(膿み)」といった動詞があるが、これは「う」の空虚感が構成の空虚さ、力の弱さ、緩(ゆ)み、柔らかさ、を表現する。「ひ」は、「ひ弱(よわ)」や「(鳥の)ひな(雛)」などにある、小ささや弱さを表現する「ひ」→「ひ」の項。この「うひ」、すなわち、空虚感があり(構成力が弱く)、柔らかく、小さく、弱いこと・もの、という表現が、生まれたばかりのもの・こと、を表現した。原意的印象は(人も含め)動物、とりわけ小鳥の雛(ひな)かもしれない。そして事象としての「うひ」は、初めて、や、慣れない・未経験、という意味にもなる(これは経験的空虚ということである)。「うひまご(初孫)」。「うひジン(初陣)」。「うひザン(初産)」。これが二つ重なった「うひうひし(初初し)」(形シク)という形容詞表現もある。「まだ思ひ知らぬうひ事ぞや」(『源氏物語』)。

うぶ   産   「うみへゐ(産みへ居)」の音変化。「うめゐ→うむ」のような音(オン)を経「うぶ」になっている。意味は、出産へ向けて居ること、出産へ向けた状態にあること。これによる「うぶす」(「うぶすな(産土)」の項参照)や「うぶや(産屋)」(出産のために特に作られる屋(や:独立した家のようなものなのであるが、煮炊き寝起きして居住するようなものではない。ただ出産のための部屋になっているだけである。非常に古代においてはただ草(かや)で覆っただけのようなものだろう))といった語がある。それらの語の影響により、「うぶ」が、それが出産に関係していることを表現する語となっている。「うぶごゑ(産声)」、「うぶゆ(産湯)」、「うぶぎ(産着)」。社会経験や人生経験が無いような状態を「うぶ」と表現するのはこれの俗語的転用である。

うぶすな   産土   「うぶすには(産巣庭)」。「うぶ」は「うみへゐ(産みへ居)」の音変化→「うぶ(産)」の項参照。「す」は「巣」。つまり「うぶす」は出産へ向けて居る「す(巣)」。この「す(巣)」という言葉は元来は人の居住施設を意味した→「す(巣)」の項。鳥その他の動物のそれを表現するのはその転用である。つまり「うぶす(産巣)」は後の「うぶや(産屋)」。語尾の「な」は「には(庭)」。「には(庭)」の原意は、儀式その他、何かの目的のために特別に開かれその平盤さを維持された土地の小部分域である。「うぶす」においては産みのために、人の誕生のために、特別にその小部分域が開かれ特別な域として維持された。それが「うぶすには(産巣庭)→うぶすな」である。「葛城(かづらき)の県(あがた)はもと臣(やつがれ)が本居(うぶすな)なり」(『日本書紀』)。

うへ   上   「う」は、「浮く」「売る」「生む」に共通する、目標感のある「お」にU音による遊離した動態感が生じ動的遊離感を表現する「う」。「へ」は「経」であり、経過感を表現する。すなわち「うへ(上)」は、何らかの対象(ものでもことでも)があった場合、それに関し遊離した動態感・発生感の経過を経た情況がものに関してもことに関しても言われ、その表面(「氷のうへを滑る」)、を表し、表面感は中心感とは逆方向、すなわち上方も表現し(「うへへ上(あ)がる」)、また、発生感の経過情況にあること(「覚悟のうへ」)も表現する(それが社会的な経過情況であれば「みのうへ(身の上)」、「人々花のうへも忘れて」(花のことも忘れて))。そこで表現される語感はその対象に関する経験感にとどまらず進行していくことも表現する(「現物を見たうへで…」、「かくなるうへは…」(こうなった以上))。この「うへ(上)」が対象たる点の地球中心点から地球表面へ向かう方向の点を意味するのはそれが遠心的表面の印象のある方向だからである。古くはこの「うへ(上)」には「うら(裏・心)」が対応したが、のちにはもっぱら「した(下)」が対応するようになる。「蓮葉(はちすは)のうへはつれなきうらにこそ物あらがひはつくといふなれ」」(『後撰和歌集』:「うへ」と「うら」が対になっているということなのであるが、この歌は蓮葉の裏(うら)を見ろ→うらみ(恨み)ということか)。
「大船(おほふね)のうへにし居(を)れば…」(万3898)。「誰やし人もうへに出てなげく」(『日本書紀』歌謡97:嘆きを内に抑えておくことなどできず表して、の意)。「西国(にしくに)のおもしろき浦うら磯のうへをいひ続くる」(『源氏物語』:おもしろき浦うら磯のことを言い続ける)。「父母もうへはなさがり」(万904:表面的には、という意味ではない。この「うへは」は「かくなるうへは」のそれであり、「さがり(下がり)」はひくことであり、「うへはなさがり」(「な」は禁止)は、最終的な結果は引くことはならず、(子供の)命に従わざるを得ず、ということだろう)。

うへ   筌   「うへ(鵜器)」。「へ(器)」は容器を意味する。鵜(う)のような容器とは何かというと、魚を飲み込みまた吐き出すその首のような容器。これは竹で編んだ、筒状の、魚を取る道具を言う。

うべ   宜   「うむみへ(『うむ』三重)」。「うむ」は応諾・納得を表現する発声。その「うむ」が三つ重なるほど納得できるという表現。「むべ(宜)」にもなる(→「むべなるかな・うべなるかな」(もっともだ))。「逢はず久しみうべ恋ひにけり」(万310)。「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ」 (『古今集』)。この「うべ・むべ」が二音重なった「うべうべし・むべむべし」というシク活用形容詞もある。この「うべうべし・むべむべし」は、「うべ・むべ」が一般化されていることに押しつけがましさやうとましさを感じているような表現であり、格式張っている、堅苦しい、もっともらしい、というような、あまり好感は抱いていない表現が多い(ただしこれは個性が反映される。たとえば女性には多く敬遠されるがそれを重んじる男もいるとか)。「消息文にも仮名(かんな)といふものを書きまぜず、むべむべしく言ひまはし侍るに…」(『源氏物語』)。

うべし       「うべ(宜)」(→「うべ(宜)」の項)に副助詞とも言われる助詞の「し」(→「し(助)」の項)のついたもの。宜(うべ)と言わざるを得ない(まったく宜(うべ)だ)のような意。「うべしかも 蘇我の子らを 大君(おほきみ)の 使はすらしき」 (『日本書紀』歌謡103)。

うべなひ   諾ひ(動)   「うべねはひ(宜音這ひ)」。「うべ(宜)」が聞こえるような情況になること。承服したり納得したり従ったりする。服従する状態になることも意味する。「うべなはぬ者はただ……のみ」(『日本書紀』)。「主上(みかど)驚きましまして、茂光(もちみつ)が申す旨をうべなはせ給ひ…」(「読本」)。過(あやま)ちを認めること→謝罪も意味する(相手の非難に対し、『もっともだ』と、これを『うべ(諾)』とする音(ね)が這ふ(環境に現れる)わけである)。「むべなひ」とも言う。

うべなみ   諾み(動)  「うべなみ(宜並み)」。「なみ(並み)」は「ならび(並び)」のような用いられ方をする自動表現の動詞であるが、意味本来は客観的に認了感・均質感のある状態になること、平均化したり平質化したりすることを表現する。この「うべなみ(諾み)」の場合は自分において平質化する。「うべなみ(宜並み)」は「うべ(宜)」と、全く納得して、「なむ(並む)」・(何かと)平質化する。何かとまったく納得して受容する状態になる。何かを、全く問題がないとして受け入れそれと平質化し同質化する状態になること。「うべなひ(諾ひ)」は服することを環境に現すことであるが、「うべなみ」は受け入れ受容すること。「(淡路に侍(はべ)り坐(ま)す人は)天地のうべなみゆるして授け賜へる人にあらず」(『続日本書紀』宣命・天平神護元年(765年)三月五日)。

うほりくるひ       「うはおりくるひ(上織り狂ひ)」。表面的に狂ひ、の意。「有間皇子(ありまのみこ)性(ひととなり)黠(さと)くして陽狂(うほりくるひ)すと、云云(しかしかいふ)」(『日本書紀』:「黠(カツ)」は古訓に「悪賢い」の意はない)。

うま   馬   「みうむは(見倦む歯)」。「むむま」のような音(オン)を経、語頭の子音が退化し「うむま」のような音(オン)になった。見ていてうんざりするような歯のもの、の意。すなわち歯が大きいということ。それが印象深い動物だったわけである(その歯をむき出すような嘶(いなな)き方をする)。「むま」とも言う。「うみは(倦み歯)→うま」(見ていて倦む歯のもの、の意)という表現があった可能性もある。動物の一種の名。「うま(宇摩)ならば日向(ひむか)の駒(こま)」(『日本書紀』歌謡103)。「馬 ……〈…和名無萬(むま)〉」(『倭名類聚抄』)。

うまご   孫   「うみまこ(産み間子)」。産みに間のある子。「まご(孫)」とも言う。さらに、子孫一般も言う。発音としては「むまご」とも言う。「孫…子之子爲孫…和名無萬古(むまこ) 一云比古(ひこ)」(『倭名類聚抄』:「まご」は「ひこ」とも言うということ)。

うまこり   枕詞   「うまくほり(倦まく欲り)」。「うまく(倦まく)」は動詞「うみ(倦み)」のいわゆるク語法。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。「ほり(欲り)」は何かが願いとなるような状態になること→「ほり(欲り)」。ク語法は何かの動態が果てた状態にあることを表現し(→「おそらく(恐らく)」の項)、「うまくほり(倦まく欲り)」は、倦み果てた状態で何かが願いとなりそれに心を惹かれていること、(なぜこんなに心がひかれるのだろうと、自分自身に)倦み疲れうんざりするような思いになりながらもなぜかなおそれに心が惹かれてしまっていることを表現する。これが「あや(文):技巧が凝らされた美しい模様」にかかり、同音の感嘆表明たる「あや」にかかる。「……うまこりあやに羨(とも)しき高照(たかて)らす日の皇子(みこ)」(万162:表現しえない不思議さで心がひかれる、のような意味になる)。

うまし   旨し・巧し(形ク)   「うむはやし(『うむ』早し)」。『うむ』は納得・満足の表明発声。「はやし(早し)」は、速度が早いのではなく、効果的という意味(「はやし(早し)」という形容詞は経過の意外感や感銘を表現することが意味の基本→「はやし(早し・逸し)」の項)。「うむはやし(『うむ』早し)→うまし」は、非常に効果的に「うむ」だ、非常に効果的に納得・満足させるもの・ことだ、という思いの表明。食べ物が「うまい」や歌が「うまい」「(ものごとが)うまくいく」などの「うまい」はこれ。技術が巧み、という意味にもなるが、必ずしも誉めているとは限らない。悪賢い巧みさもある。
「飯(いひ)喫(は)めどうまくもあらず(味母不在)」(万3857)。
「新羅(しらき)甘言(うまこと)して誑(あざむ)くことを希(ねが)ふは天下(あめのした)の知(し)れる所(ところ)なり」(『日本書紀』)。
「熟(うまく)諸(もろもろ)の苦悩を受けず」(『大智度論』天安二年(858年)点:これは、巧みに、ではない。(心的に)満ち足りて→十分に→まったく、の意)。
「ヤァうまひ所へ出合ふたな」(「浄瑠璃」)。

うまし   美し(形シク)    「うむはし(うむ愛し・美し)」。「うむ」は納得感心発声。「はし(愛し・美し)」(形シク)は感嘆表明。まったく、充分に、納得し感心する状態で「はし(愛し・美し)」という表現。
「うましくにそあきづしま大和の国は」(万2)。
「なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。うましき夜に」(『竹取物語』)。
「うまひと(うま人)」という表現の「うま」は、「うまいひ(旨飯)」のような、ク活用「うまし」(その項)の語幹による表現形式に影響されつつこのシク活用「うまし」の意で言われている。意味は、感嘆する人、ということなのであるが、俗世の人とは思えない仙人界の人のようであったり、俗世でも会うことなどないような高貴な人であったりする。

うましあしかびひこぢ   神名   これはすべてが「あり」になる神話の始めの部分(つまり、『旧約聖書』で言えば「天地創造」の部分)にある神名であり、『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅」と書かれ、『日本書紀』の「一書」では「可美葦牙彦舅尊」と書かれる。
「うみああしあはしかみひひこぢ(生み『ああ』為、淡然見火、日子路)」。「うみああし(生み『ああ』為)→うまし」「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」「ひこぢ(日子路)」という変化。『ああ』は感嘆発声。これは奇跡への感嘆と言っていい。すべての始まりは「なか」があり、「むすひ」があるが(「あしかび」の項)、奇跡とは、「むすひ」が生(う)みとなったこと、命を得たこと、現実として現れたことの奇跡である。次の「し(為)」は動態の進行を表現する。次の「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」は、淡(あは)いが確かに見える火(光)→「あしかび(葦牙)」の項。「ひこ(日子)」は日の子であり、「ぢ(路)」は目標のある進行(その持続)を表現する→「ち(路・道)」の項。生み(すべてが存在化し) 『ああ…』し(感嘆すべき奇跡が進み) 希薄だが確かに見える火(光)の 日の子の路(みち:目標感のある進行、その永永たる持続)……そんな神名である。その神格化である。存在がある過程、すべてが生まれる過程を動かす原動力、それによってあらゆる存在がありあらゆる運動がある、すべてのもの、すべてのことが生まれる原動力、の神格化。この神は「むすひ」に続いて現れる。「むすひ」の神が生まれ、隠れた後に現れる→「むすひ」の項。
ちなみに、『日本書紀』の「一書」ではこの神名の「あしかび」にあたるらしき部分が「葦芽」と書かれている。『日本書紀』が編集され書かれた時代にはもはや「あしかび」の意味が分からなくなっていたのであろうし、「あしかび」の音(オン)によるそうした俗説もあったのだろう→「あしかび(葦牙)」の項。

(日本の神話における始まりから「島生み」までの概略)
日本の神話における始まりから「島生み」まで、すなわちすべてが「あり」になる神話の始めの部分(つまり、『旧約聖書』で言えば「天地創造」の部分)、においては宇宙の創造、あらゆる存在の創造過程が存在たる(存在とある)認識の形成過程として表現されそれが神の世のこととなる。宇宙や世界、「あらゆる存在」とは客観世界であり、『旧約聖書』における「天地創造」は客観世界の物的創造を表現しているが、日本神話におけるそれは、客観世界の物的創造を表現しているわけではなく、その「天地創造」とは、客観世界の認識の始まりを表現している。それは客観世界が「あり(在り)」になる認識の始まりであり形成過程である。世界や宇宙がなぜ有るかといえば、それは人が世界や宇宙を認識しているからなのである。人が認識していなければ世界や宇宙はない。人がいなくても世界や宇宙は有ると思うのは、認識がなくても認識や認識内容はあるということであり、無意味なのである。存在たる(存在とある)認識の作動が始まり、その機能は時間的にも空間的にもたしかな安定したものとなり、そして「いざなき・いざなみ」が現れ、まるで人が生命を生むような「島生み」がある。
『古事記』にある神話の始めの部分は、始めに「なか(中):部分領域のない世界。部分と全体の相対性の無い世界→「なか(中)」の項」があり、そして大いなる自然の意思、大いなる宇宙の意思動態たる言語動態力を得、それが基底に備わり(→「むすひ」の項:『日本書紀』では天地が分かれまず始めに「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」が生まれている)、そして上記「うましあしかびひこぢ」が現れ(作用し)、「とこたち(常立ち)」となり、そして次に「くにのとこたち」、人の世界と自然世界を結び連絡する中枢の、認識世界と自然世界を結び連絡する中枢の「とこたち」があり、「とよくも」、認識世界も自然世界も豊かに流動し、そして次に「うひぢに」(うひつちに:初大地土。「つち」は大地を意味する)等があり、「くひ(杙)」(「くひ(杙)」は人と地、一般的に言えば主体と空間、を結びつなぐことの象徴)があり、「おほとのぢ」(おおつよののち:大強の後)「おほとのべ」(おほつよのべ:大強の重。「へ」の濁音化はそれにより持続感・複数感が表現された)が生まれ将来的持続的力も得、「おもだる」(おもつよたる:重強足る。充実し完全に満ち足り)「あやかしこね」、畏しという思いがあり、そして「いざなき」「いざなみ」が生まれる。この「いざなき」「いざなみ」の二神により島生みや様々な神格化されたものの生みがあるが、「いざなき」は死の穢れの世界へ行き、帰り、その禊(みそぎ)から「あまてらすおほみかみ」「たけはやすさのを」などが生まれる。「あまてらすおほみかみ」は「おほひるめのむち」とも言い、日のイメージとも重なっている(「おほひるめのむち」に関しては別項)。この「おほひ(大日)」の「ひ(日)」は普通の日、日常の太陽、ではない。それは「あしかび」(上記)が認識の穢れ(誤謬)死の穢れを経て清浄を果たしまぶしく燃える原始的な日。

※ 「天地(あめつち)初(はじ)めて發(ひら)けしとき高天原(たかまのはら)に成(な)れる神(かみ)の名(な):その神が成り「天地初めて發(ひら)き」となる神の名」(『古事記』)の意味中枢部分を順に列記すれば。なか→むすひ→うましあしかびひこぢ→(天(あめ)の、そして、国(くに)の)とこたち→とよくも→うひぢに→くひ→おほとのぢ・おほとのべ→おもだる→あやかしこね……いざなき・いざなみ。そしてこれらを基盤とし「島生み」がある。

うまはし   利   動詞「うまひ(生まひ)」(生む情況になること→その項)の使役型他動表現の名詞化(生む情況にさせること・そうしたもの)。生む情況にさせたもの、その結果、であり、利息を言う。「酒を作り利(うまはし)を息(いら)す」(『日本霊異記』:「いらし」は貸すこと。利(うまはし)が生じるものを貸す→利息付きで貸した)。

うまひ   生まひ(動)   「うみはひ(生み這ひ)」。生む情況に(生んでいる情況に)なること。幾度も生むこと。「男餓鬼(をガキ)賜(たば)りてその子のうまはむ」。

うまひと       「うむやひと(うむや人)」。「うむ」は応答・応諾・認容の発声にもなるそれ。これが否定する思いの起こらないこと、納得、を表現する。「や」は感嘆。「うむやひと(うむや人)→うまひと」は、ある人のその人間性に、その尊さに肯定的内動が自然発生する人。敬い、尊重の念の起こる人。ただし、それが原意ではあろうけれど、これが、やがて、身分の高い人、のような社会的一般的な意味で用いられもしただろう。
「うまひと(宇摩比等)は うまひと(于摩譬苔)どちや いとこ(伊徒姑)はも いとこ(伊徒姑)どち」(『日本書紀』歌謡28:「いとこ」はその項)。
「あさりする海人(あま)の子どもと人は言へど見るに知らえぬうまひと(有麻必等)の子と」(万853:見ればわかる、うまひとの子と)。
「み薦(こも)刈る信濃(しなの)の真弓(まゆみ)我が引かばうまひと(宇真人)さびていなと(否と:不欲常)言はむかも」(万96:うまひとぶっていて)。
「うまひとのこ」という表現がある。この語は「うまひと」の家柄の子、という意味でも用いられるが、「君子」を「うまひとのこ」と読んだりもする。この用法は、「うまひと」が身分の高い人、のような社会的一般的な意味で用いられつつ、それが、政治的・社会的にではなく、人間として、身分の高い人、生まれつきの素質が敬いにふさわしい人、のような意味で言われるということだろう。「「僕(やつかれ)此(こ)の秉燭(ひとも)せる者(もの)を見(み)れば、…………君子(うまひとのこ)と謂(い)ふべし」」(『日本書紀』この「うまひとのこ」は、究極的に言っていることは、天皇にふさわしい人、のような意。平安時代的な意味で、権勢のある公家の子、貴族の子、といったような意味ではない)。

うまり   埋まり(動)   「うめ(埋め)」の自動表現。「うめ(埋め)」の情況が進行すること。

うまれ   生まれ(動)   「うみ(生み)」の受身表現(たとえば「取り」なら「取られ」、「行き」なら「行かれ」)の独律動詞化。生むことをされる、の意。「子がうまれ」の場合、生むことをされたのは子であり、これは「子が生(あ)れ」「子が現(あらは)れ」と同じような意味になる。発音は「むまれ」のような音にもなりそのようにも書かれる。「むまれ給へる君をいと清くのごひて、御臍(ほぞ)の緒(を)切(き)りて…」(『宇津保物語』)。

うみ   海   「うみみみ(倦み水見)」。「み」の一音で水を表現している。倦み、水を見るところ・もの、の意。際限なく(広大に)水を見るところ。塩水・淡水どちらに関しても言うが、後には塩水に限定され、淡水の場合は、塩ではなく、水が強調され「みづうみ(水海、湖)」と言われるようになる。「かむかぜの伊勢の海(宇美)の…」(『古事記』歌謡14)。

うみ   生み(動)   目標感のある「お」にU音による遊離した動態感が生じ動的遊離感、これが発生感になる、を表現する「う」による動詞。その「う」にM音による意思動態的動態感が生じる。何かを発生させる。「子をうみ」。「国土を生み成さむと以爲(おも)ふ 生奈何(生むこといかに) 訓生云宇牟(「生」を訓(よ)みて宇牟(うむ)と云う)」(『古事記』:この「国土」は一般に「くに」と読まれているが、これは「くにつち」だろう。「くに」は労苦が労苦ではなくなることを意味し、「つち」は存在の空間的時間的永続性を表現する。すなわち、それぞれ原意を意味する→それぞれの項)。

うみ   倦み(動)   空虚感を表現する「う」。それにより不活性感が表現される。自我の活性力が衰化する。「また学問は、始めより其志を高く大きに立て、其の奥の所まで、極め盡さずは止まないと、堅く思ひこむがよい。此志が弱くては、おのづから倦(うみ)怠(おこた)ることが出来るものじゃ、とも(本居宣長が)言(いは)れましたでござる」(『古道大意』)。

うみ   熟み・膿み(動)   空虚感を表現する「う」による動詞であり漢字で表記すれば「熟み」「膿み」といった展開がある。構成力が空虚化し衰化し果ては喪失する。ある場合には果実の熟しが進行し動態飽和点に達し構成力の衰化・崩壊が始まり(「梅熟(う)みて…」(「雑俳」))、また傷が雑菌によりその構成力が衰化し崩れていくこと、化膿すること、も表現する(「膿み」)。

うみ   績み(動)   空虚感を表現する「う」による動詞であり、ある種の植物(麻(あさ)など)の繊維を水に浸けるその他の行為によりその構成力を衰化させ柔らかな状態にし生成することを言う。具体的には、麻の茎などを水に浸し、蒸し、皮をとり、繊維をほぐし…といった作業全体が「うみ」になるようである。またその繊維を撚(よ)り合わせることも「うみ」と言ったようである。「麻苧(あさを:麻の繊維)らを麻笱(をけ)にふすさに(多量に)うまずとも」(万3484)。「麻(を)やある、うみて奉らん」(『宇治拾遺物語』)。

うむ       「う」は生理的内動を表現する発声。「む」は意思動態が発動していることを表現する発声。応答・応諾・認容の発声にもなり、「うん」にもなる。「『応(うむ)とお言ひよ』」(『義血侠血』泉鏡花)。

うむがし   (形シク)   「うもみゆかし(鵜も見ゆかし)」。鵜(う)でも見るかのようにゆかしい、ということであるが、(鵜飼で)自分が食べるわけでもない魚を一心に取り人のためになっている鵜でも見るかのように(その健気さや専心性に)心が惹かれる(感銘を受ける)、の意。この語が動詞化した「うむがしみ」もある。「其の人のうむがしきこと欵(いそ)しきことを送(つひ)に不得忘(えわすれじ)」(『続日本紀』宣命:「欵」は「款」の俗字)。「明(あか)く浄(きよ)き心(こころ)をもちて御世(みよ)累(かさ)ねて……朝廷(みかど)助(たす)け仕(つか)へ奉(まつ)りたぶ事(こと)をうむがしみ(宇牟我自弥)辱(かたじけな)み念(おもほし)めして…」(『続日本紀』宣命)。慣用的に「う」が無音化して「むがし」とも言う。「白玉の五百(いほ)つ集(つど)ひを手に結び遣(おこ)せむ海人(あま)はむがしくもあるか」(万4105:「おこせ(遣せ)」は、持ってきてとどける、のような意)。語音の似た語に「おむがし」があるが、意味が異なる。

うむき   蛤   「うめゐふき(埋め居吹き)」。その身で窪みを一杯に埋めたような印象で(水管で呼吸することが)何かを吹いているように見えることによる名。そうした生態の貝はほかにもいそうであるが、その大きさや味による利用の一般性からからこの貝の名に固定していった。貝の一種の名。別名「はまぐり(蛤)」。「…尋(たづ)ねて海の中に出(い)でます。仍(よ)りて白蛤(うむき)を得たまふ」(『日本書紀』)。「海蛤……和名宇無木乃加比」(『和名類聚鈔』:『和名類聚鈔』には「蚌蛤……和名波萬久理」という項目もある。「蚌蛤」の音(オン)は「バウカフ」)。

うめ   梅   「むもえ(睦萌え)」。睦月(むつき:月暦の一月(太陽暦ではほぼ二月))に萌えるもの、の意。「むめ」とも言う(というよりも、むしろ「むめ」の子音退化)。植物の一種の名。この語は「梅」の音(オン)と言われることが多いがその音が「むめ」になるとも思われない。日本に伝わっている「梅」の音(オン)は呉音「マイ」漢音「バイ」。

うめ   埋め(動)   「ゐ(居)」のU音化の「う」による動詞。存在感に遊離した動態感が生じる「う」。つまり、動詞「ゐ(居)」の古い終止形の「う(居)」に同じ。語尾のM音は意思動態感を表現し、「うめ(埋め)」は、その「う」が生態の意思動態のような動態になる。「うめ(埋め)」は、存在感があること、存在の生態的な動態感があることを表現する。他動表現も、(客観的な対象を主体とする)自動表現もある。「宝を土にうめ」(他動表現)。「客が会場をうめ」 (自動表現:客は会場の状態で存在化した)。自動表現の場合、助詞「を」は、目的ではなく、状態を表現する→「を(助)」の項。「宝を土にうめ」は宝を土に存在させる。「客が会場をうめ」は客が会場の状態で存在化する。つまり、会場は客で満ち、空域がなくなる。「溝(みぞ)をうめ」「穴をうめ」は空域を存在化させる(空を生じさせる、という意味ではない。何もないところを何かがある状態にする。つまりそこは空域ではなくなり何かが存在する状態になりそれは「みぞ(溝)」や「あな(穴)」ではなくなる)。「欠員をうめ」や「赤字をうめ」なども同じような表現。風呂の湯温度を下げることも「うめ」と言うが、液体Aに液体Bを加えることを、AにBを存在させるという意味で「AにBをうめ・BでAをうめ」と言い、これが「湯に水をうめ・水で湯をうめ」になるわけだが、水に湯を加え湯温をあげることは一般的ではなく、湯に水を加え湯温を下げ湯温調節することが一般的に行われていた関係でその「うめ」により「うめ」が風呂の湯温を下げることを意味するようになった(そうではない原意的な用い方もある→「あついといへば水をうめ、ぬるいといへば湯をうめる」(「滑稽本」(『浮世風呂』)))。
「うみ(埋み)」という他動表現もある。「埋溝 古語美曾宇美(みぞうみ)」(『古語拾遺』)。

うめき   呻き(動)   「う」は人声の擬音。「めき」は「はるめき(春めき)」などのそれ。この「めき」ではほかにも「蠢く(うごめく)」「ときめく」などがある。「めき」の項参照。「うう」と声が出ているような状態になること。

うも   芋   「うみを(熟み緒)」。(多肉質の地下茎に粘り気があることから)熟し崩れたような印象がありそれが「うみ(熟み)」と表現された。「を(緒)」は長いものを意味する。「いも」とも言い、後にはジャガイモやサツマイモがその代表となるが、もともとは「うも」「いも」は山芋や里芋のことである。「蓮葉(はちすば)はかくこそあるもの意吉麻呂(おきまろ)が家なるものは芋(うも・宇毛)の葉にあらし」(万3826:「意吉麻呂(おきまろ)」は人名であり、この歌を作った人自身)。「暑預 有毛(うも)」(『新撰字鏡』:『新撰字鏡』(天治本)の「草(旧体字)部第七十・草部五十九」の「本草と異名」という部分に「暑預 有毛(うも)」と「暑預 山伊母(やまいも)」がある。ここでの「うも」は里芋だろう)。

うもれ   埋もれ(動)   「うも(芋)」(→「うも(芋)」の項)の動詞化。地下の見えないところにある情況に(あるいは社会的・意味的にそのように比喩される情況に)なること。「むもれ」と書かれることも多い。「うも(芋)」の語源に忠実に書けば「うみをれ」になるが、これが「うむもれ」のような発音になるということだろう。「大(おほ)きに地震(なゐふ)る……………時に伊予(いよ)の温泉(ゆ)没(うも)れて出(い)でず」(『日本書紀』)。

うや   敬・礼   「ゐゆよわ(居ゆ弱)」。子音が退化しつつ「ゐゆ」が「う」に、「よわ」が「や」になっているわけである。「ゆ」は助詞。これは経験経過を表現するが(→「ゆ(助)」の項)、「ゐ(居)」を経験経過する弱さ、とは、あり方を手段・方法とする弱さ、のような意であり、相手にこちらの強さを感じさせることを控える、相手に抵抗感を生じさせない(感じさせない)存在や動態のあり方にする、ということである。相手の存在や動態のあり方が尊重されている場合調和努力が発動しそうなる。相手を否定していたり相手への攻撃性がある場合そうはならない。それが「うや(敬・礼)」。「ゐや(敬・礼)」という表現もあるが、事実上、意味は変わらない。これによる「うやまひ(敬ひ)」という動詞表現もある。この語は、時代が下るにつれ、儒学的な「礼」を意味する傾向が強まるようである→「男女の礼(うや)は自(おのづか)ら尊卑有り」(『遊仙窟』文和二年(1353年)点)。
「是(ここ)に、神宮(かみのみや)に獻(たてまつ)れる蝦夷(えみし)ども晝夜(ひるよる)喧(な)り譁(とよ)きて出入(いでいり)無禮(うやなし:ゐやなし、とも読まれる)」(『日本書紀』)。「敬 ………ウヤ」(『類聚名義抄』)。

うやうやし   恭し(形シク)   「うや(敬・礼)」(→その項)が二つ重なってシク活用形容詞表現になっているわけであるが、「うや」が相当強度に現れていることを表現する。「ゐや(敬・礼)」による「ゐやゐやし」という表現もある。「万(よろづ)のとがあらじと思はば何事にもまことありて、人を分かずうやうやしく、言葉すくなからんにはしかじ」(『徒然草』)。

うやび   敬・礼び(動)   「うやみをゐ(敬見を居)」。なにものかやなにごとかを「うや(敬・礼)」の状態で見ている存在動態にあること。この動詞は上二段活用であり、同じような動詞に「ゐやび(敬・礼び)」「ゐやみ(敬・礼み)」がある。
「皇太子(ひつぎのみこ)、諸(もろもろ)の大夫(まへつきみ)たちに謂(かた)りて曰(のたまは)く、『我(われ)尊(たふと)き佛像(ほとけのみかた)有(たも)てり。誰(たれ)か是(こ)の像(みかた)を得(え)て恭(うや)び拜(まつ)らむ』とのたまふ」(『日本書紀』:これは「ゐやび」とも読まれる)。

うやまひ   敬ひ(動)   「うやめはひ(敬め這ひ)」。「うやめ(敬め)」は語源的に「ゐゆよわめ(居ゆ弱め)」であり、「ゐ(居)」たる経験経過を弱めること(自己を弱める。「Aをうやまひ」は、Aを居(「を」は状態を表現する)、ゆ、よわめ、という表現になる)。存在や動態のあり方を弱める。「うやめはひ(敬め這ひ)→うやまひ」はそれが一般的な情況となる。「ゐやまひ(敬ひ)」という動詞もある。これは「ゐや(敬・礼)」によっている。
「舎加乃美阿止伊波尓宇都志於伎宇夜麻比弖乃知乃保止氣尓由豆利麻都良牟佐ヽ義麻宇佐牟(シャカのみあと いはにうつしおき うやまひて のちのほとけに ゆづりまつらむ ささげまうさむ)」(『仏足石歌』)。

うら   浦   (海から見て)「うら(裏)」。「うら(裏)」へ、奥へ、入る印象の地形部分。原意としては)「うら(裏)」は「うへ(上)」と対になる。「うへ(上)」は経過の進行動態、何かの現れへ向かう動態を表現し、「うら(裏)」はその逆方向、経過発生源へ向かう動態を表現する。それがある人の動向や心情の発生源たる心(こころ)や思いも表現する。そして海から見て人の生活の発生源たる方向へ向かう地形も「うら(裏)」になるということである。それはけして陸に「うら(裏)」と「おもて(表)」があるという意味ではない。

うら   裏・心   「うふら(う経ら)」。「うら(裏・心)」も「うへ(上)」も「う」は、「浮く」「売る」「生む」に共通する、目標感のある「お」にU音による遊離した動態感が生じ動的遊離感を表現する「う」であり、これが発生感、それゆえの存在感になるが、「うへ(上)」の場合、その「へ(経)」は存在感の現状経過を表現し、それはその(「う」の)存在感があることそれ(それが経過していることそれ)なわけであるが、「うふ(う経)」の場合、「へ(経)」で表現される経過に(U音化により)遊離感のある動態感が生じ、これが経過自体の発生感、それゆえの経過の独律した存在感となり、その経過があることによりそれ(「う」の存在感)が存在すること(発生源感というようなもの)、が表現され、「ら」はその情況、その情況にあること、を表現する。つまり、「うふら(う経ら)→うら」が、存在・現れを生じさせているその経過(発生源)、その存在・現れの中枢的奥、のような意味になる。「天地(あめつち)のそこひのうらに…」(万3750:「そこひ」は「そこおひ(底追ひ)」、底(そこ:根底)を追求したその域)。人の「うら」は、元来の意味は、それがあるからその人の「うへ(上:表面。現れ)」があるその人の内的経過。これは「こころ(心)」や「おもひ(思ひ)」のような意味になる。「うらもなくわが行く道に青柳(あをやぎ)の(芽が)張りて立てれば…」(万3443)。「うらごひ(裏恋)」も心の奥底で発動する恋。これが、「うら(裏)」が「おもて(表)」と対で言われるようになると、人の裏(うら)は、表(おもて)とはまた異なった人の内面、のような意味になる。

古くは「うら(裏)」は「うへ(上)」と対で言われた(下記※)。「直衣(なほし)のうらうへひとしう」(『源氏物語』)。これがやがて「うら(裏)」は「おもて(表)」と、「うへ(上)」は「した(下)」と、対で言われるようになる。「うら・うへ」が「うら・おもて」「うへ・した」になるわけである。
※ 原意としては「うら(裏)」は「うへ(上)」と対になる。「うへ(上)」は経過の進行動態、何かの現れへ向かう動態を表現し、「うら(裏)」はその逆方向、経過発生源へ向かう動態を表現する。それがある人の動向や心情の発生源たる心(こころ)や思いも表現し、その逆方向感により、意味発展的に、「うら」は、見ている物のその逆面、や、現れていることと異なったその内面、といった意味になる(「うら(裏)」と「おもて(表)」が対になる)。しかしそれは意味発展であり、「うら」の原意は、発生源たる中核・中枢、のような意味である。

それがあるからこそその「う」は発生しその存在感はあるわけであるが、それが具体的にどのようなことなのかは不明であり、「うら」により、何かあるはずなのだが分からないその思い(発生の経過感はあるのだがそれが何なのか、どのようなことなのか明瞭にならない)が表現されることもある。「うらがなし(うら悲し)」、「うらぐはし(うら精し)」、「うらさびし(うら寂し)」、「うら恋し我が背の君は」(万4010)。

うら       「う」が空虚感、それによる軽さや開放感、を表現し、「ら」はそうした情況であることを表現する。「うららか(な春の日)」。「うらげ」という動詞もある。意味はこころが浮き立つような状態になること。
「ここに天皇、この獻(たてまつり)し大御酒にうらげ(宇羅宜)て 宇羅下三字以音 御歌よみたまひしく『すすこり(人名)が…』」(『古事記』)。
「本(もと)難波(なにはのみや)に坐(ま)しましし時、大嘗(おほにへ)に坐(ま)して豐明(とよのあかり)したまひし時、大御酒(おほみき)にうらげ(宇良宜)て大御寢(おほみね)したまひし。ここにその弟墨江中(すみのえのなかつ)王(みこ)、天皇を取らむと欲(おも)ひて、火を大殿(おほとの)に著(つ)けき…」(『古事記』)

うら       「うれ(末)」の語尾A音化それによる情況化表現。「うれ(末)」の情況にあること。「うれ(末)」は木の枝の成長する先端部分を言う。「うら」はそのように若くみずみずしいこと。「うら若い」。「うらば(末葉)」(『古事記』歌謡100)。「春へ咲く藤のうらばの…」(万3504:「はるへ(波流敝)」は「春重(はるへ)」か。春が幾重も重なって、の意)。

うらぐは       『日本書紀』歌謡56に「うらぐはのき」という表現がある。桑(くは)の枝を見てそうした言葉が歌に登場したそうであるが、これは、桑の木は心材と辺材に明瞭な違いがあり、心材は赤も思わせるような色であり、そして桑材は緻密で硬いことでも知られる。つまり桑には「うへくは(上桑):表面の桑」と「うらくは(裏桑):中心域の桑」があり、「うらくは(裏桑)」は(ものごとの)核心部分、という意味だろう。歌のその部分は「つのさはふ磐之媛(いはのひめ:皇后)が おほろかにきこさぬ うら桑(ぐは)の木」というものであるが、事態は磐之媛(いはのひめ)がいい加減に聞き過ごしたりしない核心的なことだった→大変なことになった、ということ。皇后が、天皇(仁徳天皇)が八田皇女(やたのひめみこ)を納(めしい)れたことに怒り、この歌が生まれている。

うらなひ   占ひ(動)   「うらねいはひ(裏音祝ひ)」。「うら(裏)」「いはひ(祝ひ)」はその項参照。「うらねいはひ(裏音祝ひ)→うらにひ」は、(世の)「うら(裏・内奥・経過の発生源情況)」から聞こえてきた(感じられた)音(ね)を聞き(あるいは、それが感応し、あるいは、それを判(よ)み)、それが人智を超えたものとして人に情況化すること。それにより、世(よ)という経過の真相を知ろうとする。名詞は単に「うら(占)」とも言う。「ゆふけ(夕占)にもうら(占)にも告(の)れる今夜(こよひ)だに来(き)まさぬ君を何時(いつ)とか待たむ」(万2613:「ゆふけ(夕占))」は、ゆふうけ夕受け、だろう)。「門(かど)に立ちゆふけ問ひつつ吾を待つと…」(万3978)。

うらぶれ   (動)   「うらやぶれ(裏(心)破れ)」。「や」の無音化。「うら」は内面情況を表す(→「うら(裏・心)」の項)。「うらやぶれ(裏破れ)→うらぶれ」は、それが破れ(構成の本質が破滅崩壊し)構成感のある力が失われている情況にあることを表現する。人が、内面的に、力ある構成力が失われている状態になっている。「うらびれ」という表現もあるが、これは「うらやみいれ(裏病み入れ)」だろう。内面的に力ある元気な状態が失われていること。のちには社会的に構成力が失われそれゆえに活性力が衰弱あるいは喪失している状態になっていることも言う→「うらぶれた生活」。
「君に恋ひしなえうらぶれ吾が居れば…」(万2298)。
「ひともねの(比等母禰能)うらぶれをるに立田山(たつたやま) 立田山(たつたやま)…」(万877:「ひともねの」は、人、喪音の(ひと、もねの)、でしょう。そこに居る万座の人は皆、喪に服したような(声や様子が)響きの「うらぶれ」た様子になっているが、の意。この部分は一般に、語義未詳だが「もね」は「みな(皆)」か、とも言われます。万座の人は皆うらぶれた様子になっているが、あなたは立田山(たつたやま:その先に奈良がある)に馬が近づいたら私たちのことは(都へ帰るうれしさで)忘れてしまうのだろうか、という歌。これは任地・大宰府から都へ戻る人の餞別の宴席での歌)。
「秋山の黄葉(もみぢ)〓怜(あはれと)うらぶれて入りにし妹は待てど来まさず」(万1409:「〓」は偏「忄」に旁「可」の字:これは挽歌。身も心も失い美しい世界へ入っていってしまい帰ってこない、のような歌)。

うらみ   恨み・怨み(動)   心情が癒えることを言ふことを表現する「うる」がある→「うる」の項。「うらみ(恨み)」は、それに準じた表現「うり」による「うりああみ(うりああ見)」。これは原形的には「うらいえいひああみ(裏癒え言ひああ見)」。つまり「うり」は「うらいえいひ(裏癒え言ひ)」。「うらいえいひ(裏癒え言ひ)」に関しては「うる」の項参照。「ああ」は、やりきれなさのような、絶望化した思いを吐き出す発声。「うり(裏癒え言ひ)」がまったく無効なのである。「うらみ(恨み・怨み)」はそんな、心情が癒えることを言ふことが絶望化した、心情で何かを見つめること。この「うらみ(恨み)」は、相当に深刻なそれも人には永永とあるのではあろうが、平安時代には、桜を散らす風の出処を教えてくれ、私が行って「うらみごと」を言おう、などという歌もある。桜が散ってしまう残念な悔しい思いが「うらみ」なのである。女を恋ふ思いが満たされず「うらみわび(恨み侘び)」という状態になっている歌もある。この動詞は古くは上一段活用であり、やがて上二段活用を経、四段活用になる。すなわち、古くは否定は「うらみず」。後世は「うらまず」。「ちる花をなにか恨みん…」(『古今集』)。

うらめし   恨めし(形シク)   「うらみあえあえし(恨み落え落えし)」。「うらみ(恨み)」はその項。「うらみ(恨み)」のように、この語自体、心情の癒えを求めつつ嘆き何かを見つめている。「あえ(落え)」は構成力が虚無化し構成が崩れていくことを表現する。「あえあえし」は、いまにもそうなりそうだ、という心情の表明。「うらみあえあえし(恨み落え落えし))→うらめし」は、恨(うら)みが、果実が成熟するように、成熟し今にも崩れ自分に広がりそうだ、という心情の表明。幽霊の台詞で有名な「うらめしや」は、今にも恨みが起こりそうだ…(私をうらませないで…)、と言っている。
「…天地(あめつち)の神しうらめし草枕この旅の日(け)に妻離(さ)くべしや」(万3346)。
「秋山の木の葉を見ては 紅葉をば取りてそしのふ 青きをば置きてそ嘆く そこしうらめし 秋山われは」(万16:この「うらめし」は、美しい世界があり、そこへは行けない敗北感があるということだろう。これは額田王(ぬかたのおほきみ。額田女王、といった書き方もする)の歌)。
「年ごろむつましく仕うまつり馴れつる人人はしばしも残れる命うらめしきことを嘆きつつ尼になり」(『源氏物語』:紫の上がなくなり、捨てられたように(この世に)残されたこと、その運命や神の意思のようなものをうらめしく思い、ということ)。
「親父様は死なしゃったか。ヲヲサヲヲサエエ問ふも語るも浦めしや」(「浄瑠璃」:未知の恨みごとが起こりそうだ、ということ)。

うらやまし   羨まし(形シク)   「うらやみああし(羨みああし)」。「ああ」は感嘆発声。羨(うらや)み嘆声が漏れるような心情の表明。「うらやみ(羨み)」はその項。「心地わづらひて臥(ふ)したるに、笑(ゑ)うちわらひ、ものなどいひ、思ふ事なげにてあゆみありく人みるこそ、いみじううらやましけれ」(『枕草子』)。
「うらやましげ」という表現がある。これは後には一般に、うらやましそうな様子、という意味で言われるが、平安時代などでは、うらやましいと思われる状態、という意味でも言われる。「うらやましげなるもの…………よき子ども持たる人、いみじううらやまし」(『枕草子』)。「此の兄君の殿上し給ふを羨(うらや)ましげに思して」(『落窪物語』:これは、兄君が「うらやましげ」な様子でもあり、「うらやましげ」に思ってもいる)。

うらやみ   羨み(動)   「うるあへやみ(うる和へ病み)」。「うる」はその項参照。心情が癒えるようなことを言うことである。この「うる」は不満も意味する。「うらやみ(羨み)」は、その不満に自己を和(あ)へ、融和させ調和しようとするその努力により複雑に絡み合いもはやそれを解(ほぐ)し解き自己処理することのできない自我状態になること。もの(人)・ことに対し自己劣化を否定し平安を得たいができない状態になる。「群臣(まへつきみたち)百寮(つかさつかさ)嫉(うらや)み妬(ねた)むこと有るなかれ…」(『日本書紀』十七条の憲法・十四)。「御子どもいとあまたおひいでつつ、にぎははしげなるを源氏のおとどはうらやみ給ふ」(『源氏物語』)。

うり   瓜   「うるり」。「うる」や「うるうる」は水分を含んでいる状態を表現する擬態→「うる(潤)」の項。「り」は情況の進行を表現する。つまり「うるり」は、「うるうる」としたもの、水分の多いもの、の意。その実の特性による名。植物の一種の名。「ふり」とも言うが、これは「へいり(経入り)」(「いり(入り)」は動態に完全に入ることを意味するそれ)。伸びていくもの、のような意であり、茎が非常に長く伸びることから。「うり(宇利)食(は)めば子ども思ほゆ」(万802)。「山城の 狛(こま)のわたりの 瓜つくり………瓜つくり 瓜つくり はれ 瓜つくり 我を欲しと言う いかにせん………いかにせん いかにせん……なりやしなまし…」(「催馬楽」)。

うり   売り(動)   「うみ(生み)」や「うき(浮き)」にもあるような、遊離した動態感、それゆえの発生感、のある「う」による動詞。「り」は情況進行を表現する。何かに、それが表面に現れるような、発生感を生じさせること。言葉の原意は、何かと交換すること、とりわけ貨幣と交換すること、を表現しているわけではない。たとえば「名を売る」「喧嘩を売る」「軽さと使いやすさを売りに…」は知名度を上げる、喧嘩闘争の意思を表す、宣伝強調する、を意味し、交換は意味しない。しかし、相当に古代から(貨幣とは限らない)何かと何かを交換するために「うり(売り)」は行われ、この動詞はそれ(特に、貨幣と交換すること)を意味しもする。「たのむ方なき人はみづからが家をこぼちて市に出でてうる」(『方丈記』)。
また、「うり(売り)」が何かを交換の場に置くことを意味し、交換の場に置くことができるのはそれが自分には必要のないものだからであり、「うり(売り)」がその何かへの裏切りや侮辱に、さらに、それが自分であれば(自分に必要ない自分なわけであるから)恥ずべき人間に、なることがある。「国を売るの禍」(『学問のすゝめ』)。「我を売(う)りて栄利に走る其愚者(しれもの)…」(『椿説節弓張月』)。

うる   潤   動詞「うみ(熟み)」にある「う」の、「る」による、R音による情況表現とU音の遊離した動態感による、動態的情況感を表現する擬態表現。水分を含んだ印象、水を感じる印象を表現する→「うみ(熟み・膿み)」の項参照。構成の崩感、構造の溶解感にはそれが水分を過剰に含んでいることが日常的な経験としてあるということである。これによる「うるひ(潤ひ)」、「うるほし(潤し)」、「うるほひ(潤ひ)」、「うるみ(潤み)」、「うるはし(麗し)」、「(目が)うるうる(とし)」などの表現がある。

うる       心情が癒えることを言ふことを意味する「うる」がある。これは「うらいえいふ(裏(心)癒え言ふ)」。これが「うるふ」のような音(オン)を経つつ「ふ」は退化し「うる」になっている。これにより「うるもの(うる者)」などという表現もあっただろう。心情が癒えることを言う、とは、不満や不平を言う、ということであり、これにより「うる」が、不満や不平を言うこと、不満や不平を言う者、を意味しただろう。ただし、ここで、不満や不平を言うこと、とは、心情が、思いや心が、癒えることを言ふことであり、不満や不平ばかり言っているわがままを意味するとは限らない。彼、彼女は正しいことを訴えているのかもしれない。これによる、これに準じた、表現により、「うるたへ(訴へ)」、「うるさし(煩し・五月蝿し)」、「うるしね(粳)」、「うるち(粳)」、「うるふ(閏)」などがある。

うるか       「うるきは(うる際)」。「うる」は不平・不満を意味する(→「うる」の項)。不平・不満の際(きは:限界)とは、それが勃発する限界であり、これ以上苦かったら限界を超え食べられないもの、の意。これは鮎の内蔵の塩辛であり、味が苦い。

うるさし   煩し・五月蝿し(形ク)   「うるさし(うる狭し)」。「さし(狭し)」は障害感が感じられるということ。「うる」に関してはその項。「うるさき人」→「うる」である(心(うら)が癒えることを言ふ) 「さき(狭き):障害感のある」人、とは、些細な落ち度、傷、欠点も見逃さない完全・完璧を求める性格であったりもし(つまり、「うる狭(さ)し」が、「うる」であることにおいて厳しい、のような意)、そのように自分を律していればすぐれた人にもなり得るが、なにごとにつけそうであり、他者もそうあらねばならない情況に置かれたとき、他者にとってその人は、閉口するような、わづらはしい人、にもなる。そのわづらはしさは物に関しても、事に関して、とりわけ音響に関して、も言う。
「桜の、一丈ばかりにて、いみじう咲きたるやうにて、御階(みはし)のもとにあれば、いと疾(と)く咲きにけるかな、梅こそただ今は盛りなれ、と見ゆるは、作りたるなりけり。すべて花のにほひなど、つゆまことに劣らず。いかにうるさかりけむ」(『源氏物語』:「うる」であることにおいて厳しく、いいかげんなものでは満足せず)。
「ちちやがてその御社の禰宜(ねぎ)の大夫がうしろみつかうまつりて(父が大夫の後見になって)いとうるさくて候しやどりにまかりて(宿舎へ行って)」(『大鏡』:非常に気をくばっていたやどり)。 「見苦しとて、人に書かするはうるさし」(『徒然草』:気をつかいすぎだ)。
「(蚊遣火の)煙うるさき夏の夕暮」(『堀河百首』:わづらはしい)。
「口うるさい客」(細々と注文をつけたり、難を言ったりする、「うる」であることにおいて厳しい、なかなか満足しない、客)。
「音がうるさい」(わづらはしい)。

うるし   漆   「うるすひ(潤吸ひ)」。潤(うるほ)ひを吸ったような、濡れを吸ったような状態を保ち、艶(つや)があるもの、の意。これはある種の樹木から採取する樹液を塗料に用いたものであり、それを塗ると濡れを吸ったようにつややかになる。樹液を採るその樹木も「うるし」と言う。

うるしね   粳   「うるしひいにゑ(うる廃ひ去に餌)」。「しひい」は「し」の一音になり「にゑ」は「ね」になった。「うる」は、不満や不平を言うこと、不満や不平を言う者、を意味する「うる」という語があった→「うる」の項。「しひ(廃ひ)」は機能不全や機能不能になることを意味する。「いに(去に)」は去るようにどこかへ行きいなくなってしまうこと。「ゑ(餌)」は食べ物を意味する→「ゑ(餌)」の項。「うるしひいにゑ(うる廃ひ去に餌)→うるしね」は、不平不満や不平不満を言う者が無機能・無効化しいなくなってしまう食べ物、の意。つまり文句ない食べ物ということであり「いね(稲)」や「うるち(粳)」に言っていることが似ている。植物の一種、そしてその実、の名。「秔米 …和名宇流之禰」(『和名類聚鈔』)。

うるせし   (形ク)   「うるせし(うる狭し)」。「うる」はその項参照。「うるさし(うる狭し)」に似た印象を受ける語であるが、「さし(狭し)」は障害感があることを表現するが(つまり「うるさし」は「うる」で障害感がある)、「せし(狭し)」はS音がE音化し渉外感(それゆえの対象感:何かに対し動態が働いているということ)も生じ、たとえば「ところせし(所狭し)」は所(ところ)に対し障害感が生じ所が狭く、逆に言えば「ところせき」何かは大きい(あるものがいるその所がそのものにとって狭(せま)ければそのものはその所では大きいということ(下記※参))。「うるせし」は、「うる」がせきこと、「うる」(不満・不平)に障害感があること。「うる」(不満・不平)に対し障害感がある。つまり、不平不満が生じるようなものではない(つまり「うるせし」は「うる」に障害感がある)。つまり、「うるせし(うる狭し)」は不満・不平を生じさせないものであることを表現する。「宮の御琴のねはいとうるせくなりにけり」(『源氏物語』:上達した)。「然(さ)だに心得てはうるせき奴(やつこ)ぞかし」(『今昔物語』:なかなかたいした奴だ)。「ざえ(才)かしこく心ばえもうるせかりければ、六位ながら世のおぼえやうやうきこえたかくなりもてゆけば…」(『宇治拾遺物語』:申し分ない)。
※参 「うち笑みたまへる御愛嬌ところせきまでこぼれぬべし」(『源氏物語』:そこからあふれるほどだった)。

うるたへ   訴へ(動)   「うるつたへ(うる伝へ)」。「つ」の無音化。「うる」はその項参照。不満や不平を、心情が、思いや心が、癒えることを、伝えること。これは後に「うったへ(訴へ)」になる。「来たりて県の尉に訴(うるた)ふ」(『金剛般若経集験記』平安初期訓)。「互ひに共に諍ひ訟(うるたへ)…」(『涅槃経集解』平安初期訓)。「奻 訟也 訴 宇留太不」(『新撰字鏡』)。

うるち   粳   「うるうちいに(うる打ち去に)」。「うるちに」のような音を経つつ「に」の音はなくなった。「うる」は不満や不平を言うこと、不満や不平を言う者、を意味する「うる」という言葉があった→「うる」の項。「うち(打ち)」は何かを現実化し現すこと→「うち(打ち)」の項。「うるうち(うる打ち)」は不平不満や不平不満を現す者、の意。「いに(去に)」は去るようにどこかへ行きいなくなってしまうこと。これは食べ物に関し言われており、つまり「うるうちいに(うる打ち去に)→うるち」は、不平不満や不平不満を現す者がどこかへ行きいなくなってしまうもの・食べ物、の意。植物の一種、そしてその実、の名。これは米を意味し、特に後には餅米(もちごめ)以外の米を言うことが一般的になっているが、それは、米の中に「もちごめ(餅米)」があり、それと識別するための名を求めたとき「もち」と語尾音が同じ「うるち」が選択された、ということだろう。「うるち」は一般に「粳」(更(あらたま)った米)と書くが、『新撰字鏡』(800年代最末期の辞書)では「粳」は「志良介米(しらけごめ:精米した米)」と書かれている。精米したその米が美しく印象的でもあり、この字が「うるち」に(さらには「うるしね」に)あてられたということだろう。

うるはし   麗し・美し(形シク)   「うるははし(潤葉愛し)」。みずみずしい、生きた美しい自然への感嘆表明。「うるは(潤葉)」は生きた、光が感じられる、水々しい葉であるが、「は(葉)」は時間も意味し(→「はは(母)」の項)、「うるはし(麗し)」は神的な生きた時間(その秩序)への感嘆、畏敬の思いも表明する。
「大和(やまと)は国(くに)のまほろば たたなづく青垣(あをかき)山ごもれる 大和しうるはし」(『古事記』歌謡31)。
「此(こ)の子(みこ:天照大神)、光華(ひかり)明彩(うるは)しくして、六合(くに)の內(うち)に照(て)り徹(とほ)る」(『日本書紀』:「六合」は東・西・南・北・上・下の六が合う、の意。世界を意味し意味発展し国を意味する)。
「仏のいとうるはしき心にて説きおき給へる御法」(『源氏物語』)。
「是(これ)より先、天稚彥(あめわかひこ)葦原中國(あしはらのなかつくに)に在(あ)りしときに、味耜高彥根神(あぢすきたかひこねのかみ)と友善(うるは)しかりし」(『日本書紀』)。
「経文などの紐をゆふに……華厳院の弘舜僧正…『これはこの頃やうのことなり。いとにくし。うるはしくはただくるくると巻きて……』と申されけり」(『徒然草』:ここでは、簡素で自然であることがうるはしい)。
「上達部参らせ給ふ。昨日はうるはしき御よそひなりしに、今日は殿ばら、君達皆直衣(なほし:平常着)にて参り給へり」(『栄花物語』:ここでは公式に整っていることがうるはしい)。

うるひ   潤ひ(動)   「うる」は「うる(潤)」の項参照。水分を含んだ印象、水を感じる印象を表現する。その「うる」の動詞表現。「うる(潤)」を感じる情況になること。これは「うるほし(潤し)」の影響で生じた動詞だろう。それが「うるひおほし(潤ひ生ほし)」のように思われた。

うるふ   閏   「うらいえいふ(裏癒え言ふ)」。「うらいえいふ(裏癒え言ふ)」は「うる」(別項)になっているそれである。ただし、この「うるふ(閏)」の場合の「うら(裏)」は、人の心ではない。それは自然界の裏・自然の運行、宇宙の裏・宇宙の運行である。それが癒えを言う(不満を訴える)ことがある。すなわち、宇宙の運行と人の運行にずれが生じ平安が乱れ、不安が生じ、癒えが必要になることがあった。たとえば人の予定的春と宇宙の運行の春がどうも合わなくなったりする。そこで、そうした場合、人の春を神の春、宇宙の運行の春に合わせ、宇宙の運行、その意思に叶った予定、それを読(よ)む、知る、ために現されたのが「こよみ(暦)」、を表現する。そのようにして暦(こよみ)の上で表現された月(つき)や年(とし)が「うるふづき(閏月)」「うるふどし(閏年)」(「うらいえいふ(裏癒え言ふ)月」「うらいえいふ(裏癒え言ふ)年」:この月や年で宇宙の運行の意思と人の運行の意思(すなわち暦(こよみ))が合ひ、人と宇宙は癒される)。そしてそれらが、そうした月や年の特性を表現する言葉として、ただ「うるふ」と表現された。「うるふ五月(さつき)」といった言い方をする。

うるへ   潤へ(動)   「うるひ(潤ひ)」の他動表現。「うる(潤)」を感じる情況にすること。水分を含んだ状態にすること。

うるほし   潤し(動)   「うるおほし(潤生ほし)」。「うる(潤)」はその項。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の他動表現。「うる(潤)」を生じさせること。水分を含んだ状態にすること。また、それが乾きをなくし生命力を活性化させることから、経済的に富を得た状態にすることも「うるほし」と表現されることがある。

うるほひ   潤ひ(動)   「うるおひおひ(潤生ひ覆ひ)」。水分を含んだ、それゆえに自然界に生気のある状態が発生しそしてそれが世界を覆う。経済的に富を得た状態になることも表現されることがある。

うるみ   (動)    「ヱいりうみ(壊入り熟み(膿み))」の音(オン)変化。「ヱい(平仮名で書けば、ゑい)」が「う」になっている。「ヱ」は「壊」の呉音。「ヱいり(壊入り)」は、壊(こは)れが入っていること。組織の破壊があること。「うみ(熟み・膿み)」は構成力が空虚化していること、つまり、崩れそうなこと。これは強い打撃や圧迫により組織崩壊的内出血が生じることを表現する。「八瀬にて義朝に打たれし鞭目、左の頬さきにうるみて」(『平治物語』)。

うるみ   潤み(動)   「うる(潤)」の動詞化。濡れた(ような)状態になること。事実上、直接間接に、涙に関してしか言わない。「目がうるむ」「声がうるむ」(涙声になる)。

うれ   末   「うらはえ(裏生え)」。「うら(裏)」はその項参照。(生命の)内奥からの生(は)え。(樹木の)新芽。「恋ひしけば来ませわが背子垣内(かきつ)柳(やぎ)末(うれ)摘(つ)みからし吾(われ)立ち待たむ」(万3455:この「けば」は「ければ」の「れ」の脱落であり、意味は、仮定条件ではなく、既定条件であり、私のことが恋しいなら、ではなく、あなたが恋しいから、ということだろう。一般には、この「け」を過去の助動詞「き」の未然形である等言いつつ、仮定条件と解し、私のことが恋しいなら、と解されている)。

うれ       「うぬらえ(汝らえ)」。語尾の「え」は問いかけるような語感のある、言っていることの印象を強める、呼びかけの発声。「ら」は情況を表現しこの場合は対象の情況化、複数を表現する。「うぬ(己・汝)」は一人称にも二人称にも用いるが、ここでは二人称であり、二人称の場合相手を軽んじている、さらには侮蔑している語感も生じる。しかし「うれ」の場合は、複数であることの効果だろう、侮蔑性はない。遠慮のない親し気な表現というようなものである。後世で言えば「お前ら」のようなもの。「いざうれ、是より…播磨路へ向うて、一の谷のまっさき駆けう」(『平家物語』)。

うれ   熟れ(動)    空虚感を表現する「あ」がU音化し遊離した動態感が生じている「う」による動詞である。空虚感に関しては「あえ(落え・熟え)」の項。果実や米・麦などが成育し成熟し動態飽和域に入り崩溶がはじまる状態になっていること(米・麦などなら刈り入れ時になっていること)を表現する。

うれし   嬉し(形シク)   「うらいえいえし(裏癒え癒えし)」。「らいえ」が「れ」になり「うれえし」のような音(オン)を経つつ「うれし」になった。「うら(裏)」はその項参照。いかにも「うら(裏)」が癒(い)え平安への開放があることを表明する。「天地(あめつち)と相栄えむと大宮を仕へまつれば貴(たふと)くうれしき」(万4273:大宮を、の、を、は状態を表現する)。「うれしきもの………物合(ものあはせ)、なにくれと挑(いど)むことに勝ちたる、いかでかうれしからざらん」(『枕草子』:「物合(ものあはせ)」は、歌であれ花であれなんであれ、双方が何かを提示し皆に示し、どちらが優れているか、その優劣を競う遊び)。

うれたし   慨たし(形ク)   「うれへいたし(憂へ甚し)」。「い」は無音化した。「うれへ(憂へ)」「いたし(甚し)」に関しては「いた(甚)」やそれらの項。「うれへいたし(憂へ甚し)→うれたし」は、「うれへ(憂へ)」の思いが甚だしい、誰かに不平・不満を訴えたい思いが甚だしい、誰かに思いを憂へ訴へたい、という心情の表明。
「庭つ鳥鶏(かけ)は鳴く うれたくも鳴くなる鳥か…」(『古事記』歌謡2:ある女性に会いに来たのに。まだ会っていないのにもう夜があけてしまう。それを告げ知らせる鶏にいろいろと言ってやりたい思いがある。ということ)。
「うれたきかや、大丈夫(ますらを)にして虜(いやしきやつこ)が手を被傷(お)ひて報いずしてや死(や)みなむとよ」(『日本書紀』)。
「うれたき人かな。わが乞ひしには子できなば取らせんといひしを」(『宇津保物語』)。

うれたみ   慨たみ(動)   「うれたし(慨たし)」の語幹による動詞。「うれへ(憂へ)」の思いが甚だしくなること。ねたみや嫉妬であれなんであれ、憤懣やるかたない状態になる。「是(ここ)にその兄、弟の婚(まぐはひ:婚の成立)しつることを慷慨(うれた)みて、その宇禮豆玖之之物(うれづくのもの:約束の物、のような意)を償(つぐの)はざりき」(『古事記』)。

うれづく       「うるいえつうけひ(うる癒えつ祈誓ひ)」。「るいえ」が「れ」に、「つう」が「づ」に、「けひ」が「く」になっている。「うる」はその項。不平や不満を言うこと。「いえ(癒え)」は安堵し「うるいえ(うる癒え)」は不平不満がなくなること。「つ」は連体助詞のそれであり、「の」のような意。「うけひ(祈誓ひ)」はその項。未知の、これから起こることに自己の意思を表明し、それが自己の意思であり宇宙の意思でもあることを保障すること。「うる癒え」の「うけひ(祈誓ひ)」とは、不平不満がなくなっている祈誓(うけ)ひ、どのような結果が出ようと文句のない祈誓(うけ)ひ、確かな祈誓(うけ)ひ、ということ。
「其(そ)の兄(あに)曰(のたま)ひけらく。『若(も)し汝(なれ)この孃子(をとめ)得(え)ることあらば、上下(かみしも)の衣服(きもの)を避(さ)り、身(み)の高(たけ)を量(はか)りて甕酒(みかざけ?)を釀(か)み、亦(また)山河(やまかは)の物悉(ことごとく)備(そな)へ設(まう)けて、宇禮豆玖(うれづく) 爲(せ)む』と云(い)ひき」(『古事記』)。

うれひ   憂ひ(動)   「うれへいひ(憂へ言ひ)」。「うれへ(憂へ)」を言うこと。「うれへ(憂へ)」はその項参照。これは上二段活用である。ただし、「うれへて云」とも「うれひて云」とも言われ、心情が表されていることが強調されていれば「うれへ」になり、心情が強調されていれば「うれひ」になるような状態である。「愁(うれ)ひつつ岡にのぼれば花いばら」(「俳句」)。「孔子の云く、君子は人の己(おのれ)を知らざるを憂ひず、人を知らざるを憂ふと」(『学問のすすめ』)。

うれへ   憂へ(動)   「うるいえへ(うる癒え経)」。「うる」はその項参照。これが、納得できないこと、不満、を意味した。「うるいえ(うる癒え)」はその「うる」の「いえ(癒え)」であるが、「うるいえへ(うる癒え経)→うれへ」、すなわち、その納得できないことから解放され平安安堵を得ること、を経る、経過する、とはどういうことかというと、その納得できないことを何者かに、とりわけ、世を動かしうる権威のありそうな何者かに、こういうことがある、と告発するのである。つまり「うれへ(憂へ)」は「うったへ・うるたへ(訴え)」(その項)に意味が似ている。「京兆(みさとつかさ)に出でてうれへむ」(万3859:「京兆(みさとつかさ)」は、要するに、京の行政や警察・司法を司(つかさど)る役所(下記※))。「今は昔、多気の大夫といふ者の常陸より上りて愁訴(うれへ)する頃…」(『宇治拾遺物語』:訴えのために上京して来ていたころ…)。しかし、裁判所や警察その他の役所に告発することだけを意味するわけではなく、神にも「うれへ」、友人に事情を言い納得できないことを訴えたり、悩んでいることや心配事、悲しんでいること嘆いていることを人に言ったりすることも意味する。「あはれとや思ひもするとたなばたに身のなげきをもうれへつるかな」(『右京大夫集』)。「世をうれへ」。
※ 「万3859」の原文「将訴」は「うるたへむ」とも読まれるが、「うれへむ」だろう。「うるたへ」というほどの深刻なことは言っていない。「京兆」は「みさとつかさ」とは思われるが、なぜ「兆(テウ)」を「つかさ」と読むのであろうか。「朝廷」の「朝(テウ)」であろうか。「兆」が、多くの人々、一般民衆、そのための役所、という意味であろうか。

うれむぞ       「うるいえむそを(うる癒えむ其を)」。「うる」はその項。これは不平や不満があることを意味する。「そ(其)」は何かを指し示し、「を」は助詞であり、ある状態を…と表現することによりその状態を願い希求していることを表現する。全体は、不平・不満が癒えるそれを…、不平不満が癒えるその状態でありたい、不平不満が癒えるそれを誰かもたらしてくれ、のような意。誰かこの思いを救ってくれ、と言っているようなものである。「うれむぞ(宇禮牟曾)これが蘇りなむ」(万327:誰か私の今のこの思いを救ってくれ。あの娘たちはこれが蘇ると言うのだ)。「これ」とは乾鮑(ほしあはび)である(娘らが、(法力のようなもので)これを蘇らせてくれ、と、ある僧の処へ乾鮑(ほしあはび)を持ってきた(からかったのである))。「奈良山の小松が末(うれ)のうれむぞ(有廉叙)は我が思ふ妹に逢はず止みなむ」(万2487)。この歌は「まつ(松)」が「まつ(待つ)」にかかっているのであろうし、「うれ(末)」で「うれ」が引き出されているわけであるが、私のこの、思いを救ってくれという思いはあの人に逢わず止んでしまうのだろう…(そうなのか?) 、ということだろう。この語は『万葉集』にだけ見られるものであり、一般に、語源は不明、と言われている。「うれへむぞ(憂へむぞ)」の可能性もあるが、世に訴えるぞ、よりも、救いを、の方が思いは切実である。特に「奈良山の…」(万2487)の歌は、思う妹に逢えないことを世に訴えることは不自然。

うろ   虚・穴   「うらほ(裏秀)」。物体が秀でた部分の「うら(裏)」にあたる「ほ」(秀出(ひいで))。つまり、凸に対する凹であり、空虚な部分。古木や岩などに空いた空洞部分など。

うろうろ       この「う」は、「うせ(失せ)」「うみ(倦み)」などにある、空虚感を表現する「う」であり、これが情況動態の喪失感を表現し、動態の自己を維持する力の喪失化、動態に自己を維持する確定感がないことを表現する。「ろ」は、R音が情況感を表現し、それがA音により「う」の情況感が生じれば「うら」、I音によりその情況に直進的進行感が生じれば「うり」、U音により遊離した動態感が生じれば「うる」、O音によりその動態が目標化した、客観的な対象的な存在感が生じれば「うろ」ということである。すなわち「うろうろ」は、何かの動態に自己を維持する確定感がないことを(二度反復することにより持続感が表現され)客観対象的に表現する。「病中の眼なればうろうろとして燈火がいくつにも見ゆるぞ」(『四河入海(シガニッカイ)』)。 「あっといふより納戸に入り、うろうろしても金はなし」(「浄瑠璃」)。「うろおぼえ(うろ覚え)」。

うろこ   鱗   「うらよこ(裏横)」。(魚の体表で)裏へ(奥へ)入る印象で横たわっているもの。「いろこ(鱗)」とも言う。これは「いりよこ(入り横)」。中へ入る印象で横たわっているもの。(とりわけ魚の)体表を覆う小薄片。

うろたへ   狼狽へ(動)   「うろたたへ(うろ湛へ)」。「たたへ(湛へ)」はその項、「うろ」は「うろうろ」の項、参照。「うろうろ」した動態が溢れるほど満ちること。

うゑ   飢ゑ(動)   「うひへ」。空虚感を表現する「う」。「うみ(倦み)」の「う」などと同じ。「ひ」は感覚的に触れる(感づく)語感のH音にI音の進行感が生じているものであり、これは遠心性の進行感、衰えたり遠ざかったりする進行感、を表現し、小ささや弱さなどを表現する。「ひよわ(ひ弱)」その他の「ひ」である(下記※1)。「へ」は「経」。「ひへ(ひ経)」→「ゑ」が元来は食物が足りず衰弱した状態を表現したものだろう(下記※2)。そこに、「ゑ」の一音化により衰弱感を表現する「ひ」の語感が失われたことから、空虚感を表現する「う」が加わり「う」の状態で「ゑ」だという表現が現れるようになった。「水にうゑ」「気がうゑ(気が衰弱し)」という表現もある。
※1 この「ひ」が衰弱を表現し飢えの状態にあることも表現している→「ひじに(ひ死に):餓死」「ひだるし」(飢えていること)。
※2 「飯(いひ)にゑて(飢て:惠弖)臥(こや)せるその旅人(たびと)あはれ」(『日本書紀』歌謡104)。
「吾(われ)よりも貧(まづ)しき人の父母は飢(う)ゑ寒(こ)ゆらむ」(万892:この「寒」は「こごゆ」とも読まれている)。

うゑ   植ゑ(動)   「埋め」の「う」に同じ「ゐ(居)」のU音化、それによる客観的動態化の語感のある「う」。語尾の「ゑ」は、「う(居)」がそのままE音化し外渉感を生じている。すなわち「うゑ(植ゑ)」は、何かを「う(居)」の状態の、そこに居(ゐ)そこで生活する状態の、「う(居)」にするということであり。そこにその存在状態で存在させるというような意味。

「人の植(う)うる田は植えまさずいまさらに国別れして吾(あれ)はいかにせむ」(万3746:世の人は田植えをしたが、あなたは(つまり、私たちの田は)田植えをなさらず(つまり、私たちの田は田植えをせず)、あなたのいない現実が切実に感じられ、私はどうすればよいのだろう…。これは、理由は不明だが、流罪になった中臣朝臣宅守という人の妻の歌)。
「うゑ(植ゑ)」には自動表現もある。「うゑぐさ(うゑ草)」(『古事記』歌謡37)。「うゑこなぎ(うゑ)」(万3415)。万3474の「うゑだけ(うゑ竹)」も自動表現であり、自生の竹であろう。

うを   魚   「ゆほほ(揺頬)」。揺れる頬。動揺する鰓(えら)の動きの印象による名。「いを(魚)」とも言う。生物の一種の名。
「家人(いへひと)の待(ま)ち恋(こ)ふらむに明(あか)し釣るうを」(万3653)。
「けふ、節忌(せちみ)すれば、いを不用」(『土佐日記』:その少し前に「鮮(あざ)らかなるもの」をもらっている。これは鮮魚であろう)。

うんこ   糞   「フンコ(糞跨)」。「うん」は腸からの排泄物を意味する「糞」の音(オン)「フン」の子音脱落。「コ」は「跨」の音(オン)であり、意味は、またぐ(跨ぐ)。馬に乗る動作を「跨」と表現したりする。「糞」に対しその「跨」の状態になることが「フンコ・うんこ」。つまり、これは排便の動作を(体から出すということは直接に言わないという意味で婉曲的に)表現したもの。「うんこする」。これがそれによる排泄物を意味するようになった。
「うんち」は「うんチン(糞鎮)」。「うん(糞)」は「うんこ」の影響によりそれで腸からの排泄物を意味したもの。「チン(鎮)」は、「鎮座(チンザ)」のそれであり、静かに落ち着いて坐しているような状態になること。動き回る幼児に対し、ここにおとなしくすわっていなさい、という意味で言う『おちん(御鎮)』があるが、それの影響もあり排泄行為が「うんちん」と表現された。「うんち」は「うんこ」の幼児語と言われるわけであるが、幼児期にそう言われたということであり、幼児が言い出したというわけではないだろう。

うんざり       「うんじはらり(倦じはらり)」。「うんじ(倦じ)」にかんしてはその項。この場合の「はらり」(その項)は涙がこぼれること。倦(う)みはて、こんなことをいつまで続けなければならないのだろうと思うと情けなく涙がにじむ、という表現。全的に極度に倦(う)みはてている。ある経験をし、こんなことを続けなければならないのか…、という将来的な思いに関しても言う。
「色々と考へてる所へ内から呼によこしたから、又お座敷かとうんざりしたが…」(「人情本」『春色恋の染分髪』)。
「顔ににぬうしろすがたは千両どうぐなり。うしろびつくり、前うんざりといふなるべし」(「評判記」『あづまの花軸』)。

うんじ   倦じ(動)   「ウンジ(吽字)」の動詞化。「吽(ゴウ)」は牛が鳴いたり犬が争い吠えたりすることを意味するが、サンスクリット語の「ウン」(下記※)を表現する字としても用いられる。この字は「口」と「牛」を書き、「ウン」は牛の鳴き声を思わせるからである。すなわち「吽」の字は「ウン」とも読む。「ウンジ(吽字)」の動詞化とは、その動詞が「吽(ウン)」の字のような動態を表現した、ということ。「吽(ウン)」の字のような動態とは、前記のようにこの字は「口」「牛」と書き、牛の口のような動態、ということである。すなわち、うつむくように、呆然としたように、口をもぐもぐと動かし延々と食べたものを反芻し続けているあの状態である。それは涎(よだれ)を垂らし続けたりもしている。ぼんやりとしながら涎(よだれ)を垂らしただ口がもぐもぐと動いているような状態…そんな状態になっていることが「うんじ」。それは現実世界に働きかける活き活きとした活動力は感じられず、世の中に倦み果て嫌になっているようでもある。この動詞は語尾の「じ」が動詞「し(為)」のように作用し、活用はサ行変格活用になる。語源も「うみし(倦み為)」と言われることが多い。しかし、「うんじ」は、何かに活性化していた状態が不活性化するのではなく、ただ不活性化する。後世の表現で言えば、「うんざりし」がこれに似ている。
「上達部(かんだちめ)聞きて………倦(う)んじて皆帰りぬ」(『竹取物語』:かぐや姫に、添うための条件として、とてもできそうにないことを言われた上達部たちが「倦(う)んじて」帰っていったという)。
「世の中をうむじて筑紫へくだりける人」((大和物語))。
※ この「ウン」は口を閉じた際の口音(コウオン)を表現する。いわゆる「阿吽(अहूँ:アウン)の呼吸」の「ウン」であり、悉曇(シッタン)学ではこの「阿(ア)」から「吽(ウン)」までの間にあらゆる語音が(さらには、密教的には万有の始まりから終焉までが)あるとする。日本の「あ」から「ん」までの五十音表は悉曇学の影響を受けつつ江戸時代に僧・契沖により整理されたものである(語音を母音と子音に分けて考える考え自体は古く、遅くとも平安時代最初期にはある)。「悉曇(シッタン)学」は要するにサンスクリット語学。「シッタン」はサンスクリット語の音(オン)であるが、完成したもの・成就したもの、を意味し、サンスクリット語のある書体の名。






え


え(ye:下記※)   兄・姉   「うはえ(上枝)」。これが「え」の一音になった。「え(兄)」は同腹の同性年長者を意味する。男も女も問わない。子供を幹から生えた枝と考え、上の枝の意。なら「したえ(下枝)→しで」があるかというと、それは無い(下の枝を「しづえ」と呼ぶ表現はある)。それが無いのは、同腹者における、上への特別配慮はあっても下へのそれはなかったから。下の者は「おと」と言う。この「え」は「えと(干支)」の「え」でもある。「兄比賣 (えひめ) 弟比賣 (おとひめ)この二(ふた)はしらの女王(ひめみこ)」(『古事記』)。「かつがつもいや前(さき)立(だ)てるえ(延)をし設(ま)かむ」(『古事記』歌謡17:この歌は、あまり気乗りはしないがあの年長の娘にしよう、のような解釈がなされているが、そういう意味ではない、ためらいがちながらも誰よりも前に出たあの年長の娘を、の意)。

平仮名の「え」には、原意としては、「e」と「ye」がある。両方の発音が曖昧になっていった時期に平仮名も習慣的に一般化していったということである。「え」は「衣」の略体であろうから、元来は「e」の音(オン)である。『いろは歌』(いろはにほへと…:900年代にできたかと言われている)以前にあった、そしてある音(オン)の仮名を一度づつ使う、『あめつちの詞(ことば)』(下記※)には「え」が二度使われ、これは「e」と「ye」を表しているものと思われる(「えのえ」という表現)。片仮名の「エ」は「江」の一部であろうから、元来なら「ye」の音(オン)。 ※ 『あめつちの詞(ことば)』の後半部分(「ひといぬうへすゑ ゆわさるおふせよ えのえをなれゐて」)は解釈が定まっていないが、「ひと(人)」「いぬ(去ぬ)」(いなくなってしまう)、「うへ(上)」「すゑ(末)」、「ゆわ(湯輪)」(湯の沸騰の際の泡)「さる(去る)」(どこかへいってしまう)、「おふ(逐ふ)」(駆逐する)「せよ」(命令)、「えのえを(『え』の『え』を)」(後※)、「なれゐて(馴れ居て)」ということだろう。※「えのえを(『え』の『え』を)」とは、「e」「ye」を表す「え」の「え」を、ということであり、それを「おへ(逐へ)」(駆逐せよ)とは、「え」から「e」を、「え」から「ye」を、駆逐しどちらなのか弁(わきま)えろ、ということ。それに馴れて、と言っている。

え(ye)   江   「ふえ(増え)」の一音化。地形的に、海が陸へ入り込んだような印象になっている部分を言うが、視点を海におき、海が(枝のように)増えている印象の地形部分の海。「入り江」、「江の島」。

え(ye)   枝   「ふえ(増え)」の一音化。植物(とりわけ樹木)の中心存在(幹)から増えた印象のもの。

え(ye)   柄   「え(枝)」の転用。取手(とって:とりて)とも言う。柄杓(ひさく・ひしゃく)についている(その部分を握る)棒状のものなどである。

え(ye)   胞   「いえ(癒え)」。(母体が)癒(い)える(もとに戻る)もの、の意。出産に続き体外へ出される胎児を包んでいた膜や胎盤などの総称。これが出されることを「あとザン(後産)」とも言う。「え(胞)」は「えな(胞)」とも言うが、それらは後産で体外へ出るものの総称である。

え(e)   榎   「えのき(えの木)」を語頭一音で表現したもの。「えのき」は「いへのき(家の木)」。材が堅いので古く家材に用いたのだろう。

え(e)   得(動)   「う(得)」のE音化。「う(得)」に外渉感(外的対象・環境との係わり感)・外渉的動態感が生じた表現。「う(得)」は「うむ」と発声をともない認容する動態の表現であり、これが帰属の自己認容を表現する。この「う」は「うけ(受け)」の「う」にもなっている。
「吾はもや安見子(やすみこ)え(得)たり」(万95)。
「病(やまひ)をえ」(これは、努力して獲得したわけではなく、そうした状態にあり、という現状認容)。
「僧正遍照は歌のさまは得(え)たれども」(『古今集』序:これもそうした状態があることの現状認容)。
「殿にも文作りしげく、はかせ才人どもところえたり」(『源氏物語』:「ところ」を「う(得)」の状態になった。「はかせ」「才人」が社会的に自分が生きる情況・境遇を受容する状態になった)。
「やむをえず」(止(や)む状態が「う(得)」にはならず。止(や)む状態が受容・認容される状況はなく)。
「こころえ(心得)」((何かを)心(こころ)に得(え)、ではなく、(何かの)心(こころ)を得(え)、の意)。「心を得」という表現もある。「管弦の方に心を得て…」(『今昔物語』:楽器の方面のことを心得ている)。
動詞の連用形につきその動態の外渉感が表現された場合、可能感を表現する。動態が、否定されず、認容されることはそれは有効であり可能だということである→「言ひえ(得)」、「成しえ(得)」、「ありえない」その他。

え(e)   驚   驚きや、意外感(疑惑感)などを表す発声。
「えも言われぬ香り」(陶酔し『え』の声も出ないほどの香り)。「え(衣)も名付けたり」(万4078:よく名付けたものだ)。
「旅寝(たびね)え(得)せめや長きこの夜を」(万3152:(旅寝を)え?(疑惑を感じ結果に自信を持てない発声)するのだろうか→とてもできないぞ:「せ」は動詞「す(為)」の変化)。
「えこそ渡らね」(『古今集』え!という全く意外なことに遭遇した驚きの発声があるような状態でだ、(川を)渡らないのは(こそ―已然形の係り結び)→人々は簡単に渡れると思っているかもしれないが、それほどこの川を渡るのはむずかしい)。
「え苦しゑ 水葱(なぎ)のもと 芹(せり)のもと 吾(あれ)は苦しゑ」(『日本書紀』歌謡126:最初の「え」は驚きや意外感を表現するそれであり、思いを強意する情感が表現されている。なんと苦しい、ということ。末尾の「ゑ」に関してはその項。この歌は天智天皇が崩御した天智天皇十年十一月の童謡(わざうた)として記録されているものであり、その意味にはいろいろな解釈がある)。
この「え」は否定の強意にもなる。「え避(さ)らぬ」(けして避けられない)。「え避(さ)らず」(避けられず)。「えさらず思ふべき産屋のこと」(『蜻蛉日記』:思うことを避けるなどということはできない状態で思わねばならない産屋のこと、考えないわけにはいかない産屋のこと)。
『古事記』の「島生み」の部分にあるイザナキ・イザナミによる『阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしえをとこを)』『阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしえをとめを)』にある「え(愛)」もこの「え」であり、「え」と呆れ驚くような、信じられないような、奇跡のように美しくすばらしい男・女、を意味する。

え・らえ   (助動)   受身・可能・自発・尊敬と言われる助動詞「れ・られ」(終止形「る・らる」)がY音化している「え・らえ」(終止形「ゆ・らゆ」)がある。ただし「らえ」は連用形では現れていない。「寝らえぬ(寝られぬ)」のように否定形で現れる。これはR音が客観的に情況を表現するのに対しY音が主観的心情的に情況を表現することによる。
「見るに知らえ(延)ぬ良人(うまひと)の娘(こ)と」(万853)。
「か行けば人に厭(いと)はえ(延)」(万804)。
「今城の内は忘らゆ(庾)ましじ」(『日本書紀』歌謡119)。
「妹を思ひいの寝らえ(良延)ぬに暁(あかとき)の…」(万3665)。

えげつない   (形ク)   →「いげちなし(意気地無し)」の項。

えし   歓し(形ク)   「いえへ(癒えへ)」、「へ」は目的性のある進行を表現する助詞。これが、「えー」のような音(オン)になりつつ、そして「いえ(癒え)」による安堵が満足を表現しつつ、満足した(する)状態にあることを表現することがあったのだろう。この「えー」を語幹としたク活用形容詞が「えし(歓し)」。満足・感服を感じるもの・ことであることを表現するわけであるが、これは俗語のような語かもしれない。ちなみに、この「え」はY音。
「み吉野(えしの:曳之弩)の 吉野(えしの:曳之弩)の鮎 鮎こそは島辺も良(え:曳)き」(『日本書紀』:これは天智天皇崩御の際の童謡(わざうた))。
「(寒くて寝られない夜だが)子ろがおそきの有ろこそえ(要)しも」(万3509:「おそき」は「おそひき(襲着)」→「おすひ(襲)」の項。この場合は、寝る際に上にかけるものだろう。最後の「も」は永嘆。:この歌は古代東国のものであり、表現に訛りがある)。
「さを鹿の伏すや草むら見えずとも娘(こ)ろが門(かなと)よ行(ゆ)かくし歓(え)しも」(万3530:これは東歌。ポイントは「~とも」の意味。この部分は、見えなくても、と解されている場合もあるようであるが、「~と」で思念的に内容が確認されており、見えずとも、は、見えない状態で(自分が見られない状態で)、の意。そして、見えずとも行く、は、逆接ではなく、順接。見えない状態で行く。「行(ゆ)かく」は「行(ゆ)き」のク語法であり、行った状態が想定されている。続く「し」はいわゆる、副助詞の「し」、と言われるそれであり、自然の摂理としてそうなる、のような思いを表現する。全体の意味は、さを鹿が(見えずに)伏しているかもしれない草むら。その草むらに身を隠すように姿が見えなくなり(誰にも見られず気づかれず) 娘(こ)らのところへ行く門を通ることができたらどんなにいいことか、ということ。つまり、見えないように娘らのところへ行けたらいいのに、ということ)。

えせ   似非   「えそへ(得添え)」。「え(得)」はものやことが帰属していること、帰属していると認容し得ることを表現するが、「えそへ(得添え)→えせ」は、その「え(得)」が「そへ(添へ)」であること、帰属していると認容しえず、特異的に認められるもの・こととして添加されたもの・ことであること。この表現が、それが、それのようであるがそれではないこと、それのようであるがそれは添加であり実態として帰属していないこと(そのようではあるが実態のないものやこと)(A:にせもの)、や、それではあるが帰属が認容される実態がなくそれではないこと、それではあるがそれは添加のようでありそれとして認められないこと(そうではあるが実態のないものやこと)(B:それとして評価できない粗悪品)、を意味する。「えせもの」という言葉などは、にせもの、という意味でも、粗悪品、という意味でも言う。ただし、江戸時代の俗用では、世の中のまともな対応のなりたたないもの、曲者(くせもの)であったり、一筋縄ではいかない者であったり、不敵であったりする者を「えせ者」「えせ男」(「ゑせ」と書いたりもする)と言ったりもする。
「ゑせ者にこそ候めれ。其の故(ゆゑ)は、実(まこと)の鬼神ならば己が(私の)名こそ呼ぶべきに、そこの(あなたの)御名をこそなほ呼び…」(『今昔物語』(A))。
「右衛門の尉(ジョウ)なりける者のえせなる男親を持たりて…」(『枕草子』:偽物の親というわけではなく、(様々な意味で)劣り、『私の親です』と人に言えないような親(B))。
「えせざむらい(似非侍)」。「えせつよがり」。「えせくすし(似非薬師):藪医者」。「えせざひはひ(似非幸):実態のない幸い」。その他。

えぞ   蝦夷   「えゾウ(え族)」。「ウ」の脱落。「ゾウ」は「族」の音(オン)「ゾク」の音便形。「ゾクルイ(族類)」を「ゾウルイ」と言ったりする。「え」は「えみし(蝦夷)」「えびす(夷)」の語頭音によりそれらを表現したもの。全体は「えみし(えびす)族」の意。すなわち、えみし(えびす)たち、ということ。そして、それらが居る(生活している)、あるいは、(現実には居なくても)そのような印象の、地域も漠然と「えぞ」と呼ばれた。日本の北方域の古い地域名。この語は1000年代頃からのものだろう。

えたい   得体   「えたいひ(得た言ひ)」。語尾のH音は退化している。「得(え)た」の「た」は助詞であり、「得(え)」は帰属を表現し、「えたいひ(得た言ひ)→えたい」は、なにごとかが、自己に帰属した、と認容し得る言い(言語表現)。これがまさにそれをあらわしている、と得心し得る言語表現。習慣的に、漢字では「得体」と書く。「得体が知れない」(何とも言えない。理性的に判断しそれを言語表現することができない)。「ゑたいも分らぬやたら縞」(「人情本」:どう表現したらよいのかもわからぬやたらな縞)。
※ これは「いへたいひ(言へた言ひ)」の可能性もある。その場合、「いへ(言へ)」は可能を表現し、意味は「えたいひ(得た言ひ)」とさほど変わらないが、「いひ(言ひ)」の活用語尾E音による可能表現が一般化する時期と「えたい(得体)」という語が一般化する時期の関係が未確認。

えだ   枝   「えづら(枝連)」。語尾のR音は退化している。「づら(連)」は「つら(連)」の連濁であり、「つら(連)」は「つれ(連れ)」の情況にあるもの・こと。「つれ(連れ)」は時間的・空間的連動・同動を表現する。すなわち、「えづら(枝連)→えだ」は、「え(枝)」の、そこから連なって伸び、またそこから連なって伸び、という状態、およびそうした状態のもの。古くは、人や獣の手足を(樹木と比喩的に)「えだ」と表現することもあった。「我が逃げ登りし…榛(はり)の木のえだ(延陀)」(『古事記』歌謡98)。

えだち   役   「ゆゑたち(故断ち)」。「ゆゑ(故)」は原因・理由であり、権威側から労務要請がある(その労務には兵務・兵役もある)。それに対し「…ゆゑ」と原因・理由を言いつつそれを避けようとした場合、「ゆゑ断つこと(ゆゑは成り立たないこと)」と宣され、その労務が「ゆゑだち→ゑだち」と表現され、その労務を行うことを表現する「ゑだつ」という動詞化も起こった。単に「え」とも言い、「えつき(役調)」という言葉もある。要するに、兵務も含め、労務による税のようなものなのであるが、古代では考えられた労働法や税法があるわけでもない。恣意的過酷に行われれば生活が、さらには生きていくことが、困難になる。
「檀越(ダニヲチ)や然(しか)もな言(い)ひそ里長(さとをさ)が課役(えだち)徴(はた)らば汝毛半甘(下記※)」(万3847:「ダニヲチ(檀越)」は「ダンヲツ(檀越)」の古代的発音と表記であり、「ダンヲツ(檀越)」はサンスクリット語の音訳であり、寺や僧に財物などを施す信者、旦那(ダンナ)、施主)。
※この「万3847」の第五句原文「汝毛半甘」は、汝(なれ)も半(なから)かむ(あなたも半分という意?)、や、汝(いまし)も泣(な)かむ、といった読みがなされているが、これは「いましもはにかに(汝も『は』に『か』に)」であろう(「いまし(汝)」の「い」はほとんど無音化している)。「半(ハン)」「甘(カン)」を「はに」「かに」と読むことは「銭(セン)→ぜに(銭)」「縁(エン)→えに(縁)」のような、古い時代の発音と表記によるもの。この「万3847」の第五句はその前の「万3846」第五句原文「僧(ホフシ)半甘」を受けたものであるが、これも「ホフシはにかに(僧『は』に『か』に)」、僧(ホフシ)は?に、僧(ホフシ)か?に、であり、その意は、(髭をひどく引っ張ったら)僧(ホフシ)は?に、僧はどこへいってしまったんだ?に(まったく僧らしくない状態に)、僧(ホフシ)か?に、あれは本当に僧か?に、僧とは思えない状態に、なる、ということ。これを受け僧が「万3847」を返し、檀越(ダニヲチ)に対し、あなたも里長(さとをさ(下記※))に課役(えだち)を徴(はた)られたら檀越(ダニヲチ)は?に、檀越(ダニヲチ)か?に、という状態になる(課役(えだち)を課されたら寺や僧に財物などを施すことはなくなり施主ではなくなる)、と言ったわけである。最初の「万3846」で、ひどく髭を引っ張ったら僧らしくなくなる、と言われたのは、たぶん、この僧が僧らしくない無精ひげでもはやしていたのだろう。その「万3846」は「戯(たはむれ)に僧(ホフシ)を嗤(わら)ふ歌」と題されている。つぎの「万3847」は「法師の報(こた)ふる歌」と題されている。
※ 「万3847」の第三句原文は「弖戸等我」であるが、「弖(通常、(助詞の)て、と読まれる日本で作られた字(下の横棒が横へ引くことを表し、弓を引くから「て(手)」か?。この字は「氐(テイ)」だと言う人もいる))」は「打」の音(オン:漢音テイ・呉音ダ、チャウ。)を表したのだろう(つまり、読みの「て」で「テイ」の音の「打」を)。つまり「弖戸等」は「打戸等」であり、戸を打つ者たち、の意。それは税を徴(はた)るために戸を打つ者たちであり、それは誰なのかと言えば「万892」に「楚(しもと)取る里長(さとをさ(原文・楚取 五十戸良:大化改新後五十戸が一里(ひとさと)になった。「楚(しもと)」は、鞭にもなる、細い枝))が聲(こゑ)」とあり、それは「さとをさ(里長)」である。つまり、「万3847」の第三句の読みは原文「弖戸等我」を「五十戸長我」と書き変えるまでもなく、「さとをさが」だろう(一般には、そういう誤記があるとして書き変えられ「さとをさが」と読まれている)。

えつき   役調   「ゆゑつき(故調)」。この「ゆゑ(故)」は、原因・理由であるが、この場合は人を動かす原因・理由であり、用向きである。そうした、用向きたる調(つき)、(権威側の)用向きに応じる「つき(調)」が「えつき(役調)」であり、内容は労務である。たとえば堤(つつみ)を築くこと。「つき(調)」はその項参照。単に「え」ということもある。「えだち(役)」とあまり意味は変わらないのであるが、「えつき」の方が表現は労務に対し従順である。「舊(もと)の賦役(えつき)を罷(や)めて田(た)の調(みつき)を行(おこな)へ」(『日本書紀』大化二年春正月(はるむつき)詔)。「凡(すべ)て五十戸(いそへ)を里(さと)とす。里毎(さとごと)に長(をさ)一人(ひとり)置(お)く、…………賦役(えつき)を催駈(うながしつか)ふことを掌(つかさど)れ」(『日本書紀』大化二年春正月(はるむつき)詔)。

えつり       「いへつり(い重吊り)」。「いへ(い重)」が「え」になっているということである。「い」は持続・連続を表現する→「い」の項。「へ(重)」は独立した経験進行を表現する→「へ(重)」の項。「つり(吊り)」は対象相互に同動感を生じさせること・もの→「つり(釣り・吊り)」の項。持続的・連続的に独立した経験経過感のあるものに同動感を生じさせるもの、とは、独立した存在感のある面体相互を接続させるもの、それを繋(つな)ぐようにその間にあるもの、を意味する。この「えつり」は例えば茅葺(かやぶき)屋根の茅の下地(家材と屋根材の間の材)や壁の下地(家材と壁材の間に入る材)などを言う。

えな   胞衣   「いえぬら(癒えぬら)」。「ら」のR音は退化した。「いえ(癒え)」は母体の、生命の、回復を表す。「ぬら」は濡れた柔らかな印象の擬態。単に「え(胞)」とも言う。「いえぬら(癒えぬら→えな(胞衣)」は出産後に体外へ出される胎児を包んでいた膜や胎盤などを言うが、これはそれらの総称である。「えな(胞衣)」という内臓器官があるわけではない。産後、昔はこれを埋めた「えなづか(胞衣塚)」があった。それは埋葬ではなく人が生まれためでたいことなので、地に納めた後、その場一同の者は皆で笑うという作法があった。胞衣塚は各地にあるが、有名なところでは、大阪市中央区に「胞衣塚大明神」(豊臣秀頼の胞衣であり、神格化している。またこれは「よなづか」と言われている。関西というか、西の方では「よな」という言い方も多い。これは「いえおのぬら(癒え己ぬら)」か。子を生み、もはや不用となった自己の体内のそれを排出し癒える「ぬら」)があり、東京都文京区の根津神社には徳川六代将軍・家宣(いへのぶ)の胞衣塚がある。
「え(ye)な(胞衣)」に関しては『日本書紀』の「島生み」にある「以淡路洲為胞」の「胞」の読みが問題になる。これは「淡路洲(あはぢのしま)を以(も)て「えな」と為(す)」であり、この「えな」は「いひえのは(言ひえの端)」だろう。「え(e)」は驚きを表現する。『古事記』に「えをとこを」などと言う場合の「え」である(→「えをとこを」の項)。「言ひ『え』」とは、言って驚くべきこと、言語に絶した驚愕すべきこと、であり、奇跡である。その「言ひ『え』」の「は(端)」とは、奇跡の端緒であり、奇跡の始まりである。すなわち「以淡路洲為胞」(淡路洲を以て「えな」とす)の全体は「淡路洲をもって奇跡の始まりとした」の意。この「いひえのは」が「えな」と伝えられ、「胞衣」を意味する「えな」に影響され、島生みなので出産に関係がありそうだということで「胞」の字が用いられたのだろう。この表現は『日本書紀』にはあるが『古事記』には無い。これは当初からあった表現ではないだろう。なぜなら、この表現は「島生み」の印象・評価を表現したものであり、島生み自体ではないから。このような表現が加わった伝承もあったということである(それにより伝承に混乱も起こっている:下記※)。
※ 『日本書紀』「島生み」の、一書ではなく、本文に、「先(ま)づ以淡路洲(あはぢのしま)を以(も)て胞と爲(す)、意(みこころ)に不快(よろこ)び不(ざ)る所(ところ)なり、故(かれ)、名(な)づけて淡路洲(あはぢのしま)と曰(い)ふ」とあるが、これは、『古事記』にある、「水蛭子(ひるこ)」がまず生まれてこれを流すという伝承に影響されつつ(胞衣はもはや内容の無い、流すものでもあり)「淡路(あはぢ)」を「吾恥(あはぢ)」と語呂合わせした『日本書紀』編集者の編集叙述によるものだろう。

えのき   榎   「いへのき(家の木)」。材質が堅く割れにくいので家を作るのに用いたことによると思われる。家(いへ)と言っても、柱を立て草(かや)を葺いた古代的なそれである。樹木の一種の名。「よのき」とも言う。あちこちがそれで家を建てたので「世(よ)の木」ということか。江戸時代、この木は一里塚に植えられた。日当たりの良いところに独立的に育つからということであろう。

えび   海老   「えびり」。「り」の脱落。「え」は驚きの発声。「びり」は鋭く早い振幅振動を表現する擬態。「ぶる」がI音化しその進行感によりその運動の素早さや激しさが表現されたもの。危険を察知すると突然激しくそのように尾を振るその習性が印象に残ったことによる名。水棲生物の一種の名。

えび   葡萄   「えへみみ(枝重実見)」。一本の枝(え)に幾重も重なるように枝(え)がありそこに実を見るもの、の意。後世で言う(葡萄(ブダウ)の)房(ふさ)を表現したもの。つまりこれは「ブダウ(葡萄)」の和語であり、古語。具体的にはヤマブドウを言ったものだろう。これは日本原産の葡萄。その実がなる植物体全体を「えびかづら」とも言い、単に「えび」とも言う。
色名に「えびいろ(えび色)」や「えびチャいろ(えび茶色)」があるが、「えび」の原意は後に言う「ブダウ(葡萄)」であり、「えびいろ」は、葡萄(ブダウ)色、ということであり、その意味での「えび」にはその実が深い青色のもの(日本原産のヤマブドウ)もあれば、日本には西域から中国へ、そして日本へと渡来した葡萄もあり、そうした葡萄のうち甲州系の葡萄の実は赤紫色であり、一般に言われる色名の「えび」はこの系統の色だろう。
「(イザナギノミコトが)因(よ)りて黑(くろ)き鬘(みかづら)投(な)げたまふ。此(これ)卽(すなはち)蒲陶(えび)に化成(な)る。醜女(しこめ)見(み)て採(と)りて噉(は)む」(『日本書紀』)。
「紫葛 本草云紫葛 和名衣比加豆良 ……漢語抄云蒲萄 衣比加豆良乃美」(『和名類聚鈔』)。
「葡萄 ぶだう  和名衣比加豆良乃美」(『和漢三才図絵』)。

えびす   夷   「えびせゐ(蝦背居)」。蝦(えび:海老)の背のようなものたち、の意。背を曲げ屈服している、ということである。「えみし(蝦夷)」のように、これも古代における服(まつろ)はぬ者たちへの蔑称である。「えみし」や「えびす」が単に「戎」や「夷」ではなく、「蝦(えび)」の字が加わり、「蝦夷」と書かれるようになったのはこの語の影響によるものだろう。「遠く西の戎(えびす)を誅(つみな)ふに…」(『肥前国風土記』)。この語は後には(特に文化的に遅れた粗放な印象の)田舎者なども意味するようになった。「あづまえびす(東夷)」。

えびす   夷   「ゑみゐシウ(笑み居祝)」。「シウ」は「祝」の音(オン)。この字は「シウ」と「シュク」の音(オン)が混用されている。「ゑみゐシウ(笑み居祝)→えびす」は、笑み居ることの祝いであり、笑み居ることを祝う神、笑みをもたらす福の神、を意味する。これは民間信仰である。「ゑびす」とも書くが、こちらの方が本来の表記に近いものだろう。この信仰は遅くとも平安時代最末期にはある。「世をすくふ夷(えびす)の神のちかひには洩(も)らさじものを数(かず)ならぬ身も」(『広田社歌合』和歌集(1172年))。

えびら   箙   「えびひら(海老ひら)」。これは矢を納めて負う道具であるが、多数の矢を(矢尻を下向きで)入れると海老が尾を開(ひら)いたような状態になる。

えぼし   烏帽子   「エイボウシ(鋭帽子)」。鋭く上へ上がる形態の帽子、の意。様々な模様があったりもするが、色はすべて黒色系。「烏(ウ(ヲ)・からす)」と書かれるのは黒の意。形は後にさまざまなものが現れる。なぜ黒一色なのかは、ようするに、日本人は髪が黒いからだろう。『倭名類聚鈔』に「烏帽」の項があり「一名頭衣」とあり、「烏帽子俗訛烏爲焉 今案烏焉或通」とある。なぜ「ウボウ」が「えぼう」になるんだ、と昔の人も考えたようである。

えみし   蝦夷   「えみしし(え見獣)」。「え」は驚き呆れた発声。「えみしし(え見獣)」は、よくもまぁあんなものを見たものだと思う獣(動物)、ということであり、古代における、服(まつろ)はぬ者たちへの蔑称である。ただし、古代には、九州方面の服(まつろ)はぬ者たちは伝統的に「くまそ」といわれた。しかし、「くまそ」の名は地名(九州の地域名)に結び付き、用いられ方は地域限定的だった。「えみし(愛瀰詩)を ひだりももなひと人は言へども…」(『日本書紀』神武即位前・歌謡11:「ひだり」は「ひとたり~(一足り~)」であろう。一人で~に達する、の意。「ももなひ」は「ももにあひ(百に合ひ)」。「ひだりももなひ(ひとたりももにあひ:一足り百に合ひ)」は、一人で百人に相当する、の意)。「蝦夷(えみし)叛(そむ)けり」(『日本書紀』仁徳天皇五十五年)。

えやみ   疫   「いへやみ(い経病み)」。「い」は連続感を表現する。連続的に経過する病気。伝染病。また、間欠性の熱病(瘧(おこり))も「えやみ」と言われており、個人の時間連続的な病気も「えやみ」だったということである。「えのやまひ」とも言う。この「え」は「えやみ」の語頭がとられたもの。この「え」は「疫(漢音、エキ、呉音、ヤク、中華人民共和国音、イ(yi))」の音(オン)と言われることが一般。その意味は、病気、とくに伝染病、であるが、「伝染病病(や)み)にかかり」といった表現は冗長に思われる。「是(こ)の時(とき)に國(くに)に疫疾(えやみ)行(おこ)りて民(おほみたから)死(し)ぬる者(もの)衆(おほ)し」(『日本書紀』)。

えら   鰓   「えりは(襟端)」。人で言えば服の襟(えり)にあたる部分にある平面片状のもの、の意。魚類などの呼吸器である。古くは「あぎと」と言った。

えらい   偉い(形ク)   「えりハイ(襟拝)」。「拝(ハイ)」は拝(おが)むということであるが、発生的には「襟拝(えりハイ)→えらい」と人を褒めたのだろう。相手の襟に向かってこれを敬い拝んだわけである。それが形容詞のようになった。かしこまるような重大事や並ではないことなども表現する。「君はえらい」、「えらいこっちゃ」、「えらいめにあった」。この「え」は「ゑ」とも書く。この語は関西発祥であり、生まれたのは1700年代前半か。「たつた今ゑらいめ見てもまだあまい事吐出しおる」(「浄瑠璃」『百合稚高麗軍記』)。「むかしから忠臣義臣もたんとあるが、大星由之介(おほぼしゆらのすけ)ほどえらい人はない」(「咄本」)。「勘六正直者じゃさかい、ゑらふ腹立て召さる」(「浄瑠璃」)。「ヱライと云言葉は京阪より云出せし言葉也」(『東牖子(トウイウシ)』(1803年))。

えらび   選び(動)   「えりはひ(択り這ひ)」。「える(択る)」(選択する→「えり(択り)」の項)情況になること。昔は「えらひ」と清音だった。
「貴(たふと)き賤(いや)しきとを擇(えら)はず、頻(しき)りに恩勅(めぐみのみことのり)を降(くだ)したまふ」(『日本書紀』孝徳天皇即位前記:これは「えらばず」とも読まれているが、「えらはず」だろう。「貴(たふと)いか賤(いや)しいかを考えなかった、ということであり、どれが貴(たふと)いか、どれが賤(いや)しいかを選び餞別することをしなかった、という意味ではないだろう)。
「二十の大象をえらひ取りて…」(『金光明最勝王経』)。
そうした動詞もありつつ、「えらび(選び)」は「えりあみ(択り編み)」。選択し全体的完成感を生じさせること。「あみ(編み)」は全的完成感を生じさせる努力をすること。「えらみ」とも言う。
「万葉集をえらばせ給ふ」(『栄花物語』)。
「此の返事は(忠度(ただのり)の)先祖の貞盛、将門追討の為に大将軍にえらまれて、東国へ下りし事を…」(『源平盛衰記』)。

えり   襟   「いひへり(言ひ縁)」。人が何かを言うことの周辺にあるような印象の服の部分。着物の構成部位で言えば前合わせの端両上半から背後にかけてある部位。衣服のこの部分は古くは「くび(首)」「ころもくび(衣首)」と言った。「ゑり」とも書く。「此のごろみやこにはやるもの、肩当腰当烏帽子とどめ、ゑりの堅(た)つかた(型)、さび(錆)烏帽子」(『梁塵秘抄』:下記※)。「または文なんど書ける躰、ゑりの白きにいたづら髪のふりかかれるもおくゆかしく」(「談義本」)。
※ 烏帽子(えぼし)表面に施された皺状の模様を「さび」と言う。これは「しわび(皺び)」。「び」は、都び、荒び、その他の「び」。皺のようなもの、の意。

えり   択り(動)   権威者Aが多数の候補者の中からBを選択し、Bをある地位に任命したとする。そのときAはBを「えられ(得られ)」(「得(え)」の尊敬表現:お取りなさり)、BはAに「えられ(得られ)」(「得(え)」の受身表現:取ることをされ)た。これらが、多数の候補の中から意に添わないものをさり意に添う努力を意味する四段活用動詞「えり」によるものと受け取られ動詞「えり」が生じた。複数の対象の中からどれかを選択し一つを決定することを意味する。
「時(とき)に坂合部連(さかあひべのむらじ)贄宿禰(にへのすくね)、皇子(みこ)の屍(かばね)を抱(いだ)きて燔(や)き死(ころ)されぬ。……燒(や)けたるを取(と)り収(をさ)めて、遂(つひ)に骨(かばね)を擇(え)ること難(かた)し」(『日本書紀』:これは誰、これは誰、と選り分け識別することは困難だった)。
「したり顔なるもの…………いふ人おほく、(女の家が)選(え)りて婿(むこ)になりたるも、我はと思ひぬべし」(『枕草子』)。

えをとこを・えをとめを       この「え」は驚きを表現する。「えも言われぬ」の「え」である。末尾の「を」は、状態を表現するそれであるが、それを強調することによる感嘆表明である。「をとめ」は、魅力的な女、のような表現であり、女を意味する美称。「えをとこ(え男)」「えをとめ(え女)」は、「え」と呆れ驚くような、信じられないような、奇跡のように美しくすばらしい男・女、を意味する。『古事記』の「島生み」の部分にあるイザナキ・イザナミによる表現である。お互いがお互いをこう言い合って「島生み」が起こる。お互いが『阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしえをとこを)』『阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしえをとめを)』」(『古事記』:『日本書紀』では「憙哉」や「姸哉」と書かれ訓がふられている)と言い合っている。
「あなにやし」は「あなにいやはし(あなに彌愛し)」。「あな」は呆れたような驚きを表現し(→「あな」の項)、「に」は助詞、「いや」は動態や情況の進行への驚嘆表現(→「いや(彌)」の項:動態進行のレベルや規模への驚嘆表明)。「はし(愛し)」は感嘆のため息・吐息がでるような心情の表明(→「はし(愛し)」の項)。「あなにいやはし(あなに彌愛し)→あなにやし」は、「あな」と呆れ驚くほどいやましに愛(は)し、ということであり、限りない感嘆が表明されている。それほどに感嘆する奇跡のように美しくすばらしい男・女、と言い合って「島生み」が起こっているわけである。「島生み」の意味に関しては「おほやまととよあきづしま」の項。






お


   御   「おほみ(大御)」、たとえば「おほみこと(大御言)」、が永い歳月と社会遍歴を経て「お」の一音になったもの。そうなるまでの過程には「おほむ」や「おん」などがある(平安時代に、限定的な語についた「おほ(大)」が「お」になったりもしている。「おほもの(大膳)」→「おもの(大膳)」)。「お水」、「お米」、「おタク(御宅)」、「おでかけ」その他、尊重感の表現としてこの言葉はさまざまな言葉に付され、さらには、ただ習慣化し、とりわけ尊重緩を感じているわけでもないが、粗雑な言葉遣いをしている印象を受けることを避けるためにふされていたりもする。『お元気ですか?』『元気か』。

おい   老い(動)   「おえいゐ(おえい居)」。語頭の「お」は空虚感・不活性感が表現される「あ」(→「あえ(落え)」の項)のO音化。「おめ(臆め)」の「お」に同じ。その「あ」がO音化し目標感・存在感が生じている(そうしたO音に関しては「おき(置き・措き)」の項)。「え」は「あえ(落え)」「はえ(生え)」その他の活用語尾にあるそれ。これが受身・可能・自発の助動詞「え」の連用形のように情況表現した。この「え」はY音である。古く、「おめ(臆め)」と同じ「お」を語幹としそれによる衰化することを表現する「おえ(衰化え)」という動詞があったかもしれないが、資料にはなくなんとも言えない。「い」は動態の進行感・持続感を表現する。「おえいゐ(おえい居)→おい」は、(活動的な)空虚感・不活性感のある状態に持続的にあること。そうした恒常的状態に入っていること。これが、人間の肉体が経年変化によりその機能が不活性化することを表現した。この動詞は上二段活用である。
「中臣間人連老人(なかとみのはしひとのむらじおゆ) 老、此(これ)をば於喩(おゆ)と云(い)ふ」(『日本書紀』)。「さかさまに行かぬ年月よ。おいはえのがれぬ業(わざ)なり」(『源氏物語』)。

おいしい   (形シク)   「おいしい(御いしい)」。シク活用形容詞「いし」に「お(御)」がついたものの音便・音変化。形容詞「いし(形シク)」はその項参照。「うつくしい(美しい)→おうつくしい(お美しい)」のような表現。(とりわけ食べ物として)すぐれている、を丁寧に表現したもの。

おかあさん   お母さん   「おかかさま(御母様)」の変化。→「かか(母・嬶)」の項。

おがくづ   おが屑   「おほがくづ(大鋸屑)」。「おほが(大鋸)」は大きな鋸(のこぎり)。「おがくづ」はそれを用いて木をひき切った際に出る屑(くづ)。「おほが(大鋸)」は「おほガ(大牙)」。「ガ」は「牙」の音。

おかちめんこ       「おかちメンこ(御勝ち面子)」。「メンこ(面子)」は子供の遊具であり、歴史的にはさまざまなものがあるが、明治以降、「ボール紙(がみ)」と呼ばれる厚手の紙で作られた札状のものになる。遊び方は、複数の競技者がこの札状のものを地に置き、順番に自分の手札状のそれを地に叩きつけ、他者の札を風圧で裏返す。返れば返した者の勝ちとなり、返された札の持ち主は負けとなり、負け札は買った者のものとなる(他にもルールがある場合はある)。その場合、相手の札を裏返すことを「おこす(起こす)」と表現する。「おかちメンこ(御勝ち面子)」とは、お勝(ち)になる面子(めんこ)、という意味であり、けして起きない(負けない)面子(めんこ)、ということ。この「メン(面)」が「かほ(顔)」を意味し、「こ(子)」は愛称的なものとなり、「おかちメンこ(御勝ち面子)」は、けして起きない顔、という意味になる。何が起きないのかと言えば、男が「その気」が起きない。「おかちメンこ(御勝ち面子)」とはそんな顔だということである。この語が、後に、漠然と、変な顔、のような意味、それもほとんど攻撃性も悪意性もなく、言われるようになるのは原意が忘れられているからであろうし、漠然とその語音が「おかめ(お亀)」を思わせるからだろう。これは俗語であるが、昭和の時代(1926~89年)に最も用いられたと言われる語であり、さほど古い語ではない。

おかま   陰間   「ほかま(外間)」。子音脱落。表立った間(部屋)に置いておくことがためらわれ、目立たない「ほかのま(外の間)」に置いた者。別名「かげま(陰間)」ともいう。これも目立たない陰(かげ)の間に置いておく者、の意。これは若衆文化系の表現であるが、江戸時代、商家などで、(事実上、ある程度大きな家屋敷を構えるような商家などで)、屋敷内にそうした若衆系の男を(まるで妾を同居させるように)住まわせていた場合があった。その場合、その者が寝起きし生活する場は、家として別棟ではなくとも、完全に家族と同居というわけでもなく、屋敷内で居住空間・生活空間を別にする「ほか(外)」の「ま(間)」になっていた、ということである。家内に家事を手伝う者として入る者(事実上、女)も「おかま」と言われることがあるが(「下女を俗にお釜と云」(『俚言集覧』)、それも理由は同じである。
この語は後世では男色系の女っぽい男(さらには、そのような印象の男)を表す俗語になっている。また、男色系の性行為からの連想や、「お釜」と同音であり形態の類似からだろう、「おかま」は尻を表す俗語にもなっている。

おき   沖   「おき(奥き)」の連用形名詞化。遥か彼方の域。遊離感を生じさせているのは通常は海である。動詞「おき(奥き)」に関してはその項。

おき   置き・措き(動)   「お」の音(オン)(あらゆる子音を問わずO音)は遊離感のある目標感、そこへ向かって行く方向感のある対象感を表現し、この遊離感のある目標感は、遊離した、離脱した、存在感にもなる(動態的独律感が生じ、これが存在感になる)。それらは、物だけではなく、事象や動態でも表現される。「コップを机におく」はコップを机に遊離した(独律的)存在感を生じさせる。この遊離感のある対象感は離脱感にもなる。「彼をおいてほかにはない」は「彼」を遊離、離脱させる(この意味の「おき」は「措き」とも書かれる)。「間(ま)をおく」は時間域に存在感を生じさせる。動態を存在化させることもある。「知っておく」(これは理性的確認と記憶化)。「(窓を)開けておく」(窓が開いた状態を独律的(それゆえに持続的)に存在化させる)。「算をおく」は、計算する(「おき殺す」という表現もある。これは算木を置く占術のような作法で人を呪い殺すらしい)。「心おきなく」は、心を遊離・離脱させ存在化させず(つまり、融和させ)、の意。これは自動表現で現れることもある。「霜がおく」。
「をとめの床(とこ)の辺(べ)に我(わ)が置(お)きしつるぎの太刀(たち)その太刀(たち)はや」(『古事記』歌謡34)。
「さとりなき者は、ここかしこ、たがふ(違ふ:矛盾する)うたがひををきつべくなん」(『源氏物語』)。
「…ほととぎす雨間(あまま)もおかずこゆ鳴(な)きわたる」(万1491:「こゆ(従此間)」は、その雨間の間)。
「吾(あれ)をおきて人はあらじと 誇(ほこ)ろへど…」(万892:措きて)。
「愛(うつく)しき吾(あ)が若き(幼い)子をおきてか行かむ」(『日本書紀』歌謡121)。
「誠に、少しの地をもいたづらにおかんことは益なき事なり」(『徒然草』)。
「(蝮(まむし)に噛まれたら「めなもみ」という草を揉んで塗ると癒えることを)見知りておくべし」(『徒然草』)。
「『いらぬ事じゃ、おけやい』『いやおくまいわい』」(「浄瑠璃」:遊離させろ、そのことから離れろ、放(はふ)っておけ)。「『おきゃあがれ』と文蔵と有右を突き倒す」(「歌舞伎」:事象から離れろ。やめろ、どっかいっちまえ、のような言い方。「おきろ(起きろ:目を覚ませ)」と言っているわけではない)。
「立山(たちやま)に降りおける雪を常夏(とこなつ)に…」(万4001:この「おき(置き)」は自動表現)。

おき   起き(動)   「おへうけいゐ(「お」へ浮けい居)」。「おへう」が「お」に」、「けいゐ」が「くゐ」のような音を経つつ「き」になっている。「「お」へ」は、「お」はこの音(オン)でそこへ向かって行く方向感のある対象感を表現し(→「おき(置き・措き)」の項)、「へ」は目的への進行感・方向感を表現する助詞。「うけ(浮け)」は「うき(浮き)」の他動表現。「うき(浮き)」は発生感を表現する(→「うき(浮き)」の項)。つまり、意味は、現(あらは)す、のような意。「い~」はそのI音の進行感により動態の永続感を表現する。「~」で表現されるその動態がそのまま続くのである。「おへうけいゐ(「お」へ浮け居)→おき」は、「お」の状態(遊離感のある独律した状態)へ浮かされ(現され)てあること。この他動感は、自らの意思で、故意に、そうしたのではなく、意思なく、いわば自然に、そうなったことを表現している。典型的には眠りからの目覚めがそうである。人は眠りの中で目覚めるべきか否か思考し、ときには迷い、判断し、目覚めることを決め目覚めているわけではない。「おき(起き)」によって表現される最も基本的なことは眠りからの離脱である。すなわち、覚醒する(覚醒している)、目を開く、体を起こす、立ち上がる―これら一連の動作は眠りからの離脱としてある限りすべて「おき(起き)」である。事象の独律存在化も表現する。「火がおき」、「おきび(熾き火)」、「腹痛がおき」、「事件がおき」。この動詞は上二段活用である。
「うつくしと思ふ我妹(わぎも)を夢に見て起きて探るに無きがさぶしさ」(万2914)。
「ともし火をかかげつくしておきおはします」(『源氏物語』:起きている(寝ない))。
「…川沿(かはそ)ひ柳(やなぎ)水行(ゆ)けば靡(なび)き起(お)き立ち…」(『日本書紀』歌謡83)。

おき   奥き(動)   「お」が遊離感を表現し(→「おき(置き)」の項)、遠く離れたところへ行くことを表現する「おき(奥き)」(「お」にアクセントがある)という動詞があったと思われる。また、その連用形名詞化「おき(奥き)」が、遥か彼方へ流れて行くような長い息(それが深い嘆きによるものであれ、長い生命を表すものであれ何であれ)を表すことも行われていたと思われる。『万葉集』歌番4458の「おきながかは(奥き長川:息もそして命も遥か彼方へ流れて行く長い川)」、歌番799の「おきそのかぜ(奥きその風:これは、おきしほのかぜ(奥き潮の風:遥か彼方へ流れて行く潮のような風))」。ただし、この動詞「おき(奥き)」は公認はされていない。
「大野山霧立ちわたるわが嘆くおきその風に霧立ちわたる」(万799:これは妻が亡くなった際の歌)。
「鳰鳥(にほどり)のおきながかは(於吉奈我河波)は絶えぬとも君に語らむ言盡(つ)きめやも」(万4458)。

おきそ       「おきしほ(沖潮)」。海の彼方へ流れて行く潮。「我が嘆くおきその風」は嘆きが海の彼方へと流れ行くほど深いことの表現。『万葉集』にある表現。「おき(奥き)」の項参照。

おきつとり       「おきつとり(沖つ鳥)」。「つ」は助詞。沖の鳥、ということなのであるが、この言葉が『古事記』の歌、大国主命の歌と日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)の歌、にあり、それはどちらも、遥か彼方の遠い憧れを夢見るような心情を表現している。穂穂手見命の歌(『古事記』歌謡9)の場合は、まさに海の彼方を見つめているのであるが(→「かもづくしま」の項)、大国主命の歌(『古事記』歌謡5)の場合は、「沖つ鳥胸(むな)見るとき」と歌われ、現実にではなく、自分の胸にそれを見る、憧れや夢の世界へ入り込んでしまっているような状態になっていることが表現されている。『万葉集』の歌にある「おきつどりあぢふ(味経)の原」(万928)の「あぢ」は「あはぢ(あは路)」であり、「あは」と感嘆するその感嘆へ向かう方向感が表現され、この、感嘆への方向、感嘆への路(みち)が「おきつどり」で修飾的に表現されている。万3866・3867にある「おきつとり鴨(かも)とふ船(奥鳥鴨云船・舟)」という表現は、『古事記』(歌謡9)『日本書紀』(歌謡5)にある「沖つ鳥かもどく…」「沖つ鳥かもづく…」に影響され、「おきつどりかも(沖つ鳥鴨)」という表現が夢や憬れを見て沖へ行くものを象徴する表現になっているもの。
つまり、ここでの問題は、語源というよりも、その意味。「おきつどり(沖つ鳥):沖の鳥」が何を、どういうことを、表現しているのかというその意味である。

おきて   掟   「おきて(置き手)」。「て(手)」は、基本的には人体の一部を意味するが、人間は手で多種多様なことを行うので、意味発展的に、方向(人は手で方向を示すから)・人間や社会のあり方(人間や社会の情況方向)もあらわす。「おきて(置き手)」は、置かれている手、客観的に存在化されている人間や社会のあり方、である。「おきて」という動詞もありますが、名詞たる「おきて(置き手・掟)」がまずあり、動詞はそれが動詞化したものと思われる。
「詔(みことのり)して賞罰(まつりごと)支度(おきて)、事(こと)巨(おほ)きなる細(ちひさき)と無く並(なら)びに皇太子(ひつぎのみこ)に付(ゆだ)ねたまふ」(『日本書紀』)。
「生まれたる家の程、をきてのままにもてなしたらむなむ…」(『源氏物語』)。
「(庭の)水のおもむき、山のをきてを改めて…」(『源氏物語』:あり方を改めて)。
「心深く思ひすまし給へるほど、まことの聖(ひじり)のをきてになむ見え給ふ」(『源氏物語』:聖の聖たるべきあり方・規範、のような意)。
「おきて」を決めることを「おきてし」とも表現するが、「おきて」がそのまま下二段活用の動詞にもなっている。これは、掟(おきて)を、行為規範を、決めることや、その掟(おきて)に、行為規範に、従うこと(反しないこと)を意味する。
「…まして、次々伝はりつつ、隔たりゆかむほどの行く先、いとうしろめたなきによりなむ、思ひたまへおきてはべる」(『源氏物語』:まして、将来、子々孫々、伝わり(影響し)それら(子や子孫)が賢き人たちと隔たっていく先を考えるととても恥ずかしい思いがするので、そう思いそうすることを(子を厳しい教育環境におくことを)心に決めました。「うしろめたなし」は、うしろめたいことがない、ではなく、後(うし)ろ目(め)痛(いた)、が、似(に)無(な)し(似たものがない)→(質的に)ひどくうしろめたい、という意味)。
「命の限りは(娘を)狭き衣にもはぐくみはべりなむ。かくながら見捨てはべりなば、波のなかにも交り失せね、となむ掟(おき)てはべる」(『源氏物語』:このまま見捨てるくらいなら海にでも身を入れようと心に決めています)。
「みづしどころ(御厨子所)、大殿の具、いとよくしをきてたり」(『宇津保物語』:よく管理されていた)。

おきど   置戸   この語は「ちくらのおきど」と言われる。表記は『古事記』では「千位置戸」、『日本書紀』では「千座置戸」。これは「ちくらのおきつと(千座の置きつ程)」。「おきつと(置きつ程)」の「と(程)」は程度・程(ほど)を意味する。語源は「つよ(強)」。ことの(影響の)強さ→程度・程(ほど)、ということ→「早(はや)帰(かへ)りませ恋ひ死なぬとに」(万3748:情況の進行が、命を削るほど恋しいそのあなたへの恋しさのあまり私が死んでしまうようなことが無い程度で、その程度の情況の進行で(あなたへの恋しさのあまり私は死んでしまうかもしれない。死なないうちに)、帰って来てください)。「つ」は何かと何かとの空間的時間的同動・連動を表現する助詞(時つ風、先つ年)。では、「おき(置き)」たる「程度・程(ほど)」とはなんなのか。それは、置かれた、客観的に存在化して作用する、人のあり方の程(ほど)・程度であり、それを失(うしな)えば程(ほど)を失い非理性化するそれなのである。つまり、程(ほど)を知ること、であり、理性が維持されている状態を表現する。人が人の程(ほど)を失えば人ではなくなる。スサノヲノミコトはこれを負わされ高天原から逐(お)いやられた。この「おきど」は「ちくらの(千位の)」だったそうである。「ち(千)」は数の多さ・規模の大きさを象徴的に表現する。「くら(坐)」は「けいら(気高)」であり(→「いらつめ(高つ女:郎女)」や「いらつこ(高つ子:郎子)」の「いら」)、そこにある気(け)、社会的影響・意味・価値が奮進し高まり、そこにあることが「くらゐ(坐居・位)」。では、そこにあると千ほども位(くらゐ)となる「おきど」、そこにあると千ほども位(くらゐ)となる客観的に存在化して作用する、人のあり方の程(ほど)・程度、とはなんなのか。それは、限りない意味・価値となる理性なのである。スサノヲはそれを負わされ天下った。スサノヲはそれほどに強力であり、それほどに危険だということである。天つ神の世界を逐(お)われた後、国つ神の世界で、スサノヲはその強力で危険な力をもってヤマタノヲロチという恐ろしい壮大な禍(わざはひ)を排除している。スサノヲは今でも「おきど」を負っている。しかし、その子孫たる大国主命の時代、世の中は「いたくさやぎてありなり」(『古事記』)という状態であり、国譲り・天孫降臨が起こる。
この「おきど」は一般に、悪事を働いたその贖罪の物を載せる台と言われているが、そういう意味ではない。
「於是(ここに)八百萬(やほよろづ)の神(かみ)共(とも)に議(はか)りて、速須佐之男命(はやすさのをのみこと)に千位置戸(ちくらのおきど)を負(おほ)せ………神(かむ)やらひやらひき」(『古事記』)。
「然(しかう)して後(のち)、諸(もろもろ)の神(かみたち)、罪過(つみ)を素戔嗚尊(すさのをのみこと)に歸(よ)せて、科(おほ)するに千座置戸(ちくらおきと)を以(もち)てし………已(すで)にして竟(つひ)に逐降(かむやらひやら)ひき」(『日本書紀』) 。
「卽(すなは)ち素戔嗚尊(すさのをのみこと)に千座置戸(ちくらおきと)の解除(はらへ)を科(おほ)せて…」(『日本書紀』一書) 。
「故(かれ)、諸(もろもろ)の神(かみたち)、科(おほ)するに千座置戸(ちくらおきど)を以(もち)てし、遂(つひ)に逐(や)らふ」(『日本書紀』一書)。

おきな   翁   「おいきな(老い男な)」。「き(男)」は男性たる人を意味する。古くは男を「き」女を「み」と表現した。「な」は「しな(品)」「こな(粉)」などにあるそれと同じであり「~なら」。「な」」は均質化により属性規定を表現する「な」であり「ら」は情況、ある情況にある何かであり、R音は退行化している。すなわち「おきな(翁)」は、齢をとった男。
「おきな(於岐那)とてわびやはをらむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」(『続日本後紀』)。
「叟……和名於岐奈 又用翁字…老人之称也」(『和名類聚鈔』)。

おきなは 沖縄 「おきなは(置き無葉)」。「おき(置き)」は、「お」が対象感を表現し、これは、遊離した、離脱した、存在感にもなり、存在化、現実化、現実にあること、を表現する(→「おき(置き)」の項)。この「おき(置き)」は「すめろき(天皇)→すめらおき」の「おき」と同じ用いられ方である。「なは(無葉)」の「な(無)」は、無い、無き、ということであるが、「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。つまり、「なは(無葉)」は、時間の無いところ、永遠の地、の意。「おきなは(置き無葉)→おきなは」は現実化した、現実に現れた、永遠の地。要するに、理想郷、のような意である。日本の南方域の地域名。沖縄方言では「おきなは」は「うちなー」になる。沖縄の方言では「き」の音(オン)が「ち」になる。「かきまはし(掻き回し)」→「かちゃーしー」。これは天をかき回すような踊り(舞か)。「うちなんちゅう(おきなはのシュウ:沖縄の衆)」(沖縄の人たち)。「お」も「う」になる。「おりもの(織物)→ういもん」。「り」は「い」になる。「はかり(竿秤)→はかい」。
「おきなは(沖縄)」の漢語的名称は「リュウキュウ(琉球)」であるが、この「流求・琉球(リュウキュウ)」という語は中国に古くからあり、この語は南の海の連なるようにある島々はすべて「流求」であり、ある島の名というような語ではない。この語は、海上を移動し、「あれが見えたから向こうへ行けばあれがある」というように、それを目当てに流れ求めいくもの、ということだろう。いうなれば、移動のための目印、の意。

おぎなひ   補ひ(動)   「おぎぬひあひ(補ひ合ひ)」。「~あひ(合ひ)」は、「言ひあひ」のそれのように、相互にそうすること。「おぎぬひ(補ひ)」はその項。「おぎぬひあひ(補ひ合ひ)→おぎなひ」は、相互に補(おぎぬ)ふこと。たとえば、「おぎぬひ(補ひ)」の場合、Aが切れたり穴が開いたりした布であり、Bはそれへの当て布であり。BをAに当て縫い付けることにより機能の完全性を回復・維持しようとする。「おぎなひ(補ひ)」の場合、Aは切れたり穴が開いたりした布でもありそれへの当て布でもあり、Bも切れたり穴が開いたりした布でもありそれへの当て布でもあり、双方が双方の機能を果たすことにより機能の欠損・欠陥をなくし機能の完全性を回復・維持しようとする。「不足分を補(おぎな)ふ」。「おぎのひ」という言い方もある。
歴史的には「罪をおぎなふ」という言い方もある。欠けたり不足している罪を満たすという意味ではない。罪による人間的・社会的欠損・欠陥をなくし機能の完全性を回復する。

おぎぬひ   補ひ(動)   「おきぬのぬひ(置き布縫ひ)」。布の穴があいたり切れたり弱ったりした部分に布を置き、それを縫い付けること。欠損・欠陥を補充・補強し原機能・期待機能を回復させること。古くは「おきぬひ」と清音だった(室町時代に濁音化する)。
「脱漏字に於て、後人之をおぎぬへと云ふこと尓(しか)り」(『伊呂波字類抄(序)』(鎌倉自体点(原文は漢文)):この書、内部には「色葉字類抄序」と書かれている)。
「冀(ねが)はくは遺闕(ヰケツ:欠けて不足した部分)におぎぬふこと有らむ」(『大唐西域記』)。
「補 オキヌフ オキナフ」(『伊呂波字類抄』(1100年代中頃から後半))。

おきのり   (動)   「おきのり(置き告り)」。「のり(告り)」を置くこと。銭を置かず、告りを置いて品物をもっていく。「おきのり(置き告り)」で品物をもっていく。置き告りで、置き告りか、といった表現がまずあり、「おきのり」が動詞化もしたのだろう。「のり(告り)」を置くとは、宣言を、何かのお告げのような言葉を、残すことである。どのような宣言かというと、(代金は)明日払ふ、や、そのうち払ふ、といったものである。すなわち「おきのり(置き告り)」は、代金後払いで品物をもっていくことであるが、ここでは後払いの合意は明瞭には表現されていない。「つけ」で買うことにも似ているが、その記録が台帳に「記(つ)け」られることは表現されていない。「おぎのり」と濁音化もする。意味発展的に、担保として質物を入れこともある(たとえば、酒代の担保として着物をあずけ、支払うときに返すことにする)。「おきのる」ものとしては酒がもっとも目立つ。
「能説房きわめたる愛酒にて、布施物を以て、一向に(ひたすら)酒をかい(買ひ)てのみけり。或時はをきのりて布施出(いで)くればやりけり」(『(米沢本)沙石集・六巻十一「能説房ノ事」』(『沙石集』は種々の伝本がある))。「『そらごとをして、おぎのりわざをして、ぜにももてこず』」(『土佐日記』:これは船中で船子楫取が歌った歌にあるもの)。「賖 於支乃利」(『新撰字鏡』:「賖(シャ)」は金銭支払いの実行性が脆弱な取引)。

おぎろ      「おきひろ(沖広)」。広大であること、さらに転じて壮大さや壮絶さのような印象も表現する。「おぎろなし」は「おぎろになし(おぎろ似無し)」。(これ以外)おぎろであることに似たものはない→非常におぎろだ。
「丈六(ヂャウロク)の仏を造りたてまつる功徳(のりのわざ)甚大(おぎろ)なり」(『日本書紀』)。
「一足も引かず討死すべしと、神水を飲みてぞ打ち立ちける。事の頤(をぎろ)実(まこと)に思い切ったる体(テイ)かなと…」(『太平記』:「頤(イ:おとがひ・下あご)」が「おぎろ」と読まれるのはこの字が何かに深く感心した際の感嘆発声を表現するからだろう)。
「浜に出でて海原見れば…………そきだくもおぎろなきかも こきばくもゆたけきかも」(万4360)。

おく   奥   「おくへゐ(奥くへ居)」。「おくふ」のような音(オン)を経つつ「ふ」は退化した。動詞「おき(奥き)」は遠く離れたところへ行くことを表現する(→「おき(奥き)」の項)。「へ」は助詞。「おくへゐ(奥くへ居)」は、「おく(奥く)」という動態へ向かう居(ゐ:あり方)( 動詞「いき(行き)」なら「いく(行く)」という動態へ向かう居(ゐ))、何かの、遠くはなれたところへ(何かの深奥へ)入って行くそのあり方(「行った居」ではない、「行く居・行っている居」)。動詞「おき(奥き)」に関してはその項。空間的にも時間的にも言い、思い・心情に関し言うこともある。 「奥床(おくどこ)に母は睡(ね)たり 外床(とどこ)に父は寝たり」(万3312:空間)。
「しゑや吾背子奥(おく)もいかにあらめ」(万659:時間。時間的奥は将来・行く末を言う。「しゑや」は、もうどうしようもない、のような意→「よしゑやし」の項)。
「奥(おく)に思ふを見たまへ吾君(わがきみ)」(万376:心情・思い)。

おくび   噯   「おくび(『お』首)」。『おお』と言っているような首の状態になること。胃にたまったガスが口から体外へ排出されること。通称「げっぷ」。『お』が『あ』になると「あくび(欠伸)」になる。「おくびにも出さず」は、自然発生的にガスが排出される「おくび」のそのガスの排出のようにさえ様子に現さない、の意。

おくまけ       「おくまけ(奥設け)」。「まけ(設け)」は思念(推量・推想や期待)化が生じている動態になることを意味する→「まけ(設け)」の項。奥(おく)に意思動態的思念動態になるとは、ものごとの事情や将来の展望など、深く、や、先のことまで、思いめぐらすこと。「おくまけて吾(わ)が思ふ妹(いも)が言(こと)の茂(しげ)けく」(万2439・柿本人麻呂歌集。深く大切に思っている女性に関し心配になるような噂が流れたりしているらしい)。この「万2439」の歌は「おくまけて」が「おくまへて」になり他は全く同じ歌が「万2728」にある。

おくまへ       「おくもあへ(奥も堪へ)」。「あへ(堪へ)」は何かの全的完成感・全的完全性を維持することを意味する。「も」は助詞であるが、「おくも(奥も)」は、けして表面的なものではなく奥も、ということ。「おくもあへ(奥も堪へ)→おくまへ」は、ものごとの奥まで完全に維持して、ということであり、全的であることを表現し、「おくまへて」は、全的に、という意味になる。これは表現者に視点を置いて言えば、心の底から、というような意味にもなる。「おくまへて吾(わ)が思(も)ふ君は千歳にもがも」(万1024:深く心のそこから。文末の「もがも」は希求・願望)。

おくゆかし   奥ゆかし(形シク)   奥(おく)がゆかしい。「ゆかし」(形シク)はその項参照(「ゆきはし(行き愛し)」。つまり「おくゆかし」は「おくゆきはし(奥行き愛し)」。「おくゆき、はし(奥行き、愛し)」ではない。「おく、ゆきはし(奥、行き愛し)」)。「おく(奥)」は遠くはなれたところへ(何かの深奥へ)入って行くそのあり方(「行った居」ではない。「行く居・行っている居」)。つまり、「おくゆきはし(奥行き愛し)→おくゆかし」は、(人柄なども含め、事象が、事象のその)深奥へ入って行くそのあり方・そうある自己の居(ゐ)、がそこへ行(ゆ)くことに感嘆が漏れるようであること、感嘆するようであること。その「おく(奥)」に心惹かれているのである。奥に心惹かれ心惹かれる奥がそこに感じられる、ということ。人に関しそれが言われた場合、それは、心惹かれる奥行を感じる人、ということであるが、後世では、通俗的に、遠慮がちな人、という意味でも言う(そういう人は軽々しくものごとの表面へ現れないのである)。
「いつしか聞かまほしくおくゆかしき心地するに…」(『大鏡』:奥に心が惹かれる心地がする、とは、聞きたい、や、もっと聞きたい、ということ)。
「むつのく(みちのく)のおくゆかしくそ思(おも)ほゆるつぼのいしぶみ(壺の碑)そと(外)の浜風(はまかぜ)」(『山家集』:「つぼのいしぶみ(壺の碑)」「そとのはまかぜ(外の浜風)」に関しては、それは何か、どこか、に関し諸説ある)。
「ざれくつがへる今やうのよしばみ(今風の軽々しく、薄っぺらにそれが良いことのように思われるそれ)よりは、こよなうおくゆかしうとおぼさるる」(『源氏物語』)。

おくり   送り・贈り(動)   「おきふり(置き触り)」。「ふれ(触れ)」はその昔は四段活用「ふり(触り)」。「ふり・ふれ(触り・触れ)」は感覚的な接触感、さらにはものごとに関係があること、を表現する→「ふり(触り)」「ふれ(触れ)」の項。「おきふり(置き触り)→おくり」は、置いて触れる。「おく(置く)」という動詞には目標感・遊離感、離れる語感がある(→「おき(置き)」の項)。「おきふり(置き触り)→おくり」は、何かにそうした目標感・遊離感、離れ感をもって、そうした目標感・遊離感、離れ感が維持された状態で、触れること(関係性を保つこと)。離れて触れる、離れて関係性を維持する、のような表現。たとえばAが人を都まで遊離感をもって触れた場合、Aは人を都まで「置き触る→送る」。あるいはAがBをもってCに遊離感・離れ感をもって触れた場合、AはBをCに「置き触る→贈る」。「日をおくる」という表現があるが、たとえば、AがBを「都までおくる」場合、AはBと都まで同行するが、Aの移動動態はBのそれと一体化はしておらず、それと遊離しそれに添えられたものになっている。「日をおくる」場合、自己が空間移動するのではなく、時間経過が経過移動となり、その経過移動に自己の移動として一体化しない遊離感がある。
「吾妹子(わぎもこ)が吾を送ると白たへの袖ひづまでに泣きし思ほゆ」(万2518)。「天皇、大(おおき)に喜びて、播磨国(はりまのくに)の水田(た)百町(ももところ)を皇太子に施(おく)りたまふ」(『日本書紀』)。

おくれ   後れ・遅れ(動)   「おきふれ(置き触れ)」。置いて(置かれて)触れる。「おくり(送り・贈り)」の場合「置き」は他動表現であるが、「おくれ(後れ・遅れ)」の場合は自動表現である。「おきふれ(置き触れ)→おくれ」は、何かに関し「おき(置き)」の目標感・遊離感、離れ感が自動的に生じつつ触れる(交感・関係性が保たれる)こと。何かに関し「置き」の目標感・遊離感、離れ感が自動的に生じるということはその何かに置かれたという受身の語感が生じているのと同じことになる。たとえば、Aに置かれて(Aに目標感・遊離感、離れ感を生じさせられて)触れ(交感・関係性を保ち)、は、それが時間的な運動推移による遊離感、離れ感の場合、遅れて着く、という状態になる。社会的・能力的評価に関し「置かれる」場合もある(下記※)。要するに、「おくれ(後れ・遅れ)」は、時間的空間的社会的距離感をおいて触れる(交感・関係性を保つ)こと。「おくれ」が取り残されることを、「おくれゐ(遅れ居)」が死別することを、意味したりもする→「母には七歳でおくれ候ぬ」(『平家物語』:死別した)。心情進行が消極化することも言う→「キおくれ(気後れ)」。。
※ 社会的・能力的評価が遊離している場合「すすんでいる」場合と「おくれている」場合があるわけであるが、人は、「すすんでいる」場合は置くのであって置かれない、「おくれている」場合は置かれるのであって置かない、ということである。
「あしたづ(葦鶴)のひとりおくれて鳴く声は…」(『古今集』)。
「まことにおくれたる筋なしとは…」(『狭衣物語』:これは、いわゆる「おくれげ(遅れ毛):後から生え育ちの良くない毛」がないと言っている)。
「梨の花………あいぎゃう(愛敬(下記※))おくれたる人の顔などを見てはたとひに言ふも…」(『枕草子』:「愛敬 (アイギャウ)」に関し評価として劣っている人の顔)。
※ 「愛敬」は後世では「アイキョウ」というようになり「愛嬌」とかかれたりもするが、ようするに好意をもって心惹かれ好むこと。古くは「愛行」と書かれたりもした。これは元来は「愛迎(アイギャウ)」かもしれない。「ギャウ」は「迎」の呉音。意味は、愛を迎える状態になるということ。「愛敬」という表記は仏教での「愛敬の相」(愛され尊重される相)の影響(「敬」の音(オン)は呉音、キャウ、漢音、ケイ)。この表記の影響で「アイキャウ」と言われるようになるのだろう(そう言われるようになるのは室町時代頃)。

おけさ       「おきへさぁ(沖へさぁ…)」。沖へ、遥かな彼方へ、さぁ…、と誘う囃子詞(はやしことば)。「佐渡おけさ」(下記※)。
※ この「佐渡おけさ」という語は歌謡曲の題名のようなものであり、「おけさ」という語が何を意味するのか、それがどこが発祥なのか、実はよくわかっていない。漠然とした印象としては、発祥は南方の奄美方面の印象が強い。それが何を言っているのか、その内容は、に関しては、これは海で仕事をしていた者たちの、酒を飲んで何か歌を歌うその歌を始める際の掛け声、そして囃子詞(はやしことば)、ではないのか(つまり、「おけさ」はある特性をもった曲や歌詞を意味しているわけではない。それは歌う人やその地の文化や風俗で決まる。一般的特性としては、沖へ、遥か彼方へ、誘(いざな)わないような曲・歌は「おけさ」ではない)。

おごごし   (形シク)   「おぎろおごし(おぎろ厳し)」。R音が退行化しつつ「おぎろお」が「おご」になっている。「おぎろ」「おごし(厳し)」はその項。「おぎろ」(広大)で「おごしい(厳しい)」印象であることを表現する。壮大で深みがあるということ。
「及壯(をとこざかり)に及(いた)りて容貎(みかたち)魁(すぐれ)て偉(たたは)し(称(たた)へ感嘆する)、武藝(たけきわざ)人(ひと)に過(す)ぎたまふ、而(しかうして)志尚(みこころざし)沈毅(おごごし)」(『日本書紀』)。

おこし   起こし(動)   「おくおほし(起く生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ」の他動表現。「おく(起く)」は「おき(起き)」の終止形。「おくおほし(起く生ほし)→おこし」は「おき(起き)」を育てること(その動態を膨張拡大させること)。「おき(起き)」は自然現象のような動態を表現し、その動態を他動的にさせる、膨張拡大させる。また、自然現象のような動態を他動させる表現は、他動させる動態やその主体が因となっていることを表現する(たとえば、「人を起こす(目覚めさせる)」場合、起きること(目覚めること)はけして起こすことが因となった出来事ではなく起きる主体にその因はあり、「起こす」ことはその因たる動態を育てる(膨張・拡大・発展させる)行為なのであるが、起きたことは起こしたことが因と評価される)。「火を起こし」「風を起こし」「人を起こし」「事件を起こし」「勇気を奮い起こし」「疑問を起こし」「宝を掘り起こし」「田起こし」(春、古い苗の株を掘り起こす) 「町おこし」。
※ この語は単純に「おき(起き)」の他動表現(上二段活用動詞の他動表現で活用語尾がなぜO音化するかに関しては「おとし(落とし)」の項)と言ってもほとんど意味は変わらないようであるが、「おき(起き)」は意思関与のない動態を表現しており、それをそのまま他動表現することには不自然さを覚える(ただし、上二段活用動詞「おき(起き)」の他動表現です、「おき(起き)」をさせることです、と言っても、事実上、問題は生じないだろう)。

おこし   遣し(動)   「おこせ(遣せ)」の起源性が忘れられ四段活用化した動詞。「お」が脱落し単に「こし」とも言う。意味は事実上「おこせ(遣せ)」と同じ。「浜屋敷から俺を呼びにおこしたのか」(「歌舞伎」)。「あなたからおこしたがる者は私のいやでござる」(「狂言」)。

おごし   厳し(形シク)   「おくげゆゆし(奥気ゆゆし)」。(たとえば人格の)奥から感じられる「け(気)」がゆゆしい。ただものではない「け(気)」が感じられる。内奥からの威厳が感じられる。

おこじょ       「をくろじろ(尾黒代)」の音変化。尾(の先)に黒色の占用域があるもの、の意。尾の先が黒の占用域ということは、他の部分の体色は変化するということである。これは動物名であるが、この動物は体表面の多くの部分の毛色が夏と冬で変化するが、尾の先は一貫して黒い。

おこせ   遣せ(動)   「おくをよせ(置くを寄せ)」。「よ」は消音化した。「おく(置く)」は存在化させること(→「おき(置き・措き)」の項)。「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。「おくをよせ(置くを寄せ)→おこせ」は、置くという状態で寄せた、ということ。AがBをCに「おこせ」た場合、BはCに「おき」が起き、Aからの遊離・離脱感も生じる。つまり、BはAからCへ占有が移動する。つまり、CはAからBを貰ったわけであるが、この「おこせ(遣せ)」は他者から受けた印象を弱めた自尊表現である。「白玉(真珠)の五百箇集(いほつつどひ)を結びおこせむ海人(あま)は…」(万4105)。「こち(東風)ふ(吹)かばにほひ(薫)おこせよ梅の花」(『拾遺和歌集』)。「講師(カウジ:僧の職名)、物、酒おこせたり」(『土佐日記』)。「政頼がもとにおこする文」(『宇津保物語』)。

おごそか   厳か   「おご」は「おごし」の語幹(「おごごし」の項)。語尾の「そか」は「おろそか(疎か)」などのそれ(「~そか」に関しては「はるか(遥か)」の項)。動態が「おごし」の印象であること。壮大粛厳たる印象を表現するが、この言葉は漢文訓読の世界で人工的に作られたもののようである。漢文訓読の世界で作られた特異な成り立ちの言葉はほかにもある。「世尊の行歩したまふ威容は齊(ひと)しく粛(おこそか)(な)ること師子王の如し」(『彌勒上生経賛』)。

おこたり   怠り(動)   「おくをたり(措くを足り)」。「おく(措く)」は「おき(置き・措き)」の項参照。その連体形。「を」は逆説表現(→「を(助)」の項)。~なのに。「おくをたり(措くを足り)→おこたり」は、何かを、関係を遊離させ離脱させているのに、放置し省いているのに、満足すること。何かが足りないのに足りていること。「病(やまひ)おこたり」や「心地(ここち)おこたり」のような場合は病の状態や心地のある状態が置かれ(遊離し)、足りた状態(これでよいという状態)になる。病も心地も完治はしていないかもしれない。小康状態を得ただけかもしれない。しかし足りた状態にはなった。
「をかしき物は日毎におこたらず君達に……夜中暁にも運び奉り給へば」(『落窪物語』)。
「念仏の時、睡(ねむ)りにおかされて行をおこたり侍る事…」(『徒然草』)。
「夕には深山に向って宝号を唱ふるに感応おこたることなし」(『平家物語』:(神仏との)感応が途切れるように遊離しそれで足りてしまうようなことはない。感応に実効性がある)。
「げにかならずかやうの事わがおこたりにて流され給ひにしもあらず」(『大鏡』:これは自覚なしに「おく(措く)」。つまり過失)。「不覚の僧かな。此の僧に怠り出ださせむ」(『今昔物語』:これは過失を認めさせ謝罪させるということ)。「返々、百(もも)かへりおこたりを言ひつくいても…」(『夜の寝覚』:過失を認める(これは結果として謝罪を言うことにもなる))。
「病にいといたうわづらひて、すこしをこたりて内にまゐりたりけり」(『大和物語』)。「維摩経供養し給へりけるに御心地ひとたびにおこたりて侍りければ」(『大鏡』)。

おこづき   (動)   「おくこづき(奥こ突き)」。「こ」は、固いもので固いものを軽く打った際の音に由来する擬態。「奥」の印象で「こづく(こ突く)」、「こ」と突いた印象になる、こと。この言葉はさまざまな用い方がなされる。奥から「こづかれ(こ突かれ)」(刺激され)突発的に興奮したような調子にのったような状態になったり、内から小突かれたようにある瞬間体勢が挑むように昂奮硬直したようになったり、動作が体内で「こづかれ」たような、突っ掛かるような、不具合が起こっているような印象になったり、傷が奥で「こづかれ」たように、疼(うず)いたり。「合戦の疵口おこづき」(「浄瑠璃」)。「扨又(さてまた)よこに右へ引くによって、こしゆがみておこつく也」(『舞正語磨(ブシャウゴマ)』)。

おこなひ   行ひ(動)   「おくおのならひ(置く己習ひ)」。「ら」のR音は退化し「おこなひ」という名詞が生じこれが動詞化した。「おき(置き)」はその項参照。「おくおの(置く己)」は自分で置く自分、「おくおのならひ(置く己習ひ)」はそれに習いそれになること。つまり、「おこなひ(行ひ)」は、自分で決めた自分、自分でそうあるべきと思う自分、何らかの理由により義務としてある自分、になること。それを遂行することが動詞としての「おこなひ(行ひ)」。この言葉は古くは葬儀や儀式を作法通りに遂行すること、仏教の勤行(日々の勤め。たとえば読経)、修行などを意味した。
「東宮(まうけのきみ)天皇(すめらみこと)に見(まみ)えて、吉野に之(まか)りて修行仏道(おこなひ)せむと請(まを)したまふ」(『日本書紀』)。
「我(わ)が夫子(せこ)が来(く)べき宵(よひ)なりささがねの蜘蛛(くも)のおこなひ今宵(こよひ)しるしも」(『日本書紀』歌謡65:「ささがねの(佐瑳餓泥能)」は、「ささがに」(蜘蛛の別名)のこととも言われるが、「ささがに」(蜘蛛)という語にも影響された、「『ささ』が音(ね)」ということだろう。「ささ」は人を誘う発声)。
「板屋のかたはらに堂建てておこなへる尼のすまひ、いとあはれなり」(『源氏物語』)。
「うたがふ所なく科人(とがにん)は熊丸よ。前代未聞の大ざいにん。それさがし出しておこなへ」(「浄瑠璃」:これは、なすべきことをする→処罰する、という意味になる)。この、なすべきことをする、は食材になすべきことをすればそれを調理し食べることを意味し、米を乞う者に施したりすることも意味したりもする。「米(よね)、魚(いを)など乞へば、おこなひつ」(『土佐日記』)。「(新田義貞が足利尊氏の措置に納得がいかず、自分の領国内の)足利の一族共の知行の庄園を押へて、家人共にぞ被行(おこなはれ)ける」(『太平記』:自分の家来の領地にしたわけであるが、これを、なすべきこととしてやった、と表現している)。

おこり   起こり(動)  「おこし(起こし)」の自動表現。「おこし」が出現を現象化させることであり、「おこり」は現象の出現を表現する。「おき(起き)」と「おこり(起こり)」の違いは、「おこり」は現象の出現を表現する。たとえば「人が起き」と「人が起こり」(人類が出現し)。これが主語が事象の場合は「おき(起き)」も現象の出現を表現し違いが曖昧になる。たとえば「事件が起き」と「事件が起こり」。「おこし(起こし)」「おこり(起こり)」が発火に関し言われることは非常に古い時代からのものだろう。「火をおこし」「火がおこり」。
「是(これ)に由(よ)りて始(はじめて)起大八洲國(おほやしまのくに)の號(な)起(お)これり」(『日本書紀』)。
「をのがどちの心よりおこれるけさう(懸想)にもあらず」(『源氏物語』)。
「山大衆のをこりたるときに…」(『中外抄』:これは「怒り」ではなく「起こり」。一斉に騒ぎ出したのだろう。ちなみに、この『中外抄(チュウグヮイセウ)』は平安末期の聞き書き集であるが、書名の由来は書いた人の姓「中原」と官名「外記(ゲキ)」を重ねたものだそうである(つまり、別に内容を表しているわけではない))。

おこり   怒り(動)   「おこり(起こり)」。それが発火することを意味することにより人のあるあり方を表現したもの。つまり、この「おこり(怒り)」は火が起こるイメージで言われている。人が発火を感じさせる状態になること。「お母さんがおこってるぞ」。「おこりっぽい人」。

おこり   瘧   「おこり(起こり)」の名詞化。熱の起こり。熱病の一種を言う。

おごり   奢り(動)   「おほげふり(大気振り)」。この「ふり(振り)」は何かをあらわすことを表現する。「(権力を)ふるふ」に似ている。「おほげふり(大気振り)→おごり」は、大きな「け(気)」をあらわすこと。現実対応が無効化するほど自我が想的に肥大化するこの状態は人のあり方として一般的にあることであるが、経済的に富みふるまいがそうなることを言う傾向が強い。人に飲食食物をふるまうことも言うのだが、自ら作りふるまうのではなく、商売としてのそれにより相手の代金を支払う(自分の金銭で他者に飲食させる)。
「侮(あなづ)り嫚(おごりて)自(みづか)ら賢(さか)しおもへり」(『日本書紀』:これは継体天皇の部分にあるものなのだが、筑紫の磐井(いはゐ)がそういう状態だと物部麁鹿火(もののべのあらかひ)という人が言っている)。
「おごれる人も久しからず」(『平家物語』)。
「富める者をば日にますます侈(ヲコラ)しめ、貧乏の者をばいよいよ貧窮を益す」(『守護国界主陀羅尼経』平安時代中期点)。
「何でも、そば(蕎麦)をおごるなら…」(「咄本」)。

おさへ   押へ・抑へ(動)    「おしさへ(押し障へ)」。「さへ(障へ)」は、S音の動感を情況的に働きかけ、これが障害感を生じさせる動詞であるが、「お」の目標感をもって動感を生じ(運動があり)何かに障害感を生じさせる―それが「おしさへ→押へ・抑へ」。
「遂(つひ)に億計王(おけのみこ)と相抱(あひいだ)きて涕泣(な)く、自(おのづか)ら禁(おさ)ふること能(あた)はず」(『日本書紀』)。
「心地悩ましければ、人人さげず(局(つぼね)へもどさず。肩や腰を)おさへさせてなむ」(『源氏物語』:押したりさすったりさせたのだろう。いわゆる「手当て」)。

おし   唖   「おふし(お節)」の「ふ」の脱落。「お」は発声に由来する擬態。「おふし(お節)」は「お」の「ふし(節)」(音声流動の印象的変化)で何かを言う印象のある人。「おふし」とも、子音が退化し「おうし」とも言う。「其(そ)三(みたり)を建皇子(たけるのみこ)と曰(まう)す。唖(おふし)にして語(まことと)ふこと能(あた)はず」(『日本書紀』)。「瘖瘂 於布之(おふし) 不能言也」(『和名類聚鈔』)。

おし   押し・推し(動)   「お」(O音)には遊離感のある目標感があるが(→「おき(置き・措き)」の項)、「おし(押し・推し)」は、何かに対し、それを独自の存在として遊離させる動的努力をすること。「欄干に背おし」の場合、欄干に背を存在化させる。「欄干を背でおし」の場合、欄干を背で存在化させる・欄干を背の影響下に置かれた独自の、その動態も独自の、存在とする。動態も独自の存在とは、それが物理的に圧縮したり、歪みを生じたり、折れたり、倒れたりということである。社会的関係の中である人を独自の存在として遊離させる動的努力をすればそれはその人を「おし(推し)」ている。ある問題をそれを独自の存在として遊離させる動的知的努力をすることも表現する。「推(お)して知るべし」「推(お)し量る」。動態の、動態自体が目標感を帯びたその強行性も表現する。「押し入り」「押し掛け」「押し込め」「押し黙り」。

おしっこ   尿   「しっこ(尿)」(その項)に「お(御)」がついた語。

おしてる   枕詞   「おしつへる(押しつ謙る)」。こちらから相手を押しながら(相手に力を加えるような態度で接しながら)謙(へりくだ)ってしまう→「なには(汝には):あなたには」(あなたはそれほど立派だ)、という表現。これが地名「なには(浪速・難波)」(言うまでもなく、後の大阪)に掛かる。つまり「なには(難波)」の枕詞。存在化させて照る、という一般的表現の「おしてる」もある→「わがやどに月おし照れりほととぎす…」(万1480)。
「大君の命(みこと)恐(かしこ)み押光(おして)る難波(なには)の国に…」(万443)。

おしなべ   (動)   「おしなめへ(押し並め経)」。「おし(押し・推し)」は、何かに対し、それを独自の存在として遊離させる動的努力をすること。「なめ(並め)」は均質化すること。「へ(経)」はそれが経過する。「おしなめへ(押し並め経)→おしなべ」、すなわち、遊離させ・対象化し(押し)均質化・一般化する(並める)経過がある、とは、なにものか・なにごとかそれぞれの個別性がなくなり全体が質的に同質化し総化し、ということである。
「売比(めひ:地名)の野の薄(すすき)おしなべ降る雪に…」(万4016:一つ一つの薄の評価など無く総的に)。
「五日、夜中ばかりに、世の中騷ぐを聞けば、さきにやけにしにくどころ、こたみはおしなぶるなり」(『蜻蛉日記』:「さきに焼けにしにくどころ」は、前に焼けた迷惑なところ、ということか?。今回は全焼だと言っている) 。
「おしなべて」は部分的・個別的質はなくなり全体が同質化して、総的に、の意。「おしなべてわれこそをれ」(万1)。
「おしなべての人」は取り立てて個別的に評価されることのない、一般的な普通の人。「西の廊はをしなべての人の曹司」(『源氏物語』:「曹司(ザウシ)」は部屋、宿所。「廊(ラウ)」は建物と建物をつなぐ屋根付きの通路的建物を言うが、建物から出ている細長い建物も言う)。

おしまづき   几   「おしまつき(押し間調)」。「つき(調)」はその項参照。この場合は「えつき(役調)」、労務奉仕である。「おしまつき(押し間調)→おしまづき」は、(主人などが)押している間だけ役調(つき:労務奉仕)になるもの、の意。これは古代の表現であるが、脇息(ケフソク:坐している際に肘を乗せかける道具)を擬人化して言った。後世(江戸時代)には机を言ったりもした。
「有馬皇子(ありまのみこ)、赤兄(あかえ)が家(いへ)に向(ゆ)きて樓(たかどの)に登(のぼ)りて謀(はか)る。夾膝(おしまづき)自(おの)づからに断(を)れぬ…」(『日本書紀』)

おしゃか   御釈迦   「おしゃかになる」が「おしははか(押しは墓)になる」。「は」が退化した「しは」が慣用的に「しゃ」になっている。「おしははか(押しは墓)→おしゃか」は、物を作ることであれ、ことを作ることであれ、それをおしすすめることがすべて台無しになり、ものやことの墓場でしかない、その死であり生きた実りはもう何もない事態。つまり、これ以上すすめても無駄、という事態。これにより「(ものやことが)おしゃかになった」と言われ、何かを壊したり台なしにしてしまったりすることを意味するようにも受け取られ「おしゃかにする」という言い方もなされるようになった。「裸になる」や「(特に博奕(バクチ)で)無一文になる」といった意味で「おしゃかになる」と言われたこともあったようであるが、それは上記の「おしゃか」が「お釈迦」と受け取られ(つまり「御釈迦」は当て字)、灌仏会における誕生仏が裸体(そして何も持たない)であることの印象によるものだろう。
「釈迦」に「御」のついた「おしゃか」という一般的表現はもちろん別にある。これはたいてい「おしゃかさま」と言うが、呼び捨てもある。「百も承知の手めへに対してこんな事をいふのはお釈迦に経を聞かせるとやらだが」(「人情本」)。

おじゃん       中途で物事が不成功に終わってしまうことを表現する動詞に「じゃみ」(上一段活用)がある(→その項)。これは事態進行を阻害したり破綻させたりすることを意味する。「おじゃん」はその「じゃみ」の連用形名詞化による「おじゃみ(御じゃみ)」の音変化。意味は、邪魔が入って何かのなり行きが台なしになること。「(計画が)じゃみになる」という表現もある(これは愛知方面の方言と言われている)。この語を動詞の「じゃみ」とする説はある。しかし、その場合その動詞「じゃみ」の語源に関しては何も言っておらず、その「じゃみ」は(そして「おじゃん」も)一般に半鐘の音に由来すると言われており、その場合、結局、「おじゃん」は半鐘の音に由来することになる。半鐘の音に由来するとは、江戸時代、火災が鎮火すると半鐘の一点打ちだか二点打ちだかをしたからだそうである。燃えてしまってこれでおしまい、という意味であろうか。しかし、火災鎮火の合図がそのような意味になるかとも思われ、あの音は「ジャン」ではなく「カン」ではないかとも思われる。ただし、打ち鳴らす早鐘(はやがね)は「じゃんじゃん」と表現する。
「コレ、聞いてくれ。七十両のあの金を、中間の市助が、失(うしな)うたと云ひ出して、ざつと相談、おぢやんとなられた」(「歌舞伎」『伊勢平氏額英幣(いせへいじむめのみてぐら)』:思っていた算段・計画が台無しになった。「なられた」は「鳴られた」であり、早鐘の音が意識されているということであろうか。つまり、昔から「おじゃん」には鐘の音が意識されている)。
「折角、よい口があって、その店へ入るばかりに成ったところが…広田が裏から行って私の邪魔をした。その方もおじゃんでさ」(『家』島崎藤村)。

おしろい   白粉   「おしろおひ(御白覆ひ)」。白く覆ふもの、の意。「お(御)」はそれを丁寧に表現したもの。それにより白く覆われるのは主には顔面である。
始めて作られたのが600年代末で、唐で行われていたことの影響と言われている。昔は鉛(なまり)を焼いてつくり(糯米(もちごめ)で作ったものもあった)、鉛毒による害が言われた(特に歌舞伎役者などが)。古くは「はふに」と言った。これは「ハクフンに(白粉土)」。水銀から作った「はらや」というものもあった。これは「ひあれらやは(日荒れ柔)」か。日荒れを和(やは)らげるもの。日焼け止め。装っているわけではありません、肌の日荒れをふせいでいるのです、ということ。この「はらや」は俗に、上流、と言われるような人たちに多く使われ、別名「御所おしろひ」。
「粉(ヲシロイ)を施し、たき物をうつせど、誰かは偽れるかざりとしらざる」(『発心集』)。
「白粉俗云波布邇」(『和名類聚鈔』)。
「毎年太夫殿から御祓箱(おはらひばこ)に鰹節一連、はらや一箱」(『類聚和妙鈔』:「御祓箱(おはらひばこ)」は、昔、伊勢の御師が毎年地方の旦那に送ったお札や暦その他が入った箱。新しいお札がくると古い札は不要になるので、解雇などを意味する「御祓箱(おはらひばこ)になる」はその転用)。

おすひ   襲   「おひせゐひ(負ひ背居日)」。背(せ)に、居る(つねにある)日を負っているようなもの、背が暖かなもの、の意。背後から覆うように体にかける、古代における衣料の一種である。
「太刀が緒もいまだ解かずておすひ(淤須比)をもいまだ解かねば…」(『古事記』歌謡2)。

おずし   (形ク)   「おにしうし(おに為憂し)」。「おに」は「おに(鬼)」(→その項)なのであるが、この言葉は、何かに熱中・没頭する、という意味でも、激情的であること、極度に興奮状態にあることを意味する語として相当に古くからあったものと思われる。やがてそれが、人間のようではあるが人間ではなくなり未知の影響力をもった得体のしれない恐ろしいものを現し漢字で「鬼」(中国語では死霊・亡霊を意味する)とも書かれ、仏教における地獄の思想にも影響されその地獄の獄卒のイメージにも重なりのちの「鬼(おに)」の印象が形成されていく。そうした「おに(鬼)」のイメージが出来上がるのは平安時代ではあろうけれど、一般的意味における「おに」(→「おに(鬼)」の項)という言葉はそれ以前の相当に古くからあっただろう。「おにし(おに為)」はそうした一般的意味での「おに」の状態(激情的状態)になることであり、「おにしうし(おに為憂し)」は、それ(激情的であること)が憂鬱さを感じさせる情況であることを表明している。「(仁徳天皇は)大后のおずきに因(よ)りて八田若郎女(やたのわきいらつめ)を治め賜はず」(『古事記』:大后の(特に嫉妬の)気性が激しく仁徳天皇は八田若郎女を后として遇しなかったということ)。「け高う世のありさまをも知る方すくなくておふし(生ほし)立てたる人(育てた人)にしあればすこしおずかるべきことを思ひ寄るなりけむかし」(『源氏物語』:ここに「すこしおずかるべきこと」とは入水自殺を言っている)。

おずまし   悍し(形シク)   「おずみああし(おぞみああし)」。「おずみ」は形容詞「おずし」(→その項)の語幹による動詞化表現。「ああ」は嘆声。「おずし」の状態であり嘆声が出るほどだ、ということであり、受け入れがたい限界にいたるほど「おずし」なのである。たとえて言えば、鬼(おに)のようになる状態への嘆声。聞いた感じは「おぞまし」に似ているが、別語。
「『……かの乳母こそおずましかりけれ。つと添ひゐて護りたてまつり、引きもかなぐりたてまつりつべくこそ思ひたりつれ』」(『源氏物語』「東屋」:この「おずまし」は「おぞまし」ともされているが、「おぞまし」では意味がおかしい)。
「人聞きもうたておずましかるべきわざを」(『源氏物語』「夕霧」:「おずし」(上記)の項に入水自殺を「おずし」と言っている例があるが、その表現に似ている。ここでは出家をそう言っている(この部分は異なった読み方もなされている))。

おせくくに       「おほせきゆくに(大関緩に)」。この場合の「ゆく」は緊張して縮まらず弛緩して広がっている印象→「ゆくゆく」の項。大きな関(せき)のような緩緩(ゆくゆく)とした印象で、ゆったりと広がるように、の意。「すし鮎(あゆ)のおせくくに広らかなるが…」(『宇治拾遺物語』:「すし鮎(あゆ)」は酢漬け状態になった鮎)。

おせくみ   (動)   「おほせきくみ(大関組み)」。大きな関(せき)を組んだような印象になること。「丈高くおせくみたる者、赤髭にして年五十ばかりなる」(『宇治拾遺物語』)。

おせり   (動)   「おひし(覆ひ為)」に助動詞「り」のついたもの。覆(おほ)ふことをした、と言っているわけであるが、見る動態でそうする。すなわち、見渡す。「し」がなぜE音化するかに関しては「り(助動)」の項参照。「天皇(すめらみこと)彼(か)の菟田(うだ:奈良の地名)の高倉山(たかくらやま)の巓(いただき)に陟(のぼ)りて域(くに)の中(うち)を瞻望(おせ)りたまふ」(『日本書紀』)。

おそ   遅・鈍   「あさ(浅)」の「あ」による空虚感(「あえ(落え)」の項参照)と「さ」の情況指示が、O音化し、遊離した対象感のある、それゆえの存在感のある(O音の存在感に関しては「おき(置き・措き)」の項参照)空虚感とその指示が表現される。存在感の空虚感とは、動態の不活性感でもあり、効果的ではなかったり、反応が、時間的や内容的に、期待よりも時間がかかったり内容的に効果のないものであったりする。ある距離の移動時間が予想期待よりもかかったりすることも表現し、期待を裏切り効果的である場合は「はや(早)」になる。「群卿百寮(まへつきみたちつかさつかさ)早(はや)く朝(まゐ)りて晏(おそ)く退(まか)でよ」(『日本書紀』)。人格や能力への期待の「おそ(鈍)」に関しては「遊士(みやびを)と吾(われ)は聞けるを屋戸(やど)かさず吾(われ)を還(かへ)せりおその風流士(みやびを)」(万126) という表現が古い歌にある。「鈍(にぶ)い人ね」というような表現である。「おそはやも汝(な)をこそ待ため向(むか)つ峯(を)の椎(しひ)の小枝(こやで)のあひは違(たが)はじ」(万3493:「小枝(こやで)」は「こえだ(小枝)」の古代東国方言)。この「おそはやも」は、私に、あなたに見合うだけの、機能力があろうとなかろうと、という意味だろう。私が、効果的に、おそかろうとはやかろうと、私があなたに逢うことができるものであろうとなかろうと、ということ。参考になる歌としては万2856に「山代(やましろ)の石田(いはた)の社(もり)に心鈍(おそ)く手向(たむけ)したれや妹(いも)にあひがたき」がある。効果的な活性のない(この場合は神の期待において空しい)手向(たむ)けでは妹に会いがたい。万3493の歌は、そんな遅れた手向けしかできないような自分であったとしても、そうではなく、効果的な手向けができる自分であったとしても、汝(な)をこそ待ちます(より心をこめて手向けをします(それほどにあなたに逢うことを祈っています))、ということだろう。
この「おそ(遅・鈍)」を語幹とする「おそし(遅し・鈍し)」というク活用の形容詞がある。

おそき   襲着   「おほそひき(大添ひ着)」。上着。「子ろがおそきの有ろこそ良(え)しも」(万3509)。

おそし   遅し・鈍し(形ク)   「おそ(遅・鈍)」の形容詞表現。その項参照。

おぞし   (形ク)   「おにしおほし(おに為多し)」。「おにし(おに為)」に関しては「おずし」の項。「おにしおほし(おに為多し)→おぞし」は、その「おずし」と同じ意味での「おにし(おに為)」になることが多い、その傾向が膨張肥大化する、ということである。基本的には、何かに熱中・没頭しているような状態も含め、ひどく興奮した状態になることを意味する。その傾向が膨張肥大化するということは、気性の激しさを感じさせたり(A)もするが、思考反応が早く激しく、利発(知の立ったあまり好感のもてない印象も抱いている)、という意味にもなり(B)、そこに「鬼」的な嫌(いや)な印象が重なれば、悪賢い(C)、という意味にも、知が立っているようだが間違っている、という意味、さらには、圧迫感を感じて嫌な(D)、といった意味にもなる。
(A )「物づつみせず、はやりかにおぞき人」(『源氏物語』)。(B )「うちの后、いとをぞく心かしこくおはし給ふ」(『宇津保物語』)。(C)「楠がおぞひ事共(ことども)工(たく)みては」(「俳諧」)。(D)「胡国から来たおぞい僧どもはみな具足など着て…」(『江湖風月集抄』)。
この語「おぞし」は、「おずし」に似てはいるが、「おずし」よりも「おにし(鬼為)」であること深刻強烈であり、それに対する反感的反応も激しい。「おずし」の語幹によるその動態表現「おずみ」、それによる形容詞「おずまし(悍し)」(形シク)、と、この「おぞし」の語幹によるその動態表現「おぞみ」、それによる形容詞「おぞまし(悍畏し)」(形シク)があるが、後者の「おぞまし(悍畏し)」はそういう反感・嫌悪が深刻な表現である(「おずまし」はただ単に、気性が激しい、というような意味で言われたりする)。また「おぞまし」(形シク)には、この「おぞし」の語幹「おぞ」の動態表現「おぞみ」による形容詞「おぞまし(悍畏し)」と、他の独立した動詞「おぞみ」による形容詞「おぞまし(鈍し)」の二つがある。「おずまし(悍し)」「おぞまし(悍畏し)」、「おぞまし(悍畏し)」「おぞまし(鈍し)」ということである。

おそなはり   (動)   「おそなはり(鈍名張り)」。「おそ(鈍)」は、「おそ(遅)」でもあるが、動態が不活性であり、効果的ではなかったり、反応が、時間的や内容的に、期待よりも時間がかかったり内容的に効果のないものであったりすること、そういうもの・人、を言う。「おそなはり(鈍名張り)」、すなわち、鈍(おそ)の名を張る、とは、「おそ(鈍)」と言われ、その名が世に広まる、すなわち、「おそ(鈍)」の状態になる、ということ。
「あした(朝)にみてゆふ(夕)べのおそなはるほどだに紅のなみだを落すに…」(『宇津保物語』:「ゆふ(夕)べのおそなはるほど」とは、「おそなはる」状態になっているのは俊蔭(としかげ)の父母であり、唐土(もろこし)に派遣されることになった俊蔭を思い・悲しみ・途方に暮れた状態になっている父母が、「ゆふ(夕)べ」の時間的不安定さとともに、そう表現された)。
「去年は木の芽峠の大雪にさヽえられ、當年迄おそなはつて(遅くなって)は御ざれども、上(うへ)とうは毎(いつ)もお正月じやと申に依て、(元旦ではないが)持て登ても苦敷(くるし)う在るまいと存(ゾンじ)、唯今持てのぼる所で御ざる」(「狂言」『もちさけ(餅酒)』:「上(うへ)とう:上頭」は京都にいる荘園領主)。
「Vosonauari(オソナワリ), ru, atta. Tardar,o detenerse mucho(遅れるまたは多くが滞(とどこお)る)」(『日葡辞書』)。

おそばえ   (動)   →「そばへ」の項。

おそひ   襲ひ(動)   「えふせおひ(驚伏せ覆ひ)」。「えふ」が「お」に、「せお」が「そ」になっている。「え」は驚きの発声(→「え(驚)」の項)。その「え(驚)」を伏せて(閉じ込めるような状態にして)覆(おほ)ふ(対象に対し全的に作用する)、とは、何かに、予想のない意外感を生じさせつつそれに全的に影響を与えること。何かに、その意思が無視された状態で、「おひ(覆ひ)」が強行的に遂行されるわけである。
「乃(すなは)ち自(おのれ)機(おし)を蹈(ふ)みて壓(おそ)はれ死(し)ぬ」(『日本書紀』)。
「蘇我臣入鹿………山背大兄王等を斑鳩に掩(おそ)はしむ」(『日本書紀』)。
「不安におそはれる」。

おそひ   襲ひ(動)   「おほせおひ(大背負ひ)」。何かを背全的に負いその何かに覆われ包まれるような印象になること。「一の大象を装(おそう)て、上に宝帳を施せり」(『三蔵法師伝』)。「髪冠して純帛を襲(おそふ)」(『大日経』:「帛(ハク)」は、きぬ(絹))。
地位・家系などを受け継ぐことも「おそふ(襲ふ)」と言う。漢語の「世襲(セシフ)」「襲名(シフメイ)」などにあるそれであるが、この用法には、中国語の「襲(シフ)」には、重ねる・重なる、という意味があり、それが「襲」と書かれ、それは意味的にも(立場を身にまとうようで)「おほせおひ(大背負ひ)」の「おそひ」にも似、「おそひ」と言われるようになったのかもしれない(下記※)。
何か(たとえば車)全体を覆う覆い、屏風全体をおおうようなその縁(ふち)、冠(かんむり)、馬の鞍、などが「おそひ」と言われることもある。「卯の花のいみじう咲きたるを折りて車の簾(すだれ)、かたはらなどにさしあまりて、おそひ、棟(むね)などに長き枝を葺(ふ)きたるやうにさしたれば…」(『枕草子』)。
※ 中国語にも「襲撃」「奇襲」といった意味の「襲」もあれば「世襲」「踏襲」といった意味の「襲」もある。つまり「襲」は「えふせおひ(驚伏せ覆ひ)」の「おそひ」も「おほせおひ(大背負ひ)」の「おそひ」も、どちらもをそこで起こっていることを客観的に表現しているような語になるわけであるが、衣服で身を覆う、それを着る、という意味の「襲」(つまり、「襲」ではなく、上記の「装」で表現されるような「おそひ」)は中国語にはないように思われる。

おそぶらひ   (動)   「おそぶりはひ(おそぶり這ひ)」。「はひ(這ひ)」は動態が常態的な一般的なことになることを表現する(→「はひ(這ひ)」の項)。動詞「おそぶり」はその項。全体の意味は「おそぶる」ことが常態的な一般的なことになること。「嬢子(をとめ)の寝(な)すや板戸(いたと)をおそぶらひ我が立たせれば…」(『古事記』歌謡2:ここでは大国主命が自分の状態を「おそぶらひ」と言っている)。

おそぶり   (動)   「おそおびふり(鈍帯び振り)」。「おそ(遅・鈍)」はその項。振られているのはだいたい戸である。「おそ(鈍)」のように板戸などを振り揺すること。(事情を弁(わきま)えることのできない)馬鹿のように戸を押し揺すって人を呼び出そうとしたりする。そういう者が古代にもいたようである。「誰そこの屋の戸おそぶる新嘗(にふなみ)にわが背を遣(や)りて斎(いは)ふこの戸を」(万3460)。これにその動態に情況感を生じさせる「はひ(這ひ)」が加わると「おそぶりはひ→おそぶらひ」になる。

おぞまし   悍畏し(形シク)   「おぞみああし(おぞみああし)」。「おぞみ」は形容詞「おぞし」(→その項)の語幹による動詞化表現。「ああ」は嘆声。「おぞし」の状態であり嘆声が出るほどだ、ということであり、受け入れがたい限界にいたるほど「おぞし」なのである。「先に羅漢あり。かたち偉(おぞま)しく大(おほき)なり」(『大唐西域記』)。「腹立ち怨ずるに、かくおぞましくは……たえてまた見じ」(『源氏物語』)。
形容詞「おぞまし」には、気持ちが懼(お)ぢる状態になってしまうことと、と、威力の恐ろしさのようなものを感じていること、の二種がある。心情的には似ているが、後者は懼(お)ぢてはいない(反発や嫌悪を感じている場合はある)。

おぞまし   鈍し(形シク)   「おぞみああし(おぞみああし)」。この「おぞみ」は「おぢしほみ(懼ぢ塩み)」(その項)のそれ。「ああ」は嘆声。その意味で「おぞみ」嘆声が発せられる思いになっている。ようするに、気持ちが「おぢ(懼ぢ)」てしまうような状態なのである。「侮(さて)はその時の旅人は。御曹司にて在(おは)せし歟(か)。あな面なや(面目ない)。野干玉(ぬばたま)の闇なりとも。ここへ伴ひ進(まゐ)らせながら。面忘れたるこそ鈍(おぞ)ましけれ」(『椿節弓張月』)。「うっかり車を間違へしか、こは鈍(おぞ)ましき失策せし、と再び車夫を止めんとする」(『当世書生気質』坪内逍遥)。「絵画や書のこと事になると葉子はおぞましくも鑑識の力がなかった」(『或る女』有島武郎)。

おぞみ  (動)   「おぢしほみ(懼ぢ塩み)」。「おぢ(懼ぢ)」ははばかられたり恐ろしかったりしそばへ寄れない状態に陥ること。「しほみ(塩み)」は「しほ(塩)」の動詞化であるが、意気消沈した状態になること。塩はその潮解性により濡れ崩れた状態になる印象により、この言葉はそのような心情になることを表現し用いられる。つまり「おぢしほみ(懼ぢ塩み)→おぞみ」は、はばかられ意気消沈しそばへ寄りたくない状態になること。「皆みな謡をおぞみ候て、はたと御つけ候はぬあひだ」(『禅鳳雑談(ゼンポウザフタン)』)。「尾州にては、をそるると云事を、おぞむと云」(『物類称呼諸国方言』)。これは、驚く、や、眠りから覚める、という意味でも用いられるが、驚きは懼(お)ぢをともない、「おどろき(驚き)」が眠りから覚めることを意味するように、人が「おぞむ」場合にも同じように覚醒的衝撃的な場合があったということだろう。

おそらく   恐らく   動詞「おそり(恐り)」「おそれ(恐れ)」の、いわゆる「ク語法」と言われるものであるが、この「ク語法」なるものは、動詞連体形に「あけゐ(開け居)→あく」が添えられた表現。「あけ(開け)」は自動表現連用形名詞化(「あけ(開け)」の自動表現とは、たとえば、夜が明け)。この「あけ(開け)」が事柄の(脳内での)「あらはれ(現れ)」のような意味になる。「ゐ(居)」はその現れたなにかがあること・作用していること、を意味し、それは、自分がそうなっていることも表現し伝わる。たとえば「彼いはく~」は、「彼言ふ開け居~」、彼が言ふ、という事柄が開き現れた状態にあり~→私はそういう状態にあり~、ということであり、そういう状態で何かを言えばそれは、自分が言っているのではなく、彼が言っていることを言っていることが表現される。この表現によって他者の言ったこと(たとえば権威者の指示や命令)がそのまま伝えられたのである。この表現が、有る→有らく、のように、なんらかの事象があることを広く表現し、「おそらく(恐らく)」もそれであり、「恐るる」「恐る」という事象がありつつ何かが言われていることが表現される(恐る開け居→おそらく)。さらには、動詞に様々な助動詞が加わり「恋ひむ→恋ひまく」「通ひける→通ひけらく」その他の表現も起こる。そして、これが動態のA音化による情況化と「く」によるその気づき確認表現と受け取られ、形容詞表現にも応用され広まったが、たとえば「かなしき(悲しき)」の語尾をA音化し情況化した場合、「き」による形容詞独特の心情的気づき進行性が失われ(形容詞の自主動的な情感・情動感が喪失し)、動詞「き(着)」の情況化が「け(着)」(「き(着)」の尊敬表現「けし(着し)」)になり動詞「み(見)」の情況化が「め(見)」(「み(見)」の尊敬表現「めし(召し)」)になるように、妥協的に(進行感のあるI音による自主動態的心情表明の要請とA音による情況化の要請が妥協し)E音化し、それは「かなしけく(悲しけく)」になり、過去の助動詞「し」(終止形「き」と言われる)の場合、E音でもその記憶再帰性は失われるため、「~し」の記憶再起性が表現されつつ、そのまま「しく」になる。「背向(そがひ)に寝しく今し悔(くや)しも」(万1412:「も」は詠嘆)。

おそり   恐り(動)   「おそおり(鈍降り)」。「おそ(鈍)」はその項参照。「おそおり(鈍降り)→おそり」は、思考力・判断力・決断とその遂行力が不活性化し鈍(にぶ)る状態、それを効果的に行うことができなくなる状態、が天から(自分に)降りたような状態になること。自己が「おそ(遅・鈍)」になること、不活性化してしまうこと、すなわち対応管理なしえないものやこと、に遭遇しその影響におかれることを予感している。対応管理なしえないことはそのものやことの凶暴性による場合もあれば、自分には及びえない意味深さである場合もある。これは上二段活用であるが、後(平安時代中頃)に「おそれ(恐れ)」の下二段活用に変わっていく(途中、四段活用も現れる)。「人の耳におそり」(『古今集』仮名序:人の耳をおそれ)のような表現が「神をおそれ」のような表現に変わる。
「おそりらると雖(いへど)も、おそるとすること勿(なか)れ」(『群書治要』(鎌倉時代点))。「其骨のくだけたる事……諸人是(これ)をみてをそりぬ物なし」(『三宝絵詞』)。「このわたり海賊のおそりあり」(『土佐日記』)。「(象が赤い袈裟を着た人を助けたことを)王聞こしめして、喜び愕(おそ)りて未曾有なりと嘆ず」(『地蔵十輪経』)。

おそれ   恐れ(動)   動詞「おそり(恐り)」が独律化しその語源たる「おり(降り)」は忘れられ作用しなくなり、この動詞の、何かの対象を恐れるその外渉性により語尾はE音化し活用が変化した動詞。「おそり(恐り)」の状態になること。「軍(いくさ)におそれて下人ども皆落ちうせたれば」(『平家物語』)。

おそろし   恐ろし(形シク)   「おそりおほおほし(恐り大大し)」。動詞「おそれ(恐れ)」は古くは上二段活用(→「おそり(恐り)」の項)。「おほおほし(大大し)」は、「かるし(軽し)→かるがるし(軽軽し)」「おもし(重し)→おもおもし(重重し)」のように、「おほし(大し・多し)」の語幹を二度重ねたシク活用形容詞表現。「おそりおほおほし(恐り大大し)→おそろし」は、恐(おそ)れる動態が大きくなっていく心情であることの表明。「せめておそろしきもの。夜鳴る神。近き隣に盗人(ぬすびと)の入りたる。……近き火、またおそろし」(『枕草子』)。「像の形異にして、威厳として粛然(おそろしげ)にまします」(『大唐西域記』)。

おだし   穏し(形シク)   「おだひはし(おだひ愛し)」が「おだわし」のような音(オン)を経つつ「わ」は無音化した。感嘆するように「おだひ」であること。「おだひ」はその項。「おだしきものにうちとけ頼みきこえたまへる御さま」(『源氏物語』:穏やかにうちとけ信頼なさっているさま)。「平家ほろびて、いつしか国々しづまり………都もおだしかりければ」(『平家物語』)。

おたはひ       「おちあひあひ(落ち合ひ会ひ)」。「ちあ」が「た」に「ひあ」が「は」になっている。意味は、落ち合って会う、ということであるが、「おちあひ(落ち合ひ)」という表現は、約束してどこかで会うことも、特別な約束や示し合わせなどなく複数の人がどこかで会うことも意味する。これは川の流れに由来する表現であろう。要するに、合流すること、である。「万3409」(下記)や「万3518」(下記)にある「おたはふ(於多波布)」のそれも、二人が示し合わせて会うわけではなく、神の意思や運命たる自然の流れとして出会っていることが表現されている。
「万3409」の五句「いざねしめ(米:乙類め)とら(刀羅:甲類と)」は「いざねしいもへ。ちよら(いざ寝為妹へ。千代ら:さぁ共に寝ることをし妹(いも)に、大切な人に、なってくれ…(いざねしいもへ…)。永遠に(千代ら))」。「万3518」の五句「いざねしめ(賈:甲類め)とら(刀良:甲類と)」は「いざねしいみめへ。ちよら((いざ寝為斎み女へ。千代ら:これも万3409と実質的に意味は変わらない)」。要するに、後世的な言い方をすれば、これはどちらも結婚申し込みの、プロポーズの、歌である(そしてどちらも古代東国の歌)。
「伊香保ろに天雲(あまぐも)い継(つ)ぎかぬまづく(下記※)人とおたはふ いざ寝しめとら:伊香保呂爾 安麻久母伊都藝 可奴麻豆久 比等登於多波布 伊射禰志米刀羅」(万3409)。
「岩の上(へ)にい懸(かか)る雲のかのまづく人ぞおたはふ いざ寝しめとら:伊波能倍爾 伊賀可流久毛能 可努麻豆久 比等曾於多波布 伊射禰之賣刀良」(万3518)。
※ 「かぬまづく(可奴麻豆久)」(万3409)「かのまづく(可努麻豆久)」(万3518)はどちらも、「かはのいまつづく(『彼は…』の今続く)」。『彼(か)は…(あれは)』と彼方の何かを夢見るように思ふ今が続いている。つまり、ひとときも心を離れることなく、絶えることなく、思い続けている、ということである。そういう人とめぐり会ったと言っている。
この「おたはふ」や「かぬまづく・かのまづく」は、さまざまなことは言われるが、一般に「語義未詳」とされている。
「上代特殊仮名遣い」に関して言えば、「もへ」(万3409)が表記・乙類「め」に、「みめ」(万3519)が表記・甲類「め」になっている。「斎み」の「み」「女(め)」の「め」は表記・甲類。また、「ちよ(千代)」が表記・甲類「と」になっている。「ひとと(人と:比等登)」(万3409)という場合の「等(と)」「登(と)」はどちらも表記・乙類。

おだひ   穏ひ   「おひでやはひ(生ひ出柔日)」。「ひ」は無音化し「でやは」が「だ」になっている。生ひ出ている柔(やは)らかな日、ということであるが、安らぎ、安堵を感じる柔らかな日差しを発しているような、それを受ける者としてはそれに包まれるような、常態であることを表現する。「心もおだひにあり」(『続日本紀』宣命)、「平(たひら)けくおだひに…」(『延喜式』)といった言い方をする。これは「おだやか(穏やか)」という語にもなる表現である。

おだひか   穏ひか   「おだひ」に「爽(さは)やか」「滑(なめ)らか」その他にある「か」が添えられ「おだひ」が提示強調された表現。これは漢文訓読の世界で作られた表現。意味は「おだやか(穏やか)」に酷似する。

おだひし   穏ひし(形シク)   「おだひいし」。「い」の無音化。「いし」は心情的に進行感を表現する感嘆を表現するシク活用形容詞→「いし」(形シク)の項。「おだひ」はその項。非常に心を惹かれる「おだひ」の状態であることを表現する。「欵(いそし)み、明(あきらけ)み、おだひしみ、たのもしみ思(おも)ほしつつ大坐坐間(おほましますあひだ)に」(『続日本紀』宣命)。

おだやか   穏やか   「おだひやか」の「ひ」の脱落。「おだひ」はその項。「~やか」は「はるか(遥か)」の項。情況が「おだひ(隠ひ)」であること。「兵(つはもの)を用ゐん事、おだやかならぬことなり」(『徒然草』)。

おたんこなす       「おとハンこなす(音反『こなす』)」。「とハ」が「た」になっている。「おと(音)」は、言葉の音(オン)、の意であり、「音(おと)反(ハン:かへし)『こなす』」とは、『こなす』を反(かえ)す(逆から読む)、という意味であり、「こなす」が「すなこ」、(客の相手を)こなしはするがそれは砂子(すなこ)だ、砂をかむような思いだ、の意。それが言いたいことであるのが「おたんこなす」。この表現は江戸時代に (たとえば吉原のようなところで)歓迎しない嫌な客を意味するものとして生まれたものだろう。その生まれや意味や用いられ方は「おたんちん」(その項)に似ている。

おたんちん       「おとハンチン(音半『枕』)」。「とハ」が「た」になった。「おと(音)」は、語音、の意。「音(おと)、半(ハン)『チン』)」とは、音(おと)で言って、(意味ではなく)語音で言って、半分にした『チン』、ということであり。その場合の語音「チン」とは「枕(語音は、チン。意味は、まくら)」であり、語音で言ったその「枕」の半分、半分にした「枕」とは、「枕」の字を縦半分にすると編(ヘン)と旁(つくり)がそれぞれ文字となり、「木(き)」が「冘(チン)」→気(キ)が冘(チン)、ということであり、「冘(チン)」には「しづむ(沈む)」という意味があり、これは、気が沈む、という意味になり、「おとハンチン(音半『枕』)→おたんちん」は、気が沈む、と言っている。これは、江戸時代に、吉原で、気が向かない、相手をしたくない、いやな客を意味する一種の隠語として生まれ、広まった。なぜ「枕(まくら)」なのかと言えば、枕を共にすることもあるからである。逆に、気の進む歓迎されている客(さらには、女が惚れている客)は「ねこ」と言った。これはなついている猫でもあり、寝子(ねこ)でもあるのだろう。「『舛楼(セイロウ)の客人はねこか』『いいへおたんちんのほふサ』」(「洒落本」『鄽数可佳妓(みせすががき)』(1800年):同書に「此ごろのはやりことばほれたがねこすかぬかおたんちんといふ也」とある)。

おち   落ち(動)   「おといゐ(「お」とい居)」。「お」の遊離感のある独立した存在感に関しては「おき(置き・措き)」の項参照。アクセントがあがり想念化している。「と」は助詞。思念的に何かを確認する。「い」はその進行感により連続感永続感を表現する。「ゐ(居)」はそうあること。「おといゐ(「お」とい居)→おち」は、遊離感のある目標感、そこへ向かって行く方向感のある対象感と(この「と」は思念的に何かを確認する「と」。同行する共同態を表現するわけではない)永続的にあることである。物的な現象としての自然落下(さらには、落下したようになくなること)も意味するが、それはこの動詞の一つの、そして日常的に非常に頻繁に用いられる、応用場面であり、「おち(落ち)」の意味の本質は、何かが切り離され、遊離した状態になることを表現する(そして、木の実であれ、岩であれ、日常的に遊離は自然落下をともなう。情況が遊離すれば喪失する)。「(気持ちが)落ち着く」といった表現も気持ちの状態に遊離感が生じ安定する。(他動表現で)「見落とす」なども認知から遊離している。「城がおちる」などは現状から遊離する(現状構成力を喪失する)。勢いが落ちたり生活レベルが落ちたりすることは、勢いや生活レベルには上昇感や下降感があるということだろう。「~におち」と言った場合、遊離が生じ「~」のもの・ことになってしまうような状態になる。「穴におち」はもちろんそうであるが、「口におち」は人々の話のたねになること、「案におち」は同じ考えになること、「腑(フ)におち」は遊離感が生じそれが内臓になったかのように納得すること。この動詞は上二段活用(→「おとし(落とし)」の項)。
「星(ほし)有(あ)りて京(みやこ)の北(きた)に殞(お)つ」(『日本書紀』)。
「汝等(いましたち)、妄(みだり)に信(う)け既(すで)に人(ひと)の権(はかりごと)に堕(お)ちき」(『日本書紀』)。

おぢ   祖父・老男   「おほみちち(大御父)」。「ちち(父)」を尊称化したもの。これが「おほぢ(祖父)」になり「おぢ」になった。「おほぢ(祖父)」という言葉もある。父や母の父親を言う。転じて年老いた男も言う。「おぢいさん」は「おぢぢさま」であり、この「おぢ(祖父)」とは別語→「ぢぢ(爺)」の項。また、この言葉は「をぢ(伯父・叔父)」とは異なる。

おぢ   懼ぢ(動)   「おえおち(衰化え落ち)」。古く、「おめ(臆め)」と同じ「お」による衰化することを表現する「おえ(衰化え)」という動詞があったと思われる→「おい(老い)」の項。ただし、この動詞は資料にはない。「おえおち(衰化え落ち)→おぢ」は、気力が衰化し何かから遊離した状態になってしまうこと。はばかられたり恐ろしかったりしそばへ寄れない状態に陥ること。語尾の濁音は持続感の表現であろう。これは上二段活用である。「いかづちの光のごときこれの身は死にの大君常にたぐへりおづべからずや」(『仏足石歌』:「これの身」は、この身。それは雷光のごとく一瞬の輝きだと言っている)。「おぢけづく(怖気づく)」。

おぢなし   懼ぢなし(形ク)   「おぢになし(懼ぢ似無し)」。「おぢ(懼ぢ)」において似るものが無い→ひどく懼ぢ(臆病)だ、の意。「懼(お)ぢ無し」ではない。また、これは「をぢなし(拙劣し)」とは別語。「舍人(とねり)性(ひととなり)懦(おぢな)く弱(よわ)くして」(『日本書紀』)。「怯 ……オチナシ」(『類聚名義抄』)。

おちぶれ   零落れ(動)   「おちぶりいれ(落ち振り入れ)」。「おちぶり(落ち振り)」が(社会的状態として)入る。(社会的に)落ちた様子になること。「此の姫君の母北の方のはらから、世におちぶれて受領の北の方になり給へるあり」(『源氏物語』)。

おっかなし   (形ク)   「おくきはなし(奥際無し)」。内奥に限界感が感じられないことの表明。内奥に限界が無いというこの表現が、このまま行ったら事態は恐ろしいことになるぞという思いや、際限が無いような量感を表現した。自分が影響を受ける情況や対象に対するコントロール不能を予感する不安(自分にはコントロールできないのではないかという不安)が表現される。「おっかない(おっかなき)」は主に情況に対するそれであるが、昔は量の多さも表現した。「おっかねへさいくは、花色うるしの硯箱にびいどろ細工のもじ障子」(「洒落本」:過剰な細工)。「若衆冥利おっかなし」(「評判記」:「冥利(ミャウリ)」は神仏の世界からもたらされるような恩恵、よろこび)。「おそろし………駿河辺より武蔵近国にて、をっかないといふ」(『物類称呼諸国方言』)。「物のおびただしきを……関東にはおっかないと云ひ」(『不断重宝記』)。

おっしゃり       →「しゃり」の項。

おっちょこちょい       「おひチョこチョき(追ひ猪子猪牙)」。語尾の「き」(「きば(牙)」の「き」)は音便化した。猪(いのしし)の子を追いその(あるいは親猪の)牙に会い危険な目に会うこと、そのようなことをする者。軽率なことをし危険な目に会うこと、そのようなことをする者。これは江戸時代最末期ころからの語であるらしい。『諺語大辞典』(1910年)には「【オツチヨコチョイ】 デスギ、生意気、軽佻などいふ意。東京語」とある。

おっぱい       「おちゅぱはい(御ちゅぱはい)」。「お(御)」は語頭に添えられ尊重感を表現するそれ。「ちゅぱ」は「すぱ」の幼児的発音。「すぱ」は、煙草を吸っている状態を表現する擬態に「すぱすぱ」があるが(→「たばこすぱすぱ猿雀ども」(江戸時代の俳諧))、何かを吸っている状態を表現する擬態。「はい」は、応諾・受諾を表現する返事の言葉であるが、この語は軽く注意を促し唐突に何かをすることの不躾さをさけるためにも用いられ(→「はい、どうぞ」「はい、これ」)、この場合の「はい」も何かを差し出す(与える)呼びかけ。つまり「おちゅぱ、はい」は、吸う何かを与える際の呼びかけを幼児的に表現したものであり、乳幼児に乳を与える際に母親がそのように声をかけ与えたのだろう。この「おちゅぱはい→おっぱい」が授乳、母乳、そしてその時に乳幼児に提供される乳房、を意味するようになった。この語がいつ頃からあるかは判然としないが、江戸時代最末期の書にあり、これはほとんど近代以降、と言っていい新しい語であろう。「乳汁をおつぱいとは、ををうまいの約(つづま)りたる語なるべく」(『於路加於比(おろかおひ)』(1859~60年):この随筆を書いた笠亭仙果(リュウテイセンカ)という人(※)はそう考えたということである)。※ 本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。

おてんば   お転婆   →「てんば(転婆)」の項。

おと   音   「おふと(追ふ「と」)」。「と」が追ふこと。「と」は思念的確認が表現される(思念的になにかが湧く(対象化する)→「と(助)」の項)。たとえば「人として」と言った場合、「と」で「ひと(人)」の思念的確認が起こっている。つまり思念作用が起こる。思念性とは想念作用である。想念作用は人の生態として自然に起こる(これは、生命体にはなぜ記憶とその再起という機能が備わったのかという問題になる)。「おふと(追ふ「と」)→おと」、追ふ思念作用、とは、それにより(それを追うように現れる)思念作用があること、の意。その現象を追うように思念が現れる現象、ひきつれるように思念を生じさせる現象である。ものやことが想(おも)はれること、ということ。たとえば、波の音(おと)が聞こえれば波や海が想(おも)はれ、風の音(おと)が聞こえれば風の体験が想(おも)はれ、人の足音(そう聞こえた音覚刺激)が聞こえれば(個別的具体的な特定性はなくても)人が想(おも)はれる。それが「おと(音)」。
こうした自然の音(おと)の思念性は人間の言語能力の発生要因にもなっている。言語は、人が、主に声帯を振動させ呼吸気を流動させ口から発する音(おと)である。
また、この思念性により、「おと(音)」は、単なる音響だけではなく、噂や気配といった意味にもなる。「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(『古今集』)。「音沙汰無し」。
この「おと(音)」という言葉からは「こと(言)」という言葉が生まれているが、日本語は「こと(言)」が生まれる前からある。さらには、「おと(音)」という言葉も(「おふ(追ふ)」と「と」による)二次的な表現であり、この「おと(音)」が生まれる前から日本語はある。もっとも、「おと(音)」という言葉が生まれる前は単に思念的に何かが起こっていることを表現する「と(音)」だった可能性もある。「ぬなと(瓊な音)」のように、「と」の一音で「おと(音)」を表現した例もある。

「吾(われ)のみや夜舟(よふね)はこぐと思へれば沖辺(おきへ)の方に楫(かぢ)の音(おと)すなり」(万3624)。
「…(立山のことを)いまだ見ぬ 人にも告げむ 音(おと)のみも 名のみも聞きて 羨(とも)しぶるがね」(万4000:「羨(とも)しぶる」は、シク活用形容詞「羨(とも)し」(羨望や、欠乏を感じていることを表現する)が動詞化した「ともしび(羨しび)」の連体形。「~がね」は、これを想(おも)い、のような意(→その項)。「羨(とも)しぶるがね」は、羨(うらや)みあこがれることを想い、羨(うらや)みあこがれるだろうから、のような意)。

おと   乙   「おとを(「お」と緒)」。「を(緒)」は子孫を意味する(→「いも(妹)」の項)。「と」は思念的に何かを確認する。「お」に関しては「おき(置き・措き)」の項。「おとを(「お」と緒)→おと」は、「お」たる緒、遊離した、離れた感覚のある、子孫である。子孫であるからそれは年下である。遊離しているとはどういうことかというと、祖母→母→自分→子→孫、は系統が遊離していない直接のつながりであり、そこに遊離があるとは、それが傍系だということ、すなわち兄弟・姉妹であることを表現している。すなわち「おと(乙)」は兄弟・姉妹の年上から見た年下の人。「おとひと(乙人)→おとうと(弟)」。「おとひめ(乙姫)」の「おと(乙)」は愛らしさの表現である。木火土金水と、「え(兄)」と「おと(弟)」と、十二支を組み合わせて六〇年周期を表すのは「えと(干支)→え・おと(兄・弟)」。

おとうさん   お父さん   「ととさま」に「お(御)」がふされた語。「とと」に関しては「ちち(父)」の項。

おとがひ   頤   「おちおきかひ(落ち起き交ひ)」。顔部の、落ち(下がり)と起き(上がり)の動態が交錯する部分。別名「あご(顎)」。

おどけ   (動)   「おほどけ」の「ほ」の無音化。「おほどけ」はその項。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。「何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方もなく、おどけたる人こそ、ただ世のもてなしに従ひて…」(『源氏物語』:何事もあるそれに従い、自己を主張することもなく、なにごともない穏やかなあり方の人こそ…)。

おどけ   (動)   「おのチのけ(己知退け)」。「のチの」の部分が「ど」になっているわけである。自分の知を、知的要素を、遊離させその影響を受けない状態にすること。振る舞いや言動が愚かしいものになりそれにより笑いが起こったりもする。「ざれたはふるゝ事を……関東にて・をどけると云」(『物類称呼諸国方言』)。また、愚行、さらには放蕩、をすることも意味し (「虎をてうちにする……これをどけものなり。大河を舟なくして渡る……これもをどけ者なり」(『論語抄』))、また、「のけ(退け)」が客観的対象を主体とする自動表現として働き、「知」がなくなってしまうこと、理性的な判断ができなくなってしまうこと、驚嘆することも意味する。「亦人ノヲドケクルウヲモ我ヲ何トゾスルカト思ワレ只怖シキ念(ネン)計(ばかり)也」(『驢鞍橋(ロアンケウ)』:これは狐に憑かれその後回復した人が、憑かれている間どんな状態だったのか、と問われた答えの一部。つまり、「ヲドケクルウ(おどけ狂ふ)」と表現されているのは狐に憑かれている人の、周囲の一般的な人々に対する印象)。

おとし   落とし(動)   「おち(落ち)」の他動表現。「おち(落ち)」はその項。意味は、何かに「おち(落ち)」を生じさせること。「晴れ」→「晴らし」、「溶け」→「溶かし」、「癒え」→「癒やし」その他のように、連用形語尾E音(下二段活用)の自動表現の他動表現はその自動表現の活用語尾がA音化し「し」がつく。連用形語尾I音(四段活用)の自動表現「沸き」も他動表現は「沸かし」、「澄み」も「澄まし」。しかし、「おち(落ち)」の場合、なぜ、A音化した「おたし」ではなく、O音化した「おとし」になるのであろうか。「晴らし」「澄まし」などの場合、活用語尾のA音化により表現されている動態の全体化、それゆえの環境化・情況化が起こり、その情況に「し」のS音による動感が作用することによりその情況動感が情況への主動的働きかけとして他動表現になるわけであるが、「おち(落ち)」の場合、「お」は言語主体の動態を表現しているわけではなく、それは動態の目標感であり、動態は活用語尾に小さな物語のように圧縮している(→「おち(落ち)」の項)。その活用語尾の物語がA音化した場合、T音(「落とし」)であれH音(「生ほし」)であれG音(「過ごし」)であれ何であれ、その物語としての意味が喪失してしまうのである。そこで、情況化もし、その動態に遊離した(独律した)存在感のあるO音に、その物語としての動態の保存を委託する。それがなし得る手段として最適だったのである。I音E音U音では情況化が生じない。かといって方法がないわけではない。O音がある。その結果O音が選択され、活用語尾はO音化した。上二段活用動詞とはそういうものであり、そういう成り立ちの動詞がその活用変化の特異性から「上二段活用」の動詞と言われているのである。上記「生ほし」「過ごし」のほか、同類の表現で「降ろす(下ろす、とも書く)」がある。「起こし」(起き、は上二段活用)のその活用語尾O音化は質を異にし(→「起こし」の項)、「伸ばし」(伸び、は上二段活用)は独自の成立による他動表現であることによるA音化、「懲らし」(懲り、は上二段活用)「懲らし」(懲り、は上二段活用)もその活用語尾O音化は質を異にし(→「懲らし」の項)、「満たし」「浸(ひた)し」の「満ち」「浸(ひ)ち」は元来は四段活用。

おどし 威し(動)   「おぢへおし(懼ぢへ押し)」。「おぢへおさむと(懼ぢへ押さむと)」は「おでおさむと」のような音になる。相手を萎縮し無力化する方向へ向かわせること。「また、いとけなき子をすかし(その気にさせ、のような意)、おどし、いひはづかしめて興ずることあり………是をなやまして興ずること、慈悲の心にあらず」(『徒然草』)。「武士の子供は育て様あるべき事なり。………假初(かりそめ)にもおどし、だます事などあるまじく候」(『葉隠』)。 「一切の悪を怖(おどさ)しめ、諸(もろもろ)の魔軍を降伏せよ」(『大日経』:これは「おどし」が自動表現になり、「おぢ(懼ぢ)」と同じような意味になり、悪を懼(お)ぢさせろ、と言っている)。この動詞は、「おち(落ち)」→「おとし(落とし)」のような、「おぢ(懼ぢ)」の他動表現というわけではないだろう。アクセントが異なる。

おとしめ   貶め(動)   「おとしみいえ(落とし見癒え)」。人やことを(社会的に)落とし、それを見、心が癒えること。「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(ニョウゴ)、更衣(カウイ)あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがり給へる御かたがた、(その桐壺更衣(光源氏の母親)を)めざましきものに(よくない印象に)おとしめ嫉(そね)み給ふ。おなじほど、それより下臈(ゲラフ)の更衣たちは、ましてやすからず」(『源氏物語』:「めざましきもの」の「めざまし」は、めざましい活躍、などと言うそれではない。古くは、印象が良くないことを表現する「めざまし」があった(→「めざまし」の項))。

おとたなばた       これは『古事記』(『日本書紀』にも酷似した歌があるが、ここでは『古事記』)の歌謡7にある表現(その歌では「おとたなばたの」になる)であるが、この歌は二重のイメージが表現されたものになっている。この語の前の句にある「あめなるや」は「天鳴るや」(天上から轟きが響くやいなや)(雷鳴が轟くやいなや)。そして「おとたなばたの」があり、語頭の「おと」は音(おと)。次の「たな」は「たなぐもり(たな曇り)」(一面の曇り)などにあるような、全域が埋め尽くされたような状態であることを表現する「たな」。次の「ばた」は「はたはたがみ(はたはた神):雷神」にある「はた」であり、雷鳴を表現する「はた」の、前音「な」の影響や濁音化によるその語感強化。つまり、「おとたなばたの」は、音は世界に轟き渡る雷鳴の、の意。
歌の続く部分は、
「うながせる」―一意は、動詞「うながし(促し)」に助動詞「り」がついたその連体形。もう一意は、動詞「うなぎ(項ぎ)」(→その項)の尊敬表現(そして使役の語感が生じる)「うながし(項がし)」に助動詞「り」がついたその連体形。一意の「促し」は世界を促している。他の一意の使役の「うながせ(項がせ)」は自然力のようなものがなにものかの首にかけさせる。
「たまの」―「魂の」と「玉の」。
「みすまる」―「見澄まる」(澄み、に自発その他の助動詞「れ」がついたその終止形)と「御統(みすまる):玉を緒に通し輪状にしたもの」。
「みすまるに」―「見澄まるに」と「御統(みすまる)に」。
「あなだま」―「あなとあま(あなと天)」(あな、は驚愕感嘆。天が驚くべき状態になっている)。
「はや」―「ああ…」(感嘆)。
「みたに」―「みつやに(見つやに)」(見たかと思うような状態で)。
「ふたわたらす」―「二つの世界をお渡りになる」(「わたらす」は「わたり」の尊敬表現)。
「あぢしきたかひこねのかみぞ」―これは神名を名のっている。この神名は「あは(感嘆発声)ぢ(路)しくひ(敷く日・領く日)たか(高)ひ(日)こ(子)ね(根)」だろう。
つまり、世界に轟き、見たのだろうかと思うようなうちに二つの世界を渡る驚愕的な出来事と、一瞬のうちに世界を澄みわたった光に満ち溢れさせる雷鳴雷光と神秘的に権威も象徴し美しく澄みわたった玉(御統)のイメージが重なっている。この歌は「天鳴るや 音たなばたの促せる 魂の 見澄まる 見澄まるに あなと天(あま) はや 見つやにふた渡らす」が元来のものなのかも知れないが、二重の意味が読めイメージが重なっている。そのほか「はや」は「早」にも「ふたわたらす」は「二度渡る」にも読める(そう読めるということは、昔もそう聞きそう理解した者がいたかもしれないということである。この歌は『日本書紀』では奇妙な歌が添えられているのである)。そしてこの歌に続いて天孫降臨に路を拓く建御雷(たけみかづち)の神が現れる。つまりこの歌は建御雷(たけみかづち)の神の現れを予兆するものであり、同時に天孫降臨の予兆の予兆のようなものになっている。今も多少触れたように、『日本書紀』の「一書」ではこの歌とともに「あまさかる(天離る)……」という、何も知らない女を網で巧みに捕らえようとしているような歌が書かれている。これは、「光儀華艶」な「味耜高彦根(あじすきたかひこね)」(これが『日本書紀』での神名。「すき」は「すき(次)」(その項参照)。ここでは「あはぢ」に控えるもの、その現れにけして主役ではなくそれに助力する補助的なもの、の意)が人の心をとらえるという俗信・俗伝により紛れ込んだものであろうし、また、二重にイメージの重なった歌なんて、気づかないところで人を捕らえようとするようなものだ、という、あまりに技巧的であることへの反発から前記の歌とともに「あまさかる……」が歌われこれをからかうということも民衆の中ではあったのかも知れない。

おとづれ   訪れ(動)   「おとつていれ(音伝入れ)」。「おとでいれ」のような音(オン)を経つつ「おとづれ」になった。動詞「つて(伝て)」はその項。「ことづて(言伝)」は言(こと)を伝えることであるが、「おとつて(音伝)」は音を伝えること。「おとつていれ(音伝入れ)→おとづれ」はそれを入れること。「おと(音)」という言葉には思念発生感がある。「おとづれ」は、実際の音声・声・言葉を入れ交わすこと(つまり、会うこと)も言い、また、その代用的な、文書を送ること、文(ふみ)を送ることも言う。中将に文を送りいろいろと気遣ったりすることを「中将におとづれ」と言ったりする。
「柏原といふ所を立ちて、美濃の國關山にもかゝりぬ。谷川霧の底におとづれ……日影も見えぬ木(こ)の下道…」(『東関紀行』:霧の奥から谷川の音が聞こえてくる)。
「雲居に郭公(クヮクコウ)二声三声おとづれてぞ通りける」(『平家物語』)。
「年ごろをとづれざりける人の、桜のさかりに見にきたりければ」(『伊勢物語』:現実にやって来る)。
「風のたよりのことつても、たえて久しくなりければ………月に一度などは必ずをとづるるものをと待ち給へども…」(『平家物語』:消息を伝える文(ふみ)を待っている)。
「釜次郎は……同じく糾問所の手に掛って居る。所が頓(とん)と音づれが分らない」(『福翁自伝』:事情が伝わるということがなく、それがわからない)。 「春のおとづれ」。

おとど   大殿   「おほとののとの(大殿殿)」。「との(殿)」が二つ重なっているわけであるが、これは、元来建物を意味した「との」という言葉がその建物に住む一族、その一族に属する個人、の尊称としても用いられるようになっていったその過渡的時代の産物たる表現。最初の「との」は建物、次の「との」は人への尊称。大きな「との(殿):建造物」に住むような、たとえば大臣などの、社会的に大きな影響力や権威のある人物や、その家でそこに影響力をもちそこを差配しているような女、を意味する。「おほいどの(大い殿)」(「い」は「き」の音便)の「どの」などは建物の意にもそこに住む人々(一族)の意にもとれる場合がある。
「いささか、(琴を)かき鳴らして、大曲一つをひくに、おとどの上の瓦くだけて、花のごとく散る」(『宇津保物語』:これは建造物を意味する)。
「そのころ、太政(おほき)おとど亡(う)せ給ひぬ」(『源氏物語』:これは権威ある者への尊称)。
「なほ、南のおとどの御心用ひこそ、さまざまにありがたう」(『源氏物語』:これは女主人、のような意。家内の権威者、ということだろう)。

おととけし       「おととけ」は、「おととおきけ(音と置き「け」)」。あえて音(言語音)と置き(あえて言葉にし)「け」。これが形容詞のように表現され、「おととけき」なら、あえて言葉にすれば「け」の、の意。この「け」は「け(異):その項参照」でもあるであろうし、「ケ(怪):「怪」の呉音」でもあるだろう。「怪(ケ)」は化物や怪物の意。つまり、変わっていて化物のようでもある、しかし直接にそう表現することははばかられ、あえて言うならば、のような表現になった。これは羅漢(ラカン。正式には阿羅漢(アラカン:仏道修行の最高段階に達した人))の像を表現したものである。それが異様なものだったのだろう。「おととけし」という形容詞が一般的に広く用いられていたのかは疑問である(『類聚名義抄』の「偉」の読みに「オトトケシ」はあるが)。「先に羅漢あり。形量(かたち)偉(おととけ)く大(おほき)なり」(『大唐西域記』)。

おとな   大人・成人   「おふ「と」よなら(追ふ「と」世なら)」。「ら」のR音は退化した。「おふ「と」(追ふ「と」)」は「おと(音)」と同じ。思念が沸くということ→「おと(音)」の項。たとえば人を見る。人を体験する。すると追うように思念・想念(「おふ「と」」の場合)や情動的意思動態(「おふ「も」」の場合)が現れる(作用する)。その現れる何か・作用する何かが「おふ「~」(追ふ「~」)」。「おと(音)」の場合「おふと(追ふ「と」、「おもひ(思ひ)」の場合「おふも(追ふ「も」)」(→「おもひ(思ひ)」の項)。「おふ「と」よなら(追ふ「と」世なら)→おとな」の場合、「と」により表現される沸く思念・想念は「よ(世)」である。語尾の「なら→な」は「しな(品)」「こな(粉)」などの「な」と同じであり、「な」は均質化により属性規定を表現し「ら」は情況、ある情況にある何かを表現しつつ無音化した。つまり、「おふ「と」よなら(追ふ「と」世なら)→おとな」は、世(よ)が思念的に沸く情況にあること、もの(人)、である。では、世(よ)が思念的に沸く情況にある人とは、どういうことかというと、世たる私(わたくし)が形成されているということであり、世たる社会的影響たる私(わたくし)がそこにあり、社会的影響たる私(わたくし)がそこにあるとは、自分の社会的影響はすべて自分(私・わたくし)が受ける、自分の社会的影響の結果たる名誉も不名誉も、利益も不利益も、権利や権限も義務や責任も、すべて「私(わたくし)」が受け・負う。つまり、「おとなになる」とは、社会的影響たる自分になるということである。その場合、その社会的影響が自分に利益や快感をもたらす場合は、それを充足させる思考や行為は幼児もありきたりに行うわけであり、「おとなになる」ことの困難さはそれが不利益や不快をもたらす場合であり、自分の社会的影響を自覚し責任としてその(物的社会的)不利益や不快を引き受けることにある。
古くは一族や組織全体を社会的に代表するような立場にある人も「おとな」と言った。族や組織全体がその人の、その人が族や組織全体の、思念の沸きとなり効果を(利益も不利益も)その人が負ったのである。
「ゆくすゑはるかなるもの……産(むま)れたるちごの大人(おとな)になる程」(『枕草子』)。
「七日細川殿おとな衆被成会合」(『多聞院日記 附録 蓮成院記録』)。
「おとなになり給ひてのちは、ありしやうに、みすの内にも入れ給はず」(『源氏物語』)。
「長 オトナツク(おとなづく)」(『類聚名義抄』)。

おとなし   大人し(形シク)   「おとなはし(大人愛し)」。「はし(愛し)」は感嘆表明。「おとな(大人)」はその項。「おとなはし(大人愛し)→おとなし」は元来は大人(おとな)であることに感心することを表明し、そう言われる人は落ち着いてはいるのだが、騒がしく落ち着きの無い子に「おとなしくしろ」と言ったりすることの影響であろうか、後世では「おとなしい」はあまり自己主張感の無い印象を表現したりする。
「かへりごとはかしこ(そこ)なるおとなしき人してかゝせてあり」(『蜻蛉日記』:この「おとなしき人」は、社会的な思慮分別を備えた人、のような意)。
「児の年十一二になりぬ。長(おとな)しく成るままには…」(『今昔物語』:この「おとなしくなる」は、成長すること)。
「それはかたがたが老中役、再三お諫(いさ)め申されてこそおとなしい供いふべけれ」(「浄瑠璃」:これは、おとならしい、というような意味。口うるさく言うことが「おとなしい」)。
「さぞ馬上が寒からふ。おとなしい。でかしやった」(「浄瑠璃」:愚痴や泣き言を言わないことが「おとなしい」)。

おとなひ   訪ひ(動)   「おとねはひ(音音這ひ)」。「おと(音)」には思念性がある、「ね(音)」には働きかけ(影響)の作用がある。すなわち「おとねはひ(音音這ひ)→おとなひ」は、音響や、音の思念性や、働きかけの作用が感じられる情況になること。それが「おとなひ」。音声を出したり、人を訪ねたり、文(ふみ)を届けたりする。
「木の葉にうづもるるかけひのしづくならでは、つゆおとなふものなし」(『徒然草』:音響を発する)。
「ふりにたるあたりとて、をとなひきこゆる人もなかりけるを」(『源氏物語』:訪れる)。
「さりとて、かき絶えをとなひきこえざらむもいとほしく…」(『源氏物語』:文(ふみ)を届ける)。

おとひめ   乙姫   「おとひめ(乙姫)」。「おと(乙)」はその項参照。「えひめ(兄姫)」に対する年下の姫ということであるが、「竜宮(リュウグウ)」にいるのも「おとひめ」。これは愛らしい姫というような意味だろう。「竜宮」は、海などに竜王がいて、その宮殿だそうである。沖縄(おきなは)の漢語的名称は「琉球(リウキウ)」であるが、これは「リュウグウ(竜宮)」であろう。

おとり   劣り(動)  「おと(乙)」の動詞化。「おと(乙)」の情況であることであるが、「おと(乙)」は年下であり、年上と相対的に権威や力が弱い。「AはBにおとる」は、AはBに対し「おと(乙)」の関係にあり権威や力の弱い評価を受ける。
「御袴着のこと、一の宮の奉りしにおとらず」(『源氏物語』)。
「碁を、やむごとなき人のうつとて………(相手をした)おとりたる人の、ゐずまひもかしこまりたるけしきにて…」(『枕草子』:身分が低い人)。

おどろ   薮   「おぢおれふ(懼ぢ生)」。「れふ」が「ろ」になっている。「おれ(疎れ)」はその項(充実感のない状態になること)。「ふ(生)」は発生・膨張、植物なら茂り、を表現する→「しばふ(芝生)」「むぐらふ(葎生)」。気持ちが懼(お)ぢ(そこへ入ることが気後れし)放心状態になってしまうような(疎(お)れる)茂り。ひどく無秩序な印象で草木や茨(いばら)などが生い茂っていたりすることやそうなっている場所、そういう印象の何か(たとえば頭髪)を言う。「邪見は身を切る利剣………多欲は慈施(ジセ)を障(さ)ふる猛藪(おどろ)なり」(『日本霊異記』:これは、僧に施(ほどこ)しをせず僧衣を奪うようなことまでした男が黒い血を吐いて死んだ、という話の中の一節)。「藪……也夫(やぶ)又於止呂(おどろ)」(『新撰字鏡』)。

おどろおどろし   (形シク)   「おととどろおととどろし(音とどろ音とどろし)」。「とどろ」は磯に響く波音や群馬の走る地鳴りのような音その他を表現する擬音。そんな音響を感じたり、感じるような印象の表明。それが原意なのであるが、「おどろ(薮)」の印象で不気味な印象の表明にも言われているように思われる。
「此意(このこころを)悟(さと)りて其人等(かのひとども)の和(にぎ)み安(やす)み應爲(すべ)く相(あひ)言(い)へ。驚(おど)ろ驚(おど)ろしき事行(ことわざ)なせそ」(『続日本紀』宣命:これは唐への使者に対し、相手の気持ちを騒がすような言動はするな、と言っている)。
「あななひ(足場)におどろおどろしく廿人の人の上(のぼ)りて侍れば、あれて(離れて:燕が)寄りまうで来ず」(『竹取物語』)。
「良清もおなじ佐(すけ)にて……おどろおどろしき赤衣(あかぎぬ)姿、いと清げなり」(『源氏物語』:目が覚めるような見事な赤)。
「院の上、おどろおどろしき御悩みにはあらで」(『源氏物語』:深刻に騒ぐような病気ではなく)。
「こよひの儀式はことにまさりておどろおどろしくののしる」(『紫式部日記』:「ののしり」は声を響かせること)。

おどろかし   驚かし(動)   「おどろき(驚き)」の使役型他動表現。驚く情況にすること。

おどろき   驚き(動)   「おのとどろき(己轟き)」。「おの(己)」「とどろき(轟き)」はその項参照。「おのとどろき(己轟き)→おどろき」は、自分に自分という音響が響いたような状態になること。人は突然外部的な衝撃を受ければそうなる。『類聚名義抄』の「愕」の読みには「オドロク」のほか「オビユ」もある。衝撃を受け一瞬身が竦(すく)むようになるということだろう。後世では(古代でもそうであるが) 「おどろき」はそうとうな衝撃を受けショック状態になったことを表現する、古くは、眠っていた状態から目を覚ますことも「おどろく」と表現した。「夢の逢ひは苦しかりけりおどろきて掻き探れども手にも触れねば」(万741)。また、心情的に新鮮な衝撃が広がることなども「おどろく」と表現した。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(『古今集』)。
「天皇(すめらみこと)則(すなは)ち寤(おどろ)きて、皇后(きさき)に語(かた)りて曰(のたま)はく。『……』」(『日本書紀』:これは、「(天皇が)皇后の膝に枕して昼寝したまふ」とき、「(皇后の)眼流(なみだ)流(くだ)りて帝(みかど)の面(みおも)に落ち」天皇が目覚めた。「寤(ゴ)」は眠りから覚めることを意味する)。
「物におそはるる心ちしておどろき給へれば火もきえにけり」(『源氏物語』:これも目を覚ました)。
「郭公(ほととぎす)けさ(今朝)なく(鳴く)こゑ(声)におとろけは君を別れし時にそありける」(『古今集』:ふと、胸に響くような思いがした。歌の前書きによれば、前年ある人が死んだその翌年のその日のことらしい)。
「(スサノヲノミコトが)則(すなは)ち天斑駒(あめのぶちこま)を剥(さかはぎには)ぎて、殿(おほとの)の甍(いらか)を穿(うが)ちて投(な)げ納(い)る。是(こ)の時(とき)に、天照大神(あまてらすおほみかみ)、驚動(おどろ)きたまひて…」(『日本書紀』:これは突然の出来事に衝撃を受けている)。

おとろへ   衰へ(動)   「おとりをへ(劣りを経)」。「おとり(劣り)」の状態を経過しその結果状態にあること。「おとり(劣り)」はその項。「おとりをへ(劣りを経)→おとろへ」は、物的・社会的な力や権威・その効果作用力が弱い評価を受ける状態にあり、その結果たる状態にあること。
「いにしへ盛りと見えし御若髪(わかかみ)も年頃におとろへ行き…」(『源氏物語』)。
「昔、おとろへたる家に、藤の花植ゑたる人ありけり」(『伊勢物語』:これは社会的な衰え)。
「吾歯之 衰去者 白細布之 袖乃狎尓思 君乎母准其念」(万2952)。この歌は、特に一句と五句が、さまざまに読まれているが、読みは、「われははの おとろへぬれば しろたへの そでのなれにし きみをはじもふ」(我は代(は)の 衰へぬれば 白栲の 袖の萎れにし 君をはじもふ)、だろう。一句の「歯」は(底本(西本願寺本)を書き変え古い出版物でもネットでもそれが常識のように)「齢」であるとして一般に「よはひ」や「いのち」や「とし」と読まれる。「われははの」の最初の「は」は助詞であるが、つぎの「は」は「葉」であり、「は(葉)」は時間を意味し(→「はは(母)」の項)、その「は」が「歯」と書かれ、自分の時間を、「よ(代・世)」を、意味することは「万10」にもある(→「君之歯母」(万10)。ここでいう「は」とは「よ(代)」であり、自分の時間である。五句の「君乎母准其念」は、「きみをしぞもふ(君をしぞ思ふ)」という読みが一般的なようである。これは「母」の字はどこへ行ったのだ?と思うような読みであるが、何となくそんな気がする、という読みなのだろう。上記の「きみをはじもふ」の「はじもふ」は「ははじみおもふ(母じみ思ふ)」(母のように思われる)。「母准其念」という表記は意が書かれており、母に准(なぞら)へ其(そ)れを念(おも)ふ、ということ(「准」の音(オン)は呉音「ジュン」)。この歌は、齢(よはひ)や命(いのち)が衰えているので馴れ親しんだあなたが思われる、という歌ではなく、私の生きている時間はもはや力を失いつつある。そうなっていま私は、どうということもなく馴れ親しんできたあなたが母のように思われている、という歌。

おなじ   同じ   「おのはにひし(『己は』にひし)」の音変化。「にひし」が「じ」になっている。「おんなじ」「おなし」とも言う。「ひし」は密着・密集などを表現する擬態→「ひし」の項。この「ひし」が完全な合致、完全に合うこと、を表現する。たとえばAが『己(おの)は…』と自分を提示しBがその「おの(己)」に完全に合うとき「AとBは己はにひし→おなじ」。つまり、「AとBはおなじ」とは、AにおいてBは自己でありBにおいてAは自己であること。
「おなじ」は状態を表現する名詞であるが、それを語幹とする形容詞としても用いられる。その場合、それは「ひし」を語幹とするク活用形容詞の状態になるが、「じ」が活用語尾のように見え、辞書類では多くシク活用に分類される。状態を表現する名詞でもあり形容詞としても利用される結果「おなじ国」といった表現も「おなじき里」といった表現も現れる。
表現の視点は異なるが言っていることは異ならない表現に「おやじ(同じ)」がある。
「月見ればおなじ国なり山こそは君があたりを隔てたりけれ」(万4073)。
「あしひきの山はなくもが月見ればおなじき里を心隔てつ」(万4076)。
「君がむた(あなたとともに)行かましものをおなじことおくれて(残されて)をれどよきこともなし」(万3773:「君がむた行かましものを」は「あなたとともに行ったら…とも思っていたのに」のような意(「まし」はその項)。「おなじこと」は「今も同じだ(今もそう思っている)」ということ)。

おに   鬼   「おのをに(己を煮)」。自分で自分を煮ること、そのような状態になった人、そのような状態になった心情の想像的一般的擬人化。それは目をむき、角が生え、牙があり、全身は煮えたぎったように赤い。「鬼(キ)」は中国語で亡霊のようなものを意味し、本来は「おに」とは無関係な当て字である。「おにゆり(鬼百合)」は赤い百合。「仕事の鬼」は全身が煮えたぎったように仕事に打ち込む人。「鬼ごっこ」の鬼は「こら!」と真っ赤な顔をして子供を追いかけて来る親父(おやぢ)のイメージ。「おのをに(己を煮)」という意味での、いうなれば一般的な意味での、「おに」という言葉は相当に古くからあるのではあろうが、やがて、この「おに」は、通常の人間ではない異形のものともなり、平安時代の浄土思想、それに対応する地獄の思想、そこにいる罪人(つみびと)たる亡者を監視する獄卒のイメージにも重なる。それは罪人に煮えたぎったような怒りを表したのだろう。また、「恐ろしいもの」という漠然としたイメージから、様々な禍(わざはひ)をもたらす邪気(悪しきもの、「もののけ」の「もの」)のイメージにも重なり、邪気を逐(お)ふ「ついな(追儺)」・節分の行事にも現れ、後には「鬼は外」と豆で逐(お)はれることにもなる。「鬼は外」は「ついな(追儺)」・節分の行事によるものであるが、その言葉の本来の意味だけを言えば、心が煮えたぎったようになりとげとげしく暮らさず、平安ににこやかに暮らそう、そんな生活になりますように、という意味になる。節分で鬼に豆を打ちつけるのは「まめ(実直)」な生活が一番、ということであろうか。
「鬼 ……和名於爾(おに)」(『倭名類聚抄』)。この『倭名類聚鈔』には「おに」の語源に関し「或説云於邇(おに)者隠音之訛也」(ある説では於邇(おに)は「隠」の音(オン)の訛(なまり・変化)であるという)とあり、この説が相当に有名なわけであるが、「隠」には、かくれる、さらには、おだやか、といった意味があり、歴史的な「おに」の現れとはだいぶ異なる。
「神……カミ オニ タマシヒ」「魔……オニ ココメ タマシヒ」「鬼……オニ」(以上『類聚名義抄』:900年代後半には「おに」という語はこうした印象になっている。「ここめ」は「醜女」であり、黄泉の国へ行ったイザナキノミコトを追ってきたあの一群の死霊のようなものたち。「『吾(あれ)に辱(はぢ)見せつ』」(『古事記』)と憤怒し呪いに満ちたようなそのものたちが「おに」と言われたということか)。

※『万葉集』では「鬼」はほとんどの場合「もの」と読まれている(7巻1350、1402、11巻2578、2717、12巻2947、2989、その他)。「しこ」と読んでいるものもある(2巻117、12巻3062)。
『日本書紀』では「吾(われ)、葦原中國(あしはらのなかつくに)の邪(あ)しき鬼(もの)を撥(はら)ひ平(む)けしめむと欲(おも)ふ」(『日本書紀』神代下の始めの部分)などは「もの」と読まれている。「此(これ)桃(もも)を用(も)て鬼(おに)を避(ふせ)ぐ緣(ことのもと)なり」(『日本書紀』神代上:イザナキノミコトが黄泉の国へ行った部分の一書)では「おに」と読まれているが、ここで「鬼」と書かれているのは黄泉の国の死霊のような者たちであり、漢語の影響でそう書かれたのだろう。
『古事記』では「鬼」は用いられていないようである。『古事記』では黄泉の国の死霊のような者たちは「豫母都志許賣(よもつしこめ)」と言われる。『日本書紀』でも「泉津醜女(よもつしこめ)」や「泉津日狭女(よもつひさめ)」と言われ、「いかづち(雷)」とも言われ、その雷(いかづち)に桃を投げこれを防いだことが桃で「鬼(おに)」を防ぐことの始まりだという。

おの   己・自   自己人称として「あ」があり、それにそれを情況的に認了する「な」がついて「あな(己)」があり、それがU音化し動態感が生じ「うぬ(己)」があり、O音化し目標感化・客観的な存在感化が生じ「おの(己)」がある。これに「これ」「それ」などの影響によりR音の情況にE音の外渉感・働きかけの語感が生じた「れ」がつくと「おのれ(己)」になる。「うぬ」や「おの」が二人称として使われることもある。「…おのが負(お)へるおのが名(な)負(お)ひ…」(万4098)。

おのがじし       「おのがしりし(己が領り為)」。「が」は所属を表現する助詞。「おのがじり」のように連濁しつつ「り」のR音は退化した。「しり(領り)」は統治を意味する名詞。最後の「し」は動詞。自分の統治で、自分で自分を治める状態で、の意。各々(おのおの)、めいめい、それぞれ、や、自分の責(せい)で、といった意味になる。「池のわたりの梢(こずゑ)ども、遣り水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ」(『紫式部日記』)。「おのがじし人死にすらし妹(いも)に恋ひ日に異(け)に羸(や)せぬ人に知らえず」(万2928:人は自分のせいで、自分が自分に与える影響で、死んでしまうようだ。あなたに恋ひ日に日に痩(や)せていく…)。

おのごろしま   淤能碁呂島   「おのころしま(己自島)」。「こ」の濁音化は前音「の」の影響やO音が連続していることによるもの。「おの(己)」は「あな(己)」の母音変化であり、「あな(己)」に目標感・対象感が生じた表現→「あな(己)」の項。「ころ(自)」は、「から」の母音変化であり、O音の目標感(対象感。客観的存在感)により「から」が対象的(自足的・自律存在的)に情況化する。「から」は「動態であれ対象であれ、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・こと」(「から」の項)を言うが、「ころ」は、動態であれ対象であれ、それ自体がそれがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことであること、それ自体がそれ自体の生体として存在に自足していること、を言う。それ自体がそれ自体と関係を同じくし、それ自体がそれ自体と属性を同じくし、すなわち、それは自足的属性にある→「ころ(自)」「から」の項。すなわち「おのころ(己自)」は、自分から、自分との自足的関係で、ということであり、自然発生を表現する。自然自己発生したということはその「なり(成り)」には対象の影響、他者の意図は無い。これは『古事記』『日本書紀』にある「しまうみ(島生み)」の基盤になる「しま」である。ここで「しまうみ(島生み)」が起こる。世界が生まれる。問題は、「おのころ(己自)」は「あなから(己から)」の母音変化だという点である。島生みがあり世界が生み出された基盤が「あ(我・私)」との関係で、「あ(我・私)」なものとして、あるとはどういうことなのかというと、「あ(我・私)」が世界を感じ認識するからである。世界を感じ認識しているのは人でありあらゆる「あ(我・私)」なのである(つまり、世界が生まれる、とは、世界を認識する、ということ)。ここでは「あ(我・私)」が客観的に認了され、その客観的に認了された対象自体の関係性、その対象の均質性、が維持されている。世界は「あ(我・私)から」ではなく、「あ(我・私)なから」生まれている。世界が「あ(我・私)から」生まれている場合、世界は「あ(我・私)」のもの、私のものである。「あ(我・私)なから」生まれている場合、世界は「あ(我・私)な」のものであり、世界は時間的・空間的に均質な普遍的なあらゆる「あ(我・私)」のものである。
「其(そ)の沼矛(ぬほこ・瓊矛(ぬほこ):玉の矛)以(も)て指(さ)し下(おろし)て畫(か)きたまへば、鹽(しほ)許々袁々呂々(こころろをを)に畫(か)き鳴(な)し(下記※)て引(ひ)き上(あ)げたまふ時(とき)、其(そ)の矛(ほこ)の末(さき)より垂(したた)り落(お)つる鹽(しほ)、累(かさ)なり積(つもり)て、嶋(しま)と成(な)りき、是(これ)淤能碁呂嶋(おのごろじま)なり 自淤以下四字以音」(『古事記』:※ 「なし(鳴し)」は「なり(鳴り)」の他動表現)。

おのづ   自   「おのとゐ(己と居)」。己(おの)とある有り、(あらゆる主体において)私とある有り、の意。「おの(己)」はその項。こうした助詞「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。何らかの事象が「(あらゆる主体において)私とある有り」であるとは、その事象に他者の主体性がないということであり、他者にそうされているのではなく、「おの(己)」がそうしているということである。「おのづから(自づから)」や「おのづと(自づと)」という表現がなされる。
「是(この)後(のち)に生(あ)れし五柱(いつはしら)男子(をのこご)は、物實(ものざね)我(わ)が物(もの)に因(よ)りて成(な)れり、故(かれ)、自(おのづか)ら吾子(あがこ)ぞ」(『古事記』:素材は我が物だからそれが吾子(あがこ)であることが「(あらゆる主体において)私とある有り」となり、「自然」という主体において「私とある有り」の状態になる)。
「よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふをおのづから人も聞くにこそあれ」(『徒然草』:その人に聞かせているわけではないが、その人が他者に聞かされるという関係なく聞く)。
「わざと消息(セウソク)し(便りし連絡し)、呼び出づべきことにはあらぬや。おのづから端つ方、局(つぼね)などに居たらん時も言へかし」(『源氏物語』:(そうしろと指示されるなどの)他者の関与なく局(つぼね)などに居たらん時)。
その「おのづから」の事象が推想されたり仮定されたりする場合もある。自然の成り行きとしてそういうことがあったら、ということ。「かくても、おのづから若宮など生ひ出で給はば、さるべきついでもありなん」(『源氏物語』:もしかして若宮が生まれなどしたら…)。「をのづから後迄わすれぬ御事ならば、めされて又はまいるとも、今日は暇(いとま)をたまはらむ」(『平家物語』)。
「おのづと子供ごころに成て立噪(たちさわ)ぎ」(「浮世草子」『好色一代男』)。『かたこと』(1650年の方言俚語辞典。著者は俳人)という書ではこの「おのづと」という表現は「とかくよきこと葉とはきこえ侍(はべ)らず」と言っている。

おはし   (動)   「おひあしし(覆ひ褪し為)」。語尾は一音化している。「あし(褪し)」は「あせ(褪せ)」の他動表現。褪せさせること。「(酒を)あさず食(を)せ」(→「あし(褪し)」の項)のような場合は自分を褪せさせ、客観的に表現すれば「あき(飽き)」になるわけであるが、この「おはし」の場合は周囲を、環境を、褪せさせ色や光を失わせる。「おひあしし(覆ひ褪し為)→おはし」は、(情況を、周囲を)覆って(周囲全体に影響を与え)、それを褪せさせることをする、その色彩や光を失わせることをする、こと。周囲全体の色彩や光を褪せさせるとは、相対的に、褪せさせたその主体は色彩に満ち光輝いているということである。これがその主体への尊敬表現になる。それにより具体的にどのような動態を表現するかというと、有ることと動くこと、すなわち、居る(ある心情にあることや生存していることも)、や、行く、や、来る、を表現する。平安時代に中心的に用いられた尊敬表現である。「(かぐや姫が)竹の中におはするにて知りぬ」(『竹取物語』:居る、の尊敬表現)。「『くらもちの御子(みこ)おはしたり』と告ぐ。『旅の御姿ながらおはしたり』と言えば…」(『竹取物語』:来ている、の尊敬表現)。Aの状態で「おはす」場合は「Aにおはす」という言い方をする。「人ざまもよき人におはす」(『竹取物語』:「よき人」という状態にある)。これに「まし(坐し)」が加わった「おはしまし」という表現などもある。「おはし」も「おはしまし」も、独立して用いられることもあれば、何らかの動態に添えその動態の尊敬表現になることもある。「脇息に寄りおはす」(『源氏物語』)。「え出(い)でおはすまじ」(『竹取物語』)。「『人ゐて(率て)おはせ…』」(『和泉式部日記』:誰かを一緒に連れていらっしゃい(誰かを同行させなさい)。以上動態の尊敬表現。「天皇(すめらみこと)大殿(おほとの)に御(おは)します」(『日本書紀』:居る、の尊敬表現)。「天皇(すめらみこと)是(こ)の歌を聆(きこ)しめして感情(めでたまふみこころ)有(おはします)」(『日本書紀』:有る、の尊敬表現)。「天皇(すめらみこと)伊予(いよ)より至(かへりおはします)」(『日本書紀』:動態に添えられた尊敬表現)。以上「おはします」の例。
この「おはし」の活用は、基本的にはいわゆる、動詞「し(為)」と同じ、「サ行変格活用」であるが、完全に終始一貫しているわけではなく、江戸時代の否定形に「おはさぬ」(動詞「し(為)」の否定は通常は「せぬ」)が現れたり、それ以前にも命令形に「おはせ」が現れたりもする(動詞「し(為)」の命令形は通常は「せよ」)。語尾は一音化し「あし(褪し)」という動詞にも常用される強固な安定性はないのである。

おば   大母:祖母・老女   「おほみはは(大御母)」。「はは(母)」を尊称化したもの。これが「おほば(祖母)」になり「おば」になった。「おほば(祖母)」という言葉もある。父や母の母親を言う。転じて年老いた女も言う。「おばあさん」は「おばばさま」であり、この「おば(大母・祖母)」とは別語→「ばば(婆)」の項。この言葉は「をば(伯母・叔母)」とは異なる。

おひ   覆ひ(動)   全体感を表現する「あ」が目標感(対象感)をもってO音化した「お」による動詞。対象に対し全体的に作用しその全体への作用により目標感(対象感)が生じる。全的に作用することにより目標感(対象感)が生じるのは、何かを全的に把握することはその何かを他から分離し限定することだからである。O音の遊離感のある目標感に関しては「おき(置き・措き)」の項。「槻(つき)が枝(え)は 上枝(ほつえ)は天(あめ)をおへり 中つ枝(え)は東(あづま)をおへり…」(『古事記』歌謡100)。「時(とき)に、高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)、眞床(まとこ)追(お)ふ衾(ふすま)を以(も)て」(『日本書紀』:ここの「まとこおふふすま」の原文は「眞床追衾」なのであるが、『日本書紀』他の部分では「眞床覆衾」と書かれる。その「眞床覆衾」に覆われて天孫が天下ったというのだが、『古事記』にはそうした描写はない。「眞床(まとこ)」という語もない。「神牀(かむとこ)」はある。これは崇神天皇の部分にあり、ここに眠り神意を問う)。この動詞がさらにその意味を明瞭に表現されると「おほひ(覆ひ)」になる→その項。

おひ   追ひ・逐ひ(動)   「お」の、O音の、遊離感のある目標感に関しては「おき(置き・措き)」の項。「おひ(追ひ・逐ひ)」は、そうした目標・対象に対しそこへ向かって行く方向感のある対象感(追ひ)、遊離感のある目標感(逐ひ)、のある動態情況になること。
(追ひ)
「…夕猟(ゆふかり)に千鳥踏みたて 追ふごとに逃(ゆる)すことなく…」(万4011:これは鷹狩の鷹が獲物をめざし飛んでいる)。
「あかつきに舟を出だして室津をおふ」(『土佐日記』:室津をめざしている)。
「或いは累代勲功の跡をおひ………速やかに賊徒を追討し」(『平家物語』:先祖の事績をめざしこれにならう)。
「日を追って」(日毎に)。
(逐ひ)
「…うれたきや醜(しこ)ほととぎす暁(あかとき)のうら悲しきにおへどおへどなほし来鳴きて…」(万1507)。
「田守の物おひたるこゑ、いふかひなくなさけなげにうちよばひたり」(『蜻蛉日記』)。
「『ことごとしく(いかにも重大事であるように)前駆(さき)なおひそ』とのたまへば」(『源氏物語』:「前駆(さき)をおふ」とは、行列などで、進行の先に居る(在る)障害になりそうなものや人を除(の)けること)。

おひ   負ひ(動)   「お」には遊離感のある目標感(存在感)があるが、「おひ(負ひ)」は、何かに関し、目標感・客観的存在感のある情況になること。何かが遊離感をもって(自分ではない状態になって)存在感をもつ状態になるのである(その結果、その「なにか」たるものやことには異物感や異和感がある(その異物感や異和感に耐えていることも表現される))。
「荷を負ふ」(自然の成り行きとして荷は背に乗ることが多い。肩の場合は「かつぐ(担ぐ)」)。「傷を負ふ」(これは、ものではなく、事象を負ふ)。「義務を負ふ」。「恨(うら)みを負ふ」(恨まれる)「呪(のろ)ひを負ふ」(呪われる)「嘆(なげ)きを負ふ」(嘆かれる)という表現もある。
(何かを)「名(な)におふ」や「身(み)におふ」や「国(くに)におふ」は、何かが、名(な)や身(み:その人)や国(くに)として、名(な)や身(み:その人)や国(くに)に均質化して、事象として存在感がある。事象が均質化した存在感がある。
「稚(わか)ければ路(みち)行き知らじ幣(まひ)はせむ黄泉(したへ)の使い負(お)ひて通らせ」(万905:これは最愛の幼い我が子が死んだ際の親の歌。幼いので路を知りません。黄泉(よみ)の国の使いの方、おぶつて案内してあげてください、お礼はしますから、ということ。「したへ」は「下辺」であり、下の果て、というような意味で言われているのだろう)。
「ふんやのやすひで(文屋康秀)はことば(言葉)はたくみ(巧み)にてそのさまみにおはず(身に負はず)」(『古今集』仮名序:言葉は巧みだがその歌に身(文屋康秀)と均質化した存在感がない。つづけてこの「仮名序」では、まるで商人(あきびと)が良い服を着たようだ、と言っている)。
「あまり御心うるはしくすなほにて、へつらひかざりたる小国にはおはぬ御相なり」(『大鏡』:その相は「へつらひかざりたる小国」には均質化しない。ふさわしくない)。
「名にしおはばいざ言問はむ都鳥(みやこどり)…」(『伊勢物語』:名にふさわしいなら)。

おひ   生ひ(動)   「おほへいゐ(大へい居)」。「おほ(大・多)」はその項。「へ」は目的への進行感・方向感を表現する助詞。「い」は持続感を表現する(→「い」の項)。存在主張の肥大膨張的強化が表現される。「おほへいゐ(大へい居)→おひ」は、存在膨張動態を表現する。「草が生ひ」などと言った場合、草が発生する印象があると思われる。たしかにそれも生命の膨張なのであるが、「おひ(生ひ)」は、原意的には、無い何かが有る状態になることではなく、大きくなることを表現する。この動詞は上二段活用である。
「本(もと)にはいくみ竹(だけ)おひ 末方(すゑへ)にはたしみ竹(だけ)おひ」(『古事記』歌謡91:「いくみ」は、行(い)き倦(う)み、だろう。「いくみ竹」はそこを進行することにうんざりする思いになる竹→密生している竹。動詞「たしみ」は何かに耐えたり没頭したりしていることを表現する。「たしみ竹」は生ふことに没頭している竹→びっしりと生えている竹)。
「おもしろき野(の)をばな焼(や)きそ古草(ふるくさ)に新草(にひくさ)まじり生(お)ひは生(お)ふるがに」(万3492:「~がに」はその項)。
「生ひ茂る」。「生ひ立ち」。

おび   帯び(動)   「おふみ(「お」踏み)」。語尾は濁音化した(発音は曖昧だったかもしれない)。「お」は遊離感のある目標感を表現する。遊離感のある目標感は感覚的な存在感になる。「ふみ(踏み)」は実践に入ること、感覚的な経験に入ることを表現する。遊離感のある目標感、感覚的な存在感の状態で感覚的な経験に入る、とは、感覚的な存在を経験している状態になるということである。それが物体なら、その物体を経験している状態になり、それが刀なら、刀を常に身につけている状態になる(「刀をおび」)。それは物体とは限らず、資格や地位や権限もそれが備わった状態になる。「意宇(おう:地名)の郡(こほり)の大領(おほみやつこ)をおびたる…」(『出雲国風土記』:これは地位が備わっている)。衣料の一部たる「おび(帯)」は、それを身に帯びるもの、という意味ではなく、それによって服を帯びるもの、の意。この動詞は当初は四段活用であるが、後に上二段活用になる。「ふみ(踏み)」の語としての生態が生きている頃は四段活用であるが、それが失われるにつれその動態の持続を表現する「ゐ(居):終止形「う」」が語尾に加わったのだろう。
「わが大君のおば(於魔)せる細紋(ささら)のみ帯(おび)の…」(『日本書紀』歌謡97:「おび(帯び)」の尊敬表現。「ささら」の「ら」は情況、ある情況にあるもの・ことを意味し、「ささ」は、ささなみ(細波)のそれのように、微かな動態を表現する。「ささらの御帯」は、細かな模様の帯だろう)。
「その立山(たちやま)に常夏(とこなつ)に雪(ゆき)降(ふ)りしきて おばせる片貝川(かたかひがは)の清(きよ)き瀬(せ)に…」(万4000:山の周囲をめぐる川の状態を帯(おび)をまとうように表現している)。
「針ぶくろおび(応婢)つづけながら…」(万4130:「婢」は甲類表記。上二段活用の場合この「び」は乙類表記になる)。
「帯 …………オビシム」(『類聚名義抄』(図書寮本類聚名義抄・残闕)。
「そんな事に恐れる文治ではございませぬから表に一同を待たせ置き、身に寸鉄も帯びず、泰然自若(たいぜんじじゃく)として只(たゞ)一人(ひとり)玄関指してまいりますと…」(『後の業平文治(なりひらぶんじ)』(「落語台本」:初演は1903年))。

おびえ  怯え(動)   「おめひひいえ(臆めひひい得)」。「ひひ」は無音化し「いえ」はY音化している(終止形は「おびゆ」)。「ひひ」は、「ひひき(響き)」のそれにある、非常に周波数の高い残響が浸透して行くような、感覚的浸透感を表現する擬態。「い」は動態が持続的であることを表現する(→「い」の項)。「おめ(臆め)」はその項。「おめひひいえ(臆めひひい得)→おびえ」。
「吹き響(とよ)むる小角(くだ)の音も敵(あた)見たる虎か吠ゆると諸人(もろひと)のおびゆる(恊流)までに」(万199:「恊」は「愶」と同意字として使われている。「協」と同意字として使われる「恊」もある)。
「ゆくりかに寄りきたるけはひにおびえておとど(大臣)色もなくなりぬ」(『源氏物語』:「ゆくりかに寄る」はある瞬間湧き上がるような印象で寄る)。

おびただし   夥し(形シク)   「おびとはてあはあはし(帯と果て淡淡し)」の音変化。「とは」は「た」になり「てあはあは」は「た」になっている。この語は古くは「おびたたし」と清音だった。「おび(帯)」は名詞であり衣類の一種たるそれ。「と」は思念的に何かを確認する(→「おと(音)」の項その他)。その「おび(帯)」の状態で果(は)てが淡淡(あはあは)しい、とは、帯のように長くあり、その果ては茫漠とし果てがあるのかよくわからない、ということ。ものやことの規模が非常に大きい、ことならばその進展の程度が強い、その数(ものならばその単位数、ことならばそれが起こる数や回数(頻度数))が非常に多い、といったことを表現し、その限界未知による不安も伴っている。
「山門の大衆飫(おびたた)しう蜂起して」(『平家物語』)。
「中御門京極のほどより大きなる辻風起こりて、……こもれる家ども、大きなるも小さきも一つとしてやぶれざるはなし。……いはむや家のうちの資財、数をつくして空にあり。………塵を煙の如く吹きたてたれば、すべて目もみえずおびただしく鳴りどよむほどに、ものいふ声も聞こえず…」(『方丈記』) 。
「秦舞陽(シンブヤウ)は樊於期(ハンオキ)が首を持つて珠の階を昇り上がりけるがあまりに内裏の夥(おびただ)しきを見て秦舞陽わなわなと震ひければ臣下これを怪しんで…」(『平家物語』:想像を超えたものものしさ、のようなものを感じている)。
「其の苦痛夥(おびただ)しく見えき」(『栂尾明恵上人伝記』)。
「金銭三千貫に御売り候へと仰せければ、あら不思議や。此程(今日この頃)売りかひ候ふ布は、よの常やすく候ふが、是は餘(あま)りにおびただしく候ふとて…」(「御伽草子(蛤の草紙)」:あまりに売値が高すぎると言っている)。
「かの友則(とものり)が歌に『友まどはせる千鳥なくなり』といへる優にきこゆるを(これは優れて聞こえるが)同じ古今の恋の歌の中に『恋しきに詫(わ)び玉(たま)しゐまどひなば』といひ、又……といへるは、只同じことばなれどおびたたしく聞(きこ)ゆ」(『無名抄』「連(つづけ)がら善悪事」:表現が大げさということであり、あまり好感をいだいていない)。

おびと   首   「おひひと(覆ひ人)」。全体を覆(おほ)っている人、全体に影響力を持つ人。統率者。首長。
「『汝(な)は我(わ)が宮(みや)の首(おびと)任(た)れ』」(『古事記』:これは、管理者、とでもいうような立場)。
「然(しかるに)、黎元(おほみたから)蠢爾(むくめくむしのごとく)にして、野(あら)き心(こころ)を悛(あらた)めず。是(こ)れ国郡(くにこほり)に君長(ひとごのかみ)無(な)く縣邑(あがたむらに)首渠(おびと)無(な)けれぱなり」(『日本書紀』:「ひとごのかみ」は人(ひと)であり子(こ)が上(かみ)と仰ぎ見るような存在。この「かみ」は、神、ではなく、上)。

おびやかし   脅かし(動)   「おびえ(怯え)」に、「すべらかし(滑らかし)」「ちらかし(散らかし)」のような、現象を表面発生化させる「~かし」が加わった表現。「かし」はその項参照。怯えを発生させること。「悉(ふつく)に神山(かみのやま)の樹(き)を伐(き)りて、隣里(さと)に叫(さけ)び呼(よば)ひて人民(おほみたから)を脅(おびや)かす」(『日本書紀』:「ふつくに」は、ふと世界が全的に変わったように)。

おびれ   (動)   「おびひいれ(帯ひ入れ)」。「おび(帯)」は衣類のひとつたるそれ。「ひ」は、ひ弱(よわ)、などのそれのように、弱さや小ささを表現し、この場合は、弱さ・無力さを表現する。「おびひ(帯ひ)」は帯(おび)の弱さ・無力さ。すなわち全体は、おび・ひいれ、ではなく、おびひ・いれ。「いれ(入れ)」は、思ひ入れ、のような、客観的対象の自動表現。「おびひいれ(帯ひ入れ)→おびれ」、すなわち、帯(おび)の弱さ無力さが入っている、とは、たとえば持ち上げても自己をしっかりと維持することなくグニャリと垂れ下がってしまうような無力な状態にあること。眠ることの脱力状態・無力状態にあることも言う。
「やはらかにをびれたるものから、深う由(よし)つきたるところの、並びなくものし給ひしを」(『源氏物語』:やはらかで無力でありながら深く理性的な品格が身についているところの他に並びなくいらしたが)。
「からうじて寝おびれて起きたりしけしき、いらへ(応答)のはしたなさ」(『枕草子』)。
「この勢いにおびれて、山路にかかって逃ぐるを」(「浮世草子」:気力を失い無力化し)。

おぶひ   (動)   「おひみゆひ(負ひ身結ひ)」。音(オン)は「おんむひ」のようなものだろう。(とりわけ赤ん坊を)負ひ、全体を一体的に成型させること。この場合の「み(身)」とは赤ん坊などの身体。それを負ふ部位は最も一般的なのは背であり、そのために用いられた道具は、事実上、帯(おび)。それにより赤ん坊と人(多くは母親)は全体が一体的に成型され、母親は子と同動したままさまざまなことができる。この動詞は活用語尾が「おぶり」にもなる(この変化は明治期ころらしい(下記※))。その終止形「おぶふ」が「おんぶ」にもなるが、この「ん」は幼児における発音助走であろうし(「おもて(表・外)」の「おも」が「おんも」になるようなもの)、原意的にも「ん」の要素は入っている(幼児がおんぶしてもらいたい際に「おぶふ→おんぶふ」と言ったわけである)。方言に「おばり」があるが、これは「おひみはる(負ひ身貼る)」。負った身を自己に一体的に成型すること。意味は「おぶひ」とさほど変わらない。
「どうぞ八幡さま。ぶじで約束がはたせますように。バケモノをおぶってかえれますように」(「おぶさりてえ」・岐阜県の民話)。
※ 同じような活用語尾変化は他にもある。「(ご飯を茶碗に)よそふ・よそる」。

おふくろ   御袋   「おフクラウ(御福労)」。「お(御)」は尊重感のあるものに添えられる。「福労(フクラウ)」は、めでたい苦労、ということであり、めでたい苦労をした人を「おふくろ」と言う。めでたい苦労とは子を生むことである。つまり「おフクラウ(御福労)→おふくろ」は、その労をとった人、ある人を生んだ人、をその苦労に思いをはせつつ敬いの念と祝福の念を抱きつつ表現したもの。古くは主君の子を生んだ女(つまりその母)を家臣が「おふくろ」と表現したりした。後には男が自分の母親を表現する呼称となるが、もともとは他者の、それもさまざまな意味で尊重すべき人の、生母をそう表現したのではなかろうか。古くは女も男もこの語を用いたという(『日葡辞書』にそうある:『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』で女官達が茶々姫(豊臣秀頼の生母)を「御ふくろ」と表現しているのだから、確かに女も言っている)。前記のように、後には男が、それも自分の母親を、謙譲と自尊と母への尊重が入り混じったような心情で表現する語になる。なぜ男なのかというと、前記のように、それは武家の家臣が主君の子を産んだ女をそう表現するような用いられ方をした語だからであり、なぜそうした複雑な心情になるかというと、自分を生んだことが「めでたい苦労」になるからである。
「今暁室町御姫君御誕生也。御袋大舘兵庫頭妹也」(『康富記』享徳四(1455)年正月九日)。
「さすか(が)おひろい(拾)御ふくろとミへ(見え)申候」(「豊臣秀吉(茶々姫宛て)書簡」:「おひろい」は、茶々姫が生んだ、豊臣秀頼の幼名。幼名「拾(ひろひ)」。長男の幼名は「棄(すて)」だったが、これが数え三歳で死亡してしまったので、次男は「拾(ひろひ)」。長男の幼名の「棄(すて)」は捨て子はよく育つという俗信によるものだそうである)。
「児既ニ成長シテ……母ヲ御袋ト云 オフクロト訓ス」(『守貞(もりさだ)漫稿』・1837年起稿)。
「京阪ノ俗ハ他ノ母ノ薙髪(テイハツ:髪を剃ること)シタルヲ御袋様ト云、江戸ニテハ薙髪有髪及ビ老長ヲ択(えら)ハズ他ノ母ヲ御袋様ト云」(『守貞漫稿』・1837年起稿)。

おぶさり   (動)   「おんぶしやる」。「おぶふしやる」でもいい。意味は「おぶふ」ことをすることに放任した状態になることであるが、これは身を一体化する側ではなく、される側が言う。それにより動態を依存し負担・苦労から免れる。他者に費用負担を依存することなども言う。
「御仏(みほとけ)の代(しろ)におぶさる蜻蛉(とんぼ)かな」(『七番日記(シチバンニッキ)』)。
「むかしむかし、八幡(やはた)さまの奥の院にある高い高い杉の木のてっぺんに、バケモノがすんでいました。 そのバケモノは、毎日ひぐれになると、『おぶさりてえー、おぶさりてえー』と、さけぴ、木の下をとおる人がいると、木をスルスルとおりてきて、『おぶさりてえー、おぶさりてえー』と、追いかけてくるのです」(「おぶさりてえ」・岐阜県の民話)。

おふし   唖   →「おし(唖)」の項。

おふなおふな       →「おほなあほな」の項。

おほ   大・多   「おふおふ(覆ふ追ふ)」。語尾の「ふ」は前音に影響されつつ無音化した。意味は、覆(おほ)ふ状態が追ふこと、覆ふことが追ふ状態になっていること、覆うことが何かを追っている状態になっていること。何かを覆うということは、その覆った何かはその覆われた何かを内包するということであり、それはそれを内包する規模だということである。その「覆うこと」が追うように起こるということはそれをさらに内包するということであり、規模が増大していく。そうした動態状態を感じさせることが「おふおふ(覆ふ追ふ)→おほ(大・多)」。「おほぞら(大空)」「おほやま(大山)」「おほみや(大宮)」その他。これは権威に関しても言われる。「おほきみ(大君)」「おほいらつめ(大嬢)」その他。動態に関しても言われる。「おほまします御南(みみなみ)の町(まち)なる奴(やつこ)をうけよと」(「正倉院文書」:これは原文は「於保末之末須美美奈美乃末知奈流奴乎宇気与止」)。
これは「おほし(大し・多し)」というク活用形容詞の語幹になり、対象は肥大膨張し(「おほきなA」:大)、対象の存在動態の肥大は個体数を増す(「おほくのA」:多)。
「夏影の房(つまや)の下(もと)に衣(きぬ)裁つ吾妹 裏(うら)設(ま)けてわがため裁たばやや大(おほ)に裁て」(万1278:五七七五七七の旋頭歌。「裏(うら)設(ま)けて」は、心構えして、のような意)。
「太政大臣………於保萬豆利古止乃於保萬豆岐美(おほまつりごとのおほまつきみ)」(『和名類聚鈔』:「まつきみ」は「まへつきみ(前つ君)」)。

おほ   朧   「おふひを(負う火を)」。「おふほを(負う炎を)」の可能性もあるが、意味は変わらない。「おふひを(負う火を)→おほ」は、(自分の)背後からの光を…(それが欲しい。それによって前の何かがはっきり見える)、という表現。すなわち、ぼんやりとしていてなにかが明瞭に把握できない状態にあることを表現する。
「朝霧のおほに相見し人ゆゑに命死ぬべく恋ひわたるかも」(万599:いつ出逢ったのか、明瞭に印象に残らないような人だったのに…)。
それが人の判断や人が抱いた印象であれば、明確に把握されない、どうでもいいような、といった意味になる。
「他人(ひと)こそはおほ(意保)にも言はめ我がここだ偲(しの)ふ川原を標(しめ)ゆふなゆめ」(万1252:他人は取るに足らないどうでもいいようなものとして言うだろうが)。
「…吹く風も和(のど)には吹かず 立つ波も踈(おほに)は立たず…」(万3335:特に印象を残さない、ありきたりな立ち方はせず…)。
「おほならばかもかもせむをかしこみと振りたき袖をしのびてあるかも」(万965:あなたが取るに足らない、ありきたりな、どうでもよい人なら…(尊い大切な人だから袖が振れないのです))。
「己(おの)が命(を)をおほ(於保)にな思(おも)ひそ庭(には)に立ち笑(ゑ)ますがからに駒(こま)にあふものを」(万3535:この三句以下は、笑むだけで乗って彼方へいける駒に逢う(チャンスがやってくる)、ということだろう)。
この語が二音重なった「おほおほ」、その「お」が一音無音化した「おほほ」を語幹とする「おほほし」、一音濁音化した「おぼほし」といったシク活用形容詞もある。「雲間よりさ渡る月のおほほしく(於保保思久)…」(満2450)。「海女(あま)をとめ漁(いざり)たく火のおぼほしく(於煩保之久)…」(万3899)。
この語は「おぼ」と濁音化もしただろう。それによる「おぼめき」という動詞(さらには動詞の「おぼめかし」形容詞の「おぼめかし」)、それが二音重なった「おぼおぼ」という語、それを語幹とする「おぼおぼし」というシク活用形容詞もある。いづれも、明瞭に判断のつかない状態になったり(したり)、そういう状態であったりする。

おぼおぼ       「おほ(朧)」が濁音化しつつ二音連音し持続性が表現されたもの。
「『あやしきまで言少なに、おぼおぼとのみものしたまひて…』」(『源氏物語』:常識を超え不思議なほど言葉少なく、明確に判断のつかない様子でいらして…)。

おぼおぼし   (形シク)   濁音化した「おほ(朧)」の形容詞化。「おほ(朧)」であること。
「たそがれ時のおぼおぼしきに同じ直衣(なほし)どもなれば何ともわきまへられぬに」(『源氏物語』)。
「弓ひく道もおぼおぼしき若侍」(『源氏物語』:その技術も不確か)。
「『思し隔てて、おぼおぼしくもてなさせたまふには…』」(『源氏物語』:思いを隔て、本心もよくわからないあいまいなぼんやりとした態度・様子でいらっしゃるのでは…)。

おほい   大   「おほ(大)」の形容詞表現「おほし」の連用形「おほき」の音変化。「おほいに」という言い方もなされる。関西弁で感謝を表明する「おほきに」は「大きに」(非常に)。これは、非常に恐縮します、といった思いの表現なのだろう。なるほど…、や、まったく、といった、相手が言ったことへの相づちとしても言う。これは、非常なことだ…、といった漠然とした心情表現だろう。
「おほいなる籠」(大きい籠(かご))。「おおいなるわざ」(盛大だったり立派だったりする事)。「おほいに悦び」(非常に悦(よろこ)び)。
「大納言………於保伊毛乃萬宇須豆加佐(おほいものまうすつかさ)」(『和名類聚鈔』)。ちなみに「少納言」は「須奈伊毛乃萬宇之(すないものまうし)」(「須奈伊(すない)」は「すくない(少ない):「すくなき(少なき)」の音便)」だろう。
「あのお蔭で大(オホ)きに能(よく)なりやした」(「滑稽本」:非常に良くなった)。「おほきに替はった」(非常に替わった)。「『…でございます』『おほきに…』(なるほど…)」。
「面(おもて)の奥(おく)の大(おほ)きに出られて(主人の)横柄なる言葉は尻に聞かし給へ」(『好色一代女』巻四「栄耀の願ひ男」:「面(おもて)の奥(おく)の大(おほ)きに出られて」とは、表向き奥深く遠大な様子に出て、ということか)。

おぼえ   覚え(動)   「おもほえ(思ほえ)」(→「おもほえ(思ほえ)」の項参照)の音変化。「おもほえ(思ほえ)」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」が受身・可能・自発の助動詞「え(終止形、ゆ)」で表現されているわけであり(→「おもほえ(思ほえ)」の項)、「おもほえ(思ほえ)→おぼえ」は、原意としては、「おもひおひ(思ひ生ひ)」の自発、ある内容的に個別性・特定性をもった思ひが自然発生すること。なにかを自然に思ふ状態になること。「思ひ」の「生ひ」の自発表現は「思はれ」(受け身ではなく自発)にほぼ同じ意味である。しかし、「おもほえ(思ほえ)→おぼえ」では、一般的に思ふ状態になっていることを表現する「思はれ」よりも、個別的・具体的な或る内容の思ひが内奥から自然に生まれ現れる意味性が強まっている(そこに働く動詞「おひ(生ひ)」によって)。
「春の朝(あした)吉野の山の桜は人麻呂が心には雲かとのみなむおぼえける」(『古今集』仮名序:思われる)。
「伊勢の御息(みやすどころ)にいとようおぼえたり」(『源氏物語』:これは自発。御息(みやすどころ)に思われた→御息(みやすどころ)に似ている)。
「物は少しおぼゆれども、腰なん動かれぬ」(『竹取物語』:ものが「おもはれる」とは、意識はある、ということ。「おぼえず」何かをすれば、自分でそうしようという気も無くそうしてしまう)。
この自発的表現は「思い出す」という意味にもなる。「いと興ある事なり。いでおぼえたまへ」(『大鏡』:これも自発であり、思はれよ、ということなのであるが、何ごとかが想われるということは思い出すということであり、思いだし語れ、と言っている)。「歌の本末(もとすゑ)問ひたるに、ふとおぼえたる、われながらうれし」(『枕草子』:思いだし言えた)。
「『なごりに阿彌陀佛連歌、たゞ三人せむ』と仰せ事あり。『いひすてならんこそねん(念)なけれ(心や思いがこもっていない、のような意)。少將おぼえよ』とぞおほせごとありし」(『弁内侍日記』:この「おもはれよ」は、そうなる状態にしろ、ということであり、書いておけ、メモしておけ、ということ。そのように書かれたものは「おぼえがき(覚書)」とも言う)。
「此こんがう(金剛)杖で甲を打わってくれうぞ。覚(おぼえ)たか。覚たか」(「狂言」:これは、記憶したか、記憶したか、ではない。自発的に「おもはれる」状態になったか、ということであり、身に染みて懲りたか、のような意)。
「如此の大将の下には……武辺おぼえの者多く出る者也」(『甲陽軍鑑』:ある技術に自発的な「おもはれ」があるとは、その技術が身についている)。「腕におぼえのある…」。
「夜やうやう更けぬらむかしと思ふに、門をうちたたく。『あな、おぼえな(無)』と思へど…」(『和泉式部日記』:「おもはれ」がないということであるが、ようするに記憶がない。記憶していることを「おぼえ(おもはれ)」と言い、なにごとかに関しそうなること、不知を記憶すること、も「おぼえ」と言うようになり、後世ではそれが、なにごとかを記憶することが、「おぼえ」の最も一般的な意味になる。「をがむやうにして教(をそ)はって三十番や四十のはうたはおぼえたのさ」(『安愚楽鍋』))。

「ふりかくべき髪のおぼえさへあやしからんと思ふに」(『枕草子』:この「かき」は他動表現。「(顔をかくすように)ふりかける髪の思はれ」とは社会一般の自発たるそれであり、思いの対象に視点をおけば受け身になる。変に思われているのではないかと思いながら、ということ)。
「世におぼえありみめ(見た様子)きらきらしき四位五位、数をつくして参り集ひたり」(『宇津保物語』:この「おもはれ」も社会一般の自発たるそれであり、世の中の一般的評価、という意味になる)。
「上達部(かんだちめ)・上人(うへびと)なども、 あいなく目を側(そば)めつつ、『いとまばゆき人の御おぼえなり。…』」(『源氏物語』:「人」とは「帝」であり、その「おもはれ」(評価)がある、とは、その寵愛を受けていることを意味する)。

おほかみ   狼   「おほくやみみ(多く闇見)」の音変化。沢山で闇に見ているもの、の意。まるで闇が見ているような表現である。闇の中に多くの目がこちらを見ているのである。これは犬に似た動物の名であるが、夜行性であり、ほとんどの場合、群れで活動する。その沢山の目が闇の中で光るものたち、ということである。「おほかめ」とも言う。これは「おほくやみみめ(多く闇見目)」。たくさん闇に見る目がある(もの)、の意。「『…今(いま)陛下(きみ)、嗔猪(しし)の故(ゆゑ)を以(も)て舍人(とねり)を斬(き)りたまふ、陛下(きみ)譬(たと)へば豺狼(おほかみ)に異(け)なること無(な)し』」(『日本書紀』:これは、猛(たけ)り狂ったような猪に、ある舎人(とねり)が「性(ひととなり)懦(おぢな)く(臆病で)弱(よわ)くして、樹(き)に緣(のぼ)りて失色(おもへりあやま)りて、五情無主(こころおぞげ)なり」という状態で、「嗔猪(しし)直(ただ)に來(き)て、天皇(すめらみこと)を噬(く)ひ」まつらむとす」という状態になり、この嗔猪(しし)は天皇がやっつけたそうであるが、天皇がこれに怒りその舎人を斬ろうとし、それを皇后が諫めた言葉の一部。結局、舎人は斬られず。天皇は、帰路、「善(よ)き言(こと)を得た」と言ったそうである。雄略天皇の話) 。「狼 ヲホカメ」(『法華経音訓』(室町時代初期))。
この語の語源はほとんどが「おおかみ(大神)」か「大(おほ)噛(か)み」。しかし、狼に大伸というほどの評価があるとも思われず、「大(おほ)噛(か)み」に関しては、「おほくちの(大口の)」という枕詞があり、これが「真神(まかみ)」にかかり(万1636、3268)、この「真神(まかみ)」が狼のことで、「大口(おほぐち)」だから「おほかみ(大噛み)」ということらしい。狼を「まがみ」と表現しているものはあるのだが、これは1901年出版の歌集にあるもの。狼が「真(ま)」の神であるとも思われない。「おおくちのまがみ(大口の真神)」という表現は、大きな口を開けて「ま(真)」という、自信をもつて明瞭に「ま(真)」と言える、まことの、神(かみ)、ということだろう。大口の狼や大口で噛む、という意味とは思われない(※)。
※『枕詞燭明抄(まくらことばショクミョウショウ)』という1670年の書に「むかし明日香(アスカ)の地に老狼在て…人を食ふ土民畏れて大口の神といふ 名其住処号大口真神原(その住める処を名づけて大口真神原と号(い)ふ)…云々見風土記」という叙述があり(ただしその「風土記」なるものの原文転写はない。それがどのような書き物なのかも書かれていない)、おおくちのまかみ→大口の真神→狼、という俗伝のようなものは相当に古くからあるのかもしれない(少なくとも江戸時代にあることは確かである)。

おほくちの  (枕詞)  「大口の」。この枕詞は「まかみ(真神)」にかかり、「おほくちのまかみ(大口の真神)」という表現は、大きな口を開けて「ま(真)」という、自信をもつて明瞭に「ま(真)」と言える、まことの、神(かみ)、ということ。「おほくちの(大口能)真神(まかみ)の原に…」(万1636)。「おほくちの(大口乃)真神(まかみ)の原ゆ…」(万3268)。

おほけなし  (形ク)  「おほきうへなし(大き上無し)」の音変化。自分を抑えるような大きな上の権威を感じない印象であることを表現する。ものごとをおそれず大胆にも、といった意味にもなる。「おほけない」何かは他の人にとってはそれ以上上(うへ)の無いおそれおおいものであったりもする。
「信頼の衛門督(ゑもんのかみ)、おほけなく二条院をおびやかし…」(『増鏡』)。
「何の報いにかありけむ、つたなき身におほけなき心つきて…」(『宇津保物語』)。
「なほいとわが心ながらも、おほけなくいかで立ちいでにしかと汗あえていみじきにはなにごとをかはいらへもきこえむ」(『枕草子』:(直接に差し向かうような状態になり)なほのこと、自分で望んでそうしたのではあるが、いかにも(宮に仕えるという)おそれを知らぬことをしたものだと汗が流れいみじきことになり…)。
「然(さ)れば、祖(おや)の敵(あだ)罸(う)つ事(こと)は、極(いみじ)き兵(つはもの)也(なり)と云(い)へども有難(ありがた)き事(こと)也(なり)。其(そ)れに、此(こ)の男(をとこ)の、唏(おほけな)く只(ただ)一人(ひとり)して、然許(さばかり)の眷属(けんぞく)隙(ひま)無(な)く守(まも)る者(もの)を、心(こころ)の如(ごと)く罸(う)ち得(う)るは、実(じつ)に天道(てんたう)の許(ゆる)し給(たま)ふ事(こと)なめりとぞ、人(ひと)讃(ほめ)けるとなむ語(かた)り伝(つた)へたるとや」(『今昔物語』)。
「腹なる児(ちご)はおほけなくも琉球国王の世子(よつぎのみこ)と仰がれ貴(たつと)きこと万民の父母として富三省を有(たも)つに到らん」(『椿説弓張月』)。

おほし   生ほし(動)   「おひ(生ひ)」の他動表現。生ふ状態にする(育てる、のばす、等)こと。「おひ(生ひ)」の語尾がなぜO音化するのかに関しては「おとし(落とし)」の項。これは他動表現でもあり尊敬表現にもなる。なぜ尊敬表現になるかは「し(助動・尊敬)」に同じ。「撫子(なでしこ:奈泥之故)を屋戸(やど)に撒(ま)き生(お)ほし(於保之)」(万4113)。「この春よりおほす御ぐし尼のほどにてゆらゆらとめでたく」(『源氏物語』:髪をのばした)。「この宮たちを…瑕(きず)不具(かたは)なくおほしたてまつり」(『宇津保物語』:育てた)。

おほし   大し・多し(形ク)   「おほ(大)」の形容詞表現。「おほ(大)」の印象であることの表明。「おほ(大・多)」の項参照。

おぼし   思し(動)   「おもほし(思ほし)」の音変化。その「おもほし(思ほし)」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」の「おひ(生ひ)」が「おほし(生ほし)」(その項)になっている「おもひおほし(思ひ生ほし)」であり、その「おもひおほし(思ひ生ほし)→おもほし(思ほし)→おぼし」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」の尊敬表現(「おもほし(思ほし)」の項参照)。思いがお育ちになる、のような言い方。尊敬せずに普通に言えば「おもひ(思ひ)」ということ。「おぼしめし(思し召し)」の「おぼし」。
「『…なに事思ひ給ふぞ。おぼすらむ事何事ぞ』といへば」(『竹取物語』)。
「殿のめづらしう興ありげにおぼしてあど(反応たる意思の表れ)をよくうたせ給ふにはやされ奉りて」(『大鏡』)。
「むかし、おほやけおぼしてつかう給ふ女の、色ゆるされたるありけり」(『伊勢物語』:「おほやけおぼして」は公(天皇)がお思いになって、ということであり、立場に公認的権威があるということ。「色ゆるされ」は衣服に禁じられている色の使用が許されていること)。

動詞の上について「おぼしいづ」(思いだす) 「おぼしおく」(心にとどめておく)といった表現は多種あり、「おぼしなげく」や「おぼしゆるす」などと言った場合、思ひが生(お)ほして(お生ひになり)なげいた・許した、というこの表現は、まるで何者かにそうされているかのように、動態への関与が婉曲的な表現になり、この表現の婉曲性が遠慮や尊重感を表現する。この語が動詞についた「おぼし~」という表現は非常に多い。なかでも「おぼしめし(思し召し)」は、「めし(召し)」自体が動態を直接的に表現しない、間接的な表現であり。それにより表現される遠慮・尊重感はさらに強いものになる。

おぼし   思し(形シク)   「おもひおひおひし(思ひ生ひ生ひし)」。「おもほほし」のような音(オン)を経て「おぼし」になっている。いかにもある思いがする、思ひが膨らんでいく、感じだ、の意。
「おぼしきこと言はぬはげに腹ふくるる心地しける」(『大鏡』:(自然に)思われること→思うこと、思いがふくらんでくること、を言わないのは腹膨れる心地がする)。
「~とおぼし」と言う場合、「~」たる思い、「と」で思念的に確認される「~」たる思いが膨らんでいく。いかにも~と思われ、ということである。「御格子一間(ひとま)上げて『見たてまつり送りたまへ』とおぼしく御几帳引きやりたれば…」(『源氏物語』:『…見送りたまへ』と言っていると思われる様子で几帳を引いた)。「犯人とおぼしき男」。

おぼしめし   思し召し(動)   「めし(召し)」は動詞「み(見)」の尊敬表現であり、見た(御覧になった)、というこの表現がさまざまな動態を間接的・婉曲的に表現し、表現の間接性・婉曲性ゆえにそれは尊敬表現になる(飯を食った、服を着た、といった直接的な言い方をしないわけである)。「おぼしめし」の場合は「おぼし(思し):思ひ」を見た、という表現が、そういう思いを経験した→そういう思いがあった→思った、を表現する非常に厚い婉曲的表現となり、この表現の婉曲性が遠慮・尊重感の表現となる。つまり「おぼしめし」は尊敬表現であり、尊敬表現性を省いて表現すれば、「おぼしめし」は「おもひ(思ひ)」であり、「おぼしめす」は「思ふ」。
動詞に「おぼし」が添えられている「おぼし~」という表現は非常に多く「おぼしめし」もその中の一つなのだが、「おぼしめし」が動詞に添えられている「おぼしめし~」という表現も多い。
「心ぼそげにおぼしめしたる御けしきもいみじくなむ」(『源氏物語』)。
「そのみこ、女をおぼしめして、いとかしこう恵みつかう給ひけるを」(『伊勢物語』:ある女に思いをとめ、非常に大事に思いつかっていたのだが)。
(「おぼしめし~」に関して)
「おぼしめしいづ(思し召し出づ):思ひが生ふことが現れる→思いだす・思い起こす」。「おぼしめしいり(思し召し入り):思ひが生ふことに入る→深く思う、思いつめる」。「おぼしめしわすれ(思し召し忘れ):思ひが生ふことが喪失する・起こるべき時に起こらない→記憶が喪失する、うっかり忘れる」。その他。

おほせ   課せ・仰せ・果せ(動)   「おふをふせ(逐ふを伏せ)」。「おひ(逐ひ)」は同化しようとする何かに対しそれを否定し拒否しさらにそれを遊離化、対象化する努力をすることであり、「ふせ(伏せ)」は、何かを経過存在にすること、何かをそれがそこで自足的に経過しているような状態にしてしまうこと、であるが、「おふをふせ(逐ふを伏せ)→おほせ」は、逐(お)おうとする動き(それを拒否し排除しようとする動き)を伏す(それを押さえ込むような状態にする、あるいは、そうせざるを得ない状態にあることを利用する)こと、である。抵抗を排除し征服する、のような意。「おひ(負ひ)」の使役表現「おはせ(負はせ)」に意味は似ているわけであるが、表現はそれほど直接暴力的ではない。それでも何かを一方的に負担させる状態になり、物、すなわち荷物、に関しても言い、ものごと、たとえば罪や責任に関しても言い、ものごとを表現し伝える言葉、に関しても言う。言葉に関しては名付けることも表現する。金の貸し借りに関しては、相手の抵抗を伏して金を貸すわけではないが、貸す方が債権者となり返還請求の圧力を加える立場になる関係で、貸方(債権者)を「おほせかた(仰せ方)」と言う。この「おほせ」は「いひ(言ひ)」の尊敬表現にもなるが、その言葉に(何かを負わされるような)権威的な力を感じる表現である。また、ある動態をやり終えることも表現する。この、やり終える、のような意味のそれは動態から受ける抵抗をすべて伏せ果たした、のような表現。「片思ひを馬にふつまにおほせもて…」(万4081:馬に荷を負わせる。「ふつま(布都麻)」は、「ふてうま(捨て馬):いらない馬」だろう。「もて」は「もち(持ち)」の使役型他動表現)。「酒の名を聖(ひじり)とおほせし古(いにしへ)の…」(万339:聖(ひじり)と名づけた)。「手おほせて打ち伏せて」(『徒然草』:傷を負わせた)。「司司(つかさつかさ)におほせて……二千人の人を竹取が家に遣(つかは)す」(『竹取物語』:各役所に命じて)。「おほせの通り」(おっしゃるように)。「『女院はいづくへ御幸なりぬるぞ』と仰(おほせ)ければ」(『平家物語』:これは単に言っている(そして問うている))。「此の事しおほせつるものならば国をも庄をも所望によるべし」(『平家物語』:すべてやりとげる)。

おぼつかなし   覚束無し(形ク)   「おぼといかになし(朧と『如何に』無し)」。「とい」は「つ」になり「に」は無音化している。「おぼ(朧)」はその項。「と」は思念的に何かを確認する。「おぼといかになし(朧と『如何に』無し)→おぼつかなし」は、ぼんやりとして、(現状やこれから先が)如何に(どのように)ということがない。明瞭な識別・判断・認知・思い・確信が成立しない。さらには、動態に確かな信頼性がない→「おぼつかない足どり」。古くは「おほつかなし」と清音だったようである。「覚束無し」は当て字。
「今夜(こよひ)のおほつかなきに(於保束無荷)霍公鳥(ほととぎす)鳴くなる声の音の遙けさ」(万1952)。
「一夜のほど、朝の間も、恋しくおぼつかなく、いとどしき御心ざしのまさるを、『などかくおぼゆらむ』と、ゆゆしきまでなむ」(『源氏物語』:恋しく不安で、自分でも『なぜこれほど思われるのだろう…』とふとゆゆしく思われるほどだった)。
「おぼつかなきもの………物もまだいはぬちごの、そりくつがへり、人にもいだかれず泣きたる」(『枕草子』:何が起こっているのか、どうなってしまうのか…)。
「『…四条の大納言撰ばれたる物を、道風書かむこと、時代やたがひ侍らむ。おぼつかなくこそ』」(『徒然草』:明瞭性・確信性がない→怪しい)。

おほどか       「おほのどか(大和か)」。「の」の脱落。「のどか(和か)」は「のど(和)」の項。「おほのどか(大和か)→おほどか」は、非常に和(のど)かであること。非常に平和・平穏であること。「しづかに、ちごの御ありさまともなく、おほどかなり」(『宇津保物語』)。「いとあてに(品格があり)おほどかなる御本性」(『増鏡』)。

おほどき   (動)   「おほどか」の影響による「おほど」の動詞化。語の要素的には「のど(和)」の動詞化。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。
「人の(その女の)けはひ、いとあさましく(心情が空虚になるほどに)やはらかにおほどきて、物深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから(ものながら)、世をまだ知らぬにもあらず」(『源氏物語』)。
「いといたう青み痩せてあさましう(心情が空虚になるほどに)はかなげに打ち臥し給へる御さま、おほどき、うつくしげなれば」(『源氏物語』)。

おほどけ   (動)   「おほどき」の客観的対象を主体とした自動表現。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。
「『あふぎを取られてからき目を見る』とうちおほどけたる声にいひなして寄り居給へり」(『源氏物語』:この『あふぎを…』という作中の台詞は「石川の 高麗人(こまうど)に 帯を取られて 辛(から)き悔(く)いする…」という催馬楽に由来する。そうした点から、これは「おどけ」だとも言われる(※))。
※ 「何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方もなく、おどけたる人こそ、ただ世のもてなしに従ひて」(『源氏物語』「椎本(しひがもと)」)のように、「おほどけ」の「ほ」が無音化する、あるいは書かれない、ということはあるではあろうが、その「おどけ」が振る舞いや言動が愚かしいものになるそれ(その項)だとしたら、意味は異なる。その意味の「おどけ」は、基本的に、知が無効化していることを意味する。

おぼとり   (動)   「おぼもとり(朧悖り)」。「おぼ(朧)」は「おほ(朧)」の項。「もとり(悖り)」はその項(本来あるべき姿・あり方が壊れること)。「おぼもとり(朧悖り)→おぼとり」は、ぼんやりと、正体が明瞭に把握できない印象で、あるべき姿から外れること。蔓状の植物や毛などがもつれ乱れた状態になること。「〓莢(サウケフ)に延(は)ひおほとれる屎葛(くそかづら)絶ゆることなく宮仕(みやづかへ)せむ」(万3855:「〓」は草冠の下に「日」、その下に「匕」の字。「〓莢(サウケフ)」はサイカチ(別名カハラフジノキ)のことらしい。これは酒席か何かの余興の歌だろう)。

おぼとれ   (動)   「おぼとり」の語尾がE音化し客観的に対象化した主体の自動表現になっている。「(薄(すすき)は)冬の末まで、かしらのいとしろくおほとれたるもしらず、むかし思ひ出顔に、風になびきて」(『枕草子』)。 「ほどもなう明けぬ心地するに、鶏などは鳴かで、大路近き所に(大路に近いところなので)、おぼとれたる声して、いかにとか聞きも知らぬ名のりをして、うち群れて行くなどぞ聞こゆる」(『源氏物語』:これは、もうすぐ夜明け、という頃の大路の描写であるが、聞きも知らぬ名のりをする(聞いたこともないようなものの名を言う)おぼとれた声、とは寝起きたばかりの物売りの声であろうか)。

おほなおほな       「おふをなほおふをなほ(追ふを猶、追ふを猶)」「ほ」は無音化した。。追ってもなほ、追ってもなほ、追求してもなほ、追求してもなほ、ということ。何かを、追ってなほ追ってなほ追って行くような状態であることを表現する。(何の障碍や警戒心も生じず)次々と、のような意になり、何の考えもなくなっている状態、反省や警戒が働かなくなっている状態、そんな状態で物事を行っている状態、であることも表現する。「おふなおふな」「をうなをうな」とも書く。
「御心につくべき御あそびをし、おほなおほなおぼしいたづく」(『源氏物語』:「いたづく」は、気苦労する、のような意味)。
「かたき(相手)には、右兵衛、源中将なむある。おほなおほな射ふせられぬ」(『蜻蛉日記』:次々とたやすく、のような意であるが、この資料は他の読み方がなされている場合もある)。
「右大将、民部卿などの、おほなおほなかはらけとりたまへるを、(博士たちが)あさましく咎め出でつつ(右大将、民部卿などがかはらけを)おろす。」(『源氏物語』:この「おほなおほな」は「あぶなあぶな」と書いてあるものもある)。
「大蔵卿の(若者の中へ)おふなおふなまじりて、さすがに声うち添へむもつつましきにや、しのびやかにてゐたるうしろでの、、をかしう見ゆれば、御簾のうちの人もみそかに笑ふ」(『紫式部日記』:老いた大蔵卿が若者の中へ何の反省や遠慮もなく混じっていたのだろう)。
「『院の聞こしめすところもあるべし、何にかは、おほなおほな聞き入れむ、と思ひて、くやしう、対面のついでにも、うち出で聞こえずなりにし』」(『源氏物語』:院の心情もあるだろう、どうして(何も思わず)次々と聞き入れるだろう、と思って、くやしいことに、お会いしたときにも言い出せなかった)。
似たような言葉に「あふなあふな」があるが、これは別語。

おほなむち   神名   「おほあなむち」の「あ」の無音化。「おほあなむち」は「おほああなむち(大ああな貴)」。「おほ」は「大」。「ああ」は感嘆・感動発声。「な」は均質感を表現し情況的に何かを認め了する。「むち(貴)」は尊称(その項)。「おほああなむち(大ああな貴)→おほあなむち」は、大きく感嘆すべきもの、の意。「あな」は「あな(己)」と同音でもある。別名「おほくにぬしのみこと(大国主命)」。この神は「すさのをのみこと」の子孫であり、初め国が経営される究極の権威であったが、その神が身を引き(国譲り)天孫降臨がある。この神は別名も多く、『古事記』には「幷(あは)せて五つの名あり」とされている(大國主(おほくにぬしの)神・大穴牟遲(おほなむぢの)神・葦原色許男(あしはらしこをの)神・八千矛(やちほこの)神・宇都志國玉(うつしくにだまの)神)。
「素戔嗚尊(すさのをのみこと)、(奇稻田媛(くしいなだひめ)を)妃(みめ)と爲(し)たまひて生(う)ませたまへる兒(みこ)の六世(むつよ)の孫(みま)、是(これ)を大己貴命(―のみこと)と曰(まう)す。大己貴、此(これ)をば於褒婀娜武智(おほあなむち)と云(い)ふ」(『日本書紀』:「己」が「あな」と読まれている)。
※ この「おほなむち(大己貴)」という神は「すくなびこなのみこと(少彦名命)」という神と「力(ちから)を戮(あは)せ心(こころ)を一(ひとつ)にして、天下(あめのした)を經營(つく)」ったと言われる。この「すくなびこな」は「すくねなひこな(宿禰な日子な)」であろう。「すくね」たる「ひこ(日子)」ということ。「すくね」(「足尼」や「宿禰」と書く)は、日を助ける・補助する、だけの価値・力のあるもの、

おほなわに       「おふをなほわに(逐ふを尚我に)」。逐っても逐ってもなお私に。『万葉集』(万606)の歌にある表現。「吾もおもふ人もな忘れおほなわに(多奈和丹)浦吹く風の止む時なかれ」(万606)。

おほのびに       「おふをなほびに(逐ふを直びに)」。「なほび(直び)」は「なほ(直)」に「都び」「荒び」その他の「び」がついたもの。逐(お)っても、追い払っても、平然とそのままに、の意。『万葉集』(万986)の歌にある表現。「はしきやしまぢかき里の君来(こ)むとおほのびにかも(大能備爾鴨)月の照りたる」(万986:あの人はもう来ないと思いつつも、月はあの人がやって来る道を遠くまで照らし続けている)。

おほば   大庭   「おほみま(大御間)」。権威と神聖感のある空間。みかど(皇居)にあった広場などを言う。一般に広場や大きな場所も言うようになる。これは「大場(おほば)」と同音ということだろう。「南の門(みかど)より入(まゐ)りて庭中(おほば)に立てり」(『日本書紀』)。

おほひ   覆ひ(動)   「おひおひ(覆ひ覆ひ)」。二語重なることで全体感が生じ、何かに関し目標感のある情況になるその情況性が強化表現された。遊離感、目標感のある情況感が強化され、「おひ(負ひ)」との違いが明瞭になる。

おほひるめのむち   神名   「おほひいるみえのむち(大日射る見えの貴)」。「み(見)」は動詞「み(見)」の連用形名詞化。「むち(貴)」はその項参照。「の」は助詞。「みえ」の「え」はY音ではない。すなわち「みえ」は「見え(mie)」であって「見え(miye)」(動詞「見ゆ」の連用形)ではない。この「え」は驚きを表現する(「え(驚)」や「えをとこを」の項参照)。そこには驚愕がある。「おほひいるみ(大日射る見)」とは、「み(見)」が大日(おほひ)が射(い)る状態であること、光しかないこと、である。その光しかない状態が「え(驚)」を、驚愕を、もたらすこと、もたらしていること―それが「おほひいるみえ(大日射る見え)→おほひいるめ」である。光しかないそこになぜ人は驚愕するのか。人はそこに奇跡を見るのである。人はそこに奇跡を見ている。それは奇跡の光なのである。そしてその主体はここでは表現されておらず、次に助詞の「の」が入り、均質化・客観的認了化、客観化が生じ、そのことの「むち(貴)」(現れ)、と神名が表現される。つまり、ここでは何ら主体が表現されていない。光しかない現象が表現されているだけである。この神名の「め」は「女(め)」と解するのが一般であるが、「~女のむち」という神名表現は不自然に思われ(「貴人」と書いて(「むち」と読む表現はあるが、「貴人のむち」や「人のむち」という表現は無い)、日本の神話は「光る女のむち」や「光る人のむち」が主神になるという構造にもなっていない。ただし、この神が女神として現れていることは『古事記』や『日本書紀』の内容から分かる。別名「あまてらすおほみかみ(天照大神)」。
この神は、『古事記』では、イザナキノミコトが黄泉(よみ)の国から帰り、その穢(けが)れを払う禊(みそぎ)により生まれている。『日本書紀』では「島生み」の後にイザナキノミコト・イザナミノミコトによって生まれている。
「是(ここに)、左(ひだり)の御目(みめ)を洗(あら)ひたまふ時(とき)に、成(な)れる神(かみ)の名(な)は、天照大御神(あまてらすおほみかみ)」(『古事記』)。
「是(ここ)に、共(とも)に日(ひ)の神(かみ)を生(う)みまつります、大日孁貴と號(まを)す。大日孁貴、此云於保比屢咩能武智(おほひるめのむち)、…。一書云天照大神(あまてらすおほみかみ)、一書云天照大日孁尊(あまてらすおほひるめのみこと)」(『日本書紀』)。

おほほし   (形シク)   「おほおほし(朧朧し)」。「おほ (朧)」のシク活用形容詞化。「おほ(朧)」はその項。ぼんやりとしていてなにかが明瞭に把握できない状態にあることを表明する。発音は「おぼぼし」にもなっただろう。
「ぬばたまの夜霧の立ちておほほしく照れる月夜の見ればかなしさ」(万982)。「於保保思久(おほほしく)」(万2450)。「海(あま)をとめ漁(いざ)り焚く火のおぼほしく(於煩保之久)…」(万3899)。

おほほれ   溺れ(動)   「おほほれ(朧呆れ)」。ぼんやりと意識が浮放してしまっているような、朦朧としたような、状態になることなのだが、酒や何かの物事に身も心も奪われたような状態になっていることも表し、水への沈溺状態も表現する。この言葉は「おぼれ(溺れ)」になる。
「故(かれ)、弟(おとのみこと)潮溢瓊(しほみちのたま)を出(いだ)せば、則(すなはち)潮(しほ)大(おほ)きに溢(み)ちて、兄(このかみ)自(みづか)ら沒溺(おほほる)」(『日本書紀』)。
「ただ涙におぼほれたるばかりをかごとにて(弁明言にして)、はかばかしうも答へやらずなりぬ」(『源氏物語』)。
「酒に躭(おぼほ)れたる人」(『地蔵十輪経』)。
「さる細かなる灰の目鼻にも入りて、おぼほれてものもおぼえず」(『源氏物語』)。

おほまか       「こまか(細か)」を「小まか」ととらえ、「小(こ)」ではない「大(おほ)」とした「大まか(おほまか)」。言葉遊びのような表現。意味は「こまか(細か)」ではないこと。「大まかに旦那の刻む干大根」(「雑俳」)。

おほましまし   大坐しまし(動)   「まし(坐し)」が二度重なり「おほ(大)」が添えられた尊敬表現。

おほみ・おほむ   (大御・御)   「大御(おほみ)」であり、非常に尊いもの・ことに添えられる尊称。「おほむ」や「おん」はその音便。これは長い歴史的変遷を経て尊称の「お(御)」になる。

おほみたから   百姓   「おほみとやから(大見と屋族)」。「おほみ(大見)」は大局から見た、の意。個人的事情という限定、居住域・生活域という空間的限定、いつからいつまでといった時間的限定、を超越した大局の、の意。「と」は助詞であり、「おとな(大人)」(→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項)や「ひととなり(人となり):人たるあり方」にあるような、思念的に何かを確認する、~たる、の意のそれ。「やから(屋族)」は、家屋(いへ(家))の関係にあるもの(人:必ずしも血族とは限らない)、の意。つまり「おほみとやから(大見と屋族)→おほみたから」は、時空を超えた、ともに生活する、ともに生きている関係にある人一般、時間的空間的人々。そこに個別的具体的な「いへ(家)」(族)が作用すれば、「いへ(家)」としての限定的な「おほみたから」(やつこ:家つ子)が生じ、一般的な「おほみたから」と限定的な「おほみたから:やつこ」が対位した表現が生じたりもする。また、これが国の統治に関連して用いられれば「おほみたから」は「くにのたみ(国の民)」の意味にもなる。この「おほみたから」は漢字では「百姓」「万民」「公民」「民」「元元」といった様々な書き方がなされている。
ちなみに、大化改新の詔(孝徳天皇・大化元年八月「男女之法」)では出生した子の帰属に関し「おほみたから」(ここでは公民と称す)同士では男につき、「やつこ」(私民と称す:「やつこ」は家(や)に帰属し生活しているが族(うがら)をもたない者)同士では女につくという矛盾が起こっている。これは、子は女につくことを一般的原則にしつつ、公民間、公民私民間では(中国の律令の影響も含め)公の建前的配慮が働いているということだろう。
「是(ここ)を以(も)ちて百姓(おほみたから)榮(さか)えて、伇使(えだち)に苦(くるしまざりき)」(『古事記』)。
「…天下(あめのした)の公民(おほみたから)の取(と)り作(つく)る奥(おき)つ御歳(みとし)は………………秋(あき)の祭(まつり)に奉(たてまつ)らむと…」(『祝詞』)。
「人民 於保牟三〓可良」(『日本書紀私記』(冒頭に「𪲢原家蔵」の朱印のある国立国会図書館蔵のもの):〓は阜偏に「色」の字。たぶん「陀(タ)」の誤読誤写)。

おぼめかし   (動)   「おぼめき(朧めき)」の他動表現。「おぼめき(朧めき)」はその項。明瞭な判断が生じない状態で何かを現す。ほのめかす。

おぼめかし   (形)   「おぼめきああし(朧めきああし)」。「ああ」は嘆声。朧(おぼ)めいていること、明瞭な判断が生じないこと、明瞭な判断が生じない状態であることへの嘆声。
「夕涼みといふほど、物のさまなどもおぼめかしきに…」(『枕草子』:暑さでぼんやりとした印象になる)。
「『ただ一目見たまひし宿りなり』……『ほど経にける、おぼめかしくや』」(『源氏物語』:もう随分時がたった、はっきりとは覚えてはいらっしゃらないのではなかろうか)。
「このある人びとも、(源氏の)かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら、頼みかけきこえたり」(『源氏物語』:ここの家の人たちも源氏の気持ちの不確かなものではないことを見知っているので、はっきりと判断のつかないことではあったか、頼みにしていた)。
「今しもことのついでに思ひ出でたるやうに、おぼめかしうもてなして」(『源氏物語』:今ことのついでに思いだしたような、あいまいな様子で。「もてなして」は、人をもてなす、という意味ではない。おぼめかしい状態を維持して何かをした)。

おぼめき   (動)   「おぼめき(朧めき)」。「おぼ」は「おほ(朧)」の項。「めき」はその項。ぼんやりとしていて、なにかが明瞭に把握できない状態にであったり、何かを明瞭に把握できない状態にしたりする(自分が何かを明瞭に把握できない状態であると現す)。
「琴(きむ)かき鳴らし給へる………いとたどたどしげにおぼめき給ひて」(『源氏物語』:明瞭さ明確さがない)。
「『………』とおぼめく」(『源氏物語』:よくわからない、という様子になる)。
「姫君なんどを、いさ(さぁ…)知らずとおぼめき給ふべき御事にあらじ」(『浜松中納言物語』)。

おほやけ   公   「おほやけ(大家気)」。「け(気)」は無いが有るなにか、見えないが有るなにか(→「け(気)」の項)であり、その「見えないが有るなにか」が「おほや(大家):大きな家(いへ)」であることが「おほやけ(公)」。古代、たとえば四世紀五世紀ころであっても、棒を立てて草を葺いただけのような小屋だけがあったわけではない。物的に大きな家もある。そこには血族者も住み、血族ではない者も生活していただろう。その大屋(大きな生活用建造物)における「け(気)」が「おほやけ」であるなら、それは「こやけ(小屋気)」との相対的概念でしかない。しかし、「おほやけ」とはそういう意味ではない。古代にも「おほや(大家)」は多数あった、「こや(小家)」も多数あった、「おほやけ」の「おほや」はそれら現実的、個別的・具体的な「や(屋)」ではなく、それらが普遍化された、一般的・抽象的「や(家)」という意味なのである。それが見えないが有る。それが「おほやけ(公)」。人の世界を一つの家(いへ)として把握し人の社会をそこでの生活として把握するということである。そうした把握でなされることが「おほやけのこと(公の事)」になり、それをなす人が「おほやけのひと(公の人)」になる。その公人がその公事を専務的に行う機構、すなわち政府、も「おほやけ」と表現されたりもする。
この「おほやけのこと(公の事)」は人が生活する一定の域の統治として現れ、治(をさ)めがなされ、「おほやけのこと(公の事)」は「くにのこと(国の事)」にもなり、この統治・被統治の関係において「おほやけ(公)」と「わたくし(私)」も明瞭に対立(「対」して「立つ」、相対化する、という意味である。対立し争うという意味ではない)していく。さらには、「おほやけ」は社会一般ともなり、「おほやけにする」は社会一般の不知・私の知を社会一般の知にすることも意味するようになる。また、その存在の空間的時間的一般性により、「おほやけ」は天皇や皇后などの(直接に表現しない)間接的な表現にもなる(つまり「おほやけ」と言っただけで天皇を意味したりする。「『……』とて、いみじく静かに、おほやけに御文たてまつり給」(『竹取物語』))。
。 「粤(ここ)に、今の御㝢天皇(あめのしたしらしめす)より始(はじ)めて臣連等(おみむらじたち)に及(いた)るまで、所有(たもてる)品部(しなじなのとものを)は、悉(ことごと)く皆(みな)罷(や)めて、國家(おほやけ)の民(おほみたから)とすべし」(『日本書紀』:「国家」を「おほやけ」と読んでいる)。
「『我(われ)今(いま)入道修行(おこなひ)せむとす、故(かれ)、隨(したがひ)て修道(おこなひ)せむと欲(おも)ふ者(もの)は留(とどま)れ。若(も)し仕(つか)へて名(な)を成(な)さむと欲(おも)ふ者(もの)は、還(かへ)りて司(おほやけ)に仕(つか)へよ』」(『日本書紀』:「司」を「おほやけ」と読んでいる)。
「公事(おほやけのわざ)」、「官物(おほやけもの)」、「「公平(おほやけごころ)」(以上『日本書紀』)。「官寺(おほやけでら)」(『続日本紀』)。

おほやまととよあきづしま       「おほやまととよあきづしま(大やまと豊秋津島)」ということであり、「とよ(豊)」「あきづしま(秋津島)」に関してはそれぞれの項参照。この「おほやまととよあきづしま」の「やまと」は地名ではないだろう。これは「あきづしま」を形容する表現であり、地名であることは表現として不自然である。これは「やあまとよ(彌天響)」(天に果てしなく轟き響く。天(あめ)に届く)という表現。「おほやまととよあきづしま」は、そうした「とよあきづしま(豊秋津島)」だということである。さらに、ここで問題になるのは「島生み」である。

(島生みの意味)
『古事記』のいわゆる「島生み」の基本部分では(その前に「おのごろじま」という基盤的な「しま」が生じているのだが)、「おほやしま(大八島)」と総称する八つの島が生まれ、最後にこの「おほやまととよあきづしま」が生まれる。その前に生まれる七つの島の名を生まれる順に列記すると、「あはぢ(淡路)」「いよ(伊予・四国)」「おき(隠岐)」「つくし(筑紫)」「いき(壱岐)」「つ(対馬)」「さど(佐渡)」となる。この「あはぢ、いよ、おき、つくし、いき、つ、さど」は、「あは路(ぢ:淡(あは)路(ぢ)、希薄な路(みち)」を、「いよよ(いよいよ:「いよよ」という表現は『万葉集』にもある(万793))」、「沖(おき:遥か彼方の果て)」を、「尽(つ)くし(て)」(果てしなくどこまでも)、「行(い)きつ」(行きながら)、「さちとよ(幸豊)」(果てしない幸(さち)→「さど(佐渡)」の項)になる。あは路いよよ沖尽くし行きつ幸豊(さちとよ)。「あはぢ(淡路))」を、どこまでもどこまでも果てしなく行き幸福へ……。淡路(あはぢ)が確信ある豊かで幸福に満ちた路(みち)となる。世界があるとはそういうことなのだ、ということである。それが、遠い太古、自分はなぜこの世に、この世界にいるのか、自分はなぜここにいるのか、なぜこの世界はあるのか、という問(とひ)のわいた者に伝えられた神の声、神の思いだったのである。それが語られ、伝承され、書かれ、後世では「神話」と呼ばれる。「島生み」の神話が生まれたのである。空間が問題なのではない。世界が生まれることに込められた太古からの、すなわち神からの、メッセージ―それが問題なのである。

おほよそ    大凡   「おほよせおほ(大寄せ多)」。全体を寄せたその量・数―それが元来の意味であるが、「おほよせ(大寄せ)」が、細かくない、個々の小さなことにとらわれない、大きくとらえた寄せ、と考えられ、数・量・時間(事象)・思い(考え)などに関し、部分事や細事にとらわれず全的に把握し、や、厳格に把握されたわけではないが、大体の、といった意味で用いられる。「おほよそのひと(おほよその人)」は、全体が大きくとらえられ個々の人は個性をもたない、一般の人やある事象に関係のない人。これは「ほ」が消音化し「およそ」になる。
「凡(おほよそ)象より始めて諸(もろもろ)の獣」(『今昔物語』:すべての獣)。「層層の中心に皆舎利有り。或は一千二千。おほよそ一万余粒」(『三蔵法師伝』)。「おほよそはかなきものは、この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり」(「蓮如御文章」:無意味な反省的細事は捨象し総的、それゆえに核心的に把握して)。

おぼれ   溺れ(動)   →「おほほれ(溺れ)」の項。

おぼろ   朧   「おほほろ(朧ほろ)」。「ほろ」は何かが柔らかく崩れていくような擬態。ぼんやりと、そして柔らかく崩れていくような印象の表現。明瞭に把握できずそれ自体が柔らかく崩れていくような印象なのである。崩れ果てればそれはなくなる。「月おぼろにさし入りて」(『源氏物語』)。「九十ばかりに成りては、耳などもおぼろなりけるにや」(『無名抄』)。

おほろか       「おひおろか(追ひ粗か)」。「ひお」が「ほ」になっている。「おひおろか(追ひ粗か)→おほろか」は、知的にであれ、心情的にであれ、動態的にであれ、追ひ(追跡・追及)がいい加減であること。「この花の一枝(ひとよ)のうちに百種(ももくさ)の言(こと)ぞ隠(こも)れるおほろかにすな」(万1456)。「つのさはふ磐之媛(いはのひめ:皇后)が おほろかにきこさぬ うら桑(ぐは)の木」(『日本書紀』歌謡56:磐之媛(いはのひめ)がいい加減に聞き過ごしたりしない)。

おぼろけ   朧け   「おぼろけ(朧気)」。意味は二種ある。一は、明瞭に把握できずなくなりそうでもあること。意味的にそうであり、取るに足らないことやものであることも意味する。「おぼろけの蜑(あま)やは潜(かづ)く…」(『後撰和歌集』:蜑(あま)のような人がわずかにいる)。「おぼろげに覚えている」などと言う場合の「おぼろげ」はこちらの意。他の一は、明瞭に把握できないほど、ありきたりな並みのことやものではないこと。
「太子消息を云はしむれば龍王驚き奇(あや)しむ。於保呂介(おほろけ)の人に非ずは爰(ここ)に来(きた)り難(がた)かる可(べ)しとて自ら出で迎へて…」(『三宝絵詞』ありえないような人でなければここにはこられない)。
「まづ、題を賞せざるは歌の大きなる失なり。おぼろけの秀逸にあらざればこれをゆるさず」(『無名抄』)。
「おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日いできて、こぎゆく」(『土佐日記』)。

おほゐこ       「おほゐこ(大居子)」。「こ(子)」は愛称として付されている。大きな居(ゐ)の子、すなわち、人間性の大きさ、豊かさ、社会的歴史的意味や価値、といったものすべてを含め、大きな存在たる子(ひと)、の意。『古事記』歌謡61にある表現。この表現は偶発的なものであり、一般的ではないだろう。「そのたかき(高城)なるおほゐこがはら(腹(※))」(『古事記』歌謡61:この「はら」は一般に「原」と解されている)。

おます       「おります(降ります)」の「り」が落ちた表現。語尾の「ます」は丁寧さを表現する助動詞であるが、この場合の「おり(降り)」は、気持ちが降りる、事が落ち着く、事がなくなる、の意。「これはAでおますか?」「Aでおます」(これはAで事は落ち着きますか? 落ち着きます。これはAですか? Aです)と疑問を婉曲的に表現しこれに答えたことが用い方の原型であろう。これは関西系の表現。「ハテ、御ゑんりょはおませんわいな。おぬぎなませ」(『東海道中膝栗毛』:遠慮は降りない、あなたが遠慮することは気持ちが落ち着き安定しない)。
「あなたのそのなりは何でおますぞいな」(『東海道中膝栗毛』:何で降りるか、何と知ることで気持ちが落ち着き納得するか)。

おませ       「おまゐらせ(御参らせ)」ないしは「おんまゐらせ(御参らせ)」の音変化。「ら」のR音が退化している。何かを相手へ参らせる(行かせる)ことを謙譲的に丁寧に言うわけであり、さしあげる、のような意味になる。
「何ぞおませたい物ぢゃが」(「狂言」)。「夫(それ)ならば皆ゆるしておませうぞ」(「狂言」:許しまゐらせ、という意味になり、許す)。

おまんこ       「まんこ」(→その項)に「お(御)」が添えられた表現であり(当初から「お(御)」ないし「おん(御)」が添えられている可能性はある)、「おまんこ」は女性身体の性器部分を表現する俗称であるが、これは江戸時代の相当後期に江戸で生まれた語ではあろうけれど、最近まで、社会的にさほど、ましてや全国的に、一般的な語というわけではなかった。しかし、1970年代にデビューした大阪の紅萬子(くれなゐまんこ)という女優に、1980年代後半、ドラマ出演の際、制作のNHK側からその名にクレームがついたりしており、この人は2015年1月1日より紅壱子(くれなゐいちこ)に改名している。1984年には、この語を知らなかった香川出身の若い女性タレントがテレビでこの語を発し問題になったりしている。ようするに、この語を全国的に広め普及させたのは問題を起こし話題化したNHKであり、テレビであろう。
「おまん子のむく毛は馬がこするやう」(「雑俳」『柳多留』:この句は天保時代(1830~44年)に入ってからの粗製濫造期のものだろう)。
「Omanko, オマンコ, 陰門, n. The vulva, Syn, IMMON, TSUBI.」(『和英語林集成』(1872年):ここで「TSUBI」と書かれている「つび」はその項)。
「おまんこ」という語が現れる以前、女性性器の俗称は「ぼぼ」(その項)が一般的であり1600年代最初期に九州方面で書かれた『日葡辞書』の項目には「Bobo(ぼぼ)」「Tçubi(つび)」はあるが、「おまんこ」はない。

おみ   臣   「おみみ(臆み見)」。「お」が、「おい(老い)」のそれに同じく、衰弱したような不活性感が表現される「お」による「おみ(臆み)」という動詞があったとおもわれる。この動詞は下二段活用化し「おめ(臆め)」になる。「おみ(臆み)」は、客観的に対象化された主体に関しそうした衰弱したような不活性な動態が生じる自動表現。何かが憚(はばか)られたり恐ろしかったりし傍(そば)へ寄れないのである。それによる「おみみ(臆み見)」は、臆(お)み見る何か(権威・主)、も、何かを臆(お)み見るもの(権威下にあるもの・従・臣)、も、どちらも意味した。
「『恐(かしこ)し、我(わ)が大神、宇都志意美(うつしおみ) 有(あ)らむとは 自宇下五字以音 覺(さと)らざりき』」(『古事記』:これは臆(お)み見る何か(権威・主)を意味している。「うつし」は「現し」(ありありとした現実感を表現する))。
「もののふの臣(おみ)の壮士(をとこ)は大君の任(まけ)のまにまに聞くといふものぞ」(万369)。
「みなそこふおみ(於瀰)の少女(をとめ)を誰(たれ)養(やしな)はむ」(『日本書紀』歌謡44)。
この「おみ(臣)」は古代の姓名(かばねな)の一つにもなっている。684年の「八種の姓(やくさのかばね)」では六位。
この「おみ(臣)」は「おむ(臣)」とも言う。「臣 ……オム…」(『類聚名義抄』)。これは上記「おみみ(臆み見)」がそのまま二音動詞化しその終止形が現れているものだろう。

おみな   媼   「おいみな(老い女な)」。「み」は女性たる人を意味する。古くは男を「き」女を「み」と表現した。他は「おきな(翁)」(その項)に同じ。齢をとった女を意味する。この「おみな(媼)」は「おむな(媼)」「おんな(媼)」にもなる(この「おんな(媼)」という語は「をんな(女)」ではない)。
「古(ふ)りにし嫗(おみな)にしてやかくばかり恋にしづまむ手童(てわらは)のごと」(万129) 。
「その人かの人召したりけれど験(しるし)なかりければ、いまにおんなをなん召す」(『枕草子』:これは「をんな(女)」たる私を召した、ではなく「おんな(媼)」、こんな老婆たる私、を召した、であろう(「女」と書いているネットや出版物がある))。

おむがし   (形シク)   「おみみゆかし(臣身ゆかし)」。(自分の)臣(おみ)としての身が(身に)、心が惹かれる(感銘を受ける)、の意。臣として光栄、のような意。「おむがしさ」「おむがしみ」という表現もある。「いさをしくただしき道のおむがしさとてぞわが名も君は賜ひし」(『日本紀竟宴和歌』)。「甚に愧(かたしけなし 又オムカシ)。公食を賜へり」(『金剛般若経集験記』)。語音の似た語に「うむがし」があるが、意味が異なる。
「『………若(も)し能(よ)く臣等(おのら)に教(をし)へて道路(みち)を通(かよ)はしめば、我(わ)が王(こきし(後記))必(かなら)ず深(ふか)く君王(きみ)を徳(おむかしみ)せむ』」(『日本書紀』神功摂政四十六年三月:「こきし」は、古代の朝鮮語(韓国語)で君主的な立場の者をそう呼んでいたらしい。「こにきし」とも言う。半島の「卓淳(とくじゅん)」というところへ使いを送ったところ、その地の「こきし」が、百済の王(こきし)の使者がやって来て、日本へ派遣された、行く路を教えてくれ、と言って上記のようなことを言ったという)。

おめ   臆め(動)   「おみ(臆み)」(「おみ(臣)」→その項)の下二段活用化。「おみ(臆み)」には常にそうなる対象があり、その外渉性により活用語尾がE音化した。意味は「おみ(臆み)」と同じであり、客観的に対象化された主体に関しそうした衰弱したような不活性な動態になること。何かが憚(はばか)られたり恐ろしかったりし傍(そば)へ寄れないのである。これが二度重なった「おめおめ」という表現もある。「諸歴の並み居る真中、おめる色なく立ち出で」(「談義本」(「談義本」は1700年代後半頃江戸を中心に流行した滑稽な通俗読み物))。

おめみえ       「おめみえ(御目見得)」。目が見ることを得るわけであるが、その目は偉い人の目である。つまり、「Aにおめみえ」や「Aおめみえ」は偉いAが何者かに直接会うこと。「殿へお目見(メミエ)致し」(「歌舞伎」)。「江戸に在る諸大名、大御所おめみえのため登城」(『駿府記』:原文は「在江戸諸大名 大御所為 御目見登」)。

おも   主   「おふもおふ(逐ふも覆ふ)」。この「も」は助詞であり逆接。追放しても(無用として排除しても)存在するもの・こと。つまり、決定的に重要なもの・こと。「先此方のおもと致す御國の学問にも…………又伊勢物語や源氏物語をおもと学ぶ者があり…」(『古道大意』)。「人の願ひさまざまなれど。まづ第一ばんに衣食住のねがひがおもじや」(『松翁道話』)。

おも   面   「おふみゆうるよ(負ふ見ゆ得る世)」。「ふ」は退行化し、「みゆうるよ」が「も」になっている。「る」のR音は初めから退行化しているであろうから、「みゆよ」が「も」になっていると言ってもいい。「ゆ」は経験経過を表現する助詞(その項:動態の起点、手段・方法などを表すそれ)。Aの「負(お)ふ見(み)」により得る「よ(世)」、とは、Aの負っている、見ることによる世(よ)、ということであり、Aの社会一般的外観、世(よ)一般の印象、である。Aが人である場合、その印象において決定的な働きを果たすのは顔であり、人の「おも」は顔を意味することになる。また、一般的には「おも」は外観印象であり、表面を意味する。
「去年(こぞ)の秋あひ見しまにま今日見ればおもやめづらし都方人(みやこかたひと)」(万4117)。
「水のおもにおふる五月(さつき)の浮草の…」(『古今集』)。
「おもかげ(面影)」「おももち(面持)」。
この語に方向感を表す「て(原意は、手)」がつけば「おもて(面・表)」になる。

おも   母   「おふもおふ(生ふも負ふ)」。この「も」は助詞であり累加。「おふもおふ(生ふも負ふ)→おも」は、(生むだけではなく)育てることも負うこと・人。つまり、乳を飲ませてくれる人。「はは(母)」をその苦労と重要性において表現したもの。
「韓衣(からころむ:これは「すそ(裾)」を引き出す枕詞)裾(すそ)に取りつき泣く子らを置きてそ来(き)ぬやおもなしにして」(万4401:これは東国の防人(さきもり)の歌であり、多少方言的変化がある)。
「緑児(みどりご)の為(ため)こそ乳母(ちおも)は求(と)むと云へ乳飲めや君がおも求むらむ」(万2925:『倭名類聚鈔』の「乳母」の項に「和名 知於毛」という記述があり、ここではそう読んでおいた。原文は「乳母」であり、一般にこれは「おも」と読まれている。最後の「おも」の原文は「於毛」)。
「おもとじ(母刀自)」(『宇津保物語』:「とじ(刀自)」は、「とぬし(戸主)」であり、家内のことを管理する人、のような意であり、尊称)。

おもかし   (形シク)   「おもけあし(重気悪し)」。重重(おもおも)し気な(深刻そうな)気(け)は悪しき気であり楽しくあらねばならない情況であること。『新撰字鏡』の「偉慶」の意味説明や読みに「賀也、幸也、福也」や「於毛加志 又宇礼志」とある。

おもかぢ   面舵   船尾において舵(かぢ)が船外へ出、回転軸をへてその操作部が船内へのびる。船の進行方向を向いてその操作部の右側に立ち、操作部を向き、「おも(面)」の方へ押せば船は右へ進行する。これが「おもかぢ(面舵)」。手前へ引いて取り船が左へ進行するのが「とりかぢ(取舵)」。

おもし   重石   「おもしひ(重強ひ)」。重さを強いるもの。たとえば漬物の「おもし」。

おもし   重し(形ク)   「おも」は「おむよ…(よ…)」。「おむ(臆む)」は動詞「おみ(臆み)」(→「おみ(臣)」の項)の終止形。「よ」は感嘆発声。「おも」は「おむよ…(よ…)→おも」は、気後れしている思いを感嘆的に表明している。「おもし(重し)」はこの「おも」の形容表現。つまり「おもし(重し)」は、一般に対象の重力強度による圧倒を表現するが、原意的には重力強度自体を表現しているわけではなく、それに対応することの思いの衰感、逆に言えば簡単・容易には対応できないこと、を表現することによりその強力性を表現した。「荷がおもい」。「おもい任務」。「病気がおもい」。「おもくるしい(重苦しい)」。「おもたい(重たい)」。「おもに(重荷)」。「おもみ(重み)」。動詞「おもり(重り)」(重くなる)。「おもり(錘)」。

おもしろし   面白し(形ク)   「おもひおひしりおおし(思ひ生ひ知り多し)」。「おもひおひしりおおし(思ひ生ひ知り多し)→おもしろし」とは、「しり(知り)」は、知識を得る、という意味ではなく、影響にあることを表現する原意。「領(し)り」と書いてもいい。自分も自覚していなかった思いが自分に生ひ(育ち)浸透的影響の規模が増大・増強する、ということなのであるが、ようするに、自分の思いがそこにあり、それゆえ心惹かれ、影響が大きくなっていく、ということ。「おもしろをかしい」という表現もあるが、意味は「をかし」(形シク)に似ている。この「おもしろし」という語自体は笑いを生じさせること(滑稽であること)は意味しておらず、古くはそのような用い方はなされないが、そこでは「しり」は未知に関し起こっており、その未知は日常生活体験にないことであり、自己の体験として容認することの不安から解放され容認されないことが笑いとなって現れ、笑いを生じさせるようなもの・ことであること(滑稽なもの・ことであること)が「おもしろい」と言われるようにもなる。
「山越えて海渡るともおもしろき(於母之樓枳)今城(いまき)の中(うち)は忘らゆましじ」(『日本書紀』歌謡119:これは、老いた斉明天皇(女性)が幼くして亡くなった皇孫(みまご)・建王(たけるのみこ)と過ごした幸福だった日々を想っている歌)。
「小楯(をだて)謂(かた)りて曰(い)はく。『可怜(おもしろ)し。願(ねが)はくは復(また)聞(き)かむ』といふ」(『日本書紀』)。
「おもしろき野をばな焼きそ古草(ふるくさ)に新草(にひくさ)まじり生ひは生ふるがに」(万3452:古代東国の歌。「がに」はその項)。
「ムム笑話(シャウワ)か。笑話は漢(から)がおもしろい」(『浮世床』江戸時代後期:これは、笑いを誘発する、という意味で言われている)。

おもたかぶだに       末尾の「だに」は「せめて……だけでも」や「…だって」のような意を表す助詞(→「だに(助詞)」の項)。「おもたかぶ」は「面高ぶる」であり、これだけで面の高ぶった、高慢そうな、態度、さらには、顎(あご)を上げて進む面の高ぶった馬、を表した(原文で「駄」(馬に荷を負わせることや荷運びの馬)の字が使われているのはそれゆえだろう)。これは『万葉集』(万3098)の歌にある表現であるが、「おもたかぶだに(面高夫駄爾)乗りて来(く)べしや」は、高慢そうな馬にだに、高慢そうな馬にでさえ、乗ってくるだろう、ということであり、たぶんそのようなことを人に言われ、少しも理解しようとせず罵(ののし)られてばかりいればそうなると言い返しこの歌が歌われたのだろう。この歌には原注があり、そこには、この歌は平群文屋朝臣益人(へぐりのふむやのあそみますひと)という人が伝えて言うには、むかし、紀皇女という人が高安王という人と密かに関係を持ち「責めらえし時に」この歌を作ったそうである。たぶん、関係を親に責められ、納得できずにいたとき、『お前はまるで面(おも)の高ぶった馬にでも乗っているようだ(素直さがない)』などと言われ、さすがにむっとして言い返したのだろう。この語は一般に「おもたかぶだ」を名詞とし「語義未詳」とされたりしている。

おもて   面・表   「おもて(面手)」。「おも(面)」はその項参照。「て(手)」は方向やその方向にあるもの(「山の手)」)、社会的方向(あり方)にあること・もの(「そのては食わない)」)。「おもて(面手)」は、外観的表面感のあるもの・こと(「海は鏡のおもてのごとなりぬれば…」(『土佐日記』))、自己の事情を「うち(内)」とし、その「そと(外)」の外観的表面感のあるもの・こと(「事件を表(おもて)ざたにする」)。顔(容貌)や面(例えば能でつける面)も「おもて」と言った。「面(おもて)も知らず家(いへ)も知らずも」(『日本書紀』歌謡111)。

おもねり   阿り(動)   「おもにへり(面に謙り)」。表面に謙(へりくだ)る。「うら(心)」から敬いへりくだっているわけではない。「然(しか)れども此(こ)の神、於大己貴神(おほあなむちのかみ)に侫(おもね)り媚(こ)びて、三年(みとせ)に比及(な)るまで、尚(なほ)し報(かへりごと)聞(まう)さず」(『日本書紀』)。

おもはく   思惑   「おもひ(思ひ)」のいわゆるク語法表現。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。思っている状態にあることが表現されるわけであるが、それにより、何かを思っていること、思っている何らかの内容があること、が表現される。「思惑」は当て字であるが、「思惑(シワク)」という漢語はあり、仏教用語としてはある種の煩悩を意味する。
「……一云 隠せども君をおもはく(思苦)止む時もなし」(万3189:思っている状態はやむことがない)。
「自ら思(おもは)く。『我が家に返りて家業を営まむよりは…』」(『今昔物語』)。
「惣じて、人には其分限想応のおもはく有(あり)」(「浮世草子」『日本永代蔵』)。
「…当道のおもはくはさにあらず。男女共におもひよりて、心をかくる貌(かたち)なり」(「評判記」『色道大鏡』:色道では、おもはく、は誰かに思いをかけることらしい)。
「ひとの思惑(おもはく)を気にする」。

おもはし   (形シク)   「おもひあひああし(思ひ合ひああし)」。「ああ」は感嘆発声。思いに合っていること、思いが満たされていること、への感嘆を表明する。「夢まぼろしの世の中に、みにくきものを片時もみてなにかせん。おもはしき物をみんとすれば、父の命をそむくに似たり」(『平家物語』)。思いが満たされていなければ「おもはしくない」(→「どうも最近事態がおもはしくない」)。後世では、そう思われる、のような意でも言われる(「郵便局、裁判所を出た人、そうおもはしい人々が…」『星座』有島武郎:このような用い方をした場合、~とおぼしき、に意味が似る)。
「ものおもはし」というシク活用の形容詞もある。これは「ものおもひああし」であり、物思いにふけっている(ふける)状態、物思いしている状態、であることへの感嘆表明。「ものおもはしうわびしうなむ」(『宇津保物語』)。

おもひ   思ひ(動)   「おふもおひ(「追ふ『も』」追ひ)」。「おふと(追ふ『と』)→おと(音)」の場合、「と」は何かを思念的に確認し、その思念的に確認される何かは何かを追って現れたようであり、そうした、追って現れる思念的現れを生じさせる現象、その現象を追うように思念が現れる現象、ひきつれるように思念を生じさせる現象が「おふと(追ふ『と』)→おと(音)」(→「おと(音)」の項)であるが、「おふもおひ(「追ふ『も』」追ひ)」の「おふも(追ふ『も』)→おも」は、意思動態を表現するM音と対象化するO音により「も」が心情的な意思内容を表現し、「おふも(追ふ「も」)→おも」は起こった意思心情的な動態を追ひ現れる心情的な意思内容を表現する。「おと(音)」は名詞化するがそれは音源たる現象が客観的にあるからであり、この「おも」は心情的な意思でありそれはなく名詞化しない。「おと(音)」は客観的な名詞となり動詞化しない。その「おふも(追ふ「も」)→おも」を追ふ「おふもおひ(「追ふ『も』」追ひ)→おもひ(思ひ)」は、その「おふ『も』を」、「おも」を、追跡する、そこへ向かって行く方向感のある対象感のある動態情況に、なること。単純に言えば、ある思考心情内容を意思にかかわらず追跡する状態になることである。思考心情内容がないわけではない。したがって自分がなぜそうなるのか分からないわけではない。しかし、その思考心情内容は、意思にかかわらず、そうなる。典型的なのが恋の思ひ。その恋が成就することは百パーセント有り得ないとわかっている、あるいは、そこへ突き進めば人生が悲惨な末路を迎えることがわかっていたりする。しかし、ふと気づくとその思ひを追跡している。この「おもひ(思ひ)」という言葉の応用、それが用いられた慣用的な表現は非常に多い→思ひあがった、思ひ入れ、思ひ起こし、思ひ思ひ(各自)、思ひがけず、思ひ返し、思ひ切って、思ひ込む、思ひ知らせ、思ひ過ごし、思ひ直し、思ひやり……あるいは、片思ひ、親思ひ……その他。
「山峡(やまかひ)に咲ける桜をただ一目君に見せてば何をかおもはむ」(万3967)。
「われを思(おもふ)人を思はぬむくいにやわがおもふ人の我をおもはぬ」(『古今集』)。

おもひより   思ひ寄り(動)   何かを思いそれに寄ることであるが、何かを思(想)い、思うそれの経験経過に、思うそれを経験経過することに、陶酔感・無条件受容を生じた情況であること。ある思いが起こり、その思いによって受容的な経験経過がある。受容的な経験経過が起こる思いさえ湧かなければ「思ひもよらぬ」。 ・「これは、この世の中になだたる九の君(貴宮・あてみや(下記※1))なるべし、と思ひよりて見るに、せんかたなし」(『宇津保物語』:そういう思いが沸きそれを受容的に経験経過し)。
※1 『宇津保物語』の登場人物であり、源正頼の九女で絶世の美人といわれる。
・「うちほほゑみて宣ふ御気色を、心ときものにて、ふと思ひよりぬ」(『源氏物語』:(惟光が)うちほほゑんで言う源氏の様子を(そこにある思いや事情を)ふと察した)。 ・「思依見依物有一日間忘念」(万2404(下記※2))。
※2 この万2404の原文は、たとえば「思ひ寄り見ては寄りにしものにあれば一日(ひとひ)の間(あひだ、あるいは、ほど)も忘れて思へや」といった読みがなされているわけであるが、この原文の「忘」・「念」はそれぞれ縦書き原文、原文原稿「亡」「心」・「今」「心」の誤読・誤記であろう。思ひより見よったものだから忘れない、という歌意は奇妙である。すなわちその部分の原文、原文原稿は「亡心今心」。全体は「思依見依物有一日間亡心今心」。読みは「思(おも)ひより見(み)よるものあり 一日(ひとひ)の間(ま) 亡(な)き心(こころ)なり 今(いま)の心(こころ)は」。意味は、思い心が奪われ、見て心が奪われたものがある。一日中、ない心だ、今の心は(心が、心臓が、無くなってしまったようだ。(私は)死んでしまったようだ。生きているという思いさえない(それほどあなたに心を奪われている):原文「物」たる「もの」は玉(たま)のようなものであろうけれど、それはあなた、ということ)。

おもぶき   赴き(動)   →「おもむき(赴き)」の項。

おもぶけ   赴け(動)   →「おもむけ(赴け)」の項。

おもぶる       「おもみゆれゐ(重身揺れ居)」。「みゆ」が前音のM音にも影響されつつB音化している。重い身がゆっくりと動く状態を表現したもの。「おもむる」とも言うだろう。語尾が終止形「う(居)」になり「おもみゆれう(重身揺れ居)」なら「おもむろ(徐)」になる。「おもぶるに語(まを)して…」(『日本書紀』)。「舒 オモフル オモムロ」(『色葉字類抄』)。「舒 ノフ シツカナリ オモフル」(『類聚名義抄』)。これは漢文訓読系の表現のようである。

おもへり       動詞「おもひ(思ひ)」に完了の助動詞「り」がついたもの。その連用形名詞化。「おもひ(思ひ)」の語尾がなぜE音化するのかに関しては「り(助動)」の項。「おもへり(思へり)」は、思っている情況、何かの思いを表す情況、その情況たること、ということ。思いを表す情況たる「こと」とは、人がその思いを最も豊かに分かりやすく表現することであり、それは顔のあり方、すなわち表情や顔付き、や様子である。「対(むか)ひて礼(ゐや)なきおもへりなく後には謗(そし)る言なく…」(『続日本紀』宣命)。「もの悲しらにおもへりし…」(万723)。「…吾妹子がおもへりしくし面影に見ゆ」(万754:この「おもへりしくし(念有四九四)」は「おもへりいしくし」の「い」が書かれていないのだろう。「いしく」はシク活用形容詞「いし」の連用形。形容詞「いし」の意味するところは多様であるが、美しく、や、すぐれて、といった意味もある。「おもへりいしくし」は、様子がすぐれて美しく、の意。最後の「し」は副助詞と言われる「し」(→「し(助)」の項。ここは一般に、あなたの物思いに沈んでいたさまが面影に現れてくる、などと解されている。思っていることが面影に見える、という解釈でそうなっている))。

おもほえ   思ほえ(動)   「おもひおほえ(思ひ生ほえ)」。「おもひ(思ひ)」はその項。「おほえ(生ほえ)」は「おひ(生ひ)」に受身・可能・自発の助動詞「え(終止形、ゆ)」がついたもの。この助動詞の動詞へのつき方は「ふり(降り)」(四段活用)なら「ふらえ(降らえ)」、「ね(寝)」(下二段活用)なら「ねらえ(寝らえ)」のようになるわけであるが、「おひ(生ひ)」(上二段活用)の場合なぜ語尾がなぜO音化し「え」がつくのかに関しては「おとし(落とし)」の項(他動表現の場合の情況化と同じことが起こっている)。なぜこの場合の受身・可能・自発の助動詞が「れ(終止形、る):R音」ではなく「え(終止形、ゆ):Y音」になるのかは、それが主情的情況表現だから(客観的情況表現ではないということ)。つまり、意味は、「おもはれ(思はれ)」に酷似した、とくにその自発、表現。この動詞は音(オン)が「おぼえ(覚え)」になる。→「おぼえ(覚え)」の項。
「瓜(うり)食(は)めば子どもおもほゆ(意母保由)」(万802:思はれる)。
「逢(あ)ふことはたまのを(玉(魂)の緒)ばかりおもほえてつらき心の長くみゆらむ」(『伊勢物語』:この歌は「むかし、をとこ、はつかなりける(ほんの一瞬かいま見た)女のもとに」という前書きがある。あふこと(あなたに逢ったこと・将来逢うこと)はほんの一瞬(ほんの少し):玉の緒くらい)思われて、つらい心が会ふことを長く見る(長く思う(ずっと見ていた。これからも長く夢見る)のだろう:ようするに、一目見て以来あなたのことが忘れられずつらい思いをしている、ということ)。

おもほし   思ほし(動)   「おもひおほし(思ひ生ほし)」。「おもひ (思ひ)」はその項。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ):存在が膨張肥大すること」の尊敬表現。四段活用動詞未然形などに助動詞「し(終止形、す)」がついて尊敬を表現するという表現が古くはあった(この助動詞自体は動詞四段活用型に変化する)。その場合、なぜ「おひ(生ひ)」の活用語尾がO音化するのかに関しては「おとし(落とし)」の項(他動表現の場合の情況化と同じことが起こっている。そこでは動態が情況化し助動詞「し(終止形、す)」がつくという法則で言語は変化しているのであって、尊敬の助動詞「し」(終止形、す)は動詞の未然形に接続するという文法法則に従って変化しているわけではない)。「おもひおほし(思ひ生ほし)」は、思いがお育ちになるということであり、「おもひ(思ひ)」の尊敬表現。お思いになり、のような表現である。これがなぜ尊敬表現になるのかというと「思(おも)った」ではなく「思(おも)ひを大きくなさった」のような言い方をすることにより、動態表現が婉曲的・間接的になるからである。それにより言葉を相手に直接触れることが避けられたり緩和されたりし、それが遠慮や敬いの表現になる。つまり、「おもひおほし(思ひ生ほし)→おもほし」は「おもひ(思ひ)」の尊敬表現。この語は音(オン)が「おぼし(思し)」になる。「おぼしめし(思し召し)」(古くは「おもおほしめし(思ほし召し)」と言った)などの「おぼし(思し)」。
この動詞は一般に動詞「おもひ(思ひ)」に尊敬の助動詞「し(終止形、す)」がついたものと言われる。しかしそうした一般的表現をする場合は、取り→取らし、のように、活用語尾はA音化し「おもはし」になるはずである。動詞「きき(聞き)」などは「きこし(聞こし)」と「きかし(聞かし)」が明瞭に現れている→「『古事記』歌謡2」。万322の「辭思為師」なども「辭(こと)思(おも)はしし」とよく読まれる(そう読まない人もいる)。
「天(あま)ざかる鄙(ひな)にある吾(われ)をうたがたも紐解き放(さ)けて思ほすらめや」(万3949:妻が私を(妻と)固く結ばれている思いを解き放って…などと思っていることがあるだろうか(ない。うたがたも(絶対に)あり得ない)。これは、絶対的にも、思っているなどということがあるだろうか、ということであり、「うたがたも」は反語による否定を強調し確信が表現されている)。
「金(くがね)かも たしけくあらむと 思ほして 下悩ますに…」(万4094)。

動詞の上について「おもほしなげく(思ほし嘆く)」などと言った場合、「おもほし(思し):思ひ」がそうなった、という、「なげいた」に比べ、表現が婉曲的になり、この表現の婉曲性が遠慮や尊重感の表現になる。これは「おもほし」が「おぼし」に変化しつつほとんど慣用的な尊敬表現になっていく。

おもほし   思ほし(形シク)   「おもひおひほし(思ひ負ひ欲し)」の音変化。「おもほほし」のような音が「おもほし」と書かれている。「おもひおひ(思ひ負ひ)」は、相手が自分の思ひを負うこと。「おもひおひほし(思ひ負ひ欲し)→おもほし」は、相手が自分の思ひを負ふことが欲しい、つまり、自分の思いを分かってもらいたい、ということ。「間使(まづか)ひも遣(や)るよしもなし おもほしき言伝(ことづて)やらず…」(万3962)。「 思ほしき ことも語らひ 慰(なぐさ)むる 心はあらむを…」(万4125)。

おもむき   赴き(動)   「おもひふみゆき(思ひ踏み行き)」。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを意味する。「おもひふみゆき(思ひ踏み行き)→おもむき」は思ひが或る具体的な実践に入ることであるが、その思ひで実践されることも「おもむき」と表現する。「彼岸におもむく人」(『地蔵十輪経』:彼岸へ行く思いになり向かっている人)。「この吹く風はよき方の風なり。……よきかたへおもむきて吹くなり」(『竹取物語』)。「…など語らふに、二人は、おもむきにけり」(『源氏物語』:同じ思いになった)。連用形が名詞化している「おもむき(趣)」は、ある特性的・個性的な思ひが実践されている(現れている)、ということ。「おもぶく」とも言う。古くはむしろ「おもぶき」が一般的であり「おもむき」は子音発音の退化かもしれない。

おもむけ   赴け(動)   「おもむき(赴き)」(→その項)の他動表現。思いを踏み行かせ、ということであり、思ひをある具体的な実践に入らせること。思ひをそうさせることも、そうした思ひで実践に入らせることも意味する。「恥づかしげなる御気色なれば、強ひても、え聞こえおもむけ給はず」。ある思いに向かわせ、に意味は似ているわけであるが、その表現ではその思いで実践に入ることの表現が弱い。古くは「おもぶけ」とも言う。「教へ賜(たま)ひ おもぶけ賜ひ」。「おもむけ」という名詞もある。意向、や、意向にそった事の運び、の意である。

おもむろ   徐   →「おもぶる(徐)」の項。「おもむろに」は、ゆっくりとした重々しい印象であることを表現する。

おもり   重り(動)   「おも(重)」の動詞化。重い情況になること。「更けゆく夜半(よは)におもる白露」。病気が悪化することなども言う。これの連用形名詞化が「おもり(錘)」。

おもわ   面輪   「おもうは(面上)」。面(おも)の現れた表面。表情。「望月(もちづき)の満(た)れるおもわに花の如(ごと)笑みて立てれば…」(万1807)。「眞珠(しらたま)の見がほし御面……御面謂之美於毛和(「御面」は、みおもわ、と謂(い)う)」(万4169)。

おや   親   「おひうや(生ひ敬)」。「うや(敬)」は自らのあり方が弱まること。存在感が弱まること。「おひ(生ひ)」は育ち成長すること。「おひうや(生ひ敬)」は、自分に、自分の生ひによる(自分の育ちと成長に)存在感の弱まりのある人。どういうことかというと、その人がいなければ自分は育たなかったという決定的な、致命的な、自己の弱点(自己の無力な弱さ)を自己に作った人(自己にそれを知らせる人)。親は、何も食べさせないという極めて簡単な行為で生まれた子を殺すことはいつでも簡単にできたのである。しかし親はそうはしなかった。もしそうしていれば、子は居なくなり、その者は親(おや)ではない。すなわち、「おや(親)」という言葉は、直接には、子供を育て成長させた人を意味し、生んだ人は意味していない。ただし、それは生んだ主体は無意味ということではなく、発生それ自体、生命の誕生それ自体は人が関わったり関わらなかったりできることではなく、それを育てたり育てなかったりすることが人がなし得ることであり、腹の子を育てることも、すなわち産むこと(出産すること)もここでの「育ち成長すること」である。「飯(いひ)に飢(ゑ)て臥(こや)せるその旅人(たびと)あはれ 親(於夜:おや)なしに汝(なれ)生(な)りけめや」(『日本書紀』歌謡104)。「おほろかに心思ひてむなごとも(実体のない虚言でも)親(おや)の名断つな」(万4465:この「おや」は自分をこの世界に生み出した先祖一般のような意味で言っている)。

おやじ   同じ   「おやはにひし(『親は』にひし)」。「ひし」は密着・密集などを表現する擬態→「ひし」の項。この「ひし」が完全な合致、完全に合うこと、を表現する。たとえばAに関し、Aの親(おや)は、それを生み出している、在らせている、のは、と提示しBがそれに完全に合うとき、AとBはそれを在らせているものやことは異ならず、AとBは「おやはにひし(『親は』にひし)→おやじ」。表現の視点は異なるが言っていることは異ならない表現に「おなじ(同じ)」がある。奈良時代には「おやじ」も「おなじ」もどちらも用いられた。
「妹(いも)もわれも心はおやじ」(万3978)。
「橘は己(おの)が枝枝(えだえだ)生(な)れれども玉(たま)に貫(ぬ)くとき同(おや)じ(於野兒)緒(を)に貫(ぬ)く」(『日本書紀』歌謡125)。

およぎ   泳ぎ(動)   「おふをよき(覆ふを避き)」。自分の全身を覆う何かを避ける。「かきわけ(掻き分け)」にある程度意味が似ている。「よけ(避け)」は古くは「よき(避き)」という四段活用があった(原形は上二段活用)。全身を覆っている何かとは水である。魚が水中で進行する動態を表現したもの。元来は「およき」と清音だろう。「池におよぐ魚、山になく鹿をだに…」(『源氏物語』)。「泝………行宇加夫又於与支」(『新撰字鏡』(享和本))。

およしを       「おいをしひを(老いを廃ひ緒)」(「い」はY音)。最初の「を」は、「瀬を早み」のそれのように、動態の状態を表現するそれ。目的を表現するのではない。語尾の「を(緒)」は子孫であり、人一般。「おいをしひを(老いを癈ひ緒)」は、老いて無力化している人。この語尾の「を」は一般に「男(を)」と解されているが、この言葉のある山上憶良の歌は人々の教導のために作られたものであり、歌の前部では男も女も言われ、ここで、年とった男とはそういうものだ、と言っていることは不自然であろう。人間一般が言われている。「か行けば人に厭(いと)はえ かく行けば人に悪(にく)まえ をよしを(意余斯遠)はかくのみならし…」(万804)。

およすげ   (動)   「およす」は「おいおす(老い押す)」。老い(老成)を強調すること。大人ぶること。その「け(気)」が「およすげ」、大人ぶった気配、雰囲気。これが「げ」を活用語尾として動詞化したものが動詞たる「およすげ」。大人びた様子が目立つ様子になること。成長したり発育したり老成したり老成して地味で落ち着いていたりすることも言う。
「東宮やうやうおよすけさせ給ふままに、いみじううつくしうおはしますにつけても…」(『栄花物語』:成長した)。
「『およすげたることは言はぬぞよき』」(『源氏物語』:これは、生意気なことを言うな、のような言い方)。
「昼は、ことそぎ、およすけたる姿にてもありなん。夜はきららかに、花やかなる装束いとよし」(『徒然草』:これは、若々しい華やかさではない、老いた地味な姿)。

およそ   凡そ   →「おほよそ(大凡)」の項。

およづれ   逆言   「おいをちふれ(老い若ち触れ)」(「い」はY音)。「をち(若ち)」は反転するような動態を表現するが、若返ることも意味する。「おいをちふれ(老い若ち触れ)→およづれ」は、老いることと若返ることが触れ、同時に起こること。すなわち、矛盾したありもしないこと。あり得ない馬鹿げたこと。なんの意味も効果もないこと。
「さにつらふわが大王(おほきみ)は隠国(こもりく)の泊瀬(はつせ)の山に神さびに斎(いつ)きいますと たまほこの人ぞ言いつる およづれか わが聞きつる たは言か わが聞きつるも…」(万420:これは石田王(いはたのおほきみ)という人が亡くなった際、そうは聞いたが、およづれか、たはごとか、と言っている)。
「天皇(すめら)が朝(みかど)を置(お)きて罷(まか)り退(いま)すと聞(き)こしめしておもほさく。およづれ(於與豆禮)かも、たはこと(多波許止)をかも云(い)ふ。信(まこと)にしあらば…」(『続日本紀』宣命:これは藤原永手死去の際の光仁天皇によるものであるが、「およづれか、たはごとか」がほとんど慣用的な表現になっていたようである)。

および   指   「おひよび(逐ひ呼び)」。人を逐(お)うこと(離れ去らせること)にも呼ぶことにも用いられ、その作用を果たす人間の体の部分。「ゆび(指)」の別称。もともとは、足先ではなく、手先の五指を言ったものだろう。「女、いとかなしくて、………そこなりける岩におよびの血して書きつけける。…」(『伊勢物語』)。「指 …和名由比俗云於與比」(『和名類聚鈔』)。

および   及び(動)   「おひいえふみ(追ひ癒え踏み)」(「え」はY音)。「ひいえ(ye)ふ」が「よ」になりつつ「み」をB音化させている。「ふみ(踏み)」は実践すること。追って癒え、とは、その目的が達成され安堵することであり、到達・到着することである。それを実践する(踏む)とは、何かに到着しようとすること。「簾垂(すだれ)の下よりやをらおよびて御袖をひかへつ」(『源氏物語』)。「むま(馬)にの(乗)りてものにまかりしみち(道)にをみなへし(女郎花)の見えしを、およびてを(折)りしほどにむま(馬)よりお(落)ちて」(『三十六人集(遍照集)』)。事象や動態に関し言うこともある。「合戦におよび」(合戦になり)。「申すにおよばず」(言う必要もない)。「朝より夕に及ぶまで侍れけれども」(『平家物語』:これはある時間域に到達する)。「AおよびBおよびC」はABCが同価値・同意味対象として連動する。「およびごし(及び腰)」は離れた何かに到達しようとしている体勢の崩れそうな不安定な状態の腰。これは到達に気持ちが臆している状態になっていることも表現するようになっている。

およぼし   及ぼし(動)   「およびおほし(及び生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の使役型他動表現。「および(及び)」は何かに到達しようとすることであるが(その項)、到達すればされた何かはした何かの影響を受ける。「およびおほし(及び生ほし)→およぼし」は、及びの結果を生じさせること。影響を受けた状態を生じさせること。「被及絡哉 ヲヨホシタマハレナムヤ 乞詞」(『色葉字類抄』黒川本「ヲ」の「畳字付」の部分:およぼしてくださらないか(おめぐみを…)ということ)。「台風は農地に重大な被害をおよぼし」。

おらび   (動)   「おほほらび(大洞び)」。「ほほ」は退行化し無音化した。「ほら(洞)」は空虚化した地形部分であるが、「おほほら(大洞)」は、他の洞と比較して大きい、という意味ではなく、規模が増大化していく洞(「おほ(大・多)」の項参照)。「び」は「みみ(耳)」の動詞化であり、「さけび(叫び)」に同じ→「さけび(叫び)」の項。「おほほらび(大洞び)→おらび」は、洞(ほら)が、すなわち空洞が、その規模が増大していくような聴覚刺激を受けること。すなわち、空洞内の反響のような聴覚刺激をうけること。これも、「さけび(叫び)」と同じように、「おらぶ」努力によって生まれた動詞ではなく、他者がその響きの聴覚刺激を受けることにより生まれた動詞だろう。
「時(とき)に大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)御胸(みむね)を打ちおらび哭(な)きたまひて」(『日本書紀』)。
「天(あめ)仰(あふ)ぎ叫(さけ)びおらび(於良妣)」(万1809)。

おり   降り(動)   「おへふり(「お」へ振り)」。「へふ」が「ほ」のような音(オン)になりつつ、「おほり」のような音(オン)になりつつ「ほ」は退行化し「おり」になった。「お」の遊離感のある独立した存在感に関しては「おき(置き・措き)」の項。アクセントがあがり想念化している。「へ」は助詞。この場合の「ふり(振り)」は、感覚的な遊離した動態感のある情況になることであるが、「彼女にふられた」などと言う場合の「ふり」に同じ(→「ふり(振り)」の項)。「「お」へふり→おり」は、遊離感のある目標感をもって遊離した動態感のある情況になること、であり、何かから離脱する情況になることである。すなわち、「おへふり(「お」へ振り)→おり(降り)」において表現されていることの基本は離脱であり、その意味では「おち(落ち)」にも似ているが、「おり(降り)」の場合は「ふり(振り)」という主動的動態が表現されることにより意思的であり、意思による動態である情況に入る。これが高所から低所への移動を意味することが多いのは日常経験として自由落下が離脱に支援的だからである。「電車をおり」。「三階まで行ってそこでエレベーターをおり」。「役をおり」は高所から低所への移動は意味しない。霜や霧が「おり」は、何かから遊離・離脱することがそれからの独立→自己存在化、になっている。この動詞は上二段活用である。

おり   織り(動)   「おほ(大)」の動詞化。「おほり(大り)」。大きくすること。糸を、事実上平面的に、編み重ねて大きくすること。

「未通女(をとめ)等(ら)之(が) 織(お)る機(はた)の上(へ)乎(を) 真櫛(まくし)用(もち) 掻上(かかげ)栲嶋(たくしま) 波間(なみのま)従(ゆ)所見(みゆ)」(万1233:「栲嶋(たくしま)」は島根県松江市の大根島(だいこんしま)かと言われている。髪をまとめることを言った「たく(高く)」と島の名の「たく」がかかっている)。「み吉野の青根が峯の蘿(こけ)むしろ誰れか織りけむ…」(万1120)。

おりない       「おいりある(御入り有る)→おりゃる」の逆意であり、「おりゃる」が、居ること、在ること、行くこと、来ること、を一般的に表現し、「おりない」はそうした現象がないことを一般的に表現する。
「『何とするとは、覚えが有(あろ)う』『イヤ、覚えはおりない』」(「狂言」:覚えはございません)。「全くこれにはさやうの人はおりない」(『(天草本)平家物語』:いらっしゃいません)。「大風が吹いて新しい魚がおりない」(「咄本」:ございません)。

おれ   己・俺   「おのれ」の「の」の脱落。一人称・(相手への同一視が起こり)二人称にも用いる。二人称にも用いるというよりも、「おのれ」は自己を客観的に表現した語であり、その客観性が二人称になり、その音略たる「おれ」は侮蔑的ではないが尊重性はない二人称となり、それがその語、謙譲的な一人称になった(二人称の「おれ」の方が古くからある)。
「道臣命(みちのおみのみこと)…大久米命(おほくめのみこと)の二人、兄宇迦斯(えうかし:「うかし」は人名)を召(よ)び罵詈(の)りて云(い)ひけらく。『伊賀(いが:汝が) 此二字以音 作(つく)り仕(つか)へ奉(まつ)れる大殿(おほとの)の內(うち)には、意禮(おれ) 此二字以音 先(ま)づ入(い)りて、其(そ)の仕(つか)へ奉(まつ)らむとする狀(さま)を明(あか)し白(まを)せ』」(『古事記』:この「意禮(おれ)」は二人称であり、お前、のような言い方)。
「『ほととぎす……おれ鳴きてこそ、我は田植うれ』」(『枕草子』:これも二人称)。
「衣類もなく、おれが十三の時、手作のはなぞめの帷子(かたびら)一つあるよりほかには、なかりし」(『おあむ物語』(1700年代初期頃成立かと言われる):これは一人称。そして女性。古く、男女を問わず一人称として「おれ」と言い、江戸時代に女性が用いる「おれ」は謙譲的な一人称であり、後世、男が言う一人称たる「おれ」のような粗雑な印象はない)。
「『おれは男だ!』」(1900年代後半の漫画のタイトル)。

おれ   疎れ(動)   「おろ(粗)」の動詞化。空虚な情況にある、緻密さ・充実感の無い、手抜かりのある状態であることや、痴呆的というわけではないが、何かにうっとりしてしまっているような状態であることを表現する。「かしこがり給へど、人の親よ、おのづからおれたることこそ出でくべかめれ」(『源氏物語』)。「花におれつつ聞(きこ)えあへり」(『源氏物語』)。

おろ   粗   「あら(粗)」のO音化・母音変化(「あら」の項参照)。開放感・空虚感が感じられる情況がO音化した対象感のある情況として表現されている。「おろ眠る」→空虚感を感じる印象で、充実感無く、眠る。「おろ覚え」→空虚感を感じる印象で、充実感無く、覚えている。これは動態感を表現するU音により「うろ覚え」とも言う。そうした充実感の無い状態を「おろおろ」と表現したりもする。これは衰感を表現する「お」による「おろおろ(歩く)」とは異なる。「おろ(粗)」の状態になる「おろけ」という動詞もある。

おろおろ       「あら(粗)」の母音変化「おろ(粗)」の繰り返し。二音繰り返されることで「おろ」の情況にあることが表現される。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ろ」により表現される客観的に存在化した動態に空白感(抜け・欠落)があることが表現される。「おろおろと申し侍るべし」(大まかにかいつまんで)。「さては鎌倉にての御うたへ(訴へ)のやうは、おろおろうけたまはりてさそらふ」(『親鸞聖人消息』:大まかに、だいたい)。「年七十余ばかりなる翁の、髪もはげて、白きとてもおろおろある頭に」(『宇治拾遺物語』)。この語は「おろおろ歩く」などと言う場合の「おろおろ」とは異なる。

おろおろ    この「お」は、「おい(老い)」「おめ(臆め)」などにある、不活性な衰力的な「お」であり、「ろ」により何かの動態がそうした(衰力的)情況にあることが表現される。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「(どうしたらよいか分からず)おろおろする」。「おろおろ歩く」。この「おろおろ」は「おろおろうけたまはり」 (おおまかに、だいたい聞いた)などと言う場合の、「あら(粗)」の母音変化たる「おろ」による、それとは異なる。
「堀河院のうせ給ひし時に、易筮せさせむとて、(大江匡房を)内裏に召たりしに、三位局にありしに、我があはんとていたりしかば、ゆゆしげにおろおろなる直衣(なほし)きてありき」(『中外抄』:構成力弱く、よれよれの直衣(なほし))。
「さきの翁(おきな)よりは、天骨もなく、をろをろかなでたりければ」(『宇治拾遺物語』:ところどころ、ではなく、活性力弱くたどたどしく)。
「旦那の気に入る事斗(ことばかり)心にかけて、客のいふやうにおろおろと廻りては」(「浮世草子」)。

おろか   愚か   「おろか(粗か)」。「おろ(粗)」はその項。語尾の「か」は「さはやか(爽やか)」その他にあるそれ。この「か」に関しては「はるか(遥か)」の項。空虚な情況であることが意味の基本なわけであるが、それはO音化し対象化し、空虚な全的情況にあるわけではなく、部分化した、空虚な情況にある。ところどころが空虚になっている。語尾の「か」では気づかれたそれが提示され提示により感銘が起きており(→「はるか(遥か)」の項)、その「おろ」は、部分化した、空虚は、人の認知・記憶、気づきに関し言われる(客観的な事象に関し言うことが原意ではないということ)。個別的・具体的な事象に関し言われれば、気づかずに、や、いい加減に、といった意味になるが、人の、とりわけ知的な、能力一般に関し言われれば、その方面の能力が十分に備わっていない、という意味になる。「インドはおろかイランまでも…」といった言い方は、インドなどでは足りず(認知が空虚で)ということ。
「月夜(つきのよ)に淸談(ものがたり)して、不覺(おろか)に天曉(あ)けぬ」(『日本書紀』)。
「おろかにそ吾(われ)は思ひし乎敷(おふ)の浦の荒磯(ありそ)のめぐり見れど飽かずけり」(万4049:「乎敷(おふ)」は地名。現在の富山県氷見市)。
「愚(オロカナル)モ智(サカ)シキモ四山ノ怖リヲ離レズ」(『東大寺諷誦文稿』:「四山」は生老病死の四苦を山にたとえる仏典語)。

おろし   下ろし(動)   「おり(降り)」の使役型他動表現。降りる状態にすること。語尾がなぜO音化するかは「おとし(落とし)」の項。

おろし   織ろし(動)   「おりおほし(織り生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の使役型の他動表現でもあり尊敬表現でもある。語尾がなぜO音化するかは「おとし(落とし)」の項。全体は「おり(織り)」の尊敬表現。「わが王(おほきみ)のおろす服(はた)」(『古事記』歌謡67)。

おろそか   疎か   「おろそか(粗そか)」。「おろ(粗)」はその項。「そか」に関しては「はるか(遥か)」の項。「おろ」であること、空虚・粗放で充実感がないこと、が提示的に強調され、同時に、「そ」により指し示されそれが客観的に提示されることから、それは「おろか」のような人格的「おろ」ではなく、情況的・状態的「おろ」を表現する。
「但(ただ)し其(そ)の葬事(のちのわざ)は、輕易(おろそか)なるを用(もち)ゐむ」(『日本書紀』様式や手続きを質素簡略化したものにする)。
「生(む)める子のやうにあれど、いと心恥づかしげに、をろそかなるやうに言ひければ、心のままにもえ責めず」(『竹取物語』:自ら生んだ子のようではあるが(普通の人間のようではあるが)、気が臆してしまうように(御門ほどの権威を)そっけなく言うので…)。
「若菜をおろそかなる籠(こ)に入れて…」(『源氏物語』:稠密に編まれている籠ではなく、簡略な印象の籠)。
「前生の運おろそかにして…」(『宇治拾遺物語』:前生の運に充実した完成感がなく欠落や落ち度や不足が感じられる)。
「家業をおろそかにする」。

おんな   媼   「おみな(媼)」の変化→「おみな(媼)」の項。これは「をんな(女)」ではない。

おんぶ       →「おぶひ」の項。

おんぼろ       「オンぼろ(恩ぼろ)」。つまり「おん」は「恩」の音(オン)。これは文字遊戯のような表現であり、「恩」は「因心」ということ。「ぼろ(襤褸)」は繊維が廃(すた)れ滅んだりしている布や衣服を意味する。「恩ぼろ→因心ぼろ(襤褸)」とは、ものが、それが存在しているその因(原因)の心(中枢的核心)が「ぼろ」(廃れ滅んだだめなもの)だ、ということ(恩のあるぼろ、という意味ももしかしたらあったのかもしれない)。当初は衣類に関し言われたのかもしれない。
「おンぼろ… 弊(や)ぶれたる衣類、卑しき値打なきものに、故(ことさ)ら敬語を用ゐて戯むる。「――を着てゐる」」(『東京語辞典』(大正6(1917)年):この著者は語頭の「おん」は「御」だと思っていたようである)。






か


   香   「いきは(息『は』)」。「きは」は「か」になり、「い」は無音化した。「いきは(息『は』)→か」は、息を『はー』と吐くこと、吐いたその息、ということであるが、たとえば「桃のいきは(息『は』)→桃のか」と言った場合、桃に息を吐きかけるわけではなく、桃が呼吸し息を吐いている。人は誰でも常に呼吸しており、この表現は呼気の(人においては吸気の)嗅覚刺激を思わせる。すなわち「か(香)」は嗅覚を刺激すること、(目には見えないが)刺激しているもの、を意味する。誘引性のある心地よい嗅覚刺激も、拒否感や嫌悪感のある不快な嗅覚刺激も、どちらも意味するが、後には嗅覚刺激を意味する雅語のような状態になっていき、嗅覚刺激の一般的な表現は「にほひ(匂ひ)」になっていく。「飼部等(うまかひら)の黥(めさきのきず:目のあたりの入れ墨)の気(か)を悪(にく)む」(『日本書紀』:この少し前に、伊奘諾神(いざなきのかみ)が祝(はふり)を通じ「血の臭きに堪(た)へず」と告げたとある)。「梅の花香(か)をかぐはしみ…」(万4500)。

   蚊   「かや(痒や)」。「かや(痒や)」になるもの、痒(かゆ)くなるもの、の意。この虫に吸血されると痒くなる。昆虫の一種の名。「蚊 ……加安」(『新訳華厳経音義私記』:「加安(かあ)」と言っている)。「蚊……和名加」(『和名類聚鈔』)。
「ねぶたしと思ひて伏したるに、かのほそ声にわびしげに名のりて、顔のほどに飛びありく」(『枕草子』)。
「かや(痒や)」は「けはや(気逸)」。自分の「け(気)」が逸(はや)る(興奮昂進しいら立つ刺激を感じている)状態であること。日常的にはほとんどの場合皮膚感覚としてそれを感じる。痒(かゆ)さを表現する。

   処   「こは(処は)」。これが「か」の一音になった。「こ(処)」は現在性や個別感を表現するそれ→「こ(処)」の項(「ここ(此処)」の二番目の「こ(処)」や「そこ(其処)」などの「こ(処)」)。「は」提示する助詞のそれ。この「か(処)」は場処を表現するが、たとえば動詞に接続する場合「ありきこは(在りき処は)」のように、いわゆる過去の助動詞の終止形と言われる「き」が入り(下記※)、あった現在性や個別感を表現するそれは、の意味となり、これが「ありか」と語尾が一音化し「A(宝)のありか」は、A(宝)の在り場処、を意味する。同じように「(動物の)すみか(棲処)」「(犯人の)かくれが(隠れ処)」。名詞に接続する場合、所属を表現する助詞の「が」が入り、たとえば「やまがこは(山が処は)→やまがか→やまが」となり、山であるその場処、を意味する。「海處(うみが)行けば 腰なづむ 大河原の 植ゑ草…」(『古事記』歌謡37:この「うゑ(植ゑ)」は自動表現。しっかりと生えている草。それが大きな河原のようになっている)。「大海(おほうみ)のおくか(奥處)も知らず行(ゆ)く吾を何時(いつ)来まさむと問ひし兒等(こら)はも」(万3897:この「兒等(こら)」という言葉は一般に子供であるとは限らず、複数であるとも限らない。様々な意味で下に見ながらも親愛や慈しみをもった関係にある人や人々はみな「兒等(こら)」になる)。
※ 「宝のありきこは(在りき処は)」という場合、「こ(処)」は「宝のありき」という確定的事象を現在性をもって表現する。これが過去の助動詞の連体形「し」で表現され「宝のありしこは(在りし処は)」になった場合、宝があることは記憶再起的なこととなり宝があることの確定性がなくなる。

   日   「かひ(交ひ)」の「ひ」の脱落。これは「ふつか(二日)」「みっか(三日)」などという場合の「か」であるが、「か」(交ひ)が、(生活場面から見た)自分の周囲を回転するような太陽の動きの印象にも影響されつつ(世界の明と暗が交差的に現れ)、生活の時間的単位の交差的変動を表現した。「ついたち(一日)」を「か」で表現しないのは月の交(か)ひとの混同が起こるから。「かがなべて(日日並べて) 夜(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)にはとをか(十日)を」(『古事記』歌謡27)。「ももかしも(百日しも)行(ゆ)かぬ松浦路(まつらぢ)今日行きて…」(万870)。

   彼   詠嘆・感慨的な助詞の「か」(→「か(助)」の項)として現れている「か」。この「か(彼)」が文法上の品詞分類として助詞だと言っているわけではない。詠嘆・感慨的な助詞の「か」として現れているその「か」だということである。たとえば「かのひと(彼の人)」は、「『…か』の人」、「…」という詠嘆・感慨のある人、ということであり、その人が目の前にいれば、その人は遠い昔に会ったことのある人で、あの人か…、と感慨が起こる人であったり、目の前にいない人なら、簡単に現実に会うことは困難な遠い地の人であったりし、「かのち(彼の地)」は、時間的彼方の、遠い昔に行ったことのある地であったり、空間的彼方の、遠い地であったり、さらには、話に聞いただけの想の世界の地であったりする。そうした『…か』である何かが「か(彼)」。後にこの「か(彼)」に代わるような語となる「あ(彼)」に関してはその項。
「かの(彼の)」。「かれ(彼れ)」。「かなた(彼方)」。「かしこ(彼処)」。
「かにかく」「かにもかくにも」は想念的な「か(彼)」に現状的な「かく(斯く)」ということであり、思念的・想念的に何かを確認する「と」による「とにかく」「とにもかくにも」に意味は似ている。
「かもがと我が見し兒ら…」(『古事記』歌謡43:理想的想念的に何かを想い見ている)。
「かの木の道のたくみのつくれるうつくしきうつは物も…」(『徒然草』:うつくしきうつは物を想念的に思っている)。
「かはと見ながら(彼はと見ながら・川と見ながら)えこそ渡らね(けして渡ることがない(渡れない))」(『古今集』)。
「兎追ひし彼の山 小鮒釣りし彼の川」(唱歌『故郷』歌詞)。

       「きは(際)」の一音化。限界的であることを表現する。「か細い」「か弱い」「か青」「か黒き髪」といった表現がある。「例ならひにければ、かやすく構へたりけれど、徒歩より歩み堪(あ)へがたくて…」(『源氏物語』:慣れたことで、安易な思いでいたが、徒歩で行くことにはそれを維持することは困難で…)。

   (助)   K音の交感による気づき感とA音の全体感により、気づきの、全体感の、それゆえの完成感の、ある情況感が表現される。気づきとは理性的な客観性を帯びた自覚だが(つまり、自覚それが交感。対象たるものごととの交感)、「か」が単純にそれを表現する場合もある→「そうか…」。情況によってはその自覚は深い感慨を伴うこともある(詠嘆・感慨的な「か」)。理性的な客観性を帯びた自覚には人間は自動的に記憶や思考が発動する。思念的(推量・推想的)に、そして反省的に、考えることを表現する「か」も生じる→「そうか?」。考えることを表現することは疑問を表現することでもあり、疑問の表明は質問でもある→「行くか?」。「これは酒か?」。
「(妻子を)穿沓(うけぐつ)を脱きつるごとく踏み脱きて行くちふ人は岩木より成りでし人か」(万800)。
「荒雄(あらを)らを来むか来じかと飯盛りて門(かど)に出で立ち待てど来まさぬ」(万3861)。
理性的な客観性を帯びた自覚表現たる「か」に、思考の発動、疑問・否定・非難、そして諦(あきら)め、といったことも含め、その自覚表現たる「か」に様々な思いや心情が込められた、詠嘆・感慨的な「か」もある。
「うれたくも鳴くなる鳥か」(『古事記』歌謡2)。
「うつせみの世にもにたるか花ざくら…」(『源氏物語』)。
「これがあの有名なAさんか…」。
この「か」によって気づきや疑問を(つまり言いたいことを)先に言うという表現がある(つまり倒置表現)→「一つ松いく代か経ぬる」(万1042:幾世代だろう、経ているのは)。「いづれの山か天に近き」(『竹取物語』:どの山だろう、天に近いのは)。「経ぬる」「近き」は文法的に「連体形」と言われ、「か」があると連体形で文が終わる印象があるので、これは「か…(連体形)」の「係り結び」と呼ばれている。「か」が文の結びにかかっている印象があるからであり、この場合の「か」を(文末にかかわっている助詞という意味で)「係助詞」と呼ぶ。同じように係助詞と呼ばれているものに「ぞ」「なむ」「や」「こそ」などがある。ただし「こそ」は結びは「已然形(イゼンケイ)」(たとえば「言へ」や「有れ」など)と呼ばれている(※)。
「荒津(あらつ)の海 潮干(しほひ)潮(しほ)満(み)ち時はあれどいづれの時か吾が恋ざらむ」(万3891)。
「何を怨めしき所としてか然(し)かせむ」(『続日本紀』宣命)。
※ この、文法で「係り結び」と言われている表現特性は古くから気づかれ言われているものであるが、総合的にまとめたのは江戸時代の本居宣長。「係り結び(加〻理牟須毘)」という語は富樫広蔭『詞玉橋』(1826~1846)が初見か。ただし、彼の命名というわけではなく、一般に言われていたことを説明しただけかもしれない。

   (助)   「のからの」。語尾のR音は退化した。のからの→(「の」の発音が怠惰的に退行化しつつ)ぬがあぬ→んがん→が。「の」はN音の客観的認了感・均質感にO音による目標感・対象感が生じそれゆえに帰属を表現する助詞。「から」は相互的に交感し交流情況にあることを表現し、その種類性・属性を同じくすることを表現する→「から」の項参照。その種類性・属性を同じくするとは、AのからのB→AんがんB→AがB、と言った場合、Bの現象としての種類性・属性がAの種類性・属性に限定されるということである(1)。また、これは、Aによる、私の種類性・属性はBだ、という宣言的表明にもなる(2)。 (1)Bの現象としての種類性・属性がAの種類性・属性に限定されるとは、たとえば「母が手」「梅が枝(え)」といった表現(所有・所属を表す格助詞(「霞ヶ浦」「戦場ヶ原」などのように、これは地名に多い))がそれであり、「母の手」は一般的な母の手であるのに対し、「母が手」はその言語主体の人生経験に根ざしその属性が母(A)に限定された手(B)である。 (2)私の種類性・属性はBだ、という宣言的表明とは、「我が大君(おほきみ)」「我が命」などといった表現がそれであり、「我が大君」は、その言語主体の人生経験に根ざしその種類性・属性が「我」(A)に限定されている「大君」(B)であり、他にない「我」たる「大君」がそこにあり、「大君」は「我」の、我だけの、属性になり、そうした宣言的効果表明にもなる。これが「我(わ)」の属性を世に宣言している場合、「我が大君」は「私は大君だ」の意にもなる。たとえば「太郎が豚」と言った場合、太郎が所有する豚なのか太郎は豚なのかはそのときの表現が置かれている情況次第である。 この後者(2)、世への宣言系、表明系の「が」によりBの部分に動態が表現された場合、「が」は主語を表す助詞(主語を表す格助詞)になり→「太郎が行く」(「行く」の動態属性が「太郎」に限定されている)、A・B双方に動態や情況が表現された場合(つまり、A・B双方が文になった場合)、接続助詞になる→「太郎が来たが帰った」。最後の接続助詞の場合、「春だが寒い」のように、「が」は逆説的な表現に用いられるが(→「やると言ふがやらない」「学校へは行くが授業に出ない」)、それは事実上逆説表現の必要性がほとんどだからである。言語表現として「冬になったが暖かい」の必要はあっても「冬になったが寒い」(「やると言ふがやる」「学校へは行くが授業に出る」)を表現する事実上の必要性はまずないのである。なぜなら冬になることの属性は寒いことだから。ある年の冬が特異的に寒い場合は「今年は冬が寒い」になる。

がい       「~がアイ(~が愛)」。「が」は所属を表現する助詞(格助詞ではない)。「アイ(愛)」という漢語は、原意としては、これは深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来する語であるが、日本では、なにかを大切に思うこと、そのなにかに「愛(かな)し」という思いになること、といったことを意味する(※下記)。「~がアイ(~が愛)→~がい」は、「~がいに」は、~を思う思いで、や、~への思いにとらわれて・ただそれだけの思いで、といった意味になり、「~がいな」は、ただそれだけが救いな、のような意味になる。表記は「がひ」と書かれたりもする(この表記には「生きがひ(生き甲斐)」や「ともだちがひ(友達甲斐)」などの「~がひ」の影響もありそうである。その「がひ」は動詞「かひ(支ひ)」。なにごとかが損なわれずに維持されること。この語の語源をその「かひ(甲斐)」で考える説もあるのだが、たとえば「したいがいに踏む」の場合、踏むことでしたい気持ちが維持される(踏まないと踏みたいという気持ちになれない、踏みたいという実感がない(「踏むことが生き甲斐(がひ)・生き甲斐に踏む」の場合、踏むことで生きているという実感になれる))という表現は奇妙なのである)。
※ この「愛(アイ)」という漢語は、仏教では、何かに心がとらわれ、ものを貪(むさぼ)り執着すること、といった意味にもなり、キリスト教では、神の無限のいつくしみ、といった意味にもなる。
「サァこなた(あなた)の其(そ)の正直を見抜いてどろく(ダウラク:道楽)者めがしたいがいに(あなたを)踏み付くる」(「歌舞伎」『女殺油地獄』:これは、やりたい放題に、のような意味になる)。
「ヤァそなたも惚(ほれ)てか。夫(それ)なら物を順道にしませふ。嫂(あによめ)がひに今夜(こんや)は蓬生(よもぎふ)。翌(あす)の夜(よ)は榑葉(くれは)様…」(「歌舞伎」『大塔宮曦鎧』:これは、嫂(あによめ)の立場を尊重して、のような意味になる)。
「二貫目のにせ手がた(偽手形)でかたらふと(騙ろうと)したれども。りくつ(理屈)につまってあげくには、しなずがい(死なずがい)なめにあふて…」(『曽根崎心中』:これは、死なないだけが天の恵みの、のような意)。

かうがい   笄   「かみかき(髪掻き)」の音変化。髪を整える道具。かみかき→かむがき→かうがい。髪を整える道具。一方の先端が或る程度とがった小さな棒状のものであり、髪の筋目を整えることや結髪上から頭皮を掻くことに用いた。後には小さな棒状の髪飾り的なものとなる。「擽音歴和名加美賀岐(かみすき)」(『和名類聚鈔』)。「擽」は『廣韻』に「擽:捎也」とあり、『集韻』に「音歷。義同。又捎也」とあり、「歷」は『廣韻』に「經歷又次也,數也,近也,行也,過也」といったことが書かれている。「捎」には、かする、や、はらふ、といった意味がある。ようするに、髪をこすって過ぎていくもの、といった意味か。

かうがへ   考へ(動)   「かむがへ(考へ)」の変化。「『近う、またよき日なし』とかうがへ申しけるうちに」(『源氏物語』)。 「むとく(無徳)なるもの………えせ者の従者(ズサ)かうがへたる」(『枕草子』:この場合の「かうがへ(考へ)」は思考し判断し相手の欠点や過ちを指摘したりすること)。

かうじ   麹   「かみうつし(醸み映し)」。かみうつし→かむじ→かうじ。醸(か)み(発酵)を現すもの、の意。米・麦などに麹菌を繁殖させたもの。これにより澱粉が糖に変わり、酵母などにより糖はアルコールに変わる。「始め入れたる飯(いひ)は麹(かうし)となり、後に入れける飯(いひ)は、天より下る雨露(うろ)の恵みを受けて、朽ちて、美酒とぞなりける」(『曽我物語』)。「麹 カウジ」(『運歩色葉集』)。

かうぶり   冠り・被り(動)   「かがふり(被り・冠り)」の変化(→「かがふり(被り・冠り)」の項)。

かうもり   蝙蝠   →「かはほり(蝙蝠)」の項。

かうべ   頭   「かひうべ(交ひ・宜)」。「かふべ」になり「ふ」の子音は消えた。交(か)ひ(その交感を感じる動き・うなづくような動き)が「うべ(宜)」(なるほど、もっともだ、という意思や心情の現れ)になる身体の部分、の意。身体の首から上の部分(その上部へいくほど「かひうべ(交ひ・宜)→かうべ」の印象は強くなる)。
「金寳華鬘をもて其(そ)の首(かうべ)を冠(かがふり)飾(かざ)れり」(『地蔵十輪経』元慶七年点)。「首頭 ……和名加宇倍」(『和名類聚鈔』)。「実るほど頭(かうべ)を垂れる稲穂かな」。

かうむり   冠り・被り(動)    「かうぶり(冠り・被り)」の変化(→「かがふり(被り・冠り)」の項)。

かえ   離え(動)   「かれ(離れ)」の活用語尾が主情動態的なY音で表現されているもの。意味は「かれ(離れ)」とほとんど変わらない。どちらも人との関係が空虚(疎遠)になることであり、事象・関係が空虚に、虚無的になり、不活性化し、活性がなくなる。ただ「かれ(離れ)」の方が表現は客観的である。「ゐ寝てむ後は人はかゆとも」(『古事記』歌謡80:自分を忌み嫌うように人々が疎遠になっても)。

かか   母・嬶   「はは(母)」の子音変化。つまり、意味は母(はは(「はは(母)」に関してはその項:結論だけ言えば、この語は、先祖、それを具現する人、のような意。最も直接的に先祖を具現している人は自分がその人から生まれたその人))。H音からK音への子音変化に関しては「のほきり(鋸)」→「のこぎり(鋸)」がある(「のこぎり(鋸)」は古くは「のほきり(鋸)」と言った。「鋸……和名能保岐利」(『和名類聚鈔』)。「おかあさん」「かか様」「かあちゃん」「おっかあ」といった類型の言葉はすべてこれが基になっている。用いられ方としては、「かか」は俗語的なものとなり、「はは」は、伝統にのっとった、公的なあらたまった印象になる。この「かか」により自分の妻や他家の主婦を言う俗語的表現もある。
「京にて児童は○ハワサンと呼ひ年長しては母者人と称す 東国にてハ○かゝさんといふ」(『物類称呼諸国方言』(1775年): 「母者人」は、ははぢゃひと)。
「Faua.ハワ(母) 母親. Bogui;Caca;Fafa(かか)」(「Bogui」は「母儀(ボギ)」か)、「Fafa.1,faua.ハハ.または,ハワ(母) 母」(以上『邦訳日葡辞書』:「ハワ」は子音退行の一過程(下記※))。
「Fafa …faua, はは(母)」、「Faua, はは(母)」、「CaCa…Faua, はは(母)」(以上『日葡辞書』(日本語部分は訳):これはフランス国立図書館のもの)。
「哀(あはれ)にもいまだ乳を飲む蜑(あま)の子のかかのあたりやはなれざる覧」(『九州道の記(キウシウみちのキ)』)。
「とと(父)よかか(母)よと朝ゆうにいふ」(「俳句」)。
「五郎兵衛かか、かしわもちくれる」(『天正日記』:これは五郎兵衛の妻であり五郎兵衛の家の主婦のような意)。

※ 古代では「は・ひ・ふ・へ・ほ」の子音は現代よりも明瞭だったと思われる、すなわち、「は・ひ・へ・ほ」は「ふぁ・ふぃ・ふぇ・ふぉ」のような音(オン)だっただろう。その「ふぁ」の子音が退行化し「うぁ」のような音(オン)になると「わ」と表記されるような音(オン)になるわけである。

かが   利   「こはか(子努果)」。「はか(努果)」は努力成果を意味する(→その項)。「こはか(子努果)→かか」は「こ(子)」たる努力成果。親たる「はか(努果)」から生まれる(た)成果、また、子たる「はか(努果)」を生み出す「はか(努果)」。努力成果から生み出される(た)意味・価値、そうした意味・価値を生み出す努力成果。たとえばある地へ行きしばらくそこで生活した場合、その地が気候その他健康によく、そこにいたことで健康になればその健康はそこへ行きそこにしばらくいたことの「かが」である。政府がなにごとかの政策をおこない、その政策により国民の生活が自然と豊かに快適になり国民が幸福になればそれはその政策の「かが」である。ちなみに、「かが」は漢字で「利」と書くが、利息は「かが」とは表現されていないと思われる。利息がつくことは「いらへ」と言い、利息付きで貸すことは「いらし」と言い、利息は「うまはし」と言う。交換による儲(もう)けも意味していないように思われる。
「若(も)し国家(あめのした)に利(かが)あらしめ百姓(おほみたから)を寛(ゆたか)にする術(みち)有(あ)らば闕(みかど)に詣(まう)でて親(みづから)申(まう)せ」(『日本書紀』)。
「苟(いやし)くも民(たみ)に利(かが) 有(あ)らば、何ぞ聖(ひじり)りの造(わざ)に妨(たが)はむ」(『日本書紀』)。
「久しく留(とどま)りて利(カカ)無(な)し」(『大唐西域記』)。
「小次郎殿と申す人心かがなる人にて渡り候…」(「謡曲」『宍戸』:することが効果的な人ということだろう)。

かがえ   香がえ(動)   「かきはえ(香来映え)」。香(か)が到来し映(は)える(効果が生じる)、ということなのであるが、ようするに、嗅覚刺激が感じられることである。心地よさを感じる嗅覚刺激であれ、不快なそれであれ、言う。
「あやめの香早うかがえて」(『蜻蛉日記』)。
「薫(た)きものの匂ひの花やかに聞(かが)ゆれば」(『今昔物語』)。
「いと暗(くら)う闇なるに、前(さき)にともしたる松の煙(けぶり)の香の、車のうちにかがへたるもをかし」(『枕草子』)。
「汗の香すこしかかへたる綿布(わたぎぬ)のうすきを、いとよくひき着て晝寝(ひるね)したるこそをかしけれ」(『枕草子』)。
「身の肉臰(くさ)くして其の香遠く香がゆ。然れば、蚊虻競ひ来て…」(『今昔物語』:これは人肉であり、良い香りではないであろうが、母の為に自分を犠牲にした太子の身体の一部であり、非難的に言っているわけでもない)。

かかぐり   (動)   「きはかげいり(際影入り)」。「きは」が「か」になり「げい」が「ぐ」になっている。「きは(際)」は、限界、の意。「かげ(影)」は、姿、や、様子、の意。とりわけ、水に映った姿のような、正体の判然としない霧の中のそれのような、想的なそれを意味する。「いり(入り)」は、驚き入り、寝入り、などのように、まったくその動態や心情になること。「きはかげいり(際影入り)→かがぐり」は、限界的姿・様子に入り、まったくそのような姿・様子になり、の意。すなわち、体力や気力であれ、おかれた情況であれ、限界的な情況・状態であることを表現する。通常「かかぐり~」と言われ、「~」で表現される動態がそうした限界的なものであることを表現する(つまり、単独では用いられない)。「かかぐりつく(かがぐり着く)」(やっとの思いで着く・たどりつく)。「かがぐり歩き」((たとえば雪山を)限界的な状態で、やっとの思いで、歩き)。「かかぐり出で」((例えば闇の中を)出られないのではないかという限界的な情況になりつつやっとの思いで出)。「かかぐりおり(かかぐり降り)」(難渋しつつ降りる)。「半被(ハッピ)の袖(そで)をかかぐって」といった表現もあるが、これは「かきあげ(掻き上げ)→かかげ」による「かかげいり(入り)→かかぐり」だろう。
「雪山にのぼりて、かかぐりありき(歩き)ていぬるのちに」(『枕草子』「職の御曹司におはします頃、西の廂にて」:この「かかぐりありき」は「かかづらひありき」になっているものもある)。
「人目しげき所なれば、からうして又も明けぬさきにぞ帰りける。いとまだ夜深く暗かりければ、かかぐりいでんとおもへども、入るかたもなく、出るにも難ければ…」(『大和物語』附載)。
「攘 …ハラフ サハル…モトム カカクル ヌスム…」(『類聚名義抄』:「攘」は『説文』に「推也。又竊也」とある(「竊」は「窃」の旧字))。

かかげ   (動)   「かきあげ(掻き上げ)」。何かを掻(か)いて(交感を生じさせて)上げることである。髪をときあげたり、袴(はかま)の裾(すそ)や幕をたくしあげたりする。「少女(をとめ)らが織る機(はた)の上(へ)を真櫛(まくし)もちかかげ栲(たく)島の……」(万1233:「かかげ」までは「栲(たく)島」の「たく」(髪をまとめること)を引き出す助走のような表現)。「裳(も)を褰(かか)げ」(『日本書紀』:着物の裾をたくしあげた)。「香鑢峯の雪は簾(すだれ)を撥(カカケテ)看(ミル)」(『和漢朗詠集』)。「褰霧見光(霧を褰(かか)げ光を見る)」(『秘蔵宝鑰(ヒゾウハウヤク)』:「褰(ケン)」は)『説文』に「袴也」と書かれる文字だが、裾をつまみ上げることから、たくしあげる、という意味がある)。

かかげ   掲げ(動)   「あかあかあげ(明か明か上げ)」。「あ」の消音化。火(松明(たいまつ)など)をその手にもつ位置をあげ、対象を明るくしよく見えるようにしたり、高く上げて遠方まで照らしよく見えるようにしたりすること。これが、明かりの光量を増したり、何かを、それで遠方を照すような状態(相対的に、遠方からそれが良く見える状態)にすることを意味するようになった。「御燈明(みあかし)の火、けざやかにかかげさせて」(『源氏物語』)。「月は東方の乱山にかかげて、衣裳に湖水の秋をふくむ」(『続猿蓑』:これは、Aをかかげ、ではなく、Aがかかげ、という自動的な表現になっている)。「三百余歳の法燈を挑(かかぐ)る人もなく…」(『平家物語』)。「国旗をかかげ」。

かがし   案山子   「かかはし(鹿交はし)」。「しか(鹿)」は単に「か」とも言った。鹿(しか)を避けるもの、の意。鹿をやりすごすわけである。そこを避け他へ行かせる。これが害獣一般の対策具や施設を言うようになった。農産物の獣害を防ぐわけである。具体的には獣が嫌がる悪臭のするものを田の畦に立てたり、田に人に似せた人形を立てたりする。「案山子」という表記はそれを意味する漢語をそのまま書いたもの(「案山」は平らな台状の地のようなところであり、これが山田を意味する)。「鹿驚」とも書く。関西より北越辺では「かがし」と言い、関東では「かかし」と清音で言うと『物類称呼諸国方言』(1700年代後半)にある。「かがせ」とも言うが、これは「かかはせ(鹿交はせ)」ということだろう。「かひ(交ひ)」の他動表現には「かはせ」もある。

かがち   鬼灯   「かきがち(柿勝ち)」。「き」は無音化した。「がち(勝ち)」は「~しがち」と言ったりする、何かの傾向が強いことを表現するそれ。「~がち」の「~」の部分には名詞や動詞連用形が入る。「かきがち(柿勝ち)→かがち」は、柿の傾向が強いもの、柿を思わせるもの、の意。別名「ほほづき」。植物の一種、特にその実、の名。「『彼(そ)の目(め)は赤加賀智(あかかがち)の如(ごと)くして、身(み)一(ひと)つに八頭八尾(やかしらやを) 有(あ)り………』とまをしき 此(ここ)に赤加賀知と謂(い)へるは今(いま)の酸醤なり」(『古事記』)。「虵 クチナハ……故ニ大蛇ヲモ山カガチト云。カガチトハホウヅキヲ云」(『大和本草』)。「酸醬 ホホツキ………又名ヲカガチト云」(『大和本草』)。

かかづらひ   拘ひ(動)   「かかりつれあひ(掛かり連れ合ひ)」。「り」の無音化。あちこちに引っ掛かり動態的に凝結・同動しあったような状態になること。からまったり進行が難渋したりもする。「雪山にのぼり、かかづらひありきて…」(『枕草子』)。「やをら御帳の中にかかづらひ入りて」(『源氏物語』)。「受領といひて、人の国の事にかかづらひいとなみて…」(『源氏物語』)。「(かぐや姫が)耳にも聞き入れざりければ(石つくりの皇子は)言ひかかづらひて帰りぬ」(『竹取物語』:これは、言ふ、という動態が、かかづらふ、状態になっている)。
「『…ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに大人びたまはむほどは、むつかしきこともや…』」(『源氏物語』:ここかしこ、あまた(の人やことと)かかわりあいになっていることも、大人になったら、いろいろとむづかしいことにも…)。
「げに人目もしげし、さしぐみに古物語にかかづらひて、夜を明かし果てむも、こちごちしかるべければ」(『源氏物語』:人目も多い、不意に古物語にとらわれたようになり夜をあかすのも無作法なので)。

かかと   踵   「かきあと(掻き後)」。歩行における脚の運行を地を掻く印象でとらえ、その「掻き」の「あと(後・跡)」の印象のある足の部分。足の平の後部である。発生は俗語的な表現であろう。古くは「くひひす」「くびす」「きびす」と言った。

かがなべて       「かがなべて(日日並べて)」。「か」はふつか(二日)」や「三日(三日)」等の「か」である(→その項)。複数の日を均質化して、ということ。これは、個々の日を同質の単位の一として全体を把握し、すなわち、(日の数を)数えて、の意になる。「かがなべて 夜(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)には十日(とをか)を」(『古事記』歌謡27)。

かかはゆし   (形ク)   「ひかひかはえうし(光光映え憂し)」。「ひ」の音(オン)は退行化した。「ひかひか」は光り輝くことを表す擬態。「ひかひかはえうし(光光映え憂し)→かかはゆし」は、光り輝くその反映の光度があまりに強く憂鬱さを覚えるほどであることを表現する。現実の、物的な意味での光に関しても言い、自分が置かれている情況、その人間的社会的情況を光に比喩しても言う。
「月の山の端よりもれ出る月影にかがはゆきまで晴れわたり」(「洒落本」)。
「玉山ノ人ヲ照スニ近ツクヤウナソ コチカ(が)テラサレテ(照らされて)カゝハイソ」(『蒙求抄』:これは「爽」のような「𤕤」のような、見たこともない字の意味説明として書かれている。「爽」の、下の「メ」の上下に横棒が入っているような字。どうも「爽」や「𤕤」と同字らしい。それらは『廣韻』や『説文』に「明也」と書かれている。「玉山」はどういう意味であろうか。容姿が美しいこと、雪の積もった山、玉を産する山の名、といった意味がある)。

「僧欺き咲(わら)ひて、歌の内に有上戸贔屓(上戸贔屓有り)、閉口せよ。件(くだん)の者怕日(カガハユ)き場に指出たる事越度(ヲツド)なるかなと赤面して…」(『醒睡笑』)。

かかはり   係はり(動)   「かけあひあり→かかはり」。関係する、という意味の「かけあひ(懸け合ひ)」という表現がある(→その項)。そのような用い方の「かけあひ(懸け合ひ)」による「かけあひあり(懸け合ひ有り)」の独立動詞化(独立動詞化、とは、ラ行変格活用ではないということ)。「かけあひ」が一般的に言われ、それを基に「かけあひあり」が生じた、という意味ではない。対象たるものごとに交流するという意味で「かけあひ」がありその動態が有ると表現されたのが「かかはり」だということ。つまり、意味は、物的にであれ意味的にであれ、ものやことと融合していくような交流関係があるということ。
「かゝる所も取りつくろひかゝはる人もなければいとあしくのみなり行く」(『蜻蛉日記』)。
「身に代はり命に代はらんと忠を存ぜし数万の軍旅は堂上堂下に並み居たれどもこれは目にも見えず力にも関はらぬ無常の刹鬼をば暫時も戦ひ返さず」(『平家物語』「入道死去」)。
「人の一生の名誉に関(かか)はるやうなことを」(『破戒』島崎藤村)。
「生死にかかはらず」(生きているか死んでいるかということには交流は生じずそれと融合一体化する努力などなく)。
※ この語は「かかへ(抱へ)」とは関係がない (そうした説もある)。この語が「かかへ(抱へ)」の自動表現であるなら「(AがBを)そなへ(備へ)→(Bが)そなはり(備はり)」のように、「(AがBを)かかへ(抱へ)→(Bが)かかはり(抱はり)」は、Bは抱えられた状態になるはずである。「かかはり」はそうした意味ではない。

かかはれ   係はれ(動)   「かかへ(抱へ)」の受け身表現。抱えられた、とらわれたような、状態になること。これは漢文訓読系の表現。「諸(もろもろ)の異生(イシヤウ:凡人・凡夫)の煩悩に拘(カカハレ)たるが故に」(『成唯識論(ジャウユイシキロン)』(巻の第八):「拘(カカハレ)」は「拘(ク)せられ」とも読まれている)。

かがひ   嬥歌ひ(動)   「かきあひ(懸き会ひ)」。この「かき(懸き)」は他動表現。言葉(歌)をかけることをし人が(事実上若い男たちと女たちが。草地などで)会うこと。古くはそういう風習があった。「かがひ(嬥歌)」は名詞でもあり、「うたがき(歌懸き)」とも言う。
「鷲の住む筑波の山の……率(あども)ひて 未通女(をとめ)壮士(をとこ)の 往(ゆ)き集(つど)ひ かがふかがひに(加賀布嬥歌爾) 他妻(ひとづま)に 吾も交(かが)はむ(吾毛交牟) 吾が妻に他(ひと)も言問へ 此の山を 領(うしは)く(原文は、牛掃)神の 昔より禁(いさ)めぬ行事(わざ)ぞ………嬥歌者東俗語曰賀我比(「嬥歌」は東国の俗語であり、曰(いは)く、賀我比(かがひ))」(万1759:第十句「吾毛交牟」は、まじらむ、や、まじはらむ、と読まれているが、かがはむ、だろう。ここで扱っている動詞「かがひ」に意思の助動詞「む」がついている。歌をかけあふことが交流することであり、それが「交」の字で書かれた)。
「筑波嶺に会はむと云ひし子は 誰(た)が言聞けばか み寝会はずけむ 筑波嶺に廬(いほ)りて 妻無しに 我が寝む夜ろは 早も明けぬかも」(『常陸国風土記』:女の子は来なかったわけである(下記※))。

※ 上記『常陸国風土記』の歌は岩波書店の『風土記』(武田祐吉編)にあるものをそのまま写した。しかし、実はこの歌は読みが定まっていない。「いひ(言ひ)」の項にもあるこの歌の原文とここでの読み・歌意をここにも書いておく。
原文:「都久波尼爾 阿波牟等伊比志古 波多賀己等 岐気波加彌尼 阿須波気牟也 都久波尼爾 伊保利弖都麻奈志爾和我尼牟欲呂波 波夜母阿気奴賀母也」
読み:「筑波嶺(つくばね)に 会はむと言ひし娘(こ) はた彼(か)はこと(言・事) 聞けば彼(か)見(み)寝(ね) 明日は明けむや 筑波嶺に 廬(いほ)りて恋人(つま)なしに我が寝(ね)む夜(よろ)は 早(はや)も明けぬかもや」(「はた」は疑問・疑惑の表明。この「はた」部分の「は」と「明(あ)けむや」の部分の「あ」の表記は省略されている(表記に現れていない:「は」はなくても歌意は通じる)。「よろ」は「よる(夜)」の古代東国方言)。
歌意:筑波嶺に 会うと言った娘(こ) はた、あれは「こと(言・事)」か? それを聞き呆然と彼方を見て寝(ね) 明日(あす)は明けるだろうか(夜明けは来るのか) 筑波嶺に (会う瀬のために苦労して準備して立てた)廬(いほり)に恋人(つま)なしに寝るこの夜は早く明けないものか…。つまり「会ふ」と言ったのに女の子が来なかったのである。「いひ(言ひ)」が「こと(言・事)」になる夜明けが早くこないか、ということであり、なかなか本質的である。ちなみに、古代では、若い男女が会う場合、男はホテルまで自分で作るような作業をした。つまり、約束ができれば、良い場所を選び、草を刈ったり、廬(いほり)をたてたりし、準備を整えた。草を刈って全部準備したのに、いまさら嫌だなんてひどいよ、という歌も『万葉集』にはある→「万3479」。

かかふ   襤褸衣   「きはかふ(着努果斑)」。「はか(努果)」は努力の成果。「ふ(班)」は「ふいり(班入り)」などのそれであり、まだらなもの、不規則不定形な独立的色彩や形象を意味する。「きはかふ(着努果斑)」は、着る努力の成果たる斑(まだら)なもの、の意。ひどく廃れ傷んだ着物、ぼろ、それも極度のぼろ着、を意味する。「かかふ(可可布)のみ肩に打ちかけ」(万892)。「〓……残帛也世不礼加ゝ不」(『新撰字鏡』:「〓」は「巾」偏に「祭」。これは天治本『新撰字鏡』にあるものであるが、「世」は「也(や)」の誤字か? つまり「世不礼加ゝ不」は「やぶれかかふ」)。

かがふり   被り・冠り(動)   「かきうはふり(掛き上触り)」。「かきうは」が「かくわ」のような音を経て「かが」になっている。古くは四段活用の「かき(掛き)」「ふり(触り)」があり、「Aがかき・Aをかき」「Aがふり・Aをふり」どちらの表現もある(これらは後には「かけ(掛け)」「ふれ(触れ)」という下二段活用が一般的になる)。
「かきうはふり(掛き上触り)→かがふり」は、掛(か)けて(交感を生じさせて)上に触(ふ)れる状態になること。これが「かうぶり・かうむり(被り)」「かぶり(被り)」「かうぶり・かんむり(冠)」といった音(オン)や意味になる。「かがふり」とは表記されているが、現実の音は「かぐぁふり・かぐぁぶり」のようなものであり、これがG音が退化し「かうぶり・かうむり」のような音になっていっているということだろう。掛(か)け、上に触(ふ)れ、たるこの「かがふり(被り・冠り)」は「かぶり(被り)」のような意味になり(下記(1))、それが、下記(2)のような表現を経つつ、「かき(掛き)」は「かかり(掛かり)」のように用いられ、全体は「うけ(受け)」のような意になり、「損害をかうむる(被る)」といった言われ方をするようになる。「御免かうむる(被る)」は、誰も御免(免除・許し)を与えたわけではないが、御免を受ける。地位の象徴などとしてそうした「ががふり」の状態になるものが「ががふり→かうむり→かんむり(冠)」。「帽子をかぶり」などの「かぶり(被り)」も「かうぶり→かぶり」。
(1)「麻ぶすま引きかがふり(可賀布利)」(万892)。
(2)「かしこきや命(みこと)かがふり(加我布理)」(万4321)。「神仏の恵みかうぶれるに似たり」(『土佐日記』)。
「救護の篇を以て章首に冠(カカフラ)しめたり」(『金剛般若経集験記』平安初期点:救護の篇を章首(章の始め)にかぶらせた(救護の篇を冠(かんむり)にした)、のような言い方)。
「常に人の所疑を為(カカフル)」(『大智度論』平安初期点:疑いをかぶる・こうむる)。
「次(つぎ)に投(な)げ棄(う)つる御冠(みかがふり)に成(な)れる神(かみ)の名(な)は…」(『古事記』)。
「冠………加宇布利…」(『和名類聚鈔』)。
「冠 カンムリ」(『温故知新書』:『温故知新書』は1400年代後半の簡易国語辞書というようなもの。。悉曇学の心得のある人によって書かれ、語が五十音順にならんでおり、見出し字は梵字で書かれる)。

かかへ   抱へ(動)   「かひくはへ(飼ひ加へ)」。「ひ」は消音化した。「かひ(飼ひ)」は家畜に餌や水を与えたりすることを言うが、原意は何かを維持することであり、その何かが生物の場合その「かひ(飼ひ)」の具体的な作業として餌や水を与えたりということが起こる。「かかへ」の場合の「かひ(飼ひ)」は事(こと)や物(もの)を維持することであり、事(こと)や物(もの)の世話をする、というような状態になる。「くはへ(加へ)」は、何かに関し交入感を生じさせることにより一体感を生じさせることが経過すること。つまり、何かを交入させ交入された何かと一体感が生じる。つまり、「かひくはへ(飼ひ加へ)→かかへ」は、何かを維持し(これの世話をしその面倒をみるように)その何かを交入させ交入された何かと一体感が生じること。「膝をかかへて泣く」(腕で膝を抱くような状態になる)、「お抱(かか)への医者」(自己に維持させている医者)、牢獄に入れておくことも(「牢獄に禁(カカフ)」)、そのような状態になることも(「煩悩に拘(カカヘ)られ」)、社会的に庇護することも言う(「山門の大衆あげて流罪せられよと公家に申ししかども、君かかへ仰せられしを」(『平治物語』))。動機は様々であるがどれも人を空間的や社会的に維持することである。「大事をまへにかかへ」といった表現もある。重大なことがすぐに始まるのである。

かがへ   (動)   →「かがへ(香がえ)」の項。

かがまり   屈まり(動)   「かがめ(屈め)」の自動表現。屈められたような状態になること。「ひげも白くこしもかがまり」(『竹取物語』)。

かがみ   鏡   「ひかはかみ(光努果見)」。語頭の「ひ」は無音化した。「ひか(光)」は光感を表現する擬態。「はか(努果)」は努力の成果、つまり効果。「ひかはかみ(光努果見)→かがみ」は、光がもたらすその効果を見るもの、の意。光の反射効果があるものを言う。古くは、金属製の鏡が知れわたるようになるわけであるが、水面であれ岩であれなんであれ、「かがみ」という言葉自体はそれ以前からあるだろう。やがてそれが、金属製の、そして硝子製の、光の反射効果が強力なものが「かがみ(鏡)」と言われるようになる。

「AがBの「かがみ」」である場合、AはBのBとして発する光の効果を見るもの、普遍的に純粋なB、のような意味となる→「あっぱれ武士のかがみなり」(「歌舞伎」)。また「かがみ」はそのまま動詞化もする。 「此(こ)の鏡(かがみ)は専(もは)ら我(わ)が御魂(みたま)として、吾(わ)が前(まへ)拝(みゆ)る如(ごと)いつき(伊都岐)奉(たてまつ)れ」(『古事記』:「拝」は「いつく(斎く)」と読むのが一般のようである。しかし、前をいつく、や、前にいつく、という表現に違和感を覚える)。
「…齋杙(いくひ)には鏡(かがみ:加賀美)をかけ 眞杙(まくひ)には眞玉(またま)をかけ…」(『古事記』歌謡90)。
「うへも、年頃御かがみにもおぼしよる事なれど」(『源氏物語』:帝も、この数年、鏡に自分を見てそう思うことだったが)。
「…見る人の語りつぎてて 聞く人のかがみにせむを 惜(あたら)しき清きその名ぞ…」(万4465)。

かがみ   屈み(動)   「かぎいはふみ(鉤岩踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践すること。「かぎ(鉤)」は曲がりを表現する。曲がり(岩のように)固まった状態になること。「久しう見ぬ間にことの外腰がかがふだが」(「狂言」)。「空也上人と内にて参り会ひ給ひけるに、空也上人の左の御手のかがめりけるを、僧正、『それは、何としてかがみ給ふにか』と問ひ給ふに…」(『撰集抄』)。
物陰などに潜み隠れる、のような意でも言う。

かがみ   鑑み(動)   「かがみ(鏡)」の動詞化。「かがみ(鏡)」は光がもたらすその効果を見るものであり、その動詞化の意味は光がもたらすその効果を見ること、その光を体験すること。AをもってBをかがみ、や、Aにかがみ、等と言った場合、そのAが発する光の効果を体験し、それと他のBによる体験が比較されることになる。これは基本的に上一段活用。
「他をもてわれをかへりみ、むかしをもていまをかがみるべし」(『正法眼蔵』)。
「体にかかみても知らず、心にかかみても知らず」(『荘子抄』)。
「いにしへをかがみ、いまをかがみる」(『今鏡』)。

かがめ   屈め(動)   「かがみ(屈み)」の他動表現。屈んだ状態にすること。「指(および)をかがめて数(かぞ)ふるさま」(『源氏物語』)。

かがやき   輝き(動)   元来は「かかやき」と清音。「ひかひかあやき(光光文き)」。「ひ」は無音化した。「ひか」は光による光覚刺激を表現する擬態であり連音はそれが持続的であることを表現する。「あやき(文き)」は「あや(文・綾)」の動詞化。「ひかひかあやき(光光文き)→かかやき」は光(発光・光覚刺激)が「あや(文・綾)」のように感じられること。「あや(文・綾)」の原意は一点から同心円状に広がっていく幾重もの輪である。そこから複雑な模様の意にもなる。「山は鏡をかけたるやうにきらきらと夕日にかかやきたるに」(『源氏物語』)。「めでたき御装束のにほひ(色彩)をととのへて、めづらしう立ち出で給ふ、目かかやくばかりなり」(『浜松中納言物語』:これは、目が発光しているわけではなく、視覚刺激が目がくらむようだということ)。

かがやき   恥き(動)   「かきやはき(柿や掃き)」。この場合の「はき(掃き)」は、「はけ(刷毛)」を掃(は)くこと。すなわち白粉(おしろい)を塗ること、化粧をすること。ただし、ここでは白粉を塗るのではなく、塗るのは「かきや(柿や:柿のようなもの)」。「かきやはき(柿や掃き)」は「かきやはく(柿や掃く)」と言えば、掃くのは柿か(いやそうではない)、という倒置表現であり係り結び。この表現がそのまま動詞化している。つまり、意味は、柿でも掃いたのか、ということであり、柿でも掃いたかのようになることであり、(顔が)赤くなることであり、恥じた状態になること、や、恥ずかしがること、を意味する。また、自分がそうなるのではなく、他者に「柿や掃く」ことも可能であり、その場合は他者を恥ずかしい状態にすること、他者に恥をかかせること、を意味する。「女、扇を以て顔に指し隠してかがやくを…」(『源氏物語』:柿でも掃いたかのようになり→赤くなり→恥ずかしがり、)。「昼も夜も来る人を、なにしにかは、『なし』ともかがやきかへさむ」(『枕草子』:(『不在です』と言って)柿でも掃いたかのようにし→顔を赤らめさせ恥ずかしい思いをさせ)。
※ この「かがやき(恥き)」と「かがやき(輝き)」は一般に同語と考えられている。恥ずかしい思いがし顔が赤くなることが「かがやき(輝き)」であり「かがやき(恥き)」であるらしい。しかし「かがやき(輝き)」に他動表現はない

かがよひ   (動)   「かげあやおひ(光文覆ひ)」。「かげ(光)」「あや(文・綾)」に関してはそれぞれの項。「かげあやおひ(光文覆ひ)→かがよひ」はその「かげあや(光文)」が目を覆う(目に浮かぶ)。「ともし火の影にかがよふうつせみの妹(いも)が笑まひし面影に見ゆ」(万2642)。「石隠りかがよふ珠(たま)」(万951)。

かからはしもよ       「万800」にある表現。「黐鳥(もちどり:鳥もちにかかっている鳥)のかからはしもよ(可可良波志母與)」とある。
これは「かくありあはししいむよよ(斯く有り合はしし斎む世よ)」。
「かく(斯く)」は、このように。「このように」とは、その前に言っている「父母を見れば尊し 妻子(めこ)見ればめぐし美し」。
「ありあはしし(有り合はしし)」の最後の「し」はいわゆる過去の助動詞「き」の連体形(この場合は過去というよりも完了)。「ありあは(有り合はし)」の「あはし(合はし)」は「あひ(合ひ)」の他動表現であり、「ありあは(有り合はし)」は、斎(い)むべきなにものかがそのようにした、の意。
「いむよよ(斎む世よ)」の最後の「よ」は感嘆・感銘の発声「や」がO音化し目標感をもったような、何かを確認的に強調する「よ」(→「これらこそ、あるべきことよ」(『大鏡』))。
全体の意味は、斯(か)くの如(ごと)きめぐりあひの斎(い)むべき、つつしむべき、世なのだ(それが世というもの、この人間世界というものなのだ)、ということ。
その前にある「黐鳥(もちどり:鳥もちにかかっている鳥)の」は、黐(もち)にかかった小鳥のように逃れがたく、ということ。
この歌は家庭を、すなわち妻子を、かえりみず俗世を棄てたような、宗教的に陶酔したような、生活を送っている男を諫めた山上憶良の歌。

かかり   懸かり・掛かり・罹り(動)   「かけ(懸け)」の語尾A音化・情況化の情況になることが表現されている。これが自動表現になる。つまり「かけ(懸け)」の自動表現。何かに交感を(何かとの関係的な交(まじ)はり感・交流感を)生じさせた情況になること。この動詞は非常に応用が広い→(藤の花の)松にかかりたる、水がかかる、罠にかかる、気にかかる、時間がかかる、エンジンがかかる、(買うのに)一万円かかる、手がかかる、お目にかかる、病気にかかる、ののしりにかかり(罵りを受け影響され)、神がかり、(物に)寄りかかる、かかって来い(ここには「かけ(駆け)」の影響があるかも知れない)、行きがかり上そうせざるを得ない、係(かかり)の者に尋ねてください……。動態の交流感はあるが動態は始まっていない状態も表現する→行きかかって。
「まなかひに(視界交差して) もとな(むやみと)かかりて 安眠(やすい)しなさぬ」(万802:「なさぬ(奈佐農)」は「ね(寝)」の他動表現の否定)。
「つのさはふ石村(いはれ)の山に白たへにかかれる雲は皇可聞」(万3325:五句の「皇可聞」は縦書き「白王」を「皇」と読んだもので、「白(しろ)き王(みこ)かも」であろう。多くは「すめらみこかも」と読まれるのであるが、「すめらみこ」という言葉はあるのであろうか)。

かかり   (動)   「かはこはり(皮強り)」。皮膚が強(こわ)ばった、ごはごはした、状態になること。「稲つけばかかる我が手を…」(万3459)。これは偶発的な表現かもしれない。「あかがり(皸):別名、あかぎれ」という語の影響であろう。この語は一般にアカギレになることと解されている。

かがり   篝   「かげやり(光遣り)」。(火による)光を周囲に与えるもの。周囲を明るくすること・もの、の意。物の場合、ここに燃焼材を入れ、火を焚き、明かりを得る。その火も「かがり」(や「かがりび(篝火)」)と言う。さまざまな処、さまざまな場面で用いられはするが、鵜飼におけるそれが特に印象的なものになっている。「…鵜飼(うかひ)伴(ともな)へ かがりさし なづさひ行(ゆ)けば…」(万4156)。

かがり   縢り(動)   「かけかはり(懸け交はり)」。直線的に進行するものを何かに懸(か)け(なにかに交感を生じさせ)それによりその動態が交(か)はる、その動態が従来のままではなくその動態に従来の動態と交感のある動態になる、こと。たとえば、ある程度の間を空けて縦に並べられた極めて細い竹に横方向から同じ極めて細い竹が一本めに懸けられ同時に下へ方向を変えて進み二本めに懸けられ同時に上へ方向を変えて進み三本めに懸けられ同時に下へ……を繰り返す。横方向から幾本もこれが繰り返されると竹は編まれる。これは籠(かご)にもなる。裁縫の「かがりぬひ(かがり縫ひ)」の場合、布端に添い、糸は、布端からほんの少し間を空けた部分で、表から裏へすすみ、布端へ上がり布端に糸が懸かると同時に糸はその進行方向を交差的に変え裏から表へ向かい、布端に沿い、最初の侵入点から少し離れた点でまた布へ侵入し表から裏へすすみ…、これを繰り返し進んでいく(糸は、布を挟みつつ、ジグザクに進んだ痕跡を残すことになる)。
「(新羅の王が)乃(すなは)ち人(ひと)を任那(みまな)の王(こきし)のもとに使(や)りて曰(いは)く。『高麗(こま)の王(こきし)我(わ)が國(くに)を征伐(う)つ、此(こ)の時(とき)に當(あた)りて、綴(かが)れる旒(はたあし)の若(ごと)く然(しか)なり、…』」(『日本書紀』:「はたあし(旒)」は「旗足(はたあし)」であり、古代の、長い旗の末端から引く本も伸びた部分。これが綴(かが)られて出来ていたらしい。国がその如くだ、とは、ただ吹く風に翻弄されるままの状態だ、ということ)。

かき   垣   「きはきり(際切り)」。「り」は脱落した。(土地の)面的範囲の限界を明瞭にするもの。

かき   柿   「あかき(赤黄)」。その実の赤いような黄色いような色彩の印象による名。植物の一種、特にその実、の名。

かき   懸き・掛き・舁き(動)  この「か」はK音の交感による気づき感(→「か(助)」の項)とA音の情況感により客観的な何かが自主動態的に交感を生じさせていることを確認表現し、この「かき」は客観的対象交感、客観的事象交感・物的交感を表現する。
この「かき」はE音の外渉感による表現へと変わり「かけ(懸け)」の下二段活用に変化する。

「甑(こしき)に蜘蛛の巣かきて」(万892:「かかり」と同じような意味で、蜘蛛の巣を主体にした自動詞のような表現になっている)。
「馬にこそふもだしかくもの」(万3886:褌(ふんどし)をかける)。
「大君の八重の組垣かかめども……かかぬ組垣」(『日本書紀』歌謡90:垣をかき)。「大船共を並べて矢倉をかきて」(『太平記』:櫓(やぐら)を組み構築し)。
「二の矢をかかむとするほどに…」(『今昔物語』:矢を弓にかき)。
「御装束も引き乱りて車さし寄せつつ人にかかれて乗り給ふをぞ…」(『大鏡』:人や駕籠をかき。対象を自己に交感を生じさせる場合他動表現化したE音にはなりにくい。人をかけ、や、駕籠をかけ、にはなりにくい)。「駕籠舁き(かごかき)」。この意味で使われている「かき」は、ひとを担(かつ)いで都合のいいところへ連れて行ってしまう、という意味で、だます、のような意味でも言う。「わっちらだって、くがい(苦界)の身だから、客によって上手をつかったり、かいてみたりする事もありやす」(「洒落本」)。
「伊勢の野の 栄枝(さかえ)を五百(いほ)経(ふ)るかきて(柯枳底) 其(し)が盡(つ)くるまでに…」(『日本書紀』歌謡78:五百年を経るそれくらいの時間をかけて。つまり時間をかき。事象(時間経過という一般的事象)と事象(自分の社会的生態という個別的事象)の交感)。
「二百近い給分をただの女子(をなご)にかこうか」(「浄瑠璃」:金をかき。後には給分をかけ、金をかけ、という言い方になる。価値物・価(あたひ)のあるものと事象(女子の社会的生態)との交感)。
「胴取りゃくさる。張ればかかれる。もう今夜の元手がない」(「浄瑠璃」:金をかき(賭き)。価値物・価(あたひ)のあるものと結果期待をともなう事象(サイコロを振る等)との交感)。

かき   掻き(交き)(動)    この「か」も交感・交流感・交差感を表現するが、情況全的に交感を生じさせるような「か」である。「かひ(交ひ)」が、ある主体の交感努力を客観的に表現するのに対し、「かき(掻き・(交き))」は情況へ積極的に、自主動態的に、交感を生じさせそれが気づき確認されている。すなわち交感動態を表現する。
この動詞もさまざまに応用される。「背中をかく」(背中に対する交感動態)。昔は岩に手がかかる状態を「岩かき」と言ったりした。「水をかき」 (オールでボートを漕ぐような動作をすること)。「草をかきわける」。首をかき切る、水をかき出す、かきまぜる、飯をかきこむ……。
また、情況全的な交感はある動態がそうした情況全的なものとして現れることを表現する→「(一天にはかに)かき曇り」、「かき抱(いだ)き」、「かき消すように」、「かき口説き」。

「はしたて(梯立て)の倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと岩かきかねて我が手とらすも」(『古事記』歌謡70:「はし(梯・階)」は板状階段であり、古代の高床式倉の床に上るため立てるので、 「はしたて(梯立て)の」は「倉(くら)」にかかる枕詞)。
「法師は……かしらかきありく」(『源氏物語』)。
「いとうるはしくかな(鉋(かんな))かきて」(『大鏡』:客観的対象に動態交感を生じさせる場合他動表現化したE音になりやすい→鉋(かんな)をかけ)。
「しろかき(代掻き)」(田を耕す)。
「御鬢(ビン)かきたまふとて、鏡台に寄りたまへるに…」(『源氏物語』:鬢(ビン)に交感を生じさせ髪を整える)。
「其の屍を探(か)けども得ず」(『日本書紀』:川の水と交流した)。
「山のみをの竹をかき刈り」(『古事記』清寧天皇記にある詠:交感を生じさせ刈ったり切ったりする)。「かきかり」や「かききり」の影響により「かき」だけでも切断することを意味する。「頸(くび)をかかんと甲(かぶと)をおしあふのけて見ければ」(『平家物語』)。
「頃もうし初かりがねの玉章(たまづさ)にかきあへぬものは涙なりけり」(『玉葉集』:交感を生じさせる→影響を与える→拭う・払う)。

かき   書き、その他(動)   この「か」は気づきの語感のK音の交感とA音の情況感・全体感(それゆえの存在感)による内的情況化とでもいうような「か」、気づきたるところの脳内における内的交感というような「か」 (係助詞の「か」(→「か(助)」の項)にもある、気づきそして考える語感の「か」(「か(助)」参照)))。この「かき」はその「か」の動詞化。
それはただ気づくことを、すなわち現象としての現れを、確認表現する。つまりこの「かき」は、現象を、印象を、表すことを意味する。字や絵を「かき(書き・描き)」はそれであり、恥を「かき」、鼾(いびき)を「かき」、汗を「かき」もそれ。胡座(あぐら)を「かき」も肉体的交感が内的交感になっている。「べそをかき」「ほえづら(泣きそうな顔)をかき」という表現もある。
「天(あま)ざかる鄙(ひな)に名かかす越(こし)のなか…」(万4000:その名を現わしている。「かかす」は「かき」に尊敬の助動詞「し」のついた尊敬表現)。
「道のへに乞匈(かたゐ)伏せり。疥(はたけ)掻(カキ)て…」(『東大寺諷誦文稿』:皮膚病の一種たる疥(はたけ)を現わしていた)。「かさかき(瘡掻)」という語もある。
「鹿(しし)はいよいよたけりをかき」(『曽我物語』:猛(たけ)りを現した)。
「今日は其方(そなた)の嫁入の頼みの使(つかひ)来る筈で、この中(ぢう)夫婦が用意して、餅よ杵よと世話かくが、そなたの目には見えぬか。産み落した母御前も、七つの年まで養育、それから此の方十何年といふものは、誰(た)が世話で其の様に、背丈伸びたと思(おも)やる」(「浄瑠璃」『薩摩歌』:世話を現した→世話をした。「世話をかけ」はこの「かき」の他動表現ではない。それは、苦労をかけ、のような意味で世話が言われている)。

かき   欠き(動)   「かけ(欠け)」の他動表現。なくてはならない部分をなくすこと。他動とはいっても、「かけ(欠け)」の動態は自然界の自然現象のようなものであり、「かき(欠き)」はそれを人間その他の主体の主導的な意思動態的なものとして表現している。
「四十九日のこと、たれもかくことなくて、家にてぞする」(『蜻蛉日記』)。
「朝ごとの御念誦、かかせ給はず」(『古本説話集』)。
「注意をかき」。「言ふにことかいて…(事を欠いて:事に不足して)」。「毎日かかさず日記を書く」。

かぎ   鍵   「かひきき(支ひ効き)」。「ひ」の無音化。「かひ(支ひ)」は環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることであるが、それによりその何かは維持される(→「家のかたぶけるにかふ」(『名語記』:家が傾いてきたので、倒れぬよう、これを木材などで支えた)。「かひきき(支ひ効き)」によって維持されるのは二つに解体する危険のある二片であり、それが解体せぬように、正しくは、望まぬ時に解体せぬように、維持する効果のあるもの、それが「かひきき(支ひ効き)→かぎ」。望まぬときに二つに解体する危険のある二片とは、人が出入りできる空間となりうるそれを閉ざしている二枚の扉であったり、壁と扉であったり、容器の容器と蓋であったりする。それらが望まぬときに開かぬようにするものが「かぎ」。本来はその装置全体が「かぎ」であるが、やがて、生活において身近にあるからだろう、それの装置の一部たる、それを開閉する道具部品が独立して「かぎ」と言われるようにもなる。その意味での「かぎ」以外の他の装置部分を独立して表現する場合は、通常、漢語風に「ヂャウ(錠)」や「ヂャウまへ(錠前)」と言う。ただし、漢語の「錠(ヂャウ)」はある種の調理器具のような祭器のような物、さらには(とくに金属の)塊(→錠剤)、の名であり、そこに「かぎ」の意味はない。「かぎ」の意味で「錠」を用いるのは、その字を、金具で固定する、のような意で解した、いわば解釈和製漢語。「かぎ」は漢字では「鍵・鎰・鏁・鑰・𨨟・鑰匙・鈎匙・鏁子・鉤・鈎」といった書き方をする。
現実に現れている具体的形状から、「かぎがた(鉤形)」は(とくに直角に)曲がった形を意味する。
「隣の君は……乞はなくに鎰(かぎ)さへ奉(まつ)る」(万1738:評判の、美人で魅力的な女性がおり、隣の男は、妻を離れ、くれとも言われないのに自分の家の(倉のかもしれないが)鍵をその女性に渡したそうである)。
「(蘇我蝦夷・入鹿が)門(かど)毎(ごと)に、水盛舟(みづいるるふね)一(ひとつ)、木鉤(きかぎ)數十(とをあまり)置(お)きて、火(ひ)の災(わざはひ)に備(そな)ふ。恆(つね)に力人(ちからびと)をして兵(つはもの:武器)を持(も)ちて家(いへ)を守(まも)らしむ」(『日本書紀』:この「木鉤(きかぎ)」は先の曲がった棒状のものを意味する。何かをひっかけて倒し、火災の際に延焼を防いだりするものであろうけれど、武器にもなる)。
(参考)
「其処のところには心張り棒がかってあった」(『疑惑』近松秋江:心張棒を「かふ」ことにより何かが維持されている)。
「鍵のかかるところに鍵をかって」(『星座』有島武郎:「かぎ」を「かひ」という言い方もなされている)。

かぎ   嗅ぎ(動)  「いきはきき(息『は』効き)」。『は』は息を『はー』と吸うこと。「か(香)」の場合は嗅覚刺激源たる何かが息を吐いている『は』であるが(→「か(香)」の項)、「かぎ(嗅ぎ)」の場合は臭覚刺激を受ける主体が『はー』と吸っている。それにより何かを「きく(効く)」ことが「いきはきき(息『は』効き)→かぎ」。その場合、Aをかぎ、は、Aをきき(効き)、という表現になり、「A(たとえば薬)が効(き)き」、という表現ではなく、「Aを効(き)き」、という表現には違和感を覚えるかもしれない。しかし、「聞香(ききカフ)」(香の臭覚刺激を受け、その種類を当てたりする。これは香を「きく」)といった表現もあり、「ききざけ(利酒)」も酒を「きく」。「口をきく」は言語活動の状態で効果が生じる。つまり、「きき(聞き・効き)」とは効果が生じることであり、「Aをきき(聞き・効き)」の「を」は、目的ではなく、状態を表現している(→「を(助)」の項)。「香をきき」といった場合、それは、香の状態で効果が生じている。それが、「いきは(息『は』)」で効果が生じていることが「香を息『は』効き→香をかぎ(嗅ぎ)」。つまり意味は、主体的努力とともに臭覚刺激を受けること。
「鼻は……一切世間(イッサイセケン)の殊妙(シュメウ)の香(カウ)聞(か)くとき悉(ことごと)く其(その)所在(ショザイ)を知(し)る(鼻……一切世間殊妙香 聞時悉知其所在)」(『金光明最勝王経』巻の第五・蓮華喩讃品第七:この「聞(か)くとき」は「聞(き)くとき」とも読まれる)。
「五月(さつき)まつ花橘の香(か)をかげば…」(『古今集』)。

かきつ   垣内   「かきてゐ(垣きて居)」。「かき」は「垣」であるが、これが動詞として作用している。動詞化したそれの意味は境を、内と外の境を、画すこと。表現主体において内と外の境を画して居るその居のあり方、という表現が境界を画したその内にあること、その内、を意味した。つまり、ある主体が自己と環境との境を画した場合、その主体はその画された域の内部にいる。すなわち、「かきてゐ(垣きて居)→かきつ」は垣(かき)の内側域。同じ意の「かいと」という表現もあるが、これは「かきと」の音便であり、「かきと」は「かきてう(垣きて居)」。「う(居)」は「ゐ(居)」の終止形。また、「かいと」は、垣(かき)の外(そと)、も意味するが、これは「う(居)」により表現が客観的に一般化しており、「かきてう(垣きて居)→かいと」が垣の内側域たる界も外側域たる界もどちらも意味したということ。
まったく別語で乞食を意味する「かいと」もある(『物類称呼諸国方言』で、これは大阪での語、と言っている)。これは「かきひと(欠き人)」の音便と「ひ」の子音脱落だろう。何かを欠いてしまっている人、ということ。
「我が背子が古きかきつ(可吉都)の桜花 いまだ含(ふふ)めり一目見に来(こ)ね」(万4077:今は自分が住んでいる宅に以前住んでいた人に送った歌)。
「吾妹子(わぎもこ)が家のかきつのさゆり花…」(万1503)。

かきつばた   杜若   古くは「かきつはた」と清音。「かきつはた(青蝶)」。青土(あをに)を意味する「かきつに」という言葉がある(下記『常陸国風土記』)。この言葉は東国のものらしい。「かきつ」は「かきつち(描き土)」であり、さらにそこに塗料を意味する「に」が付されている。『常陸国風土記』によればその色は「如青紺」である。「はた」は昆虫の一種の名「テフ・チョウ(蝶)」の古語であり和語(→「てふ(蝶)」の項)。すなわち「かきつはた(青蝶)」は、青い蝶。その花びらが羽ばたく青い蝶を思わせたことによる名。植物の一種の名。
「所有土色如青紺用畫麗之。(以下細字)俗云阿乎爾或云加支川爾」(『常陸国風土記』「久慈」:あらゆる土の色は青紺の如くであり畫(ヱ)に用いて麗しい。俗に阿乎爾(あをに)と言い、あるいは加支川爾(かきつに)と言う(※))。※ 「青紺」の読みは定まっていないが、『類聚名義抄』の「紺」の読みに「フタヘ」がある。「フタヘ」は「二重」であり、紅(べに)と藍(あゐ)の重ね染めであり、双方の比率は決まっていない。『新撰字鏡』の「紺」に「深青赤」とある。ようするに濃紫。
「三河の国、八橋(やつはし)といふ所にいたりぬ………その沢にかきつはたいとおもしろく咲きたり」(『伊勢物語』)。
この「かきつはた」という語は『万葉集』では枕詞のように用いられ、「衣(きぬ)に摺りつけ」(万1361、万3921)、「につらふ妹(君)」(万1986、万2521)、「開沼(さきぬま)・開沢(さきさは)」(万2818・万3052)にかかる用い方がなされる。この枕詞のような「かきつはた」は、その花のイメージも重ねつつの、「垣(かき)つ蝶(はた)」だろう。「はた(蝶)」は昆虫たる蝶を意味する古語。「つ」は連体助詞であり、「垣(かき)つ蝶(はた)」とは、垣(かき)に、内と外の限界域に、居る(舞ふ)、蝶。その蝶の舞は漂うようでもあり、ふと方向が変わったりもし、予測がつかず、内へ行くのか(私のところへ来るのか)外へ行くのか(私のところへは来ずどこかへいってしまうのか)という思いになる。そうした、次の一瞬の未来はどうなってしまうのだろうという、未知の未来、次の一瞬の未知の未来への期待と不安が「かきつはた」の花のイメージとともに表現されているのがこの枕詞のような「かきつはた」。
「住吉(すみのえ)の浅沢小野のかきつはた衣(きぬ)にすりつけ着む日知らずも」(万1361:未知の未来にかけるその一瞬はまだこない) 。
「吾のみやかく恋すらむかきつはた丹つらふ妹はいかにかあるらむ」(万1986:妹の思いはどうなるのだろう)。
「かきつはた開沼(さきぬ)の菅(すげ)を笠に縫(ぬ)ひ著(き)む日を待つに年ぞ経にける」 (万2818:未知の未来にかけるその一瞬がある…そう思いつつ年を経てしまった。万2818の「開沼(さきぬ)」や万3052の「開澤(さきさは)」はよく「佐紀沼」「佐紀沢」と書かれ、「佐紀(さき)」は地名とされるが、別に地名というわけでもなく、沼(ぬ)や澤(さは)を思わせつつ「咲きぬ→咲いた」「咲き、さは(多)」がかかっているということだろう)。

かきは   片葉   「かきは(欠き葉)」。葉であることを欠いている葉、葉であることの構成要素を喪失している葉、葉でなくなっている葉、ということであるが、葉であることは期待的に推想されるがもはや葉ではなくなっているものであり、葉の欠けた一部たる葉、葉の断片、とでもいうものである。「荒振(アラブル)神等(カミタチ)又石根(イハネ)木立(コダチ)草乃(クサノ)片葉(カキハ)モ辭語(コトトヒテ)」(『常陸国風土記』)。

かきは   堅磐   「かあはきは(彼淡き葉)」。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。「かあはきは(彼淡き葉)→かきは」とは、彼方が淡く茫漠とするような時間、であり、彼方が淡く茫漠とするような時間とは永遠である。同じような意味の語に「ときは(常盤)」「かちは(堅磐)」がある。
「『汝(いまし)天穂比命(あめのほひのみこと)は、天皇命(すめらみこと)の手長(たなが)の大御世を堅磐(かきは)に常磐(ときは)に齋(いは)ひまつり…』」(『祝詞』「出雲国造神賀詞」(『延喜式』八巻))。

かきべ   部曲・民部   「かき」は「こわき(子側)」。子の横にある者、子に準じる者、子のような者、の意。古代(大化改新前)豪族に服属していた者たち。単に「かき」とも言うが、たとえば「とりかひべ(鳥養部)」などのように、個別的な用務を負っていることを表現するわけではなく、一般的に服属関係にある者であることを一般的な家への用務者として表現し「かきべ(かき部)」とも言う。ここでは、「べ(部)」は、ある特性をもった者たち、のような意で言われている。「家部」「宅部」とも書く。「べ(部)」に関してはその項。
「山守部(やまもりべ)を以(も)て民(かき)と爲(す)」(『日本書紀』顯宗天皇紀)。
「是(ここ)に、土師連(はじのむらじ)の祖(おや)吾笥(あけ:人名)………の私(わたくし)の民部(かきべ)を進(たてまつ)る」(『日本書紀』雄略天皇紀)。

かきみる       「かきみる(かき廻る)」。「かき」は、かき消す、かき曇る、などにあるそれ→(「かき(掻き(交き))」の項)。「かきみる(かき廻る)」は、たちどころに全的な影響を与えるような印象で各地を廻(めぐ)る。『古事記』の歌(歌謡6)にある表現。「うち廻(み)る島のさきざき かき廻(み)る磯のさき落ちず」(『古事記』歌謡6:「さき(佐岐)」は、埼、と解されているが、先(動態の前方・目的地・到着地)であろう)。

かぎり   限り(動)   「かききり(書ききり)」。「かき(書き)」は何かを現すこと→「かき(書き、その他)」の項。「~きり」は、「やりきり」のそれのように、完全に何かをし果てること。「かききり(書ききり)→かぎり」は、完全に現しはたし、ということ。
「限らぬ命のほどにて、行く末遠き人は、かへりてことの乱れあり、世の人に誹らるるやう ありぬべき」(『源氏物語』:命(人生)は内容的に限定できないから・何が起こるかわからないから)。
「かぎりける日たがへず(京に)入り給ひぬ」(『源氏物語』:経過的内容を、つまり、いつなのかを、限定した日)。
「命をかぎりける山ごもり」(『源氏物語』:命に内容限定を果たした山籠もり。死を覚悟した山籠もり)。
「来経(きへ)往(ゆ)く年のかぎり知らずて」(万881この状態のまま来る年行く年の内容限定(とくに、あと何年このままなのか)ができない)。
「いつもそううまくいくとはかぎらない」(経過の内容限定はできない)。「そういう人にかぎって…」(そういう人に内容限定されて…)。

かぎろひ       「かぎりゆれほおひ(限り揺れ炎生ひ)」。「かぎり(限り)」はその項。内容限定された揺れる炎(ひ)が発生的に現れること。限っている、限定化している、炎(ほ:燃焼)、とは、火炎がちぎれたように、燃焼物なくただ炎が揺れる現象である。そんな現象が「かぎりゆれほおひ(限り揺れ炎生ひ)→かぎろひ」。立ち上る水蒸気に光が屈折し空中に透明な揺れる何かが現れたような現象も同じような印象のものとして「かぎろひ」と言われる。
「かぎろひ(迦藝漏肥)の燃ゆる家群(いへむら)妻(つま)が家(いへ)のあたり」(『古事記』歌謡77:これは火災を遠くから見ている)。
「かぎろひ(蜻火)の燃ゆる荒野(あらの)に…」(万210:これは火葬の炎による上昇気流により周囲の大気に屈折が起こり視界が揺れているのだろう)。
「今さらに雪降らめやもかぎろひ(蜻火)の燃ゆる春へとなりにしものを」(万1835)。

かく   斯く   「こあけゐ(此明け居)」。「こあ」が「か」に「けゐ」が「く」の音になっている。「こ(此)」は現状を表現している(→「こ(此)」の項)。「こあけ(此明け)」は現状認識、現状に関する判断が明けたこと、その全判断が終了し果てたこと、を表現する。「こあけゐ(此明け居)」は、そうした、は現状認識、現状に関する判断が明けた状態にあること、そうした状態にあり、の意。
「くやしかもかく知らませばあをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを」(万797)。
「かく立つ波に船出すべしや」(万1781)。
「かもがと我(わ)が見し子ら かくもがと我(あ)が見し子に…」(万1781)。
「かにかくに」は、想念化し得る「か」(→「か(彼)」の項)と現状認識の「かく(斯く)」の意→「かにかくに思ひわづらひ哭(ね)のみし泣かゆ」(万897)。「とにもかくにも」は、思念的確認の「と」(助詞)にも現状判断の「かく」にも、の意。「かくかくしかしか」は、現状すべてを把握し現状すべてを把握し、確かに確かに、の意(「しか(然)」はその項参照)。「かくなるうへは」は現状を認識した以上…。

かくし   隠し(動)  「かくり(隠り)」の他動表現。「うつり(移り)」(自動)・「うつし(移し)」(他動)のような表現類型により、動詞語幹にS音の動態感を生じさせることにより他動感を生じさせた。何かを隠れる状態にすること。真相を隠す、という意味で、騙(だま)す、のような意味で言われることもあり、「かくれ(隠れ)」が死を意味することがあることから、「かくし(隠し)」が埋葬を意味することもある。
「三輪山をしかも隠すか雲だにも情(こころ)あらなもかくさふべしや」(万18:「かくさふ」は「かくしはふ(隠し這ふ)」。隠す情況を現すこと)。
「せめてその御亡骸なりとも尋索(たづねもとめ)て、かくすべく思ひながら」(『椿説弓張月』(読本):これは埋葬を意味する)。

かくて       「かくとへ(斯くと経)」。

かくのこのみ       「かこひのこのみ(香恋ひの木の実)」。香りのよい木の実、の意。橘(たちばな)の実。古くは柑橘系の木の実は広くそう言ったのかも知れない。
「又(また)天皇(すめらみこと)、三宅連等(みやけのむらじら)の祖(おや)・名(な)は多遲摩毛理(たぢまもり)を常世(とこよ)の國(くに)に遣(つか)はして、登岐士玖能迦玖能(ときじくのかくの)木(こ)の實(み)を求(もと)めしめたまひき。自登下八字以音(“登”より下八字、音(オン)を以って)。………其(そ)の登岐士玖能迦玖能木實(ときじくのかくのこのみ)は、是(こ)れ今(いま)の橘(たちばな)なり」(『古事記』)。

かくまひ   匿ひ(動)   「かきうめいみはひ (かき埋め忌み這ひ)」。「かくむはひ」のような音を経つつ「かくまひ」になった。「うめ (埋め)」は、会場を埋め尽くし、のような用法ではなく、宝を土に埋め、のような用法のもの。「かき」は、かき曇り、のそれのように、動態が情況全的であることを表現するそれ。「かきうめ(かき埋め)」は、かき消す、の影響を受けつつ、情況全的に何かを埋めて見えなくする状態にすること。何かをそうし、それが触れてはならない忌むべき何かであるような状態になることが「かきうめいみはひ (かき埋め忌み這ひ)→かくまひ」。意味は、何かを人に知られず保存される状態にすること。これは「かくまへ」とも言う。「かくまへ」は「かきうめいみはへ (かき埋め忌み延へ)」。つまり「はひ(這ひ)」が他動表現の「はへ(延へ)」になっている。また、人に知られず貯えた貯えものを「かくまひ」「かくまへ」と言ったりもする。「一両年は熱田の大宮司にかくまはれむなしく月日をおくりし所へ」(「浄瑠璃)。「宮をかくまへ奉り、夜中に門をひらかん事不覚の至り」(「浄瑠璃)。「以前は相撲取もして居った事なれば、相応に貯蓄(カクマヒ)も有って」(歌舞伎)。

かくまへ   匿へ(動)   →「かくまひ(匿ひ)」の項。

かくみ   囲み(動)   「かきふみ(垣踏み)」。「かき(垣)」は何かとの限界を明確にするものを意味し、「ふみ(踏み)」は実践すること。「かきふみ(垣踏み)→かくみ」は、何かに対し境(さかひ:他との限界)を実践すること。Aをかくみ、と言った場合、AにAと他との限界を生じさせることをする。つまり、Aを他から遮断する。これは後には「かこみ(囲み)」「かごみ(囲み)」が一般的な言い方になる(交替は両者が併用されつつ平安中期ごろと言われる)。また、京都では「囲」を「かごみ」と読み、関東では「かこみ」と清音で読んだとも言われている。それらは「かきをふみ(垣を踏み)」であろう。
「若草の 妻も子供も 彼此(をちこち)に 多(さは)に囲(かく)みゐ(可久美爲)」(万4408)。
「巨勢德太臣(こせのとこだのおみ)ら、斑鳩宮(いかるがのみや)を燒(や)く。灰(はひ)の中(うち)に骨(ほね)を見(み)でて、誤(あやま)りて王(みこ)死(う)せましたりと謂(おも)ひて、圍(かくみ)を解(と)きて退(しりぞ)き去(さ)る」(『日本書紀』)。
「四重にかこめる軍をかけ破りて、圍(かこ)みの中を出でぬ」(『十訓抄』)。

かぐやひめ   かぐや姫  「かげいやひめ(光彌姫)」。「いや(彌)」は、動態や情況の進行、その進行のレベルや規模、への驚嘆表現。その「かげ(光)」が「いや(彌)」である、その「かげ(光)」が無際限であり驚嘆すべきものである、姫(ひめ)、の意。「かげ(光)」への驚嘆として現れる姫。「かげ(光)」「いや(彌)」はその項参照。言うまでもなく、『竹取物語』の主人公の名。『竹取物語』とは関係ないと思われるが『古事記』「垂仁天皇記」に「迦具夜比賣命(かぐやひめのみこと)」の名がある。

かぐら   神楽   「かむきふるや(神来生るや)」。「ふる(生る)」は、感づかせることを表現する→「ふり(生り・振り)」の項(※下記。その「ふり(生り・振り)」の連体形・終止形)。「や」は感嘆・詠嘆表現にもなる(「おしてるや難波の崎よ(崎より)」(『古事記』歌謡54))、疑問表明にもなる。神が来て感づかせているのだろうか…、という表現。まるで神が来ているような、神の到来を現しているような…、という表現。舞うように、踊るように、あるいは演劇のように、そのような動作・しぐさをするのである。音響が奏でられたりもする。生(ふ)っている主体は人間である。人以外の自然物の動態はこの意味での「ふり」にはならない。「猨女(さるめ)君氏,供神楽之事」(『古語拾遺』)。「神楽 カクラ」(『色葉字類抄』)。
この語の語源は「かむくら(神坐)」とするのが定説と言っていい。「とりもの(採物)」と言われるところの、神楽においてそれを舞う人が手にする榊(さかき)や幣(みてぐら)などが神が降臨するその「くら(坐)」なのだという。しかし、「くら(坐)」はそこにある(そこに坐した)者の権威が高まる効果のある特定場であるが、舞う巫女その他が手にするそれが神の権威を高めるとは思われない。ちなみに「みてぐら(幣)」は「御手坐(みてぐら)」であるが、この「て」は神楽においてそれを手にする巫女その他の手と解されているようである。しかし、神に奉納する舞においてそれを舞っている巫女その他の手を「みて(御手)」とは言わないだろう。これは神の手であり、それを介し様々な奉り物が神に届けられる(神が受け取る)。つまり、それは神の坐(くら)ではなく、手の坐(くら)。そこに手たる権威が生まれる。

かくり   隠り(動)   「かききえいり(かき消え入り)」。「かけいり」のような音を経つつ「かくり」になった。「かき」は「かき消し」その他にあるそれ(→「かき(掻き(交き))」の項)。「かききえいり(かき消え入り)→かくり」は、情況全的に存在が消滅し入(い)ること。
「青山に日がかくらば(迦久良婆)…」(『古事記』歌謡4)。
「やすみしし わが大君の隠り(かくり:訶勾理)ます 天(あま)の八十陰(やそかげ)…」(『日本書紀』歌謡102。大君が「御隠れ」になると崩御があったようにも聞こえるが、これはそういう歌ではない。天(あま)に隠れてしまうほど高く尊いという意)。
この動詞は語尾E音による客観的主体の自動表現化が起こり「かくれ(隠れ)」に(下二段活用に)なる。ただし下二段活用の「かくれ(隠れ)」は奈良時代からある。
「君がすむやどのこずゑをゆくゆくとかくるるまでもかへりみしやは」(『大鏡』)。
「妹が門(かど)いや遠(とほ)そきぬ筑波山かくれぬほどに袖は振りてな」(万3389:筑波山が隠れ見えなくなってしまうほどに(筑波自体が妹が門(かど)であり、それが遠ざかり隠れ見えなくなってしまうほどに)袖をふりつづけよう)。
「春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる」(『古今集』:香はかくれているのでは…)。
人の死を、直接に表現しない、婉曲的な表現としても、とくに高貴感のある人に関して、用いられる(ただし、この意味では、隠れ、とは言っても、隠り、とは言わないのかもしれない)。
「矢(や)に中(あた)りて立(たちどころ)に死(かくれ)ぬ」(『日本書紀』:この「死」は「しぬ」とも読まれているが、この主体は神であり「かくれ」の方がよいだろう。神の場合は通常「かくれ」や「まかり」と言い、「しに」とは言わない)。
「母にはべりし人は、やがてやまひづきて、程もへずかくれ侍りにしかば」(『源氏物語』)。

かくれ   隠れ(動)   →「かくり(隠り)」の項。

かけ   鶏   鳴声の擬音による名。これは鳥の一種の名であるが、その鳴き声は古く「かけろ」と表現された。鶏(にはとり)の古名(「にはとり」という言葉も相当に古くからある)。「にはとりはかけろとなきぬなり。おきよおきよ」(『神楽歌』酒殿歌)。「庭(には)つ鳥かけは鳴く」(『古事記』歌謡2)。

かけ   懸け・掛け・賭け(動)   「かき(懸き)」が下二段活用化した動詞。客観的な何かに自主動態的な交感を生じさせること。未知の事態や事象との意思的交感もある→賭け・「私はこれに人生をかけている」「命がけ」。「布団をかけ」「気にかけ」その他、この動詞の応用も広い。「かかり」のような、動態の交流感はあるが動態は始まっていない、あるいは動作未了の、状態も表現する→「行きかけて、やめた」「書きかけの原稿」。「かけはなれ(かけ離れ)」は、「かき曇り」などにある「かき」が語尾E音化しているものだろう→「かき(掻き(交き))」の項。

かけ   駆け(動)   情況に全体的に交感・交流感を生じさせることであり、その点は「かき(懸き)」と同じなのだが、「かけ(懸け)」が客観的な何かが自主動態的に交感を生じさせていることを表現することを基本にしながら語尾がE音化しているのに対し、「かけ(駆け)」は「か」の情況的な交流感自体がE音の外渉性により積極的な動態感が生じている。つまり「かけ(駆け)」は、情況に全体的にそして積極的動態感をもって交感・交流感を生じさせること。これは疾走感を表現し古くは馬で(馬が)走ることによく用いられたが、後には人間が走ることにも用いられるようになった。「A(馬)をかけ」「A(馬)がかけ」どちらの表現もある。
この語は「かり(駆り)」の影響によりその活用語尾がK音になりつつ馬を走らせたり馬が走ったりすることを表現することから始まっている可能性もある。
「馬はかけんと思はば、左手(ゆんで)へも右手(めて)へも…」(『平家物語』)。「ぬしもなき夏のの原のはなれ駒こころの儘にかけつ戻りつ」(『為忠集』)。「子供がかけていく」「かけっこ」。

かけ   欠け(動)   「きはきえ(際消え)」。月の際(きは)が消えることが起源の動詞。月の月たる部分が(全部ではなく、部分が)消えること。無くてはならない部分が消えること、なくなること。
「照る月も満ち欠けしけり(照月毛 盈𣅳之家里)」(万4160)。
「日月も蝕(カケ)て光無けむ」(『金光明最勝王経』平安初期点)。
「諸根具足して(諸根が完全に備わって)欠(カクル)ことなく」(『地蔵十輪経』:「諸根」は活動発生源。眼耳鼻舌身意が六根)。
「口のかけた土瓶」(「人情本」)。

かげ   光   「ひかけ」。「ひ」の無音化。「ひか」は「ひかり(光り)」という動詞にあるそれであり、感覚進行を表現する「ひ」(この「ひ」は「日(ひ)」にもなっている)とその気づき確認の「か」による擬態にもなる表現。「け」は活用語尾にもなる動態確認の「け」。つまり「ひか」が起こっていることを表現している(連用形名詞化しかない(すくなくとも、残っていない)動詞の状態である)。「渡る日のかげに競(きほ)ひて」(万4469)。「すだきけむ(大勢いただろう)昔の人もなき宿にただかげするは秋の夜の月」(『後拾遺和歌集』)。「ほしかげ(星影)」「つきかげ(月影)」は「影」と書かれるが「光」の意。「かつ見れどうとくもあるかな月かげのいたらぬさともあらじとおもへば」(『古今和歌集』)。この「かげ(光)」は「かげ(陰・影)」と同音であり混乱も起こる。

かげ   陰・影   「かくけ(懸く気)」。「かく(懸く)」は「かき(懸き)」の連体形であり、「かくけ(懸く気)→かげ」は、何かがかかっている気(け)。物がかかっている「気(け)」があればそれは「ものかげ(物陰)」。太陽光による明視感に何かがかかっている印象があれば「かげ(陰・影)」。太陽光遮断部(陰:遮断を受け光量が弱まっている空間部分)やその現れたる地上の、反射光量の少ない部分(影:それが明瞭な形となったりもする)も「かげ」。人の影響作用、特に保護的影響・恵み的影響作用も「かげ」(→「おかげさまで」)。その「かげ(影)」は正体を映し想起させるが正体ではない想的なものとなり、たとえば水に映った何かの映像も「かげ(影)」という。想的な、記憶再起映像(「おもかげ(面影)」)、具体性の乏しい映像(「ひとかげ(人影)」)なども「かげ(影)」という。
「橘(たちばな)の影(かげ:原文は、蔭)ふむみちの…」(万125)。
「父(てて)はただ我をおとなにしすゑて、我は世にも出で交らはず、かげに隠れたらむやうにてゐたるを…」(『更級日記』)。
「…君がみかげにます影(かげ)はなし」(『古今集』:恵み的影響作用)。
「池水にかげさへ見えて咲きにほふ馬酔木(あしび)の花を…」(万4512:正体を映し想起させるが正体ではない想的なもの)。

がけ   崖   「がらくえ(がら崩え)」。「ら」のR音は退行化した。「がら」「がらがら」は崩れる状態を表現する擬態。「がらくえ(がら崩え)」は、全的に崩れた印象の土地部分。「『あゝ、先待て待て』『何(なに)とおくれたか(なぜ気後れした)』『うしろはしたゝかながけじや』…『夫(それ)幸(さいはひ)、つき落(おと)いてやらう』」(「狂言」『文山立(ふみやまだち)』)。

かけあひ   懸け合ひ(動詞)   「かけ(懸け)」が自動表現の場合。対象相互が交流し、合う→釣り合う、匹敵する。「挑燈に釣鐘、かけあはぬ事すれば…」(「浮世草子」)。対象たる物事に→関係する。「黄河の水を引て運河とす。これにかけあふ役人……十二万人余といふ」(『孔雀楼筆記』)。対象たる人に交流し、合う→相談、談判、交渉する。「重兵衛に懸合(カケアッ)て、つがふ(都合)してつとめをひかせるから」(「人情本」)。
「かけ(懸け)」が他動表現の場合。相互にそうする→「声をかけあふ」。

かけす   懸巣   「からけす(空気鳥)」。「ら」の脱落。「す」は鳥を意味する→「す(鳥)」の項。これは鳥の一種の名であるが、この鳥は他の鳥の声や物音を真似る。それによる、現実にはありもしない気配をつくる鳥、の意

かけぢ   碊道   「きはくえぢ(牙歯崩え路)」。牙(きば)や歯(は)が崩れたような路(みち)。切り立ち歩行困難な路。「あさき心ばかりにてはかくも尋ね参るまじき山のかけぢに…」(『源氏物語』)。「碊道 ……夜末乃加介知(やまのかけち)」(『類聚和名鈔』:「碊」の「戔」は矛が打ち合っている様を表し、『広韻』に「傷也」とある。「がけ(崖)」も「碊」の字を書くことがある)。崖に棚のように作り懸けた「かけぢ(懸け路)」という語もある。

かけり   翔り(動)   「かはけ(『彼は…』気)」の動詞化。「かはけ(『彼は…』気)」は、『彼は…(あれは…)』と何かを見ていたり目指していたりすることである。「かけり(翔り)」は心情や動態がそうなること、彼方の何かを目指し追っているような状態・動態になること。「あまかけり(天翔り)」は空を飛ぶ。能楽では狂乱や狂乱的苦悩を表す演技や音響効果を「かけり」と言う。「(鷹は)二上(ふたがみ)の 山飛び越えて 雲隠り かけり去にきと…」(万4011)。「秋の夜の月毛の駒よわが恋ふる雲井にかけれ時の間も見む」(『源氏物語』:「かけり」の命令形)。「『あら我が子恋しや』と云いてかけりの内に舞台下り」(『舞正語磨(ブシャウゴマ)』)。

かげろひ   (動)   「かげろふ」の動詞化。「かげろふ」はその項。ようするに、「かげろふ」のような現象になること。「灯(ともしび)壁にそむけつつ、寝所に入りて静まりぬるほどに、火(ほ)の影にかげろふものあり。………盗人なるべし」(『発心集』)。「(暑さに萎(しほ)れたような草が)かげろひ(陰・影)て涼しくくもる夕立の空」(『新古今和歌集』)。

かげろふ       「かげりおひゆ(かげり追ひ揺)」。「かげり」は「かげ」の動詞化であるが、「かげ」には光の意と陰・影の意がある。「かげりおひゆ(かげり追ひ揺→かげろふ」は、光と影が交錯しつつ追うように揺れる情景を表現し、そのようなことやものを意味する。表現されることやものは自然現象と昆虫であり、大気の乱れによる光の屈折、光をきらめかせながら揺れるように舞い飛ぶ、ウスバカゲロウのような、昆虫(蜉蝣)、及びそれに形態の似た蜻蛉(とんぼ)、を広く総称する。表現されていることは「かぎろひ」に似ており、両語は混乱混同し蜻蛉(とんぼ)が「かぎろひ」と言われることもある。
「ながめ給ふゆふぐれ、かげろふのものはかなげにとびちがふを」(『源氏物語』)。
「つれづれの春日にまがふかげろふのかげ見しよりぞ人は恋しき」(『後撰和歌集』)。

かご   籠   「かきこ(舁き籠)」。「かく(舁く:担ぐ(背負う)」)籠(こ:かご)。「こ(籠)」は籠(かご)のこと。「懸(か)き籠(こ)」とする語源説もあるが、自己に懸(か)ける籠(こ)、よりも、自己が舁(か)く籠(こ)、の方が表現は自然であろう。竹などで編んだ容器一般が「かご」と言われるようになるが、古くはそれは単に「こ(籠)」と言った。「このころ流浪の行人のせなかに負たる籠をかこおひとなつけたり。かこ如何。かはくらの反。こは籠也。蔵籠也」(『名語記(ミャウゴキ)』:『名語記』1275年最終成立の語源書)。

かご   駕篭   「かきこ(舁き籠)」。竹で籠(かご)のような物を作り、それに乗せて担ぎ人を移動した。「こ(籠)」は一音で籠(かご)を意味する。人が入る施設があり、これを長柄で吊るすように担ぎ移動する道具である。これがいつごろからあるかは明確ではない。江戸時代には広く普及した。ただし、正式には、「かご(駕篭)」は、まさに人が浅い編み籠(かご)に入るような状態になるそれを言い、装飾なども施され、まるで担がれて移動する小さな個室のようなそれは「のりもの(乗り物)」と言った。

かこち   託ち(動)   「かこと(託言)」の動詞化。「ひとりごと(独言)」の動詞化が「ひとりごち(独言ち)」になるような変化。「かこと(託言)」をすること。→「かこと(託言)」の項。用例も「かこと(託言)」の項。

かこと   託言   「かはこと(『彼は…』言)」。「は」は消えた。「彼(か)は…」は、後世の表現で言えば「あれは…」ということである。人は「あれは…」という言い方で何を言うか。「かこと(託言)」では何が言われているのか。人は「あれは…」と人に(その人に対する)不満を言い、不平を言い、非難し、責める。また、人は「あれは…」と言い訳をし、弁明し、自分への非難を和(やわ)らげなくすための原因をあげる(こういうこともあったから、あるから、仕方がないんです、と言うわけである)。さらには、その発展として、予想される自分への不平・不満や評価の低さをなくすためその効果のありそうな何かを言う(それを言いつつ何かをする)。それらすべてが「かこと(託言)」である。つまり、「かこと(託言)」は、責める系と言い訳系が基本であるが、そこには(a)不平・不満・非難、責めと、(b)言い訳、言い訳になる原因あげ、(c)言い訳借り、言い訳になる権威借り、の三種があるわけである。(c)は「かこと(託言)」が動詞化(自動表現化)した「かこち(託ち)」やシク活用形容詞「かことがまし(託言がまし)」に現れる。
「人をいたづらになしつる(人を死なせた)かこと負ひぬべきがいとからきなり」(a『源氏物語』:人を死なせた非難を負うことがつらい)。
「口疾(と)きばかりをかことにて取らす」(b『源氏物語』:素早く詠んだということを(上手でないことの)言い訳にして渡した)。
動詞化した「かこち(託ち)」では。
「指一つを引き寄せてくひて(噛みついて)はべりしを、おどろおどろしくかこちて」(a『源氏物語』:(おおげさに)非難して)。
「酔ひにかこちて苦しげにもてなして」(b『源氏物語』:酔ひを言い訳たる原因にし苦しそうなふりをし)。
「このをのこ(男)のをの(己)れかさき(先)のよ(世)のつみ(罪)のむく(報)いをはし(知)らて観音かこち申てかくて候こといとあやしきこと也」(c『古本説話集』第58話「長谷寺参詣の男、虻を以つて大柑子に替ふる事」:いわゆる「わらしべ長者」:類型としてはcであるが、観音の権威・威光に頼り、のような意味になる)。
「かこち顔(がほ)なる我が涙かな」(a『千載和歌集』:自分の過去の失敗や過ちを責めているような涙)。
「かこちなし(託ち成し)」(c:「かこち(託ち)」を為(な)す(する:言い訳になる権威を借り)。「かこつけ(託ち付け)」に意味が似ている)。
「かこちより(託ち寄り)」(c:言い訳になる権威を借りるために接近する。たとえば、Aと親しくなりたいのだがそれが難しいのでAと親しいBに接近しBを原因にしてAに接近しようとする。それにより、あんな奴がAに、というAに接近することへの非難・不満を回避する)。

かことがまし   託言がまし(形シク)   「かこと(託言)」「がまし」はそれぞれの項参照。「かこと(託言)」であって悔やまれる、の意。「かこと(託言)」には三種あるが(→「かこと(託言)」の項)、「かことがまし」にもそれに応じた意味がある(「かごとがまし」とも言う)。
(以下、「a」や 「c」の意味に関しては「かこと(託言)」の項)。
「つれづれとわが泣き暮らす夏の日をかごとがましき虫の声かな」(『源氏物語』:a:過去の失敗や過ちを責めているような虫の声)。
「心のままに茂れる秋の野らは、置きあまる露に埋(うづ)もれて、虫の音かごとがましく、遣(や)り水の音のどやかなり」(『徒然草』:c:虫の音がいかにもその権威を借りた(それほどの秋の情景ではないことの)言い訳のようで悔やまれ。つまり、虫の音が見る現実よりもさらに一層美しい風情ある秋を感じさせ)。
「『あはれいかにいづれの世にか廻り逢ひてありし有明の月をながめむ』とて、身をかへてばかりや、琵琶の音を聞かむなどぞ、事なく思ふには、さしも心に入らずおぼししことども、涙のみぞかごとかましうなりにたるや」(『浜松中納言物語』:ようするに、ああ…いかにどこかの世でめぐり逢って有明の月をながめるのだろう…、と来世に転生して琵琶の音を聞こうなどと、事もないことと思うに、それはそれほど深く心に入ることもなく思われることであり、ただ涙だけがかごとがましく(慰めごとがましく)溢れるのか(ほかに救いはないのか):これは言い訳系の「かごと」であるが、かりそめの安堵を得るための慰みごと、のような意味で用いられている)。

かこひ   囲ひ(動)   「かけおひ(懸け覆ひ)」。何かを、自分の影響性をかけて(自分の影響性との情況的交感を生じさせて)覆ふこと。それによりその何かと他との交流は阻害される。

かこみ   囲み(動)   →「かくみ(囲み)」の項。

かさ   笠・傘   「きやしは(着屋為葉)」。身につけた屋(家)をしている(そのような働きをしている)葉(は)、の意。ようするに、蓮であれなんであれ、広めの葉を重ね頭部につけ(頭部に着)雨や雪に濡れぬよう防ぐもの。すなわち、身に着けて動く(移動する)家(のようなもの)でありそれは原形は植物の葉が利用されている。これは頭に乗せるように装着するものであり、古くは笠を身に装着する動作を「きる(着る)」と表現した。「(傘を)さす(差す)」と表現することが一般化したのはそれに柄のついたものを用いることが一般化してからである(古い時代にも、柄のついたものを用いる場合は「さす」と言う)。「時(とき)に、霖(ながめ)ふる。素戔嗚尊(すさのをのみこと)、靑草(あをくさ)を結束(ゆ)ひて、笠蓑(かさみの)として…」(『日本書紀』)。「小菅のかさを着ずて来にけり」(万2771)。「雪のかきくらし降るに……随身めきてほそやかなる男の、かささして、そばのかたなる塀の戸より…」(『枕草子』)。

かさ   嵩  「きはさ(際さ)」。「さ」は、「さま(様)」のそれでもあり、S音の動感により、それ、と指し示すことにより指し示されている何かも表現する。「きは(際)」は存在・不存在の限界域。何かの変動する量があったとする。その変動量の存在・不存在の限界域とは、現在量である。すなわち「かさ(嵩)」は量規模を表現する。「…かさ添えへてたたふる水や春の夜の雨」(『山家集』)。「みずかさ(水量)」。「かさにかかる」は、その時の勢力の量のようなものが把握され、その量によって、その量で、かかる。すなわち、自己の優勢、逆に言えば相手の劣勢、に乗じて(敵に)かかっていく。

かさ   瘡   「できもの」とも言われる皮膚の病変(天然痘や梅毒をそう俗称することもある)であるが、皮膚に現れる一部の盛り上がるような状態の増量感が「かさ(嵩)」と表現されたもの。

かざ   香   「くわざ」。「く」は人が何かの匂いを嗅ぐ際の、「くんくん」と表現される擬態。「わざ(意・業・技)」は動態としての現れ。「くわざ(く業)→かざ」は、「く」という業(わざ)、『くんくん』という態(わざ)、によること、嗅ぐという態(タイ:ものごとをなす人のありさま)による作用、ということであり、できごとたる嗅覚刺激を意味する。つまり「かをり(香り)」や「にほひ(匂ひ)」。「五十日に成といへども、…油揚、焼鳥のかざをだにもかがず」(「御伽草子」)。

かさかさ       「か」のK音による情況的交感と「さ」による擦過の擬音。それにより触感としては柔らかな、低い摩擦係数のある触感が表現され、経験的にそうした対象は乾燥していることが多く、擦過により音を発したりもする。二音連音は動態の持続を表現する。「鞍櫃の蓋(ふた)をかさと開けて出づる者あり」(『今昔物語』)。「かさかさとやぶの中へぞいりにける」(「狂言」)。

かささぎ   鵲   「かはしはすさぎ(『彼は…』為挟す鷺)」。「かはし(『彼は…』為)→かささぎ」は、『あれは…』と彼方を思いそれを目指すような状態になること。「はす (挟す)」に関しては「はさみ(挟み)」「はし(箸)」の項。この「はし (挟し)」が何かの両端に触れる(両端を繋ぎ一体化させる)ことを表現する。「かはしはすさぎ(『彼は…』為挟す鷺)」とは、『あれは…』と憧れるように彼方を(織姫を)見、そこをめざす橋をなす鷺(さぎ:鳥の一種)である。七夕の夜、この鳥が無数に現れ橋をなしそれにより彦星は天の川を渡ったそうである。つまりこれは空想の鳥。ただし、あれが鵲(かささぎ)とされる鳥は現実にいる(別名、かちがらす。この名は鳴き声に由来するといわれるが、羽色に由来するものだろう。「かち(褐)」はほとんど黒と見える藍色)。現実に「かささぎ(鵲)」(下記※)と呼ばれている鳥はカラス科であり(形態は小さめのカラスであり、サギではない)、元来、日本にいたものではなく、何らかの理由により中国大陸方面から移入されたのだろうと言われている。『万葉集』に、七夕の歌はあるが、「かささぎ(鵲)」の歌はない。『万葉集』ではほとんどが彦星が舟で川を渡る。中国には古くから鵲(シャク)が橋をかける話があるようであるが、それがいつごろ日本に伝わっているのかは明確にはわからない。また、中国では女(織姫)が橋を渡るのに対し、日本では男(彦星)が渡る。「天の河 扇の風にきりはれて そらすみわたる 鵲のはし」(『拾遺和歌集』)。
※ 「鵲(漢音、シャク。呉音、サク)」は『本草綱目』(1590年)に「鵲烏属也大如鴉而長尾,尖觜黑爪,綠背白腹」とあり、この字は「昔(漢音、セキ。呉音、シャク)」の音がその鳴き声を表すことによる。その鳴き声は現実には「ガーガーガー」と「ジャージャージャー」を混ぜ合わせたような声。

かざし   飾し・挿頭し・翳し(動)   「かざり(飾り)」の他動表現→「かざり(飾り」の項(上記)。他動とはいっても、「かざり」が情況表現(ある情況を生じさせること)であるのに対し「かざし」は(何に対しそうした情況が生じる動態を行う)動態表現と言ってもいい。「かざり(飾り)」の項(上記)参照。
「鴬(うぐひす)の鳴き散らすらむ春の花いつしか君と手折りかざさむ」(万3966)。
「梅の花今盛りなり思ふどちかざしにしてな今盛りなり」(万820)。
「門毎(かどごと)に立つる小松にかざされて宿てふやどに春は来にけり」(『山家集』:これは、かざられて、と言っても、表現が客観的になるだけで実質的に意味は変わらない)。
「盛長もさすがにはづかしげにて、扇をかほにかざしけるとぞ聞えし」(『平家物語』:扇をかざす、という表現はよくあるが、効果としてそれにより日光が遮られ翳ができたりし、さらには、何かを隠すために手などをかざしたりもし、それが、掩(おお)う、隠す、を意味したりもする。「茀ト云うハ、外ヨリ見エザル様ニスルノ仕方ニテ、手ヲカザス扇ヲカザス抔(など)ト同ク、掩(おお)フノ意ナリ」(『武教全書注解』(『古事類苑・兵事部二十五』):「茀」は『廣韻』に「草多」とあり音(オン)は「フツ」)。

がさつ       「がさテイ(がさ体)」。「テイ」は「体」の漢音。ありさま、や、様子、の意で用いられている。「がさ」は固く肌触りが悪く(擦過抵抗が大きく)粗雑・粗悪な印象を表現する擬態。人の言動がその「がさ」の印象であること(※)。思慮深さは感じられず粗雑。「このふなあきなひぶねは、ものいひがさつにいふを、めいぶつとすること、人のしる所なり」(『東海道中膝栗毛』)。「がさつは臆病のはなとや云が、此様なこんだ」(『雑兵物語』:小心者は粗雑粗暴な言動で小心な自分を悟られまいとする)。

※ この擬態に「~つき」がついた「がさつき」という動詞もあります。「ざわ」がつけば「ざわつき」、「うろ」がつけば「うろつき」、「もた」がつけば「もたつき」。

かさなり   重なり(動)   「かさね(重ね)」の自動表現。重ねた情況になること。

かさね   重ね(動)   「かさにへ(嵩荷重)→かさね」の動詞化。「かさ(嵩)」は量規模。「に(荷)」は負担。「へ(重)」は独立的経験進行・独立域(それぞれの項参照)。「かさにへ(嵩荷重)→かさね」は、量規模としてある何かが、量規模として負担となる(つまり質を同じくし増す)独立域。動詞「かさね(重ね)」はその動詞化、それをなすこと。つまり、量的規模の独立域を荷として(増して)実行すること。「かさね着(き)て」といった表現から動詞化した。この語は「嵩(かさ)に経(へ)」(「に」は助詞)ではないだろう。それでは量が増えるだけの表現になる。「旅衣八重着かさねて寝(い)ぬれどもなほ膚(はだ)寒し妹にしあらねば」(万4351)。「すめろきの神のみことの御代かさね…」(万4098)。

かさばり   かさ張り(動)   「かさばり(嵩張り)」。「かさ(嵩)」「ばり」はそれぞれその項参照。量規模が昂進すること。量規模が予想・期待以上に現れていること。

かざへ   (動)   「かさはへ(嵩延へ)」。「はへ(延へ)」は「はひ(這ひ・這ひ)」の他動表現。嵩(かさ:量規模)を延(は)はす、のような表現。量規模を増大させる情況にすること。あるものの必要な形態がきまっていればその数を増す。たとえば軒を二重にする。また、「かざし(飾し・挿頭し・翳し)」の動態強度を増す(より強い印象をもってかざす)意味でも用いられるようである。「又ひとつのくうでん(宮殿)あり。七ぽう(宝)をちりばめ、二重にかさへたり」(「御伽草子」『ほうらい物語』)。「しげる木のかげやかさへし扇山」(『河内鑑名所記』)。「扇をかざへて音頭をとれば」(「浮世草子」)。

かさみ   嵩み(動)   「かさ(嵩)」の動詞化。意思動態的に「かさ(嵩)」の情況になること。量的規模が存在感を示すこと(増大したり増強したりすること)であるが、物的量規模に関しても言うが、社会的勢力や権威などに関しても言い、また、「Aにかさむ」が、Aで量規模が増す(「雪解(ゆきげ)にかさみたる瀑水(たきみづ)」(『蓬莱曲』北村透谷))、という意味にも、Aよりも(社会的権威感などが)増す(「頼朝にかさみて見ゆる」(『源平盛衰記』))、という意味にもなる。「経費がかさむ」。

かざみ   汗衫   「かぜはみ(風端見)」。風(かぜ)の一片を見るようなもの、の意。ある種の平安時代の童女の正装を言う。これは平安時代中期以降に現れたものであり、ある種の衣類を言うわけではなく、いろいろな衣類で構成されるある種の装束の名。この装束は裾を長く後ろへ引く。別に、下着、のような意味の「かざみ」もある(これは男も女も着る)。後者のそれは「カンサン(汗衫)」が「カザニ」になり「ニ」と「ミ」が交替したもの。漢語「汗衫」は汗取り衣。「そよそよとさうぞき(装束き)かざみ著(き)たる人」(『落窪物語』:「さうぞき」は「装束(サウゾク)」の動詞化)。「あてなるもの。薄色に白襲(しらがさね)の汗衫(かざみ)…」「衣(きぬ)などに、すずろなる名どもをつけけむ、いとあやし。……なぞ、汗衫(かざみ)は、尻長(しりなが)と言へかし」(『枕草子』)。

かざり   飾り(動)   「かしはり(遥し張り)」。「かし(遥し)」はその項参照。「はり(張り)」は「声を張(は)り」のそれのように、感づく情況になること(何かが感覚的に触れる情況になること)。「かしはり(遥し張り)→かざり」は、人々が『彼(か)は…(あれは…)』と見ることを思い、人々が感じとるようなことを行うこと。「大殿をふりさけ見れば白たへにかざりまつりて」(万3324)。他が思うであろう印象(つまり外観・外聞)を作るために何かをすること、さらには、それにより内心を隠すためにそうすること、も言う(他が思うであろう印象(つまり外観・外聞)を作ることはそれにより何かを隠そうとするために行われることが事実上多いということである)。「是(ここ)に、小鹿火宿禰(をかひのすくね)、深く大磐宿禰(おほいはのすくね)を怨(にく)む。乃(すなは)ち詐(かざ)りて韓子宿禰(からこのすくね)に告げて曰く…」(『日本書紀』)。
また、この「かざり(飾り)」は、他に関して(たとえば「花を飾る」なら「花」に関して)そうした現(あらは)しを行うことであるが、他に対して、世一般に向かって、それをするのが「かざり(飾り)」の他動表現たる「かざし(飾し・挿頭し・翳し)」。「まはり(回り)自動→まはし(回し)他動」、「かはり(変はり・代はり)自動→かはし(交し)他動」のような変化。この「かざし」という表現は、古代以来古くからある「うず(髻華)」に関する表現にも入り、これが「かざし(飾し・挿頭し)」とも呼ばれ、この「うず(髻華)」を頭部あたりにつけることも「かざす」と表現し(というよりも、古代においては「かざし」という動詞はほとんどがそのために用いられたのかもしれません(この意味での「かざし」の語源は「かみさし(髪挿し)」と言われることが多い))、また、積極的に(程度の差はあるが増量感・優勢感をもって)情況との交流感を生じさせることも「かざす」と表現する(→太刀をふりかざす、手をかざす(手を翳す)、等)。ちなみに、上記の頭部に飾る「かざし(飾し・挿頭し)」は後世の「かんざし(簪:髪差し)」と混同されるが、「かんざし(簪)」の用途は髪留めであり、「かざし」とは異なる。

かし   杭・河岸   K音の交感とU音の動態感により侵入的な動態感の生じた「く」があり、それによる「くひ(交入ひ・食ひ)」という動詞がある。それにより他動感・使役感を生じさせた「くはし→かし」。くはせたもの、そのようにして立てたもの、杭(くひ)や柱のようなもの。それが「かし」。この杭のようなものは海や川の岸近くに立てられ、そこに舟をつなぎ、そのあたりが船着き場になった(杭の上に板が置かれ、ある程度、徒歩で、水上へ行けるような施設も作られただろう)。「うをがし(魚河岸)」の「かし(河岸)」は船着き場、荷上げ荷下ろし場たるこれに由来する。
「舟泊(は)てて かし(可志)振りたてて 廬りせむ…」(万1190)。「戕牁 贓柯二音漢語抄云加之 所以繋舟也」(『和名類聚鈔』)。「河岸 かし 江戸にて、かしといふ」(『物類称呼諸国方言』)。

かし   枷   「はかし(履かし)」。「は」の脱落。(自由に動けないようにするために)人に履(は)かす(装着する)もの。「かせ」とも言う。

かし   樫   「はかしひ(努果強ひ)」。「は」の脱落。努力の成果に強ひ(強制された苦労)があるもの、の意。有用だが堅く処理に多くの努力を要する。樹木の一種の名。この木は、古来、堅いことで有名。

『万葉集』歌番9の読みと意味
「いつかし(厳樫)」(厳なる樫)という表現で「かし(樫)」が登場する歌として『万葉集』歌番9をとりあげる。この歌は、特に一句・二句が、古来、難訓と言われ、その作者・額田王(ぬかたのおほきみ)は著名でありながら定まった読みはない。

原文:「莫囂圓隣之大相七兄爪謁氣吾瀬子之射立為兼五可新何本」
解説
・冒頭の「莫囂圓」(囂(かまびすし)きこと莫(な)かる圓(ヱン:丸いもの)・静かで、穏やかで、丸いもの)とは月(つき)を意味する。すなわちこれは「つき(月)」と読む。
・次の「隣之大相」は、「隣」には「つれ(連れ)」の意があり、月が連れる、月が伴う、「大相」(大いなる相(ありさま))、とは夜(よる)を意味する。しかし「よる」とは読まない。この歌は夜という不安・不吉な世界を言いもせず書きもせず表現しようとしている。月が伴うそれ、という意味で、「大相」は「とも(伴)」とよむ。「隣之大相」は「つれしとも(連れし伴)」。
・次の「七兄爪謁氣」は「なえそかけ」。「七」を「な」と読むことは、字音ではなく、意であるが、この読みは『万葉集』には他に例がある(たとえば万506)。「兄」を「え」と読むことも字音ではないのだが、これは「えと(干支)」の「え」であって、字音のような状態になっている。万213には「百兄槻木(ももえつきのき)」といった表記もあり、「諸兄(もろえ」のように、人名にもある。「そ」は字音。「爪」は漢音「サウ」。その音は『説文』には「側絞切」とある。「そ」と読んでも不自然さはないだろう。「謁」は「謁見(エッケン)」の「エツ」であるが、「曷」の音は「カツ」であろう。「曷」の音は『廣韻』には「胡葛切」とある。偏の「言」は言語活動を表現し、これが「口」なら「喝(カツ)」であり、脅し叱るように大きな声を出すことだろう。この「謁」を「か」と読むことに不自然さはないと思われる。「氣」を「け」と読むことも字音ではないが(「ケ」を「氣」の呉音とする説もある)、この読みは常識的なものであろう。その場合、「なえそかけ」の「なえ」は「萎え」であり自分を維持している構成力が空虚化し衰力化すること。「そ」は指定強調的助詞。「かけ」は動詞「かき(書き、その他)」の已然形であり、「かき(書き、その他)」は現象としての現れを表現する(「恥をかき」などのそれ)。「そ+動詞已然形」の構文は「こそ+動詞已然形」のようなものであり、~でこそあれ、ほかではない、必ずそうなる、を表現する。つまり、「なえそかけ(萎えそかけ)」は、萎えを現しこそすれ、ほかの事態はあり得ない。必ず萎える、ということであり、萎え、無力化するのは上記の「月連れし伴(とも)」であり、夜である。それが必ず萎える、無力化する、とは、必ず夜は明けます、ということ。
・続く三句以下は、「吾(わ)が背子(せこ)が射立(いた)てなしけむ厳樫(いつかし)が本(もと)」。「射立て」は次々と矢を射かけること。「吾が背子」が神聖な厳樫(いつかし)のもと、不吉なものの力を徹底的に矢を射かけ封じ込めてしまったことでしょう、だから安心してください、ということ。「吾が背子」が具体的に誰であるのかは不明であるが、これは額田王(ぬかたのおほきみ)の歌であり、天智天皇か大海人皇子(天武天皇)かのどちらかであることは確かである。
全体の歌意としては、この歌は、幼い健王(たけるのみこ)を失い。うちひしがれ、つねに暗い夜の世界へと入っていくような状態になっていた老いた斉明天皇(女性)を額田王が慰め励ました歌。表記の仕方は特異なものであるが、これは、天皇にさしだすものとして、凝りに凝った書き方がなされたということだろう。とりわけ、不安な「よる(夜)」を言いもせず書きもせず、そして明るく穏やかな月で、それを表現している。そしてその不吉な夜の力を神聖な力により殲滅し斉明天皇を安堵させる。

かし   貸し(動)   「かり(借り)」の他動表現。活用語尾S音の動感が他への働き性・他動感を表現する。同じような自動・他動表現の対応としては「足り・足し」「鳴り・鳴(な)し」などがある。「かり(借り)」の状態にすること。所属はさせないが「け(気)」のあり方として現れている状態にすること。「金をかす」。『ちょっと耳かして』と言って耳元で何かをささやくという表現があるが、これは、聞く機能を所属させずに仮のこととして使わせてくれ、その機能によりあなたに伝える、の意。「~てかし」という表現により、動態を、所属させずに何かをする、という表現がなされることもある。「(暗がりで落とし物をし、その落とし物を)尋ねるのなら、火をともしてかしてやりましょ」(「狂言」)。

かし   淅し(動)   「ふかし(柔し・蒸し)」の「ふ」の脱落。何か(特に米)を柔らかく(印象として)軽くすること。具体的には米を水に漬(つ)けておくこと。さらには、水に合わせるという意味で、米を研ぐことも言い、米を蒸すことも意味したかも知れない。転じて、何かを水に浸(ひた)したような状態にすることも「かす」と表現することがあった。主に米や豆に関して言うが、さまざまな乾物を水に漬けてもどすことも言う。「…種をかしける」(『堀河百首』:去年刈り取って保存しておいた籾を水につけた)。「名の附た水で米かす柴の庵」(「雑俳」)。

かし   遥し   「かはし(『彼は…』為)→かし」という慣用的表現があったと思われる。これは『彼(か)は…』(あれは…)と遠くの何かを思う動態であることを表現する。「彼は…」は、人々が自分にそうする場合も、自分が何かにそうする場合も、どちらもある。これは独立の動詞としては現れないが、それによって動詞その他が構成される。たとえば「かざり(飾り)」「かざし(挿頭し)」「かしづき(傅き)」その他。

かし   (助)   「カッし(喝し)」。「喝(カツ)」は大きな声・強い声を出すことを意味する(→「一喝(イッカツ)する」:「喝」は『廣韻』に「訶也」とあり、「訶」は『說文』に「大言而怒也」とある。座禅で警策(キョウサク・ケイサク)で打ちつつ言う『カツ!』がこれ)。「し(為)」は動詞。「カッし(喝し)」は、声を大にして言い・声を強くして言い、のような意。何かを言った後にこれが添えられ、私は声を大にしてそう言う・声を強くしてそう言う、たしかにそう言える、といった思いが表現される(そういう思いが表現される)。たとえば命令に添えられ「起こせかし」(あいつを起こせ(私は声を強くしてそう言うぞ(それほど私の思いは強い)))。「翁のあらむ限りはかうてもいますかりなむかし」(『竹取物語』:翁の生きている限りは、確かに、このようにもいらっしゃられよう:「いますかり」は「いますがり(動)」の項参照)。「『いざかし。ねぶたきに』」(『源氏物語』:さぁ(と私は強く訴える)。眠いから)。「おとと様がよもやかしお殺しなされてよい物か」(「狂言」:もし万が一、私は声を大にしてそう言うぞ)。これは平安時代以降の表現であり、奈良時代以前にはない。この「かし」は後には使われなくなる表現であるが、「さぞかし」という表現に慣用的に残っている(「さ」は何かを示し、「ぞ」はやはり指示的に何かを強調する。「さぞかし」は、そのようにだぞ、声を強くして言い…(たしかに…)、のような意)。
「うたあり。そのうた『………』。いとをかしかし」(『土佐日記』:私は声を大きくして強調してそう言う、という思いが表現される。)。
「 男の、朝廷に仕うまつりはかばかしき 世のかためとなるべきも、まことの器ものとなるべきを取り出ださむには、かたかるべしかし」(『源氏物語』:まことの器(うつは)ものを見出し取り出すことは難しいと確かに言える)。

かし       「おびやかし(脅かし)」などの「~かし」である。「わかし(湧かし)」。「わき(沸き・湧き)」の他動表現。その「わ」のW音の退行化。これが沸き上がらせるように動態を発生させることを表現する。「おびえ(怯え)→おびえわかし→おびやかし(脅かし)」。この「かし」による表現は多数ある(つまり、それらの語の語源に関しそのつど登場する語源である)。たとえば「すべらかし(滑らかし)」、「ちらかし(散らかし)」、「ひやかし(冷やかし)」、「やらかし」、「しでかし」、「たぶらかし」、「はぐらかし」、「はしらかし(走らかし)」。「でかし」(できわかし(出来沸かし:でかかし→でかし)。「蕨(わらび)を早うでかさうとて」「でかした」。疲れさせるという意味の「つからかし(疲らかし)」という表現もある。「みせびらかし」もある(その項参照)。「わらひ沸かし(笑ひわかし)→わらわかし→わらかし」という表現は特に後世大阪で俗語的に用いられている。「おどろかし(驚かし)」「うごかし(動かし)」などは、「いに(去に)→いなし」「くち(朽ち)→くたし」などと同じように、それぞれ「おどろき(驚き)」「うごき(動き)」の使役型他動表現である。他動表現は客観的な他へ働きかける動態であるが、使役型他動表現とは、他に何かをさせる、という類型の他動表現。
「その誦経の文には『なほ思ひの罪のがらかし給へ』と」(『宇津保物語』)。「脛(はぎ)を布のはししてひきめぐらかしたる者ども」(『蜻蛉日記』)。

かしかまし   囂し(形シク)   →「あなかま(あな囂)」の項。

かしかみ   瘁み(動)   「かしけけやみ(瘁け気止み)」。最初の「け」は無音化した。「かしけ(瘁け)」は生気・活力がなくなったり全体が萎縮して縮んだような印象になること(その項)。瘁(かし)け、気(け)が止(や)む、とは、瘁(かし)け、なんの気(け)も感じられない、生気が止(や)んでしまった、死んだような、状態になること。「野火の炎熾(さかん)なるを見るに、草木蕩尽(かしかみ)、唯一叢(くさむら)のみあり」(『金剛般若経集験記』)。「埣𡉻 …容貇痩豆加留(つかる) 又加志加牟(かしかむ)也」(『新撰字鏡』:「つかる」は「疲る」)。

かじかみ   悴み(動詞)   「カンしけけやみ(寒瘁け気止み)」。寒さにより生気・活力がなくなり全体が萎縮して縮んだような印象になり感覚がなくなり生気が止(や)んでしまった、死んだような、状態になること。これは江戸時代以降の語のようである。「帰りには寒さの身にしみて手も足も龜(かじ)かみたれば…」(『にごりえ』樋口一葉)。

かしぎ   炊ぎ(動)   「ふかしいひ(柔し飯)→かし(「ふ」の無音化)」 の動詞化。「ふかし(柔し)」は「ふけ(柔け・蒸け)」の他動表現。「ふかしいひ(柔し飯)」は、柔(ふか)し出来上がった飯(いひ)。その動詞化「かしぎ(炊ぎ)」は「いひ(飯)」を作ること一般を表現する。すなわち(蒸すのではなく、炊く場合には)、米をとぎ(不純物を取り汚れを落とし)、水を加え、火にかけ炊飯し、飯になる。それら一連の行為が「かしぎ(炊ぎ)」。「ふかしいひ(柔し飯)→かし」に関しては、(皿として)それを盛ったのが植物名「かしは(飯葉):柏」。一枚に盛るわけではない。たとえば円状に重ね連ねる。この語は古くは「かしき」と清音。「 竈(かまど)には火氣(ほけ)吹(ふ)き立(た)てず 甑(こしき)には 蜘蛛(くも)の巣(す)かきて 飯(いひ)炊(かし)く ことも忘(わす)れて…」(万892)。「蒸 …ムス…カシク」(『類聚名義抄』)。「〓 …炊五穀也 可志久又宇牟須」(『新撰字鏡』:「〓」は「火」偏に「廮」)。

かしぎ   傾ぎ(動)   「かしげ(傾げ)」の自動表現。音便化し「かしいだ柱」といった言い方をする。「宝舟布袋の方へかしぐなり」(「雑俳」)。

かしけ   瘁け(動)   「かはしけ(皮瘁け)」。「しけ」は、「しけし(蕪し)」(形シク:その項))の語幹「しけ」が動詞化している表現「しけ(無機能け)」があったものと思われる。その「しけ(無機能け)」の意味は、衰力衰弱し粗末な取るに足らない(捨ててもよいような)つまらないものになること。「かはしけ(皮しけ)」は、皮膚がそうなること。皮膚が「しけ(瘁け)」た印象になるということは、生気・活力がなくなったり全体が萎縮して縮んだような印象になることを表す。植物に関して言うこともあり、貧困などの初会的な状態に関して言うこともある。「衣装(きもの)弊(や)れ垢(あかつ)き形色(かほ)憔悴(かしけ)」(『日本書紀』)。「先よりある妙園林の…忽然に皆枯れ悴(かしけ)て」(『金光明最勝王経』)。「憔 カシケタリ  憔悴 ウレフ クタク オトロフ カシケタリ シホム ツヒユ クタハル」(『類聚名義抄』)。

かじけ   悴け(動)   「カンしけ(寒瘁け)」。「しけ」は、「しけし(蕪し)」(形シク)の語幹「しけ」を動詞化する表現「しけ(無機能け)」があったものと思われる。その「しけ(無機能け)」の意味は、衰力衰弱し粗末な取るに足らない(捨ててもよいような)つまらないものになること。「カンしけ(寒瘁け)」は、寒さによりそうなること。寒さにより生気・活力がなくなったり全体が萎縮して縮んだような印象になることを表す。「弾く琴の手はかじけたり雪の内」(「俳句」)。
「梅椿も室咲(むろさき)はかぢけておもしろからず」(「浮世草子」:これは「かしけ(瘁け)」の濁音化。さまざまな資料に現れる仮名遣いは必ずしも正しいとは限らない。念のため)。「梅鉢の松は寒気(さぶけ)に摵(かぢけ)て、千歳の齢(よはひ)あぶなくも」(「滑稽本」:これは「かじけ(悴け)」)。「かじける さむがる事、又草木などの枯れ凋(しぼ)むかたち」(『浜荻』(仙台):これは両語が混用されている)。

かしげ   傾げ(動)   「かしぎへ(炊ぎ経)」。「かしぎ(炊ぎ)」は飯(いひ)を作ること一般を意味するが、飯(いひ)をつくる、を、言(い)ひをつくる、にかけた表現。すなわち、「かしげ」は、言ひをつくっている。ということはまだできていない。言ひをつくろうとはしているが言ひはできていない。何か言いたいのだが何を言ったらよいのか分からず言葉にならない。なぜ何かを言いたいのかと言うと、疑問や不満を感じているからである。そんな状態になっていることが「首をかしげ」と表現され、そんなとき人は首をひねるように頭部は傾き、「かしげ」は、かたむけ(傾け)、のような意になる。「首をかしげて物あんじ」(「人情本」)。

かしこ   彼処   「かはしこ(彼愛し処)」。「か(彼)」「はし(愛し)」「こ(処)」に関してはすべてその各々の項。「か(彼)」に感嘆しそれを思っていることが表現され、思念的な「こ(処)」が表現される。「はし(愛し)」はシク活用形容詞であるが、古くは、「うつくしづま(愛し妻)」のような、接続する名詞の前に「き」の入らない表現があった。意味は「あそこ(彼処)」に似ている(「そ(其)」による記憶想起的思念化が「はし(愛し)」によって表現されている)。「ここにたたかひ、かしこにあらそひ、人をほろぼし…」(『平家物語』)。「そこかしこに…」。

かしこし   畏し・賢し(形ク)   「かしきよし(瘁き良し)」。「かしき(瘁き)」は「かしけ(瘁け)」(その項)の他動表現。すなわち、衰力衰弱し粗末な取るに足らない(捨ててもよいような)つまらないものにすること。何かが自分をそのような自分にしてしまう。しかしそれが悲しむべき不幸なことではなく、良きこと、であることが「かしきよし(瘁き良し)→かしこし」。それにより自分は取るに足らない粗末なものであることを知らされる、しかしそれは、良きこと、であり、そこに希望や幸福が感じられる。意味としては、感心する、がある程度それに似ている。それも、圧倒的な(ときには深刻に圧倒的な)思いで感心する。人は様々なことに様々な思いで感心するわけであり、「かしこし(畏し・賢し)」もさまざまな場面や情況で用いられる。また、自分の粗末さやつまらなさを悟らされ身が恐縮する、や、それが慣用的な軽い意味になり、挨拶的に、申しわけありませんが、のような用いられ方もする。

・「かけまくもゆゆしかしこし住吉のわが大御神」(万4245)。「かしこきや命(みこと)かがふり…」(万4321)。「御門(みかど)の御位はいともかしこし」(『徒然草』)。「『奴(やつこ)に有(あ)れば、奴(やつこ)隨(ながら)に覺(さと)らずして過(あやまち)作(つく)りしは甚(いと)畏(かしこ)し』」(『古事記』:これは、申し訳ございません、と深刻に恐縮している)。「 『なやましきに、いといたう強ひられて、わびにてはべり。かしこけれど、この御前にこそは、 蔭にも隠させたまはめ』」(『源氏物語』:これは、(飲みたくもない酒を強いられ)気力も衰えたような状態になっている。申しわけないが、ここなら身を隠させてくれるのではないかと…、のような言い方)。
・人のやり方やものごとの進め方にそのように感心すれば。「『いざさせ給へ、湯あみに。大夫殿』といへば『いとかしこき事かな。こよひ身のかゆく侍つるに』」(『宇治拾遺物語』)。
・ものごとのめぐりあわせがそのように感心することなら。「(蹴鞠の日が)風吹かずかしこき日なり」(『源氏物語』)。
・それがそのように感心する物なら。「かしこき玉の枝つくらせ給ひて…」(『竹取物語』)。
・動態や情況がそのように感心するほど程度がはなはだしければ。「かぜふき、なみあらければ、ふねいださず。これかれ、かしこくなげく」(『土佐日記』:賢そうになげいたわけではない。深く、深刻に嘆いた)。「をとこはうけきらはず呼び集(つど)へていとかしこく遊ぶ」(『竹取物語』:宴を尽くしたというような意味だろう。これは「かぐやひめ」の名がついた際の宴に関し言われているものであるが、「をとこはうけきらはず呼び集(つど)へ」に関しては議論がある)。
・その言動が感心するような子であれば「かしこい子」。

かしこじもの       「かしこむししじもの(畏む獣じもの)」。「むししじ」が「じ」の一音になっているわけである。「~じもの」は、~のような状態で、の意であるが、その項参照。「かしこむししじもの(畏む獣じもの)→かしこじもの」は、畏(かしこ)まる獣でもあるかのような状態で、の意。「我(わ)が皇(おほきみ)太上天皇(おほきすめらみこと)の大前(おほまへ)に恐古士物(かしこじもの)進退(しじま)ひ匍匐(はらば)ひ廻(もと)ほり白(まを)し賜(たま)ひ受(う)け賜(たまはら)くは」(『続日本紀』宣命)。

かしこまり   畏まり(動)  「かしこみ(畏み)」の語尾A音化によりそうした情況になることを表現した動詞。原意的には、「かしこみ」が自動表現、「かしこめ」が他動表現、それを情況化し「かしこめ」の情況にあることを表現した自動表現が「かしこまり」。「しめ(締め)→しまり(締り)」「ため(溜め)→たまり(溜り)」のような変化。なぜそのような表現をしたのかというと、そうなったと表現するよりも、そういう情況に包まれていると表現した方がその動態が自発的に自然に現れているように表現され、相手にそうされたのではなく自然にそうなった、と相手への柔順性がより強く表現される。つまりこれは「かしこみ(畏み)」の謙譲表現になる。意味は、客観的に、「かしこし(畏し)」と思っている動態になること。自己委縮となにごとかやなにものかへの尊重や敬いが同時に現れる。
「是(ここ)を以(も)て、諸(もろもろ)の僧尼(ほふしあま)惶懼(かしこま)りて、所如(せむすべ)知(し)らず」(『日本書紀』)。
「鄭に滑を伐つ事をやめよと請れたれば、かしこまりたとは云わいで…」(『史記抄』:これは承諾の意思表明になり、のちには「かしこまりました」が慣用的な一般的な言い方になる)。

かしこみ   畏み(動)   「かしこし(畏し・賢し)」(その項)の語幹による動態表現。つまり、「かしこし(畏し・賢し)」という思いの動態になること。
「猪(しし)の病猪(やみしし)の唸(うた)き恐(かしこ)み(加斯古美)」(『古事記』歌謡98)。
「その大后(おほきさき)の嫉(ねた)みを畏(かしこ)みて、本(もと)つ國(くに)に逃(に)げ下(くだ)りき」(『古事記』)。
「富士の嶺(ね)を高み恐(かしこ)み天雲もい行きはばかりたなびくものを」(万321)。
「かしこみて仕へまつらむ。拝(をろが)みて仕へまつらむ」(『日本書紀』)。

かしづき   傅き(動)   「かしづき(遥し付き)」。「かし(遥し)」はその項。これは『彼(か)は…』(あれは…)と遠くの何かを思う(心情も含め)動態であることを表現する。動詞「つき(付き)」は、接着することが最も一般的な印象ではあろうが、その原意は思念が活性化することであって、「思いつく」「勢いづく」などのそれのように、思念的な同動(完了)状態にあることが確認されることである(詳しくは「つき(付き)」の項)。「傷がつく」なども、傷が接着するわけではなく、「きず(傷)」という思念が活性化する(傷が現れ認められる)。「かしづき(遥し付き)」は、何かに対し、あるいは何かが、「かし(遥し)」の状態になっていることが思念的に活性化していることが確認されること。『彼(か)は…』(あれは…)と遠くの何かを思う(心情も含め)動態づいていること。何かに心を奪われているような、あるいは何かが心を奪っているような、状態になっていること。Aが常に何かに心を奪われているような、常にAが心を奪っているような(下記『宇治拾遺物語』の例)、状態である。
「昔、をとこ有りけり。人の娘のかしづく」(『伊勢物語』:娘が男に思い焦がれるような状態になった)。
「伊予介(いよのすけ)は、(空蝉に)かしづくや。君と(仕える君のように)思ふらむな」(『源氏物語』:この「や」は詠嘆的なものであろう。かしづいているんだろうな…、のような)。
「長者の家にかしづく女(むすめ)のありけるに…」(『宇治拾遺物語』:娘が誰かや何かにかしづいているのではなく、娘に、(とりわけ家の)人々が「遥(か)し」の状態になっている。そうした状態であることが確認される。つまり、大事にされ大切にされ育てられている女(むすめ)。「四人ながら何(いづ)れとなく高き家の子にて……かしづき出でたる」(『源氏物語』)、などもそうした用い方。いかにも大事にされているという様子で出て来る)。
「かしづきそし」の「そし」は逆効果や虚(むな)しい効果になることであって、これは「かしづき」の度が過ぎている。

かしは   柏   →「かしぎ(炊ぎ)」の項。植物の一種の名。

かしまし   囂し(形シク)   →「あなかま(あな囂)」の項。

かしら   頭   「かしいら(遥し高)」。「かし(遥し)」「いら(高)」はその項参照。この場合の「かし(遥し)」は遠方感をもって何かを見ること。「かしいら(遥し高)」は、人が(他の人が)その「かし」をする、際立って上へ進行した情況のもの、の意。人々が見上げるようなもの。人の最上部。人体では首から上、さらには頭部。族集団では権威的に最も上部の人(つまり、社会的に見上げるような立場の人)。
「父母が頭(かしら:可之良)かきなで幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば:気等婆)ぜ(是)忘れかねつる」(万4346:これは東国の防人の歌であり、方言的な変化がある)。
「秋の野のおしなべたるをかしさは薄(すすき)こそあれ………冬の末まで、かしらのいとしろくおぼとれたるも知らず…」(『枕草子』)。
「弟の時房と泰時といふ一男と二人をかしらとして、雲霞のつはものをたなびかせて都にのぼす」(『増鏡』)。

かしり   呪り(動)   「けはしり(気走り)」。「け(気)」が走る印象になること。これは呪詛することを表現する。
「『……亦(また)嚴呪詛をせよ…』嚴呪詛、此(こ)をば怡途能伽辭離(いつのかしり)と云(い)ふ」(『日本書紀』)。
「……を收(とら)へ縛(しば)りて、火(ひ)の中(なか)に投(なげい)れむとして (以下小字)火(ひ)に投(なげい)れて刑(つみ)するは蓋(けだ)し古(いにしへ)の制(のり)なり(小字終り) 呪(かし)りて曰(いは)く。『吾(わ)が手(て)投(なげい)るるに非(あら)ず、祝(はふり)の手(て)を以(も)て投(なげい)るるなり』といふ」(『日本書紀』)。

かす   粕・滓   「かあすふ(香飽す生)」。この場合「か(香)」は(酒の)発酵を意味する。「あし(飽し)」は「あせ(飽せ)」の他動表現。飽和状態にすること。「ふ(生)」は発生、発生感のあるもの、を意味する。「かあすふ(香飽す生)」、すなわち、香(か:発酵)を飽和させている発生感のあるもの、とは。発酵が飽和し、その役割が終わった米その他である。酒の醸造の際に酒を作るには必須であるがそれは酒ではなく完成時には不用になるもの。つまり、この「かす」という言葉は醸造から生まれたものであり、「さけかす(酒粕)」がその原型だろう。のちには、何かを作る際に出た不用な残物、のような意で一般的に用いられるようになる。
「糟 ……和名加須 酒滓也」(『和名類聚鈔』)。
「酵 ……和名之良加須 白酒甘也」(『和名類聚鈔』)。
「うごま(胡麻:胡麻の異名)はあぶら(油)にしぼりてう(売)るにおお(多)くのぜに(銭)いでく(出で来)。そのかす(滓)みそしろ(味噌の代わり?)へつかふ(使ふ)によし」(『宇津保物語』)。
「結局自分等は何を報いられたか。そこには苦い生活のカスが残されたばかしでないか」(『湖畔手記』(1924年))。
「 食べかす」。

かず   数   「こあぜゐ(子交ぜ居)」。「こ(子)」は全体(親)から生じた部分。すなわち、何かを部分として把握していることを表現する。「こあぜゐ(子交ぜ居)→かず」は、それらの「こ(子)」(全体から生じた部分)を「あぜ(交ぜ)」た、すなわち他の子らと一体化させた(全体として把握した)その「居(ゐ)」、その「ありかた」。つまり、何かを(対象を)、対象それとして評価するのではなく、全体の中で評価したそれ、全体の中で単位評価したそれ、ということ。対象の、全体の中で単位評価したあり方、ということである。それが「かず(数)」。たとえば、「鳥(とり)の数(かず)」なら、「鳥(とり)」という抽象化された全体・親、から生じた子・部分・個別的具象化体を全体として把握した、全体の中のそのあり方、全体の中で単位評価したあり方。
「こあぜゐ→かず」は、ひとつ、ふたつ、みっつ…」という表現になる。
「かずなし(数無し)」(「世の中はかずなきものか…」(万4468))、「かずならぬみ(数ならぬ身)」、「もののかずではない(ものの数ではない)」といった表現は、全体の一部として把握し、それを全体として把握することなどない、全体の一部として評価されることのない、の意。
「あふよしの出でくるまでは畳薦(たたみこも)重ね編む数(かず)夢にし見てむ」(万2995)。
「今我等かずの仏を見奉りつ」(『栄花物語』:これは数を考えるほど、ということであり、多数の仏を見た)。
「籌(かず)ささせつ」(『枕草子』:これは、相手の組に審判による勝ちをとられた、という意味であるが、回数や人数などをかぞえるための同じような多数の棒など(これを回数などに応じて単位数づつ移動させたりどこかに刺したりする)を「かず」と言う。相手側に勝ち点を刺させることをさせてしまった)。
「なき数に思ひなしてや訪はざらんまだ有明の月待つものを よみ人しらず」(『後拾遺和歌集』:この歌には「京より具して侍りける女を、筑紫にまかり下りて後、(男が)こと(異)女に思ひ付きて、思ひ出でずなりにけり、女頼りなくて京にのぼるべきすべもなく侍りける程に、わづらふ事ありて死なんとしける折、男のもとに言ひつかはしける」という添え書きがある)。

かすか   微か   「きはすくか(際透くか)」。語尾の「か」は疑惑を表現する助詞。限界的に透くか(消えてなくなるか)の状態を表現したもの。消えていく予感が感じられるのである。物的にも社会的にも言う。「かすかに見える」(限界的に消えてなくなりそうに見える)。「白妙の衣うつ砧の音もかすかにこなたかなた聞きわたされ」(『源氏物語』)。「母なども失せて、かすかなる世に経けるが」(『源氏物語』:これは境遇に消えていく予感が感じられる)。

かすがひ   鎹   「かはしうけあひ(交はし受け合ひ)」。交互的に受け合う状態のもの、の意。戸と壁を接合し戸を閉ざしたり、材と材を接合させたりする部品具。分離している両材へ一端ずつ打ち込むコの字形の釘状のものなどがある。「子はかすがひ」。「鎹 …カスカヒ」(『類聚名義抄』:「鎹」は、つなぐ金物、の意の日本で作られた字)。

かすけなし   (形ク)   「かはすけなし(交はす気無し)」。交差実感が無い。ものやこととの交流感、ものやことの存在感(反応感)が無い(ことであれば影響感がない)。それほど微小微弱であること。
「初春の若生えなれば強ひて摘めどもかすけなきさま」(『山之井』:若菜を摘んでも摘んだ実感さえないほどだということ)。
「大夫(たゆう(※))様達頼みます。間夫(まぶ)といふては大人げなし、客といふてはかすけなし。斎坊呼んだと思召し」(「浄瑠璃」『賀古教信七墓廻』:「大夫様達頼みます」は、さぁこの御方をみなでおもてなしして、の意(追い返そうとしていた亭主が出された多額の金を見たとたんそう言っている)。「間夫(まぶ)」は情夫や密通している男。「斎坊」は食事に来た僧。僧であり、揚屋や遊女には無縁のはずなので「客」と表現したらそんな関係もないのにそう言ってしまうことになる、ということ)。
※ この「たゆう(太夫・大夫)」という語は、原形は「タイフ(大夫)」であり、古くは官制における偉い人を意味したのですが、後に、通俗的に、猿楽の座長や格の高い遊女などを意味し、さらには遊女の尊称のような用いられ方もするようになり、音(オン)も「たゆう」になる。この音(オン)の変化は「いふ(言ふ)」と「ゆふ(言ふ)」の交替のようなもの。

かずまへ   数まへ(動)   「かずふまへ(数踏まへ)」。「かず(数)」は対象の、全体の中で単位評価したあり方(その項)。この場合は事象の価値性・意味性が評価される。「ふまへ(踏まへ)」は「ふみあへ(踏み堪へ)」であり、「ふみ(踏み)」は実践することであり、実効性をもたせること。「あへ(堪へ)」はなにごとかを維持すること。すなわち「ふみあへ(踏み堪へ)→ふまへ」はなにごとかの実効性が維持される。「Aをふまへ」は、Aの実効性を維持しつつ、ということ。「かずまへ(数まへ)」は、数(かず)の実効性を維持しつつ、ということであり、「かず(数)」は認められた全体の中の単位としての意味・価値であり。「かずふまへ(数踏まへ)→かずまへ」は全体の中の単位としての意味・価値を維持しつつ、ということであり、ある人を全体の一部として、一人前の者として、評価したり、そのように扱ったりする。「上達部にかずまへられ給ふ人人…」(『古今連談集』(連歌論))。「その頃、世にかずまへられ給はぬ古宮おはしけり」(『源氏物語』)。

かすみ   霞み(動)   「かはしひふみ(『彼は』癈ひ踏み)」。「しひ(癈ひ)」は機能が不全化すること。「ふみ(踏み)」は実践すること。「かはしひふみ(『彼は』癈ひ踏み)→かすみ」は、彼(か)は(あれは)、と何かを認知することが衰力してしまうこと(癈(し)ひてしまうこと。機能が不全化してしまうこと)が実践されること(実効的にそうなること)。すべてが、明晰感が失われ朦朧とした状態になる。連用形名詞化は気象現象たる「かすみ(霞)」(朝や夕に日光の作用によりこれが赤みをおびることがあり、この現象を「かすみ」ということもある)。「春の日のかすめる時に…」(万1740)。「サテ仏ト病者トノ間遠カラズ、高カルベカラズ。其ノ故ハ、遠キハ㝡後ノ時ハ目カスミテ不見(見えざる)故に。又…」(『孝養集』:「㝡」に関しては『廣韻』に「最:極也、俗作㝡」とある。つまり「最」の俗字であり、「㝡後ノ時」とはその死を迎えるとき)。「秋の田の穂(ほ)の上(へ)に霧相(きらふ)朝霞(あさがすみ)…」(万88:これは何が問題かというと、霞(かすみ)が霧相(きらふ)と表現されているという点であり、後には春は霞、秋は霧、という印象になっていくが、古代ではそうした峻別はなされていない)。

かすみ   掠み(動)   「かはしひふみ(『彼は』癈ひ踏み)」。これは「かすみ(霞み)」と同じであるが、「かすみ(霞み)」の場合は、彼(か)は(あれは)、と何かを認知することが機能不全化するのに対し、「かすみ(掠み)」の場合は、彼(か)は(あれは)、と人が認知することが機能不全化している機会に乗じて(人に気づかれないように)実践すること、とくに、密かに盗むこと、を意味する。つまり、「かすみ(霞み)」は自分が「かはしひ(『彼は』癈ひ)」になるのに対し「かすみ(掠み)」は他者の「かはしひ(『彼は』癈ひ)」を利用する。「他の怨敵に侵(かす)まれて、其の国土を破壊せむ」(『金光明最勝王経』)。

かすめ   霞め(動)   「かすみ(霞み)」の他動表現。何かを、「彼(か)は(あれは)」と認知することが衰力する状態にしてしまうこと、癈(し)ひる(識別機能が不全化する)状態にしてしまうこと、を実践すること(実効的にそうすること)。分離を識別しにくい状態にすることも言う。「黒煙天をかすめたり」(『太平記』:天を天と識別しにくい状態にした)。「からうじてひとことばかりかすめ給へるけはひ」(『源氏物語』:言語を、なんと言っているのかわかりにくいぼんやりとしたものにした)。「頭上をかすめ…」(これは分離を識別しにくい状態にしている)。

かすめ   掠め(動)   「かすみ(掠み)」の語尾E音化による自動表現。「宣旨・官符もなくて、公田(クデン)をかすむること」(『愚管抄』)。「かすめとる」。

かすり   擦り(動)   「こやすり(小鑢り)」。工具たる「やすり(鑢)」の動詞化。「こ(小)」は、工具の物的小ささではなく、動態・作用の小ささを表現する。すなわち、弱く、かすかに触れて過ぎるということであり、その触れは弱く、社会的・意味的に触れるような触れないような事象を起こすことも表現し(言動でなにごとかをほのめかしたりする)、また、それにより触れられた何かから、それほど大量にではないが、何かが少し(たとえば利益の、本質を破壊しないような表面部分を)とられる、さらには、とられ、過ぎた何かに占有されてしまう、という意味にもなる。これはさほど古い語とも思われない。室町時代頃かもしれない。
「咯血(カクケツ) 喉ヲカスリ出ル血ナリ」(『病名彙解(ビャウメイヰカイ)』1600年代後半の、病気に関する書:喉表面を鑢(やすり)でサッとこすったようにして出る血、ということだろう)。
「天智天皇の歌をかすりてよみけるを聞は」(「咄本」:天智天皇の歌に触れてはいるのだが、明瞭に、これは天智天皇の歌だ、と言いうるものにはなっていない。ただ、ほのめかすようにそれが感じられる。これは、天智天皇の歌から少し盗む、のような意味にもなる)。
「御声の少しかすりたるこそ気の毒なれ」(「評判記」:これは後には「声がかすれ」と下二段活用の言い方が一般になる)。

かすれ   擦れ(動)   「かすり(擦り)」の客観的対象を主体とした自動表現であり、受け身になる(なぜ受け身になるかは「みえ(見え)」の項)。すなわち、かすられた状態になること。表面を鑢(やすり)が軽く触れた通り過ぎていった状態である。文字がかすれ、の場合、文字を現す色素体がそれにより全体的に薄く削り去られたようになったり、声がかすれ、の場合、磨き上げられたようなつややかさのある声ではなく、鑢(やすり)でこすれられたような、表面的な肌触りとして細かな擦過障害感が感じられる、雑音が入ったような声になっている。

かすゐ   拘束ゐ(動)   「かしゆひ(枷結ひ)」の音変化。「かし(枷)」は拘束具(その項)。その枷(かし)で結ふ、とは拘束状態にすることを意味する。これは「彼の王をかすふべし」のように、終止形は「かすふ」で現れる。また「ゐ」の一音で表現される「ゆひ(結ひ)」の意味全体が保存され上二段活用になる。すなわち、例えば受け身は「かすゐられ」になる(たとえば「かすわれ」にならない)。
「百済、奴須久利(ぬすくり:人名)を捉(かすゐ)て、杻(あしかし)械(てかし)枷(くびかし)鏁(かなつがり)して新羅(しらき)と共(とも)に城(さし)を圍(かく)む」(『日本書紀』:「かなつがり(金鎖り)」は、金属による連結、ということであるが、鎖による拘束状態においたのだろう)。(『日本書紀』)。
「秋七月十三日に、蘇将軍(唐の武将)の為に捉(かすゐ)られて唐国に送去らる」(『日本書紀』)。

かせ   枷   「はかせ(履かせ)」。「は」の脱落。「はく(履く)」の使役表現、その名詞化。人に(強制的に)履かせるもの・身に付けさせるもの、の意。それにより、それを装着されたものを拘束したり、その活動機能に障害を生じさせたりする。比喩的に、社会的に障碍を生じさせるものも言う。「かし」とも言う。それは「はかし(履かし)」。その言い方で使役を表現した。「手かせ・足かせ・首かせ」。

かせ   桛   「はかせ(履かせ)」。「は」の脱落。これは、製糸における、「工」字形の、糸を巻き付ける道具であるが、それを巻き付けることを「(糸を)履(は)かせる」と表現した。「かせ(桛)」に巻いた糸をそこから外した糸の束(たば)も、「かせいと(糸)」や単に「かせ」と言う。「をとめらが績麻(うみを)繋(か)くとふ(と云ふ)鹿背(かせ)の山(やま)時しゆければ京師(みやこ)となりぬ」(万1056:山名の「鹿背(かせ)」と「桛(かせ)」がかかっているわけである。これは「讃久邇(くに)の新京(※)を讃(ほ)むる歌」の中の一つとしてある)。「お蘭は木綿の枷(かせ)といふものをくりて…」(「浮世草子」:これは糸のこと)。
※ 740年の聖武天皇の勅命により平城京から遷都。しかし、744年には難波京へ遷都し、745年には平城京(奈良)へ戻る。

かせ   悴せ(動)   乾き枯れたような状態を表現する擬態に「かさかさ」があるが、その「かさ」の直接動詞化。(たとえば傷口が)乾燥したりすることも表現するが、ひからびたように生気を失ったり、衰えたり粗末な状態になったりすることを表現する。それが、痩せた貧相な、や、社会的な意味でそれを表現し、貧しい、を表現した。詩歌で「詞がかせ」は言葉が情感や内容の貧しい粗末なものになる。「かせ侍(ざむらひ)」といった表現もある。
製糸具たる「かせ(桛)」(その項)がそのまま動詞化した「かせ(桛せ)」もあり、桛糸(かせいと)を取ることを意味する。
また、「漆(うるし)にかせて(かぶれて)」といった表現もあるが、これは「かさ(嵩)」がそのまま動詞化しているのだろう。意味は、嵩(かさ:量的規模)が増すこと、(皮膚が)腫(は)れること。

かぜ   風   「けはぜ(気爆ぜ)」。「け(気)」が爆(は)ぜたような状態になること。大気の流動である。「…畝火山(うねびやま)木の葉騒(さや)ぎぬ 風(加是)吹かむとす」(『古事記』歌謡21)。『和名類聚鈔』の「風」の部分に「かぜ」とは書かれていないが「大風……於保加世」「微風……古加世」はある。「風…カセ」(『類聚名義抄』)。「吹…カセ…フク…」(『類聚名義抄』)。

がせ   偽   「せがは(背側)→せが」の転語。「せがは(背側)」は、世に、人々に正面を向けて向き合っている、真っ当なものとしてあるものやことに対し、背側に向いて、逆向して、あること。すなわち、正当なものやこととして人々に向き合っていない、偽物・にせもの、まがい物の類であること。この語が京都府警察による『隠語輯覧』にとりあげられたのが1915年であり、19世紀最末期から20世紀初期ころからの語であるらしい。この語は警察の関心をひくような者たちの間での隠語が起源。「がせねた」(それによることのできない偽の、ありもしない仮想の、事実たる根拠)。

がぜ   甲蠃・雲丹   「きはぜ(牙爆ぜ)」。これはある種の海洋生物の名であるが、無数の鋭い針状突起で覆われ、それが「き(牙)」が爆発しているようだ、ということ。語頭の濁音化は「きき(牙牙)」で複数性を表現している可能性もある。「かぜ」とも言う。「石陰子 カゼ」(『色葉字類抄』)。別名「うに」。
「かせ」という語もあるが、これは乾いたものの擦過音の擬音たる「かさかさ」の「かさ」がそのまま動詞化しているのだろう。ようするに、「かさかさ」したもの、ということ。「石陰子 本草云石陰子 漢語抄云甲蠃加世(かせ)」(『和名類聚鈔』:「甲蠃(カフラ)」は、(海洋生物たる)雲丹(うに)、のこと)。

かせぎ   稼ぎ(動)   「かさせき(嵩急き)」。「せき(急き)」は勢いをもって何かをすること。「かさせき(嵩急き)」は、嵩(かさ:量規模)を増やすためにせっせと努力すること。「あの息子もよく挊(かせ)いで利口者だから身上は大丈夫だ」(「滑稽本」)のように、経済的規模量に関して言われることが多いが、社会的な影響力に関してなども言う。「せめて武家方の若党にもなりて奉公を勤めばやと思ひ、方々の御大名方をかせぐ所に」(「仮名草子」:関係拡大に努めた)。

かぞ   生父   「かはせを(交はせ緒)」。
「かはせ(交はせ)」は「かひ(交ひ)」の尊敬表現「かはし(交はし)」の客観的対象の(活用語尾E音化した)自動表現。客観化された表現の間接性は敬いの現れ (つまり尊敬表現。「お交(か)はしになり」のような意。つまり、この「かはせ(交はせ)」は「かひ(交ひ)」に使役・尊敬の助動詞「~せ」がついているわけではないということ。それとは別に尊敬の助動詞「~し」(四段活用)があり、それがE音化しているということ。父たる人が、(交流している)交(か)ひ人、なのではなく、(客観化している)「を(緒)」が、「交(か)ひ」にある緒(を)、交(か)ひ緒(を:これが先祖総体のような意味になる)、であり、それが交(か)ひ緒(を)の人、を意味した、ということ。また、「かはしを(交はし緒)」でもよいのでは、と思われるかもしれないが、なぜそうならないかというと、この語の「そ」は『上代特殊仮名遣』における乙類音表記だからである。「しを」の場合は甲類表記になるはずなのである)。
「を(緒)」に関しては「いも(妹)」の項参照。「かはせを(交はせ緒)」は、交流している(が敬いをもって表現されている)緒(を)(の人)という意味であるが、「を(緒)」(過去・現在・未来とへとつながる血族的人間関係(これに敬いが感じられている))を交流させている人、という意味である。
この語「かぞ」は人の生父・「父」を意味する。古くは「かそ」と清音であるが、後に「かぞ」と濁音化する。
「菱城邑(ひしきのむら)の人鹿父(かかそ) 鹿父は人の名なり。俗、父を呼びて柯曾(かそ)とす」(『日本書紀』仁賢六年是秋)。
「任那(みまな)は安羅(朝鮮半島南部)を以(も)て兄(このかみ)とす……安羅の人は日本府(やまとのみこともち)を以て天(かそ)とす」(『日本書紀』欽明五年三月)。
「父母 ……父 加曽 母 伊呂波 俗云父 和名知々 母 波々」(『和名類聚鈔』)。

かそか   幽か   →「かそけし(幽し)」の項。

かそけし   幽し(形ク)   「かそか」の形容詞化。「はるか(遥か)」→「はるけし(遥けし)」のような変化(この変化に関しては「けし」の項)。「かそか」は「きはそふか(際沿ふか)」。語尾の「か」は、疑問を表現するわけではなく、「はるか(遥か)」や「さはやか(爽やか)」その他の語尾にあるそれであり、それに関しては「はるか(遥か)」の項。「きはそふか(際沿ふか)→かそか」は、際(きは)に、存在・不存在の限界に、同動している(沿っている)、ということ。今にも消え入りそうであること。「かそけし」はその形容詞表現。
「月の山の半ばを出でたれども薄雲のをほへる(覆へる)がごとくかそかなりしを…」(『日蓮遺文』:この「かそか」は「かすか(微か)」とほとんど意味が変わらないわけであり、「かすか(微か)」の形容詞化たる「かすけし」という語もある)。
「吹く風の音のかそけきこの夕(ゆふべ)かも」(万4291)。

かそひ   掠ひ(動)   「かはしひおひ(『彼は』癈ひ追ひ)」の音変化。「かはしひ(『彼は』癈ひ)」は、『あれは…』と気づき認知することが無力化していること。それを「おふ(追ふ)」とは、それを追求すること、その状態を追求し、人がその状態になっていることを利用し、何かをすることである。すなわち「かはしひおひ(『彼は』癈ひ追ひ)→かそひ」とは、人に気づかれぬように何かをすること、とりわけ、人が気づかぬうちにひそかに侵略し我が物にしてしまったり、盗み取ったりすること。意味は「かすみ(掠み)」に似ている。「天つ日嗣高御座の次(つぎて:順序)をかそひ奪い盗まむとして…」(『続日本紀』宣命)。

かぞへ   数へ(動)   「かずしをへ(数為終へ)」。数(かず)の確認を終了すること。
「出でて行(ゆ)きし日をかぞへつつ今日今日(けふけふ)と吾(あ)を待たすらむ父母らはも」(万890)。
その場合、「かず(数)」とは全体の中で単位評価したあり方であり(→「かず(数)」の項)、単位評価は意味評価となり語総体のなかで意味評価されそれが確認終了する歌が『古今集』序文の和歌分類における「かぞへうた」(※下記)。すなわち、語の意味評価に特別評価努力のある歌、語に独特な意味の用い方がなされた表現がなされている歌。
「ふたつにはかぞへうた。 さく花におもひつくみのあぢきなさ身のいたつきのいるもしらずて、といへるなるべし」(『古今集』序文:咲く花に思いを継(つ)ぐ(つなぐ:咲く花に思いを同動させる)身は期待がむなしい、身に労苦(あるいは病(やまひ))が入ることも知らずに…、ということであるが、「咲く花」の意味が独特なものになっており、それは身の労苦(あるいは病)になると言っている)。 ※ 『古今集』序文にある「かぞへうた」に関しては一般に「語義未詳」とされている。これは『一つとせ…二つとせ…』などと歌っていく「かぞへうた(数へ歌)」ではない。
白拍子(シラビャウシ:平安末期から鎌倉時代にかけてあった芸能)を演ずることを「かぞへ」と表現するが、これは「カソウをへ(歌奏終へ)」であろう(つまり、一般に同語として扱われているが「数(かぞ)へ」ではないということ)。この場合「奏(ソウ)」は「かなで(奏で)」の意であり、舞うこと。動詞「かなで(奏で)」は舞を舞うことも意味する(むしろそれが意味の基本(※下記))。「歌奏(カソウ)」は歌うことと舞うこと。白拍子は歌いつつ舞う(舞いつつ歌う)。つまりこれは「数(かぞ)へ」とは別語ということ(しかし漢字表記では「数へ」と書かれたりもする)。「白拍子をまことにおもしろくかぞへすましたりければ」(『平家物語』)。「かやうに狂ひめぐりて心乱るるこの簓(ささら)、さらさらさらさらと、すって(摩って)は謡(うた)ひ、舞うては数へ」(「謡曲」『花月』:簓(ささら)は細い竹材や棒を多数束ねたもので、いろいろな用途には用いるが、伴奏楽器のようにも用いる)。 ※ 中国語の「奏(ソウ)」は、原意は、中国の書に「上進之義」と書かれるようなものであり、これが天子などに何かを申し伝えたり、それに聞かせるために音楽を演奏したり、効果などを生じたり(→奏功)といったことを意味する。

かた   肩   「きはつるは(着端吊る端)」。H音R音は退化し「かつは(かとぅは)」のような音を経つつ「かた」になった(古代では子音は現代よりも明瞭であり、「つ」は現代のそれよりも「トゥ」に近い音(オン)であろう)。「は(端)」は部分的(それとしてある独立的)平面域を意味するが、「きは(着端)」は人が身に帯びる(着る)部分的(それとしてある独立的)平面域。たとえば一枚の布―それが吊られ人がそれを着た状態になる身体部分域、それが「きはつるは(着端吊る端)→かた」。古代のいわゆる貫頭衣(中央に開けた穴から頭を出して着る単純な衣服)は身体のその部分に布が吊られることにより着た状態になる。動物の皮を身に巻く、あるいは着る、といったことは相当に古い時代から行われてはいるではあろうが、「かた(肩)」が衣類を着ることに由来する語だとするとこの語の起源は相当に古い。どこからどこまでが身体部位としての「肩(かた)」かに関しては、人の腕と胴体接合部上部とそこから首の付け根にかけて、と言われるのが一般である(医学上の定義はまた別にある)。
この「かた(肩)」という語は、人間の自然な生活動態に由来し、荷(比喩的には負担や労苦)を負う部位という印象が強い。「Aに肩入れする」という表現があるが、荷を負っているAのその荷を負っている状態に自分の肩を入れ、ともに負う状態にする。つまり助力・援助する。「Aの肩を持つ」は、荷を負っているAのその肩の状態を自分も持つ。すなわち自分も荷を負う状態になる。すなわち助力・援助する。どちらもAが負っている荷をAとともに負うこと、Aに助力、Aを援助、すること、を意味し、似たような表現ではあるが、「肩入れする」場合はその動態は一回的印象が強く、「肩を持つ」場合は常態的にその状態になる印象が強い。
「木綿手次(ゆふだすき)肩(かた)に取り懸け」(万3288)。「肩 …和名加太」(『和名類聚鈔』)。

かた   潟   「かたえはら(片江原)」。語尾の「はら」は母音を残しつつ子音は退化し「かたは」のような音(オン)になりつつ「かた」になった。「かたえ(片江)」とは、半分の完成感しかない海、のような意味であり(→「かた(片)」の項)、潮が満ちれば海になり、引けば陸になるようなところ、ということ。「かたえはら(片江原)→かた」はそうしたところの広がり域、の意。万3878に「熊来乃夜良(くまきのやら)」という表現があり、「熊来(くまき)」は地名であるが、「やら(夜良)」は、語義未詳とされるが、「えはら(江原)」であろう。H音は母音を残しつつ退行化し「やら」になった(「え(江)」はY音)。「えはら(江原)→やら」は、「え(江)」の広がり域、の意(つまり入り江のような海。万3878ではこの「やら」に斧を落としたと言っている(さらに、浮かんでくるかと思って見ていたと言っている))。この「やら」という語が影響しているとすれば「かたえはら」は「かたやら」になる。語尾のR音は退行化し「かたや→かた(潟)」ということ。「ひ(干)」がついた「ひがた(干潟)」という語もある。浜(はま)を「かた」と表現することもあった。「潮干(しほひ)のかた(可多)に鶴(たづ)が声(こゑ)すも」(万3595)。「塩かまの浦のひかたのあけほのに…」(『続古今和歌集』)。「潟 ……加多」(『和名類聚鈔』)。「滷 ……濱也……加太」(『新撰字鏡』)。

かた   方・型・形   「かはてら(「彼は」手ら)」。語尾のR音は退化している。「かは(彼は)」は、「あれは」ということ。「て(手)」は、原意は身体の部分たる人の手(て)であるが、それが人間の自然生態として何かや方向を指し示すことから、(空間的・時間的)方向・あり方、を意味する(空間的方向としては「かみて(上手)・しもて(下手)」。ものごとのあり方・方法としては「その手があったか」)。それは空間的・時間的・人的・社会的・物的に無限にありうる変動のあり方、あるそれ、をすべて意味する(空間的方向も、ものやことの方向(あり方)もということ。それにより、「かた(方・型・形)」の意味は非常に広範なものになる)。「ら」は情況や複数を表現するが、複数化されるということは、それが個別的・具体的なことではなく、一般化されたことであることも表現する。「かはてら(「彼は」手ら)→かた」は、「かは(彼は)」・「あれは」という、想的(抽象的)・一般的にそれたる、あり方(手)の情況にあること・もの、である。前記のように、その意味は非常に広範。
「はしけやし我家(わぎへ)のかたよ(より)雲居(くもゐ)立(た)ち来(く)も」(『古事記』歌謡33:空間的あり方。地上における対象の位置のあり方)。
「霜だにも置かぬかたぞと言ふなれど…」(『土佐日記』:気象条件による空間的位置のあり方。霜さえもおかない所と言うが…) 。
「ゆふかた(夕方)」(一日の時間推移によるあり方) 。
「(娘の)おくれたるかたをば言ひかくし」(『源氏物語』:人の性格や能力におけるあり方)。
「ひたふるの世すて人は、なかなかあらまほしきかたもありなん」(『徒然草』:人生のあり方)。
「せむかたもなく」「しかたない(仕方ない)」(社会的な対応のあり方) 。
「今日はなほかた異に儀式まさりて」(『源氏物語』:儀式や作法のあり方) 。
「はやしかた(囃子方)」(芸能における役割のあり方) 。
「あのかた(あの方)」(ただ方向的あり方のみ表現し直接に表現しない間接性が尊重・尊敬表現になる。ただ「かた」と言って仏像を意味したものもある)。
「いがた(鋳型)」(鋳(い)の物的あり方)。「最新型自動車」(時間的変動を前提とした自動車の物的あり方)。
「ははかた(母方)の祖母」(血族関係のあり方) 。
「借金のかた」(価値として同じあり方のものとして代替するもの。担保)。
「あとかたもない(跡形も無い)」(なんらかの痕跡たるあり方) 。

かた   片   「かはとは(「彼は」と端)」。「かは(彼は)」は、あれは、ということであり、「と」は思念的に何かが確認され、「かはとは(「彼は」と端)→かた」は、あれは、と理想的な何かが想念され、その想念されたそれたる端(は:部分域)、ということ。つまり、理想的な、完全性の感じられるなにものかやなにごとかたる部分域(その「は(端)」が理想的な、完全な、なにかなのではなく、理想的な、完全性の感じられるなにものかやなにごとかの部分域)、ということ。特にこの語は、二で完全性が感じられる何事かやなにものかの一、を表現する。たとえば「かたて(片手)」「かため(片目)」。「かたこひ(片恋)」は、双方が互いに思い合う恋ではなく、一方だけが他方を思っている恋。「かたみち(片道)」は往復揃わない一方だけの道。ただし、二で完全になる一だけを表現するわけでもなく、「かたこと(片言)」は全的ではない、不完全な、言語表現。「かたより(片寄り・偏り)」は作用に全的完全性がない。「かたゐなか(片田舎)」も、田舎であることに一辺倒になっている印象の田舎。「かたかな(片仮名)」は、漢字全体からできているのではなく、その一部が取られているからだろう。「かたまけ(片設け)」は、期待的・推量的に何かのこと一遍の状態になる。「衣かたしき(片敷き)」は、衣を不完全な揃わない状態で(つまり、あの人のいない一人の状態で)敷き、の意。
「…片(かた)泣(な)きに 道(みち)行(ゆ)く者(もの)も 偶(たぐ)ひてぞ良(よ)き」(『日本書紀』歌謡50:ともに歩む者がいるのが良い)。
この「かた(片)」という語は常に名詞や動詞に付属し、独立して用いられることはないようである。「かたひと(片人)」などという言い方はあってもよさそうではあるが、「かた(方・型・形)」との峻別が困難になる。そういう場合は強調的にもう一つ「は(端)」(部分域)がついて「かたは(片端)」と言う。物的にであれ、社会的・人間的にであれ、何らかの欠落や欠陥があり完全性が損なわれ、不完全であること。「うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり」(『源氏物語』)。「明うなれば………『いとかたはなるほどになりぬ』などいそげば『なにか今は粥など參りて』とあるほどに晝(ひる)になりぬ」(『蜻蛉日記』:夜が明けぬ暗い内にではなく、日が明るい状態で帰るのは、この時代、欠陥のある「かたは」なことだった。ただし、『蜻蛉日記』のこの場面は、通常の、恋仲の二人が会うといような場面ではなく、他の女性と暮らしている病床にある夫と会っている。著者(藤原道綱の母)としては、帰る姿を人々に見られいろいろと噂されたりすることが欠損・欠陥のある、人として不完全なみっともないことだったということか)。

かたき   敵   「かたわき(片湧き)」。「かた(片)」はその項参照。それは二で完成する関係の一を意味する。「かたわき(片湧き)→かたき」は、それが居ること(出現したこと)により自分が二で完成する関係の一になる(自分に「かた(片)」が湧(わ)く)それ。そういう関係になった人。つまり、それがある(その人がいる)ことで全体が完成し全体の中の自己が完成したわけである。古くは配偶者(結婚相手)を「かたき」、また親しい遊び相手や碁の相手も「かたき」、と言ったりした。これが恨みを晴らすことで完成感が生じるような相手まで「かたき」と言うようになるわけであるが(→「おやのかたき(親の敵)」)、これは、それまで全体の世界にいた自分が恨みある相手によって「かた(片)」へと逐(お)いやられたような思いになったということだろう。
「両 …フタツ フタリ カタキアリ」(『類聚名義抄』)。「隻 …ヒトリ…カタキナシ ヒトツ」(『類聚名義抄』)。「𡭊 ……タク(ぐ)ヒ…カタキ…」(『類聚名義抄』:「𡭊」は「對」の古体。「對」の文部省字体は「対」)。
「露深き袖にひえつゝあかすかなたれ長き夜のかたきなるらむ」(『蜻蛉日記』:単なる、相手)。
「聟 …雙之皃乎不止又加太支」(『新撰字鏡』:これは配偶者の意。男も女も言う。「乎不止(をふと)」は「をひと(男人)」であり、後に「をっと(夫)」になる語)。
「『かたきを得むずるやう(様)は、比叡の中堂に常燈を奉り給ひ…』」(『宇津保物語』:これは「妻(め)とすべき人」を探している男に対しある僧がこういう助言をしている)。
「碁盤召しいでて、御碁のかたきに、召し寄す」(『源氏物語』:碁の相手)。
「『……なほ顔にくげならん人は心憂し』とのみのたまへば、ましておとがひほそう、愛敬(アイギャウ)おくれたる人などは、あいなく(否(いや)も応(おう)もなく)かたきにして、御前にさへぞあしざまに啓する(言う)」(『枕草子』:漠然と抵抗感が生じている相手。気に入らない人)。
「源氏の陣の遠火の多さよ。げにもまことに野も山も河も海もみなかたきでありけり」(『平家物語』:合戦の相手)。
「治部卿のぬし、太刀を抜きかけて、『汝等が首を、ただ今取りてむ。汝等は我がかたきとする大臣の方によりてはからしむる奴なり』と言ひて…」(『宇津保物語』:一般的な戦いの相手。恨みがあったり憎しみを抱いたりしている人)。

かたぎ   気質   「かたき(型木)」。模様その他で模範型となる木製のそれ。社会の秩序の中での模範型、そのような模範型が形成されている人。
「かた(型)」は理想たる一般的抽象的あり方を意味するが、多数の染め物その他を作る場合、それにより同形のものを作る模範となる木製の「かたぎ(型木)」という語はあり、その語の人への応用が「かたぎ(気質)」。すなわち「かたぎ(気質)」は人の一般的抽象的あり方。そのあり方も種々あり得、また時間的推移によっても変化し「むかしかたぎ(昔気質)」は昔は普通にあった人の一般的抽象的あり方。
「古仏は昔の仏工それぞれのかたぎ有り。これを写して…」(「浮世草子」)。
「家中の人々うらやましがりて、皆この風になりて、心だてきたなくかたぎわろく成なり」(「浮世草子」)。
「Catagui. (訳)風習」(『日葡辞書』)。
人の見た目の様子や性質なども言う。
「景虎当年十七歳になり給ふが、弓矢をとりて性発なる事、晴信公の御形儀に少しも違はぬと…」(『甲陽軍鑑』)。
「ただ、誠(まこと)の花は、咲く道理も、散る道理も、心のままなるべし。されば久しかるべし(そのようだから永遠なのだ)…………真の風体形木は面々おのおのなれども、面白き所はいづれにも亙(わた)るべし…………我が風体の形木を極めてこそ、遍(あまね)き風体をも知りたるにてはあるべけれ」(『風姿花伝』「問答條々」と「奥義讚嘆云」)。
(参考)「赤紐をかしうむすびさげて、いみじうやうじたる(瑩じたる)しろき衣、かた木のかたは絵にかきたり」(『枕草子』:通常は布に型木でプリントするような模様たる型がすべて手書きの絵で描かれていた、ということ。「瑩(やう)」は『廣韻』や『集韻』に(音(オン)は)「永兵切」(意は)「玉色」「石似玉」と書かれるような語であり、「やうじ(瑩じ)」は絹を貝で磨いて艶をだすこと)。

かたぎ   堅気   「かたぎ(堅木)」。その材質が堅く伐(こ)ることにも苦労し、簡単に燃えて消失することもない木を言う「かたき(堅木)」という表現があり、「かたぎ(堅気)」はその、人に応用された表現。すなわち、人の性格やその生活態度が、環境との関わりにより容易に崩れたり壊されたりすることがなく、色事であれ酒であれなんであれ、放蕩したりすることもなく、賭け事的な行為により一攫千金を狙ったりすることもなく、堅実、実直なものであること。「ヤクザが堅気になる」も博奕に生きるような生活を離れ、堅実・実直な生活に入ること。
「何(どう)か好(よ)い機(をり)を見て斤量取とかいふ其(その)役を返上(かへ)し、京都へ上(のぼ)って来て今度は堅気(かたぎ)に此方(こち)で家(うち)持ち商売はじめよと説くばかり」(『いさなとり』幸田露伴)。
「正盛 『貴殿(きでん)髭黒左大将(ひげくろさだいしゃう)へ諫(いさ)めを入(い)れんとお云(い)やれど、いつかな以(もつ)て翻(ひるが)へらぬ、道包(みちかね)卿(きゃう)の御企(おんくはだ)て。それゆゑ我(わ)れも玉杯(ぎょくはい)を、いま捧(ささ)ぐるのその折(をり)から、貴殿(きでん)も堅気(かたぎ)をお云(い)やらずと、これより時(とき)のよろしきに、随(したが)ひ召(め)さるがマア当世。頼信ともども勧め召され』  頼信 『イヤ、父(ちち)は兎(と)もあれ、この頼信(よりのぶ)、などか悪意()あくいに随(したが)ひ申(まを)さん』」 (「歌舞伎」『戻橋脊御攝(もどりばしせなにごひいき)』)。
(参考)「かたぎこる(伐る)たつき(鐇)の斧(をの)のえ(柄)をよわみ思ひきられぬ世にこそつらけれ」(『夫木(フボク)和歌抄』:「たつき(鐇)」は刃幅の広い斧)。

かたくな   頑な   「かたけいな(片気否)」。「かた(片)」は完全性が欠けていること→「かた(片)」の項。「かたけいな(片気否)→かたくな」は、完全性が欠けた「け(気)」による(周囲に対する)否定が感じられること。反省能力が失われた愚かさが感じられたり、誤った状態になりながら反省能力が失われてしまっていたりすることを表現する。
「此(コ)の事(コト)は天下(アメノシタノ)難事(カタキコト)にあれば、狂(タブ)れ迷(マド)へる頑(カタクナ)なる奴心(ヤツコノココロ)をば慈悟(メグミサト)し正賜(タダシタマフ)べき物在(モノナリ)と…」(『続日本紀』宣命)。
「総じて親の子を思ふほど頑(かたくな)なるものは候はじ」(「謡曲」)。
「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは………ことにかたくななる人ぞ、『この枝かの枝散りにけり。今は見所なし』などはいふめる」(『徒然草』)。
「(絵や文字の)かたくななる筆様」(『徒然草』:欠落感があり完全性が感じられる安定感がなく、しかもそこに反省能力が失われてしまっている印象を受ける、ということだろう)。
「かたくなし」というシク活用形容詞もある。これは「かたくなああし」。「ああ」は感嘆。

かたくり   片栗   「かたこくり(固こくり)」。「こ」の無音化。「こくり」はうなづく状態を表現する擬態。固まったようにいつもうなづいている(つまり、花茎が曲がっている)花、の意。下を向いた花の咲き方の印象によるもの。語源としては、この植物の地下鱗茎部が栗の実の片割れのようだから、ということが相当に一般的に言われるが、この植物の地下鱗茎で栗を考えるのは相当に無理があるように思われる。万4143(下記)にある「堅香子之花(かたかごのはな)」はカタクリのこととも言われる。もしそうだとすると、「かたかきほ(肩掛き穂)」か。その花茎を「ほ(穂)」と表現した。籠や荷を背負うための、先の曲がった「かたかき(肩掛き)」という道具があったのかもしれない(前記のように、この花の花茎は肩に掛けでもするかのように曲がっているから)。ただし、もしそうだとしても、「堅香子之花(かたかごのはな)」がカタクリであるとはかぎらない。スミレの花茎も同じように曲がっており、それはスミレ(菫)かもしれない。この万4143の前後を見れば、これが春の歌であることは確かである。カタクリの花はそんなに一般的にある花でもなく、むしろ万4143の「堅香子之花(かたかごのはな)」は菫(すみれ)と考えた方が自然であろう。いずれにしても、辞書には「堅香子(かたかご)」がカタクリの古名と書かれているが(鎌倉時代の仙覚の説)、確証があるわけではない。
この植物の根(地下茎)から採られる澱粉は料理に用いられ「かたくりこ(片栗粉)」という。しかし現在はこれは多くがジャガイモの澱粉により代用されている。植物の一種の名。
(参考)「もののふの八十(やそ)をとめらがくみみだる(挹乱)寺井のはたの(寺井之於乃)堅香子之花(かたかごのはな):物部乃 八十𡢳嬬等之 挹乱 寺井之於乃 堅香子之花」(万4143:三句「挹乱」は一般に「くみまがふ」と読まれているが、井と花を汲みまがふであろうか。井を汲み、水がかかりなどし花が乱れるということだろう(「みだる(乱る)」は「みだれ(乱れ)」の他動表現「みだり(乱り)」(四段活用)の連体形)。また、四句「寺井之於乃」は「てらゐのうへの」と読まれているが、井の上(うへ)の花、の意味がよくわからない。これは井の周囲を「於」(~における、であり、関係があることを意味する)という字で表現したもので、読みは「はた(端)」であろう)。

かたし   (動)   「かたあはし(方・型・形合はし)」。「かた(方・型・形)」はその項参照。「あはし(合はし)」は「あひ(合ひ)」の使役型の他動表現。「かたあはし(方・型・形合はし)→かたし」は、それとあるあり方に合わせる、のような意味になる。あるべき(もとあった。元通りの)あり方にする、のような意味である。これが整理整頓することを意味する。「かたづけ(形付け)」(整理する)に意味が似ている。「散らかしておかないで。かたしておきなさい」。この語はそうとうに全国的に広まっているのかもしれないが、元来は関東系の表現。関西方面では同じような意味で「なほす(直す)」という言い方をする。

かたし       『日本書紀』にある「鉤(ち:釣り針)をかたし」という表現によりあると思われた動詞。ある辞書にその意味は「鉄などをきたえて刀剣などをつくる」とある。『日本書紀』にあるこの「かたし」は動詞「かち(搗ち)」の尊敬表現。「かち」は金属を鍛造することも表現したということ。金属を鍛造することを「かち」と表現したと思われることに関しては『和名類聚鈔』の「鍜冶具」の部に「和炭 漢語抄云和炭 邇古須美(にこすみ) 今案一云加知須美(かちすみ)」とある。これは「かぢすみ(鍛冶炭)」ではないだろう。「ぢ」なら別の字を使いそうである。同じ『和名類聚鈔』の「舟具」の部には「檝 釈名云檝 和名加遅(かぢ)」(「檝」は「楫」と同字)がある。「鯨(くぢら)」は「久知良」であるがこの語は歴史的には「くじら」とも書かれる語。「鯵(あぢ)」は「阿遅」。「にこすみ(和炭)」は鍛冶用の炭である。「弟(おとのみこと)患(うれ)へて、卽(すなは)ち其(そ)の横刀(たち)を以(も)て新(にひ)しき鉤(ち)を鍛作(かた)して、一箕(ひとみ)に盛(も)りて與(あた)ふ」(『日本書紀』)。少し後の「一書」には同じ部分が単に「鉤(ち)を作(つく)りて」とある。
ただし、『色葉字類抄』(1177-81年)に「淬 カタス」という語はあり、(『日本書紀』の影響で)「鉄などをきたえて刀剣などをつくる」という意味で相当に古くから言われている可能性はある。

かたし   固し・堅し・難し(形ク)   「かた」は「かとや」。「か」は外部からの力に対しそれに応じ変形しその力を吸収したりその力により構成力が破綻し崩壊したりすることのないものどうしが接触した際の音響に由来する擬音。「と」は助詞。この「と」は状態を思念的に確認する。「や」は詠嘆。これによりそうした、外部からの力に対しそれに応じ変形しその力を吸収したりその力により構成力が破綻し崩壊したりすることのないものを経験していることが表現された。「かたし(固し・堅し・難し)」はその「かとや→かた」の形容詞表現。物(もの)に関してだけではなく、人の外部影響に対する状態、動態や事象の展開、社会的な状況進行にそうした容易に変形・変質したりしない「かた(固・堅)」の印象があったり、それにより動態や事態に難渋さや困難がある場合も「かたし(難し)」と表現する→「言い難い」等。「ありがたい(有り難い)」もそうした動態や事象・状況展開が有ることが困難であることが原意。人であれ神仏であれ、そうした「有り難い」ことを成し遂げた主体が敬われる。

かたじけなし   忝し(形ク)   「かたちしけになし(形無機能け似無し)」。「かた(方・型・形)」は、見た目であれ人間性であれ、理想的一般的にあるあり方(→「かた(方・型・形)」の項)。「たち(立ち)」は発生を表現し「かたたち→かたち(形)」はその理想的一般的にあるあり方の現実的現れであり、その「かたち(形)」が「しけ(無機能け)」ており(→「しけ(無機能け)」の項)、つまり粗末な取るに足らないひどいものであり、それが他に似たものなく、すなわち自分が最も、「しけ(無機能け)」であることが「かたちしけになし(形無機能け似無し)→かたじけなし」。これは「かたじけ」が「ない(無い)」のではない。「かたじけ」であることにおいて他に似たたものが無い→私が最も「しけ」だ、という表現。これは自己卑下や謙遜として言われる。
「醜陋 下猥也 謂容貌猥悪也 猥 可多自気奈之(かたじけなし)」(『新訳華厳経音義私記』:これは単に、容貌が醜(みにく)かったり穢(けがら)わしかったりすること、と言っている。この書の成立は700年代後半かと言われている)。
「卿等(まへつきみたち)百官人等(もものつかさのひとたち)天下百姓(あめのしたのおほみたから)の念(おもへ)らまくも恥(はづか)し賀多自気奈志(かたじけなし)」(『続日本紀』宣命:宝龜三(772)年に他戸王(おさべしんのう)が皇太子の地位を廃された件のもの)。
この「かたじけなし」は、後世、感謝の思いを表明する慣用的な表現となるが、これは「かたじけなく」「かたじけなきに」といった副詞的(動態形容的)表現により「かたじけない」動態であることが表現される。たとえば「かたじけなくもらふ」場合、私はこのような良き物をもらうようなものではないのに(粗末な取るに足らない者なのに)もらう→「有難(ありがた)い(起こることが困難な)ことだ」ということになる。その場合、一般的には、「かたじけなく」ある動態は「もらう」だけではなく、たとえば「くる(来る)」でも成立するが、その場合、「かたじけなし」なのは―粗末であることに他に例はないのは―来る人ではなく、自分である。「Aが我が家にかたじけなく来る」場合、Aが粗末な取るに足らない動態で来るのではなく、Aのような立派な人が来ることなどあり得ない我が家のような粗末な家にAが来る。もっとも、現実には「くる(来る)」などという動詞は使われず、たとえば「かたじけなくもいらっしゃり」や「かたじけなくもお越しをたまはり」といったような表現になる。そして、今自分に起こっているそれがそうした「かたじけなきこと」であることが表現され、それが下略され「かたじけない」が感謝の思いを表明する慣用的な表現になる。
「『かたじけなくきたなげなる所に年月をへて物し給事、きはまりたるかしこまり』と申す」(『竹取物語』)。
「天神(あまつかみ)の孫(みま)かたじけなく吾処(あがもと)に臨(いでま)す」(『日本書紀』:これは天孫が自分のようなもののところに現れることがかたじけない。天孫をそのようなめに会わせてしまうことが申し訳ない)。
「かのしゆり(修理・大工:ここではこれが人名のようになっている)が(の)はは(母)のところへ(ハビアンが)やど(宿)たのみければ、したしみできたるゆへに、はは(母)も出むかい、『いつぞやおやど(御宿)申せしより、をりをり御つかひいろいろおくりくだされ、かたじけない』とれい(礼)いふて(言ふて)つれだち(連れ立ち)、ゐんきよや(隠居屋)へ…」(『南蛮寺物語』:「おやど(御宿)」は宿泊させる人をうやまって言った宿泊させること。「おやど(御宿)申せし」は宿泊させたことを謙遜的に言った表現。つまり、いつぞや「しゆり」の母親が「ハビアン」を宿泊させたことがあった)。

かたしは   堅石   「かたしいは(形為岩)」。形(かた)をつくる岩、の意。これで鉄その他の金属を打ち、鍛え、望む形に整える。
「天の安河(やすのかは)の河上の天の堅石(かたしは)を取り、天の金山の鉄(まがね)を取りて、鍛人(かぬち)天津麻羅(あまつまら)を求(ま)ぎて、伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)に科(おほ)せて鏡を作らしめ」(『古事記』:要するに鉄を岩で打ち鍛えたということである)。
「天皇(すめらみこと)……日鷹吉士堅磐固安錢(ひたかのきしかたしはこあんぜん)を遣(まだ)して 堅磐 此(これをば)柯陀之波(かたしは)と云(い)ふ」(『日本書紀』:「堅磐固安錢(ひたかのきしかたしはこあんぜん)」は人名であるが、どう読むかは諸説ある)。

かたち   形   「かたたち(形立ち)」。「た」が一音無音化した。「かた(方・型・形)」はあり方であり、理想(抽象的)・一般的に「それ」たる、あり方(手)の情況にあること・もの(→「かた(方・型・形)」の項)。「たち立ち)」は発生感を表現し、何かが発生し現れる(→「たち(立ち)」の項)。つまり、「かたたち(形立ち)→かたち」は、理想(抽象的)・一般的に「それ」たるあり方が現れている、ということ。理想(抽象的)・一般的な「それ」が具体化・具象化しているということ。そういう現れたるもの・ことが「かたたち(形立ち)→かたち」。理想(抽象的)・一般的にそれたる、あり方、あるべきあり方が具体的・具象的にそこにある。古くは「かたちある女」(『源氏物語』)と言っただけで(見た目の)美しい女を意味したりした。視覚的な印象を言うことが多いが、動態や社会的なあり方に関しても言う。人のすることが一般的な形式を整えるだけの印象になると「かたちばかり」と言われたりもする。
「天地(あめつち)の中(なか)に一物(ひとつのもの) 生(な)れり、狀(かたち)葦牙(あしかび)の如(ごと)し」(『日本書紀』:この「かたち」は具体化・具象化した存在、のような意。「あしかび(葦牙)」に関してはその項)。
「やくやくに容貌(かたち:可多知)つくほり」(万904:容貌が骨ばるようにやせ細っていった)。
「……郡司(こほりのみやつこ)及(およ)び百姓(おほみたから)の消息(あるかたち)を巡察(み)しめたまふ」(『日本書紀』:この「かたち」は生活情況、暮らしのありさま)。
「すべてかしこに仕うまつるべき女、かたちども、仁寿殿にさぶらふべき用意してあり」(『宇津保物語』:これは「かたち」と言っただけで見目の良い人を意味している)。

かたち   崇ち(動)   「かはたち(『彼は…』立ち)」。「たち(立ち)」は発生感を表現する。「Aをかたち」と言った場合、「を」は状態を表現し「Aを立ち」はAの状態で発生感が生じ、それは『彼(か)は…』と遥か彼方に思いを馳せるような状態でそうなっている。『彼は…(あれは…)』と何かに心を奪われたような状態になっている。この「かはたち(『彼は…』立ち)→かたち」は、突発的、一時的な没頭が起こっていることを表現する。心を奪われたように何かに没頭している。これは『日本書紀』の訓みにある表現。他動表現「かたて(『彼は…』立て)」(下記)もあり、「いはひ(祝ひ)」のついた「かたちはひ」(下記)という動詞もある。
「馬子(うまこ:人名)独(ひと)り仏(ほとけ)の法(みのり)に依(よ)りて、三(みたり)の尼(あま)を崇(かた)ち敬(ゐや)ぶ」(『日本書紀』)。

かたちはひ   (動)   「かたちいはひ(崇ち祝ひ)」。動詞「かたち(崇ち)」はその項参照。何かに憧れ心をうばわれたような状態になってこれを祝(いは)ふ(それと神的、あるいは神的な印象を生じるほどの、関係になる)ことであるが、その心の奪われ方に片寄った印象があったり、それが一時的な印象のものであったりすることが多い(ただし常にそのような印象で言われるとは限らない(その陶酔的没頭が称賛的に言われることもある))。
「懈怠(おこた)りて理(ことわ)らず、或いは阿党(かたちはひ)て曲ぐることあらば…」(『日本書紀』:役人が理(ことわり)を正すことをしない、或いは偏向して理(ことわり)を曲げる)。
「善きかな大部(おほとも)の氏、仏を貴び、法に儻(かたちは)ひ、情(こころ)を澄(きよ)くし、忠(まこと)を效(いた)す」(『日本霊異記』)。

かたつぶり   蝸牛   →「かたつむり(蝸牛)」の項。

かたづき   かた付き(動)   この動詞は「つき」が「勢いづく」のそれのように「~の状態になる」という意味であるが、「かた」が「方・型・形」の場合(A)と「片」の場合(B)がある。(A)は、「「型」の状態になる、~らしくなる→期待された型(あり方)になる」という意味。家の中や乱雑だった荷物がかたづいたり、娘が結婚してかたづいたりするのはこれ。「公家共ぶけ片付(かたづか)ぬばうじゃく(傍若(無人))のおこのもの(をこの者:愚か者、のような意)すすみ出て申す…」(「浄瑠璃」『暦』(井原西鶴):これは、片づかぬ、と書いてあるが、形(型)づかぬ(ここでは、気がすまぬ、ということか)、の意)。(B)は偏向的に何かに寄ること→「一遍にかたづく事もなく、一方へ片寄ることもなし」(『中庸抄』)。「谷かたづきて家居せる君が(ホトトギスの声を)聞きつつ告げなくも憂し」(万4207:私はそうではないのにあなたはもっぱら(ホトトギスの鳴く)谷寄りに、のような意)。

かたづけ   かた付け(動)   「かたづき(かた付き)」の他動表現。「かたづき(かた付き)」の状態にすること。

かたつむり   蝸牛   「かたつむり(片瞑り)」。一方(片方)の目だけが出る状態(あるいは一方の目だけを開く状態、つまり、片方だけ瞑(つむ)る状態)が印象的だったことによる名。軟体動物(陸貝)の一種の名。「かたつぶり」とも言う(「つむり(瞑り)」「つぶり(瞑り)」は同語の音変化)。「…蝸牛 …和名加太豆不利…」(『和名類聚鈔』)。
この語の語源説としては、「かた」は「かさ(傘)」、「つぶり」は、貝を意味するとされたり、「つぶら(円)」だとされたりするものが圧倒的に多い。「かさつぶら(傘円)」は奇妙な名であり、「つぶり」が貝を意味するとはどういう意味であろうか。巻貝を意味する「つび・つぶ」という語はあるが…(頭を意味する「つむり・つぶり」はある)。
「でんでんむし」という別名もあるが、これは「出む出む」であろう。「出よう出よう」ということであり、(子供が)そう呼びかけて閉じこもっている頭を出させようとする。「まいまい」とも言い、これは「巻(ま)き巻(ま)き」の音便(殻が巻いているから)と言われるが、『和漢音釋書言字考/合類大節用集』(わかんおんしゃくしょげんじこう/ごうるいだいせつようしゅう)には「蝸牛 マヒマヒ」と書かれ、これは「舞(ま)ひ舞(ま)ひ」であろう。蝸牛が動き回る様子を「舞(ま)ふ」と表現し、殻に閉じこもっているそれに(同じように子供が)そう呼びかけ頭を出させ動かそうとした。「舞へ舞へ蝸牛(かたつぶり) ……」(『梁塵秘抄』408)という歌が『梁塵秘抄』にあるが、これが「舞ひ舞ひ」であっても不自然さはない。
(参考)「舞へ舞へ蝸牛(かたつぶり)、舞はぬものならば、馬の子や牛の子に蹴(くゑ)させてむ、踏み割らせてむ。まことにうつくしく舞うたならば、華の園まであそばせむ」(『梁塵秘抄』)。

かたて   崇て(動)   「かたち(崇ち)」の他動表現→「かたち(崇ち)」の項。何かに心を奪われ憧れたような状態になり、それを特別に尊重したり大事にしたりする。
「皇祖(みおや)高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)、特(おぎろ:広大)に憐(めぐしとおもほす)愛(みこころ)を鍾(あつ)めて、(天津彥彥火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を)崇(かた)て養(ひだ)したまふ(養い育てた)」(『日本書紀』)。

かたな   刀   「かたなは(片な刃)」。(両刃ではなく)片方にだけ刃があるもの(それが「かた(片)」だということは、この名が生まれた当時はその両端が線状に鋭利になっていることが刃としての完成感があったということ)。
「刀 ……似剣而一刃曰刀…大刀 和名太知 小刀 加太奈]」(『和名類聚鈔』:剣の片刃のものを「たち」(大刀)や「かたな」(小刀)という、という)。「剣 ……似刀而両刃曰剣」(『和名類聚鈔』:両刃の刀が剣だという)。
ようするに、長い刃物は「たち」や「つるぎ」であり、それらは両刃であり、やがて小さめの片刃のものが現れ、それが「かたな」であり、それが主流になっていき、微妙な反りもつくようになっていった、ということだろう。

かたは   片端   →「かた(片)」の項。

かたばみ   酢漿草   「かたはみ(片葉見)」。(夜間)葉が折りたたまれ、片葉(かたは:半分の葉)を見るもの、の意。植物の一種の名。クローバーのようなハート型の三枚の葉のある、春に黄色い(他の色の種類のものもあるが)五片の小さな花の咲く、日本では平凡な植物である。この草は夜になると折りたたむように葉を閉じ、そして朝になるとまた開く。

かたはら   脇・傍   「かたはら(片端ら)」。「ら」は情況やある情況にある何かを表現する。何かに視点を置き、そこから相対的に一方へ偏した(それゆえに不完全な部分をなし独立性をなす)部分域・情況。そうした情況にあるもの・こと。たとえば「Aのかたはら」と言った場合、AであるがAとして不完全な、Aでなくなりそうな、Aから外れそうな、域にあり、それだけではAとは言えない(つまりAではない)不完全域を言い、Aであることが認められていることを意味する用いられ方と(1)、Aではないことが認められながら不完全にAであること(つまり、Aである、と言ってもいいほど近接していること)を意味する用いられ方(2)がある。
「わがのぼるは、いとあやふくおぼえて、かたはらに寄りて高欄おさへなどして行くものを」(『枕草子』:これは(1)であり、道に属している、そこからはずれそうな、その部分域に寄った。つまり、道の中央を行ったのではなく、その端の方を行った)。
「『…宮のつい並ばせ給へば花のかたはらのときは木のやうに見え給ふこそ…』」(『宇津保物語』:これは(2)であり、その木は花と一体化しているほど近接している)。
「仕事のかたはら小説を書き」(仕事の、仕事として時間的に不完全な部分域に、小説を書く(1))。
「この家のかたはらに檜垣(ひがき)といふものあたらしうして」(『源氏物語』:これは「いへ(家)」をどう考えるかにより(1)なのか(2)なのか決まる。それが建造物を意味するならそれに近接する域。それが生活域ならその端の周辺域)。
「かたはらがほ(傍顔)」は傍(かたは)らから見た顔。横顔。「かたはらなし(傍無し)」は近接し並ぶものがない。ならぶものなく優れている。

かたはらいたし   (形ク)   「かたはらいたし(堅腹痛し)」。『和名類聚鈔』(934年頃)に「脅肋 …和名加太波良保禰(かたはらほね) 身傍之間也…」という記述がある(『色葉字類抄』(1177-81年)にも「脅 ケフ カタハラホネ」とある)。「脅肋(ケフロク)」とは、肋骨(ロッコツ)、である。すなわち肋骨を「かたはらほね(加太波良保禰)」と言った。「かたはら」は「堅腹」だろう。「傍(かたはら)」とすることも「肩(かた)」から「腹(はら)」までとすることも奇妙である。腹が堅くなる部分の骨、の意。ちなみに、『和名類聚鈔』に「無奈保禰(むなほね)」という語もあるが、これは「鳩尾骨」と書かれている。鳩尾(みぞおち)の骨だろう。すなわち、肋骨(ろっこつ)、の和名は、「あばらぼね(粗骨)」という俗名と、「かたはらほね」なのである。「かたはらいたし」すなわち、この骨のある「かたはら(堅腹)」が痛い、とは、肋骨のある部分あたりが痛い、ということであり、その身体部分は生活中心的には、背ではなく、胸(むね)であり、それは、胸が痛い、と同じような意味になる。ではなぜそう言わないのか。それは、「かたはらいたし」においては、ただ胸が痛むのではなく、「旨(むね)」が、言動や事象の趣旨が、、その社会的な客観的現れが、痛ましいからである。「こと(事・言)」たる「むね」が痛い、という意味で「むね(胸)」の異称たる「かたはら」が痛い。ただ「胸(むね)痛(いた)し」ではなく、事象の旨(むね)たる胸(むね)が痛むことが「かたはらいたし」。たとえば、ある人が真摯に、熱心に何事かをしていたとしても、その人が、自分がしていることが世の中でどういう意味や価値があるのかを知らなかった場合、それを知っている人が見ればその「旨(むね)」は痛ましく、その人をそのやっている事へと動かす中枢動因は痛ましく、それは「かたはらいたい」。その場合、自分の事象の旨(むね)たる胸(むね)が痛むのは他者の評価によりそれが傷つけられるからであり、「かたはらいたし」はその虞(おそれ)が痛みと、危険警告と、なっていることを表現することもある。また、この語は、後世、笑いすぎて片腹(横腹の一方)が痛い、という冗談のような用い方がなされたらしく、相手を軽蔑しつつ笑う、嘲笑する、という意味でも言われる(たとえば芝居などで『お前ごときがこの南郷を斬ろうとは、かたはらいたいわ』と挑発的に大笑いするような用い方の影響で、たとえば平安時代の、「かたはらいたし」の意味が現代ではわかりにくくなっている。平安時代のそれは「胸がいたい」とさほど意味は変わらない。こうした冗談のような用い方は人々が肋骨(ロッコツ)を「あばらぼね」と言うようになり「かたはらほね」の「かたはら」の意味が忘れられていったことによるものだろう。「胳 アバラホネ」(「(天正本)節用集」(1500年代末期))。。
「かたはらくるし(かたはら苦し)」という表現もある。これは痛いのではなく苦しい。「かたはらさびし(かたはら淋し)」という表現もあるが、これは傍(かたはら)が寂しい。側(そば)に誰もいない。
この語の語源は「傍(かたはら)痛(いた)し」が常識のようになっているわけであるが、傍らの者が痛い、傍らにいると痛い、というその表現は、傍らにいなければ痛くないのか(この語は、人に聞かれたり見られたりしたら心痛する(聞かれたり見られたりしなければ心痛しない)、という意味ではない)、ということや、自覚無しに恥ずかしいことをしている人などを見て「痛(いた)い」と表現することは、すくなくも平安時代には、不自然であろうという問題がある。
「…左府大怒 吐無量悪言 言及主上 聴者寒心 ……極有片腹痛御詞 云々」(『小右記』)。
「かたはらいたきもの。よくも音(ね)弾(ひ)きとどめぬ琴を、よくも調べで、心のかぎり弾きたてたる。……才(ザエ)ある人の前にて、才(ザエ)なき人の、ものおぼえ声に人の名など言ひたる。…」(『枕草子』)。
「簓江(ささらえ:娘たる人名)はものを憐むのこころふかければ、父があしき行ひの今にはじめざる事にはあれど、わきて傍痛(かたはらいた)くおぼえ…」(「読本」『椿節弓張月』)。
「すのこはかたはらいたければ、南のひさしに(源氏を)入れたてまつる」(『源氏物語』:源氏が簀子(すのこ)にいる状態にしたのは自分なわけであるから、これは危険警告系の「かたはらいたし」)。
「火さへあかくてかたはらいたくわりなきにとみに動かれぬを…」(『狭衣日記』:これも自分を見る人の印象を気にした危険警告系。「とみに」は「頓(トン)に」であり、すぐに、すばやく。「とにに」の「に」と「み」の交替が起こっている)。
「蟹(かに)の分(ブン)として(蟹なんぞの分際で)某(それがし)が行法(ギャウボフ)を妨げんとはかたはらいたいことではないか」(「狂言」:これは蟹を嘲笑している)。

かたひ   (動)   この語は動詞として辞書にもあり、語義未詳、とされたりもしている語なのであるが、「かたはむかも(加多波牟可母)」という『万葉集』の歌(4081)の表現にある「かたはむ」を動詞「かたひ」に助動詞「む」のついたものと解したことによりあるとされた語たる動詞。「かたはむかも」は「かたおはむかも(片負はむかも)」。(誰か片思いの)もう片一方を負ってくれないものだろうか、まぁ…(まぁ、は嘆声)、の意。つまり、この動詞はないということ。 「片思(かたおも)ひを馬にふつまに(布都麻尓)負(お)ほせ持(も)て越辺(こしべ)に遣(や)らば人かたはむかも」(万4081:「持(も)て」は「持(も)ち」の他動表現。「ふつま」は、捨(ふ)て馬(うま):いらない馬・帰ってこなくてよい馬。「ふとうま(太馬)」だという人もいる。「ふつまに」は、ことごとく・すっかり、の意だという人もいる。全体の意味は、片思いをいらない馬に負わせて越の国の方へやったら誰かその「かた(片)」を負ってくれるだろうか、ということ。「かた」には肩(かた)がかかっているのかもしれないが、誰かが「かた(片)」を負ってくれたらそれは両想いになり、「片想ひ」の荷はなくなる。これは坂上郎女(さかのうへのいらつめ)が当時越の国にいた大伴家持に贈った歌だそうである。歌の前書きに そう書かれている。坂上郎女は大伴家持の妻・坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)の母。これとともに贈られたというこの前の万4080は、私は恋で死にそうよ、という歌。大伴家持が越中守に任ぜられたのが746年6月であるが、そのころ坂上大嬢が正妻というような立場になっているかどうかは微妙であるが、たぶんなっていない。この歌に続く大伴家持の返事の歌たる万4082と万4083は、天にいるような人に恋されるなんて「生けるしるし」があるというものです、というものと、「常(つね)の恋」がいまだ止(や)んでいないのにさらに恋が来て担(にな)えるだろうか(無理ですよ)、というもの。「常(つね)の恋」は坂上大嬢への思いであろう)。

かたぶき   傾き(動)   「かたふみゆき(片踏み行き)」。「かた(片)」は理想的な、完全性の感じられるなにものかやなにごとかとしてある部分域であり、不完全な、一方へ偏した状態にあることを表現する→「かた(片)」の項。「ふみ(踏み)」は実践し、「ゆき(行き)」は進行を表現する。すなわち「かたふみゆき(片踏み行き)→かたぶき」は、理想的な、あるべき完全な状態としてある部分域(それは部分域であり理想的な、あるべき完全な状態ではない、一方へ偏した域)を実践し進行すること。その動態は完全や理想が感じられるあるべき動態に破壊的。たとえば、面にあらゆる方向において角度90度で直立し理想的な、完全な完成感を生じさせている線が、その完全性が破壊されつつその角度が変更する。その、完全や理想が感じられるあるべき動態、は、物的なそれだけではなく、意味的・価値的・社会的なことに関しても言う。
「(建造物の)隅(すみ)かたぶき」。「山の端(は)に月かたぶき」。
「国かたぶき」や「法かたぶき」「経営がかたむき」などは社会的な影響力が衰える。
単に「かたぶき」と言っただけで、不審に思う、不思議に思う、さらには不信を抱き非難的になる、といった意味にもなる(人は自然な特性動態としてそうなるということ)。「竹取の翁『この匠(たくみ:大工)らが申すことは何事ぞ』とかたぶきをり」(『竹取物語』)。「あまり引き違(たが)へたる御事なりとかたぶき…」(『源氏物語』:「引き違(たが)へ」は、受け入れると矛盾を生じさせ、のような意)。この「かたぶき」は疑問や不信をいだいていることを表現し、人は自然な特性動態としてそうした印象になるということであるが、これは特に頭部の印象によるものであり、後に現れる表現で言えば「首をかしげる」に似ている。古くは「かたぶき」という表現しかなかったことから後に「首をかしげ」が一般的に定着したということだろう。
この語の他動表現は「かたぶけ・かたむけ」になるが、非難する、けなす、という意味で「かたぶき」で他動表現することも現れている(同じ意味で「かたぶけ・かたむけ」も言われる)。「この門の名をぞ人かたぶきける」(『愚管抄』:人が非難的になった)。
「かたぶき」は後に「かたむき(傾き)」と言われるようになるわけであるが、それは発音運動が退行化した音の問題だけではなく、片向く、という意味が働いているということだろう。

かたぶけ   傾け(動)   「かたぶき(傾き)」の他動表現。「かたむけ(傾け)」とも言う。

かたほ   片ほ   「かたほ(片秀)」。偏した(片よった)、あるいは不完全な、秀でが、H音とO音による特起的発生感が、あること。何らかの特起的秀(ひい)ではあるのだが、円満な完成感がない。欠陥・欠落が感じられたり、未熟が感じられたりする。完全性を感じる場合は「まほ(真秀)」という。
「御心ばへ人がらどもさへ、いささかかたほにてもどかれさせ給べきもおはしまさず」(『大鏡』:「もどき」は、問題を起こす、のような意。ほかに、真似をする、のような意の「もどき」もあるが別語。「かたほにてもどき」とは、偏屈でいろいろと問題を起こす、ということだろう)。
「いまだ堅固(全く)かたほなるより上手の中に交じりて…」(『徒然草』:全く未熟なうちから上手の中に混じって…。『徒然草』のこの段では、上手くなったら人に知られるようなところへ出よう、などと思っている人よりも、「かたほ」でも意に介さず、笑われても恥じず上手(の人)に交じるような人が上手になる、と言っている)。
「帝の御子ならんからに、見ん人さへ、かたほならず、ものほめがちなる」(『源氏物語』:「かたほならずほめる」とは、ようするに、内容など関係なく、偏(かたよ)りなく、まんべんなく全てほめる、ということだろう)。

かたま   籠   「かためま(固め間)」。動揺せぬように固定させた間(ま)のもの、ということなのであるが、これは(竹や木や草で)編んだものに関して言い、網目たる、その素材が縦横で交差して接触する部分に出来る間(ま)を締め固め間(ま)をなくすよう努力した編み物のことである。「まなしかたま(無間堅間)」という語もある。「一(ある)に云(い)はく、無目堅間(まなしかたま)を以(も)て浮木(うけき)に爲(つく)りて、細繩(ほそなは)を以(も)て火火出見尊(ほほでみのみこと)を繋(ゆ)ひ著(つ)けまつりて、沈(しづ)む。所謂(いはゆる)堅間(かたま)は、是(こ)れ今(いま)の竹(たけ)の籠(こ)なりといふ」(『日本書紀』:いわゆる海幸彦・山幸彦の話であるが、不思議な老人が現れ山幸彦に上記のような浮(うき)をつけ、海(わたつみ)の神の宮へいったという。ちなみに、ここで「堅間(かたま)」の説明がわざわざ書かれているわけであるから、この語は(『古事記』にある「かつま(勝間)」も)奈良時代にはすでに古語だったということだろう)。少し後には「乃(すなはち)無目堅間(まなしかたま)の小船(をぶね)を作(つく)りて」(『日本書紀』)とも書かれる。このように製された笊(ざる)や籠(かご)で水を汲んだりもするが、粘土などを塗ったのかもしれないが、竹などで編んだ舟もあったらしい。

かたまけ   片まけ(動)   「かたまけ(片設け)」。一遍に思い設けること。何かに偏し(何かに偏(かたよ)り)意思維持をすること。何かをひたすら期待する状態になること。「梅の花散り乱(まが)ひたる岡傍(をかび)には鶯鳴くも春かたまけて」(万838:ひたすら春を思い、のような意になる)。「百千歳との曇りのみしつる空きよく晴れゆく時片まけぬ」(『志濃夫廼舎歌集(しのぶのやカシフ)』)。

かだまし   奸し(形シク)   「かだみああし(奸みああし)」。「ああ」は嘆声。「かだみ(奸み)」(→その項)の形容詞表現。奸(かだ)む印象であることの表明。「『嗟(ああ)、夫(そ)れ磐井(いはゐ)は西(にし)の戎(ひな)の姧猾(かだましきやつこ)なり』」(『日本書紀』)。「姧 ヲカス……カタマシ…」「姦 ……イツハル……カタマシ…」(『類聚名義抄』)。「皆頼朝が姦(かだま)しき計策(たばかり)に困(くるし)められしなり」(「読本」『雨月物語』)。

かたまり   固まり(動)   「かため(固め)」の自動表現。「かため(固め)」の状態になること。

かたみ   筐   「かたあみ(固編み)」。目をつめて(つまり、堅固な形を形成して)編んだ籠(かご)。「かたま(籠)」とおなじようなものである→その項。「うれしげに君がたのめし言の葉はかたみに汲める水にぞありける」(『後撰和歌集』:つまり、「かたみ(筐)」に汲んだ水は少しづつ漏れこぼれてなくなっていくわけである)。「笭箐 ……漢語抄云賀太美(かたみ) 小籠也」(『類聚名義抄』)。

かだみ   奸み・控み(動)   「かはとあみ(『彼は…』と編み)」。『彼(か)は…(あれは)』と、案を編集すること。案(考え)を凝らし工夫すること。案(考え)を凝らし工夫した場合、それにより積極的に何かをする場合(A)と何かをすることを控える場合(B)がある。前者(A)の場合、策により人を操(あやつ)ろうとしたり、悪い謀(はかりごと)をする、という意味になる傾向が強い(男女(夫婦)間で(とりわけ性的な)不誠実なことをする、という意味にもなる)。後者(B)は、傷にふれることを控える、傷を庇(かば)う、という意味でも用いられる。
(A)「遂(つひ)に王の國の内に姧(カタミ)詐ることを日に増多にあらしめてむ」(『金光明最勝王経』巻第八・王法正論第二十:平安初期点)。 「事毎(ことごと)に姧(カダ)み諂(へつら)ひてありけり」(『続日本紀』宣命)。「己(おの)が婦(め)を他(ひと)に姧(かだ)めりと嫌(うたが)ひて…」(『日本書紀』大化二年三月甲申(きのえさる:二十二日):女房がほかの男と浮気している、とやたらに司に訴えて来る者がいるそうである)。
(B) 「匠の申すやう『…(柏原の帝が)『一尺切れ』と仰せられしが、『……』と思ひ候ひて、五寸をきりて候ふなり。それに、(柏原の帝が)『いま五寸』と仰せ候へば、初め御覧じそこなひたるには候はず。五寸かたみて切り候はず』と申す」(『世継物語』「今は昔柏原の御門の御時に…」(鎌倉時代の説話集))。「木隠れにかだむか見えぬ鼠茸」((「俳句」:木隠れに身を隠しているような状態になっている)。

かたみに       「かたみに(片廻に)」。「かた(片)」は、たとえば、二で完成する何かの一であり(→「かた(片)」の項)、「み(廻)」という動詞は、周回、円循環も表現する(→「み(廻)」の項)。「かた(片)」で、「かた(片)」でありながら、周回する、円循環する、とはどういうことかというと、動態が、全体で完成感のある対位的関係にある二の一方へ、そして他方へ、そしたまた一方へと進行することであること。片方ずつ巡り全体が円満に廻(めぐ)る。すなわち、交互に、互いに、各々、ということである。
「世の中の憂きもつらきもをかしきも、かたみに言ひ語らふ(語り合ふ)人」(『更級日記』)。
「ありがたきもの ………おなじところに住む人の、かたみに恥かはし、いささかのひまなく用意したりと思ふが、つひに見えぬこそ難けれ」(『枕草子』:「おなじところに住む人」は、隣近所、という意味ではなく、御所施設の共同的な施設で生活している人、ということだろう。その人たちが恥を相互交流させ、十分に慎み心用意して生活しながら、究極的に、本音たる心底が見えてしまわないということはなかなかない)。
「契りきな かたみに袖をしぼりつつ 末の松山 波こさじとは」(『後拾遺和歌集』)。
「近江ことばにたかひにといふ事を互(カタミ)にといへり」(『男重宝記』(江戸時代初期の一般教養や諸芸について書かれたもの。『女重宝記』もある))。

かたむき   傾き(動)   →「かたぶき(傾き)」の項。意味は「かたぶき(傾き)」と変わらない。

かたむけ   傾け(動)   「かたむき(傾き)」の他動表現。「かたむき(傾き)」の状態にすること。

かため   固め(動)   「かた」の動詞化であるが、「かた」が「形・型・方」の場合と「固」の場合の二種がある。「かため」は「かた(方・型・形)」「かた(固)」の意思努力をすること。意味は、あるべきあり方に意思努力すること(「かた(方・型・形)」の場合)、と、他に影響されないあり方に意思努力すること(「かた(固)」の場合)。
・「かた(方・型・形)」の場合(あるべきあり方に意思努力すること)
「たはわざ(愚かな真似)なせそ天地(あめつち)のかためし国そやまと島根は」(万4487:天地が、宇宙・自然が、あるべき姿につくった)。「門もしどけなくついぢ(築地)のくづれもかためず」(『あさぢが露』:あるべき姿にしなかった)。
・「かた(固)」の場合(他に影響されないあり方に意思努力すること)
「嵩一を取らへて、身をかためて都に送りて勘当せしむ」(『金剛般若経集験記』:「身をかため」は、「かた(方・型・形)」の場合は、結婚し家庭をもつ、という意味になる。この例文の場合は厳重に縛った)。「この櫛笥(くしげ)開くなゆめと…かためしことを…」(万1740:他に影響されぬよう、しっかりと言い聞かせた)。「関関をかたむ」(堅固に警護する)。

かたり   語り・騙り(動)   「かたはり(「方・型・形」張り)」。「かた(方・型・形)」は、「『あれ』は」とあること、理想的な(想的にそれたる)あり方があること(理想的な(想的にそれたる)あり方がある、とは、それ、たる完成感、それゆえの存在感、があるということである)、を表現する。「はり(張り)」は情況的・表面的・平面的感覚が感知され現れること。すなわち、「かたはり(「方・型・形」張り)→かたり」は、想的な完成感・存在感のある(理性的客観的な)それを情況的・表面的・平面的感覚感をもって現す、また、現した(または、~が現れる、また、現れた)こと。それを現し伝える方法は見せるか聞かせるのだが、なぜそれが一般に言語活動を意味するのかというと、その心情的動揺・思いや過去の事情などを現し人に伝えるには人にはそれしか方法がないからであり、それが人にはあったからである。すなわち「かたり(語り)」は客観的に「それ」を現す言語活動をすること。芸能事として音楽性や調子を帯びることもある。その、「『あれ』は」とあること、に虚偽があったり、それを伝達することにより錯誤に陥らせる意図がある場合は「騙(かた)り」 (これは江戸時代以降の用法と思われる)。ちなみに、同じ言語活動でも「いひ(言ひ)」は言語を客観世界へ進行させること。ちなみに、この「かたり(語り)」は単なる「かた(方・型・形)」の動詞化ではない。それは「かた(方・型・形)」になることを意味する。「かたり(語り)」はそういう意味ではない。
「…聞けば哭(ね)のみし泣かゆ 語れば心ぞ痛き…」(万230)。
「鳰鳥(にほどり)の息長(おきなが)川は絶えぬとも君に語らむ言(こと)盡(つ)きめやも」(万4458)。
「この行長(ゆきなが)入道、平家物語を作りて、生仏(シャウブツ)といひける盲目に教へてかたらせけり」(『徒然草』)。
「KATARI, -ru, -tta, カタル, 騙, t.v. To impose on by false representations, to dupe, to extort money by trickery, to defraud(虚偽の表現に乗じること、策略、詐欺によって騙すこと、金をとること). Hito wo katatte kane wo toru,………Hito no namaye wo ―」(『和英語林集成』)。

かち   徒歩   「はかち(努果路)」。「は」の子音退化。「はか(努果)」は努力の成果であり、「ち(路)」は目標感をもった進行を表現し、「はかち(努果路)→かち」は努力の成果たる目的感のある進行、それをもたらす動態、の意。どういうことかというと、たとえば馬に乗る、あるいは他の人が支持し進行する輿(こし)に乗る、といった、他の動物や他の人の努力の成果たる進行ではなく、自己の努力の成果たる進行をもたらす動態、ということである。すなわち、自己の肉体による進行である。通常は、自然動態として、歩く。しかし、厳密に言えば、這っても転がっても「かち」だろう。そうした動態が「かち」であるが、そうしている人も「かち」と言い、組織や集団の中でそうした進行が義務づけられている人たちが「かち」や「御(お)かち」「かち衆」などと言われることも起こる。後世、武家の時代になると馬に乗らず徒歩で移動したり合戦したりする兵を「かち」、さらには、下級武士(城の警護などした)を「かち」や「おかち(御かち)」と言ったりする。
「馬買はば妹(いも)歩行(かち)ならむよしゑやし石は踏むとも吾は二人行かむ」(万3317:「よしゑやし」は、理由だの原因だのということはもう終わっている(そんなことは考えなくていい)、ということ→その項)。
「ある時思立(おもひたち)て、たたひとり(ただ一人)かちよりまうでけり(詣でけり)」(『徒然草』:歩いて参拝に行った)。
「歩 アユム…ユク…アリク カチ」「寸歩行 カチヨリユク」(以上『類聚名義抄』)。
「二人の少(をさな)き人顔を差挙(さしあげ)て、『是(これ)はなう母御何(いづ)くへ行給ふぞ。母御の歩(かち)にて歩ませ給ふが御痛敷(をんいたはしく)候。是(これ)に乗らせ給へ』」(『太平記』「越前牛原地頭自害事」:越前・牛原の地頭でもあった北条時治が、足利尊氏が1333年に京の六波羅探題を陥落させた際、連動的に衆徒に襲われ、自害するのだが、その際、その妻と幼い子二人は入水自害し、その際、二人の子を櫃に入れ乳母二人に舁かせその脇を母が歩みつつ自害の地へ向かい、川岸で櫃の蓋を開けると二人の幼い子が櫃から顔を出し例文のように言ったという)。

かち   勝ち・克ち(動)   この「か」は、動詞「かね(予ね)」にも作用する、想的で不定な(個別的具体性のない)提示を表現する「か(彼)」、「かの(彼の)」や「かなた(彼方)」にある「か」、であり、この想的で個別的具体性のない「か」が想的自己、あるはずの、あるべき、自己・事態を表現し、その「か(彼)」の自己としてあり、という表現が「かち(勝ち)」(活用語尾T音で思念的確認がなされる動詞として他に「うち(打ち)」「たち(立ち)」「まち(待ち)」などがある)。すなわち「かつ(勝つ・克つ)」とは自己を維持したということである。この「かつ(勝つ・克つ)」という動詞は、自己維持破壊情況が生じそれへの対応があり結果的に自己破壊の原動因たる相手は敗北したとしても、相手を敗北させることは意味していない。自己を維持することを意味する。この「かち(勝ち・克ち)」は、動詞連用形について、その動態の傾向が強いことも表現する。「あいつはそういうことをしがちだ」。これは原意としては、そうした動態・動態が強固に維持されていることを表現している。
「則(すなは)ち稱(ことあげ)して曰(のたまは)く、『正哉(まさか)吾(われ)勝(か)ちぬ』とのたまふ」(『日本書紀』:この「まさか」は、疑問も表現する「哉(サイ・かな・や)」で書かれているが、係助詞「か」と連体形による係り結びではもちろんなく(完了の助動詞「ぬ」は変格活用であり連体形は「ぬる」)、「まさか勝つとは思わなかった」という表現でもない。この「まさか」は万3410にある「まさかしよかば」のそれであり、全体は、いままさに勝った、の意)。
「愛(かな)し妹(いも)を弓束(ゆづか)並(な)べまきもころ男(を)のこととし言はばいやかたましに」(万3486:この「まき」は「誰をしまかむ」(『古事記』歌謡16)にあるそれ。「もころ」は「そのもの」の意であり、「もころを(もころ男)」は、そのものの男・男そのもの。「し言はば」の「し」は副助詞と言われるそれ。どうしようもないような思いでそう言うなら、のような意。あなたを、弓束(ゆづか)をしっかりと堅く巻(ま)くように設(ま)き(巻(ま)き、と、設(ま)き、がかかっている)男そのもののことなら勝てもしようものを…(離れてあなたを思っていると、あなたに勝てない(と涙ぐんだりしているのだろう))) 。
「其の事を聞き已(をは)りて悲しび噎(むせ)びに勝(かち)えず」(『金光明最勝王経』平安初期点:これは自己を維持することが出来なくなっている)。
・この、自己を維持する「かち」に古代の否定の助動詞と言われる「~ましじ」がつくと「ありかつましじ」というほとんど慣用的な表現が生まれる。この「あり(有り)」は時間的全体感をもって何かの動態があることを、或る動態が一般的であることを、その動態が永続的・連続的であることを、表現し、「あり通ひ」は通い続けること。「ありかつ」は自己を維持し続けること。「ありかつましじ」は、そんなことはとでもできない、このままではいられない、ということ。これは「ありかてぬかも(あり克てぬかも)」にある程度意味は似ている。

かち   搗ち(動)   固いもの同士を打ちつける際の擬音「か」の動詞化。何かを打ったり突いたり叩いたりすることを表現する。「かちぐり(搗ち栗)」(干した栗の実を臼で軽く搗(つ)いて殻や渋皮をのぞいたもの。この搗(つ)く行為が「かち(搗ち)」)。「搗 …ツク カツ…」(『類聚名義抄』)。

かぢ   舵   「かはとち(「彼は」と路)」。「かは(彼は)」は「あれは…」と何か(どこか)をめざすこと。「と」では思念的に何かが確認される→(そうした「と」の用い方に関して)「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。「ち(路)」は目標感のある進行を表現する→「ち(路)」。すなわち「かはとち(「彼は」と路)→かぢ」は、「あれは…」たる目標感のある進行、ということであり、「Aへ「彼は」と路をとる・Aへかぢをとる」といった言い方から「かぢ」が進行方向を左右する(船の)装置を意味するようになった。櫓(ロ)や櫂(かい:「かき(掻き)」の音便)で進行方向を左右する場合、その限りでそれらも「かぢ」になる(すなわち櫓(ロ)や櫂(かい)は「かぢ」とも呼ばれる)。
「吾(われ)のみや夜舟(よふね)はこぐと思へれば沖への方にかぢの音(おと)すなり」(万3624)。

かぢ   梶   「きはつひ(黄葉つ火)」。「つ」は助詞。これは樹木たる植物の一種の名である、一般的な形状の葉もあるが、この植物の葉は虫に食われたように変形することが特徴的であり、それはまるで炎のような形状になる。秋、黄色く黄葉したそれが「きはつひ(黄葉つ火)→かぢ」。すなわち、黄色い葉の火、の意。現代では通常は「かぢのき(梶の木)」と言う。この樹木の葉は墨がよくのり、古くはこれに文字を書いて文(ふみ)にしたりもしたそうである。「葉書(はがき)」という言い方はけして雅(みやび)な表現ではない。本当に書いた。それゆえ、願い事を書いたりもし、「かぢのは(梶の葉)」は七夕のイメージを広げる語にもなった。
「榖 …和名加知 木名也」(『和名類聚鈔』(原本は930年代):この(樹木たる「かぢ」を意味する)「榖」の字は「穀物(コクモツ)」の「穀」の字とは微妙に違う(日本の出版物やネットでは同じ字で、穀物の穀で、入力されているように思われる。国立国語研究所のサイトでもそうなっている(少なくとも今は)。たぶん、パソコンやスマホのディスプレーで見ただけではわからないであろうけれど、穀物の穀は左下が「禾」であるが、樹木を表すこの字は「木」の上に横棒の入った字。樹木名として用いる「禾」の方は正字の誤字たる俗字ということであろうか。ただしここでそれによった元和三(1617)年本の『和名類聚鈔』の表掲字では「木」の上の横棒がない) 。 (参考)「榖 玉篇云楮 都古反 榖木也唐韻云穀 音穀和名加知 木名也」(『和名類聚鈔』(元和三(1617)年本。原本の成立は900年代前半):「榖」の音(オン)は(穀物の)「穀」の音(オン)だと言っている)。ようするに、樹木名たる「かぢ」の漢字表記は「榖」と「穀」で混乱が起こっているということである。 「楮 …カチノキ」「梶 …カチ」「榖 …カチ」(以上『類聚名義抄』:現実には『類聚名義抄』(1000年代末頃)のこの「榖」の字は右上が「口」になり左下が「示」になっている。日本で「かぢ」と呼ばれる樹木は中国語では、先記の「榖(コク)」もあるが、一般的には「楮(チョ)」(「榖」と「楮」の関係に関してはある書に「皮白者榖,皮斑者楮」と書かれる)。「楮」は日本での読みは「かぢ」か「かうぞ」。紙の原材料が意識されている場合は「かうぞ」。「かぢ」と「かうぞ」は同じ樹木の別名のような状態になっているのが現実である(識別が困難なのである。その結果、通常の樹木として意識されていれば「かぢ」、紙の原材料として意識されていれば「かうぞ」。語としては「かぢ」、漢字表記は「榖」、の方が古いだろう。「かうぞ」は産業名のようなものであろう。ちなみに「かうぞ」は「かみそ(紙麻)」。紙の材料、のような語である))。
「穀(コク) カチ  㭕 同  楮(ト) 同 有書カウソ」(『色葉字類抄』(1100年代末成立):括弧内は字の脇に書かれている音読み。つまり「楮」は「カチ」でもあり「カウソ」でもある。ちなみにこの『色葉字類抄』のこの掲字は穀物の穀の字になっている)。
この語の語源説としては葉の形が舟の「かぢ(楫)」に似ているからというものがあるが、はっきり言って、似ていない。
「梶(ビ)」という漢字表記に関しては、木の名たる「かぢ」は船装置たる「かぢ(楫)」と同音なので(木偏もついており)後に日本では「梶」と書かれるようになり、漢語「梶(ビ)」は『集韻』に「木杪也」とされ、「杪」は『廣韻』に「梢也,木末也」とされ、「梢」は『廣韻』に「船舵尾也,又枝梢也」とされる字。つまり「梶」は船装置の「船舵尾」(かぢ)になり得る。

かぢつくめ   楫つくめ   「かぢちふくめ(楫路含め)」。「ふくめ(含め)」は「ふくみ(含み)」の他動表現。「かぢちふくめ(楫路含め)」は楫の操作で楫に路(ち:進路)を含ませることであり、舟が望む進路へ進むよう楫を操作すること。 「堀江漕ぐ伊豆手の舟のかぢつくめ音しばたちぬ水脈(みを)早みかも」(万4460:「いづてのふね(伊豆手乃船)」は伊豆で作られる様式の舟と解するのが一般)。

かちは   堅磐   「かはちは(「彼は…」路葉)」。「ち(路)」は目的性のある進行を表現する。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。「かはちは(「彼は…」路葉)→かちは」は、「彼は…」と彼方をめざし進む時間、遠い彼方の時間、であり、遠い彼方の時間とは永遠である。この語は一般に「かたいは(堅岩)」と解されている。同じような意味の語に「ときは(常盤)」「かきは(堅磐)」がある。
「皇御孫(すめみま)の命(みこと)の御世(みよ)を手長(たなが)の御世(みよ)と堅磐(かちは)に常磐(ときは)に齋ひまつり」(『祝詞』「祈年祭」(九条家本))。

かつ   且   「かちつ(勝ちつ)」。何かを維持しつつ、維持して、の意(「かち(勝ち)」「かて(克て)」はそういう意味の動詞なのである)。保(たも)ちつ、に意味が似ている。
「世の中し常かくのみとかつ知れど」(万472:「かくのみ」ということが認識として維持されつつ知っているが…)。
「よどみに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて」(『方丈記』:水泡(うたかた)が自己維持し消え自己維持し結び自己維持し消え…) 。
「よる浪のかつかへる」(『源氏物語』:寄る波が寄る自己を維持しつつかへる)。
「入りてかつ寝むこの戸開(ひら)かせ」(万3310:動態たる「入ること」が維持されたまま寝る。入ってそのまま寝る) 。
「かつあらはるるをもかへりみず、口に任せて言ひ散らす」(『徒然草』:内的動態がそのまま維持され、なんの反省思考もなく現れるのもかえりみず)。
「AかつB」(Aが維持されたままB)。

かつがつ       「かてつかてつ(克てつ克てつ)」。「かて(克て)」は限界的に自己維持の状態にあることを表現する自動表現(「かち(勝ち)」の活用語尾E音化であり、客観的対象を主体とする自動表現:自己維持することを表現する→「かて(克て)」の項)。「かてつかてつ(克てつ克てつ)」はそれが持続し繰り返されているわけである。その「かてつかてつ」によって何かが起こっていることを表現するのが「かつがつ」。表現されることは三つ。
一は、自己維持ができず、負け、まぁ仕方なく、ということ。この場合は「かつがつも」と言われる。「かつがつも枕と我はいざ二人寝む」(万652:まぁ、枕と寝ましょうか)。
二は、自己維持しながら負け仕方なくまた自己維持しながら負け仕方なく…とあまり気乗りのしない状態で事が進む。「散動して談笑しかつがつ聞く、是れ下品聞法なり」(『東大寺諷誦文稿』)。
三は、負けはするが自己は維持され、負けはするが自己は維持され、と遅々としているが着実に事が進む。「かつがつもいや前(さき)立(だ)てるえ(延)をし設(ま)かむ」(『古事記』歌謡17:この「え」は、年上(としうへ)、ということ)。「残りの命うしろめたくて、かつがつものゆかしがりて」(『源氏物語』)。
・別語で「かつ(且つ)」(上記)が二つ重なった「かつがつ」もある。これは「かつ(且つ)」を強調したもの。
「かつ(且つ)」に「入りてかつ寝む」(万3310:動態たる「入ること」が維持されたまま寝る。入ってそのまま寝る)といった用い方があるが、「かつがつ」が、今が維持されそのまま→ただちに、取り急ぎ、といった意味になることがある。
「かつかつ參りて、とゞめ聞えよ」(『蜻蛉日記』:ただちに行って(寺への参詣を)阻止せよ)。
そのまま事態が自動展開する、それが充実・発展に向かったりもする。
「思ふことかつがつかなひぬる心地して、涼しう思ひ居たるに」(『源氏物語』)。「その労未だ両年を過ぎざるにその名既に四海に流る、我が山の衆徒且(かつがつ)以て承悦す」(『平家物語』「(巻七)山門返牒」)。「住吉の御願かつかつ果たし給はむとて」(『源氏物語』)。

がっかり       「ガききはらり(我効きはらり」。 「ガきき(我効き)」。「我(ガ)」は、起源は仏教用語であるが、ここでは、「私はこうする」と決めたその思いやそれを果たそうとする努力(それは期待もともなっている)。 「はらり」(その項)は情況全的に落ちること。「ガききはらり(我効きはらり→がっかり」は、我(ガ)の効果、効きめ、がなくなってしまうこと。
「『アゝヤレヤレ、疲労(がつかり)した』と溜息をつけば…」(「人情本」『娘太平記操早引』:人を探して早朝から一日中奔走したが、徒労だった)。
「『ちげへねへ。しかし出番を見るといつでもがツかりにはおそれるテ』」(「滑稽本」『八笑人』)。
「あんな人だとは思っていなかったので、がっかりした」。

かつぎ   担ぎ(動)   「くらテイ(坐体)」の動詞化。R音は退化しつつ「くら」は「か」になり、「てい」が「つ」になっている。「テイ」は「体」の音(オン:漢音)であり、有様(ありさま)を意味する。「くら(坐)」はそこに何かが乗る何かであり、「(馬の)鞍(くら)」であっても意味は変わらない。坐(くら)の体(テイ)の動詞化とは、坐(くら)のようになる、ということであり、自分が何かを乗せるものになるということ。乗せる身体部位は通常、肩であるが、背でも頭でも「かつぎ」の意味は変わらない。「稲を刈りてかつぎ運べば…」(『三秘抄』)。婦女を略取(暴力的誘拐)したり、女との合意のもと、略取するように親元から婦女を連れ去ることなども言う。「かつぎ(担ぎ)」は「だまし(騙し)」という意味でも用いられるが、それは、担がれた人の意思にかかわらず人をどこかへ連れて行ってしまうからということだろう。
「縁起をかつぐ」は、何かを担(かつ)げばそれに手を添え、それに手が寄る。縁起を担ぐ→縁起に手が寄る→縁起をたより(手寄り)にする、ということだろう。
意味の似た動詞で「かた(肩)」の動詞化たる「かたげ(担げ)」「かたぎ(担ぎ)」もある。

かづき   潜き(動)   「かていきつき(克て息吐き)」。「かつきつき」のような音が最初の「き」が無音化しつつ「かづき」になった。「かて(克て)」「つき(突き・築き・吐き)」はそれぞれその項。「かていき(克て息)」は限界まで維持している、耐えている、息。「かていきつき(克て息吐き)」はそれを吐(は)くこと、それまで体内に溜め限界まで呼吸を止めていた息を一気に吐くこと(潜水していた者が水面に浮上しそうする)。これが呼吸せずに何かをしていたことを表現し、体験的に、潜水していた(いる)ことを意味した。たとえば「海にかづき(克て息吐き)」によりそれが表現される。これにより、海に潜水しそこで何らかの動作や作業を行っていることが表現される。
「池の放ち鳥 人目に恋ひて池にかづかず」(万170)。
「鳰鳥(みほどり)のかづき息づき」(『古事記』歌謡43)。
「櫛川(くしかは)の島崎(しまさき)より金崎を差(さし)て游(およぐ)者あり。海松(みる)・和布(わかめ)を被(かづ)く海士(あま)人か、浪(なみ)に漂ふ水鳥かと、目を付(つけ)て是(これ)をみれば…」(『太平記』:これは、そう書いてはあるが、「かづき(被き)」ではなく「かづき(潜き)」。Aをかづき、でAを目的として水に潜っていることが表現されている(海女の潜水作業を「かづき」と表現することにより、「かづき」が海女の作業のような作業をすることを意味する状態になっている(つまり、この「かづき(潜き)」は他動表現ではないということ)))。「かづけども浪のなかにはさぐられで風吹くごとにうきしづむたま」(『古今集』)。

かづき   被き(動)   「きあてひき(着当て引き)」。着るように身に当て(身から離れないように)引いていること。「寒(こご)ゆる時に曳(ひ)き蒙(かづ)く綿端」(『東大寺諷誦文稿(フウジュブンコウ)』)といった言い方をする。また、古くは、儀式の場で朝廷から褒賞として布その他を賜った場合、それを肩にかけるなどし身に帯び喜びを表現しつつ引き下がった。これも「かづき(被き)」という(この場合はそれによって身を覆えば覆うほど褒賞に包まれた喜びの表現になりそうである)。逆に言えば、褒美をあたえることは他動表現で「かづけ(被け)」。身全体を覆ってしまうような印象の衣装風俗は「きぬかづき(衣被き)」。後には、これは「かつぎ(担ぎ)」との混同もったようである。肩に掛けたりすることは確かに「かつぎ(担ぎ)」に動態が似ている。
「火影に、頭つきはいと白きに、黒きものをかづきて、この君のふしたまへる」(『源氏物語』)。
「夜に入りて、楽人どもまかり出づ(退出した)。北の政所の別当ども、人びと率ゐて、禄の唐櫃に寄りて、一つづつ取りて、(楽人たちに)次々賜ふ。(楽人たちが)白きものどもを品々かづきて、山際より池の堤過ぐるほどのよそ目は、千歳をかねて遊ぶ鶴の毛衣に思ひまがへらる」(『源氏物語』)。

がっくり       「ガききくるり(我効きくるり」。「ガきき(我効き)」。「我(ガ)」は、起源は仏教用語であるが、ここでは、「私はこうする」と決めたその思いやそれを果たそうとする努力(それは期待もともなっている:「がっかり」に同じ)。「くるり」は回転、この場合逆転、することを表現する擬態。「ガききくるり(我効きくるり→がっくり」は、その「我(ガ)」が期待に反し反転・逆転してしまうような状態になること。
「諸宗(もろむね)も我(が)を張(はり)て刀を振(ふつ)ても膝ふるひ、歩(あゆ)むとすれば脛(すね)がつくり、倒(こけ)つ転(まろ)びつ逃出(いづ)れば…」(「浄瑠璃」『浦島年代記』)。
「か(が)つくりとぬけ切る歯や秋の風」(「俳諧」『猿蓑』)。
「商(あきなひ)といふやつは、盛(さかり)に賣(うれ)る時も、また無皆(がつくり)閑(ひま)なこともありますが」(『怪化百物語』:「無皆」の読みは原文に書かれているものであり、この例は「がつかり」の例としている辞書もあるが、原文は「がつくり」に読める)。
「気落ちしがっくりと肩をおとし…」。

かづけ   潜け(動)   「かづき(潜き)」の他動表現。水に潜(もぐ)らせること。水に潜らせるという他動表現の必要性は事実上ほとんど無いが、鵜匠が鵜を操り魚を採らせることは「かづけ(潜け)」という。「…上(かみ)つ瀬(せ)に鵜(う)を八頭(やつ)漬(かづ)け…」(万3330)。

かづけ   被け(動)   「かづき(被き)」の他動表現。何かを身に被(かぶ)らせること。何かを身に被(かぶ)らせるということもあまり応用はないが、古く、権威者が褒美として何かを与えることを「かづけ(被け)」と言った。何かに責任を追わせたり何かの責(せい)にしたりすることを「かづけ(被け)」ということがあった。罪や責任を負(お)わせる、のような表現である。「かづけ(被け)」は「かぶせ(被せ)」に意味が似ているわけであり、「罪をかぶせ」といった言い方は後世にもある。
「まとゐする身に散りかかる紅葉葉(もみぢば)は風のかつくる錦(にしき)なりけり」(『伊勢集』:「まとゐ」は「円居」であり、複数の人で寛(くつろ)ぐように居ること。ちなみに、この作者は平安時代の女性)。 「県(あがた)へゆく人に、むま(馬)のはなむけせむとて………女の装束かづけむとす」(『伊勢物語』:「むま(馬)のはなむけ」は別れの挨拶であり、餞別をあげたりする)。
「病にかづけて寺へひきこみて…」(『三体詩絶句抄』:この「かづけ」は「かこつけて」に似ているわけであるが「やまひ(病)」という動態容で、「やまひ(病)」という動態の状態で、情況にかぶせる。病の装いになる)。

かづし   (動)   『万葉集』(3432)に「吾(わ)をかづさねも(和乎可豆佐禰母)」(文末の「も」は詠嘆)という表現がある。「かづし」はこの「かづさね」が動詞「かづし」に何かを勧める助詞「ね」(動詞の未然形に接続する)がついたものと解されたことにより有るとされる動詞である。誘う、の意か、等言われつつ、基本的には、語義未詳、とされる。この「吾(わ)をかづさね」は「吾(わ)をかちふさね(吾を搗ち伏さね)」だろう。「搗(か)ち伏(ふ)し」は突いて塞ぐということであり、性行為の挿入を表現したもの。「搗(か)ち伏(ふ)しなさいな」と言っているわけである。これは古代の東国の歌であり表現があけすけなのである。この歌は「かづさかずとも(可豆佐可受等母)」と続く。これは「かちゆさかずとも(搗ち揺(ゆ)さかずとも)」。「ゆさき(揺さき)」は揺らすこと。「ゆさゆさ」という擬態の動詞化である。つまり、ゆさゆさ揺すらなくとも、の意(この部分も「門(かづ:「かど」の方言ということらしい)し開(あ)かずとも」といった解釈がなされている。門がけして開かなくても私を誘いなさいな、は歌として意味不明であろう)。

かつしか   葛飾   「かちゆしりか(徒歩ゆ領り処)」。「り」のR音は消えた。「ゆ」は経験・経過(ここでは手段・方法)を表現する助詞。「か(処)」は現在性・個別性のある場所を意味するが→「か(処)」の項、「かちゆしりか(徒歩ゆ領り処)」は、徒歩で浸透できる現実感・個別感のある処(ところ)(がある域)という意味。古代、(関東の)江戸川 (この名はもちろん江戸時代以降である。関東では江戸時代初期から何度も大規模な流域変動工事があり、利根川・江戸川・中川あたりは大きく流れの様子が変わった(下記※)) の場合、上陸が容易で、そうした地域が両岸に広がっていたのだろう。その結果、江戸川の両側に広がる地域がそう呼ばれるようになった。古くは「かづしか」と濁音が一般的だった。関東の地域名。
「かづしか(可豆思加)の真間(まま:地名・千葉県市川市)の浦廻(うらみ)を漕ぐ舟の…」(万3349)。
※ ここで「江戸川」とは、(下流から言えば)現・千葉県市川市と東京都江戸川区の境から松戸→流山→野田の西辺から関宿の西辺を北上し利根川に合流する流れ。江戸時代以前、特に古代、には(この流れというわけではなく)このあたりの流れが「とねがは(利根川)」だったようである。

かつて       「かつとへ(且と経)」。「かつ(且)」は何かを維持しつつ、維持して、の意(→「かつ(且)」の項)。「と」は助詞。思念的に何かが確認される。「かつとへ(且と経)→かつて」は、認識や心情が(「つ」で)持続的にあることが(「と」で)思念的に確認される経過動態にある(経ている)、ということであり、維持している動態を経過し、維持しつつ、ということであり、何が維持されるのかというと、自己である。認識や心情たる自己。つまり、自己を維持しつつ、確かな自己として、何ごとかが言われる。そこで維持されるのは自分の過去(その経験、その人生経験による社会認識)、(今見聞きしている)現状、未来に関する意思・予想、といったことがすべて現れる。そして、それらが否定をもって言われれば、それが過去のことに関してなら、自分の全自我を維持しつつ、自分の全自我にかけて、ない、そういうことはけしてない、という意味になり、強力な、断固とした否定表現になる。これは漢字表記では「都て」「曾て」「嘗て」といった書き方をする。「都 スヘテ カツテ ……フツニ(ト)……ツフニ(ト)」(『類聚名義抄』:「ふつ」や「つぶ」に関してはその項。この「都」という漢字は、通常の読みは「みやこ」であるが、向かって右側は「邑(むら)」であり、左側の「者(シャ)」には全体が集まりを形成するような意味合いがあり、そんな風に人が住んでいるところが「みやこ」であり、意識や記憶内容がそうなればこの『類聚名義抄』に書かれているような意味になる)。
「押坂直(おしさかのあたひ:人名)…菟田山(うだのやま)に登(のぼ)りて、便(すなは)ち紫(むらさき)の菌(たけ:きのこ)の雪(ゆき)より挺(ぬけで)て生(お)ふるを看(み)る…………明日(くるつひ:あくるひ)往(ゆ)きて見(み)るに、都(かつて)不在(なし)」(『日本書紀』:(あるはずであったのに)たしかに『無い』と言える状態で『無い』。まったくない。これは現状認識に関して)。
「如来 在昔(むかし)曾(かつて)此(ここ)に処(ましま)して法を説き…」(『大唐西域記』:確信的に、確かにここにいて…。これは過去に関して。そして否定をともなっていない)。「かつてここに大きな都があった」(これも過去に関してであり、否定をともなっていない)。こうした用い方の「かつて」は過去を表現する語、という印象を受けるわけであるが、それは、過去とは何か、の問題であり、過去とは記憶の再起、自我再起なのである。「かつてあった」は、自我再起としてあった。再起自我が維持されつつあった。
「…かつても知らぬ恋もするかも」(万675:確かにこんなことは知らない、いまだかつてない、恋。これは今までの自己の経験に関して。そして否定をともなっている)。「いまだかつて聞いたことがない」。
「木高(こだか)くはかつて木植ゑじほととぎす来鳴き響(とよ)めて恋まさらしむ」(万1946:木高(こだか)い状態で木を植えることなどけしてしない(ホトトギスが来鳴きて恋心をまさせるから)。これは未来へ向けての自己の意思に関して。そして否定をともなっている)。
「御自害のこと曾(かつ)て有べからず」(『太平記』:そういうことはけしてあってはならない。これは未来への予想・意思に関して)。

かって   勝手   「カクて(覚手)」の促音便。「ガクキ(楽器)→ガッキ」のような音変化。「覚(カク)」は、覚(おぼ)えている、知っている、悟(さと)っている、といった意味。「手(て)」は、やり方、方法、あり方、を意味する。すなわち「カクて(覚手)→かって」は、(自分や各自各々が)覚(おぼ)えている、知っている、悟(さと)っているやり方、方法、あり方、ということ。仏陀を「覚者(カクシャ)」と言ったりもするが、それの非常に俗な応用。「勝手」は当て字。「あげ屋の内に部屋をかまへ……をし入れ、水や、くさり(鎖)の間、勝手よくこしらへ」(「仮名草子」:自分の使いやすいように工夫し作った。「くさり(鎖)の間(ま)」は茶室。茶釜を吊るす鎖が吊るされているから)。「私は其の方の広い屋敷より、此の方の狭いやしきが勝手で御ざる」(「狂言」)。「勝手知ったる他人の家」。「勝手が違う」(それに関し自分が知っているものやことではない)。「自分勝手(※)」。「勝手気まま」。「勝手にしやがれ」。
※ 「ブン(分)」は、割り当てられているもの・こと、であり、これが、役割、といった意味にもなるが、世の中全体のなかでの割り当てられている(部分的)立場・あり方(やりかた)、という意味にもなり、自(おのれ)が割り当てられている立場・あり方(やりかた)が世のすべての立場・あり方(やりかた)であるかのような動態状態であることが、つまり自(おのれ)の分(ブン)による覚手(カクて)であることが、「自分覚手(ジブンカクて)→自分勝手」。

かって   勝手   女房言葉で銭金(ゼニかね)が「おあし(御足)」(世を歩き回るもの)。足で歩くものという意味でこれを「かち(徒歩)」。そして家の銭金(ゼニかね)に関すること、すなわち家計・生計・その方面の暮らし向きに関すること、それに密接に関わる台所に関すること、そして台所、が「かちて(徒歩手:(社会的に)徒歩(かち)の方向のもの・こと)→かって(勝手)」。「まちて(待ちて)→まって」のような音変化。銭金(ぜにかね)に関すること、家庭の銭金(ぜにかね)に関すること・生計を直接に表現しない表現。そして、生計において最も重要なことは食べることであり、社会との関係においてそれを(つかさど)る場として象徴的な場が台所だということ。「台所事情」だけで家計状態を意味したりする。「勝手」は習慣的当て字。
「勝手(かって)は煙(けぶり)立ちつづき、……女房は濃茶(こいちゃ)立て」(「浮世草子」『西鶴織留』:これは台所。もてなしのために竈に火が入りつづけている)。『日葡辞書』の「Catte(カッテ)」の説明に、茶の湯の道具をしまっておくところ、というものがあるが、これは、生計に関わる場を直接に銭金(ぜにかね)で表現することをせず、俗世からの遊離を表現したということだろう。茶の湯の世界は禅の影響が強い。
「かってぐち(勝手口)」(台所へ通じる側の出入り口)。
「近年何商(あきな)ひも御座なく、勝手さしつまり…」(「浮世草子」『万の文反古』:家計たる生計が逼迫している)。江戸時代には「勝手迷惑」という語もあり、これは、勝手なことをされて迷惑だ、という意味ではなく、家計・生計が困難になること。
「先づ春まで(加兵衛を)手前に置き、草庵の粥などたかせ、江戸の勝手も見せ可申候(申すべく候)。四十あまりの江戸かせぎ、おぼつかなく候」(「松尾芭蕉書簡」:貝増卓袋(市兵衛:伊賀上野の芭蕉の門人)宛書簡・貞亨5年(元禄元年)9月10日。貝増卓袋の書簡を届けた加兵衛という人の仕事口の心配などしているようである。「江戸の勝手も見せ」は江戸の生計の現実も見せ、ということか)。

かつま   勝間   「かちうめま(搗ち埋め間)」。「かち(搗ち)」は打ち叩くことであるが、大きなものは舟にもなる竹や木などによる編み物の目を、編む際に打ち固めるようにしてその目(間(ま))を詰め、間(ま)をなくす努力をした編み物である。同じような「かたま(籠)」という語もある(その項参照)。「无間勝間(まなしかつま)の小船(をぶね)を造り…」(『古事記』)。

かつら   添髪   「かみつら(髪面)」。髪の表面、という表現であるが、表面は外からの見た目であり、「かみつら(髪面)→かつら」は髪の見た目であり、それを作るものを意味する。髪の表向きをよくするもの。髪の量が少なくなった場合、形を補うため添える髪。「わが御ぐしの落ちたりけるを取り集めてかつらにし給へるが…」(『源氏物語』)。「髲 …和名加都良… 髪少者所以被助其髪也…」(『和名類聚鈔』)。

かつら   仮髪   「かつら(添髪)」の影響によりそう呼ばれた。芝居で扮装のために頭に被る様々な髪形のもの。「かづら」とも言う。

かつら   桂   「かはていら(香果て高)」。香(か)が果てに(終焉時、落葉時に)立つことによる。この樹木は落葉の際に甘い香りを出す。「教(をし)へて曰(のたま)ひしく。『………傍(かたへ)の井(ゐ)の上(へ)に、湯津(ゆつ)香木有(あ)らむ。……』 訓香木云加都良(かつら)、木(き)ぞ」(『古事記』)。樹木の一種の名。

かづら   蘰   「かつづりわ(香綴り輪)」。自然の香を感じるものを綴(つづ)った(次々とつないだ)輪状のもの。花や蔓草その他を綴り輪にし、頭に被る。古くそういうものがあった。「梅の花咲きたる苑(その)の青柳(あをやぎ)をかづら(可豆良)にしつつ遊び暮らさな」(万817)。「髲 釈名云髲 音被和名加都良 髪少者所以被助其髪也 俗用鬘字非也鬘者花鬘之鬘見伽藍具」(『和名類聚鈔』:これは別項「かつら(添髪)」の部分にもあるものでその説明なのであるが、ここでの問題は後半部分であり、俗用で「鬘」の字を(上記の意味での「かつら」に)使うのは間違っている。この字は「花鬘」のことだ「伽藍具」を見ろ、と言っている。その「伽藍具」の部には「花鬘 涅槃経云種花鬘」とある(「鬘」に関しては『大般涅槃經(ダイハツネハンギャウ(「般」を「はつ」と読むのはこの字がサンスクリット語の音訳字として用いられたことによる慣用的なもの))』「序品」に「車上垂諸花鬘」といった表現のほか、「其名曰(いはく)壽徳優婆夷。徳鬘優婆夷」といった表現がある。「優婆夷(ウバイ)」は女性の在家信者)。これは「花鬘(はなかづら)」。「漢人(からひと)も栰(ふね)浮かべて遊ぶとふ今日そ我が背子花縵(はなかづら)せな」(万4153))。

かづら   鬘草・蔓   「かづら(蘰)」の影響により、それに用いられる蔓(つる)草類・蔓(つる)植物が総称してこう呼ばれた。「きりかけだつものに、いと青やかなるかづらの、心地よげにはひかかれるに」(『源氏物語』:「切懸(きりかけ)」は板垣の一種。「きりかけだつもの」はその板垣のようなもの)。「葛 加豆良」(『新撰字鏡』)。『和名類聚鈔』には「葛類」という分類があり、そこには「通草 和名本草云通草…和名阿介比加都良(あけびかづら)」(これはアケビ(木通))、「絡石 本草云絡石一名領石 和名豆太(つた)…」などがある。

かつらむき       「かはつらむき(皮面剥き)」。皮のように表面を剥(む)くように切っていくことによる。調理において、たとえば大根などを、表面を薄く剥(は)ぐように帯状に剥(む)き切っていくこと。

かつゑ   飢ゑ(動)   「カツうゑ(渇飢ゑ)」。「渇(カツ)」は水が涸(か)れることや喉が渇(かわ)くことを意味するが、ようするに、体力や生命維持のために必要なものが枯渇した状態であることを表現した。慣用的に「かち」とも言う。「カツうゑ(渇飢ゑ)→かつゑ」は、存在不存在の限界的情況持続状態で食物が足りず衰弱していること。室町時代頃から活用語尾Y音も現れる。俗語的な印象を受ける語である。「ゐ中之事ハうゑかつへ候て用之夫日伇之事さへ仕り〇候間」(『東寺百合文書(『大日本古文書(二・一七七)』)』「丹波大山荘一井谷百姓等申状」(日付・卯月一日))。「かつゑじに(餓死)」。

「山寺のそう(僧)、したしき(親しき)だんな(檀那)にあふて申さるるは、此程は久しく若衆にかつへ、めいわく(迷惑)いたすとかたる」(『きのふはけふ物語』)。

かつを   鰹   「かてうを(糧魚)」。「かて(糧)」はその項。「うを(魚)」はその鰓(えら)の動態に着目した「ゆほほ(揺頬)」であり、「ゆ」と「い」は交替し「いを」とも言った。「かてうを(糧魚)→かつを」は、干して保存食(非常食)として利用できる魚、の意。干した保存食とは「鰹節(かつをぶし)」である(この「かつをぶし(鰹節)」という語の「ぶし」は「ブスイ(無水)」か。「ブ」は「無」の漢音。「ブスイ(無水)→ぶし」にする、といった言い方がなされたのかもしれない。意味は、水分を完全になくすこと。もともとは天日で干したり、火の近くで燻製状にしたり、もみ殻の焚火にでも入れて蒸し焼きにしたり、といったこともしたかもしれず、ある程度煮て干した煮干しにしたり(平城宮址木簡にある (「腊(セキ)」は干し肉)は煮干しか(下記※))、といったことも古代以来やっているようであるが、後の鰹節の技術の完成は江戸時代前期)。魚の一種の名。 「鰹」の字は『廣韻』にその大きいものは「鮦」だ、とあり、「鮦」は『類聚名義抄』に「サメ」と書かれてる。その乾燥させた状態が堅いことの印象によりこの字が選ばれた当て字、ということである。字自体は中国にもある。また、中国に『日本雜事詩』なる書があり、そこには「堅魚,名加追沃,漢名未詳,或書作鰹字」とあるそうである。「加追沃」は「カツヲ」と書いたのであろうけれど、現代の中華人民共和国の音(オン)では「シァジュイウォ」のような音(オン)になる。中国語は語音が変化する。特にK音系やG音系は変化する。まったく別語の状態になる。
『和名類聚鈔』の「鰹魚」の部分には「堅魚之義未詳」とあるが、これは乾燥させた堅い魚のことなのかある種の魚を意味する魚名なのかよくわからなかったということだろう。
※ その煮干しを作る際の煮汁、出汁(だし)味のついた汁、は古く「いろり」と言われている。これは「ゆふれおり(湯触れ降り)」か。「ゆ」と「い」の交替。湯に触れると降りる(出る、抽出される)もの(の入った湯や水)。「煎汁 本朝式云堅魚煎汁 加豆乎(かつを)以呂利(いろり)」(『和名類聚鈔』)。
「…水江之(みづのえの)浦島兒(うらのしまこ)が 堅魚(かつを)釣り 鯛(たひ)釣り矜(ほこ)り…」(万1740)。
「鰹魚 …漢語抄云加豆乎」(『和名類聚鈔』)。
「鎌倉の海に、かつを(鰹)と云ふ魚は、彼(か)のさかひ(境)には雙(さう)なきものにて、此の比(ころ)もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し侍(はべ)りしは、『此の魚、己等(おのれら)若かりし世までは、はかはかしき人の前へ出づること侍(はべ)らざりき。頭(かしら)は下部(しもべ)も食はず、切りて捨て侍(はべ)りしものなり』と申しき。 かやうの物も、世の末になれば、上(かみ)ざままでも入りたつわざにこそ侍(はべ)れ」(『徒然草』(1300年代前半)119段全文:「彼(か)のさかひ(境)」は鎌倉。「雙(さう)なきもの」は並ぶもののないよいもの)。
「かつをと云ふ魚は古(いにしへ)はなまにては食せずほしたるばかり用ひしなり。ほしたるをかつをぶしとはいはずかつをと計(ばかり)いひしなり」(『貞丈雑記』)。
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(はつがつを)」(「俳句」:これは1678年の『江戸新道』(山口素堂)にある「鎌倉一見の頃」という前書のある句)。
「まな板に 小判一枚 初鰹」(「俳句」宝井其角(1661~1707):前記『徒然草』に書かれているような状態であった魚もまな板に小判が乗っているような状態になった)。
この魚名に関し言われる語源はたいてい、というよりもそれが定説で、「かたうを(堅魚)」。鰹節が堅いから。
(参考)「鰹節(かつほぶし)一つ…………わらんじ(わらぢ:草鞋)……加賀笠」(「浮世草子」『好色五人女』:これは旅支度である。旅に鰹節を持っていく)。

かて   糧   「かたゑ(片餌)」。完全性の無い不完全な印象の食べ物。通常の日常的な食べ物ではなく、あり方として完全性のない食べ物。非常時に食べるもの。非常食(安全保障食、という意味にもなる)。旅に携帯した食べ物、非常時や旅用の保存した食べ物、保存食、も「かて(糧)」と言う。困難な状態にありながらも自分をささえるもの・こと、という意味でも用いられる。
この語は一般に「かりて」が語源、あるいはそれと同意語、と言われる。「かりて」は「常知らぬ道の長路(ながて)をくれくれといかにか行(ゆ)かむかりて(可利弖)はなしに」(万888)のそれということであろう。この「かりて」は「かりたへ(仮耐へ)」であろう。一時しのぎ、非常時をしのぐこと・もの。この「かりて」は、安全保障食、という意味にはならない。
「ある時にはかてつきて草の根をくひものとしき」(『竹取物語』)。
「あらゆる経験を成長の糧(かて)として」(『竹沢先生と云ふ人』(1924~25)長与善郎)。

かて   糅て(動)   「かつへ(且経)」。「かつ(且)」は「かちつ」であり何かを維持しつつ、ということ。何かを維持しつつ経過する(経る)、とは、何かを維持しつつその何かに何かをする過程が進行するわけであり、それは、何か(A)に何か(B)を、何か(A)と何か(B)を、混入し混ぜること、を意味する。「あへ(和へ)」は一体化させるが、「かつへ(且経)→かて(糅て)」は、それぞれの個性を維持したまま物的に一体の状態にする。つまり、「かて(糅て)」は、何か(A)に何か(B)を、何か(A)と何か(B)を、混入し混ぜること。
「沈水(ぢむ)、淡路嶋(あはぢのしま)に漂着(よ)れり、其(そ)の大(おほ)きさ一圍(ひといだき)。嶋人(しまびと)、沈水(ぢむ)といふことを知(し)らずして、薪(たきぎ)に交(か)てて竈(かまど)に燒(た)く」(『日本書紀』:「沈水(ヂム)」を他の雑木と混ぜて竈で薪にした。「沈水(ヂム)」は「沈」の音(オン)であり、「沈香」とも言われる香木。「沈水」と書かれるのはこの木は水に沈むから。「大(おほ)きさ一圍(ひといだき)」は直径30センチ弱の樹木ということ)。
「和 カツ 交也」(『色葉字類抄』)。
「かててくはへて(糅てて加へて)」。

かて   克て(動)   「かち(勝ち・克ち)」が活用語尾E音の外渉性により客観的対象を主体とする自動表現がなされたもの。自己を維持すること。
「石群(いはむら)を手越(たご)しに越さば越しかてむかも」(『日本書紀』歌謡19:越すことを維持できるだろう→きっと越せる。「手越し」は、多くの人々が並び、次々と手渡しで多数の石(いは)を運ぶ)。
これは「あり(有り)」その他の動詞とともに否定で、「~かてぬ」と、用いられることがほとんどである。
「かくのみ待たばありかつましじ」(万484:完全性を維持して在ることはけして維持できない。どうかなってしまいそうだ、さらには、生きていられない、のような意味になる)。
「君をし思(も)へばいねかてぬかも」(万607:熟睡しそれを維持することがない→寝られない(「いね(寝ね)」は熟睡すること))。
「あらたまの伎倍(きへ)の林に汝(な)を立てて行(ゆ)きかつましじ睡眠(い)を先立たね」(万3353:「伎倍(きへ)」は地名のようである。「あらたまの」がなぜ「きへ」にかかるのかはその項。林に(たぶん見送っている)お前を立たせたまま行くことなんてできないよ、ゆっくり先におやすみ、のような歌であるが、これは男の歌であろう。次の3354も男の歌であり、同一人物であろうか。「伎倍人(きへひと)のまだら衾(ぶすま)に綿さはだ(綿がたくさん)入りなましもの 妹が小床に」(万3354:綿がたくさん入っているだろうに 妹の小さな床に…:そこにいた方が暖かいのに(それなのになぜお前はそんな寒いところに立っていつまでも私を見送っている))。これらの歌は、万3353は、お前を林の中に立たせておくことはできない、その前に一緒に寝よう、万3354は、私も綿になって妹の布団に、あるいは床に、はいりたい、といった解釈がなされているが、そういう歌ではない。

かてに       「かてぬに(克てぬに)」。動詞「かて(克て)」は限界たる域を維持すること、自己を維持すること。「ぬ」は否定。「かてぬに(克てぬに)→かてに」は、何かに自己を維持できない状態にあること、なにかをしきれない(つまりできない)ことを表現する。たとえば、A・Bが動態で、「AかてにB」と言った場合、動態Bは動態Aを維持できない。
「吾はもや安見児(やすみこ)得たり皆人の得かてにすと云ふ安見児(人名)得たり」(万95:動態「す(為)」は動態「え(得)」を維持できない。すべての人が「得られない(得ることに自己を維持できない)」という安見児。誰も皆が得られないという安見児を得た)。
「うぐひすの待ちかてに(迦弖爾)せし梅が花…」(万845:鶯が待ちきれなくなっている梅の花…)。
「筑波嶺(つくはね)の嶺(ね)ろに霞(かす)み居(ゐ)過(す)ぎかてに(可堤爾)息(いき)づく君を率(ゐ)寝(ね)てやらさね」(万3388:そのまま過ぎることができない状態で息づく。「やらさね(夜良佐禰)」は「やはらさね(和らさね)」か。「やはし(和し)」の自動表現「やはり(和り)」。それに尊敬の助動詞「し」がついて「やはらし(和らし)」。それに、『万葉集』冒頭の歌の「告(の)らさね」にもある、何かを勧め促す「ね」がついて「やはらさね→やらさね」。そんな思いになっているなら(ここへ来て)和らぎなさいな、のような歌。この歌は、あの人を連れて来て寝てあげなさいな、のような解釈がなされている)。
この「かてに」は「がてに」と意味は酷似している。

がてに       「ゐかてぬに(居克てぬに)」。「ゐ(居)」はある状態にあること。たとえば「待ちがてに」は「待ち居克てぬに(まちゐかてぬに):待っていることに自己を維持できない状態で・待ちきれず」の意。歴史的には「かてに」(→「かてに」の項)がまずあり。そして「ゐかてに→がてに」がその意味強意として生じたということだろう。「かてに」と「がてに」は事実上ほとんど意味は変わらない(「~がてに」の方がそうあることにいられない意味合いは強いが)。 「春(はる)されば我家(わぎへ:わがいへ)の里(さと)の川門(かはと)には鮎子(あゆこ)さ走(ばし)る君(きみ)待(ま)ちがてに(我弖爾)」(万859:もう待っていられない様子で)。 「七人、紅の涙を流して惜しむ。俊蔭行きがてにして帰る」(『宇津保物語』:行くことができない様子で)。 「うき世には門(かど)させりとも見えなくになどか我が身の出でがてにする」(『古今集』)。

がてら       「がてら(が手ら)」。「が」は所属を表現する助詞。「て(手)」は、原意は身体の部分たる人の手(て)であるが、それが人間の自然生態として何かや方向を指し示すことから、(空間的・時間的)方向・あり方、を意味する。「ら」は情況を表現し、そうした情況にあることを表現する。「Aがてら~」は、Aというあり方の方向性をもった情況で~、ということ。「がてら」以下の文で表現される「~」ということがAというあり方の方向性をもったことであることが表現される。「Aがてら~」は、Aというあり方の方向性をもった情況で~、ということ。「がてら」以下の文で表現される「~」がAというあり方の方向性をもったことであることが表現される。
「『恥がてらはしたなめ給ふ』」(『源氏物語』:「はしたなめ」は、取るに足らないものとして扱い対応すること、馬鹿にして相手にしないような状態になること。恥(はぢ)るというあり方の方向性をもって取るに足らない者のように扱った。恥ずかしいからばかにした態度をとる)。

「… 吾妹子が 形見がてらと紅の 八潮(やしほ)に染めて おこせたる 衣の裾も とほりて濡れぬ」(万4156:その衣の作用のあり方を形見の方向で、ということであり、形見にという思いで、のような意味になる。「形見(かたみ)」は、死後の形見というようなものではなく、受け、それを持つ人が自分の姿を見ること、自分を思いだしてくれること、ということ)。

「梅の花咲き散る園(その)にわれ行かむ君が使ひをかた待ちがてら(我底良)」(万4041:ひたすら待つという方向のあり方で、ということであり、待ちつつ、のような意味になる。あなたを待つことはまるで梅の花の苑へ誘われるようだ、ということだろう(この歌は「がてり」でも問題になる))。

「花見がてら行く」(花見というあり方の方向で、花見をしつつ、ということなのであるが、花見のついでに行く、行くついでに花見する、のような意味でも用いられる。つまり、動態の目的性・動因を弱める)。

がてり       『万葉集』の歌にある「~がてり」には 「~かてり(~勝てり)」(動詞「かち(勝ち)」に完了の助動詞「り」) と 「~きかはてり(~き。彼は照り)」(「き」は文法で過去の助動詞「き」の終止形と言われるそれ(下記※)。「彼は照り」は、彼方から光が射し、のような表現) がある。
前者「~かてり(~勝てり)」は、優(まさ)っている、ということであり、ある動態(事実上「見(み)」のみ)に添えられその動態において優っているという表現(これは「か」が連濁し「がてり」になる)。
後者「~きかはてり(~き。彼は照り)」は通常の表現は「彼は照り待ちき」であり、これは倒置表現。ある動態(事実上「待(ま)ち」のみ)が彼方から光が射す状態である(彼方から光が射しその彼方の憧れを見るような思いでひたすら待っている)、という表現。

※ 「き」は、文法上、過去の助動詞(「き」はその終止形。連体形は「し」)、といわれるわけであるが、「き」で起こっていることは理性的・客観的確認進行であり、それは記憶されていることが、つまり過去のことが、表現されもするが、あらためて確認するような現状の衝撃性を表現することも可能である。たとえば「ほとほと(ほとんど)死にき(之爾吉)君かと思(おも)ひて」(万3772:これは、ほとんど死にそうになるような思いだった、と衝撃性が表現されているわけであるが、死にそうな思いです、と現状表現しても意味は変わらない。つまり、過去を表現しているわけではない。「~たり(~た)」にしても、「彼はそう言った」は過去になり得るが、「わ、びっくりした」は過去を表現しているわけではない。これは思念的確認)。つまり、この「~きかはてり(~き。彼は照り)→~がてり」の「き」も、過去のことを言っているわけではなく、事態が自己確認を生じさせるような衝撃的な、深い心情的感銘のあることであることが表現されている。

・「~かてり(~勝てり)」
「山辺の御井を見がてり(我弖利)神風の伊勢娘子(をとめ)どもあひ見つるかも」(万81:伊勢娘子は山辺の御井を見まさっている。全体は結論を先に言う倒置的なものになっている)。
「秋の田の穂向き見がてり(我底里)我が背子がふさ手折りける女郎花(をみなへし)かも」(万3943:この女郎花(をみなへし)は秋の田の豊かな穂向きに見優っている)。
こちらの「がてり」の原文表記は「我弖利」「我底里」になる。
・「~きはてり(~き。彼は照り)」
「雨降らずとの曇る夜のうるほひと(潤濕跡)恋ひつつ居りき君待ちがてり(香光)」(万370:ひたすらあなたを待っている(それほど恋しい)。三句原文「潤濕跡」は、「うるほへど」「ぬるぬると」「しめじめと」「ぬれひづと」その他さまざまな読みがなされている。ここでは「うるほひと」と読んでいるが、あなたを思ふことが潤(うるほ)ひになっている、の意)。
「吾が舟は沖ゆな離(さか)り迎へ舟片待ちがてり(香光)浦ゆ漕ぎ会はむ」(万1200:迎えの舟をひたすら待っている)。
「能登の海に釣する海人(あま)の漁火(いざりび)の光にいゆく(伊往)月待ちがてり(香光)」(万3169:「つき(月)」は遠い漁火(いざりび)のように輝く天体たる月でもあり、時間でもある。煌(きら)めくように過ぎていく時をひたすら待っている)。
「梅の花咲き散る苑(その)に吾(われ)行かむ君が使ひを片(かた)待ちがてり(香花光)」(万1900:(返事をもって来る?)あなたからの使いをひたすら待っている)。
こちらの「がてり」の原文表記は「香光」「香花光」になる。人を誘いひきつける香りのような光、ということだろう。
『万葉集』にある「~がてり」の例は上の六例がすべて。

この「~がてり」という語は一般に、上記「~かてり(~勝てり)」と「~きかはてり(~き。彼は照り)」の峻別もされず、「~がてら」(→その項)の古形と言われ意味もそのように解されている(たとえば上記万81の歌なら、御井を見がてら娘子を見た、という解釈になる)が、別語である。そのように解した場合、上記万370「雨降らず…」の歌などは、あなたを待ちがてら恋ひつつ居る、ということになるのであろうか。これは奇妙な表現であろう。この、同語とみる原因には上記万1900「梅の花~」とほぼ同じ歌が万4041にあり、それは「梅の花咲き散る園(その)にわれ行かむ君が使ひをかた待ちがてら(我底良)」(万4041:→「がてら」の項)となっていることも影響しているのであろうけれど、この万4041は田邊史福麿という人(その4041の作者)が既存の1900の歌をほんの少し変えて贈ったものだろう。

かど   角・才   「きはつほ(際つ秀)」。「つ」は空間的時間的同動を表現する助詞のそれ。「きは(際)」は消滅へ向かう限界域であるが、「ほ(秀)」は秀(ひい)でであり、「きはつほ(際つ秀)→かど」、すなわち、消滅へ向かう限界域たる秀で、とは存在が、形体・形状として、消滅しつつ存在を誇示するように現しているもの・こと、であり、たとえば体の面と面が異なった方向で交差するその交差線部分であり、三面以上の交差点やある程度の鈍さをもった錐(スイ)の頂点である。道路の「かど(角:曲がり角)」も線と線の交差におけるこれである。さまざまな物や事の印象に関しても目立った点が「かど」と言われ、その発生感が抵抗感を生じて際立てば「かどが立つ」と言われ、人間の目立った、印象深い、とりわけ知的な対人的・社会的対応能力、才気、も「かど」と言われる。
「なだらかなる石かどある岩など拾ひたてたる中より」(『宇津保物語』)。
「幼(わか)くして聰(さと)く頴(すぐ)れ、才(かど)敏(と)くして識(さとり)多(おほ)し」(『日本書紀』)。
「稜 …ソハ カト」(『類聚名義抄』)。

かど   門   「やかど(敷地戸)」。「や」の脱落。「やか(敷地)」は家のある地。家によって(社会的にも)占有されている域たる土地(→「やか(敷地)」の項)。その土地へ、家へではなく、その域へ、出入りする「と(戸)」が「やかど(敷地戸)→かど(門)」。後世では通常「モン(門)」と言う。
「門(かど:可度)に立ち 夕占(ゆふけ)問ひつつ 我を待つと 寝(な)すらむ妹を 逢ひてはや見む」(万3978:これは、門(かど)のあたり、ということだろう)。
「密(みそか)なる所なれば、かどよりもえ入らで童(わらは)べの踏みあけたる築地(ついひぢ)のくづれより通ひけり」(『伊勢物語』)。
「門 ……和名加度 所以通出入也」(『和名類聚鈔』)。
「かどまつ(門松)」。

かどはかし   誘拐し(動)   動詞「かどひ(誘ひ)」(その項参照)に、「おびえ(怯え)」→「おびやかし(脅かし」その他にあるような、動態を発生させる「かし」がついたもの。「かし」はその項参照。「かどひ(誘ひ)」を発生させる。つまり、人を誘(かど)はれた状態にすること。人を誘拐することを意味する。「かどはかしまいらせ、御ともしてひでひら(秀衡)のけんさん(見参)に入(いれ)…」(『義経記』)。「小娘をかどはかし神奈川へ飯盛に売った事」(「浄瑠璃」)。

かどはし   誘はし(動)   「かどひ(誘ひ)」(その項)の他動表現。「Aにかどはし」と言った場合Aへの使役になるわけであるが、「Aをかどはし」という表現、すなわち「かどひ」という動態の本質として他者に働きかける動詞がさらに他動表現化され、何者かがAに「かどひ」をするような、Aとしては「かどひ」をされる表現(つまり受け身表現)、になっている。つまり「Aをかどはし」はAに誘(かど)ひをすること(Aがそうされること)。甘言で人をどこかへ連れて行ってしまったりする。音(オン)は「かだし」にもなる。意味の分かりにくさゆえだろう、この語はさほど一般化せず、同じような意味の「かどはかし」の方が一般的になる。「人商人(ひとあきびと)に拐(かど)はされて、かやうになり行き候」(「謡曲」)。

かどひ   誘ひ(動)   「かとおほひ(香と覆ひ)」。心地よい香で覆った状態にすること。影響を与え、その影響で全体が覆われ、外界との直接影響が遮断されたような状態にすることなのであるが、それが心地よく、誘引される香りに包むようになされる。それは、心地よい思いにさせ人を惹きつけ、誘うことを意味する。「山風の花の香かどふふもとには春の霞ぞほだしなりける」(『後撰和歌集』:「ほだし」は無抵抗にしてしまう抵抗できなくしてしまう(人がそうされてしまう)なにか)。しかし、それは理性を失わせる意味合いが強く、騙す、とくに、騙してどこかへ連れて行く、という意味あいが強くなる。「『わが年ごろの下人を逃したりつるを、厳島にて見付けてあるを、また江田へかどはれたるなり。うち殺さむ』などひしめく」(『とはずがたり』)。「詃 ……加止不又久自久」(『新撰字鏡』:「久自久(くじく:挫く)」は無機能化させること)。「誘 ……コシラフ ヲシフ サソフ …アサムク オ(を)コツル…カトフ」(『類聚名義抄』)。

かどり   (動)   「かずとり(数取り)」。要するに数えることであるが、何かを全体の中の単位として把握することであり、何かを支配的に管理することを意味する。
「長門(ながと)より東(ひむがし)をば朕(われ)制(かと)らむ、筑紫(つくし)より西(にし)をば汝(いまし)制(かと)れ」(『日本書紀』)。
「數之曰『爾(いまし)…縱(ほしきまま)に檢校天子(みかど)の百姓(おほみたから)を檢校(かど)れり』」(『日本書紀』:「數之曰」は「かぞへていはく」とも「せめて(責めて)いはく」とも読まれている。「かぞへて」が古訓であるが、「せめて」は動詞「かぞへ」の意味がよくわからなくなっていることによるものだろう。これは何かやなにごとかを全体の中で価値評価することが原意なのである(後世では単位の総量を把握することが一般的な意味になる)。つまり、この「かぞへ」は、裁定し裁判した。「數(数)」は『説文』に「計也」とされる語であるが、中国語に「責數其罪」といった表現はある)。
「己が女(むすめ)を東人(人名)に放ち与へ、家財を主(かど)らしむ」(『日本霊異記』「主 加止良之女」(興福寺本訓釈))。

かどり   (動)   「かはととり(『彼は…』と取り)」。『あれは…』と取る(自分のものにする)ということであり、何かに目をつけたり、何かに気づいたりする。「鬼魔のためにかどらる」(『名語記』:目をつけられ、のような意になる)。「上らふはおとこのくらゐくらゐにあしらふものなれば………ことばよりほかにいふまじきしなもいひ、いふべきわけをもわざといわずして、おとこにかどらせなどして………はじめのいつはりが、いまは上々のまことになりて………ただおとこのあほうがあがりたるものとしるべし」(『けしずみ』(これは、江戸時代の、昔は傾城たる太夫だったという「びくに」に話を聞いているという態の読みもの))。
この語は「けどり(気取り)」(感づく、という意のそれ。「けどられ(気取られ)」が、魂を取られ・抜かれ、のような意になることもある)の変化と言われるが「け」がなぜ「か」になるのかがよくわからない。

かな   仮名   「カンな(簡名)」。音は簡略化され「かな」になった。「かんな」「かむな」とも言う。「簡(カン)」は省いたり、手軽にしたり、大まかにしたりすることであるが、「書簡(ショカン)」のように、手紙の意もあり、手紙で手軽に用いた字、という意味もあるのかもしれない。「な(名)」は文字の意→「な(名)」の項。「カンな(簡名)→かな」は、上記の意の「簡(カン)」の字、ということで、略字、の意。略されず全体が満たされ書かれている字は「マンな(満名)」。これも音が簡略化され「まな(真名)」になる。「かんな」と言われるこの略字が、もはや略字ではなく日本語の音(オン)を現す字として社会的に・公的にその働きが存在化したとき、相対的に、省略されていない字、すなわち中国の文字、は「カンジ(漢字)」となる。そのとき「かな」は日本で生まれた表音文字となり、本質は(習慣的に口音の記憶をともなった)絵である漢字の略体ではなくなった。ちなみに、世界で純粋に「表音文字」と言い得るのは日本の「かな」だけである。ヨーロッパやアメリカその他で用いられているアルファベットは発音の運動要因、運動要素を指示することにより間接的に語音を表現しようとする「音素文字」(言語音となる口音の発音運動要素を現し指示する文字(たとえば英語の「M」なら唇を閉じる))である。漢字は、本質的には言語音の記憶が結びついた絵であり、象形文字。
「假名」(「假」の文部省字体は「仮」であり、この「仮」は元来は別字。「仮」に「カ」の音はない)という漢字表記はその音(オン) 「カ」が利用されたものであろうけれど、「假」にある「叚」の原意は、この「假名」に関しよく言われるような、真正ではない、というようなものではなく、現実のものではない想的な、のような意味であり(それが、終局的帰属のない「かり」という意味にもなり)、その意味としても、略字を表現する字として不適切なものではない。
「かな(仮名)」には古くから。書き方に関する省略された簡略さと、表音文字であるがゆえのその字の意味一般性、それゆえの単純性(中国の文字は一字一字が絵であり、絵としてのストーリーや意味をもち、その書き方(字体)も象形的に複雑)ゆえに知的に軽んじる向きがあり(その漢字表記により「仮の字」という印象も生じ)、仮名(かな)を「をんなで(女手)」、漢字を「をとこで(男手)」と言ったりもした。事実、学問的なこと(仏教であれ儒学であれなんであれ)に携わっていたのは古くは男がほとんどであったであろうし、それらは学問の場では漢籍(中国語の書物)を扱うことが多かっただろう。それに対し、「かな」は女が日常的なことを書くには簡単でもあり便利でもあっただろう。
「かな(仮名)」の語源に関しては(「假(仮)名」という表記の影響もあるのであろうが)「かりな(仮名)」であることがほぼ常識のようになっている(サンスクリット語だという人もいる)。それに対し漢字は「まな(真名)」(真(シン)の字)と言われたという(「まんな」は「まな」の音変化だという。「かりな→かんな→かな」「まな→まんな」という変化が起こったらしい)。しかし、漢字に表音性はなく、仮名に表形性はない。一般的な文字の本質の問題として、文字に表音性が仮で表形性が正体という本質はない。

「せうそこ(消息)文にもかんなといふものを書きまぜずむべむべしく言ひまはし侍るに」(『源氏物語』)。
「さう(草)の手に(草書で)、かんなの所々に書きまぜてまほの委しき日記にはあらず」(『源氏物語』)。
「『手もいみじう、まなもかんなもあしう書くを、人も笑ひなどすればかくして(隠して)なむある』といふもをかし」(『枕草子』)。
「かなはまだ書き給はざりければ、片かんなに…」(『堤中納言物語』:つまり、仮名には「ひらがな(平仮名:全体を略体化した仮名)」と「かたかな(片仮名:漢字の一部を取ることにより略体化した仮名)」があるが、片仮名の方が技術的に初歩的だった))。
「假字 カナ」(『色葉字類抄』(1100年代中頃から後半頃))。
「假名はよみなしといふことまことにをかしき事也」(『古今著聞集』(1200年代中頃):「よみなし」は自分なりの読み方をしてしまうことであり、漢字を当然の期待とは異なった読み方をしたり、ただ仮名だけで書かれている場合、期待とは異なったところで文を区切って読んだりする)。
『類聚名義抄』(1080年より少し後頃)の「假」の項に「假名」や「假字」はない。
(参考)
「いたうなすぐし給ひそ(気にし過ぎるようなことはなさってはいけません)。(あなたの字は)にこやかなる方の懷かしさはことなる物を、まんな(真名)のすゝみたるほどにかんな(仮名)はしどけなき文字こそまじるめれ」(『源氏物語』「梅枝」)。
「萬(よろづ)の事昔には劣りざまに淺くなり行く世のすゑなれど、かんな(仮名)のみなむ今の世はいときはなくなりたる(際限なく発展している)。ふるき跡(昔の筆跡)は定まれるやうにあれどひろき心ゆたかならず、一すぢに通ひてなむありける(一様に似通っている)」(『源氏物語』「梅枝」)。
「これが末(この漢詩の続き)をしり顔に、たどたどしきまんな(真名)にかきたらむも、いと見苦し」(『枕草子』)。

かな   (助)   「か」は気づき的に詠嘆するそれ(→「か(助詞)」の項)であり、それを「な」のN音による客観的認了により何かを認了し詠嘆するという表現が起こっている。「な」による、自己における客観的ななにごとかへの均質性の表現、それによる自己確認的認了、は詠嘆表現になる→「扨(さ)て扨(さ)て美しい子かな」(「歌舞伎」)。「(景色をながめて)きれいだなぁ…」と言ったりする最後の「な」のような「な」である。この「かな」は、基本的には気づき認了しているだけなのであるが、それが自己への深い感得・自己への深い納得として感嘆表現となる。
「か」や「な」の感嘆性・詠嘆性(それによる「かな」の感嘆性・詠嘆性)、に関しては、たとえば「まことにそうかな」と言った場合、「まことにそうかな?(ほんとにそうか?)」もあり得、その場合は「か」の気づきでは疑問・疑惑が発動し、「な」は客観世界への、相手への、働きかけ、呼びかけ(→「早く行きなさいな」)、になっているわけであるが、「まことにそうかな」という感慨・感銘表現もあり、その場合「か」は理性的気づき確認表現が感銘を表現し(→「これがあの有名なAさんか…」)、「な」は、自己における客観的ななにごとかへのN音による均質性の表現(そしてA音による全的完成感の表現)、それによる確認的認了、感得、は詠嘆表現になる(→「あやめも知らぬ恋もするかな」「よきかな、よきかな」)。「ほんとにそうだな」なども、本当にそうなんだな、と相手に確認する表現にもなり得、本当にそうだ…と納得、感銘する表現にもなり得る。
その昔、この「か」と、ただ溢れる思いを表現するような「も」による「~かも」という表現があった→「いやなつかしき梅の花かも」(これは後世で言う、そうかもしれない、の「かも」ではない)。この「~かな」はそれを受け継ぎそれにとって代わるような表現である。ただ、「~かな」の方が表現は客観的。
「よくたまれるみづかな(よく溜まれる水かな)」(『常陸風土記』)。
「…初雁の今朝鳴く声のめづらしきかな」(『古今集』)。
「あやめも知らぬ(何も見えない、何もわからない)恋もするかな」(『古今集』)。
「よきかな、よきかな」。
「『御乳母(おんば)どんは芝居よりは面白(おもしれ)へ事があるだろう』『何があるもんかナ』」(「滑稽本」『浮世床』)。

がな       「がああな」。「が」は所属を表現する助詞。「ああ」は感嘆発声。この発声は(たとえ具体化していなかったとしても)何かを想い何かに感嘆していること、何かを希求していることを表現する。「な」はそうした希求している自分の情況を認了しこの認了が詠嘆・感嘆の効果も果たす→「かな(助)」の項。「Aがああな→Aがな」は、Aを想いAに感嘆する情況にあることが表現されている。そうした認了がなされている情況での動態が表現されたりもする。この表現は平安時代中頃から見られ、多く「Aをがな」という言い方をした(1)。「Aがな」と言った場合、Aが動態であることもある(2)。また、希求してはいるのだが、単に何かの推想提示がなされている程度の場合もある(3:推想的に何かを想っていることはそれを願望していることの表現にもなる)。(情況や動態の)提示による単純な感動、といったものもある(4)。
(1):「『馬をがな』と願ひ惑ひけるほどに、この馬を見て、『いかにせん』と騒ぎて…」(『古本説話』:『馬があれば…』と願いまどいていた丁度そのときに…、のような意)。
「『かの君たちをがな。つれづれなる遊びがたきに』などうち思しけり」(『源氏物語』:かの君たち(この場合は姫君)がつれづれなる遊び相手であれば…、ということ)。
「(巴御前が)『あはれよからうかたきがな、木曾殿に最後のいくさして見せ奉らん』とてひかへてかたきを待つところに…」(『平家物語』:「あはれ」は感嘆発声)。
(2):「早ふいね(寝ね)がないね(寝ね)がなともがけどいぬる(寝ぬる)気色もなく」(「浄瑠璃」:早く寝ないかと思っている)。
(3):「何がな取らせんと思へども、取らすものなし」(『宇治拾遺物語』:与える何かを想い不明のそれを希求している。不明な「なに(何)」が「ああ」な(もの))。
「私も連れがな欲しい」(「狂言」:「欲しい」で願望が表現されているが、「がな」はただ連れが推想的に提示されている)。
「定めて狂言に見とれてそれでがな遅いか」(遅い原因が推測的に提示されている)。「何事がな申して」(何か言って:言ったことが推想的に提示されている)。「幻にがな見えられたものでござらう」(原因事情の推想努力がなされている)。「なくもがな」「言わずもがな」。
(4):「もうあかんがな」(もう事態は開かれない、もうだめだ。関西系の表現)。
希求願望の表現に「~もが」もある。それによる「~もがな」の「がな」はこの「がな」ではない。何かを希求し憬れるように想う思いは「~もが」の方が切実である。

かなき   鉗   『日本書紀』白雉四年(653年)の歌にある「かなき」である。これは「くはなき(鍬な木)」。それを首につけると(それが鍬の刃のようになり)人全体が農具の鍬(くは)を思わせる状態になるもの、の意。いわゆる「くびかせ(首枷)」であり、穴の部分で首を挟み出す木製の板状のもの。これは一般に「金木(かなき)」と解され、金属のように堅い木、と言われるが、手枷・足枷をおいて首枷だけが「金属のように堅い木」と言われるとは思われない。漢字では「鉗」と書かれる。「かなき(舸娜紀)着(つ)け吾(あ)が飼ふ駒(こま)は引き出(で)せず……」(『日本書紀』歌謡115)。「鉗 ……和名加奈岐 以鉄束頸也」(『和名類聚鈔』:「鉗」は中国の書に「以鐵有所刼束也」「以鐵束頸也」と書かれる字ですから、『和名類聚鈔』のこの説明は「鉗」を説明していますし、平安時代の人も「かな」の音により金属と思っていたかもしれない)。

かなぐり   (動)   「かになげいり(『彼』に投げ入り)」。「~いり(~入り)」は、驚き入り、その他のように、全く何かの状態になること。「かになげいり(『彼』に投げ入り)→かなぐり」は、何かを、どこかあちらの方へ投げ捨ててしまうような動作をすること。障害を払いのけるような動態にもなり、その何かが自己に占有されていればただ投げ捨てるだけであるが、占有されていない場合にはそれを占有してどこかへ投げ捨ててしまうような動作をする。その何かの占有が他者に属していた場合、その主体としてはそれを奪われたり引き剥がされたりした状態になる。
「並々の人ならばこそ、荒らかにも引きかなぐらめ…」(『源氏物語』:(そうしているのが源氏ではない)普通の人なら(中将は、空蝉を抱き上げどこかへ連れていこうとしている源氏を)引きむしりどこかへ投げ捨てるような扱いをするだろうが、ということ)。
「腹立ちかなぐりて起くれば、帯刀(たちはき:通称。本名ではない)笑ふ」(『落窪物語』:起き上がることを邪魔していた帯刀を払いのけるように起きた)。
「小女郎は表にはしり出(い)で、(惣七の)笠かなぐつて『ほんにさうぢや、嬉しやよふ来てくだんした…』」(「浄瑠璃」『博多小女郎波枕』)。
「たがひに笠をかなぐりすて刀に手をかけ…」(「滑稽本」)。
「かなぐりつく」はがむしゃらにしがみつく。「かなぐりとる」は力ずくで奪い取る。「かなぐり見る」は睨(にら)みつける。

かなし   愛し・悲し(形シク)   「かはにああし(『彼は…』にああし)」。「『彼(か)は…』」は、遥か彼方を見たり、想ったりしていること。「『彼は…』に」は、『彼は…』の状態で、の意。「ああ」は嘆声。要するに、「かはにああし(『彼は…』にああし)→かなし」は、見ることのできない遥か彼方を見ているような思いの表明である。古くは、この言葉は心情的苦痛たる悲嘆を表現するものではなかった。最愛のわが子への思いを「かなし」と表現したりする。この「かなし(愛し・悲し)」の動詞化「かなしみ(愛しみ・悲しみ)」も参照。
「父母を見れば尊(たふと)く 妻子(めこ)見ればかなしくめぐし」(万4106)。「世の中はむなしきものと知る時しいよよますますかなしかりけり」(万793:これはその心情の切実さ、限りない奥の深さを言っている(これはある人の死去の知らせを受けての歌))。
これが事態のつらい切実さ、悲嘆的切実さを表現するようになる。「山伏ニ加持セサセシニ、(山伏が)口ハシリテ、只飢渇(ケカツ)カナシクテ、母ト二人コノ墓(ツカ)ニスムヨシ(「餓鬼」と呼ばれる霊のようなものが)カキクトキ、米酒(ベイシュ)ナト食(ショク)シテ、ヤカテサリ侍(はべ)リ」(『雑談集(ザフタンシフ)』)。

かなしみ  愛しみ・悲しみ(動)   「かなし(愛し・悲し)」の動詞化。形容詞の語幹などについて上二段活用(後に四段活用)の動詞になる「び」があり、それによる「かなしび(悲しび)」という動詞もあるが、四段活用の動詞になる「み」もあり(「かろし(軽し)」→「かろみ(軽み)」)、それによる動詞化が「かなしみ(悲しみ)」。「かなし(愛し・悲し)」(その項参照)の意思動態になること。
「げにや生きとし生けるものいずれか父母をかなしまざる」(「謡曲」:父母を悲嘆するわけではない。深い心情をもって思う)。
「郭巨、此れを見て、『我が孝養の心の深きを以て、天の賜へる也』と喜び悲むで」(『今昔物語』:深い感銘を受けた。悲嘆したわけではない)。
「山陽道美作国(みまさかのくに)に中山(ちゅうさん)、高野(かうや)と申す神おはします……それにある人の女(むすめ)、生贄にさし当てられにけり。親ども泣き悲しむこと限りなし」(『宇治拾遺物語』:これは深い心情をもって思い悲嘆し嘆いた)。「…娘一人おはしけり。形ち端正(タンジャウ)にして、心に愛敬有けり。然れば、父母、此れを悲び給ふ事限無し」(『今昔物語』:これは深い心情をもって思い悲嘆し嘆いた)。
「…ただ独りして 朝戸出の かなしき我が子 あらたまの 年の緒長く あひ見ずは 恋しくあるべし 今日だにも 言問ひせむと 惜しみつつ 悲しびいませ…妻も子どもも 彼此(をちこち)に 多(さは)に囲(かく)みゐ…」(万4408:「いませ」は「いまし(坐し)」の已然形であろう。いらっしゃるが…、のような意。これは「陳防人悲別之情(防人(さきもり)の別れを悲しむ情(こころ)を陳(の)ぶる)」歌)。
「王聞きて驚きて悲(かなし)ひ泣きて涙を流し給ふ」(『三宝絵詞』)。
「隣 …アハレフ カナシフ ウツクシフ…」「懇 ネム(モ)コロ カナシフ ハルカニ アカラシ(痛切だ)」「慯 …イタム ウレフ オモフ アハレフ カナシ」「悲 …カナシフ アハレフ ワビ」「忌 イム ……カナシ……ユルシ ウラム」(以上『類聚名義抄』:※ 弛緩させることを意味する「ゆり(緩り)」という他動表現があったと思われ(→「ゆり(許り)」の項)、それによる「ゆりうし(緩り憂し)→ゆるし」という形容詞表現があったのかもしれない。意味は、寛容にしがたい・許しがたい、ということ。この原文は確かに「ユルシ」になっており、「緩(ゆる)し・緩(ゆる)い」では意味が不自然であり、動詞なら「ユルス」と書かれる)。

かなた   彼方   「かのはてら(彼の果てら)」。語尾のR音は退化した。「か(彼)」は、本質としてはその詠嘆性により、現実性・具体性のない、想的なことを表現し、「はて(果て)」は何かを経過した情況にあること・ものを表現し、「ら」は、情況・環境情況、なんらかの環境情況にあること、もの、を表現する(「AしがてらBする」なら、Bという動態の環境情況がAという動態になる(→「がてら」の項参照)。つまり、「かのはてら(彼の果てら)→かなた」は、現実性・具体性のない、想的な(時間的に相当に隔たっていることや、空間的な遠方や想的な地など)を経過した環境情況にあること・もの、ということであり。表現されるのは、ようするにそれらである。つまり、現実性・具体性のない、想的なこと、時間的に相当に隔たっていることや、空間的な遠方や想的な地など。
この「かなた(彼方)」の「な」は、大きな、などの「な」ではない。そういう表現だとすると、「かなた(彼方)」は、彼(か)な手(て)ら、になり、手(て:方向やある方向にあるものやこと)が彼(か)、という表現になる。
同類の表現に「あなた(彼方・貴方)」「こなた(此方)」「そなた(其方)」「どなた(何方)」があるが、「~なた」の部分はすべて「かなた(彼方)」と同じ。語頭の一音が違うだけである。
「今(いま)從(よ)り以往(かなた)は永に復(ま)た作(つくら)ずして當來(将来・未来)に所有(あらえ)む罪障を防護せむ」(『地蔵十輪経』元慶(877-885)点:過去を繰り返すことは永遠になく、将来あるであろう罪障をふせごう、ということか。この「かなた」は時間的過去)。
「かなたの庭に大きなる柑子の木の枝もたわわになりたるが…」(『徒然草』:空間的遠方)。
この語は「かなたこなた」や「こなたかなた」といった言い方がなされる。
「白妙の衣うつ砧の音も、かすかにこなたかなた聞きわたされ」(『源氏物語』:あちこちに聞こえた)。
「この人、追従ありうたてある人の心にて、これをいと口惜しう、こなたかなたいとほしう(厭(いと)はしく)思ひければ」(『源氏物語』:あれこれと思った)。

かなで   奏で(動)   「かひねらで(支ひ音ら出)」。「かひね(支ひ音)」は、環境にある何かに対し交感を生じさせる努力たる音(ね)、ということであるが、この「かひ(支ひ)」は、「鼻の下に物をかひて…」(『今昔物語』」)のように、何かを支持し維持するという意味効果もある(→「かひ(支ひ)」の項)。「ら」は情況を、「~ら」は「~」の環境情況にあること・ものを表現するが、それは時間的・空間的に複数や複数体でもある。「かひねら(支ひ音ら)」とは、なにかや、なにごとかを支持したり維持したりする音(ね)の複数体ということであるが、なにごとが支持されるのかというと、舞(まひ)である。すなわち、「かひね(支ひ音)」は舞の伴奏たる音(ね)。単に一つの鼓(つづみ)を打つだけだったとしてもそれは「かひね(支ひ音)」。「かひねらで(支ひ音ら出)→かなで」とは、すなわち、それが現出するとは、音(ね)が出ること、楽器の演奏が始まることではあるが、事実上、舞が始まることを意味する。その音響を発するのは、舞う人の周囲にいる人が楽器その他で行うこともあるであろうし、舞う人自身が膝を打ち、足を踏み、あるいは声を発しそれを行うこともあるだろう。それらの様々な音(ね)が舞にともない次々と現れる。この「かなで(奏で)」という動詞は、元来は舞を舞うこと(舞が出現すること)が中心的な意味であるが、楽器を演奏することも意味し、後には楽器を演奏することが中心的な意味になっていく。古くは鞭(むち)を振るうことも「かなで」と言ったが、これは、鞭(むち)を振るう動作が舞を舞うようでもあり、その際には音響も発せられるからだろう。漢字表記では「奏」のほかに「乙」も使われるが、これは「乙」は「甲」に対し二番目→副次的→添え物→伴奏、ということだろう(これにより、「乙」の字音を取った「おつ」という語が、伴奏→添えられる音→添えられる音の具合→調子、という意味にもなり、良い伴奏が聞こえて来たような状態であることが『おつだねえ』になったりもする)。
「其(そ)の爾(のち)大前小前宿禰(おほまへをまへすくね)、手(て)を擧(あ)げ膝(ひざ)を打(う)ち、儛(ま)ひ訶那傳(かなで) 自訶下三字以音 歌(うた)ひ參(まゐ)來(き)つ」(『古事記』:この「支(か)ひ音(ね)」は自分で膝を打ち歌を歌っている(情況を考えれば、伴奏者はいないでしょう(太鼓を打つ程度の伴奏者はいたかもしれませんが))。また、「舞ひかなで」と表現されるということは「かなで」は「まひ(舞ひ)」ではない。しかしそれは舞ふことも表現し得、楽器を演奏することも表現し得る)。
「…庭火の光あきらけくかなづる袖を見るぞ嬉しき」(『堀河百首』:これは舞を舞っている)。
「奏 カナヅル 文選註 作楽之總号」(『和漢音釈書言字考節用集』(1717年))。
「乙 カナツ 今時凡奏楽ヲカナツルト称スレトモ、モト手ヲ以テ舞フノ称ナリ…」(『歌儛品目』(1822年))。
この語の語源説は「かひなで(腕出)」であって舞うと腕が出るからとするものが圧倒的に多い(この説は舞の異演目や同演目の実演回数を「一かひな、二かひな」と表現することがあったことにも影響されているのだろう。これは舞は手が印象的だったから、ということであるが、そこでは音響は表現されていない)。

かなと       「こやなと(小屋な門)」。小屋のような、小屋を思わせる、門(モン)。具体的には、屋根のついた門。「かなとかげ(かなと蔭)」はその屋根の下。
「… かなと(加那斗)かげ かく寄り来ね 雨(あめ)立ち止(や)めむ」(『古事記』歌謡81:これは、「雨(あめ)立ち止(や)め」(雨を立って止(や)んだ状態にする)は雨宿りすることであり、屋根のある門のかげたるここに来て雨宿りしろ、こちらの保護に入れ(軽太子の味方などしているな)、ということだろう)。
「防人(さきもり)に発(た)ちし朝明(あさけ)のかなと出(で)に…」(万3569)。
この語は「金門」すなわち金属製の門(あるいは、それを一部に用いた門)というわけではない。古代において、金属という貴重なものを、ましてや庶民が、そのような用い方をするとは思われない。もちろん、金属製や金属のように固い門や戸を「かなと(金門・戸)」と表現する一般的表現は可能である。

かなひ   叶ひ・適ひ(動)   動詞「かなひ(叶ひ・適ひ)」には「かねあひ(予ね合ひ)」と「かねあひ(兼ね合ひ)」がある。「~あひ」は、「いひあひ(言ひ合ひ)」「みあひ(見合い)」のように、「~」で表現される動態において合ふこと、動態が同じになり一致すること。
・「かねあひ(予ね合ひ)→かなひ(叶ひ)」
動詞「かね(予ね)」は遠くに思ひをはせるような経過動態にあることを表現し(→「かね(予ね)」の項)、なにごとかやなにものかが想念化している(→「かねての予告通り」「かねがねそう思っていたが…」)。ようするに「かね(予ね)」は。『彼(か)の…』の動態が進行しているということ。「かねあひ(予ね合ひ)→かなひ(叶ひ)」はその想念化している動態において一致する。たとえば「願(ねが)ひがかなふ」は、願いが、彼(か)は…と想(おも)ふような、想的な動態において一致する。想的な動態において一致し「あひ(合ひ)」があるとは、想的なことと現実が一致することであり、想的なことが現実となり完成感があることである。
「熟田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮(しほ)もかなひぬ今は漕ぎ出でな」(万8:潮の状態がこうだったらという想的なことが現実となっている)。
「あやしき下臈(ゲラフ)なれど聖人のいましめにかなへり」(『徒然草』:聖人のいましめとはこのようなものだろうと理想的に思われるそれが現実に現れている)。
「朝夕の言ぐさに、「 羽をならべ、枝を交はさむ」と契らせたまひしに、かなはざりける命のほどぞ、 尽きせず恨めしき」(『源氏物語』:誓ったのに、現実とはならなかったこの命)。
・「かねあひ(兼ね合ひ)→かなひ(適ひ)」 
動詞「かね(兼ね)」は気づきを客観的に認了し(→「かね(兼ね)」の項:動詞「かき」で言えば「書きその他」の「か」による動詞)、それはただ気づき客観的認了を、すなわち現象としての(脳内での)現れを、認了する(→「大は小をかねる」)。すなわち、「かねあひ(兼ね合ひ)→かなひ(適ひ)」は、気づきたる現象としての現れが認了され均質感をもち現れ合ふ(一致する)、という表現になる。たとえば「(Aは)願(ねが)ひにかなふ」(上記の例では「願ひがかなふ」)は、(Aは)願いに「かね(兼ね):脳内での現れ」が合う、(Aは)願いと均質感をもち合ふ(一致する)、(Aは)願いと同じ現れになる(この「かね」の「か」が「書きその他」の「か」ということは、Aは願いの状態で書かれ、書かれ現れたそれはAに一致する、というとわかりやすいか)、ということ。「心(こころ)にかなふ」も、心(こころ)と同じ現れになる、ということ。
「あまりにふとって一町ともえ走らず、物具ぬぎすてて歩めどもかなはざりけり」(『平家物語』:歩む、という動態現象の現れにならない。歩(あゆみ)が歩(あゆみ)にならない。つまり歩けない)。
「なくてはかなはぬもの」(なくてはなにごとかの現れにならないもの。なければならないもの)。「あいつにはかなはない(適はない)」((私は)あいつの現れにならない。あいつに匹敵しない)。

かなびき   (動)   「かねはみひき(『予ねは…』見引き)」。「かね(予ね)」は遠くへ想いを馳せるような動詞であるが、『予ねは…』は、遠望していることは? 深謀・遠慮していることは? 遠くを思っているような、人に知られていないその意思や思いは? その正体は? のような意。「『予ねは…』見」は、それを見る(知る)ことのできるなにごとか。それを「ひく(引く)」とは、誘い出す、のような意であり、すなわち「かねはみひき(『予ねは…』見引き)→かなびき」は、その本心、その正体を知るためのなにごとかをすることである。刀の試し切りをすることも「かなびく」と言うが、これも(外観からはわからない)刀の正体を知ることである。
「斎藤別当嘲笑つて、『まことにはをのをの(各人)の御心どもをかなびかんとてこそ(実盛(さねもり)は)申したれ、実盛も今度討死せんと思ひ切つて候ふぞ…』」(『平家物語』:前日、平家は敗色が濃いので源氏方へ走ろう、と誘うようなことが(実盛から)言われていた)。

かなへ   鼎   「かなへ(金器)」。「かな(金属)」は「かね(金):金属」の語尾がA音化しそうした情況のものであることが表現されたもの。おなじようなA音化は「さけ(酒)→さか(酒蔵:さかぐら)」「あめ(雨)→あま(雨宿り:あまやどり)」「むれ(群れ)→むら(群山:むらやま)」など、いろいろある。「へ(器)」はようするに焼き物・土器であり、「うつは(器:容器)」を意味する。「へ(器)」が器(うつは)や容器の汎称になる(→「へ(器)」の項)。その「へ(器)」が金属で出来ていれば「かなへ(金器・鼎)」。「なべ(鍋)」に関してはその項。
「大炊(おほひのつかさ)に八(や)つの鼎(かなへ)有(あ)りて鳴(な)る」(『日本書紀』:「おほひ」は「おほいひ(大飯)」。その「つかさ(司)」とは「つかさ(役人)」の食料に関することを担当する「つかさ(役所・部署)」。これは原文も「鼎」と書かれているが、別に神器だの祭具だのというわけではなく、大釜(おほがま)。ただ、これは天智天皇崩御の際の記事なので、中国の「鼎(テイ)」に影響されつつこのような書き方がなされているのだろう)。
「釡 古史考云釡 …和名賀奈閉(かなへ) 一云末路賀奈倍(まろがなへ) 黄帝造也」「鼎 説文云鼎 …和名阿之賀奈倍(あしがなへ) 三足両耳和五味之宝器也」(以上『和名類聚鈔』:「黄帝」や「宝器」と言ったことが書かれているが、これは中国において「鼎(テイ)」は神器であり祭器であり宝器であり帝位を象徴するようなものであったことによる。基本的にはこれは煮炊き用の調理用具であり、それが神器になることは中国らしいといえば中国らしい。「三足両耳和五味之宝器」は『説文』にある「鼎」の説明をそのまま書いたもの)。
「鑊 加奈戸(かなへ)」「鬵 …釜属 倭云加奈戸」(以上『新撰字鏡』:『新撰字鏡』には「鑺 …戟屬也 兵也 加奈戸」なる項がある。「鑺(音 其(キ)俱切:『唐韻』)」は『説文』に「兵器也」と書かれる字。金属製の「戟(ほこ)」のような武器も「かなへ」と言ったのかもしれない。その場合の「へ」は、容器ではなく、道具、という意味になるのだろう。「鬵」(音 徐林切(シン、や、ジン、のような音か):『廣韻』)に関しては『説文』に「大釜也」とある。「鑊(クヮク)」も大きな「かなへ」で釜茹での刑などにも使ったそうである。平安時代には宮中その他に「かなへどの(かなへ殿)」と呼ばれる施設があり、大釜で湯がわかされ、ここから小分けし調理だの、さらには沐浴のようなことにも、いろいろと湯が使われたらしい)。
「鍋 …ナヘ カナナヘ カナヘ」(『類聚名義抄』:ようするに、煮炊きの調理具を「なへ」とも「かなへ」とも言ったということ)。
一般に「かなへ」に用いられる漢字表記「鼎(テイ)」は『説文に』「三足兩耳,和五味之寶(宝)器也」と書かれるような字。つまり、煮炊き用具も(中国の)神器・宝器も日本では「かなへ」であり、「かなへ」は漢字では「鼎」とも「釜」とも「鍋」とも書かれたということ。「鼎(かなへ)の軽重を問う」という慣用的表現の「かなへ」は中国での王位の象徴たるそれ。「テイリツ(鼎立)」が何かが同時に三つ立つことを意味するのは三本足の「鼎(テイ)」が一般的だったから。ただし足のないものもあれば四本足のものもある。上記のように、足のあるものは「あしがなへ」、ないものは「まろがなへ」。足がついているのは、熱い湯の入ったそれを地や床においておいて転がると危険だからである。

かなへ   叶へ・適へ(動)   「かなひ(叶ひ・適ひ)」の他動表現。想的に考えていたことを感じられる情況にしたり(叶へ)、想的に考えていたことに合はせたりすること(適へ)。「願ひをかなふることの嬉しさ」(『竹取物語』:叶へ)。「苟(いや)しくも言ふ所、理に合(カナヘ)令(し)めつれば、尚(な)を天仙の帰敬を得たり」(『三蔵法師伝』:適へ)。

かならず   必ず   「かはならず(「か」は鳴らず)」。「か」は、「岩木よりなり出し人か」「今も鳴かぬか」「吾妹子が今も思へか」等の文末にもあるような、助詞の「か」にも現れている、K音の交感とA音の情況感により気づき・考えること(思念すること)が発動し疑問の情況にあることを表明する「か」。それが自らに発生し自らに届くことを「なる(鳴る)」と表現した(自然音のようなそれが聞こえてくるわけである)。つまり、「かはならず(「か」は鳴らず)→かならず(必ず)」は、疑問が発生することなく、の意。否定表現とともに用いられ、全く疑問なくそうだというわけではない(そうではないこともある)、と表現されることもある。その場合には「かならずしも」と言われたりもする(否定をともなわない「かならずしも」もあり、その場合は「かならず」の強意になる。「Xitagocoro(下心). Gŏteqiga(強敵が) niguruto(逃ぐると) miyurutomo(見ゆるとも), catçuni(勝つに) noruna(乗るな) : Canarazuximo(必ずしも) cocoroniua(心には) betno(別の) facaricotoga(謀事が) arŏzo(有らうぞ)」(『天草本伊曾保物語(ESOPONO FABVLAS(えそぽの寓話))』))。
「かならじ」という言い方も『日本書紀』にある。語尾の「じ」は、けしてない、の意の助動詞のそれ→「じ(助動)」参照。つまり、疑問はない、ということ。「『……師(いくさ)を興(おこ)して還(かへ)りて戰(たたか)はむ、其(そ)の勝(か)たむこと必(かならじ)』。山背大兄王等(やましろのおほえのみこたち)對(こた)へて曰(のたま)はく…」(『日本書紀』)。
この語の語源は、諸説言われつつ基本的に未詳とされるが、「かりならず(仮ならず)」の音変化と言われることが多い。しかし、「かり(仮)」は終局的帰属感がないことを表現するが、「かならず(必ず)」はある現象が起こることに疑問・疑惑がないことは表現するがその現象に終局的帰属感があることは表現しない(「かならずそうなる」は、終局的に帰属しているとは言えない状態で、ではなく、終局的に帰属している状態で、そうなる、という意味ではなく、そうなるかならないかの疑問なくそうなる、という意味)。
「『万歳千秋(よろづちとせちあき)の後(のち)に、要(カナラス)朕(わ)が陵(みささぎ)に合(あは)せ葬(はぶ)れ』」(『日本書紀』:そうすることに疑問が響くことなく。「万歳千秋の後」は、死んだら、ということ。幼くして亡くなった孫の建王(たけるのみこ)を合葬しろと言っている。これは建王が亡くなった際の老いた斉明天皇(女性)の言)。
「後もかならず逢はむとそ思ふ」(万3073)。
「カナラズ振舞ノヨクテホメラレタルニハアラズ。法ノオキテヲ存ズルユヘナルベシ」(『雑談集(ザフタンシフ)』:疑問感が鳴り響くことなく振る舞いが良くてほめられたのではない(その判断には疑問がある))。
「かならずそのゆゑ尋ねてうちとけ御覧ぜらるるにしもはべらねど…」(『源氏物語』:常にそのゆゑを尋ねて、という意味ではなく、疑念がないほどゆゑを知って、ということ)。

かなり       「かにあり」。この場合の「か」は気づきとは理性的な客観性を帯びた自覚のそれであり(→「か(助)」の項)、この「か」により、「…か」と何かが自覚されており、ある事象の時間的空間的一般的あり方が自覚される。すなわち、「かにあり→かなり」とは、「そのようにあるか…、にあり」ということ。それはそう、と、それはそういうもの、と、ただ自覚する状態にあり、ということであり、これが慣用的挿入句の状態になっている(つまり、「かなりの絵」といった言い方はするが「かなる絵」といった言い方はしない)。
「カナリニ なのめに」(『詞葉新雅』(1792年):「なのめ」は、平凡、ありきたり、といった意味がある)。「甘藷(カンショ:さつまいも)を作らば……甘味薄くても、ケ成(かなり)に出来ざる事あるべからず」(『広益国産考』(1842-53年):完全ではないがそれなりに出来ないことはない、のような言い方である)。「かなり さのみ良くも悪しくも無く心よき事を云ふ也(なり)」(『雑筆略注』(1561年))といった古い記録もある。これが、後世では、それほどでもないが期待以上に、思ったよりも、という意味で用いられているように思われる(→「かなりいい出来」「かなりの人出」)。それは、「か」は疑問や詠嘆にもなるから、ということである。「かなりいい出来」は、こんな出来になるのか? と疑問が生じたり、こんな出来になるのか…、と感嘆が起こったりする出来。「かなりの人出」もそうした人出。
この語の語源は一般に、肯定を表現し『説文』に「肯也」と表現される中国語「可」の音(オン)と断定の助動詞「なり」と言われる。つまり、肯定できる、や、認められる、という意味になる。上記の甘藷の例のような用い方の場合それでもよいように思われるが、それが「かなりの人出」のような意味変貌を遂げるであろうかという疑問がある。

がなり   (動)   「ガねはやり(我音逸り)」。「はやり(逸り)」は勇みたったような状態になること→「はやり(逸り)」の項参照。「ガ(我)」は「我」の音(オン)であるが、通俗的には、「考えや決意などを固く守り抜こうとする心 自分勝手なことを主張して、人に従おうとしない心」(以上『日本国語大辞典』)といった用いられ方をすることが多い。「ガねはやり(我音逸り)→がなり」は、そうした「我(ガ)」を現す(口音の)響きが、音(ね)が、勇み立ったように心情が昂進していること。そうした、「我(ガ)」を現す(口音の)響きは口でさまざまなことが言われ、それは自然、大声であったり甲高い声であったりする。「忘八(ていしゅ)を呼べと切刃廻し傍(あたり)構はずがなり出せば」(「洒落本」:「忘八」は八つの徳を失った者、という意味の蔑称的書き方。「八つの徳」の内容は人によって異同がある)。

かなるましづみ       「きはなるみましつつみ(牙歯なる見間しつつ見)」。「きは(牙刃)」でもあり、ようするに「きば(牙)」。「みま(見間)」とは、見ている(空間的時間的)間(ま)。「きはなるみましつつみ(牙歯なる見間しつつ見)」とは、「きは(牙)」を見たような、空間・時間を怖さ、緊張感を感じるそれにしつつ見た、ということ。『万葉集』の歌にある表現。
「阿良之乎乃 伊乎佐太波佐美 牟可比多知 可奈流麻之都美 伊埿弖登阿我久流(あらしをの いをさたばさみ むかひたち かなるましづみ いでてとあがくる)」(万4430:『万葉集』には「かなるましづみ」が用いられている歌はもう一つ万3361がある(下記))。
「いをさたばさみ(伊乎佐太波佐美)」は、「たばさみ」は「手挟み」であり、手でつかんだりかかえたりして持つことであるが、「いをさ」は「いへをさ(家長)」であり、「家長(いへをさ) 手挟(たばさ)み」は、(家族の者みなが頼りにしている)家の主人を(手軽に物を持ち運ぶように)手につかんで(持っていき)、ということ。 そして向かい立ち、「きはなるめはしつつみ(牙歯なる見間しつつ見)」、厳しい恐ろしい目で見つつ、『出(で)て』と言い、私はここにいる(この歌では「かなるましづみ」は恐ろしい目で見ている。下記万3361の場合は、極度に緊張した面持ち、というような意味)。
これは古代、防人に召集された東国の人の歌。表現が非常に圧縮されたものになっているのは、それほどに言いたいこと、伝えたいことがあったということだろう。
上記「いをさ」という語に関しては、(戦闘用の)小さい矢、とされることがほぼ常識のようになっている。「い」は「射」や「忌」であったり語調を整える接頭語であったりし、「を」は「小」で「さ」は矢を意味する古語だそうである。これは接頭語の用い方も奇妙であり、矢を意味する「さ」という語もない。ここでよく引き合いに出されるのが万3330にある「投(な)ぐるさの遠ざかり居て(投左乃遠離居而)」という表現であるが、この「さ」は、それ、のように動態情況を指し示し、全体は、何かを投げるかのように、投げる情況で、遠ざかり、ということ。
「足柄のをてもこのもにさす罠(わな)のかなるましづみ(可奈流麻之豆美)兒(こ)ろ吾(あれ)紐解く」(万3361:これは、怖いような、極度に緊張した面持ちで二人は紐を解いた。「をてもこのも」はその項)。
『万葉集』にある「かなるましづみ」は上記万4430とこの万3361の二つだけであり、どちらも東国の歌であるが、二つあるということは、けして偶発的な表現ではなく、これはある程度の地域で慣用的な表現になっていたのではなかろうか。

かに   蟹   「からに(殻煮)」。「ら」の脱落。常に殻のまま、身を剥かず殻のまま、煮て食べるもの、の意。甲殻類動物の一種の名。この語の語源に関しては「か」は殻(から)や皮(かは)であり、「に」は丹(に:赤色)であり、加熱すると赤くなるから、とするものが多い。「この蟹(迦邇(かに))やいづくの蟹(迦邇(かに))」(『古事記』歌謡43)。「蟹 …和名加仁」(『和名類聚鈔』)。

がに       「かかはに(~か?彼は、に)」。「か」は疑問を表現する助詞。「かは(彼は)」は、あれは、のような意であり、「~か?彼は」は、~か?あれは、という倒置表現。「かかはに(~か?彼は、に)→がに」、すなわち、~か?彼は、に、とは、~か?あれは、と思うような動態が起こり、情況が生じるということ。つまり、意外な、さほど甚大深刻な事態ではないが、驚きというか、衝撃的なことが起こる。「~」には終結した表現が(文法的に言えば文が)入り、たとえば「「霜がおりる」か?彼(か)は、に…→霜がおりるがに…」、は、あれは「霜がおりる」ということか?に…(後記の例の場合は「霜もおきぬ)」、ということ。
「秋田刈る仮廬(かりほ)もいまだ壊(こぼ)たねば雁(かり)が音(ね)寒し霜も置きぬがに」(万1556:霜も置きぬ、か?彼は…に。霜が置いたということか?あれは…と思うほどに寒い。この、~ねば、は逆接)。
「むろがや(武路我夜)の都留(つる)の堤(つつみ:都追美)の成(な)りぬがに兒(こ)ろは言へどもいまだ寝なくに」(万3543:「都留(つる)」は地名。山梨県都留市。「むろがや(武路我夜)」は「室が屋」であり養蚕で蚕を育てていた施設か。「都追美(つつみ)」には「堤(つつみ)」と「慎(つつ)み」がかかる。これは、なりぬがに言へ、ではなく、なりぬがに未だ寝なく。会うと言ったのに、堅固な堤(つつみ)でもできたかのように、繭に閉じこもりでもしたかのように、あなたはいまだに会ってくれない、という歌)。
「生ふる橘……あえぬがに花咲きにけり 」(万1507:落えしまったということか?あれは…に。飽和し散ってしまう危険を感じるほど満開に橘が咲き誇っている。これは大伴家持が坂上大嬢に贈った歌の一部)。
「醜(しこ)霍公鳥(ほととぎす)今こそは声の嗄(か)るがに来鳴き響(とよ)まめ」(万1951:こそ~「響(とよ)まむ」の已然形、ということ。歌が作られた事情がよくわからないので、今こそは、の意味は不明)。

がに       「がかはに(~が彼はに)」。「が」は所属を表す助詞。「彼は」は、遥か彼方へ想いをはせているような、何かに憬れたような状態になっていることを表現する。「~」には何らかの動態表現が入り、「がかはに(~が彼はに)→がに」は、~の彼(か)はに、~が(憧れのような)「彼(か)は…」となって、その動態になることを憧れて、と、その動態になっていることを夢見て、ような表現になる。この表現は「~がね」の東国方言とも言われるが、その語とは関係ない。言っていることは似ているが語の構成は異なる。
「おもしろき野をばな焼きそ古草に新草交り生ひは生ふるがに」(万3452:生ふることを夢見て、のような表現)。
「さくらはなちりかひくもれおいらくのこむといふなるみちまかふかに:桜花、散りかい(かき)曇れ、老いらくの、来むといふなる、道まがふがに」(『古今集』:老いて行く道がまがい見えなくなることを夢見つつ桜よ世界を散りかきくもらせてくれ(世界を見えなくしてくれ)、という歌。これは在原業平の歌)。
「泣く涙雨と降らなむ渡り川水まさりなば帰り来るがに」(『古今集』:この場合の、「帰って来る」の「彼は…(あれは…)」、とは、現実の人として現れること、生きて帰って来ること、を言っている(「わたりがわ(渡り川)」は死者がそれを渡り「あの世」へ行く川を言う)。そういう意味で、帰り来ることを夢見て、のような表現。涙で川が渡れなくなればよいのに、ということ)。

かには   樺   「かみには(紙似端)」。これが「かんは」になり「かには」と書かれ「かば」にもなった。薄く剥がれる樹皮の印象による名。樹木の一種の名。「しらかば(白樺)」の「かば」であり「かんば」であるが、桜の皮も「かには」と言ったようである。万942では「櫻皮」と書いて「かには」と読み、以下の『和名類聚鈔』などの記述もある。「樺 和名加波又云加仁波今桜皮有之 木皮名可以為炬者也」(『和名類聚鈔』)。「樺 カハ … カニハ」(『類聚名義抄』)。「樺 カハ 本名皮可以為炬也 今桜皮也」(『伊呂波字類抄』:「炬」は、たいまつ。この名は皮をタイマツにできるからだという。『和名類聚鈔』の最後で言っていることもそういうことか)。

かぬまづく       「かはのいまつづく(『彼は…』の今続く)」。『彼(か)は…(あれは)』と彼方の何かを夢見るように思ふ今が続いている、ということ。つまり、ひとときも心を離れることなく、絶えることなく、思い続けている(私が夢見ていた理想の)、ということである。これは、古代において、それほど一般的ではなかったとしても、(とくに東国で)慣用的な表現になっていたようである。「かのまづく」とも言う。これは「い」が無音化したということ。『万葉集』の歌にある表現(万3409、万3518)であり、「人とおたはふ」「人ぞおたはふ」と続く。詳しくは「おたはひ」の項。「伊香保ろに天雲い継ぎかぬまづく(可奴麻豆久)人とおたはふいざ寝しめとら」(万3409)。「岩の上(へ)にい懸(かか)る雲のかのまづく(可努麻豆久)人ぞおたはふいざ寝しめとら」(万3518)。

かね   金   「かにね(かに音)」。「かに」は金属を固いもので打った際の音「カン」。「銭(セン)」の音(オン)を「ぜに(銭)」と表現するように、「かん」も「かに」と表現した(「ん」という記号が筆記に用いられ始めるのは平安時代末期ころ)。「かにね(かに音)」は、「かん」という音(ね)の響くもの、の意。これは金属を意味するが、さらには貨幣を、さらに後には紙幣をも、意味するようになる。金属で製し、それを叩き発する音を利用する装置も「かね(鐘・鉦)」という。『類聚名義抄』には「鉇」(『正字通』に「俗鉈字」。「鉈」は『廣韻』に「短矛」)や「釦」(『説文』に「金飾器口也」にも「カネ」の読みがある)。
「金 …カネ コカ(が)ネ」(『類聚名義抄』)。
「皆人を寝よとの金(かね)は打つなれど…」(万607:この「かね」は音響を響かせる道具)。
「このこ(籠)はかね(金)を造りて、色どりたるこ(籠)なりけり」(『源氏物語』:これは金属製ということだろう)。
「藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて頸(くび)もちぎるばかりに引きたるに…」(『徒然草』:この「かね」は金属器であり、具体的には鼎(かなへ)。宴会で、酔い、これを頭にかぶり踊ったところ、抜けなくなり瀕死の状態になったという)。
「若(もし)金(かね)たまはぬ物ならば。皮衣(かはごろも)のしち(質)返したベ(たまへ)」(『竹取物語』:この「かね」は、少し前に、五十両、と言っており、「両(リョウ)」は重さの単位名であり、貴金属(たとえば金の粒)の量を言っているのかも知れないが、作用としては貨幣)。

かね   兼ね(動)   K音の交感とA音の情況感により交感を表現する「か」であり、この「か」は、動詞「かき」で言えば「(書き、その他)」の、気づきの語感のK音のA音による内的情況化とでもいうような「か」、気づきたるところの脳内における内的交感というような「か」。それはただ気づくことを、すなわち現象としての現れを表現する。この動詞「かね」はその「か」を活用語尾N音により客観的に認了する。その均質感を表現する。それはただ気づき客観的認了を、すなわち現象としての現れを、認了する。つまりこの「かね」は、現象を、印象を、認了することを意味し、認了による均質感の表現が動態の時空的均質感を表現する。たとえば「AはBをかね(兼ね)」は、AはBではない。しかし、AはBを気づきとして現し(AはBの現れとなり。AはBではないがBを書き(現し))それは均質感をもって認了される。
「あらたまの年月かねてぬばたまの夢にそ見ゆる(夢爾所見)君が姿は」(万2956:これは、また今年も(もう何年もずっと)、ということ)。
「「……来む世も深き契り違ふな」。…… 弥勒の世をかねたまふ 行く先の御頼め、いとこちたし」(『源氏物語』:「来む世」「弥勒の世」とは弥勒出現の世であり、五十六億七千万年後。それを「かねた」頼め(頼みにさせること・誓いや約束)を「こちたし」(極端なこと)と言っている。ちなみに『』の部分は普通の台詞ではなく、歌)。
「一身に数芸をかねたれば」(『保元物語』:一身が数芸を均質感をもって現す)。
「企画と営業をかね」(主体が「企画」と「営業」双方を均質感をもって現す)。「様々な才能をかね備へてゐる」。「キがね(気兼ね)」は、(その「気(キ))」が動態の現れとして相互に矛盾するものであったとしても)複数の「キ(気)」が均質感をもって現れる。

かね   予ね(動)   「かはにへ(『彼は…』に経)」。「かはにへ(『彼は…』に経)→かね」は、『彼(か)は…(あれは)』と遠くに思ひをはせるような経過動態にあることを表現する。「千歳をかねて定めけむ奈良の都は…」(万1047:原文は「兼」の字が用いられているが、千年ではないが千年を現わして定められた、という意味ではない。千年に(永遠に)思いをはせて、ということ)。「奥(おく:遠い先のこと)をなかね(加禰)そ(遠い先のことに思いをはせたりしないで、遠い先のことなど心配しないで)」(万3410)。「一町かねて辺(あた)りに人もかけらず」(『大鏡』:この「かけり」は「翔けり」であるが、この「一町かねて」は、一町全体を、あれは…、と想うに、人の姿がない、という意味だろう。数町かねて、や、一町のあらゆる部分域をかねて、なら、兼ねて、になる)。「かねてお知らせしました通り…」(前もって将来あることを『あれは…』と思いをはせて知らせた通り)。
「きがねする(気がねする)」という表現があるが、これは「気(キ)」において上記の「かね(予ね)」をする。「気(キ)にかける」にある程度意味は似ている。こうした用い方で「Aの心をかね」や「Aをかね」という言い方でAを想い・配慮し、Aに気がねしていることが表現されたりもする。「虎はまた、十郎が心をかねて衣ひきかづきうちふしぬ」(『曽我物語』:「虎」は大磯の遊女。その女性が十郎の心を思い衣を引き被(かづ)きうち伏した(客の待つ座敷へ出なかった))。

かね       「きははね(際撥ね)」。限界を超えてしまうこと。動態の限界を超えること(それにより動態が維持できなくなること)を表現する。独立しては用いられず、つねに何らかの動態の限界を越えている事態であることを表現する。
「流るる涙とどみかねつも」(万4160:止(とど)めることの限界を超える。つまり、とどめることができない)。
「思ひかね妹(いも)がり行けば」(『拾遺和歌集』:思ひの限界を超え。もはや思っているだけではいられない状態になり。「妹(いも)がり」は妹(いも)のもと)。
「隈なきものいひも、さだめかねていたくうちなげく」(『源氏物語』:(左馬頭のような)言うことに至らぬところがないような人も明確に言い定めることは限界を越え…)。
「あいつならそういうこともしかねない」(することの限界を越えすることができなくなることがない→やりそうだ)。「見かねて」(ただ見ていることの限界を越えて。見ていられなくなって)。
「たかみむすひのかみ」の子たる「おもひかねのかみ」(天照大神の岩屋戸隠れの際、対策をいろいろと考え、「天孫降臨」にも随行している)の「かね」は「予(か)ね」。すなわち、あらゆる事象を想し得る思慮の神。もちろん、『そうは思いかねる(そうは思えない)』という一般的表現は別に可能。

がね       「がかね(が予ね)」の習慣的連濁。「が」は所属の助詞。「Aがかね(Aが予ね)→Aがね」は、Aが予想・期待されていること・(人も含め)もの。「きさきがね(后がね)」は后になることが予想・期待されている人(后を兼ねている人ではない)。「みおすひがね(御襲がね)」は「おすひ(襲)」になることが当然予定されているもの(布)。「むこがね」は「聟(むこ):結婚相手」になることが当然予定されているもの(男:情況によっては、聟になることが期待されている男)。

がね       「こかね(此予ね)」。「こ(此)」は「これ」と自分が言っていることを強調的に示す。「かね(予ね)」はその項参照。「こかね(此予ね)→がね」は、これを思い、のような表現。「丈夫(ますらを)は名をし立つべし後の世に聞き継(つ)ぐ人も語り継(つ)ぐがね」(万4165:語り継ぐのだということ、これを思い)。「梅の花我は散らさじあをによし奈良なる人の来つつ見るがね」(万1904)。「朝露ににほひそめたる秋山にしぐれな降りそありわたるがね」(万2179:この歌五句の「しぐれ」の原文「鐘礼」は「鍾礼」に書き変えられたりしているが、変えることに何か意味があるであろうか。「鐘」の音(オン)は『唐韻』に「職容切」とされ「鍾」の音(オン)も『唐韻』に「職容切」とされ音(オン)は同じ、意味は、「鐘」は『廣韻』に「樂器也」とされ「鍾」は『唐韻』に「酒器也」とされる。つまり、楽器を酒器に書き変えた。むしろ、秋山全域に音響を響かせるように影響を与える、という意味で、原文どおり「鐘」の方がよいだろう。歌で言っていることは、時雨よ紅葉を散らすな、全山に、世界に、もえ広がっていくのだから、ということ。この書き変えは何なのであろうか。平安時代の学者が鐘を鳴らすより酒の方が雅(みやび)だと思ったということか)。

かねて   予て   「かねて(予ねて)」。「かね(予ね)」を経(へ)、の意。この「て」は「とへ(と経)」(「と」は助詞。思念的に何かを確認する)。
「かね(予ね)」は『彼(か)は…(あれは)』と遠くに思ひをはせるような経過動態にあることを表現するが(→その項)、これが、『彼は…(あれは…)』と何かを認知すること、それを想的に経過する情況にあること、何かを知ったり、気づいたり、感づいたりすることやそうし内的情況にあることを表現するのが「かねて(予ねて)」(「かはにとへ(『彼は…』にと経)」と読むと意味はわかりやすい)。たとえば将来のことを「彼(か)は…」と想う。「かからむとかねて知りせば越の海の荒磯(ありそ)の波も見せましものを」(万3959:斯(か)くあらむと「かはにとへ(『彼は…』にと経)」(かねて)知っていたら)。「梓弓いそべのこまつたが(誰が)世にかよろづよかねてたねをまきけむ」(『古今集』:「よろづよ(万年:永遠)」を彼(か)はにと経。永遠に想いをはせ種を撒いたのは誰の世にか)。あるいはそうした情況にあることを「彼(か)は…」と想う。「つひにゆく道とはかねてききしかど(聞いていたが)…」(『古今集』)。また、なにごとかを特に気づかせる特別な情況にあること、その情況の特別感、も表現する。「あしびきの山のあらしは吹かねども君なきよひはかねて寒しも」(万2350)。「近江のや鏡の山を立てたればかねてぞ見ゆる君が千歳は」(『古今集』)。

かの   彼の   「か(彼)」「の(助)」はそれぞれの項。特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・こととの目標感(存在感)のある均質感(それへの所属)を表現する。意味は「あの(彼の)」とほとんど変わらない。「かの児(こ)ろと寝ずやなりなむ」(万3565:古代東国の歌)、「かの国」。

かは   皮・川   「きはは(際端)」。主体たる何かの、他の何かとの限界域(際:きは)にある独立的存在部分(端:は)。「きは(際)」と「は(端)」はそれぞれの項参照。恒常的に帯状に水が流れる地形を意味する「かは(川)」は、それが人間活動における自然的境域(主体たる何かとしての限界域)、土地の境界、の印象があったことによる名。
「…虎(とら)とふ(と云う)神を 生け取りに、八(や)つ取(と)り持ち来(き)、その皮(かは)を、畳(たたみ)にさし…」(万3885:最後の「さし」は、原文は「刺」であるが、突き刺すような動態をするわけではなく、これは、作用挿入という意味で、「挿(さ)し」であり、畳(たたみ:敷物)という作用に挿入する→畳(敷物)にする)。
「皮 和名賀波 被也被体也」(『和名類聚鈔』)。
「松浦河(まつらがは)河の瀬光り鮎釣ると…」(万855)。
「天河 …和名阿万乃加八」(『和名類聚鈔』:『和名類聚鈔』に「川」という項目はない。「河 川也音何」という簡単な記述はある。「川」は誰にでもわかる簡単なことで書かなかったということか)。
「川 …カハ」「河 …カハ」(『類聚名義抄』)。

かは       考え・疑問表明の「か」が「は」によって提示されている。「は」による疑問感の提示。それは、理解不能であること、そこに理解の及ばぬ意味や要因のはたらいていること、を言うことによる感銘表現にもなり(1)、抗議や、そうではない、という反語にもなる(2)。
(1)「はちす葉の濁りにしまぬ心もて何かは露を玉とあざむく」(『古今集』:泥水にも汚れない清らかさで露を玉と欺くようなことが(なぜそんな美しいことが)起こる…(この事態はいったいなんなんだ、と疑問が提示されている):「なに(何)」は、ないのに、という意味。つまり、「なにかは」は、ないのにか、では…、ということ。(はちす葉の濁りにしまぬ心をもってなら)「露を玉とあざむく」ということはないのにか、では…(なぜそんな美しい嘘(うそ)が人には現れる))。
(2)「逢ふこともなみだに浮かぶわが身には 死なぬ薬も何にかはせむ」(『竹取物語』:「なみだ」の「な」には「なし(無し)」の「な」がかかっている。もう逢うこともないのに、永遠に生きられる薬が何の役に立つ(薬を何にする、薬が何の役に立つ))。「今日のみと春を思はぬ時だにも立つことやすき花のかげかは」(『古今集』:春は今日だけと思っていないときでも(昨日も春だったし明日も春と思っていても)そんな軽い気持ちで立っていられるか?花蔭に(立つことが簡単な花の蔭か?そうではないだろう))。

がは   側   「がは(が端)」。「が」は、主格ではなく、所有・所属格の、助詞。「は(端)」は部分域を表現し、それが対象たる独立域を表現する。「Aがは(Aが端)→A側」は、Aたる対象的独立域、その域たるもの・こと。「こちらがは(こちらが端):こちら側」。「追ふがはと追はれるがは」。「エンがは(縁側):「縁(エン)」の原意は布の端(はし・ふち)。そこから布や模様が展開すれば、縁(エン)がある」。

かはいい   可愛い(形ク)   「かはゆき」(形ク)の変化(→「かはゆし」の項)。習慣的に通常「可愛い」と表記する。顔という、最も人の心情を繊細豊かに表現する身体部分の構成的不安定感を表現する「かはゆし」という言葉ゆえに(→「かはゆし」の項参照)、破綻的心情(何かに悲嘆や悲痛な思いを感じていること(この言葉は古くは、不憫、かわいそう、という思いも表現した))も(A)、壊れそうな愛らしさを感じていることも(B)、表現する。
(A):「一人か法を犯たとて罪もない父母や妻子や同産の兄弟まて(で)つみせらるる(罪せらるる)はかわいい事そ」(『史記抄』:15世紀)。
(B):「にくい母(おっかあ)めだの、うなうなをしてやらう。可愛(かはいい)坊に灸(あっつ)ウすえて」(「滑稽本」『浮世風呂』:「うなうな」は「うぬはうぬは(お前はお前は)」であり、それをしてやろう、とは、睨んでやろう、のような意)。
後世においては、「かはいい」はもっぱらこの(B)の系列のそれになっていく。それは破綻的心情たる壊れそうな愛らしさを表現する、ということである。

かはいさう       「かはいい(可愛い)」(→その項)の「かはい」がク活用形容詞の語幹として扱われ、そうした印象が映えることを表す「さう」(→「さう」の項)が付された表現。「かはゆし」の用いられ方には壊れそうな愛らしさを表現する系統と、破綻的(それゆえに悲嘆的)心情を表現する系統があり、「かはいさう」のそれは後者の悲嘆的系統による。悲嘆を感じる印象が映えていることを表現する。習慣的に「可哀想」と表記する。「『これかゝさん、かはいさうに、おとなしくしてゐる物を』」(『無事志有意』「はやり諷(うた)」:これは、妹がろくでもない男とつきあっていると疑った母親に対し姉が言っている)。「あゝ宗悦は憫然(かはいさう)な事をした、何(ど)うも実に情ないお殿様がお手打に遊ばさないでも宜(よ)いものを、別に怨(うらみ)がある訳でもないに、御酒の上とは云いながら気の毒な事をした…」(「落語」『真景累ヶ淵』)。

かはいらしい  (形シク)   「かはいアイらし(可愛い愛らし)」。「かはい」は「かはいい」の語幹であり、原形は「かはゆ」。「い」が省略されつつ形容詞が二つ並んだ表現。「愛らし」が加わることにより「かはいい」の二系統の意味(悲嘆的心情を表現する系統と壊れそうな愛らしさを表現する系統(→「かはいい」の項参照)が壊れそうな愛らしさの意に限定され強化され、壊れそうな→消え入りそうな→小さな、といった意味も帯びる。「女は…何国(いづく)を沙汰すべし。ひとつは物越(ものご)し程(ほど)愛(アヒラシキ)はなし」(「浮世草子」『好色一代女』:女が可愛(かは)いさ愛らしさで人を(というよりも男をか)ひきつけるのは物腰だ、と言っている。「ものごし(物腰)」は、身のこなし、ふるまい、といった意味で言われるようになるが、原意は「物越し」であり、物越しに(特に言語対応によって)姿が見えず現れるその人の印象)。

かはうそ   獺   「かはうせを(川鵜背尾)」。鳥の一種たる川鵜(かはう)のような、背から尾にかけての形態のもの、の意。その体形形態の印象による名。これは水辺で生活するある哺乳類動物の名であるが、その背から尾にかけての体形形体に特徴がある(→「をそ(獺)」の項)。「水獺(原文に「カワウソ」の読み仮名がふられている) 和名ヲソ今俗ヲソヲ誤リテカハウソト云…」(『本草和名』(918年))。

かはし   交し(動)   「かひ(交ひ)」の他動表現。「とび(飛び)」(自)・「とばし(飛ばし)」(他)、「すみ(澄み・済み)」(自)・「すまし(澄まし・済まし)」(他)のような変化。「かひ(交ひ)」の他動表現には「かへ(交へ・変へ・替へ・代へ)」もあるが、それは語尾E音化により外渉性が生じることによる他動であり、「かへ(交へ・変へ・替へ・代へ)」は(「かひ(交ひ)」の)交換動態が外渉的に現れるが、「かはし(交はし)」の場合は(「かひ(交ひ)」の)語尾A音化により情況化した動態が「し」のS音により動的に働きかけられ使役的な他動表現となる。他動とは他に何かを働きかけることであるが、使役型の他動とは、他に何かをさせる、という類型の他動。相互動態における使役とは、相互動態性が強調されその信用性(この場合は交換の信用性が)が強調されるということ。そうした意味で、「かはし(交はし)」は、相互的動態交流させること、交換させること。たとえば「言葉をかはし」の場合、言葉において、言葉の状態で、相互的動態交流させることになるわけであるが、その場合、言葉が言葉の状態で相互的動態交流した場合、、言葉で言葉を、言葉が言葉を、理性的に確認する状態になり、理性的に確認している言葉とされている言葉が現れ双方の言葉が言葉として作用する。言葉が言葉と作用し、言葉が動態として相互作用することが表現される(言葉の真性・信用性が、個々の個別的具体的な人のことではなく、公的なこととなり保障される)。相互作用する何かは具象的なこと抽象的なことさまざまである。「文(ふみ)をかはす」、「枝をかはす」、「身をかはす」、「約束をかはす」、「心をかはす」、「睦(むつ)びをかはす」、「雅(みやび)をかはす」。「時(とき)」の場合は、「時をかはさず」と言われ、時が時と相互動態作用しないとは、他の時がないわけであり、そのまますぐ、という意味になる。「月立たば時もかはさず撫子(なでしこ)が花の盛りに相見しめとぞ」(万4008:月がかわったらすぐ)。「『とみの御物なり(急ぎのものだ)。誰も誰も、あまたして、時かはさず縫ひてまゐらせよ』」(『枕草子』)。
「~かはし」と、「~」で動態が表現された場合、その動態が相互動態であることが表現される。「(約束を)とりかはし」、「言いかはし」、「見かはし」、「呼びかはし」、「思ひかはし」、「恥ぢかはし」(互いに恥じ入る。遠慮しあい慎(つつしみ)みあうような状態)。
「まことに皆酔ひて、女房どものいひかはすほど、かたみにをかしと思ひためり」(『枕草子』:この「言ひかはし」は酔って楽し気なことを言いあっている。「~ためり」は「~たり」と「~めり」)。
「つい爲(した)ことから若旦那と深く言(いひ)かはして、身儘(みまま)に成(な)ってわ(は)いふに及(およば)ず(自由なときはもちろん)、今でも一所に居ない斗(ばかり:一緒にいないだけ)、お客の座敷に出て居ても心は離(はなれ)ぬ夫婦仲と…」(「人情本」『春色梅児誉美』:これは、 「言ひかはし」が「夫婦になり」とほとんど意味が変わらない)。
この「かはし(交はし)」が信用取引に関し言われる場面も生じるが、その場合にはこれは「為替」と表記され、その語尾はさらにE音化し「かはせ(為替)」と言われるようになり、語尾E音化により外渉性は強まり、すなわち使役性は強まり、その相互動態性・信用性は強調・強化されるようになる(信用性が増す、という意味ではない。信用性を保障しようとする努力が強化される(「かはせ(為替)」という語は1600年代に大阪ではじまったらしい))。「かはせ(為替)」という語は、それを語源通りに表現すれば、「行き合ひ言はせ」(相互に行き合うという交流動態において言はせ)、になり相互に言わせるわけであるが、その場合、「言はせ」るのは相互交流動態たる言語であり、約束であり、契約である。上記のように、そこでは言葉の真性・信用性は、個々の個別的具体的な人のことではなく、公的なこととなり保障され、すなわちそれは「信用取引」であり、その言葉の意味が喪失したとき、人がそれによって生活していた公的保証は破綻し、信用取引は破綻する。

(「かはし(為替)」・「かはせ(為替)」)
「言ひかはし」「約束をとりかはし」といった、言語に関する「かはし」、主体の相互交流・相互交換動態たる言語、は人が生きていくことにおいて、その生活において、極めて重要・深刻な作用があるが、とくに経済における交換の場、取引、においては「かはし」が代金の支払い約束をすること、それが有ることを明証するもの(証書)を意味したりもする。たとえばaを所有するAとbを所有するB双方がaとbを交換したいと思っている場合、どちらか一方、あるいは双方に、自然的、社会的さまざまな事情により、aをBへ、bをAへ、占有移転することができない、あるいは困難、危険、という事情がある場合、たとえばBが、第三者たるCからaと同価のものの占有移転を受けられるようにし、困難や危険を回避する(AがBがそうできるようにそうする)。Aが、Cあての、この紙(証書)を持参した人に〇〇を引き渡してくれ(占有を移転してくれ)、と書いた紙を作り、Bに渡し(証書を発行し)、Bはその紙をCへもっていって見せるとCがBにaと同じものを引き渡す(Aが、Bあてに、Cが引き渡すことを約束する、と書いた紙を渡す(そういう証書を発行する)という形式も現れる)。その場合、AとCには何らかの信用関係がある。しかし同じ主体ではない。同じ主体の場合には、引き渡しを少し待ってくれ、という借用証書の発行と変わらない状態になる。AとCに何の信用関係も無い場合、Bはそんな紙は受け取らないだろう。それは小さな紙片1枚とbを交換する事態になる…。これが、「言ひかはし」「約束のとりかはし」が、その「言ひかはし」の言語効果が、その「言ひかはし」の言語主体以外の第三者にも、つまり社会一般に公的に、効果を生じさせることとして、経済活動において非常に重要なこととなり、この「かはし」はとくに「為替」と表記され、その動態も社会的に独立的なものとなっていく。この「かはし」の公的効果は、その客観的主体の自動表現たる語尾E音化をもたらし、それは「かはせ(為替)」になるが、「かはし(為替)」は動詞として作用するが、「かはせ(為替)」は動詞としては作用しない。それは名詞のみである。公的効果を動詞表現するにはあまりにも安定性がないのである。金なりなんなりを本当に受け取れるのか、紙の発行の段階では不安定なのである。こうした信用交換システムという意味での「かはし」は鎌倉時代(1192年~1338年)にはある。
この「かはせ(為替)」は2000年代にもなると貨幣と貨幣の交換の場でも言われるようになっているわけであるが(上記の遠隔地たる交換対象の受け取り地が外国だということ。その結果、かの地とこの地の通貨の交換という問題が起こる。それが「外国為替」。それは金粒と銀粒を交換するような両替ではなく、信用取引である。しかし、A種の通貨とB種の通貨が交換される状態になるわけであり、現れ方は両替に似ている)、上記Aa・Bbという関係において、abは貨幣でなければならない必然性(そうでなければ「かはし(為替)」「かはせ(為替)」は成立しないということ)はない。ただし、そのaは、Bに、Cから何かを引き渡されAからaを引き渡された効果が生じる必要があるわけであり、古くからほとんどは金属粒や米だろう。経済学者の中には、少なくとも一方は貨幣でなければ「かはせ(為替)」ではない、さらには、それを扱うのが金融機関でなければ「かはせ(為替)」ではない(※補足)という印象を抱いている人もいるが、それはその学者の認識レベルがそういう俗なもの、ということである。
「為替」という漢字表記は、「替(呉音、タイ。漢音、テイ。中華人民共和国音は、ティー、のような音)」は『廣韻』に「廢也,代也,滅也」とされるような字であるが、日本では「かはる(替はる・代はる)」や「かへ(替へ・代へ)」という意味で用いられており、それにより、替(か)へを為(な)す、という漢語的な表現をしたのだろう。これは日本で生まれた慣用的表記であって、そのような語は中国語にはない。ちなみに、中国語では「かはせ(為替)」は「滙(クヮイ。中華人民共和国音、フイ)」(中華人民共和国で略体は「汇」。ただし「匯」が正字で「滙」は俗字と言われている)。「匯」は『廣韻』に「回也」とされ、他の書には「廻也」という説明もある。また、「匯」は両替も意味する(こっちの貨幣があっちへ、あっちの貨幣がこっちへ、回るから)。そんなところから為替(かはせ)が「滙」なのだろう。つまり、それは両替。それは信用交換システム・信用取引システムから生まれた語ではない。中国語には信用取引を表現する語はない。英語の場合、とりわけ外国為替、すなわち外国通貨との交換の場合「exchange(両替)」という俗語的な表現はなされるが、為替(かはせ)は「order」であり、これは指示であり秩序であり、信用取引を表現する。
「料足(レウソク:料金・代金・費用)五貫文かわし候て、さいふ(割符)此使に進之候由」(「高野山文書」:文末の「進之候」は、之(こ)れを進(シン)じさうらふ、にも、之(こ)れを進(シン)ぜさうらふ、にも、どちらにもなる。この「かはし」は動詞。「かはし」を発行しこの使いに「さいふ(割符)」を与えたと言っているわけであるが、「さいふ」は「割(さ)き符(フ)」の音便であり、「わりふ」とも言う。元来は、そこになにごとかが描かれた竹片や木片を不定形に二つに割(さ)き、あるいは割(わ)り、それを持っている、あるいはそれが備わっている、ことで相手の真性さが保障される竹や木の小片が「フ(符)」(つまり、偶発的不定形に割(さ)いた、二つにした、それを照らし合わせることでそれをもっている者やそれを備えている物が真性であるかどうかを判断する)であるが、そうした信用安全保障機能を備えた文書も「さいふ(割符)」「わりふ(割符)」と言われ、本人確認を証明するものとして紙に手を印として押せば「てがた(手形)」)。
「『かわし申候料足の事 
合拾貫文
右料足ハさかへ二郎四郎かわし申候 御うたかいなくやかて御こたへあるへく候
い(応仁元(1467年)年)十二月三日
ひこ五郎殿』」 (これは為替(かはし)証文。東寺に現物が残っている)。
「去年、かはし一貫文これを遣はす」(「山科家礼記」(1477年記):この「かはし」は名詞)。
「替 カワシ」((天正本)『説用集』)。
「永禄の比迄は、世間に状文さへ、包みて封(ふうず)る事なし。ましてや遊女の文などは、当座のなぐさみに見捨てしに。此里六条にありし時、玉虫といふ女良(ヂョラウ)、客の方へ銭壹貫の無心。はじめて封じ文つかはしける。それより次第に、二十両三十両の御内用申こされ。念比(ねんごろ)の男。かはせ手形よりおそろしき世とはなりぬ」(『諸艶大鑑』:「女良(ヂョラウ)」の無心状は、債務の覚えもなく届き、換金がなく不渡りになれば「為替(かはせ)」よりも恐ろしいことになるということ)。
「中国西国筋御代官御年貢金、前々より爲替(かはせ)之者江(へ)相渡上納仕候處、大坂御金藏より江戸江(へ)差下シ候爲替と違((金額が)たがひ)、御代官より申付候分ハ御役御免又ハ相果候節、爲替滞候間、向後為替納相止メ大阪御藏江(へ)直ニ納させ…………右之趣共(ども)御代官江(へ)内吟味仕候處、此以後決而(けして)御年貢金取越遣候儀ハ仕間敷(つかまつるまじき)旨書付差出候得共(ども)…」(『徳川禁令考』前聚第四帙巻三十五:幕府と年貢を納める者との間に入った代官が何かやったようである。公的根拠のない年貢を勝手にとったのであろうか。『徳川禁令考』は江戸幕府の法令や判例(司法処理)を集めたもの。出版は1878(明治11)年から)。

※ 上記の、aを所有するAとbを所有するB双方がaとbを交換、という関係においてはabは物(もの)であるが、これは「こと」の場合もある。現代社会ではこちらの方が深刻かつ重大な問題である。上記の「かはし」は相互動態たる言語なわけであるが、たとえばabが「こと」であり、その証書が売り買いされるようになり世の中を転々と流通するようになった場合(つまり債権取引)、「こと」が「不渡り」になり(つまり「こと」が無意味化し)、「こと」の相互動態性が無効となり信用性が全面的に破綻する事態が起こる。信用不安であり信用破綻である(これは、問題の本質は、「かひ(交ひ)」における動態の相互動態性、言語の相互動態性である)。aやbが「こと」であるとは、たとえば、昔のヨーロッパで言えば、「聖人の功績」。免罪符。

※補足 ただし現代の商法では、債務者が金融機関(銀行)から為替証書(手形)を買い(銀行が売り)これを債権者に送れば送金になり(債務の支払いは決済され:銀行としての、売り為替。為替の働きとして、送金為替)、また、銀行が債権者から(債権者が発行した)為替証書(手形)を買い(債権者が銀行で手形割引を受け。債権者の債権証書を銀行が買い・債権証書(相手にとっての債務証書)が強制的に為替証書に転換され)、銀行内で取り立て決済する(債権の取り立てを済ませる:銀行としての、買い為替。銀行の働きとして、取り立て為替)、というシステムになっており、そうした為替取引は銀行が行うことになっているわけであるが、銀行が行わなければ為替ではないという認識は為替の本質を見失わせる。為替証書にしても、紙と墨やインクたるそれである紙為替や発光するディスプレイたる電子為替が考えられていたとしても、そうでなければ為替証書ではないというわけではなく、木や竹の板、金属板、さらには岩、に彫りつけたとしてもそれは為替証書。

がはし       「けはひあし(気這ひ悪し)」。何かの「け(気)」が這って(そうした情況感が進行し)良くない。「けはひ(気這ひ)」が良くないのではない。「~」で何かの動態が表現され、「~気這ひ悪し→~がはし」と、~の「け(気)」が這ひ、~の気(け)が感じられ、良くない、と表現される。
「みだりがはし(濫りがはし):「みだり」は「みだれ」の他動表現」。「みだれがはし(濫れがはし)」。「らうがはし」(これに関してはその項)。
「いたつかはし」は「いたつくけはひあし(労く気這ひ悪し)」であろう。労を要する「気(け)」が感じられる、いかにも労を要しそうだ、煩(わずら)わしい、面倒だ、ということ、あるいは、「いたつき」が病(やまひ)を意味し、病んだ状態になり、ということ。この語は「いたづがはし」と濁音にもなるが、これは「いたづきげ」。
「恥(は)ぢがはし」が言われることもあるが、その語はない。「はぢかはし→恥(はぢ)香(か)這(は)ひ悪(あ)し」(なんとなく恥ずかしい、気恥ずかしい,きまりが悪い)はある。それは形容詞であるが、「はぢかはし(恥ぢ交差はし)」(お互いに恥じ入るような状態になり)という動詞もある。

「虫の声声みだりがはしく」(『源氏物語』)。
「いささかの事にも春日の神木、日吉の神輿などいひてみだりがはし」(『平家物語』:無秩序)。 「臭き物どものならびゐたる、いみじうみだりがはしうてなん」(『落窪物語』)。 「天骨(ひととなり)淫泆(インイツ)にしてみだりがはしく嫁ぐことを宗とす」(『日本霊異記』)。

「 何ごとも、心やすきほどの人こそ、乱りがはしう、ともかくもはべべかめれ…」(『源氏物語』:何の心配もないようなほどの人こそみだりがはしくはあるだろうが(それでも何の心配もないだろうが)…、ということか)。

「莫煩餝語(イタツカハシクなかざりいひそ)」(『釈日本紀』)。
「ただ世のいたづがはしきをいとひて衣を墨に染め」(「御伽草子」)。
「心痛(いた)み、背(せなか)悶(イタヅカハシク)」(『三蔵法師伝』:この「いたづき」は病気)。
「労 …イタヅカハシ」(『類聚名義抄』)。

かはせ   為替   →「かはし(交はし)」の項。

かはせみ   川蝉   「かはせみ(川瀬見)」。常に(獲物を探し)川の瀬を見ている印象であることによる名。鳥の一種の名。これは、鳴き声が蝉(せみ)に似ているので「川蝉 (かはせみ)」と一般に言われるわけであるが、鳴き声は特に蝉に似ているというものでもなく、その鳴き声が名になるほど頻繁に鳴いているわけでもない。べつに「やませみ」という鳥もいるが、これは川に対する山、ということだろう。「鴗 ……和名曽比 小鳥也色青翠而食魚 江東呼為水㺃」(『和名類聚鈔』:ここで「和名曽比(そひ)」と言われている鳥はカハセミであろう。「㺃」は「狗」と同字で、いぬ(犬))。「そひ」は、其(そ)追(お)ひ、か。つねに、「それ」と何かを追っているような動態のもの。

かはづ   蛙   「かははてひひ(川果てひひ)」。「てひひ」が「づ」になっている。「ひひ」は「ひひき(響き)」のそれであり、音響が響いていることを表現する。川の果てへと響くもの、の意。両生類の一種の名。これは「かへる(蛙)」の別名でもあるわけであるが「かじかがへる(河鹿蛙)」によってその別名として生まれ、「かへる(蛙)」の雅称のようになっていったということだろう。この蛙は渓流に響き渡るような、まるで小鳥のようなその鳴き声が印象深い(『万葉集』の時代の「かはづ」は、蛙(かへる)を意味する一般名ではなく、「かじかがへる(河鹿蛙)」の別名だろう)。『類聚名義抄』に「䳆 サキ(さぎ:鷺) カハツ(かはづ)」があるのだが、この「かはつ」は「かはつる(川鶴)」であろうか。『和名類聚鈔』には「蝦蟇 唐韻云蛙 …和名賀閉流(かへる)」はあるのだが、「かはづ」はない(『類聚名義抄』にも「かへる」はあるが「かはづ」はない)。
「かはづ(河豆)鳴く清き川原(かわら)を今日見ては…」(万1107)。
「古池や蛙飛こむ水の音」(『春の日』(俳句・連句集):松尾芭蕉の有名なこの句の「蛙」は一般に「かはづ」と読まれているわけであるが、これは一般的な「かへる」の雅称であろう)。

かばね   姓   「くらばね(座場値)」。「くら(座)」は、特別な居場所を創造するものであり、そこにつくことによりその「け(気)」は高まり特別のものとなる位置や施設を言うが(→「くら(座・鞍)」の項)、この場合は古代の一族の長たる権威者が坐(すわ)る座(くら)。それがあるべきその居場処である。「くらば(座場)」は、想念的な、現実にも一族の長たる権威者が集まるそれはあったではあろうが、理念的に考えられている想念的な、その「くら(座)」が集まり一堂に会する場。「くらばね(座場値)」はそこでのその「くら(座)」の値(ね)、価値、社会的意味。その多数の「くら(座)」がいくつかの社会的意味に分けられたのである。自然発生的にそうなった。それを、その「くらばね(座場値)」を、言語表現したところのその一つ一つの称、そしてその汎称、それが「くらばね(座場値)→かばね(姓)」。姓(かばね)の種としては「臣(おみ)」「連(むらじ)」「造(みやつこ)」その他多数ある。「ねかばね(根姓)」とも言う。これはある人の根(ね:発生源。存在根拠)たる姓(かばね)の意。
「時(とき)に皇孫(すめらみこと)天鈿女命(あめのうずめのみこと)に勅(みことのり)すらく。「汝(いまし)、顯(あらは)しつる神(かみ)の名(な)を以(も)て姓氏(かばね)と爲(せ)む」((卜部兼方本訓)『日本書紀』:この「姓氏」は「うぢ」と読んでいる例もあるが、「うぢ(氏)」は、血の現れ、のような意味であって、ここで「うぢ」は奇妙である。また、ある人が顯(あらは)した神がその人の社会における「くらばね(坐場値)」になるという表現は本質的である)。
「群臣(まへつきみたち)皆(みな)言(まう)さく。『陛下(きみ)失(あやまち)を舉(あ)げ枉(まが)れるを正(ただ)して氏姓(うぢかばね)を定(さだ)めたまはば、臣等(やつこら)冒死(かむがむつか)へまつらむ』と奏(まう)すに可(ゆる)されぬ」(『日本書紀』:「かむがむつかへ(冒死へ)」は、「かむがめゐつかへ(神が目居仕へ):(自分の目は死に)神の目で世を見」ということだろう。「冒(モウ・バウ)」は目を覆うこと。これは「允恭紀」四年秋九月のものであるが、この後「味橿丘(うまかしのをか)」に「探湯瓮(くかへ)」を据えて「盟神探湯(區訶陀智・くかたち)」が行われたそうである)。

かばね   屍   「かはみまね(『彼は…』見間根)」。『彼は…(あれは…)』と、あるいは、『彼は…(あれは…)』を、見る、その間(ま)、の根(ね:根拠、基(もと))。彼(か)は…は、遥か彼方を見るような思いにあることを表現する。それを見ている間(ま:時間域・空間域)とは、人が生きている間(ま)であり、人生である。その根(ね)とはその主体であり、物的なその肉体である。その肉体はもう『彼(か)は…』を想い見ることはやめてしまった。しかしその根からは芽生えがあり、葉が茂り、「は(葉)」は時間を、すなわち歴史を、意味する(→「はは(母)」の項)。この「かばね」という言葉は人の死体の尊称である。
「海ゆかば水(み)づくかばね 山ゆかば草むすかばね」(万4094)。
「『…昔、別れを悲しびて、屍を包みてあまたの年首に掛けてはべりける人も、仏の御方便にてなむ、かの屍の袋を捨てて、つひに聖の道にも入りはべりにける……』」(『源氏物語』:これは遺骨を少し包んで小袋に入れて首にかけるということだろう。その屍の袋を捨てるのは「仏の方便」だそうである。これは、物語の中で、故人の家を壊し仏堂を建てる案を聞いた阿闍梨が深く感心し(「『いと尊きこと』と聞こえ知らす」という状態になり)言った言葉) 。
「尸 屍 カハネ」「骼 カハネ」(『類聚名義抄』:同書ではその他「骨」偏に「死」と書いて「カハネ」と読んでいるのであるが、これは日本での造字であろうか。『新撰字鏡』にもこの字はあり「須祢汁(すねしる)」と書かれている。「すねしる」は骨髄液であろう)。

かははゆし   (形ク)   「かほあへあやふし(顔和へ危ふし)」。「ほあ」「へあ」が「は」になり「やふし」が「ゆし」になっている。「かほあへあやふし(顔和へ危ふし)→かははゆし」は、他の人と調和的な表情、態度をすることが危(あやう)い。その点に不安があり自信・確信感がない。すなわち、人とまともに顔を会わせることができない。(家の掃除係のようなことをやっていた男が、その家の極めて貴重な硯(すずり)を落として割ってしまい、途方にくれていたとき、通りかかったその家の息子が、私(息子)が割ったと言え、と言って硯をもとのところへ戻し、去り) 「男、これを聞くに、いかばかりおぼえけむ。実にうれしく忝(かたじけな)くおぼえて、這ふ這ふ立ちて去りぬ。しかれども極めてかははゆくおぼえて、このことを人にいはずして耄(ほ)けあるくほどに……」(『今昔物語集』巻十九・九)。この語は音(オン)が「かはゆし」に似た印象を受けるが、意味が異なる。ただ、心情が臆したような状態になる点は似ている。

かばひ   庇ひ(動)   「かはあばひ(『彼は…』庇ひ)」。「あばひ(庇ひ)」は環境から遮断しその影響から何かを保護する努力をすること (→その項参照)。「かはあばひ(『彼は…』庇ひ)→かばひ」は、『彼は…(あれは…)』と何かを環境から遮断しその影響からその何かを保護する努力をすること。人ではなく物を「かばふ」場合、これを大事に保存する、という意味にもなる。「あばひ(庇ひ)」に意味が似ているわけであるが、この語の場合は『彼は…』と、その保護する何かの特定性が表現されている。保護する何かの特定感がある。「各々は誰(たれ)をかばはんとて、軍(いくさ)をばし給ふぞ」(『平家物語』)。「其の羽織も古いのを着て、新しいのはかばっておきなとでもいふが最期…」(「滑稽本」『浮世床』)。

かはほり   蝙蝠   「かはゐはをり(革居羽折り)」。「ゐはほ」が「ほ」になっている。「かはぼり」とも言い、この語は後に「かふぼり」「かふもり」「かうもり」になるが、「かうぶり」「かうむり」もある。「かは」は後音に引かれ「かふ」「かう」→「こう」になっていく。「かはゐはをり(革居羽折り)→かはほり」は、革(かは)のような居(ゐ)の、あり方の、羽が、まるで細い枝を折るように、折ったような印象のもの、の意。これは動物(哺乳動物)の一種の名であるが、それによって飛翔するところの、手指から尾にかけてある羽のような膜(マク)にそのような印象がある。
「『かばかりして守る所に、かはほり一つだにあらば、まづ射殺して外(ほか)にさらさむと思ひ侍る』と言ふ」(『竹取物語』)。
「蝙蝠(かはほり)は夜も戸たてぬ古寺に内外もなく飛びまがふなり」(『捨玉集』)。
「 蝙蝠 …本草云蝙蝠…一名伏翼 和名加波保里」(『和名類聚鈔』)。
「蝙蝠 訓 加波保利(かはほり) 或曰 加宇毛利(かうもり)」(『本朝食鑑』)。

かはゆし   (形ク)   「かほあやふし(顔危し)」。「あやふし(危し)」は自信や確信がなくなっていくことを表現するが、「かほ(顔)」という語は身体の一部たる頭部前面部も意味するが、その原意はそこに現れる表情であり、「かほあやふし(顔危し)→かはゆし」、表情に自信や確信がない、とは、困惑したり、きまりが悪かったりし(A)(1)、さらに、発展的に、破綻的心情・何かに悲嘆や悲痛な思いを感じていることも表現する(A)(2) (→「かはいい(可愛い)」の項)。
幼児などが、自分が置かれている情況がよくわからず、困惑したりきまりが悪かったりすること、顔危うくなっていること、には人は保護的心情になったり愛らしさを感じたりする(B)。
しかし、他者の顔が危うい場合、そこに現れる心情、さらには物的な、顔の構成自体が、不安定な(それゆえに不安な)、さらには崩壊を感じさせる、ものであることもある(C)。
この語は後に音(オン)「かはいい」に変化していくが、それは「ゆ」と「い」の交替と形容詞の一般的音便変化が起こっている。
(A)(1):「おのづから、人のさる事やなどいふには、いたく思ふままのことかはゆくもおぼえて、せうせう(少々)をぞ書きて見せし」(『建礼門院右京太夫集』:人のことを自分の思うままにばかり言うのも決まり悪く思われ、少しばかり書いて見せた)。
(A)(2):「此の児(ちご)に刀を突立て、箭(や)を射立て殺さむは、尚かはゆし」(『今昔物語』:これは、自分の顔があやふしなのか児(ちご)の顔があやふしなのかよくわからないが、たぶん両方。自分は気の毒な悲痛な心情を抱いている)。
(B):「我孫のふびんなも、人の子の乳はなれしはかはゆやと…」(「浮世草子」『世間胸算用』:これは語幹のみ)。「蝶とんでかはゆき竹の出たりけり」(「俳諧」)。
(C):「人ノ死スル時ノ目ハ、オソロシクカハユシ」(『雑談集』)。「滝口師光・資行・能盛三人を遣はして(埋葬した遺骸を)実検せらる。其の墓を掘りをこしたれば、七月のさしも熱き折節に十余日にはなりぬ、何とてかは其の形とも見へ給ふべき。余りにかはゆき様なりければ、各々面をそばめてのきにけり。昔、宮中を出入し給ひしには、紅顔粧ひ濃かにして春の花の色を恥ぢ、異香かをりなつかしくして妓廬の煙薫を譲り、妙なる勢ひなりしかば………とこそ思ひしに、只今の御有様こそ口惜しけれ。色相ひ変異して…脹爛壊し給へり。支節分散して膿血溢れ流れたり。悪香充満して不浄出現せり。余りかはゆく目もあてられざりければ、重ねて見るに及ばず」(『(延慶本)平家物語』「二 宇治の悪左府贈官等の事」:『平家物語』には琵琶を弾きつつ謡うように語る語りの台本系と読み物系がある。「延慶本」は読み物系)。

かはら   瓦   家が着(き)るための器(へ)たる一片が「きへは(着器端)→か」。この一片を非常に多数敷き詰めた状態の総称が「かははら(か端端ら)」。「は(端)」は全体の中の一部の意。「ら」は情況を表現し、ある情況にあるもの・ことを意味する。これがその一片の名にもなる。家の屋根葺き材の一。古くは、家の屋根は草(かや)や樹木の皮や木の板(短冊のような、薄く小さめの板を非常に多数)で葺(ふ)き、極めて特殊な場合には金属板(たとえば銅板)で葺いたりもしたわけであるが、それらが「かはら」にならないのは、材料によることではなく、それらには「は(端)」の定形性、一片の定形性と小ささゆえに独立存在性があいまいだからであろう。
この語は一般にサンスクリット語に由来すると言われる。しかし、古く、仏教の寺に使われたからということではあろうけれど、瓦(かはら)に、とくにサンスクリット語で表現されるような、たとえば宗教的な、特別な意味性があるとも思われない。
「瓦 …和名加波良 焼泥為之盖屋宇上」(『和名類聚鈔』)。「屋のうへをながむればす(巣)くふ雀どもかはらのしたをいでいりさへづる」(『蜻蛉日記』)。
『日本書紀』に船の数を表現する「かはら」がある→「八十艘(やそかはら)の船(ふね)に載(のせい)れて」(「神功皇后摂政前・九年十月」)。これは「かいはら(櫂腹)」か。船体が櫂(かい)が出る腹だということ。

かはらか       「かはらはか(瓦努果)」。二つ目の「は」は全音の母音に吸収されるようになくなった。「はか(努果)」は努力の成果を意味する。瓦(かはら)の努力の成果とは、雨を防ぐことその他、瓦が行う努力の成果、という意味ではなく、瓦として世に現れる努力の成果。瓦は粘土を蒸し焼きにして作るものであり、それにより水分が蒸発し凝固する。すなわち「かはらはか(瓦努果)→かはらか」は、水分を完全になくすこと、乾燥させること、そしてその結果たる乾燥している(あるいは、乾燥しきっている)こと、である。語尾の「~らか」には「やはらか」その他のそれの影響もあるだろう。乾燥している(乾いている)とは、人なら、ものごとにこだわらないさっぱりとした性格であったりし、爽やかさも感じさせる。また、全く母乳が出ない状態であることを「かはらか」といったりもする。 「こと人(異人)のさばかりなりたらむは、ことやう(異様)なるべきを、なほいとかはらかにあて(貴)に(品格良く)おはせしかば、病づきてしも、容貌(かたち)はいる(要る?)べかりけれ、となむ見えし、とこそ、民部卿殿は常にのたまふなれ」(『大鏡』:これは、道隆が、病が重いにもかかわらず、這うようにして御簾(みす)を出、装束をとり、決まった方式通り自ら人にかづけさせたことを言っている。つまり、自分が無様に見えることなどにまったくこだわっていないことを「かはらか」と言っている)。 「かはらかなる顔つき」(『宇津保ものがたり』)も、爽やかな印象、ということだろう。
この語は動詞「かわき(乾き)」の「かわ」による「かわらか」(「らか」は「なめらか(滑らか)」などのそれ)であるとも言われる。しかし、「かわき(乾き)」の「かわ」は「高(たか)らか」「うららか」の「たか」「うら」のような形容詞語幹や擬態ではなく、それによる「かわらか」という表現は不自然であろう。

かはり   変はり・代はり(動)   「かへ(交へ・変へ・替へ・代へ)」の自動表現。「かへ(交へ)」の情況になること。交換動態が働きかけられた動態情況になること。
「質がかはる」(ある物の色が変はる)。
「客体がかはる」(ある人が他の人に代はる。たとえば演劇で、ある役者が演じていた役を他の人が演じるようになる)。
「時間がかはる」(五月から、月かはって六月に)。
身体動態が交感が働きかけられた状態情況になる→「(土俵上で相撲取りが)立ち上がりざま右へかはってはたきこみ」。
「今替(かは)る新防人(にひさきもり)が船出する海原の上に波なさき(咲き)そね」(万4335)。
「ぬば玉の黒髪変(かは)り白けても痛き恋には逢ふ時ありけり」(万573)。
「…この九月(ながつき)を 我が背子が 偲(しの)ひにせよと 千代(ちよ)にも 偲(しの)ひわたれと 万代(よろづよ)に 語り継(つ)がへと 始めてし この九月(ながつき)の 過ぎまくを いたもすべなみ あらたまの 月の易(かは)れば 為(せ)むすべの たどきを知らに…」(万3329:これは挽歌)。

かひ   貝   「こあひ(凝合ひ)」。「こ(凝)」は動詞「こり(凝り)」にもあるそれであり、客観的な凝固感・凝縮感、質的な濃密感・濃縮感が生じるそれ。「こあひ(凝合ひ)→かひ」は凝固感・凝縮感が感じられる印象で何かが、何かと何かが、合っている。これは二枚の硬い殻を固く閉ざし内部に生息する軟体生物のその殻の印象による名。その殻が渦状に巻いた形態のものも言う。殻の内部に生息するその同じような印象から鳥の卵が「かひ」や「かひこ(かひ子)」と言われることもある。形態の類似ということで、虫の外殻や植物の実(種:たとえば「もみがら(籾殻)」)、さらに、一般的に種(たね)、も「かひ」と言うことがある。「かひわれ・かひわり」(植物の発芽したばかりの双葉)の「かひ」もこれ→「かひわれ大根」。
「家づとに貝を拾(ひり)ふと沖辺より寄せ来る波に…」(万3709)。
「八九ばかりなる女ごのいとをかしげなる、薄色の袙(あこめ)、紅梅などみだれ著たる、小さきかひを瑠璃の壺に入れて、あなたより走るさまの…」(『堤中納言物語』)。
「國(くに)の危殆(あやふ)きこと卵(かひ)を累(かさ)ぬるに過(す)ぎたり」(『日本書紀』)。
「おなじ巢にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらむ…」(『源氏物語』)。

かひ   谷   「かひ(交ひ)」。山と山の交互的・交差的交流感のある地形状況の地域。山と山の間に線状の低い地域が連なっている。この地形をその低地たる内部から表現すると「たに(谷)」になる。「山の狭(かひ:可比)そことも見えず一昨日(をとつひ)も昨日も今日も雪の降れれば」(万3924)

かひ   甲斐   「かひおひ(峡追ひ)」。かひおひ→かほひ→かひ。元来は甲府盆地あたりを言ったものだろう。谷(かひ:峡)を辿り入る地であることによる名。地名。「なまよみの 甲斐の国…」(万319)。

かひ   甲斐   「かひ(支ひ)」の名詞化。「かひ(支ひ)」はその項。動態を維持する(成立させる)何か。その動態の効果・意味。「やりがひ」、「生きがひ」。「甲斐」は当て字。
「味飯(うまいひ)を水に醸(か)みなし我が待ちしかひはかつなし(曾無)直(ただ)にしあらねば」(万3810:この「かつなし」の「かつ」は「かつあらはるるをもかへりみず、口に任せて言ひ散らす」(『徒然草』:内的動態がそのまま維持され、なんの反省思考もなく現れるのもかえりみず)、のような用い方のそれ。何の疑問もなく待った甲斐がない、の意)。
「たがひに言はんほどの事をば、げにと聞くかひあるものから(まったくそうだ、と聞く甲斐あるものながら)、いさゝか違(たが)ふ所もあらん人こそ………ともうち語らはば、つれづれ慰まめと思へど…」(『徒然草』)。

かひ   匙   「けあひ(器間)」。「け(器):うつは、容器・食器」と「け(器)」の間(あいだ)に用いるもの、その間(カン)の役割をはたすもの、の意。Aの器からBの器へ食べ物(飯でも汁でも)を移し変えたりする。その形状は古代も現代もさほどの違いはないだろう。それが飯であれば後世のシャモジのようなものであり、汁物ならそれをすくえるようなもの。なかには「木刀」と書いたものもあり、これは平たく細長く、相当に長かったかもしれない。
「匙 説文云匕 和名賀比 所以取飯也」(『和名類聚鈔』)。

かひ   抱   「かきあひ(懸き合ひ)→かかひ」の「か」一音の無音化。何かと交感を生じさせ、これと交流し合うこと。具体的には樹木の幹を抱くようにこれを腕で周回状態にする努力を言うが、これにより、何度の「かひ」で全体を周回できるかを言うことにより樹木の幹の太さを表現する。つまり「かひ(抱)」はその単位。「ひとかひ(一抱)」は直径30センチ弱程度の樹木。「一かひ二かひある名を附けたる松の木なんどを…」(『甲陽軍鑑』)。

かひ   交ひ・換ひ・買ひ(動)   「いきあひいひ(行き合い言ひ)」。語頭の「い」は退行化し、「きあ」は「か」になり「ひいひ」が活用語尾「ひ」になっている。「~あひ(合ひ)」は、「(お互いに)知りあひ」や「愛しあひ」などのように、相互に交流関係をもって、交感関係を維持しつつ、なにかの動態があること。何らかの動態が相互的であること。「いきあひ(行き合ひ)」は、AとBにおいて、AからBへとBからAへとの相互的進行があること。それを「いひ(言ひ)」、すなわち「いきあひいひ(行き合い言ひ)→かひ」とは、相互的進行動態交流が表現されることであり、対象に関しそれが言われれば対象の交換が表現される。たとえば、自分が持つ「これ」と相手がもつ「それ」に関し、『これとそれかはむ(これとそれ交はむ:これとそれ行き合ひ言はむ)』と言えば、これとそれを交換しようと思う、という意味になる。原意としては『これをかはむ』も『それをかはむ』も、それを交換しよう、これを交換しよう、という意味になるが、のちには、「かはむ」は、それ、に関して言われ、これ、に関しては『うらむ(売らむ)』と言われるようになっていく(「いち(市)」が生まれるころにはそうなっているだろう)。すなわち、「かひ(交ひ)」は、対象であれ、さらには現象・事象であれ、交換を表現し、たとえば「馬かふ」と言った場合、それは馬を手に入れること(「馬え(得)」)ではなく、何かと交換し馬を得ることを意味する(馬を何かと交換することも意味し得る)。「かひ(交ひ)」は、主体の動態を表現するが、それは他の主体との相互動態である。すなわち、その動態の真性は自己だけでは維持できない。あらゆる主体、ただその主体だけでは維持できない。
「馬かはば妹(いも)徒歩(かち)ならむ」(万3317:鏡と馬を交換し(妹の鏡で馬を買い)馬を手に入れたらあなたが徒歩になってしまう)。この場合は、とりわけ交換対象の一方が貨幣の場合、漢字では「買ひ」と表現される。「本を買ふ」。
この動詞は「~かひ」と、「~」に何らかの動態が表現され、その何らかの動態が主体の相互動態として現れていることを表現する。すなわち複数のその動態が現れそれらが交換的に相互作用する動態にあることが表現される。「川上は木の穂刺しかふ」(『出雲風土記』)。「飛びかふ鶴(たづ)」。「行きかふ人々」。
一般的に交感情況になることも表現する。「恨みをかふ」。

かひ   支ひ(動)   この「か」は「かき(懸き・掛き)」(→その項)の「かと同じであり、K音の交感による気づき感(→「か(助)」の項)とA音の情況感により客観的な何かが自主動態的に交感を生じさせていることを確認表現し、この「かひ」は客観的対象交感、客観的事象交感・物的交感努力にあることを表現する。主動的に、環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることを表現する。つまり、他動表現になる。「喬様(そばさま)に臥(ふ)して、鼻の下に物をかひて、人を以て踏ますれば…」(『今昔物語』:顔を横へ向けうつぶせに伏して寝(ね)、(長い)鼻の下にものをあてがい…)。「手をあてがひ」。「つっかひ棒(バウ):つきかひ(突き支ひ)棒」。活用語尾E音の外渉性により「かへ(支へ)」という他動表現もある。「夜、自分の部屋の襖(ふすま)に心張棒を突支(ツッカ)へておいたりしなければならなかった」(『あらくれ』徳田秋声)。
「かへ(支へ)」という自動表現もある。「つかへ(突き支へ):「つっかへ(突き支へ)」とも言う」。「パイプの途中でつかへて出てこなくなった」。

かひ   飼ひ(動)   「かひ(支ひ)」。「かひ(支ひ)」はその項。それは主動的に、環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることを表現するが、「かひ(飼ひ)」はその応用であり、主動的に環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることにより(つまり、交流することにより)その何かを維持する。その何かは生物であり、猪(ゐ:ゐのしし)なども維持されるが、古代において維持される何かの最も中心的であったのは馬だろう(この語は非生物や植物に関しては言われない。それは動物の動態感との交流感によるものだろう)。その維持のために行われる具体的なことは、主に、食べ物や水を与えること、そして、それが管理下から喪失しないよう(逃げたり奪われたりしないよう)施設を施すこと。用い方としては「馬をかふ」と言った場合、馬を維持する、という意味になり、「馬に水かふ」と言った場合、馬に水を維持する→馬に水を与える、という意味になるが、後者はそれによって馬を維持している。「薬(くすり)をかひ」「毒(ドク)をかひ」といった表現もある。これは前記から発展した表現であり、それらを摂取させること。
「童女(わらはべ下(おろ)させたまひて、虫の籠どもに、露かはせ給ふなりけり」(『源氏物語』:籠の虫に水を飲ませてやるような表現)。
「そのこま(駒)ぞや、われに、われに草(くさ)こふ(乞ふ)、くさ(草)はとり(取り)かはん、くつわ(轡)取り、くさ(草)は取りかはんや、水はとり(取り)かはんや」(「神楽歌」明星・其駒)。
「天竺に安足国王と申せし大王はあまりに馬をこのみてかいしほどに、後にはかいなれて……牛を馬ともなす。結句は人を馬となしてのり給いき……他国の商人(あきびと)のゆきたりしかば薬をかいて馬となして御まやう(馬様?)につなぎ…」(『日蓮遺文』「千日尼御返事」)。

かび   穎   「こあむい(子編むい)」の音変化。「むい」のM音一音化と濁音化。「い」は指示代名詞のようなそれ→その項。子(こ)を編(あ)むそれ、子を編成するそれ、の意。「こ(子)」とは全体の中の部分であり、それを編成する、とは、全体を構成する部分を構成すること、構成するその部分。つまり、全体を小分けにしたその部分部分であり、これは稲で行われた関係で稲の(稲穂部分の:古くは稲刈りは稲穂部分のみを刈った)束(たば)を意味する。後世には同じ意味で清音の「かひ」もあり、「こあふい(子合ふい):全体を構成する部分として合うこと・合うもの」という表現もあったかもしれない。
この語は「たかび・たかみ(剣柄)」という語の影響で、剣の柄(つか)のようなもの、と解されることもあるが、その語とは関係ない。
また、この語は神名「うましあしかびひこぢ」の「かび」(つまり「狀(かたち)葦牙(あしかび)の如し」(『日本書紀』神代上)の「あしかび (葦牙)」)とも言われるが、そうではない(→「うましあしかびひこぢ」の「かび」の項)。
「縵造忍勝(かづらのみやつこおしかつ)、嘉禾(よきいね) 獻(たてまつ)れり。畝(うね)異(こと)にして頴(かび)同(おな)じ」(『日本書紀』)。
「初穂をば千(ち)穎(かび)八百(やほ)穎(かび)に奉(まつ)り置(お)きて…」(『祝詞』)。
「穂 云穎 餘頃反 訓加尾……穂也…… 穂 音遂訓保 ……禾穀末也」(『箋注倭名類聚抄』:「穂」とは『唐韻』に言う「穎」であり、その音は「餘頃反」、すなわち「エイ」であり、読みは「かび(加尾)」であり、穂は音は「スイであり、読みは「ほ」であり、それは稲の末端だということ)。
「穎 穂也 禾也 カヒ」(『類聚名義抄』:「禾」の読みは、いね)。

かび   黴び (動)   「こあび(粉浴び)」。粉(こな)を浴びたような印象になること。食物その他における菌類の群生。連用形名詞化が(たとえば餅の)「かび(黴)」。この動詞は上二段活用。「…殕…今案訓賀布(かぶ) 食上生白也」(『和名類聚鈔』)。「殕(フ) 食上生白毛」(『廣韻』)。

かひがひし   甲斐甲斐し(形シク)   動態の効果・意味という意味の「かひ(支ひ):慣習的に「甲斐」と書かれる」が二度重なって形容詞化している。→「かひ(甲斐)」の項。いかにも維持効果的、有意義、有能、役立つ、といったことを表現する。効果的なにごとかに専念することは、なにかに尽くしている、献身的、という印象にもなり、実直(まめ)という印象にもなる。「かひがひしく食ひ」は専心的に旺盛に食べる。「我等かひがひしき身ならねば」は、効果的な身ではない、あまりたよりにならない。「甲斐甲斐し」は当て字。
「人の御上にてさへ((自分のことではない)人のことでも)袖もしぼるばかりになりて、かひがひしくぞあひしらひきこえたまふめる」(『源氏物語』:専心的に対応・応答した)。

かひこ   蚕   「かひ」は貝(かひ)や卵(かひ)のそれに同じ→「かひ(貝)」の項。これは虫の名であるが、この表現はそれが(繭で)卵の中に閉じこもったような状態になる生態があることによる(つまり、繭(まゆ)が考えられている)。「こ(蜀)」は芋虫類一般を言う(→その項)。「かひこ(蚕)」もただ単に「こ」とも言う。その蛹(さなぎ)期の繭から絹を採取する蛾の一種の幼虫。成虫は「かひこガ(蚕蛾)」という。この語の語源は一般に(人々が絹採取のための養蚕として飼うので)「飼(か)ひ蜀(こ:芋虫類)」と言われるわけであるが、たとえば人々が何らかの目的のために飼う魚があった場合、その魚の種名が「かひうを(飼ひ魚)」になるようなことは起こるであろうかという疑問がある。
「眉(まゆ)の上(うへ)に蠒(かひこ)生(な)れり…………又(また)口(くち)の裏(うち)に蠒(かひこ)を含(ふふ)みて、便(すなは)ち絲(いと)抽(ひ)くこと得(え)たり、此(これ)より始(はじ)めて養蠶(こかひ)の道(みち)有(あ)り」(『日本書紀』「神代上」)。この「蠒(ケン)」の字に関し、「蠒 俗繭字」(『唐韻』:「蠒(ケン)」は俗に「繭(ケン)」と書く。つまり「蠒(かひこ)」とは「繭(まゆ)」のこと)。「蠶(サン)」の字に関し、「蠶 吐絲蟲俗作蚕非」(『廣韻』:「蠶(サン)」は「吐絲蟲(糸を吐く虫)」であり、「蚕(サン)」は別意であり俗にこれを用いるのは誤り)。『和名類聚鈔』では、「蚕 説文云蠶 俗為蚕 和名賀比古」(『和名類聚鈔』:ここで「蚕 説文云蠶」とはどういう意味であろうか。「蚕」とは『説文』に言う「蠶」でありその俗用だ、と著者が結論づけたということか。そしてここでは「賀比古(かひこ)」は「蠶(サン)」を、糸をひく虫を、意味している。しかし、神話において眉(まゆ)の上になったり口に含んだりするのは繭であろう。芋虫とは思われない)。

かひな   腕   「かひいねな(支ひい寝な)」。「かひ(支ひ)」はここでは、頭を支(か)ふ(維持する)、ということであり(→「かひ(支ひ)」の項)、枕する、ということ。「な」は何かを勧めたり促したりする「な」(→「な(助・副)」の項)。「かひいねな(支ひい寝な)」は、枕にして寝なさいな、ということであり、そのようにさしだされる身体の一部を意味し、腕を意味する。いわゆる「うでまくら(腕枕)」である。具体的には腕の中央から上部あたりだろう。身体のどこが、あるいはどこからどこまでが、「かひな」かに関する限定性は曖昧。ようするに、添い寝して腕枕になる部分なのである。身体のどこかに関しては、事実上、肘(ひじ:腕中央関節)のあたりの印象が強いようである。しかし、厳密にその部分を意味するわけでもなく、「かひな(腕)」は「うで(腕)」の雅称のような用いられ方もする。「ひとかひな(一腕)、ふたかひな(二腕)」と、舞の演目実演回数を表現する数詞たる「かひな」もある。これは舞では腕が特徴的に動くから。「かひな」が雅称のように用いられた。
「たわやがひな(撓や腕)を 枕(ま)かむとは 我(あれ)はすれど…」(『古事記』歌謡28)。
「二月はかり月あかきよ、二条院にて人人あまたゐあかして物かたりなとし侍りけるに、内侍周防よりふして、まくらをかなと、しのひやかにいふをききて、大納言忠家これをまくらにとてかひなをみすのしたよりさしいれて侍りけれは、よみ侍りける  春のよの夕はかりなるたまくらにかひなくたたん名こそをしけれ」(『千載和歌集』)。
「…木綿襷(ゆふたすき:木綿手次)かひな(可比奈)に懸けて…」(万420:襷(たすき)は腕にかけるものではないが、この表現により七節菅(ななふすげ)を持った手が強調され禊(みそぎ)に行く、という表現が「かひな」を「うで(腕)」の雅称のように用いつつなされたのだろう)。
「肱 …カヒナ ヒヂ モモ」「肘 …ヒチ カヒナ タフサ ヒチノフシ」(以上『類聚名義抄』:ちなみに「腕」は「ウデ タブサ タダムキ」であり「カヒナ」はない)。
「二かひな、三かひな舞翔(まひかけっ)て」(『源平盛衰記』)。

かひろき   転き(動)   「かいひらおよき(櫂ひら泳き)」。「ひら」は面状のものの自由運動を表現する擬態。「かい(櫂):船を漕ぐ道具」がその「ひら」の状態で泳ぐとは、櫂が効かなくなり、船の操作が無力化・衰力化し不能になっていることを意味する。海が荒れているのである。そうした状態になっていることが「かひろき」。薄(すすき)がかひろき、といった文芸的な表現もある。

「𦨖 訓加比路久 船不安也」(『和名類聚鈔』)。「轉 …カヒロク」(「轉」の文部省字体は「転」)、「可〓 カヒロク」(以上『類聚名義抄』:〓は「徴」の下に「力」(たぶん造字)。その字による「可〓」で無力化・衰力化した状態を表現したのだろう)。
「秋の野のおしなべたるをかしさは薄(すすき)こそあれ。……冬の末まで、頭のいと白くおぼとれたるも知らず、むかし思ひ出で顔に風になびきてかひろき立てる、人にこそいみじう似たれ」(『枕草子』)。

かぶ   株   「くらびふ(坐び生)」。「くら」は「か」に、「びふ」は「ぶ」になった。「くら(坐)」は、そこにつくことによりその「け(気)」は昂進し、高まり、特別のものとなる、特別な権威が生じる、位置や施設(→「くら(坐)」の項)。「び」は「都び」や「荒び」などのそれ(→「び」の項)。「ふ(生)」は発生。「しばふ(芝生)」などのそれ(→「ふ(生)」の項)。すなわち、「くらびふ(坐び生)→かぶ」は、「くら(坐)」のような生(お)ひ・発生、ということであるが、どういうことかというと、これは樹木の幹を、地上部をある程度残し水平に切断したその切断後の地に残っているそれである。後に一般に言う「(木の)切り株」。それが、そこになにものかがつくと(立つなり座るなりすると)その「け(気)」が昂進する「くら(坐)」のようだということ、坐(くら)びた生(お)ひだ、ということ。すなわち、「かぶ(株)」は、切断後の樹木を表現したものではあるが、そこで表現されていることは、それはそこにつくと特別な権威が(後世では経済的権威として権利が)備わり(それを得)、それは「ふ(生):発生」であり、生体たる循環拠点として栄養吸収もすれば成長もするものである。
この語は、語の発生源としては切断樹木の地残部を表現したものではあるが、その表現により、根で複数体が生態的に連携するある種の植物のその根部の一部も「かぶ」になり、自己分裂するある種の菌の一群も「かぶ」であり(これらの場合はその植物種菌種であることが「くら(坐)」になる)、社会的に、なにごとかを行う特別な官許を得た立場も「くら(坐)」となり、その立場を得た社会的生命体たる立場も「かぶ(株)」となる。江戸時代にはそうした官許を得た業を行う者たちを「かぶなかま(株仲間)」と言った。また、ある特性や特技を身につけていることがある人の社会的な立場たる「くら(坐)」になっているとき、他の者がその立場を奪うような特性や技術を身につけたとき「(人(ひと・他者)の)おかぶ(御株)を奪う」と言う。近代では法人の出資者たる地位(それが「くら(坐)」)も「かぶ(株)」という。
「Cabu Pie,o tronco de arbol,o caña ,&c. Que queda deipues de cortado.」(『日葡辞書』:ようするにこれは、「Cabu(かぶ)」とは、伐った後に残る木の根や幹や蘆のようなもののそれら、ということだろう)。
「なんてん(南天)のかふ(株)どもあまたまいる」(『御湯殿上日記』)。
「無株之者共 多問屋店を出し……致仲買候儀 急度(きっと:厳しく)相止め可申候」(『御触書之留并浜方記録』)。
「此ばァさまは…なきごとばかりいふがかぶなり」(「滑稽本」『浮世風呂』)。
「会の大小に応じ財本の高を割り、何百両又は何千両を以て一株と定むべし。之を会社の株と唄ふ」(『会社弁』「諸会社取建の手続大要」(福地源一郎(桜痴)):明治4(1871)年)。
(参考)「根株 訓上禰(ね)下久比世(くひぜ)…草木本也…草根也」(『和名類聚鈔』)、「株 …クヒゼ」(『類聚名義抄』)どちらの書にも「かぶ」はない。ただし、『類聚名義抄』に(野菜の)「蔓菁根 カフラ」(「蔓菁」のみの部分には「アツナ」とも書かれる。これは「あてゐな(当て居菜)」か。この野菜は地に打ち当てたようになるから)はある。これは、「かぶ(株)」は俗語であり、「かぶ(蕪)」「かぶら(蕪)」は御所で厨房関係の女が用いるような語で、すくなくとも『類聚名義抄』を書くような人たちにはこちらの方が(木の切り株の「かぶ」よりも野菜の「かぶ」の方が)一般的だったということか(『日葡辞書』に(野菜の)「かぶ(蕪)」は女性の言葉と書かれている。野菜の名で女性の言葉でと聞けば思われるのは御所や城中での女房言葉であるが、『類聚名義抄』が書かれた1100年少し前ころでもそこでの特別な言い方はあったのかも知れない)。

かぶ   蕪   「かぶびふ(株び生)」。「び」は「都び」その他のそれ。「かぶ(株)」(その項)のような生(お)ひ、の意。地下直下に(というよりも半ば地上に浮いた状態で)根塊がありその印象が(原意における)「かぶ(株)」に似ているということ。植物の一種の名。「やさい(野菜)」と言われる食用植物の一種。植物全体の名は古くは「あつな」と言った。これは「あてゐな(当て居菜)」。この野菜は地に打ち当てたようななり方をするから。主に食用にする根塊部分は「かぶら」と言った。この語尾の「ら」は複数表現であろう。昔の蕪(かぶ)はその根塊部分は相当に小さく、常に複数で処理され食されていたということだろう。
「蔓菁 アツナ…  蔓菁根 カフラ」(『類聚名義抄』:「蔓菁」の音(オン)は、マンセイ、か)。
「Cabu. Rayz de nabo o el nabo.Es palabra de mugeres. Melius ,Cabura.」(『日葡辞書』:「カブの根またはカブ。女性の言葉。カブラとも言う」ということか。「mugeres」はスペイン語で、女性。「かぶ」が女の言葉とはどういう意味であろうか。上記「あつな」に対応した女房言葉的な語ということか→「かぶ(株)」の項参照)。

かぶき   傾き(動)   「かみゆき(醸み行き)」の音変化。「かみ(醸み)」は発酵させることであるが、この場合は自己を発酵させる。つまり、客観的には自動表現になる。つまり、発酵すること。「ゆき(行き)」はそれが進行すること。つまり、「かみゆき(醸み行き)→かぶき」は、酒が完成するように、発酵していくこと。「あめふれはかとたのいねそしとろなるこころのままにかふきわたりて (雨降れば門田の稲ぞしどろなる心のままにかぶきわたりて)」(『行宗集』・源行宗(みなもとのゆきむね(1064-1144年))。これは、酒の発酵がすすむように、酒が完成していくように、稲の、稲穂たる米の、熟(ジュク)しが、成熟が、心のままに完成していく、ということ。
この語はそのような語として生まれてはいる。しかし、その発酵の進行が人に起こる。「かぶけるは稲のほのじぞ京上臈」(「俳諧」『貝おほひ』(1672年))。
その発酵は人格的変貌ももたらし、その言動や装(よそお)いにも変化が生じ、一種の社会現象ともなり「かぶきもの(かぶき者)」が生まれる。
この「かぶき」には芸能・演劇も大きな影響を与えており、「かふきをとり(かぶき踊り)」(当時は「ややこをどり」とも言っている。「ややこ」は女の子)なるものが『慶長日件録』に現れるのが慶長八(1603)年五月六日。出雲大社の巫女(みこ)と言われる「阿国(おくに)」(この「阿国(おくに)」は、一人の現存する女の名なのかある集団の女たちの総称なのか、よくわからない)の京都での「念仏踊り(※後記)」興行・「かふきをどり」興行もだいたいこの頃かその少し後であろう(※ この「念仏踊り」を、鎌倉時代の一遍上人のそれのようなものと考えるのは誤りである。この「念仏踊り」をやっている人たちは華美な衣装で首には仏教系の大数珠であろうと十字架のついた水晶のロザリオであろうとかける人たちなのである)。
「此比(このころ)かふき躍(をどり)と云事有、是(これ)は出雲國神子女 名は國、但非好女 仕出(しだし)、京都え上る。縦(これ?)は異風なる男のまねをして、刀脇指衣装以下殊異相、彼男茶屋の女と戯る體有難したり(※後記)。京中の上下賞翫する事不斜(なのめならず)。伏見えも参上し度度躍る。其の後学之(これをまなび)かふきの座いくらも有て諸国へ下る。但江戸右大将秀忠公は終不見給(つひにみたまはず)」(『当代記』慶長八(1603)年三月二十一日:※ 女が男茶屋の女と戯れる體(タイ:態)はあり得ないことだと(当時の記録に)ある、ということか。この「かふきの座」が後の伝統芸能・伝統演劇「歌舞伎(かぶき)」に育っていく(近松門左衛門が歌舞伎台本を書き始めるのが1600年代最末期(それ以前は義太夫節の台本たる浄瑠璃を書いている))。また、「歌舞伎」という漢字表記が一般化するのは明治以降であり、それ以前は他の字も書かれ、また、江戸時代、「かぶき」は俗称であり、公的には「狂言」「狂言芝居」と言われた)。
社会的な風俗としても酒が、自己陶酔すれば美酒が、醸成するように発酵のすすんだ「かぶきもの(かぶき者)」は増えていき、夢野市郎兵衛(ゆめのいちろべい)、だの、てれつく喜兵衛(きへい)、だの、あれノ小兵衛(こへい)、だの、いろいろな名をなのったりもし、荊組(いばらぐみ)だのなんだのの徒党も組み、1600年代中頃には「かぶきもの(かぶき者)」の一斉取り締まりも起こる。発酵と腐敗の違いは人の役に立つか立たないかだけだろう、と言われればまさにそうであり、やっていることは華美な衣装と派手な言動と女に対する集団強姦だけといった者たちも現れ、死罪になるものも現れる。「おとこだて(男伊達)」とも言われたある者(身分は旗本)は1645年に切腹を命じられ、遺した辞世の句が「わんざくれえ(めんどくせえ) ふんぞるべえか今日ばかり あすは烏(からす)がかつかぢるべえ」。
「侍小者によらずかぶきものを抱へ置き申すまじく候」(『桜井文書』慶長十二(1607)年九月七日)。
この「かぶき」という語は漢字表記で「傾き」と書かれるが、これは、文字右側の「頁」は、頭(あたま)、を意味し、それが「化」になる、化(ば)ける、から「傾」なのだろう。そうした通俗理解がなされたということである。ただし、文字の成り立ちとしては、「傾」の字は「頃」に人偏(ニンベン)がついている。しかし、この表記の影響により、そしてそこで起こる人格の、正立ではない、斜め化、傾(かたむ)き、の印象、さらには、「かぶき」は「かたぶき(傾き)」の音略も思わせる、ことにより「かぶき」は、傾(かたむ)くこと、という印象の強い語になっている。「だてなる姿をみては傾(かぶき)たる姿などといへり。是(これ)は傾城(けいせい)といふかくし詞(ことば)也」(『舞曲扇林』(1689年頃):原文は「かぶき」を「傾」の一字で書き読み仮名もふられている)。上記『行宗集』の歌も、一般に、稲が傾(かたむ)くことと解されている。
「Cabuqi,u,uita. …………¶Cabuita fito, l(または), cabuqimono」(『日葡辞書』:詳しくは記さないが、この辞書の「Cabuqi」の説明も「傾(かたむ)き」に影響されている)。

かぶし       「かほふし(顔節)」。「ふし(節)」は特異的な感覚感のあるそれ、ことであれば機会(→「思ひあたるふし」)、一連の現象であれば調子(→(民謡の)「ふしまはし」)、などを意味するが、ここでは「かほ(顔)」という現象に現れている特異的感覚感、その「かほ(顔)」という現象から感じられる調子、音楽で言えば旋律。それが各々の顔にあり、それが「かほふし(顔節)→かぶし」。この語は「かぶし、かたち」と言われることが多い。「かたち」は外形的あり方。
「人はなれたる御堂の廊に、なみなみにはあらずと見ゆる男、女となげしにしりかけて物がたりするさまこそ、 何事にかあらむ、つき(尽き)すまじけれ。かぶし、かたちなどいとよしと見えて、えもいはぬにほひの…」(『徒然草』:その外観も美しい旋律が聞こえて来るような男と女なのである)。
「おほかた、まみ、口つき、かぶし、居ずまひ、たとへむかたなし」(『上野君消息』)。

かぶし   傾し(動)   「かほふし(顔伏し)」。顔を伏すこと。頭を前へ傾けること。うなだれた状態になる。
「『彼(か)の地(くに)は未平(さや)げり、不須(いな)頗傾(かぶし)凶目杵(しこめき)國(くに)か』。……………頗傾也、此云歌矛志(かぶし)」(『日本書紀』:この「かぶし」は絶望し目をそむけるように顔を伏せている。「しこめき」は無機能でありなんの意味も価値もないこと。「須」は『廣韻』に「意所欲也」と書かれるような字。つまり「不須」は、いらない、不用、ということ)。
「項(うな)かぶし(加夫斯)汝(な)が泣(な)かさまく 浅雨(あさあめ)の霧(きり)に立(た)たむぞ」(『古事記』歌謡5:首をうなだれてさめざめと泣くように…。「阿佐阿米(あさあめ)」は一般に、朝雨、と言われているようであるが、浅雨、であろう。さめざめとした雨)。

かぶせ   被せ(動)   「かはびふせ(皮び伏せ)」。「び」は「都び」その他のそれ。たとえば、AをBにかぶせ、は、Aを、まるでB表面を覆う皮であるかのように、Bに伏せ、ということ。「ふせ(伏せ)」は動態に特化的発生感を生じさせることであるが(→その項)、「いかだの上に土をふせて」(『大鏡』)のように、全体を覆うことが特化的発生感となることがある。「かぶせ(被せ)」の「ふせ(伏せ)」は一般的にそうした用い方がなされている。「かぶして」という言い方も現れるが、それは、それでも他動表現はなし得るということ。たとえば「(テーブルに)茶碗をふせ」でも「ふし」でも意は通じる。「彫刻に布をかぶせ」といった具象的な言い方もするが、抽象的に、「罪をかぶせ」といった言い方もする。

かぶつく       「きはめいつく(極めい点く)」。「きは」が「か」になり「めい」が「む」になりつつB音化している。「きはめ(極め)」は何かに関し限界的になることであるが、ここでは、火が加勢を極め、という意味で言われる。「い」は連続感・持続感を表現する(→「い」の項)。ここで「つく(点く)」は火がつくこと。火が限界的につき続ける、とは、最大火力が続くことであり、強火であること。これは『古事記』歌謡43にある表現であり「…中(なか)つ土(に)をかぶつく(加夫都久)真火(まひ)にはあてず…」とある。燃え盛るような火に直接あてるようなことはせず、弱火であぶる、ということ。

かぶつち   頭椎   「かぶつち(株鎚)」。「かぶ(株)」「つち(鎚)」はそれぞれの項参照。末端が「かぶ(株)」のように膨らんだ鎚(つち)。柄(え:握りの部分)がその槌のようになっているのが「かぶつちの剣(つるぎ)」。「頭槌劒(かぶつちのつるぎ)を帶(は)きて……………頭槌 此云箇步豆智(かぶつち)」(『日本書紀』)。

かぶと   兜   「かほぶちつよ(顔縁強)」。「ふち(縁)」は周縁を意味する。顔の周囲を強化するもの、の意。古代の兜は戦国時代のようなものではなく、顔の縁(ふち)全体を覆うものだった(これは土偶に例がある)。「以甲(よろひ)冑(かぶと)弓矢(ゆみや)を以て」(『日本書紀』)。「冑 説文云冑 和名加布度 首鎧也」(『類聚名義抄』)。

かふら   甲羅   「カフほら(甲洞)」。「かほら」とも言ったかもしれない。「甲(カフ)」は鎧(よろひ)や冑(かぶと)であり、「カフほら(甲洞)→かふら」は、鎧(よろひ)のようでもあり洞穴(ほらあな)のようでもあるもの、の意。これは亀の体表面を覆う外骨格とでもいうような組織の名に由来する語であろう。応用的に蟹などの体表面の殻もいう。

かぶり       ここでの「かまふり(鎌振り)」。「ふり(振り)」は「まはし(回し)」のような意味である。「かまふり(鎌振り)→かぶり」は、鎌の刃の部分を(一周全回転はさせず)右・左・右・左へと反復を繰り返し回すような動作をすること。頭部をそうする。つまり頭部を反復回転させるわけである。この動作をすることを「かぶり振(ふ)り」や「かぶりし」とも表現した。この動さは拒否や否定の表現として扱われることが多い。ただ頭を左右に振りながら、『かぶりかぶり』と言う極幼の幼児相手の遊びもあった(厳密に左右というわけでもなく、上下などにもふるだろうが、ようするに頭をふるだけの遊び)。これの影響により頭部を「かぶり」ということもあった。
「若し山の神(自分の妻)が来て何かと云ふとも、かぶりばかり振つて物ばし云ふな」(『狂言記』:首をふるだけで何も言うな)。
「其座禅衾(ザゼンぶすま)を取らせられい。かぶりをふる」(「狂言」『花子』:この「かぶりをふる」はト書きであり、この動作は拒否・不承知を意味する)。
「『ハァ、何やらつぶり(頭)をふるが、あれは何とした事ぢゃ』。『夫(それ)はかぶりかぶりと申(まうす)芸で御座る』」(「狂言」:最初のせりふは人間の赤ん坊を抱いた鬼が言っている)。
「竹の子にかふりをしゆる嵐かな」(「俳諧」:嵐が竹の子に首をふることを強要しているということ)。
「時のくはんはく(関白)には鷹司(たかつかさ)の公經(きんつね)にしたがひしよきやう(諸卿)かふりをあげざりき」(「浄瑠璃」『暦』井原西鶴:これは、頭をあげなかった(あがらなかった)、ということだろう)。

かぶり   被り(動)   「かがふり→かうぶり」の転。→「かがふり(被り・冠り)」の項。

かぶり   齧り(動)   「かみふるひ(噛み振ひ)」。飢えきった肉食獣が興奮し肉に振るひつくような印象の動作をすること。「ふるひ(振ひ)」は振動が続くこと。「かむ(噛む)」という動態の振動反響が幾重も続くような状態になる。「犬の枯れたる骨を齧(かぶ)るに飽厭(あ)く期無きが如し」(『日本霊異記』)。「かぶりつく」。

かぶれ   (動)   「かはみうれ(皮身熟れ)」。「みう」がМ音化しB音化している。「うれ(熟れ)」は果実などが成熟し動態飽和域に入り崩溶がはじまる状態になっていることを表現するが、人体の皮と身がそうした爛熟し構成崩溶を感じさせるような状態になることが「かはみうれ(皮身熟れ)→かぶれ」。この語は、その発症の原因は漆(うるし)であり、「漆(うるし)のかぶれ」のような、名詞としての用い方がなされ、それが類似した症状一般を表現する動詞になっていったものだろう。すなわち、漆に接触した場合に皮膚に発症する腫れ発熱などの病変、それに似た病変、さらに、社会的に、何らかの事象との接触、その影響を受けることによる、「うるしかぶれ」のような、まるで熱をもち赤く腫れたかのような、人格的変異、その症状、が起こることも「かぶれ」と表現されるようになる。
「漆瘡 病源論云漆瘡 和名宇流之加不礼(うるしかぶれ) 人見漆中其毒而腫是也」(『和名類聚鈔』:「病源論」とは中国の書『諸病源候論』のことか。「人見漆中其毒而腫是也」とは、人、漆(うるし)其(そ)の毒を中(ふく)みそして腫れるを見る、是(これ)也(なり):ウルシカブレとは、漆には毒があって腫れる経験をすることだ、ということか)。
「西洋かぶれ」。「最近、あいつは変な宗教にかぶれてる」。

かぶろ   禿   「かぶろ(禿)」という言葉には基本的に二種ある。
(a)「けわびうろ(毛侘びうろ)」。「わび(侘び)」はさみしいこと。「うろ」は不安定なこと。これは毛が寂しく不安定なこと、すなわち、「はげ(禿げ・剥げ):毛がほとんどなかったり、全くなかったりすること」を意味する。「…秦の始皇の時に、天竺より僧渡れり………国王、此れを見て、問給はく、『汝は、此れ何(いか)なる者ぞ。何れの国より来れるぞ。見るに、其の姿、極て怪し。頭の髪無くして禿(かぶろ)也…』」(『今昔物語』)。「禿 加不路」(『和名類聚鈔』)。「禿(トク)」に関しては『説文』に「無髮也」。
(b)「かはびうろ(川びうろ)」。「かはび(川び)」は川のようであること。「うろ」は不安定なこと。「かはびうろ(川びうろ)」は、毛髪が川のように流れ不安定に揺れること。ただ真っすぐに流れ切りそろえ垂れた髪型を意味する。基本的には髪型を表現しているのではあるが、古く、幼い子がそうした髪型であったことから、この語には「子供」の印象がある。
後世、廓(くるわ)にいた見習いのような少女も「かぶろ」と言ったが、それは彼女らがその髪型だったことによる。それは「かむろ」とも言ったが、「かはびうろ」は「かはみうろ(川見うろ)」とも言われたのだろう。これらすべてを(すなわち(b)の意味のそれ(とくに「かむろ」)も慣習的に「禿」と書く。上記のようにこの字は無髪を意味する。

「天皇(すめらみこと)、岐㠜(かぶろ)にましまし總角(あげまき)に至(いた)るまでに仁惠(うつくしびめぐ)みましまして…」(『日本書紀』:「岐㠜」を「かぶろ」と読むのは古い訓み。「あげまき」は結髪。ようするに、それが幼ない頃か成長した頃かを髪型で表現している)。
「いとほしやまだかぶろなるうなゐども…」(『夫木(フボク)和歌抄』)。
「童 …ワラハ カブロ」(『類聚名義抄』)。
「色薄赤く馨高く、髮はかぶろに押亂し……身の毛もよだつばかりなり」(「御伽草子」『酒呑童子』:これは酒呑童子の姿を言ったもの)。

かへ   交へ・変へ・替へ・代へ(動)   「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」の他動表現。「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」は相互的交換動態を表現し(→その項)、「かへ(交へ・変へ・替へ・代へ)」はその他動表現であり、相互的交換動態を働きかけること。「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」の他動表現といっても、「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」という動詞があり、それが他動化したという意味ではない。「かひ(交ひ)」と「かへ(交へ)」は自動・他動の関係にあるということ。活用語尾I音自動E音他動という動詞は「はひ(這ひ:自)・はへ(延へ:他)」、「むき(向き:自)・むけ(向け:他)」、「たち(立ち:自)・たて(立て:他)」等、他にもあり、E音の外渉性(言語主体の客観的な環境世界(ここに他の人(これも言語主体)もいる)への働きかけ感とそれとの交渉感)によりそうなるということであるが、E音自動I音他動という動詞もある。たとえば「われ(割れ:自)・わり(割り:他)」、「さけ(裂け:自)・さき(裂き:他)」。これらはE音が客観的対象の自動態を表現している。「かへ」の意味は相互的交換動態を働きかけることであるが、作用・働きに相互的交換を生じさせる場合もある→「姿をかへ(変へ)」。具象物や抽象的存在自体に相互的交換を生じさせる場合もある→「…袖(そで)易(か)へし子を忘れて思へや」(万2410::袖を交わした子)。「商品を(別種や同種新品などの商品に)かへ(替え)」。「日を(別の日に)かへ(変へ)」。「(人材を)Aにかへ(代へ)Bを配置する」。
「白たへの 袖さしかへて(可倍氐)靡(なび)き寝し…」(万481:これも、上記の袖のように、「変へて」でも「代へて(交換して)」でもない。ここで、袖を相互的交換動態させる、とは、袖どうしが相互的に存在を交換交流するような状態になること)。
「照左豆が手に巻き古す玉もがもその緒は替(か)へて我が玉にせむ」(万1326:玉が(自己を貫いている)緒を替(か)へる、ということか。「照左豆」は、語義未詳とされるが、「てらさづ」であり、「てりあさつつ(照り朝星)」、明けの明星(金星)、であろう)。
「『それ(笙(シャウ)の笛)は隆円(リュウヱン)に賜へ。おのが許(もと)に、めでたき琴(キン)はべり。それにかへさせ給へ』と申し給ふを…」(『枕草子』:ようするに、その笙を私の琴と取りかえてくれ、と言っている)。
「『今(いま)より以後(のち)、是(こ)の土物(はに)を以(も)て生人(いきたるひと)に更易(か)へて陵墓(みささぎ)に樹(た)てて後葉(のちのよ)の法則(のり)とせむ』」(『日本書紀』)。
「この君の御童姿(わらはすがた)、いと変へまうく思せど…」(『源氏物語』:「変へまうく」は「変へむはうく(変へむは憂く)」だろう。変えるのは気がすすまない、ということ。この「~まうく」は他にも用例がある)。
「さらさらと喰仕舞(くひしまひ)ても(飯をふるまってくれた内儀が)かへろといはぬゆへ…」(「咄本」『一のもり』「会津」:もう一膳をすすめなかったので…。いわゆる「おかはり」)。 「場所をかへ」「時間をかへ」。

かべ   壁   「きはへ(際辺)」。「きは(際)」は限界域であり、「へ(辺・重)」は独立した経験経過域、や独立した経験経過域体を表現するが(→「へ(辺・重)」の項)、「きはへ(際辺)→かべ」とは、ある域のその域をその域たらしめる限界域(きは(際))の経験経過を進行させるもの。他の経験経過を経験経過にしないもの。経験経過を遮断する。具体的には、家の家内と家外、家の中の間(ま)と間(ま)、を隔(へだて)る構成物。さらには、そのような印象のもの・こと。
「山の紅葉はいづ方も劣らねど西の御まへは心ことなるを、中の廊の壁をくづし中門を開きて、きりの隔てなくて御覽ぜさせ給ふ」(『源氏物語』)。
「壁 …和名加閉 室之屏蔽也」 (『和名類聚鈔』)。
「言葉の壁」。

がへ       「うけあへ(受(請)け合へ)」。「うけあひ(受(請)け合ひ)」の已然形。この已然形表現だけで、請け合いこそすれほかではい→固く約束・保証し、そうでないことはない、という意味になる。
「安可見(あかみ)山草根(くさね)刈り除(そ)け会はすがへ争ふ妹(いも)しあやに愛(かな)しも」(万3479:「あはし(会はす)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。この「かなし」は切なさで胸が一杯になっている。草も刈ってちゃんと整えて準備し、必ず会うって言って約束したのに、いまさらいやがるなんてひどいよ、ということ。全体の読み方としては、安可見(あかみ)山草根(くさね)刈り除(そ)け会はすがへ(安波須賀倍)…争ふ妹(いも)しあやに愛(かな)しも)。
「上毛野(かみつけの)佐野の舟橋取り外し親はさくれど吾(わ)はさかるがへ」(万3420:「さかる」は「さかり(逆り)」の連体形。親はあなたを避けるが(嫌がるが)私は親に逆らう(親の言うことを聞いたりしない、必ずあなたについていく))。
「わがめ妻(づま・豆麻)人はさくれど朝顔(あさがほ)の年(とし)さへこごと吾(わ)はさかるがへ」(万3502:「わがめつま」は「我が目妻」であり、私の目にはあなたは「つま」でしかない、ということだろう。ちなみに、「つま」は古くは男も女も言い、後世のように女が言われているとは限らない。この場合の「つま」も男だろう。「朝顔(あさがほ)」は後の「桔梗(キキャウ)」。「年(とし)さへこごと」は、一年中でも凝(こ)如(ごと)、一年中閉じ固まったように、ということ。つまり、桔梗のつぼみが開かずに一年中でも固く閉じたように、ということであり、そんなことは現実にはあり得ないが、それほどの固く決まった思いで、ということ。全体の意味は、人(々)は避けるが(いやがるが)私はそんな人々には逆らう。人に流されたりしない。固くあなたによっている)。
「厩(うまや)なる縄絶つ駒の後(おく)るがへ妹(いも)が言ひしを置きてかなしも」(万4429:「後(おく)る」は、あとから行く、あとから追っていく、の意。厩に縄でつながれたようになっている妹が(その縄を断ち切るように)、かならず後から行く(必ず後から行きこそすれほかではない)、と言った。これは防人の歌)。

がへ       「があへ(が合へ)」。「が」は所属をあらわす助詞。「~が合へに→~がへに」が、~の合わせに、さらにその上に、の意になる。この語は「へ」の一音で「うへ(上)」を表現した「が上(へ)に」と解されているが、「うへ(上)」の原意は、表面、その表面の現れ、であり、それは歌意に合わないと思われる。またこれは万3465にある表現であるが、偶発的なものであり、一般性があるとも思われない。
「高麗錦紐解き放(さ)けて寝(ぬ)るがへに(奴流我倍爾)何(あ)どせろとかもあやに愛(かな)しき」(万3465:これは東国の歌であり、多少方言的な訛りがある。寝るが上(うへ)に、そのうえさらに、何をしろというんだ)。

かへし   帰し・返し・孵し(動)    「かいいへへへし(櫂家へ圧し)」。「へし(圧し)」は圧迫することを表現するが、これが櫂(かい)に力を込めることを表現する。「かいいへへへし(櫂家へ圧し)→かへし」は、家へ向かって櫂(かい)に力を込める。つまり、舟を反転させてもどる。それまで来た進行方向を逆に行く。つまり「かへし」は舟の操作から生まれた動詞。風が出てきたので「かいいへへへし(櫂家へ圧し)た」→「かへした」という表現になりそうである。命ずる場合は「かいいへへへせ(櫂家へ圧せ)」→「かへせ」。これが動詞として成熟すれば「舟をかへす」と言われ、迎えた家族は「舟がかへる」と言うだろう。すなわち「かへし」は、それまでの動態の進行感を反転・逆転させた進行感にすることを表現する。そしてその反転・逆転した進行方向には目標があり、そこへ戻(もど)る→「帰す」。すなわち、動態を逆転・反転させる、原状へもどす、が意味の基本。また、存在自体の進行方向感という印象もあり、ただそれを反転させることも表現する→「返す」。単に、紙を返す、と言った場合(そこに貸し借りの関係など表現されていなければ)紙の或る面と他の面の位置関係を転換させることを意味する。卵を孵(かへ)す、という表現もあるが、これは親の生が再生するような(もとに戻ったような)転換感によるもの。
「楫取ら『黒き雲にはかに出できぬ。風ふきぬべし。御船かへしてむ』といひて、船かへる」(『土佐日記』)。
「我が背子が袖返す夜の夢ならしまことも君に逢へりしごとし」(万2813) 。
「牛をば主にかへして」(『徒然草』)。
「克(よく)親の讎(あだ)を復(かへ)し、国の恥を雪(きよ)む」(『大唐西域記』)。
「小桜を黄にかへいたる(かへしたる)鎧きて…」(『平家物語』:これは、反転させたような衝撃感をもって一変させた、ということだろう)。

かへにす       「こあへぬゐす(此和へぬ居す)」。最後の「す」は動詞「し(為)」の終止形。「こ(此)」は具体的な何かを指し示すが、たとえば「説き、こ…」と言った場合、~を説き、これを、の意になる。「あへ(和へ)」は融合的に一体化することであり、「ぬ」は否定であり、「あへぬゐす(和へぬ居す)」とは、融合し一体化しない存在状態になる、ということ。全体は、たとえば「Aを説きこあへぬゐす(Aを説き此和へぬ居す)→Aを説きかへにす」は、Aを説き、これを(説いたその内容を)融合し一体化しない存在状態になる、ということ。AがBを説いた場合、Bがその説かれた内容に融合しこれと一体化することがない。仏法が説かれた場合、Bは仏法に融合し一体化しない。
これは(とくに仏教経典の)漢文訓読系の特殊な表現であるが、これは「がへんず」になり、さらに、「がへんず」では否定の意味が不明になったことから、さらに否定表現が加わり「がへんぜず」になり、肯定・承知しないという意味になる(「がへんぜす」と言われても、それは、こあへぬゐせず(此和へぬ居せず)→和へない状態にはならなかった(和へる状態になった)、という意味ではなく、それは音変化により否定の表現性が曖昧になってしまったことによりそれを明瞭にするために加えられた否定表現であり、「かへにす」も「がへんぜず」もどちらも、融合し一体化しない存在状態になる、という意味なのである)。

「我が所説の法を信受し不肯(カヘニセ)む」(『地蔵十輪経』元慶七年点:信受することがない、できない、というような意味になる)。
「見不肯脩大乘。方便化以二乘」(『妙法蓮華經玄賛』巻六:「大乘を不肯(かへに)し脩(シウ)す(血肉を失わせる)を見(み)。二乘を以て方便に化(クヮ)す」ということか。「脩」に関しては『説文』に「脯也」、「脯」は「肉乾也」とある。「二乘」は言語に二重の意味をもたせることだろう。「方便」の「方」に関しては『廣韻』に「四方也,正也,道也,比也,類也,法術也」とあり「便」に関しては『説文』に「安也」とあり『廣韻』に「利也」とある。つまり「方便」は「安」で「利」な「法術」)。

かへらまに       「かへらま(ば)に」という表現があるが、これは「かへらむは(反らむは)に」。「は」は助詞。逆なのではに…、逆では、に。そうではないのではないのか?と疑問の思いを表現しているわけである。
「暁の朝霧隠りかへらばに何しか恋の色に出でにける」(万3035:こんなに思いは隠されているのに、なぜ現れる)。
「かへらまに君こそ我れに栲領巾(たくひれ)の白浜波の寄る時もなき」(万2823:これはこの前の万2822の、やさしく受け入れてくれないいつも荒っぽい態度のあなたに寄ることもできないまま恋ふている、という男からの歌に対する女の返事の歌。そんなこう言うけど、あなたこそ逆に…、のような表現)。

かへり   帰り・返り・孵り(動)    「かへし(帰し・返し・孵し)」の自動表現、「かへし」の情況にあることを表現する(→「かへし(帰し・返し・孵し)」の項参照)。
「そのこととなきに人の来りて、のどかに物がたりしてかへりぬる。いとよし」(『徒然草』)。
「大船を漕ぎのまにまに(進邇)磐(いは)に触れ覆(かへ)らば覆(かへ)れ妹によりては」(万557:これは反転・転覆)。
「若々しくいにしへにかへりて語らひ給ふ」(『源氏物語』:原状へもどる)。
「あらたまの年かへる(可敝流)まで相見ねば心もしのに思ほゆるかも」(万3979)。
「同じ巣にかへりし卵(かひ)の…」(『源氏物語』)。
「かへり(帰り)」が、去り→いなくなり→現象がなくなり、といったことを表現し、色がなくなる(薄くなる)ことも言う。「今はとて移りはてにし菊の花かへる色をば誰(たれ)か見るべき(誰が見るだろう(誰も見ない))」(『御撰和歌集』)。「降る雪をうちはらひければ、なほしの色、ところどころかへりたる」(『源氏物語』)。
「茨田池(まむたのいけ)の水、變(かへ)りて藍(あゐ)の汁の如し」(『日本書紀』:これは、反転するような衝撃感をもって一変し、ということだろう)。
「~かへり」が動態反復→動態の深まりを表現することもある。「しずまりかへる」「むせかへる」。古くは「見えかへる」「消えかへる」「死にかへる」といった表現もあった。「思ふにし死(しに)するものにあらませば千たびぞわれは死にかへらまし」(万603:「死にかへりゆかしがり」などは、ゆかしがる以外に生としての動態がないような状態になる)。「呆れかへる」は、動態反復ではなく、反転したような心情になることだろう。
「小桜を黄にかへいたる(かへしたる)鎧きて…」(『平家物語』これは、反転させたような衝撃感をもって一変させた、ということだろう)。

かへる   蛙   「くゎへりうる(くゎ謙り潤)」。「くゎ」と鳴いて(つまりこれは鳴声の擬音)謙(へりくだ)るように(そのような姿勢で)居(を)り濡れたようになっているもの、の意。両生類の一種の名。
「蝦蟇 …唐韻云蛙 …和名賀閉流」(『和名類聚鈔』)。
「兒毛知(こもち)山若かへるでの(和可加敝流弖能)もみつまで寝もと吾(わ)は思(も)ふ汝(な)はあどか思(も)ふ」(万3494:「もみぢ(紅葉)」を「かへるで(かへで)」と言っている)。「吾が屋戸にもみつかへるで(黄變蝦手)見るごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日はなし」(万1623:その「かへるで」を「蝦手」と書いている。「蝦」は『説文』に「蝦蟆也」。「蝦蟆」は『廣韻』に「蛙 蝦蟆屬」。つまり「蛙(かへる)」。つまり、『万葉集』にも両生類生物を意味する「かへる」という語はあるということ)。『万葉集』に蛙(かへる)の姿を見て歌っているような歌はない。「かはづ(蛙)」の歌はいくつもあるが、すべて声に着目している。「たにぐく」という語もあり(万800(「多爾具久」、971(「谷潜」)、これは「ひきがへる(蟇蛙)」のことと言われるが、これは、蛙の声も含まれるかもしれないが、谷底へ深く浸透していく音響を表現する→「たにぐく(谷潜)」の項。

かほ   顔   「ゑがほ(笑が秀)」(笑(ゑ)の秀(ひい)で・現れ)、「なきがほ(泣きが秀)」(泣きの秀(ひい)で・現れ)―どちらも「が」は所属を表す助詞。これらは人の動態における「笑(ゑ)」や「泣き(なき)」の特出的現れを表現する。それらが、それらが現れる身体部分の印象となり、その語はそれらの動態や心情が現れるその身体部分「かほ」の連濁の印象になり「かほ」が頭部前面を意味するようになった。「ゑがほ(笑が秀)になる」が「ゑがほ(笑顔)になる」になったのである。つまり「かほ(顔)」は、元来は、頭部前面たる身体部分を意味するわけではなく、そこに現れる心情、表情を意味した。それが身体部分たるそれも意味し、また、対人的・対社会的に印象影響の大きい身体部分でもあり、その人の社会的なあり方・評価、名誉といった意味にもなる→「顔が立たない」「顔をつぶす・顔に泥を塗る(名誉・評価を傷つけたり台無しにしたりする)」。

「『…一(ひとりの)貴客(よきまらうと)有(ま)す、骨法(かたち)常(ただひと)に非(あら)ず。若(も)し天(あめ)從(よ)り降(くだ)れらば天垢(あまのかほ)有(あ)るべし、地(つち)從(よ)り來(のぼ)れらば地垢(つちのかほ)有(あ)るべし、實(まこと)に是(こ)れ妙美(まぐは)し、虛空彥(そらつひこ)といふ者(もの)か』」(『日本書紀』:これは、いわゆる山幸彦が海神の宮のようなところへ行った際、そこの姫が山幸彦を見た印象を言ったものであるが、「垢」は『説文』に「濁也」、『正韻』に「塵滓也」と書かれるような字(いま普通に読めば「あか(垢)」)であり、これを「かほ」と読むのは、地の者なら地の残滓、天の者なら天の残滓が人に現れる。それが「かほ」ということか)。
「語らひがたげなるかほして」(『源氏物語』:話をもちだしにくそうな表情で、ということ)。
「『…只今の御身どもは、いろいろの花の袂を深く浅くにほはしかをり……御顔(おかほ)はいろいろに彩色(いろどり)給ひて…』」(『栄花物語』:今どきのあなた方は(女は)、ということだろう。この「顔(かほ)」は身体部分たるそれ)。 
「多胡(たご:地名)の嶺(ね)に寄(よ)せ綱(つな)延(は)へて寄すれどもあにくやしづしその香(か)はよきに」(万3411:これは、なぜ「かほ(顔)」の項の例文に?と思われる歌であるが、それはこの五句は「曽能可抱与吉爾(そのかほよきに:その顔良きに(その顔は良い(美人)なのに)」とされるのが一般だからである(辞書でもこの歌は「かお(顔)」の項の例文になっている)。しかしいわゆる「西本願寺本」ではこの部分の原文は「曽能可把与吉爾」であり、これは普通に読めば「そのかはよきに」であろう。なぜ原文を変えたのであろうか。『万葉集』の助詞の「は」の万葉仮名に「把」はなじみがないからか? 「そのかはよきに」の意味がわからなかったからか? しかし、なじみがないからといって他の字に、しかも音の違う他の字に、変えて、それを「原文」と言うのは問題であろう(美人なのに自分のものにならないくやしい思いを歌った歌、ということにしたかったのであろうか)。この歌の四句「阿爾久夜斯豆之(あにくやしづし)」は、諸説言われながらも、意義未詳、とされる。これは「ああにくや。しつつうし(ああ憎や。為つつ憂し(ああにくい。やってていやになる))」。そして「その香(か)はよきに(よい香りはさせるのに。その気があるようなことは言い、そんな態度・雰囲気なのに)」。つまり、いかにもその気がありそうな女に綱をかけて一生懸命ひっぱるのだが、まったく来ない。もういやになった、という歌)。

かほどり   容鳥  「かはをどり(川尾鳥)」。その尾が、その模様から、川が流れているようであることによる名。時鳥(ほととぎす)の別名。『万葉集』その他、歴史的に「かほどり」と呼ばれる鳥があり、この語は一般的に、良い鳥、を意味するのか、それともなにか特定の鳥であり、だとするとそれは何なのかにかんしては良くわかっていない。『万葉集』の表記では「可保等利」「容鳥」「果鳥」「貌鳥」といった書き方がなされる。
「…御笠の山に 朝さらず 雲居たなびき かほどり(容鳥)の 間なくしば鳴く…」(万372)。

かま   釜   「かまあわ(竈泡)」。「あわ」の子音は退化した。「かま」はこれだけで「かまど(竈)」(というよりも「へっつい(竈:煮炊き用の容器が設置される装置)」を意味する。その「かまあわ(竈泡)→かま」は、その「かま(竈)」が泡(あわ)を吹いているような状態になるもの、の意。これは米の炊飯による、その過程の沸騰によって吹き出る泡である。この表現が、それをもたらすもの、米を炊くこと専用の器具をあらわした。漢字表記はほとんどが「釜」。きわめて稀な例外として「鍋」もある。形態は、金属製の、底の丸い容器形であるが、竈(へっつい)穴に安定してしかけるために周囲に鍔(つば)がつき「はがま(羽釜)」になり、内部の圧力を高めるために分厚い木製の蓋も置かれる。茶の湯では湯を沸かす道具を「かま」という。これは「かなへ」では名称が無味乾燥で面白みがなく、「なべ」では何かを料理し食うかのようだから、ということだろう。
「釜 フ カナヘ カマ 鍋 クヮ 同」(『色葉字類抄』(1200年多少前頃):「フ」と「クヮ」はそれぞれ漢字の音(オン)を書いたもの)。
「釡 …和名賀奈閉(かなへ) 一云末路賀奈倍(まろがなへ)」(『和名類聚鈔』(930年代))、「釜 …カナヘ 一云 マロガナヘ 飯釜 カシクカナヘ」(『類聚名義抄』(1100年頃))、この『和名類聚鈔』と『類聚名義抄』の「釜」の項には和名「かま」や「カマ」の読みはない。『類聚名義抄』にいう「かしくかなへ(炊く金器)」が実質的に「かま(釜)」。つまり、『類聚名義抄』の頃は、実質的に釜(かま)はあったが、「かま」という呼称は決定的に一般化はしていなかったのかもしれない。ちなみに、古代では米は玄米のまま蒸していた(煮たりもしたであろうけれど)。また、「秔 …志良介米 又 米志良久 又 奴加」(『新撰字鏡』「志良久(しらく)」は「白(しら)く」であり、(玄米を)精米すること。「秔」の音(オン)は「カウ」)、「粳 …志良介米」(『新撰字鏡』)、こういったことが書かれているわけであるから、だいたい900年ころには精米も行われている(ただし、一般的に人々がそうやって米を食べていたというわけではない)。
ちなみに、『更級日記』(1060年ごろ成立)に「心もしらぬ人をやどしたてまつりて、かまばしもひきぬかれなば、いかにすべきぞと思て」という一文があり、この「かまばし」は一般に「釜箸(かまばし)」とされているが、これは「竈箸(かまばし)」であろう。火箸のようなもの。釜(かま)の箸(はし)という表現は奇妙。

かま   鎌   「うかめは(うか目刃)」。「う」は無音化し「めは」は「ま」になった。「うか」は注意や警戒心が喪失していることを表現するそれ→「うか」の項。「うかめ(うか目)」とは、そうした「うか」の状態になっている目であり、これが、間抜けの目、のような意味になる。「うかめは(うか目刃)」は、間抜けな目の刃物、というような意味。古代、鉄製の鎌(かま)が作られる前、考古学において「石包丁(いしぼうちょう)」と言われる(考古学においてそれは「かま(鎌)」とは呼ばれていない)、ある形態の石製刃物をもって米の収穫をおこなっており、それが考古学上の遺物として発掘される。それは手のひらにおさまる程度の大きさの、細長い半月状のものであり、古くはこれを手に握り、稲全体ではなく、稲の穂先だけを摘み取った。その刃物には、落下防止や手に固定させるための紐などをつけるためだろう、多く、丸い穴が二つあいている。その二つの丸い穴が目であり、それが間抜けな顔ということである。
この刃物は後には鉄製となり、その半月状はさらに細長く伸びなだらかに湾曲し、一端に柄がつき、これを握り振ることによりさらにその切断力は強力になる。
「鎌 和名加末」(『和名類聚鈔』)。
この語は「かまつか」とも言う。
「鎌 兼名苑云鎌 音廉 一名鍥 音結 和名加末(かま) 方言云刈𠛎 艾(ガイ)鈎(コウ)二音 野王案 柌音祠 和名加万都加(かまつか) 鎌柄也」(『和名類聚鈔』:「鎌」の和名は「かま」であり、それは方言で言う「刈𠛎」であり、それは案ずるに「柌」であり、その和名は「かまつか」であり、それは「鎌柄」だと言っている。「野王」は中国の書『玉篇』の編纂者・顧野王)。「𠛎」に関しては『説文』に「鎌也」。その音(オン)に関しては『唐韻』に「居侯切」。ようするに「刈𠛎」は、刈(か)り鎌(かま)。「柌 枱 …鈶 四字加万豆加(かまつか)」(『新撰字鏡』)。「柌」に関しては『廣韻』に「鎌柄」。「柄」に関しては『類聚名義抄』に「カラ ツカ」。「つか」は、刀(かたな)の柄(つか)、のそれであり、「から」は、木の棒…。この混乱した事態はどういうことかと言うと、「かま」という語はもともとは手のひらにおさまるような、半月状を細長くのばしたような刃物なのである。それが鉄で作られ、刃はなだらかに湾曲しつつ伸び、その一端に棒が設置されたのである。この棒が「つか」なのであるが、それは、刃を振るもの、という意味であり、「かまつか」は、「かま」を振るもの、であり、それが「かま」と「つか」の総体を(つまり後世の「かま(鎌)」を)意味した。やがてそれは、総体が「かま」と呼ばれるようになっていき、「つか」は単にその握りの部分の名となっていった。そうした過渡的な時期において、「かまつか」が、後の「かま(鎌)」たる、(刃も柄も含めた)その総体の称なのか、後の「かま(鎌)」の握りの部分(柄の部分)の称なのかがよくわからなくなった…そうした事情により上記のような混乱が起こっている。

かま   蒲   「かむら(蚊群)」。語尾のR音は退化した。「むら(群)」は「むれ(群)」の語尾がA音化・全体化情況化し、そうした情況にあるもの・ことをあらわした語(「くさむら(叢)」などのそれ)。「かむら(蚊群)→かま」は、蚊の群れ。群がった蚊。それを生じさせるもの、の意。晩秋のころ風に散る穂綿(種子)の印象による名。植物の一種の名。この植物は水辺に群生し、長い茎上に一般に「ソーセージ形の」と言われる花穂を形成し、秋、これが茶色い、綿くずのような微細な冠毛をもった種子体が無数に密集群生した穂となり、秋もふかまった頃、刺激を受けるとこの種子体群が爆発したように膨らみ、風に乗り無数の、冠毛をもった種子が風にのり流れ舞っていく。その様子が蚊の群れに見えるということ。この語は後に「がま」になる。「がま」は「かがむら(蚊が群)」。
「 蒲 …和名加末 …蒲黄 和名加末乃波奈」(『和名類聚鈔』)。

がま   蝦蟇   「かがみゐやがへる(屈み礼蛙)」の語頭。これが「かがまがへる」のような音を経つつ音は退化し「かまがえる」や「がまがへる」になり、単に「かま」「がま」とも言われた。「かがみゐや(屈み礼)」は、地にいる際、手を前につき身を屈めて礼(ゐや)をしているような印象であることによる。これは両生類の一種の名であるが、古くは「ひき(蟇)」と言った。身を低くし引いている印象だからである。別名「ひきがへる」。

かまけ   感け(動)   「かはまけ(「彼は…」設け)」。「まけ(設け)」は、M音の意思・推想表現性により意思動態的思念(推想・推量や期待)化が生じていることを表現する。思念の動態になること。「かはまけ(「彼は…」設け)→かまけ」は、まったく「かは…(彼は…)」、あれは…、という状態になり、の意。常に「あれは…」と「あれ」を思っている状態になること。「あれ」である何かに心を奪われている状態になる。
「中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)、便(すなは)ち遇(めぐ)まるるに感(かま)けて、舎人(とねり)に語りて曰く、『……』」(『日本書紀』皇極三年正月:遇(めぐ)まるるにかまけた、とは、自分が理解され配慮されたことに心を奪われ、感銘を受け、感動した。この「舎人(とねり)」は皇子(みこ:軽皇子(後の孝徳天皇))の舎人であり、軽皇子が中臣鎌子連のところへ自分の舎人を派遣し、さまざまな厚遇となる措置をさせた。それにより受けた恵みにかまけて(こころを奪われ(感銘を受け感動し))、ということ)。
「…おほほしき九(ここの:九人)の兒(こ)らやかまけて(蚊間毛而)居らむ」(万3794:兒(こ)らや~居らむ、は、居らむは兒(こ)らや、ということであり、倒置表現であり、や~動詞連体形の、いわゆる係り結びであるが、かまけているであろう、ぼんやりとして明瞭にものごとが判断できなくなっている九人の娘らなのでは、とは、九人の娘らは感銘を受け言葉を失うほどすっかり感心している、ということ。この前の3791の長い歌を聞いてそうなったそうである)。
「此間は三人共に渡世にかまけまして、御無沙汰を致いて御座る」 (「狂言」:渡世に心を奪われた、知的・心情的働きが奪われた、状態になった)。
「(女の画家が)『育児にかまけて最近はまったく絵をかいていません』」。

かまし   囂し(形シク)   「かまあし(囂悪し)」。「かま(囂)」は「あなかま(あな囂)」の項。「かま(囂)」が、「かま(囂)」で、不快であること。

がまし       「~げあみああし(気余みああし)」。「ああ」は感嘆発声であるが、この場合は、美しい何かに感動したり感嘆したりといったものではなく、倦むような思い、うんざりとする思いを表現する発声。虚無的に飽和な状態、過剰な状態であることを表現する「あみ(余み)」に関しては「あまし(余し)」の項。「~げあみああし(気余みああし)→~がまし」は、~の気(け)が虚無的に過剰であり、倦むような、うんざりとする思いであることを表現する。つまり、程度がそれほどでなければ良いのだが過剰で不快なのである。
「女のすこし我はと思ひたるは歌よみがましくぞある」(『枕草子』:過剰に、歌を詠みたがる)。
「 親と聞こえながらも、年ごろの御心を知りきこえず、馴れたてまつらましに、恥ぢがましきことやあらまし」」(『源氏物語』:親とはいうものの、長年来の心も知らず馴れ親しんでいると出来事としてあまりに恥になることも…ということだろう)。
「宮腹の中将は、なかに(なかでも宮中のこの御宿直所に)親しく馴れきこえたまひて、遊び戯れをも人よりは心安く、なれなれしく振る舞ひたり。右大臣のいたはりかしづきたまふ住み処は、この君もいともの憂くして(そこへ行くのはなんとなく鬱陶しい思いがして)、 (この中将は)好きがましきあだ人なり」(『源氏物語』:男女関係のこととか、そういうことがとても好きということ)。
「そのあんばいでは、なにも稽古がましい事もやらず、すぐにやってもいいノ」(「滑稽本」:その人がやれば過剰な稽古、不必要な稽古だ…と思われるようなことはやらずにすぐに出ていい)。
「かことがまし」(その項)。「をこがましい」(過剰に「烏滸(をこ):馬鹿げた者」)。「押しつけがましい」(過剰に押し付けの印象がある)。「差しでがましい」。「恩着せがましい」。「晴れがまし」(過剰に「はれ(晴れ)」の状態になる。これは、人が、うんざりするというより、むしろその快感に酔う(ふと我にかえり気恥ずかしくなることもある))。
「人がまし」。人と評価するのは過剰評価。「文三家安(いへやす)…高聲(カウジャウ)に云ひけるは『……』とぞ訇(ののし)りける。相模国の住人渋谷庄司重国、角(かく)云ふは誰そと問(とふ)。佐奈田殿の郎等に、文三家安と答ふ。重国申けるは、『あああたら詞(ことば)を主にいはせで、人がましき』と云ふ」(『源平盛衰記』「石橋合戦事」)。「世の中に少し人に知られ、人がましき名僧などは、このわたり(あたり)に親しきさまなる事は、煩しきことに思ひて、召し仕はせ給へど(召し寄せても)、萬(よろづ)にさはりをのみ申しつつ、たはやすくも参らず」(『栄花物語』)。

かまど   竈   「かまと(竈処)」。「かま(竈)」は「あけやま(空け山)」。語頭の「あ」は退化し「けや」は「か」になった。「あけやま(空け山)→かま」は、内部を空虚にした山状のもの(装置)であり、上部と底部に穴があり、底部から燃料を入れ着火し、上部から発する熱を利用し、ほとんどは調理に用いる。語尾の「ど」は「と(処)」の濁音化であり、「と(処)」は空間局地的経験経過を表現し(→「と(処)」の項)、この「かま(竈)」は地上に地の一部であるかのように設置されており、「かまと(竈処)」は、竈(かま)たるそこ、竈(かま)たるそれ、の意になる。つまり、「かまと(竈処)」において、「あけやま(空け山)→かま(竈)」は局地的空間域を得、存在的権威となったのである。
「竈 …和名加万(かま) 炊㸑処也… 𫁑 …和名久度(くど) 竈後穿也」(『和名類聚鈔』)。
「竈 …カマ カマト」(『類聚名義抄』)。
「わがさまのいといらなくなりたるを思ひけるに、いとはしたなくて、(担っていた)芦(あし)もうち捨てて、走り逃げにけり。『しばし』と言はせけれど、人の家に逃げ入りて、竈(かま)の後方(しりへ)にかがまりてをりける」(『大和物語』:単に「かま」と言っている)。
「かまど(可麻度)には火気(ほけ)ふき立てず」(万892)。

かまひ   構ひ(動)   「かまへあひ(構へ会ひ)」。「かまはひ」のような音(オン)を経つつ「かまひ」になった。「かまへ(構へ)」はなにごとかを見、それを思い・考え、その思いにある自分を(抵抗をおしきりつつ)維持すること(→その項)。「かまへあひ(構へ会ひ)→かまひ」はその「かまへ (構へ)」の動態で「あふ(会ふ)」ということなのであるが、たとえば、「Aにかまへあひ(構へ会ひ) →Aにかまひ」、はAに、かまへて(構へて)、Aに、Aを思い・考え、それを思っている自分を維持しつつ、会う(Aに全的完成感が生じる努力が現れる)。つまり、「Aにかまひ」は、Aに心をとらわれつつ(Aに)対応する、のような意味になる。
この動詞は古くは「~にかまひ」という言い方がなされ、しかも否定でいわれることが多かった→「俺にかまはず先に行ってくれ(俺に、俺に心をとらわれた状態で、会うことをせず、先に行ってくれ。俺を気にしたり俺に配慮したりすることなく先に行ってくれ)」。のちには「~をかまひ」という言い方も一般的になる→「猫をかまって遊ぶ」。それは「かまひ(構ひ)」が「かまへ(構へ)」の他動表現として成熟しているということである。
「かまへ(構へ)」は、理想やあるべき姿・状態のようなものを自分の内心に見、その見ている理想やあるべき姿・状態、意図、を維持することであるが、それを維持し何かに「あふ(会ふ)」、そして、何かを「あへる(和へる)」ような、その他動表現化、とは、その「かまへ(構へ)」をして、「かまへて(構へて)」、もの(人)やことに関(かか)はり、これに影響を及ぼすことである。それによりもの(人)やことにその「かまへ(構へ)」による干渉、さらには障(さは)り(障害)や、さらには禁止(障害により禁止される)、が生じる。「小車にかまふ辺りの木を伐りて」(「俳句)」:車に障(さは)る周辺の木を切る)。「大坂ではやる繁太夫ぶし、そなたにも聞かしたけれど(聞かせたいけれど)病人の気に構(カマ)はふ」(「浄瑠璃」:病人への障(さは)りになるだろう)。それらの影響を及ぼすことがないことが「おかまひなし(御構ひ無し:江戸時代にはこれは、処罰無し、という意味にもなる)」。「俺にかまはんでくれ」(干渉しないでくれ)。否定の「かまはぬ」は、放置する、放任する、の意味にもなる。「言ってもかまはないよ」。相手をしてもてなすことも言う。「取り込みまして、ろくにおかまひもせず」。他者に配慮することも言う。「どうぞおかまひなく」。
障り、禁止、障害を与えることが処罰することの意味にも用いられた。「お客がたへの無礼、此の過怠(あやまちや過失、それによる罰)として鎌倉中をかまふ」(「浮世草子)」:鎌倉全域から追放になった)。「仮令(たとへ)此の土地をかまはれて、幇間(たいこもち)をやめようとも…」(「人情本」)。江戸時代には追放その他の処罰を「かまひ」や「おかまひ」ともいった。
「一生擬(あてが)ひ世帯にして毎月六百目づつ晦日(つごもり)に相渡し、此上に奢(おごり)は一銭にてもかまふまじ」(「浮世草子」:これは、奢(おごり:贅沢)はかまはぬ、を強く言っているわけであるが、奢(おごり:贅沢)というかまへで会うことはけしてない。奢はけしてしないしするつもりもない、ということ。奢(贅沢)はかまわない、世間は配慮したり気にしたりしない、奢はやっていい、という意味ではない)。

かまびすし   囂し(形ク・シク)   →「あなかま(あな囂)」の項。これはク活用もシク活用も現れている。

かまへ   構へ(動)   「かはみあへ(『彼は…』見堪へ)」。『彼(か)は…』と何かを見、それに対応して自己を維持すること。『彼(か)は…』は『あれは…』のような意味であるが、『彼は…』見、は、『あれは…』、と、なにごとかを見、これを思い・考え、「あへ(堪へ)」は自己を維持し、その全的完成感を失わせようとする力に対しては失うまいと堪(こら)える。すなわち、「かはみあへ(『彼は…』見堪へ)→かまへ」は、彼(か)は、となにごとかを見、これを思い・考え、自己を(抵抗を排除し。堪(こら)えるように)維持すること。
「遂に天恩を荷(にな)ひて神を留(とど)め序(ついで)を構(かま)ふること」(『大唐三蔵玄奘法師表啓』:ことの順序・成り行きをしっかりと心掛ける)。
「盤(いは)かまへ作れる塚を…」(万1801:盤(いは)を、こうあるべき、こうありたい、という思いを見、それを維持し心を込めて作られている塚)。
「主とおぼしき人はいとゆかしけれど見ゆべくもかまへず」(『源氏物語』:一目でも目にしたいが、見ることなどできそうもない)。
「此比(このころ)、京都内野辺に御かまへの堀をほらせらる」(『石山本願寺日記』:なにかに対する対策を心掛けた施設を作った)。
「城をかまへ」「店をかまへ」(政治・軍事的対策や生活対策として城や店としてのあるべき姿を思いそれを維持すべく城や店をつくり維持し)。
「媚(こび)を天子に請(まを)して禍(わざはひ)を隣の国に投(いた)して斯(こ)の意行(こころ)を構(かまふ)」(『日本書紀』斉明六年七月:新羅のある王が中国の皇帝に媚び近づき百済をおとしいれこれに悪意を生じさせるべく悪口を言い百済を撃つ援軍になってもらおうとしていた、という話である)。「虚言を心中にかまへて」(聞いた人にこう思わせてやろうと心がけ工夫して)。「讒(ザン:人をおとしいれること)をかまへ」(それを心掛け工夫している)。「帝(みかど)を傾け奉らむとかまふる罪」。
「迯(に)ぐべき構(かま)へをし給へ」(『打聞集』:逃げることを心掛け工夫しろ、のような意)。
「(剣道の)正眼のかまへ」。「心がまへ」。
・動態を形容する「かまへて~」という表現があり、「かまへ」という動態で、ということであるが、なにごとかを強く心掛けて、という意味や、夢や理想のようになにごとかを見、その現実化のために抵抗をおしきって敢(あ)えて、というような意味になる。
「をのれ、かまへてかの御ことをとどめ侍(はべ)らむ」(『大鏡』:心がけて必ず、のような意)。
「『年来、此(か)く踈(う)き事共を見居たれども、我れ力及ばず。但し、其(そこ)をば構(かまへ)て助け聞えむと思ふ』」(『今昔物語』:私の力の及ばないことだ。でも、なんとかお助けする努力をしようと思う)。 「かまへてかまへてあるまじき事にて候」(『毎月抄』:(歌の頭(かしら)に題をいただきて出すことは)けしてけしてなすべきではないこと)。

がまん   我慢   「がまアン(蝦蟇案)」。蝦蟇(がま)、すなわちヒキガエル、が案(アン)じている、なにごとかをしきりに考えた思ったりしている、状態になること。不快なことに耐えている状態であることを意味する。漢字表記は一般に「我慢」と書くが、我(ガ)による思い上がり、うぬぼれを意味する「我慢(ガマン)」という仏語は別にある。
「どふもあゝいふ意地わるだから、ゑこぢになつて出すめへと、今日まじやア我慢して居たけれど」(『春色梅児誉美』)。

かみ   神   「くおはむい(来負はむい)」。「く(来)」は来(く)ることであり、現(あらは)れ、である。「き(来)」(その項)は対象の動態に対する気づき進行、自覚動態、であり、「く(来)」はそのU音化により遊離した動態感・動態存在感が起こった表現。「おひ(負ひ)」は、何かに関し、目標感・客観的存在感のある情況になること。この場合は「く(来)」という事象が、現(あらは)れが、そうなり、現(あらは)れを負(お)ふ。すなわち、それによってすべての現(あらは)れがある。「~む」は意思であり、推量や願いでもある。語尾の「い」は、指示代名詞「それ」のような「い」が古くはあり(「い」の項)、ただ動態が進行し、意思の直線的進行感が意思の進行先に何かあること、その「なにか」、を感じさせ、伝えた。
すなわち、「くおはむい(来負はむい)→かみ」は、すべての「あらはれ(現れ)」を負(お)う・引き受けている、それによって「あらはれ(現れ)」が起こっている、「い」、彼方にあるそれ。それによりすべてがあらはれる。ものであれ、こと(事・言)であれ、すべてが。そして、人は現(あらは)れることを願い、祈る。すなわち神(かみ)とは、それによりすべてがあらはれるそれ。
人は神(かみ)に祈(こ)ひ、祈(いの)る。人は現(あらは)れを追(お)ひ、祈(いの)る。
動詞「こひ」は通常「乞ひ」と書くが、この漢字は意味を妥当に表現せず、ここでは「祈ひ(こひ)」を用いる。「祈」は通常「いのる」と読む。動詞「こひ(祈ひ)」は「くをおひ(来を追ひ)」。なにか(なにごとか)が来(く)るという動態状態で追ふ。なにか(なにごとか)が来ることを追い求める。それが願い。「くをおひ(来を追ひ)→こひ(祈ひ)」は、そうした、「く(来)」を追うこと、なにか、なにごとかがやってくることを願うこと、それが「こひ(祈ひ)」。自分で自由に追ひ、諦(あきら)めることなく追ひが終わることが許されない情況になることは人間にはある。諦(あきら)めて終わることは平凡にある。しかし、「諦(あきら)めることなく追ひが終わること」が許されない情況になることは人間にはある。そして、肉体的その他物的理由、経済的その他社会的理由によって自分にはそれを追ふことができないこともある。また、追う何かが自分ではとても追えない、追いきれない、何かであることもある。そうしたとき、人は他の人に救いや助力を求めることもある。ここから「乞(こ)ふ」という表記も生まれる。しかし、そうした人の救いや助けさえも期待できない場合もある。人は絶望へ向かう。しかし人は何かに祈(こ)はむとする。「来(く)を追はむ」とする、「こはむ(祈はむ)」とする。何かに、「い」に、「来(く)を負(お)ふ「い」」に、「こはむ」とする。すなわち神に祈り神に願ふ。人の思ひは何かを追ふ。あきらめることなくそれを追はなくてよい自分に、解放された安らかな自分に、してくれる影響力の主体。そうした影響力それ。そうした世界・宇宙・存在のあり方それ。人が祈(こ)ふ何か。願ふ何か。求め、願っているそれ。求め。願ひ。希望――。それが、くおはむ「い」→かみ(神)。

「其の大后(おほきさき)息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)は、当時(そのかみ)神(かみ)を帰(よ)せたまひき」(『古事記』:すべてを現す主体はあらゆるものごとをつかさどり、人はその意思、なり行きを知りたがる)。
「あめつちの かみ(可未)をこひつつ あれまたむ はやきませきみ またばくるしも(天地の神を祈ひつつ吾待たむ早来ませ君待たば苦しも)」(万3682)。
「天神 … 和名加美 日本紀云天神 和名安万豆夜之呂」(『和名類聚鈔』)。「天神」とは和名「加美(かみ)」であり、「日本紀云天神」とは「安万豆夜之呂(あまつやしろ)」だ、という言い方は、まるで「かみ(加美)」とは「夜之呂(やしろ)」だ、と言っているようである。『和名類聚鈔』には「地祗 周易云地神曰祗 巨支反 日本紀云地祗 和名久爾豆加三(くにつかみ) 或 夜之路(やしろ)」という部分もある。これも『日本紀』に云う「地祗」の和名は「久爾豆加三(くにつかみ)」あるいは「夜之路(やしろ)」ということであり、これも、まるで「かみ(加三)」とは「夜之路(やしろ)」だ、といっているようである。神(かみ)とは、社(やしろ)なのである。社(やしろ)が神なのではない。神(かみ)とは、社(やしろ)なのである。大自然や宇宙が社(やしろ)だったとしても。神(かみ)とは、社(やしろ)なのである。「かみ」とは社(やしろ)たる動態「い」ということであろう。宇宙の運転であれ人生であれ、この動態は我々は「現実」や「現在(現(ゲン)に在)(あ)り」と表現している。

かみ   上   「きああみ(来ああ見)」。「ああ」は感動発声。「あ」という驚きの発声が二つ重なって心情的深みが表現されている。これは崇拝するような権威への驚くような感動・感銘である。「きああみ(来ああ見)→かみ」は、来て『ああ』と驚くような感動・感銘があり見る人(こと)、来て驚くような感動・感銘があり見る人(こと)、ということなのであるが、ある場に敬うべき人が来(現れ)、緊張が生じたのである。来て(現れて)そうした緊張が湧く人、人にそうした緊張を湧かせる人、その立場、それが「かみ(上)」。緊張と敬いによる遠慮の原因、すなわち「かみ(上)」の原意、を生み出したのは族関係だろう。族の年長者、族の人々が集まり座した場合、そういう人の坐す場所、その方向、が「かみて(上手)」。人は権威には自己との対応として「うへ(上)」を感じ、族関係、「を(緒)」の関係、が先の世(過去)から後の世(未来)へと続く流れとして把握され、それは過去から(上から)流れ、この把握は空間的重力関係にも反映し川は「かみ」から流れる。どちらも族関係に由来するものだからだろう、この「かみ(上)」は「しも(下)」と対で言われることが多い。たとえば川は「かみつせ(上つ瀬)」「しもつせ(下つ瀬)」、舞台は「かみて(上手):舞台へ向かって右方」「しもて(下手):舞台へ向かって左方」。舞台へ向かって右側を(舞台の)「かみて(上手)」と表現するのは、たぶん、舞台の上に立ち客席へ向かった状態での左側が(日へ、すなわち南へ向かった状態での左側が)日の昇る方角のような印象になり、そう表現されたのだろう。太陽が上(かみ)から下(しも)へ流れるような印象である。つまりこれは役者の世界での芝居用語だということ。女の(とりわけ他者の)配偶者や料理屋の主婦などを(軽い尊称として)「おかみ(御上)」や「おかみさん」と表現するのは江戸時代からのこと。「吾(あ)は兄(え)なれども上(かみ)と為(な)るべからず。是(ここ)を以(も)ちて汝命(いましみこと)上(かみ)となりて、天(あめ)の下(した)治(し)らしめせ」(『古事記』)。

かみ   紙   「けあみ(毛編み)」。材料たる植物繊維を「け(毛)」と表現し、「あみ(編み)」は何かに全的完成感を生じさせる努力をすること、部分となるなにかを集め、その部分が集まることによって完成される何かを完成させる努力をすることであり、「けあみ(毛編み)→かみ」は、「け(毛)」と表現されたその材料たる植物繊維を一体化しそれにより全体的完成感を生じさせたもの。
ちなみに、「シ(紙):中華人民共和国音「ジ」」という中国語は、「糸」(繊維)でその内容が表現されるところの、木その他を破砕し繊維状になったものを煮たり水に漬けたりしたものを食用にしたことが起源だろう。その放置された汁が自然乾燥し、薄膜状のものができ、これが剥がされ、これもさまざまな用途に用いられ、これも「シ(紙)」と呼ばれた。「紙」という字にある「氏」の象(かたち)は匙(さじ)の象形とする説がある(加藤常賢著『漢字の起源』)。「氏」と「是」は同音である。「是」は「匙(日本での読み「サジ(茶匙)」:漢音「シ」:中華人民共和国音「チ」)」の原字である。すなわち「紙」の字は繊維と匙(さじ)の象形。語音「シ」は汁物を啜(すす)り食う際に発する音の擬音。
。 ちなみに、日本語で「うぢ(氏)」と読まれる「氏」は「枝」の影響によるもの。祖先以来の血統関係を樹木にたとえ、根幹となる幹から枝分かれした人々が「枝(シ):氏(シ)」だということ。「枝(中華人民共和国音「ジ」)」と同音の「氏」もある。この「枝」や「氏」は「汁」と同音((拼音(ピンイン)表記で「ㄓ」、アルファベット表記で「zhi」(中華人民共和国音で))。「汁(シフ)」は液体であり、とくに液体状の食べ物を意味する。血族関係たるその「シ(枝)」が「氏」という文字で、すなわち匙(さじ)の象形で(下記※)、書かれるのは一族はみなでともに食う関係にあるから。後世で言えば「なべ(鍋)」たる煮炊きの道具が中国では神器となり帝位の象徴にもなることは「かなへ(鼎)」の項でふれたが、漢族とはそういうものなのである。漢族においては、後に「なべ(鍋)」と呼ばれることが一般化する煮炊きの道具が帝位の象徴であり、食う道具たる匙(さじ)が一族にあることの象徴なのである。「是の字を氏といふ字に通じ用ゆること、後漢書の李雲が傳に見えたり」(『理斎随筆』)。「是與氏古字通耳」(『後漢書』「李雲傳」)。
中国では紙(かみ)は二世紀に蔡倫が作ったと言われているわけであるが、蔡倫が生まれる前から「紙(シ)」という言葉はありそのものもあることは考古学的遺物から確認されている。蔡倫が行ったことは、庶民の間で用いられていた「紙(シ)」を見た目よく作り皇帝に献上し自分の創作物であるかのような顔をしたということだろう。
要するに、「かみ(紙)」は中国で食べ物として作られ、そこからある日偶然できていたということである。
「紙 ……和名加美」(『和名類聚鈔』)。

※ 『説文』の「氏」の説明に「巴蜀(ハショク:四川省)山名岸脅之㫄(傍)箸欲落𡐦(堕)者曰氏,氏崩,聞數百里」(四川省の山の名岸、旁著して落墮せんとするものを「氏」という。「氏」が崩れると数百里にきこえる?)という意味の分かりにくい一文がある。しかし、巴蜀の山岸が崩れ落ちようとしているのが「氏」だ、「氏」が崩れるとその音は数百里に聞こえる、といったようなことは言っているだろう。これは多くの人達がともにものを食っている際の、ものをすすり食う音を言ったものだろう。

かみ   髪   「けあやみ(毛文見)」。「み(見)」は見た目であり、様子。「あや(文・綾)」は、原意は、同じ形態の輪が幾重も重なっている印象。一点から同心円状に広がっていく幾重もの輪、であるが(その項)、これが、目を惑わすような複雑な情況・模様、複雑な技巧の、それゆえに美しい、織物、といった意味にもなり、「けあやみ(毛文見)→かみ」、すなわち、毛(け)の綾(あや)を見るもの、とは、その毛に美しい綾(あや)を感じるということであり、これが美しく揃い流れる頭髪の総称たる美称になった。頭髪の毛髪自体を具体的に言う場合は「かみのけ(髪の毛)」。
「か黒き髪に いつのまか 霜の降りけむ…」(万804)。
「髪 …和名加美 首上長毛也」(『和名類聚鈔』)。

かみ   噛み(動)   「こはみ(凝食み)」。「はみ(食み)」(その項)に動態の凝固感・凝縮感を表現する、動詞「こり(凝り)」にもある、「こ」が加わった表現。「こはみ(凝食み)→かみ」は、凝固感・凝縮感をもって「はむ(食む)」こと。凝固的・固定的に、「はみ食み)」を行った何かと自己が固定的・凝固的になる動態で、「はむ(食む)」こと。生体の自然的な動態展開として、何かに対する「はみ(食み)」に食い込むような力が加わり、さらにはこれを圧し切るように切断したり圧し擦り潰すようにしたりすることもある。それによる粉砕や切断を明瞭に表現するには「かみきる(噛み切る)」や「かみくだく(噛み砕く)」と言う。
「十拳釼(とつかつるぎ)を……三段(みきだ)に打ち折りて……さがみにかみて…」(『古事記』)。

かみ   醸み(動)   「かみ(香み)」。「か(香)」の動詞化。この「み」はM音の意思動態感とI音の進行感により、情況や動態が意思動態として表現されるそれ。「早み→瀬を早み」その他にあるようなそれ。すなわち、「かみ(香み)」は元来は、酒をかみ、という表現がいきなり生まれたわけではなく、果実なり穀物なりが香(か)み(香がたち)、という自動的な表現があり、これが、その自然現象を人が生じさせることを表現するようになり、酒かみ、とも言われるようになったのだろう。意味はアルコール発酵させること。つまり、酒をつくること。
この動詞の語源は「かみ(噛み)」であり、米を噛(か)んだものを溜め、しばらく置き、酒を作ったから、と言われることが非常に多い。たしかにそうしたことも行われたようであるが、はじめから、そうすれば酒ができることがわかっていて米を噛んでためるなどということはあり得ないわけであり、乳幼児のためにそのような食べ物をつくっておき、忘れたころに香りが立ち始めたということであろうか、しかしそれが、だれでも飲むような一般的なものになりそのために作るかは疑わしい(酒の起源はいつ誰が作ったなどということはわからない、自然発生的、経験伝承的なものである)。
「須須許理(すすこり:人名)が醸(か)みし御酒(みき)に我酔(ゑ)ひにけり…」(『古事記』)。
「大神御粮枯而生糆即令醸酒以献庭酒而宴之(大神(おほかみ)の御粮(おもの)枯(か)れ糆(かび)生(は)えき。すなはち酒(さけ)醸(か)ましめ、庭酒(にはざけ)献(たてまつり)宴(うたげ)す」(『播磨国風土記』宍禾(しさは)郡・比治(ひぢ)里・庭音(にはおと)村:この読みは絶対というわけではない。「庭酒(にはざけ)」の「には(庭)」はなんらかの特別な利用がなされる特別域であるが、神事の庭に祀られるような酒、ということだろう。そしてその酒で、まるで神とともに飲むかのように、宴もなされた。問題は「糆」の字であるが、これは「麵(麺)」、その正字「麪」、と意味の変わらない字のようである(音(オン)はすべて「面(メン)」の音(オン))。つまり、麦などの、粉(こな)。その「糆」が、生えた、とは、有益な黴(かび)が生えたのだろう。経験的に酒づくりに有益な黴(かび)が)。
「大隅国ニハ一家ニ水ト米トヲ設(マウ)ケテ……男女一所ニ集リテ、米ヲカミテサカブネニハキ入レテ、……酒ノ香イデクル時、又集リテ、カミテハキ入レシ者ドモ、是ヲ飲ム。名ヅケテクチガミノ酒ト云フト云々、風土記ニ見エタリ」(「大隅国風土記」逸文・『塵袋』:こうしたことから、「醸(か)み」は「噛(か)み」とも言われるわけであるが、ここでは自分たちがかんだ酒を自分で飲み、しかも、それをやっているのは若い男女である。見知らぬ者が「かんだ」酒を飲んでいるわけではない)。

かみ   擤み(動)   「くやみひ(悔やみ嚔)」。鼻汁を出して拭き取ること。「ひ」はここでは「嚔(チー)」と書いたが、この漢字はくしゃみを意味する。ただ、この「ひ」の原意は「ひ(簸)」(笊(ざる)状のものに収穫した米をある程度の量いれ、全体を空中へ放出し、米以外の雑物を風に飛ばし除去すること)と同じで、大気の流動と直線的な進行を生じさせることを意味する。「くやみひ(悔やみ嚔)→かみ」、すなわち、悔やんで大気に直線的な流動を生じさせる、とはどういうことかというと、そうすることにより(大気に直線的な流動を生じさせることにより)人は鼻から、分泌しその奥にたまった体液を排出する。それにより快適さを得ようとする。その、鼻から、「はなじる(鼻汁・洟)」とも言われるところの分泌液を排出する際、人は、鼻に手をあてるなどし、鼻から一気に息を吐き、その際、人はまるでなにごとかを悔やんでいるような姿勢になり表情になる、ということである。この動作を「鼻をかむ」といい、それは鼻から鼻汁を排出する行為である。古くは「鼻をひ」という言い方もしたのかもしれないが、「はなひ(鼻ひ)」はくしゃみをすることも意味し、とくにこのような表現が定着し一般化していったのかもしれない。
「洟 …和名須々波奈 鼻液也… 挮 俗云波奈加無 以手去鼻洟也」(『和名類聚鈔』:上記の「鼻汁」は「須々波奈(すすはな)」と言っている)。

がみがみ       「がみがみ(『がみ』が『み』)」。「がみ」が「み」の場合、「がみがみ」は「が」のない「みみ」になる。これは「我(ガ)」の無い「みみ(耳)」ということであり、「がみがみ」は、我(ガ)の無い耳(みみ)という意味。「我(ガ)」は、仏教用語にもなっているわけであるが、ここでは素朴に、われ(我)、という意味。我(われ)の無い耳(みみ)とは、無私の耳、といった意味ではなく、我(われ)を失った、理性・反省能力・自制心を失った、耳に聞こえること(それはただ、耳に聞こえること、であり、言葉としての理性的な意味作用も疑わしい)、という意味。つまり「がみがみ」は我を失って、あるいはそのように、人に何かを言い立てることを表現する。「其様にふだんがみがみいわずと、悪いことがあらば、ためて置いていっしょにしかったがよい」(「噺本」:江戸時代の、落語本とでもいうようなもの)。

かむかぜの   枕詞   「かはむくはぜの(『彼は…』向く爆ぜの)」の音変化。「はぜ(爆ぜ)」はエネルギーの爆発を表現するが、「かはむくはぜ(『彼は…』向く爆ぜ)」とは、『彼は…』と、遥か彼方をめざしこれに向かっている爆発、ということであり、「い(射)」にかかり、「い」は直線的進行を表現し、「かむかぜの」はその「い」が語頭にある地名「いせ(伊勢)」にかかる。ようするに、伊勢が遥か彼方へ向かっていくエネルギーの爆心地であるような表現なわけであるが、そんなエネルギーを古代の人々は感じたということである。この「かはむくはぜの」が「かむかぜの」と表現されるわけであるが、この表現には「神風(かむかぜ)の」も二重意になっているのだろう。そのエネルギーは風のようなものなわけである。
「かむかぜの伊勢の海の…」(『古事記』歌謡14)。「神風(かむかぜ)の伊勢処女(をとめ)どもあひ見つるかも」(万81:伊勢をとめを見た)。

かむかひ   神養   「かみゆかひ(神ゆ支ひ)」。「ゆ」は助詞であり、経験経過を表現する(→「ゆ(助)」の項)。「がひ(支ひ)」は「かひ(飼ひ)」にも現れるそれであり(→「かひ(飼ひ)」の項)、何かを維持することを表現する。ここで維持されるのは人の命である。「かみゆかひ(神ゆ支ひ)→かむかひ」は、神を経験経過して、神によって、命が維持されるもの、神から(神と生命活動が相互的に維持されつつ)維持されるもの、といったような意味になる。具体的には自然産物とそれによる食べ物であり、その尊称である。
「皇神等(すめがみたち)に初穂(はつほ)は穎(かび)にも汁(しる)にも𤭖(みか)の上(へ)高知(たかし)り、𤭖(みか)の腹(はら)満(み)て双(なら)べて稱辞(たたへごと)竟(を)へまつりて、遺(のこ)りをば皇御孫(すめみま)の命(みこと)の朝御食(あさみけ)夕御食(ゆふみけ)のかむかひに…」(『祝詞』)。

かむかへ   考へ(動)   「かはみうけあへ(『彼は…』見受け合へ)」。「か(彼)」は「かれ(彼れ)」「かの(彼の)」のそれであり、理性的な客観性を帯びた自覚のそれ。「かは…(彼は…)」はその自覚が提示されるわけであるが、「かはみ(『彼は…』見)」は、その「彼(か)は…」の状態で、その提示の状態で、見る、つまり、ものやことが理性的な客観的提示となっている状態で見る。「み(見)」という動態は視覚刺激を受ける印象が強いが、その動態の本質は意思動態であり、それが視覚刺激を受けること、目により光を受容することを意味する印象が強いのは日常生活においてその影響が非常に強く広範だからである。「み(見)」という動態は視覚刺激を受けることだけを意味するわけではなく、そこには知的生命体たる人の自然生態として意思動態が作用しており、知覚認知したものやことの意味を知ろうとする動態がそこには働いている。すなわち、そうした、知り、判断する動態が「み(見)」によって表現される→「相人(サウニン:人相などを見る人)ならねど、よき人はものをみ給なり」(『大鏡』:思考し判断する)、「聴といふは理を察(ミル)ぞ」(『弥勒上生(ミロクジャウシャウ)経賛』)、「具合が悪いので病院へ行ってみてもらう」(診察し、診断し、治療してもらう)。「かはみうけあへ(『彼は…』見受け合へ)→かむかへ」は、ものやことを、そうした『彼(か)は…』の状態で、上記の意味で、「み(見)」、その「み(見)」の内容を得(え:受け)、自己に「あへる(合へる)」、自己に全的に完成感を生じさせ融合させ自己に一体化させる、つまり自己が決定される(判断される)、努力をすること。簡単に言えば、その意味は、さまざまなものやことに関し、それがどういうもの・どういうことであるのか調べ、知ること、知ったことに基づいて、それがどういうもの、どういうことであるか判断をなすこと、なしたその判断、である。その場合の「それ」が人や社会のあり方に関することであれば、疑問によって発動され、容疑を調べ、処罰することも「かむがへ」になり、それが自然現象や天変地異などであれば、その意味を調べ知ったりすることは「うらなひ(占ひ)」にもなる。この語の音(オン)、あるいはその表記、は「かむがへ」「かんがへ」になる。漢字表記は後には「考」が一般的になるが、歴史的には「勘」「案」「験」「括」「撿」「挍」などの様々な字が書かれる。
「更(さら)に人民(おほみたから)を校(かむがへ)て、長幼(このかみおとと)の次第(ついで)、及(およ)び課役(おほせつかふこと)の先後(さきのち)をしらしむべし」(『日本書紀』崇神天皇十二年三月:「人民(おほみたから)を校(かむがへ)」とは、人民(おほみたから)全体を把握し全体の中でのその意味づけを明瞭にすること)。
「悉(ことごとく)に、采女(うねめ)奸(をか)せる者(もの)を劾(かむが)へて皆(みな)罪(つみ)す。是(こ)の時(とき)に三輪君(みわのきみ)小鷦鷯(をさざき)其(そ)の推鞫(かむが)ふることを苦(たしな)みて頸(くび)を刺(さ)して死(し)ぬ」(『日本書紀』舒明天皇八年三月:「たしなみ」は絶望的な状態になること。「身だしなみ」の「たしなみ」ではない。「推鞫(かむが)ふることを苦(たしな)みて」は取り調べ・尋問で絶望的な状態になったのだろう)。
「(酒宴において、空から鼬(いたち)が盃の中へ入り膝に飛び降りどこかへ行ったことを)希代の不思議なりとて、やがてかんがへさするに…」(『曽我物語』:吉凶を占わせた(その意味の把握を行わせた))。

がむしゃら       「ガウマムシャアラ(降魔武者荒)」。「ガウマ(降魔)」は仏教用語で悪魔を降伏(ガウブク)させること。「がま」とも言う。不動明王が、悪魔を降伏させるという「降魔の相」という忿怒の形相を見せる。そんな相になった武者の荒々しさが「ガウマムシャアラ(降魔武者荒)」。単に「がむしゃ」や、「がむしゃもの」とも言う。「中にも剛韃(ガウタツ)というがむしゃ者。いで栴檀女(センダンニョ)を召取一人(イチニン)の手柄にせんと、よろひの上にみの打かけ…」(『国姓爺合戦』)。

かむづまり   神留り(動)   「かむうづうまり(神珍埋まり)」。「うづ(珍)」は現実的な明瞭感をもって現れた神聖感のある何かを表現する(→その項)。「かむうづうまり(神珍埋まり)→かむづまり」は、神が現実感をもって満ちた状態になること。「海原(うなはら)の辺(へ)にも沖(おき)にも神(かむ)づまり領(うしは)きいます諸(もろもろ)の大御神(おほみかみ)たち」(万894)。「高天(たかま)の原(はら)に神留(かむづま)ります皇睦(すめむつ)神(かむ)ろきの命(みこと)神(かむ)ろみの命(みこと)もちて…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻))。

かむなぎ   巫   「かむになぐい(神に和ぐい)」。「かみ(神)」は「かむ」とも言う→「かむながら(惟神)」。語の発音において「かん」のように言われそれが「かむ」と書かれているということではあろうけれど、「かむ」とも言う。語尾の「い」は代名詞のようなそれ。その項参照。「なぎ(和ぎ)」はその項参照。この「なぎ(和ぎ)」は平均化・均質化を表現する「な」による動詞。「かむになぐい(神に和ぐい)→かむなぎ」は、神と均質化しているそれ、ということであり、神と人との関係を「なぎ(和ぎ)」にし、なごやかなものにする人(怒った神をなだめるというようなものではなく、神と人との関係の抵抗や障害をなくしそのスムースな、抵抗や障害、それによる歪み、のない疏通をはかり連絡をつけるような、そんな人たち)。歴史的には、事実上、通常、女が「かむなぎ」となり、男の場合は特に「をのこかむなぎ(男の子巫)」と呼ばれた。「是(こ)の月(つき)、風(かぜ)ふき雷(いかづち)なりて雨氷(みぞれ)ふる。……國(くに)の內(うち)の巫覡(かむなき)等(ら)、……木綿(ゆふ)を懸掛(しでかけ)て、……、爭(いそ)ぎて神語(かむこと)の入微(たへ)なる說(ことば)を陳(の)ぶ…」(『日本書紀』皇極天皇二年二月)。「…巫 …和名加牟奈岐 祝女也…覡 乎乃古加牟奈岐 男祝也」(『和名類聚鈔』)。

かむなづき   神無月   月暦十月の称。→「むつき(睦月)」の項。

かむろき   神漏岐   「かむゆりをき(神揺りを来)」。「を」は状態を表現する。「ゆり(揺り)」は自動表現。「き」は「き(男)」でもある。古くは男を意味する「き(男)」があった(→その項)。「かむゆりをき(神揺りを来)→かむろき」は神が揺れるように来ること。「かむろきのみこと」が、現出する神・現出するみこと、のような意味になる。「かみるき」とも言う。これは「かみいりゆき(神入り揺来)」。「高天(たかま)の原(はら)に神留(かむづま)ります皇睦(すめむつ)神(かむ)ろきの命(みこと)神(かむ)ろみの命(みこと)もちて…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻):「すめ(皇)」「むつ(睦)」はその項)。

かむろみ   神漏美   「かむゆりをみ(神揺りを見)」。「を」は状態を表現する。「ゆり(揺り)」は自動表現。「み」は「み(女)」でもある。古くは女を意味する「み(女)」があった(→その項)。「かむゆりをみ(神揺りを見)→かむろみ」は神を揺れるように見ること。「かむろみのみこと」が、現出する神・現出するみこと、のような意味になる。「かみるみ」とも言う。これは「かみいりゆみ(神入り揺見)」。「高天(たかま)の原(はら)に神留(かむづま)ります皇睦(すめむつ)神(かむ)ろきの命(みこと)神(かむ)ろみの命(みこと)もちて…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻):「すめ(皇)」「むつ(睦)」はその項)。

かめ   亀   「きあめ(着余め)」。「あし(余し)」(→「余(あ)さず食(を)せ」)「あせ(褪せ)」の「あ」のような、虚無的「あ」による「あみ(余み)」という動詞があったものと思われる(→「あまし(余し)」の項参照)。「あめ(余め)」はその他動表現。「きあめ(着余め)」は、着余(きあま)している、という表現であり、着余(きあま)しているもの、の意。着膨れしていること、着膨れしているもの、の意。そうした外観印象の動物だということである。爬虫類の一種の名。「龜 …和名加米」(『和名類聚鈔』)。

かめ   瓶   「かみへ(醸み器)」。酒を醸む(醸(かも)す)器(へ)。ただし、酒のみとはかぎらない。発酵一般が考えられているかもしれない。「瓶子 …和名加米」(『和名類聚鈔』)。

がめ   (動)   何かを盗み取ったり掠め取ったりすることを意味する「いがめ」(→「いがめ」の項)の「い」の脱落。意味は何かを盗み取ったり掠め取ったりすること。

がめつい   (形ク)   「がめつ」は「がめエツ(がめ悦)」。その形容詞化が「がめつい」。「がめエツ(がめ悦)」の「がめ」は何かを盗み取ったり掠め取ったりすることを意味する動詞(→その項)の連用形。「悦(エツ)」は「悦楽(エツラク)」のそれであり、よろこぶこと。この場合、「がめ」がすべてを貪欲に奪い取るように自分のものにすることを表現し、それにより「悦(エツ)」の状態になっていることが「がめエツ(がめ悦)→がめつ」。すなわち、あらゆるものを、他の人に与えることなど惜しくてならず、すべてをうばいとるように独占し悦(よろこ)びを感じること。そうした状態であることを表現する形容詞が「がめつい」。この語は1959年初演の商業演劇タイトル(『がめつい奴』)にある語であり、それにより世に知られるようになった語であり、作者の造語かとも言われるが、「がめて悦(えつ)に入る」は一般的表現としても有りうるだろう。

かも   鴨   「かみみよ(髪御夜)」。これは鳥の一種の名であるが、その牡(おす)の頭部が美しい夜に見えることによる名。なぜ、夜ではなく、「みよ(御夜)」なのかといえば、その羽色が、遠方からは一見黒にも見えるが、見事な美しい濃緑色だからである。鳥の一種の名。「緑の黒髪」という表現は漢語の影響によるもの(「緑髪」の訓読み)と言われるが(「緑」は『説文』に「帛青黃色也」(「帛」は絹(きぬ))と書かれるような字であるが、これが、つややかに輝く、のような意で用いられたということか)、真鴨(まがも)の雄(おす)の頭部の色の印象によるものかもしれない。
「葦べゆく鴨の羽音の聲(おと)のみに…」(万3090)。
「鴨 …楊氏漢語抄云鳬(フ)鷖(エイ) 加毛 下音烏(ヲ)嵆(ケイ)反」(『和名類聚鈔』)。

かも   毳   「けあみもの(毛編み物)」。けあみもの→けあみも→かも。毛織物。「氈 …和名賀毛 毛席撚毛為席也」(『和名類聚鈔』:毛織の敷物ということだろう)。

かも   助詞   「も」は(後記二種の)どちらも詠嘆であり、意思動態的M音による詠嘆は想念的であり(その動態は「もふ…(思ふ…)」ということである)、それに関してはすべて同じなのであるが、「か」の作用に応じこれに関しては基本的に、典型類型として、二種ある。

・一は、「か」(→「か(助)」の項)に、気付き確認に反省思考と疑問・疑惑が発動し「も」の想念性によりその疑惑感・疑問感が深められる「かも」。
「置目(おきめ:人名)もや…明日よりは御山(みやま)隠(がく)りて見えずかもあらむ」(『古事記』歌謡112:現実としてあるのは見えない(会うことのできない)状態でか?。疑問性の提示によりそれでいいのか、という事態への無念さが表現される)。
「恋ひかも痩せむ 逢ふよしをなみ」(万2976:こんなに痩せてしまうのは恋か?…(そうだ、恋なんだ…)会うすべもなく)。
「漕ぎ行く船は高島の阿渡(あど)の水門(みなと)に泊(は)てにけむかも」(万1718:碇泊したのだろうか(もうそんな頃だ))。
「むばたまの夜渡る月は早も出でぬかも」(万3651:「ぬ」は否定。出ないのか?(出て欲しい)。
意思推量の助動詞「む」の已然形「め」にこの「かも」が続いた「~めかも」という表現は、動詞の已然形というものが、たとえば「そう言ふ」や「そう言ひ」のように、動態の現象としての能力が明瞭なものではなく、たとえば「そうとは言へ…」と言いよどんだ場合、この「言へ」は命令形ではなく已然形であり、それはただ言ふ動態が経過しその言ふ動態の結果効果は不明で確信性のない、そうとは言ふがそうではない思いもふと沸き…のような曖昧な表現になる。意思や推量の助動詞「む(終止形)」の已然形「め」に「かも」がつづいた「~めかも」という表現は、そうしたふと疑惑感のある「~め」に、さらに疑問感のある「か」が加わりつつ詠嘆的「も」が言われ、推量的に、そうなのではないか?(そうではないかもしれないが)、そうあってほしいが…、のような微妙な表現になる。「陸奥(みちのく)の安太多良(あただら)真弓(まゆき)はじき置きて反(せ)らしめきなば弦(つら)はかめかも」(万3437:「せらし(西良思)」は「背(せ)り」の使役他動ということであり、「そらし(反らし)」と同意だろう(これは東国の歌)。「弦(つら)はかめかも」は、((弓に)ずっと力を加えつづけ反らしつづければ)弦(つる)を佩(は)かせる・装着させることができるのではないか?(そうではないかもしれないが)、そうあってほしいが…ということ)。「古(いにしへ)を仰ぎて、今を恋ひざらめかも」(『古今集』「序」:恋いずにあるだろうか(そうではないのか?…いや必ず恋ふるはずだ))。
この「かも」による「ありこせぬかも」という表現があるが、この「ぬ」は完了であり、「ありこせぬ」は永続的に希求が満たされ完成した状態になること。ここではその「か」で夢見るように何かを想い「も」で感嘆する。全体的には、そうだったらいいのに…というような表現。「朝ごとに我が見る宿のなでしこの花にも君はありこせぬかも」(万1616)。
後世の「そうかもしれない」などと言う「かも」は「か」に反省思考と疑問・疑惑が発動するこの系列にある表現である。

・ 他の一は、「か」によってただ確認され記憶化され「も」の想念性によりその思いの深まりが表現される詠嘆の「かも」。つまり、もっぱら詠嘆の「かも」。
「悔しかもかく知らませばあをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを」(万797:この「かも」の「か」には反省思考や疑問・疑惑はない。ただ深く感嘆している)。 「天の原ふりさけみれば春日なる三笠の山に出でし月かも」(『古今集』)。

ただし、それは典型はそのような二類型へ向かうということであり、「暁(あかとき)の家恋しきに浦廻(うらみ)より楫の音(と)するは海人(あま)をとめかも」(万3641:新羅へ派遣された使人の旅の途上での歌))など、「かも」は推量とそれを自己否定する疑問と、『いや、そうだ』という確認詠嘆が入り混じっているような表現である。

かもし   醸し(動)   「かもよほし(香催し)」。「もよほし(催し)」は準備や兆(きざ)しを生じさせること(その項)。「かもよほし(香催し)→かもし」は、香の(発酵の)兆しを生じさせること。原意としては、発酵を、酒造りを、促しすすめることであるが、それに比喩した用い方もなされる→「独特の雰囲気をかもし出す」、「物議をかもす」。「醸 カモス 醸酒」(『運歩色葉集』(1500年代中頃成立))。

かもしか   羚羊   古くは「かましし」と言った。「けやましし(毛山獣)」。毛深い山の獣、の意。「かもしし」とも言った。「かも」は毛織物のこと→「かも(毳)」の項。「かも(毳)」を作る獣(しし)、の意。これに「しか(鹿)」という表現が加わり「かもしか」。「しか(鹿)」の項参照。
「『岩の上(へ)に小猿米焼く米だにも食(た)げて通らせ歌麻之之(かましし)の老翁(をぢ)』(謡(わざうた))………………時(とき)の人(ひと)、前(さき)の謠(わざうた)の應(こたへ)を說(と)きて曰(いは)く。…………『「渠梅拕儞母、陀礙底騰褒羅栖 柯麻之々能鳴膩(こめだにもたげてとほらせ かまししのをぢ)」といふを以(もち)ては、而喩山背王(やましろのみこ)の頭髮(みぐし)斑雜毛(ふふき)にして山羊(かましし)に似(に)たるに喩(たと)ふ……』といふ」(『日本書紀』)。
「麢羊 …和名加万之々 大於羊而大角者也」(『和名類聚鈔』)。
「麢羊 かもしか」(『和漢三才図会』)。

かもどくしま・かもづくしま       「かもどくしま」は『古事記』の歌にある語である。全文は「沖つ鳥 かもどくしまに 我がゐ寝し 妹は忘れじ 世のことごとに(おきつとり かもどくしまに わがゐねし いもはわすれじ よのことごとに)」(『古事記』歌謡9)。『古事記』での表記は「加毛度久斯麻(かもどくしま)」。『日本書紀』にほぼ同じ歌(下記※)があるが、そこでの表記は「軻茂豆勾志磨(かもづくしま)」。「おきつとり(沖つ鳥)」は遙かな憧れにあること、遙かに何かを想うこと、を表現するような、枕詞のような慣用的表現(この表現は『古事記』大国主命の歌にいくつも用いられている→『古事記』歌謡5:「おきつとり」の項)。「かもどくしま」は「かみよとつくしま(神世とつく島)」。「と」は思念的に何かが確認されている助詞。「つく」は思念が生きたそれとして活性化していることを表現する動詞「つき(付き・着き)」の連体形。「かみよとつくしま(神世とつく島)→かもどくしま」は、神の世と思念が活性化する、生きる、世界、という意味になる。つまり、人にとって、それが神の世であり、ほかに神の世はない。『日本書紀』の「かもづくしま」は「かみよとつくしま(神世とつく島)」の「と」が懈怠化した(発音がおろそかになった)表現。
上記の『古事記』の歌は鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)が生まれた際、母たる(海神の娘とされる)トヨタマビメ(海・自然)が海へ帰っていき、その際、父たる火遠理命(ほをりのみこと:山幸彦(山・神)。天津日高日子穗穗手見命(あまつひこひこほほでみのみこと)とも言う)へ送った歌に対し火遠理命がこれにこたえ歌ったものである(相手に届いたかどうかはわからない)。ここで生まれた鵜葺草葺不合命は神の世と人の世の中間域にあるような、それをつなぐような、そんな存在であり、この『古事記』歌謡9は神の世を去り人の世へ入っていくものが神の世を想い歌った歌。
その鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)と玉依毘賣(たまよりびめ)との間に神武天皇が生まれるわけであるが、この鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)が、神の世から人の世へと移行する媒介のような存在になっている。日本の神話は神の世界と人の世界が対位的関係にはなく、その世界とその世界の境界域に神の世界でもあり人の世界でもある、逆に言えば、神の世界でもなければ人の世界でもない、媒介的な世界がある。この中間的な媒介域があるので降臨するのは、天子ではなく、天孫になる。そして、その、神の世界から人の世界、「ひと」と呼ばれる生命体の世界、への移行が神と海・自然との間に、海を母体として子が生まれることとして語られる。具体的な叙述としては、天孫たる日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと:正式名称はもう少し長い)が天降(くだ)り、木花之佐久夜毘賣(このはなのさくやびめ)との間に火遠理命(ほをりのみこと:山幸彦(山・神)が生まれ、上記のように火遠理命と豐玉毘賣命(とよたまびめのみこと)との間に鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)が生まれ、という展開になり、火遠理命による「沖つ鳥……」という歌がある。
この「かもどくしま」という語の「かも」は鳥の鴨(かも)と解され、この語は、鴨がつく島、鴨が寄り集まる島、と、相当に古くから解されているようであるが、そういう語ではない。鴨がつく島にゐねし妹、という表現は何の意味もない。
※ 『日本書紀』の歌は「沖つ鳥 かもづくしまに 我がゐ寝し 妹は忘らじ 世のことごとも(おきつとり かもづくしまに わがゐねし いもはわすらじ よのことごとも)」(『日本書紀』歌謡5)。

かもめ   鴎   「かまほまへ(鎌帆舞へ)」。「まへ(舞へ)」は「まひ(舞ひ)」の他動表現。「かま(鎌)」のような形態の帆(ほ)を空に舞はすもの、の意。鳥の一種の名。「かま(鎌)」のような形態の帆(ほ)を空に舞はす、とは、たとえばこの鳥のホバリング(空中に静止浮遊しているような状態になること)。この鳥が空を舞う際の羽を鎌に見立てた表現。『万葉集』の歌(万2)にある「かまめ」は「かまはまへ(鎌羽舞へ)」でしょう。「海原(うなはら)はかまめ(加萬目)立ち立つ」(万2)。「鷗 …和名加毛米 水鳥也…」(『和名類聚鈔』)。

かもゐ   鴨居   この語は「かもえ」とも言う。「かもえ」は「こやもゆるへ(小屋萌ゆる辺)」。「る」の子音は退行化した。この場合の「こや(小屋)」は、大きな「や(屋)」内部の、その中の小さな独立域部分。「もえ(萌え)」は発生し現れることであるが、「へ(辺)」は「へだて(隔て:辺立て)」の「へ(辺)」であり、「こやもゆるへ(小屋萌ゆる辺)→かもえ」、小屋(家内部の小さな独立域)を現す隔(へだ)てをなすもの、とは、家内部の一部を(そこだけが区切られ独立した)部屋にするもの、ということである。たとえば、内部に幾本も柱が立っている大きな家もそれだけでは内部は一つの部屋である。しかしその柱と柱の間に、簾(みす)や幕(まく)を設置する、あるいはそこに襖(ふすま)や障子(しょうじ)を設置する、あるいは壁(かべ)をつくる、といったことをするとそれに囲まれた内部は独立域となり部屋(へや)となる。柱と柱間上部に設置し、その「部屋(へや)」を、家内部の独立域を、萌えさせる、発生させる、建具が「こやもゆるへ(小屋萌ゆる辺)→かもえ」。これは「かもゐ」とも言う。「かもゐ」は「こやもゆるゐ(小屋萌ゆる居)」。人が、そこが部屋であるような思いになるもの、ということ。家内部の、柱と柱間上部に設置される建具であり、さまざまな彫り物がなされたり組み木細工が施されたりもする。「かもゐ」は漢字表記は一般に「鴨居」と書く。「鴨柄 … 賀毛江…」(『和名類聚鈔』)。「鴨居 カモイ」(『運歩色葉集』)。

かや   草   「か」は「きは(牙葉)」。牙(きば)状の細く長い草の葉を表す。つまり「か」はそうした状態の草の葉を表す。「や」は「屋」。その「か(牙葉)」によって屋根を葺(ふ)いた住居を「きはや(牙葉屋)→かや(草屋)」と呼び(縄文時代の遺跡として再現されるような住居である)、その材料も「かや」と呼ばれ、やがて柱が立てられ屋根が上へあがっても屋根が葺かれたその屋根材は「かや」と呼ばれた(屋根部分だけが「や(屋)」であるかのような呼び方である)。すなわち、「かや」は、住居の屋根を葺く材料として用いられる細めの帯状の長めの草の葉をいう。そしてそのような植物も「かや」と呼ばれた。具体的には薄(すすき)や菅(すげ)や茅萱(ちがや)などである。
「爾(ここに)卽(すなはち)其(そ)の海邊(うみべ)の波限(なぎさ)に、鵜(う)の羽(は)を葺草にして、產殿(うぶや)を造(つく)りき。…………波限を訓(よ)みて那藝佐と云ふ、葺草を訓(よ)みて加夜(かや)と云(い)ふ」(『古事記』:これは鵜葺草葺不合命(うがやふきあへずのみこと)誕生の際の話)。

がやがや       「けわや(気わや)」の反復。「わ」は「わき(沸き)」にあるそれであり、「や」は感嘆を表現する。それにより「け(気)」が沸(わ)くように感じられる(反復ゆえにそれが深く大きく)、という感嘆を表現する。昔は「かやかや」とも言った(とも言った、というよりも、そう書かれただけかもしれない。現代なら、木の床に重く固い物をひきずり「ゴーゴー」とでも書きそうなその擬音を平安時代には「こほこほ」と書いたりする)。「御随身どもかやかやと言ふを制し給て」(『源氏物語』)。

かゆ   粥   「かひゆ(交ひ湯)」。「ひ」の脱落。湯と交流させたもの、の意。何を交流させるかというと、米などである。つまり、器に米など(後には米が粥の材料のような状態になるが、元来は米以外の粥もある)と水を入れ熱を加えたもの。米などを蒸すことに対し独立した名。つまり、「かゆ(粥)」は原意的には調理法の名であり、それがその調理法によりできた食べ物の名になった。ここから後世の「かゆ(粥)」と技術的に完成した炊いた飯(めし)が別れる。そして炊いた飯が独立した後も「かゆ」の名は残る。
すなわち、米を食用にする方法として「ふかす(蒸かす)」「かしく(炊く)」「むす(蒸す)」といったことが行われたわけであるが、これらは米を湯気にあて加熱するものであり、それ以外に、容器に水を入れ、米を入れ加熱する、すなわち米を煮る、ことも行われ、この方法で調理された米が「かひゆ(交ひ湯)→かゆ」であり、この調理法から「たく(炊く)」という洗練された方法が完成していき、これが「いひ(飯)」の主流になった後も「かゆ(粥)」は残ったということ。つまり、「かゆ(粥)」は、水で煮た米(麦などでもよいが)のうち炊かれていないもの、ということになる。
「粥 唐韻云饘(セン) 諸延反 和名加太賀由 厚粥也 四声字苑云周人呼粥也 粥(シュク) 之叔反 和名之留加由 薄糜(ビ)也」(『和名類聚鈔』:つまり、日本では、「粥」は「かたかゆ(固粥)」でも「しるかゆ(汁粥)」でもあるということである(中国の書には、「厚」が「饘」で「希」が「粥」だ、という説明もある)。「かたかゆ(固粥)」の実体は炊いた飯のようなものかもしれない)。

かゆし   痒し(形ク)   「かやうし(痒や憂し)」。「かや(痒や)」は「か(蚊)」の項。痒(かゆ)くて鬱陶しい状態であること。
「眉かゆみ思ひしことは君にしありけり」(万2809:眉が痒くなり思ったことはあなただった。眉が痒くなると思う人がやって来るという俗信があったようである。「かゆみ」は「かゆし」の語幹による動詞。痒い状態になること)。

かよひ   通ひ(動)   「かえおひ(離え覆ひ)」。「かえ(離え)」は「かれ(離れ)」であるが、これは活用語尾Y音でも表現する(→「かえ(離え)」の項)。意味は、人との関係が空虚(疎遠)になることであり、事象の活性化がなくなり、不活性化し、関係の活性化がなくなり、不活性化することを表現するが、「かえおひ(離え覆ひ)→かよひ」すなわち、その不活性化している事象を「おほふ(覆ふ)」動態になる、とは、その不活性化している事象、不活性化している関係が覆(おほ)はれ見えなくなる、機能しなくなるような動態になることであり、不活性化している(する)事象、不活性化している(する)関係が活性化したような状態になる。すなわち、「かよひ」は、不活性化している(する。そうなっても不自然ではない)事象を活性化させる、させている、活性化させているその動態が(可能的にでも)不活性な事象を活性化させている特別な動態情況になること、という意味になる(たとえば「かひ(交ひ)」はただ相互交換的に交流するわけであるが、「かよひ(通ひ)」は一般的な関係としてその関係の活性化が認められる関係になり(その関係に疎遠性がなくなっていることが認められる関係になり)、それは不活性な関係や可能的に不活性であることも有り得る関係が活性化している特別な関係となっていることが表現される。ただ関係が活性化するのではなく、活性化の特別感が表現される)。たとえば、「学校へ行(い)く」は、学校という目標へ向かって進行する。「学校にかよふ」は、「自己と学校」が不活性化事象となっている事象にあり、それは不活性化事象を活性化させる(自己と学校の関係を活性化事象とする)特別な事象とすることを表現する。すなわち、「学校にかよふ」は、自己と学校を活性化した事象にする、自己と学校の関係を活性化したものとする、ということなのであるが、それは(可能的にであっても)不活性な事象を活性化している特別な事象となる。「心がかよふ」は、心が活性化している事象にあり、それは可能的にであっても不活性な事象が活性化している特別な事象にある。「にかよふ(似通ふ)」は似て活性化している。
この「かよふ(通ふ)」という語は、日常的にありきたりに使われている語なのであるが、正確な意味把握はあまりなされていないように思われる。
「夢(いめ)のごと おもほゆるかも はしきやし 君が使(つかひ)のまねく かよへば」(万787)。
「風雲(かぜくも)は二つの岸にかよへども…」(万1521:河に隔てられ不活性化している両岸の関係を風や雲はなんの障害もなく自由に活性化させるが…。これは七夕の歌)。
「…おもほしき(自分の思いをわかってもらいたい)言(こと)もかよはず」(万3969:人どうしの言語関係はあたりまえに活性化していそうだが、それが活性化しない)。
「仏の道にさへかよひ給ひける御心のほど」(『源氏物語』:仏の道に活性化することはなかなかない。しかし活性化している)。
「九郎は義経とぞ云ひし、後の京極殿の名にかよひたれば、後には義顕とかへさせられにき」(『愚管抄』:事象が(名が)事象に(名に)活性化している。社会的に不活性化が要請される事象において)。

から       「いきあひら(生き合ひら)」。語頭の「い」は退行化し、「きあ」は「か」になり、「ひ」は退化した。「いき(生き)」は生命活動を持続すること、生体として存在することを表現し、「~あひ(合ひ)」は、「(お互いに)知りあひ」や「愛しあひ」などのように、相互に交流関係をもって、交感関係を維持しつつ、なにかの動態があること、何らかの動態が相互的・相互交換的であること。「いきあひ(生き合ひ)」は、生命活動が相互的に維持されること、相互的に、それがなければ生存しない、生体として存在しない、状態になること。これはものに関しても、ことに関しても、物的対象に関しても、動態や事象に関しても、言う。「いきあひら(行き合ひら)→から」は、動態であれ対象であれ、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことを言う。たとえば「Aから~」と、「~」で動態が言われた場合、動態「~」は「A」という動態情況の動態になる。そして、「Aから~」と、「~」で動態が言われた場合、その動態「~」は「A」がなければその動態として生きていない、生体として存在していない動態であり、「A」は動態経過環境、その環境がなければその動態が事象として存在しない環境、経過地・経由地を意味する→「直路(ただち)からわれは来れども」(万2618:どこかへ寄ったり道がそれたりすることなく来た)。また、「A」はその動態の発生源・起点を意味する→「山から来る」。「AからB」においてA・Bで事象が、すなわち文が、言われた場合、事象Bは事象Aがなければその生体としての存在はなく、発生はなく、AはBの原因となる→「K君が悪口いったからぶった」。また、「Aいきあひら(生き合ひら)→Aから」と言った場合、Aが相互的に生きていること、そうしたもの(人)、という意味にもなる→「はらから(腹から:同胞)」、「やから(屋から:族)」。これは、「はら(腹)」や「や(屋)」という属性を同じくする者たちであることが表現される。属性・種類性を同じくすることは表現発展として「がら(柄)」という語も生む。

から   族・柄   「から」の項参照。
「はは(母)」を同じくする関係、すなわち「はら(腹)」を同じくする関係、は「はらから(同胞)」。「を(緒)」を同じくする関係は「をゐから(緒居から)→うがら(親族)」。それらを基に「や(屋)」を同じくする関係は「やから(屋族)」。
「…問(と)ひ放(さ)くる 親族(うから)兄弟(はらから)なき国に…」(万460:「問(と)ひ放(さ)くる」は、訪れて心が晴れる、のような意)。
この、種類性・属性を同じくすることの表現は「その属性」すなわち、それとしての特性、も表現する。「山からし貴くあらし、川からし清(さや)けくあらし」(万315:原意的に言えば「山から」は、山がなければ生きることがない、活性化することがない、特性。「から」に続く「し」は必然性・当然性を表現することによる強調(何かを指し示すことによる、指示による、強調ではない)→「し(助)」の項)。「人から」(人としての特性・状態)。「時(とき)から」(時としての特性・状態)。これは所属の「が」が入り「がから→がら」にもなる。「ひとがら(人柄)」、「あひだがら(間柄)」、「ヱがら(絵柄)」。これは独立し一般的に「がら(柄)」とも言われる。「がらがわるい(柄が悪い)」。着物の「がら(柄)」はその視覚特性。
この語の語源に関しては、ツングース語族がどうの満州語がどうのといった説もあるが、関係ない。

から   (助)   「から」の項参照。「から」の「相互的に、それがなければ生存しない、生体として存在しない、状態になること」(「から」の項)は「AからB」の「A」「B」が動態や事象・情況であっても起こる。そして、それは「A」は「B」の、それがなければ「B」として事象として生存しない、存在しない、ものやことであることが表現され、たとえば「Aから~」で「~」が動態の場合、Aは動態の起点、材料(作業起点)、原因(原因たる理由)・動因、といったことの表現になる。「家から来る」(起点)、「豆腐は大豆から作る」(材料)、「(子が)我がからに泣き」(私が原因で。私のために)、「会ふ人からの秋の夜」(『古今集』:会ふ人が原因の、会ふ人による、秋の夜。秋の夜は会ふ人によって長くも短くもなる)、「己が身のから人の(自身之柄 人子之)子の言(こと:原文は、事)も尽さじ」(万3799:この「身のから」の「の」は、「どんな傘がいい?」「赤いのがいい」などと言う場合の「の」であり、「の」で代名詞的に何かを表現する。この場合に表現されているのは言(こと)であり事(こと)。すなわち、「己が身のから人の子の言(こと)も尽さじ」は、己が身のから→尽さじ、であり、己が身のそれがなければ動態生態として存在せずに人の子の言を尽くすことがない、己が身たるそれとして、自分の身となって、人としての言葉を尽くすことは無い→何も言えない((万3791の長い歌を聞いて)私は自分が一人前の事を言えるような者ではないことを悟りました(あなたのおっしゃる通りです))。「一夜のからに恋ひわたる」(一夜の出来事(出会ひ)により恋ひ続ける)。古くは手段・方法も表現した。「徒歩(かち)からまかり」(徒歩で行き)。
「から」の前後が文になることもある。「そういうことを言うからあの人に嫌われるのよ」(「そういうことを言う」という事象から「あの人に嫌われる」という事象が現れるような表現)。「だから言ったでしょ?」(動因。言ふという行為がどのようにして起こったのかその原因)。「どうしてぶったの?」「あいつが悪口言ったから」(原因)。
「無事に帰る」のように、「帰る」という動態がどのようなものかを表現する、いわゆる副詞的(動態がどのようなものであるか表現する)と言われる、「に」があるが、それによる「A(動態や心情)からに~」という表現がある。「A」が「~」の事象存在要件としてあることが表現される。「見るからに強そう」(「強そう」という印象が「見る」という動態を事象存在要件としてあることが表現される)。「吹くからに秋の草木のしをるれば…」(『古今集』:しをれる、ということが吹くことを事象存在要件としてあるから、と言っている)。「君が目の恋(こほ)しきからに泊(は)てていて…」(『日本書紀』歌謡123:泊まり続けていることがある人の目が恋しいことを事象存在要件としてあること、一目会いたいから、であること、ただそれだけのことからなのであること、が表現される)。「A(動態)からに~」でAが推量である場合、「A」は「~」の事象存在要件たる原因や理由を推量する。「帝(みかど)の御子ならむからに見む人の褒めがちなり」(『源氏物語』)。「~」が結果であることもある。「かくのみからに慕(した)ひ来し妹(いも)が心の…」(万796:こんなことになるのに慕い来た…。これは妻が亡くなった際の歌。「妹」とは亡くなった妻)。

から   殻・空   「かあれら(か荒れら)」。語頭の「か」は固さを表現する。「かたし(固し)」の「か」(→「かたし(固し・堅し・難し)」の項)。「あれら(荒れら)」は、荒れた情況のもの・こと、ということであるが、「あれ(荒れ)」という言葉は、無秩序化していたり荒廃したり荒(すさ)んだりしていることを意味することが原意ではなく、空虚感・虚(むな)しさを表現することが原意である。つまり、「かあれら(か荒れら)→から」は、固く空虚なもの・こと、ということなのであるが、動物や植物の身・実の外側(表面)に特異に固い部分がある。それが固く覆われている。そして、その固い部分のみになったとき、内部は空洞になり、そこには生命があったはずであり、「から(空)」はそれが無い空虚感を表現するということだろう。つまり「から(殻・空)」とは、身・実が、内容が、空虚になった、動物や植物の身・実の外側(表面)の特異に固い部分、そして内容が空虚であること。この語を生む最も大きな影響を及ぼしたのは、たぶん、貝殻(かひがら)だろう。

から   幹・柄   「かれあれら(枯れ荒れら)」。「あれら(荒れら)」は「から(殻・空)」に同じ(→「から(殻・空)」の項)。つまり、「かれあれら(枯れ荒れら)→から」は、枯れて空虚なもの、ということなのであるが、これが草や木の枯れ、乾燥した茎や枝を意味し、枯れ、乾燥した木の枝、その乾いた棒状のもの(つまり、単なる棒)、それを設置した道具の「え(柄)」(斧や柄杓の柄(え)など)も意味する。「いもがら(芋幹)」は刈り取って乾燥した芋の茎葉を意味する。矢の細い棒状の部分も「の(篦)」や「やがら(矢柄)」という。柄(え)のある傘は「からかさ(柄傘):柄(え)のついた笠(かさ)は平安時代にはある」。

から   唐・韓   「かれら(彼ら)」。「かれ(彼)」といっても、後世でそのように用いられているような、男性三人称というわけではない。後世の「あれ」のような意味である。特定性なく漠然と、それゆえ遠方感を表現しつつ、何かを指し示す。その「何か」は人であるとはかぎらない。ある世界である可能性もある。「ら」はそうした情況、そうした情況にある何かを表現する。漢字では、古くは音(オン)を表現し「加羅」、意味表現的に「唐」「韓」などと書かれるが、「唐」「韓」と表記したとしても必ずしも個別的具体的な国や地域を表現しているわけではない。しかし、「外国」のような意味で用いられ特に中国や朝鮮を指し示す言葉として「から」が利用されることもある。

から   駆   「かりら(駆りら)」。「ら」は「かり(駆り)」を情況化し複数化し、「かり(駆り)」は何かに対し積極的に交感を生じる情況になること、何かに対し働きかけ作用すること、さらにはその何かの勢いを煽るような情況になることを意味するが(→「かり(駆り)」の項)、これが他に動作を促すこと、客観的には、動作が連動すること、を意味し、「かりら(駆りら)→から(駆)」はその駆(か)り(働きかけ・動態連動)の総体、動作連動の総体、仕組み、動的機構、を意味する。そうした機構(仕組み)のある印象の臼(うす)や鋤(すき)や鉤(かぎ)が「からうす(唐臼)」「からすき(唐鋤・犂)」「からかぎ(鉤匙)」。また、この「から」は「からげ(絡げ)」「からみ(絡み)」「からめ(絡め)」「からかひ」「からくみ」「からくり」といった動詞にもなり、すべて他に対し働きかけその動態を促す(つまり、動態が連動する)動態にあることを表現する。

がら   柄   →「から(族・柄)」の項。

からあゐ   韓藍   植物名「鶏頭(ケイトウ)」の別名(というよりも和名。「鶏頭(ケイトウ)」は中国語名というわけではないが中国語風の名)に「からあゐ」がある。これは「からあえゐひ(幹熟え居火)」。「からあゆひ」のような音が「からあゐ」になっている。「から(幹・柄)」「あえ(落え・熟え)」はその項。「あえゐひ(熟え居火:熟え居の火)」は、熟(ジュク)した火、のような表現であるが、老成を感じるような、少し暗さを感じるような、火、であり、その色であり、ふと暗さを感じるような赤、真っ赤、である(「あゐ」が「藍(あゐ)」、すなわち青系の色、ではなく、赤系の色を表現しているということ(※))。「からあえゐひ(幹熟え居火)→からあゐ」は、「から(幹・柄)」の先に、棒の先に、そんな火があるようなもの、の意。この植物の花の咲いた形態の印象による名。漢字表記では一般に「韓藍」と書かれている。
※ 「あゐ(藍)」は植物名であり、その植物から採取される染料名であり、その染料の色たる色名であり、それは青系の色ですが、赤系の色を表現する「あゐ」という語もあったということである。

からうす   唐臼   「からうす(駆臼)」。「から」は「から(駆)」の項)、その「から(駆)」たる動作連動装置(からくり:仕掛け)のある「うす(臼)」が「からうす(唐臼)」。動作連動といってもさほど複雑なものでもなく、一方を足で踏み、梃子(テコ)のような動作で杵(きね)が落下する。足で踏むだけで杵(きね)を上下させ楽に操作ができる。水車に連動させた場合は動作連動は多少複雑になる。「唐臼」はその新奇・奇抜さを見知らぬ外国の名で表現した当て字。
「碓 ……和名賀良宇須 踏舂具也」(『和名類聚鈔』)。
「おどろおどろしく踏みとどろかすからうすの音」(『源氏物語』)。
この「からうす(唐臼)」に関しては、それと同じ意味の「かるうす」があると言われる。これは『万葉集』にある歌・歌番3817の第一句原文「可流羽須波」を「かるうすは」と読むことにより起こっている。その結果、その歌は田廬(たぶせ:田のそばに作られた臨時的な小屋)のそばに唐臼(からうす)がありそのそばで男が微笑んでいる歌になっている。この原文の読みは、「かるうすは」ではなく、「かるはすは(刈るは『すは』)」である。『すは』は、「すは、一大事」などと言うそれと同じであり、『さぁ』と気持ちの高まりを表現している。万3817の全文は「刈るはすは 田廬(たぶせ)のもとに吾が背子(せこ)はにふぶに笑みて立ちませり見ゆ」。広々と一面に豊かに実った田を見渡し、男が『さぁ…。これを刈るのは大変だ』と豊穣の喜びを感じ笑みを浮かべつつ「やるぞ」という思いが高まり、妻がその脇でそんな男を見た…。この歌はそんな歌である。この歌は『万葉集』の中でも名歌の一つと言っていい。

からかひ   (動)   「からけあひ(駆け合ひ)」。「からけ(駆け)」は「から(駆)」(その項)の動詞化。この「からかひ」は自動表現も他動表現もある。自動表現の場合は「Aがからかひ」、相手Bなら「Bにからかひ」「Bとからかひ」といった表現になり、心にかかっているものごとがBなら「Bをからかひ」にもなる(→「千たび心はすすめども心に心をからかひて、高野の御山にまいられけり」(『平家物語』))。他動表現の場合は相手Bなら「Bをからかひ」。他動表現の場合は「あひ」は「会ひ」になる。「からけあひ(駆け合ひ)→からかひ」は、動態連動すること・させること。これは動態合意などなくそうすることであり、「から(駆)」を構成している「かり(駆り)」は、駆り立て、のそれであり、それは動態を促すように、心情を煽るように、連動作用し、自己了解や動態合意などなくそうなったりそうしたりすることは(自動で)「葛藤(カットウ)する」や(他と)「あらそふ(争ふ)」や(他を)「いぢる(弄る)」(弄(いぢ)って馬鹿にする)と同じような意味になる。
「いよいよ心のはたらくことしづめがたけれども、なほとかく心にからかひて、その年も暮れぬ」(『古今著聞集』:心の中に葛藤があり躊躇している。これは自動表現)。
「あるないにはからかうまい」(『大恵書抄』:有る無いには動態連動しない、影響されない、関わらない)。
「互ひに食(くら)はれじと夜もすがらからかふほどに…」(『雑談集』:双方が双方に食われまいと争うようにかかわりあっている)。
「KARAKAI,―ō、―tta, カラカフ,㖕,………Inu ni―(犬にからかふ),……Amari Karakō to kui-tsukareru,……Kodomo wo―(子供をからかふ)」(『和英語林集成』:犬をからかふ、ではなく、犬にからかふ、と言っている)。

からくみ   (動)   「からくみ(から組み)」。「から(駆)」はその項参照。それを組む(構成する)こと、動態連動させる状態で構成すること。「大船三ぞう(三艘)からくみ」(「浄瑠璃」)。「あぢな(味な)あき内(あきなひ:商)からくんで…」(「浄瑠璃」:これはものごとを、からくんだ、わけであるが、工夫し、のような意味になる)。

からくり   (動)    「からけいり(駆け入り)」。「からけ(駆け)」は「から(駆)」(その項)の動詞化。「いり(入り)」は、驚き入り、のそれのように、全く何かの動態になること。その思考が、複雑に相互作用全体的に完成した動態を生じさせる装置の現出努力やその作動のような状態になること。精巧・巧妙に仕組んだり企らんだりする。その思考や努力により現出したその物(装置)や社会現象がその連用形名詞化たる「からくり」。単にいろいろと複雑に工夫することも動詞の「からくり」なのであるが、ものごとの成り行きを複雑に工夫することは人をだますため、あるいは、思い通りに動かすため、あやつるため、におこなわれることが多い。
「御唐櫃(からひつ)金物からくる」(『教言卿記(のりときキャウキ)』・山科教言やましな のりとき)という人の日記:巧妙・精妙に工夫して作る)。
「人形の人につかはれ、糸にからくられて…」(『他力領解抄』)。
「道すがら考ふれば、何とよくからくった人形ではないか、糸をつけてもなきに、歩いたり、飛んだり…言語まで言ふは、上手の細工なり」(『葉隠』)。
「此の綱を引けば杖が上る。又ゆるむれば打つ。……殊(こと)の外(ほか)能(うま)いからくりぢゃ」(「狂言」)。

からくれなゐ   韓紅   「からくれなゐ」という語がある。深い紅色を意味する。「くれなゐ(紅)」はその項。この「から」は「かりら(駆りら)」であろう。「ら」は情況を表現しある情況にあるものやことを意味するが、「かりら(駆りら)」は、駆るようななにか、駆り立てるようななにか、であり、「からくれなゐ」は、心を駆り、煽るような刺激性のある紅色、ということだろう。この語は外国たる韓(から)から渡来した染料による色、と言われることが多く、漢字表記でも「韓紅」や「唐紅」と書かれる。
「ちはやふる神世もきかす竜田河唐紅に水くくるとは」(『古今集』)。

からげ   絡げ(動)   「からあげ(駆上げ)」。「から(駆)」はその項。相互に運動を連動させることに完成感のある動態を生じさせること。何かに何かを絡め巻きつけるようなことをしたり、そのようにして何かをまくり上げるようなことをしたりする。「着物の裾(すそ)をからげ」。「合羽(カッパ)からげて三度笠」は、「合羽」が全身に巻きついたようになっている。
「一尺許ナル銅ノ箱ヲ掘入(ほりいれ)ツ(掘り当てた) 銅ホソキヲ以テカラケタリ 打放テ開(あけて)見(みれ)ハ」(『打聞集』:細い銅線を幾重も巻いて封じてあった)。
「縢 ……カラグ ツツム」(『類聚名義抄』:「縢(トウ)」は『説文』に「緘也」とされる字であり、「緘(カン)」は、とじる、しばる、くくりしめる、といった意)。

からし   酷し・辛し(形ク)   「けあらし(気荒し)」。「け(気)」が荒い印象であることの表明。人間的社会的体験の印象にも言い、 舌に感じる感覚にも言い、味覚たる塩味や酸味をそう表現することもあり、山椒その他による粘膜への痛覚刺激系の刺激にも言う。経験では、あまりない残酷なことから、さほど特異的ではない日常的な辛(つら)いことまで言う。「須磨人(すまひと)の海辺常去らず焼く塩の辛き(からき:可良吉)恋をも吾(あれ)はするかも」(万3932:「かも」は詠嘆)。「からきつみ(酷き罰)」は死刑に処するような罪。「からくも」は困難を経過していることを表現する。

からす   烏   「からす(から鳥)」。「から」は鳴声の擬音。「す」は鳥を意味する(→「す(鳥)」の項)。鳥の一種の名。
「烏(からす:可良須)とふ(という)大(おほ)をそ鳥のまさでにも来まさぬ君をころくとそ鳴く」(万3521:「大(おほ)をそ」は、「をそ」が「小背(をそ):小さい逆のこと、小さい嘘(うそ)」であり、これが動物名「をそ(獺):かはうそ」と同音でありこれに比喩し(獺(かはうそ)は烏(からす)と同じように黒く)、「大(おほ)をそ」が、小さいどころではない、大きな嘘(うそ)を意味したということだろう。つまり、「烏(からす)とふ(という)大(おほ)をそ鳥」は、カラスという大ウソつき鳥、という意味。「まさでにも」は、「まさたへにも(正堪へにも)」、正(まさ)を維持して、ということであり、後世なら、正真正銘、という語を挿入したりするのであろうか。ここでは烏(からす)の鳴声を「ころく(許呂久)」と表現している。これは、後世なら「カァー、ク」と表現されそうな鳴き声を「ころく:頃、来(もうその頃だ、(君が)来る)」と聞いたということだろう。なのに全く来ない。ウソつき鳥め、ということであり、言っていることは、会いたい、来て、ということである)。

からすき   唐鋤・犂   「からすき(駆鋤)」。「から(駆)」はその項。その「から(駆)」の施された「すき(鋤)」。「から(駆)」で表現される動作連動は、犂(すき)において牛馬が引く動作と人間が耕す動作が連動するということ。この鋤は仕組みがあり、牛などに引かせ、手で鋤(す)く鋤(すき)よりも遥かに仕事が楽であり、効率が良い。正倉院御物に「子日手辛鋤(ねのひのてからすき)」といわれる儀式で使われた「からすき」の原物が残っているが、この動作連動も素朴なものであり、手で耕すだけではなく足の動作も連動しているというもの。
「犂 ……和名加良須岐 墾田器也」(『和名類聚鈔』)。

からだ   体   「からはだ(空肌)」。これは「から(殻)」でもいい。要するに、人間から(その中身たる)魂や心を抜いて考えたその外側の部分。死体の意でも用いられる。
「自ヲ忘(ワスレ)果(ハテ)テ只身ハカラダ計(バカリ)ノ立(タチ)働(ハタラク)ガ如(ゴトク)ナル時サトラント思フ心モ无(ナキ)ニ忽(タチマチ)ニ夢(ユメノ)覚(サムル)ガ如ナル時有ベシ…」(『月庵法語』)。
「もり岡まで被遣(つかはし)候へば、死候由(死にさうらふよし)。からだをにない参(まゐり)候」(『梅津政景日記』)。
「Carada. Corpo morto. Algũas vezes se toma por corpo vivo」(『日葡辞書』:Carada(からだ)。死体。ときには生きた体にも用いられる)。

からっきし       これは「からきし」の促音化であるが、「からきし」は「からきしり(殻軋り)」。「きしり(軋り)」はその項。この「ぎし」は「ぎっしり」(→「ぎしぎし」の項)にもなり密集し詰まっている状態を表現する。「からきしり(殻軋り)」は、実の無い、無用な、役に立たない、ものだけが詰まっていること。一見内容があるようだが(内容を期待したが)実たる中身がまったく無いこと。「からっきし素見(ひやかし)に行く暇もなしよ」(「歌舞伎」)。「私なんぞは徹頭徹尾(からっきし)意気地は無い」(『義血侠血』(泉鏡花))。

からっぽ       「からパウ(空包)」の促音化・音変化。包み(外側)だけあって中身の無いこと。「からっぽう」とも言う。「『てめへの提(さげ)たのは茶だらう。一杯(いっぺい)飲(のま)せて呉(くれ)ねへか』『安い事だが、早最(はやも?)う終(をへ)て、殻(から)つぽさ』」(『狂言田舎操』:原文の「早最」にふられている読み仮名は「はあも」にも見えるのであるが、方言や田舎風の言い方ということか)。

からに       「から」は「から」「から(助)」の項参照。属性を同じくすることを表現する(たとえば「AからB」は、事象Bは事象Aがなければ事象として生存しない。事象として存在しない→「から」の項(「からに」は「から(助)」の項でも多少触れている))。「に」は助詞であり、副詞的と言われる「に」。「静かに歩く」や「はるかに美しい」などの「に」である。「~に」によって「歩く」という動態や「美しい」という形容態がどのようなものであるかが表現される。それによる「AからにB」は、動態や形容態Bは動態や形容態などの事象Aがなければないそれとなる(AがBの事象存在要件になる)。
「吹くからに草木の萎(しを)るる」は、「吹くこと」が「草木の萎るる」ことの事象存在要件としてある。つまり、吹くことが原因となり萎れる。
「見るからに大きい」は、「見る」ことが「大きい」ことの事象存在要件としてあり、見るという(聞くよりも)現実確証感のある動態との関係で大きいことが言われることでその大きいことの現実感が表現される。
事象存在要件が特に言われるということはその要件に意外性がある場合が多い。
「見るからに恐ろしい」は、「見る」ことが「恐ろしい」ことの事象存在要件としてあるわけであるが、通常は見ただけでは恐ろしくはないわけであり、それにより、ただ見ただけで恐ろしい、という思いが表現される。
「仄(ほの)見しからに夜も寝られず」は、「仄かに見た」ということが「夜も寝られない」ことの事象存在要件としてあり、ありきたりにはそうしたことは起こらないわけであり、一瞬にしてそれほど夢中にさせるほどあなたは私にとって魅力的で美しいと言っている。
「君が目の恋しきからに泊(は)ててゐて」は、「君の目が恋しい」ということが「泊ててゐる(泊(と)まり続けている)」ということの事象存在要件としてあり、船をとめさせるほど君が恋しいことが表現される。
「かくのみからに慕い来し妹(いも)」。「かくのみ(これだけのことでしかない)」たることが「慕い来た(慕い続けていた)」ことの事象存在要件として言われ、虚しい結果のために長きにわたって慕い続けてきたこと、事態の虚しさ、が表現される。
この「AからにB」の、Aが「~む」による意思推量・推想動態の場合、Aがその推量・推想動態の(推量推想される)事象存在要件としてあること、Bの原因としてAがあることの推想、BがAの結果としてあることへの疑惑・疑問(さらには反語)が表現される
「帝(みかど)の御子(みこ)ならむからに褒(ほ)めがちなる」((人々が)讃(ほ)めがちなのは帝の御子だからだろう)。
「などかは、女と言はむからに世にあることの公私につけてむげに知らず至らずしもあらむ」(なぜ、女というだけで、公私のことについて、問題なく(何の疑問も感じず)知らない、至らない、といことがあるだろう(そんなことはない))。

からび   乾び(動)   「から(幹・柄)」の動詞化。「から(幹・柄)」が「あらび(荒び)」その他の語尾にある「び」により表現されたもの。乾燥することや、そんな状態になって枯れたようになること(声なども)を表現する。「ひ(干)」が加わった「ひからび(干からび)」という言い方が多い。上二段活用。

からひつ   唐櫃   「からひつ(柄櫃)」。「から(幹・柄)」「ひつ(櫃)」はその項。これは(角(かど)ではなく)各面に脚が、脚状の部品が、備わっている櫃(ひつ)であり、その脚状の部品が「から(幹・柄)」だということであり、脚(から)付きの櫃(ひつ)の意。

からみ   絡み(動)   「から(駆)」の動詞化。「から(駆)」はその項参照。動態連動させること・すること。他動表現も自動表現もある。これは元来は他動表現であり、そこからE音の外渉感により語尾がE音化した「からめ(絡め)」という他動表現が生じ、「からみ」が自動表現になったということだろう。「袴のくくり高くからみあげて」(『著聞集』:これは後世なら、からめ、と言う)。「酔って通行人にからみ」(これは連動合意などなく人にそうすること)。「糸がからむ」。「欲の絡んだ話」。

からめ   絡め(動)   「からみ(絡み)」が自動の場合の他動表現。動態連動させること。「麺にたれをからめ」。「盗人(ぬすっと)を搦(から)め取り」といった言い方もする。

がらり       「がら」は「○○がはら(○○ヶ原):たとえば、戦場ヶ原」などと言う場合の「がはら」の変化。「り」は情況進行を表現する。その「○○がはら(○○ヶ原)」の情況であることが「がらり」。広々と何も無い状態である。ひと目ですべて把握すること、全部、も意味する。「がらりひったくられる」。「がらりと投げ倒す」(全的に投げ倒す)。「り」の音便化も起こる。「人柄ががらっと変わった」。「夏休みの誰もゐない体育館はがらーんとして…」。「戸をがらりと開(ひら)く」の「がらり」もこれであり、一気に視界が開けた状態になる。「ぐはらり」「ぐわらり」の「は」「わ」が小字という表記もある。この表記は全的に投げたりするような場合の力感や次記の「がらがら」の重量感などの影響によるものだろう。
岩が崩れたりする状態を表現する擬音に「がらがら」があるが、その「がら」による「(固いものが)がらりと落ちる」といった表現は別語。
窓などに、薄め小幅の長板を一定の傾斜一定の間隔で全面に並べ張る造作物(視界や日差しなどを遮りつつ通気を得る)を建築用語で「がらり」と言うが、これは「のきがらり(軒がらり)」が「のっがらり」のような発音になりつつ「の」も無音化しているのだろう。「がらり」は上記のように、全部、全的に、の意であり。全面に軒(のき)が並んだようなもの、の意。

かり   雁   「きょふはり(きょふ張り)」。「こわり」のような音を経、「かり」になった。「きょふ」は、「かり(雁)」は鳥の一種の名であるが、その鳥の鳴声の擬音。「きょふ」はここでそのようになされている表記であり、歴史的にそのような表記はない。語頭はその鳥の鳴き声の擬音ということ。「はり(張り)」は情況的にそれを感じさせること、感づかせること、感づかせとしてあらわすこと。「きょふはり(きょふ張り)→かり」は、『きょふ』と(世に)張るもの、の意。これは鳥の一種の名であるが、『きょふ』という鳴き声が声を張っている印象が強かったわけである。とくに、非常に多数のこの鳥がいる場ではその鳴声は世界に響きわたるような状態になる。鳥の一種の名。
「万2266」に「出でて去(い)なば天(あま)飛ぶ雁(かり)の泣きぬべみ(泣くのももっともだ)今日今日(けふけふ)といふに年ぞ経にける」という歌がある。すなわち雁(かり)の鳴き声を「きょうきょう(今日今日)」と聞いているわけである。ここではそれを「きょふ」と表記した。たしかにあの鳥はそのように鳴く。

かり   仮   「かり(借り)」。物や事象や言動に返還の約束拘束の印象があり、帰属感がないこと。→「かり(借り)」の項。「にほひなどはかりのものなるに………えならぬにほひには必ず心ときめきするものなり」(『徒然草』:これは人の心は愚かという例)。

かり   借り(動)   「けゐはり(気居張り)」。「けゐ」が「く」のような音(オン)になりつつ「くはり」は「かり」になった。「け(気)」とは無いが有るなにかであり、「ゐ(居)」はある情況として(たとえば、自分の衣を着た自分として)、そこにあるということ。「はり(張り)」は情況的に現すこと。「けゐはり(気居張り)→かり」は、「け(気)」たる「ゐ(居)」(あるあり方)を「はる(張る)」(現す)ことであり、無いが有るなにかたるあり方としてそこに現れること。たとえば、無いが有るなにかたるあり方として、自分の衣を着た自分を現す。自分の衣を着た自分を現すが、それは無いが有るあり方であり、たしかに着てはいるが、それは自分の衣ではない(終局的に自分に所属していない(ということは、所属主体に所属させる義務をともなっている))。「力を借り」や「権威を借り」といった表現は、「け(気)」のあり方として現れているが終局的に所属していない力や権威で(つまり、終局的に自分の力や権威ではない力や権威で)、ということ。また、この、「け(気)」のあり方として現れているが所属していないことは「かり(仮)」でもある→「仮(かり)の姿」。
「隣の衣をかりて着なはも」(万3472:借りて着なさいな(東歌。方言的変化がある))。「かれる身そとは知れれどもなほし願ひつ千歳の命を」(万4470:実感的な所属感のない身、仮の身、ということなのであるが、こういう表現には仏教的無常観の影響もあるのだろう)。「『飴(たがね)成(な)らば、吾(われ)必(かなら)ず鋒刃(つはもの)の威(いきほひ)を假(か)らずして坐(いながら)天下(あめのした)を平(む)けむ』」(『日本書紀』:「假」は「仮」の旧字)。
この動詞は、古くは「かる(借る)」「からず(借らず)」「かれば(借れば)」であるが、後世、「かりる(借りる)」「かりず(借りず)」「かりれば(借りれば)」といった言い方をするようになる。これは「かり(借り)」の後に「ゐ(居)」が入り「かりゐる(借り居る)→かりる」「かりゐず(借り居ず)→かりず」のような表現になっているのだろう。「ナアニサかすのかりるのといふ事じゃアねへ」(「洒落本」)。
漢字表記は後世では「借り」が一般であるが、古くは「貸り」とも書き、「假(仮)て」と書いて、かりて、「藉る」と書いて、かりる、と読んだりもした。

かり   刈り(動)   「かれ(離れ)」の他動表現。同じような自動・他動の関係の動詞としては「割れ(自動)・割り(他動)」「切れ(自動)・切り(他動)」その他がある。「かれ(離れ)」は空虚になることを表現するが、その他動表現とは、原意としては、空虚にすること、ということであるが、それは、関係的に空虚にすること、関係のなくなった、縁の切れた、状態にすること、ということである。すなわち、それまでそれで生活していたあり方や環境とは関係の切り離された、縁の切れた、状態にする。これは自然界に固着している生体を、それを殺すわけではなく、自然界から切り離すことを表現し、ほとんどの場合植物、特に草や稲、さらには海藻、に関して言われ、頭髪(さらには一般的に人体の毛)に関し言うこともある。「玉藻かるとふ(刈るといふ)海人娘子(あまをとめ)ども」(万3638)。「いねかり(稲刈り)」。

かり   狩り・駆り(動)   「かははり(『彼は…』張り)」。「かは(『彼は…』)」は、『あれは…』と何かを思うこと。「はり(張り)」は情況的に現すこと。「かははり(『彼は…』張り)」は、『あれは…』と何かを思う(想う)ことが情況的に現れる動態になること。何かを探したり、それが逃げるなら追ったり、それを取ったりとらえたりすることが願望なら取ったりとらえたりし、殺すことが願望なら殺したりする。客観的な対象に対しそうすれば「かり(刈り)」。客観的な対象をそういう動態にすれば「かり(駆り)」(→「気持ちを駆り立て」)。この「かり(駆り)」という語の影響により活用語尾がK音になりつつ馬を走らせたり馬が走ったりすることを表現する「かけ(駆け)」という語が生まれている可能性もある。
「矢形尾の鷹を手に据ゑ三島野に猟(か)らぬ(可良奴)日まねく月ぞ経にける」(万4012)。
「藏人忠隆、なりなか参りたるに、『この翁丸(これは犬)うち調(てう)じて、犬島につかはせ。ただいま』と仰せらるれば、集まり狩りさわぐ」(『枕草子』:犬をとらえようと追いかけ回して騒いだ。(主人に命ぜられてなのだが)大切にされている猫に噛みつきそうなことをした犬が追われた。「犬島につかわせ」の意味はよくわかっていない。追いだせということか)。
「Kari,―ru ,―tta, カル, 驅,………Uma wo katte hashiru」(『和英語林集成』)。

がり   許   「けあるいい(気有るい射)」。冒頭の「け(気)」は連濁しているだろう。最初の「い」は指示代名詞のようなそれ→「い」の項。「それ」のような意である。次の「い」は動詞の「い(射)」であるが、これが、動態が何かを目指して、目標感をもって、進行することを表現し助詞の「へ」のような効果を果たす。「~けあるいい(気有るい射)→~がり」は、~の気(け)があるそれをめざして、~の傍(そば)へ、~のもとへ、のような意味になる。「心のみ妹がりやりて吾(わ)はここにして」(万3538)。「天(あめ)なる一つ棚橋(たなはし)いかにか行かむ若草の妻がりといはば足荘厳(よそひ)せむ」(万2361:旋頭歌。「一つ棚橋(たなはし)」は、一枚の板を渡した途切れることのない橋。「いかにか行かむ」は、なんとしても行こう)。後には「がり」が名詞のように成熟し助詞の「の」が入ったりもする。「約束の僧のがり行きて」(『宇治拾遺物語』)。

がり       「げはやり(げ逸り)」。「げ」は「かなしげ(悲しげ)」「ねむたげ(眠たげ)」などという場合のそれ。「げ」の項参照(この「げ」は平安時代以降の表現)。「~げはやり(げ逸り)→~がり」は、その「~げ」、その様子、が動態情況に特異感を感じるほど昂進すること。
「おやがり(親がり)」(いかにも親だという態度を示す)。「才(ザエ)がり」(いかにも教養や知性があるという態度を示す)。「ねたがり(妬がり)」(ねたましい思いにはやる)。「つよがり(強がり)」。「こはがり(怖がり)」。「みたがり(見たがり)」、「行きたがり」その他。
「あやしがりて寄りて見るに、筒の光りたり」(『竹取物語』)。
「人のためしにしつべき人がらなり。艶(エン)がりよしめくかたはなし」(『紫式部日記』)。
「『故殿(こどの:亡くなった主人)に年比(としごろ)候(さぶらひ)ひしなにがしと申す者こそ参りて候へ。御見参(けんざん)に入りたがり候ふ(お目にかかりたがっている)』」(『宇治拾遺物語』:文法ではこの「~たがり」は別扱いになり「助動詞」とされている)。

かりうち   樗蒲   これは古い時代の、楕円形のそれ用の平たい四つの片を投げ、出た面の組み合わせで勝敗を決める博打遊戯の名であるが、その一片が「カウはり(向張り:向きを現すもの」→「かわり→かり」。それをうち投げるので遊戯名は「かりうち(かり打ち)」。「樗蒲 ……和名加利宇知」(『和名類聚鈔』:「樗蒲」の音は「チョホ」。樗蒲(かりうち)は別名「ちょぼ」)。
ちなみに、『万葉集』の歌番2131の四句に「切木四之泣所」とあり、これを「かりがね(雁が音)」と読み、その理由は、「切木四」は上記賭博遊戯で用いる四つの木片であり、これを上記の意味で「かり」と読み、その「泣所」が「かりがね(雁が音)」とする解釈があるが、読みはそれでよいとして、そう読む理由は、「木四」は「こよ」であり、これは「来よ(来てください)」であり、「切木四之泣所」は、切(セッ)に『来よ』之(これ)泣くところ、ということであり、これで「かりがね(雁が音)」を表現したのだろう。読みは「かりがね(雁が音)」である。この解釈が分かりにくいのは「之」の意味に了解がないからであり、これは日本では通常ただ「~の」と読まれるが、意味の本質はなにかを「~これ」と軽く認了する語であり、切(セッ)に『来よ』之(これ)泣く、は、切(せつ)なる思いで『来よ…』と泣く。雁の鳴声をそのように泣く声として聞いたのである。『万葉集』には雁や雁が音(ね)が歌材となっている歌は非常に多いが、雁が妻を呼ぶ(万1562)、や、雁が思いを伝える(万2129、3676)、雁に何かを伝えてくれることを待っている(万2266、3281)という歌が非常に多い。雁や雁が音(ね)はそういうものだったのだろう。上記2131の四・五句は「雁が音(ね)聞(きこ)ゆ今(いま)し来るらしも」(『来よ』と自分を呼ぶ声が聞こえる。つまり、あの人は来る、ということだろう)。
さらにちなみに、似たような表記で歌番948に「折木四哭之」がありこれも、賭博「かりうち」に関連づけられて、「かりがねの(雁が音の)」と読まれている。この原文は「折不四哭之」であり、当該部分の原文は「… 物部乃 八十友能牡者 折不四哭之 来継皆白  … 」。この部分は「牡」が「壮」に書き変えられて読まれているが、この表記は(罪を犯した)自分たちを卑下し遠慮しそう(動物の牡(おす)のように)書いているのであり、書き変える必要はない。読みは書き変えようと書き変えまいとどちらも「やそとものをは(八十友能牡者)」。次の「折不四哭之」が「不」が「木」に書き変えられつつ、賭博「かりうち」に関連付けられ「かりがねの(雁が音の)」と読まれているわけであるが、これは原文のまま「をれふしなきし(折れ伏し哭(な)きし)」だろう。身を折り伏し泣いた、ということ。この語は次の句の「ひ(日)」にかかる。続く句は「来継皆石」。この部分は「皆石」が「比日 如」と書き変えられ、「如」は次の句に入り、この句は「きつぐこのころ(来継ぐ比日(このころ))」と読まれている。しかし、この句は、原文「来継皆石」は、「皆」は縦書き「比白」の誤読ないし誤写あり、原文は「来継比白石」であり、「比(ヒ)」は「日(ひ)」(太陽ではなく、日々の日(ひ))であり、全体の読みは「きつぐひしろし(来継ぐ日知ろし:来継比白石)」、だろう。「しろし(知ろし)」は「しりおほし(知り生ほし)」であり、十分に知った、骨身にしみて知った、ということ。そしてそれは「此續(かくつづき)」と続く。全体の意味は、「やそとものを」(我々)は、身を折り伏し泣いた、このところずっと過ごしてきた日、(自分たちの犯した罪を)身にしみて知り、このような日々が続きつつ…、と歌は続く。この歌は罰として蟄居のような罰を受けていた(というよりも、天皇に叱られたというようなものか)人たちが、もう充分悔いて、反省しました(だから許してください)と言っている歌(この歌の注には「悒憤(おほほしみ:気が晴れない、ふさぎ込む)」しこの歌を作ったとあるが、不当な処罰だと不満をもらしているわけではないだろう。閉じこめられていてもういやになったということだろう)。
ほかに『万葉集』で「かりうち(樗蒲)」に関連づけられて読まれている歌として、万743「神之諸伏」、万1874「暮三伏一向夜」、万2988「梓弓 末中一伏三起 不通有之」、万3284「菅根之 根毛一伏三向凝呂尓」がある。
万743「神之諸伏」は、上記「かりうち(樗蒲)」に関連づけ、札が四枚伏したら最上の目でおもいのままに継続できるから「神のまにまに」と読む、とすることが相当に広く行われている。これは「もろふし」であり、「もろ(諸)」は全的に、「ふし」は「節(ふし):調子・機会」でもあり、「伏し(伏され、人間にはわからない)」でもあり、そうした、(人間にははかり知られない)神の思いに全的にまかされる、ということ。つまり、「神のまにまに」と意味は似ているわけであるが、この歌は、神のまにまに(神にすべてまかせ、そのようにする)、という歌ではなく、どんなひどいことになろうと、それが神の意思ならしかたない、すべてうけいれる、という歌。
万1874、万2988、万3284の「三伏一向」、「一伏三起」、「一伏三向」も上記「かりうち(樗蒲)」に関連づけ、札が三枚伏せ一枚表だったり、一枚伏せ三枚が表だったりしたことを「つき」や「ころ」と言ったのだろうとしてそのように読まれているが、「かりうち(樗蒲)」でそのような言い方がなされたことに関しては資料的根拠はなにもない。これらの表記はすべて事象の程度を表している。万1874「暮三伏一向夜」の「三伏一向」は、つづく「清く照る」という表現から「つき(月)」とわかるのであり、「つき(ゆふづくよ)」とよみ、それは三が伏せ、一が照り映えている三日月である。万2988「梓弓 末中一伏三起」の「一伏三起」は、末(すゑ)の、事態の成り行き末期の、一が伏し三が起きている、そのいまにも爆発や発射が起こりそうなその頃、ということであり、読みは「あづさゆみ すゑのなかころ(梓弓 末中一伏三起)」であるが、表記により思いの程度が表現されている。読みは、事象の効果程度、時機、という意味で「ころ(頃)」。万3284「根毛一伏三向凝呂尓(ねもころごろに)」も「一伏三向」の読みはその周辺の表記から「ころ」であることは分かり、それはただ一が伏し三が向かっているほど懇(ねんご)ろなものだということが表現される。
つまり、『万葉集』に、賭博遊戯「かりうち(樗蒲)」を根拠として表記されている歌やそれを根拠として読む歌はひとつもない。

かりて   糧   「かりたへ(仮耐へ)」。「り」は無音化した。「かりたへ(仮耐へ)→かて」は、仮に耐えるもの・こと。一時しのぎ。非常時をしのぐもの・こと。これは食物に関して言う。
「常(つね)知(し)らぬ道(みち)の長手(ながて)をくれくれと(暮れていく思いで)いかにか行(い)かむ糧(かりて:可利弖)はなしに 一云 可例比波奈之爾(かれひ(乾飯)はなしに)」(万888:これは旅の途上で病んだ人の歌)。
「『…我、正月一日猫になりて汝が家に入りし時、供養せし飯、宍(しし)、種(くさぐさ)の味の物に飽く。ここをもちて三年の糧(かりて)を継ぐ…』」(『日本霊異記』:この一文は特殊な背景があり、これは死んで生き返った人が死んで行った世のことを話し、そこで死んだ父親に会い、この一文はその父親が言っていることの一部。つまり、冒頭の「我」とはその父親。その父親が猫になって「汝(息子たる生き返った男)」の家に行った際、仏への供物でなんとか一時の食をしのぐことができた、と言っている)。
この語は「かて(糧)」と同意語とも言われるが同意語ではない→「かて(糧)」参照。

かるし   軽し(形ク)   「かる」は「からえゐ(空え居)」。「え」は驚き・意外感の発声。空虚が驚くほどあり、という表現。「かるし(軽し)」はその形容詞表現。人体への影響が空虚感を感じさせるものやことであったり、ものごとの影響が弱いことや、環境への対応に思考があまり感じられない人の人格傾向なども表現する。「かるみ(軽み)」(軽くなる)「かるめ(軽め)」(軽くする)という動詞もある。「かるび(軽び)」は人間の印象が軽くなることを表現する(「かるびたるやうに人の聞ゆべかめるもいとなむ口惜しき」(『源氏物語』:人格的に軽々しいかのように、人々が印象を受けるであろうと思われるのもとても口惜しい。「べかめる」は「べくありめる」)。酷似した表現で「かろし(軽し)」がある。

かれ   彼れ   「か(彼)」「れ」はその項。特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。「沖べより満ち来る潮のいやましに吾(あ)が思(も)ふ君が御船かもかれ」(万4045)。人も指し示す。「誰(た)そかれと問はば答へむすべをなみ…」(万2545)。狐も指す。「かれに物食はせよ」(『宇治拾遺物語』(十八):この「かれ」は狐)。
この「かれ(彼)」は、後世、男性三人称になるが、男性に固定していくのは明治時代以降のことである。女は「かれ」にならず「かの女(ヂョ)」になり、男は「かれ」になり「かの男(ダン)」にならないということは男はただの「あれ」であり女は「あの女」だということであるが、女には特別な表現を生じさせる特別な作用力があるということであろうか。

かれ   故   「こあるへ(此有る経)」。このようにあるを経(へ)。「こ(此)」で指し示されるそうした情況を経過して以下があることが表現される。そういうことなので、のような意。古く漢文訓読で多く用いられた表現。「精(くは)しく妙(たへ)なるが合へるは搏(むら)がり易(やす)く、重く濁れるが凝(こ)りたるはかたまり難し。かれ天まづなりて、地(ち)後(のち)に定まる」(『日本書紀』)。

かれ   枯れ・涸れ(動)   「から(殻)」の動詞化。「から(殻・空)」の項参照。その「から(殻)」の状態になること。もの(とりわけ植物)やことが固く(すなわち乾燥した、水分のなくなった、状態に)なること。動態や事象がそうした印象になることも言う→「声がかれる(嗄れる)」。「草が枯れ」「水が涸れ(水がなくなり)」。「枯れた芸」が生々しい俗臭のなくなっている芸、のような意味で言われることもある。
「無耳(みみなし)の池(いけ)し恨(うら)めし吾妹子(わぎもこ)が来(き)つつ潜(かづ)かば水(みづ)は涸(か)れなむ」(万3788:「無耳(みみなし)の池」は耳成(みみなし)山(奈良県橿原市)の麓にあった池。これは池に身を投げた娘を思った歌)。

かれ   離れ(動)   「から(空)」の動詞化。「から(殻・空)」の項参照。「から(空)」の、空虚な、虚しい、状態になること。人が離(か)れ、とは、人との関係が空虚(疎遠)になること。事象・関係が空虚に、虚無的になり、不活性化し、活性がなくなる。語尾Y音で「かえ(離え)」とも言われた。「珠(たま)に貫(ぬ)く楝(あふち)を家に植えたらば山霍公鳥(やまほととぎす)かれず来むかも」(万3910:疎遠にならず、常に)。「つれもなく(つれなく)かれにし妹をしのひつるかも」(万4184:疎遠になった妹)。「冬草のかれにし人は…」(『古今集』:これは、離れ、と、枯れ、がかかっている歌)。

かろし   軽し(形ク)   「からおほし(空多し)」。対象に空虚が増大的に感じられること。酷似した表現で「かるし(軽し)」があるが、事実上、意味は変わらない。これの語幹による「かろやか」、「かろらか」、動詞で「かろみ」(軽くなる)、「かろめ」(軽くする。軽く見る(ばかにする))、「かろんじ(かろみし)」(軽くする。粗略に扱う)その他がある。「金を同じ数にわけて、ふたつの形象をつくりて、はかりにかくるに、龍王はおもく大王はかろし」(『百座法談聞書抄』)。「世をかろく思ひたる曲者にて……人に従ふといふことなし……尋常(よのつね)ならぬさまなれども、人に厭(いと)はれず……徳のいたれりけるにや」(『徒然草』)。

かわき   乾き(動)   「からふはき」。「からわき」のような音(オン)を経つつ「ら」のR音は退行化しなくなった。つまり「からふは」の動詞化である。「から」は「かれ(枯れ・涸れ)」の語尾がA音化し水分のなくなった・乾燥した状態を表現する擬態ともなる(→「からからに乾く」)。『日本書紀』に「からと(乾跡)」という語もある。これは古び、乾いた、動物の足跡を言う。「ふは」は、内部に空間の無数にある、それゆえに膨らんだような、それゆえに軽そうな、それゆえに柔らかそうな、印象を表現する擬態(→「ふ」の項)。「あやかきのふはや(布波夜:文垣のふは屋)」(『古事記』歌謡6:これは「あやかき」にふわりと包まれているような家だろう)。そうした、乾燥した、ふわりとした状態になることが「からふはき→かわき(乾き)」。古代においてこの表現が最も日常的に用いられたのは身に着けている布、すなわち衣料に関してであろう。意味は、何かの、水分が抜け乾燥すること。体の水分が不足しそれを欲する状態になることも「(喉が)かわく」と表現する。「濡れにし衣干せど乾(かわ)かず」(万1186)。「燥 乾也 𤍜也 干也 保須 又加和久」(『新撰字鏡 』)。

かをり   薫り(動)   「かへより(香経寄り)」。香が、経(へ)て(経過を進行して)、どこからともなく来る情況になること。「神風(かむかぜ)の伊勢の国は沖つ藻も靡(なび)きし波に潮気(しほけ)のみかをれる(香乎禮流)国に…」(万162)。
「か(香)」「かをり(香)」と「にほひ(匂ひ)」の違いに関しては、「か(香)」「かをり(香)」の方が自分に、刺激として感じられる何かへ向かう動態姿勢が積極的であり表現が嗅覚刺激に限定的である。

かんがへ   考へ(動)   「かむかへ(考へ)」の変化。「かむかへ(考へ)」の項参照。

かんがみ   鑑み(動)   「かがみ(鏡)」の動詞化「かがみ(鑑み)」の音変化。この音変化は漢文訓読を行っていた者たちが重々し気な表現をしたということだろう。
「(新田義貞が)竜神に向て祈誓し給ける。『伝奉る………臣が忠義を鑒(かんがみ)て、潮を万里の外に退け、道を三軍の陣に令開給へ』」(『太平記』)。
「現状にかんがみて現在の対策ではあまり効果は期待できないのではと…」。

がんじ       「ガンムシ(眼無視)」。眼(め)に視(み)えない、の意。識別できない、の意にもなる。「あふひ作三尺八寸よこて切にかむしときる」(「幸若(カウわか)」高館(たかたち):目にもとまらぬ勢いで切った)。識別できない、は、要素を識別できないほど一体的に、強固に、の意にもなる。「こかね(黄金)のくつは(轡)かむしとかませ、錦のたづなゑって(選って?)かけ」(「幸若」大職冠:「選り」の場合、正確な仮名表記は「えり」)。「ぐゎんじあはせ」という表現もあるが、これは「丸(グヮン)じ合はせ」であり、全体をあわせまとめ丸めること。とくに、調合して薬を作ること。

がんじがらめ   雁字搦   「がんじ」は眼(め)に視(み)えない、ということであり、これが、識別できない→一体化したように強固→厳重、といった意味になる (→「がんじ」の項)。そのように絡(から)めることが「がんじがらめ」。「からめ(絡め)」は古くは「からみ(絡み)」が他動表現であり、「がんじがらめ」は「がんじがらみ」とも言う。

かんじき   橇   「カンムシいき(観無視行き)」。「観無視(カンムシ)」は、観(み)て無視(ムシ)するという意味ではない。観(み)て視(み)が無(な)い、観(み)て見えない、の意。雪に埋もれそれは見えない状態になり、まるで雪と一体化したようになり、行くこと、そうなるもの、の意。これは足に装着して雪上を歩くものであり、木を、多くは正方形の両端に半円を描いたような形態で、組んで(古くは、U字形にした木の枝などを前後に二つ組んで)成型した物の内部に縄などを渡し絡める。「がんじき」とも言う。これは「がんじいき(がんじ行き)」。「がんじ」は、目に見えない、ということであり(→「がんじ」の項)、これも雪と一体化したように歩行するものであることを表現する。「深雪に橇(カンジキ)をも懸けず…」(『太平記』)。「あらちやまさかしくくだる谷もなくかじきの道をつくるしら雪」(『傍 廂』「そり かじき」より、そこに『西行法師歌集』にあるとしている歌。その『傍 廂』「そり かじき」に「かじき」の得もある)。 『和漢三才図絵』に「がんじき(欙)」なるものがあるのですが、これはスパイク付の下駄です。

がんじゃう   頑丈   「がんじヂャウ(がんじ定)」。「がんじ」は、一体的に、強固に、の意(→「がんじ」の項)。「がんじヂャウ(がんじ定)→がんじゃう」は、一体的に、強固に、さだまり、安定していること。この語は、ここでは「がんじゃう」と書いたが、仮名遣いも未詳とされ、歴史的には「ガンデウ」「ガンジャウ」「ガンゼウ」「ガンヂョウ」「ガンジョウ」「ガンデフ」といった表記があり、漢字表記も「五調」(これは馬の状態が確かなものとなる五つの条件の意)「巌茸」「岩畳」「岩乗」「強盛」といったものがあり、現代では「頑丈」がもっとも一般的になっている。
「馬の強健なるを岩乗(ガンゼウ)と云は…」(『齊東(セイトウ)俗談』)。
「足手強盛(ガンジョウ)なる者をすぐり…」(『甲陽軍鑑』)。
「五調 カンデウ」(『節用集』(慶長十三年写本))。
「老の五調(ガンデウ)」(「浄瑠璃」)などという表現もある。固定して柔軟な変動はない老人ということだろう。
「頑丈な建物」。

かんだちめ   上達部   「かみたちむれ(上立ち群)」。R音の消音化。社会の中で権威的に上に立つ一群の人達。

かんな   鉋   「かはぬは(交はぬ刃)」。「かはぬ(交はぬ)」は「かひ(交ひ)」の否定表現。「かはぬは(交はぬ刃)」は、「きる(切る)」、さらには「けづる(削る)」、ように、材料(事実上材木)に、相互交流させるのではなく、それと相互交流しない努力が必要な用い方がなされる刃物、の意。形態は、古くは一端や両端に柄のついた刃物であり、これを木材に触れるか触れないかという努力をしつつ表面を移動させ用いる。あるべき材には触れさせない努力をすることによりあるべきではない材だけが除去されていく。それにより木材の表面が滑らかになる。つまり、「かんな」は、語の発生としては、刃物を交(か)はぬ刃(は)、として用いる、という、刃物の用い方の名だったということ。のちには、それ専用の刃物も作られるようになっていき、手で持てる木の台に刃を斜めに入れ装着したものも現れる。「かな」とも言う。
「鐁 ……和名賀奈……平木器也」(『和名類聚鈔』)。
「工ども、うらいたどもをいとうるはしくかなかきて、まかりいづ」(『大鏡』)。
「鉇 ……カンナ……ケツル」(『類聚名義抄』)。

がんばり   頑張り(動)   「ガンバウばり(願望ばり)」。「バウ(望)」の音は後音に吸収されるように一音化した。「ばり」は「ヨクばり(欲張り)」「イばり(威張り)」「カクシキばり(格式ばり)」その他にあるそれ→「ばり」の項。「ガンバウばり(願望ばり)→がんばり」は、自分の願望に、願いと望みに、没頭する状態になること。ただし、目を見開いて見張り続けるようなことをすることを意味する「ガンばり(眼張り)」もある→「目が見えずば声を眼ばって置いて下んせ」 (「浄瑠璃」)。
一般にこの語の語頭は「頑」の音(オン)と言われることが多い。しかし、他を受け入れず頑(かたく)なであることは、努力してなにごとかを果たすという現実で用いられている意味に合わない。また、「我(ガ)に張り」とも言われるが、たとえば、試合を我(ガ)に張る、は、試合に我(ガ)を張る、のような意味になり、用法として不自然。
ただし、頑(かたく)なになることを意味する「がんばり(頑ばり)」という語が成立し得ないわけではない。

かんむり 冠   →「かがふり(被り)」の項参照。






き


   木   「こゐ(木居)」。「こ」は「このは(木の葉)」にあるような木をあらわす古語。これは叩いた際の擬音に由来する(→「こ(木)」の項)。したがって音(オン)は不安定であり「く」のような音である可能性もある。この「こ」はそれがO音化しの対象化した情況表現である可能性もある。「こゐ(木居)→き」は、「こ(木)」のその生存態を「ゐる(居る)」と認定した表現。「こ(木)」の有り、の意。それが認知され認定されたということはそれが人間の管理下に入ったということである。それが自然木であれ人工的な植林木であれそうである。つまり「き(木)」は、人間の管理下に入った「こ(木)」(樹木)。ある種の植物の総称。
「河の辺に 生ひ立てる 烏草樹(さしぶ)を 烏草樹(さしぷ)の木(き:紀)」(『古事記』歌謡58:「さしぶ(烏草樹)」に関してはその項)。
「鳥総(とぶさ)立て 足柄山に 船木(ふなき)伐(き)り 樹(き)に伐(き)り行きつ あたら船材(ふなき)を」(万391:「とぶさ(登夫佐)たて船木(ふなき)きる」という表現は万4026にもある。「とぶさ(鳥総)」に関してはその項)。
『古事記』歌謡5に「…山方(やまがた:やまがはた(山が畑:山の畑))に蒔(ま)きし あたね搗(つ)き 染(そ)めきが汁(しる)に 染(し)め衣(ころも)を まつぶさに(手抜かりなく完璧に) 取り装(よそ)ひ…」という部分がある。「あたねつき(あたね搗き)」は「あたら根搗き(可惜根搗き)」(惜しく、もったいなくも根を搗き)の「ら」の脱落。なんの根かと言えば、それは染料になる根であり、茜(あかね)であろう。つぎの「染(そ)めきが汁(しる):曾米紀賀斯流」であるが、一般にこれは「染(そ)め木が汁(しる):染め木の汁」とされ、古くは草や海藻を「き(木)」ということもあった、と言われたりもする。しかしこれは「染(そ)めくい(悔い)が汁(しる)」であろう。染めたことが悔いになる汁に染めた衣(ころも)を(貴重な茜で染めたのにこれに満足せずその衣はすぐに捨ててしまい染めたことが悔やまれる染料たる汁に染めた衣を)ということ。海藻が「き」と表現されている例として「…由良(ゆら)の門(と)の 門中(となか)の海石(いくり)に触れ立つ なづのきのさやさや」(『古事記』歌謡75)がある。この「なづのき(那豆能紀)」は、「なづみ(泥み)」や「なづさひ」(鵜飼舟が水と一体化するように進行することを表現したりする)の影響だろう、水中の木、と解されている。しかしこれは「なでゐのき(撫で居の木)」であり、「木(き)」とは船体であり、海石(いくり)に触れ立つ、その海石(いくり:海中の岩)に触れて立つ、それに撫でられている船体のさやさやという音、ということだろう。つまり、これらでは草や海藻を「き(木)」と表現しているわけではない。

   黄   「きひ(着日)」。着ている日の視覚印象の意。色の名の一。つまり、日があり、見ているような色、ということである。

   葱   「いき(着)」。「い」は音が退行した。この「い」は「いいき(い行き)」などのそれように、動態の持続進行を表現するが、この場合は幾重も着ていくことを表現する。衣を幾重も着ている印象であることによる名。これは(食用の)草性の植物名であるが、この植物はその草体が幾重も着重ねたような状態になっている。「ねぎ(根葱)」とも言う。これは地下部分が「ね(根)」ということ。
「『秋葱(あきき)の轉雙(いやふた) 雙、重也 納(ごもり) 思惟(おもふ)べし』」(『日本書紀』:「雙、重也」は文章に挿入された語の説明。すなわちそれは「雙」は「重」の意と言っているわけであり、「轉雙(いやふた)」は幾重も重なっていること、ということになる。幾重も着重なっているのである)。
「䓗實山䓗一名茖…… 和名岐」(『本草和名』)。
「葱 …葷菜也…和名紀」(『和名類聚鈔』:「葷(クン)」は『説文』に「臭菜也」)。
「葱 …キ」(『類聚名義抄』)。

   牙   これは「きめ(極め)」になっている「き」。存在と不存在の限界を行くような進行的鋭利感を表現する擬態。これに「は(歯)」がついて「きば(牙)」とも言う。対象との交感進行や対象の存在・不存在の限界への進行を表現する「き」に関しては「き(来)」や「きめ(極め)」の項。「鉅(おほきなる)牙(き)鉤(まがれる)爪(つめ)ありて、含靈(おほみたから)を殘(そこな)ひ虐(そこな)ふ」(『日本書紀』)。「牙 …キハ キ」(『類聚名義抄』)。

   酒  「きひ(来日)」。来ている日(のようなもの。そのような状態になるもの)、の意。アルコール摂取で体が温まるからである。この語は「さけ(酒)」の雅語のような用いられ方をする。「みき(御酒)」。新嘗(にひなめ)などに用いる「くろき・しろき(黒酒・白酒)」の「き」は「くひ(来日)」。これは供物であり、来ることが予想され、期待されるからである。「この御酒(みき:美岐)を醸(か)みけむ人は…」(『古事記』歌謡41)。「相飲まむ酒ぞ この豊御酒(みき)は」(万973)。

   男   古代、「き」が性別・男たる人を表現した(女は「み」と言う)。これは動態「き(来)」。古代では女のところへ男が行くという婚姻形態がなされており、「き(来)」は来(く)るもの、の意。「いざなき(神名)」「かむろき(神漏伎)」「おきな(翁)」(女は「いざなみ(神名)」「かむろみ(神漏美)」「おみな(媼)」)。「み(女)」の項も参照。

   寸   「おき(置き)」。「お」は消音化した。これは古代の長さの単位であるが、基準となる何かを置くことが「おき(置き)」。置いたのは多分手の親指。曲げて当て、長さの単位とした。「ひとき(一寸)」は置き当てたその親指の長さ。だいたい三センチほどの長さらしい。
さらに、この「き(寸)」が、一般的に、(単位長たる何かが置かれた)単位を、独立した部分域であることを、意味する。たとえば「きだ(段)」(単位たる田、や、破片、の意)。
「溝瀆(うなて)の流(みづ)、亦復(また)凝結(こほ)れり、厚(あつ)さ三四寸(みきよき)ばかり」(『日本書紀』:「溝瀆(うなて)」は「うねあて(畝当て)」であり、農業用水路たる溝(みぞ))。

   疋   布などを長さで表す単位名。「くり(繰り)」の一音化。語尾のR音は消えた。「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることであるが、手での一繰りが単位。「色々のもみぢの錦きりたちて残れるはしは幾きとか見む」(『忠見集(ただみシフ)』)。
馬の高さを表現する単位数の「き」もあるが、これは「き(寸)」であり、四尺(十寸)を基準とし、それを幾寸(いくき)超えるかで高さを表現した。

「愛我那邇妹命乎 那邇二字以音 下效此 謂易子之一木乎」(『古事記』)。『古事記』のこの部分は「愛(うつく)しき我(わ)が那邇(なに)妹(も)の命(みこと)を… 那邇二字以音(「那邇」の二字は音で) 下效此(下は此(これ)に效(なら)へ) さらに謂(い)った 子之一木に易(か)へたのか…」ということだろう。「那邇妹(なにも)」は、名(な)の妹(いも)、「妹(いも)」というその名にふさわしい、まさに妹(いも)と言いうる、妹(いも)。これは、神々などを生み、そしてイザナミノミコトが「神避(かむさ)り」という事態になった際、イザナキノミコトがこう言ったとして書かれているものであるが、イザナミノミコトをそれに易(か)えてしまったと言っている「子之一木」は一般に、子(こ)の「ひとつき」や「ひとつけ」と読まれ、人を数える語か、とも言われ、馬を数える「き」と同じという人もいる。しかし、この「一木」は、一柱(ひとはしら)、であろう。神の存在化をそう表現したということ。

   生   (自然からの)「き(来)」。(自然から)来ただけでそこに何も人工的意図的加工はないという表現。「き酒」「き地」「き娘」等の言い方で常に他の言葉とともに用いる。

       古く(平安時代から)、女の子の名に愛称のように添える「き」があった。これは「姫」の音(オン)。「姫(キ)」は中国の書に「王妻別名」や「婦人美稱」と書かれる文字だが、日本では「ひめ」と読まれ、尊い家柄の娘のほか、愛らしいなにかも意味する→「ひめこまつ(姫小松)」(『宇津保物語』)。「雀の子をいぬきが逃がしつる」(『源氏物語』)。

   城   「けいゐ(異い居)」の音変化。「け(異)」は形容詞「けし(異し)」(シク活用)、「けやけし」(ク活用。最初の、け)、「けに鳴く」(いつもとは違った様子で鳴く)などにある「け」。「い」は、「い通(かよ)ふ」などにあるような、持続感・継続感を表現する「い」。「けいゐ(異い居)→き(城)」は、「け(異)」なる持続的居(ゐ)、ということであり、通常・日常とは異なった、異質の、継続的「居(ゐ)」、そのように居るところ、の意。すなわち「けいゐ(異い居)→くゐ→き」は、非日常的な、外敵に備えた砦のようなところや墓処などを言う。施設その他のその具体的な作りはさまざまであり、周囲に杭や板をめぐらすような場合もあるであろうし、固めた藁束を積んだり堀を掘ったりする場合もある。海を越えた異地などであれば、土地や建造物に関する特別な造作が無くともその土地(地域)自体が「き」になることもあるだろう。墓処の意のそれの場合、そこに異質な「居」をしているのは死者(その霊)である。墓処の場合は通常「おくつき(奥つ城)」という言い方をする。その影響により「ひつぎ(棺)」が単に「き」と言われたりもする。
『三国史記』(後記※)の「百済」の部分に潔城が「結己」、悦城が「悦己」と書かれ、「己」は『正韻』に「居里切」、『集韻』に「苟起切」、『唐韻』に「居擬切」。「苟」は『廣韻』に「古厚切」、「擬」は『廣韻』に「魚紀切」。つまり「己」は「き」。すなわち、古く百済で「城」が「己(キ)」と発音されていたことがわかる(「城」の字は漢音「セイ」、呉音「ジャウ」。現代の朝鮮語(韓国語)では「ソン」のような音(オン))。すなわち、この「き(城)」という言葉は、古代、朝鮮半島の百済でも用いられていた。
「… しらぬひ筑紫の国は賊(あた)守(まも)る鎮(おさへ)の城(き)ぞと…」(万4331)。
「昔こそよそにも見しか吾妹子(わぎもこ)が奥(おく)つ城(き)と思(も)へば愛(は)しき佐保山」(万474)。
※ 『三国史記』は十二世紀中頃、高麗で書かれたものであり、これは朝鮮・韓国最古の歴史書である。「三国」とは新羅・高句麗・百済を言う。言うまでもなく中国の文字(漢字)を用い中国語で書かれており、この書に朝鮮語・韓国語の言語資料価値はほとんどない。ただ、地名には漢字の音を利用して書かれたものもあり、ささやかではあるが、資料にはなる(ただし、そんなもので言語の全貌はわかるはずもない)。この書の内容は「記事簡に過ぎ、誤謬多く、殊に三国上世の紀年に関しては、高麗紀の小獣林王以前、新羅紀の炤智王以前、百済紀の契王以前は殆ど全く信じ得ず、取扱上多大の注意を要す。又内容も支那資料よりの転載多く、本書独自のものには信じ難き部分少なからず」(『東洋歴史大辞典』(臨川書店))と評されるようなものである。

   着(動)   K音の交感とI音の進行感により対象との身体へ付属同動となる交感を進行させる。ここで「交感」と表現されているのは理性的な客観性を帯びた自覚であり、気づきであり、このK音によるその作用が対象たるもの・こととの理性的自覚交流としてなにごとかの存在を、自己への存在化として自己への帰属を、表現し、I音によるその動態進行がその持続を表現し、それがなにかを身体へ付属同動させることを表現する→「服をき(着)」。ものだけではなく、ことを付属同動すること、被(かうむ)ったり影響をうけたりすることも言う。「罪をきせられ」、「恩きせがましい」(これらは「きせ(着せ)」の例)。この動詞は母音の変化による意味変化を避けるため常に「き」が維持される上一段活用になる。ただし、動態が情況化される場合、I音の動態保存とA音化との妥協としてE音化する。古い時代の尊敬の助動詞「し(終止形「す」)」によるこの「き(着)」の尊敬表現は「けし(着し)」。「汝(な)がけせる上着(おすひ)の裾(すそ)」(『古事記』歌謡28)。この尊敬の助動詞「し(終止形「す」)」による動詞の活用変化は、四段活用動詞なら、活用語尾はA音化し、たとえば「取り→取らし」のようになるが、「着(き)」の場合は「着(き)→着(け)し」になる。
漢字表記は、歴史的には「着、著、衣、襲、効、披、保」といった様々な表記がある。たとえば「衣て」と書いて「きて」と読む。
「白栲(しろたへ)のそて(衣手)きそなふ(着備ふ)」(『古事記』歌謡97)。
古くは、笠も、「き(着)」と言った。「傘(かさ)をさし」ではなく「笠(かさ)をき」(ただし、柄(え)がついている場合は、そうとうに古い時代でも「さし」)。
「恩をきる」(恩恵を被る)。「怨みをきる」。「思ひをきる」(思いをこうむる。思われる)。「難をきる」(困難を蒙る)。「迷惑をきる」。

   来(動)   K音の交感とI音の進行感により対象との交感が進行する。対象との交感が進行した場合、それは理性的気づき(気づきとは理性的な客観性を帯びた自覚(つまり、自覚それが交感。対象たるものごととの交感))であり、記憶化である。対象に関する主体の動態としては「き(着)」があるわけであるが(その項)、対象の動態として「き(来)」がある→「Aをき(着):Aを理性的な客観性を帯びた自覚動態にする」・「Aがき(来):(対象たる)Aが理性的な客観性を帯びた自覚動態になる」。「き(来)」によって表現される最も日常的な動態としては、その対象の物的出現と接近である。対象との交感情況、その動態のあり方、に応じて「く」や「こ」に変化する(活用する(下記))。
「~て来(く)る」という言い方で回帰が想定された動態が表現される。「本を買ってくる」。「じゃ、いってくる」。
「き(来)」で問題になるのはその活用変化である。

(「き(来)」の活用:他の連用形一音の動詞と比較しながら)
「き(来)」は動態が、本質的に、(その動態の)主体が対象化している客観的なものであり、遊離感のある客観化した、それゆえに一般的な、動態表現としてU音化があり「く(来)」が働く。動詞「み(見)」や「き(着)」はU音化し「む(見)」や「く(着)」になることはない(この「く(来)」ではE音化の要請を受けI音がU音化するというようなことが起こっているが、外渉的なE音と進行感を表現する(ただ自我が進行する)I音が融合してU音になるという事態はあらゆる動詞の終止形語尾に言えることだろう:(「あり(有り)」以外の)あらゆる動詞の終止形活用語尾はU音)。「し(爲)」もU音化があり「す(爲)」になる。「ゐ(居)」は古く「う(居)」があったが、というよりもこれが原意であろうが、後に「ゐ(居)」が一般的になる。

(連用形)
動詞の連用形は動態進行であり、この項の冒頭に述べたような動態本質をもつ「き(来)」の連用形は「き(来)」。「み(見)」「き(着)」「ゐ(居)」の連用形もそれぞれの項で述べられる動態本質によりそれぞれ「み(見)」「き(着)」「ゐ(居)」。「し(爲)」は未然形「せ(爲)」命令形「せよ(爲よ)」であり、下二段活用の状態になるが、連用形は「し(爲)」であり、下二段活用と異なる(下二段活用「え(得)」の場合「えて(得て)」になるが「し(為)」の場合「せて(為て)」にはならない。「して(爲て)」になる)。これは、「し(爲)」は客観的に(客観世界での)動感(動的進行)を表現する動詞であり、その意味で「き(来)」と同じ変化をするが、「き(来)」は未然形・命令形はO音であり、「し(爲)」がE音になるのは外渉的なE音が動感を保障している(後記(未然形):その結果、連用形を見なければ「し(爲)」は下二段活用に見える。しかし下二段活用型動詞の連用形が「し」になっているわけではない)。「し(爲)」の活用における母音変化の「き(来)」との違いは未然形と命令形が「き(来)」はO音、「し(爲)」はE音という違いだけである。つまり、「き(来)」も「し(爲)」もどちらもその動態は主体が対象化した客観的なものであり、その点はどちらも変わらず、ただ「き(来)」は理性的気づきと記憶化が起こり、「し(爲)」は進行的動感が起こる。

(已然形)
動詞の已然形は(結果は不定で明瞭ではない)動態の経過表現であり、「き(来)」の已然形はその一般的動態表現たる「く」に(「み(見)」や「き(着)」と同じように)動態を情況化するR音の「れ」がつき「くれ(来れ)」になる。已然形としてのE音化の要請を受け「く」が「け」になった場合、「き」の存在・不存在の進行感が喪失してしまうということだろう(たとえば、漕ぎくれど、と、漕ぎけど)。そこで一般的な、動態表現としてU音化した「く」に動態を情況化するR音の「れ」がつき「くれ(来れ)」になる。「し(爲)」も「すれ」になる。「き(着)」「み(見)」「ゐ(居)」は「きれ(着れ)」「みれ(見れ)」「ゐれ(居れ)」。

(連体形)
動詞の連体形は動態の対象化であり同時に対象を動態形容する。「き(来)」は連体形もその「く」に(「み(見)」や「き(着)」と同じように)動態を情況化するR音の「る」がつき「くる(来る)」になる。連体形は客観的な情況表現であり、「き(来)」は主体が対象化した外渉的な動詞なので、下二段活用動詞のように、一般的な、動態表現としてU音化した「く」にR音で動態を情況化し一般化した表現がなされる。「し(爲)」も「する」になる(「きる(着る)」「みる(見る)」「ゐる(居る)」のように「きる(来る)」「しる(爲る)」にはならないということ)。

連体形は、四段活用動詞の場合、たとえば「行く人」「散る花」のような表現になり、下二段活用動詞の場合、たとえば「燃ゆる紙」「流るる川」のような表現になり、下二段活用動詞では終止形に「る」がついているような状態になるが、これは、終止形と同じ活用形で表現される(つまり活用語尾U音の)対象化された動態が「る」で情況化され情況動態となり下二段活用動詞の他動性が保存されるということだろう。この場合の「他動性」とは、一般的なそれであり、言語主体の他への働きかけでもあり、でもある。「言語主体の他への働きかけ」とは、「獲物わ分け」のような下二段活用動詞であり、「客観的主体の自動表現」とは、「岩が割れ」のような自動表現たる下二段活用動詞。下二段活用動詞の連体形は、後には、E音化し他動性が明瞭に表現されるようになり、「燃ゆる紙」「流るる川」から、「燃える紙」「流れる川」といった言い方へ変わっていく。

(終止形)
動詞の終止形は動態の対象化であり、「き(来)」の終止形は「く(来)」であるが、後には「き(来)」は「くる(来る)」が終止形の状態になる。一般的動態たる「く(来)」がR音により客観的に情況化され「くる(来る)」になる。これは表現が客観情況化されるようになるということである。「ゐ(居)」は「ゐる(居る)」になり「うる」にはならないが、「き(来)」は動態が、本質的に、主体が対象化している客観的なものであるのに対し、「ゐ(居)」はそうした対象化した動態を表現するわけではなく、E音化の要請を受けI音がU音化する(つまり、U音化により動態が一般的中立的なものとなる)要請は動態に決定的なものではなく(前述のように、古く、「ゐ(居)」の終止形に「う(居)」はあったが、「ゐ(居)」の動態性に吸収されるようにそれは現れなくなっている)、「ゐ(居)」では、動態の一般的動態化はI音にU音のR音がつくことで、すなわち「ゐる(居る)」で、表現される。「み(見)」「き(着)」の終止形は「きる(着る)」「みる(見る)」。「し(爲)」は「す(爲)」だが、これも「き(来)」と同じU音ということであり、のちには「する(爲る)」と言われるようになる。

(未然形)
その否定や推量表現などでA音化の要請が働いたとき(その際の活用形が「未然形」と言われる(※)。なぜ否定や推量表現などでA音化の要請が働くかに関しては「ぬ(助動)」や「む(助動)」の項)、「き(来)」は、その動態が主体が対象化している客観的なものであるがゆえに、「み(見)」や「き(着)」のようにI音がそのまま保存されることはなく、かといってA音化した「かず(来ず)」(否定)や「かむ(来む)」(推量)は進行感が生命の意味性が喪失し、A音のI音に対する妥協としてU音の動態感の客観的対象化・それによる情況化表現としてそれがO音化しその否定や推量表現は「こず(来ず)」や「こむ(来む)」になる。つまり、未然形は「こ(来)」になる。「し(爲)」の場合は「せ(爲)」になるが(→「せず(爲ず)」「せむ(爲む)」)、I音とA音が妥協しつつ「し(爲)」の動感も保障し外渉的なE音ということ(動感が外渉感を促している)。「み(見)」「き(着)」「ゐ(居)」の未然形はそのまま「み(見)」「き(着)」「ゐ(居)」。
ちなみに、後世、大阪では関東での「こない(来ない)」を「きーへん(来へん)」とも「こーへん(来へん)」とも言う(これは、「こぬ(来ぬ)」の影響を受けつつ、「せぬ」の変化の「へぬ(へん)」に「せぬ」の意味性が希薄になり未然形と連用形が混乱している)。
ちなみに、「き(来)」の未然形「こ(来)」は乙類表記→「許登之許受登母(今年来(こ)ずとも)」(万3406)。
※ 「未然形」(未(いま)だ然(しか)ならざる形)は江戸時代の国語学では「将然言」(将(まさ)に然(しか)ならむとする言)と言った(1833年に、それ以前から分類されていた活用形にそう名づけた書が出版された)。

(命令形)
命令形の場合、「き(来)」は、外渉要請がありE音化し「け」になった場合、対象との交感進行という「き(来)」の動態は破綻し、「く」になってもそれは一般的動態たる「く(来)」であり、そこで一般的動態たる「く(来)」がO音化し対象存在化した動態となり(この、動態の対象存在化が他者への主張となり)この表明が命令形になる。「し(爲)」の場合は(言うなれば命令形として普通の、E音化たる)「せ」になり「よ」がつく(「こ(来)」も後には「よ」がつき「こよ(来よ)」とも言われるようになる。さらに後には「こい(来い)」になるが(→「ちょっとこっちへこい(来い)」)、この「い」に関してはその項)。「ゐ(居)」「き(着)」「み(見)」はそのままで「よ」がつく(この「よ」に関してはその項)。
ちなみに、「き(来)」の命令形「こ(来)」は乙類表記→「可敝里波也許等(帰り早来(こ)と)」(万3636)。

(「き(来)」と過去の助動詞「き」の連体形と言われる「し」)
活用の問題ではないが、動詞「き(来)」は過去の助動詞「き」の連体形と言われる「し」に接続する場合「き」と「こ」がある→「きしかた(来し方)」「こしかた(来し方)」。これは記憶の再帰性の問題であり、主観的なら「き」客観的なら「こ」ということである。用例としては「こ」の方が多い。また「き(来)」は過去の助動詞の終止形といわれる「き」とは接続しない(「行(い)きき」はあるが「来(き)き」はない)。これに関しては「き(助動)」の項。

(動詞「き(来)」の用例)
◎「吾(あれ)は待たむゑ今年こずとも(来ずとも:許受登母)」(万3406:「ゑ」は動態の徹底性を表現する→「ゑ」の項。未然形)。
◎「かの国(くに)の人こば(来ば)、みな開きなむとす」(『竹取物語』:月の国の人が来たらみな(固く閉ざした戸も)開いてしまう。未然形) 。
◎「忘らえこば(来ば:許波)こそ汝(な)をかけなはめ」(万3394:東国の歌。忘れることができたら…とあなたに心を寄せなかったが、ということだろう。「~なはめ」の、否定を表現する助動詞「なは」に関しては「なふ(無ふ)」(助動)の項。未然形)。
◎「帰りける人きたれり(来たれり:伎多禮里)と言いしかば…」(万3772:戻った人がやって来ていると言ったから…。連用形)。
◎「吾妹子(わぎもこ)が待たむと言ひし時そきにける(来にける:伎爾家流)」(万3701。連用形)。
◎「ほととぎす鳴きて超ゆなり今しくらしも(来らしも:久良之母)」(万4305:助動詞「らし」は終止形に接続する。終止形)。
◎「領(し)らしくる(来る:久流)君(きみ)の御代御代(みよみよ)」(万4094。連体形)。
◎「忘らむて野行(ゆ)き山行(ゆ)き吾(われ)くれど(来れど:久禮等)…」(万4344。已然形)。
◎「鄙(ひな)の長道(ながぢ)を恋ひくれば(来れば:久禮婆)…」(万3608。已然形)。
◎「旅(たび)にても喪(も)なく早(はや)こ(来:許)と…」(万3717。命令形)。
◎「越(こし)を治(をさ)めに 出(い)でてこし(来し:許之) 大丈(ますら)吾(われ)すら…」(万3969。「き(来)」と助動詞「し」)。

   (助動)   K音の交感とI音の進行感により対象たる動態との交感が進行する。基本は動詞「き(着)」や「き(来)」と同じ。ただ、この場合、対象は動態であり、動態との交感が進行した場合、それはその動態の理性的気づきであり、その動態の記憶化(過去化(記憶化は感銘でもある。過去の記憶が再起している場合の「~き」もさらなる記憶化であり感銘))である。この語は動詞に添い、文法では「助動詞」と言われるわけであるが、動詞「き(来)」については「きき(来き)」とは言われないようである。これは動詞「き(来)」が動態の気づき確認を表現していることによるもの。つまり、「きき(来き)」は表現が重複し、認了が必要なら「きぬ(来ぬ)」や「きつ(来つ)」と言えばよいわけである。この「き」は文法的には過去や回想の助動詞「き」の終止形と言われる。「我が谷は緑なりき」。過去や回想の助動詞と言われる「き」には未然形の「せ」があるとも言われる(「まかずけば(纏かずけば)」(『古事記』歌謡62)という表現から未然形「け」があるとも言われるが、これは「まかずければ」の「れ」が落ちているのだろう)。「一つ松 人にありせば」(『古事記』歌謡30)や「世の中にたえて桜のなかりせば」(『古今集』)などの「せ」である。この「せば」は「せむは」。「人にあり」や「桜のなかり(桜のなくあり)」という情況動態が進行したら→人だったら、桜がなかったら、ということ。つまりこの「せ」は動詞「し(爲)」の未然形。そもそも、過去の助動詞「き」なるものはそれが活用変化して「し(連体形)」になったり(ましてや「しか(已然形)」になったり)「き(終止形)」になったりしているわけではない。
ちなみに、この語は文法で一般に「過去回想の助動詞」といわれるが、たしかに気づかれ記憶されれば過去化はするわけであるが、たんなる気づき確認の表現、それによる、それが深く記憶されるほど心的衝撃を受けていることの表現、とでもいう「き」もある→「ほとほと死にき君(きみ)かと思(おも)ひて」(万3772:ほとんど死にそうになった)。
「他辞(ひとごと)を繁(しげ)み言痛(こちた)み相(あ)はずありき心あるごとな思ひ我が背子」(万538:噂する人々の言葉が繁く甚だしくて会わなかった。あなたを思う心に二心(ふたごころ)があるとは思わないで)。
「燃ゆる火の 炎中(ほなか)に立ちて 問ひし君はも」(『古事記』歌謡25:この「問ひし」の「し」は文法で、過去・回想の助動詞「き」の連体形、と言われるそれ。この「し」や、その已然形、といわれる「しか」は辞書では一般に(助動詞たる)「き」の項目で扱われている。この「し(助動・過去回想)」に関しては別項)。
「つひにゆく道とはかねてききしかど きのふけふとはおもはざりしを」(『古今集』:この「きき(聞き)しかど」の「しか」は文法で、過去・回想の助動詞「き」の已然形、と言われるそれ。この「しか(助動)」に関しては別項)。

きえ   消え(動)   「きひひいへ(着氷日い経)」。この場合の「ひ(氷)」は雪。「きひ(着氷・着雪)」は世界が一面に着た雪。「ひ(日)」は太陽。「い」は動態の進行感、それゆえの持続感・連続感を表現する。「へ(経)」は感覚的・経験的経過。「きひひいへ(着氷日い経)→きえ」は、雪が持続的に日を経験経過すること(雪は消滅していく)。これが動態たる消滅を表現した。自然現象が起こったり起こらなかったりはありきたりにあるわけであるが、存在物が消滅し、なくなることは古代ではそんなに一般的にあることではないだろう。そんな中で最も印象的なのは雪だろう。これは世界を覆い、そして消滅する。「雪こそは春日消ゆらめ心さへ消え失せたれや言(こと)もかよはぬ」(万1782)。「あはれ知る心は人におくれねど数ならぬ身に消えつつぞ経(ふ)る かへたらば(私がかはりだったら)」(『源氏物語』:自分の身が消えそうな思いで)。

きおひ   気負ひ(動)   「キおひ(気負ひ)」。「キ(気)」に「おひ(負ひ)」の意。「キ(気)」は漢語「気(氣)」の音(オン)であるが、「気」の原意は湯気。自然界や人間からそんな感じの何かが出ているらしい。それが「キ(気)」。「おひ(負ひ)」は、何かに関し、(その何かが)目標感・客観的存在感のある情況になることであるが、「Aにおひ(負ひ)」と表現した場合、「名にしおはば」(『伊勢物語』)の場合、ある名を自己の名として背負っているなら、のような意になるが、「この研究の成果はこの書からの示唆におっているところが大きい」などの場合、「研究の成果」が「書からの示唆」におぶさりそれにより成果が助けられているような状態になる。「きおひ(気負ひ)」の、気(キ)に負(お)ふ、とは、後者のような意味で気に負う。つまり、気(キ)を頼りにしその影響や力でなにごとかをなそうとする。気(キ)の威力を増そうとするのである。気を増強させる努力をしている状態になる。励まされる、というような意味にもなるが、これは、たとえば何者かの支援を受け、気(キ)に負(お)ふ自信が生まれる(つまり、その気になっていいのだ、という自信が生まれる)。これは外観的には勢いがましていることであり、「きおひじし(気負ひ獅子:勢獅子)」などの「きおひ(気負ひ)」はそれ。「きほひ」と書いたりもするが、これは「きほひ(競ひ)」の影響もあるのだろう(エネルギーが燃え上がって先を争い何かを追うような動態になる「きほひ(竸ひ)」は「きおひ(気負ひ)」にある程度意味は似ている)。
「江戸の勢(きほ)ひや破落戸(ごろつき)に天窓(あたま)を下げたことはねえ」(「歌舞伎台本」)。
「きおひはだ(気負ひ肌)」(勇み肌、や、任侠肌、と同じような意)。
「こりゃきほひ給へと、せなかをたたきてそやし立られ」(「談儀本」)。

きかひ   錯ひ(動)   「きいきかひ(来行き交ひ)」。二音目の「き」は無音化した。来(き)と行(い)きという相反する、矛盾した、動態が相互交換的に交流すること。調和しない矛盾のある動態になること。構成物(建築物)の構成に安定した堅固な構成がなく、不具合が生じていることを表現する。
「掘(ほ)り堅(かた)めたる柱(はしら)・桁(けた)・梁(はり)・戸(と)・牖(まと)の錯(きか)ひ 古語云伎加比 動(うご)き鳴(な)る事(こと)尤(な)く」(『祝詞』「大殿祭(おほとのほかひ)」(『延喜式』八巻))。
「錯 ………ミタリカハシ アヤマル(チ)…タカ(が)フ……マシハル…キカフ コスリ…」(『類聚名義抄』)。

きき   効き・聞き(動)   「きいき(き行き)」。語頭の「き」は「きめ(極め・決め)」にもあるそれであり、K音の交感による気づき、理性の(自覚作用の)自動発動、動態(ものごと・現象)の対象化、記憶化、そしてそのI音化によりその進行が表現され、対象との交感が進行する。交感が生じているその対象の「いき(行き)」によるその進行は作用となる。対象との交感により作用がある、とは、すなわち、効果が生じる。「きいき(き行き)→きき」とは、作用が生じ、効果が生じることである。その場合、その効果は、何かが影響し(何かの影響を受け)生じる。まったく何も影響せず(全く何の影響も受けず)効果だけが生じることはない。すなわち、「きき(効き・聞き)」は効果があること。「薬がきく」や「気がきく」は薬や気が効果的であること。
「音楽をきく」(「を」は状態を表現する・「音楽」という影響効果状態にある)のように、この動詞が(言語も含めた)音響影響下、その作用下にあることの表現に用いられるのは音(おと)の「き」としての人に与える作用の一般性とその影響の深甚性ゆえである。人に与える音声、とりわけ口声、とりわけ人の口声、とりわけ言語、の影響作用性は非常に深甚である。そして、この動詞が(口音、すなわち言語たるそれも含め)音響影響下・その効果状態にあることの表現に用いられることは極めて日常的に頻繁に行われ、「聞き(きき)」は「効き(きき)」と分けて別の動詞に分類されていたりもする。しかし「きき(聞き)」の原意は「きき(効き)」であり、この点の理解がないと、たとえば平安時代などの尊敬・謙譲表現の「きこえ」(さらには「きこえさせ」など)や「きこし」などが、その表記に「聞」が用いられることにも影響され、わかりにくくなる(これを、何らかの影響を受け作用が生じ効果が生じることではなく、聴覚刺激を受けることと思ってしまう(聴覚刺激を表現する「聞(き)こえ」という表現ももちろん別にあるが))。
「いふことをきく」などの場合も、一般に、単に音響影響にあることの表明を行っているわけではなく、その(言語影響の)効果が生じている状態にあることを表現する。「もののふの臣(おみ)の壮士(をとこ)は大君(おほきみ)の任(まけ)のまにまにきくといふものそ」(万369:大君の意思動態のままに効果が生じる)。「きき(効き・聞き)」は、効果を得る、効果を発揮する状態になる、という意味にもなる。たとえば「やり方がわからなかったので彼にきく」は、彼において効果を得る。占いや籤(くじ)で効果的な答えを得ようとする場合「占ひ(籤)をきく」と表現したりもする。「ききざけ(利き酒)」は酒をきく(酒においてその酒の効果、この酒はこうだ、という効果、を得ようとする)。「我が句を面白く作るよりも、聞(きく)は遙かにいたりがたし」(『ささめごと』:効果を得ること、すなわち、効果ある句とはどのようなものかを知ること、はむずかしい)。

きく   菊   「きひいくる(着日射くる)」。「る」の脱落。「きひ(着日)」は、着ている日、ということであるが、表向きが日(のもの)、見た目が日(のもの)、日のようなもの、ということである。「きひい(着日射)」はこれが何かを射ている、発射・放射している。語尾の「くる」は回転を表現する擬態であるが、これが一回転を、円状の360度周囲全体であることを表現する。すなわち「きひいくる(着日射くる)→きく」は、日のようなものが周囲すべてを射ているもの、周囲すべてに何かを放射しているもの、ということである。これは植物名であるが、その花の形状印象による名である。
植物名「きく」に関しては漢字「菊」の音(オン)であることが一般常識のように言われている。『和名類聚鈔』においても「菊」の項に「和名加波良與毛木(かはらよもぎ)」とあり、「俗云本音之重」とある。これは、「菊」という植物は俗に「かはらよもぎ」とも「きく」とも言い、「きく」は「菊」の音(オン)だ、ということだろう。「菊」の語音はその『和名類聚鈔』に「擧竹反」とあるから「キク」だろう。しかし、900年代の庶民に「かはらよもぎ」のようなありきたりな植物を外国語で呼ぶことが一般化するであろうか。「きく」は俗称、それも「かはらよもぎ」以上の、子供が遊びで言いだしたような、そして相当に古くからの、俗称なのではなかろうか。なお、中国語の「菊」は、『唐韻』に「音掬」と書かれるような字であり、両手の平を結んで水を掬(すく)うような状態の花であることを表現し、無数の花びらが房状になっている菊を表現している。和語の「きく」は、野菊や天皇家の紋章のような、黄色い筒状花が中央に膨らんであり、周囲に舌状花(多くは白)が輪のように広がる形状のものを表現する。
天皇家の紋章図案のもとになっているのはたぶん「のぢぎく(野路菊)」だろう。これは日本列島の西側海岸沿いに自生の多い菊である。起源的には、「神武東征」と伝承される出来事の記憶にまで遡るのかもしれない。

きこえ   聞こえ(動)   「ききゆおひえ(聞き(効き)ゆ生ひ得)」。「きき(聞き・効き)」はその項参照。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。この場合は事象経過域を表現する。「ききゆ(聞きゆ・効きゆ)」は、効果(「きき」)を経過し、効果(「きき」)によって、ということ。「ききゆおひえ(聞き(効き)ゆ生ひ得)→きこえ」は、効果(「きき」)による、効果(「きき」)を受けての、生ひ(育ち)が受動されている(得られている)、ということ。何かに影響され、何かの影響を受け、それが作用し効果があり、それにより自生的に何かが生(お)ひ育つような動態になるのである。とりわけ、そこには音の、とりわけ言語の、効果が発生している。それが「きこえ(聞こえ)」。
この言葉は、後世ではもっぱら音響の効果が自然発生することを表現するが (→「声が聞こえる」。この意味での「きこえ(聞こえ)」ももちろん古くからあるが(→「ひと声だにもいまだきこえず」(万4209)) )、過去には、敬いを感じるような相手(B)に(言語主体たる本人が)何かを言うことも表現した(つまり、「いひ(言ひ)」の謙譲表現である)。「Bがきこえ」ではなく、「AがBにきこえ」が「AがBに言ひ」を意味した。「AがBに言ひ」を「AがBにきこえ」と表現した。さらには、「言ひ」以外の、文をおくることその他などもそう表現した(相手は、聴覚刺激を受けたのではなく、効果が発生した)。
この尊敬表現たる「きこえ(聞こえ)」は、「ききおひえ→きこえ」が「効き生ひ得」、すなわち効果の発生を表現し、その効果の発生が、効果発生の主体・相手(B)の側からではなく、それに対する客観的な立場の側から表現され、「きこえ」が客観的主体の自然現象のような自動表現となり、これが、Bに対し何かの影響を与えた(たとえば、何かを言った)ことを表現せずにそれを表現する(つまり、効果があったことが表現され、効果があったということは、そうさせたなにごとかがあったことは知られる)。そう表現することで、Bに何かをしたことを表現せず表現する、ということだろう。つまり、Bに何かすることを直接に表現せず表現する間接的な表現であり、表現をBに触れさせないこうした表現の間接性がBへの「いみ(忌み・斎み)」や敬ひの表現となる。そうした、Bに言語表現を直接触れさせる表現を避けた表現の間接性が尊敬表現と言われる表現の本質である(言うことの、言っている相手への尊敬表現(言うこと、言うということ、を尊敬表現している)ということは、言うことの、言っている主体の謙譲表現(言うこと、言うということ、を謙譲表現している)である)。
つまり、自発的聴覚効果、音響の自然自発的効果たる「きこえ(聞こえ)」はもちろん別にあるが、尊敬表現たる「きこえ(聞こえ)」は「効こえ」、すなわち効果発生を表現し、その表現はAに影響を与えていることを表現することを避けた間接的な表現、ということである(ちなみに、「きき(聞き)」の一般的な自発表現、自発的聴覚効果表現は「きかれ(聞かれ)」であり、この、いうなれば普通の、自発表現は「きこえ(聞こえ)」とは別にもちろんある)。
そうした、尊敬表現がなされるBに影響を与える行為は言語活動、すなわち何かを言うこと(つまり、「きこえ(聞こえ)」が「いひ(言ひ)」を意味する) が主であるが、その他、文(ふみ)をとどけることや、さらには、一般の贈り物までそれを届けることを「きこえ」と表現したりもする(つまり、音響刺激や聴覚刺激を受けることだけを意味するわけではない)。
また、「動詞連用形(動態)+きこえ」という表現により、その動態の効果を発生させる、という動態効果を間接化した表現になり、この表現の間接性はその動態の効果が発生する主体への尊敬表現(その主体を敬う表現)になる(この「動態」は音響・声・言語に関するものであることが多いが→「ひと声催しきこえよ」(『源氏物語』:ひと声、促すことをせよ。急(せ)かせ))、それだけとはかぎらない→「竹の中より見つけきこえたりしかど」(『竹取物語』)。
「きこえいなぶ(きこえ否ぶ)」(言って断る。辞退する)、「きこえうけたまわる(きこえ承る)」(効果の発声を得、承る。うけたまわる、の謙譲表現)、「きこえそこなふ(きこえ損なふ)」(言って(人を)そこなう。人を中傷したりする)といった、「きこえ~」(「きこえ+動詞」)、といった表現も多種ある。「きこえあげ」、「きこえあひ」、「きこえあはせ」、「きこえいで」、「きこえいだし」、「きこえいなび」、「きこえおき」、「きこえかかり」、「きこえかけ」、「きこえかはし」、「きこえかへし」、「きこえかよひ」、「きこえごち」(わざと人にきかせるような独り言のような言動をする)、「きこえさし」、「きこえさせ」、「きこえつき」、「きこえつぎ」、「きこえなし」、「きこえやり」など。他にも多い(これらの例は、「きこえさせ」以外、他は「きこえ」を「言ひ」と言い変えてもなんとなく意味は取れる)。

(以下全て尊敬表現たる「きこえ(聞こえ)」)
「『今日の試楽は青海波に事みな尽きぬ。いかが見給ひつる』ときこえ給へば…」(『源氏物語』:~と申し上げたら)。
「(貴者に)きこえまほしげなること」(『源氏物語』:貴者における効果の発生を得たそうなこと、貴者に効果を発生させたいこと→貴者に言いたいこと)。
「暇(いとま)きこゆれども」(『宇津保物語』:暇(いとま)を申し上げる。そこから去ることを承諾してもらおうとする)。
「御文(ふみ)もきこえ給はず」(『源氏物語』:文(ふみ)の効果の発生の得も給(たまはら)ず(厳密に言うと、文(ふみ)の効果の発生の得の発生も無い(「たまひ(給ひ)」の原意は「発生させ」のようなもの))→文も届けず(手紙も出さず)。
「大海老(おほえび)(Aに)きこえ」(『国基集』:相手に大海老の効果が発生した。これは、相手に大海老を送り届けたこと、贈ったこと、あるいは、さしあげたこと、を意味する)。
「わがたけ立ち並ぶまで養い奉りたるわが子を、なに人か迎へきこえん」(『竹取物語』:これは上記「動詞連用形(動態)+きこえ」の例。だれが(かぐや姫を)迎えるという効果が発生することがあるだろう→そんなことは誰もできない(誰にもそんなまねはさせない(これは月からの迎えに対し翁がそう言っている)))。

最後に、通常の、音響刺激を受ける意味での「きこえ(聞こえ)」。「…鶴(たづ)が音(ね)の聞(き)こえむ(岐許延牟)時(とき)は…」(『古事記』歌謡85)

きこえさせ   聞こえさせ   聴覚刺激の自然作用のような「きこえ(聞こえ)」は普通にあり、「~せ」や「~させ」が使役型他動表現を意味し(「いかせ(行かせ)」「たべさせ(食べさせ)」)、「きこえさせ(聞こえさせ)」が聴覚刺激の自然作用を得させる(「あいつに音楽を聞こえさせる(あいつが音楽を自然に聞く状態にする)」)を意味する表現ももちろんある。しかし、そのほかに、古くは、尊敬表現の「きこえさせ(聞くこえさせ)」もあった。その場合の「きこえ(聞こえ)」はなんらかの作用があり効果が生じることを表現する→「きこえ(聞こえ)」の項。「させ」は(「さ」の)A音化により情況化した動態の動態経過を表現する(それにより表現が客観的な情況表現となり、それにより表現が間接的となる)尊敬表現である。つまり、尊敬表現たる「きこえさせ(聞こえさせ)」は「きこえ(聞こえ)」のさらなる尊敬表現。言っていることの意味は、基本的に、「きこえ(聞こえ)」と変わらない(そこに「いみ(忌み・斎み)」や敬いの念が増す)。「きこえさし」という四段活用の表現もあるが、この「さし」は障害感が生じる「障し」であり、この「きこえさし」は途中で言いやめたりすること。
「いと切にきこえさすべきことありて…」(『大和物語』:お伝えしたいことがあって)。
「いとかたはらいたけれど、頼みきこえさするままに」(『落窪物語』:胸が痛むような思いがするが、あなたを頼みにしていることの効果があなたに生(お)ふままに)。
「待ちつけきこえさせむことのまばゆければ…」(『源氏物語』:この「つけ」は、普段からそうなっている、それが常態の、のようなそれ→「親のおはしける時より使ひつけたるわらはの」(『落窪物語』)。この「待ちつけきこえさせむ」は「きこえ(聞こえ)」の項で言った「動詞連用形(動態)+きこえ」であるが(→「竹の中より見つけきこえたりしかど」(『竹取物語』:「見つけ」という効果が(かぐやに)発生する))、待っていることが常態になっているという効果が(源氏に)生ふことが(そう思われることが)まばゆいので(そうした事態を直視できないような(気恥ずかしい)思いがするので))。
「いつもおろかに思ひきこえさせざりし御すまひなれど、まかでしよりは、いとどめづらかなるさまになん思ひいできこえさする」(『蜻蛉日記』:いつも、(御すまひを)粗略・粗末に思ひ効果作用を生じさせることなどなかった(いつも祖力・粗末とは思っていなかったが、退出してから、一層めづらかに思いだされる))。

きこえさせたまひ   聞こえさせ給ひ   「きこえさせ(聞こえさせ)」にさらに「たまふ(給ふ)」が加わった。「たまひ(給ひ)」という動詞は何かを発生させることが意味の基本になっている。つまり、「きこえさせたまふ(聞こえさせ給ふ)」は「きこえさせ(聞こえさせ)」という動態に発生感を生じさせること。それにより表現はさらに間接的になり尊敬表現の尊敬性はさらに厚くなる。「きこえ(聞こえ)」が、効果作用があることを表現し動態を直接に言わない間接表現たる尊敬表現であるが、それが「させ」でさらに間接的に、それがさらに「たまひ(給ひ)」で間接的に表現されたわけである。表現の間接性、それゆえの尊敬表現性、が増しはしても、言っていることの基本は「きこえ(聞こえ)」である。現実的に意味は無いが、「きこえさせたまふ(聞こえさせ給ふ)」を基本にある意味に忠実に表現すれば、効果の発生を得ることの客観的な現れ発生感を生じさせること。
「よろづの事をきこえさせたまへど」(『源氏物語』:尊敬表現をしなければ「いろいろなことを言うが」)。「母女御もそひきこえさせたまひてまゐりたまへり」(『源氏物語』:尊敬表現をしなければ「母の女御も同伴して参内した」)。

きこし   聞こし(動)   「ききゆおほし(効き(聞き)ゆ生ほし)」。「ほ」は消音化した。「きき(効き・聞き)」はその項。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。この場合は事象の発生基点(つまり原因)を表現する(その原因が「きき(効き・聞き)」という動態)。「ききゆ(効き(聞き)ゆ)」は、効果(「きき(効き(聞き)」)を経過し、効果(「きき(効き(聞き)」)によって、ということ。「おほし(生ほし)」は「生ひ」の尊敬表現。動詞「おひ(生ひ)」(上二段活用)に尊敬の助動詞「し」がついている。その場合「おひ(生ひ)」の語尾がなぜO音化するかは「おとし(落とし)」の項参照(四段活用動詞の場合は、取り→取らし、のように活用語尾はA音化する)。「おほし(生ほし)」は、「お生ひになり」のような表現。「ききゆおほし(聞く生ほし)→きこし」は、「きき(効き・聞き)」により生(お)ほし、「きき(効き・聞き)」という動態経過(効果動態経過)により「お生ひになり」(発育おさせになり)、のような表現。何かの影響を受け、効果が発生し、何かが生(お)ひたつようになったのである(それを尊敬表現している)。
効果発生を表現するという意味では「きこし(聞こし)」は「きこえ(聞こえ)」にもその意味は似ている。しかし、「きこえ(聞こえ)」の場合は、Aに効果発生した場合それに影響を与えたBの関与が表現され、Aに「きこえ(聞こえ)」が起こることを表現することがBがAに「いひ(言ひ)」を意味し得たりもするのに対し、「きこし(聞こし)」は、ただAに効果が発生していることだけが表現され、他者Bが、「Aにきこし」は(「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の尊敬表現(「おひ(生ひ)」の主体の動態を尊敬し表現する尊敬表現)なので)、現実になく、「Aがきこし」は、Aが環境のなんらか影響を受け何らかの効果を生じたことを表現し、この表現が、Aが何かをしたことの(それを直接に表現しない)間接表現となり、この間接表現がAが何かをしたことの尊敬表現になる。たとえば、Aが何かを食べたことが「Aがきこしめし」(直接に言っていることは、Aに効果が発生した、と言っているだけ)になったりする(ただし、前記の「Aにきこえ」に関しては、直接にAを名指しするような無礼なことは、それにより贈り物を届けることが表現されるような場合でない限り、現実にはまずない)。
また、「Aがきこし」は、尊敬表現たる「おほし(生ほし)」が使役型他動表現としても作用し(「おほし(生ほし)」は上二段活用動詞「おひ(生ひ)」の使役型他動表現)、その(「おほし(生ほし)」が使役型他動表現である)「Aがきこし」が、Aが他者に何らかの効果を生じさせることの表現になったりもする。つまり、「Aがきこし」が、Aが何かを言うことを表現したりもする。「不知(いさ)とをきこせわが名告(の)らすな」(万2710:さぁ…(よくわからない)、という効果を発育させなさい、と言っている。効果がお生まれになりなさい、という尊敬表現にもなっているのかもしれないが、むしろここでの「おほし(生ほし)」は他動・使役表現だろう。いさ…(さぁ…)という状態になって私の名は言わないで、ということである)。この、「きこし(聞こし)」の「おほし(生ほし)」が使役型他動表現である場合、社会一般的に効果を発生させる、という意味で言われれば、統治する、という意味にもなる(「きこしめし(聞こし召し)」の項にその例がある)。
つまり、「ききゆおほし(効き(聞き)ゆ生ほし)→きこし」の「おほし(生ほし)」は尊敬表現の場合と使役型他動表現の場合があるということであるが、現実にはほとんどが尊敬表現。
「遠遠し高志(こし)の国に賢(さか)し女(め)を有りと聞かして、麗(くは)し女(め)を有りときこして…」(『古事記』歌謡2:この「きこし」は「きき(聞き)」に尊敬の助動詞「し」のついた「きかし(聞かし)」(お聞きになり)とほとんど同じ意味で言われているが、「きこし」の方が、そうした情報を得それに影響され(その効果が生ひ)、という意味が強くなる)。
「つのさはふ磐之媛(いはのひめ)が おほろかに(いい加減に)きこさぬ うら桑(ぐは)の木」(『日本書紀』歌謡56:ここでの「きこさぬ」は、効果が発育しない(「おほろか」にならない、いい加減な気持ちにならない)、という意味。「うら桑(ぐは)の木」はものごとの核心部分の意(→「うらぐは」の項))。
「このことを帝きこして竹取が家に御使つかはさせ給ふ」(『竹取物語』:帝が、聞いたというか、情報を得、効果の発生があり、思いが生じた)。
「吾が背子し斯(か)くしきこさば天地(あめつち)の神を乞ひ祈(の)み長くとそ思(も)ふ」(万4499:これは、「おほし(生ほし)」が使役型他動表現として作用し、「吾が背子」がかくのごとく効果を生じさせるなら、ということであり、それは、あなたがそう言うなら、を意味する)。

きこしめし   聞こし召し(動)   「きこし(聞こし)」に「めし(召し)」がつけられている。「きこし(聞こし)」は効果が発生すること(→「きこし(聞こし)」の項)。「めし(召し)」は動詞「み(見)」の尊敬表現であり、尊敬表現せずに言えば「み(見)」。この「「み(見)」という動態は視覚刺激を受ける印象が強いが、その動態の本質は意思動態であり、それが視覚刺激を受けること、目により光を受容することを意味する印象が強いのは日常生活においてその影響が非常に強く広範だからである。「み(見)」という動態は視覚刺激を受けることだけを意味するわけではなく、そこには知的生命体たる人の自然生態として意思動態が作用しており、知覚認知したものやことの意味を知ろうとする動態がそこには働いている。すなわち、そうした、知り、判断する動態が「み(見)」によって表現される…」(「かむかへ(考へ)」の項より)。すなわち、「きこしめし(聞こし召し)」は、効果が発生し意思動態があること(その尊敬表現:尊敬表現をせずに語を構成する動態だけ表現すれば、効(き)き生(お)ひ見(み))。
その効果発生が人からなにごとかの情報を聞くことによってあれば意味は「きく(聞く)」(その尊敬表現)とあまり変わらなくなる→「きこしめす御心まどひ、何ごとも思しめしわかれず…」(『源氏物語』:更衣の死をお聞きになった…、ということ。かといって、聞(き)き生(お)ほし、ではない。それはあり得ない。効(き)き生(お)ほし。死を知ったことの効果が生じた)。
その意思動態が儀式をおこなうことである場合もある→「其(そ)の大嘗(おほにへ)聞看(きこしめす)殿(との)に屎(くそ)麻理(まり:放り)散らしき」(『古事記』:天照大神に「大嘗(おほにへ)」の効果が生じているわけであるが、新穀を食べもするであろうが、ただそれだけではなく、神が神聖な儀式動態にある)。
効果が発生しその意思動態が食べ物に示されれば、食べる、という意味にもなる→「穢(きたな)き所の物きこしめしたれば、御心悪しからん物ぞ」(『竹取物語』:これは飲食したことを、きこしめし、と言っている。飲んだり食べたりしたことを、(「穢(きたな)き所の物」の)効果が生じた、と表現しているわけである)。
「『何地(いづこ)に坐(ま)さば、平(たひ)らけく天(あめ)の下(した)の政(まつりごと)を聞看(きこしめさむ)。猶(なほ)東(ひがし)に行(い)かむ』」(『古事記』:この「おほし(生ほし)」は、「おひ(生ひ)」の尊敬表現ではなく、使役型他動表現→「きこし(聞こし)」の項。すなわち、効果を発生させなさる、ということであり、政(まつりごと)の効果を発生させる意思動態がある、とは、統治する、ということ)。

きこしをし   聞こし食し(動)   「きこし(聞こし)」は効果が発生すること→「きこし(聞こし)」。「をし(食し)」は動詞「ゐ(居)」の尊敬表現であり、「ゐ(居)」は存在動態であり、意思を現実化させる、現実的・積極的意思動態を表現し、意思を現実化させる積極的なものではあるが(「きこしめし(聞こし召し)」における「み(見)」より「きこしをし(聞こし食し)」における「ゐ(居)」の方が意思動態の意思の現実化として積極的ということ)、「きこしを(聞こし食し)」の意味は「きこしめし(聞こし召し)」とそれほど変わらない(→「きこしめし(聞こし召し)」の項)。その積極的な意思動態が飲食物に示されれば、食べる、や、飲む、といった意味になり→「やすみしし 我(わ)ご大君(おほきみ) 高照(たかて)らす 日(ひ)の皇子(みこ)の きこしをす 御食(みけ)つ国(くに) 神風(かむかぜ)の 伊勢(いせ)の国(くに)は…」(万3234:これは食べることと治めることを兼ねたような「きこしをし」)、社会や国であれば、治める、統治する、といった意味になる→「天皇(おほきみ)の 遠の朝(みかど)と しらぬひ 筑紫(つくし)の国(くに)は 敵(あた)守(まも)る おさへの城(き)ぞと 聞(き)こし食(を)す 四方(よも)の国(くに)には…」(万4331)。

ぎこちない   (形ク)   「ギにいこふちない(技に憩ふ血無い)」。「技(ギ)」は、わざ(技・業:動態として現れるそれ)。その技(ギ)に血(ち)がない、とは、それが生きた自己のものとなっていないということ。それは人が憩ひ、豊かな生命力を覚えるような、血となっていない。それが「ギにいこふちない(技に憩ふ血無い)→ぎこちない」。つまり、わざとらしさや意識性が感じられ自然に発露している印象が無いのである。「ぎこちないしぐさ」。「ぎごちない」とも言う。

ぎこつ       「ギコテイ(儀固体)」。「テイ」は「体」の漢音であるが、ありさま、様子、を意味する。「ギコテイ(儀固体)→ぎこつ」は、儀式的な固い様子、ということ。「詞(ことば)のぎこつは老年だけ(老年だからというただそれだけのこと)、お気に触らばお詫申す」(「浄瑠璃」)。
似た印象の言葉で「こつ」が「ごつ」になった「きごつ」「ぎごつ」がある。これらの「ごつ」は「ゴウテイ(剛体)→ごつ」。「剛体(ゴウテイ)」は、固く強い様子、ということ。「きごつ」は「キごつ(気ごつ)」。感じられる「気(キ)」が「ごつ」だということ。粗野で無作法な印象であったりする。「ぎごつ」は「ギごつ(儀ごつ)」。儀式的で堅苦しく「ごつ」だということ。「其様に長い物を差し、ぎごつに仰しゃりましては、叶ふ物では御座りませぬ」(「歌舞伎台本」)。
これらすべてに「~なし(~ない)」という表現があり、これは「になし(似無し)」(ぎこつなき→ぎこつ似無き(ぎこつであることにおいてほかに似たものはない→非常にぎこつだ))である。つまり、非常に~だ、の意。「岩屋の梅松とかや聞えし若衆に、ぎこつなき法師の思ひを寄ながら」(『醒睡笑』)。

きさ   象   「きしいは(牙爲岩)」。「しいは」が「しは」のような音を経つつ「さ」になっている。「きしいは(牙爲岩)→きさ」は、牙(きば)のある「しいは(爲岩)」。「しいは(爲岩)」は、爲(し)ている岩(いは)、動いている岩、という表現。それに特徴的な牙(きば)が生えている。この「きさ」は動物名「ザウ(象)」の古名であるが、これが現物を実際に見たことによるものなのか、聞いたり絵を見たりの伝聞によるものなのかは不明である。しかし、900年代の辞書に象(きさ)に関し「大耳、長鼻、眼細、牙長」と書かれているわけであるから、その頃に少なくとも伝聞はあったことは確かである。動物の一種の名(古名)。「象 …和名岐佐 獣名似水牛大耳長鼻眼細牙長者也」(『和名類聚鈔』)。「象 キサ カタチ……カタトル」(『類聚名義抄』:「象」という漢字は動物名でもあり「カタチ」でもあるということ)。

きさ   木紋   「きしわ(木皺)」。樹木の断面の皺のように見える模様状の組織。「モクめ(木目)」とも言い「木理」とも書く。「橒 ……漢語抄云木佐……木文也」(『和名類聚鈔』)。
貝の一種たる赤貝(あかがひ)も「きさ(蚶)」と言う。これは貝殻の模様が上記の「きさ」を思わせるから。「蚶 ……和名木佐……圓而厚外有理縦横」(『和名類聚鈔』)。

きざ   気障   「キにざ(気荷座)」。気(キ)の荷(に)のあり場所、ということであり、気になること、のような意であるが、さらには、気になり心的に負担になり不快、のような意にも発展している。
「きざとは心がかりなることなり」(「洒落本」『魂胆葱勘定』:これはこの書の「遊里言葉遣ひの事」という項目のなかにあり、この語は江戸時代に遊里から生まれている語であるらしい)。
「黒さんがいふにゃア、どうもてめへにゃア忠といふきざがついて居るから」(「洒落本」)。
「其すうすうとすすり込む音が何分気障(キザ)だ」(「滑稽本」)。
「凡そ何が気障(キザ)だって、思はせ振りの、涙や、煩悶や、真面目や…」(『それから』夏目漱石)。
この語は一般に「きざはり(気障り)」の略と言われる。しかし、たとえば「めざはり(目障り)」が「めざ」になるような略語は不自然に思われる。

きさき   后   「きさき(来避き)」。「さき(避き)」は「さけ(避け)」の自動表現。「さけ(避け)」の自動表現とは、分けることではなく、分かれること。「きさき(来避き)→きさき」、来(き)、わかれる、とはどういうことかというと、来ると(現れると)、遠ざけるのではなく、遠ざかる。そうなること、(人々が)そうなる人、それが「きさき」。畏れ、敬い、遠慮が生じそうなるのである。なぜそうなるのかというと、大君(おほきみ)との関係においてそうなる。大君との関係において、それと一体化したような関係にある女性がそうなる。すなわち、「きさき(后)」は、原意としては、大君の「つま」と言い得る関係にあることが、大君自身も、そして他の周囲の関係者も、認めている女性を言う。歴史的には女御(ニョウゴ:天皇の私的な身の回りの世話などしていた人)や更衣(カウイ:女御と同じような立場であるが、女御に次ぐ地位の人)などもそう言ったり、王侯貴族の妻を一般的にそう表現したりもする。「妃 …キサキ」(『類聚名義抄』:原書は「𡚱」になっている)。

ぎざぎざ       「ぎざ」は「ギザハン(ギザ反)」。「ギザハン(ギザ反)」は、「ギ」の音と「ザ」の音の反切ということであり、「ガ」。この「ガ」が「牙(ガ:きば)」を意味し、その連音は牙(きば)の連続を表し、「ギザハン(ギザ反) ギザハン(ギザ反)→ぎざぎざ」は牙(きば)が連なっているような形象を意味する。この語は「ぎじゃぎじゃ」とも言うが、この「じゃ」は「ジャ(蛇)」であり、「蛇」は「ダ」でもあり(→「ダカウ(蛇行)」「ダソク(蛇足)」)、これは「ギダハン(ギダ反)→ガ」ということか。
音の似た語に「きざきさ」があるが、これは「きずやきずや(傷や傷や)」(「や」は詠嘆)であり、満遍なく傷を負うこと・負わせること。傷は切断も生じる。すなわち、全面的に傷だらけにすることされること。「涙(なみだ)瞼(マナシリニ(マナフタ、という読みも併記されている))千行(チツラ)なり愁に腸(ワタ)、寸(キサキサニ)断(たた)ゆ」(『遊仙窟』)。

きさく       「キさく(気さく)」。「さく」は擬態表現であり、「さくさく」のそれ。この「さく」は異物の破壊、それも動的に進行する抵抗の希薄な、柔らかに、軽やかに進行する破壊感を表現し(→「さくさく」の項)、人から感じられる「気(キ)」が「さく」である、「気(キ)」が「さくさく」している、とは、心地よい柔らかな破壊感を感じるということであり、その破壊感は開放感にもなる。「きさくな人」は、そうした、ものごとにこだわらない、心地よい柔らかな破壊感・開放感を感じさせるような人。「きさくな買ひ手」(値などにこだわってしつこく値下げ交渉をしたりせずそのまま言い値で買ってしまうサッパリとした気性の買い手)。「きさくなもてなし」。
この「さく」はク活用形容詞の語幹にもなっており、「さくい」という言い方をする。「Sacui. ……¶Sacui fito. Hõbre viuo. y expedito.」(『日葡辞書』:さくい……¶さくいひと。快活でてきぱきした人)。この「さくい」には、こわれやすい、もろい、といった意味の方言もある。

きさげ   刮げ(動)   「きしあげ(きし上げ)」。「きし」は「きしむ(軋む)」などにもあるような、強い摩擦を生じつつ擦(こす)る状態を表現する擬態。「~あげ(~上げ)」は、「しあげ(仕上げ)」その他にあるような、動態に完成感、それゆえの終了感、を生じさせること。つまり、「きしあげ(きし上げ)→きさげ」は、何かに強い摩擦を生じつつ擦(こす)るような動態を全的完成感をもって、完璧にそうする状態で、そうすること。何かに、そうした作業に適した何かを、密着させ、こするようにし、何かを得たりもし、その場合は「けづる(削る)」という意味にもなるわけであるが、その作業によりそうされた何かの表面はなめらかになり、それは「みがく(磨く)」のような意味にもなる。つまり「きさげ(刮げ)」は、削(けづ)る、と、磨(みが)く、を兼ねたような作業を意味する。その場合、「きさげ」られるのは(宝玉などの)石や金属もあり、象牙や様々な動物の角などもある。金属や石の表面をなめらかにする「きさげ」という工具もある。
「爾(ここ)に𧏛貝比賣(さきがひひめ)、岐佐宜(きさげ) 此三字以音 集(あつ)めて、蛤貝比賣(うむがひひめ)、待(ま)ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)を塗(ぬ)りしかば…」(『古事記』:これは何をあつめているのかよくわからない。ただ、描写は貝を擬人化したようになっており、これは火傷の治療であるが、赤貝の殻を削り粉状にしたものを蛤(はまぐり)の汁で溶き、傷に塗ったらしい)。
「刮 …削也 祢夫留(ねぶる) 又介豆㐬(けづる) 又木佐久(きさく)」(『新撰字鏡』)。
「鐫 ……キサグ ヱル」(『類聚名義抄』:「ヱル」は「彫る」)。

きざし  兆し(動)   「きさし(来射し)」。「さし(射し)」は、「日がさし(射し)」などのそれであり、S音の動感により情況変動感が表現され、その情況変動が自動詞として、現れ、となる(→「さし(射し・差し・…)」の項)。何かの「き(来)」が「さす(射す)」、「きざす(兆す)」、とは、なにごとかやなにものかの到来が感じられる情況になること。到来するわけではない。情況に、当然到来する、という動態変動がある(さらに正確に言うと、到来したわけではないが、到来の記憶が再起する)。「木の葉の落つるも、まづ落ちて芽ぐむにはあらず。下よりきざしつはるに堪(あ)へずして落つるなり」(『徒然草』:「つはる」は「つはり」の項)。「人がらもいとよき人也とおぼしきざして」(『落窪物語』:そういう思いになったわけではないが、そんな思いが沸いてきた)。「大乱逆のきざし」。

きざし   剋し(動)   「きさし(牙指し)」。この「さし(指し)」は対象感・目標感のある動態にあることを表現し(→「東をさして飛ぶ」)、「きさし(牙指し)」は「き(牙)」の状態で対象感・目標感のある動態にあること。その場合、「き(牙)」はそのまま消え行く状態で一点に集中する形態にあり、その状態で目標感のある動態にあるとは、何かに集中することを意味する。「府して剋(きさし)念(おも)へば、俄(にはか)に万億却の善因を生ず」(『東大寺諷誦文稿』:集中し、余念・雑念無く心をこめ思えば、ということ。この語は「剋」と書かれ、この字は『類聚名義抄』に「剋 ……キサス キサム」(正確に言うと、「ス」の隣に「ム」とも書かれる)とされる字であるが、この「剋(コク)」は厳しい戦いに打ち勝つようなことを表現する文字であり、その厳しい戦いが際限なく傷をつけるようなこと(ここで言う「キサム(刻む)」)でもあり、それへの努力の集中も表現するということだろう)。

きざはし   階   「キザはし(机座階)」。これは後世で言う「カイダン(階段)」であるが、階段のその一段一段の形状が「机(キ:つくえ)」のようであり、ひとの居る「座(ザ)」でもある「はし(階)」ということ。階段は古く「はし」と言い、「しな」とも言った。「堦 ……俗爲階字波之 一訓之奈 登堂級也」(『和名類聚鈔』)。
「きだはし」という似た語があるが、「段・片」を意味する「きだ」はまた別の語であり、低所から高所へ渡す分厚い板表面に水平に単位片(「き(寸)」)たる(「は(端)」を彫(ゑ)りつけ(これが足がかりとなる)、これが「きだ(段・片)」であり、それを彫りつけた階(はし)を「きだはし(段階)」という。これは、古代の高床式の米倉の出入り口などに設置されていたものが遺物としても発掘される。
「まづかんの殿(との)のぼり給ふ。階段(きだはし)は御手とりてのぼせ奉り給ふ」(『宇津保物語』:「かん」は「かみ(上・長官)」の音変化であり、司(つかさ)の長官の立場にある人(この場合は女性))。

きざみ   刻み(動)   「きずゆやみ(傷ゆ止み)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。その項参照。「きずゆやみ(傷ゆ止み)→きざみ」、すなわち、傷を経過し止(や)む、とは、傷を経過することのみがあり他の経過は放棄されたような状態になることであり、何かに傷をつけつづける動態になる。それにより結果的にその何かは細かな部分に寸断されたりもするが、それは結果であり、基本的には傷をつけることのみが経過すること。 (事実上多数の)傷をつけること。彫刻したり、(とりわけ、刑罰として)入れ墨をしたりすることも言う。人を傷つける(多くの傷を負わせる)ことも言い、細かな断片を出すこと、細かな断片化すること、細かく切り刻むこと、も単に「きざみ」とも言うようになる→「大根をきざみ」。時間の流れに幾つもの傷(痕跡)を残すような動態を現すことも言う→「時をきざみ」。そうした痕跡を残すその瞬間も言う→「今はのきざみ」(臨終のとき)。「やうやう仏のみかたにきざみたてまつるあひだ…」(『古本説話集』:これは彫刻を行った)。

きさらぎ   如月   月暦二月の称。→「むつき(睦月)」の項。

きさりもち       「きさり」は「いきひさあり(息久有り)」。「い」と「ひ」は脱落した。息が永遠にあることを現すもの、ということであり、死人が呼吸しやすくするもの。死人用の枕である。「きさりもち(きさり持ち)」は、葬送の際それを持つ人。「すなはち其處(そこ)に喪屋(もや)を作(つく)りて、河雁(かはかり)を岐佐理持(きさりもち)と爲(し) 自岐下三字以音 鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)と爲(し)…」(『古事記』)。この語は、語義未詳、とも言われ、死者に供える食物を持つ役割のもの、とも言われる。食べ物係という点に関しては、そのすぐ後に「翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)と爲(し)」とあり、これは食器だけではなく食物も持参しているだろう。

きし   岸   「くゐしひ(来居廃ひ)」。来(く)ることも(その場に)居(ゐ)ることも廃(し)ひる、無機能化する、そうできなくなる、こと、そのような条件のところ、の意。どういうことかというと、川を挟んだ陸地部分こちら側に居た場合、川のあちら側からそれ以上こちらへ来ることも、そこに居ることもできなくなる部分域、そうではない部分がそうなる部分域。舟などに乗り川内部から陸を見てもそうした部分域がある。来ることもその場に居ることもできなくなる域は川に限らず、海でもあり得、そこが極度に急激に、まるでそこだけが崩れ落ちたかのように低くなっている地形である場合もある。つまり、水際に限らず、陸の崖(がけ)や岸壁も「きし」に成りうる。「静けくもきしには波は寄せけるか」(万1237)。「あしひきの山かも高き巻向のきしの小松に…」(万2313)。

きじ   雉   「きぎし」の略形。これは鳥の一種の名であるが、この鳥は「きぎし」とも言う。「きぎし」は「きぎいし(男着いし)」。「いし」はこの場合はよいもの・こと、すぐれたもの・ことを表現する(シク活用)形容詞。「き」は男を意味する(→その項)全体の意味は、男の着が、装いが、よいもの、の意。この鳥は、その外観が、雄(おす)は美しい、雌(めす)は地味なのである。「きぎす」とも言う。これは「きぎしす」。「す」は鳥を意味する。「きぎしは響(とよ)む(岐藝斯波登與牟)」(『古事記』歌謡2)。「雉 ……和名木々須 一云木之 野雞也」(『和名類聚鈔』)。

ぎしぎし       「ぎし」は強い摩擦を生じつつ擦(こす)る状態を表現する擬態「きし」の濁音化による意味強化。その情況にあることの表現が「ぎしり→ぎっしり」。「ぎしぎし」はその連音による持続表現であり、何かが互いに強い摩擦を生じるような状態にあること。つまり、何かが限界的に充満しつまっていること。「箱階子、ぎしぎし、ぎしぎし鳴る音も、耳にこたへ、胸にしみ」(「浄瑠璃」)。

きしみ   軋み(動)   「きし」は強い摩擦を生じつつ擦(こす)る状態を表現する擬態。その「きし」の意思動態的表現。「にくきもの。……また、墨の中に、石のきしきしときしみ鳴りたる」(『枕草子』)。

きしり   軋り(動)   「きし」は「きしみ(軋み)」と同じ擬態。「きし」の情況が進行すること。「氷をきしれる轍(あと)あり」(『白氏文集』)。「舷(ゲン:ふなばた)をきしり艫舳(ロヂク:へさき・とも(船首・船尾))を双(なら)べたれば…」(『太平記』)。

きしろひ   軋ろひ(動)   「きしりいろひ(軋りいろひ)」。動詞「いろひ」は関心を抱き関わること。干渉すること。「いろひ」の項参照。「きしりいろひ(軋りいろひ)」は(人間関係に)軋み(軋轢・摩擦抵抗)を生じさせてそうすること。軋(きし)み(軋轢・摩擦抵抗)を生じさせて「いろふ」(干渉する)こと。「人ときしろひ」は人と摩擦を生じさせること。「ゆめ(けして)、御宮仕の程に、人ときしろひそねむ心つかひ給ふな」(『源氏物語』)。「𥪰 竸 …キホフ コハシ …イトム キシロフ …キラフ ツヨシ アラソフ…」(『類聚名義抄』:微妙な違いであるが、この字は「競」ではない。同字と言っていい字なのであるが、原書ではこれが書かれている)。

きず   傷   たとえば、「きりきしうむ(切りきし膿む)」(二番目の「き」は過去回想の助動詞終止形、次の「し」は動詞、ここでの「うむ(膿む)」は、化膿した、という意味ではなく、構成力が不活性化した、身体の一部が不活性的に変異や壊乱した、ということ)と体にある負傷痕跡を説明し、「きりきしうむ→きりきず」「うちきしうむ(打ちきし膿む)→うちきず」といった表現から、「きず」が負傷痕跡を意味する名になった。さまざまな意味で、物的にであれ社会的にであれ、完全さを損なうこと・ものも言う。「 『女もえをさめぬ筋にて(おさまりがつくような性格ではなく)、指ひとつを引き寄せて 喰ひてはべりしを(噛みついたのを)、 おどろおどろしくかこちて、『 かかる疵さへつきぬれば、いよいよ 交じらひをすべきにもあらず……』など言ひ脅して…』」(『源氏物語』:指に噛みついて負傷させた(負傷というほどのことではなさそうではあるが)。「玉(たま)に瑕(きず)」。「呰 ……岐受」(『新訳華厳経音義私記』)。「瘡 ……痍也 痍…和名岐須」(『和名類聚鈔』)。「玦 …離也 支須」(『和名類聚鈔』)。

きすみ   蔵み(動)    「きせいみ(着せ忌み)」。「せい」が「す」になっている。すなわち、E音とI音の連音がU音になっている。「きせいみ(着せ忌み)→きすみ」は、着せることを忌むこと、服を、着せることを忌みただ大切に保存すること。転じて、手を触れず、触れさせず、汚したり傷ついたりしないよう何かを大切に保存することも意味する。

きせ   着せ(動)   「き(着)」の他動表現。動詞「き(着)」の使役型他動表現は「きせ(着せ)」になる。E音化し「け」では意味不明になる危険があるので、他へ働きかける動感のある「せ」を添えて他動表現とした (「服きせ」)。古くは鞍を馬に装着することなども「きせ」と言った。それが、人に身体へ動態を付属同動させるという意味で、蒙(かうむ)らせる、のような意味になり、歴史的には、「頭をきせる(昔の言い方では、頭をきする)」や「人をきせ」が、頭をなぐる、や、(杖などで)人を打ち、を意味したりもした。「棒もがな。濡せる人をきせて腹癒(い)ん」(「仮名草子」:人を打って腹いせしたい)。「恩をきせ」は人に「恩」という動態を付属同動させるわけであるが、「恩にきせ」は「恩」をこうむらせる。

きせる   煙管   「キせり(気迫り)」。「せり(迫り)」は勢いの増大感が生じる情況になること。「キせり(気迫り)」は「キ(気)」をそうする。すなわち、「キ(気)」の勢いを促すような動作をすること・もの。「キ(気)」の勢いを促すような動作をするものとは、そのもの(道具)において「キ(気)」の流動の勢いが増す(具体的には、吸う)。この「キ(気)」は煙草の煙と一体化している。すなわち「きせり(煙管)」は煙草を吸う道具。この「きせり」に「ラウ・ラオ」が加わり「きせりラウ→きせる」「きせりラオ→きせろ」。「ラウ・ラオ」は東南アジアの国の名「ラオス」であり、その方面で産出される独特の模様のある竹が煙草を吸う道具に用いられた。その竹の両端に吸い口と雁首(ガンくび)をつけ、その間の管を「らう・らお」と呼び、煙管(きせる)の掃除や販売を行う商人を「らお屋」と言った。「きせる(煙管)」は「きせり」「きせろ」とも言う。
この語の語源に関しては、17世紀末の書に「蛮語」と書かれたりもしており、(カンボジア語の)管(くだ)を意味する外来語とする説が多い。それはヨーロッパ系アルファベットで記せば「khsier」だそうである(「クシエル」のような発音らしい)。しかし、「khsier」が、「pipe(パイプ)」や「つつ(筒)」を意味したとしても、それがカンボジアの煙草を吸う道具を意味するとも思われない(下記※)。日本で煙草を吸う道具の材としてそうとう一般的に用いられた竹の産地で表現するなら、むしろそれは「らお」だろう。
「佗波古希施婁(たばこきせる)ハ皆番語也 無シ義釋」(『林羅山先生文集』巻五十六「佗波古希施婁」)。
「にょっと出る一目の月影白し、希施婁(キセリ)くはへて霧をふく也…」(「俳諧」『誹諧破邪顕正返答』:原文に「キセリ」と読み仮名がふられる)。
※ この「きせる」カンボジア語説が書かれているのは「キセルの語源」(新村出:『文藝春秋 十月號』(文藝春秋社)1926(大正15)年10月1日発行)なのであるが、上記の点に関してはそこには何もふれられていない。そこに書かれているのは「カンボチヤの舊教宣教師ベルナール師」が編纂した「佛蘭西語對譯の東埔寨辭書」(「東埔寨」は、カンボジア)に「KHSIERと標して Pipe と譯してある」ということと、「khsier」の音がなんとなく「きせる」に似ているということだけである。「pipe(パイプ)」は英語で喫煙具を意味するが、カンボジア語の「khsier」が喫煙具を意味するかは不明。

きぞ   昨夜   「ひきしそよ(日来しそ夜)」。「ひ」は無音化した。「し」は過去の助動詞「き」の連体形と言われるそれ。「そ」は個別的特定性なく何かを指し示す。「ひきしそよ(日来しそ夜)」、日が来たその夜、とは、明けた(日が来た)その夜、であり、昨夜である。日が来たその夜は明けたその夜であり、明けたその夜は過去に無数にあるわけであるが、「ひきし(日来し)」が言語活動現在のそれである「日が来たその夜」は前日の夜(よる)である。「君そ昨夜(きぞ:伎賊)の夜 夢に見えつる」(万150)。「きそ」とも言う。これは「し」が省かれた「ひき、そよ(日来、そ夜)」であろう。「昨夜(きそ:伎曽)一人(ひとり)宿(ね)て」(万3550)。

きそひ   競ひ(動)   「きしほおほひ(来潮覆ひ)」。来た潮(しほ:潮流)が一人一人を、そして全体を覆っていく状態になること。多くの者たちが潮時(しほどき)になり我先にと何かへ向かう。「誩……競言也 支曾比云(きそひいふ) 又、支曾比加太利反(きそひかたりかへす)」(『新撰字鏡』)。「優劣をきそふ」。

きそひ   着襲ひ(動)   「きそへおひ(着添へ覆ひ)」。「着(き)て」、「添(そ)へて」、全体を「おふ(覆ふ)」とは、身に着け、身に着けるものを加え、全身をそうすること。可能な限り身に着ける、のような意味でも言い、それが装いをこらす努力として現れることも言う。
「…寒(さむ)くしあれば 麻衾(あさぶすま) 引き被(かがふ)り 布肩衣(ぬのかたぎぬ) ありのことごと 着襲(きそ)へ(伎曽倍)ども…」(万892:可能な限り身に着けること)。
「かきつばた衣(きぬ)に摺(す)りつけ丈夫(ますらを)の着襲ひ(服曾比)猟(かり)する月(つき)は来(き)にけり」(万3921:これは装いをこらすこと)。

きた   北   「きつわ(牙つ輪)」。「き(牙)」は「きば(牙)」。「つ」は助詞。「ときつかぜ(時つ風)」(時を得た風)などにある「つ」。「きつわ(牙つ輪)→きた」は、牙(きば)とある輪(わ)、牙(き)の性状状態にある輪(わ)、の意であるが、どういうことかというと、地球の北半球にいた場合(つまり、その自転軸を縦にして地球を横に半割した場合、その半割の、現在、日本列島がある側に居た場合)、星が巡行し、その巡行たる回転(輪(わ))の中心が感じられる方角がある。その中心は遥か彼方であり、その場合、自分がいる空間世界はその中心へ向かう円錐状に意識される。その円錐状が「き(牙)」であり、その遥か彼方へ向かう円錐状の回転印象を生じさせている方角が「きつわ(牙つ輪)→きた」(※)。すなわち「きた(北)」は、星の回転の中心方向。方角のひとつの名。「北 …キタ ノガル サル ニグ  …ソムク」(『類聚名義抄』:「キタ」以外はすべて漢語の影響による読み)。「隂 陰  …キタ …カゲ …カクル」(『類聚名義抄』:南は陽があたり明るく暖かく、北は日が当たらず暗く寒い印象があるということ)。
※ 日本列島がある側ではない他の一方の半球に居る場合、星の巡航回転の中心は「きた(北)」とは逆方向になる。逆方向を見るからである。

きだ   常   「きとは(着と端)」。布の着となる部分域。着るために必要な面(メン)域規模。布の面的規模の単位。布の、平均的に一人の人の着物一着を作る面的規模。「と」は思念的確認を表現する助詞。「庸布(ちからぬの)四百常(よほきだ)」(『日本書紀』)。古くは「ひときだ(一常)」は庸(ヨウ:役務の代物税)布で一丈三尺だったそうである。寸(スン)→尺(シャク)→丈(ヂャウ)と単位は10倍づつになり、寸は約3センチとして、一丈三尺は約390センチ(3m90㎝)くらいということか。つまり「ひときだ(一常)」はそのくらい(布幅に関しては絹織物は約36センチ(現代の反物も)、麻織物は約71センチとする説がある)。

きだ   段   「きとた(寸と田)」。「き(寸)」はその項参照。これが単位(独立した部分域であること)を意味する。「と」は助詞。「き(寸)」たる「た(田)」、単位たる田、の意であり、その面積をあらわす。大化改新時の詔(みことのり)によればその面規模は「長さ三十歩(みそあし)広さ十二歩(とをあまりふたあし)」(『日本書紀』孝徳天皇大化二年春正月)だそうである。「段」の音により「タン」とも言う。

きだ   段・片   「きとは(寸と端):片」。「き(寸)」はその項参照。これが単位(独立した部分域であること)を意味する。「と」は思念的に何かを確認する助詞。「は(端)」は独立した部分域を意味し、「きとは(寸と端)」は、何かの、単位的に独立した部分域を表現する。たとえば「みきだ(三段)」は三つの部分。三つの破片。漢字では「段」と書くのが一般。「天照大御神(あまてらすおほみかみ)……十拳劔(とつかつるぎ)を……みきだ(三段)に打(う)ち折(を)りて……」(『古事記』)。「きれきれなる物をきたきた、ひときた、ふたきたなどいへり」(『名語記』)。

きだ   鰓   「いきひだ(息襞)」。「い」の脱落。息をしている印象の襞(ひだ)状のもの、の意。魚の鰓(えら)を言う。「大魚(おふを)のきだ衝き別けて」(『出雲風土記』)。

きだきだ       「きだ」は「きりつや(切りつや)」。「や」は詠嘆。その連音「きだきだ」はそれが連続することを表現し、なにかが切り刻まれたような、無数の傷をおびるような、状態になることを表現する。表現されていることは「つだつだ」(その項)「づたづた」に似ている。ほとんど同意の「きざきざ」という語もあるが、これはこの「きだきだ」と動詞「きざみ(刻み)」の影響によるものであろう。牙の形状が並んだような形状を表現する「ぎざぎざ」は別語。
「寸 …キダキダ ツダツダ」(『類聚名義抄』)。
「涙瞼千行(ちつら) 愁膓寸(キサキサニ)断」(『遊仙窟』)。

きたし   堅塩   「ひきたし(引き足し)」。「ひ」は消音化した。調理で味をつける際、湯から引き、様子を見つつまた足しを繰り返すもの、の意。塩の塊(かたまり:ある程度の大きさの塩の結晶)。「堅盬 此云歧拕志」(『日本書紀』)。「黒盬 崔禹錫食経云 石盬 一名 白盬 又有黒盬 今案俗呼黒盬爲堅盬日本紀私記云堅盬 木多師」(『和名類聚鈔』)。

きたなし   汚し(形ク)   「きつあななし(着つ己無し)」。「き(着)」はものやことの付属同動を表現する→「き(着)」の項。「つ」は助詞。「あな(己)」に関しては、「あな(己)」「うぬ(己)」「おの(己)」は母音変化。「きつあななし(着つ己無し)→きたなし」とは、あるものごとが、それを着つつは、それを付属同動しつつは、それを被(かうむ)りつつは、自己ではない、そんなものごとだ、ということ。それを着ては、それを付属同動しては、それを被(かうむ)っては、自己でなくなる、それほど根元的レベルで嫌悪され否定されるものごとだ、ということ。そのものごとは、自然生態的ものごとであることもあれば人間的社会的なものごとであることもある。
「不須也凶目汚穢、此(これ)をば伊儺之居梅枳枳多儺枳(いなしこめききたなき)と云ふ」(『日本書紀』:これは死者の国から戻ったイザナキノミコトが死の国をそう表現している)。
「反(カヘリ)天(テ)逆心(キタナキココロ)乎(ヲ)抱藏(イダキ)氐(テ)……岐多奈久(キタナク)悪(アシキ)奴(ヤツコ)止母止(ドモト)相結(アヒムスビ)氐(テ)謀(ハカリ)家良久(ケラク)」(『続日本紀』宣命)。
「汚物まみれのきたない便所」、「意地きたない」、「きたない手口」。
この語の語源は、「きた」は方角の「北」であり、「なし」は、はなはだし(甚だし)、の意であり、「きた(北)」は暗さや黒を意味するから、とする説が多い。「きたなし」は気持ちが甚だしく暗く、真っ暗に、なること、ということか。「きたなし」が(たとえば便所の汚さが)明るさが感じられないこととも思われない。「北」が黒のイメージというのは、中国の陰陽五行説で北を表す色が黒だからということであろうか。また、この「きた」は「きざむ(刻む)」の「きざ」や「きだ(段)」(破片や「きだはし」(→「きざはし(階)」の項)にある削り痕跡のような意のそれだろう)であり、それが秩序を意味し、「きた無し」は秩序がないこと、無秩序であることを意味する、とする説もある。これは語音も不自然であり、刻みや破片や削り痕跡は秩序も意味せず、無秩序であるとは理性的整いがないということであろうけれど、理性的整いがないことに人はそれほどの根源的嫌悪はしめさない。

きたひ   腊   「ひきといはひ(日着と祝ひ)」。語頭の「ひ」は退化した。「ひきといはひ(日着と祝ひ)→きたひ」は、日(ひ)を着(き)るように、日を被(かうむ)りその影響・効果を得るようにと祝(いは)ふ、こと。「いはひ(祝ひ)」は人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用すること(→「いはひ(祝ひ)」の項)。つまり、「きたひ」は、何かに対し、日(ひ)の効果、その力、という人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用すること。「Aをいはひ」は、Aに関しそうなることであり、たとえば「肉をきたひ」は、肉に関し日(ひ)の効果、その力、という人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用する状態になること。具体的には、肉を日に当て、当て続け(その間、神への供物のように大事に扱い)、肉に人智の及ばない日の作用、その効果、その力を得させるのである。要するに「ほしにく(干し肉)」を作るわけであるが、「ほし(干し)」は水分をなくすことであり、そこで行われることはただ水分を無くすことではない。それは結果的にそうなるということ。
「腊 岐太比 乾肉也」(『和名類聚鈔』)。「腊 キタヒ・フ」(『新撰字鏡』:「ヒ」の横に「フ」とも書かれる(つまり、名詞も動詞もある))。「𣈏 ホス キタフ」(『新撰字鏡』:これは動詞)。
万3886に「時賞毛々々々」という部分があり、この部分は一般に「時」が「腊」に書き変えられ「きたひ賞(はや)すも きたひ賞(はや)すも」(干物の蟹にして味わう、といった意味らしい)と読まれているが、『類聚名義抄』の「賞」の読みに「モテアソフ」がある。『新撰字鏡』には「賞 …賜也 喜也」とある。「時賞」は、時を喜ぶ、時を得、悦び蟹を扱う、ということであり、「時賞毛々々々」は「もてあそぶも もてあそぶも」であろう。意味は、「も」は詠嘆であり、まぁいいように私をもてあそぶこと(これは蟹の身になっている歌)、ということ。

きたひ   鍛ひ(動)   「ひきといはひ(日着と祝ひ)」。「ひ」は無音化し、「といは」が「つは」のような音を経つつ「た」の一音になっている。「ひきといはひ(日着と祝ひ)→きたひ」は、日を着た、となることを祝ふこと。これは「いはひ(祝ひ)」の意味が関係するわけであるが、この語は人智の及ばない情況感が作用することを意味し、それを汚すまいと快楽を拒否し苦しみにも堪(た)えるような状態になる→「いはひ(祝ひ)」の項。つまり、「ひきといはひ(日着と祝ひ)→きたひ」は、日を着た、日ではないが、日のようになった、という状態になるまで苦しいことにも堪(た)える、というような意味になる。干し肉や干し肉をつくることを意味する「きたひ(腊)」も「ひきといはひ(日着と祝ひ)」なのであるが(→その項)、その場合は日の力を得る、その作用影響を受ける、という意味であるが、「きたひ(鍛ひ)」の場合、まるで日のようになる。日のようになるのは何なのかというと、それは鉄であり、この場合の、日のようになる、とは、それが極限まで灼熱化することである。つまり「きたひ(鍛ひ)」は鉄を加熱し灼熱化させること。古代は火力も弱く、これは全身が焼けそうな苦しい作業だっただろう。さらにこの「きたひ(鍛ひ)」は、それに連動する作業、それを打ち、練り上げるようにたたみ、打ち、冷やし、焼き、さらに打ち…という作業全体を意味するようになっていき、客観的対象に対し働きかけるその動態の外渉性から、活用語尾はE音化しこの動詞は「きたへ(鍛へ)」の下二段活用動詞になっていく(古くは四段活用)。つまり、「きたへ(鍛へ)」は鉄の鍛冶から生まれている語であり、その原意は、日になると信じ祝(いは)ふ(苦痛や苦労に堪(た)える(堪(た)えさせる))こと。「真金(まかね:鉄)あり、鎔(きた)ひ、銷(け)し、冶(う)ち、錬(ねや)す」(『金光明最勝王経』:「銷(セウ)」の字は、溶解させる、の意。一般に、消し、と書かれる動詞がこのような字で書かれている)。

きたへ   鍛へ(動)   →「きたひ(鍛ひ)」の項。

きたまし   矯まし(動)   「きためいまし(矯め坐し)」。「めいま」が「ま」の一音になっている。「きため(矯め)」「いまし(坐し)」はそれぞれその項。「いまし(坐し)」は尊敬表現であるが、「てりいまし(照り坐し)」(『古事記』歌謡58)のように、動詞連用形に接続する表現もある。つまり「きためいまし(矯め坐し)→きたまし」は「きため(矯め)」の尊敬表現。「太秦(うつまさ)は神とも神と聞こえ来る常世(とこよ)の神を打ちきたますも」(『日本書紀』歌謡112:「太秦(うつまさ)」という姓の人物が、「常世の神」と称する蟲(むし)を祀る異様な祭りをすすめていた人物を打ったことをほめたたえた歌)。

きため   矯め(動)   「ひきとはめ(日着と嵌め)」。「ひ」は無音化し「とは」が「た」になっている。「き(着)」はことを同動すること、なにごとかを被(かうむ)ること。「はめ(嵌め)」は部分域を形成すること。「ひきとはめ(日着と嵌め)→きため」は、日を着、日を被(かうむ)り、その影響下になければあり得ないあり方にすること。そうしたあり方にはまる状態にすること。これは、矯正する、という意味になる。社会的にだけではなく、肉体的に痛みを伴うような措置が発動されること、処罰がともなうこと、もあるだろう。
「是(こ)乎(を)任法(のりのまにま)尓(に)問(とひ)賜比(たまひ)攴多米(きため)賜(たま)ふ倍久(べく)在(あれ)止母(ども)承前(さき)尓(に)仕奉(つかへまつり)祁留(ける)事(こと)乎(を)所念(おもほし)行(めし)弖(て)奈母(なも)不堪賜(かむがへたまはず)免(ゆるし)賜(たま)布(ふ)」(『続日本紀』宣命)。
「織田信長公、豊臣秀吉公、次々出させられて、大きに悪弊(わるぐせ)をきため直されまして…」(『古道大意』)。

きち       この「き」は「きめ(極め・決め)」のそれであり、対象との交感が進行し対象の終局的存在確認、そのあり方の確認を表現するが、「ち」は終局的な思念的確認を表現する「つひ(終)」が動態化しており、「き」自体が終局的な「き」であること、他の「き」が認められるような「き」ではないことを表現する。つまり「きち」は、極めて明瞭な「き」ということ。「きちと」は、その対象の、それがなければその存在がなくなるような、なければならない、存在のあり方で極めて明瞭に、ということ。これを情況進行を表現する「り」で表現し「きちり」とも言い、「きちりと」は、撥音便化し「きちんと」とも言う。「青年はきちっと口を結んで」(『銀河鉄道の夜』)。「きちんとかたづけておきなさい」。

きづき   築き(動)   「くひつき(杭突き)」。杭を打ち込むことではない。杭(丸太状のもの)で土を突き、突き固め、土台を作る(堤(つつみ)では突き固めること自体が成形になる)。これがその土台を基に何か(城その他)を作ることを意味した。
「天の下造らしし大神の宮奉(つか)へまつらむとして、諸々(もろもろ)の皇神等(すめかみたち)、宮処(みやどころ)に参り集ひて杵築(きづ)き給ひき、故(かれ)、寸付(きづき)といふ。神龜元年、字を杵築と改む:取造天下大神之宮将奉与諸皇神等参集宮処杵築故云寸付 神龜元年改字杵築」(『出雲風土記』)。
「城をきづく」。「土台をきづく」。

きつし   (形ク)   「くひツウうし(交入ひ・食ひ痛憂し)」。「くひ(交入ひ・食ひ)」は侵入感が生じること→その項。「ツウ」は「痛」の音であり、意味は痛(いた)み。「くひツウうし(交入ひ・食ひ痛憂し)→きつし」は、侵入感のある痛みに不活性感やそれによる不安を覚える心情になること。侵入感は圧迫により生じ、物的情況動態だけではなく社会的情況動態も表現する。つまり、物が与える効果だけではなく、物的環境や社会的環境(人間関係)が与える効果(自分が置かれている情況)に関しても言う。「帯がきつい」。「税をきつく取る」。「きついお仕置き」。「きつゐ評判でござります」(「浄瑠璃」:限度を越えていると思われるほど評判)。「『あの婆さまが跡の方からにこにこして行くからあれは実の娘だぜ』『きついきつい、違ひあるめへ』」(「滑稽本」:そうでなければいいのに確かにそうだ)。

ぎっちょ       「ききキチャウ(利き記帳)」。左利きで、左手で、記帳することを「ひだりききキチャウ(左利き記帳)」と言い。それが「ひだりぎぎちょう」になり、になり、「ひだりぎっちょ」になり、「ぎっちょ」が独立した。左利きであること。左手で記帳することが珍しく、関心を引いたわけである。

きっと       「きと」の変化(その表現に力が加わった促音化)。「きと」の「と」は助詞であるが、「き」は「きめ(極め)」のそれにあるような、存在と不存在の限界へ向かうような「き」であり、それが気づきの瞬間性(→「かぐや姫きと影になりぬ」(『竹取物語』))、その意識の集中性ゆえの確信性(→「きっとそうなる」)を表現する。

きづな   絆   「くひづな(杭綱)」。杭に繋いだ綱。これで馬などを留めておく。意味発展的に、人を何かに確かに、しっかりと、繋ぐ何かを意味する。「御厩(みまや)の隅なる飼猿(かひざる)はきづな離れてさぞ遊ぶ、木にのぼり…」(『梁塵秘抄』353:古くは、厩(うまや)に猿を置いておく風習があった)。「恩愛のきづな切りがたく」(『雑談集(ザフタンシフ)』)。この「きづな」は漢字で一般に「絆(バン)」と書かれているが、この字は『説文』に「馬縶也」と書かれる字ではあるが、この中国語は、絡みついたり、邪魔したり、足をかけたり(足をかけて倒したり)、躓(つまづ)いたり、といったことを意味する。

きつね   狐   「いきつね(行きつ寝)」。「い」の脱落。行きながら、歩きながら、寝るもの、の意。この動物は夜行性なので、人々の目につく明るい昼間は目を細めまるで眠っているように見える。動物の一種の名。「ね」が省略され単に「きつ」とも言ったかもしれない。
「𤜶 ……倭言岐都祢 又𤜶諼獣鬼所乗 有三徳𤜶疑不定也」(『新訳華厳経音義私記』:「𤜶」は「狐」であろうけれど、「𤜶」と書かれる(この字は本来「狐」とは別字)。「諼(ケン)」は、あざむく、いつはる、だます、わすれる、の意)。
「狐 ……和名木豆禰……能爲妖恠至百歳化爲女也」(『和名類聚鈔』:「恠」は中国の書に「俗怪字」と書かれる字)。
「𤜶 …キツ子(ネ)……クツ子(ネ)」(『類聚名義抄』:上記『新訳華厳経音義私記』と同じように、ここでも「𤜶」と書かれる。「クツ子(ネ)」は、行き空(うつ)寝(ね)、であろうか。寝ていないが寝たようになっている者、の意)。
『伊勢物語』に「夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる」という歌がある。この「きつ」は狐(きつね)であろう(※)。桶(をけ)を意味する方言のような語に「きつ」(「きひつ(木櫃)→きつ」であろう)があり、「かけ」は鶏(にはとり)であり、この歌は、夜が明けたら鶏を桶に放り込んでやる、という読みがなされているようであるが、この読みは「はめなで」の意味もよく分からず、夜も明けていないのにこんなに早く鳴いてあなたを帰してしまい、あの鶏、夜が明けたら桶に放り込んでやる、という歌意にも疑問を覚える。この歌は「『夜(よ)も明(あ)けば狐(きつ)には目(め)無(な)』で朽(く)ち羽(は)鶏(かけ)のまだきに鳴きて彼方(せな)をやりつる」ということだろう。『夜が明けたら狐には目が無い(狐は襲ってこない。狐は(夜行性で)夜襲ってくる)』(世の中で一般にそう言われている)ということで羽の腐った(飛べない)鶏がまだ夜も明けていないというのに(明けたことにしようと)鳴いて彼方を帰してしまう(そんなふうにあなたは帰る(あなたは羽の腐った鶏だ・臆病だ))、ということである。
※ 「きつね(狐)」を(とくに「~に」や「~の」と接続する場合)「きつ」と省略的に呼称することもあったのかもしれないが、『伊勢物語』のこの場合も「きつねに」の「ね」が無音化しているということだろう。万3824の「狐爾安牟佐武」も「きつに浴(あ)むさむ」と読むことに確証はない。また、『新訳華厳経音義私記』『和名類聚鈔』『類聚名義抄』の「狐」の読みに「きつね」はあるが「きつ」はない。

きっぱ   切刃   「きりは(きり刃)」。刀(かたな)の刃や刀(かたな)を意味する俗語であるが、この「きり」は、肉を切(き)る、などのそれではなく、(歌舞伎で)見栄(みえ)をきる、などのそれであり、存在不存在を現すこと。この語は、元来は、(見物衆に向かって)見栄をきるように刀をもちいる芝居用語であろう。それが刀身や刀を意味する俗語になっていった。
「今の立役のきつぱをまはしてかたきをきめるは、かたち斗(ばかり)にて、心のきつぱをまはさず、見物衆にほめらるる事をのみむねにもてまはすゆへ、かたきをきめるではなくて、見物衆へまはすきつぱになる」(『役者論語』(1776年))。

きっぱり       「きっぱはらり(切刃はらり)」。「きっぱ(切刃)」は「きりは(きり刃)」であり、刀(かたな)の刃や刀(かたな)を意味する俗語→「きっぱ(切刃)」の項。「はらり」は情況全的に落ちること→「はらり」の項。情況全的に切断される。過去からも、未来においても、切断される。それは、峻別限界を鋭利に切った明瞭性も表現する。
「太夫に逢(あふ)おとこ天神買おとこきつはりと水際がたつて見ゆるもうるさし」(「浮世草子」『好色万金丹』)。
「一昨日(をとつひ)昇(のぼる)に誘引(さそはれ)た時(とき)既(すで)にキツパリ辞(ことは)ッて行(ゆ)かぬと決心したからは…」(『浮雲』二葉亭四迷)。
「きっぱりと忍び人しれる雪の朝」 (「雑俳」『後の栞』)。

きと       →「きっと」の項。

きなくさい       「きりあなくさい(鑚穴臭い)」。「きらなくさい」のような音(オン)となり「ら」は脱落した。「きりあな(鑚穴)」は、「きり(鑚り)」は火鑚(ひき)りの動作であり、木と木の摩擦により火を起こす際、火鑚(ひき)り臼(うす:木の棒を揉み込み摩擦で発火させる木の板)に火鑚り杵(きね:火鑚り臼に揉み込み発火させる木の棒)を揉み込むことにより生じた穴。それは焦げている。常に焦げ臭い。「きなくさい」はその穴の匂いが感じられるということ。「こげくさい(焦げ臭い)」に意味が似ているわけであるが、それは火で焼いた(焼かれた)ことによる焦げの臭さではなく、発火による焦げの臭さである。これは(火縄銃の)火縄や火薬の発火も思わせ、「きなくさい」は発火、戦いの勃発、が予感されることも表現する。「北時雨(しぐれ)火をたく皃(かほ)のきなくさき」(「俳句」)。

きぬ   絹   蚕(かひこ)が吐き出した繊維やそれを編んだものを言う。非常に美しかったが、当初、それは生産量も極めて少なく、衣料には使われず装飾品であり、ある程度衣料に用いられるようになった後もそれは富貴な者のみが着、実際にそれを生産し織っている者たちはそれを着ることはなかっただろう。それは「調(テウ・チウ):要するに物税」として納められ、あるいは売られ(他の必需品と交換され)、高貴な権力者や富者が着、蚕を飼い絹織物を織っている女たちは麻などを着ていただろう。当初、それは(実際にそれを織っていたその者たちにより)「(自分は)着ぬ織物(きぬおりもの)」(着ない織物)と呼ばれ、「きぬおり(着ぬ織り)」とも呼ばれ、やがて原意は忘れられ「きぬ」という言葉が材料を意味するかのように広まっていった。それが「きぬ(絹)」。「…水縹(みはなだ:淡い水色)の 絹(きぬ)の帯(おび)を…」(万3791)。「絹 …和名岐沼」(『和名類聚鈔』:原書の「絹」は旁の上が「口」ではなく「ム」になっている)。

きぬ   衣   「きねゐ(着値居)」。着て、値(ね:社会的評価価値)として居(ゐ)ること、そうなるもの、の意。着て、着たその人が、社会的値(ね)となるもの。つまり、後世の表現で言えば、普段着に対する、よそ行きの服、特別な場であることによりその社会的評価に気をつかう場で着る服、である。つまり、「きぬ(衣))」は、「きもの(着物)」の中の、それを着ると着た人に値がつく着物であり、「きもの(着物)」の美称というか、尊称というか、そういうものである。「一つ松 人にありせば 太刀(たち)佩(は)けましを きぬ(岐奴)着せましを…」(『古事記』歌謡30)。「袍 ……和名宇倍乃岐沼 一云朝服」(『和名類聚鈔』)。

きぬた   砧   「きねいた(杵板)」。「ねい」が「ぬ」になっている。「きねいた(杵板)→きぬた」は、「きね(杵)」と「いた(板)」ということであり、「きね(杵)」は何かを打つ固いものを意味し(形状は手に入りやすくその用途に好都合であればそれでよい)、「いた(板)」はその打撃を受ける平面状の固いものである。その「きねいた(杵板)→きぬた」で独特の作業が行われ、その作業を行う道具を「きぬた」と言い、その作業も「きぬた」と言う。何をしたかというと、その平面状のものに何かを乗せ広げ、固いものでこれを幾度も全体を打ち、繊維をほぐし、これを柔らかく滑らかにする。つやも出る。ほとんどは布に関し行うが、紙や皮に関し行われても不自然ではない。下の台にあたるものは多く石製だが、木製もある。そこに乗せた布などを打つものはほとんど木製である。その形状は、単なる太めの棒状のものでもよいのだが、「よこづち(横槌)」と言われる、槌頭部の側面で打つような、相当に太めの短い丸太の小口片方に握り柄をつけたような形状のものもある。通常、「きぬた」として印象に残るのはこの形状のものである。「砧 …和名岐沼伊太 檮衣石也」(『和名類聚鈔』:「きぬいた」と言っている。この「擣衣石也」は『廣韻』などにある「砧」の説明そのままであるが、「檮」は「搗」(つく)と同字として扱われている。「檮(タウ)」は切り株・断木、の意であり、これに柄がつけば槌(つち)になる)。「白妙の衣うつ砧の音もかすかにこなたかなた聞きわたされ…」(『源氏物語』)。

きね   杵   「きね(男根)」。昔、男・女はそれぞれ「き」「み」で表すことがあった。その男(き)の「ね(根)」とは男性性器であり、柄の無い、手持ちの杵との形態の類似性に由来する。これで木の実その他を打ち砕く。「杵 ……訓岐祢」(『新訳華厳経音義私記』)。

きのこ   茸   「くひのこ(杭の子)」。「こ(子)」は愛称として付されている。杭(くひ)のように立っている子、の意。その形態印象による名。大型の菌類の総称である。日本では松茸(まつたけ)や椎茸(しひたけ)などが良く知られる。古くは「たけ(茸)」(→その項)という言い方が一般的であり、「くさひら」とも言う。「菌茸 ……和名皆多介」(『和名類聚鈔』)。「たけとはきのこ」(『女中詞』)。 「菌 キノコ」(「節用集」(饅頭屋本:室町時代(1338~1588(足利義昭死去の年)年)末期))。「茸 タケ」(『舊本節用集』印度本(永禄二(1559)年本):この書に「キノコ」はない)。
「栮 キノコ」(『類聚名義抄』:原書は字が一部消え判読は非常に困難であるが、正宗敦夫の『類聚名義抄 假名索引』は「キノコ」と読んでいる。確かにそうも読める。この「きのこ」は、木の子、であり、キクラゲであろう(キクラゲは倒木枯木に生える)。中国語で「木耳」はキクラゲであり、「栮」の字を説明する中国の書にも「生枯木上,形如耳」とある)。「菌 …タケ クサヒラ」「菌茸 タケ」(『類聚名義抄』:同書『類聚名義抄』(1000年代末ごろ)のこの部分に「キノコ」はない。また『類聚名義抄』には「木菌 キノタケ」なる項もあり、木に生えるキノコが一般的に「キノコ」だったわけでもない)。

きのふ   昨日   「きいぬるひをへゐ(来去ぬる日を経居)」。「ぬるひを」がR音が退行化しつつ「ぬほ」のような音(オン)を経つつ「の」になり「へゐ」が「ふ」になっている。「を」は助詞であるが、状態を表現する。来て去った日(太陽)それを経過している居(ゐ:時間情況体験)・その当日、の意。来て去った日(太陽)の経験は無数にあるわけであるが、「いぬ(去ぬ)」が言語活動現在のそれである「ひ(日)」は前日の日(ひ)である。すなわち「きいぬるひをへゐ(来去ぬる日を経居)→きのふ」、来て去った日(太陽)を経ている(経過している)、居(ゐ:時間情況体験)は、今日を基点としてその前日の居(ゐ:時間情況体験)であり、前日である。
「葦鴨(あしがも)の集騒(すだ)く旧江(ふるえ)に一昨日(をとつひ)もきのふ(伎能敷)もありつ」(万4011:「をとつひ(一昨日)」はその項)。
「きのふも今日(けふ)」も見つれども」(万1014)。
「きのふこそさなへ(早苗)とりしかいつのまにいなは(稲葉)そよきて秋風の吹く」(『古今集』)。
「昨 キノフ」(『類聚名義抄』)。

きは   際   「きは(牙端)」。「き(牙)」はその項参照。「きは(牙端)」は、牙(きば)の端(はし)。ここで言う「き(牙)」(きば)は具体的な何かの動物のそれではなく、理念的なその形状でありその形状により物や動態や情況のあり方が表現される。牙(きば)の端(はし)は、それが端であればあるほど、その存在はなくなる。つまり限界へ向かい限界が現れる。「き(牙)」という言葉自体、存在と不存在の限界を行くような進行的鋭利感を表現する。「きは(牙端)→きは(際)」はその(ものやことの)限界域部分を表現し、それは進行した到達点たる限界域である。「よく調じたる火桶の灰の際(きは)きよげにて」(『枕草子』)。「水際(みづぎは)」。「城内の兵ども手のきは戦ひ…」(『平家物語』:努力の限り)。「幸のきは」(幸福の極(きは)み)。「別れぎは」(いま別れようとしているその限界域時点。これは物の、その物たる限界域ではなく、動態のその動態たる限界域)。社会的評価にも言い、進行し今到達している域点たる身分・地位も言う。「いとやんごとなききはにはあらぬがすぐれて時めき給ふ…」(『源氏物語』:身分、位、家柄といったこと)。「取る方なく口惜しききはと優なりとおぼゆばかり優れたるとは数等しくこそ侍らめ」(『源氏物語』:これは、身分や位よりもさらに一般的に、人の品(しな)、人の評価価値を言っている)。

きば   牙   「きは(牙歯)」。牙(き)である歯(は)。

きはどし   (形ク)   「きはでおほし(際出多し)」。際(きは:限界)の出(で)が、出現が、多い。許容・忍耐し得る限度・限界を感じさせ、それを超えるのではないか、と予感させ不安や危惧を感じさせることが多々ある。「カカリケルホドニコノ頼長ノ公、日本第一大学生、和漢ノ才ニトミテ、ハラアシクヨロヅニキハドキ人ナリケルガ…」(『愚管抄』)。
「きわどい」が公然性への抑制が働く、性的なこと(エロや猥褻と言われること)に関する表現に言われることが多いのは、その場合に公然性への矛盾誘引が強く働くから、つまり、「きは(際)」であること(越えられない限界であること)とないことの矛盾が強く働くから、だろう。すなわち、公的には公然性を維持したい、私的には公然性を維持したくない(自分だけは見たい聞きたい)。
「きはどし」の語源は「きは(際)とし(利し・鋭し・疾し)」であることが常識のようになっていると思われる。この表現は、際(きは)が明瞭に、強力に、強く、作用する、という意味になるが、しかし、「きはどし」は際(きは:限界)が強く働き抑制的、という意味でもなく、他者や何ごとかへの抑制が強く働くという意味でもない。

きはまり   極まり(動)   「きはめ(極め)」の自動表現。「きはめ(極め)」の情況になること。

きはみ   極み   「きはやみ(際止み)」。限界が果てること、その情況。「この照らす日月(ひつき)の下(した)は天雲(あまくも)のむかぶす(向かひ果てる)きはみ……聞こしをす国のまほらぞ」(万800)。

きはめ   極め(動)   「きは(際)」の動詞化。何かの限界、終局への意思動態があること。「代をきはめ」は代金の決定を意味する。「きはめ(極め)」と「きめ(決め)」が同じような意味で用いられるということは「きめ(決め)」が終局へ向かう動態を表現していることを意味する。
「 隠(かく)さはぬ 明(あか)き心を すめらへに 極(きは)め(伎波米)尽(つく)して… 」(万4465)。
「悲しみをきはめ」、「奢りをきはめ」、「きはめたる上手」、「誠(まこと)を尽くし理をきはめて(説得する)」、「命をきはめ」(生命が終局に達する)。
「定宿をきはめ、大臣と言はるる程の人」(「浮世草子」:定宿に関し終局的になっている、とは、安定的に決まった定宿がある)。「代をきはめ」(代金に関し終局的になるとは、代金額を決めること)。
客観的な情況がそうなる自動表現もある。「かそふるも みふゆののちの ふゆなれは いととさむさの きはめゆくかな」(『新撰和歌六帖』:「みふゆ(三冬)」は冬の三カ月。孟冬(旧暦十月)・仲冬(十一月)・季冬(十二月)の総称)。

きはり   (動)    「きは(際)」の動詞化。終局・限界状態になること。「年きはる」(万2398)。「としきはる みのゆくへこそ かなしけれ あらは(あらば)あふよの はるをやはまつ」(『明日香井集』)。

きび   黍   「きひみ」の音変化。古くは「きみ」と言った。「きひみ」は「きひみ(来日見)」。誰もが(頻繁に)来て、日を見るもの、それが印象的であるもの、の意。日とは、実りの、そして収穫の、日であり、その時期である。なぜそれを頻繁に来て見るのかというと、この植物は実った実が非常に落ちやすく、それを逃すまいとその収穫の機会を注意深く確認する(とりわけ、雀などに食われる危険と被害が大きい)。草性植物の一種の名。その実は五穀の一にもなり食用になる(ただし、五穀に入るのは黍(きび)ではなく稗(ひえ)だとする説もある)。
「梨(なし)棗(なつめ)黍(きみ:寸三)に粟(あは)嗣(つ)ぎ…」(万3834)。< br/> 「黍 …キヒ」(『類聚名義抄』)。「丹黍 本草云丹黍 一名赤黍 一名黄黍奴 …和名阿賀木々美」(『和名類聚鈔』)。「秬黍 本草云秬黍 一名黒黍 …久呂木々美」(『和名類聚鈔』)。

きびし   厳し(形ク・シク)   「いきいみひし(息忌みひし)」。語頭の「い」は脱落。「ひし」は密集や密着の状態を表現する擬態。息を忌むことに密集感がある、とは、息詰まる、ということである。見たり聞いたりしていて息詰まるような思いがしていることを表現し、ものが密集していることやことが過酷であることを表現する。これによる「いきいみひし→きびし」がそのまま形容詞と受け取られ「きびく」という連体形表現も現れ、「きびし」を形容詞化し「きびしく」という連体形表現も生じた。つまり、ク活用もシク活用も生じた。「歯は白きこと斉(ひと)しく密(きび)く珂(たま)と雪との猶(ごと)し」(『金光明最勝王経』)。「弾正をは霜台と云そ、きひくはげしう事をただす官ぢゃほどにぞ」(『百丈清規抄』)。「松きびしく生ひつづき(松が密生して生ひ続き)」。「見張りがきびしく」。「練習がきびしい」。

きびす   踵   「くひひしえゐ(食い、ひし得居)」。「くひひ」が「きび」になり「しえゐ」が「せゐ」のような音(オン)を経つつ「す」になっている。「くひ(食ひ)」は何かへ侵入する動態を表現する(食べることを表現しているわけではない。「交入ひ」と書いた方が分かりやすいか)。この場合は地へ食い込む。「ひし」は密着・密集を表現する擬態。「え(得)」は動詞。「ひしえゐ(ひし得居)→きびす」は、(人の身体を)「ひし」とした、しっかりとした、状態を得て(獲得して)居ること(そうした状態にあらせること)、そうした状態をもたらす、もの(身体部分)、の意。地へ食い込み、そうしたしっかりとした状態をもたらす身体部分を言う。具体的には、足先後部、足の「かかと(踵)」、あたり。音(オン)は「くひす」「くびす」にもなりそのようにも言う(これらは語頭の「く」が保存されている)。「きひひす」とも言うが、これは語頭の「き」が後音の影響でI音化したもの。「きびすをかへす(返す)」は進行方向を逆転させること。
「…飯匙(いひかひ)を笏(さく)に取り、靴(くつ)片足(かたし)、草鞋(さうあい・さうがい)片足(かたし)、踵(きびす)をばはなにはきて…」(『宇津保物語』:履物の踵(かかと)側を先行部にして履き。つまり、前後を逆にして履いて)。
「……正丁 右足久比須疵」(「正倉院文書」天平十二(740)年)。
「踵 …和名久比須 俗云岐比須 足踵也 踵足後也」(『和名類聚鈔』)。

きびは       「キミひは(気味ひは)」。「キミ(気味)」は匂いと味を意味するが、これが趣や気分も表す。「ひは」は「ひはほそ(ひは細)」などのそれであり、「ひは(弱)」の項参照。「ひ」は弱さや小ささの感覚を表現する。つまり「キミひは(気味ひは)」は趣が「ひは」だということ。幼く頼りない印象を表現する。「二十一二ばかりになり給へど、なほいといみじく片なり(未成熟)にきびはなる心ちして」(『源氏物語』)。

きぶし   (形ク)   「きいみうし(着忌憂し)」。「き(着)」は蒙(かうむ)る、受ける、こと(→「き(着)」の項)。「きいみうし(着忌憂し)→きぶし」すなわち、蒙るところの、なにかを忌む思いが「うし(憂し)」であり、心情的に不活性化する、とは、忌む思いにさせるなにかが過剰なのである。負担を超えるほどに忌みを感じさせる。すなわち、過酷で、厳格で、厳しいなにごとかが影響を与えている。そうした状態であることを表現するのが「きいみうし(着忌憂し)→きぶし」。人間性や生活の仕方がなにごとかへの過酷な厳格さを感じさせるものであったり、土地の形状が進行に過酷さを感じさせるものであったり、物の密集度が他のものの侵入を許さないような稠密なものであったり、食べ物の味が快楽を厳しく拒否しているような印象であったり(たとえば渋い)といったことも表現する。「苛察はきふくあたる事なり」(『荘子抄』)。「さかのきふき事、びゃうぶをたてたるがごとし」(「御伽草子」)。「酷 キブシ」(『舊本節用集』印度本(永禄二(1559)年本))。

きへなり       「き」は「きり(切り)」の「り」の脱落。この「きり(切り)」は切断すること。「へなり(隔り)」はその項。「きりへなり(切り隔り)→きへなり」は、切ったように、切断したように、隔たっていること。直線距離として遠くなかったとしても(遠い場合もあるだろうが)、切断したように隔たっていること。「あしびきの山きへなりて遠けども心し行けば夢(いめ)に見えけり」(万3981)。

きほひ   競ひ(動)   「きひおひおひ(来日覆ひ追ひ)」。「きほほひ」のような音を経、「きほひ」になった。「きひ(来日)」は突然日が現れたような状態になること。そして全体がそれに覆われたような状態になりそれを追ふ。全員が自我内部に日が現れそれが膨張したような状態になる。それが「きひおひおひ(来日覆ひ追ひ)→きほひ」。「Aにきほひ」はAに刺激されそうなる。後世ではこの「きほひ(競ひ)」と「キ(気)」を「おふ(負ふ)」・「きおひ(気負ひ)」(過剰な「気(キ)」を現し)が混乱しているように思われる。「…四方の国よりたてまつる貢(みつき)の船は……楫(かぢ)引きのぼり……あぢ群(むら)の騒ききほひて浜に出で海原見れば……」(万4360)。「竜田山しぐれにきほひ色づきにけり」(万2214)。「きほひ馬」は競馬。
「きほひ(競ひ)」と「キおひ(気負ひ)」に関しては「いきほひ(勢ひ)」の項。

きまり  極まり・決まり(動)   「きめ(極め・決め)」の自動表現。「きめ(極め・決め)」の情況になること。効果が生じた情況になること。「きめ(極め・決め)」の活用語尾A音化がその全体感により情況を表現しR音によりその情況に動態感が生じる。

きみ   君   「きめ(極め)」の自主動態的表現と言っていい表現→「きめ(極め)」の項参照。「きまり(極まり)」に意味が似ている。きまっていること・もの。決定的効果のあること・もの。これが人間や社会への決定的効果のあるもの、人を意味し、それが決定的に重要な人を表すようになった。これに増大感を表現する「おほ(大)」がつけば古代における天皇の俗称たる「おほきみ(大君)」。「きみ(岐美)が装(よそひ)し貴(たふと)くありけり」(『古事記』歌謡8)。「…天(あま)の日嗣(ひつぎ)と つぎてくる 君(きみ:伎美)の御代(みよ)御代(みよ)…」(万4465)。
この語は古代では姓(かばね)の一つにもなる語であるが、尊さを感じている人を婉曲的に表現する代名詞のようになりつつ(「君(きみ)が形見(かたみ)」(万47)、「吾(あ)が兄(せ)の君(きみ:岐美)」(『古事記』歌謡63))、何千年かたつうちに、この「きみ(君)」は二人称たるありきたりな軽い尊称になっていく。「君の名は」。

きめ  極め・決め(動)   この「き」は、K音の交感による気づき、理性の(自覚作用の)自動発動、動態(ものごと・現象)の対象化、記憶化、そしてそのI音化によりその進行が表現され、対象との交感が進行する。その「き」が自主的動態として発動すればアクセントはあがり「き(牙)」のそれや「きり(切り)」のそれになり、客観的動態として表現されれば「きき(効き・聞き)」のそれでもあり、その対象との交感が進行することが活用語尾M音により意思動態的に現れた場合、それは対象(ものごと・現象)の存在・不存在の限域へ向かいつつ対象との交感が進行する。ものごと(現象)の存在・不存在が働きかけられる。つまり、効果が、それも決定的な効果が、働きかけられる。そして「現象効果A」が「きまり(決まり)」になったとき現象効果Aが有る。「踏みつけられて、きめられて順(したが)ふ」(『周易抄』:決定的に効果を生じさせられ)。「技(わざ)を極(き)め」。「規則を決(き)め」。「心を決(き)め」。動態としての存在・不存在の効果を生じさせるこの動詞は、人の心情傾向や動態傾向にそうした効果を生じさせる意思動態をあらわす、という意味で、厳しく咎(とが)める、叱(しか)る、のような意味でも言う。「人より折檻(セツカン)しきめられ…」(『こんてむつすむん地』(キリシタン書。タイトルはラテン語の音写))。「さるは入道殿の、有国、惟仲をば左右の御まなこと仰せられけるを、きめられたてまつりぬるにやと、いとほしげなり」(『栄花物語』)。

きも   肝   「いきみよ(生き御夜)」と「きみいおひ(着身い覆ひ)」がある。
・「いきみよ(生き御夜)」
語頭の「い」は脱落した。「いきみよ(生き御夜)→きも」、生きた御夜(みよ)、は、生体であり、その艶やかな暗赤色が美しい夜を感じさせたことによる名であり、内臓器官たる肝臓を意味する。「肝 音干 訓岐毛」(『新訳華厳経音義私記』)。
・「きみいおひ(着身い覆ひ)」
語尾の「ひ」は退化した。「い」は動態が持続的・恒常的であることを表現する。「きみいおひ(着身い覆ひ)→きも」は、着た状態になった身が持続的・恒常的に覆(おほ)っていること、そうなっている身体部分。これは内臓全般を意味する。さらに、この語が人やものごとの内側、全体を内で構成する内容、核心、の意にもなる。漢字ではこれも慣用的に「胆」と書かれる。
「吾(わ)が肉(しし)は御膾(みなます)はやし(膾としてもてはやし) 吾(わ)が胆(きも:伎毛)も御膾(みなます)はやし…」(万3885:この歌では次に「みげ」が言われ、これも内蔵を意味するが、それは胃から腸にかけての見た目の良くない部位であり、ここでの「きも」はそれ以外の内臓であろう)。「汝(いまし)は肝(きも)稚(わか)し」(『日本書紀』:これは人間性の核心のようなことを言っている)。「見るに、きも惑ひ、倒れ伏しぬべき心地すれども」(『宇治拾遺物語』)。「(この句は)恋の本意をも背き、月のきもをも失ふ也」(『長短抄』:これはものごとの核心の意)。
この「きも」という言葉は「胆(きも)が座(すわ)る」、「胆(きも)を潰(つぶ)す」、「胆(きも)に銘(めい)じ」、「胆(きも)を冷(ひ)やす」等の慣用表現が多い。「胆(きも)いり」は「入り」ではなく「煎り」。胆を(内臓を)煎るような思いをする努力で何かをすること。「きもごころ(胆心)」「きもた(だ)ましい(胆魂)」は、人内部の核心にやどるような心や魂。「きもったま(肝っ玉)」はこの「きもたましい」の省略俗表現。
ちなみに、漢語に寄らない内臓臓器名は他にもあるが、それらは必ずしも人間の内臓に由来するとは限らない。食用にされ解体された哺乳動物の内臓の実見に由来するものもあるだろう。哺乳動物の内臓状態は人間とさほど決定的にことなるわけではない。

きもむかふ   枕詞   「きみをむけあふ(男女を向け合ふ)」。男と女を向けあふ。これが「こころ(心)」にかかり、男と女を向けあふ心、とは、誰にでも、運命的に、ある恋心(こひごころ)、のようなもの。つまり「きもむかふこころ」は、二人の人を運命的必然的に一つにする心(こころ)、のような意。
「遇(あ)はぬ日の数多(まね)く過ぐれば 恋ふる日の累(かさ)なりいけば 思いやるたどきをしらに(どうしたらよいかわからず) きもむかふ心くだけて……」(万1791)。
「みもろの そのたかきなる おほゐこがはら おほいこがはらにある きもむかふ こころをだにか あひおもはずあらむ(御諸の その高城なる 大居子が腹 大居子が腹にある きもむかふ(岐毛牟加布) 心をだにか 相思はずあらむ)」(『古事記』歌謡61)。「みもろ(御諸)」は世界が揃っていること。「たかき(高城)」はあらゆる意味で価値高い存在であること(「き(城)」はその項)。「おほゐこ(大居子)」はあらゆる意味で、存在の大きな豊かな人。その「はら(腹)」その「はら(腹)」と重なるのはそれが連綿と生まれ受け継がれているものであることを表現する。「きもむかふこころ(きもむかふ心)」はね運命的恋心のようなものを表現する。それさえも思わないのだろうか、とこの歌は言っている。もっと大きな心をもってゆるしてくれ、あなたは大きな家柄の人じゃないか、ということ。何を許すのかというと、後世で言えば、浮気である。これは(仁徳)天皇が他の女と関係し怒った后が実家へ帰ってしまい、天皇がそれをなだめている歌。歌にあるそれぞれの語に関してはそれぞれの項参照。
この語の語源に関しては、「きも」は肝臓であり「こころ」は心臓であり、古代では肝臓と心臓は向き合っていたと信じられていたから「きもむかふ(胆向かふ)」が「こころ」を意味する、といわれるのが一般である。しかし、そう信じられていたことの根拠はそのように解されたこの枕詞以外にないと思われる。

ぎゃう       「仰」の音(オン:漢音「ギャウ」呉音「ガウ」)。「仰」は中国の書に「舉首望也」と書かれるような字。首を上げて上方たる彼方を見るわけである。ようするに、見上げる。
「ぎゃう」は、見上げるような、圧倒されるような、感銘を受けることであることを表現する。「ぎゃうに~」や「ぎゃうな~」といった言い方をする。
「ぎゃうに咲くは春雨の徳ぞ花盛り」(「俳句」)。
「ぎゃうにうつくしいなんといへば、にくからず返答す」(「浮世草子」)。
「物のおびたたしきを仰(きゃう)なといふは京ことばなり」(「男重宝記」)。

ぎゃうさん   仰山    「ぎゃうそふハン(「ぎゃう」「そふ」反)」。ぎゃそわん、のような音を経つつ、W音は退化しつつ「そわ」は「さ」になり、ぎゃうさん、になった。「「ぎゃう」「そふ」反」とはどういうことかというと、「ぎゃう」と「そふ」の反切ということであり、これは「ごふ」になり、「ごふ」とは「業」である。「業」は呉音「ゴフ」漢音「ゲフ」であり、「ゲフ(業)」は一般用語になるが(→「職業(ショクゲフ)」「業務(ゲフム)」)、「ゴフ(業)」は仏教用語になる。つまり、「ぎゃうさん」とは、基本的には、(仏教用語たる)業(ゴフ)、ということ。この語が「ぎゃうさんに」や「ぎゃうさんな」という言い方で、業(ゴフ)にとらわれたような、あくどさを感じるような、過剰なものやことであることを表現した(つまり、「ぎゃうさんに」や「ぎゃうさんな」は、原意としては、「業(ゴフ)に」や「業(ゴフ)な」と言っているということ)。ただし、時代がくだるにつれ、「仰山(山を仰(あふ)ぐ)」という慣用的表記の影響もあるのだろう、助詞の「に」は言われず、ただ「ぎゃうさん」が動態に過剰な印象があること、量が通常思われる量よりも多かったりものごとの程度が通常思われるよりもすすんでいたり、を表現する挿入句のような状態になる→「ぎゃうさん有る」。
「ぎゃうさん」という仮名表記に関しては、古い表記には「げうさん」と書かれたり、「業山」と書くべきかとも言われ「業山」の仮名表記は「げふさん」であり、『日葡辞書』には「ぎょーさん」と読める表記がなされ…といったことが起こっているわけであるが、語の成り立ちとしては、ここでは「ぎゃう」と書いたが、子音G音があればそれでよく、どのような語でも、さらにはそのような漢語はなくとも、問題はない。上に「「ぎゃう」「そふ」反」と書いた「そふ」にしても、そのような音の漢語がなかったとしても問題ない。ここで「ぎゃう」と書いたのは、後の「仰(ギャウ)」の影響ではなく、「行(ギャウ):「行」の呉音」を意識してのことである(そのようにして生まれている語なのかもしれない。「行(ギャウ)」(人のおこなひやふるまひ)が「業(ゴフ)」(煩悩に生きる人々の因果の因となる業(わざ))になっているということ)。漢字表記も、後には習慣的に「仰山」が最も普通になっていくが、他の表記もある。
「『アヽ親父様、なんぞと思へば仰山な、私(わし)ら女夫(めをと)がなに借銭しませう…』」(「浄瑠璃」『心中重井筒(しんぢうかさねゐづつ)』:なぜ借金などした、なんのための金だ、と責めるように言った親に対し、言われた者がその物言いを「ぎゃうさん」と表現している。猜疑心にかられ過剰なもの言いをしているということ)。
「Guiôsan ……. Guiô sanni yu(ぎょうさんに言(ゆ)う). Encarecer demasiadamente las cosas」(『日葡辞書』:「Encarecer demasiadamente las cosas」は、ものごとを過剰に高価にする、のような意。大げさに言う、欲にかられ過剰なもの言いをする、というような意味だろう。業(ゴフ)に囚われたように表現するのである。ここに書かれる原文は、原文のロングエスが「s」になっていたりし、厳密に原文通りではない)。
「澆山に見事な奥様や内方をもたれても」(「浮世草子」『人倫糸屑』:「澆山」は、本人は、ぎゃうさん、と書いているつもりかもしれないが、厳密には「げうさん」。「澆」は『廣韻』に「沃也、薄也」とされる字。「沃(ヨク)」は地味が肥えていたりすることを意味するが、ここではそういう意味だろう)。
「ぎゃうさんなものは傾城の他出なり」(「雑俳」:たとえば吉原の、太夫の他出が過剰に見栄をきった大げさなものになっているということ)。
「ぎゃうさんな高声(たかごゑ)」。「ぎゃうさんな酒飲み」。「こと(事)もぎゃうさんにあって」。「ぎゃうさんな元気」。「ぎょうさん古い下帯」。「(麦を)ぎゃうさん積んで」。

きゃしゃ   花車   「キやシャヤや(綺や洒野や)」。語尾の「や」は無音化した。「綺(キ)」は『説文』に「文繒也」。「文」は『廣韻』に「又美也,善也,兆也」。「繒」は『説文』に「帛也」。「帛(ハク)」はねり絹。つまり「綺」は輝くような美しさ。「洒(シャ)」は『説文』に「滌也」。「滌(ジョウ)」は濯(すす)ぐ、洗い落とす。「野(ヤ)」は象徴的に粗野であり、文化的・美的に洗練されていないことを意味する。つまり「洒野(シャヤ)」はそうした粗野な、洗練されていない印象を洗い落すこと。「や」はなにごとかを疑惑的に考える。「キやシャヤや(綺や洒野や)→きゃしゃ」は、そうした意味で、これは「綺(キ)」か、「洒野(シャヤ)」は成し遂げられているかと思案し工夫し努力することであり、そのような努力の結果たるものやこと。つまり、粗野であったり泥臭くなかったりする、洗練された美しいものやことを表現するということ。この語は習慣的に「花車」「花奢」「華奢」「香茶」「繊麗」「優雅」といった書き方もするが、すべて、その意を表しそうな、時にはその音に近い、字を選んだ当て字。また、「野(ヤ)」であることを洗い落とし「綺(キ)」であろうとするこの風俗は、骨が太く筋力もあり逞(たくま)しく農作業もなし得、武にも力を発揮するような類型の人間ではなく、細身で着物の着こなしにも気を使うような類型の人間に担(にな)われる印象が強く、姿形が細く、土臭さからは離れた趣味や風情が感じられる人を「きゃしゃ」と表現したりもし、さらには、やせて構成に頑丈さがあまり感じられない人を「きゃしゃ」と言ったりもするようになる。
ちなみに、「花車」を、かしゃ、と読むと別の意味になる。これは遊郭における遊女の監督指導を行っていた相当な歳の女、揚屋(あげや:遊女屋ではないのだが、ある程度高級な遊女を呼べる店)の女主人などを意味する。これは字の通りの意味であり、遊女を花としてそれを乗せてやって来る車の役割を果たす人、ということだろう。もっとも、地獄の車たる火車(かしゃ)、それによる火車婆(かしゃばば:悪心の婆)の洒落もあるのかもしれないが。また、派手におごり高ぶっているという意味で「華奢(カシャ)」と言ったりもする。これも「きゃしゃ」とは読まない。
「きやしやなるおけふたつまいる」(『御湯殿上日記』(1489年記))。
「Qiaxa. Cosa limpia,polida,vistosa」(『日葡辞書』(1603-1604年):Qiaxa(きゃしゃ) 清潔で洗練された派手なもの) 。
「当代乃御侍(おさむらひ)ハ無事せいひつ(静謐)常美(じゃうび)たる時代なれば上下万民(ばんみん)花車(きゃしゃ)風流(ふうりう)をこのみて…」(『可笑記』(1636年):「ばんみん」や「じゃうび」や「きやしや」や「ふうりう」は原文にある読み仮名。「おさむらひ」は原文にはない)。
「おさゐは有繫(さすが)茶人の妻、物數奇(ものずき)も能(よ)く気も伊達(だて)に、三人の子の親でも、華奢(きやしや)骨細(ほねぼそ)の生付(うまれつき)…」(「浄瑠璃」『鑓の権三重帷子』1717年初演)。

ぎょ      「ギョウお」。「ギョウ」は「凝」の音(オン)。ここでは「凝視(ギョウシ)」のそれ。「お」は予想外のなにかを見た際の驚きの発声。何かを凝視し『お…』と驚きの発声をする状態になっていることを表現する。
「朱雀門俄ニクヅレヲチタリケル上ニ、春花門院ウセサセ給テ………大嘗会ノ御禊ノ行幸ノ日ニテ、朱雀門ノクヅレハ世ノ人モキヨト思ヘリ」(『愚管抄』(1220年成立):この最後の部分は、後世であれば、「ぎょっと思へり」と書かれる)。
「紙面の前後、読返し読返し、ぎょっと驚く眉に皺」(「浄瑠璃」)。

ぎょうぎょうし   仰々し(形シク)    「ギャウホフぎえゆゆし(行法消え由々し)」。これは、最後の「ゆ」のY音は退化し、ぎょふぎょうし、のような音になるだろう。「行」は呉音「ギャウ」漢音「カウ」。「法」は呉音「ホフ」漢音「ハフ」。「行法(ギャウホフ)」は、法(ホフ)を行(おこな)う、ということであるが、ものごとには、そのものごとに関してのみではなく、そのものごととそれが現れる情況、社会的環境との関係に関しても、あるべき、あるはずの、あり方、というものがあり、そうした、あるべきあり方が「行法(ギャウホフ)」。それを行うことで、周囲の人は、あの人は法を行い、法に従っている、と安堵する。なにごとかのものごとの現れ方が、その、ものごとにあるはずの「法」が消え、それが由々(ゆゆ)しい事態になっていることが「ギャウホフぎえゆゆし(行法消え由々し)→ぎゃうぎゃうし」。ここでは表記は「ぎゃうぎゃうし」と書いたが、それはそれが後には相当一般的になっていく表記だからであり、この語は当初からそのように表記されているわけではなく、室町時代にはむしろ「げうげうし」「ぎょうぎょうし」と書いた。この「げう」は「きょう(今日)」を「けふ」と書くような表記法によるものであろうし、表記が「ぎゃう」になっていくのは「仰」(漢音「ギャウ」呉音「ガウ」)の影響、「ぎゃう(仰)に」という表現の影響(→「(桜が)ぎゃうに咲く」:「ぎゃう」の項)、によるものだろう。漢字表記も、古くはいろいろとあったが、やがて「仰仰し」が一般的になっていく。
つまり、「ぎゃうぎゃうし(仰々し)」は、あるものごとに、そのものごとが当然それにもとづいていると思われるあるべきあり方が失われていること。そのものごとはなくなり、他のものごとになっているわけではない。そのものごとにあるはずの法がない。そうしたものごとを経験することの衝撃性が「仰」(のけぞるように上を仰ぎ見る)で表現されるようになっていく。
「爗々ハゲウゲウシウ(雷(いかづち)が)鳴タナリソ」(『毛詩抄』:「爗」は『説文』に「盛也」とある字。音は「曄(ヨウ・エフ)」と同じらしい。これは「爗」の解説としてある文章の一部であり、その前の部分には、稲光・雷(いかづち)が今うち殺されると思うほどに鳴り、「イツモアル物ナレトモキモヲツフス程ニナルソ」だそうである。つまり、稲光・雷(いかづち)が普段の(法に従っている)状態ではなくなっているのである。それが「ゲウゲウシウ」鳴っている状態)。
「指過タル事ヲ キヨウキヨウシヰ ト云ハ何レノ字ヲ可用ソ(用うべきぞ) 業業ト書へキ歟…」(『壒嚢(アイナウ)鈔』:「業業」の音表記は「げふげふ」。ようするに、この著者は「ぎょうぎょうし」の語源は「業業し」ではないかと言っている。業(わざ)業(わざ)し、は、わざとらしい、や、大げさ、ということであろうか)。
「凝凝 ゲウゲウシ」(『説用集』(出版者・林宗二:室町末期):これは「ゲウゲウシ」は「凝凝し」だということか。正確には「凝」の音(オン)はギョウ。意味は、凝(こ)っている、ということ)。
「希有希有敷 ゲウゲウシク」(『運色葉集』(1571年筆写):これは「ゲウゲウシ」は「希有希有し」だということ。「希有(ケウ)」の意は、極めて稀(まれ)、ということ)。
「Guiôguôixij, Vobitataxij coto(おびただしいこと).…」(『日葡辞書』:「Guiôguôixij」は、ぎょーぎょーしい、のような音になる)。
「ぎやうぎやうしい白むく著(き)たは、討ち果しての何のといふおどしでも見せでもない。思ふ願ひが叶はずば…」(「歌舞伎」(そして「浄瑠璃」)『傾城反魂香』)。

きよし   清し(形ク)   「きえほ(消え秀)→きよ」(「え」はY音)の形容詞表現。「ほ(秀)」特異的な感覚的発生感を表現する(→「ほ(秀・穂)」の項)。「きえほ(消え秀)」は、消えにより秀でる印象。消えにより現れる感覚。消えによる現れ。消えによる純粋感の表現。この「きよ」による、情況感を表現した「きよら(清ら)」やそれを確認する「きよらか(清らか)」といった表現もある。「きよ(清)」の「け(気)」が感じられる「きよげ(清げ)」という表現もある。
「月讀(つくよみ)の光(ひかり)は清く照らせれど…」(万671)。
「玉敷ける清き(伎欲吉)渚を潮満てば…」(万3706)。
「丈夫(ますらを)の 清き(伎欲吉)その名を いにしへよ 今のをつつに(乎追通爾)… 」(万4094:「をつつ(乎追通)」は「うつつ(現)」の母音変化だろう)。
「きよしと見ゆるもの………水を物に入るるすき影」(『枕草子』)。

きよめ   清め(動)   「きよ(清)」の動詞化・他動表現。何かに対し意思動態的に「きよ(清)」に努めること。物的な汚れに関しても、つまり、掃除なども、言い、文化的習俗的不浄(穢(けが)れ)をのぞくことも言う。
「…まつろはぬ 人をも和(やは)し 掃き清め 仕へまつりて …」(万4465)。
「罪(つみ)を雪(きよ)め」。「恥をきよめ」。
自動表現もある。「いさなとり浜辺を清(きよ)み…」(万931:「瀬を早み」のような「~を+動詞自動表現」。「いさなとり」は迷いを振り払った状態になるを表現するが(→その項)、この場合はそれによる何らの疑念のない清らかさが表現されたのだろう)。

きょろきょろ       「きょろ」は「きえイウをろう(消え幽居ろう)」。「きえイウをろう(消え幽居ろう)きえイウをろう(消え幽居ろう)→きょろきょろ」は、消えた幽霊がまだそこいらにいるだろうと不審な思いでいること、その動作、とくに、そのような不審な思いで周囲を見ること。「散眼(キョロ)々々とあたりを窺ふ」(「人情本」)。

ぎょろぎょろ       「ぎょろ」は「ギョウイウをろう(幻幽居ろう)」。「ギョウ」は「凝」の音(オン)。ここでは「凝視(ギョウシ)」のそれ。一点に集中していくように何かを見ること。「ギョウイウをろう(幻幽居ろう)→ぎょろ」は、「幽(イウ)」が、すなわち、非現実的な何かが、そこにいるだろうと凝視しているようであること。「ぎょろぎょろとした目」。

きら       「き」は「き(来)」「(過去回想の助動詞の)き」にあるそれであり、現象化(出現化)記憶化が表現されるそれ。「ら」は情況を表現する。現象化(出現化)が起こる「き」、記憶化の衝撃が起こる「き」の情況にある、とは、出現に心を奪われたような情況になるということであり、それを引き起こす最も一般的要因は光である。この語は多くは「きらきら」と二語繰り返され、その現象化(出現化)・記憶化は持続する。この「きらきら」は、単に光、発光の印象だけではなく、社会的な、輝くような(美しい)存在感も表現する。また「きらきらし」(濁音化し、きらぎらし)というシク活用の形容詞もあり、「きらり」という表現もあり、この語による「きらめき(煌めき)」という動詞、「きらびやか」という表現もある。蝶の鱗粉を「きら」と言ったりもし、雲母(ウンモ)も「きらら」という。「綺羅(キラ)」という語もあるが、これは漢語によるものであり、「綺」は模様のある絹、「羅」は薄布(うすぎぬ)。全体で、美しい衣服やきらびやかな装いを意味する。「世のおぼえ、時のきら、めでたかりき」(『平家物語』:これは上記の「きら」であろうけれど、「綺羅」もかかっているような表現)。
「心にくく火はあなたにほのかなれど、もののきらなど見えて、俄(にはか)にしもあらぬにほひ…」(『徒然草』)。
「御あかしの……おそろしきまで燃えたるに仏のきらきらと見え給へるはいみじうたふときに…」(『枕草子』)。
「木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)を立てて太子とす。容姿(かほ)佳麗(きらきらし)」(『日本書紀』允恭天皇二十三年三月))。
「きらきらしきもの。大将の御前駆(さき)追ひたる。孔雀(くざ)経の御読(みど)経」(『枕草子』)。
「㜫 媄 妍 三字同…支良支良志」(『新撰字鏡』)。「潔 …イサキヨシ キラキラシ」(『類聚名義抄』)。

きらひ   嫌ひ(動)   「きいらいひ(着苛言ひ)」。「い」は無音化した。「いら」は局点的に進行感のあること・ものを言い(→「いら(高)」の項)、秀でていること、尖っていること・ものなどを言う。草や木の刺(とげ)も「いら」と言う。「きいら(着苛)」は「着た刺(とげ:いら)」ということであるが、後世で言えば、素肌に毛糸の衣類でも着、「ちくちくする」という状態になり、肌触りが不快であり、すぐにでも脱ぎ捨てたい状態になっている。そんな状態が「きいら(着苛)」。つまり、肌触りが悪い。「Aを着苛言ひ→Aをきらひ」は、Aを「きいら(着苛)」に言うこと。そのように言う状態になること。「瀬(A)を早み」のように、「Aを+自動表現」の表現。「Aを+他動表現」の場合は「を」は目的を表現するが、「Aを+自動表現」の場合、「を」は状態を表現する。つまり、「Aをきいらいひ(Aを着苛言ひ)→Aをきらひ」は、Aの状態で、Aの状態になって、着苛(きいら)を言うことであり、Aを着たくない、Aを脱ぎ捨てたい、という状態になること。
「穢(きたな)き奴(やつこ)どもをきらひ賜(たま)ひ、棄て賜ふ(たま)によりて…」(『続日本紀』宣命19)。
「其構思狭隘に失するの嫌あるも、詞源混々として…」(『真善美日本人』:「構思」は「構想」と同じような意)。

きり   錐   これは工具の一種の名であるが、尖った堅いものを圧し刺し回して木材に穴を穿つ際の、強い摩擦により発せられる音に由来する擬音・擬態に由来する名。きつく締め付ける際の擬態「きりきり」にも共通する。「一納物……小刀一柄 吉利一柄」(「正倉院文書」)。「錐 …和名岐利」(『和名類聚鈔』)。

きり   桐   「きリン(木鈴)」。「ン」の無音化。「リン」は「鈴」の唐音。「鈴(リン)」は「すず(鈴)」であるが、ここでは巫女舞で手にもたれる、茂った樹木状の幾つもの鈴がついたものである。桐の円錐状の花序がそれを思わせたことによる名。木(き)の鈴(リン)。樹木の一種の名。「桐の木の花、むらさきに咲きたるはなほをかしきに……こと木どもとひとしういふべきにもあらず」(『枕草子』)。「梧桐 ……和名…木里」(『和名類聚鈔』)。

きり   切り(動)   この「き」は、K音の交感による気づき、理性の(自覚作用の)自動発動、動態(ものごと・現象)の対象化、記憶化、そしてそのI音化によりその進行が表現され、対象との交感が進行する。その「き」が自主的動態として発動すればアクセントはあがり「き(牙)」のそれやこの「きり(切り)」のそれになり、「きり(切り)」、すなわち、その「き」が活用語尾R音により何かに関し人がその「き」の情況にあることが表現されるということは、その人は何かに関し理性の(自覚作用の)自動発動情況、動態(ものごと・現象)の対象化情況、記憶化情況、そしてそのI音化によりその進行情況にあるということであり、その人はその何かに関し理性的な自覚の有無、動態(ものごと・現象)の対象化の有無、すなわちその存否の有無の情況にあるということであり、すなわち「きり(切り)」の対象との交感進行は対象たるものやことの有ると無しの、存在と不存在の、峻別情況進行を表現する。人は「きり(切り)」という動態にあるときなにものかやなにごとかの存在・不存在が現れる情況にある。たとえば、「木をきり」の場合、「き(木)」が「き(木)」になる。一の木が二の木になる。「き(木)」は二つになる。それは切断されたのである。ものだけではなく、ことの切断。社会的切断も表現する(「縁をきる」)。時間的切断は時間進行の限界を画す(「期限をきる」)。こと(動態)の切断はそれがこと(動態)の存否を決する完結的最終的なことであることを表現し(「ものごとをやりきる」、「言ひきる」、「晴れきった青空」「分かりきったこと」、「張り切って」「思い切って」)、存否の限界を超えた切断的消失も表現し(「それっきりなにもない」、「寝たきり」、「水気をきる」、「記録は一分(イップン)をきる」、「値段は千円をきる」)、それが存否を決するような効果を果たすことであることも表現する(「きり札(ふだ)」、「楫(かぢ)をきる」、「(歌舞伎で)見栄(みえ)をきる」、「しらをきる」(「しら」に関しては「しら(常人態)」の項))。
「柳こそきれ(伎禮)ば生えすれ…」(万3491)。

きり   霧り(動)   「き」が「けいひ(気言ひ)」。これが「くひ」のような音を経つつ「き」になった。これは、環境が(世界が)人が消えて(見えなくなって)見えない「け(気)」が何かを言っているような状態になること、の意。ガス状の、非常に微細・繊細な水滴が世界に浮遊し滞り何もかもがよく見えなくなるのである。これは気象現象の一種であるが、元来、この現象の名は(「けいひ(気言ひ)」の変化たる)「き」だっただろう。それが、その情況になっていることを表現する活用語尾R音により動詞化し、それが起こることを表すその動詞が「きり(霧り)」。その連用形名詞化が気象現象の「きり(霧)」。「吹(ふ)き棄(う)つる気噴(いふき:息吹)のさぎり(狭霧)」(『日本書紀』:天(あめ)の安(やす)の河の誓約(うけひ)の場面)。「大野山(おほのやま)霧(きり:紀利)立ちわたる我が嘆くおきその風に霧(きり:紀利)立ちわたる」(万799:「おきそ」はその項)。「いみじうきりたる空をながめつつ明かくなりぬれば…」(『和泉式部日記』)。「霧 ……和名岐利 今按水気也」(『和名類聚鈔』)。

きり   鑽り(動)   「ひきり(火鑚)」から生じた動詞。「ひきり(火鑚)」は火のための「きり」であり、「きり」は工具の名にもなっているそれであり、尖った堅いものを圧し回して木材に穴を穿つ際の、強い摩擦により発せられる音に由来する擬音・擬態に由来する語。火のためにその、きりきりとした作業を行うことが「ひきり」。この表現により「火をきる」や「燧(ひき:火木)をきる」とも言われ、それは「ひきり(火鑚)」による発火努力を意味し、それは摩擦により発火させることを意味し、火打石を打ち擦り発火させることも「ひきり(火鑽り)」と言われるようになる。
「今まで生きたるこそ不思議なれ、古人(こじん)も學道(がくだう)は火を鑽(き)るが如くなれとこそいふに、悠々(いういう)として過ぐべきに非ずと…」(『栂尾明恵上人伝記』)。
「海布(め)の柄(から)を鎌(か)りて、燧臼(ひきりうす)に作(つく)り、海蓴(こも)の柄(から)を以(も)ちて、燧杵(ひきりきね)に作(つく)りて、鑽出火(ひ)を鑽出(きりい)でて云(い)ひしく、『是(こ)の我(われ)が燧(き)れる火(ひ)は…』」(『古事記』)。
「火鑚 ……和名比岐利 而得生火」(『和名類聚鈔』)。(参考)「燧 ……和名比宇知 始出火」(『和名類聚鈔』)。

きりぎりす   蟋蟀   「きりギンリンシフ(霧銀鈴集)」。「リン」は「鈴」の唐音。霧のように銀の鈴の音の集まりが感じられるもの、の意。秋、野に鳴く虫の総称であり雅称。後世では或る鳴く虫の個別名になるが、元来は、どの虫、という生物学的な特定性は無い。この語は「こほろぎ」よりも後に生まれた雅語的な表現と思われる。「秋風にほころびぬらしふぢばかまつづりさせてふきりぎりす鳴く」(『古今集』:キリギリスが「つづりさせ」と鳴いているという。その虫は、チチチチチ、のように鳴いていたのだろう)。「蟋蟀 ……和名木里木里須」(『和名類聚鈔』:「蟋蟀(シッシュツ(シッソツ、とも)・現代の中国語では、シーシュアイ)」は現代の中国語でコオロギを意味する。キリギリスは、現代の中国語で、「螽斯(シュウシ・現代の中国語では、チョンスイ)」)。「こほろぎ(蟋蟀)」も参照。
「きりぎりす」は、その名が現代のキリギリスに固定していく過程において「はたおり」とも呼ばれたようである(似たような他の虫もそう呼ばれたかもしれない)。この名に関しては、『和漢三才図絵』(1712年成立)の「螽斯 はたおり」の項に、小兒が戯(たはむれ)に(その虫の)両足を捕えて お前が機(はた)を織ればすぐに放すぞ、と言うとその「屈股俯仰」(脚を曲げて俯(うつむ)いたり仰向(あおむ)いたりするということか)の状(さま)が機織りに似ているのでこの名がある、と書かれている。「蟲(むし)は、すずむし、……松蟲、きりぎりす、はたおり…」(『枕草子』:枕草子』のこの記述は「きりぎりす」が後のコオロギで、「はたおり」が後のキリギリスと言われる。そういうことだろう)。

きれ   切れ(動)  「きり(切り)」の自動表現。語尾E音が客観的対象を主体とした自動的・自発的動態を表現する。「きり(切り)」との関係は、「しり(知り)」・「しれ(知れ)」の関係と同じである。その連用形名詞化が「ぬのきれ(布切れ)」の「きれ(布)」。意味は「きり(切り)」と同じでそれが自動的・自発的に起こり、「きれ(切れ)」は切った状態になることであるが、「きり(切り)」とおなじように社会的な切断や時間的切断も表現し、それがことの存否を決する完結的最終的なことであることも表現し、効果的であることも表現する(「きり(切り)」の項参照)。
「切れた髪」、「あかぎれ(皸)」、「やりきれない」、「期限がきれ」、「息がきれ」、「こときれ」(死亡し)、「きれ者」(これは刀の印象を受けている表現だろう)。
「しれ(知れ)」などもそうであるが、この「きれ(切れ)」も後世には可能の意味が生じる(→「それで切れなくても、これなら切れる」:活用語尾E音化による可能表現(たとえば「言はれ」ではなく「言へ」による可能表現)に関しては「れ(助動)」の項)。「蔵人の太刀は一所もきれず、常陸房が太刀は四十二所きれたりけり」(『平家物語』:これは、蔵人の太刀は一か所も切ることができず、と言っているのではなく、一か所も傷がない、と言っている)。

きんたま   男性性器   「きぬたまら(砧陰茎)」。語尾の「ら」は無音化した。「まら」は男性性器陰茎部を意味する俗語(→「まら(陰茎)」の項)。「きぬた(砧)」は布を打って繊維をほぐし柔らかくする道具(→「きぬた(砧)」の項)。砧(きぬた:台ではなく、打つ道具)には様々な形状のものがあるが、一般的に印象深い、「きぬた(砧)」の印象に残るものは、ある程度の太さの短い丸太の小口片方に握り柄のついたそれである(鏑木清方に有名な砧の絵がある)。ここで言われる「きぬた」もそれ。「きぬたまら(砧陰茎)→きんたま」は、砧(きぬた)状の(その頭部状の)(上記の意味での)「まら」の意であり、これが、その形状印象により、男性性器の(睾丸部も含めた)陰嚢部の総称たる俗称となり、さらにはそれが男性性器全体を意味する俗称たる総称になる。「きんだま」とも言う。「睾丸 キンダマ …陰丸也」(『和漢音釋書言字考 合類大節用集』)。「戸塚のきん玉、乞食也、きん玉の大成事四斗俵より大なり、往来の人あまたたへず施す」(『続飛鳥川』:四斗は四十升(72000㏄)。水なら重さで70キログラム以上)。






く


くい   悔い(動)   「けゐをいひ(異居を言ひ)」。「けゐ」は「く」になり「くをいひ」のような音を経つつ「くい」になった。「け(異)」はその項参照。「けゐをいひ(異居を言ひ)→くい」は、期待と異なる、思ったようでない、現在(現(ゲン)に在(あ)り、の意)を言うこと。あれさえなければ、や、こうしていれば、といった思いもめぐる。この「くい(悔い)」という動詞の発生起源は、人の死に関連して言われ、それも、「AはBをくいている」というような用い方ではなく、「くいても甲斐無きこと」というような用い方によるものだろう。人の死に際しての「くい(悔い)」は、後世では定型的な弔意表現になる。「おくやみ申し上げます」(「くやみ(悔やみ)」は「くい(悔い)」を基本にした動詞)。この動詞「くい(悔い)」は上二段活用である。
「若(も)し不虞(おもほえぬ)こと有(あ)らば、其(そ)れ悔(く)ゆとも及(およ)び難(がた)からむ(悔いても手遅れだ)」(『日本書紀』:「おもほえ」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」の自発表現。思われること。「おもほえぬこと」は、思わぬこと。この場合は、敵が攻めてくること)。
「打橋の 集楽(つめ)の遊びに 出でませ子 ……出でましの 悔いはあらじぞ…」(『日本書紀』歌謡124:おいでになっても決して、こなければよかった、などとは思わない)。
「などて昔の人の御心おきてをもて違(たが)へて思ひ隈(くま)なかりけむと、悔ゆる心のみまさりて…」(『源氏物語』)。

ぐうたら       「グウたりら(偶足りら)」。「りら」が「ら」の一音になっている。「偶(グウ)」は、たまたま、思いがけず、ということ。「グウたり(偶足り)」は、たまたまの、偶然の足り、たまたまの、偶然の足りで足りてしまうこと。たまたまの、偶然の足りしかないこと。語尾の「ら」は情況や複数を表現し、たまたまの、偶然の足りで足りてしまうことが個別的具体的なことではなく、一般的なことであることを表現する。つまり「グウたりら(偶足りら)→ぐうたら」は、思考や感情の働きであれ、肉体的行動であれ、主体的積極的働きが何もなく、ただたまたま出会った、偶然そうなつた、ことで満ち足りてしまうことが一般的であること。

くえ   崩え(動)   「きえいえ(消え癒え)」。「きえ」が「け」のようになりつつ「けい」が「く」になっている。「きえいえ(消え癒え)→くえ」は、何かが、存在が喪失すること、その存在のあり方が失われること、に安堵する(それにより安定する)状態になること。安堵するのはその「何か」である。存在のあり方が失われていく。なにかが崩壊していく。土地や岩の崩壊することやその崩壊部分も「くえ」と言う。「くえこみ(崩え込み)」という表現もある。崩れこむ、落ちくぼむ、のような表現。「皺(しわ)がくえこむ」。
「…塞(せ)きに塞(せ)くともなほやくえなむ」(万687:(貴方への思いは)どれほどせきとめても崩れる(せき止めることはできない))。
「鎌倉の見越し(美胡之)の崎の岩崩(いはくえ:伊波久叡)の 君が悔(く)ゆべき心はもたじ」(万3365:「見越し(みごし:美胡之)」に関してはそれ以外の読みもあるが、岩崩えからかいま見る、という表現が良いように思われる)。

くえびこ   久延毘古   「けゐえひこ(異居え彦)」。語尾の「ひこ(彦)」は神格化された呼称としてついている。「け(異)」は異常なこと・ものや特異なこと・ものであることを表現するそれ(→「け(異)」の項)。「え」は驚きの発声(→「え(驚)」の項)。「けゐえ(異居え)」、すなわち、異(け)なる居(ゐ:あり方)で驚く、彦(ひこ)、とは、意外性のあるところやあり方で居て驚かす彦、ということであり、何が驚くのかというと、鹿や鳥その他(人も含まれるかもしれないが)であり、なんのためにそうするのかといえば、農作物がなっている場からそれらを追い払い、害獣被害からそれらを守るためである。これは『古事記』にある語であり、大国主命の前に神が現れ、だれもその名を知らなかったが、「たにぐく(多邇具久)」が「くえびこ(久延毘古)」なら知っているだろうと言った、という話に登場する。「…所謂(いはゆる)久延毘古は、今者(いま)に山田之曾富騰(やまだのそほど)者(これ)也(なり)、此神者(このかみは)、足(あし)は雖不行(いかねども)、盡(ことごと)く天下之事(あめのしたのこと)を知(し)れる神(かみ)也(なり)」(『古事記』:「そほど」「そほづ」は後に言う、「かかし(案山子)」)。

くが   陸   「くにゆか(国床)」。陸地を「ゆか(床)」と表現した。「くぬが」とも言う。つまり「くぬが(陸)」の変化でもある。「其(そ)れ薗(その)池(いけ)水(みづ)陸(くぬが)の利(くほさ)は百姓(おほみたから)と倶(とも)にせよ」(『日本書紀』:「くほさ」は利を意味する(→「くぼさ(利)」の項))。「…大海(おほみのはら)に舟(ふね)満(み)ちつつけて 陸(くが)より往く道は荷の緒(を)縛(ゆ)ひ堅(かた)めて…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻))。「水鳥のくがにまどへるここちして」(『源氏物語』)。
「くむが」という語もある→(「陸 …クムガ」(『類聚名義抄』)、「陸 クムカ」(『色葉字類抄』)。これは「くにみゆか(国身床)」か。「くんむか」のような音を経、「くむが」になった。国の身たる基盤。『類聚名義抄』の「クムガ」の横には「ククカ」とも書かれる。これは「くきゆか(茎床)」か。根幹たる基盤。『改正増補 和英英和語林集成』に「くにが(Kuniga)」もあるが、これは「くぬが」が「くんが」となり、セン(銭)→ゼニ(銭)のような変化で「くにが」になっているのだろう。

くかたち   盟神探湯   「くきはたたち(潜き将断ち)」。「くき(潜き)」は潜(もぐ)るようなことをすること(さらには潜(くぐ)るようなことをすること)であるが(→「くき(潜き)」)、この場合は熱湯にもぐる。「はた(将)」はどのような結論にも疑問・疑惑があり判断がつかない状態になっていることを表現する(→その項:「『はた、敗らるること無からむや…』」(『日本書紀』)。「もしここに留(とど)まらむとや、はた、本郷(もとのくに)に向(い)なむとや欲(おも)ふ」(『日本書紀』))。熱湯に「くく(潜く):もぐる」ことがその「はた」を断(た)ち、決着をつけ確かな結論、判断結果、を出す。熱湯に手を入れ底にある何かをとっても嘘や誤りのない正しい者の手はただれず、そうでない者の手はただれるそうである。これは古代の裁判手続である。ヨーロッパには赤く焼けた鉄の玉を手で取り上げたりその上を裸足で歩いたりという古代の裁判手続があったが(※下記:古代の日本にも同じようなことはあったらしい(下記))。これも真性を保障しようとする努力ではあるが、判断がつかなくなると人はそういうことをしてでも平安を得たくなるということである。
「盟神探湯、此(これ)をば区訶陀智(くかたち)と云ふ。或(ある)いは泥(うひぢ)を釜(なべ)に納(い)れて煮沸(にわ)かして、湯(ゆ)の泥(どろ)を手探(てさぐり)攘(つか)む。或(ある)いは燒斧(をの)を火(ひ)の色(いろ)に燒(や)きて、掌(たなうら)に置(お)く。是(ここ)に諸人(もろひと)、各(おのおの)木綿手繦(ゆふたすき)を著(し)て釜(なべ)に赴(ゆ)きて探湯(くかたち)す、則(すなは)ち實(まこと)を得(う)る者(ひと)は自(おのづから)に全(また)く、實(まこと)を得(え)ざる者(ひと)は皆(みな)傷(やぶ)れぬ。是(ここ)を以(も)て、故(ことたへ)に(念入りに)詐(いつは)る者(ひと)は愕然(お)ぢて、豫(あらかじ)め退(しりぞ)きて進(すす)むこと無(な)し」(『日本書紀』允恭天皇四年:『類聚名義抄』の「攘」に「ツカム」の読みがある。「攘」は『説文』に「推也。又竊也」とされる字。「竊」は盗み取ってしまうことであるが、手に触れた物を自分の物にする、という意味で、ツカム、か。ちなみに、允恭天皇四年のこの「盟神探湯(くかたち)」は刑事裁判ではない。これは姓(かばね)に関しその失(あやまち)を擧(あ)げ枉(まが)れるを正すためにその實(まこと)を知ろうとするもの)。
※ ヨーロッパの「神判(Ordeal)」は刑事裁判であり、「熱鉄審(judgement of the iron)」と「水審(judgement of water)」があり、「熱鉄」の方は赤く焼けた鉄球をとりあげたりするわけであるが、「水」の方は熱湯に腕を入れたりもするが、水に放り込まれたりもし、「熱鉄」の方は上層階級の者に対し行われ、「水」の方は一般庶民に対し行われたそうである。「熱鉄」の方が高貴であったらしい(より過酷だからということか)。

くがね   黄金   「けひがね(気日金)」。感じられる「け(気)」が日のようである金属、の意。黄色く輝いているからである。漢語では「金(漢音、キン。呉音、コン)」。「銀(しろがね)も金(くがね)も玉(たま)もなにせむに…」(万803)。「善(よ)き事(こと)を 始(はじ)めたまひて くがねかも(久我祢可毛) たのしけく(多能之氣久)あらむと」(万4094:「たのしけく」に関しては「たしけし(形ク)」の項)。
これは奈良時代の語であり、平安時代には同じ金属を「こがね」と言う。これは「コンがね(金金)」であろう。「コン」は「金」の呉音(「コンジキ(金色)」のそれ)。これは金色(キンいろ)の金(かね)という意味になる。「金 …コカ(が)ネ」(『類聚名義抄』)。

くき   茎   「くきおひ(潜き生ひ)」。「きおひ」が「き」になっている。動詞「くき(潜き)」はその項。「くきおひ(潜き生ひ)→くき」は、地に潜(もぐ)ることと地上で生いる(育ち伸びる)ことの双方を行っている印象のもの、の意。草類植物の葉と花や実、根、以外の部分。「大伴馬飼連(おほとものうまかひのむらじ)、百合(ゆり)の花(はな)を獻(たてまつ)れり。其(そ)の莖(くき)の長(なが)さ八尺(やさか)、其(そ)の本(もと)異(こと)にして末(すえ)連(あ)へり」(『日本書紀』)。「莖 …和名久木 枝之主也」(『和名類聚鈔』)。
「くくたち(茎立)」という語がある。これは「くきおひ(潜き生ひ)」が「くこひ」のような音(オン)になり「くき」にも「くく」にもなっているということだろう。意味は、茎が育っているものであり、それ自体が食用になることもある。「上(かみ)つ毛野(けの) 佐野(さの)の茎立ち(くくたち:九久多知)折(を)りはやし…」(万3406)。「蘴 …和名久々太知…蔓菁苗也」(『和名類聚鈔』:原文は「蘴」の下が「豊」になっている)。

くき   洞   動詞「潜(く)き」の連用形名詞化。動詞「潜(く)き」は潜(もぐ)りこむことを意味するが、「くき(洞)」は、地に、とくに斜面(山)の地に、人の想的動態として潜り込むような状態になったところ、すなわち、そこに空いている穴を言う。洞穴(ほらあな)である。「岫 …山穴似袖…和名久木」(『和名類聚鈔』)。

くき   岫   「きゆき(牙行き)」。牙(きば)が進行する印象の地形の地。山の頂(いただき)、鋭利感のある山の峰を言う。「嶂〓 峯也 高山之穪也 久支」(『新撰字鏡』:「〓」は「巒」の上の部分の「小」が二つとも無い字。しかし、たぶんそれと同字)。

くき   潜き(動)   「く」はK音の交感と、U音の遊離感のある、それゆえの自足感・独律永続感のある、動態感(「う」の項参照)により侵入的語感が表現される。つまり「くき(漏き)」は侵入が(活用語尾K音で)確認されているわけであるが、意味は「もぐり(潜り)」に似ている。そして、何かにもぐることともぐって出てくることの双方(つまり「くぐる(潜る)」)を表現している。「我が手俣(たなまた)よりくきし(久岐斯)子」(『古事記』:これは、潜り出る、というような状態になっている)。「あしびきの山べにをればほととぎす木(こ)の間(ま)立ちくき鳴かぬ日はなし」(万3911:これは現れたり潜ったり)。

くぎ   釘   「くききき(潜き効き)」。「くき(潜き)」はその項。「くききき(潜き効き)→くぎ」は、潜(もぐ)って効果が生じるもの、の意。その効果の主なものはそれを打ち込むことによる何かと何か(事実上木材)の接合である。鉄などで作られる、短めの細い(相当に太いものもあるが)棒であり、その先端を尖らせたもの。「むらたまの樞(くる)にくぎ(久枳)刺(さ)し固(かた)めとし…」(万4390)。「釘 ……和名久岐…䥫材也」 (『和名類聚鈔』:「䥫」は鉄)。(参考)「栓 ……和名岐久木…木釘也」 (『和名類聚鈔』:「岐久木」は「きくぎ」であろう。すべて音なら、キクボク)。

くぐ       「くきへり(茎縁)」。語尾のR音は退行化し「けい」のような音が連濁しつつ「ぐ」になった。「くきへり(茎縁)→くぐ」は、茎に縁(へり)があるもの、ということであるが、その茎の断面が三角状になっているカヤツリグサ(蚊帳吊草)系の植物の名。

くくし   括し(動)   「くくり(括り)」によって生じた動詞。それをS音により動的な語尾で表現した。意味は括(くく)ること。「『それ女めを梯子にくくせ』」(「歌舞伎台本」)。

くぐつ   傀儡   「きうきうつ(着浮き空)」。着ているところの、装着している、浮いた、空虚なもの、ということであるが、どういうことかというと、体の前に布などで隠しつつ下げ据えた箱状のものがあり、そのうえで木製の人形が様々な仕草をし、踊りを踊ったりする。その仕組みがどのようなものなのかはわからないが、操る者の体の前面に浮いたようにあるその未知のからくりのある空間、それが「きうきうつ(着浮き空)→くぐつ」。そしてそれが、それにより操られその上で動く人形も意味した。それを操る人を「くぐつまはし(傀儡回し)」とも言い、単に「くぐつ」と言っただけでその芸人を意味したりもし、女がそれを行い、歌など歌うなどもし、「あそびめ(遊び女)」といわれるようなことをしたりもした。
「機關(ククツ)木人も亦我有るべし」(『大般涅槃経』:「機關」すなわち、からくり、を「ククツ」と言っている)。
「機閞 ……木𤯔久久都」(『新訳華厳経音義私記』:「𤯔」は「人」と同字。この字は唐の武后(則天武后)が作った。「閞」は「関」ということか。つまり「機閞」は「機関」ということ)。
「傀儡子 ……和名久久豆 楽人所弄也」(『和名類聚鈔』)。
「富家の入道殿に、俊頼朝臣候ひける日、かがみの傀儡(くぐつ)ども参りて歌つかうまつりけるに…」(『無名抄』:傀儡回しもやったのかもしれないが、ここでは歌(今様)を歌っている。「かがみ」は宿場町たる地名)。

くぐつ   裏   「くきうつ(潜き空)」。(いろいろな物が)潜(もぐ)る空虚なもの、ということであるが、ようするに、袋状のものである。採取物その他、さまざまなものが潜(もぐ)り込む(つまり、入れられる)。
「…三津(みつ)の海女のくぐつ(久具都)持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」(万293:この「三津(みつ)」は「御津(みつ)」であり、古代難波の船着き場と言われる。官船が出入りしていたので「御(み)」。「難波能美津(なにはのみつ)」(万4331))。

くぐひ   白鳥   「けひけゐいひ(気引け居言ひ)」。「ひけ(引け)」は「ひき(引き)」の自動表現。気が引けている居(ゐ)で、気が引けている佇(たたず)まいで、ものを言っているようなもの、の意。首が後ろへ引けているようなその姿勢の印象による名。鳥の一種の名。「ハクテウ(白鳥)」の古名。
「鵠 ……漢語抄云古布 日本紀私記云久々比 大鳥也」(『和名類聚鈔』:つまり「くくひ(久々比)」は「コフ(古布)」とも言う。これは鳴き声の擬音であろう。「こふのとり(鸛)」の「こふ」とは関係ない)。
「鵞 …形如鴈…カリ…ククヒ」(『類聚名義抄』:「鵞(ガ)」はガチョウ(ガテウ)。これも「くぐひ」と言ったようである。たしかに首が長く形は似ている)。
「白鳥(ハクテウ)の羽にてはぎたる矢」(『太平記』(1370年ころには完成))。
「Facuchô i. Cugui. Cisne」(『日葡辞書』:Facuchô(ハクチョー) I. Cugui(クグイ). Cisne(スィーズニ:ポルトガル語で、白鳥(ハクチョウ):sの原文はロングエス))。

くくみ   含み(動)   「けゐくみ(異居組み)」。「けゐ」が「く」になった。「け(異)」(異なった)、「ゐ(居)」(あり方を)、「くむ(組む)」(構成化する)。この表現が何かを、内的に、構成として、今までではない状態にすることを表現し、内部になにかを入れることも表現する(その意味では、意味は「ふくみ(含み)」や「つつみ(包み)」に似る)。口内になにかを入れた状態にすることやなにごとかの心情を抱(いだ)いていることなども言う。「(口に)氷(ひ)くくみたる声」(『蜻蛉日記』)。「金にてうちくくんだる腰の刀」(『平家物語』)。「含 …フクム ククム フフム」「哺 …フフム フクム ククム」(『類聚名義抄』)。「嗜 …タシナム フクム ククム フフム アチハフ フケル オモネル ムサホル コノム マナフ」(同じく『類聚名義抄』:「嗜」は『説文』に「欲喜之也」とある)。
「つのぐみ(角ぐみ)」「めぐみ(芽ぐみ)」の「~ぐみ」は「くくみ(含み)」の「くく」の一音化・濁音化。「くみ(組み)」ではない。「つの(角)」や「め(芽)」が構成として異変が生じていることが表現され、「つの(角)」や「め(芽)」が内部から生ひ育っていることが表現される。「涙さしぐみ」は、涙が「さし(射し)」(現れ)、内部から育つような動態が表現される。

くぐみ   屈み(動)   「かがみ(屈み)」にU音の全体的な動態感が生じた表現。つまり「かがみ(屈み)」の母音変化(「かがみ(屈み)」の項参照)。体全体が曲がり小さくなるような状態になることを表現する。これによる他動表現「くぐめ(屈め)」、その自動表現「くぐまり(屈まり)」もある。「よからん太刀を持ちたらば、取らんと思ひて、笛の音の近づきければ、さしくぐみて見れば…」(『義経記』)。

くくめ   含め(動)   「くくみ(含み)」の他動表現。活用語尾E音化により他動性が明瞭に表現された。「くくむ(含む)」状態にすること。
「…と、うちまもりつつ(見守りつつ)、(赤ん坊を)ふところに入れて、うつくしげなる御乳をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる(あやす)御さま…」(『源氏物語』)。
「いひくくめ(言ひ含め)」は「いひふくめ(言ひ含め)」と事実上同じ意味になる。

くくり   括り(動)   「けゐくるふり(異居くるふり)」の音変化。「けゐ」が「く」に、R音が退行化しつつ「くるふり」が「くり」になっている。「け(異)」は異常なこと・ものや特異なこと・ものであることを表現する。つまり、他の常態とは異なったそれとしての特異性が認められるということであり(→「け(異)」の項)、その「ゐ(居)」とは他の常態とは異なったそれとしての特異性のあるあり方、ということである。「くる」は何かの周囲を一巡することを表現し、何かの全体が把握されていることを表現する(→「くるくる」の項)。「ふり」は何かを切り離されたような、客観的な独立感のある存在にすることを表現するそれであり(「彼女にふられ」などと言う場合のそれ→「ふり(生り・振り)」の項)。つまり「けゐくるふり(異居くるふり)→くくり」は、常態とは異なったそれとしての特異性を認め、その何かを全体として把握しこれを(他から、ときには一般社会から)切り離されたような、客観的な独立感のある存在にすること。一般にものやことが他から切り離されただそれだけの独立した存在にされた場合それはその全体が特別な意味をもったものやこととなる。人が一般社会から切り離されただそれだけの独立した存在にされた場合、それは社会活動は不能な不自由状態となる。
「…玉こそは緒(を)の絶えぬればくくりつつまたも逢ふといへ…」(万3330)。「腰をくくられてほかへはえ行かで」(『宇治拾遺物語』)。「文章の会話部分を括弧(カッコ)でくくる」(その部分の記述言語に他の一般とは異なった特異性をもたせる)。
括(くく)り染(ぞ)め、という、布の一部を糸で括り染め模様をつくる技法があり、これも単に「くくり」という。「から紅(くれなゐ)に水くくるとは」(『古今集』)。
「首をくくる」は縊死することを意味する。
想的にまとめることも意味する。「まだ海の物とも川の物共わからぬにばかばかしい。さきをくくって泣事があるものか」(「洒落本」)。「高(たか:量的規模)をくくる」は量的規模を想的にまとめる(そしてそれが誤っていたりする)。「中括(チウぐく)り」は大まかであったりいい加減であったりするまとめ把握。「中括(なかぐく)り」は二重にした内部の括り。
「括 …ククル…ムスブ……カムガフ」(『類聚名義抄』:「カムガフ(考ふ)」は、想的にまとめる、の意)。

くぐり   潜り(動)   「くきへいり(潜き経入り)」。「いり(入り)」は、寝入り・驚き入りその他のような、全く何かの動態になること。「くき(潜き)」は侵入すること、もぐること、であるが、「くきへいり(潜き経入り)」は、まったく「くき(潜き)」を経過している状態になること。何かの中を移行していることも、移行し出た状態になることも、表現する。「枕ゆくくる涙にそ」(万4507:ゆ、は古い助詞)、「傍のつぼねの壁のくづれよりくぐりて逃しやりて」(『金葉和歌集』)。奈良平安時代には「くくり」と清音だった。

くけ   潜け・絎け(動)   「くき(潜き)」の他動表現。もぐらせること。社会的にもぐっている→公認性がない、という意味でも言われる→「匿路 クケミチ」(『節用集』:この「くけ(潜け)」は自動表現だろう(語尾E音による、客観的対象を主体とした自動表現))。「厩(むまや)の後を回って、何(いづく)にか匿(クケ)地の有ると見れば…」(『太平記』:これは「くけぢ(匿路)」であり、公道(公認性のある路)ではない路。これも自動表現か)。しかし、もっとも一般的なのは裁縫の手法であり、裁縫で「くける」は表(おもて)に縫い目が見えないように(つまり糸をもぐらせて)縫うこと。そもそも、他動表現たる「くけ(絎け)」は裁縫の世界で生まれた表現なのかもしれない。現在でもこの「くけ」という動詞は裁縫でしか用いられていないようである。「納 ……クケヌヒ」(『類聚名義抄』)。

くさ   草   「きふさ(牙草)」。牙を思わせる状態の「ふさ」。「ふさ」は「ふせは(伏せ葉)」。樹木によって上に、ではなく、地に伏せている印象の「は(葉)」。つまり、草を意味する「ふさ」という言葉があったと思われる。これが「しもつふさ・しもふさ(下総)」「かみつふさ・かづさ(上総)」という古い国の名にもなっている(それらの総体が「ふさ」の国:「上緫 加三豆不佐」「下緫 之毛豆不佐」(『和名類聚鈔』)。つまりこれらは、草地、の意。その「ふさ(草)」の中の、その形状から「き(牙)」の状態の草(ふさ)が「きふさ(牙草)→くさ」。これが木質以外の植物の総称になった。それは広大な草原なども形成し、印象が代表的だったのである。「草 ……和名久佐 百卉揔名也」(『和名類聚鈔』:「卉」は「くさ」)。「毛 …ケ……クサ」(『類聚名義抄』:→「けぬ」の項)。戦国時代以後、敵状を探る忍びの者のような者も「くさ(草)」といった。草に身をひそめていろいろなことを探るから。「しちぐさ(質草)」の「くさ」は「くさ(種)」。「はるのななくさ(春のななくさ)」などと言う場合の「くさ」も「くさ(種)」(「くさ(草)」ではない)。
「この崗(をか)に草刈る小子(わらは)なしか苅(か)りそねありつつも君が来まさむ御馬草にせむ」(万1291:「な+動詞連用形+そ」という表現になっているわけであるが(~しないでね、ということ(この「しか」の「し」は副助詞といわれるそれ(→「しか」「し(助)」の項)))、五句「君來座」は、君が来まさば(来たら)、とも読まれるが、来まさむ(来るであろう)、の方が、来ることの想でもあり、草に惹かれて馬が来るようでもあり、歌として面白い)。
「春の野に草(くさ:久佐)食(は)む駒(こま)の口やまず吾(あ)を偲(しの)ふらむ家の兒(こ)ろはも」(万3532:東国の歌。「ころ(兒呂)」は、「こら(子等)」、すなわち、子供ら、という意味ではなく、「こ」は親愛の情をこめた愛称的表現であり、「ろ」は表現を婉曲化間接化した表現であり(→「ろ」の項)、尊重感を表現し、そうした表現で家に残した妻を表現している)。

くさ   種   「きゆいふさ(「き」ゆ言ふさ)」。語頭の「き」は、たとえばものごとが「有りき」のように、気づき進行し記憶化(記憶との相互作用)する(記憶との相互作用がある)、過去回想の助動詞と言われる「き」であり、「~き」と言う場合であること、そうした「き」の情況にあること、を表現する。「ゆ」は経験経過を表現する助詞である(つまり「蒲ゆ船出す」(万3599)や「川ゆゆく水」(万1100)のように、起点や経過点を表現する「ゆ」。「ゆ(助)」の項参照)。この「ゆ」は、ここでは、「き」からそのまま、のような意。「いふ(言ふ)」は、言はれることとして想的に現れることを表現する。「さ」は、「行くさ来(く)さ」などにあるように、動態の情況を指し示す。すなわち、その動態の様態(様子)やその様態(様子)にあることを表現する。「きゆいふさ(「き」ゆ言ふさ)→くさ」とは、ものやことの記憶化(記憶との相互作用)から(「~き」から)そのまま言われる動態の様態(様子)やその様態(様子)にあること、であり、すなわち、ある記憶からつぎつぎと想がつながり想起していくことであり、その内容である。要するに連想やその連想内容である。「くさ(種)」はその連想が起こる基となること、因たること・もの(植物に比喩すれば種(たね))、も表現し、この連想すること・されたことは、それが起こるということはそれは同類・同種であり、「くさ」は種(シュ)も意味する。
「万代(よろづよ)の語らひぐさ」(万4000:永遠の、様々なことが語りあわれるその基因(もと))。
「千代経(ふ)べき小松と聞けば今よりはただ朝夕のくさと頼まむ」(『和泉式部集』:それが生きがいになるような、さまざまな思ひを生む因のようなもの)。
「是(こ)の初の仏身は衆生の意多くのくさ有るに随ふが故に、種種の相を現したまふ」(『金光明最勝王経』:衆生の意は多種多様)。
「秋のとき花くさにあり」(万4255:花が多種多様にある)。
「例の(恒例の)、楽の舟ども漕ぎめぐりて、唐土、高麗と、尽くしたる舞ども、種(くさ)多かり」(『源氏物語』:様々な種類の舞が舞われた)。
「七(なな)くさ」(七種類(※下記))。「しちぐさ(質草)」は質物としての担保価値のある種々のもの。「かたりぐさ(語り草)」は語られそこから様々なことが言われるその基(もと)。「いひぐさ(言ひ草)」は、「かたりぐさ(語り草)」と同じような意味でも言われるが、多種多様な言い方の一つたる言い方や多種多様な言い方の一つを思わせる言い方(弁明、言い訳)や言いがかりや因縁をつけるための多種多様な言い方。「ままよ源太におれがならふ。そのかはり、いひぐさは出たらめにやるがいいか」(『東海道中膝栗毛』)。
「種 …タネ クサ ……トモカラ」(『類聚名義抄』)。
※ 「秋の野に咲きたる花を指(および)折(を)りかき数ふればななくさのはな(七種花)」(万1537)。この歌の次の万1538にその七種があげられる。「はるのななくさ」が言われたのは室町時代ころのようであるが、それが「セリ、ナヅナ、ゴギャウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)」に固定したのは江戸時代らしい(この七種をあげるのは『河海(カカイ)抄』(1360年代:『源氏物語』の注釈書)の巻㐧十三・㐧二十若菜上にある七種の若菜「薺(なずな)、繁蔞(はこべら)、芹(せり)、菁(かぶ)、御形(ゴギャウ)、須々代(すずしろ)、仏座(ほとけのザ)」が最初と言われる。しかし、これの影響で最初からこの七種になっているというわけでもなさそうである)。

くさ   瘡   「くりうさ(くり憂さ)」。「くるさ」のような音を経つつ「る」は無音化した。「くり」は、回転を表現する「くる」を情況進行的に(R音I音で)表現した球状印象を表現する擬態表現。「うさ(憂さ)」は、「憂(う)さを晴らす)」などのそれであり、「う(憂)」なるそれ、その状態、ということであるが、この表現が病症・病変を意味する。「くりうさ(くり憂さ)→くさ」、すなわち球状印象の病変、とは、皮膚の一部、表皮内部、が固縮したようにより、膨らみ凝縮すること。方言では、細菌性のできもの、いわゆる、おでき、が、くさ、と言われたりもする(※下記)が、一般的には、「湿疹(シッシン)」といわれるような、多数の部分、ある程度の広域、にそうした病的変化が起こることをいう。皮膚一部が固縮したような印象になる「かさ(瘡)」という語もあり、これは「かさ(嵩)」であるが(そこだけ局所的に皮膚の嵩(かさ:厚み)が増したような印象になる)、「くさ(瘡)」と「かさ(瘡)」は明瞭に区別はされていないように思われる(「くさがさ(瘡)」という語もある)。
急病、とくに急な発熱、をいう「くさ」もある。これは「キフうさ(急憂さ)」だろう。急に起こった(上記の意味での)「うさ(憂さ)」である。
※ これが「くさ(瘡)」の原意かもしれない。できものを意味する「あかくさ(赤瘡)」という語もある。
「Acacusa. Cierta specie de hinchaçon」(『日葡辞書』:「s」の原文はロングエス。「Cierta specie de hinchaçon」は、ある種のhinchaçon、の意。「Hinchazón」はスペイン語で、腫れ物)。

くさし   臭し(形ク)   「くさ」は「きうせは(来、失せ、は)」。語尾の「は」は息を吐くことの擬音・擬態であり、「きうせは(来、失せ、は)→くさ」は、何かが来(き)、失せ(居なくなり。あるいは、それを離れ)、『はー』と息を吐くこと。これにより、それまで、それが来たことにより息を吸うことができなくなり呼吸困難になるような嗅覚刺激を表現した。「くさし(臭し)」はその形容詞表現。つまり、「くさい(臭い)」は、呼吸ができなくなる、呼吸が妨げられる状態にあることを表現することが原意。社会的な怪しさを感じられることも「にほふ(匂ふ)」や「くさい(臭い)」と言う。これは社会的感知を嗅覚に比喩した表現。 「『月ごろ、風病重きに堪へかねて、極熱(ごくねち)の草薬を服して、いと臭きによりなむ、 え対面賜はらぬ。…』」(『源氏物語』:薬の臭気がひどいので直接あうことはできない)。
「臭 穢 上主 訓久左之」(『新訳華厳経音義私記』)。
「ホフシくさい(法師くさい)」「めんだうくさい(面倒くさい)」(いかにもそれらが感じ取られる)。これらは、呼吸が困難になる、という意味ではなく、嗅覚刺激が感じられることの社会的比喩。
「くさいとハ うたがわしきこと」(『新撰大阪詞大全』:「大阪詞大全」にあるということは、この語のこうした用法は大阪で始まっているということか)。

くさなぎのたち   草薙の太刀   「くしはなぎのたち(奇し葉和ぎの太刀)」。「しは」が「さ」になっている。「くし(奇し)」は現れ起こることの影響がはかり知れず深奥であることを表現する→「くし(奇し)」の項。古くはシク活用形容詞連体形に「~き」が入らない表現があった(「くはしめ(麗し女)」(『古事記』歌謡2)、「うつくしはは(愛し母)」(万4392))。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。「なぎ(和ぎ)」は、平均化・動態均質化すること→「なぎ(和ぎ)」の項。では、「はなぎ(葉和ぎ)」、時間和ぎ、とはなにか。時の経過たる事象を、時の経過たる世界を、動態均質化することであり、そこに争乱変動はなく、それは平穏であり平和な世であり、世界である。葉(は:時間)のそうした和(な)ぎをもたらす奇(く)しき、現れ起こることの影響がはかり知れず深奥な、太刀(たち)が「くしはなぎのたち(奇し葉和ぎの太刀)→くさなぎのたち」。この太刀はスサノヲノミコトがヤマタノヲロチという恐ろしい巨大な禍(わざはひ)を退治した際、その禍の体内に発見され、取り出されている。
「故(かれ)、其(そ)の(ヤマタノヲロチの)中(なか)の尾(を)を(スサノヲノミコトが)切(き)りたまひし時(とき)、御刀(みはかし)の刄(は)毀(か)けき、爾(ここに)怪(あや)しと思(おも)ほして、御刀(みはかし)の前(さき)以(も)ちて、刺(さ)し割(さ)きて見(み)たまへば、都牟刈(つむがり)の大刀(たち)在(あ)りき、故(かれ)此(こ)の大刀(たち)を取(と)りて、異(あや)しき物(もの)と思(おも)ほして、天照大御神に白(まを)し上(あ)げたまひき。是(こ)は草那藝之大刀(くさなぎのたち)なり」(『古事記』:「都牟刈(つむがり)の大刀(たち)」はその項)。
「此(これ)所謂(いはゆる)草薙劒也。草薙劒、此云 倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)。一書(あるふみ)に曰(いは)く「本名(もとのな)は天叢雲劒(あまのむらくものつるぎ)。……日本武皇子(やまとたけるのみこと)に至(いた)りて、名(な)を改(あらた)めて草薙劒と曰(い)ふ」(『日本書紀』:倭建御子(やまとたけるのみこ)の話は神話にあるわけではなく、景行天皇の部分にあり、その時代に「くさなぎのつるぎ」と呼ばれるようになったとすることは『古事記』など考えれば不自然。たぶん、この「一書(あるふみ)」を書いた者は、語の意味がわからなくなり、それが、草(くさ)を薙(な)ぐ、という草刈鎌のような印象となり、より意味深い名にしたく、こうしたことを考えたのだろう)。
「…尾(を)の中(なか)に一(ひと)つの神(あや)しき劒(つるき)有(あ)り。素戔嗚尊(すさのをのみこと)の曰(のたま)はく、「此(こ)は以(もち)て吾(わ)が私(わたくし)に用(もち)ゐるべからずとのたまひて、乃(すなは)ち…天(あめ)に上奉(たてまつりあ)ぐ。此(これ)今(いま)、所謂(いはゆる)草薙劒(くさなぎのつるぎ)なり」(『日本書紀』一書:この太刀は天照大神のもとへ上奉(たてまつりあ)げられ天孫降臨とともに天降る)。

くさび   楔   「きゆさやむゐ(きゆさ止む居)」。「き」は軋(きし)みの擬音。「ゆさ」は「揺さ」であり揺れを表現する。「きゆさ」は軋む音を発して揺れること。材の組み方が不安定であり、建造物全体が不安定になっている。それがある(居る)ことによりその「きゆさ」が止(や)むのが「きゆさやむゐ→くさび」。具体的には、それは、(事実上木造の)建造物全体が音を立てて軋み揺れるような状態をなくすため、材接合部の隙間に先端が点状・線状に細くなった材を打ち込み接合を堅固に固定し、全体の組みを固定する。そのために打ち込まれるものが「くさび」である。「くさびの外(はづ)れたる車」。作用の類似から何かの隙間をふさぐ何かも「くさび」という。「岩間には氷のくさびうちてけり玉ゐし水も今は漏り来ず」(『後拾遺和歌集』)。また、形態と作業の類似性から、何か(たとえば岩)を割るためにその隙間に打ち込み割れを広げるものも「くさび」と言う(この意味では、たとえば人間関係を裂くことを「くさびを打つ」と表現したりする)。「轄 …和名久佐比 軸端銕也」(『和名類聚鈔』:これは車の部品の部にある。「銕(イ)」は鉄の古字。つまり、車輪を車軸に固定させる鉄部品ということであり、当時は生活でもっとも身近なクサビは車の部品だったのだろう)。

くさめ  嚔   →「くしゃみ」の項。

くさり  腐り(動)   「くさ(臭)」の動詞化。「くさ(臭)」はそれが来たことにより息を吸うことができなくなり呼吸困難になるような嗅覚刺激を表現するが、「くさり(腐り)」は、なにものか、比喩的にはなにごとか、がそうした臭気を発する構成状態になること。臭気を発する何かが付着したり付着した何かが臭気を発したりしているわけではない。そのもの・(比喩的には)こと、の構成自体がそうなっている。起源的には食物に関して言われたのだろう。たとえば死んだ、獲物たる獣や魚の生体が微生物の作用その他により組織構成は壊れ変質し異様な匂いを発するようになる。それが、食べられるか食べられないかを決める重要な要素になったわけである。
「白き膚もあをくなり赤き唇も黒(くろく)なり六腑五臓乱(みだれ)あひてくされる中には虫うぐめきわきかへる」(『孝養集』)
「性根くさつても王は王」(「浄瑠璃」)。

くさり   鎖り(動)   「くさ(種)」の動詞化。連想的に、同種の何かが次々と繋(つな)がり居続くこと。物的にも言い、意味的・社会的にも言う。物的とは、たとえば、「関節部で骨がくさる」(これは、腐る、ではない。物的に連絡する動態状態になっている)、意味的にとは、たとえば、「(漢詩において)上の句は次の第五句とくさり、下の句は次の第六句とくさる」(意味や表現内容として連絡し合う)。そうした連絡・連結状態になった形状のものが連用形名詞化たる「くさり(鎖)」(たいていは金属製の、やや横長の輪状のものが互いに交差するようにいくつも連結したもの)。
「水に流れ行く蛇(くちなは)どもの、この蘆(あし)にわづかに流れかかりて、次第にくさりつらなりつつ、いくらともなくわだかまり居たりけるが…」(『発心集』)。
「數百艘の舟どもつなをくさりて大津のうらに似たり」(『海道記』)。
「絡 ……クサル(リ)」(『類聚名義抄』)。「琑 ……久佐利 又 止良布 又 保太須」(『新撰字鏡』:「琑」は、些細な、わずらわしい、といった意味と思われるのであるが、「鎖」と「銷」が勘違いされ「鎖」と同字として用いているということか)。
「心はやたけ(弥猛)に。たがひに下ではくさりあをふと」(『催情記(サイセイキ)』:「あをふ」は「あはふ(合はふ)」(正確に書けば「あはう(合はう):合はむ、の変化」)であろうけれど、原文は「を」に見える)。
「浪曲を一(ひと)くさり」(話として連絡した部分)。
この動詞の漢字表記には「鏈り」「鏁り」「絡り」といったものもあります。

くさり       「くさはやり(臭逸り)」。「はやり(逸り)」は心情が昂進すること。「くさはやり(臭逸り)」は、耐え難い臭気を放つような不快な状態である動態に心情が昂進し耽溺したような動態になること。つまり、ある人が気分が高揚しつつある動態にふけっていたとしてもその動態が耐え難い臭気をはなつような不快なものなのである。これは単独では用いられず、つねに何らかの動詞に添えて用いられる。これは江戸時代からの表現。
この語に関しては「くさり(腐り)」であり、その補助動詞的用法と言われるのが一般である。たとえば「言ひくさり」の場合、言って人間性が腐るわけであり、意味が正しいようにも思われる。しかし、たとえば「覚えくされ」の場合、覚えて腐れ、は意味がおかしい。これは、記憶していい気分になっていろ、いまに思いしらせてやる、という意味である。
「生(いき)ても死んでも忘れはせじ、覚えくされとせきくるひ川ぎしに立波の下」(「浄瑠璃」)。
「母をば養はいで、京に若き女房に惚れくさりて居るぞ」(『山谷詩抄』)。
「われ一人菊を可愛がっとるやうなことを吐(ぬか)し腐(くさ)って」(『牛部屋の臭ひ』正宗白鳥)。
「威張りくさったやつ」。

くされ   腐れ(動)   「くさり(腐り)」の活用語尾E音化。E音の外渉性により動態の動感がより明瞭に表現されたもの。意味は、事実上、「くさり(腐り)」と同意と言っていい状態なのだが、「くさり(腐り)」との違いは、「くさり(腐り)」はただ「くさ(臭)」の情況になり構成が崩れるが、「くされ(腐れ)」は語尾のE音の外渉感が自己動態的に作用し動態の進行感が表現される。「くされ(腐れ)」も「くさり(腐り)」もどちらも自動表現。
「…をはせし御舌どものくぢら(鯨)の死にてくされたるがごとく、いわし(鰯)のよりあつまりてくされたるがごとく…」(「日蓮遺文」・千日尼御返事(弘安三年七月二日))。
江戸時代からのことと思われるが、この「くされ」という語は「くさり(腐り)」と「くさり(鎖り)」の両意を融合させて活用語尾をE音化したような用い方がなされる。たぶん戯作系の戯表現のようなものだろう。とくに男女間の関係に関して言う。
「心までくるなみだにて文をかよはして、くされあひたる中」(『好色訓蒙図彙(…キンモウズヰ)』)。
「腐(くさ)れ縁(ヱン)」(これは、腐った縁、という意味ではない。腐(くさ)れだと言われればたしかにそうかもしれないが、切るに切れない鎖(くさ)りになっている縁)。

くし   串   「くひふし(交入ひ伏し)」。「ひふ」は「ふ」になりつつ子音は退化した。「くひ(交入ひ)」は「く」の侵入感による動詞 (「く」の侵入感に関しては「くひ(交入ひ・食ひ)」の項。この「くひ」はここでは「交入ひ」と書いたがそれはここだけの書き方であり、一般的には「食ひ」と書く)。「くひふし(交入ひ伏し)→くし」は、侵入し(「くひ(交入ひ)」)、特化的な(特別化する)経過感が動的に進行する(「ふす(伏す)」)もの、の意(動詞「ふし(伏し)」、その特化的な(特別化する)動態の発生感、に関してはその項)。侵入し特化的な(特別化する)経過感が動的に進行する、とは、何かを刺し貫きその何かに対し特別な影響感が生じる、その何かが特別な影響感のある独立したものになる、とりわけ、全的占拠感が生じる、もの、ということである。この特化的経過感は(何かを侵入させたその物やその影響域に関し)占有その他の意思公示にもなっただろう。「しめたて(標立て)」や「しめさし(標刺し)」などと言う場合の「しめ(標)」にもなっただろうということである。食べ物の占有標識にもなったかも知れない(たとえば、獲った猪にこれを刺すと、これは無主物ではないぞ、誰かのものだ、という表示になる)。肉片に小さめのこれを刺し、火から手を遠ざけつつこれを焼いたりすることにも利用する。「みをつくし(水脈つ串)」(「つ」は助詞)は水面に出るように「くし」を立て、それにより「みを(水脈)」(水上の通行路)を知った(つまり水面の専用域表示になる)。「みをつくし(水脈つ串)」のこの「くし」は、後世では「くひ(杭)」と言われるような、相当に大きなものである。
「秋は捶籤、馬伏(うまふせ)す…………捶籤 此(これ)をば久斯社志(くしざし)と云(い)ふ」(『日本書紀』:「捶籤(スイセン)」の「捶(スイ)」は「打つ」の意、「籤(セン)」は『説文』に「驗也。一曰(一にいはく)銳也,貫也」とされる字。「貫」の原字は「串」。原文にある「伏馬」は他の人の田に馬を放ちまるで自分の田であるかのようにしたり耕作を邪魔したりすること。「捶籤(くしざし)」は占有その他の意思公示になる串(くし:相当に大きなもの)をさして自分の占有地であるかのようにしてしまうこと)。
「〓 完乃久志」(『新撰字鏡』巻七 木部 小学篇字及本草木異名第六十九:「完」は「宍(ジク、ニク。しし:肉)」の誤字。「〓」は、たぶん、「𤨔」の偏の「王」がシンニョウ(「辵(チャク)」の略体(「道」や「辺」などについている部首)になり、さらに木偏がついている字。「𤨔」は中国の書に「俗環字」とある(つまり、音(オン)は「クヮン」だろう)。「環」をシンニョウに変えると「還」になる。さらにこれに木偏がつくと「〓」は「𣟳」になる。ただし、『類聚名義抄』には「𣟳」の正字が書かれ、書かれたその「正字」は手偏でありシンニョウがない。つまり「擐」。「擐(クヮン)」は、つらぬく、という意味(それとも、「〓」の正字は「擐(クヮン)」に進行を表現するシンニョウ(「辵」、略体は「辶」)がついている字か? あるいは、『説文』に「𣟳(クヮン)」に関し「𣟳味稔棗也」とあり「棗(サウ)」は「なつめ」であり「棗(なつめ)」の木には刺(とげ)があり、それが「くし(串)」ということか?)。ちなみに、「串」の音(オン)は「クヮン。現代の中国語では、チュワン、と、シュワン、を混ぜたような音。これもK音系がY音系へ向かう一過程:「還」「環」の音(オン)は現代の中国語ではK音がH音化している。「還」「環」の現代中国における簡体字は「还」「环」」。
「𥷪 ……和名太介乃久之 細削竹也」(『和名類聚鈔』)。
「丳𦠁 ……丳…和名夜以久之 炙完丳也 …丳𦠁 炙具也」(『和名類聚鈔』:「夜以久之(やいくし)」は「やきくし(焼き串)」の音便。「丳」は『廣韻』に「炙肉丳也」。「完」は「宍」(肉、の古字。日本での読みは通常、しし)の誤字であろう。この誤字は、上記のように、『新撰字鏡』にもある。同じ資料によっているのか、「宍」の字は中国の書に「本作𡧢」とあるような事情によるのか)。
「串 ……クシ」(『類聚名義抄』)。

くし   櫛   「くひふし(交入ひ伏し)」。つまり「くし(串)」と同じであるが、「くし(串)」の場合の、「ふし(伏し)」による、特化的な(特別化する)経過感たるそれ、特別な経過として対象として独立化する、存在感のある、発生する経過感は人と対象の関係(たとえば串を刺して対象への占有を社会的に示す)であるが、「くし(櫛)」の場合は髪のあり方、頭髪の状態である。櫛(くし)によりそれは整えられ、美的に秩序だった対象として独立化する存在感のある発生感をしめす。髪に交入(く)ひ(侵入し)、髪をそうした状態にするものが「くひふし(交入ひ伏し)→くし」。これは主に髪の毛を梳(す)き整えるための道具であるが、古代の「くし(櫛)」は後のフォークのように縦長でその歯の本数も少なかった(さらに起源的には、多少先を尖らせた細い棒を三四本並べ束ねただけのものだろう)。
「湯津津間櫛(ゆつつまぐし)の男柱(をばしら)一箇(ひとつ)取闕(とりかき)て、一火(ひとつび)燭(とも)して入(い)り見(み)たまひし時(とき)…」(『古事記』:「くしのをばしら(櫛の男柱)」は櫛の歯の、両端に枠のようにある太い歯)。
「未通女(をとめ)らが織(お)る機(はた)の上(へ)を真櫛(まくし)もちかかげ栲島(たくしま)波(なみ)の間(ま)ゆ見(み)ゆ」(万1233)。

くし   酒   「くゆすひ(悔ゆ吸ひ)」。悔いる、ということが吸い取られるようになくなっていくもの、の意。「さけ(酒」の異名である。酒を飲むと悔いることがなくなっていくということ。何をしても悔いなくなる、という意味ではない。ああしなければ、とか、こうしていれば、といった思いが生(お)ふことが希薄になりなくなっていき気が楽になっていく。ようするに、眠るようになり、思考しなくなっていく、何も考えなくなっていく、ということだろう。「須須許理(すすこり:人名)が醸(か)みし御酒(みき)に我酔ひにけり 事無酒(ことなぐし:許登那具志)笑酒(ゑぐし:恵具志)に我酔ひにけり」(『古事記』歌謡50)。

くし   奇し(形シク)   「きゆゆし(来由由し)」。現れ起こることの影響がはかり知れず深奥であることの表明。「くしみたま(奇し御魂)」。「くしくも」。現代では、「くしくも」などは、感銘をうけることに、といった程度の意味で用いられているだろう。
「此位(このくらゐ)は天地(あめつち)の置賜(おきたま)ひ授賜(さづけたま)ふ位(くらゐ)に在(あり)。故(かれ)是(ここを)以(もて)朕(あれ)も天地(あめつち)の明(あきらけ)き奇(くし)き徴(しるし)の授賜人(さづけたまふひと)は出(いで)なむと念(おもひ)て在(あり)」(『続日本紀』宣命)。
「…神(かむ)ながら神(かむ)さびいます 奇(く)し(久志)御魂(みたま) 今のをつつに 尊(たふと)きろかも」(万813:「をつつ」は「うつつ(現)」。「~ろかも」は、まったく~を感じさせる様子だ、の意→「ろ」の項)。

くじ   籖   「クジ(救事)」。「ク」は「救」の呉音(漢音は、キウ。意味は、すくふ、たすける)。「クジ(救事)」は、事(事態)を救(すく)うこと、その手続。意見の決着がつかない場合事態の困難を救うために行った抽籤(チウセン:「籤(セン)」を抽(ひ)くこと。「籤(セン)」は神意を問う札)を言う。漢字表記は「籤、䦰(キウ)、孔子」といった書き方をする(最後の「孔子」は儒学で有名な「コウシ」ではなく「くじ」と読む。これは、儒学で有名な人物の方の「孔子」も「クジ」と読まれることがあることによる日本での当て字であろう)。「昨日小弓 東馬場殿庭 府大将見証 以孔子賦分左右(孔子を以て賦を左右に分く) 勝方……負方……」(『明月記』:「小弓」は小さな弓を射ち合う遊戯的競技。「賦分」は役割をわけたということ。「孔子」は上記のように「くじ(籤)」)。「䦰 クジ」(『節用集』室町中期寫(龍門文庫)・伊勢本)。

くじき   挫き(動)   「くちしひき(朽ち爲引き)→くじき」。朽(く)ちを爲(し)、朽ちた状態となり、引く、ということであるが、どういうことかというと、足を痛め(捻挫などし)、足が朽ちてしまったようになり、すなわち不存在化し、その機能がなくなり、無力化し、引く(足を引いて移動する)、ということであり、これは足の故障、特に捻挫症状、を起源として生まれた動詞、ということである。この語が、何かを無機能化させ、無力化させることを広く意味するようになった。物的・肉体的なことにも、意思・心情的なことにも言う。
「其の腰を踏み折(くじ)きて殺しつ」(『日本書紀』垂仁天皇七年)。
「天皇(すめらみこと)、久(ひさ)しく邊裔(ほとり)に居(ま)しまして、悉(ことごとく)に百姓(おほみたから)の憂(うれ)へ苦(くるし)ぶることを知(しろ)しめせり。(百姓(おほみたから)が)恆(つね)に枉(ま)げ屈(くじ)かれたるを見(み)ては、四體(みみ:御身)を溝隍(みぞ)に納(なげい)るるが若(ごと)くおもほす」(『日本書紀』:天皇が久しく邊裔(ほとり)に居た、とは、昔、播磨の国の屯倉(みやけ)で使役されていたことを言う)。
「勢いをくじく」。「足を挫いた」。

くじけ   挫け(動)   「くじき(挫き)」の自動表現。無機能化し、無力化した状態になること。折れたり曲がったりすることも言う。「手がくじけ」、「気持ちがくじけ」。「くじき(挫き)」の項参照。

くじふる       「けひにじふる(異日虹生る)」。「けひ」が「く」の音(オン)になり「くにじふる」が「くじふる」になっている。「け(異)」は異常なこと・ものや特異なこと・もの(→「け(異)」の項)。「けひにじ(異日虹)」は、通常では有り得ない日(太陽)、そして虹。これは、通常ではあり得ない日(太陽)、奇跡たる日(太陽)、が虹のように現れるということだろう。「ふる(生る)」は「たまふり(魂生り)」のそれであり、H音の感づきの語感とU音の動感により感覚的な発生感が表現される。この「くじふる嶽(たけ)」に天孫が降臨した。『古事記』での表現である。「竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗(たかちほ)の久士布流(くじふる)嶺(たけ)に 自久以下六字以音 天降(あまくだ)り坐(ま)さしめき」(『古事記』)。
『日本書紀』では「槵觸之峯」が「くじふるのたけ」と読まれている。「槵(クヮン)」は、「無槵 木名」、「皮子可澣」(「澣」は「濯」:要するに洗濯)、「燒之極香」、「辟惡氣」、「一名無患」、「昔有神巫」、「槵子實可去垢」(その実は洗濯に使える)、「核黑如𣘦」(その種子は黒い)といったことが中国の書に書かれる字。ようするに木の名であり、ムクロジだろう。「槵觸之峯」という表記は、清潔な印象の木であり、字にある「串」が「くし」と読まれ「槵觸→槵(くじ)觸(ふ)る」ということだろう。ようするに、「くじふる」は古語になっており、『日本書紀』書記者には意味がわからなかったのである。山だから木、ということ。
この語に関しては語源説らしいものはない。人々はただ「くじふるたけ」という名の山を探している。説としては、「奇(く)しへ」という動詞の連体形であるとする説もあるが、これは動詞の構成としても不自然であり、そのような動詞もない。また「くじ」は「亀旨(クシ)」という漢語だとする説もあり、亀(かめ)の旨(むね)、とは、亀の甲羅を使った占い、卜占、の旨、すなわち天意、ということであろうけれど、これは朝鮮(韓国)の首露王なるものが天降った山が「亀旨峯」だ、とするものなのであるが、朝鮮(韓国)の国の始祖たる王が天降った山の名が中国語というのも奇妙であろう。この「古来の伝承」なるもの自体、朝鮮(韓国)の人名も地名もすべて中国語という状態になった、そうとう後世に作られたものであろう。

くしゃみ  嚔   これは、痙攣的に息を吸い発作的に破裂するように鼻や口から息を吐き出す発作的生理現象をいうものであるが、「くしゃ」は、その際の、生体の状態を表す擬態のような、その際に発せられる口音による擬音のようなもの(「ハクション」と表現されるそれ。語頭の「ハ」で息を吸い込んでいる)。それを動詞化した嚔(くしゃみ)をすることを表現する「くしゃむ」があったのだろう(くしゃみを表現する動詞や表現には「ひ(嚔)」や「はなひ(鼻嚔)」もある)。それが「くさむ」と表記され、「くさみ」(自動表現:この連用形名詞化が「くしゃみ(嚔)」)・「くさめ」(客観的対象を主体とする自動表現)。その一方、「くしゃみ」が出た際、寒い中で修行していた「沙弥(シャミ):出家した修行中の者」が「クシャミめ(救沙弥め)」(沙弥めを救いたまえ:「め」は蔑称であり、この場合は謙称。「ク」は「救」の呉音)と唱え、「クシャミめ→くさめ」がくしゃみが出た際の禍(わざはひ)を避ける呪(まじなひ)の言葉になったのだろう。『徒然草』に、尼が「くさめくさめ」と言いながら歩いており、なぜかと問うと、養った子が今比叡山で修行しており、もし彼が鼻嚔(ひ)たるときこの呪(まじな)いの言葉を唱えなければ死んでしまうのでそうしていると答えたという話がある。『万葉集』(万336)には、筑紫の綿は、身につけたことはないが暖かそうだ、という沙弥の歌がある。さぞかし寒かったのだろう。たぶん、身の危険を感じるほど。つまり、「くさみ」「くさめ」と書かれる生理現象はこのまじないの言葉が語源というわけではないということ。

くじり   抉り(動)   「くちしひいり(朽ち強ひ入り)」。朽(く)ちを強(し)ひ、すなわち、何かを、命令に従わせるように強行的に、朽ちた(構成が崩壊した)状態にし、侵入していくこと。突き崩しながら穴を掘ったり、何かを取り出すためにそうした作業をしたりする。
「世界の(世の)男、貴(あて)なるも賤しきも、いかでこのかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、おと(音)に聞きめでて惑(まと)ふ。……夜は安きいも寝ず、闇の夜に出(いで)て、穴をくじり、かひばみ(かいまみ:垣間見)、惑(まと)ひあへり」(『竹取物語』)。
「無量の衆生の法眼を挑(くじ)り壞(やぶ)る」(『地蔵十輪経』)。

くしろ   釧   「けゐしろ(異居代)」。「け(異)」や「しろ(代)」はその項参照。「けゐしろ(異居代)→くしろ」は、「け(異)」なる「ゐ(居)」に、普段にない「居(ゐ)」に、なることを負うもの(下記※)。つまり、それにより普段にはないあり方になるもの、ということであり、現代風に言えば、おしゃれになるアクセサリー、のような意。具体的には、腕のあたりにつけている環状のもの。様々なものがあるが、原形は貝を加工したものだろう。「我妹子(わぎもこ)は釧(くしろ:久志呂)にあらなむ左手の我が奥の手に巻きて去なましを」(万1766:釧だったらいいのに…)。
「其(そ)の女鳥王(めどりのみこ)の御手(みて)に纒(ま)かせる玉釧(たまくしろ)」(『古事記』仁徳天皇)。
「釧 ………比知万岐」(『和名類聚鈔』調度部中・服玩具:ここでは「ひぢまき(肘巻)」といっている)。「真淵云、万葉にはくしろとのみ多くいへり、和名にひぢまきといへるは俗語べし」(『円珠庵雑記』頭書)。
※ この場合の「しろ(代)」は、「け(異)」なる居(ゐ)、普段にはない居(ゐ:あり方)の容認を負っているもの、という意味になる。たとえば「のりしろ(糊代):糊を塗る部分」は、糊の容認を負っている部分、糊の適格域、であるが、「けゐしろ(異居代)→くしろ」の場合の「しろ」はものであり、「け(異)」なる居(ゐ)、普段にはない居(ゐ:あり方)の容認を負っているもの、その適格物→普段にはないあり方になるもの、という意味になる。

くず   葛   「きうず(木髻華)」。人間の髻華(うず)ではなく、木の髻華(うず)、の意。「うず(髻華)」はその項参照。この植物がその特性により木にからみ木が髻華(うず)を飾ったかのようになることによる名。植物の一種の名。根から製した葛粉(くずこ)はさまざまな用途で食用にされる。干した根は葛根(カッコン)と言い薬としても使用される。植物学的には豆科の植物。秋の七草の一であり、夏の終わり、秋の初めころに赤紫色の総状の花が咲く。
「葛 ………葛脰…和名久須加豆良乃禰(くすかづらのね) 葛根入地五六寸名也」(『和名類聚鈔』)。
「大埼の荒礒(ありそ)の渡り延(は)ふ葛(くず:久受)のゆくへもなくや恋ひわたりなむ」(万3072:「大埼」は現・和歌山県大崎)。
「十月(かんなづき)中(なか)の十日なれば神のいがき(斎垣)にはふくずも色かはりて」(『源氏物語』:「中(なか)の十日」は中旬や二十日)。

くすぐったい   (形)   「くすぐってえらい(擽ってえらい)」。R音が退化しつつ「てえら」が「た」になっている。この「えらい」は、「えらいめにあった」などにあるような、並々ではないことを表現するそれ。「くすぐって」は歴史的な原形としては、「くすぐりて」であるが、「くすぐってえらい(擽ってえらい)→くすぐったい」は、何かやなにものかが私をくすぐって私はえらいことになっている、ふつうではないことになっている、の意。
「こそばゆし」の項参照

くすぐり   擽り(動)   U音の動態感による「こそぐり(擽り)」の母音変化。その項参照。「KUSUGURI,―ru,―tta. クスグル, t.v. To tickle. Hito wo kusugutte warawaseru(人をくすぐって笑わせる), to tickle a person and make him laugh(人をtickleし笑わせること。Tickleは手や羽などで軽く触れこするようにすること)」(『和英語林集成』)。

くすし   奇すし(形シク)   「くしゆゆし(奇し由由し)」。「くし(奇し)」の状態が由々しいものであることの表明。
「…言ひもえず 名づけもしらず 靈(くす)しくもいます神かも…」(万319)。
「天津奇護言を 古語云久須志伊波比許登(くすしいはひごと)」(『祝詞』「大殿祭(おほとのほかひ)」(『延喜式』八巻))。
「『……このさまざまのよき限りをとり具(グ)し(よい点だけを備え)、難ずべきくさ(種)はひまぜぬ人は(難点の這ひ混ざらない女性なんて)、 いづこにかはあらむ(どこにいるだろう)。 吉祥天女を思ひかけむとすれば(吉祥天を思えば)、(それは)法気づき、 くすしからむこそ、また、わびしかりぬべけれ(それはそれでわびしい)』とて、皆笑ひぬ」(『源氏物語』:平安時代ころになると、「くすし」という語に、あまりに奇(く)しき思いに沈溺し自己に埋没してしまっているような状態になっていることへの抵抗感、うんざりするような思い、が表現されるようになる)。「われはと、くすしく、くひもち、けしきことごとしくなりぬる人は…」(『紫式部日記』:「くひもち」は、首持ち、であり、(首を維持したその)首つきに現れるその人の性向。ただし、この部分、異なった読みもある)。
「くすしみ(奇しみ)」という動詞もある。「…ここをしもあやにくすしみ…」(万4125)。

くすね   薬練   「けいうするぬれ(異射失する濡れ)」。「けい」は「く」になりR音は「ぬ」を「ね」にしつつ退化した。「け(異)」は期待や予想にないこと、意外なこと、であり、「けい(異射)」は、意外な、予想外の、射(い)であるが、「けいうするぬれ(異射失する濡れ)→くすね」は、予想もしなかった(矢の)射がなくなる、狙い通りの射になる、濡れた状態になるもの、の意。それにより予想もしなかった、自分の普段や実力以上の、すばらしい射がもたらされるわけではない。予想もしなかった手落ちや失敗がなくなり、安心して射ることができるようになるもの。これは松脂(まつやに)と油を混ぜ加熱し練ったものであり、(主に)弓の弦に塗りこれを強化安定化する(粘着力が強く、接着剤としても用いた)。「くすねり」とも言うが、これは練(ね)ってつくることの影響によるものだろう。「てぐすねを引く」(弓の弦に手でくすねを塗り込む。これは合戦準備を万全にすること意味する)。
「天鼠矢 クスネ」(『類聚名義抄』:「天鼠矢(テンソシ)」という表記は、「天鼠」はコウモリ(蝙蝠)を意味し(「天鼠 テンソ ヘンフク」(『薬品手引草』)、「鼠矢(ソシ)」はネズミ(鼠)の糞(フン)を意味するが(「矢(シ)」に同音の「屎(シ)」の意がある。「巢中無子,皆有乾鼠矢數十」(『漢書』))、蝙蝠(こうもり)の糞(フン)という意味なのであろうか。外観印象がそれを思わせるということか? 現代では「薬練」「薬煉」と書かれる。この表記はこの語が「くすりねり(薬練り)」と考えられたことによるものだろう)。
「黏 或粘…相着 クスネ」(『類聚名義抄』:これは接着剤)。

くすね   (動)    「キうすうにえ(気薄うに得)」。「うすう(薄う)」は「うすく(薄く)」の音便。「キうすうにえ(気薄うに得)→くすね」は、何かを得る・取る、という気持ちを薄くして、なるべく、そうしているという状態ではなくし、さりげなく、そうすることにより、そうしていることをなるべく気づかれないように、何かを得る・取る、こと。「はやく(早く)」を「はやう・はよう」と音便化して言うことは関西系に多い表現であるが、この音便表現化した語も関西で始まっているのかもしれない。
「若し彼の玉を取得たらば、此銭をなげ出すべし、其時人々力をそへくすね給へと約束し」(「浄瑠璃」『大職冠』「藤照姫道行」)。
「『音のしねへやうにくすねて食ふのだの』」(「滑稽本」『浮世床』二編巻之下)。
「御兄弟へと御意得たく候となまりくすねて申ける」(「浄瑠璃」『源氏長久移徒悦(ゲンジチャウキウわたましのよろこび)』:「わたまし(移徒・渡座)」は、転居、転宅、の意の敬語)。

くすのき   楠   「きうせゐのき(来失せ居の木)」。(なにものかが)来て、居なくなってもまだそこに居るような印象の木。この木は全体的に揮発性の香気がある。姿がなくても香りが残りそこにあるような印象になるのである。樹木性植物の一種の名。「昔(むかし)此(こ)の村(むら)に洪(おほ)きなる樟樹(くすのき)有(あ)り 因(よ)りて球珠(くす)の郡(こほり)と曰(い)ふ」(『豊後国風土記』)。「楠 ……和名本草久須乃木 木名也」(『和名類聚鈔』)。

くすぶり   燻り(動)   →「くすぼり(燻り)」の項。

くすべ   燻べ(動)   「くすみうめ(くすみ埋め)」。「くすみ」「うめ(埋め)」はそれぞれの項。「うめ(埋め)」は存在化させることであり、AをBに埋め、はAをBに存在化させる、逆の視点で言えば、BをAの環境にする、ということであるが、Aをくすべ、すなわち、Aをくすみ埋める、とはどういうことかというと、Aを燃え上がってはいないが燃焼していること(→「くすみ」の項)の環境下におく、ということであり、これは事実上「くすみ」の他動表現になるわけであるが、Aを煙にさらす、という意味になり、比喩的には、(社会的に)Aをに煙たい思いにさせる、のびのびと呼吸できないような思いにさせる、非難し責める、といった意味になり、また、直接には何もしなくても相手に嫌がらせのように煙をかけるという意味で、それとなく遠まわしに悪口や嫌味を言ったりすることも意味する。
「KUSUBE,-ru,-ta, クスベル, 燻,… To smoke, to fumigate. Ka wo(蚊を) ―, smoke out musquitoes. Syn. FUSUBERU」(『和英語林集成』:「musquitoes(マスキート:蚊)」は「mosquitoes」の誤記と思われるが、原文でこうなっている。「fumigate」は煙でいぶすこと、燻蒸消毒すること)。
「寵愛深く思はれしを、常々、わるぎまはされ(意地の悪い気を回され:邪推され)、本町の小兵衛といふ小間物売りと密通したるとくすべられしに」(「浮世草子」『武道伝来記』)。
「姑(しうとめ)をくすべかへする蚊(か)遣(や)りかな」 (「俳諧」)。
「くすべ(燻べ)」に意味の似た語で「ふすべ(燻べ)」がある。

くすぼり   燻ぼり(動)   「くすべふり(燻べ振り)」。「くすぶり」とも言う。「くすぶり」と「くすぼり」は同語の音変化であり、同語と言っていい。「ふり(振り)」は感覚的に何かを現すこと(感じさせること)を表現する。つまり「くすぼり(燻ぼり)」は、「くすべ(燻べ)」た状態になることであり、事実上「くすべ(燻べ)」の自動表現になる(つまり、「くすみ」(その項)と同じ意味にもなる)。「くすみ」の状態が現されているということであり、奥に燃焼は感じられるが燃え上がりはせず不活性化している。炎が出ず燃焼し煙が出ること(「焚火がくすぶっている」「火事は鎮火したと言われたが、まだくすぶっていた」)。さらには、人の状態としては、内部では燃焼しているのだが炎はあがらず、燃焼は他者に認められ世の中に認められる状態にはなっていない。
「薫 クンス クスブル」(『色葉字類抄』)。
「KUSUBORI, -ru, クスボル, 燻, …To be smoked, smoky」(『和英語林集成』)。
「くすぶった茶碗がでた」(「洒落本」:煙でいぶしたような煤けた茶碗か、ないしは、どこかでくすぶっている人のような、風采のあがらない茶碗が出た)。
「仕官の口を探すが……心ならずも小生半年ばかり燻(クスブ)っている」(『浮雲』二葉亭四迷)。
「私のつらい事を御聞なされて下さりませ。どうした事やら、家内のものと、母との中がわるうござつて、日がな一日牛の角づき合ひ、内中がくすぼりますゆゑ…」(『鳩翁道話』)。

くすみ   (動)   「けひしうみ(気火為倦み)」。「け(気)」は見えないが有ると感じられる何かであり、「けひ(気火)」は、「け(気)」たる火(ひ)、燃え、炎(ほのほ)が上がっているわけではないが燃焼が起こっていることは感じられる火(ひ)。「けひしうみ(気火為倦み)→くすみ」は、そのその「けひ(気火)」の状態で倦(う)んでいる、不活性化している、こと。奥に燃焼は感じられるが燃え上がりはせず不活性化している。不活性化しているのだが、奥に燃焼が感じられる。周囲を照らす炎はあがらず、明るさはとぼしい。そうである以上、色彩感もとぼしい。人がそうなっているとき、地味で生真面目な印象であったりもする。炎があがっているわけではないが燃焼しているこの語の事実上の他動表現「くすべ」、さらにその自動表現「くすぼり」「くすぶり」では煙の印象も明瞭に現れる。
「くすむ人は見られぬ 夢の夢の夢の世を うつつ顔して(もっともらしい顔をして) 何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」(『閑吟集』(1518年):内には熾(お)きのように火がありながら表からは見えないようにすることが品の良いこと、といった風潮を非難したということか)。
「人々見るとひとしく『あれこそかくれもない上手よ』と、土民のやうなる者ども指さす。『扨(さて)は我(わが)太鼓はよく人のほむるぞ』と思ひくすみ居たる所へ…」(『醒酔笑』:これは、内心は悦びで燃え上がりながら、それを現さず、重々しげな、もっともらしい顔をしていた)。
「Kusumi, ―mu,―nda, クスム, i. v. To be quiet,grave,sedate or dull in manner ; to be plain and simple, but rich, and chaste, as a color ; to be without ornament but valuable and rare. Kusunda nari wo shite iru hito(くすんだ態(なり)をしている人)」(『和英語林集成』:静か、厳粛で、落ち着いている、またはぼんやりとして鈍い; 平坦単純だが、色としては豊かで簡素; 装飾はないが、貴重で珍しい)。

くすり   薬   「けゐゆすり(異居揺すり)」。「けゐ(異居)」を揺(ゆ)するもの。ここで「け(異)」なる「ゐ(居)」、普段・通常とは異なるあり方、とは、要するに自分の体が苦痛不快なる変事、病状、にあることである。それに刺激影響を与え普段・通常を取り戻そうとするものが「けゐゆすり(異居揺すり)→くすり」。そのためにそのものを、最も一般的には口から、体内へ入れる。皮膚に塗布するものなどもある。しかし、刺激影響といっても「ゆすり(揺すり)」は構成力の弛緩、それによる不安定さ・動揺を促すことであり、その効果の危険性も認識されており「死ぬくすり」という言葉もある。
「わが盛(さかり)いたく朽(くた)ちぬ雲に飛ぶ薬(くすり:久須利)はむ(波武)ともまた若(を)ちめやも」(万847:薬を「のむ(飲む)」ではなく、「はむ(噬む・食む)」と表現している。古くは、草や木の葉などを咀嚼するように噛み、その滲出物を体内へ入れたりしたのだろう)。
「恋ひわびて死ぬるくすりのゆかしきに雪の山にやあとをけ(消)なまし」(『源氏物語』)。
「寮 ………典薬寮 久須里乃豆加佐(くすりのつかさ)」(『和名類聚鈔』:巻五・官名・寮)。
「薬 クスリ」(『類聚名義抄』)。

くせ   癖   「けゐさへ(異居障へ)」。「けゐ」が「く」の音(オン)になっている。「け(異)」、予想外・期待外の。「ゐ(居)」、あり方、たる。「さへ(障へ)」、障(さは)り、障害。「さへ(障へ・触へ)」は、違和感・異物感・障害感・阻害感を生じさせること。「け(異)」や「さへ(障へ)」に関してはその項。つまり、「けゐさへ(異居障へ)→くせ」は、通常ではない、日常経験にない、あり方(状態や動態)で、「さはり(障り)」になる、障害的抵抗を感じさせる、こと。「さはり(障り)」は、影響がさほどでなければ、気になること、といった程度、さらには、目につくこと、といった程度の意味であるが、そうとうに深刻な影響になる場合もある。気になること、や、目につくこと、といった意味では、「あの人は食べ物を見ると必ず匂いを嗅ぐ癖(くせ)がある」といったような、主体の特性的傾向という意味でも言われる。
「くせをつける」には二つの意味があり、一つは、何かに特性的状態や動態をつけること(→「寝る前に必ずビールを飲む癖がついてしまった(これは「つけ」ではなく「つき」)」)。いま一つは、なにかに障(さは)りとなるなにごとかを認めること。後世ではこれは非難を意味する「難(ナン)」をつけ「難癖(ナンくせ)をつける」という言い方をする(古くは「難(ナン)」のつかない言い方もある)。
「くせもの(曲者)」や「くせごと(曲事)」は障(さは)りになる、障害となる、人や事(こと)であるが、「くせもの(曲者)」は単に、(ときには、すぐれた)特殊感のある、主体の特性的傾向のある者、変わり者、といった程度の意味でも言われるが、不審が強く、不審者、怪しい者、さらには正体の知れぬ化け物・奇怪なもの、という意味でも言われる。「くせごと(曲事)」は非難性が強い。
ある特に認められる状態や動態にありながら、という意味で「くせに…」という言い方もする。「扨又(さてまた)まづしい癖(くせ)に夥敷(おびただし)い子供で御ざって…」(「狂言」)。「さっきそう言ったくせに…」。
「院の尚侍こそ、今の世の(書の)上手におはすれど、あまりそぼれて(あまりにも書き方が崩れ)癖ぞ添ひためる」(『源氏物語』:文末の「ためる」は助動詞「たり」と「めり」)。
「…荒れたる宿のくせなれば、おろしこめても月は見えけり」(『頼政集』:常にそうである特性、のような意)。
「さしもあるまじきことに、 かどかどしく癖をつけ、愛敬なく、人をもて離るる心あるは、いとうちとけがたく、思ひぐまなき(深く行き届いた思いがない)わざになむあるべき」(『源氏物語』:この「癖をつけ」は障(さは)りとなるなにごとかを認める意味(「難癖をつける」の系統)であるが、「さしもあるまじきことに」は、そうでもあるまいことに(たいしたことでもないことに)、という意味省略的な表現がなされているのであろうけれど、厳密には正確な言い方ではない。「さしも」は否定がつけば「さしも深からざりけるをも、かたがたにつけて尋ね取りたまひつつ」(『源氏物語』:(思いや関係が)それほど深くもなかった人も…)といった用い方になり、そうでない場合は「わが身をさしもあるまじきさまにあくがらしたまふと、中ごろ思ひただよはれしことは」(『源氏物語』:あんなにもあるまじきさまに…。「あくがらし」は「あくがれ(憧れ)」の他動表現)といった表現になる。したがって、例文の場合は、正確には、さしもあるまじきことでもなきことに、といった表現になるはずである)。
「喜阿、音曲の先祖也。…………すみやき(炭焼)の能に………たききおひ(薪負ひ)、つえ(杖)ついて、はしなか(橋中)にてしはふきて(咳ぶきて)、『あれなるやま(山)人は、にかるきか(荷軽きか)、家ち(路)にいそくか(急ぐか)、あらしのさむさにとくゆくか(嵐の寒さに疾く行くか)、同じ山にすまい(住居)をなし、かさしの木((翳(かざ)しの木、であり家が隠れるような木?)をきれ(斬れ)とこそいふに、とくゆくか、かさ(重)なる山の木すゑ(末)より』、と一せい(声)にうつ(移)りしくせ物(曲者)也」(『世子六十以後申楽談儀』:この「くせ物」は、並ではない能力のある者、といったような意)。

くせもの   曲者   「くせもの(癖者)」。→「くせ(癖)」の項。

くそ   屎・糞   「けゐそ(異居そ)」。「けゐ(異居)」は、通常ではない、異常な、あるいは、非常な、状態、ということであるが、語尾の「そ」は「しを(爲を)」であり、「いそいそ」「いそぎ(急ぎ)」「そそき(噪き)」などにある「そ」。「けゐそ(異居そ)→くそ」は、異常な、非常時的な、動態を促されている状態にあることを表現する。異常な、非常時的な、動態を促されている状態とは、便意を感じ、自然生理現象として排便を促されている状態である。つまり、「くそ」は便意を感じている状態を表現する。これが排泄行為をおこなうことを(→「くそする」)、さらにはそれによる(腸からの)排泄物を、意味するようになる。しかし原意としては、この語は、便意を意味し、排泄物自体は意味しない。人の主な排泄物には他に尿があるわけであるが、腸からのそれの排泄に特別な意味性が生じたのは、その排泄物の視覚的な印象もあるであろうし、とりわけその臭気による社会的影響の強さが大きな要因となっているだろう。「次(つぎ)に屎(くそ)に成(な)れる神の名は…」(『古事記』)。
この(排泄物たる)「くそ(糞)」が、人が捨て去るつまらないもの、汚(きたな)らしいもの、として人その他の罵(ののし)りに用いられることもある。「くそうぬ」(「滑稽本」:糞(くそ)たるお前)。「むねくそ・むなくそ(胸糞)」。「ぼろくそ」。「くそバウズ(糞坊主)」は、出家し仏道修行しながら、優れた人間になるわけではなく、むしろ人間から出た廃物のような人間になっている僧、ということであろうし、「くそぢぢい(糞爺)・くぞばばあ(糞婆)」も、何十年も長きにわたり経験を重ね日々さまざまな心情になり日々思考も重ねているはずの老人が、よりすぐれた人間になるわけではなく、むしろ人間から出た廃物のような人間になっている老人、ということだろう(そうなってはいない老人もいることを前提の上で)。
「送糞、此(これ)をば倶蘇摩屢(くそまる)と云ふ」(『日本書紀』:「倶蘇」と書かれるということは「くそ(屎)」の「そ」は甲類表記ということである)。
「屎 野王案糞 和名久曽 屎也 説文云屎 字亦作𡱁 ……大便也」(『和名類聚鈔』:「野王」は中国の書『玉篇』の編纂者・顧野王。「屎」の音(オン)は、シ)。
「通 …トホル カヨフ……クソ…」(『類聚名義抄』:つまり「くそ(糞)」は「通」とも書く。いわゆる「おつうじ(御通字:これは、御通じ、ではないだろう)」。「ツウ」は「通」の音(オン))。

くそ       「くせを(癖男)」。くせのある者、独特の個性を感じさせる者、の意。「くせもの(くせ者)」にも意味は似ているわけであるが、不審を感じているわけではなく、他にない特性的傾向のある男、ということであり、独特の者たち、とでもいうような、二人称たる「きみ(君・公)」の親愛的敬称とでもいうようなもの。一般的に見上げている尊称ではない。同等に見ていたり下に見ていたりはするが親愛的敬称。男に対しても女に対しても言う。一般的に人も表現する。
「『あるまじきこと言ふくそたちかな。…』」(『宇津保物語』:この「くそ」は「博奕(ばくち)ども」が「京童(きゃうわらべ)」をそう言っている)。「『おもしろきことのたまふくそたちかな。…』」(『宇津保物語』:この「くそ」は「御子の君」が「博奕(ばくち)ども」をそう言っている)。「この事は京くそたちのし給はんことは、…」(『宇津保物語』:この「京くそ」は「御子の君」が京童(きゃうわらべ)らをそう言っている。つまり、京の人たち、のような意)。
「この女ども、うち騒ぎて、みな板敷に上りぬ。………かかりけるに(かくありけるに)、くそたち来けり」(『平中(ヘイチュウ)物語』:この「くそたち」は「女ども」だろう)。
「『いで、とのもりのくそ、あづま(あづまごと:東琴)取りて』と言ふにも、しはぶきは絶えず…」(『源氏物語』:「とのもり(主殿)」は宮中を家とすればその家内のことをいろいろと司(つかさど)る人たちであるが、これは女であろう)。

くそ       「なにくそ」が、「なにくるそ(何来るそ):「る」のR音は退化(下記※)」(何が来る。何も来ない。まったくどうということもない)という、自己を敗北させるような、自己に影響を及ぼす、情況を否定する言明、すなわち、負けぬことの決意表明。この語尾の「なにくそ」の「くそ」だけが表現されているのが「くそ。負けるもんか」などの「くそ」。これは排泄物の「くそ(糞)」ではない。「くそ真面目」(負けない頑強さで自己を維持しているような真面目さ)、「くそ度胸」、「くそいまいましい」などはこの「くそ」であって、排泄物ではないだろう。「やけくそ(自棄くそ)」(無配慮と負けぬことの決意表明の融合。「やけ(自棄)」はその項)の「くそ」もこれ。
※ この「なにくるそ(何来るそ)」は、たとえば、「かばかりになりては、跳びおるともおりなん。いかにかく言ふぞ」(『徒然草』109段)の「いかにかく言ふぞ」に表現構成は似ている。いかにかく言ふぞ→そのように言うのはどのような考えによってだ。なに来るそ→来るのはなにだ(何も来ない)。つまり、文法的に品詞分類すれば、この「そ」や「ぞ」は係助詞ということになる。

くそへ   屎戸   「くそへ(糞経)」。「くそ(糞)」は原意として便意を表現するが(→「くそ(糞)」の項)、その「へ(経)」、すなわちその経過、とは、「くそ(糞)」として現れること、人が棄て去る廃物として現れること、ということだろう。つまり、「くそへ(糞経)」は、人が人として廃することすべてを表現する一般的罪法定規定ということ。これは『祝詞(のりと)』「六月晦大祓(みなづきつごもりおほはらへ)」に「天(あま)つ罪(つみ)」の一つとして言われている。原文の表記は「屎戸」。『古事記』の神功皇后の部分(仲哀天皇の部分)にも同じ語がある。「天(あま)つ罪(つみ)と、畔(あ)放(はな)ち、溝(みぞ)埋(う)み、樋(ひ)放(はな)ち、頻(しき)蒔(ま)き、串(くし)刺(さ)し、生(い)け剥(は)ぎ、逆(さか)剥(は)ぎ、屎戸(くそへ)、許多(ここだく)の罪(つみ)を天(あま)つ罪(つみ)と法(の)り別(わ)けて…」(『祝詞』)。

くだ   管   「きうつえだは(着空枝端)」。「つえだは」が「だ」の一音になっているわけである。(糸を)着た、内部が虚ろな(中空になっている)枝(えだ)の断片。これは機織り用具名たる用語であり、内部が中空に貫かれた短めの棒のようなものである。これに糸を巻き、「ひ(杼)」に設置し機織りに用いる。この管(くだ)に糸を巻きつけているような動態、その様子を「くだをまく(管を巻く)」という。形状が似た(あるいは、似た部品がついている?)楽器(といっても戦時に戦意を鼓舞するための音響を発するものだが)も「くだ」という。
「繀筟(サイフ) 説文云筟…繀糸管也 漢語鈔云 久太 弁色立成云管子 和名同上(つまり、「久太(くだ)」は和名だということ)」(『和名類聚鈔』調度部中・織機具)。
「…はた織りの管子(クダ)巻く音のきりきりとする」(『新撰万葉集』)。
「家(いへ)にくだといふ小竹(こたけ)のよ(節)を多(おほ)く散らしおきて…」(『古今著聞集』)。
「…… 小角 久太能布江」(『和名類聚鈔』:この語は「調度部上・征戦具」にある。「横笛 …和名与古布江」などは音楽部にある)。
「吹き響(とよむ)る 小角(くだ)の音も … 敵(あた)見たる 虎か𠮧吼(ほゆる)と」(万199:「𠮧」の字はたぶん「叨」の字として書かれているのだろう)。

くだき   砕き(動)   「くづは(屑端)→くだ」の動詞化。「くだ」は「くだくだし」(形シク:その項)などにもなっているそれ。この「くだ」は存在が消滅へ向かうその無数の残存断片を意味する。「くだき(砕き)」は、原意的には、何かを、朽ちていく断片にしていくこと。それは、朽ち、それとしてのその存在がなくなるほどに、原形たる正体がなくなるほどに、なる。これは他動表現であるが、岩や木の実なども砕(くだ)くが、心や身などもくだく。心をくだいた場合、心が朽ち果て失われてしまうほど心配したり配慮したりする。身をくだいた場合、身も朽ち果てるほど努力する。「嵐に咽(むせ)びし松も千年(ちとせ)を待たで薪(たきぎ)に摧(くだ)かれ」(『徒然草』)。「君がくだかむ心は持たじ」(万2308:あなたが心を砕くような心はけしてもたない(そんなことはできない))。「(看護に)身をくだきておぼし惑ふ」(『源氏物語』)。

くたくた       「くた」は、「くちゆら(朽ちゆら)」。「ら」のR音は退化した。また、古くは後世よりもT音の子音性は明瞭に保存されていたと思われる。すなわち、「ち」は後の「ち」よりも「てぃ」に近い音(オン)。「ゆら」は「ゆれ(揺れ)」という動詞にもなっているそれであり、構成が弛緩している情況を表現する。朽ち(存在や機能が喪失し) 構成が弛緩している情況であることが「くた」。その二音連続がそれが持続的恒常的であることを表現しているのが「くたくた」。自己を維持する構成力が劣化・衰弱化していることを表現する。「練絹のやうにくたくたと成り…」(『宇治拾遺物語』)。「くたくたとして倚(よ)り伏しにけり」(『宇治拾遺物語』)。「疲れてもうくたくただ」。
濁音化により持続感が表現された「ぐたぐた」もある。「気は付いたが、ぐたぐたと体に少しもたわいがない」(「歌舞伎」)。「ぐだぐだ」もある。物や動態に確かさや確かな明瞭感がない。「夏は日中は餘り暑いので、人間ばかりで無く、弓そのものがぐだぐだになって居るのであるから、…」(『孤蝶随筆』「緑蔭茗話・二 弓の話」)。「ぐだぐだ」に関しては「くだくだし」(形シク:別項)の系列のそれもある。

くだくだし   (形シク)   「くづはくづはし(屑端屑端し)」。意味の感じられない屑(くづ)のような、そして何かの端(はし・断片)のような小さな、印象の何かが大量にある印象の表明。「くだくだしき事」(『源氏物語』:意味があるとも思われない煩瑣なこと)。「細砕 クダクダシ」(『類聚名義抄』)。
「このほどのこと、くだくだしければ、例のもらしつ」(『源氏物語』:その間の事情はくだくだしいので例のようにふれないでいる、ということか。つまり、何も書いてはいないけれどもいつもそうなのだ、ということ。「くだくだし」は、ものごととして細かなゴミやクヅのようなことがゴタゴタとあるということだろう)。
濁音化により持続感が表現された「ぐだぐだ」もある。「我事のやふに記(かき)たりしは文(いき)にして質(いやみ)なく質(ぐだぐだせず)に」(「洒落本」『酔姿夢中』:この「ぐだぐだ」は「くたくた」の系列の用い方(機能が喪失し構成が弛緩している)ではないだろう)。
「くだくだ」に関しては「くだくだに斬る」という表現もある。斬って無数の断片にしてしまうような印象で斬るわけである。「刀を抜き、くだくだに斬りてぞ投げ出しける」(「仮名草子」)。

くだけ   砕け(動)   「くだき(砕き)」の自動表現。砕かれた状態になること。

くださり   下さり(動)   「くだされ(下され)」(その項)が四段活用に変化したもの。意味に関しては「くだされ」の項。古くは、飲食物に関する「くだされ」(→「くだされ」の項)がそのまま四段活用で表現された「くださり」もあった。「ハイ。酒は好きで。一升酒を下さります」(『東海道中膝栗毛』:この「くださり」は「くだされ(下され)」の項にある鬼(酒呑童子)が言っている「くだされ」と同じ意)。この飲食物に関する「くださり」がそのまま物事(ものごと)に応用され表現されると、受容される、容認される、のような意味になる。「家庭か。家庭もあまり下さったものぢゃない。家庭を重く見るのは、君の様な独身者に限る様だね」(夏目漱石『それから』:いただけるものぢゃない、のような言い方)。
「くだされ」と同じように、動態が権威から降りて来たような表現がなされ、動態の主体への敬いの念や感謝の思いを表現する。「よふ生きてゐてくださって」(「浄瑠璃」)。「こちらへいらしてください」。

くだされ   下され(動)   「くだり(下り)」の他動表現「くだし(下し)」が尊敬・受け身などの助動詞「れ」(終止形「る」)で表現されたもの(「くだすことをなさり」(尊敬)「くだすことをされ」(受け身))なのであるが、「くだされ」は。社会権威的高から低へ移動されるわけであり、尊敬を表現する「れ」ということになりやすいが(「殿がくだされたる羽織」。「鶴丸といふ御剣をぞ下されける」(『保元物語』。「安堵の御教書を下され、新地を拝領いたし、あまつさへおいとま(お暇)をくだされた」(「狂言」:これは受け身とも尊敬ともとれる表現))、くだされるのが飲食物、とくに酒など、の場合、受け身表現となり、社会権威的高から低へ移動されることをされ、という表現は、それを飲んだり食べたりすることの謙譲表現、いただく、のような意味になる。「鬼共よ、かく珍らしき御酒一つ下されて,客僧たちを慰めよ、一さし舞へ」(『御伽草子』:これは酒呑童子が仲間の鬼たちに対し源頼光が持ってきた酒を飲めとすすめている。つまり、いただいて、のような意)。
動態が権威から降りて来たような表現もなされ、動態の主体への敬いの念や感謝の思いを表現する。「あの方が言ってくだされ」(これは後には「言ってくださり」という表現になる)。「十介殿は私が命を助け下された」(「歌舞伎」)。
この「くだされ」は後に「くださり」という四段活用に変化する。「くだされた」「くだされて」は音便化し「くださった」「くださって」になる。「くだされます」は「くださります」や「くださいます」。

くたし   朽たし(動)   「くたれ(爛死れ)」の使役型他動表現四段活用化。つまり「くたらし」のR音が退化している。意味は、「くたれ(爛死れ)」にさせること。物をくたれさせもするが、人やことをくたれさせれば、けなしたり非難したりし、また、名誉をけがしたりもする。
「富人(とみびと)の家(いへ)の子どもの着るみなみ腐し(くたし:久多志)捨つらむ絁綿(きぬわた)らはも」(万900:「絁(シ)」は下等な絹。「みなみ」に関しては「あまし(余し)」の項)。
「卯の花をくたす長雨(ながめ)の…」(万4217)。
「ひたぶるに籠めて 止みはべなましかば、心のうちに朽たして過ぎぬべかりけるを…」(『源氏物語』:(人には)まったくそれと知られない状態で心にこめてことが止んでいれば心の中(うち)で朽ち果てさせて過ぎたのでしょうけれど…)。
「名をくたす」(名誉を台無しにする)。

くだし   下し(動)   「くだり(下り・降り)」の他動表現。「くだり(下り・降り)」の状態にすること。くだる(下る・降る)状態にすること。「くだり(下り・降り)」はその項。
「法の雨をくだす」(雨がくだる状態にする)。「河くだす栰(いかだ)」。「(人を)関東へくだす」。「宣旨をくだす」。「判断をくだす」。「箏の糸もいとゆるに張りて、いたうくだして調べ」(『源氏物語』:音階を下方進行させた)。「見くだし」(価値評価を下方進行させた)。「腹をくだし」(腹をくだる状態にした)。「漢文の読みくだし」(読みにより疑問緊張なく理解が自由落下のように進行する状態にする)。
「手をくだす」は、ものごとを始める、と、ものごとに関与する、が融合したような表現であるが、この場合の「手(て)」は作業をおこなう象徴的部位であり、その「作業」とは様々なものごと(社会的事象)であり、あるものごとが、その人の作業、その人の動態、がそのものごとたる情況動態となる。「為義………我と手を下したる合戦いまだ仕らず」(『保元物語』)。

くたち   降ち(動)   「くちたち(朽ち立ち)」。「ち」は無音化している。「たち(立ち)」は何かが発生することを表現する。「くちたち(朽ち立ち)」は、朽ちが発生する。朽ちに発生感が現れ、「朽ち」が目立つ状態になる。終焉に近づいていることを表現する。「くたし(朽たし)」に印象の似た動詞であるが、これは自動表現である。「わが盛りいたくくたちぬ」(万847:もう若くないのである)。「夜のくたち」は夜明けが近づく頃。「日のくたち」は夕方。

くたばり   (動)   「くたば(くた葉)」の動詞化。「くたば(くた葉)」の状態になること。「くた」は「くたくた」の項。「自己の構成を維持する力が喪失し(あるいは極めて弱まり構成の崩壊が始まり)外力と重力のままにその形態が動いてしまうことを表現する擬態」である。「くたば(くた葉)」は、そうした「くた」の状態になっている葉。「くたばり(くた葉り)」は、(草の)葉が萎(しを)れて「くたくた」となってしまったようになってしまうこと。元来は極度に疲労、憔悴することを表現したが、後には、死亡することを言う俗語的な、敬いを欠いた表現にもなっている。人の死をそこらの草がクタクタとなったように表現することは敬いを欠いているのである。「憔悴 ウレフ クタク オトロフ カシケタリ シホム ツヒユ クタハル」(『類聚名義抄』:『類聚名義抄』(1000年代末ごろか)にあるということは、この語は、たとえば江戸時代の戯作や歌舞伎の世界などで、生まれた語ではないということである)。「そなたが今、頓死してくたばらふがかまはぬぞゑ」(「浄瑠璃」)。

くたびれ   草臥れ(動)   「くたはびれ(くた葉びれ)」。「くた」は「くたくた」のそれ→「くたくた」の項。これは擬態表現になっている。構成の崩壊(構成する力の衰え)が始まっていることを表現する。「びれ」は「悪びれ」その他の「びれ」である→「びれ」の項。要するに、「くたはびれ(くた葉びれ)→くたびれ」は、「くた」としてしまった(草の)葉のような状態になってしまうこと。「くたばり」(上記)の元来の意味に似ている。人の構成力衰化を言うが、比喩的に物に関しても言い、動態維持の構成力衰化も言う→「待ちくたびれる」。「一日中歩き回ってくたびれる」。「くたびれた背広」。
「…僧都は餘りにくたびれて、夜も晝(ひる)も悲(かなしみ)の涙に沈み、神佛にも祈らず…岩のはざま、苔の上に倒れ卧(ふし)て居たりけるが…」(『源平盛衰記』「康頼熊野詣」:これは島流しにされていた三人のうち俊寛僧都だけ赦免されなかったという話。この状態のところへ赦免状をもった六波羅の使者がやってくる)。

くだもの   果物   「くちたみもの(口彩み物)」。動詞「たみ(彩み)」(後には濁音化して「だみ」になる)は、装飾をつややかに、さらには彩(いろどり)として鮮やかに美しく、すること。「くちたみもの(口彩み物)→くだもの」は口で、味覚で、それが起こるもの(そこにはその、つやつやとした、水気も影響しているだろう)。つまり、日常的なものではなく、そこに特別な、とりわけ、つややかな、彩(いろどり)となるようなもの。食べ物におけるそれ。つまり、「くだもの(果物)」は、口につややかな彩(いろどり)をなすもの、のような意。具体的には、事実上、ほとんど木の実が言われ(下記『和名類聚鈔』には「くさくだもの(蓏:草果物)」という語もある)、たとえば桃や柿や梨。それらは主食として日常的に食べるものではないが、季節感ということもあり、食べることに彩(いろどり)を添える。意味発展的に、酒に添えられる食べもの、酒の肴(さかな)、がそう言われることもある。
「菓蓏 唐韻云 説文木上曰果 字或作菓 日本紀私記云 古乃美 俗云久太毛乃 地上曰蓏…和名久佐久太毛乃」(『和名類聚鈔』:「説文木上曰果」とは『説文』にある「果 木實也…象果形在木之上」(「果」は木の上に在ることの象形)のことか?。『説文』の「蓏(ラ)」の項には「在木曰果,在地曰蓏」(木に在るを果と言い、地に在るを蓏と言う)とある)。
「蓏 …クサ クダモノ クサノミ カツラノミ」(「カツラノミ」は、葛の実、であり、ヤマブドウであろう)「肴 …サカナ…クダモノ」「菓子 クダモノ」「果 ……コノミ…クダモノ」「菓 …クダモノ コノミ」(以上『類聚名義抄』:「蓏(ラ)」の「クサ クダモノ」に関しては、そのように書かれてはいるが、「蓏」は上記のように「在木曰果,在地曰蓏」であり、これは「クサクダモノ」の誤記であろう)。
「『其御重の内で御座らば、定(さだめ)て御菓子の類で御ざりませう』『先(まづ)、いふて見よ』『まんぢう(饅頭)か羊羹などでは御座らぬか』『イヤイヤ、その様な物では無い』『夫(それ)成(な)らば、くだ物のたぐひでは御座らぬか』『夫(それ)もいふて見よ』『只今時分の事で御ざるに依て、なし(梨)か柹(かき)などでは御座らぬか』『いやいや』…」(「狂言」『くりやき(栗焼)』:この狂言の時代には「菓子」は、木の実ではなく、「饅頭(マンヂウ)などの」、人工的に作られた嗜好食品になっている。「くだ物」は梨や柿)。

くだら   百済   古くは「くたら」と清音でも言った。「くだら(百済)」は「くにつはら(国つ原)」の音変化。「つ」は空間的時間的同動・連動を表現する助詞。「はら(原)」は、「うなばら(海原)」にあるような、海洋表面の意。「くにつはら(国つ原)→くだら」は、国(くに:日本)と同動している海(うみ)、国(くに)の海(うみ)、ということであり、それほど馴染み深い良く知られた海、ということである。具体的には日本・北九州から対馬を経て朝鮮半島南端へ至るあたりの海域だろう。そうした国の海たる、馴染み深い良く知られた海域にある地が「くにつはら(国つ原)→くだら」の地、国の海原の地、という意味でそう表現され、それが国(?~7世紀後半)の名にも発展した(朝鮮半島南西部)。ようするに「しらぎ(新羅)」とおなじように名が生まれている→「しらぎ(新羅)」の項。韓国語(朝鮮語)では「百済」は「백제(ペクツェー、のような音:「百済」の漢字音)」という。「百済(ヒャクサイ)」という表記そして表現(「伯済」「百残」とも書き、「十済」とも言う(昔は旧字で))は全体をまとめて出来上がったという意味であろう。『日本書紀』継体天皇二十三年春三月にある「扶余」も古く「くだら」と読まれている。「扶余(フヨ)」は現在の韓国・忠清南道・扶餘郡あたり(満州方面の国の「扶余・扶餘」ではない)。この地域には錦江(クムガン)があり、そのまま海につながっているような地であり、古来、日本との通行がある。

くだり   下り・降り(動)   「けいにとはり(気去にと張り)」。「け(気)」とは何かあると感じられること。見えないが有る何か、であり、「もの(物)」や、「もの(物)」による「こと(事・言)」の「け(気)」。「いに(去に)」は完了的に進行することであり、「と」は何かを思念的に確認する助詞。「はり(張り)」は、情況的感覚感・表面的・平面的感覚が感知され現れ(→「はり(張り・貼り)」の項)、自動表現も他動表現も表現は可能である→「氷が張る」「声を張る」。「けいにとはり(気去にと張り)→くだり」は、何かから感じられるその「け(気)」が完了的に進行する動態になっていると思念的に確認される動態状態で情況的・表面的・平面的感覚が感知され現れる。また「はり(張り・貼り)」は何かを自己から離脱させそのもの・ことの自由運動に任せることも意味し(→「はり(張り・貼り)」の項)、「くだり(下り・降り)」が高点から低点へ、地球表面部から中心部へと進行する動態を表現するのはこの自然現象たる自由運動の経験によるものである。この高処から低処への移動は、物的空間的にだけではなく、意味的・社会的にも言われる→「くだらねぇ野郎だ」。他動表現は「くだし(下し)」。
この語は語源説らしい語源説はない。日常的に用いられてはいるが、意味のよくわかっていない語なのだろう。

「雨くだり」:雨という現象の気(け)が「いに(去に)」たる、完了的進行たる、それへとやられ放任された情況動態になる、とは、無数の水滴の自由落下を意味する。独立した部分たる物体は干渉作用がない限りすべて自由落下する。自由上昇や自由平行進行は起こらない。人間も落下する。居るのが傾斜地であれば地に接触しつつ落下する。「涙くだり」という表現もある。涙が溢れ、放任された状態になり(とどめることはできず)流れていく。
「谷にくだり」:谷に下方進行する。
「坂をくだり」「川をくだり」:坂・川を下方(下流へ)進行する。
「貢(みつき)の船は……朝なぎに楫(かぢ)引きのぼり夕潮(ゆふしほ)に棹(さを)さしくだり」(万4360)。
社会的文化的な意味や価値の評価に関しても言われる。
「京から江戸へくだる」:歴史的伝統的権威として京都から江戸への進行が下方進行と表現される。「くだらない」は江戸へ送られるほどの特別な価値性が認められないこと(高低差がなく、水がくだらない、といった通常の表現はもちろん別にある)。「天ざかる鄙(ひな)にくだり来」(万3962)。
「判決がくだる」:権威上位からの下方進行ということ。「たくみつかさ(内匠寮)に宣旨くだりて」(『源氏物語』)。
「へりくだる」:自己価値が下方進行する。「へり(謙り)」に関してはその項。「卑 …イヤシ……クダル」(『類聚名義抄』)。「軍門に降(くだ)る」(戦いに負けて降参すること)。
下痢症状も言う。「腹がくだる」。
連用形名詞化たる「くだり」が、完了的進行たる、それへとやられ放任された情況動態の現れたる事象、ものやことの一揃い、という意味にもなる。
「故(かれ)、初(はじめ)の章(くだり)に云(つた)へらく」(『日本書紀』:「初(はじめ)の章(くだり)」とは、『十七条の憲法』の第一条。こと(事・言)たる一揃い)。
「女のよそひ(装ひ)廿人くだりばかり」(『宇津保物語』:装(よそおひ)一揃え二十人分ほど)。
「(芝居における)『国定忠治』名月赤城山のくだり」(その場面たる揃い(全体))。

「沖辺(おきへ)には小船(をぶね)連(つら)らく くろざやのまさづこ吾妹(わぎも)国(くに)へくだらす(玖陀良須)」(『古事記』歌謡53:「くろざやの」は、これは「黒日賣」という名の女性が国へ、后の嫉妬をおそれ、国へ、里へ、帰ってしまった情景を天皇が歌ったものであるが、その「黒(くろ)」が、黒髪が、「さや(爽・清)」ということだろう。その原文「久」は諸本「文」になっているわけであるが、『古事記伝』に言う「久」の誤字とするのが正しいだろう。ここで音表現の「文」は異様なことになる。「まさづこ」はその項。「くだらす」は「くだり(下り・降り)」の尊敬表現)。
「しな・かたちこそ生れつきたらめ、心は、などか、賢きより賢きにも、移さば移らざらん。かたち・心ざまよき人も、才(ざえ)なくなりぬれば、品(しな)くだり…」(『徒然草』:「しな(品)」は、「ね(価)」で、影響力で、評価したそれ、のような意。「ざえ(才)」すなわち、学問・教養、音楽や詩や歌(和歌の意)を作り、書をなし、などの技能・感性、といった方面のことがなくなればその、しな(品)、がくだるという。つまり、知的文化的なことがなくなれば人の品(しな)はくだるということだろう)。
「幼(わか)くして聰(さと)く頴(すぐ)れ、才(かど)敏(と)くして識(さとり)多(おほ)し、壯(をとこざかり)にして仁惠(めぐみ)まし、謙(くだり)恕(なだめ)温(やはらぎ)慈(うつくしび)ます」(『日本書紀』:この「くだり」は自己価値が下方進行する。「へりくだり」にあるそれ)。< br/> 「遠き吾妹(わぎも)が着せし衣(きぬ)袂(たもと)のくだりまよひ来にけり」(万3453:これは、「ぬひ(縫ひ)」たることの一揃い、縫われているそこ、のような意で言われている。「まよひ」は「ほつれ」の意)。 「天浮橋(あまのうきはし)に、宇岐士摩理(うきじまり)蘇理多多斯弖(そりたたして) 自宇以下十一字亦以音 竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗(たかちほ)の久士布流(くじふる)嶺(たけ)に天降(あまくだ)り坐(まさ)しめき」(『古事記』)。「葦原(あしはら)の 瑞穂(みづほ)の国(くに)を 安麻久太利(あまくだり) 領(し)らしめける 天皇(すめろき:須賣呂伎)の……」(万4094)。この、「天(あめ)から降(お)り」ではなく、「あまくだり(天降り)」という表現は、気(け)が「いに(去に)」たる、完了的進行たる、それへとやられ放任された情況動態が「あま(天)」である世(よ)が天(あま)になるような、人の世が天(あま)になるような、表現になる。

くたれ   爛死れ(動)   「くちやれ(朽ち破れ)」。喪失するあり方に崩れ離れる状態になること、喪失するあり方に崩壊すること。魚などが腐敗によりそうなる。
「茨田(まむた)の池(いけ)の水(みづ)、變(かへ)りて藍(あゐ)の汁(しる)の如(ごと)し、死(し)にたる蟲(むし)水(みづ)に覆(おほ)へり。……大小魚(おほきにちひさきいを:大きい魚、小さい魚)の臭(くさ)れること、夏(なつのとき)に爛(くた)れ死(し)にたるが如(ごと)し」(『日本書紀』)。

くち   口   「くひうち(食ひ打ち)」。「うち(打ち)」は現象現実化を表現する→「うち(打ち)」の項。「くひうち(食ひ打ち)→くち」は、食ふことを現実化すること・もの、ということであり、この表現が食うことを現実化する、人の身体部分を意味した。つまり、食べるところ、の意。食物を体内へ取り入れる人体部分を言うことが原意であるが、比喩的に、物的空間的に(物、地形、施設)、さらには社会的・意味的に(事象)、その内部へ入る、その内部から出る(社会的意味でもの)構成部分なども言う→薬缶(ヤカン)の(注ぎ)口、家の出入り口(でいりぐち)、就職口(就職、という事象へ入る)。Aへ入るということはAの始まりという意味にもなる→宵の口、「山の木の葉の落ちくち」(『拾遺和歌集』:これは、落ち始め、の意)。ものの始まりは意味発展的にものの端(はし)の意にもなる→「ひざのくちをば箆深(のぶか)に射させ」(「浄瑠璃」:射させ、は、射られ、の意)。一口(ひとくち)が体内へ入れる食物の単位的一まとまりといった意味になり、「くち」が事象の一つのまとまりたる単位も意味する→出資一口10万円で募集、舞の回数を表現する「くち」も演技の一まとまりの意→「舞一口つヽ舞了」(『言継(ときつぐ)卿記』)。ある種の人の性向や事象の傾向類型の一まとまりという意味でも言う→「きみはいける口かい?」(酒は好きかい?の意)。円柱形のものの太さや堀の幅の単位として「くち(口)」が言われるのは、木材の切り端断面が、木材という対象の初まりとして、「こぐち(木口)」と言われ、その直径が木材の太さの単位→「口六尺の銅の柱」(『平家物語』)、堀幅の単位になるのは開いた口ということだろう→「口一丈の堀」(『義経記』)。「くち(口)」が言語活動を意味したりもする。これは言うまでもなく、言語活動を行うのは身体部位たる口だから→「生意気な口をきく」、「政治家の口きき」。
「…植ゑし椒(はじかみ) 口(くち:久知)ひひく 我は忘れじ 撃ちてし止まむ」(『古事記』歌謡13)。

くち   朽ち(動)   「きえゐといゐ(消え居とい居)」。「と」は思念的に何かが確認される助詞。「い」は進行感を表現する。「きえゐといゐ(消え居とい居)→くち」は、物的存在であれ、その機能であれ、社会的な意味や価値であれ、それが喪失するあり方に(消え居に)進行的にあり、ということ。消失・喪失過程にある、ということである。「ひとり寝(ぬ)と薦(こも)くちめやも綾(あや)むしろ緒(を)になるまでに君をし待たむ」(万2538)。「人の御名(みな)のくちぬべき事をおぼし乱る」(『源氏物語』)。「その時互ひの恨みはくちにけり」(「御伽草子」)。この動詞は活用語尾になっている「といゐ」に保存が働き活用は上二段活用になる(たとえば、否定を「くたず」と表現した場合、「きえゐといゐ(消え居とい居)」の原意は喪失する)。否定は「くちず」。終止形「くつ」。連体形「くつる」。已然形「くつれ」。命令形「くちよ」。

くちさがなし   (形ク)   「くちさがなし(口さがなし)」。→「さがなし(形ク)」の項。

くちすさび   口遊び(動)   「すさび(遊び)」は「すさび(荒び・遊び・弄び)」の項。口が進むままになること、ということであるが、具体的には(和歌も含めて)歌を歌ったりする。独り言が出ることも言うことがある。これは「すさび」の影響で上二段活用もあり、四段活用もあるだろう。この動詞は「くちすさみ」や「くちずさみ」(「歌をくちずさむ」)にもなる。「『西の方、都門を去れる事いくばくの地ぞ』と口ずさびつる事など…」(『枕草子』)。「『なに匂ふらむ』とくちすさびて…」(『源氏物語』:これは独り言を言っている)。

くちすさみ   口遊び(動)   →「くちすさび(口遊び)」「すさび(荒び・遊び・弄び)」の項。四段活用。

くちずさみ   口遊び(動)   →「くちすさび(口遊び)」「すさび(荒び・遊び・弄び)」の項。四段活用。

くちなし   梔子   「くちにあし(口に足)」。口に六本の足があるような実の印象による名。植物の一種の名。果実は(食品であっても)黄色染料にする。「くちなし色」はその染料で染めた黄色。「梔子 …梔 音支 子木実可染黄色者也…和名久知奈之」(『和名類聚鈔』:この語は当該書の「調度部中・染色具」の部にある)。この語の語源は、実が裂けて開かないので「口(くち)無(な)し」と言われることが多い。「咲きにけりくちなし色の女郎花(をみなへし)いはねどしるし秋のけしきは」(『金葉和歌集』:これは梔子(くちなし)と口(くち)無(な)しがかかっているということだろう。だから「言はねど」)。

くちなは   蛇   「くちなは(口縄)」。口のある縄の印象のもの、の意。爬虫類の一種の名。この語の語源は「朽(く)ち縄(なは)」とも言われるが、朽ちてはいない。別名「へび(蛇)」。「蛇 …和名倍美 一云久知奈波 日本紀私記云乎呂知 毒虫也」(『和名類聚鈔』:古くは爬虫類も「むし(虫)」と表現した)。

くちばし   嘴   「くちはし(口挟し)」。口でもあり挟むものでもあるような印象のもの、の意。「はし(挟し)」は想定される動詞。→「はさみ(挟み)」の項参照。鳥類の口部にある,顎(あご)の骨が突き出た角質部分。

くちはばったい   (形)   「くちはばあってえらい(口幅有ってえらい)」。「くちはば(口幅)が有(あ)る」とは、いわゆる、大口をたたく、ということであり、えらそうな口をきく、身のほども考えないことを言う、自分の能力や立場も自覚せず能力があるかのような、それをなし得る立場にあるかのような、言動をする、ということ。「えらい」は、「えらいめにあった」などにあるような、並々ではないことを表現するそれ。すなわち、「くちはばあってえらい(口幅有ってえらい)→くちはばったい」は、大口をたたいて並々ではない、えらそうな口をきいて普通ではない、ということ。「くちはばたい」とも言う。これは「くちはばあてえらい(口幅当てえらい)」。これは大口を相手や周囲に当てる。

くちびる   唇   「くちひれゐ(口領布居)」。口にある「ひれ(領布)」のようなもの、「ひれ(領布)」の印象のあるもの、の意。「ひれ(領布)」とは、ようするに、ひらひらした印象のもの、ということであり、口の周囲の、そのような印象で動く部分、ということである。「くちさきら」とも言う。
「唇吻 説文云唇吻 上音旬久知比留(くちひる) 下音粉久知佐岐良(くちさきら)」(『和名類聚鈔』:この「ら」は情況を表現し、ある情況にあるもの、ということで、「くちさきら(口先ら)」は、口の先端あたりのもの、ということだろう)。
「吻 …謂唇両角頭辺也 口左岐良(くちさきら)」(『新訳華厳経音義私記』:『説文』には「吻」は「口邊也」とされ、「唇」は「驚也」とされる。ようするに「唇(シン)」は口で揺れる(振動する)ところ、という意味らしい。「吻(フン)」の右側に書かれている「勿(漢音、ブツ、呉音、モチ)」は『説文』に「雜帛(ザツハク)」(「帛」は絹(きぬ))と書かれるような字なのであるが、その意味を離れその音(オン)でいろいろなことを表す字になっている(たとえば、物))。

くぢら   鯨   「くしちりは(櫛散り歯)」。櫛の歯が様々な方向へ散るような印象の歯(いわゆる、クヂラヒゲ)のあるもの、の意。髭鯨(ひげくぢら)類の口の印象による名。歴史的表記には「くじら」もある。海洋生物の一種の名。多種あり、その総称。「くぢら」と呼ばれるものの中には、クヂラヒゲではなく、一般的な歯のあるものもいる。
「宇佗(うだ:地名)の高城(たかき)に鴫罠(しぎわな)張る 我(わ)が待つや 鴫(しぎ)は障(さや)らず(捕らえられず)いすくはし 鯨(くぢら:久治良)障(さや)る」(『古事記』歌謡10)。
「鯨鯢 …………和名久知良」(『和名類聚鈔』)。「鯨 …………クチラ クシラ」(『類聚名義抄』)。「魶 クチラ」(『和玉篇』)。「鯨 クシラ」(『節用集』(伊勢本))。

くちをし   口惜し(形シク)   「けゐうちをし(異居打ち惜し)」。「けゐう」が「く」の音になっている。「けゐ(異居)」は、期待と異なる、思ったようでない、現在(現(ゲン)に在(あ)り、の意。「うち(打ち)」はなにごとかを現すこと。「をし(惜し)」は、何かが失われその償いを欲する心情を表現する。「けゐうちをし(異居打ち惜し)→くちをし」は、こうあるのではないか、という期待や、こうあってほしい、こうあればいいのに、という思いがあり、それとは異なった現実の現れ(「けゐうち(異居打ち)」)があり、それが惜しまれ、そこに何かが失われたような思いを感じその償いを欲する心情を表現する。つまり、期待的な思いがあり、それを満たさない現実があり、そこに自分から何かか失われたような思いを感じ、その思いを埋め合わせたいという心情である。後世では、この語が用いられるような場面で「くやし(悔し)」と言われるようになっていく。
「くちをしきもの 五節、御仏名に雪降らで雨のかきくらし降りたる。………あそび、もしは見すべきことありて、呼びにやりたる人の来ぬ。いとくちをし」(『枕草子』)。
「若殿原にあらそひて先をかけんも大人げなし。又老武者とて人のあなどらんも口惜(クチオシ)かるべし」(『平家物語』)。
「さきの世の契りつたなくこそ斯(か)くくちをしき山がつとなり侍りけれ」(『源氏物語』)。
「…それより下つかたは、程につけつつ、時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし」(『徒然草』)。

くつ   靴   「きうつ(着虚)」。着る虚ろ(空(から))なもの、の意。たとえば毛皮などで袋状のものを作り、これを足先に履く(着る)。それを思わせる土器製の模造物も発見されている。
「信濃道(しなのぢ)は今の墾(は)り道刈りばね(可里婆祢(かりばね):刈り刃根)に足踏(ふ)ましむな沓(くつ:久都)はけ我が背」(万3399:この歌の四句は原文「布麻之牟奈」を「布麻之奈牟」に変えて「ふましなむ」と読まれることが相当に広く行われているが、原文は「牟奈」であり、「ふましなむ」の場合の「な」は完了の「ぬ」の変化であり、今の墾(は)り道がそれほど確定的に鋭い切り株で足を刺し切るとも思われないので「ふましむな(お踏みにならないで)」)。
「鞜 …クツ」(『類聚名義抄』)。
「靴 ………和名化乃久都(かのくつ)」(『和名類聚鈔』:「化乃久都(かのくつ)」の「か」は「靴」、または「鞾」、の音(オン)であり、靴の中でも特に特別に高級につくられ、公家が儀式に用いたりする靴(くつ))。「鞾 果乃沓」(『新撰字鏡』:かのくつ)。

くづ   屑   「くちとゐ(朽ちと居)」。「と」は思念的に何かを確認する助詞。「くちとゐ(朽ちと居)→くづ」は、「くち(朽ち)」の状態では有るが消えていないもの。朽ちの残存物。作業において出、排出されたた材料不要部も言い、何の役にも立たない粗末なつまらないもの、という意味でも言われる。「残一両四銖之中、三銖久豆(くづ)」(「正倉院文書」:「銖(シュ)」は量目単位。一斤=十六両(一両=十匁=二十四銖)=百六十匁=三百八十四銖。これは天秤秤(テンビンばかり)による重さの単位であるが、比較重量であり、何を計るかにより物理学的重さは異なった)。「石ぐるまにのってあだぼれするは、男のくづの…」(「浄瑠璃」:「石ぐるまにのる」は丸い石を踏んで転倒するということであり、自分がどのようなものかを考える考えが足りなかったりし失敗すること)。「屑 …………クヅ モノノカス…」(『類聚名義抄』)。

ぐづ       「ギウヅ(牛頭)」。「ギウ」は「牛(うし)」の漢音。「ヅ」は「頭(あたま)」の呉音。牛の頭のようだ、の意。牛には鈍感(のろま)で鈍(にぶ)い印象がある。動作に外的知覚に対する反応性や俊敏性がひどく乏しかったり、判断がそのようであったりする。そうした状態であることを、二音重ねて「ぐづぐづ」とも言う。「エそんならかうしてくれなさんせ マヅ(先づ)いやあふは(否応は)ぐずにして」(「浄瑠璃」『忠臣金短冊(―こがねのタンザク)』:拒否するか応じるかは明瞭にせず曖昧にして)。「ぐづぐづしてないで早く行きなさい」。
・この語を語幹とする「ぐづり」という動詞があるが、これは、元来は、全く理不尽な、理性的判断の成り立たない(つまり牛の頭のような)状態で不満を言い、言いがかりをつけ、難癖をつけ、何をどうしたいのか、何をどうしているのか、よくわからない状態になり、相手をそのような状態に巻き込み、そうした状態から逃(のが)れたいという思いにさせ、金品などを要求する(ゆすりとる)、ことを言った。「よふ聞け、其二人のやつおいらがいて(往て)ぐずりかけて(ぐづりをかけて)爰(ここ)へおこす(よこす)は。われが爰(ここ)に待伏(まちぶせ)して居て男めをぶちのめす…」(「浄瑠璃」『奥州安達原』)。後世では「赤ちゃんがぐづる」という言い方が一般的なわけであるが、何か不満を訴えているようだが、何がどうなっているのか、どうしたいのか、よくわからないというその状態が似ているのである。

ぐづ       「くちつ(朽ちつ)」。語頭の濁音化は持続感の表現。構成や機能が喪失していくような状態であること。酩酊することを「ぐづになる」と言ったりする。そうした状態であることを、二音重ねて「ぐづぐづ」とも言う。「(荷物が崩れて)ぐづぐづになる」。

くつがへし   覆し(動)   「くつがへり(覆り)」の他動表現。何かを覆(くつがへ)る状態にすること。

くつがへり   覆り(動)   「くちうきかへり(朽ち浮き返り)」。「うき(浮き)」は動態からその動態が浮かぶ、動態にそのような動態印象を受ける、の意。朽(く)ちればそれは崩れたり倒れたりするわけであり、「かへり(返り)」は反転することであり、朽ちの印象動態が浮かび反転する、とは、崩れたり倒れたりすることと反転することが融合したような動態になることである。ものならば崩れるように転倒し転がり反転するような状態になり、船なら崩れるように転覆したりし、ことならば何事かが全的に崩れ崩壊し反転したような印象になる。 「……他(ひと)に就(つ)きて甑(こしき)を借りて炊(かし)き飯(は)む。その甑(こしき)、物(もの)に触(ふ)れて覆(くつがへ)る。是(ここ)に、甑(こしき)の主(ぬし)、乃(すなは)ち祓除(はらへ)せしむ。此等(これら)の如(ごと)き類(たぐひ)、愚俗(おろかひと)の染(なら)へる所(ところ)なり」(『日本書紀』大化二年三月)。
「大唐(もろこし)に向(ゆ)ける大使(おほつかひ)、嶋(しま)に觸(つ)きて覆(くつがへ)る」(『日本書紀』斉明天皇五年七月:これは船が転覆したという意味だろう:「もろこし」は「諸越し」であり、全的に越えている、という中国、特に唐、に対する美称、唐を誉(ほ)めた表現、だろう)。
「無量劫を經て那落迦(ナラクカ:奈落・地獄)の惡趣輪迴に墜(くつがへ)り…」(『大乗広百論釈論』巻第十)。
「𡾠 ……加太夫久 又太不留 又久豆加戸留」(『新撰字鏡』:加太夫久(かたぶく・傾く)、太不留(たふる・倒る)、久豆加戸留(くつがへる・覆る)。「𡾠」の字は中国の書に「巇」と同字とあり、この字は険しく危険であることを意味する)。
動態の表現程度が、その動態以外他の自我が崩壊してしまっているかのように、限度を越えていることも言う。「人々は賞(め)でくつがえる」(『源氏物語』)。
既存の秩序や体制や、定説化・常識化していたものの考え方が崩壊し反転したような状態になることも言う。「判決がくつがへる」。

ぐづぐづ       「ぐづ」が二音重なった表現。「ぐづ」の項参照。

くづし   崩し(動)   「くづれ(崩れ)」の他動表現。存在消失が増しつつその構成自体に遊離感が生じた状態にすること。

くつち   鼾ち(動)   この語は「くつちふし」という言い方をし、それが鼾(いびき)をかくこと、あるいは、ある程度の音響にある寝息をたてること、を意味する。「くつつ(鼾つ):終止形」という動詞が単独で用いられた例はない。この「くつちふし」は「くちうちふし(口内節)」。「ちう」が「つ」になっている。「くちうちふし(口内節)→くつちふし」は、口の中での節(ふし)、口の中での音楽的なリズムと音程のある一連のようなこと、の意。この「くちうちふし(口内節)→くつちふし」が、「ふし(節)」が「ふし(伏し・臥し)」のように用いられ、動詞化し、これは鼾をかいたり寝息をたてたりして眠ることを意味する。「程なく寝入りて、くつちふせり」(『落窪物語』)。その影響により、「くつちふし」が鼾(いびき)を発し寝る・臥(ふ)す、のような意と受け取られ、「くつち」が「いびき(鼾)」意味するようにもなる。「鼾 久豆知 又伊比支」(『新撰字鏡』)。
脳性疾患の癲癇も「くつち」と言うが、これは「クツウうち(苦痛打ち)」。「うち(打ち)」はなにごとかを現すこと。全体は、苦痛を現すこと。そのような印象の症状。それが鼾(いびき)の「くつち」と混同し、その症状が現れることを「くつちかき」と表現されたりもした。

くづほれ   (動)   「くちつしほれ(朽ちつ萎れ)」。「し」は「づ」に吸収されるようになくなった。「つ」は同動を表現する助詞。「くちつしほれ(朽ちつ萎れ)→くづほれ」は、朽ち萎(な)えたようになること。体力も気力も失せたような状態になってしまうこと。「むかしおぼえて不用なるもの………色好みの老いくづほれたる」(『枕草子』:「むかしおぼえて不用」とは、昔のそれが思われるがゆえに不用ということか)。「しほれ」と「しをれ」の表記の混乱は頻繁に起こり、この語も「をれ」と書かれ「折れ」と解され、気持ちや気力がくづほれれば身が崩れ倒れるようにもなり、「くづほれ」が身が崩れ倒れるような状態になることを意味したりもするようになる。

くづれ   崩れ(動)   「くえゐつふれ(崩え居つふれ)」。「くえゐ」が「けゐ」のような音を経つつ「く」になり「つふ」が「づ」になっている。「くえ(崩え)」は、何かが、存在が喪失すること、その存在のあり方が失われること、に安堵する(それにより安定する)状態になること。「くえゐつ(崩え居つ)」は、そうした崩(く)えるあり方でありつつ、の意。「ふれ」は、「気(キ)が狂(ふ)れ)」などにもあらわれるところの、遊離感を表現する「ふ」による表現→「ふり(生り・振り)」の項。つまり、「くえゐつふれ(崩え居つふれ)→くづれ」は、存在のあり方が失われつつその構成自体に遊離感が生じていること。「『此の山は踰(ふ)めば崩(くづ)るべし』」(『播磨風土記』)。「わらはべのふみあけたる築地のくづれより通ひ…」(『伊勢物語』)。

くつろぎ   寛ぎ(動)   「くちふりおよぎ(朽ち振り泳ぎ)」。の音変化。「ふり(振り)」は様子を表すという意味のそれであり(→「知らないふりをする」)、「くち(朽ち)」を振る、とは、無機能化・無力化してしまった様子を表し、ということであり、「およぎ(泳ぎ)」は環境作用に影響されつつ自己を維持していることを表現し用いられている。つまり「くちふりおよぎ(朽ち振り泳ぎ)→くつろぎ」は、無機能化・無力化してしまった様子を表し環境作用に影響されつつ自己を維持していること。無機能化・無力化してしまったようでありながら自己は維持されている。これが、何かの結び目が、ほどけはしないが緩んでいたり、現象に現象として「朽ちた」かのような部分があったり、人が、存在が無機能化・無力化し破綻したわけではないが、そうなったような様子が現れることを意味する。
「いづくをもゆはんには(どこであれ、結はうと思うなら)結び目をぬらせ。糸のくつろがぬなり」(『満佐須計装束抄』)。「大井川波うつ(打つ)せきの古杭はくつろぎながら抜くる世もなし」(『新撰六帳』)。「数さだまりて、くつろぐ所もなかりければ、(定員外のところに)加はり給ふ」(『源氏物語』:ゆとりのあるところ)。「夜もやすくもねず、昼も心うちくつろぐ事なし」(『古今著聞集』)。

くつろげ   寛げ(動)   「くつろぎ(寛ぎ)」の他動表現。「くつろぎ(寛ぎ)」の状態にすること。広げ、や、緩(ゆる)め、のような意味になる。「装束くつろげ」。

くつわ   轡   「きうちゆふは(着打ち言ふ端)」。「ふは」が「わ」になっている。「き(着)」は、装着している、の意。「うち(打ち)」は、「うちいで(うち出で)」や「うちなげき(うち嘆き)」などのような、動詞に添えその現実感を表現し動態を強調するそれではなく、打撃を加えること。「うちゆふ(打ち言ふ)」、すなわち、打撃を加え言う、とは、命ずること。「は(端)」は独立的な部分域たるなにか。すなわち「きうちゆふは(着打ち言ふ端)→くつわ」は、装着した、命ずる、断片的な、部分道具的な、もの、ということ。これは、「命ずる」とは、馬に命じその命に従わせる道具的なものであり、具体的には、馬の歯に(正確に言うと歯の無い部分に)噛ませる棒状の馬具(正確に言うと、その噛ませる部品は「はみ(馬銜)」と言い、その他のいくつかの部品からなる馬具の総称)。ここに手綱をつけ馬を操作する。歴史的にはさまざまな工芸品的なものも作られている。
「くつわづら」という語がある。「づら」は「つら」の連濁であり「つら」は「つる(蔓・弦)」の語尾がA音化し蔓(つる)状のものを意味する。この「くつわづら」は「くつわ」の同意語にもなっており、古くは、後(のち)に言う轡(くつわ)に蔓(つる)状のものがつけられ、その総体が「くつわ」とも「くつわづら」とも言われたのかもしれない。轡(くつわ)は後にはいくつかの部品で構成される金属製のものになっていき、この蔓(つる)状の部分は布や革でつくられた「たづな(手綱)」になっていく。
遊女屋の異名たる「くつわ」もあるが、これは「轡」の字を分解して「糸(いと)し(愛し)糸(いと)し(愛し)と口車(くちぐるま)」ということだろう。そういう商売だということ。「轡―傾城屋の異名なり」(『色道大鏡』:この書には、この名の由来はわからないと書かれている)。
「銜 ……含也 久豆和」(『新撰字鏡』)。
「勒 …轡也 引也 久豆和 又久豆和豆良也」(『新撰字鏡』)。
「銜 フクム クツハミ クツハ 馬クツハ」(『類聚名義抄』:子音が退行化した「くつは」もあったようである。「くつはみ」は語尾が「はみ(噬み・食み)」になりこれが強調されているのだろう)。
「轡 ……訓久豆和都良 俗云久豆和」(『和名類聚鈔』)。
漢字表記にはその他「鞚」「鑣」といったものもある。

くど   竈   「くちと(口処)」。「と(処)」は局地的な地点を意味する(「ゐど(井戸)」にもある「と」)。口のようになっている処(ところ)、の意。古代、住居内(その端)で火を焚く際の煙出しの穴の部分。これがさらに発展し「くど」が、火を焚き煙を外へ出す穴たる施設全体、竈(かまど)も意味するようにもなった。
「竈〓 竈尾也 久止」(『新撰字鏡』:「〓」は「𥥛」に土偏がつけられた字。中国にこのような字はないと思われるが、「𥥛」は「𥥍」のつもりか?。この字は音(オン)は「所禁切」とも言われ、意味は「深也」や「竈突」(竈の煙出し)) とも言われる字)。「竈 𫁑附 ……竈 …和名加万 炊㸑處也 文字集略云𫁑 …和名久度 竈後穿也」(『和名類聚鈔』:「𫁑」の字は、忠な穴、ということであり、まっすぐな穴であり、これが煙突ということか。「㸑」は「音村」(音(オン)は、村)と言われ、意味は英語で「a cooking-stove; to cook, …」とも書かれる字(これは鍋が煮立った状態を表す擬態であろう))。
「人の家の竈神のそばへ、別の戸をあけて、煙をいだす所を、くどとなづく…」(『名語記(ミャウゴキ)』)。「ちひさき曲突(くど)にから茶かま一つかけてあり」(『羇旅漫録』)。

くどき   口説き(動)   形容詞「くどし」の語幹の動詞化。意味の基本は、言語に量があるなら、その言語量を多く表すこと。思いを表現する言語表現に非常に念入りに、さらには過剰に、なること。男女間の性行為への誘引のために現れることが多い。後世ではほとんどそういう用い方になっていく。「露の如なる我身さへ、消侘(きえわび)ぬるぞと、泣口説(なきくどき)給ふ」(『太平記』:しきりに歎き、泣き言を言い続けている)。「経よみ仏くどき参らせらるるほどに…」(『讃岐典侍』:しきりに仏に心中を訴えている)。

くどくど       「くどし」(形ク)の語幹を重ねた表現。言語に量があるなら、その言語の量が多い、さらには多すぎる、ことの表明。

くどし   (形ク)   「くちでおほし(口出多し)」。口に出ることが多い、ということであるが、言語に量があるなら、その言語の量だけが多い、というような表現。そこで表現された言語に質の充実がない。その結果、その、言語の量が多いことに好感はもたれていない。何かに関する言語活動が過剰に(聞く者にとって忍耐を要する状態に)なっていることの表明。「(歌は)さのみくどく詠むべからず、おほきにたけ高く幽玄に詠むべし」(『和歌秘伝抄』:事細かに言語表現していくような詠みかたはするな)。「扨々(さてさて)くどい事を申(まをし)まする。最前も申(まをす)通り、勝負の事で御ざるに依て、面々のもちもちで(各々のもちもので)うてと仰られい」(「狂言」:以前言って断られたことをまた言っている)。

くながひ   婚   「くなぎあひ(婚ぎ合ひ)」。双方が「くなぎ(婚ぎ)」の状態になること。原形は名詞かもしれないが(「くながひし」という言い方をする)、動詞化もしている。「優婆塞(うばそく)夢に天女の像に婚(くなか)ふと見……」(『日本霊異記』:「優婆塞(うばそく)」は、出家はしていないが、在俗のまま仏門に入り修行している男。それがそういう夢を見て…ということ)。

くなぎ   婚ぎ(動)   「くひうなぎ(交入ひ項ぎ)」。「くひ(交入ひ)」は侵入的な動態を感じさせる情況になること。「うなぎ(項ぎ)」はその項参照。「くひうなぎ(交入ひ項ぎ)」は、侵入的に、深く、意に従う、意のままの、状態になること。これは性的な関係になることを意味する。「陰(ほと)を……くなぎ断ち」(『播磨風土記』:性的関係を断ち)。「廣幡のおとど嘲(あざけ)られけるを聞きて、此大納言、『何事いふぞ、妻をば人にくなかれて』といはれたりける。聞く人…うたてき事なりとぞいひあひける」(『続古事談』)。

くなたぶれ   (動)   「くにはてあぶれ(国果て溢れ)」。「あぶれ(溢れ)」は、はみだしている、の意。「あぶれもの(溢れ者)」は失格者のような意。「くにはてあぶれ(国果て溢れ)→くなたぶれ」は、国の果てまで行っても世の中に場所を得られない、人の世の失格者、のような意。「くなたぶれ」という動詞表現もある。意味は「くなたぶれ」の状態になること。「悪(きたなく)逆(さかしま)在(なる)奴(やつこ)久奈多夫禮(くなたぶれ)麻度比(まどひ)……逆(さかしまなる)黨(ともがら)乎(を)伊射奈比(いざなひ)率而(ひきゐて)…」(『続日本紀』宣命)。「事別(ことわけて)宣(のりたまは)久(く)。久奈多夫禮(くなたぶれ)良(ら)爾(に)所註誤(あざむかえたる)百姓(たみども)波(は)…」(『続日本紀』宣命)。「KUNATABURE, ―RU クナタブレル i.v. To be obstinate and foolish(頑なで愚かであること)」(『改正増補 和英英和語林集成』(『和英語林集成』の改正増補版))。

くに   国   「きゆるにい(消ゆる荷い)」の音変化。「ゆる」の子音は退化し「きゆる」が「く」になった。「きゆる(消ゆる)」は動詞「きえ(消え)」の連体形。「に(荷)」は特異感を感じる負担であり、この場合は共同体による負担たる損失や労苦であり、産物・採取物や労務の提供である。語尾の「い」は、「これを持(たも)ついは称(ほま)れを致し」(『続日本紀』宣命:これを保つそれ(者、あるいは事)は誉れを得るに至り)のように、「それ」のように、何かを指し示す指示代名詞のような「い」が古代にはあった(→「い」の項)。これは非常に古い表現である。「消ゆる荷」とは、荷ではなくなる荷、損失や労苦ではなくなる損失や労苦であり、「消ゆる荷い」とは、消える荷たる情況が進行するそれ、消える荷たる情況たるそれ、ということである。消える荷たる情況の進行たるそれ、とは、荷が荷ではなくなり、損失が損失ではなくなり、労苦が労苦ではなくなる生活、そうした生活をしている生活域・土地域である。そうした生活をしているそこでは荷(負担・損失・労苦)は幸(さち)に変わり、そこには幸福(さきはひ)がある。人は群れで生活する生物であり、荷とは群性生活する知的生命体たる人がその群れから離れた際に自己保存のために特異負担として負うものであり、その群れからの離脱は幸(さち)のためであり(→「に(荷)」の項)、その幸(さち)は自己に帰属するだけではなく群れにも帰属し、群れに回帰したとき荷は不要になりなくなる。荷は幸(さち)のためにある。あらゆる「に(荷)」が「きえるに(消える荷)」であるそれ、それが「消ゆる荷い→くに(国)」。そこでは労苦は幸福に変わる。労苦が幸福に変わらなかった場合、それは「くに(国)」ではないのであって、それは滅び去り永遠に地上に現れないか、あるいは消える。すなわち、歴史にも地図にも現れないか、あるいは歴史からも地図からも消える。
当初はある種の荷(負担)を「消ゆる荷い」→「くに」と表現し、それが負担を生み出す主体も意味するようになったのであろう。「くに(国)」は、消える荷、という言葉がそうした共通の負担や労苦を負う共同体やその土地生活域を意味するようになったということである。そのあらゆる人がそうした「くに(国)」を負ったわけである。
ちなみに、「コッカ・コクカ(国家)」は19世紀にヨーロッパで生まれた見えざる存在であり、「くに(国)」ではない。神名にある「国之常立(くにのとこたち)」は「くに(国)」の基底が発生したのであって「国家」の基底が発生したわけではない。

「次成神名(つぎになれるかみのなは)、國之常立神(くにのとこたちのかみ)」(『古事記』)。
「…すめろきの 神(かみ:可未)の命(みこと:美許登)の 聞こしをす 国(くに:久爾)のまほらに…」(万4089)。
「我(わ)が面(おも)の忘(わす)れむしだは国(くに:久爾)はふり嶺(ね)に立つ雲を見つつ偲(しの)はせ」(万3515:「しだ(之太)」は、そのとき、のような意。「はふり(波布利)」は、あふれわきあがり、のような意。嶺(ね)に湧き立つ雲、それが私のあなたへの思いです、ということ)。

くにす   国栖   「くゑいにす(蹴ゑ去に、巣)」。「くゑ(蹶ゑ)」は「け(蹴)」の原形。「くゑいにす(蹴ゑ去に、巣)→くにす」は、蹴(け)るようにいなくなり巣(す:すみか)へ入ってしまう者、の意。古代の日本にそういう者たちがいたらしい。『常陸風土記』に、その者たちは穴に住み、人が来るとそこへ入ってしまうと書かれている。「くず」とも言う。「此者吉野国巣之祖(此(こ)は吉野のくにすの祖(おや))」(『古事記』)。ただし、さまざまなところで言われている「くにす」や「くず」がすべて同族的な者たちなのかは不明である。ただ単に文化的にひどく遅れた印象の生活をしていた者たちをそう言った可能性もある。尾があるなどとも書かれているわけであるから(「亦遇生尾人…………此者吉野國巢之祖」(『古事記』))、自然動物を思わせる生活だったのだろう。「古老曰。昔在国巣、俗語曰都知久母(つちくも)、又曰夜都賀波岐(やつかはぎ)、山之佐伯(さへき)野之佐伯(さへき)。普置掘土窟(普(あまね)く土窟(いはや)を掘り置きて)、常居穴(常に穴に居(す)み)、有人来(人の来る有らば)、則入窟而鼠之(窟(いはや)に入りて鼠(かく)り)…」(『常陸風土記』「茨城(うばらき)郡」:「やつかはぎ」は、八束脛、であり、脚の長いもの、という意の、やはり異族的印象の者たちの称。「さへき」は、障(さ)へ来(き)、か。障害をもたらすもの、のような意)。

くぬが   陸   「くにゆか(国床)」。国土を「ゆか(床)」と表現したもの。「ぬ」が消音化し「くが」とも言う。陸地のことである。「くぬがのみち」は、北陸道、の古い言い方。この語は「くに(国)」に、「おくか(奥處)」「やまが(山處)」のような、「か」や「が」がついているわけではないだろう(一般にはそう言われている)。その場合は音(オン)は「くぬが」にはならないと思われる。

くねくね       「うねうね」(その項参照)と回転を表現する擬態「くるくる」が融合した擬態。「くるうねくるうね」。R音は消えた。回るようなジグザグとでもいうような運動を表現する。「くねくねと曲がった道」。「くねくねし」というシク活用形容詞もある。「ことにふれて、やすからずくねくねしきこと出で来などして、おのづから御仲も 隔たるべかめり」(『源氏物語』:心おだやかではない、複雑に曲がりゆがんだような出来事、ということだろう)。

くねり   (動)   「くねくね」(その項参照)の「くね」の動詞化。回りうねるような動態になること。

くは   桑   「くひあ(食ひ『あ…』)」。「ひ」は「あ」に発散するように消えた。「あ…」は、驚くように感づく発声。食(く)ふと(つまり、噛み、それを砕くと)、誰もがその食った人に対し「あ…」と声を発するもの、の意。なぜ発声するのかというと、この植物の実を食ふと口が真っ赤になるからである。植物の一種の名。葉が蚕の餌になるが、養蚕がはじまる前から「くは(桑)」はある。
「足乳根乃母之其業桑尚願者衣尓着常云物乎(たらちねの ははのそのなり くはすらに ねがへばきぬに きるといふものを:たらちねの 母のその業 桑すらに 願へば衣に 着るといふものを)」(万1357:お母さんが生業(なりはひ)として育てている桑(くは)だって願えば衣(きぬ)になって着るのに…。ようするに、お母さんが育てている桑(くは:来(く)は?((彼が)来ることは?))だって衣(きぬ:来(き)ぬ(彼は来た))になるのに…(彼が来たっていいじゃないの))。
「桑 …字亦作桒 和名久波 蚕所食也」(『和名類聚鈔』)。

くは   鍬   「くゑゐは(蹴ゑ居刃)」。「くゑゐ」が「けい」のような音を経つつ「く」になっている。「くゑゐは(蹴ゑ居刃)→くは」は、蹴(け)っているような刃(のもの)、の意。足先で人が何かを蹴っているような形状なのである。これで土表面を掘り起こすような作業をしつつ土を返し和える。農具の一種。古くは刃の部分も木製。「すき(鋤)」と「くは(鍬)」は用途は似ている。
「つぎねふ山背女(やましろめ)の木鍬(こくは:許玖波)持ち打ちし大根(おほね)…」(『日本書紀』歌謡58)。
「鍫 ……和名久波……大鋤也」(『和名類聚鈔』)。「鋤 ……和名須岐……挿地起土也」(『和名類聚鈔』)。

くはし   麗し・詳し(形シク)   「きえゐはし(消え居愛し)」。「きえゐ」が「けゐ」のような音を経つつ「く」になっている。「はし(愛し)」の「は」は感嘆。何かに感嘆している。「きえゐ(消え異居)」は、その「ゐ(居):あり方」が消えてしまいそうであること。「きえゐはし(消え居愛し)→くはし」は、ふと、自分がいま見ているそれ、体験しているそれが現実に有るとは思えなくなる、ということ。それを否定したい思いによってではなく、それに心奪われ自我が奪われることによって。つまり、「くはし(麗し・詳し)」は、自分にはとらえられない、把握できない、何かに心ひかれ感嘆している。古くは、自然や、人に(たとえば男が自分にはとらえられないような価値を感じる女に)感嘆したりした。やがて、ある事柄に関し知的経験のない人がある人の豊かな知にめぐり会ったとき、その人はそれを「くはし(詳し)」と表現するようになる。書き物や絵などでそれにめぐりあったとき、その書き物や絵はそれに関し「くはしい」。つまり、自分にはとらえられない、把握できない、何かに心ひかれ感嘆する「くはし」が知的な認識におけるそれを、未知を知に変える力を備えたそれへの感嘆を、情報の精緻さ精密さを、表現するようになる。
『万葉集』での「くはし」の漢字表記は「麗・妙・細・美麗」といった書き方がなされる。現代ではたいてい「詳し」と書かれるが、『類聚名義抄』や『和玉篇』(室町時代)の「詳」にも「クハシ」の読みは無い。19世紀の『節用集』でも「精 クワシ」「委 同」(『節用集(伊勢本)』(1809年))。「詳(シャウ)」は『説文』に「審議也」とされ『廣韻』に「佯 詐也,或作詳」とされるような字。「詳 ツハヒラカニ イツハル アキラカニ」(『類聚名義抄』)。
「くはしめをありときこして(麗し女をありと聞こして)」(『古事記』歌謡2)。
「青柳(あをやぎ)の糸のくはしさ春風に…」(万1851)。
「絺縭 ……上…細葛布……下…平緌也…久波志支葛衣」(『新撰字鏡』)。
「昔より来(このかた)未(いま)だ嘗(かつ)て是(こ)の如く微妙(くはしき)法(のり)を聞くことを得ず」(『日本書紀』)。
「委 ……クハシ…ウルハシ…ツマヒラカニ」(『類聚名義抄』)。「妙 …タヘナリ クワシ」(『和玉篇』)。
「しかれども我若年にして人情に精(くは)しからず」(「談義本」・江戸時代)。

くはだて   企て(動)   足の裏を鍬(くは)の刃に見立てたところの「くははたて(鍬刃立て)」。この表現が「つまさきだち(爪先立ち)」(足の踵(かかと)を上げて立つ)とも言われる動態を表現した。「たて(立て)」は、現(あらは)し、現象化させ、の意(「音をたて)」などのそれ。自動表現なら、たとえば、「風たちぬ」)。つまり、「くはだて」は足先が鍬(くは)の刃(は)を現わした状態になることであり、爪先立ちのような状態になること。それが原意である。やがて(そうとう初期から)、その動態は遠くをのぞみ見る動態でもあり、時空の遠くをのぞみ、何かを考え、何事かを行うことを思案する(何事かを願う、さらには準備する。さらには、完遂はしていないが実行に入る)ことを意味するようになる。
「在(い)ます處(ところ)、常に一の足を翹(クハタテ)たまへり」(『金光明最勝王経』平安初期点(830年頃))。
「翹棘 ……訓久波多川(クハタツ)」(『新訳華厳経音義私記』(794年):「翹(漢音、ケウ、呉音、ゲウ)」は『説文』に「尾長毛也」、『廣韻』に「尾起也」と「舉也」書かれる字(「舉」は「擧(挙)」と同字))。
「趐 …ネカフ(願う)…アク(挙ぐ) クハタツ(企つ)」「跂 ………クハタツ フム ソハタツ(聳つ)」(『類聚名義抄』)。 「かしこく思ひくはたてられけれど…」(『源氏物語』:感心するほどに思い、ことを思案なさったが…)。
「謀反をくはだつ」。

くはばら       「クハンマライ(救反魔来)」の音変化。すべて漢字音。魔(マ)の到来を反(かえ)し救いたまえ、の意。それから逃れるためには呪文を唱え祈るしか方法がないような急激な現実感をもって接近してくる危難を逃れるための呪(まじな)いの言葉。通常は「くはばら、くはばら」と二度唱える。この呪文は雷の接近に際して唱えられることが多かった。予想しない状態で急激に接近してくる危難としてはそれが最も一般的だったのであろう。此の呪文の漢字表現たる「桑原」は当て字。桑の木が植えられた畑を意味する「くははら(桑原)」という一般的表現はもちろん別にある。

くははり   加はり(動)   「くはへ(加へ)」の自動表現。「くはへ(加へ)」の情況になること。

くはへ   加へ(動)   「くひあへへ(交入ひ合へ経)」。何かに関し侵入感を生じさせる(「くひ」)ことにより一体感を生じさせる(「あへ」)ことが経過する(「へ」)こと。
「医師(くすし)ふりはへて、屠蘇(とうそ)、白散、さけくはへてもてきたり」(『土佐日記』、「ふりはへて」は、わざわざ、のような意)。
「湯に水をくはへ」。

くはへ   銜へ(動)   「くひあへへ(交入ひ(食ひ)堪へ経)」。「くひ(交入ひ(食ひ))」は、何かに侵入感を生じさせること。侵入された何かはした何かにより自由運動は阻害される。「あへ(堪へ)」は維持すること。くひ(交入ひ(食ひ)、その自由運動阻害の維持を経過していることが「くひあへへ(交入ひ堪へ経)→くはへ(銜へ)」。「口に箸(はし)をくはへ」。
「筆の尻くはへて思ひめぐらし給へるさま、あくよ(飽く世)なくめでたし」(『源氏物語』)。
「気に入らいでいなした嫁、遠州もどりに在所へ寄りよふくはへて戻ったな」(「浄瑠璃」:これは、加へて、ではなく、咥へて)。

くばり   配り(動)   「くみはり(組み張り)」。全体の量、区分け、各区の配分量、時期、といったことの思索を形成し(組み)、全体に行き渡らせる。「はり(張り)」は情況感覚感を生じさせることを意味し、これにより全体への行き渡らせを表現する。何を行き渡らせるのかというと、その原形は水である。その行き渡らせは「くまり」とも言うが、古代において最も重要な「くばり」「くまり」は(田や畑への)水に関するものである。全体を考えつつその水に関して行ったのと同じようなことを物や事に関し各人・各地・各事項に行うことが「くばり(配り)」。「大殿は、人びと(女房たち)に、きはぎは(際際)ほど置きつつ、はかなきもてあそびものども、また、まことにかの(葵の上の)御形見なるべきものなど、わざとならぬさまに取りなしつつ、みな、くばらせたまひけり」(『源氏物語』)。

くばり   (動)   「くべ」の自動表現。「くべ」は構成し火へあらせることであるが、その自動表現「くばり」は、構成として火にあること。火中にいたり、燃えそうなほど火に近接した位置にいたりする。「くべ」(他動)・「くばり」(自動)の関係は「きめ(極め・決め)」(他動)・「きまり(極まり・決まり)」(自動)のようなもの。
「紙子着て川へはまらふが、油塗って火にくばらふが、うぬが三昧(ザンマイ。お前がお前に耽(ふけ)るまま、お前次第、勝手にしろ、ということ)」(「浄瑠璃」)。
「火のはたに何ぞくばりたるか。悪しきかざがする」(「仮名草子」:「かざ(香)」は匂いであるが、その項。この「くばり」は火中にあるわけではなく、火のそばにある。これは「配(くば)り」ではない)。

くひ   杭   他動表現「くひ(交入ひ)」の連用形名詞化。「くひ(交入ひ・食ひ)」を生じさせたもの。「くひ(交入ひ・食ひ)」はその項参照。具体的には、通常、棒状のものを地に「くひ(交入ひ)」(侵入させ)立てる。その用途は、土地に関する様々な公示その他、さまざまである。古くは、馬をつなぐためという用途も多い。地に入っているという意味で木の切り株を「くひ」と言うこともある。
「次(つぎ)に成(な)れる神(かみ)の名(な)は………次(つぎ)に角杙神(つのぐひのかみ)、次(つぎ)に妹活杙神(いもいくぐひのかみ)二柱(ふたはしら) 次(つぎ)に…」(『古事記』:この神名における「くひ(杙)」は人と地、一般的に言えば主体と空間、を結びつなぐことの象徴としてある→「うましあしかびひこぢ(神名)」の項:そこにおける(日本の神話における始まりから「島生み」までの概略))。
「法師(ほふし)らが 鬚(ひげ)の剃杭(そりくひ) 馬繋(うまつな)ぎ…」(万3846)。
「こもりくの 泊瀬(はつせ)の川の 上つ瀬に 斎杭(いくひ:伊杭)を打ち 下つ瀬に 真杭(まくひ:眞杭)を打ち 斎杭には 鏡を懸け 真杭には 真玉を懸け」(万3263)。
「爾(ここに)其(そ)の后(きさき)また御子等(みこたち) 其(そ)の小竹(しの)の苅杙(かりくひ)に足(あし)䠊(き)り破(やぶ)れども…」(『古事記』:この「くひ」は切り株ではあるが、細い竹)。

くひ   交入ひ・食ひ(動)   対象との交感が生じるK音とU音の自足的動態感により対象との侵入感が生じる(下記※)。侵入の努力情況になること。対象に侵入努力が生じることなのであるが、対象に対し侵入努力が生じること、と、対象に侵入しその構成を破壊し自己に侵入させる、自己にとりいれること、を意味する。この、「自己に取り入れること(動物がなにかを捕食したり人がなにかを食べること)」は、生命体の生命保存として、食衝動による本能的動態として、自然現象のように起こることである(これが対象に対し侵入努力が生じることで表現される。自己へのとりいれはそれにより結果として自然に起こる)。対象に対し侵入努力が生じることは、咥(くは)へる、や、噛みつく、と同じような意味になり、自己に取り入れる場合は、食べる、や、飲む、と同じような意味になる。
※この「く」の侵入感は外渉的E音と進行的I音の融合としてU音があり、それがK音の交感で表現されているということだろう。つまり、母音による外渉性・進行性と、子音による交性が侵入だということ。
「…青柳の枝くひ持ちて(喙持而)鴬鳴くも」(万1821:これは咥(くは)へもって)。
「指(および)一つを引き寄せてくひてはべりしを…」(『源氏物語』:これは噛みついた)。
「蚊にくはれる」(蚊が侵入した)。
「薬もくはず、やがて起きもあがらでやみふせり」(『竹取物語』:古くは「薬をくふ」という言い方もした)。
「和泉式部がかもにまゐりけるにわらうづ(わらぐつ:藁沓)に足をくはれてかみをまきたりけるを見て」(『金葉和歌集』)。
「その手はくはない」(この「くひ」は、自己へ入れる、ということなのであるが、受け、影響を受ける、の意。「権威をくふ」(「浄瑠璃」:権威の影響を受ける)、「年をくふ」(年の影響を受ける、年をとる)、「時間をくふ」(時間の影響を受ける)、「割りをくふ」(割りを受け割りの影響を受ける、全体の影響を得るのではなく、その何割かの影響を受ける、影響が減じる))。
「くってかかる」(くいつくように、かみつくように、かかっていく)。
「人をくった話」(人としての対象化、存在性を消滅させた話。人を尊重しない、人をばかにした話、というような意味になる。食人の話、という意味での「人をくった話」という表現はもちろん別にある)。「『ヘン、何のこれしきのことに』『イヤ、左様(さう)喰って居てはいかねへ』」(『滑稽道中膝栗毛続々』:ばかにしていてはいけない)。
「くひ入るように見る」(侵入し入るように見る)。「くひちがふ(食ひ違ふ)」(侵入し方向が異なる)。
「飯(めし)を食ふ」(飯を自己に取り入れる)。

くび   首   「くひいひふみ(食ひ言ひ踏み)」。「きう(wu)み」のような音(オン)を経つつ「くび」になった。「ふみ(踏み)」は実践すること(→「ふみ(踏み)」の項)。「くひいひふみ(食ひ言ひ踏み)→くび」は、(口から)体内に何かを入れること(食ひ)と何かを言ふこと(言ひ)を行うところ、の意。身体の胴部と頭部の接合部を言うが、その首(くび)から上(すなわち頭部)も含めて言われることもある。後世で言う「(服の)襟(えり)」を「ころものくび(衣の首)」や「きぬのくび(衣の首)」といったりもする。その形状が似た器物の部分なども言う。処刑断首を受けることを「首になる」と表現することは江戸時代からある。これは首から上だけになってしまう、ということだろう。「其売へぎ(売り削ぎ:売って得た利益)の廿両たとへくびになるとても、もふ取り返しのならぬこと」(「浄瑠璃」)。これによって、関係を断つことを「くびにする」とも言う。「首とは縁切れの事」(『一話一言』)。「首がまわらない」は借金などで金のやりくりがつかない、つまり、金に困っていることを言うが、首が回らない→首が痛む→打ち首になりそう、そして自由に動けない、ということか。「ヘイ是(これ)は頭武六と申まして年中首が廻(まは)りませぬ身分で…」(「滑稽本」『花暦八笑人』)。
「我が恋は千引の石(いは)を七ばかり首(くび:頚)に懸けむも神のもろふし」(万743:五句「神之諸伏(かみのもろふし)」に関しては「かりうち(樗蒲)」の項。今はこれは、神のまにまに、と読まれることが多い)。
「頸 ……和名久比 頭茎也」(『和名類聚鈔』)。

くびき   軛   「くびき(首木)」。車を引かせるなどのため牛などの首に装着する横木。車の轅(ながえ:長枝)の端につけ、牛などの首にかける状態になる。「牛をかきはづして榻(しぢ:「支持」の音(オン))にくび木を置きて」(『宇治拾遺物語』:牛をはずして駐車している場合、くびきを榻(しぢ)に置いていたわけである。「榻(しぢ)」の形態は机のようなもの)。「軛 ……久比岐 所以扼牛領也」(『和名類聚鈔』:牛の領(くびすぢ)を扼(おさ)えるもの)。

くひしんぼう       「くひイッシンバウ(食ひ一心坊)」。食ふことにだけ一心になっている(それしか心にない)坊、の意。この場合の「坊(バウ)」は子供であろう(僧の可能性もある)。僧(ソウ)の住居を「僧坊(ソウバウ)」ということから、その「坊(バウ)」の主(ぬし)を「坊主(バウス:「ス」は呉音。漢音「シウ」)」と言い、これが僧侶を意味した。その「バウ(坊)」が子供(特に男の子)も意味するのは坊主頭の子が多かったからだろう。

くびす   踵   →「きびす(踵)」の項。

くひぜ   株   「くひすゑ(交入ひ据ゑ)」。地に交入(く)ひ(入れ)据えられた印象のもの。草木の切り株を言う。「根株 ………訓上禰(ね)下久比世(くひぜ) 草木本也」(『和名類聚鈔』)。

くひな   水鶏   「くひねら(杭音ら)」。語尾のR音は退行化した。鳴声が杭を打つ音(ね)に似ていることによる名(キョキョキョキョ、とすばやく連音するような鳴き方。これが遠くから聞こえると遠くでなにかを高音で連打しているように聞こえる)。語尾の「ら」は情況をそして複数を表現する。鳥の一種の名。生物学的に「クイナ」と呼ばれる鳥は多種あるが、日本で古くいわれるそれはその中の「ヒクイナ」がほとんど。
「はるばると物のとどこほりなき海づらなるに、……ただそこはかとなう茂れる蔭ども、なまめかしきに、水鶏のうちたたきたるは、『誰が門さして』と、あはれにおぼゆ」(『源氏物語』:クヒナは、鳴く、とも言うが、叩く、うち叩く、とも言う)。
「鼃鳥 ……和名久比奈 漢語抄云水鶏 貌似水鶏能食鼃故以名之」(『和名類聚鈔』:「鼃」は中国の書に音(オン)は「烏媧切」(ウヮ、か)、意は「蝦蟇也」とされ、ようするに蛙(かへる)。クヒナは雑食であるが、カエルをよく食べるそれもいるということか)。 「水鶏 此(これ)をば倶毗那(くひな)と云ふ」(『日本書紀』:これは人名の説明)。

くびり   縊り(動)   「くびれ(縊れ)」の他動表現。原意的には、死体となった様子にする、ということであるが、事実上の意味としては、首を締めたり締め殺したり絞首刑にしたりすること(→「くびれ(縊れ)」の項)。さらには、一般的に、何かに、これの一部を締めるような力を加えること。
「五に死。かうへをはぬるは重し。頸をゆうをはくひると云。絰の字也。是は軽し」(『壒嚢(アイナウ)鈔』:これは絞首刑を言ったもの。「絰」の字には(原書に手書きで)「ケツ」の読み仮名がふってある。この字の音(オン)は「テツ」だと思うのだが。中国の書にはこの字の音(オン)は「徒結切」とある。意味は『説文』に「喪首戴也」。あるいはこれは「決」の字音の影響ということか。『類聚名義抄』の「決」の読みに「クヒル」がある)。
「手拭にて咽(のんど)を縊(くび)られ…」(「人情本」:手拭で首をしめられた)。
「香炉取りくびりて…」(『宇治拾遺物語』:香炉を手に握り取った)。

くびれ   縊れ(動)   「けいむみいれ(気忌む見入れ)」。「み(見)」を「いれる(入れる)」とは、そういう見た目になること、そういう様子になること。「けいむみ(気忌む見)」、すなわち、その気(け)を忌む見た目・様子、とは、死体となった様子であり、そういう様子になる、とは、自殺することを意味する。これは事実として首を吊ることが多かったのであろうし、この語は「くびれ」になり、「首(くび)」を思わせ、「くびれ」はくびを吊ること、くくること、縊死することを意味するようになる。「いれ(入れ)」は他動表現であるが、この表現では、そういう状態になった、という意味の、客観的主体の自動表現になる。
「是(ここ)に大友皇子、走(に)げて入らむ所無し、乃(すなは)ち還(かへ)りて山前(やまさき)に隠れて自ら縊(くひれ)ぬ」(『日本書紀』天武天皇元年七月:これは、原意的には、気(け)忌(い)む(死んだ)様子になった、ということであり、死に関し間接的な表現をした、ある程度の尊敬表現であろう)。

くびれ   括れ(動)   「くびいれ (首入れ)」。首の状態を入れている、ということであり、「首(くび)」の状態・情況が現れていること、首の状態・情況であること。物なら立体の凹部がその立体を一周巡ったような状態になっている。「「(瓶(ビン)の)中がくびれ」(中央部が細めになり)。

くぶつち       「くびふつうち(首ふつ打ち)」。「ふつ」は瞬間的切断を表現する擬態。「うち(打ち)」は何かを現すことを表現する。全体は首をいともたやすく切断することを表現し、この表現により、それを生じさせるもの、それほどに威力のあるもの、を表現する。それは刀剣である。「くぶつちの太刀(たち)」とも言う。「くぶつちの痛手負はずは鳰鳥(にほどり)の潜(かづき)せな」(『日本書紀』歌謡29:(竹内宿禰の手にかかり)切り殺されないということは、水に入るということだぞ(この後、追われていた忍熊王(おしくまのみこ)は、入水して死ぬ)(『古事記』歌謡39に似た歌がある))。

くぶつつい       「くびふつうつい(首ふつ打つい)」。「くびふつうつ」までは「くぶつち」参照。語尾の「い」は代名詞のようなそれ。「い」の項参照。言っていることは「くぶつち」とほぼ同じである。首を一刀のもとになんなく切断してしまうもの、の意。「くぶつつい(久夫都都伊) いしつつい(伊斯都都伊)もち 撃(う)ちてし止まむ」(『古事記』歌謡11)。ここに「いしつつい」という表現もある。これは「いしていうつい(石手射打つい)」。語尾の「い」は指示代名詞のようなそれ。意味は、石を手で射ること。石を射打ってでも撃(う)ちてし止まむ、ということ。

くべ   (動)   「くみひへへ(組み火へ経)」。最初の「へ」は助詞。構成し(組み)火へ、という経過を進行すること。つまり、ただ自然反応にまかせ燃やすのではなく、火力を見、全体を調整し燃料を構成し火力を生じさせる。この動詞の使用は極めて限定的であり、燃焼中の竈(かまど)に薪(たきぎ)を加えたりするような、調整的に燃料を燃焼部に入れることにしか使わない。「はや燒て見給へといへば、火のうちに打くべてやかせ給ふに、めらめらとやけぬ」(『竹取物語』)。「竈(かまど)に薪(まき)をくべ」。

くぼ   窪   「くま(隈)」(進行の進んだ限定域)の状態で下へ落下している印象の地形が「くまおち(隈落ち)→くぼち」。この「くぼち」が「くぼち(くぼ路)」(下へへこんだ状態にある路)と解され、「くぼ」が「くまおち(隈落ち)」の状態、そのような状態にある地形その他を表現するようになった。なだらかな凹みである。「ゑくぼ(笑窪)」。形状の類似から女性性器を言うこともある。「くぼみ(窪み)」はその動詞化。「くぼし」(形ク)という形容詞もある。
「洿 …ニコル(濁る)…フカシ クホム」・「窪 …クホム」・「陷 …オツ オチイル オチル シツム クホム…」・「凹 …クホム」(『類聚名義抄』)。「開 …クホ」(『類聚名義抄』:「開(カイ)」は女性性器を意味する。「開(カイ)」が女性性器を意味することに関しては『和名類聚鈔』に「玉茎 ……男陰名也 ………日本靈異記云(『日本靈異記』に云う) 紀伊国伊都郡有一凶人不信三寶死時蟻著其𨳯(紀伊国・伊都郡に一人の凶人が有り、三寶を信じず、その死の時、蟻がその𨳯についた) 今案是閉字也(今案ずるに是(こ)れは(この𨳯の字は)閉の字だ) 俗云(俗に云う) 或以此字為男陰(或いはこの字を以って男陰となし) 以開字為女陰(開の字を以って女陰となす) 其説未詳」。たしかに「𨳯」と「閉」は同字と言ってもいいような字であるが、ならばなぜ男陰が「閉」なのかよくわからない。ようするに、女性性器は形態的に開きそうだから間接的にそう表現したということだろう)

くぼさ   利   「くべゆさ」。E音とU音の連音がO音になっているということ。「くべ」は、薪(たきぎ:焚き木)を火にくべ、などのそれ(上記)。「ゆさ」は揺れる擬態。火勢が増す。これが、(火に)くべて勢い(火勢)が増すもの、増したものを意味し、これが与える利益・生じた利益を意味する(与えられ(受け)元気になり(燃え上がり)張り切るわけである)。これを役人に与えた場合賄賂(ワイロ)という意味もなり得るが、「まひなひ(賂)」が何事かの期待や思惑が感じられるものを意味するのに対し「くぼさ」は利益のより現実的な表現。「くぶさ」とも言う。
「其(そ)れ臣(やつかれ:私)を留(とど)めて用(もちゐ)たまはば國(くに)の爲(ため)に利(くぼさ)有(あ)りなむ」(『日本書紀』)。
「頃(このごろ)訟(うたへ)を治(をさ)むる者(ひとども)、利(くほさ)を得(え)て常(つね)とし、賄(まひなひ)を見(み)ては讞(ことわりまう)すを聽(き)く」(『日本書紀』)。
「KUBOSA・ KUBUSA クボサ 利潤(uruoi)n. Gain, profit, advantage」(『改正増補 和英英和語林集成』(『和英語林集成』の改正増補版):Gain(もうけ、利得), profit(利益、利得), advantage(有利な立場(による利益)))。

くま   熊   「くびま(首間)」。「び」は無音化した。首に間(ま:空白)のある印象のもの、の意。動物名。この動物は、全身.は黒や茶色だが、首や胸上部に帯状や三日月状の白い斑紋のあるものが多い。特に「つきのわぐま(月輪熊)」(日本・本州にいる)のそれは特徴的である。それが周囲の黒に対する「間(ま:空白)」と表現された。 「 熊 ……和名久萬 獣之似羆而小也」(『和名類聚鈔』:「羆(ヒ)」はヒグマ)。

くま   隈   「うけゐま(受け居間)」。「けゐ」は「く」になりつつ「う」は脱落した。「うけゐま(受け居間)→くま」とは、進行を受けている限定的域である。それが線状であればその線に沿い最も奥まった域。それが凹状であればその凹部の最も奥まった域。意味が似た印象の語たる「すみ(隅)」は進行する側に立った表現であり、「くま(隈)」は進行する主体による、進行を受ける側に立った表現である。それはもっとも奥であり、明瞭な印象性に乏しく、暗い印象であったり、物陰(ものかげ)の印象であったりもする。歌舞伎の「くまどり(隈取)」は、とりわけ顔面における、心情表現・人間性による様々な部分の様々な変動のその変動域の「くま(隈)」を色彩と陰(かげ)形象により表現したもの。目の下の「くま(隈)」も目の印象の進行を受けている限定域の現れであり陰(かげ)の印象のある生理現象。「くまなく(隈無く)」は、すみずみ余すところ無く、の意。また、この「くま」は九州一部の古い地域名にもなっている(その場合の「熊」は当て字)。その地域名の由来は上記のようなことであり、要するに、果ての遠いところ、のような意である。古代では奈良・京都や九州北端あたりから見てそうだったのである(→熊本県・球磨(くま)郡)。
「…山背河(やましろがは)を 河(かは)のぼり 我(わ)がのぼれば 河隈(かはくま)に 立(た)ち栄(さか)ゆる …の木(き)は…」(『日本書紀』歌謡53)。
「堓 …曲岸 久万…」(『新撰字鏡』)。
「少しゆゑづきてきこゆるわたりは、御耳とどめ給はぬくまなきに」(『源氏物語』:「わたり」は、あたり(辺)、とさほど意味の変わらない語)。
「くまもなき鏡と見ゆる月影に…」(『千載和歌集』:この「くま」は、陰(かげ)というか、明瞭ではない薄暗い印象の部分ということ)。
「秋の夜の月の光は清けれど人の心のくまは照らさず」(『御撰和歌集』)。

くましね   糈米   「くましにへ(汲まし贄)」。「にへ(贄)」は神への供物たる食べもの。「くまし(汲まし)」は「くみ(汲み)」の尊敬表現連用形。神が受容することを自然に湧いた水を汲み取るように表現した。神が汲み取り、受容なさり、贄(にへ)・食べものになるもの、ということであり、特に、米を意味する。「くますにへ(汲ます贄)」にはならない。なぜなら、神がくみとるか、受け入れるか、は不明だから。「くまい」という言葉もあるが、これは「供米」の音(オン)。「道俗男女にいたるまで、くましねを包みなどして参りけり」(「御伽草子」)。「𥻯米 ……和名久萬之禰 精米所以享神也」(『和名類聚鈔』)。

くまそ   熊襲   古代、朝廷に服(まつろ)はぬものたちとして言われた呼称の一。これは九州方面のものである。これは九州方面のものである。「くま」も「そ」も九州南半の地域名であり、その地の者たち、の意。「くま」は「くま(隈)」であり「そ」(九州一部の古代の地域名)もその項参照。熊本県「球磨(くま)郡」、鹿児島県「曽於(そお)郡」。「熊襲」(熊(くま)が襲(おそ)う)という表記はその地域の者たちが「まつろはぬもの」と言われた時代に定着したものだろう。『豊後国風土記』では「球磨贈」と書かれている。

くまり   分り(動)   「くみやり(組み遣り)」。「くばり(配り)」の場合は「はり(張り)」であるが(「くばり(配り)」の項参照)、「くまり(分り)」の場合は、「くみ(組み)」を行い、水の自然流にまかせる。このまかせる行為が「やり(遣り)」である。意味に関しては「くばり(配り)」の項も参照。
「次(つぎ)に天之水分神(あめのみくまりのかみ) 訓分云久麻理(くまり) 下效此 次(つぎ)に國之水分神(くにのみくまりのかみ)」(『古事記』)。

くみ   汲み(動)   「うけゐふみ(受け居踏み)」。「う」は無音化し「けゐ」が「く」になりつつ「ふ」も無音化している。「ふみ(踏み)」は実践すること。「うけゐふみ(受け居踏み)→くみ」は、受容するあり方を実践すること。特に、自然に湧いたり流れたりしている水を受けること。人の思いを受けることもある。「川の水をくみ」。「彼の気持ちをくみ」。

「酒をくみ」の場合は、酒を作った大きな容器から柄杓のような物ですくい酒器へ入れる、それにより盃へ注ぐ、それを飲む、それら一連の行為がすべて「くむ」と表現されるような状態になっている。たとえば自然界に泉のように酒がわき、それを手ですくい、飲む…それら一連の行為が総的に「くむ」と表現されるような状態。「酒をくみかはす」。これは「食(た)べ」や「飲(の)み」という言葉を避けた一種の文人趣味的な表現なのだろう。
「浦人のしほくむ袖にくらべみよ…」(『源氏物語』)。
「汲 ……クム……スクフ」「恕 クム ハカル …オモフ オモハカル」「酌 …クム」(以上『類聚名義抄』)。

くみ   組み(動)   「く」のK音の交感とU音の遊離感のある動態感(→「う」の項)が意思動態的に現れることであるが、これが、「くひ(交入ひ・食ひ)」の「く」が意思動態的に現れるような、構成秩序としての総合的一体感を生じさせる侵入的動態が意思動態的に現れることを表現する。自動表現(「(相撲において相手と)四つにくむ」、「彼とくむ」(同意思的に活動する者同士となる)、「仕事にとりくむ」)も、他動表現(「(家を建てるために)材木をくむ」)もある。「Aとくみ」と言った場合、「A」と思念的に確認される動態で全体的構成秩序を生じる侵入動態が生じる→「谷村君は…支那人と組(ク)んで豆の商売を営んでいる」(『満漢ところどころ』夏目漱石)。「Aにくみ」と言った場合、「A」が動態認了される動態で全体的構成秩序を生じる侵入動態が生じる(「A」が、副詞的に、動態を形容する→「石を塔にくむ」)。「Aをくみ」と言った場合、「くみ」が他動表現なら、Aという対象に全体的構成秩序を生じる侵入動態を生じさせる(→「石を重ねて塔をくみ」)。「くみ」が自動表現なら、Aという状態で全体的構成秩序を生じる侵入動態が生じる(→「私は石をくみ」が、客観的に複数の石を組み合わせて何かを形成したのではなく、「私」自身が石となって、たとえば何かから自分を守ろうとする、を表現する)。
「後もくみ寝むその思ひ妻あはれ」(『古事記』歌謡91:「あはれ」は、気の毒、という意味ではなく、感嘆する、ということ)。
「石を重(かさね)て塔をくみ」(『平家物語』)。

ぐみ       「ききうみ(効き熟み)」。「Aききうみ(効き熟み)→Aぐみ」は、何か(A)が効果を現しそれが事象や動態として十分に成熟していること。何かの現象としての現れが成熟した状態になること(何かの現象としての現れが予感だが現実的明瞭感がある)。これは独立した動詞にはならずこれが名詞に添い四段活用の動詞になる。「涙ぐみ」、「芽ぐみ」。「(瓜(うり)が)水ぐみ」という表現もある。ただ、「涙さしぐみ」という場合の「ぐみ」もこれであろう。この「さし」は「きざし」(→「春のきざし(兆し・来射し)」)などのそれであり、現象としての現れを意味する。この「さしぐみ」は涙にしか、涙が現れることにしか、言われない。
「さすがに涙ぐみ給へるまみのいとらうたげに…」(『源氏物語』:「まみ」は、目の表情たるありさま、のような意。「ま(目)」の「み(見):見えるありさま」)。
「いにしへの野中の清水見るからにさしくむものは涙なりけり」(『後撰和歌集』)。

くみし   与し(動)   「クみし(救見為)」。「ク」は「救」の呉音。「クみし(救見為)」は、救いを見ることをする、の意。なにごとかに救いや希望をみいだし、これに賛同し、そのように動くのである。とくに、そのようなことに希望ゃ救いを見出してはならない、と思われるなにごとかに関し言われることが多い。活用は動詞「し(為)」と同じになる(サ行変格活用:ただし極めて例外的な乱れはあり、「くみせれども」といった表現もある。「し(為)」の場合は「すれども」)。この語の語源は、組み為(する)、すなわち、組みを、組むことを、する、とされるのが一般であるが、「くみし(与し)」という動詞は、意思的に一体感のある動態を形成することをする、といった客観的な動態を表現するものではなく、表現されることは、たとえば下記『どちりいな きりしたん』のような、より主観的動態のように思われる。また、組みを為(し)、という表現も不自然に思われ、その場合は、組みを為(な)し、になるのではなかろうか。ただ、「Aとくみする」といった表現は「Aとくみ」という表現に影響されているとおもわれる→「無益(ムヤク)の物とくみする事なかれ」(「仮名草子」)。
「よしなき謀反にくみし」(『平家物語』)。
「いんらん(淫乱)のまうねん(妄念)にくみせず」(『どちりいな きりしたん』)。
「与 ……アタフ トモニス……クミス」「組 …クミ…クミス」(『類聚名義抄』)。

くみど       「こうみづよ(子生み強)」。「こう」は「こ」になりそうであるが、これはこの「こう」の「こ」はいわゆる上代特殊仮名遣いの甲類で表記されるような音であることが影響している。「こうみづよ(子生み強)→くみど」は、子の生みが強くなったことを表現する。意思とは関係なく子の出産や子が生まれることがすすみ迫っていることを表現する。「久美度邇(くみどに) 此四字以音 興(おこ)して生(う)める子(こ)」(『古事記』:「興」は他の部分では「起」とも書く)。「くみどに興(おこ)して生める子」…子が自然に生まれるような表現である。これは『古事記』にある表現であり、「いざなきのみこと」と「いざなみのみこと」の関係や「すさのをのみこと」と「くしなだひめ」の関係で言われている。これらは通常の人間の性行為→出産という過程ではないということだろう。
一般にこの語は「こもる処(ところ)」の意であり、夫婦の寝所のことと言われている。「くみ」という語に、なんとなく、籠(こも)る印象があったり、それを、男と女が「くむ(組む)」という印象でとらえたり、ということか。しかし、「くみ」に籠る意はなく、これは子が生まれることを表現しており、夫婦関係のある場で生まれたことを表現すること(→「組み処」)に意味はなく、その「くみ(組み)」が強い状態で生まれたこと(→「組み強」:弱い状態で生まれることもある)を表現することにも意味はないだろう。

くむしら       「くみゆしひら(組ゆ為平)」。「ゆ」は経験経過を、この場合は手段・方法を(「徒歩(かち)ゆ詣でけり」)、表現する助詞。「くみゆしひら(組ゆ為平)→くむしら」は、組み合わせ、配合により(組みゆ)、何かを成し遂げること(為(し))が平安(困難無く容易:ひら(平))であること。「(その地は)衣食(きものくらひもの)の源(みなもと)は二儀(あめつち)の隩區(くむしら)なり」(『日本書紀』天智天皇元年十二月:(その地は)自然条件の組み合わせが良く衣料・食べ物どちらも容易に手に入る。「隩(アウ)」は『中国の書に「隈也」「隱也」「藏也」などともあるが、集韻』に「本作墺」とあり、「墺」は『説文』に「四方土可居也(四方、人が住める)」とあるような字。ようするに、漢字表現は、人が住むによい地、ということだろう。その字を、「あめつちのくむしら」、(衣食に関しても)自然条件の良い地、と表現することに用いた)。
この語は一般に、「くむ」に「くま(隈)」が連想されたりもし、奥地、や、隠地、と解されている。
「隩 ……久牟志良」(『新撰字鏡』)。

くも   雲   「けいむみほ(気忌む御秀)」。その見えないが感じられる何か(け:気)を、惧(おそ)れ警戒する、触れてはならない神聖感や美しさが感じられる(忌む)、秀でるもの(御秀(みほ:浮かび上がるもの))、ということである。なぜ忌む(畏(おそ)れ慎(つつし)む)のかと言えば、その普段とは様子の違う異変を警戒しなければ危険だからである(とりわけ、海上で)。
「畝火山 晝(ひる)は雲(くも:久毛)とゐ 夕されば 風吹かむとぞ 木の葉騒(さや)げる」(『古事記』歌謡22:これは(謀(はか)りごとたる)事件を知らせようとする歌であり、雲が、風が吹き騒ぎが起こることの象徴のような扱いになっている。「とゐ」は、ふと、突発的に発生すること)。
「對馬(つしま)の嶺(ね)は 下雲(したぐも:之多具毛)あらなふ(~は無い) 可牟(かむ)の嶺(ね)に たなびく雲(くも:君毛)を見(み)つつ偲(しの)はも」(万3516:三句「可牟能祢(かむのね)」は未詳とされるが、これは、神(かむ)の嶺(ね)、であって、神の山にたなびく雲を見るようなあなたを思いつづけよう、ということだろう)。
「こもりくの初瀬の山の山の際(ま)にいさよふ雲は妹にかもあらむ」(万428:これはある女性の火葬の際の歌)。
「雲 説文云雲 山川出気也…和名久毛」(『和名類聚鈔』)。

くも   蜘蛛   「けいみほ(毛い廻帆)」。「けい」が「く」に、「みほ」が「も」になっている。「い」は動態の持続を表現する。「み(廻)」はめぐること(動詞「み(廻)」の連用形)。毛のようなものが廻(めぐ)りゆき(渦をなし)帆(ほ)のような状態になるもの、の意。ある虫の独特な巣を表現したものであるが、それを作りそれにより生活する虫もそう呼ばれた。虫の一種の名。
「甑(こしき)には蜘蛛(くも:久毛)の巣(す)かきて…」(万892)。
「蜘蛛 ………久毛」(『和名類聚鈔』)。

くもり   曇り(動)   「くも(雲)」の動詞化。「くも(雲)」の情況になること。気象現象たる雲が空に相当程度あらわれていることを表現することが基本であるが(「明日の天気はくもり時々晴れ」)、視界が雲の中にいるような、明瞭感のない、あるいは乏しい、状態になったり(「涙にくもる玉の筥(はこ)かな」(『源氏物語』:この筥(はこ)は経箱))、心的、心情的に爽やかに見通す明るさ、明瞭感がとぼしくなることも表現する「晴れくもる人の心のうちまでも…」(『続拾遺集』)。
「曇 …クモル」、「曖 …クラシ…クモル」、「垢 アカ アカツク …クモル」、「靄 キリ クモル…」、「蒙 ……クモル クラシ…」(以上『類聚名義抄』)。

くやし   悔し(形シク)   「くいあえあえし(悔い落え落えし)」。「くい(悔い)」の「い」はY音化しており、「あえ(落え)」の「え」はY音。「くいあえあえし(悔い落え落えし)→くやし」は、「くい(悔い)」て身が崩れ落ちてしまいそうであることを表現する。この「くやし」は、原意としては悔いにともなう悲嘆や哀感を表現するものであるが、後世では、期待や思惑どおりにならない事態への満たされない、不満な思い、さらには、それへの苛立ちや腹立たしさ、を表現するようになる。
「くやしかもかく知らませばあをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを」(万797:これは亡くなった妻を思って言っている)。
「『心深しや』など、ほめたてられて、あはれ進みぬれば、やがて尼になりぬかし。(しかし)………………みづから額髪をかきさぐりて、あへなく(堪(あ)へなく(自己を維持できず))心細ければ、うちひそみぬかし(耐えつつも泣き崩れそうになり表情が歪む)。忍ぶれど涙こぼれそめぬれば、 折々ごとに(さまざまな折々に)え念じえず(心に強く思いつつこらえきれず)、悔(くや)しきこと多かめるに((尼になったことを)悔いてしまうことも多いと思われるのに)、仏もなかなか(出家を)心ぎたなしと、見たまひつべし」(『源氏物語』:これは(尼になったことを)悔いている)。
「このうたは……淡路御(あはぢのご)のうたにおとれり。『ねたき(腹立たしく残念な思いがする)。言はざらましものを((こんな歌を))言わなければいいのに』とくやしがるうちに、夜になりて…」(『土佐日記』:「くやしがり」は、原意としては、くやしいような思いに駆り立てられる、ということであり、悔いているわけではなく、そうありたいと思うような事態になっていないことを残念に思う、ということであり、ここで言っていることは「くちをし(口惜し)」に意味が似ている)。
「何をしてどこにけつかるかと独り切歯(くやしく)思へども。さながらよびにもいかれねば」(「洒落本」『当世気とり草』:これは、期待や思惑どおりにならない事態に苛立ちや腹立たしさを感じる表現になっているだろう)。
「試合に負け、くやしい」、「騙された。くやしい」。

くやみ   悔み(動)    「くいやみ(悔い病み)」。「くい(悔い)」によって動揺した(安定感の失われた)複雑動態情況になること。「数々に過ぎにし事はくやまねど思ひぞ出づる老のつれづれ」(『為忠集』)。弔意を表す定型的な表現になっている「おくやみもうしあげます」は、くいている状態になっていることをお伝えいたします、ということ(何を悔いているのかと言えば、こういうことになるのなら故人と、あるいは故人に、こうしていれば、と思っています、ということ)。

くゆり   薫り(動)   「くいゆり(悔い許り)」。「ゆり(許り)」は権威から弛緩が降り緊張がほぐれる状態になること→「ゆり(許り)」の項。「くいゆり(悔い許り)」は、悔い(後悔し)、それでよいのだと認められ、許しを受け解放され、のような意であるが、これが、少し動き、後悔し、いやそれでいいのだと認められまた少し動き、後悔し……といった、自由運動ではあるがひどく逡巡している、躊躇しためらいながら動いているような、動きを表現する。これが煙の動態を表現する。それも、戸外における焚火の煙のようなものではなく、室内の香を焚く煙のような、停滞しながら少しづつ動く流動を表現する。この動詞がそうした煙や香(カウ)の香(か)、さらにはそれに比喩される心情、しか表現しないのはそうした動態を生じさせる現象はほかにないから、ということだろう。「そらだき物(空薫物)、いとけぶたうくゆりて、衣のおとなひ、いとはなやかに」(『源氏物語』)。「人しれぬ心のうちに燃ゆる火は煙は立たでくゆりこそすれ」(『大和物語』)。

くよくよ       「くゆよくゆよ(悔ゆよ悔ゆよ)」。「よ」はY音の原始的発声に由来する詠嘆(※下記)。それによる情動発露。「くゆよ(悔ゆよ)」は、悔いている(そういう状態だ)なぁ…ということ。悔い続けているような状態になっている他者を見ての表現。「なげくまじ今更に、なにくよくよとくへにちの、悔むもよしな」(「浄瑠璃」:「くへにち」は「クヱニチ(凶会日)」であり、陰陽道で凶日、悪日とされる日)。「いつまでもくよくよしてないで…」。
まったくと言っていいほど同じ意味で「くゆくゆ」「くやくや」もある。「くゆ」は「くい(悔い)」の終止形。「くや」は「くゆや(悔ゆや)」(「や」は上記「よ」と同じような詠嘆(※下記))。
※ 「(鸚鵡(アウム)は)人のいふらんことをまねぶらんよ」(『枕草子』:これは「よ」の詠嘆の例)。「かきしぐれたる紅葉の、たぐひなくぞ見ゆるや」(『更級日記』:これは「や」の詠嘆の例。「かきしぐれ」は、全面的に時雨(しぐ)れ)。

くら   座・鞍   「けいら(高)」。「け(気)」「いら(高)」はその項参照。「けいら(高)→くら」は、「け(気)」に進行的上昇感が生じるもの、の意。「け(気)」が高まるもの。特別な居場所を創造するもの。そこにつくことによりその「け(気)」は昂進し、高まり、特別のものとなる位置や施設。人なら、そこ(そのものの上)に立ち、あるいは座ることにより、その「け(気)」が高くなる。馬の「くら(鞍)」はその応用表現である。「高御座(たかみくら)」。「やぐら(櫓:屋座)」は、屋(いへ:家)の印象で組まれた、構築された、座(くら)。鳥をとまらせておく「とぐら(鳥座)」などという語もある。
「天(あま)の石位(いはくら)を離(はな)れ」(『古事記』)。

くら   倉   「くりや(繰り屋)」。「くり(繰り)」は回転するような動態、そして手前に引くような動態、を表現するが、これが連続的運搬を表現し、そこへ何かを次々と繰り入れ、そこから何かを次々と繰り出す、そんな家のような施設、それが「くりや(繰り屋)→くら(倉)」。つまり、何かを搬入し、保存し、搬出する家のような(家に似た)施設である。
「倉廪 ………兼名苑云囷……一云伊奈久良(いなくら:稲倉)」(『和名類聚鈔』:「廪(リン)」「囷(キン)」―意味は倉(くら)や米蔵(こめぐら))。
「庫 ……豆波毛乃久良(つはものくら:兵器倉)」(『和名類聚鈔』)。
「新墾田(あらきだ:荒城田)の鹿猪田(ししだ:子師田)の稲を倉に藏(つ)みて…」(万3848:これは夢の中でできた歌だそうである)。

くら   暗   「くるよや(来る夜や)」。「や」は詠嘆。夜が来るようだ、の意。光がなくなった、あるいは乏しい、情況であることを表現する。知的経験に関し、それがあることを、あかるし(明るし)、と、なかったり乏しかったりすることを、くらし(暗し)、と表現したりもする。明るければ、良く見え、環境や世界の事情がよくわかり、暗ければ、良く見えず、よくわからないことが知的経験の表現にも言われるということ。これを語幹とするク活用形容詞が「くらし(暗し)」。
「あな、くらや。まだ大殿油(おほとなぶら)もまゐらざりけり」(『源氏物語』:「大殿油(おほとなぶら)」は照明用の油であり、それにより灯される明かり)。
「くらき人の、人をはかりて、その智を知れりと思はむ、さらにあたるべからず」(『徒然草』193段:これは知的経験を言っている)。

くらがり   暗がり(動)  「くらくかはり(暗く変はり)」。暗く変わること。その連用形名詞化名詞たる「くらがり」は情況が暗く変わっているところ。「月のかほにむら雲のかかりて、すこしくらがりゆきければ」(『大鏡』)。
「くらがりなりける人、この(酒の入った)小樽のともしくや見ゆらん、ともしびけち(消し)なむとするに、のめる男(酒を飲んでいた男)のよめる、…」(『仁勢物語(にせものがたり)』:暗い、陰(かげ)になるような見えにくいところにいた、ということだろう。これに続いて、酒を飲んでいた男がよんだ歌なるものが書かれる)。
「さむがり(寒がり)」のように、「さみしがる(寂しがる)」や「いきたがる(行きたがる)」のような表現の「がり」による「くらがり(暗がり)」という表現もできないことはない。

くらげ   水母   「くらきえ(座消え)」。「くら(座)」はその項。形態が「くら(座)」を思わせ、それがときおり消えるもの。座(くら)が消えたようなもの。つまり、透明な座(くら)、ということである。半透明な座(くら)を思わせる形状のものが漂っているその生態印象による名。これは海洋生物の一種の名であるが、半透明のそれが波間に漂っている。「海月 ……一名水母 和名久良介 貌以月在海中故以名也」(『和名類聚鈔』「くらきえ(座消え)」。「くら(座)」はその項。形態が「くら(座)」を思わせ、それがときおり消えるもの。座(くら)が消えたようなもの。つまり、透明な座(くら)、ということである。半透明な座(くら)を思わせる形状のものが漂っているその生態印象による名。これは海洋生物の一種の名であるが、半透明のそれが波間に漂っている。「海月 ……一名水母 和名久良介 貌以月在海中故以名也」(『和名類聚鈔』:クラゲをなぜ「海月」と書くのかはそれでわかるが、なぜ「水母」と書くのかに関しては一般に不明とされている。この「母(漢音、ボウ、呉音、モ、中華人民共和国音、(尻上がりのアクセントで)ムー)」は「目(漢音、ボク、呉音、モク、中華人民共和国音、(語頭にアクセントが入って)ムー)」なのであろうか。海に目があるような印象のもの、の意。発音は厳密には異なるのだが、似ているといえば似ている)。)。

くらし   暮らし(動)   動詞「くれ(暮れ)」の他動表現であるが、「くれ(暮れ)」は情況の変動動態(時間的経過、年月・年月の経過)を表現し、しかもそれは自然現象であり、その「くれ(暮れ)」の他動表現、つまり、何かにその「くれ(暮れ)」の状態を生じさせるということは(その日としては日が暮れ)ただ何かを暗くする以外にはあり得ず(→「日影も見えぬ奥山に心をくらし」(『源氏物語』))、それ以外はその「くれ(暮れ)」の動態が自己の動態になることを意味する。ただその進行する自然現象の中に居、その自然現象を受け、それとともにあることを表現する。そこで表現されることは、ただ時を過ごす(→「…行(ゆ)く雁(かり)は旅の空にや春をくらさむ」(『拾遺和歌集』))、生活する、ということである。特別に表現されることとしては、その、時を過ごしたり生活したりした場所にその間の一定感があることである。「十年、東京でくらした」。
「昼はも 嘆かひ暮らし(久良志) 夜はも 息づきあかし 年長く 病みしわたれば …」(万897)。
「梅の花咲きたる園の青柳(あをやぎ)を蘰(かづら)にしつつ遊び暮らさな(久良佐奈)」(万825)。

くらし   暗し(形ク)   「くら(暗)」の形容詞表現。暗い印象の表明。知的な印象、情報の知・不知に関してもいう。

くらひ   食らひ(動)   「くら(倉)」の動詞化。「くら(倉)」になること。「くら(倉)」になったような状態になること。そこには次々と様々なもの、さらにはこと、が多量に入れられる。また、「くら(倉)」には人間としての尊重感はない。この表現が飲むことや食べること、その貪欲さ、を表現し、それを卑しめた表現になる。「『奥山に猫またといふものありて、人をくらふなる』と、人の言ひけるに…」(『枕草子』)。 また、(受け)入れるものは望んでいるもの・こととは限らない。「打撃をくらふ」。「くそくらへ」。
「薬を餌(クラフ)方法を問ひて、既に善く了知しぬ」(『金光明最勝王経』:薬の場合は、食(く)ふ、や、食(た)べ、ではなく、ただ、体内に入れる、と表現されたということ)。
「楫取もののあはれもしらで、己(おのれ)し酒をくらひつれば…」(『土佐日記』)。
「不意をくらったもんだから身振(みぶるひ)をしながら…」(「滑稽本」)。

くらべ   比べ(動)   「くらみをへ(座見終へ)」。「みをへ」が「べ」になっている。「くら (座)」はそれに乗っているものの立場、地位、社会的な格、意味、価値その他をあらわし(→その項)、動詞「み(見)」は、それは何なのか、それはどういうもの・どういうことなのかの思考が起こり、調べ、判断することも表現し(→その項)、「をへ(終へ)」は、何かに対し全的に、すべて、対象としての経過処理がなされた動態になること((→その項))。すなわち、「くらみをへ(座見終へ)→くらべ」は、あちらを見、こちらを見、その相互の地位やら、格やら、つまりその意味や価値、の関係を調べ考えるという経過処理がなされた動態になる。そこには、客観的な二つの座(くら)を見、その違いが知られる場合と、自己の座(くら)と他の座(くら)を見、完全に理解し合う場合がある。後者の場合は、双方が理解し合い、その関係が非常に親しい、親密なものになる。つまり、違いが知られる場合と違いのないことが知られる場合があるわけである。
「大乗の妙典は蕩蕩(タウタウ:広大なこと)にして込(くら)べがたし」(『東大寺諷誦文稿』:違いを知り、さらにはその優劣を知ることはむずかしい。比較しがたい)。
「年ごろよくくらべつる人々なむ別れ難く思ひて」(『土佐日記』:年ごろ、親密な深いつきあいのあった人々。これは、年来よく比較した人々、という意味ではない)。
「をんなのいとくらべかたく侍りけるを、あひ離れにけるが、こと人に迎へられぬと聞きて」(『後撰集』:これは、(女と)「くらべ」(親密な関係)が堅(かた)かった、という意味ではなく、「くらべ難(がた)く」(親密になり難く)という意味だろう。この詞書で書かれた歌は「我がためにおきにくかりしはしたか(鷂)の人のてに有りときくはまことか」)。
「くらべぐるし(くらべ苦し)」という表現があるが、これは、比較して判断をくだすことがむづかしい、という意味になる場合と、親密な深い関係になることがむづかしい(親密な深い関係になることに障害感がある、つきあいにくい、という意味になる場合がある。前者は、くらべがたい(比べ難い)、判断や評価ができない、どう考えたらよいかわからない、のような意であるが、後者の例としては「(大后は)老いもておはするままに、さがなさもまさりて、(息子の)院もくらべ苦しう、たとへがたくぞ思ひきこえたまひける」(『源氏物語』:つきあいにくい、あつかいにくい、のような意)。

くらまし   暗まし・眩まし(動)   「くらみ(暗み)」の他動表現。「くらみ(暗み)」(その項)の、「はげみ(励み)」→「はげまし(励まし)」のような、使役型他動表現が何かに関しそれを見えにくくしたり見えなくさせたり、情報量を減少させたり消滅させたりして判断能力を減少喪失させることを意味する。ただし、「くらみ(眩み)」(その項)の使役型他動表現もあるだろう。すなわち、認識や判断能力を終末的な状態で機能しなくさせる。
「衆生は無明に冥(くらまさ)れて煩惱の果を見ず」(『大般涅槃経』:これは暗くすることであるが、それにより認識機能・判断機能の喪失を表現している)。
「皆跡をくらまし、名を隠して山にはいり」(『史記抄』これは、暗まし、とも、眩まし、ともとれる表現)。
「時の人を欺(あざむ)きくらまして」(『尚書抄』:これは、眩まし、だろう)。
「行方をくらまし」。

くらみ   暗み(動)   「くら(暗)」の動詞化。意思動態的に「くら(暗)」の情況になること。光量が減少したり無くなったりすること(暗くなること)も意味し、見えにくくなったり見えなくなったりすることも意味し、情報量が減少したり消滅したりして判断能力が減少喪失することも意味する。
「『多く並(な)み居(ゐ)て候ふを、人なしと召され候ふは、実(まこと)に御目のくらませ給ひけるにこそ』と、各々袖を絞りける」(『保元物語』:目が見えなくなっている)。
「くらむ命のともしびはきへてはかなく成にけり」(「浄瑠璃」:光量が減少し暗くなっていくような命)。

くらみ   眩み(動)   「くれやみ(眩れ止み)」。「くらし(暗し)」の語幹にもなっている「くら(暗)」の動詞化ではないということ(※下記)。動詞「くれ(暮れ・眩れ)」の、「眩れ」と書かれる系統の用法における「くれ(眩れ)」(→「くれ(暮れ・眩れ)」の項)による動詞ということ。「くれやみ(眩れ止み)→くらみ」とは、暮(く)れが止(や)んでいるのではなく、暮(く)れ、(機能が)止(や)んでいる→終末的に認識や判断能力が機能しなくなっている、ということ。「目がくらむ」という言い方が一般的であるが、「良知のくらみぬるは不孝」といった表現もある。「Aに目がくらむ」はAによって認識や判断能力が機能しなくなっていく(眩れていく)→「金に目がくらむ」。「はうちゃう(包丁)をおしあてらるれば、眼(まなこ)もくらみ、息つまって…」(「狂言」:これは、暗み、ではなく、眩み、であろう)。
何かを見えにくくしたり、情報量を減少させたり消滅させたりして判断能力を減少喪失させる他動表現もあり、これは「くらみ」(四段活用)と「くらめ」(下二段活用)がある。「跡をくらみて失せぬ」(『十訓抄』)、「跡をくらめて失せぬ」(『古今著聞集』)。この四段活用表現は助詞の「を」には状態を表現する効果があることによる。つまりそれは「跡」の状態でくらみ、ということであり、他動表現のように見えるが自動表現。
※ 「くらし(暗し)」の語幹にもなっている「くら(暗)」の動詞化たる「くらみ(暗み)」もある(その項)。これは暗くなることであり、この意味での「目がくらみ」は目がみえなくなること、何もみえなくなること。「巴波の紋あたりを払ひ、潮を蹴立て、悪風を吹き掛け、眼もくらみ、心も乱れて」(「謡曲」:これは「暗み」と「眩み」の二重意になっているような表現)。

くらゐ   位   「くらゐ(座居)」。「くら(座)」に存在進行していること。「くら(座)」が社会的な位置(評価)を現す(→「くら(座・鞍)」の項)。その「くら(座)」の「ゐ(居)」。その「くら(座)」(社会的な位置(評価))たる存在のあり方、それが「くらゐ(位)」。古く、朝廷政府において、その意味価値評価の尊いもの、それより多少劣るもの、さらにそれより多少劣るもの、といった段階的位(くらゐ)がさまざまな名で公的に設けられ、ある官職がどの位にあるかによってその評価が異なった(下記※)。そうした影響で、「くらゐ(位)」が事象の程度を意味するようになる。数字なら、一(いち)が十あれば十(とを)の位に乗り、その十(とを)が十あれば百(もも:ヒャク)の位に乗る。また、程度も意味する。ただ、事象の意味や価値の評価に明瞭性はなく、比較衡量的程度が表現される。そこで言われる「くらゐ(位)」にはあまり尊重感はないことが多い。「そのくらゐのことならできる」、「そんなことをするくらゐなら収入は低くても今のままのほうがまし」、「五千円くらゐの靴」、「當世も医者の医学をばせずして、太平記位をよみなどして、物知と人におもはれて…」(「沢庵書簡」)。
「年長く日多(まね)く此座(くらゐ)に坐(ま)せば、荷重く力弱くして不堪負荷(もちあへたまはず)」(『続日本紀宣命』宣命:ちなみに、これの原文は、年長久日多久此座坐波荷重力弱之氐不堪負荷) 。
※ たとえば、太政大臣(官職)は正一位・従一位(位)、少納言は従五位、といったようなこと。

くり   栗   「きふり(着触り)」。「ふれ(触れ)」は古く「ふり」の四段活用があった。何かを着て、何かで手を覆って、触れるもの、の意。目指す実が中にある毬(いが)に無数の鋭い刺(とげ)があるからである。直接に触るのは危険なのである。植物の一種、また、その実、の名。「瓜(うり)食(は)めば 子ども思ほゆ 栗(くり:久利)食(は)めば まして偲(しの)はゆ…」(万802)。「栗子 ……和名久利」(『和名類聚鈔』)。

くり   涅   「くろおり(黒降り)」。「くろり」のような音を経つつ「ろ」は無音化した。「おり(降り)」は、(水中で)降りるもの、の意であり、沈殿物のこと。つまり「くろおり(黒降り)→くり」は、黒い沈殿物。これは水底の黒色の土を意味する。「涅 唐韻云水中黒土也… 久利」(『和名類聚鈔』)。
「皂頭布 クリノカウフリ」(『類聚名義抄』:「皂」の正字は「皁(サウ)」(ただし原文には少し違った字体が書かれる)。これはドングリやそれによる染め物を意味し、「くりいろ(涅色)」は黒を意味する。ただし、後世ではクリイロは栗の実の色、すなわち茶色を意味するのが一般)。
漢字表記の「涅(ネ)」は黒土を意味する。「ネハン(涅槃)」はサンスクリット語の音訳。

くり   繰り・刳り(動)   回転を表現する擬態「くるくる」の「くる」によるその情況動態表現「くるり」の動詞化。回転を思わせる動態を行うこと。これは同じ動態が何度も反復することも表現する。また、「糸繰(く)り」の影響により、手前へ、自分の方へ、引き寄せる動態印象も強い。「頁をくる」。ある動態が回転の一部である場合それは反復的である→「くりかえし(繰り返し)」。「繰り言(くりごと)」は同じことを何度も言うこと。「勘(カン)ぐり」は次々と想や結果を引き出すこと(「カン(勘)」は「思いつき」。この字を思いつきの意で用いるのは日本独特のこと(※下記))。「いぢくり」「ほじくり」「こねくり」「ぬたくり・のたくり」「ちちくり」「ちゃちゃくり」などは他の動態に添えられ、回転し続けるように何かの動態や状態が続いていくことを表現する。また、何かに刀などを刺してそのまま回し切るような動態も「くり(抉り)」と表現する。「くり抜く」。「ゑぐり(抉り)」はその項参照。
「蓴(ぬなは)繰(く)り(久理) 延(は)へけく知らに…」(『古事記』歌謡45:「はへ(延)へ」は「はひ(這ひ)」の他動表現であり、影響をおよぼした、のような意であるが、蓴(ぬなは)を繰(く)り影響をおよぼした、とは、ある女性に心ひかれ(その女性を繰り寄せる思いになり)、思いがその女性におよんだことを言っている)。
「をみなへし……いつかもくりて(絡而)我が衣(きぬ)に着む」(万1346:この「くり」も絡(から)めとるように手前にひくこと)。
「誰が母ぞ花に数珠くる遅ざくら」(「俳諧」)。
※ 中国語の「勘(カン)」は照らし合わせて調べたりすること(→「勘案(カンアン)」)であり、日本語の、深みからやって来るような考え(→「勘(カン)が働く」)、のような意味は中国語にはない。
(参考)
「縿車 唐韻云縿 ……訓久流 絡糸取也」(『和名類聚鈔』:「縿(サン)」の字は「繅(サウ)」の字が『廣韻』に「俗又作縿」と言われるような字であり、つまり、「繅」の俗字。「繅」は『説文』に「繹繭為絲也(繭を抽(ひ)いて糸にする(「繹」は『説文』に「抽絲也」))」。つまり、繭から糸を引きとることを「くる(久流)」と表現しているわけであるが、その際、繭は転がるような動態になる。製糸には木綿によるものもあるわけであるが、「くり(繰)」という動詞は絹の製糸作業から生まれた動詞かもしれない)。

ぐりはま      「ぐり」なる「は」「ま」、の意。「ぐり」なる「は」「ま」とは、「はぐり」でもあり「まぐり」でもあるということ。「はぐり」は努力がめざし期待した結果にならない、努力が成果をあげず、失敗する、どう努力したらよいかわからなくなる、見うしなう、といった意味であり(→「はぐり」の項)、「まぐり」は自分がそこで生活しているある状況の流れと自己の情況の流れの間(あひ)に狂いがあること(その間(あひ)に自己の動態が適確に収まると「間が合う」)であり、「はぐり」でもあり「まぐり」でもあるとは、努力は期待した通りにはならずどうしたらよいかわからなくなり、世の状況のながれ自己の情況の流れも狂い、合っていないこと。なんの効もなかったりものごとが期待とはくいちがっていたりする。この語は「ぐりはまはまぐり」(「ぐり」たる「は」「ま」で「は」「ま」たる「ぐり」)とも言われ、「はぐり」「まぐり」は「はぐれ」「まぐれ」と言われるようになり「ぐれはま」とも言う。
「俗ニテイ(ゐ)ラシムハ吾等カナリト クリハマハマクリサウヨ」(『四河入海(シガニッカイ)』:「サウヨ」は、「ハマクリ」が動詞化し、「みえさう(見えさう)」(見える、そんな様子だ)などの「~さう」による表現か))。
「いふ事なす事ぐりはまに成、曽我の運ながらへていくばくの憂き目を重ねみん」(「浄瑠璃」)。
「山の芋といふべきを芋の山といひ蛤といふべきをぐりはまといへるにて今物の齟齬(ソゴ)する事をぐりはまといふ是なり 或は訛りてぐれはまといふ」(『柳亭筆記』:これは「ぐりはま」は「はまぐり(蛤)」の転語だと言っている)。
「斯(か)う何も彼も齟齬(グレハマ)に成って」(「人情本」)。

くりや   厨   「きふりや(着触り屋)」。様々なものを着て(手とそれが触れるものとの間に何かを入れて)様々なものに触れる家状のところ、の意。要するに、そこでは様々なものに直接触れてはいけないということである。なぜなら、その屋内各部やそこにあるものは熱せられていて火傷を負うかもしれない危険があるからである。そこでは常時火が扱われている。これは台所、調理場、を意味する。元来は独立した家屋の状態になっているものを言っただろう。後には家屋の一室のような場も言う。独立した家屋になっていたのは火災による延焼を防ぐためである。
「厨 ……和名久利夜 庖屋也 庖…料理魚鳥者謂之庖丁」(『和名類聚鈔』:最後の部分は、魚鳥を料理する者は之(これ)を、庖丁、と謂(い)う、と言っているわけですが、「庖(ハウ)」は炊事場を意味し、「丁(テイ・チャウ)」は壮年の男や下働き的な男を意味する(現代の中国語でも「庖丁」は料理人を意味する)。現代の日本ではこの語は料理に用いる刃物を意味するわけであるが、古くは「庖丁刀(ハウチャウがたな)」という語があり、この語が慣習的に下略され「庖丁(ハウチャウ)」とだけ言われるようになったということ(中国語では料理に用いる刃物は「菜刀(サイタウ(現代の中国語ではツァイタウとハイタウを混ぜたような音))」))。

くるくる       これは回転を表現する擬態であるが、「く」の、K音の侵入的交感とU音の遊離した自足的動態感の、「る」のR音の情況動態感とそのU音の自足的動態感による永続的連動感が回転の同軌道循環を表現した。侵入的交感と自足的動態感の融合が運動の永続性になり、運動の永続とは運動が同一点に帰ってくるということであり(帰って来ず始点や終点がある場合永続しない)、これが回転感になる。これは「ころころ」が回転運動を表現することへも影響している(つまり、「ころころ」と「くるくる」は母音交替ということ)。回転(円運動)を表現する音(オン)、回転感(円運動感)を表現する音(オン)にはほかに「ま」があるが、これはそれが運動の全的容認感・完全感を表現していることによる。
この語は何かの周囲全体を一巡することを表現する「くる」にもなる→例えば「くるわ(郭)」。
戸の開閉の際の戸の回転軸となる部材を意味する「くる(枢)」という語もある(くるくると回る印象だから)。
「『……』と念ずる程に、寂照が前なる鉢、俄(にはか)に狛鷸(こまつぶり)の如く、くるくると転(くるべ)きて…」(『今昔物語』)。

くるし   苦し(形シク)   「くれゐゆゆし(暮れ居ゆゆし)」。日暮れに居ることがゆゆしいわけではない。「くれ(暮れ)」という言葉は光量が減少していく情況を表現しそれは時間経過も伴う。「くれゐゆゆし(暮れ居ゆゆし)→くるし」は、原意としては、その光量の減少時間経過に居ること、あること、がゆゆしい。これは、心情的に、体内情況的に、光量が減少していくような、ただ闇へ入っていくような、情況が、尋常ではないことを、それが普遍的経験が動揺するようなものであること(→「ゆゆし(由由し)」)を、表明する。
また、「くれ(暮れ)」は方向・方法・手段においてもはや何も見えない夜に向かうしかない状態になる→どうしたらよいかわからない、という意味も表現し、これが、どうしたら動態が進むのか分からない、という、動態に障害感があることも表現する→「見苦しい」「聞き苦しい」「息が苦しい」。「苦しい言い訳」は言い訳としての通用性に障害感がある。
「くるし(苦し)」を語幹とする「くるしみ(苦しみ)」(四段活用)「くるしび(苦しび)」(上二段活用)という動詞もある。
「吾が背子に恋ふれば苦し…」(万964:どうしたらよいのかわからない不安な思いになる)。
「難波潟(なにはがた)潮干(しほひ)なありそね沈みにし妹が姿を見まく苦しも」(万229:見るであろうことが夜へ向かっていくような思いになる。これは、ある女性の屍を見ての歌。事情はよくわからないが、入水自殺なのかもしれない)。
「あり衣のさゑさゑしづみ家の妹に物言はず来にて思ひ苦しも(具流之母)」(万3481:思うことに障害感があるわけではない。苦しい思いがする、思って苦しい、ということ。「さゑさゑしづみ」は「さゐさゐしづみ」の項)。
「苦しくもふりくる雨か神(みわ)が崎狭野(さの)のわたりに家もあらなくに」(万265:どうしたらよいかわからず途方にくれさせるような雨。狭野のわたり(あたり:渡り(渡し場)とする説もある)に家(いへ)ということでもないのに(私の家は遠くはなれているのに)。この歌は一般に、狭野のあたりに家はないのに、と、雨宿りする家をさがしている歌と解されている。「あらなくに」に関しては下記※)。
「旅と言へば言にぞやすきすべもなく苦しき旅も言にまさめやも」(万3763:旅と言葉で言うのはなんの造作もないことだ、(しかし)なすすべもなく苦しい旅も言(こと)に言(こと)を実践させるだろうか(いや、させることはできない(それは言葉にならない)。ここでのこの歌の意味解釈は「まし(増し)」という動詞の意味理解が影響する(→「まし(増し)」の項。つまり、旅が言(こと)に増さないことは言(こと)が旅に増すことは意味しない。旅が言(こと)に増していれば(力や権威が優越していれば)、旅には (言(こと)に絶対命令を発するように) 言(こと)に自己を実践させ自己を表現させることができる(それは言葉になる))。一般にこの最後の部分「言にまさめやも」は、旅よりほかにあらわす言葉もない、や、旅という言葉よりほかにいい表現があろうか、といった解釈がなされている。旅は言葉に優(まさ)るだろうか(いや優らない)→苦しい旅も「たび(旅)」と言うしかない、ということか)。
「…とて、何くれとのたまふも、似げなく(その人に似合わず)、人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず(そんなことも思わない)」(『源氏物語』:人が見るのではないかと、事態への対応に障害感がある(対応に困る))。 「くるしうない、近(ちこ)う寄れ」(近くに来ることに障害感はない)。
「くるしい噂を、もし丹さんが聞いたなら…」(「人情本」:聞き苦しい噂ということ) 。
※ 万265の「あらなくに」:「あらなくに」は「あらぬ(有らぬ)」(動詞「あり(有り)」と否定の助動詞「ぬ」(連体形))のク語法であり、無く、無い状態に、ということであるが、この「あらなくに」は、「Aにあらなくに」や「Aもあらなくに」と言われる。「Aにあらなくに」→「見とも飽くべき浦にあらなくに」(万4037:見ても飽くような浦であることはない、そんな浦です)。「Aもあらなくに」→「君もあらなくに」(万154:君(大君)もあることはないのに(いらっしゃらないのに))。この「に」は客観的になにかを認め、「も」は主観的に何かを思っている。

くるすばら   来栖原   「くるすの小野(をの)」という言葉があるが、これは「くりゆすりの(栗揺すりの小野)」の「り」の脱落。実を取るため誰もが木を揺する野。この「くるす」が独立し「はら(原)」に添えられ「くるすばら(来栖原)」。実を取るため、人が栗を揺する原。栗の生えた(あるいは生やした。つまり、食用にするために栗を意図的に植えた)原や野。「くるす(来栖)」や「くるすの(来栖野)」といった地名は各地にある。
「引田(ひけた)の 若(わか)来栖原(くるすばら:久流須婆良) 若(わか)くへに…」(『古事記』歌謡93:「ひけた(引田)」は地名。「若(わか)くへに」は、若い頃のように、の意)。
「指進乃 栗栖(くるす)の小野の萩の花…」(万970:一句「指進乃」は、読みも意味も未詳とされるが、読みは「さしふみの」であろう。「進」の表記に関して言えば、『類聚名義抄』のその字に「フム」の読みはない。「行」や「經(経)」にはある。「ふみ(踏み)」は実践することを意味し、これが事態が進むという意味で「進」と書かれた。

くるひ   狂ひ(動)   「けいりえいひ(異入りえ言ひ)」。「けい」が「く」になり「りえい」は「れい」のような音を経つつ「る」になっている。「け(異)」はその項参照。「いり(入り)」は、「驚き入り」などのそれのように、まったく何かの状態になること。「え」は驚き、驚嘆、の発声。「けいりえいひ(異入りえ言ひ)→くるひ」は、「異(け)入(い)り」―まったく人の経験にないような異常・特異な言動となり、「え」と人々が声を発するような状態になること。異常な状態になり驚嘆するようなことをしたり言ったりもする→「気がくるふ」。神霊や物の怪のようなものが「憑(つ)く」と言われる状態になることも言う。予想・予期にない状態になることも言う→「計算がくるふ」。
「相見ては幾日(いくか)も経ぬをここだくもくるひにくるひ(久流必)思ほゆるかも」(万751:「ここだくも」は、こんなにも、のような意)。
「大徳の親王の靈、卜者(かみなぎ)に託(くる)ひて言はく『我はこれ善珠法師なり…』」(『日本霊異記』:これは神霊がとり憑(つ)いたようになった)。
「たのむところは腰刀。ひとへに死なんとぞくるいける」(『平家物語』:「暴(あば)れくるひ」のような用い方の「くるひ」)。

くるべき   転べき(動)   糸を繰(く)る道具たる「くるべき(反転)」の動詞化。その道具たる「くるべき(反転)」は「(糸を)くりうめき(繰り埋め着):糸を繰り(糸で)埋め尽くされるようにそれを着ていく(それが装着していく)もの」。これは枠(わく)が回転しそこに糸が巻かれていく。その動詞化たる「くるべき(転べき)」は、、その「くるべき」の動き、すなわち回転することを意味する(平面上を一点から等距離を維持しつつ同じ方向へ自由運動する、ということ)。「くるべく事、独楽(こまつぶり)を回すが如し」(『今昔物語』)。
※糸を繰(く)る道具たる名詞「くるべき(反転)」の用例
「吾妹子に 恋ひて乱れば くるべきに 懸けて寄せむと 吾(わが)恋ひそめし:吾妹兒爾 戀而乱在 久流部寸二 懸而縁與 余戀始」(万642:この歌はこれが一般の読み方のようであるが、原文二句の末尾は「者」に書き変えられたりもしているが原文は「在」であり、全体の読みは「吾妹子に恋ひて乱るるくるべきに懸けて撚(よ)らむと吾(わが)恋ひそめし」であろう。「くるべき(反転」と「来(く)るべき」がかかり、「来るべきにかけて」は、(相手の女性が)来るべき(運命)であることに賭(か)けて、(相手の女性が)必ず(私のところへ)来てくれるはずだという願いにかけて、がかかり、「(糸を)撚(よ)り」と「(あなたに)寄(よ)り」がかかり(原文 「縁(より):「縁」は「より」と読む。たとえば万50」 に「撚(よ)り」と「寄(よ)り」がかかり)、そんな思いで私はあなたに恋ひ初(そ)めた、ということだろう)。
「反轉 ……久流閉枳」(『和名類聚鈔』:この語は『和名類聚鈔』の調度部中・蠶(蚕)絲具の部分にある。具体的には、台に柱になる棒を立て、そこに、繭からひいた糸を巻いていく回転し枠(わく)となる部品をつけたもの)。

くるほし   狂ほし(動)   「くるひおほし(狂ひ生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の他動表現であるが、人がある状態を自分に育成したという表現は、その人がそうなったという意味である。つまり、狂った。また、使役として、狂うことをさせる、狂わせる、という意味にもなる。「この御酒(みき)は……少名御神(すくなみかみ)の 神壽(かむほ)き 壽(ほ)きくるほし 豊壽(とよほ)き……」(『古事記』歌謡40)。「所有(あらゆ)る毒と薬と蠱(まじもの)と魅(くるほすもの)と……」(『金光明最勝王経』)。

くるほし   狂ほし(形シク)   「くるひおほおほし(狂ひ大大し)」。「おほおほし(大大し)」は「おそろし(恐ろし)」の項参照。狂(くる)ふ動態が大きくなっていく心情であることの表明。現実的な根拠・原因の喪失感を表現する「もの」のついた「ものぐるほし」という表現が多い。「よしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそものぐるほしけれ」(『徒然草』)。

くるま   車   「くるみわ(くる廻輪)」。「くる」は回転を表現する擬態。「み(廻)」は、廻(めぐ)る、ということ。くるくると廻(めぐ)る輪、の意。つまり、中心を軸として回転するよう工夫された輪(わ)である。部品として「くるま(車)」を装着し人が乗って移動したり物を乗せて移動させたりする装置全体も「くるま(車)」という。
「恋草(こひぐさ)を力車(ちからぐるま)に七車(ななくるま)積みて恋ふらく我が心から」(万694:「力車(ちからぐるま)」は、ようするに、荷車であろう。それほど思い荷を引きつつ私は毎日生活しています、それは私の心が私にそうさせている、ということであろうけれど、「恋草(こひぐさ)」の「くさ」には「種(くさ)」がかかり、あなたには恋が生まれる基因・種(たね)がそれほどにあるということか)。
「はかなかりし所の車あらそひに…」(『源氏物語』:これは車の駐(と)め場所を奪い合うように(特に従者たちが)争うこと。この車は牛にひかせる牛車)。
「車駕 ……和名久留萬」(『和名類聚鈔』:『和名類聚鈔』では車輪は「わ(輪)」といっている→「輪 ……和 車脚所以転進也」)。
「かざぐるま(風車)」。

くるみ   胡桃   「くるひふみ(狂ひ踏み)」。狂いを実践しているもの、狂っているもの、の意。桃や栗のように整然としない、その実の中の殻内部の種子(仁)の奇妙な形の印象による名。樹木性植物の一種の実の名であり、その樹木の名。「呉桃」とも書く。「胡桃 クルミ」(『類聚名義抄』)。「… 久留彌乃木 呉桃…」(『新撰字鏡』)。

くるみ   包み(動)   擬態「くる」の動詞化。この「くる」は何かの周囲全体を廻(めぐ)ることを表現する(→「くるくる」の項)。この「くる」は「くるわ(郭)」の「くる」にもなる。「くるみ(包み)」は何かの周囲全体に意思動態的な影響を及ぼすこと。
「…皇子(みこ:安徳天皇)を抱奉(いだきたてまつ)り………船やかたにまろび入らせ給ふ御(おん)有さま、内侍(ないし)・局(つぼね)・女嬬(にょじゅ)・曹子(ざうし)のたぐひ、さまざまの御調度(おんてうど)もてあつかひ、琵琶・琴なんど、しとね・ふとんにくるみて船中に投入(なげいれ)…」(『笈の小文』)。

ぐるみ       「ぐる」は回転を表現する「くる」の語感が強化され濁音化したものであり、この語感の強化は回転の運動性を強化する(「ぐるぐる」)。それにより「くるみ(包み)」にある、全体を包むような全体への影響感(「くるみ(包み)」のそれ)も強化される。語尾の「み」は意思動態的な動詞語尾のように作用する。「家ぐるみ渡す」は家に全体感を及ぼして、家ごと、の意。「組織ぐるみの犯罪」。「ぐるめ」という他動表現もある。「背なかに負(お)うたる天皇(てんわう)ぐるめ姫胡桃(ひめぐるみ)、ひらりと飛んだる山雀(やまがら)の…」(「浄瑠璃」『持統天皇歌軍法』:これは、「ぐるみ」の他動表現「ぐるめ」が言われ、動詞「くるみ」に胡桃(くるみ)がかかり、という状態になっているわけであるが、これは浄瑠璃であり、さまざまな言語装飾がなされるということである。なぜ「姫(ひめ)」なのかと言えば、背に負われるのは持統天皇であり、持統天皇は女性だから)。

くるめき   (動)   「くる」は回転を表現する擬態。「めき」は「春めく」などにあるそれ。回転が現れ増大増強する状態にあること。盛んに回ることや人がそうなったように忙しく立ち働いたり、狼狽し動き回ったりする。「目くるめく」は回転物を視認する努力により動体視認能力が劣化したような状態になる。「鉢こまつぶりのやうにくるめきて」(『宇治拾遺物語』)。「『あらあつやあつや』とをめきいり、くるめくことおびたたし」(『古今著聞集』)。「眩 ………女久流米久夜萬比 懸也 目所視動亂如懸物揺揺然不定也(目が視(み)るに懸物(どこかに懸(か)けてぶら下げた物)が揺揺として不定な如く動乱する)」(『和名類聚鈔』)。

くるめき   (動)   「くれゐめき(眩れ居めき)」。「めき」は「春めく」などにあるそれ。「くれ(眩れ)」の状態が現れそれが増大増強する状態になること。「めくるめく(目くるめく)」。「供にある従者(ずさ)どもは、谷に落ち入りぬれば、『疑ひなく死ぬる』と思ふ。さるにても、『いかがあると見む』と思ひて、岸のもとに寄りて、わりなく爪(つま)立てて、恐しければ、わづかに見入るれど、底ひも知らぬ谷の底に、木の葉繁き下枝にあれば、さらに見ゆべきやうもなし。目くるめく心地すれば、しばしもえ見ず」(『古本説話集』)。

ぐるり       「ぐる」は「ぐるみ」のそれに同じ、周囲全体を取り囲むような、何か全体への影響感のある情況を表現する。「家の周囲を生垣でぐるりと囲(かこ)ふ」。

くるわ   曲輪・郭   「くる」は回転感をもって全体への影響感を表現する。「わ」は輪(わ)であり、「くるわ(くる輪)」は全体を輪のように丸く(完全に)画した部分、周囲との異なった領域、を表現する。周囲とは区切られた特別域は一般的に「くるわ」になり得るのであるが、江戸時代には、特に吉原などの、遊郭町を、周囲の(普通に生活する)一般的な域とは異なった特別に区切られた域として、「くるわ」と呼ぶ。漢字表現は「曲輪・郭・廓・曲廓」といった書き方をする。
「…そとふりきつてはしりいで、命をかるこめくるわにはせあがり西東をみてあれば…」(『さヽごおちのさうし(笹子落ちの草紙)』:「こめくるわ」は、米曲輪。米が保管されていた特別地域。いくつかの米蔵が立ち、周囲に、その域を囲うように、なんらかの施設があったかもしれない。「かる」は、借る)。
「傾城町の一かまへを郭(クルハ)といふなり」(『色道大鏡』:この「くるわ」は遊郭の意)。

くれ   塊   「こいれ(凝入れ)」。「いれ(入れ)」は自動表現。「こ(凝)」になっているもの。塊(かたまり)。「つちくれ(土塊)」。生姜(シヤウガ)の和名は「くれのはじかみ(塊根の山椒)」と言う。(その根が。山椒の実のように)辛味のある塊だからである。
「くれがつきよいかたびらのすそには………くれがつくともはやせや地しろのかたびら」(『田植草紙』:「かたびら」は裏地のない一枚だけの布・着物。これは田植えの歌であり、「くれ」は泥塊)。
「土塊 ………和名豆知久禮」(『和名類聚鈔』)。「塊 ……ツチクレ」「堆 ……ツチクレ」「泥 ……ツチクレ」(『類聚名義抄』)。

くれ   呉   中国の都市「南京(ナンキン)」の古名「金陵(キンリョウ)」の古い音(オン)に由来すると思われる(※下記)。それによる「金陵辺(キンリョウヘン):金陵の辺(あた)り」。「金」は漢音「キン」、呉音「コン」。それにより「金陵辺(キンリョウヘン)」が「キンロヘ」「コンロヘ」のように言われ「クンレヘ」のような語が現れそうである。この言葉は「くれたけ(呉竹)」「くれなゐ(紅:呉(くれ)の藍(あゐ))」といった語になっている。また、そうとうに古い時代には一般的に中国を表現する語にもなっている。
※ 「金陵(キンリョウ)」は後に「秣陵」(「秣」の音(オン)は、マチ、ないし、バツ)に変えられ、さらに「建業」になり、はるか下って15世紀の明の時代に「南京」になる(中国・三国時代の呉(ゴ)の首都は建業と言われるわけであるが、「金陵」はその古名であり、名の始まりは戦国時代の楚(ソ)の時代らしい)。
「卅七年(三十七年)の春二月(はるきさらぎ)………を呉(くれ)に遣(つかは)して…」(『日本書紀』応神天皇:「呉」とは書かれているが、これは中国の魏・蜀・呉の三国時代のことではなく、この「くれ」は(南朝)宋と思われる)。

くれ   榑   「くらへ(倉重)」。倉(くら)に重(へ)を、多数の独立的進行を、なしているもの、倉に重(かさ)なっているもの、の意。平面状(板状)の木材。倉内部の「へだて(隔て:重立て)」にも用いられたかもしれない。その寸法は用途によっていろいろであろうし、また、公的寸法は時代によっても、いろいろなようである。用途の大きなものにそれを用いて屋根を葺くことがある。いわゆる板葺き。「榑(フ)」の字は中国の書にその意が「神木」「木名」と書かれるような字であり、日本での「くれ」の実態は表現していない。
「榑 ………クレ」(『類聚名義抄』)。
「欂 …和名久礼 功程式有檜欂椙 欂 壁柱也」(『和名類聚鈔』調度部下・造作具:「壁柱也」は『説文』にある「欂」の説明がそのまま書かれている(日本語の「くれ」を説明しているわけではない。「くれ」に「欂(ボ)」の字が用いられたのは、薄(うす)い木、ということだろう。『和名類聚鈔』の「板 ……伊太」の説明には「薄木也」とある))。

くれ   暮れ・眩れ(動)   「くるよへへ(来る夜へ経)」。くるよへへぬ(来る夜へ経ぬ)→くれぬ、といった表現から、「くれ(暮れ)」が動詞化した。「くるよへへ(来る夜へ経)→くれ」は、夜へ進行している、の意。「日(ひ:太陽)、くれ」(この、日(ひ)、は、一日(イチニチ)、という意味ではない。太陽、の意)という表現が、日(ひ)の進行状態が夜を感じさせる状態になっていることを表現する。一日ごとの時間的経過も表現し、日月の経過も意味する→「年のくれ(暮れ)」。つまり、自然現象たる時間的経過を、それも、終末へ近づく時間的経過を、表現する。「くれの夏」は夏の終わり。
「途方にくれ」は、自然界の現象が社会的に表現され、方向・方法・手段においてもはや何も見えない夜に向かうしかない状態になる。認識や判断能力が機能しなくなる状態になる。「行く末にくれ」という表現もある。「思案にくれ」は思案においてそうなる。「目くれ」は、「烟(けむり)に目暮(クレ)て」(『太平記』:煙で見えなくなり)のような表現もあるが、社会的な見通しとして、何も見えなくなる状態になっていき、どうしたらよいのかわからなくなる、という意味でも言う→「いかにしなし奉り給はんとするにかあらむと思ふに、目くるる心地して」(『落窪物語』)。「金に目がくれ」は、金によって何も見えないような状態になる。「涙にくれ」は、そのどうしたらよいかわからない状態は涙があふれるような心情になるものであり、その涙で、いま自分がいるその環境も正確に見えない→「涙にくれて筆のたてどもおぼえねども…」(『平家物語』:「筆のたてど(立て処)」は、自分がいま筆をおいて書いている(紙の)その場所、そして筆の運び)。この「途方にくれ」以下の「くれ」は「眩れ」とも書く。

くれ   呉れ(動)   「けいれ(気入れ)」。「く」はE音I音の連音がU音になっている。「け(気)」は、見えないが有る何か、ないが有ると作用するなにか、であるが、この場合の「対象aのけ(対象aの気)」とは、現実的具体的に、見ることができ触ることができる状態で対象aがなくとも対象aがあると作用するなにごとかであり、対象aの想念的存在であり、作用であり、その作用が社会的に全的に主体Aの影響下にある場合、対象aは主体Aの権利下にある。近代的な言い方をすれば、aはAの所有物であり、aに関する所有権はAに帰属している。すなわち、「対象aをけいれ(気入れ)→対象aをくれ」とは、対象aの、ないが有ると作用するなにか、対象aの見ることができ触ることができる状態で対象aがなくとも対象aがあると作用するなにごとか、を入れ、ということであり、その対象aへの全的支配的影響力を入れ、所有権を入れ、という意味なのである。この表現が、対象aが現実的具体的に見ることができ触ることができる状態にある場合も同じ意味で作用する。すなわち、「くれ」とは、近代的な言い方をすれば、所有権を与えることの表明でありそれが受容されることなのである。「Aが(aを)Bにくれ」はaはAからBへ移転する。「Aに(aを)Bがくれ」はaはBからAへ移転する。
この「けいれ(気入れ)→くれ」という表現は、相手の意思や同意への尊重感がとぼしく、ある場合にはなく、相手への尊重がとぼしい印象が強くなる。とくに「Aが(aを)Bにくれ」の場合がそうである→「犬なんどに物をくるると云は、やしなふ心也」(『壒嚢鈔(アイナウセウ』)。
この語は「~てくれ」と、動態の作用・影響を入れる、動態の影響をあたえる、という意味でも用いられるが、その場合にも入れる相手への尊重感はとぼしく、自己が入れられる場合は自己卑下の状態になる→『ぶちのめしてくれる』『やめてくれ』。
「呉れ」という表記は「呉(ゴ)」が「くれ」とも読むことによる慣用的な当て字。「呉(ゴ)」に日本語動詞「くれ(呉れ)」の意味はない。
「汝(いまし)は汝(いまし)が持(も)たる八坂瓊(やさかに)の曲玉(まがたま)を予(われ)に授(く)れよ」(『日本書紀』)。
「この長櫃(ながびつ)の物は、みな人、童(わらは)までにくれたれば、飽き満ちて(食べ飽きて)…」(『土佐日記』:届いた長櫃の中には食用の魚などが入っていた)。
「おのれ憎いやつの。今此杖で甲らを打碎(くだ)いてくれう」(「狂言」:これは蟹の精なるものに言っている)。
「いかにもして杣山(そまやま)の城へ入進(いれまゐら)せてくれよ」(『太平記』)。

ぐれ   (動)   「はぐれ」は、努力においてめざし期待した結果にならないこと。努力が成果をあげず、失敗すること。どう努力したらよいかわからなくなること、見うしなうことも言う、ということであるが(→「はぐれ」の項)、「はなし(話):「は」「なし(無し)」が「はぐれ」た場合、「は」が無くなり「ぐれ」になるということ。それが「ぐれ」。つまり「ぐれ」は、話(はなし:「は」無(な)し)の「はぐれ」、であり、話(はなし:ことの成り行き)がはぐれることであり、話(はなし)が、こうだと思っていた事の成り行きが、努力が成果をあげず、失敗すること、どう努力したらよいかわからなくなること、見うしなうことも言う、ということである。人が、こうだと思っている状態が見失われていることも言う→「子供がぐれる」。
「毒薬の利(き)いたのか、但(ただ)しは(あるいは)目算(モクサン)がぐれたのか」(「浄瑠璃」)。
「かう毎月ぐれる様では、それが為に雇うて置く職工が動きませんで」(『断橋』岩野泡八:見込みがはずれる)。
「イヤ全体かたいお方でございましたが、どうして又ぐれさしったか」(「滑稽本」『浮世床』:生活態度が不良化した)。

くれくれ       「くれ(暮れ)」が二度重なり、日が暮れていくような情況や心情にあることを表現したもの。連濁し「くれぐれ」とも言う。
「常知らぬ道の長路(ながて)をくれくれと(久禮久禮等)いかにか行かむ糧(かりて)はなしに」(万888:「かりて(糧)」はその項)。
「心がくれぐれとして、深き所へ沈み入(いる)やうに侍るは」(「歌舞伎」)。

くれぐれ       「くれがくれへ(塊が塊へ)」。「が」は後音を濁音化しつつ消え、語尾の「へ」は進行感・方向感を表現する助詞であり無音化した。「くれ(塊)」は、固まり(→「つちくれ(土塊)」)。「が」は所属を表現する助詞。「くれがくれ(塊が塊)」は、塊(くれ)の塊(くれ)、のような意。「くれがくれへ(塊が塊へ)→くれぐれ」は、多く「くれぐれも」という言い方をし、固まりが、さらにしっかりとしたその固まりになるようにも、心がこめられたり、気持ちがこめられたり、思いがこめられたり、考えがこめられたりしてなにかがなされることを表現する。
「くれぐれ申しし甲斐もなく」(「謡」)。
「此芸を持って門彳(かどづけ)をせぬと……呉々(くれぐれ)も惜(をし)い事だ」(「人情本」)。
「くれぐれも御身体御大切に」。

くれのはじかみ   生薑   「くれねのはじかみ(塊根の山椒)」。「はじかみ(山椒)」は「サンセウ(山椒)」の和名(→その項参照)。「くれ(塊)」はその項参照。「くれねのはじかみ(塊根の山椒)→くれのはじかみ」は、塊(かたまり)になったような根の「はじかみ」(辛いもの)の意。これは「生薑(シャウガ)」の和名。省略され単に「はじかみ」とも言う。植物の一種の名。「薑 ……一名𧄕 音織 和名久礼乃波之加美」(『和名類聚鈔』)。

ぐれはま       →「ぐりはま」の項。

くろ   畦   「くれを(塊緒)」。「を(緒)」は線状の長いもの。「くれ(塊)」はその項。「くれを(塊緒)→くろ」は、塊(かたまり)たる、線状のながいもの。これは田の畦(あぜ)を意味する。「畔 ……田界也 和名久呂一云阿世」(『和名類聚鈔』)。小高くなったところや小高く積み上げたものも「くろ」と言うが、これは「くれほ(塊秀)」であろう、塊(かたまり)たる秀でたもの。「たちあがりたるむらむらをくろといへば」(『名語記』)。

くろ   黒   「くるよ(来る夜)」。夜が来るような色、の意。色名。この語を語幹とする形容詞「くろし(黒し)」もある。「矊 ……和名久呂万奈古 瞳子黒也」(『和名類聚鈔』:「矊」の音(オン)は、メン)。「黒 …クロシ」(『類聚名義抄』)。「若かりし 肌も皺(しわ)みぬ 黒(くろ)かりし 髪も白(しら)けぬ…」(万1740:これは俗に言う浦島太郎を語った歌にあるもの)。

くろし   黒し(形ク)   「くろ(黒)」の形容詞表現。「くろ(黒)」の印象であることのの表明。黒くなったり(そんな印象になったり)黒くしたりすることを表現する動詞「くろみ(黒み)」「くろめ(黒め)」もある。

くゑ   蹴ゑ(動)   「くひへ(交入ひ経)」。「ひへ」が「ゑ(we)」になっている。「くひ(交入ひ)」は侵入感を生じさせる他動表現。「くひへ(交入ひ経)」はそれを経過すること。「くひへ(交入ひ経)→くゑ」は、足、とりわけ足先、で何かに対し侵入感を生じさせること。足で何かに打撃を加える。この「くゑ(蹴ゑ)」は「け(蹴)」の一音になり、情況化表現を行うR音がつき「けり(蹴り)」と言われるようになる(「け」を語幹とし活用語尾R音の四段活用になっていくということ。そうなっていくのは江戸時代後半)。
「堅庭(かたには)蹈(ふ)みて股(むかもも)に陷(ふみぬ)き、沫雪(あわゆき)の若(ごと)くに蹴散し 蹴散 此云倶穢簸邏邏箇須(くゑはららかす)」(『日本書紀』)。
「此の雷(いかづち)悪(にく)み怨(きら)ひて鳴り落ち、碑文の柱を踊(く)ゑ践(ふ)む」(『日本霊異記』(平安初期))。
「舞へ舞へ蝸牛(かたつぶり) 舞はぬものならば 馬の子や牛の子にくゑ(蹴)させてん ふみわら(踏破)せてん…」(『梁塵秘抄』(1169年頃成立か))。
「蹴… ……ケル(化ル) クユ」(『類聚名義抄』:「クユ」は活用語尾Y音「くえ」で言われる場合もあったということだろう)。「蹢 …ヒヅメ クヱル」(『類聚名義抄』)。
「内の御前にて殿上人に鞠けさせて御覧ずる日の有様いみじくめでたく」(『栄花物語』(成立は1000年から1050年の間か):「け」とは書かれているが「くゑ」と言っているのかもしれない)。
「永日の暮ぬる里に鞠をけて ほころびがちにみゆるかみしも」(『兼載独吟俳諧百韻』(1502年))。
「『…あしかけ三年恋ひし床(ゆか)しも、愛(いと)し可愛(かはゆ)も、今日(けふ)といふ今日(けふ)、只此(ただこの)足一本の暇乞(いとまご)ひ』とひたひぎは(額際)をはッたとけて(蹴て)、『わッ』と泣きだし…」(「浄瑠璃」『心中天の網島』)。
「足で蹴(ケ)たの踏んだのといふ訳ではありませんが」(「落語」『真景累が淵』(1859年作、1888年単行本出版):「けた」とは書かれているが「けった」と言っているのかもしれない)。
「(乗馬の軽足歩では)なるべく鐙(あぶみ)を蹴らないようにして…」(サイト・ブログ・Ameba「馬術稽古研究会」October 11,2021:「なるべく蹴(け)らないように」は、古い言い方をすれば、なしうるべくくゑずに、ということか)。






け


   毛   「きはえ(着生え)」。「かえ」のような音(オン)を経つつ「け」になった。着(き)る状態で(身に付随する状態で)生(は)える(育つ)、もの、の意。生物の皮膚に生える糸状角質。人の場合とりわけ頭部のそれを言う。ただし『和名類聚鈔』などでは、人間の頭部のそれは「かみ(髪)」と言っている→「鬢髪 ………頰髪也 …髪 …和名加美 首上長毛也」(『和名類聚鈔』)。
「…我が毛(け)らは み筆(ふみて)はやし 我が皮は み箱の皮に…」(万3885:「はやし」は、映(は)えさせるもの、という意味であり、それを美しくひきたたせるもの。これは鹿の身になっての歌)。 「氄毛 …中冬鳥獣氄毛 和名不由介 孔安國注云鳥獣皆生細毛自温也」(『和名類聚鈔』:「氄(ジョウ)」は『廣韻』に「鳥細毛也」)。

   器・食   「こへ(小器)」。「へ(器)」はようするに焼き物・土器であり、「うつは(器:容器)」を意味する。「へ(器)」が器(うつは)や容器の汎称になる。「こへ(小器)→け」は、細々(こまごま)とした、生活雑貨的な「へ(器)」。重要なのは食器。現代で言えば茶碗・(汁物の)椀、皿、漬物などを入れる小鉢のたぐい。「け(器)」がそれらを意味し、さらにはそれらを用いること、すなわち食べること、すなわち食事、も意味するようになった。「あさげ(朝餉)」「ゆふげ(夕餉)」の「け」である。
「家にあればけ(笥)に盛る飯を…」(万142:これは食器の意)。
「拕摩該儞播(玉笥(たまけ)には) 伊比佐倍母理(飯(いひ)さへ盛(も)り) 拕摩暮比儞(玉盌(たまもひ)に) 瀰逗佐倍母理(水(みづ)さへ盛(も)り)」(『日本書紀』歌謡94:これは、現代で言えば茶碗)。
「(蘇我蝦夷が)群臣を聚(つど)へて、大臣(おほおみ)の家に饗(あへ)す。食(け)訖(をは)りて散(あか)れむとするに…」(『日本書紀』:これは食事の意)。
「笥 ……和名計 盛食器也」(『和名類聚鈔』)。「笥 ……ケ」「食 ………ケ」「𦭡 イシミ ケ」(『類聚名義抄』:「イシミ」は竹籠(たけかご)・笊(ざる))。
「御食向味原宮者(みけむかふ あぢふのみやは)」(万1062:「みけむかふ」は枕詞。ここは「あぢ(味)」にかかっている。「食」が、け、と読まれているということ)。
「くしげ(櫛笥)」(櫛などをいれておく容器・箱。これは平安時代にもなれば木製の漆塗りなどだろう)。「をけ(麻笥:遠家(万3484))」。

   日   「かへ(日経)」。「か(日)」は「ふつか(二日)」「みっか(三日)」などの「か」(→「か(日)」の項)。「かへ(日経)」はその「か」が幾つも経ること。つまり何日もたつこと。「君が行きけながくなりぬ」(『古事記』歌謡88)と言ったりする。「長きけをかくのみ待たば…」(万484)。「けによばず来(き)ぬ(氣尓餘婆受吉奴)」(万3356:これは、日(け)に呼(よ)ばず、日(け)と表現することなどなく、日がたったなどどいう思いなどなく、ということだろう。この部分は、息が喘いで苦しんだりすることなく、といった解釈がなされたりしている。気(け)、吟(によ)ばず、と読むらしい。「によび(吟び)」は、唸るように長く声をのばすこと)。
「朝(あさ)にけに(朝爾食爾)常に見れども」(万377)の「け」は「くれ(暮れ)」(朝に暮れに―一日中)。

   木   「きはえ(木生え)」。「こはえ(木生え)」の可能性もある。「かえ」のような音を経つつ「け」になった。「きはえ(木生え)→け」は、林(はやし)、さらには、そこに生えている木。「松のけ(気)の並みたる見れば…」(万4375)。「真木柱(まけばしら:麻気波之良)」(万4342)。「是(これ:殘(あ)しき賊者(やつこ))御木(みけ) 木此云開 の川上(かはかみ)に居(あ)り」(『日本書紀』:「木此云開」(「木」は此れを「開」と云う。「開」は「ケ」)。「みけ(御木)」は地名))。

   褻   「くへ(来経)」。来(く)ることが経過すること。そこでは来(き)たことは来(く)ることであり、来(こ)ないことは来(こ)ず、来(く)ることだけが来(く)る。すなわち、ありきたりなことが続くことであり、日常の、平凡な、「それ」として意識されることなどないことが続くこと、続いていること。それが「くへ(来経)→け」。「け(褻)」のこと、は、日常的な、普段のこと、であり、「け」の着物は日常的な普段の着物である。この語は「はれ(晴れ)」と対で言われることが多く、「はれ(晴れ)」は非日常的な特別な状態であることであり同時に特別な開放感があることである。そうした「はれ(晴れ)」のことにおける着物は「はれぎ(晴れ着)」。「けにも晴(はれ)にも此破れ衣で、こたへても耐(こた)へられず」(「浄瑠璃」)。
「女房ハ褻ノ時ハヒトヘウハキ紅ノウチキヌカラキヌ等着シテ裳ヲキヌ例也」(『女官飾抄(ニョウクヮンかざりセウ)』)。

   気   「きいへ(来言へ)」。「いへ(言へ)」は「いひ(言ひ)」の已然形。子音変化し「ゆへ(言へ)」の可能性もある。「きいへ(来言へ)→け」は、来ているとは言え…、のような表現。人がそのように表現する何か。何かあると感じられること。見えないが有る何か。ないが有ると作用するなにか。「けはひ(気配):気這ひ」。「ほけ(火気)」(燃焼が感じられる気(け))。「ゆげ(湯気)」。「もののけ(ものの気):この「け」は「怪」と書かれることも多い」。「けつき(気つき)」は、(感じられる)気(け)の様子、の意(「顔つき」「手つき」などの「つき」)。「けをさむみ(気を寒み)」は、物の怪が感じられるような、深く感じとられるような感覚で寒い。病気も言う→「疫 ……衣夜美 一云度岐乃介 民皆病也」(『和名類聚鈔』:「度岐乃介(ときのけ)」は「時の気」。「衣夜美(えやみ)」は疫病であり、流行(はや)り病(やまひ))。
語頭について、いかにもそう感じられること、を表現したり(→「けだかし」「けざやか」など)、自分を包む情況としてそう感じられること(→「けだるし」「け押され」など)、を表現したりもする。
「辰爾(ジンニ:人名)、乃(すなは)ち羽を飯(いひ)の気(け)に蒸して、帛(ねりきぬ)を以(も)て羽に印(お)して悉(ことごとく)くに其の字(な)を寫(うつ)す」(『日本書紀』:これは飯の湯気(湿度の高い熱気))。 「鹽気(しほけ)立つ荒礒(ありそ)にはあれど…」(万1797)。
「…いやとほながき やまぢをも(山路をも) いもがりとへば(妹がり問へば) けによばず来(き)ぬ(氣尓餘婆受吉奴)」(万3356:この五句は、気(け)に世(よ)帯(お)ばず、気(け)に世(よ)を帯(お)びることなどなくなって、世界のことなど忘れて(山路など念頭になく)、ということだろう。この部分は、息が喘いで苦しんだりすることなく、といった解釈がなされたりしている。気(け)、吟(によ)ばず、と読むらしい。「によび(吟び)」は、唸るように長く声をのばすこと。ちなみに、「おび(帯び)」は古くは四段活用だった)。
「口つき愛敬づきて少しにほひたるけつきたり」(『落窪物語』:「にほひたる」は、嗅覚刺激が感じられるわけではなく、赤系の色彩を感じるような映えた美しさが感じられる)。

   異   「きえ(来え)」。「え」は意外感による驚きの発声。あるものやことが現れ「え」と驚きの発声があるようなもの・こと。今までとは異なり予想になかったこと。異常なこと・ものや特異なこと・ものであることを表現する。「ひにけに(日に異に:日爾家爾)」(万3659)は日毎に様子が異なる(万377の「朝にけに(朝爾食爾)」は、「くれ」が「け」の一音になり、朝に暮(くれ)に、一日中、であって、混乱しやすい(朝に異に→朝毎に異なって、ではないということ))。「(鳥が)けに鳴く」(万2166)は今までになかった鳴き方をする。この語は常態を切断する方向を表現し「けた(桁)」の「け」などにもなる。
「皇位(きみのみくらゐ)は既(すで)に定(さだ)まりぬ。誰人(たれ)か異言(けなること)せむ」(『日本書紀』)。
「(漂着した香木の)其の烟気(けぶり)遠く薫る。則(すなは)ち異(け)なりとして献(たてまつ)る」(『日本書紀』)。
「御かたちのいみじうにほひやかに、うつくしげなるさまは、からなでしこの咲ける盛りを見んよりもけなるに」(『夜半の寝覚』)。
「けし(異し)」というシク活用の形容詞もある。これは「え」が二度重なって形容詞化しているだろう。「けしきこころ(家之伎許己呂)」(万3775:「家」と書かれるということはこの「け(異)」は上代特殊仮名遣いにおける甲類表記だということ)、「けしきこころ(異情)」(万3588)。
ちなみに、「朝にけに(朝爾食爾)」(万377)は、朝に暮(くれ)に、一日中(朝に異に→朝毎に異なって、ではないということ)。

   占   「くへ(来経)」。来(く)るであろうことの経(へ:経過)。これから起こるであろうこと。
「門(かど)に立ち 夕占(ゆふけ:由布気)問ひつつ 吾(あ)を待つと…」(万3978:これから起こるであろうことを問う、とは、ようするに占いである。具体的には、場所を決め、そこを通る人の言葉でいろいろなことを占ったようである)。
「夕占(ゆふけ:由布氣)にも今夜(こよひ)と告(の)らろ我(わ)が背(せ)なはあぜぞも今夜(こよひ)よしろ(与斯呂)来(き)まさぬ」(万3469:「告(の)らろ」は「告(の)らる」。これは方言的変化。万3423に「降(ふ)ろ雪(よき):布路与伎」(降る雪)という表現がある(下記※)。これは東国の歌。「あぜ」は、なぜ(何故)、なにゆえに、のような意→「あぜ」の項。「よしろ(与斯呂)」は語義未詳とされる語であるが、、これは「世(よ)を代(しろ)」であり、世を、世界のすべてを、代償として、言うが、という挿入句であり、意味は、まったく、ということだろう)。
「男どもを召し集めつつ、卦(け)たてさせたまふほどぞ」(『栄花物語』:この「け」は「卦」の音(オン)→「八卦(ハッケ)」。つまり、上記の「け」は中国の八卦見のようなことをやっているわけではないということ)。

「け(占)」とは関係ないが、その万3423の近くに難読・難訓・意義未詳とされる歌がある。万3419がそれである。ついでにそれに関して、
(原文)「伊可保世欲 奈可中次下 於毛比度路 久麻許曽之都等 和須礼西奈布母」(万3419)
・「伊可保世欲(いかほせよ)」。伊香保瀬よ。「いかほ(伊可保:伊香保)」は地名。「せ(瀬)」は、川の瀬、などのそれ。「よ」は比較を表現する格助詞→「よそに見しよは(与曽尓見之欲波):よそに見たよりは」(万3417)。言っていることは、伊香保(地名)の瀬より。伊香保の瀬より強く激しく。
・「奈可中次下」。問題はこの二句なのであるが、これは、いくら東国の歌とはいえ、その表現があまりにも露骨なので、筆記する者が(つまり、これは歌っている人が書いているわけではない。その人はたぶん字は書けなかっただろう)、、直接に書き表すことが憚(はばか)られ、逆に下方から書き清書した。つまり、この句だけ下から読む。下から読むと、「下次中可奈(しもつぐなかかな:下接ぐ仲かな)」。「下(しも)接(つ)ぐ」とは、下半身がつながっている、ということ。「かな」は詠嘆。伊香保の瀬よりも強く激しく、ということ。
・「於毛比度路(おもひどろ)」。思(おも)ひ強(つよ)ろ。「つ」は濁音化し、「ろ」は「る」の方言的変化→上記「降(ふ)ろ雪(よき):布路与伎」(万3423)。言っていることは、あなたへの思いはますます強くなる。思いはますますつのる。
・「久麻許曽之都等(くまこそしつと)」。隈(くま)こそ為(し)つと。隅から隅まで、(あなたは私を)あますところなく為(し)たと。
・「和須礼西奈布母(わすれせなふも)」。「~なふ」は、何かをしないことが感じられる情況になることを表現する、東国の方言的助動詞と言っていい語。文末の「も」は詠嘆。言っていることは、けして忘れない…のようなもの。

   故   「うけ(受け)」(連用形名詞化)の「う」の脱落。動態を受けてあること。反応。「千度ばかり申し給ふけにやあらん。やうやうかみ鳴り止みぬ」(『竹取物語』)。「(先帝が夢で)にらみたまひしに、(帝が)目見合はせたまふと見しけにや、 御目患ひたまひて…」(『源氏物語』)。「け …………〇故をケと訓るはあまたあり…」(『増補 俚諺集覧』)。

   蹴(動)   →「くゑ(蹴ゑ)」の項。

       「きへ(来経)」。自己が、来(き)ている、経過。自己の経験経過を回想的に確認する。
「甲斐の国は珍しき辞(ことば)をつかふ所也。……成ほどそうで有た、といふ事をけと云なり。是は下へつけて用ふ。そうだっけ、ほんだっけ、うそで有たけ、などいうがごとし。ことばを一つつめてあとにこのけを付て用る也」(『独寝』)。「ことばを一つつめて」とあるが、その部分は「る」が化石のように残っている。「そうだっけ」の場合、「そうだ」は「そうであり」であり、「そうだっけ」は「そうであるきへ(そうである来経)」(そうである私の経験経過だ)。
「そんなこともあったっけ」。この「け」は語尾があがり問いかければ疑問表明や問いかけにもなり(「そんなことあったっけ?」)、その影響で語尾があがらなくても疑惑表明になる。「これなんだっけ」。『そんなこと言ったっけ』『とぼけないでよ』。

       「がへ(が辺)」。「が」は所属を表現する助詞。「へ(辺)」には、その周囲,その辺(あた)り、という意味があり(→「へ(辺・重)」の項)、「~がへ(が辺)→~げ」は、動態や情態や状態の、そのあたり、それではないが、それに属しつつそのあたり、という意味になる。たとえば「悲しげに泣く」は、悲しく泣くのではなく、悲しい、という情態のあたりで、悲しく思われる様子で、泣く。「大人げない」は、大人ではないのではなく、大人のあたり、大人と思わせる何か、が無い。
「かなしげ(悲しげ)」、「めづらしげ(珍しげ)」、「きよげ(清げ)」、「にくげ(憎げ)」、「かはいげ(可愛いげ)」、「ねむたげ(眠たげ)」、「おとなげ(大人げ)」その他。動詞連用形名詞化では「ありげ」、「動きげ」、「消えげ」、「悪(あ)しげ」(あまりよくない)など。漢語では「大事げ」、「艶(エン)げ」。
この「~げ」は平安時代に生まれた表現である。公家によるものであろう。
「…と、息も絶えつつ(息も絶え絶えになり)、聞こえまほしげなることはありげなれど(おっしゃりたそうなことはありそうだったが)…」(『源氏物語』)。
「うら若み寝よげに見ゆる若草を…」(『伊勢物語』:「よげ」は、良げ。そこで寝たら気持ちよさそうだ、ということ)。
「『……などかくたのもしげなく申すぞ』」(『竹取物語』:どうしてそんなたよりないことを言う)。
語尾に様子を現す「さ」がつくこともある。「此の姫君の御さまの匂ひやかげさを思し出でられて…」(『源氏物語』)。

けいげいし   (形)   「ケイゐケイゐし(警居警居し)」の連濁。W音は退行化した。漢語(中国語)の「警(ケイ)」は、緊張すること、危険が感じられ用心したり、さらには他者にそれを伝え注意を促したりすること。その過程で何かや誰かを疑ったりもする。つまり、「ケイゐケイゐし(警居警居し)→けいげいし」は、いかにもそうした「警(ケイ)」の状態に、語を重ねることで表現される過剰な状態に、あるということ。緊張し、危険が感じられ用心したり、さらには他者にそれを伝え注意を促したりし、その過程で何かや誰かを疑ったりもし、警戒し過ぎていたり疑い過ぎていたりして煩わしいという思いを表現する(下記※)。
「『是は汚なし』と立て拭へば、乳母が顔膨(ふく)らかして『けいげいしい。何が是が汚なふて。内方へ出入りなさるるからは、此のお子の尿糞(ししばば)は戴いてござらにゃならぬ』」(「浮世草子」)。
「おのらは此長吉を盗人とは何でぬかした。ヤアけいげいしさうに物いふまい」(「浄瑠璃」)。
※ 「警」に関しては『廣雅』(中国の古い辞書)に「警警,不安也」とある。

けが   怪我   「うけがあ(請けが『あ』)」。「う」は脱落した。「が」は格助詞。「けが(怪我)」は、「うけ(受け・請け)」が『あ』になること。「うけ(受け・請け)」は、ことを応諾すること(それにより相手の信頼を得ること、相手に信頼されること)も意味する(「うけおひ(請け負ひ)」の「うけ(請け)」)。『あ』は驚きや何かに気づいた発声です。応諾しながら(相手の信頼を得ながら)失敗(相手の信頼を得ながらそれを裏切るようなこと)が起こったのです。それにより『あ』と声が出た。そして生じたのが社会的、あるいは肉体的、「けが(怪我)」です。要するに、そうしようと思ってそうするわけではない、過失事象です。社会的事象も言いますが、肉体的事象(損傷)も言う。江戸時代の刑法では「けが(怪我)」は過失犯を意味した。「怪我」という表記は事象を表しそうな字を選んだ当て字。「けがな」「けがに」「けがにも」という言い方で何かが否定された場合、間違ってもそういうことはない、のような意味になる。「けがなにっこりともせず」、「けがに手さへ握らず」、「かかる志、Aにはけがにもあるまい」。
「出家セラレツレハ禅閣ト云ト云説アリ 是ハ日本ノ云ツケテヤラウソ 出處ハアルマイソ 文章ナントニカイタラハケカテアラウソ」(『史記抄』二巻・周本紀:「ヤラウソ」は、やあらむぞ、ということか)。
「『おのれ憎いやつの。なぜに某(それがし)が顔へ水をかけたぞ』『イヤ、是(これ)は怪我で掛けました。ゆるいて被下(くだされ)い』『何じゃ。けがで懸けた』『中々(なかなか)』『怪我で懸てよくは、某もかけてやらう』……『こなたはなぜわざわざ水を掛けさせられた』『某も怪我で掛けた』……『某は誠の怪我で掛けましたが、こなたは態々(わざわざ)掛けさせられた』…」(「狂言」『みづかけむこ(水掛聟)』:この狂言は「怪我(けが:過失)」と「わざわざ(わざと:故意)」がテーマとして利用されている)。
「『詮議に来た小助は親方の代(かはり)。そけれを又わりゃ(お前は)何で投げたのぢゃ』『これは迷惑な。雲雀(ひばり)骨見る様な手で。血気なこなた投げたのではない怪我のはずみ』」(「浄瑠璃」『お染久松 新版歌祭文』)。
「剣は重宝なれども、幼き者持ち候へば、手を切り怪我をするなり」(『実悟旧記』(『蓮如上人一語記』))。
「Qega. Yerro,o desastre.」(『日葡辞書』:Qega(ケガ). Yerro,o desastre(誤り(エラー)や災難)。sは原文ロングエス)。

けがし   穢し(動)   「うけげあし(受け気褪し)」。「う」は退化した。「うけ(受け・請け)」は帰属認容されること、何か(ものやこと)が自己に帰属し容認したこと、を確認表現するが(→「うけ(受け・請け)」の項)、「うけげ(受け気)」は、ものやことの、人や世の中に帰属認容されている「け(気)」(ないが有るとされる何か)。つまり、「うけげ(受け気)」は、人や世の中において、そのものやことが、ないが、それが有るとされる何か。それによりそのものやことが、有る、になるなにか。つまりそのものやことの存在の価値や意味。そのものやことをそれとして存在させる価値や意味。「あし(褪し)」は「あせ(褪せ)」の他動表現。意味は、空虚化し虚無化させること。「うけげあし(受け気褪し)→けがし」は、その「うけげ(受け気)」を褪(あ)せさせること。ものやことの存在の価値や意味を空虚化し虚無化させ無意味化させること。
「是(ここ)に、兄犢鼻(たふさき)著(し)て、赭(そほに)以(もて)掌(たなうら)に塗(ぬ)り面(おもて)に塗(ぬ)り、其(そ)の弟(おとのみこと)に告(まう)して曰(まう)さく。『吾(われ)身(み)を汚(けが)すこと此(かくの)如(ごと)し…』」(『日本書紀』:「たふさき(犢鼻)」はフンドシ。「そほ(赭)」は原料は土たる赤系塗料)。
「血流れて泥と成り其(そ)の地を霑(ぬ)らし汙(ケカセル)」(『金光明最勝王経』ここでは血が穢(けが)れになっているわけであるが、これは仏教の不浄観によるものであり、生の血肉の世界がなぜ仏教では不浄になるのかというと、それが本物であれば、仏教とは物的世界とは遊離した世界の問題であり、生の血肉たる人間に無限相克が起こりその忌避により平安を得ようとするからである。これは女性の生理が穢(けが)れになることの基因にはなっているだろう(→「けがれ(穢れ)」の項))。
「『返しはつかうまつりけがさじ。…』」(『枕草子』:歌の返しをしその歌の名誉を損(そこ)なうようなことはいたしません、ということ)。
「瀆 ……ケカス(ル)」「塵 チリ ケカス」「噣 ケカス アチハフ」(『類聚名義抄』:「噣」は『説文』に「喙(くちばし)也」とされる字であるが、ようするに、啄(ついば)むように味見をすることが「アチハフ」であり(食べ物を、口をつけたり手をつけたりし)「ケカス」か)。「汚 ケカス 汙同」(『伊呂波字類抄』:『伊呂波字類抄』には「けがす」はあるが「けがる」はない。「けがし」は「汙」と書いたりもする。この字は「汗(あせ)」に似ているがそれではなく、「汚(ヲ)」と同字)。

けがらはし   穢らはし(形シク)   「けがれはひあし(穢れ這ひ悪し)」。穢(けが)れが情況化・環境として一般化し否定、さらには嫌悪が感じられることを表現する。
「『吾(われ)、前(さき)に不須也凶目(いなしこめき)汚穢(きたな)き處(ところ)に到(いた)る。故(かれ)、吾(わが)身(み)の濁穢(けがらはしきもの)を滌(あら)ひ去(う)てむ』」(『日本書紀』)。
「穢惡伎疫鬼能 處處村村爾蔵里隠布留乎波…」(『延喜式』「儺祭詞(ナのまつりのことば)」:「けがらはしき えやみの かみの ところどころむらむらに こもり かくらふるをば…」)。

けがらひ   穢らひ(動)   「けがれはひ(穢れ這ひ)」。「けがれ(穢れ)」の情況になること。「けがれ(穢れ)」が感覚的に触れる・感じられる、情況になること。「穢らひたる人とて、 立ちながら追ひ返しつ」(『源氏物語』:家の中へは入れず、立って話をしただけで帰した、ということであるが、この「穢(けが)らひたる人」とは、葬儀の手伝いに行っていた人)。

けがれ   穢れ(動)   「けがし」の自動表現。「よごし(汚し:他)・よごれ(汚れ:自)」、「むし(蒸し:他)」「むれ(蒸れ:自)」のような変化。意味性や価値性が減衰・喪失すること(→「けがし(穢し)」の項)。
「定(ヂャウ)の水濁(にご)り穢(けがるれ)ば偏知の月現はれ不(ず)」(『東大寺諷誦文』:この「定(ヂャウ)」は禅定ということだろう)。人の死にかかわることが「けがれ」になるのは死には人の意味性や価値性を喪失させる根源的な不安が感じられるから。
「かくや姫のこの世の濁りにも穢(けが)れず…」(『源氏物語』)。
「『昨夜より穢れさせたまひて、(寺に参詣できないことが)いと口惜しきことを思し嘆くめりしに…』」(『源氏物語』:この「けがれ(穢れ)」は生理があったこと)。

けけし   (形シク)   「けへけへし(気重気重し)」。「へ」のH音は退行化した。「へ」は、「重」とは書いたが、「へだて(隔立て:隔て)」の「へ」である→「へ(辺・重)」の項。「けへけへし(気重気重し)→けけし」は、いかにも気(け)たる隔(へだ)てを設(もう)ける印象であること。人との関係で対応がよそよそしかったり、いかにもわけ知り顔にものごとを言いわけていったりする(それはこうだ、それはこうだ、と、わけ知り顔に言ったりする。事象と事象を隔て区別する)。
「冠者(クヮザ:若者・少年)の君(夕霧)も、…人知れず思ひありきたまへど、 (惟光の娘は)あたり近くだに寄せず、いとけけしうもてなしたれば、…嘆かしうてやみぬ。」(『源氏物語』)。
「もの隔てぬ親におはすれど、いとけけしうさし放ちて思いたれば、おはしますあたりに、たやすくも参り馴れはべらず」(『源氏物語』)。
「賢 ケケシシ」(『運歩色葉集』:語尾の「シ」は「ケケシ」を語幹とするク活用形容詞のように考えられたということか)。

けさ   今朝   「きひへすさ(来日経為さ)」。来(き)ている(今ある)日(ひ:太陽)が、経過している(経為(へす)、経ることをしている)、それ(さ)。語尾の「さ」は情況的に何かを指し示す「さ」→「さもありなん」。「す(為)」は動詞であるが、「すさ(為さ)」は、為(す)るさ、にはならない。R音の情況化は入らない表現がある→「往(ゆ)くさ来(く)さ」(万281)。「きひへすさ(来日経為さ)→けさ」は、いま自分があり、今来ている(いま自分に到来している)日(太陽)が経過している(進行している)その情況を客観的に表現している。日が、太陽が、来た、とは、それまで来ていなかったのであり、夜が明けたのである。この表現が、その日にある状態でのその日の朝を表現した。
「今朝(けさ:家佐)の朝明(あさけ)秋風寒し遠つ人雁が来鳴かむ時近みかも」(万3947:「遠(とほ)つ人(ひと)」は、遠くにある人、ということであるが、「まつ(待つ・松)」や「かり(雁・かりぢ(猟路))」にかかる枕詞。「かり」は、「(思いを)駆(か)り」か)。
「今朝(けさ:今朝)の朝明(あさけ)雁が音聞きつ春日山もみちにけらし我が心痛し」(万1513:「もみち」は紅葉することを意味する動詞)。
「今朝鳴きて行きし雁が音寒みかも…」(万1578)。
「『只今さがされ候(さぶらう)つる家にこそ夜邊(よべ)まで世に尋常なる旅人の二人とどまて候つるが、今朝(けさ)など出(いで)て候ふやらん…』」(『平家物語』)。

けざやか       「きえさえやか(消え冴えやか)」。「さえ(冴え)」はそれにより表現される一変感により情況や情景の明晰感も表現する動詞であり(→「さえ(冴え)」の項)、「~やか」は「はれやか(晴れやか)」などのそれであるが、「きえさえやか(消え冴えやか)→けざやか」は、(ものであれことであれ)なにかに関し、消えることと(出現するように)一変し明晰になることが同時に起こるような状態になることを表現する。(そうした表現はないが)「きえやか(消えやか)」と「さえやか(冴えやか)」を融合させたような表現である。なにものかやなにごとかが明晰になり、それは、光感覚的なこと、すなわち視覚的なことに関しても言い、触角的なことに関しても言い、事象の社会的印象や人の動態印象に関しても言う。音感覚的なこと、すなわち聴覚的なことに関して表現することなども不可能ではないだろう。
「けざやぎ」という動詞もある。この語は「花(はな)やか・花(はな)やぎ」、「あざやか(鮮やか)・あざやぎ(鮮やぎ)」の関係にあるような「けざやか・けざやぎ」ということであるが、「~やぎ」はその項。「『…(玉鬘(たまかづら)を)うけばりて(請けを張って。堂々と公認して)とり放ち(現状から放つ、ということであり、自分が責任を負い引き取る状態になり)、けざやぎたまふ(目立ち際立つことをする)べきことにもあらねば(はずもないから)…』」(『源氏物語』)。
「白き(衣)に、けざやかなる髪のかかりの(髪がかかっているその様子の)…」(『源氏物語』)。
「(源氏が)藤壺のまかでたまへる三条の宮に、御ありさまもゆかしうて、参りたまへれば、命婦、中納言の君、中務などやうの人びと(源氏に)対面したり。(源氏は)『けざやかにももてなしたまふかな』と、やすからず思へど、しづめて…」(『源氏物語』:この「けざやか」は「善し悪しきけぢめも、けざやかにもてはやし、またもて消ち軽むることも、人に異なる大臣(おとど)なれば…」(『源氏物語』)のようなそれであり、自分に直接会うこともせず、もてはやすべきことはもてはやす、消つべきことは消つ、という、社会的けぢめ、というようなことを厳格につけていることにいささか辟易した、ということだろう)。
「九月ばかり、夜一夜ふりあかしつる雨の、今朝はやみて、朝日いとけざやかにさし出でたるに…」(『枕草子』)。

けし   消し(動)   「きえすひ(消え吸ひ)」。「きえ(消え)」はその項。「すひ(吸ひ)」は自己へ寄せ、さらには自己へ取り入れる、吸収する、ことであるが、「Aをきえすひ(Aを消え吸ひ)→Aをけし」とは、Aを、それが消えた状態で取り入れる・吸収する。取り入れる動態・吸収する動態がAが消えることを生じさせる動態でなければそれは起こらない。あるものごとを取り入れること・吸収することがそのものごとが消えることでなければそれは起こらない。それはそのものごとが現象として現れがなくなることも意味する。その結果、「けし(消し)」は事象を、さらにはその意味や価値を、消えさせる、消失させる、努力をすることも意味し、これは、けなす、のような意になったりもする。
この語は平安時代の漢文訓読系の世界から生まれている語であり、たとえば「罪障を消す」というような、いささか宗教的な考察が感じられる語である。
また、古く「けち(消ち)」と言われていた語が、後に、活用語尾が動感を表現するS音による「けし(消し)」と言うことが一般的になる(→「けち(消ち)」の項)。つまり、「消ち」が「消し」に変化したわけではなく、「消ち」ののち「消し」という表現が生まれ、「消ち」が一般的であった情況のなか、漢文訓読系の世界で「消し」が用いられ、双方が用いられる情況が続きつつ、鎌倉時代ころには「消し」のみが用いられるようになっていく。「けち」が「けし」に吸収され姿を消してしまう。
「惡夢悉く皆無けむ 及諸の毒害を消(ケサ)む」(『金光明最勝王経』巻九(平安初期点))。
「兵革の後、妖気猶禍を示す。其の殃(わざはひ)を銷(ケ)すには真言秘密の効験に如(し)くは無しとて…」(『太平記』「神泉苑事」)。
「火を消す」。「字を消す」。「噂を打ち消す」。
「能武士は…惣別(すべてにおいて)人の腹立事を、我方よりはせず、そしるもけすも無案内なる者共」(『甲陽軍鑑』:この「けす」は、なにごとかを無意味化・無価値化、社会的に不存在化、させるようなことをすること)。

けし   異し(形シク)    「け(異)」の形容詞表現。語の成立としては驚きを表現する「え(驚)」が二度重なっているだろう→「け(異)」の項。「け(異)」であることの心情表明。「け(異)」が与える常識との切断感、それゆえの違和感により、この「けし」という形容詞はあまり肯定的には用いられない。奇妙で劣っていたりする印象が表明される。そして、それを否定する「けしくはあらず・けしうはあらぬ」という表現が多い。悪くもない、ということだろう(「けしからず(けしからん)」はこの「けしくはあらず(異しくはあらず)」とは別の表現)。「け(異)」の項参照。この「けし(異し)」は、異(け)きこと、といった表現もいかにもありそうであるが、ク活用ではなく、シク活用。

「あらたまの年の緒長く逢はざれど異(け)しき(家之伎)心を吾(あ)が思はなくに」(万3775:あなたの思いや期待を裏切るような心はない)。
「この女、(男が)かく書き置きたるを、(私は)けしう、心置くべきこともおぼえぬを、何によりてか、かからむ、と、いといたう泣きて」(『伊勢物語』)。
「なほ、強く思(おぼ)しなれ。けしうはおはせじ。(命の)限りと見ゆる人も、たひらなる例近ければ(なんでもなかった例も身近にありますから)…」(『源氏物語』:この「けしうはおはせじ」は、(あなたの状態は)意外な、特に異常なものではございません(過剰に気に病むことはございません)、のような意)。
「さばかりよき人を多く見たまふ御目にだに、 けしうはあらずと、容貌よりはじめて、多く近(ちか)まさりしたりと思さるれば…」(『源氏物語』:「近(ちか)まさり」は近くで見て、遠くから見て、良い、と思われていたものやことが近くで見るとそれよりもさらに良かったこと。この「けしうはあらず」は、期待を裏切るようなものではない、のような意味だろう)。

けし       たとえば「はるけし(遥けし)」(形ク)の場合、「はるこえし(遥此歓し)」。「はる(遙)」は「はるばる(遥遥)」などのそれ→「はるか(遙か)」の項。その「はる(遙)」を「こ(此)」(これ)と特定強調的に(つまり、一般的に、ではなく、個別具体的に)気づき確認し、「えし(歓し)」(形ク)は満足(感服する、というような意味で心惹かれること)を感じるもの・ことであることを表現する(その項)。すなわち、「はるこえし(遥此歓し)→はるけし」は、遥々(はるばる)としていることを強調提示しそれに満ち足りたような・感服したような、思いにあることを表現する。まったく「はる(遥)」だ、それに疑問を感じない、ということ。
この「~けし」がさまざまな語により表現される。同じ「けし」による語として「のどけし(長閑けし)」、「さやけし(清けし)」、「しづけし(静けし)」、「あきらけし(明らけし)」、「つゆけし(露けし)」などがある。 「…月に向ひて霍公鳥(ほととぎす)鳴く音(おと)遥けし(はるけし:波流氣之)里遠みかも」(万3988)。
「久(ひさ)かたの光(ひかり)のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」(『古今集』)。

けしかけ   嗾け(動)   「けし」は犬に何かへの攻撃性を煽(あふ)る掛け声。これを犬にかけることが「けしかけ」。犬を煽る「けし」の「け」は「いけ(行け)」の「い」の脱落だろう。「し」はS音の動感で犬の動態を誘う。「我心なたね(菜種)ばかりに成にけり 人くひ犬をけしといはれて」(『菟玖波集』)。原意は、何かを攻撃させ噛みつくよう犬を扇動することであるが、応用的に、人になにごとかをするよう、とくに心情を煽るように、仕向け働きかけることも「けしかけ」と言う(その人に対し無言で『行け。行け』と命ずるような言動をするわけである)。「連(つれ)立て参らぬも皆(みん)な、こな様のいとしさゆへ。人にそだてられ(のせられ、そやしたてられ、のような意)けしかけられ何ンじやの(けしかれられたとてなんなんだ)、妾(わし)が心はせいもん(誓文)かうじや(誓ってこうだ)と…」(「浄瑠璃」『女殺油地獄』)。
「嗾(ソウ)」の字は「族(ゾク)」の音が「促(ソク)」に通じるらしい。つまり、口(くち)で促(うなが)す、ということ。

けしからず       「けししくあらず(異し汲くあらず)」。「けし(異し)」であることにおいて「しく(汲く)」(追いつく)ものはない(→「百聞は一見に及(し)かず」)。すなわち、それは最も「けし(異し)」だ、と言っている。異常・異様だ、常識を超えている、ということであるが、「けし(異し)」が肯定的に用いられ並外れた幸運を表現することもある。つまり、原意的には、これほど異(け)し(まれなことは)ほかにない、と言っているのであって、原意的には、後世の『けしからん』のように、なにかを非難しているわけではない。しかし、あまりに「異(け)し」なことには抵抗感や不安や反発を感じることが多い。
「女君、もの隔てたるやうなれど(ものを隔てていたようだが)、いと疾く(文(ふみ:手紙)を)見つけたまうて、はひ寄りて、御後ろより取りたまうつ。『あさましう(呆れたことだ)。こは、いかにしたまふぞ。あな、けしからず。 六条の東の上の御文なり…』」(『源氏物語』)。
「(宮司(みやづかさ)がある人を車に乗せようと捜していたので、では私は次でいいです、と言うと宮司が)『けしからず。腹ぎたなくおはしましけり』などいへば乗りぬ」(『枕草子』:これは『とんでもないこと。底意地の悪いことをおっしゃる』のような意味か)。
「子はけしからず泣きやまぬ」(「浮世草子」:これ以上はないほど異常に泣き止まない)。
「木魂(こだま)などけしからぬ物ども所得(ところをえ)てうやうかたちをあらはし」(『源氏物語』:異常な、怪しいもの)。
「さてもこの程(ほど)何處(いづく)の者とも知らぬ男巫(をとこみこ)の来(きた)り候が、小弓に短冊(タンジャク)を付け歌占を引き候が、けしからず正(まさ)しき由(よし)を申し候程に…」(『歌占』「謡曲」:「歌占」は歌が書かれた短冊をひいてその歌で占うというものであるが、これが異常なほど、まさに、と思うようなことを言い当てた) 。
「禁裏御對面之由源宰相申 (五辻宮は)けしからす御成長云々 珍重也」(『看聞御記』:並ではなく。これは非難していない。というよりも、称(たた)え祝っている。「五辻宮ハ後深草院後胤也」(同『看聞御記』永享四(1432)年八月二十八日))。
「『(不祥事を起こし会社の信用を台無しにした社員に関し社長が)まったくもってけしからん』」。
ただし、「けしくあらず(異しく有らず):常と異なるということはない。ありふれた、普通の」という意味の「けしからず」もあったようである。「男すくなき所なれば仲頼らがけしからぬものに(とくにこれといったものでもないものに)、よき女いとおほくつきてなむ時めかする」(『宇津保物語』)。これは「けしくはあらず(異しく・は・有らず)→けしうはあらず」(異(け)し(異常)、というようなものではない)とは別の表現であるが、「けしからず」には上記の「異(け)し汲(し)くあらず」とこの「異(け)しく有(あ)らず」があるということであるが、後世では後者の、ありふれた、の意味のそれは一般化しない。

げじき   (動)   虫の「げじげじ(蚰蜒)」(表記は「げぢげぢ」もある)の「げじ」の動詞化。虫の「げじげじ」には脚(あし)が多数出ており、銭金(ゼニかね)を「おあし(御足)」と言い、その「おあし(御足)」がたくさん出て行くことを「げじげじ」を動詞化し「げじき」と言った。意味は浪費すること。戯表現である。「博奕(ばくち)うったり芸好して金銀のみか寝道具までげじいてのけて挙句には…」(「浄瑠璃」)。「布施を一包手にためずみな三浦屋(遊女屋)の飯米(はんまい)代にげぢかれました」(「浮世草子」『好色万金丹』)。

げじげじ   蚰蜒   「ゲツヒしゲツヒし(月非爲月非爲)」。「し(爲)」は、爲(す)る、ということであり、そういう様子をしている、という意味であり、それが二度重なることはそれが連動し続いていることを表現する。「月非し(ゲツヒ爲)」は、「月」の字と「非」の字を重ねた様子(そんな姿・外観)をしている、ということ。「ゲツヒしゲツヒし(月非爲月非爲)→げじげじ」は、それが続いている、ということ。そんな外観のものだということである。これは虫の一種の名であり、百足(むかで)に似、多数の足があり、それが異常に長い。「げぢげぢ」とも書き、省略し単に「げじ」「げぢ」とも言う。音は「ツヒし」が「じ」や「ぢ」になっているわけであるが、どちらかと言えば、後音の影響による「げじげじ」が正しいだろう。

げす   下衆・下種   「ゲシュ(下衆)」と「ゲシュ(下種)」があった。最初の「シュ」は「衆」の呉音。「衆」の意味は、多くの人。次の「シュ」は「種」の呉音。ここでは「種(シュ)」の意味は仏教的なものであり、仏陀が配したそこから人間性が育つ核心を意味する。「ゲシュ(下衆)→げす」は何者かに仕えてその下働きなどをしていた人たちであり、社会的立場の下の人たち、といった意味。「ゲシュ(下種)→げす」は、人間性が見下げ果てた卑しい者たち、といった意味。
「法師ばら、尼君のげすどもの料にとて布などいふものをさへ召して…」(『源氏物語』:これは下衆)。
「ほんによ、あんまり下主(げす)に出来たやつだ」(「滑稽本」『八笑人』:これは下種)。

げす       「へゲえむシウ(へ解得む臭)」。「へ」は目標感・方向感のある助詞(これは音が退行化した)。「解(ゲ)」は理解・了解の意。「得(え)む」は、得るだろう、そう思われる、の意。「臭(シウ)」は、匂(にほ)ひであり、臭覚刺激であるが、そういう匂いがする、という表現が、そのように思われる、そのように感じられる、を意味する。たとえば、『ご職業は?』『落語家でげす』は、落語家へ解(ゲ)得(え)む臭(シウ)→落語家という方向性へ了解を得られるように思われます、~ということで了解を得られるように思われます。つまり、~である、と明確に言わず、遠慮がちに、遠回しに言っている。その意味で、相手に遠慮した自己卑下のある表現になっている。この表現は、江戸時代末期を中心として、芸人(たとえば落語家や幇間(たいこもち))さらには職人などの間で用いられた。のちには、「~です」と同じような扱いを受け「~でげせう(~でげしょう)」といった表現も現れる。
「『彼(あの)親爺(おやぢ)めにもぎられものを致してげすから』『ナニ、杝(もぎ)られものを被成(なすっ)たヱ』………『でげすテ。…』」(「滑稽本」『七偏人』:もぎられものをした、とは、なにかをもぎられた、ということ。ここでは男性性器をもぎりとられたと騒いでいる)。
「『…小生(やつがれ)は七大人(しちたいじん)の外(ほか)ではげすが』」(「滑稽本」『七偏人』:私は七大人(しちたいじん)には入らないように思われますが…)。
「『モシ旦那(だんな)好男子(いろおとこ)には何がなる。小蠅(うるさう)ゲスね』」(「人情本」『春色江戸紫』)。

けすらひ   擬ひ(動)   「けしふりはひ(気、爲振り這ひ)」。「ふり(振り)」は様子を意味し→「ふり(生り・振り)」の項、「しふり(爲振り)」の「し(為)」は、「しごと(仕事)」「しくみ(仕組み)」その他、なにごとかが意思的・故意的であることを表現し(→「し(為)」の項)、「しふり(爲振り)」は、故意的・意図的な様子を意味する。「け(気)」の「しふり(爲振り)」が「はふ(這ふ)」、「け(気)」の意図的振り(様子)が感じられる、とは、作られた装(よそほ)ひが感じられることである。装(よそお)いをつくる、のような意。顔を化粧することなども意味する。意味の酷似した語に「けつらひ・けづらひ(擬ひ)」がある。
「みめが、あまりよいほどに、けすらふたらば、却(かへっ)て顔色が、けがれんと思て」(『三体詩抄』)。
「夕凪(ゆふなき)に ほつつ(帆筒頃:帆を立てる受け柱)しめなは(締縄)くりさけて(下げて) とまりけすらひ よする(寄する)ふなひと(船人)」(『新拾遺集』:「ほづつしめなは(帆筒締縄)」は帆筒を締める縄であるが、これは「しめなは(注連縄)」がかかっているのであろうか。船が特別な装いをしたことは確かである)。

けた   桁・角   「けへとら(異へとら)」。語尾のR音は退化しその母音は「と」を「た」に変えた。「け(異)」は今までとは異なり予想・期待にないこと、通常・常態ではない異常なこと・ものであること、そうしたこと・ものを表現する(→「け(異)」の項)。「へ」は方向感を表現する助詞であり(→「へ(助)」の項)、「と」は思念的に何かを確認し(→「と(助)」の項)、語尾の「ら」は情況を表現しある情況にあること・ものを表現する(→「ら」の項)。すなわち、「けへとら(異へとら)→けた」とは、期待にない、常態にない方向感のある情況のもの・こと、ということなのであるが、ある直線的進行(A)があった場合、それに対し「け(異)」である、その方向の予想・期待にない、方向への進行(B)は絶対的に(A)に同動しない(それは逆行もしない。なぜなら時間は逆行しないから)。それは常に(A)に直角に交わる方向へと向かう。方向がそこからずれれば、ずれる前よりは「け(異)」ではなくなる(それは進行(A)に対し順な方向へ向かう)。すなわち、「けた」は、ある方向の進行に直角に交わる進行という情況にあること・ものを表現する。 たとえば「はしげた(橋桁)」は、橋の、川の流れと直角に交わる方向の材。建築における「けた(桁)」は、垂木(たるき:屋根の傾き方向・流れの材)に直角に交わる(屋根の棟(むね)に平行になる)方向の材(これも「はり(梁)」の一種であるが、この状態の梁(はり)を特に「けた」と呼ぶ)。算盤(そろばん)の「けた(桁):これは数字の「けた(桁)」でもある」は数の増大・減少の進行方向に直角に交わる位置を言う(算盤においてその珠(たま)を貫く細い棒が数の増大・減少の進行方向に直角に交わる)。
「桁 ……和名計太」(『和名類聚鈔』)。「桁 …ケタ ナケシ」(『類聚名義抄』:「なげし(長押)」は、「なかへしひ(中隔強ひ)」であろう。これは家内部の建具の名であり、柱と柱間に横に渡される板状の材であるが、家の中のある域を隔(へだ)て、そこが中(なか)となることを(そこが独立的な部屋となることを)強いるもの、の意)。「中押 ……和名奈介之」(『和名類聚鈔』)。
角:この「けた」は抽象的一般的な概念となり、直線が直角に交わっている形状、それにより形成される図形、すなわち四角、やそれらの形状にあるものも意味する。
「斧ト云モ斨ト云モトレモ斧ソ。ヲノヽ(斧の)柄ノホリ入ル処ノ丸イトケタナトノチカイソ(違いぞ)。斧ハナカコ(なかご(中子:斧の柄が入る部分))カマルイ斨ハケタナソ」(『毛詩抄』:「斨」の音は「シャウ」。意味は、柄をさす穴が四角い斧)。
「是れ猶ほ方(けた)なる底に圓(まどか)なる蓋(ふた)を覆(おほ)うて其の能く合はんことを願ひ、功力を寒氷に極めて飛焔(ひえん)を求めんがごとし」(『三教指帰(サンゴウシイキ)』)。
「角 ………ケタニ」(『類聚名義抄』)。「桁 … ケタ 屋桁也」「方 ケタナリ 方圓」 (『伊呂波字類抄』:「方圓(ハウヱン)」は四角と丸の意)。

げた   下駄   「ゲツは(月歯)」。「月」の字の形体の歯(は)のもの、という意味であるが、これは「あしだ(足駄)」(その項)の一種たる足の履物であり、木製の、平らな底面に歯状の、平面片状の、突起がある(通常、二本。その歯が木材が切り込まれ削られ作られている場合もあれば、別に作られたその部品がはめ込まれる場合もある)。それを底面側から見ると「月」の字に似ているということである。「目(め)」の字にも似ているが、足の裏に目があるのは気持ちが悪い。
「京阪ハ木履、高低ヲ擇ハズ皆下駄ト云テ高キヲモ足駄ト云ズ高下駄ト云差歯ナルモノハ指下駄ト云丸下駄ヲ専用シテ角稀……………今世江戸ノ足駄………角ヲ専トシテ丸ヲ用フ人稀ナルヲ京阪ニ反ス…」(『守貞漫稿』(1800年代中頃成立):「げた(下駄)」という語は関西から発生している印象を受ける)。

けたい       「キえたい(奇得体)」。「えたい(得体)」が、分かり納得し得るそれ、のような意となり(原意は、正しく言語表現できるもの・こと、ということ→「えたい(得体)」の項)、それが「奇(キ):珍しい、不思議、怪しい」とは、言いようがない(理解できない、奇妙な、不思議な)、のような意となる。語感が強化され「けったい」にもなる。「けたいなことの続くのは、何か変事のある知らせと」(『桐一葉』坪内逍遥)。「けったいな話や」。
易(エキ)の卦(ケ)の算木の現れ(その体(タイ))、つまり運勢、という意味の「ケタイ(卦体)」という語もあり、「イ」が脱落し単に「ケタ」とも言う。「いっそけたいくそで(いっそ卦体糞)で…」(『肝大小心禄』(19世紀最初期の随筆):運勢が糞だ(最悪なんだ)ということで、ということ。「けたいくそ」は卦体(ケタイ)が(排泄物たる)糞のようだ、ことの成り行きや現状がそれほどひどいということであろうけれど、「けたくそ悪い」の、くそ、はくやしい場合などに言うそれであり、これは「けたいくそ」ではなく、「けた(卦体)」がくそ悪い、ということだろう)。)。

けだし   蓋し   「こゑたし(声足し)」。重ねて言い、の意。「た」の濁音化は「ゑ」のW音の影響。「こゑたし(声足し)→けだし」は、声を(何度も)重ね、言葉を(何度)もかさね、ということであるが、それにより、言うことへの思いの深さが表現される。どういうことかと言うと、
「年代けだし久し」(『地蔵十輪経』)の場合、年代 声足し 久しい、年代 言葉を何度も重ね 久しい、ということであるが、これは、年代 久しい、久しい、久しい…、ということであり、久しい年代への思いの深さが表現される。つまり「けだし~」は、何度も言う思いで~、ということ。つまり「こゑたし(声足し)→けだし」は、、文法的には副詞と言われるわけであるが、いま自分がどういう思いで、どういう心情でこれを言っているか、を表現する挿入表現なのである。つまり、「年代けだし久し」は、年代声足し久しい、と言っているわけではなく、年代は、何度も声を重ねて言うが、久しい、と言っている。言外に言っていることは、久しい、久しい、久しい…、ということ。
「是(こ)の談(ものがたりごと)、蓋(けだし)幽深(ふか)き致(むね)有(あ)らし」(『日本書紀』:是(こ)の談(ものがたりごと)幽深(ふか)き、幽深(ふか)き、幽深(ふか)き、致(むね)有(あ)らし…)。
「山守り(原文は「山主」)はけだし有りとも(妹が結った標(しめ)を)人解かめやも」(万402:(山守りが)有っても、有っても、有っても…)。
疑問が言葉を重ねられれば強い期待感とそうではなかった深い絶望感を表現する。「…松かげに出でてぞ見つるけだし君かと」(万2653:(待ちかねている)あなたかと、あなたかと、あなたかと…)。
「疑(けだし)是(これ(赤女(あかめ:赤鯛)))が(山幸彦の釣り針を)呑(の)めるか(呑んだか)」(『日本書紀』:「是(これ)」以下が何度も言われ、そういうことなのか…という思いの深さが表現される。文末の「か」は確認的詠嘆)。
「我が背子しけだし罷(まか)らば白栲(しろたへ)の袖を振らさね見つつ偲(しの)はむ」(万3725:あなたが、行ってしまうなら、行ってしまうなら、行ってしまうなら…せめて袖(そで)をふってください)。
「…藤波に けだし(氣太之)来鳴かず散らしてむかも」(万4043)は、…藤波に 声足し 来鳴かず 散らしてむかも、ということなのであるが、どういうことかと言うと、藤波に 来て鳴かず、来て鳴かず、来て鳴かず散らしてしまうのか…、ということであり、これにより、ホトトギスが来て鳴かないまま藤の花が散ることへの無念さが表現される。
「…かく恋ひば 老(おい)づく吾が身 けだし(氣太志) 堪(あ)へむかも」(万4220:自己を維持できるだろうか、自己を維持できるだろうか、自己を維持できるだろうか…)。
また、「けだしく」「けだしくも」と、「けだし」が強調感を表現する形容詞のように変化し動態の思いの深さ表現する。
たとえば「宵宵(よひよひ)に我が立ち待つにけだしくも君来まさずは苦しかるべし」(万2929)という歌を「けだし」を用いずその意で、つまり重ねて言って、表現すれば「宵宵(よひよひ)に、我が立ち待つに、君来まさずは、君来まさずは、苦しかるべし」となる。「あなたが来ないのは、あなたが来ないのは辛い」と言っている。
「けだしくも逢ふやと思ひて………夕霧に 衣は沾(ぬ)れて 草枕 旅寝かもする 逢はぬ君ゆゑ」(万194:逢ふや、逢ふや、逢ふや…ということなのであるが、これは挽歌であり、これにより亡くなった人への思いが表現される。※この歌は原注に、河島皇子を越智(をち)の野に葬(はぶ)りしとき(柿本人麻呂が)泊瀬部皇女に献(たてまつ)れる歌、とある)。

「いにしへに恋ふらむ鳥は霍公鳥(ほととぎし)けだしや鳴きし我が恋ふるそと」(万112:「けだしや」の「や」は疑問・疑惑を表現し、「けだしや」は、声足し「や」→や?や?や?、ということであり、深い疑惑が表現される。「けだしや鳴きし我が恋ふるそと」は、私が(古(いにしへ)を)恋ふているそれと、鳴いたか?、あの声は私が古(いにしへ)を恋ふている思いそれか?、いや私の古(いにしへ)を恋ふ思いはあんなものではない…、ということである)。この歌の五句は一般に、原文(西本願寺版)第五句「吾恋流其騰」が「元暦校本」「金澤本」「類聚古集」「紀州本」で「吾念流碁騰」と変えられ、それに従い「わがもへるごと(吾(わ)が念(も)へ流(る)碁(ご)騰(と))」と読まれている。この「けだし」は現代語訳なるもので、ひょっとすると、もしかすると、おそらく、たぶん、といった言い方がなされており、この読みは、 「たぶん、おそらく、もしかするとか、(ホトトギスが)私が古(いにしへ)を念(おも)ふごとく鳴いたのは…」 ということか。この読みは日本語として異常ではないか? たぶん、古くから「現代語訳」をあてはめて歌意を思い、たぶん鳴いたのだ、私が古を思うごとく(ホトトギスも私の思いをわかってくれている、あるいは、ホトトギスも私と同じ思いなのだ…)、といった歌を作り、原文を書き変えもしたのだろう。しかし「たぶん鳴いたのだ、私が古(いにしへ)を恋ふそれと」では、あれは私が古(いにしへ)を恋ふる声か?いや違うな、でもそうかも、という思いや判断は奇妙なことになる。「私の思いはあんなものではない。あんなもので私の思いは満たされない」ならわかる。

けたたまし   (形シク)   「けたたまし(毛立たまし)」。「け」は毛(け)であるが、「たたまし」は「たち(立ち)」にいわゆる文法で反実仮想の助動詞と言われる「まし」のついたもの。それが形容詞化している。助動詞「~まし」はその現実化に確信性のない仮想を表現するが(→「まし(助動)」の項)、ここで、現実化がない、とは、毛が立つことなどないことはわかっている、しかし…という推想であり、それが、立つはずのない毛が立つような、いわゆる、総毛立つ、ような、刺激深度の深い、深刻な刺激を感じていることを表現する(※下記)。いわゆる、神経を逆なで、するような刺激を受けている。刺激原因は主に騒音であり、騒音を感じさせるような(特に、突発的な)騒動や動態である。
「けたたましい挑灯(チャウチン:提灯)金棒。ちんからりが面白いか」(「浄瑠璃」)。
「この時突然けたたましい笑ひ声が…」(『或る女』(有島武郎))。
「あまりほつこりともせぬは衣裳と顔とをけたゝましうせぬうへ声色がにやくな(若な:弱弱しい)とて土地の気風にあはず」(「浮世草子」『当世芝居気質』:これはけたたましい方が芝居が派手でよかったようである)。
※ ただし、この語は鎌倉時代ごろのものであろうから、助動詞「まし」が奈良時代のように用いられているとはかぎらない。それはただ意思・推量の助動詞「む」が深刻化したような意味で用いられている可能性もある(→「まし(助動)」の項)。

けたまし   (形シク)   「けたわままし(気撓ままし)」の動詞化。「ま」は一音化し「わ」の子音は退化し「わま」が無音化している。「たわまし(撓まし)」は動詞「たわみ(撓み)」に、いわゆる反実仮想の助動詞と言われる「まし」。撓(たわ)みもしよう、ということ。その形容詞化。動詞「たわみ(撓み)」は外力を受け変形しつつ自己を維持しようとすること。それにより自己は曲げられ歪められたようにもなる。「け(気)」が曲げられ歪められるようになるとは、自己に影響を与えている環境に歪みが起こっているような状態であり、環境から奇怪であったり異様であったりする影響を受けることである。それも、気(け)が撓(たわ)むなどということはあるはずもないことだ、しかし…という深刻さで(→「まし(助動)」の項。ただし、これも「けたたまし」のようにただ深刻さが表現されているだけという可能性はある→「けたたまし(形シク)」の項)。
『日葡辞書』ではその意味を「驚き・恐怖の原因となる」と説明している。「Qetamaxij. Cosa que causa espanto y,mied」(『日葡辞書』(sは原文ではロングエス):「Qetamaxij」は「けたましい」。「Cosa que causa espanto y,mied」は、驚きや恐怖の原因となるもの、ということだろう) 。
辞書やサイトによってはこの語の例文として『三十二番職人歌合』の二十一番「左 桂の女」の歌があげられたりもするが、極度に崩された漢字(つまり変体仮名)混じりで書かれている原文のその部分、「けたまし」と読まれている部分、は「けたまし」であるか疑義がある。これは「かたまし(奸(かだま)し)意は、欺瞞的」(形シク)かもしれない(「か」の原字は「可」)。歌のその上の部分。「あゆは上臈」と読まれているが、原文は「阿遊乃耳上臈」であり、読みは「あゆのに上臈(鮎の荷上臈:鮎を商(あきな)っている上臈)」であろう。原文は、「名能り乃ミ阿遊乃耳上臈可たましや与古れわらう川志本禮かたひら」(『三十二番職人歌合』:なのりのみ あゆのにジャウラフかだましや よごれわらうづ しほれかたびら(名告りのみ 鮎の荷上臈奸しや 汚れ藁沓 萎れ帷子))、ということ。意は、そう名告(の)ってはいるが、その様子のどこが上臈(貴婦人)なのだ?ということ。

けたみ   (動)   「けた(桁)」の動詞化。「けた(桁)」の努力をすること。活用語尾のM音は意思動態があることを表現するが、この「けた(桁)」は橋桁(はしげた)であり、桁(けた)の努力をするとは、橋を渡す努力をすることであり、今まで通じ合っていなかった両岸を行き来できるようにする努力であり、人ならば心が通じ合う努力をすることである。そうした努力の現れが「けたみ」であり、具体的に何をするかというと、もっとも基本的には、挨拶をしたり、さらには茶などをもてなしたり、さらには酒や飲食をもてなすこともある。
「此両人御桟敷之前各ケタミテ通ケルヲ…」(『古事談』(1210年代):これは挨拶をしたのだろう)。
「茶をけたみ八珍の肴をまうけ三淸の酒をすゝめつゝ…」(『慕帰絵詞(ボキヱことば)』(1351年):茶をもてなした。酒や酒の肴ももてなした)。
「懐与 ケタム」(『運歩色葉集』(1548年):懐(いだ)き与(くみ)する、とは、心が通じ合うような努力をすることだろう)。

けだもの   獣   「けづらもの(毛面もの)」。「つら(面)」は原意は顔面を意味する尊重感の乏しい表現であるが、意味発展的に、ものや情況の印象的表面も意味する。「けづらもの(毛面もの)→けだもの」は、表面、とりわけ顔、が毛で覆われるもの、の意。顔があるわけであるからそのような生物であり、人間は極めて稀な特殊な事情がないかぎり全身が毛で覆われていることはないわけであり、顔があるような生物で、人間以外で、全身表面が毛で覆われているものが「けだもの(獣)」になる。
「畜 ……和名介太毛乃 牛馬羊犬雞豕也」(『和名類聚鈔』)。「獣 ……和名介毛乃」(『和名類聚鈔』:これは「けもの(介毛乃):毛もの」の例)。『和名類聚鈔』では動物が一般に「けもの」になり家畜が「けだもの」になっているわけであるが、『日本書紀』皇極天皇元年五月の「此(これ)を以(も)て觀(み)れば、慈(うつくしび)無(な)きが甚(はなはだ)しきこと、豈(あに)禽獸(けだもの)に別(こと)ならむや」などは非人間的なものが「けだもの」になる。ようするにこれは、「けづら(毛面)」な動物は親しいが、人でありながら「けづらもの(毛面者)」のような者はおぞましいということか。

けち       「きへっつい(木竈)」。「へっつい」は竈(かまど)である。「きへっつい(木竈)」は、木でできた竈(かまど)。「きへっつい(木竈)→けち」は、何の役にも立たない、無意味・無価値、しかし火がつくと危険な(禍(わざはひ)が起こる)、もの・こと。「けちがつく」は「けちひがつく(けち、火(ひ)がつく)」。火がつくと、火をつけると、その「けち」により、何の意味もないことで危険で厄介なこと(不吉で縁起の悪いこと・災厄・災難)が起こる。「けちをつける」はその他動表現。何の意味もないが危険で厄介なことを引き起こす(不吉で縁起の悪いこと、いやな気分になること、を起こす)。「きへっつい(木竈)→けち」の、火をつけられない(火がつかない)、使えない、何の役にも立たない、といった意味は、竈(かまど)に火がつかない→不景気、何の役にもたたない→つまらないもの・こと、といった意味にもなり、不景気でつまらないもの・人・ことは吝嗇・ものおしみ、といった意味にもなる。
この語の語源は多く「怪事」の音(オン)によるものと言われる。しかし「怪事」は、ケジ、であり、けち、ではないということもあり、「怪事」は神威や怪しい霊などによる不思議な、そのため恐ろしかったりもする、事象を言い、「人のすることにケチをつける」場合、それは、人のすることに怪しい霊などによる事象をつけるわけではない。それは人のすることに、不吉であったり、縁起が悪かったりする嫌な印象、悪い印象をつけることを言う。
「軍中にては、うらなひや、さまざま不審なるけちなどを語り、人の疑はしく不審する事など深くいましむべし」(『孫子私抄』:先行きが不安になるようなことを言う)。
「Qechi. Pronostico de alguna cosa en mala parte. ¶ Qechiga aru,I,deqita.……」(『日葡辞書』:Qechi(けち). Pronostico de alguna cosa en mala parte. ¶ Qechiga aru,I,deqita(けちがある、または、できた)。「Pronostico de alguna cosa en mala parte」は「なにか悪いことを予測する」のような意味だろう)。
「たんざくをおてらでもらふけちな事」(「雑俳」:めでたく縁起の良いことではない、ということ)。
「怪事 ケチ」(『増補 合類大節用集(和漢音釈書言字考合類大節用集)・言辞九』(1717年))。
「斯(こ)う『不祥(けち)』がつきし上からは、到底老耄(おいぼれ)たる痩腕(やせうで)にて、身代取返さむ見込もなし」(『内地雑居未来之夢』(坪内逍遥))。
「今時ない物は銭金、折々気ばらしに芝居を見ても、近年は浄るりでさへ、何ぞといや金のない事、余りけちな此時節…」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』:不景気)。
「『…(上方では鰻のかば焼きはきっちりと蓋をしてだすので冷めない)…』『江戸ぢやァ、そんな吝(けち)な事は流行(はや)らねへのさ。江戸前(えどめへ)の樺焼(かばやきは、ぽつぽと湯気の立つのを、皿にならべて出す。たべるうちにさめたらその儘(まま)置いて、お代(かは)りの焼立(やきたて)を食べるが江戸子(えどつこ)さ。さめると猫に持(もつて)行つて遣(や)らうと、竹の皮へ包んで帰る人は、よつぽど勘定高(かんぢやうだか)な人さ』」(「滑稽本」『浮世風呂』:物惜しみ)。

けち   消ち(動)   「けといひ(気と言ひ)」。『け(気)』と言った・発音した、という意味ではない。「け(気)」の状態で、何者か(たとえばA)を「け(気)」にした、(何者か(A)が見えない「け(気)」になった)、状態で、言語活動をした、という意味。つまり、「と」は思念的に何かを確認するが、この語では、言った内容を確認するのではなく、言っている言語活動の状態を確認する。その意味でAを気(け)と言った場合、Aは見えない存在となり、Aは不存在化している。そのときそれは「Aを気(け)と言ひ→Aをけち」になる。「かたちよき人はひとをけつこそ憎かりけり」(『源氏物語』:見た目のよい人は周囲の人をまるでそこに居ないかのようにしてしまう)。この表現が、存在を見えないような状態にしてしまう、無効化してしまう、不存在化・無現象化してしまうことを意味する動詞として一般的に用いられるようになった。この表現は後に活用語尾が動感を表現するS音による「けし(消し)」が一般的になる。ただしそれは「けち(消ち)」が「けし(消し)」に変化するわけではなく、古くから「けち(消ち)」と言われ、漢文訓読系の世界から「けし(消し)」が生まれそれが広まり、双方が用いられつつ、やがて「けち(消ち)」は用いられなくなっていく。
「燃ゆる火を雪もちけち」(万319)。
「さることのありしかとだに(さることのありしか、と、だに)思はじを思ひけてどもけたれざりけり」(『右京大夫集』:けて→消せ。けたれ→消され)。
「いたづらにたまる涙のみづしあらばこれしてけて(消せ)と見すべき物を」(『平中物語』:けて→消せ)。
「大后、……『つひにこの人(源氏)をえ消たずなりなむこと』と、心病み思しけれど…」(『源氏物語』:「消たず」は、消さず、であるが、この「けち(消ち)」は社会的な存在感を不存在化させること)。「みこ(皇子)の御ありさまの、かしこくめでたくて、世にはけたれ給ふべくもあらず」(『浜中納言物語』)。
「除 ノソク …ケツ サル」「銷 ……………ケス・ツ」(『類聚名義抄』:「ス」の変体仮名の横に「ツ」とも書かれる)。(『類聚名義抄』)。

けぢめ       「ケチめ(掲目)」。「ケチ」は「掲」の古い音(オン:呉音)であり、意味は、誰もが気づくように、高く掲(かか)げ現すこと(※下記)。「め(目)」は、網目(あみめ)・変はり目、などのそれのような、動態痕跡たる形象・事象を表現する。それによって動態が見える、明瞭に、無条件に識別し得る。すなわち、「め(目)」は識別させる視覚印象、さらには印象一般の表現。「ケチめ(掲目)」は、掲げられた、目だって現された、識別印象。あれは~だ、と、明瞭に、無条件に識別させる形象・事象。なにもの、なにごとを識別するかは表現されない。
「御几帳ばかりをけぢめにて」(『源氏物語』:几帳程度のものをあちらとこちらを識別させるものにして。「几帳(キチャウ)」は、柱に横木を渡し帳(とばり)と呼ばれる絹などの布を垂らしたもの。横木は漆塗りにし螺鈿を施すなどした美しいものも作られる)。「春のけぢめ」(『源氏物語』:春であることを(春であるかそうでないかを)識別させること)。識別(差)をつけることを「けぢめを取(と)る」とも言う。「けぢめを付(つ)ける」という言い方もある。
「上達部みな乱れて舞ひ給へど、夜に入りてはことにけぢめも見えず」(『源氏物語』:これは、社会的立場や、やっていいことといけないことを識別させる事象が見えなかった)。
「御前駆追ふ声のしければ(牛車の前を行き人払いをする従者の声がしたので)、うちとけ萎えばめる姿に、小袿(こうちき)ひき落として、けぢめ見せたる」(『源氏物語』:くつろいだ、日常の家内の不断着で客前にでることはしなかった、ということであるが、まったく私的な自分と社会的な評価と責任を負う自分との明瞭な違いを見せた)。
※ 「掲」の旧字体は「揭」。その音(オン)は中国の古い書に「巨列切」と書かれたりする字(ケツ、のような音(オン)か:中国の文字の音(オン)は時代や地域によって変わる)。意味は「高舉也」(高く挙(あ)げる)と書かれたりする。日本では「揭」や「結」の音(オン)が「けち」と書かれる。「結縁」が「けちえん」、「掲焉」(際立っていること)も「けちえん」。

けつ   尻   「ケツフウ(穴封)」。どちらも漢字の音。体内の消化器官出口たる穴を封じている(ふさいでいる)印象の身体部分、の意。臀部を意味する俗語。「けつの穴が小さい」という表現があるが、この場合の「けつ」は「ケツツウ(穴通)」であろう。この場合の「ケツ(穴)」は鍼治療で鍼(はり)を打つと効果のある局所(それも「けつ」と言う)。「ケツツウ(穴通) :針治療における効果的局所を、一般的に、外から加えた影響が(身体の)中へと入る穴(ケツ)と表現した」 は、その局所の通り、効果の発生。有効な効果が発生するその穴が小さいとは、効果的局所が狭く、外的影響への受容能力が弱い印象を受けること。つまり、この語は、江戸時代でも「我胯(またぐら)を見ずして何ぞ尻(ケツ)の穴(アナ)の広(ヒロキ)ことをしらん」(「洒落本」)といった表現はあるが、これは戯表現であり、もともとは肛門が小さいという意味ではないということ。「けつのあなが広い(太い)」という言い方もある。これは人間の度量が広く大きいこと。

けつかり   (動)   「けつきはり(気つき張り)」。「け(気)」は、無いが有ると感じられるなにか。「つき」は、眼つき、顔つき、などのように、様子たる印象を表現する。「はり(張り)」は情況感としてなにごとかをあらわす→「威を張る・威張る」。「けつきはり(気つき張り)→けつかり」とは、気(け)の様子をあらはし、ということであり、無いが有ると感じられるなにかを、それさえ明瞭性はなく漠然と、そんな様子が感じられはする、ということであり、様子だけはいかにもあるかのように現し、ということであり、なにものかの存在感があるかないかであること、とるにたらずほとんどないこと、を表現し、これは、その「けつかり」の主体の存在感を、その、有る、や、居る、を、非常に軽んじた、それをないがしろにした、ある場合には侮辱した、さらには罵(ののし)った、表現になる。また、これにより、「~けつかり」や「~てけつかり」と、ある動態を、そしてその動態の主体を、ないがしろにし軽んじた、さらには侮辱した、さらには罵(ののし)った、表現にもなる。
「巡礼等は…あら筵(むしろ)へけつかり」(『蓑張草』「評判記」:これは、居る、ということであるが、座っているだろう)。
「ここらへはうせぬかとうそうそ見まはし神子の門、こりゃここにけつかると引出せば…」(「浄瑠璃」:これはその場所に居た)。
「おいらが仲間におのれが様な奴がけつかるが唐人組の名折れ」(「歌舞伎台本」:これは社会的な人間関係として居る)。
動態に「けつかり」が接続し、
「其程(それほど)見度(みたく)ば近くへ寄つて見(みら)れに来た。サア我(わが)存分に(自分の気がすむまで)見居(みけつか)れ」(「浄瑠璃」『心中二枚絵草紙』:ようするに、くだらない連中の動態として表現している)。
「ハテ、亭主が女房を返り討ちとは珍しい。敵同士でも夫婦は二世、先きに殺して遣(や)る程に、未来は一つ蓮(はち)すの楽しみ。半座を分けて待つてけつかれ」(「浄瑠璃」『嫗山姥(こもちやまうば)』:これは、闘争関係に入った相手への威嚇的罵(ののし)り)。

けつらひ   擬ひ(動)   「けつれはひ(気連れ這ひ)」。「け(気)」の「つれ(連れ)」が「はふ(這ふ)」、「け(気)」の同動が感じられる、とは、(人ならその人と一体化しつつ)何らかの「け(気))」がその人に同動している、ということであり、装(よそほ)ふこと、自分を作ること、である。何かの気(け)を連れている感じがする、ということ。動詞「けはひ(化粧ひ)」(→「けはひ(気配)」の項)にも意味は似ているが、その場合は主体から常とは異なった「け(気)」が這ふ。「けすらひ(擬ひ)」にはさらに意味が酷似するが、その場合に這ふ「け(気)」は意図的なわざとらしさが感じられる「け(気)」ではあるが、その人の気(け)である。「けつらひ」は「他(タ)」の、和語で言えば「か(彼)」の、「気(け)」である。連濁し「けづらひ」とも言う。
「そゝろなる草の汁虫の糸なんどを以(もって)をり(織り)色色に染たる物をかづき、けつらふ姿に眼をまどはされて着をなす事…」(『孝養集』)。
「人間万事いつはれる中、けづらはぬすがほをみたらいかならん」(『新増犬筑波集』)。

けづり   削り(動)   「けちつつふり(消ちつ触り)」。「ふり(触り)」は、後世では「ふれ(触れ)」の下二段活用が一般であるが、古くは「ふり(触り)」の四段活用があった。「けちつつふり(消ちつ触り)→けづり」は、何かの表面を消しつつ触れが進行すること。「ふれ(触れ)」は何かの表面に起こり、何かの表面が消え、なくなっていく作業がすすむ。刃物などをもちいてそれをおこなう。目的は、なにかの表面をなめらかに整えたり表面にある異物を取り除いたりすることである。「板をけづり表面を平らにする」。古くは木の板に文字を書き、それを消し取ることも「けづり」と言い、それにより登録されていた名が消され、それがいままでついていた官位を取り除くことなども意味した。また、古くは(櫛で)髪の乱れを整えることも「けづり」と言った(古代においては髪のごみや汚れを取り去り、消すことも考えられていたのかもしれず、むしろ原意はそれかもしれない) 「朝寝髪吾はけづらじ愛(うるはし)しき君が手枕触れてしものを」(万2578)。この場合は「くしけづり(櫛けづり)」とも言う。江戸時代には酒をのむことを「けづる」と言ったりした。これは大工仲間から出た語という。これは、削(けづ)る→「みき(神酒(御酒)・御木(みき)・ないしは、幹(みき))」を(鉋(かんな)で)仕上げる、ということか。

げな       「~がえぬるアン(~が得ぬる案)」。「る」のR音・語尾の「ン」は退化した。「えぬ(得ぬ)」は、否定ではなく、得た、得ている、の意。「ぬ」は完了の助動詞ということである。「案(アン)」は考えた、考えられる、内容。「~が得た案(アン)→~げな」とは、~がそう考えられる内容、~がそう思われること、ということ。いまそう思ったのではなく、記憶していたことを思いだしている場合もあり、その場合には、~だぞ、と言っているのと内容的には変わらない。「~げにござる」は「~がえぬるアン(~が得ぬ案)にござる→~げなにござる→~げにござる」。「~げなれ」は「~げななれ→~げなれ」。この語は文法的には助動詞に分類されている。すなわち「~げに」「~げなれ」はそれぞれその連用形、已然形たる活用形ということになっている。
「馬(バ)氏の者の女房になったそ。此を馬(メ)郎―よむ人あり。馬(メ)とよむはわるいげなそ」(『玉塵抄』:悪い、が得ている案だぞ、そう考えられるぞ)。
「よく実がならうずげて、今年は花が多くついたぞ」(『四河入海』:ならうずげて→ならうずげなて(「な」が無音化している)→ならうず(ならむとす)、げなて→が得ぬ案て(と経):よく実がなるだろうと思われて、今年は花が多くついたぞ)。
「今日(こんにち)は最上吉日(さいじゃうきちにち)、聟(むこ)のわするげな」(「狂言」:「わする」は動詞「わせ」の終止形であるが、「わせ」は「わし」の活用語尾がE音化しているものであり、このE音は客観的対象の自動表現であり、「わし」は「おはし」の音変化であり、「おはし」は居る(ある心情にあることや生存していることも)、や、行く、や、来る、を尊敬表現する。この場合の「聟(むこ)のわするげな」は、婿がいらっしゃるぞ、と言っているのと変わらない)。

けながし   (形ク)   「け」は日の経過→「け(日)」の項。それが長いとは、幾日も日がたっていること。「君が行きけながくなりぬ」(『古事記』歌謡88)。

けなげ   健気   「けなげ(褻無げ)」。「け(褻)」は日常の、平凡な、普段の、という意味のそれ→「け(褻)」の項。「なげ(無げ)」の「げ」は、動態や情態や状態の、そのあたり、という意味のそれ→「げ」の項。「かなしげ(悲しげ)」や「おとなげ(大人げ)」などの「げ」である。「けなげ(褻無げ)」は、「け(褻)」がないかのように、ということである。「け(褻)」が無いということは、「はれ(晴れ)」しかない、ということである。つまり、常に晴れの場にいるような状態にある。晴れの場には人は爽快さや開放感を感じる。そこに常にいる。晴れの姿のまま生き、晴れの姿のまま死ぬような状態である。これが、晴れの舞台に立つ者の勢いや己(おのれ)を棄て去っている潔さとその感銘を生んだりもする。後世では、とくに年少者や幼児が年少者や幼児としての「け(褻)」が無いような状態になっている場合に「けなげ」と言われるようである。無力者でありながら、ということが感銘の深まりになるということだろう。たとえば、幼い者が、自分よりさらに幼い妹を守るため、これに危害を加えようとする剛力の大人と死に物狂いで戦う。あるいは、幼い子が、病み動けない母親を守るため一心に働く。「健気」は「けなげ」であることの勢いや爽快感が壮健な印象を与えたことによる当て字。
「静賢法印(じゃうけんほふいん)のもとに、馬允(うまのじょう)なにがしとかや、ゆゆしき力強くけなげなる男ありけり」(『古今著聞集』)。
「武士の女房たる者は、けなげなる心を一つ持てこそ、其の家をも継(つぎ)子孫の名をも露(あらは)す事なれ」(『太平記』)。
「性力軽疾て(みがるで?)、気力はやうて、悍勇に、けなけて、死をもなにとも思はず」(『史記抄』)。
「勇 ケナケ」(『運歩色葉集』)。

けなし   貶し(動)   「けねならし(蹴音鳴らし)」。「ならし(鳴らし)」のR音は退行化した。蹴(け)る、音(ね)を、鳴(な)らす、ということであるが、なにものかやなにごとかを足蹴(あしげ)にし、これを侮辱する音を世に響かせるような言動をすること。
「ほどなく川側伴之丞馬乗り下りて息休め、権三を見かけ歩み寄り『ヤア権三、遠乗りか。オヽあれはお身の月毛ぢゃの、この一両年めっきりとよくなった、買手があらば売ってしまへ、五両も七両も利をとって、また後から安馬を買ひおき、乗入れて売ったらば随分金持になる筈、よい芸覚えてエヽ幸せぢゃの』と、人をけなす口癖の気立てを権三はよく知って…」(「浄瑠璃」『鑓の権三重帷子(やりのごんざかさねかたびら)』)。

けなり       「けににねあり(気に煮音有り)」。「けにに(気に煮)」の、音(ね)がある、感じられる「け(気)」に、煮(に)える音(ね)がある、ということであり、「け(気)」が煮えているわけではないが、煮える予感や、(思いが)煮えるような気(キ)がする、ということである。どういうことかというと、「にえる(煮える)」とは嫉妬を感じていること、うらやましい思いにあることであり、それから感じられる気(け)に煮えるような思いにとらわれそうだ、ということである。それが、嫉妬を感じていること、うらやましい思いにあることを表現した。
「丹後の国へお戻りあるか。けなりやな」(『説経 さんせう太夫』:「説経・説教(せつきやう)」は説経節などとも言う大衆芸能)。
「びしゃもんれんがの面白さに、悪魔降伏うちはらふ鉾(ほこ)を汝にとらせけり。あらあらけなりや、けなりやな。我にも福をたび(たまひ)給へ」(「狂言」)。
「けなり」を語幹とする形容詞表現「けなりい」も現れている。「いづかたもにぎやかなるがけなりうて…」(「狂言」)。
これに「つよがり(強がり)」、「みたがり(見たがり)」などの「~がり」(→「がり」の項)のついた「けなりがり」(「けなるがり」とも言う)という表現もある。意味は、うらやましい思いが逸(はや)ること。「芸子に目をつかはせ、下なる見物にけなりがらせる」(『世間胸算用』)。
うらやましげ、という意味の「けなりげ」もあるが(→「Qenarigue. ………Qenarigueni miyuru(けなりげに みゆる). Parece que dessea,o tieue embidia en Buena parte(望んでいるか、かなり嫉妬しているようだ)」(『日葡辞書』:原文のsはロングエス))、「けなりげ」には他の意味のそれもある(→その項)。

けなりがり   (動)   →「けなり」の項。

けなりげ       「ケンにありげ(健に有りげ)」と「けなり」(別項)に「げ」のついた「けなりげ」がある。
◎「ケンにありげ(健に有りげ)」
「ケンにありげ(健に有りげ)」。「げ」は「かなしげ(悲しげ)」、「おとなげ(大人げ)」その他にある「げ」(→「げ」の項)。「ケンにありげ(健に有りげ)」は、壮健そうだ、ということ。特別な病状や故障も無く、すこやか、という意味でも言う。 「『やせて候へども、此の犬はけなりげに候ふと見候へば、糸惜(いとほし)く候』とて、悪(にく)まれ子をとる」(『沙石集』)。 「さしもけなりげなる人の太刀をだに奪ひ取る。ましてこれら程なる優男(やさをとこ)……」(『義経物語』)。
「忠時はよろつ(づ)ことなる事もさふらはて(で)、けなりげにのみ候。けさん(見参)に入りたく候也(お目にかかりたい)」(「金沢貞顕書状」)。 ◎「けなり」(その項)に上記「けなりげ」の「げ」のついた「けなりげ」もある。これは、うらやましげ、ということ。 「Qenarigue. ………Qenarigueni miyuru(けなりげに みゆる). Parece que dessea,o tieue embidia en Buena parte(望んでいるか、かなり嫉妬しているようだ)」(『日葡辞書』:原文のsはロングエス)。

けに       →「けん(助)」の項。

げに   実に   「ゴえに(悟得に)」。「ゴえ」が「げ」になっている。「悟(ゴ)」は、悟(さと)ること。すべてがわかりすべてを知ること。「に」は助詞。「ゴえ(悟得)→げ」は、なにごとかやなにものかを受け、悟(さと)りを得ること、すべてがわかり、納得し、了解すること。「ゴえに(悟得に)→げに」は、そうした、なにごとかやなにものかを受け、悟(さと)りを得、すべてがわかり、納得し、了解した心情になって、すなわち、思考や疑問が働かなくなった状態で、動態があることを表現し(A)、また、思考や疑問が働かなくなった状態になり(B)、も表現し、疑問に関し思考が働かなくなっていること(C)も表現する。
「弟子、此(これ)を聞きて現(げ)にと思ひて去りぬ」(『今昔物語』(A):まったくと思い。人が言ったことを、まったくそうだ、と思った際、『げに』と言ったりする。私は「悟得(ゴえ)」の状態にあります、私は「悟得(ゴえ)」の状態になりました、ということ)。
「この歌よしとにはあらねど、げにと思ひて、人々忘れず」(『土佐日記』(A):まったくと思い)。
「げに、(aの)御かたち・有様(ありさま)・あやしきまでぞ、(bに)おぼえ給へる(思われる)」(『源氏物語』(B):まったくaはbにおもわれる)。
「げに、ただ人にはあらざりけり」(『竹取物語』(B):まったくただ人ではない)。
「『……いと、恥づかしうなむ』とて、げに、え堪(た)ふまじく泣い給ふ」(『源氏物語』(C):堪えられそうだという疑問的思いなど問題にならず。まったく堪えることなど問題外で)。
「御手は(文(ふみ)の文字は)げに などてかすこし物の心しらん人のいたづらにかへさんと見ゆるに…」(『狭衣物語』(C):疑問に関し思考が働かなくなっている状態で。どういうことで徒(いたづら)にかへすだろう(徒(いたづら)にかへすことなどない)、ということに疑問など働かない状態に見えるに…)。
・「げにげにし」というシク活用形容詞もある。疑問の余地なく、まさにこうあるべきだと思ったり、まさにそうだと思ったり、疑問の余地なくと思ったりする。
「いとげにげにしくも覚えずして、庁官後(うし)ろざまへすべり行く」(『宇治拾遺物語』:人違いで呼び出され意味不明なことを問われ帰ってよいと言われ)。
「朝夕へだてなく馴れたる人の、ともある時(ふとあるとき)、我に心おき、ひきつくろへるさまに見ゆるこそ、今更かくやはなどいふ人も有りぬべけれど、なほげにげにしくよき人かなとぞおぼゆる」(『徒然草』:まったくそうあるべきだ、と思う状態で「よき人」と思う。親しき中にも礼儀ありということか)。

けぬ       『古事記』が神武天皇の幼名として伝える名である。正式には「若御毛沼命(わかみけぬのみこと)」。『日本書紀』は「さの(狭野尊:さののみこと)」という名も伝える。「けぬ」は「けのふ(毛野生)」。「け(毛)」は「くさ(草)」を意味する古語。「くさ(草)」という言葉が一般化する前に用いられていた言葉だろうということである。地表に生じる草木の総称を「け」という方言(京都府竹野郡)や、稲や麦などの収穫を意味する「けあげ(け上げ)」という言葉がある。一年に同じ耕地で作物を二度作ることを「二毛作(ニマウサク)」と言うが、この表現は中国語にはない日本独特のもののようである(白髪交じりの老人を「二毛」と言ったりはする。また、中国語にも産物の育たない地を「不毛之地」という表現はある)。つまり、この表現は(特に草性の)植物を「け」と表現し、それを「毛」と書き生じた表現だろう。この場合の「け(毛)」は、地が着るように生え育つもの、という意味になる。「けの(毛野)」は毛(け)のように見える野であり、草原を意味する(→「上野 加三豆介野(かみつけの) 下野 之毛豆介野(しもつけの)」(『和名類聚鈔』国郡部第十二・東山国第五十四:「かみつけの(加三豆介野)」は「かうづけ(上野)」、「しもつけの(之毛豆介野)」は「しもつけ(下野)」。つまりこれらの総称は「けの」の国(くに)。「けの」は「草野」だろう))。「けのふ(毛野生)」はその草原の生ひ。「さの(狭野)」の「さ」は情況的な動きを表現し、「さの」はやはり草原を意味する。つまり、神武天皇の幼名は草原(ソウゲン)。「毛 …ケ……クサ」(『類聚名義抄』:「毛」を「くさ」と読み「くさ(草)」を「毛」と書き、「毛」を「け」と読み「け(毛)」を「毛」と書いていたとしても「くさ(草)」を「け」と言っていたことは意味しないわけであるが、「け(毛)」も「くさ(草)」も同じような動態情況体としてとらえられていたことは確かだろう)。
「…次(つぎ)に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、亦(また)の名(な)は豐御毛沼命(とよみけぬのみこと)、亦(また)の名(な)は神倭伊波禮毘古命(かむやまといはれびこのみこと)」(『古事記』:「神武(ジンム)」という諡名(おくりな)は奈良時代末期、700年代末期、ころのものであろうか)。

けはし   険し(形シク)   「けはししししし(気は獣獣し)」。「ししししし」が一音化している。その「ししししし(獣獣し)」は「しし(獣)」を語幹としたシク活用形容詞表現。まるで獣(しし)のようだ、ということ。「け(気)」が獣(しし)のようであるとは、環境が獣のようであり獣を相手にしているようであり、自分も獣のようになる、ということ。獣(けもの)に襲われているようであったり、獣的な活動を強いられる環境であったり、獣的な活動を思わせる動態や言動であったりすることを表現する。
「険 …ケハシ」「崇 ……ケハシ…………タフトシ」「峻 …ケハシ…キヒシ」「厳 …イハホ…ケハシ」(『類聚名義抄』)。
「その道嶮(けは)しく堪へ難き事限り无(な)し」(『今昔物語』)。
「冬深くなりたれば、河風けはしく吹き上げつつ、堪へ難くおぼえけり」(『更級日記』:獣的な激しさで吹く)。
「『さてさてそれはあぶないことに逢うたの』『そのことぢゃ。けはしいことであったが、刀をば持って出た』」(「謡曲」)。
「近所に火事ゆきけるに、けわしき中にて女房を近づけ」(「咄本」:危機的なせわしない情況になっている)。
「度々(たびたび)の戦(いくさ)に合(あひ)たれども、是程(これほど)軍立(いくさだち)のけはしき事に合はず」(『源平盛衰記』:「軍立(いくさだち)」は軍の態勢や作戦も言うが、この場合は戦(いくさ)それ自体の現れであろう)。

けはひ   気配・化粧ひ   「けはひ(気這ひ)」。「け(気)」は見えないが有る何かであり、「はひ(這ひ)」は、情況感覚感・情況努力感とでもいうような動態を表現するものであり、「けはひ(気這ひ)」は、見えないが有ること・ものの情況感覚感たる動態があること。「け(気)」の情況的感覚進行。この語はほとんどが連用形名詞化だけが用いられるが、それは「けはふ(気這ふ)」ということ、すなわち、「け(気)」を、見えないが有る何かの情況感覚感・情況感覚努力感を、主体として行うということが困難だからである。なぜなら、自己の「け(気)」の「はひ(這ひ)」を感じるのは自己ではなく他者だから。その(一般的環境たる)他者が覚える「け(気)」の「はひ(這ひ)」を意図的に行う稀な場合として、身づくろいを整えること、さらには化粧をすること、を動詞として「けはひ(化粧ひ)」という。この場合には他者が、基本的には、(秩序として)美しい、と、おぼえる「け(気)」を這はせる努力をする。
「上達部も舞人の君たちもこもりて、夜一よ細殿(ほそどの)わたりいとものさはがしきけはひしたり」(『紫式部日記』)。
「『………』と云ふ音髴(ほのか)に聞ゆ。気はひ気高く、愛敬付きて、故有り」(『今昔物語』)。
「聊(いささか)もけはいし、させき(座席)にて躰(み)をつくろひ…」(『六波羅殿御家訓』:これは身づくろいを整えること)。
「…帯ヲ傅(つけ)脂粉ヘニシロイモノヲツケテケワイヲスルソ」(『史記抄』佞事列伝:これは後世で言う、(顔の)化粧。「脂粉ヘニシロイモノ(紅、白いもの)」は、ヘニシロイモノ、で、脂粉、を説明したということだろう(「脂粉」とはそういうことなのである)。ここでは「ケワイ」と書かれるが、このすぐ後では「ケハイ」と書かれる。つまり、仮名表記は安定しない。ここで「ケワイ」をしているのは男)。

げび   (動)   「グヱもみ(愚穢も見)」。「ぐゑ」が「げ」に、「もみ」が「び」になっている。活用は「み(見)」と同じ(上一段活用)。「愚(グ)」は頭の働きに暗い印象や薄暗い印象があったり、鈍(にぶ)い印象があったりすることであり、「穢(ヱ)」は荒れすさみ汚(きたなら)らしいということなのであるが、ようするに、人間性の汚(きたな)らしさが「愚穢(グヱ)」と表現された。その「愚穢(グヱ)」を現実に見たかのようであることが「グヱもみ(愚穢も見)→げび」。この語は慣用的に「下卑」と書く。この語は、すくなくとも江戸時代には、江戸系の語であるらしい。難波では「げび」ていることを「ゲサク(下作)」と言ったらしい。これは「ゲヒン(下品)」と同じような意。「下(ゲ)さく 江戸ていふげびたなり」(『浪花聞書』(1800年代初期頃))。「上び」「上美」「常美」などと書かれる「じゃうび」という語(動詞)もあり、それを「上(ジャウ)び」とし「げび」を「下(ゲ)び」として対に考える説もあるが、意味として対にもなりえるが、対で生まれている語というわけではない(また、この説は「び」の意味がよくわからない(「都(みやこ)び」や「鄙(ひな)び」などのそれの場合上二段活用になる)。また、「げび」は一般的に、格下(カクした)、という意味でもない)→「じゃうび」の項。
「『……ただし、おほやけの御前にて、『ふぐり(陰嚢、を寒いので)あぶらむ』など候はんこと、無下に(なんの疑問もなく)げびて、恐れや候はんずらん(おそれおおいことなのではないか)』と云ふ」(『十訓抄』) 「げび 下卑とかきていやしくさもしきてい(体:様子、あり方)なり」(『好色伊勢物語』)。

けふ   今日   「きひえへゐ(来日得経居)」。「きひえ(kihie)」が「け」になり(あるいは、H音が退化した「きぇ(kiye)」のような音(オン)がそう書かれ)、「へゐ」が「ふ」になっている。来ている(太陽)を得ながら経過している居(ゐ:時間情況体験)、の意。日(ひ:太陽)を体験している人の体験しているその日(太陽)の出から日没までの時間域を言う。のちには、暦と時間概念(一日を時間で割ること)が一般化して以来その時間域は拡大し、日の出前の0時から日没後の24時までを言う。0時は「0時」と呼べば一日の始時であり、「24時」と呼べば終時である。音は「きょふ・きょう」になっていく。「ぇ(ye)」が「ょ(yo)」になっていくのはE音U音の母音連音の影響。「けふ」という表記は「よ」や「つ」などを小さく書くという表記習慣の無い時代に後世なら「きぇ(kiye)」のような「きょ(kiyo)」のような音がそう書かれたということ。さらに濁点や半濁点を書くという習慣さえなければ、後世なら「ぎょう(業)」と書かれるような音(オン)も「けふ」と書かれる。
「ももしきの 大宮人は ……庭雀(にはすずめ) うずすまり居て 今日(けふ:祁布)もかも 酒(さか)みづくらし」(『古事記』歌謡102:「うずすまり」はその項。「さかみづくらし」に関しては「さかみづき」の項)。
「きのふもけふも(伎乃敷毛家布毛・昨日も今日も)雪は降りつつ」(万4075)。
「今日 イマ ケフ」「此日 ケフ」(『類聚名義抄』)。

けぶたし   煙たし(形ク)   「けぶりいたし(煙甚し)」。煙(けぶり)の程度が激しい、の意味。後に「けぶたき」は「けむたい(煙たい)」が一般的になる。「護摩の煙みちみちたるさま、いとおどろおどろしきまでけぶたし」(『増鏡』)。

けぶり  煙り(動)   「けみふり(気見振り)」。「け(気)」は無いが有ると感じられる何かであり、「み(見)」は見た情況、視覚印象であり、「ふり(振り)」は様子を現わすこと。「けみふり(気見振り)→けぶり」は、「け(気)」のような見た目を現すこと、現実に有るものが、「け(気)」であるかのような、現実には無いかのような、様子を現わすこと。現実には無いかのような様子を現わすのは現実や世界である。何かや世界が現実から消えるかのような状態になる。そうした状態になることが「けみふり(気見振り)→けぶり」であり、その連用形名詞化が何かや世界をそのような状態にしてしまう有色気体も意味するようになった。有色気体としては燃焼によって生じるそれが最も一般的である。この語は鎌倉時代に「けぶり」とも「けむり」とも書かれると言われ(『名語記(ミャウゴキ)』(1268年)に言われる)、江戸時代にも「けぶり」と書き「けむり」と読むと言われるような状態にあり(「けぶり」と書いて「けむり」と読むといったことが『初心仮名遣』(1691年)にある)、相当に古くから「けぶり」とも「けむり」とも言っていたと思われる。「天皇…遠(はるか)に望(みのぞみ)たまふに、烟気(けぶり)多(さは)に起(た)つ」(『日本書紀』仁徳天皇七年四月)。「林を見れば木(こ)の芽けぶりて…」(『宇津保物語』)。「それと見よ都のかたの山ぎはに結ぼほれたるけぶりけむらば」(『和泉式部集』)。「煙 …氣夫利」(『新訳華厳経音義私記』)。「烟 ……和名介布利 火焼草木黒気也 唐韻云爩 …俗語云介布太之 烟気也」(『和名類聚鈔』巻十二燈火部・燈火具)。「𤇆 ケムリ」(『運歩色葉集』(1548年))。

けむ   (助動)   自己確認(記憶化)の助動詞「き」(過去・回想の助動詞と言われる「き」(文法的に言えばその終止形ということになる))に意思・推量の助動詞「む」がついたもの。助動詞「き」・助動詞「む」に関しては「き(助動)」「む(助動)」の項参照(その場合、助動詞「~む」は未然形につく、過去の助動詞「~き」に未然形なんてあるか?といった疑問に関しては「む(助動)」の項(べつに未然形についているわけではないということである))。「き」がなぜE音化し「け」になるのかに関しては「む(助動)」の項参照。この「~けむ」は確認記憶内容に思動(推想・推量)が起こり(「~き」は~という動態の確認記憶化であり、それは~という動態への感銘であり、「~けむ」はその動態への思動(推想・推量)が起こり)、それを表現する。自己確認に推量が起こるというといかにも複雑なことが起こっているようであるが、ようするに、今ごろこうだろう、や、昔そうだったとかいう、といった事実推量が感銘的に起こるのである(それは今を推想したり過去の記憶が再起するとはかぎらない。未来が、そのときは~だろう、のように、推想されることもある)。 「吾が越えぬるは木の葉知りけむ」(万291:木の葉は知っているだろう。「知りき…」という内容に思動が発動する)。
「わが袖振るを妹見けむかも」(万134:私が袖を振るのを妹(いも)は見ただろうか:最後の「かも」は気づき的詠嘆の「か」と思いが溢れるような「も」による「かも」→「かも(助詞)」の項。この歌は「~妹見つらむか」(万132)の別伝とされる歌であり、これは、見ている想いが広がる、という、今への感銘になる)。
「昔こそ難波(なには)田舎(ゐなか)と言われけめ…」(万312:昔こそ難波は田舎と言われただろうが…:「けむ」の語尾はE音化している。こそ…已然形、のいわゆる「係り結び」といわれるもの。この「~けむ)」は過去を想っている)。
「古(いにし)へにありけむ人の……伏屋立て妻問ひしけむ、勝鹿の真間の手児奈が奥つ城(き)を…」(万431:昔そういう人がいたというその人の…。妻問ひしただろう…)。
「真木の葉のしなふ勢(せ)の山しのはずて吾が越え行かば木の葉知りけむ」(万291)。この歌は、四句「吾超去者」を「越え行けば」と読みつつ、愛でずに行けば、木々の葉もその無骨さを知るだろうに、とする説もあるが、この解釈は明らかに、行けば、を、行ったら、という、仮想に解している。しかし仮想なら読みは「行かば」になるはずである(活用語尾E音で、たとえば「行けば」が、仮想を意味するようになるのは室町時代ころである)。また、「行けば」と読みつつ(あるいは、越えぬるは、と読みつつ)、これを逆接と解し、越え行くが木の葉は(しのはずに行く私の事情を)知ってるだろう、と解する説(あるいは、越えぬるは、と読みつつ、木の葉はその事情はわかってくれているだろう、といった解釈をする説)もある。しかしこの説はその事情の意味がよくわからない(官命を帯びてわき目もふらず進む人が想定されたりしているらしい)。この歌は四句「吾超去者」の読みは、吾(わ)が越(こ)え行(い)かば、でありその意は仮想であり(動詞と「者」で仮想に読むという例は「爾苦久有者(にくくあらば)」(万21)がある)、五句は、木の葉が知っているわけではなく、木の葉を知っている、ということであり、全体の意味は、真木の葉のしなふ勢(せ)の山をしのはず通り過ぎたら、そのとき私は木の葉を知っている(と言える)だろう(しかし私はしのはずに通り過ぎることはできない。私はまだまだ木の葉を知り得ない。木の葉はそれほどにその意味や美しさは奥深い)、ということだろう。「~けむ」に関して言えば、ここで言う、木の葉を知る、は過去や現在にあった事実ではなく、仮想の事実である。

けむり   煙り(動)   →「けぶり(煙り)」の項。

けもの   獣   「けもの(毛もの)」。「け(毛)」のもの、の意。「獣 ……和名介毛乃」(『和名類聚鈔』)。

けやけし   (形ク)   「けやけし(異やけし)」。「や」は感嘆表明。「けし」は「はるけし(遥けし)」などのそれ→「けし」の項。「け(異)」であるとは今まで経験したことがないということである。「けやけし(異やけし)」は、『異(け)だ。まったく疑問もなく異(け)だ』のような表現。「け(異)」であることに敗北的に感嘆し感服している。称賛的感服も、嫌悪的感服も表現される。
「其の妻(め)飽田女(あくため:人名)徘徊(たちもとほ)り顧恋(しの)び失緒(こころまどひ)し心を傷(やぶ)る。哭(ねな)く聲、尤切(けやけ)くして人をして腸(はらわた)断(た)たしむ」(『日本書紀』仁賢天皇六年)。
「其の妻(め)飽田女(あくため:人名)徘徊(たちもとほ)り顧恋(しの)び失緒(こころまどひ)し心を傷(やぶ)る。哭(ねな)く聲、尤切(けやけ)くして人をして腸(はらわた)断(た)たしむ」(『日本書紀』仁賢天皇六年)。
「『…その折にこそ、無心なるにや(色が感じられる方面のことに心はないのか、ということだろう)、もしはめざましかるべき際はけやけう、などもおぼえけれ…』」(『源氏物語』(胡蝶):この「めざまし」は、印象が良くない、という意味だろう(そういう意味の「めざまし」がある→その項)、「きは(際)」は身分や立場か。とすると「けやけく」は、ふさわしくなく変に、のような意味になる)。
「『末代にはけやけき寿(いのち)もちて侍(はべる)翁なりし』」(『大鏡』)。
「『けやけきやつかな』といひて。はしりかかりてくる…」(『宇治拾遺物語』:これは戦って(正確に言うと盗賊が襲って)手ごわい相手に言っている)。
「往還に立塞がり殊にけやけき屍にて、尊き山を穢すことはなはだ尾籠(びろう)の至り也」(「浄瑠璃」:あまり見ないほどに醜悪で気味の悪い屍体だった)。

「貴(けやげ)き雲の上人(うへひと)も、恋には軽き…」(「浄瑠璃」)。

けやすし   (形ク)   「くえやすし(崩え安し)」。いとも簡単に崩れ去る印象であることの表明。手応えがないような非常に弱い外力に影響されその構成が崩壊してしまう。非常に脆(もろ)い、のような意。無力であったり儚(はかな)かったりする。「朝霧のけやすき我が身」(万885:これは旅の途次、病で死んだ人を思って歌ったものにある表現)。

けら   螻蛄   「こえら(凝鰓)」。凝り固まった鰓(えら)をつけているような印象のもの、の意。その形態印象による名である。「おけら」は「おほこえら(大凝鰓)」。大きな鰓がついているような印象のもの、の意。昆虫の一種の名。「螻蛄 ………和名介良」(『和名類聚鈔』)。

けら   鉧   「くれら(塊ら)」。塊(かたまり)になった情況のもの。日本の古代の製鋼(特に製鉄)における最初に生産される塊である。

けり   (助動)   動詞「きき(効き・聞き)」に情況の進行感・持続感を表現する「り」(完了の助動詞「り」)がついたもの。語頭の「き」は消音化している。「きき(効き・聞き)」の語尾がなぜE音化し「け」になるのかに関しては「り(助動)」の項参照。「きき(効き・聞き)」という動詞は効果発生を表現することが基本であり、音響効果、言葉の効果(言葉の物理的性質は人が口から発する音響である)の発生も表現する。つまり、「~けり」は、効果発生情況にあることを表現することが基本。この効果発生を表現することは、今経験していることの効果発生にあること、今経験していることが効果を発生していること、も表現するが、それは、今経験していることへの確認的強調であり、その効果発生は影響であり感銘にもなり、過去の、記憶の効果発生にあること、過去に経験したことが効果を発生していること、も表現し、過去の、記憶の効果発生は永続的過去への感銘にもなり、単なる過去経過への確認や強調的確認にもなる。また、未来を想い、その想的経験経過の効果にあることもある。
この語は文法では一般に「過去の助動詞」と言われるわけであるが(たとえば、ありけり→あった)、この語が過去を表現している印象になるのは、ある動態が効果を発していることを表現するその自己気づき確認たるK音が過去の記憶が回想しているような印象になるからである。この語は、過去に限らず、現状たる体験も想的未来も表現する。
この語の語源に関しては、過去の助動詞「き」と、有(あ)り、である、や、来(き)と有(あ)り、であると言われるのが一般。しかし、「~けり」は助動詞「~き」による記憶化感銘よりもその効果による効果、その感銘力ははるかに強い。
「若くへに率寝(ゐね)てましもの老いにけるかも」(『古事記』歌謡93:老いた、という現状による効果発生と感銘。「~てましもの」は、~てましものを、の、を、が無音化しているのだろう)。
「見渡せば花ももみぢもなかりけり…」(『新古今集』:(ないという)現状による効果発生と(悲哀的)感銘)。
「人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけり」(万451:現在の心情による効果発生)。
「吾が背子がかく恋ふれこそぬばたまの夢に見えつつ寝(い)ねらえずけれ」(万639:眠れないことの原因を思っての現状効果発生)。
「古(いにしへ)にありけることと 今までに 絶えず言ひける」(万1087:過去記憶、歴史的権威による効果発生)。
「神代より言ひ伝て来(く)らく そらみつ大和の国は皇神(すめかみ)の厳(いつく)しき国 言霊の幸(さき)はふ国と 語り継ぎ 言ひ継がひけり」(万894:過去記憶、歴史的権威による効果発生)。
「赤玉は緒さへ光れど白玉の君が装(よそひ)し貴くありけり」(『古事記』歌謡8:現実化する悠久の時間による感銘)。
「式部卿宮、明けん年ぞ五十になり給ひける」(『源氏物語』:自己が推測し確認を得たこと(つまり未来のこと)の効果発生)。
効果発生、効果にあることの表明、は感銘も表現する。
「薬 (くすり)しは常のもあれど稀人(まらひと)の今の薬し尊(たふと)かりけり賛(め)だしかりけり」(『仏足石歌』:「し」は「大和しうるはし」(『古事記』歌謡31)などにあるそれ。「めだし」は「めで(愛で)はし(愛し)」だろう)。
古代には否定への感銘の「~ずけり」と言う表現もあった(後には「ざりけり」)。「…にある我を 知らにそ人は待てど来(こ)ずける」(万589:上記万639も)。
助詞「て」に続く「~てけり」という表現もある。この「~けり」は後に俳句の切れ字になる(効果発生は感銘を表現するということである)。
「人によりけり」や「ものごとにけりをつける」の「けり」もこれ。「けりをつける」は蹴(け)るわけではなく、最終的な効果発生を生じさせる→終わらせる、ということ。

けれ   (助)   「ききえれ(効き得れ)」。「えれ(得れ)」は終止形「える(得る)」という動詞の已然形のように現れている。この「~けれ」というこの語は室町末期から江戸時代初期頃に、たぶん大阪あたりで、生まれた表現であるが、古くは、連用形「え(得)」の已然形は「うれ(得れ)」である。「~ではあらうけれ」、「ござらふけれ・ござらうけれ」、「器量こそ違(ちが)はうけれ」、「贔屓(ひいき)こそなるまいけれ」といった言い方をする。つまり、動詞に助動詞がつくなどし、その終止形が言われ、そこで言われた文「……」に、「……。ききえれ(効き得れ)→……。けれ(……。それが効果を発生させはするだろうが…)」という表現がなされる。「…ではあらうけれ」は、「…ではあらむ…ききえれ(有らむ…効き得れ)」であり「~であろう効果は得るだろうが…。~であろうことではあろうが。~ではあろうが…」ということであり、「なるまいけれ」は、「なるまじ…ききえれ(なるまじ…効き得れ)→なるまいけれ」であり「なるまいということではあろうが」ということ。
この語の成り立ちに関しては、国語学者の間で、形容詞已然形起源説(白けれ、悲しけれ)、助動詞「~まじ」の已然形起源説(まじけれ)、過去の助動詞「~けり」の已然形説(けれ)などがある。いずれも、形容詞語幹や終止形、シク活用形容詞型の変化をする助動詞の終止形に接続するとなぜ動詞の終止形に接続するようになるのかや、言ひけり、と、言ふけれ、の違いはなんなのかといったことがよくわからない。
「おく様もをなご、おれも女子、器量こそちがはうけれ、わしがかみはちぢみがみ、殿達のこのもしがる内証へ取り入っては、奥様にもまけませねど…」(「浄瑠璃」:(器量こそ)違う、ということではあろうが。違はむ…効き得れ)。
「姑御のさがなうて取りにくい御機嫌に辛抱するは何故ぞ。男の顔を楽しみに暮す女房に口出しして贔屓(ひいき)こそなるまいけれ、陰日向になる程の気骨(きぼね)は折ってやられてもさのみ人は叱るまい」(「浄瑠璃」: (贔屓(ひいき)こそ)なるまいということではあろうが)。
この「~けれ」が動詞一般に応用され「言ふけれ」のように表現され、「けれ」に「ど」や「ども」もつき「言ふけれど」「言ふけれども」のようにも表現され、「れ」は消音化し、「そうは言うけど」「そういうことを言うなら言わせてもらうけど」「だけど」のような、ある動態の効果を強く提示し、そういう効果はあるが、と、それに対する疑惑・疑いを表現し、それによる否定の感づかせや誘引を作用させる、という表現を行う。「そうは言うけど」の「そうは言う」、「そういうことを言うなら言わせてもらうけど」の「そういうことを言うなら言わせてもらう」、はすべて「けど(けれど)」の前提たるその効果を強調する動態を提示している。「だけど」の場合の「だ」はそこで今まで言われていた内容が内容になっており、文には現れていない。「だ」さえ言われず「けどねぇ」といきなり言ったりもする。
「夢(ゆめ)覚(さめ)テ坐スルコト久(ひさ)シキケレトモ、サキニ久(ひさし)クイネタ(寝ねた)程ニ其枕痕カホウ(ほほ:頬)ニツイテ不消(けせざる)ソ」(『四河入海』)。
「なる程正直(指を)きつた(切った)にやァちげへねェのさ、けれど是(これ)にも深ゐ譯合のある事でごぜへすから…」(「洒落本」)。

けれん       「ケレン(華廉)」。「華(カ:意味は、花(はな))」を「ケ」と読むのは慣用。一見花が感じられるが実態価値として廉(やす)いこと。芝居用語。見掛け倒しであること。「装(なり)で一番脅す気でも、そんなけれんを喰ふものか」(「歌舞伎台本」)。

げろ   嘔吐物・嘔吐   ちなみに、嘔吐物や嘔吐を意味する「げろ」は「げロウ(『げ』漏)」。「げ」は嘔吐などの際の喉から発せられる音声の擬音。「漏(ロウ)」は漏(も)れること、期待外の部分から内容物が出ること。つまり「げろ」は「げ」という音声を(事実上口から)発して(ほとんどは胃の)内容物が期待外に出ることであり、この表現が嘔吐すること、嘔吐物を表現した。多くは「げろを吐(は)く」という言い方をする。

けん       「ケン(剣)」。つまり「剣」の音(オン)。これは、主となる料理に添える添え物を言い、「つま」とも言う。刺身の「つま」には細切りにした大根が添えられたりする。料理に差(さ)すもの→介入させるように添えるもの→刺(さ)すもの、ということで「剣(ケン)」。「がんざうなます きすご さより かれい ゑい いかなど色々つくりまぜ候事なり。是はすしほ(酢塩)かげんしてあへ、けんばかり置へき也」(『料理物語』:「ゑい」は原文はそう読めるが「ゑび(海老)」か。鱏(えひ:軟骨魚)の膾(なます)は有りうるであろうか。「がんざうなます」は「かざうなます(和雑膾)」であり、いろいろな材料をいれた膾(なます))。

けん   (助)   「けに」(下記)の音便。
「世の中はそういうもんぢゃけん」(世の中はそういうものである気縁(キエン)に…→世の中はそういうものである気のつながり・発展に…)。
「安かったけん買(こ)うてきた」(安く有りた気縁(キエン)に買った→安くあったというその思いのそのつながり・発展で、買った)。
「上方衆は気がよかけん」。
これは広島あたりを中心に用いられる表現である(広島以外にもある)。

・「けに」
「キエンに(気縁に)」。「キ(気)」は、広範な意味があるが、ここでは、心のはたらき、思いの傾向、のような意。「エン(縁)」は、原意は着物の縁(へり)部分であるが、AによってBがある、という相互関係を意味する。これは「縁」が「原(もと)」や「元(はじめ)」「援(つかむ・補助し助ける)」と同音だからということか。そうした意味での、「キ(気)」での「エンに(縁に)」が「キ(気)」での「キエンに(気縁に)→けに」。Aという気縁(キエン)にBがある、という表現はAはBの原因や理由であることを表現する。
「明日夜の内から伊勢参り。へへそれぢゃけに船切手、書いてもらをと存じて」(「浄瑠璃」:「それぢゃけに」は、それである気縁(キエン)に→それであることの気持ちの縁で、気持ちのつながりで、そうであることの気持ちをくんで、のような意味になる。そういうことをお考えいただいて船切手を書いていただきたい、ということ)。

げんごろう   源五郎   「グヘンコンワウリャウ(球片紺黄両)」。「グ」は「球」の呉音。意味は球(たま)。「ヘン」は「片」の音(オン)。意味は欠片(かけら)や切端(きれはし)。「コン」は「紺」の呉音。意味は、色名であり、黒に接近する青色。「ワウ」は「黄」の呉音。これも色名であり黄(き)。「リャウ」は「両」の音(オン)であり、意味はつり合った二つ。「グヘンコンワウリャウ(球片紺黄両)→げんごろう」は、球(たま:球体)の切れ端のようなもので紺と黄色が感じられるもの、の意。これは水棲昆虫の名であるが、その形体や色の印象による名。
こうした名が生まれる前に名はなかったのかという疑問もありそうであるが、この虫のような形態の虫はすべて「こがねむし(黄金虫)」だったのではなかろうか。

けんどん       「ケントン(見、頓)」。「と」は連濁した。「見(ケン)」は、見参(ケンザン:これは日本での用法)、や、謁見(エッケン)、などの「見(ケン)」であり、現実に会うこと。その丁寧な言い方。お目見えすること。お目にかかること。「頓(トン)」には、にわかに、急に、即座に、といった意味がある(頓死、頓悟、頓才・頓智(即応の機転がきく))。「見、頓(ケン、トン)」とは、御目にかかって即座に、ということであり、この語が、お客様に御目にかかったら、客が来たら、待たすことなくすぐに、それに即応して、注文の品をお出しします、ということであり、これが1600年代に、食べ物を提供する店に広く広まった宣伝文句になった。たとえば角型の看板柱の一面に「けんとんめし」(けんとん飯)と書かれ、隣の面に「そは切」(蕎麦切り)と書かれる。あるいは、「けんとん」と書かれ「うとん」(饂飩)と書かれる。つまり「けんどん」は「見頓」であり、注文に即座に応じそれが提供される、の意。『還魂紙料』(1826年)に「『江戸鹿子』に見頓(けんどん)の字(じ)を當(あて)たるは見(ミ)る局(ま)に頓(はや)く調(でき)る意なるべし」(『還魂紙料』(1826年):『江戸鹿子』は1687年)とあるが、ようするにそういうことである。ただし、作業がそれを見る間に早いのではなく、客を見たらすぐにそれに対応できるということ。
「けんとんめし」のほか、「けんとん弁当」、さらには、「けんとん」という語を利用したとしか思えない「けんとん酒」などという語もあるが、提供されるもの、すなわちその商品としてもっとも一般的に広まったのは蕎麦(そば)と饂飩(うどん)。弁当にも「仕出し」というものはあったが、蕎麦や饂飩は注文があれば家までもっていくということもおこない(現代で言えば「出前(でまへ)」や「デリバリー」)、それは蕎麦や饂飩を箱に入れて運び、その箱は「けんどんばこ(けんどん箱)」といった。
この「けんとん」が「慳貪(ケンドン)」と書かれ、その店では食べ物を盛り切りで出し、おかはり(追加のもう一杯)をさせないからだ、ということは江戸時代から言われる。物惜しみ、むさぼりが深い、(意味発展的に)無慈悲、という意味の「ケンドン(慳貪)」という語は、とりわけ仏教用語として、別にある。「つっけんどん(突きけんどん)」の「けんどん」はその意。しかし、「けんとん」という語は食べ物屋の店の宣伝用語として広まっている語であり、利用者の非難表現が広まっているわけではない。最初に「けんとん」を看板に書いた人が、この店は物惜しみでむさぼりが深く無慈悲ですとは書かないだろう。では、なぜそのような印象の良くない字をもちいる者が現れたのかであるが、江戸時代には、「けんどん屋」に好感を抱いていない人はいた。『むかしむかし物語』(新見正朝:書かれたのは1710年代ころ(下記))は「けんどんうどんそば切」の発祥を書いたのち、「…下々買喰ふ、中々侍衆の見る事もなし。近年は歴々の衆も喰ひ、結構なる座敷へ上るとて、大名けんどん抔(など)と云て拵(こしら)へ出る」と書いている。「下々」(原文にある表現)が買い喰っている中に侍がまじり蕎麦をすすっている現状を明らかに快く思っていない。腹をへらした職人だの商家の奉公人だのが貪欲にむさぼり食っているなかに侍が混じり同じように食っているさまが不快だったのである。
「寛文辰年けんどんうどんそば切と云物出来、下々買喰ふ、…」(『むかしむかし物語』(新見正朝:書かれたのは1710年代ころ):寛文辰年は1664年。『むかしむかし物語』のこの部分は上記『還魂紙料』にも引用され、そこでは「是(これ)けんどんの初(はじめ)なるべし」と言っている。つまり、これが資料における「けんどん」の最も古い例)。
「これをけんどんと号(なづ)くるは独味をして人にあたへざるの心、又給仕もいらずあいさつ(挨拶)するにあらねばそのさま慳貪なる心、又無造作にして倹約にかなひたりとて倹飩と書くと云。此説よろし」(『本朝世事談綺』(1733年))。

げんなり       「げヘンにはらり(『げ』辺にはらり)」。『げ』は嘔吐の際、喉から発せられる音声の擬音。「ヘン(辺)」は、その辺(あた)り、の意→「そこらへん(そこら辺)」。「げへん(『げ』辺)」は、『げ』となりそうな、その辺(あた)りの心情や身体の事情ということ。「はらり」(その項)は、この場合は涙がこぼれること。「げヘンにはらり(『げ』辺にはらり)→げんなり」は、こんなことを経験しなければいけないのか、や、こんな経験を続けなければいけないのか、と思うと、見たり聞いたりしているその経験をさせている人や、その経験を続けなければならない自分の立場が情けなく悲しく涙がこぼれそうだ、という表現。気力が失せていき体力も気力も喪失していくような印象であること。経験したくないと思うような経験に遭遇したり、経験が、もうこれ以上経験したくないと思うような程度になったりしている。
「八文で有つた物、一文はねて七つにして、彼奴(あいつ)が壺へあてがうたは、どうした因果のかたまり、此方(こち)やげんなりとなる程、八めはいきって馬を取たとしがみつく」(「浄瑠璃」『丹波与作待夜の小室節』)。
「その晩慈母(おふくろ)を蕎麦やへ誘(つれ)て往(いつ)たところが慈母(おふくろ)は貝柱蕎麦(あられ)を一盃半(いつぱいはん)でげんなりサ」(「滑稽本」『七偏人』)。

けんのん       「ケンオン(剣隠)」。「オン(隠)」は呉音。剣が隠れていること。危険が潜(ひそ)んでいること。この語の語源は一般に「ケンナン(剣難)」の変化と言われている。「剣呑」や「険難」と書くが、当て字。「『出目州(人名)何だかおかしな足取だが、あんまり呑過たぜ…』『なんのおれが歩行方(あるきかた)よりおめへがむづかしそふだァ』『馬鹿をいはっし。おれに間違(まちがひ)が有る物か………どうも足下(そつか:※)がけんのんでならねへ』」(「滑稽本」『花暦八笑人』:「足下(ソッカ)」は、遠慮のない二人称とでもいう漢語を気取ったような言い方であるが、この場合は、足下(あしもと)、もかかっているということか)。

けんまく   剣幕   「クヮエンマク(火炎脈)」。「脈」の意は、『説文』に「血理分袤行體者」(全体(袤)を分(わ)かれ体(體)を行く血の理(すぢみち)、ということか。「袤(ボウ)」は『説文』に「一曰南北曰袤,東西曰廣」とされるような字。ようするに、上から下まで、ということだろう)。この語がものやことが次々と続くことを意味する。「脈」の音(オン)は漢音、バク、呉音、ミャク、であるが、これが「まく」の音になっている。この「まく」が次々と何かが続くことを表現する。「まくしたてる」「まくしだす」の「まく」もこれ。「クヮエンミャク(火炎脈)→けんまく」は、その動態が燃え上がる火炎が次々と続くような状態であること。「イヤハヤすさまじいけんまくだぞ」(「滑稽本」:極度に興奮し怒鳴るなどし続けているわけである)。この語の語源は「険悪(ケンアク)」の連声としたり、「見脈(ケンミャク):(人体の)脈(ミャク)を診(み)ることや診(み)た脈」とされる。人体の脈とする説に関しては、激昂している人の脈を診るような表現は奇妙であろう。漢字では「剣幕・権幕・見幕・見脈・険脈」といった字を当てる。

けんもほろろ       「けんもほろろに」は「ケンもはふりをらむに(見も『放り居らむ』に)」。「ケン(見)」は「見」の音(オン)であり、ただ見ること。これは仏教用語としても言われるが、ここでは、何かの意図があるわけでもなくただ見ること。ただ目をやること。「はふりをらむ(放り居らむ)」は、放(ほう)って居よう、放(ほう)っておこう、放置しておこう、ということである。この「はふりをらむ(放り居らむ)」が「ほふりをらう」→「ほをりをろう」→「ほろろ」と変化する。「はふり(放り)」の「ほをり・ほうり」への音変化に関してはその項。ただし「けんもほろろ」という表現が「けんもはふりをらむ」として生まれ、それが変化したわけではなく、原意としてはそうだということである。その発生形は「けんもほをりをろ」のようなものだろう。意味は、ただこちらを見ることも『放(ほう)っておこう』というような状態で、ということ。まったく突き放すような態度で応接することを表現する。相手をつき放すような態度をしたり、何かのものごとに関し、私はまったくなんの関係もない、という態度をしめしたりする。この語は「けん」も「ほろろ」も雉(きじ)の鳴き声や羽音を表現する擬音・擬態であることから、雉に関係した用い方もなされ、相当に古くから語源もそのように考えられているが、原意としては雉は無関係である。
「…と言えども,少しも承引せいで,けんもほろろに(qenmo fororoni)言い放(はな)いて親類の下(もと)へ行って退(の)けた」(『(天草版)伊曾保物語』)。
「『……。仰々しい。何ぞ事もある様に(なにかことでもあるかのように)』とけんもほろゝに顔色も、人を殺せし體もなし」(「浄瑠璃」『夏祭浪花鑑』)。
「何か気ニ入らぬかもして山きじのけんもほろゝニ行ん」(「文政句帖」(小林一茶)・文政八年正月:これは雉に関係づけて言われている)。






こ


   子・小   「きゐを(着居緒)」。「き(着)」は、「自己への存在化として自己への帰属を、表現し、I音によるその動態進行がその持続を表現し」(「き(着)」の項)ということであり、「ゐ(居)」は現実存在を表現し、「「を(緒)」は紐状の長いものを表現するが、これが臍(へそ)の緒(を)も意味し、それが、それによる人間関係、つながり、すなわち遠い古代以来の「を」による人間のつながり、とりわけ影響のあるのは血族や親族や家族や先祖・子孫の関係、その関係にある人たち、といったことを表現する」(「いも(妹)」の項)。「きゐを(着居緒)→こ」は、着(き)て(自己への存在化として自己へ帰属し)、現実存在となっている、緒(を)。なにを着ているのかといえば、それは「を(緒)」であり、なにが着ているのかといえば、それは「を(緒)」である。つまりそれは、「を(緒)」が現実存在化した「を(緒)」なのである。そして「を(緒)」は「紐状の長いものを表現するが、これが臍(へそ)の緒(を)も意味し、それが、それによる人間関係、つながり、すなわち遠い古代以来の「を」による人間のつながり、とりわけ影響のあるのは血族や親族や家族や先祖・子孫の関係、その関係にある人たち、といったことを」意味する。この語の原意は、自分の体から紐状のものでつながりつつ出て来た新たな生命体を表現したものだろう。つまり「こ(子)」は、緒(臍の緒)を着てゐる(臍の緒の効果が発生している)緒(子孫)。すなわち、母の「を(緒)」にあるもの。では、自分がその「を(緒)」を着てゐない子は「こ(子)」ではないのかと言うと、そうはならず、人がその「を(緒)」を着てゐない、そしてその者が「を(緒)」を着てゐない、子(こ)は世にゐることはなく、「はらから(同胞:腹から)」として自分がその緒(を)を着てゐない子(こ)は世にゐない。「こ(子)」はそのような存在としてある。したがって意味発展的に、この「こ」という言葉は年少の成長幼少期の人一般も言い、保護によって育つ、自分より美しい自分がもうひとりいるような、美(うつく)しみをおぼえる人を表現したりもする→「我妹子(わぎもこ)」「我背子(わがせこ)」「我が妻の子(わがつまのこ:妻たるこ)」「父母に知らせぬこゆゑ…夏野の草をなづみ来るかも」(万3296)。何らかの操作に従事する者も「こ(子)」と言うが、これは従属する者、という意味だろう→「かこ(水手:かきこ(掻き子))・舟をこぐ人」「たご(田子)」「ふなこ(舟子)」「まご(馬子)」「お針子」「踊り子」など。
貸すもの(借りるもの)から生まれる利(「くぼさ・くぶさ」:いわゆる、利息)も「こ」と言う。
「若(も)し貸倍(かりもののこ)に准(なぞら)へて賤(やつこ)に沒(な)れらむ者(もの)は、良(おほみたから)に從(つ)けよ」(『日本書紀』持統天皇五年三月:「かりもののこ(借り物の子)」は、借りたものの利息、という意味になるが、「かりもののこになぞらへて」という表現は、利息になぞらえて、という意味ではなく、かりたものの総的な利として、という意味であり、借りたものを返せなければその代わりとして、という意味ではなかろうか)。
「凡(およ)そ負債者(もののかひおへるもの)、乙酉年(きのとのとりのとし)より以前(さき)の物(もの)は、利(このしろ)收(と)ること莫(まな)。若(も)し既(すで)に身(み)を役(つか)へらば、利(このしろ)に役(つか)ふこと得(え)ざれ」(『日本書紀』持統天皇元年秋七月(ふみづき):「このしろ」(子の代)はその項)。
小:さらに意味応用発展的に、物的や動態的・事象的現象的に小さいこと程度の弱いこと、「小石」「小型」「小高い丘」「雨は小降り」「駅まで小一時間」「小首をかしげる」「小耳にはさむ」、社会的権威があまりなく影響力が弱いこと、「小舎人(こどねり)」「小侍(こざむらい)」、動態や情況が些細なちょっとしたことであること、印象強度が印象に残らないわけではないが強力にではないこと、「小奇麗」「こざっぱり」「小粋」「こにくらしい」「小癪(こシャク)なやつ」(「癪」は和製漢字)、なども「こ(小)」と表現する。
「…珠(たま)にまさりて思へりし我が子にはあれど…」(万4220:これは自分が生んだ子)。
「命(いのち)の全(また)けむ人(ひと)は……の熊樫(くまかし)が葉を華髻 (うず)にさせそのこ(古)」(『古事記』歌謡:この「こ」は「を(緒):子孫」一般のような意味になっている)。

   粉   「きほろ(着ほろ)」。「ろ」の脱落。「ほろ」は抵抗感希薄に崩れることを表現する擬態。「きほろ(着ほろ)→こ」は、身体に、とりわけ指に、着(き)もし(付着もし)、ほろほろと崩れもするもの。様々なもの(特に米や麦)の微粉末。「粉 ……和名古」「麺 ……和名無岐古 麦粖也 粖 音末 米麦細屑也」(『和名類聚鈔』:これらは『和名類聚鈔』の飲食部・麴糵(キクゲツ:麹(かうじ))類にある。つまり、「こ(粉)」は食品として扱われている。ただし他の部には「砂 ……水中細礫也 和名以左古(いさこ)又須奈古(すなこ)」といった表現もある)。「淤泥 ………倭云比地乃古」(『新訳華厳経音義私記』:「比地乃古(ひぢのこ)」は「泥(ひぢ)の粉(こ)」)。「米粉 コメノコ 「字彙」 粉ハ米ノ細末」(『書言字考節用集』)。

   籠   「きを(着緒)」。「を(緒)」は線状の長いものを表現する。「きを(着緒)」→着ている線状の長いもの、とはその「を(緒)」で形成されたものを様々なものが着る(まとう)からである。逆に言えば、様々なものがその線状の長いもので形成されたものに入る(それによりその様々なものが緒(を)を着る)。様々なもの、とは、たとえば拾った多数の栗の実。それらが着ることができるようにそれは「を(緒)」で編まれ、着ることができず落下することなどないように工夫され多数の栗の実全体が着ることができるようになっている。やがてその「こ(籠))」の強固なものは担ぐこともできる「かご(籠)」になる。「こもよみこもち(籠もよみ籠持ち)」(万1)。「薫籠 …火籠 多岐毛乃々古 今薫籠也」(『和名類聚鈔』:そこに火がある「薫炉 …比度利(ひとり:火取り)」(『和名類聚鈔』)と呼ばれるものに籠(こ)を伏せ、そこに衣を被(かぶ)せかけ香をたきこめたり、濡れたそれを乾かしたりする)。

   蚕   「いきを(生き緒)」。「い」の脱落。「を(緒)」は線状の長いものを意味する。生きた線状の長いもの、の意。「かひこ(蚕)」は単に「こ」とも言い、この語は蚕(かひこ)を意味するような印象にもなるが、元来は、いわゆる「いもむし(芋虫)」の類はすべて「こ」だっただろう。「なまこ(海鼠)」の「こ」もこれ。
「たらちねの母が飼ふ蠶(こ)の繭(まよ:原文は、眉)隠りいぶせくもあるか妹に逢はずして」(万2991:「蠶(サン)」はこの字の誤用たる俗字、そして日本での新字体、が「蚕」。「繭」が「眉」と書かれるのは娘を監視しているような母の目を意識したということか。この歌の特異なことは、第四句の原文であり、「いぶせくもあるか」が「馬聲蜂音石花蜘蟵荒鹿」と書かれる。「いぶせし」の意は、思いが鬱積しなんともいえない、ということであるが、「馬聲」は馬が、いいいい、と鳴くので「い」、「蜂音」は、蜂(はち)は、ぶぶ、と飛ぶので「ぶ」、「石花」は海洋生物(いわゆる、カメノテ)の名で「せ」、「蜘蟵」は虫の「くも(蜘蛛)」、そして「荒鹿」は、音の似た「あるか」。これらの文字表記はすべて娘と会うことの障害になっている母親をあらわしたのだろう)。

   木   この「こ」は樹木の幹を叩いた際の擬音に由来する。樹木を意味する。音は不安定。
「…島廻(しまみ)にはこぬれ(許奴礼)花咲き」(万3991:「こぬれ(木末)」は「このうれ(木の末)」)。
「菓蓏 唐韻云説文木上曰果 字或作菓 日本紀私記云古乃美 俗云久太毛乃」(『和名類聚鈔』:「菓蓏(クヮラ)」。『説文』には「木上曰果 地上曰蓏」とある)。
「『汝(い)、衆(あまた)の菓(このみ)を以(も)て釀酒(さけ)八甕(やはら)を釀(か)め、吾(われ)當(まさ)に汝(い)が爲(ため)に殺蛇(をろち)を殺(ころ)さむ』」(『日本書紀』)。
「纏向(まきむく)の日代(ひしろ)の宮は……木(こ:許)の根の根蔓(ねば)ふ宮」(『古事記』歌謡100)。
「事(こと)問(と)ひし磐(いは)ねこのたち(木能立知)」(『祝詞』「大殿祭」(『延喜式』八巻))。
「木(こ)の葉」。

   此   K音の交感とO音の目標感(「おき(置き)」の項参照)により気づき対象感(存在感)が生じ、現在性(現(ゲン)に在(あ)り、の性)・特定性を表現する。ここで表現される対象感・存在感は何かを指し示す。指し示しはS音の動感による記憶再起的なものではなくK音の気づきによる現状確認的なものであり、A音のような特定性・個別性のないものでもなくO音による特定的・個別的なものとなり、現存(現(ゲン)に存(あ)り)的・特定的なものになる。「これ(此れ)」「この(此の)」「こなた(此方)」「ここ(此処)」(最初の「こ(此)」)「こち(此方)」「こちら(此方)」。
「ああ しやごしや こはあざ笑ふぞ…」(『古事記』歌謡10:この「こ」は「これ」と言っているのと意味はほとんど変わらない。「ああ しやごしや」は「しやごしや」の項)。
「…沖つ鳥胸(むな)見るとき はたたぎも こ(許)も適(ふさ)はず…」(『古事記』歌謡5)。
「この御酒(みき)は我が御酒(みき)ならず…」(『古事記』歌謡40)。
「忘れ草生ふる野べとは見るらめどこは忍ぶなり後もたのまむ」(『伊勢物語』:忘れ草が生ふ野を見る思いがひろがる…これは忍ぶということだ。これは、忘れ草を忍ぶ草とも言うが、という言葉に応えた歌)。
「『限りとて忘れがたきを忘るるもこや世になびく心なるらむ』」(『源氏物語』「梅枝」末尾)。

   処   「こ(此)」にある目標感(存在感)のある気付きにアクセントによる思念が加わり、思念的凝固感・存在感となり、現在性(今、在り、の性)、個別感(具体的現実感)が表現される。「かしこ(彼其処)」、「あしこ(彼其処)」、「あそこ(彼其処)」、「ここ(此処)」(二番目の「こ(処)」)、「そこ(其処)」、「どこ(何処)」。
「旅にして妹に恋ふればほととぎすわが住む里にこよ鳴き渡る(ここより鳴き渡る)」(万3783:この「こ」は、ここ(此処)、と同じと思って問題ない「ここ(此処)」の語頭の「こ」が脱落したような「こ」)。

こい   臥い・凍い(動)   「こひいよおひ(凝氷愈覆ひ)」。「ひいよおひ」が「い」(y音)の一音になっている。「こひ(凝氷)」は固まった氷(こほり:「こ」は「こり(凝り)」にあるそれであり、水が温度冷却により固体化することを「こり(凝り)」とも言い、「水こり」「氷(ひ)こり」「雨こりて雪となり」といった言い方をする)。「いよ(愈)」は程度を増し、進んで行くことを表現する。「こひいよおひ(凝氷愈覆ひ)→こい」は、凍(こほ)りついていく状態になること。これが、動態に関し、それが固まって行くようなものであることを表現する。柔らかいものが固くなるわけではない。動態が凝集・凝縮したようになる。それにより結果的に流動体が固化したりもする。「こいふし(臥い伏し)」(万3962)は寝たきりの状態になること。『万葉集』では「反側」(寝返りをうつこと)や「展転」(転がること)が「こいまろび」と読まれているが(下記)、「まろび」は転倒(転がること)も意味するが、基本的な意味は丸くなることであり(それによって転がったり転がるように倒れたりする)、「こいまろび」は凝り固まるように(うずくまるように)丸くなることだろう。「反側」の例(下記・万1740)では玉手箱を開いた浦島太郎がうずくまり、「展転」の例(下記・万2274)では「朝顔」が「こいまろび」恋の思いを表に出さないと言っている。『万葉集』の時代の「あさがほ(朝顔)」は後の「桔梗(ききゃう)」であろう。その、まるで口を固く閉ざしているような蕾(つぼみ)は丸みを帯び固まったような形状である。つまり、「こい(臥い)」の基本的意味は動態が凝り固まること、そのような動態になること、だということであり、「こいまろび」は固まったように丸くなることだということである。「こい」というこの動態表現は極度の冷却により身が収縮するような状態になること、すなわち、凍(こご)えること、も意味する(この用法の場合を別の動詞として分類しても問題ない)。「錦繍ノ粧(ヨソヒ)ヲ生ジテ寒(コイ)タル身ニ襲(キ)セ」(『東大寺諷誦文稿』)。
この動詞は上二段活用である。
「こいまろび(反側)足ずりしつつ たちまちに 情(こころ)消(け)失せぬ」(万1740)。
「こいまろび(展転)恋ひは死ぬともいちしろく色には出でじあさがほ(朝容貌)の花」(万2274)。
「こいまろび(展転)ひづち(濡れて)泣けどもせむすべもなし」(万475) 。
「其(そ)れ天(あめ)の君(きみ)を立(た)つるは是(これ)百姓(おほみたから)の爲(ため)なり。然(しか)れば君(きみ)は百姓(おほみたから)を以(も)て本(もと)と爲(な)す。是(ここ)を以(も)て、古(いにしへ)の聖王(ひじりのきみ)は、一人(ひとりのひと)も飢(う)ゑ寒(こ)ゆるときには、顧(かへり)みて身(み)を責(せ)む」(『日本書紀』)。
「鳴 ………………寒鴟讀古伊太流止比」(『和名類聚鈔』)。

こうじ   困じ(動)   「コフうちし(劫打ち為)」。「コフ(劫)」は囲碁でお互いが交互に石を取り合い永遠に終わらない状態になること。もちろん、囲碁ではそれを延々と続けることは認められず、その際のルールは決められている。しかし、打っていくうちに碁石がそういう配置になることはある。「コフうちし(劫打ち為)→こうじ」は、そうした、劫(コフ)になる碁石を打つこと。それにより事態は行きづまる。動態がすべて停止するわけではない。行きづまった動態が無限循環のように延々と続く。それが、極限まで行きづまったことも意味し、何の展開もない行きづまった事態が延々と続くことも意味する。それが「コフうちし(劫打ち為)→こうじ」。漢字表記は「困じ」という書き方が最も一般的であるが、「極じ」「高じ」「嵩じ」といった書き方もする。「困」は事態の困難さを表現し、「極」「高」「嵩」は最終的な行きづまりへはいっていく事態であることを表現する。この動詞の活用はサ行変格活用。動詞「し(為)」と同じ。
「一丁の程を、石階おりのぼりなどすれば、ありく人こうじて、いと苦しうするまでなりぬ」(『蜻蛉日記』:体力がそれ以上の運動を続けることに限界を迎えた)。
「山へ上れば学文(学問)せずわるさ斗(ばかり)のかうずるはいか成(なる)仏ばち神ばちぞ」(「浄瑠璃」:悪さばかりが何の展開もなく延々と続く)。
「この聖(ひじり)、困(こう)じて物いと欲しかりければ、道すがら(水惣(なぎ)を)折りて食ふ程に…」(『宇治拾遺物語』:食いたくてたまらない思いが限界を迎えた)。
「昔から蕎麦打ちが趣味で、いまでは趣味がこうじて蕎麦屋」(これは、限界が極まりそのまま、のような意味になっている)。

こうもり   蝙蝠   「かうもり」の音変化。→「かはほり(蝙蝠)」の項。動物の一種の名。

こえ   越え(動)   「いきをふゆへ(行き終ふゆ経)」。語頭の「い」は無音化した。「をふ(終ふ)」は動詞「をへ(終へ)」の終止形。「ゆ」は助詞。この「ゆ」は起点を表現する。たとえば「山こえ(山越え)」なら、「やまいきをふ(山行き終ふ)ゆへ(ゆ経)」、山を行き(「いき(行き)」は自動表現であり「を」は状態を表現する)、その行きが終わったことを経験経過し(ゆ)、今が経過している(経(へ))、ことを表現する。「山を行(い)き終(を)へ→山をこへ」でも良いようにも思われるが、その場合は山を進行することが完成するだけで、山を進行することの遊離が起こらない。経験経過を、この場合は起点を、表現する「ゆ」による「ゆ経(へ)」により「行き終ふ」を経験経過した「経(へ):経過」の動態にあることが表現される。つまり、この動詞は進行動態の完成や完了とその進行動態からの遊離が表現される必要があるということである。そうでなければ「こえ(越え)」にはならない。
進行は、空間を進行するだけではなく、時間に関しても言われ(ある一定の時間や年月を越える)、社会的・人間的なことにも言う。「立場を越え」、「記録を越え」、「一線を越え・限度を越え」、「予想を越え」。 「梯立(はしたて)の 嶮(さが)しき山も 我妹子(わぎもこ)と 二人(ふたり)越(こ)ゆれば(古喩例麼) 安蓆(やすむしろ)かも」(『日本書紀』歌謡61)。
「祝部(はふり)らが斎(いは)ふ社(やしろ)の黄葉(もみぢば)も標縄(しめなは)越(こ)えて落(ち)るといふものを」(万2309)。
「いみじきこと(柏木の死)を思ひたまへ嘆く心は、さるべき人びと(当然そうある人々、つまり身内の人々)にも越えてはべれど…」(『源氏物語』:「思ひたまへ嘆く」は意味としては、思い嘆く、と変わらない)。

こえ   肥え(動)   形容詞「こし(濃し)」の語幹「こ」の動詞化。「こ(濃)」を語幹とする活用語尾Y音による情況表現。主体情況が濃密感・充実感のある情況になること。土地や生体なら、その生命に充実感をもたらす状態、栄養分豊かな状態になる。物や事項の評価にも充実感がある場合がある。「あの人は目がこえている」。この言葉は、後には、(体形的に)太っている、というような意味でも用いられていくようになるが、元来はそういう意味ではない。元来はあくまでも濃密感や充実感を表現する。「戯奴(わけ)がためわが手もすまに春の野に抜ける茅花(つばな)ぞ食(を)して肥(こ)えませ」(万1460:原文は「戯奴」に続き小字で「變云和氣」と書かれている。「わけ」は自己を卑下した謙称たる自称とでもいう語であるが、二人称としても用いられ、その場合は相手に対してあまり遠慮や尊重感がない)。「まろにうつくしく肥えたりし人の、すこし細やぎたるに…」(『源氏物語』:まろやかに肥えた人だったが少し細めになり…)。「肥 …古由」(『新訳華厳経音義私記』)。

こかし   転し(動)   「こけ(転け)」の他動表現。「こけ(転け)」はその項。その他動表現「こかし(転かし)」は、回転する動態へ入れること。入れられたそれは、自己維持が崩壊しそのまま無統制な自由運動へ入る(それは、さまざまな意味で、落ちていく)。それは存在を失い社会的な存在を喪失してしまうこともあり、人心を喪失させる(失せさせる)、さらには、人を心的に転がしそれを喪失させる、という意味で、騙(だま)す、という意味でも言われる(→「ごかし」の項)。いずれも俗語的印象のある表現である。
「擿 …ナグ ウツ コカス…」(『類聚名義抄』)。
「玉はどっちへこかしおった。ぬかせぬかせと掴(つかみ)附く」(「浄瑠璃」:これは、喪失させた→隠した、の意。「玉(たま)」はここでは、目的のもの、のような意味であり、具体的には新田義貞の子・義峯(よしみね)とその連れ・うてな(これを生け捕りにして引き渡し褒美にあづかろうということ))。
「様々にたぶらかし、跡はぢやくやと金子にする業を、こかしと云」(:これは目をくらませるようにして、ごまかす、だます、のような意。「ぢやくや」は「じやくや」とも書き、これは「時矢救矢(ジやクや)」だろう。その時その時、その場その場で都合のいいよう攻撃や反撃の矢を放つような対応をする)。

こがし   焦がし(動)   「こがれ(焦がれ)」の他動表現。燃焼が起きた(発生した)と思われる痕跡を現すこと。なにかを火の熱にあて炭化が生じる状態にすることも言うが、心情比喩的に、なにものかやなにごとかへの熱い思いにより自分はそうなっているといった表現も現れ、衣を(香を焚く燃焼の)熱や煙にあてに香を焚き込めることも言う。
「三日ばかりあぶれ………こがさぬものから(こがさぬものながら。こがさぬものではあるが)、よくこがねいろにあぶれ」(『薫集類抄』)。
「声はせで身をのみこがす蛍こそ…」(『源氏物語』)。

ごかし       「けこかし(気転かし)」。「~げこかし」と連濁している。「こかし(転かし)」はその項。「~けこかし(~気転かし)」は、~の気(け)をあらわして転(こ)かすこと。「おためごかし」というような表現をするが、その人の為(ため)であるとしながら(その気(け)で、そのような外的印象で)その人の目くらましごまかすようなことをする。「宮寺の世話やいたり隠徳ごかしに世間を附合ひ」(『松翁道話』)。「子供ごかしに親めが命助からうといふ事か」(「浄瑠璃」)。

こがれ   焦がれ(動)   「おきほけあれ(起き炎気生れ)」。「きほ」が「こ」になり「けあ」が連濁しつつ「が」になっている。語頭の「お」は退化した。「ほ(炎)」は燃焼。「け(気)」は事象があったと思われる痕跡。「おきほけあれ(起き炎気生れ)→こがれ」は、、「おきほけ(起き炎気)」が「あれる(生れる)」ということであるが、燃焼が起きた(発生した)と思われる痕跡が現れること。燃焼により炭化し黒い状態や黒みを帯びた状態になることをいうことが基本であるが、そうなりそうになり茶色を帯びた状態になること、も言う。また、心情比喩的に、なにものかやなにごとかへの熱い思いにより自分はそうなっているといった表現も現れる。
「燋飯 コガレイヒ」(『類聚名義抄』)。「燋 …コガス・ル コカレクサシ ヤク」(『類聚名義抄』:「ス」の横に「ル」も書かれる)。
「よべ(昨夜)の(衣)は、焼けとほりて、疎ましげにこがれたるにほひなども、ことやうなり」(『源氏物語』:妻に火取りの火を灰ごと浴びせかけられた)。
「あしびきの山田守(も)る翁(をぢ)置く蚊火(かび)の下(した)こがれ(焦がれ)のみわが恋ひをらく」(万2649:恋の思いを「こがれ」と表現している)。
「思ひこがれる」。

こき   扱き(動)   「ひきほをおき(引穂を置き)」の動詞化。「ひ」は脱落した。「を」は状態を表現する。「ひきほをおき(引穂を置き)→こき」は、「ひきほ(引穂)」の状態に「おく(置く)」ということであるが、(米の実った)稲を、穂を引く(穂が引かれる)作業状態におくこと。具体的には、古代の稲刈りは穂の部分だけを刈り取ったが、これの元部分を握り、茎を引き実を(米を)穂から分離させる。この動作は広範に一般的に行われ、「こき」は、擦(こす)り毟(むし)り取るような動作のほか、同じような動作、すなわち、線状のものを片手で握り、他方の手でそれを引き抜きつつ握った方の手でこれをこするような動作を一般的に表現するようになる。
「稲といふものをとり出でて………五六人してこかせ」(『枕草子』:農具「せんばこき(千歯扱き)」の「こき」もこの作業)。
「椾稲 伊祢古久」(『新撰字鏡』)。「揃 …ソロフ ノコフ ムシル コク」「擿 …ツム……フルフ コク ノソク トル トトノフ……サル……ハラフ」(『類聚名義抄』)。
「…梅の花 袖にこき入れつ…」(万1644:これは花だけを袖に入れたのだろう)。
「こき垂れて泣き」は、稲穂からしごき落とされる籾のように涙をこぼして泣く。
この「こき」は何か(例えば体内ガス、あるいは言葉)を無理やり絞り出したり無造作に絞り出されたりすることを表現し、動態をそのように表現することも行われ、言語活動を排泄物でも放出しているかのように侮蔑的に表現することにも用いられる。
「歕(ハク コク)水」(『類聚名義抄』:「歕」の字の左右両側に「ハク」「コク」の読みが書かれる)。
「霍亂 ………俗云之利與利久智與利古久夜萬比」(『和名類聚鈔』)。「屁をこく」。
「自慢こきちらし」(「俳諧」)。「こきゃあがれ(こきやがれ)」(勝手に言ってろ)。
この「こき」によって「しごき」という動詞も生じる。

こき   撲き(動)   「こけ(転け)」の他動表現。転倒させるような、転がすような、影響を与えること。(とりわけ棒のようなもので)撲(う)つことを意味する。「杖を奪て頭をこく」(『蒙求抄』)。

こぎ   漕ぎ(動)   「こいおよぎ(臥い泳ぎ)」。「こよよぎ」のような音(オン)を経、「よよ」は無音化した。「こい(臥い)」は動態が凝集したようになることを表現する(→「こい(臥い)」の項)。「およぎ(泳ぎ)」は「かきわけ(掻き分け)」に似たような意味である(→「およぎ(泳ぎ)」の項)。動態が凝集したようになりかきわける、とはどういうことかというと、原意的な動態は、原木を舟とし水に浮かべたこれに跨(また)がり乗り、これに身を伏ししがみつくような状態になりながら手で水上を進行したり方向を変えたりすることだろう。木と一体化するような状態になることが動態の凝集である。そうしつつ水をかきわける。それが「こぎ」の原型だろう。これが、手ではなく、櫓(ろ)や櫂(かい)を使って舟を操作することも表現するようになり、同じような動態を思わせるところの、ある程度の深さで積もっている雪中や笹薮(ささやぶ)などをかきわけるように進んだりすることも表現し、自転車を発動させることも表現し、櫓(ろ)を操作する反復運動を思わせることから「ブランコをこぐ」とも言う。ボートを漕(こ)ぐことと自転車を漕(こ)いだりブランコを漕(こ)いだりすることが何が似ているのかといえば、反復的に力を加えて推進すること、その点が「こいおよぎ(臥い泳ぎ)→こぎ」の動態に似ているのである。
「大宮人の まかり出(で)て こぎける舟は 竿梶(さをかぢ)も 無くてさぶし(寂し)も こがむと思(も)へど」(万260:「まかりで(罷り出)」は、登場する、の意味にもなりうるが、主に、そしてこの場合も、退出しいなくなってしまうこと。この歌は後注に、奈良遷都後、旧都(藤原京)をしのんで作ったか、とある)。
「雪をば深くこぎたり」(『義経記』)。

こぎえ   凍え(動)   →「こごえ(凍え)」の項。

こきしひゑね       『古事記』歌謡10にある表現。「こをくひしひいえね(此を食ひ爲(し)干(ひ)癒えね)」。「くひ」は「き」になり、「いえ」が「ゑ」になっている。「ひ(干)」は乾燥や、なにかが衰えてなくなること・力の衰弱を表現するが、ここでは飢え・空腹を意味する。「こを(此を)」の「こ(此)」とは歌でその前に言っているもののこと。文末の「ね」は、「告(の)らさね(お告りなさいな)」のように、なにごとかを勧める「ね」ではなく(つまり、「いえね(癒えね)」は動詞「癒(い)え」の未然形と他者の行動を勧める助詞「ね」というわけではなく)、完了の助動詞「ぬ」の已然形(つまり、「いえね(癒えね)」は動詞「癒(い)え」の連用形と助動詞「ぬ」の已然形)。「いえね(癒えね)」は、癒えるが…、癒えるものだが…、のような意味になる。「こをくひしひいえね(此を食ひ爲(し)干(ひ)癒えね)→こきしひゑね」は、此(こ)れを食ふことをして空腹は癒えるが(癒えるものだが)…、ということ。
歌の多少後にある「こきだひゑね」は、「こをくひとはひいえね(此(こ)を食(く)ひとは干(ひ)癒(い)えね)」。「ひ」は同じく飢え・空腹を意味するが、この文末の「ね」は否定の助動詞「ず(ぬ)」の已然形(つまり、「いえ(癒え)」は動詞「いえ(癒え)」の未然形)。この「いえね(癒えね)」は、癒えないが…、のような意味になる。全体の意味は、これを「食(く)ひ」とは、食べたと言いうる状態では、干(ひ)は、飢えは、癒えないが…。
『古事記』歌謡10の当該部分は、
(原文)「… 古那美賀 那許波佐婆 多知曾婆能 微能那祁久袁 許紀志斐惠泥 宇波那理賀 那許波佐婆 伊知佐加紀 微能意富祁久袁 許紀陀斐惠泥 …」
(読み)「… こなみが なこはさば たちそばの みのなけくを こきしひいえね うはなりが なこはさば いちさかき みのおほけくを こきだひえね …」
(意味)
「こなみが」:「こなみ」は、子並み、であり、古代において、先妻と別れ後妻が入った場合、前妻が「こなみ」と表現される立場になることがある。
「なこはさば」:肴(な)乞(こ)はさば。「な(肴・菜)」は、ようするに、食事になるたべもの。「こはさば(乞はさば)」は、それを欲しがったら、ということ。
「たちそばの みのなけくを」:「たちそば」に関しては下記※(1)。「みのなけくを(実の無けくを)」。末尾の「を」は逆接を表現し、「みのなけくを(実の無けくを)」は、実の無いそれなのに、のような意。
「こきしひいえね」:上記。此(こ)れを食ふことをして空腹は癒えるが(癒えるものだが)…。
「うはなりが」:「うはなり」は、上(うへ)に実(な)る、ということであるが、後妻を意味する。
「なこはさば」:肴(な)を欲しがったら。
「いちさかき みのおほけくを」:「いちさかき」に関しては下記※(2)。「みのおほけくを(実の多けくを)」。これも末尾の「を」は逆接を表現し、「みのおほけくを(実の多けくを)」は、実の多いそれなのに、のような意。
「こきだひえね」:上記。これを「食(く)ひ」とは、食べたと言いうる状態では、干(ひ)は、飢えは、癒えないが…。
ようするに、全体で言っていることは、「うはなり」はどんなにたくさん食べても満ち足りないが、「こなみ」はほんの少しで空腹は癒えるものだが…ということ。なにを言いたいかというと、時の盛りを過ぎた者は時の盛りにある者のように多くを望んだりはしないものだ、ということ。そう言って自らが仕掛けた罠に自分で落ちた兄宇迦斯(えうかし:人名)を笑っている。
※(1) 「たちそばの」:「たちそば」は、立(た)ち背(そ)穂(ほ)ら、ということか(「ら」のR音は退化している)。「そ(背)」は、逆向き、ということであるが、立って逆向きの(期待に反した)穂(ほ)、とは、豊かに実って下へ向かって垂れることのない、期待外れの、実りのほとんどない、立ったままの稲穂。
※(2) 「いちさかき」:「いちさかき」は、稜威(いつ)いし。明(あか)く居(ゐ)、ということか(「つい」は「ち」になり「しあ」は「さ」になり「くゐ」は「き」になっている)。「いつ(稜威)」は神聖な権威感を表現するそれ。「いし」は程度が非常にすすんでいることを表現するシク活用形容詞(→「いし」(形シク)の項。「明(あか)く居(ゐ)」は、稲穂が豊かに輝くように実っている状態をそう表現した。それは神聖さを感じるほど美しくみごとなものであることが、稜威(いつ)いし。明(あか)く居(ゐ)→「いちさかき」。

こきだく       「こきいでわく(此来出で沸く)」。会話をしながら、空想し「こ来(こき:こんなに、こんなに現れ)出(い)で沸(わ)く」と表現しその量の多さ、程度の激しさひどさ、次々と沸き出てくるような多さ、程度の激しさひどさ、を表現する→「野辺行く道はこきだくも(己伎太雲)繁(しじ)に荒れたるか」(万232)。
似たような表現が幾つもある。「こきばく」、「ここばく」、「ここば」、「こくばく」、「そきだく」、「そこばく」、「そこば」、「そこらく」、「ここだく」。
「こきばく→此(こ)来(き)も沸(わ)く:「来(き)」は自分の内側からの空想的発生」。
「ここばく→ここも沸(わ)く(こんなに、こんなにも沸く):「こくばく」は「いくばく」に影響されたこれの変化」。
「ここだく→ここと沸(わ)く(こんなに、こんなにと沸く)」。
「そきだく→そ来(き)と沸(わ)く:「そ」は何かを指し示す」。
「そこばく→そこも沸(わ)く(そんなにこんなにも沸く)」。「そ」による指定の意の影響だろう。この語は平安時代には「いくばく」の意でも用いられる。「幾許 ソコハク 又 イクハクハカリ」。
「そこらく→そこら沸(わ)く」。
それぞれ「く」の無い状態でも言う(「わ」だけでも擬態として発生を表現し得る)。「白雲の絶えにし妹をあぜせろと(どうしろと)心に乗りてここば(許己婆)愛(かな)しけ」(万3517:東国の歌)。「妹が家(へ)に雪かも降ると見るまでにここだも(許許陀母)まがふ梅の花かも」(万844)。
意味はすべて同じようなもの。
「いくばく(幾何)」は語音として似たような印象があるが、意味が異なる。

こきだひゑね       『古事記』の歌にある表現。→「こきしひゑね」の項。

こきばく   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

ごぎゃう   御形   「ゴギンヤウ(御銀影)」。全体に綿毛を密生し全体が銀色の印象を受けることによる名。「御(ゴ)」は銀の姿に対する尊重感を表現したもの。「ヤウ」は「影」(意味は、姿(すがた))の呉音。「お(御)ぎゃう」とも言う。草性植物の一種の名であり、「ははこぐさ(母子草)」(その項)の別名。春の七草の一。この語は漢籍なども読んでいる人が作った雅語的なものだろう。「正月七日ノ七草ノアツモノト云ハ…………或歌ニハ セリナツナ五行タヒラク佛ノ座…」(『壒囊鈔(アイナウセウ)』:「タヒラク」は、タビラコ(田平子)、であり、これは現在、ホトケノザ(仏の座)、の別名になっているが、ここには「佛ノ座」も書かれており、だとすると、このタヒラクやホトケノザはなんだ、ということになるわけであるが、それには諸説ある) 。

こく       「カウキウ(効究)」。「効(カウ)」の究(きは)み、ということであるが、「効(カウ)」は努力や作用の結果。それが極(きは)まり究極に達しているとは、なにごとかの効きめ、効果がそれが果たし得る究極に達し、深みのある充実感、それによる深い感銘がある、ということ。「カウキウ(効究)」という中国語はない。
「醪 ……モロミ…コク」(『類聚名義抄』:「醪(ラウ:濁酒を意味する)」が、もろみ、とも、こく、とも読まれるということは、発酵が完成的にある段階に達した場合、『こくがある』と表現されたことによるものだろう。「こく」という言葉は酒造りの現場で生まれたものだろう)。
「こくのある味」。

ごく       「ごくにたたず」や「ごくにつかぬ」という言い方をする。「よく(欲):四(よ)く」はあるが「ごく(五く)」に達しない、「やく(役):八(や)く」の半分→まったく役にたたない、の意。
「『これこれお婆、聞いて居ればぐどぐどと、何をごくにもたたぬ事…』」(「浄瑠璃」『鑓の権三重帷子』)。
「『ごくに立たぬがらくた物。直打(ねうち)の有物は一ツもない』」(「浄瑠璃」『源頼家源実朝鎌倉三代記』)。

こくばく   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

こくみ   瘜肉   「こけゐみ(小異居見)」。身体に出る(現れる)小さな異常なできもの。「瘜肉 ………和名阿萬之々一云古久美 寄肉也」(『和名類聚鈔』:「あましし(阿萬之々)」は、「あまし(余し)」という語になっている「あみ(余み)」があり(→「あまし(余し)」の項)、それによる「あみいはしし(余み岩肉)」だろう。発症する、過剰な状態の岩のような印象の肉)。

こくら       →「ごっこ」の項。

こくり       「ころくり」。(頭が)転(ころ)がりこれをすぐ繰(く)る(手前へ引く)ような動態を表現する。「こっくり」とも言う。頷(うなず)いたり、体が立ったまま眠気に襲われ、首が垂れてはもどり、垂れてはもどりを繰り返す動作を表現する擬態。

こくり   (動)   「こきくり(汲き抉り)」。こすることと抉(えぐ)り取ることを兼ねたような動作をすること。「軽石と申し候ふ石にて静かにこくり候へば、毛抜きにて抜き候ふやうになり候ふ」(『山科家礼記』)。

こくり   (動)   「こけいり(転け入り)」。「こけ(転け)」はその項。自由運動に任せるような動態に入ること。「女房さらりとさりこくり」(「浮世草子」:これは女房を離縁したということ。あとはどうなろうと知ったことか、という心情で離縁した)。「叩かぬ(む)ばかりに叱りこくって追い出した」(「浄瑠璃」:叱り飛ばして、と同じような意味)。職を逐(お)われることも表現する。「納所坊主(ナッショバウズ:寺で施物を納める所の係りの僧)がたった今、寺をこくってこの先は…」(「歌舞伎台本」)。

こけ   苔   「きふをけ(着生小毛)」。「くをけ」のような音を経、「こけ」になった。「ふ(生)」は、「しばふ(芝生)」などにもあるそれであり、繁茂を表現するそれ(→「ふ(生)」の項)。「きふ(着生)」は、岩であれ木であれ地であれ、何かがそれを着るような繁茂、ということ。「を(小)」は、小(ちい)さい、ということであり(→「をがは(小川)」)、「け(毛)」は草(くさ)を意味する→「けぬ」の項。「きふをけ(着生小毛)→こけ」は、岩であれ木であれ地であれ、それを着るような繁茂たる小さな草(くさ)、の意。その繁殖態様の印象的な特徴による名。植物学的には蘚苔類(センタイルイ)や地衣類(チイルイ)と言われる(一部は羊歯(しだ)類も)植物の一種の名。それらは地や木(特に倒木や朽ち木)や岩表面などに密集群生しそれら表面を覆うように生(お)う。
植物たる苔(こけ)の美しさを表現するようなことは古代ではないように思われる。古代では「こけむす(苔生す)」という表現が永い歳月がながれること、ながれていること、を表現する。ながれている場合は、それが起源がわからないほど古いことを表現する。とくに、「こけむすまでに」という表現が多い。
「葦原の 瑞穂の国に 手向けすと …………石枕(いはまくら) 蘿(こけ)生(む)すまでに 新夜(あらたよ)の 幸(さき)く通はむ 事計(ことはかり) 夢に見せこそ(夢爾令見社:夢に見せてください) 劔刀(つるぎたち) 斎(いは)ひ祭れる 神にしませば」(万3227:「つるぎたち(劔刀)」は生死がかかった決断を表現しているということだろう)。
「苔 …和名古介 水衣也」(『和名類聚鈔』:「水衣」は中国語で水藻(みづも)のこと)。
「わか(が)君は千世にやちよにさされいしのいはほとなりてこけのむすまて」(『古今集』(※(1)))。

※(1) この歌は『古今集』(『古今和歌集』:成立は905年とも言われるが、必ずしも正確ではない。しかし、平安時代初期のものであることは確か)にあるものであるが、国歌『君が代』とは一句が少しちがう。『君が代』と同じ歌は『和漢朗詠集』(1013年頃)その他にある。この歌はまるで俗謡のように広まり伝承されているものであり、たとえば、僧であれなんであれ、長寿を祝う宴などが設けられたさい、そこで歌われた。『古今集』にあるものも、「読人しらず」とされているが、当時世の中に伝承されていたものだろう。
歌としては、「苔(こけ)生(む)す」は永い歳月をへること・へたことを表現するわけであるが、問題は「さざれいし(細石:細かな石)が巨大な巌(いはほ)になる」という表現である。自然現象を表現したものとしてはこれは不自然(※(2))。思うに、これは比喩表現であり、雑多不安定な素(ソ:さざれいし)が磐石な、全存在が均質に一つになった安定を得、それは空間的に安定した揺るぎない確固たるもの(いはほ)であり、それは空間的に安定した揺るぎない確固たる世界であり、世(よ)であり、時間的に安定した確固たる世界であり、世(よ)である、すなわち永遠である、世界たる世になる、それが「さざれいし(細石)が巌(いはほ)になる」ことであり、それが「苔(こけ)の生(む)すまで」であるということだろう。「きみがよ」はそういう世なのだということは、あなたはそういう世にいるということであり、あなたはそういう世にいる尊(たふと)い人だ、ということである。なぜそれが尊いのかといえば、永遠の世界にあること(事・言)は真理だからである。

※(2) この「さざれいしのいはほとなりて」に関しては、この「さざれいし(細石)」が集まってできた岩とは礫岩(レキガン:含まれる石次第では建設瓦礫のような印象の堆積岩(砂や石の周囲がコンクリート化して固まった塊))であり、文徳天皇の皇子惟喬(これたか)親王に仕えた木地師が『古今集』にある歌をつくり、後に「藤原朝臣石位左衛門」という名を賜り…といった話もあるのだが、これは「岐阜県春日村に伝わる伝承」だそうである。「さざれいしのいはほとなりて」という表現に不自然さを感じたなにものかが歌に真実性をもたせようとそう言ったのだろう。

こけ   転け(動)   「ころけ」。「ろ」は無音化した。「ころ」は何かが回転する状態を表現する擬態。「ころけ」はその動詞化。「ころげ」という動詞もあるが(→「ころげ落ちる」)、それはまた別の表現。「ころけ→こけ」は、回転すること、ではなく、回転する動態に入ること、自己維持が崩壊し落下したり、自己維持していた運動が崩壊しその余力で、崩壊した無秩序な運動になったり(放り出されるような状態になったり)することを表現する。つまり、自己維持が崩壊しそのまま無統制な自由運動へ入る(それは、さまざまな意味で、落ちていく)。物がそうなるだけではなく、心情的にそうなれば、たとえば女が崩れ転がっていくように男に(たとえば騙されて)心が傾いていったりする。社会的なことにも言い、芝居の客入りが悪いことを「こけた」と言ったりもする(これは、崩れて芝居ではなくなるような状態になる)。
「まして三つ生(なり)の柑子(カウジ:ミカンの一種)は珍らしいものじゃと存(ゾンじ)て、手に提(さげ)て御供致いて御ざれば、一つほぞが抜けまして、門外さしてころりころりとこけまするに依て…」(「狂言」『柑子(かうじ)』:柑子がころがった)。
「そんた(そなた:あなた)のこけた所はおま(馬)の小便のたまりだもし」(『東海道中膝栗毛』:馬が跳ねて馬から転げ落ちた)。

「今時のたのしみを見るに、つまるところみな女色へこけるなり」(「洒落本」:その傾向がくずれるように女色へむかう)。
「眠りこけ」(眠り心身が喪失した状態になる)。

こけ   (動)   「こき(汲き)」の自動表現。汲(こ)かれた状態、実がなくなり、枯れた何もない穂先だけになったような状態、になること。「痩(や)せこける」。老いていることも言うが、これは年をとると印象が枯れたようになるということだろう。「長 コケタリ」(『運歩色葉集』)。
・「人をこけにする」などという場合の「こけ」は、『醒酔笑』に「座敷の興に物語をせんとする者あれば、かたはらより、こけ、こけといひて評したるときに…」という一文があるが、この「こけ」は「こき(扱き)」の応用たる、「屁をこき」などの、「こき」の已然形であり、例文の「こけ、こけ」は、いい加減なことを言って、や、嘘つけ、のような、物語をしている人をばかにした言動であり、そうした用いられ方により、「こけ」が、人からばかにされるような、愚かなことやそれをする愚かな人を意味するようになり、「人をこけにする」も、人をばかにする、という意味になったということだろう(つまり、この「こけ」は「こけ(転け)」でも「こき(汲き)」の自動表現でもないということ。さらには、「苔(こけ)」でも漢語の「虚仮(コケ)」でもない。この「こけ」の語源も実はよくわかっていない)。ちなみに、上記『醒酔笑』の例文では、『こけこけ』と言われた、物語をしていた人は腹をたて、『此咄(このはなし)を、そちどもにきけにてはなし、我は物語をふくしてあそぶよ』と言い返したそうであるが、これは「(ゲロなどを)吐(こ)き」、「(薬を与え)効(き)き・(話を)聞き」、「(薬を)服(フク)し」、ということであり、(ゲロなどを)吐(こ)いているのはお前たちだ、ということだろう。

こげ   焦げ(動)   「こがし(焦がし)」により、それが「はげ(剥げ)・はがし(剥す)」「さめ(冷め)」「さまし(冷まし)」のような変化によりあるものとされ生じた動詞。つまり、「こがし(焦がし)」の自動表現。燃焼痕跡が生じること。炭化し黒い状態や黒みを帯びた状態になることや、そうなりそうになり茶色を帯びた状態になること、も言う。「こがし(焦がし)」の自動表現には古くから「こがれ(焦がれ)」があるわけであるが、それが心情的に身を焦がすような表現にもちいられることに傾いていることから、燃焼痕跡が現れることを端的に表現するこのような動詞が現れたということだろう。
「柘榴(シャクロ)の核(サネ)猛火と成て(持仏堂の)妻戸に烘(モエ)付けるを、僧正少も不騒(サワガズ)、向烘火(もゆるひにむかひ)灑水(シャスイ)の印を結ばれければ、猛火忽(タチマチ)に消て妻戸は半(ナカバ)焦(コゲ)たる許也(ばかりなり)」(『太平記』)。
この「こげ(焦げ)」という語は室町時代にはあるのであろうけれど、『運歩色葉集』(1548年)に「焦 コカルル」はあるが「コク」や「コケ」はない。『増補 合類大節用集(和漢音釈書言字考節用集)』(1717年))にも「灼 コガス 焦 同」はあるが「コケ」や「コケル」はない。

こけら   杮   「こきれは(小切れ端)」。小さな切れ端(はし)。「こけら落とし」という表現があるが、これは元来は草(かや)葺きや藁(わら)葺きの家を建てた際、最終的な仕上げとして屋根にある芥(ごみ)のような草や藁の切れ端を箒で払い落としたものだろう。これは雨のように地に降り注ぎ、それが終われば家は一新し、まさに家は完成したという印象になるはずである。屋根を葺くために用いる小さな薄めの木の板状のものも「こけら」という。これも小さな切れ端。
「材木 柿附 唐韻云材 音才 衆木也 韓知十曰柿 音廃 和名古介良 削朴也 謂削木之朴所出細片(木の朴(かは)を削り出るところの細片を謂(い)う) 曰柿也」(『和名類聚鈔』)。
ちなみに、「こけら」は「杮」と書くが、これは「木」と「巿」(四画:「一」と「巾」による字)。果実の「かき」は「柿」と書くが、これは「木」と「市」(五画:「亠」と「巾」による字)。酷似しているが、別字。ちなみに「柿(シ:かき)」は「枾(シ)」の俗字であり、「枾」は「柹(シ)」とも書く。「杮(ハイ)」は「𣏕(ハイ)」とも書く。

ここ   此処   「こ(此)」「こ(処)」はそれぞれの項。特定性・個別性のある現在的(今在る、の意)個別感(具体的現実感)が表現される。

こごい   凍い(動)   「こいこいひ(凍い凍い氷)」。動詞「こい(凍い)」はその項参照。「ひ(氷)」は後世で言えば「こほり(氷)」であるが、この「ひ」が求心的感覚進行を表現しそのまま動詞化している。冷却による感覚進行である。意味は、極度に冷却すること。動詞「こい(凍い)」は上二段活用であるが、この動詞「こごい(凍い)」も上二段活用。活用語尾は「こごひ」も現れている。
「大恩(みめくみ)を降(た)れて貧乏(まづしきもの)を恤(めく)むて、以(も)て其(そ)の飢(う)ゑ寒(ココイ)たるものに給(ものたま)ふ」(『日本書紀』:この「寒」は、こいたる、とも読まれている)。
「凍 …コホリ(ル)……ココヒタリ……コイタリ」(『類聚名義抄』)。

こごえ   凍え(動)   「こいこいひえ(凍い凍い冷え)」。「こい(凍い)」はその項参照。極度の冷却により身体が凝固したような状態になること。「こぎえ(凍ぎえ)」とも言う。

「こごへたる人には食(ジキ)をあたへて候よりも衣(きぬ)は又まさる」(「日蓮上人遺文」)。 「殊之外寒うて、手が凍(ココ)へて櫓が押されぬ」(「狂言」)。
「霜月師走の霜月師走の。縄手の風にふかれて。さむさはさむしあちへひらりしやらり、こちへひらりしやらりとこぎへ果た有様」(「狂言」『吃り』・『和泉流狂言大成』)。

こごし   凝し(形シク)   「こぐをいしいしし(漕ぐを石石し)」。「いしいしし」は「し」の一音に無音化している。「こぐ(漕ぐ)」は「こぎ(漕ぎ)」の連体形であり、深く積もった雪をかきわけて進むような動態を表現するもの(→「こぎ(漕ぎ)」の項)。「を」は状態を表現する。「いしいしし(石石し)」は「いし(石)」を語幹とするシク活用形容詞表現であり、いかにも石だ、ということ。漕ぐこと(かきわけて進むこと)がいかにも石、とはどういうことかというと、いかにも大小の石をかきわけて進んでいるようだ、ということである。すなわち、大小の石ばかりの、進むことが困難・険難な状態になっている。そうした状態であることが「こぐをいしいしし(漕ぐを石石し)→こごし」。
この語は「ここし(凝凝し)」ではないだろう(それがこの語に関するほぼ常識的な理解なのである)。その場合にはただ凝り固まったように堅い。「こごし」は進むことの難渋さ困難さが表現される。
「磐が根のこごしき(凝敷)山を越えかねて哭(ね)には泣くとも色に出でめやも」(万301:この進行の困難さは(妹により)うしろから引かれていることによるものであり、越えかねて哭いてはいるが表(おもて)に出すことはできない、そんなつらい思いで私は行く、ということか)。
「神さぶる磐根こごしき(己凝敷)み吉野の水分(みくまり)山を見れば悲しも」(万1130:この進行の困難さとは近寄りがたさである。「かなし」は、悲嘆にくれているわけではなく、見ることのできない遥か彼方を見ているような思いの表明)。
「岩が根の こごしき道の」(万3329)。「岩が根の こごしき道を」(万3274:この万3274と先記万3329は表現が酷似している)。「岩が根のこごしき山に入りそめて…」(万1332)。「…古ゆ あり来にければ こごしかも 岩の神さび たまきはる 幾代経にけむ…」(万4003:その進行の困難さは神聖さによる近寄り難さもあらわしている)。「こごしかも 伊予の高嶺の」(万322)。「あしひきの いはねこごしみ すがのねを…」(万414:これは「こごし」が動詞化した「こごしみ」。意味は、進みがたくなっているということであり、これはある女性との関係を言っている)。

ここだ   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

ここだく   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

ここち   心地   「ここうち(ここ打ち)」。「ここ」は心臓の鼓動を表現する擬態。「こ」の連音がその連続を表現しているわけである。「うち(打ち)」はなにごとかを現すこと→「うち(打ち)」の項。すなわち「ここうち(ここ打ち)→ここち」は、原意は心臓の鼓動の現れ。動態たる現れ。そして、それにより、それにより現れる心情や体調の状態、情動状態、理性的状態、生理的肉体的状態すべてが表現される→「ここち良い音楽」。情態的な気分、心もちの状態が何かによってその心もちを受ければその何かの印象も「ここち」になる→「居ごこちがいい」。
「西の君も、物恥かしき心(ここ)ちして、渡り給にけり(帰っていった)」(『源氏物語』)。「ここち良い音楽」。「居ごこちがいい」。
偶発的心情だけではなく、発育状態や知的状態も含め、その人から感じられる一般的状態も言う。「まだいと若き心地(ここち)に……えしも思わかず(分別判断できない)」(『源氏物語』:まだとても若い人格的状態で…)。
「御心地もやみ(止み)」が心情状態が平穏になること、すなわち病気がおさまることを意味したり、「ここちもまさり」が変動が激しくなり平穏が乱れること、病勢がすすむことを意味したりもする。「ここちつく」は安定したここちになる。「ここちなし」は特別な配慮や注意がない。「ここちなやむ」は病気になる。「ここちおこたりて後(のち)」(『古今集』789詞書)は「心地そこなへりけるころ」の後に書かれるものであり、「ここち」自体が体調がすぐれないことを意味している。「おこたり」はそれが小康を得たこと。

こごと       「万3502」に「朝顔(あさがほ)の年(とし)さへこごと」という表現がある。「あさがほ(朝顔)」は後の「桔梗(キチキャウ)」。「こごと」は「凝如(こごと)」。凝固した如く、の意。全体は、桔梗の蕾(つぼみ)が一年中、開くことなく、閉じ固まったように、ということ。そうしたことは現実にはないのだが、それほどの固い、けして揺らぐことのない、思いでいることが表現される。
この「こごと」は、たとえば「小言(こごと)」と訳したりするような、さまざまな訳はなされているが、一般に、語義未詳、とされている。
「我(わ)が目(め)妻(づま)人(ひと)は放(さ)くれど朝顔(あさがほ)のとしさへこごと(己其登)我(わ)は離(さか)るがへ」(万3502:私の目にはあなたは妻でしかない。人は離れていくが、けしてゆらぐことなく堅く、私はそれに逆らい、人々に流されたりせず自分をまもることを受けあう(約束し保証する)。「其」は漢音、キ、呉音、ゴ、ギ。この歌の一句は、一般に、我が愛(め)づる妻、と解されている。原文は「和我目豆麻」)。

ここの   九   →「ひと(一)」の項参照。数詞の一つ。

ここば   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

ここばく   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

ここめ   醜女   「けおくよめ(気措く世女)」。「け(気)」が措(お)かれる、とは、異和感・異物感があるということであり、異和感・異物感がある世(よ)、とは、この世ではない世、この世とは思われない世、である。「けおくよめ(気措く世女)→ここめ」、すなわち、そういう世の女、とは、黄泉の国へ行ったイザナキノミコトを追ったあの死霊の一群のような女を言う。「醜女………和名志古女(しこめ) 或説云黄泉之鬼也 世人為恐小児称許許女(ここめ)者此語之訛」(『和名類聚鈔』)。「魔 …オニ ココメ」(『類聚名義抄』)。

ここら   幾許   →「こきだく(許多く)」の項。

こごり   凝り(動)   「こいこり(臥い(凍い)凝り)」「い」は「ゆ」音化しつつ退化した。「こい (臥い・凍い)」極度に凝固すること。身体や動態がそうなることも言う。冷却でそうなることも言う。つまり、何かが凝固することや、寒冷で凝固したようになることである。「兵(つはもの)手凍(こごっ)て弓を控(ひ)くに叶はず」(『太平記』)。「兵どもこの勢ひに胆を消しこごって項(うなじ)を下げ…」(「浄瑠璃」)。 (料理の)「にこごり(煮凝り)」の「こごり」はこれ。「こごりの事、小鮒を用ふべし」(『四条流庖丁書』)。

こころ   心   「こころ(凝ころ)」。最初の「こ(凝)」は凝固感を表現する。次の「ころ」は、転がる(物体がそれ自体回転しながら移動する)ような動態を表現した擬態。「こころ」はある程度の凝固感をもって転がるような動態が擬態で表現されている。これは、心臓の動き、鼓動を表現した擬態表現。これが循環系中枢器官の内臓たる心臓を意味し鼓動を表現する。「こころ」は循環系内臓器官たる心臓を意味し鼓動を表現する和語である。「心……ココロ 五臓之一也」(『色葉字類抄』)。『新撰字鏡』の「心」の説明には「人心立蔵也」とある。また、その動きが生命活動を表現するその動態を表現したこの言葉は人という動態の中枢を意味する言葉となり、「こころ」は人たる主体を動的に把握した表現になる。それは人の動的主体であり、動態である。すなわち生命活動たる動態それ自体。「こころ」とは人の生態それ自体であり、生活態、社会的動態も「こころ」になる。「こころ(心)」は人の動態的あり方一般(→「里心(さとごころ)」「絵心(ヱごころ)」)、思いや考えのあり方(→「その歌の心」)、という意味でも言われる。「心苦し」の「心(こころ)」は自分の思いや考えのあり方一般で、ということ。「心にくし」のそれは自分の動態一般で、ということ。しかし、その生命活動それと言ってもいいその動態の把握は外から、外観から、は正確には分かりにくく、あるいは、分からず、「こころ(心)」は分かりにくいもの・こととして表現されることが多い(人は人の心がわからず不安定な状態におかれることが多いということ)。「身もこころも」という言い方で身と心(こころ)が分離した表現がなされるのは、心(こころ)は動的主体であり、身は物的存在だからである。たとえば「こころつき(心つき)」は、人たる主体のその動的性向に同動することを表現する。同動しなければ「こころつきなし(心つきなし)」(気に入らない。心が引かれない)。「(Aを)こころえ(心得)」は、ただ(Aを)知っているのではなく、(Aが)人たる主体のその動的性向に受容されている(「それは心得ております」)。「こころなし(心なし)」は、「こころ」は生命活動たる動態表現であり、それがないとは、心(こころ)たる動態がない。結果として、そこには生命体たる人がいない(「心ない言葉」(生命体たる人がいない言葉)。趣(おもむき)のわかる性向や配慮する性向がない、という意味の「心なし」もある。「格子を上げたりけれど(格子はあげてあったが)、守、『心なし』とむつかりて下しつれば…」(『源氏物語』:これは、配慮がない、のような意))。「こころなしか」の「なし」は、為し、であり、心によってなされたのか、ということであり、自分の心がどういうものなのか、なぜそうなるのか、人はすべて明瞭にわかっているわけではない。一般的に、そこに人がいる、という意味では「こころあり(心あり)」という表現はほとんどない。あるとすれば、鶯に対し、もし心があるならば、と呼びかけるような表現である。通常の「こころあり(心あり)」は、ある種の趣味・風情を心得ていたり、謀反を考えることその他、何らかの意図があったりすることである。「心を大切にする」は鼓動を大切にすることであり鼓動は生命に直結する心情が現実化する。
漢字表記は「心」のほか、「情」「意」「神」「景迹」「性質」「精神」などとも書く。
「たちこもの発(た)ちの騒きにあひ見てし妹が心(こころ:己己呂)は忘れせぬかも」(万4354:防人の歌)。
「つぎねふ 山背(やましろ)道を 人夫(ひとづま)の 馬より行くに 己夫(おのづま)し 徒歩(かち)より行けば 見るごとに 哭(ね)のみし泣かゆ そこ思ふに 心(こころ)し痛し たらちねの 母が形見と 我が持てる まそみ鏡に 蜻蛉領巾(あきづひれ) 負ひ並(な)め持ちて 馬買へ我が背」(万3314)。
「おほゐこが はらにある きもむかふ こころをだにか あひおもはずあらむ」(『古事記』歌謡61:これは、「あひおもはずあらむ」は「こころをだにか」、という倒置表現)。
「然らば汝(いまし)の心(こころ)の清く明(あか)きは何(いかに)して知らむ」(『古事記』)。
「心 …火之精也 色赤」(『和名類聚鈔』:「火之精」とは、中国の木火土金水の五行説による表現。これは『説文』にある「博士說以為火藏」が書かれたものだろう。『和名類聚鈔』に「心」の和名は書かれていない)。
「心 …ココロ」(『類聚名義抄』)。「膓 …ハラ ハラワタ オモフ(ヒ) ココロ クソフクロ」(『類聚名義抄』:「クソフクロ」は内臓器官たる腸の和語。つまり「膓(シャウ):「腸(チャウ)」の俗字」は「ハラワタ」とも「クソフクロ」とも「ココロ」とも読むということ)。

こころおき        心(こころ)を置くことであるが、何かに心を置けばその何かを我が心とするように対応し、何かに対し心を置けば(何かに対し、それに対し独立存在化し心を置けば、その何かを自分から遊離させ独立存在化させれば(この場合は「措き」と書いた方がわかりやすい))、我が心ではない何かに対応する状態(心に隔てがある状態)になる。「かくあらむと(あなたが死ぬと)知らませば心おきても語らひ…」(『続日本紀』)は前者。「心おきなく」の「心おき」は後者。

こころぐし   (形ク)   「こころおきうし(心置き憂し)」。この「こころおき(心置き)」は何かに心を置くこと。常に何かを思いそればかりが気になる状態になること(心措き、ではない→「こころおき」の項)。その状態が「うし(憂し)」である、その状態に不活性化した憂鬱を感じている、とは、なにかに心をひかれていることの憂鬱さ、苦しさ、を表現する。それを自分がそんな状態になっている人に伝えた場合、それは、好きです、とは言わずに、ただ漫然と思っていることには、不安定で、憂鬱で、耐えられない、と伝えることでその人への思いを伝える(言外に、会いたい、会ってこの憂鬱さ、苦しさから救って、と伝える)ような表現になる。
「こころぐきものにそありける春霞たなびくときに恋の繁きは」(万1450)。
「春日山(かすがやま)霞たなびきこころぐく照れる月夜にひとりかも寝む」(万735) 。
「…娘子(をとめ)らは 思ひ乱れて 君待つと うら恋すなり こころぐし いざ見に行かな ことはたなゆひ」(万3973:末尾の「ことはたなゆひ(許等波多奈由比)」は語義未詳とされるが、「たな」は「たなぐもり(たな曇り)」や「たなきらひ(たな霧らひ)」のそれが応用された表現であり、まったく欠けるところなく、の意。それよる、事(こと)はたな結(ゆ)ひ:事(こと)はすべて約束されている→事(こと)はもうすべて決まっています、ということだろう)。
「妹も我れも 心は同(おや)じ たぐへれど いやなつかしく 相見れば 常初花(とこはつはな)に こころぐし めぐしもなしに …」(万3978:「めぐし」も愛らしさを感じていることの胸が苦しくなるような思いを表現し、「こころぐし めぐしもなしに」とは、そんな苦しさもない安らかな豊かな思いでともにいられる、ということ)。
「こころぐく思ほゆるかも春霞たなびくときにこと(事:原文)の通へば」(万789:この歌の「こころぐく」は表記が独特であり「情八十一」と書かれている。これは九九(くく)八十一、ということであり、遅くとも奈良時代には掛け算九九があったことを意味している。また、万786から万792の歌は、多くの人がなにごとかに気づきながらそれには触れないようにし、まだ幼い(大伴家持の)娘への思いを伝える男とのやりとりであるかのように解釈されているが、これらは男同士の相聞歌である)。

こころぐみ       「こころおきうみ(心置き倦み)」。「こころぐし」を動詞「うみ(倦み)」で表現したような表現である。動詞「うみ(倦み)」は自我の活性力が衰化すること。「浅茅原(あさぢはら)茅生(ちふ)に足ふみこころぐみ(意具美)わが思(も)ふ妹(いも)が家(いへ)のあたり見つ」(万3057:細注「一云」の方の歌。恋の思いの憂鬱さになりつつ遠く「妹」の家の方を見ている(『万葉集』における「こころぐみ」の用例はこの歌のみ))。

こころしらひ   心しらひ(動)    「こころしひいれいはひ(心強ひ入れ祝ひ)」。「こころしひいれ(心強ひ入れ)」は、心をそうしなければならない状態で入れ、ということであり、そうせねばならない状態で心がける、ということ。「いはひ(祝ひ)」は、身をつつしむ、のような意味になる(→「いはひ(祝ひ)」の項)。つまり「こころしひいれいはひ(心強ひ入れ祝ひ)→こころしらひ」は、心をそうしなければならない状態で入れ身をつつしみ、ということであり、これは、十分に心をこめて、や、十分に気をつけて・警戒して、といった意味になる。
「こころしらひて言(のたま)へ」(『日本書紀』:崩御になりそうな天智天皇に呼ばれた大海人皇子(後の天武天皇)にある人が与えた忠告。くれぐれも警戒して発言してください、ということ)。
相手や周囲を気づかいそれに配慮した対応をすることも言う。「『少納言はおとなしくて、恥づかしくやおぼさむ』と、おもいやり深くこころしらひて…」(『源氏物語』:これは、少納言は年配者なので、受け取る方は遠慮してきまずいか、と思い(贈るものを)若い娘に持って行かせた)。
「こころ(心)」がものごとなら(ものごとの心、ものごとの性向なら)、そのものごとに心がこめられており、そのものごとを熟知しそれに通じている。「兵事にこころしらひ」(『日本書紀』)。

こころしり   心知り(動)   この場合の「こころ(心)」が、人の心(こころ)、人の生態のあり方それ自体、であれば「こころしりたる人」はお互いがお互いを心得、つきあいに抵抗や障害のない、心を許せる懇意な人(→「次の御車には、明石の御方、尼君忍びて乗りたまへり。女御の御乳母、心知りにて乗りたり」(『源氏物語』))。それが、ものごとの心(こころ)、ものごとのあり方、であれば「こころしりたる人」はそのものごとを心得、事情がわかっていたり、そのものごとに精通したりしている人(→「なほ、このわたりの心知れらむ者を召して問へ」(『源氏物語』))。

こころつき   心付き(動)   「こころつき(心付き)」。「つき(付き)」という動詞は思念的に何かが活性化した状態になっていることを表現し、接着を表現することはその応用であり、ここでも接着を表現するわけではない。ここでの「つく」は、思ひつく、や、明かりがつく、のそれ。漢字ではむしろ「点く」と書いた方が分かりやすいかもしれない。「こころつき(心付き)」は心が活性化するのである。比喩的に言えば、「こころつき」は心に明かりがついたような状態になること。
「Aとこころつき」や「Aのこころつき」はAという内容で心が活性化する。「仕うまつらまほしと、こころつきて思ひきこえしかど…」(『源氏物語』:お仕えしたいとこころが活性化して思っていたが)。「昔、こころつきて色好みなるをとこ…」(『伊勢物語』)などは具体的内容は直接には言っていないが「色」の世界に活性化したことは分かる。受け身で「こころづかれ」は心が活性化することをされるわけであり、気に入られたことを意味する。「重盛公よりお心付(こころづ)かれし白拍子」(「歌舞伎」)。一般的な「こころつき」は一般的に心が活性化すること、すなわち、正気になったり元気になったりすることや気に入ること(心にかなうこと)を意味し(「人の家より物見に出づる車を見て、こころつきにおぼえ侍(はべ)りければ」(『後撰和歌集』:車が気に入った))、個別的・具体的なもの・ことに関する「こころつき」はそれが自覚されること、すなわちそれに「気づく」とほとんど同じ意味になる。「誠に最前から心附(こころづき)ませなんだ」(「狂言」)。
「こころづきなし」はこころが活性化することがない。
これは「こころづき」と濁音化もする。
他動表現は「こころつけ(心付け)」。

こころつけ   心付け(動)   「こころつけ(心付け)」。「こころつき(心付き)」(その項参照)の他動表現。心を活性化させること。
「Aにこころつけ」と言った場合、(a)Aに関し自分の心が活性化する場合(自分で自分を活性化させる場合。つまり、活性化し。たとえばAに恋愛感情として夢中になる場合)と、(b)Aの心を活性化させる場合がある。「世の中にこころつけずて思ふ日そ多き」(万4162:これは(a)の場合。世の中に心が活性化しない)。個別的・具体的内容に関しAの心を活性化させた場合、それはAにその個別的・具体的何かを気づかせたりそれに注意させたりする。「物は破れたる所ばかりを修理(スリ)して用ゐることぞと若き人に見ならはせて心つけむためなり」(『徒然草』:これは(b)の場合。だから(すべてを張り替えることはせず)斑(まだら)に障子を張り替えているのです、とある尼が言った)。
金品の贈与を「こころづけ(心付)」と言うが、相手に与え、何事かに関し相手の心を活性化させる金品を言う。つまり、AからBへ「こころづけ」が移動した場合、活性化されるのはBの心であり、それはAの心がBにつけられる(接着される)わけではない。
「こころづけ」と濁音化もする。

こころつごき   (動)   「こころつきうごき(心突き動き)」。「き」は、「つくごき」のような音を経つつ、消音化した。心臓が突き動くような情況であることを表現する。「ほととぎす………聞くごとに心つごきて…」(万4089)。この語はほとんど用例はない。

こころど       「こころど(心ど)」。この「と」は「とごころ(利心)」などど言う場合のそれであるが、原意は「こころづよ(心強)」である。清音にも濁音にもなる→「と(利・鋭)」の項。「こころど(心ど)」は、心の強さ、しっかりした心。「君に恋ふるにこころどもなし」(万3972)。この語は「こころどもなし(こころども無し)」という表現が非常に多い。そのほかは「こころどもなぐる(和ぐる)ひ(日)もなし」(万4173)や「こころどのいけるともなき(生るとも無き)」(万2525)。表記は、音(オン)で書くほかは、「情利、情度、情神、心神」といった書き方をし、「情神」や「心神」の場合、たましひ、と読むか、とも言われるが、古代では魂(たましひ)がなければ死んでおり、死んだ状態が自覚されることはない。

こころなしか      「こころなしか(心成しか)」。最後の「か」は考える語感の「か」。心によってなされたのか、の意。ただ心によってなされ現実ではない、という意味ではない。自分の心がなぜそうなるのか、人はすべて明瞭にわかっているわけではなく、「こころなしかそう思われる」は、なぜそう思うのか自分でもわからないがそう思われる、ということ。

こころにくし   心憎し(形ク)   「にくし」は、「やりにくい」「扱いにくい」その他、動態表現の語頭につきその動態に障害感が生じていることも表現する。また、自分を圧倒するような何かへの思い、それゆえのそれへの関心、も表現する(「にくい剛の者かな」(『保元物語』) →「にくし(憎し)」の項)。「こころ(心)」は人たる動的主体であり、その動態的あり方一般、思いや考えのあり方、という意味でも言われる。それに障害感が生じていることを表明する「こころにくし」は、自分の情況に対する動態的あり方に障害感が生じていること、たとえば、暗くて見にくい(「今少し光見せむや。あまりこころにくし」(『源氏物語』))、を表現し、また、その認知や理解に障害が生じながら、障害があるがゆえに、関心が惹かれる状態にあることも表現する。そして、障害感が生じるのはそれを生じさせる何かが劣っているからとは限らない。そのものやことを成し遂げたり理解したりすることのできないことによって(つまり、コンプレックスによって)障害感が生じもする。
「なに事も人にすぐれて、心にくく、世にも、いみじく有心(ウシン:心得がある)にふかきものに思はれて」(『夜半の寝覚』)。
「心にくきもの。ものへだてて聞くに、女房とはおぼえぬ手の(※)、しのびやかにをかしげに聞えたるに、こたへ若やかにして、うちそよめきて参るけはひ」(『枕草子』:どういう人のどういう事情だろうと心惹かれている。※人を呼ぶ際に手を打ち音を発したらしい)。
「こころにくく思ひて、盗人いりまうできて」(『宇津保物語』:何があるのだろう(もしかすると金目のものが)、と心惹かれ盗人が入った)。
「心にくうも候はず」(『平家物語』:問題になる相手ではないと言っている)。
「『はて、心にくき』『野狐の振舞』」(「歌舞伎」:髑髏(ドクロ)を取って穴へ入った狐を不審に思いつつこれに心ひかれている)。
「薫物(たきもの)の香、いとこころにくし」(『枕草子』)。

こころばかり       「~ばかり」は、同じ努力を無限循環するような動態を表現し、~の限度ほど、ということであり、その動態限度ほど、ということであるが、「こころ(心)」は、思いや考えのあり方、という意味にもなり、その限度に、は、心の限り、なし得る限り、思う存分、の意味にもなり→「五百騎三百騎の中へわって入り、心ばかりの働き」(「御伽草子」)、また、身(み)と心(こころ)において「こころ(心)」は意思や思いを現し「こころばかり」が、それだけは、という意味にもなり→「心ばかりはせきなとどめそ」(『古今集』)、また、そこに、私程度のことしかできないが、という謙遜の思いも加わりつつ、なし得る限り、という意味にもなる→「舜天丸は、裳脱の殻(もぬけのから:遺体)を抱き起し、『喃(なう)母君………なほいつまでもこの土(ど)に在(いま)して、心ばかりの孝養を、などて盡(つく)さし給(たま)はざる。………やよ喃(なう)母君、母君』と声をかぎりの招魂(たまよば)ひ」(『椿節弓張月』)。

こころぶと   心太   「こころぶと(凝ころ太)」。「ころ」は回転動態擬態。「こころぶと(凝ころ太)」は凝固し転がる状態で太っていくもの、の意。これは「てんぐさ(天草):海藻の一種」を、さらにはいわゆる「ところてん(心太)」を、言う。「ところてん(心太または心天、瓊脂)」は、テングサなどの紅藻類を煮溶かし、発生した寒天質を冷まして固めものであり、食用になる。「ところてん」は「とろころテン(とろころ転)」。「とろ」は「とろとろ」という擬態、「ころ」は転がること。そのような印象で「転(テン)じる(ころがる)」もの、の意。「心太」は当て字であるが、奈良時代にもそう書かれる。
「大凝菜 ……古留毛波 俗用心太二字 云古々呂布止」(『和名類聚鈔』:「古留毛波(こるもは)」は、こりうめふは(凝り埋めふは)、ということだろう。「めふ」が「も」の音になっている。全体がふはと、やはらかく、固まり埋まるもの、の意)。

こころみ   試み(動)   「こころみ(心見)」。心(こころ)を見ること。ここでの「こころ(心)」とは外部からは知りづらい分かりづらい(人も含めた)ものやことの動態のあり方であり、「み(見)」は、診断でもするかのように、動態を確認すること。その確認のためにすることは遭遇している情況に応じて各種さまざまである。たとえば、燃えないと言われている「火鼠(ひねずみ)」の皮を実際に焼いてみる。「猶(なほ)これを焼きて心みむ」(『竹取物語』:火に焼けぬと言われていたこの皮は焼けてしまった)。
「人の身もならはしものをあはずしていざ心みむこひやしぬると」―これは『古今和歌集』の通用歌番号518(巻十一)であるが、その「嘉禄本」と言われる写本を原本に、昭和二年(1927年)初版、「假名使も、送假名も、漢字も、大體原本通に」という方針で出版されたもの。一方、1981(昭和56)年に「あるいは仮名を漢字に改め、……など、読みやすくすることにつとめた」という方針で出版されたものでは「人の身もならはしものを あはずしていざ心みん 恋ひや死ぬると」となっている。最も大きな違いは最後が「しぬ」か「死ぬ」かである。手書き原文のこの「し」は「志」のようである。この歌番号518は特異な表現がなされている歌であるが、二句の「ならはしものを」は、「『…なら』は『為(し)』ものを」ということだろう。『…なら』と何かを想うことはその『…』をしていること、たとえば、あの人に添ふてゐるなら…と思うことは添ふことをしていること、ということ。文末の「を」は、~だから、ということであり、文法的に言えば順接の接続助詞ということ。「人の身はならはしものを」は、人の身というものは、『~なら…』は~為(し)ているもの、そういうものだから、ということ。そして、逢ふことなく、こころみよう、「恋ひやしぬると」。この「やしぬる」は、や~連体形、のいわゆる係り結びであり、すなわち倒置表現であり、そしてここには「恋ひ為(し)ぬ」(※1下記)と「恋ひ死(し)ぬ」がかかる。意味として、恋(こ)ひを為(し)ぬ、と、恋(こ)ひを死(し)ぬ(※2下記)、がかかる。つまり、「やしぬる」は、意味として、「為(し)ぬるは恋(こ)ひをか・死(し)ぬるは恋(こ)ひをか」、ということであり、これを、あはずして、こころみようという。人の身は、『…なら』は『為(し)』もの、だから…。恋ひするのか恋ひ死ぬのか、いざ、こころみてやろう、ということである。「恋(こひ)爲(す)」「恋(こひ)死(し)ぬ」という表現は相当に古くからある。「恋(こひ)するに死にするものにあらませば我が身は千(ち)たび死にかへらまし(恋爲死爲物有者我身千遍死反)」(万2390)。
この動詞「こころみ」は元来上一段活用であるが、上二段活用にもなる。
※1 この「為(し)ぬ」の「ぬ」は完了の助動詞であるが、動詞「し(為)」の場合、完了は「つ」の方が一般的かもしれないが、有意的・作為的な「つ」、自然的推移・無作為的な「ぬ」と言われる状態において、この場合の「し(為)」は自然的推移・無作為的ということである。
※2 この「恋(こ)ひを為(し)ぬ・恋(こ)ひを死(し)ぬ」の「を」は状態を表現する。「瀬を早(はや)み」(瀬の状態で早まる)などの「を」に同じ。そういう場合、「を」に続く動詞は自動表現であり、この場合の「し(為)」も、音(おと)がする、などと同じ、自動表現。この場合の「恋(こ)ひをし」は、恋(こひ)という目標感のある動態をするわけではない。恋ひの状態になる。恋ひになり恋が成り立つ。

こころもとなし   心許なし(形ク)   「こころみおとなし(心廻音なし)」。心(こころ)が廻(めぐ)り(全域に動態感が生じ)、音(おと)が無い。心は廻(めぐ)るが、その音(おと:現実的実感を感じる反応、それを得て確信とそれによる安堵を得る反応。反響)がない。心(思い)ばかりがめぐり、それに応(こた)える現実的反応がない。「心もとなきもの。人のもとにとみの(頓(トン)の:急ぎの)物縫ひにやりて、いまいまとくるしうゐ入りて、あなたをまもらへたる(彼方をずっと見ているような)心地(ここち)」(『枕草子』:何の反応もかえってこない)。「三日。同じ所なり(ずっと同じ所に停泊している)。……こころもとなし」(『土佐日記』)。「かたく封じたる続飯(そくひ:練りつぶした飯。この場合は文(ふみ)を封じた接着剤)などあくるほど、いとこころもとなし」(『枕草子』:中は何なのかと心ばかりが先走りめぐっている)。心はあるが現実的実感がないという意味でも用いる。「花びらのはしに、をかしき匂ひこそこころもとなう(音便)つき」(『枕草子』)。
この語の語源は副詞の「もとな」に「こころ(心)」がついて形容詞化したとも言われるが、「もとなし」という形容詞もなく、「もとな」は自分でも制御できないほどむやみと、やたらと、という意味であり、この説は意味がおかしい。

こころやまし   心やまし(形シク)   「こころやみあやし(心病み怪し)」。動詞「やみ(病み)」は、原意は、安定感の失われた、不安定な、複雑動態情況に、絡み合い混乱し、自分でもほぐし当たり前の健全な動態情況、とりわけ自己の身体たる生体情況に、なすことができない情況になること。後世では身体に関し言うことがほとんどであるが、原意としては思いに関しても言う(→「やみ(病み)」の項)。「あやし(怪し)」は、後世では、未知の害意・悪意が感じられ、それによる不信・疑惑が沸いてくることを表現する傾向が強くなるが、原意は、疑惑が次々とわき、知が及ばず判断ができないことを表現する。かならずしも未知の害意・悪意が感じられることを表現するわけではない(→「あやし(怪し)」の項)。すなわち、「こころやみあやし(心病み怪し)→こころやまし」は、心(こころ)として、なぜそうなるのか明瞭に把握できない動態として、不安定な、自分でも処理できない複雑動態情況が次々と湧き上がる状態になること。
「…と言ひて、 わが妹の姫君はこの定めにかなひたまへりと思へば、君の(源氏の)うちねぶりて言葉まぜたまはぬを、さうざうしく(寂寥感、ものたりなさを感じ) 心やましと思ふ」(『源氏物語』:「わが妹の姫君はこの定めにかなひたまへり」と思い、源氏も当然そう思っただろうと思ったがそんな様子はまったくなく、こころやまし、と思った)。
「まことに心やましくて、 あながちなる御心ばへを、 言ふ方なしと思ひて、泣くさまなど、いとあはれなり」(『源氏物語』:この「心やましくて」は、どうしたらよいかわからなくて、のような意)。
「…。中へだての壁に穴をあけて、のぞかせ給ひけるに、女御の御容(かたち)のいと美しうめでたくおはしましければ、うべ時めくにこそありけれと御覧ずるに、いとど心やましくならせ給ひて、穴よりとほるばかりのかはらけのわれして、打たせ給へりければ…」(『大鏡』:妬(ねた)み心にとらわれ瓦(かはらけ)の割れをなげつけた)。
「また耳慣れ給はぬ手などこころやましきほどに(琴を)弾きさしつつ」(『源氏物語』:敗北感にとらわれるほどみごとに)。
※ 他にも「こころ~」といった表現はいくつかとりあげられているが、この「こころ~」といった語や慣用的表現は非常に多い。ましてや、こころに~、こころの~、こころを~、といった表現も考えれば、くわしく数えたことはないが、四・五〇〇あるかもしれない。

ござり   御座り(動)   「ゴザあり(御座有り)」の「あ」の無音化。「ゴザなし(御座無し)」という表現もある。権威者・貴人(何らかの意味で尊い人)の居る特定的場所、さらには、権威者・貴人がそこに着くことそこに居ること、が「ゴザ(御座)」。それが認められることが「ゴザあり(御座有り)」。認められないことが「ゴザなし(御座無し)」。「法皇は…錦帳ちかく御座あ(り)て」(『平家物語』)。その「ゴザあり(御座有り)」が、ものごとが有ることを認めることを一般的に表現するようになると、状況一般、さらにはものごと一般への尊重感の表現となり、ものごとの丁寧な表現になる。「罷出(まかりいで)たる者は津の国の御(お)百姓で御ざる」(「能狂言」の始まりの台詞)。これに「~ます」が加わって「ござります・ございます」にもなる。「ござあり」という表現は鎌倉時代に始まり室町時代に広まった。
「ゴザ(御座)」の「ゴ」は「御」の呉音であるが、「ギョシャ(御者)」や「トウギョ(統御)」という言葉があるように、「御(ゴ・ギョ)」は何かを(たとえば馬を)コントロールすることを意味し(『説文』には「御」の意は「使馬也」とある)、世の中をコントロールする人が居る座が「御座」であるが、こうした用い方の「御」という言葉の影響により、さまざまな言葉に「御(ゴ)」をつけ権威あるもの、尊ぶべきものであることを、後世ではほとんど慣用的に、表現する、尊敬表現というよりも日常的な丁寧な言葉遣い、が行われるようになる(これは基本的には中国で皇帝に関する様々な語の語頭に「御」が添えられたことの影響であろう。「御用」という言葉なども、日本では江戸時代に下級役人が盗人などを取り押さえる際に言ったりするが、中国では皇帝が使用するものを「御用」と言ったりした)。「御免(ゴメン)」、「御飯(ゴハン)」、「御意見(ゴイケン)」、「御苦労(ゴクロウ)さん」、「御案内(ゴアンナイ)」……。

こし   腰   「こしし(凝宍)」。「しし(宍)」はその項参照。肉(ニク)を意味する。「こしし(凝宍)→こし」は、身体の、肉付きのよい、凝固感のある肉を感じる部分、の意。人体で脊椎と骨盤の接合部から腰骨部分あたりを言う。「海が行けば腰(こし:許斯)なづむ」(『古事記』歌謡37。「なづみ」は違和感を感じる状態で何かを包むような状態になること)。「𦝫 ………和名古之 身中也」(『和名類聚鈔』:「𦝫」は「腰」と同字)。
この「こし(腰)」という言葉は活動力の中枢のような用いられ方をする。「(仕事に)本腰を入れる」「(ウドンの)腰が強い」。嫁入りを意味する「こしいれ」は「輿(こし)入れ」。

こし   輿   「こし(腰)」の独律名詞化。それがそれに乗る人の腰になり、それに装着された長柄(ながえ)を担ぎ、あるいは腰の辺りでそれを支え進行する人が足になる。乗り物の一種であり、そこに人が座し、それを複数の人が担いだり持ち上げたりして進行する。つまり、それを担いだりその轅(ながえ)を握り腰のあたりで維持する人がそれに乗る人の腰から下の部分の役割を果たすもの、ということである。その具体的な形態は、単に板に握りの取っ手のようなものがついただけのものから、小さな小屋を持ち上げるようなものまで、さまざまである。「轝 ………或作輿 和名古之 車無輪也」(『和名類聚鈔』)。「神輿(みこし:御輿))」。嫁入りを意味する「こしいれ(こし入れ)」の「こし」もこれ。

こし   層   「きおし(着押し)」。着(き)て(付属同動して)、おす(押す・圧す)、とは、重なるということであり、幾重もの層になること、なったそれ。たとえば「九重(ここのこし)の塔(たふ)」(『日本書紀』)は九層・九重の塔。「層 …重居也 重也 累也 〓也 重屋高也 志奈又己志也」(『新撰字鏡』:「〓」は人偏(ニンベン:亻)に「及」のような字であるが、「仍」ということか(「仍(ジョウ・ニョウ)」には、重なる、の意味がある))。「凡ソ高サ一百八十尺、層層(コシコシ)ノ中心ニ皆舎利有リ」(『大慈恩寺三蔵法師伝』:承徳三年(1099年)点の読み)。

こし   越し(動)   「いきおし(行き押し)」。「い」は無音化した。たとえば「山をいきおし(行き押し)→山をこし」の場合、「いき(行き)」は自動表現であり、「を」は、目的ではなく、状態を表現する。つまり、「山を行き」は、山という状態を行く。山という状態が進行する。「おし(押し)」は、何かに対し、それを独自の存在として遊離させる動的努力をすることを表現する(→「おし(押し・推し)」の項)。それにより、「山をいきおし(行き押し)→山をこし」は、山という状態の進行を遊離させる動態にあることを表現する。その場合、山という状態の進行はやめられ、放棄され、破綻しているわけではない。その場合には遊離対象はなくなり、遊離は起こらない。遊離が起こるとき、それは完成している。「山を行き」という動態は完成し、遊離する。それが「山をいきおし(山を行き押し)→山をこし」。その場合、「山をこし(越し)」と「山をこえ(越え)」はどう違うのかといったことも問題になりそうであるが、「山をこえ(越え)」は自己の動態に関し表現が客観的であり(動態が客観的に表現されている)、「山をこし(越し)」は動態の努力自体を表現する(→「こえ(越え)」の項)。住居地を他に移す場合、「こし(越し)→引っ越し」と言い、「こえ(越え)」とは言わないが、これは、住居地を移すことは、Aへ越す、といった、目的性をもった表現がなされることが多く、それが上記の「こし(越し)」の遊離させる動態努力を要求するということだろう。
「大坂に 継ぎ登れる 石群(いしむら)を 手越(たご)しに(多誤辭珥)越さば(固佐縻) 越し(固辭)かてむかも(きっと越せるはずだ)」(『日本書紀』歌謡19:「手越し」は、多くの人々が並び、次々と手渡しで多数の石(いは)を運ぶ)。
「吾(わ)が大王(おほきみ)の行幸(いでまし)の山越す風の…」(万5)。
「恐らくは此に越す思案も有るまい」(『浮雲』二葉亭四迷)。

こし   漉し(動)    「こし(籠し)」。「籠(こ)」の動詞化。「籠(かご)をして・籠(かご)を影響させて」のような表現。液状のものを(目の詰まった)籠に通す。(液体内に何かがあれば)籠に何かが残り他は籠外へ落下する。「漉 コス 酒」(『温故知新書』)。「盝 コス ―物 釃 同 ―酒 漉 同 ―水」(『書言字考節用集』)。

こし   濃し(形ク)   「きおほし(来多し)」。「き(来)」は自己への到来(出現と接近)感を表現する(→「き(来)」の項)。「おほ(大・多)」は規模の増大感を表現し(→「おほ(大・多)」の項)し、「きおほし(来多し)→こし」は、自己に到来する(出現し接近する)感覚の量感が増大し充満化していく印象であることを表明する。色、味、香りなど、さまざまな種類の感覚に関して言う。生態や人間関係などに関しても言う(草や木の茂りがこかったり、男女の関係がこかったりもする)。「花の色はただひとさかりこけれども…」(『古今集』)などは光の波長がより刺激的に、情動高揚的に、変化しているということであるが、「苦く渋くして滋(こ)き味はひ無けむ」(『金光明最勝王経』)などは、生命活性感の充満・充実のようなものが言われ、この「こ(濃)」は動詞「こえ(肥え)」の「こ」にもなる。
「追(つゐ)の八級(やしな)には深(こき)縹(はなだ)」(『日本書紀』:これは(朝服の)色に関して言っている。「はなだ(縹)」は非常に薄い青)。

こじ   抉じ(動)   「ことしひ(事強ひ)」。強引に何かをすること。「天香山(あまのかぐやま)の五百津(いほつ)眞賢木(まさかき)を、根こじにこじて(根許士爾許士而) 自許下五字以音」(『古事記』)が、木の根に強引に何かをしていることを表現し、これだけで力ずくで引き抜いたことが表現される。「火箸で戸の間をコヂた」といえば、戸の間に火箸を入れ強引にその間(ま:空域)に何らかの作用を及ぼしていることが表現される。「きびすをこぢ」といえば、足の踵(かかと)あたりにその部位としては不自然な力を加えていること(それにより踵が変形したりもしていること)が表現される。表記は「こぢ」とするものも多いが「し」の影響による「こじ」の方が正確ではなかろうか。
「去年(こぞ)の春いこじて(伊許自而)植ゑし我がやどの若木の梅は花咲きにけり」(万1423:「い(伊)」は動態の進行・持続を表現する)。
「(窓を)こじあける」。
活用は、元来は「しひ(強ひ)」と同じ上二段活用であろうけれど(連用形しか現れておらず、資料からはよくわからない)、後に情況を表現する活用語尾R音による「こじり(抉り)」という動詞が生まれ、その自動表現「こじれ(抉れ)」も生まれる。
「喉元をぷつりと刺し貫きこじられて其儘(そのまま)気息(いき)は絶えました」(「落語」)。
「こじれ(抉れ)」は「こじり(抉り)」をされた状態になることであるが、「こじ(抉じ)」は作用・働きかけを強行することであり、それをされる情況になる、とは意思や事情になんの配慮もなく働きかけがある状態になり事態の処理ができなくなったり極度に難渋する状態になったりする。それが「こじれ(抉れ)」。「話がこじれる」。

こしき   甑   「こしき(腰着)」。それを竈(かまど)に据えた状態が、人(女)が腰に何かを着たような(スカートでも履いたような)印象であることによる(そうした土器(実物ではなく、それを模したもの)が出土している)。(特に米を)蒸す道具である。形状は、大きめの、そこの平らな椀状のものであり、平らな底の部分に多数の穴がある。それを湯を沸かすものの上に据え、穴を通して上がった湯気で何か(特に米)を蒸す。同じ用途の調理具は後には一般に「セイロ」と言われるようになる。これは「蒸籠」の音(オン)であり、中国語。同じ用途の、竹や木でつくられたものが「セイロ」とよばれたのだろう(「こしき」の当初は土器)。「…かまどには 火気(ほけ)吹き立てず 甑(こしき:許之伎)には 蜘蛛の巣かきて 飯(いひ)炊(かし)く ことも忘れて…」(万892:「ほけ(火気)」は煙や湯気)。「甑 コシキ」(『運歩色葉集』(1548年))。

こしらへ   拵へ(動)   「こしいりあへへ(越し入り和へ経)」。「いり(入り)」は、「驚き入り」その他のような、全くその動態になることを表現するそれ。「こしいり(越し入り)」とは、まったく何かを経験経過しその経過が終わった状態になること。その状態でその何かを調和させる(和へる)ことが「こしいりあへ(越し入り和へ)→こしらへ」。その経過努力にあることが「こしいりあへへ(越し入り和へ経)→こしらへ」。たとえば、人の心、その思いや意思を越し入り(その思いや意思を経験経過しその経過が終わった状態になり)、それを和へる(自己に調和させる)場合、その人の心や思いや意思をすべて受け入れ(それを経験経過し)その人の心や思いや意思を自己に調和させる努力をする。その人の心や思いや意思を自己の心や思いや意思が叶うようにするのである。そうした「こしらへ(拵へ)→越し入り和へ経」は、人(他者)の心や意思などに対してのみではなく、自分の心や意思に対しても、ことに対しても、ものに対しても、行われる。
「天皇(すめらみこと)聞こしめして大きに驚きて曰(のたま)はく『朕(われ)過(あやま)ちたり』とのたまひて因(よ)りて皇后(きさき)の意(みこころ)を慰(やす)め喩(こしら)へたまふ」(『日本書紀』:怒った皇后の心情を自己に調和させる努力をした(なだめたわけである))。他者に対して努力された場合、説得して納得させたり、教え導いたり、言い聞かせてそのようにさせたり、騙すようにその気にさせたり、といった意味にもなる。
「其(その)後、悪霊、静なる事无(な)かりければ、天皇、極(いみじ)く恐(おぢ)させ給て、『吉備大臣は広継が師也。速に彼の墓に行て、誘(こしら)へ可掍(をこつるべ)き也』と仰せ給ければ…」(『今昔物語』:「をこつる」は、相手を巧みに操作し誘導し操(あやつ)ること)。
「かく折につけて、こしらへなびかしたる(琴の)音(その機に応じて、調和させ同化させる音)など、心にまかせて掻き立てたまへるは…」(『源氏物語』)。
「かねてこしらへたる事なれば、走りまはりて火をかけたり」(『義経記』:自分で自分をそうした。つまり、そういう意思が形成されていた)。
「御死骸の御上には遣戸格子を外(はづ)し置き、御跡の見えぬやうにぞこしらへける」(『義経記』:ことに関しそうした。これは、準備したり、備えたりする意味になる)。
「さて宇治の里人を召して(水車を)こしらへさせられければ」(『徒然草』:これは物に関しそうした。これは、その物自体やそれに関する社会的なことも熟知し準備した(作った)、つまり、単に、作った、というよりも、入念に作られている印象になる)。『類聚名義抄』では「喩、唱、説、誘、論、諭、慰」などが「コシラフ」と読まれる。

こじり   抉り(動)   →「こじ(抉じ)」の項。

こじれ   抉れ(動)   →「こじ(抉じ)」の項。

こすり   擦り(動)   「おきおしすり(置き押し擦り」。語頭の「お」は無音化した。「おきおしすり(置き押し擦り→こすり」は、なにかをなにかに置き、押し(圧力を加え)、擦(す)る(擦過状態にする)、ということなのであるが、この語は元来は、「木賊(とくさ)で木をこする」ではなく、「木賊(とくさ)を木にこする」と表現し生まれたものだろう。そして、木賊(とくさ)のような、何かの表面を削り磨くようなものを名詞として「こすり」と言い、それによる動態、それを思わせる動態を動詞として「こすり」と言い「布でこすって」といった表現もなされるようになった。
「錯 …雑也 摩也 廁也 鑢也 …… 己須利 又也須利 又乃保支利」(『新撰字鏡』:「乃保支利(のほきり)」は、のこぎり(鋸)。つまり「こすり」は「やすり(也須利:鑢)」「のこぎり(鋸)」と同じような名詞になっている。「雑」は、なにかとなにかを交錯させるもの、ということ)。
「借木 磨木之具也木賊也己須利」(『新撰字鏡』:「木賊」は、トクサ(植物の一種であり、これを乾燥させたもので木材その他を磨く))。
「錯子 ………古須利」(『和名類聚鈔』)。
「頸ノ骨ヲ志テ射タリケルガ、烏帽子ノ上ヲ射コスリテ、妻戸ニ矢タチニケリ」(『平家物語』(延慶本))。
「メノカスムヲコスル めをしほる 老眼ノサマ也」(『詞葉新雅』)。
動態や言語表現に関しても言う。「あてこする」。「Aへのあてこすり」は、直接にAは表現せずにAにあて((印象として)Aに全的同動を生じさせ)Aにこすりを生じさせる(Aを(印象として)擦り減らす・Aの価値評価を下げる)こと。「死ぬものがそんとは後家へあてこすり」(「雑俳」:直接に妻のことは何も言っていないわけであるが、あんなものの為に長い間苦労して働き資産を溜め、そして死に、あれがその資産でのんびり生活するのか、と妻への落胆を表現しその評価に瑕をつけている)。

こせ   (動・助動)   「こそをへ(こそ終へ)」。「こそ」は希求を表現するそれ→「こそ(希求)」の項。その「こそ」を終(を)へ、とは、「~こそ」と表現される希求全域への遂行感がある(希求すべてが遂行され終わる)ということである。すなわち、「こそをへ(こそ終へ)→こせ」は、(希求によって)そうなること。希求が果たされること。ちなみに動詞「をへ(終へ)」には「世はをへ」のような自動化した表現もある。
「我が背子は千歳(ちとせ)五百歳(いほとせ)ありこせぬかも」(万1025:「ぬ」は完了の助動詞。否定ではない。これは、千年も五百年もありますように、の意。「ありこそ」を終(を)へぬか、も…、ということ。希求の「こそ」に関しては、前記のように、その項)。
「この鳥も打ち止めこせね」(『古事記』歌謡2:鳴きやんでくれ)。
この「こせ」の終止形は「こそをふ→こす」になる。「散りこすなゆめ」(万1437:けして、散りたいという希求が果たされることがあるな→けして散りませんように)。
この語の語源に関しては、他者からなにかを受けることを意味する動詞「おこせ(遣せ)」(→「こち(東風)ふ(吹)かばにほひ(薫)おこせよ梅の花」(『拾遺和歌集』)に関連させて考える説が多い。しかし、「おこせ((遣せ))」は自尊表現であり、意味がおかしい。
この語が動詞であるかどうかは国語学者の分類や命名にまかせておけばよいわけであるが(国語学者によっては、助動詞に分類する人も動詞に分類する人もいる)、この語はある動態が全域にわたって完成することを、果たされることを、表現するものであり、独立しては用いられない。「ゆく蛍雲の上まで往ぬべくは(行くことができるなら)秋風吹くと雁に告げこせ」(『伊勢物語』通用段番号45)という歌があるが、この「こせ」は「越せ」(動詞「越し」の命令形。ここでいう上記の「こせ」ではないということ)。この「告げこせ」は、告げ通り過ぎ遥か彼方へ飛んで行け、の意。告げたいという希求を果たし、という意味ではない(一般には、この「こせ」は、動詞だか助動詞だかの、上記「こせ(終止形、こす)」の命令形とされ(※下記)、秋風吹くと雁に告げてほしい、といった解釈がなされ、上記「こせ(終止形、こす)」は相手に対する希求を表現する、と言われるが、希求の命令形なるものの意味がよくわからない。蛍に対し、秋風吹くと雁に告げたくなれ、と言っているということか?。それは歌意として奇妙であろう)。
※ 辞書でも一般にこの『伊勢物語』の歌は動詞だか助動詞だかの「こせ」(ただし辞書での項目は「こす」) に例文としてあげられている。

こせこせ       卑小な印象の動態を表現する擬態「こそこそ」の語尾E音化。E音の外渉感によりその外渉的な動的働きかけの語感が強まる。→「こそ」の項。

こそ   (助)   「我こそは…」などと言う場合の、文法で「係助詞」と言われる(一部の用法は国語学者により「間投助詞」や「接尾語」と言われる)「こそ」である。
「こ」は「これ」の「こ」と同じであり、O音の目標感のあるK音の感づき感で何かを現実感をもって示す(→「おき(置き)」の項)。「そ」はO音の目標感のあるS音の動感、その記憶再起性、により何かを指し示す。現実感のある指し示しは指し示した何かの特定強調となり、特定強調とは限定感の表現である。つまり「こそ」は現実感・具体感・限定感をもって何かを指し示す(限定感を表現することは同時に限定から除かれた何かに関する否定感を表現することでもある)。それは何かが強く強調されることでもある。「汝(な)こそは男(を)」(『古事記』歌謡6)。「これこそ本物」。
この「こそ」は、これによって何かを強調限定し、それによって情況が限定された動態を語尾E音の、終結せず(結果未定で)その動態がただ経過する動態表現(動詞已然形(※下記):それが推量であれば決意の定まらない疑惑感を表現する)をしその動態の経過を限定しほかの事態の経過はないことを表現する。つまり、「こそ」による強調限定とただ事態が経過することだけ(結果未定)を表現する動詞已然形でほかの事態の経過はないことを表現する。「大君(おほきみ)の辺(へ)にこそ死なめ」(万4094)。
文法的には、この、語尾がE音化した動詞のあり方は「已然形(イゼンケイ)」と呼ばれ(下記※)、この表現は「こそ…已然形」の係り結びと呼ばれている。「のちも逢はむと思へこそ死ぬべきものを今日まで生(い)けれ」(万739:「生けれ」は動詞「生き」(古くは四段活用)に完了の助動詞「り」のついたその已然形。生きている―そうできているのはやがて逢うと思っているからだ、ただそれだけでなのだ(逢う望みがなくなったら死んでしまう)、という表現。万3933にも同じような表現がある)。「極まりて吾もあはむと思へども人の言(こと)こそ繁(しげ)き君にあれ」(万3114:「人の言(こと)に繁(しげ)し」とは、人(私)の言(こと)のことばかり言っている、ということ。その「人の言(こと)」とは、具体的には、この前の歌・万3113で、あなたは口ばかりだ、のようなことを言われたそのことだろう。つまり、全体的には、会いたいという思いはあるけれども、あなたは人(私)の言葉に関してばかり言う(あなたはどうなのですか?)、ということ)。
動詞已然形の部分が疑問表現になっているものもある。「昨日(きのふ)こそ吾(わ)が越え来(こ)しか」(万1751:越えたのは昨日か?(そうだ、まさに昨日だ。なのに桜がもうあんなに散り始め…)、という表現)。「昔こそよそにも見しか」(万474:昔は自分に何の関係もないところと見ていたのか、昔は(そうだ、昔はそう見ていた。しかし今は…)という表現)。
「贖(あか)ふ(負担・損失を負って維持する(この場合は罪や穢れを払う、という意味だろう))命は妹(いも)がためこそ」(万3201:妹のためなのだ。それ以外にはない)。
「うべしこそ」「かくしこそ」の「し」は副助詞とも言われる助詞の「し」(→「し(助)」の項)。「うべし」「かくし」はそれぞれ、「うべ(宜)」と言わざるを得ない(まったく「うべ」だ)、「かく(斯く)」と言わざるを得ない(まったく「かく」だ)、ということ。それが「こそ」で限定的に強調されると「うべし」「かくし」以外ありえない、という意味になる。
この「こそ」の限定強調性は呼びかけにも用いられる(この用法の場合、国語学者により「間投助詞」や「接尾語」と言われる)。「(兒(こ)が)『父(ちち)こそ(古曾)』と呼べば。忠行『何ぞ』」と云へば、兒(こ)の曰(いは)く…」(『今昔物語』)。これに関して、「聞き給ふや。西こそといひければ」(『大和物語』158段)という事例があげられている辞書もあるが、この『大和物語』158段の原文は「ききたまふやうにしこそといひければ」であり「う」を衍字(不要な字)として扱い「にし(西)」なる者への呼びかけのように解している。しかしこの原文は「聞き給ふ様(やう)に為(し)こそ (お聞きになったようにすることだ。それしかない(長年ともにくらし、今は壁を隔てて寝ている妻が(鹿の声を)どう聞いたかで自分がどうすべきかが決まる))、と言ひければ」ということだろう。
現実感・限定感をもって何かを指し示し、それゆえに何かを強調するこの「こそ」により原因や理由が表現されることがある。AはBこそ、という言い方により、Aという出来事があるのはBだからこそだ、Bが原因・理由だ、と表現される。「栲縄(たくなは)の永き命を欲(ほ)りしくは絶えずて人を見まく欲(ほ)りこそ」(万704)。「欲りしく」の「し」は過去の助動詞の連体形と言われるそれであり、「欲(ほ)りき」と言われるような場合がク語法的に表現されたもの(→「おそらく(恐らく)」(ク語法)の項)。末尾の原文「欲見社」は一般に「欲れこそ」と読まれているようであるが、連用形で「欲り」だろう。連用形の動態が名詞化的に客観的に存在化し、見たいと欲している…それだからこそ、という表現(「社」と書かれ、こそ、と読むが、その表記は、あなたをずっと見ていられますように、という思いの表現であり、この「こそ」は希求を表現する「こそ」ではないということ)。「欲れ」と読まれるのは「こそ」と動詞已然形の組み合わせの習慣の影響によるもの。全体は、永遠の命が欲しいのは絶えることなくあなたを見たいと欲しているから、それゆえだ、の意。「わたつみの豊旗雲に入日(いりひ)見し今夜(こよひ)の月夜(つくよ)清(きよ)く明けこそ」(万15:これはここでの読み。一般にはそうは読まれていない)。この歌の五句原文「清明己曾」は歴史的にさまざまな読み方がなされている。賀茂真淵は「~あきらけくこそ」と読んだ。この賀茂真淵の読みは、月夜が曇りなく明らかになるからこそ豊旗雲に入日(いりひ)を見た(あるいは、入り日が射した:賀茂真淵は三句を、入り日さし、と読んでいる)、ということだが、この読みは月夜に曇りが無いこと(月が煌々と見えること)の意味や、それと豊旗雲に入日(いりひ)を見ること(あるいは、入り日が射すこと)との関係がよく分からない。上記の読みでの歌意は、豊旗雲に入日(いりひ)を見た、今夜の月夜が清らかに(何の問題もなくなる状態で)明けるから、それゆえだ、ということ。すなわち、清く明けるという原因があるから豊旗雲に入り日を見たのだ→豊旗雲の入日(いりひ)が清々しい夜明けを予兆している、と言っている。豊旗雲の入日(いりひ)が何を象徴しているかは歴史解釈の問題である。ちなみにこれは中大兄皇子(天智天皇)の歌。

※ 已然形
動詞の「已然形(イゼンケイ)」と呼ばれる活用形は動態が活用語尾が遊離感のあるU音のそれ(→「いく(幾)」の項)が経過を表現する「へ(経)」によって表現されているもの。たとえば「いけ(行け:已然形)」なら「いくへ(行く経)→いけ」、「いへ(言へ:已然形)」なら「いふへ(言ふ経)→いへ」。それはただ動態が経過することだけを表現する。そこに結果はない。結果は表現されない。
「已然形(イゼンケイ)」という文法用語は、已(すで)に然(しか)なる形、すでにそうなっている形(かたち)、という意味で、江戸時代最末期に、国語に関心をもっていた学者が名づけたもの。正確に言うと当時の名称は「已然言(イゼンゲン)」。「有らば」は仮想・空想的で、「有れば」は、今、現実にそうだから、という意味なので、「有れ」は已(すで)にそうなっている形、ということである。また、後に言われるようになる「未然形」は江戸時代には「将然言」(将(まさ)に然(しか)有らむとする言)と言った。つまり、「未然形(将然形)」「已然形」という言葉は、起源は江戸時代に、「有らば」「有れば」の「有ら」と「有れ」の意味の違いを考えることにより分類され命名されているということである。現代の「未然形(あるいは「未然言」)」という用語は、否定表現を考え、「有らず」の「有ら」を、「将然言」(将(まさ)に然(しか)有らむとする言)と考えると奇妙なことになるので、未(いま)だ然(しか)有らざる形・未然形(未然言)、と命名された。しかし、否定表現は推量的な動態が否定されることにより否定が生じており、「将然言」という言い方の方がむしろ正しい。「有ら」が未然形、すなわち、「未(いま)だ然(しか)有らざる形(言)」である場合、それが否定される「有らず」は、「有らざる」の否定ということであり、それは「有る」のである。

こそ   (希求)   「夢に見えこそ…」(夢に見えますように…)などと言う場合の、文法で「終助詞」と言われる(希求が果たされることを表現する「こせ」(動・助動:その項)の古い命令形、その他を言う国語学者もいる)、希求を表現する「こそ」である。
「こふさを(乞ふさを)」の音変化。
動詞「こひ(乞ひ)」は何かを希求することを表現する。それは何かが「来る」という動態状態で追っていること、追求状態にあること、を表現する(→「こひ(祈ひ)」の項)。「乞」の字はこの動詞の表記としてふさわしくないが、ここでは慣用に従う(→「こひ(祈ひ)」の項)。
「さ」は「さる(然る:さ有る)」「さほど(さ程)」「さにあらず」その他にあるような、情況を指示する「さ」である。
「を」は助詞であるが、これは、「瀬を早み」(瀬の状態で早まり)のそれのように、状態を表現する。「乞うさを→こそ」は「乞うさ(乞うそれ)」の状態、ということである。
この「こそ」は動詞連用形とともに言われ、その動詞で表現される名詞化した動態状態が来る(現実のこととなる)動態状態で追っている、追求状態にある、その、(「さ」の)、情況に…、(「さ」の)情況「を」…)、と自分の情況状態をただ提示することで願いの現実化を神に伝えようとする。私はそんな状態にあります、とただ自分の窮状を訴えているわけである。それにより何かを希求し、願望し、祈り、願っている状態にあることが表現される。たとえば「病(やまひ)治(なほ)りこそ」は、「病(やまひ)治(なほ)り…乞(こ)ふ、さを」ということであり、私は病が治ったその状態が来るという動態状態で追っている、そんな状態にあります、と言っている。これを動詞「こふ(乞ふ)」の構造も分解して記せば、病治り・来(く)を追ふ・さを…。病治り、で治った状態が夢想され、その状態が来るという状態で追っている、そんな状態にあります、ということ。それを神に訴える(聞いてもらおうとする。その聞(き)き(効(き)き)を得ようとする)のである。
「現(うつつ)には逢ふよしもなしぬばたまの夜の夢にを継ぎて見えこそ」(万807:継ぎて見え祈(こ)ふ。さを…。夜の夢の状態で次々といくども見え…祈(こ)ふ、それを…(乞ふ、ではなく、祈ふ、の字で書いた。この場合の「さ(それ)」とは、夜の夢に幾度も幾度も見え続けること。つまり、せめていつまでも夢だけでも見続けられますように、ということ)。
「鶯の待ちかてにせし梅が花散らずありこそ思ふ子がため」(万845:散らずにありますように)。
後世では願い事は「~ように」と表現されるが、これは「~の様(さま)に」と情況をただ提示している。
『万葉集』(万3004)その他や姓で「社」が「こそ」と読まれているが、これは、たとえば、「安くありこそ」(平安でありますように)や「雨たまひこそ」(雨を賜りますように)等々と、その昔、社(やしろ)で願い事・祈りごとをし、それにより「社(やしろ)」に「こそ」の場としての印象が定着し、それにより「こそ」が「社」と書かれ、そう読まれもするようになったのだろう。

こそ       「かさかさ」(→その項)にある「かさ」の母音変化のそれたる「こそ」と「けをそ(気をそ)」のそれたる「こそ」がある。
・母音変化たるそれ
「かさ」がO音化・対象化した「こそ」。「此の板こそこそとして入りぬ」(『今昔物語』:これは擦(こす)れるような音を立てている)。濁音化し複数(現象規模の増大)を表現する「ごそごそ」という表現もある。
「こそぐり(擽り)」の「こそ」もこれであり、O音化により客観的に対象化した擦過感が表現される。
「御こし(御輿)の、いとせばきはしらのうちをとほるとて、やなぐひ(矢簶)のはず(筈)のこそこそとなる(鳴る)おとなひまで…」(『有明の別れ』)。
・「けをそ(気をそ)」
「そ」は「そっと」などにあるそれであり(→「そ」の項)、「を」は状態を表し、「けをそ(気をそ)→こそ」は、気(け)でしかないような「そ」であり、非常に目立たない、気づかれない動態であることを表現する。「こそこそとうせ」(『愚管抄』:気づかれぬようにいなくなった)。「こそこそとにげた」(『松翁道話』:気づかれぬように逃げた)。
情況進行を表現する「り」がついた「こそり」「こっそり」という表現もある。母音変化しU音化により客観的な動感の生じた「くす」「くすくす」もある。

こぞ   昨夜   「こしそよ(来しそ夜)」。「そ」は何かを指示する。「し」は過去の助動詞「し」(その連体形)。「来(き)たその夜(よ)」と、ある日(朝や昼に)言った場合、それは昨夜である。「きぞ」という表現もある。これは「きしそよ(来しそ夜)」。動詞「き(来)」は過去の助動詞「き」の連体形と言われる「し」に接続する場合「こ」も「き」も現れる→「き(来)」の項。「下泣きに(しのび泣きに)我が泣く妻をこぞこそは安(やす)く肌触れ」(『古事記』歌謡79:この「こぞ」は今夜のこととする説もあるが、今夜こそ肌を触れる(それ以外ありえない)という表現は、(今夜こそやるぞ、のようで)歌として奇妙であろう)。

こぞ   昨年   「こしそよ(来しそ世)」。「こぞ(昨夜)」の「よ(夜)」が「よ(世)」になっている表現である。「よ(世)」は経験経過であるが、「こしそよ(来しそ世)→こぞ」は、「そ」で特定的に限定された経験経過であり、それは来たその経過。来た特定限定的経験経過はあらゆる経過を表現しそうではある。しかし、たとえば「こぞの秋」(万4117)と言った場合、それはその現時点において記憶として最も明瞭な昨年の秋になるのである。自分が「とし(年)」という特定限定的経験経過、春夏秋冬という特定的経過にいることが表現されるのである。
「年の内に春はきにけり ひととせをこぞとやいはん ことしとやいはん」(『古今集』)。
「去年 コゾ」「去季 コゾ」「昔歳 コソ」(『類聚名義抄』)。

こそく   姑息   「かうしおく(斯う為置く)」。「こうしておく」ということ。考えられる努力の負担から逃避したかったり、全体処理のためにはどうしたら良いのかわからなかったりするため、対応しなければならないことに対し、とりあえずこうしておこう、という措置をすること。それで問題が処理できる(相手や関係者の考えや思いをごまかせる)と思っている人間性の愚かさが感じられたり、他の人に、その措置で他の人が問題を感じることはない(他の人はその程度の問題把握能力しかない。それでその人をごまかせる、あるいは、だませる)と評価している、という思いが生じたりもする(他の人としては、ばかにされている、や、だまされている、という思いが生じる)。
「あなたがたを戸の外に締め出したあとで、私の心はすぐに悔い始めました。けれど私はそれを姑息にも酔いでごまかしました」(『出家とその弟子』(1916年))。
一時逃れ、甘やかし、厳格さ・潔癖さのないいい加減な対応、といった意味の「姑息(クゥシィ)」という中国語はある。この語がその日本での音(オン)により「コソク」として用いられもする。
「菩薩の志は小根劣機の者の知(しる)ところではないじや。…………又慈悲心を以て悪人を誅す。姑息(こそく)の仁(ジン)、怯弱(ケフジャク)の心を以て一二人を宥(ゆるし)て大乱に及ぶことはせぬじや」(『十善法語』:(菩薩の志には)すべて『まぁいいや』とすませる者がおじけた弱い心)で一人二人を宥(ゆるし)て大乱に及ぶようなことはない)。
「こそく」はこの漢語の「姑息」の誤用と言われるのが一般なのであるが(※)、漢語の「姑息」は、努力をしないこと、であり、努力をしない怠惰や臆病への非難が起こり、日本語の「こそく」は、(ある種の)努力をすること、や、努力の結果、であり、その努力の質への非難が起こる。
(付) 文化庁による平成22(2010)年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を「一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントだそうである。つまり、漢語の意味で使う人がこの当時でも15パーセントくらいはいる。
※ 「姑息」の「姑」は『説文』に「夫母也」とされ『廣韻』に「舅姑又父之姊妹也」とされるような字であり、「息」は中国の古い書に「息猶安也」や「休也」と書かれるような字であるが、なぜ「姑」の「息」が、かりそめ、や、一時しのぎ、の意になるのであろうか。この「姑」は夫の母の意であり、肉親的関係ではなく、疑似肉親的・義理肉親的関係の安堵・平安・幸福が「姑息」ということか?
「君子之愛人也以德,細人之愛人也以姑息」(『禮記·檀弓上』:君子は徳をもって他者を愛す、細人(小人)の他者への愛は姑息による)。

こそぐり   擽り(動)   「こそ」は「こそ」の項(そこにある「かさ」の母音変化たるそれ)。これが擦過感を表現する。それが連濁した「くり」は、「いぢくり」その他、同じ動態が何度も反復することも表現する→「くり(繰り)」の項。つまり、「こそぐり」は、擦過するように微かに触れ続けること。母音変化しU音化により客観的な動感の生じた「くす」(→「こそ」の項)による「くすぐり(擽り)」もある。
「又武士、将軍ヲウシナイテ、我身ニハヲソロシキ物モナクテ地頭地頭トテ、ミナ日本国ノ所当(所當)トリモチタリ。院ノ御コトヲバ近臣ノワキ地頭ノ得分(トクブン)ニテコソグレバエ(笑)マズト云事ナシ………サテ是等(これら)ノ僻事ノツモリテ大乱ニナリテ。コノ世ハ我モ人モホロビハテナンズラン」(『愚管抄』:「所当(所當)」は、担当するところ、のような意であり、ようするに、自分が(地頭として)管理支配することになった地、ということ。「院ノ御コトヲバ…地頭ノ得分ニテコソグレバエマズト云事ナシ」は、院に関することも、院を敬っているわけではなく、所当として得られる分でこそぐると笑む、ということであろう。「得分(トクブン)」は、職に付随した収益・利益、のような意。つまり、院だの天皇だのといった、公のことを考えているわけではなく、自分がどれくらいいい思いができるかを考えているだけ、ということ)。
「撃櫪 己曾久留」(『新撰字鏡』:「櫪(レキ)」は「櫟(レキ)」「擽(レキ)」と同字として扱われており、「擽(レキ)」は、撃(う)つ、という意味であるが、日本では手偏に「楽(たの)しい」というこの字が「くすぐる(擽る)」と読まれている。手で擦過するようなことをすると笑って楽しそうだから)。

こそげ   刮げ(動)   「こきそけ(扱き除け)」。「こき(扱き)」はその項。「そけ(除け)」は離脱させること。「き」は消音化した。汲(こ)いて除(のぞ)くこと。「こそげ落とす」という言い方もする。「こそげ」は汚れを落とすわけではなく、除(そ)かれたもの、扱き落とされたもの、は多くは何かに利用される。

こそばゆし   (形ク)   「こそびはえうし(こそ日映え憂し)」。ただし、「はゆし(映ゆし)」という形容詞は古くからあるわけであり、語が生まれた際は「こそびはゆし(こそ日映ゆし)」であろう。「はゆし(映ゆし)」はまばゆさ、特に社会的な、反映が過剰で不活性化してしまうことを表現する。語頭の「こそ」は擦過感を表現するそれであるが(→「こそ」の項)、その擦過感は、物的な物理現象である場合もあるが、社会的なことである場合もある、そしてその「こそ」は、日を受けた映えを感じるようなものであるがそれによる不活性化もある。
慣用的に音は「こそばい」にもなる。こそばゆい→こそばいい→こそばい。また、「くすぐったい」(→その項)とほぼ同義でも言われる→「江戸の洒落本草双紙などにくすぐつたいと書ども戯文ながら浄瑠理本にはこそばいと書なり」(『東牖子(トウイウシ)』:ということは「くすぐったい」は東国系の俗語ということか?。ありえないことではない→「大いなる事を……東国にてもゑらひと云、物の多き事をいひて大いなるかたには用ひず」(『物類称呼』(1775年:できごと、事象が大きいことにも言ったのだろうということ→「くすぐったい」の項参照)。
「𡸴甞蜀桟酸 嶮(ケン)、蜀桟ヲ甞(ナメ)テ酸(スシ)……蜀ヘ行(いく)路ノ桟閣ハ𡸴ソテアフナイソ。甞ト云ハ口テ物ヲナムルヤウニ足手モアルキヲホユルソ(足手も歩き、覚ゆるそ(足も手も歩きそう思われるぞ))。酸ト云ワコソバユイゾ」(『湯山聯句鈔』:「酸(すし)」とはこそばゆいことだそうであるが、身がすくむような、ウズウズするような思いを感じる、ということだろう)。
「猶よしある人とおもへるけしきに、尻擽(コソバユ)くいとま乞て出ぬ」(「浮世草子」:居心地のよくない、ソワソワした思いになった)。

こぞり   挙り(動)   「ことそろひ(事揃ひ)」。「とそ」が「ぞ」になっている。多数主体の全体の「事(こと)」が揃ふ、あるいは、ある対象の、一部ではなく、全体が事が揃ふ、こと。
「上皇を始め進(マヰ)らせて、あらゆる人々、音に聞ゆる爲朝見んとて挙(コゾ)り給ふ」(『保元物語』)。
「国こぞりて此の仏を崇め奉る」(『今昔物語』)。
「揃(そろ)へる」という意味の他動表現も稀にある→「四百余州(しひゃくよしゅう)を挙(こぞ)る 十万余騎の敵」(「軍歌」(1892年))。
「国を挙(こぞ)て僧徒皆来て会集す」(『大唐西域記』:これは他動表現のようであるが、「を」は状態を表現し、自動表現)。

ごたごた       「ごとやごとや」。「ごと」は「皮ごと食べる」「丸ごと全部」などと言う場合のそれ→「ごと」の項。「や」は詠嘆。すべてが、なにもかもを、自分に取り込もうとし、さまざまなものごとが、あるいは、或るものごとが、それとしての区別なく、秩序なく、雑多になっていることを表現する。「しまだほどけて乱髪、こまくら、かうがいごたごたに、櫛のはみだすごとくなり」(「浄瑠璃」)。人間関係たる事象がそうした状態であれば、処理が面倒なもめ事を意味する。これから派生した「ごた煮(に)→ごった煮」といった表現もあり、音(オン)は「ごちゃごちゃ」にもなる。

こたつ   炬燵   「コ立てひ(庫立て火)」。E音とI音の連音がU音化し「てひ」が「つ」になっている。庫(くら)のような閉鎖的小空間に立てた(発生させた)火、それがある装置、の意。机のような櫓(やぐら)状のものの中に火がある暖房具。床に置くものと床自体に掘りのあるものがある。「こたつ(炬燵)」がいつできたかは明瞭ではないが、十五世紀頃であろうか。「炬燵」は当て字。「燵」は日本で作られた字(たぶん「こたつ」を表現するために作られた字)。

こたへ   答へ・応へ(動)   「ことあへ(言・事合へ)」。自己に向けられた「こと(言・事)」に対し自らの「こと(言・事)」で「こと」としての全的完成感が生じる努力をすること。つまり、「こと(言・事)」を完成させる。全的完成感に関しては「あへ(合へ・和へ)」「あひ(合ひ・会ひ)」の項。「問ひにこたへる」。これは「こと(言)」に応じた「こと(言)」でも、「こと(事)」に応じた「こと(事)」でも表現され、影響が及び結果を生じさせるという意味にもなる。「於是(ここに)、其(そ)の妹(いも)伊邪那美命に問(と)ひたまはく、『汝(な)が身(み)は如何(いか)にか成(な)れる』と問ひたまへば、『吾(あ)が身(み)は、成(な)り成(な)りて成(な)り合(あ)はざる處(ところ)一處(ひとところ)在(あ)り』と答(こた)へたまひき。ここに伊邪那岐命詔(の)りたまはく。『我(わ)が身(み)は、成(な)り成(な)りて成(な)り餘(あま)れる處(ところ)一處(ひとところ)在(あ)り。故(かれ)…』」(『古事記』:一方は不足がひとつあり他方は余りがひとつある。余りひとつで不足ひとつをふさげは双方は完成する…。そして島生みが始まる)。「天(あめ)応(こた)へてその祥瑞(みつ:みいつ)を示(あらは)す」(『日本書紀』)。「あかつきの嵐にたぐふ鐘の音を心の底にこたへてぞ聞く」(『千載集』)。「寒さが身にこたへる」(これは影響が及び結果を生じさせる)。

こたへ   堪へ(動)   「ことあへ(事堪へ)」。事に関しその完全さを維持する努力をすること(→「あへ(堪へ)」の項)。「大像之仏をば木像にし膝膠(うるし)にてぬり立候へば、百年はこたへ侍(はべる)由(よし)…」(『太閤記』)。「もちこたへる」。

こだはり   拘り(動)   「コツでさはり(骨で触り)」。「ツでさ」が「だ」になっている。「コツ(骨)」は「ほね(骨)」であり、「さはり(触り・障り)」は違和感・異物感・障害感・阻害感があることであるが、骨(ほね)で触(さは)る、とは、何かに(柔らかな)表面で(皮で)触(さは)る(関わる、関係する、影響される)のではなく、中枢で、根で(骨で)、触(さは)る(関わる)こと。それゆえの、固い、なめらかに進まない、障害感が感じられる。ものごとに関しそうなれば→「些細なことばかりにこだわって」。事柄にそのように関わるだけではなく、物がそのように関わる(影響する)ことも「こだはり」と言った→「脇差の鍔が横腹へこだはって」(『東海道中膝栗毛』)。
「KODAWARI,―RU コダハル i.v.  To hinder, prevent ; to obstruct ; to hold or persist in one’s opinion ; to object ; toyu no naka ni kodawaru mono ga aru, there is something obstructing the pipe ; ―te shochi senu」(『改正増補 和英英和語林集成』:To hinder(妨げる、邪魔をする), prevent(妨げる) ; to obstruct(妨害する、障害物を置く) ; to hold or persist in one’s opinion(意見を維持し続け固執する) ; to object(不服を抱き抗議し反対する) ; toyu no naka ni kodawaru mono ga aru(樋(とゆ、とひ)の中にこだはる物がある), there is something obstructing the pipe(パイプに障害物となっているものがある) ; ―te shochi senu((こだはっ)て承知せぬ)」)。

こち   此ち   「こ(此)」はその項。「ち」は「ち(路)」であり、目的感のある方向を表現する。特定性・個別性のある方向感が表現される。特定性・個別性は近方感にもなり、近づいて来る方、の意にもなる。「あち(彼方)」との付にもなる。情況を表現する「ら」がつけば「こちら」。「こっち」という表現にもなるが、これは思念的になにかを確認する「と」が入り「こ」の意味が確認強化されているということだろう(ただし「ことち」と表現した資料はない)。

こち   東風   「けをち(気復ち)」。「をち(復ち)」は反転して帰って来るようなことを表現する。(冬が終わり)世界の「け(気)」が回復する風。春の東風。「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花…」(『拾遺集』)。

ごち       「ことうち(事打ち)」。語頭の「ご」は連濁している。「うち(打ち)」は現すこと、現実化すること、を表現する(→「うち(打ち)」の項)。「ことうち(事打ち)→ごち」は事(こと)を現すこと、現実化すること。「こと(言)」を言うことがそのまま「こと(事)」になったりもする。「ひとりごとうち(独り言打ち)→ひとりごち」(独り言をすることを現す。つまり、独り言を言う)。「まつりごとうち(祀り事打ち)→まつりごち」(祀り事をすることを現す。世の中の統治を行い、政治を行う)。「はかりごとうち(謀(はか)り事打ち)→はかりごち」(謀り事をすることを現す。騙す)。これはそれらの事をすることを間接的に表現したものである。
文法の品詞分類ではこの語は、四段活用型の活用をする接尾語、と言われる。必ずなんらかの語について用いられるからである。語源的には、「ことす(事為)」であるとか、「こと(言・事)の動詞化」であるといったことが言われる(「こと(言・事)の動詞化」の場合は動詞ということか)。
「『…うしろめたきわざかな』と聞こえごつ人々もをかし」(『枕草子』:聞こえ事を打つ(現す)、とは、聞こえる事をする、わざと聞こえるように言う、ということ)。

「親聞きつけて、盃持て出でて、『わが二つの道うたふを聞け』となむ、 きこえごちはべりしかど…」(『源氏物語』:これは、親が詩歌を謡い、聞かせた)。

こちごち       「こつゐこつゐ(此つ居此つ居)」。「つ」は同動を表現する助詞(「時つ風」などのそれ)。此の居、此の居、と複数の何かが個々にあることが表現される。
「なまよみの甲斐(かひ)の国 うち寄する駿河(するが)の国と こちごちの国のみ中ゆ出で立てる不盡(ふじ:富士)の高嶺(たかね)は…」(万319)。

こちごちし   骨骨し(形シク)   「コチゴチし(骨骨し)」。「コチ」は「骨」の音(オン:呉音)。骨が障るようであること。自然感がないというか、相手に障害感や抵抗感を生じさせてしまう状態であること。事象や態度に自然な滑らかさ(それによる品の良さ)がない。柔らかくなく、骨がさわるような感じ、ということ。「かたち(容姿)はいとかくめでたく清げながら、ゐ中びこちこちしうおはせましかば、いかに、玉のきずならまし」(『源氏物語』:田舎びて武骨だったらどれほど玉に瑕(きず)だっただろう)。

こちたし   (形ク)   「ことゆいたし(言・事ゆ甚し)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。これは動態の起点を表現したりもするが、ここでは事象の起点、すなわち原因たる経過を表現する。「いたし(甚し)」は事象の程度が甚だしく極限的であること。「ことゆいたし(言・事ゆ甚し)→こちたし」すなわち、「こと(言・事)」により、言・事を原因経過し、事象の程度が甚だしく極限的であるとは、現象の程度があまりにも強かったり、激しかったりし堪えがたいような思いになることであるが、常にうんざりした嫌な気分になることを表現するわけでもなく、「こちたく祝ふ」のように、自分の限界を越えそうな程度の激しさを表現したりもする。
「他言(ひとごと)はまことこちたくなりぬともそこに障(さは)らむ君にあらなくに」(万2886:二人の仲に関する噂や他の人の口出しが激しい)。
「御祓・御誦経などこちたく」(『夜半の寝覚』)。
「立ち込みたる物見車ども、かち人(徒歩の人)どもも、こちたきまで多かり」(『狭衣物語』)。
「御髪いとこちたく、五重の扇とかやを広げたらんさまして」(『増鏡』)。
「鶴は、いとこちたきさまなれど…」(『枕草子』:鶴がこちたきさまとは、目立ちすぎる様子、ということであろうか)。

「こちたみ」という動詞もある。事象の程度が甚だしく極限的になること。「人言(ひとごと)を繁(しげ)みこちたみ」という表現が多い。ほかの人が(たとえば二人の仲を)いろいろと噂したりすることが激しくなること。
「人事(ひとごと)を繁(しげ)みこちたみ(許知痛美)おのが世にいまだ渡らぬ朝川渡る」(万116:この歌の場合「ひとごと」の原文は「人事」であるが、一般的には「人言」「他言」「他辞」といった書き方がなされる。この歌の場合、単なる噂よりも、社会的な騒ぎが煩わしいということだろう)。

その他「こちたげ」(程度はなはだしく、大仰に)、「こちたさ」(程度のはなはだしさ、はなはだしい程度)といった表現もある。

こつ   屑   「ことへゐ(事経居)」。「こてゐ」のような音を経つつ「こつ」になっている。「ことへゐ(事経居)→こつ」は、事(こと)を経たもの、経たことから現れているもの。ゴミやカス。廃物。『万葉集』(下記万3548)の表記では「木都」と書かれている。「鳴(な)る瀬(せ)ろにこつの寄すなす」(万3548:「ろ」「なす」はその項。この「木都(こつ)」の実体は砕けた枯葉・枯草などだろう。これは東国の歌であり、方言的変化がある)。
ちなみに、「ものごとをうまくやるこつ」などという場合の「こつ」は「骨」の音(オン)。ものごとの中枢を支えるもの・ことの意。

こつい   (形)   「こツウ(小通)」の形容詞表現。「ツウ」は「通」の音(オン)であるが、ものごとに、特に江戸時代、遊里の事情に、精通していること。「こツウ(小通)」は通(ツウ)ぶってはいるが表面的であったり奥まで精通することなどできない社会的な小者であったりすること。「こつい」はその形容詞表現。「こつい客のくせに揚の日は半時も傍に置かねば損のようにすいついてゐたそうな」(「浄瑠璃」)。

ごっこ       原形は「きほひくら(競ひ坐)」。これが「ひ」は無音化し「こくら」。語頭は連濁し「ぎほひくら→ごくら」。二音目が連濁し「こぐら」。上略が起こり単に「くら」(→「おしくらマンヂュウ(押競饅頭)」)。(「こぐら」に)下略が起こり「ごく」。(「こぐら」に)さらに下略が起こり「っこ」(→「かけっこ(駆けっこ)」)。さらに、「~っこ」が交互になにごとかをする意味となり(「取りかえっこ」「水のかけっこ」)。「ごく」にこの「っこ」がついて「ごっこ」になった。
動詞「きほひ(競ひ)」は自我内部に現れた日を没頭して追うような状態になることであり、「くら(坐)」は全体における自己の位置であり、「きほひくら(競ひ坐)→こくら」すなわち、競(きほ)ふ全体の位置、とは、これが私の位置だ、と自己主張することであり、複数の者がそれを行った場合、全体におけるその位置を競(きそ)い合う状態になる。それが「こくら」の原型である。「ハシリコグラヲスル トビコグラヲスル」(『日葡辞書』(下記))。やがて、「にらみごく(睨みごく)」なども行われ、競争的遊戯運動を表現するこの「こぐら」が遊戯動態を一般的に表現するようになり、人の一般的動態だけではなく、特に考案された動態や社会的に特徴的な作業や動態を遊戯的に行うことも「~ごっこ」といわれるようになる。「鬼ごっこ」。「お医者さんごっこ」。
「Cogura. Particula que juntandose a algunos verbos significa aquello que ellos significan a quien lo ha ze mejor. Vt.Faxiricogurauo suru.Correr,a quien corre mejor.Tobicogurauo suru.Saltar a quien salta mejor ,&c.」(『日葡辞書』(1603-4年):Cogura(コグラ) 語の部分辞であり、ある動詞につき誰が最もうまくそれをするかを意味する。Vt. Faxiricogurauo suru(ハシリコグラヲスル) 誰がうまく走るか走る。Tobicogurauo suru(トビコグラヲスル) 誰がうまく飛ぶか飛ぶ)。
「此(この)大盞(タイサン)でひとつづつ呑(のま)せ極(ごく)せまいかと…」(「浮世草子」『野傾旅葛籠』(1712年))。
「目比 今世京坂ニテハニラミゴク、江戸ニテニラミクラト云也、凡テ竸ヲ京坂ニハゴク、江戸ノ童クラト云也。クラベノ下略ナレハクラ正ト云ベシ」(『守貞謾稿』(起稿1837年)第二十八巻:「~くら」や「~こくら」を、比(くら)べ、とする理解は現代でも普通にある)。

ごっそり       「ごとそろひ(ごと揃ひ)」。「と」は無音化しつつ「っ」になった。「ごと」は、(リンゴを)皮ごと食べる、などのそれ。「ごとそろひ(ごと揃ひ)→ごっそり」は、含(ふく)め含まぬものはなくし、すべて均一な同じ扱いで、のような意味になる。「ごっそり剃た道心すがた」(「咄本」)。「家の中のものをあらひざらひごっそり持っていかれた」。

こっぺい       「コウヘイ(叩柄)」の言い習わし変化。「コウ」は「叩」の、「ヘイ」は「柄」の、音(オン)。「叩」の意味は、叩(たた)く。「柄」の意味は、たとえば柄杓(ヒシャク)や斧(をの)の柄(え)のような、器物の取っ手。それを握ると斧など握ったかのような状態になることから、権力、の意味もある(→「権柄(ケンペイ)」)。叩(たた)く柄(え)、とは、棒状のもので(あるいは、偉そうな権力で)コツンと人の頭を叩くような態度で人に接すること。「しさいらしくこっへいに、『しののたまわく』なんどとて…」(「仮名草子」『ぬれぼとけ』)。その、人の頭を叩く「偉そうな権力」は知的権威であることもある。「こうへい」とも言う。古い書の「こっぺい」の説明としては「利口に口きき侍(はべ)る」(『かた言』:17世紀の語説明書))とか「年齢に似合わずものを知っている人、または、度をすごすほど気ままな人」(『日葡辞書』(訳))などと言われる。つまり、「コウヘイ(叩柄)→こっぺい」は、知的に高ぶって、人の頭を棒でコツンと叩くような、人を小馬鹿にしたような、態度のことである。その「柄(ヘイ)」が人を横に払えば「横柄(ワウヘイ・オウヘイ)」。「ワウ」は呉音。
「滑稽者 コツケイモノ コツヘイ」(『書言字考節用集』: 「滑(コツ)」の意は『説文』に「利也」とある。「利(リ)」とは、得ること、であり、ことがうまく進むことであり、とどこおりないこと。それが刃物ならよく切れること。「稽(ケイ)」は『廣韻』に「考也,同也,當也,留止也」とある。つまり、とどまりとどこおること。では、滑稽(コッケイ)―とどこおりない ことと とどこおること、とはどういうことか。ようするに、言動、とりわけ言語活動において、とどこおりなさ と とどこおり が巧みだということだろう。それにより「滑稽者」が「こつへい」にもなり、「滑稽 コツケイ 利口ノ義也」(『下学集(元和本)』)にもなり、それがでたらめな混乱したことにもなり奇妙なことになったりもし、人が笑うような事態になることもある)。
「Côfei ………… ¶ Côfeiuo yu. Falar,ou dizet cousas sendo menino que excedem o saber da quella idade」(『日葡辞書』:Côfei(こうへい) ………… ¶ Côfeiuo yu(こうへいを言う). Falar,ou dizet cousas sendo menino que excedem o saber da quella idade(その年齢の知識を超えた少年としてのことを話したり言ったりする))。

こつみ   屑   「こつみ(屑水)」。「み(水)」は一音で水(みづ)を表現した。「こつ(屑)」は廃物のこと→その項。「こつ(屑)」の実体は砕けた枯葉・枯草・枯れ木片などだろう(廃物と言っても、現代のように、ビニール、プラスチック、産廃といったものはない)。それが水に浮かび流れ集まり滞留・堆積している状態が「こつみ」。その廃物も「こつみ」という。
「堀江よりあさ潮満ちに寄るこつみ(許都美) 貝にありせば…」(万4396)。
「こつみ」に関連して。『万葉集』歌番1137第五句が一般に「こつみこずとも(木屑来ずとも)」と読まれている。この万1137は非常に特異な歌である。原文は「氏人之 譬乃足白 吾在者 今歯王良増 木積不来友」(これは一般の読みに従った分かち書きになっている)。これの読みであるが、これは一字目の「氏」を音(オン)で「し」、四字目の「譬」を音(オン)で「ひ」と読むものだろう。「譬」の字が用いられるのはこれが一種の譬(たとえ)歌だから。全体の読みは「氏人之譬乃 (しにしひの:死にし日の) 足白吾在者(たりしろああれば:足り代吾有れば) 今歯王(いまはきみ:今は王) 良増木積(よきふえこつみ:良き増え凝詰み) 不来友(こつみこずとも:木屑(こつみ)来ずとも:「木積」を二度読む)」。最後に「木積(こつみ)」を二度読むのは、この歌が「凝詰(こつ)み:ぎっしりと詰まり」と「木屑(こつみ):川に浮かび流れる木屑(きくず)」がかかった歌だから。全体の意味は、
「氏人之譬乃(しにしひの:死にし日の)」。死んだ日の。ちなみに、「氏」や「譬」を「し」や「ひ」の音表記に用いた例はたぶん『万葉集』にほかにはない。「ひ」をあらわす「臂」はある。
「足白吾在者(たりしろああれば:足り代吾有れば)」。足り代(満ち足りた充足の代(しろ)、満ち足りた充足それとなりうるもの)たる私であるから→いつ死んでも悔いなく満ち足りているから。
「今歯王(いまはきみ:今は王)」。今は王(きみ)としてある。
「良増木積(よきふえこつみ:良き増え凝詰み) 不来友(こつみこずとも:木屑(こつみ)来ずとも)」。良きことは増えこつみ(凝詰み)になる(よきことは増え、詰まり満ちる)。こつみ(屑)が流れてこなくても(そんな廃物が流れて来るのをまっていなくても)。今は王(きみ)としてあるから。
つまり、すべてを達観し満ち足り死んでしまえば木屑(こつみ:屑(くず))も良きことの凝詰み(こつみ:充実)となり人は豊かに暮らせる王(きみ)になる、という歌なのである。
参考のため、今一般になされている読みを記しておけば「宇治人(うぢひと)の譬(たとへ)の網代(あじろ)吾(われ)ならば今は依(よ)らまし木屑(こつみ)来ずとも」(原文の「王」は「生」の誤字とし、この「生」を「よ」と読んでいる)。この読みの歌意は不明。

こづみ   (動)   「こつみ(凝詰み)」。「つみ(詰み)」は「つめ(詰め)」の自動表現。凝固して詰まったような状態になること。動態(その力)がそうなればつまづくように止まったりすることを表現する。「馬かい(かき)こづみて、やすやすと止(とど)まりにけり」(『古今著門集』)。

こて   鏝   「こたあへ(小田和へ)」。「たあへ」が「たへ」のような音を経つつ「て」になっている。田を和へるようなことをする小さなもの、ということである。田を和(あ)へる、という表現は一般に聞かれないが、ようするに、田の、粘度があるようなあの土をこね混ぜ、均(なら)すような作業をするということである。壁土や漆喰、さらにはセメント、を練り塗ったりする際に用いる作業具である。この作業を行う人を「サカン(左官)」というが、この「左(サ)」は「佐(サ)」でもあり、補助的に助ける、という意味があり、古く、宮中の大工寮にそのような立場で参加していたことによりその名がある。「泥𨭜 ……………和名古天 塗土具也」(『和名類聚鈔』)。

こて   (動)   「ことへ(言経)」。この「こと(言)」は「こと(事)」にもなる。「ことへ(言経)→こて」は、こと(言・事)を経過する、ということであるが、これは「いふ(言ふ)」を間接的に表現した表現になる。これは動態が間接的に(遠慮して)表現された尊敬表現だろう。「帝の御口づからこて給へるなり」(『源氏物語』)。
この語は、「独(ひと)りごち」などの、「ごち」の下二段活用化(あるいは、どちらも「こと(言)」の動詞化)と言われることが一般である。しかし、「ごち」とこの「こて」が四段活用と下二段活用の関係にあるとすると、「立(た)ち」と「立(た)て」の関係のように、「こて」は、言(こと)をさせる→言わせる、という意味になりそうであるが、そういう意味にはなっていない。

こてこて       「こ」は「こし(濃し)」のそれ。それによる「ことへことへ(濃と経濃と経)」。「と」は助詞。連音は持続を表現する。「ことへことへ(濃と経濃と経)→こてこて」は、濃密へ濃密へと向かい、の意。「をしろいこてこて。そろそろ見世をひらく茶や女」(『安愚楽鍋』)。もうひとつ「こ(濃)」が加わりさらに濃密さが増せば「こことへこことへ(濃濃と経濃濃と経)→ごてごて」になる。「ごてごて」は「ごたごた」と同じような意味でも言われる。
「ことへことへ(事へ事へ)」という意味の「こてこて」もある。この「へ」は目標感をもって進行先を表現する助詞のそれ。これは、一つの事(動作)が済み、そして次のこと(動作)へ、それが済み、そして次へ、と全体がなめらかに進まず、たどたどしく進んでいくことを表現する。「お神酒(みき)の余り燗鍋(かんなべ)に、温め入れてこてこてと、盃(さかづき)のせ丸盆も、心有げに携へ出で」(「浄瑠璃」)。

こと   言・事   「けおと(気音)」。あらゆる音(おと)が言(こと)ではなく、「け(気)」になる音(おと)、見えないが有る存在感が生じる音(おと)、客観的な、一般的な、存在感が作用する音(おと)。それが「こと(言)」。たとえば、音覚刺激があり、それにより人の接近が思われたとしてもそれは「おと(音)」。そこで聞こえたのは「おと」であり「こと」ではない。しかし「ひと(人)」という音(おと)は「こと(言)」。なぜならそれは客観的な、一般的な、存在感が作用するから。それが対象相互の作用たる現象となり事象化すれば「こと(事)」。当たり前のことであるが、「こと(言)」は「こと(事)」である。なぜなら「こと」は「こと」だから。「事(こと)」が「事(こと)」であるか否かは「こと(言)」が「こと(言)」であるか否かの問題である。あらゆる人が普遍的であり、あらゆる人に普遍的な機能があるなら、気(け)も音の作用も普遍的なはずである。「こと」となるこの音(おと)は声帯の振動と呼気により口から発せられることが最も一般的である。
「遙遙(はろばろ)にこと(渠騰)そ聞こゆる島の藪原」(『日本書紀』歌謡109)。
「たらちねの母の命(みこと)の言にあれば…」(万1774)。
「…我が大君の 諸人を 誘(いざな)ひたまひ よきことを 始めたまひて…」(万4094)。
「我が背子は物な思ひそ事しあらば火にも水にも吾(われ)なけなくに」(万506)。

こと   異   「こと(言・事)」。たとえば「け」は「あ」に対し言・事(こと)になる。気(け)として対自的に存在化しうる。「け」は「あ」に対し「き(来)」は起こりうる。「あ」は「あ」に対し言・事(こと)にならない。気(け)として対自的に存在化しえない。「あ」は「あ」に対し「き(来)」は起こらない。なぜなら、「あ」はそこにあるから。「あ」はそれ自体であり自己自身だから。「あ」に別の、異(こと)なる、「あ」が来ることはない(※下記)。そうした、言・事(こと)になる場合の「こと(言・事)」が「こと(異)」。
この語は「ことにし」や「ことにおき」や「ことに侍(はべ)り」や「ことに生(お)ひ」といった動態形容的な表現がなされ、「ことにあり」が「ことなり(異なり)」という動詞に成熟する。
「紫草(むらさき)を草と別(わ)く別(わ)く伏(ふ)す鹿の野は殊異(こと)にして心は同じ」(万3099)。
「秋の露いろいろことにおけばこそ山の木の葉のちぐさなるらめ」(『古今集』)。
「さらぬ法師ばらなどにも、皆 言ひなすさまことにはべり」(『源氏物語』)。
「衣着せつる人は心ことに成るなりと云ふ」(『竹取物語』)。

「こと(異)」が一般的に言われた場合、それは他に対し一般的に「気(け)」となる、特別に存在化する、人(やものやこと)を意味し、意味的・価値的に特別な、のような意味になる。
「上(かみ)の件(くだり)の五柱(いつはしら)の神(かみ)は別(こと)天(あま)つ神(かみ)」(『古事記』)。
「法花経はさら也。こと法文などもいと多く読み給ふ」(『源氏物語』)。
この一般的に特別に存在化する「こと」による「ことA」の「A」の部分が動態・動詞になり、、それによりAが特別な、予想外のこととなり、それに続く「~」の部分を「ば」でその条件下におく、「こと愛でば~」(『日本書紀』歌謡67)その他の、表現もある(→「こと(同)」の項)。『万葉集』の歌にある表現「秋の田の穂向きに寄れることよりに(異所縁)」(万114)を「かたよりに(片りに)」の母音変化としている例があるが、これは「異寄り」であり、皆が一方へ寄ってもあなたは異なった方へ寄って自分を維持してください(他の人の言葉や意思に動かされないで)、の意。原文も「異」になっている。

※ この、「「あ」は「あ」に対し言・事(こと)にならない」という部分に関しては、そうなることも人間には起こりうる。それは統合失調症、精神分裂の問題であり、そうなったときその人は自我分裂が起こっている。現代社会の情報環境、言語環境には人をそうする要因はある。

こと   殊   「ことほ(凝と秀)」。「ほ」の脱落。「こ(凝)」は凝集感を表現する。「ほ(秀)」は感覚的秀(ひい)でである。「と」は助詞。たとえば「山と花」と言った場合、「山」「花」の列挙も表現されるが、花が山のように(多量に)あること、すなわち、山のように多量の花、も表現される。思念化して確認し状態を表現するのである→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項も参照。ここでの「と」はそうした表現である。すなわち、「ことほ(凝と秀)→こと」は、一点に集中するような凝集感のある秀で(特化的に印象化されること・もの)、の意。この表現が特化感(特別化感)を表現する。「先帝、ことなる御つつがもわたらせ給はぬに……」(『保元物語』:これといった病気や故障もないのに…。これは、異(こと)なる、ではない)。「山里は秋こそことに侘(わび)しけれ…」(『古今集』:秋こそ特別に侘しい)」。「ことなるかほかたちなき人は物まめやかに習ひたるぞよき」(『落窪物語』:容姿にこれといったこともない人は実直にものを習ったほうがよい)。陳述に「ことに(殊に)」と入れることが多い。

こと   同   「こと(異)」が一般的に言われた場合(→「こと(異)」の項)の、「ことA」の、そのAにあたる部分が動態・動詞になっている表現であり(それによりAが特別な、予想外のこととなり(→「こと(異)」の項))、「~ば」でそれ以下の叙述がその条件下におかれることが表現され、そういう情況であるなら(こと~であるなら)、情況が一変するような他の情況や自己の過去の他の行為を、と表現するものであり、この表現は「いっそ(いっそのこと…)」を用いた表現に似ている(この表現は「同じことなら」と言い変えられることが多い。漢字表記で「同」と書かれているのはそうした理由による)。この語は、独立した語というよりも、「こと(異)」の慣用的な用い方の一つということである(→「こと(異)」の項)。
「こと愛でば 早くは愛でず 我が愛づる子ら」(『日本書紀』歌謡67:こんなに愛でる思いが沸くならいっそのこと先走って愛でるのではなかった(もうそれ以上の愛でる思いを表現する方法がない))。
「こと降らば袖さへぬれてとほるべく降らなむ雪の空に消につつ」(万2317:降るならいっそのこと袖が濡れ通るほど降ればいいのに…)。
「こと離(さ)けば国に離(さ)けなむ」(万3346:(別れはいやだが。こんな旅で分かれる(死別する)なら)いっそのこと国で別れさせてくれれば…)。
「ことならは折りつくしてむ梅花我(わ)がまつ人のきても見なくに」(『御撰和歌集』:これは平安時代のものであるが、この「ことならば」は、いっそのこと…、を表現する慣用的な表現になっている。この歌は、私が待つ人がきて見ることもないのだから、ということか?。この慣用的な表現は単に「ことは…」とも言われる→「ことは藤(ふぢ)散らで千歳(ちとせ)を過(すぐ)さなむ松(まつ)のときはにきつつみるへく」(『和泉式部集』:この歌は「まつ」に、松、と、待つ、がかかっているということだろう)。
稀な表現とは思われるが、基本は同じ表現で「ことことは」という表現もある(こんな「こと」ならいっそのこと、ということ)→「…ことことは 死ななと思へど…」(万897)。

こと   琴   「ことよ(こ響)」。「こ」は弦(ゲン:糸)を指で弾(はじ)く際の擬音。その「こ」により音が響くもの。「とよ(響)」はその項参照。楽器の一種の名。古代では、神意のような霊意のようなものを求める際にも用いていた。「枯野(からの)を鹽(しほ)に焼き 其(し)が餘り琴(こと:許登)につくり、かき弾くや…」(『古事記』歌謡75:「枯野(からの)」は船の名。「鹽(しほ)に焼き」は、破(や)れ壊(こ)ぼれたその船体は塩焼きに使われた)。「皇后(きさき:神功皇后)、吉日(よきひ)を選(えら)びて、齋宮(いはひのみや)に入(い)りて、親(みづか)ら神主(かむぬし)と爲(な)りたまふ。則(すなは)ち武內宿禰(たけしうちのすくね)に命(みことのり)して琴(みこと)撫(ひ)かしむ」(『日本書紀』)。

ごと   毎   「がこと(~が異)」。「が」は所属を表現する助詞。「がこと(~が異)→ごと(毎)」は、何かが異(こと)になる状態で、の意。「本(もと)ごとに花は咲けども…」(『日本書紀』歌謡114:本(もと)が異(こと)に花が咲く)。「吾妹子(わぎもこ)が植ゑし梅の木見るごとに心(こころ)むせつつ涙し流る」(万453:見るたびに何かがことなる悲しさが溢れ際限のない状態で)。「日毎(ひごと)寒さがつのります」(日が異(こと)・その日はその前の日とは異なって、寒さがつのる)。

ごと   如   「くはこと(来は此と)」。「くはこ」が「かこ」のような音(オン)を経つつ「が」は「こ」を濁音化させつつ意味として主たる「こ」が残り「ご」になった。「く(来)」は「き(来)」の終止形であり、この語尾U音化は動態の遊離感(→「いく(幾)」の項)、それゆえの想的動態や未来的な動態を表現する。その「き(来)」は、客観世界においてではなく、脳において来る。すなわち、認め・思いとしてそれが到来する。「は」は提示の助詞であり、「こ(此)」は現存的・特定的に何かを指し示し、「と」は思念化する助詞。「Aくはこと(来は此と)→Aごと」は、Aの認め・思いとしての到来はこれと、の意。
「けだしや鳴きし吾(わ)が恋ふるごと」(万112:たしかに鳴いた。私が恋ひている動態の到来はこれと(私はそのように恋ひている))。「梅の花今咲けるごと散り過ぎず…」(万816)。
Aは動態・動詞も名態・名詞もあり、所属も主格も表現する助詞「の」や「が」が入りもする。名態や動態の想的到来はこれと、ということである→「神のごと」、「かくのごと」、「今咲けるごと」、「身をかへたるがごと」。「道(みち)の後(しり)古波陀(こはだ:地名?)嬢子(をとめ)を雷(かみ)のごと聞きこえしかども…」(『古事記』歌謡46)。「身をかへたるがごと成りにたり」(『竹取物語』)。
この「ごと」はク活用形容詞の語幹のような用いられ方をする。これは「ごとよし(如良し)」の「よ」の無音化。意味は、「ごと(如く)」として、名態や動態の想的到来として、自信をもって受容できる、ということ(→「よし(良し)」の項)。ならば「ごとし」は形容詞では?と思われそうであるが、文法ではこれは助動詞に分類されている。たとえばク活用形容詞「あかし(赤し)」の場合、語幹による「あかだま(赤玉)」といった用い方があるが、「ごとし(如し)」の場合、「ごと」は、名態や動態の想的到来はこれと、と表現しており、何の想的到来なのかが表現されず「ごとたま(如玉)」などと表現されることはない。また、想的到来以外の何かを期待するような已然形「ごとけれ」も事実上ない。たとえば「桜咲くがごとけれど」(桜咲く想的到来があるようなないような…)。
「行く水の水沫(みなわ)のごとし」(万1269)。「吾(あ)がごとく君に恋ふらむ人はさね(決して)あらじ」(万3750)。「年月は流るるごとし」(万804)。

ごと       「こちと」。「こち」は「あちら」「こちら」のそれであり、「と」は思念的に確認する助詞。「こちと→ごと」は、何かが、向こうに(他に)ではなく、こちらに属していることを表現する。「リンゴを皮ごと食べる」。語頭の濁音化は、たとえば「皮ごと」の場合、皮がこちと、と、(主格の) 「が」が入っているのかもしれない。

ごとく   五徳   これは三本や四本の脚のついた丸や四角の金属製の枠であり、これを炭火などに覆うように設置し、上に薬缶(やかん)や鍋などを置き火力を利用する。中国の陰陽五行説における万物組成の五元素「木・火・土・金・水」を「五徳(ゴトク)」や「五行(ゴギャウ)」と言うが、炭火を覆うように設置しそこに薬缶を置いたりするこれは、それにより木(炭)、火、土(灰や土)、金(これは金属で出来ている)、水(薬缶や鍋の中には水がある)の「五徳(ごとく)」が揃うもの、の意。ちなみに、「徳(トク)」は、媒介のないこと、得ていること、備わっていること、を意味する。
ちなみに、中国の陰陽五行説では万物組成の五要素が言われ、宇宙の全ては五つの元素「木・火・土・金・水」から成り立つとされるが、なぜ「木(き・植物) ・火(ひ) ・土(つち) ・金(かね) ・水(みづ)」なのかというと、基本は、人がそれで生活しているからである。ここに動物がないのは自分が動物だから。これは中国の「哲学」とも言われるが、基本は徹底的に俗で即物的なものである。「哲学」という語から一般に思われるような抽象的思考などはない。

ことごと   悉   「けをとこふと(気をと乞ふと)」。「けを」は「こ」になり「こふと」は「こほと」のような音(オン)を経つつ「ほ」の子音は退化した。「気(け)をと乞(こ)ふ」とは、何か自体ではなくともその気(け)を、と、それを思わせるその気配でも、と、何かを想い願い求める、ということ。語尾の「と」は思念的に何かを確認する助詞であり、「けをとこふと(気をと乞ふと)→ことごと」は、「気(け)をと乞(こ)ふ」状態で何かの動態や情況があることを表現する。たとえば「有りの気(け) をと乞(こ)ふと着(き)→有りのことごと着(き)」は、「有る」という気(け)を願い・求め、探す状態で着る。つまり、着ることを想い、願い、求め、探したものすべてを着る。それが「ことごと(悉)」。
「寒くしあれば……布肩衣(ぬのかたぎぬ)有りのことごと着添へども寒き夜すらを」(万894)。
「たのめりし人のことごと草枕旅なる間に…」(万460:気(け)をと乞ふと…それはすべて旅にある。頼みにしている人たちがすべて旅に出ていない間に…。旅に出て家の人がいなくなり大伴坂上朗女がひとりで留守番をしている間に家で、ともに暮らしていた尼が死に、これはそれを伝える文)。
「ことごと疑ひなく后(きさき)がね(当然后になると思われている人)とかしづき聞え給へるに」(『栄花物語』)。
「沖つ鳥かもどくしまに我がゐ寝し妹(いも)は忘れじ世のことごとに」(『古事記』歌謡9:この歌に関しては「かもづくしま」や「ゐね(結寝)」の項)。
この「ことごと」が、認知されるすべて、考えられるすべて、を意味しそれを語幹とした「ことごとく(悉く)」という表現もある。これは漢文訓読系の印象が強い表現。

ことごと   事毎   事(こと)毎(ごと)に、ひとつひとつ、の意。「触事(ことごと)に驕(おご)り慢(あなづ)りて都(かつ)て臣節(やつこらまのわきまへ)無(な)し」(『日本書紀』)。「所設の供具、事事(ことこと)に清浄にして…」(『東大寺諷誦文・平安初期点』)。事(こと)をひとつひとつ確認する「ことこと(事事)」という表現も一般的な表現としてもちろんあり得る。「目の前の事にのみまぎれて月日を送ればことごとなす事なくして身は老いぬ」(『徒然草』)。

ことごと   異事   異なった事(こと)。ほかのこと。「ただこのごろはことごともなく明けくれば…」(『蜻蛉日記』)。「仁王経誦みつるあひだ一文字もこと事を思はず」(『古本説話集』)。

ことごとく   悉く   「ことごと(悉)」を語幹とした形容詞表現を連用形で(動態形容として)もちいたもの。これは漢文訓読系の表現のようである。「心に悲しび喜ぶることを生(な)し涕涙を交へ流し挙(ことごと)く身の戦(ふる)ひ動く」(『金光明最勝王経』)。「よからぬ事どもうち続きて五穀ことごとくならず」(『方丈記』)。

ことごとし   事事し(形シク)   「こと(事)」が二音重なったシク活用形容詞であるが、事(こと)としての過剰性が表現される。過剰であることに好感はもたれていない。事としての過剰性は煩わしいということだろう。「何事にかあらん。ことごとしくののしりて、足を空にまどふが…」(『徒然草』)。「ことごとしく装束(サウゾ)き」(『枕草子』:「さうぞき(装束き)」は「装束(サウゾク)」自体を動詞化した語であり、装束を身につけること)。

ことさか       「ことそはか(言背努果)」。「そ(背)」は「せ(背)」のO音化であり情況化表現。方向性が期待や一般と逆であることを意味する。「はか(努果)」は成果。「ことそはか(言背努果)→ことさか」は、言(こと)において背努果(そはか:期待や信頼に背く、逆の、成果)ということであり、成果(現実の事態)が言(こと)に背(そむ)いていること。背信していること。『日本書紀』(孝徳天皇・大化二年三月甲申(きのえさるのひ:二十二日))に、妻に嫌がられ去られた男が「あながち(強ち)」に元妻の「ことさか」を言い立て、その「ことさか」の「めやつこ」(女家つ子:女の、家に属す下働きのような者)にするという古代の民事問題の例がある(「あながち(強ち)」に債務の不履行を言い立てたということだろう。拉致監禁でもすれば刑事問題になりそうである)。「ことさか」の「やつこ」とは、債務の弁済として家で無償(ただ)働きさせるものだろう。
『古事記』雄略天皇の部分に「言離之神」なる神が登場するが、これは「ことさかのかみ」だろう。この「さか」は動詞「さかり(逆り)」などの「さか(逆)」でもあるが、「そはか(背努果)」により反対向的に動けば分離も起こり「離」とも書かれる。原文は「吾者雖悪事而一言 雖善事而一言 言離之神」(吾(あ)は悪事(まがこと)も一言(ひとこと) 善事(よごと)も一言(ひとこと) 言離之神(ことさかのかみ))。これは、不吉事(まがこと)も一言で吉事(よこと)に、吉事(よこと)も一言で不吉事(まがこと)になる言語効果の神ということだろう。原文「言離之神」は一般に、言(い)ひ離(はな)つ神(かみ)、と読まれている。

ことさへく   枕詞   「ことそはへきゆ(言『そは』へ消ゆ)」。「そ」は何かを指し示す。「へ」は目標感のある、それへの進行感・方向感を表現する助詞。「こと(言)」が『そは』(それは)へ消える、とは、そのことやそのものが何なのか言語表現しようとしてもその努力の中へ言葉が消える、ということである。これが言葉の通わぬ地域、「から(韓)」や「くだら(百済)」にかかり、言葉にならないような思いがあることも表現する。「ことさへく百済(くだら)の原ゆ神葬(かむはぶ)り葬(はぶ)りいまして…」(万199)。「つのさはふ 石見(いはみ)の海の 言さへく 辛(から)の埼(さき)なる ……玉藻なす 靡(なび)き寝し子を ……さ寝し夜は 幾(いく)だもあらず …別れし来れば …かへり見すれど ……妹が袖 さやにも見えず……」(万135:「辛(から)の埼(さき)」は地名であろうけれど、具体的にどこかは明瞭ではない)。

ことさら       →「さら」の項参照。

ごとし   (助動)   →「ごと(如)」の項。

ことたへに       「ことたへに(言耐へに)」。「こと(言・事)」がいかなることがあろうと現実に耐へる状態にするために、念のため、念入りに、の意。「是れ神なりと知ろしめされども猶(なほ)ことたへに問(と)ひて曰(のたま)はく」(『日本書紀』)。「上下(かみしも)相爭(あひあらそひて)、百姓不安(おほみたからやすからず)、或誤(あるいはあやまりて)失己姓(おのがかばねをうしなふ)、或故(あるいはことたへに)認高氏(たかきうぢをとむ)」(『日本書紀』:原文で「認」と書かれる「とむ」は「とめ(求め)」の終止形。また、原文で「故」が「ことたへに」と読まれているわけであるが、「故(コ)」とは人になにごとかをさせる因をいう(過ぎ去った古い、の意にもなる)。つまり、人がそれによる確かな因をつくるために(「こと(言・事)」がいかなることがあろうと現実に耐へる状態にするために)何かをすることが、ことたへに)。

ことど   事戸   「ことつと(事つ「と(程)」)」。「つ」は同動を表現する助詞(→「つ(助)」の項)。たとえば「ときつかぜ(時つ風)」の場合、それは思念的に時(とき)とある風(かぜ)であり、時(とき)を得た風(かぜ)、時(とき)の風(かぜ)、のような意味になる(「つ(助)」の項)。この場合は「こと(事)」とある、「こと(事)」たる、「と(程)」、の意になる。「と」は程度を表現する→「と(程)」の項参照。「ことつと(事つ「と(程)」)→ことど」は、事(こと)の程度、その事(こと)がその事(こと)とある程度、であり、それを超えればもはやそれは事(こと)ではなく、それは事(こと)の限界を意味する。その「ことつと(事つ「と(程)」)→ことど」を相手に「渡(わた)す」、あるいは「建(た)てる」、とは、事の限界を相手に表現する(そして伝わる)ということであり、その「こと(事)」が夫婦の関係であれば、関係が限界を迎えていること、関係は終わったのだということ、を相手に伝えることを意味する。これは『古事記』や『日本書紀』にある表現。「絶妻之誓 此云許等度」(『日本書紀』)。「度事戸之時 伊邪奈美命言…」(『古事記』)。

ことなり   異なり(動)   →「こと(異)」の項。ある「こと(言・事)」に対し「こと(言・事)」が独律的に成立すること、対自的に存在化しうること。それが成立する場合それは「ことなる」。成立しない場合「ことならない」。「事(こと)が成(な)る」「事(こと)が成就する」という意味の「ことなり(事成り)」という表現もある。

ことば   言葉   「ことをは(言緒端)」。「こと(言)」に関しては「こと(言・事)」の項。「を(緒)」は紐状の長いものを意味し、これが一連性を表現する。「は(端)」は部分域を意味し、「ことをは(言緒端)」は、「こと(言)」の一連たる部分。その一連には現象としての定形性はない。また、「ことをは(こと緒端)」の「こと」が「事(こと)」である場合、「こと」は「言(こと)」でもあり、その(事(こと)の)一連の把握は、言語表現内容の一部と、その言語活動の一連の一部を意味し、双方(事(こと)と言(こと)は同時には「こと」として成立しない。「ことば(言葉)」において「事(こと)」たる「こと」と「言(こと)」たる「こと」が成立することはない。「ことば(言葉)」における「こと」は「言(こと)」である。双方が同時に成立し「こと(言)」と「こと(事)」が「ことなる(異なる)」場合、自我は分裂する。そうなっている場合、自我は分裂している。
漢字表現は「言葉」が一般的であるが、歴史的には「詞、辞(辭)、言羽」などとも書く。
「百千(ももち)たび恋ふと言ふとも諸弟等之練りのことば(言羽)は我れは頼まじ」(万774:第三句「諸弟等之」は「もろてとの(諸手音の)」であろう。『万葉集』に「弟」を、テ、や、デ、と読む例はほかにないと思われるが。あっても不自然ではないのではなかろうか。「もろてと(諸手音)の」とは、拍手喝采の、人をおだて喜ばせる拍手喝采の音でその本音が聞こえなくされている、ということ。これに関しては、「諸弟」を「もろと」と読み人名とする説その他がある)。
「うつせみの常のことば(辭)とおもへども継(つ)ぎてし聞けば心惑ひぬ」(万2961)。
「父母が頭(かしら)かき撫で幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば:気等婆)ぜ忘れかねつる」(万4346:これは東国・防人の歌であり、「けとば(言葉)」は地方的変化)。
「『…出て行にはちりを結んで成共(なりとも)しるしを取物じやといふ程に。しるしをおくりやつた成らば出て行う』『夫こそ安い事成れ。どりやどりや、塵を結んでやらう。さあさあ、是をやる程に早う出て行け』『なう、腹立や腹立つや。夫(それ)は詞(ことば)でこそあれ。身に付(つい)た物をおこさしめ』」(「狂言」『ひつくくり』:「ちりを結んでも志(こころざし):ちりを結んでも印(しるし)、とも言う。「しるし(印)」は、実効的ななにか」という言葉があり、ささやかなものでも、なにかをさしあげれば思いの実効的な現れになりますよ、ということ。この狂言は本当に塵(ちり)を少し与えたということか)。

ことぶき   寿き(動)   「こともえひき(事萌え引き)」。「もえひ」が「めひ」のような音(オン)を経つつ「ぶ」になっている。事萌えが引くのではなく、事萌えを引く。事の芽生えを引きさらにそれが育つことをすること。それを萌え育たせ発展させること。生命の発展であれ、人生やものごとの発展であれ、発展させること。特に重要なのはそのための言語表現をおこなうこと。言語表現が重要になるのは「こと(事)」は「こと(言)」だからである。「みなおのおの思ふことのみちみちあらむかし。すこし聞かせよや。われことぶきせむ」(『源氏物語』:皆ひとりひとり、願い思うことがそれぞれあることだろう。……その願いに力を添え萌えそだたせることをしよう)。「こやの関といふ所にして草の枕を結ぶ暁(あかつき)近き夢に、誰となき男、天神と名のりて扇を予(われ)に賜はると見侍(はべ)りて夢さめぬ。則(すなは)ち同行(どうぎやう)に語れば皆ことぶきあへり」(『筑紫道記(つくしみちのき)』:皆、吉(よ)い夢だ、とほめあったということ)。「文帝是を受て菊花の盃を与へて万年の寿(ことぶき)を成さる」(『太平記』)。
この語は「ことぶき」という名詞がまずあり、それが動詞としても言われたものだろう。「栄へん君の御出世を千代・万年とことぶきて」(「浄瑠璃」)。
「ことぶき」が祝いの言葉(祝言(シウゲン))、祝いのもの、さらには、祝い事たる結婚、の長寿、なども意味する。「宿坊の院主あるじこまやかにして、ことぶきさへ取添へて、なさけさまざまなり」(『筑紫道記』:この「ことぶき」は旅立ちを祝う品々ということ。「あるじ」という言葉は接待主となって人をもてなすことも意味する)。

ことほき   寿き(動)   「ことほき(言・事祝き)」。「こと(言)」をもって「ほく(祝く)」こと。「こと(事)」を「ほく(祝く)」こと。祝(ほ)かれた言葉は祝(ほ)きこととなる。「ほき(祝き)」はその項参照。「天(あま)つ璽(しるし)の劔(つるぎ)鏡(かがみ)を捧(ささ)げ持(も)ちたまひて言壽(ことほ)き」(『祝詞』「大殿祭」)。「うぶや(産屋)の事ありしを……ことほきをぞさまざまにしたる」(『蜻蛉日記』)。

ことわざ       「ことわざ(事・言業)」。「わざ(業・技)」はそれを現象化させている「さ」(それ)のある、表面として現れている「それ」という意味になる(詳しくは「わざ(意・業・技)」の項)。
「ことわざ(事・言業)」は、「こと(言・事)」たるそれである。
「世中(よのなか)にある人ことわざしげきものなれば…」(『古今集』・仮名序:これは、言(こと)。この「ことわざ」が「うた」になる)。
「人の見(み)咎(とが)むべきことわざなせそ」(『続日本紀』・宣命:「こと」をするな、ではなく、「ことわざ」をするな、ということは、「わざ」を戒めており、事象をもたらし現(あらは)している「さ」(それ)を戒めている)。
「始めて諸国(くにぐに)に国史(ふみひと)を置く。ことわざを記して…」(『日本書紀』:「ことを記し」ではなく「ことわざを記し」ということは、ただ「こと(事)」を記すのではなく、「こと(事)」を記すことでその事象をもたらし現(あらは)している「さ」(それ:それは人)を記し記録する)。
「故(かれ)今に諺(ことわざ)に『雉(きぎし)の頓使(ひたづかひ)』と曰(い)ふ本(もと)是れなり」(『古事記』:「ことわざ(諺)」は、現象として現れている「こと(言)」たる事象の背後にそれを生じさせている「さ」のある定型的言語事象。「さ」に関しては「わざ(意・業・技)」の項)。

ことわり   理り・断り(動)   「ことわり(事割り)」。「こと(言)」をもって「こと(事)」を部分化することにより全体を完成させること→「わり(割り)」の項参照(「わり(割り)」は、隔絶すること、隔(へだ)てること(分割すること)、で全体が完成する情況を現すこと。全体を部分的に隔絶させることで全体が完成する情況を現すこと(※))。
・「こと(事)」は動的(時間的)であり、因果関係を考察すること、説明することは動詞たる「ことわり(理り)」になり、考察結果たるその内容、その説明内容も名詞たる「ことわり(理)」になる。
「父母(ちちはは)を見れば尊(たふと)し 妻子(めこ)見ればめぐし美(うつく)し 世の中はかくぞ理(ことわり:許等和理)」(万800:考察結果たる内容)。
「又(また)國司等(くにのみこともちたち)、國(くに)に在(あ)りて罪(つみ)を判(ことわ)ること得(え)じ」(『日本書紀』:この「ことわること」は社会的善悪・正否の考察と判断であり、裁判)。
「久しくなり給へる御方にのみことわりて(長くいらっしゃる御方にのみ理がある(正しい)と判断し)」(『源氏物語』:「Aにのみことわり」は現代では、Aにのみ事前に説明し了解を得、といった意味になるが、ここでは、Aにのみ理解を示し、の意)。
「これはいかに、とくことわれ(これはどういうことだ、早く納得のいく説明をしろ)」(『枕草子』)。
「(『あづま人こそ、いひつることに頼まるれ、都の人は、ことうけのみよくて、実(まこと)なし』と言われたことに対し、ある聖(ひじり)が)」)『………にぎはひ豊かなれば、人には頼まるるぞかし』とことわられ侍りしこそ」(『徒然草』:理由を考察し述べた)。
・これから起こるであろうこと、するであろうことに関しあらかじめそうすることもある。「『…貴様の旧悪一々云ひ上げ、おいらが身抜けをせねばならぬ。必ず後にて恨まっしゃるな。伊右衛門どの、断(こと)わりましたぞ』」(「歌舞伎」『東海道四谷怪談』)。「(枝を切るなら)お隣にことわってからにした方がいい」。
・すべて起こったこと、したことに関し非難が起こればそれに対応しそうする。「『何、舌を見せた。…誰某は医者じゃないぞ。舌を見せると云ふことがあるか。謝(コトハ)りなさい』」(『思出の記』徳富蘆花:納得のいく理由を言え、弁明しろ(さらには、そんな弁明はあるまい、あやまれ)。
・「ことわり」の結果が相手に伝えられ、その結果たる内容が相手とのことが成り立たないものである場合もある。これは相手の申し出の拒否やそのことに関する相手との関係断絶を伝えることでもあり、漢字では通常「断り」と書かれる。
「KOTOWARI,-ru,tta, コトワル, 断, i.v. To refuse, decline : forbid ; to state mention . Kane wo kasu koto wo kotowaru , refused to lend money. ………………… O kotowari mösu, I decline, or please excuse me」(『和英語林集成』:refuse(拒否する)、decline(辞退する)、forbid(禁じる))。
「その話はお断(ことわ)りしなさい」。

※ 「わり(割り)」の「わ」に関しては「わき(分き)」で詳しく触れているが、これは全体と部分との関係を努力するような語である。英語で理性や理由は「reason」。これは「ratio」(比率)や「rate」(為替レート、の、レート)にも関係している語で、比率は全体と部分との関係。事象に関し全体と部分との関係を考えることやその結果が「reason」ということであろう。全体と部分との関係とは、物(もの)で言えば、たとえば、目の前にある小麦の山をその育成や収穫に協力しあった村人たちにどう分けるか。赤ん坊から老人まで一人一人すべて同量・均等にか、労働に参加した人だけか、なまけていた人と熱心に苦労していた人では差があるのか、といったこと。事象でいえば、一般化された問題としては、宇宙や世界という全体的事象と、一人の人、一つの生命体というその部分的事象との関係はどうあるのか、といったこと。それらを熟考することが動詞たる「reason」であり、動詞たる「わき(分き)」「わり(割り)」であり、その内容たる結果が名詞たる「reason」であり名詞たる「わき(分き)」「わり(割り)」。そこにその内容たる結果があれば、それには「reason」(理由)があり「わき(分き)」(「わけ(訳)」)がある。「我が背子に恋ひてすべなみ春雨の降るわき知らず出でて来(こ)しかも」(万1915)。

こな   粉   「こなら(粉なら)」。「ら」は消音化。「な」は均質化により属性規定を表現する「な」(→「な(助・副)」の項)。「ら」は情況、ある情況にある何か。つまり「こなら(粉なら)→こな」は、「こ(粉)」であるもの、の意。「こ(粉)」はその項。「粖 コナ 「説文」 米麦ノ細屑」(『書言字考節用集』)。

こなし   熟し(動)   「こなし(「こ」鳴し)」。「なし(鳴し)」は「なり(鳴り)」の他動表現(→「なし(鳴し)」の項)。「たり(足り:自)・たし(足し:他)」、「かり(借り:自)・かし(貸し:他)」のような変化。意味は、鳴(な)りを、音響を、生じさせること、鳴らすこと。語頭の「こ」は硬いものと硬いものをある程度の強さで打ち合った際に発する音の擬音。「こなし(「こ」鳴し)→こなし」は、「こ」の音(ね)を響かせる、ということであるが、何をしているのかというと、ある程度平らな石の上に木の実などを置き、これを石で打ち砕き細かくしている。この表現が、まとまっているものを細かく砕(くだ)きわける、なにかを碎(くだ)く、さらに、こまかく粉末状にする、そこに水分でも加わっていれば粘体状、さらには流動体状にする。また、それがものではなく、こと(や動態)であれば、それを砕き粉砕させてしまうように、抵抗や困難なくそれをおこない、ときには、その存在や意味や価値を砕いてしまうかのようになにごとかを見下したり軽蔑したりといった意味にもなり、人であってもこれを馬鹿にしたりつらいめにあわせたり、といった意味にもなる(人の自我や社会的存在価値をつぶしてしまうようなことをする)。自動表現は「こなれ」。自動表現は、性格や社会的な関係が、食物が消化されたように、周囲に抵抗を生じさせない状態になることも、歴史的には、表現するが、後世では、食べ物が消化された状態になることを表現することがほとんどだろう。
この語の語源説としては、「粉(こ)になす」、すなわち、粉(こ)の状態に客観的な完成的完了感を生じさせる、という意味で解することが一般と言っていい状態であるが、「こ(粉)」は『和名類聚鈔』の飲食部に置かれるような語でもあり、その状態に完成感を生じさせることが人を馬鹿にしたりつらいめにあわせたりという意味になったり、木の繊維などを流動物状態にしたりという意味になったりすることは不自然であろう。
「椎子(しひ)を採拾(ひろ)ひて熟(こな)し喫(は)まむと為欲(おも)ふ」(『日本書紀』:粉砕する)。
「かうぞをこなして料紙すきけるとき」(『古今著門集』:楮(かうぞ)の繊維を水分とともに流動化する)。
「麦こなしたるわらを重(かさね)置ける所」(「浮世草子」:麦についた実を穂からとり分散状態にした)。
「馬を乗りこなす」。
「まみおもたげに泣はらすかほ 人  大勢の人に法華(ほっけ)をこなされて 同」 (「俳諧」『廣野 員外』:「人」は、越人、の、「同」、は、同人、の、意。「越人」は俳号。この「こなし」は、意味や価値を崩し毀し、それらを失わせるようなことを言った)。
「擾 ……カキコナス……ナブル コナス…」(『類聚名義抄』:「カキ」は「かきまはし(かき回し)」のそれに同じ。「擾(ゼウ)」は『廣韻』に「亂也、順也」とあり、なれる、ならす、したがう、といった意味がある)。
「KONASHI.-su,-ta, コナス, t.v. To reduce to powder, or make fine(粉にしたり精製したりするために粉砕する) ; to digest(消化する) ; to thresh(脱穀する) ; to deride(ばかにする), to treat with ridicule(ばかにして扱う) ; to manage or bring into subjection(統御的に管理しまたは服従させる). Tsuchi wo --, to break fine the hard soil(固い土を柔らかくほぐす). Shokumotsu wo --, to digest food(食物を消化する). Ine wo --, to thresh rice(米を脱穀する). Hito wo --, to ridicule another(誰かをばかにする). ………」(『和英語林集成』:()内の日本語訳は原文にはない)。
「頭ごなしに叱りつける」(相手の人格をただ粉砕するように叱りつける。その言い分を聞いたり事情を考えたりしない)。

こなた   水田   「こにはた(濃庭田)」。「こ(濃)」は形容詞「こし(濃し)」の語幹になっているそれであり、自己に到来する(出現し接近する)感覚の量感が増大し充満化していく印象であることを表現し、それは自然界の作用力、この場合は農産物育成の作用力、も表現し、土壌が肥沃であること、いわゆる地味が豊かであること、を意味する。「には(庭)」は特別な地域を意味し、「こにはた(濃庭田)→こなた」は、産物を豊かに生み出す庭(には:特別地域)たる、地味豊かな、田(た)、という意味になる。「其(そ)の水田(こなた:次々と産物を生む質の豊穣な田)は曾孫(ひひこ)にいたせ」(『日本書紀』持統天皇四年十月:曾孫まで受け継がせいたらせろ)。

こなた   此方   「このはてら(処の果てら)」。「こ(処)」はその項。「はて(果て)」は何かを経過した方向にあることを表現し、「このはてら(処の果てら)→こなた」は、特定性・個別性・現在性のある情況、そうした情況にあるもの・ことを経過した情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。空間的や社会的に特定性・個別性・現在性のある情況、そうした情況にあるもの・ことを経過した情況、そうした情況にあるもの・こと、とは、空間的に自分に近かったり、時間的に、より今に近かったり、時間的により今に近いことは将来のある時点を起点にしてより今に近い時間域、も言う。またその特定性・個別性・現在性の表現は一人称・二人称としての人称にもなる。また、この語は「かなた(彼方)」、「そなた(其方)」、「あなた(彼方)」といった語の対の中で用いられる。
「北の障子のあなたに人のけはひするを、こなたや斯くいふ人の隠れたるかたならむ」(『源氏物語』)。
「故宮の失せたまひにしこなたは」(『源氏物語』:失せて以来このかた)。
「をのがあらむこなたは…」(『源氏物語』:私の生きている間は…)。
「こなたにも、などかわたり給はぬ」(『多武峯少将物語(たふのみねせうしゃうものがたり)』:こちら)。 「『や、こなたは誰じゃ』『今日(こんにち)の奏者です』」(「狂言」:二人称)。
「『あら嬉しや。さらばこなたへ賜はり候へ』(「謡曲」:「こちら」というような言い方なのであるが、事実上、一人称)。

こなれ   熟れ(動)   「こなし(熟し)」の自動表現。味噌などが熟成したり、食べ物が消化されたり、役者の演技が自然なものになったりすることを言うが、原意としての意味は、粉砕し、全体が均質化した状態になること→「こなし(熟し)」の項。

こね   捏ね(動)   「コンにあへ(混に和へ)」。「混(コン)」は『説文』に「豐流也 一曰雜流 或作渾 又混沌 元氣未分也」とされるような字。「コンにあへ(混に和へ)→こね」は、混(ま)ぜるように一体化すること。混ぜるのは粉状のものと水、そして粉状のものと粉状のもの。応用として「理屈をこね」といった表現などもする。
「粉を水に和するを こぬ といへり」(『名語記』(1268-75年):終止形「こぬ」と言っている。下二段活用)。
「Cone. uru. eta. …… Vt, Tçuchiuo conuru(つちをこぬる). Amasar barro」(『日葡辞書』(1603-4年):終止形「こぬる」と言っている。()内の日本語は原文にない。Amassar barro(泥をこねる:原文はロングエスが一つ入る))。
「客人を遣(つか)ふ合点でそばこねる」(「雑俳」『うしろ紐』(1737年):終止形「こねる」と言っている。下一段活用)。
※ 終止形「捏ぬ→捏ねる」「跳ぬ→跳ねる」「告ぐ→告げる」「失す→失せる」といった下二段活用型から上一段活用型への歴史的変化は動態の表現が情況動態化し客観的になっているということ。前者が「文語文法」、後者が「口語文法」と言われるわけであるが、言われなくなった言い方は文字の記録で読むので「文語」と言われるということである。

ごね   (動)   「ゴにね(期に寝)」の動詞化。「期(キ)」は時間の経過その経過点を意味するが、その呉音「ゴ(期)」は死期も意味する。この「ご」は「マツゴ(末期)」「サイゴ(最期)」といった表現の影響だろう。「昨日よりも心地も弱り身も苦(くるし)みて。今は期(ご)を待つばかりなり」(「謡曲」『土蜘蛛』)。「ゴにね(期に寝)」、死期(シキ)に寝、とは、死ぬこと。それを表現する俗語。
「こいつごねたか。しやちばりかへつて木(き)ほせ(小枝の切れ端)の様な小倅と…」(「浄瑠璃」:「しゃちばりかへり」は、シャチホコばり返り、シャチホコのようにふんぞり返り(偉そうに)、ということ。「ほせ」は、ほそえ(細枝)、であろう。「柴の折れを京には木(き)ほせといふ」(『男重宝記』))。

ごね   (動)   「ゴフにいえ(業に癒え)」。「フ」は退化し「にいえ」が「ね」になっている。「ゴフ」は「業」の呉音であるが、「業(ゴフ)」はここでは仏教的な意味であり、意思による活動を意味するが、とくに、因果にとらわれたそれを意味し、人の、煩悩から解放されていない心身の活動、という印象が強い。その「業(ゴフ)」に癒える→ごね、とは、人が、人の、煩悩から解放されていない心身の活動に充足しそれに安堵を得る状態になることである。
「いまな、ゴネてる最中なんや。あんたのお母(か)はんちうたら、どだいもう無茶ばっかし云ははるんで」(『祇王村』田口竹男)。

こねくり   捏ねくり(動)   「こね(捏ね)」を繰り返すこと。→「くり(繰り)」の項。

この   此の   「こ(此)」「の(助)」はそれぞれの項。特定性・個別性のある情況、そうした情況にあるもの・こととの目標感(存在感)のある均質感(それへの所属)を表現する。

このしろ       「このしろ(子の代)」。「しろ(代)」は何か(A)に相当する価値のある何か(B)である。「こ(子)」はここでは元本(親)から生じる・元本(親)が生む利益(子)、すなわち利息を意味するが(→「こ(子・小)」の項)、古代では元本と利子が明確に区別され計算されてはいないだろう。すなわち、「このしろ(子の代)」は、債権(債務者としては債務)から生じる利益(子)に価値として相当する何か、債権(債務)の担保でもあり代物弁済でもあるもの・こと、である。「価値として相当する何か」として古代で一般に問題になるのは働き(労働)である。つまり、債務が返せない場合、その代わりとして無償で働く。これが無制限にはびこると人は債務奴隷になる。『日本書紀』持統天皇(女性)・元年七月にある詔(下記)は、「このしろ」たる働きはある程度必要なのかも知れないがあまり長いことやってはいけない、という趣旨だろう。持統天皇は人が債務奴隷化することを非常に気に病んでいたようである。後(持統天皇五年三月二十二日(下記))には、「こ(子)」(債権から生じる利益)のようにして「やつこ(家つ子)」(私民)になったもの(つまり、債務の弁済として「やつこ」にされたもの)は「おほみたから」(公民)にしろと詔している。ちなみに、この処置は、(親が男であれ女であれ)「やつこ」(私民)の子は「やつこ」につける(すなわち「やつこ」)という、子の帰属に関する大化改新の詔の原則が「このしろ」にされた者においては破られるということである。これはその者が本当に子供である場合は親の責任が放棄されているということであろうし、それが成人である場合も、子の帰属に関する大化改新の詔は(中国の律令の影響も含め)建前的なものであり容易に破られるということである。「公民」「私民」に関しては「おほみたから(百姓)」の項。
(参考)
「凡(およ)そ負債者(もののかひおへるもの)、乙酉年(きのとのとりのとし)より以前(さき)の物(もの)は、利(このしろ)收(と)ること莫(まな)。若(も)し既(すで)に身(み)を役(つか)へらば、利(このしろ)に役(つか)ふこと得(え)ざれ」(『日本書紀』持統天皇元年秋七月(ふみづき)甲子(きのえねのひ:二日):「このしろ」(子の代)は上記)。
「…若(も)し貸倍(かりもののこ)に准(なぞら)へて賤(やつこ)に沒(な)れらむ者(もの)は、良(おほみたから)に從(つ)けよ」(『日本書紀』持統天皇五年三月(やよひ))癸巳(みづのとのみのひ:二十二日):「かりもののこ(借り物の子)」は、借りたものの利息、という意味になるが、「かりもののこになぞらへて」という表現は、利息になぞらえて、という意味ではなく、かりたものの総的な利として、という意味であり、借りたものを返せなければその代わりとして、という意味であろう)。

このしろ    「こうをのしろ(子魚の代)」。これは魚名であるが、この魚は、若いというか、ある程度幼い魚の方が好まれ、成長するとまるで子(こ:幼魚)の代わり(しろ:代)のような扱いをされるから、ということ。この「このしろ」の幼魚が寿司具で有名な「こはだ」であるが、これは、「こはあだ(子は徒)」ということ。成長しても「このしろ(子の代:子の代用物)」になるわけであり、子であることに意味がない。子であっても徒(あだ:無駄)ということ。この「このしろ」の別名に「つなし」があるが、これは「つなしり(綱領り)」の「り」の脱落。背鰭(せびれ)の後ろ端が糸状に伸び、まるでなにものかに綱をつけられ動きを統御されているようであるから。
「鯯魚 此(こ)れをば舉能之慮(このしろ)と云(い)ふ」(『日本書紀』:これは人名)。
「 …汝が恋ふる その秀(ほ)つ鷹は 松田江の 浜行き暮らし つなし(都奈之)捕(と)る… 」(万4011)。
「鰶 このしろ つなし 和名古乃之呂又云豆奈之 関東 名古波太」(『和漢三才図会』)。

このみ   好み(動)   「こをのみみ(此をのみ見)」。「こ(此)」は現在性(現(ゲン)に在(あ)り、の性)・特定性を表現する「こ」によりなにかを特定的に示す。「のみ」は何かを限定する助詞。これが、「Aを此(こ)をのみ見(み)食ふ→Aをこのみ食ふ→Aを特に選び食う。Aを此(こ)をのみ見(み)て→Aをこのみて→Aを特定的に選択し」といった表現から「このみ」が動詞連用形のような印象となり、「このみ」が動詞化した。「此(こ)をのみ見(み)」(これのみを見)は特定的な何かを選択する選別があることが表現される。たとえば、「七夕(なぬかのよ)のみ逢(あ)ふ」(万2032)と言った場合、七夕の夜に限定的に逢うことが表現されるわけであるが、「七夕(なぬかのよ)此(こ)をのみ見(み)逢(あ)ふ」と言った場合、多くの夜の中から七夕の夜が選択されその夜に逢うことが表現される。これにより「お前はAが好(この)みだ」といった表現もされ、「好み好く」「好み習ふ」といった表現も行われただろう。すなわち、「このむ」は、何かに心がとらわれていること、何かに興味、嗜好、関心がひかれていること、特異的に興味、嗜好、関心がひかれる状態になっていること、を表現する。「好きだ」と言われるより「好みだ」と言われる方が融和性や誘引性が表層的な印象を受けるのは、「このむ(好む)」という動詞が誘引されていることの、内心の、自発的な表明ではなく、その客観的な印象を、表現することに由来するからである。
「さすたけの大宮人は今もかも人なぶりのみ好(この)み(許能美)たるらむ」(万3758:これは女性関係で流罪になった中臣朝臣宅守(なかとみのやかもり)のその女性とのやりとりの歌の中の一つ。流罪の事情は明らかになっておらず、ここで言う「人なぶり」とは具体的にどういうことなのかもよくわかっていない)。
「のちのちは、師とすべき人もなくてなむ、(琴を)好み習ひしかど…」(『源氏物語』)。
「もてひがみたること好みたまふ御心なれば…」(『源氏物語』:「もてひがみたること好む」とは、通常やありきたりではないことに心惹かれる、ということか)。
「この男の家には前栽このみて造りければ、おもしろき菊など、いとあまたぞ植ゑたりける」(『平中物語』)。

「このみそし」という動詞表現があるが、「このみ」は動詞「このみ(好み)」であり、「そし」は動詞「そし(殺し・過し)」。「そし(殺し・過し)」は何かを期待動態を否定する動態にすることであり、動詞連用形につき「~そし」と表現されればその動態は期待される効果を生じずその効果の空しいものになる。「このみそし(好み殺し)」は、好(この)みでなにかをしているのだが期待効果が生じない。たとえば、高級で上品と思いつつ凝って着飾るのだが安っぽく下品だったりする。
「装束なども、例の(ありきたりの、普通の)うるはしきことは、目馴れて思さるべかめれば、引き違へ(そうではなく)、 心得ぬまでぞ好みそしたまへる」(『源氏物語』:この「心得ぬまでぞ好みそしたまへる」は、これはどうかな、と思う凝り方をした、ということだろう)。

ごはごは       「ゴウはゴウは(剛は剛は)」。「ゴウ」は「剛」の音(オン)。意味は、かたい、つよい。「は」は全的感づかせ、の「は」であり、この「ゴウは(剛は)→ごは」は情況感覚的に「ゴウ(剛)」が起こっていること、その動感情況があること、を表現する。二音の連音は動態の持続が表現される。
「𧞒々 ゴハゴハ 衣ノ声」(『書言字考節用集』:「衣ノ声」は『集韻』にある「𧞒𧞒」の説明たる「衣聲」がそのまま書かれている。日本語の説明として言えば、衣の肌触り、であろう)。

こはし   毀し(動)   「くえおはし(崩え負はし)」。「くえ(崩え)」は存在のあり方が失われていくことであり、「おはし(負はし)」は「おひ(負ひ)」の使役型他動表現四段活用化(「四段活用化」とは、おはせ、ではなく、おはし、で使役型他動が表現されているということ)。「くえおはし(崩え負はし)→こはし」は存在のあり方が失われていくことを動態として負わせる、ということであり、何かを、物的にであれ機能や作用的にであれ、崩しもし自動的に崩れる状態にもする。作用的に、とは、たとえば、二人の関係をこはす。この語は、多分、室町時代後半頃に生まれた、俗語的な表現という印象を受ける動詞である。「庫裡(くり)も本坊もこはし候ひて…」(「沢庵書簡」)。

こはし   強し・恐し(形ク)   「ほこはやし(矛逸し)」。「ほ」と「や」の子音H音とY音は退行化した。「はや(早・逸)」は経験経過の意外感や感銘の表明。「ほこ(矛)」は武器の一種。「ほこはやし(矛し)→こはし」は、基本的には、矛(ほこ)を用いた際の体験印象が表現された語。表現されることは、触れることに危険を覚える鈍重な鋭角感のある勢い、抵抗感のある強固な硬さ(情況であれば困難さ)、抗(あらが)いがたい強靭さ、危険を予感させる不安・恐怖、といったこと。
「『當麻邑(たぎまのむら)に勇(いさ)み悍(こは)き士(ひと)有(あ)り。當摩蹶速(たぎまのくゑはや)と曰(い)ふ。其(そ)の爲人(ひととなり)、力(ちから)强(こは)くして以能(よ)く角(つの)を毀(か)き鉤(かぎ)を申(の)ぶ…』」(『日本書紀』:「當麻」は『和名類聚鈔』に「多以未(たいま)」とあるが、『日本書紀』の他の記述によれば古くは「たぎま」)。
「䥫(てつ)の口(くち)猛(たけ)く䝘(こはく)して人の筋骨を破砕す」(『大智度論』平安初期点)。
「淩 …シノク シヘタク ヲカス オソロシ シリソク コハシ…」(『類聚名義抄』)。
「『口をしくこの幼き者はこはくはべるものにて、對面すまじき』と申す」(『竹取物語』:これはかぐや姫がどうしても帝に会うことを承諾しない、というものであり、抗(あらが)いがたい強靭さ)。
「こはき物の怪にあづかりたる験者」(『枕草子』:これは、恐怖を感じる物の怪ではなく、とりついて離れがたい物の怪)。
「この文のことば、いとうたて、こはく、にくげなるさまを…」(『源氏物語』:「こはく にくげなるさま」は、優美さはなく、楽しげでもなく、心的に重くなるような印象のさま、ということ。「にくげ」は憎悪を感じているような、という意味ではない)。
「いとこはくすくよかなる紙に書き給ふ」(『堤中納言物語』:「こはくすくよかなる紙」は、美的装飾はない、飾り気のない、権威的実務で用いられるような、実務的な堅苦しさを感じるような紙)。
「太義なといふ事を………上総下総にて、こはいと云」(『物類称呼』:「太義(タイギ)な」は、辛(つら)かったり、困難であったり、苦労したりすること。この「こはい」は抵抗感のある強固な硬さ(情況であれば困難さ)を経験している、ということ。それにより肉体的・精神的にも疲労し困憊したりしている)。
「神カコハイトモヲソロシイ不思(おもはず)シテ…」(『荘子抄』:この「こはい」は不安や恐(おそ)れを覚えること)。

こばみ   拒み(動)   「こむをはみ(来むを噛み)」。来るだろうと思はれる者すべてに噛みつきかかるような、そうでもしそうな、状態になること。絶対否定的に拒絶すること、影響が及ぶことを阻止すること。
「妾(やつこ)、皇后(きさき)の嫉(ねた)みたまはむに因(よ)りて、既(すで)に天皇(すめらみこと)の命(おほみこと)を拒(こば)む」(『日本書紀』)。
「大将タル者、諫(イサメ)ヲコバンテ受ザレハ英雄散ズトテ、千人ニモスグレテケナゲナル者モ将ヲウトミテ離散スル也」(『童蒙抄』)。
「Cobami,u. i. Tatezzuqu(タテヅク). Resistir, o mostrar repugnancia a lo que se manda,o aconseja(命令された、または助言されたものに抵抗するか、嫌悪感を示す)」(『日葡辞書』:原文ではsはロングエス)。

こはれ   毀れ(動)   「こはし(毀し)」の自動表現。「たふし(倒し)」(他)「たふれ(倒れ)」(自)、「はなし(放し)」(他)「はなれ(離れ・放れ)」(自)などの影響により自動表現化されたもの。

こひ   恋ひ(動)   「きひおひ(来日生ひ)」。「きひお」がH音が退化し「きお」のような音(オン)を経「こ」になっている。「き(来)」は現れること(脳に)。「きひおひ(来日生ひ)→こひ」は、来ている日が、現れた日が、生い育つ。客観的な世界に、ではない。自分の内に。ということは、それがなければ自分は闇という状態になる。そういうことが人には起こる。これは、それ以外の関係においても言うがとくに、人と人との関係、特に、男女間の関係、でのことを言う。日、すなわち光は生命の起源のような意味があり、「きひおひ(来日生ひ)→こひ」は、日が来、生い育つことは、生命を得たような状態にもなる。古くは、「Aをこひ」ではなく、「Aにこひ」と表現した(「Aを恋ひ」という表現は平安時代からある)。「いにしへに恋ふる鳥かも………鳴きわたり行く」(万111)。「わが背子(せこ)にこふれば苦し…」(万964)。「恋に落ち」という表現があるが、これは英語の「fall in love」の直訳。「恋が(天から降ってくるように自分の上へ)落ち」という表現はある。この動詞は上二段活用。

こひ   祈ひ(動)   「くをおひ(来を追ひ)」。「くる(来る)」という情況を追ふのではない。「く(来)」という動態で追ふ(「を」は、目的をではなく、動態の状態を表現する(→「を(助)」の項))。何かが「来る」という動態状態で追う。「く(来)」という動態で追い求める状態にある。何かの到来を希求しているのである。「緑児の乳(ち)こふがごとく」(万4122)。「天地(あめつち)の神を祈(こ)ひ(許比)つつ吾(あれ)待たむ早来ませ君待たば苦しも」(万3682)。「〓 …誓祈也 壽百霊也 祈也 知加不 又己不 又伊乃留」(『新撰字鏡(享和本)』:〓は天治本では「祈」の向かって右上に「日」が書かれている字)。この動詞は一般に漢字では「乞ふ」と書かれるが、この字には「ものもらひ」や「乞食(コツジキ)」の印象が強く、この言葉の原意を正確に反映しない。ここでは「祈ひ」と書いたが、この表記に慣用的一般性はない。上代特殊仮名遣いという点で言えば、別項「恋(こ)ひ」の「こ」は甲類表記、「祈(こ)ひ」のそれは乙類表記。「恋(こ)ひ」の「ひ」は乙類表記、「祈(こ)ひ」のそれは甲類表記。「あやにな恋(こ)ひ(古斐)きこし 八千矛(やちほこ)の神の命(みこと)」(『古事記』歌謡4)。

こび   (動)   これは、ほとんどは、「都び」「荒び」その他にあるような、何かが有るとありありと思わせることを表現する「~び」による動詞なのであるが、様々な意味のものがあると思われる。
・「こび(媚び)」―「コビ(狐媚)」(へつらい、まどわし、あざむくことを意味する中国語)の動詞化(これは「~び」による動詞ではなく、中国語「狐媚(コビ)」自体が動詞化している)。「媚(ビ)」には、なまめき、あでやかで、姿が美しいという意味があり、特に女が、そうした容姿や態度で人に取り入ることを言う。「其の女壮(をとこ)に媚(こ)び馴(なつ)き…」(『日本霊異記』)。「姿媚は、姿こびて美しきを云ふ」(『錦繍段鈔』)。「三位中将桜の花をかざして青海波をまうて出られたりしかば、露にこびたる花の御姿」(『平家物語』)。
・「こび」―「コび(古び)」。古色ある趣(おもむき)、風格、深い意味性を帯びること。大人びていることも意味する。「百年二百年にては花もこびぬものぞ。この寺は七百余年になれば、花も見事なぞ」(『中華若木詩抄』)。「十歳からこびて家の事を治めたか、成人した人のやうにあったそ」(『蒙求抄』)。
・「こび」―「こび(小び)」。自分を小さく思わせ、それによる相手の、安心感や自分の大きさによる優越感を利用し人に取り入ること。また、相手の威をおそれ、相手が自分を小さなものと、力の弱い卑しいものと見ているだろうという思いに安堵すること。「無智にして大才(たいさい)に交り、不堪(ふかん)の芸をもちて堪能の座につらなり、雪の頭(かしら)をいただきて盛りなる人にならび、いはむや、及ばざることを望み、かなはぬことを憂へ、来らざることを待ち、人におそれ、人に媚(こ)ぶるは、人のあたふる恥にあらず。貪る心にひかれて、みづから身をはづかしむるなり」(『徒然草』)。 「権力にこびる」。
・「こび」―「コび(誇び)」。自らを誇る状態を帯びること。「史大夫朝親といふ者有けり……才こびたる者也けり」(『十訓抄』)。「森嶋権六といふ男、すこしこびたる者にて学力あれば」(「浮世草子」)。 ・「こび(媚び)」「コび(古び)」「コび(誇び)」がすべて融合し結果的に「こび(小び)」と評価されているような「こび」もある。「こびたる詞。……時鳥(ほととぎす)を四手(しで)の田長(たをさ)と云ふ類也」(『詠歌大概抄』)。

こひぢ   泥   「くろひちつち(黒漬ち土)」。黒く、濡れた印象の土。濡れた土を意味する「ひぢ(泥)」という語は別にあり、ようするに「くろひぢ(黒泥)」ということ。「泥 …土和水也…和名比知利古 一云古比千」(『和名類聚鈔』)。「はま(浜)も、すなご(砂子)しろ(白)くなどもなく、こひぢのやうにて…」(『更級日記』)。

こぶ   瘤   「こみふ(凝身生)」。凝固した印象の、身の発生・育ち。なにかのその身の、その身を構成するものが、そこに凝固し増えたようにあること・もの(その部位)、の意。人体の一部がそうなり腫瘍(シュヤウ)と言われるものから、粉瘤や脂肪腫と言われるもの、打撲による皮膚の局所隆起、同じような印象の樹木や土地状態の局所隆起などを言う。「たんこぶ」は、打撲で頭などにできた半円球状の隆起を「たまこぶ(玉瘤)」と俗称したことによるものだろう。「癭 コフ 病也」(『伊呂波字類抄』)。「これも昔、右の顔に大きなる瘤(こぶ)ある翁(おきな)ありけり。大柑子(おほかうじ)の程(ほど)なり…」(『宇治拾遺物語』)。

ごふく   呉服   「御服(ゴフク)」という語は古くから一般的にあり「呉服(ゴフク)」とも混用される(「賜二大使副使御服」(『続日本紀』宝龜七(776)年四月十五日))。この「御服(ゴフク)」は朝廷の権威を思わせるような、質も高級な、立派な服なのであるが、後世、一般に「呉服」と書かれる「ごふく」はこの「御服(ゴフク)」に由来し、庶民の高級服、のような意味で言われた語。それを「御服」と書けば伝統的な意味となりそうは書きづらかった。そこで「呉服」と書かれた。では、なぜ「呉」の字なのか。結局、これは、「娯」の「女」を書かなかったということだろう。「娯(ゴ)」ははなやかな楽しみを意味するが、それが女だけのものでもないものが「呉服」の「呉」。意味としては、高級な良い服、ということであり、それは公家の特権的なものではなく、庶民一般向けのものである。これに関しては、古く「くれはとり」(呉(くれ)の機織り)を「呉服」と書いたから、とも言われるが、「くれはとり」を「呉服」と書いたことは、後世、高級な良い着物を「呉服」と書く理由にはならないだろう(高級な良い着物を「外国製の服」と表現したということか?)。「『呉服 太物 商』」(「引札(商売用広告宣伝チラシ)」(1868年):「太物(ふともの)」は、絹織物に対しての、綿織物や麻織物。つまり「呉服」は絹織物たる高級服)。

こぶし   拳・小節   「こぶし(凝節)」。「こ(凝)」は凝固感を表現する。「ふし(節)」は特に印象的に感づかれる何かを表現する。「こ(凝)」の印象が特に印象的に感づかれることやものが「こぶし」。とりわけ、堅く握られた状態の人間の手を言うが、歌の発声で特起的に印象に残る部分を言うこともある。この、歌の意味での「こぶし」は「小節」と書かれることが多い。「拳 …和名古不之 屈手也」(『和名類聚鈔』)。

こふのとり   鸛   「「こ」おふねおふとり(「こ」追ふ音追ふ鳥)」。「「こ」おふね(「こ」追ふ音)」とは、「こ」(これは擬音)と追うように連打する音(ね)。それを追ふ鳥、とは、「こ」の連打を追うように連打する鳥、の意。これは鳥の一種の名であるが、この鳥は「ここここ」と嘴(くちばし)を打ち鳴らし連打し独特の音を発することが特徴的である。その特徴による名。形態は鶴(つる)に似ている。「鸛 オホトリ ………オホトリとは大鳥也。即今俗にコフヅルともコフノトリともいふなり」(『東雅』(1717年成立))。「鸛 本草云鸛……和名於保止利 水鳥似鵠而巣樹者也」(『和名類聚鈔』:『和名類聚鈔』で「鵠」は「くぐひ」すなわち、ハクチョウを言っているが(中国語でもそれを意味する)コウノトリと白鳥はあまり似ていない。むしろ鶴に似ている)。

こぶら   腓   「こみゆら(小身揺ら)」。「ゆら(揺ら)」は何かに自体を維持しつつ揺れる情況にあるもの、の意。身の小部分が揺れついている印象の身体部分。下肢の後ろ側である。「ふくらはぎ」とも言う。また、「こむら」とも言い、それが痙攣を起こすと「こむらがへり(腓返り)」。「腓 …コフラ ハキ…」(『類聚名義抄』)。

こほし   恋ほし(形シク)   「こひおひほし(恋ひ、追ひ欲し)」。恋ひ、追いゆく状態で欲しい。「君が目のこほしきからに…」(『日本書紀』歌謡123)。

こぼし   零し(動)   「こぼれ(壊れ・溢れ)」の、正確にはそのある用いられ方の、他動表現。溢(こぼ)れることをさせること。
愚痴を言うことも表現するが、これは心情を溢(こぼ)れる状態にするということだろう。
「雪こぼすがごと降りて…」(『伊勢物語』)。
「覆 ……クツカヘス…コボス コボツ」(『類聚名義抄』)。

こぼち   毀ち(動)   「こぼれ(壊れ・溢れ)」の他動表現。「わかれ(分れ・別れ)」「わかち(分ち)」、「あかれ(散れ)」「あかち(班ち)」のような変化として生じた。意味は「こぼれ(壊れ)」を現すこと、崩すように毀(こわ)すこと。何かを崩れ落ちるような状態にすること。粗雑な動態で毛を剃ることなども言う(「片端剃(そる)やらこぼつやら…」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』:もっとも、これは、剃っているのか崩しているのか分からない、といった表現))。
「秋田刈る仮廬(かりほ)もいまだこほたねば…」(万1556)。
「堕 …コホル(ツ) ヤフル…」(『類聚名義抄』:(ツ)は「ル」に並んで横に書かれる)「隤 …クヅル コホツ コホル…」(『類聚名義抄』:「隤(タイ)」は『説文』に「下隊也」とされる字)。
「壊 コホツ」(『伊呂波字類鈔』)。
「こぼれ(壊れ・溢れ)」の他動表現には「こぼし(零し)」もある。

こほり   評・郡   「こおふをり(凝覆ふ居り)」。全体が一つの固まり(「こ(凝)」)として覆(おほ)われた印象で存在していること。「ひとまとめ(一纏)」のような表現である。そのような印象で存在している対象。これは昔の行政域名である。「郡」と書くが、さらに古くは「評」と書いた(「郡」は、くに、むら、こほり、といった読み方をしている)。これは半島管理で用いられ始めた語かもしれない(その方面での使用が目立つ:語尾の「「をり(居り)」という表現は、自己謙遜的表現にもなるが、他者に用いた場合はあまり尊重感がない。尊重感がないというよりも、親しみ感が乏しくなると言った方が正確か。この表現を自己に関し用いた場合、(表現は客観的になり)相手に対しなれなれしくならず、相手への遠慮となり、自己謙遜的表現となる。他者に関し用いた場合、ただ親しみ感が乏しくなり相手への対応が粗雑な印象になる」(「をり(居り)」の項より))。
「魏志に云はく、明帝の景初の三年の六月、倭の女王、大夫・難斗等(この人名の読みは、他の表記もあり、定まっていない)を遣(つかは)して郡(こほり)に詣(いた)りて…」(『日本書紀』神功皇后三十九年:この「こほり」は半島の帯方郡)。
「紀角宿禰(きのつのすくね)を百済に遣(つかは)して始めて国郡(くにこほり)の壃(さかひ)を分かちて…」(『日本書紀』仁徳天皇四十一年三月)。
「新羅…………飽(あ)きては飛(さ)り、飢(う)ゑては附く…………小弓宿禰(をゆみのすくね)等、即(すなは)ち新羅に入りて行(ゆくゆく)傍(かたはら)の郡(こほり)を屠(ほふりと)る」(『日本書紀』雄略天皇九年三月)。
「飛鳥戸(あすかべの)郡(こほり)の人……古市(ふるいちの)郡(こほり)の人……」(『日本書紀』雄略天皇九年七月)。
「毛野臣(けなのおみ)、百濟(くだら)の兵(いくさ)來(きた)ると聞(き)きて、背評(へこほり)に迎(むか)へ討(う)つ 背評は地(ところ)の名(な)なり 亦(また)の名(な)は能備己富里(のびこほり)」(『日本書紀』継体天皇二十四年九月:これは「評」と書いて、こほり、と読む記録の最初であろう。それ以前にも「國郡」と書いて、くにこほり、と読んだりする例(成務天皇四年)はあるが、「こほり」という語がいつからあるかはよくわからない)。
「凡(およ)そ郡(こほり)は四十里(よそさと)を以て大郡(おほきこほり)とせよ」(『日本書紀』大化二年正月)。
「郡 …クニ コホリ」「縣 アカタ コホリ」(『類聚名義抄』)。
「後に郡をコホリといひしは、韓国の言に出しなり。即今も朝鮮の俗、郡をも縣をも竝にコホルといふは即コホリの轉語なり」(『東雅』(1717年:新井白石):朝鮮の俗にそのような語があるとすれば、日本の古語が残っている可能性はある)。

こほり   凍り(動)   「こひおり(凝氷織り)」の動詞化。「おり(織り)」は(事実上平面的に)大きくすることを意味するが、これは「こほり(氷)」という名詞がまずあり、それが動詞化したものだろう。「ひ(氷)」は氷(こほり)を意味する。織るように氷(ひ)が固まってできることが「こひおり(凝氷織り)」。「みずがこほる(水が氷る)」。「佐保川に凍り(こほり:許保里)わたれる薄(うす)ら氷(ひ)の…」(万4478)。

こぼれ   壊れ・溢れ(動)   「こほおびおれ(こほ帯び疎れ)」。「こほ」は「こほこほ」(後世的に表現すれば、ゴーゴーのような、擬態)や「こほめく(ゴーめく)」にあるような、重いものが何かと接触しつつ崩れていくような情況を表現する音声利用の擬態。古く、雷鳴の轟や重いものが何かと接触し摩擦を生じつつ引きずられるように移動していく際の音響を「こほこほ」と表現し、書いた(下記(参考))。「おび(帯び)」は感覚的な存在を経験している状態になること→「おび(帯び)」の項。「おれ(疎れ)」は空虚な情況にあることを表現し(→「おれ(疎れ)」の項)、この場合は何かを構成している構成力が空虚になる。「こほ」は雷鳴の轟きその他の音響擬音であり、それを帯びて構成力が虚無化する、とは、ゴォーッと音をたてて、あるいは、たてるが如く、何かが、その構成力が失われ、構成が崩れることを表現する。これはたぶん、川などで水をせきとめたり水流を統御したりするための堤(つつみ)が崩れる動態を表現したものだろう。それにより水が奔流となって落ち流れ、それを思わせる動態として、何か(A)の量が増え、あるいはその何かを容れその体を維持していた何か(B)のその維持機能に何らかの理由で不全が生じ(たとえばコップが割れ)、そのAの体を維持していたものの維持能力限界を越えAが自由になり崩壊するように落下することも「こぼれ(溢れ)」と言う。これは崩壊的状態を表現したものであるが、自由運動を得たその主体の視点で表現した場合、それが量の増大によるものであれば、「あふれ(溢れ)」にもなる。すなわち、「こぼれ」は、(水を維持していた堤などが)くずれることも意味し、(その水その他が)あふれ自由運動状態になることも意味する(「こぼし(零し)」は後者の、「こぼち(毀ち)」は前者の、他動表現)。
「こをれ」とも言ったようである(→「Couore, uru, eta. Deshazerse la casa, o pared(家、壁が崩れる)」(『日葡辞書』))。
「小墾田(をはりだ)の坂田の橋のこぼれなば桁(けた)より行かむな恋ひそ吾妹(わぎも)」(万2644:橋が崩れ落ちたら)。
「(生活状態が非常に悪くなり)家もこぼれ」(『大和物語』)。
「涙こぼれ」。
「車に乗りこぼれて」(『宇治拾遺物語』:全構成員からあふれるように残された)。
「愛敬(アイギャウ)こぼるるやうにて」(『源氏物語』)。
(参考) 「こほこほと鳴る神よりもおどろおどろしく踏みとどろかす唐臼の音も…」(『源氏物語』)。「御門守……(門を)とみにもえ開けやらず。……こほこほと引きて、『錠のいといたく銹びにければ、開かず』と愁ふるを…」(『源氏物語』)。「御修法の壇どもこほこほとこぼちて…」(『増鏡』)。

こほろぎ   蟋蟀   「こふをおろきき(乞ふを疎聞き)」。「おろ(疎)」は、「あら(粗)」のO音化・母音変化であり、確かな充実感がなく、たよりない空虚感が感じられること。たとえば秋の野で、乞い(求め)、近づくと遠ざかり微かに聞こえるような状態になるもの。接近すると敏感に鳴き止み離れた所にいる虫の音が残り遠ざかったような思いになる。昆虫の一種の名。羽を擦過させ音響を発する種類の虫であるが、古代では生物学的特定性はなかっただろう。「夕月夜心もしのに白露の置くこの庭にこほろぎ(蟋蟀)鳴くも」(万1552)。「蜻蛚 ……和名古保呂木」(『和名類聚鈔』)。『廣韻』の「蛚」の説明に「蜻蛚蟋蟀」とあり、中国の書に「陸璣云:蟋蟀,似蝗而小,正黑,有光澤如漆,有角翅。一名蛬,一名蜻蛚」とあり、、『和名類聚鈔』に「蟋蟀 ……和名木里木里須」とあるが、(中国語の)「蜻蛚」と「蟋蟀」は「蜻蛚」と「蟋蟀」は同じ虫らしい(というよりも、同じ虫の別表現。これはどちらも(現代の)コオロギだろう。日本語の「こほろぎ」「きりぎりす」はどちらも、元来は、この虫、といった特定性はない)。「きりぎりす(蟋蟀)」も参照。

こま   高麗   「コみや(高御家)」の音(オン)変化。「コ」は「高」の音(オン:日本での音は「カウ」。中華人民共和国での音は「カォ」。朝鮮・韓国では「コー」。『廣韻』に反切で書かれる音は「古勞切」(コウ、か))。「高」は高句麗の王族の姓(元々の姓は「解(日本で、ゲ(呉音)、中華人民共和国で、チエ)」と言われ、満州方面の者と言われている)。「コみや(高御家)」は後世の表現で言えば「高家(コウケ)」のようなもの。これを国の名として用いた場合、高一族の国、ということである。このような言い方が一般化したということは、この高一族の国には公的正当性を感じさせる安定した国号がなかったのだろう。この高一族の国はその昔朝鮮半島北辺域あたりを中心としてあり、「高句麗(コウクリ)」とも言う。「高麗」とも言う(この「高麗」は、後、10世紀に朝鮮半島に成立し「高麗」を名のる国ではない。それよりも古い時代の話である)。「コウクリ(高句麗)」という称号は、徴税その他の際「高君令(コウクンレイ)だ:高君の命令だ」(「高」は姓。「君」は尊号)と表現し、「コウクンレイ(高君令)」の国と呼ばれそれが国の名となり、同じような音(オン)、同じような意(高の句(言葉)は麗しい)を考え良い字が捜され選ばれ「高句麗」と書かれたものだろう。「句(君)」が省かれ「高麗」にもなる。つまり、「高句麗」は「高君令」であり、「高句麗」「高麗」は「高(コウ)の命令」を意味する中国語の文字替えということである(後に10世紀に半島に成立する「高麗」は、そこで最初に「王」を自称した者がそれ以前に仕えていた男(この男も高句麗王族が国の再興を期したというわけではない)が高句麗の再興を言っていたことにも影響されているのではあろうが、要するに、自分を権威づけるためにその権威を借り新羅に対抗し得ると思われる国が高句麗以外見当たらなかったということである)。
高句麗が滅亡(668年)した後、その関係の者が満州地域に起こした国「渤海(ボッカイ)」(698年~。当初は「震国」)も「高麗」と書かれた(「こま」とも言われただろう)。「高麗」が、日本では、「コウリ」や「コウレイ」ではなく、「コウライ」と読まれるのは、渤海を、高麗(コウリ)の輩(ハイ:ともがら。仲間)という意味で、「コウリハイ(高麗輩)→コウライ」と呼んだことによるのであろうか。日本では「麗」の音(オン)は一般に「レイ」である。

こま   独楽   「コまつくり(「小」間作り)」の下略。「独楽 ……和名古末都玖利 有孔者也」(『和名類聚鈔』)。「コまつくり(「小」間作り)」とは、「小(コ)」の字の間(ま:空域)、すなわち中央の縦線と左右の斜め線の間(あひだ)、を作った(形成した)もの、の意。中央の縦線にあたる部分に回転力を加えると全体がある程度の時間回転し続け全体が自立し続ける。主に子供の遊具。上記『和名類聚鈔』に「有孔者也」(穴のあるもの)とあるが、芯を入れる孔(あな)があり、ここに芯をさし、立たせ、回転させ芯を抜いたのであろうか(それとも、内部が空洞になっている唸(うな)り独楽か?)。「独楽」は和製漢語(ただし、古い時代の漢語だという人もいる)。

こま   齣   「こま(小間)」。「こ(小)」は全体の中の一部の意。たとえば映画の一続きたる一部。意味発展的にフィルムにおける一つの映写画像。
「漫画の一こま」。「生活の一こま」。
・馬を意味する「こま(駒)」という語もあるが、これは原意は「こうま・こむま(子馬)」。この語が、とくに、活き活きとした躍動感をもって馬を表現する場合に用いられる。弦楽器(たとえば三味線)の弦と胴の間にはさみ入れ、弦を持ち上げ、弦が自由に振動できるようにするものも「こま(駒)」と言うが、これは「こめは(込め端)」か。何かと何かの間に込める断片状のもの。

こま   細・濃   「こもま(小も間)」。それを「こ(小)」と表現してもそこにまだ「ま(間:空域・「こ(小)」と表現されたそれのない域)」、がある、「こ(小)」と表現してもまだ間(ま)があるほどの規模、の意。つまり、その空域がないほど「こ(小)」、完全なる「こ(小)」と表現できないほど「こ(小)」だ、ということ。どういうことかというと、たとえば直系三センチの円を「こ(小)」と表現した場合、その中にある直径一センチの円にはその周囲に間(ま)がある。直系一センチの円は直径三センチの円を「こ(小)」と表現しても間(ま)がある。それが、それを「こ(小)」と表現してもそこにまだ「ま(間)」がある→「こもま(小も間)→こま」。これは、「こ(小)」と表現されたそれに視点をおけば、非常に小さい、という意味になり、「こ(小)」といってもまだ間がある、そんな間(ま:空域)などない、という意味では、全体が濃密に充実していることを意味する。これにより、二度重ねて動態の持続が表現され「こまごま」、「~やか」や「~らか」にある「か」がそのままついて「こまか」、その「はるか(遥か)→はるけし」のような変化で形容詞「こまけし」(ク活用)、「くはし(詳し)」が「こま」で強調され「こまくはし(こま詳し)→こまかし」(シク活用「こまかし」)、「こまか」が語幹になり形容詞「こまかし」(ク活用「こまかし」)、「~やか」がついて「こまやか」、「こま」((特に土壌の)濃密な充実感・肥沃感)の持続的発生感のある動詞「こまだち(濃だち)」、といった表現がある。「こまもの(小間物)」、「こまぎれ(細切れ)」、「こまづかひ(小間使ひ)」の「こま」は物(もの)や事(こと)として、小さな、ちょっとした些細な、の意。
「こまかなるはゐ(灰)のめはな(目鼻)にもいりて」(『源氏物語』)。
「女院よりさまざまにこまかにおしはかりとぶらひ聞えさせ給へり」(『源氏物語』)。
「かぐや姫をえ戦ひ止めずなりぬることこまごまと奏す」(『竹取物語』:かぐや姫をひきとめることを(月の世界へ帰ってしまうことを阻止することを)なしえなかったことを…)。
「髪、いろに、こまごまとうるはしう」(『枕草子』)。
「くろぼう(薫物(たきもの)の一種)をたきものの炭のやうにして………こまやかにうつくしげに入れて」(『宇津保物語』)。
「鈍色(にびいろ)のこまやかなるが…」(『源氏物語』:濃密、の意)。
「猶こまかしく尋ねんとすれば」(「浮世草子」:シク活用)。
「傍(かたはら)に石柱あり。……質(すがた)堅く密(きびし)く理(あやあり 別訓 こまけし)」(『大唐西域記』:ク活用)。
「こまかい話はまぁいいとして」(ク活用)。
「其の地悉(ことごと)く皆(みな)沃(うる)ひ肥(こまやか)に濃(こまたち)たること余の処より過ぎてあらしめむ」(『金光明最勝王経』:濃密・充実→肥沃、の意)。

こまいぬ   狛犬   「コマいぬ(去魔犬)」。「コ」は「去」の音(オン:呉音)。「去魔」は、魔を去る、取り除く、の意。魔除(よ)けである。神社の門口その他におかれる獣形造形物(神社にだけあるというものではなく、寺にもあり、その他の場所に置かれることもある。つまり、神社系文化や仏教系文化に由来するものではなく、基本は俗信)。「いぬ(犬)」と言われるがその造形のほとんどは獅子である。語源としては「高麗(こま)」から伝来したからと言われることが相当に一般的であるが、同音という以外に根拠はない。

こまか   細か   →「こま(細)」の項。

こまかし   細かし(形シク・ク)   →「こま(細)」の項。

ごまかし   (動)   「ごまかはし(『ご』『ま』交はし)」。「は」のH音は退化した。「かはし(交はし)」は「かひ(交ひ)」の使役型他動表現であり、相互的動態交流させること、交換させることを表現するが(→「かはし(交はし)」の項)、「ごまかはし(『ご』『ま』交はし)→ごまかし」、すなわち、「ご」と「ま」双方を交換させるとは、「ごまごまごまごまごまご………」すなわち、「まごまごさせる」ということ。「まごまご」はどうしたらよいかわからない(自分が置かれている状況がわからない)状態になることであり(→「まごつき」の項)、人をそうした状態にさせる、あるいは、ものごとを人をそうした状態にさせるよう処理する、ことが「ごまかはし(『ご』『ま』交はし)→ごまかし」。
「滝本様(たきもとヤウ:松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう)を祖とする書道の流派)などをごまかす人が手本を書いて…」(「滑稽本」『浮世床』:滝本様なのかどうかわからなくさせる、本物かどうかわからなくさせる、人)。「その場をごまかす」(どういう事情になっているのかわからない状態にする)。「釣銭をごまかす」(釣銭を的確に判断できない状態にし、売る側がやれば少額しか払わない。買う側がやれば多額を払わせる)。
この語に関しては、内部が空洞になった、胡麻を材料に使った菓子(胡麻胴乱)に由来し、これを「胡麻菓子(ごまかし)」と表現し、それが動詞化し「ごまかし」とする説があるが、動詞「ごまかし」は自分がいる情況の全体的な情況判断ができない状態にすることを意味し、内容がないのに有るように見せることを意味するわけではない。胡麻胴乱を「胡麻菓子」と呼んだ例も聞かない(『こまどうらんめ』と人を罵っている例はある)。仏教系作法「護摩(ゴマ)」に「脅(おびや)かし」などの「~かし」がついたもの、とする説もあるが、この「~かし」は名詞にはつかない。

こまがへり   (動)   「こまかへり(駒帰り)」。「こま(駒)」は、意味発展的に馬一般(それを活き活きとしたものとして表現したものだろう)も意味するが、原意的には「こむま(子馬)」であり、これが、躍動的な、活き活きとしたものの象徴として言われている。「こまかへり(駒帰り)」は、昔そうであり今は去った若駒のような時代の自分が反転して帰ってきたような状態になること。「若返り」に意味は似ているわけであるが、ただ自分の若い時代になるのではなく、若駒や活き活きとした子馬のようになる。
「などか里居はひさしくしつるぞや。例ならずや。まめ人の、ひきたがへ、こまかへるやうもありかし」(『源氏物語』「玉鬘」:なぜ里に居ることが長くなったのか。いつもと違う。実直・堅実・真面目な人は、(そうではない人なら里へ帰れば田舎の地味な状態になるが)逆に、こまかへりもするのだな:この「こまかへり」は男女間のことを言ったのだろう。これに続いて、(里で)なにかいいことでもあったのかな、のような、からかうようなことを言う(冗談で))。
「『年老いぬるばかりの宝はなかりけり。昔なりせば、この人たちいかに見まほしからまし』と、大将『こまがへらせ給(たま)へかし』、おとど『いまその駒や』…」(『宇津保物語』)。

こまけし   細けし(形・ク)   →「こま(細)」の項。

こまごま   細細   →「こま(細)」の項。

こまさくれ   (動)   「こまさくれ(細決れ)」。非常に小さく決(さく)れている。「さくれ(決れ)」は「さくり(決り)」の自動表現(「さくり(決り)」の項)。「しゃくれ」とも言う。何が決(さく)れているかというと、何かを決(さく)るかのように顎(あご)が張っている。顎を突き出すような物言いをし偉そうなのである。細(こま)かい者が、すなわち(成長年齢的に)小さな者がそうなっている。「こましゃくれ」とも言う。「孤兒七歳已下(以下)ナルハイカニコマサクレタル者モ九歳已下(以下)テハ未交會モノソ」(『史記抄』:「交會」とは「男女陰陽合交」を言っている)。

こませ   (動)    動詞「こみ(込み・混み)」の使役型他動表現。「こ(凝)」の凝縮・凝固を生じさせる、ということであり、ある物や動態に関し凝縮・凝固を生じさせるとは、その物や動態を入れ納める、ということであり、その物や動態の効果を生じさせる、ということであり、物や動態を入れ納められたその人の意思に関係なくその効果を生じさせる、ということ。動詞「こみ(込み・混み)」の使役型他動表現がそのように用いられ「AをBにこませ」という表現になっているのがこの「こませ」(※下記)。たとえば「金(かね)をこませ」の場合、金(かね)の効果を、ある人に、その人の意思に関係なく生じさせ、金の効果がその人に帰属する。つまり、金(かね)をその人に、くれてやる、のような意味になる(「百両の目腐り金、ほしかこまそ」(「浄瑠璃」:ほしけりゃくれてやる))。役者が「きめをこます」は観客の意思にかかわりなく観客に「きめ」の効果を生じさせる。「~」に動態が入り「~てこます」と言った場合、「~」の動態効果を生じさせる(「おもひさましてこません」(「浮世草子」:思いを覚ませてやる)。「おいらも名乗ってこまさふ」(「浄瑠璃」:名乗りの効果を生じさせる))。
これは関西系(たぶん大坂)の表現であり、活用は、当初は「こませ」の下二段活用のようであるが、「こまし」の四段活用も現れる(未然形は「こません」も「こまさう」も現れる)。「こませ」でも「こまし」でも使役型他動表現は可能ということである。 釣りにおいて撒(こ)き餌をいう「こませ」(「こまし」とも言う)もこれ。これにより効果を生じさせられる主体は魚であり、その効果は魚が集まり寄ること。
「待ちかねていっそほんまに寝てこまそ」(「雑俳」:これは遊郭でのこと)。
※ 「対象Aを対象Bにこませ」ではなく、たんに「対象Aをこませ」という用い方の「こみ(込み・混み)」の使役型他動表現たる「こませ」ももちろんある→「電車をこませ(混ませ)」(電車を意図的に混む状態にし)。

こまた       「こてをかざす(小手を翳す)」や「こてがきく(小手が利く)」「こくびをかしげる(小首を傾げる)」といった表現があるが、こられの「こ(小)」は動態が大がかりではない、ちいさな、ちょっとした努力でなされるものであることを表現したものだろう。「こまたすくひ」(相撲の技の一)のそれも軽いちょっとした努力の印象で「また」をすくうこと。
ここで問題とされるのは「こまたのきれあがった」(きりあがった、とも言う)という表現。この、「こまたがきれ(り)あがる」とは、「股(コ):意味は「もも(股)」」の字から「又(また)」(「胯(また):股間」でもある)が切り上がる(切れ上がる:そこを離れ上部のどこかへ行ってしまう)、ということだろう。「股(コ)」の字から「又」がどこかへ行ってしまいなくなれば「月」と「几」だけになる。すなわち「肌」に、なる。つまり、「こまたのきれあがったいい女」とは、肌(はだ)の出来上がった女、ということであり、男性経験など為果て(※下記)男の扱いのうまい粋な女ということだろう。この語が「また(俣)」が鋭く切れ上がったようにスタイルのいい女という俗な印象にもなりこの表現をそのように用いる例が江戸時代にある。
※ 「またがきれあがる」という表現にはそうした俗な意味もあり得る(南方熊楠の随筆に性交渉を「種臼(たねうす)斬る」と表現したことの報告がある)。また「小股のきり上った」という表現に関し、永井荷風は、1920年代頃、『麻布襍記(あざぶざっき)』において「町の女藝妓なぞいづれも既に男の肌よく知りたりと見ゆる女のさして取りつくろはぬ姿につきて言ふものと知るべし」(『麻布襍記』「隠居のこごと」)と言っている。
「其容(かたち)首筋少ぬき出、胴短く裾長に、腰細く小脵(こまた)切れ上り…」(「洒落本」)。
「どふかこふ小またの切りあがった水気たっぷりという銘婦人を…」(「歌舞伎」)。

こまだち   濃だち(動)    →「こま(細)」の項。

こまぬき   拱き(動)   「こめまぬき(籠め間抜き)」。手を籠め(抱え込むように胸前で折りたたみ)そこに生じた間(ま)にそれを抜き通す。これは「腕組み」をすることである。「はてなと思ひ、暫(しば)し腕こまぬき」(「怪談牡丹灯籠」円朝)。「拱 …コマヌク…」(『類聚名義抄』:「拱(キヨウ)」は『説文』に「斂手也」とされ(「斂(レン)」は「收也」とされ)、『廣韻』に「手抱也」とされる字:「拱手(キョウシュ)」は胸前で両手の指を重ね合わせる中国の礼作法も意味する)。

こまねき   (動)   「コフまねき(劫招き)」。「劫(コフ:呉音)」は仏教系用語で極めて(絶望的に、といっていいほど)長い時の経過を意味し、その他、脅(おびや)かす、という意味もあり、また、この語は(無限循環に入るような)囲碁用語にもなっている。ここではその字の戯解であり、「劫(コフ)」の字を「力」と「去」に分解し、「劫(コフ)」招き→力去り招き、無力に招き、の意。無力に招く、とは、取りに行くのではなく、やってなど来ないものを、来ないものかと、招くことである。つまり、何もしない。「手をこまねく」の「手(て)」は、方法・策、の意。それを、つまり方法・策を、「コウまねき(劫招き)→こまねき」とは、自分から策を得に行くのではなく、やってこないか、と、あるいは、やって来るだろうと、、あるいは、誰かがやってくれるだろうと、期待しているだけの状態であること。つまり、策が必要な事態であることは知っているが、何もしない。
この語は一般に「こまぬき(拱き)」の変化と言われる。「拱手」が何もしないことを意味することは有り得(「拱手傍観」)、語音は似ており混用などもあるではあろうが、「こまぬき(拱き)」は、策が必要な事態であることは知っているが、何もしない「こまねき」とは微妙に意味が異なる。ただし、「こまねき」が「こまぬき」の影響で生まれた戯表現の可能性はある。「手をこまねいている間に事態はさらに悪化した」。

こまり   困り(動)   「こみよわり(込み弱り)」。「こみ~」は動詞「こみ(込み・混み)」であるが、動態に凝縮感が生じることを表現する。凝縮感が生じるとは動態強度、その効果が強まることである(→「思ひこみ」「笑いがこみあげ」)。「よわり(弱り)」は「よわし(弱し)」の語幹の動詞化であり体力や生命力の衰弱することを表現するが、対処の無力さ、脆弱さを自覚し「弱(よわ)った」と表現されたりもし、これだけでも「こまった(困った)」と同じような意味になる。「こみよわり(込み弱り)→こまり」は、その「よわり(弱り)」が凝縮感をもって、動態強度が増した、状態であることを表現する。つまり、弱ることの効果が強まり特別的強化的に無力化している。「おめへの病気もこまったもんだぜ」(「滑稽本」:病気への対処に無力化している)。「金(かね)にこまる」(金(かね)の作用力に関しひどく無力化している)。

ごまんと       「ゴウマンと(豪満と)」。「豪」は強く秀でている意。何かが力強く秀でている印象で満ちていること(多数・多量にあること)。
「こんな日本の若者たちが、いまヨーロッパ中にごまんと散らばっている」(『風に吹かれて』五木寛之)。
「まんと」という表現もある。「イヤもふまんと手のあるしろものさ」(『続膝栗毛 二編上』)。この「まんと」は、万(マン)と、とも言われる。それでもさほど意味は変わらず、そのような意味で言っていた人もいたのかもしれないが、これは、満(マン)と、であろう。万(マン)と、は、多数と、の意。満(マン)と、は、満ち足りて十分に、の意。「ごまんと」に関しても、五万(ゴマン)と、や、巨万(キョマン)の富(とみ)、などの、巨万(キョマン)と、とする説もある。

こみ   込み・混み(動)    「こ(凝)」の状態になることが意思動態的に表現されている。K音の交感とO音の遊離感のある存在感(O音に関しては「おき(置き)」の項)による「こ(凝)」の交感が、凝縮する凝固感が、表現される。
客観的な複数の対象がそうなればその複数の対象が一点へ集中していくような凝縮が生じる。「店内は多くの客でこんでいる」。「よろづよりもおはします殿の狭ければ、ここらさぶらふ御祈の僧なども、そのわたりの家どものほど広きに押し入るやうにてこみゐたり」(『栄花物語』)。この凝縮は一体性も表現する。「このテーブルは椅子とこみで〇〇万です」。
凝縮・凝固感は質的濃密感や充実感、作業努力の濃密感、動態強度が増すことなども表現する。「手のこんだ造り」。「思ひ込み」「考え込み」「老(ふ)けこみ」「溶(と)けこみ」「入り込み」「突き込み(突っ込み)」その他、他の動詞で表現される動態との複合表現が多い。その場合はその動態により「こみ(込み)」が生じる動態の凝縮・凝固感とは、動態の充実度とでもいうようなことが増す。動態の語頭に添えられ、動態の充実感、それゆえの勢いが表現されたりもする。「先陣は大庭にこみ入って…」(『義経記』)。「(笑いが)こみあげ」。
他動表現になることもある。「日をこみ」は日数がかかること→「多人数の道中に日をこみ…」(「浄瑠璃」)。「銭をこみ」は費用がかかること→「定(きま)りより二文づつ込まれ」(「歌舞伎」:もっとも、これは、使ひ込み、の省略的表現の可能性はある)。「こみつけ(込み付け)」は相手を込んだ状態、凝縮して身動きできないような状態にすること。やりこめたりやっつけたりすること。「人に口をあかせぬやうに物をいひ人をこみつくる事をこのみ、人のめいはく(迷惑)する事をよろこび」(「仮名草子」)。他動を表現する動詞につき(たくさんの服を段ボールへ)「押し込み」(本を段ボールへ)「詰め込み」などと言った場合、他動表現のような印象を受けるが、服や本に自動的に「こみ」の動態が生じている。

こみ   浸み(動)   「けうみ(毛倦み)」。「け(毛)」は草(くさ)をそのように表現し(→「けぬ」の項)、ここでは稲(いね)、とりわけ成長中のそれ、をそう表現した。「うみ(倦み)」は不活性化し、活性力が衰化することを表現するが、ここでは、成長中の稲が水没したり、過剰な量の水の中に置かれ続け活性力が衰化することを言う。なぜそうした事態が特別に表現されたかと言えば、とりわけ苗のころにそうしたことが起こり被害が生じることが多かったからだろう。つまり「けうみ(毛倦み)→こみ」は、成長中の稲の活力が衰化することを言っているわけであるが、そこで言われていることは稲が水没したり過剰な水の中に置かれる状態になることであり、稲の育成地たる田がそれをもたらす状態になることである。これが漢字では「浸」と書かれた。「浸(シン)」は水に浸(ひた)したり漬(つ)けたりすること。
「『此(こ)の田(た)は、天旱(ひでり)するに漑(みづまか)せ難(がた)く、水潦(いさらみづ)するに浸(こ)み易(やす)し…』」(『日本書紀』:「いさらみづ」は、たちどころに広がり溜まる水(→その項))。

ごみ   流動体物・塵芥   「ゲロみ(下濾実)」。R音は退化し「ゲロ」は「ご」になっている。「濾(ロ)」は「濾過(ロカ)」(液体や気体を多孔質の物質を通過させて内混物と分離すること)のそれ(下記※)であるが、これが液から何かを濾(こ)し取ることを意味する。「下濾(ゲロ)」は下り、下へ落ちることで濾(こ)しとること。「ゲロみ(下濾実)」はそれによりできるもの、それによる生成物。下へ落ちた液体が有用物なら、濾し取られたそれ(すなわち「ゲロみ(下濾実)」)は不要な、かす(滓)、と同じような意味になる。不要性が表現されなければ、液体が濾(こ)されたそれは、液に分離された物質が濃く混入した流動体のようなドロドロとしたものとなる。そうした、たとえば非常に水分の多い泥(田の底の土のような)なども「ごみ」と言う。不要性が表現されれば、それは、不要物、さらには、邪魔なもの、汚らしいもの、という意味になる。
「水田(みづた)のごみふかかりけるくろ(畔)のうへに……腰うちかけて」(『平家物語』:流動物状の土)。
「Gomi. ………………Massa de Cha gruessa desleyda en agua caliente(茶生地を濃く湯に溶かしたもの?). ¶ Chano gomi iroga yoi(ちゃのごみ色が良い). …」(『日葡辞書』:この「ごみ」は濃茶の、ほとんど流動体状になったものを表現している。汚いもの、という印象はまったくない。:原文はロングエスが入る。また、()内の日本語訳や読みは原文にはない) 。
「むしろのごみを払ふ家家」(「俳句」:これは付着すると不快で汚らしい不要物)。
※ この「濾」は正字では「淥(ロク)」だろう。

こみづ       「こみシツ(小見質)」。ここでの「質(シツ)」は人の性質。「こみシツ(小見質)」、すなわち、小さく見る性質、とは、他の人なら気にならないようなこと、それゆえに些細なこと、が気になったり、そういうことを気にしたり、それは批判的に気にし、些細なことを批判的に言ったり、難癖をつけるようなことを言ったりすることであり、それゆえに「こみづ」は難癖やとがめだても意味し、意味発展的に悪口や中傷も意味し、こまかな些細なことばかり気にすることは、けち、吝嗇、という意味にもなる。「きさまのよふなこみづな所をとがめる人は…」(「評判記」)。「なにごともじょさいなく、こみづな所へきがつき」(「洒落本」)。「茶屋のあたりの悪き所は、判官(きゃく)へいろいろ讒(コミヅ)をいふて、余宿(ほか)へ導く弁慶衆も有よし」(「洒落本」:他店を誹謗中傷して自分の店へ導こうとするということ)。「こみづなきゃく」(「洒落本」:細々(こまごま)としたことを算段して損をへらそうとする客。けちくさい客)。

こむら   腓   「こみゆら(凝身揺)」。凝固感のある、身の、動きにつれ揺れる印象の部分。別名「ふくらはぎ」。

こめ   米   「こみゑ(凝実餌)」。凝固感のある(固い)実の食べ物、の意。稲の実。「岩(いは)の上(へ)に 小猿(こさる)米(こめ:渠梅)焼(や)く 米(こめ)だにも 食(た)げて通(とほ)らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)」(『日本書紀』歌謡107)。「米 ……和名輿禰 穀實也 …粒 伊奈豆比 米甲也…………糏…古米佐木一云阿良毛土 米麥破也」(『和名類聚鈔』:割れた稲の実を「こめさき(古米佐木:米割き)」と言っており「こめ」という語はあるわけであるが、「米」は「輿禰(よね)」と言っている。米粒は「いなつび(稲粒)」と言っている。「こめ」は印象が俗語ということか)。

こめ   込め・籠め(動)   「こみ(込み・混み)」の他動表現。何かに「こ(凝)」の凝縮感・凝固感を生じさせることなのであるが、それが何かの質的あるいは状態的濃密感・充実感である場合まさにそれが言える→「思いをこめ」「霧がたちこめ」(この「こめ」は霧にとっての自動表現)。しかし、何かがおかれている情況に凝固感や濃密感を生じさせる場合、それを情況的・環境的に凝固するかのようにそれは何かに入れられる→「弾を込め」「米を蔵に込め」「人を部屋に押し込め」。後者の「こめ」は「籠め」と書かれることがある。
「雀の子をいぬきがにがしつる。ふせごのうちにこめたりつるものを」(『源氏物語』)。
「…に立てる貌(かほ)が花 な咲きいでそね (心に)こめてしのはむ」(万3575:「かほが花」が具体的にどの、あるいはどのような、花を意味するのかは明確になっていない)。
「殿の、弟にこめられさせ給ひて、藤氏の長者なども退(の)かせ給ひたるなどを」(『今鏡』:凝固感を生じさせられた、のような表現であるが、何かを言うなどして存在を示すことができない、心的に閉じ込められたような、状態にされた)。
「(理屈を言って)やりこめる」。

こめかみ   顳   「こめきかみ(凝めき噛み)」。「こ」は、「こり(凝り)」などのそれであり、凝縮・凝固を表現する一種の擬態として言われている。「めき」は「春めき」などのそれであり、動態や情況が生命が発生・発育するような状態であることを表現する。凝(こ)めいて噛(か)む、とは、身をすくめ固まるような印象で何かを噛(か)んでいるようだ、ということ。この語が、そのような印象で動く身体の一部を表現する。どこかと言えば、頭部の両側であり、顎(あご)で何かを噛むとそこも何かを噛(か)んでいるかのように、浮き沈みするかのように、動く部分である。その部分を「こめかみ」と言う。
「蟀谷 ……耳以上入髪際一寸半有二穴 應嚼而動謂之蟀谷 和名古米加美 髪際 加美岐波」(『和名類聚鈔』)。
・ちなみに、年少の比丘尼(びくに:女の出家者)を言う「こめかみ」や「こめかみ比丘尼」という語があるが、これは「こめきあみ(子めき阿弥)」だろう。「あみ(阿弥)」は、能楽の観阿弥や世阿弥などにもあるような、いわゆる、阿弥陀号、であり、「子(こ)めき」(子として萌育つ)という阿弥陀号。これが比丘尼の弟子たる年少の比丘尼の呼称になった。阿弥陀号は浄土教系のものであるが、これが相当に一般化しているということだろう。これも語源としては「米噛み」であり、布施米を噛むから、と言われている。

こも   菰・薦   「こみほ(凝実穂)」。固い実の穂、の意……とも考えられるが、「こめ」という言葉は、元来は、後に「まこも(真菰)」と呼ばれる植物の実のことだったのかも知れない。だとすれば「こも」は「こめほ(こみゑほ(凝実餌穂))」。「こめ」の「ほ(穂)」の意。すなわち、後に「まこも(真菰)」と呼ばれる植物の実が元来「こめ」と呼ばれており、後に「こめ」と呼ばれる植物の実はその「こめ」の一種として、質のいい「こめ」として広まっていったのかも知れない。その結果「こめ」という名は稲(いね)の実の名へと移り、そして、従来それがなっていた植物は、これが昔からの本当の「こめ」の穂だ、という意味で「まこめほ(真米穂)」→「まこも(真菰)」と呼ばれた……。ただし、日本で真菰(まこも)の実が食用にされていたことに関しては何の確証も実証もない(下記※(1))。ただし、アメリカ大陸においては原住者は真菰(まこも)の実を食用にしている。中国の『礼記』には食材として菰(コ:まこも)がある(これは芽を食べたか(下記※(2))。
日本で稲(いね)の栽培がいつごろから始まったかは、紀元前数千年前なのではあろうけれど、くわしいことはわかっていない。
「三島江の玉江の薦(こも)を標(し)めしより己(おの)がとぞ思ふいまだ刈らねど」(万1348:「薦(セン)」の原意は、獣が食う草、のような意)。
「真薦(まこも)刈る大野川原の水隠(みごも)りに恋ひ来(き)し妹が紐解く吾(われ)は」(万2703:「来(き)し」は「こし」と読む人もいる)。

※(1) 「まこも(菰)」は別名「かつみ」とも言うが、これは「かていひみ(糧飯実)」か。「かて(糧)」は非常食を意味するが、「かていひみ(糧飯実)→」は、飢饉などの、非常時に飯(いひ)になる実(み)、の意。
※(2 ) 中国語には「菰(クー:日本では、コ)」の実を表現する「菰米」という語があり、これは「可煮食」とされる。また、中国の古い字書『博雅』に「菰 蔣也。其米謂之胡(その「米」は「胡」と言う)」とある。「米(ベイ・マイ)」は稲の実(そのような穀物たる実)を意味する。『説文』には「米」は「粟實(実)也」とあり「粟」は「嘉穀實(実)也」とある。

ごもく   芥・五目   「ごみヨク(塵芥欲)」。「ごみ(塵芥)」は「ごみ(流動体物・塵芥)」の項。この場合は流動体物ではなく、不要なもの・ことを意味する。「ヨク」は「欲」の音(オン)であり、欲(ほ)しいという衝動を意味する。「ごみヨク(塵芥欲)→ごもく」は、「ごみ」の「ヨク(欲)」たる、不要なもの・こととして現れている欲たる、現出・現出物、という意味では、不要なもの、さらには、あると邪魔なもの、という意味になり(1)、また、「ごみ」たる、不要な、意味の感じられない、欲(ヨク:欲しいという衝動)、という意味では、貪欲(やわらかく言えば、欲張り)、とりとめのない、理性的コントロールの感じられない無秩序・雑多な、欲、として現れること・もの、という意味にもなる(2)。
(1):「人の住家(すみか)塵(ちり)五木(こもく)の溜る程世にうるさき物なし」(「浮世草子」:不要物。邪魔なもの)。「上様の土器(かはらけ)をごもくへ捨てて…」(「歌舞伎」:これは、ゴミ捨て場、のような意)。
(2):「それでは百人一首を五目(ごもく)に集めしばかりで、歌には成りませぬ」(「歌舞伎」:雑多に、意味なく、の意)。「五目(ごもく)寿司」(さまざまな材料を欲張りに入れた混ぜ寿司)。

こもり   籠り(動)  「ころおもり(自重り)」と「ころみもり(自身守り)」がある。
・「ころおもり(自重り)」。「ろ」のR音は退行化した。「ころ(自)」は自然に、自(おの)ずから、そうなること。動態が自分から発し自分へ帰るような自足的状態になること(→「ころ(自)」の項)。「おもり(重り)」は「おも(重)」の動詞化。「ころおもり(自重り)」は、自然に重み(充実感)を生じる情況が進行すること。そうした状態になること。
「たたなづく青垣山こもれる大和しうるはし」(『古事記』歌謡31)。
「梅の花咲けるが中にふふめるは恋かこもれる(許母礼留)雪を待つとか」(万4283)。
「大将殿は、入道の宮(母:女三宮)の悩みたまひければ石山(寺)に籠もりたまひて…」(『源氏物語』)。
「愛情のこもった手紙」。
・「ころみもり(自身守り)」。「ろ」のR音は退行化した。「ころ(自)」は上記に同じ。「もり(守り)」の原意は、見ていること。「ころみもり(自身守り)→こもり」は、自分で自分を、他は見ず自分の身を、見る、見続ける、ような環境情況になること。
「松が枝の土に着くまで降る雪を見ずてや妹がこもり(許母里)居るらむ」(万4439:こんな見事な雪を見ずにあなたは家にこもっているのね(こちらへいらっしゃいな)のような歌)。
「法ヲ聞カヌヨリ以前(サキ)ハ、卵(カヒ)ニ囚(己モ)レルガ如シ。法ヲ聞クヨリ以後(ノチ)ハ、卵(カヒ)破(ワ)レテ出ヌルガ如シ」(『東大寺諷誦文稿』)。
「自分の世界に閉じこもる」。「(犯人が)一室にたてこもる」。

こやし   肥やし(動)   「こえ(肥え)」(その項)の他動表現。濃密感や充実感が感じられる状態にすること。土地を肥沃にしたり、人や動物(特に家畜)を太らせたり、感覚的に、養分を得て満足するような状態になったり(→「一時が目をこやして何にかはせむ」(『更級日記』))、評価能力を充実させたり(→「(骨董品を見る)目をこやす」)する。肥料を意味する「こやし」はこの連用形名詞化。

こやし   臥やし(動)   「こいやり(臥い遣り)→こやり」の尊敬表現(→「こやり(臥やり)」の項)。「こやらし」の「ら」が脱落した。お倒れになった(そのまま動かない。寝ついたり死んだりしている。あるいは、埋葬されている)のような表現である。
「しなてる 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる(許夜勢婁) その旅人(たびと)あはれ 親無しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹の 君(きみ)はや無き 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こや)せる(許夜勢留) その旅人(たびと)あはれ」(『日本書紀』歌謡104:「こやせる」は「こやし(臥やし)」に助動詞「り」のついた連体形。これは聖徳太子(推古天皇の皇太子)の歌だそうである)。
「… 心ゆも 思はぬ間(あひだ)に うちなびき臥(こ)やし(許夜斯)ぬれ…」(万794)。
「波の音の騒く湊(みなと)の奥つ城(き)に妹(いも)がこやせる…」(万1807)。

こやり   臥やり(動)   「こいやり(臥い遣り)」。固まりうずくまりそれが自己放置されたようになっていることであるが、要するに、倒れたまま(あるいは、倒れたように置かれたまま)動かないのである。
「槻弓(つくゆみ)の臥(こ)やる臥(こ)やりも 梓弓(あづさゆみ)立てり立てりも…」(『古事記』歌謡89:動態が倒れうずくまったようになる、なっていても 立ち続けていても…(これは死んでいても生きていても、という意味なのだろう)。ちなみに、この歌謡89にある「なかさだめる(那加佐陀賣流)」は「なかしあだめる(泣かし徒見(め)る)」ということだろう。お泣きになり、虚しく何かを見ている。「める」は動詞「み(見)」に完了の助動詞「り(る)」の連体形)。

こよなし   (形ク)   「こえヨなし(越え、余無し)」。越え、越えない部分(「余(ヨ):余(あま)り・「越(こ)え)」が成り立つために必要な膨張域」)が無い、の意。つまり、全的に越え、まったく、ということ。まったく良い(優っている)のか、まったく良くない(劣っている)のかは叙述の内容から判断される。「こよなし」が、比較にならず、のような意味になる。そして、比較にならず(良い)、も、比較にならず(良くない)、もあるということ。
「髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに(感嘆し)見給ふ」(『源氏物語』)。
「維茂(これもち)が方には兵(つはもの)三千人ばかり有り、諸任(もろたふ)が方には千余人有ければ、軍の員もこよなく劣りたり」(『今昔物語』:こよなく劣っている、も、こよなく優れている、も、どちらの表現も有り得るということ) 。
「おのづから御心うつろいて、こよなうおぼしなぐさむやうなるも、あはれなるわざなりけり」(『源氏物語』:以前とは格段に違い、のような意)。
「母北の方見るに帥はいと物ものしく、有りさまもよければ、さいへども、やんごとなき人のし給へることはこよなかりけりとよろこぶ」(『落窪物語』:ほめている)。
「限りなくめでたく見えし君たち、此の今見ゆるに(「天女降りたる様(ヤウ)なる人」と表現されたその人に)あはすれば、こよなく見ゆ」(『宇津保物語』:これは、「限りなくめでたく見えし君たち」もこよなく劣っている、という意味。つまり、ほめていない)。
「中納言などは、年若くかろがろしきやうなれど……遂におほやけの御後見(うしろみ)ともなりぬべき生先(おひさき)なんめれば、さも(帝が女三宮を中納言のもとへと)おぼし寄らむに(お思いになることに)などかこよなからむ」(『源氏物語』若菜上:これは、(帝が女三宮を中納言のもとへと)おぼし寄らむに(お思いになることに)など(どうして)こよなきことでないことがあるだろう、と言っているのではないか?つまり、こよなきことなからむ、が、こよなからむ、に省略されている。そして話は 「されど、いといたくまめだちて、思ふ人定まりにてぞあめれば、それに憚らせたまふにやあらむ(しかし、実直で、思う人が定まっているから遠慮しているのではないか)」 と続く。「などかこよなからむ」では、どうしてこよないことがあるだろう→こえよあるぞ(不足だ)、という意味になる。「遂におほやけの御後見(うしろみ)ともなりぬべき生先(おひさき)なんめれば、さも(帝が女三宮を中納言のもとへと)おぼし寄らむに(お思いになることに)不足だ」は表現として奇妙でしょう)。

こよひ   今宵   「こゆふおひ(此夕覆ひ)」。「おひ(覆ひ)」は対象に対し全体的に作用する動詞。「ゆふおひ(此夕覆ひ)→よひ」は、夕(ゆふ)が覆ふ(世界全的に作用する)こと・その時空域。此(こ)、は現在性を表現し、此(こ)の夕は、今の夕や記憶として現在感のある今あった夕(つまり昨晩)を意味し、現在性のないこれからの夕は意味しない。「この夜」が(夜に言っていれば)今の夜や(明けた朝言っていれば)今過ぎた夜(昨晩)は意味しても、これから来る夜は意味しないようなものである。つまり「こゆふおひ(此夕覆ひ)→こよひ」は、今たる夜(よる)や(明けた)昨晩。これから来る夜は、「けふのよ(今日の夜)」でも良いが、「コンバン(今晩)」という言い方もなされている。
「夜いたう更けぬれば、こよひ過ぐさず御返奏せむ」(『源氏物語』:今、夜(よる)であり、その夜(よる)を 「こよひ」と表現している)。
「いたう(雨が)ふりあかしたるつとめて(早朝)、こよひのあめのおとは、おどろおどろしかりつるを…」(『和泉式部日記』:早朝、今経験してきた夜(よる)を「こよひ」と表現している)。

こよみ   暦   「ころよみ(頃読み)」。「ろ」は脱落した。「ころ(頃)」は事象の到来期を表現するが、その「ころ(頃)」を読み、今がどういう事象が到来する時期なのか、どういう時分なのかの情報を得、知るもの。つまり「ころ(頃)」を読む(情報を構成する)もの、の意。日本に「ころよみ(頃読み)→こよみ」がいつから有るかと言えば、睦月(むつき)、如月(きさらぎ)、弥生(やよひ)……といった月名が生まれたころにはあるということであろうけれど、現代においては暦(こよみ・カレンダー)は一日・一年を単位とし、一年をいくつかの(一般には12の)単位に分け、時間の流れを量化・数化して表現したものを言う。それが一般化する以前は時間的位置は元号で把握され、たとえば「建武五年五月十三日」といった書き方がなされる。また、庶民においては「庚申(かのえさる)」「癸未(みづのとひつじ)」といった、「木(き)、火(ひ)、土(つち)、金(かね)、水(みづ)」(五行)のそれぞれを「え(兄)」と「と(弟)」にした十と「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(ゐ)」の十二支を組み合わせ、「甲(カフ)、乙(オツ)、丙(ヘイ)、丁(テイ)、戊(ボ)、己(キ)、庚(カウ)、辛(シン)、壬(ジン)、癸(キ)」で書いたその「木火土金水」と「え(兄)」と「と(弟)」を組み合わせたそれと十二支による、いわゆる「えと(干支)」による書き方もなされた(たとえば「甲子」は、甲(きのえ)子(ね))。五行とそのそれぞれに割り振った「え(兄)」と「と(弟)」で表現する十と十二支の組み合わせで表現するわけであるから、120で一巡しそうでもあるが、「え(兄)」と「と(弟)」は組になって二つずつ移動するので60(六十年)で一巡し(つまり、木や火のそれぞれに兄(え)と弟(と)があり10になり、その10と十二支の12の最小公倍数が60になり61年目に最初の「甲子(きのえね)」がまた戻り)、六十年を(61年目をか)「還暦」と言う(※下記)。
「暦 ………和名古輿美」(『和名類聚鈔』)。
「『この月日惡しかりけり。月立ちてとなむ。こよみ御覽じて、たゞ今ものたまはする』などぞ書いたる…」(『蜻蛉日記』:『この月は、日が悪い。来月になったら、と暦をごらんになってたった今もおっしゃっています』などと書いてある…)。
これは「こゆみ」とも言う。これは「ころよふみ(頃世践み)」か。「ふみ(践み)」は実践に入ること(→「ふみ(踏み・践み)」の項)。「ころよふみ(頃世践み)→こゆみ」とは、頃(ころ)たる世(よ)を実践するもの、の意。それにより、世は「そのころ」(たとえば田植えのころ)であることをふまえて生活するもの、ということである。
「暦 コユミ」(『伊京集』)。
※ 中国の古代の「十干十二支」の原形は「甲乙丙丁戊己庚辛壬癸」の10日を単位とし、これに十二支の12を組み合わせ、10と12の最小公倍数60(十干が6巡し十二支が5巡し最初の組み合わせにもどる)を日や年の単位とするもの。ここに陰陽五行説が影響していく。日本で、最初の「甲子」を「きのえ・ね」と言ったりするのは陰陽五行説が影響しているわけである。

こらし   凝らし(動)   「こり(凝り)」の他動表現。「こり(凝り)」はその項。凝縮・凝固感、・濃密感が感じられる状態・動態にすること。
「是(こ)の我(わ)が燧(き)れる火(ひ)は……………地(つち)の下(した)は、底(そこ)つ石根(いはね)に燒(た)き凝(こ)らして…」(『古事記』)。
「『…朝敵を退治する擁護の力を加へ給へ』と祈誓を凝(こら)してぞ坐ける」(『太平記』)。
「凝 ……コラス」(『類聚名義抄』)。
「目をこらす」。「趣向をこらす」。

こらし   懲らし(動)   「こりははし(懲り這はし)」。「こり(懲り)」はその項。「ははし(這はし)」は「はひ(這ひ)」の使役型他動表現。「はひ(這ひ)」は、情況感が動態感をもって作用することを表現し(→「はひ(這ひ)」の項)、その「はひ(這ひ)」の使役型他動表現とは、情況感が動態感をもって作用することをさせる。どういう情況かといえば、その使役を受けた主体が「こり(懲り)」(→その項)という動態になっていることによる情況である(情況とは環境の動態状態)。つまり意味は、懲(こ)りさせる、や、懲(こ)らしめる、に似ているわけである。ほとんど同じ意味で「ころし(懲ろし)」もある(とくに方言に。「たいぎゃにしとかんかこら(いい加減にしないかこら)。うちころすぞ、ぬしゃ」(熊本弁:これは「殺(ころ)すぞ」という殺意表明ではない。こらしめるぞ、の意)。この「ころし」は「こり(懲り)」の他動表現。なぜ「~ろし」になるのかと言えば、これは「おり(降り)」の他動表現だということ→「こり(懲り)」の項)。
「悪(あしきこと)を懲(こら)し善(ほまれ)を勧(すす)むるは古(いにしへ)の良(よ)き典(のり)なり。是(ここ)を以(も)て人の善(ほまれ)を匿(かく)すこと无(な)く、悪(あしきこと)を見ては必ず匡(ただ)せ」(『日本書紀』推古天皇十二年四月:十七条の憲法六)。
「もの思ひ知らぬやうなる心ざまをころさむと思ふぞかし」(『源氏物語』末摘花)。「懲 …コロス……イマシム」(『類聚名義抄』:「ロ」の横に「ル」と書かれる。この「ル」は「ラ」と「ロ」の中間音のような「ル」。『類聚名義抄』には「凝(こ)らす」はあるが「懲(こ)らす」はない)。

こらしめ   懲らしめ(動)   動詞「こり(懲り)」に助動詞「しめ」がついた語、ということなのであるが、「しめ」に関しては「しめ(助動詞)」の項(※下記)。強制的に「こり(懲り)」が生じている状態にさせること。「盗っ人をこらしめ」。
※ 結論だけ言えば、「こらしめ(懲らしめ)」は「こり(懲り)」が他動表現状態になっている「こらし(懲らし)」に「しめ」がついている。

こらへ   堪へ(動)   「こりあへ(凝り堪へ)」。「あへ(堪へ)」は全的完成感を維持し自己を維持すること(その項)。「こりあへ(凝り堪へ)→こらへ」は、凝固・凝縮し自己の完全性を維持努力する状態になること。凝り、自己を維持すること。凝り凝縮することは効果を増強させるわけであるが(→「こみ(込み・混み)」の項)、この場合は自己の自己たる効果が増強する。「たへ (耐へ)」に意味は酷似しているわけであるが、「たへ (耐へ)」の方が自己の完全性を損なおうとする作用に対する反作用性は強い。「片岡七騎が中に走り入りて戦ふほどに、肩も腕(かひな)もこらへずして、疵多く負ひければ、叶はじとや思ひけん、腹掻き切り亡せにけり。弁慶今は一人なり。」(『義経記』衣河合戦の事)。「其の体焼爛して、その香はなはだ臭くして、少しも堪(た)へこらふべくもなし」(『古今著聞集』)。

こられ   嘖られ(動)   怒り叱る状態になることを表現する「こり(呵り)」という動詞があったものと思われる。この「こり」はただ具体的現実的に何かを指し示し指摘し大きな声(この怒声が怒りを表現する)で言う「これ!」や「これら!→こら!」の動詞化。「こられ(嘖られ)」はその「こり」の受身表現の動詞化。「汝(な)が母にこられ(己良例)吾(あ)は行く」(万3519:女の子の家へ(たぶん夜に)忍んで行き、母親に見つかり怒鳴られたのである)。
この動詞は、事実上、ほとんど、上記のような受け身表現しか必要性はないだろう。我こりて、といった表現はまず現れないと思われる。

こり   香   「かをり(香り)」。後の表現で言えば、いわゆる「おカウ(御香)」である。「時(とき)に、蘇我大臣(そがのおほおみ)、手(て)に香鑪(かうろ)を執(と)りて、香(こり)を燒(た)きて願(ちかひ)を發(おこ)す」(『日本書紀』)。

こり   垢離   「こり(懲り)」。動詞「こり(懲り)」は苦痛体験を受け、その何かをすることに対する誘引が喪失または減少することを意味するが、「こり(垢離)」は、自己に、仏教的な意味での業(ゴフ:その悪業・罪業)、それにとらわれた自己に、苦痛を与え「こり(懲り)」を生じさせ、反省をしめすこと。この作法は密教系の仏教や修験道からはじまっている。具体的には、川の水や海水といった冷水を身に浴び、清浄感を生じさせる。これを行うことは「垢離をとる」や「垢離をかく」「垢離にかく」と表現する。どれも「こり」という自己作用を生じさせることを意味している。「水ごり」。

「垢離」は当て字。「垢離(コウリ):(世俗の)垢(あか)が離れる」と書くといかにも漢語のような印象を受けるが、日本の「こり」を意味するような「垢離」という漢語はない。また、これは仏教系の「業(ゴフ)」の戒めであり、イザナキノミコトが黄泉の国から帰っておこなったような、穢(けが)れをすすぐ「みそぎ」とは異なる。

こり   凝り(動)   「こをり(凝居り)」。「こ」はK音の交感とO音の目標感・遊離感により客観的な凝固感・凝縮感、質的な濃密感・濃縮感が生じる。交感に存在感が生じるのである。「をり」はそうした存在情況の進行にあることを表現する。「こをり(凝居り)→こり」は客観的な凝固感・凝縮感、質的な濃密感・濃縮感のある存在情況の進行にある。複数対象にそれが生じればその複数の対象が一点の交感へ凝縮凝固していくような語感が生じ「其の矛(ほこ)の鋒(さき)より滴瀝(しただ)る潮(しほ)凝(こ)こりて一つの嶋になれり」(『日本書紀』)、「凝然 …堅也 コル サタマル」(『(図書寮本)類聚名義抄』)。ある対象にそれが生じればそれは凝縮・凝固し「川の氷(ひ)こり」(万79:これは氷が凝固した)、「凍 ……コホリ コル …ココヒタリ」(『類聚名義抄』)。人間内的にそれが生じれば知的・心情的・嗜好的にそうなる「趣味にこる」。「肩がこる」もこれ(これは肉体的・生理情況的にそうなる)。

こり   懲り(動)   「こおり(伐降り)」。「こ(伐)」は斧で木を伐(こ)る(斧で立木を叩き切る)際の擬音。「こおり(伐降り)→こり」は、その斧の一撃が降りたような状態になること。何かをし、それによる苦痛体験を受け、その何かをすることに対する誘引が喪失または減少すること。上二段活用。「わが屋戸(やど)に韓藍(からあゐ)蒔(ま)きし枯れぬれど懲りずてまたも蒔かむとぞ思ふ」(万384)。

こり   伐り(動)   「こ」は斧で立木を叩き切る際の擬音。「こり(伐り)」はその動詞化。その「こ」の努力をする情況になること。その「こ」の動態で立木やその枝を斧やそれ状のもので切断する努力をすること。「斧取りて丹生(にふ)の檜山(ひやま)の木(き)折(こ)り来て…」(万3232)。

ごりおし       「ゴフリおし(業理押し)」。業(ゴフ)にとらわれた理(リ)を事態に押し通し事態をその理で動かそうとすること。

こりずまに       「こりずもやに(懲りずもやに)」。「こりずもや(懲りずもや)」は、懲りずもか?懲りもせずにか?の意。「こりずもやに(懲りずもやに)→こりずまに」は、懲りもせずにか?に、ということ。「なほ こりずまに、またもあだ名立ちぬべき」(『源氏物語』)。

これ   此れ   「こ(此)」「れ」はそれぞれの項。特定性・個別性のある情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。一人称・二人称としての人称として言われることもある。

ころ   頃   「けふるよ(気、ふる世)」。「ふる」は「振る」なのであるが、何かを感づかせること。「役をふる(配役する)」といった用い方の「ふり」がそれに近い。「よ(世)」は、経験経過を表現し(→「よ(世)」の項)、過去であれ、今であれ、未来であれ、ある時点や時域の世界である。その世界が(その「よ(世)」が)「け(気)」を「ふる」(感づかせる)。それが「「けふるよ(気、ふる世)→ころ」。どんな「け(気)」を「ふる」かはそのつど表現されるが、具体的個別的なその個人のそれであれ、人一般、世界や社会一般、自然現象一般のそれであれ、表現される。たとえば、「以前、私が東京に住んでいた気(け)ふる世(よ)は…(以前、私が東京に住んでいたその気(け)を感じさせるその時間域世界は…)→以前、私が東京に住んでいたころは…」。ほとんどが、「~」に動態が言われ「~ころ」(もう来るころ)と言われたり、「~」に名詞が言われ「~のころ」(子供のころ)と言われるが、上記の「東京に住んでいた」はその人の具体的個別的事象による「気(け)」であり、「秋風吹くころ」の場合は「秋風吹く」という自然現象一般による「気(け)」。「子供のころ」などは、その人の具体的な個別的時代を言っている場合もあれば、子供である人一般の時代を言っている場合もある。「としのころは二十二三」は、年の経過によって一般的に経験される「気(け)」。
「春日野の山辺の道をよそりなく通ひし君が見えぬころかも」(万518:これは、見えぬ「気(け)」が特に言われ特定強調され感嘆表現になる)。
「いへはえにいはねはむねのさはかれて心一つになけく比哉(ころかな)」(『伊勢物語』:言へばえに言はねば胸の騒がれて心ひとつに歎(なげ)くころかな(下記※))。
「まだころの御徳なきやうなれど おのづからやむごとなき人の御けはひのありげなるやう 直人(ただひと:普通の人)の限りなき富といふめる勢ひにはまさりたまへり」(『源氏物語』:これは「Aころ」や「Aのころ」の「A」にあたる部分がなにも言われていないわけであるが、これは叙述全体からその人(この場合は左近少将)なら当然ある「気(け)」)。
※ この「いへばえに」という表現は他にもあるものであるが、これは「いへばえぬに(言へば得ぬに)」ということだろう(つまり「ぬ」と「に」が一音化し「に」になっているということ)。「言へば」は逆接であり、言ったのに、ということ、「得(え)ぬ」は、できない、ということ。全体の意味は、言ったのに、言えない→どうしても言えない、ということ。この「えに」は一般に、動詞「え(得)」と否定の助動詞「ぬ」の連用形「に」、と文法的な説明がなされている。

ころ   自   「から」の母音変化。O音の目標感(対象感。客観的存在感)により「から」が対象的(自足的・自律存在的)に情況化する。「から」は「動態であれ対象であれ、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・こと」(「から」の項)を言うが、「ころ」は、動態であれ対象であれ、それ自体がそれがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことであること、それ自体がそれ自体の生体として存在に自足していること、を言う。それ自体がそれ自体と関係を同じくし、それ自体がそれ自体と属性を同じくし、すなわち、それは自足的属性にある。たとえば牛が「ころに」繋(つな)がれる場合、牛は一頭一頭個別に、それぞれが自足し、杭などに繋がれ、牛同士は繋がれない。「荒床(あらどこ:浜の岩場を言っている)にころ伏す君(きみ)」(万220:これは海岸で死んでいる人(死体))に出会っての歌である。家には家族もあるだろうに、孤独に伏していると言っている。原文「自伏」は「臥(こ)やす」とも読まれているが、その場合、原文の「自」が生きない)。「ころたち(ころ立ち)」という表現もある。「紀大磐宿禰(きのおひはのすくね)、……小鹿火宿禰(をかひのすくね)の掌(つかさど)れる兵馬(つはもの)・船官(ふねのつかさ)及(およ)び諸(もろもろ)の小官(をづかさ)を執(と)りてころたちぬ(専用威命)。ここに、小鹿火宿禰(をかひのすくね)深(ふか)く紀大磐宿禰(きのおひはのすくね)を怨(にく)む」(『日本書紀』雄略天皇九年五月:権限を奪い取り独裁的に独占してしまったのである)。
「又経の中に説かく貪愛をば繁と為。黒白の牛の自(コロト)相ひ繋せず但(いたづら?)に縄を以て繋するが如くを」(『聖語藏御本成實論 巻十三』天長五(828)年点:黒が黒としてあるそれと白が白としてあるそれを繋ぐことをせず→黒と白の区別なく)。
「児い長大して能く自(コロト)行し来るときには」(『涅槃経集解(ねはんきゃうしふげ)』平安初期点:「い」は代名詞のようなそれ(「い」の項))。
「其の茂徳高才別に自(コロニ)伝有り」(『大慈恩寺三蔵法師伝』永久四(1072)年点:それとして独自に)。
「自 コロ」(『色葉字類抄』:この「自 コロ」の意味はわかりにくいが、この語は本書の「人躰」の部分にあり、そこには「肥 コエ」「悸 ココロハシリ」などもあり、この「自 コロ」は人体の症状であろう。すなわち、外部的要因なく、自らの体内から発症すること)。

ころ       回転を表現する「くる」の母音変化→「くる」の項。O音の目標感・客観的な存在感により「くる」が客観的なそれとして表現される(「ろ」に関しては「うろうろ」の項)。何かが回転する。「くるくる」と回るだけではない。独立した存在となり他との接触を生じているそれは引力や他の何かとの摩擦により移動が生じる。これを二度反復することにより連続感・永続感が表現され「ころころ」になる。「ころび(転び)」「ころげ(転げ)」「ころがり(転がり)」「ころり」(擬態表現)などはすべてこれによる表現である。

ころ       この「こ」は凝固、充実、を表現する「こ(凝)」。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。何かが充実した印象にあることを表現する。「ころころ太って」(これは転がるように太っているわけではない。充実感が感じられる状態で太っている)。この「ころころ」は、「くる」(回転)の子音変化たる「ころ」によるものではない。「ころがき(ころ柿)」(干し柿の一種)の「ころ」もこれだろう(これは蓆(むしろ)の上でコロコロと転がすからだと言われる)。

ころがり   転がり(動)   「ころかはり(ころ変(返)はり)」。「ころ」は独立した存在物の回転運動を表現する擬態(→「ころ」の項)。「かはり(変(返)はり)」は、ここでは、裏と表が次々と交互に交替する連続運動を表現する。独立した存在物の回転運動によってその裏と表が次々と交互に交替する印象の連続運動が起こっていることが「ころがり(転がり)」。これは、その動態にあることも、その動態による状態であることも、表現する。すなわち、「床にころがる玉」は、回転運動移動している玉も、そうされ床に停止している玉も、表現する。他動表現は「ころがし(転がし)」。

ころく       「ころく(頃来)」。時期が来た、の意。烏(からす)の鳴き声にかけて『万葉集』(3521)の歌で言われている表現。「烏(からす)とふ大をそ鳥のまさでにも来まさぬ君をころくとぞ鳴く」(万3521:「まさでにも」は、固く、真実、そうなると思っていたがそうならず、のような意(「まさで」の項))。

ころげ   転げ(動)   「ころくえ(ころ崩え)」。「ころ」は独立した存在物の回転運動を表現する擬態(→「ころ」の項)。「くえ(崩え)」は崩(くづ)れることであるが(→「くえ(崩え)」の項)、「ころくえ(ころ崩え)→ころげ」は、回転運動するように崩れていく動態を表現する。これは(たいてい馬から)「ころげ落ちる」という表現から生じている動詞だろう。意味は、事実上、「ころがり(転がり)」に似ている。

ころし   殺し(動)   「こふれおし(凝振れ押し)」。「ふ」の音は退化した。「こ(凝)」は客観的な凝固・凝縮、質的な濃密・濃縮を表現する(→「こり(凝り)」の項)が、ここでの「こ(凝)」は、それにより安定・安堵・安心のある、質的な濃密・濃縮である。機能や作用の、それにより安定・安堵・安心のある、濃密・濃縮。「ふれ(振れ)」は「ふり(振り)」の自動表現であるが、この「ふ」は切り離される、遊離する「ふ」であり(→「彼女にふられた」「引いつふられつ。それこそ若い時の花かよなう」(『閑吟集』))、「ふれ」はその自動表現。「こふれ(凝振れ)」は、質的な安定した濃密・濃縮、凝固・凝縮が遊離・解体すること。意味や存在価値が遊離・解体する。「おし(押し)」は何かに対し、それを独自の存在として遊離させる動的努力をすることであり(→「おし(押し)」の項)、「こふれ(凝振れ)」を「おし(押し)」、すなわち、質的な安定した濃密・濃縮、凝固・凝縮が遊離・解体を独自の存在として遊離させる動的努力をする、とは、質的な安定した濃密・濃縮、凝固・凝縮の遊離・解体を成立させることをする、ということである。機能しないよう働きかける、のような意。この「質的な安定した濃密・濃縮、凝固・凝縮」には平穏に、安定的に活動している生命活動も含まれ、それだけではなく、生命体たるその主体の社会的意味や、その活動の意味や価値、なども含まれる。また、「おし(押し)」は「こふれ(凝振れ)」に対する支援的動態であり、「こふり(凝振り)」、すなわち、それにより安定・安堵・安心のある、質的な濃密・濃縮の遊離、虚無化、は意味していない。これは、古代においては、人が死ぬとは、魂(たましひ)が離れることであり、その絶対的な虚無化はなし得なかった、ということだろう。
「大き戸より窺(うかが)ひてころさ(許呂佐)むとすらくを知らに…」(『日本書紀』歌謡18(細字):これは細字にある別伝としての歌であり、本歌の「ころす」の部分の表現は「を(緒)をしせ:烏塢志齊」。「を(緒)」は血統その血統にあるもの・子孫を意味する。「しせ」は、支配する、のような意)。
「皇后(きさき)、死刑(ころすつみ)を赦(ゆる)したまひて其(そ)の姓(かばね)を貶(おと)して稲置(いなき)と謂(い)う」(『日本書紀』允恭天皇二年春二月:「国造(くにのみやつこ)」だったものを「稲置(いなき)」にした。この「ころす」は物的な生命活動を廃棄し虚無化させることであり、、「ころすつみ」は後世で言えば死刑であるが、「ころす刑(ケイ)」や「ころす罰(バツ)」ではなく、「ころすつみ」と言っていることも注意。これは「つみ(罪)」の語源で問題になる)。
「(宮を)活(い)けみ殺(ころ)しみいましめ」(『源氏物語』:意味や価値として宮を活かしたり殺したり、ということ)。
「死別るる中にも……子は格別にふびんのます物なり。一子などころせし時は世にながらへては居られざる程におもふ物なりしが」(「浮世草子」:これは、殺害したわけではなく、死なせてしまった、ということ)。
「『初会か』『ウウ』『どふだころしたか』」(「洒落本」:相手に自我意識が喪失するほど快感を感じさせることを「ころす」と表現している)。
「声をころす」(声を出さないわけではない。聞こえにくく小声に抑える)、「息をころす」(微かな呼吸にする)。

ころし   懲ろし(動)   →「こらし(懲らし)」の項。

ころひ   嘖ひ(動)   「こり(呵り)」という動詞があったものと思われる→「こられ(嘖れ)」の項。それによる「こりおひ(呵り覆ひ)」。動態全域が怒りによる怒鳴りで覆われたような状態になること。激怒する状態になること。「こり(呵り)」は怒声に由来すると思われ、語の成り立ちとしては「こらおひ」や「これおひ」も有り得るが、結果は同じである。
「時(とき)に道臣命(みちのおみのみこと)、審(つまひらか)に賊害之心(そこなはむといふこころ)有(あ)ることを知(し)りて、大(おほ)きに怒(いか)りて誥(たけ)び嘖(ころ)ひて曰(いは)く」(『日本書紀』)。
「等夜(とや)の野(下総の国・印旛郡・鳥矢郷とも言う)に菟(をさぎ)窺(ねら)はりをさをさも寝なへ兒(こ)ゆゑに母(はは)に嘖(ころは)え(許呂波要)」(万3529:「窺(ねら)はり」は「ねらひあり(狙ひあり):狙うという情況にあり」ということだろう。兎を追っていたのに(何の関係もない)女の子の処へ忍んできたと思われその子の母親に恐ろしい勢いで怒鳴られたわけである)。

ころび   転び(動)   「ころみふみ(ころ身踏み)」。「みふみ」が「び」になっている。「ころ」は客観的対象が回転状態にあることを表現する擬態。「ふみ(踏み)」は実践すること。「ころみふみ(ころ身踏み)→ころび」は、身が回転するような実践状態になること。これは(ほとんどは人であるが、ときには物も)転倒することも意味し、人がだらしない状態、みっともない、無様(ぶざま)な状態状態になることも表現する。たとえば男女の密通も意味し、十七世紀頃はキリシタンが改宗することも「ころび」と表現した。また、事態の成り行きを、まるでそこいらの物が偶然ころがるように、どうでもよいこととして表現する場合もある→「どっちへころんでも(ことの成り行きがどちらになろうと)どうせ同じ」。
「御曹司、城廓(じやうくわく)遙に見渡いておはしけるが、『馬ども落いて見ん』とて、鞍置馬を追落(おと)す。或は足を打折てころんで落つ。或は相違なく落て行もあり…」(『平家物語』)。
「宮、紅の御衣二(ふたつ)斗(ばかり)にをしつつまれて鞠のごとく簾中よりころび出させ給うて和尚の前の簀子(すのこ)になげをき奉る(投げ置かれる状態になった)」(『宇治拾遺物語』:僧の法力のようなものにわしづかみにされて(ころがされるように)放り出されるような状態になった)。
「やしろの南とりゐころびたるよし…」(『御湯殿上日記』:これは物が倒れている)。

ころほひ   頃ほひ   「ころへおひ(頃経負ひ)」。「ころ(頃)」はその項。「ころへおひ(頃経負ひ)→ころほひ」は、「ころ(頃)」の経過が客観的な存在情況になっていること。その時がその「ころ(頃)」であること、特別な意味をもって経験経過(時間経過)であること、が強調された表現。漢字表記では「比、遅、遅比」といった書き方もする。「比(ヒ)」は中国の書に「校也」(校(くら)べる)「並也」と書かれるような字、「遅・遲(チ)」は「徐也」「久也」と書かれるような字。なぜこの字が書かれるのかと言えば、「ころ(頃)」の「け(気)」が「ころほひ」においては記憶にある既存の「気(け)」といま生まれた現状の「気(け)」が比(なら)び、現状の「気(け)」は遅(おく)れて現れるからである(「「ころ(頃)」の「け(気)」」に関しては「ころ(頃)」の項)。
「後(のち)に他(ひと)の頻(しき)りに接(まじ)はることを嫌(うたが)はむことを恐(おそ)りて、…………。遂(つひ)に路上(みちのあひだ)、往還(かよ)ふ間(ころほひ)に、肩(かた)を並(なら)べて潛(ひそ)かに圖(はか)る」(『日本書紀』:中大兄皇子と中臣鎌足がいろいろと密談したという話)。
「受領と言ひて、人の国のことにかかづらひ営みて、品定まりたる中にも、またきざみきざみ(人の、さまざまな意味での格差の違い)ありて、中の品の けしうはあらぬ、選り出でつべきころほひなり」(『源氏物語』:この「ころ(頃)」における「け(気)」は選び出される気(け)。「ころ(頃)」における「け(気)」に関しては「ころ(頃)」の項。この「けしうはあらぬ」は、期待を裏切るようなものではなく、のような意だろう(→「けし(異し)」の項))。

ころも   衣   「ころおも(頃面)」。「ころ(頃)」は特別な経験経過のある時域世界(→「ころ(頃)」)。「おも(面)」は外観印象であり、表面を意味する(→「おも(面)」の項)。「ころおも(頃面)→ころも」すなわち、特別な経験経過のある時域世界の外観印象・表面とは、(それが季節的なものか何らかの文化的なものか、あるいはたんなる、よそ行き、といった程度のものであれ、その動因はなんであれ)ある特別な機会の外的装いであり、衣服である。つまり「ころも(衣)」は、特別感のある服・着物、というような意味。この語が後には着物・衣服を意味する雅語のような用いられ方をするようになる。
「… あたね搗(つ)き染(そ)めきが汁(しる)に染(し)め衣(ころも:許呂母)を…」(『古事記』歌謡5:「あたね」はその項)。
「衣(ころも:虚呂望)こそ二重(ふたへ)も良(よ)き…」(『日本書紀』歌謡47)。
「春過ぎて夏来たるらしろたへの衣(ころも)ほしたり天(あま)の香久山」(万28)。

ころもで   枕詞   これは枕詞であり、「衣手」であるが、これが地名「ひたち(常陸)」に掛かるのは、「ひたち(日立ち)」がまぶしいのでそれをかざし日に立つから。「あしげ(葦毛)」にも掛かると言われているが、それは『万葉集』3328にある「衣袖大分青馬」を「ころもで あしげのうま」と読んでいることによるものであり、「大分青馬」は「あしげのうま」ではなく、「わかあをうま(若青馬)」だろう。「わけ(分け)」がA音で情況化し大きく広がった印象になり「大分」を「わか」と読む。掛かり方は衣手→「わ(輪)」(袖口が輪のようになっているから)ということであり、枕詞「ころもでの」が地名「まわか(真若)」の「わ」に掛かるのと同じ掛かり方である(→「いなき(嘶き)」の項)。
以上は枕詞としての「ころもで」であるが、衣(ころも)の腕の部分、つまり袖(そで)、という意味の、いうなれば通常の表現の、「ころもで」という表現ももちろん別にある。
「ころもで常陸(ひたち)の国の 二(ふた)並ぶ 筑波(つくは)の山を…」(万1753:これは枕詞の「ころもで」。これで筑波の山を表現したということは、衣手(袖)がつながっている、(男と女が)手をつないでいる、といったイメージを重ねたのだろう)。
「…はしきよし 妻の命(みこと)も 明けくれば 門(かど)に寄り立ち 衣手(ころもで:己呂母泥)を 折り返しつつ…」(万3962:これは着物の袖の意。「衣手を 折り返しつつ…」は、待ちわびている思いを表現しているということか。「ころもで」が離れていることが辛(つら)いということ)。

ころもでの   枕詞   枕詞「ころもで」とほぼ同じであるが、(地名)「たなかみ(田上:手の上)」、(地名)「なぎ(名木:和ぎ。袖が風に凪(な)ぐ)」、「かへる」(袖が風に翻(ひるがへ)る)、(地名)「まわか(真若:袖口が輪(わ)の状態になっている。つまり、「わ」にかかる)」、といった語にかかる。

こゑ   声   「けおふひひへ(気生ふひひ経)」。けおふひひへ→こふひゑ→こゑ。「ひひ」は「ひひく(響く)」にあるそれであり、神経伝達を表現するような擬態。「けおふひひへ(気生ふひひ経)→こゑ」は「け(気)」が生(お)ふ響(ひび)きの続行感を表現したもの。つまりそれは単なる音響ではなく、そこには人として普遍的な「け(気)」が感じられる。「おと(音)」は思念が生ふ(刺激される)。「こゑ(声)」は「け(気)」が生ふ。では、「こと(言)」と「こゑ(声)」はどう違うかと言えば、「こと(言)」は客観的な、一般的な、存在感が作用する音(おと)、「こゑ(声)」は客観的な、一般的な、存在感が作用する音響経過、響きの経過だということ。つまり、沸いた思念が客観的・一般的に存在化する(「こと(言)」)か、物理的な響きの経過(「こゑ(声)」)かの違いということになる。
「月(つく)よみの光を清(きよ)み夕なぎに水手(かこ)の声(こゑ)呼び浦廻(うらみ)こぐかも」(万3622)。
「廿九年春二月(はるきさらぎ)…半夜(よなか)に、厩戸豐聰耳皇子命(うまやとのとよとみみのみこのみこと:聖徳太子)斑鳩宮(いかるがのみや)に薨(かむさ)りましぬ。是(こ)の時(とき)に……………少幼(わかき)は、慈(うつくしび)の父母(かぞいろは)を亡(うしな)へるが如(ごと)くして、哭(な)き泣(いさ)つる聲(こゑ)行路(みち)に滿(み)てり」(『日本書紀』)。
「頓(やが)てしぬけしきも見(み)えず蝉(せみ)の聲(こゑ)」(「俳句」『卯辰集』:この俳句は「けしきは~」「けしきに~」というものもあるのであるが、「は」や「に」でなにごとかを提示した場合、「けしき」以外は見えるのか?「けしき」以外には見えるのか?という状態になる)。

こんでい   健児   「コンニテイ(健児丁)」。すべて字音。「コン(健)」「ニ(児)」呉音。「てい(丁)」漢音(※下記)。「健」―すこやか、身体壮健。「児」―子供。「丁」―壮年男子(二十歳くらいの者)。すなわち、「健」であり「児」であり「丁」である者、を言う。十代後半、二十歳少し前くらいの男だろう。これは奈良時代に設置された諸国の衛士の名である。「健兒所 コンデイドコロ 中間居所」(『伊京集』(室町時代末期筆写):「健」の原字は「牜」(うしへん)になっている)。
※ 「健」の呉音は一般に「ゴン」と言われるが、「コン」で現れても不自然ではないだろう。また「丁(テイ)」は青年壮年男子を意味する一般用語の状態になっている。






さ


   (指し示し)   S音の動感とA音の全体感・情況感をもって情況的に何かを指し示す「さ」がある。
情況やその言語情況(そこで話されていること)により特定が生じる人・ものやことなどを指し示す。「さが尻をかき出でて恥みせむ」(『竹取物語』:そいつの尻をださせて恥をかかせてやろう)。「誰かさ言ふ」(『源氏物語』:誰がそう言う)。「さて」「さる方」(ある人) 「さりとて」「さほど(さ程)」等の指示の「さ」。「くら人ともわらひてかめをおまへにもていててともかくもいはすなりにけれは、つかひのかへりきてさなむありつるといひけれは、くら人のなかに(以下の歌を)おくりける」(『古今集』歌番874詞書:「さなむ」の「さ」は、そういうこと、のように、起こったことを言っているわけであるが、「なむ」、そういうことのようです、のような、伝聞になっているということだろう)。「などさは臆(オク)せしにか」(『枕草子』:なぜそんなにも臆したのか)。「さかし。さ皆思ひなせど…」(『源氏物語』:たしかにそうだ。そのように皆思ってしまうが…)。
文末で、そこで言語表現されることを指し示し、確認・強調する「さ」。「まづそんな物さ」(「洒落本」)。「待ってりゃそのうち来るさ」。
動態の目的を表現することもある。「東京さ行く」(この表現は関東から東の地域で広く現れている方言と言われるが、「さ」による指示表現である。「東京に行く」に表現が似ている)。
なにかが指示される(指し示される)とは、そこにそのなにかの記憶の再起があるということであり、何かの記憶が再起することによりその何かが、指し示された、と人に判断が起こる。S音にはそうした記憶の再起性がある(過去の助動詞と言われる「し」 (→「ありし日」)もそうしたS音の記憶の再起性によるもの)。この記憶の再起性は情況表現機能もはたす。「花やかさ」「美しさ」等。動態情況表現機能もはたす。「行くさ、来(く)さ」(行く情況(行く際)、来る情況(来る際))。
「さ来年」「さ来月」の「さ」も指し示しの「さ」であり、来る来年のその来年、来る来月のその来月、の意。
「さあ…それは…」と返答に迷っている「さあ」は「さは」。「それは…」と提示するだけで何も言わない。
万葉集』3330の歌に「投(な)ぐるさの遠ざかり居て(投左乃遠離居而)」という表現があるが、これは、何かを投げるかのように、投げる情況で、遠ざかる。

   (情況的動感)   S音の動感とA音の全感により何かが現す情況的動感を表現する「さ」がある。「さゆり(小百合)」「さなへ(早苗)」「さぎり(さ霧)」「さをしか(さ牡鹿)」「さばしり(さ走り)」等の「さ」は動きを表現する。花の名「ゆり(百合)」はそれ自体が「揺り(ゆり)」である。

   (動態の促し)   S音の動感とA音の全感により情況的動感が表現され動態を促す「さ」がある。これは二音繰り返されたり、「さあ」と音がのびたりもする。「あさず食(を)せ ささ」(『古事記』歌謡40:(酒を)飽くことなく飲め さあさあ)。「さあ きらせられい(斬らせられい)」(「狂言」)。「いやさ お富さん」(「歌舞伎」:「いや」は勢いをつける動態進行とでもいうような発声)。「さあ行くぞ」。

さあを   さ青   「さはあを(爽青)」。「さは(爽)」はその項参照。全的に質転換し何かが抜けたような新鮮な青。爽(さは)やかな青も言うが、非常に希薄な、白に近づくよう青も言う。「さを」にもなり、これが「ひとだま(人魂)」の色を表現したりもする。「さみどり(さ緑)」という表現もある。若草や若葉の爽(さは)やかな緑(みどり)である。
「色(顔色)は雪恥づかしく白うて真青(さを)に…」(『源氏物語』)。
「紅萌ゆる岡の花 早緑(サミドリ)匂う岸の色」(『紅(くれなゐ)萌ゆる岡の花(第三高等学校逍遙の歌)』(1906年頃))。
「人魂乃佐青(さあを)有之但獨相有之雨夜葉非左思所念」(万3889:この歌は、特に第五句が、難訓とされ、字が加えられたりもしつつ、さまざまな読みがなされたり読みが放棄されたりしているものであるが、読みは「ひとだまの(人魂乃) さあをなるこれ(佐青有之) ただひとり(但獨) あひたるあまよは(相有之雨夜葉) さらずしおもほゆ(非左思所念)」ということだろう。最後の「非左」は「サ(左)」に「非(あらず)」ということで、「さらず」。この「さ」は指し示しのそれであるが、現実一般を指し示すような「さ」であり、「さらず」は「さあらず」であり、(自分が今見ている)これは現実ではない、現実に居る思いがしない、生きたここちがしない、ということ。続く「し(思)」は副助詞と言われるそれ(→「し(助)」の項)であり、動態が運命必然的や強迫的に起こることを表現する。全体的に言っていることは、雨夜に独(ひと)りでさ青な人魂に出会ったら生きたここちがしない、ということ。これは万3887から3889にある「怕物歌(ものにおそるるうた)」なる三つの歌の中の一つ)。

さいぎり   遮り・浮り・先行り(動)   「さききいり」の「き」の音便化なのであるが、「さききいり」は「さききいり(割き来入り)」と「さききいり(先来入り)」がある。
・「さききいり(割き来入り)」(遮り・浮り)
「さき(裂き・割き)」は他動的に何かを部分に隔絶させることであるが、これが、なにものかの、その意思にかかわらず、その内部へ入る戸を開(ひら)くような意味になる。「(Aを)さききいり(割き来入り)→Aをさいぎり」の場合、その意思にかかわらずこれを割(さ)きこれに来(き)入(い)ることはAに自分の意思では自由にならない夾雑物・異物、邪魔者がはいり、自由が阻害され動態に障害が起こったりこれが阻止されたりすることを表現し(遮り)、また、何らかの意思内容や思いが自分の意思にかかわらず突然自分に現れることも表現する(浮り)。後者は、たとえば「(Aが)目をさいぎり」と言った場合、それは、(Aという)思いがよぎり・思いが浮かび、のような意味となる。
・「さききいり(先来入り)」(先行り)
これは、先に、他にさきだって、入って来る、ということであり、他に先行することを意味する。
・この「さいぎり」という語は、後(のち:鎌倉時代かその少し前頃)、この語の影響と「さへ(障へ)」の影響により「さへぎり(遮り)」が生じこの「さいぎり(遮り)」に取って代わっていく。ただしそれは「遮り」のそれがとって変わるのであり、「浮り」や「先行り」のそれは用いられなくなり死語や古語になる。「目をさいぎり」は「目に浮かび」、「さいぎって(褒美を)戴(いただ)いた」は「他の誰よりも先に御褒美をいただいた」といった表現になる。
「筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)磐井(いはゐ)陰(ひそか)に叛逆(そむ)くことを謀(はか)りて………新羅(しらぎ)是(これ)を知りて密(ひそか)に貨賂(まひなひ)を磐井が所(もと)に行(おく)りて………是(ここ)に磐井……外は海路を邀(た)へて(待ち受け遮り)……内は任那(みまな)に遣(つかは)せる毛野臣(けなのおみ)の軍(いくさ)を遮(さいぎ)りて……」(『日本書紀』継体天皇二十一年六月:これは、障害となり妨害し、の意)。
「遮 …サイキル サマタク サハル …」「邀 ……サイキル…」(『類聚名義抄』)。
「目ニサイキリ耳ニミテレトモ(満てれども)ヲトロク(驚く)心ナクシテ…」(『(米沢本)沙石集』:これは、目に浮かび、のような意)。
「行 …ユク…………………ナカル(流る)……サイキル…」(『類聚名義抄』)。
「Saiguiri(サイギリ), iru(イル), itta(イッタ). ¶ Menisaiguiru(メニサイギル). Represetarse alguna cosa a la vista(目に見えているものを現す)」(『日葡辞書』:これは障碍的に来る、の意)。
「Saiguiri(サイギリ), ru(ル), itta(ッタ). Anticiparse(先行する). ¶ Saiguitte gojoni azzucaru(サイギッテ ゴジョウ(御状)ニ アヅカル). Recebir carte de ante mano de persona alta(高位の人から事前に手紙を受け取る). …… Melius(より良い). Sayeguiru(サエギル). Vide iufra(下記参照)」(『日葡辞書』:これは、先行する、の意。この「Vide iufra(下記参照)」に関しては「さへぎり(遮り)」の項にある。以上『日葡辞書』、()内の読みや訳は原文にはない。また、原文にはロングエスが入ったり発音区別符号のついたアルファベットが用いられたりしている)。

さいなみ   苛み(動)   「さきいなみ(裂き否み) →さきなみ」の変化(音便形)。「いなみ(否み)」は「いな(否)」(その項)の動詞化であり、拒否すること、拒(こば)むこと。「さきいなみ(裂き否み) →さきなみ」は、人を(人の人格や心を)切り裂くように否定すること。「さきなみ(苛み)」という表現は資料にもあり、古い辞書でこれは動詞「いさふ」と同意語のようにも書かれている→「いさひ(叱ひ)」の項。ただし「さいなみ」が常に、諫(いさ)め叱り、のような用い方がなされるとは限らない。「せめさいなむ」などはただ惨状を呈する状態で人を責め否定を表現している。
「かかる文みすれば、おとど、母宮、さいなむとて」(『宇津保物語』:これは、ひどく責め叱る、のような意)。
「こいつはおれがさいなまんと胴骨ふまへて首ふっと捻切」(「浄瑠璃」:これは惨状を呈している)。
「罵 …ノル サイナム」(この「罵(バ)」の字は21世紀では、ノノシル、と読まれている(ただし、古い時代の、ののしり、は大きな声で騒いだりすること))、「啨 …サイナム イサフ」(この「啨」は「嘖」の誤字か)、「嘖 …セム…サキナム」(『類聚名義抄』:(以上『類聚名義抄』)。

さいはひ   幸ひ(動)   「さきはひ(咲き這ひ)」。その音変化(音便形)。「さき(咲き)」が感じられる、「さき(咲き)」に包まれたような、状態になること。「さき(咲き)」は、自然生命力、繁栄力、繁茂力が開放した状態になることであるが、そこには自然現象たる花の印象がある。多少後世、良縁を得ることも言った。「さきはへ(幸へ)」「さいはへ(幸へ)」(「咲き」を「這はせ」。「咲かせ」)という他動表現もある。
「そらみつ倭(やまと)の国は……言霊(ことだま)のさきはふ国と……」(万894)。「福(さきはひ)のいかなる人か黒髪の白くなるまで妹が音(ね)を聞く」(万1411:五句の原文「音」は一般に「こゑ(声)」と読まれているが、この歌は亡くなった妻を心地よい音楽にたとえたのではなかろうか(これは挽歌))。「運 ……………………サイハヒ」「幸 …サイハヒ」「福 …サイハヒ」「消 ………サイハヒ」(以上『類聚名義抄』:「消」(消(き)える)が、サイハヒ、と読まれるのは、予想していた不安なことなどが無くなり幸運ということか)。

さう       「さエイ(さ映)」。「エイ」が「う」になっている(E音I音の連音により)。「エイ」は「映」の音(漢音)。意味は、映(は)える、情況との関係で新鮮な印象がある、ということ。「さ」は何かを指し示す(→「さ(指し示し)」の項)。「さエイ(さ映)→さう」は、「さ」で指示されるものやことが映(は)える、ということであり、まさに「さ」、まさに「さ」の印象がある、という表現。たとえば。転びさうになる→転びさ映(エイ)になる→転び、その動態が映えた(まさにそうした)、動態になる。嬉(うれ)しさうに笑ふ→嬉(うれ)しさ映(エイ)に笑ふ→嬉(うれ)し、その動態が映えた(まさにそうした)、動態で笑ふ。(値段の)高さうな靴→高しさ映(エイ)な靴→高し、それが映(は)える(まさにそうした)、靴。形容詞で語幹が一音の場合「さ」が入り意味の明瞭性が維持される。良ささうな靴→良しさ映(エイ)な靴→良し、その動態が映えた(まさにそうした)、靴。これが、よさうな靴、では意味がいささか不明瞭になるため、良さ、さ映(エイ)な→良さ、それが映える…、のような表現になる。なさう、なささう(無ささう)、もそうである。ずいぶん大変さう→大変さ映(エイ)→大変、それが映(は)えている(まさにそうしたもの)。かはゆしさ映(エイ)→(「ゆ」と「い」は交替し)かはいしさエイ→かはいさう(かはいそう(可哀そう):「かはゆし」に関してはその項)。
21世紀では「そう」と表記される(※下記)、返事などで言われ、何かを指し示している印象のある「そう」もこの「さう」。この「さう」は、「さやう(さ様)でござります」などの「さやう(さ様:その様(様子・状態))」の影響もあるのかもしれない。「天道は終れば始まるぞ。寒去れば暖になるやうにぞ。人もさうぞ」(『周易抄』)。「人生はそういうもの」。「『これは君の本?』『そう』」。「そういえば…」。「なかなかそうはいかない」。「そう多くはない」。「『どうする?』『そうする』」。「『どう思ふ?』『そう思ふ』」。
この語の語源説としては、何かを指し示す「さ」の変化や長音化と言われる。しかし、「さ」が長音化しても「さう」にはならない。
(※) 「さ」がO音化するのはA音とU音の連音によるものということであるが、高音のU音により前音のA音が閉化する。

・「さうらふ(候:原形は「さぶらふ」)」が極度に省略された「さう」もある。これは、現実には「さう」と明瞭に言っているわけではないだろう。「…らふ」は心の中で言われるような状態になり「さう…」と書かれるのだろう。「少自備トハ チツト用心ヲメサレサウヘト云ソ」(『史記抄』十一巻「子胥(シショ)」:「サウヘ」は「さうらへ」ということ。「少自備」とは、ちょっと用心なさいますように、ということだ)。「『いかに梶原殿この川は西国一の大河ぞや。腹帯(はるび)の延びて見えさうぞ。締め給へ』と云ひければ。梶原さもあるらんとや思ひけん…」(『平家物語』)。

さうざうし   (形シク)   「サククさけゐゆゆし(作句避け居由由し)」。「サクク」は「サック」のような音となり「けゐ」は「く」になり「ゆゆ」は退行化し「サックさくゆゆし」→「さくさくし」となり「さうざうし」はその音便と連濁。連濁は「さっくさけ(作句避け)」が「さっくざけ(作句避け)」になっているということ。「サクク(作句)」は句(ク)を作(つく)るということであるが、この「句(ク)」は歌の句、歌の文句であり、ここで、句を作らない、とは、歌を歌わない、ということ。「サククさけゐゆゆし(作句避け居由由し)→さくさくし」は、歌を歌うことを避け、何も歌わず、孤独に耽(ふけ)るように常にただ沈黙していることが程度を超えて尋常ではない、ということ。それが、孤独な寂寥感があり、物足りなさがあることに深刻さがあることを表現する。
「これかれものいひ、わらひなどするに、廂の柱によりかかりて、物もいはでさぶらへば『など、かく音もせぬ。ものいへ。さうざうしきに』と仰せらるれば…」(『枕草子』)。
「さうざうしくつれづれなる慰めに、いかでをかしからむちごもがなと…」(『源氏物語』)。
「此にふすまの白くてさうざうしきに物かきてえさせよと…」(「俳諧」『鶉衣』)。
「嘍囉 獨坐不楽皃 須加奈志 乎佐奈志 又佐久佐久志」((天治本)『新撰字鏡』:「佐久佐久志(さくさくし)」と言っている。これが「さうざうし」であろう。「須加奈志(すかなし)」は、気持ちが晴れない、ということ。「獨坐不楽皃」(獨坐楽(たの)しまざる皃(かほ))がなぜ「乎佐奈志(をさなし)」なのであろうか。たよりなく不安ということか。文頭にある「嘍(ル)」は鳥の鳴き声であり、『廣韻』には「連嘍煩皃」とあり、「囉(ラ)」は幼児的な歌を意味するらしい。つまり「嘍囉(ルラ)」は煩(わずら)わしさ、鬱陶しく晴れない思いでいること、とりわけ、静かな世界にいたい思いでいること、を意味している)。

この語の語源説としては、漢語の「索(サク)」や「寂(セキ・ジャク)」が二つ重なって語幹になった形容詞とする説が主であるが、基本的には、よくわかっていないのが現状。「寂(セキ・ジャク)」は、寂(さび)しい、閑(しづ)か、といった意味であるが、「索(サク)」の意味は、基本的に、縄(なは)。この語が中国の書に「心不安之貌」と書かれたりするような意で用いられたりもするわけであるが(「索漠」「索然」)、それは、この語による「索居」が、群(むれ)から離れ、一頭で縄につながれ生活している動物の状態を意味し、そこから孤独→さみしい、といった意味が発展するということか。

さうらひ   候ひ(動)   「さぶらひ(候ひ)」の音変化。→「さぶらひ(候ひ)」、さらには「さもらひ(侍ひ)」、の項。これによる「さうらふ」は後に「そうろふ」と発音されるようになる。手紙に書かれたりする「候(そうろふ)」である。

さえ   冴え(動)   「さはえ(爽え)」。「さは(爽)」はその項。「さは(爽)」を語幹とする活用語尾「え」の動詞ということである。活用語尾の「え」は情況を表現するが、これがR音の場合(「され(曝れ)」の場合)は情況表現が客観的であるのに対し(客観的対象の情況が表現され)、Y音の場合は主体的・情感的である。「さは(爽)」は情況の一変感や情況から全的に何かが抜けていった感覚が表現されるが(→「さは(爽)」の項)、それらが環境的冷却を表現する。「… 置く霜も 氷(ひ)にさえ(左叡)わたり…」(万3281)といった表現であり、それにより「さえ」といっただけで凍ること(そんな印象になること)を表現したりもする。また、情況から何かが抜けた一変感は情況や情景の明晰感も表現する。「月の影さえて」(『新古今和歌集』)。「岩もる清水音さえて夏のほかなるひぐらしの声」(『千載和歌集』)。「目がさえて眠れない」。「さえない表情」(すっきりとした爽やかさのない表情)。

ざえ   才   「チサイえ(知才得)」。「知(チ)」は記憶や思考活動を意味するが、原意は息を吐くこと。それにより声帯が振動すればそれは声(こゑ)になりそこに意味性があれば言語になる。それが発生することや発生したそれが「知(チ)」ということだろう。「才(呉音、ザイ、漢音、サイ)」の原意は、力(ちから)をせき止めることやせき止められた力(ちから)、ということだろう。『説文』には「才」の説明として「艸木之初也。从丨上貫一,將生枝葉。一,地也」とある。それは草木(艸木)の(成長の)初め(始まり)だ、「丨」に従(从)い一を上に貫く、將(まさ)に枝葉(えだは)生(う)まれむとす、「一」は地だ、ということか。そのせき止められている力が何かをなしとげるわけである。その「能」が「才能」、生まれつきそれが備わっていれば「天才」。その「知(チ)」と「才(サイ)」を得ている、それが備わっている、こと、その内容、それが「チサイえ(知才得)→ざえ(才)」。 「なほざえをもととしてこそ大和魂の世に用ゐらるる方も強う侍らめ」(『源氏物語』:ここでの「ざえ」は学問であり、ここでの表現によればそれは「つひの世の重鎮となるべき心おきてを習」うこと)。
「さらぬ事(文の才以外のこと)の中には、箏ひかせ給事なん、一のさえにて。次には横笛…」(『源氏物語』:ここでの「ざえ」は箏を奏でることなど)。
この語の語源説としては「才」の音(オン)であることが常識のようになっている。その場合、意味として、「ざえ」における「知(チ)」の意が欠ける。

さか   坂   「せはか(瀬努果)」。「せ(瀬)」は水の流れ。「はか(努果)」は努力やその成果を意味する(その項)。すなわち「せはか(瀬努果)」は、水流の成果ということ。雨が降り傾斜地に水が流れる。自然、それは低い部分の水流となって流れ、その部分は障害物は流され帯状の空地となり、人の行き来(上り下り)に好都合な部分となる。そうした利用がなされる帯状地域部分が「さか(坂)」。「さか(佐可)越えて阿倍の田の面(も)にゐる鶴(たづ)の…」(万3523)。「過足柄坂見死人作歌一首(足柄坂(あしがらのさか)を過(す)ぎて死(みまか)れる人(ひと)を見(み)て作(つく)れる歌一首)」(万1800題詞)。「坁 ……道不平之皃 坂也 左加也」(『新撰字鏡』:「坁」は「坻」の誤字か。「坁」は『説文』に「箸也」とある字。「坻」は『廣韻』に「隴坂也」とある字)。
この語の語源は「さかひ(境・堺)」や「さか(逆)」に関連させて考えられることが多い。

さか   堺   「さきは(さ際)」。「さ」は指し示し。この「さ」はA音の全体感・完成感により情況的に何かを指し示す。情況的に何かを指し示す、とは、たとえば「Aさ」とあった場合、個別的・具体的なAではなく、抽象化された一般的なAを指し示す。「さきは(さ際)→さか」は、そうした意味での「それ」たる際(きは:限界)の意。
「卽(すなはち)海坂(うなさか)を塞(さ)へて返(かへ)り入(い)りましき」(『古事記』)。
「うなさか(海堺)を…」(万1740:海の果て。海の、人の世界と神の世界の境。「うな(海)」は「うなばら(海原)」の項。この語頭語により海が表現された)。
「起樹天津神籬及天津磐境 安万津比毛呂岐乎与比 安万津以巴佐加乎於己只太弖弖(あまつひもろきをよひ(この部分は、および、だろう) あまついはさかをおこしたてて)」(『日本書紀私記』:後書に「享保十四年…谷村光信」書写、とあるもの。『日本書紀』の天孫降臨の部分にある「一書」の一文の読み方を書いたということ)。
「さかむかへ(堺迎へ)」(旅から帰ったり、任地へ入って来る人などを国境や村境で迎えること)。

さか   鶏冠   「さあか(さ赤)」。「さ」は動きを表す。動く赤いもの、の意。鶏(にはとり)の頭頂部にある扁平な肉質突起を言う。「とさか(鶏冠)」は「としさか(年鶏冠)」。(鶏が)年をとると(成長すると)現れる「さあか(さ赤)」の意。雉(きじ)にも言われるが、(雄の)その顔面から頭部にかけて、似た赤いものがあるからだろう。
「とさか」は、とりさか(鳥冠)、と言われることが一般的である。しかし、鳥の冠、や、鳥の赤いもの、という表現は、たとえば鶏(にはとり)の鶏冠(とさか)の表現としては一般的過ぎるように思われる。それは、成長を、さらには老成を、感じさせる、貫禄として現れる、赤、という意味なのではなかろうか。
「冠 ……朱冠 …冠訓佐加」(『和名類聚鈔』:これは『和名類聚鈔』の「羽族部」にある)。「角 ………トサカ」「冠 ……トサカ………サカ」(『類聚名義抄』)。
「…瑞(あやしき)鶏(とり)を貢(たてまつ)れり。其(そ)の冠(さか)、海石榴(つばき)の華(はな)の似(ごと)し」(『日本書紀』:「海石榴(つばき)」は現代では一般に「椿」と書く(※下記))。

※ 表記の「海石榴」は中国の書に「椿(チン)」の別名としてあるものであるが、なぜ「石榴(ざくろ)」なのかというと、その実の見た目が椿(つばき)と柘榴(ざくろ)は似ているからであり、「石榴(ざくろ)」は「安石(ペルシャ)」の「榴(木の瘤(こぶ))」(その実の印象)ということなのであるが、「海」のそれ、とは、陸づたいに来たわけではなく、海から来たということであり、日本のということか。「つばき(椿)」と「ざくろ(柘榴)」はたしかに混乱しそうである。
「椿 …唐韻云椿…和名豆波木 木名也………漢語抄云海石榴 和名上同 本朝式等用之」(『和名類聚鈔』:日本では「海石榴」の方が正式な書き方らしい)。

さか   逆   「そはか(背努果)」。「そ(背)」は後ろ向きにあること、期待方向とは逆方向であること、を意味する(「そ(背)」の項)。「はか(努果)」は努力の成果(その項)。人間の通常の進行方向、期待進行方向、とは逆方向の印象のある努力の成果、働き、作用が「そはか(背努果)→さか」。そうした状態・情況にあることが「さかさ」「さかさま(逆様)」。そうした状態で生まれる子が「さかご(逆子)」。逆行印象でのぼることが「さかのぼり(遡り)」。これを語幹とした動詞では「さかひ(逆ひ)」、「さかへ(逆へ)」、「さかり(逆り)」、「さからひ(逆らひ)」。

さか   計量果・尺・斛   「しはか(為努果)」。「はか(努果)」は努力の成果である。為(し)た努力の成果、とは、ある対象に関し行った重さや長さや広さや大きさを把握する努力、計量努力の成果であり、計量化されたその規模である。「やさか(八さか)の嘆(なげ)き(万3276)」「ももさか(百さか)の船(万2407)」(これらの「や(八)」や「もも(百)」は象徴的に、容量が大きい、と言っているのであって、正確に計量しているわけではない。「八さかのなげき」は非常に長く深い嘆きであり、「百さかの船」は大量の荷を積める大きな船)。
この「さか」は容積の単位にもなり、「コク」とも言い、「石」とも書く(中国でもそう書くが「コク」とは読まない。中国では「石」の音(オン:漢音、セキ、呉音、シャク)で読み(※下記)、これを「こく」と読むのは日本の慣用→「センゴクぶね(千石船)」)。
「百姓(おほみたから)殷(さかり)に富(と)めり。稲(いね)斛(ひとさか)に銀銭(しろかねのぜに)一文(ひとつ)をかふ(交ふ)」(『日本書紀』)。「コク」は「斛」の音(オン)であり、「斛(コク)」は「斗(ト)」の十倍。「斗(ト)」は「升(ショウ)」の十倍。「升(ショウ)」は「合(ガフ)」の十倍。「合(ガフ)」は「勺(シャク)」の十倍。時代や地域によって変化はあるであろうが、現代の日本では「升(ショウ)」は約1.8リットル。古代でも「斛(コク)」は、つまり容量たる「さか」は、180リットルくらいだろう。一升瓶百本分。銭(ぜに)の「一文(一匁)」は一貫の1000分の1であり、1貫は現代では3.75キログラム。ということは「銀銭(しろかねのぜに)一文」は現代で言えば銀3.75グラムか。ただし銀の希少価値性は現代よりも古代の方が圧倒的に高く、現代の「銀市場」なるもので換算しても意味はない。「稲(いね)斛(ひとさか)」は扱き落とした実のことか稲穂のままのものかという問題もありそうであるが、稲穂のままのほうが可能性は高そうである。
※ 中国でも容積の単位が「石」と書かれることもあるが、これは「タン」と言われる(これは「担(タン)」か?。一担(かつ)ぎ、ということ)。

さか   栄   「さひはか(射日努果)」。「さわか」のような音(オン)が退行化し「さか」になっている。「さ」は情況動態を表現する。「ひがさし(日が射し)」の「さ」。「はか(努果)」は努力の成果。つまり「さひはか(射日努果)」は日の効果である。日がもたらす全効果・全成果。「とよさか(豊栄)」「いやさか(弥栄)」「さかえ(栄枝)」など。

さが   祥・性   「さがから」。語尾のR音は退化した。語頭の「さ」はなにかを指し示す→「さ(指し示し)」の項。「が」は所属を表現する助詞。「から」は「動態であれ対象であれ、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことを言う」(「から」の項)。「さがから→さが」、すなわち、それの、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・こと、とは、それのそれたる特性、のような意味になる。「夢のさが(祥)」は、その夢のその夢たる特性、その夢によって表される意味。人は周囲に起こる自然現象によって次に起こることを知ったり、知ろうとしたりし、その自然現象の「さがから→さが」は、その現象の、その現象によって示された、その内容となる。前兆・予兆・前知らせ、古い言い方では前表(ゼンピョウ)、といった意味である。「人間のさが(性)」は、人間の人間たる特性(これは、人間とはそういうもの、というような意味で言われる)。この「人間のさが(性)」は、後世になるほど、人間の悪性を言っているようにも聞こえるようになるが、「さが」の原意はそうしたものではない。そうした後世のような「さが(性)」の用いられ方は、人間は煩悩に満ちている、という仏教の人間観に影響されているものだろう(人間とはそういう性(さが)なのだ、という諦念的な表現である)。
「吾(われ)は是(これ)男子(ますらを)なり、理(ことわり)當(まさ)に先(ま)づ唱(とな)ふべし。如何(いかに)ぞ婦人(たわやめ)にして反(かへ)りて言(こと)先(さきだ)つや。事(こと)既(すで)に不祥(さがな)し…」(『日本書紀』:『古事記』に、男神と女神が会い、女神がまづ「あなにやし、えをとこを」と言い続いて男神が「あなにやし、えをとめを」と言い、女神が先に言うのは良くない、と言って言い直すという部分があるが、この『日本書紀』にも同じようなことが書かれ、女神が先に言うのは「不祥(さがな)し」だと言っている)。
「夢(いめ)の祥(さが)に因(よ)りて、立ちて皇太子(ひつぎのみこ)となりたまふ」(『日本書紀』)。
「いとくまなき御心のさがにておしはかり給ふにや侍らむ」(『源氏物語』:些細なところまで行き届かぬところのないその性質から、推しはかるのではないのか)。
「後れ先立つほどの定めなさは、世のさがと見たまへ知りながら…」(『源氏物語』:いつ誰に先だたれ残されいつ先立つか、その定めのなさは世の「さが」(それが人の世)とは知りながら…)。
「SAGA. サガ, 祥, n. An omen, sign(前兆), prognostic(前兆・兆候). Yoki saga, a good omen(良い前兆・前知らせ). Syn. ZEMPIYO(前表), KIZASHI(兆し), DZUI(瑞)」 「SAGA, サガ, 質, n. Disposition(性質・気質・性癖), temper(気質・気性・気分). Gaman no ―, obstinate disposition(頑強な性質). ― nikuki hito, a person of a hateful disposition(憎むべき、嫌な、人). Syn. SHO(性), SHITSU(質), SEI- SHITSU(性質)」 「SAGA, サガ, 善悪, (Yoshi,ashi). Merit or demerit(長所あるいは短所・欠点), good or ill(良し悪し). Kusa ki wa hito no ―wo iwadzu,…」(以上三項目『和英語林集成』:()内には原文にはない訳などが書かれている。(Yoshi,ashi)は原文にある)。

さかい       「さカイ(さ介)」。「さ」は何かを指し示し、「介(カイ)」は間(あひだ)に入ることを意味し(介入)、仲立ち(人と人や事と事の間に入り双方を関係させる(紹介・仲介・媒介))、(ものごとに介入し)援(たす)ける・支援する(介錯・介抱)、といった意味にもなる(つまり、なにかとなにかの間に入ることは、一を二にするのではなく、二を一にするように双方をつなげ関係させる(あるいは、二になるが一でなくなったりはしない(※下記)))。「さカイ(さ介)」は、その介入、その仲立ち、その支援、ということなのであるが、「文A・さかい(に・で)・文B」といった言い方がなされ、たとえば「あんたはんがあんなこと言ははりましたさかい、こんなことになりました」は、「あなたがあんなことを言った」というその事象の介入でこんなことになった(あなたがあんなことを言ったからこんなことになった)、ということであり、文Bで言われることは文Aで言われることの介入でそうなのだ、ということであり、文Aで言われることが文Bで言われることの原因や理由であることが表現される。これは大阪方面を中心にした表現。
この語の語源としては「さかひ(堺・境)」の変化とする声が相当に強い。ある事象を境(さかひ)として現状がある、という表現がなされているということか。その場合、その事象が原因や理由であることは、仄(ほの)めかされはするかも知れないが、表現されない。広島方面によくある、原因や理由をあらわす「~けん(~けに)」に起源を求める説もあるが、語音から言って問題外。
「こな様(あなた様)の死なふ死なふと言はしゃるさかいで、此やうに成た。阿呆らしい」(「歌舞伎」:あなたが『死のう』と言ったことが介在しこうなった。あなたが『死のう』と言ったからこうなった)。
「数鑓(かずやり)は己がままに鑓(やり)をぶりくりまはすさかいで、歴々の御侍衆と替事はないもんだ程に」(『雑兵物語』:(鑓(やり)は自分でいいように)振り回すことが介在し(振り回せば)歴々の侍と変わらない)。
「事象を介在させる」と言うことが「そうするから」の意にもなる。「乗(のる)ならはやう(早く)のらんせ。いっきに出すさかい」(『東海道中膝栗毛』:「いっきに出す」ことが「乗るならはやく乗れ」と要求することの理由であり原因になっている)。
※ これは分かりにくい言い方であるが、たとえば、ある大会が一回、二回、三回と分かれてもその大会でなくなるわけではない。あるいは、田が二面に区切られてもその田でなくなるわけではない。ちなみに「介」の字は、上の部分が「人」をあらわし下の部分の二本線は二つのものごとをあらわし、その二つのものごとに人が入る象形。この「介」の字は『説文』に「畫(画)也」とある字なのであるが、もしかすると、「介」は、ものごとを画(カク)する、わける、事象の、人がものごとに入る場合を表現しているのかもしれない。

さかえ   栄え(動)    「さきはえ(咲き映え)」。「さき(咲き)」も「はえ(映え)」もその項参照。「さきはえ(咲き映え)」は動的に開放し(咲き)環境との(社会との)相互相乗的に(特に光による。つまり明るい)感覚昂進がある(映える)こと。「はえ(映え)」は相互的・相乗的に(他との関係性のある。そして特に光の)感覚昂進を表現しますが、この場合の光源は、永続普遍的なそれたる日でしょう。つまり、「さかえ(栄え)」は日の祝福を受けたような状態になること。
「天皇(すめろき)の御代(みよ)栄えむと(佐可延牟等)東(あづま)なる陸奥山(みちのくやま)に黄金(くがね)花咲く」(万4097)。
「光 ……サカユ…ヒカル……テル」「榮 …サカユ 花サク 花ヒラク…」(『類聚名義抄』)。

・「さかし(栄し)」というこの動詞の他動表現もある。これは、「絶え→絶やし」「燃え→燃やし」という変化の影響により「栄(さか)え→栄(さか)やし」という表現がなされ「や」が無音化したということか。この「さかし」という語は動詞「さき(咲き)」の使役型他動表現の印象も受けるが、それは、ただ開花させるのではなく、世に反映させるように示す、という意味でもちいられており、これは一般に言われるように「栄(さか)え」の他動表現であろう。
「(明石の)入道の領占めたる所々、海のつらにも山隠れにも、時々につけて、 興をさかすべき渚の苫屋(とまや)」(『源氏物語』)。
「この古里の女の前にてだにつつみはべるものを、さる所にて才さかし出ではべらむよ」(『紫式部日記』)。
「揚 …アラハス(ル) ヒラク サカス」(『類聚名義抄』)。

さかき   榊   「さきはき(咲き(先)葉木)」。「は(葉)」は木の葉でもあり、時間や歳月も意味する→「はは(母)」の項参照。これは樹木名であるが、この木は葉が上へ向かって開き咲いている印象がある。同時に「さきは(先葉)」は神代にまで通じるような古い時代を意味する。漢字表記の「榊」は和製漢字。
「天香山(あまのかぐやま)の五百津(いほつ)眞賢木(まさかき)を、根(ね)許士爾許士(こじにこじ)て 自許下五字以音、 上枝(ほつえ)に、八尺(やさか)の勾璁(まがたま)の五百津(いほつ)の御須麻流(みすまる)の玉(たま)を取り著(つ)け…」(万379)。

さかし   賢し(形シク)   「そわきくはし(背分き麗し・詳し)」。「そ(背)」は逆向きであることを表現する→「そ(背)」の項。「わき(分き)」は部分に隔絶させることで全体が完成することを表現する→「わき(分き)」の項。「くはし(麗し・詳し)」は自分には把握できない精妙さが感じられること→「くはし(麗し・詳し)」の項。「そわきくはし(背分き麗し・詳し)→さかし」、すなわち、逆向きの「わき(分き)」が、逆向きの、部分に隔絶させることで全体が完成することが、精妙である、とはどういうことかと言うと、たとえば自分の考えや意思があったとする。それとは逆向きの、それに否定的な、それを否定する、それを部分に隔絶させることで全体が完成する(それを分析的し総合化する)ことに感嘆する精妙さがある、ということである。これは自己反省とそれによるより高度な知的発展へむかっているということであり、それが「さかし(賢し)」である。これは、意味が俗に退行化し、人としての正常な理性的状態、という意味でも言われる。しかし、それが他者とは逆向きの、部分に隔絶させることで全体が完成することが精妙であることとして現れたとき、否定されたその他者としてはつねにその精妙さに感服するとはかぎらない。つねにその「わき(分き)」がすべての人を十分に納得させるものであるとは限らないのである。ある場合には、あいつは才知はあるが人間味に欠ける、かしこぶっている、生意気だ、さらには、人間が小さく「こざかしい(小賢しい)」といった思いにもなる。
「其(そ)れ賢聖(さかしひとひじり)を得(え)ずは、何(なに)を以(も)てか國(くに)を治(をさ)めむ」(『日本書紀』)。
「いにしへの七(なな)の賢(さか)しき人たちも欲(ほ)りせしものは酒にしあるらし」(万340)。
「愚(オロカナル)モ智(サカシキ)モ四山ノ怖レヲ離レス」(『東大寺諷誦文稿』)。
「賢 …カシコシ サカシ………ヒシリ マサル」「哲 …サトル………サカシ」「聖 …ヒシリ サカシ」(『類聚名義抄』)。
「(電)神の鳴りひらめくさま…落ちかかりぬと覚ゆるに、ある限りさかしき人なし」(『源氏物語』:これは人としての正常な理性的状態という意味)。
「さかしきもの。……………下衆の家の女主。痴れたる者、それしもさかしうて、まことにさかしき人を教へなどすかし」(『枕草子』:「さかしきもの」として「下衆の家の女あるじ」その他をあげこれと「まことにさかしき人」が分けられている。「まことにさかしき人」は良いのだが、「さかしきもの」は我慢がならないらしい)。

さかし   栄し(形シク)   「さかはし(栄愛し)」。「さか(栄)」(その項)に対する感嘆表明。「斑鳩のなみきの宮に立てし憲法(のり)今の散加之支(サカシキ)御代にあふかな」(『日本紀竟宴和歌』)。「繁 ……サカシ」(『類聚名義抄』)。

さがし   涼し・探し(動)   「さあけかはし(さ開け交はし)」。語頭の「さ」は情況的動感を表現する。「あけ(開け)」は他動表現。開放感を生じさせること。「かはし(交はし)」は交感・交流感を生じさせること。これが対象(たとえば米、あるいは書物)を「開(あ)けた」(開放した)場合、その対象はたとえば日(太陽)との交流にさらされた状態になり、何かを、いわゆる曝涼、する状態になる。日や風などに、あるいは世の中一般に、何かをさらす(「さがし(涼し)」)。「曅〓 サガス」(『類聚名義抄』:「〓」は「冫」(ニスイ)に「亰」)。「をこをさがして人に笑はるる」(『今昔物語』:馬鹿をさらして人に笑われる)。「涼 サガス 曝涼米也」(『色葉字類抄』(尊経閣叢刊):厳密に言うと、原文の「涼」は「冫」(ニスイ)に「亰」)。これが、主体が、開けた何かとの交流を続けている場合、その人はその中での何かの発見に務めている(「さがし(探し)」)。後者の「さがし(探し)」の開放、開ける何か、は知的なそれ・情報であることもある。たとえば街を見回し視野を開き蕎麦屋の発見に努めることも「さがし(探し)」である。
「文などやあると、近き御厨子(みヅシ)小唐匱などやうの物をも、さりげなくてさがし給へど、さる物もなし」(『源氏物語』:これは「さがし(涼し)」そして「さがし(探し)」ている)。
「殿(藤原道長)の、夜中にも暁にも参りたまひつつ、御乳母の懐をひき(孫を)さがさせたまふに、うちとけて寝たるときなどは、何心もなくおぼほれておどろくも、いといとほしく見ゆ」(『紫式部日記』:これは、探す、ではなく、公開する・一般の目に触れる状態にする、ということだろう。つまり上記の「さがし(探し)」ではなく「さがし(涼し)」)。

さがし   険し(形シク)   「さかけはし(坂険し)」。坂の状態で険しい印象の表明。斜面であり、険悪であること。主に山に関し言われた。意味発展的に、危険で困難であることも言う。「梯立(はしだて)の倉梯山(くらはしやま)はさがしけど妹(いも)と登ればさがしくもあらず」(『古事記』歌謡71)。「橋よりも落ちぬべければ、いで、この葛城(かづらき)の神こそさかしう(さがしく)し置きたれとむつかりて」(『源氏物語』:この「いで」は起こっている事態への嘆きを表現するそれ(→「いで」の項)。後世的に言えば、どうなってるのよ、これ、のようなものであろうか)。

さかしま   逆・倒   「さかしいみああ(逆為忌み(斎み)ああ)」。「みあ」が「ま」になっている。「さかし(逆為)」は、逆の成果が表れるようなことをする、ということ。「いみああ(忌み(斎み)ああ」は、「ああ」は、悲嘆的な、嘆声であり、その、逆の成果が表れるようなこと、が忌むべきことであり嘆きの嘆声が出るようなものだということ。「逆の成果が表れるようなこと」とは、世の中や人のあり方に逆行しそのあり方を台無しにすること、ということである。つまり、「さかしいみああ(逆為忌み(斎み)ああ)→さかしま」は、世の中や人としてあるべきありかたではない忌むべきこと、ということ。
この語は一般に「さかさま(逆様)」と同意とされるが、「さかさま(逆様)」は単に逆の状態・様子という客観的な表現であるのに対し、「さかしま」は、単に客観的に逆なのではなく、忌み(斎み)をふみにじること、という、そこに価値否定・意味否定の要素があり、それへの衝撃性や反発・嫌悪は「さかさま(逆様)」よりもはるかに強い。ただ、音(オン)が似ているということもあり、同じような意味で用いられもする。
「是(こ)の時(とき)に太子(ひつぎのみこ)暴虐(あらくさかしまなるわざ)行(し)て婦女(をみな)に淫(たは)けたまふ」(『日本書紀』)。
「今、星川王(ほしかはのみこ)心(こころ)に悖悪(さかしまにあしきこと)を懐(いだ)きて…」(『日本書紀』)。
「倒 ……サカシサ(シ)マ」(『類聚名義抄』:「サ」の横に「シ」とも書かれる)。「逆 サカサマ」「逆 サカシマナリ」(『伊呂波字類抄(色葉字類抄)』:どちらもある:この書はその書内で題名が『伊呂波字類抄』とも『色葉字類抄』とも書かれる)。
「正八も彼(か)の三味線を取って、逆(サカ)しまに斜(しゃ)に構へ」(「人情本」:これは単純に、さかさま)。

「初(はじ)めて、天皇(すめらみこと)、天基(あまつひつぎ)を草創(はじ)めたまふ日(ひ)、……らを帥(ひき)いて、密(しのび)の策(みこと)を奉承(う)けて、能(よ)く諷歌(そへうた)倒語(さかしまごと)を以(も)て、妖氣(わざはひ)を掃(はら)ひ蕩(とらか)せり。倒語(さかしまごと)の用(もち)ゐらるるは始(はじ)めて茲(ここ)に起(おこ)れり」(『日本書紀』:「諷歌(そへうた)」の「そへ」は、「そひ(添ひ)」ではなく、「そひ(沿ひ)」の他動表現であろう。「とらけ(蕩け)」は崩壊し溶解し原形・原性がなくなることであるが、「諷歌(そへうた)倒語(さかしまごと)」が「妖氣(わざはひ)」を崩壊・溶解させ原形・原性をなくす、とはどういうことかというと、「妖氣(わざはひ)」は現実の現れが空虚な、不安を生むこと・ものであり、人がそうありたくはない現実であり、これを不自然とし、不自然を、これに人々を逆意へ向かわせる忌むべきこと(「倒語(さかしまごと)」)たる歌を沿わせ自然へ返し、自然を回復させる。それにより「妖氣(わざはひ)」たる空虚な、不安を生む現実は崩壊・溶解し原形・原性は失せ自然たる幸福が帰る、そういう力が生まれた、ということである。この一文は『日本書紀』の神武天皇元年春正月(はるむつき)にあるもの、すなわち「神武肇国(テウコク)」の始めにあるもの、であり、それなりに人々の関心を向かわせもしたのであるが、江戸時代の国学者・伴信友はその著『方術原論』で「かくて其諷歌倒語といへるは、いかなる事にか聞えがたきを」と言い、意味がよくわからなかったらしいのであるが彼なりに解釈を試み、彼が出した結論は「倒語は タフシゴト と読むべし」というもの。古訓は間違いだということか)。

さかしら   賢しら   「さかしりいら(逆知り高)」。人の言っていることや世の中で一般に言われていることを否定するその逆のことを知っていること(「さかしり(逆知り)」)でもの知り顔の高ぶった様子(「いら(高))」)になること。「さかしらに」は、ものごとや世の中を知り顔で、世の中を甘く見て、のような意になる。
「大君の遣(つかは)さなくにさかしらに(情進爾)行きし荒雄(あらを:荒々しい男・勇敢な男)ら沖に袖振る」(万3860)。
「荒雄らは妻子(めこ)の生活(なり)をば思はずろ年の八年(やとせ)を待てど来まさず」(万3865:上記3860の荒雄らは海難で死亡した。大宰府に、対馬に糧(かて)を送る船の楫(かぢ)取りに指名された老人に替わりを頼まれ行ったようである)。
「さかしらに書き紛らはしつつ、おぼつかなきことも多かりけり」(『源氏物語』:これは、わかったように書きながら、ということだろう)。
「進心 サカシラ」(『運歩色葉集』:「進心」は積極的に前へ出てくる心。積極的に関与し、いわゆる、よけいな口出しをする、という状態)。
古い書に「さかしら」の意味は「讒言」とも書かれ、「さかしら」は他者間の人間関係を険悪にさせるようなことを言うことも意味した。「さか(逆)」が人の関係破壊・信頼破壊を意味しているわけである。
「範頼叛逆の企てある由さかしら申す者あり」(『北条五代記』)。「さかしらだち(さかしら立ち)」は不要(さらには有害)なお節介をすること。
「儳和 サカシラ 儳言 同」(『色葉字類抄』:この「儳言(ザンゲン)」は「讒言(ザンゲン)」(相手Bに第三者Cの信用や名誉を傷つけこれを貶めるようなことを言うこと)と事実上意味は変わらないだろう)。

「さかしらに夏はひとまね笹の葉のさやぐ霜夜をわがひとりぬる(寝る)」(『古今集』:この歌は「ひとまね」の意味が問題になっているわけであるが、「人間(ニンゲン(呉音)、ジンカン(漢音))」は、世の中、や、人一般、を意味する漢語であり、この歌は、この「人間」を、ひとま、と読み、「人間寝(ひとまね):一人前の人間の寝」と「人(ひと)真似(まね)」をかけたということだろう。歌意は、夏は、さかしらに、自分も一人前の人間のように(でもそれは人の真似をしているだけで)寝(ね)、霜夜の今は孤独に寝ている(一人前のつもりでいたが、私はさかしらだっただけなんだ…、ということ) 。

さかち   屠ち(動)   「さかつり(逆吊り)」。R音は退化し「さかつりて→さかついて→さかちて」といった変化になった。逆さに吊るすこと。これは屠殺した動物を処理することを意味した。なぜ逆さにするのかというと、その状態で首の血管を切り血を抜く。「猪羊の命を屠宰(ほふりさかて)り」(『石山寺本金剛般若経集験記』)。その処理の動態印象から、分けて分類する、といった意味にもなる。「擺 …サカツ  詖 弁辞也 同」(『色葉字類抄』:「擺(ハイ)」は『正韻』に「開也,撥也」と書かれるような字であり、「詖(ヒ)」は『説文』に「辯論也」と書かれもするのであるが、この「詖(ヒ)」は『廣韻』には「譣詖又慧也,佞也」などとも書かれ、巧みな「言い分け」でごまかすような、良くない印象もあるようである)。

さかな   肴・魚   魚類を意味する「さかな」という語は副食物を意味する「さかな」が意味固定した。古代において、食べる状態にされた植物、さらには、それ用の植物、を意味する「な(菜)」という語があった(1)。この語は「いひ(飯)」と変わらないような意味で用いられもし(2)、食用が考えられている魚がそう言われもした(3)。また、平安時代には(奈良時代からあるのかもしれないが)、主食に対しこれに従的に評価される副食的な食べ物を意味する「さかな」という語もあった(4)。語源は「さきはな(割き端菜)」。分かれさせ(別にし)独立した部分域となる菜(な:食べるに適した状態にされた植物や動物)。このこの(4)の語が生まれたころ、主となる食べ物(主食:事実上、米)とそれに従たる位置にある食べ物(副食)が分かれたわけである。つまり、「さかな」は副食物であり、酒に添えられる食べ物も「さかな」だった(5)。やがて、たぶん室町時代、主食物に添えられる副食物を意味する「おかず」という語が現れ、広まる(6)。これは幕府か宮中かの女房言葉。語源は、主(シウ)に付き添いこれを引き立て守る「おかちシュウ(御徒歩衆)」ということか(この語の語源は一般に「御数(おかず)」といわれる。数々(かずかず)のものがあるから、ということか。しかし、数々なくても「おかず」なのだが…)。この「おかず」という語が広まり、副食物を意味する「さかな」は特に食頻度が高く印象の強かった(食用の)魚類を、とりわけ、「さか」と「さか(酒)」の同音ということもあり、酒を飲む際に食べられる酒の副食物の印象が強まり、「酒のさかな」と言われ、酒席で披露する芸事なども意味し(7)、それは魚類一般の、俗なものではあるが多少品の良い、文化程度の高い、呼称になっていった(8)。それ以前、魚類一般は「うを」や「いを」と言った。「さかな」が魚類を表す一般名になっていったのは戦国時代末期頃のようである。「銭かぎりに肴を買取り…海老を汁にし鯛の魚を山椒味噌にてあへものにし……扨(さ)て又日数をへて肴のさがる(腐る)に塩をいたす事もなく…」(『甲陽軍鑑』品第三十(江戸時代初期))。
(1) 「この丘(をか)に菜(な)摘(つ)ます兒(こ)」(万1)。
(2) 「前妻(こなみ)が肴(な:那)乞(こ)はさば…」(『古事記』歌謡10)。
(3) 「越(こし)の蝦夷(えみし)八釣魚等(やつりな(人名)ら)に賜(ものたま)ふ。各(おのおの)差(しな)有(あ)り。魚、此(これ)をば儺(な)と云(い)ふ」(『日本書紀』持統天皇三年七月)。
(4) 「肴 野王案凡非穀而食謂之肴(凡(およ)そ穀ではない食べ物を肴(カウ)と言う) ……字亦作餚 和名佐加奈(さかな) 一云布久之毛乃(ふくしもの)…」(『和名類聚鈔』:「野王」は中国の書『玉篇』の編纂者・顧野王。「布久之毛乃(ふくしもの)」は、副(フク)付(フ)しもの、であろう。従的に添えられるもの、の意であり、「さかな」を漢語的に言ったのだろう。「めし(飯)」を「ハン(飯)」と言うように)。「肴 …サカナ…クタモノ…フクシモノ」(『類聚名義抄』)。
(5) 「女あるじにかはらけとらせよ(盃を出させ酌をさせよ)、さらずは(酒を)飲まじといひければ、かはらけとりていだしたりけるに、肴なりける橘をとりて」(『伊勢物語』)。「肴 サカナ フクシモノ」(「服食門」にある)、「魚 ウヲ」(「気形(イキモノ)門」にある) (『書言字考節用集』(1717年):「魚 サカナ」はどちらの部門にもない)。
(6) 「Vocazu(ヲカズ). i, Sai(サイ:菜). Guisado(煮込み); es palabra de mugeres(女の言葉)」「Sai(サイ:菜). Guisado de pescado, carne,yeruas,&c(魚、肉…などの煮込み). Sacado arroz y Xiru(飯(めし)汁を除く)」(『日葡辞書』:()内の読みや訳は原文にはない)。
(7) 「『御酌を御つとめ候はば“こゆるぎのいそ”ならぬ御さかなの候へかし』と申されしかば……(後深草院が)今様をうたはせおはします」(『問はず語り』:“こゆるぎのいそ”は『魚求(ま)ぎに(魚を求めて)魚取りに こゆるぎの 磯の和布刈りあげに…』という俗謡に由来する表現であり、ここでは「さかな」が酒とともに供される料理も生物魚類としてのそれもそこでの芸事も意味している)。
(8) 「SAKANA サカナ 肴 n. Any kind of food taken with sake(酒と一緒に食べるあらゆる種類の食べ物) ; fish(魚)」(『改正増補 和英英和語林集成』(明治27(1894)年))。
「さかな 一、魚 食用、または鑑賞の対象としての、うお 二、肴 酒を飲む時につまむもの。…」(『新明解国語辞典』(1972年初版))。

さがなし   (形ク)   「さがゐやなし(性礼無し)」。その性(さが)に敬(うやま)ひの素質が感じられないことの表明。「さが(祥・性)」や「ゐや(礼)」はその項参照。「ゐや(礼)」は相手の存在や動態を尊重しこれに遠慮していることを表現するが、「さがゐやなし(性礼無し)→さがなし」は、その性(さが)にそれが感じられずそれがない、ということ。人との関係で、人を尊重する素直さに欠陥が感じられその人間性に歪みが感じとられたりする。「さが(祥・性)」がない、すなわち、人間としての性(さが:特性)がなく、非人間的で、獣のように残忍で…といったような意味ではなく。その人のその性(さが)として、つまり根元的に、礼(ゐや)がない。「少し御心さがなく、御もの怨(うら)みなどせさせたまふやうにぞ、世の人にいはれおはしましし」(『大鏡』)。
この「さがなし」は「物言ひさがなし」や「口さがなし」のように、口のききかた、言い方、言語活動に関し言われることが多い。これは、口のききかた、言い方に人の心や思いを傷つけることへの配慮がない、といった一般的な意味になる。「さがなし」が口のききかた、言語活動に関しよく言われるのは、人間において、その性(さが)に礼(ゐや)がないことが最も簡単・手軽・日常的に現れるのがその口のききかた、その言語活動だということだろう。「著給へる物どもをさへ言ひ立つるも、物言ひさがなきやうなれど…」(『源氏物語』)。「くちさがない人の噂」。
「さがなきわらはべどもの仕(つかまつ)りける…」(『徒然草』:これは悪戯(いたづら)な子供たちが狛犬を後ろ向きにしてしまったことをこう言っている)。
「あなさがな。たはぶれにものたまふべきにあらず」(『宇津保物語』:これは「さがなし」の語幹が、まぁひどい、のような、感動詞のようにもちいられている)。

さかひ   逆ひ(動)   「さか(逆)」の動詞化。逆に作用すること。逆向すること。ある性向や動向とは逆の、それを否定し同動しない、さらには積極的にそれを否定しそれを無効にしようとする、こと。「かの妻、もとより腹悪しくして、つねに夫の気にさかへり」(「仮名草子」)。「波がさかふ」は、波が通常期待される重力状態とは逆の印象の動態になる。つまり、暴風雨などで波が舞い上がるような状態になる。「耳にさかひ」は聞いて抵抗感が生じ嫌な思いになったりすること。なにかに対し逆向すればこれに抵抗したりはむかったりする。「弘光、(相撲で負け)ほどなく立ち上がりて、『これはあやまちなり。今一度、さかふべし』とて、歩み寄るに…」(『十訓抄』:これは、対抗する、のような意味。もう一度勝負しろ、と言ったわけである)。

さかひ   境ひ(動)   「さけいはひ(避け祝ひ)」。「いはひ(祝ひ)」は人智の及ばない経験経過それが這ひ(情況感が動態感をもって作用し)」という意味であるが(→「いはひ(祝ひ)」の項)、「さけ(避け)」て、すなわち回避して、祝ふ、避けて、すなわち回避して、人智の及ばない経験経過それが這ふ(情況感が動態感をもって作用する)、とはどういうことかと言うと、ものであれことであれ、何かに、とりわけ禁忌をともなう、特別域を設けることである。「大君のさかひ賜ふと山守すゑ守るとふ山に…」(万950)。これにより域は一般域と特別域に分かれるわけであるが、これが、ある域を幾つかの特別域にすることも表現するようになる。「三国をさかふ富士の…」(『玉葉集』)。ある特別域と他の特別域とが接触している場合、その接線も連用形名詞化で「さかひ(境)」と言い、何かをその「さかひ(境)」とすることも動詞で「さかひ(境ひ)」と言う。「山河(やまかは)を隔(さかひ)て国(くに)県(あがた)を分(わか)つ」(『日本書紀』)。

さかへ   逆へ(動)   「さか(逆)」の動詞化。客観的に対象化された主体の(活用語尾E音による)自動表現であり、「さかひ(逆ひ)」と同じような動詞なわけであるが(「さかひ(逆ひ)」や「さからひ(逆らひ)」と同じような意味(1))、「さかひ(逆ひ)」の他動表現の「さかへ(逆へ)」もある。意味は逆向させること(2)。
(1)「片言(ちょっとした言葉)耳にさかふれば公卿といへどもこれをからむ」(『平家物語』)。
(2)「身に鱗をさかへ」(『法華義疏』:鱗(うろこ)を逆立て、のような意)。

さかみづき   (動)   「さきいはみつき(咲き聚み付き)」。「いはみ(聚み)」は、集まり、のような意(→「いはみ(聚み)」の項)。「さきいはみつき(咲き聚み付き)→さかみづき」は、繁栄し集まり付く。これは『古事記』の歌謡102にある特殊な表現である。大宮人が大君(おほきみ)のもとに集(つど)ひ楽しげにしている(宴会を催している)様子を称(たた)えたもの。この歌謡102の歌が歌われた事情は特殊なのであるが、これにより、大君(これは大君の歌にある表現)が緊張が走った酒宴の場をなだめ、なごやかなものにした。この「さかみづき」は、歌の前後の事情から、酒に関連して解されることが多い(酒びたりになること、と言われたりする)。しかし、表現は「さかみづくらし」となっており、この「らし」は「春過ぎて夏来たるらし」等の「らし」であり、宴に集う者たちが酒宴していることに感銘を受けた表現がここでなされることは不自然に思われる(つまり、酒の幸福感に酔っていることを歌っているわけではない)。また、もし「酒(さか)水浸(みづ)き」(酒によって水に浸(ひた)されような状態になっている)という表現があったとしたら、それはもう記憶もないほどの泥酔である。
「ももしきの 大宮人(おほみやびと)は …………今日もかも さかみづくらし(佐加美豆久良斯) …」(『古事記』歌謡102)。
「橘の下照る庭に殿建ててさかみづき(佐可弥豆伎)います我が大君かも」(万4059)。

さがみ   相模   「さきはらみ(先原見)」。「はら」のH音とR音は退行化した。これは後の神奈川県あたりを表現する地域名であるが、西から来て、足柄(あしがら)あたりで、山地を終え、その先に平地を、広がる原を、見る地、そしてその平地。「さがむ」とも言う。これは「さきはらみむ(先原見む)」。先に、広がる原を見るだろう、と言われつつ行く地、そして広がったその原の地。「東海國………相模 佐加三」(『和名類聚鈔』)。「さねさし相模(さがむ:佐賀牟)の小野(をの)に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも」(『古事記』歌謡25:燃え盛る火の中であなたは私の名を呼んでくださった)。

さかやき   月代   「さはけはやキ(爽気早来)」。冠であれ兜であり頭巾であれ、頭部が蒸れる熱気を放し速やかに頭を爽やかにする髪処理、の意。具体的には、頭部の額(ひたい)上部、さらには頭頂部、の髪を抜く、あるいは剃る。「『あら熱や』とて、頭巾を脱で側に指置く。実の山伏ならねば、さかやきの迹隠なし」(『太平記』)。
ただし、これは別名「つきしろ(月代)」と言い、この語は(天体たる)月の形ということであり、頭部の無毛になった部分の印象によるものであるが、この語が元来の表現であり「さかやき」は俗語的なものだろう。この習慣は平安時代最末期ころ、武家のあいだから広まっているようである。兜(かぶと)で頭部が蒸れ、それに対応した頭髪処理がなされたということか。
「自件簾中、時忠(平時忠)卿指出首。其鬢不正、月代太見苦(つきしろ はなはだ みぐるし)、面色殊損」(『玉葉』安元二(1176)年七月八日) 。
「又サテ其夕方、月代(ツキシロ)白キ入道此ノ坊ヘ来(キタ)ツテ…」(『(米沢本)沙石集』(1283年):「月代(ツキシロ)白キ」とは、月代が目立っている、という意味だろう。やって来たのは昨夜の強盗であり、それが目立つことは、出家してすぐ、ということであり、月代があるような、ついさっき出家した、武装した武家的なものであることを意味している)。
「此賊モ袖ヲシボリテサリヌ。又サテソノ次日ノ夕方(ユフカタ)、月代(サカヤキ)有ル入道コノ坊ニ来テ…」(『沙石集』貞享三(1686)年刊:『沙石集』は著者による改訂も繰り返され、伝本の種類も多い)。

さからひ   逆らひ(動)   「さかりはひ(逆り這ひ)」。一般的に「さかる(逆る)」情況が現れること。「引く汐(しほ)にさからふ千鳥…」(「浄瑠璃)」)。

さかり   盛り(動)   「さきくははり(咲き加はり)」。ものやことが「さき(咲き)」が次々と現れ進行する情況になること。これは生態の成熟にも言い、動物の発情も意味する。「高松のこの峯(みね)も狭(せ)に笠(かさ)立ててみち(満ち)盛(さか)りたる秋の香の吉(よ)さ」(万2233:これは松茸の歌だろう)。「鮎走る夏の盛りと…」(万4011)。「我(わ)が盛(さか)りいたく降(くた)ちぬ雲に飛ぶ薬はむともまた復(を)ちめやも」(万847)。「猫にさかりがつく(発情期になる)」などという場合の「さかり」もこれ。

さかり   逆り(動)    「さか(逆)」の動詞化。「さか(逆)」の情況になること。「さか(逆)」の情況が進行する(ある動きに対し逆行する)。この「さかり(逆り)」が動態として一般化しそれが一般情況になれば「さからひ(逆らひ)」(その項)になる。「さかひ(逆ひ)」は「さか(逆)」が感じられる情況(その感じられは努力感でもある)が現れることであるが、「さかり(逆り)」は「さか(逆)」の現れに対する表現が客観的である。「日(ひ)に向(むか)ひて虜(あた)を征(う)つは此(こ)れ天道(あめのみち)に逆(さか)れり」(『日本書紀』)。

さかり   離り(動)   「さけ(離け・避け)」の自動表現。「(水を)かけ(他動):(水が)かかり(自動)」、「下げ:下がり」、「(タクワンを)漬け:(タクワンが)漬かり」のような変化。遊離し、離脱する情況になること。離れた状態になること。「大和(やまと)をも遠(とほ)く離(さか)りて…」(万3688)。「とほざかる(遠離る)」。

さがり   垂がり・下がり(動)   「さげ(提げ・下げ)」(その項)の自動表現。さげられた状態になること。
「… 綿もなき 布肩衣(ぬのかたぎぬ)の 海松(みる)のごと わわけさがれる(佐我禮流) かかふのみ 肩にうち掛け …」(万892:離されながらついている、という状態になる(「さげ(提げ・下げ)」の項)。「かかふ」は、着ているのかいないのかわからないほどの極度の襤褸(ぼろ))。
「鉄棒にぶらさがる」。「執拗にくひさがる」。
「あがる矢をばついくぐり、さがる矢をばをどりこえ」(『平家物語』:下方進行する)。
「あいつには頭が下がる」。「温度がさがる」。
「(敗北した情況ではあるが)このままひきさがるわけにはいかない」(この「さがり」は意味的離脱を意味する(→「さげ(提げ・下げ)」の項)) 。
時刻を過ぎることも言うが、これは太陽が天頂から下ることを言ったことが起源となり(「ひるさがり(昼さがり)」)、目指す時刻が過ぎることを「さがり」と言ったということか。
「『いかにかうは遅きにか』と、『辰(たつ)の時とこそ催しはありしか、さがるといふ定(ヂャウ)、午未(うまひつじ)の時には渡らんずらんものを』と思ひて待ちゐたるに…」(『宇治拾遺物語』:「さがるといふ定(ヂャウ)」は、「定(ヂャウ)」は、世の中にふつうにあること、のような意味であり、時刻を過ぎるといっても、遅れるといっても、普通なら…、のような意味。つまり、期待している時刻を過ぎていること、遅れていることを「さがる」と表現している)。

さき   先・崎   「せわき(背分き)」。「わき(分き)」は自動表現。進行があり、その進行の背(せ:背後:後ろ)が分かれる、逆に言えば、その前方は分かれていない、その進行部分、それが「さき(先端)」。つまり、「さき(先・崎)」は進行が考えられており、進行しているのは点であり、それが進行していない環境に触れ環境がそれにより二つに割れ背後へ流れていく。それによりなされる、その点による痕跡の、環境を割っていくその分割域あたり、それが「さき(先・崎)」。それが物体に感じられればその物体は鋭くであれ鈍くであれ尖っており、尖る方向へ進行する印象がある(この場合の「さき」は漢字表記では「先」と書かれる)。これは地形に関しても言われ、とくに海へ向かって進行している印象の陸部分が言われ、漢字では「崎」と書かれるが、平地に進行している印象の山裾部分も言い、この場合は「埼」と書かれたりもする。
「さき(先・崎)」という語でとくに問題になるのは時間、時間によるものごとの推移、に関してであり、時間進行においては、古代において「さきつよ(先つ世:先の世)」と言った場合、それは、未来ではなく、過去を意味した。すなわち「さき(先)」は過去を意味した。「さきのよ(先(前)の世)」は、過去、古い時代、さらには、前世。未来・将来は「のち(後)」という。今でも「先代」という言い方をする。先代は今の代よりも過去なのである。「先に来た人」は「後(のち)に来た人」よりも過去に来た人。「風呂に先(さき)に入る」も過去に入る。未来に入るのは次に入る人である。すなわち、人間は後ろ向きに歩いているというか、前方に見えているのは常に過去であり、時間は過去へと進行して行き、その果てに「さき(先)」がある。後ろ向きで歩く人間の視野には日々次々とさまざまな風景が現れ彼方へと遠ざかり流れていくのだが、その一瞬後、次に何があるのかは誰にも見えない。足元の穴も見えない。記憶した過去の経験からそれを推測することも行われているのだが、その能力は相当にあてにならない――人間はそんな風に生きているということなのだろう。環境というか、客観的事象というか、世の中というか、それは果てのわからない過去へ向かって流れている。「老い先」は老いた先(さき)であり、未来のような印象を受ける。しかしこれは「行く先」のように、人生が長路の歩みのように考えられている。
しかし、後世では「さき(先)」という言葉はむしろ将来や未来を意味することの方が多いように思われる。「そんなさきのことまで考えないで」「そんなのちのことまで考えないで」―21世紀の現代ではどちらの言い方の方が一般的であろうか。「さきのよ(先の世)」といわれて、21世紀の人、すなわち現代の人はほとんどすべての人が未来を考えるのではなかろうか。この「さき」は推量動態の前方というような意味であるが、表現が思念的・空想的になっているということであろうか。あるいは、人生が長路を行くように考えられ、後生もその果ての先(さき)のことになり、「さきのよ(先の世)」が未来になるのもその意味発展ということか。宇宙などは、一億年後(ゴ)の宇宙、は言っても、一億年先(さき)の宇宙、は言わないように思われる。

「是(ここ)を以(も)ちて、此(こ)の二神(ふたはしらのかみ:建御雷之男神と天鳥船神)………十掬劒(とつかのつるぎ)を拔(ぬ)きて、逆(さかしま)に浪(なみ)の穗(ほ)に刺(さ)し立(た)て、其(そ)の劒(つるぎ)の前(さき)に趺(あぐ)み坐(ま)して、其(そ)の大國主神(おほくにぬしのみこと)に問(と)ひて言(の)りたまひしく…」(『古事記』:剣の「さき」というこの表現は、それほどに厳しさ真剣さが感じられる交渉であることを表現したということだろう)。
「かつがつも いや先(さき:佐岐)だてる 兄(え)をしまかむ」(『古事記』歌謡17:他の人よりも先に立った、の意)。
「是(これ)より先(さき)、天稚彥(あめわかひこ)、葦原中國(あしはらのなかつくに)に在(あ)りしときに、味耜高彥根神(あぢすきたかひこねのかみ)と友善(うるは)しかりき」(『日本書紀』:これより時間的に前、の意)。
「法ヲ聞カヌヨリ以前(サキ)ハ、夜ノ如シ。法ヲ聞キツルヨリ以後(ノチ)ハ、暁ノ如シ」(『東大寺諷誦文稿』:「法を聞く」という事象の先(さき)と後(のち))。

「さきのよにも御契(ちぎ)りや深かりけむ」(『源氏物語』「桐壺」:この「さきのよ」は前世。果ての知れない過去の世)。
「をととしの先(さき)つ年より今年まで恋ふれどなぞも妹に逢ひかたき」(万783:一昨年(をととし)よりも「さき」たる過去の年より、今年まで)。
「『イヤ、坊様精が出るよ。したが、先(さき)の知(しら)ぬ後生願ふより施餓鬼かおんぞうでももじろかい』『ハイ、その其(その)かんぞうとやらせがきとやらをもじるとは何の事でござりますぞ』」(『神霊矢口渡』(1770年初演):「後生」という未来のことが「さき」になっている)。

「うち廻(み)る島の崎崎(さきざき:佐岐邪岐)…」(『古事記』歌謡6:この「さき」は海へ向かって進行感のある陸地)。
「さ衣の小筑波(をつくは)嶺(ね)ろの山の崎(さき:佐吉)忘(わす)らえ来(こ)ばこそ汝(な)を懸(か)けなはめ」(万3394:この「さき」は平地へ向かって進行感のある山裾。この歌の第四句はほとんどすべてのもので「わすらこばこそ」と読まれているが、意味不明。西本願寺本は「和須良延許婆古曾」になっている(※)。「わすらえこばこそ」は、わすらえこねばこそ(忘らえこねばこそ:忘れられてこなかったからこそ)、ということ。「汝(な)を懸(か)けなはめ」は、あなたを心にかけなかったのだ、ということ。どういうことかというと、あなたを忘れられないからこそ、あなたを心にかけまいと、あなたを忘れようと、努力したのだ(でも忘れられない…)、という歌)。
※『元暦校本』と言われる平安末期の写本が「延」の字を外したらしいのであるが、それによりかえって意味はわからなくなっている。

さき   以前   「さりき(去りき)」。「り」の脱落。「き」は過去回想の助動詞と言われるそれである。この表現で、有り、そして去ったことを表現する。「さっき」とも言うが、これは客観的にではなく現状的に言われ、そう言われるできごとは時間的に非常に近接している。
「故(かれ)、其(そ)の八上比賣(やがみひめ)は、先(さき)の期(ちぎり)の如(ごと)く、美刀阿多波志都(みとあたはしつ)。此七字以音」(『古事記』:「みとあたはし」は、結婚した、ということであるが、神話的な特異な表現(その項))。
「さきの春も、花見に尋ね参り来しこれかれ…」(『源氏物語』:昨年の春も花見に来たこの人やあの人…。これは過去一般の春ではない) 。
「さきの大戦において…」。
「先に吾輩が耳にしたといふ不徳事件も実は黒から聞いたのである」(『吾輩は猫である』:この「先に」は、叙述の少し前で、少し過去に、という意味にはなるが、吾輩が先に耳にした、なにものかに遅れてそのあとで耳にしたわけではない、という意味ではない)。
「さっきそう言った」。

さき   幸   「さき(咲き)」。動詞「さき(咲き)」の連用形名詞化。動態開放が生じること。繁栄すること。これは「さきはひ→さいはひ(幸ひ)」という動詞及び名詞にもなる。「大君(おほきみ)の御言(みこと)のさき(佐吉)を聞けば貴(たふと)み」(万4095)。

さき   裂き・割き(動)   「さわき(さ分き)」。「さ」は動感を表現する(→「さ(情況的動感)」)。「わき(分き)」は他動表現であり、全体を部分に隔絶させること。「さわき(さ分き)→さき」は、なにかを動的に二にすること(裂き)。常に完璧に二等分というわけではない。対象は常に完全に二になるわけでもない。二になる努力をすることである。一部を分けて他に与えたり他の用途に用いたりすること、つまり、部分を(全体を部分に、ではなく、全体から部分を)隔絶させること、も言う(割き)。
他動表現「わき(分き)」は後に「わけ(分け)」が一般化していく(古くは「AとB、わけがたし」ではなく「AとB、わきがたし」という言い方をした。その場合、「わき」よりも「わけ」の方が表現が客観的である。「わけ(分け)」という言い方は昔はなかったというわけではなく、これもそうとうに古くからある。しかし、用い方に、「(鹿が)露わけ鳴かむ」(万4297) と 「(柳と梅を)いかにわかむ」(万826:これは知的に識別する) のような、違いがあるように思われる。上で言う、「わけ(分け)」の方が用い方が客観的、とはそういう意味)。
自動表現は「さけ(裂け)」。「さき(割き)」の自動表現たる「さけ(割け)」は、事実上、ない。自動としてそれが起こることは事実上ないから。
「石拆神(いはさくのかみ)」(『古事記』:「拆(セキ)」は『集韻』などで「裂也,開也」などと書かれる字。他の書には「莫不解散也。又毀也」などともある) 。
「真木(まき)さく(佐苦)檜(ひ)のつまで(檜(ひのき)の原木)を…」(万4095:これは真木を裂くわけではなく、多くの木の中から真木を割(さ)いて、それを分け取って)。
「行くさにはふたり我が見しこの崎をひとり過ぐれば心悲しも 一云 見(み)もさかず(左可受)来ぬ」(万450(細字):見もせずに来た。動態の一部を何かの目的のために向けることもなく来た。この「さかず」は「さけ(避け・離け)」や「さけ(放け)」の四段活用のように解されることが一般的であるが、「さけ(避け・離け)」の場合は、目を離すこともなく、という意味になり意味がおかしく、「さけ(放け)」の場合は、遥かに見ることはなかった(近くは見た)のような、奇妙なことになる、これは「さき(裂き・割き)」の否定表現であり、見る動作をそれに振(ふ)る、割り当てる、こともなく、目もくれず、の意。一人では思いが沈み風景を楽しむ気にもならない、ということ)。
「『…命惜くば弓をはづし物具脱で降人(カウニン)に参れ(降参せよ)』とぞかけたりける。備後守是を聞て、からからと打笑ひ、『聞も習はぬ言ば(言葉)哉(かな)、降人に可成は、筑紫より将軍の、様々の御教書を成してすかされし時こそ成んずれ。其をだに引(ひき)さきて火にくべたりし範長が、御辺達に向て(あなた方ごときに向かって)、降人にならんと、ゑこそ申まじけれ。物具ほしくばいでとらせん』と云儘(いふまま)に、八十三騎の者共、三百余騎の中へ喚て懸入り、敵十二騎切て落し…」(『太平記』)。
「裂 …サク ワル」「切 ……サク……キル」(『類聚名義抄』)。
「布を裂(さ)いて包帯にする」、「二人の仲を裂(さ)く」、「忙しいなか、時間を割(さ)いて会いに行く」。

さき   黥き(動)   古代には、目の周囲に入れ墨をすることを「目をさく」と表現した。これは「裂き」ではない。他動表現の「さし(差し)」(刺し、が近い)の「さ」を語幹とする動詞。目にさく、とも言いそうであるが、目(眼球)の周囲に入れ墨を入れた場合、目は入れられた状態になり、他動的に「目をさく」(目を異事象が入った状態にする)。これはこの動詞が使われた『古事記』歌謡18(下記)にある語。『播磨風土記』にも「能似人眼割下故号目割(能(よ)く人(ひと)の眼(め)の割下似(に)たり。故号目割(マサキ))」(『播磨風土記』餝磨(しかま)郡・麻跡里:これは一頁目に「月能屋」という朱印のある、現在国立国会図書館にある『播磨風土記』の当該部分をそのまま写したものであり、独自の読みは一切おこなっていない)とある。※ 上記の原文は「麻跡里…右号麻跡者品太天皇巡行之時勅云見此二山者能似人眼割下故号目割」。
「阿米都都知杼理麻斯登登那杼佐祁流斗米(あめつつちどりましととなどさけるとめ)」(『古事記』歌謡18)。この歌は、一句二句が、いろいろな鳥が言われているなどと言われつつ、未詳とされるが、これは「あまえつつ ちどりいますひとと などさけるとめ(天得つつ 道取り忌ます人と など黥ける鋭目)」と読める。伝承の過程で音が変化したものだろう。意味は、天を得つつ((橿原に即位した)天皇に仕えつつ)、道の選択を忌む人(自由にどの道へも行くことはできない人)の状態で、なぜ入れ墨をした鋭い目なのだ、ということ。古代では目に入れ墨をしている人は自由人ではなかったのではなかろうか。歌の意は、「天を得て自由なはずなのに、なぜあなたは自由ではないのだ、あなたの言っていることは本当に自由な心からのことか、信じ得るのか」。それに対する大久米命の応えは「媛女(をとめ)に直(ただ)に逢(あ)はむと我(わ)が黥(さ)ける鋭目(とめ)」(私が道取りを忌むのは(私が自由に行くことができないのは)(他の道は行かず)まっすぐにあなたの元へ来るため(あなたにお会いするため)です:あなたのためなら自由は他の道へ行くことは意味しない)。つまり、歌によりここで行われている応答は、それは心からのことか(信じていいのか)、心からのことです(信じてください)、ということ。神武天皇時代のものかは別として、この歌は相当に古く実際に歌われ、非常に意味深い歌として伝承されたものだろう。

さき   咲き(動)   「さあき(さ開き)」。「さ」は動きを現す。開くことの動的表現。動的に開放した状態になること。何がそうなるのかというと、基本は花である。すなわち、「さき(咲き)」は、自然生命力、繁栄力、繁茂力が開放した状態になること。「…春さり来れば 鳴かざりし 鳥も来鳴きぬ 咲(さ)かざりし 花も咲(さ)けれど…」(万16)。

さぎ   鷺   「さやぎ(騒ぎ)」。「「さやぎ(騒ぎ)」は逸(はや)りたつような無秩序な動きやそれにともなう音響があることを意味する(語源はその項)。これは鳥の一種の名であるが、この鳥は集団で鷺山を作り相当ににぎやかなのである。「鷺 ………和名佐木 色純白其聲似人呼喚者也」(『和名類聚鈔』)。

さきく   幸く   「さききえゐ(幸来得居)」。「きえゐ」が「けゐ」のような音を経つつ「く」になっている。「さききえゐ(幸来得居)→さきく」は、幸(さき)がやって来てそれがあなたのこととなっている状態で、の意。慣用的には「さき(幸)」を語幹としたク活用形容詞の連用形のような印象で用いられたことだろう。しかし「さきし(幸し)」というク活用形容詞は現れていない。完全、本物などを表現する「ま(真)」がついた「まさきく」という表現もある。
「行矣(さきくませ)、寶祚(あまのひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、當(まさ)に天壤(あめつち)と窮(きはま)り無(な)けむ」(『日本書紀』)。
「恙(つつみ)なくさきく(佐伎久)いまして早(はや)帰りませ」(万894)。
「父母(ちちはは)が頭(かしら)かき撫(な)でさく(佐久)あれて(と経)言ひしけとば(言葉)ぜ忘れかねつる」(万4346:この「さく」は「さきく」の「き」が無音化しているものだろう。これは東国防人の歌)。

さきくさの   枕詞   「さきくさの」という枕詞がある。「さきくさ」は、一般には、どの植物をさしたかは未詳、といわれ諸説言われているが、酢漿草(かたばみ)(その項)と思われる。語の原形は「ふせあきくさ(伏せ開き草)」であろう。その「ふ」が落ち、「せあ」は「さ」になった。酢漿草(かたばみ)はその葉が夜は伏せ(閉じ)朝に開くを繰り返す。それが「ふせ・あき(伏せ・開き)」。「かたばみ(酢漿草)」はハート形の葉が三つあり、枕詞「さきくさの」は「み(三)」や「なか(中)」にかかる。「なか」にかかるのは三には中心があるからである(※下記(1))。
「夕星(ゆふづつ)の 夕(ゆふべ)になれば (子が)いざ寝(ね)よと(寝ようよと) 手を携(たづさ)はり(手を引き) 父母も うへはなさがり(もうそうなったら引きさがることはできず。従うしかなく) 三枝(さきくさ)の 中にを寝むと(子が父母の中に寝ようと) 愛(うつくし)く(※下記(2)) 其(し:それ。亡くなった幼い子)が語(かたら)へば……」(万904:これは長歌の、亡くなった幼い子の生前の思い出を語っている部分)。
※(1) 「さきくさ」に関しては『和名類聚鈔』に「草 ……和名久佐 百卉揔名(百草総名)也 ……𦳝 …和名佐木久佐……草枝枝相値葉葉相當也」(『和名類聚鈔』)ともあり、草の総名のような「さきくさ(佐木久佐)」が言われているのだが、ここにある「草枝枝相値葉葉相當」は『説文』にある「𦳝(タン)」の説明「草名 枝枝相値,葉葉相當」をそのまま写したものであり、これは同じ草が一面に生い茂り草原になっている様を言ったものだろう。それが草の盛りということで、この「さきくさ(佐木久佐)」は「咲(さ)き草(くさ)」。
※(2) 「うつくし」という語、すなわち「うつくし(現奇し・美し)」は明瞭な現実感への深い感銘、その影響の深奥感、を表現する。それは現実にありありと見、起こる情感の湧起に胸がつまるような感銘である。

さきなみ   苛み(動)   →「さいなみ(苛み)」の項。

さきはひ   幸ひ(動)   →「さいはひ(幸ひ)」の項。

さきはへ   幸へ(動)   「さきはひ(咲き這ひ)」の他動表現。一般的に「さき(咲き)」が感じられる情況にすること。

さくくしろ   枕詞   「さきゆくうしろ(先行く後ろ・咲き行く後ろ)」。これは「いすずのみや(五十鈴の宮)」にかかる枕詞であり、「いすずのみや(五十鈴の宮)」は言うまでもなく伊勢神宮のこと。これは伊勢神宮・内宮にある五十鈴(いすず)川の印象による枕詞であり、参拝者はその内宮へ向かう際、五十鈴川に沿い川上方向へ進む。「さきゆくうしろ(先行く後ろ)」の「さき(先)」は、「さきつよ(先つ世)」という言葉があるように、過去・昔を意味し(未来は「のち(後)」と言い)、川の流れていく先(さき)・下流でもある。「さき(先)・過去」が後ろへ行くとは、内宮へ(上流へ)向かう自分は未知の未来へ向かっていることになる。「先行く後ろ」は「咲き行く後ろ」でもあり、未知の未来へ向かっている自分の過去(進んでいる自分の後ろ)は咲き行く状態となり、「さき(咲き)」は「幸(さき)」でもある。つまり、伊勢へ向かうことは未来へ向かっているのだが、それにより、進めば進むほど過去は咲きとなり、幸(さき)となり、幸福なものとなるということ。
この語は五十鈴川の印象による「いすずのみや(五十鈴の宮:伊勢神宮)」の枕詞であり、川の印象によるものであることから「いすずのかは(五十鈴の川)」にかかりもするが、「さくくしろ」から「いすず」という語が導き出されるという類型の枕詞ではない。
印象の似た語に「さこくしろ」がある。これは「さきほくうしろ(先祝く後ろ)」。これは自分の後ろが自分の行く先を言祝(ことほ)ぐ状態になるということだろう。これは「五十鈴の宮」にかかるだけではなく、「さこくしろ宇治の家田の田上宮」といった表現もある。
この「さくくしろ」の語源としては、「さく」は、枕詞のような「さくすず」(その項)を「拆鈴(さくすず:裂けた状態の鈴):『日本書紀』にこうした表記がある」と解し、「くしろ」は、古代の腕輪のような「釧(くしろ)」と解し、「さくくしろ」は鈴のついた釧(くしろ)を意味し、だから「いすずのみや(五十鈴の宮:伊勢神宮)」や「いすずのかは(五十鈴の川)」にかかるという。しかし、「さく」という語で鈴を表現することにも無理があり、また、たしかに鈴のついた釧(くしろ)はあるのだが、一般的というわけでもなく、鈴のついた鏡や馬具もある。なぜ鈴のついた釧(くしろ)が「いすずのみや(五十鈴の宮:伊勢神宮)」にかかるのかは不明。
「此の二柱(ふたはしら)の神は佐久久斯侶(さくくしろ)伊須受能宮(いすずのみや)に拝(いつ)き祭(まつ)る」(『古事記』:「此の二柱(ふたはしら)の神」とは、「此(こ)の鏡(かがみ)は専(もは)ら我(わ)が御魂(みたま)として、吾(わ)が前(まへ)拝(みゆ)る如(ごと)いつき(伊都岐)奉(たてまつ)れ」(『古事記』:「拝」は「いつく(斎く)」と読むのが一般のようである。しかし、前をいつく、や、前にいつく、という表現に違和感を覚える)、と言われる鏡、と、思金神(おもひかねのみこと))。
「さくくしろいすずの川にいぐし立て夏祓ひすと人つどふかも」(『天降言(あもりごと)』:これは江戸時代中期の歌集であり、語の用い方も擬古的なものだろう)。

さぐくみ   (動)   「さきゆきうみ(先行き倦み)」。「ゆき(行き)」は「いき(行き)」の母音交替。前進することが嫌になるほど難渋すること。難渋しながら進むこと。「波の上をい行きさぐくみ 岩の間(ま)をい往(ゆ)きもとほり…」(万509)。
「…大船に ま櫂(かい)しじ貫(ぬ)き 朝なぎに 水手(かこ)ととのへ 夕潮に 楫(かぢ)引き折り 率(あども)ひて 漕ぎ行く君は 波の間を い行きさぐくみ…」(万4331:「率(あども)ひて」は、皆を率(ひき)いて、のような意)。

さくさく       この「さ」は、基本はS音の動感とA音の全体感・情況感によるものであるが、動態に客観的な対象性がある場合、その動感が相対的な異動態感、異物感、障害感にもなり(→「刺(さ)し」「鎖(さ)し」など)、この異物感・障害感と動感が同時に表現された場合、異物の破壊、それも動的に進行する抵抗の希薄な、柔らかに、軽やかに進行する破壊となり、「さくさく」はそれを表現する擬態となる。たとえば「梨をさくさくと噛む」、「白菜をさくさくと切る」。「白く新らしき桶に水を入れて、此の釜どもにさくさくと入(いる)る」(『宇治拾遺物語』)といった表現もあるが、この「さ」は動感だけの表現。情況全的に、それゆえに抵抗感なく、水が流れる。

さくさくし   (形シク)   →「さうざうし」の項。

さくすず   枕詞   「さきゆすすず(咲き・先揺す鈴)」。これが「いすず(五十鈴)」にかかる。「いすずがは(五十鈴川)」の「いすず」を「いしすず(石鈴)」と解したことによるもの。せせらぎが鈴の音ということ。その五十鈴川には、祈りや声を届ける神を呼ぶ鈴の音が、誰かが揺らしているかのように、自分が行こうとしている先に(前方に)、そして社につくよりも先に、あるということ。ただし、これが「枕詞」と言いうるほど安定した一般的な表現であるか否かは不安定。「拆鈴五十鈴宮(さくすずいすずのみや)」(『日本書紀』神功皇后摂政前紀:「拆(セキ)」は『集韻』などで「裂也,開也」などとされる字。口が裂け開いたようになっている鈴ということ)。

さくなだり       「さくにあとはり(咲くに跡張り)」。「にあ」が「な」になり「とは」が全音N音の影響も受けつつ濁音化し「だ」になっている。「に」は動態を形容する助詞の「に」であり、たとえば「豪快に笑ふ」の漢語「豪快」の部分が「咲く」という動態を形容する表現になっている表現。「あと(跡)」は記憶痕跡を意味し、印象、ということ。それを「はる(張る)」とは記憶痕跡を、印象を、感じさせる情況になる、印象を生じさせる、ということ。すなわち「さくにあとはり(咲くに跡張り)→さくなだり」は、咲くという状態で印象を生じさせる、ということであり、咲く如く、のような表現であり、「咲く」には花の印象が背景としてあり、これは、ある程度の勢い(活き活きとした生命力を)もって湧き出るように流れる水を、花が咲くごとく、のように美化した表現である。
「皇神等(すめかみたち)の敷(し)き坐(いま)す山山の口よりさくなだりに下したまふ水を…」(『祝詞』「広瀬大忌祭」(『延喜式』八巻))。「高山短山(たかやまひきやま)の末よりさくなだりに落ちたぎつ速川(はやかは)の瀬に坐す…」(『祝詞』「六月晦大祓」(『延喜式』八巻))。この語は、語義未詳、とされるが、周辺の事情から、水が流れ落ちることを表現していることは理解されている。

さくみ   (動)   「さきふみ(先踏み)」。先へ先へと踏み前へ前へと進行して行くこと。積極的に前進すること。「…の山に 吾が恋ふる妹は坐(いま)すと 人の言えば 石根(いはね)さくみて なづみ(進行に障碍が生じつつ)来(こ)し…」(万210)。

さくら   桜   「さきふりいや(咲き降り彌)」。「きふ」が「く」になり「りいや」が「ら」になっている。「ふり(降り)」は、花が散ることを天から降るようなこととしてそう表現した。「いや(彌)」は、動態や情況の進行、その進行のレベルや規模、への驚嘆表現。これは樹木名であるが、「さきふりいや(咲き降り彌)→さくら」は、その花の「咲(さ)き」も「降(ふ)り」も「いや(彌)」だ、その進行のレベルや規模、が驚嘆・感嘆するもの、の意。この樹木は、その花が、咲くことだけではなく、散ることも(一斉に散るその散り方の見事さ)も印象深く、そうした樹木としての生態特性により名となった。神名「このはなのさくやびめ」にある「このはな(木の花:こほのはな(木穂の花)」は桜(さくら)であろう(この神名にある「さくや」は「さきうや(咲き敬)」。上記のようなその「咲き」が人々に「うや(敬)」の思いを抱かせるということ)。
「花ぐはし桜(さくら:佐區羅)の愛(め)でこと愛でば早くは愛でず我が愛づる子ら」(『日本書紀』歌謡67:桜に思いが萌え出(い)でる。こんなに愛でる思いが沸くならいっそのこと先走って愛でるのではなかった(もう愛でる思いを表現することもできない)。
「山峡(やまかひ)に咲ける桜(さくら:佐久良)をただひと目君に見せてば(見せたら)…」(万3967)。
「桜花時は過ぎねど見る人の恋ふる盛りと今し散るらむ」(万1855:花が散っている様子がそれを見る人の恋ふる思ひの盛りをあらわしているという)。
「…慰むる こともあらむと 里人の 我れに告ぐらく 山びには 桜花散り(佐久良婆奈知利) 貌鳥(かほどり)の 間なくしば鳴く…」(万3973:この歌は大伴宿禰池主が大伴家持の思いをなぐさめ励ましたものであるが、「桜花咲き」ではなく、「桜花散り」と言っている。ただし、そうした「散り」の見事さ美しさも、時代がくだるにつれ、仏教の無常観の影響も受けもするだろう)。
「世中にたえてさくらのなかりせは春の心はのとけからまし」(『古今集』:なぜ桜がなければのどかなのかと言えば、咲かなければ散らないから。「久(ひさ)かたのひかりのどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ」(『古今集』:この歌の場合は散る花に不安げに心がもえている))。
「さくら花ちりかひくもれおいらくのこむといふなる道まかふかに」(『古今集』:これは在原業平の歌)。

さくり   決り(動)    「さしくるふり(刺しくる振り)」。「さし」は異物感・異事象感を生じさせることであり、一般的に表現すれば「差し」ということかも知れませんが、ここでは「刺し」と表現した方が分かりやすい。何かに何かを挿入すること。「くる」は回転動態を表現する擬態。「ふり」は「振り」と書きましたが、「彼女にふられた」などというそれであり、遊離させること。刺し、回転させるような動態になり、遊離させる、とは、何かAに何かBを挿入させA内部のBの自己回転するような(そして切り離すような)動作でAの一部をAから遊離させることである。遊離された一部はAから離され他へ移動される。
「横(よこしま)なる源(うなかみ)を決(さく)りて海(うみ)に通(かよ)はせて、逆流(さかふるこみ)を塞(ふせ)ぎて田宅(なりどころ)を全(また)くせよ」(『日本書紀』:この部分はこの前に、河の水が横へ流れて河の流れが悪い、霖雨(ながあめ)があると海潮(うしほ)が逆上(さかのぼ)り洪水が起こる、だから群臣らで相談してこれをやれ、と言っている。ようするに、「横(よこしま)なる源(うなかみ)」とは、「源(うなかみ)」の「うな」は「うなはら(海原)」の略であり、「横(よこしま))」の、横の状態の、横に広がる、海の(霖雨(ながあめ)があると)海へと流れる水の上流になる部分ということだろう。ここを決(さく)り、水が流れるようにし、霖雨(ながあめ)になっても水が海へと流れるようにし、田畑や里に水があふれることがないようにしろ、ということだろう。つまり、「さくり(決り)」は、土をさくって排水用の水路を作れということ)。
「鑿 サクル ホル」(『法華経音訓』)。
体内からそのような動作印象の発作が起こることを「さくり・しゃっくり」とも言い、「しゃくりあげ」という動作表現もある。
「噦噎 ………佐久利 逆氣也」(『和名類聚鈔』)。「哽噎 ……ムセフ………ナク サクル」(『類聚名義抄』:「噎」は原字は右下が「豆」ではなく「至」になっている)。
自動表現は「さくれ・しゃくれ」。

さぐり   探り(動)    「さきへふり(先へ触り)」。「ふり(触り)」は四段活用のそれ。後の「ふれ(触れ)」。「へ」は目的感のある進行を表現する助詞。「さきへふり(先へ触り)→さぐり」は、何かを先に先にと触れること。それにより、未知の先に、期待する何かに触れることの思いがある。知的に触れること、すなわち、情報に触れる努力をすることも言う。「愛(うつく)しと思ふ吾妹(わぎも)を夢に見て起きてさぐるに無きがさぶしさ」(万2914)。「秘密を探(さぐ)る」。

さけ   酒   「さかゑ(栄餌)」。「ゑ(餌)」は食べ物を意味する。「さか(栄)」はその項参照。要するに、日が射すような食べ物ということである。アルコールの効果である。原型的には「さけ(酒)」は、酒粕を漉した液体を飲むようなものではなく、米を原料にした一種の発酵食品のようなものだっただろう。酒粕を漉した透明な酒が作られるのは室町時代頃と言われる。
「梅の花夢(いめ)に語らく雅(みやび)たる花と吾(あ)れ思(も)ふ酒(さけ:左気)に浮かべこそ」(万852)。
「汝等(なれども)は八盬折(やしほをり)の酒を醸(か)み…」(『古事記』:「八盬折(やしほをり)」の「しほ」は「潮」であり、機会、ということであり、「八盬折(やしほをり)の酒」は、幾度も、徹底的に醸造・精製した酒、ということだろう。酒は古くからあるのだが、歌では「みき(御酒)」と詠まれたりする。ここのこの「酒」は八岐大蛇(やまたのをろち)に飲ませるものであり、「みき」ではないだろう。一般に「さけ」と読まれている)。
「酒 ……和名佐介 五穀之華味至也 故能益人亦能損人」(『和名類聚鈔』)。「醴 ……古佐介 一日一宿酒也」、「醇酒 ……加太佐介」、「酎酒 ……豆久利加倍世流佐介」(以上『和名類聚鈔』)。「さふらひにてをのこどものさけたうべけるにめして、郭公(ほととぎす(※))まつうたよめ、とありければよめる」(『古今集』歌番161詞書:「さぶらひにて」とは、従者として従い、ということ。酒を「たうべ(食べ)」と言っている。酒を「のむ(飲)」という言い方もある(万338、346など)。「たうべ・たべ(食べ)」の起源は「たまへ(給へ)」であるから、その方が丁寧な言い方ということだろう)。※ その161の歌に「ほととぎす」とある。また、「𪇖鷜鳥 ………和名保度々木須 今之郭公也」(『和名類聚鈔』)。

さけ   鮭    「せはきけ(瀬掃き蹴)」。(産卵の際に、河の)瀬(せ)を掃(は)き蹴(け)るようにして進むもの、の意。魚の一種の名。その生態が印象的だったということである。「瀬(せ)掃(は)き蹴(け)行くもの」といった表現からその名になったのだろう。「鮏 ………和名佐介 今案俗用鮭字非也……」(『和名類聚鈔』)。

さけ   避け・離け(動)   「さわけ(さ分け)」。「さ」は動感を表現する。「わけ(分け)」は他動表現であり、全体を部分に隔絶させること(※)。つまり、「さけ(避け・離け)」は、他動表現「さき(裂き・割き)」(その項)がE音の外渉性によりその活用語尾がE音化・下二段活用化したものであり、 「さき(裂き・割き)」と同じような意味になるわけであるが、「さき(裂き・割き)」は対象に対する働きかけや自己の動態に関し言い、「さけ(避け・離け)」は情況を自己から隔絶させることを言う。それは、Aを遊離する(Aから離れる:「危険をさけ」)ことも、客観的なAを隔絶させる(「鳴る神も思ふ仲をばさくるものかは」(『古今集』))ことも、AからBを遊離させる(離す)ことも意味する。最後のAからBを遊離させる(離す)例としては「こと(同)さけば沖ゆさけなむ 湊(みなと)より辺(へ)着(つ)かふ時(とき)にさくべきものか」(万1402:同じ離すなら沖でそうしてくれ(港から離れた沖で船を港から離してくれ)、すぐそこが湊というところでそうするものか?(これは風、あるいはそれを起こしているもの、に対し言っている。風で船が湊(みなと)につけないのである)。
※ つまり、「さき(裂き・割き):さ分き」(その項)は他動表現であるが、その活用語尾がE音化した他動表現の「さけ(避け・離け):さ分け」もあるということ。

さけ   裂け(動)   「さき(裂き)」の自動表現(※)。裂かれた状態になること。これは「さき(裂き・割き)」の自動表現なのであるが、「さき(割き)」の自動表現は事実上あり得ない(→「さき(裂き・割き)」の項)。「六月(みなづき)の地(つち)さへさけて照る日にも」(万1995)。
※ つまり、「さき(裂き・割き)」は他動表現であるが、その活用語尾がE音化した他動表現の「さけ(避け・離け)」もあり、他動表現「さき(裂き)」の自動表現たる「さけ(裂け)」もあるということ。それらの動態表現の本質になっているのは情況的に動感を表現する「さ」と隔絶を表現する「わき(分き)」。

さけ   放け(動)   「さあけ(さ明け)」。「さ」は情況的動態感を表現し、「あけ(明け)」は開放感を表現する自動表現。「さあけ(さ明け)」は開放感や、それゆえの広さや遠方感、を表現する。「ふりさけ見れば」(『古今集』)や、「訪(と)ひさくる兄弟(はらから)」(万460:訪ひ、心が晴れる兄弟)、「誰にかも我が問ひさけむ」(『続日本紀』宣命:誰に問ひてだ、私が問ひ心が晴れるのは)、といった用い方をする。

さげ   提げ・下げ(動)   「さけうけ(避け受け)」。「けう」は語尾を濁音化しつつ消えた。「さけうけ(避け受け)→さげ」は、遊離させ(避け・離し)受容すること。どういうことが起こるかというと、ものならば、離しながら付けている、というような状態になり(「銀(しろがね)の目貫(めぬき)の太刀をさげ(佐介)佩(は)きて…」(「神楽歌」)、AをBにさげ、は、Aを、BがAを避け受けた状態にし、ということであり、AはBに付きつつ下方へ向かったりする(Bに支持されながら吊られた状態で自然落下する)。また、人を物的・空間的に遠ざけ(「『心地悩ましければ(気分がよくないので)、人びとさげず(退出させず)おさへさせてなむ』と聞こえさせよ」(『源氏物語』:「おさへさせ」は身体をさするようなことをさせるのだろう))、さらには見えないところへ行かせ)たりする(離し、意味的に離脱させる。「さがりをれ」(これは「さがり」)。「訴えを取り下げ」)。物的に、あるいは人間的や社会的な意味として、低くすることがなぜ「さげ(下げ)」なのかと言えば、「さげ(提げ・下げ)」られたものは日常的自然経験として自然落下し従属的状態になるからである。「値段をさげ」が対価の減少を意味するのもそうした下方動態の影響によるもの。その結果、「さげ」は色々な意味で何かを下方の印象へやることも意味する。「頭を下げ」。「地位を下げ」。「温度をさげ」。「人を見下げ」。

さげしみ   蔑み(動)   「さげへしいみ(下げ圧し忌み)」。(意味・価値として)低め(下げ)、押しつぶすような、圧縮するような状態にし(圧し)、これに触れること、関わること、に禁忌感を感じる(忌み)、ということ。「さげ(下げ)」「へし(圧し)」「いみ(忌み)」に関してはそれぞれの項。「さげすみ(蔑み)」に意味は酷似しているわけであるが、触れるのも嫌だという嫌悪感は「さげすみ(蔑み)」より強い。
「いやしみさげしみ給へば大罪いよいよ深し」(『明恵上人(ミャウヱシャウニン)伝記』)。 「いなかと云てなさげしませられそ」(「狂言」)。

さげすみ   蔑み(動)   「さげへしうみ(下げ圧し倦み)」。(意味・価値として)低め(下げ)、押しつぶすような、圧縮するような状態にし(圧し)、これに不活性な不安感・嫌悪感を感じる(倦み)、ということ。「さげ(下げ)」「へし(圧し)」「うみ(倦み)」に関してはそれぞれの項。「信玄公の、氏政をさげすみ給ふと…」(『甲陽軍鑑』)。「今日まで蔑(さげす)まれてきた民器にこそ、かえって高い美が約束されているのです」 (『民芸とは何か』柳宗悦)。
「さげしみ(蔑み)」「さげすみ(垂準み)」の項も参照。

さげすみ   垂準み(動)   「下(さ)げ墨(すみ)」という言葉がある。これは墨縄(すみなは:建築で用いる、木材に直線を引く道具)の先端に錘(おもり)をつけ、上方から垂らし、垂直を知る(つまり、建築物、特に柱、の傾きを調べる)こと。「蚊柱のさげすみなれやくもの糸」(「俳句」)。動詞「さげすみ(垂準み)」はこの「下(さ)げ墨(すみ)」がそのまま動詞化したものであり、その「下(さ)げ墨(すみ)」をすること、すなわち垂準を調べ傾きを調べること、を意味し、さらには、何かがあるべき基準にてらしてどうかを評価すること(その評価は社会的な意味や価値に関してもなされる)、も意味する。「さげずみ」とも言う。「剒 サゲシミ」(『雑字類書』(文明本節用集))なるものもあり、「さげしみ」とも言ったようであるが、これは、下げ石(いし)見(み)、か。糸の先に石をつけこれを垂らし垂準とする。
「武田の家の諸人、大小・上下ともに、信玄公さげずみ少しもちがはず候と感じ奉る」(『甲陽軍鑑』:この「さげずみ」は判断・評価の意。「さげすみ(蔑み)」の項にある『甲陽軍鑑』の例の「さげすみ」は、見下げ軽蔑し、の意)。
「当地の体(テイ)をさげすみ給ふに、通路の自由も、また九州の要(かなめ)にも、この関の戸の城に越えたるはあるまじきとて…」(『太閤記』:地政学的地勢評価をしている)。
「物ををしはかるを さげすみ といふべきを さけしみ といふは如何」(『かた言』1650年の方言俚語辞典:つまり、「さげすみ」と「さげしみ」が混乱している)。
「さげすみ(蔑み)」の項も参照。「さげすみ(蔑み)」という動詞と名詞たる「さげすみ(下(さ)げ墨(すみ))」、さらには動詞たる「さげすみ(垂準み)」、との関係に関しては、「さげすみ(垂準み)」すなわち、あるべき基準にかなっているかどうか調べ確かめること、が、たとえ「下(さ)げ墨(すみ)」において下げた墨縄を上から見下げることがあったとしても、人を意味・価値として低め、押しつぶし不存在化させるような状態にし、これに嫌悪感を感じることを意味する動詞になるかということに疑問が感じられ、たぶん、両者に関係はないだろう。

さけび   叫び(動)   「さきえび(裂き『え』び)」。「さき」は動詞「裂(さ)き」であり、『え』は驚きの発声。問題は活用語尾の「び」であるが、これは「みみ(耳)」がそのまま動詞化している。これが四段活用動詞連用形語尾の「み」や「び」と同音であり、そのまま活用語尾となった。動詞化した「みみ(耳)」の意味は、何かを聞くことではなく、耳(みみ)を、聴覚器官を、刺激すること。それを、振動するようにふるえさせること。「さきえび(裂き『え』び→さけび」、は、突然、切り裂くような、『え』と驚く聴覚器官の刺激があること。これが、そうした行為をすることを表現する動詞になった(つまり、「さけび」は「さけぶ」努力によって生まれた動詞ではなく、他者がその響きの聴覚刺激を受けることにより生まれた動詞ということ)。ただ音響が聞こえるのではない。空間を、そして人の心を、切り裂くような音響が聞こえ、それは人の声なのである。
「天(あめ)仰(あふ)ぎ叫(さけ)びおらび」(万1809)。
「立ち踊り足磨(す)りさけび(佐家婢) 伏し仰(あふ)ぎ胸うち嘆き」(万904)。

さこくしろ   枕詞   →「さくくしろ(枕詞)」の項。

ささ   小竹   風に揺れたり、その中を歩いたりする際に発する音(擦過音)による擬音。小さな竹類を言う。
「天宇受賣命(あめのうずめのみこと)…………天香山(あまのかぐやま)の小竹葉を手草(たぐさ)に結(ゆ)ひて 訓小竹云佐佐(ささ)」(『古事記』:「たぐさ(手草)」の「くさ」は「種」であって、手の種類のもの、とは、手で持つ持ち道具、というような意味だろう。小竹(ささ)を幾本か束ね結ったものを手に持ちアメノウズメノミコトが踊ったのである)。
「小竹(ささ)の葉はみ山も清(さや)に 亂友 我れは妹思ふ別れ来ぬれば」(万133:「亂(乱)友」の読みは「さやげども」・「みだれども」・「みだるとも」があり、とくに「さやげども」・「みだるとも」両説の争いのような状態になっているのであるが、「みだるとも」と聞いて、ほとんどの人が、現代で言えば、乱れても、という意味だと思うように思われる。しかし、古くは「みだり(乱り)」は他動表現であり(※下記)、後世で言えば、乱す、ということ。つまり「小竹(ささ)の葉はみ山も清(さや)に 亂(みだ)るとも…」は、現代的に言えば、み山も清(さや)に乱すとも、ということであり、歌意は、「ささ」は誘う声でもあり、その声は私の心を乱そうとするが、乱しても、私は妹を思い続ける、ということ(つまり、読みは「みだるとも」だということ)。
※ 自動表現は古くから「みだれ(乱れ)」であるが、他動表現が「みだし(乱し)」になる過程で自動表現「みだり(乱り)」も現れる。他動表現「みだし(乱し)」が現れるのも自動表現「みだり(乱り)」が現れるのも平安時代初期だろう。
・酒(さけ)の異名に「ささ」がある。「今女ノ言(コトハ)ニ酒ヲさヽト云」(『撈海一得(ラウカイイットク)』(1771年):「女ノ言(コトハ)ニ」とは、酒を意味する「ささ」は女房詞だということ)。これに関しては、これは「笹(ささ)」であり、中国で酒を「竹葉」と言ったからと言われるわけであるが、「さ」の竹(たけ)、という意味で「ささ(笹)」と言ったのだろう。「さ」の「たけ」とは、他(タ)ではない、サのタケ、ということであり、サケ(酒)ということ。ちなみに、中国でなぜ「竹葉」が酒の異名になったのかに関しても諸説あるが、中国の詩にある「酒中浮竹葉 杯上寫芙蓉」(『遊九龍潭』)といったことの影響であろう。竹の葉は漢方薬でもあり、それを酒に浮かべて飲むことが雅な遊びだったのだろう。
・ちなみに、日本で「ささ(小竹)」の漢字表記になっている「笹」は和製漢字。中国語ではない。字の由来は「葉」の「木」を取って上が「竹」になりました、というもの。

ささ   細・小   「さあさ(さ浅)」。「さ」は情況的に動感を表現する。「さあさ(さ浅)→ささ」は、その動感が希薄であること。すなわち動態感が微かである。「ささなみ(ささ波)」。「ささやか」。

さざい   栄螺   「さはサイ(多犀)」。「犀(サイ)」は動物名であるが、ここで言うのはその犀の角(つの)である。多数の犀(サイ)の角のようなものがあるもの、の意。貝の一種の名。別名「さざえ」。「予又内々へ參、さヽい數十被下之」(『言継卿記』天文十五(1546)年三月二十日)。「Sazai. Cierto genero de marisco(ある種の貝)」(『日葡辞書』)。

さざえ   栄螺   「さはささえ(多細小枝)」。たくさんの小さな枝(えだ)が生えたようなもの、の意。貝の一種の名。別名「さざい」。「榮螺子 ……和名佐左江 以蛤而圓者也」(『和名類聚鈔』)。

ささがに   蜘蛛   「さしわがやにゐ(差し輪が屋に居)」。この「さし(差し)」は異物を現し挿入すること。「傘をさす」、「網をさす(→さし網)」などの「さし」。さされたそれが「わ(輪)」の状態になっているのが「さしわ(差し輪)」。「が」は所属を表現する助詞。「さしわがや(差し輪が屋)」とはそういう輪(わ)状態の「や(屋):家」であり、蜘蛛の巣である。「さしわがやにゐ(差し輪が屋に居)→ささがに」は、そういう状態の「や(屋):家」にいるもの、の意であり、「くも(蜘蛛)」の別名。この「さしわがや(差し輪が屋)」は罠のようでもあり、「ささ」は人を誘う言葉と同音であり、「ささがに」という語が人を誘いとらへどこかへ連れて行くような意味を持った「くも(蜘蛛)」の雅語のような扱いになる。
この語の語源は、一般に、細(ささ)蟹(がに):小さな蟹のようなもの、や、笹(ささ)蟹(がに):笹にいる蟹のようなもの、とされている。
「今しはとわびにしものをささがにの衣にかかりわれをたのむる」(『古今集』:「いましはと」は、いまはのきは(今は…の際)と、もうおしまいだ…と、ということか。しかし、蜘蛛だか蜘蛛の巣だかが衣にかかり、私を頼みにさせる(私を全的に何かに依存する状態にする)、と言っている。蜘蛛の糸にさえすがるような思いだ、ということか)。
「風吹けばまづぞ乱るる色かはる浅茅が露にかかるささがに」(『源氏物語』:ここでいう「ささがに」は蜘蛛の巣)。
・「ささがにの」という枕詞もある。蜘蛛(くも)と同音の「雲(くも)」「曇(くも)る」、蜘蛛の巣ということで「糸(いと)」、それと同音の「いとふ(厭ふ)」など、蜘蛛の巣は「い(網)」とも言うことから語頭に「い」を含む語、にかかる。「ささかにの いとはるかなる くもゐにも たえむなかとは おもひやはせし」(『玉葉和歌集』)。

ささがねの   枕詞   「さしわがやねの(差し輪が屋寝の)」。「さしわがや(差し輪が屋)→ささが」に関しては「ささがに(蜘蛛)」の項。その「屋(や)」で寝ている、とは、そこで暮らしているということでもあり、その「さしわ(差し輪)」になにか、あるいはなにごとか、が捕らえられるのをただ寝て待っているということでもある。これは虫たる蜘蛛の印象を表現したものであり、「ささがね」は蜘蛛(くも)を意味する。そして蜘蛛はその「さしわがや(差し輪が屋)」たる網により予測的になにかを、あるいはなにごとかを、とらえる能力があるらしい。
「我が背子が来べき宵(よひ)なりささがねの(佐嵯餓泥能)蜘蛛(くも)の行(おこ)なひ今宵(こよひ)著(しる)しも」(『日本書紀』歌謡65)。

ささき   (動)   「ささ」は人を促しはやす発声。S音の動感とA音の情況感により情況的に動的に働きかける効果が生じる。その「ささ」の動詞化「ささき」は、人をはやし、沸き立たせることを意味する。『万葉集』の歌にある表現。人の気持ちを湧き立たせれば、それは、誘うこと、も意味する。
この「ささき」という語は、一般に、語義未詳とされている。
「かくのごと(如是) 所為故為 いにしへ ささきし(狭狭寸爲)我れや はしきやし 今日やも子らに いさにとや 思はえてある かくのごと(如是) 所為故為…」(万3791:「いさにとや 思はえてある」は、「いさ(不知)」は「さぁ…」と曖昧に何かをごまかすような表現であり、(昔もてはやされた自分が)、なんなんだあれは…、といった目で見られるような惨めな状態になっている、ということ。「いにしへ ささきし(狭狭寸爲)我れや」は、その昔、人々の心を誘い、惹き、もてはやされた私だろうか、ということ。「如是 所為故為」は、「かくのごと せらえしゆえし」と読み、受け身と解することがそうとうに一般化している(さもなければ読みは放棄されている)。そう読みそう解した場合、もてはやされたからこんな惨めなことになった(もてはやされなければよかった、あるいは、もてはやした世間が悪い)、という意味になる。この部分の読みは、「かくのごと(如是) なすはゆえなす (爲すところのことはなにごとかの故(ゆゑ:原因・由来)を為(な)す・故(ゆゑ)となる) 」ということだろう。つまり、爲(し)たことはすべて何かの故(ゆゑ:原因)になりそれにより結果があるのだ、ということであり、意味は、自業自得、因果応報、に似ている。これは当時の諺(ことわざ)のような慣用表現なのかもしれない。つまり、この歌で言っていることは、花やかな人生もすぐに老いる、お前たちもそうなるぞ、ということ(※))。 「毛の末には金(こがね)の光(ひかり)しさヽきたり」(『竹取物語』(武藤本))。 ※ この万3791の長い歌は「いにしへの 賢(さか)しき人も 後の世の 堅監(かたみ:形見:模範)にせむと 老人(をいびと)を 送りし車 持ち帰りけり 持ち帰りけり」で終わるわけであるが、これは、『令集解』(平安初期(800年代後半)の書)に引用される中国の書『孝子伝』にある話であり、父に命じられ原穀が、泣く泣く老いた祖父を乗せてこれを捨てに行った手車をもって帰り、なぜそんな不吉なものを持って帰った、と父に叱られ、「父を捨てるときにも使うから」と言いい、父は反省した、という話のこと。 「謂孝子伝云。孝孫原穀 穀原作谷… 者楚人也。父不孝之甚。乃厭患之。使原穀作輦。扛祖父送山中。原穀復将輦還。父大怒曰。何故将此凶物還。穀曰。阿父後老復棄之。不能更作也。頑父悔悟。更往山中迎父還。朝夕供養…」(『令集解』)。

ささくれ   (動)   「さささくれ(笹決れ)」。「さくれ(決れ)」は「さくり(決り)」の自動表現。「さくり(決り)」の項参照。(特に指先背部が)笹の葉のような細い状態で決(さく)れた状態になること。

ささげ   大角豆   「ささあかくれ(細・小赤暮れ)」。「あかくれ」が「あっくれ」のような音になりつつR音が退行化しつつ「あげ」になり「あ」も消音化した。「ささあかくれ(細・小赤暮れ)→ささげ」は小さく細かな、赤く、その赤が暮れたような印象のもの、の意。これはあるマメ科植物の名であるが、植物としてはその種子、人としてはその部分を食べるその実(豆:マメ)、の色の印象による名。細かく小さな暮れたように赤いもの、ということ。その植物もその種子たる豆も「ささげ」と言う。豆の印象は小豆(あづき)によく似ている。しかし、小豆(あづき)は日本には起源がわからないほど古くからあるが、ササゲの栽培はそれより新しく、平安時代(900年代)の文献に「大角豆」と書かれつつ登場する。「大角」という表記はこの豆に大きく角ばった印象があるからということだろう。現代の中国語ではこの豆は「豇豆(チャントウ)」という。「ささぎ」とも言うが、これは「ささぐり(細・小栗)」か。その実(豆)がふと細かな栗(くり)に見えるということ。
「大角豆 崔禹錫食經云大角豆 一名白角豆 和名散々介 色如牙角故以名之…」(『和名類聚鈔』:ここで『崔禹錫食經』と書かれる書に「大角豆」があるそうである(この書は散逸している)。これを「ささげ(散々介)」と言っているわけであるが、「一名白角豆」は別名というわけではなく、その白いものをそういうということだろう。ササゲには白色種もある。英語名の、Black-eyed pea、は白色種の印象によるものであろう)。

ささげ   捧げ(動)   「さしあげ(射し上げ)」。この「さし(射し)」は、日が射(さ)し、などにあるそれであり、情況変動感のある自動表現→「さし(射し・差し…)」の項。「Aを射(さ)し上(あ)げ→Aをささげ」は、Aを、Aが情況変動を生じさせ(Aが日となり周囲に光を放つような状態になり)、上げる(認知表面化する)。それが神仏や権威上者への供え・奉りや献上も意味するのはそれが(下から上へと)「上(あ)げる」行為であり、それを「射(さ)す」ものとする特別感によるものである。
「吾が背子がささげて持てるほほがしは(厚朴:朴(ほほ)の木)あたかも似るか青ききぬがさ」(万4204)。
「釈迦(さか:舎加)の御足跡(みあと)石(いは)に写しおき敬ひて後の仏に譲りまつらむささげ(佐ヽ義)まうさむ(申さむ)」(『仏足石歌』)。
「むとく(無徳)なるもの。…おほきなる木の風に吹き倒されて、根をささげ横たはれ臥(ふ)せる」(『枕草子』:根が、その無残な存在を世に主張するような状態になった)。
「人としてわが誉(ほまれ)をささぐる時は人の憎みをかうむりて…」(「仮名草子」:誉(ほまれ)を、自慢するというか、それが特異的に目立つ状態にすると、ということ)。
「幣帛(神前に献ずる物)をささぐる人もなし」(『平家物語』)。
「おとど御声をささげて泣きののしり給へど…」(『栄花物語』:声をひと際張り上げるような状態になった)。

ささへ   支へ(動)   「さすさへ(指すさ経)」。「さす(指す)」は対象への目標感のある「さ」による、「南をめざして」などの、「さす(指す)」(→「さし(射し・差し…)」の項)。つぎの「さ」は何かを指ししめし(→「さ(指し示し)」の項)、活用語尾の「へ(経)」はそれらが経過している。たとえば、Aをささへ、は、Aを「指(さ)す」「さ」経(へ)→Aを、そうあるべき存在目標のように、指(さ)す動態になっているそれ(「さ」)を経過する、ということ。BがAをささへ、は、Bが、Aを目標としてAたろうとしているそれを経過する。柱をささへ、は、柱を柱たろうとしているそれを経過する。心をささへ、は、心を心たろうとしているそれを経過する。
「右手ヲ以テ自ラ頤(ヲトガヒ)ヲ搘(ササ)へ」(『大慈恩寺三蔵法師伝』)。
「凡(およそ)人ノ身ニ三百六十ノ骨アリ。足ノ指ヨリシテ頭(かうべ)ノ骨迄(まで)一一ニ相サヽエタリ」(『孝養集』)。
「二百騎ばかりでささへたる河原坂」(『平家物語』:合戦中、二百騎ほどでその坂を自域として維持した)。
「心の支へ」。

ささへ   障へ(動)   「さしさへ(差し障へ)」。「さし(差し)」は異物感・異事象感を生じさせることが動的に表現されており(→「さし(射し・差し…)」の項:この「さし(差し)」は「さしとめ(差し止め)」の「さし(差し)」に似ている)、「さへ(障へ・触へ)」は、違和感・異物感・障害感・阻害感を生じさせること。すなわち「さしさへ(差し障へ)→ささへ(障へ)」は動的・積極的に違和感・異物感・障害感・阻害感を生じさせること。物的にも言うが、社会的にも言い、社会的な禁止や妨害がなされたり、評価に障碍を生じさせる→悪口を言う、中傷・讒言する、といった意味にもなる。
「あしひきの山路は行かむ風吹けば波のささふる海路は行かじ」(万3338)。
「きのめたうげ(峠)の大雪にささへられ、只今もって罷上(まかりのぼ)る」(「狂言」)。
「五つ以後のかよひ、かなふべからずとの御おきてなり。通すまじきとぞささゑける」(『曽我物語』)。
「河津を己れが討ちければ二人の伜(せがれ)をおそろしがり。君へさヽへて殺さん爲な」(「浄瑠璃」『根元(コンゲン)曽我』)。
「不芍訾(イヤシクモソシラス)トハ人ノコトヲムサトハソシラヌ事ゾ。ソシレバサヽエニナルゾ」(『春鑑抄』:「芍」は「苟」であろう(少し前ではそう書かれている))。

ささめ・ささみ       「ささめ」という、蓑(みの)の材料にする草を意味する語があり、「ささめのみの」という語もあり、「ささめ」が蓑(みの)を意味したりもする。蓑(みの)の材料にする草を意味する「ささみの」という語もある。「ささめ」は「さしはまへ(差し葉舞へ)」であろう。「さし(差し)」は、傘をさし、のそれであり、(雨に対し)差(さ)した(それを阻止する)葉(は)を舞はせるもの、の意であり、これは草の葉を材料にした蓑(みの)の名にもなり、蓑(みの)にする草も意味した。蓑(みの)は藁(わら)、草、麻(あさ)その他、さまざまな材料でつくられる。「ささみ」は「さしはあみ(刺し葉編み)」であり、(草の)葉を刺すようにして装着し全体を編むこと・編んだもの(形成すること・形成したもの)ということであり、これも蓑(みの)を意味し、「ささみみの(ささみ蓑)→ささみの」という語にもなっているのだろう。
「やまかつ(山賤)のむすひてかつく(被く)ささめこそころもの(衣の)せきと(関と)あめ(雨)をとほさね(透さね)」(『夫木(フボク)和歌集』)。
「小々妻 サヽメ 藻鹽草ニアリ、山野ニ生ズ、賤民ハサヽミノト云蓑ニ結フ草也、茅ノ類ナリ、長シ、又賤民編之爲筵(賤民これを編み筵(むしろ)となし)カヤムシロト云」(『大和本草』)。

ささめき   囁き(動)   「さやさやめき」。「さやさや」は擦過音を表現する擬音。「や」は感銘的・情感的発声であり、「~や」は主動情感的にそうした情況が有ることが表現され(「さやさや」)、「~ら」は客観情況的であり、客観的にそうした情況があることが表現される(「さらさら」)。「めき」は「春めき」その他のそれ(→「めき」の項)。この「めき」は芽が萌え出るような動態を表現し、「さやさやめき→ささめき」は、擦過音が、あるかないかに萌え出るような動態を表現する。とくに、何を言っているのかはわからないが、人同士が話している、その言語活動が感じられる―そんな情況を表現する。声帯を振動させない言語活動や、そんな印象の噂話をすることも表現する。意味は「ささめ」に似ており(→「ささめごと」の項)、「ささめきごと」(人がささやくようにひそひそと話すこと、話すその内容)という語もある。ただ、「ささめき」の方が表現が客観的であり、「ささめごと」にくらべ「ささめきごと」は男女の睦言の印象は弱いように思われる。
「『……』と、御前なる人びと、ささめき聞こえて、憎みきこゆ」(『源氏物語』:人々がひそひそと不満を言った)。
「応天門の前を通りけるに、人のけはひしてささめく」(『宇治拾遺物語』)。
「あやしく、(朱雀院と乳母が)うちうちに のたまはする (女三宮に関する)御ささめき言どもの、おのづからひろごりて、心を尽くす人びと多かりけり」(『源氏物語』)。

さざめき   (動)   「さはさはめき」。「さは」の「さ」は情況的動感を表現するそれであり、「は」は提示の助詞にもなっている感覚的感づき、全的感づかせ、の「は」であり、この「さは」は情況感覚的に「さ」が起こっていること、動感情況があること、を表現する。全体的に動揺があり、自然現象として音響の発生もともなうだろう。二音の連音で持続が表現され「さはさは」とも言い、濁音化により語感の強化も起こり「ざはざは」にもなり、「ささめき」も「さざめき」や「ざざめき」にもなる。「めき」は「春めき」その他にもあるそれ(→「めき」の項)。
「竹のある所にて、風の吹くにいみじうさゝめきければ」(『小大君(こおほぎみ)集』(平安後期か)) 。
「この世に目馴れぬまめ人(夕霧)をしも『これぞな、これぞな』とめでて、さゞめき騒ぐ声、いとしるし」(『源氏物語』)。
「『……』謡ひ了(をは)れば一座の人、悦(よろこ)びさゞめき給ひけり」(「浄瑠璃」)。
「笑ひさざめく」。
「八百八つのみす(御簾)すだれ(簾)のきちやう(几帳)もざゝめいて」(「御伽草子」『唐糸草子』:この「ざ」の原文は変体仮名たる「左」に濁点)。
「Sasameqi(ササメキ), u, eita. Alborotarse vno interiormente, o alterarse. Vt, Munega sasamequ(ムネガ ササメク)……」(『日葡辞書』:「Alborotarse vno interiormente, o alterarse」は、心的に混乱したり動揺したりする、ということか。いわゆる、胸騒ぎ。こうした用い方もされている)。

ささめごと       「さやさやもえごと(さやさや萌えごと)」。「さやさや」は擦過音を表現する擬音。擦過音がどこかで芽生え萌えているようなできごとが「さやさやもえごと(さやさや萌えごと)→ささめごと」。これは、ひそやかな私語や、内輪の話、内緒話を意味するが、特に男女の、声をひそめた、ささやきあふような、そして嬉しげな、睦言という印象の強い語。
「私語 ササメゴト」(『類聚名義抄』)。
「うつゝ心なき事に侍れども、これは伏屋がしたのさゝめごとなれば、壁の耳もおぼつかなからず」(『ささめごと』(連歌論):これは、内輪の話、といったような意味)。
「うらやまし今宵(こよひ)はあはむ七夕(たなばた)のささめごとせむ積もることのは」(『為忠集』)。
(参考)「門中(となか)の海石(いくり)に触れたつなづのきのさやさや(佐夜佐夜)」(『古事記』歌謡75)。
・この語、単に「ささめ」とも言い、「ささめけむ」のように動詞として用いられたりもする。意味は「ささめ」をすること。「一生閨(ねや)に私語(ささめ)せん事も絶(たえ)にしよとおもへば」(「浮世草子」『近代艶隠者』)。

ささめゆき   細雪   動詞「ささめ」は(特に男女が親密に)ささやきあうように話をすることを表現するが(→「ささめごと」の項)、「ささめ雪」は、降るその動態に、積極的主張はないが、親密な男女がささやきあうような幸福感のある雪。この「ささ」が「ささ(細・小)」の意で用いられること、すなわち細かな雪を意味すること、もあるようであるが、基本的には、春の、ひそやかな、幸福な睦言のような雪だろう。

ささやか   細やか   「ささ(細・小)」はその項参照。「やか」は「穏(おだ)やか」その他の「やか」(「やか」は「はるか(遥か)」の項)。動態感が希薄・微かであり存在主張が希薄化していること。家などはこぢんまりとしていたり、人なら小柄であったりする。「さざやか」とも言う。「ささやかなる家の、木立などよしばめるに」(『源氏物語』)。

ささやき   囁き(動)   「さやさやよわはき(さやさや弱吐き)」。「さやさや」はその項(擦過音を表現する擬音)。「さやさやよわはき(さやさや弱吐き)→ささやき」は、そうした擦過が弱く柔らかく吐かれるような言語活動をすること。ほぼ同じ意味の語で「そそやき(囁き)」(その項)がある。これは声帯振動による発声のない言語表現をすることを言う。「夜あけて帰りけるを、人見てささやきければ」(『後撰和歌集』詞書)。

さし   射し・差し(挿し・刺し・注し・障し・止し・鎖し)・指し(動)
・「さし(射し)」(自動表現)―S音の動感は記憶再起性があり、記憶再起性は情況変動感となり、その情況変動が自動詞として、現れ、となる自動詞としての「さし(射し)」がある。「日がさし(射し)」、「春のきざし(兆し・来射し)」、「潮(しほ)のさし引き(満ち引き)」、「茜(あかね)さす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き…」(万20)。木の枝がのびたり若葉が萌え出たりすることも言う。「こちごちに枝させる如」(万213)。「若葉さす野辺の小松を…」(『源氏物語』)。
・「さし(差し)」(他動表現)―その情況変動を情況へ働きかけた場合、相対的変動感、異物感、異事象感、異情況感が表現される。情況へ異情況を介入させたり挿入したりする。異物・異事・異動・異情況を介入させる。客観的に異感が表現されているだけなのか、その「さ」に主動的動感が働いているかによっても動態の衝撃性は変わる。「針を布にさす(刺す)」は客観的な異感であり、「針で布をさす(刺す)」は布に「さ」による動感が作用し動的衝撃感が生じている。「さし殺す」の「さす」は後者であり、その場合単にナイフその他に何かに向けての動感が生じているだけではなく、刺された客体に動的衝撃性が生じている。「花瓶に花をさす(挿す)」、「刀をさす」、「傘をさす」、「網(あみ)をさす(→さし網)」、「水をさす」(何かに水を加えること(注す)も、(比喩的に、湯の温度を下げるように)何かの進行を邪魔するようなことをすることも、言う)。異事介入は加入にもなり「さしひき」は加えることと引くこと。異事介入の障害感(「障し」)は障害のある動態を表現し(「磐戸(いはと)を閉(さ)して…」(『日本書紀』))、欠落感(完全性への障害感)のある不完全な動態も表現する→「言ひさし(止し)」。異物介入による障害感は閉鎖感にもなる(鎖し)→「錠をさし(鎖し)」。
他の動態と複合した表現も多い。「さし上げる」「さし出す」「さし入れる」等の場合その異感による動態の強調が生じている。これは贈与の謙譲表現にもなる(相手へ上げることはこちらが下がっているということである)。「さしさはり」「さしつかへ」「さしとめ」「さしづめ」「さしひかへ」は動態に障害感が生じている。「さしわたし」は「さ」の情況的動感(それにより情況的指し示し)により動態の全体感が表現されている。「さしむけ」の「さし」はむしろ「指し」であり動態の目標感・目的感が表現されている。その他「さし」と複合した動詞は多い。
ちなみに、「差す」という表記の「差」という漢字は食い違うような状態を表現し、その食い違いが異物感を表現する可能性はあったとしても、これは「さし」の意味を表現する文字ではない。これは「サ」の音(オン)を利用した当て字。
・「さし(指し)」(他動表現)―S音の記憶再起性は対象感を生じ「さし」は、何かを指し示す動態、対象感・目標感のある動態を表現する。「東をさして飛ぶ」。「時計の針が9時をさす」。「盃をAにさす(Aにすすめる)」は動的「さ」による「さす」。「盃でAをさす」は盃でAを指示し示すような仕草をすることで、指示の「さ」によるもの。微妙なのは指(ゆび)であり、指をさす、はそれだけでは指に動作が生じたとも指を目標に指し示したともとれる。指に関しては一般に助詞を入れず「指さす」と言えば指をのばし何かを指し示したような動作をしたことが表現される。「ものさし」:ものを指し示し、指し示しは提示となり、その提示はものの形状の数的表現への還元であり、数的表現に還元されたそれは全体的な構成秩序に組み入れられる。「さしむかひ」:お互いがお互いをさす(指す)方向で向き合う。

さし   狭し(形ク)   語幹の「さ」は動詞「さへ(障へ)」(その項:発展的に「さはり(触り・障り)」にもなっている語)や動詞「さし(障し)」のそれと同じであり、「さ」のS音による動感とそのA音による全感・情況感が違和感・異物感・障害感・阻害感を表現する。環境的にそうした障害感が感じられること、自由活動に障碍を生じさせる障害感が感じられること、の表明が「さし(狭し)」。「天地は広しといへど我がためは狭(さ)くやなりぬる」(万892)。「狭 …サシ」(『類聚名義抄』)。

さしあたり       自動表現の「さし」(→「さし(射し・差し・その他)」の項)。「日が射(さ)し」の「さし」であるが、この場合は日がさすのではなく、情況が、環境たる情況が、「さす」。「さしあたり(さし当たり)」は、変動した情況に遭遇しそれに同動して、それに応じて、の意や、その変動情況に応じて、当面、とりあえず、の意になる。
「祭にはさしあたりてする楽をばせいでは叶はねども」(『漢書竺桃抄』)。
「さしあたりたるただいまの事よりも後の世のためしとなるべき事なり」(『源氏物語』)。
「今の世の公達(きんだち)はたださしあたり見たてまつるに、かど(才)あり、めやすくこそおはすれ、いとあまくだるといふばかり驚かるるもおはせぬに」(『有明の別』)。
「早速病院へ入れたのだが、差し当り困るのは金で」(『永日小品・山鳥』夏目漱石)。
「日のさしあたりたる」といった表現もある。これは変動する情況がさすのではなく日が射(さ)す。

さしおき   (動)   この「さし」は障害感のあるそれ。すなわち「鎖(さ)し」(→「さし(射し・差し・その他)」の項)。「おき」は「措き」。障害的情況におき遊離した状態にすること。
「心にかけて恋しと思ふ人の御事はさしおかれて」(『源氏物語』)。「摂政・関白を閣(さしおい)て三公(太政大臣・左大臣・右大臣)内覧の宣旨、是れぞ始めなる」(『保元物語』)。「兄貴をさしおいて俺が親分になるわけにはいかない」。
挿入させ置く、という意味の「さしおき」もある。
「藤大納言の御もとにこの返し(返歌)をしてさしおかせたれば」(『枕草子』)。「さて其後硯やあると仰られければ、英憲急ぎ硯を召寄て御前に閣(さしを)く」(『太平記』)。

さじき   桟敷   「さししき(差し敷き)」。「さし(差し)」は異物・異事介入感を生じさせること→「さし(射し・差し、その他)」の項。「しき(敷き)」は進行的な動感が影響を及ぼす状態にすること。何か(A)に対し何か(B)を平面的に広げたりする。「さし(差し)」の情況変動感による異物感は「さしあたり」のそれのように、当面の、一時的な、のような意味にもなり、「しき(敷き)」は地上に何かを敷設することも意味し、「さししき(差し敷き)→さじき」は、当面の、仮設的、施設を設けること、そしてその施設、を意味する。客をそこに集め芝居などを見せるための施設である。舞台があり、地上に茣蓙(ござ)が敷かれたりもする。
これは「さずき(桟敷)」とも言う。これは 「さしすき(差し造き)」。「さし(差し)」は上記と同じであり、「すき(造き)」は何かを世界に表面化させ現すこと。「造(つく)り」に意味が似ている。→その「すき(造き、鋤き、その他)」の項。つまり「さずき(桟敷)」も仮説的な施設を現すことであるが、「~しき(敷)」よりも作りは造作的である。。
後世では一般に催し事の観覧席や部隊の観客席を「さじき(桟敷)」という。
「于時右大臣投毬子、左右競打、雅楽寮随勝負奏楽、此間狼藉之甚殆如闘乱………十列八番之間、左衛門陣之間狭数有大闘乱之事、放声呼者数十人、居件狭数者…」(『九条殿記(くじょうでんき)』(藤原師輔の日記『九暦』の別記を部類したもの)五月節・天慶七(944)年五月六日:右大臣が毬(まり)を投げ、左右がこれを打つという競技(杖で玉を打つ競技であろう)がおこなわれ、狭数(さじき)で大乱闘があったらしい)。
「今年多の不思議打続中に、洛中に田楽を翫ぶ事法に過たり。………同年六月十一日抖薮(とそう:行脚修行)の沙門有りけるが、四条橋を渡さんとて、新座本座の田楽を合せ老若に分て能くらべをぞせさせける。四条川原に桟敷を打つ。希代の見物なるべしとて貴賎の男女挙(こぞ)る事不斜(なのめならず)…」(『太平記』)。
・「つんぼさじき(聾桟敷)」という語がある。これは、江戸時代(それ以前でもよいが)、芝居小屋の桟敷(観客席)における正面二階(その位置ではなくともよいが)、もっとも奥が、舞台の声が聞こえず、そこにつめかけ立ち見する客たちがまるで棒(ボウ)を積み立てたようにただ茫然としていたことから、そうした状態にある桟敷を「つみボウさじき(積み棒桟敷)」と言い、その変化。そしてそのような立場(声の聞こえない立場)におかれることを「つんぼさじきに置かれる」と言い、そうした立場にある人を「つんぼう・つんぼ」と言う。「つんぼうさじき」とも言う。「皆下(くだり)役者の時代物、聾(つんぼう)桟敷の耳遠きをいかにせん」(『東海道中膝栗毛』:「つんぼう」は原文にある読み仮名)。
(参考)
「御身はこりやみヽがきこへまするか…………三ヶ年此かた、つくりつんぼうと成て世上のふうぶんをためす所に、大かたまことのつんぼうと思ひはだ(肌)をゆるす…」(「浄瑠璃」『信田小太郎』(近松門左衛門))。
「『ヤイヤイ、つんぼ。つんぼはおらぬか。聾、聾』『イヤ、呼ばるヽさうな。ハァ、呼せられまするか』『今の程聲をはかりに呼ぶにどれにいた』『お次(次の間・隣室)におりまして御座る』」(「狂言」『きかずざとう(聞かず座頭:不聞座頭)』:つまり、この「つんぼ」は聞こえないわけではない。聞こえが悪い)。

さしずみの   枕詞   この語は「くるす(来栖)」にかかる枕詞とも言われる語であるが、「くるす(来栖)」はそれだけで栗の木のある原を意味し、この語がある万970の原文「指進乃」は厳密に言うと、読みも意味もわかっていない。この「指進乃」は「さしふみの」であろう。「進」の表記に関して言えば、『類聚名義抄』のその字に「フム」の読みはない。「行」や「經(経)」にはある。「ふみ(踏み)」は実践することを意味し、これが事態が進むという意味で「進」と書かれた。「さし」は、指(さ)し(目指し)、でもあり、障(さ)し(障碍を生じさせる)、でもあり、刺(さ)し、でもある。最後の「刺し」は、来栖(くるす)は栗の木があり、油断して歩くと毬(いが)を踏むから。「さしふみの」の「ふみ」は「踏(ふ)み」でもあり「践(ふ)み(実践する)」でもある。つまり、目指して進むことと、用心し、不安になり、ためらいつつ、ためらいつつ、進むことが融合しているような表現なのである。万970の歌は「指進乃 粟栖乃小野之 芽花 将落時爾之 行而手向六:さしふみの栗栖の小野の萩(はぎ)の花散らむ時にし行きて手向けむ」というものであるが、なぜ、萩(はぎ)の、あの火炎のような赤い花が危険が潜む来栖に、栗の原に、あるのかというと、この歌は大伴旅人(大伴家持の父親)の死の年の歌であり、たぶん彼は病床にあり、死を予感していたのだろう。燃えるようなあの赤い花のところへ、行くのはこわい、しかし、行かねばならない…そういうことなのである。最後の「手向けむ」は、死への、墓処への、手向けとなるだろう、ということ。だから、花の盛りに、ではなく、散るらむときに、なのである。これは死への覚悟を歌った歌であり、名歌である。最後に、ではこの「さしふみの」は「くるす(来栖)」にかかる一般的な枕詞か、といえば、これは枕詞ではない。これはこの歌における大伴旅人の表現ということである。

さしつめ   動   この「さし」は障害感のあるそれ。すなわち「鎖(さ)し」(→「さし(射し・差し・その他)」の項)。「つめ」は対象相互の関係や対象との関係を凝縮させる状態にすること(→「つめ(詰め)」の項)。すなわち「さしつめ」は、障害感を生じさせ(解放感をなくし(形容詞「さし(狭し)」の「さ」と同じような意味になる)) 対象相互の関係や対象との関係を凝縮させる状態にすること。その対象は動態や情況。
「コノ御返事ヲ大神宮ノ仰ト思候ハンズル也ト。サシツメテ仰ラレタリケルタビ」(『愚管抄』:「タビ」は、その折、の意。これは心情が、それによって相手との空間的関係も、差し詰まったものになっている)。
「本(もと)の門に打って立ってさしつめさしつめ射けるに」(『保元物語』:射と射の間がさしつまっている)。
「君の悪をさしつめて言へば」(『毛詩抄』:全体をまとめ凝縮するような言い方をすれば)。「さしづめそういふことだな」などの「さしづめ」はこうした用い方。要するにそういうことだな、や、結局そういうことだな、のような意味になる。

さしぶ   烏草樹   「すはしふ(吸はし『ふ』)」。「すはし(吸はし)」は「すひ(吸ひ)」の尊敬表現連用形。『ふ』は口から、吹き出すように何かを吐き捨てる際の擬音。『ぷ』のような音の可能性もある。「すはしふ(吸はし『ふ』→さしぶ)」は、御吸いになり『ふ』と口から出しすてるもの、の意。これは樹木の実、そしてその樹木の名であるが、一粒一粒がある程度ブドウに、そしてブルーベリーに、似た実がなり、食用になる(現代ではブルーベリーのほうが著名であるが、植物学的にはこの樹木はブルーベリーと同属)。その実を吸うように食い、その皮を『ふ』と吹き出すことをするもの、の意。現代ではこの樹木は「しゃしゃんぼ」と言い、「小小坊(セウセウバウ)」という、音(オン)のある程度似た、そして一つ一つの実が小さな坊やであることをあらわしたような、漢字表記がなされている。
「さしぶのき(佐斯夫能紀)」(『古事記』歌謡58(※))。「烏草樹 左之夫」(『新撰字鏡』)。「烏草樹 ………佐之天乃紀」(『和名類聚鈔』:「天」は「夫」の誤字であろう。手書きの原文はどう見ても「天」に見えるが)。
※ この『古事記』歌謡58のこの部分の原文は「迦波能倍邇 淤斐陀弖流 佐斯夫袁 佐斯夫能紀 斯賀斯多邇 淤斐陀弖流 波毘呂 由都麻都婆岐(かはのへに おひだてる さしぶを さしぶのき しがしたに おひだてる はびろ ゆつまつばき:河の辺に 生ひ立てる 烏草樹を 烏草樹の木 其がしたに 生ひ立てる 葉広 斎つ真椿)」というものであるが、この「しがしたに(其がしたに)」の「したに」は一般に「下に」と解されている。これは「舌に」であろう。ブルーベリーのようなサシブの実の爽やかな味覚が意識されており、その爽やかさで生ひたつ斎(ゆ)つ真椿ということだろう。

さしみ   刺身   この「さし」は他動表現ではなく、自動表現の「さし」。身を「さす」のではなく、身が「さし」ている。日がさす、の「さ」と同じ。それにより新鮮さその他の日がさすような発生感が表現される。美しくなった身、のような意。生の魚介類などを薄めに切り整えた、料理の一種。素材は一般的には魚介類をもちいるが、歴史的には「茗荷(ミャウガ)のさしみ」や「蒟蒻(コンニャク)のさしみ」という表現もある。「つくりみ(造り身)」や「おつくり(御造り)」とも言う。鯛なら鯛とわかるようにその魚の鰭(ひれ)をさしておくので サシミ という、という語源説もある。
「指身 鯉 イリ酒 ワサヒ 鮒 スシ ナマス カマホコ…」(『鈴鹿家記』応永六(1399)年)六月十日:「イリ酒」は、醤油以前の、それにあたるような調味料。ここに「スシ」とあるが、後世のような握りずしではない(それは江戸時代に生まれた)。ここでは、たぶん、鮒(ふな)の馴れずし。「カマホコ」が魚のすり身を板につけ焼いたものなのか、細い棒にぬり、焼いた、後の竹輪(チクワ)状のものなのかは微妙な問題。ただ、それは焼いたものであって、蒸したものではないだろう)。 「冷麺居之、鯛指身(サシミ)居之」(『康富記』文安五(1448)年八月十五日)。

さしもぐさ       「さはししもくさ(醂し霜草)」。醂(さは)した霜草(しもくさ)。「さはし(醂し)」はその項。「しもくさ(霜草)」に関しては「もぐさ(艾)」の項。すなわち、醂(さは)した(余計な成分を取り除いた)「霜草(しもくさ:よもぎ(蓬))」ということである。蓬(よもぎ)の葉から不用物(ごみ)が取り除かれ、必要な葉裏の毛のようなものが残されたものである。また、この語は蓬(よもぎ)自体の異名にもなっており、艾(もぐさ:これは灸に用いる)の関係で、身を焦がす、や、燃ゆる、などと歌われたりもする。「かくとだにえやは伊吹(いぶき)のさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを」(『後拾遺和歌集』:「かくとだに」は、このようにとにては?に、ということ。「えやは伊吹(いぶき)の」は、得(え)やは言ふ(言ひ得るか?:言うことを得るや、の倒置表現であり、いわゆる、係り結び)。そして「いぶきやま(伊吹山)」という現存する山の名がかかっている。そして「さしも(「さ」はなにかを指し示し、それしも)」と「さしもぐさ」の「さしも」がかかり、それがくすぶるように燃える)。
「さしもぐさ」が、仏教的な意味での、一切衆生、の意味で言われることもあるのだが、これは『新古今和歌集』(1200年代初期)にある「なほたのめしめぢが原のさせもぐさわがよの中にあらんかぎりは」が観音菩薩の一切衆生済度の思いを言っていると伝えられたことによるらしい。そういう歌ではないと言った僧もいた(と『和訓栞』に書かれる)。この歌は、「たのめ」を他動表現として読んでそのように解されたのであろうけれど、これは自分に言い聞かせるような命令表現であり、ただくすぶって燃えるしか能のない埃(ほこり)のような人間だが、信じ、信頼し、頼みにしよう、という歌だろう。

さす   叉手   「さしはす(挿し斜)」の音変化。「し」は退行化し「さはす」のような音が「さす」になった。「さし(挿し)」は異物介入のそれ(→「さし(差し…)」の項)。「はす」は斜(なな)めである。「さしはす(挿し斜)→さす」は、(相互に)挿入している斜め、ということ。切妻造の家の端で斜めに交叉している材やその部分を言う(その部分を言う、とは、「さす」は構造名であり、そうした構造に用いる部材名でもあるということ)。「さすまた」(武具の一種:先端が斜めに二股に分かれている)という語もある。「杈首 ……佐須」(『和名類聚鈔』:これは「和名」とは書かれていない。どうも「杈首」の音(オン)として扱われているようである)。

さすが       ●「さすがかは(さ為が「彼は」)」と◎「さすかかは(さ為か彼は)」がある。これが挿入句のように入り、「さすがに」という言い方が多い。下記●の系列には「さすがは」という言い方もあり、◎の系列には「さすがのAも」という言い方もある。

●「さすがかは(さ為が「彼は」)」
「さ」は、現状であれ想的なことであれ、何かを指し示す。「す(為)」は動詞終止形であり、動態進行が表現される。「さす(さ為)」が、「さ」で指し示された、具体的個別的なことであれ一般情況的なことであれ、動態進行があることを表現する。「が」は助詞(格助詞)。「かは(彼は)」は、あれは…、と想念的に思われるなにごとかを表現する。つまり、「さすがかは(さ為が「彼は」)→さすが」は、「さす(為)」が・(あれが)そのようにあるのが、「彼(か)は」・「あれは」、だ、のような意味になる。語尾の「は」が退行化する、あるいは初めからなく(「さすがか(さ為が「彼」)でも表現は成り立ち、現実たるそれが理想たるそれ、のような意味になる。「さすがに横綱は強い」→あのようにあるのが(想念的な)「横綱は…」だ・あれは、想念的な、思っている通りの、横綱だ、の状態で横綱は強い。
◎「さすかかは(さ為か彼は)」
「さ」「す」は上記に同じ。次の「か」は疑問や詠嘆を表現する。「か(彼)」は一般的に何かを指し示し、「は」は提示の助詞(単なる提示は詠嘆にもなる)。これは、AはBである、ではなく、BかAは…、という表現であり、倒置である。つまり、「さすかかは(さ為か彼は)→さすが」は、あのようにか?(詠嘆の場合は、あのようにか…)あれは、のような意味になり、「か」には疑問も詠嘆もある。つまり、「さす か かは」は「かは さす か」であり、語尾の「か」は疑問や詠嘆であり、理想の現実はこうなのか…、という詠嘆や、理想の現実はこうなのか?、という疑問が表現される。つまり、理想たるそれか…現実たるそれは(詠嘆)・理想たるそれか?現実たるそれは(疑問)、のような意味になる。「さすがに横綱も病気には勝てない」(横綱でもああなってしまうのか、あれは…、の状態で病気には勝てない。詠嘆)、「さすがの横綱も病気には勝てない」(「さすかかは(さ為か彼は)」の横綱も、あのようにか…あれは、の横綱も、病気には勝てない。詠嘆)。「親方が八百長をすすめ、横綱はさすがに親方に憤慨した」(「さすか?かは」に親方に憤慨した。疑問)。

「さすが」の漢字表記は「流石」がもっとも一般的であるが(「石流」もある)、「遉」「有繋」とも書く。これらはすべてその漢字表記の由来は明らかになっていないものであるが、「流石」は、「さすがは」を、砂州河、と読み、流れる石、ということか。「遉(日本での音(オン)は、テイ、か)」の「貞」は、正しい、ということであり、「辶」(シンニョウ)は進むことを意味し、「遉(さす)がは稚い子で御座る」などは「稚い子」としてあるべき貞(ただ)しい道をすすんでいるので「遉」、「翁姫、天にあがりける時、帝の御契有繋(さすが)に覚て」(『海道記』:下記●の例)などは、当然そうだろうという深い繋(つな)がりを感じさせるので「有繋(繋(つな)がりが有る)」、ということか。

●「さすがかは(さ為が「彼は」)」
「空いと黒う、雲もあつく見えながら、さすがに日はけざやかにさし出でたるに」(『枕草子』:そのようにあるのがあれはに。あれがまさに日だ、日の力だ、という状態に)。
「北の方、喜ぶ事、さすが限りなし」(『落窪物語』:北の方であれば当然そうで)。
「男も女も、いと下種(げす)にはあらざりけれども、年ごろ、わたらひなども悪(わろ)くなりて、家も壊(こぼ)れ、使ふ人なども徳ある所へ行きつつ、ただ二人住みわたるほどに、さすがに下種にしあらねば、人に雇はれ、使はれもせず…」(『大和物語』:下種でなければ当然そうで)。
「西の京六条わたりに、築地所々崩れて草生ひしげりて、さすがに所々蔀(しとみ)あまたささげわたしたる所あり」(『大和物語・附載』:それなりの公家の邸宅なら当然そうだろうことに)。
「などかまろをまことに近く語らひ給はぬ。さすがにくしと思ひたるにはあらずと知りたるを」(『枕草子』:そうするのがあなた、という状態でにくしと思っているのではないと知っているが)。
「福原は山隔たり江重(かさなり)てほどもさすが遠ければさやうの事たやすからじとて…」(『平家物語』:一般の人もそう思っているように当然遠い)。
「扨々(さてさて)むさくろしい子で御ざるに依て、私も進上物を見る様につヽとさし出いて抱ておりましたれば、遉(さす)がは稚い子で御座る。私を見ますると、にこりにこりと笑らひまする。…」(「狂言」『なはなひ(縄綯)』:子供とはそういうもので)。
「慥(たしか)なとは思へども、さすがは小腕、まさかの時の手の内心元ない」(「歌舞伎」:小腕の者とはそういうもので)。
「この童さすが恥ぢて言はず」(『土佐日記』一月七日:子供とはそういうもので、やはり子供で)。

◎「さすかかは(さ為か彼は)」
「さすが我が朝は粟散辺地の境、濁世末代といひながら、澄憲これ(一心三観の法)を附属して(その伝授を受け)、法衣の袂をしぼりつつ、都へのぼられける心のうちこそたっとけれ」(『平家物語』:「さすが、~といひながら、(澄憲は)一心三観の法を附属して(受け):つまり、この一文の表現は、さすが~(一心三観の法)を附属し、とつながる」。それほどのことが起こっているという感銘。 ※ 治承一(1177)年、澄憲は天台座主・明雲(みょううん)の伊豆配流に随伴し,一心三観の血脈を受けた:詠嘆)。
「(源氏)『つれなくて(何気なく)、人の御容貌推しはからむの御心なめりな((着物で)いろいろな人の容貌(その良し悪し)を推しはかろうとする御心のようだ)。さて、いづれをとか思す(あなたはどの着物が自分に合うとお思いか)』と聞こえたまへば、(紫の上)『それも鏡にてはいかでか(鏡に見ただけでは…)』と、さすがに恥ぢらひておはす」(『源氏物語』:紫の上もそのように恥じらうことの感銘:詠嘆)。
「五・六才の小児の如く候由。さすがの豪傑、是非無き次第に御座候」(「高橋至時書簡」:これは「さすがの豪傑も」と「も」を入れるとわかりやすい:詠嘆)。
「通盛の卿の文にてぞ有ける。車に置くべきやうもなし。おほち(大路)にすてんもさすがにて、はかまの腰にはさみつつ」(『平家物語』:一般の人のあり方、世のあり方として疑問が起こっている:疑問)。
「歌さへぞひなびたりける。さすがにあはれとや思ひけん。いきて寝にけり」(『伊勢物語』十四:「さすか」の「か」は詠嘆的。人情というものはそうなってしまうのか…、のような詠嘆:詠嘆)。
「いみじうつつみ給へどしのびがたき気色のもり出づる折々、宮もさすがなる事どもを多くおぼしつづけけり」(『源氏物語』:これも「さすか」の「か」は詠嘆的。慎(つつ)み、自分でも思いをおし殺しはしたが、思わずにはいられないのだ、それは…、と思うことごと:詠嘆)。
「中納言めさでもさすがあしかるべければ、箸とってめすよししけり」(『平家物語』:立場上、中納言を召さないことへの疑問と抵抗が起こっている:疑問)。
「あはじともいはざりける女の、さすがなりけるがもとにいひやりける」(『伊勢物語』二十五:「さすか」の「か」は疑問的。会わなかったが会わないとも言わなかった今さらどうかと思うような女のもとへ:疑問)。
「人の程(身分など、人の社会的上下・貴賤の程度)の心ぐるしきに、名の朽ちなむはさすがなり」(『源氏物語』:身分を思えば心苦しく、社会的評価が朽ちてしまうのは、そうなってしまうのか?(それでいいのか?)と思うことだった:疑問)。
「是やわが求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて」(『竹取物語』:勇敢に進むつもりでいたが障害が働きやはり…。「さすか」の「か」は詠嘆的。この山を見れば人はそうなってしまうという詠嘆:詠嘆)。
「祇王もとよりおもひまふけたる道なれども、さすがに昨日けふとは思よらず」(『平家物語』:「さすか」の「か」は詠嘆的。情況の進行展開が予想・覚悟外であり:詠嘆)。
「さすがに賢い継母も一切を父吉左衛門には隠さうと言うほど狼狽していた」(『夜明け前』島崎藤村:さすがに賢い、ではなく、さすがに狼狽していた:詠嘆)。
「姫君(玉鬘)は、((自分と父と娘の関係になっている)源氏の)かくさすがなる御けしき(恋情)を『………人に似ぬありさまこそ(世間的に異常な有様こそ)、つひに世語りにやならむ』と、起き臥し思しなやむ」(『源氏物語』:これは、それは人としてあってはならないことではないか、という疑問障害により動揺している:疑問)。

さすたけの   枕詞   「さすとあけの(射す門開けの)」。「さすと、あけの」ではない。「さす、とあけの)」。門(と)を開けると何かが射(さ)す、ということ。これは天照大神の岩屋戸へのさしこもりの印象が重なり、何が射すのかといえば、日が射す。現実に、物理現象として、明るくなるわけではないが、門(と)が開くと(日の光のような)何かが(世界に)射す印象であることを表現する。この枕詞は「みや(宮)」、そこに居る「きみ(君)」や「とねり(舎人)」(舎人は門を開く)に掛かる。「さすたけの皇子(みこ)の宮人(みやひと)ゆくへ知らにす(どこへ行ったらよいのかわからなくなった、どうしたらよいのかわからなくなった)」(万167の「一云」:この表現により、「さす、とあけ」たる皇子(みこ)の宮人(みやひと)が)闇へ放り出されたような悲嘆にあることが表現される。これは草壁皇子の死去に際しての挽歌。この少し前で、その死去は「天(あま)の原岩戸を開き」と表現されている)。「さすたけの君(きみ)はや無き」(『日本書紀』歌謡104:「はや」は感嘆。この歌は聖徳太子の歌とされるものであり、聖徳太子が衣裳(みけし)を与えなどした路傍の餓死者が聖人(ひじり)だったという特殊な事情の歌)。万2773の「さすたけの(刺竹)よごもりてあれ(歯隠有)…」(万2773:「歯」は「は」と読む人もいる)は、「さすたけ」が習慣的に「刺竹」と書かれることによる(閉ざされた)竹の節(よ)ということでもあろうし、(門(と)が開けば(眩しい恋の)光が自分に射す)世(よ)、ということでもあるのだろう。
この語の語源は、「さす」は木の枝がのびたり若葉が萌え出たりすることを意味するそれであり→「若葉さす野辺の小松を…」(『源氏物語』)、「たけ」は植物の竹であり、竹の芽生えや成長を言っているとされることが一般である。しかし、竹のように素早く成長し繁栄していくのが宮とも、ましてや聖人たる君とも、思われない。

さすらひ   流離ひ(動)   「さしふれはひ(指し狂れ這ひ)」。「さし(指し)」は目標感のある動態を表現するそれ(→「東をさして飛ぶ」)( 「さし(射し・差し…)」の項)。「ふれ(狂れ)」は遊離を表現する「ふ」によるそれ(→「気が狂(ふ)れ」(「ふり(生り・振り)」の項))。「はひ(這ひ)」は情況化すること(→「はひ(這ひ・延ひ)」の項)。指(さ)しが狂(ふ)れる、とは、動態の目標感に遊離が生じそれが固定・安定しない。「さしふれはひ(指し狂れ這ひ)→さすらひ」は、目標感の固定・安定しない動態が一般情況化した動態となること。なにを、どう、どこで、どこへ、といった動態の目標が安定的に定まらないのであ る。「さすらへ」という下二段活用もあるが、これは語尾が「はへ(這へ)」であり、これは他動表現ではなく、客観的対象を主体とする自動表現。つまり「さすらひ」も「さすらへ」も意味は変わらない状態になる。「かく気吹(いぶ)き放ちては、根の国・底の国に坐(いま)す速(はや)さすらひめといふ神、持ちさすらひ失ひてむ」(『祝詞』「六月晦大祓(みなづきのつごもりのおほはらへ)」(『延喜式』八巻))。
「百姓(おほみたから)流離(さすらへ)ぬ。或(ある)いは背叛(そむくもの)あり」(『日本書紀』)。
「頼み来(こ)し我が心にも捨てられて世にさすらふる身を厭ふかな」(『玉葉集』)。
流罪、左遷などにあい、社会的な安定的生活基盤が喪失した状態になることも意味する。「われは…源為朝と呼(よば)るものなるが、故あって伊豆の大島に謫(サスラ)へり」(「読本」『椿節弓張り月』)。
「Sasurai, o, ota. Ander desterrado, o como vagamundo sin lugar, ni morade cierta(「追放されさ迷い歩く。または定まった住居も居場所もない放浪者として」といった意味か)」(『日葡辞書』)。

さすり   摩り(動)   「さしゆり(差し揺り)」。「ゆり(揺り)」は他動表現。何かに介入感を生じさせ同時にこれを揺らすような動態を行うこと。「ア、せつねへ。あんまり笑ったらばくるしいくるしい。トむねをさする」(「人情本」)。

させ   (助動)   S音により動感を表現するものであるが、「せ(終止形「す」)」による表現が動詞活用語尾がA音化する場合であるのに対し(たとえば「咲き」→「咲かせ」:→「せ(助動)」の項参照)、客観的な外渉的動態として現れている類型の動詞(客観的他動態・客観的自動態の動詞:下二段活用動詞)の場合、や、動態が活用語尾に小さな物語のように圧縮している動詞(上二段活用動詞→「おち(落ち)」「おとし(落とし)」の項)の場合、語尾変化すると(たとえば下二段活用動詞「たへ(耐へ)」が「たはせ・耐はせ」になり、上二段活用動詞「おり(降り)」が「おらせ・降らせ」になると)客観的な外渉的動態自体が破壊されたり動詞の意味性自体が破壊されたりするため、そこで、活用語尾E音やI音のまま「し」を添え、それにより動詞全体に動感を生じさせ、この「し」がA音化し「さ」になり、この情況化された動態に「せ」により外渉的動感を生じさせ、「させ」になり、使役や尊敬が表現される(「耐(た)へ」なら「耐へさせ」、「降(お)り」なら「降りさせ」)。文法で言う受身・可能・自発・尊敬の助動詞「れ(終止形「る」)」が下二段活用動詞・上二段活用動詞につく場合「られ」(終止形「らる」)」になることと事情は似ている(つまり、四段活用動詞の場合「~せ」、下二段活用動詞や上二段活用動詞の場合「~させ」。ならば「見(み)」「着(き)」「居(ゐ)」などの上一段活用や「来(き)」のカ行変格活用動詞などの場合はどうするのだ、という話もありそうであるが、上一段活用動詞は母音変化を起こすと動詞の意味がわからなくなるのでそのままで「~させ」(「見(み)させ」「着(き)させ」「居(ゐ)させ」)。「来(き)」は妥協的にO音で情況化を生じさせつつ「~させ」(「来(こ)させ」)。つまり、四段活用動詞以外はすべて「~させ」。サ行変格活用動詞の「為(し)」の場合、妥協的にE音で情況化を生じさせつつ「~させ」で「為(せ)させ」になりそうであるが、A音化し「~せ」がついたように「させ」と言う(→「思うようにはさせない」)。これは「せさ」が「さ」の一音になっているということだろう)。なぜこの「させ(終止形「さす」)」(四段活用動詞につく場合は「せ(終止形「す」)が使役や尊敬・謙譲を表現するかに関しては「せ(助動詞)」の項参照。使役に関して言えば、活用語尾のA音化で情況化・全体化した動態にS音の動感を働かせ人を情況化した動態で動かそうとする。それが使役。
使役表現の「させ」は他に何かの動態を働きかけその「他」にその何かの動態が生じるようにする。これも他動表現の一種なのであるが、他動表現はただ対象たるなにかに動態を働きかけるのに対し、使役型他動表現はその対象たるなにか自体がなにごとかをすることを働きかける。「寝殿に鳶(とび)ゐさせじとて…」(『徒然草』:寝殿に鳶は居させないと…)。「さるは(そういう事情で)、たよりごとに物もたえずえ(得)させたり(便りごとに必ず贈り物もした)」(『土佐日記』)。
昔は、「射られ」(受け身)を「射させ」(使役)と表現する類型の表現があった。これは武士が、俺は射られたのではない、射させたのだ、と強気な表現をしたもの。「四郎左衛門も内甲(うちかぶと)を射させて引き退く」(『保元物語』)。
また、使役型他動表現は「さし」の四段活用でも成立する。「身体髪膚を父母に受け、あへて破り損(ソン)ささぬを孝行の始めとするなり」(「仮名草子」)。

謙譲や尊敬表現の「させ」
謙譲―それ自体で謙譲を表現する動詞(「聞こえ」)の下について「聞こえ」をさらに間接的な表現とし(それが、使役表現ではなく、間接表現であることについては「せ(助動詞)」の項参照)さらに厚い謙譲が表現される。「みづから聞こえさすべきこと」(私自身が申し上げなければならないこと)。
尊敬―動詞を「~させ」と間接表現し(上記とおなじように、それが、使役表現ではなく、間接表現であることについては「せ(助動詞)」の項参照)さらにそれ自体で尊敬を表現する動詞(「たまふ(給ふ)」「おはします」など)が続き厚い尊敬が表現される。「宮の出でさせたまふに…」(中宮がおでかけになる際に…)。「『…上もきこしめして興ぜさせおはしましつ』と語る」(『枕草子』)。

させもぐさ       「さはせしもくさ(醂せ霜草)」。「し」は脱落した。「さはし(醂し)」は「さはせ(醂せ)」と表現される場合があったものと思われる→「さはし(醂し)」の項。「しもくさ(霜草)」に関しては「もぐさ(艾)」や「さしもぐさ」の項。
「思ひだにかからぬ山のさせもぐさ誰(たれ)かいぶきのさとはつげしぞ」(『枕草子』:この「させもぐさ」は、これは蓬(よもぎ)の別名でもあり、ありふれた、とくにみるべきこともないもの、そうした一般の、普通の、人々、という意味だろう。とくに人の思いになどかからない人々である。その人が「いぶき」へ行くらしい。「いぶき」という名の山はいくつかある。これは「息吹(いぶき)」でもあるのだろう。その人が息吹(いぶき:呼吸)を得、生きる里(さと)。同時に、艾(もぐさ)からゴミを除く選別のように息吹で吹き飛ばされるかもしれない里(さと)。誰がそんな里を告げ教えたんだ、と言っている)。

さぞかし       「さ」は何かを指し示し、「ぞ」も指し示し強調する。「かし」は、強い意思性をもって何かを述べていることを表現する助詞→「かし(助詞)」の項。たしかにそのように、の意。確証はないが確信的になにごとかを表現する。「花など折らせて、侍めきてほそやかなる物など具してごんぐ(金鼓)打つこそをかしけれ。さぞかしと見ゆる人あれど、いかでかは知らむ、うち過ぎていぬるこそさすがにさうざうし(ものたりない)けれ、『氣色(自分たちの様子)を見せまし(見せているだろう(みんな私たちに注目しているだろう))』などいふもをかし」(『枕草子』:「氣色を見せまし」は「氣色を見せましものを」になっているものもある。この「さぞかし」は、たしかにあの人だ、ということだろう)。「あれほどの美人。むこうでもさぞかし評判だろう」。

さそひ   誘ひ(動)   「ささおひ(ささ追ひ)」。「ささ」は動態を煽(あふ)り人を促したり気持ちを煽ったりする発声。「さ」「さぁ」「ささ」といった、S音とA音による情況的動感が注意喚起・誘い・勧誘を表現する。「ささおひ(ささ追ひ)→さそひ」は、促しつつ人を、その動向を、追うこと。その動向へ向かわせること。「さそひだし(誘ひ出し)」(誘い、その人をその人が定域的にいる域から出す)、「さそひたて(誘ひ立て)」(誘い、起こった気持ちをさらに発生させ大きくする)といった表現もある。「わびぬれば身をうき草の根を絶えてさそふ水あらばいなむとぞ思(も)ふ」(『古今集』)。

さた   沙汰   「しあていひ(為当て言ひ)」が「さち」。「ていひ」が「つひ」のような音(オン)を経つつ「ち」になっている。「し(為)」は意思的・故意的な動態であることを表現する→「し(為)」の項。意思的・故意的であるとは、理性的な動態だということである。この場合の「あて(当て)」は期待や思惑、見込みといった意味のそれ→「あて(当て)」の項。「しあて(為当て)」すなわち、理性的な期待や思惑、見込みとは、こうあるはず、こうあるべき、という思いや判断であり、その「いひ(言ひ)」とは、それを言語表明することである。すなわち、「しあていひ(為当て言ひ)→さち」は、こうあるはず、こうあるべき、という思いや判断を表明すること。「さた(沙汰)」は、その「さち」による「さちわ(さち輪)」。「わ(輪)」は、その形状はそのどの点から始まってもそこへ戻り、それを構成するどの人から始まってもその人へ戻り、「わ(輪)」は無限に循環する動態として充足した完全感を表現する。「しあていひわ(為当て言ひ輪)・さちわ(さち輪)→さた」とは、その「さち」が表明され、それに対する疑問も表明され、それに対するさらなる応答も表明され形成される複数の人々の輪(わ)であり、そこで起こることであり、そこでなされた全体の「さち」たる意思である。すなわち「さた」は、複数人が生活関係をなしている社会において、その社会全体にかかわることに何か問題が生じた場合そのことに関しその人たちが合意すれば問題が処理されると期待される人々が寄り合いその問題を議論する場であり、その議論であり、そこで形成された合意意思である。それは一般的行政行為にもなる。また、問題化したある個別的な出来事・事件を扱えば審理と裁判にもなる。すなわち、行政行為・政務や訴訟行為・裁判が「さた」になる。
この「さた」は相当に古い時代からある言葉なのではあろうが、政府やその関係の動態がそれにより表現されるのは公家政府が成熟し司(つかさ)による行政が成熟した後のことなのではなかろうか。すなわち、「さた」は公的審議・公的合意であり、古代における大君や天皇(すめらみこと)の意思とその表明は「さた」ではない。そのころから「さた」はあったが、それは土臭い俗な、そして政治的審議や決定の印象のある、表現だったのではなかろうか。推古天皇の『十七条の憲法』(その十七)では「さた(沙汰)」や「さたす(沙汰す)」が用いられそうな場面では「獨(ひと)り断(さだ)む」や「衆(もろもろ)と論(あげつら)ふ」や「衆(もろもろ)と相辨(あひわきま)ふる」といった表現がなされる。

「所司冝(ク)詳(ニ)沙汰(シ)明(ニ)作(シテ)条例(ヲ)奏聞(ス)」(『続日本紀』延暦五年夏四月庚午(十一日):所司(つかさ)詳(つまびらか)に沙汰(さた)し明(あきらか)に条例を作(な)して奏聞(まう)すべく…、ということか。ちなみに、延暦五年は786年(桓武天皇):「さた(沙汰)」は漢語とする説もあるが、ここに漢語が、それも砂や米を洗うような俗な漢語(下記)が、導入されているのは不自然に思われる。「奏聞」に関し下記※)。
「何とて鎌倉へ御上り候ひてさたをば召され候はぬぞ」(「謡」:この「さた」は裁判)。
「後冷泉院の末の世には、宇治殿(藤原頼通:藤原道長の長男であり、平等院鳳凰堂を造営した)入り居させ給ひて世のさたもせさせ給はず」(『栄花物語』:この「さた」は統治・行政)。
「若狭の国にさたすることありて行くなりけり」(『今昔物語』:訴訟に行ったわけではなく、いろいろと相談事や取り決めなければならないことがあり行った。私的な行政措置)。

「ぢゃうばん(定番)の女ぼう(女房)廿人ばかりは、みの(身の)さうぞく(装束)ほかい(食べ物を納める移動用の調度)などまで、みなかみ(上)より御さたあり」(『たまきはる』:「ぢゃうばんの女ぼう」はその『たまきはる』の表現に従えば「あさゆふさぶらひし人」。公定たる沙汰は告知・公告・公知され、それは、指示、知らせ、も意味する)。「病気のさはり入道殿へはさた御無用」(「浄瑠璃」)。「音沙汰ない」。

「がくしゃう(学生・学問する人)のさたするむつかしきがくもん」(『こんてむつすむん地』キリスト教関係の書:書名はラテン語のcontemptus mundi(世を厭(いと)う))。「ある時は止観の談義、ある時は真言の深きさた、浄土の宗旨などを尋ねさせ給つつ」(『増鏡』:この「さた」は問題として考え判断すること・判断。それも、行政的なことや司法的なことではなく、学問的なこと)。
「赤舌日(シャクゼツニチ)といふ事、陰陽道には沙汰なき事なり」(『徒然草』:公的議論・公定)。
「その座にはさたする人もなくて止みにけり」(『俊頼髄脳』:論議) 。
「しゃうぢきなる人にまじはり、善事のたよりとなる事をさたせよ」(『こんてむつすむん地』(上記):公定される考えを考える)。
「この歌の故にやと時の人さたし」(『古今著聞集』:問題や関心として言語交渉が起こる。噂すること、評判になること。噂、評判)。「とりざたされる」。
大衆的に問題が取り上げられ話題、噂になり評判になる出来事・騒動・騒ぎ。「刃傷沙汰」。「裁判沙汰」。
ある人の公定的考え・判断・言動。「正気の沙汰ではない」。「気狂(きちが)ひ沙汰」。

「沙汰」という表記は意味に共通性を感じさせる漢語の表記をそのまま用いたもの。ただし、「沙汰」という漢語はある(「汰沙」とも言う。「沙」は砂、「汰」は水ですすぐことを意味する)。この語は砂や米のようなものを水ですすぎ、不用物を除くこと、さらに、意味発展的に、良いもの(こと)とそうではないもの(こと)を選り分けること、も意味する。審議・審理の際にそうしたことが行われはする。しかしそこには公的審議や公的合意の意味はない。上記『続日本紀』の例に関して言えば、『続日本紀』がなったのは797年であるから、中国語の「沙汰」に影響され日本語の「さた」が用いられた(あるいは、その表記に用いられた)ということもあり得ないことではないが、漢語の「沙汰」には公的審議や公的合意の意味はない。ちなみに、『万葉集』『古事記』『日本書紀』『続日本紀』を通じ、「沙汰」という語が用いられているのは上記『続日本紀』の「延暦五年夏四月庚午(十一日)」の例だけのように思われる。『源氏物語』にもないのではなかろうか。つまり、「さた(沙汰)」は司(つかさ)たる公家が俗化して政治的な場で用いだし文書にも書くようになった語ということなのではなかろうか。

※ 「まうす(申す)」を「奏聞」と書くこと、それにより生じた「奏聞(ソウモン)」という語、は(尊敬(謙譲)表現たる)「聞(き)こえ」に影響された表記によるもの。「奏聞(ソウモン)」という漢語はない(皇帝に文書内容を伝えたりすることを意味する「啓奏」や「奏上」といった語はある。「奏」は整えられ事態が滞りなくすすむことを意味する。「奏聞(ソウモン)」という表記は、その「啓奏」などに影響され、「聞こえ」が天皇に対するものであることを「奏」によって表現したもの。「奏」だけでも「まうす(申す)」と読む)。

さだ       「さちとは(幸と葉)」。この場合「さち(幸)」は収穫物・産物を意味する→「さち(幸)」の項。「は(葉)」は時間を意味するが(→「はは(母)」の項)、これは季節の移り変わりにより生まれている語であり、ここで言う「時間」とは、季節・時期である。助詞「と」は思念的に何かを確認する→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。すなわち、「さちとは(幸と葉)→さだ」とは、幸(さち)たる季節・時期、ということであり、これが人生に関して言われれば、(人生の)実りの季節(時期)、のような意味になる。人の一生における(さまざまな意味での)盛りの時期である。それは活力にあふれた時期であったり、見た目にも美しい時期であったりする。事象に関して言えば、何ごとかに合った(適した)機会、のような意味になる。この語は「さだ過ぎ」という言い方がなされることが多い。
「さだすぎたりとつきしろふもしらず、扇をとり、たはぶれごとのはしたなきも多かり」(『紫式部日記』:(宴席での右大臣の様子が)「もういい齢なのに…」とヒソヒソ話をするように人々に言われている状態なのである。「つきしろふ」はお互いになにごとかを言い合うことであるが、相互に反論し議論するわけではなく、お互い、相手の気持ちをわかりつつ言い合う(たとえば誰かの噂話をする))。
「このさだ過ぎて後(のち)恋ひむかも」(万3160:これは、人生の盛り、のような意味ではなく、時の盛り、何かをなす絶好の機会、という意味だろう)。
「人間(ひとま)守(も)り(人の居ないときに)葦垣(あしがき)越しに吾妹子を相見しからに言(こと)ぞさだ(左太)多き(噂が激しい)」(万2576:これは言(こと:噂)が多い、ではなく、「さだ」が多い、ということだろう。言(こと)が「さちとは(幸と葉)」を受け、言(こと)にそれが盛りとなる機会が多いのである。つまり、あらゆる場面でそれが噂される)。

さだか   定か   「さたとあか(沙汰と明か)」。「あか(明か)」は「あけ(明け)」の語尾A音化、情況化であり、明けた情況にあるもの・ことを意味する。「さた(沙汰)」はその項参照。公的に確認・確定された状態で明らか、の意。「…猶且(なほまた)臣(やつかれ)を疑ひたまはむむか。冀(ねが)はくは見(うつつ)に忠直(ただ)しき者(ひと)を得(え)て、臣(やつかれ)が不欺(さだか)なることを明(あか)さむと欲(おも)ふ」(『日本書紀』)。「後遂には我が子にさだかにむくさかに(めざましい成果として、のような意)過つ事なく授け賜へと…」(『続日本紀』宣命:確かな安定性をもって)。「さだかに作らせたる物と聞きつれば返さむこといとやすし」(『竹取物語』:確かに、明らかに、本物ではなく、作り物だということを聞けば…)。「『行成ならば裏書あるべし。佐理ならばうらがきあるべからず』と言ひたりしに、裏は塵つもり、虫の巣にていぶせげなるを、よくはきのごひて、各(おのおの)見侍りしに、行成位署(ヰショ)、名字、年号、さだかに見え侍りしかば、人皆興に入る」(『徒然草』:「位署(ヰショ)」は官位を書くこと)。

さださだ       「さだ」は「さたあだ(沙汰徒)」。それが二度繰り返されることはそれが一般的であることを表現する。「さたあだ(沙汰徒)」は、沙汰(さた:その項)は徒(あだ:その項)ということであるが、何ごとかを問題とし議論することは、それにより有効な結論が得られることの期待はむなしく、それは何の意味もなく無効、ということであり、「さださだ」は、問題なく、明らかに、確かに、といった意味になる。
「何に(どうして)さることを(生霊を)さださだとけざやかに見聞きけむ、と…」(『源氏物語』)。「糺(ただす)の神も引きかけて、さださだとあきらめさせ給ふべきならねば…」(『狭衣物語』:「引きかけ」は、かかわらせ、のような意。「糺(ただす)の神」は偽(いつは)りをただすと言われる神)。

さだまり   定まり(動)   「さだめ(定め)」の自動表現。「決(き)め→決まり」、「止(と)め→止まり」のような変化。定めた情況が進行すること。「天(あめ)先(まづ)成(な)りて地(つち)後(のち)に定(さだ)まる」(『日本書紀』:この一文、『古事記』にはない)。「やむごとなき僧どもさぶらはせたまひて、さだまりたる念仏をばさるものにて(さだまった念仏などを、当然そうあって、そのほかに)、 法華経など誦ぜさせたまふ」(『源氏物語』)。

さだめ   定め(動)   「さたとうやめ(沙汰と敬め)」。「さた(沙汰)」はその項参照。「と」は思念的になにかが確認される。「うやめ(敬め)」は「うやまひ(敬ひ)」という動詞の基本になっていると思われる動詞(※下記)。「さたとうやめ(沙汰と敬め)→さだめ」は、公的裁定として「うや(敬・礼)」を(それに対する従順さを)生じさせること。
・公的権威をもって確定的に決定する、
・そのための努力(審議や主張)をする(古くは「辨(ベン:論争するという意味もある)」や「勘(カン:考える、や、しらべる)」なども「さだめ」と読んだ)、
・その公的権威を実効させる(統治する)、
・私的に公的権威をもって決定する(認定する→「見定める」)、
といった意味になる。それらすべてが、「さた(沙汰)」として敬(うやま)ひを生じさせる努力。
「八百万(やほよろづ)千年(ちとせ)をかねて定めけむ平城(なら)の京は…」(万1047)。
「(史が)『ただ御覧ぜよ』とて、座につきて(藤原時平に)こときびしくさだめののしり給に…」(『大鏡』:これは「史(シ、和語で言えば、ふみひと):朝廷で記録や文書を担当し扱う人」が時の左大臣・藤原時平にその非道を大声で訴えている)。
「行宮(かりみや)に天降(あも)りいまして 天(あめ)の下治めたまひ 食国(をすくに)を定(さだ)めたまふと…」(万199:これは治め統治する)。
「都の空よりは雲の往来も遠き心地して、月の晴れ曇る事さだめがたし」(『徒然草』:これは気象事象の成り行きの安定的決定)。
※ 語源的には「うやめ(敬め)」は「ゐゆよわめ(居ゆ弱め)」ということ(→「うや(敬・礼)」「うやまひ(敬ひ)」の項)。この「よわめ(弱め)」は、「うやまひ(敬ひ)」の場合、自己を弱め、「Aをうやまひ」は、Aを(「を」は状態を表現する)居、ゆ、よわめ(弱め)、はひ(這ひ)、という表現になる。「さだめ(定め)」の場合他者を弱め、「Aをさだめ」は、Aを沙汰と、居ゆよわめ)。ただし、「うやうやし(恭し)」などの「うや(敬・礼)」を語幹とする「うやみ(敬み)」「うやめ(敬め)」という動詞は独立して資料に現れてはいない。上二段活用動詞「うやび(恭拝び)」はある。

さち   幸   意思的・故意的な動態であることを表現する「し(為)」がつき「しあて(為当て)→さて」が命中させること。命中させて射ることが「さてい(命中射)→さつ」。この「さつ」に、動詞「い(射)」の効果により、この「さつ」が動詞連体形として作用し、「や(矢)」や「を(男)」がつけば「さつや(猟矢)」(狩猟用の矢)や「さつを(猟男)」(狩りをする人)などになり、それに「さつ」が動詞連体形のように作用し指示代名詞のような「い」(その項参照)のついた語が「さつい→さち」。つまり、「さち(幸)」は、命中して射るそれ、ということであり、、命中して射ること、命中して射ることによるもの・こと、という意味になる。命中して射ることによるもの、は獲物であり、人々が願い欲するものである。それは狩りの獲物であることもある。農産物であることもある。もたらされたよろこぶべきこと(事)であることもある。あたるそれ、あたって得るそれ、という意味で狩りや漁の道具も意味する(たとえば釣り針を「さち」と言う)。
「弟(おとのみこと)兄(このかみ)の釣鉤(ち)を取りて、海に入(のぞ)みて魚(いを)を釣る。倶(とも)に利(さち)を得ず」(『日本書紀』:これは収穫物)。
「おのおのさち(佐知)替(か)へて用ゐむ」(『古事記』:これは漁の道具)。
「復(マタ)天(アメ)ノ福(サチ)モ蒙(カカブ)リ永(ナガキ)世(ヨ)ニ門(カド)絶(タエ)ズ奉(ツカヘ)待(マツ)リ昌(サカエ)ム」(『続日本紀』宣命・神護景雲三年十月乙未朔(一日):「福」は同じ宣命の中で「サキハヒ」とも読まれている。「福」は『説文』に「祐也」とあり、「祐」は『廣韻』に「神助」とある。動詞「かがふり(被り・冠り)」はその項)。
「ここに幸(さち)あり 青い空」(『ここに幸あり』(昭和31(1956)年)・歌謡曲)。

さづかり   授かり(動)   「さづけ(授け)」の自動表現。授けられた情況になること。「弟『此科(このとが)の御赦(おんゆる)しを蒙(かうむ)る道はいかん』 師『何たるさからめんとなりとも授(さづ)かり、みいさを拝(をが)み…』」(『どちりいな-きりしたん』:「どちりいな-きりしたん(Doctrina Christjão):キリスト教の教義(ポルトガル語)」。「さからめんと(Sacramento):秘跡」。「みいさ(Missa):聖祭」)。「さづかりもの」(神仏や天からうけたもの、という意味で言われるが、特に子供を言う)。

さつき   皐月   月暦五月の称。→「むつき(睦月)」の項。

さっき       「さりき(去りき)」の音変化(促音便)。「さった」ということであるが、今去った今去ったところの、という状態にあることを表現し、自分はその直後にいる。「さっき言った」は、原意的には、今(状態が)去った、という状態で言った、ということであり、少し前の時間を意味しているわけではない。「さき」にもなる。

さづけ   授け(動)   「さちつけ(幸付け)」。「さち(幸)」、「つき(付き・着き・点き)」「つけ(付け・着け・点け)」はその項。「さちつけ(幸付け)→さづけ」は、「さち(幸)」となる何かを取得させること(さらに厳密に言えば、「AをBにさづけ」は、AをBに幸(さち)として思念的に活性化させる、生きたものとする、こと)。それにより授(さづ)けられた者には権威や名誉や価値などが生じる。
「位をさづけ」。「(宗教者が)道をさづけ」。
「…あかき(安加吉)心(こころ)を 天皇辺(すめらへ)に 極め尽して 仕へくる 祖(おや)の職(つかさ)と 言立てて 授けたまへる(佐豆氣多麻敝流) 子孫(うみのこ)の いやつぎつぎに 見る人の 語りつぎてて 聞く人の 鑑(かがみ)にせむを 惜(あたら)しき 清きその名ぞ…」(万4465:わかりにくいが、授けたまへる(佐豆氣多麻敝流)→惜(あたら)しき 清きその名ぞ、と続く。「あかき(安加吉)」は、赤き、か、明き、か説が分かれるが、これは大伴家持の歌であり、中国語の「丹心」「赤心」の影響を受けた、赤き心、であろう)。

さっしゃり       「させしやり」。「いらっしゃり」(→「いらせしやり(入らせ為遣り))と同じように(→「しゃり」の項)、「し(為)」の使役型他動表現(「させ」)と、動詞「し(為)」「やり(遣り)」により、相手に遠慮した、相手を尊重した、丁寧な表現になっている。活用は四段活用型と下二段活用型(「さっしゃれ」)が現れているが、下二段活用型は語尾の「やり(遣り)」に尊敬の助動詞「れ(終止形、る)」がついて「やられ」になっているということだろう。「此(この)彦えがゐるからは気遣ひはさっしゃるな」(「歌舞伎」:「させしやるな→さっしゃるな」)。
上記の「さっしゃり」ではなく、下二段活用動詞連用形に「させしやり」のついた「さっしゃり」もある(→「しゃり」の項)。「茶代を忘れさっしゃれた」(『狂言記』)。
→「しゃり」の項。

さっぱり       「さきはらり(さき(前・先)はらり)」。 「き」の促音化は、かきはらひ→かっぱらひ、のようなもの。「さき」という言葉は過去も未来も表現する。たとえば「それよりもさきにあったこと」はそれよりも過去。「これからさきあること」は未来。「はらり」は全的になにかが落ちてなくなること→「はらり」の項。「さきはらり(さき(前・先)はらり)→さっぱり」の「さき」が過去である場合、それは「さきにあったこと」は全的に落ちてなくなる。それが未来である場合、それは「これからさきあること」は全的に落ちてなくなる。
情況進行を表現する「り」がはぶかれ「さっぱ」とも表現される→「詩人の心はさつはと別ならうぞ」(『史記抄』)。
「『(出家して頭を剃られ)私もさつぱりと致(いた)いて能(よい)気味で御座る』」(「狂言」『呂運』:障(さは)りになっていたことがすべてなくなった)。
「何(なん)だかさッぱりわからなひ」(「人情本」『春色英対暖語』)。
「ア眞(ほん)に然(さ)うでしたッけ薩張(さつぱり)忘却(わすれ)てゐました…」(『浮雲』二葉亭四迷)。
「暑さにでも障りはしませぬか、さうでなければ一杯あびて、さつぱりに成つて御膳あがれ」(『にごりえ』樋口一葉:これは行水する)。
「さっぱりとした性格の人」(気に障るなにかを感じさせない人)。

さつや   猟矢   「さつ」は命中させる射(い)→「さち(幸)」の項参照。「さつや(猟矢)」は「さつや(命中射矢)」であり、命中する矢、性能の良い優れた矢であり、狩猟用の矢。「さつゆみ(猟弓)」もある。猟をする男(猟師)は「さつを(猟男)」と言い、「さつひと(猟人)」という語もある。

さて       「さとへ(さと経)」。「さ」は情況的に何かを指し示す。「と」は助詞。思念的に何かを確認する。「へ(経)」は動詞。経過が進行する。「さとへ(さと経)→さて」は、そのようにと経(へ)、の意。進行した何らかの情況があることを表現する。「へ(経)」が連用形名詞化し、「さて」は何らかの情況の進行を意味する抽象名詞のように作用する。「さてにくきもの」「さてさてこれは」などの場合は情況の進行が反芻されそれへの感嘆が表現される。「さては」や「さても」もそれまでの情況の進行が提示されたり思われたりしている。物語がすすみ、「さてそのころ」と話が転換したとき、その「さて」の「さ」はそれまでその物語で語られ今にいたったすべてのこと。
・「雪寒み咲きには咲かず梅の花よしこのころはさても(然而)あるがね」(万2329:「咲かず」は「咲かぬ」とも読まれている。「咲かず」は現状表現になり、「咲かぬ梅の花」は、梅の花とはそういうものだ、という表現になる。ここは現状表現であり、そういう現状だが…と歌が続く。「さても(然而)」は「かくても」とも読まれている。「かく」は通常は「斯」や「如此」と書き、「然而」とは書かないだろう。「かくもあるがね」は、いまはこういうこともあると思っていよう、といった意味になるが、咲かぬ梅の花、かくてもあるがね→梅の花とはそういうものだ、いまはこういうこともあると思っていよう、は表現として奇妙であろう。この歌は、「然而」の読みは「さても」であり、この歌は、咲きには咲かず(それが現状だ)、いまはそういうこともあると思っていよう(あせらなくても、やがて暖かい春が来る)、ということだろう。結局、「かくても」と読むのは、「さても」では意味がわからないから、というそれだけのことであろう。この場合の「さて」の「さ」は寒さの中で梅が咲き遅れているその現状を指し示している。「さて、どうしよう」などの「さ」も今の自分の現状を指し示している)。
・「見そめつる契(ちぎ)りばかりを捨てがたく思ひとまる人(みそめた思いを神への誓いのように大切にする人、ということか)は、ものまめやかなりと見え(誠実に見え)、さて、たもたるる女のためも(この「ため」は、彼がそういうことをしたためこうなった、のように、事象の因を表現するそれであり、「たもたるる女のためも」は、それによって(身や心が)維持される女が因となっても、の意)、心にくくをしはからるるなり(「心にくし」は思いや考えのあり方に障碍感が生じることを表現するが、自分はそれに及ばないのではないかと思うなにごとかも表現する→「心にくい演出」)」(『源氏物語』:この「さて」の「さ」はそれ以前に言った内容を指し示す)。
・「すべて何も皆、ことのととのほりたるはあしきことなり。しのこしたるを、さてうち置きたるは、おもしろく、生きのぶるわざなり」(『徒然草』:この「さて」は、そのまま、のような意になる)。
・「とかう(とかく:あれこれ、とやかく)いふ人あまたあなりときく。さてなるべし」(『蜻蛉日記』:この「さてなるべし」は、世の中はそういうものだろう、のような意)。
・「さて二日ばかりありて見えたれば『これさてなんありし』とて(文を)見すれば『ほどへにければびんなし』とて…」(『蜻蛉日記』:「これさてなんありし」は、これは届けられた文(ふみ)に関して言っているが、これを言っている人(藤原道綱母:『蜻蛉日記』を書いた人)は使者に直接応対したわけではないであろうから、たしかそういう事情だったようです、のような意味だろう。「事情」とは受け渡しの際のやりとり)。
・「(私は)さらに(まったく)湯漬(ゆづけ)をだに食はせじ。心もなかりけりとて来(こ)ずは、さてありなん」(『枕草子』:心配りもない人だ、とやってこなくなっても、当然そうあるだろうと思うだけ、のような言い方)。
・「はて、そなたが待(また)ば、愚僧も待(また)うはさて」(「狂言」『しうろん(宗論)』:この「さて」の「さ」は「あなたが待つなら私も待つ」ということ。つまり、そのように、のような意であり、あなたが待つなら私も待つ、そうする、のような言い方)。

さで   叉手   「さすて(叉手手)」。「さす(叉手)」は、合掌するように、斜めに接合した状態の何かをいう。「て(手)」は、そのようなあり方のもの、の意。三角状に棒を接合させ網をつけた漁獲道具を意味する(二辺が多少長いその一角が柄の役割を果たす)。
「三河(みつかは)の淵瀬(ふちせ)もおちずさで(左提)さすに衣手濡れぬ干す子はなしに」(万1717:「三河(みつかは)」は、河の名なのか三つの川なのか、くわしいことはわかっていない。もっとも、そのような河はなく、見つ(たしかに見た)、彼(か)は…(あれは…:なんと心惹かれる人(女性)だ)、ということであり、あらゆる淵(ふち)瀬(せ)を「さで」でさらったが(あらゆる手をつくしてその人の心をとらえようとしたが)、とらえられない、という歌か)。

さと   里   「しあてゐよ(為当て居世)」。「しあ」は「さ」になり、「てゐ」は「つ」になり「さつよ」のような音(オン)を経つつ「さと」になった。語頭の「し(為)」は意思的・故意的な動態であることを表現する(→「し(為)」の項)。この「あて(当て)」は期待であり、期待すれば依存も起こる。「しあてゐよ(為当て居世)→さと」、すなわち、期待、あて、相互に依存、した状態で居る世(よ:世界)とは、ようするに、多くの人達が相互に助け合うようにして生活している世界である。多くの人達が互いに関係しつつ生活している世界。そこで生まれ、育った人が中央の宮中に仕え、さらには都市部の店で働き、ということが起こった場合、「さと」は自分が生まれ育ったその地を意味したりもし、田舎や田園地を意味したりもする。古くは行政域をあらわす語になったこともあった。「さとご(里子)」という言葉は「頼(たよ)りにする世の子」という意味になる。『万葉集』には「五十戸」を「さと」と読んでいる例があるが(万2251)、これは「大化改新」(645年)後、最小行政区画を五十戸を一里(ひとさと)としたことによるもの。「さと」で距離を表現している例もあるが、これは中国語の「里(リ)」が距離を表現することもあり、その「里(リ)」を「さと」と読んだもの。「はるはると(遥々と)ちさとのほとを(千里の程を)へたてては(隔てては)…」(『古今和歌六帖』:これは「さと」が距離を表現している例)。
「ま遠くの野にも逢はなむ心なく里(さと:佐刀)のみ中(なか)に逢へる背なかも」(万3463:人のたくさんいるところ、人目につき、いろいろな噂をされるところ、人目を気にし、思うように思いも伝えられないところ、で逢った)。
「『朕(われ)聞(き)く、近日(このごろ)、暴(あら)く惡(あ)しき者(もの)多(さは)に巷里(さと)に在(あ)りと』」(『日本書紀』:この「さと」は百姓(おほみたから)の実生活社会・世界ということ)。
「ももしきの大宮人は今日もかも暇(いとま)を無みと里(さと)に出でざらむ」(万1026:内裏の外(そと)が一般的に「さと」になっている。一般庶民の生活の場、ということだろう)。
「さとがへり(里帰り)」は生まれ育ったところへ帰ること。

さど   佐渡   「さちとよ(幸豊)」。幸(さち)が限りなく豊(ゆたか)な地、の意。現在、新潟県と呼ばれる地の沖にある大きな島地を中心にした地域の地域名。「おほやまととよあきづしま」の項の「(島生み)」も参照。

さとし   諭し(動)   「さたおほし(沙汰生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の他動表現。「さたおほし(沙汰生ほし)→さとし」は、公正な判断を生ひ育てる努力をすること。警告する、という意味にもなる。「さた(沙汰)」はその項参照。多くは言語努力として現れるが、それだけが「さとし(諭し)」ではない。天変地異も「さとし(諭し)」になる。
「『愛(うつく)しき叔父(をぢのおきなども)労(いたは)しく思(おも)ひて一介之使(ひとつつかいのきみ:一度の使者)のみにあらず、重臣等(かしこきまへつきみたち)を遣(つかは)して教(をし)へ覚(さと)す。……然(しか)るに……』」(『日本書紀』:これは、推古天皇崩御後、次の天皇は山背大兄王(聖徳太子の子)か蘇我氏が推す田村皇子かという情況での山背大兄王の言葉)。「天変しきりにさとし世の静かならぬはこのけなり」(『源氏物語』:「このけ」は「この気(これによる気)」か。帝が出生の秘密を知らず自然の礼も尽くしていないので天がそれに反省を促そうとしている、というような意味)。

さとし   聡し(形ク)   「さつよし(さつ良し)」。「さつ」は「しあてい(為当て射)」。命中させること→「さち(幸)」の項参照。「さつよし(さつ良し)」は良く命中させること。これは判断力に関して言われ、判断が、すなわち頭の能力が、適確であること。直観力がすぐれている、明敏、そうした意味で頭脳明晰、といった意味になる。称賛(ほ)めて言われはするが、「利にさとい」などはあまりほめていない。「七つになり給へば文はじめなどせさせ給ひて、世にしらずさとうかしこくおはすれば」(『源氏物語』)。「大夫(ますらを)のさとき心も今はなし恋の奴(やつこ)に吾は死ぬべし」(万2907)。
「是(ここ)に、天皇(すめらみこと)の姑(みをば)倭迹々日百襲姬命(やまとととびももそひめのみこと)、聰明(さと)く叡智(さか)しくして、能(よ)く未然(ゆくさきのこと)を識(し)りたまへり」(『日本書紀』:「倭迹々日百襲姬命(やまとととびももそひめのみこと)」は、大和(やまと)、遠遠日(とほとほび)、千姫(ももそひめ)、ということか。「ももそ」は、百(もも)が十(そ)、ということだろう。「能(よ)く未然(ゆくさきのこと)を識(し)り」とは、予言能力があったということだろう。『日本書紀』・孝霊天皇の部に「倭迹迹日百襲姫命(やまと ととび ももそ ひめのみこと)」、孝元天皇の部に「倭迹迹姫命(やまと とと ひめのみこと)」、があり、『古事記』・孝霊天皇の部に「夜麻登登母母曾毘賣命(やまと とももそ びめのみこと)」があり、みな名が似ている。『古事記』の「登母母曾(とももそ)」は、遠(とほ)百(もも)十(そ)代(よ)、か。百(もも)十(そ)代(よ)、は、千代)。

さどひ   (動)   「さちとおひ(幸追ひ)」。それを幸(さち)として追う。何かに夢中になること。「Aにさどひ」は、Aに心を奪われ夢中になっている。『万葉集』(万4108)の歌にある表現。「左夫流兒(さぶるこ)にさどはす(佐度波須)きみが…」(万4108)。「左夫流(さぶる:誘う、のような意)その兒(こ)に……さどはせる君が心の…」(万4106:「さどはせる(左度波世流)」は「さどひ」の尊敬表現「さどはし」に完了の助動詞「り」がついている。なぜそれがつく動詞の活用語尾がE音化するかは「り(助動)」の項)。

さとり   悟り(動)   「さつとり(さつ取り)」。「つ」は無音化している。「さつ」は「さち(幸)」の項。これは命中させる動態を表現する(「さつや(猟矢)」「さつひと(猟人)」などのそれ)。「とり(取り)」は思念的な活性化・存在化が起こっている(→「とり(取り)」の項)。「さつとり(さつ取り)→さとり」、すなわち、命中させる動態があり、取る、とは、当たりをとる、のような意味であり、命中させ成果を得る、と、命中させることを身につける、の二つの意味がある。これが考えや認識において言われる。つまり、当たり(正解)たる考えや認識を得るのである。正しい認識を得る。その「悟(さと)る」内容は、人がこの世にあること、人が生きること、や、宇宙の意味といったことから、彼や彼女が浮気しているといった日常生活的なことまで、さまざまである。
「是(こ)の法(みのり)は諸(もろもろ)の法(のり)の中に最(もと)も殊勝(すぐれ)ています。解(さと)り難(がた)く入(い)り難(がた)し」(『日本書紀』)。
「妙に医薬を閑(さと)りて善く衆生の無量の病苦を療したまふ」(『金光明最勝王経』:医薬に詳しくよく知っている)。
「三史・五経の道々しき方をあきらかにさとりあかさむこそ愛敬(アイギャウ)なからめ」(『源氏物語』:「三史」は『史記』『漢書』『後漢書』。「五経」は『易』『書』『詩』『礼(ライ)』『春秋』)。
「過去未来の因果をさとらせ給ひなば」(『平家物語』)。
「説きおき給へる御法も方便といふ事ありてさとりなき者はここかしこたがふ疑ひをおきつべくなん」(『源氏物語』)。

さなき   鐸  「さやねわき(騒音沸き)」。大きな(あるいは、騒がしい)音がするもの。大きめの鐸(すず)。「鐡(鉄)鐸 古語佐那伎」(『古語拾遺』)。

さなぎ   蛹   「せはなぎ(背花着)」。完全変態昆虫の幼虫と成虫の間の段階の名であるが、背から花のように現れるものを着たもの、の意。背が開き花が咲くように成虫が現れることによる名。羽化が目にもつきやすく、印象的だったのは蝉だろう。

さなた       「さねはやた(種早田)」。「さね(種)」は、発生源、のような意味(→「さね(種)」の項)。「はや(早)」は、時間的に早いわけではなく、活性力が驚くべきものであること、盛んであることを意味する(→「はや(早・逸)」の項)。種(たね:種籾(たねもみ))の活性力が盛んで良く育つ田、の意。「……稻(いね)を以(も)ては水田種子(たなつもの)と爲(な)す。……卽(すなわ)ち其(そ)の稻種(いなたね)を以(も)て、始(はじ)めて天狹田(あめのさなた)及(およ)び長田(ながた)に殖(う)う」(『日本書紀』)。

さにつらふ   枕詞   語頭の「さ」は情況的に動感を表現する。「さゆり(小百合)」その他の「さ」に同じ。「につらふ」は「ににつうらはふ(丹荷つ裏這ふ)」。「にに」は「に」の一音になった。「に(丹)」は赤色を意味する。「つ」は空間的時間的同動・連動を表現する助詞(「時(とき)つ風(かぜ)」などの「つ」)。「ににつうらはふ(丹荷つ裏這ふ)→につらふ」は、赤い荷の裏が這ふ、ということであるが、「うら(裏)」という言葉は人の内奥や心のような意味であり(→「うら(裏・心)」の項)、「赤い荷」は恋を意味している。全体の意味は、(人が内的に)赤い荷の裏の情況になる、ということ。うれしくもあり苦しくもある恋の荷を負っているのである。「につらふ」は連体形であり、自分がそうした「赤い荷」の情況になっている「妹(いも)」や「君(きみ)」などにかかる。その「赤い荷」の輝きを思わせる「色(いろ)」や「もみち(紅葉)」にもかかる。荷をまとめ負う美しい「紐(ひも)」にもかかる。「につらひ」は動詞としても用いられ、これには「かきつはた(杜若)」が枕詞のように添えられる。これは「かきつ、はた(舁きつ、はた)」ということであり、「舁(か)きつ(担(にな)いながら)」「はた」と、私はなぜこんな重いものを…、と思うということである。
「さにつらふ(左丹頬経)妹(いも)を思ふと霞立つ春日もくれに恋ひわたるかも」(万1911)。「~君(きみ)」(万3276)。「~黄葉(もみぢ)」(万1053)。「~紐(ひも)」(万509)。「~色(いろ)」(万2523)。「吾れのみやかく恋ひすらむかきつはたにつらふ妹は如何にかあるらむ」(万1986)。

さには       「しはには(為葉似葉)」。意思的に進行する時間に似た時間、の意。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。「はには(葉似葉)」、すなわち、「は(葉):時間」に似た「は(葉):時間」、時間に似た時間、とは、人間界とは異なった進行をしている時間である。それが霊の世界であれ神の世界であれ、人間界とは異なった進行をしている時間。それを意思的意図的に進行させることが「しはには(為葉似葉)→さには」。それにより「はには(葉似葉)」の世界との交信がある。時間たるその場も、その時間にある人も、「さには」と表現する。その際に琴が奏でられたりもする(その影響であろう、後世、神楽において琴を奏でる人を「さには」と言うことがある)。『日本書紀』の神功皇后の部分にそれに関する記述がある→『日本書紀』神功皇后摂政前記(仲哀天皇)九年三月。
「其(その)大后(おほきさき)息長帶日賣命(おきながたらしひめのみこと)は、當時(そのかみ)神(かみ)を歸(よ)せたまひき。故(かれ)、天皇(すめらみこと)筑紫(つくし)の訶志比宮(かしひのみや)に坐(ま)しまして、熊曾國(くまそのくに)を擊(う)たむとしたまひし時、天皇(すめらみこと)御琴(みこと)を控(ひ)かして、建內宿禰大臣(たけしうちのすくねのおほおみ)沙庭(さには)に居(ゐ)て、神(かみ)の命(みこと) 請(こ)ひき。ここに大后(おほきさき)神(かみ)を歸(よ)せたまひて、言(こと)教(をし)え覺(さと)し詔(の)りたまひしく…」(『古事記』:ここで「沙庭(さには)に居(ゐ)て」とは、「はには(葉似葉)」の世界との交信をおこなったということだろう)。
この語、本居宣長は「さやには(清庭)」であるとしている。そう解した場合、この語は、新鮮な、爽(さは)やかな、庭、のような意味になる。本居宣長としては、穢れのない清らかな、という意味でそう言っているのだろう。しかし、「さには」に関しては、『古事記』においては「(建內宿禰が)居於沙庭(さにはにゐ)」と表現され、『日本書紀』においては「 (中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を喚(め)して)「爲審神者(さにはにす)」と表現されるわけであるが、建內宿禰が清らかな庭にいることはわかるとしても、神功皇后が神主(かむぬし)となり、武內宿禰が琴を撫(ひ)き、中臣烏賊津使主(なかとみのいかつのおみ)を召して清らかな庭にするという表現は不自然であろう。この場合、「爲審神者(さにはにす)」は、中臣烏賊津使主を召して現実の世界と「はには(葉似葉)」の世界との交信・交流の補助をさせ、その証人にもしたのである。

さぬき   讃岐   「さはねうき(多根浮き)」。その地に接する海に多数の島々が浮かぶようにあることがそのように表現された。古い(四国の)地域名。島が、地にしっかりとついている部分、という意味で「ね(根)」と表現されたということ。「…岩が根の 荒き島根に(伊波我禰乃 安良伎之麻禰爾) 宿りする君」(万3688:これは島が「ね」と表現されている例)。
「次(つぎ)に伊豫(いよ)の二名(ふたなの)嶋(しま)を生(う)みき、此(こ)の嶋(しま)は、身(み)一つにして面(おも)四つ有(あ)り、面(おも)毎(ごと)に名(な)有(あ)り、故(かれ)、伊豫(いよ)の國(くに)は愛比賣(えひめ) 此三字以音、下效此也 と謂(い)ひ、讚岐(さぬきの)國(くに)は飯依比古(いひよりひこ)と謂(い)ふ」(『古事記』)。
「南海國第五十八 ………讃岐 佐奴岐」(『和名類聚鈔』)。

さね   実・核   「さのね(さの根)」。「さ」は「ひがさし(日が射し)」にある動態感のある「さ」。「ね(根)」は発動因。たとえば「桃のさね」なら、桃を発動する根(ね)。そこから発芽し桃になる。要するに、「さのね(さの根)→さね」は、発生源、のような意。物的にであれ、社会的にであれ、それをそれとしてあらしめる、それをそれとして存在させる、本質、中核、という意味でも用いる。また、「さね忘らえず」のように、根本的に、核心的に、全く、のような意で否定の動態形容にも用いられる。
「核 爾雅云桃李之類皆有核…和名佐禰 …今案一名人(ジン) 醫家書云桃人杏人等是也」「桃奴 本草云桃人 一名桃奴 和名毛々乃佐禰」(『和名類聚鈔』:「爾雅(ジガ)」は中国の古い字書。「本草」は中国の本草書か。『本草和名』(918年)には「桃人」はないように思われる。その「桃核」に「桃奴」や「桃霊」や「桃父母」といった語はある。植物に関しては「さね(種)」と「たね(種)」はほとんど同じ意味になるわけであるが、「さね(種)」は動態の発動因を表現し、「たね(種)」は思考としての物や事象の発生因を表現する)。
「今は学問し候べき器量などのあるを後世者(ゴセシャ)のさねと申あひて候也」(『一言芳談』:「後世者(ゴセシャ)」は、現世・俗世、ではなく、後世・生まれ変わった後の世、に生きる人。「後世者(ゴセシャ)のさね」はそういう人になりうる人)。
「誠 マコト サネ」「實 ……マコト…ミ…サネ」(『類聚名義抄』:この、「さね」が誠(まこと)を意味するかのようなこの状態は、「み(実)」を意味する「實(実:ジツ)」を「さね」と読み、この「實(実:ジツ)」がことがらの現(ゲン)に在(あ)りを、現実や真実を、意味したことによるものだろう)。
「天地(あめつち)の底ひの裏に吾がごとく君に恋ふらむ人はさねあらじ」(万3750:まったくない)。
「~ざね」と濁音化し、それがそれとしてあるその発生因、という意味にもなる。「先に生れし三柱の女子(をみなご)は物実(ものざね)汝(いまし)が物に因りて成れり。故(かれ)、乃(すなは)ち汝(いまし)が子ぞ」(『古事記』)。「春の野に緑にはへるさねかづら我が君さねと頼むいかにぞ」(『大和物語』:この「君(きみ)ざね」は、最も大切な人、のような意味だろう。これは男から女への歌。「はへる」は、映える、だろう。「さねかづら」は果実を「さね(実・核)」と表現したところの「さねはえかづら(実映え蔓)」であろう。この植物はその赤い果実が映え印象的。この歌で言っている「さねかづら」も、その植物自体ではなく、その実であろう。それが緑に映える)。

さね   札   「さはなへ(多な重)」。多数重ねるもの、の意。「さね」と呼ばれるこの小片を多数連ね重ね、鎧(よろひ)の縅(をどし)を作る。「札 サネ 鎧鉄也」(「下學集」(1444年))。「鎧の札は割小札本なり。割小札は…」(『貞丈雑記』)。

さねかづら   真葛   「さねはえかづら(実映え蔓)」。果実を「さね(実・核)」と表現した。この植物はその果実が赤く映え、印象的。その特徴による名。「かづら(鬘草・蔓)」はその項。 「五味 ………和名作禰加豆良」(『和名類聚鈔』:「五味」は、この植物(その果実を言っているのだろう)は各部分にさまざまな味があるからだそうである)。
「…さねかづら 後(のち)も逢はむと 大船(おほふねの) 思ひたのみて…」(万207:この「さねかづら」は、「~さね」は人に期待的になにかをすすめる表現であり、想的に自己を維持する努力をすることが「かち(勝ち・克ち)」であり、「うら」は「裏・心」であり、それによる「~さね・克(か)つ・心(うら)」。これは、~してください、と、人に、こわれそうな思いになりながら期待し自我を維持している心の状態にあることを表現する。そこにサネカヅラの、緑に鮮やかに映える実の印象が重なる)。

さねさし   枕詞   「さねさし(種さし)」。「さね(種・核)」はその項。「さし」は「(日が)射(さ)し」や「きざし(兆し)」のそれのように、自動表現であり、現れを表現する。この語が「さが(性)」(その項)にかかり、同音のある地名「さがみ(相模)」(ほぼ後の神奈川県。「さがむ」とも言う)にかかる。「さが(性)」は人の、それをそれとしてあらしめる、それをそれとして存在させる本質、中核、すなわち「さね(種・核)」(その項)の現れ、だということ。そして、「さね(種)」が「さす:芽生える(そして花が咲き実がなる)」もかかっているのだろう。つまり、「さねさしさがみ」は、(人やものごとの)本質・中核が現れ芽生え花咲き相模(さがみ)、という表現になる。これは、西からやって来た場合、山地を抜け、草原が広がり、生まれ変わったような新たな世界が広がったから、ということであろうか。
「さねさし(佐泥佐斯)相模(さがむ)の小野(をの)に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて問ひし君はも」(『古事記』歌謡25:燃え盛る火の中であなたは私の名を呼んでくださった)。

さは   沢   「せあは(瀬淡)」。瀬が淡い、とは、瀬(水流)が希薄化した印象の地域、の意。「君がため山田の沢(さは)にゑぐ採(つ)むと雪消(ゆきげ)の水に裳(も)のすそぬれぬ」(万1839:「ゑぐ」は別名クロクワイと言わる植物と思われる。浅い水中に生え、食用になる。語源に関してはその項)。「澤 風土記云水草交曰澤…和名左八」(『和名類聚鈔』:「水草交」は水草(みづくさ)が交(ま)じるわけではない。水と草が交じる)。

さは   多   「さ」は何かを指し示す。「は」は何かを提示する(つまり助詞)。「それは」と驚くような状態であることの表現。これが量の多さを表現する。「八十(やそ)の湊(みなと)に鶴(たづ)さはに(佐波二)鳴く」(万273)。

さは   爽   「さあは(さ淡)」。「あは(淡)」はその項(この語は、基本的には、空虚感を表現する「あ」による語)。語頭の「さ」によって表現される情況的動感があり、動態感のある希薄さが表現される。希薄化するということは喪失感があるということである。状況から抜けるように何かが喪失していく。「さはやか(爽やか)」などにある「さは」。
この「さは」を度重ねた「さはさは」という表現もある。
「知らざりしさまをも、さはさはとは、えあきらめたまはで、ことわりに心苦しく思ひきこえたまふ」(『源氏物語』:自分は知らなかったことをサハサハと明らかにすることもなく、もっともなことと気の毒に思った)。
「かやうのことは、局々の下人までいまいましきことにこそいふを、御口よりさはさはとおほせられ出だすを聞くは、夢かなとまであさましければ、涙もせきあへず」(『讃岐典侍日記(さぬきのすけニッキ)』)。
「御心ち、さはさはとなりて、いささか心ぐるしきこともなくて」(『古本説話集』)。

さば   鯖   「しわむら(皺斑)」。体表上面の皺のような印象の斑(むら)になった模様の印象による名。マサバの印象。魚の一種の名。「鯖 サバ」(『類聚名義抄』)。「鯖 和名阿乎佐波」(『和名類聚鈔』)。「凡北海所在雑物、鮐・沙魚・佐波・烏賊…」(『出雲風土記』秋鹿郡:凡(およ)そ北の海に在(あ)る雑物(くさぐさのもの)、鮐(ふぐ)・沙魚(さめ)・佐波(さば)・烏賊(いか)…)。

さば   生飯・散飯・三把・三飯   「セハンバ(施飯端)」。施(ほどこ)した飯(めし)の端(はし:小部分)、の意。餓鬼その他への施しとしてとりわける食物の小部分、とりわけたそれ、それを施す行為。具体的には飯の小部分を屋根にまくなどする。「さんば」とも言う。「さんぱん」とも言うが、これは「サンパン(散飯)」であろう。この語の語源説としては、「生飯」の音(オン)だという説が相当に広くおこなわれている。しかし、「生飯」の音は「さば」にはならないだろう。「さわがしきもの。……板屋の上にて烏(からす)の斎(とき)の生飯(さば)食ふ」(『枕草子』)。「生飯 サバ 或作散飯」(「節用集」(伊勢本))。

さば       「しあはば(為合はば)」。「しあは」が「さ」になっている。ただし、「しあは」が明瞭に「さ」になっているわけではなく、極めて省略的に言われながら「さ」と書かれているだけ、という可能性もある。「しあはば(為合はば)→さば」は、為(し)が合(あ)うならば、ということであり、この表現が、あなたの気持ちはどうなのかはっきりわかりませんが、あなたの為(し)に合うならば、もしそれでよかったら、そうしていただけませんか? よろしかったらそうしていただけませんか? という表現になったり、あるいは、あまり気はすすまないが、あなたの為(し)に合うなら、あなたがそうしたいなら、そうしましょう、といった意味になったりする。この語は文法的には「接続詞」と言われている。
「この女、『いづちぞ』(どちらへ)と言ひければ、男、『志賀へなん詣づる』と言ひければ、やがて、『さは、もろともに。ここにもさなむ(こちらもそうです)』とて、行きける」(『平中物語』)。
「何の憚かりかあらん。ただ取り出だせと仰せられければ、さばとて立ち出でて、取り出だされけるに…」(『今鏡』:播磨の守・師信が『何の憚かりかあらん。ただ取り出だせ』と言い、修理のかみが、『さば』とて立ち出でて、取り出だされた、ということだろう)。
「侍従の君呼び出でて、『さは、まゐりたまへ』と言へば…」(『源氏物語』これは右近が侍従に代理を依頼するような場面であるが、よかったら(行けるなら)いってくれ、のような言い方)。
「『これに何を書かまし。上の御前には、史記といふ書をなむ書かせ給へる』などのたまはせしを、『枕にこそははべらめ(枕になるでしょう)』と申ししかば、『さは、得てよ』とて給はせたりしを…」(『枕草子』:この「さは、得てよ」は、よかったらもっていって(あげるわよ)、のような言い方)。
「この猿六七ひき連れて、様々の物の葉を葉盤(くぼて)にさして、……薯蕷(いも)、野老(ところ)などを入れて持て来るを見給ふに、いとあはれに、『さば、これに養はれてあるなりけり』と、めづらかにおぼさる」(『宇津保物語』:この「さば」は、「食ふ」という「為(し)」に合うならば、食べられるものだから、食べられるというただそれだけの理由で、それを食べて生きてきた、ということ。「めづらし」は心情が湧き上がり感嘆する状態になっていることを表現する。それが、稀(まれ)であることを表現するわけであるが、経験が稀であることを表現することが本質ではない)。
「わするるかいささは我も忘れなん人にしたかふ心とならは」(『拾遺和歌集』993:これは、少し、の意味の「いささ」と「いざ、さば」(いざ、そういうことなら)がかかっているということか)。
「この翁孔子の弟子どもを招くに一人の弟子招かりて寄りぬ 翁曰く『この琴ひき給ふは誰ぞ もし国の王か』と云ふ 『然もあらず』と云ふ 『さは国の大臣か』 『それにもあらず』 『さは国の司か』 『それにもあらず』 『さは何ぞ』と問ふに…」(『宇治拾遺物語』:この「さは」は「然(さ)は:それは」であろう。上記「さば」の例として例文にしている辞書もある。古い書き物は濁音か清音かよくわからないものは非常に多い)。

さばき   捌き・裁き(動)   「さやあばき(莢暴き)」。「さや(莢)」は豆(まめ)の莢(さや)。「あばき(暴き)」は何かをはらいのけ、それにより何かを現すこと(厳密に言うと、それにより何かが現れもすること)であるが(その項)、たとえば「墓をあばき」の場合、墓のないところに墓を現すのではなく、現れていない墓の内部を現す。「さやあばき(莢暴き)→さばき」は莢(さや)の内部を現す。すなわち豆(まめ)を現す(厳密に言うと、豆が現れる)。この「まめ(豆)」に「まめ(実直)」がかかっている。すなわち「さばき(捌き・裁き)」は「まめ(実直)」を現すこと。「まめ(実直)」が現れること。「まめ(実直)」とは他者の全的認容が忠実に実行されることであり(→「まめ(実直)」の項)、自己主張的粉飾は一切なくただそれのそれとしての効果・機能だけが現れる。ただ他者の一般的期待を満たす効果だけが現れる。これを現すことが「さやあばき(莢暴き)→さばき」。たとえば「手綱(たづな)をさばき」の場合、手綱としての効果・機能だけが現れる。それにより、見ている人に受けようとする芸人的主張などはない。「商品を売りさばき」は、売ることによりその商品のそれとしての効果・機能を現す。すなわち、その商品として効果的に売り。「着物の裾さばき」は、着物の裾が乱れそうな、つまり、着物の裾に着物の裾ではなくなりそうな状態が現れそうな、状況において、着物の裾に関し、着物の裾としての効果・機能が現れる操作が忠実に行われること。ものごとを「さばく(裁く)」(これはものごとの主体たる人をさばくことにもなる)は、そのものごとを、自己主張的粉飾、自己の私的欲望による粉飾、は一切なくただそれ(そのこと)のそれ(そのこと)としての効果・機能だけを現す。それによりそのことにただ一般的期待を満たす効果・公的効果・公(おおやけ)たる効果だけが現れる(現れていない場合、それは「さばき(裁き)」ではない)。
「さやあばき(莢暴き)→さばき」というこの語は、(破壊的に)裂(さ)き、(破壊的に)開(ひら)き、という意味でもちいられることもある。とくに、この語の自動表現「さばけ(捌け)」(その項)はそうした解体的な意味で用いられる傾向が強い。
「かがり火の早瀬にくだすうかひ舟さばく手縄(てなは)の影ぞ乱るる」(『壬二集(ミニシフ)』)。
「大事をさばき大義をさだむる時は…」(『古文真宝後集抄』:これはものごとをさばく)。
環境をさばく、環境に対応する、つまり、ふるまう、という意味でも用いられる。「卑怯(ヒケフ)はさばくまいと思ひつめても便りなく」(『冷泉節』近松門左衛門)。「揚屋町に行けば、日頃の大臣よろしくさばき置(おか)るるとみえて大座敷わたし」(「浮世草子」)。
「狂人のまねとて、髪をさばき、あかはだかになり」(『真宗教要鈔』:魚などを、不用部位や有害部位を去り食用その他の有用素材として完成させることを「(魚などを)さばく」と表現するが、この例にある「さばき」は、解体する、という意味で用いられているもの。上記の「(商品を)売りさばく」にも解体的な意味は作用しており、そこでは在庫の山が解体される。すなわち、そこで表現されるのは、在庫の山の解体とその商品の現実効果的効果の現れ)。
「〓 釋 扮 サバク」(『雑字類書』「節用集(伊勢本)」:「釋」に関しては『廣韻』に「捨也,解也,散也,消也,廢也,服也」。「扮」に関しては「掘也」。「〓」は「亻」(ニンベン)に上が「口」下が「又」。この字は「俣」のつもりであろうか。「俣」は和製漢字であり、分かれたりすることを意味する)。

さばくり   (動)   「さばきふるひ(捌き振るひ)」。「ふるひ」は出現感を生じさせることである。捌(さば)きを(現象として)生じさせること。「さばき(捌き・裁き)」(その項)は、手綱(たづな)をさばき、などのそれなのであるが、何かを、扱(あつか)う、処理する、といった意味で言われている。つまり「さばきふるひ(捌き振るひ)→さばくり」は、何かを扱うことを出来事として生じさせること、といった意味になる。
「あぶらさばくりしては、紙かなんぞにて、かならず手をのごいて、文をさばくるべき也」(『却廃忘記』:油を扱ったら…)。
「大宋国の善知識の会下にて修し死に、死してよき僧にさばくられたらんは、先づ勝縁(ショウエン:すぐれた良い縁)なり」(『正法眼蔵随問記』:死んで、良き僧に扱われる、供養される、ということ)。

さばけ   捌け(動)   「さばき(捌き・裁き)」の自動表現。「さばき(捌き・裁き)」はその項。「さばけ(捌け)」はその「さばき(捌き・裁き)」が、魚を捌(さば)き、などのそれが自動表現になったような、崩壊解体的な意味で用いられることが多い。個別的、具体的なものごとに関し、「彼ならこの事件をさばけ(裁け)」などと言う場合は、他動表現であり、活用語尾E音化で可能を表現することが始まった後の可能表現。
「大地も七尺さばけ割れ」(『大淵代抄』:大地が崩壊解体的になった)。
「『……』と申すことばの下より、とこの上なるかもじたちまち四方へさばけのびてはちぢみ二三度とびあがりて物いはぬばかり、生あるけしき見るに身の毛たつて恐ろしく…」(「浮世草子」『好色一代男』:「いはぬ」は「言はむ」だろう。「心中箱」なるものから束ねた遺髪などが多数無秩序に飛び散り生き物のように動いた)。
「弁舌さばけし長口上」(「浄瑠璃」『井筒業平河内通(…かはうちがよひ)』:弁舌に弁舌としても効果が現れている)。
「品物がさばける」(在庫の山も破壊崩壊的に崩れ散り、品物の品物としての効果が現れる。売れる)。
「さばけた性格の人」(堅く固まった印象ではなく、崩壊解体的でものごとへの対応に特別な拘(こだわ)りの感じられない人)。
「強ひられた時、余は已(や)む無く細長く反り返つた硝子の管を傾けて、湯とも水とも捌(さば)けない液を、舌の上に辷(すべ)らせようと試みた」(『思ひ出す事など』(夏目漱石):これは病床にある夏目漱石が妻から牛乳の入った吸い飲みを渡され、強いられ、気の進まぬまま飲む場面を書いたものであるが、この「さばけぬ」は他動表現であり、ものごとを裁く(「さばき(捌き・裁き)」の項)の否定表現であり、しかも活用語尾E音で可能の意味が生じているものだろう。つまり、裁くことができない、的確・公正なそれを現すことができない、判断し結論を出すことができない)。

さはさは       「さ」は情況的動感を表現するそれであり、「は」は提示の助詞にもなっている感覚的感づき、全的感づかせ、の「は」であり、この「さは」は情況感覚的に「さ」が起こっていること、動感情況があること、を表現する。全体的に動揺があり、自然現象として音響の発生もともなうだろう。二音の連音で持続が表現され「さはさは」とも言い、濁音化により語感の強化も起こり「ざはざは」にもなる(これによる「ささめき」も「さざめき」や「ざざめき」にもなる)。「ざは」一音による「ざはめき」もある。
「気がさはさはとめぐる夕だち」(「俳句」『大坂檀林桜千句』)。
「村鳥の群居る如く。ざはざはざは、ざはめき渡つて見へたるは、契約の討手の軍兵ごさんなれと…」(「浄瑠璃」『国姓爺後日合戦』)。
「高綱『(……浮(うか)む涙を咳(せき)に紛らし)俄(にはか)の冷気に持病の咳が』 大太『お茶を上げませうか』 高綱『おヽ養仙老より貰ひし薬、さはさはと煎じてくりやれ』」(「歌舞伎」『出来穐月花雪聚(いでそよづき はなのゆきむら)』:この「さは」はここで言っているそれなのか、同音他項にある「さは(爽)」なのか、微妙であるが、煎じにより湯が揺れる「さは」だろう)。

さはさは       「さは(爽)」の二音連音。夾雑物が抜け、喪失していくことを表現する。
「御心地さはさはとなりて、いささか心苦しき御事もなく、例ざまにならせ給ひぬ」(『宇治拾遺物語』)。
「知らざりしさまをもさはさはとはえあきらめ給はで」(『源氏物語』)。

さはし   醂し(動)   「さは爽」の動詞化。何かが帯びている情況を全的に変え、その変わることはそこから何かが喪失すること、抜け、なくなることであること。「さはしがき(醂し柿)」(「さはし」により渋が抜けた柿)。

さはだ       「さはとや(多とや)」。「や」は詠嘆。多量に、の意。「小筑波(をづくは)の嶺(ね)ろに月(つく)立(た)し間夜(あひだよ)はさはだになりぬをまた寝てむかも」(万3395:古代東国の歌であり、方言的変化がある。「を」は逆接であり、会わなかった夜は幾夜もあり間が空いたがまた寝たい、ということだろう)。
「伎倍人(きへひと)のまだら衾(ぶすま)に綿(わた)さはだ(佐波太)入りなましもの妹が小床(をどこ)に」(万3354)。「伎倍(きへ)」は、地名とも言われ、そうした地が有ったのかも知れないが、この前の歌・万3353には「あらたまの伎倍(阿良多麻能 伎倍)」という表現があり、この表現は「あらたまの 年が来経(きふ)れば あらたまの 年は来経(きへ)ゆく(阿良多麻能 登斯賀岐布禮婆 阿良多麻能 都紀波岐閇由久)」(『古事記』歌謡29)にあるそれであろう。つまり、「きへ」は「来経」であり、時間が経過していることを表現し、その「時間」とは、相手の女性との関係の歳月でもあり、男のところへやって来て、そして今帰ろうとしている男を、寒い中、林でたたずみいつまでも見送っているその時間の経過でもある。その「来経」の人たる女の布団には、完全ではなくまだらだが、綿がたくさん入っている。そんな寒い中たたずんでいるより、そこへ入った方が暖かいのに…、とう歌。「伎倍人(きへひと)のまだら衾(ぶすま)に綿(わた)はたくさん入っていようものを…妹が小床(をどこ)に…(なのになぜあなたはそこへ戻らずこんな寒い中いつまでもそこにたたずんでいる)」、ということ。この前の歌・万3353は「あらたまの伎倍(きへ)の林に汝(な)を立てて行きかつましじいを先立たね(阿良多麻能 伎倍乃波也之爾 奈乎多氐天 由伎可都麻思自 移乎佐伎太多尼)」(万3353)。これは、前半は、この林にあなたを立たせたまま行くことはできない、ということであり、「いをさきだたね」は、「い」は熟睡を意味し、心配はないんだよ、私はお前とずっと一緒なんだ、まずはゆっくりおやすみ(こんな寒い中、そんなところにいつまでも立ってないで、家へおもどり、またすぐ会える)ということ。この二つ歌は一般に相当に誤解されているものであり、万3353は、林におまえを立たせたまま行ってしまうことはできない、まずは一緒に寝よう(つまり、「いをさきだたね」は、一緒に寝ることが先だ)、と解され、万3354は、「伎倍人(きへひと):つまり女」の布団には綿がたくさん入っている、その綿のように、私も女の布団に入りたい(つまり、「…綿(わた)さはだ(佐波太)入りなましもの妹が小床(をどこ)に」は、(妹の)布団には綿がたくさんだ、俺が入りもしようものを、妹の布団に)、と解することが一般的になっている。

さばへ   五月蠅   「さばはへ(騒蠅)」。「さば(騒)」は「さばめき(騒めき)」の項。「さばはへ(騒蠅)→さばへ」は、無数に群がりたかり無秩序に騒擾するように飛び交う蠅。「是(ここ)に萬(よろづ)の神(かみ)の聲(こゑ)は、狹蠅那須(さばへなす) 此二字以音 滿(み)ち、萬(よろづ)の妖(わざはひ)悉(ふつく)に發(おこ)りき」(『古事記』)。「五月蝿(さばへ)なす 騒(さわ)く子どもを…」(万897:これは、病床の作者が、この子たちを残しては死ねない、という思いになっている歌であり、単純に、煩わしい、と思っているわけではない)。ただし、「ささ(細・小)」の影響であろう、後世では小さな蠅を「さばへ」と言い、「小蠅」と書いて「さばへ」と読んだりしている。「此時十千(トチ)ノ悪神(アラフルカミ)は小蠅(サハエ)トなつてうせ」(『太平記』(神田本):「小蠅」と書かれるが、これも無数に群がる蠅ではある)。

さばめき   (動)   「さば」は「せあわみま(瀬泡見間)」。「さわんま」のような音(オン)を経、「さば」になる。「せあわみま(瀬泡見間)」は、泡が沸き立ちながら急流になって流れる状態を見ているその時間域。「めき」は「春めき」その他のそれ。めまぐるしく動き回りつつ現れては消え無秩序な音も発する。「さばめき」は、ものごとがその「せあわ(瀬泡)」を見ているような状態であること。無秩序な騒ぎが起こっている。 「處處(ところところ)の海人(あま)訕哤(さばめ)きて命(みこと)に従(したが)はず。訕哤、此云佐麼賣玖(さばめく)」(『日本書紀』)。

さはやか   爽やか   「さは(爽)」はその項。「やか」は、「かろやか(軽やか)」「しめやか」その他にある「やか」であり、何かを情感的に確認感嘆する。全体は、情況が一変した(相対的に何かが抜け、なくなっていく)感覚にあることを表現する。「やか」に関しては「はるか(遥か)」の項。「月も日もさはやかにこそ照らすめれ(照らしてはいるが)いとけぎたなき人の心を」(『捨玉集』)。「湯浴(あ)みてさはやかにならむと宣(のたま)はす」(『栄花物語』)。

さばよみ       「サンはばよみ(算幅読み)」。「サンはば(算幅)」は計算の幅、ということであるが、計測や計量、それに伴う計算、の誤差の範囲、ということである。「算幅(サンはば)」自体は一般的に成立する表現であろうが、「さば」は「さばをよむ(さばを読む)」「さばよみ(さば読み)」という表現でしか用いられていない。「よみ(読み)」はこの場合は総数を知ることであり、数えることである。誤差の範囲であり許容されると思う範囲で計算結果、測定結果を判断し、出すこと。たとえば女の年齢を数える場合、このくらいは社会的に許容されている誤差の範囲だろうと思われるその誤差を許容しつつ数える。「さばをよむ」という言い方もする。この語は、魚の鯖(さば)を数えることと解することが相当に一般的におこなわれている。鯖(さば)は死んだ後の質の劣化が早いので急いで数え、数え方がいい加減になるそうである。しかし、現実の場面で、鯵(あぢ)や鰯(いわし)と数え方にそれほど特異的な違いがあるとは思われない。「ふたつづつよむ(数える)をば鯖読(さばよみ)と云事あり」(『名語記(ミャウゴキ)』1275年成立)。「外へは年をかくし、節分の大豆も鯖読(さばよみ)にして」(『男色大鑑』)。

さはり   触り・障り(動)   「さへ(障へ)」の自動表現。「さへ(障へ)」の「さ」の動的障害感・影響感が感じられる情況になること。これは、「さへ(障へ):障碍感・異物感」が有(あ)る、という客観的な表現であり、その障碍感・阻止感は「さへ(障へ)」のように積極的な、強力なものではない。表現は「Aがさはる」も「Aをさはる」もどちらもあり、「(なにかが)Bにさはる」という言い方もある。
「『朕(われ)、初(はじ)めて天位(あまつひつぎ)を承(う)けて、宗廟(くにいへ)を保(たも)つこと獲(え)たれども、明(ひかり)も蔽(さは)る所(ところ)有(あ)り、德(いきほひ)も綏(やすみ)すること能(あた)はず。是(ここ)を以(も)て…』」(『日本書紀』:「明(ひかり)」にさはりがあるとは、光が障碍を受けまんべんなく行きわたっていない。「やすみし」はその項)。
「霜月しはすの降り氷り。水無月のてりはたゝくにもさはらずきたり」(『竹取物語』:寒さも暑さも何の障碍にもならず来た。「はたたく」は、葉(は)叩(たた)く、であろう。太陽の強い日差しが草や木の葉を打ちのめすような状態になる)。
「体にさはる」。「気にさはる」。「癪(シャク)にさはる」。
「手をさゝげてさぐり給ふに、ひらめる物さはりけるとき…」(『竹取物語』:「ひらめる」はつぶれたような印象の形状の物だろう(これは燕の古い糞だった))。
「さはらぬ神に祟(たた)りなし」。「その卵はさはってみたら暖かかった」。
「障 …サフ サハリ(ル)………サマタク」(『類聚名義抄』:『類聚名義抄』の「觸(触)」の字には「フル(触る)・カカル(掛る)・ツク(突く)」といった読みはあるが、「サハル」はない)。

さひ   鉏   「さひ(さ日)」。「さ」は動感を表現する。全体的に表現されているのは反射光の動きであり輝きである。刀剣などを、それも鋭利感のあるそれを、意味する。しかし、直接には刀剣などを表現しているわけではなく、日にまぶしく反射する鏡のような鉄を意味している(純粋に鉄でなくともよいが)。「佐比の岡、佐比と名づくる所以は、出雲の大神、神尾山にましき………故(かれ)、出雲の国の人等、佐比を作りてこの岡に祭れども…」(『播磨国風土記』:出雲の神と言えばスサノヲノミコトであり、オホクニヌシノミコトであるが、オホクニヌシノミコトは別名「八千矛(やちほこ)の神」とも言い、太刀や刀には縁は深い)。「馬ならば日向の駒(こま) 太刀ならば呉(くれ)のまさひ」(『日本書紀』歌謡103)。「生 サヒ 䥫ヽ」(『類聚名義抄』:「䥫」は「鐵(鉄)」の古字。「䥫ヽ」は「䥫生」と書いて「さひ」と読むということだろう)。「千釘鏒身 剗刀(サヒ)刮削」(『十住毘婆沙論』:「剗(セン)」は削(けづ)ること)。

さひ   障ひ(動)    「さへ(障へ)」の自動表現。つまり、「さひ(障ひ)」と「さへ(障へ)」は自動・他動の関係にあるということであり、「さへ(障へ)」の自動表現に「さはり(触り・障り)」がある。「さ」の障害感の感じられる努力があらわれること。「とゐ波(なみ)の立ちさふ道を」(万3335:「とゐ波(なみ)」は突然たつ波であり、それが進行の障碍になる)。「澁(渋) ……サヒ」(『類聚名義抄』:「澁(渋)」は「澀」の俗字であり、「澀」は『説文』に「不滑也」とされる字。つまり、滑(なめ)らかに滑(すべ)るような状態ではない。口中がそのような状態になれば渋(しぶ)い。ものごとにその滑(なめ)らかな進行の障碍となるなにごとかがあれば、それが「さひ(障ひ)」。「さへ(障へ)」の自動表現であるから、「さはり(触り・障り)」のような意味になる)。

さび   荒び・寂び・錆び(動)   「あせはび(褪せ葉び)」。語頭の「あ」は無音化した。「あせ(褪せ)」は空虚感を感じるような状態になること。「は(葉)」は木の葉。活用語尾になっている「び」は「都び」「荒び」などにあるそれに同じ。褪(あ)せた、空虚を感じる、葉を見ているような、状態であることを表現する。どういうことかと言うと、春に萌え、夏に盛り、そして秋を感じるころ、活性力に空虚が感じられ、むなしさ、寂寥感をふと覚える、そんな葉のような、そんな葉を見ているような、状態になること。それが「あせはび(褪せ葉び)→さび」。それは枯れ落ちた枯葉ではない。しかし、枯れを予感させる。しかしそれは死んではいない。樹木は生きている。それはさらに豊かに生きるためのものなのである。また、時の経過により枯れていくこの語は、金属の、とりわけ鉄の、酸化、それにより、鏡のようだった表面も茶色くザラザラしたものになるそれ、そうなること、も表現する。
この「さび」は平安時代末期ごろから歌の情趣を評価する重要な語となり、江戸時代の芭蕉風俳句ではとりわけそうなる。
後世では、(ある曲の)「サビのぶぶんを着メロにして」といった表現もなされるが、この「サビ」は、一般的な美声ではなく、悪声と言われるようなダミ声が混じるような声(美しい艶があるだけではなく歳月とそれによる現実感・生きた人間性を感じさせる錆(さ)び)のある声)が「さびがあっていい」と言われるような、たとえば浪曲のような、大衆芸能文化、とりわけ大衆音楽文化、を背景にし、特別な趣、情趣、という意味で「さび」が言われるのだろう。
この動詞は上二段活用。
「ささなみの国つ御(み)神のうらさびて荒れたる都(みやこ)見れば悲しも」(万33:この歌は「高市古人感傷近江舊(旧)堵作歌」という題詞がある。「堵(ト)」は居所の意。「うら」の原文は、浦。「ささなみの」は、琵琶湖周辺をそのささ波の印象で飾った慣用的修飾であろう)。
「まそ鏡見飽かぬ君に後れてや朝夕にさびつつ居らむ」(万572)。
「ちり(塵)つもる(積もる)こそのまくら(枕)もさひにけりこひ(恋)するひとのぬる(寝る)よ(夜)なけれは」(『伊勢大輔集』:「こぞ」は、昨夜、か?、昨年、か?。伊勢大輔(いせのタイフ)は女性)。
「御門守、寒げなるけはひ、うすすき(落ち着かない様子で)出で来て、とみにも(頓(トン)にも:すぐに、さっさとも)え開けやらず。これより他の男はたなきなるべし(この男以外に人はいない)。ごほごほと引きて、『錠のいといたく銹びにければ、開かず』と愁ふるを、あはれと聞こし召す(溜息が出るような思いで聞く)」(『源氏物語』)。
「ときおきし さやのかたなも さひにけり さしてひさしく ほとやへぬらむ:研ぎ置きし 鞘の刀も 錆びにけり さして久しく 程やへぬらむ」(『小大君(こおほぎみ)集』これは、女による、ある程度関係が疎遠になっている男への文のような歌であるが、「かたな」だの「さし」だの、さらには「ほと」、には性的なことも含意されているのであろうか。この二つ前には同じ人による「岩橋の よるの契りも 絶えぬべし…」という歌がある)。
「岩に苔むしてさびたる所なりければ、住ままほしうぞおぼしめす」(『平家物語』)。

さび       「さ」は何かを指し示す。「び」は「都び(みやこび)」などという場合の「び」である。何かの様子になること。「~さび」は「~」たるそれの様子になる。常に「~」たるなにかにつき、独立した動詞にはならない。「神(かむ)さび」「山さび」といった動詞表現がなされる。上二段活用。
「天地(あめつち)の分かれし時ゆ 神(かむ)さびて高く貴き 駿河(するが)なる富士の高嶺(たかね)を…」(万317)。
「みこもかる信濃(しなの)の真弓(まゆみ)我が引かば宇真人(うまひと)さびていな(否)と言はむかも」(万96:「みこもかる」の原文は「水薦苅」であり、古くは「みすずかる」と読まれた(賀茂真淵がそう読んだ。それにより、そういう枕詞があると思われ、昭和のころにも「みすずかる信濃(しなの)…」という歌が現れたりする)。現在は「みこもかる」がほぼ一般的な読みになっている。常識的に読めば「みこもかる」であろう。問題は、それがなぜ地名・信濃(しなの)の枕詞になるのかであるが、「ひとり寝と茭(こも)朽ちめやも…」(万2538)や「薦枕(こもまくら)相枕(ま)きし子も…」(万1414)などのように、どうも薦(こも)は寝ることに関係が深い(「こも(薦)」という言葉自体は植物名)。また、「かりこもの」が「乱(みだ)れ」の枕詞になるように、薦(こも)を刈ることには乱れる印象がある。つまり、「御薦(みこも)苅る信濃(しなの)」は、乱れる品(しな:価値や品格)の、といった意味があるのだろう(恋の思いやあまりの美しさに乱れてしまうわけである)。 「うまひと(うま人)」という表現の「うま」は、字が上手(うま)い、や、味が旨(うま)い、のそれではなく、「うましくにそあきづしま大和の国は」(万2))などの、シク活用のそれがク活用「うまし」の語幹による表現形式に影響されつつ言われている。意味は、美しさや崇高さに感嘆するような人。歌全体の歌意は、私があなたに声をかけたりしたら、その美しい崇高な様子で「いな(否)」と言うのだろうか(そう言われ、向こうへ行け、のような状態になってしまうのだろうか)。

さびし   寂し・淋し(下記※:形シク)   「さびひし(寂びひし)」。「さび」は動詞「さび(荒び・寂び・錆び)」(その項)のそれであり、「ひし」は密着感・圧縮感を表現する擬態。「さびひし(寂びひし→さびし)」は、その「さび(寂び)」が胸に「ひし」と迫る思いを与えているということである。空虚(むなしさ)、喪失(あった、あるいは、あるはずの、何かが失われ、ない)、寂寥(セキレウ・セキリョウ:心情の色彩感は褪せていき、さらには悲しさへ向かう)といったことを表現する。「ひし」がそのまま形容詞化し、「ひしき」のように、「ひし」を語幹とするク活用形容詞ということなのであるが、語幹語尾が「し」なので文法的にシク活用と評価されることになった。この語は「さみし(寂し)」とは別語であり、それに関してはその項。
「『いつぞやも花の盛りに一目見し木のもとさへや秋は寂しき』」(『源氏物語』)。
「(源氏が)殿におはしたれば(邸宅に行くと)、………侍には、……人もなし。さらぬ人は、とぶらひ参るも重き咎(とが)めあり、わづらはしきことまされば、所狭(せ)く集(つど)ひし馬、車の方もなく、寂しきに、『世は憂きものなりけり』と、思し知らる」(『源氏物語』)。
「(宮は)限りもなく人にのみかしづかれてならはせたまへれば、世の中うちあはずさびしきこと、いかなるものとも知りたまはぬ、ことわりなり」(『源氏物語』:「世の中うちあはずさびし」とはどういうことであろうか。ものごとが思いどおりにはならず、すべてあきらめなければならないことを悟り寂寥感を覚えるということか)。
「閑 サビシ シヅカ」(『雑字類書』(室町中期):「サミシ」という語はない)。「𨶑 サビシシ …寂静也…静而無人也」(『和漢音釈書言字考節用集』(享保二(1717)年):「サビシ」はあるが「サミシ」はない)。
※ 「淋(リン)」は、21世紀では一般に「さびしい」と読まれるが、中国語の意味は水を注(そそ)ぐことや水が滴(したた)ること。この字が「さびし」と読まれる理由は明確ではないが、水分(涙)が滲(にじ)みで、滴(したた)る思いになるということか。遅くとも江戸時代にはそう読まれている。「𨶑 サビシ…………同 淋」(『和漢音釈書言字考節用集』(1717年))。

さひづり   囀り(動)   「さひつづり(障ひ綴り)」。「つづり(綴り)」は伝動経過を現すことであり(→その項)、ここでは口からの音声がつぎあわされていく。口から発する言語のような音声の連続発声をそう表現した。「さひ(障ひ)」は、言語のようなのでその意味を知ろうと努力するができないその障害感をそう表現した。全体は、(特に異国人や異民族が)意味のわからない言葉をしゃべること。他動表現動詞「さへ(障へ)」による「さへづり(障へ綴り)」もある。この「さへづり(囀り)」は小鳥の(とりわけ、雀などの、ただ一声ではなく、盛りのころの、番(つがひ)になろうとする時期の)連続的鳴響も表現する(何かを言っているような気がする(しかし何をいっているのかわからない)ということだろう)。「さひづり(囀り)」の情況にあることを表現する「さひづらひ→さひつづりはひ(囀り這ひ)」という表現もある。
「古経云 鬼神辺地語 佐比豆利」(『新訳華厳経音義私記』)。
「海人(あま)ども、漁(あさ)りして、貝(かひ)つ物持て参れるを、召し出でて御覧ず。浦に年経るさまなど問はせたまふに、さまざま安げなき身の愁へを申す。そこはかとなく(海人(あま)が)さへづるも、『心の行方は同じこと。何か異なる』と、あはれに見たまふ」(『源氏物語』:田舎びた方言的変化もあり、海人(あま)たちがなにを言っているのか明瞭にはわからなかった)。
「朝ぼらけの鳥のさへづりを中宮はもの隔ててねたう聞こし召しけり」(『源氏物語』)。
「譶 …カマヒスシ…イフ…サヘツル」(『類聚名義抄』:「譶」は『説文』に「疾言也」。「疾(シツ)」は『説文』に「病也」)。
「譯(訳) …サヘツル ヲサム………ツタフ ヲサ」(『類聚名義抄』:「譯(訳)・ヤク」はAの言をBへBの言をAへと相互に伝えることであり、それをおこなう人を古くは「をさ」と言い、ここにある「ヲサム」は、治(をさ)む、にも影響されたところの、通訳をすることだろう。これは双方の言語的やりとりを安定的におさめることではある。ここにある「サヘツル」は意味不明な言語(他国や他民族の言語)をしゃべること)。
「囀 …サヘツル」(『類聚名義抄』:「囀」は『説文』に「韻也,又鳥吟」。つまり、この「サヘツル」は鳥が、とりわけ小鳥が、鳴くこと)。

さびれ   寂れ(動)   「さびいれ(寂び入れ)」。「さび(寂び)」はその項参照。「さびいれ(寂び入れ)」は、「さび」の状態に入るのではなく、それを入れている(→そうなっている)という表現。「其頃より開帳もさびれて…」(『賤(しづ)のをだ巻』19世紀最初期)。

さぶし   寂し(形シク)   「さびゆゆし(寂び由々し)」。ひどく「さび(寂び)」の状態になっていること。「さび(寂び)」が深刻な状態になっている(意味に関しては「さびし(寂し)」の項)。「さび(荒び・寂び・錆び)」はその項。
「…白(しら)つつじ見れどもさぶし亡(な)き人思へば」(万434:この歌には、姫島の松原に美人の屍を見て哀働(かなし)びてつくる歌、という前書きがある)。
「日月(つきひ)累(かさ)なり往(い)くまにまに、悲事(かなしきこと)のみし弥(いよいよ)起(お)こるべきかも、歳時(としとき)積(つも)り往(い)くまにまに、さぶしき(佐夫之岐)事(こと)のみし弥(いよいよ)益(まさ)るべきかも」(『続日本紀』宣命) 。
「言ひつつも後こそ知らめとのしくもさぶしけめやも(佐夫志計米夜母)君いまさずして」(万878:「言ひつつも」は、そうは言っても、のような表現であるが、これは、大伴旅人が都へ帰還することになり、その送別のための宴席での歌であり、その宴席でのやりとりが背景にある。「とのしくも(等乃斯久母)」は未詳とされる部分であるが、「とのしいくも(殿し行くも)」ということだろう。殿(との)は(大伴旅人の)邸宅。「し」は、「手児奈しおもほゆ」(万433) その他にある、運命必然的になんらかの動態や形容が有ることを表現するそれ→「し(助)」の項。旅人が都へ帰った後も、なつかしくそこへ行ってしまうだろうが、さびしいことだろう、あなたはおらず、ということ)。

さぶらひ   候ひ(動)   「しはみふりはひ(為填み振り這ひ)」。< br/> 「し(為)」はなんらかの動態が自発的・意思的・故意にあることを表現する(「し(為)」の項)。たとえば「しごと(仕事)」。< br/> 「はみ(填み)」は「はめ(填め)」の自動表現(→「はべり(侍り)」の項参照)。「はめ(填め)」は部分域を形成させることであり、その自動表現「はみ(填み)」は何かの部分域になることを意味する。なにものかやなにごとかの部分になれば、そのなにものかやなにごとかが全体となり、そうなった者はその全体たるなにものかやなにごとかに仕(つか)えているような状態になる。< br/> 「ふり(振り)」は、「役をふる(与える・分ける)」などという場合のそれであり、「はみふり(填み振り)」は、何かの部分域になることを役割りとして分ける・与える、といった意味になる。< br/> 「~はひ(這ひ)」は動態に一般的にそうした情況感が生じること。< br/> すなわち、「しはみふりはひ(為填み振り這ひ→さぶらひ」は、意思的に何かの部分になる情況になること。人に仕(つか)へる情況になること、を意味する。「いづれの御時にか、女御(ニョウゴ)更衣(カウイ)あまたさぶらひ給ひける中に」(『源氏物語』)。< br/> この「さぶらひ」という語はそれ自体が「有る」や「居る」の謙譲表現にもなる(「AがBにさぶらひ」は、AがBの部分域になっている、ということであり、これが、(Aが)有る、という表現になるということ)。「上の御前に『いなかへじ』といふ御笛のさぶらふなり、御前にさぶらふものは御琴も御笛も、みなめづらしき名の…」(『枕草子』:これは笛が仕えているような表現になり、笛が仕えているということは、それを持っている人への尊敬表現になる)。また、動態につき謙譲表現にもなる。「申しさぶらひ」(申し仕える、のような表現になり、謙譲表現になる)。この謙譲表現性を帯びた「さぶらひ」は、後に、「さむらひ」→「さうらひ」→「そうろふ」と変化し、室町時代ころの女の多少かしこまった手紙に繰り返し繰り返し「候(さふらひ・そうろう)」が用いられたり、日常的な言語表現にも現れ、単に「そろ」になったりもする。
この「さぶらひ(候ひ)」は「さもらひ(侍ひ)」ではない。「さもらひ(侍ひ)」も「さぶらひ」や「さむらひ」になるのだが、別語である。この「さぶらひ(候ひ)」の原意は「さもらひ(侍ひ)」を意味するわけではない。しかし、実態たる「さもらひ(侍ひ)」が「さぶらひ(候ひ)」と言われ「さぶらひ(侍ひ)」が育ち意味に混乱が起こる。本来の「さぶらひ(候ひ)」と「さもらひ(侍ひ)」たる「さぶらひ(侍ひ)」が生まれる。つまり、実態たる「さもらひ(侍ひ)」(何かを警護したり護衛したりすること)が「さぶらひ」(仕えること)と言われるのである→「さもらひ(侍ひ)」の項参照。

さぶるこ       「さ」は、「さ」「さぁ」「ささ」といった、S音とA音による情況的動感が注意喚起・誘い・勧誘を表現する。「さそひ(誘ひ)」という語にある「さ」。この「さ」が勧誘の動態情況を表現し「都び」「荒び」などにある「び」で表現され「さび」。意味は、誘いを見ているような、という意味になる。つまり、誘いを見ながら誘いではない何かも感じている。この上二段活用動詞「さび」の連体形が「さぶる」。それが「こ(兒)」がついて「さぶるこ」。ここでは「こ」は女を意味し、全体の意味は「さそひめ(誘ひ女)」のような意味になる。「さぶるをとめ(さぶる女)」という語もある。たとえば酒席でもてなすような、遊興的なことをしている女である。古代にもそれで生活していた女はいたらしい。万4108にある「さぶるこ(左夫流兒)」は一般的な「さそひめ(誘ひ女)」のような意味のそれでもあり、その人の固有名詞のようにも言われているのだろう(万4106にはその末尾に「佐夫流」は「遊行婦女(うかれめ)」の「字(あざな)」と書かれている)。
「よるべなみ(なんの安定もなく) さぶるその兒に 紐の緒の いつがりあひて((虫や動物のように)つながりあって)…」(万4106:これは「さぶるこ」に夢中になり家庭をかえりみなくなった男を大伴家持がいさめた歌)。

さへ   障へ・触へ(動)   「さ」のS音による動感とそのA音による全感・情況感が違和感・異物感・障害感・阻害感を表現する。これは、その動感ゆえの、動態をそれと意識させる、動的夾雑作用によるもの(「さし(障し)」の「さ」に同じ)。この異物感は接触感にもなる。接触感とは異物との交流感なのである。語尾のH音は感覚発起。そのE音化は外渉感を表現し他への、客観的対象への、働きかけを表現する。すなわち「さへ(障へ・触へ)」は、違和感・異物感・障害感・阻害感を生じさせること。これは他動表現であるが、「さひ(障ひ)」とは自動・他動の関係にある。さらに、この「さへ(障へ)」の情況にあることを表現する自動表現は「さはり(触り、障り)」になる。
「ちはやぶる神かさけけむ うつせみの人か禁(さふ)らむ 通はしし君も来まさず」(万619:人が妨げているのか)。
「さへなへぬ(佐弁奈弁奴)命(みこと)にあれば愛(かな)し妹(いも)の手(た)まくら離れあやに悲しも」(万4432:遮(さ)へることはできない。東国の防人の歌)。
「葉をもちて傘盖(サンガイ:かさ)に成して能(よ)く大雨を遮(さふ)可(べ)からむときに…」(『金光明最勝王経』(の訓み):雨を遮断し防ぐ)。
「うぬ、此箱に手をさへてなんとひろぐ」(「歌舞伎」:手を触れてなぜ広げた)。

さへ   (助)   「そあへ(そ堪へ)」。「そ」は、それ、と何かを指し示す(これは強調にもなる)。「あへ(堪へ)」は、全的完成感を表現する「あ」による動詞であり、他(それが環境一般であったとしても)に対し(自己の)全的完成感を働きかけること。すなわち自己を維持し、その全的完成感を失わせようとする力に対し自己を失うまいとする。自己の完成感・完全性を無意味にしたり無価値化したりすること(環境)への相対的動態として「あへ(堪へ)」が現れる(たとえば「あへて(堪へて)」―自己を維持する努力をして)。すなわち、「Aそあへ(Aそ堪へ)→Aさへ」は、「A」それを、その完成感・完全性を無意味にしたり無価値化したりすること(環境)に対しその完成感・完全性を維持し、の意。それにより、「Aさへ」によってAに特別な意味性や価値性が働いていることが表現される。「Aさへ」と言った場合「A」は物(もの)であることもあれば事(こと:事象)であることもある。「(ないと思われそうだが)Aさへある」という表現も「(あると思われそうだが)Aさへない」という表現もある。慣用的表現と言ってもいいような「袖(そで)さへ濡(ぬ)れ」は、袖は、普段、人々は濡らさぬよう生活している。しかし、それをあへて(堪へて)濡らすことがある。そうしてはならないものでありながらそうすることが人の全的完成感を表現することとして、そうすることが人の人らしい現れとして、濡らすことがある。すなわち、涙をぬぐうときである。
『万葉集』における「さへ」の漢字表記は、音(オン)によるもの以外では、「共、并、兼、副。障、塞」といった書き方をする。「共」の系列は、(風が吹くだけではなく)雪さへ降る、といった場合、雪が添加的に加わったり並んだりする印象によるもの。「障」の系列は、風さへ吹かない、などと言った場合、何かの障害が働いているような印象であることによったり、「天雲の影さへ(塞)見ゆる」(万3225)のように、障碍を克服しなにものかやなにごとかが実験しているような印象を表現し用いられている。

・一般にそういうことはないと思われそうなAに関し、「Aさへ~」という表現により、Aに~が起こることの貴重体験性や不思議さや奇跡性が表現されたりする。「赤玉は緒さへ(佐閇)光れど白玉の君が装(よそひ)し貴くありけり」(『古事記』歌謡8:ふつう、光るのは玉だが、緒(を)もか?。Aそあへ光る)。「遊ぶ子供の声聞けば我が身さへこそ動(ゆる)がるれ」(『梁塵秘抄』:「我」は大人であり、さらには、老人。Aそあへゆらぐ)。「(割(さ)けるとは思えないような)地さへ割(さ)け」。「(手にとっただけで)袖さへ匂(にほ)ふ」。「我れさへに…(弱い私でさへそうであるように)」(万3514)。
・「~だ。Aさへ~だ」という表現により、Aではそうではないと思われるかもしれないが「Aさへ」という表現により、ものごとたる「~」への特別な思いが表現されたりする。「今日も見つれども明日さへ見まく欲しき君かも」(万1014:今日も見た。「明日」もそれが全的完成的に維持され見たいあなただ。Aそあへ見たい)。
・一般に、有る、と予想され、あるいはされそうな、そうであれば当然期待もされている、あるいは期待されそうな、なにごとかやなにものかに関し「Aさへない」「Aさへしない」という表現によりそのものやことの欠乏やあることの珍しさが強調的に表現されたりもする。「まさしき兄弟さへ似たるは少なし。まして従兄弟に似たるものはなし」(『曽我物語』:似た人がいるのは稀だ。Aそあへあまり似ていない)。「(黄金を使いもせず)家にさへ置かず(野原に埋めた)」(Aにそあへ置かず)。「そんな大事なことを親にさへ言わず…」(Aにそあへ言わない)。「この部屋には窓さへない(普通はあるだろう)」。
・「Aさへあらば・あれば」という表現により、Aがないことの(その全的完成感がそこなわれていることの)無念さ、悲嘆が、同時に、それがあることの喜びや満足、その特別な意味性や価値性、が表現される。「命さへあらば見つべき身の果を偲ばん人の無きぞ悲しき」(『新古今和歌集』:Aそあへあるなら)。「生きていてくれさへすればそれでいい」(A(事象)そあへすれば)。「命さへあれば…」(Aそあへあれば:元来は「あらば」(~だったら)は想定的なことを表現し、「あれば」(~なので)は現実的なことを表現するが、後には「あれば」で想定的なことを表現するようになる。つまり「命さへあれば…」は、元来は、生きているから、の意であるが、後には、生きているなら、の意になる)。
「吾妹子(わぎもこ)が赤裳(あかも)のすその染(し)み漬(ひ)ちむ今日の霡霂(ひさめ)に吾さへ濡るれば」(万1090:この歌の第五句は、多くのところで、「吾共所沾者」(西本願寺本)が「吾共所沾名」に書き換えられ「われさへぬれな」と読まれ解釈されているようであるが、そう読んだ場合、歌意は。妹の裾は濡れ汚れているだろう、今日の雨に、(私は濡れないようだが)そんな私さえ濡れましょうね、といった奇妙なものになる。これは西本願寺本の「吾共所沾者」であり、読みは「吾(われ)共(さへ)沾(ぬ)るれば」(「濡(ぬ)るれ」は「濡(ぬ)れ」の已然形)だろう。歌意は、妹の裾は濡れ汚れてしまっているだろう、今日の雨に、私さえ濡れているから(妹はもっと濡れ汚れてしまっているだろう)、ということ。この歌は雨も気にしないようなひたむきな妹の姿が前提になっているのだろう。

さへぎり   遮り(動)   「さへきいり(障へ来入り)」。障害的に入ってくること。「人をほろぼし、身をたすからんとおもふ悪心のみ遮(サヘギリ)て、善心はかつて発(おこ)らず」(『平家物語』)。「悲しみは眼(まなこ)にさへぎりて雲のごとくに…」(『海道記』)。
この「さへぎり」が、「さへ(障へ)」が、「きいり(来入り)」を動態形容するのではなく、動態の主となり表現されると、現実実効的に障碍を生じさせ、なにかを阻止・遮断し、という意味になる。たとえば、上記「悲しみは眼(まなこ)にさへぎり」は「悲しみは眼(まなこ)をさへぎり」(ものごとをよく見えなくし)。「行くてをさへぎり」。
この動詞は鎌倉時代以降「さいぎり(遮り)」にとって代わる。
「…都を出でし後は彼処に戦ひ此処に争ひ人を滅ぼし身を助からんと思ふ悪心のみ遮(サヘギリ)て善心はかつて発(おこ)らず」(『平家物語』)。
「『敵前後を遮(サエギッ)て御方(みかた)は陣を隔たり。…』」(『太平記』)。
「(相摸入道が)未明に預人の許へ使者を遣し、『上人嗷問の事暫く閣べし』と被下知処に(下知したところ)、預人遮て相摸入道の方に来て申けるは、…」(『太平記』:これは預人が相摸入道の動向に「さへ(障へ)」に入っている。公表される正式決定を予想して、ということだろう)。
「Sayeguiri(サエギリ), ru(ル), itta(ッタ). Adelantarse, o o anticiparse contra algunna cosa q viene. ¶ Can uo sayeguiru(カンヲサエギル). Resistir a el frio(寒さを防ぐ)」(『日葡辞書』:「Adelantarse, o o anticiparse contra algunna cosa q viene」は、来る何かに対し予想的に先行する、といった意味か)。

さへづり   囀り(動)   →「さひづり(囀り)」の項。

さま   様   「さはみは(「さは見は)」。語頭の「さ」は何かを指し示す。次の「は」主格の助詞になっている、なにかを提示する「は」。「さは」は、それは、ということ。次の動詞「み(見)」は、単に光が視覚関係の神経に反応を引き起こすことを表現するわけではなく、その本質は意思動態が表現され、それは何なのか、それはどういうもの・どういうことなのかの思考が起こり、調べ、判断することも表現する(→「かむかへ(考へ)」の項:→「運勢を占い師にみてもらう」)。最後の「は」も主格の助詞になっている、なにかを提示する「は」。全体は「さは:それはとあるそれは:「さ」と提示される内容」と「みは(見は):見るところとあるそれは:「見(み)」と提示される内容」ということであり、どちらも「は」によって、「さは(それは)」と提示される内容、「みは(見は):見るそれは」と提示される内容、が表現される。つまり、Aの「さは・みは→さま」は、Aの「それは」と「見は」の双方、それが総合化された内容、ということである。たとえば「Aの さは は」と言った場合、それは、「Aの それは は」と言っているわけであり、Aの、「それは…」と表現されるなにごとかを意味する。それが「さは」と「見(み)は」に関し言われ、「「さは」と「みは」」であることが「さはみは→さま」。
「Aのさは・見は→Aのさま」とはそういう意味である。つまり、「Aのさま」は、Aの、「さは(それは)」・Aに関し「それ」と指示しつつ反省思考したその内容、と、Aの、「みは(見は)」・Aに関し見つつ反省思考したその内容、を意味する(すなわち、「Aのさまは」の原形は「Aの さはみは は」ということになる)。そして「見(み)」は視覚刺激を受けることだけを意味するわけではなく、知覚認知したものやことの意味を知ろうとする動態がそこには働く。すなわち、そうした、知り、判断する動態が「み(見)」によって表現される(もちろん、視覚印象、その記憶内容も意味する)。また、「さは(それは)」と表現される「さ」は物に関しても言われ、事(こと:事象・現象)に関しても言われる。

「この君(姫)の十ばかりにもなり給へるさまのゆゆしきまでをかしげ(心惹かれる様子)なるを見たてまつりて…」(『源氏物語』:姫の現状が「さ」)。
「時(とき)に八十萬神(やそよろづのかみたち)天安河邊(あまのやすのかはら)に會(つど)ひて其(そ)の禱(いの)るべき方(さま)を計(はから)ふ」(『日本書紀』:この「さま」は方法。どうしたらよいか、ということ)。
「たびたびの御方違へにことつけたまひしさまを、いとよう言ひなしたまふ」(『源氏物語』:これは、方違(かたたが)へを理由としてたびたびその家へ行ったことの客観的状態だけを言ったわけではなく、その事情も言っている)。
「…父母を 見れば尊(たふと)く 妻子(めこ)見れば 愛(かな)しくめぐし うつせみの 世のことわりと かく(このような)さま(佐末)に 言ひけるものを… 」(万4106:これも、人のありかた自体が「さ」)。
「此度はいかでかいなび申さむ。人さまもよき人におはす」(『竹取物語』この「さま」は評価。人間性に対する評価であろう。見た目や身なりではない)。「さまにならない」なども評価。
「さ」で表現される何かの特性が言われつつ「さま」が言われることもある。「とざま(外様)」。「雨が横さまに激しく降る」。「家ざまへ歩く」(家の方へ向かって歩く)。
「とさま、かうさま」(これは「とさま、かくさま」であり、「と」で思念的に確認されるさまと「かく」で現実的に認められるさま。あのさま、このさま、あちこち、や、あれやこれや、のような意。漢字では「東西」や「左右」などとも書く)。
また、動態表現とともに用い、「さ」がその動態変動であり、その瞬間、そのとき、を表現することもある。「振り向きざまに」。
また、人の特性を表現する語によりその特性のある指し示しの「さ」が言われ、これがその人を直接に表現しない、間接表現となり、この表現の間接性が尊敬や尊重を表現し、尊敬表現や、尊敬というほどでもないが尊重感のある丁寧な表現になる。「さ」に姓名や身分や特性などがつけられ表現されるのである(こうした、「さま」の敬意表現的用い方は室町時代から)。「お殿様」。「若様」。「奥様」。「お母(かあ)さま」。「お客さま」。また、抽象名詞化した動態につけられ尊重感が表現されもする。「ご苦労様」、「お疲れ様」、「お互ひ様」。

ざま   状   「シさま(子様)」。「シ」は「子」の音(オン)。「シ(子)」のついた「様(さま)」の意。「シ(子)」のついた「様(さま)」とは、「様子(ヤウス)」である。「様(さま)」だが敬称の「さま(様)」ではない、「様子」だ、ということ。すなわち、尊敬や尊重を積極的に拒否する姿勢がそこにはある。状態を、さほど強度ではないが、侮蔑的に言う表現。「ざまぁ見やがれ」。後には「生きざま」といった表現も現れるが、表現の粗野性に力を感じたということだろう。
「人を悪(あ)しざまに言ふ」といった表現があるが、この「ざま」は、「さま(様)」が慣用的に濁音化しているものであって、この項で言っている「ざま(状)」ではないだろう。無音化した、活用語尾連体形の「き」の影響で濁音化している。この「ざま」には、「さま(様)」と同じように、評価が働いている。「横ざまに倒れる」のような、「さま(様)」が慣用的に濁音化した「ざま」は相当に古くからあるが、この項で言っている「ざま(状)」の起源はさほど古くはない。たぶん、せいぜい室町時代であろう。
「丸(まろ)に向かつて謀反の病(やまひ)を療治(レウヂ)せんとは、姿(ざま)より膽(きも)の太い奴」(「浄瑠璃」『持統天皇歌軍法』)。
「『この一門を傾けうとする奴(やつ)がなつた状(zama)は! しやつここへ引寄せよ』」(『Feiqe no monogatari(天草版『平家物語』)』vol.1:原文は日本語が(古い時代のポルトガル系の)ヨーロッパ系アルファベットで書かれている(つまり「ローマ字」と言われるもの)。つまり、ここでは「zama」だけが原文通り。ちなみに、最初の部分だけを原文通りに書けば「cono ychimon uo…」)。

ざまく       「しさまク(為様苦)」。「苦(ク)」は、苦(くる)しい、や、苦(にが)い、ということ。「しさまク(為様苦)→ざまく」は、爲(し)の様(さま)が苦(ク)、ということであるが、人が何ごとかをする様子や何ごとかがそうした「苦(ク)」の印象を生じさせるものであること。人に苦々しい思いを感じさせるものであること。苦々(にがにが)しく、や、苦々(にがにが)しいもの、のような意になる。
「女房衆などみだりにざまくに無きやうに、内内の使ひざまこれまた肝要に候事」(「毛利家文書」)。
「云藝自由成トモ、習ザマクニシ、タシカナラズハ頓(ヤガ)テ家(イヱ)ハツブルベシ」(『四座役者目録(ヨザヤクシャモクロク)』)。
「Zamacu(ザマク). Vt, Zamacuna mono(ザマクナモノ). Cosas que no aprouecha(不用なもの) que vienen de mistura con otras(何かに混ざりあっている), como(なにか) pajas(わら), piedras(石), tierra(土), y semejante limpiadura : que viene mezclada con arroz, trigo, y otras cosas(米・麥などに混ざるそれ). ¶Item, Per met. Persona desatentada(不注意な人), grossera(粗く), y desmazelada(だらしない). Vt, Zamacuna fito(サマクナヒト). i. Sosona fito(ソソウナヒト). Vide, Sosona(ソソウナ). B.」(『日葡辞書』)。

さまし   冷まし・覚まし(動)   「さめ(冷め・覚め)」の他動表現。「さめた(冷めた・覚めた)」状態にすること。

さまたげ   妨げ(動)   「さまあたかけ(様仇掛け)」。「さま(様)」はその項。ここでは、単なる外観ではなく、意味や価値の評価も含む。「あた(仇)」は自分に危害を生じさせる危険のあるなにものかやなにごとか。「さまあた(様仇)」は、「さま(様)」の「あた(仇)」であるが、あることのその「さま(様)」に、その意味や価値の評価に、仇(あた)になるものやこと。それが、「それは…」と思っているそのあり方を損(そこな)なったり台無しにしたりし、自分がしていること、しようと思っていること、の障碍になったり、それを台無しにしてしまったりする。「かけ(掛け)」は、基本的な意味は交感を生じさせることであるが、ここでは、関係させる、影響を生じさせる、かかわらせる、といった意味になる。「迷惑をかける」などの「かけ」。古くは「かき(掛き)」という四段活用の言い方をし、「さまあたかき(様仇掛き)→さまたぎ」という言い方もあったのかもしれないが、明瞭には残っていない(『続日本紀』の宣命に「さまたくこと(佐末多久事)」という表現がある。下二段活用の場合は「さまたぐること」になる)。
つまり、「さまあたかけ(様仇掛け)→さまたげ」は、「迷惑」を掛(か)けるように、「さまあた(様仇)」を掛(か)ける、価値評価、意味評価としての仇(あた)にかかわらせる、することに障碍を生じさせ、それがうまく進まなくなったり、それが台無しになったりするものやことにかかわらせる、こと。その影響下におくこと。
「『………』などのみ、(紫の上の出家を)さまたげきこえたまふ」(『源氏物語』:出家をやめさせようとしている)。
「又むかしより、天帝(テンタイ:帝釈天)きたりて行者(ギャウジャ)の志気(シキ)を試験し、あるひは魔波旬(マハジュン:釈迦の修道を妨げようとした悪魔のようなものの名。サンスクリット語の音訳)きたりて行者の修道(シュダウ)をさまたぐることあり。これみな名利(ミャウリ)の志気はなれざるとき、この事ありき。大慈大悲(ダイジダイヒ)のふかく、広度衆生(クヮウドシュジャウ)の願の老大(※)なるには、これらの障礙(シャウゲ)あらざるなり」(『正法眼蔵(シャウホフゲンザウ)』谿声山色(ケイセイサンシキ):「老」は『説文』に「考也」とある)。

さまねし   (形ク)   形容詞「まねし」(その項参照)の語頭に「さ」がついたものであるが、この「さ」はク活用形容詞「さし(狭し)」の語幹になっている「さ」であり、障害感のあること、狭いこと、を表現する(「さくまねし(狭くまねし)」の「く」が脱落したような表現である)。つまり「さまねし」は、狭くまねし、ということであり、「まねし」はものごととものごとの間(あひだ)の間(ま)が意外感をもって近接していること、つまり、ものごとが間を置かず起こること、であるが、「さまねし」は「まねし」で意外感を感じさせたその間(ま)がさらに狭い。つまり「さまねし」は「まねし」をさらに強意した表現である。この「さまね」を語幹とした「さまねみ」という動詞もある。形容詞「まねし」とその語幹を語幹とした動詞「まねみ」という動詞があることに事態は似ている。
「うらさぶる心さまねし(佐麻禰之)…」(万82:絶え間ないほどうらさぶる心になる)。
「心には忘れぬものをたまさかに(儻)見ぬ日さまねく月ぞ経にける」(万653:忘れてなどいないのに、会わないつもりはないのに(たまさかに)会わない日々が重なって…)。
「たまほこの道に出で立ち別れなば見ぬ日さまねみ恋しけむかも 一云 見ぬ日久しみ恋しけむかも」(万3995:見ぬ日が「さまねみ」、つまり、見ぬ日と見ぬ日の間(ま)が狭くなって、とは、毎日のように逢いたくなって、ということ。「見ぬ日久しみ」は、逢はない日が二三日でも長い日数逢っていない思いがし、ということだろう。これは「さまねみ」の例)。

さまねみ   (動)   「さまね」は形容詞「さまねし」の語幹たるそれ→その項。その動詞化。意味は、非常に頻繁であること→「さまねし」の項。

さまよひ   吟ひ(動)   「しはもふああいひおひ(風端思ふああ 言ひ追ひ)」。「いひおひ(言ひ追ひ)」が「よひ」になるか?という疑問もありそうであるが、「いひ(言ひ)」は「ゆひ(言ひ)」に交替するように、この「い」はY音系の音(オン)なのである。この「いひおひ」は「ゆおひ」のような音(オン)になる。「しは(風端)」は風(かぜ)の端(はし)。その一片。「しはもふ(風端思ふ)」は、それを思わせる、ということ。つづく「ああ」は嘆きの声。その発声。その「ああ」の「言(い)ひ」、言語影響表現、が追求的に現れる(それを追う)ことが「しはもふああいひおひ(風端思ふああ 言ひ追ひ)→さまよひ」。
「父母は枕の方(かた)に 妻子(めこ)どもは足(あと)の方(かた)に 囲(かく)み居てうれへさまよひ」(万892:「うれへさまよひ」の原文は「憂吟」)。
「又、餓鬼道にして我れを助けよと哭(な)き吟(さまよへ)ども衆僧に奉る可き一枚の銭も无(な)し」(『東大寺諷誦文稿(フウジュブンコウ)』(9世紀早期))。
「吟 ……ニヨフ ナゲク カナシフ シナケル サマヨフ」(『類聚名義抄』:「によぶ(吟ぶ)」は唸(うな)るように長く声をのばすこと。「しなける」は「風(し)音(ね)吐(は)ける」か。風の音のような、そして、ように、声を発すること。最後の「はける」は「はき(吐き)」に助動詞「り」がついて動詞になっている)。「呻 吟也 嘆也 左万与布 又奈介久」(『新撰字鏡』)。「吟 サマヨウ」(『節用集』(明応五(1496)年))。

さまよひ   彷徨ひ(動)   「いさまよひ(いさ迷ひ)」。「いさ」は否定感を表現しつつ何かを提示しその提示した何かに関しては曖昧にし明瞭なことは何も言わない表現。「さぁ…」と、確信ある判断ができなかったり、記憶に明瞭さがないことを表現したりする発声。「まよひ(迷ひ)」は、基本意は目が惑乱することであるが、認知やそれに基づく判断が混乱し確信的な明瞭な判断が困難になることを表現する。つまり、「さまよひ」は「さぁ…」と迷うことであり、空間的移動に関しよく言われ、空間の中で自分が今いる位置関係がわからなくなったりしていることを表現するが、正しい位置関係や移動状態は目的との関係によっても決まるわけであり、目的を喪失した場合にも人はさまよふ。語の意味は「道(みち)にまよふ」に似ているわけであるが、「さまよひ」は道(みち)のない情況で言われる。
「朝夕(あさゆふ)進退(さまよ)ひて還(かへ)る日を佇(つまた)ちて待つ」(『日本書紀』)。
「往還 サマヨフ」(『類聚名義抄』)。
「水草清き所にさまよひ歩きたるばかり心慰む事はあらじ」(『徒然草』)。
「伶俜(レイヘイ) サマヨウ」(『節用集』(明応五(1496)年):「伶俜(レイヘイ)」に関しては、『廣韻』に「竛竮 行不正 亦作伶俜」とあるが、それか)。

さみし   寂し(形シク)   「さやみひし(鞘身ひし)」。「さや(鞘)」は刀の鞘(さや)。「み(身)」はそこにおさめられる刀身、すなわち刃(は)。「ひし」は密着を表現する擬態。「さやみひし(鞘身ひし)→さみし」とは、刀の鞘(さや)と刀身が、すなわち、刃(は)が、密着しなかなか刃(は)がでない。Aは?Bは?Cは?と期待する「は」がなかなか出ない。この表現が、期待的にあると思っている何かがないこと、それによる喪失感を表現し、これが形容詞となった。
この語は一般に「さびし(寂し)」の母音変化と言われ、意味も、ほとんど同じと言っていい意味で用いられる。「さびし(寂し)」も喪失による虚(むな)しさを表現する。しかし、「さびし(寂し)」は『源氏物語』などにもある語であるが、「さみし」はたぶん江戸時代の語であり、それほど長い間母音変化がないことも不自然であり、「わびし(侘し)」「きびし(厳し)」などにはそうした母音変化は起こっていない。母音変化と考えるのは不自然なのである。この「さみし」は、たぶん、江戸時代の浄瑠璃や戯作の世界から生まれた語であろう。『節用集』(伊勢本)に「隘 サモシ サミシ」「狭 サモシ サミシ」と書かれ、その少し後に「閑 サビシ」と書かれているものがあるのだが、この、(空間であれ心であれ)狭(せま)い、という意味の「サミシ」は「さみゆゆし(狭身由由し)」の「ゆ」のI音との交替が作用しているのだろう。「さびし(寂し)」とほぼ同意の「さみし」ではない。(参考)「陋 サモシ イヤシ」「閑 サビシ シヅカ」(『雑字類書』「節用集(伊勢本)」)。
江戸時代以降、「さびし」「さみし」はどちらも言われ、それも、地域性などあったりするわけではなく、一人の人がどちらも言う。どう使いわけられているのかは非常に微妙な問題なのであるが、「さびし」の方が、語として公的というか、その喪失感や寂寥感がある程度深刻である印象は受ける。「あんなに元気だった子が突然病気で死んで、家の中がすっかりさびしくなった・あんなに元気だった子が突然病気で死んで、家の中がすっかりさみしくなった」。「齢をとって、最近すっかり髪の毛がさびしくなった・齢をとって、最近すっかり髪の毛がさみしくなった」。
「さびし(寂し)」も参照。

さみだれ   五月雨   「さめみだれ(醒め乱れ)」。「さめ(醒め)」は世界が目が醒めたようになるということであり、「さめみだれ(醒め乱れ)→さみだれ」は、夏の明るさと乱れを感じる雨。月暦五月(太陽暦六月)ごろに続く雨を言う。このまま動詞としても用いられる。「五月雨(さみだれ)をあつめて早し最上川(もがみがは)」(「俳句」)。「ほととぎすのほのかにこゑうちし、さみだれたるころほひのつとめて(早朝)」(『宇津保物語』)。「おほかたにさみだるるとや思ふらむ君恋ひわたる今日のながめを」(『和泉式部日記』:ありきたりにさみだれていると思っていらっしゃるのでしょうか。あなたへの思いが広がっていく今日のながめ(眺め・長雨)を)。

さむし   寒し(形ク)   「さめみうし(冷め身憂し)」。体温低下による活性衰化の表明。「夕されば秋風さむし…」(万3666)といった表現もあるが「さむき水(みもひ)」(水の一般特性から考えて温度の低い水。後世の一般的な言い方で言えば、冷(つめ)たい水、や、冷(ひ)えた水)、といった表現もある。「惟(こ)の十二月(しはす)、高麗国(こまのくに)にして寒(さむ)きこと極(きはま)りて浿(エ)凍(こほ)れり」(『日本書紀』:「浿(エ)」は河の名。古訓で「エ」と読むのだが、音(オン)は「貝」の音であろうから、日本なら「バイ」だろう)。「さぶい」という言い方もある。「今朝(けさ)はめっぽう寒(サブ)いナァ」(「滑稽本」『浮世風呂』)。

さむし   寂し(形シク)   「さやみうし(鞘身牛)」。「さや(鞘)」は刀の鞘(さや)。「み(身)」はそこにおさめられる刀身、すなわち刃(は)。「うし(牛)」は、「牛」の音(オン)で意味を表現し「ギュウ」ということであり、この「ギュウ」が物と物との密着を表現する。「ぎゅっと抱きしめる」などというそれ(「力に任せてギユーと無闇に刮(こじ)りましたから」(「落語」『塩原多助』三遊亭園朝))。つまり、「さやみうし(鞘身牛)→さむし」は、刀の鞘(さや)と刀身が、すなわち、刃(は)が、密着しなかなか刃(は)がでない…。あとは「さみし(寂し)」に同じ。その項参照。これがシク活用の形容詞となった。意味は「さみし(寂し)」と変わらず、違いは鞘と身の密着を表現する擬態が「ひし」か「ギュウ」かだけなわけであるが、「さぶし(寂し)」「さびし(寂し)」の影響を受け「さぶし(寂し)」の方が古典的といったこともあるいは有るのかもしれない。
「『夫(そりゃ)アそふと、だれぞ呼(かけ)てやらふじゃアないかねへ。さむしいヨ』」(「人情本」『春色梅児誉美』)。

さむらひ   侍   →「さもらひ(侍ひ)」の項。その音変化。

さむらひ   候ひ(動)   「さぶらひ(候ひ)」の子音変化(その項参照)。また「さもらひ(侍ひ)」も何かに仕えることを意味する「さぶらひ(候ひ)」の影響により「さぶらひ(侍ひ)」「さむらひ(侍ひ)」になる。

さめ   鮫   「せはみえ(背刃見え)」。「せは(背刃)」とは、鈍重な刃物のような印象のこの魚の背鰭(せびれ)を表現したもの。海上にその「せは(背刃)」が見えるもの、の意。この魚の遊泳の印象による名である。別名「ふか(鱶)」(サメの大きなものを言う)。また「わに」。「わに」は古くは鮫(さめ)を言うが、別の四足爬虫類も言う。「鮫 ……和名佐米」(『和名類聚鈔』)。

さめ   冷め・褪め(動)   「さはみえ(爽身得)」。「さは(爽)」はその項参照。「さはみ(爽身)」とは、情況全的に(エネルギーのような)何かが抜け、なくなった身である。「さはみえ(爽身得)」はそんな身の状態になること。抜けるのは熱エネルギー(温度)、色、(人の)関心や思いがほとんど。「気持ちがさめ」(心情の活性力)、「湯がさめ」(温度)、「色がさめ」(光の波長濃度)、さまざまな、力のようなものが、抜け、なくなっていく。「うちはへぬるみなどし給ひつることは、さめたまひて、爽(さは)やかに見え給へば…」(『源氏物語』:「うちはへ」は続くこと。「ぬるみ」は、生暖かくなることであるが、ここでは発熱すること。つまり、熱がひいた)。

さめ   醒め・覚め(動)   「さはみえ(爽見え)」。「みえ(見え)」は「み(見)」の自発的自動表現。「さは(爽)」はその項参照。この「さは(爽)」は情況の一変感を表現する。全的な喪失感がありつつ見える。睡眠から覚醒へ、や意識不明の状態から意識回復の状態への移行が、とりわけ視覚的な、環境の一変感として表現されている。「目がさめ」。「法を聞かぬ先は酔へるが如し。法を聞きつる後はさめたるが如し」(『東大寺諷誦文稿』)。

さめざめ       「さみへさみへ(狭身へ狭身へ)」。「さ」はその障害感(「さへ(障へ・触へ)」)により狭さを表現することがあるが(「さし(狭し)」などのそれ)、この場合はその「さ」である。「へ」は助詞。「さみへさみへ(狭身へ狭身へ)→さめざめ」は、身が狭くなっていく、意思感がやせ細っていく、やりきれない思いになっている、印象であることを表現する。「さめざめと泣く」という言い方が最も一般的であるが、「さめざめとのたまふ」、「さめざめとおほせられ」などの場合、自分の身も細るような思いで切々(セツセツ)となにごとかを言っている。
「『今生でこそあらめ後生でだに悪道(あくだう)へ赴(おもむ)かんずる事のかなしさよ』とさめざめとかきくどきければ…」(『平家物語』:これは、老いた母が、自殺を思いとどまらせようと祇王を説得している)。

さもし   (形シク)   「さみををし(狭身雄雄し)」。「さ(狭)」はその障害感により狭さを表現する。この場合は人間性の狭さ、心の狭さである。人間性が狭く、心が狭く(つまり、広々と豊かではなく)雄々しい(男らしい力強さが感じられる)ことが「さみををし(狭身雄雄し)→さもし」。みすぼらしさと厚かましさ、人間性の狭さ・貧しさと猛々しさ、双方が感じられる状態。「陋 狭 隘 サモシ イヤシ」(『雑字類書』(室町中期))。「さまざまの中に、銀(かね)拾ふ夢はさもしき所あり」(『世間胸算用』)。

さもらひ   侍ひ(動)   「さもりはひ(さ守り這ひ)」。「さ」は情況的動感を表現する。動詞「もり(守り)」の原意は見ていることであるがその項参照。「はひ(這ひ)」何らかの動態情況になること。つまり、「さもりはひ(さ守り這ひ)→さもらひ」は、常に何かを見ている情況動態になること。この表現が、見ているそのなにかを、それに及ぼうとする外的悪影響、それを損(そこ)なおうとする何か、からそれを遮断したり、その影響を排除したり、影響を及ぼそうとするそれを消滅させたりする努力を総的に表現する。つまり、見ている何かを維持しようとする。見ている何かに悪影響が及ばないようにし、見ているなにかが損(そこ)なわれないよう努力する。そのため、常にそれを見ている。目の、視覚的動態ではなかったとしても、思いにおける意思動態によってであったとしても、常にそれを見ている。それが「さもりはひ(さ守り這ひ)→さもらひ」。この語は「さむらひ(侍)」になるが、「さむらひ(侍)」とは常に見ている人、自分が守るべきなにか、それが意味や価値であったとしても、自分が守るべきなにかがあり、それを守るために戦いをためらわない人をいう。
「朝なぎに舳(へ)向け漕がむとさもらふと(佐毛良布等)わがをる時に…」(万4398:これは風の様子を見ている)。
「東(ひむがし)のたぎの御門(みかど)にさもらへど昨日も今日も召すこともなし」(万184)。御門(みかど)を見ていることは「さもらひ」になり、これに従事することは警護にもなり、さまざまなことを命ぜられおこなう従者にもなる。この、警護は、それを専務とする者たちが現れ、その者たちは武具を持ち、やがて「武家」が育ち(武の道を専務とする者が何世代かつづけば、そこに「武家」が生まれる)、「さもらひ(侍ひ)」は動詞「さぶらひ(候ひ)」(その項)の影響を受けつつ「さぶらひ(侍ひ)」「さむらひ(侍ひ)」になり、武士たる「さむらひ(侍)」という語が生まれていく。また、別語「さぶらひ(候ひ)」も音(オン)は「さむらひ(候ひ)」にもなり、混乱する。
「若(も)し狂生(くるへるひと)有(あ)りて墻閤(みかき)の隙(ひま)を伺(うかが)はむか。故(かれ)、門下(みかきのもと)に侍(さぶらひ)て非常(おもひのほか)に備(そな)ふ」(『日本書紀』景行天皇五十一年正月:これは「さぶらひ(候ひ)」なのではあろうが、おこなっていることは「さもらひ(侍ひ):警護」である(つまり、「さぶらひ(候ひ)」は、仕(つか)える、のような意味なわけであるが、「さもらひ」も、人にさもらへば、それはその人に仕えている状態になるわけである)。つまり、実態たる「さもらひ(侍ひ)」が「さぶらひ(候ひ)」と表現され「さぶらひ(侍ひ)」になり武士たる「さぶらひ(侍)」→「さむらひ(侍)」が生まれていく)。
「いくらもなみゐたりける平家のさぶらい共、『あつぱれかう(剛)の者や』………と口々に申しければ…」(『平家物語』:これは後の「さむらひ(侍)」とほとんど変わらない)。

さや   莢・鞘   「さふや(障ふ屋)」。何かの自由な移動の障害になる(つまり中に何かを閉じ込める)家のような印象のもの、の意。「さふ(障ふ)」は自動表現「さひ(障ひ)」の連体形。この言葉は刀の「さや(鞘)」よりも豆の「さや(莢)」(※)が先にあるものだろう。たぶん(平安時代の辞書には刀の「さや」はあるが、豆のそれはない。しかし『宇津保物語』にその語はあるわけであるから、平安時代に「さや(莢)」がなかったわけではない。辞書の著者にそれは俗語扱いされたのかもしれない)。「りざや(利ざや)を稼ぐ」という表現があるが、この「さや」は、正身の利に覆いかぶさりこれを膨らませている部分(これも利)、ということだろう。時間的空間的事情によりその利に差があればそれを機会として利用しもうける。
※ 「さや(莢)」は植物学的には種子を覆う果実であるが、豆を覆う皮の状態のものであり、乾燥すれば殻(から)の状態になる。
「人は十五人、漬豆(つけまめ)を一さや宛に出(いだ)すとも、十(とを)余(ま)り五つなり」(『宇津保物語』)。
「鞘 ……サヤ」「鞞 …タチノサヤ」(『類聚名義抄』)。

さや        情況的に動感を表現する「さ」。「や」は情感的詠嘆発声。情況的動感ゆえの新鮮さ、それゆえの爽やかさ、明瞭さ、が表現される。「菅畳(すがたたみ)いやさや敷きて」(『古事記』歌謡20)。「日の暮れに碓氷(うすひ)の山を越ゆる日は夫(せな)のが袖もさやに振りらしつ」(万3402)。

さや        「さ」は擦過音を表現する擬音。「や」は詠嘆。総合的に「さや」は擦過音を表現する擬音。「さやさや」という連音は動態の持続を表現する。「…み山もさやに落ちたぎつ芳野(よしの)の河の…」(万920:これは擦過音ではあるが、水である)。「門中(となか)の海石(いくり)に触れたつなづのきのさやさや(佐夜佐夜)」(『古事記』歌謡75)。

さやか   分明   「さえやか(冴えやか)」。「さえ(冴え)」はその項。ここでは情況一変感・明晰感を表現する。「やか」は「はれやか(晴れやか)」その他の、情況を心情的確認感銘的に表現するそれである。明晰感があること。「あききぬとめにはさやかに見えねども…」(『古今集』)。

さやぎ   騒ぎ(動)   「せはやぎ(瀬逸ぎ)」。「せ(瀬)」は水流であり、「はや(早・逸)」は経過展開の意外性に対する感嘆発声のような表現(→「はやし(早し・逸し)」の項)。意味は「さわぎ(騒ぎ)」に似ているが、動態が逸(はや)りたつようにせわしなく無秩序に動き続ける。音響もともなうだろう。
「『豊葦原(とよあしはら)の千秋長五百秋(ちあきのながいほあき)の水穗國(みづほのくに)は、伊多久佐夜藝弖(いたくさやぎて) 此七字以音 有那理(ありなり) 此二字以音 』と告(の)りたまひて…」(『古事記』)。
「蘆辺(あしべ)なる荻(をぎ)の葉さやぎ秋風の…」(万2134)。

さやけし   分明し(形ク)   「さや」はその項(新鮮さや明瞭さを表現するそれ)。「けし」もその項→「けし」の項(「はるけし(遥けし)」などのそれ:これは、特定的になにかを強調しそれに満ち足りたような、感服したような思いであることを表現する)。つまり、「さやけし」は、 「さや」であることに満ち足りた、感服した思いを感じている。
「八月廿余日、宵過ぐるまで、待たるる月の心もとなきに、星の光ばかりさやけく…」(『源氏物語』)。
「懭怳 分明也 寛明也 佐也介志 又何支良介之」(『新撰字鏡』:「何」は「阿」の誤字であろう)。
「剣太刀(つるぎたち)いよよ研(と)ぐべし古(いにしへ)ゆさやけく負ひて来にしその名ぞ」(万4467)。

さやさや       「さ」は擦過音を表現する擬音。「や」は詠嘆。総合的に「さや」は擦過音を表現する擬音。「さやさや」という連音は動態の持続を表現する。「門中(となか)の海石(いくり)に触れたつなづのきのさやさや(佐夜佐夜)」(『古事記』歌謡75)。

さやり   障やり(動)   「さや(莢)」の動詞化。莢(さや)に閉じ込められたような、何かにとらえられたような状態になること。
「我が待つや鴫(しぎ)はさやらず(佐夜良受)…」(『古事記』歌謡10)。
「すべもなく苦しくあれば 出で走り去ななと思(も)へど こらに障(さや:佐夜)りぬ」(万899:これは「老身重病經年辛苦及思兒等歌(老いたる身に病を重ね、年を経て辛苦(たしな)み、また、兒等(こら)を思う歌)」という題詞のある歌のひとつ(「辛苦(たしな)み」は絶望的な状態になること)。「出で走り去ぬ」は現状から逃れ一気にどこかへ行きたい、ということであるが、自死を暗示しているということだろう。「兒等(こら)にさやる」は、兒等(こら)にとってそれが障(さわ)りになるという意味ではない。その走り出でたい思いが、兒等(こら)という特性で、兒等(こら)が、障(さ)へ屋(や)になり閉じ込められ出ないでいる、ということ。たとえば「白木綿(しらゆふ)花(はな)に落ちたぎつ…」(万1107)が白木綿(しらゆふ)花という空間的地点に落ちたわけではなく、そう認められる状態で落ちた。「男に生まれた以上」は男という特性の個体から生まれたわけではなく、男と認められる状態で生まれた。そういう用法の「に」)。

さゆ   白湯   「さはゆ(爽湯)」。「さは(爽)」に関してはその項。全的に質が一変し同時に何かが全的に抜け、なくなっている印象の湯である。これは、(ある程度の時間)加熱しただけで何も加えられていない湯を言う。「白湯 サユ」(『雑字類書』)。漢字表記は「素湯」とも書く。「さゆ」を意味する「白湯」は日本で生まれた表記だろう。「白湯(パイタン)」という中国語はあるが、これは、肉などからとった単なるスープ、それに塩を加えただけのスープ、を意味する。中国語では、加熱した水は「熱水」、それにより沸騰した水は「開水」(字体はそれぞれ中華人民共和国の簡略体で書かれたりもする)。「白開水」や「白水」(清んだ水)といった表現もある。

さよ   小夜   語頭の「さ」は、S音の動感とA音の全感により情況的動感が表現され動態を促す「さ」。動態を促すとは、誘う、ということ。「さ夜(よ)」、すなわち、人を誘う情況的動感が感じられる夜(よ)、とは、男と女の夜の世界へと誘う夜である。
「真木の上(へ)に降り置ける雪のしくしくも思ほゆるかもさ夜(佐夜:さよ)問へ吾が背」(万1659)。
「…さよどこを並(なら)べむ君(きみ)は…」(『日本書紀』歌謡47)。
「心の下紐打解て、小夜の枕を河島の、水の心も浅からぬ御契に成しかば…」(『太平記』)。
(誘いの「さ」の参考)「あさず食(を)せ ささ」(『古事記』歌謡40:(酒を)飽くことなく飲め さあさあ)。

さら   皿   「あさら(浅ら)」。「あ」の脱落。「ら」は情況や何らかの情況にあるもの・ことを表す。浅い情況のもの、の意。平板状の、食べ物その他を受ける容器である。「佐良 卅口」(『正倉院文書』)。「右衛門督は御前の事、沈(ヂン:沈香木)の懸盤(かけバン)、白銀の御さらなど、詳しくは見ず」(『紫式部日記』)。「盤 ……佐良 器名也」(『和名類聚鈔』)。

さら   更   「そあらは(そ顕)」。「そあ」は「さ」になり語末のH音は退行化した。「そ」はS音の動感とO音の目標感により対象的に何かを指し示す。「あれ」「これ」「それ」などの「そ」。「あらは(顕)」はなにものかやなにごとかが有ることそれ自体への感銘(深い自我影響)、驚きや意外感、を表現する→「あらは(顕)」の項。つまり、「そあらは(そ顕)→さら」は、「そ」で特別対象的に指し示されたなにか(ものやこと)が有ることそれ自体への感銘を表現する、ということなのであるが、これは二つの情況において起こる。一つは、無い場合に(有る期待や思いがないのに)有るという感銘が有る場合。この場合は、無い筈(はず)、ないのに、という思いになる。他の一は、有る場合に(有るという期待や思いにおいて) 有るという感銘が有る場合。この場合は、あるのに、という思いになる。つまり、基本はものごとへの感銘、ものごとが、あること自体への感銘、であり、ないのに、ある、という感銘と、あるのに、ある、という感銘がある。「さらにない」は、ないのに。ないのに、(あるのかもという期待や可能性を無効にして)ない、という現実が感銘的にある。つまり、可能的にも、まったく、ない。「彼はAをしない。彼がBをすることはさらにない」の場合は、あるのに。しないということがあるのに、することがないということが感銘的にある。つまり、累加的にしない。
この「さら」は、たとえば「白木綿花(しらゆふはなに)落ちたぎつ」(万1107:白木綿花という空間的地点に落ちたぎったのではなく、「白木綿花」という状態で落ちたぎった)のように、動態や形容態を形容する「~に」とともに「さらに」という言い方をすることが一般的と言っていいほど多い。「さらに行く」も「さらにあり」や「さらになし」も「行く」や「あり」や「なし」が「さら」で形容され、それらは「さら」の状態の「行く」や「あり」や「なし」になる。
「ことさら」という表現もあるが、ことを特異的に「有る」にして、ということ。「ことさらに衣は摺らじ女郎花(をみなへし)…」(万2107)。

「情(こころ)ゆも我は思はずきまたさらに我が故郷(ふるさと)に還(かへ)り来むとは」(万609:ないのに:故郷(ふるさと)に還(かへ)るなどということはないのに、ある。これは、行き、帰り、行き、そして今帰り、ということが累加的に起こっているわけではない。今帰り、という、あるはずの無いことが起こり、それを体験していること、そういうものごとがあることに深い自我影響を受けている)。
「百隈(ももくま)の道は来にしをまたさらに(佐良爾)八十島(やそしま)過ぎて別れか行かむ」(万4349:あるのに:長い道を過ぎ来たということがあるのに、八十島を過ぎるということがある。この、あるのに、は、「AさらにBさらにC」と、累加的印象の表現になる。たとえば「静岡まで来た。さらに京都まで行く」)。
「石上(いそのかみ)布留(ふる)の神(かむ)杉神(かむ)さぶる恋をも我れはさらにするかも」(万2417:ないのに:こんな年老いて恋をするなんて、ありえないのに、ある)。
「…目もあやに飾りたる装束、ありさま、言へばさらなり」(『源氏物語』:ないのに:言えば、言うという条件下においては、その事象があるという感銘がある、言えば「ある」になってしまう(ないのに)、ということであり、言ってもそれは「ある」にはならない→言語表現できない・言葉にならない、ということである)。
「法華経はさらなり。異(こと)法文などもいと多く読み給ふ」(『源氏物語』:あるのに:法華経を読むことは当然誰においてもあることであり、法華経を言うことは、それを読むという事象があるのに「ある」と感銘的に言うことになる(それは累加になる))。
「復(マタ)有人(アルヒト)淡路(アハヂ)ニ侍坐(ハベリマ)ス人(ヒト)ヲ率(ヰテ)來(キ)テ、サラ(佐良)ニ帝(ミカド)ト立(タテ)テ天下(アメノシタ)ヲ治(ヲサメ)シメムト念(オモヒ)テ…」(『続日本紀』宣命:ないのに:これは、あるのに、すなわち、もう一人天皇を立てることは問題外としても、以前天皇(淳仁天皇)だった人をもう一度、という意味ではないだろう。そうではなく、そういうことはないのに、あり得ないのに、ということ。もう一度天皇、という点で言えば、この宣命は天平神護元(765)年三月五日のものであり、これを発しているのは自分自身が二度目の天皇(孝謙天皇の重祚)たる称徳天皇である。この宣命は僧・道鏡だの藤原仲麻呂(恵美押勝(えみのおしかつ)だのといった混乱のなかで現れている。「淡路(アハヂ)ニ侍坐(ハベリマ)ス人(ヒト)」とは、当時淡路島に幽閉状態になっていた淳仁天皇)。
「『さらに、夜さりこの寮(つかさ)にまうで来(こ)』との賜(たまひ)て」(『竹取物語』:あるのに:今来ている。そしてまた夜になったら)。
「故(かれ)、それより以後(のち)は、稍兪(やや)に(少しづつ、次第に)貧(まづ)しくなりて、更(さら)に荒(あら)き心(こころ)を起(お)こして迫(せ)め來(き)ぬ」(『古事記』:あるのに:荒い。そして、荒いのにまだ荒いかと思うほど荒い。累加的、増強的に、荒い)。
「戸はいまだあき侍らず。さらにいとかたくなん」(『落窪物語』あるのに:相変わらず)。
「(舞の様子は)いで、さらに、いへば世の常なり」(『枕草子』:ないのに:いで、さらになにを言えばいいのか、といった表現が省略されている。そして、言えば(言語表現は)(その舞の印象が)世の中のありきたりなものになる、と言っている。つまり、その舞のすばらしさは言葉で表現できない、といっているわけである。「いで…」は、ここでは、さぁ…、のような言い方)。
「『然(しか)らば更(さら)に爲(せ)むすべ無(な)し。今(いま)は吾(われ)を殺(し)せよ』」(『古事記』:ないのに:ないのに術(すべ)がないという現実にある→絶望的に、もはやなんの可能性もなく、術(すべ)がない。これは上記の「さらにない」)。
「『このかは(川)、あすかがは(飛鳥川)にあらねば、ふち(淵)せ(瀬)さらにかはらざりけり』」(『土佐日記』:ないのに:飛鳥川ではないという条件下においては(飛鳥川なら淵瀬が変らないということはないのに)、(この川では)淵瀬が変らないという感銘的事象がある→飛鳥川ではないから淵瀬の変化がない(飛鳥川は流域の変化が有名だった))。
「かかる事は今も昔もさらに聞えぬ事なり」(『栄花物語』:あるのに:かかる事は、今も昔も、聞こえないということがあるのに、聞こえないということが感銘的にあること、累加的に、持続的に、全く聞こえないことだ)。
「今昔、天竺に一人の人有り。名をば和羅多と云ふ。其の父母、家、大に富て、財宝豊にして、更(さら)に乏き事無し。而るに、此の和羅多、道心深して、『我れ、出家して、仏の御弟子と成む』と思ふ。父母に暇を乞ふに、更(さら)に許さず。」(『今昔物語』:「更(さら)に乏き事無し」―あるのに:乏しいことが無い、という状態があるのに、とぼしくない。累加的に、際限なく、とぼしくない(なのに和羅多はそれを捨てて出家を思った)。「更(さら)に許さず」―ないのに:許さない、ということは普通はないのに、許さない)、「和羅多、父の家の門に至て乞食す。父、此れを見るに、更(さらに)に忘れて云(いは)く、『………』」(『今昔物語』:ないのに:(人には)子を忘れることなどないのに、(そのときその父にはそれが)あり(子を忘れて:この後、その父は、自分の息子だが今は僧となり乞食(コツジキ:托鉢)にやって来たその人を打って逐(お)いはらう))。
「『…さらに心よりほかに漏らすな』と口がためさせたまふ」(『源氏物語』:あるのに:漏らさない、という状態において、漏らさない。漏らさず、累加的に漏らさず→けして漏らさない)。

「御返りごと書きてまゐらせんとするに、この歌の本(もと:歌の一句から三句あたり)さらにわすれたり」(『枕草子』「殿などのおはしまさで後」:ないのに:わすれるなどということは普通ないのに。こんなこともあるのかと衝撃的な感銘を受ける状態で忘れた)。
「『やや、さらにえ知らず』とて…」(枕草子』「殿などのおはしまさで後」:ないのに:ふつう知らないなどということはないのに、知らない(ただし、これは冗談のようにふざけて言っている。本当は知っている))。
「…ただ三行(みくだり)ばかりに、文字少なに、好ましくぞ書きたまへる。大臣(おとど)、御覧じ驚きぬ。『かうまでは思ひたまへずこそありつれ。さらに筆投げ捨てつべしや』と、ねたがりたまふ」(『源氏物語』:ないのに:筆を投げ捨てる(書くことを放棄する)などということはないのに、そうしなければいけないのか?(そんな思いにさせる見事な筆跡だ)。「ねたがり(妬がり)」は妬(ねた)ましい思いがはやること)。

さら   新   「さるや(去る「や」)」。「さる(去る)」はどこかへ行ってしまうということであり、「や」は疑惑を表現する発声。「さるや(去る「や」)→さら」は、どこかへ行ってしまう疑惑、疑問の発声、ということであり。これが、去ったのか?なくなったのか?そんなことがあるのか?と思うほどそうだということ、それほど不純な夾雑物のない純粋な→生まれたばかりや作られたばかりの、まだ使われ手垢で汚れたりしていない新しい、といった意味にもなり、ただそれだけの、ほかになにもない、といった意味にもなる。
「たとひ学者にふるまひあしき人ありとも、さらの凡夫には優(まさ)り候べし」「…論語読まずの論語読まずは、さらの凡夫にて、一つも取柄なければ…」(「浮世草子」『元禄太平記』:なんの疑惑も疑問もない凡夫)。
「さらセタイ(新世帯)・さらショタイ(新所帯)」(結婚などによる新たな家庭。まだ手垢に汚れていない生まれたばかりの所帯)。「さらゆ(新湯)」(まだ誰も入浴していない新しい湯)。「さらチ(更地・新地)」(地以外なにもない地)。「そんなつもりはさらさらない」(なんの疑惑もなくまったくない)。

ざら       「ざるうら(ざる裏)」の音変化。「~ざる」は否定表現であるが、この場合は「あらざる(有らざる)」(けしてない)のそれ。「ざるうら(ざる裏)→ざら」は、その、けしてない、の裏。つまり、絶対に有る、常に、普通に、当たり前に、ある、ということ。「(そういうことは)ざらにある」は、あらざること、などということとは逆現象である、ということ。つまり、普通に、当たり前に、ある。「ざらに居つづけ」(「洒落本」:当たり前のように居つづけ)といった表現もある。

さらけだし   (動)   「さらあけだし(新空け出し)」。「さら(新)」は疑惑・疑問のないことであることを表現し、これが夾雑物、不純物のないそれ自体であることも表現する→「さら(新)」の項(8月8日)。「あけ(空け)」はなにもない空虚な状態にすること。つまり、「さらあけだし(新空け出し)→さらけだし」は、なにかを、疑問・疑惑なく空虚にし、出す。つまり、まだなにか有るのではないかという疑惑など無くなる状態ですべて出し、それを公知の状態にする。他に、「さらけ」により何かに関し完全・全的になにごとかをすることを表現しつつ「さらけやめ」は、跡が空虚になるくらいすっかりやめる。「さらけあげ」は、全的にすっかりあげる(全的にある状態にする)。「さらけこみ」といった表現もある→「サァサァこの元気で佛(ほとけ:遺体)を桶(をけ:棺桶)へさらけ込んでしまはう」(『東海道中膝栗毛』:跡形もなく、何の痕跡も残らないような状態で、入れてしまおう、ということ)。
「SARAKEDASHI, ―su,―ta, サラケダシ, t.v. To haul out confusedly and carelessly(混乱した状態で配慮なく引きずり出す). Kodomo ga tansu no kimono wo ――, the child has pulled the clothes out of the bureau(子供が箪笥(たんす)から衣類を引き出す)」(『和英語林集成』:この英訳は、「haul(引く)」や「pull(引く)」よりも「expose(さらす)」の方が正確であろう)。
「貴郎(あなた)の愛想(あいそ)の盡(つ)きるやうに、妾(わた)くしの楽屋(がくや)を悉皆(すっかり)暴露(さら)けて御覧(ごらん)に入(い)れます」(『社会百面相』(明治35(1902)年):これは単に「さらけ」が動詞になっている)。

さらさら       「さら(更)」が二度重なった表現であるが、それに「に」がつき「さらに」が強調される(→「さらさらに我が名は立てじ万代(よろづよ)までに(永遠に)」(『古今集』:ないのに。→けしてない:「さら(更)」の項))、また、「さらさら」により「さら」が二度重なり強調される表現がなされることもある。「神びゐて(年老いて)我やさらさら(更更)恋に逢ひにける」(万1927:あるのに。累加的に、またもや何度も。この歌、下記に再記)。「さら(更)」一般に関してはその項。
「多摩川にさらす手作りさらさら(佐良佐良)になにぞこの子のここだ愛(かな)しき」(万3373:ないのに。そんなはずないのに。私がこんなふうになるなんてありえないのに)。
「石上(いそのかみ)布留(ふる)の神杉(かむすぎ)神(かむ)びゐて我れやさらさら恋にあひにける」(万1927:三句は一般に西本願寺本の「神備而」を「神備西」に書き変え「かむびにし」と読まれている。西本願寺本の表記は「ゐ」の音が「び」の母音に吸収されるようになくなくっているのだろう。意味は上記)。
「そういうつもりはさらさらない」などと言う場合の「さらさら」の「さら」は「さら(新)」(その項)。「さ」が擦過を表現するところの「春の小川はさらさらいくよ」といった表現もある。

さらし   曝し・晒し(動)   「され」の他動表現。枯れ→枯らし、外(そ)れ→外(そらし)、のような変化であり、「さらし」は、されることをさせ、という意味になるわけであるが、この場合の「され」は動詞「し(為)」の受け身表現。つまり、原形は動詞「し(為)」に助動詞「られ」のついた「せられ」ということなのであるが、これに上記のような他動表現変化が、活用語尾がA音化し「し」がつく、が起こり「せられ→せららし→さらし」になっている。つまり「さらし(曝し・晒し)」は、(受け身たる)されることをさせ、の意。何かを受け身の状態に、なにかを、なにかを受けている状態に、する。なにを受けるかというと、たとえば日の光、あるいは風、あるいは水流。日の光を受けたことによる変質を思わせるような薬物の影響を受けさせることも「さらし」ということがある(たとえば布などを漂白剤にさらして白くする。古くからのその意味での「さらし」は布などを灰汁(あく)で煮て、水で洗い、日に干す)。日の光や風ではなく、人が見ることの影響下におくことも言う→「人目にさらす」。一般的にそうされているものが「さらしもの」。
「村落婦女夏月會集 布ヲ浣(あら)ヒ曝乾(サラセリ)」(『常陸風土記・那賀郡』)。
「多摩川にさらす(左良須)手作りさらさらになにぞこの子のここだ愛しき」(万3373:「さらし」に「さら(更)」がかかっているということ。「ここだ」はなにかが次々と湧き上がってくるような動態であることを表現する)。
「かばかりして守る所にはり(?)一だにあらば。まづいころして(射殺して)ほかにさらさむとおもひ」(『竹取物語』:これは人目にさらす。「はり」に関しては諸説あり、かはぼり(蝙蝠)とも言われるが、この前で天を言っているわけであるから、ここで言っているのは地に関するものだろう。これは「ひあり(ひ蟻)」か。小さな蟻)。

さらば       「さあらば(さ有らば)」ということであり、「さ」は情況的に何かを指し示し、そうあるならば、ということなのであるが、一般的な「さらば」と、それが別れの挨拶として用いられる「さらば」がある。
・一般的な「さらば」
「~ば」という表現は、それ以下の叙述が「~」という条件下にあることを表現する。海ゆかば水漬(みづ)く屍(かばね)→海にいくだろうという条件下においては私は水漬(みづ)く屍(かばね)になる。これは、表現構造の基本は、AはB(「は」は助詞)、であり、「A」「B」それぞれが、名詞ではなく、文になっている。「さらば~」も、「は」以下の叙述が「さあらむ」の条件下におかれ「さあらむ は ~」になるのであるが、これは、期待通りの叙述になる順接の場合と、期待に反した叙述になる逆接の場合がある(順接になるか逆接になるかは文の内容全体から判断される)。
「親もなく、いと心細げにて、さらばこの人こそはと、事にふれて思へるさまもらうたげなりき(努力がひどく思われる様子だ)」(『源氏物語』:そういうことだから。順接)。
「別当に『かかる事なんある』と申しければ、『さらば免(ゆる)してよ』とて免(ゆる)されにけり」(『宇治拾遺物語』:そういうことなら。順接)。
「白衣なる法師どもに具しておはしけるが、さらばいそぎもあゆみ給はで彼処此処に立ち休らひ」(『平家物語』:そういうことなのに。逆接)。
「勧進帳を捧げて十方檀那を勧め歩きけるが、さらばただも無くして、『…………』など、かやうにおそろしき事のみ申しありく(歩く)間」(『平家物語』。そういうことなのに。逆接。恩赦を受け大赦されたのに僧・文覚が、ということ。この逆説的「さらば」は「~が、さらば」と表現され、「~が」による逆接のさらなる強意の状態になっている)。
・挨拶の「さらば」
この「さらば」は別れの際の挨拶になる。この語「さあらば→さらば」の意味は「さの様(やう)にあるなら」ということであり、後に別れの挨拶として一般化する「さ様(やう)なら・さようなら」に、同じと言っていいほど、酷似している。
「さらはよと別れし時にいはませは我も涙におほほれなまし」(『御饌和歌集』)。
「いと、心もとなけれど、『なほ、なほ』と、うちつけに炒(い)られんも、さま悪しければ、『さらば』とて、かへり給ふ」(『源氏物語』:「うちつけに炒(い)られんも」は、にわかに何かにおいたてられたようになるのも、ということだろう)。
のちには「さらばえ」「さらばへ」「さらばや」「さらばよ」「さばえ」「さばよ」といった挨拶も現れる。「え・へ・や・よ」はそれぞれ呼びかけや詠嘆的発声。「あばよ」は「あらばよ」。意味は「さあらばよ」が粗略に言われているということ。「さらばえ」は江戸時代に多く遊郭で言われたそうである。

さらばへ       →「さらぼひ」の項。

さらひ   浚ひ・掠ひ・復習ひ(動)    →「さらへ(浚へ)」の項。

さらへ   浚へ(動)   農具「さらひ(木杷)」の動詞化。厳密に言うと、その他動表現。農具「さらひ(木杷)」は「さらはひ(更這ひ)」。「さら(更)」はその項ということであるが、意味としてはその「あるのに」の系列であり、動態が累加的であること(累加的に「さらに」「さらに」ということ)。「さらはひ(更這ひ)→さらひ」は、累加的に、さらに、さらにと、地を這うもの、の意。さらに、さらに、と累加的に何かに作用を及ぼすのである。作用を及ぼすとは、これを、我が物にするように、取り入れていく。草や木の葉その他に関しそれをおこなう。「さらひ(木杷)」とはそういう農具であり、具体的な形状は後世でいう「くまで(熊手)」のようなもの。「櫂 ………佐良比」(『和名類聚鈔』)。
この「さらひ(木杷)」の動詞化であり他動表現であるのが「さらはへ(更這へ)→さらへ」。「はへ(這へ)」は「はひ(這ひ)」の他動表現であり(地を)這(は)はすこと。つまり、「さらへ(浚へ)」は木杷(さらひ)で作業をするようなことをすることであり、何かに累加的影響を与え集めたり、我が物にしたりする。これは、井戸などを「さらへ」(井戸などのその内部の堆積物全体に累加的作用を及ぼしこれを取り去ったりする)もあるが、ものごとに関しても言い、たとえば琴を弾くことに関しある曲をさらへば、その曲の弾き方全体に累加的に作用を及ぼし、これを我が物として身につけようとしたりする。上記の農具の名も「さらへ(木杷)」にもなる。
この動詞は四段活用の「さらひ(浚ひ・掠ひ・復習ひ)」になる。上記の農具の名も「さらひ(木杷)」にもなる。
「糞土ナドサラヘバ。一日ノ物給フベシト云ヒヨリテ…」(『説教至要雑談集』)。
「江戸状(えどジヤウ:江戸店からの商業上の書状)どもをさらへ、失念したる事どもを見出し、主人の徳のゆくあり」(『世間胸算用』)。
「SARAYE, -ru, -ta, サラヘル, 浚, t.v. To clean out or deepen(きれいにしたり深くしたりする) by scooping or dredging(すくったりさらったりして), as a well or the channel of a stream(井戸や小川の水路として). Ido wo(イド ヲ) ―, to clean out a well(井戸を(ゴミを一掃し)きれいにする). Kawa wo sarayete fukakusuru(カワ ヲ サラエテ フカクスル), to deepen a river by dredging(川をさらって深くする)」(『和英語林集成』)。
「SARAYE, -ru, -ta, サラヘル, t.v. To study(努力する), con over(全面的に繰り返し), to go over again and again(何度も全面的に), as a lesson(練習訓練として). Hon wo(ホン ヲ) ―, to peruse a book(本を精読する)」(『和英語林集成』)。
「SARAI, サライ, 筢, n. A rake. Syn(同意語). KUMADE」(『和英語林集成』)。そのほか『和英語林集成』には「SARAI, ……掠」、「SARAI, ……浚」、「SARAI, ……復」という項もある。これらは「さらひ」。
「どぶさらひ」。「ピアノのおさらひ会」。「人さらひ」。

さらぼひ   (動)   「さりあらむみおひ(舎利有らむ見負ひ)」。「さり(舎利)」が有るのではないかという見た目になっている、の意味。「さり(舎利)」は、仏陀の遺骨を意味する「さり(舎利)」であるが、この表現が、骨になっている→痩せている、の、見下し馬鹿にしているわけではない表現になる。なぜ馬鹿にしているわけではないのかというと、痩せて骨だけになるような事態は死へ向かってるような事態なわけであるが、舎利になることは尊く美しいことだから。
同じような語で「さらばひ」がある。これは「さりあらむみはひ(舎利有らむ見這ひ)」。「はひ(這ひ)」はそういう動態情況が現れること。表現の視点が異なるだけで、意味は変わらない。「さらばへ」もある。これは語尾が「~はへ(延へ)」と、「はひ(這ひ)」の他動表現になっている。21世紀の現代では「老いさらばへ」といった言い方がもっとも一般的だろう。
「大納言示云、見付物骨、似人骨…………是旧骨(是(こ)れ旧骨(ふるきほね))さらほひなとしたるにや侍らむ」(『小右記(セウイウキ)』長和五(1016)年六月十九日:これは,旧(ふる)い骨が「さり(舎利)」のようになりでもしたのか?、と言っている)。
「痩せたまへること、いとほしげにさらぼひて、 肩のほどなどは、いたげなるまで衣の上まで見ゆ」(『源氏物語』:「いとほし」という語には、厭(いと)ふような思いになること、と、胸が痛むような思いになること、の二つの系統があるが、これは(誰もが)胸が痛むような思いになることだろう)。
「聖(ひじり)は年六十ばかりにて、……なげの老人(おいびと)とは見えず、物清げにさらぼひて賤しからず」(『浜松中納言物語』)。
「SARABAI,―AU サラバフ i.v. Emaciated(やせ衰えた), to become lean(やせる) : yase-sarabau(ヤセ-サラバウ)」(『改正増補 和英英和語林集成』(『和英語林集成』の改訂増補版):これは「さらばひ」)。
「『行衛(ゆくへ)が知れにやア、いヽ加減にさらばひ置いて、如何(どう)だ相談(サウダン)する気は無いか』」(「歌舞伎」『蝶鶼山崎踊(てふもひよく やまざきをどり)』:これは、行方の知れないそんな男は捨ててしまって俺の女にならねーか、というような場面であるが、この「さらばひ」は、御骨(おこつ)にしておいて→死んだと思って、ということか)。

さり   去り(動)   「さ」はS音の動感とA音の全感、それゆえの情況感により情況的に動きを表現する。それは動感・変動感であり、「さり(去り)」は変動情況が進行していること、変動することが表現される。有る何かに変動が生じればそれはなくなり、無い何かに変動が生じればそれはあるようになる。古くは、「さり」は、ない何かが「さる」こと、ない何かが「有(あ)る」になること、も言われたが、後には、「さり」は、有(あ)る何かが「ない」になること、を表現することが一般的になっていく(→「多くの友人たちがさっていった」)。また、何か(A)に関し自動的に「さる」ことも言い、それは「Aをさり」と言われる(「家をさる」:これは、家を出ていく、関係として家から離れる、という意味であるが、「を」は目的を表現するわけではなく、動態の状態を表現し、家という動態状態で情況的に動感・変動感が生じればそれはその人の家という安定的関係に動揺・変動が生じていることが表現される)。また、他動的に何かに変動を生じさせることも言い、有る何か(A)に変動を生じさせればそれはその何か(A)を遠ざけたり居なくならせたりすることであり、それも「Aをさり」と言われる(→「罪をさる(罪をなくす)」)。

(自動)
「春さらばあはむと思(も)ひし梅(うめ)の花 今日(けふ)の遊(あそ)びにあひ見つるかも」(万835:この「春さらば」は、春でなくなったら、ではなく、春になったら。「春さらば」は、春ではなくなったら、も、春になったら、も、どちらも意味する。「夕(ゆふ)されば」も、夕でなくなったから、も、夕になったから、も、どちらも意味する。「さらば」「されば」に関しては下記※)。
「春さればまづ咲く宿の梅の花」(万818:春だから…)。
「風まじり雪は降りつつしかすがに霞(かすみ)たなびき春去(さ)りにけり」(万1836:春ではなくなった、ではなく、春になった。「しかすがに」は意外なことが起こっていることの感銘を表現する)。
「畝火山(うねびやま)昼は雲とゐ夕されば風吹かむとそ木の葉さやげる」(『古事記』歌謡22:「とゐ」は急速感をもって生(お)ふこと)。
「ゆふされば衣手さむし……よしのの山にみゆき降るらし」(『古今集』:夕だから…)。
「…天皇(すめらみこと)の璽(みしるし)を上(たてまつ)る。雄朝津間稚子宿禰皇子(を あさづま わくごのすくねのみこ)謝(さ)りて曰(のたまは)く。『………』」(『日本書紀』:璽をさった(遠ざけた)のではなく、璽から去った(遠ざかった))。
「色さりやすき花ざくら」、「時うつり 事さり…」(ものごとが移り変わっていく)。
「『…み心をのみ惑(まと)はして去(さ)りなむことの悲しく耐へがたく侍(はべ)る也…』」(『竹取物語』:かぐや姫が翁嫗(おきな・おうな)のもとを去る。そこから移動しいなくなる)。
「朝去らず来(き)鳴き響(とよも)す鶯(うぐひす)の聲(こゑ)」(万1057:朝(あさ)という事象を離れることなく。毎朝)。
「なほしばし身をさりなんと思ひたちて…」(『蜻蛉日記』:この「身をさる」は寺籠りのようなことをする)。
「枕さらずて夢にし見えむ」(万809:この「見え」は、自発ではなく、受け身だろう。あなたの枕辺を離れることなく(それほどあなたを心にかけ、あなたを思いつづけよう、ということ。古くは、ある人を思っているとその人の夢に自分が現れるという思いがあった)。
「御位をさり」(『源氏物語』:地位を離れた)。
※ 「~さらば」は、去ったら、という仮定推想であり、「~されば」は、いま~になっているから、という現状推想である(→「ば(助)」の項)。

(他動)
21世紀ではほとんど用いられないが、他の何かに動的作用を生じさせることを意味する「さり」がある。たとえば、「彼が地位をさる(去る)」、ではなく、「彼を地位からさる(去る)」。「とりさる(取り去る)」にもある「さり」である。
「然(しか)れども皆國は、大國主神に避(さ)りき。避(さ)りし所以(ゆゑ)は……」(『古事記』:「皆」は、ことごとく、か。国はすべて大國主神に譲(ゆづ)った、のような意味になる)。
「俗なる心、俗なる詞、俗なる風情をされといへり」(『十問最秘抄』(歌学書):離し、どこかへやってしまえ、ということ)。

さり   避り(動)   「さし(障し)」の「さ」による、すなわち障害感を生じさせる「さ」による(「さし(射し・差し・等)」の項参照)、障害的情況が進行していることを表現する「さり」がある。「さけ(避け)」の活用語尾がR音になっているような動詞である。
「梓弓春の山辺をこえくれば道もさりあへず花ぞ散りける」(『古今集』:道を避け、そこを特別域とすることなく花が散っている。散った花でどこが道なのかわからなくなっている)。
「洪水みなぎり来(きた)らば、岳(をか)にのぼても、などか助(たすから)ざらん(なにとか、助からずあらむことは(倒置表現)→なんとか助かろうとする)。猛火(ミヤウクワ)燃(もえ)来(きた)らば川を隔(へだて)ても暫(しばし)も去(さん)ぬべし(ほんのひとときでも避けようとする)」(『平家物語』)。
「若い人参らせよと仰せらるれば、えさらず出だし立つるにひかされて…」(『更級日記』:避けられず、やむをえず)。
「さらぬ別れ」(障害が生じ阻止されることがない別れ。死別を意味する。「去(さ)らぬ別れ:どこかへ行ってしまわない別れ」ではない)。< br/> この「さり(避り)」は意味として「さり(去り)」に似ているわけであるが、何かと同動していてその何かを遠ざけたりその何かから遠ざかったり離れたりすればそれは「さり(去り)」であり、今は同動しておらず同動に障害があり同動しない場合「さり(避り)」である。

ざり   (助動)   「~ずあり」。「ず」は否定を表現する。「あり」は「有り」。「いづれの時か吾が恋ひざらむ」(万3891)。

さる   猿   「さあれいひ(『さ有れ…』言ひ)」。「れいひ」が「る」の音になっている。「あれ(有れ)」は動詞「あり(有り)」の已然形。「さ」は情況的になにかを指し示し、『さあれ(さ有れ)…』は、そのようにあるが…、や、あのようにあるが…、のような意味になる。「さあれいひ(『さ有れ…』言ひ)→さる」とは、『そのようにあるが…』と言っている(ような)もの、ということ。人を観(み)、さのようであるが…(それでいいのか?)、と(人に)言っているようなもの(そのようにこちらを見るもの)、ということである。これは動物の一種の名であるが、形態や動態が人に似ている。「まし」「ましら」(「ら」は複数)とも言う。日本の神話では「天孫降臨」の際、神格化した猿が神の世界から人の世界への先導をしている。
「あな醜(みにく)賢(さか)しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む」(万344)。
「猨 ………亦作猿 和名佐流」(『和名類聚鈔』)。

ざる   笊   「ささル(笹縷)」。「ル(縷)」は、細い糸(いと)を意味するが、意味発展的に、つづれ(綴れ)、すたれた服、といったことも意味する。「ささ(笹)」はこの語で細い竹を意味した。つまり、「ささル(笹縷)→ざる」は、細い竹の、それで編んだ、綴(つづ)れ・編み物、の意。細い竹で編んだ簡素な容器・道具を意味する(もっとも、21世紀ではプラスチック製やステンレスで編んだものなどもある)。この語は『物類称呼』(1775年)に「筲 いかき。機内及奥州にて、いかき。江戸にて、ざる…」(『物類称呼』)とあり、元来は江戸語。江戸庶民の中の文人風の人が名づけたのだろう。ここにある「いかき」は「下学集」に「味噌漉也」とある語であり、「ゆかき(湯掻き)」の「ゆ」と「い」の交替。これに味噌を入れ湯の中で掻き、みそ汁にする。

さるた   神名   「さるゆふた(猿ゆ二)」。「ゆ」はなにかを経過している情況にあることを表現する助詞→「ゆ(助)」の項。「さるゆふた(猿ゆ二)→さるた」は、猿により二重が、二種が、生じているもの、の意。猿と人の中間のもの。人と獣(けもの)の中間のもの。これは神格化しており、この神が天孫降臨を先導しその道案内のような働きをすることは「天孫降臨」が人でもあり獣(けもの)でもあるものが人になっていく過程の始まりであることを象徴している。正式には「さるたびこのおほかみ(猿田毘古大神)」という。
「爾(ここ)に日子番能邇邇藝命(ひこほのににぎのみこと)、天降(あまくだ)りまさむとする時(とき)に、天(あめ)の八衢(やちまた)に居(ゐ)て、上(かみ)は高天原(たかまのはら)を光(てら)し、下(しも)は葦原中國(あしはらのなかつくに)を光(てら)す神(かみ)是(ここ)に有(あり)。……………………「僕(あ)は國(くに)つ神(かみ)、名(な)は猨田毘古神(さるたびこのかみ)なり。出(い)で居(を)る所以(ゆゑ)は、天(あま)つ神(かみ)の御子(みこ)天(あま)降(くだ)り坐(ま)すと聞(き)きつる故(ゆゑ)に、御前(みさき)に仕(つか)へ奉(まつ)らむとして、參(まゐ)向(むか)へ侍(さもら)ふぞ」」(『古事記』:この神は『日本書紀』では「衢神(ちまたのかみ)」とも言っている。「ちまた」は「路俣」であり、路がいくつにも分かれた部分。この神はそのどの路を行けばよいか案内したわけである。そしてその光は天つ神の世界と国つ神の世界双方へとどき、双方をつないでいた)。

され   曝れ・洒落れ(動)   「さり(舎利)」の(自動表現)動詞化。「さり(舎利):शरीर (śarīra)」は身体、さらには遺骨や遺体、を意味するサンスクリット語の音写であり、日本では仏陀の遺骨を意味する。「しゃり」とも言い、この方が音は一般的であるが、この語は「舎利」という漢字で音が表現されるサンスクリット語であり、日本で言われる「しゃり」「さり」「ざり」といった音に安定性はないだろう。その「さり」が、「わり(割り)」のように、他動の動詞のように作用し「され」が自動表現の動詞になる。意味の基本は、骨になること。しかしそれは、生臭い死体の骨のようなものではない。生臭みのない、清潔な、骨であり、仏陀の骨であり、臭みのある俗飾などない、簡素で完結し、中枢的価値だけが残りそこにあるような骨である。しかもこの「しゃり」は宝物(ほうもつ)のように扱われ、美しい。 この「され」が、もはや古色あると言っていいような、乾ききり生体の生臭さなどなくなった骨や骨のようになること(→「されがひ(曝れ貝)」「されかうべ・しゃれかうべ(髑髏)」)、あるいは、人が簡素で完結で美しくもある状態になること(たとえば少女が成長しそうなったりする)、を表現する。
さらに、この「され」が俗化したような「しゃれ」が、江戸時代には、庶民的な、風俗的美的動態を表現する語になる。では、その場合、「しゃれている」とはどういう状態なのかといえば、原意として生臭みが抜け、乾いている→社会的人間関係的臭みがなく、そうしたこだわりがなく、爽快感がある、俗飾の抜けた美しさがある→清新な気が感じられる、といった状態になる。装いの努力にそれが現れればそれは「おしゃれ」にもなっていく。言語表現においてそれが現れればその表現は「しゃれている」わけであるが、意味連絡に美しさも深さもなくただ同音をならべ、たとえば「貝(かひ)をかひがひしく掘る」などと言えば、それは「だじゃれ(駄洒落):「洒落」は当て字」と言われる。
「あか(吾が)佛のゆかりには ほね(骨) さり(舎利) の中よりもあまき乳ふさは出きなん」(『宇津保物語』)。
「元年春正月…、佛の舍利を以(も)て法興寺(ほふこうじ)の刹(セツ)の柱(はしら)の礎(つみし)の中(なか)に置(お)く」(『日本書紀』:「刹(セツ)」は仏塔の中心の柱。この「舍利」の読みは、しゃり、であろう)。
「かねてより思へば悲し陸奥(みちのく)の蓼生(たでふ)に骨のされんとすらん」(『散木奇歌集』)。
「『これなむ、橘の小島』と申して、御舟しばしさしとどめたるを見たまへば、大きやかなる岩のさまして、されたる常磐木の蔭茂れり。『かれ見たまへ。いとはかなけれど、千年も経べき緑の深さを』とのたまひて…」(『源氏物語』)。 「(姫は)年のほどよりは、されてやありけむ、(若君からの文を)をかしと見けり」(『源氏物語』)。
「(袿(うちき)を)強ひて取らすれば、歩み避(さ)りて、お前の村薄(むらすすき)の上に(袿(うちき)を)うち懸けて走り出でぬ。『いとされて、くち惜(をし)き童(わらは)かな』と言ふ」(『宇津保物語』)。
「うつくしきもの ……………かりのこ。さりのつぼ(舎利の壺)。なでしこのはな」(『(春曙抄本)枕草子』巻八)。
「しやれたる――人の気の、物になれていさぎよきを、骸骨や朽木などの雨露にさらされて、しやれたる貌にたとへたる詞也」(『色道大鏡』(1688年頃):つまり、こだわりがなく、爽快感がある)。 「かたはらいたき物……………たひたちたるところなとにて(旅立ちたる所などにて) けすともの(下衆どもの) おのかとちされたはふるるをみるここち(己がどちされたはぶるるを見る心地)」(『枕草子』:これは最後に「阿波國文庫」という赤い蔵書印のある、現在国立国会図書所蔵のそれの当該部分をうつしてみた(『枕草子』にはさまざまなものがある)。この「され」は一般に「ざれ(戯れ)」(ふざけ)と言われているわけであるが、そうであろうか。これは旅に出た「けすとも」が旅先でみんなお互い同士、よそ行きの、とりすましたばかげた状態になっている、ということだろう。つまり、「ざれ(戯れ)」ではなく、この項で言っている「され(曝れ・洒落れ)」だということ)。

ざれ   戯れ(動)   「じやれ(「じ」破れ)」。「じ」は、「言はじ」(言はない)や「『え、出でおはせじ。とどまり給へ』」(『宇治拾遺物語』)などのように、否定や禁止を表現する助動詞の「じ」(活用はない)。「やれ(破れ)」は崩れ、分散的に分離すること。「じやれ(「じ」破れ)→ざれ」、すなわち、否定や禁止を表現する「じ」が崩れ、分散的に分離する、とは、「じ」が崩れ、役に立たなくなることであり、否定や禁止が役に立たなくなることを意味する。これが、日常生活において普通・平凡にそれによっている日常的な生活規範、それによって何らかの意味性や価値性が守られている日常的な生活規範、意識もされずに、生活において否定や禁止が働いている規範、それが崩れ、分散的に分離し、無効になることを意味する。殺人その他、許すべからざる社会的あるいは国家的規範侵害が起こるわけではない。庶民が日常生活において意識もせずにそれによっている生活規範が崩れる。それが「ざれ(戯れ)」。たとえば、法事において、皆が正座し神妙に読経を聞くなか、ひとりだけ木魚にあわせて踊りだす。それにより法事の生活規範は侵害され破壊される。
この語は「(犬などが)じゃれ」になるが、「ざれ」とは書かれても「じゃれ」のような音(オン)は古くからあるのだろう。この「ざれ」という語が生まれたのは鎌倉時代ころなのではなかろうか。
「『しかるべき所などにて、無心なる女房などの歌詠みかけたる、無術(じゅつなき)事(こと)おほかり。………又、なま宮づかへ人にもあれ、さるべきざれたる女などの、そへごととなづけて、聞くにもしらぬ歌の一両句などをいひかくる事あり。…………それもざれたるたはふれに言ひなせるさまにもなりぬべきなり』「」(『無名抄』)。
「『ざれ繪と云は、或は兒(ちご)・若衆かなどを、ざつと書たこそはざれ画なれ』」(「狂言」『すゑひろがり』:これは、真面目に、真剣になど書かれていない絵、といったような意)。
「若君はいとうつくしうて、され走りおはしたり」(『源氏物語』「須磨」:この「され」は、一般に、ここで言っている「ざれ(戯れ)」と言われ、『源氏物語』の「現代語訳」なるもので、この部分は「ふざけながら走って来た」や「はしゃいで走っていらっしゃった」などと表現されているが、そうであろうか。この「され」は「され(曝れ・洒落れ)」(その項)であり、まったくの赤ん坊たる幼児だった子が人らしく成長したことを言っているのだろう)。
「チツトモ狂シツ(狂疾)ナントノ妓女ナントニジヤルル様ナル事ハ無(ない)ソ」(『湖鏡集』:これは「じゃれ」)。
「Iare(ジァレ), uru(ルル), eta(レタ). Zombar. Melius(より良い), Zare(ザレ), uru(ルル).」(『日葡辞書』:「Zombar」は、わるふざけ、からかい、のような意味だろう(「ジァ」が「Ia」と書かれるのは『日葡辞書』で「イ」が「j」と書かれることもあるのとなにか関係があるのであろうか。アルファベット表記はJ音とY音は混乱する。「I」と「J」はもともとは区別のない文字なのである))。

さわがし   騒がし(形シク)   「さわぎああし(騒ぎああし)」。「ああ」は、さまざまな心情を表現する、感嘆発声。 「さわぎ(騒ぎ)」(その項)の形容詞表現。「さわさわ(騒騒)」しているという心情の表明。無秩序で煩わしい音響や動き、異変に関して言われる。
「こなたの御門は、馬、車たち込み、人さわかしう騷ぎみちたり」(『源氏物語』)。
「京より、母の御文持て来たり。『寝ぬる夜の夢に、いとさはかしくて見えたまひつれば、誦経所々せさせなどしはべる…』」(『源氏物語』:この「さはがし」は(人の死という)異変を予感させる平安の乱れ)。

さわぎ   騒ぎ(動)    「せあわぎ(瀬泡ぎ)」。「せあわ→さわ」に関しては「さわさわ」の項。ようするに、「さわぎ(騒ぎ)」はその「さわ」の動詞化ということ。動態がせわしなく無秩序に動き続ける。その際、音響もともなうだろう。古くは「さわき」と清音。
他動表現は「さわがし(騒がし)」。
「渚(なぎさ)にはあぢ(鳥名)むら(群)さわき(佐和伎)」(万3991)。
「浜清く白波さわき」(万4187)。
「東(あづま)の夷(えみし)多(さは)に叛(そむ)きて辺境(ほとり)に騒(さわき)動(とよ)む」(『日本書紀』)。「胸騒ぎ」。
この「さわ」が擬態となっている「さわさわ」という表現もある。「さばめき」もこの「さわ」による(その項)。

さわさわ       「せあわ(瀬泡)」。泡が沸き立ちながら急流になって流れる状態を言う。動態がせわしなく無秩序に動き続ける。音響もともなうだろう。二音連音で持続が表現され「さわさわ」と言う。この「さわ」は「さわぎ(騒ぎ)」や「さばめき」にもなる。
「釣(つり)爲(せ)し海人(あま)の、口大(くちおほ)の尾翼(をはた)鱸 訓鱸云須受岐 佐和佐和邇(さわさわに) 此五字以音 控(ひ)き依(よ)せ騰(あ)げて」(『古事記』)。
「…木鍬(こくは)もち打ちし大根 さわさわに(佐和佐和爾)…」(『古事記』歌謡64)。

さゐさゐしづみ       「さやゐさやゐしつつみ(騒居騒居しつつ見)」。「さや(騒)」は、その速度や規模に意外感があること→「さやぎ(騒ぎ)」の項。「み(見)」は環境をとらえること(誰かに対応する、という意味でも言うだろう)。すなわち、「さやゐさやゐしつつみ(騒居騒居しつつ見)→さゐさゐしづみ」は、そうした「さや(騒)」の状態にありつつ環境をとらえる状態にあること。落ち着いた、安定した環境対応がない(できない)状態であること。「さゑさゑしづみ」とも言う。これは「さやへさやへしつつみ(騒へ騒へしつつ見)」(「へ」は助詞)。「さや(騒)」の状態へ追い立てられるような状態で環境をとらえる状態にあること。「さゐさゐしづみ」と同じような意味になる。「珠衣(たまぎぬ)のさゐさゐしづみ家の妹(いも)にもの言はず来て思ひかねつも」(万503)。「あり衣のさゑさゑしづみ(佐惠佐惠之豆美)家の妹に物言はず来にて思ひ苦しも」(万3481)。

さを   棹・竿   「さをよ(さ緒節)」。「を(緒)」は線状の長いものを意味する。「よ(節)」は竹の節(ふし)と節(ふし)の間を意味する。線状に長い竹の節と節の間、とは、ようするに、ある程度の長さのある竹の茎(くき)部分である。語頭の「さ」は人を誘う発声(→「さ(動態の促し)」)。「さ」と動態を促すある程度の長さのある竹の茎(くき)部分、とはどういうことかというと、これにより、単なる自然木の幹であれ、栰(いかだ)や舟であれ、人が乗り水に浮かび移動するその浮体に動態を促し、これに望む進行の仕方をさせるのである。つまり、舟の操縦棒とでもいうもの。それが「さをよ(さ緒節)→さを」。この語は、単なる竹の茎部分を独立させたもの、つまり竹の棒、さらには、木などによる同じような形態のもの、も意味するようになる→「ものほしざを(物干し竿)」「つりざを(釣り竿)」。三味線の長い柄の部分なども言う。
「ちはやぶる 宇治(うぢ)の渡(わたり)に 棹(さを:佐袁)とりに はやけむ人(ひと)し 我(わ)がもこ(毛古)に来(こ)む」(『古事記』:最後の「我(わ)がもこ(毛古)に来(こ)む」は、「もこ(毛古)」が、仲間、相手、のような意に解され、助けに来てくれ、のような意に解されている。「もこ(毛古)」を、仲間、相手、のような意に解するのは「むこ(聟)」を意味する「もこ」という語があることの影響らしい。この「棹(さを)とりに はやけむ人(ひと)し 我(わ)がもこ(毛古)に来(こ)む」は、「し」は「大和しおもほゆ」などにある、動態が運命必然的であることを表現するそれであり、「もこ」は「喪濃」だろう。「喪(も)濃(こ)に」→喪(も)が濃(こ)くなって、死が間近に迫って、ということ。意味は、棹(さを)とりのはやい人が、舟の操作の早い人、それこそが、私が死の間際になったとき(つまり、まだ限界的に生きているときに)やって来るだろう(そんな人はいないのか…)、ということである)。

さをとめ   早乙女   「さあををとめ(さ青乙女)」。「さあを(さ青)」はその項参照。初夏の爽やかな青空のもとの娘(をとめ)のイメージを表現したもの。なぜ青空なのかというと、娘は田植えをしているからである。早苗植えわたし夏は来ぬ、の季節に…。「さをとめ」という言葉は、田植えする娘、という印象が非常に強い用いられ方をする(田植え以外のことをしている場合にも用いられる)。田植えの時期には若い娘も手伝い、普段は見られないその姿が(とりわけ男に)印象的だったのであろう(その意味で、この語には「さをとめ(さ男と女)」。「さ」は動態を促し、誘い、「を」は男であり、「と」は思念的になにかを確認し、「め」は女、すなわち、「さ男(を)」とある女(め)、男を誘う状態になっている女、という意も含意されているように思われる)。「種まきし早苗の稲や生ひぬらむしづ心なく見ゆるさをとめ」(『六条修理太夫集』)。「早乙女はおやまじゃさかひ美しひ」(「雑俳」『柳多留』:「おやま」は遊女)。

さんま   秋刀魚   「さみむら(細身群)」。語尾のR音は退行化している。「さ」は「さし(狭し)」などにあるそれであり、狭(せま)さ、ここでは細(ほそ)さ、を表現する。全体の意味は、身の細いものが群れをなしているもの、ということなのであるが、これは魚名であるが、「おきさより(沖細魚)」などとも言われ。細魚(さより)の方が重視される魚だったようである(サヨリの方がとりやすい海域にいたというただそれだけのことか。サヨリとサンマは下顎以外よく似ている(※))。
「細魚 訓佐與利……「釋名」……「集解」……………沖細魚(ヲキサヨリ)ハ……形略(ホホ)相同ソ……曰(い)フ三摩ト 義未詳…」(『本朝食鑑』(1697年):「三摩」は「さんま」)。
※ 魚名「さより(細魚)」は「さやより(狭矢寄り)」か。「より(寄り)」は群れをなしている、の意であり、細い矢が群れているようなもの、の意。






し


   其   S音の動感、その記憶再起性、I音の進行感、その記憶再起進行により「し」が何かを指し示す。人であれものであれ、何かを指し示す。ただし、ものごとは指し示さないようである。A音(「さ」)やO音(「そ」)のような情況性・客観性がないのだろう。
「…老人(おいびと)も女童子(をみなわらは)もし(之)が願う心足らひに…」(万4094:この「し」は、人々一人一人)。
「…さきくさの 中にを寝むと 愛(うつく)しく し(志)が語らへば…」(万904:この「し」は、お前、のような意味であるが、亡くなった子)。
「鮪(しび)突く海人(あま)よ し(斯)が離(あ)ればうら恋(こほ)しけむ」(『古事記』歌謡110:この「し」は、それ、のような意であり、鮪(しび))。
「斎(ゆ)つ真椿(まつばき)しが花の」(『古事記』歌謡58:それ。椿)。
「鵜川立ち取らさむ鮎のしが鰭(はた)は…」(万4191:それ。鮎)。

   風   音(おと)に由来する擬態。風(かぜ)を意味する。「あらし(荒風・嵐)」「しまき(風巻:つむじ風)」。

   石  「いし(石)」の「い」が退化している「し」(「おひし」(『古事記』歌謡14)→「おほいし(大石)」、「さざれし」(万3400)→「さざれいし」)

   死   現代では死は多くの人々の関心をひく重要な問題になっている。それに関し考察する人も多数いる。そして「し」は動詞「しに(死に)」の語頭にある。しかし、通常、動詞の語幹(活用部分を除いた残部)が独立名詞化し「現代の死(し)を考える」などというセミナーが開かれるようなことは起こらない。たとえば、「いき(生き)」の「い」が名詞化し、「現代の生(い)を考える」というセミナーが開かれるような事態である。では、「しに(死に)」という動詞が現れる前に名詞「し(死)」があり、それが動詞化したのかというと、そうした痕跡もない。では、死ではなぜそれが起こったのか。それは、漢字「死」の音(オン)が「シ」であることによるものだろう。すなわち、「し(死)」の語源は「死」の音(オン)。「死(シ)」と「しに(死に)」は語源は別。「死(シ)」は漢語であり、日本語ではない。日本語に「死(し)」は無い。「しに(死に)」はある。しかし「し(死)」はない。起源的に「死(し)」は日本語ではない。「し(死)」は外来語である。上記のセミナーは「シ(死)」について考えているのであって、「しに(死に)」や「しぬ(死ぬ)」の「し」を考えているわけではない。古代以来、日本では「し(死)」が抽象名詞化し、思考対象になり、その思考や議論により「し(死)」への理解がすすみ、死が分かり、という事態は起こっていない。「しぬ(死ぬ)」を考えるとは死ぬことなのである。世の中には自殺もあるが、そういう人に対し言えることは、もう死んでるんだから安心しなさいということか。ちなみに、『古事記』歌謡3に「命(いのち)はなしせ給ひそ」(「な」は否定)という表現があるが、この「しせ(志勢)」は「しり(領り)」の「し」によるものであり、支配することを意味し、全体の意味は、命を支配し思うままにするようなことはなさらないでください、ということである(つまり、死せ、ではなく、全体は、殺さないで、という意味ではない(これに関しては「しせ」の項)。

   為(動)   動詞の「し(為)」。S音が動感を表現しI音により進行する。動態の進行感が表現される。日常的な動態は言うまでもなく表現する(→「勉強してから…」)が、それは個別具体的な人間の意思的な行為のみとは限らない。関与的動態感や動態一般・動態感それ自体というようなことも表現する。「しあはせ(幸せ:為合はせ)」、「しいれ(仕入れ)」、「しおき(仕置き)」、「しかけ(仕掛け)」、「しかた(仕方)」、「しきり(仕切り)」、「しくみ(仕組み)」、「しごと(仕事)」、「しだし(仕出し)」、「したて(仕立て)」、「しつけ(仕付け:躾)」、「しにせ(仕似せ:老舗)」その他。これらの語頭にある「し」は、動態が関与していること、それが意思的・故意的な動態であることを表現する。
この動詞の活用は文法で、サ行変格活用、と言われるわけであるが、基本は活用語尾S音の下二段活用動詞活用語尾の変化と同じであり、ただ、その連用形が、たとえば、失(う)せて、の、連用形活用語尾のように、E音化するのではなく、為(し)て、のように、動詞自体がI音になる(終止形はU音の「す(為)」)。下二段活用動詞の活用語尾との違いは連用形のそれだけ(※)。つまり、基本は下二段活用型であり、連用形がI音になるということ。なぜ下二段活用型なのかと言えば、この「し(為)」という動詞はS音で動感を、すなわち動態一般を、表現するものであり、つねになんらかの働きかけをする外渉的本質があるから、ということなのであるが、ではなぜ連用形はI音なのかと言えば、本質的に、一般的に、動態を表現するこの動詞が、文法で用言と言われるところの、名態ではなく、動態を表現する語に接続する場合、S音の外渉性にE音の外渉性が相乗し、一般的他動ではなく、一般的使役型他動になる危険があるからである。そこで四段活用動詞連用形活用語尾と同じに、ただ主態動動感が表現されI音になる。たとえば助詞「~て」に接続する場合、「(それを)せて」ではなく、「(それを)して」になる。過去の助動詞(その終止形)と言われる「き」がつく場合も連用形で「しき」。その連体形・已然形と言われる「し」「しか」がつく場合(つまり「し」がつく場合)、連用形「し」について「しし」「ししか」にはならず、「せし」「せしか」。たとえば「Aをししとき」ではなく「Aをせしとき」。これは、この場合は、助動詞「し」の作用は過去の記憶再起であり、一般的使役型他動になる危険はなく、一般的な下二段活用動詞連用形の活用語尾と同じE音ということ(動態を表現する語に接続する場合にだけI音になる。ここでの項目は連用形で書かれているので「し」になっている)。
※ 未然形は「せ」であり、否定表現は「せず」になるが、後には東国系の否定表現「~なふ」の影響による「しない」も現れる。この「しない」は「しゐない(為居ない):為(す)る状態にない」であろう。未然形にそのままつく場合は「せなふ」であり、そうした表現も古くはある。「…母父(あもしし)が玉の姿は忘れせなふ(西奈布)も」(万4378)。

意味は一般的な動態表現であるが、「し」で表現される動態が(「が」によって)どういう関係との動態なのかが表現されれば→「にほひがする」。言外にでも動態の主体が表現され、その動態の状態が「を」で表現されれば→「仕事をし」、「こと」が主語になれば→「することがない」。「と」で思念的に何かが確認されたり「に」で認了的・完了的に動態進行があることが表現されつつ「し」が言われれば「し」は一般的な動態進行として なにもの かや なにごと かの完成や完了を表現する→「東京を首都とし」「柳を蘰(かづら)にし」。「と」は、思念的に確認される、その動態がどういう動態かも表現し→「向こうへ行こうとする」。「に」もその動態がどういう完了的動態かも表現する→「静かにする」。形容詞の場合はK音のU音でどういう形容態かが表現される→「美しくする」。また、「し」によって、ある対象を得るために必要な努力がその対象の価値として表現されることがある→「この本は一万円する」。「Aし」が、人のAにおける必然的動態を表現したりもする→「つばくら(燕)は土で家する」(「俳諧」:「家(いへ)」における必然的動態とはそこで生活するということである)、「居酒屋を梯子(はしご)する」(もう一段、もう一段と上へ登る)。

「吾(われ)のみや夜船(よふね)は漕(こ)ぐと思へれば沖辺(おきへ)の方(かた)に楫(かぢ)の音(おと)すなり」(万3624:音し)。
「旅にして物思(も)ふ時にほととぎすもとなな鳴きそ吾(あ)が恋まさる」(万3781:~にし)。
「あしひきの山路(やまぢ)越えむとする君を心に持ちて安けくもなし」(万3723:~とし)。
「……弾く琴に 舞(まひ)する女(をみな) 常世(とこよ)にもがも」(『古事記』歌謡96:舞(まひ)し)。
「あはむ日の形見にせよとたわや女の思ひ乱れて縫へる衣ぞ」(万3753:~にし)。
「この平張(ひらばり)は川にのぞきてしたりければ、(女は)づぶと落ち入りぬ」(『大和物語』:「平張(ひらばり)」は布を張りめぐらした簡素な仮屋というようなものであるが、「川にのぞきてし」は、人がその平張を(二人の男が(水鳥を)射る結果を見るため)河をのぞむ状態にしてあるということ。女はそこから川へ入り自殺した)。

   (助動・過去回想)   過去・回想の助動詞「き」の連体形と言われる「し」。S音の動感とI音の進行感、それによる動感進行の現実感(指し示しに現れるそれ)により記憶の想起・再起が起こる→「ありし日」。この「し」は文法的には過去・回想の助動詞「き」の連体形と言われるが、「き」(終止形)が「し」(連体形)に(逆に「し」が「き」に)活用変化するわけではない(文法書では活用表にそれら各々がそれら各々の位置に書かれるわけであるが、それらはある語が活用してそうなっているわけではない)。動詞の場合、終止形と連体形は同形であるか連体形にはそこに情況を表現する「る」がつくかすることが一般であり、例外は「有り(助動詞の「り」)」だけである(「をり(居り)」も、全体を動詞として把握した場合、同じ活用になる)が、文法ではこの助動詞「き」は活用し終止形は「き」連体形は「し」という文法構成がなされるのが一般である(已然形「しか」も言われ、未然形「せ」が言われたりもする→「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(『古今集』:これは「なかりき」と言われるような場面であり、「~ば」は未然形につくから「せ」は助動詞「き」の未然形だ、という論理展開→「き(助動)」「しか(助動)」参照。同じような論理で、「枕(ま)かずけば(祁婆)こそ…」(『古事記』歌謡62)といった表現から、未然形「け」が言われることもある。この「け」は「~きえむは(~き得むは)→けば」。「~ずけば」は「~ずきえむは(ずき得むは)」(~ではない、ということなら:古くは「~ずき」「~ずけり」という言い方があった))。
この「し」は動詞「き(来)」につく場合、動詞は「きし(来し)」にも「こし(来し)」にもなる。「きしかたゆくすゑ(来し方行く末)」「こしかたゆくすゑ(来し方行く末)」どちらもある。これは「き(来)」という動詞が存在と不存在の交感を生じるような、事実確認と推想が同時に作用するような、作用を果たしており、動態が事実確認されれば「きし(来し)」になり推想が目標感をもって表現されれば「こし(来し)」になるということである。動詞「し(為)」につく場合は動詞は「しし」にはならず「せし(為し)」になる。これは、動詞「し(為)」は活用の基本は下二段活用型だからということである→「し(為)」の項参照。
「さねさし相模(さがむ)の小野(をの)に燃ゆる火の火中(ほなか)に立ちて問ひし(斯)君はも」(『古事記』)。
「香久山(かぐやま)と耳梨山(みみなしやま)とあひし(之)時立ちて見に来し(之)印南國原(いなみくにはら)」(万14:これは「香久山は畝火ををしと…」という少し長い万13の歌に添えられている歌)。
「鴬の待ちかてにせし(勢斯)梅が花散らずありこそ思ふ子がため」(万845)。
※ つまり、重要なことは、この助動詞は、未然形-(せ)、連用形-「〇」、終止形-「き」、連体形-「し」、已然形-「しか」、命令形-「〇」が言われ、文法書の活用表にそう書かれるわけであるが、それらはある語が活用しているわけではなく、すべて別語だということである。

   (助動・尊敬)   尊敬の助動詞と言われる「し」。動詞語尾をA音化・情況化し、その情況化した動態にS音で動感を生じさせることにより、情況が動いたという間接表現になり、その表現の間接性が遠慮表現・尊敬表現となる、という表現がなされる「し」である。たとえば、「取り」ではなく「取らし」と言った場合、取る情況が進行し、という表現になり、主体の動態を直接に表現しない、間接的な表現となり、この表現の間接性が、動態主体への遠慮・敬い・尊敬を表現する。この語が四段活用動詞の活用語尾のように活用変化する。
「御(み)執(と)らしの梓の弓の…」(万3:お取りになる、お使いになる、弓)。
「わが背子は仮廬(かりほ)作らす…」(万11:お作りになる)。
この「し」による尊敬表現は、語尾A音化・情況化によりその動詞の働きや本質が破壊される場合は行われないが、その努力は生じる。たとえば、動詞「し(為)」「き(着)」「み(見)」の場合、すなわち一音で動態が表現されている場合、A音化すればその意味性は失われるが、A音化による情況化と動詞本来の働き保存の要請が妥協し、それらはE音化し「せし(為し)」「めし(見し)」「けし(着し)」と表現され、そのうち「めし(見し)」は独律した動詞「めし(召し)」となり、これは歴史発展的に「めし(飯)」という言葉にもなっている(動詞がE音の場合、動詞「ね(寝)」はA音化し「なし(寝し)」になるということが起こっている。「…枕(まくら)とまきて寝(な)せる(奈世流)君(きみ)かも」(万222))。上二段活用動詞の場合、その他動表現は活用語尾がO音化するが(「降(お)り→降(お)ろし」「過(す)ぎ→過(す)ごし」)、同じ理由(それに関しては「おとし(落とし)」の項)により、尊敬の助動詞「し」がつく場合も、活用語尾はA音化するのではなく、O音化する。たとえば「生(お)ひ」は「おほし(生ほし)」。
「吾(わ)が背子(せこ)がけせる(着せる)衣の針目落ちず…」(万514:「けせる(着せる)」は動詞「着(き)」に尊敬の助動詞「し」がつきさらに完了の助動詞「り」がついたその連体形。「り」がつくとなぜ語尾がE音化するのかは「り(助動)」の項参照)。

   (助・副助詞)   「副助詞」と言われる助詞の「し」。「大和しうるはし」などのそれ。「しひ(強ひ)」。「ひ」は無音化した。「しひ(強ひ)」という動詞はなにものかの意思に無条件で従うこと、そうせざるを得ないこと、を表現するが、その「なにものか」が宇宙のおおいなる意思、自然のおおいなる意思、のようなものであることがこの「しひ→し」である。宇宙のおおいなる意思、自然のおおいなる意思、運命、必然、としてそうだという表現がある。「赤玉(あかだま)は緒(を)さへ光れど白玉の君が装(よそひ)し貴(たふと)くありけり」(これは『古事記』における、神の世のような世界を離れる際の歌(歌謡8)。この歌の後、歴史は世俗的な神武天皇の世に入る(神話を知らない人には漠然と誤解があるかもしれないが、最初の天皇と言われる神武天皇が天孫降臨するわけではない。神武天皇はその何代めか後の人)。「あかだま」は(そして「きみ(君)」も)自分が生んだ赤ん坊を意味する。それを俗世たるこの世に残して母たる「豊玉姫命」は去って行く)。この歌にある「し」はその原意そのものである。「貴(たふと)くありけり」はその「宇宙のおおいなる意思、自然のおおいなる意思」をただ伝達している。「大和は国のまほらば青垣山こもれる大和しうるはし」(これは『古事記』にある日本建命(やまとたけるのみこと)の歌(歌謡31))。この歌にある「し」も原意である。これらにある「し」は宇宙のおおいなる意思としてそうだ、それが自然のおおいなる意思だ、という表現である。その大いなる意思を歌はただ伝達したのである。この「し」が、時代が下るにつれその用いられ方が通俗化していく。世の中の意思として、避けられない事の成行きとして、運命・必然として、のような意味になる。「わが背子は物な思ほし事しあらば火にも水にも吾(われ)なけなくに」(万506:避けられない運命的な世の中の成行きとして、運命・必然として、なにか事があるなら)。「そこし恨(うら)めし」(万16:運命的・必然的に、どうしようもなく、うらめしい)。「君し踏みてば」(万3400:運命的・必然的に踏むなら。もしそんな運命があるなら)。「雪のくだけ(破片)しそこに散りけむ」(万104:運命的に、必然的に、自然の流れとして当然そこに)。「来むとし待たば」(万489:運命的・必然的に(それが当然のことと)、来るだろうと待つ)。「独りし思へば」(万4292:運命的・必然的に(他にどうしようもなく)、孤独で)。「名にし負はば」(『伊勢物語』運命的・必然的に負っているなら)。「己(おのれ)し酒をくらひつれば」(『土佐日記』:運命的・必然的に、本能的に、動物のように、酒をくらったので)。「誰しも」(運命的・必然的にある誰でも)。「今しも」(運命的・必然的にも)。
この「し」は何かを指し示すことによる指示による強調ではない(一般にはそう言われる)。たとえば上記「赤玉は…」の歌が、装いそれが貴い、という表現がなされていることはあり得ない。語調を整えるとも言われるが、そうした掛け声のようなものであることはなおさら有り得ない。
この「し」は文法的には「副助詞」と言われる。

   (助・接続助詞)   「ふし(節)」。表現の中で「ふ」は消えた。「それは思いあたるふしがある」などと言う場合の「ふし」である。特異的になにごとかが感づかれること、思われることを表現する。「馬鹿ぢゃあるまいし」(→「まい」の項)、「ああ言へばかう言ふし」、「行けば酒も飲むし、金もかからう」等の文末にある「し」。「ふし」は「おりふし(折節)」のように、時空の印象点も意味する。すなわち、上記の「酒も飲むし」は、そうした印象点たる時空にあることも表現する。この表現が、この「し」による、「雨は降るし風は強いし」といった並列的表現を生じさせ、やがて、それは単に「し」の動感により、記憶再起的効果を一般的に生じさせるだけの用いられ方をされるようになる。「美人だし、頭はいいし、人柄はいいし、財産だってある」。
「酒は飲むし」などの場合は動詞連体形についているわけであるが、「色は白いし」などのように、形容詞連体形にもつく、上記「~あるまいし」の場合は、「~まい」の原形を考えれば形容詞連体形についているということ。
この「し」は文法的には「接続助詞」と言われる。
「御世に御出なされたらば、己もじゃじゃ馬に乗らうし、其時は其方も…」(「歌舞伎」:「乗らうし」は、原形で言えば、乗らむふし(乗るだろうことが思われ…)、ということ)。
「娘はそれそれにかたづくシ、もう孫も五六人ある」(「滑稽本」)。
「無理やり引ぱられるし、酒には寄ってるし…」(『当世書生気質』)。

   (形容詞語尾)   「あかし(赤し)」「うつくし(美し)」その他、形容詞の語尾になっている「し」である。この「し」は、S音の動感とI音の進行感によりことの進行、その記憶再起・想起を生じさせる。たとえば「うし(憂し)」と「あし(悪し)」の場合、「う」も「あ」も、基本的にはどちらも虚無・虚(むな)しさを表現するのであるが、「う」の場合は表現が客観的であり(※下記)、「うし」は、客観的にそういう憶再起・想起が生じている、という表現であり、「あ」の場合は虚無であることの虚しさが表現される情感発動たる発声のような「あ」であり、「あし」は、私はそうなっている、という表現なのである。それにより、そういうものごとだ、と、ものごとが表現される場合、「あし」の場合、私はそうなっているものごとだ、という表現がなされ、それが動詞「き(来)」のような「き」で確認され、「あしきこと」となり、「うし」の場合、客観的に認められる「う」が為(し)・来(き)、という表現はなんの意味もない不用な言語表現であり、それは「うきこと」と言えばそれは表現される。動態がそういうものであることが表現される場合は「う」の場合は「うくある」、「あ」の場合は「あしくある」。前者「う」の場合がク活用、後者「あ」の場合が、シク活用。つまり、ク活用形容詞の場合は、客観的にそういうことが生じている、という表現であり、シク活用形容詞は、私はそうなっている、という表現なのである。
※ U音の遊離感に関しては「いく(幾)」の項。
※ シク活用形容詞の語幹の二重性に関しては「ほし(欲し)」の項。
・語幹一音の形容詞
(シク活用)
「あし(悪し)」、「いし」、「くし(奇し)」、「けし(異し)」、「はし(愛し)」、「ほし(欲し)」、「をし(惜し・愛し)」。
(ク活用)
「うし(憂し)」、「えし(良し)」、「こし(濃し)」、「さし(狭し)」、「すし(酸し)」、「せし(狭し)」、「とし(利し・疾し)」、「なし(無し)」、「よし(良し)」。

      「しゐ(為居)」。「~しゐ(~為居)→~し」という表現が、~という動態をしている状態にあり、という表現になり、その動態にあることが特定表現されることにより強調される。この語は、「大和しうるはし」にあるような、助詞(副助詞)の「し」ではない→「し(助・副助詞)」の項。
「ゆくへなくありわたるとも霍公鳥(ほととぎす)鳴きし(奈枳之)渡らばかくや偲(しの)はむ(こんなにも偲(しの)ふだろうか(なぐさめられるだろう))」(万4090)。
「寒くしあれば」(万892:非常に寒いので)。
「忘れ貝 拾(ひろ)ひしもせじ 白珠(しらたま)を こふるをだにも (死んだ子の)かたみに思はむ」(『土佐日記』)。
「大しや(大蛇)のおつかけし時かたなをふると見えしは、ふせかむ(防がむ)ためになくし、玉をかくさむ其ためにわかみを(我が身を)かいしける(害しける)とかよ」(「幸若」『大織冠』)。
「わだ(和田)右衛門は夢にもしらず。………『おさんが寝てゐるさふな。目をあけばわるい』と死したるをしらずし。女房を引立(ひったて)皆打つれ…」(「歌舞伎」『傾城浅間嶽(―あさまがたけ)』)。

      動物などを追い払う掛け声のような「し」。これは「いし(石)」(その「い」の無音化。言語表現として石をぶつけているということ。

      『待っていておくれやし』などの語尾につく「し」。これは「し(為)」であり、動態を呼びかけすすめる。

   (助動)   「ぬしし(ぬ獣)」。「しし(獣)」は四つ足系統の動物(特に猪や鹿)を意味する。「ぬ」は否定・打ち消しの助動詞。「~ぬしし(~ぬ獣)」は、拒否・否定状態にある獣(しし)、ということであるが、動物的純粋さ絶対さで無い・しないことを表現する。けしてない、けしてしない、の意。「櫛(くし)も見じ、家中(やなか)も掃(は)かじ」(万4263:櫛も見ない(おしゃれなんかしない)、家の中も掃かない(人目を気にして家をきれいにするようなこともしない))。けしてしない、と表現することが禁止として伝わることもある。「『え、出でおはせじ、とどまり給へ』と言ふ」(『宇治拾遺物語』:「けしてお出になってはいけない、ここにいなさい」と言った)。この表現、つまりこの語、は文法的に「助動詞」と言われているが、活用変化は無い。
「沖つ鳥かもどく島(しま)に我がゐ寝(ね)し妹は忘れじ世のことごとに」(『古事記』歌謡9:「かもどく島(しま)」は神の世と思われる島→「かもどくしま・かもづくしま」の項)。
「稚(わか)ければ道行き知らじ幣(まひ)はせむ黄泉(したへ)の使(つかひ)負ひて通らせ」(万905)。
「あをによし奈良にある妹が高高(たかたか)に待つらむ心しかにはあらじか」(万4107:「しかにはあらじか」→(その妹の心は)然(しか)には有(あ)らぬ獣(しし)か→(その妹の心は)しかとではけしてないとか?(その妹の心は)たしかなものではないとでもいうのか?。終助詞の「か」は、「心無き雨にもあるか」のように、連体形につくので、この「じ」は助動詞「じ」の連体形だと言われている)。

   止動   「ゐじ(居じ)」。「ゐ」の無音化。「じ」は否定の助動詞であり、「ゐじ」は、居(ゐ)ない、ということ。まるで不存在化したようになる。動かない。なにかを動かさない状態にすること、堅くおさえること、も意味する。強意により促音が入り、「じっとしている」、「じっと待つ」。
この「じ」は一般に辞書の項目にはなっていない。辞書の項目は「じっと」。
「舞と(止)むるときの扇は、ひろげたるつま(端)にて袖のくちをうけて、じつとと(止)むる也」(『世子(ぜし)六十以後申楽談儀』)。
「こやの(昆陽野)の宿の遊女が、袖をじつとひかへて、今やう(様)らうゑい(朗詠)しをり…」(「狂言」『茶壷』)。
「Itto(ジット). Adu. Modo de apertar, ou fechar algüa cous ana mão,&c(物を手などでしめつけること). ¶ Teni jitto niguiru(テニ ジット ニギル). Ter fechado na mão algüa cousa com força(手になにかをぎゅっと握りしめる). ¶ Itto ximuru(ジット シムル). Apertar com efficacia(効果的に締める). 」(『日葡辞書』:原文部分の発音変化記号は厳密に書かれていない)。
「じっと見つめる」。

しあさって   明後日の翌日   「あすひしあさって(明日日為明後日)」。「あししあさって」のような音を経、語頭の「あ」は無音化し、「しあさって」になった。「あすひしあさって(明日日為明後日)→しあさって」は、明日(あす)の日(ひ)を為(し:そう想定し)、明後日(あさって)、の意。すなわち、今いる日の次の日(明日(あす))を想定し、その日にあると仮定した明後日(あさって)。今いる日が一日(ついたち)とすれば四日。

しあはせ   仕合はせ(動)   語頭の「し」は意思的・故意的であることを表現する(「し(為)」の項参照)。「あはせ(合はせ)」は「あひ(合ひ)」の使役型他動表現であるが、意思的故意的な合わせ、とは、自分が今ある周囲の情況に合わせた調整努力をすることである。ものごとを行(おこな)うのだが、そのものごとが行われている印象を作ろうとする。そのものごとは、こうある、という記憶に合わせるなにごとかをする努力をする。たとえば、利用し得るさまざまなものや人を利用し、ある人の供養をおこなう(おこなっている外観をつくる)。その動機・目的は、時間的に間に合わないのでとりあえずの間に合わせとして、や、なにごとかをする費用を惜しみ、や、さまざまであるが、その努力は成功することもあれば失敗することもある。
「さて宇都宮はよくもしあはせたるものかな。さりながら…」(「御伽草子(猿源氏草子)」:(猿源氏が)よく宇都宮弾正殿の様子・調子に合わせた、よく似せた(よく化けた)、のような意)。
「酒のとき座敷などにて土器(かはらけ)の物を貴人より下され候を両の手を出すこと口惜し。ひけう(卑怯:卑しく懼(お)ぢている)なるしあはせなり」(『食物服用之巻』室町時代の食事作法書:やり方、作法、のような意で言われている。これは動詞「しあはせ(仕合はせ)」の連用形名詞化たる「しあはせ」)。

しあはせ   成り行き・幸福   語頭の「し」は「し(為)」であるが、一般的な動態進行を表現し、この「しあはせ(成り行き・幸福)」の「し」は個別的・具体的なことの成り行きを表現する場合と、自然や宇宙の運転・変転を表現する場合がある。「しあはせ(し合はせ)」はその「し」との合わさり、その「し」と調整されたあり方、ということであるが、前者、すなわち個別的・具体的な「し」との合わさりはその願いを叶えるものであり「しあはせが良いよい」場合もあるが、そうではない「しあはせが良くない・しあわせが悪い」場合もある。しかしそれが自然や宇宙の運転・変転である場合、「しあはせ」がなければ主体は存在せず、そこにはただ「しあはせ」だけがあり、『しあはせだ…』と確認することが存在安堵の深い感嘆表明になる(つまり、「しあはせ」には動詞「しあはせ(仕合はせ)」(その項)の連用形名詞化たるそれと、この項の二種のそれ(個別的・具体的な「し」と自然や宇宙の運転・変転である「し」)との三種があるということである)。
「近きうちに(宇都宮の)在京あるべきよし聞きてあれば、よきしやはせなり」(「御伽草子」:宇都宮のふりをして、大名でなければ会えない上臈に会うことを考えている)。
「わかき時は学問して功名を立んと思たれば、何とやらん、しあわせわるうて…」(『中華若木詩抄』)。
「其の科(とが)のがれず。終(つひ)には捕えられて此(この)仕合(しあはせ)とかたる」(「浮世草子」)。
「『すれば和御料(わゴレウ:あなた)は仕合(しあはせ)なものぢゃ』」(「狂言」:これは、運がいい、というような意味であり、狂言ではこの言い方で良い気分にさせ「末広がり(扇)」だと言ってありきたりな傘を売りつける。「和御料(わゴレウ)」は正式には「我(わ)が御寮(ゴレウ:ともがら・仲間)」)。
「くはほう(果報)なる耳付、仕合(しあはせ)のそなはりし目の中」(「浮世草子」)。

しうと   舅   「しひと」の変化であり、「しひと」は「しひひと(癈ひ人)」。「しひひと(癈ひ人)」は無力化したような人というような意味。どういうことかというと、「しうと(舅):後には「しゅうと」」・「しひと」は配偶者の父親を意味するが、古代における、男が女の家へ行く婚姻形態の場合、若い男が家に来た場合、子供作りも終わり生活作業の力も老いて衰えてゆく妻の男親(しうと)は家庭内でほとんど何の力も無い存在になっていく。「しひひと(癈ひ人)」とはそういう意味である。配偶者の女親は二次的に「しひとめ・しうとめ(女)・しゅうとめ(姑)」と言われるようになる。「〓 呼昆反 婦人之父 〇比止」(『新撰字鏡』(天治本):〇部分判読不能。「〓」は「㛰」のような字であり、中国の書に「㛰」は「婚」と同字とあり、また中国の書に「妻父曰昏」とあるが、そういうことか。つまり、この字の女偏は姑(しゅうとめ)ではなく妻を意味し、妻の「昏」が「しひと」。ちなみに「昏」は「日冥也」や「暗也」と書かれる)。「㛰 呼昆反婦人之父 志比止」(『新撰字鏡』(群書類従本))。ちなみに、『新撰字鏡』の「媛」の部分に「志比止女(しひとめ)」とあるのは、中国の儒学的「礼」による、その美称ということか(「媛」は中国の書に「美女也」と書かれるような字)。さらにちなみに、後に「しゅうと」と読まれる「舅」の字には「母之兄弟」という説明はあるが「しひと」という読みは書かれていない。また、後に「しゅうとめ」と読まれる「姑」の字にも「夫之母」という説明はあるのだが「しひとめ」という読みは書かれていない。
ちなみに、「しうと」あるいは「しゅうと」という音に関しては、「わかひと」がA音U音の連音により「わかふと・わかうと」→「わこうど」になっているが、「しうと」あるいは「しゅうと」に関しても、資料的根拠はなにもないが、「しひやひと(癈ひ家人):癈(し)ひた家人」といった言い方があり、「しひやひと→しやひと→しふと・しゆと」といった変化が起こっているのかもしれない。
21世紀では配偶者の父が「しうと・しゅうと」であり配偶者の母が「しうとめ・しゅうとめ」であるが、古くは配偶者の母も「しうと・しゅうと」と言われたこともある。
「舅 …夫之父曰舅 和名之宇止」「姑 …夫之母曰姑 和名之宇止女」(『和名類聚鈔』夫婦類第廿九:どちらも「夫之」であり、「妻之」ではない)。
「外舅 …妻之父爲外舅」「外姑 …妻之母爲外姑」(『和名類聚鈔』夫婦類第廿九:これは「妻之」であるが、和名が書かれていない)。
「姑 シウト 舅 同」(『運歩色葉集』(1548年):どちらも、シウト、と言っている)。

しおき   仕置き(動)   「し(為)」「おき(置き)」はその項参照。「しおき(為置き)」は、意思的にものごとを客観的に存在化させること。すなわち、ものごとの客観的存在化が何らかの意思の表れ、故意の現れになっている。ものごとを準備する、して世の中に残す、封建する(領有地を与える・その統治管理をまかせる)、国の統治管理をする(そのための取り締まり、処罰もする)、といった意味になる。
「御調度などは、そこらし置かせたまへれば、人びとの装束、何くれのはかなきことをぞいそぎたまふ」(『源氏物語』:(玉鬘(たまかづら)入内に関し)調度類などの準備はできているので、ということ)。
「『いさや(さぁ…どうしたものだろう)、ありもとぐまじう(在りも遂(と)ぐまじく:自分がこの世にあることさえ遂げることはできない)思ひにたる(思いにとある)世の中に、心なげなるわざをやしおかむ(仕置くことは心なげなわざをであろうか)』といへば…」(『蜻蛉日記』:この「仕置き」は、世の中に残しおく、のような意)。
「みさうみふ(御庄御封)など、よにおはしますやうに、しおかせ給へれば、すゑずゑのみかどの御ときにも、あらためさせ給ふことなくて…」(『今鏡』:「みさう・みしゃう(御庄)」は荘園を尊んで言ったもの。「みふ(御封)」は「封建:支配管理地を与えること」を尊んで言ったもの。この「しおき」は誰にどの土地を領有させるか、だれにその管理統治をまかせるか、を決定し実行すること)。
「信長卿江北仕置事」(『浅井三代記』:ここで信長は木下藤吉郎秀吉その他に江北(近江国の北)に関し「所領ヲ被下(クダサレ)ケル」ということをおこなっている。つまり、この「仕置」も封建)。
「備前守長政は信長卿より御入洛の日限兼て示合せし事なれば、留主中国中の仕置(しおき)申付(申しつけ)、永禄十一年九月六日に佐和山の城にいたり、信長卿を相待處に…」(『浅井三代記』:この「仕置」は国内の統治・管理としてなすべきことを意味する。この、国内の統治・管理は治安維持、警察取り締まり、処罰、といったことも意味するようになる)。
「主殺しとも云ひつべし。きつと仕置に行ふべきが………慈悲を以て助けをく…」(「浄瑠璃」『五十年忌歌念仏』:「きつと仕置」は、事実上、死刑)。

しか   鹿   「し」は動詞「し(為)」。「か」は蹄(ひづめ)の音による擬音。「しか(為「か」)」は、「か」をするもの、「か」という蹄(ひづめ)音のするもの、の意。動物の一種の名。単に「か」とも言い、「かのしし」などとも言う。「かのしし」は、(上記の意味での)「か」の獣(しし)、の意。
「餝磨(シカマ)郡 ………大三間津日子命(おほみまつひこのみこと) 於此處 造屋形而座時、有大鹿而鳴之尓時、王勅云『牡鹿鳴哉』故号餝磨郡」(『播磨国風土記』)。
「大和へに君が発(た)つ日の近づけば野に立つ鹿も響(とよ)みてぞ鳴く」(万570)。
「鹿 …和名加」(『和名類聚鈔』:「しか」ではなく、単に「か(加)」と書かれている)。「鹿 …和名カ」(『類聚名義抄』:これも「しか」ではなく、単に「カ」と書かれている)。「鹿 シカ」(『色葉字類抄』)。

しか   然   「しいか(為射「か」)」。語頭の「し(為)」は、「しとめ(仕留め)」、「しかけ(仕掛け)」、「したて(仕立て)」、「しくみ(仕組み)」その他の語頭にある、ある動態が意思的・故意的であることを表現するそれ(→「し(為)」の項)。「い(射)」は、いうまでもなく、矢を射(い)る、のそれ。語尾の「か」は、「~か?」と疑問を表現する「か」であり、また、「かれ(彼れ)」「かなた(彼方)」などにある「か」のように、具体性なく、遠い憧れや夢のような想を表現するそれ。その疑問たる「か」と理想のような「か」を射(い)るとは、疑問や不信を射殺し、遠い憧れや夢のような想を射あて、得る、ということ。それがなされること、なされた結果、が「しいか(為射「か」)→しか」。どういうことかと言うと、なんの疑問・不審・不信もなく理想たる、完全なものごとを得た状態になり、ということであり、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通り、という意味になる。たとえば「しかなること(しかにあること)」は、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通りにあること、という意味になる。「しかに」は、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通りに、であり、「しかと~す」は、不審・不信・疑問もなく完全なるその動態で~する。「しかし」は、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通りする(「しかし」は文と文がそれによってつながれ接続詞にもなるが、ここで言っている「しかし」はそういう用いられ方のものではなく、全体が動詞のように用いられている「しかし」)。「しかあり」は不信・疑問のないなんらかの「か(彼)」たる想がある(それがあることの表明が「しかあり→しかり」)。
「香具山(かぐやま)は 畝傍(うねび)ををしと 耳梨(みみなし)と 相争ひき 神代より かくにあるらし 古(いにしへ)も しかに(然爾)あれこそ うつせみも 妻を争ふらしき」(万13:第二句「雄男志(ををし)」は、「男男(をを)し:いかにも男らしい」ではなく、「~を惜(を)し」でもなく、「男惜(をを)し」であり、男が惜しい、男であることが失われることが惜しまれる、ということだろう。畝傍(うねび)がそのようにして耳梨(みみなし)と争い、香具山(かぐやま)は女、ということである。「しかに(然爾)あれこそ」は、(古も)まさにたしかにそのようにあればこそ。これは「しかに」。「うつせみ」は、いま自分がその絶え間ない流れにいるその現実。ちなみに、「あるらし」は、後世の、~らしい、ではない。そうあることの感嘆表明(→「らし(助動)」の項))。
「あをによし奈良にある妹が高高(たかたか)に待つらむ心しかに(之可爾)はあらじか」(万4107:これも「しかに」。「じ」に関して「じ(助動)」の項)。
「…後の世の 聞き継ぐ人も いや遠に しのひにせよと 黄楊小櫛(つげをぐし) しか(之賀)刺しけらし 生ひてなびけり」(万4211:これは、(黄楊小櫛(つげをぐし)を)為(し)射(い)「か」刺し→何の疑問不信・不審もなく「想」たるあるべきことを得て刺し、という表現になるが、それによりこの處女塚に眠る人の思いをあますところなくありありと伝えている、ということ。ここで「黄楊小櫛(つげをぐし)」と言っているが、塚に木が植えられ、それが柘植(つげ)の木なのだろう。この塚の木に関しては「万1811」に「墓(つか)の上(うへ)の木の枝なびけり」という表現がある)。
「しかと(志可登)あらぬ 髭(ひげ)かきなでて 吾(あ)れをおきて 人はあらじと 誇(ほこ)ろへど…」(万892:疑問なく「髭(ひげ)」と言いうる状態であるわけではない髭)。
「獲む所の善根をば、先づ勝福を以て、汝等及諸の眷屬に施與すべし、しかせば彼の人王は大福徳有らむ」(『金光明最勝王経』巻六「四天王護國品第十二」・平安初期点:疑問なく、そういうことだ、と言いうる状態でそうすれば。これは「しか」に動詞「し」のついた「しかし」の動詞が未然形「せ」になり「ば」がついている)。
「…人皆か 我のみやしかる(之可流) わくらばに 人とはあるを 人並(ひとなみ)に 我れも作(な)れるを…」(万892:この「しかる」は「しかある」の「あ」が(少なくとも記述では)なくなっている。「わくらばに」は、なんの分別もなく、たまたま、の意。この語は「病葉」とも書かれる「わくらば」とは関係がない。人はすべてそうなのか。私だけか、現実として疑いもなくこんな状態にあるのは。たまたま人とあるが。ほかの人と同じように私の身もなってはいるが…)。
「『……生(う)むこと奈何(いか)に』 訓生云宇牟(生を訓みて うむ と云う) 下效此(下は此(これ)に效(なら)へ) とのりたまへば、伊邪那美命(いざなみのみこと)『然(しか)善(よ)けむ』と答へたまひき」(『古事記』:何の疑問・不審・不審もなくあるべきあり方として、たしかに、よい)。
「『『幼き人まどはしたり』と、中将の愁へしは、さる人や』と問ひたまふ。『しか。 一昨年の春ぞ、ものしたまへりし。 女にて、いとらうたげになむ』と語る」(『源氏物語』:「しか」に続く「さる人」は省略されている。それにより、「しか」が後世で言う返事の「そうです」の「そう」と同じような役割を果たす) 。
「此の人、心に必らす然(しか)あらむと知りて竊かに孔道を開きて城の外に出て穴にをり」(『大唐西域記』平安中期点:此の人は、心に、必ず、疑い・不信のない想たる内容があることだろう、と知り…)。

しか   (助動)   文法で過去・回想の助動詞「き」の已然形と言われている「~しか」である。これは「しかは(し彼は)」。
「しかは(し彼は)」の「し」は過去・回想の(記憶再起の)助動詞「き」の連体形と言われるそれ。たとえば「言ひし~」と言った場合、言った「~」、言った記憶が再起する「~」が表現される。
「か(彼)」は推想感が作用するだけといった状態で何かを指し示す「か」。「あれ」のような意。つまり、たとえば「言いしか」は、言った「彼(か)」、言った記憶が再起する「か(彼:あれ)」。
「は」は何かを提示(提感)する(助詞の「は」)。その提示により、それに続く表現が「~は」で提示されるその条件下におかれる(「は」による条件表現。「は(助)」の項参照)。たとえば、「あの人は男」と言った場合、「男」は「あの人」の条件にある男であり、あの人ではない他の人は男かどうかは不明。この「あの人」「男」は名詞であるが、これがどちらも主語・述語のある文になり「文Aは文B」と言われた場合も、文Bで言われていることは文Aで言われていることの条件における文Aで言われていることになる。「青柳梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬともよし」(万821)。
「しかは(し彼は)→しか」は、たとえば、「昔こそよそにも見しか吾妹子が奥つ城(き)と思へばはしき佐保山」(万474:「奥つ城」は墓所のこと)は、「昔こそよそにも見た彼(か・あれ:佐保山)」という条件のもとで、妹の奥つ城と思えば佐保山は愛(は)しき、ということ。
この「見しか」は意味的には「見たが」に似ている(「文Aは文B」は「文Aが文B」に意味が似ているのである。「よそにも見たそれは奥つ城と思えば愛(は)し・よそにも見たが奥つ城と思えば愛(は)し」)。昔の表現をすれば「見けれ」(見たが…)にも意味は似ている(「けれ」は助動詞「けり」の已然形(動態の結果を表現しない動詞已然形と「~は」によりなにごとかを提示し結果を言わない、結果はそれに続く表現にまかされる、表現は似ている))。この「しか(助動)」は、前記のように、文法的には過去・回想の助動詞「き」の已然形と言われる。たしかに動詞や助動詞の已然形に意味合いは似ているのである。しかし、この「しか」は「き」(終止形)や「し」(連体形)が活用変化して「しか」になっているわけではない。しかし、「言へば」や「言へど」の「言へ」は已然形なので、「しかば」や「しかど」にあるこの「しか」は過去・回想の助動詞「き」の「已然形」と言われる。
「昨日(きのふ)こそ早苗(さなえ)取りしかいつのまに稲葉そよぎて秋風の吹く」(『古今和歌集』)。

・「しかど」
「しかにと」。上記の助動詞「しか」に動態を形容する助詞「に」と思念的に何かを確認する助詞「と」がついているもの。動態を形容する助詞「に」とは、たとえば「爽やかに笑ふ」。「と」は思念的になにかを確認する。つまり、「しかにと→しかど」は、上記の意味で「~し」たる「か(彼)」の動態状態「と」、ということであり、たとえば「つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふけふとは(昨日今日とは)思はざりしを」(『伊勢物語』)。(誰もがつひにゆく道とは)かねてより聞いていた「か(彼:あれ)は」という動態状態と、そういう動態状態で、昨日今日とは思わなかった(かねて聞いていれば常にこころがけていそうなものだが…)。これは病気になり、自分が死ぬのではないかと思った男の歌である。
「『故宮の御ありさまは、いとなさけなさけしく(情愛深く)、めでたく、をかしくおはせしかど、(私を)人数(ひとかず)にも思(おぼ)さざりしかば、(私は)いかばかりかは心憂くつらかりし。…(それに比べ、現在の夫・常陸介(ひたちのすけ)は…)』」(『源氏物語』)。

・「しかば」
「しかをは」。「しか」は上記の助動詞「しか」。「を」は状態を表現する。「~しかはをは」ということであり、最後の「は」もなにごとかを提示し、「彼は」と提示したそれをは、ということであり、「しか」で提示された内容がさらに提示強調されている。「しかば」に続く部分がその提示強調された条件に置かれる(「しかば」に続く部分はその提示強調された条件でのこと)ということである。つまり、「~しかば」は、「~しか」よりも、「~」の動態の驚きや衝撃性などが強く、その「~」の影響性が強調表現されている。
「帰りける人来たれりと(人が)言ひしかばほとほと(ほとんど)死にき君かと思ひて」(万3771)。誰かが「(流罪を許されて)帰って来た人が来た」と言った「か(彼)」は、その状態は、ほとんど死んでしまうものだった(死にそうになるものだった)。あなたが帰って来たかと思って、思いがたかまり死にそうになった。
「住吉(すみのえ)の里行きしかば春花のいやめづらしき君にあへるかも」(万1886:最後の「かも」は詠嘆表現)。

しか   助詞   希求を表現する「~しか」である。「しいか(為如何)」。「し(為)」は動詞。「いか(如何)」は思考や心情の進行とその気づき確認が表現される(→「いか(如何)」の項→「いか(如何)」の項。これは進行している・持続している思考・疑門発動の結果動態にあることを表現する。「いかに(如何に)」などの「いか(如何)」)。ここでは推想・空想的思考や心情の進行とその結果動態にありその永嘆的確認が起こっている。「し(為)」は動詞であるが、その「し(為)」の前で表現される動詞は連用形名詞化。「~し(為)」で、~をし、と、その前で表現されている動態をしている情況が夢想・空想される。それをしたら(自分は)どうなるだろう、と夢想され、それがそれを希求していることを表現するのが「しいか(為如何)→しか」。「見しかと思ふ妹(いも)」(万2366:見しか→見し如何(いか)…。見たら…という空想表現が「見たい」という希求表現になる)。「しが」と濁音化も起こる。これは「し」と「か」の間にある「い」の影響。
また、動詞とそれに続くこの「しか」「しが」の間に助動詞連用形の「て」(「つ」の連用形)「に」(「ぬ」の連用形)が入ることが多い(つまり、動詞にそういう助動詞がつく。完了の「つ」や「ぬ」により希求の強さが表現されるわけである)。さらに、末尾に永嘆的な「も」や「な」が加わることもある(それにより思いが深く表現される)。それらの結果、この「しか」により、「~てしか」「~てしが」「~てしがな」「~てしがも」「~しが」「~しがな」「~にしか」「~にしが」「~にしがな」等のさまざまな類型の表現が現れる。「~し」により表現される動態は「見(み)」「成(な)り」「得(え)」が多い。見たり成ったり得たりは希求・願望を表現しているということである。「あさなさな(朝には朝には:毎朝)あがる雲雀(ひばり)になりてしか弖之可…」(万4433)。「いかにこのかぐや姫を得てしがな見てしがなと…」(『竹取物語』)。「なかなかに人とあらずは酒壷(さかつぼ)に成りにてしかも酒(さけ)に染(し)みなむ」(万343:そうなることでいい加減に人であることがなくなるならいっそ酒壷になりたい)。「伊勢の海に遊ぶ海人ともなりにしが…」(『後撰和歌集』)。

しか       「しかへは(し代へは)」。「し」は「副助詞」と言われるそれ→「し(助)」の項。「しかへは(し代へは)→しか」は、運命的・必然的に代え(代替)は無い、ということ。「そうするしかない」「やるなら今しかない」。これが、それだけがある限界存在性を表現し「500円しかない」「方法はそれしかない」といった表現もなされるようになった。
「『おいらがつかいこんででもいるとしかおもはねへはナ』」(「洒落本」『角雞卵』「後夜の手管」:代替的に思うことはない )。
「夫レから金の才覚をしてみた所が持チ合が十九両しかないのさ」(「洒落本」『南門鼠』)。
「『錆(さび)が悪く錆込んで、地鐡(ぢがね)へ廻(まは)つたから潰(つぶ)しにしかならねへ』」(「滑稽本」『浮世床』)。

しかうして   而して   「しきあけゐして(為き明け居為て)→しかくして」の音便。「けい」が「く」の音になっている。語頭の「し(為)」は動詞、つぎの「き」は過去の助動詞「き」の終止形と言われるそれ。「あけゐ(明け居)」は、為(し)た、という状態が明(あ)けた、それが済んだ、状態にあり、の意。それらを「為(し)て」、すなわち「しきあけゐして(為き明け居為て)→しかくして→しかうして」とは、ある(なにごとかの)ことがあって、そして、ということ。まれに、あるのに、という逆接表現もある。「しかうじて」もあるが、これは「しかくにして」であろう。これは漢文訓読系の語。 「伍子胥(ゴシショ:人名)願ひし如く(死刑になった伍子胥が生前願ったように)、(その)二つの眼(まなこ)を抜きて、東門に掛け置きたり。しかうじて後、悪事いよいよ積もれども、伍子胥(ゴシショ)が果てを見て、敢へて(王を)諌むる臣下もなし。浅ましかりし有様なり」(『曽我物語』巻五「呉越の戦の事」:順接)。
「水を飲めば渇(かわ)きが歇(と)まるが、しかし水は台所より外には無い。而(しかう)して台所は二階には附いてゐない」(『浮雲』二葉亭四迷:逆接)。

しかし       「しかし(然為)」。「しか(然)」、動詞「し(為)」はその項。全体の意味は、なんの疑問もなく、あるべきその「想」が動態として進行し、ということなのであるが(→「しか(然)」の項)、この語は、語の原意としては、「彼は旅の準備をした。しかし。旅に出た」(旅の準備をした。旅の準備ということに何の疑問もない状態で。旅に出た)、という表現も、「彼は旅の準備をした。しかし。旅に出なかった」(旅の準備をした。旅の準備ということに何の疑問もない状態で。旅に出なかった)、という表現も、どちらも可能である。前者が順接、後者が逆接であるが、「しかし」が順接の接続詞と言われるか逆接の接続詞と言われるかはその文で言われていることの内容で決まる。「春になった。しかし。梅が咲いた」は順接。「春になった。しかし。梅が咲かない」は逆接。その場合、「しかし」は逆接の接続詞と言われるわけであるが、それは、言語生活の実態において、「彼は旅の準備をした。しかし。旅に出た」や「春になった。しかし。梅が咲いた」という表現は必要性がほとんどなく、不用であり、そういう表現はしないからなのである。その一方、なんの疑いもなく理想的なある動態がありながらそれによって期待されることが起こらないことは、自分にも記憶の(つまり文記録の)必要要請が生じ、言語化し他にも伝えようという表現動因も起こる。それにより、「彼は旅の準備をした。しかし。旅に出なかった」や「春になった。しかし。梅が咲かない」といった、逆接的な用い方が「しかし」の一般的な用い方になり、国語学者・文法学者が「しかし」を逆接の接続詞として分類する状態になる。
この語の生まれ方としては、おそらく、逆接の接続詞のように用いられる「しかしながら」の影響があり、それを下略して言うその俗用として生まれているのだろう。
「此里に又なきといふ太夫を見るまでもなし取寄よといふ。しかしお慰にもと此夕ざれの出掛姿はしゐして見せまいらすに…」(「浮世草子」『好色一代女』)。
「『ハァ成程さうおつしやれば聞(きこ)えましたが、然(しか)しそれはおめへさまの方(ほう)の得手勝手(えてかつて)、たとひこの身は三枚におろされ…』」(『東海道中膝栗毛』)。
「天気予報では今日は晴れると言っていた。しかし、朝起きたらひどい雨だった」。

しかしながら       「ながら」は、「Aながら」は、Aと属性を同じくし、ということであり(→「ながら(助)」の項)、A・B双方が動態である「AながらB」(たとえば「笑いながら見る」)は動態B(見る)が(動態属性として)動態A(笑う)の柄(がら)であること、その「見る」は「笑う」という柄(がら)の見るであること、B(見る)の動態の関係属性がA(笑う)であること、を表現する。つまり、「しかしながらB」は動態Bは、動態として、「しかし」(上記の表現で言えば動態A)という柄(がら)になるわけであるが、「しかし」は、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通りする、という意味になる(「しかし」に関しては「しか(然)」の項)。その場合、たとえば「しかしながら生きる者」と言った場合、それは、「生きる」という動態が「しかし」という柄(がら)である者、(動態属性として)なんの疑問もなく完全な動態という柄(がら)で生きる者、生きるという動態の関係属性がなんの疑問もなく完全な動態である者、という意味になり、これは生きていると言いうるすべての者を意味する。
「普天(あめ)の下(した)の一切衆生(しかしながらいけるもの)皆(みな)解脱(やすらかなること)を蒙(かうぶ)らむ」(『日本書紀』)。
・「しかし・ながら・焼ける」の場合、「しかし」という柄(がら)で、「しかし」という関係属性で、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその動態にあるという柄(がら)で、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその動態にあるという関係属性で、焼ける。つまり、焼け、すべてが尽きる。
「夏五月廿三日、丁酉の午の時に,火發(おこ)りて總家(いへしかしながら)皆(みな)悉(ことごとく)に燒け滅ぶ」(『日本霊異記』)。
・ものごとを「しかしながら」で、「しかし・な・がら」で、あるべき想たる柄(がら)で、表現すれば、そのものごとの本質、その本質的意味、とはこうだ、と表現することになる。 「廿五代の今に當(あた)り、かかる神仙の出現し給ふる。これ併(しかしながら)わが王(わう)仁政のいたす所にして、万民の洪福(さいはひ)なり」(「読本」『椿説弓張月』:「併」の読み「しかしながら」は原文にあるもの)。
・あること(A)を言い、「しかしながら」と言い、あること(B)を言った場合(つまり文Aと文Bを「しかしながら」がつなぎ、「しかしながら」が文法上「接続詞」と言われるような場合)、接続詞「しかし」(その項)のように、語の原意としては順接的表現も可能なのであるが、事実上、その必要性はほとんどなく、「しかしながら」は逆接の接続詞と言われる状態になる。文Aで期待されることを裏切るようなことが文Bで言われる。
「年ノワカキ時ハ夜モ日モアケマイヤウニ主恩頻(しきり)ナレドモ、イツノマニヤラ、秋風立(たち)テ、ステハテラルルソ。是(これ)ハシカシナガラ、天子ハウラメシクナイソ(心の癒えがないような思いをいだくようなものではないぞ)。我ヨリモ勝(まさっ)タ美人アリテ、我(わが)寵ヲ奪(うばう)コソ恨ナレ。天子ニハ御トガモナイ…」(『中華若木抄』:寵愛が失せ、捨てられる。自分を捨てた天子を恨みそうだが、そうはならない)。
「身を擧(あ)げて而(シカシナ)がらも地に躄れて、悲び痛み心悶絶し」(『金光明最勝王経』平安初期点:「躄れ」は「たふれ(倒れ)」か。『類聚名義抄』の「躄」には「倒」や「アシナヘ」とある。躄(あしなへ)のように身が崩れることは身を挙(あ)げたことの期待を裏切る)。
「彼はそう言った。しかしながら。彼はまったくそうしていない」。

しかすがに       「しかすがかはに(然為が『彼』はに)」。「す(為)」は動詞「し(為)」の終止形であるが、「しかす(然為)」は、何の疑いもなくなんらかのことがあること(→「しか(然)」の項)。次の「が」は所属を表現する助詞(「母が手(母の手)」)。何が「しかす(然為)」に所属しているのかというと、「か(『彼』):あれ」である。「は」なにごとかを提示する助詞の「は」であるが、単なる提示も詠嘆になる。「しかす(然為)」(何の疑いもなくあること)にある『か(彼):あれ』は…と、あるはずのない、期待になかった、なにものかやなにごとかをたしかに見たり、聞いたりすることにより知り、意外感にとらわれた状態になり…、ということが「しかすがかはに(然為が『彼』はに)→しかすがに」。語尾の「~に」は、楽しそうに笑ふ、などのような、動態を形容する、いわゆる、副詞的な「に」。
「さすが」という語がある。これには、期待通りであることを表現するそれ(「さすがに横綱は強い」)、と、意外であることを表現するそれ(「さすがに横綱も病気には勝てない」)、の二種があるが(→「さすが」の項)、この「しかすがに」という語は、そうではないと思われるかもしれないがそうで、といった意味の用い方をされるようになり、この「しかすがに」が用いられる場面は、やがて、前記後者の、意外であることを表現する「さすが」による「さすがに」と言われるようになっていく→「かくしつつ 暮れぬる秋と老いぬれど しかすがになほ ものぞかなしき」(『新古今和歌集』)。
「風交(まじ)へ雪は降りつつしかすがに霞たなびく春さりにけり(春がやって来ている)」(万1836:世界は疑いもなく冬。そこに、霞(かすみ)がたなびいていることを知る(霞は春を告げる))。
「つきよめば(暦のうえでは)いまだ冬なりしかすがに(之可須我爾)霞たなびく春立ちぬとか」(万4492:これも言っていることは同じようなこと)。
「妹(いも)といはば無礼(なめ)し恐(かしこ)ししかすがにかけまく欲(ほ)しき言にあるかも」(万2915:これは、そんなことをするのか、という意外感。そんな意外な、あるいは、無礼(なめ)く不快な、ことであったとしても、あなたを私の妹(いも)と言いたい。この「しかすがに」の原文は「然為蟹」と書かれている)。
「まとろまぬものからうたてしかすかにうつつ(現実)にもあらぬ心地のみする」(『御撰和歌集』:「ものから」は、ものながら、と言いかえると分かりやすい。「うたて」はあきれ果てたような状態になること)。
「同胞(はらから)一斉(ひとしく)討死(うちじに)せんは、大きなる不孝なり、とかへすがへすも誡(いましめ)たる、兄(あに)が言語(ことば)の耳底(みみそこ)に、とどまりながらしかすがに、とどまりがたき胸を拊(なで)て」(『椿節弓張月』:この、しかすがに、は上記、さすがに、と変わらない)。

しかつべらし   (形シク)   「しかといむめらああし(然と忌む女らああし)」。「ああ」は、呆れたような、嘆声。しっかりと用心深く対策する女がうんざりさせるように、の意。あまりにも忌みに忠実で息苦しかったりあまりにも用心深く疎(うと)ましかったり(さらには不快であったり)することをからかうように言っている。「しかつめらし」とも言う。「しかつべし」とも言う。これは「しかといみめめし(然と忌み女女し)」。これは江戸時代以降の語であろう。「夫(それ)馬鹿の名目(みやうもく)一(いつ)ならず…………………若し此書を取てしかつべらしく讀む者あらば、それこそ眞のたはけにあらずや」(『風流志道軒伝』)。

しかど   (助動)   →「しか(助動)」の項。

しがない   (形)   「しげはない(茂葉無い)」。何も茂らない、なんの実りもない、ということである。酷似した表現で「しげない」がある。「しげない」は「しげ(茂)」がない。「しがない活(くら)し」。「しがねえ恋の情けが仇(あだ)、命の綱の切れたのを…」(「歌舞伎」)。

しかば   (助動)   →「しか(助動)」の項。

しかばね   屍   「しひかばね(廃ひ屍)」。「かばね(屍)」という語は死体の尊称であり(その項)、そこに魂(たましひ)の根があるような表現なのである。「しひ(廃ひ)」は無機能化することを意味するが、その魂の力がすべてなくなり、無機能化してしまった死体が「しひかばね(廃ひ屍)→しかばね」。「しにかばね(死に屍)」という語もある。「しぬ(死ぬ)」とは魂(たましひ)がなくなることであり、意味は酷似している。
「『…すみやかに、今は、いさめる(勇める)獣(けだもの)に身を施(せ)し、深き谷にしかばねをさらしてむ』と申して、もとの山にまかり籠りにし」(『宇津保物語』)。
「天皇勅 捨彼屍骸於城之外 而燒末 散河 擲海 (訓釈)屍骸 二合 死ニカハネ (天皇勅して、かの屍骸(しにかばね)を城(みやこ)の外に捨てて、焼き末(くだ)きて河に散らし、海に擲(なげう)つ)」(『日本霊異記』)。

しかぶき   咳き(動)   「しこはぶき(為凝省き)」。「しこ(為凝)」は、動態感・生態感のある凝(こ:凝結・凝固)。これが喉(のど)のあたりに感じられる。「しこはぶき(為凝省き)→しかぶき」は、この凝結・凝固を離脱・除外する努力であり、呼気を破裂的に作用させることによりそうしようとする。強く咳(せ)き込む、咳(せき)払いをする、といった意味である。これは『万葉集』892の歌11句にある「之可夫可比(しかぶかひ:しかぶきはひ(咳き這ひ・しかぶく状態になり))」という表現によりあることが認められる動詞。この歌の原文(西本願寺本)「之可夫可比」は、一般に、「可」は「波」の誤字として「しはぶかひ」と読まれ「しはぶく(咳く)」(「しはぶき(咳き)」の項)の変化とされている。
「…糟湯酒(かすゆざけ) うちすすろひて しかぶかひ…」(万892)。

しかへり   伝り    「しかへり(然経り)」。「しか(然)」は、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通り、という意味になる(→「しか(然)」の項)。「しかへり(然経り)」は、なんの不審・不信・疑問もなく完全にその通りに経験経過する。これが、たとえば「AをBにしかへる・AをBに完全にその通り経験経過する」が、AをBに教える・伝える、のような意味になる。青森の方言。

しかみ   顰み(動)   「しきあやみ(敷文み)」。「しき(敷)」は敷物(しきもの)のこと。「あやみ(文み)」は「あや(文)」の動詞化であり、幾重もの筋になること。「しきあやみ(敷文み)→しかみ」は、敷物が皺がより幾重もの筋になるような状態になること。顔が顰(しか)んだ状態になれば渋面になる。そうなることを表現する「しかめ(顰め)」という他動表現も現れる。
「蹙齃(シュクアツ)ハ鼻ト眉トカアツマツテシカウタソ」(『史記抄』十一巻「范蔡」:「蹙齃(シュクアツ)」という漢語の説明をしている。「しかうた」は、しかむだ→しかみた)。
「萎えしかみたる狩衣(かりぎぬ)姿なる男」(「御伽草子」)。

しがみつき   (動)   「しがらみつき(柵み付き)」。「ら」の脱落。柵(しがら)むように絡(から)みつく。「小冠(こくゎん)、少しも驚きたる気色もなく、やがて(そのまま)相手(かたき)にしがみつきて、刀を奪ひ取りて…」(『古今著聞集』)。

しかめ   顰め(動)   「しかみ(顰み)」の他動表現。なにかを「しかみ(顰み)」の状態にすること。→「しかみ(顰み)」の項。
「Xicame(シカメ), uru(ムル), eta(メタ). ¶ Idem. Vt. Fanao(ハナヲ) I(同じく?), cauouo(カオヲ) xicamuru(シカムル). Item, Mostrar agastamento, ou desprazer dalgua cousa fazendo rugas(しわを作り苛立ち、または不快感を示す)」(『日葡辞書』:「Idem(同じ)」とあるが、これはこの前にある「Xicamaxe(しかませ)」という語のことだろう)。
「顔をしかめ」。

しかも       「しか(然)」は想的に完全にものごとを得た状態になることであるが((→「しか(然)」の項))、「も」は、詠嘆的なそれであり、完全に得られたものごとが詠嘆的に思われる場合と、「も」で何かが思われ(→「も(助)」の項)、それは想的に完全なものごとを得た状態になりなにごとかが思われる、ということであり、ものごとの把握に充足が生じつつなにごとかが思われ、充足への裏切りが表現される(こちらの表現は漢文訓読系の表現のようである)。それは、肯定されること、よいことへの裏切りであることもあれば、否定されること、よくないことへの裏切りであることもある→「現地へ行ってみたら、その土地は、自然も荒廃し、社会的環境も悪く、しかも値段は高かった」・「現地へ行ってみたら、その土地は、自然は豊かで美しく、社会的環境も良く、しかも値段は安かった」。
「とどめあへず むべもとしとはいはれけり しかもつれなくすぐる齢(よはひ)か」(『古今集』:「とし」に、年・齢(とし)、と、疾(と)し(はやし、するどし)、がかかっている。この「しかも」は、たしかにそのようにもまぁ、のような、詠嘆的な「も)。
「実に拠りて而(しか)も言といふは具(つまびらか)に内院を造る」(『弥勒上生経賛』:実に根拠があり、想的に完全なものごとを得た状態になり、それとあり「言」(「実」に拠(よ)っていて「言」)。そういうそれはつまびらかに(すみずみまで明瞭に)…。「内院を造る」は現実たる弥勒の言語空間となる、ということだろう。これは充足への裏切り系の表現)。
「ゆく河のながれはたえずして、しかももとの水にあらず」(『方丈記』:これも充足への裏切り系の表現)。
『万葉集』に「三輪山をしかも(然毛)隠すか雲だにも情(こころ)あらなむ隠さふべしや」(万18)という歌があるが、この「しかも」は「しかみを(然見を)」(「を」は状態を表現する)だろう。確かに見るそのように、の意。この「しかも」は裏切り系の表現ではなく、この「も」が詠嘆のそれだとすると、もっといい加減に、すこしなら隠してもいいのに、という意味になり、歌意が不自然。

しがらみ   柵み(動)   名詞「しがらみ(柵)」の動詞化。名詞「しがらみ」は「しからみ(為絡み)」であり、語頭の「し」は意思的・故意的であることを表現する。つまり、意図的にからませるもの、の意(「からみ(絡み)」は「から(駆)」の項)。何を何にからませるのかというと、木の枝葉であれ枯れ草であれ何であれ、それを水流域へ打ち立てた杭や竹などに絡ませ水流を阻止したり変更したりする。そのための施設が「しがらみ(柵)」。その絡みつく何かの杭に対する状態になることが動詞たる「しがらみ(柵み)」。「からみつく」に意味は似ているわけであるが、しがらみた場合、からんで、全体が固定化したようになる。動詞「しがらみ」は「着物の裾が簀子(すのこ)にしがらみ(裾が簀子(すのこ)にからみつき」といった表現もあり、「胸は思いのしがらみて」(思いがからみついたような状態になっている)といった表現もある。後者は身動きがとれないほど思いにとらわれるわけである。人目がしがらめば、人目が気になって思うように動けない。
「明日香川(あすかがは)しがらみ(四我良美)渡し塞(せ)かませば流るる水ものどにかあらまし」(万197)。
「…萩の枝を しがらみ(石辛見)散らし さを鹿は 妻呼び響む…」(万1047:鹿の鳴き声が萩にしがらみ流れるような表現になっている)。

しかり   叱り(動)   「ししけはやり(獣気逸り)」。獣が、獣のように人が、興奮・激昂すること。さらには、他動化し、主に人に対し、そうした動態の影響を及ぼそうとすること。江戸時代には最も軽い刑罰を「しかり」といった。この刑罰としてのそれは呼び出しての厳しい口調の口頭による訓戒。
「まさひろ(方弘)はきかずとて君達のをしへければいみしうはらたちしかりて、かんかへて(処罰を調べ糺(ただ)し)、たきくち(滝口)にさへわらはる」(『枕草子』(一巻の表紙に「清少納言記」とある現在国立国会図書館にある全五巻のもの。その一巻))。
「猪(ゐ)のししといふものの腹立ちしかりたるはいとおそろしき物なり」(『宇治拾遺物語』)。
「ゆるしてはいけないことをした子をしかる」。

しき   敷き・領き(動)   S音の動感とI音の進行感による「し」により進行的な動感が生じること、この「し」は客観世界への影響動態であって、動態主体に起因する風の擬音たる「し」といってもいいような「し」。進行的な動感が影響を及ぼすことを表現する。対象Aをもって対象Bに進行的・浸透的な動感を生じさせた場合→「布団を敷く」(布団(A)をもって家・畳その他(B)に)。これは物を影響させる。「国(B)に法(A)を布(し)く」。これは「法」による抽象的影響。ただ対象に一般的に進行的・浸透的な動感を生じさせること、進行的・浸透的に影響を及ぼすことが表現されることもある→「天皇(すめろき)の領(し)きます国」(万4122)。陰陽道における「しきがみ(式神)」の「しき」もこれ。浸透的影響関係にある神(かみ:人智を超えた存在)。賃貸借契約の場合に借主から貸主に入れられる「しきキン(敷金)」というものがある。これは借主が賃貸物に浸透的影響を及ぼすということ。これは、将来、もし賃料の不払いなどあった場合、それを賃料にし、賃料債務を担保するわけであるが、逆に言うと、敷金を入れているのだから多少賃料の不払いがあっても、家など、明け渡す義務はない、ということにもなる。古くは、嫁入りの際の、いわゆる「持参金」が「しきがね(敷金)」と言われたりもした。交通事故の際、21世紀では「車にひかれ(轢かれ)」が一般的な言い方であろうけれど、古くは「車にしかれ」と言った。この「ひかれ」は、(「線をひく」のそれのように)直線的進行をされ、ということであろうけれど、この「しき」は、「尻にしく」のそれのように、下敷きにする、という意味だろう。
「葦原のしけしき小屋(をや)に 菅畳(すがたたみ) いや清(さや)敷(し)きて(斯岐弖) わが二人寝し」(『古事記』歌謡20)。
「堀江には玉敷(し)かましを(之可麻之乎)大君を御船漕がむとかねて知りせば」(万4056)。
「故(かれ)、能(よ)く、世(よよ)玄(はるかなる)功(いたはり)を闡(ひろ)め、時(とき)に至(いたれる)德(うつくしび)を流(し)く」(『日本書紀』崇神天皇四年十月:この部分、南北朝期の読みでは「功」が「いさをし」、「德」が「いきをい」と読まれたりしている)。
「天皇(すめろき)の しきます(之伎麻須)国の 天(あめ)の下 四方(よも)の道には…」(万4122)。
「Xicare, ruru, eta. Paßiuo de Xiqi, u(シキ、ク、の受け身?). Ser opprimido, ou pisado de baixo de algüa cousa(圧されること、または何かの下で踏まれること). Vt. Curuma, ixi, nadoni xicaruru(クルマ、イシ、ナドニ シカルル). Ser pisado, ou opprin. ido dalgum carro, pedra, &c(車、石などに踏みつぶされる)」(『日葡辞書』:「車にしかれ」と言っている。「車にひかれ」は車がエンジンで自動推進することが一般化した後のことなのかもしれない。『和英語林集成』(1867年)にも、車にしかれる、はあるが、ひかれる、はない)。

しき   及き(動)   「ひし」の動詞化。「ひ」の脱落。「ひし」はH音とI音、そしてS音の動感、による感覚進行と動感進行により凝集し密着していく動態を表現する擬態。「ひしき」はその動詞化であり、何かとの関係が「ひし」の動態になること。何かとの関係が一体化していくような密着していく関係になること。「追ひしき」は追いつく状態になる。語頭に進行感を表現する「い」のついた「いしき(い及き)」という表現もある(「いしけ(斯祁)、いしけ」(『古事記』歌謡60:及べ及べ。追いつけ追いつけ))。「銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむにまされる宝(たから)子にしかめやも」(万803:子に及ぶか?(及ばない))。「百聞は一見に及(し)かず」。

しき   頻き(動)   「ひし」の動詞化。「ひ」の脱落。「ひし」はH音とI音、そしてS音の動感、による感覚進行と動感進行により凝集し密着していく動態を表現する擬態。「ひしき」はその動詞化であり、動態が「ひし」の動態になること。動態の密度がます、というような動態を表現する。ある動態の客観的対象との密度がませば、それに及び、追いつき、といった意味になり、動態の密度がますことは、それは充実し、時間的に密度がますことは、その動態はその出現と出現の間を短縮しつつ何度も現れるような状態になり、時間的・空間的に密度がますことは、その動態が、そしてその主体が、茂りを増し、榮えていく、盛りとなっていくことを表現する。「小鳥がしきりに鳴く」の「しきり」は「しきいり(頻き入り)」(「いり(入り)」は、驚き入り、などのそれであり、まったくその動態になること)であり、それは小鳥がまったく「しき(頻き)」の動態で鳴く。「しき波(なみ)」は頻度を増すように次々と寄せてくる印象の波。 「住吉(すみのえ)の岸の浦廻(うらみ)にしく波のしくしく妹を見むよしもがも」(万2735:「~もがも」は希求を表現する→「もが」の項)。 「新(あらた)しき年の初めの初春(はつはる)の今日降る雪のいやしけ吉事(よごと)」(万4516:これは『万葉集』最末尾の歌)。 「やすみしし 我が大君(おほきみ) 高照らす 日の御子 しきいます(茂座) 大殿の上に…」(万261:「います(座す)」という存在動態自体が「しき」だということ)。 「井の上(ほとり)に一つの湯津杜樹(ゆつかつらのき)有り、枝葉(えだは)扶疏(しきも)し」(『日本書紀』:「もし」は膨張的・膨満的であることを表現するク活用形容詞。通常の漢字表記は「茂し」)。

しき       「なんのこれしき」などの「しき」。「しひきゐ(為引き居)」。H音とW音は退行化した。「し(為)」は故意的、意思的であることを表現する。「しひきゐ(為引き居)→しき」、すなわち、故意的、意思的に引いている居(ゐ)、とは、たとえば「我(われ)しき」の場合、私は私を引いて低く居、ということであり、私のごとき、のような、謙遜表現になる。対象を、たとえば「それしき」と表現した場合、それは意思的に引いて低くあると認められる、ということであり、「それ」を軽んじ見下した表現になる。
「吾等式迄、御目出之由奉存候」(「上杉家文書(土佐林氏慶書状・永禄十二年閏五月五日):『大日本古文書』家わけ十二ノ一」:「吾等式(我らしき)」。これは自己謙遜)。
「儕(おのれ:お前)しきぶち放すのも刀の穢れ…」(「浄瑠璃」『新版歌祭文』:これは、お前ごとき、のような表現であり、相手を軽んじ見下した表現)。
「Xiqi. Hüa particular que ʃe ajunta a algüs pronomes como Varera, & Xexxa(特にVarera(ワレラ)やXexxa(セッシャ)などに追加される辞) . i, EM, falã do haixamente de si como quem dißese, hum tal como cu, &c(自分を謙遜し卑しい者のごとく言う). Vt, Vareraxiqi(ワレラシキ). ¶Corera xiqi(コレラシキ). Eʃtas couʃas, ou deʃta laya(これらのことこの種」(『日葡辞書』:このアルファベットは必ずしも原文通りではない)。

しぎ   鴫   「しくり(為繰り)」。「くり」が「ぎ」の音になっている。「くり(繰り)」をするもの、という意味なのであるが、なにを繰(く)るかとううと、足を繰る。これは鳥の名であるが、この鳥は足が長く、これを繰り(手前へそして上へ引くように)動かして歩くことが印象的であったことによる名。鴫(しぎ)には一本足で立つ種や脚を折り曲げて立つ種もある。「鴫」は日本で作られた漢字。
「鸗 ……之木 一云田鳥 野鳥也」(『和名類聚鈔』)。

しきだい   色代   「シキでタイ(式出体)」と「しいきダイ(爲生き代)」の二種がある。
・「シキでタイ(式出体)」。式(シキ)が出る(現出する・現れる)体(タイ:あり方)。そうすることで、その人も、その人が影響されその人も影響を与える全体も(つまり、その人も含めた全体が)、「式(シキ)」となり、式が完成する体(タイ:(言語活動も含めた動作の)あり方)。「式(シキ)」は、決まりごとに従ってことをすすめること。すなわち、「シキでタイ(式出体)→しきだい」は、決まりごと通りに行う、人のあり方、である。「色代して、しづしづと歩み、信頼卿の上にむずとつき給ふ」(『平治物語』)。
この語は儒学的な意味での「礼(レイ)」の意にもなり(「色躰 シキダイ 礼」(「節用集」室町末期))、自らは辞退し人に譲る謙遜した作法を意味したりもするようになる。「御しきだひを被成而(なされて)大和大納言殿を上座へい(居)かはらせ給ふ」(『三河物語』)。 さらに、これが、俗に、形式的な、上辺(うはべ)だけの、儀礼的な人のあり方、の意にもなり、外交辞令的な世辞、さらには追従(ツイショウ:(特に、権力のある)相手の心情を恐れこれに嫌われまいと、あるいはこれに気に入られようと、これの心情を配慮する隷従的な言動をする(これは「追従」の日本独自の用法))したり言ったりすることも意味するようになる。「色代にも、御年よりも遙か若く見え給ふと云ふはうれしく」(『沙石集』:これは世辞)。
「しきたい」とも言う。これは「式体(シキタイ)」。式のあり方。意味は「しきだい」と、事実上、変わらない。漢字表記は、慣用的に、「色代」のほか、「色体」「式代」「式台」といった表記がなされる。
・「しいきダイ(爲生き代)」。「代(ダイ)」は、代(か)はり、代はりのもの・こと、の意。「しいきダイ(爲生き代)」は、何か(B)をすることで他のすべき何か(A)が生きるその何か(B)、(A)をしたことになる(Aが生きる)代(か)わりたる(B)、その(B)たるものやこと(ことの場合はそれをすることも)が「しきだい」。つまり、代替行為や、何かを納める場合の代替物であり、その代替行為をすることや代替物を納めることである。Aの「しきだい」Bは、BをしたりBを納めることによりAをしたりAを納めたりしたことになる。年貢米に替わって納められる金銭を「しきだいセン(色代銭)」と言い、米納に代え他の産物で納めることを「しきだいナフ(色代納)」と言ったりする。
「上古 以預節會 爲大望 多依給禄綿也 件(くだんの)綿本(もと)大宰府所進也 而 近代帥大貮申色代 (綿)三百両代絹一疋 仍(よって)無望預節會人」(『江家次第』巻十一・被補欠侍従事:色代(しきだい)を申し…)。

しきたへの   枕詞   「しきいたへの(敷き睡眠妙の)」。「い(睡眠)」は睡眠状態にあることを表現する(その項)。それを敷いた眠りが妙(たへ)なるもの、神秘的な、美しい世界となる、そんな眠りへ誘(いざな)うような…、の意。この語がそこで眠る「床」や「枕」、さらには「袖」「衣」「袂(たもと)」などにかかり、「黒髪(くろかみ)」(万493)にもかかっているような表現があるが、「しきたへの黒髪しきて…」(万493)と、妹(いも)が自らの黒髪を敷く状態で寝て孤独であることや、その「い(眠り)」が黒髪の、全くの闇の、中にいるような眠りであることが表現される。「いえ(家)」にもかかっているが、それは、たとえ「しきたへの宅(いへ)をも造(つく)り」(万460)と表現されていても、その「いへ」は建造物を意味するわけではなく、それは生活拠点を意味し、それが「しきいたへ(敷き熟睡妙)」であることは、それが安住の(あるいは、そうなるはずだった)生活拠点であることを表現する。

しきみ   閾   「しきいみ(及き忌み)」。「しき(及き)」はその項。「しきいみ(及き忌み)→しきみ」は、そこに及ぶこと、そこまで至ることが忌まれる、その少し手前くらいのところまでしか近寄ってはならないところ。そこを無遠慮に越え中へ入ってはならないところ。門や部屋の境の下の横木を言う。「閾 ……門限也……和名之岐美 俗云度之岐美」(『和名類聚鈔』)。

しきり   頻り(動)   「しきいり(頻き入り)」。「しき (頻き)」はその項。「いり(入り)」はまったくそういう状態に入ってしまうことを表現する(→「おどろきいり(驚き入り)」その他)。すなわち、「しきいり(頻き入り)→しきり」は、まったく「しき(頻き)」の状態になってしまうこと。頻度が激しい。幾度も続く。「宣旨しきり也」(『栄花物語』)。「降りしきる雨」。助詞「に」がつくと「しきりに」になる。「声は届かないが、身振り手振りでしきりに何かを伝えようとしている」。「しきり」は陣痛も表現した。繰り返し、そしてその頻度を高め、起こる痛みだからである。

しきゐ   敷居   「しきゐ(及き居)」。「しき(及き)」はその項。接着・到着した状態になっているところ、の意。接近した人がそこにいなければならないところ。限界的居場所。無断でそれを越え内部に入ってはならないところ。門や家や部屋の出入り口の下の横木を言う。「しきみ(閾)」に意味は似ている。
敷(し)いて居(ゐ)るもの、という意味で、そこに坐すために敷く敷物を意味する「しきゐ(敷き居)」という語もある。「小楯大きに驚きて、席(しきゐ)を離れて悵然(いた)みて再拜(をが)みまつる」(『日本書紀』)。

しくしく       「しきゆゆしく(頻き由由しく)」。動詞「しき(頻き)」・形容詞「ゆゆし(由由し)」はその項。「しきゆゆしく(頻き由由しく)→しくしく」は、動態が頻(しき)りであることがゆゆしい、ということであり、何ごとかが極度に頻繁であること。
「春雨(はるさめ)のしくしく(敷布)降るに高円(たかまと)の山の桜はいかにかあるらむ」(万1440)。
「あつまやのこやのかりねのかやむしろしくしくほさぬはるさめそふる(東屋の小屋の仮寝の茅筵しくしく干さぬ春雨そ降る)」(『拾遺愚草』:しくしく干す、のではなく、しくしく干さぬ(干そうと思いつつ干すことがない)と言っている)。
この「ししくしく」は「さめざめ」や「おろおろ」などと同じ動態持続や擬態と扱われ「しくしくと」という表現も現れる。「たえがたくかなしくて、しくしくとなくよりほかの事ぞなき」(『右京大夫集』:絶え間なく涙が流れるような状態になる。これは後の「少女が悲しそうにしくしく泣いている」や「腹がしくしく痛む」などの「しくしく」とは別の表現)。

しくしく       「シックシック(失句失句)」。「句(ク)」は一区切りの言語表現。「シックシック(失句失句)」は、言語表現を失い、また言語表現を失い、という表現。それが連続していくことが表現され、心情が窮していく状態になっていることが表現される。「しくしく泣く」「腹がしくしくと痛む」。「扨扨(さてさて)、きやつが相撲はふしぎなすまふじや。やつ(ヤッ)といふ、おつぴらくと、何(なに)とやら身うちがしくしくすると思ふたれば、目がくるくるとまふた」(「狂言」『蚊相撲』:この相撲の相手は蚊の精だそうである)。

しくじり   (動)   「しくづしいり(為屑為入り)」。「しくづ(為屑)」は、動態や努力の屑(くづ)ということであり、動態や努力が全くなんの意味も価値もない廃残物のようなものであること。「~いり(~入り)」は、まったくなんらかの動態になること。全くなんの意味も価値もない廃残物のような動態や努力に「しいる(為入る):まったくそれをする状態になる」とは、それまでの、今までの、動態・努力がすべて無駄・徒労であり、すべてそれが廃物となり、何の意味も価値もないものになった状態になること。
たとえば幇間(たいこもち)が、贔屓(ひいき)にされ座敷にもよく呼ばれていた旦那の機嫌をそこね、呼んでもらえなくなったり、職人が、仕事をよく世話してくれていた親方の信頼を失い仕事の世話をしてもらえなくなったりすることなども「しくじり」と表現する。
「其次に野呂まがしくじったもんだから…」(「滑稽本」)。「親方の金をちっとばかりつかひこんだといふことだ。………しくじるはあたりまへだが…」(『東海道中膝栗毛』)。

じくね   (動)   「ジクにいえ(自救に癒え)」。「ク」は「救」の呉音。全体の意は、自分が救われることに安堵している(自分を救うことに安堵している)、ということ。他への配慮がなくなっている。「じくねたらばかたっぱし海へとっぱめ鯨の餌食となすべきぞ」(「浄瑠璃」)。「ぢくね」とも書かれるが、これは「イヂ(意地)」のえいきょうであろうか(意地がくねっている、というような)。「さて昨日天道様がぢくねましたゆゑ、小屋がしめって居りますから」(「歌舞伎」:これは、お天道様がこちらのことを考えてくれなかった、というような言い方)。

しぐれ   (動)   「しきふるいえ(頻きふる癒え)」の音変化。動詞「しき(頻き)」「いえ(癒え)」はそれぞれの項。「ふる」は動詞「ふり」の連体形であるが、この「ふり」は、「ふり(触り)」も「ふり(生り・振り・遊離り)」もどちらも意味するような「ふり」である(「ふり(触り)」「ふり(生り・振り・遊離り)」に関してはそれぞれの項)。「ふり(触り)」は、後世では「ふれ(触れ)」が一般的であるが、古くは「ふり(触り)」の四段活用もあった。意味は、感覚的な接触を表現し、影響を与えること。「ふり(生り)」は自然発生すること(「魂(たま)ふり」)。「ふり(遊離り)」は、彼女にふられ、や、気が狂(ふ)れ、などにあるような、遊離が生じること。「しき(頻き)」は動態密度がますこと(→その項)であり、「いえ(癒え)」は安堵すること(→その項)。そうした意味での「しきふるいえ(頻きふる癒え)→しぐれ」は、動態密度が増しつつ触れ(感覚的感じられ影響され)自然発生し遊離する癒え、ということなのであるが、どういうことかというと、客観世界から、自然界から、「いえ(癒え)」が日々密度を増しつつ触れる・感じられる。その癒えに抵抗感もある。しかし、大いなる自然の意思としてその癒えは自然発生し、人は自分の癒えを遊離しその自然の癒えへ安堵していく…。ということであり、これが、夏の、活発な躍動感のある癒えから、冬の沈静化して穏やかな癒えへと変化していくことを表現する。つまり、秋になり秋が深まることを表現する。この語が、「しぐれのあめ(しぐれの雨)」とも言われ、そうした癒えの深まり、癒えを沈静化させ穏やかなものとすることに深い影響を与える世界を現すできごと、その秋の深まったころの雨、世界から明るさがなくなり、雪もまじるような冷たい雨、を意味するようにもなる(その影響により、「しぐれ」は慣用的に「時雨」と書かれるようになっている)。「せみしぐれ(蝉時雨)」も、やがてそうした癒え・安堵の深まりを感じさせるということ。「蝉時雨つめたい水の湧(わく)ほとに (湖中)」(「俳諧」『発句題叢』夏中)。
「…九月(ながつき)の しぐれ(四具礼)の秋は 大殿(おほとの)の 砌(みぎり)しみみに 露負ひて 靡(なび)ける萩を…」(万3324:「みぎり」は、あるなにかの他のなにかとの境)。
「しぐれ(鐘礼)の雨(あめ)間(ま)なくしふれば三笠山(みかさやま)木末(こぬれ)あまねく色づきにけり」(万1553)。
「夕されば雁(かり)の越え行く龍田山しぐれ(四具禮)に競(きほ)ひ色づきにけり」(万2214)。
「しくれつゝもみつるよりも言の葉のこゝろの秋にあふそ侘(わび)しき」(『古今集』:「もみつ」は紅葉することを意味する動詞)。
「偽(いつは)りのなき世なりけり神無月たか(誰が)まことより時雨(しぐれ)初(そめ)けん」(『続後拾遺集』冬:「しぐれ」が偽(いつは)りの無い世であることをあらわしているという)。
「Xigure(シグレ). Chuva do inverno, ou outono(冬や秋の雨)」(『日葡辞書』)。

しけ   時化け・不景気け(動)   「ひしけ」(→その項)の「ひ」の脱落。「ひしけ」の俗化というような表現。「ひしけ」は日が無効化していくこと、かげり暗くなること、を意味する。これは天候が悪化することも意味する(→「時(とき)に忽然(たちまち)にして天陰(ひし)けて雨氷(ひさめ)ふる」(『日本書紀』))。さらには、その「ひ」が無音化した「しけ(時化け)」(動詞)は、日が、明るさや好天が、衰えていく印象となり、それにより海の気象状況が悪化すること、海が荒れること、も意味し(→「なにしろ九月と云へば旧の二八月の八月ですから、太平洋方は暴(し)ける事もありますんだ」(『或る女』有島武郎))、それにより不漁になったり、漁に出られなかったりし、町にも魚などが出回らなくなり、景気がわるいこと(そうした印象であること)も意味し、さらには、人の金銭状況が良くない→けち、といった意味にもなる。漢字表記は「時化」「湿気」といった書き方をする。
この語は動詞「ひしけ」が俗化したような語であり、「ひしけ」という語の前提になっている「しけ(無機能け)」それ自体ではない。その「しけ(無機能け)」は「しけいと(蕪糸・絓絲)」といった語になっている。逆に言えば、古代における動詞「ひしけ」は後世の俗語的な(「しけた野郎だ」などの)この「しけ(時化け・不景気け)」の語頭に「ひ(日)」がついているわけではない。
「Xiqe(シケ), uru(クル), eta(ケタ). Emburulharse, ou toldarseo tempo(不機嫌、または天気を曇らせる). Vt. Tenqiga xiqeta(テンキガ シケタ).」(『日葡辞書』:原文のsは積分記号)。
「『伊勢甚(いせじん)めはしわい(吝い)やつじや。あの男のところへ行って遂(つひ)ぞ何も食(くは)せたことがない』……………(伊勢甚の)女房聴(き)いて『アイサ何ぞ上げたいものじやが(もてなしの食べ物を何かさしあげたいが)、此頃(このごろ)はきつい不漁(しけ)で』と例の食わせぬ挨拶する處(ところ)へ…」(「噺本」『聞上手』)。

しけ   無機能け(動)   →「ひしけ」の項。動詞「ひしけ」の前提として「しけ(無機能け)」という動詞があっただろうということである。

しけ   蕪   動詞「しけ(無機能け)」の連用形(→「ひしけ」の項)。価値的・意味的に無効、あるいは効果の極めて微力な、取るに足らないような、粗末なひどいものであることを表す。「しけいと(蕪糸・絓絲)」(その項)。この語はシク活用形容詞「しけし(蕪し)」(その項)の語幹ではない。

しけ   湿け(動)   「シッけ(湿気)」の動詞化。湿気(シッけ)を帯びた状態になること。「煎餅(センベイ)がしけ」。

しげ   茂   「しきおひえ(頻き生ひ枝)」。「きおひえ」が「くえ」のような音(オンを経つつ)「げ」になっている。動詞「しき(頻き)」はその項。「しきおひえ(頻き生ひ枝)→しげ」は、動態密度が増しつつ生(お)っている枝(えだ)、ということであるが、植物が、動態が(枝葉が、ではない、動態が)密生感を増しつつ膨張的に発展している枝葉の状態になっているもの・こと。この「しげ(茂)」により名詞「しげみ(茂)」、動詞「しげり(茂り)」、形容詞「しげし(茂し)」(形ク)、動態(見ること:視線)が密生感のある状態であることを表現する「しげしげ」という表現などが生じている。形容詞「しげし(茂し)」の語幹に、それを動詞化する「み」のついた「しげみ(茂み)」という動詞は一般的にあり得る。「しげぢ(茂道)」、「しげの(茂野)」、「しげをか(茂岡)」といった表現もある。
「夏山の木末(こぬれ)の茂(しげ:繁)に霍公鳥(ほととぎす)鳴き響(とよ)むなる聲(こゑ)の遥(はる)けさ」(万1494)。
「…活道山(いくぢやま) 木立(こだち)の茂(しげ:繁)に 咲く花も…」(万478)。
「多湖(たこ)の崎 木(こ)の暗茂(くれしげ:久礼之氣)にほととぎす来鳴き響(とよ)めば…」(万4051)。
「ハヽア定めぬ空の景色じやよな。今まで篠を突くよふな雨のしげ。忽(たちま)ち引變(ひきか)へ澄む月…」(「歌舞伎」『傾城筑紫𤩍(けいせいつくしのつまごと)』:これは雨がしきりであること)。

しけいと   蕪糸・絓絲   「しけ」は動詞「しけ(無機能け)」の連用形(→「ひしけ」の項)。粗末な糸。「賤(しづ)のしけ糸」(『金葉和歌集』)。「絓絲 之介以度(しけいと) 悪絲也」(『和名類聚鈔』)。たんに「しけ」とも言う。

しけこみ   しけ込み(動)   「しけ」は形容詞「しけし(蕪し)」の語幹「しけ」。粗末なひどさ、廃れた、といった印象を表現する。「こみ(込み)」は「おさまる」のような意味で言われている。堂々と誰に恥じるでもないのではなく、隠れるように、気づかれぬように、こそこそと、や、粗末な、廃(すた)れた印象で、どこかへ入りおさまった状態になること。
「『ヒヤア八兵衛、かへてうせたな(客を替えたな。また客をのせたな→もうかってやがるな)。畜生(ちくしやう)め、はやういて(はやく家へ帰って)嚊(かか)が番(ばん)をしされ、密夫(まをとこ)めがしけこんでけつかるは』」(『東海道中膝栗毛』、雲助(くもすけ)とも呼ばれる、)。

しけし   蕪し(形シク)   「しひけし (廃ひ異し)」。「ひ」の無音化。「しひ(廃ひ)」・「け(異)」・「けし(異し)」はその項参照。「しひ(廃ひ)」は機能不全を意味するが、社会的機能不全、意味・価値として機能しないことも意味する。「しひけし (廃ひ異し)→しけし」は、廃(し)ひだ、通常にないほど、異常に廃ひだ、それほどひどい、という表現。「葦原のしけしき小屋(をや)に…」(『古事記』歌謡20)。「蕪…アレタリ…シケシ……ケカラハシ…」(『類聚名義抄』)。「蕪……穢也…荒也逋也 志介志(しけし)…」(『新撰字鏡』:「逋」は『説文』に「亡也」、『正韻』に「欠也」とある)。

しげない   (形)   「しげない(茂無い)」。「しげ(茂)」はその項。「しげない(茂無い)」は繁茂・繁栄する状態が無いことの表明。これに酷似した表現で「しがない」がある(その項)。
「細い腰に細い帯したもの、のかい(退かい)、はなさい(離さい)、切らさしますな。しげない戯(たはむれ)はせぬものぢや」(「狂言」『若菜』(『狂言五十番』(富山房)):原文は「細い腰に細い帯したものゝかいはなさいきらさしますな」)。

しげみ   茂   「しげみ(茂見)」。茂(しげ)を見ること・もの、の意。「しげ(茂)」はその項。樹木、その枝、に関し言うことが原意であろう。「山吹の茂(しげ)み(之気美)飛び潜(く)く鴬(うぐひす)の聲(こゑ)を聞くらむ君は羨(とも)しも」(万3971)。「夏の野の茂(しげ)み(繁見)に咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものぞ」(万1500)。
・「瀬を早み」の「早み」のように、形容詞の語幹に「み」がついて動詞化する表現たる「しげみ(茂み)」もある。その場合、「しげ(茂)」になるのは人言(ひとごと:人の言葉:噂)、人目(ひとめ)、事(こと)、恋(こひ)、樹立(こだち)、山、黄葉(もみぢ)、桜花、山霧、露、など、さまざまである。
「人言を繁み言痛(こちた)みおのが世にいまだ渡らぬ朝川渡る」(万116)。
「恋繁み(しげみ:思気美)慰めかねてひぐらしの鳴く島蔭に廬(いほ)りするかも」(万3620)。
「秋風の日に異(け)に吹けば露をしげみ(重)萩の下葉は色づきにけり」(万2204:この「重」は「おもみ」とも読まれている)。

しげり   茂り(動)   「しげ(茂)」の動詞化。「しげ(茂)」はその項。何かが次々と起こり、発生し、没頭したように、その次々と発生する状態になりきってしまうこと。ほとんどの場合植物に関して言う。
「…真間(まま)の手児名(てこな)が 奥つ城(き)を こことは聞けど 真木の葉や 茂(しげ)りたるらむ…」(万431:最後の部分「茂有良武」は、しげくあるらむ、とも読まれている)。
「藤波の茂り(しげり:志氣里)は過ぎぬあしひきの山霍公鳥(やまほととぎす)などか来鳴かぬ」(万4210)。
「御髭などもとりつくろひたまはねば、しげりて…」(『源氏物語』:これは髭(ひげ)が茂っている)。
「君がすむ山路に露やしげるらむ…」(『多武峰少将物語』)。

しこ   醜   「ししころ(獣自)」。「ろ」は脱落した。「しし(獣)」は、事実上、四つ足系の動物を意味するが、「ころ(自)」は、それ自体がそれがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことであること、それ自体がそれ自体と属性を同じくし自足的属性にあること・ものを意味する→「ころ(自)」の項。すなわち、「ししころ(獣自)→しこ」は、獣(しし)として自足しているもの、獣(しし)以外のなにものでもないもの、といった意味になる。これは自分をそう言えば謙遜・卑下の表現でもあり、人を超えた力強さのある何かを誇る表現でもある。自称する場合にはそうした誇りも表現されるが、他を表現する場合には侮蔑的な、あるいは、尊重感のない、意味合いが濃くなる。「大君のしこの御盾(みたて):之許乃美多弖」(万4373:自称・誇り)、「しこのますらを:鬼乃益卜雄」(万117:自称・謙遜)。『万葉集』の歌(3821)の注には「下姓媿士」(「媿」は「慙(はぢ)也」とされる字)を「下(ひく)き姓(かばね)の媿士(しこを)」と読んでいる部分があり、身分の低い者を「しこを(しこ男)」と表現している(これは容姿の醜さを言っているわけではない)。黄泉(よみ)の国にいる女が「よもつしこめ(黄泉つ醜女):豫母都志許賣」(『古事記』)と表現されているが、これも、人間ではない、獣的印象のある女。相撲の「しこな(醜名)」は謙遜と誇りの自称である。侮蔑のように用いられる場合も、人の文化性や知性が感じられず自然界の獣のようだということが意味の基本である。
「大國主神(おほくにぬしのかみ) 亦(また)の名(な)は 大穴牟遲神(おほなむぢのかみ) 牟遲二字以音 と謂(い)ひ 亦(また)の名(な)は 葦原色許男神(あしはらしこをのかみ) 色許二字以音 亦(また)の名(な)は八千矛神(やちほこのかみ)と謂(い)ひ 亦(また)の名(な)は宇都志國玉神(うつしくにだまのかみ) 宇都志三字以音 と謂(い)ひ 幷(あわ)せて五(いつ)つの名(な)有(あ)り」(『古事記』:大国主命はスサノヲの子孫、すなわち、神の世から追放された神の子孫であり、これが、獣の世のような人の世の主としてあり、この世が「いたくさやぎてありなり」となり、天孫降臨がある。大國主神が「葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)」とはそういう意味である。「あしはら(葦原)」とは、原野であり、人の世なのである)。
「しこつ翁(おきな):之許都於吉奈」(万4011:動物のような翁(おきな)、ということなのであるが、(大切にしていた鷹を逃がし)考えや配慮のない愚か者め、とののしっている)。
「しこのしこくさ:鬼乃志許草」(万727:人間らしい情愛のない草だ、と草をののしっている)。
「しこほととぎす:志許霍公鳥・四去霍公鳥」(万1507・万1951:人間らしい情愛や風情のない鳥だ、と鳥をののしっている)。
「しこのしきて:鬼之四忌手」(万3270:この表現の少し前に「をやのしきや:小屋之四忌屋」という表現があるが、この「しき(四忌)」は「しくい(為悔い)」であろう。「し(為)」は男女のことであるが、それを悔いるような、いやになるような、屋で、(獣のような)手で、ということ。これは女の歌であるが、歌ではその男に「わが情(こころ)焼くも吾(われ)なり はしきやし君に恋ふるも我(わ)が心から」(万3271)と言っている)。

しこ   四股   「シコ(四股)」。どちらも漢字の音(オン)。「股(コ)」は股(もも)を意味する。股(また)を十分に割った状態で膝をほぼ直角に曲げ地を踏む。その状態を前から見ると「四」の字(腿には筋肉があり、下線は大地)の印象になることによる表現。相撲でだけ用いられる特殊な言葉である。「しこを踏む」。

しごき   扱き(動)   「しひこき(強ひ扱き)」。強制下に置きつつ「こく(扱く)」こと。「こき(扱き)」はその項参照。細長いものを手に握り他の手でそれを引き抜くような動作をすることを「しごく」と言うが、それは稲穂から実をむしり落とし取る作業に由来する。また、そのように、心情的に締め上げるような、(いじめる、のような意味で)扱いをすること、また、(身をしぼるように)厳しく訓練すること、も「しごき」と言う。
「Xigoqi(シゴキ), u(ク), oita(ゴイタ). Tirar os graos da espiga correndo a com os dedos(指でこすって穂軸から穀物を取り除く).… 」(『日葡辞書』)。

しこたま       「しイッカウたま(為一向魂)」。何かをすることにひたむきになっている魂(たましひ)、の意。何かに心を奪われたように、没頭して、を表す挿入句のような表現。たとえば「しこたま食ふ」と言った場合、結果的に大量に食うわけであるが、「しイッカウたま(為一向魂→しこたま」は大量を意味するわけではなく、魂がすべてそれに向かっているように、全身全霊で没頭し食うことを意味する。
「田舎うば(老婆)しこたま喰って御意に入」(「雑俳」)。
この「しこたま」がそのまま動詞化した「しこため」もある。この「しこため」は、「しこたま」何かをすることが大量に何かをすることの印象があるため、同じように大量に何かをすることを意味する一方、それが何かに没頭し我を忘れたような状態になることも意味することから、何かに心を奪われ没頭し自己コントロールを喪失し(とくに、欲にかられ理性を喪失し)これを占有してしまうこと、たとえば、働いている店の金(かね)に目がくらみそれを懐(ふところ)に入れてしまうこと、つまり盗むこと、も意味する。
「萬(よろづ)に気を付て其身一代に弐千貫目しこためて…」(『日本永代蔵』:没頭し金をためた)。
「自分の買置物(かひおきもの)を仕出し、利徳は隠してしこだめ、損は親方にかづけ」(「浮世草子」:「買置物(かひおきもの)」は、値上がりを見込んで何かを買い置くこと。「かづけ(被け)」は、かぶせ(被せ)、のような意)。
「軍次『ハテ、面妖な。この羽織は慥(たし)かにおれが羽織で、伜(せがれ)佐國(すけくに)に遣(や)つたが』 ト袴(はかま)もジロジロ見て 『その袴(はかま)も伜が袴。羽織と云ひ、勘左衛門、こりや、どうして着て居る』 勘左『エゝ』 軍次『ハア、さてはしこためたな。わりや、盗んだな』」(「歌舞伎」『傾城倭荘子』)。

しこぢ   讒ぢ(動)   「しけうちいひ(蕪打ち言ひ)」。「けう」が「こ」に、すなわち、E音U音の連音がO音に、なっている。「しけ(蕪):無機能け」はその項参照。機能不全であること。「うち(打ち)」はなにごとかを現すこと→「うち(打ち)」の項。「しけうちいひ(蕪打ち言ひ)→しこぢ」すなわち、(言語として)機能不全なこと、無意味・無価値なことを表し言う、とは、事実ではないことを言い人を貶(おとし)めたりすることである。この動詞は上二段活用。
「一切の人衆(ジンシュウ)は皆善心無くして……互ひに相(あ)ひ讒(しこぢ)諂(へつら)ひつつ枉(ま)げて…」(『金光明最勝王経』)。「譖……毀也 讒也 志己豆」(『新撰字鏡』)。
「兄(このかみ)豊成朝臣(とよなりのあそみ)を詐(いつはり)て讒(しこ)ぢ奏(まをし)賜(たまへ)るに依(より)て位を退(しぞけ)たまひて是(こ)の年(とし)の年(とし)ごろ在(あり)つ。然(しかるに)今(いま)は…」(『続日本紀宣命』)。

しこな   四股名・醜名   「しこな(醜名)」。「しこ(醜)」はその項。相撲の「しこな(四股名・醜名)」は自己謙遜しながらも人間を超えた自然界の獣のような力があることへの誇りが込められ現れているが、この語は、本名とは別の、社会に通用している通用名、のような意でも用いられている。「四股名」という表記は相撲界でのもの。
「『明理のらんかうに行成がしこな呼ぶべきにあらず。いとからい事なり』」(『大鏡』)。「らんかう」は「亂(乱)行」ないしは「濫行」。これは藤原行成の言葉であり、竸馬(くらべうま)において勝負判定の太鼓を打っていた讃岐前司・明理(さぬきのぜんじ・あきまさ)という人物が太鼓を打ち間違え、負けにされた馬上の人がくやしさのあまり『…かゝれば明理行成と一雙にいはれ給ひしかども…』と明理をののしるように言ったことに応(こた)えたものであるが、言ったことは「(漢語の)明理の(漢語の)乱行に(漢語の)行成はなりたたないぞ」ということだろう。この藤原行成(ふじわらゆきなり)という人は「ふじわらかうぜい(こうぜい)」とも言われ、それが通用名のようになっていた。つまり、通用名を、謙遜しつつ、「しこな」と表現している。

しこなめ   (動)   「しかほなめ(為顔侮め)」。「なめ(侮め)」は、配慮や慎重さの欠落したいい加減な姿勢で)向き合うこと(→「なめ(侮め)」の項)。「しかほなめ(為顔侮め)→しこなめ」は、(困難なことに対し)まるでもう自分がそれを克服したかのような顔で(たとえば、勝利することが困難な相手に対しまるでもう自分が勝利したかのような態度で。相手を見下し馬鹿にして)慎重さの欠落したいい加減な態度で対応すること。
「来る人を熊坂(くまさか)露としこなめて」(「俳諧」『正風集』:熊坂長範(くまさかちょうはん)は平安末期の、伝説上というか、物語上の盗賊。ここで言う「来る人」とは旅人であり、源義経。熊坂長範はこれを露(つゆ:はかないもの)とみて、なめてかかり、自分が露と消える(多少異なった筋書きの物語もある))。

しこめ       「しこめ」は「しけおめ(無機能け臆め)」。「しけ(無機能け)」は機能的に無力化していったり、それが社会的無力であれば無価値化・粗末化していくこと。これに関しては「ひしけ」の項。「おめ(臆め)」も、衰弱したような不活性な動態が生じること→「おめ(臆め)」の項。つまり「しけおめ(無機能け臆め)→しこめ」は、機能的に無力化し、存在が無意味化・粗末化していくこと。この語は『古事記』において「黄泉国(よみのくに)」から帰った「いざなぎのみこと」が彼の国を「しこめ しこめき きたなき国(くに)」と表現しているそれであるが、この「しこめき」は「しこめきき(しこめ効き)」。つまり、「黄泉国(よみのくに)」を表現した「しこめ しこめき きたなき国(くに)」は、機能的に無力化し、存在が無意味化・粗末化していきますます機能的に無力化し、存在が無意味化・粗末化していき汚(きたな)い国(くに)、ということ。
「吾者 到於 伊那志許米 志許米岐(此九字以音) 穢国而 在祁理(あは いなしこめ しこめき きたなきくにに いたりてありけり)」(『古事記』の原文)。「吾前到於不須也凶目汚穢之處(われさきに いなしこめききたなきところに いたる)」(『日本書紀』の原文:これらは一般になされている読みであるが、「不須也」が「いな」と、「凶目」が「しこめき」と読まれている『日本書紀』のこの読みは『古事記』にある伝承に影響されているものであろう)。
「しこめ(醜女)」という語に関しては「しこ(醜)」の項。この語は、後世では、通俗的に、容姿に着目して女を表現するが、元来はそういう意味ではない。

しこり   凝り(動)   「しこり(為凝り」。動態的に(すなわち現実的に)凝集・凝結した、固まったような状態になること。 (物体現象や生理現象も含め)事象がその進行につれ、もうそれ以上進行しないような、凝固感を感じる状態になることや、ある動態が物的・心的に凝固感を残すこと、残したそれ、も「しこり」と言う。つまり、物が凝固していく状態になったり、人などが情動的な影響によりそうなったりし、後者の場合、たいていはそれは激昂し昂奮している(「…シシガ シコッテ イル 猪が腹をたてたりして身動きもせずじっとしている」(『日葡辞書(訳)』)。多くの人が一塊になるように集まることなども言い、動態がそればかりになることも言う(→「(酒を)飲みしこる」)。
「…下知し給ふやうは、『……面(おもて)もふらで責のぼれ。壁ぎはにもなるならば、楯をばすてゝしこるべし』」(『なかおおちのさうし(中尾落草子)』)。
「まけ(負け)をおしみ(惜しみ)て打ちしこれば、かならず大まけ(負け)をするものなり」(『世間母親容気』:これは「趣味に凝(こ)り」や「凝(こ)り性(シャウ)」などの「こり」) 。
「ſonotoqi cano xujin ua faranitate xicotte Eſopo uo mexiyoxe iuaruruua(その時かの主人は腹に立て凝(しこ)ってエソポを召し寄せ言わるるは)…」(『天草版伊曽保物語』:これは腹をたてている)。
「痤 シコリ 説文 小腫也」(『書言字考節用集』)。
「(人間関係に)しこりを残す」。

しこり       「しこり(為懲り)」。「し(為)」は意思的であることを表現する(「し(為)」の項)。意思的な「こり(懲り)」とは、後悔。この「しこり」は、し損(そこ)ない、間違い、のような意で解されることが多いようである。「吾が背子が来むと語りし夜は過ぎぬしゑやさらさらしこり(思許理)来(こ)めやも」(万2870:「しゑや」に関しては「よしゑやし」の項。はいはい、あなたを信じたことを凝りてなんかいませんよ。なんの痛痒も感じていません、というような歌)。

しころ   錣   「しきほろ(しき母衣)」。「しき」は、「なんのこれしき」などの「しき」(→「しき」の項)であり、引いて低くあるものを意味する(→「しき」の項)。「ほろ(母衣・幌)」は矢を防ぐ覆いのような垂れ幕のようなもの(兜(かぶと)や鎧の(よろひ)の背部に垂らすように装着される)。「しきほろ(しき母衣)→しころ」、すなわち、引いて低くある「ほろ(母衣・幌)」(矢を防ぐ防御具)とは、矢など恐れず小さく作った防御具、と、兜に装着しより効率的に首のあたりを防御するために作られたそれを、矢が怖いからそうしたのではなく、矢や敵を恐れないからそうした、と強気な表現をしたもの。「しころ(錣)」は兜の背部や側部に鉢(頭部)から垂れるように装着される。
砧(きぬた)を打つ槌(つち)も「しころ」と言うが、これは「しこりを(凝り男)」か。「を(男)」は男性性器。凝(しこ)った、一部が肉腫のように固まり膨らんだ、男性性器、の意。太鼓で言えば、腹の部分ではなく、打面の部分に握りがついている形態の槌(つち)。

しさり   退り(動)   「しゐさり(為居去り)」。「しざり」とも言う。語頭の「し(為)」は意思的・故意的であることを表現する。「さり(去り)」は動くことでありいなくなることであるが、「しゐさり(為居去り)」、すなわち、居(ゐ)るまま居なくなるとはどういうことかというと、そのままの状態で後退する。後ろを向き逆方向へ前進するのではなく、前を向いたまま後退する、退く。「蔵人(くらんど)うしろなるぬりごめ(塗籠)の内へしざりいらんとし給へば…」(『平家物語』)。

しし   獣・宍  「しいしひ(為射強ひ)」。語頭の「し」は動態が意思的・故意的であることを表現する。「しいしひ(為射強ひ)→しし」は、「しい(為射)」が強ひられているもの、射ること(射られること)が運命必然であるもの、の意。つまり、(狩りにおける)獲物(えもの)、ということである。この場合、射るのは、原意としては、弓矢ではなく、石であろう。これはそんな時代の言葉であろう。現実において、「獲物」は主に猪や鹿であろうが、その肉も「しし(宍)」と言う。「ニク」は「肉」の音(オン:呉音。漢音は、ジク)。「シシまひ(獅子舞)」などの「シシ」という語もあるが、これは漢語(ライオンを意味する。中国の書には「獅子(シシ)」の説明として「似虎,正黃有髥耏,尾端茸毛大如斗」とある)。
「猪(しし:志斯)の病猪(やみしし:夜美斯志)の吼(うた)きかしこみ…」(『古事記』歌謡98)。
「…朝狩に 鹿猪(しし)ふみ起し…」(万478)。
「(鹿の)わが皮はみ箱の皮に わが肉(しし:宍)はみ膾(なます)はやし(膾としてもてはやされ) わが胆(きも)も…」(万3885)。
「肉 …肉 如陸反…和名之々 肌膚之肉也…」(『和名類聚鈔』)。

しじ   繁   「しつし(為つ為)」。「つ」は同動を表現する助動詞(「つ(助動)」の項:「行きつ戻りつ」などの「つ」)。「し(為)」で表現される動態の連続を表現する。つまり「しつし(為つ為)→しじ」は、連続する動態、多数の動態、が表現される。動態が多いということはその動態を現す何かが多いということである。「大船(おほふね)に真楫(まかぢ)しじ(繁)貫(ぬ)き」(万368)。「しじに(繁に)」という表現が多い。「三諸(みもろ)の神名備(かむなび)山に五百枝(いほえ)さし繁(しじ)に生ひたるつがの木の…」(万324)。「山はしもしじ(之自)にあれども…」(万4000:「山はし」の「は」は助詞であり、「し」はなにかを指し示す「し(其)」。山はそれも、のような、山を確認強調する表現)。「…我が独り子の 草枕 旅にし行けば 竹珠(たかだま)を 密(しじ)に貫(ぬ)き垂(た)れ 斎瓮(いはひべ)に 木綿(ゆふ)取り垂(し)でて 斎(いは)ひつつ 我が思ふ吾子(あご) ま幸(さき)くありこそ」(万1790:一人息子が遣唐使となり、船出する際の母の歌)。

しじかみ   蹙み(動)   「しみしかみ(締み顰み)」。「しみ(締み)」は「しめ(締め)」の自動表現。「しかみ(顰み)」はその項。「しみしかみ(締み顰み)→しじかみ」は、身が収縮したように締(しま)り無数の皺(しわ)が現れるような状態になること。「御手(おほむて:書かれた字の様子)は、昔だにありしを(昔でさえそんなふうなのに(上手ではないのに))、いとわりなうしじかみ…」(『源氏物語』)。「しじかまがり」という表現もある。これは「しじかみあがり(蹙み上がり)」。すっかり蹙(しじか)むこと。縮(ちぢ)みあがり、のような表現。「しじかみ」(自動表現)、「しじかめ」(他動表現)、「しじかまり」(自動表現)という、変化による表現もある。

ししくしろ   枕詞   「ししくふしろ(獣食ふ代)」。「しろ(代)」は「しろ(代・城)」の項。ここでは、身代(みのしろ)金、身の代(か)わりとなる金、のような意のそれ。「ししくふしろ(獣食ふ代)→ししくしろ」は、獣・宍(獣肉)を食う代償、その対価として得ること、払うこと、の意。それは「うま:旨(うま)い」と「よみ(黄泉:死の世界):獣は死ぬ」ということ。この枕詞は「うまい(熟睡)」や「よみ(黄泉)」にかかる。
「… 妹(いも)が手を我にまかしめ 我が手をば妹(いも)にまかしめ ……ししくしろ熟睡(うまい)寝(ね)し間(と)に 庭つ鳥鶏(かけ)は鳴くなり …」(『日本書紀』歌謡96)。
「…吾妹子(葦屋(あしのや)の菟名負處女(うなひをとめ))が母に語らく……………の 争ふ見れば 生けりとも あふべくあれや ししくしろ 黄泉(よみ)に待たむと 隠沼(こもりぬ)の 下延(したはへ)置きて うち嘆き 妹が去ぬれば…」(万1809:「生けりとも あふべくあれや」は、生きていても、生きている、という状態を完全に維持できるだろうか(生きている、という状態にならない)。「下延(したはへ)置きて」は、人には知られていなかったが、そんな思いになっていたその思いを現して。「妹が去ぬれば」は身を投げ自ら命を絶ったということ)。

しじけ   蹙け(動)   「しみしけ(締み無機能け)」。「しみ(締み)」は「しめ(締め)」の自動表現。収縮すること。「しけ(無機能け)」はその項。収縮し取るに足らないつまらないものになること。「ヤガテツヾキテ大ナルト中ナルカニ(蟹)、木ニハヒノボリテ、ハサマントスルニ、蛇口ヨリ白キ水ヲハキカク。蟹是ニシヾケテ、ハヒオリテ力モナキテイナリ。小キ蟹フキノ葉ヲ、ハサミキリテ、ウチカヅキ木ニノボル。…」(『沙石集』)。

しじま   黙   「ししみま(為締み間)」。「しみ(締み)」は「しめ(締め)」の自動表現。動態が収縮した間(ま)、ということであるが、期待的に動態がある。しかし、それが収縮し、膨張しない。期待的に意思活動がある。しかし、それは収縮し現れない。意思活動とは言語表現である。言葉がなく、ただ沈黙している。そうなった間(ま:時空域)、それが「しじま(黙)」。無言。沈黙の間(ま)。
「幾(いく)そたび君がしじまに負けむらむ」(『源氏物語』:どれほどあなたの沈黙に負けてしまったことだろう)。
「うき身にはしじまをだにもえこそせね思ひあまれば独りごたれて」(『拾玉集(シフギョクシフ)』)。
「夜のしじま」という表現もあるが、これもただ静かなのではなく、沈黙してしまっている時空域である。「しじまの鐘(かね)」は、それを打ち、騒ぎたつ人々を制し沈黙させる鐘。

しじまひ   縮まひ(動)   「しじみはひ(縮み這ひ)」。「しじみ(縮み)」の情況になること。動態が収縮・凝縮したようになり、なにもできない状態になること。進退極まる。「棲遑(しじま)ひてその跋渉(ふみゆ)かむところを知らず」(『日本書紀』)。

しじみ   蜆   「しみいしみ(締み石見)」。「しみ(締み)」は「しめ(締め)」の自動表現。収縮すること。「しみいしみ(締み石見)→しじみ」は、収縮した石を見るようなもの、の意。これは貝の一種の名であるが、その殻表面の幾重もの輪状の皺が全体が縮まった印象であることによる名。「住吉(すみのえ)の粉浜(こはま)のしじみ(四時美)開けもみず隠(こも)りてのみや恋ひわたりなむ」(万997)。「蜆貝 ………和名之々美加比 似蛤而小黒者也」(『和名類聚鈔』)。

しじみ   縮み(動)   「しじみ(蜆)」の動詞化。全体が収縮・萎縮すること。物的にも動態的(心情的)にも言う。意味は「ちぢみ(縮み)」に酷似している。「悄 …ウレフ………シシム」、「巻 マク シシム」、「戚 ………ウレヘ イタム シシム」、「粛 ……シジム……ウヤマフ…ツツシム」(『類聚名義抄』)。

しじめ   縮め(動)   「しじみ(縮み)」の他動表現。「しじみ(縮み)」の状態にすること。主体的に客観的動態を衰弱させる。声をひそめたり、食事の量をへらしたり、自然界に溜まっている水量をへらしたり等する。「声ひきしじめ、かしこまりて 物語しをるを…」(『源氏物語』)。「此蓋を開たる櫃の中へ、御身を縮(シジ)めて臥させ給ひ…」(『太平記』)。「『…まづ朝夕の御飯を日ごろよりは少ししじめられ候ひて…』」(『古今著聞集』:食べる量を少し減らせということ)。

じじめき   (動)   「ヂンジめき(陣事めき)」。「めき」は「春めき」その他のそれ。「陣(ヂン)」は軍隊を並べることであり、「陣事(ヂンジ)」は、陣(ヂン)の事(こと)、すなわち合戦である。「ヂンジめき(陣事めき)→じじめき」とは、合戦めき、戦争めき、ということであり、戦時のような騒ぎになっていること。人もじじめき、鼠や雀がじじめいたりもする。歴史資料において、表記は「ぢぢめき」の方が多いようにも思われる。ならば正しい表記はとなると「ぢじめき」であろうけれど、そのような表記は歴史資料にはなく、公認もされていない。「畑生(はたけふ)に黍(きび)はむ雀(しじめ)じじめきてかしましきまで世をぞ恨むる」(『散木奇歌集(サンボクキカシフ)』)。「人の党を立てちちめく事を禁ずるぞ」(『史記抄』)。(多数の)小鳥(主に雀)を入れて運ぶ楕円形の長い籠を「ぢぢめき」と言ったりもする。

しじら       「しじみ(縮み)」の語幹による「しじれ(縮れ)」という表現があったものと思われる。それによる「しじれら(縮れら)」。縮(しじ)れたもの。これは絹織物の織りの一種であり、表面に繊細な皺が無数に寄る。

しせ   (動)   「しせ(領せ)」。「し」は「しり(領り)」のそれであり、動態進行・動態浸透を表現し、影響を及ぼし影響下におくことを表現する。活用語尾の「せ」は、「より(寄り)」(自動)・「よせ(寄)」(他動)、の「せ」にも働きが似ているものであり、この「しせ(領せ)」は「しり(領り)」の他動表現であり、それも使役型他動表現であり、それも、支配することをさせる、という意味の使役ではなく、「し」で表現される、影響を受けることをさせる、という意味の使役型他動表現であり、影響を受けることをさせる、とは、影響の主体として表現すれば、支配する、ということなのである。「Aをしせ」は、Aを「し(領)」の動態進行・動態浸透状態にさせる。その浸透的影響下におく。
『古事記』歌謡3にある「命はなしせ(那志勢)給ひそ」は、命を支配し我がものとするようなことはなさらないでください、ということ。
『古事記』歌謡23にある「己(おの)が緒(を)を盗(ぬす)みしせむと(斯勢牟登)」も、盗み我がものにしようと、ということ(『古事記』歌謡23と同じような歌が『日本書紀』歌謡18にある(そこでの表記は「志齊」))。
『日本書紀』崇峻天皇五年十月に「蘇我馬子宿禰(そがのうまこのすくね)、天皇(すめらみこと)の詔(みことのり)したまふ所を聞きて……天皇(すめらみこと)を弑(し)せまつらむと謀(はか)る」と読まれる部分があるが、この「弑(し)せ」も支配することを意味し、それにより、間接的に、命を奪うことを表現し(※)、それを「~まつり」で謙譲表現している。つまり、支配させていただく→殺す、ということ。※ 「弑(シ)」の字は、(とりわけ、臣が君を)殺すこと。これは、「殺」とも書く、とも言われる字。
この『古事記』歌謡3その他にある「しせ(志勢・斯勢)」という語は、一般に、死なせる、殺す、の意と解されている。つまり、そういう動詞があるとされ、それは「しに(死に)」の他動表現だと言われている。これは、「いに(去に)」の他動表現に「いせ」が現れるようなものであり、ありえない。漢語「弑(シイ):意味は、殺すこと」に動詞「し(為)」のついた「シイし(弑為)→しし(終止形、しす)」という表現は、後世、ある。

した   舌   「しとは(湿端)」。「しと」は、濡れている印象、それも、表面に水分が付着しているだけではなく、内部にまで水分が浸透している印象、を表現する擬態。濡れている平面的部分的な印象のもの、の意。口腔内の肉質器官である。「舌 ……之多」(『和名類聚鈔』)。「『舌(した)の本性(ほんじやう)にこそははべらめ。……………いかでこの舌疾(したど)さやめはべらむ(なんとかこの舌疾さをやめたい)』」(『源氏物語』:「舌(した)疾(と)し」は早口であること)。

した   下   「しひとら」。語尾のR音は退行化している。語頭の「し」は「為」であり、S音とI音により動態進行を表現する。情況的動態進行であり、動態一般の進行である。「ひ」はH音とI音の感覚的な進行感が求心的な自縮的進行感を表現する。「ひき(引き)」「ひき(低)」にある「ひ」。「と」はなにごとかを思念的に確認し(「と(助)」の項)、「ら」は情況、なんらかの情況にあるもの・ことを表現する。すなわち、「しひとら→した」とは、情況的に自縮動態進行していると認められるもの・こと、ということである。この語は、たぶん、原意的には、親子や、ある親から生まれた複数の子相互の生活・成長体験とその幼児記憶に由来するものだろう。すなわち、生まれた子供は親よりもはるかに小さく無力であり、その生育の過程でも親の生態や意思が絶対であり、子の生態や意思は自縮状態になる。同じ親から生まれた複数の子相互においても先に生まれた子は後に生まれた子より大きく強い。子や後に生まれた子は親や先に生まれた子に対し主観的にも客観的にも「しひ」たる自縮動態が進行している(BがAの「した」ならBがAの影響下の自縮状態にあるということはBはAに従属的な関係にあるということでもある)状態になる(→「としした(年下)」)。この表現が客観的なもの相互の関係にも言われ、自由意思的なもの(A)と、それと意思自縮的関係にあるもの(B)がある場合、BはAの「した」になる(→「したじき(下敷き)」)。Bが何もない単なる空間である場合もBは「した」になる(→「机のしたに隠れる」)。もの自体においては、そのものが地球表面にある場合、そのもののより地球中心に近い部分が「した」になり、遠い部分は「うへ(上)」になる(なぜ遠い部分が自由意思的になるのかと言えば、その部分は、他の部分にくらべ、地球の引力状態と戦い、勝利し、自由を得ているからである)。人の努力やものごと相互の関係においては時間的関係が加わり、そのものごとの基礎となっている時間的にその前の努力やものごとが「した」になる(→「したがき(下書き)」「したみ(下見)」「したジュンビ(下準備)」。「したどり(下取り)」も購入の前提準備)。ものごと自体においては今現れてはいないがその基礎としてあると思われるなにごとかが「した」になったりする(→「したごころ(下心)」)。もの(人)自体において物的にもそれは言われ、衣服の、表面に現れている衣服とは別の、より内部(身体に近い部分)の服が「したぎ(下着)」と言われ、足先部分では「くつした(靴下)」(古くは「したぐつ(下靴)」と言った)と言う。動態自体の自縮性も言う(→「したび(下火)」「したでにでる(下手に出る)」)。身分や地位などの社会的関係その評価、社会的作用に関しても言いその評価にある者も言う(「カクした(格下)」「てした(手下)」)。
この「した(下)」という語は「うへ(上)」と対(つい)になるが、「うへ(上)」はものやことの遊離した動態感・発生感の経過を経た情況にあるものやことを意味する。ものやことの現れたるその表面である。この「うへ(上)」が対象たる点の地球中心点から地球表面へ向かう方向の点を意味するのはそれが遠心的表面の印象のある方向だからである。古くはこの「うへ(上)」には「うら(裏・心)」が対応したが、のちにはもっぱら「した(下)」が対応するようになる(古くは「うらうへ(裏上)」が対(ツイ)表現だったが、のちには「うへした(上下)」が対(ツイ)表現になる。「うら(裏)」は「うらおもて(裏表)」が対(ツイ)表現になる)。

「邑(むら)の中(なか)に龜(かはかめ)を獲(え)たり。背(せ)に申の字を書(しる)せり。上(うへ)黃(き)に下(した)玄(くろ)し。長(なが)さ六寸(むき)許(ばかり)」(『日本書紀』:これは後の「壬申の乱」(672年)の伏線として書かれた一文と言われている。中国の文化では天が玄(※)で地が黄(黄河流域の黄土)なのであるが、この亀はそれが逆になっている。※『説文』の「玄(ゲン)」の説明は「幽遠也。黑而有赤色者為玄」)。
「我が屋前(には)の萩の下葉(したば)は秋風もいまだ吹かねばかくぞもみてる」(万1628:この「~ねば」は逆接。「もみつ」は紅葉することを表現する動詞)。
「吾が背子は仮廬(かりほ)作らす草なくは小松が下の草を刈らさね」(万11:この歌は老いた斉明天皇(中皇命)が幼くして亡くなり「黄泉(よみ)」への旅路にある建王(たけるのみこ)を想っている歌。幼い子が(旅の宿りにする)小さな仮廬(かりほ)を作っているさまを思い、可哀そうでならず、その想いにおいて手伝ってやっている)。
「綾垣(あやかき)のふはやが下(した)に……栲衾(たくぶすま)さやぐが下(した)に 沫雪(あわゆき)の 若やる胸を…」(『古事記』歌謡6:「ふはや(ふは屋)」の「ふは」は軽さや柔らかさを表現する擬態)。
「忘れ草吾が下紐(したひも)に著(つ)けたれど醜(しこ)の醜草(しこくさ)言(こと)にしありけり」(万727:この「した(下)」は「したぎ(下着)」と同じ用い方であり、「したひも(下紐)」はその意味で下で結んでいる紐。「しこ(醜)」に関してはその項)。
「白栲(しろたへ)の我(あ)が(安我)下衣(したごろも:之多其呂母)失はず持てれ我が背子直(ただ)に逢ふまでに」(万3751:「ゴ」は「其」の呉音。「もてれ(毛弖禮)」は「もち(持ち)」に助動詞「り」のついた「もてり(持てり)」の命令形。そうは言っているが、ようするに、私と一緒にいると思って着ていてくれということだろう)。
「…思ひぞ焼くる 我が下心(したごころ:下情)」(万5:この「したごろ(下心)」は、後世で言われるような、隠した狙いや意図、という意味ではなく、自縮した、社会的に無機能化しているような、つまり、他の人に知られていない、心(こころ)たる思い・心情)。
「鮪(しび)衝(つ)くと海人(あま)の燭(とも)せる漁火(いざりび)の秀(ほ)にか出ださむ吾が下思(したも)ひ(下念)を」(万4218)。
「…うら泣けしつつ 下恋(したこひに:思多恋爾)に 思ひうらぶれ 門(かど)に立ち 夕占(ゆふけ)問ひつつ 吾を待つと 寝(な)すらむ妹を…」(万3978)。
「しかれこそ(そうだからこそ)………この川の 下(した)にも長く 汝が情(こころ)待(ま)て(あなたの心を待っていた)」(万3307:この「した(下)」は、こころ(心)、とほとんど意味が変わらない。その奥底のような意)。
「あすか川下(した:之多)濁(にご)れるを知らずして背(せ)ななと二人さ寝て悔(くや)しも」(万3544:「背(せ)なな:勢奈邦」の最初の「な」は親しい二人称のそれであり、「せな」は、背(せ)たるあなた、ということ。次の「な」は、妹(いも)や夫(せ)などに親愛をこめた愛称のようにつく「な」(→「な(愛称)」の項))。
「物思ふと人には見えじ下紐の下(した)ゆ(思多由)恋ふるに月ぞ経にける」(万3708:この「した(下)も、(人に知られぬ)心の奥底、のような意)。
「恋にもぞ人は死にする水無瀬河(みなせがは)下ゆ(下従)我れ痩す月に日に異に」(万598):「みなせがは(水無瀬河)」は表面上、水流の見えない、あるいは見えにくい、川だろう。誰にも知られぬ思いで痩せる)。
「さ百合花ゆりも逢はむとしたばふる(之多波布流)心(こころ)しなくは今日も経めやも」(万4115:「したばふる」は「したばへ(下延へ)」(誰にも知られていない心の奥底で思いが情況全体化するように成長していく)の連体形)。
「大君は神にしませば天雲の五百重(いほへ)が下に隠りたまひぬ」(万205)。
「この照らす 日月(ひつき)の下(した:斯多)は 天雲の 向伏(むかふ)す極(きは)み たにぐくの さ渡る極み 聞こし食す 国のまほらぞ」(万800:「たにぐく」はその項)。
「(源氏の)知り及びたまふまじき おさめ みかはやうど まで、(源氏の)ありがたき 御かへりみの下(した)なりつるを…」(『源氏物語』:「御かへりみの下(した)」は(源氏の)保護的配慮のもとにある、ということ。「みかはやうど」は、御厠人、であり、厠(かはや)関係の仕事をしている人であるが、「おさめ」は、御餐女(おサンめ)、であり、食事(食べ物)関係の仕事をする女であろう)。

しだ   時   「しつとは(為つと葉)」。「つ」は完了の助動詞。「と」は思念的に何かを確認する助詞。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。「した(為た)」たる、「した(為た)」とある、時間、とは、「そのとき(その時)」・その際(サイ)、のような意である。
「吾(あ)が面(おも)の忘れむしだは国(くに)溢(はふ)り嶺(ね)に立つ雲を見つつ偲(しの)はせ」(万3515:嶺に夏雲が立つ。それが私のあなたへの思いですということである)。
「等保斯等布 故奈乃思良禰爾 阿抱思太毛 安波乃敝思太毛 奈爾己曽與佐禮(とほしとふ こなのしらねに あほしだも あはのへしだも なにこそよされ)」(万3478)。この歌の読みと歌意であるが、これは、「遠(とほ)しと追(お)ふ 子(こ)な(愛称のような、な)の為苛音(しいらね)に 会(あ)ほ(会ふ)時(しだ)も 会(あ)はのへ(会うはない)時(しだ)も 汝(な)にこそ寄(よ)され」ということだろう。追う何かが「遥かに遠い」という印象のあなたの為苛音(しいらね)に…。「為苛音(しいらね)」は何かにいら立っているような音(ね)・声の響き。これは性行為によるもの。「あほ(会ほ)」は古代東国における「あふ(会ふ)」の地方的変化。「あはのへ(会はのへ)」は「あはぬ(会はぬ)」の古代東国的表現「あはなへ(会はなへ)」(連体形)のさらにその変化。最後の「よされ(寄され)」は「よさり」の已然形であるが、「よせあり(寄せあり)」(引き寄せがある。引き寄せられる)が動詞化しているということだろう。会っているときも、会っていないときも、遥か彼方に何かを追い求めるようなお前の「為苛音(しいらね)」に引き寄せられる、そんな女はお前しかいない、ということである。ただし、この歌は一般にはそのようには読まれてはおらず、解されてもいない。一般の読みは、「遠(とほ)しとふ(と言ふ)故奈(こな)の白嶺(しらね)に逢(あ)ほしだも逢(あ)はのへしだも汝(な)にこそ寄(よ)され」(万3478)。歌意は、遠いという故奈(こな)の白嶺(しらね)に逢う時も逢わない時もあなたに寄せられていると噂が立っている、あるいは、遠い故奈(こな)の白嶺(しらね)のようになかなか逢えないあなた逢ったときにも逢わないときもいつも噂を立てられる。つまり、「とふ(等布)」は、~と言ふ、であり、「故奈乃思良禰(こなのしらね)」は、具体的にどこかは不明だが、地名であり、最後の「よさり(寄さり)」は噂をたてられること。「よさり(寄さり)」がそのように解されるのは、社会的・世間的な印象になることを意味する「よそり」という動詞の影響だろう。

したいがい       「したいがアイ(「したい」が愛)」。「~したい」はなにかをすることへの願望を表現する。つぎの「が」は所属を表現する助詞。「アイ(愛)」という漢語は、原意としては、これは深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来する語であるが、日本では、なにかを大切に思うこと、そのなにかに「愛(かな)し」という思いになること、といったことを意味する(※下記)。「したいがアイに(「したい」が愛に)→したいがいに」は、何かを「したい」という、それへの愛で、といった意味になる。たとえば「したいがいに殴(なぐ)る」は、殴(なぐ)りたいというただその思いの発露だけで殴(なぐ)る。
※ この「愛(アイ)」という漢語は、仏教では、何かに心がとらわれ、ものを貪(むさぼ)り執着すること、といった意味にもなり、キリスト教では、神の無限のいつくしみ、といった意味にもなる。
「『いやもう、悪い奴等でござります。女中連れのお老人(としより)と侮つて、したいがいの今の亂暴…』」(「歌舞伎」『縮屋新助(八幡祭小望月賑(…よみやのにぎはひ))』:これは、やりたい放題の、のような意味になる)。

したがひ   従ひ(動)   「したとかひ(下と交ひ)」。「した(下)」に関してはその項(情況的に自縮動態進行していると認められるもの・ことを意味する)。「と」は思念的になにかを確認する。「かひ(交ひ)」は、相互的進行動態交流が表現されること(→「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」の項)。すなわち、「したとかひ(下と交ひ)→したがひ」は、下(した)の状態で交感が生じる情況になること。なにに関して「した(下)」なのかに関しては、意味や価値に関することが多いが、空間情況や時間情況である場合もある。空間情況や時間情況に関する場合、とは、たとえば、「道を行くにしたがひ周囲に人家が増えた」(道を行く、という動態に従属し、のような意味になる)や「日がたつにしたがひ暖かくなってきた」といったようなもの。他動表現は「したがへ(従へ)」。
「『…(私も)年ごろ従ひ来つる人(夫)の心にも、にはかに違ひて逃げ出でにしを、(夫は)いかに思ふらむ』」「(豊後の介に)したがひ来たりし者どもも、類に触れて逃げ去り、本の国に帰り散りぬ」(『源氏物語』)。
「(楫取が)『幣(ぬさ)を奉りたまへ』といふ。言ふにしたがひて、幣たいまつる」(『土佐日記』)。
「まし満(ま)えの風に志(し)たかふ浪なれやよするかたこそ堂(た)ち満(ま)さりけれ」(『蜻蛉日記』:これは、一頁めに「〓原家蔵」(「〓」は木偏に「祀(の略体。読みは、さかき、だろう。「榊」は日本で作られた字)」)という朱色の蔵書印のある、現在、国立国会図書館所蔵の上・中・下三巻のものから写したもの。そこには、ましま、ではなく、まつしま、だといった添削も書かれているが、それは省いた。「ましまえ」は、増(ま)し間(ま)江(え)、であろう。増(ま)している間(ま)の、より広い、入り江(え))。

したがへ   従へ(動)   「したがひ(従ひ)」の他動表現。「したがひ(従ひ)」の動態にすること。
「…大殿のうちを朝夕に出で入りならし、人を従へ事行なふ身となれば、いみじき面目と思ひけり」(『源氏物語』)。

したき   (動)   「した(下)」の動詞化。「した(下)」はその項。何かを自分の下(した)の動態にする(無機能化・無効化する)こと。「した(下)」は空間的意味とは限らない。意味や価値、権威や力の関係であることもある。この言葉は「しだき」と濁音化する。足の下の状態にすることも多い。すなわち、踏みつける→「踏みしだく」。「噛みしだく」という表現もある。

「その原や 野風(のかぜ)にしたく刈萱(かるかや)の しどろにのみも 乱れけるかな」(『堀河百首』)。
「柴(しば)の籬(まがき)をわけつヽそこはかとなき水の流れどもを踏みしたく駒(こま)の足音も、なほ、『忍びて』と用意したまへるに…」(『源氏物語』)。

したく   支度   「したケイ(下計)」。「けい」のE音とI音の連音がU音になっている。「した(下)」は、「人の努力やものごと相互の関係においては時間的関係が加わり、そのものごとの基礎となっている時間的にその前の努力やものごとが「した」になる(→「したがき(下書き)」「したみ(下見)」「したジュンビ(下準備)」(「した(下)」の項)ということ。「計(ケイ)」は『説文』に「會(会)也。筭(算)也」とされる字(「會(会:カイ)」は「合也」とされる字)であり、この「計(ケイ)」という語は日本では「はかり」であり、思考的・知的努力をすることを意味する。すなわち、「したケイ(下計)→したく」は、ものごとの基礎となっている時間的にその前の努力やものごとに関する思考的・知的努力、であり、これからあるであろう、あると思われる、出来事を想い、それへの対応として必要なことを想い、その実現化も起こる。それが「したく(支度)」。つまり、「したジュンビ(下準備)」と同じような意味。それをおこなうことは通常は「したくし(支度し)」と言い、漢字表記は慣用的に「支度」と書く(「仕度」とも書く)。
「石つくりの御子は心のしたくある人にて…」(『竹取物語』:(かぐや姫の心をとらえる、これならば、と思うような)ある計画のある人、のような意)。
「…彼の兵者(つはもの)…………其の家に行て、隠れて居たりける。……………放免共(もと罪人たち)は、努々此の事を知らずして、只偏(ひとへ)に仲人(相手とのなかだち)の男を憑(より?)て、夜打深更(ふく)る程に、其の家に行て門を押せば、男、支度したる事なれば、行て門を開るままに、走り返りて、板敷の下に深く這入ぬ」(『今昔物語』:心の準備はできていたので、のような意)。
「(仏を作った報酬としてもらえるはずの)その物はかのことにつかはん かの物はそのことにつかはん としたくしおもひける程に…」(『宇治拾遺物語』)。
「旅行のしたくをする」。「身(み)じたくを整える」。
漢字表記の「支度」は当て字なのであるが、これは現実にある「支度(シド・シタク:「タク」は漢音。「ド」は呉音」。「支」は『古事記』や『万葉集』などで「き」と読んでいるが、それが古音だろう)という漢語に影響されている。漢語の「支度(中華人民共和国音は、チードゥー)」は、原意は、分岐量、であり(「支」は、分、「度」は、計)、これが計量することや計算することを意味する。つまり「シタク(支度)」という漢語はあり(『廣韻』の「支」の説明に「支度也 支持也」とある。ただし、21世紀の中国においては、たぶん、「支度(チードゥー)」という語は用いられていないだろう)、歴史的にはその漢語の意味で用いられた「したく(支度)」もある。「一日に食ふ所五百四十九斛(コク)なり。此を以て支度するに、一度の運ぶ所、わづかに十一日を支ふ」(『続日本紀』延暦八年六月庚辰)。『日本書紀』では「支度」を「おきて(掟)」と読んでいる(雄略天皇二十三年秋七月))。「おきて(掟:置き手)」は(世に)置かれた人や社会のあり方、とうことであるが、ここでは特に年貢に関する負荷割り当て配分を考え決定することが「支度」になり、それが「おきて」と表現されている。

したし   親し(形シク)   「しひとはし(廃ひ「と」愛し)」。「しひ(廃ひ)」は無機能化すること(その項)。「と」は思念的に何かを確認する。つまり助詞の「と」として現れているそれ。「はし(愛し)」は感嘆すること(その項)。「しひとはし(廃ひ「と」愛し)→したし」は、無機能化している「と」に、「と」が無機能化している情況に、感嘆している。どういうことかというと、たとえば「Aと居る」「Aと遊ぶ」と言う場合の「と」が無機能化しており、Aとの関係が「~と」と客観的に確認される状態ではなくなっている、ということなのである。「Aと居る」「Aと遊ぶ」ということが無機能化しているのではない。Aと居ながら、Aと遊びながら、「~と」が無機能化している。そうした関係が「しひとはし(廃ひ「と」愛し)→したし」。この語の語幹が語幹となった「したしみ(親しみ)」という動詞もある。
「初めて使(つかひ)を遣(つかは)して相通(あひかよは)して、厚く親好(したしきむつび)を結べり」(『日本書紀』)。
「『親しきほどに(親しいので)、かかるは、人の聞き思ふところもあはつけき(配慮がなく軽率な)やうになむ』」(『源氏物語』:この部分、親しい者どうしが夫婦仲になるなんて軽率だ、のような言い方なのであるが、ようするに、「~と」の関係のない、同母から生まれ同じ家で暮らしている者どうしのようなものが、ということなのである(名家のAと名家のBが結婚するぞ、のような華やかさもない。ただし、それは建前で、真の反対の理由は他にありそうである))。
「したしき者、老いたる母など、枕上(まくらがみ)に寄りゐて泣き悲しめども…」(『徒然草』)。
「…然りと云へども、親しく仏を見奉れるに依て諸(もろもろ)の生死の罪を滅しつ」(『今昔物語』)。

したたか   強か   「しとはてはか(為と果て努果)」。「はて(果て)」は、動態やものごとがその動態やものごととしてありうる極限・終局にいたることであるが。「しとはて(為と果て)」は、なにごとかをし果てる、すべて為(す)る、のではなく、思念としてそのことの「し(為)」に終局的にいたっていること(「し(為)」が「と」によって思念的に確認される状態になって果てている、ということ)。「はか(努果)」は努力の成果。すなわち、「しとはてはか(為と果て努果)→したたか」は、そのことの「し(為)」に思念的として終局的にいたっている努力の成果が思われること。たとえば「したたかに紐を結べ」ば、結ぶという行為が思念として終局的である努力の成果たる結びがそこにある。だらしないいい加減な結びはなされていない。落馬してしたたかに腰を打てば、打つという行為が完成的に、終局的になされた状態で腰を打つ。蕎麦をしたたか食えば、食うという行為の終局にいたるほど蕎麦を食う。取引における交渉相手の女社長がしたたかであれば、その女社長はその交渉を、思念的に、終局的に果てているほど心得ている。
「御(おん)はかし(佩刀)のを(緒)したたかにむすびたれ(結び垂れ)…」(『宇津保物語』)。
「…その上、物狂はしくて、西をさして走り出でんとしければ、したたかなる者共六人して取りとどめけるに、その力の強きこと、いふばかりなし」(『古今著聞集』:力仕事をし果てる(完全に成し遂げる)印象の、力も強く壮健な、者ども六人)。
「さて御うれへのところは(愁訴した所領は)、長く論あるまじく、この人の御領にてあるべきよし、仰せ下されにければ、もとよりいとしたたかに領じたまふ」(『大鏡』:それが自分の領地であることに反省や疑問など問題にならない状態で領有した)。
「順禮に御法施で貰(もら)ひ溜(だめ)の米も有れど。たつた今跡の(たった今跡にした)石場で。蕎麦をしたたかしてやったりや」(『ひらがな盛衰記』:「石場」は岡場所であろう)。
「『それもあの女が並の者なら何も心配にも及びませんが。何分(なにぶん)御存知の怜悧(したたか)ですから』」(『内地雑居未来の夢』(1886年)坪内逍遥)。

したたにも       「したた」は「したつや(下つ屋)」。「したたにもよりねてとほれ→したつやにも(下つ家にも)寄り寝てとほれ」。「つ」は所属を表現する助詞。下(した)の家(や)は、空から見て下、すなわち地上の家(すなわち自分のところ)でもあるであろうが、地下の家、黄泉の国の家、死後の自分、でもあるだろう。『古事記』の軽太子の歌(歌謡84)にある表現である。

したたまり   (動)   「したため」(その項)の自動表現。「したため」られた状態になること。「『…この殿、御後見もし給はば、天下の政はしたたまりなん』」(『大鏡』)。

しただみ   小螺   「したあだみ(下徒見)」。下(した)を徒(あだ:空(むな)しいこと)に見るもの、下を見て探した甲斐のないもの、の意。これは小さな巻貝類の総称。肉量的にも味的にも、ほとんど食用にならない(食べられないこともない)。「小蠃子 …… 和名之多多美」(『本草和名』)。
「所聞多祢の 机(つくゑ)の島(しま)の しただみを い拾ひ持ち来て 石もち つつき破り 早川(はやかは)に 洗ひ濯(すす)ぎ 辛塩(からしほ)に 古胡登(ここと)揉(も)み 高坏(たかつき)に盛り 机(つくゑ)に立てて 母にまつりつや(奉都也) 目豆兒乃負 父にまつりつや(獻都也) 身女兒乃負」(万3880)。
この歌の一句「所聞多祢」は字音により「そもたね」であり、「そもたねの」は、「そも種の」。それも命を育(はぐく)む種(たね:そのもととなるもの)の、の意。現在、この部分は一般に「かしまね(鹿島嶺・香島嶺)」と読まれている。「所聞多」、すなわち、聞(き)く所(ところ)多(おほし)、は喧(かしま)しいからだそうである。この語は「机(つくゑ)の島(しま)」にかかるわけであるが、この表記は、名高い、という意味でもあるのだろう。
「机(つくゑ)の島(しま)」は、「つくゑ(机)」の原意は「つき(調・貢物)」を乗せる(盛る)台であり、形体的にそうした印象の島がそう呼ばれることは各地にあるが、この島は現・石川県七尾市にある机島とも言われる。この島は「種ケ島」と呼ばれる島につくような小島であるが、それで「所聞多祢(そもたね):それも種(たね)」ということかもしれない。
「古胡登(ここと)」は、擬音による、きゅっきゅっと、のような表現であり、全体を一体化し揉み込むように揉む。
「奉都也」は、饗(あ)へつや、と読む人もいる。しかし、「あへ(饗へ)」はもてなしであり、この場合、意味が不自然であろう。
「目豆兒乃負」は、「目豆(めづ)」は動詞「めで(愛で)」の終止形であり、「目豆兒(めづこ)~」は「(私は)愛(め)づ。子(こ)~」という表現になっている。末尾の「負」は「刀自(とじ):一家の主婦、のような意」の誤字・誤記であるとして、この部分は一般に「めづこのとじ(愛づ子の刀主:愛らしい子の刀自(主婦)、のような意だという)」と解されている。原文(西本願寺本)にあるこの句末の「負」であるが、『説文』のこの字の説明に「恃也」とあり、『小雅』(『詩経』の分類の一)に「無母何恃」(「恃(ジ)」の読みは、たのむ)とあることから「恃」は「母」の別称の状態になっている。つまり、「恃」は「母」の別称であり「恃」は「負」であり、「負」は「母」の別称として用いられているということだろう。つまり、誤字ではなく「負」のままで読みは「はは」。全体は「愛(め)づ。兒(こ)の負(はは)」ということになる。
最終句「身女兒乃負」の「身女兒」は「み、めこ」であり、意味は、「身は(小さな)女の子」。「身女兒乃負」は、「(小さな)女の子なのに母」。これはこの前の「目豆兒乃負(愛(め)づ。子の母)」の補強説明のような句であり、「兒乃負(子の母)」と言っただけでは、子なる母、なのか、(その子を産んだ)子の母、なのかあいまいであり、意味は前者であることを言っている。
歌全体の歌意は、幼い女の子が、一般の人がほとんど食べない、その意味では貧しい、シタダミをたくさん集めてきて、殻を割り、身を濯ぐなどし、これを調理している。まるで子をもつ母のように。そしてそれを高坏(たかつき)に盛り、これを机(つくゑ)に立てて(この机もその女の子が、これを机に、と工夫したものだろう)、これを供物のように飾った。そしてそれは、母に奉(まつ)ったのか? 父に奉(まつ)ったのか? つまり、この子は父と母がいないのだろう。その子が、まるで母が子を育(はぐく)むように母や父に食べ物をつくり、供えている。

しただみ   (動)   「したでたみ(舌出廻み)」。「たみ(廻み・訛み)」(圧力を受け変形し歪んだな状態であること)はその項参照。「したでたみ(舌出廻み)→しただみ」は、舌の動きが通常にない変動したものであること。言葉が訛(なま)ること。「あつま(東)にてやしなはれたる人のこ(子)はしたたみてこそ物はいひけれ」(『拾遺和歌集』)。

したため   (動)   「しとはてはめ(為と果て嵌め)」。「しとはて(為と果て)」は「思念としてそのことの「し(為)」に終局的にいたっていること」(→「したたか(強か)」の項)。「はめ(嵌め)」は既存の型におさめることであるが、ここでは、何か(たとえば事態の成行き、自分や社会の現状)を、こうありたい、こうあるべきだ、と思う状態にすること。この場合の「はめ」はそうした「はめ(嵌め)」を意思性をもって発生させること。すなわち、「しとはてはめ(為と果て嵌め)→したため」は、ある動態やものごとの「し(為)」に終局的にいたっていることを意思性をもって発生させること。現実を「しとはて(為と果て)」へ嵌(は)めていく。現実を「しとはて(為と果て)」に嵌(はま)る状態にしていく。ものやことに関わり、その関わりを、その関わりが終局している、果てている、ことを意思性をもって発生させた場合、現実を「しとはて(為と果て)」に嵌(はま)る状態にしていった場合、そのものやことをもうこれ以上何もすることがないという状態に、あるべき状態に、する。これはそのものやことをなにも問題が起こらないよう整理し整えたり、なにごとかのために何も問題がないように準備された状態にしたりする。
「よろづのことどもしたためさせたまふ」(『源氏物語』:旅に出るにあたって、留守宅の管理、随行する者の手配、その他、あらゆることの準備・支度や整えをおこなった)。
「『日暮れぬ』と、さわぎたちて、御あかし(燈明)のことどもしたためはてて、急がせば(急がせるので)…」(『源氏物語』:御燈(みあかし)のことを、すべて完全にし終えたと言える状態で処理し整えた)。
「後のしたためなども、いとはかなくしてけるを…」(『源氏物語』:「のちのしたため」は、「のちのこと」とも言うが、人の死後おこなわれる弔いの作法全般。これは「のちのこと」を、深く配慮を込めておこなったこととして表現するような、そんな表現になっている)。
「武具をしたため」(『三体詩抄』:なんの問題も無い状態に整え準備し装備した)。
「世間の作法(を)したためさせ給ひしかど」(『大鏡』:社会秩序を整備し整えた)。
「今は昔、大隅守(おほすみのかみ)なる人、国の政をしたためおこなひ給ふあひだ」(『宇治拾遺物語』:なんの問題も起こらぬよう周到に統治をおこなった)。
「河なかの橋をふまばおつる様(やう)にしたためて、燕丹(ゑんたん)をわたらせけるに…」(『平家物語』:周到にそのように準備した)。
文(ふみ)・手紙を書くことを「したため」と表現するのはそれを様々な事柄をそうあるべきとおさめるために様々な思いや情報を届ける努力として表現しているものであり、これは、「(手紙を)かき(書き)」を、なしうる努力を尽くしてそれをなした、と表現した表現になる。「伊勢参宮するとて、この関まで男の送りて、明日は故郷に返す文(ふみ)したためて、はかなき言伝などしやるなり」(『奥の細道』:これは、宿で、他の間から聞こえて来た女の言っていることを書いたもの。この女は二人連れで、越後の遊女だそうである)。
何かを食べること・飲むことを「したため」と言うこともある。これは食べることの終局が尽くされたように食べる。すなわち、ただ食べたのではなく、充足した状態で食べた。ただし、これは、「くひ(食ひ)」や「たべ(食べ)」や「のみ(飲み)」を直接に言わず、粗野な表現になることを避けたような、そんな表現になっている。「菓子共引き寄せて、思ふ様にしたためて居たる所に、敵の声こそ喚きけれ」(『義経記』)。「福井は三里ばかりなれば、夕飯(ゆふげ)したためて出づるに、黄昏の道たどたどし」(『奥の細道』)。

したたり   滴り(動)   「しとはてたり(しと果て、垂り)」。「しと」は水分を含んでいることを表現する→「しと」の項。「はて(果て)」は動態や経過が限界を超えること。「たり(垂り)」(四段活用)は、後には 「たれ(垂れ)」(下二段活用)が一般的になるが、古くは「たり(垂り)」。意味は、何かに同動しつつ断片的感覚感のある情況になること(「たり(垂り)」の項)。「しとはてたり(しと果て、垂り)→したたり」は、水分を含んだ状態が限界を超え断片感のある自由運動になること。自己維持の限界を超えた水分は小さな塊粒となり同動感のある動態を生じつつ自然現象として落下したりする。古くは「しただり」とも言ったらしい。「その矛(ほこ)の末(さき)より垂り(しただ)り落つる盬(しほ)累(かさ)なり積もりて…」(『古事記』)。「大きなる器(うつはもの)に水を入れて、ほそき穴をあけたらんに、しただること少なしといふとも、怠るまなくもり(漏り)行かば、やがてつきぬべし」(『徒然草』:「もり(漏り)」は後世では「もれ(漏れ)」が一般的な言い方。ちなみに、「もり(漏り)」は上二段活用)。

したたるし   (形ク)   「したたるし(舌たるし)」。「たるし」はその項。舌(した)がたるい、ということなのであるが、他者や自己の舌が、舌に、明晰感のない、垂れまとわりつくようなしつこさや疎(うと)ましさが感じられたり、舌で象徴される人の言動、それにより見られる人の性格、また、味覚に関しても言われ、「したるし」(形ク:その項)と同じような意味でも言われる。
「『舌垂(したたる)い、放さつしやれ、わしには男のある身、聊爾(れうじ)なされな』」(「歌舞伎」『一心女雷師』:これは、くどくしつこい、のような意。「聊爾(れうじ)」は、軽はずみ、考えなし、ぶしつけ)。
「したたるき物、一 相惚(あひぼ)れの目元」(「仮名草子」)。
「生姜はしたたるく…」(甘さがありすっきりしない)。
「したたるき独り言」(くどくどと、粘り流れるような、すっきりとした明晰感のない、あるいは、何を言っているかもはっきりしない、独り言)。
「したたるい愚痴」。
「したたるき物 ……一 露に汚れたる著物」(「仮名草子」:これは「したるし」と同じような意味)。

したで   滴で(動)   「しとやつて(湿や伝て)」。「しと(湿)」は濡れ、しめっていること(「しと」の項)。「や」は詠嘆。「つて(伝て)」は伝えることであり、他動表現であるが、例えば「血をつて」は血を垂らすことを意味する。とりわけ、液体(血や水や汗)が、垂れ落ちる、のではなく、何かに付きつつ自由落下していく。「しとやつて(湿や伝て)→したで」は、ぐっしょりと濡れた状態で垂らすこと。「淋(下記※) ………シタタル モル……シタム シタテ…」(『類聚名義抄』)。
「鎧の水したでてぞ立ったりける」(『太平記』)。
「血をしたで」。「涙をしたで」。
※ 「淋(リン)」は、21世紀では一般に「さびしい」と読まれるが、中国語の意味は水を注(そそ)ぐことや水が滴(したた)ること。この字が「さびし」と読まれる理由は明確ではないが、水分(涙)が滲(にじ)みで、滴(したた)る思いになるということか。遅くとも江戸時代にはそう読まれている。「𨶑 サビシ…………同 淋」(『和漢音釈書言字考節用集』(1717年))。

したでる   (動)   「しとやにてる(しとやに照る)」。「しと」は水分を含んだ状態であることを表現する→「しと」の項。その状態かに照る、とは濡れ輝くように照る、ということ。「この大国主命……多紀理毘賣命(たきりびめのみこと)を娶(めと)して生める子は…次に妹高比賣命(いもたかひめのみこと)。又の名は下光比賣命(したてるひめのみこと)」(『古事記』)。「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花したでる道に出で立つをとめ」(万4139)。「橘の下照る(したでる:之多泥流)庭に殿(との)建てて さかみづき(佐可彌豆伎)います我が大君かも」(万4059:「さかみづき」はその項)。
この語は一般に、下に照る、下のあたりが美しく照り映える、と解されている。

したひ   慕ひ(動)   「しひゐとはひ(強ひ居と這ひ)」。「しひ(強ひ)」の意味に関しては「し(助)」の項参照。それ(自己の情況や動態)が宇宙や自然のおおいなる意思であるような情況でその自己の情況や動態があることを表現する。「しひゐとはひ(強ひ居と這ひ)→したひ(慕ひ)」は、そのようにして(それが宇宙や自然のおおいなる意思であるような情況で、それが居(ゐ)る(有る)ことが宇宙や自然のおおいなる意思として必然であるような状況で)、何かが居(ゐ)る(有る)という情況になること。そういう思い・心情になりもし、現実に、物的に、それが居(ゐ)る(有る)という状態になろうともし(そのもとへ行ったり、それを追ったりし)、それがものごとであればそれに倣(なら)おうともする。
「しらぬひ筑紫の国に泣く子なす慕(した)ひ来まして…」(万794)。
「…(妻も子供も)聲(こゑ)の吟(さまよ)ひ しろたへの袖泣き濡らし たづさはり 別れかてにと 引きとどめ 慕(した)ひしものを 大君(おほきみ)の 命(みこと)かしこみ…」(万4408:東国の防人の歌)。
「我が城へ敵取り懸けば日を暮らせ退かん所をしたはんがため」(『義経百首』:追撃する)。
「弟子、法師の徳を慕(した)ひ重むす」(『三蔵法師伝』:「重(おも)むす」は、おもみす・おもん(む)す。重(おも)んじるということ)。
「去廿七……殊に敵慕候処 押返数十人討捕之由…」(「上杉景勝書状写」:敵を追跡・追撃している)。

したひ       「しとはひ(為程葉日)」。「し(為)」は動態が有ること。「と(程)」は、程度、それゆえの、あることがらの限界、を意味する(→「と(程)」の項)。「しとはひ(為程葉日)→したひ」、すなわち、ある程度を迎えた、ある限界を迎えた、葉(は)の、日(ひ)、とは、限界を迎え、時期を迎え、葉が日のようになること、である。この語は、相当に古い時代の、紅葉(もみぢ)・黄葉を意味する語であろう。この語はそのまま動詞化もしている。
「兄は秋山之下氷壯夫(あきやまのしたひをとこ)と號(なづ)け、弟は春山霞壯夫(はるやまのかすみをとこ)と名(な)づけき」(『古事記』)。
「秋山のしたひ(舌日)が下に鳴く鳥の声だに聞かば何か嘆かむ」(万2239:ある人(女性)への思いが限界を迎え山が燃えるように燃えているということ)。
「秋山のしたへる(下部留)妹(いも)…」(万217:動詞「したひ」に完了の助動詞「り」がついている。つまり、「したひ」が動詞化している)。
「したひ(下檜)山(やま) 下(した)ゆく水の 上に出でず 我が思ふ情(こころ) 安きそらかも(安虚歟毛)」(万1792:「安きそらかも」は、「か」は疑問、「も」は詠嘆であり、安らかになにごともない状態でなどいられようか(いや、そうはいられない)ということだろう)。

したみ   籮  「したらみ(為たら見)」。「ら」の退行化。「たら」は液状のものが垂れる擬態→「たら」の項。意図的な(とくに水の)垂れを見るもの・こと、ということであるが、これは底が四角く平で容器状になった笊(ざる)のような容器であり、中に何か(たとえば米や豆)を入れ(洗いなどし)そのものの水をきる。
「籮 ……底方上圓者爲籮 …和名之太美」(『和名類聚鈔』)。
「藪䈹 …漉米器 志太弥」(『新撰字鏡』)。

したみ   湑み(動)   (笊(ざる)の)「したみ(籮)」の動詞化。「したみ(籮)」が何かを水をきるために用いられ、水が滴(したた)り、動詞「したみ」はそうした作業をすること、すなわち、基本的な意味は何かを水(あるいは液体状のなにか)が滴る状態にすることであるが、「Aをしたみ」と言った場合、Aに水などをそそぎ(あるいは、Aに水などを含ませ)、それを水などが滴る状態にすることも言い、Aに圧力を加えそれから水などが浸みだし滴る状態にすることも言う。
「淋(下記※) ……以水液己……シタタル モル ヒタス … シタム」(『類聚名義抄』)。
「漉酒 佐介志太牟」(『新撰字鏡』)。
「見るもうきは鵜縄ににぐるいろくづをのがらかさでもしたむもち網」(『山家集』:「いろくづ(色屑)」は鱗(うろこ)を言うが、ここでは魚一般。「もちあみ(持ち網)」は漁具たる四つ手網の一種。「逃(のが)らかさでも…」は、逃(のが)れることはさせなくても、ということであるが、それに「湑(した)む」もち網に醜悪な貪欲さを感じるということか)。 「『モウ是で御免なはいまし』ト顔をしかめて盃をしたみ元のところへ直す」(「洒落本」:盃の酒をこぼし捨てるようにすべて飲んだか、何らかの容器に捨てるようにこぼし入れた)。
※ 「淋(リン)」は、21世紀では一般に「さびしい」と読まれるが、中国語の意味は水を注(そそ)ぐことや水が滴(したた)ること。この字が「さびし」と読まれる理由は明確ではないが、水分(涙)が滲(にじ)みで、滴(したた)る思いになるということか。遅くとも江戸時代にはそう読まれている。「𨶑 サビシ…………同 淋」(『和漢音釈書言字考節用集』(1717年))。

しだら       「シダイら(次第ら)」。「次第(シダイ)」は事の次第(シダイ)というそれである。順序や経過をいう。この語は中国語であり、21世紀の中国でも用いられている(音(オン)は、スーティー)。「ら」はそれが複数あることを表現しているが、個別具体的な特定性を表現せず、そんな情況、のような表現をするものであり、表現される何かに対する尊重感が乏しい(ある場合には具体性を不存在化させるような侮蔑感さえある)。たとえば複数の百姓を「百姓たち」「百姓ども」「百姓ら」と言った場合、「百姓ら」が最も百姓に対する尊重感が乏しい(それに対する侮蔑さえ表現する)。「シダイら(次第ら)→しだら」も、ことの順序や経過、それによる当事者の事情を意味するが、それに対する尊重感は乏しく、ある場合には侮蔑さえしている。
「『…明暮(あけくれ)の願ひ事かなはぬのみか此のしだら。………因果が廻(めぐ)り来ました』と又伏し沉(しづ)み泣き居たり」(「浄瑠璃」『生玉心中』)。
「茫然として惣七、『親父(おやぢ)の耳へ入(い)るからは、世上に知れたに極(きは)まった。四日市には思ひ寄る方(かた)もある。…遁(のが)るるだけは遁れて見ん。…さァ用意』といふ所に、『惣七宿にか。早い門(かど)のさしやう』と、潜戸(くぐり)を明けてつつと入るは毛剃九右衛門。……………九右衛門うさん顔、『黙りや黙りや惣七。………こりや宿替(やどがへ)と見えた。何とした仕だらで何方(いづかた)へ立ち退きやる』」(「浄瑠璃」『博多小女郎波枕』:どういう次第、どういう事情で) 。
「牧師さんや伝道師さへ斯ういふ品行(シダラ)ぢゃア」(『社会百面相』(1902)内田魯庵:人の次第)。
「しだらもない」は上記の意味の「しだら」さえない。「しだらのない」は、「しだらもない」により「しだら」が、最低限なければならないこと、という印象に成り生まれた表現。「の」が省略されて「しだらない」にもなる。「まぶちははれて前髪はしだらなくさがるのをきれい(綺麗)な細い手でちよいと上へなでて………しだらのない帯を取てほうり出し…」(「人情本」『春色辰巳園』)。
「だらしない」はこの「しだらない」の転語と言われるが、そうではないだろう→「だらし」の項。意味が微妙に異なる。

しだり   垂り(動)   動詞「しで(垂で)」(その項)の自動表現。「しで(垂で)」られた状態になること。下方へ伝動すること。これは語尾E音化による動態表現が起こり「しだれ(垂れ)」になる。「垂(しだ)れ柳」。
「吉備笠臣垂(きびのかさのおみ…)……………… 垂、此云、之娜屢(シダル)」(『日本書紀』)。
「柳 ………小楊…和名之太里夜奈木」(『和名類聚鈔』)。
「柳もいたうしだりて、築地にもさはらねば、乱れふしたり」(『源氏物語』)。

したるし   (形)   「しとたるし」。「しと」はその項(ここでは水分を多く含んでいる印象であること)。「たるし」はその項。すなわち、「しとたるし→したるし」は、水分多くしめっている印象で「たるし」なわけであるが、人の言動や性格に関しても言う。たとえば、仕事がてきばきと進まず、だらだらとゆっくりしたたり垂れるように仕事をする。
「しつのめも(賤の女も)おほちゐつつに(大路井筒)にゆふすすみ(夕涼み) したるきあさの(したるき麻の)ころもすすきて(衣濯ぎて)」(『夫木和歌集』:衣が何日も汗に濡れていたような状態になっている)。
「Xitarui(シタルイ). Couʃacarregada(負荷を負っている). ¶ Xitarui fito(シタルイヒト). Homê vagaroso, & pesado e fazer as cousas(ゆっくりと重げにものごとをする人)」(『日葡辞書』)。

しぢ   榻   「シヂ(支持)」。つまり「支持」の音(オン)。牛車の長柄の軛(くびき)を乗せもたせかける(支持する・支え維持する)台をいう。形体は、現代で言えば、机というか、踏み台というか、そのようなもの。人の腰かけにも使ったらしい。「榻 ……和名之知 床也」(『和名類聚鈔』:漢語の「榻(タフ・トウ)」は長椅子や寝台)。

しちりん   七輪   「ひイチリン(火一輪)」。これが「ひちりん」となり、江戸の下町なまりで「しちりん」になった(「ひちりん」とも言う(下記※))。火を一輪の花にたとえたわけである。風流人の命名であろう。持ち運び可能な土製の小さな焜炉(コンロ)の名。これで煮炊きをする。これは江戸風の名であり、京阪では「かんてき」と言う。「かんてき」は「カンテキ(寛敵)」であろう。「寛(カン)」な「敵(テキ)」、ではなく、寛(カン:(くつろ)いだ緊張のない状態)」は敵→油断するな、ということであり、防火の心掛けが表現された命名。表記は仮名書きが多いが、「七厘」とも書く。「厘」は「釐」の略字であり、「釐」は『説文』に「家福也」とある字。この表記は小さな家の幸福ということか。

「蜩(ひぐらし)や七輪赤く厨(くりや)には」(「俳句(尾崎迷堂)」)。 「瓦器売 京阪かんてきと 火炉かんてきはかんへきの訛か。此炉忽に炭を火とす故に癇癖と云也。江戸にては七厘と云」(『守貞漫稿』)。
「七釐爐中有鐡(鉄)簀盛炭 簀下横有風口 火自熾以煎薬煖酒 炭價(価)纔(わづか) 不至一分 因稱(称)七厘」(『和漢三才図会(「火爐(ひばち)」の項)』(1712年):「厘」を量や価を表現するものと考え、用いる炭の量が一分にも満たない少量で済むので「七厘」という、という語源説は江戸時代からあるということ。量単位としては十厘で一分)。
※ 江戸の下町(江戸城の東側)では「ひ」と「し」が入れかわった。たとえば「ひがし(東)」と「しがし」、「しちや(質屋)」と「ひちや」。

しづ   賤   「しひとゐ(廃ひと居)」。語尾はO音I音の連音がU音になっている。「しひ(廃ひ)」はその項(機能不全や機能不能を表現する)。「しひとゐ(廃ひと居)→しづ」は、社会的に機能不全と認められる有り方、そうしたあり方の者、の意。特に、経済的に機能不全の者、すなわち、貧しい者を言うが、貧しくとも他の何らかの有効機能性のある者(たとえば敬われる(あくまでも、敬われる)仏教僧)は「しづ」にはならない。「しつおり(倭文織)」の「しつ」はこの「しづ(賤)」ではない。この「しづ(賤)」は謙称にも用いられる。「しづすげ(しづ菅)」の「しづ」もこれ。菅(すげ)が成長につれ下の葉が涸れたようになることによる。「あやしき賤(しづ)の屋も雪にみな面隠しして」(『枕草子』)。

しづ   沈静   「しひつつ(廃ひつつ)」。機能不全連動にあること。主体は不活性化し、主体に動揺的なことが何も起こらない。「しづごころ」(「しづごころ(賤心:卑しい心)」は別語)。「しづしづ(と歩く)」。「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花のちるらむ」(『古今集』)。

しづ   鎮   「しひてゐ(廃ひ手居)」。「しひ(廃ひ)」は自己維持機能の不全を意味し、それが不全化した場合、物は自由落下する。「しひてゐ(廃ひ手居)→しづ」は、その自由落下の方向(手(て):社会的あり方)にあるもの、の意味。それは自由落下のためのものであり、「おもり(錘)」とも言う。掛け軸の下部に装着し重さを加え全体の動きを安定させる飾りのようなものも「しづ(鎮)」という。

しづえ   下枝   「したゐえ(下居枝)」。(立っている樹木において)相対的に下にある枝(えだ)。幹の下の方に生えている枝。先端の成長部分の枝は「ほつえ(秀つ枝)」と言い、その中間の枝は「なかつえ(中つ枝)」と言う。
「香(か)ぐはし 花橘は 上枝(ほつえ)は 鳥居枯らし 下枝(しづえ:志豆延)は 人取り枯らし 三栗(みつぐり)の 中つ枝の ほつもり(本都毛理) あから(阿迦良)少女(をとめ)を…」(『古事記』歌謡44:「ほつもり(本都毛理)」は、秀(ほ)つ守(も)り、ということであり(「つ」は同動を表現する助詞→「時つ風」)、すぐれ、秀(ひい)での守られている、の意(この語は一般に、語義未詳、とされる)。「あから(阿迦良)」は、赤ら、ではなく、明ら、であり、日の光のような明るさのある、ということだろう)。

しつおり   倭文織   「しいつおり(為常織)」。この場合の「いつ」は、常、普段、を意味する(→「いつ(何時・常)」の項)。「しいつおり(為常織)→しつおり」は、いつもの、日常の、普段のやり方の織り物。外国(事実上、中国)から輸入される織物は、ありふれたものではなく、特別なものが輸入されるわけであり「しつおり」は、事実上、昔からある日本の普段着にされている織り、織物をいうことになる。「しつぬの(倭文織)」という語もあり、単に「しつ」とも言われた。また、その織物をもちいた幣(ぬさ)を「しつぬさ(倭文幣)」とも言う。「しづ」と濁音化もするが、その語は「しづ(賤)」(その項)ではない。
「倭文連 倭文、此(これ)をば之頭於利と云ふ」(『日本書紀』:これは姓名の読みを書いたもの。全体は、しつおりのむらじ)。
「… ちはやぶる 神の社に 照る鏡 倭文(しつ:之都)に取り添へ 祈(こ)ひ祷(の)みて 我が待つ時に」(万4011:これは、逃げてしまった大切な鷹が戻っては来ぬかと祈りつつ待っている)。
「玉たすき 懸けぬ時なく わが思へる 君によりては 倭文(しつ)幣(ぬさ)を 手に取り持ちて 竹珠(たかだま)を 繁(しじ)に貫(ぬ)き垂れ 天地(あめつち)の 神をぞわが乞(こ)ふ いたもすべなみ」(万3286:「こふ(乞ふ)」は原文が「乞」と書かれているのでそのまま書くが、この語は「祈ふ」とでも書くと妥当な語(→「かみ(神)」の項))。

しづか   静か   「しひつつふか(廃ひつつ深)」。「しひつつ(廃ひつつ)」は機能不全が連動すること(→「しづ(沈静)」)。「ふか(深)」はク活用形容詞「ふかし(深し)」の語幹であるが、経過があり、その経過の限界に明瞭性がないことを表現する→「ふかし(深し)」の項。すなわち、「しひつつふか(廃ひつつ深)→しづか」は、機能不全が連動しその経過の限界に明瞭性がないこと。機能の不全はある主体の個別的・具体的な動態に関してであることもあり(「彼はしづかに歩いていった」)、一般的な動態、生活のあり方、とでもいうようなことであることもあり(「村でしづかな生活をおくった」)、環境や社会全体であることもある(「この数年、争乱もなく、世の中はしづかだ」)。また、動態の不活性化した機能不全は音を発することも減少したりなくなったりし、「しづか」は音響刺激の乏しいことやないことも表現する。また、それは動態の時間的な不活性化も表現し、ある動態が通常の期待よりも長い時間をかけて現れることや、出現し現実化するまでに長い時間がかかることも、すなわち「ゆっくり」も、表現する。
「是(ここ)に、男大迹天皇(をほどのすめらみこと)、晏然(しづか)に自若(つねのごとく)して、胡床(あぐら)に踞坐(ましま)す」(『日本書紀』:なんの動揺もなくふだんのまま落ちついていた、ということ。「胡床(あぐら)」は脚のついた座。床の上に直接に足を組んで座っているわけではない)。
「(素戔嗚尊(すさのをのみこと)は)是(ここ)を以(も)て、幽宮(かくりみや)を淡路(あはぢ)の洲(くに)に構(つく)りて、寂然(しづか)に長(なが)く隱(かく)れましき」(『日本書紀』)。
「此(この)二三年は洛中殊更しづかにして、甲冑をよろひ、弓箭を帯する者もなかりしかば…」(『平治物語』)。
「聲(こゑ)のありさま、聞(きこ)ゆべう(べく)だにあらぬほどにいと静かなり」(『枕草子』)。
「関白の東宮の事はしづかにといへば、のちにこそはとおほせられけるを、(能信が)けふ立たせ給はずは、かなふまじきことに侍りと申したまひければ、さらばけふとてなん東宮は立たせ給ひける」(『今鏡』:(関白の東宮の事は)急ぐこともなく、ゆっくりと、の意。「蓋(ふた)をしづかに開ける」が、物音せぬように開ける、も、速度的に遅い動態で、ゆっくり開ける、も意味する)。

しづき   沈き(動)   「しづ(鎮)」の動詞化。水底(海底)につくこと。「藤波の影なす海の底清み沈着く(しづく:之都久)石をも珠とぞわが見る」(万4199)。『古今集』には「水の面(おも)にしづく(花の色にある人の面影がおもわれる)」という表現があるが、これは喪の際の歌であり、この表現により水面に映る影に深みが表現されたのだろう。

しづく   雫   「しづきゆ(鎮き揺)」。「しづき(鎮き)」はその項(水底(海底)につくこと)。「ゆ(揺)」は弛緩・動揺を表現する→「ゆり(揺り)」の項。「しづきゆ(鎮き揺)→しづく」とは、自由落下し動揺する・揺れる、もの、といった意味であるが、たとえば、水分が斜めになった葉の表面を伝わり落下していき、水底についたようにその端でとどまり、水分が増え、葉から離れ落下しそうになり動揺している水滴、それが「しづく」。葉から離れ落下していくそれも「しづく」という。
「吾(あ)を待つと君が濡れけむあしひきの山のしづく(四附)にならましものを」(万108)。

しづけし   静けし(形ク)   「しづ」は「しづ(沈静)」の項。「けし」は「けし」の項。「しづ(沈静)」であることに心惹かれている(感服する、というような意味で心惹かれている)ことを表現する。「…いざ兒(こ)ども あへて漕ぎ出む にはもしづけし(之頭氣師)」(万388:「兒(こ)ども」は船を操作する一同。「には」は利用される海域)。

しっこ   尿   一般に「お(御)」が付され「おしっこ」と言う。尿排泄や排泄した尿を意味する「しし」という表現があるが、これは尿排泄の際を表現する擬音。連音は動態の持続を表現する。「しこ」や「しっこ」はそれによる「ししこ」。語尾の「こ」は「跨:(「コ」。またぐこと)」の音(オン)であり、そのような印象の動作をするからである(「うんこ(糞)」の項参照)。
「負ひたる孫はい振られて、何心なく笑ふ。ししにやよだれにや、鬼うばが背中より裾下りにしかけ…」(『福富草子』「御伽草子」・絵巻物もある:この『福富草子』は放屁芸なるもので富を得ようとした老婆・老人の話。詳しい成立年代は不明だが、南北朝時代ころ、1300年代中ごろから後半ごろ、かと言われている。内容は下利便をまき散らすようなひどい話であるが、鎌倉から室町時代にかけ交換経済が発展していく中で、欲に駆られた人間が熱情的に呆けていく、さらには、鬼になっていく、様を滑稽に(そしてふと恐ろしく)描いたということか。「鬼の人喰ふこと、あな恐しとて、逃げ侍るもあり」。これはこの物語の末尾にある、前記「鬼姥」を表現した一文)。
「抱姥(だきうば)は若子(わこ)さまに事よせて近寄、お子を清十郎にいだかせ、膝に小便(しし)かけさせ」(「浮世草子」)。
「男の子が、『母さん、しっこ』と云ひ出した」(『網走まで』志賀直哉)。

しつこし   (形ク)   「シツこし(疾濃し)」。「疾(シツ)」は病(やまひ)を意味する(漢語の意としては「疾(シツ)」は急なことであり、「病(ビャウ)」は慢性的なこと)。すなわち「しつこし」は病(やまひ)が濃いこと。病を感じ、そしてそれが、淡白ではなく、(淡白なあっさりしたものではなく)濃い印象であることの表明。病(やまひ)を感じるほど、濃いのは、味や視覚的印象などであることもあれば、人の具体的な動態(たとえば、断(ことわ)られても、嫌がられても、なんどもなんども電話をかけてくる)であることもあれば、すべてに関しそうした傾向がみられる、人の人格傾向であることもある。

しつたまき   枕詞   「しひいつたはまき(廃ひ稜威呆撒き)」。「いつ(稜威)」はその項参照。「たは(呆)」もその項参照。「しひいつたはまき(廃ひ稜威呆撒き)→しつたまき」は、「しひたいつ(廃ひた稜威)」すなわち、不活性化し無力化した「いつ(稜威)」(権威)、を呆(あき)れるほど(周囲に)撒き散らし、の意。どれほど偉そうにふるまっても、ふるまってはいるが、ということである。これが「賎(いや)しき吾が身」や「数にもあらぬ」といった表現につながる。人とはそういうものだ、ということ。これは原文では「倭文手纏」と書くが、これは慣用的な当て字であろう。しかし、この表記の影響により、「しつたまき」は日常的な普段織り」の「たまき(手纏)」(手に巻くもの)の意と解されるのが一般である。しかし「しつおり(倭文織):日常的な普段織り」の「たまき(手纏)」(手に巻くもの)が上記のような意味を、「賎(いや)しい」や「数にもあらぬ」を、表現するとは思われない(その場合、それは、日常的な、普段のままであるとき人は「賎(いや)しく」「数にもあらぬ(とるにたらない)」ものだ、という意味になる)。
「しつたまき(倭文手纒)数にもあらぬ命もてななに(奈何)ここだく我が恋ひわたる」(万672:「ななに(奈何)」は、「~な」が禁止を表現し、「~な」「~な」に、ということであり、(そんな分不相応な恋はやめておけ、と繰り返し禁じても(恋いつづけてしまう)、ということだろう。表記が「何」とも書かれるのは、「無(な)何(なに)」(それがなんなのか、どういうことなのかを思うこともなく) 、も表現されたということだろう。この「奈何」は一般に「なにか」や「いかに」と読まれている。しかし、「奈何」をそう読むのは相当に困難であろう)。
「しつたまき数にもあらぬ身にはあれど千年にもがと思ほゆるかも」(万903:これは「老いたる身に病(やまひ)を重ね」という人の歌)。
「…しつたまき いやしき我がゆゑ ますらをの 争ふ見れば 生けりとも あふべくあれや…」(万1809)。

しっちゃかめっちゃか       「シッチヤッキやメッチヤッキや(失知躍起や滅知躍起や)」。「知(チ)」は理性を意味する。「や」は詠嘆。理性が失われ(失知)、滅び去り(滅知)、躍起(ヤッキ)となっている状態であること。「躍起(ヤッキ)」は心情やその現れたる動態が躍動する(踊り動く)こと。躍動の痕跡が理性的整序はなく、無秩序化し混乱している。「ひっちゃかめっちゃか」という言い方もある。これは江戸下町の方言により「し」と「ひ」が交替しているものだろう。
「シッチ(失知)」に関しては、「しっなぐり」という表現もある。この「なぐり」は、殴(なぐ)り、ではなく、放棄された状態になることを意味する「なぐれ」(その項)の他動表現であり、奪い取ること。「しっちなぐり」は、理性的判断など働かない状態で、奪い取る。「しっちかり」は「しっちしかり(しっち叱り)」。激昂し我を失ったようにひどく叱ること。

しづまり   鎮まり・静まり(動)   「しづめ(鎮め)」「しづめ(静め)」の自動表現(※下記)。「しづめ(鎮め)」「しづめ(静め)」た状態になること。そうなるのは、人の思いや感情、気象状況、社会状況など、さまざまである。「(人々が)ねしづまる(寝静まる)」という表現もある。
「是(ここ)に、疫病(えのやまひ)始(はじ)めて息(や)みて、國內(くにのうち)漸(やうやく)謐(しづまりぬ)」(『日本書紀』)。
「心のしづまる世なく…」(『浜中納言物語』)。
「…あさもよし 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 高くし奉(まつ)りて 神ながら しづまり(安定)ましぬ…」(万199:これは挽歌)。
「兵革(ひやうがく)靖(しづ)まらば大神宮へ行幸成るべき由仰下さる」(『平家物語』:これは「しづめ(鎮め)」の自動表現)。

しづみ   沈み(動)   「しひつつふみ(廃ひつつ踏み)」。「しひ(廃ひ)」は機能が不全化すること(その項)。「つつ」は同動・連動を表現する(その項)。「ふみ(踏み)」は実践すること、経験経過すること(その項)。すなわち、「しひつつふみ(廃ひつつ踏み)→しづみ」は「しひ(廃ひ)」の、機能不全の、連動経過を実践することであり、物的、社会的な環境影響により機能が不全になる(十分な機能がはたせなくなる)ことが持続連動する経験状態になる。物的環境影響とは、たとえば「水にしづむ」の場合、水という環境に入り機能不全になる。その場合、水中で自由落下することも「水にしづむ」であるが、落下せず、水中で静止していてもそれは水に沈んでいる。社会的な環境影響とは、たとえば社会的に零落する。「元の品(しな)高く生(む)まれながら、身は沈み、位みじかくて(低く) 人げなき(一人前の人と評価されない)」(『源氏物語』:この「しづみ」は、不遇で、おちぶれ、のような意)。思いが機能不全になり活性がなくなったり減少したりすれば「思ひにしづむ」。「古(ふ)りにし嫗(おみな)にしてやかくばかり恋に沈まむ手童(てわらは)のごと」(万129)。太陽が西の地平線下へ見えなくなっていけば「日がしづむ」。
「難波潟(なにはがた)潮干(しほひ)なありそね沈みにし妹が光儀(すがた)を見まく苦しも」(万229:海に身をなげた女性がいた)。

しづめ   沈め(動)   「しづみ(沈み)」の他動表現。沈んだ状態にすること。「池に石をしづめ」。「苦海に身をしづめ」。

しづめ   鎮め・静め(動)   「しづ(鎮)」「しづ(沈静)」の動詞化。沈静させること。「心をしづめ」。「騒乱をしづめ」。「人をしづめて」が、人々が寝静まるのを待って、の意になったりもする。
「加持の僧ども、声しづめて法華経をよみたる、いみじう尊し」(『源氏物語』:これは「しづ(沈静)」の動詞化。音響刺激を弱めてよんだ)。
「御位を去らせたまふといふばかりにこそあれ、世のまつりごとをしづめさせたまへることも、我が御世の同じことにておはしまい(し)つるを…」(『源氏物語』:これは「しづ(鎮)」の動詞化。安定させること)。

しつらひ   設ひ(動)   「しつふりはひ(「為つ」振り這ひ)」。「為(し)つ」の「つ」は完了の助動詞であり、「為(し)つ」は、(なにごとかを)為(し)た、ということ。「ふり(振り)」は、何かを感覚的に触れる情況に(感覚的に感知される存在の現れに)すること(→「ふり(生り・振り・遊離り)」の項・「たまふり(魂生り)」)。「はひ(這ひ)」は情況が現れる。すなわち、「しつふりはひ(「為つ」振り這ひ)→しつらひ」は、(なにごとかを)為(し)た、ということが感覚的に感知される、感覚的に存在が現れる、情況になること。たとえば「座敷に床の間をしつらひ」と言った場合、家を増改築し床の間を作るのではなく、座敷に、「床の間を作ることをした」と感覚的に感知される、感覚的に床の間の存在が現れる、情況になる。これは、時間的空間的に固定的・安定的ではないが、そうあるべ情況を現出させる、といった意味にもなる。たとえば、前触れもなく重要な客が訪れ、「座敷をしつらふ」は、日常生活の状態であった座敷を、それに対応する措置として、重要な客を入れてもよい状態に、それを為(し)た、という得るあるべき状態に、する。「かりそめなれど、清げにしつらひたり」(『源氏物語』:これは座敷をしつらへた)。動態や処置に関しても言い、それを為(し)た、と言いうる、あるべき、動態を現し、処置をする。また、この語は抽象的なものごとに関しても言い、たとえば「恩(オン)をしつらひ」と言った場合、ありもしない恩を捏造するのではなく、自己も、他者も、それを忘れないようにするため、「恩をうけている」ということが感覚的に感知される、感覚的に存在が現れる、情況になる。後者は、現代語訳なるものでは、飾る、や、装飾する、と表現され、そうした印象になりもするが、飾り、美化するわけではなく。なにごとかを特定強調的に提示する。
この語はその動態がものやことへの働きかけという外渉的なものであり、活用語尾は外渉的なE音へ変化し、後に「しつらへ」に、つまり下二段活用に、なる。
「僧鋼(そうがう)の方(かた)は君(きん)だちしつらひ給ふ」(『宇津保物語』:「僧鋼(そうがう)」は、高位の僧官のような意で用いられているだろう。その人たちに対応すること、その人たちをその人たちにふさわしい、あるべき、扱いをすること、は君(きん)だちがおこなったということ。これは上記の動態や処置に関してのそれであり、それを為(し)た、と言いうる、あるべき、動態を現し、処置することを「君(きん)だち」がおこなった)。
「仏の法を荘(かざ)り厳(しつらふ)」(『東大寺風誦文稿』)。
「今は昔、逢坂の関に、行き来の人に、物を乞ひて世を過ぐす者ありけり。よろしき者にてありけるにや、さすがに琴なども弾き、人にあはれがらるる者にてなむありける。あやしの草の庵を作りて、藁といふ物かけて、しつらひたりけるを、人の見て、『あはれの住処のさまや。藁してしつらひたる』など、笑ひけるを聞きて詠める。
 世の中はとてもかくてもありぬべし宮も藁屋もはてしなければ
蝉丸(せびまろ)となんいひける」(『古本説話集』「蝉丸事」全文)。

しづり   垂り(動)   「しひつつふり(廃ひつつ触り)」。「しひ(廃ひ)」は存在維持機能が不全になること。現状で存在できなくなること。そうなりながら何かに触れ続ける。何かにしがみつきながら落ちていくような状態である。それが「しひつつふり(廃ひつつ触り)→しづり」。この語は「しづれ(廃ひつつ触れ)」にもなる。「雪しづり」(木の枝から積もった雪が滑り落ちること)。「なけきよりしつるなみたのつゆけきにかこめにものをおもはすもかな(嘆きよりしづる涙の露けきにかごめ(香籠め?)にもの思わずもがな)」(『聞書集』)。

して       「し(為)」は動詞であり、「て」は思念的確認や同動があり経過していく助詞である。基本的にはそれだけなのであるが、ここでの「して」は、動詞「し」の働きが、たとえば「勉強してから」のそれのような、個別的具体的、日常的動態を表現するそれとは異なる。この「し」は、S音の動感とI音の進行感により一般的抽象的、理念的動的進行感が表現されるそれ(理念作用自体の変動変化)であり、たとえば「人間としてあるべきことではない」の「~として」の「し」は、人間をする、という個別的具体的動態があるわけではなく、人々の記憶として形成されている人間としての、現れる一般的、理念的動態が表現される。接続詞「そして(原形は、さうして)」の「し」などもそうであり、一般的理念変動が起こっている(「彼はこの地で五十年過ごし、そして…」「彼そして私は…」)。
「AしてB」(たとえば「この殿よりして今の大臣まで」)の場合、「この殿」を経験経過し殿(との)として理念的に一般的に動態が進行して、という意味になる。
理念的一般的動態が否定表現であることもある。「~ずして」(「行く河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」(『方丈記』))。
理念的一般的動態が形容表現(形容詞)の場合連用形になり(「風強くして」)、Aが名詞であれ動詞連用形であれ形容詞であれ情況表現自体であれ、Aに続き「に」「と」「から」「より」「のみ」「を」などの助詞が入ることもある。「面白くして古(いにしへ)思ほゆ」(万1240:(景色が)面白く(興味深く素晴らしく)古(いにしへ)が思われる。面白いという一般的動態が進行し…)。「巧みにしてほしきままなるは失(シツ)のもとなり」(『徒然草』:技術的にすぐれているという一般的動態が進行し自由に望むままにことを行えば何かを失う)。「旅にして衣貸すべき妹(いも)もあらなくに」(万75:旅という一般的動態が進行し、旅ゆえに、衣を貸してくれる妹もいない)。
「この殿よりしていまの閑院大臣まで太政大臣十一人続き給へり」(『大鏡』:「この殿」を経験経過し殿(との)として理念的に一般的に動態が進行して、いまの閑院大臣まで太政大臣が十一人続いた)。
「AしてB」は、BがAの理念的一般的動態進行下で動態経過するわけであるが、これは、Aが動態Bの素材であることも表現し、素材であることは使役で使うことも表現し同動も表現する。「血して書き」は血で書く。「八重葎(やへむぐら)して門(かど)させりてへ」(『古今集』:「八重葎」で門を閉ざしたようになっている。「てへ」は「~てふ(~と言ふ)」の命令形や已然形)。「楫(かぢ)取りして幣(ぬさ)たいまつらす」(『土佐日記』:使役。「楫(かぢ)取り:船頭」に幣(ぬさ)をたてまつらせた)。「二人して行く」は二人で行った(同動)。

しで   垂   「しづつて(沈静伝て)」。「つて(伝て)」は動詞「つて(伝て)」の連用形名詞化。「しづつて(沈静伝て)→しで」は、沈静を伝える・感応させる、もの。物的には、紐状のものを垂らすことをする。それによりその域が理性の及ばぬ神域に感応する。様々な施設や物(たとえば注連縄(しめなは))に木綿(ゆふ)や紙を垂らし「しで(垂)」とする。藁を用いる場合もある。たとえば木綿(ゆふ)を「しで(垂)」として設置することを「木綿(ゆふ)しで」と表現し、この語は動詞化もする。その場合も、ただ紐や縄のようなものを垂らすことを表現するのではなく、それによりその域が神域に感応する域となることを表現する。用いられるものは、古くは木綿(ゆふ)が最も一般的であったが、のちには、ある型に切り、折り、成型した白い和紙が一般的になっていく。
「下枝(しづえ)に白丹寸手(しろにきて)・青丹寸手而(あをにきて)を取(と)り垂(し)でて 訓垂云志殿」(『古事記』:「にきて(丹寸手)」は「にきたへ(和栲)」であろう)。
「後(おく)れにし人(旅に出て残してきた人)を思はく四泥(しで)の埼 木綿(ゆふ)取り垂(し)でて幸(さき)くとぞ思ふ」(万1031:「四泥能埼(しでのさき)」は現・三重県四日市)。

しでかし   (動)   語尾の「かし」は「おびやかし(脅かし)」その他の「かし」である(「かし」の項参照)。「しでかし」は、「しできわかし(為出来湧かし)」。「しでかかし」のような音(オン)になり「か」は一音化した。語頭の「し」は意思的・故意的であることを表現し、「でき(出来):出現。生成」が意思的・故意的であるとは、何者かが関与した出現・生成があったということである。それにより「わき(湧き)」と表現される騒ぎ・混乱があることが「しできわかし(為出来湧かし)→しでかし」。周囲が興奮し湧き上がるようなことを引き起こす。驚くほどすばらしいことにも迷惑きわまりないことにも言うが、迷惑な場合を言うことの方が多いのは、人が人々が驚き騒ぐようなことをするのは迷惑なことをした場合の方が多いということだろう。
「まためつたな(滅多な)業(こと)を仕出来(しでか)して後(あと)へも前(さき)へも行(いか)ねへよふなことをしてくれるなヨ」(『春色梅児誉美』)。

しでのたをさ       「しづゑのとよあをさ(賤餌の響青さ)」。「とよあ」が「た」になっている。語尾の「さ」はなにごとかを指し示す。これは時鳥(ほととぎす)の異称であるが、「しづゑ(賤餌)」はそれが毛虫ばかり食べていることによる。そして、そんなものばかり食べていながらその響き(鳴声)が初夏の青空を感じる爽やかなものであることを言ったもの。つまり、まずしいものを食べながら、口から出る響きは初夏の青空のようにさわやかだ、ということ。これが時鳥(ほととぎす)の異称として伝わった。そして、その原意は不明となり、この語は、歴史的には、「しで(為出)」→仕事に出る→(田へ出て)働け、と鳴く鳥、「たをさ(田長)」(田の仕事を管理する長)、「しで(死出)」(冥途に「しでのやま」という山があるそうである)といった意味にも解され、そういった意味のさまざまな歌も作られた。
「名のみたつしでのたをさはけさ(今朝)ぞなく(鳴く)庵(いほり)あまたとうとまれぬれば」(『伊勢物語』:この「しでのたをさ」は原意が生きているだろう。私は「名のみたつ」、名だけの、「しでのたをさ」ではないのです、ということ)。
「いくばくの田をつくればか郭公(ほととぎす)してのたをさをあさなあさな(朝な朝な:毎朝)よふ(呼ぶ)」(『古今集』:この「しでのたをさ」は田のことをつかさどる長(をさ)の意で言われている)。
「これは夢かやあさましや 四手の田長のなき人の 上聞き(それに関することを聞き)あへぬ涙かな」(「謡曲」『善知鳥(うとう)』:この「四手の田長(しでのたをさ)」は死の世界に関係している。まるで、死の世界にいるなにものかが、すべきなにごとかを訴え命じているような表現)。

しと       「しひとよ(廃ひ響)」。「とよ(響)」は、単なる音(おと)ではなく、その音が響きあう状態であること。「しひとよ(廃ひ響)→しと」は、衰力化している響き、響かない響き、鈍(にぶ)い響き、というような表現。水を含んだり、乾燥したりするもの(木や皮がそうであり、世界自体がそう)が、乾燥して軽やかに良く響く状態から、あまり響かない状態になっている―そんな印象を表現したもの。つまり、乾いた、よく響く軽やかな乾燥音が無機能化や弱機能化しているもの、ということであり、経験上、それは、それが水分を含むことによる、ということ。この表現が、水分を含んでいること→「しとり。しっとり」、静かで穏(おだ)やかなこと(同時に水分も感じる)→「しとやか」、静かに、またゆっくりと、ものごとをおこなうこと(「しとしとと」が「しとやかに」と同じような意味になる)、や、静かに、大地に水分が滲(し)み入るように雨が降ること→「しとしと(と雨が降る)」、また、非常に多く水分を含んでいる((雨や汗や涙などに)濡れている)こと→「しとど(しとしと)」、を表現する。
「凡(およそ)大人ト云者ハ歩ミ様モシトシトトアルヘシ」 (『春秋抄』)。

しと   尿   「しとよ(排尿響)」。排尿や尿を表現するのは基本的に「し」。これは「しし」「しい」「しっこ」といった表現にあるそれであり、この「し」は排尿を表現する擬音のような擬態のようなもの。「しとよ(排尿響)」は、それによる響き。音響方面から「し(尿・排尿)」を表現したわけである。とりわけ動物(牛や馬)によるそれが表現されているかも知れない。ただし、これを、穏やかさ(しとやかさ)、濡れていること(しっとり)を表現する「しと」として用いた人もいたかも知れない。「ある時は、わりなきわざしかけたてまつりたまへるを(懐(ふところ)に入れ抱いていた赤ん坊がおしっこをもらしたが)、御紐ひきときて、御几帳のうしろにてあぶらせ給ふ。『あはれ、この宮の御しとに濡るるは、うれしきわざかな。この濡れたるあぶるこそ、思ふやうなる心地すれ』と、よろこばせ給ふ」(『紫式部日記』)。

しとき   粢   「しとおき(しと置き)」。「しと」は「しとやか」などのそれであり、静かに落ち着いた(さらには水分を含み潤いのある)状態を表現する擬態。「おき(置き)」は何かを生じさせ現すこと。「しと」を置く(現す)ことにより平安に、不安や恐れの無い世に、なる。この語は神へ供える餅を意味する。この場合の「おき(置き)」は、人が「しと」を、あるいは餅を「しと」と、置くのではない。餅が「しと」を、平安に落ち着いた状態を、そこへ置く(現す)。こうした「おき(置き)」の用い方は非常に古く、「すめろき(天皇)」や地名の「おきなは(沖縄)」にある。
「狐は、墓屋(つかや)の辺に行て、人の祭り置たる粢(しとぎ)・炊交(かしぎかて)……を取て持来て、(翁に)思ひに随て食はしむるに…」(『今昔物語』)。
「粢餅 ………之度岐 祭餅也」(『和名類聚鈔』)。
「糈 ……祭神米 志止支」(『新撰字鏡』)。

しどけなし   (形ク)   「しづおふけなし(鎮負ふ気無し)」。「しづ(鎮)」はその項。全体は、「しづ(鎮)」であろうとする気(け)がない、ということであるが、「しづ(鎮)」の印象は重み、沈み、安定、といったことであり、それらであろうとする気(け)がない。すなわち、軽々しかったり、不安定であったりする。人やものごとのあり方に関しても言われ、髪や服装などに関しても言われる。たとえば着物がしどけなければ、着方が整っておらず、不安定に乱れたり崩れたりしている。「しどけなく語る」は、整然と安定的にまとまらず、不安定に語る。この語は、いいかげんだ、だらしない、と、それらであることに否定的・批判的に言われることもあるが、肯定的に言われもし、その場合は、自分を重々しくみせるため堅苦しくなったりしておらず、打ち解けた開放感、それゆえの豊かさ、が感じられる印象であったりする。
「『そそや、そそや。ことなりにたるべし。かかること(御産)はありなむと思ふところぞかし。われらがしどけなきぞかし』とて…」(『宇津保物語』:この「しどけなし」は、しっかりしていなかった、油断していた、といったような意味)。
「六条殿は、桜の唐の綺の御直衣、今様色の御衣ひき重ねて、しどけなき大君姿、いよいよたとへむものなし」(『源氏物語』:この「しどけなし」は、ゆったりと余裕がある、といった印象。「綺(き)」は白糸に金糸や五色の糸などを織り交ぜた絹織物)。

しとね   茵   「しつをね(為つ小寝)」。「つ」は同動を表現する(文法における一般的な説明では、関係を表現し、位置や存在の場所を示すことが多い、と言われる。たとえば、「沖つ波」の場合、波の位置や存在の場所が沖だということ)。ここで同動を表現する、とは、沖と波が同じ言語動態に帰属する、ということであり、言語表現として、「沖つ波」は、「おき(沖)」とある「なみ(波)」・「なみ(波)」とある「おき(沖)」、だということ。たとえば「時つ風」の場合、「とき(時)」は「かぜ(風)」の位置や存在の場所ではなく、それは、「とき(時)」とある「かぜ(風)」・「かぜ(風)」とある「とき(時)」であり、その風が吹くことは、その時、となった風が吹く。「しつをね(為つ小寝)」の「しつ(為つ)」も、「し(為)」となった、あるいは、なる、なにかであり、「し(為)」となる、とは、いつでも、どこでも、しようとおもったときそうなる、ということであり、それによりなにをするかというと、「を(小)」(ちいさな、ちょっとした)「ね(寝)」をする。つまり「しつをね(為つ小寝)→しとね」は、いつでも、どこでも、(本格的ではない)ちょっとした寝たるもの、とうような意味であり、この語が、様々な素材でつくられた、後世の座布団よりは相当に大きい、しかし本格的な(敷)布団よりは小さい、厚手の敷物を意味する。これに座しもし、寝もし(本格的に眠るのではなく、身を横たえ、やすむ)、ときにはここに琴をおいて奏したりもする。
「茵 ……和名之土禰 茵褥…以虎豹皮爲之」(『和名類聚鈔』)。

しとみ   蔀   「しつよみ(為つ世見)」。「しつ(為つ)」に関しては「しとね(茵)」の項。意味としては、いつでも、思ったときに、ということになる。「よ(世)」とはここでは外の世界であり、家(居住施設)の外。居住施設としては、平安時代の寝殿造りのそれがもっとも知られる。すなわち、「しつよみ(為つ世見)→しとみ」は、いつでも、思ったときに外を見るもの(そういう設備)、ということであるが、たとえば、柱と柱の間に設置し、その半分ほどの上部が外側へはねあがり開(ひら)くことができ、開(ひら)いたまま棒でとめておくこともできる。その調節により、室内を明るくすることも(光を遮断することも)でき、雨風を防ぐこともできる。窓のようなものであるが、壁が開くといった方がよいような設備。
「席障子(むしろしとみ)を以(も)て鞍作(くらつくり)が屍(かばね)に覆(おほ)ふ」(『日本書紀』:これは皇極天皇時代のものであり、平安時代ではない。古くは「しとみ」として「むしろ (筵)」が張られたりもしていたということであろう。ここでいう「鞍作(くらつくり)」は蘇我入鹿(そがのいるか)の異称であり、すなわちこれは「大化の改新」時の記事。その遺体が尊重して扱われていないことが表現されている)。
「篰 ……字亦作蔀 和名之度美 覆暖障光也」(『和名類聚鈔』)。

しとめ   仕留め(動)   この語は「いとめ(射止め)」の動態が「い(射)」に限定されず「し(為)」で一般化している表現であろう。「いとめ(射止め)」「Aをいとめ」とも「Aにいとめ」とも言われる語であり、原意は、止められたのは、目標たるAではなく、矢。矢が目標に止められた。つまり、命中したのである。その命中したことが、Aが目標化され、「Aをいとめ」と言われるようになり、それが、動態が一般化した「し(為)」で言われ、「Aをしとめ」と言われ、これが、矢や刀などの効果を的確に、狙い通りAに及ぼしたこと、さらには、それによりAを殺したことを表現するようになった。
「今のてつぽう(鉄砲)たしかに后かごさんけい(呉三桂)にあたつたとおぼへしと、あたりを見廻し、こりや見よ后をしとめたは」(『国姓爺合戦』)。
「教経(のりつね)は引き設けたる 弓なれば 矢坪をさして ひょうど放つ ………後ろに 控え給う 我が君の 御着背長の草摺りに はったと射とむ」(「謡」『摂待』:これは「~にいとめ」の参考資料)。

しとやか       「しと」は落ち着いた状態を表現する擬態→「しと」の項。「やか」は「さはやか(爽やか)」「おだやか(穏やか)」その他に同じ(→「はるか(遥か)」の項)。「(老人を演じるには)ただ、大方、いかにもいかにも、そぞろかで(動態に確定性なく)、しとやかに立ち振舞(ふるま)べし」(『風姿花伝』(能に関する書))。

しとり   湿り(動)   「しと」の動詞化。「しと」はその項。「しと」の状態・動態になること。
「おもしろう汗のしとるや旅浴衣」(『文政句帖』(小林一茶))。
「煎餅(せんべい)がしとる」(これは、湿気(しけ)る、とほとんど同意)。

しどろ       「しでおろ(為出粗)」。「しで(為出)」は行為によって現れた(出た)こと。結果。「おろ(粗)」は完全性がなく、いいかげんなこと(その項)。つまり、「しでおろ(為出粗疎)→しどろ」は、行為の現れ、結果、として起こったことが乱れ無秩序でだらしないこと。
「鎌倉殿仰せられけるは、『勧修坊に尋ね問はんずる座敷には、何処の程かよかるべき』。梶原申しけるは、『御中門の下口辺こそよく候はん』と申しければ、畠山御前に畏まり申されけるは、『…………さすがに勧修坊と申すは、……東大寺の院主にて御座しまし候ふ。………さこそ遠国にて候ふとも、座敷しどろにては、外処(よそ)の聞こえ悪しく存じ候ふ。下口などにての御尋ねには一言も御返事は申され候はじ。只同座の御対面や候ふべからん』と申されたりければ…」(『義経記』:「座敷しどろにては」は、座敷がだらしなくいいかげんでは、座敷にも格があり、その座敷がいいかげんなだらしないものでは、ということだろう)。
「あさねがみ乱れて恋ぞしどろなる逢ふ由(よし)もがな元結(もとゆひ)にせん」(『後拾遺和歌集』:「元結(もとゆひ)」は髷(まげ)の根を結い束ねる紐であるが、「逢ふ由(よし):理由・根拠」を元結にして束ね直し、やりなおしたいということか)。

しどろもどろ       「しでうろもどりうろ(為出うろ、戻りうろ)」。「しで(為出」は進むこと。「うろ」は動態が完成感のない、不完全な、それゆえに推進力が不活性化しさらには喪失した、動揺した無秩序な不安定なものであること(「うろうろ」の項)。進んでそうなり、戻ってそうなり、という状態であることが「しどろもどろ」。
「中納言しどろもどろに酔(ゑ)ひて、西(にし)の御方におほん送りして…」(『宇津保物語』:「おほん」は「大御(おほみ・おほむ)」の変化であり、「おほん送りして」は現代で言えば、御送りして、ということ)。
「Xidoromodoro(シドロモドロ). Modo de andar debebados,ou de bomẽs q andão errados sem saber o caminbo(酔っ払いの歩き方や道がわからず迷っている人の様子). Vt. Xidoromodoroni ayumu(シドロモドロニアユム).」(『日葡辞書』:この訳はあまり正確ではないかもしれない)。

しな   品   「しねいら(為値高)」。「ねいら」が「ぬら」のような音を経、R音は退行化しつつ「な」になった。「しね(為値)」は、「し(為)」(していること:「し(為)」は一般的な動態表現)の「ね(値)」の意。「ね(値)」は影響であり、相互的影響であり、それは交換において現実化する。つまり、価(あたひ)や価値(かち)。それは行為における意味にもなる。「いら(高)」は、特起的に秀でている印象、そうした印象のものやことを表現する(その項)。すなわち、「しねいら(為値高)→しな」は、主体のその為(し)や、対象に現れるその為(し)の価(あたひ)・価値・意味(つまり値(ね))が特起的に秀でていること、秀でている印象のそのものやこと。たとえば土器がつくられた場合、それがありきたりな、誰もがつくり、どこにでもあるものである場合、それは「しな」にはならない。それが、そこになにか特起的な価値や意味が認められるものである場合、それは「しな」になる。また、その価値や意味にもその影響性の強弱の違いはあり、それは「しな」が高い、すぐれている、低い、劣っている、おくれている、といった評価の相対性を生じさせ、「しな」という語が評価の相対性を表現したりもする。すなわちたとえば「しなあり」が、格差がある、評価に違いのある位(くらゐ)・身分・地位があることを意味したりする。「人のしな」が家柄や族柄によってきまる社会的な評価を意味したり、その人の人間的な人間性の現れの評価を意味したりもする。「もののしな」も、ものの価値評価が原意であるが、価値あるもの、という意味で、「もの」の一般的美称のような用い方がなされ、とりわけ後世の交換経済の場ではその商品を「しな」や「しなもの」と言う。また、それがものごとに関して言われた場合、特起的に秀でた価値や意味のあるものごと・できごとはそうなった事情・理由、わけ、という意味にもなり(下記「浮世草子」『傾城禁短気』の例など)、具体的な人の動態に関し言われた場合、それは特起的に秀でた価値性や意味性のある動態であり、たとえば女が惚れた男の気を引くために「しな」をつくったりする(そうした効果を狙った特起的なしぐさなどを見せる。「しなをやり」という表現もある。「色をつくりしなをやれば…」(『本朝二十不孝』))。
「階段(カイダン)」を意味する「しな」という語がある。たしかにここでいう「しな」から生まれている語ではあるが、「しな」が直接に階段を意味するようになったわけではないだろう(→「しな(階)」の項)。
・「途中」の意の「しな」
「(夕霧の)ものきよげなるうちとけ姿に、花の、雪のやうに降りかかれば、うち見上げて、しをれたる枝、すこし押し折りて、御階(みはし)の中のしなのほどにゐたまひぬ」(『源氏物語』:「階(はし)」は階段であり、その意味での「はし」は「しな」とも言うが(→「しな(階)」の項)、「御階(みはし)の中のしなのほど」が、階段の中の階段のほど、を意味することは奇妙であり、この「しな」は「しな(品)」であり、それはものに関し言われ、「御階(みはし)の中のしなのほど」は、階段の、中の特起的に秀でた(階段としての)意味のあるあたり、ということであり、階段のちょうど真ん中あたり、ということだろう)。
「時に帰りしなに(客の)男には物數いはずに、『花車(くわしや)さまさらば、ぬし様のこと頼みます』というて出て…」(『傾城禁短気』:この「しな(品)」は動態に関し言われ、「帰り」の特起的に秀でた動態としての意味のあるあたり、ということであり、「帰りしな」は、その途中、という意味になる。「寝しなにコーヒーを飲んで」なども寝るその途中。ちなみに、「花車(くわしや)」は揚屋(あげや)の女房や遊郭で女たちを管理する立場にある女。相当に年配の女であり、俗に「やりて婆(ばば)ァ」という。これを「はなぐるま」と読むとまったく異なった意味になる)。

「一切の物まね風体(フウテイ)は云事(いひごと)の品(しな)によりての見聞(ケンモン)也」(『花鏡(クヮキャウ)』:これは世阿弥による能論書であるが、能はまず謡による言葉が(たとえば、泣き、という言葉が)人にとどき少し遅れ演者の(泣く)仕草があるのがよいという。その「云事(いひごと)の品(しな)」によって人はさまざまなことを見たり聞いたりするという)。
「因(よ)りて物贈(ものおく)ること各(おのおの)差(しな)有(あ)り」(『日本書紀』:それぞれの身分や立場に応じて贈り物がなされた)。
「『…うらめしげなるけしきなど、おぼろけにて、見知り顔にほのめかす、いとしなおくれたるわざになむ』」(『源氏物語』:「見知り顔に」は、なれなれしく、遠慮した配慮なく、ということか)。
「『…人の しな高く生まれぬれば、人にもてかしづかれて、隠るること多く…』」(『源氏物語』:この(生まれで決まっている)「しな」は、血統や家柄など、その人に備わっている評価価値)。
「勘当(かんだう)して十八年、此世にながらへ有ならば、此度(このたび)の合戦に大将の御目に及ぶ程の高名(かうめう)せよかし。夫(それ)を品(しな)に勘当ゆるし…」(「浄瑠璃」『吉野都女楠(よしののみやこをんなくすのき)』:この「しな」は、ものではなく、ことを、出来事を、「しな」と言っている)。
「『…作助、是(これ)から山谷(さんや)にゆき盗みし品(しな)を語り、八百両を渡して来(きた)れ。…』」(「浮世草子」『傾城禁短気』:この「しな」は盗んだ品物を語れと言っているわけではない。この「しな」も出来事であるが、その出来事を語ることによりその事情や理由が語られることが期待されている)。

しな   階    「階段」を意味する「しな」。「しな(品)」。この「しな(階)」は階段の踏み段全体や個別的踏み段を意味するのであるが、「しな(品)」は(ここでは社会的な)「値(ね)」、さらにはその違い、を表し、中国語の「階(カイ)」や「陛(ヘイ)」は階段(きざはし)を意味し、この「階(カイ)」は、「官階」(上下・優劣のある官の位)「身進之階」(出世の階段、のような意)といった表現があるように、社会的な値の違いを表す語となっており、そうした中国語における「階」の影響により、つまり中国語の「階(カイ)」は「しな(品)」でありそれは階段でもあることから、階段が「しな」とも呼ばれたのだろう(階段は古くは「はし」や「きだはし」「きざはし」と言う)。
「階陛 倭云支邦(しな)」(『新訳華厳経音義私記』)。
「堦 ………俗爲階字 波之 一訓之奈 登堂級也 ……一名階…訓美岐利」(『和名類聚鈔』)。

しなえ   萎え(動)   「しひなえ(廃ひ萎え)」。機能不全化し生命力が衰退すること。「君に恋ひしなえうらぶれ吾が居れば秋風吹きて…」(万2298)。

しながどり   枕詞   「すゐなぎはどり(巣居和ぎ羽鳥)」。巣に居る和(な)いだ(穏やかで平穏な)状態になる羽の鳥、の意。どういうことかと言うと、これは枕詞であるとともに水鳥の一種たる「かいつぶり(鷉鸊)」(※下記)の別名と思われ、この鳥は孵化した幼鳥が親鳥の背に乗り羽根の下にこもるような状態になりつつ親鳥が水上を移動したりする。雛が、周囲全体を羽で覆われた空間にいるような状態になる。そういう状態になる鳥、という意味で、巣に居る和(な)いだ(穏やかで平穏な)状態になる羽の鳥→「すゐなぎはどり(巣居和ぎ羽鳥)→しながどり」ということ。この枕詞は「ゐ」にかかるが、それは上のような意味の和(な)いだ平穏で幸福な「居(ゐ)」ということであり、「あは(安房)」にもかかっているが、これは「ああは(ああ羽)」ということだろう。「ああ」は感嘆発声。上のような意味での平穏で幸福な羽、ということ。「ゐ」は「猪(ゐ)」にもなり、「しながどり」は猪(ゐのしし)の異称にもなる(これはある程度のちのことだろう)。
この語の語源説としては、「し」はその音(オン)から息を意味し、息が長い鳥、という意味であり、これは非常に長く潜水することで知られ水上に出て長く息をつくカイツブリ(古名にほ(鳰)」)だ、という説が相当に有力になっている。
「しながどり(志長鳥)猪名野を来れば…」(万1140:「ゐな(猪名)」は地名)。「しなが鳥(水長鳥) 安房(あは)に継ぎたる 梓弓 周淮(すゑ)の珠名は…」(万1738:「周淮(すゑ)」は地名。「末(すゑ)」は弓の部分名であり、「梓弓(あづさゆみ)」という枕詞がこれにかかる。「珠名(たまな)」は人名(女性))。
※ 鳥名「かいつぶり(鷉鸊)」(古名「にほ(鳰)」)は「こアイつみもり(子愛積み守り)」だろう。前記のような習性から、子への愛を背に積み守(も)りをするもの、の意。

しなざかる   枕詞   「しなさかる(品離る)」。「しな(品)」は特起的な価値や意味であり(その項)、「さかり(離り)」は遊離し、離脱する情況になること。すなわち、一部濁音化が生じた「しなさかる(品離る)」は、特起的な価値や意味に遊離、離脱が生じる、それまでの意味や価値とは異なった意味や価値となる、という意味であり、この語が古代の地域名「こし(越)」(後に越後・越中・越前と言われるあたり)にかかる。なにごとかを「こす(越す)」ことそれは、越されたなにか、とは品(しな:それたる特起的意味や価値)に遊離、離脱が生じるということだろう。それはそれまでとは品(しな)の異なったなにものかやなにごとかになる。そのなにものかやなにごとかは憬れのように彼方にあり、この「しなざかる越(こし)」という表現は、その地が彼方にある、(古代の奈良や京都を基点にして)遠い、ということだろう。
「…丈夫(ますらを)の 引きのまにまに しなざかる(之奈謝可流) 越道(こしぢ)をさして 延(は)ふ蔦(つた)の 別れにしより…」(万4220:大伴坂上郎女(おおとものさかのうへのいらつめ)が夫(大伴家持)とともに越中へ行った娘の坂上大嬢(さかのうへのおほいらつめ)に送った歌。ようするに、あなたが遠いところへ行ってしまって寂しくつらい、ということ)。

しなじなのとものを       「品々の伴の緒」。さまざまな関係の子孫。

しなたつ   枕詞   「しなたつ(品立つ)」。「しな(品)」は特起的な意味や価値であり、それが「たつ(立つ)」とは、それに発生感がある。そして動態としてもそのように立っている。この語が「つく(木菟)」を表現する。「つく(木菟)」は「ふくろふ」や「みみづく」と言われる鳥の一種の名。その鳥は品(しな)に立つ、特起的な意味や価値を現し立つ、ということ。この鳥が木の枝などにすっくと立ち、こちらを見ているとそのような印象があるということである。この「しなたつ(品立つ)」が「つく」と同音のある地名「つくま(筑摩):現・滋賀県米原市」にかかる。そこは特起的な意味や価値が立つ地だということ。
「しなたつ(師名立) 筑摩(つくま:都久麻)さのかた(左野方)…」(万3323:「さのかた」は、この3323で「こすげ(小菅)」と対で表現されていたり、「さのかた(狭野方)は実になりにしを…」(万1929)といった表現から、植物、それを用いてなにかを編むような、と思われるのであるが、それがなんであるかは判然としていない。「さのかた」は、それのかた(形)、のような意味であり、これが女性性器を暗示し、その実の印象から、木通(あけび)ということか)。

しなだゆふ       「しなではいふ(風撫で葉言ふ)」。「いふ(言ふ)」は「ゆふ」と交替するが、そうしたことが起こっている。「し(風)」は、風(かぜ)、の古語。風が撫で葉が言う。この語が「ささ」にかかる。「ささ」は「笹」でもあり誘いの発声でもある。「しなだゆふ(志那陀由布)楽浪道(ささなみぢ:佐佐那美遲)を すくすくと 我がいませばや…」(『古事記』歌謡43:この歌は蟹の身になって歌っているものであり、この場面では蟹はなにかに誘われるように路を歩いている)。この語は枕詞とも言われるが、この歌における偶発的なものであり、一般的な表現ではないだろう。

しなだれ   撓垂れ(動)   「しなみたれ(品身垂れ)」。「み」は「ん」のような音になりつつ、「た」を濁音化しつつ、消えた。「しな(品)」は特起的な意味の現れを表現するが(→「しな(品)」)、男女間で、とりわけ女が、男の気をひくために特起的な意味を感じさせる動作をすることを表現したりする(「しなをつくる」)。そうした「しな」として身が「たり(垂り)・たれ(垂れ)」に、形状や動態がなにかに同動しつつ断片的感覚感のある情況に、情況に任された自由運動に、なること。自由運動は、自然現象として、自然落下する。「しなだれかかる」という表現もある。
「御門の不自由なるにては門番にとり入り横目にしなだれ、さし合ひ(さしつかえ)有る時は慇懃に仕懸け…」(『好色一代男』)。
「しなだるる柳はほそき目もと哉」(「俳諧」)。

しなてる   枕詞   「しなとおへる(品程負へる)」。「とおへ」が「て」になっている。「しな(品)」は特起的価値や意味(→「しな(品)」の項)。「と(程)」は程度・程度の進行・進行したその程度を意味する(→「と(程)」の項)。「おへる(負へる)」は動詞「おひ(負ひ)」に完了の助動詞「り」のついたその連体形。「おひ(負ひ)」はなにかが客観的に存在感のある情況になっていること。すなわち、「しなとおへる(品程負へる)→しなてる」は、特起的価値や意味の程度を客観的に存在化させている(負担している)、ということであるが、この語が「かた(形・型)」にかかる。ものであれ、人の動態であれ、「かた(形・型)」はその特起的価値や意味の程度の強さを、その高い意味や価値を、維持しようという努力で生まれ、そこにある、ということ。鳥の名「にほ(鳰)」にもかかる。これにかかるのは、この水鳥は潜水時間が長く、命懸けで特起的価値や意味、社会的評価(名誉)を、得ようとしている、ということ。「しなてるや」という表現もある。
「しなてる片岡山(かたをかやま)に飯(いひ)に飢(ゑ)て臥(こや)せるその旅人(たびと)あはれ…」(『日本書紀』歌謡104:この「旅人(たびと)」は聖人だった)。
「しなてるや鳰(にほ)の水海に漕ぐ舟のまほならねどもあひ見しものを」(『源氏物語』:「まほ」は、真帆、がかかっているわけであるが、真秀、であり、そうではないということは、片秀(かたほ)、であり、不完全ということ)。

しなの   信濃   「しなねを(品嶺尾)」。「しな(品)」は特起的意味や価値→「しな(品)」の項。「ね(嶺)」は横たわり独立存在的経過感を示すものであり、連山である→「ね(嶺)」の項。「を」は連続的に連なる山→「を(嶺・峰)」の項。「ねを(嶺尾)」は「をね(尾嶺)」といっても同意で表現できるが、「をね(尾嶺)」は山頂が線状に連なる山、「ねを(嶺尾)」はそうした連なりが幾重も重なる印象になる。つまり、「しなねを(品嶺尾)」は、「しな(品)」たる、特起的意味性や価値性のある(これはと思うような見事な)、幾重もの山岳の連なり、ということであり、「しなの(信濃)」と呼ばれた地はそういう地だということである。後の長野県である。
「信濃道(しなのぢ)は今(いま)の墾(は)り路(みち:最近ひらかれた路)刈刃根(かりばね:可里婆祢)に足踏ましむな沓(くつ)はけ我が背」(万3399:「しなのぢ(信濃路)」は主に木曽街道であるが、700年代初期に拓(ひら)かれ開通した)。
「東山國第五十四 ………信濃 之奈乃」(『和名類聚鈔』)。

しなひ   撓ひ(動)   「しひいなはひ(廃ひ否這ひ)」。「いなはひ(否這ひ)」は否(いな)の情況があらわれるということであり、拒否する情況になること。「しひいなはひ(廃ひ否這ひ)→しなひ」は、機能が不全化し力がなくなりその構成や体勢の維持力も衰えつつ(廃ひ)、そのように見えつつ、拒否・反発力・抵抗力が維持されていること(否這ひ)。「しなへ」という自動表現も現れている。「(竹が)風にしなへて…」。
「…春山の しなひ(四名比)栄えて 秋山の 色なつかしき」(万3234)。
「立ちしなふ君が姿を忘れずは…」(万4441:忘れずにいられるなら)。
「順 …シタガフ……シナフ」(『類聚名義抄』万3234:外力を受け、それに対し無力であり、その構成や体勢が受ける力のままになるとき「シタガフ(従ふ)」という印象になる。しかし「シナフ」場合、そこにはそれを拒否する反発力・抵抗力は維持されており、自己は維持されている)。

しなび   萎び(動)   「しひなえあび(廃ひ萎え浴び)」。「しひ(廃ひ)」は機能が不全化すること(→「しひ(廃ひ)」の項)。「なえ(萎え)」は自分を維持している根(ね:それを維持する力)が空虚化すること(→「なえ(萎え)」の項)。「あび(浴び)」は全身的に影響を受けること(→「あび(浴び)」の項)。すなわち、「しひなえあび(廃ひ萎え浴び)→しなび」は、その機能が不全化し、それを維持する構成が空虚化し、衰弱・無力化することが全身的に現れていること。これは、とりわけ草性の、植物に関し枯れそうな、明らかに枯れへ向かっている、状態を表現したものだろう。それは枯れてはおらず、枯れ、乾燥してはいない。しかしその活性力は衰弱しその体勢も力強く維持されてはおらず、倒れ伏し地に横たわったりしている。21世紀では一般的に野菜に関し言われることが多く、採取後、さらには購入後、使用されないまま長期間保存され、水分も抜け、活性力も弱まり、体構成の維持も弱まっているそれを「しなびた大根」その他の言い方をする。
この語は上二段活用。

しなめ   匿め(動)   「途中」の意の「しな」の動詞化→「しな(品)」の項参照。情報(出来事)を(が)、発せられ(起こり)ながらどこにも帰属しない(中途な)状態にすること。それを隠すこと。
「是(ここ)に、皇后(きさき)及(およ)び大臣(おほおみ)武內宿禰(たけしうちのすくね)、天皇(すめらみこと)の喪(みものおもひ)を匿(しな)めて、天下(あめのした)に知(し)らしめず」(『日本書紀』)。

しなやか       「やか」は「花(はな)やか」その他のそれであるが(→「やか」の項)、「しなやか」には二つの系統の意味がある。一は、原意たる品(しな)が感じられること(「しな(品)」に関してはその項)。品(しな)と評価し得る品格が感じられること。「いと清げにしなやかなる童(わらは)」(『源氏物語』)。「撫子(なでしこ)の花はしなやかに美し」(『仙覚抄』)。また一は、女が「しな」をつくって動作をする「しなしな」や動詞「しなひ(撓ひ)」に影響された「しな」による「しなやか」。これは柔軟な印象を表現する。「悔(くや)み寄(より)かかるは傾城(けいせい)の常(つね)。まして無心いふときのしなやか」(「咄本」『鹿の子餅』)。

しに   死に(動)   「しひひいに(廃ひ霊去に)」。「しひ(廃ひ)」「いに(去に)」はそれぞれの項参照。問題は二番目の「ひ(霊)」(→「ひ(霊)」の項)である。この「ひ(霊)」が無い「しひいに(廃ひ去に)」は、際限なく廃ひが進行し完了感・終了感が生じた(「しひ(廃ひ)」という動態が進行し、完了し、その動態はなくなる)、という意味にしかならない。それは「明け行き」の「いき(行き)」(その完了)と同じような用法で「いに(去に)」が用いられているような事態になる。つまり、ただ、(終了的に)廃(し)ひている、という表現である。この二番目の「ひ(霊)」は「たましひ(魂)」の語尾にもある「ひ」である→「ひ(霊)」の項・「たましひ(魂)」の項。この廃(し)ひた、無機能化した、「ひ(霊)」が「いに(去に)」の状態になること。進行が完了してしまうこと。遊離進行し、なくなってしまうこと。それが「しに(死に)」。古くはただ「しに(死に)」ではなく、「いのちしに(命死に)」という表現があった。「命しぬべく恋ひわたるかも」(万599)。「命しなばいかがはせむ」(『竹取物語』)。
この語の活用は元来はいわゆるナ行変格活用と言われるそれであるが、後に四段活用に変化していく。あるとき急激に変化するのではなく、室町時代ころから少しづつ変化する。「死ぬること」「死ぬれども」(ナ行変格活用)・「死ぬこと」「死ねども」(四段活用)。
「死なばこそ相見ずあらめ生きてあらば白髪(しろかみ)子らに生ひずあらめやも」(万3792)。
「…ゆなゆなは 息さへ絶えて 後つひに 壽(いのち)死にける(死祁流) 水江の 浦島の子が 家どころ見ゆ」(万1740:「由奈由奈波(ゆなゆなは)」は一般に語義未詳とされるが、「やふにややふにあは(『や』経にや、『や』経に、あは…」)ということだろう。「や」は怪(あや)しみ・疑惑を表現し、なにかことがあったのか?(『や』経にや)という疑惑が経過するその経過に(『や』経に)、あは…、ということであり、最後の「あは…」は悲嘆的嘆声。全体の意味は、なにかことがあったとは信じられない経過で、あっという間に、たちまち、あは…、ということ。肌も皺(しわ)み髪も白くなり、なにかことがあったとは信じられない経過でたちまち息絶えてしまった、ということ。これは『万葉集』にある「水江浦島子(みづのえのうらしまのこ):浦島太郎」の伝説の最終部分。「浦島太郎」の伝説は『釋日本紀』巻十二にある「丹後国風土記逸文」がもっとも詳しいが、『万葉集』にも簡単なものがある。原形と御伽草子的な後の「浦島太郎」では話の異なる部分もある)。

しぬひ   偲ひ   →「しのび(偲び)」の項。

しね   稲   「いしいね(いし稲)」の「い」の退化。「いし」はすぐれていることを意味するシク活用形容詞→「いし」(形シク)の項。古くは、「うつくしはは(美し母)」(万4392)のように、シク活用形容詞語尾に「き」が入らずに名詞を形容する表現があった。「いしいね(いし稲)→しね」とは、すぐれた良い稲、ということであり、稲を讃えた稲の美称とでもいうものである。「十握稲(とつかしね)を……醸(か)める酒(おほみき)」(『日本書紀』顯宗天皇即位前:歌謡とは評価されていないが、新しい室(むろ)を建築した際の祝言にある表現)。「秳 ……乃古利之禰 春穀不潰者也」(『和名類聚鈔』)。伊勢神宮・内宮に「みしねのみくら(御稲の御倉)」という(神田の)稲の倉がある(象徴的なもの。その稲は神事に用いられる)。

しの   篠   「しねひを(『し』音ひ緒)」。振ると『し』と音がする細い(「ひ」な)線状のもの。細く、さほど長くもない(片手で軽く振れる程度の)竹を言う。「篠、小竹也。此云斯奴」(『日本書紀』)。「篻 …竹也細竹也篠也 志乃又保曽竹」(『新撰字鏡』)。

しの       「しにほ(為鳰)」。「にほ(鳰)」は水鳥の名であり、この鳥は潜水時間が非常に長い。「しにほ(為鳰)→しの」、為(し)ている鳰(にほ)、意思的鳰(にほ)、とは、鳰(にほ)になったように、鳰(にほ)のように、の意。これは「しのに」という言い方がなされ、語尾の「に」は、「虹ににほへる」(万1594)や「しなひにあらむ」(万2284)のような、いわゆる副詞的な(動態を形容する)、助詞の「に」。「しのに」は、息を止め長時間潜水し続けるように一心に(命懸けで)何かをしそれに打ち込んでいる状態であること、動態がただ一辺倒にそれだけになること、や、全身・全体が濡れることを表現する。「秋の穂をしの(之努)におしなべ置く露の…」(万2256)。
「…心もしの(思努)に古(いにしへ)思ほゆ」(万266)。
「しのに露散る夜半の床かな」(『新古今集』)。
また、「しののに(しのに鳰(にほ)に)」とも言う。「朝霧にしのの(之怒怒)にぬれて…」(万1831:「怒」は一般に、漢音ド、呉音ヌ、と言われる。『廣韻』には「奴古切」とあり、これはノであろう。中華人民共和国音はヌのようなノのような音)。

しのぎ   鎬   「しのぎ(凌ぎ)」。つまり動詞「しのぎ(凌ぎ)」の連用形名詞化。これは刀の刃の側面部の角立った域部分を言うものであるが、刀での戦いにおいて、いわゆる「鍔(つば)迫(ぜ)り合(あ)ひ」という状態になった場合、相手を自己への影響外へ措(お)こうと力を競り合い激しく削りあうような状態になる刀剣部分、ということである。

しのぎ   凌ぎ(動)   「しひにおき(強ひに措き)」。「に」は、「虹ににほへる」(万1594)や「しなひにあらむ」(万2284)のような、いわゆる副詞的な(動態を形容する)、助詞の「に」。「おき(措き)」は存在を遊離させた(自分に影響しないように離した)状態にすること。これが「しふるにおき(強ふるに措き)」の場合、強いられた状態で措き、という順接表現や、強いられているのに措き、という逆説表現になるのであるが、「しひにおき(強ひに措き)」は、「おき(措き)」自体、措(お)くこと自体、対象としては措(お)かれること、が「しひ(強ひ)」であり、主体が環境と戦い、環境に「おき(措き)」を強いようとしている(それが環境影響が自己に及ばぬようにする努力であったりもする→「寒さをしのぐ」)。
「奥山の菅の葉しのぎ降る雪の…」(万299:菅の葉が自由に雪が降ること、自由な雪の進行を妨げようとするものであるが、それが影響せぬよう措(お)き、それほどの力をもって、雪が降る)。
「…秋萩しのぎさを鹿鳴くも」(万2143)。
「(権威者を)しのぎ侮(あなど)り」。「難をしのぎ」(環境と戦い難が自分に影響しないようにし存在を示し維持した)。「ノーアウト満塁のピンチをしのぐ」。

しのに       →「しの」の項。

しののに       →「しの」の項。

しののめ   東雲   「しひにをのもえ(強ひ丹(荷)を野燃え)」。「に(丹)」は赤色を意味する。この「に」には「に(荷)」の意もかかっているだろう。「に(荷)」は負担。「を」は助詞であるが、状態を表現する。「しひにをのもえ(強ひ丹(荷)を野燃え)→しののめ」は、人になにごとかを強(し)いている赤色(そして負担)に野が燃え、ということであるが、どういうことかというと、これは野が明るむことであり、夜明け、それも極めて早い早朝を意味し、何を強いているかというと、別れである(つまり、夜には二人でいたわけである。そして野は燃え、わかれねば(帰らねば)ならない:帰ることが荷を負ったようにその足取りは重い)。この語は、夜が明けるころ→その朝焼けの空、の印象展開により、明け方の東方の雲も意味する。「東雲」という慣用的表記はこれの影響によるもの。「東雲(しののめ)引渡す比及(ころおひ)に…」(『椿説弓張月』:漢字の読みは原文にあるもの。これは雲が広がっている)。
「しののめの別れを惜しみ…」(『古今集』)。
「いにしへもかくやは人の惑(まど)ひけむ我がまだ知らぬしののめの道」(『源氏物語』)。

・一般に語義未詳と言われる「しののめ」という語がある。万2478と万2754の歌が問題になる。
「あきかしは(秋柏) うるわかはべの(潤和川邊) しののめの(細竹目) ひとにはしのび(人不顔面) きみにあへなし(君無勝)」(万2478:「あきかしは(秋柏)」は、秋か…、為(し)は…(秋だった…)、ということだろう(この語は、一般に、樹木の柏(かしは)と解される)。「為(し)」は男と女のことがあった。「うるわがは」や「うるはがは」と呼ばれる川があったらしい。その川辺は小竹(しの)が生(お)うことが印象的であったらしい。この「うる」には水分を含んだ印象、水を感じる印象を(つまり涙を)表現する「潤(うる)」が、そして、心情が癒えることを言うこと、不満や不平を言うことを意味する「うる」(→「うる」の項・「うるたへ(訴へ)」その他のそれ)が、かかっている。「しののめの(細竹目・小竹之眼笶)」の「しの」は動態がただ一辺倒にそれだけになること、や、全身・全体が濡れることを表現するそれ(→「しの」の項・「心もしのに古(いにしへ)思ほゆ」(万266)その他のそれ)。「しののめ」は、そうした、動態がただ一辺倒にそれだけになり、全的に(涙に)濡れる、目(め)。そんな目が、人には(思いが知られぬよう)死んだようになり(「ひとにはしのび」)、「きみ」に対してはそれをまともに見ることもできない(「きみにあへ(堪へ)なし」。下記の万2754の場合は、忍(しの)ひて寝(ぬ)れば、あなたが夢に見える(その目にあなたが見える)。その2754の「あさかしは(朝柏)」は、朝か…為(し)は…(朝だった…)、ということであり、それは朝のことだったのである。なぜなら、それは夢だから)。
「あさかしは(朝柏) うるはかはへの(閏八河邊之) しののめの(小竹之眼笶) しのひてぬれば(思而宿者) いめにみえけり(夢所見来)」(万2754)。

しのび   偲び(動)   「しひにおひ(強ひに追ひ)」。この「しひ(強ひ)」に関しては「し(助・副助詞)」の項参照(文法的には「副助詞」と言われるそれに現れる「しひ(強ひ)」)。そこに現れる原意的な「しひ」がこの「しひ(強ひ)」である。この動詞は後世の、強制する、という意味での「しひ(強ひ)」ではわからない。すなわち、「しひにおひ(強ひに追ひ)→しのび」は、何かに強制され追ふ、という意味ではない。運命的・必然的に、自然の大いなる意思として、何かを追うこと、そんな思いになること、それが「しひにおひ(強ひに追ひ→しのび(偲び)」。この語は古くは「しのひ」と清音だった(のちには、「しのび(忍び)」と混同しつつ、濁音化する)。音(オン)は「しぬひ」にもなる(「にお」のI音とO音の連音はそうした微妙なことにもなるということだろう)。
「…秋山の 木の葉を見ては 黄葉(もみち)をば 取りてぞ偲(しの)ふ(思努布) 青きをば 置きてぞ嘆(なげ)く…」(万16:これは額田王(ぬかたのおほきみ)の歌であるが、なにをしのんでいるのか。なぜ葉が青いと嘆くのか。彼女が自然の大いなる意思として追ったなにかとはなんなのか。それがこの歌のポイントである)。
「…石川に雲立ち渡れ見つつ(亡き人を)しのはむ」(万225)。「故人をしのび」。
「瓜(うり)食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲(しぬ)はゆ(斯農波由)」(万802:「農」の音(オン)は漢音ドウ、呉音ノ・ノウと言われるが(中華人民共和国音はノンのような音)、「常(つね)知(し)らぬ(都禰斯良農)道の長路(ながて)をくれくれと…」(万888)のように、『万葉集』や『日本書紀』では「ぬ」と読んでいる。そういう音が伝わっているということだろう。漢字は表音文字ではなく、音は不安定である。また、「しのひ(偲ひ)」は慣用的に「しぬひ」とも言われたということでもある)。

しのび   忍び(動)   「しにおのおび(死に己帯び)」。死んだ自己を経験している状態にあり、ということであるが、ある動態に関しそうした状態にあれば、死者に動態はなく、そのような動態はないという状態になりつつその動態が現れる。ないという努力がなされつつその動態が現れてしまう。これは、その動態(それを発動させる情動)に深く耐えているという印象にもなる。「しのび泣く」(悲しみに耐えている)。「しのぶれど涙こぼれ」(『源氏物語』)。ある動態や行為が「しのび」であれば、それは、社会的に存在していない、おこなわれていない、という努力のある行為になる。知られぬようにしている、や、隠している、ということである。「しのぶれど色にいでにけりわが恋は…」(『拾遺和歌集』)。「しのび寄る」。
この語は四段活用も上二段活用もある(「しのぶれど」は上二段活用。「しのべど」なら四段活用)。また、意味的にはこの語は「しのび(偲び)」と混同する。たとえば失った最愛の妻を「しのぶ」場合、「しのぶ(偲ぶ)」(その項)ことと「しのぶ(忍ぶ):自我維持限界を超えそうな悲しみに耐える」ことは心情的に似ている。
「『…いつの世にも忘れ難きは先帝の御面影忘れんとすれども忘られず、しのばんとすれどもしのばれず…』」(『平家物語』)。
「しのびなる所なりけれは門(かど)よりしもえ入らでかきのくづれより通(かよ)ひけるを…」(『古今集』詞書)。

しのぶ   忍   植物の一種たる「しのぶ」。「しにのべみ(為似延べ廻)」。語尾はE音とI音の連音がU音化している。「しにのべ(為似延べ)」は似た動態で展開し広がっていること。「み(廻)」は廻(めぐ)り繰り返すこと。「しにのべみ(為似延べ廻)」は、似た動態で展開し広がることを繰り返すこと、そういうもの、という意味であるが、どういうことかというと、一本の線の両側に支線がのび、それは底部ほど長く全体は二等辺三角形に延べ広がり、それぞれの支線も同じように延べ広がり、そこからの支線も同じように延べ広がる…そんな生態動態を繰り返す、生態動態がそんな廻(めぐ)りに、「廻(み)」に、なるもの、ということである。つまり、数学(幾何学)でいう自己相似(部分と全体が相似)であること、フラクタル(fractale(フランス語)構造)であること、を表現したもの。この語は、古くは、この植物、といった具体的同定性はなく、シダ類を一般的に言った語であるが、21世紀においても「シノブ」と言われているシダ植物はそういうもの、ということである。「しのぶぐさ」という言い方が相当に一般的であり、動詞「しのひ(偲ひ)」にかけて「しのふくさ」とも言われたようである。軒(のき)に生ふる「のきしのぶ」という語もある(この植物は、地上ではなく、そうしたところにも生ひ育つ)。
「さすがに、広くおもしろき宮の、池、山などのけしきばかり昔に変はらで、いといたう荒れまさるを、つれづれと眺めたまふ。……草青やかに繁り、軒のしのぶぞ、所え顔に青みわたれる」(『源氏物語』)。
「つくづくと春のながめのさびしきはしのふにつたふのきの玉水」(『新古今和歌集』:この「しのふ」には植物たる「軒忍(のきしのぶ)」も「忍(しの)ぶ」も「偲(しの)ぶ」もかかっている)。
「…しのふ(之努布)草(ぐさ) 祓(はら)へてましを…」(万948:この歌は、職務を放棄し春の野に遊びにで、軟禁の刑にあった者たちの反省を示すものであるが、「しのふくさ」は「偲ふ(我を忘れて追う)種(くさ)」であり、これに植物たる「しのぶ」もかかっているということだろう)。

しば   芝   「ししは(獣歯)」。その形状が小さな牙の印象の葉。小さく細い牙状の草類である。「莢草 ……和名之波」(『和名類聚鈔』)。「しばふ(芝生)」。

しば   柴   「しりは((枝の)後端)」。「しり(後)」は「しり(尻)」の項(ここでは、存在感として従的な、退(しりぞ)いている部分、の意)。「しっぱ」という俗語表現があったかも知れない。木の枝の端の細い部分。
「國の內の巫覡(かむなき)ら、枝葉(しば)を折り取りて、木綿(ゆふ)を懸掛(しでか)けて、候大臣(おほおみ)の渡を橋る時を伺(うかが)ひて、爭(いそ)ぎて神語(かむこと)の入微(たへ)なる說(ことば)を陳(の)ぶ」(『日本書紀』)。
「煙のいと近く時々立ちくるを、『これや海人(あま)の塩焼くならむ』とおぼしわたるは、おはします後(うしろ)の山に、柴(しば)といふものふすぶるなりけり」(『源氏物語』)。

しば   屡   「しめま(占め間)」。間(ま)を占め。間無く。間が開かずずっと。二語重なれば「しばしば(屢)」。
「…山傍(やまび)には 桜花散り 貌鳥(かほとり(可保等利):カッコウ(郭公)か)の 間なくしば(之婆)鳴く…」(万3973:「しば鳴く」という表現は多い)。
「あからひく色ぐはし子をしば(数)見れば人妻ゆゑに我れ恋ひぬべし」(万1999:「人妻ゆゑに」は、人妻でありながら、の意→「ゆゑ(故)」の項)。
「堀江漕ぐ伊豆手の舟の楫つくめ音しば立ちぬ水脈(みを)早みかも」(万4460:「伊豆手(いづて)の舟」は、伊豆様式の舟、のような意)。
「かたをかにしはうつりしてなくききすたつはおととてたかからぬかは(片丘に屢移りして鳴く雉立つ羽音とて高からぬかは)」(『山家集』)。
「草枕旅にしばしば(之婆之婆)かくのみや君を遣りつつ我が恋ひ居らむ」(万3936:旅立つあなたをいつもこんなふうに送り出してあなたを恋ふていなければならないのでしょうか。ようするに、一緒に行きたいということである)。

しば   暫   「しばし(暫し)」「しばらく(暫く)」をその語頭二音で表現したもの。「しばし(暫し)」「しばらく(暫く)」に関してはそれらの項(「しばし(暫し)」は「しまし(暫し)」の、「しばらく(暫く)」は「しまらく(暫く)」の、濁音化)。「しば(暫)」の原意は、ほんの少しの間(ま)、ということであるが、「しば待て」が、ほんの少しの間(ま)待て→少し待ってくれ、という意味になる。「しばさせ給(たま)へ」の「させ」は使役であり、少しの間(ま)をさせろ→少し余裕をくれ→少しまってくれ、ということだろう。
「しばさせ給へとても(迚)さらば。暮るゝを待ちて月の夜声に。唄(うた)ひ給はゞわれも又。真(まこと)の姿を影(あらは)すべし」(「謡曲」『山姥』:「とても(迚)」は、といっても、のような意。「迚」は中途で行きつ戻りつすることをあらわす和製漢字)。

しはがれ   嗄れ(動)   「すひはきかれ(吸ひ吐き枯れ)」。「すひ」は「し」になり「きか」は「が」になっている。「すひはき(吸ひ吐き)」は呼吸のこと。「すひはきかれ(吸ひ吐き枯れ)→しはがれ」は、呼吸が枯れた印象になる。乾いた、固いものが擦(こす)れた擦過音や割れ砕けれるような印象になる。この語は慣用的に「しゃがれ」になる。「カラフヘノ疵(きず)故ニ。聲ハシハガレタリケリ」(『沙石集』:「カラフヘ」は「からふえ(空笛)」であり喉(のど)のこと)。

しばき   (動)   「しばあばき(柴除き)」。「しばばき」のような音を経つつ「ば」は一音化した。「しば(柴)」は小枝。「あばき(除き)」は、「秘密をあばき(暴き)」などのそれではなく、何かを解体的な状態にしてしまうこと(→「あばき(除き)」の項。「撥 …ハラフ………ヒラク アハク」(『類聚名義抄』)。「墓をあばく」)。小枝にさらなる細枝がついているような「しば(柴)」を解体的な状態にする、とは、この小枝で何かを打ち、とりわけ、打ち続け、この柴(しば)を解体的な状態にしてしまうこと、柴を粉砕するような状態にしてしまうことである。これが小枝のようなもの、さらには紐状のもの、さらに後には単に手で、何かを打つこと、とりわけ、打ち続けること、を意味する。「おびにて打しはき、たちぬき、むね打ちにてさんざんにきりつくる」(「歌舞伎台本」)。

しばし   暫し   「しまし(暫し)」の子音変化。→「しまし(暫し)」の項。

しばしば   屡   →「しば(屢)」の項。

しはす   師走   月暦十二月の称。→「むつき(睦月)」の項。

しばたたき   瞬き(動)   「しみまたたき(滲み目叩き)」。(目に)何かが滲(し)みたように瞬(またた)き(目叩き)をすること。しきりに瞬(またた)きをすること。音(オン)は「しばだたき」にもなり、「た」が一音なくなり「しばたき」にもなる。「猿、顔を赤めて、目をしば扣(たたき)て、歯を白く食出して、涙を垂て手を摺(すれ)ども…」(『今昔物語』)。

しはに       「しへあなに(為経穴土)」。「へあ」が「は」になり「なに」は「に」の一音になっている。「しへ(為経)」は、為(す)ることを経過した、ということであるが、これは穴に関して言われており、穴に関しすることとは、穴を掘ることである。「しへあなに(為経穴土)→しはに」は、掘ることを経過した穴の土(に)、穴の深い部分の土(に)、ということ。これは『古事記』歌謡43にある表現であり、その「しはに」は黒っぽいと言っている。「初土(はつに)は膚(はだ)赤(あか)らけみ しはに(志波邇)は丹黒(にぐろ)き故(ゆゑ)…」(『古事記』歌謡43)。

しははゆし   鹹し(形ク)   「しほあへはゆし(塩和へ映ゆし)」。「しほあへ(塩和へ)」は塩加減。それが「はゆし(映ゆし)」(映(は)えて倦(う)むような思いになる。まぶしい)とは、しょっぱいこと。塩の味がすること。「示して云く。海中に龍門と云ふ處ありて……。彼の處、浪も他處に異ならず。水も同くしははゆき水也。然れども定まれる不思議にて、魚ども…」(『正法眼蔵随聞記』)。「Xiuafayui(シワハユイ). Cousa salobre como agoa,&c.」(『日葡辞書』:「Cousa salobre como agoa,&c」は、しょっぱいこと、ということだろう。表記は「Xiua(シワ)」になっている。少し後には「Xiuo(シヲ) Sal(塩)」という項目がある)。

しはぶき   咳き(動)   「しこほはふき(為「こほ」端吹き)」。「こほ」のK音は退化した。「こほ」は咳払いの擬音であり、「しこほ(為「こほ」)」はそれが意図的なことであることを表現する。「はふき(端吹き)」は、呼気の切れ端とでもいうような一端でそれをおこなうことを表現する。すなわち「しこほはふき(為「こほ」端吹き)→しはふき」は、咳払いをすること。これは、自己の存在を知らせたり、それを強調するためになされ、また、喉の異変により、自然の生理発作としても起こる。元来は「しはふき」と清音だった可能性もあるが、後は「しはぶき」と、濁音が一般となる。
『万葉集』892に「之可夫可比(しかぶかひ:しかぶきはひ(咳き這ひ・しかぶく状態になり))」という表現があるが、この「しかぶき」は「しこはぶき(為凝省き)」。これは喉(のど)の凝り固まったような異物を取り除く努力であり、到来を告げる動作ではない。ただし、「しはぶき」にこの語の影響を受けているそれがあることも考えられる(とくに下記の「しはぶき病み」)。
「欬嗽 ………之波不岐 肺寒則成也」(『和名類聚鈔』)。
「尼君しはぶきおぼほれて起きにたり」(『源氏物語』:「おぼほれ」は、ぼんやりと、朦朧とした状態であること)。
「この暁より、しはぶき病みにやはべらむ、頭いと痛くて苦しくはべれば」(『源氏物語』:「しはぶき病み」は咳のでる病)。
「大夫(たいふ)、妻戸を鳴らして、しはぶけば、少納言、聞き知りて、出で来たり」(『源氏物語』:何かで戸を打ち音を出し、そしてしはぶいた。到来を知らせたのである)。
「(匂宮が)忍びやかにこの格子をたたきたまふ。右近聞きつけて、『誰そ』と言ふ。こわづくりたまへば(しはぶき声を発したので)、あてなる(高貴な)しはぶきと聞き知りて、『殿の(薫の)おはしたるにや』と思ひて、起きて出でたり」(『源氏物語』:この「こわづくり(声作り)」は到来を知らせる、しはぶきとほとんど意味が変わらない。意図的に咳(せき)をするようなことをしながら発声もともなっている)。

しはぶり   (動)   「しはみふり(為噬み振り)」。「はみ(噬み)」は噛(か)むことであるが、「しはみ(為噬み)」とは、意思的「はみ(噬み)」、噬(は)みの意思を現している噬(は)みのようなこと。それを「ふる(振る):現す」とは、噛む動作の様子になること。すなわち、「しはみふり(為噬み振り)→しはぶり」は、まるで口中でなにかを噛んでいるような動態になること。動作の実態としては口内で舐(な)め吸っている。たとえば幼児が砂糖菓子を口に入れまるでそれを噛んでいる(噛みしめている)ような動作で味わう。それが「しはぶり」。これは慣用的に音(オン)は「しゃぶり」になる。「(赤ん坊の)おしゃぶり」。
「あをのり(青海苔)、わかめ(和布)、くいたやな(食ひたやな)。はゝおちうせてなけれとも(歯は落ち失せてなけれども)、はしゝ(歯肉)をもつてあひしらい(対応し)。もときりこふ(元切り昆布)か(が)な(昆布かなにか)、しわふらん(しゃぶりたい)。………そのほか、よろつのかいさう(万の海藻)、くいたやな(食ひたやな)」(「御伽草子」『常盤の姥』)。

しはふるひ       「しひあへいれいひ(廃ひ和へ入れ言ひ)」。「ひあ」が「は」に、「へい」が「ふ」に、「れい」が「る」になっている。この「しひ(廃ひ)」は知的能力の無効、機能不全、すなわち、無知であり愚かであること。「しひあへいれいひ(廃ひ和へ入れ言ひ)→しはふるひ」は、無恥で愚かなことも一体に混ぜ入れ言うこと。「しはふるひども」はそうする人たち。その人たちは、賢くはない。しかしまったく無知・愚かというわけでもない。悪人ではない。しかし、無知・愚かに純朴に染まってしまう。
この語の意味に関しては、諸説言われるが、基本的に語義未詳とされる。この語による「しはふるひひと」、一音落ちて「しはふるひと」、を「皺古人(しわふるひと)」その他と解し、この語を、老人、の意で用いた例も後世にはある。
「(源氏を)見たてまつり送るとて、このもかのもに、あやしきしはふるひどもも集りてゐて、涙を落としつつ見たてまつる」(『源氏物語』)。
「(源氏が琴で)「広陵」といふ手を、あるかぎり弾きすましたまへるに、かの岡の辺の家も、松の響き浪の音にあひて、心ばせある若人は 身にしみて思ふべかめり。何(なに)とも聞きわくまじきこのもかのものしはふるひどもも、すずろはしくて、 濱風をひきありく」(『源氏物語』)。
「我におとる人こそなけれ山里に夏麻(なつそ)引きをりしはふるひひと」(『源頼政集』:「引きをり」は「引き折り」ではなく「引き居り」であろう。「しはふるひひと」は頼政自身。その「しはふるひひと」が夏麻(なつそ)を引いている、衣を思い、これからやって来る寒さを案じ、身を案じている、ということ)。

しはぶれ   (動)   「しひあぶれ(廃ひ溢れ)」。この「しひ(廃ひ)」は知的能力の無効、機能不全、すなわち、無知であり愚かであること。「あぶれ(溢れ)」は飽和が頂点に達し限界を超えること。廃(し)ひて世に溢(あぶ)れた状態になっているとは、そんな廃(し)ひた者、それほどに知的能力が無効化した者はほかにいない、ということであり、とんでもなく愚かなありさまで、この世にこれ以上愚かな者はいないという様子で、ということである。「帰り来てしはぶれ(之波夫禮)告ぐれ」(万4011:しはぶれて告げ。『万葉集』において、大伴家持が、大切にしていた鷹を勝手に持ち出し逃してしまい起こった事態を告げた「醜(しこ)つ翁(おきな)」をこう罵(ののし)っている。相当に激怒したらしい)。

しばらく   暫く   「しまらく(暫く)」の変化。→「しまらく(暫く)」の項。
「(中宮は)しばらくはこなたにおはすれば、明石の御方も渡りたまひて…」(『源氏物語』:この「しばらく」は「しばし」とする本もある。「しばらく」は、平安時代、漢文訓読系の語だったからである)。 「其(そ)の形(かたち)聊(いささ)か異(ことなれ)ども共(とも)に観音の一體也。其(そ)の名(な)暫且(しばら)く替(かはれ)ども并(ならび)に弥陀の分身也」(『諸神本懐集』:その名は完成的な名ではない。「しばらく替(かは)る」は、仮にかわる、のような意。→「しまら(暫)」の項)。
「暫 ……シバラク カリソメ アカラサマ」(『類聚名義抄』)。
「しばらくお待ちください」。

しばり   縛り(動)   「しめやり(締めやり)」。「やり」は放任すること、何かを自分の影響力・支配管理力が関知しない情況や動態のままにすることであるが、「投ちやり(うちやり)→うっちゃり」のような「やり」。「しめやり(締めやり)→しばり」は、締められた状態へと投げやるような表現。締(し)められた対象はそれにより自由な力の解放はできなくなる。「しまり」とも言い、「しばり」はM音が濁音化している。「(交通違反の)とりしまり(取り締まり)」の「しまり」はこれ(この「しまり」は、戸が閉(し)まり、のそれではない)。
「大臣(おほおみ)の伴黨(ともがら)田口臣筑紫等(たぐちのおみつくしら)を捉(かす)ゐ(拘束し)聚(あつ)めて、枷(くびかし)を着(は)け反(しりへでに)縛(しば)れり」(『日本書紀』)。
「縛 シハル 齊髪也」(『色葉字類抄』:髪を揃(そろ)え整(ととの)えることだと言っているわけであるが、髷(まげ)などを結う際にその根元を結うことだということ)。
「大君の 王子(みこ)の柴垣(しばかき) 八節締(やふじま)り(夜布士麻理) 結(しま)り(斯麻理)廻(もとほ)し…」(『古事記』歌謡109)。

しばれる   (動)   「しばれ」が「しみいまれ(凍み忌まれ)」。「いまれ(忌まれ)」は「いみ(忌み)」の助動詞「れ」による自発表現。「しみ(凍み)」は、凍(こお)ったり凍るような状態になったりすること。それが忌むような状態であることが「しばれる」。寒さが厳しいことを表現する。東北や北海道でよく言われる表現。

しひ   椎   「しひ(廃ひ)」。その実が皺(しわ)がよって(体力や構成が)廃(し)ひたような印象であることによる。植物(樹木やその実)の一種の名。
「木幡(こはた)の道に遇(あ)はしし嬢子(をとめ)……歯並(はな)みは椎菱(しひひし:志比比斯)なす…」(『古事記』歌謡43:これは殻のままの椎や菱の実を言っているわけではなく、それを剥いたその中身を言っている。これらはどちらも食用になる)。
「乃(すなは)ち特(こと)に名(な)を賜(たま)ひて、椎根津彥と爲(な)す。椎 此(これ)をば辭毗(シヒ)と云(い)ふ」(『日本書紀』)。

しひ   強ひ(動)   「しへいひ(為へ言ひ)」。「へいひ」が「ふひ」のような音を経、「ひ」になっている。「し(為)」は動感進行を表現する。「へ」は目的の存在感のある方向感のある助詞(→「へ(助)」の項)。動感進行への、目的の存在感のある、方向感のある「いひ(言ひ)」である。そのように動かなければならない、そうしなければならない、そうする必然性のある、「いひ(言ひ)」。抵抗不能な動態が作用すること、―それが「しへいひ(為へ言ひ)→しひ」。その必然性が自然の摂理である場合、その「いひ(言ひ)」は自然や宇宙の声であり、神の声であり、それは絶対である。これが太古の昔と言っていい時代の「しひ」の原意であろう(→「し(助)」の項参照)。その「いひ(言ひ)」が、「しひ」を利用した、人に対する人の願望や欲の現れである場合、それは強制である。強(し)いられた者はその意思にかかわらず他者の「いひ(言ひ)」として伝えられた他者意思を遂行する。他者がその意図に関し不知・無自覚であれば、(とりわけ意図的に)誤情報に従わせ、騙(だま)す、という意味にもなり、その誤情報は人を謗(そし)り貶(おとし)めるものであったりする(「誣(し)ひ」)。
「いなと言へど強(し)ふる志斐(しひ:人名)のが強語(しひがたり)…」(万236)。
「否(いな)と言はばしひめや吾が背…」(万679:あなたの思いが『否』なら強いたりはしない)。
「Xij(シイ), iru(イル), ijta(イタ). Persuadir com instancia como a beber(飲酒などで説得する), &c. Vt, Saqeuo xijru(サケヲ シイル). Persuadir a beber(飲むことを説得する).」(『日葡辞書』:「Persuadir」(原文はロングエス)は英語ならpersuadeであろう。これは説得し納得させたり確信させたりすることであるが、「しひ(強ひ)」は意思にかかわらずそうせざるを得ない状態にすることであり、英語で言えばむしろcompel)。
「夫(そ)れ新羅(しらき)甘言(うまこと)して誑(あざむ)くことを希(ねが)ふは天下(あめのした)の知(し)れる所(ところ)なり。………爰(ここ)に恐(おそ)るらくは、誣(し)ひ欺(あざむ)ける網穽(あみあな)に陷(お)ち罹(かか)りて國(くに)を喪(うしな)ひ家(いへ)を亡(ほろぼ)して人(ひと)の繋虜(とりこ)と爲(な)らむことを」(『日本書紀』:これは「誣(し)ひ」)。
「詨 ………強言也 謗也 之比天伊不(シヒテイフ)」(『新撰字鏡』:「謗(ボウ)」は、そしり、悪く言う、こと)。

しひ   廃ひ(動)   「ししいひ(獣言ひ)」。(人以外の)動物が言うことである。これが、機能しないこと、すなわち、機能不全や機能不能を表現する(何を言っているのかわからない、適正に機能しないということ)。この表現が肉体的機能不全、知的機能不全を意味する。さらには、社会的機能不全も意味し得る。多くは目が見えなくなったり耳が聞こえなくなったりすることを言う。活用は、形式的には四段活用であろけれど、「ししいはず(獣言はず)」や「ししいへど(獣言へど)」という表現は現実において不要であり、この動詞は(その名詞化も含め)連用形しか現れない。「しひられ(廃ひられ)」という表現もある。これは「しひいり(廃ひ入り)→しひり」(「廃(し)ひ」の状態になり)に尊敬の助動詞「れ」がついたもの(「機能不全におなりになり」のような意)。「しひれ(廃れ)」という動詞もある。これは「しひいれ(廃ひ入れ)→しひれ」。客観的主体の自動表現である。意味は、まったく(ひどく)機能不全になること。腹がひどく痩せ細ったことをそう表現している→「御腹たた(ただ)志ゐ連(しゐれ)にしひれ(志ゐ連)て、れい(例)の人能(の)はらよりもむけ(無下:むげ)尓(に)ならせ給ぬ」(『栄花物語』浦々のわかれ:現在国立国会図書館にある『栄花物語』全40巻(元和寛永頃)の当該部分は変体仮名をまじえつつこのように書かれている。つまり「しひれ」ではなく「しゐれ」と書かれているわけであるが、H音とY音の合音がそのような変化も起こしているということであろう。この部分、「しびれ(痺れ)」と解する人もいる。「むげ(無下・無碍)」にかんしてはその項)。
「まつがへりしひ(四臂)てあれやは三栗(みつぐり)の中(なか)上(のぼ)り来ぬ麻呂といふ奴(やつこ)」(万1783:この歌に関しては「まつがへり」の項)。
「瞎 ……シヒタリ カタメシヒタリ」「亞(亜) …シヒタリ」(『類聚名義抄』)。
「忽(たちまち)にをもき病を受けて二の耳ともにしひ…」(『三宝絵詞』)。

しび   鴟尾   「シビ(翅比)」。どちらも漢字の音(オン)。「ビ(比)」は呉音。意味は「つばさ(翅)」と「(特に二つの何かが)ならぶ(比)」。「シビ(翅比)」は、翼(つばさ)が二つ揃って並んだようなもの、の意。古い時代に寺などの棟上両端に設置した装飾的なものである。「くつがた(沓形)」とも言う。形が沓(くつ)にも似ていたからである。漢字表記は「鴟尾」「鵄尾」と書くが、「鴟(シ)・鵄(シ)」はどちらも鳥の名の音(オン)を借りたもの。「十三日甲寅。地震。有鷺。集豊楽殿南門鵄尾上」(『三代実録』仁和三年六月)。

しび   鮪   「ししみゐ(獣見居)」。獣(しし)を見たような印象のもの、の意。その青黒い、尖った鉄兜のような頭部の印象。鮪(まぐろ)などの類の総称。魚の一種の総称。
「大魚(おふを)よし 鮪(しび:斯毘)突(つ)く海人(あま)よ…」(『古事記』)。
「鮪 ………一名黄頬魚 和名之比」(『和名類聚鈔』:「黄頬魚」はキハダマグロか)。
「Xibi(シビ). Peixe aium」(『日葡辞書』:「Peixe aium」は「Peixe Atum:マグロ」(ポルトガル語)か)。

しびき   (動)   「シみいき(指見行き)」。指先で確かめること。「此場の時宜を夫(それ)ぞとも言はぬ色なる一包、上使(使い)の袖へ差入るれば、ちゃくと袂(たもと)でしびゐて見、俄(にはか)に作るほやほや笑顔」(『伽羅先代萩(メイボクセンダイはぎ)』)。「そろそろとふところに手を入れてしびいてみれば。女郎はづかしさうにさしうつむき」(『好色小柴垣』)。

しひたげ   虐げ(動)   →「しへたげ(虐げ)」の項。「SHIITAGERU シヒタゲル Same as shietageru(シエタゲルに同じ)」(『改正増補 和英英和語林集成』(『和英語林集成』の改正増補版(1894年)):原文に「シヒタゲル」とあるが、そのアルファベット表記は「SHIITAGERU(シイタゲル)」になっている)。

しびり   痺り   「しぶみいり(渋身入り)」。「しぶ(渋)」(その項)が(口ではなく)身に入ること。現実に、筋肉内などに、(たとえば柿の)渋(しぶ)が入るわけではないが、体感として、そのような感覚が印象として感じられる状態になること。体内に何かが浸みたように恒常的に違和感が生じる状態になり痛みがともなったりもする。運動麻痺・知覚麻痺が起こったりもする。狂言の『しびり』では「持病の痺(しびり)」が発(おこ)った太郎冠者が『一あしも引(ひか)れませぬ』と言い、しきりに『いたやいたや(痛や痛や)』と言っている(ただしこれは仮病)。「しびり」は漢字では多く「痺」と書くが正字は「痹」。「痹症」は関節痛を意味するようである。「痹」もリュウマチを意味し得るらしい。太郎冠者の仮病はリュウマチかもしれない。
この語は動詞化しておらず、「しびりて」や「しびらずに」といった表現はない。ただし、大小便や水などを、まるで惜しむかのように、少しづつ出す(あるいは、それらが、出る)ことを意味する「しびり」という動詞はある(これは「しみひり(浸み放り)」であり、「ひり(放り)」が大小便の排泄をまとめて意味したか)。

しびれ 痺れ(動)    「しびり(痺り)」の動詞化。「しびり(痺り)」になること。「しびり(痺り)」はその項。「(長時間正座し)足がしびれた」。思考や心情がマヒし正常に機能しなくなるような感銘を覚えることも言う。「常盤(ときは)御前とて、それはそれは美しい君………………四つ這ひに、はふはふ明くる障子の内、燈火幽(かす)かに寝姿を、見るよりぞつと身もしびれ」(「浄瑠璃」『平家女護島』)。

しぶ   渋   「しみふれゐ(滲み触れ居)」。これが「しぶる」になり「る」は退化した。滲み込み何かに触れているような違和感のあるあり方、それを生じるもの、の意。基本は、完熟していない、あるいは甘熟しない、柿を口に含んだ際の口中感覚を表現したものだろう。その感覚を生じる柿から搾り取った汁液も「しぶ(渋)」と言い、それは防腐剤としてさまざまなもの(とくによく知られるのは団扇(うちわ)や傘)に塗られる。この語が語幹となった「しぶし・しぶい(渋し・渋い)」という形容詞はあるが、それは口中感覚を意味し、まったく気の進まない態度でなにごとかをする「しぶしぶ」、それを語幹とする、なにかをすることに抵抗をしめす動詞「しぶり」、や、金を出すことをいやがる、ケチ、を意味する「しぶい」の「しぶ」は厳密には別語(ただし柿渋の意味の「しぶ」が原意になってはいる→「しぶしぶ(渋渋)」の項)。「みしぶ」は「みしみふ(水浸み生)」。水に濡れると現れる垢のような汚れ。「みづあか(水垢)」とも言う。これは「かきしぶ(柿渋)」の「しぶ」ではない。「衣手に水渋(みしぶ)付くまで植ゑし田を…」(万1634)。
「当所のかきとり(柿取り)しふ(しぶ:渋)をしほる(絞る)也」(『山科家礼記』文明十二(1480)年六月廿(二十)四日 夕立:山科家は古い時代の藤原家に由来する家であるが、室町時代(戦国時代)には京都・山科(やましな)の地を所領とし、そこでは柿の渋も重要な産物であったらしい)。
・「しぶ(渋)」に関連し、「沖つ楫(かぢ)やくやくしぶを(志夫乎)見まく欲り我がする里の隠らく惜しも」(万1205)の「しぶ(志夫)」を渋(しぶ)と解し、「しぶしぶ(渋々)」の影響であろう、動態が滞ること、と解することが一般のようであるが、この「しぶを(志夫乎)」は、廃(し)ひむを(無機能化してくれ)、の濁音化であり、「沖つ楫(かぢ)」は沖へ向かう楫。歌意は、楫よ、働かなくなってくれ、里が隠れ見えなくなってしまうことが惜しまれる。

しぶき   風雨き(動)   「スイブふき(水舞吹き)」。水が舞うように吹くこと。基本的な意味は、雨が降ることと風が吹くことが同時に起こること。そうした状態に、「しぶき」に、され、細かな水滴状に、なっている水も、その連用形名詞化により、「しぶき(飛沫)」と言い、それが、雨ではなく、通常の水であることを強調し「みづしぶき(水飛沫)」とも言う。
「霜枯れの芦(蘆)間にしぶくつり舟や心もゆかぬ我が身なるらん」(『清輔集』)。
「SHIBUKI. シブキ, 斜雨, n, A driving rain(動力が推進され、吹きまくる、雨)」(『和英語林集成』)。

しぶき   渋き(動)   「しぶ(渋)」の動詞化。この「しぶ(渋)」は「しぶしぶ(渋渋)」のそれであり、自動表現。ものごとが順調に、障害なく、進まず、難渋しつつ進行することを表現する。
「(蔀(しとみ)の)有りけるを取りて、脇に挟みて、前の谷に躍り落つるに、蔀のもとに風しぶかれて、谷底に鳥の居るやうに、やうやく落ち入りにければ…」(『今昔物語』:脇に挟み抱えていた(蔀(しとみ)に風が渋滞し、落下速度が遅くなり、ゆっくり落ちていった)。
「花さそふひら山(比良山)おろしあらければ桜にしぶく志賀の浦舟」(『夫木(フボク)和歌抄』)。

しぶき   渋き(動)   「しぶ(渋)」の動詞化。この「しぶ(渋)」は「しぶしぶ(渋渋)」のそれであり、他動表現。「しぶしぶ(渋渋)」にすること。たとえば、Aをしぶく、とは、そのAを「しぶしぶ(渋渋)」の状態に、積極的ではないが意に従う状態に、すること。これは江戸時代の俗語的表現だろう。「扨『さて』は班女浮舟……さいはいあたりに人もなし。ちとしぶいて見ませう」(「浄瑠璃」:多少強引にでも連れて来るということ)。

しぶき   確認き(動)   「しぶ(渋)」の動詞化。この「しぶ(渋)」は、基本的には柿の渋(しぶ)なのであるが、この語が、あることに関し人々が渋を喰ったような心情や表情に、快(こころよ)く受け入れず、不平や不満を抱くこと、という意味で用いられることがある。あることに「しぶが出る」(下記)が、あることに不平や不満が沸き起こる(「しぶが来る」は、苦情が出る)。動詞「しぶき(確認き)」の渋(しぶ)は自分がしたことに対し自分に出る。すなわち、そうした「しぶ(渋)」の動詞化とは、自分がしたこと(他者に命じてやらせたことも含まれるかもしれない)に不満足を覚えることであり、これを満足のいくようにすること、すなわち、自分がしたことをもう一度確認し確かなもの、満足のいくものにすることを意味する。
「明日江戸へ罷り立ち申すにつき、荷物しぶき直し…」(『森田久右衛門日記』:終わった旅の支度をもう一度たしかめ確認し、不備があれば正した)。
「八百萬石のお膝元に八萬騎ある旗本も、千石以上の高取りは、同じ格でも肩衣に拘はる筋と身を慎み、まさかに澁(しぶ)の出るやうな亂暴もして歩かぬが、小石川から牛込かけ砂利に等しき旗本の小祿取りは……町家へ出ては暴れまはり…」(「歌舞伎」『天衣紛上野初花(くもにまがふうえののはつはな)』:これは不平・不満を意味する「しぶ(渋)」の例)。

しぶしぶ   渋渋   「しぶふしぶふ(渋生渋生)」。「ふ(生)」は、「しばふ(芝生)」などのそれであり、発生・膨張・出現経過を表現する(→「ふ(生)」の項)。「しぶふ(渋生)」は渋(しぶ)が無からわくように発生するということであるが、それが二音連続することはそれが持続することを表現する。この「しぶ(渋)」は客観的主体に発生し、その客観的主体はそれにより渋(しぶ)を味わったような表情・心情になり、それはなにごとかに気の進まない心情であること、そんな心情でその動態に向かっていることを表現する。「しぶしぶに」「しぶしぶと」といった言い方をするが、単に「しぶしぶ」とも言う。この「しぶ」により、動詞「しぶき」「しぶり」、形容詞(味覚が、ではなく、動態とそこに現れる心情が)「しぶい」がある。これらの語は、もともとは柿の渋(しぶ)に由来するものではあるが、厳密には、直接にそれだけに由来するわけではない。
「なかなかもの思ひ乱れて臥したれば、とみにしも動かれず。………人びともかたはらいたがれば、しぶしぶにゐざり出でて…」(『源氏物語』)。
「僧正なほいとほしさに『ただなれ』とありければ、童しぶしぶに法師になりにけり」(『宇治拾遺物語』)。

しぶとし   (形ク)   「しみうとし(浸み疎し)」。「しみ(浸み)」は浸透的影響、効果。それに「うとい(疎い)」(関係が薄い。疎遠だ)とは、影響が浸(し)みにくいということ。他に影響を受けず、動揺しない。「この者はしぶときをこの者にて、せらるる事もぞある」(『古今著聞集』:「せられ」の「られ」は可能であり、「せらるる事もぞある」は、(東三条の池の辺(ほとり)に行くことが)できてしまいそうだ、ということ。「しぶときをこの者」は、他の影響を受けない馬鹿馬鹿しい者、のような言い方であるが、ようするに、周囲からの刺激に対し何の反応もしないようなタイプということだろう。この者なら本当に、こんな「雨ふり風おどおどろしかりける夜」でも東三条の池へ行ってその印(しるし)となる杙を打ってしまうかもしれない、と(できないと言った者たちが)先回りして脅かす)。

しべ   蕊   「しもべ(下部)」の音変化。主たるものに下部(しもべ)が仕え控えているようなもの、の意味。これは種子植物の花にある生殖器官の名であるが、それが、たとえば百合で、上記のような印象の形態になっていることによる名。「わらしべ(藁しべ)」の略語たる「しべ」は別語。
「〓……和名之倍 花心也」(『倭名類聚鈔』:「〓」は草冠の下に「正」を山形に三つ書き、さらにその下に「糸」を書いた字。現代では通常「しべ」は、蕊、と書くが、その「心」を「正」にしさらにその下に「糸」を書いた字)。
「花は、かぎりこそあれ、そそけたるしべなどもまじるかし」(『源氏物語』)。

しべ   締具   「しめエン(締め縁)」。締(し)められた縁(エン)になるもの。なにかの「縁(エン):ふち、へり、環境と関わる部分」を締(し)めること・もの。さらには、そうした印象の作用を及ぼすもの。紐の、総(ふさ)の付け際に、そこを固めとめるようにつける部品(金属製もあれば、布製もある)や中心に接合し傘の開閉の動作を行う部品(現代では一般に、ロクロ(轆轤)という)などを言う。
この語の語源は、花の蕊(しべ)に似ているから、というものが一般であろう。しかし、その場合、花の「しべ」の語源がわかっていない。
「緒の志部 物の緒の飾に志部(シベ)と云ふ物あり…」(『安斎随筆』)。

しへたげ   虐げ(動)   「しひへちあげ(強ひへち上げ)」。「へち」は、「へちゃ」のような、つぶれた印象を表現する擬態。潰(つぶ)すことを「へちゃげ」と言い、「へちむくれ」は潰れむくれていること。この「へ」は「へし(圧し)」の「へ」。「~あげ」は、「しあげ」その他のように、何らかの動態を全的完成感のあるそれにすること。「へちあげ」は、完成感を生じさせるようにそうしたつぶれた状態にしてしまうこと。それを強ひて、意思は無視された状態で、行うこと。それが「しひへちあげ(強ひへち上げ)→しへたげ」。つぶれた状態にするといっても、物的にではなく、社会的・意味的にということである。たとえば威嚇や暴力で物を奪い取り人に困難を生じさせたり、過酷な税で人々の社会生活を困難にしたり、人を騙(だま)したり、無実の罪に陥(おとしい)れたりし、通常の社会生活がおくれなくしたりする。
この語は「しひたげ(虐げ)」に変化する。変化するというよりも、古くから、「しへたげ」とは書かれても「しひえたげ」のような発音がなされているのだろう。
「…に一(ひとり)の力女(りきによ)あり。…力強くして……少川の市の内に住む。己が力を恃み、往還の商人を凌弊(しへた)げてその物を取るを業となす」(『日本霊異記』) 。
「法に非ずして銭を取り貧弱を欺き抑(しへたげ)たり」(『金剛般若集験記』)。
「すべて人を苦しめ物をしへたくる事、賤(いや)しき民の志をも奪ふべからず」(『徒然草』)。
「冤 ……タシナム シヘダク」「誣 …シヘタグ…アザムク イツハル…」(『類聚名義抄』)。

しほ   塩・潮   「しほほ(し頬)」。「し」は口中における、染(し)み入るような感覚を表現する擬態。「しほほ(し頬)しほ→」は、その「し」の頬(ほほ)になるもの、の意。「しほほ(し頬)」はそうした口中感覚を表現し、何によってそうした感覚になったのかと言えば、海水である。すなわち「しほ」は海水を意味する。海水の動きも「しほ(潮)」と言う(→「しほどき(潮時)」)。さらに、その海水から水分が蒸発し海水中で「しほほ」をもたらしていたものも「しほ(塩)」と言う。
「二柱(ふたはしら)の神(かみ)天浮橋(あめのうきはしに)立(たたし)て、其(そ)の沼矛(ぬほこ)を指(さ)し下(おろ)して畫(か)きたまへば、鹽(しほ)許々袁々呂々(ここををろろ)に畫(か)き鳴(なし)て引(ひ)き上(あ)げたまふ時(とき)、其(そ)の矛(ほこ)の末(さき)より垂(しただ)り落(お)つる鹽(しほ)累(かさ)なり積(つも)りて、嶋(しま)と成(な)りき。是(これ)淤能碁呂嶋(おのごろじま)なり」(『古事記』)。
「此(こ)の鹽(しほ:塩)の盈(み)ち乾(ふ)るが如(ごと)く、盈(み)ち乾(ひ)よ」(『古事記』)。
「枯野(からの)をしほに焼き」(『古事記』歌謡75:「枯野(からの)」という名の船の材で塩焼きをおこない)。
「志賀(しか)の海人(あま)の一日(ひとひ)もおちず焼く塩(しほ:之保)のからき恋をも我れはするかも」(万3652)。

しほたれ   塩垂れ(動)   「しほ(塩)」のように「たれる(垂れる)」ということなのであるが、どういうことかというと、塩(しほ)は潮解性(大気中の湿気を含み溶解する性質)が強く、「しほたれ(塩垂れ)」はそうした状態になることなのである。つまり、濡れ、(力を失っていくように)溶けていき、液化していく。物(特に衣類)が「しほたれ」た場合、それはひどく濡れた状態になるが、人が「しほたれ」た場合、人格や社会的あり方がぐしょぐしょと濡れ崩れたような状態になり、意気消沈し涙にくれていたり、ひどくみすぼらしい状態になっていたりする。
「しほり(霑り)」「しをり」、「しほれ(霑れ)」「しをれ」もそうであるが、この「しほたれ」も「しをたれ」と書かれることがある。
「露霜にしほたれて、所さだめずまどひありき…」(『徒然草』:これは濡れること)。
「泣泣 シホタル」(『類聚名義抄』:涙にくれて泣くこと)。
「此人カ(が)頭ヲウチタレテ背カ(が)カカミテシホタレタナリハ老鶴雀ノアマサキノナリノヤウナソ 鶴雀トアルハ非ナリ。雀ノ字ハ鳥総号ニ云ソ。鶴雀ヲハ日本ノ諺ニハアマサキ(アマサギ:猩々鷺)ト云ソ…」(『四河入海』:意気消沈したみすぼらしい様子になっている)。

しほどけ   (動)   「しほととけ(塩と溶け)」。この助詞の「と」は、「彼と私」のような、並立を表現するわけではなく、のような、動態を形容するそれ(→「と(助)」の項)。「しほととけ(塩と溶け)→しほどけ」は、潮解性(→「しほたれ(塩垂れ)」の項)のある塩の状態で、塩となって、溶ける、ということであり。液化していくような状態になること。衣類などがぐっしょり濡れたり、人が心情的にそうなり心が嘆きに沈んだりする。
「(雨が少し降り)田子の袂(たもと)もしほどけたり」(『栄花物語』)。
「五月雨にもあはれにてしほどけ暮し、田子の袂に劣らぬ有様にて」(『栄花物語』)。

しほはゆし   鹹し(形ク)   「しほはゆし(塩映ゆし)」。「はゆし(映ゆし)」はその項。塩(しほ)が映(は)え倦(う)むような思いを感じること。味覚としてしょっぱいこと。「しははゆし(鹹し)」というよく似た語もある。
「志ほ (名) 鹽 白穂ノ略カト云 潮水(ウシホ)ニテ製スル鹹(シホハ)ユキモノ、潮水ヲ沙上ニ澆(ソソ)ギテ、日ニ晒シ…」(『日本辭書 言海』)。

しほひ   慕ひ(動)   「しひおひ(強ひ追ひ)」。「しひ(強ひ)」はそれが宇宙や自然のおおいなる意思であるような情況でその動態があること→「しひ(強ひ)」「し(助・副助詞)」の項。「しひおひ(強ひ追ひ)→しほひ」は、それが宇宙や自然のおおいなる意思であるような情況で何かを追うこと。「離苦得楽せしめむとして深く薬師如来の真の身、妙なる躰を慕(しほひ)給へり」(『東大寺諷誦文稿』)。

しぼみ   萎み(動)   「しひみえふみ(廃ひ見え踏み)」。これが「しべふみ」のような音を経つつ、「しぼみ」になっている。E音とU音の連音がO音化しているということ。「みえ(見え)」は様子。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを表現する。「しひみえふみ(廃ひ見え踏み)→しぼみ」は、無機能化していく様子が実践されている、そういう様子が現れている、ということ。生体として無機能化し、その活性は衰え、死へ(すなわち、枯れへ)向かっているような様子になっていく。
「植ゑし田も 撒きし畠も 朝ごとに しぼみ(之保美)枯れいく…」(万4122)。

しほらし   (形シク)   「しほれやさし(しほれ優し)」。「さ」は脱落した。「しほれ」は「しほ(塩)」の動詞化であり、その客観的主体による自動表現。塩は潮解性が強く濡れ崩れる状態になるが(→「しほたれ(塩垂れ)」の項)、この「しほれ」はその性質による表現であり、存在主張せずに濡れ崩れ変容自由な状態になることを表現する。そしてそれゆえ「やさしい(優しい)」ことが「しほれやさし(しほれ優し)→しほらし」。「やさし(優し)」はその項参照(意味は、平穏で抵抗感が希薄であること)。「しほれやさし(しほれ優し)→しほらし」は、抵抗感を生じさせない感銘力、ときには愛らしさ、を感じさせることの表明である。
「座敷に燈(ともしび)かがやかせ娘を付置(つけおき)、露地の戸の鳴時(なるとき)しらせと申置(まうしおき)しに、此娘(このむすめ)しほらしくかしこまり、燈心を一筋にして物申(ものまう)の聲する時元のごとくにして勝手に入りける…」(「浮世草子」『日本永代蔵』:この「しほらしく」は、従順、素直に、といった意味であるが、なんの疑問もなく以後のことをする、という意味でもある。すなわち、燈心を一筋にして極度に倹約し、客への見栄えとして、客が来ると燈心をもとにもどし、この後、娘は台所へ行って、もてなしの御馳走をつくっているかのような音を出す)。
「莞爾(につこ)と笑らふた顔を見たれば、なうしほらしやしほらしや、天目程の靨(ゑくぼ)が七八十も入た。あまりにしほらしう思ふたに…」(「狂言」『枕物狂』:これは、愛らしい、ということ。「枕物狂(まくらものぐるひ)」は、枕に残った、人の残り香でその人を想い、恋しさのあまり思い狂うような状態になったり、寝る際に、様々な思いがめぐりおなじような状態になること)。

しほり   霑り(動)   「しほ(塩)」の動詞化。その潮解性により、「しほ(塩)」という言葉には、濡れる、溶け崩れるような状態になる、という意味がある(→「しほたれ(塩垂れ)」の項)。それによりこの「しほ」は(つまり、この「しほり(霑り)」という動詞は)、(水や潮(しほ)などに)濡れることだけではなく、「しほらし」のそれと同じく、存在主張せずに濡れ崩れ環境に応じ変容自由な状態になることを表現する。
この語は松尾芭蕉の俳句の理念の一つになったそれである。これは「しをり」と書かれることも多いようである。「しほり」「しをり」・「しほれ」「しをれ」は表記も意味も混用される。調味料の「しほ(塩)」も「しを」と書かれたりする。
「しほ(塩)」が客観的に情況化を表現するR音の活用語尾で表現されているわけであるから、「しほり」は自動表現も他動表現も可能である。しかし、他動表現で「しほり」を言う必要性はほとんどないだろう。また、自動表現は客観的対象を主体とする自動表現が活用語尾E音で表現され「しほれ」が一般化していく。この「しほれ」は「しをれ」と書かれることが多いように思われる。「しひをれ(廃ひ折れ)」という語感がはたらくのであろうか。しかし、木の枝を折ったり、弓を撓めたり、人を折檻したりする「しをり」の自動表現「しをれ」は花が枯れいくように萎えていくことなどは意味しない。それを意味するのは「しほれ」。ただし、「しをり」の自動表現たる「しをれ」という語はある→「辞(こと)繁み相問はなくに梅の花雪にしをれて(之乎禮氐)うつろはむかも」(万4282:この「しをれ(之乎禮)」は一般に「しほれ」と解され、たとえばネットにはこの歌に関し次のような現代語訳が書かれる。「人の口がうるさいので訪問しないままでいる内に、梅の花が雪にあたって散ってしまうかもしれないと思う」。しかし、この歌は宴で披露された主人の歌であり、そのような歌を宴で歌うことはそうとうに異様である。この歌の冒頭で「こと」と読まれる「辞(ツィ)」はようするに「詞(ツィ)」であろう。ようするに、相互に交流される言葉であり、互いのおしゃべりである。それが繁み、さかんに生い茂るように現れ、相互に親しくなり、すべてを知り合い、とくに問いあうようなことがなくとも、梅の花が雪に「しをれ」て、雪に「しをり」を受けて、変化していく(春へ向かっていく)、ということだろう。つまり、この「しをれ」は「しをり」の自動表現。意味は(行くべき道を知らせる)「しをり」を受けた状態になること。「しをり」に関してはその項。「うつろひ」に関してもその項)。
「宮垣(みかき)壞(くづ)れて脩(をさ)むること得(え)ず。殿屋(おほとの)破(やぶ)れて衣(おほみそ)被(おほみふすま)露(つゆにしほ)る」(『日本書紀』)。
「昨日しほれ暮らし、今朝のほど、秋霧におぼほれつる女房など」(『紫式部日記』:これは「しほれ」の例。昨日は疲れ果て、濡れた衣のようにぐったりしたということ)。
「汐 シホル 袖」「汚 シホル 衣」(『温故知新書』)。
「盆々々はけふ翌(あす)ばかり、あしたは嫁のしほれ草」(『浮世風呂』)。
「いとど、身のおき所なき心ちして、しほれ(志本連)ふし(伏し)給へり」(『源氏物語』「総角(あげまき)」:これは現在国立国会図書館所蔵の、1頁めに「亀田文庫」なる朱印のある全54巻の当該部分を写している。この「しほれ」は、紙であれインターネットであれ、一般に流布しているものでは「しをれ」になっていると思われるのであるが、この写本では原文は「志本連」の変体仮名になっている)。
「しをりは自然のことなり。求めて作すべからず」「野明曰。『句の「しをり」「ほそみ」とはいかなるものにや』。去来曰。『「しをり」は哀れなる句にあらず。……「しをり」は句の姿にあり…』」(以上『去来抄』:この芭蕉俳句の「しをり」は「しほり」でもあり、力を加えられ柔軟、そして強靭に撓(たわ)む「しをり」でもあるということか)。

しぼり   絞り(動)   「しめもれふり(締め漏れ振り)」。M音は濁音化しつつ「しぼるり」のような音を経、「しぼり」になった。「ふり(振り)」は、客観的対象に何かを(この場合は「もれ(漏れ)」という動態を)感覚的に感知させる情況にすること(「役をふる」)。この場合の「客観的対象」とは人一般であり、すなわち、漏れをふる、とは、漏れを現すこと。たとえば、水をしぼり、は、水を締(し)め(水に圧縮・圧迫を加え)漏(も)れを(微細な部分から何かが浸みだしているような状態を)現す。つまり、強制的に漏れさせる。圧縮・圧迫といった力を加えなければ排出されないそれを、力を加え強制的に排出させる。それが「(水を)しめもれふり(締め漏れ振り)→(水を)しぼり」。さまざまなものが絞(しぼ)られ、たとえば(牛の)乳をしぼり、(胡麻などから)油をしぼる。知恵をしぼる、は、あれこれと考えることが頭内を圧縮している印象になるから。それを圧縮させる印象から、弓をしぼり、という表現もある。弓を強くひくこと。たとえば雑巾の水を排出させる場合、(通常は両手でこれを握り捩(ね)じり)圧縮・圧迫を加えるのは雑巾に対してであり、その印象の直接さから、水をしぼる、とも言いうるが、通常は、雑巾をしぼる、という言い方をする。圧力を加え発酵材料たる米から酒を排出させることは、米をしぼる、とも言うが、多くは、酒をしぼる、という。雑巾の場合は布の水気をできるだけ除くことが目的であり、酒米の場合は排出される酒が目的であり、米は「かす(粕)」なのである。歴史的には、袖(そで)や袂(たもと)をしぼる、はひどく泣くことを意味する。涙を拭いそれが濡れるから。
「かたき皆帰て後、池より上がり、ぬれたる物共絞(しぼり)着て、泣く泣く京へ上(のぼ)りたれば憎まぬ者こそ無(なか)りけれ」(『平家物語』)。
「Xibori(シボリ), ru(ル), otta(オッタ). Espremer(絞る). ¶ Saqeuo xiboru(サケヲ シボル). Esbremer o vinho,ou o arroz que se saz em vino(酒または酒に変る米を絞る)」(『日葡辞書』)。

しま   島   「しみゐは(浸み居葉)」。「は(葉)」は時間を意味する(→「はは(母)」の項)。「しみゐは(浸み居葉→しま」は、浸(し)み(動進行的に影響し)存在化している(居(ゐ):「有り」になっている)時間、の意。影響進行があり在(あ)りになっている時間。時間は認識であり、認識たる時間が生まれ、動きはじめ、動き続ける場(ば)。つまり、人の生活の場である。日本の神話にある「しまうみ(島生み)」の「しま(島)」とはそういう意味である。それは人の生活の場が生まれたのであり、時間が生まれたのである。すなわち、時空が生まれた。後には人は自分が立ち自分が日常的に生活しているその場(ば)は特別な自覚はなくなりそれを「しま」とは思わなくなり、海の向こうに見える、人が立って活動できそうな、さらには生活できそうな、場を「しま(島)」と呼ぶ(泳がねばならない状態になっていたとしても島にたどりつけば安堵できるわけであり、「とりつくしまも無い」の「しま」は「しまは(島端)」。島(しま)の、欠片(かけら)のような、はしくれ)。
「故(かれ)、二柱(ふたはしら)の神(かみ)、天浮橋(あめのうきはし)に立(た)たして、其(そ)の沼矛(ぬほこ)を指(さ)し下(おろ)して畫(か)きたまへば、鹽(しほ)ここををろろに畫(か)き鳴(な)して引(ひ)き上(げ)たまふ時(とき)、其(そ)の矛(ほこ)の末(さき)より垂(したた)り落(お)つる鹽(しほ)、累(かさなり)積(つも)りて、嶋(しま)と成(な)りき、是(こ)れ淤能碁呂(おのごろ)嶋(じま)なり」(『古事記』)。
「大伴の御津(みつ)に船(ぬな)乗(の)りこぎ出(で)てはいづれの島(しま)にいほりせむ吾(われ)」(万3593)。
「島嶼 説文云島海中山可依止也……和名之萬」(『和名類聚鈔』)。「嶋……シマ」(『類聚名義抄』)。

しま   縞   「しま(為間)」。「し(為)」は意思的・故意的であることを意味する。故意的「間(ま)」とは、意図的に間(ま)を置くこと、そのように表された柄(がら)・模様、の意。間(ま)のある幾筋もの線状・帯状の模様を言う。漢字表記は「島・嶋」(どちらの字も「鳥」と「山」であり、「山」の位置が違うだけで、同字と言っていい)とも書く。「しま」という音(オン)においてそれがなじみ深かったということであろう。「縞(カウ)」は『説文』に「鮮色也」とされる字であり、この字は日本語の「しま(縞)」は意味しない。中国語では「しま(縞)」は「条紋(チャオウェン)」と言う。
「しまもの」という語があり、室町時代以降、特に東南アジア方面から(そのあたりの島々から)輸入された様々な物品を言い、この語は、俗に、出所のわからないもの、得体の知れないもの、といった用い方もされ、そういったものに線条柄のものが多かったのでその柄(がら)を「しま」という、という語源説が相当に一般的になっているが、これはなんの根拠もない。線条柄の織物は大陸、すなわち中国からのものの方が多いのではないのか(その点は不明だが)。ちなみに、線状・帯(おび)状の模様は室町時代や江戸時代に突然生まれているわけではなく、ましてや室町時代ころ輸入品によって世の中にそのような模様があることを初めて知ったわけでもない。そうした柄(がら)は古代からある。これは人間の知的産物として地球上のどこであれ、いつであれ、あることなのである。ならば、「しま」という言葉が生まれる前にそれはなんと呼ばれていたかといえば、基本的には「すぢ(筋)」。室町時代のいわゆる「名物裂(めいぶつぎれ)」に「かんだう・かんどう(間道・広東・漢島・漢東)」というものがあり、これが縞(しま)のこととも言われるが、これは元来の意味は「カンタウ(嵌当):嵌(は)め当(あ)てる」であろう。刺繍のような織物のこと。
(参考)「Cando(カンドー).i. Nukijirono mon(ヌキジロノモン). Lauor con o ro sa,ou folhagem de peça tecida de fio Vermelho,& branco(赤と白の糸で編んだバラ、または葉の模様?)」(『日葡辞書』)。

しま       「しむま(滲む間)」。滲(し)み始めた間(ま)。今そうなったとき。「正月しまに叩かっしゃる」(「咄本」:正月になったとたんに)。

しま       「いしもや(石もや)」。石ででもあるのか、の意。非常に重いことを意味する江戸時代の駕籠かき仲間での用語。「えらいしまな荷でござんした」(「歌舞伎」)。

しまき   風巻き(動)    「しまき(風巻)」の動詞化。「し(風)」は風(かぜ)の古語。名詞「しまき(風巻)」は風が巻く状態になることであり、竜巻状の、暴風・強風。動詞「しまき(風巻き)」はそれが起こること。海でしまけば飛沫も飛び、雪や霰(あられ)がしまく、という表現もある。「瀬戸わたる棚なし小舟こころせよ霰乱るるしまきよこぎる」(『三家集』)。「伊吹の嶽に雪しまくめり」(『山家集』)。

しまき   繞き(動)    「しめまき(占め巻き)」。ある対象や域すべてを独占するかのようにその周囲全体を廻(めぐ)る状態になること。「鯉は……竹夫嶋をしまきて居ぬ」(『今昔物語』)。「蛇が竹にしまきつく」。

しまし   暫し    「しめはし(締め端)」。(例えば戸を)締めた(閉めた)端(はし)。そこにある極めて狭い・小さな、隙間(すきま)。その隙間ほどの時間の推移。少しのあいだ。この語は音が「しばし(暫し)」になる。
「ほととぎす間(あひだ)しまし(之麻思)置(お)け汝(な)が鳴(な)けば吾(あ)が思(も)ふ心いたもすべなし」(万3785)。
「奈呉の海に船しまし(之麻志)貸せ沖に出でて波立ち来やと見て帰り来む」(万4032)。
「…しばし河のほとりにおりゐて…」(『古今集』詞書)。
「天(あま)つ風(かぜ) 雲のかよひぢ 吹(ふき)とち(ぢ)よ をとめ(乙女)のすかた(姿)しはし(暫し)ととめん(止めん)」(「百人一首」の一)。
「少時 シハラク 又シハシハカリ」(『色葉字類抄』)。

しましくも   暫も    「しみまはしくも(浸み間愛しくも)」。この「ま(間)」は、時空Aの中のAではない時空。「はし(愛し)」は感嘆が表現されるシク活用形容詞。この「はし(愛し)」は感嘆の長い吐息、ため息をつくような心情を表現し、美しく愛らしい人を見ている「はし」もあれば、最愛の人の墓処を遠く見ている「はし」もある。「しみまはしくも(浸み間愛しくも)→しましくも」は、心や身に浸(し)みる(深く浸透的に影響する)間(ま)に感嘆して、ということなのであるが、その感嘆は時空Aの特性によって起こり、「ま(間)」がその時空Aのようでないことにより感嘆され時空Aへの思いが表現される。その間(ま)が時空Aのようであればいいのに、ということである。時空Aに間(ま)があることにより時空Aへの思いが表現される。
この語は、さまざまな表記がなされ「しましく」という語が一般に辞書の項目になる。その場合は「しまし(暫し)」に副詞語尾の「く」がついている、という説明になる。しかし、『万葉集』に多数ある「しましく」はほとんどが「しましくも」であり、「しましくは(須臾者)散りな乱れそ」(万1747)、「しましくは(暫)八十(やそ)の舟津に」(万2046)といった読みがなされているものもあるが、「しましく~」で「しましくも」以外の表現はたぶんこの二例だけだろう。つまり、原形は「しましくも」であり、「しましくは」という表現がもしあったとしても、それは「しましくも」の影響により「しましく」が、形容詞連用形のように、その動態が少しの間であることを表現したということだろう。
「筑紫道の可太の大島しましくも(思末志久母)見ねば恋しき妹を置きて来ぬ」(万3634:見ない間(ま)が愛(は)し、という思いで恋しい妹)。
「思ふゑに逢ふものならばしましくも(之末思久毛)妹が目離れて我れ居らめやも」(万3731:妹が目離れて我が居る間(ま)、そんな間(ま)はありえない、と言っている。二人は常に逢っている。それほど私はあなたを思っている)。
「吉野川行く瀬の早みしましくも(須臾毛)淀むことなくありこせぬかも」(万119:間(ま)なく淀まずことがすすまないものか、と言っている)。
「能登川の後にはあはむしましくも別るといへば悲しくもあるか」(万4279:後にはまた会えるが、ひとときでも別れると言えば悲しい)。

しまつとり   枕詞   「しまちゆとり(為待ちゆ取り)」。語頭の「し(為)」は意思的・故意的な動態であることを表現する(→「し(為)」の項)。「ゆ」は経験経過を、それゆえに手段・方法を、表現する助詞(→「ゆ(助)」の項)。すなわち「しまちゆとり(為待ちゆ取り)→しまつとり」は、待つことによって取ること・もの、ということなのであるが、何をとるかというと、食べ物であり、魚である。この表現が「う(得)」(食べ物を手に入れる)を表現し、鳥の名「う(鵜)」にかかり、「うかひ(鵜飼)」にもかかる。この語はそうした慣用的な表現がなされた語なのであるが、鳥たる「鵜(う)」の別名のような状態にもなる。
「… 戦(たたか)へば 吾(われ)はや飢(ゑ)ぬ しまつとり(志麻都登理) 鵜飼(うかひ)がとも(鵜飼たち) 今(いま)助(すけ:須氣)に来(こ)ね」(『古事記』歌謡15)。 「…鮎走る 夏の盛と しまつとり(之麻都等里) 鵜飼(うかひ)が伴(とも)は 行く川の 清き瀬ごとに 篝(かがり)さし なづさひ上(のぼ)る…」(万4011)。
「𪇸鶿 辨色立成云大曰𪇸鶿…日本紀私記云志萬豆止利(しまつとり) 小曰鵜鶘…俗云宇(う) 爾雅注云𪇸鶿 水鳥也 觜頭如鈎好食魚者也」(『和名類聚鈔』)。

しまひ   仕舞ひ(動)    「しもえはひ(為燃え灰)」。「もえは」が「ま」になっている。「し(為)」が「もえ(燃え)」「はひ(灰)」になるとは、ことが燃焼し尽くし、ということであり、ことが終わったことと完成したことの双方を意味する。この語が当初は名詞として生まれ、それが動詞化もした。ことが終わった(終わる)とは、たとえば、「この話はこれでおしまひ」「店じまひ」「そんなことをしているとしまひには…」。ことが完成したとは、たとえば、「身じまひを整える」。出しっぱなしにしておかない方がよいものを子供が放置していた場合に親が「ちゃんとしまって(しまひて)おきなさい」は、その物の外的活動を終了させあるべきあり方を完成させる。「~てしまひ」と「~」で動態が表現され、その動態の終局的あり方が表現されることもある。「我慢ならず言ってしまった(言ひてしまひてあり)」「死んでしまへ(死ににてしまへ)」(俗語的表現ではあろうが、「しまひ」や「しまひつけ」が、殺す、を意味したりもした)。失敗したときの「しまった」は、「(戸などが)閉(し)まった」ではなく、「仕舞(しま)ひてあり→しまったり」の「り」の脱落。「しまったり」とも言う。「やってしまった(やりてしまひてあり)」ということ。「やってしまった」は「やっちまった」になる。
「するほどの事が間違ひけれバ、世の中には富(富くじ)で身代をしまふもあるから、さらバこれからつけて見んと、その身は勿論、手代どもまでに言い付、見徳(けんとく)の悪い夢(吉兆予想の悪い夢。縁起の悪い夢)をいくらも買い、無性に札を整へる」(「黄表紙」『莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)』:これは、金が有り余って困っている男がなんとかその煩わしさから逃れようとする話。ちなみに、題名は回文になっている)。
「美しうかみ(髪)をいふて(結ふて)みじまい(みじまひ)して…」(「歌舞伎」『隅田川続酊俤(すみだがわごにちのおもかげ)』)。
「Ximai, mŏ(マウ), ŏta(ウタ). ………… ¶ Reiuo(レイヲ) ximŏ(シマウ). Acabar de visitar as pessoas de obrigação(義務としての訪問をしとげる), &c. ¶ Connichi(コンニチ) yo(ヨー) ximŏta(シマウタ), l, yoi(ヨイ) ximaiuoxita(シマイヲシタ):この¶は、今日はうまくいった、のような意味だろう」(『日葡辞書』:原文において、日本語をアルファベット表記した部分の「o」にはアクサン・シルコンフレクス「^」を逆向きにしたような記号がついおり、似たものを入れた。原語部分のロングエスは通常のsになっている)。

しまら   暫   「しまりは(締まり端)」。意味は「しまし(暫し)」と同じ。「しまらのあひ(暫の間)」とも言う。それは「しまりはのあひ(締まり端の間)」。締まったその端のささいな隙間。その程度の時間、の意。それは、時間的にも、その、時間による意味発展的にも、小さく開放感のない空間であり、すぐに終了することが予想される(つまり、完成的に、ではなく、仮に、のような意味になる)。
「しまらく(暫らく)」という表現もあり、それは「しばらく(暫く)」になる。
「…暫又為蹔字 之麻良」(『新訳華厳経音義私記』)。

しまらく   暫   「しまらあらく(暫有らく)」。「しまら(暫)」はその項。意味は些細な程度の間(ま)。「あらく(有らく)」は「あり(有り)」の、いわゆるク語法。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。「しまらあらく(暫有らく)→しまらく」は、些細な程度の間(ま)がある状態で、という意味になる。この語は音(オン)が「しばらく」になる。意味に関しては「しまら(暫)」の項参照。
「しまらく(思麻良久)は寝つつもあらむを夢(いめ)のみにもとな見えつつ吾(あ)を音(ね)し泣くる」(万3471:「もとな」はその項)。

しまり   締まり・閉まり(動)   「しめ(締め・閉め)」の自動表現。「しめ(締め・閉め)」た状態になること。「しめ(締め・閉め)」はその項。

「緩(タユミ怠(オコタル)事(コト)無(ナ)ク務(ツトメ)結(シマリテ)仕(ツカヘ)奉(マツレ)ト詔(ノリタマフ)」(『続日本紀』)。
「戸がしまる」「帯がしまる」「気持ちがひきしまる」。
「しまり」は「しめ(締め・閉め)」の自動表現たるそれと「しばり(縛り)」になるそれがある。前者は自動表現、後者は他動表現。

しまり   縛り(動)   「しめやり(締めやり)」。締められた状態へと投げやるような表現。「しばり」とも言う。

しみ   浸み・染み(動)   「し」はS音の動感により浸透的影響進行・動態進行すること。活用語尾のM音「み」はそれが意思動態的なものであることを表現する。「しみ(浸み・染み)」は、動的に影響進行のあることが意思動態的に表現される。「香にいと深くしみたる紙」(『源氏物語』:香がしみた紙、ではない。香にしみた紙)。「なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒にしみなむ」(万343:酒が身にしむ、ではない。身が酒にしむ)。この表現が、対象Aが対象Bに浸(し)む(動的に影響進行を与える)、という表現が一般化していくにつれ、原意的「しみ」は、その主動的影響感を維持するため、否定に「ゐ(居)」が入り、それは「しまぬ」ではなく「しみゐぬ→しみぬ」になり、上二段活用動詞との混乱が起き連体形が「しむ」(四段活用)」ではなく「しむる」になったりもする。つまり、歴史的に、活用は四段活用です、と単純に言える状態ではないということである(21世紀では、否定形は「しまない」ではなく「しみない」、連体形は「しむ薬」ではなく「しみる薬」(上二段活用であれば「しむる薬」))、つまり上一段活用形が一般的であろう)。たとえば「薬が傷にしみ」の場合と「染料が布にしみ」の場合では表現の主観性と客観性が異なる。「布にしみ」は客観的な動的進行が意思動態として認められているわけであるが、「傷にしみ」は自分に動的進行が起こっていることが意思動態表現されている。
浸透的影響進行の原因となるものは色、匂い(香り)、味など、さまざまである。ものごとや人が影響を引き起こすこともある。たとえば芸事が影響を引き起こした場合、それが人々に深い感銘を与え沈黙させるようなことであれば、「しみ」は座が物音のない状態になったことを意味し、それが人を賑(にぎ)ははせるようなことであれば、「しみ」は座が笑いに満ちたような賑やかな状態になったことを意味する(つまり、「しみた」が必ずしもしんみりとした静かな状態になったことを意味するわけではない)。
「…しかるを、汝すがたは聖人(ヒジリ)に似て心はにごりにしめり」(『方丈記』:「しめり」は「しみ(浸み・染み)」に完了の助動詞「り」がついているもの。「しめり(湿り)」ではない)。
「『…。我が心ながら、いとかく人にしむことはなきを、 いかなる契りにかはありけむ』」(『源氏物語』)。
「君もさはあはれを交はせ人知れずわが身にしむる秋の夕風」(『源氏物語』:これは上二段活用形)。
「殊に教と云ものは、人の心に親くはしみぬもので………教への書物を見せるよりは………事実(ことのあと)の軍書を見たる方が、深く心にしみこんで………実のはなしが、身にしみじみと、髪も逆だち、涙もこぼれるほど、心に深く染(しみ)るものでござる」(『古道大意』(1824年):これは上一段活用形)。
「独身のころと違い、あの人も最近は言うことがすっかり所帯じみている」(言動に生活の苦労、家族を持つことの苦労が感じられる)。「そんなこと、気狂(きちが)ひじみている」。

しみ   凍み(動)   「しめゐひ(締め居氷)」の動詞化。凝固した氷の状態になること。つまり、しっかりと凍(こほ)ること。「しみこほり(しみ氷り)」という言い方もする。意味発展的に極度に冷却することも表現する。この動詞は上二段活用である。
「凍 シム」(『色葉字類抄』)。
「恥づかしく、かたじけなく、かたはらいたきに、朝夕、涼みもなきころなれど、身もしむる心地して、いはむかたなくおぼゆ」(『源氏物語』:身が縮み凍っていくような思いがした、ということ)。

しみったれ       「しみヒンたれ(浸み貧垂れ)」。H音は退行化した。人格の本質にまで浸(し)み込んだ「貧(ヒン):貧(まづ)しさ」が滲(にじ)み出(で)、垂れるようであること。これは富者が貧者を見下し馬鹿にしているわけではない。貧者は貧であり、とくに印象に残る貧が垂れたりはしないのである。これは、たとえば祭りの寄付を少額づつ出し合ったような場合、富者が、非常なる富者であるにもかかわらず、他のつつましい生活をしている者たちと同額、さらには、金を惜しんでそれよりも少額の金しか出さないような場合に言う。形容詞で言えば「けちくさい」が意味が似、安っぽい、みすぼらしい、貧乏、いくじなし、といった意味にもなる。「しみたれ」とも言う。
「ヱゝおめへまだ、そんな志ミつたれをいふハ。いまの銭(ゼニ)で蕎麦(そば)でも食ふべい」(『東海道中膝栗毛』)。
「『アヽ、そんなら看板が破れた代りに、これ(浴衣)を着て行けといふのか。コレ、こんなしみッたれな半纏でも、屋敷の紋附き。これを着ては帰れねぇワ』」(「歌舞伎」『𢅻雑石尊贐(とりまぜてせきそんみやげ)』:「看板」は武家の小者などがもらった短い上衣。この歌舞伎題の「石尊」はインターネットでは「しゃくそん」と読むことが一般的になっているようであるが、「せきそんごんげん(石尊権現)」のことであろう。ここへ參ることが「大山参り」。「石尊(せきそん)さまが猪の熊の似づらを…」(『東海道中膝栗毛』:読み仮名は原文にあるもの)。

しみに   繁に   この「しみ」は「しめ(占め)」の自動表現。「込め→込み」「詰め→詰み」のように生じた。間を占(し)めた状態で、ぎっしり、の意。「しみみに(しみしみに)」「しみらに」という表現もある。
「梅の花み山としみに(之美尓)ありともやかくのみ君は見れど飽(あ)かにせむ」(万3902:「飽(あ)かに」は「飽(あ)かぬに」。「飽(あ)き」は古くは四段活用。全体は、梅の花がみ山と繁(しみ)にあるとでもいうのか、君はそんなふうにしかおもえない、君をどれほど見ても飽くことなくしているのは。全体は倒置表現になっている。いわゆる係り結び)。
「枝もしみみに(思美三荷)花咲きにけり」(万2124)。
「大君の しきます国に うち日さす 京(みやこ)しみみに(思美弥尓) 里家(さといへ)は 多(さは)にあれども…」(万460)。

しめ   占め・締め・閉め(動)   「しみいえ(浸み癒え)」。「しみ(浸み)」は動的に影響進行を受けること→「しみ(浸み・染み)」の項。「いえ(癒え)」は平安に安堵すること。(すくなくともその主体として)秩序が安定すること。たとえば「(ある特定の)野(の)をしめ(占め)」と言った場合、「を」は、目的を、ではなく、状態を表現する(→「を(助)」の項)。つまり、「Aが(ある特定の)野(の)をしめ(占め)→Aが(ある特定の)野(の)をしみいえ(浸み癒え)」と言った場合、それは、Aが「野」の状態で動的に影響進行を、浸透的影響を、受け、安堵する、秩序が安定する、という意味になる。Aはその野(の)の状態になり平安に安堵し秩序は安定するのである。Aはその野(の)、ということは、その野(の)はA、であり。他のBやCではなくなり、そうしようとするBやCの干渉があればそれは抵抗を生じさせたり排除されたりする。20世紀的な漢語で表現すれば、その野はAの占有(センユウ)になったのである。
漢字表記は、この「しめ」は「占め」「卜(シメテ)」といった書き方をするが「占(セン)」「卜(ボク)」はどちらも占(うらな)いであり、古代、なにごとかをおこなうため施設など作る際、それをどこに作るか、占いで決めそこを占有した、ということだろう。
以上が動詞たる「しめ(占め)」であるが、古代においては、ある限定地域の野(目的はそこに生い茂る茅花(つばな)など)にその占有を人に知らせる(近代的な言い方をすれば、公示、ということ)のため、杭(くひ)を立てたり、縄を結んだりといったことをおこなうことがあり、この公示表示物も「しめ(標)」といった。それを設けることは「ゆひ(結)」「たて」「さし(指・刺)」「はへ(延)」といった言い方をする。「ゆひ(結)」が最も多い。ちなみに、「しめなは(注連縄)」の「しめ」は、一般には「しめ(占め)」の連用形たるこの語と言われるが、そうではない。これは「しみ(浸み・染み)」の他動表現。すなわち、それは占有を表現するわけではない→「しめ(浸め)」の項。この「しめ(占め)」には、事実上、自動表現はない。対象との動態関係は意思的であり、自動としてそうはならないということ。
・「しめ(閉め)」
たとえば「鍋(なべ)の蓋(ふた)をしめ」と言った場合、鍋(なべ)が「蓋(ふた)」の状態で動的に影響進行を、浸透的影響を、受け、安堵する、秩序が安定する、という意味になる。鍋(なべ)と呼ばれる器の体に空域があり、その鍋(なべ)が、その空域の縁(ふち)部分全体となる片の影響進行を、浸透的影響を、受け、安堵する、秩序が安定する。その空域がなくなり全体的器の体が完成するのである。「戸をしめ」は戸の状態で空域がなくなる。ことの空域がなくなることもある→「応募の締め切り」。
・「しめ(締め)」
たとえば「帯(おび)をしめ」と言った場合、帯(おび)が「帯(おび)」の状態で動的に影響進行を、浸透的影響を、受け、安堵する、秩序が安定する、という意味になるわけであるが、これは帯(おび)の用途たる動的に影響進行を、浸透的影響を、受け、安堵する、秩序が安定する、帯たる用途が完成する、ということである。「手を握りしめ」の場合、手が手たる動的に影響進行を、浸透的影響を、受け、安堵する、秩序が安定する。まるで手が手となり、手が一体化するような表現である。
・つまり、「しめ(占め)」は主体と対象の動的影響進行が表現され、「しめ(閉め)」は対象相互の動的影響進行が表現され、「しめ(締め)」は対象自体の動的影響進行が表現されるということである。それらを生じさせる他動表現。
(占)
「『妾(やつこ)、葬(をさ)むる所(ところ)を知(し)らず、願(ねが)はくは良(よ)き地(ところ)を占(し)めたまへ』」(『日本書紀』:占)。
「山里ののどかなるをしめて、御堂をつくらせたまひ…」(『源氏物語』:占)。
「標(しめ)結ひて我が定めてし住吉(すみのえ)の浜の小松は後も我が松」(万394:占)。
「この人はた、いとけはひ(いと気配:気這ひ)ことに、………心深く………さまよきほどにうちのたまへる、いみじく言ふにはまさりて、いとあはれと人の思ひぬべきさまをしめたまへる人柄なり」(『源氏物語』:「さまをしめ」が、(誰もがそう認める)まったくそういう様子だ、という意味になる:占)。 「もはや床花の三両もしめてきたゆへ大の平気なり」(『傾城買四十八手』:自分のものにした:占)。
「『きゃつ、はつものをしめたな』『ヲヲヨ。おのしたちの口へ這入る物ではない』」(『座笑産』:これも「占」であるが、食べることを意味している)。
「独(ひと)り占(じ)め」、(ものごとがうまくいったとき)「しめた」(語頭を繰り返し、しめしめ)。
(閉)
「門(かど)しめてだまってねたる面白さ」(「俳諧」『炭俵』:閉)。
「幕をちょいとしめる」(『浮世風呂』:閉)。
(締)
「腹帯ヲ最モ慥(たしか)ニシメヨ」(『交隣須知』巻之三 鞍具:締)。
「Xime(シメ). uru(ムル). eta(メタ). Apertar(締める).……………¶ Aburauo ximuru(アブラヲ シムル). Pazer azeite emprenssando, & esspremendo o gergehm,&c(胡麻などを圧搾して油を作る)」(『日葡辞書』:油を搾(しぼ)ることもそう言ったということ:締)。
「ふといやつだ。おれが念ごろしている女をよくしめやァがつた」(「咄本」『無事志有意』:浸透的影響を生じさせた、ということ。抱きしめたりもするではあろうが、物的にそうしたという意味ではない:締)。
「濱々(はまはま?)屠(しめ:読み仮名は原文にあるもの)たてを料理屋(ちやぶや)がにんじんと混雑煮(ごろさに)にして…」(『牛店雑談 安愚良鍋』貮(二)編下:原文の「濱々(はまはま)」の部分は「濱(はま)」に繰り返し記号が書かれているように読める。「はま(濱・浜)」には、見通しがよい、という意味があるが、見通しよく、ということか。「しめ」が動物の食用の屠殺を意味することがある。これは鶏(にはとり)などの首を捩じり締め即死状態にすることに由来するということか:締)。
「締(し)め括(くく)り」(「くくり(括り)」はなにごとかを独立した存在感をもって客観的に現すことであるが(→「くくり(括り)」の項)、全体的浸透的影響によりそれが起こることが「しめくくり(締め括り)」。それはそのものごとの終了でもあり完成でもある:締)。

しめ   浸め(動)   「しみ(浸み・染み)」の他動表現。浸透的影響進行・動態進行させること。これは、S音の動感により、対象に動をさせる使役型他動表現であり、対象を浸透的影響進行する状態にすれば、たとえば「白露」が「紅葉葉(もみぢば)」を「しめ」れば、紅葉は一層進み映える。
「しめなは(注連縄)」の「しめ」はこれである(つまり、これは「しめ(占め)」ではなく、それは占有域であることを表現しているわけではない)。つまりその「しめなは(注連縄)」の延(は)へのある域に対する客観的存在としては、その浸透的影響進行のある域であることを表現する。何の浸透的影響が進行するのかと言えば、それは神意と言っていい自然たる時間である。「しま(島)」の項参照。
「秋山の紅葉葉(もみぢば)しむる(自牟留)白露(しらつゆ)のいちしろきまで妹(いも)にあはぬかも」(『歌経標式』:紅葉葉を「しむる」白露。白露が紅葉葉に浸透的影響進行させている。透明純粋な白露が紅葉葉を燃えるように赤くしている)。
「陸奥紙(みちのくにがみ)の厚ごえ(肥え)たるに、匂ひばかりは、深うしめたまへり」(『源氏物語』:香を焚きしめた)。
「『「あぢきなきことに心をしめて、生ける限りこれを思ひ悩むべきなめり…』」(『源氏物語』:あぢきなきことに心を浸透的影響進行させて…。あぢきなきことに心がしみて(自動)・あぢきなきことに心をしめて(他動)。「しめ(占め)」の場合は、あぢきなきことに心がしめられ、になりそうである)。

しめ   (助動)   「しひいめ(強ひ斎め・忌め)」。「いめ(斎め・忌め)」は「いみ(斎み・忌み)」の他動表現。斎む(忌む)状態にすること。「しひ(強ひ)」はその項。「~しひいめ(強ひ斎め)→~しめ」は、「~」の動態が宇宙・自然の摂理であるかのようにこれを忌む状態にすること。この「しめ(終止形、しむ)」は一般に使役の助動詞と言われるが、起こっていることの本質は使役ではない。それは動態を忌む状態にすることであり、それにより動態に従順になり従順にさせることが使役の印象を与える。また、使役型他動表現とともに用いられ、それにより使役の印象にもなる。たとえば「いひ(言ひ)」なら「いはししひいめ(言はし強ひ斎め)→いはしめ」(使役表現は「いはせ」が一般と言われるわけであるが、「いはし」でも可能である)。これが、たとえば「たへ(耐へ)」の場合(つまり下二段活用動詞の場合)、「たへさししひいめ(耐へさし強ひ斎め)」になると思われるのであるが、「しし」のS音に吸収されるように「さ」は退行化し「たへししひいめ→たへしめ(耐へしめ)」になる。動詞「み(見)」の場合(つまり上一段活用動詞の場合)も(下二段活用動詞の場合と)同じように「みしめ(見しめ)」になる。つまり、文法において、使役の助動詞「しめ」は動詞の未然形に接続する、と言われる状態になる。ただし、後世、「み(見)」(上一段活用動詞)「え(得)」(下二段活用動詞)の場合、「み(見)」「え(得)」という動態の抽象概念化が成熟し、これに「~しめ」の「~」の部分が漢語である場合(下記)の「せしめ」も影響し、それらにおいては「みせしめ(見せしめ)」「えせしめ(得せしめ)」という表現が生じる(「見せしめ」という表現は江戸時代初期には文献に現れている)。「みせしめ(見せしめ)」は懲(こ)らしめや威嚇のためになにごとかを見せる「みせしめ」という語にもなる。「みせしめ(見せしめ)」にかんしては、他者に「見(み)」の動態を働きかけ生じさせる「みせ(見せ)」という動詞は古代からあるわけであるが、これに上記「~しめ」のついた「みせしめ(見せしめ)」は、その他者に、第三者に何かを見せることをさせ、という意味になり、他者に、「み(見)」という動態をさせ、という意味にはならない。後世の「みせしめ」はそういう意味であり、見ることをさせなんらかの影響を生じさせようとする(つまり、後世のそれは、「みさせしひいめ(見させ強ひ斎め)」と同じ意味になる)。

「妹(いも)が手を我に設(ま)かしめ 我が手をば妹(いも)に設(ま)かしめ…」(『日本書紀』歌謡96)。この「まかし(設かし)」は、「まち(待ち)」→「またし(待たし)」のような変化の、「まき(設き)」の使役型他動表現であり、「まく(設く)」動態にすることを表現する。その「まく(設く)動態」に従順にさせることが「まかししひいめ(設かし強ひ斎め)→まかしめ」。妹の手は我に従順になり我の手は妹に従順になる。「こらしめ(懲らしめ)」は「こり(懲り)」が他動表現状態になっている「こらし(懲らし)」に「しめ」がついている。「みしめ(見しめ)」は見ることに従順にさせ(見たもの・見たこと)に斎(い)むような深い心情を生じさせる。
「~しめ」の「~」の部分が漢語である場合、「出家せしめ」のように、「せ」が入る。この「せ」は「しへ(為経)」であろう。「出家せ(出家しへ(為経))」は出家することが経過する。その経過動態に従順にさせることが「出家せしめ」。この、漢語に「~せしめ」という表現は漢文訓読の世界から生まれた印象の強い表現である。

「布施置きて吾は乞(こ)ひ祈(の)む欺(あざむ)かず直(ただ)に率(ゐ)去(ゆ)きて天路(あまぢ)知らしめ」(万906:これは、幼くして死んだ我が子を、無価値な者として向かず、お見捨てにならず、魂が行く路を苦労なしに行けるように導いてやってください、と神に祈っている。幼い子でよくわからないから、天路(あまぢ)を熟知させてやってください、ということ)。
「復(また)有人(あるひと)は淡路(あはぢ)に侍(はべ)り坐(ま)す人(ひと)を率(ゐ)て来(き)てさらに帝(みかど)と立(たて)て天下(あめのした)を治(をさめ)しめむと念(おもひ)て在人(あるひと)も在(ある)らしとなも念(おもほす)」(『続日本紀』宣命・天平神護元(765)年三月五日:この「治(をさめ)しめ」は、治めさせる、という使役の印象を受けるが、Aを帝(みかど)と立て天下(あめのした)を治(をさ)めそれを宇宙自然の摂理として世に斎(い)ませるだろう、世をそれに従順にさせるだろう、と思っている人も…、と言っている。ちなみに、この宣命は孝謙天皇の重祚たる称徳天皇によるものであり、「淡路(あはぢ)に侍(はべ)り坐(ま)す人(ひと)」は当時淡路島に幽閉状態になっていた淳仁天皇)。
  「…梅の 散り過ぐるまで見しめずありける」(万4496:深く感銘を受ける状態にさせずにいた)。
(「漢語+せしめ」)
「便なきこともあらば、重く勘当せしめたまふべきよしなむ、仰せ言(ごと)はべりつれば、いかなる仰せ言にかと(どうなってしまうのかと)、恐れ申しはんべる」(『源氏物語』:「勘当」は、勘(かんが)え当(あ)てる、ということであり、処分を決めること、処罰すること。この「勘当せしめ」は、勘当させる、ではなく、勘当する。これは尊敬表現になっている(下記))。
「まことに出家せしめたてまつりてしになむはべる」(『源氏物語』:出家させた。「てし」の「て」は助詞、「し」はいわゆる過去の助動詞。文は、~てし、になむ、と続く)。
下記にある「感ぜしめ」も漢語+せしめ。

・「~しめ」による動態表現の間接化とそれによる尊敬表現・謙譲表現
「『御前に(中君(なかのきみ)に)詠み申さしめたまへ』」(『源氏物語』:これは届けられた書簡の一部であり、その書簡に和歌が書かれており、その和歌にこの一文が書き添えられていた。「まをし(申し)」は謙譲表現であるが、たんに、申(まを)し、ではなく、これをさせ従順に、ということであり、この表現の間接性はさらに遠慮した謙譲表現となり、さらにそれを「たまへ」(そういう情況を生じさせてくれ)と言っている)。
「御寺に申し文を奉らしめんとなん」(『大鏡』:「たてまつり(奉り) 」は相手を尊敬しこちらを謙譲しという表現になるわけであるが、さらに、その「奉(たてまつ)り」がたんに「奉らむ」と奉(たてまつ)ることを直接に表現するのではなく、それをさせそれに従順に、と間接的な表現がなされ、さらに、相手を尊敬しこちらを謙譲し、という表現性が増す)。
「帝大きに驚かせ給ひて、感ぜしめ聞こしめすこと限りなし」(『宇津保物語』:帝が感じ入っていることが「感ぜしめ」と表現されているわけであるが、ただ、感じ、と直接に表現するのではなくではなく、感じさせることをしそれに従順に、ということであり、感じることの間接的な表現となり、この表現の間接性が尊敬表現となる。その尊敬表現がさらに「聞こしめす」と尊敬表現化されている)。
「皇太后宮にいかで啓せしめむと思ひはべれど」(『大鏡』:「啓(ケイ)す」は原意は、ひらく、という意味であるが、何かを言い、告げることの間接(それゆえの尊敬)表現。表現を変えれば、申し上げる。その間接表現たる「啓(ケイ)す」が、啓(ケイ)すことをさせそれに従順に、とさらに間接表現されているわけであり、これも上記「感ぜしめ聞こしめす」のような厚い尊敬表現になる)。

しめし   示し(動)   「しめし(為見し)」。語頭の「し」は動態が意思的・故意的な動態であることを表現する(→「し(為)」の項)。動態が何らかの意思の条件下にある。「めし(見し)は」動詞「みえ(見え)」の他動表現。意味は、見えることをさせること、見える状態にすること。「みせ(見せ)」は「み(見)」という動態を他に働きかけ生じさせる努力たる「み(見)」の他動表現。「みえ(見え)」の他動表現がなぜ「めし」になるかにかんしては、たとえば「もえ(燃え)」(自動)・「もやし(燃やし)」(他動)、「ふえ(増え)」(自動)・「ふやし(増やし)」(他動)という変化が「みえ(見え)」(自動)に起きている場合、その他動表現は「みやし(見やし)」になると思われるのであるが、この「見(み)や」という、「見(み)ゆ」の活用語尾がA音化・情況化した表現が、動態「み(見)」が直接に表現され「め(見)」になっているということ。なぜそうなるのかと言えば、「もえ(燃え)」「ふえ(増え)」の「も」や「ふ」は擬態・擬音や客観的動態表現でありそうしても動態保存要請は働かないが、「みえ(見え)」の「み」は擬態・擬音でも客観的動態表現でもなく、動態保存要請が働くから。動態「み(見)」がその情況化・A音化とそれによる意味不明化を回避するため「み(見)」のI音と情況化のA音化が妥協しE音化することに関しては、動詞「見(み)」に尊敬の助動詞「し」がついた場合、「まし」ではなく、「めし(見し・召し)」になることと同じである(→「めし(召し)」の項)。仮名表記は「召(め)し」の「め」も「示(しめ)し」の「め」もどちらも甲類「め」。すなわち、「しめし(示し)」は意思的・故意的に見えることをさせること、見える状態にすること。
「まそ鏡かけてしぬへ(之奴敝)とまつり出す形見のものを人にしめす(之賣須)な」(万3765:この歌は「之奴敝(しぬへ)」が問題になる。この「奴(ヌ)」は、「努(ノ)」や「怒(ノ)」の誤りかなどと言われつつ、歌は「しのへ(偲へ)」で解されている。しかし、なんの曇(くも)りもなく、なんの疑念もなく、偲(しの)へとまつり出した形見のものを人に見える状態にするな、は歌意として奇妙である。この「之奴敝(しぬへ)」は「死(し)ぬへ」であろう。「へ」は助詞。「しぬ(死ぬ)」は終止形。その「しぬ(死ぬ)」は、これから死ぬのではなく、死んでしまった、ということ。そういう意味で「死ぬへ」とはどういうことかというと、私は死んだ、命は捨てた思いにある、ということ。歌意は、なんの曇(くも)りもなく、なんの疑念もなく、私はあなたのために命は捨てた、その思いとして神意とともに出す(あなたに現す)(私の)形見のものを人に見える状態にしないでください。私はあなただけの中でのみ生き続けます。ちなみに、「偲(しの)ひ」に関しては、同じ人物による次の万3766に「しのはせ(偲はせ:之努波世)」がある)。
「にほ鳥の潜(かづ)く池水心あらば君に我が恋ふる心示さね」(万725:長く水にもぐるニホドリのように、私の胸の内は苦しいということか)。
「我妹子に猪名野(ゐなの)は見せつ名次(なすき)山角(つの)の松原いつか示さむ」(万279)。
「誨 ヲシウ シメス」(『法華経音訓』:なにごとかの結果を想的に見える状態にすればそれは「をしへ(教へ)」になる)。
「太鼓(太鼓持ち)女郎にも大形成(おほかたなる)わけは見ゆるし、宿の男などゝの事は、末(すへ)に名の立(たつ)をひそかにしめし、やり手がよく計(はかり)の算用もきかず…」(『好色一代男』:「やり手がよく」は、気前がよく、ということか? 遣手婆が金のことを言わないのか?。たぶん前者)。

しめし   湿し(動)   「しめり(湿り)」の他動表現。湿(しめ)った状態、水分を含んだ状態、にすること。「目釘(めくぎ)を湿(しめ)す」(刀剣の、柄(つか)において刀身を固定する目釘に水分を含ませると刀身は抜けにくくなるそうである。それを湿らせることは戦いの準備)。

しめり   湿り(動)   「しめ」は「ひしひいめ(干強ひ斎め)」。「ひ」のH音は退行化した。「ひ(干)」の意味は、乾くこと、乾燥すること。その連用形。「いめ」は「いみ(斎み・忌み)」の命令形。命令形は文法では一般に「いめよ」であるが、「『所を去(のき)て忌(い)め』」(『今昔物語』)「汝(な)が心ゆめ(勤)」(万3305)、といった表現もあり、「いめ」でも不自然さはない。「ひ(干):乾くこと。乾燥すること」を「しひ(強ひ)」「いめ(斎め)」とは、乾くこと、乾燥することをこころがけ、しっかりと、十分におこなえ、ということ。この表現が、とりわけ生乾きの衣服にかんし、「これは「しめ」」と言われ、「しめ」が、水を感じさせるほど濡れてはいないが、水分が完全に抜けたとは感じられない、乾燥していないもの(とくに衣類)を意味し、それを感じさせる情況も表現するようになった。しっとりと濡れていたり、濡れているような気分であることを表現する「しめじめ」や、情況が乾き乾燥しているようではないことを表現する「しめやか」といった表現がある。この「しめ」の動詞化が「しめり(湿り)」。意味は、なにかが「しめ」であること。なにものかやなにごとかが、水を感じさせるほど濡れてはいないが、水分が完全に抜けたとは感じられず、乾燥していないこと、乾いていないこと。赤ん坊の「おしめ」もこれ。漏らした尿によりそうした状態になるから。「しめり」は火勢や風雨などが衰えることなども表現するが、これは湿(しめ)ればものは燃えにくくなるからということであろう。「しめりたる人」がしっとりともの静かで落ち着いた人であったりもし、「しめりて思う」が、あらためて落ち着いてよく考える、であったりもする。宴会の座がしめれば、座に賑やかさがなくなり静かになる。
他動表現は「しめし(湿し)」。
「二藍(ふたあゐ)の指貫(さしぬき)に、あるかなきかの色したる香染(かうぞめ)の狩衣(かりぎぬ)、白き生絹(すずし)にくれなゐのとほす(透す)にこそはあらめ、つややかなる、霧にいたうしめりたるをぬぎ…」(『枕草子』)。

しも   霜   「しみふを(凍み生緒)」。「を(緒)」は紐状の長いものを意味する。「しみ(凍み)」は凍(こほ)ること。「ふ(生)」は、(とりわけ植物の)発生情況(繁茂)を表現する→「しばふ(芝生)」「よもぎふ(蓬生)」。「しみふを(凍み生緒)→しも」は、凍って繁茂した紐状の長いもの、の意。冷却した空気中の水蒸気が氷の結晶として地表その他に堆積したもの。とくに、地表で柱状に育つもの。これが現れることは「しもがおく(置く)」や「しもがふる(降る・零る」という言い方をする。この「おく」は対象に働きかける他動表現ではなく、自動表現。対象化し現れる、ということ。「髪に霜おく」が、髪が白くなったこと→年をとったことを意味したりもする。
「葦辺(あしべ)行く鴨の羽がひに霜ふりて寒き夕(ゆふべ)は大和し思ほゆ」(万64)。
「霜 ………和名之毛」(『和名類聚鈔』)。

しも   下   「しいみを(為忌み(斎み)緒)」。語頭の「し」は動態が関与していること、それが意思的・故意的な動態であることを表現する→「し(為)」の項参照。この場合の「いむ(忌む)」は、遠慮する、のような意。「を(緒)」は子孫(一族)を意味する→「いも(妹)」の項参照。「しいみを(為忌み緒)→しも」は、意思条件下に忌む状態になる者たち、の意。どういうことかというと、何らかの必要性があり、古代において、一族の者が集まったとする。その者たち(それはすべて「を(緒)」である)の関係においてAがBを忌み(AはBに遠慮し)、BがCを忌み(BはCに遠慮し)、という関係にある場合、AはBの「しいみを(為忌み緒)→しも」(Bに対し意思的・故意的に忌む状態になる者)であり、BはCの「しも」(Cに対し意思的・故意的に忌む状態になる者)である。つまり、ABCの中でAが最も「しも」であり、「しも」にいる。これは座す位置にも影響しただろう。「かみ(上)」と「しも(下)」は古代における族内の権威関係に由来する表現である(「かみ(上)」の項も参照)。
この忌む者と忌まれる者との関係はさまざまなことへと意味展開していく。たとえば時間。上記のような場において、忌む者・Aと忌まれる者・Bの関係が生じる場合、人の生態の自然なあり方として、BはAよりも年上であり、ときには親子や孫子ほどの違いもあったかもしれない。つまり、BはAよりも先に生まれており、相対的に、Bは先にあり、Aは後(のち)にある(「かみ正暦のころほひより、しも文治の今にいたるまで」(『千載集』序))。それは人が先におこなうことに対する後(のち)におこなうことでもあり(「上(かみ)の句、下(しも)の句」)。そこにおける、見上げる者と見上げられる者との関係のような権威関係性は人の価値評価や社会的なこととしても表現され(「人まろ(柿本人麻呂)はあか人(山部赤人)がかみにたゝむことかたく、あか人はひとまろがしもにたゝむことかたくなむありける」(『古今集』序)、「大唐(もろこし)の使人(つかひ)裴世淸(はいせいせい)・下客(しもべ)十二人(とをあまりふたり)、妹子臣(いもこのおみ)に從(したが)ひて筑紫(つくし)に至(いた)る」(『日本書紀』、「しもじもの者に対するおかみの御配慮」)。それは物的空間的上下関係にも表現は及び、ある対象とある対象との関係においては地球中心により近い側が「しも」となり、遠い側は「かみ」となり、その間を水が流れれば水は上(かみ)から下(しも)へと流れる(「隠(こも)り国(く)の 泊瀬(はつせ)の河(かは)の 上(かみ)つ瀬(せ)に 齊杭(いくひ)を打(う)ち 下つ瀬(しもつせ:斯毛都勢)に 眞杭(まくひ)を打(う)ち…」(『古事記』歌謡90:万3263にほぼ同じ歌がある))。ある対象自体においても遠い部分が「かみ」であり、近い部分が「しも」(人の体に関し「しも」といえば下半身)。地域的には、相対的に、都からより遠い域が「しも」、近い域が「かみ」(「しもつけ(下野:ほぼ後の栃木)・かみつけ(上野:ほぼ後の群馬)」:なぜ群馬が「かみ」かというと、昔の路で京都方面から栃木より近いから)。

しも   (助)   「しひむを(強ひむを)」。「ひ」のH音は退行化した。「しひ(強ひ)」はその項(原意は、運命必然的な絶対的な意思を伝えることであり、意思になく、や、意思に反し、ある意思が(あるいは、なにごとかが)実行され現実化されること。「む」は文法で言う意思・推量の助動詞であり、ここでも意思の場合もあれば推量の場合もある。「を」は状態を表現する→「を(助)」の項。この「を」は、よく知られる表現「瀬を早み(瀬の状態で早まり)」のように、続く動詞が自動表現の場合状態を表現し(「早み」は自動表現)、たとえば「故(ゆゑ)しもあり」と言った場合、「む」は推量であり、「ゆゑしもあり→ゆゑしひむをあり(故強ひむを有り)」は、故(ゆゑ)を(世に)強いるであろう状態で、ある、人々がその意思にかかわらず故を強いられる状態で、ある、という意味になる。つまり、故(ゆゑ)が、有無の意思にかかわらず、絶対的にある。この「しも」は一般に、なにごとかを強調する、と言われるわけであるが、たしかに強調の印象は受けるが、それは、強調というよも、絶対的主張。絶対的に現実化される意思の現れ。

「絶えず行く明日香の川のよどめらばゆゑしも(故霜)あるごと人の見まくに」(万1379:故(ゆゑ)のあることが世に強いられ、人々の思いにかかわらず故があるごと…)。
「下枝(しづえ)の 枝の末葉(うらば)は……瑞玉盞(みづたまうき)に…落ちなづさひ 水(み)なこをろこをろに 是(こ)しも(許斯母) あやにかしこし」(『古事記』歌謡100:この「しひ(強ひ)」は大いなる自然の意思・神の意思の現れたるそれ。「む」は意思。これは誰もが絶対的にそうあらねばならないこととして畏(かしこ)し、と言っている。「水(み)なこをろこをろ」ではイザナキ・イザナミによる島生みが印象化されている。あなたは島生みをなさるほどの方で、盞(さかづき)に落ちた木の葉もその結果たる尊いことだ、ということ。この歌は盞(さかづき)に木の葉が浮いていたことを怒った天皇の怒りをしづめた歌)。
「大船に楫(かぢ)しも(之母)あらなむ君なしに潜(かづ)きせめやも波立たずとも」(万1254:大船には梶(かぢ)は強いる状態で、楫は必ず、ありなさいな…(あなたの楫は信用できるのかしら…あなたなしに私は潜きはできない))。
「旅に去(い)にし君しも(志毛)継(つ)ぎて夢(いめ)に見ゆ吾(あ)が片恋(かたこひ)の繁(しげ)ければかも」(万3929:私の意思などに関係ない大いなる意思、神の意思であるかのような状態であなたの夢をみる)。
「木綿(ゆふ)たたみ田上(たなかみ)山のさな葛(かづら)ありさりてしも(之毛)今ならずとも」(万3070:この「しひ(強ひ)」は大いなる自然の意思の現れのようなそれ(→「しひ(強ひ)」の項)、「む」は推量。永遠にこのままいつづけ、今でなくとも、のような意)。
「(光源氏は)山賤(やまがつ:樵(きこり)など)めきて…………うちやつれて、殊更(ことさら)に田舎びもてなし(ふるまい、さまざまなことに対応し)たまへるしも、いみじう、見るに笑まれて、きよらなり」(『源氏物語』:田舎びた、そんな様子になっても)。
「白き紙に、捨て書いたまへるしもぞ、なかなかをかしげなる」(『源氏物語』:そんなことでそんなことが起こることは想像もできない思いに関係なくそれは起こり、単なる白い紙に捨て書きにしたのにそれは心惹かれるものだった。この「む」は推量。ただの白い紙に捨て書いただけなのに、のような意味になる)。
「こなたはあらはにやはべらむ(ここは人目につくのではありませんか?)。今日しも、端におはしましけるかな。この上の聖の方に、 源氏の中将の瘧病(わらはやみ)まじなひにものしたまひけるを」(『源氏物語』:今日とは誰も思わない状態で今日、源氏の中将が来ている今日、こんな人の目につくところにいる)。
「かしこには、 今日しも、宮わたりたまへり」(『源氏物語』:そんなことがあるのかと思うが、今日。源氏が朝帰りして後朝の文を送った、その日。この「む」は意思)。
「をりしも(折しも)」。折りは機会であるが、その機会が、期待もしていないのに従わざるを得ない自然の意思の発動のようにやってくる。「ときしも(時しも)」も同じような意味になる。「『いでや、(紫上は)よろづ思し知らぬさまに、大殿籠もり入りて(なにも知らぬさまで寝所でおやすみになって)』など(源氏に)聞こゆる(申し上げる)折しも、(紫上が)あなたより来る音して」(『源氏物語』:「いでや」は、さぁ…どうすれば、のような、どう対応したらよいのかわからない、というあいまいな返事)。
「だれしも(誰しも)」。そんなことはないと思われるような誰であっても。「だれしもがそう思った」。

・「かならずしも(必ずしも)」:「かならず」を、すなわち「疑問なく」を、強いる状態で。疑問なくと思う状態で:「かならずしもそうなるわけではない」(「かならず」を強いる状態で、そうなるわけではない。疑問なくそうなると思われる状態で、そうなるわけではない):「かならず」と「かならずしも」は意味は似ており、「かならず~ではない」と「かならずしも~ではない」という否定を伴う表現がどちらにもある)。
「杜撰(づさん)麁漏(そろう)は稗官者流(はいくわんしやりう:作り物書きのやり方)の往来(もちまへ)なれば必(かなら)ずしも論じて意中をそこね玉ふな」(『西洋道中膝栗毛』:けして論じて意中をそこねないでください)。
「『…かならずしも人情によつて、公道を忘るべからず』」(『椿節弓張月』:まったく疑問反省もなく人情によってしまい…。「かならずしも」→「忘るべからず」、ではなく、「かならずしも」→「人情によって」)。
「Canarazuximo(カナラズシモ) cocoroniua(ココロニハ) betno(ベツノ) facaricotoga(ハカリコトガ) arŏzo(アラウゾ)」(『天草版 伊曾保物語』:疑問なく、心には別のはかりごとがある。「かならず」強ひむを→ある、「かならず」(疑問なく)を強いる状態で、ある、ということ)。

・「Aしもあらず」や「Aしもなし」「Aにしもよらず」などのように「しも」が否定される場合、「しひむを」の「を」は逆接として作用し、Aであることがそうある絶対のこととして聞こえはするがそうはならず、のような意味になる。
「然(しかる)に今(いま)の間(ま)此(こ)の太子(ひつぎのみこ)を定(さだ)め賜(たまは)ず在(ある)故(ゆゑ)は、人(ひと)の能(よ)けむと念(おもひ)て定(さだむ)るも必(かならず)能(よく)しもあらず、天(あめ)の…」(『続日本紀』宣命:疑問なくよいわけではなく)。
「必ず禁戒をまもるとしもなけれども、境界なければ何につけてか破らむ。」(『方丈記』:疑問なく禁戒をまもるというわけではないが…。「境界(キヤウガイ)」は環境であり、客観世界であるが、主と客がなくなれば、ということか)。
「月夜よしよ(夜)よしと人につけ(告げ)やらは(ば)こてふ(来てう・来という)ににたり(似たり)またす(待たず)しもあらす(あらず)」(『古今集』:待たないというわけではない。順接の場合、待たない状態にない)。 「かならずしもあるまじきこと」は、「~まじ」は否定の意になるので「を」は逆接のような印象を受けるが、ここに否定の語はなく、これは、疑問なく(かならず)、強(し)いる状態で(しも)、あるということは人としてあり得ないこと(あるまじきこと)→常にそうなるわけではない(それがあたり前というわけではない)、という意味になる。「かくて京へいくに、島坂にて、ひと、饗(あるじ)したり(客として招きもてなしてくれた)。かならずしもあるまじきわざなり。立ちて(去って)行(ゆ)きしときよりは、来るときぞ人はとかくありける」(『土佐日記』:もてなされたが、それがあたり前というものではない。そうなった理由を、紀貫之は、人は他の人が去るときよりも来るときの方がいろいろなことを考えてその人に対応するものなのだ、と思った。たぶん、この人は、京を出る時にはなんの挨拶もなかったのだろう)。

・「Aしも(こそ)あれ」の場合は「あれ…」という已然形の判断不決定性により、Aであることがそうある絶対のこととして聞こえはするが…といった表現になる。
「時(とき)しもあれ秋やは人のわかるへきあるを見るたにこひしきものを きのとものりか身まかりにける時よめる(詞書)」(『古今集』:その時ではあるが…。秋にあの人は別れるのか? 生きてただふつうにあるのを見るだけでも恋しいのに。「をりしもあれ(折しもあれ)」という似たような意味の表現もある)。
「『こと(事)しもこそあれ、うたてあやし』」(『源氏物語』:事に強いられやむにやまれずそうなっているのではあろうが(やむにやまれぬ思いでそんなことを言った(そんな歌を送った)のではあろうが)…)。
「『…世に道しもこそはあれ』などいひ罵(ののし)るを聞くに」(『蜻蛉日記』:『世に行くべき道はあるのに(なぜわざわざこの家の前を通る)』など言い騒ぐを聞くに)。

しも   (助動)   国語学者が助動詞「しも」(連用形)を言い辞書の項目にもなっているのでここでもそうなっているが、問題は、室町時代のある独特な言い回しである。たとえば「死なしまうたと不思(思わぬ)が臣子の道の心ぞ」(『史記抄』(1477年))の場合、「しまう」が助動詞(連用形「しも」・終止形「しむ」などの連用形?)と言われるわけであるが、この「死なしまうた」の「死なしまう」は「しにあはししまへゐ(死に合はしし間へ居)」。「しにあはし(死に合はし)」の「あはし(合はし)」は「あひ(合ひ)」の使役型他動表現であり、「(その場に)行き合はせ・行き合はし」が、使役が自己を使役しそれが理性化となり、その理性化が表現の客観性となり、行き、遭遇していることを客観的に表現する。つぎの「し」はいわゆる過去の助動詞「き」の連体形と言われる「し」。最後の「まへゐ(間へ居)」の「ま(間)」は時間域であり、「へ」は目的への進行感・方向感を表現する助詞の「へ」であり、そこへ「居(ゐ)」という表現、「間に居」ではなく、「間へ居」という表現は(「間(ま)」がある情況を意味しつつ)ある情況へ入ることを表現する。音変化としては「まへゐ」が「まう」になっている。すなわち「死に合はしし間へ居(しにあはししまへゐ→しなしまう)」は、死んだ情況へ行く、そんな思い・心的状態になる、という意味になる。「死なしまうた」の最後の「た」は「たり」の「り」の脱落。すなわち「死なしまうたと不思(思わぬ)が臣子の道の心ぞ」は、死んだような思い、そんな心的状態になって思わないのが臣子の道の心だ、と言っている。
この「まう」は「も」や「む」にも音変化する。「まへゐ(間へ居)」に「→まう→も」という変化もあれば「→めゐ→む」という変化もあるということ。「ま(間)」の語意が強くいきていれば「も」になるだろう。
「怪其奢トハ、衣裳車馬カ奢タト思フソ。何トシタレハ、廉直ナ人ヂヤカ(が)アレヲモタシムツラウト云ソ」(『蒙求抄(モウギウセウ)』(1638年):これは文頭の「怪其奢」の意味を説明しているわけであるが、最後の「モタシムツラウ」は、持ち合はしし間へ居つらむ(もちあはししまへゐつらむ→もたしむつらう(モタシムツラウ):(どうすれば、廉直な人だが)持つ機会にあるのだろう(それに続き、自ら黄金を作り、といったことが言われている)ということ。この「シム」は文法では助動詞「しも」の連用形ということになるのだろう)。
「田ツクルヘキ牛ナリトモ殺テモテナサシマヘト云ソ」(『四河入海(シガニッカイ)』(1534年):これは「まへゐ(間へ居)」の「ゐ(居)」がない表現。「まへ(間へ)」(そうした情況へ)ということであり、そうしろ、ということ。この「シマヘ」は文法では助動詞「しも」の命令形ということになるのか)。
「ナセニ………客人スキナ人ノ処へユカシマヌソ」(『四河入海』:これは「まあはぬ(間合はぬ)→まぬ」だろう。「ユカシマヌ」は「行(ゆ)き合(あ)はしし間(ま)合(あ)はぬ」(行くはずの情況へ行かない、行くと思われるのに行かない)。この「シマ」は文法では助動詞「しも」の未然形ということになるのか)。
「有様(ありヤウ)に言はしめ」(「狂言」:言ひ合はしし間へ(いひあはししまへ)→いはしめ。言いなさい)。「のかしめ」(「狂言」:退き合はしし間へ(のきあはししまへ)→のかしめ。退(の)きなさい・どきなさい)。
どのような品詞を考え、それにどのような品詞名をつけるかは国語学者の自由であり、それが国語学者の学問努力にもなっているわけであるが、これに関し助動詞「しも(終止形は、しむ?)」を言う必要はあるであろうか。

しもつき   霜月   月暦十一月の称。→「むつき(睦月)」の項。

しもと   楉   「しみおと(浸み音)」。振ると、身に浸(し)みるような音のするもの、の意。細い枝であるが、鞭(むち)にも用いる。それを振るうと神経に浸(し)みるような音がする。
「おふしもと(於布之毛等)この本山(もとやま)のましば(麻之波)にも告(の)らぬ妹が名かたに出でむかも」(万3488)。
「枝條 ………和名衣太 木之別也……大枝曰幹 和名加良 細枝曰條 訓與枝同 ……葼…和名之毛止 木細枝也」(『和名類聚鈔』草木部・木具)。
「…いとのきて 短き物を 端(はし)切ると いへるがごとく しもと取る 里長(さとをさ)が声は 寝屋処(ねやど)まで 来(き)立ち呼(よ)ばひぬ…」(万892)。
「笞 ……和名之毛度」(『和名類聚鈔』調度部上・刑罸具)。

じもの       「じむをにを」。「じむ」は動詞「しみ(浸み・染み)」の連体形とその連濁であり、なにかの影響進行にあることを表現する。「所帯じみた」や「狂(きちが)ひじみた」などもある「~じみ」である。次の「を」は助詞であり状態を表現する。その次の「を」も助詞であり状態を表現する。最初の「を」は、なにじみているのか、なにごとじみているのか、を提示し強調的に表現する。次の「を」は、なにじみて、なにごとじみて、どういう動態になっているのかを提示し強調的に表現する。「に」は、「虹ににほへる」(万1594:虹という地点に赤くなっているのではなく、虹の状態で赤くなっている)、のような、いわゆる副詞的な(動態を形容する)「に」。たとえば「… 犬(いぬ)じもの(伊奴時母能) 道に伏してや 命過ぎなむ」(万886)の場合、犬じむを、にを道に伏し、ということであり、(人などとは言えない)犬のような状態で、(飼われている犬ではなく、野良犬のように)道に伏し、という表現になる(これは旅の途上で疾(やまひ)を獲(え)、重態になった人を歌ったもの。古代の旅であり、宿などない)。

「真木(まき)さく 檜(ひ)のつまで(原木)を もののふの 八十宇治川(やそうぢがは)に 玉藻なす 浮かべ流せれ そを取ると 騒く御民(みたみ)も 家忘れ 身もたな知らず 鴨じもの(鴨自物) 水に浮き居て…」(万50)。
「…奈良のはさま(婆娑摩)に 獣(しし)じもの(斯々貮暮能) 水漬(みづ)く辺籠(へごも)り…」(『日本書紀』歌謡95:「はさま」は、地形的にはさまれたような、物陰の地、ということだろう。死んだ獣(しし)のように水に漬けられたようになり片隅にこめられたようになっている)。
「御命(オホミコト)ヲ畏(カシコ)ジモノ(自物)受(ウケ)賜(タマハ)リ坐(マシ)テ………………御身(ミミ)不敢賜(アヘタマハズ)有(ア)レ…」(『続日本紀』宣命:「畏(かしこ)」となったように御命(おほみこと)を受けた、というのは一見奇妙な表現なのであるが、これは、私はその思いが足りなかったほどいたらない者であり、なので、このたび皇太子に譲位することにした、という宣命なのである)。
「…茂きがごとく 思へりし 妹にはあれど たのめりし 兒(こ)らにはあれど 世の中を 背きしえねば かぎろひの 燃ゆる荒野(あらの)に 白栲(しろたへ)の 天領巾(あまひれ)隠(かく)り 鳥(とり)じもの(鳥自物) 朝立ちいまして 入日なす 隠(かく)りにしかば 吾妹子(わぎもこ)が 形見に置ける みどり兒(ご)の 乞ひ泣くごとに 取り与ふる 物しなければ 鶏(かけ)じもの(鳥穂自物※) わきばさみ持ち…」(万210:「鶏(かけ)じもの」の部分は一般には「をとこじもの(男じもの」と読まれている。しかし、万210の原文(西本願寺本)は「鳥穂自物」になっており、「鳥穂」は鶏(にはとり)の鶏冠(とさか)であり、直接に表現することを憚(はばか)り鶏を間接的にそう表現したものだろう。幼い兒を鶏を運ぶように脇を抱えたのである。「或本歌曰」としてある、この歌に酷似した万213ではこの部分は「男自物」になっているわけであるが、これはこの歌を記録した者が「鳥穂自物」の意味がわからず、意解し、そう書いたのだろう。子供を脇にはさみ持つことが男じみている、いかにも男っぽい、とも思われない)。

しゃがみ   屈み(動)   「シャかがみ(斜屈み)」。「かがみ(屈み)」はその項参照。「かがみ(屈み)」で姿勢が低くなりさらにそれに身体上半身が斜めになった印象が現れる動作をすること。「しゃごみ」という言い方もある。これは「シャこごみ(斜屈み)」か。全身を丸く小さな固まりにするような努力を表現する「こごみ(凝凝み)」という動詞はある。

しゃくみ   (動)   「しゃくり(決り)」(→「さくり(決り)」の項)の活用語尾をМ音で表現したもの。しゃくれた状態であること。「しゃくり(決り)」の自動表現である。
「顔しやくみて猿のおもて(面)の色白きがごとし」(「評判記」『難波物語』)。
「杓叛 シャクム 人之面」(『運歩色葉集』:「しゃくみ」は「しゃくり(決り)」の自動表現であるが、元来は人の顔にかんし言ったらしい。のちには「板がしゃくんだ」といった言い方もする。「しゃくり(決り)」の客観的な自動表現は「しゃくれ」)。

しゃくり   決り(動)   「さくり(決り)」の慣用的音変化。人体にそうした印象の動態が生じることも「しゃくり」と言い→「(泣いて)しゃくりあげ」「なきじゃくり(泣きじゃくり)」、「しゃっくり(吃逆)」もこれによる。

しやごしや       「しゐやきおしゐや(為礼着、押し礼」の音変化。「し(為)」は意思的、意図的、故意、であることを表現する。つまり、「ゐや(礼・敬い)」を行っていることを着ながら(表向きそう装いながら)それは「おしゐや(押し礼)」だ、と言っている。「おしゐや」は、おしつけがましい礼(ゐや)だということでもあるが、そこに動物などが落ちると圧死する古代の罠を「おし」と言い、それもかかっている。これは『古事記』の歌にある表現。礼を尽くすことを装いながら「おし」に落とすことをたくらみ自分が落ちるという『古事記』にある場面でこの表現のある歌が歌われている。歌では「ああ しやごしや」と歌われる。「ああ」は感嘆の発声。
「ええ、しやごしや こはいのごふぞ ああ しやごしや こは嘲笑(あざわら)ふぞ」(『古事記』歌謡10:「いのごふぞ」は、お前のような爆笑させるばかばかしいものにはもう耐えられない、どこかへ行ってくれ、と言いながらその者を笑っている。これは犬が牙を剥(む)いて唸りつつ身を低くしているような動態を表現する動詞「いのごひ」ではない→それぞれの項)。

じゃじゃうま   じゃじゃ馬   「ヂしやヂしやうま(持し嫌持し嫌馬)」。「ヂし」が「じ」の音になっている。「持(ヂ)し」は、漢語の「持(ヂ)」に動詞の「し(為)」であるが、なにごとかをそのまま保(たも)つこと。これが、体勢を維持し静止していることを意味する。「じっとしている」の「じっと」も「ヂしつと(持為つと)」であろう。「や(嫌)」は「いや(嫌)」という拒否発生の省略的表現。「ヂしや、ヂしや(持し嫌、持し嫌)」は、馬に乗る人が静止しそれを保とうとするが馬がそれを拒否し動こうとすること。それが繰り返される。そうした状態になる馬が「ヂしやヂしやうま(持し嫌持し嫌馬)→じゃじゃうま」。
「雑賀屋の聟殿がひんひん刎(はね)るじやじや馬に乗つて」(「浄瑠璃」『心中万年草』)。

しゃちほこ   鯱鉾   「さちほこ(幸矛)」の音変化。「さちほこ」とも言う(→「鱐 サチホコ」(『壒囊鈔(アイナウセウ)』):「さち(幸)」の「さ」は原意的には「しあ」)。「さち(幸)」は、原意は獲物であるが、意味発展的に、狩りや漁の道具も意味する。とくに釣り針を意味し、ここではその意。それにより表現されているのは、円曲的に(回るかのように)曲がり尖っているもの。一般に「しゃち(鯱)」と呼ばれる海洋動物がいるが、その背にある大きな鰭(ひれ)のような部位が、円曲的に(回るかのように)曲がり尖った矛(ほこ)の印象を与え、そう呼ばれ、それはその海洋動物の名ともなり、「しゃち」はその下略。この海洋動物は別名「さかまた」という。これは「逆又(さかまた)」。逆向きの、逆さになった、又(また)、であり、その鋭角的な部位が「また(又)」と表現された。つまり「しゃちほこ」は海洋性動物たる鯱(しゃち)の名。同時に、その背にある円曲的に(回るかのように)曲がり尖った矛(ほこ)のような印象の部位の名。
一方、城を建てる際、古代以来、寺の屋根の両端にある「くつがた(沓形)」(沓の形をしている:「しび(鴟尾)」とも言う)を見慣れていた者が、同じようなものを屋根に据え、しかも、それを武者らしいものにしたかった。そして、生まれた造形は、全体の形態は、その背鰭(せびれ)という意味での「しゃちほこ」であり、その全体が魚の印象となり、荒々しく勇ましいつくりとなり、顔は獅子(虎とも言われる(漢字表記の影響か))という独特な海獣状のものとなった。漢字表記は、一般的には「鯱」であるが、「鴟尾」とも書く。「しゃっちょこばる」は、しゃちほこ張(ば)る。
「鴟尾 シヤチホコ 本字ハ蚩尾…(以下、これは火災除けと言われている、といったことが言われている)…」(『書言字考節用集』)。

しゃぶり   (動)   →「しはぶり」の項。

しゃべり   喋り(動)   「シャべり(捨べり)」。「シャ」は「捨」の音(オン)。意味は、捨(す)てること。「べり」は「べろ(舌)」の動詞化。意味は、言語活動すること。その俗語的表現。「シャべり(捨べり)→しゃべり」は、捨てるように舌を動かすこと、捨てるような、何の役にもたたない捨てもののような、言語活動を行うこと。言われたこと、話されたこと、語られたこと、にくらべ、しゃべられたこと、は、事実上、ほとんどすべて、記憶にさえ残らない。
「『口は達者にべヱらべヱら喋(しやべ)つて、人が一言(ひとこと)いへば十言(とこと)程(ほど)づつ口答(くちごてへ)をするが…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。 「Xaberi(シャベリ),ru(ル),betta(ベッタ). Chalrar,& palrar muito(しゃべる、口数多くしゃべる)」(『日葡辞書』)。

じゃみ   (動)   「ジャマみ(邪魔見)」。意味は、「邪魔(ジャマ)」(※)を見ることであり、邪魔を経験すること。事態進行に阻害要因が入り、ことが運びにくくなったり、運ばなくなったりすること。
(※)「邪魔(ジャマ)」は、元来の意味は、邪見によって仏道に障害・阻害を生じさせる悪霊・悪魔のようなものを言うが、通俗的な意味発展として、一般的に妨害や障害となるものやことも言う。
「高(たか)が其(その)客は此(この)井筒の内の客、爰(ここ)の亭主が呑込(のみこん)で(承諾して)、相談の出来ぬ様に、ちやちや入(いれ)たら(身請の話は)じゃみそうな事、其亭主を抱込(だきこむ)様は…」(「浄瑠璃」『お花半七 京羽二重娘気質』)。 「『イヱ、わつち等(ら)は岡場所の土妓(ばいじよ)衆と旁輩(ほうばい)には得成いせん』とつつはれば(突っ張れば)、此(この)相談はじゃみる筈なり」(「滑稽本」『風来六部集』:台無しになる。「ばいじよ)」は「ばいぢょ(売女)」であり、いわゆる、売春婦)。

しゃり       「おっしゃり(仰り)」、「いらっしゃり(入らっしゃり)」、「さっしゃり」などの「~しゃり」。「~せしやり」・「~させしやり」。たとえば「いらっしゃり」は、「いらせしやり(入(い)らせ為(し)遣(や)り)→いらっしゃり」。意味は、お入りになることをなさり。「いらせ(入らせ)」は「いり(入り)」の尊敬表現。下二段活用ならたとえば「わすれさせしやり(忘れさせしやり)→わすれさっしゃり」。意味は、お忘れになることをなさり。「おっしゃり(仰り)」は、「おほせしやり(仰せしやり)」(おほせさせしやり、ではない。おほせ、は名詞)。意味は、お言いになることをなさり。つまり、それぞれ、入(はい)る、忘れる、言う、の、相手に対する尊重感のある、丁寧な表現。
「さっしゃり」(上記の、動詞連用形につく「忘れさっしゃり」のような「さっしゃり」ではない)は、「させしやり」。「し(為)」の使役型他動表現「させ」と、動詞「し(為)」「やり(遣り)」により、相手に遠慮した、相手を尊重した、丁寧な表現になっている。活用は四段活用型と下二段活用型(「さっしゃれ」)が現れているが、下二段活用型は語尾の「やり(遣り)」に尊敬の助動詞「れ(終止形、る)」がついて「やられ」になっているということだろう。「此(この)彦六がゐるからは気遣ひはさつしやるな」(「歌舞伎」『傾城壬生大念仏』)。「おっしゃり」にも下二段活用が多少現れている。

しゃれ   洒落   「され(曝れ)」の変化。その項参照。

じゃれ   戯れ(動)   「ざれ(戯れ)」の変化。語感が強まり、「ざれ(戯れ)」よりも印象は幾分あくどかったりしつこかったりする。

しょう       「もうすぐ来るでしょう(もうすぐ来るでせう)」「行きましょう(行きませう)」などという場合の「~しょう(~せう)」。「~でしょう」は「~ですへよう(~です経よう)→~でせう→~でしょう」。「~ましょう」は「~ますへよう(~ます経よう)→~ませう→~ましょう」。「です」「ます」「よう」はそれらの項参照。これが意思や、「経た」状態の推量、~だという状態が経過するであろう見通し、を表現する。「明日は雨でしょう」。意思の伝達は勧誘にもなる。「一緒に行きましょう」。かつての一般的表記は「せう」。
「~でせう」「~ませう」にかんしては「~です」「~ます」の未然形に助動詞「む」のついたものの音変化、と言われるが、これは「でせう」「ませう」は「でせむ」「ませむ」の変化であり助動詞「む」は動詞未然形につくから「~でせ」「~ませ」が未然形と言われているだけのもの。
「『…。時に与四さん、コヲなすつやァどうでせう』」(「人情本」『春色恋廼染分(しゅんしょくこひのそめわけ)』:推量。相手の意思を推量している)。
「らく『マァ、何時比(いつごろ)でせう』 惣『ナニが』 らく『今の咄がサ』 惣『さうサなァ。いつにならうか』 らく『マア大がい何日比(ころ)』」(「人情本」『春色江戸紫』:将来のことを推量している)。
「目代『ヤイヤイ、何ぞ勝負をして、其勝まけに依て一の店を云付うと云(いう)たれば、棒を振(ふら)うといふが、そちもふるか』 シテ『あれが振らば私もふりませう』」(「狂言」『鍋八撥(なべやつばち)』:意思)。
「との『さあさあ』 くわしや(冠者)『いや。おしやく(お酌)慮外に御ざりまする。これへくだされませう』 との『さあさあ、うけいうけい』」(『狂言記』「抜殻」:くだされる経過があるだろう、という推量が遠慮がちに受けることを表現する)。
「『余の者の廻向(ヱカウ)とも違ひまして、(死んだ(ことになっている))平六殿も悦ばれませうほどに、今夜は何卒(なにとぞ)留(とま)らせられて…』」(「狂言」『塗師(ぬし)』:推量)。
「向こうへいきましょう」(意思を伝えることが勧誘になる)。

しょげ   悄げ(動)   「しほげ(塩気)」の動詞化。その音変化。「しほ」が「しょ」になるのは口唇の発音動作が怠惰になればそうなるということだろう。「しほ(塩)」という言葉には溶解し濡れ崩れる(→気持ちが溶解し崩れる)印象がある(→「しほたれ(塩垂れ)」の項参照)。そんな状態になることが「しょげ」。意気の躍動が極度に減少し、あるいはなくなり、消沈する。
「天狗中間(なかま)がよつてしよげにいたさふぞ」(「評判記」『役者口三味線 京』)。
「船中弥次郎のへこんだのをおかしがりどつと笑ふ。弥次郎はしよげてだんまり」(『東海道中膝栗毛』)。
「其気(そのき)もつかぬ白癡(たはけ)者、嗜(たしなみ)おれと呵(しか)られて。俄(にはか)にしよげりましくしと、水洟すゝる計(ばかり)也」(『艶容女舞衣(はですがたをんなまひぎぬ)』:連用形が、「しょげ」ではなく、「しょげり」になっている。「しほげ(塩気)」の動詞化は終止形「しほぐ」にはなりにくく、「しほげ(塩気)」に情況動態たることを表現するR音がつき「しほげる→しょげる」になり、それが連用形にもなるということだろう。「ましくし」は、目は動き見てはいる、しかし目のその世界は空(うつ)ろであり心はそこにない、という状態を表現する→「まじくじ」の項)。

しょっちゅう       「ショジチウ(諸時中)」。「ジ」は無音化しつつ促音化した。もろもろ、さまざまな時に、ということ。意味の似た語で「ちょいちょい」「ちょくちょく」(→それらの項)がある。
「『ヲホゝゝゝゝ真成(ほんとう)にさうですよ。吉住さんは平生(しよつちう)うまい口さきで以て所々方々の芸者やおいらんを…』」(『当世書生気質』(坪内逍遥))。

しょっぱい       「しほはやい(塩早い)」。促音化、半濁音化し「しほっぱやい」。「しほげ(塩気)」が「しょげ(悄げ)」になるような変化も起こり「や」も退化し「しょっぱい」になった。形容詞「はやし(早し)」は効果が特異的に秀でていることも意味する(→「はやし(早し・逸し)」の項:つまり、それはある距離の移動時間がより短いことをのみ表現するわけではない)。すなわち、「しょっぱい」は、塩の効果(日常的にそれは味覚にかかわるもの)が特異的に秀でていること。この「しょっぱい」という語は、東国方面、さらに言えば日本の東側、の語であるらしい。ならば、西ではなんと言うかというと、「からい」。
この語の語源は「しほはゆい・しほはゆし」とされるのが一般のようである。「はゆし(映ゆし)」は反映、まばゆさ、が過剰ということであるが(「おもはゆい(面映ゆい)」のそれ)、この語は、顔がむけにくい、きまりが悪い、といった意味でしかもちいられていないだろう。
この語は味覚として塩を感じるという意味で用いることが一般的であるが、「しほ(塩)」という言葉には意気消沈した状態を意味する効果があり→「しほたれ(塩垂れ)」の項、「しょっぱい」も何かが意気消沈させるような状態であることも意味する。これはAにかんしBが「しょっぱい」と言った場合、BはAにかんし意気消沈するような、がっかりするような、思いを感じているということ。「『アノ酒屋のかゝあ(嬶)めはしょつぱいやつよ。うらがあしこに(私があそこに)ゐる時分にやァ、飯(めし)の中へすさ(寸莎:藁を刻んだものなど。壁土のつなぎにする)をまぜて食はしやァがつた』」(『東海道中膝栗毛』:これは江尻(後の静岡県静岡市あたり)での話)。

しょぼ       「ショボ(書暮)」。どちらも漢字の音(オン)ということであるが、「書(ショ)」は、書(か)くことだ、の意。つまり、「ショボ(書暮)」は、書(か)く「暮(ボ)」だ、ということであり、字の「暮」だ、ということ。意味たる、すなわち、日暮れ時などの、意味たる「暮」ではなく、字たる「暮」だということ。どういうことかというと、「暮」の字は「日(ひ)」が「莫(な)い」と書く。「募(ボ)」なら「力(ちから)」が「莫(な)い」、「慕(ボ)」なら「心(こころ)」が「莫(な)い」わけであるが、言われているのは「暮」であろう。つまり、日がなくなり、明るさがなくなり、どんよりと曇り雨なども降り、明るい希望もなくなり、気持ちも打ち沈み、目の状態も、薄暗い中、世界がよく見えないのではないか、よく見えない人が力なくよく見ようと努力しているのではないかと思われるような状態になる。ものやことが気持ちが打ち沈むような印象であったりもする。人の外的印象や人格的印象が貧相ななさけないものであったりもする。それが「しょぼ」。二音繰り返し「しょぼしょぼ」。動詞の一部となり「しょぼくれ」。形容詞の語幹となり「しょぼい」。
「目をしょぼしょぼとさせ」、「しょぼしょぼと歩く」(これは、とぼとぼと歩く、に意味は似ている)、「しょぼしょぼとしほたれた姿で帰って来た」、「雨がしょぼしょぼと降る」、「しょぼくれた姿」。

しょんぼり       「しほびほろり(塩びほろり)」。「び」は、「都び」などにもあるような、動詞語尾。意味は、なにごとかを見ているかのようだ、ということ。「しほ(塩)」はその潮解性により濡れ崩れたような状態になることを表現する(→「しほたれ(塩垂れ)」の項参照)。「ほろり」の「ほろ」は柔らかく崩れるような状態を表現する擬態。「しほびほろり(塩びほろり)→しょんぼり」は、人間の状態の印象として、塩が濡れ崩れていくのを見るかのように、力なく濡れ崩れるような状態であること。

しら   常人態   「しひら(為平)」。「し(為)」が「ひら(平)」ということであるが、「し(為)」はあらゆる動態一般であり、「ひら(平)」は、あらゆる意味で突出がなく普通・並みであること。ここでは質的なそれを言う。「平侍(ひらざむらひ)」や「平社員」その他のそれ。すなわち、「しひら(為平)」は動態一般が普通・並みであること。質的に特別ななにごとか、突起的ななにごとかがない。この「しら」による表現としては「しらばけ(しら化け)」(動詞:なにごともすべて打ち明けることにより正体を隠すこと)、「しらばくれる」(動詞:その項。同じような意味で「しらとぼける」)、「しら大衆(ダイシュ):官位のない僧」、「しらの職人(地位であれ技能であれ、特別なことのない、金だのなんだのに貪欲に欲をかくわけでもなくただ実直に生活している、普通の職人)」。「しらだな(しら店):その経営規模であれ、営業内容であれ(たとえば色事関係の商売ではない)、ありきたりな普通の店」。「しろうと(しらひと→しらうと→しろうと(素人:そのことに関し質的に特別なことはなにもない人)」、「しらに言ふ」(誰でもそうである(つまり、聞いている人もそうである)常人状態とでもいう状態で言うこと。包み隠さずありのままに言うこと)、「しらをきる」(「きる」は存否を終局的に現すこと)その他がある。よく言われる、酒を飲んでいない状態を意味する「しらふ(素面)」の「しら」はこの語ではない。酒を飲まないことは決定的な常人の態ではない。
この語は、「白雪(しらゆき)」その他にあるような、色名たる「しろ(白)」の語尾がA音化・情況化している語と理解されることが一般である。なんの色もついていない→特別感がない、ということだろう。しかし「白(しら)」は、色を表現する以外、「しらにせ(しら似せ):酷似させること」や「しら几帳面」などのように、動態としての混じりけのない純粋さを表現し、普通や並みを表現するわけではない。

しら   白   色の名「しろ(白)」の語尾A音化による情況化表現。白い、さらには、色のない、印象情況であること。「しらとり(白鳥)」「しらなみ(白波)」その他。

しらが   白髪   「しらけら(白毛ら)」。語尾の「ら」は複数。白い毛の情況にあるもの、の意。「白香付(しらかつく)」(万2996)という表現があり、たぶん古くは「しらか」と清音でも言われたであろう。
「我がたもとまかむと思はむ大夫(ますらを)は戀水𡨃(もと)め白髪生ひにたり」(万627:「まかむ」は「将巻」と書かれているが、これは枕にするイメージであり、「巻(ま)き」がかかりつつ、意味は「設(ま)き」による「設(ま)かむ」であろう。「Aを設(ま)き」はAが思念化しAを期待的に思う状態になる(→「まけ(設け)」「まき(設き)」の項)。「まかむと思はむ大夫(ますらを)」は、期待することもありそうな大夫(ますらを)、といった微妙な表現になる。「戀(恋)水」は、それ以前には義訓により「なみだ」と読まれていたのであるが、昭和初期に、ある民俗学者が「戀(恋)」は「變(変)」の誤字とし「をちみづ(越水・若水:若返りの水)」と読み、以来、それが定説になっている。思うに、これは語字はなく、単純に「こひみづ(恋水)」であろう。これを歌った女性がそれによりなにごとかを表現しようとしたのである。なにを表現しようとしたのかと言えば、人を恋ふことによりあふれる水…涙(なみだ)、がまず表現される。そして、恋(こひ)三(み)つ、が暗示される。男が恋ひ、女が恋ひ、その二つの恋が…という関係ではなく、恋(こひ)が三つある。どういうことかというと、浮気である。この「万627」は佐伯宿禰赤麿(さへきのすくねあかまろ)という人物から送られてきた歌に娘子が報(こた)へ送ったものであるが、この佐伯宿禰赤麿という人物は万404から6にも「娘子」(627と同一人物かは不明)とのやりとりの歌があり、そこでは、奥さんを大事にしなさい、と「娘子」にたしなめられている。ようするに、白髪生ふるような齢でそういうことをさかんにやっている人物なのである。この万627に対する男の返歌は「戀水はかにもかくにも求めていかむ」(万628)というものであり、言われたことの意味もわからず、まったく反省もしていない)。

しらかつく   枕詞   「しらかつく(白髪つく)」。「つく」は、付く、であるが、「色気づく」などにあるような、何かの印象になること→「つき(付き・着き)」の項。「しらか(白髪)」はその項。つまり、「しらかつく(白髪つく)」は、白髪の印象になる、の意。この語は、語義未詳、とされ、この語のある万2996も正確には理解されていない。また、この語は「ゆふ(木綿)」にかかる枕詞とされているが、そうではなく、偶発的な表現であろう。
「しらかつく木綿(ゆふ)は花(はな)もの事(こと)こそば何時(いつ)の真枝(まえだ)も常(つね)忘(わす)らえね:白香付 木綿者花物 事社者 何時之真枝毛 常不所忘」(万2996)。「花(はな)もの」は、花やかだがすぐに散るもの、の意。「しらかつく(白髪つく)木綿(ゆふ)は花(はな)もの」は、白髪のような印象の(老い先まで約束するような)、(真っ白な繊維の)木綿(ゆふ)は(神への供物にもされるが)花やかだがすぐに散る虚(むな)しいもの、ということ。この「ゆふ(木綿)」には「ゆふ(言ふ)」がかかっているだろう(この変化は古代でもあり得るだろう)。「何時(いつ)の真枝(まえだ)も」は、どのようなときの、(ものごととして幹(中心)ではない)枝葉(えだは)の、枝葉末節の、ありきたりな取るに足らないことも、ということ。全体の歌意は、一生を約束するような言葉も花やかだがすぐに散るむなしいもの、日常のありふれた事(こと:行動)こそ永遠に忘れられないものだ。

しらがひ   (動)   「しれあげはひ(痴れ上げ這ひ)」。「しれ(痴れ)」は知的理性的に機能喪失することであるが(その項)、「しれあげ(痴れ上げ)」は完全に(上げ、の完成感をもって)機能が、とりわけ知的理性的機能が、喪失したような状態になること。自己反省が働かない状態になっている。「はひ(這ひ)」は感覚的にその動態が触れる、感じられる、情況になること。「見えしらがひ」の「見え」は受け身であり(「みえ(見え)」の項参照)、それは見られることに知的理性的機能が喪失したような状態になること。つまり、見られること、自分が意識されることに夢中になり我を失ったような状態になっている。「奪ひしらがひ」は奪い合うことに心が奪われ、無我夢中になり、完全に痴れてしまったような状態になること。この語は「しらがひ」だけが独立して用いられることはなく、常に、他の動態につきその動態が「しらがひ」の状態になっていること、その動態に夢中になり我を失ったような状態になっていること、が表現される。
「のち、ならひたるにやあらん、つねに見えしらがひありく」(『枕草子』:ならひ覚えてしまったか、つねに見られるように(自分を意識してもらいたがっている状態で)歩く)。
「(商人(あきびと)の中の一人が)海におち入(いり)ぬ。羅刹(ラセツ)ばひ(奪い)しらがひてこれを破(やぶり)くひけり」(『宇治拾遺物語』:夢中になつて奪い合いこれを食った)。

しらぎ   新羅   古くは「しらき」と清音。朝鮮語(韓国語)では「シンラ(신라)」のような発音になっている。
「しら」は「しりはら(領り原)」の音変化。「しらら」のような音(オン)を経つつ「ら」は一音化した。「はら(原)」は、「うなばら(海原)」にあるような、海洋表面の意。「しりはら(領り原)」は、統治されている、事情のよく分かっている、海域、の意(「しり(領り)」はその項)。つまり、領海、ということである。具体的には日本・出雲(いづも:島根県北)から朝鮮半島南端へ至るあたりの海域であろう。「き」は「き(城)」→「き(城)」の項。「き(城)」といっても、土地や建造物に関する特別な造作がなされているわけではなく、日常とは異なった持続的な「ゐ(居)」となる施設やその域が「き(城)」と呼ばれ、ある地域が漠然と「しら」や「しらき」と呼ばれた。統治感のある、事情の良く知られた海域にある地が「しら」の地という意味でそう表現され、それが国の名にも発展した。朝鮮・韓国の古い国名「シンラ(新羅)」は日本語である。「くだら(百済)」とおなじように名が生まれている→「くだら(百済)」の項(つまり、朝鮮半島を基点に考え、半島の東側が領海であることにより生まれている語が「しら(新羅)・しらぎ(新羅)」、半島の西側が領海であることにより生まれている語が「くだら(百濟)」)。「しら」というこの言葉は朝鮮半島にも広がり、そこにおける古い国の名になった。なぜそれが半島にも伝播しその地の国の名にもなったのかに関しては、相当に遠い古代から、日本列島には南方系・海洋系・舟系の民が多くおり、朝鮮半島には北方系・陸系・馬系の民が多くおり、半島と日本列島の間の行き来は、(そこは海なので)陸系・馬系の半島の民よりも海系・舟系の民により頻繁になされ、半島南端域東側あたりは海系・舟系の民により「しら」や「しらき」と呼ばれ、南下した陸系・馬系の民にはこの地域を特別に表現する総称たる名がなく、彼らもまたそこを「しら」と呼んだ、ということだろう。古代における朝鮮半島と日本列島の文化的交流は半島の民が半島・列島間を行き来することよりも、列島の民がその間を行き来し行われることの方が盛んだったものと思われる。古代、朝鮮半島から日本列島へ伝わった文化の重要なものの一つとして騎馬文化があるが、これも、半島の民が行き来して伝えたのではなく、列島の民により伝えられたものだろう。言うまでもなく、騎馬民族なるものが馬に乗って海を渡るなどという馬鹿馬鹿しいことは起こらない。
『日本書紀』神代紀の「一書」に「素戔鳴尊(すさのをのみこと)」が「新羅国(しらきのくに)」に降(あまくだ)ったとあり、これは『日本書紀』に見える外国名の最初、ともいわれるが、この表現と表記は後期のものであり、原意としては「しらき」は外国名ではない(この言葉が生まれたとき「しら(新羅)」や「しらき(新羅)」という国はなく、それは国名ではない)。それは、領海地域、のような意味である。

朝鮮半島における古い国名「新羅(シラ)」には「ソナポル」という別称のようなものもある。代表的な多くの表記は「徐那伐」。「徐羅伐(ソラポル)」「徐耶伐(ソヤポル)」「徐伐(ソポル)」等とも書く。この「ソナポル(徐那伐)」は、「宣安罰(ソン・アン・ポル)」の音変化であろう。「ポル」は「罰」の朝鮮・韓国語音。「安(アン)」は、処罰されない、罪とならない、平安な状態を意味し、「罰(ポル)」は、処罰される、罪となる、状態を意味する。そのどちらであるかを宣(セン・ソン)することが「宣安罰(ソン・アン・ポル)」。そのような判断と宣言(つまり裁き)を行い、それを実効的に執行する者、あるいは者たち、すなわち刑罰権を把握しそれを執行する者、あるいは者たち、それが「ソナポル」と呼ばれた。つまり、古代の朝鮮・韓国では、国の統治、その権威・権力の中枢的意味は刑罰だったということであり(中国の原初的な国号「商」も刑罰権を表現している)、「ソナポル」は国の統治中枢主体を表現した中国語による素朴な表現だということである。すなわちこれは国の名、国号ではない。これは政府を意味している。なぜそれが中国語でなされたのかと言えば、政府を意味する言葉、たとえば古代の日本語で言えば「みかど」のような語、が古代の朝鮮・韓国にはなかったからだろう。当時、朝鮮半島には国も政府もなかったということである。
「新羅(しら・しらき)」は上記のような日本語ということであるが、全く一般化していないが、朝鮮半島の「新羅(シルラ)」では、「鶏林(ケイリン)」その他(なぜ「鶏(にはとり)」の「林(はやし)」なのかに関しては故事がある)、いくつもの国号が言われている。なぜそのように幾つもの国号を言ったのかと言えば、長い年月を経、彼らはなぜ自分が「シンラ」なのか分からなかったからである。なぜ分からなかったのかといえば、それが日本語だから、ということである。

しらけ   白け(動)    「しら」は「しろ(白)」の語尾A音化・情況化であり、その動詞化「しらけ(白け)」は白くなること。自動表現。色として白くなることも言うが、心情や場の情況として気持ちが浮き立つような色合いが失われることなども言う。隠されていたことが露見することも「しらけ」と言うが、これは「知(し)り明(あ)け」であろう。色がなくなることではない。自動表現。
「黒かりし髪もしらけぬ(白斑奴)」(万1740:これは白髪になったということ。浦島太郎が玉手箱を開けたらそうなったという歌)。

しらげ   精げ(動)    「しら」は「しろ(白)」の語尾A音化・情況化であり、その動詞化「しらけ(白け)」は白くすること。他動表現。客観的対象を白くし、語尾の濁音は持続を表現する。事実上、これは米にかんし言われる。すなわち、これを精米すること。それにより茶色の玄米が白くなるから。ものやことを磨き上げる、と言った意味でも言うが、これは米に関する「しらげ」の意味転用であろう。他動表現。
「精 ……シラグ」(『類聚名義抄』)。「粺 ……与祢志良久」(『新撰字鏡』:「粺」は『廣韻』に「精米」とある字)。

しらじらし   (形シク)   「しら(常人態)」によるもの(A)と「しろ(白)」の情況化表現である「しら(白)」によるもの(B)の二種がある。
(A)は、常人態の状態であることを表現する「しら」(→その項参照)による「しらしりあし(常人態知り悪し)」。「しら(常人態)」であることがどういうものであるかを知り「悪(あ)し」になっている、の意。たとえば、「知っている」という非常任人態であることが明瞭である者が「知らない」という一般的常人態を知っておりその態を現す(つまり、明瞭に偽(いつは)りとわかる態を現す)。それが「しらじらし」。
「何(いづ)れもいぬ(犬)とはみけれども………御馬候としきだい(色代:儀礼的応対)しける。けにしらしらしくこそみへにけれ」(「浄瑠璃」『大友真鳥』(藤原正信によるもの))。
「しらじらしい言い訳」。
(B)は「しろ(白)」の情況化表現であり、これに感嘆し、色として白い印象であることや、さまざまな意味で、色のない印象であること、さらには、事態が明白であること、を表現する。
「白雪のしらじらしくも…」(『重之集(しげゆきシフ)』:白く明瞭)。
「いみじう美々(ビビ)しうてをかしき君たちも、随身(ズイジン:護衛)なきはいとしらしらし」(『枕草子』:これは、色がない、ということであるが、つまらない、というような意で言っている)。

しらとほふ   枕詞   「しるやとほおふ(知るや遠追ふ)」。倒置表現になっており、いわゆる係り結び。遠く追うことは知るということか…、ということ。この表現が万3436では「をにひた(乎爾比多)」にかかっているわけであるが、これは「小新田(をにひた)」であり、小さな、いま新たに開拓され開墾された田(た)。この語はそうした新たな開拓・開墾にかかる語であろう。古代的に言えば「にひはり(新墾)」にかかる。では、「しるやとほおふ(知るや遠追ふ)→にひはり(新墾)」とはどういう意味なのか。「墾田(はりた)」「墾畑(はりはた)」「墾道(はりみち)」と、様々な開拓がおこなわれるわけであるが、この開拓により自分は広がる、自分は大きくなる。それはなにかを追ってより遠くへと行くことなのである。際限なく遠くへなにかを追い、それはなにかを知ることか?ということである。さらに言えば、それにより自分が失われ、自分が知らないなにかになりはしないか、ということなのである。この表現は、枕詞ではあろうけれど、広くもてはやされるものではない。確実な用例は万3436、一例しかない。『常陸国風土記』「新治(にひはり)郡」の部分に「風俗諺云、自遠新治国」という記述があり、この「自遠」が「しらとほふ」である可能性はある。伴信友がこの「自」は「白」の誤字と言ったわけであるが、意味としては「自」のままであり得る。
「しらとほふ(志良登保布)小新田(をにひた)山の守(も)る山の末枯(うらが)れせなな(末枯(うらが)れしませんように)常葉(とこは)にもがも」(万3436:これは上野の国(東国)の歌。「~なな」に関してはその項)。

しらぬひ   枕詞   「しらぬひ(知らぬ日)」。知らない日(太陽)、ということなのであるが、どういうことかというと、私は日(ひ)を知っている日(ひ)は私を知らない、ということ。おわかりになるであろうか。つまり、あの人は私を知らない。しかし、私にとってあの人は太陽。それが(あの人は)「しらぬひ(知らぬ日(太陽))」。その人にとって日は、太陽は、光のすべてであり、すべてをささげてこの人に尽(つ)くす。「あの人」が私を知らなくても尽(つ)くす。この表現が、「尽(つ)くし」に、同音の地名「筑紫(つくし)」に、かかる。
この語は一般に、語義未詳、かかり方未詳、とされている。ちなみに、九州の有明海や八代海に見られる怪しい光の屈折現象を「しらぬひ」と言うが、これはこの枕詞の影響で生まれた「知らぬ火」という意味の語。
「天皇(おほきみ)の 遠(とほ)の朝廷(みかど)と しらぬひ(之良奴日) 筑紫(つくし)の国(くに)は 賊(あた)守(まも)る おさへの城(き)ぞと…」(万4331:「賊(あた)守(まも)る」は賊(あた)を守るわけではない。賊(あた)を監視し警戒する)。
「しらぬひ(白縫)筑紫の綿は身につけていまだは著(き)ねど暖(あたた)けく見ゆ」(万336)。

しらに       「しらぬに(知らぬに)」の「ぬ」が消えた表現。「ぬ」は否定。「に」は助詞であり、この「に」は「白木綿花(しらゆふはな)に落ちたぎつ」(万1107):白木綿花(しらゆふはな)の状態で落ちたぎちながら)、のように、動態を形容する「に」。そしてこの場合は、「A(白木綿花)にB(落ち)」の場合は、Aは名態・名詞。「しらぬに(知らぬに)」の場合はAは動態・動詞。しかも「しらぬ(知らぬ)」という、その否定。この「に」は順接も逆接も表現し、それが順接になるか逆接になるかは、「に」によってではなく、そこで言われていることの内容によって決まる。たとえば、「言われもせぬに買(こ)うてきた」は、買うことが言われることが条件になっている場合は、買えと言われもしないのに買ってきた、という逆接表現になり、それにより、無断で…という非難になるか、思いやりや配慮のある…という思いになるかはまた具体的事情により異なる。事実上、これはそうした逆接表現がほとんどすべてであり、順接表現の必要性は、買った行為が自主的なものか誰かに言われてなのかを確認する場合以外、ほとんどないだろう。かといって、「動態の否定+に」という表現が常に必然的に逆接を表現するわけではない。「知(し)らぬに→しらに」も、知っていることが、それがおこなわれること、的確・適正におこなわれること、の条件になっている場合、それは逆接になる。つまり「知らぬにやった」が、知らないのにやった(知っていなければやってはいけないのだ)、の意になる。しかし、そうした条件がない場合もつねに逆接になるわけではない。それはただ、知らない状態でやった、という「に」による動態形容が表現されるだけであり、それは順接になる。
文法では、この「に」は否定の助動詞「ず(ぬ)」の連用形と言われている。
「水(みづ)溜(たま)る よさみ(余佐美:依網)の池(いけ)の 堰杙(ゐぐひ)打(う)ちが 刺(さ)しけるしらに(斯良邇)  蓴(ぬなは)繰(く)り 延(は)へけくしらに(斯良邇) 我(わ)が心(こころ)しぞ いや愚(をこ)にして 今(いま)ぞ悔(くや)しき」(『古事記』歌謡45:「(よさみのいけ)」は『日本書紀』崇神天皇六十二年十月に「造依網池」という記述がある。「堰杙(ゐぐひ)」は護岸の杙。「蓴(ぬなは)」は後世のジュンサイ。この歌は『日本書紀』歌謡36に同じような歌がある。この『古事記』の歌は、(標(しめ)があることを)知っていることが、それがおこなわれること、的確・適正におこなわれること、の条件になっているわけではなく、全体の歌意は、標(しめ)のあることを知らずにいて愚かだった、悔しい、と(父天皇たる応神天皇が)言っている(『古事記』のこの歌はそのように読める。しかし、同じような『日本書紀』歌謡45は息子たる後の仁徳天皇が天皇(応神天皇)の思いが及んでいることを知らず愚かでした、と歌っている歌に読める))。
「せむすべの たどきを知らに」(万904)。
「言はむすべ せむすべ知らに 岩木をも 問ひ放(さ)け知らず」(万794:「岩木をも 問ひ放(さ)け知らず」は、周囲のありきたりな岩や木も明瞭に分別できず、の意)。
「さ夜更けて ゆくへを知らに」(万3627:自分のこの先がどうなってしまうのかわからない状態で)。
「汝が母を 取らくを知らに 汝が父を 取らくを知らに いそばひ居るよ 斑鳩(いかるが)と此米(しめ)と」(万3239:「いそばひ」は、何も知らずせわしげにしている、のような意。「斑鳩(いかるが)」「此米(しめ)」は小鳥の名。親が捕らえられるのも知らず囮(おとり)になっている小鳥が何かに夢中になってせわしげにしている、という歌)。
この「~知らに」という表現は『万葉集』にも非常に多いが、この語の用いられ方は、「たどきを知らに」「たづきを知らに」「せむすべ知らに」といった慣用的表現が非常に多い。どうしたらよいか途方に暮れている心情を表現する。「動態の否定+助詞「に」」という意味のその動態はほとんどが「しり(知り)」であり、他の動態も、「かてに(かてぬに)」「飽(あ)かに(飽かぬに)」「得(え)に(得ぬに)」などあるが、極めてまれな例外である。ほとんどが「知らに」。

しらばくれ   (動)   「しらんはけいれ(『知らんは』気入れ)」。「しらん(知らん)」は「知らぬ」であり、否定。「は」は自己確認提示→「わ」の項(「『まア、何んでもえゝわ。こつちへおいで、……』」(『石川五右衛門の生立』))。音は「わ」にもなる。「しらんはけいれ(『知らんは』気入れ)→しらばくれ」は、「知らんは」と乱暴に言い放つ気(け)を入れた態度になること。「しらばっくれ」、「しらっぱくれ」とも言う。
「イヤしらばつくれても己(うら)が眼(まなこ)には仏(ほとけ)さまがござらア。何(なん)で主等(にしら)が先生だんべい」(「滑稽本」『狂言田舎操(きゃうげんゐなかあやつり)』)。
「『廃(よ)せたつてお賤(しつ)さん、お前マア新吉さんは可愛人たと思ツて居るから首尾して他人(ひと)にも知(しれ)ねへ様に素面(しらばつ)くれて聘(よば)るけれども…』」(「落語(三遊亭円朝)」『真景累ケ淵』)。

しらばけ   白化け   「しらばけ(しら化け)」。「しら」は誰でもそうである常人状態とでもいう状態になっていることであり、普通・並みであること(→「しら(常人態)」の項)。「ばけ(化け)」は人々の「見(み)」(見た目)を作ってしまうこと。「しらばけ(しら化け)」は、誰でもそうである状態、普通・並みである状態を装うことにより正体を隠した見た目・印象をつくること。そうした方法で人をだますこと。たとえば、なにもかも自白し偽(いつは)りを暴き「正直」という印象を生じさせることにより正体を偽(いつは)る。
「慣れた時代の源氏店、そのしらばけか黒塀に、格子造りの囲いもの、死んだと思ったおとみとは、お釈迦さまでも気がつくめえ」(「歌舞伎」『与話情浮名横櫛』:「源氏店」は「げんやだな(玄冶店)」と読むのが通例。題名の仮名表記は江戸時代の出版物のものをそのままうつしているのであるが、「話」の読みは「王」の変体仮名であろう。「者(は)」ではない)。
意味発展的に、何もかもあけすけに言うことも言う。「汝が眞剱にて能を勤むるとは、我方へ入道が内通。サア斯うしらばけに言ひ出すからからは、一寸も遁(のが)されぬ」(「浄瑠璃」『和田合戦女舞鶴』)。
しらじらしく化ける、というような意味でも言われているようである。「お召替を小作に着せ、白化(しらばけ)の贋若君」(「浄瑠璃」『甲賀三郎窟物語』)。
「白化 シラバケ 物をしらにいふ謀也。直化と同じ」(『色道大鏡』)。
「すぐばけ(直化)」という「しらばけ(白化)」に酷似した意の語もある。「すぐ(直)」は、そのまま、あるがまま、という意にもなり(→「すぐ(直)」の項)、誰でもそうである状態、普通・並みと言った意味の「しら(常人態)」と同じ意味になるということである。
「直化 スグバケ 実事にはあらず、是は手だての内にて、いひまはさずありのままにいひてきかしむる謀也」(『色道大鏡』)。

しらふ   素面   「シュいらんフウ(酒入らん風)」。「いらん(入らん)」は否定。「フウ(風)」は、さまざまな意で用いられるが、ここでは、やり方、様子、人間性や族性などのあり方(→「どういう風(フウ)にやればいいのかよくわからない」「武家風(フウ)のいでたち」)、といったこと。「シュいらんフウ(酒入らん風)→しらふ」は、酒が入(はい)らない、酒を呑んでいない、そういった意味での、風(フウ)。
「暮(ゆふべ)に紅顔の酔客(なまゑひ)も、朝湯に醒的(しらふ)となるが如く…」(「滑稽本」『浮世風呂』)。

しらべ   調べ(動)   「しりゆあらむをへ(知り揺有らむを経)」。「しららんべ」のような音を経、「しらべ」になった。「ゆ(揺)」は「ゆ(揺り)」にあるそれであり、揺(ゆ)れることであるが、何が揺れるのかといえば、それは細い糸であり、琴の絃(ゲン)である。それは揺れることにより音を発し、どのような糸がどのように揺れるかにより音は変わる。「しりゆあらむ(知り揺有らむ)」は、知っている揺(ゆ)、経験的し記憶にある音(おと)を発する揺(ゆ)が「あり」という状態になろうとしたり、それを思い働きかけたりすること。「あらむ(有らむ)」の「む」は意思にもなり、推量にもなる。「を」は状態を表現し、この「を」はつづく「へ(経)」という動態が「しりゆあらむ(知り揺有らむ)」という状態であることを表現する。「へ(経)」は動態が経過すること。
上記「あらむ(有らむ)」の「む」が意思である場合。「しりゆあらむをへ(知り揺有らむを経)→しらべ」は、「ゆ(揺)」が「しりゆ(知り揺)」であろうと努力することを意味し、音を発する糸の質を変えたり、長さを変えたり、その緊張の度合いをいろいろと変えてみたりする。後世で言えば(この場合は琴の)調律である。その「しらべ」が精妙に、音として美しく、完成的になされそれにより音(おと)が発せられた場合、その音(おと)、特にその連続的な音(おと)、も「しらべ」といい、「しらべ」は音楽に対する、完成的な美しさや感銘力を帯びたそれを美称的に形容した語になる。
上記「あらむ(有らむ)」の「む」が推量である場合。「しりゆあらむをへ(知り揺有らむを経)→しらべ」は、「しりゆ(知り揺)」があるであろうと(ということは不信が起こっている)それを想いこれを確認すること、糸やそれに影響を与えるその周辺のものやことを見、情報を収集し、確認することを意味する。この行為は、琴や鼓(つづみ)その他の楽器に限らず、意味発展的にあらゆるものやことに関し言われ、「しらべ(調べ)」は、ものやことに不知による不安や不信がある場合そのものやことにかんし情報を収集し、確認することを意味する。江戸時代の俗語的な表現で、確認する、という意味で、何かを食べたり遊女を経験することを「しらべ」と言ったりもした。
「おのおのとりてかき鳴らし心み給ひて、『つまおぼえてしらべられたる御琴どもかな。人のえせぬはや』とのたまひて」(『宇津保物語』:絃の音調が見事に整えられている)。
「藝はこれつたなけれども、人のみゝ(耳)をよろこばしめむとにはあらず。ひとりしらべ、ひとり詠じて、みづから情(こころ)をやしなふばかりなり」(『方丈記』:(ひとりで)楽器を演奏している)。
「わづかに聞きえたることをば、我もとより知りたることのやうに、こと人にも語りしらぶるもいとにくし」(『枕草子』:この「しらぶる」は「しらべ、いふ(調べ、言ふ)」になっている本もある。だとすると、調べを奏でるように語った、ということか)。
「Xirabe(シラベ), uru(ブル), eta(ベタ). I,xirame(シラメ), uru(ムル). Tempe rar instrumentos de cordas,ou outro qualquer instrument,como tabaquinho(Cavaquinho?),&c(弦楽器、またはタバキーニョ(カヴァキーニョ?)などの他の楽器の調律). Vt, Biua,I,tçuzzumiuo xiraburu(ビワ または? ツヅミヲ シラブル). Temperar a viora,ou tabaquinho(Cavaquinho?)(ビオラまたはタバキーニョ(カヴァキーニョ?)を調律する)」(『日葡辞書』)。
「譬(たとへ)ば出掛けて衣服をしらぶるに、袴のくくり緒なし…」(『政談』:見、確認している) 。
「SHIRABE(シラベ),-ru(ル),―ta(タ), シラベル, 調, t. v. To examine(調査・検査すること), investigate(調査・検査・取り調べ・研究をすること), inquire into(調査・取り調べをすること), to judge(判定・鑑定すること) ; to tune(調律すること。音を同調させること), to play on a musical instrument(楽器を演奏すること). Tsumi wo(ツミヲ) -, to judge a crime(罪を判定・判断する). Syn(類義語). SENSAKU SURU(詮索する), TADASU(糺す), GIMMI SURU(吟味する)」(『和英語林集成』)。

しらみ   虱   「しひいらみ(廃ひ苛見)」。夢中になってまるで廃(し)ひたように、そして苛々(いらいら)と、見る(探す)、そんな印象で探す虫、の意。この虫がたかり、刺された場合痒(かゆ)みが起こる。そして、この虫は非常に小さい。虫の一種の名。「蟣虱 説文云蟣…和名木佐々 虱子也 虱…和名之良美 齧人虫也」(『和名類聚鈔』:「きささ(木佐々)」は「けゐいささ(毛居細小)」か。毛にいる細かなもの。ケジラミのこと。「いささ(細小)」はその項)。「令取其頭之虱(そのあたまのしらみをとらしむ)」(『古事記』)。

しり   尻・後   「ゐしり(居領り)」。「ゐ」の脱落。「しり(領り)」はその項。居(ゐ)によってその域を独占支配する部分、の意(この場合の「ゐ(居)」とは、大地に根ざすようにそこに坐(ザ)すこと)。身体の、坐(ザ)した場合の、下地に密着する部分。身体の臀部。特に肛門を中心としたその周囲の筋肉や脂肪部分を言う。「ゐしき(居敷き)」とも言う。「ゐ(居)」によって敷(し)く身体部分、の意。身体部分たる「尻(しり)」を意味する「おゐど」という語もあるが、これは、御居処(おゐど)。(坐して)居る処(ところ)、の意。ものに比喩され、たとえば「椀のしり」は椀の底部。「けつ(尻)」はその項。
「又(また)食物(をしもの)を大氣津比賣神(おほげつひめのかみ)に乞(こ)ひき、ここに大氣都比賣(おほげつひめ)、鼻(はな)口(くち)また尻(しり)より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取(と)り出(いだ)して…」(『古事記』)。
「臋 ……和名之利 臋也…俗云井佐良比 㘴處也…」(『和名類聚鈔』:「臋」は「臀」と、「㘴」は「坐」と、同字。「井佐良比(ゐさらひ)」は「ゐすわりはひ(居座り這ひ)」)。
人が進行する場合、頭がその進行の最始部になり尻(しり)が最終了部になる印象があり、この「しり」という語は進行する対象・ものごとの進行最終了部を意味し用いられる。その場合には「後」と書かれることが多い。たとえば川の場合、人はそこを上流方向へも下流方向へも移動するわけであるが、そこを流れる水が、まるで世の支配が進行していくかのような印象になり、その進行は、源の知れない上流で始まり下流の果てで終了する。すなわち、「かはのしり(川の後)」や「かはじり(川尻・川後)」は川口(かはぐち:川の流れが海や湖に流れ出るところ)を意味する。川の一部を考えれば、下流域が「川のしり」。川が上流で始まり下流で終わるものごとなのである。道の場合もそれは都から始まり広がっていくものごとのような印象になり、ある地域の都から遠い部分が「道のしり」(「備前 岐比(きび)乃美知乃久知(みちのくち)」・「備中 吉備(きび)乃美知乃奈加(みちのなか)」・「備後 吉備(きび)乃美知乃之利(みちのしり)」(『和名類聚鈔』))。「帳尻(チャウじり)」は記述進行の最終了部。「目尻(めじり)」は顔の印象進行は中心へ向かっているということだろう。「しりめ(尻目・後目)」は視界としての進行終了域であり、それを見る身体部分としての目(め)。そしてその視界。見られているそれは視界からなくなりそうであり、最も一般的なのは、正視しているでもなく入る横の視界。「Aを尻目に」は、Aをそうした視界終了域に見ながら自分は前進する(前進すればそれは視界から消える)。ただし、人の(典型的には女が男の)気をひくために目尻で視線を送ることを「尻目にかけ」と言ったりすることもある。「太刀のしり」はその末端。「衣(きぬ)のしり」は着物の裾(すそ)。「筆のしりとる博士ぞなかべき」(『源氏物語』:「なかべき」は、なかるべき、であり、博士(それを心得ている人)がいないのだろう、ということであるが、「筆のしりとる」は、筆の運び進行の、つまり書き方の、仕上げ的終了部をうけもち不都合な部分は修正することであろう)。この「しり」がものごと終了部の社会的影響まで意味することがある。まるで、尻からの排泄が社会的にも影響するかのような表現。「もし不調法の出来たときは其尻(そのしり)は親が引(ひき)うけてさはい(差配:処置)してくれる」(『松翁道話』)。

しり   知り(動)   「し」は進行的な動感を、それによる浸透的影響効果を、表現する。進行的動態・浸透的影響効果が進行的に作用する、した、情況になること。「しみ(浸み・染み)」の活用語尾がR音になっているような語であるが、その「し」が(活用語尾R音により)客観情況化して、それゆえに動態が一般して、表現される。(知る主体ではなく)知る内容をA(たとえば花)と表現した場合「A知り」「Aの知り」「Aも知り」「Aは知り」「Aと知り」「Aを知り」といった言い方をする。それらは「A」が進行的動態・浸透的影響効果をもって進行的に作用しそれは人の動態・生態となるが、「Aおぼえ(A覚え)」の場合は、後世では「Aおぼえ(A覚え)」はなにごとかを記憶することが一般的な意味となり、それは「A」という記憶は再起するが、知ってはいない。
否定により自分は何の関与もしないことが言われたりもする。「そんなことして。どうなってもしらないよ」。
「大伴(おほとも)の遠(とほ)つ神祖(かむおや)の奥城(おくつき)はしるく標(しめ)立(た)て人のしる(之流)べく」(万4096)。
「…死ななと思へど 五月蝿(さばへ)なす 騒く兒(こ)どもを 棄(う)てては(打ち棄てては) 死には知らず…」(万897)。
「他国(ひとくに)に君を去(い)ませていつまでか吾(あ)が恋(こ)ひ居(を)らむ時のしら(之良)なく」(万3749)。
「女の性(しやう)は皆ひがめり。人我(にんが)の相(さう)深く、貧欲(とんよく)甚(はなは)だしく、物の理(ことわり)を知らず」(『徒然草』)。
「中将の乳母は、今は中納言殿の事をばしらで、若君の御かしづきをのみまたなくして…」(『浜中納言物語』:この「しらで」は、心にない、ということ。心にあればいろいろと配慮したり世話をしたりする)。 「むかし、男、津の国にしる所ありけるに」(『伊勢物語』:これは、なじみのところ、のような意)。

しり   領り(動)   「しひいり(強ひ入り)」。「~いり(入り)」は、驚き入(い)り、などのそれのように、まったく何らかの動態になること。「しひ(強ひ)」は、後世の俗用的な一般的な用い方では、意思Aにかかわらずそれを無視するように意思Bが強行されることを意味するが、ここでは原意的に、自然の摂理、自然や宇宙の声、神の声たる意思影響下にあることを表現する。「AがBをしる(領る)」場合、AはBにおいてまったく自然の摂理や神の声のような状態になっている。
「汝(な)が御子(みこ)や終(つひ)にしらむ(斯良牟)と雁(かり)は卵(こ)生(む)らし」(『古事記』歌謡73:これは仁徳天皇に対し歌われているものであるが、あなたの子孫が終局的な領(し)りを果たす、という意味であろう)。
「春宮の御祖父(おほぢ)にて、つひに世の中をしりたまふべき右の大臣(おとど)の御いきほひは、ものにもあらずおされたまへり」(『源氏物語』)。
「この御堂のことは関白殿の御子、院の小式部の内侍といひし人の腹に、木幡の僧正と聞えしがしり給ひしを、うせ給ひしにかば、長谷の法印とて同じ殿の御子しらせ給ふ」(『栄花物語』:この御堂のことは木幡の僧正などが支配・管理している)。
「今は昔、遍照寺僧正寛朝といふ人、仁和寺をもしりければ、仁和寺のやぶれたる所修理せさすとて、番匠ども数多つどひて作りけり」(『宇治拾遺物語』)。
「一國一郡をもしる人は、民をもあはれみ、百姓をもめぐみ、すぐなるまつりごとをおこなふべきことなるに…」(「仮名草子」『浮世物語』)。
「母は継母(けいぼ)、『其惣領には家を渡すまじ。我に跡をしれと夫の遺言なり』といふ。惣領は、眼前の親子たる我をのけ、別に誰が家をしるべきやと怒り…」(『醒酔笑』)。

しりくめなは       「しりくめなは(尻組め縄)」。「くめ(組め)」は、「くみ(組み)」が自動表現である場合の他動表現。動詞「くみ(組み)」は自動表現も他動表現もある。尻に組ませた縄(なは)、とは、編んだ状態が人の尻を思わせるような、太い縄である(たとえば、出雲大社(とくに神楽殿)のあの巨大な注連縄)。『古事記』にある表現(「尻久米 此二字以音 縄」(『古事記』))。これが控(ひ)き度(わた)され天の岩戸は鎖(とざ)された(それにより、世界が永遠の闇につつまれることはなくなった。天照大神が天の岩屋戸にこもったのはスサノヲノミコトが原因であり、出雲大社に祀られているのはスサノヲノミコトの子孫たるオオクニヌシノミコトなのである。つまり、二度と岩屋戸が開かぬように、ということである。岩屋戸が開かず絶望の闇がおとずれなければ、スサノヲの力や勢いはむしろ人々に幸福をもたらすのである)。
「…卽(すなは)ち布刀玉命(ふとだまのみこと)、尻久米(しりくめ) 此二字以音 繩(なは)を其(そ)の御後方(みしりへ)に控(ひ)き度(わた)して白言(まを)ししく、『此(これ)從(より)內(うち)に、な還(かへ)り入(い)りそ』とまをしき。故(かれ)、天照大御神(あまてらすおほみかみ)出(い)で坐(ま)しし時(とき)、高天原(たかまのはら)も葦原(あしはら)の中(なか)つ國(くに)も、自(おのづか)ら照(て)り明(あか)りき」(『古事記』)。

じりじり・ぢりぢり
        ・「ジいり(自炒り)」。自ら自らを炒(い)る状態になること。「なかなかやって来ないのでじりじりしながら待っていた」。
・「ヂいり(持、入り)」。「持(呉音、ヂ)」は、そのまま持ちこたえる、の意。「持(ぢ)、入(い)り」は、(動態が)そのまま持ちこたえ(止まり保存され)、入(はい)り、の意。「敵がぢりぢりと迫って来た」。
・「ヂいり(地炒り)」。大地を炒(い)り、の意。「太陽がぢりぢりと照りつける」。
これらすべて、歴史的に、表記は厳格に「じ」と「ぢ」が維持されてはいない。

しりぞき   退き(動)   「しり(尻・後)」は進行最終部を意味する(→「しり(尻・後)」の項)。「そき(退き)」は対象に対する反対向き・逆向きの動態になること(その項)。「しり(尻・後)そき(退き)→しりそき」、すなわち、進行最終部が逆の動態になる、とは、進行最終部がそのまま進行最始部になる。すなわち、それまで前進していたものがある点で体勢はそのまま逆方向へ進む、すなわち体勢はそのまま後退する。物的・空間的にも言うが、心情的にも言い、心情的にしりぞけば遠慮する。社会的にしりぞけば、たとえば、官をしりぞく、は辞職する。
「是(ここ)に、古人大兄(ふるひとのおほえ)、座(しきゐ)を避(さ)りて逡巡(しりぞ)きて、手(て)を拱(つく)りて辭(いな)びて曰(まを)さく。『……』」(『日本書紀』:後ろへ下がった)。
「あなない(ひ)をこぼちて、人みな退(しりぞ)きて…」(『竹取物語』:足場は毀し、人はみな後ろへさがり)。
「退(しりぞ)きて咎(とが)なしと こそ、昔のさかしき人も言ひ置きけれ」(『源氏物語』:へりくだり遠慮する、のような意)。

しりぞけ   退け(動)   「しりぞき(退き)」の他動表現。退(しりぞ)く動態・状態にすること。

しりへ   後方   「しりへ(尻辺)」。尻方向。進行や順列の後方。

しる   汁   「すひいれゐ(吸ひ入れ居)」。たとえば、花の吸(す)ひ入(い)れ居(ゐ)に染め、と言った場合、その方法はたとえば花に布を当てこれを石などで叩くなどし、その布は花からなにかを吸い入れ布に花が居る(存在する)、という状態になる。これが、花のしるに染め、となり、「しる」が、花から吸われて布に入る、花から出て布に入る、花がそこにあると言いうる花たる成分を含むもの、事実上液体、を意味することになる。そしてこの語が、A(植物であれ、動物であれ、さらには腫(できもの)であれ)から出る、あるいはAから意図的に出される、Aたる質を帯びた液体を意味するようになる。Aを煮、Aから成分を浸出させた湯も「しる」である。煮た場合の「しる」は、ほとんどの場合、食用で言われる。
「…染木(そめき)が汁(しる:斯流)に 染(し)め衣(ころも)を まつぶさに 取(と)り装(よそ)ひ…」(『古事記』歌謡5)。
「粥 ……………和名之留加由 薄糜也」(『和名類聚鈔』飲食部)。「膿 …………又云宇美之留 瘡汁也…」(『和名類聚鈔』形體部)。
「『これが(これの)汁(しる)啜(すす)れ』など、愛して(旨い旨いと気に入って)食ひけるほどに大きなる骨(ほね)喉(のど)に立てて…」(『宇治拾遺物語』)。
「味噌汁(みそしる)」。

しるし   印(徴・験)・記し(動)   「しる」は「しれゐ(知れ居)」。「しれ(知れ)」(その項)は「しり(知り)」の客観的に対象化した主体を動態の主体とする自動表現。知る内容(ものやこと)に視点をおけば、それは知られる(そのものやことは知られる→「事が知れ渡る」)。「しれゐ(知れ居)→しる」において「ゐ(居)」に、在(あ)り、に、なるのは、知られ、によって、在り、になるのは、そのものやことである。語尾の「し」は動詞連用形の「し(為)」。意味は、為(す)ること。すなわち、知られによってなんらかのものやことを、在(あ)り、にすること、そうするものやこと、それが「しれゐし(知れ居為)→しるし」。有りになるなにかは、事実上、無限にあるわけであるが、それに応じて「しるし」の漢字表記もさまざまある。最も一般的には「印」。その他、それが天皇たる地位であれば「璽」、これから起こるであろうことの兆候や前ぶれであれば「徴」や「表」、効果、とりわけ霊や呪(まじな)いなどによる効果であれば「験」、とも書き、その他「標」「目」(それを見るから)「証」「旗」「節」といった書き方その他がある。
動詞「しるし(記し)」は「しるし(印・徴・験…)」の動詞化。意味は、「しるし(印・徴・験…)」が現れ、それにより、その「しるし(印・徴・験…)」によって知られるなにものかやなにごとかが知られること、あるいは、「しるし(印・徴・験…)」を現しその「しるし(印・徴・験…)」によって知られるなにものかやなにごとかが知られるべく努力すること。
「大江殿といひける所は、いたく荒れて、 松ばかりぞしるしなりける」(『源氏物語』)。
「引間野(ひくまの)ににほふ榛原(はりはら))入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに」(万57:「はり(榛)」に関してはその項)。
「験(しるし)なきものを思はずは一杯(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」(万338)。
「…永(なが)き代(よ)に しるし(標)にせむと 遠き代(よ)に 語り継がむと 處女墓(をとめづか)中に造り置き…」(万1809)。
「『「吾(あ)は異(け)しき夢(いめ)見(み)つ。…………此(かく)の夢(いめ)、是(これ)何(なに)の表(しるし)にかあらむ。」』」(『古事記』)。
「御璽箱 ミシルシノハコ 御靈體(ゴレイタイ)ヲ封(フウ)ジ奉ル箱(ハコ)ナリ」 (『神道名目類聚抄』:「御靈體(ゴレイタイ)」は一般に「御神体」と表現されるが、ここでは「霊(靈)」になっている。神の魂(たましひ)のようなものが考えられているのだろう)。
「新しき年の初めに豊(とよ)の年しるす(思流須)とならし雪の降れるは」(万3925:動詞。雪があらかじめ豊年を知らせる兆しとなる)。
「このころの我が恋力(こひぢから)記(しる)し集め功(クウ)に申(まを)さば五位(ゴヰ)の冠(かがふり)」(万3858:動詞。「功(コウ・ク・クウ)」は手柄(てがら)、なしとげた成果。ここではそれが社会的な地位として表現されている。「功 コウ クウ」(『類聚名義抄』)。「しるし」はここでは「恋力」のなしとげたことが知られる痕跡を現す。痕跡は板に傷をつける、石をならべる、といったことでもよいわけであるが、それは他者には知らせる一般的効果はない。もっとも一般的には文字を現す。ここでは冠(かがふり)を示す巻物などに作者が自分で「五位」と書くのだろう。五位になることは「叙爵(ジョシャク)」と言い、古代律令下においては六位と五位では決定的な違いがあった。それは下級官から高級官になることを意味した)。

しるし   著し(形ク・シク)   「しる」は「しれゐ(知れ居)」。これに関しては「しるし(印(徴・験)・記し)」の項参照。「しるし(著し)」はその形容詞化であり、知られていなかったことが知られたということの感銘がものごとの明瞭感、それをそれとして際立たせる明瞭感を表現した。これは「験」(「しるし(印(徴・験)・記し)」の項)の明瞭感も表現する。この形容詞はク活用であるが、語頭に「いち」が付き「いちしるし(著し)」になった場合、「いちしるく」のようなク活用だったのであるが、感銘的に「し」の音が入り「いちしるしく」(濁音化して「いちじるしく」)のようにシク活用に変化する(→「いちじるし(著し)」の項)。
「我が夫子(せこ)が来(く)べき宵(よひ)なりささがねの蜘蛛(くも)のおこなひ是宵(こよひ)しるしも(辭流辭毛)」(『古事記』歌謡65)。
「秋の野の尾花が末を押しなべて来(こ)しくもしるく逢へる君かも」(万1577:「来(こ)しく:来之久」は、動詞「来(き)」にいわゆる過去回想の助動詞と言われる「き」(連体形「し」)がついている場合のク語法。この「し」が「来(き)」につく場合、それは「きし」にも「こし」にもなる(→「し(助動・過去回想)」の項・2022年8月25日)。また、動詞に過去回想の助動詞「(終止形)き」がついている場合のク語法は「~しく」になる。つまり、文法的に言えば、過去回想の助動詞「き」の連体形「し」に「く」がついています、という状態になる。なぜ「し」なのかというと、S音の記憶再起性が表現されるから(たとえば動詞「寝(ね)」の場合、「寝(ね)しく」になり、「寝(ね)けく」などにはならない)。つまり、「来(こ)しくもしるく」は、来た世界が別世界が開けたように明瞭な印象で明け、ということ)。
「大伴(おほとも)の遠(とほ)つ神祖(かむおや)の奥城(おくつき)はしるく(之流久)標(しめ)立(た)て(多弖)人の知るべく」(万4096:この「多弖(たて)」は「たち(立ち)」の他動表現ではなく、「たち(立ち)」の命令であり、世や歴史に向かい、明瞭に識別され占有を、それは大伴だということを、人々が知るようになれ、と言っているのだろう)。
「世の亂るゝ瑞相とかきけるもしるく、日をへつゝ世中うきたちて、人の心もをさまらず、…」(『方丈記』:~とか聞いたその通り)。

しるべ   導・知人・標…   「しりふむゆゑ(後踏む故)」。「むゆゑ」が濁音化しつつ「べ」になっている。「しり(後)」は進行最終了部→「しり(尻・後)」の項。「ふみ(踏み・践み)」は実践すること。「ゆゑ(故)」は、根拠を上回る根拠→「ゆゑ(故)」の項。「しりふむゆゑ(後踏む故)」は、後(しり)を踏むことの故(ゆゑ)・理由、ではない。後(しり)を踏むという故(ゆゑ)、後(しり)を踏むことそれが、故(ゆゑ)となる、そこに理由があり、それが、正しい、となる、ものやこと。つまり、それに従うことができるもの(人も含む)やこと。それが「しりふむゆゑ(後踏む故)→しるべ」。人との関係やそういう関係にある人を「しるべ」ということもある→「我父八重桐、浮世をはやく去ける時某はまだ三歳、母の懐にいだかれて知るべの方へ身を忍(しのび)しに、五の歳母に別(わかれ)、たよる方なき孤(みなしご)にて乞食(こつじき)非人ともなるべきを路考どのの親菊之丞どの我親とのしたしみありとて不便(ふびん)を加へ我を養ひ産(うみ)の子も同然に…」(「談儀本」『根南志具佐』:運命を左右するような関係、そういう関係にある人が「しるべ」といわれているということ)。
漢字では、具体的にそれがなんであるか、どういうことであるかに応じて、「導、指南、知辺、導者、師、知己・知人、類、標…」といったさまざまな書き方をする。
この語の語源は「知(し)るへ(辺・方)」といわれることが一般である。それが常識と言ってもいい。しかし、「へ(辺・方・重)」は時空の独立した限定域を表現し(「へ(辺・方・重)」の項)、「知(し)るへ(辺・方)」は、完全な「知る」にはならないが今はとりあえずそれで知ったことにするものやこと、という意味になる。しかし「死出の山路のしるべともなれ」(『山家集』)や「道標(みちしるべ)」の「しるべ」はそういう意味ではない。「寄(よ)る辺(べ)なき」の「よるべ」は「寄(よ)るへ(辺・方)」。
「高麗(こま)の王(こきし)、乃(すなは)ち久禮波(くれは)・久禮志(くれし)二人(ふたり)を副(そ)へて導者(しるべ)と爲(す)」(『日本書紀』)。
「『朕(われ)聞(き)く、明哲(さかしきひと)の民(たみ)を御(をさ)めたまふは…………蒭蕘(くさかりわらは)の說(こと)と雖(いへど)も、親(みづか)ら問(と)ひて師(しるべ)に爲(し)たまふと』。」(『日本書紀』)。
「都には明日と志したれど上らじ。(生まれ育った東国で)御しるべにつきて、文讀み歌學ばむ」(「読本」『春雨物語』)。
「何をかしるべに申(まうし)あぐべきたよりもなしと申せば。それにこそ證據(しやうこ)あれと念比(ねんごろ)に語る」(「浮世草子」『西鶴諸国はなし』)。

しるまし   徴   「しれいままし(知れ忌ままし)」。「れい」のE音とI音の連音がU音になっている。「ま」は一音化。語尾の「~まし」は文法で言う反実仮想の助動詞「まし」というもの(文法的に言えば、動詞未然形につく。「~まし」はその項)。「知れ」は知る内容Bに視点をおいて表現すれば、知られ、になる→「しれ(知れ)」の項。すなわち、「しれいままし(知れ忌ままし)→しるまし」は、忌むことになるのでは、忌まわしいのでは、と思われること、という意味になる。不吉な予感を感じること、である。
「(百襲姫命(ももそひめのみこと)は)乃(すなは)ち其(そ)の歌(うた)の怪(しるまし)を知(し)りて、天皇に言(まを)したまはく。『是(これ)、武埴安彥(たけやすはにびこ)が謀反(みかどかたぶ)けむとする表(しるし)ならむ。…』」(『日本書紀』)。

しれ   知れ(動)   「しり(知り)」の語尾E音化自動態表現(客観的に対象化した主体の自動態表現)。客観的主体が知る状態になること。「(Bが)Aに知れ」の場合、自動的・自発的「知り」はAにおいて起こっているわけであり、知るのはAである(Aに(Bが)知られる)。知る内容Bに視点をおけば、Bは知られる。ものごとが「知れ」の場合、「知り」は人一般に起こっている。つまり、(ものごとが)一般的に知られている→「(ことが)知れわたる」、「知れたことよ」(「知り」は誰にでも起こっているわかりきった当たり前のことだ)、「高(たか)の知れた」(程度や限度のわかりきった)、「人知れず」(誰も知らない状態で:活用語尾E音で可能を表現することが室町時代以降には起こっているが、それによれば、「人知れず」は、人は知ることができず、も意味し得る)。
「春の野にあさる雉(きぎし)の妻恋に己(おの)があたりを人に知れつつ」(万1446:春の野の雉のつま恋の鳴声にその居場所を、つまり、それが誰かを、つまり、その人のその思いを、人に知られるような―私はそんな思いだ、ということか)。
「わが思ひを(吾念乎)人に知るれや(人爾令知哉)玉匣(たまくしげ)開(ひら)き明(あ)けつと夢(いめ)にし見ゆる」(万591:「知るれ」は連用形「知れ」の(つまり下二段活用動詞「知れ」の)已然形(※)。これは、「わが思ひ」という、知る内容に視点がおかれ表現されており、それは知られたか、という受け身表現になる。すなわち、私の思いは人に知られたのだろうか(いやそんなことはありえない。私はそれほど深く思いをひめている)、ということである。「一日も妹を忘れて思へや」(万3604)のように、動詞已然形+や、という反語表現は『万葉集』には珍しくない)。(※)下二段活用動詞の已然形は終止形に「れ」がついた状態になる。たとえば「絶え」なら「絶ゆれ」、「流れ」なら「流るれ」、「しれ(知れ)」なら「しるれ(知るれ)」。
他の動詞でもそうだが、この「しれ(知れ)」は、後世(たぶん室町時代頃以降)、可能の意味が生じている。つまり「しれ(知れ)」が、知ることができ、の意味になる(「きれ(切れ)」などでもそうである)。「ハハァ、さすが都じゃ。かう見るに、知れぬ事を呼はって歩行(ありけ)ば知るると見えた」(「狂言」『すゑひろがり』:この「知れぬ事」は自発的「知り」が起こらない事、ではなく、知ることができない事、であろう)。

しれ   痴れ(動)   「しり(領り)」の語尾E音化自動態表現(客観的に対象化した主体の自動態表現)。客観的主体としては「領(し)られた」状態になること。「領(し)られた」状態になる、とは、絶対的な自然の摂理、自然や宇宙の声、神の声たる意思影響下におかれたような状態になり、自己の思考や判断など働かない状態になる。それらは起こらなくなる。この語は「ゑひしれ(酔ひ痴れ)」と慣用的によく言われ、また、愚かしい(通常、誰にでも期待できそうな思考や記憶が機能していない)、という意味で言われる傾向が強い。愚かしい、ばかげている、痴(し)れもののように、といった意味の「しれじれし」「しれじれしく」といった表現もある。
「中に心さかしき者、念じて射んとすれども、ほかざまへ行きければ、あれも(荒々しくも)戦はで、心地ただしれにしれて、まもり合へり(見守り合った)」(『竹取物語』:ただ茫然とお互いを見合うような状態になった)。
「ありとあるかみしも、わらはまでゑひしれて」(『土佐日記』)。
「手代あぐみて、扨(さて)もしれたる御坊かな、漸(やうやう)盃壹(一)枚賣(うる)とていかい手間入なれ、と…」(「浮世草子」『西鶴織留』:盃一つを買うのにいろいろとうるさい注文をつける僧を「しれたる」といっている。これは、思考や記憶が働かなくなっているのではなく、自己陶酔化した思考や記憶しか働かなくなっているということだろう。これは、愚かしい、という思いにもなる)。
「思ひ寄らざりけることよ、と、しれじれしき心地す」(『源氏物語』:私は考えのない痴れ者だった、という思いになった。これは「しれじれし」の例)。

じれ   焦れ(動)   「ジいれ(自炒れ)」。「炒(い)れ」は「炒(い)り」(長時間かけ加熱乾燥処理する)の自動表現。自ら自らを炒(い)っているような状態になること。他動表現は「じらし(焦らし)」。
「南朝に有(ある)新田義興(よしおき)…………彼(かの)楠を湊川へ無理に追やつた其格で、尊氏追討の勅定(ちよくぢやう)ごかし、じれさせて討死さすか…」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』)。

じれったい   (形)   「じれとはやい(焦れと早い)」。「じれ(焦れ)」はその項。「はやし(早し・逸し)」という形容詞は動態や情況の進展が意外な驚くべきものであることを表現する。「じれとはやい(焦れと早い)→じれったい」は、焦(じ)れの動態進展が意外な驚くべきものであること。同じ「~ったい」という表現には「野暮(やぼ)ったい」などがある。
「『おれが欠(かけ)ていかれる身だといいがじれってへ』と…」(「人情本」『春色梅児誉美』)。

しろ   白   「すひゐいるよ(透氷居入る世)」。「す(透)」は、動詞「すき(透き・空き)」の語幹や名詞「す(簀)」にもなっているそれ。これはS音の動感により通行感・透過感を表現する。「ひ(氷)」は氷(こほり)であるが、「すひ(透氷)」、すなわち、透過感のある氷、とは、水の結晶体ではなく、微細な水の結晶体が堆積している状態であり、その微細な結晶体相互の接合部に全体的に空洞が感じられ透過感があるということ。簡単に言えば、雪が降りつもっている状態である。「ゐいる(居入る)」の「いる(入る)」は、驚き入る、や、感じ入る、などのそれであり、まったく何らかの動態になること。「すひゐいるよ(透氷居入る世)→しろ」、すなわち、降りつもった雪が全く存在する状態になっている世(よ:世界)とは、一面、見渡す限り雪が降りつもっている世界である。そうした世を見ている印象であることが「しろ(白)」。これが色名となっている。その場合、積雪が「あり」ではなく「ゐ(居)」と表現されているわけであるが、現れ、消える、という生態的な事象となる雪や積雪がそのように表現されることは遠い古代においては十分にありうる。
「つぎねふ(都藝泥布) やましろめ(山城女)の こくは(木鍬)もち うちしおほね(大根) ねじろ(根白:泥士漏)の しろ(白:斯朗)ただむき(腕:多陀牟岐) …」(『古事記』歌謡62:「つぎねふ」「ただむき(腕)」はその項)。

しろ   代・城   「しいりおひ(為入り負ひ)」。「ひ」は脱落した。
「し(為)」は動態であり、社会的動態たる作用・働き。何らかの個別的・具体的な動態、作用・働きが考えられる。「しいり(為入り)」は、そうした動態、社会的動態たる作用・働きが(作用として)入(はひ)り加(くはは)り、ものやことがそれを負(お)った、作用として負荷した、状態になること、そうなったものやこと、が「しいりおひ(為入り負ひ)→しろ」。たとえば、AがBの「しいりおひ(為入り負ひ)→しろ」であるとは、AはBの意味、価値として働く(Aが着物、Bが酒であり、Aが酒の「のみしろ(飲み代)」として酒屋においていかれたりする。A(着物)がB(酒)の初会的作用を負い、A(着物)はB(酒)の「しろ」になる)。Aが貨幣である場合、AはBの「代金(ダイキン)」になる。Bが身(み)であればAは「身代金(みのしろキン)」になることもある。債権価値を担保する債務(弁済物B)の担保物(A)も「しろ」ということがある(本来の債務弁済の代わりとなりそれと同価のものやことということ)。
Aが(社会的な意味や価値として)BになるためにAを用いた人の働きが必要であり、それがある場合にのみAはBになる(BはBたり得る)場合、AはBの社会的作用たる働き、その意味や価値を負い、AはBの「しろ」になる。わかりにくい言い方であるが、たとえば、Aが歌の素材たる歌詞(上記の着物)であり、人がそれを歌って初めて歌(上記の酒)になる(A(歌詞)の専作用域は歌(B))場合、その素材たる歌詞は歌の「しろ」になる(つまり、Aは、素材、素(もと)、のような意味になる。下記『邪宗門』の例ではAは毒草(の花の汁)、Bは化粧)。このAたる素材部分が一定の用途に利用し得る地形状態にされたある地形域であり、その一定の用途がBの植物的社会的作用たる働き、その意味や価値が稲・米のそれ(稲や米の発芽・生育・成熟完成)である場合、その地形域も「しろ」となる(その域が稲たる意味・価値をもった(稲たる意味・価値を為入れ負った)専域、そこで種(たね)が稲となる専域、となる)。Aの用途が種(たね)の発芽育生でありそれが苗(なへ)の専域であれば、Aは「なはしろ(苗代):苗の発芽発育用の小田」。その地域が「しろ」になることにより田の一区画も「しろ」になり(ここを水の入った状態で掻きならすことを「しろかき(代掻)」と言う)、古代(大化改新以前)、「しろ」は田の面積単位にもなった。その場合、AはBがもっぱら作用する専作用域とでもいう状態になり、Bが糊(のり)であればAは「のりしろ(糊代)」。Bが動態である場合もある→「伸(の)びしろ」(成長の余地:「彼にはまだのびしろがある(彼はもっと成長する)」)。
また、Bの人間的社会的作用たる働き、その意味や価値が人によるある地域の管理や統治でありBの専域となっている場合、その地域Aは「しろ」となり(上記の例で言えば、ある地域が苗代や田で、ある人の権威が稲や米になりそこで根づき成熟するわけである)、その管理・統治のために作られた施設もその「しろ」を象徴し実践する施設として「しろ(城)」と呼ばれる。この「しろ(城)」は、他のBがその域を専域だと思っていたりそれを願望したりすることもあるわけであり、古く、ただ外敵警戒をおこなっている場合、古代の「き(城)」と区別はつかないが、後には、ある地域の統治管理を行う拠点となり、大名が居住するようになる。

「吾(あれ)聞(き)く、武埴安彥(たけはにやすびこ)が妻(つま)吾田媛(あたひめ)、密(ひそ)かに來(きた)りて、倭(やまと)の香山(かぐやま)の土(はに)取(と)りて、領巾(ひれ)の頭(はし)に裹(つつ)みて祈(の)みて曰(まを)さく、『是(これ)倭國(やまとのくに)の物實(ものしろ)』とまをして則(すなは)ち反(かへ)りぬ 物實 此云望能志呂」(『日本書紀』)。
「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代(しろ)にそへてだに見む」(万1642:この「代」は、かはり、や、かひ、とも読まれている。雪を添えることが梅の花が咲かないことと同じ意味、同じ価値になる、という表現は意味がおかしいのである。これは、しろ、と読んで、咲くという債務を実行しないならそれを代物的に担保する債務の実行として雪でも降らせろ、ということか)。
「『…力の有し程は島の者のするを見習(みならう)て、此の山の峯に登(のぼつ)て硫黄(いわう)を取(とつ)て、商人(あきびと)の舟の著(つき)たるにとらせて、如形(かたのごとく)代(しろ)を得て日を送り、命を續(つぎ)しか共…』」(『源平盛衰記』:これは鬼界ヶ島に島流しになっている俊寛の話(1100年代末)であるから、代(しろ)は現金(貨幣)ではないだろう)。
「あるは聞く、化粧(けはひ)の料(しろ)は毒草(どくさう)の花よりしぼり」(『邪宗門』(北原白秋):これは上記・素材の意であり、その毒草の専作用域は化粧(けはひ)なわけである)。
「しかとあらぬ五百代(いほしろ)小田(をだ)を刈り乱り田廬(たぶせ)に居れば京(みやこ)し思ほゆ」(万1592:これは「しろ」が区画単位になっている)。
「此國山河襟帯 自然作城 因斯形勝 可制新號 宜改山背國 爲山城國」(『日本紀略』延暦13(794)年11月8日:「山背」の国を「山城」の国に改めたとはどういう意味であろうか。「やましろ(山背)」を「やまき(山城)」に改めたが誰もそうは呼ばず「山城」を「やましろ」と読むようになっただけ、ということか。ほとんど奈良時代と言っていい794年ならあり得る。中国語の「城(ジャウ:呉音)」は都市を囲む壁のようなものであり、日本語の「しろ」とはだいぶ意味が異なる)。
「Xiro(シロ). Fortaleza(拠点、要塞). ……」(『日葡辞書』)。

「八重事代主神(やへことしろぬしのかみ)」(『古事記』) 「事代主神(ことしろぬしのかみ)」(『日本書紀』)。この「ことしろ(事(言)代)」と表現される神はオホクニヌシノミコトに国譲りを迫る天つ国からの使者にどう返事すべきか、その内容を決定している。国譲りは、つまり天孫降臨に世界を開くことは、オホクニヌシノミコトが決めたわけではないのである。オホクニヌシノミコトは「ことしろ」に問ひ、応(こた)へたるその言葉によりそれは決まった。この「事代神(ことしろのかみ)」は神功皇后が自ら神主(かむぬし)となり神の言葉を得る努力をした際(神功皇后摂政前期)、神の声として現れ、その他、いくつかの場面で、ある人が突然神がかりしなにごとかをお告げとしてなにごとかを言う際に現れる。では、こと(事・言)のしろ(代)、とはなんなのか。それは、上記『日本書紀』における「ものしろ(物實)」が「もの」たる「しろ」であるように、それは「こと(事・言)」たる「しろ」であり、「香山(かぐやま)の土(はに)」(A)が「倭國(やまとのくに)」(B)の「しろ」、すなわち、それではないがそれと同じ意味作用・価値作用を果たすものたる「しろ」、すなわち、それではないがそれと同じ意味作用・価値作用を果たすものであるのに対し、それは(A)が「こと(事・言)」たる「しろ」、すなわち、それではないがそれと同じ意味作用・価値作用を果たすことなのである。ここで矛盾が起こる。すなわち、「こと」ではないが「こと」と同じ意味作用・価値作用を果たす「こと」とはなんだ、ということ。それは、それによって「こと」がある素材・素(もと)のようなものなのである。宇宙の運動があり生命の活動があり人間の活動があり生活がありそこに言語の素材・素(もと)があり言葉の素材・素(もと)があり人がそれを生態的な音声としてはじめてそこに言語はあり言葉はある。その、素材・素(もと)たる「しろ」をつかさどっているのが「ことしろぬしのかみ」だということである。言語が言語たり得るか、言葉が言葉たり得るかはその言葉が嘘か本当か、正義か悪か、正しいか誤っているか、真理であるか、否か、によっては決まらない。それはその言葉が「ことしろ」によっているか否かによって決まる。「ことしろ」によっていなければそれは言語でもなければ言葉でもない。そこに言葉はない。

しろうと   素人   「しらひと(しら人)」、しらひと→しらうと→しろうと、という音変化。「しら」は常人態であることを表現するそれ→その項。ようするに、ありきたりの普通の人、ということである。Aにかんし「しらひと」であれば、Aにかんする専門性などなにも身についていない人。「しらびと」とも言う。
「『御不審候ふこと、もつともその謂(いは)れ候へども、まづおぼしめし候へ。ただのしら人が、強盗とみづから名乗て、命をまかせ参らせて、何のせんか候べき』」(『古今著聞集』:これは強盗が「私が強盗です」と役所に名のり出て言っているもの。「せんない」は、言葉もない、の意。つまり「何のせんか候べき」は、言いようもないひどい事態だ、の意)。
「ただしらうとの老人が、風流(フリウ)・延年(エンネン)なんどに身を飾りて舞ひかなでんが如し」(『風姿花伝』)。

しろし   白し(形ク)   「しろ(白)」の形容詞表現。白(しろ)であることの印象の表明。

しろし   著し(形ク)    「しりよし(知り良し)」。浸透的影響効果が受容効果的であること。受容効果的であるとは、認知性として明瞭であること。それを表明するのが「しりよし(知り良し)→しろし」。
「『庭火しろくたきたるに、袴をたかく引あげて…』」(『宇治拾遺物語』:庭火を煌々と明るく焚いた)。
「重衡(しげひら)卿は………その日の装束にはかち(褐:濃い紺色)にしろう黄なる糸をもつて岩に村千鳥ぬうたる直垂(ひたたれ)に…」(『平家物語』:鮮やかな黄色)。
「春はあけぼの、やうやうしろくなり行く山ぎはすこしあかりて…」という『枕草子』冒頭の「しろく」は、白(しろ)く、か、著(しろ)く、か、「あかりて」は、赤(あか)りて、か、明(あか)りて、か、議論がある。

しろしめし   (動)   「しり(領り)」(A)による場合と「しり(知り)」(B)による場合がある。 (A)「しり(領り)」による場合。 「しりおほしめし(領り生ほし召し)」。「しり(領り)」はなにかをそれが自然の意思、神の意思であるような意思下におくこと(その項)。「おほし(生ほし)」は動詞「おひ(生ひ)」に尊敬の助動詞「し」がついているもの(→「し(助動・尊敬)」の項)。「めし(召し)」は、成り立ちは動詞「み(見)」に尊敬の助動詞「し」がついているものであるが、それ自体が尊敬・遠慮を表現する動詞になっている。つまり、「しりおほしめし(領り生ほし召し)→しろしめし」は、「しり(領り)」の部分が「きき(効き・聞き)」であれば「ききおほしめし(効き・聞き生ほし召し)→きこしめし」ということであり、ある主体が「しり(領り)」という動態にあることを遠慮し、敬い、表現したもの。「しり(領り)」の尊敬表現。似たような語音の「しらしめし」という語もあるが、これは「しり(領り)」に尊敬の助動詞「し」がつき、さらに「めし(召し)」がついている語。これも「しり(領り)」の尊敬表現。
「天皇(すめらみこと)、有司(つかさ)に命(みことおほ)せて壇(たかみくら)を泊瀬(はつせ)の朝倉(あさくら)に設(まう)けて、卽天皇位(あまつひつぎしろしめ)す」(『日本書紀』:この「しろしめし」は、それ自体が天皇の即位を意味するような用い方がなされる)。
「皇(すめら)我(わ)がうづの御子(みこ)………大八島豊葦原(おほやしまとよあしはら)の瑞穂(みづほ)の国(くに)を、安国(やすくに)と、平(たひら)けく、所知食と 古語云志呂志女須…」(『祝詞』「大殿祭(おほとのほかひ)」(『延喜式』八巻))。
(B)「しり(知り)」による場合。
「しりおほしめし(知り生ほし召し)→しろしめし」。上記と同じ理由により、これは「しり(知り)」の尊敬表現。
「既(すで)にして皇后(きさき)、則(すなは)ち神(かみ)の教(みこと)の驗(しるし)有(あ)ることを識(しろ)しめして…」(『日本書紀』)。
「なにがしこの寺にこもりはべりとは、しろしめしながら、しのびさせたまへるを、うれはしく思ひたまへてなむ。」(『源氏物語』:私がこの寺にいるのをご存知なのに、人に知られぬようにしているのを…)。
「心心(こころこころ)を見たまひて、さかし、をろかなりとしろしめけむ」(『古今集』序:識別し判断する)。
「『命終らむ月日も、さらにな知ろしめしそ。…』」(『源氏物語』:命が終わる月日の浸透的影響作用をうけるようなことはあってはならない。それを思いわずらうな。つまり、「しり(知り)」の尊敬表現、とはいっても、これはただ、記憶してはならない、と言っているわけではない。「しろしめし」が、何かの浸透的影響作用が内側で無から生じたように大きく育つことを表現する)。

しろひ   (動)    「しろおひ(代追ひ)」。この場合の「しろ(代)」は、「のりしろ(糊代)」「のびしろ(伸びしろ)」のような、専作用域、のような意のそれ→「しろ(代・城)」の項。「~しろおひ(~代追ひ)→~しろひ」と言った場合、「~」は動態・動詞連用形であり、それは動態の専作用域を追う(追求する)。たとえば「言ひしろひ」と言った場合、「言ひ」の専作用域、いま話題になっていることにもっと言えるところ、はないかと追求する。たとえばある人の浮気が話題になれば、『そういえばあの人は…』『でもあの人は…』と複数の人がその話題に参加しその人たちがその人の浮気にかんし自分が話題に参加し得るさまざまなことを言う。それが「言ひしろひ」。この「しろひ」は常になんらかの動態に添えて言われ、独立ではもちいられない。多い表現は「言ひしろひ」であるが、「引(ひ)きしろひ」(お互いが自分の方へさらに引く域を追求する。つまり、引き合う状態になる)、「突(つ)きしろひ」(この「突(つ)き」は、人を軽く突き、あるいは、突くように、相手の関心を引いたりなにかへの注意を促したりすること)もある。
「物がたりのよきあしき、にくき所などをぞ定め言ひしろひ」(『枕草子(能因本)』:これは『枕草子』の「かへる年の二月二月廿五日」という書き出しの部分のものであるが、「いひそしる」となっている『枕草子』もある)。
「桐壺には、人びと多くさぶらひて、おどろきたるも(目を覚ましている人も)あれば、かかるを(かくあるを)、『さも、たゆみなき御忍びありきかな』とつきしろひつつ、そら寝をぞしあへる」(『源氏物語』)。
(ひきしろひ)
「『さらば、もろともにこそ』とて、中将の帯をひき解きて脱がせたまへば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ」(『源氏物語』:これは男同士がふざけあっているような場面でのものであるが、服を引きあっている。この「ひきしろひ」という語は、心情が、たとえば進むことと戻ることの、逆方向の心情が働きつつものごとがすすんでいくことも表現する。つまり、ある人の思いが逆意と引きあいつつ自体がすすんでいく(進んでいく方向に視点をおいて表現すれば、後ろへ引く心情が働きつつ進んでいく)。「物も着あへずいだきもち、ひきしろひて逃ぐるかいとり(かきとり)すがたのうしろで」(『徒然草』:「かいとり(かきとり)すがたのうしろで」は、服の裾をつまむように絡(から)げ上げ(逃げるような)うしろ姿の様子。これは、宴などあった際、招かれたその家で泥酔し裸のようなだらしない姿で寝てしまい、朝、戸を開いた主人に見られ目をさまし、ひどい姿のまま、主人にわびる思いにひかれつつ慌てて帰っていく様子を言っている)。「平家は小松三位中将維盛卿の外は大臣殿以下妻子を具せられけれども次様の人々はさのみ引きしろふにも及ばねば後会その期を知らず皆うち捨ててぞ落ち行きける」(『平家物語』:これは落人(おちうど)として都を去っていく平家の様子を言っているものであるが、妻子を連れていくことのできない者もおり、それに思いはひかれるがいつまでも躊躇してはおられず、ということである))。

しわ   皺   「しひをは(廃ひ緒端)」。皮膚、とりわけ顔、においてその機能や力に衰えが生じた印象で現れる紐状の印象の、そして何かの端(はし)の印象の、もの。
「世間(よのなか)の すべなきものは 年月(としつき)は 流(なが)るるごとし ………………か黒き髪に いつの間(ま)か 霜の降りけむ………紅(くれなゐ)の 一云丹(に)のほなす 面(おもて)の上(うへ)に いづくゆか 皺(しわ:斯和)が来(きた)りし……………手束杖(たつかづゑ) 腰にたがねて か行けば 人に厭(いと)はえ かく行けば 人に憎(にく)まえ 老男(およしを)は かくのみならし たまきはる 命惜しけど 為(せ)むすべもなし」(万804)。
「皴 ……和名之和 皮細起也」(『和名類聚鈔』)。

しわかみの       「しひはかみの(強ひ努果見の)」。「ひは」のH音の連音がW音になっている。「しひ(強ひ)」は、後世では、一般に、意思Aが存在しないかのように無効化されつつ意思Bが有効に現実化していくことを表現する(AにBをしいる。AにBがしいてなにかをする)が、ここではそうした、いうなれば俗用的な、意味ではなく、原意たる、誰もがそれに従う、神の声といっていい、自然や宇宙の声が聞こえる状態になること(→「しひ(強ひ)」「し(助・副助詞)」の項)。「はか(努果)」は努力の成果であり、ある努力が経過しし果てる情況にあること・もの。「しひはかみの~(強ひ努果見の~)→しわかみの~」は、そうした、神の声、自然や宇宙の声の成果、それが経過し果て現れ現実として見る~、ということ。これは『日本書紀』にある表現であり、「しわかみの ほつまくに」と表現がつづく。
「昔(むかし)、伊弉諾尊(いざなきのみこと)此(こ)の國(くに)を目(なづ)けて曰(のたま)はく、『日本(やまと)は浦安國(うらやすのくに)、細戈(くはしほこ)の千足國(ちだるくに)、磯輪上(しわかみの)秀眞國(ほつまくに)。秀眞國、此云袍圖莽句爾』とのたまひき」(『日本書紀』神武天皇三十一年夏四月:「目」は、なづけて、と読まれているが、み(見)、であろう。「ほつま(秀眞:袍圖莽)」の「つ」は同動を表現する助詞であり、全体は、「ほ(秀)」たる「ま(真)」、すぐれた、全的に容認される、否定され廃棄されることのない、の意)。

しわし   吝し(形ク)   「しほはゆし(塩映ゆし)」。「しほはゆし→しわゆし」のような音となり、「いふ(言ふ)」「ゆふ(言ふ)」のような音交替も起こり「しわし」になった。「しわき」は「しわい」にもなり、「しはし」とも表記される。「しほ(塩)」は落胆するような、打ち萎(しほ)れるような思いになることを表現し(→「しほ(塩)」「しほたれ(塩垂れ)」の項)、「はゆし(映ゆし)」は反映、まばゆさ、が過剰ということであるが、この語は、顔がむけにくい、きまりが悪い、といった意味でもちいられる。ここでは、見ていてこちらが気恥ずかしくなる、のような意。すなわち「しほはゆし(塩映ゆし)→しわし」は、落胆し、がっかりし、打ち萎れるような思いになり見ていてこちらが気恥ずかしくなる、ということ。みじめな境遇にある人がみじめであってもそれは気の毒なわけであるが、そうではない人が予想や期待に反しみじめであったときそうした印象になる。もっとも一般的には経済的にそれは現れる。たとえば、みながさまざまな物をもちよって、それでなにごとかをおこなう場合、資産も収入も豊かであるにもかかわらず、貧しい人並み、さらにはそれ以下、の質や量しか提供しない場合、それは「しわいこと」であり、その人は「しわいひと」。人間性に落胆するようなみじめさが感じられるのである。
「『何(なん)ぞおませ度(た)い(さしあげたい)物じやが…』……………『汝も何ぞやらぬか』『私は何も御座らぬ』『悋(しは)い事をいふ…』」(「狂言」『入間川』)。
これは(たとえば広島の)方言ということなのであろうが、この「しわい」が、疲れた、だるい、(体が)つらい、などのような体調の不具合・不調を表現しもちいられる場合もある。これは「しほ(塩)」を、他者に(社会的に)ではなく、自己に(肉体的に)感じている表現ということだろう。
固く、なかなか噛みきれない干し肉を「しわい肉」と言ったりする「しわい」もある。この語は「しゅわい」という言い方もする。これは「シュはやい(守早い)」であろう。「はやし(早し)」は、基本意は、効果的であることを意味する→「はやし(早し・逸し)」の項。「守(シュ)」が効果的であるとは、守りが堅い、手ごわい、ということ。同じような意味の「しない」もある。これは「しのはやい(篠早い)」。篠(しの)のような柔軟な強靭さが効果的に現れている。

しゑや       「よしゑやし」の慣用省略的表現。→「よしゑやし」の項。「よしゑ」とも言い、もう何も考えない、もう悩まない、と宣言するような表現。
「あらかじめ人言(ひとごと)繁(しげ)しかくしあらばしゑや(四恵也)我が背子奥(おく)もいかにあらめ」(万659:「奥(おく)」は、時間的奥・将来・行く末、でもあり、(背子の)心の奥でもあるのだろう。人の噂が激しい、どうせそうであるなら、もはや世の中への配慮などしない、そんなことはもうどうでもいい、我が背子よ、奥がどうであろうと、どうなろうと)。

しをり   (動)   「しをり(為折り)」。語頭の「し(為)」は意思的・故意的であることを表現する。「しむけ(為向け)」が動態的にコントロールしながら(意思的・故意的に)向けることを表現するように、「しをり(為折り)」は動態的にコントロールしながら折る。どういうことかというと、山へ入った際、帰りの進路が分からなくなり道に迷う危険があるので、要所要所で目につく木の枝を折る(草を刈ることもしたかもしれない)。それが「しをり(為折り)」。(読むという動態の)進行の(今どこにいるかという)目印にするという意味でこれは本の「しをり(栞)」という言葉にもなっている。この言葉は、山では枝を切り落とすわけではなく、目につくようにただ折ってそこだけが枯れる状態にすることから、何か(たとえば枝や弓)を曲げる、撓(たわ)める、といった意味でも用いられる。また、「をり(折り)」の基本意は物や動態を鋭角的な山形にするということであり、動態や生態が山形にされればそれは逆向きになりもとへ戻るような状態になり、また「しをり」の意思的にコントロールし道に迷わないようにする、行くべき路を教える、というその意味から、人に対しそれを行い、それは何かを悔い改めさせるために痛い思いや辛い思いをさせ人を矯正すること、すなわち折檻すること、も意味する(つまり、動詞「しをり」が、行くべき路を教える、それも、枝をへし折るように力で、といった意味になる)。
この「しをり」という動詞は、その自動表現「しをれ」とともに、「しほり(霑り)」「しほれ(霑れ)」と表記も意味も混用が起こり、混同が起こっている。すなわち、「しをり」が(子供などを)叱りしょんぼりした状態にすること(しほ(霑)らせること)を表現し、「しをれ」が濡れたり、(塩が溶解するように)弱ったり、しょんぼりした状態になったり、草花が勢いがなくなったりすることを表現する。つまり「しをれ」が「しほれ(霑れ)」の状態を表現し、「しをり」の影響で植物に関しそれが言われる傾向が強い。「草木がしをれ」が草木が枯れいくような状態であることを表現する。→「しほり(霑り)」の項も参照。
「ふる雪にしをりし柴もうづもれて思はぬ山に冬ごもりする」(『山家集』:「しをり」は雪にうづもれ行くあてはわからなくなっている)。
「身のうさにしほらで入りし奥山に何とて人のたづねきつらん」(『浜松中納言物語』:「ほ」は、国立国会図書館にある写本では「本」の変体仮名になっている。つまり「を」ではない。しかし、意味は、山で帰り路を迷わないようするための「しをり」)。
「この女のいとこの宮御所(みやすどころ)、女をばまかでさせて、蔵にこめてしおりたまうければ、蔵にこもりて泣く」(『伊勢物語』:この「しおり」は折檻であるが、この「お」の原文は「を」でも「ほ」でもなく「於」の変体仮名。これを「しほり」と書くと、厳密に言えば、「しほり(霑り)」が他動表現として用いられ、人を、塩が溶けていくような、萎(しほ)れた、情けない状態にすること、という意味になる)。

しをれ   (動)   「しをり」の自動表現。「しをり」を受けた状態になること。ただし→「しほれ(霑れ)」が「しをれ」と書かれることもよくある。よくあるというよりも、ほとんどそうかもしれない。「しをり」の自動表現はほとんどその必要性はないだろう。もちろん、「しほれ(霑れ)」が「しほれ」と書かれることは当然ある。「しをり」「しほり(霑り)」の項参照。
「言(こと)繁(しげ)み相問はなくに梅の花雪にしをれて(之乎禮氐)うつろはむかも」(万4282:この「しをれ」は、雪に行くべき方向を指し示され、のような意味であろう。これが「しをれ」と書かれていても「しほれ(霑れ)」の意とすることは歌意が不自然であることにかんしては「しほり(霑り)」の項)。
「御前の五葉の、雪にしほれて、したは(下葉)かれ(枯れ)たるを見たまひて」(『源氏物語』:一般にこの「しほれ」は「しをれ」になっているが、国会図書館にある原文ではこの「ほ」は「本」の変体仮名。これは冷たく濡れて生気が衰えているのだろう)。
「女君……すくよかなる折もなくしほれたまへるを、(源氏が)かくて渡りたまへれば、すこし起き上がりたまひて、御几帳にはた隠れておはす」(『源氏物語』:国立国会図書館にある全54巻の『源氏物語』当該部分(「真木柱」)のこの「しほれ」の「ほ」は「本」の変体仮名。しかし、紙であれネットであれ、一般にはこの部分は「しをれ」になっていると思われる)。

しんがり   殿   「シングンやり(進軍遣り)」。「やり(遣り)」は対象をその自由に放任することであるが、「シングンやり(進軍遣り)→しんがり」は、進軍を進軍に放任する。つまり、そのまま進軍させる。どういうことかというと、軍隊の進軍に妨害が入った場合、その妨害は全軍で排除し進軍が進むわけであるが、そうはならない場合がある。どういう場合かというと、とりわけ重要なのは、軍隊の撤退の場合である。敗戦や形勢不利により撤退する場合。そういう場合、敵軍が勝に乗じて嵩(かさ)にかかって追跡し攻撃してくる。これを排除し進軍を進軍させることやそうする人が「シングンやり(進軍遣り)→しんがり」。通常の進軍の場合にも背後からの攻撃はありうるではあろうが、とりわけ重要なのは撤退の場合。これは進軍列の最後尾の人や部隊を意味する。この語の漢字表記は「殿」が一般であるが、この表記は、進行列の最終了部なので「しり(尻・後)」。「しり(尻)」を漢字で「臀(慣習的に、デン)」。同音で尊意をこめて「殿(デン:との)」ということであろう。なぜ尊意がこめられるのかといえば、他を生かすために自分が死ぬから。
「上野ヘ打越大勢催シ景春ヲ可退治トテ太田道真ヲ殿ニテ利根川ヲハタリ那波ノ庄ヘ引退」(『鎌倉大草紙』)。
「殿 シンガリ シツハラヒ 軍ノ後(しり)へ也。……謂鎮軍後以打払敵」(『書言字考節用集』:この語はこの書の「巻四 人倫門」にある。「シツハラヒ」は、しっぱらひ→しりっぱらひ(後払ひ))。

しんこ   糝粉   これは米(粳米(うるちまい))を粉末状にしたものや、それを湯でこね、蒸し、搗(つ)いたものを言う。「真餻」とも書く。「こめこ(米粉:小女子)」→「しひむこ(強ひ婿)→しんこ」という言葉遊び。

じんた       「ジンタン(仁丹)」の語尾「ン」の脱落。「じんた」は、大正期に生じた、市中音楽隊およびそれが演奏する音楽の俗称。「市中音楽隊」は、明治二〇年代に軍楽隊出身者を中心に組織された商業吹奏楽団。年月とともにその技術や質は低下低俗化し「じんた」はばかにしたようなからかい気味の俗称である。「ジンタン(仁丹)」は1905(明治38)年に発売された口中清涼剤の商品名。当時の市中音楽隊が、その衣装から、その「仁丹」の商標に描かれた軍人を思わせたことによる名。
この語の語源は、その市中音楽隊の演奏が、ジンタッタ、ジンタッタ、と聞こえたから、ということがほぼ通説になっている。この「ジンタッタ」はチンドン屋によって演奏される『美しき天然』の印象であろうけれど、チンドン屋の三拍子は第二次大戦後と言われ、「じんた」という語は林芙美子の『放浪記』にあるわけであるから、おそくとも1930年代ころにはあるだろう。また、その技術や質の低下低俗化した市中音楽隊はサーカスの呼び込み演奏なども行い、そこで『美しき天然』も演奏されたではあろうけれど、それがチンドン屋のような、ジンタッタ、であったかは疑問。『美しき天然』は海軍軍楽隊の人により作曲されたものであり、原曲の演奏はチンドン屋の演奏とはだいぶことなる(ましてや、諏訪根自子がヴァイオリンで演奏するそれなどとは別の曲といっていいほど異なる)。たぶん1900年代初期頃から、サーカスで演奏されたそれ(日本最初のサーカス(木下サーカス)の設立は『美しき天然』発表の1年前)に関しては作曲家・古賀政男がその著『わが心の歌』に「私は朝から晩まで、サーカス小屋のまえに立ちつくして不思議な音色に聞き惚れ、まるで夢心地であった」(『自伝 わが心の歌』(古賀政男))と書いており、そこにチンドン屋のジンタッタ、ジンタッタ の印象はない。

じんだ       「ジンダイミソ(尽代味噌)」による「ジンダ」。これは糠味噌(ぬかみそ)を言う。「ジンダイミソ(尽代味噌)」とは、代が尽きるまでずっとある味噌、の意。糠味噌(ぬかみそ)は、後世では、そこに野菜を入れ漬物を作ることが一般であるが、魚(とくに小イワシ)の煮物に入れたりもし、古くは糠味噌の汁物というものもあった。
「…トトワレケレハ(と、問われければ)、春乗被申(まをさる)ハ秦太瓶(シンタカメ)一ツ也トモ執心(シウシン)トトマラン物ハ可棄(スツ)トコソ心得テ侍レト申サル」(『(米沢本)沙石集』四冊め七「道ニ入リテハ執着ヲ可棄事」)。
「糂汰 ジンダ 又云糠味噌」(『書言字考節用集』)。

しんど        「シンドウ(辛働)」。「辛(つら)い、苦労の多い、働(はたら)き」ということ。単に「しんど」にもなり、それが語幹となった形容詞「しんどい」もある。「働(ドウ)」は、はたらく、ということなのであるが、この「働(ドウ)」という字は日本で作られた字。つまり、こういう「ドウ」の用い方は日本でのこと。日本でいう「労働・仕事」や「労働者」は中国語では「工作(クォンツォア)」や「工(クォン)」。
これは関西系の語であるが、語源は「シンラウ(心労)」の変化と言われることが一般である。「しんろ」が「しんど」になったということか。「うどん」が「うろん」になるような方言変化はたしかにあるが、「うろん」が「うどん」になる変化は不自然に思われる。
「のれん潜(くぐ)るも力なく、今日は目出たふ御ざんす、アゝしんどうやと腰打かけ、我身をよこに投げ入れの…」(『夕霧阿波鳴渡』「浄瑠璃」)。
「足ることさへしりや、金銀いらず、力もいらず、辛どもせずに、長者になれる」(『やしなひぐさ』)。
「『…はあ、いかうしんどな。この刀を持つてくれさしめ』」(『狂言記』「粟田口」)。
「くたびれという事を…畿内にてしんどと云。しんろの転語にや。しんろは辛勞なり」(『物類称呼』)。
「親はしんどいめして世間の誹(そしり)もかまはず、どふぞたんとかして息子に遣(やら)ふとする」(『松翁道話』)。

しんみり       「シンみいりイン(深見入り陰)」。「陰(イン)」は陰(かげ)であり、陽(ヤウ)の気(キ)ではなく、陰(イン)の気(キ)にあることを意味する。「シンみいりイン(深見入り陰)→しんみり」は、奥深いところを見入っているような心情にあり、陽の気ではなく、陰の気にあること。
「意気(ゐき)な調子(てうし)の騒唄(さハぎうた)、たえぬ世界に爰(ここ)ハまた、閑幽(志んミリ)とした船宿の、二階(かい)に二人さし向(むか)ひ…」(「人情本」『春色梅児誉美』)。






す


   巣   「しおひ(為覆ひ)」の音変化。「そひ」のような音(オン)を経つつ、「す」になった。「し(為)」は動詞「す(為)」の連用形であり、動態を表現し、動態が対象化し独立化している、ということであるが、「おひ(覆ひ)」によりその動態の活動域が特定的極域的なものになり、相対的に周囲との隔絶感も生じる(→動詞「おひ(覆ひ)」の項)。視覚的に隔絶すればその動態は見えない(あるいは、見えにくい)。そうなる(そうする)ための施設が「す」である。つまり、「しおひ(為覆ひ)→す」は、「し(為)」を覆(おほ)ふもの、の意。それによりそこで隔絶される(見えなくされたり気づかれなくされたりする)「為(し)」(動態)は、人の生活態であるが、意味的に中心的なそれは男女の性的なもの、さらにはその発展としてある乳幼児の保護や育児だろう。「す(巣)」は、後世では、動物や虫の棲処(すみか)を意味するが、原意的にはそれは人の生活施設を意味する言葉として生まれたものだろう。動物や虫の棲処(すみか)を意味するのはその応用的意味発展。後には人の棲処(すみか)やその施設は「や(屋)」や「いへ(家)」や「うち(家)」と言われるようになるがそれは後世のことである。
「……而(しか)るを今運(いまよ)屯蒙(わかきくらき)に屬(あ)ひて民(おほみたから)の心(こころ)朴素(すなほ)なり。巣(す)に棲(す)み穴(あな)に住(す)みて習俗(しわざ)惟(これ)常(つね)となりたり」(『日本書紀』神武即位前己未年三月:民(おほみたから)の居住施設を「す」と表現している。「巢(巣:サウ)」という中国語は『説文』に「鳥在木上曰巢」とされるような語であるが、『日本書紀』のこの部分の原文「而今運屬屯蒙、民心朴素、巣棲穴住、習俗惟常」は中国の古い書『礼記(禮記)』「礼運」にある「冬則居營窟,夏則居橧巢」の影響によるものと言われるわけであるが、『礼記』のこの叙述は、「夫禮之初,始諸飲食(夫(そ)の礼の初めは諸(こ)れを飲食に始む)」と言われた直後に、昔、先王の世には、宮室を設(もう)けることはなく、冬は営窟に居て寒さをしのぎ、夏は橧巢(木の上の棲処)を作って涼しさを得、いまだ火もなく、草木の実、鳥獣の肉を食い、その血を飲み、その毛を茹(くら)う…、という描写の中で言われるものであり(つまり、昔は人は動物のようだったと言いたい)、それに対し『日本書紀』のそれは東征が終わり世が平安になり人々の生活が常(つね)になったことを表現し、その生活施設を「巣」や「穴」と漢字表記し「巣」は「す」と読んでいる。「穴」は「あな」であろうけれど、これも「す」や「すあな」と読んでも不自然さはない)。
「唯(ただ)僕(あ)が住所(すみか)をば、天(あま)つ神(かみ)の御子(みこ)の天津日繼(あまつひつぎ)知(し)らしめす、登陀流(とだる) 此三字以音 下效此 天(あめ)の御巢(みす)如(な)して、底(そこ)つ石根(いはね)に宮柱(みやはしら)布斗斯理(ふとしり) 此四字以音…」(『古事記』:ここでは神の生活施設を「す(巣)」と表現している。「とだる(登陀流)」はその項)。
「鳥の巣」、「蜘蛛の巣」、「鼠の巣」。

   鳥   「せおひ(背覆ひ)」の音(オン)変化。「そひ」のような音を経つつ「す」になった。背を覆(おほ)ふもの、の意。これは後には「とり(鳥)」と呼ばれることが一般的な動物の一種の名であるが、この動物は飛ぶなどし移動する場合以外、普段は羽で背を覆うようにしている。この名は後世では単独で用いられることはないようであるが、「すずめ(雀)」、「からす(烏)」、「うぐひす(鴬)」、「もず(百舌)」、「ほととぎす(時鳥)」、「かけす(懸巣)」などの鳥の名に残る。

   酢   この「す」は、S音の動感により酢酸刺激による浸透感、その味覚的な生態反応を表現する擬態。食用になるある種の酸性液体。飯とともにつけこんだ自然発酵による魚介類の酢漬けは古代からあり、これは「すし(寿司)」の起源にもなり、酸化した酒も古くからあるが、「す(酢)」が商品として醸造されるようになるのは室町時代ころであろう。
「酢酒 ……一名苦酒……和名須」(『本草和名』(918年))。
「北八『コリャいゝことがある。酢(す)を一升も買つて来て、彌次さん、おめへに呑(のま)せよふ』 彌『なぜ、酢をのむとどふする』 北八『ハテ、酢をのむと痩せるといふことだから』」(『東海道中膝栗毛』(1802-14年):原文で「酢」にふってある読み仮名は「春」の変体仮名)。

   州   「ひしふ(干為生)」。「ひ」のH音は退行化した。「ひ(干)」は水分がなくなることであり、「ふ(生)」は発生すること、出現し、育つこと。「ひしふ(干為生)→す」は、水分がなくなるという動態にありつつ発生し育つこと、そうしたもの。もの、とは、この場合はそうした動態・状態にある土地の一部であり、そこが限定的に水分がなくなっているということはその環境部分、その周囲は水である。川、湖、海などの、土や砂が堆積し水上に現れ陸地となっている部分をいう。範囲的印象としては川、湖、海などに属している。しかし、部分的に陸地となっている。「すか」という地形名もあるが(→「よこすか(横須賀)」)、これは「すゆか(州床)」であろう。「す(州)」が安定的に床(ゆか)のような状態になっている処。
この語の語源は「州(呉音、ス、漢音、シウ)」の音(オン)とされることが多い。「州」は『説文』に「水中可居曰州」とされる字であり、意味は似ている。ただし、中国語の「州」は人の集まるところであり、人の居住地。
「なつそびく(夏麻引)海上潟(うなかみがた)の沖つ洲(す)に鳥はすだけど君は音もせず」(万1176:「なつそびく」はその項。原文の「音」は一般に「おと」と読まれるが、これは「ね(音)」であり、「寝(ね)」がかかっているのだろう。鳥の鳴声を「ね(音)」と表現することは「万898、3390、4008、4398、4399」などにあり、これを「音(ね)」と表記することは「万2021、2137、2166、3336」などにある)。
「と(外)のうみはいといみじくあしく浪たかくて、いり江のいたづらなるす(洲)どもにこと物もなく…」(『更級日記』:「外(と)の海(うみ)」は、入り江や浦のような海ではなく、外洋へ広がっていく海)。
「州 爾雅云水中可居者曰州 李巡曰四方皆有水也…和名須」(『和名類聚鈔』)。

   簀   S音の動感により対象に主体の動態進行感・通行感、すなわち透過感、があることを表現するもの。「すけ(透け)」の「す」である。そうした印象を与える施設・道具。透けた印象のある「すだれ(簾・簀垂れ)」「すのこ(簀の子)」その他。
「さて又の夜の月をかしかりければ、簀の子にゐて、大空をながめてゐたりける程に…」「さてこの男、簀子によびのぼせて、女どもは簀のうへに集まりて」(以上『大和物語』(御巫本(みかなぎぼん)付載))。
「この男いたくすずろきて(意味のよくわからない動きをし)、 門近き廊(らう)の簀子(すのこ)だつものに尻かけて、とばかり月を見る」「律の調べは、女のものやはらかに掻き鳴らして、簾(す)の内より聞こえたるも…」(『源氏物語』)。
「簾 ……和名須太禮 編竹帳也」(『和名類聚鈔』)。「簀 ……ス」(『類聚名義抄』:「簀」は『説文』に「牀棧也」と言われ、「牀」は「安身之坐者」と言われる字。ようするに座(すわ)ったり寝転がったりするようなところ)。

   素   U音の遊離感のある動態感、O音のような目標感・客観的に独立した存在感、ではなく、遊離した動態感、が、「つ」の音が持続感・継続感を表現するように、S音の動感に自由を与え、無障碍感となって表現される。この無障碍感は、純粋な、夾雑物・混じり気の無い、そのままの、といった意味になる(つまり、動態が自由であり、なんの障碍的影響も受けない)。「素」は慣用的当て字。この語は「素(呉音、ス。漢音、ソ)」の音(オン)とされることも多い。「素」の原意は純白の糸や布(とくに絹)であり、なんの色にも染まっていない、どのような質にもなる、特定の質が始まるその前の状態、という意味で、「す」に意味も似ている。しかし、中国語にも「素手(ソシュ)」「素足(ソソク)」「素顔(ソガン)」といった語はあり、「素質(ソシツ)」「素材(ソザイ)」「素行(ソカウ)」その他、日本で「素」が表現される場合、それは「そ」になる。「すじょう(素性・素姓…)」は「すぢシャウ(筋姓)」であろう。血統的筋(すぢ)たる族名。剣道で防具たる面をつけない状態を意味する「すメン(素面)」の「す」も日本語。「すで(素手)」、「すあし(素足)」、「すはだ(素肌)」、「すがほ(素顔)」、「すゆ(素湯)」といった語の「す」は日本語。この「す」は、ものとしてやこととして、異的要素のないそのままの、純粋な、といった意味にもなる。「すラウニン(素浪人)」、「すなほ(素直)」、「すカンピン(素寒貧)」(寒貧・貧寒は貧しいこと)、「すトンキャウ(素頓狂)」。「すどほり(素通り)」、「すもぐり(素潜り)」。これらは「す~」の「~」が動詞連用形。これらは、純粋に潜る、ただ通るだけでほかになにもない、といった意味になる。「柴かこふいほりのうちは旅だちてすとほる風もとまらざりけり」(『山家集』)。

   為(動)   S音の動感とU音の時感の無い(遊離した)動態感による動感を表現する。これは文法的にはサ行変格活用動詞「し(連用形)」の終止形と言われる。U音の遊離した動態感に関しては「いく(幾)」の項。「我(われ)のみや夜船は漕ぐと思へれば沖辺の方に楫の音(おと)すなり」(万3624)。

   (助動)   打消しの助動詞「ず」。
・「言はず」などという場合、すなわち文法で打ち消しの助動詞「ず」の終止形と言われる場合、の「~ず」は「~ぬとす」。「ぬ」は喪失感・否定感を表現する。「と」は思念化する(思念的に何かを確認する)助詞の「と」。「す」は動詞「す(為)」。この「~ず」は喪失感・否定感のある動態にあることを表現する。古くは「君に会はずて」(万3777)といった表現もあった。これは「会はずとへ(会はずと経)」(会はずに経過し)。
・「時(とき)わかずなく」(万1982)などという場合、すなわち文法で打ち消しの助動詞「ず」の連用形と言われる場合、の「~ず」は「~じゆ」。「じ」は打ち消しの助動詞と言われる「じ」(「じ(助動)」の項参照)。「ゆ」は経過を表現する助詞の「ゆ」。「時わかず泣く(時わかじゆ泣く)」は、まったく「そのとき」と分別できる状態ではなく、つまり常に、泣く、の意。「~ずあり→ざり」という表現もある(→「そうせざるを得ない」)。また、「心ゆも我(わ)は思はずき(従情毛 我者不念寸)」(万609)という表現が『万葉集』にある(強引に「思はざりき」と読んでいる場合もある)。この歌は「わが故郷(ふるさと)に還(かへ)り来(こ)むとは」と続く。「山河も隔たらなくにかく恋ひむとは」(万601:遠く隔てているわけではないのにこんなに恋しく思うとは)と続く同じ表現もある(万609と601は同じ人の歌)。この「思はずき(不念寸)」は、「思はじゆき(来)」。「ゆ」は助詞(「ゆ(助)」の項参照)。「思はずき」は、思はじ、を経過して来ていること、思わずに今があること、が表現される。すなわち、「思はずき」は、心の底から、思わなかった、の意。心の底から、再び故郷に帰るとは、こんなにあなたを恋しく思うとは、思わなかった、ということ。「見れど飽かずけり」(万4049)「熟(い)寝(ね)かてずけむ」(万497)といった表現(つまり「~ずけり」「~ずけむ」)もある。これは「けり」に「きき(聞き・効き)」の動態が生きていることや「ずき」の「き」が過去回想の助動詞「き」のように作用したことによるもの(→「けり(助動)」「けむ(助動)」の項)。
要するに、否定表現の基本はN音であってZ音ではないということである。他者に向けられた否定は禁止になる→「そのようなことは言ってはならぬ」。
ちなみに、文法では打ち消しの助動詞「ず」は終止形「ず」、連用形「ず」、連体形「ぬ」、已然形「ね」が言われる。これらは活用表に書かれるが、「ず」が活用変化し「ぬ」になったり、「ぬ」が活用変化し「ず」になったりしているわけではない。

       「むず(助動)」(→その項)の「む」が発音退化し「うず」となり、さらに、その「う」もなくなり表記としてもなくなっている「ず」がある。「むず(助動):そういう響きがある、のような意」はその項。
「身は小身者なれども(私は小身者だが)奉公をしてくれずとある。何事も頼む、随分忠を励む様に」(「歌舞伎」『大雑書伊勢白粉(だいざつしよいせのおしろひ)』:奉公をしてくれない、ではなく、奉公する意向だ、の意)。
「連城ノ玉ニナラウス(ず)ヤラ、其ヨリ上ニナラウス(ず)ヤラ………………。璞玉(ハクギョク)渾金(コンキン)ハ何タル器ニナラス(ず)ヤラウ(む)知ヌソ」(『蒙求抄』:「連城ノ玉」は至宝。「璞玉(ハクギョク)」は磨かれていない玉。「渾金(コンキン)」は精錬されていない金(金属)。)。
「たんだ(ただ)ひとりのいんもうと(妹)がこと、どうした縁でがな、貴様でなくては添はぬと申すゆゑ、不便(ふびん)におもつて堪忍の胸を撫(なで)て、すいた男に添はせずと思ひきはめ、わざわざめしつれて參つておざる」(『東海道中膝栗毛』:「添はせずと」の原文は「せ」と「春」の変体仮名に濁点。添わそうとする意向で、の意)。

すいすい       「すい」は「すき(透き)」の音便。連音は動態の持続を表現する。透過感をもって、それゆえに抵抗なく、動態が進行することを表現する。
「すいすい風の萩に吹く風 垣共をくぐりて秋やきにけらし」(『新増犬筑波集』)。
「すいすい泳ぐ」。

ずいと       「ずんいひと(ずん射日と)」。「ずん」には、均(なら)されている、動態に変動や障碍がない、勢いがある、といった意味があり(「ずん」→の項)、「と」は助詞。ある動態がその「ずん」に射(い)る、射(さ)す、日(ひ)、であるとは、その動態が全平均的であり、障碍なく浸透的であり(全平均的に浸透的であるとは、浸透全的であり)、直接的であることを表現する。
「葉(ヨウ)ノ下ニ乃三重也トハ、ウラヲキリサカイテ(で)ズイト全衣合縫(合わせ縫う)ホトニ、葉(ヨウ)ノ下ハ三重ニナルソ」(『六物図抄』)。
「『…お弔(とぶらひ)や何角(なにか)にも道倚(みちより)なしにずいとお宿へお帰り遊(あすば)して…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。
「隅(すみ)から隅(すみ)までずずずい~っと希(こひねが)ひあげ奉(たてまつ)りまする」(「歌舞伎襲名披露口上」)。

すえ   饐え(動)   「すひえへ(吸ひ驚経)」。「え(驚)」は驚きや意外感を表現する発声(→「え(驚)」の項)。この場合の驚きや意外感は、心地よいものではなく、不快なそれである。「すひえへ(吸ひ驚経)→すえ」は、なんらかから発せられる気を吸い不快な意外感にとらわれること。つまり、それが不快な臭気を発する状態になっていること。その「なんらか」は、起源的には、蒸したり炊いたりしたまま放置された飯(いひ)であろうし、とりわけ多いのは夏の暑さによる自然発酵であろう。のちには、とくに調理品が、腐敗したことも言うようになる。同じことを表現する語で「すゆり」もあり(「漿 ……………勿飲冷酢漿 師説 冷酢讀 比伊須由禮流(ひいすゆれる)」(『和名類聚鈔』:「ひい」は、冷(ひ)え飯(いひ)、か))、「すゑり」もある(「冷飯(ひやめし)がすゑりました故…」(『諸道聴耳世間猿』)。「すゆり」は「すひえいり(吸ひ驚入り)」、「すゑり」は「すひえへ(吸ひ驚経)」が、「すえ(suye)」ではなく、「すゑ(suwe)」となり、「すゑめし(饐ゑ飯)」などで「すゑ」が名詞化し、その「すゑ」が動詞化したか。
「饐飯(すえめし)を母の洗ひし井戸古ぶ  井戸田盛男」(「俳句」)。

すががき   清掻き   「すがらがき(すがら掻き)」。「すがら」は何かが経過しながら、の意(「すがら」の項)。この場合の「かく(掻く)」とは、琴に掻くような動態を影響させること。つまり琴を弾くこと。「すがらがき(すがら掻き)→すががき」は、それだけが(琴を弾くことの思いだけが)進行するのではなく、同時に何かが(他の思いが)進行しながら弾かれる印象で弾くこと。琴を弾くことと同時に他の何かの思いが進行していたりする。「すががき」が動詞にもなり、楽器(原意的には琴であろう)のある種の奏法を「すががき」と言ったりもする。琴の奏法たる「すががき」は、琴の奏(かなで)として現れる思いにそれと同時に進行していた、その思いとは別の世界を見ていたような思いを現す音(ね)が余韻として現れるということだろう。

「女君とみにも(即応してすぐには)対面したまはず。(源氏は)ものむつかしくおぼえたまひて、あづまをすががきて、『常陸には田をこそ作れ』といふ歌を、声はいとなまめきて、すさびゐたまへり」(『源氏物語』:「あづま(東)」は、あづまごと(東琴)、であり、和琴。手持無沙汰なので弾いている、という印象で弾いている)。 「「親さくる(避くる)つま」(という歌詞の部分)は、少しうち笑ひつゝ、わざともなく(琴を)搔き鳴(な)し給へるすがゞきの程、いひ知らずおもしろう聞ゆ」(『源氏物語』:「親さくるつま」は、親が遠ざける夫・妻(この歌は催馬楽の「貫河(ぬきかは)」というものなのであるが、この「つま」が男なのか女なのか定説はない))。

すかし   透かし(動)   「すけ(透け)」の他動表現。透けた状態や印象にすること。
表現の現れ方としては、
・対象に透過感を、空域を、生じさせること→「竹をすかす」(竹のところどころを伐採し竹林の風や光の通りをよくする)。「腹をすかす」(空腹になる)。「五節(ごせち)の局(つぼね:五節の舞姫の控(ひかへ)所)を、日も暮れぬほどに、みなこぼち(毀し崩し)すかして…」(『枕草子』)。「薄紙を透(す)かして見る」。「くもで、かくなは、十文字……八方すかさずきつたりけり」(『平家物語』:対象に空域を生じさせることなく斬った。「くもで、かくなは、十文字」は刀剣操作法の種類。「かくなは」は、斯(か)くの泡(あわ)、であり、あのようにして(このようにして)浮かんだもの、のような意であり、結果、を意味する。そして、ここで、結果、とは縄などを結んだ結果であり、刀剣をその結び目を作るように操作すること。「楊氏漢語抄云結果 形如結緒此間亦有之 今案和名加久乃阿和」(『和名類聚鈔』巻16・飲食部第24・飯餅類第208))。
・対象が環境や動態で、環境を空域としそこを無視したりそこを去ったりしたり、動態の影響を受けなくしたりする→「好かぬ奴ぢやまでい、まづ爰許(ここもと)をすかしまして、上(かみ)の町へ行て買ひませう」(『狂言記』(「ながみつ(長光)」):「までい」は、までに(~だから))。「(空から逆さまに舞い下りてきた女の首が)いきをとめ、のどびにくひつく所を、すかしてさしころし。もはや是までと念佛申」(「浮世草子」『好色一代男』:この「すかして」は、動態の影響を受けなくし、ということであるが、身をかわして、のような意。「のどび」は「のどびえ」とも言い、「のどぶえ(喉笛)」と事実上意味は変わらない。「のどぶえ(喉笛)」は、「のどみふえ(喉身笛)」であり、「のどびえ」になりもするということであろう)。
・時空環境に空域をつくる→「(野球で)ショートがエラーし、すかさず走塁する」。「命も身体も宿に居ながら祈れと、万事にひとつもすかさぬ人のいへり(言へり)」(『西鶴織留』)。
音が発しない状態で放屁することも「すかす」と表現するが、これも現象を認知透過にする、現象を音声として(すなわち発生源を)認知しない状態にするということ。

すかし   賺し(動)   「すき(好き)」の使役型他動表現。「すき(好き)」はなにものかやなにごとかが安住の地となることであるが、その使役型他動表現とは、なにものかやなにごとかを安住の地とさせる。そこにあることが平安な状態であるようにさせる。それが「すかし」。なにごとかやなにものかへの否定的心情を肯定的に変える、気持ちを変える、否定的思いを肯定的に変動させる→なぐさめる(「なだめすかす」)、なにごとかをするようにしむける、さらには、そのためには相手の気をひくようなことも言い、言いくるめる、だます、といった意味にもなる。「すかせ」という下二段活用もある。
「…と申せば、残りを言はせむとて、『さてさてをかしかりける女かな』と(話の続きを)すかいたまふを、心は得ながら、鼻のわたりおこつきて語りなす」(『源氏物語』:「鼻のわたりおこつきて」は、鼻のあたりを烏滸(をこ:痴(し)れ者)突(つ)きて、であり、頭が悪くて思い出せない、といった様子で鼻のあたりを握った手で、突くように、軽く叩いた、ということか。「をこづき(烏滸づき)」は愚者の様子になることであるが、それでは「鼻のわたり」の意味がわからない)。
「(匂宮の)さまざまに語らひたまふ、御さまのをかしき(心惹かれる様子)に(薫は)すかされたてまつりて、げに、心にあまるまで思ひ結ぼほるる(鬱積していた)ことども、すこしづつ(匂宮に)語りきこえたまふそ、こよなく胸のひまあく心地したまふ」(『源氏物語』)。
「夫婦父子共に人に拘引せられし程の下愚のものの、人のためにすかされて年月を経し事深く咎むへきにもあらす」(『折たく柴の記』:ここで言う「拘引(かういん)」は、かどはかし(誘拐し)、であり、甘言で同行させること)。

すかし   (動)   「すかはし(素買はし)」。「は」のH音は退行化した。「す(素)」は純粋な、夾雑物・混じり気の無い、そのままの、といった意味のそれであるが(→「す(素)」の項)、この場合は「す~」の「~」の部分が動詞連用形(→「柴かこふいほりのうちは旅だちてすとほる風もとまらざりけり」(『山家集』)) 。「かはし(買はし)」は「かひ(買ひ)」の使役型他動表現。「かひ(買ひ)」の使役型他動表現は文法では一般に「かはせ(買はせ)」であろうけれど、「かはし(買はし)」という表現もある。「すかはし(素買はし)→すかし」は、なんの夾雑物もなくただ買わせている、ということなのであるが、どういうことかというと、買わせている、ということは、売っている、ということであり、この場合は自分を売っている。しかし、それはただ対価を支払わせて買わせているだけであり、人がその対価の支払いによってうけとる何かはなにもない、ということなのである。つまり、売って代金は払わせるが買った人は何も受け取らないという状態。それが「すかはし(素買はし)→すかし」をする状態。そして、自分を売るためにすることは、身なりや髪型その他の外観であれ、態度や言動であれ、自分には値がある、自分は高価であり高値、という印象を生じさせる努力をすることなのである。そうした努力をすることが「すかし」。この語は、気どる、すます、に意味が似ている。神奈川の方言とも言われる俗語であり、値もない者が自分には値があるかのような外的印象努力をしているという意味で言われる。「すかした野郎だ」。

すかすか       「すくはすくは(透くは透くは)」。「は」は提示であるが、これが詠嘆になる。「すくはすくは(透くは透くは)→すかすか」は、通行感・透過感のあることを詠嘆的に表現する。。「すかすかと走り寄る」。「すかと切る」。「中身がすかすか」。「気持ちがすかっとする」。

すがすが       「すぐやすぐや(直や直や)」。抵抗や滞りがないこと。「すぐ(直)」はその項。「ぬまじり(沼尻)といふ所もすがすがとすぎて…」(『更級日記』)。「(…と)思ひきこえたまひて(…と思って)、 すがすがともえ参らせたてまつりたまはぬなりけり(抵抗なく参内させるというわけにもいかなかった)」(『源氏物語』)。

すがすがし   清清し(形シク)   「すきかはしゆかし(透き交はしゆかし)」。通行感・透過感が、自己と(他者も含めた)環境と交錯し(障碍感がなく。あるいは、なくなり)心ひかれ好ましい、という表現。抵抗や障碍(障(さは)り)がなく、自由を得た解放感が感じられる。「すき(透き)」や「ゆかし」はその項。 「ここに須賀 此二字以音下效此 の地に到りまして、詔りたまひしく、『吾此地に来て、我が御心すがすがし(須賀須賀斯)』とのりたまひて…」(『古事記』)。
「大臣の(源氏は)、『心あわたたしきほどならで(心あわただしくならず)。まれまれの御参りなれば(まれな参内なので)、 (帝の)御心ゆかせたまふばかり(心ゆくまでゆっくりと)。許されありてを(許しがあったら)、まかでさせたまへ(退出なさりなさい)』と、聞こえさせたまひしかば(と、(玉鬘に)言っています)。今宵は(今夜というのは。今夜退出するというのは)、あまりすがすがしうや(限度を越えてすがすがしく、抵抗なく、はありませんか? あまりにも他者への配慮や思いやりなくすがすがしい気持ちになりたがってはいませんか?)」」(『源氏物語』)。

すがた   姿   「すむかた(済む形)」。「すみ(澄み・済み)」はその項。「かた(方・型・形)」もその項。「すむかた(済む形)→すがた」は、気持ちが済む(澄む)形(かた)。満足、完成を感じる形(かた)。それがそれであるあり方(かた)。『万葉集』では「光儀」などと表記されることもあり、外観、外的印象を美称的に表現する語であるが、単なる外観の意でも言われ、内容を考えない単なる外観、のような意をこめて言われることもある。
「いかならむ日の時にかも我妹子が裳引きの姿(すがた:容儀)朝にけに見む」(万2897:「朝にけに」は、一日中ずっと)。
「立ちしなふ君が姿(すがた:須我多)を忘れずは世の限りにや恋ひわたりなむ」(万4441:忘れなければ世の限りにまでいたる。つまり、死んでも忘れられない)。
「人の見及ばぬ蓬莱の山、荒海の怒れる魚(いを)のすがた、唐(から)国のはげしき獣(けだもの)のかたち、目に見えぬ鬼のかほなどの…」(『源氏物語』)。
「しかるを汝(なんぢ)が姿(すがた)は聖(ひじり)に似て、心はにごりにしめり」(『方丈記』:これは単なる外観の意であるが、「汝(なんぢ)」は客観的に見た自分であり、鴨長明がそう言っている)。

すかなし   (形ク)   「すくはなし(透くは無し)」。(気持ちが)透くこと(すっきりすること)が無い。うつうつとして気持ちがすっきりしないことを表現する。
「心には緩(ゆる)ふことなく須加(すか)の山すかなくのみや恋ひわたりなむ」(万4015:「須加(すか)の山」は現・富山県高岡市国吉地内の西山と呼ばれる一帯の山と言われる。なぜ「すかなく」なのかというと、大切にしていたが逃げた鷹がもどってくることを期待しつつ山を見ているから)。
「喽囉 獨坐不楽皃 須加奈志 乎佐奈志 又佐久佐久志」(『新撰字鏡』:「皃」は原文に「皂」と書かれているが「皃」(かほ:顔)であろう。「喽(嘍)」は『廣韻』に「煩貌」とも書かれる字。「乎佐奈志(をさなし)」は、幼(をさな)し、ではなく、雄々(をを)しさ無(な)し(元気や活力がない)、という語があったのであろうか。「佐久佐久志(さくさくし)」は「さうざうし」の項)。

すかひ   次ひ(動)   「すきはひ(次き這ひ)」。「すき(次き)」は担当し受け継ぐ意味になる(→「すき(次き)」の項)。「すきはひ(次き這ひ)→すかひ」は、次ぐ情況、連続する情況になること。人の立場や様子・人柄などにかんしても言う。AがBを受け継いだ場合、AはBに並び匹敵した、という印象にもなる。「すかひすかひ」は、次々と連続し過ぎて行きつつ、の意。
「かういふ 幸(さいは)ひ人の腹の后(きさき)がねこそ、また 追ひすかひぬれ。(内裏に)立ち出でたまへらむに、ましてきしろふ人ありがたくや」(『源氏物語』:「后(きさき)がね」は后となることが考えられている人(「がね」の項)。「きしろふ」は、競(きそ)い争ふ、のような意→その項)。
「しだり咲く萩のふる枝(え)に風かけてすかひすかひにを鹿(じか)なくなり」(『山家集』)。

すがめ   眇め(動)   「しひうげはめ(廃ひ穿げ端目)」。「しひ(廃ひ)」は無機能化すること。「うげ(穿げ)」は、虚(うつ)ろな、穴が開いたような状態になること。「は(端)」は部分域を意味する。「しひうげはめ(廃ひ穿げ端目)→すがめ」とは、無機能化したり物的に欠損したりし、完全体の損なわれた、部分の印象になった目。さまざまな原因により、そうした印象の目はさまざまに現れるではあろうが、もっとも一般的なのは、原因は合戦による負傷であれなんであれ、片目が失われている状態の目である。また、機能が一方へ偏っている印象の目つき、横目、流し目、もいう。また、この語がそのまま動詞化もし、とくに、狙いをさだめ片目で見る動態を表現する。
「𥋙 ……一目閉 須加目」(『新撰字鏡』)。
「䀎 ………スカメ ニラム …ヨコメ」「睐 ……スカメ カタハラミル」(『類聚名義抄』)。
「Sugame(スガメ),uru(ムル),eta(メタ). ……………… Meuo sugamete miru(メヲ スガメテ ミル).」(『日葡辞書』)。

すがやか       「すぎはややか(過ぎ早やか)」。語末の「やか」はその項。「すぎ(過ぎ)」は透過する存在状態にあること、進行・経過することであるが、「はややか(早やか)」に関しては、他に例のない表現と思われるが、「はやらか(早らか)」はあり(「車の尻にこのつつみたるわらを入れて『家へはやらかにやりて…』」(『宇治拾遺物語』「鳥羽僧正與國俊たはぶれ」))、「はややか(早やか)」があっても不自然さはない。「さは(爽)」なども「さはやか」「さはらか」どちらもある。「すぎはややか(過ぎ早やか)→すがやか」は、(事態の)経過進行が予想外に効果的であること。それが抵抗や障碍なく、難渋や停滞なく、進行し経過すること。
「『女宮のかく世を背きたまへるありさま(出家した事情)、おどろおどろしき御悩みにもあらで、すがやかに思し立ちけるほどよ…』」(『源氏物語』)。
「帥(そち)のおとゞの大臣まですがやかになり給へりしを、はじめよしとはいひけるなめり」(『大鏡』)。

すがら       「すぎがら(過ぎ柄)」。「すぎ(過ぎ)」は何かを透過した存在状態で言語表明していること、経過し進行すること。「から」は相互に交流関係をもって、交感関係を維持しつつ、なにかの動態があること、何らかの動態が相互的・相互交換的であることを表現し(→「から」「から(族・柄)」)、「がら(柄)」は動態として関係性を、属性を、同じくすることを表現する。すなわち「Aすぎがら(過ぎ柄)→Aすがら」は、Aの経過進行と動態が相互的・相互交換的であること、Aと関係性を、動態属性を、おなじくすること。夜すがら、であれば、夜の経過進行と相互交換的に、その動態属性をおなじくし、動態が経過進行している。「過ぎながら」に意味が似ている印象を受けるが、「夜もすがら」ではなく、「夜も過ぎながら」は、世が過ぎていることが客観的に認了された情況にあり、夜は過ぎており、夜ではない。「夜すがら」。「道すがら」(道は夜のように時空進行はなく、道すがら、は、道を行きながら、という意味になる)。「身(み)すがら」という語もあるが、身の時間変動とおなじくし、ということなのであるが、することはそれだけ、という意味で、他になにもなくただ身(身体)だけで、という意味になる。
「…ぬばたまの 夜はすがら(須我良)に 赤らひく 日も暮るるまで 嘆けども 験(しるし)をなみ…」(万619)。
「白露(しらつゆ)と 草葉(くさは)におきて 秋(あき)の夜(よ)を 声(こゑ)もすからに あくるまつむし松虫」(『新勅撰和歌集』)。
「行(ゆ)きすから 心(こころ)もゆかす(ず) 別路(わかれち)は なほふるさとの ことそかなしき」(『永久百首』)。
「只身すからにと出立侍るを、帋子(かみこ)一衣ハ夜の防き、ゆかた雨具墨筆のたくひ、あるは(あるいは)さりかたき餞(はなむけ)なとしたるハ、さすかに打捨かたくて、路次の煩となれるこそわりなけれ」(『奥の細道』)。

すがり   縋り(動)   「すけかり(助け借り)」。「すけ(助け)」は助力すること(→その項)、「かり(借り)」は無いが有るものやことを現すこと(→その項)であるが、「すけかり(助け借り)→すがり」は、さらに力が必要な場合、助力たる力はないがそれを有ることにしてくれるなにかによってそれがあることにすること。つまり、助(たす)けを借(か)りる、ということである。「杖(つゑ)にすがる」。「神仏にすがる」。「すがりつく」。
「手ヲ以テ斤ノ緒ニ須加利(すがり)テ力ヲ発シテ強テ登リ給ニ…」(『三宝絵詞』:「斤(キン)」は『説文』に「斫木也」とされ「斫」は「擊也」とされる字であり、(柄の長く曲がった)斧(おの)であろう。『類聚名義抄』ではこの字に「ハカリ」という読みが書かれている。「斤(キン)」は重さの単位であり、天秤(テンビン)秤の棒ということか。原文には読みは書かれていない)。
「(小松三位中将・平維盛(これもり)が)既にうち立たんとし給へば(北方は)袖にすがりて、『都には父もなし母もなし捨(すて)られ参らせて後、誰にかはみゆべき。いかならん人にも見えよ』など承るこそ恨めしけれ」(『平家物語』:「承(うけたまは)る」は、(救いの途(みち)を)お聞きする、ということだろう)。
「乳母召し出でたれば、いと顕証(けそう)なる御前にゐざり出でたる頭つき、様体、髪のすがりかかりたるさま、もてなし、いときよらなり」(『夜の寝覚』:「顕証(けそう)」は顕(あらは)であり、明瞭に見えること)。

すがり   尽り(動)   「すぎをはり(過ぎ終わり)」。それとしての経過が終わること。たとえば、春に芽生え、夏に盛り、秋に枯れる植物の経過である。そうした経過の終焉を迎えているということは、それがそれとしてある盛りのときが過ぎていることを意味する。よく言われるのが、香やその移り香が消えかかっていること。「すがれ」という自動表現も現れている。
「香すがりてすゑざまより、又右の座上へ火とりをもちてまいる」(『五月雨日記』)。
「汀渚(みぎは)の蘆荻は末枯(スガ)れ果てて居るが」(『付焼刃』(幸田露伴))。

すがり   嵌り(動)   「すげ(挿げ)」(その項)の自動表現。挿(す)げられたような状態になっていること、なること。なにかに装着すること。
「輪寶(りんぽう)のすがりし曲(ゆがみ)齒(ば)の水ばき下駄」(『大つごもり』(樋口一葉):「輪寶(りんぽう)」は、進むところ四方を制する転輪聖王(てんりんじょうおう)の聖なる宝具。それが歯としてすげられた下駄をはいたような気分で水汲みを始めるが…ということだろう)。

すがる   似我蜂   「すげられゐ(挿げられ居)」。尾が挿(す)げられたような印象であることを表現した。これは昆虫の名であるが、この昆虫は尾部と胸部が一点でついているような形状なのである。「すがるをとめ(すがる乙女)」という表現は腰の細い(スタイルの良い)女を意味した。「じがばち(似我蜂)」の別名。蜂の一種の名「じがばち」は「じガンばち(じ願蜂)」であろう。「じー」という翅音(はおと)が何か願(ガン)をかけているような印象を与えた。
「水縹(みはなだ)の 絹の帯を ………わたつみの 殿の甍(いらか)に 飛び翔ける すがる(爲軽)のごとき 腰細に 取り餝(かざ)らひ」(万3791:「餝」は「飾」と同字。この部分、「よそほひ」とも読まれるが、『類聚名義抄』の「飾・餝」にその読みはない。また「よそひ」は客観的な自己に努力すること)。
「〓 …須加留」(『新撰字鏡』:「〓」は「羸」の上部が「罒」になっている字。通常は「蠃」と書きそうである)。

すがれ   (動)   「すがり(尽り)」の語尾E音化による自動態表現。「すがり(過ぎ終わり)」の状態になること。→「すがり(尽り)」の項。

すかんぽ   酸模   「すかみほほ(「酸」噛み頬)」。「す(酸)」は、すし(酸し)、すっぱい、のそれであり、「すかみほほ(「酸」噛み頬)→すかんぽ」は、そうした「す」な、(それを)噛(か)んだ頬(ほほ)になるもの、の意。つまり、それを噛むと、いかにも、すっぱい、という(とりわけ頬の)表情になるもの、ということである。これはある種の植物の名であり、イタドリ(虎杖)の別名。この植物は酸が強く、葉や茎を噛むとすっぱい(大量に食べるようなものではないが、食用にはなる)。「いたどり(虎杖)」は「いたちをり(い立ち折り)」であろう。語頭の「い」は進行を表現する。この植物は、内部中空の茎が、まるで竹のように、節をつくりつつ伸びるように伸び、その節で折れるように曲がったりもする。そうした形状特性による名。漢字表記は一般に「虎杖」であり、これは漢名。中国ではこの植物の茎を杖にもし、その表面の模様が虎斑に似ているとして「虎杖」と呼んだという。
「すかんぽ」は別植物「すいば(酸葉)」の別名にもなっている。この植物も酸が強く、すっぱい。「すいば」は「すいひは(「酸」言ひ葉)」であろう。『す(酸)』と言っている状態になる葉のもの、ということ。
「酸摸 すいば 畿内にてすいどうと云 江戸にてすかんぼと云 西国にてすいばといふ …」(『物類称呼』:「すいどう」は「すイントウ(酸咽頭)」か。すっぱい咽頭になるもの、口と喉の間あたりが「酸(す)い」という状態になるもの、ということ)。

すき   次   「しうき(為浮き)」。「うき(浮き)」は表面化すること。現れること。「Aをしうき(為浮き)→Aをすき」は、Aを為(し)、なにごとかが浮(う)く、認知に表面化する、現れる。Aがなにごとかをしている主体の場合、Bが、Aをすき、の場合、BはAをし、Aがしていたなにごとかが現れる。大嘗祭における祭祀の準備を整える国を「ゆき(斎忌)」(その項)といい、それを次ぐ立場にある国を「すき(次)」という。B「すき(次)」は、A「ゆき(斎忌)」をすることにより、大嘗祭と呼ばれる神事は現れる。
「新嘗(にひなへ)の爲(ため)に國郡(くにこほり)を卜(うらなは)しむ。齋忌 齋忌此(これ)をば踰既(ゆき)と云(い)ふ は尾張國(をはりのくに)の山田郡(やまだのこほり)、次 次此(これ)をば須伎(すき)と云(い)ふ は丹波國(たにはのくに)の訶沙郡(かさのこほり)、並(ならび)に卜(うら)に食(あ)へり」(『日本書紀』天武天皇五年九月)。
「由紀(ゆき)須伎(すき)二国(ふたくに)の献(たてまつ)れる黒紀(くろき)白紀(しろき)の御酒(みき)を赤丹(あかに)のほにたまへゑらき」(『続日本紀宣命』:「ゑらき」は笑うこと)。

すき   造き、鋤き、漉き、掬き、梳き、網き、剥き、喰き(動)   「しうき(為浮き)」。たとえば「Aをしうき(Aを為浮き→Aをすき)」の場合、Aを為(し)、なにものかが浮(う)く、認知に表面化する、現れる。「造(つく)り」に意味が似ている。土表面を浮かせるように剥がし、崩し、独自の(自分の意図に適(かな)いそれまでと異なった)存在化を生じさせ((土を)鋤き)、水中の繊維片を平面状に形成し独自の存在化を生じさせ((紙を)漉き)、水中の存在生物の取得もし((小魚を)掬き)、長い紐状のものを縦横(たてよこ)に組み結び形成し独自の存在化をさせ((網を)網き・造き)、髪の流れを一筋一筋揃え整えそれまでとは異なった独自の存在化を生じさせ((髪を)梳き)、肉を削ぎとるように薄く切り肉塊の存在感とはことなる独自の存在感を生じさせ((肉を)剥き:これは料理名「すきやき」の「すき」(肉を剥(す)いて焼いたもの、の意)))、食物を摂取しその食べ物に体内でエネルギーとなる独自の存在感を生じさせ(喰き)る。
「又高尾張邑(たかをはりのむら)に土蜘蛛(つちぐも)有(あ)り、………皇軍(みいくさ)葛(かづら)の網(あみ)を結(す)きて掩襲(おそ)ひ殺(ころ)す」(『日本書紀』:造き)。
「金鋤(かなすき)も 五百(いほ)ちもがも すき撥(ば)ぬるもの」(『古事記』歌謡99:「いほち(五百ち)」の「ち」は、「つ」が数を確認する(→「つ(箇)」の項)ところの「つゐ」。その「つ」たる有り:鋤き)。
「紙屋(かんや)の人を召して……心ことに清らにすかせ給へるに」(『源氏物語』:漉き)。
「いざたべ(たまへ)隣殿、大津の西の浦へ雑魚すきに…」(『梁塵秘抄』:掬き)。
「真次の梳いて呉れたのを総髪にゆはせ」(『夜明け前』島崎藤村:梳き)。
「斵……スク ケヅル キル」 (『類聚名義抄』)。
「亀の甲を薄く美しくすいて」(『尚書抄』:剥き)。
「子麻呂等、水を以て飯(いひ)送(す)く」(『日本書紀』:喰き)。「松の葉をすきてつとむる山伏だに…」(『源氏物語』:喰き)。

すき   透き・空き(動)   この「す」はS音の動感により通行感、透過感を表現する擬態。「すき(透き)」はその動詞化。通行感、透過感があることを表現する。対象が何かに対し通行感、透過感があれば「透(す)き」。「御燈(みあかし)の影ほのかにすきて見ゆ」(『源氏物語』)。対象に通行感、透過感があれば「空(す)き」。「客席がすいている」。「腹がすく」は空腹になること。「手がすく(空く)」(手に空(あ)きができる、時間の空きができる、暇になる)の意味展開であるが、「すく」といっただけで、対応や対策に空(あ)きがある、手抜かりがある、という意味にもなる(下記『日本永代蔵』)。「頬(ほほ)がすき」という表現もあるが、これは健全ならある筈の頬のふくらみがそぎ落とされたように減ったり、なくなったりすること。
客観的対象を主体とする、活用語尾E音の自動表現「すけ(透け)」もある。
「観音信仰にはあらず是をすべき手だてさてもすかぬ男、一たび思ふまゝなりしが、元来筋なき分限、昔より浅ましくほろびて…」(「浮世草子」『日本永代蔵』:これは、信仰もないのに敬(うやま)っているかのようにする手だてに手抜かりはない男、ということだろう)。

すき   好き(動)   「すふき(巣葺き)」。「ふ」の消音化。巣(す)を葺(ふ)く。「す(巣)」は独立した生活施設であり(→「す(巣)」の項)、「ふき(葺き)」は屋根を覆うことを意味し、「すふき(巣葺き)→すき」は、独立した生活施設を覆う、ということであり、これはその独立した生活施設に閉じこもること、独立した生活域に閉じこもり暮らすこと、を意味する。そこに閉じこもり暮らすことが安堵しここちよいのである。「Aをすく」(「を」は、原意的には、目的ではなく、状態を表現する)や「Aにすく」と言った場合、Aは様々なものやことがありうるわけであるが、もっとも一般的には、男が女を、女が男を思うこと、すなわち恋心に関することが言われる。歴史的・文化的には、歌のこと、すなわち和歌が、さらには、茶のこと、すなわち茶の湯が、巣となりそこにこもり暮らすことが心地よいことが「すき」と言われる。
建築に「すきやづくり(数寄屋造・好き屋造)」という表現がある。「すきや(好き屋)」は、自分がそこで生活したいと思う造りの家ということであり、この表現自体は一定の様式は要求していないが、事実としてどのような家が現れているかというと、ここでの「すき(好き)」は原意としては茶の湯の「すき(好き:数寄、とも書く)」であり、公家の書院造(ショインづくり)のような、たとえば権威的な四角柱が立つような、権威感が感じられるものではなく、武家の邸宅のように合戦が考えられているものでもなく、自然が感じられる丸柱がたつような、そして落ち着いた解放感のある、家である。権威的家を造り得るものがそこから解放された住み心地の良い造りをしたことにより現れた建築様式ということだろう。「Suqiya(スキヤ). i. Cozaxiqi(こざしき). Vna casilla pequeña, y muy limpia qes el propio lugar del Chanoyu(小さくとてもきれいな箱のような茶の湯の場所、といったような意味だろう)」(『日葡辞書』(1603-4年))。
「昔の人はかくすける物思ひをなんしける」(『伊勢物語』四十段:この「物思ひ」はあるありきたりな男があるありきたりな女を思っている)。
「なほ、かく独りおはしまして、世の中に、好いたまへる御名のやうやう(少しづつ)聞こゆる、なほ、いと悪しきことなり」(『源氏物語』「総角」:独り身でいて、世の中に「好いたまへる御名のやうやう(少しづつ)聞こゆる」ということなのであるが、「好いたまへる御名((なににごとかが)お好きな名(評判))」とはどういう名(評判)かというと、夢のような趣味に心を奪われ(この場合は、そうした夢のような趣味に心を奪われるように恋の世界に生き、その美しい巣にとじこもるように暮らし)、生活に実直な安定感がない人、という評判である)。
「好(す)いたる人は、心からやすかるまじきわざなりけり。今は何につけてか心をも乱らまし。似げなき恋のつまなりや」(『源氏物語』「真木柱」:最後の「つまなりや」に関しては、この一文のあと主人公は琴をかき鳴らすわけであり、「妻也(つまなり)」と「爪鳴(つまな)り」がかかっているということか)。
「昔、連歌師の宗祇法師の此所にましまし、歌道のはやりしとき貧しき木薬屋に好(スケ)る人有りて各々を招き二階座敷にて興行せられしに…」(「浮世草子」『日本永代蔵』:この「好(スケ)る人」は連歌の趣味のある人)。
「むかしはすきといへは歌の事に人の心え侍り………然るを今茶の湯をおし出して数寄といふは歌道の世にすたれたるゆへなり」(『戴恩記』(1641~45年頃))。
後世では「Aをすき」という言い方が一般的になっていくが、古くは「Aにすき」という言い方もあった。「善人ハ善ニスキ、悪人ハ悪ニスクヘシ」(『妻鏡』)。 「連歌にすき」、「狩にすき」、「茶の湯にすき」、「戦(いくさ)にすき」、「甘藷にすき」(甘藷(カンショ:さつまいも)に特別に嗜好がひかれている)…。
「かつ姫は御覧じ。『……酒を好いて飲まうならば、あの様に酔うたがよささうな。………………好いた男ぢや。あの酒の酔を内へ呼べ。近附にならう』」(「歌舞伎」『傾城壬生大念仏』:この「好いた男ぢや」は、文面からは、ほんとうに酒好きと言える男だ、という意味にも、心地よさを感じる好ましい男だ、という意味にもとれるのであるが、後者の方が作品の意味は深くなる。これは近松門左衛門の作品)。
「好きこそものの上手なれ」(好きであればこそ、そのものごとが上手になる。嫌いであっては上手にならない)。「下手(へた)の横好き」(「横好き」は、「好(す)き」と「鋤(すき)」をかけ、鋤(すき)は横に動かしても役にたたない→下手の無駄な好き、ということか)。

すぎ   杉   「すぐゐ(直居)」。「すぐ(直)」はその項参照。直線的進行感をもって、まっすぐに、あるもの、の意。その形状印象からの名。植物(樹木)の一種の名。
「我が背子を大和へ遣りてまつしだす(麻都之太須)足柄山の杉(すぎ:須疑)の木の間か」(万3363:これは東国の歌。「まつしだす(麻都之太須)」は語義未詳とされる語であるが、待(ま)つ時(しだ)伏(ふ)す、の「ふ」が無音化しているのだろう。足柄山の杉(すぎ:過ぎ)の木の間に(あなた)を待つという時が伏(ふ)した、特化的に発生しこもったようになってしまった(私は、いつも、杉の木の間に、あなたが去って行った遠くを見るようになった…)、ということ)。
「杉 ………和名須木」(『和名類聚鈔』)。

すぎ   過ぎ(動)   「すけゐいひ(透け居言ひ)」。何かが通行した、透過した(透け)、存在動態(居)で、言語表明している(言ひ)ことを表現する。その「なにか」はものもあればこともある。ものは、通常は、人が移動している場合の環境たる物的状況。たとえば「山をすぎ」は、私は今、山を透過した存在状態で言っているのだ、と表明している。言語状況次第では「山がすぎ」もあり得る。「なにか」が時間により変動する状況であることもある。「時がすぎ」。人はただそこにあるだけで時間・歳月は経過していくわけであり、「すぎ」と言っただけで生活することを意味したりもする→「みすぎよすぎ(身過ぎ世過ぎ)」。動態や事象にかんしても言う。「それは言いすぎ」。変動する何かの透過は盛りが衰えたり終わったりする。「花はすぎつつ」は終りを予感させる。「すぎぬ」は「すぎ」は完了しており、「命すぎぬ」は、ほとんどの場合、死を間接的に表現している。
この動詞は上二段活用。否定形は、「すがず」ではなく、「すぎず」。
「新治(にひばり) 筑波(つくば)を過(す)ぎて(須疑弖) 幾夜(いくよ)か寝(ね)つる」(『古事記』歌謡25)。
「…秋さらば 帰りまさむと たらちねの 母に申して 時も過ぎ(等伎毛須疑) 月も経ぬれば 今日か来む 明日かも来むと 家人(いへひと)は 待ち恋ふらむに…」(万3688)。
「嘆(なげき)も いまだ過ぎぬに 憶(おもひ)も いまだ尽きねば …………神(かむ)ながら 鎮まりましぬ」(万199:これは挽歌)。
「…清き瀬に 朝夕(あさよひ)ごとに 立つ霧の 思ひ過ぎ(須疑)めや」(万4000:思いすぎる(思いが過剰)、ではなく、(消えていく霧のようにはかなく)思いが過ぎていく)。
「国にあらば 父とり看(み)まし 家にあらば 母とり看(み)まし 世間(よのなか)は かくのみならし 犬じもの 道に臥(ふ)してや 命過ぎなむ」(万886:この「~なむ」の「な」は完了の助動詞「~ぬ」の変化であり、「命過ぎなむ」は死を言っている)。
「『…それにその金をこひて、たへがたからんおりは、うりてすぎよ』と申しかば…」(『宇治拾遺物語』上本一(一巻)「易の占金取出事」:「うりてすぎよ」は、売って生活しろ、ということであるが、親が『何十年後かに、私から金を借りた人が来る。生活に困ったらその人に金を求め、それで暮らせ』と言い残し死に、のち、やって来た旅人を、この人がそうだ、と思い、金のわきまへをしてくれ、と要求した、という話。「金」は現金(かね)ではなく、金属たる金(キン)であろう)。
「人ハ随分ニ皆我本意ハトグル事ナルヲ。スグル案ヲタダヨクヨクヒカフベキ事也」(『愚管抄』:すぐる案をよくひかえろ、とは、自分の力や能力を超えた願望を想い描くな、ということ)。
「折りふし涼し過(すぎ)た日で、夕方になると、震上(ふるへあが)る様になつて…」(「滑稽本」『浮世床』)。
「上ニハ青キハイ(蠅)集ツテ降腸爛壊タル姿。キタナキ事ハ死シタル犬ニモ過ギ…」(『孝養集』)。

すきずきし   好き好きし(形シク)   動詞「すき(好き)」の連用形が二つ重なり形容詞になっているわけであるが、「すき(好き)」という動詞はある限定的な世界や特異な世界に沈溺し閉じこもってしまう印象があり、いかにも好きだ、というこの「すきずきし(好き好きし)」という形容詞は、何かに夢中になっている、凝っている、という意味のほか、通常の、いわば一般的に健全な、状態から遊離してしまっていたり離脱してしまっていたりすることへの、それが特に有害というわけでもなく、不快感というほどではないが、特に好感を抱いているわけでもない心情を表現する。また、この形容詞は、恋・男女関係、といった方面のことで用いられる傾向もある。
「うへ(帝)渡らせ給ひて後、かかる事なむと、人々殿に申し奉りければ、いみじう思し騒ぎて、御誦経(みずきやう)など数多(あまた)せさせ給ひて、そなたに向ひてなむ(内裏に向って)、念じ暮らさせ給ひけるも、すきずきしくあはれなる事なり」(『枕草子』:娘が、帝によって、『古今集』の歌を覚えているか試されていると聞いた親(殿)が御誦経(みずきやう)などもし事がうまくいくよう祈った、という話。この「すきずきしくあはれ」はそれほど人々がものごとに打ち込み感嘆する、ということ)。
「『まめやかには、好き好きしきやうなれど、またもなかめる人の上にて(一人娘のことなので)、これこそはことわりのいとなみなめれ、と思ひたまへなしてなむ』」(『源氏物語』:実直な人からすれば、いかにも嗜好をこらしている、という印象でしょうけれど…)。
「このあて宮を思ひ聞こえ給へど、すきずきしくもや、とて色にも出で給はねど」(『宇津保物語』:この「すき」は男女関係のこと)。
「今の世には、すきずきしく、亂(みだ)りがましきことも…」(『源氏物語』:これも男女関係のことであり、社会的な悪徳という印象にもなっている)。

すぐ   直   「すがう(為が得)」。「が」は帰属を表現する連体助詞(母が手→母の手)。「す(為)」「う(得)」はそれぞれ動詞「し(為)」「え(得)」の終止形。「すがう(為が得)→すぐ」は、「う(得)」に帰属する「す(為)」の意であるが、(なにごとかを)為(す)る、が、(その結果を)得(う)だ、という慣用的表現。なにごとかを為(す)るがその結果を得(う)だ、とは、なにごとかの動態や事象があり、そのまま、それを変動するなにごとかなどなにもなく、結果が起こり、得られる、ということ。変動があることはそれによる時間経過もあり、「すぐ」にはそれによる時間経過もない。「すぐ起こる」は、今の状況そのままなんの変動もなく起こる。A点からB点へ「すぐに行く」は、Bをめざした進行がなんの変動もなく、他方向へそれることなく、進行し、これは直線になる。直線状態(人格状態も表現するが)を表現する「まっすぐ」は「真(ま)と直(すぐ)」。「すぐな人(ひと)」は、「人(ひと)」という事象、その人格評価がなんの変動もなく結果たる評価が現れる人。期待や予想たる思いの通りにそれが現れる人。それが期待や予想たる思いと異なった場合、人は「騙(だま)された」という思いにとらわれたりもし、それがないということは、「すぐな人(ひと)・まっすぐな人」は、正直な人、という印象にもなる。人としてのあり方や人の世としてのあり方に変動がない、かなっている、ということは、公正、という意味にもなる。動態を形容する場合は「すぐに」や「すぐと」(「『吉田行(ゆき)も、大宮行(ゆき)も、今(い)ま直(すぐ)と出ますよ』」(『火の柱』(木下尚江)))。
「『…ぞ』と問ひ給へば、兼康(かねやす)すぐに知らせ奉りては悪しかりなんとや思ひけん…」(『平家物語』:この「すぐに」は、時間的間隔をおかずに、ではなく、事実をそのまま、の意)。
「また能によりて、さしてこまかに言葉、儀理にかからで大様(おほやう)にすべき能あるべし。さやうの能をばすぐに舞(まひ)、謡(うたひ)、振(ふり)をもするするとなだらかにすべし」(『風姿花伝』:この「すぐに」は、自分のままに、自分が自然であるままに、のような意)。
「この岩海をまはるものならば七八日にめぐるべし。すぐにわたらばその日の中に攻めつべければ…」「この海中には、つつみ(堤)のやうにてひろさ一丈ばかりしてすぐにわたりたる道あるなり」(『宇治拾遺物語』:この「すぐ」は二点間の最短距離痕跡、すなわち、直線、の意)。
「身のさへ(才:ざえ)なと(ど)このよ(世)にはすきて(過ぎて)、いとかしこう(賢う)おはせしほと(程)に、おほやけの御ため、すくならぬうれへをおひたまひて、つくし(筑紫)になかされ(流され)給ひけるに…」(『浜松中納言』:「すぐならぬうれへ(訴へ)をおひ(負ひ)」は、公正を犯すという声があがり、ということ。「うれへ(憂へ)」にかんしてはその項)。
「すくなる(すぐなる)しさい(子細)あつて我か(が)しんたい(進退)する者共をは(ば)かいする(害する)事も叶(かなふ)也。すくなる(すぐなる)しさい(子細)なき時はころす(殺す)事叶(かな)はす(ず)。たとひ又すくなるしさい有とても我か(が)しんたい(進退)にてもなき者をは(ば)ころす事なかれとの御いましめ也」(『どちりいな-きりしたん』:「子細」は、事情、理由。「進退する」は、自由にする。「すぐなる子細」は、公正なる理由、事情)。
「『やあ、余程持つた。さあ又、汝持て』『はて扨(さて)重い物ではなし。すぐに持て』」(『狂言記』「荷文(になひぶみ)」:(普通みんなそうであるように)そのまま普通通りに持て、の意。ここで次郎冠者が重そうに言っているのは文(ふみ))。
「彼下地分之事、惣田數年貢配當分は、すくに沙汰可申候由」(「太田行頼書状案」『大日本古文書(家わけ十ノ二・二六八)』:この「すぐに沙汰申すべく」は、時をおかずただちに、とも、正常な普通のあり方に、ともとれるが、たぶん後者。そしてその場合沙汰に間がおかれることはない)。
「すぐそこのコンビニ」。「もうすぐ夏休み」。『すぐそういうことを言う』(これは、間を置かず、ではない。その人の当たり前な自然なあり方としてそう言う)。

すぐし   過ぐし(動)   「すぎゆるし(過ぎ許し)」。「る」は消音化した。「すぎ(過ぎ)」が容認されている状態になる。「すぎ(過ぎ)」はその項。何かが過ぎる、経過する、ままになる。過ぎていく「なにか」は、一般的であれ個別的具体的であれ、環境情況であることが多い(移動物体であることもあるが、それを過ぎるままにすること(つまり、それが過ぎるままになること)はその間個別的・具体的情況が進行しその情況が進行するままにされる(進行するままになる))。一般的環境情況が過ぎていくとは「時をすぐす」、「日をすぐす」、「夜をすぐす」、「年をすぐす」といったこと。「世をすぐす」「命をすぐす」といった表現もあるが、それらの環境情況が経過するままにすることは、生活する、暮らす、のような意味になる。人をそうする場合、その人を生活させる、その人の生活の面倒をみる、のような意味にもなる。個別的・出来事に関し、それを過ぎるままにすることは、そのものごとをやり過ごす、そのことをそのまま放置する、といった意味にもなり、その出来事で暮らす、のような表現は、そのものごとを済ませる、という意味になる(下記『源氏物語』「『阿弥陀仏ものしたまふ堂に…』」の例)。また、ある主体がある動態に関しその動態がただ過ぎるままにすることは、注意が欠落し、立場によっては過失を犯したことを意味することもある。「みすぐし(見過ぐし)」という表現もある。意味は「みすごし(見過ごし)」に酷似しているが、「見過ごし」は、表現が客観的であり、ただ何かを過ぎさせる過失的な表現の傾向があり、「見過ぐし」は知っていながら何もせず、あるいは何もできず、経過するままにしてしまう傾向がある。ただし「見過ごし」も同じことを表現し、要するにどちらも意味は酷似している。
「御前の人々、『牛弱げにはべらば、えさきに上りはべらじ。かたはらに引きやりて、御車を過ぐせ』と言へば、中将、『牛弱くは……』」(『落窪物語』:車を先に行かせやりすごす)。
「秋の野に露負へる萩を手折らずてあたらさかりをすぐしてむとか」(万4318)。
「(ある親王が妻が死んだのちその)御いみなどすぐしては、つゐにひとりはすぐし給まじかりければ」(『大和物語』)。
「ある時には 大殿籠もり過ぐして、やがて(そのまま)さぶらはせたまひなど…」(『源氏物語』:寝所へ行く時間になっても行かずそのまま伺候させる)。
「『この数には、まばゆくや』と聞こえたまへば、『いたうな過ぐしたまひそ……』」(『源氏物語』:これは、甚(いた)く(過剰に)過ごすな、のような言い方であるが、そんなにお気になさることはありませんよ、のような言い方。書く文字を誉められ、そんな人たちと一緒にされるのはまばゆく感じる、と言ったことに対しこう言われている)。
「『まゐれ』など、たびたびある仰せ言をも過(すぐ)して、げにひさしくなりにけるを」(『枕草子』:仰せ言に従わず、それはないかのようにそのままにしてしまう)。
「(僧は)『阿弥陀仏ものしたまふ堂に、することはべるころになむ。初夜、いまだ勤めはべらず。過ぐしてさぶらはむ』とて、上りたまひぬ」(『源氏物語』:ものごとを、仏事たる勤めを、済ませる)。
「左の大臣は、すぐしたる事もなきに、かかるよこざまの罪(応天門が焼けたのは左大臣の仕業だと言われたこと)にあたるをおぼしなげきて」(『宇治拾遺物語』:過失を犯したことを意味している)。
「『(入道が)…』など好きゐたれば(琴に深く親しんでいるようなので)、(源氏は)をかしと思して、(源氏は入道に)さう(箏)のこと(琴)取り替へて賜はせたり。(入道は)げに、いとすぐしてかい弾きたり。今の世に聞こえぬ筋弾きつけて…」(『源氏物語』:「さう(箏)のこと(琴)」は「さう(箏)」のタイプの琴(こと)、ということ。この「いとすぐしてかい弾きたり」は、まるで自分は何もせず自然が流れるように、ただその自然の流れをゆるしているだけのように見事に、ということだろう)。
「名まへ出居衆で亭主をすくすのか」(『仕懸文庫』:「名まへ出居衆」は店の名を借りて座敷へ出る芸者のようなものだろう。それで亭主の生活の面倒をみるということ。亭主を生活させる→亭主の面倒をみる、を、「亭主をすぐす」と言っている)。

すくすく       →「すくと」の項。「すくすく育つ」。

すくすくし   (形シク)   「すけゐすきゆゆし(造け居造き由由し)」。「すけ(造け)」は「すき(造き)」の、現象の現れに関する、他動表現。「すき(造き)」は、現象の現れに関する、自動表現。→「すき(造き、鋤き、漉き…)」の項。「すけゐすきゆゆし(造け居造き由由し)→すくすくし」は、現象を現すその「すき(造き)」がゆゆしい。(印象として)造(つく)りの浮き出が著しいということである。つまり、その人に「造(つく)り」の印象が過剰に感じられるのである。嘘をついているという意味ではない。ひどく、過剰に、自己を理性的にコントロールしている印象であり、自然な伸びやかさや豊かさに欠ける。堅苦しかったり、生真面目で面白みがなかったりする。ただし、しっかりしているという印象も表現する。

「ただ、いとあまり乱れたるところなく、すくすくしく、すこしさかしとやいふべかりけむと、思ふには頼もしく、見るにはわづらはしかりし人ざまになむ」(『源氏物語』:「見る」とは、ともに暮らす、ということだろう)。
「いと聖だち、すくすくしき律師にて、ゆくりもなく(唐突に)…」(『源氏物語』)。
「『なほ、あたら重りかにおはする人の、ものに情けおくれ、すくすくしきところつきたまへるあまりに…』」(『源氏物語』)。
「『中将などをば、すくすくしき朝廷人にしなしてむとなむ思ひおきてし、みづからのいとあざればみたるかたくなしさを、もて離れよと思ひしかども…』」(『源氏物語』)。
「墨黒くすくすくしく。誰(た)が見るとも、能(よ)く読むべき」(『春雨物語』)。

すくと       「しうけゐと(為請け居と)」。「うけ(受け・請け)」はなにか(なにものかやなにごとか)が自己に帰属し容認したことを表現する。「しうけゐ(為請け居)→すく」は、為(し)を、為(す)ることを、請(う)けた、引き受け「たしかにそうなる」と請け負った、居(ゐ)、あり方、ということ。「しうけゐと(為請け居)→すくと」は、そういうあり方で、ということ。なにごとかを引き受け、まかせておけば安心だ、と安堵するようなあり方で動態がある。「すくと立つ」。
(すくすく)
二音連音し動態の持続が表現された「すくすくと」もあり、動態に信頼や安心がある。たんに「すくすく」とも言う。「すくすく育つ」の「すくすく」はこれ。
「しなだゆふ ささなみ(佐佐邦美)路を すくすくと(須久須久登) 我が行(い)ませばや…」(『古事記』歌謡43:「ささなみぢ」は琵琶湖南西から敦賀(福井)方面への路)。
「此(この)ちこ(ちご:兒)、やしなふほとに(養ふ程に)、すくすくとおほきになりまさる」(『竹取物語』)。
「大方御堂ノ御世ニハ。ヨロヅノ人ソノ心ノヲハシケルアリサマノスクスクト私ナク」(『愚管抄』)。

すくなし   少なし(形ク)   「しうけゐなし(為受け居なし)」。「けゐ」のE音I音の連音がU音になっている。語頭の「し(為)」は動態や事象の進行。「うけ(受け)」は、「請(う)け負(お)ふ」などという場合のそれであり、帰属を認容すること。「しうけゐなし(為受け居なし)→すくなし」は、動態や事象を進行させる、それを完成させる、居(ゐ:現実として現れているそのあり方)、がない、ということ。つまり、それでは動態や事象が進行しない、完成しない、と言っているわけである。つまり、完成感のある進行感がない。「真(まこと)すくなし」は「まこと」たる動態を保障するだけの存在がない。物的存在規模に関しても、その規模がその物的存在たる事象の完成に足らなければ、それは「すくない」。
「ゐ(居)」のない「すけない」という言い方もある。「然(そ)して起番(おきばん)は一人で宜(い)いよ。今夜は泊(とま)りが少(すけな)いから」(「洒落本」『仕懸文庫』)。
「故(かれ)、海(うみ)の和邇(わに) 此二字以音 下效此 を欺(あざむ)きて言(い)ひしく、『吾(あ)と汝(な)と競(くら)べて、族(うがら)の多(おほ)き小(すくな)きを計(かぞ)へてむ。…』」(『古事記』)。
「八月二十余日の有明なれば、 空もけしきもあはれ少なからぬに」(『源氏物語』:「あはれ」(心情の深まり)が不十分などということはない状況で)。
「潮満てば入りぬる礒の草なれや見らく少(すくな)く恋ふらくの多き」(万1349)。
「海原の道遠みかも月読(つくよみ)の明(あかり)少(すくな)き夜はくたちつつ(更下乍)」(万1075:五句の原文「更下乍」は「更(ふ)けにつつ」と読むことが一般のようであるが、「くたちつつ」の方がよい歌になる。佐佐木信綱編の書などはそう読んでいる。「夜はくたちつつ」は夜明けがせまること。万1544五句の「更降去者」なども、「ふけゆけば」ではなく、「くたちなば」。織姫と彦星が会っているその夜がふけて「見る吾(われ)辛(くる)し」(四句)のわけがない)。
・「すくなくも」「すくなくとも」
「すくなくも」「すくなくとも」の「も」は一般に逆接であり、一般の期待や予想外のことが言われるのであるが(→「悲しくも美しく燃え」:つまり、「すくなくも」は、「しうけゐなくも(為受け居なくも):動態や事象が進行しない、完成しないがしかし…」、という表現になる)。
「かくしても相見るものを少なくも(須久奈久母)年月経れば恋ひしけれやも」(万4118:こんなふうに会えるのに、すくなく→しうけゐなく(為受け居なく)→それですべての事象が進行し完成することなく、ではあるが、しかし、年月を経ているので恋しいのではないか)。
「旅といへば言(こと)にぞやすき(「たび(旅)」とただ言葉でいえば簡単だ) すくなくも(須久奈久毛)妹に恋ひつつすべなけなくに」(万3743:「しうけゐなくも(為受け居なくも)」、動態や事象を進行させる、それを完成させる、居(ゐ)、はないが、「妹に恋ひつつすべなけなくに」、あなたとの恋がありつづけることが術(すべ:そうなることが見える方法)として希望や展望を開く。「なけなくに」はその項)。
しかし、「~も」が順接になるか逆接になるかは表現されることの内容によって決まり、「も」によって決まるわけではなくそれは順接にも「AもBも」といった添加・累積にも、なる。
『万葉集』には「言(こと)に言へば耳にたやすし 少(すく)なくも(小九毛)心のうちに我が思(も)はなくに」(万2581)といった歌がある。この三句以下と全く同じ表現は他の歌(万2523、万2911)にもあり、これは慣用的表現になっている。この三句以下「すくなくも心のうちに我が思(も)はなくに」は、「も」と「思(も)」がかかっており、最初の「も」は逆接であり、次の「思(も)」は「思(おも)ひ」の省略たる「もひ(思ひ)」のそれでもあり一般的な助詞の「も」でもある。つまり、「少(すく)なくも心のうちに我が思(も)はなくに」は、(一般にはどうかは知らないが)少なくとも、私の心のうちに、そんな「我が「~も」」はなく、現代的な言い方をすれば、すくなくとも私の心には「すくなくとも」などなく、(耳にたやすく言(こと)にしない、たやすく耳に聞かせることをしない)。つまり、「すくなくも」などというそんな「も」は私にはないのだ、「しうけゐなくも(為受け居なくも)」、動態や事象を進行させる、それを完成させる、居(ゐ:現実として現れているそのあり方)、がなくも、などという「我(わ)が「~も」」などないのだ、私のあなたへの思いには、思いを絶対に進行させる、完成させる、現実として現れているそのあり方があるのだ、私のあなたへの思いは私の存在そのものとして完成し絶対なのだ、言葉など超越している、だから言語表現などしないのだ、ということなのである(だから「色には出でず」(万2523)、「目こそ忍ぶれ」(万2911)という歌もある)。
「売り上げ1億であっても、すくなくとも当面の危機は回避できる」(会社の規模としては1億など微々たるもの。しうけゐなくとも(為受け居なくとも)→(会社としての)あらゆる事象・事業の展開を保障することではないが、売り上げとして完成感はないが、しかし、その1億で当面の危機は回避できる)。

すくなびこな   少名毘古那(神名)   「すくねなひこな(宿禰な彦な)」。「すくね(宿禰)」はその項(根本的な頼りになる主体、の意)。「な」はなにごとかを認了する。「すくねなひこな(宿禰な彦な)」は、その「すくね」たる「日(ひ)の子(こ)→ひこ」の意。これは神名。
「故(かれ)、それより、大穴牟遲(おほなむぢ:大国主命)と少名毘古那(すくなびこな)と、二柱(ふたはしら)の神(かみ)相並(あひならばして)、此(こ)の國(くに)を作(つく)り堅(かた)めたまひき」(『古事記』)。

すくね   宿禰   「すけひね(助け日値)」。「すけ(助け)」はその項参照。「すけひね(助け日値)→すくね」は、補助が日の値(あたひ)ということであるが、それほどの根本的な頼りになる人。有力な補助者を言うわけであるが、世の中に重要な人、というような尊称になっているだろう。歴史的には「武内宿禰(たけのうちのすくね)」が有名である。日の助けになる人、それほど価値ある重要な人、という意味で、発生的には尊称として生まれたのではあろうが、後、この「すくね」は古くは「かばね(姓)」の一つにもなった(「八色姓(やくさのかばね)」(684年):真人(まひと)、朝臣(あそみ)に次ぐ三位)。
「すくね」は古く「足尼」と書いた(足(ソク)と尼(ニ)の音)。「阿曾美爲朝臣 足尼爲宿祢(阿曾美を朝臣と為し足尼を宿禰と為す)」(『続日本紀』宝亀四(773)年五月辛巳:「阿曾美(あそみ)」を「朝臣(あそみ)」に、「足尼(すくね)」を「宿祢(すくね)」に、表記を変えたということ)。
「……、大水口宿禰(おほみくちのすくね)、……、三人(みたり)共(とも)に夢(いめ)を同(おな)じくして奏(まう)して言(まう)さく」(『日本書紀』崇神天皇)。

「大前小前宿禰(すくね:須久泥)」(『古事記』歌謡81)。
「大伴宿禰家持」(万629題詞)。

すぐばけ   直化け    →「しらばけ(白化け)」の項。

すくひ   掬ひ・救ひ(動)   「すく」の動詞化。この「すく」は「しうけゐ(為請け居)」。つまり、「すくと」や「すくすく」のそれ(それらにかんしてはそれらの項)。この「すく」はなにか(なにものかやなにごとか)が自己に帰属し容認した居(ゐ:あり方)になること。「すくひ(掬ひ・救ひ)」はその「すく」の動詞化であり、その「すく」の努力が現れること。その「すく」の努力情況になること。「すくひ」を受けた(つまり、主体の「しうけ(為受け)」によって受けられた)対象たるそのなにものかやなにごとかはその存在や存在のあり方が全的にその「すく」の努力情況にある主体に帰属し存在すべてをまかせたような状態になり(「シャベルで土をすくふ(掬ひ)」、「手で水をすくふ(掬ひ)」)、その対象が危機や困難にあれば自己の存在それをその主体にまかせることにより、その環境情況は一変し、危機や困難から逃(のが)れられたりもする(「水に溺れている人をすくふ(救ふ)」)。いうなれば、対象に対し「私にすべてをまかせろ」の状態になり、対象としてはすべてをまかせた状態になる。
「『師(いくさ)を乞(こ)ひ救(すくひ)を請(まを)すことを古昔(いにしへ)に聞(き)けり。……百濟國(くだらのくにのひと)、窮(せま)り來(き)たりて我(われ)に歸(よ)るに、……必(かなら)ず拯救(すくひ)を存(たも)てと、遠(とほ)くより來(きた)りて表啓(まを)す…』」 (『日本書紀』:「いくさ」は兵、すなわち軍隊のこと)。
「是(ここ)に、天皇(すめらみこと)、…………德(いきほひ)を布(し)き惠(うつくしび)を施(ほどこ)して、困窮(くるしくたしなき)を振(すく)ふ」(『日本書紀』「たしなし」は、不足による不安、緊張の回復の見込みはなく、絶望化していること)。
「中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)、人(ひと)と爲(な)り忠正(ただ)しくして、匡(ただし)濟(すく)ふ心(こころ)有(あ)り」(『日本書紀』)。
「能(よ)く三千大千世界の有縁の衆生を救(すく)はむ」(『金光明最勝王経』)。
「漉 ………渇也涸也盡也 志太牟 又弥豆(みづ:水)不留比又須久不 又与祢(よね:米)須久不…」(『新撰字鏡』:「したむ(志太牟)」は(たとえば米や豆などの)水をきることであるが、笊(ざる)などに全的に引き上げ、放置する)。
「汲 …クム………スクフ 魚」(『類聚名義抄』)。「撜 ……タスク スクフ」(『類聚名義抄』:「撜」は『廣韻』に「救也,助也」とされる字)。
「人人(気絶した中納言の口に)水をすくひ入(いれ)たてまつる」(『竹取物語』)。

すくみ   竦み(動)   「せひきふみ(背引き踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践すること。「ひき(引き)」は「低(ひき)」でもあり、下方へ引かれる。「せひきふみ(背引き踏み)→すくみ」は、身体に、背中を下方へ引くような、収縮させるような、動態反応が起こること。
多くは「身がすくむ」や「手足がすくむ」や「立ちすくむ」という表現であるが、「唐の紙の、いとすくみたるに、草書きたまへる」(『源氏物語』)は質的に収縮した印象の硬(かた)そうな紙。「事業がすくみ」は、事業展開にのびのびとした発展がなくなり、凝縮していくような状態になること。老いて歯が抜けたりし、口元が収縮しているような印象であることを「口すくみ」と言ったりもする。
「おとゞ(内大臣)の御掟(みおきて)、あまりにもすくみて…」(『源氏物語』:その方針があまりにも凝縮した印象で、やわらかな柔軟性に欠ける)。

すくめ   竦め(動)   「すくみ(竦み)」の他動表現。竦(すく)んだ状態にすること。「首をすくめ」。「肩をすくめ」。「(人を)抱きすくめ」。
「真名(まむな:漢字)をはしり書きて、さるまじきなか(どち)の女、文(ふみ)に、なかば過ぎて書きすくめたる、…」(『源氏物語』:思考や心情が凝縮するような印象で書かれている。原文は「なか」が横に「どち」と書き直されている。文末はネットなどでは「かきすすめたる」が一般のようであるが、国立国会図書館にある二十巻本のそれ(「帚木」)では「すくめ」に読める)。

すくやか       「すくと」にある「すく」(その項)。「~やか」はその項。そうした「すく」の印象、安心感のあるしっかりとした印象、であることを感嘆的に表現する。
「隆房大納言、検非違使別当の時、白川に強盗入りにけり。その家に、すくやかなる者ありて、強盗と戦ひけるが…」(『古今著聞集』:強くしっかりしている者)。
「『猶(なほ)只人(ただびと)には似させ給はざりけり。此の大臣の霊に合ひて、かやうにすくやかに、異人(ことびと)はえ答へじかし』」(『今昔物語』:宇多の院(譲位後の宇多天皇)が霊に会い、これに強く説得力のあることを言い退散させたことを言っている)。
語の印象は「すこやか」に似ているわけであるが、「すこやか」はこの「すくやか」にさらに大きさや豊かさが加わる。

すくよか       「すくやか」とほとんど意味は変わらない(→「すくやか」の項)。「すくやか」の「や」も「すくよか」の「よ」も詠嘆的発声であり、心情的には「よ」の方が、O音の目標感により、求心的(内心へ深く入っていく)になる。つまり、感銘は深くなる。
「いとどほけられて、昼は日一日、寝をのみ寝暮らし、夜はすくよかに起きゐて、『数珠の行方も知らずなりにけり』とて、手をおしすりて仰ぎゐたり」(『源氏物語』:呆けたが、夜になると壮健な状態で)。
「『…かの(若紫の)祖母(おば)に語らひはべりて聞こえさせむ』と、すくよかに言ひて、ものごはきさましたまへれば…」(『源氏物語』:堅く、しっかりした印象で言った。これを言っているのは僧都であり、この「すくよかに」は僧都が、源氏が僧都に言ったことの返答をしている様子を表現しており、この僧都に源氏が言ったことは『幼き御後見(うしろみ)に(私を若紫の後見(うしろみ)に)おもほすべく((若紫の)祖母(おば)に)きこえたまひてむや』ということであり、返答の姿勢は、色事の仲介など私はかかわりませんよ、ということである)。
「今の世の人の御心どもはあまりすくよかにてみやびをかはす事のおはせぬなるべし」(つまり「すくよか」であることは「みやび」ではない)、「十月廿七日大甞會、淸暑堂の御神樂の拍子のために、綾小路の宰相有時といふ人、大內へまゐり侍るとて、車よりおりられざるほどに、いとすくよかなる田舍侍めくもの、太刀を拔きてはしりよるまゝに、あへなくうちてけり。さばかり立ちこみたる人の中にて、いとめづらかにあさまし」、「すくよかに御才もかしこうめでたうおはしませば」(性格が理知的でしっかりしている)(以上『増鏡』)。
「返事せずはおぼつかなかりなむとて、いとこはくすくよかなる紙に書きたまふ」(『是中納言物語』:堅くしっかりした紙に書いた)。

すぐり   村主   「すぎゆり(過ぎ許り)」。「すぎ(過ぎ)」は、透過・通行すること。「ゆり(許り)」は、緊張や抵抗が生じず容認・放任されていること。「すぎゆり(過ぎ許り)→すぐり」、すなわち、透過・通行することが緊張や抵抗が生じず容認・放任されている、とは、一般なら過(す)ぎが、透過・通行が、緊張や抵抗を生じさせ容認・放任されないことが緊張や抵抗を生じさせず容認・放任されること、そうした状態にある人。その人にかんしては、ものが過ぎていようと、ことが過ぎていようと、容認される。過剰が容認されていること、そうした状態にある人。それはそれだけの信頼・信用のある人であり、権威者である。その非常に素朴な表現。暴力や威嚇により緊張や抵抗が生じている場合は「すぎゆり(過ぎ許り)→すぐり」にはならない。それは「ゆり(許り)」にはなっていないのである。「すぐり」は公認性のとぼしい、起源の非常に古い俗語のようなものだろう。この語は、事実上、古代の姓(かばね)の状態にもなる。
「古ヘ一邑ノ長ヲ国語ニテスグリト云、漢字ヲ以テ村主トカクソノ子孫ニ至リテ尸(カバネ)トナルト見ヘタリ」(『制度通』)。
「唯(ただ)愛寵(めぐ)みたまふ所(ところ)は、史部(ふみひと)の身狹(むさ)の村主靑(すぐりあを)・檜隈(ひのくま)の民使(たみのつかひ)博德(はかとこ)等(ら)」(『日本書紀』:「身狹(むさ)」「檜隈(ひのくま)」は地名。つまり、「すぐり」が、「八色の姓」のような公的なものではなかったとしても、姓(かばね)の状態になっている)。

すぐり   選り(動)   「すぐれ(勝れ)」の他動表現。「すぐれ(勝れ)」はその項。その他動表現たる「すぐり(勝り)」は、優秀なものにすること。優秀なものにする、とは、優秀なものと認め、選ぶことである。「えりすぐり(選(え)りすぐり)」。「えらびすぐりたる上手をととのへたり」(『宇津保物語』)。

すぐり   過ぐり(動)   「すぎふり(過ぎ振り)」。「ふり(振り)」は様子(外的感づかせ)を現すこと(→「みぶり(身振り)」)。「すぎふり(過ぎ振り)→すぐり」は、「すぎ(過ぎ)」という動態を現すこと、「すぎ(過ぎ)」の様子になること。意味としては単に「すぎ(過ぎ)」と言った場合と、事実上、ほとんど変わらないが、表現が客観的になる。単に過ぎたのではなく、過ぎる様子が現れた。
「…年の八年(やとせ)を 切り髪の よち子(同年代の幼い兒)を過ぎ 橘の 末枝(ほつえ)をすぐり(須具里)…」(万3309:この歌は万3307にほぼ同じ歌があるのだが、その原文は「過而」になり「末枝(ほつえ)をすぎて」と読まれている)。

すぐれ   勝れ(動)   「すぎゆりえ(過ぎ許り得)」。「ゆり(許り)」は世に許されること(→「ゆり(許り)」の項)。「すぎゆりえ(過ぎ許り得)→すぐれ」、すなわち、過ぎていることが世に許される、とは、なにものかやなにごとかが一般を透過した存在状態でありそれが認められていること。つまり、一般を超えていると評価されていること。たとえば「武芸にすぐれ」は武芸を透過した存在状態でありそれが世に許され認められている。否定をともない「気分がすぐれない」といった言い方をするが、この場合の「すぎ(過ぎ)」は日常的な経過。気分としてその日常的な経過が評価されない状態になっている。
「『……今(いま)妾等(やつこら)顏色(かほ)不秀(すぐれず)、加以(また)、情性(ひととなり)拙之(つたなし)』」(『日本書紀』:私たちは特に美人というわけでもなく、と言っている)。
「駿馬…駿…漢語抄云土岐宇万 日本紀私記云須久礼太留宇万 馬之美称也」(『和名類聚鈔』)。
「我が先に設けしに佐(すぐ)れたり」(『日本霊異記』巻中・十四「窮女王歸敬吉祥天女像得現報緣」:これは、想像を絶しすばらしい、ということか)。
「人は、かたち、ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ………めでたしと見る人の心おとりせらるる本性見えむこそ口をしかるべけれ」(『徒然草』)。

すけ   助け(動)   「しうけ(為受け)」。語頭の「し(為)」は動態や事象の進行であるが、「すくなし(少なし)」(その項)の場合の「しうけ(為受け)」の「し(為)」は一般的であるのに対し、「すけ(助け)」の場合の「しうけ(為受け)」の「し(為)」は個別的・具体的であり、ある人のすること、したいこと。それを「うける(受ける)」、引き受けること、それが「しうけ(為受け)→すけ」。その「すけ(助け)」により、他者が為(し)を受(う)けてくれることにより、その何者かは負担が減少したり、困難を引き受ければ救われる。人がすすめられながら飲めず難渋している酒を代わって飲んでやることやなんらかの費用の一部を負担することなども「すけ」(援助)という。柱などにその正立を維持する補助のように添えられる柱などを「すけ」や「すけばしら(助柱)」と言ったりもする。この語は、「て(手)」のA音化たる、手(て)の情況にあるなにごとかであることを表現する「た(手)」が語頭について「たすけ(助け)」にもなる。
「戦(たたか)へば 吾(われ)はや飢(ゑ)ぬ しまつとり 鵜飼(うかひ)がとも(鵜飼たち) 今(いま)助(すけ:須氣)に来(こ)ね」(『古事記』歌謡15:「しまつとり」はその項)。
「其時、内前殿すけさせ給はば右京殿討死有間敷(あるまじき)に、内前殿一ゑん(まったく)弐(すけ)させ給はず」(『三河物語』)。
「榰柱 ……榰 柱 今案和名須介 支屋𢽽也」(『和名類聚鈔』巻15・調度部下第22・造作具第196:「𢽽(キ)」は定まらなかったり不成だったりすること)。

すげ   菅   「すぐへ(直重)」。葉が直接に重なるように生え伸びることによる名。これはある草類の名であるが、植物学的に「すげ(菅)」と呼ばれる植物は多種あり、その形体も多種多様なのであるが、この語は、歴史的に、「かさすげ(笠菅)」と呼ばれる笠などにされるそれによる名。この草類の葉は細幅で長く伸び、それにより笠が編まれたり蓑(みの)が作られたりする。語尾がA音化した情況化表現「すが」もある→「すがはら(菅原)」。植物の一種の名。
「…鶴(たづ)が鳴く 奈呉江(なごえ)の菅(すげ:須氣)の ねもころに 思ひ結ぼれ …」(万4116:「奈呉江(なごえ)」は富山湾岸)。
「菅 ……或作蕳 和名須計 草名也」(『和名類聚鈔』)。

すげ   挿げ(動)   「すぎくけ(過ぎ潜け)」。「すぎ(過ぎ)」は透過すること。「くけ(潜け)」は侵入させ潜(もぐ)らせること。「すぎくけ(過ぎ潜け)→すげ」、すなわち、透過し侵入させ潜(もぐ)らせる、とは、貫通させることであり、意味発展的に、貫通させ何かを何かに装着する。
「心もとなきもの…………とみのもの(急に必要になったもの)縫ふに、なま暗うて針に糸すぐる」(『枕草子』)。
「水精念珠の朽ちて絶えにければ、御前に散りたりけるを、取り聚(あつ)めて、緒(を)うるわしうすげて…」(『打聞集(うちぎきシフ)』)。
「この国の人は一尺ばかりの矢にきりのやうなるやじりをすげてそれに毒をぬりて射れば…」(『宇治拾遺物語』)。
「下駄に花緒をすげる」(花緒、は、鼻緒、とも書く)。

すげなし   (形ク)    「すげなし(挿げ無し)」。「すげ(挿げ)」はその項。その「すげ(挿げ)」がない。心に入りつながることがない。相手の存在自体を消し去るような対応になる。
「世のひがものにて、才のほどよりは用ゐられず、すげなくて身貧しくなむありけるを」(『源氏物語』:「ひがもの」は、関係に病変が感じられる者。人々にあまり相手にされなかったということ)。
「親聞きつけて、男(大徳)をも女(自分の娘)をも、すげなくいみじく言ひて、この大徳を寄せずなりにければ…」(『大和物語』:その人との人間関係を否定することを深刻に表現したわけである)。
「『せつかくお前(めへ)来(き)なさつたものを、満更(まんざら)すげなくもしられめへ』」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』)。
「無人望 スゲナシ」(『節用集』(伊勢本:一ページめに早稲田大学の蔵書印のあるもの):「人望」は一般に、人がよせる尊重、信頼、期待)。

すけべ   助平   「すきいえばえ(好き癒え映え)」。「すき(好き)」の「いえ(癒え)」が「はえ(映え)」ている、ということなのであるが、どういうことかと言うと、「すき(好き)」とはこの場合は男と女のこと、色事、とりわけ性的なこと、に惹かれていることであり、その方面の衝動の昂進は心身の不安のたかまりや緊張も生じさせ、その安堵・癒えを想望していることが人の状態や動態に反映として現れている、ということである。つまり、たかまる欲動をしづめ平安・安堵を得たがっている。それが「すきいえばえ(好き癒え映え)→すけべ」。この「すけべ」に、淫(みだ)らであることを表現する「イン(淫)」がついて「すけべイン→すけべい」。この語が、男の名によくある「~べい(平)」とも受け取られ、やはり名にある「~べゑ(~兵衛)」がつき、あいつは~兵衛だ、と人の名のように言われ「すけべゑ」。この「すけべゑ」は男が言われるようであるが、「すけべ」自体は特に男を言うわけではなく、むしろ女を言う傾向の方が強かったのではなかろうか。その「はえ(映え)」とはその化粧やみなりに、とくに、ある程度、ときにはそうとう、年齢のいった女のそれ、が目についたということではなかろうか。後世では、男をいうことの方が圧倒的に多いであろうし、過剰に性的なことに興味や関心がひかれていることをいう。「すけべ根性」という語もあるが、これは「すけべ」が男にかんし言われ、愛も恋もなくそれが色々な女に関心を寄せるように、そのことが身につくわけでもなくさまざまなことに手を出したがる気の多い性格であることをいう。
「スケベの御新造 鬢(びん)へ梅干いざつとる」(「雑俳」『指使編』:「鬢(びん)」はこめかみあたりの髪の毛であり、こめかみに梅干しを張ることは頭痛の民間療法。体調の不調と偏頭痛が起こっているわけである)。
「所めなれぬ風俗みれば、髪を切たる若後家、すけべいらしいめもと…」(「浄瑠璃」『信田小太郎』)。
「夫義朝(よしとも)の白骨迄踏(ふみ)たゝく敵の手かけ妾(めかけ)と成(なる)様(やう)な、すけべいの徒者(いたづらもの)と、此あづまやくらべらるゝも口惜しや」(「浄瑠璃」『平家女護島』)。
「『……あんまりべたべたと化粧したのも、助兵衛らしくしつつこくて見つともないよ』……」(「滑稽本」『浮世風呂』:これは女湯で女が女に関して言っている)。
「『同し兵衛(べゑ)でも少の事で、助兵衛でなふて仕合でござります』」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』:これは仇名(あだな)で「江戸兵衛」と呼ばれた芸子(女)を言っている)。
「是からすけべへと戸塚へつかを立て」(「雑俳」『柳多留』:江戸時代、戸塚には有名な「きんたま乞食」(→「きんたま(男性性器)」の項)なるものがおり、その巨(おお)きな「きんたま」にあやかりたいということだろう。これは男が男を言っている句)。

すげみ   皺み(動)   「すひうげみ(吸ひ穿げ見)」の独律動詞化。「うげ(穿げ)」は穴があいたりすること(その項)。「すひうげみ(吸ひ穿げ見)→すげみ」は、吸って穴が開いたように見えること。吸って穴が開くとは、そこへ周囲が集中し落ち込んでいるかのように穴が開いたような状態になること。歯が抜けた老人の口を表現する。
「古(ふ)りがたくなまめかしきさまにもてなして、いたうすげみにたる口つき思ひやらるる声づかひの、さすがに舌つきにて、うちされむとはなほ思へり」(『源氏物語』:「さすが」という語は、さすがに横綱は強い、の系列と、さすがの横綱も病気には勝てない、の二つの系列があるが(→「さすが」の項)、ここは前者であり、さすが、あの人は老いても「うちされる」人(「され」を現す人)、ということ)。

すこし   少し   「すきこしゐ(隙越し居)」。何か(ものでもことでも)が隙(すき:何かに生じた狭い間(ま))を越(こ)したかのようであること。小規模・少量であること。漢字では「小、少、微、細、寡」などと書く。「玉篋(たまくしげ)小(すこ)し開(ひら)くに白雲の箱より出でて…」(万1740)。「むへむへしき御物語はすこしばかりにて花の興に移り給ぬ」(『源氏物語』)。

すこしき   少   「すこしひき(少し低)」。少(すこ)しだけ低(ひく)い、という意味ではない。「すこし(少し)」は小規模・少量であることを意味する→その項。「ひき(低)」は小さく縮小していくような印象を表現する→その項。「すこしひき(少し低)→すこしき」は、小規模・少量であり小さく縮小していくような印象であること。すなわち、ものや規模・程度が非常にちいさいこと。この「すこしき」が形容詞であるかのような印象に影響された「すこしく」という表現もある。
「尾(を)に至(いた)りて劒(つるぎ)の刃(は)少(すこしき)缺(かけぬ)」(『日本書紀』:この「少」は古訓はすべて、すこしき、であり、すこし、ではない)。
「大きなる利を得んがために少しきの利を受けず」(『徒然草』)。
「復(また)、小(すこしきなる)雄鶏(みにはとり)を以(も)て、呼(よ)びて天皇の鶏(みにはとり)と爲(し)て……」(『日本書紀』雄略天皇七年八月)。
「〓 ……須古志支奈留」(『新撰字鏡』:「〓」は人偏「亻」に「𠣏」。「𠣏」は「丐(カイ)」と同字であるらしい。意は、乞う、や、求める)。

すごし   過ごし(動)   「すぎ(過ぎ)」の他動表現。「すぎ(過ぎ)」の活用語尾がなぜO音化するのかに関しては「おとし(落とし)」の項。意味は「過ぎ」の他動表現であり、何かを過ぎる状態にすること。対象を過ぎる状態にすることは使役型の他動表現になる。物にかんしてもことにかんしても言い、その対象は進行しており、人を過ぎる状態にしそのままどこかの方向へやれば「やりすごす」。時間経過とともに変動しこれが進行となる環境事象一般を過ぎる状態にすることは、暮らす、や、生活する、と同じような意味になる→「私はその町で三年すごした」。人をその意味で「すごす」ことはその人をすごさせる→生活させる→生活の面倒をみる、という意味にもなる。たとえば「老いた母をすごす」が、老いた母の生活の面倒をみる、という意味になる。ある個別的な事象を過ぎる状態にすれば、そのことにかかわらず、そのものごとをそのままやりすごす。「見(み)すごす」は、「見(み)」という動態に過ぎた状態になっている なにごとか や なにものか がある。その「見(み)」に なにごとか か なにものか が留(と)まっていない。「思ひすごし」は、思いに なにごとか が留まっていない。「あの子がきみに気があるっていうのはきみの思いすごし」。似た語に「すぐし(過ぐし)」があるが、両者の差異にかんしてはその項。両語の意味や用いられ方は似ている。「すぐし(過ぐし)」も参照。
「頭うちわられぬとおぼゆれば、にはかにかたはらざまにふとよりたれば、をふ(追う)物の走はやまりてえとゞまりあへず、さきに出たれば、すごしたてゝたちをぬきて打ければ…」(『宇治拾遺物語』:過ぎることをさせた、やりすごさせた、ということだろう)。
「つれづれとすごし侍らむ月日を」(『蜻蛉日記』)。
「こすげろの(小菅ろの) うらふくかぜの(浦吹く風の) あどすすか かなしけころを(愛しけ娘ろを) おもひすごさむ(思ひ過ごさむ:須吾左牟)」(万3564:「あどすすか」の「あど」は、なに(何)と、どのように。「すすか」の「すす」は動詞「し(為)」の終止形が連続しており、「行く行く(将来)は」のように、動態の持続を表現する。「あどすすか」は、どうし続けるのか、ということ。全体は、(すごさむはあどすすか、の)倒置表現になっており、か+連体形の係り結びというもの。あんな「愛(かな)しけ娘(こ)」を思いながら過ごすなんて、いったいどうすればいいんだ、ということ。こんなに、ただ思いながら過ごしているなんていやだ、耐えられない、ということ。これは東国の歌)。
「かかる折に、宮のすごさずのたまはせしものを、げにおぼしめし忘れにけるかな、と思ふほどにぞ、御文ある」(『和泉式部日記』:こういうときには宮はなにもせずそのまま情況を経過させてしまうなどということはないのに)。
「そんなことは後目にしてマアマア一杯すごしなせへ」(『東海道中膝栗毛』:酒を飲むことを、すごす、と言っている。酒を(酒の時を)すごすということ。飲酒が限度を越えていると思われることを「酒をすごす(酒を、量的に、限度を過ぎさせる)」ということもある)。
「よろづの営みをして母をすごさんために」(「御伽草子」『蛤の草子』:母を経過させる→母に生活・暮らしをさせる、ということなのであるが、この草子における意味はもう少し深刻であり、飢饉のなかで母に何かを食わせその命を養うために、の意)。

すごし   凄し(形ク)   「すけこし(酸気濃し)」。「す」は酸系の刺激による生理反応のような反応を表現する擬態。酸性食用液体「す(酢)」という語になっているそれ(→「す(酢)」の項)。「すけこし(酸気濃し)→すごし」は、その「す(酸)」の「け(気)」が濃(こ)い。そうした気(け)を受けた生理反応があることを表現する。ぞっとする、寒気を感じる、のような形容表現。冷ややかな印象や荒れた印象などを表現するが、後世では、感銘的な驚きが感じられたり衝撃を受けた場合にすべて「すごい」「スゲェ」と言うようになる。
「いよいよあやしうひなびたる限りにて、見ならはぬ心地ぞする。いとど、憂(うれ)ふなりつる雪、かきたれ、いみじう降りけり。空の気色はげしう、風吹き荒れて、大殿油消えにけるを、ともしつくる人もなし。かの、もの(物の怪)に襲はれし折思し出でられて、荒れたるさまは劣らざめるを、ほどの狭う(ここはそれほど広いところではなく)、人気(ひとけ)のすこしあるなどに慰めたれど、すごう(すごく)、うたて、寝(い)ざとき(熟睡できない)心地する夜のさまなり」(『源氏物語』)。
「月は隈なくさし出でて、(世界が)ひとつ色に見え渡されたるに、しをれたる前栽の蔭心苦しう、遣水(やりみづ)もいといたうむせびて(むせぶように流れ)、池の氷もえもいはずすごきに…」(『源氏物語』)。 「いづるは意気な若衆髷(まげ)、湯あがりすごき桜色…」(「人情本」『春色児誉美』:これはただ思いに滲(し)むような感銘的驚きを表現している)。
「爆発してものすごい音がした」。

すごすご       「すむがコ(清むが孤)→すご」。「が」は逆接の接続助詞。「孤(コ)」は一人であること。「すむがコ(清むが孤)→すご」は、雑物・雑事がなく透明感(あるいは、空虚感)があるが、誰かがともにあるという印象がなく、一人であること。この「すご」が二度重なることにより「すごすご」はその「すご」の持続的状態にあることが表現される。
「行て見れば江声すごすごとして峯も高くそびえ…」(『古文真宝後集抄』:「江声」は川の水音)。
「維行(これゆき)力及ばずしてただ一騎すごすごとぞ控えたる」(『保元物語』:「維行(これゆき)」は平清盛の家人であった人物であり、「保元の乱」(1156年)において源為朝(鎮西八郎)と戦って死ぬ。上記は、退くな! と周囲に訴えたが、力及ばず、一人のこされた…、という場面。そして、戦いをいどみ、死ぬ。『保元物語』にはさまざまなものがあるのだが、これは『新編日本古典文学全集 41』(小学館)にあるもの。「保元の乱」(1156年) 、「平治の乱」(1160年)を経、「平安時代」は終わる)。
「さても其方(そのほう)はいつ来て見るにも、たゞひとりすごすごとして、友なひあそぶ人もなし。さびしき事はなきか」(「仮名草子」『可笑記』)。
「此男、怪顚(けでん:非常に驚く)して逃げんとするを、とらへて、ずんと(鼻を)削(そ)ひでかの女にとらせて、『この上はたがひのうらみもあるまじきか』とて、追立てられ、すごすごと歸りけるが…」(『昨日は今日の物語』:この「すごすご」は、孤独な寂寥からさらに心情的に発展し、うちひしがれたような寂寥感を感じている。この話は多少、事情が複雑であり、ある男が病により死を悟り、ある女に、女房になってくれ、死後、財宝はすべてお前に任せたい、と言い、女は承知し、髪を削いで後生を守る、というと、男は、髪はまた生えるものだから鼻も削いでくれ、というと、女は承知し、鼻を削いだ。ところが男は病気が治ってしまい、女に、お前は隠居してくれ、と言い出す。それに怒り女はお上に訴え出、男はつかまり、鼻を削がれ、そしてすごすごと帰って行った…)。

すこび   (動)   「すくこび」。「く」は無音化した。「すく」は「すくと」(すくと立つ)や「すくやか」などのそれ(それらの項)。この場合は信頼感のある態度だ、ということ。「こび」という動詞はさまざまな意のそれがあるが (「こび(動)」の項参照) 、この場合は「古(コ)び」であり、大人の様子だ、風格のある様子だ、ということ(この場合は、格を気取って、のような意味になる)。「すくこび→すこび」は信頼感のある、風格のある様子になっている、ということ。それに感心したり感服・感嘆したりしているわけではなく、違和感がある(そうだ、という表現ではなく、(中身はともあれ)見ていてそういう様子だ、という表現なのである)。「づこび」という語もあるが、これは「頭(ヅ)こび」であろう。「こび」は上記に同じ。頭(あたま)がそうした状態になっているということ。この動詞は上二段活用。
「鯉と言ふ事をすこびて六六魚」(「雑俳」:「六六魚」は「リクリクギョ」ないしは「ロクロクギョ」。「鯉魚 …鯉は首より尾にいたるまで鱗の数三十六あり。故に六六魚の名あり」(『重訂本草綱目啓蒙』))。
「芝日比谷三丁目に大和屋善左と申して、すこびたる人あり」(『鹿の巻筆』「仏事のいんしん」:「いんしん」は、殷賑(にぎやかなこと)。この人は浄土真宗で、「殊の外後生願ひ」である人。仏事に熱心な人(仏の道に生きているわけではなく、あくまでも、家でやる法事その他、「仏事」に熱心な人)をそう言っている)。
「か様のざれごとも濟家洞家の禅宗へ立入少し禅宗口にづこびて申すなり」(『甲陽軍鑑』)。

すこぶる   頗る   「すくおびふる(すく帯びふる)」。「すく」は「すくと」や「すくやか」などのそれ(それらの項)。「おび(帯び)」は感覚的な存在を経験している状態になること→「おび(帯び)」の項。「ふる」は動詞「ふり(生り・振り・遊離り)」の終止形であり、発生感があること(その項)。この終止形が挿入句のように入り表現される。「すくおびふる(すく帯びふる)→すこぶる」は「すく」を帯(お)びていることが感じられる、ということなのであるが、「すく」は、信頼感がある、強くしっかりしている、といった意味であり、その「すく」を帯びていることが感じられる、とはどういうことかというと、確かに、まったく、のような意であり、また、それが、言うこと、その内容、が否定される情況で、そうではない情況で、言われる場合、それでも確かに、そうではないと思われるかもしれないが確かに、少しは、いった意味になる。これは漢文訓読の世界で生まれた語かもしれない。
「此小身を観る者前想頗(スコフル)難を去りて易に就くこと難し」(『極楽遊意』:確かに)。
「資盛朝臣をはじめとして侍ども(を)みな馬よりとつて引き落す。すこぶる恥辱に及びけり」(『平家物語』:まったく、疑いのない恥辱、のような意)。
「抑(そもそも)説き給ふ経の文についてすこふるうたがひあり、すべからくあながちおぼつかなさをあきらめむ」(『三宝絵詞』:どうしてもぬぐいきれない疑い、のような意)。
「老のけの甚しきことは皆こそわすれ侍りにけれ。これはたゞすこぶる覺え侍るなり」(『大鏡』:、これだけは、のような意)。
「(その女の)寝たる顔ほ、美麗ながら、頗る気踈き気有り」(『今昔物語集』:その女は、美しかったが、実は羅刹(ラセツ:人を食う惡鬼)だったという話。この「すこぶる」は、一見気づかないが、たしかに、ということ)。
「微 ……ホノカニ…スコシ…………カクル ヒソカニ……………………スコフル」、「漸々 スコフル」、「頗 …スコフル」(以上『類聚名義抄』:「頗(ハ)」は『説文』に「頭偏也」とされる字であり、中国の他の書にも「不平也,偏也」とされる字。つまり、なにごとかが特起的に、特異的に、現れている)。
「すこぶる上機嫌」(たしかに、疑いなく、上機嫌)。

すこやか   健やか   「すくおほやか(すく大やか)」。「すく」は「すくと」などのそれ。「おほ(大)」は規模が増大する動態にあること。「やか」は「はるか(遥か)」の項。「すくおほやか(すく大やか)→すこやか」は、非常に信頼感をもって増大していく印象であることを表現するが、体が頑丈・健全であることも表現する。
「健 スコヤカ」(『節用集』(大阪府立図書館蔵のもの))。

すさ   苆   「しふせは(為伏せ端)」。語頭の「し(為)」は意思的・故意的であることを表現する。「ふせ(伏せ)」は抑(おさ)え、形を確かなものにすること。壁(土壁)のあり方を伏せる(平面的にまとめる)状態にする(藁などの)端(はし)、の意。壁土に混ぜる短い繊維質の材料をいう。「寸莎 スサ 塗壁所用」(『書言字考節用集』七巻)。

すさのを   神名   「せゐしああにおほ(勢居為『ああ…』に大)」。「せい」のE音とI音の連音がU音になっている。「せ(勢)」は、川の「せ(瀬)」や、「せき(急き)」、「せめ(迫め・責め・攻め)」、「せり(迫り)」などに現れる「せ」。S音の動感とE音の外渉感により外渉的(他へ、環境へ、働きかける。それゆえに勢いの感じられる)動感が表現される、動態の進行感・昂進感の高まり、動態勢力昂進が表現される「せ」。「せゐし(せ居為)」はそうした動態勢力昂進にある動態が表現される。『ああ…』は感嘆発声。「に」は助詞。「おほ」は「大」である(際限なく規模が増大していく)。これは神名であるが、行動力活力が量的に際限なく途方もない神。つまり、行動力・活性力の神格化である。
この神は、生まれ、海原(うなばら)を領(し)らすことになり(下記※)、「妣国根之堅州国(ははのくにねのかたすくに)」を恋しがり泣き(つまり、情動的に非常に単純素朴である)、天照大神を不安にさせ、祈誓(うけひ)により女が生まれたことにより勝ちとなり、勝ち誇り傍若無人となり、天照大神は天の石屋戸に隠れ世界は闇となり、アメノウズメノミコトの舞の誘いと鏡の力により石屋戸は開き、スサノヲノミコトは「ちくらのおきど」を負わされ「かむやらひ」にやられ天降り、その子孫のオオクニヌシノミコトの時代、世界は「いたくさやぎてありなり」という状態になり、国譲り・天孫降臨がある。国譲り・天孫降臨があってもスサノヲノミコトは死ぬわけでも権威がなくなるわけでもない。ただ、世界における主たる権威ではなくなる。それは真理性・正義性の決定的有無根拠ではなくなる。ちなみに、この「すさのを」は天降ったのち、そこで「やまたのをろち」という壮大な禍(わざはひ)を退治している。

※ 『古事記』では海原(うなばら)を領(し)らすことになっている。『日本書紀』の本文や一書では異なったことも言われ、「根國(ねのくに)に適(い)ね」、 「根國(ねのくに)を治(しら)しむ」、 「根國(ねのくに)を馭(しら)すべし」、 「天下(あめのした)を治(しら)すべし」(天照大神は「高天原(たかまのはら)を治(しら)すべし」:そう言われその後スサノヲノミコトは「情(こころ)の任(まま)に行(い)ね」)、 「滄海之原(あをうなはら)を御(しら)すべし」、 とされたとなっている。つまり、・滄海之原(あをうなはら)・情(こころ)の任(まま)に行(い)ね・根國(ねのくに)・天下(あめのした:天地(あめのした)、ではない。天下(あめのした)) といった世界の神である。

すさび   遊び・荒び(動)   「しうすやもみ(為失すやも見)」。「うす(失す)」は「うせ(失せ)」の終止形であり、「しうす(為失す)」は、為(し)て失(う)せる、動態を現し喪失する、ということ。「や」は疑問・疑惑を現し「も」は推想を表現する助詞であり、「み(見)」は動詞。この「み(見)」という動詞は、ただ視覚刺激にあることを表現するだけではなく、調べ、判断することも意味する(「(医者が)患者を診(み)る」)。すなわち、「しうすやもみ(為失すやも見)→すさみ(び)」は、動態を現し喪失するのではないかともみられる、ということである。なにが喪失するのかというと、その動態の主体である。たとえば「(花が)咲きすさび」と言った場合、花が咲き、その咲くという動態にその咲いている主体が喪失しなくなってしまうのではないかとふと思われる、そんな不安をふとおぼえる。存在それ自体が「咲く」という動態になり動態がなくなれば存在自体がなくなってしまうのではないかとふと思われる。それほど見事に咲いている。ということなのである。
主体の喪失はその動態が理性的統御(コントロール)を失うことを意味する。それは動態の虚無的な空虚な無意味化となり、それは世界の荒廃の不安を感じさせ、「すさみ」は疎(うと)ましさも表現するようになり、さらには荒廃を表現するようになる→「すさんだ心(すさみたる心)」。
意味は、前記のように、動態が統御(コントロール)のない状態になっていることを表現し、自動的な「風がすさび・すさみ」であろうと他動的な「琴をすさび・すさみ」であろうと、風が吹いたり琴を弾いたりすることが没頭し理性や反省など喪失してしまったように統御(コントロール)などないと思われる放縦な状態になっている。
語尾は「すさび」とも「すさみ」とも言う。表記の現れは「び」の方が古いようである。しかしそれは「すさび」が「すさみ」に変化したというものではなく、古代の方が、M音やH音などの、子音が、とくに、文字が珍しかった時代にそれを文字化する場合、明瞭であり、「もみ」の連音は濁音化し「び」に向かいやすかったということだろう。それにより、具体的な、語の用いられる場面によって「~び」か「~み」かが使いわけられていったりもし、たとえば、風は「吹きすさぶ」、心は「すさむ」。
この動詞は古くは上二段活用である。語尾「び」が乙類表記で現れる。これは「しうすやもみ(為失すやも見)→すさび」の「び」が「もみ」の二音の動態を一音で表現しており、これが保存され上二段活用になるということ(→「おとし(落とし)」の項)。その動詞も、動詞として成熟していくにつれ四段活用になっていく。
「すさべ」「すさめ」という下二段活用も現れている。これは「すさび」「すさみ」から発展したその客観的対象の自動表現もあれば、その他動表現もある。他動表現の場合、何かを統御(コントロール)のない動態にさせる、というこの表現は、何かを、心奪われ没頭しているような状態にさせること、と、その何かを、(上記のような)疎(うと)ましさを感じさせること、の、一見逆意と思われるような二系統の意味を表現する。

・(「すさび」)
「朝露に咲きすさび(酢左乾)たるつき草の…」(万2281:コントロールなく放縦に咲いている。「乾」は呉音、カン・ゲン、漢音、カン・ケンであるが、「ひ(干)」を「乾」とも書くことから「ひ」や「び」と読む。表記は乙類ということになる)。
「『……』とのたまひすさぶるを…」(『源氏物語』:理性によるコントロールが感じられない状態で、言っているという意識さえないような状態で、言うと…)。
「箏(サウ)のこと(琴)いとなつかしくひきすさぶるつまおと、をかしくきこゆ」(『源氏物語』:これは「ひきすさぶつまおと」になっている写本もある。連体形に「る」が入っている場合は上二段活用)。
「乞食(コツジキの僧)を見ては、喜(よろこび)て多少を嫌(きらは)ず、怠(すさび)て物を施(ほどこす)べし」(『今昔物語』:この「怠(すさび)て」は異なった読みもある。「急(いそ)ぎて」という読みもあるが、それは意味が奇妙。むしろ、何も考えず、のような意の方が合う)。
「ある時はありのすさびに語らはで恋しきものと別れてぞ知る」(『古今和歌六帖』:生きているときはこの世にあることが意識もされず日々過ごし語りあうこともしないが、恋しいものと死別しそれがどういうことだったのか知る)。
・(「すさみ」)
「風すさむ小野の篠原妻こめて露分けぬるる小男鹿(さをしか)の声」(『新後撰和歌集』:風がコントロールを失ったように放縦に吹く)。「アメ(雨)susamu(スサム)」(『日葡辞書』)。
「然れども、王照君の心は更に不遊(すさまず)もや有けむ」(『今昔物語』:この部分、異なった読みもある。環境にコントロールのない状態になる、ということなのであるが、何の問題もなく楽しく過ごすということ)。「はなに(花に)susamu(スサム)」(『日葡辞書』:花にコントロールを失ったような状態になる。心を奪われる)。
「Sonocoro xuxŏto mŏſuua,[f]Gotobanoinno vocoto gia: coreuo Mongacu ſuſamimaraxi,ninomiyauo curia…(その頃主上と申すは,後鳥羽の院の御事ぢゃ:これを文覚荒(すさ)みまらし…)」(『天草版平家物語』:疎遠で空虚な空しいものに、さらには疎ましいものに、した。これは他動表現になっている)。
「わが跡を慕はんと思ふ輩(ともがら)は、常に身をすさみ、色身の望みに任せず、其身のくるすを擔(にな)ひて…」(『ぎや・ど・ぺかどる』:身を空虚な空しいものにする「ぎや・ど・ぺかどる(Guia do Pecador)」はポルトガル語で、罪人(つみびと)の導き、のような意であるが、書自体に「罪人を善に導くの儀也」とある)。
「くちずさみ」(口がすすむままになること)。
・(「すさべ」)
「ひまもなく ふりもすさへぬ さみたれ(五月雨)に つくま(筑摩)のぬま(沼)の みくさ(水草)なみよる(波寄る)」(『堀河百首』:五月雨がコントロールを失ったように放縦に降っている)。
・(「すさめ」)
「山たかみ人もすさめぬさくら花いたくなわびそ我れ見はやさむ」(『古今集』:人がその桜にコントロールを失った状態になるということであるが、それに心を奪われたようになる。「すさめぬ」はその否定であり、そうはならない。その桜が咲いているところがあまりにも高く人がいかない。でもわびしい思いにはならないで。私は見る、と後半で言っている)。
「『…むべ、我をばすさめたり』と、けしき(気色)とり、怨じたまへりしか」(『源氏物語』:どうりで、私に冷淡にするはずだ、のような意。疎遠で空虚な空しいものにした)。

すさまじ   凄まじ(形シク)   「せいさむもあやし(勢沃覚むも怪し)」。「せい」は「す」になり「むもあや」は「ま」になっている。古くは「すさまし」と清音でも言った。『日葡辞書』は「Susamajij(スサマジイ)」と「Susamaxij(スサマシイ)」の両形をあげる。この『日葡辞書』(1603年)の「Susamajii(スサマジイ)」の意味説明は「寒く、恐ろしい(Cosa fria, y medrosa:これら原文、語頭のs以外のsはすべてロングエス)」。「せ(勢)」は川の瀬(せ)にもなっているそれであり(→「すさのを(神名)」の項)、「い(沃)」(「沃 …イル ソソク…(『類聚名義抄』))は、「い(射)」と同じI音による動態表現であり、勢いをもって雨が降っていることを表現する(この「い(沃)」は連用形名詞化ではない。動態表現)。「さむ(覚む)」は、目が覚める、のそれであり覚醒することであるが、「あやし(怪し)」という語は、後世では主に疑惑・不信の心情にあることを表現するが、古くは、知が及ばず判断ができないことを表現し、それほど深遠な意味を感じていることも表現する。すなわち、たとえば、世界が白くなるほど激しく雨が降りその勢いにより覚醒したような心情になることの「あやしさ(怪しさ)」、覚醒したような心情になる、しかしその先は虚無、そして荒廃の予感…そんな心情を表現するのが「せいさむもあやし(勢沃覚むも怪し)→すさまじ」。この語はさまざまなことを表現する。冷却するような思いになること、心が冷めるような思いになること、世界に白さ、そして虚しさ、を感じること、何かの勢いや程度の激しさに対しそうした呆然とした心情になること、等。
「『風(かぜ)寒(すさま)じき日(ころ)に、船艘(ふね)を飾整(よそ)ひて迎(むか)へ賜(たま)ふこと歡(よろこ)び愧(かしこま)る』」(『日本書紀』)。
「影すさましき暁月夜に雪はやうやう降りつむ」(『源氏物語』)。
「白 …シロシ……スサマシ」「淡 …アハシ……スサマシ」「冷 ……スサマシ ヒヤヤカナリ」(すべて『類聚名義抄』)。
「 (この兵部卿宮は縁組を)わが御心より起こらざらむことなどは、すさまじく思しぬべき御けしきなめり」(『源氏物語』:覚め褪せてお思いになっていらっしゃるご様子と見えた)。
「すさまじきもの…昼ほゆる犬……牛死にたる牛飼。ちご亡くなりたる産屋。火おこさぬ炭匱(すびつ)。方たがへにいきたるにあるじせぬ(もてなさない)所…」(『枕草子』)。
「我は此の年来棄てられて有つる其の神也。而(しか)るに、此の守の、思ひ懸けず、冷(すさまじ)くて有つるを、崇め立(たて)たれば、其の喜びに京上する送りに上る也」(『今昔物語』:この神は棄てられたような状態になり社も廃れ周囲も荒れていた。それが心が褪せるような、「冷(すさまじ)くて有つる」状態)。
「世の中のすさまじきままには、やをら、唐にや渡りなまし、と思ひけれども…」(『宇治拾遺物語』:世の中がすさまじい、とは、世の中に荒涼や寒さが感じられ、自分を認める暖かさや豊かさが感じられない。結果として、生活は貧しい)。
「夏山の葉隱れには、わがすさまじき癖あらはしぬれば、暑き日影も忘れ井の慰めぐさと成侍れ」(『伊曾保物語』:これは蝉(せみ)が言っている。「すさまじき癖」は鳴くこと。それをめざましい深遠な特性と表現している)。
「『(この門は)鎮西の八郎為朝が固めたるぞかし』。清盛、小声になりて、『すさまじき者の固めたる門へ寄せあたりぬるものかな』」(『保元物語』)。
「じゆずを取てごまの火にかつぱとなげ入、せめかけせめかけいのらるる。けぶりのぼつて天にうずまきすさまじし」(「浄瑠璃」『下関猫魔達』)。
「一打(ひとうち)にうち殺したる勢ひの冷(すさま)じさ」(『花江都歌舞伎年代記』)。
「なんの事だもすさまじゐ。ふてへやつらだ」(『東海道中膝栗毛』:これは「めざましい」と心が「あさむ(浅む)・あきれる(呆れる)」が一緒になったような表現)。

すさみ   遊み・荒み(動)   →「すさび(遊び・荒び)」の項。

すさめ   遊め・荒め(動)   →「すさび(遊び・荒び)」の項。

すし   鮨   「すすひ(酢吸ひ)」。すっぱくなったもの、の意。酢味をつけた飯と魚介類の切り身によるある種の調理品の名。この語は「すし(酸し)」という形容詞だとも言われるが、形容詞終止形が名になるのは不自然であろう。すしの原型は塩や飯(いひ)と魚介類をともに漬け、自然発酵により魚介類が酢漬け状態になったもの(酸化した酒につけたりもしたのかもしれない)。後に、飯と一緒に発酵させ、この系統が和歌山の鮎の馴寿司(なれずし)のようなものになる。これが、酢の醸造も普及し、酢飯に酢でしめた魚介類をのせ、一晩ほど馴れさせた「おしずし」になり、その「おしずし」を包丁で切った一片を手で作ってしまおうとうことで握り寿司がうまれ、道端で屋台売りがなされた。それは江戸時代(1800年代最初期頃)のことである。鮨(すし)の材料は、古くは鮎や鮒といった川魚が多く、貝では鰒(あわび)・貽貝(いがい)が多い(『延喜式』の時代の話である)。鮪(まぐろ)を食べることが広まっていったのは十九世紀以降。鮪は外洋性の魚であり、日常的に簡単にとれるわけでもなく、赤身の魚は腐敗もはやかった。十九世紀にはこれを醤油漬けにする保存がはじまったという。のちに「とろ」と言われるその脂身(あぶらみ)は当初は捨てて肥(こや)しにするようなものであったようであるが、これがもてはやされるようになるのは第二次世界大戦後。「まぜずし」という語は古くは何種かの魚介類を交ぜた(すし飯と具材を交ぜるわけではない)をいったようである。「鰒(あわび)甘鮨(すし) 雑鮨 貽貝(いがひ)保夜(ほや)交鮨」「鮨鰒(すしあわび) 貽貝冨耶(いがひほや)交鮨… 貽貝(いがひ)鮨 雑魚鮨」(『延喜式 主計上』(900年代前半ころ))。後世では具材と酢飯を交ぜて「まぜずし」と言っているだろう。「散(ち)らし鮨」は、言うまでもなく、具材を散らすから。「五目鮨(ごもくずし)」の「五目(ごもく)」は、雑多なもの、の意(→「ごもく(五目)」の項)。「鮨、鮓」といった漢字は、塩、粕、醤(シャウ・ひしお)などの、漬けダレに漬けた魚を意味する。「寿司」は音(オン)によさそうな字をあてた当て字。
「進上交易白貝内鮨壱斛伍斗」(『正倉院文書・寧楽遺文・尾張国正税帳(天平六(734)年)』:これは貝の酢漬けであろう)。
「鮨 ………和名須之 鮓属也」(『和名類聚鈔』)。「鮓 ……酒志」(『新撰字鏡』)。
「大ナル鮎(アユ)三十許(ばか)り取テ返テ少々ニテクヒ候、ノコリハ鮨(スシニ)シテヲキ候」(『(米沢本)沙石集』)。

すし   煤し(動)   「すす(煤)」の動詞化。「すす(煤)」はその項参照。煤(すす)を受けた、あるいはそのような、状態になること。「難波人(なにはびと)葦火(あしび)焚く屋の煤(す:酢)してあれどおのが妻こそ常めづらしき」(万2651:「めづらし」は、後世では経験が稀であることを表現することが一般的になっていくが、原意は、心情が湧き上がり感嘆する状態になっていることを表現する。煤けた貧しい家だが、いつも妻に思いが湧いている、のような歌なのであるが、難波(なには)、に、汝(な)には、が、葦(あし)、に、悪(あ)し、がかかり、妻の悪口を言った人でもいたのであろうか。これは「物に寄せて思を陳(の)ぶる歌」だそうであるが、歌が作られたくわしい事情はわからない)。

すす   煤   「すふしふ(巣伏し生)」。「す(巣)」は(人の)生活居住施設である→「す(巣)」の項。「ふし(伏し)」はその項参照。その「す(巣)」に(その「す(巣)」の内部に)、「ふす(伏す)」状態で、「す(巣)」と経験一体化するような状態で、生(お)ふ(生える)ような状態になるもの、の意。その生活居住施設(草葺きのものだろう)内で火を焚くことによりその施設内側に燃焼産物たる黒色微粉末・炭素微粉末が付着し堆積する。それが「すす(煤)」。
「…とだる天(あめ)の新巢(にひす)の凝烟 訓凝姻云州須(すす) の、八拳(やつか)垂(た)るまで燒(た)き擧(あ)げ…」(『古事記』:「とだる」は、すべて豊かに満ち足りた、の意(その項))。
「炲煤 ……和名須々 灰集屋也」(『和名類聚鈔』)。

すず   鈴   「しふしゆ(為節揺)」。「し(為)」は動態表現。「ふし(節)」は機会を意味する→「ふし(節)」の項。「しふし(為節)」は何かをする機会、その折。「ゆ(揺)」は動詞「ゆり(揺り)」にあるそれであり、構成力の弛緩、動揺を表現する。「しふしゆ(為節揺)→すず」は、何かをする機会に、何かをする度(たび)に、揺れるもの、の意。それが揺れることにより発する音(ね)により環境が揺れる(動揺し影響を与える)という意味合いもあるのだろう。多くは金属製の、一部に線状の裂け目のある、内部が空洞の球状のものに金属の玉などが入り、全体が動くと音が鳴る(一般に「鈴」と書く)。古くは、円錐状・釣鐘(つりがね)状のもので内側に振り子運動する舌(ゼツ)と呼ばれるものを吊るし、全体が動くとこれが周囲に打ち触れ音が鳴るもの(一般に「鐸」と書く)も「すず」と言ったようであるが、これは、後世では、大きいものは「かね(鐘)」(寺の鐘(かね))、小さいものは「りん(鈴)」(風鈴(ふうりん))と言うようになっていく。古くは「ぬりて」(略され「ぬて」)という語もある。これは「ねいふりて(音い振り手)」(「い」は動態の持続を表現する)。音を現すもの。
「布(ぬの)を白(しろ)き犬(いぬ)に縶(か)け、鈴(すず)を著(つ)けて」(『古事記』)。
「さぶるこが斎(いつ)きし殿(との)に鈴(すず:須受)掛(か)けぬ早馬(はゆま)下れり里もとどろに」(万4110:「さぶるこ」は、古代において、遊興的なことをしている女。ある男がその「さぶるこ」と浮気し家に帰らなくなり、この歌の前にある大伴家持による万4106-09の歌に励まされたのだろう、妻が夫のもとへ急襲した情景が「早馬(はゆま)下れり里もとどろに」。「掛(か)けぬ」の「ぬ」は否定であり、非公式の駅馬ということか。まるで文を伝える使者のように、家持の歌を夫の目の前で歌い上げるために行ったのかもしれない。ちなみに、「との(殿)」は建造物を意味する。のちにはそこに住む人を意味するようになり、『万葉集』にもそうした用い方のような「との」はあるが、一般的とは思われない(東国の歌にそうした用い方がある))。
「鈴 陸詞切韻云鈴 音靈 以鐘而小楊氏漢語鈔云鈴子 須須 三禮圖云鐸 音澤 令之鈴其匡以銅爲也」(『和名類聚鈔』)。

ずず   数珠   「ジュジュ(誦珠:「誦」の「ジュ」は呉音。「珠」の「ジュ」は慣用)」。)誦(とな)える珠(たま)、の意。経文を唱える際に用いる珠(たま)、ということ。輪状の糸に幾つもの小玉が糸に貫かれ連なっている。念仏などの際、これを手に玉を爪ぐりその回数を知る。「ずじゅ」「じゅず」とも言う。漢字表記は「数珠、珠数、誦数、誦珠」といった書き方をする。奈良時代(700年代)の法隆寺の資財帳にも「誦数」という記録はあり、相当に古くからあるもの。
「すすの(数珠の)けうそくに(脇息に)ひきならさるる(引き鳴らさるる)をと(音)ほのきこえ(ほの聞こえ)」(『源氏物語』)。
「『……』と遊ばいて(千手経を打ち上げ遊ばして)皆水晶の御数珠を押し揉ませ給へば…」(『平家物語』)。
「念珠 内典有念珠経 今案念珠一云數珠見千手経」(『和名類聚鈔』:古くから「念珠」と呼ばれる仏具があり、『数珠功徳経』(710年)その他、それに関する経典もある。もともとは念仏などを唱えた回数を記録するものではなかったらしい。「千手経」の正式名は「千手千眼觀世音菩薩廣大圓滿無礙大悲心陀羅尼經」であり、そこに見られる「數珠」とは「若爲十方諸佛速來授手者 當於數珠手」といった経文でのこと。つまり、「數珠」には諸仏をもたらす効果があったらしい)。

すすき   薄   「すすき(煤着)」。野が煤(すす)を着たような印象になるもの、の意。遠くから見ると煙(けむ)るようなその花穂の印象による名。草性植物の一種の名。『和名類聚鈔』には「薄 爾雅云草叢生曰薄(「草叢生」を「薄」と言う) 新撰萬葉集和歌云花薄波奈須々木(はなすすき)…」とあり、『箋注倭名類聚抄』(1827年成立)には「薄 ………按古謂草叢生者爲須須岐 非一草名…」とあるわけであるが、これは、一面に生い茂るその植物により草原全体が「煤着 (すすき)」になることが「すすき」なのであって、21世紀に言うある種の植物たる「すすき」に限らず、「をぎ(荻)」であってもそれは「煤着(すすき)」であり、それが蘆(あし・よし)であっても「煤着(すすき)」だったのだろう。
「山処(やまと)の一本(ひともと)すすき(須須岐) 項(うな)傾(かぶ)し…」(『古事記』歌謡5:これは後世で言う薄(ススキ)ではなく荻(ヲギ)であろう。ススキは(相当に大きな)株になって生え、一本(ひともと)にならない。ヲギは株にならない)。
「婦負(めひ)の野のすすき(須々吉)押しなべ降る雪に宿借る今日し悲しくおもほゆ」(万4016:これは、「すすき」という名のある種の植物一面に雪が降っているわけではなく、野一面に「煤(すす)・灰」を着せるように降る雪、ということだろう。一面の銀世界というわけではないのである。野が少しづつ白い粉を着せられていくような状態になっている。「婦負(めひ)の野」は現・富山県富山市と言われている)。

すすぎ   濯ぎ(動)   「すすにぬき(煤に抜き)」。「に」は助詞であり、動態を形容する用いられ方。「すす(煤)」は異物たる汚れとして言われている。「すすにぬき(煤に抜き)→すすぎ」は、なにものかやなにごとか(たとえば、汚名、や、恥)を異物たる不要な汚れとして、自分から(たとえば、口から)、自分とは無関係な状態へ進行させること。そのために、たとえ象徴的にではあったとしても、水で身体に付着した異物を洗い流す行為が一般的に行われ、「水を漱(すす)ぎ」と言っただけで水で身体を、特に口を、すすいだことが表現されたりもする。口をすすぐことがその後に発せられる誓いや念仏に穢れ・嘘偽りのないことを象徴する。
「能(よ)く臭き身をすすぎ」(『地蔵十輪経』)。「口をすすぎ」。喪失させる何かを目的としても表現する。「恥辱をすすぐ」。
「是(ここ)に、綾糟(あやかす:人名)等(ら)、懼(おぢ)然(かしこま)り恐懼(かしこ)みて、乃(すなは)ち泊瀬(はつせ)の中流(かはなか)に下(おりゐ)て、三諸岳(みもろのをか)に面(むか)ひて、水(みづ)を歃(すす)ぎて盟(ちか)ひて曰(まを)さく、『臣等(やつこら)……』」(『日本書紀』敏達天皇十年閏二月:「歃(サフ・セフ)」は、啜(すす)る、とも読まれている。しかし、「歃」は、「歃血」、宣誓の際に犠牲者の血で口を汚すこと、などと説明される字であり、ここで、水を啜(すす)る(飲む)、は奇妙であろう。生贄の血で心情を浄化するように、水をすすぎ(「を」は状態を表現する) 盟(ちか)ひて…)。
「漱 ……ススク クチススグ」「雪 …ユキ キヨム……ススク アラフ」(『類聚名義抄』)。
「『……よろづに罪軽げなりし御ありさまながら、この一つことにてぞ、この世の濁りを すすいたまはざらむ』と…」(『源氏物語』:この「罪(つみ)」は仏教的な意味での罪障)。

すずき   鱸   「すすゆき(煤雪)」。体表が銀白色であり、煤を帯びたようでもあることの印象による名。魚の一種の名。この魚は出世魚と言われ、成長に応じて名が変る。小さいものは「せいご」、少し大きくなると「ふっこ」、成魚は「すずき」。「せいご」は「せいがほ(『せい』顔)」。これは、(チビが)『~せい(~しろ)』と人に命じている(※)かのような顔だ、ということであり、この魚は下顎を前へ突き出し顎(あご)をあげ、態度(というよりも表情か)が偉そうな印象であることによる名。「ふっこ」は「ふけっこ」。「け」は無音化した。なにかを、誇る、自慢する、のような意味の「ふけ(誇け)」という動詞がある(→「ふけり(誇けり)」の項)。「っ」は、いぢめっ子、のそれのようなものであり、「る」の促音化であろう。「こ(子)」は愛称。つまり「ふけっこ→ふっこ」は、誇っているやつ、自慢してるやつ、のような意味であるが、これも、下顎を前へ突き出し顎(あご)をあげ、なにかを誇っているかのような印象であることによる名。つまり、小さい頃に顎(あご)を突き出し『~せい』と人に偉そうに生意気な口をきくのが「せいご」、少し成長しなにかを誇っているのが「ふっこ」、完全に成長すると「煤雪(すすゆき):汚れたような雪。煤をかぶったようだが、美しい」。
「…釣(つり)爲(せ)し海人(あま)の 口大(くちおほ)の尾翼(をはた)鱸 訓鱸云須受岐 さわさわに…」(『古事記』)。
「鱸 ……和名須々木 貌似鯉而鰓大開者也」(『和名類聚鈔』)。
※ 命令を表現する「~せい」に関しては「せへ」の項。

すずし   涼し(形シク)   「しうつしゆゆし(為移し由由し)」。「しう」は「す」になり「つしゆ」は「じゆ」のような音を経つつ「ず」になり続く「ゆ」は退行化した。語頭の「し(為)」は動態が意思的・故意的であることを表現する。しかし、「しうつし(為移し)」は自分が意思的・意図的に移したことを表現しているわけではない。それは、移(うつ)しがあったと自覚されること、自覚される移しがあったこと、そんな移しの経験があることを表現する。その経験が「ゆゆしい」(深い感銘を与える)。つまり、どこかへ移された感じがする、ということであり、「しうつしゆゆし(為移し由由し)→すずし」は、別世界だ、のような表現である。これが、不快な暑さがひく爽快感も表現する。「すずしい顔」も、不快な暑さがひいた爽やかな顔ではなく、現状ではない別世界にいるような顔。「目のすずしい」は、世の中、現実の汚れ、から離れた別の世界にあるような目の…。
「初秋風(はつあきかぜ)涼しき(須受之伎)夕(ゆふべ)解かむとぞ紐は結びし妹に逢はむため」(万4306)。
「孟冬(かむなづき)の作陰(すずしき)月(つき)」(『日本書紀』:この「月(つき)」は、天体ではなく、暦)。
「世間(よのなか)の遊びの道にすずしきは(冷者)酔ひ泣きするにあるべくあるらし」(万347:世の中が楽しくなく、関心がない。原文の「冷者」は「怜者」に書き変えられて、楽(たの)しきは、と読まれたりもしているが、そんな遊びの楽しさで飲んでいるわけではない、がこの歌(楽(たの)しきは、と読んだ場合、世の中の遊びの道で楽しいのは酔い泣きすることだ、という意味になり、単なるなさけない酒飲みの歌になる)。続く万348は「今代爾之(このよにし) 樂有者(たのしくあらば) 来生者(こむよには) 蟲爾鳥爾毛(むしにもとりにも) 吾羽成奈武(われはなりなむ)」。でも楽しくない。人間だから。人間でありたい。そして楽しくありたい。なぜそうなれないんだ、人間は…。続く万349は「生者(いけるもの)つひにも死ぬるものにあれば今生在間者(今生ける間(ま)は)楽しくをあらな」(万349:「今生在間者」は、この世なる間(ま)は、や、今ある間(ほど)は、と読まれるのが一般)。これらは大伴旅人(大伴家持の父親)の歌であるが、老いて妻を失ったのち、酒浸りだったということだろう。場所は多分大宰府。その後すぐに京へもどるが、その後すぐ死ぬ)。
「一足も引かず討死(うちじに)すべしと、神水を飲てぞ打立ける。事の𦣱(おぎろ)実(まこと)に思切たる体哉(かな)と、先(まづ)涼(すず)しくぞ見(みえ)たりける」(『太平記』:「𦣱(おぎろ)」は、意味深い不思議さがある、のような意。現世に、命に、こだわらない、別の世界にあるような、ということ)。

すずしろ   大根   「すずしろを(鈴白緒)」。「お(緒)」は線状の長いものを意味する。鈴のようでもある白い線状の長いもの、の意。別名、「ダイコン(大根)」。植物の一種の名。食用野菜。春の七草の一。古くは「おほね(大根)」と言い、「だいこん」は「大根」を音読みした語。「すずな」という言葉もある。これは「すずには(鈴に葉)」。その形態が鈴に葉をつけたような印象のもの、の意。別名「かぶ(蕪)」。これも食用野菜であり、春の七草の一。「七種菜 薺(ナヅナ)  蘩蔞(ハコベ) 芹(セリ) 菁(カブ) 御形(ごぎゃう:ハハコグサ) 須須之呂(すずしろ) 佛座(ほとけのざ:コオニタビラコ)」(『拾芥抄(シフガイサウ)』下・飲食部第廿八)。

すすどし   (形ク)   「しふしつよし(為節強し)」。「ふし(節)」は、「思い当たるふしがある」と言ったりするような、特異的に感覚感のあるそれ、対象として独律化する存在感のある発生感をすること・もの、ということなのであるが、「しふしつよし(為節強し)→すすどし」、すなわち、「し(為)」に感じられる特異的な感覚感(「ふし(節)」)が強い、とは、その言動や性格に知的な、あるいは行動的な、俊敏性が感じられたり、気性が勢いがあり激しかったりし、度が過ぎると、ずる賢い、や、あくどい、と言われるような状態であったりする。
「九朗はすすどきおのこにてさぶらふなれば、大風大波もきらはず」(『平家物語』)。
「Susudoi(ススドイ). Muito prudente,& sagaz juntamente com algum rigor,& y aspereza(非常に思慮深く、聡明であるとともに、厳格さと荒々しさを併せ持つ)」(『日葡辞書』:原文、sはロングエス)。
「若年の時よりすすどく無用の欲心なり」(「浮世草子」:これは『世間胸算用』五巻二「才覚の軸すだれ」にある一文であるが、親に『外の事なく手習を精に入れよ』と言われた子は幼いころからすすどく(寺子屋で他の子が捨てた筆の軸を集めて金を稼ぐようなことは)無用な欲心になっている、ということか)。
「よくいへば如才ない、抜けめのない、わるくいへば、すすどい」(『ゆく年』久保田万太郎)。

すすみ   進み(動)   「せゐしひふみ(勢居強ひ踏み)」。「せゐ」のU音I音の連音がU音「す」に、「しひふ」が「す」に、なっている。「せ(勢)」は、「せき(急き)」「せめ(迫め・責め・攻め)」「せり(迫り)」などに現れる「せ」、S音の動感とE音の外渉感により外渉的(他へ、環境へ、働きかける)動感・進行感が表現される、動態の進行、動態勢力昂進が表現される「せ」。「ゐ(居)」は存在・現実化が持続感をもって、たしかなこととして、自己受容されている(→「ゐ(居)」の項)。そうした、「せ(勢)」なる「ゐ(居)」が人の意思の及ばないことであることとして、「しひ(強ひ)」であることとして、絶対として(→「しひ(強ひ)」の項)、踐(ふ)まれていること、実践経過されていること、が「せゐしひふみ(勢居強ひ踏み)→すすみ」。「せ(勢)」なる「ゐ(居)」が「しひ(強ひ)」て、絶対と、「ふまれ(踏まれ)」(実践され)ているのである。たとえば、「Aは橋まですすみ」は、「橋はまだ」の状態にあるAが、「まだ」が終わった状態へと、動態勢力昂進にある存在の現実が人の意思の及ばない絶対の実践を履行していることが表現される。Aは、そうではない位置から、橋にかんし「まだ」が終わった位置へと、移動したのである。「すすみ」による実践・経験経過はものにかんしてもことにかんしても起こるが、ものの場合、特別な事情下にない限り、そのものは空間的に移動する。「道をすすむ」、「事故処理を終え、電車はゆっくりとすすみだした」。ことの場合、その経験経過は、そのことの特性が勢力昂進・影響力昂進するものとなる。「勉強がすすむ」、「病状がすすむ」。人の動態にも言う。「食(ショク:食べること)がすすむ」、「気がすすまない」、「すすんでものごとをする」。「涙すすむ」は涙が昂進的にあふれてくる状態になる。「…現世後生頼み思し召されつる新院さへ先立たせ給ひぬれば、とにかくに託(かこ)つ方なき御涙のみぞ進みける…」(『平家物語』)。時空環境変動。「時間がすすむ」。社会的・価値意味的にも言う。「位がすすむ」。「すすんだ科学」。
他動表現は「すすめ」。対象をすすむ状態にすること。
「ますらをのすすみ(須須美)さきたち(先立ち)ふめる(踏める)あとを(足跡を)みつつ(見つつ)しのはむ(偲はむ)ただにあふまてに(直に会ふまでに)」(『仏足石歌』)。
「家思ふと情(こころ)すすむな風まもり好(よ)くしていませ荒しその路(みち)」(万381:「風まもり」は、風の様子をよく見て、の意。「みち(路)」は海路であろう)。

すずみ   涼み(動)   「すずしすみ(涼し澄み)」。「すずすみ」のような音(オン)を経つつ「す」は脱落した。「すみ(澄み・済み)→すずみ」はそれがそれとしてあるあり方になること。それをそれではない状態にしているなにかが除かれそれは回復する。「すずしすみ(涼し澄み)」は、「すずし(涼し)」という状態になることにより、澄(す)むこと、自己回復すること。自己回復に関しては「すみ(澄み・済み)」の項。「いと暑き日、東(ひむがし)の釣殿(つりどの)に出でたまひてすずみ給ふ」(『源氏物語』)。

すすめ   進め・勧め(動)   「すすみ(進み)」の他動表現。進む状態にすること。

すずめ   雀   「すすうめ(鳥鳥埋め)」。「す」は鳥を意味する(→「す(鳥)」の項)。その連音は複数を表現する。「うめ(埋め)」は自動表現であり、満ちることを意味する→「うめ(埋め)」の項。無数の鳥が世界を埋めるような状態になる。「すすうめ(鳥鳥埋め)→すずめ」は、そのような鳥、の意。つまり、群れをなし群れで移動する鳥、の意(たとえば「やまがらめ(やまがら)」)にある「め」もこれ。これらの鳥は群れて行動することが特徴的なのである。「かもめ(鴎)」や「つばめ・つばくらめ(燕)」の「め」は「まへ(舞へ)」(「まひ(舞ひ)」の他動表現)。この「すずめ」という言葉は元来は群れをなす小鳥を広くそう呼んでいたのかもしれない。後には(最も一般的な)ある種の小鳥の名になる。「すずみ」という言い方もある。これは「すすうみ(鳥鳥埋み)」(埋み、は他動表現)。
「庭雀(にはすずめ:爾波須受米)うずすまり居て…」(『古事記』歌謡102)。
「是(こ)の日(ひ)の同(おな)じ時(とき)、人(ひと)有(あ)りて、白雀(しろすずみ)を以(も)て籠(こ)に納(い)れて、蘇我大臣(そがのおみ)に送(おく)る」(『日本書紀』皇極天皇元年秋七月)。
「雀 …………和名須須米」(『和名類聚鈔』)。

すすり   啜り(動)   「すす」は何かを吸い食う際の音に由来する擬態(擬音による擬動態)。「すす」の状態で何かを吸い食うこと。
「そのおろし米の座にて、芋粥すすりてしたうちをして…」(『宇治拾遺物語』:「おろし米」は、大饗宴などあった際、残った食べ物を、出席者たちに仕えている者たちに食べさせること)。

すずろ   漫   「しうせしろ(為失せ代)」。「しう」は「す」になり、「せし」はS音の連音は濁音化を促し母音E音I音の連音はU音化を促し「ず」になった。「うせ(失せ)」は空虚化・虚無化することであり、「し(為)」が「うせ(失せ)」た場合、すなわち動態一般が、空虚化・虚無化した場合、すべては無意味・無価値となる。「しろ(代)」は、「Aしろ」においてAがものの場合(たとえば「糊代(のりしろ)」)、それはAの専域を表現し、ことの場合(たとえば「伸びしろ(のびしろ)」)の場合もその動態の専域を表現するが(→「しろ(代・城)」の項)、「しうせしろ(為失せ代)→すずろ」、すなわち、動態一般が、空虚化・虚無化し、すべては無意味・無価値たる動態の専域、とは、すべてが空虚・虚無であり、すべて無意味・無価値であり、だからそうある、という、そのことを理性的に維持する理由もないこと、ということである。「すずろなる死に」(意味不明、理由もない死に)。「すずろなる人々」は、それに関し意味も価値も、すなわち何の関係も、ない人々。「すずろなる酒飲」(理性的コントロールが感じられない、ただむやみな、だらしない酒飲)。「すずろなるものうらみ」(ただむやみな、理由のない、ものうらみ)。「すずろに火が起き」(意味不明、理由不明、原因もないと思われるように発火する)。「すずろに言ひ散らす」(脳に浮かぶまま、それに関する反省思考などまったく作用しておらず、なぜそうなる、と理性的思考が働かない状態で、働かないことを、次々と言う)。漫然とうろうろしている動態を表現する「すずろき(漫き)」という動詞、すずろな様子になる「すずろび」(上二段活用)という動詞、「すずろはし」(すずろ這ひああし(「ああ」は嘆声):好感は表現しない)という形容詞(シク活用)もある。
この語は「そぞろ(漫)」に意味が似ているが、「そぞろ(漫)」は表現が客観的であり、無意味・無価値であったり、理由や原因がないことにかんしさめている。
「むかし、男、陸奥(みち)の国にすずろに行きいたりにけり」(『伊勢物語』:理由もなく、あてもなく、なんとなく行った)。
「大納言殿に、兼盛参りたりけるに、(大納言が)ものなどのたまはせて(あれこれ、言ったり、問いかけたりなどもし)、すずろに、『うたよめ』とのたまひければ…」(『大和物語』:それまでの経過から、何らかの理由や動機など全く考えられない状態で唐突に)。
「世にふれど恋もせぬ身の夕さればすずろにもののかなしきやなぞ」(『大和物語』:わけもなくもの悲しくなる)。
「その夜よりわが身の上は知られねばすずろにあらぬ旅寝をぞする」(『和泉式部日記』:これは後朝(きぬぎぬ)に男から送られた歌の返事たる女の歌。つまり、「すずろ」は恋でそんな思いになっていると言っている)。
「これ(庭石用の石)をただに奉らばすずろなるべしとて、人びとに歌よませ給ふ」(『伊勢物語』:たださしあげたのでは意味や価値が感じられないということ)。
「『…父宮の 尋ね出でたまへらむも、はしたなう、 すずろなるべきを』」(『源氏物語』:(父宮が尋ねてきたら)自分のやっていることに理由もなりたたず、立場がなくなる、のような意)。
「北の方、げに我が子ども男女あれど、男子(をのこご)はすずろなるに、我がためはらからのためする、いとありがたし、とやうやう思ひぬるほどに、年かへりぬ」(『落窪物語』:男子(をのこご)は、なぜあれを生んだのか意味も価値も理由もわからない状態になるが、それに対し女の子は…、ということ)。
「不覚(すずろに)眼(め)を轉(めぐ)らす」(『遊仙窟』(鎌倉時代点):理性の関与などなく、意識もせず)。

すそ   裾   「せゐしほ(背居潮)」。(進行方向の)後ろにある海の潮(しほ:満ち引きする潮)のような印象のもの、の意。そのような印象の部分。何かが進行する場合、その何かから後ろへ流れ消えていくような印象部分である。「着物のすそ」。「山すそ」(地の一点が上昇し地に付着しつつ後ろへ流れ消えていくような印象部分)。「髪のすそ」は、流れるような(ある程度の長さのある)、髪の末端部分。馬の足先を「すそ」と言ったりもする。その進行により後ろへ流れ消えるような印象部分。「川のすそ」は下流を言う。水は下流へ流れるが、それを流す河はそれにより上流へ進行しているような印象ということ。
「嗚呼見(あみ)の浦に舟乗りすらむをとめらが玉裳(たまも)の裾(すそ:須十)に潮満つらむか」(万40:「鳴呼之浦(あみのうら)」は現・三重県鳥羽市小浜付近)。
「裾 ………和名古呂毛乃須曾 一云岐沼乃之利 衣下也」(『和名類聚鈔』)。

すだき   (動)   「すすたたき(煤叩き)」。たまった煤煙を叩き舞い上がったような状態であること。単位体が無数に群れその単位体は一つ一つが独自に動き回っている。非常に多数群れ集まっている鳥や、草原に沸き立つようにあがる虫の声などを言う。「野もさはに鳥すだけり」。「つぼのやり水に蛍の多くすだくを見て」。「藻にすだく白魚」。「まくらにすだく松虫」(もちろん、その声が、である)。
「なつそびく(夏麻引)海上滷(うなかみがた)の沖つ洲に鳥はすだけど(簀竹跡)君は音もせず」(万1176:「なつそびく(夏麻引)」はその項。「音」は古くから、おと、と読まれているわけであるが。「ね」であって「寝(ね)」がかかっているのではないのか)。
「すだきけむ昔の人もなき宿にただ翳(かげ)するは秋の夜の月」(『後拾遺集』)。

すたへ   棺   「すた」が「すてあわ(棄て泡)」。「へ」は「へ(器)」であり、器(うつわ)などを意味する。「すてあわ(棄て泡)→すた」は死体を意味する。なぜ死体が「すてあわ(棄て泡)」か。ようするに、死体は人からその内部が、その内部たるなにかが、抜け、残された表面であり、殻(から)のようなものだということである。それが「あわ(泡)」と表現された。ようするに「なきがら(亡屍:無(な)き魂(ひ)が殻(から))」ということであり、その別表現と言ってもいい。死体を「すた」と表現することに明瞭な資料的根拠はないが、蚕の蛹(さなぎ)を「すた」と表現する京都や兵庫の方言はある。これは、もともとは、抜け殻となる蝉(せみ)など蛹(さなぎ)を言ったものだろう。蝉や蝶などは、その表面だけの、泡のような自己を棄て、残し(成虫となり)、羽ばたいていく。人の死体はそういうものなのだということ。その「すた(死体)」を納める器(へ:うつは)のようなものが「すたへ(死体器:棺)」。これはのちには一般に「ひつぎ(棺)」(その項)や「クヮンをけ(棺桶)」と言われるようになる。
「一書曰(あるふみにいはく)、素戔嗚尊(すさのをのみこと)………乃(すなはち)鬚髯(ひげ)を拔(ぬ)きて散(あか)つ、卽(すなはち)杉(すぎのき)に成(な)る。又(また)、胸毛(むねのけ)を拔(ぬ)き散(あか)つ、是(これ)檜(ひのき)に成(な)る。尻(かくれ)の毛(け)は是(これ)柀(まき)に成(な)る、………檜(ひのき)は以(もち)て瑞宮(みつのみや)を爲(つく)る材(き)にすべし。柀(まき)は以(もち)て爲顯見(うつしき)蒼生(あをひとくさ)の奧津棄戸(おきつすたへ)臥(ふ)さむ具(そなへ:顯見蒼生奧津棄戸將臥之具)にすべし。………棄戸、此云須多杯(すたへ)。柀、此云磨紀(まき)」(『日本書紀』:「可以爲顯見蒼生奧津棄戸將臥之具」は、うつしきあをひとぐさ(ありありと現実にある普通の人々が)おきつ(遥かなところの)「すたへ」に臥(ふ)す(よこたわる)具(そなへ)にすべし、ということだろう)。

すたま   霊・魑魅   「すたみおや(死体(亡骸)身親)」。「みおや」が「ま」になっている。「すだま」とも言う。「すた」は死体を意味し(→「すたへ(棺)」の項)、その「すた」は人体からなにかが抜け出た殻(から)のようなものであり(→「すたへ(棺)」の項)、その抜け出たなにかはその「すた」に、殻(から)に、入っていた身(み)のようなものであり、その大元(おほもと)とでもいうものが「すたみおや(死体(亡屍)身親)→すたま」。これは、魂(たましひ)でしかない魂(たましひ)、人になっていない純粋な魂(たましひ)とでもいうようなものであり、それは、世界のすべて、周囲の環境のすべてに作用を存在化させる。意味は「たましひ(魂)」に似ているわけであるが、表現が「たましひ」よりも俗であり、この「すたま」は「たましひ」の俗語のような印象の語。
この語は漢語「魑魅魍魎(チミマウリャウ)」の和語とされ、「すたま」の意味が「魑魅魍魎(チミマウリャウ)」のそれになっていく。「魑魅魍魎(チミマウリャウ)」は、『説文』に「魑(チ) 鬼屬」、「鬽(ミ) 或作魅(ミ)」「鬽(ミ) 老精物也」、『國語』(中国の歴史書)に「木石之怪夔(キ) 魍魎(マウリャウ)」『説文』に「夔(キ) 神魖也。如龍,一足,…象有角、手、人面之形」とされ、ようするに自然界の精霊のような怪物である。
「窮鬼 ……伊岐須太萬」(『和名類聚鈔』:「伊岐須太萬(いきすだま)」は、身から遊離しても遊離した身は死なず、生きたまま人に作用する「すだま」。生霊)。
「魑魅 ……和名須太萬 鬼類也……老物精也……木魅山鬼 和名古太萬」(『和名類聚鈔』:「鬼類」「老物精」は『説文』の説明がそのまま書かれている。「こだま(木霊)」は「たましひ(魂)」の語頭がとられたところの「こだま(木魂)」。この「こだま(木霊)」は「すだま」の印象とその魑魅魍魎の印象が重なり「もとより荒れたりし宮のうち、いとど狐のすみかになりて、うとましう、気遠き木立に、梟(ふくろふ)の声を朝夕に耳ならしつつ、………木魂(こだま)など、けしからぬものども、所(ところ)を得て、やうやう形をあらはし…」(『源氏物語』)などと書かれたりする)。

すたり   廃り(動)   「すて(捨て)」の自動表現。「あて(当て)」→「あたり(当たり)」のような変化。捨てられた情況であること。たいていは、ことがおこなわれなくなったり(「古い伝統がすたる」。「はやりすたり」)、人の意味や価値が認められなくなったりする(「男がすたる」。「名がすたる」)。活用語尾E音の自動表現(「すたれ」)も現れ、「すたれ」は他動表現にもなる。
「道のためのたしなみには壽福増長あるべし。壽福のためのたしなみには、道まさにすたるべし。道すたらば壽福おのづから滅すべし」(『風姿花伝』:道がすたる)。
「乱酒の上にて一歩(いちぶ)壱(ひと)つ取出し女郎におくれば、是はとうれしき顔つきにてひそかにいただきけるを、……此太夫のすたる程さもしく見へける」(「浮世草子」『傾城禁短気』:人がすたる) 「SUTARI,-RU スタル 棄 i.v. To be left,left over(残される),cast away(放り捨てる),abandoned(放棄する),forsaken(見捨てる),useless(無用) : michi ni sutatte-iru mono wo hirou(ミチニ スタッテイル モノヲ ヒロウ), to pick up something left lying in the road(道にすてられているものを拾う) ; ― mono, a useless thing(無用な、やくに立たないもの)」(『改正増補 和英英和語林集成』:「ミチニ スタッテイル モノ」はものがすたっているのだが、ものが無機能化し廃物化しているわけではなく、捨てられた状態になっている)。

すたれ   廃れ(動)   「すて(捨て)」の客観的主体による自動表現。捨てられた情況になること(→「すたり(廃り)」の項)。他動表現「すたれ(廃れ)」も現れる(Aがすたれ、ではなく、Aをすたれ(Aをすたれた状態にし)という表現)。
「本宮の放生会、新宮に漸く劣て、禄など珍しかりければ、舞人・楽人なども、此の粟田口の放生会に皆競て参ければ、本宮の会、少し廃(すたれ)ぬ」(『宇治拾遺物語』)。

すぢ   筋   「しうつち(為打つ路)」。「うち(打ち)」は現すこと、現実化すること(「うち(打ち)」の項参照)。為(し)が打つ、現実化する、とは、作用することであり、「ち(路)」は、そのなにかに目標感も生じるなにかとの同動進行、その同動進行関係にある空間域(たとえば「いへぢ(家路)」なら家に目標感も生じるそれとの同動進行、その同動進行関係にある空間域)を表現する(→「ち(路・道)」の項)。つまり、「しうつち(為打つ路)→すぢ」は動態が作用する(伝導する)経路を言う。作用経路、というような意味。ものの作用にかんしても、ことの作用、意味や価値の作用、社会的作用にかんしても言う。基本的には神経線維を言うものではあろうが、筋肉繊維も言い、血管、筋肉と骨の接合部の硬化した腱(ケン)も言う。比喩的に、社会的な系統、ものごとのなり行き、意味や価値の伝達経路なども表現する。その形状印象の類似から点と点を結ぶ痕跡、線状痕跡、も一般的に「すじ」と言う。
「筋力 ……筋…和名須知……筋骸之強者也」(『和名類聚鈔』:「筋骸(キンガイ)」は筋肉と骨であるが、すぢぼね、ということか)。
「脉 …チノミチ スチ」(『類聚名義抄』)。
「『筋かはりたる様に宣(のたま)はすれど、兼雅が後は、大人も、童も、子孫(こまご)まで皆御中にし侍れば、更に隔てに聞(きこ)ゆること侍らず…』『あなゆゝしや。御親の様(やう)なる人だに、然(さ)も思ひ給はざなるものを』」(『宇津保物語』:この「筋(すぢ)」は血統、家系といったことを言っている)。
「『……さるにては、かしこき筋にもなるべき人の、あやしき世界にて生まれたらむは、いとほしうかたじけなくもあるべきかな。このほど過ぐして(しばらくしたら)迎へてむ』」」(『源氏物語』:これは、かしこい(おそれおおい)価値的・意味的・社会的系統といった意味)。
「本末惜しみたるさまにてうち誦じたるは、深き筋思ひ得ぬほどの 打ち聞きには、をかしかなりと、耳もとまるかし」(『源氏物語』:この「筋(すぢ)」はものごと(この場合は歌)の意味経路。それを考えず軽く聞くなら耳にもとまる)。
「げに、いとすぐしてかい弾きたり。今の世に聞こえぬ筋弾きつけて、手づかひいといたう唐めき、ゆの音深う澄ましたり。」(『源氏物語』:この「筋(すぢ)」は楽器(琴)を奏することの流れ。つまり、琴で音をだすことの作用経路)。
「『千年でも、言ふ筋なら、言ふ筋なら、言はで堪へまい』」(『昨日は今日の物語』:このこの「筋(すぢ)」は、言ふ、ということの経過経路。それが世の筋なら言わなくては耐え難い。これは浄瑠璃の口真似をして言っている(そういう話なのである))。
「そういうことを言われるすぢあひはない」(そういうことの意味的・価値的・社会的すぢに私は属していない)。
「すぢの悪い話」(社会的作用経路一般)。
「(話の)すぢ書き」(物事の作用経路)。
「SUJI,スヂ,筋,………………Suji wo hiku(スジ ヲ ヒク), to draw a line(線を書く)…」(『和英語林集成』)。

すぢり   捩り(動)   「すぢ(筋)」の動詞化。「すぢ(筋)」になること。その形体が線状になったり、動態が線状になったりするわけではない。筋肉が緊張しこわばると体表に血管が浮き出たり腱(ケン:筋肉と骨の接合部位)が浮き出たりするが、それは体に「すぢ(筋)」が現れるわけであり、「すぢり」は、その動態が身体にそうした状態が現れるものであること。身を捩(よぢ)り、に意味が似ている。蔦(つた)などが現れたその血管のような状態でなにかにからむことも、自動表現で、「すぢり」という。
「年老いたる法師めし出されて、黒ききたなき身を肩ぬぎて、目もあてられずすぢりたるを、興じ見る人さへうとましくにくし」(『徒然草』175段:法師が身をすぢっているわけであるが、これは一般に(酔って)踊っていると言われる。そうではなく、老いた琵琶法師が声を絞り出しているのではないのか)。

すっかり       「シュッケはらり(出家はらり)」。「シュッケ(出家)」は仏門に入ること。僧になること。「はらり」は全的に落ちること→「はらり」の項。どういう意味かというと、僧になる際(サイ)に毛(け)を落とす(頭髪を剃る)。毛が無(な)い→気(け)がない。あった、あるいは、あるはずの、気(け)がない、ということ。つまり「シュッケはらり(出家はらり)→すっかり」は、なんの気(け)もなく、ということ。
「すかすか」(その項:透過感を表現する)の「すか」による「すかり」、その強意たる「すっかり」による「すっかり」もある。その意味の「すかりと切る」や「すっかりと切る」は透過するように、抵抗感なく切る。「シュッケはらり(出家はらり)」の意の「すっかりと切る」は切られる気(け)→「Scarito(スカリト).l,succarito(スッカリト).… Mode de pasar por alto,ou de errar o aluo co a seta, & c(通り過ぎる、または矢を外す). Sucarito i fazzuita(スカリト イ(射)ハズイタ). Erroue claro co o arco,&c(弓を射外す)」(『日葡辞書』)。
「今の世のむすめならは火のたはこ(煙草)のといふことをあたまからやめて物もいはす寝まき侭(のまま)にてすつかりとねて居(ゐる)男の脇へいかかり(寄りかかり)」(『独寝』)。
「先(まづ)おせいが高くすつかりとして」(「洒落本」『野路の多和言』:障る気(け)のないすっきりとした印象)。
「まげの一をぐんとあげて中のひくき大島田まへ髪をすつかりとそろへて切てかんざしでおさへたすがたは…」(「洒落本」『船頭深話』)。
「本年は三十七ぐらひ、色白くせいかつかう(背格好)すつかりとしていやみなし」(「洒落本」『北郭鶏卵方(ホツクワクたまごのシカク)』)。
「SUKKARI スッカリ adv.(coll.) Clear(明瞭に), distinct(明確に、はっきりと), plain(明白に) ; all(すべて), entirely(全的に、まったく), clean(不純なく) : kanega(カネガ)―nakunatta(ナクナッタ), his money is clean gone(彼の金はなくなった) ; ―to iu(ト イウ), to speak plain(明白に言う), or without disguise(あるいは、嘘偽りなく) ; ―to kiru(ト キル). to cut anything clean off(すべて切り去る). Syn. SAPPARI(サッパリ)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。
「すっかり準備は整っていたのに…」。「すっかりその気になって」。

ずっと       「ズイユウと(随悠と)」が「じうっと→ずっと」。「う」が「ず」の長音により想念的に持続が表現され「ずうっと」。「ズイユウと(随悠と)→ずっと」は、遠く遥かなままに、ただそれに従い、ということであり、時間的持続、空間的持続に限定が働かないこと、それらが持続すること、を表現する。
「ズツトアトマデ のちのちまで」(『詞葉新雅』) 。
「又其もえ上つてあめと成たる、其づッと上の處へ、御出来なされたる神の名を…」(『古道大意』) 。
「あすこの岸のずうっと向うにまるでけむりのような小さな青い火が見える」(『銀河鉄道の夜』)。
S音の動感とその濁音と促音により短化された長音により、軽やかな素早い軽快なものではなく、ゆっくりとしたある程度の鈍重感のある動態があったことが表現される「ずうっと」「ずっと」もある。
「中から蛇がずうッと飛出して、栓を抜いた方の手頸(てくび)へ喰附いたから…」(『真景累ケ淵』) 。
「いやいやここは飲んでとく。又早く帰すためと思ひ衾(ふすま)の下より手を出(いだ)し。たぶたぶと引受け。押俯向(おしうつぶいて)いてずつと干し」(「浄瑠璃」『凱陣八嶋』)。

すっとこどっこい       「すててこどっこい(捨ててこ、どっこい)」。「どっこい」は「どかおい(どか負ひ)」。重い何かを負っていることであるが、これが荷を負ったり降ろしたりの際の掛け声になる→「どっこいしょ」の項。「捨ててこ」は、捨てていこう。捨ててしまおう。人生や生活の重荷のようなものをすててしまおうということ(すくなくともその場では)。江戸時代、宴席などで「すててこ、すててこ」と囃(はや)しながら滑稽に踊る余興があった。「すててこどっこい(捨ててこ、どっこい)→すっとこどっこい」も葛西から生じた囃子(はやし)言葉。すなわち、「すっとこどっこい」はその滑稽な踊りを踊っている阿呆のようなやつ、ということ。現実を知らない呑気で気楽な奴だ、という罵りの言葉として用いられることもある。「このすっとこどっこいが」。

すっぱ   透波   「シュウのは(衆の端)」。これが「の」が無音化しつつ、しゅっぱ、といわれ、すっぱ、になった。「シュウ(あるいは、シュ:衆)」は、「蔵人(くらんど)所の衆」(『今昔物語』)のように、侍(さむらひ)を意味するが、この語は普通の一般の人々を集団で把握した表現にもなる。「は(端)」は部分域を意味するであるが、この場合は侍や普通の人々の、はしくれ、たる尊重されない部分、その部分たる人、を意味する。すなわち「シュウのは(衆の端)→すっぱ」は、侍(さむらひ)、人、の端(はし)くれ、のような意。戦国時代、情報活動や破壊や敵撹乱工作などを行った一群の者たちである。「透波」「素波」その他で表記する。いわゆる忍者(のような者)。「らっぱ」とも言う。
「透波 又稱亂波突破  新撰信長記云……一揆共樋口三郎兵衛在城ノ折節スツハヲ遣シ城ノ樣體ヲ見計ヒ立帰リ申樣………………按透波或は亂波といふこれは常に忍を役するものの名稱にして一種の賤人なり、たた忍とのみよへる中には庶士の内より役せらるるもあれと透波とよはるる種類は大かた野武士強盗なとの内よりよび出されて扶持せらるるものなり。されは間者、かまり、夜討なとには殊に便あるか故に戦国のならひ大名諸家何れもこれを養置しとみゆ。………関東にては大かた亂波と稱し甲斐より以西の國々は透波とよひしとみえたり」(『武家名目抄』職名部卅四下:「かまり」はしのびの斥候(様子見や探り:「彼(か)見張(みは)り」ということか))。『武家名目抄』には「忍者」という別の項目もある。「忍者 又稱間者躁者 西源院本太平記云…………細人アリテ三郎殿ヲ害シ奉リト呼ハリケレハ………按本書細人をしのひと訓せり」。『武家名目抄』の職名部は「征夷大将軍」から始まるが、「透波(すっぱ)」はその最末・最下に書かれる。その上が「忍者」。

すっぱ   水破   「シュウのは(宗の端)」。これが「の」が無音化しつつ、しゅっぱ、といわれ、すっぱ、になった。「シュウ(宗)」は、教義の本質となる主意。教義を同じくする人々の集団。「は(端)」は独律的部分域を意味するが、「シュウのは(宗の端)→すっぱ」とは、教義の中枢と言えない、教義たる全幅の信をおくことのできない教義、その信徒。つまり、全幅の信用・信頼をおくことのできない、さらに言えば、信用できないことであり人である。
「Suppa(スッパ). Engano,ou mentira(欺くまたは嘘をつく)」(『日葡辞書』)。
「水破 スツハ」(「(饅頭屋本)節用集」)。
「男たらしのすつぱより、可愛らしいはこの三橋」(「浄瑠璃」『本朝二十四孝』)。

すっぱい       「すはやい(酢早い)」。促音化、半濁音化し「や」は退化し「すっぱい」になった。形容詞「はやし(早し)」は効果が特異的に秀でていることも意味する(→「はやし(早し・逸し)」の項)。つまり「すっぱい」は、酢の効果(日常的にそれは味覚にかかわるもの)が特異的に秀でていること(「しょっぱい」も参照)。
「SUPPAI,―KI―KU スツパイ 酸味… Sour in taste(味覚の酸味):……:suppai mikan(スッパイ ミカン), a sour orange(酸味のオレンヂ)…」(『改正増補 和英英和語林集成』)。

すっぱぬき       →「すぱ」の項

すっぱり       →「すぱ」の項。

すっぽかし   (動)   「すっぱほかし(水破放棄し)」。「すっぱ(水破)」は欺(あざむ)いたり騙したりすること(→「すっぱ(水破)」)。ここでは、予期や期待にそわない、約束を守らない、こと。「ほかし(放棄し)」はなにごとかを放棄された状態にすること。すなわち、「すっぱほかし(水破放棄し)→すっぽかし」は、約束を守らずものごとを放棄され棄てられた状態にすること。会う約束をしながら「すっぽかされた」という用い方をされることが最も多い。
「『ヤァ、ここは三条ではござりやせぬか。ソレ見や北八、さつきの女どもが飛んだすつぽかしを教へやァがつた』」(『東海道中膝栗毛』:この「すっぽかし」は人をいつわるようなこと。いいかげんなでたらめ。騙し偽るようなことを投げ捨てるように与えられたわけである)。

すっぽん   鼈   「せゐほほみ(背居頬身)」。「せゐ」のE音I音の連音はU音化し「す」になり「すほほみ」は「ほ」の連音は促音と半濁音化を生じさせ「み」は母音も子音も退行化しつつ「む」へそして「ん」に、なった。「せゐほほみ(背居頬身)→すっぽん」は、これは亀によく似た爬虫類の一種の名であるが、その生体の背部(せ:背)のあり方(ゐ:居)が丸く、なだらかに膨らみ人体の頬(ほほ)のような(亀の甲羅のように硬く角質化したものではなく)柔らかな身(み)のようなもの、の意。別名「どろがめ(泥亀)」。「すっぽん」という語は、平安時代はおろか、室町時代の節用集(簡易辞書)にもない。享保二(1717)年に出版された『書言字考節用集』には「すっぽん」も「どろがめ」もなく、「鼈 カハカメ」がある(カハ、は、川ではなく、皮だろう)。「鼈(ベツ)」はスッポンの意。「すっぽん」は江戸時代に浄瑠璃や戯作関係の者がつくった特別な語かもしれない。
「浮き揚(あが)らんとする所を、櫂(かい)も折(を)れよと畳(たた)みかけ、打てば沈み浮(うか)めば打ち、息もつがせず泥龜(すつぽん)の、泥を泳ぐが如くにて…」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』)。
「すほん これかはかめ也 俗胴亀と云 畿内にて、どんかめ又すつほんとも云…………江戸にてすつほんと云…」(『物類称呼』(安永四(1775)年):ここにはいくつかの地方名も書かれるが、畿内と江戸で「すっぽん」と言っているということは、都市部でそう言っているということであろう)。

すて   捨て(動)   「すふて(す捨て)」。何かとの関係廃棄を表現する動態は「ふて(捨て)」が原形だろう。「ふて」が、「ふ」による遊離・離脱と活用語尾T音によるその思念的確認になっている(「ふ」による遊離・離脱にかんしては「ふり(生り・振り・遊離り)」の項。彼女にふられ、や、気が狂(ふ)れ、などの「ふ」)。「うて(捨て)」はその子音脱落。「すふて(す捨て)」は、その「ふて」に動感を表現する「す」が加わったもの。すなわち、「すふて(す捨て)→すて」は、動的・積極的に遊離・離脱した状態すること。独律した、自分とは無関係な状態にすること。
「秋七月(ふみづき)、東國(あづまのくに)の不盡河(ふじがは)の邊(ほとり)の人(ひと)大生部多(おほふべのおほ)、蟲(むし)祭(まつ)ることを村里(むらさと)の人に勸(すす)めて曰(い)はく、『此(これ)は常世(とこよ)の神(かみ)なり。此(こ)の神(かみ)を祭(まつ)る者(ひと)は、富(とみ)と壽(いのち)とを到(いた)す』。……………都(みやこ)鄙(ひな)の人(ひと)、常世(とこよ)の蟲(むし)を取(と)りて、淸座(しきゐ)に置(お)きて、歌(うた)ひ儛(ま)ひて、福(さいはひ)を求(もと)めて珍財(たから)を棄捨(す)つ」(『日本書紀』)。
「富人(とみひと)の家の子どものきるみなみ(伎留身奈美)腐(くた)し捨(す)つらむ(須都良牟) 𫃠綿(きぬわた)らはも」(万900:「𫃠」は「袍」と同字と言われる。ようするに衣(ころも)であろう。「きるみなみ(伎留身奈美)」は一般に、着る身無み、と解されているが。着(き)る身(み)に余(あ)み、であろう(→「あまし(余し)」の項))。
「青き御衣(みけし)を………そに脱(ぬ)き棄(う)て(宇弖)…」(『古事記』歌謡5:うて)。
「吹棄(ふきうつる)氣噴(いふき)の狹霧(さぎり) 吹棄氣噴之狹霧 此云浮枳于都屢伊浮岐能佐擬理 に所生(う)まるる神を、號(なづ)けて田心姬(たこりのひめ)と曰(まを)す」(『日本書紀』:うて)。
「俄(にはか)に親この女をおひうつ(逐ひ捨つ)」(『伊勢物語』:うつ。追い払い投げ捨てるようにした、ということ)。
「されば、この水、熱湯(あつゆ)にたぎりぬれば、湯ふてつ。また水を入る」(『大和物語』:ふて)。
「その御ぬさを川にふてて」(『歌林四季物語』:ふて。原文「ふ」は「布」の変体仮名)。

すてき   素敵   「すてキ(捨て気)」。「すてみ(捨て身)」は、身(み:体・自己)が遊離し影響しないこと、すなわち、自分への配慮がなくなること、であり、「すてキ(捨て気)」は、気(キ)が遊離し影響しないこと、ですが、では、なにへの、どういうことへの、配慮がなくなるのか。「気(キ)」は米を炊く際に環境に現れる煙状のものその他が言われますが、人(A)がなんらかの活動力を現した場合、それにより、その人から発せられる影響作用が感じられ、その実体が「気(キ)」と表現されたりもする(→「氣蓋世(キガイセ:気、世を蓋(おほ)ふ)」(『史記』)、「雰囲気(フンイキ)」)。その作用には特定のあり方、指向、意向、つもり、があり(→「どういう気?」「気まま」)。そうした、指向、意向、つもり、たる「気(キ)」が遊離し影響せずそれへの配慮がなくなることが「すてキ(捨て気)」。こうする、こうなる、という理性的コントロールが働いていない。世の人すべてをそうさせている、世をそうし世がそうなっている、コントロールも働いていない。これは人や世がそれによっている法が滅している状態でもあり、「すてき」と「滅法(メッポフ:不条理に、理性がなりたたず程度がはなはだしい)」は意味が似ることになる。
「『…おたァ(おらが)お袋、おでへ(おれへ・おれを)、おでへ(おれへ・おれを)可愛(かい)がる。滅法(めつぽ)だ滅法(めつぽ)だ。すて、すて、すてきに可愛(かい)がるから能(い)い』」(「滑稽本」『浮世風呂』:これは、原本で「よいよい」と表現されている、知能や身体に障害のある子が言っていることであり、言っていることには意味のよくわからない部分もある。これは式亭三馬の創作ではなく、実体験であろう。創作でこの表現は無理と思われる)。
「『(真冬の最中、雪や氷で鯉がとれなくても)壹歩(いちぶ)出しやア、素敵なやつが買へらァな』」(「滑稽本」『浮世床』:取ろうと思っていた者が予想もできなかった良い鯉)。
「(人相書を見て)四人『素的(すてき)に好(い)い男(をとこ)だなァ』」
ト思ひ入れ
硨𫐀(シャコ)『所が聞きやれ。……それに描いたは、まだ手疵を受けざる前の面ざしゆゑ、その面體へ夥しく、刀疵のあるやつが、即ち切られ與三(よさ)サ』」(「歌舞伎」『與話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)』(1853年初演):一般の期待予想を超越したいい男)。
「久次『素的な事をやつたなァ』」(「歌舞伎」『與話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)』:この「素的な事」は島破り。後世的に言えば、脱獄)。
「忠太『…お名の高いお大名の若殿様が、初湯賽日の御祝儀をお貰ひなされずば、これまでの御辛抱も水の泡でござります』
朝日『これ、水の泡より、水虫で素的に困るの』」(「歌舞伎」『後国入曽我中村』:非常に困る)。
「飴は味(あぢは)ひいと美(めでた)き一種(ひとつ)の食物(たべもの)に外(ほか)ならねど用(もち)ひやうにて孝行息子が親を養ふ良薬(くすり)にもなり盗跖(おほどろぼう)が窃盗(やじりきり)のすてきな材料(ざいれう)にもにもなりしと聞く」(『当世書生気質』(明治19(1886)年):「やじりきり」は土蔵の壁を破ったりする泥棒であるが、飴は土蔵破りの好都合な道具になるということか)。
「SUTEKI(ステキ)-NI(ニ), …Exceedingl(極めて), very(非常に), ―samui(寒い), very cold(非常に寒い). Syn. HANAHADA(甚だ), GŌGI-Ni(豪儀に)」(『和英語林集成』)。
「愛子は、ふむ、これは又素的な美人ぢゃないか」(『或る女』(有島武郎)・大正8(1919)年) 。
「『すてきな奥さん』」(雑誌名・主婦と生活社(1990年創刊)) 。

すでに   既に   「すみてに(済みて、に)」。「すみ(澄み・済み)」はそれがそれとしてあるあり方になることであるが(→「すみ(澄み・済み)」の項)、「すみてに(済みて、に)→すでに」は、済みて(済んで)、の情況で、の意。ものやこととして完結し、完結して完成感を生じ、の意。「それはすでに知られている」は、知られることが完成している。「射たる所の虎、既(すで)に虎に似たる岩にて有り」(『今昔物語』)は、その岩の、虎に似ているということが完成的に完結している。つまり、虎そのものといっていいほど虎に似ている(以前は虎に似た岩ではなかったがもうそうなっていた、という意味ではない)。
「天の下すでに(須泥爾)覆ひて降る雪の光を見れば…」(万3923:地上を完全に覆って降る雪)。
「八解脱を證し已(すで)に彼岸に至れり」(『金光明最勝王経』:完全に、完成的に、彼岸に至る)。
「『みかどおりさせ給ふと見ゆる天変ありつるが、すでになりにけりと見ゆるかな』」(『大鏡』)。
「文太げにもと思ひ、家に歸りてぜひなく女房をしかり、すでに追ひいだす」(『文正草子』:追い出だすことがもうきまったように追い出だした)。
「『かやうに名簿(みゃうぶ)におこたりぶみ(怠文:過ちを認め詫びる気持ちを表す文)をそへて出だすはすでに来たれるなり』」(『宇治拾遺物語』:降参し服従してきたのと変わらない) 。
「すでに纜(ともづな)解いて舟押し出だせば、僧都(俊寛)綱に取りつき、腰になり、脇になり、丈の立つまではひかれて出づ」(『平家物語』)。
「死の近きことを知らざること牛すでにしかなり」(『徒然草』:牛はまったく、完全にそうだ)。
この「すでに」が表現する完結感は、過去性、それはもう過去として完全に完了していること、という印象にもなる。「それはすでに決まったこと」。
「すでのこと」、「すんでのこと」、「すんでのところ」―これらはすべて、すべてものごとは完結し決着がついてしまったような、まったく切迫した情況で、という意味になる。
「SUDE(スデ)-NO(ノ)-KOTO(コト),or SUNDE(スンデ)-NO(ノ)-KOTO(コト) スデノコト……Almost(すべて、や、完全、に最も近い状態で), nearly(非常に接近し): ―kawa(カワ) ni(ニ) hamaru(ハマル) tokoro(トコロ) de(デ) atta(アッタ), almost fell into the river(ほとんど川に落ちそうになった). Syn. MÕ(モウ) SUKOSHI(スコシ) DE(デ), HOTONDO(ホトンド)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。
「又助『ハイ、御免なさりませ。今あの東(あづま)小路に、病犬(やまいぬ)がうしやァがつて、すんでの事に喰ひ附かうとしやしたから、どこがどう、お前さんの所へ』 小俊『駆け込みなすつたか』」(「歌舞伎」『梅柳若葉加賀染』)。
「その吊り橋は渡りきるとほぼ同時に切れた。すんでのところで死ぬところだった」。

すな   砂   「すなご」(古くは「すなこ」)の下略。「すなご」は「すなこ(州な粉)」。「な」はN音により情況的に認了するそれ。「す(州)」には水が浸透し抜けて行く印象があり、その状態の「こ(粉)」の印象のものが「すなご」。石が細かくなったものであるが、地質学では、「すな」は岩石の微砕物であり粒径が2ミリから16分の1ミリだそうである。

「砂 ……水中細礫也…和名以左古又須奈古」(『和名類聚鈔』:「いさこ(砂)」は「いしはこ(石端粉)」。石の破片のような粉のようなもの)。
「磣墋 ………石微細而随風飛也 伊佐古又須奈古」(『新撰字鏡(群書類従本)』)。
「足を砂子に脛の半らばかり踏み入れて目も赤く睨みなして数珠を砕けぬと揉みちぎりて」(『宇治拾遺物語』)。
「すなはま(砂浜)」。「すなば(砂場)」。

すなどり   漁り(動)   「しうにやとり(為鵜にや取り)」。「しう(為鵜)」は、鵜をしている、鵜になっている、の意。「しうにやとり(為鵜にや取り)→すなどり」は、鵜になったのか、と思うように取る、ということであり、魚をとること、とりわけ、海でそうすること(原意は川であろう)、さらには海での海産物採取一般、を言う。
「梁(やな)を作(う)ちて取魚(すなどり)する者(もの)有(あ)り 梁此云揶奈 天皇(すめらみこと:神武天皇)問(と)ひたまふ。對(こた)へて曰(まを)さく、『臣(やつかれ)は是(これ)苞苴擔(にへもつ)が子(こ)なり』とまをす。苞苴擔此云珥倍毛菟 此(こ)れ則(すなは)ち阿太(あだ)の養鸕部(うかひら)が始祖(はじめのおや)なり」(『日本書紀』:「阿太(あだ)」は現・奈良県五條市)。
「沖方(おきへ)行き辺(へ)に行き今や妹(いも)が為(ため)吾(わ)がすなどれる裳臥束鮒(もふしつかぶな)」(万625)。
「漁釣具 第百九十四 漁 …説文云捕魚也 訓須奈度利」(『和名類聚鈔』)。

すなはち   即ち   「しうねはふあといゐ(為畝這ふ跡い居)」。「しう」→「す」、「ねは」→「な」、「ふあ」→「は」、「といゐ」→「ち」ということ。「い」は動態の進行を、すなわち動態の連続・永続を表現する。「うね(畝)」はその項参照。「しうね(為畝)」は、動態の残響、のような影響を意味する。「しうねはふあといゐ(為畝這ふ跡い居)→すなわち」は、その動態残響の痕跡(跡(あと))が、そのまま(持続し)ある、あり方(で)、という表現。すなわち、その動態残響痕跡として、その残響を生じさせた動態の展開として、その動態そのものではないがその動態として、何かがある。漢字表記では「即、則、乃、仍、而、輒、廼、曾」といったさまざまな書き方をする。「曾 …ムカシ カツテ スナハチ カサヌ」(『類聚名義抄』:これは、「曾」が重なることを意味し、過去へ重なって行けば、ムカシ、や、(過去を意味する)カツテ、であり(→「かつて」の項)、ことが重なるようにAがそのままBになれば、スナハチ、であり、「スナハチ」が、「ムカシ」や、過去を意味する「カツテ」という意味というわけではない)。

「ほととぎす鳴きしすなはち(登時)君が家に行けと追ひしは至りけむかも」(万1505:鳴いてそのまま君が家に行け。それをそのままあなたに聞かせたいということである。この「すなはち」の表記は「登時」であるが、『類聚名義抄』の「登」の読みに「ノホル、ススム」などのほか「スナハチ」がある。上記のような「すなはち」の意味作用が、動態を抽象化・一般化し高みへ登らせるような印象がある)。
「(朴井連雄君(えのゐのむらじをきみ)が大海人皇子(後の天武天皇)に言った)『(朝廷(大友皇子側が))「山陵(みさざき)造(つく)らむが爲(ため)に、豫(あらかじめ)人夫(おほみたから)を差(さ)し定(さだ)めよ」とのたまふ。則(すなは)ち人別(ひとごと)に兵(つはもの)を執(と)らしむ。臣(やつかれ:朴井連雄君)以爲(おも)はく、『山陵(みさざき)を爲(つく)るには非(あら)じ、必(かならず)事(こと) 有(あ)らむ』と」(『日本書紀』:山陵を作るため人を集めろ、と言う。すなはち(そう言うことで)兵をあつめさせた。これは天智天皇崩御後の「壬申(ジンシン)の乱」(672年)の予兆たるできごと)。
「また元暦二年のころ、おほなゐ(大地震)ふること侍りき。そのさまよのつねならず……………すなはち人皆あぢきなきことを述べて(人はみな世はむなしいといったようなことも言い)、いさゝか心のにごりもうすらぐと見えしほどに、月日かさなり年越えしかば、後は言の葉にかけて、いひ出づる人だになし」(『方丈記』:大地震という動態の残響痕跡のなかではあぢきなきことを述べたが…)。
「(加茂祭の行列が)わたり果てぬるすなはちは心地もまどふらん」(『枕草子』:行列が渡り果てたそのときは呆然としたようにぼんやりしていたのだろうが)。
「例ならず許させ給へりし喜びにすなはちも参らまほしくはべりしを…」(『源氏物語』:すぐそのまま参りたくはあったが…)。
「…その返事はなくて。屋のうへにとぶ車よせて。いざかぐや姬。きたなき所にいかでか久しくおはせむと云。たてこめたる所の戶すなはちたゞあきにあきぬ」(『竹取物語』:屋の上に飛ぶ車を寄せ、『さぁ、かぐや姫』といっただけで、戸はなにもせずそのまま開いた)。
「狂人のまねとて大路を走らばすなはち狂人なり」(『徒然草』)。
「共(とも)に計(はから)ひて曰(のたま)はく「底下(そこつした)に、豈(あに)國(くに)無(な)けむや」とのたまひて、廼(すなは)ち天之(あまの)瓊(あまのぬ) 瓊、玉也、此云努 矛(ほこ)を以(も)て、指(さ)し下(お)ろして探(かきさぐ)る」(『日本書紀』:のたまふままに…)。

・「すなはちより」
「かん(かみ:督)の君(きみ:落窪の君の夫)、さすがに(中納言(落窪の君の父親)が)あはれにて、『ここにはすなはちより御夜中暁の事もしらでやと嘆き侍(はべ)りしかど、道頼(督の君が自分をそう言っている)が思ふ心侍りて暫しと制し侍りしなり。その故は、西の方に住み侍りしより時々忍びてまかりかよひ見侍りしに…』」(『落窪物語』)。この一文は「ここにはすなはちより御夜中暁の事もしらでやと嘆き侍りしかど」が問題になる。この一文は「ここには、すなはちより御夜中暁の事もしらでやと、嘆き侍りしかど」ということであるが。
・「ここには」:この「ここ」の語頭の「こ」は、ものや空間のある地点を特定するのではなく、こと、いま自分がそうなっていることや、いま話題にしていることを特定強調的に指し示す。
「爾(ここ)に高天原(たかまのはら)動(とよ)みて、八百萬神(やほよろづのかみ)共(とも)に咲(わら)ひき。於是(ここ)に天照大御神(あまてらすおほみかみ)、怪(あや)しと以爲(おも)ほして、天石屋戸(あまのいはやと)を細(ほそ)めに開(ひら)きて…」(『古事記』)。
「故(かれ)、三年(みとせ)に至(いた)るまで、其(そ)の國(くに)に住(す)みたまひき。於是(ここに)火遠理命(ひをりのみこと)、其(そ)の初(はじ)めの事(こと)を思(おも)ほして、大(おほ)きなる一歎(なげき)したまひき」(『古事記』)。
・「すなはちより」:この「より」は、基本的には経験経過を表現するが、手段や材料も表現し(「徒歩(かち)より行けば」(万3314))、起点を表現するそれ(「堀江より朝潮満ちに寄る木積(こづみ)」(万4396))は物(もの)生成の起点は材料にもなり(「大豆より精製されたタンパク質」)、ここでの材料は、ものにかんしてではなく、ことにかんして言われ、上記の一文は「すなはちより御夜中暁の事」と続き、大豆より蛋白質、のように、「すなはちより御夜中暁の事」、すなわち、「御夜中暁の事」の材料は「すなはち」、とは、「御夜中暁の事」は「すなはち」そのものなのだ、ということであり、御夜中暁の事はすなはちというもの、と言っており、「夜中暁」は「夜中暁ともなく」「夜中暁といはず」といった言い方がなされ、時間限定などなく、常に、という意味であるが(後世風に言えば、日夜(にちや)、「御夜中暁の事」は、夜中暁もあること、なくなったりしない、常のこと、あたりまえのこと、ということだろう。すなわち、「すなはちより御夜中暁の事」は、(三條の邸宅が落窪の君のものだということは)常の、当たり前のことたる「すなはち」そのものなのだ、ということであり、この場合の「しうねはふあといゐ(為畝這ふ跡い居)→すなわち」の「し(為)」とはことのなり行き一般、世の中のあり方一般、であり、「すなはちより御夜中暁の事」は、ことのなり行き一般の、世の中のあり方一般のその展開としてのそのままの結果として常の、当たり前のこと、と言っている。それも知らないでいるのか?、と嘆いたのである。歎いたのは阿漕(あこぎ)や落窪の君、とりわけ阿漕(落窪の君に仕える女性)であろう。すなわち、この一文全体は、「ここには、当たりまえのことではないか、となげいた、そういうことがあるのですが。思うところあって、しばし待てと、私が制してきました」 ということであり、そして、以下で、どうしてそうなったのか、いま起こっていることがどういうことなのか、事情が述べられていく。
「若宮はすなはちより寝殿にとほる渡殿におはしまさせて」(『栄花物語』「楚王の夢」:現代語訳なるものにおいて、この「すなはちより」は「お誕生になるや否や」とされたりもするが、生まれると同時に子供を渡殿に移す、はことのなり行きとして奇妙であろう。この母親(藤原道長の娘)は出産後数日で死亡したのだが、物の怪が恐れられている時代、生まれた子供を遺体のそばにおいておくわけにはいかず、かといって母親からまったく無縁にしてしまうこともせず、中途半端な渡殿に世話する女房とともにいさせた、ということだろう。「渡殿(わたどの)」は建物と建物をつなぐ部分たる建造物。その配慮が人や世のありかたとして当然のことということ。ほかに、昔から、と訳されている「すなはちより」もある)。

すなほ   素直   「すなほ(素直)」。「す(素)」「なほ(直・尚)」はそれぞれの項。障碍感の無い、純粋な、夾雑物・混じり気の無い、そのままの「なほ(直)」(無変動)。「而(しか)るを今(いま)運(とき)屯蒙(わかくくらき)に屬(あ)ひて、民(おほみたから)の心(こころ)朴素(すなほ)なり」(『日本書紀』)。

すね   髄   「すふにゑ(吸ふ煮餌)」。「ゑ(餌)」は食べ物を意味する。吸うところの煮るたべもの、の意。それは煮られる。そしてその煮汁を吸って食う。つまり、スープにするもの、ということである。骨の中心部分の組織を言う。鹿なり猪なり、食用の獣が得られた際、その骨の中心部分がそのように利用されたわけである。「髄 …和名須禰 骨中脂也」(『和名類聚鈔』)。「親のすねを齧(かじ)る」の「すね」はこの語であろう。

すね   脛   「ししうね(宍うね)」。「うね」は山なりになっている状態を表現する擬態。肉(しし)が「うね」になっている印象の部分、の意。人体の膝から足首に至る部分をいう。その背部の印象で言ったわけである。「はぎ」とも言う。その後部は「ふくらはぎ」。「ながすねびこ(那賀須泥毘古)」(『古事記』:これは人名。これは髄(すね)とは思われない。足が長かったのだろう)。「親のすねを齧(かじ)る」の「すね」はこの語ではなく、「髄(すね)」であろう。骨の髄(ズイ)までしゃぶる、のような意。「すねに傷もつ」の「すね」はこの語であり、脛(すね:足の下半)に傷があると(触って痛み)笹原も自信をもって走れないと言われることに由来する。

すね   拗ね(動)   「せいね(背去ね)」が、E音I音の連音がU音化し「すね」。これによる「すねもの(拗ね者)」という語があり、それにより、そうなる動態を表現する「すね(拗ね)」という動詞が生じた。「せいね(背去ね)→すね」は、背で「いね(去ね):行ってしまえ。むこうへ行け」と表現しているような人、そう言うようにこちらに背をむけている印象の人。この語は、背に稲(いね)たる、荷を負っている、問題、困難を負っている、という印象の表現でもあるのだろう。「いね(去ね)」と相手や世の中に背をむけている人、とは、周囲や世の中に同調しない態度や動態を現し、これを強行する人である。偏屈、や、強情、といった言い方をされる。動詞「すね(拗ね)」はそうした態度や動態を現すこと。
「㑃強 スネル」(『書言字考節用集』:「㑃」は『廣韻』に「很也 戾也」とされる字。これらは、聴(き)かず、や、曲がる、とされる字。ようするに、人の声を聴かずひね曲がっている印象ということ)。
「強者 スネモノ」(『伊京集』)。
「あの堂へは川よりも夜な夜な光り物が上がると申すほどに、心得てお泊りやれや。まづはすねた出家かな」(「謡曲」『鵜飼』:能の詞章は微妙に変化する(つまり、記録は微妙にことなる)。この「すね」は人への従順さがないといった通常の意味ではない。生(セイ)自体に背を向けているような、現世に背く、というような、そんな意味。この後、この出家は「あの堂」で亡霊に出会う)。

すは       「そゐは(そ居は)」。「そ」は何かを指し示す。「ゐ(居)」はあり方。「は」何かを提示する。 「そゐ(そのあり方)」が自分のあり方である場合、その提示はそれを探している状態にあることを意味し、どうしたらいいんだ、のような意味になる→「すは一大事」。 それが客観的対象のあり方である場合、人に紹介的に何かを示している→「すは、稲荷より賜はるしるしよ」(『更級日記』:そう言って、予想していなかった相手にその「しるし」を投げる)。
「刈るは(可流羽)すは(須波) 田廬(たぶせ)のもとに吾が背子(せこ)はにふぶに笑みて立ちませり見ゆ」(万3817:この「すは(須波)」は自分のあり方を探している状態にあることを意味し、どうしたらいいんだ、のような意味になる(つまり、「すは一大事」の方の「すは」)。かといって、どうしたらいいかわからず悲嘆しているわけではない。ひろびろと豊かに実った田を見わたし、さぁ大変だ、これをすべて刈らねばならない、という思いになり、途方にくれつつ、やるぞ、という思いにもなっている。そんな思いになりつつひろびろと田を見わたし立っている若い夫を隣で妻が見ている。「田廬(たぶせ)」は田のそばに作った仮小屋のようなものであり、ここに泊まり込み、朝、空に星がでているころ田へ出、夜、空に星が輝くころまで、働き続けることになる。この歌は『万葉集』のなかでも名歌のひとつと言っていい。『万葉集』の添え書きによれば、河村王なる人物が、宴するとき、まづこの歌を誦むことを常としたそうである。河村王が作った歌というわけではない。良い歌なので歌った。ちなみに、この歌の一句「可流羽須波」は一般に、かるうすは、と読まれ、唐臼(からうす)や軽臼(かるうす)と解されている。「羽」は音(オン)で「う」、意で「は」と読む(→「虫に鳥にも我れはなりなむ(吾羽成奈武)」(万348))。「唐臼(からうす)」と読んだ場合、意味不明な歌になるのであるが、「軽臼(かるうす)」と読んで、次のような現代語訳なるものがネットでは普通に書かれている。「軽臼のように尻軽なあいつ。田の仮小屋のそばにいる。にんまり笑みを浮かべて周囲の女に愛嬌を振りまいて突っ立っているのが見えるのさ」)。

すぱ       語頭の「す」はS音の動感により動態があることを表現する。「ぱ」は、「はっと気づく」の「は」のような、そして何かを(感覚的に)提示する助詞の「は」のような、情況的感覚感を表現する「は」の刺激性を強めた表現であり、「ぱっと咲く」や「ぱっと現れる」などの「ぱ」に同じであり、情況的に何かを感づかせる、つまり何かが現れる。「すぱ」、それが表現強化され促音化した「すっぱ」は、「す」により表現されるその動態が何の介在もなく、何の条件にも制限されず(時間的制約もなく)、何の障碍も受けず、そのまま現れること。それを情況進行を表現する「り」で表現すれば「すぱり」。それが表現強化され促音化すれば「すっぱり」。「(刀を)すっぱ抜く」。「袈裟にすっぱり」(人を袈裟懸けに斬った)。
情況動態(「さ」)か個別感のある動態(「す」)かの違いはあるが意味は似ており、「すっぱり」は「さっぱり」と同じような意味でも言われる(「さっぱり」の項参照)。「『サアサア、是(これ)ですっぱりとなりました』」(「歌舞伎」:障子を全て貼り変えた)。「すっぱり負けて仕舞ました」。

ずは       「ず」は否定を表現する。「は」は「私は」のそれのように、何かを提示する。ようするにそれだけなのだが、この「ずは」に関しては特異な問題が起こっている。たとえば『万葉集』にこんな歌がある。「かくばかり恋ひつつあらずは高山の岩根し枕(ま)きて死なましものを」(万86)。この歌が、「ずは」を「~でないならば」と解すると解釈できない、意味が分からないと言われる。「ずは」の謎を解くための論文も多数書かれている。「このズハは上代語法の中で最も難しい問題の一つ」ともどこかで書かれていた。「~でないならば」と正しく解釈しながらこの歌が解釈できない、この歌の言っていること、この歌の思い、がわからない、という特異なことが国語学者の間で起こっている。しかし、国語的に特異なことはここでは何も起こっていない。「ず」は否定であり、「は」は提示する。それだけである。この歌が言っていることは、これほどに恋ひつつ無いならば(これほどに恋ひ続けることが無いならば)、高山の岩根を枕に死にもしようものを、ということである。本居宣長以来、国語学者にはこれが何を言っているのかわからないようなのである。ようするに、ここで言っていることは、これほどに恋ひ続けることが無いならば、死ぬことでこれほどに恋ひ続けることがなくなるならば、死にもしよう。死んでこの恋から解放され楽になれるなら死にもしよう。死んだほうが楽だ。それほどにこの恋は苦しい(→それほどに私はあなたを思っている)、ということである。ここでは国語的に特異なことは何も起こっていない。「ず」の意味も「は」の意味も「ずは」の意味も、古代も現代もまったく変わっていない。特に目立つ点としては、「は」による提示(感づかせ)が情況を限定し、情況の限定は条件表現になり、その条件たる情況が仮想・空想的である場合は仮想条件・仮定条件を表現する、という点ぐらいである(つまり、「は」だけで仮想・仮定条件を表現している)。「立ちしなふ君が姿を忘れずは世の限りにや恋ひ渡りなむ」(万4441)は、立ちしなふあなたの姿を忘れずにあるのなら、世の限りに、永遠に、あなたを恋ひ続けるだろう→忘れれば恋ひ続けない、しかし、忘れないなら永遠に恋ひ続けることになる→永遠に恋ひ続けさせるほどあなたの姿は美しい、ということである。ただしこの歌は酒宴の席において客が亭主の妻に対し贈ったものであり、世辞である。この「ずは」は「ずば」と濁音化もする。「行かずばなるまい」。これは、あなたがそう言うならば~、の最後の「ば」のような、推量的に仮定を表現する「ば」が、「ずは」も仮定を提示するので、仮定を明瞭にするために重畳的に転用されたもの。

すばしこし   (形ク)   →「はしこし」の項。

すばやし   素早し(形ク)   「シュンはやし(瞬早し)」。「瞬(シュン)」は、またたき、その間の極めて短い瞬間、を意味する。その「瞬(シュン)」のように早い、の意。

すばらし   素晴らし(形シク)   「すべあるやあやし(術有るや怪し)」の音変化。「すべ(術)」は、なにごとかをなし得る手段・方法・やり方。「すべあるやあやし(術有るや怪し)→すばらし」、すなわち、そのなにごとかをなし得る手段・方法・やり方があるかどうか怪(あや)しい、とは、「すべなし(術無し)」の諦(あきら)めや絶望には抵抗しながら「すべなき(術無き)」事態はそこにあることを表現する。自分の対処能力を超えた事態に遭遇している(A)。また、それは人智・人事を超越した事態への遭遇も表現しそうしたもの・ことに遭遇した感嘆も表現する(B)。この後者(B)のような用い方の「すばらしい」が後世では一般的になっていくが、こうした意味変化は幕末か明治初期ころにあらわれているものとおもわれる(下記※)。この(A)から(B)への変化は悲しい「すべなし」が輝く「すべなし」になるような変化であるが、幕末から明治初期にかけ社会的な高揚変動があったということであろうか。
「浪浪の身となり、かかるすばらしき店に面(つら)をさらすは」(「談義本」『当世穴噺(とうせいあなばなし)』(1771年):どうしようもないような店、のような意味)。
「お主も、この女ゆゑにやア、すばらしい苦労して今の身の上、切られ與三郎とか云はれる身體(からだ)」 (「歌舞伎」『與話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)』(1853年初演):ここで言う「すばらしい苦労」とは、ある美女に心を惹かれやくざ者になぶり斬りにされ死にそうなめにあうこと)。
「太閤秀吉公の智謀なんぞといふものはすばらしいね」(『安愚楽鍋』仮名垣魯文(1871~72(明治4~5)年刊))。
「『What a wonderful World・この素晴らしき世界』」(アメリカの音楽曲名とその日本語訳)。

※ アメリカ人ジェームス・カーティス・ヘボンによって編纂された『和英語林集成』(1872年)の「Subarashii(スバラシイ)」の項目には、A superlative(最高・無上の)、very(非常に)、extremely(極度の)、splendid(輝かしい)、grand(雄大な)、magnificent(壮大な)といったことが書かれ(つまり、輝かしさや偉大さが通常の人事を超えていることが表現され)、同意語として、HANAHADA(はなはだ)、が書かれている。「はなはだ(甚だ)」は際限がないことであり、良いことにも悪いことにも言う。ちなみに、この『和英語林集成』は明治期の日本におけるベストセラー辞書である。

すばり   窄り(動)   「すべ(窄べ)」の自動表現。自縮したような、縮まったような、状態になること。
「『げにもげにも、下戸は酒にあうてから、口がすばるほどに』とて、大(おほい)に同心したり」(『醒酔笑』)。
「Subari(スバリ), ru(ル), atta(ッタ), Estreitarse(狭(せば)まる)……………¶ Cuchiga Subaru(クチガ スバル)……¶ Fitono xindaiga xidaini subatte yuqu(ヒトノ シンダイガ(身代が) シダイニ(次第に) スバッテユク)」(『日葡辞書』)。
この語の連用形名詞化は、縮まっていること・もの、ということなのであるが、隠語的に、肛門、さらには若衆(美少年、さらにはそれ系の男色系文化にある男)を意味することが多い。
「ある人、子を寺へあげ、久しくあはぬとて迎ひ行、連れて歸る。寺内にて、ゆき相程の人、『すばり、里へか。さらばさらば』といふ。親これを聞て、『すばりとは、名をかへたるか』と不審する。『寺のならひにて、下戸を、すばりと申す』と述べた。扨(さて)、五三日過ぎて、又同道してまいる。法印、出相給て、『松千代ははやう、兵衛殿奇特に』とて、御酒をしいさせらるゝ。『一圓に我らも、倅と同じ事にて、すばりで、下されぬ』といへば……」(『きのふはけふの物語』)。

すばり   統り(動)   「すべやり(統べ遣り)」。「すべ(統べ)」の動態にすること。全体をまとめる、のような意。「揔 スベテ スバル…統合・皆」(『類聚名義抄』)。

すばる   昴   「すばりゆ(窄り揺」。凝集し(光が)揺れるもの、の意。星団の名。
「昴星 ……和名須八流」(『和名類聚鈔』)。
「星は、すばる、ひこぼし、ゆふづつ。よばひ星すこしをかし。尾だになからましかば、まいて(尾さえもなかったらまして)」(『枕草子』)。

すはゑ   楉   「すはええ(す生え枝)」。「すはえ」とも書く。「す」は伸びていく動感を表現する。真っすぐに伸びていく細い枝。これは鞭(むち)にも使えるわけであり「すはゑ」は刑具の鞭も意味した。「楉」の字は、中国で、植物名・柘榴(ザクロ)がこの字で「楉榴」と書かれる字であるが、日本では、「木」が「若(わかい)」という意味で、老化していない、伸びていく若い枝を意味し、この字がもちいられたのだろう。中国の字がそのままもちいられた和製漢字というようなもの。万3262では「楉垣」と書いて「みづがき」と読まれているが、これも生命の輝きを感じる若い木の垣。歌では、会わずにいるとそれが痩せ枯れそうだ、と言っているわけである。
「笞(ほそきすはえ)杖(ふときすはえ)」(『日本書紀』:これは刑罰種)。
「楉 …シモト スハヘ」(『類聚名義抄』)。
(参考)「枝條 …………和名之毛止(しもと) 木細枝也」(『和名類聚鈔』・木具)・「笞 …和名之毛度(しもと)」(『和名類聚鈔』・刑罰具)。
「五尺ばかりなる蛇(くちなは)の、ただ同じやうなるを、『いづれか、男、女』とて奉りたり。また、さらにえ知らず。例の中将行きて問へば、『二つ並べて、尾の方に細きすはえをさしよせむに、尾はたらかさむを、女(め)と知れ』と言ひければ…」(『(能因本)枕草子』)。

すひ   吸ひ(動)   この「す」は口による吸気動態を表現する音に由来する擬態。「す」の努力情況になること。
「接我唇吻  接 正可作唼字 與咂喉字同…入口曰咂 倭言須布(すふ)。 唇 口也。 吻 …謂唇兩角頭邊也 口左岐良(口先ら)」(『華厳音義私記』:「接我唇吻」の「接」「唇」「吻」の音(オン)や意味を説明しているわけである(音(オン)にかんする説明部分は省略した))。

すぶし   隘し(形ク)   「すべゐうし(窄べ居憂し)」。狭苦しいこと。

すべ   術   「しふみいえ(為踏み癒え)」。「しふ」は「す」になり「みいえ」が「べ」になっている。「ふみ(踏み)」は実践すること(→「ふみ(踏み・践み)」の項)。「いえ(癒え)」は安堵すること、ここでは安堵は満足によって起こる。この語は「言はむすべなし」「言はむすべ知らず」といった言い方がなされるが、「言はむすべなし」は、「言はむ、し(為)、踏(ふ)み癒(い)えなし」→言おう、とは為(し)、そうはしているが、それを踏(ふ)み、実践し現実化し、癒(い)える、なしとげた、と満足する、ことがない。言おうとはしているが、そのためにはどうしたらよいのか、どうすればよいのか、わからない。この表現が、どうすればそれが現実化するのか、そのあり方・方法、を意味することになる。「すべのたづき・たどき」は、すべとなる頼りになること・たしかに信頼できること。「すべもすべなし」は、どのようなすべをもってしてもすべはない→どうしようもない。
「言はむすべせむすべ知らず極(きはま)りて貴きものは酒にしあるらし」(万342)。
「はしきよしかくのみからに慕ひ来し妹が心のすべ(須別)もすべなさ」(万796:これは慕うように大宰府に来、その地で死んだ老いた妻を思っての大伴旅人の歌であり、万794の長歌に「言はむすべ せむすべ知らに 石木(いはき)をも 問ひ放(さ)け知らず(伊波牟須弊 世武須弊斯良爾 石木乎母 刀比佐氣斯良受)」という表現があるが、妻の思い、心を思うと、もはや言葉もない、ということ)。

すべ   窄べ(動)   「すひゆうめ(吸ひゆ埋め)」。「ゆ」は(経験経過を表現する)助詞。「うめ(埋め)」は存在の生態的な動態感があることを表現する。他動表現も、(客観的な対象を主体とする)自動表現もある。「宝を土にうめ」(他動表現)。「客は会場をうめ」 (自動表現:客は会場の状態で存在化した)→「うめ(埋め)」の項。「すひゆうめ(吸ひゆ埋め)→すべ」は、吸ひという経過で(吸ひで)、何かが埋(う)まった、空域がなくなった、満ちた、状態になること。全体が一点へ吸われ収縮・集積した状態になることである。これはなにかを吸う口の動態が基本であろう。「すべ」はその際の口唇(くちびる)の状態。この動詞「すべ(窄べ)」はそれ自体の自縮を言うが、同音の「すべ(統べ)」は客観的対象にかんし言う(たとえば「すべ(窄べ)」の場合「尾をすべ」や「肩をすべ」は自体がそうなっており、「家来を窄(す)べ」といった表現はない。「すべ(統べ)」の場合、「家来を統(す)べ」はある)。「すべ(統べ)」も参照。
「口をつぼめ肩をすべたるけしき也。身のさむき体なり」(『類字源語抄』)。
「今まで猛きかたちにて、取り食はんとせしに、虎にはかに尾をすべて逃げ退きければ」(「御伽草子」『二十四孝』)。

すべ   統べ(動)   「すひゆうめ(吸ひゆ埋め)」。「ゆ」は(経験経過を表現する)助詞。「すべ(窄べ)」(その項)と同じである。「すべ(窄べ)」との違いは、「すべ(窄べ)」が自らが自らを収縮・集積させるのに対し(「怪物が尾をすべ」)、「すべ(統べ)」は他者・事象を収縮・集積させる。他者・事象全体を吸いとり全域に自己を存在化させ全体を一つにまとめるような動態をする。
「綢繆機衡(よろづのまつりごと)を綢繆(すべをさめ)たまひて、神祇(あまつかみくにつかみ)を禮祭(ゐやま)ひたまふ」(『日本書紀』)。
「老僧観規は……有智(ウチ)の得業(トクゴフ)にして、並びに衆才を統(すべ)たり」(『日本霊異記』:「得業(トクゴフ)」は、一般的には、仏道修行を修めた人を言うが、僧の学問上の階級の一つでもある。「衆才(シュウサイ)」は才能ある多くの人々)。
「SUBE,―RU スベル 統 t.v. To unite in one(ひとつにまとめる), taking the whole(全体を把握する) : sube(スベ) awasete(アワセテ) iwaba(イワバ), to speak uniting them in a whole(全体をまとめて言えば), to speak generally(一般的に言うと) ; tenga(天下) wo(ヲ) sube-osameru(スベ-オサメル), to govern the whole empire(帝国全域をおさめる). Syn. ITTO SURU(一統する)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。

ずべこう       「不可好」。「不可(フカ)」は、可(べし)に不(あらず)、ということであり、よくない、という意味であるが、これを「不(~ず)」「可(~べき)」と読み「ずべき好(カウ)→ずべこう」。よくない、を好む者、の意。その場合、「好」は文字を分解し「女子」でもあり、意味は「よくない、を好む女子」でもある。「女子」という語は、一般に、十代を中心にした若い女を言い、ある程度年齢のいった女は言わない。つまり、意味は、「よくない」を好む十代を中心にした若い女。いわゆる、不良少女。「よくない」を好む者は、男女を問わず、年齢を問わず、いるわけであるが、そういう若い十代で街をさまよう男はありきたりにいるが、女は印象的だったということだろう。この語は第二次世界大戦後直後ころから広まったが、その後、ほとんど言われなくなっている。
この語の語源は、だらしなさを表現する「ずべら」に「公(コウ)」がついていると言われるが、「ずべら」は「ずべらぼう」「ずんべらぼう(バウ・坊)」に由来し、「べらばう」は江戸時代に見世物になっていた畸人に由来し、意味がことなる。

すべし   滑し(動)   「すべり(滑り)」の他動表現。滑らせること。
「『見だに向きたまへかし』と、心やましうつらくて、(源氏が)引き寄せたまへるに、(藤壺の宮が)御衣をすべし置きてゐざりのきたまふに、心にもあらず、御髪の取り添へられたりければ…」(『源氏物語』)。

すべて   全て   「すべて(統べて)」。「すべ(統べ)」はその項。「て」は助詞。全域を把握し全体を一つにまとめる経過にあることを表現する。否定表現をともなう場合、否定が強調される。
「花も絲も紙もすべて、なにもなにも、むらさきなるものはめでたくこそあれ」(『枕草子』)。
「その夜、もしや、と思ひて待てど、また来ず。またの日も文もおこせず。すべて音もせで五・六日になりぬ」(『大和物語』:まったく本人も来なければ文(ふみ)もない)。

すべらかし   滑らかし(動)   「すべり(滑り)」に「おびやかし(脅かし)」その他にあるような「かし」がついたものである。「かし」はその項参照。「すべり(滑り)」を発生させる情況になること。「おすべらかし」(宮中に仕える女性の髪形。近世の語)。

すべり   滑り(動)   「しゆまへり(為ゆ舞へり)」。「ゆ」は(経過を表現する)助詞。「まへり(舞へり)」は動詞「まひ(舞ひ)」に完了の助動詞「り」がついた表現の独律動詞化(「まひ(舞ひ)」の活用語尾がなぜE音化するのかにかんしては「り(助動)」の項)。何かをして(たとえば歩いて)舞ふような状態になること。物体感の摩擦抵抗が極めて弱く、その物体の一方に力が加わりほとんど抵抗なく移動すること、すなわち、接触しつつほとんど抵抗なく移動することであるが、基本意は、歩行の際に足と地の関係がそうなったことによるものだろう。それにより歩行している人がある瞬間浮き舞うような状態になる。摩擦抵抗感が希薄、あるいは、ほとんどない、状態を表現する「すべすべ」はこの語の語幹によるもの。
「寄りて(髪を)ひきのべて、すそ(髪の末端)うちやりたるに、まことに、おくれたる筋(すぢ)なしとはこれをいふにやと見えて、取る手もすべるつや、筋(すぢ)の美しさなどの、齋院の御髪(みぐし)にいとよく似たまへり」(『狭衣物語』(1100年頃))。
「幽玄なる詞はさはさはすべすべときこゆる也」(『十問最秘抄』(1383年))。

すぼみ   窄み(動)   「すべふみ(窄べ踏み)」。「すべ(窄べ)」はその項。「ふみ(踏み・践み)」は経験経過すること、実践にはいること。「すべふみ(窄べ踏み)→すぼみ」は、収縮・集積し空域のなくなる動態になること。
「淪 …シヅム カクル…スホム」(『類聚名義抄』)。
「Subomi(スボミ),u(ム), ôda(ンダ). Fecbarse,ou encolherse(閉じる、または縮小する). Vt. Cataga(カタガ) subôda(スボンダ) fito(ヒト). Homen encolbi-do do,hombros(肩をすくめる人)」(『日葡辞書』)。
「SUBOMI(スボミ),―mu(ム),―nda(ンダ), スボム,i.v. To be contracted or drawn together(収縮する、あるいは、引き寄せられる),to be gathered(集まる),puckered((縮み)しわが寄る). Kuchi(クチ) no(ノ) subonda(スボンダ) tokkuri(トックリ), a bottle which grandually narrows to the mouth(口に向かい徐々に細くなるボトル)」(『和英語林集成』)。

すぼめ   窄め(動)   「すぼみ(窄み)」の他動表現。何かを自縮するように縮めることで全体を満たすような動態にすること。
「Subome(スボメ),uru(ムル),eta(メタ). Encolher,l,fechar(縮小する、閉じる).¶Casauo(カサヲ) subomuru(スボムル). Fechar o sombreiro(ソンブレロを閉じる). …」(『日葡辞書』:「ソンブレロ」は帽子であるが、柄のない傘ということか)。

ずぼら       「ずびよりハ(「~ず」日和派)」。「~びより(~日和)」は~に適した状態の日(「ドライヴ日和」)。「ハ(派)」は流儀や主義・主張、思想などを同じくする人たち全体。「~ず」は否定の「ず」であり、なにかをしない、ということ。ほぼ毎日がなにもしないことに好都合な「ずびより:「~ず」日和」である人たち全体が「ずびよりハ(「~ず」日和派)→ずぼら」。これは江戸時代もそうとう後期に戯作の世界から生まれた語であろう。
「又絵を描いた作者芳梅と云ふ人も大のづぼらの極道でござりますが」(「咄本」『諺臍の宿替』)。

ずぼん       「ずんボン(ずん「凡」)」。「ん」の脱落。「ずん」は、「ずん胴(鍋)」にもあるような、真っすぐな状態を表現する(→「ずんぎり」の項参照)。「ずん「凡」」」は、横へ払わずに真っすぐにのばした「凡」の字のようなもの、の意。その形が衣料たる「ずぼん」の全体的な形に似ていることによる表現。(下半身に履く)衣料の一種の名。足を覆う部分が片足づつ筒状になっている。
「ズボンツリ」」(『西洋衣食住』(慶応3(1867)年):ズボンの前後をはさむ紐状のものを肩部にかけズボンが下がらぬようにする衣料具(後に言う、サスペンダー)の名としてこう書かれている。後にズボンと言われる衣料は「股引」と書かれている。この字の読みは通常は「ももひき」)。
「「チヨツキ」「マンテル」沓(くつ)「ズボン」半天(はんてん)腹掛(はらがけ)股引(ももひき)の…」(『西洋道中膝栗毛』(明治3(1870)年):「ズボン」が外国語のような扱いになっている)。
「袴(ヅボン)」」(『男女西洋服裁縫独案内』(明治20(1887)年):「袴」に「ヅボン」という読み仮名がふられる。「ずぼん」の漢字表記は、洋袴・細袴・股袴・下袴・袴服・穿袴、といった書き方がなされた)。

すまし   澄まし・済まし(動)   「すみ(澄み・済み)」の使役型他動表現。「すみ(澄み・済み)」の他動表現は「すませ」でもよいわけであるが、動詞として独律的に成熟すれば「すまし」になる。「すみ(澄み・済み)」の情況にすること。「すみ(澄み・済み)」はそれがそれとしてあるあり方になることであるが(→その項)、それがそれとしてあるあり方にする、とは、
・ものをそうすれば、そのものをそれでなくする異物たる雑物はのぞかれる。
「御ぐしすましひきつくろひておはする」(『源氏物語』:髪を洗い身づくろいし。「手をすます」は手を洗う)。水なら、水の濁りをなくす。
・身体なら、その身体機能をそれがそれとしてあるあり方にする(純粋にその機能をはたらかせる)。「耳をすます」。「目をすます」。「かくのみ思し紛れずは、御行ひにも心澄ましたまはむこと難くや、と…」(『源氏物語』:心をすます)。
人の態度や言動は社会的なできごとになるが、これを、それがそれとしてあるあり方にする、ことはその主体がそうしている自分に自己陶酔している状態になる。「すましたるとみゆる所おほし。なべての人、うちとけがたく、心をひかれて、人のよりつきすくなし」(「評判記」『満散利久佐』)。「すました顔」。「おすまし」。
・ことなら、
「『暫(しば)し此(ここ)て(で)有らむ。然(しかり)て、大路を澄(すま)して、歩(かち)より行くべき也』と定めて、人(ひと)澄(すみ)て後、三人乍(なが)ら、車より下ぬれば…」(『今昔物語』:大路の状況たるそれをそれたる状態にする、ということなのであるが、彼らの乗った車による騒ぎがおさまり、大路がなにごともなかったような平常の状態になるのを待って、ということ。ちなみに、この車には三人の郎等が女車を装って乗っている。目的は賀茂の祭見物)。
「五、六の発剌を、 いとおもしろくすまして弾きたまふ」(『源氏物語』:「発剌」は、はち、とも読まれるが、正しい読みは、たぶん、はら(「発剌(ハツラツ)」)。音をすましているわけであるが、その音をその音たる理想的な状態にする努力をして弾く)。
「開闢(かいびゃく)よりこのかた、化俗(ケゾク)の人(俗人を教え導く人)なし、国をすますときをきかず」(『正法眼蔵随聞記』)。
「Xumaxi(スマシ),su(ス). Aclarar(明らかにする). …………¶ … Riuo sumasu(リヲ スマス). Manifestar,& aclarar a razao(理由を明示して明らかにする). ¶………Cujiuo sumasu(クジヲ(公事を) スマス). Aueriguar a demanda(要求を確定する。訴訟を裁定し確定する).…」(『日葡辞書』:これらは考えを「すます」。考えを、それがそれとしてあるあり方にする努力をする)。
ことを「すます」場合、すなわち、ことをそれがそれとしてある状態にする場合、そのことは完成する。この場合は漢字表記では「済まし」と書かれる。「仕事をすます」。
動態につき、たとえば「(琴を)ひきすまし」は動態として理想的なあり方で弾く努力が現れる。「ぬすみすまし」は完成的に盗む。うまいこと、まんまと盗む。

すまた       「すみはた(済み「はた」)」。「すみ(済み)」はことが終了すること。「はた」は物と物を打ちあわせたりなにかを叩いたりすること、その音。「はたはた」と連音で表現されることが一般→「其石碑ニ墨ヲ塗テ其上ニ帛ヤ紙ヤナントヲ推アテゝシメシテハタハタト敲ケハ碑ノ墨カ紙帛ニツイテ字ノナイ處ハ黒テ文字ノ處ハ白ソ」(『史記抄』)。ことが済んで「はた」とはどういうことかというと、音楽が流れ、一定のリズムが流れ、皆がそれに酔い、手拍子なども打たれたりしているとき、皆の揃った手拍子が終わった瞬間ひとりだけ手を打つような状態になること。すなわち、拍子がはずれること。拍子が合わないこと。なにもはいていない素肌のままの股(また)を意味する「すまた(素股)」という語もある。俗語であろうが、内腿による性行為を「すまた(素股)」と言ったりもする。
「知らぬ謡にすまたの手拍子」(「浮世草子」『好色盛衰記』)。

すまに       「すむやに(済むやに)」。この語は「手(て)もすまに」という言い方がなされ、「手(て)」はそれによる動作、作業を意味する。作業が「すむ」とは、「仕事がすむ」のようなものであり、作業として完成し終了することを意味する→「すみ(澄み・済み)」の項。「や」は疑惑を表現し、「手(て)もすむやに→てもすまに」は、作業として完成したのか?これでいいのか?完全な作業はおこなわれているのか?やり残しや手落ちはないか?といった思いになりつつ、ということであり、心をこめて、丹念に、のような意味になる。
「戯奴 變云 和気(わけ) がため我が手もすまに(手母須麻尓)春の野に抜ける茅花(つばな)ぞ食(を)して肥えませ」(万1460:「わけ(戯奴)」は一人称たる謙称であるが、(親しみゆえに)遠慮のない二人称にもなる。)。
「手もすまに(手母須麻尓)植ゑし萩にやかへりては見れども飽かず心尽さむ」(万1633)。

すまひ   拒ひ(動)   「すみはひ(澄み這ひ)」。「すみ(澄み)」の情況動態になること。「すみ(澄み)」はそれがそれであるはずの状態になることを意味するが(→「すみ(澄み)」の項)、「すみはひ(澄み這ひ)」、すなわち、その「それがそれであるはずの状態」になる情況動態になる、とは、それをそれではない状態にしようとする、それがそれである状態を破壊しようとする、力がはたらいているからであり、それを破壊したり喪失させたりする力を受けそうなる。それに対し「それがそれであるはずの状態」になる情況動態になる、とは、その力に抵抗し自己を維持しようとすることである。
「人の犬を引きたるに、犬すまひて、行かじとしたる」(『古今著聞集』)。

すまひ   相撲ひ(動)   「すみあひ(澄み合ひ)」。「すみ(澄み)」はそれがそれであるはずの状態になることを意味するが。「すみあひ(澄み合ひ)」は、お互いにそれをし合う。双方が相手の「それがそれであるはずの状態」を破壊しようとし双方が自己の「それがそれであるはずの状態」を維持しようとする。つまり、双方が、相手が加えてくる自分を破壊しあるいは喪失させようとする力に対し自己を維持しようとすること。それが「すまひ(相撲ひ)→すまひ(相撲ひ)」。これは二人で行う体力勝負事やそれをすることを意味する。これは資料的には名詞の例しかないようであるが、古くは動詞もあっただろう。この勝負では、相手を負かした者ではなく、「澄(す)んだ者」、自己を維持した者、が勝つ。闘争であるから、破滅的なことも起こる。『日本書紀』垂仁天皇七年にある野見宿禰(のみのすくね)と當摩蹶速(たぎまのくゑはや)の「争力(ちからくらべ)」(古くはこうも言った)では一方が他方を踏み殺している。
「相撲 ……角捔………和名須末比…下伎也」(『和名類聚鈔』)。
「當摩蹶速と野見宿禰と捔力(すまひと)らしむ」(『日本書紀』)。

すまひ   住まひ(動)   「すみはひ(住み這ひ)」。「すみ(住み)」はその項参照。「~はひ(~這ひ)」は「~」の動態が環境情況化することであり、「すみはひ(住み這ひ→すまひ」は住むことが時空において一般化する。住(す)む情況になる。住む情況になるとは、住んで空間的・時間的に全体的・一般的な感覚状況になることである。「すみ(住み)」は、暮らしたり生活したりすることが一般であるが、芝居では、役者が舞台上のある場所でその芝居になじんだ状態でいることもそういうことがある。住んでいるその建造物が「すまひ」と言われることもある。
「天離(あまざか)る鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ(周麻比都都)京(みやこ)のてぶり忘らえにけり」(万880)。
「すまひたまへるさま、いはむかたなくから(唐)めいたり」(『源氏物語』)。
「どちらにおすまひですか?」。

すまふ   相撲   「すまへゐ(相撲へ居)」。「すまへ(相撲へ)」は「すまひ(相撲ひ)」(その項)の他動表現((自己努力ではなく)他への努力を表現したもの。他に対し「すみ」をすること)。要するに「すまひ(相撲ひ)」の状態になっていること・人であるが、これが、伝統的にそう呼ばれた体力勝負事たる競技の名になる。「すまう」とも書かれる。
「すまう ことりつかひ(部領使)と申候内裏の節会なり」(『至宝抄』:「ことり(部領)」は「こととり(事取り)」であり、事(こと)を取り扱うこと。古くは、現地へ行き防人を集め、これを率い、派遣先まで送る責任者なども「ことりづかひ」と言われた。「ことり」のための使いになる人、ということ。ここでは相撲の大会を実現するためのそれが「ことりづかひ」と言われ、それによりなされる競技会も、ことりづかひによること、という意味で、「ことりづかひ」と言われている)。

すみ   炭・墨   「すすふみ(煤踏み)」。「ふ」のH音は退行化した。「ふみ(踏み・践み)」は経験経過すること、実践すること(その項)。「すすふみ(煤踏み)→すみ」は、「すす(煤)」を経験経過したもの、という意味であるが、煤(すす)になったもの、ということである。後世的な言い方をすれば、炭化したもの、ということ。これは、山火事や焚火などで燃え残った、炭化し黒くなった木をいうことが原意であろう。これは木を蒸し焼きにして人工的につくり、燃料にする。この焼け残りはさらに燃焼するということが経験的に知られたわけである。そしてそれは虫に食われたり腐ったりしてなくなることもない。その粉末を膠(にかは)などで固めた固体も印象の酷似から「すみ(墨)」と言い、これを水で溶いて文字その他の筆書きに使用したりする。筆などにつけ、その筆記痕跡を何らかの物体に残すわけである。
「墨坂(すみさか)に焃炭(おこしずみ)置(お)けり。……墨坂(すみさか)の號(な)は、此(これ)に由(よ)りて起(おこ)れり」(『日本書紀』)。
「炭 ………和名須美 樹木以火焼之…」(『和名類聚鈔』)。
「吾(わ)が耳(みみ)は御墨(みすみ)の坩(つぼ)」(万3885:これは鹿の身になっている歌)。
「墨 ………和名須美 以松烟和膠合成也」(『和名類聚鈔』)。

すみ   隅   「すひゆみ(吸ひゆ見)」。「ゆ」は助詞。吸ひを経過して見る情況のもの。吸ひを経過して見るとは、視覚印象が一点へ吸われているように見ること。そのように見る印象部分。これが、平面限定域内部から見た、域の、域外との、限界部分、とりわけ、平面四角に建てられた建造物床の周囲四つの角の極限域部分、を意味する。「よすみ(四隅)」。方角を一点限定的に表現する場合も「すみ」と言ったりする。「雷 西南(ひつじさる)の角(スミ)に鳴り」(『日本書紀』)。
「大宮(おほみや)のをとつはたで隅(すみ:須美)傾(かたぶ)けり」(『古事記』歌謡:「をとつはたで」はその項(「~のをとつはたで」は、~は古臭くなり、のような意))。
「碁盤のすみに石を立ててはじくに、むかひなる石をまぼりてはじくは当らず」(『徒然草』:「まぼり」はなにかを目をはなさず見つめること)。

すみ   澄み・済み(動)   「しひふみ(強ひ踏み)」。「しひ(強ひ)」を「ふみ(踏み)」ということであり、「ふみ(踏み・践み)」は経験経過すること、実践することであるが、この「しひ(強ひ)」は、強制する、という意味ではなく、自然や宇宙の摂理のようなこと、それゆえに抵抗不能な動態、が作用することを意味する→「し(助)」「しひ(強ひ)」の項。その実践経過に入る、とは、それが自然の摂理としてそうあらざるをえない、それのそれとしてあるあり方になること。それがそれとしてあるはずの状態になること。たとえば「水がすむ」場合、水を水たらしめていないもの、その夾雑物、雑物、汚物が消え、なくなり、水は水としてある状態になる。こと(事)がこととしてある状態になったとき、ことは「すむ(済む)」。他動表現「すめ(澄め・済め)」、使役型他動表現「すまし澄まし・済まし)」もある。
・ものがそうなる場合、そのものがそれでなくなる異物たる雑物はなくなるが、多く言われるのは、水その他の液体、空気、であり、「すんだ月(つき:天体)」や「月が澄む」も言われる。
・身体の場合、その機能を阻害する異物たる雑物はない。「すんだ目」。心(こころ)の場合、「心がすむ」や「すんだ心」はあるが、「気(キ)」は、できごとと同じように、それがすむことは、済む、であり、(心情的な)完成になり、完成は満足になる。完成がなれば「気がすんだ」。すまないことを認めた場合、非を認めた効果、謝罪の効果を果たす。「すまない。許してくれ」。
・ことなら、それがそれとしてあるあり方になることはことの完成を意味し、ことの完成はことの終わりにもなる。この場合は漢字では「済む」と書かれることが多い。「暮るゝ程には、立て竝(なら)べつる車ども、所なく竝(な)みゐつる人も、いづかたへか行きつらむ、程なく稀になりて、車どものらうがはしさ(乱がはしさ)もすみぬれば…」(『徒然草』:賀茂の葵祭の行列はおわり、見物の人々もいなくなっていき騒ぎもおわる)。
「家も澄(すみ)て、人も無かりければ…」(『今昔物語』:この「家も澄(すみ)て」は、家の汚れがなくなったりしたわけではなく、「家(いへ)」というものごとがすんだ、おわった、状態になったということであり、そこで誰かが生活している人気(ひとけ)がなくなった)。
「十七日は中の酉(とり)なれども、賀茂の御生所(みあれ)もなければ、一条大路人すみて、車を争ふ所もなし。」(『太平記』:これも、大路に人気(ひとけ)がない)。
「中の君(次女)も、うちすかひて(それ(長女)をうけつぐように)、あてになまめかしう(品がありおくゆかしく)、すみたるさまはまさりて」(『源氏物語』:この「すみ」は人としての完成感がある。これが他動表現で「すまし」になると意図的な煩わしさが感じられるようになる。「なまめかし」はその項)。
「すめる世の、おきてただしく、畿内近国に追手かかり」(「浄瑠璃」『冥途の飛脚』:世(よ)もものごとであるが、これは、完成した世、や、おわった世、ではなく、世を世としない汚れや雑物のない世、悪事や人間的社会的な汚れのない世)。

すみ   住み(動)   「すふみ(巣踏み)」。「す(巣)」はその項参照。「すふみ(巣踏み)→すみ」は、巣(す)を、生活施設を、経験経過すること。実践すること。「す(巣)」を形成し維持すること。なにがしかの施設により独立化した特定域で生活すること。その生活態はその施設によりある程度の時空的恒存性をもつ。
「雨隠(あまごも)り物思ふ時にほととぎす我が住む(すむ:須武)里(さと)に来鳴き響(とよ)もす」(万3782:人がすむ)。
「鷲(わし)のすむ(住)筑波の山の…」(万1759:鳥がすむ)。
「よの人々、あべの大臣火ねずみの皮ぎぬもていまして。かぐや姬にすみ給ふとな。こゝにやいます、などとふ」(『竹取物語』:「かぐや姫にすむ」は後世的には奇妙な言い方であるが、古く、男が女のもとに通い、夜を過ごしたりする安定的関係になることが社会的に婚姻関係にあるような評価になることがあり、そうした関係にある場合、男が女を巣にする、のような意味で、(女たる)Aにすむ、という言い方がなされた。「なりひらの朝臣、きのありつねがむすめにすみけるを…」(『古今和歌集』歌番783詞書))。

すみづ   角水   「すめみづ(済め水)」。「め」は退行化した。「すめ(済め)」は「すみ(澄み・済み)」の他動表現。「すめみづ(済め水)→すみづ」は、水を不純物をのぞき、透明にすることといった意味ではなく、ある条件においた水の物的あり方、その形態的あり方、を終わりの段階に完成させること。どういうことかというと、全体同じ高さの横細長の容器に水を入れ、満たし、表面張力により膨張する限度にまで満たし、全体の形態が維持されるかどうかを見る。維持されればその容器が置かれた面は水平である。そうならなければ水平ではない。つまり、水準を知ること。そして、そのための(大工)道具。つまり、別名「みづもり(水盛)」。無視し得るような些細な誤差まで調べとがめだてするようなことを「すみづを突(つ)く」と言う。「すみづ」を指先でかすかに突いて揺らし調べたりするわけである。

すみやか   速やか   「すみいよはか(済み愈努果)」。ことの「すみ(済み)」が、その完成・終了が、愈(いよいよ)、発展的に程度・規模を増し、進行する成果、の意。次々と、その効率性をましつつ、ことの完成・終了が成し遂げられていく。すなわち、「すみいよはか(済み愈努果)→すみやか」は、ものごとが完成し終了することが感嘆的に成果を上げること。「すみやかに」は、そのようなことのなり行きで、の意。澄(す)んでいることを意味する「すみやか(澄みやか)」という語もある。
「…亦(また)於葦原中國(あしはらのなかつくに)にも居(を)るべからず。急(すみやか)に底根之國(そこつねのくに)に適(い)ね」(『日本書紀』)。
「短『人の身代(しんだい)の能(よ)くなるのは、奉公人さへ能(よ)ければ速(すみやか)だ』」(「滑稽本」『浮世床』)。

すみやき   速き(動)   「すみいえあき(済み癒え飽き)」。「いえあ」が「や」になっている。「いえ(癒え)」の「え」はY音。ことが済(す)み(完成終了し)、癒(い)える(安堵する)ことに虚(むな)しさを覚えその状態に耐え難くなっていること。なにかをせねばという思いに駆られる。
「ほととぎすの声聞けば、なにとなくもの悲しく、心のすみやきて」(『奥儀抄』)。
「急 タチマチ スミヤイテ」(『法華経単字』) 。
「SUMIYAKI-KU スミヤク …To be in a hurry, to hasten」「SUMIYAKARE,-RU スミヤカレル …To be in a hurry(急ぐ), to hasten(急(せ)く) : okureji(オクレジ) to(ト) shikari(シキリ) ni(ニ) kokoro(ココロ)―. Syn(同義語). ISOGARU(イソガル)」(以上『改正増補 和英英和語林集成』)。

すみれ   菫   「すみいりいえ(済み入り癒え)」。「~いり(入り)」は、驚き入り、などのそれのように、まったく何らかの動態になること。事が完全に済み、ほっとし安堵しているもの、の意。これは植物名であるが、その、花を下へ向け曲がったような花茎による、(肩の力が抜け頭がさがったような)その全体の姿形の印象による名。首を下げてホッとしているような花ということ。この語の語源は、花の形が(容器たる)墨(すみ)入(い)れ(大工道具たる墨壺(すみつぼ))に似ているからとするものが一般的と言っていいほど多い。しかし、特にこの植物の個性を表現するような似方をしているであろうか。「すもうとりぐさ(相撲取り草)」といった別名もあるが、これは、子供が、前記の茎の曲がった部分をかけ、どちらが勝つか引きあって遊んだことによる。
「春の野にすみれ(須美禮)つみにと来(こ)し我れぞ野をなつかしみ一夜宿(ね)にける」(万1424)。
「菫菜 …………和名須美禮」(『和名類聚鈔』:この語は本書の「蔬菜部・野菜類」にある。「草木部・草類」にはない)。

すむやけし   速やけし(形ク)   「すむやはかえし(済むや、努果歓し)」。「はか(努果)」は努力の成果。形容詞「えし(歓し)」はその項。事が済むやいなや事処理の成果効率よく、事が済んだらただちに、という表現。
「他国(ひとくに)は住み悪(あ)しとぞ言ふすむやけく(須牟也氣久)早(はや)帰(かへ)りませ恋ひ死なぬとに」(万3748:最後の「~とに」は、(事態進行の)そういう程度に、そういうレベルに、ということであり、私が(あなたを)恋ひ死なぬうちに、ということ)。
「倊偬 ………須牟也介志又伊止奈志」(『新撰字鏡』(享和本):「いとなし(伊止奈志)」はなにごとかに忙殺された状態になっていること。暇なくなにごとかがある)。

すめ   澄め・済め(動)   「すみ(澄み・済み)」の他動表現。それがそれとしてあるはずの状態にすること(「すみ(澄み・済み)」の項参照)。
「すみ(澄み・済み)」(「しひ(強ひ)」を「ふみ(踏み)」)の他動表現は使役型のそれとなり、客観的対象にかんするそれはほとんどが「すまし(澄まし・済まし)」になる。「すみ(澄み)」の系列のそれとしては稀に心(こころ)や理(リ)にかんするそれ、すなわち自分の内的な動態が言われ、客観的事象に関しては「すみ(済み)」の系列の「すめ(済め)」が多少言われ、その場合も動態を客観的情況として表現する「る」がついて「すめる」になったりもする。「すめぬこと(気の済まぬこと)」といった客観的対象の自動表現の「すめ」もある。
「Sume(スメ),uru(ムル),eta(メタ). Concluir,ou aueriguar(結論する、または検証する).Vi.Sanyouo sumuru(サンヨウヲ(算用を) スメル). Concluir as contas pagar do tudo,& (すべての買掛金を完了するなど). ¶ Riuo sumuru(リ(理)ヲ スメル). Aclarar,ou manifestar a razao(理由を明確にする、または明らかにする)」(『日葡辞書』)。

すめかみ   皇神   「すめ」は「すめら」(その項)の「ら」が情況を表現しているかのように受け取られ語頭「すめ」の二音でその「すめら」の貴い存在性を表したもの。そうした「すめら」であるところの「かみ(神)」。
「吾が大君(おほきみ)ものな思ほしすめかみ(須賣神)の嗣(つ)ぎて賜へる吾(われ)なけなくに」(万77)。
この「すめ」による「すめみこ(すめ御子)」、「すめみおや(すめ御親)」(「おや」は、先祖、皇祖)、「すめみまご(すめ御孫)」といった表現もある。いずれも「すめ」は尊称のようにつけられている。
「すべかみ」「すべみおや」「すべみまご」といった語もあり、「すめ~」と同じ意味なのであるが、この語変化は「統(す)べ」も影響しているのだろう。
・「すみいへかみ(住み家神)→すめかみ」、という意味の「すめかみ」もある。これは自分が住んでいる地元の神。
「…山科(やましな)の 石田(いはた)の杜(もり)の すめかみ(須馬神)に 幣(ぬさ)取り向けて 吾(われ)は越え往(い)く…」(万3236)。

すめみま   皇御孫   「すめみま(すめ見真)」。「すめ」は「すめかみ(皇神)」のそれに同じ。「すめ」たる見(み)る「ま(真)」、ということなのであるが、見ていることはそれが抗(あらが)い得ない現実であることを表現し、「ま(真)」はそれが全的に容認されるなにごとか・なにものかであることを表現する。すなわち、「すめみま(すめ見真)」は「すめ」たる現実なる全的に容認されるそれ。この語は降臨した天孫、すなわちホニニギノミコト、そしてその子孫、すなわち天皇(すめろき)、を意味する。それは現実として見る「すめら」だということである(→「すめら」の項)。「すめら」を現実に、ありありと見るそれ、のような意。この「みま」は、漢字表記で「すめみま」が「皇孫」と書かれることもあり、「みまご(御孫)」の略とされることが一般である。降臨したのは天孫だから、ということでもあるのだが、この語は天皇一般も意味し、「まご(孫)」を「ま」と略すのも不自然に思われる。
「遂(つひ)に皇孫(すめみま)天津彥彥火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を立(た)てて、葦原中國(あしはらのなかつくに)の主(きみ)に爲(せ)むと欲(おもほ)す」(『日本書紀』)。
「古老曰、珠賣美万(スメミマノ)命自天降時…」(『常陸風土記』)。
「SUMEMIMA スメミマ 皇孫 n. The grandson of Amaterasu-omikami, and then applied to the Emperor(天照大神の孫、そして天皇に用いられる)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。

すめむつ   皇睦   「すめ」は「すめかみ(皇神)」のそれに同じ。「むつ(睦)」はその項参照。「かむろき」「かむろみ」(その項)を形容する。「すめむつかむろき・かむろみ」。

すめら       「すめら」は、「すめるは(為見る時間)」。
「す」は動態を表現する「す(為)」である。息をする、音がする、などのそれ。時間進行している今の動態、全動態、人の誕生から死、生命の誕生から死、自然の変化、宇宙の誕生と死、全運動といったあらゆる動態を表現する。「める(見る)」は動詞「み(見)」に完了の助動詞「り(る)」がついたものの連体形。なぜ「み(見)」がE音の「め」になるのかに関しては「り(助動)」の項。受け身・自発・可能・尊敬の助動詞「る(れ)」が尊敬を表現するのと同じ理由で敬(うやま)いを表現している。「すめる(為見る)」は「今しているを見る」のような意味になる。
語尾の「は」は時間を表現する。それに関しては「はは(母)」の項。
つまり、「すめるは→すめら」とは、動き、あらゆる動態、を見る時間、宇宙の全運動、あらゆる生々流転を見る時間、というような意味でありその素朴な敬い表現である。時間が人格を得たようにすべてを見ている。発生起源的には、時間、時の流れ、自然界の変動は意思を感じさせ、その時間、時の流れを象徴的に表現する「葉(は)」、それにより象徴的に表現される自然、すなわち、過去永劫から未来永劫への時の流れ、動態たる自然、が「す(為)」を、人の動態一般を、見ている、ということであろうけれど、これは「かみ(神)」ではない。「かみ(神)」という言葉は別にある。このような概念があるのは世界中でただ日本だけである。他に例はない。
「すめら」は「かみ(神)」ではなく神話に登場するというわけではない。これは対象ではないのである。これは、対象を、ものやことを、世界を、見たり、聞いたり、記憶したり、思ったり、考えたりするその作用の域なのである。そしてその域の保存保障として、それが置かれた生身の、生きた人が置かれる。存在化される。それが「すめらおき→すめろき(天皇)」である。なぜ置かれたのかと言えば、「すめら」は認識の域であり、日本の神話は、神々の世界は、知的生命体たる人に、神(かみ)の世界へ、「祈(こ)はむ「い」」(→「かみ(神」の語源)の世界へ、たどりつく途(みち)を教えるから。「すめらおき→すめろき(天皇)」は「すめら」(域)が置かれ「すめら」(域)に置かれ、その人は「すめら」にあり、その人は単に「すめら」とも言われる。逆に言えば、『皇室典範』その他、議会が議決する法律により皇位継承順が定められ、それにもとづきある人が天皇ということになり高御座(たかみくら)に立ち三種の神器などがそばに置かれたとしても、その人が「すめら」にいない場合、その時空域にいない場合、その人は「すめろき」ではない。その人は天皇ではない。生物学的に遺伝子の継承が認められたとしても、それは「すめろき」であることは保障しない。

「現御神(あきつみかみ)と大八島國(おほやしまくに)しろしめす天皇大命(すめらがおほみこと)らまと詔(の)りたまふ大命(おほみこと:大御言)を…………聞(きこ)しめさへと詔(の)る。高天原(たかまのはら)に事(こと)始(はじめ)て遠(とほ)天皇祖(すめろぎ)の御世中(みよみよなか)今(いま)に至(いた)るまでに天皇御子(すめらがみこ)の………………となも随神(かむながら)思(おもほ)しめさくと詔(の)りたまふ天皇大命(すめらがおほみこと)を諸(もろもろ)聞(きこ)しめさへと詔(の)る。…………天皇朝廷(すめらがみかど)の敷(し)きたまひ行(おこな)ひ賜(たま)へる國法(くにののり)を………明(あか)き浄(きよ)き直(なほ)き誠(まこと)の心(こころ)をもちて…」(『続日本紀』宣命・文武天皇元年八月甲子朔(一日):「天皇大命(すめらがおほみこと)らま」の「らま」は感嘆を表現する挿入句のような語)。

すめろき   天皇   「すめらおき(すめら置き)」。「すめら」はその項参照。
動詞「おき(置き)」は、何かがそこに在ることやあらせることを意味する(→動詞「おき(置き)」の項)。「Aをおく」という他動表現ではなく、「Aがおく」という自動表現もある→「霜がおく」。「すめろき」の場合の「おき」は自動表現。何者かによって置かれる他動表現ではない。「すめら」がおく、そこに在る。つまり「すめろき」は「すめら」がそこにおいているもの、「すめら」が在るもの、の意。「すめら」は域であり(→「すめら」の項)、ある人に「すめら」がおかれ「すめら」があるとき、その人は「すめら」にある。霜が自然にわきそこに在るようにその「すめら」がそこに顕(あらは)になるのが「すめらおき→天皇(すめろき)」。
似た表現「すめらき」は「すめら」に影響された母音変化。その他「め」が「べ」になったり「き」が「ぎ」になったりする子音変化も起こっている。
「遠き須賣呂岐(すめろき)の御地を布施し奉らくは…」(『法隆寺伽藍縁起幷流記資財帳』)。
「…大和の国は すめろき(皇祖)の 神の御代より 敷きませる 国にしあれば…」(万1047)。
「…すめろき(須賣呂伎)の 食(を)す国なれば 御言持ち 立ち別れなば 後れたる(あとに残る) 君はあれども…」(万4006)。
「隠口(こもりく)の 泊瀬(はつせ)小国(をぐに)に よばひせす 我がすめろき(天皇寸)よ…」(万3312:これは、夜会いに来た男を「すめろき」と表現している。側(そば)に母も父も寝ている。家を出てあなたに会うことはできない。でもあなたはとても大切な人だ、ということなのであるが、そのかぎりなく大切な人を、神でも、大君(おほきみ)でもなく、すめろき、と表現している)。

すら   (助)   「しひふるや(廃ひ振るや)」。「しひふ」が「す」になっているわけである。「しひ(廃ひ)」は、機能不全や機能不能を、能力的に衰力化してしまうことを、表現する。「ふる(振る)」は、何かを現すこと。感づかせること。「平気なふりをする」などの「ふり」。「や」は怪しむ疑惑表明。「しひふるや(廃ひ振るや)→すら」は、能力的に衰力化してしまった状態を現しているだろうか、能力的に衰力化してしまった状態を現しているかも知れないが、ということ。「しひふるや(廃ひ振るや)」→愚かにもふるや→「愚かさを現わしているだろうか(愚かなことを言っているようだが、そうではなく)」といった意味。これは、言語表現活動がある場合、表現されている内容を表現するものではない。これは、その言語表現活動自体に関する弁明である。バカなことを言っているかも知れない場合、は、二つの場合に類別できる。一は、信じがたいことを言っている場合、だれにも信じてもらえないかも知れないことを言っている場合。この場合は弁明によりその信憑性を高めようとする。信じられないかも知れないが、のような意味になる。「巖(いはほ)すら行き通る」(万2386)は、この場合、信じられないかも知れないが、の系譜。二つの場合の他の一は、分かりきったことを言っているが、失念していたり、気づいていなかったりするかも知れない相手へ注意を喚起したい場合。この場合は、分かっているかも知れないが、のような意味になる。「草木すら春は生ひつつ秋は散りゆく」(万995)、はこの場合、わかっているかも知れないが、の系譜。一瞬どちらの系譜だろうと思うものもある。「よき人の正目に見けむ御跡すらを我はえ見ずて石に彫りつく」(「仏足石歌」)。これは、信じられないかも知れないが、の系譜。智のある人の目の当たりに見ただろう足跡などという誰でも当たり前に見られるそれも、仏陀のそれであれば(凡人たる)我(我々)はけして見ることができず、そこで石に彫りつける。そんなことはないだろうと思うかもしれないが(足跡などという当たり前のものを)見ることはできず…。
音(オン)が「そら」になることもあった。これは「しひをふるや」であろう。「逆罪を犯せる者そら仏を念じ奉て利益(りやく)を蒙る事既に此の如し」(『今昔物語』:そんなことはないだろうと思うかもしれないが仏を念じて利益を蒙る)。
「是(かく)の如(ごと)き菩薩(ぼさつ)すら各(おのおの)無量無邊 (むりやうむへん)の劫數(ごふしゆ)を經(へ)て。然(しか)して後(のち)に方(まさ)に菩提(ぼだい)の記(き)をば受(う)くること得(う)べし」(『金光明最勝王経』巻九・授記品第二十三(平安初期点):そんなことはないと思うかもしれないが(菩薩(ぼさつ)すら)無量無辺の劫数を経て)。
「たらちねの母のその業(なり:母之其業)桑(くは)すら(尚)に願へば衣(きぬ)に着るといふものを」(万1357:お母さんが生業(なりはひ)として育てている桑(くは)だって願えば(蚕(かひこ:養ひ子(自分))が食べて)衣(きぬ)になって着るのに…。ようするに、お母さんが育てている桑(くは:来(く)は?((彼が)来ることは?))だって衣(きぬ:来(き)ぬ(彼は来た))になるのに…(彼が来たっていいじゃないの)、ということ。そんなことはないと思っているかもしれないが願えば衣に…)。
「夢(いめ)のみに見てすらここだ恋ふる吾はうつつに見てはましていかにあらむ」(万2553)。
「ひじり(聖)などすら、前の世のこと夢に見るは、いとかたか(ん)なる(かたくありにある)を」(『更級日記』)。
「春雨すらを間使ひにする」(万1698)。
「…かくしてや 荒(あら)し男(を)すらに(須良爾) 嘆き伏せらむ」(万3962:「しひふるやに→すらに」ということであり、この「に」は動態を形容する「に」)。

ずら       「ずずら(数珠ら)」。「ず」の一音化。「ずず(数珠)」の情況にあること。多数の同じようなものが列となって並ぶ。「ずらっと並ぶ」。二音重なり持続・連続が表現され「ずらずら」。情況進行を表現する「り」により表現され「ずらり」。

ずら       方言に「このぶんでは明日は雨ずら」(神奈川)などにある「ずら」。「~とするや」。T音S音の影響により「とす」は「ず」になり、後音の母音の影響により「る」が「ら」になっている。語尾の「や」は疑惑を表現し、この疑惑は推測にもなる。名詞や動詞連用形に続く。疑問や疑惑を表明したり、~ではないのか?、と推測を表現したりする。
「『かんご(紙子)くさい(臭い)ほとに(ほどに)ちりかみ(チリ紙)に火がつきつら(つきづら)』」(「咄本」『鹿の巻筆』)。
「『そんなに人を招(よ)んで、奈何(どう)する積(つもり)ずら?』」(『水彩画家』(島崎藤村))。

ずらかり   (動)   「ずるラクはり(ずる楽張り)」。「ずる」は「ずるし(狡し)」の項。「はり(張り)」は情況的感覚感を現すこと(→その項)。「ずるラクはり(ずる楽張り)→ずらかり」は、不正に楽な情況動態を現すこと。社会や他の人のことなど考えず重荷や負担・苦痛から逃れる環境へ行くのである。
「『それで、昨日(きのふ)の話では、男に無断(だんまり)で遁(ヅラカ)つて来なすつて…』」(『恋慕ながし』(小栗風葉)・1900(明治33)年完成版)。
「『ぢやあ、どつかでずらかり給へ。あとは僕が引き受けるから』」(『大川端』(小山内薫))。

すり   擦り・刷り(動)   この「す」は物と物との擦過音に由来する擬態。その「す」の情況が進行することが「すり(擦り・刷り)」。物と物とが弱い摩擦抵抗を生じつつ、触れつつ異方向へ進行する(「擦り」)。Aに付着する塗料をBへ転写する「すり(刷り)」は、「する(擦る)」ことにより塗料が付着することによるもの。たとえばある種の花を他へ(衣などへ)こすりつけたことに由来する。「博打(ばくち)で金をする」(金を失う)は、研磨で物がすり(磨り)へり失われることに由来する。紙に書かれた文字を削り消すことを「すり」と言ったりもする。
何かを盗み取ることも「する」と言うが、これは「すられた」(失うことをされた)という受身表現に由来するものだろう。他者をそういう状態にすることが「する(掏る)」なわけである。
「中将……ものも言はず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀を引き抜けば、女、『あが君、あが君』と、向ひて手をするに…」(『源氏物語』)。
「つき草に衣(ころも)ぞ染(し)むる君がため綵色衣(あやいろごろも)摺(す)らむと思ひて」 (万1255:原文「綵色衣」は、しみいろごろも、や、まだらのころも、と読まれるが、字を素直に読めば、あやいろごろも、であろう。色彩のある美しい模様の衣である。「つきくさ」は、突き草、であり。布を当て、叩いて色をうつす草。別名、ツユクサ)。
「三の鴿の雛を得つるを、一は鷹の為に奪(スラ)れぬ、二は驚怖することを被れり」(『金光明最勝王経』巻十・捨身品第二十六:「鴿(カフ)」はハト)。
「…たまきはる 命絶えぬれ 立ち躍り 足すり(須里)叫び 伏し仰ぎ 武禰宇知奈氣古手爾持流安我古登波之都世間之道」(万904:歌の最後の四句は、原文(西本願寺本)の(最初の)「古」を「吉(き)」に、「波」を「婆(ば)」に書き変えつつ、「むねうちなげき(胸打ち嘆き) てにもてる(手に持てる) あがことばしつ(吾が子飛ばしつ) よのなかのみち(世の中の道)」、と読むことが一般になっている。現在の出版物もネットも一般にそうなっている。しかし、これは原文のまま 「むねうちなげ(胸打ち投げ) こてにもてる(小手に持てる) あがことはしつ(吾が子問はしつ) よのなかのみち(世の中の道)」 であろう。「むねうちなげ(胸打ち投げ)」は全身全霊を打ち投げたようになっている。「こてにもてる(小手に持てる)」は、「小手(こて)」は、小手(こて)をかざして、などのそれではなく、小さな手の状態で維持している、の意。小さな手、は、自分の手ではなく、幼くして死んだ我が子の手である。それが「古」と書かれるのは子の名が「古日」だから(この歌の前書きにそう書かれる)。小さな手の状態で維持している、とは、子を、魂の世に行かず、この世にひきとどめようと、その小さな手を握り続けているのである。その我が子を「とはし(問はし)」た、世の中の、現実のこの世の、道に…。「とはし(問はし)」は「とひ(問ひ)」の使役型他動表現。動詞として一般化はしていないが、ありうる表現である。この「とひ(問ひ)」は探し求めること。つまり、どこかへ行ってしまわぬようその小さな手をしっかりと握りしめていたその子を、ふとあるとき、現実の世の道に、どこにいるのだと探した、そうしたかったわけではなく、そうされた。しっかりと手を握りしめていたのに、どこかへ行ってしまった…。そういうことである)。

するが   駿河   「せいりふか(背入り深)」。「せい」が「す」の音に、「りふか」が「るが」の音になっている。背後が(山へと)深く入りそうな地、の意。後の静岡県あたりの昔の国名。海側からの印象。
「駿河(するが)の海おしへ(於思敝)に生ふる浜つづら汝(いまし)を頼み母に違(たが)ひぬ」(万3359:「於思敝(おしへ)」は、押(お)し辺(へ)、であり、「へ(辺)」はある域の端(はし)あたりの部分域であり、そこが押し延べたようになっているところが、おしへ。あまり大きくない砂浜。この語は「いそべ(磯辺)」の上代東国方言と言われている。同じような語で「おすひ」(万3385)もある。これも磯辺の上代東国方言と言われるが、薄(うす)響(ひひ)、であろう。意味は渚(なぎさ))。
「東海國 ………駿河 須流加」(『和名類聚鈔』)。

するど   鋭   「すりフド(磨り浮屠)」。「フド(浮屠)」はサンスクリット語に由来し「仏陀(ブッタ)」も意味するが、「塔(タフ)」も意味する(※)。ここでは塔の意。「すりフド(磨り浮屠)」は、磨(す)り上げた塔、の意。先鋭的な鋭角の印象を表現する。この語は、「するどなる」という表現もあるが、この語を語幹とする「するどし(鋭し)」(形ク)という形容詞にもなっている。ものもことも、すなわち、物的な形態だけではなく、人柄や社会情況なども言う。「風俗するど」は風俗に攻撃的な荒々しさが感じられる。「詞するどに云い放つ」は、厳しい口調で言う。
※ 「浮屠(フト・フド)」はサンスクリット語「बुद्ध (ブッダ:仏陀)」の漢字による音訳であり、「塔(タフ)」はサンスクリット語「स्तूप (ストゥーパ:この語は、卒塔婆(そとば)、にもなる)」の漢字による音訳による語であり、「すりフド(磨り浮屠)」の「フド」は「フド・ストゥーパ(仏陀塔)」の下略であり、「フド・ストゥーパ」は仏陀の遺骨(舎利)を納める施設でもあり。そうした理由で、「浮屠(フト・フド)」が仏陀も塔も意味する。
「長十丈余の一鬼神を現ぜり。頭の上より火出て炎天にあがり、四牙剣よりも利(スルド)にして、眼日月を掛たるが如し」(『太平記』)。
「逞(はなはだ)卒機尖(スルド)なれば、……千騎に足ぬ小勢にて懸合すべしと不覚」(『太平記』:「卒機」は、兵の働き、ということか)。
「鋭い剣」。「するどい砲勢」。「的を射たするどい指摘」。

すれ   擦れ(動)   「すり(擦り)」の自動表現。擦った状態になること。

ずるし   狡し   「ずゆるし(「~ず」緩し)」。「ず」は否定を表現する助詞。「ず(「~ず」)」は、「~ず」と、「~」で表現される何らかの動態や自己のあり方を否定し、自己禁止すること。この場合はそれにより、自己抑制すること。それにより自己の正しさ、公正さを維持しようとすること。「ずゆるし(「~ず」緩し)」すなわち、「~ず」が緩(ゆる)い、その構成力が弛緩している、とは、そうした禁止や抑制が働かず、不正、不公正へと抵抗なく、あるいは、抵抗弱く、進むこと。それは、悪(わる)い、のではなく、「~ず」が緩(ゆる)い。それは、だらしない、や、抑制がはたらかず、ひどい、のような意味にもなる。
「『己等(うぬら)が親父(おやじ)がずるい事計(ばか)りしやァがつたから、ころしたのだわへ、それがわりィか』」(「滑稽本」『花暦 八笑人』(1820~49年))。
「たまにやァ淫婦(ずるい)のもあるだらう」(『西洋道中膝栗毛』)。
「DZURUI(ズルイ),―ku(ク),―shi(シ), ズルイ,a. Cheating(だまし),knavish(不正で),shirking and imposing one's work on others(仕事を避け、なまけたりほかの人に負わせたりする),slow(のろい),lazy(怠惰),idle(なまけている). ―yatsu(ヤツ) da(だ),a knavish fellow(不正なやつ). Dzuruku suru,to cheat(だますこと),to be lazy(怠惰になること)」(『和英語林集成』)。
「老母『さうはさせぬ』
ト(老母が後五郎とお波を)隔てる。面倒なと(後五郎が)抜打ちに一太刀斬る。………………是れより老母をずるく殺し、止(とど)めを刺す」(「歌舞伎」『千代始音頭瀬戸』:抑制などはたらかない状態で殺した)。
「『そうら解った、私(わたくし)は去日(このあいだ)からどうも炭の無くなりかたが変だ、如何(いくら)炭屋が巧計(ずる)をして底ばかし厚くするからってこうも急に無くなる筈(はず)がないと思っていたので御座いますよ…』」(『竹の木戸』(国木田独歩):これは「ずるし」の語幹)。
方言では、(結び方が)ゆるい、動作が鈍い、約束を守らない、怠慢でだらしない、(男女関係のことで)だらしなく、いやらしい、といった意味で「ずるい」が言われる。

すわり   坐り(動)   「すゑ(据ゑ)」の自動表現。「さへ(障へ):他」:「さはり(触り・障り):自」、「かへ(交へ・変へ・替へ・代へ):他」・「かはり(変はり・代はり):自」のような変化。据えられた状態になること。基本的には、人が上半身は自立し下半身は臀部や脚部が地や座具についた体勢になることであり、移動可能性が弱まることによりその位置への固定的安定性が強まり「すゑ(据ゑ)」の自動表現が言われ、人の身体部位や事象にかんしても言われる。
「(御簾(みす)の)と(外)にすわりてこたふるにいといふかひなし」(『蜻蛉日記』:(右馬頭が)御簾(みす)の)外にすわったままで、こちらがなにを言っても甲斐がない、ということか)。
物の位置関係が不安定なら「すわりが悪い」。「印(イン)のすわった手紙」「文字がすわる」と言った表現もある。それらに明瞭な安定性が感じられる。胆(きも)・性根(シャウね)・心がすわる、は動揺なくそれらが安定している。「目がすわる」が、視覚や注意の安定ではなく、一点しか見えない機能喪失を表現するのは目が身体部位だからか。身体部位が動かなくなるのは機能不全だということ。

すゑ   陶   「すゑ(据ゑ)」て作るもの、の意。陶器を意味する。「陶 …スエ物…スヘ」(『類聚名義抄』)。

すゑ   末   「しひゆふえ(廃ひゆ増え)」。「ゆ」は助詞。「しひ(廃ひ)」は無機能化していくことであるが、「しひゆふえ(廃ひゆ増え)→すゑ」、すなわち、無機能化を経過しつつ増える、とは、どういうことかというと、細くなり、物的に不存在化していくようでありながら増(ふ)えるもの(ものの部分)・こと、ということである。つまり、形象印象としては、消滅へ向かうように細くなりつつ成長進行していく。これは樹木の末端部分の印象による表現。その部分は細くなっていき消えていくようでありながら増えていく。進行するものやことの、進行最先端状態たる最末端を意味する。
「本(もと)剣(つるぎ)末(すゑ)増(ふ)ゆ増(ふ)ゆ」(『古事記』歌謡48(※下記))。
「秋風の末(すゑ:須恵)吹き靡く萩の花ともにかざさず相か別れむ」(万4515)。
「むさしのやゆけとも秋のはてそなきいかなる風かすゑに吹くらむ」(『新古今和歌集』)。
「大太刀を垂れ佩(は)き立ちて抜かずとも末(すゑ:須衞)果たしても会はむとぞ思ふ」(『日本書紀』歌謡89:果たし、は、果てた、すべて経過し終わった、状態になることであり、太刀をぬかなくても、末を、行く最末端を、経過し終えても(死んでも)私はあの人に会う(太刀を抜きお前を殺せばもっと簡単に会える)ということであり、相手を威嚇している)。
「いくすえ(行く末:未来)」。「よもすえ(世も終わり)」。「つきずえ(月末)」。「すえっこ(兄弟姉妹のなかで最も年下の子)」。
※ 「本牟多能 比能美古 意富佐邪岐 意富佐邪岐 波加勢流多知 母登都流藝 須惠布由 布由紀能須 加良賀志多紀能 佐夜佐夜」(『古事記』応神天皇・歌謡48)。この歌は「品陀(ほむた)の 日(ひ)の御子(みこ) 大雀(おほさざき)  大雀(おほさざき) 佩(は)かせる太刀(たち) 本(もと)剣(つるぎ) 末(すゑ)増(ふ)ゆ増(ふ)ゆ 木(き)の透(す)き腹(はら)が下(した) 木(き)の鞘(さや)鞘(さや)」ということであろう。「紀能須加良賀志多(きのすからがした)」が「木(き)の透(す)き腹(はら)が下(した)」だということ。太刀の鞘(さや)に装飾的浮彫(レリーフ)が施されているわけである。その太刀の見事さをほめた。ただし、一般にはこうは読まれていない。ただし、一般にはこうは読まれていない。参考までに、一般にある「母登都流藝(もとつるぎ)」以下の読みの一例を記せば、「本(もと)つるぎ 末(すゑ)ふゆ 冬木(ふゆき)如(の)す からが下樹(したき)の さやさや」。

すゑ   据ゑ(動)   「すひゆうゑ(吸ひゆ植ゑ)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。「うゑ(植ゑ)」はその項。「すひ(吸ひ)」の経験経過のある「うゑ(植ゑ)」とはどういうことかというと、たとえば「AをBにすゑ」の場合、Bの吸ひ、吸引、の働いている「うゑ(植ゑ)」だということ。「AをBに「うゑ(植ゑ)」はそれによりA・Bは全体として現れ存在化する。Bの「すひ(吸ひ)」ははたらいていない。それにより、どちらもAはBに固定するが、「うゑ(植ゑ)」よりも「すえ(据ゑ)」はA・Bは遊離している。「AをBにおき(置き)」は、「おき(置き)」の「お」のO音の目標感、遊離した存在感によりAは遊離した独立した存在感をもってBに関係する。「おき(置き)」の場合はAは客観的な存在感を維持しつつただBに位置をしめる。
「哭沢(なきさは)の神社(もり)に三輪(みわ)据ゑ(すゑ:須恵)祈(の)み祈(の)めど(雖禱祈)我が王(おほきみ)は高日(たかひ)知らしぬ」(万202:「三輪(みわ)」は甕(かめ)にいれた酒。それをすえた。これは挽歌。三句「雖禱祈」は一般に、祈(いの)れども、や、こひ祈(の)めど、と読まれている。「哭沢(なきさは)の神社(もり)」は奈良県橿原市)。
「あしひきの をてもこのも(あちこち)に 鳥網(となみ)張り 守部(もりべ)を据ゑ(須恵)て」(万4011:人をすえた)。
「世の中の常のことわりかくさまになり来にけらしすゑ(須恵)し種(たね:多禰)から」(万3761:種をすえた。植物の種ではあるが、比喩的に事象、自分のしたことを言っている)。
「東宮位につき給ひなば、若宮をこそは春宮にはすゑめと思ふに…」(『栄花物語』:人を地位にすえた)。
「判(ハン)をすゑ」(単に判を捺(お)すのではなく、意思の確定性を表現しつつ印跡を現す)。「腰をすゑ」(意思確定的になにごとかに取り組む)。「灸をすゑ」は皮膚の効果的なその点に確定的に灸の効果を生じさせる。「塵(ちり)をすゑず」という表現もある。これは塵による価値や意味の侵害性を深く表現しつつ「塵をつけず」や「汚れをつけず」と同じような意味で言われる。

ずん       「ジュン(準)」。「準」は『説文』に「平也」とある字であり、平らであること、均(なら)されていることを意味するが、形態として凹凸なく平均的に平であったり(→「ずんドウ(ずん胴)」)、動態として変動や障碍なく(それゆえに勢いをもって)進むことを表現する(→「ずんずん進む」)。また、あり方として全体の平均点という意味で、は、まさにそれに該当するところ、まさにそれたるところ、真ん中、を意味する。
「印可の筆を與(あた)ふれば修理(人名)は戴き墨を染め、(絵の)虎の寸(すん)にさし當(あ)て四五間間(あひだ)をおきながら、筆引く方(かた)に従(したが)つて………胴より尾さきに至るまで次第に消えて失せけるは…」(「浄瑠璃」『傾城反魂香』:この「ずん」は「寸」や「順」とも書かれる)。「あれが物見、是(これ)がお座敷。内の首尾を窺ふは、丁度此ずん此邊(このあたり)と、塀の側(かたへ)に身を寄せて…」(「浄瑠璃」『和田合戦女舞鶴』)。
「ジュン」を「ずん」と書くことにかんしては「順(ジュン)」の例もある。「さかつき(盃)のすん(順)の来るを、大将はおち(懼ぢ)給へと(ど)、れい(例)のことならひの千とせ萬代にてすきぬ(過ぎぬ)」(『紫式部日記』)。

ずんぎり   寸切り   「ジュンぎり(準切り)」。「準(ジュン)」は平らであることを意味する。水平であることの印象も強い。「ジュンぎり(準切り)→ずん切り」は、なにかを、その切断進行に変動なく、そのなにかに凹凸なく、切ること。
「実のらすはすんきりにせよ棗(なつめ)の木」(「俳諧」『崑山集』)。
「ずん切りの丸木」。

ずんど       「ずんド(ずん度)」。「ずん」は勢いのある動態を表現する擬態(→「ずん」の項)。「度(ド)」は越え度(わた)ること(→「得度(トクド)」(あちらへ度(わた)ることを得る))。「ずんど」は、勢いをもって越え渡り、の意。程度を超えた印象があり、非常に、や、なにごとかが勢いのある印象をもって起こることを表現する。この「ずんど」により否定が表現された場合、否定が強調される→「(行方が)ずんど知れぬ」(行方がまったくわからない)。
「ずん」が均(なら)された平らであることを意味する(→「ずん」の項)「ずんど」もある。「ずんどに切りし庭の青柳」、「直截(ヅンド)の茶壷」。
「と」が通常の助詞である「ずんと」という表現は一般的にある。
「『これ三太、此處(ここ)へ来い。つつと寄れ』と膝元に呼びつけ。『こいつはずんど利口者で、言ふなといふ事いはぬ奴。それで人が可愛がる…』」(「浄瑠璃」『重井筒』)。
「いかにありあふ鬼どもよ……客僧達を慰めよ。一さし舞へとぞ仰せける。……………(酒により)前後もさらに辨(わきま)へず。されどもその中に、いしくま童子はずんど立つて舞うたりける」(「御伽草子」『酒呑童子』)。
「Zzundo(ヅンド). … Modo de fazer algua cousa expeditamente(迅速にことをなすこと)」(『日葡辞書』)。

ずんどう       「ずんどう(ずん胴)」。「ずん」は均(なら)され凹凸がないこと→その項。「胴(ドウ)」(人で言えば、頭部・手・足を除いた身体部分)に凹凸がない印象であること。「ずんどうなべ(ずんどう鍋)」。

ずんどぎり       「ずんど」(その項)の「ずん」(その項)が、勢いのあることではなく、均(なら)され、凹凸なく、を意味し、その状態・動態で切る「ずんどぎり」はまっすぐ、平(たひら)に、とりわけ、水平の印象で、切ることを意味する。

すんなり       「すむにはらり(すむ(澄む・済む)にはらり)」 「すみ(澄み・済み)」はそれがそれがそれとしてあるあり方になること。完成すること(それは終了すること)→「すみ(澄み・済み)」の項。「はらり」はことに全的に動態が起こる→「はらり」の項(その項)。「すむにはらり(済むにはらり)→すんなり」は、それがものである場合、それがそれとしてあるあり方が(異物や夾雑物を感じさせないそれが)なく全的に完成してしまうこと、完成してしまっていること。それが人の肉体やその一部であれば、異物感たる贅肉など感じさせず、全体にすっきりとした印象であること。それがことであれば、情況たることが、あることに関連したあらゆることが、関連問題など生じず、一斉にすべて完成し終了してしまうこと。似たような意味の語で「すんがり」もある。これは「すむけはらり(すむ(澄む・済む)気はらり)」。
「柳の腰はほそく共、心はふとき女武者………細柄の長刀かいこふ(かきこんで)で、すんなりすなりとあゆみくる」(「浄瑠璃」『本朝三国志』)。
「交渉はおもいのほかすんなりと進み、簡単に妥結した」。

ずんば       「ずにすむは(~ずに済むは)」。何かをせずに終わっているもの・ことは、何かが無い状態になっているもの・ことは、の意。「例にあらずんば見ることなかれ」(例に無い状態になっているものは見てはならない)。これは、平安末期から鎌倉時代ころに、特に漢文訓読系の世界で現れた表現である。この表現は変化し「ずば」になるが、『万葉集』などにある「ずは」とは発生的に関係の無い表現である。この「ずんば」は「ずば」になりつつ、元来は、何かで無いままのものは、何かをしないままでいることは、の意なのであるが、何かをしないならば、という意味でも用いられていく。「雉も鳴かずば打たれまい」(雉も鳴かなければ)、「腰が抜けてえ立たずば引ずり出さん」(腰が抜けて立たないなら)。この最後の例の状態になるとそれはもはや「ば」だけで仮定が表現されており、これが形容詞に転用されると「それ程名残おしくば誓紙書かぬがよい」「命が惜しくば…」といった表現になる。
「ここに利益の地を頼まずんばいかんが(いかにか)歩みを険難の路に運ばん 権現の徳を仰がずんば何ぞ必ずしも幽遠の境にましまさん」(『平家物語』:「必ずしも」は「必ずしも~ではない」という否定をともなう表現が多いが、常に否定をともなうわけではなく、その場合は「必ずしも」は単に「必ず」の強意になる。この『平家物語』の例では、どうして疑問、それによる不安、なく幽遠の境にいることができようか、と反語の強意になっている)。
「riŏninno(両人の) monodomo(者ども) vomôyŏua(思うようは), nuruyuuoba(ぬる湯をば) nomutomo(飲むとも),nodoni(喉に) yubiuo(指を) ſaye(障え) irezuua(入れずわ),curuxicarumajijto(苦しかるまじいと) vomôte(思うて)」(『天草本伊曾保物語(ESOPONO FABVLAS(えそぽの寓話))』)。






せ


   背   「すへ(為経)」。為(す)を経(へ)ている(経過している)こと。これは人の身体が原意となっており、人の動向は目で見ている方向(すなわち「まへ(前)」)へ向かう印象があり、その動態が「す(為)」であり、その「す(為)」を経過した身体部分とは、経過し見えなくなっている環境世界を経験している身体部分であり、それは目のある側とは反対側の身体部分になる。すなわち身体後部。特に胴後部。腰より上、首より下。腕や足は相当に自由運動し、首から上は身体が静止固定したまま回転し反対側の身体部分の印象はなくなる。
「乃(すなは)ち良(よ)き駒(こま)を見(み)つ……影(かげ)を睨(み)て高(たか)く鳴(いば)ゆ。輕(かろ)く母(おも)の脊(せ)を超(こ)ゆ」(『日本書紀』)。
「背 ………脊 和名世奈加 背也」(『和名類聚鈔』)。

   瀬   「せ」は、S音の動感とE音の外渉感により外渉的(他へ、環境へ、働きかける。それゆえに勢いのある)動感が、動態の進行感の高まりを、動態勢力昂進を、表現する。「せ(瀬)」は川の流れに勢いの増感が感じられる部分、そうした川の域。水流が滞留せず、ある程度の勢いをもって流れている域である。「瀬(せ)をはやみ岩にせかるる滝川の…」(『詞花集(シイクヮシフ)』)。また、進行する情況、流れて行く情況に勢いの増感、期待や思いが凝縮して高まるような情況的勢い感、特別な情況感がある場合、その情況も「せ」と表現される。「逢瀬(あふせ:会ふ瀬):これは慣用的に発音は「おほせ」のようになる」。「憂きにもうれしきせはまじり侍る」(『源氏物語』)。「としのせ(年の瀬)」は押し迫った急迫感によるもの。
「松浦川(まつらがは)川の瀬(せ:世)光り鮎(あゆ)釣ると立たせる妹が裳(も)の裾濡れぬ」(万855)。
「爾(ここに)伊邪那岐命(いざなきのみこと)、其(そ)の桃子(もものみ)に告(の)りたまひしく。「汝(なれ)、吾(あれ)を助(たす)けしが如(ごと)く、葦原中國(あしはらのなかつくに)に有(あ)らゆる宇都志伎(うつしき) 此四字以音 青人草(あをひとくさ)の苦(くる)しき瀬(せ)に落(お)ちて患(うれ)ひ惚(なや)む時(とき)、可助(たす)くべし」と告(の)りて、名(な)を賜(たま)ひて、意富加牟豆美命(おほかむづののみこと)と號(い)ひき 自意至美以音」(『古事記』)。
「院に、思し嘆き、弔ひきこえさせたまふさま(院が思い嘆き弔いの使いをおよこしになりその(源氏の)さまは)、かへりて面立たしげなるを(悲嘆の思いに反し死者にとっても誇らしいことだが)、(それによる)うれしき瀬もまじりて、大臣は御涙のいとまなし」(『源氏物語』)。

   石花   「そひへ(沿ひ重)」。(岩の割れ目に)沿い重なるようにいるもの、の意。海洋生物の一種。別名「かめのて(亀の手)」。
「尨蹄子 ………和名勢……石花…二三月皆紫舒花附石 而生故以名之」(『和名類聚鈔』:「尨(バウ)」は『説文』に「犬之多毛者」とされる字(日本での読みは通常は、むくいぬ)。「舒(ショ・ジョ)」は『説文』に「伸也」とされる字)。
「…馬聲蜂音石花蜘蟵荒鹿(いぶせくもあるか)…」(万2991:原文「石花」を「せ」と読んでいる。「馬聲」は「い」で「蜂音」は「ぶ」)。

   畝   「セイ(井)」。「井」の音(オン)。これは土地の面積を表す町反畝歩制の単位の一つであるが、「井」の字形が土地を囲った一区画を思わせ、単位名とされた。「畝(ムー)」は中国語で土地の面積を表しうるが、日本の「せ」とは異なる。

   諾   「さへ」。「さ」は情況的に何かを指し示す。「へ」は方向感のある助詞。「さへ→せ」は、そのように、の意。了解・承諾を表現する返事の言葉である。「鹿父(かかそ:人名)の曰(いは)く、『諾(せ)』といふ。即ち言ふ所を知れり」(『日本書紀』)。「否(いな)ともせとも言ひ放(はな)てと申(まうし)ければ」(『後撰和歌集』938詞書)。

   兄・夫・背   「しえ(為え)」。「し(為)」は動態の進行であるが、「え」は、「えも言われぬ」などにあるような、意外感や驚きの発声(→「え(驚)」の項)。「しえ(為え)→せ」は、そんなことができるのか、そんな力があるのか、という驚きである。これが、女から見て、頼りがいのある人、頼りになる人を表現し、それは家族中の(同腹の)男であり、意味発展的に、それと同じほど自分の将来をかけて信頼し得るほどの男も意味した。また、男の、男に対する、親しみと尊敬のこもった呼称にもなる(「万3973」)。「背」は当て字。この字は、自分の背後にいてくれると心づよい人、ということだろう。
「信濃路(しなのぢ)は今の墾路(はりみち)刈株(かりばね)に足踏ましむな履(くつ)着(は)けわがせ(世)」(万3399)。
「防人(さきもり)に行くは誰(た)がせ(世)と問(と)ふ人を見るが羨(とも)しさもの思(も)ひもせず」(万4425)。
「やましろの筒木の宮にもの申(まを)す吾(あ)がせの君(きみ)は涙(なみだ)ぐましも」(『古事記』歌謡63:この「せ」は実の兄(あに)であろう)。

   狭   「せ」の外渉的動感が環境にある場合、それは障害感となり、動態の自由運動を障碍する。S音は動感を表現し、E音の外渉性は受け身となり障碍する。「Aもせに」(Aも狭(せま)いと思われるほど、山が自己の膨張を妨げ邪魔なほど、Aからあふれるほど)という慣用的な言い方がある。
「山もせ(世)に咲けるあしびの…」(万1428)。
「…夕潮(ゆふしほ)の 満ちのとどみに 御船子(みふなこ)を 率(あども)ひたてて 呼びたてて 御船(みふね)出でなば 浜も狭(せ:勢)に 後(おく)れな居(をり)と(後奈居而)…」(万1780:最後の部分は一般に「美」などの脱字があるとしてそれを補い「後奈美居而(後(おく)れ並(な)み居(ゐ)て)」と読まれている。「な言ひ」(言ってはならない)といった表現があるが、この「な居(を)り」は、「な」が、禁止(他者への否定)ではなく、否定一般を表現するものであり、居(ゐ)られない、居ても立ってもいられない、という意味だろう。最後の「而」が「と」と読むか?、通常は「て」ではないのか、という問題に関しては、同じ問題が万2211の「解登結而」にあるが、意味として「と」であっても問題はないだろう(「て」と読むことも「而」の音というわけではない)。「後(おく)れな居(をり)と」は、取り残される自分にいたたまれぬ思いになって、のような意。「て」と読めないことはないのだが、表現が客観的になり、歌がつまらなくなる)。

   ((使役・尊敬謙譲の)助動)   S音の動感とE音の外渉感により他への働きかけ感のある動感が表現される。項目は「せ」「させ」の下二段活用で書かれているが、現実社会の言語表現では(使役表現で)「し」の四段活用も混じっている。すなわち「匂はせ」「習はせ」ではなく「匂はし」「習はし」という表現による使役表現。平安時代から一貫してそうである(つまり「取らせ」でも「取らし」でも使役表現は可能だということである。ただ、「取らせ」の方がE音の外渉感が働きかけられ、使役表現は明瞭になる)。
尊敬を表現する助動詞には奈良時代以前から四段活用の「~し」がある(「とり(取り)」→「とらし(取らし」)。また、使役の助動詞としてほかに「~しめ」が言われるが、厳密にはこれは使役を表現しているわけではない→「しめ(助動)」の項。
ここでは項目は「せ」「させ」と書かれているが(「させ」は別項)、一般の辞書での項目は「(古文系辞書の場合)す」あるいは「(口語系辞書の場合)せる」(どちらも四段活用動詞につく場合)、「(古文系辞書の場合)さす」あるいは「(口語系辞書の場合)させる」(どちらも下二段活用動詞につく場合)、になっている。つまり、ここでは「せ」「させ」、口語系辞書では「せる」「させる」、古文系辞書では「す」「さす」ということである。日本語の辞書の項目は、動詞などは、終止形を項目にすることが慣行になっている。ここでは連用形が項目になっている。

使役表現の「せ」:語尾がA音化した動詞に「~せ」がつき使役が表現される(下二段活用動詞の場合、活用語尾E音に「~させ」がつく→「変へさせ」)。使役表現は、たとえば「取らせ」のように、動詞(「取り」)の語尾のA音化・情況化・それによる動態の普遍化、と、「せ」のS音E音によるそれへの動的外渉感(他への働きかけ感)の発生、によって成立する。つまり、動態を情況化し、それにS音の外渉的動感を影響させる。情況化した動態を対象に働きかけ対象にその動態を起こそうとする。→「(子を)女にあづけて養(やしな)はす(養うことをさせる)」。

尊敬・謙譲表現の「せ」:「松浦河(まつらがは)河の瀬光り鮎釣ると立たせる妹(いも)が裳(も)の裾(すそ)濡れぬ」(万855:この「~せる」は、使役ではなく、尊敬。使役して立たせたわけではない)といった表現もあるが、この「~せ」は主に尊敬や謙譲を表現する動詞の下につき、尊敬や謙譲がより厚く表現される→「給はせ」「参らせ」(この表現は使役ではない)。この「せ」は下二段活用動詞の「褪せ」「失せ」「走(は)せ」などのそれと同じように、((尊敬・謙譲表現の「せ」の場合は)A音化により情況化した動態の)動態経過を表現する。活用語尾E音による自動的客観的動態表現である(他動表現ではない)。情況の動態として表現するその表現の間接性が遠慮感→敬い表現・謙譲表現になり、その表現の間接化が(たとえば「たまひ(給ひ)」や「まゐり(参り)」などの)敬いや謙譲を表現する動詞になされ、敬いや謙譲を表現する動態が客観化され、表現はより間接的となり、より厚い敬いや謙譲を表現する。
一般の動詞の語尾がA音化し「せ」がつき、さらに尊敬を表現する動詞、「たまひ(給ひ)」「おはしまし」「ましまし」「られ」など、が続き厚く尊敬が表現されることがある―「夜の御殿(おとど)に入らせ給ひて」は、誰かを入らせたのではなく、自分で入った(お入りになった)。ただし、「入(はい)らせた(お入れになられた)」という(自分に対する)使役で尊敬という意味の「入らせ給ひ」という表現もある。しかし、この「せ」は使役を表現しているわけではない。これも語尾A音により情況化した動態の動態経過を表現する。すなわち、使役表現によって尊敬表現が生じているわけでも、尊敬表現によって使役表現が生じているわけでも、ない。動態を客観的に情況化し、これに動感を生じさせる表現が一方では表現の間接性により尊敬表現となり、他方では情況から働きかけられる使役表現となる。

「させ(助動)」(下二段活用動詞などの場合「~させ」がつく)も参照。

せい       「せ」は「背」。人の身体後面。「い」はそのI音により直線的進行を表現する。人体の背面でそれを計測したことによるものであろう、この語が、立った場合の人体の上下の長さ、すなわち、身長を意味する。比喩として、さまざまなものの高さも言う。語尾が省略され単に「せ」とも言う。漢字では「勢、生」と書いたりもする。「信西ガ妻成範ガ母ノ紀ノ二位ハセイチイサキ女房ニテ有ケルガ」(『愚管抄』)。

せい       「こうなったのもあいつのせいだ」などと言う場合の「せい」。「成」の音(オン)。「成(漢音、セイ。呉音、ジャウ)」は『説文』に「就也」、「就」は「尤,異於凡也」とされる字であり、日本では「なり」と読まれ、全的に認了される情況にあることを表現する。できあがり、なしとげる、といった意。「あいつのせい」は、あいつによるできあがり、なしとげだ、と言っている。「あいつ」が原因であり、そうなった理由は「あいつ」にある。この語は「所為」と書かれ、これの音かという語源説もある。
「下宿が眼と鼻の間の所為(せい)か、昇は屡々(しばしば)文三の所へ遊びに来る」「窃(ひそ)かに叔母の顔色(がんしょく)を伺ッて見れば、気の所為(せい)か粋(すい)を通して見て見ぬ風をしているらしい」(『浮雲』(二葉亭四迷))。
「誓紙を取て悦ぶは、世に有し時此の里通ひの友達に、ひけらかすせい斗(ばかり)なれば」(『風流曲三味線』五之巻㐧四「名残ハ尽ぬ泪の酒盛」)の「せい」をこの語の例としてあげる辞書があるが、原文には濁点があり、これは「ぜい(勢)」であろう。「多勢(タゼイ)・無勢(ブゼイ)」などの「ぜい」。者(もの)たち、の意。

ぜいご       「ゼンイッカウ(『全』一行)」の、連濁も含めた、音変化。「全」の字の一行、の意。「一行(イッカウ)」は一つの連なりを意味する。「全」の字が連なっているようなもの、ということである。これはある種の魚(鯵(あぢ))の体表面側面にある部位の名であるが、それは魚の両側面に「全」の字形を思わせる尖ったもの(鱗(うろこ)の変化)が尾から一列に並んでいる。「ぜんご」とも言う。

せう       「行きませう(行きましょう)」などの「せう」。→「しょう」の項。

せかへ   塞かへ(動)   「せきあへ(塞き堪へ)」。何かに障害を生じさせその障害状態を維持すること。せき止めること。「せきあへ」という表現もある。「嘆(なげ)きせば人(ひと)知(し)りぬべみ(当然そうなるだろう)山川(やまがは)のたぎつ情(こころ)をせかへてあるかも」(万1383)。

せがみ   (動)   「せきからみ(急き絡み)」。勢い込み絡(から)むように働きかけること。働きかけの内容は、何かをしてくれ、と願望を満たそうとすることが多いが、叱るように人を責めることも「せがむ」と表現する(この点は「せびり」(その項)に似ている)。
「後の毒をかへりみず、その子を教へせがまぬだに不便なるに…」「我がつかはん人のあやしからんために、今せがみさいなむ事、いと見ぐるしかるべし」(『十訓抄』:「教へせがまぬ」は明治時代の『十訓抄』註解書では「教へ誡(いましめ)ぬ」と説明されている)。
「『おばあさん、一銭おくれ』『おばあさん、おれにも』
二人は肩をおばあさんにこすりつけてせがむのである」(『春の湖』(伊藤左千夫))。

せがれ   伜   「すゑがれ(末枯れ)」。後を継ぐのがこんな者で末(すゑ)は栄えず枯れる、の意。これは自分の子供を謙遜した謙譲表現。後には息子(おとこ)を言うことが一般になるが古くは女(娘)も言った。意味発展的に、年少者・若者を言ったりもする。『日葡辞書』には「人がへりくだって自分のことを言う時に使う言葉」ともある。
「いまた十二十三のせかれ二人何れも男子にて…」(『信長公記』(天正五年八月十七日):この「せがれ」は親の謀反により処刑された人質たる子であり、謙称ではなく、蔑称か)。
「されども此儘有りては、三人供に渇命に及べば、一人ある躮(せがれ)が後々の為めにもよし、奉公の口あるこそ幸なれ…」(「浮世草子」『世間胸算用』:この「躮(せがれ)」は少し後で「おまん」と呼ばれており、娘)。
「せがれ 中以下にて男女の子供惣領末女の差別なくせがれと云」(『浪花聞書』)。
「そうじて倅より山寺にすみ、つねに坊主頭を剃りつけて…」(『きのふはけふの物語』:この「倅(せがれ)」は年少者一般の意であり、自己謙称)。

せき   関   動詞「せき(塞き)」の連用形名詞化。何かの流通を阻害する人的・物的施設。道の要路の要地におかれたのが「関(せき)→関所」。川の流れに阻害的に働くのが「堰(せき)」。相撲の「関・大関」は他の力士の進行を立ち塞がるように阻害・阻止する者、つまり強い者。
「過所(くわそ)なしに関飛び越ゆるほととぎす多我子爾毛止(や)まず通はむ」(万3754:「過所(くわそ)」は通行証のようなもの。「多我子爾毛」は難訓とされる。普通に読めば、たがしにも。語音数も合わない。これは、「多」は、「夕(ゆふ)」が「多(おほ)い」、あるいは重なる、といことで、幾夜(いくよ)、であろう。全体は、幾夜(いくよ)が死(し)にも。「が」は所属を表現する助詞であり、「夜が死に」が、主語たる夜が死ぬわけではなく、「死に」が帰属する状況を表現し、夜の死に、夜における死に、を表現する。ホトトギスは夜に渡り鳴くような鳴き方をし、関で咎められ殺されても、幾夜死んでも、あなたに会いに行く、ということ)。

せき   咳    「セッキ(切気)」。呼気を切断するような呼気、およびそうする動態。喉頭などの異物排除のためその他意図的に行われることもあり、喉頭や気管支の刺激により発作として起こることもある。この語は、古くからある「せきあげ(塞き上げ):心情昂奮が塞(せ)かれつつ昂(たか)まり限界となり、むせび、呼吸が困難になったかのような状態になったりもする」といった表現にも影響されつつ普及した。終止形「せく」で動詞化もしている。
「セキ(痎)ガオコツテ しはぶきやみにて」(『詞葉新雅』(寛政4(1792)年))。

せき   急き(動)    動態の進行感の高まり、動態勢力昂進、とりわけ思考や感情における願望充足への内的進行欲求の高まり、が「せ」の語音で表現された。その動詞化。「せ(瀬)」、「せめ(迫め・責め・攻め)」、「せり(迫り)」などの「せ」。その「せ」が擬態のように作用すると「せき(急き)」になる。
「『そなたがその様におしやると心がせくによつて、いよいよ某(それがし)が目には見えぬ』」(「狂言」『禁野(きんや)』)。
「宗清を一太刀討て親子共にいや立(たち)のけ、サァ立のけとせきければ…」(「浄瑠璃」『平家女護島』)。
「せいては事を仕損ず(じ)る」。

せき   塞き(動)   「さひ(障ひ)」「さへ(障へ・触へ)」(その項)の「さ」のように。S音の指し示し感が動態の夾雑感、障害感を表現し、そのE音の外渉感による「せ」は積極的に障害を働きかけるような語感を表現する。「せ(狭)」、「せし(狭し)」(形ク)などの「せ」。そうした「せ」の動詞化が「せき(塞き)」。障碍を生じさせることであり、「流れをせき止める」の「せき」である。
「石もて川の源を塞(せ)きて、三方の方に流し下しき」(『播磨風土記』「揖保」)。
「『いでや、聞こえてもかひなし。御方は、はや亡せたまひにき』 と言ふままに、 二、三人ながらむせかへり、いとむつかしく、せきかねたり」(『源氏物語』:涙をとどめかねている)。
「『年比(としごろ)はよろづに思ひたちながら、思ふこと一つにせかれつつ過(すぐ)ししを…』」(『狭衣物語』:これは出家の思いが障碍をうけている)。

せきだ   席駄   「セキダ(石打)」。裏底に堅い革、さらには鉄板、を貼り付けた草履。石を打ち砕くような印象で(音をたて)歩く。それゆえ「石を打つ→石打」。この言葉は「せった(雪駄)」になる。
「はゞのひろき帯うしろにむすび………席駄(せきだ)をならして出たちける有さま…」(「仮名草子」『浮世物語』)。
「雪踏 セツダ セキダ 傳云天正年中ニ利休初作之 以便雪中踏路地」(『書言字考節用集』:「路地」は茶室に付属する庭のこと。通常は「露地」と書く。「露地」は仏教語で煩悩を離れた界のこと)。

せこい   (形ク)   「せこ」は「セイこ(精小)」。「精(セイ:漢音)」は雑物が混じらず澄みきったものやことを意味するが、この語は、「精励(セイレイ)」、「(仕事に)精を出す(雑用たる思いにとらわれず仕事に打ち込む)」、「精一杯努力する」といった表現の影響により、なにごとかに心を打ち込んで、雑事なく澄みきって、努力することも意味する。「『牛若(うしわか:源義経の幼名)学問のせいはよく候ふとも、里につねにありなんとし候はば、こころも不用になり、学問をも怠りなんず…』」(『義経記』)。あるものやことに、それを現実化させた、それに打ち込まれた、「せい(精)」が、一般の期待と相対的に「こ(小)」であるという印象を、量的にであれ質的・価値的・意味的にであれ、「ちいさい」という印象を、受けること。それが「セイこ(精小)→せこ」。「いやしき物をせことなづく」(『名語記』)。それを語幹とした形容詞が「せこい」。意味は、「粗末(ソマツ)」に似ている。たとえば、木で箱をひとつ作ったとして、十分な厚さの丁寧に製材された木で組み方もしっかりとし仕上がりが不安定に動揺したりしない堅固なものではなく、適当に目測ではかられ適当に切られた材を適当な釘で適当な箇所を仮止めのようにとめただけの、仕上がりも安定せず内容物がもれそうなものである場合、その箱、それを現実化した努力・仕事、は「せこい」。方言には、息苦しい、を意味する「せこい」もある。現実化する呼吸努力に、完全さの乏しい、質的な粗末さが感じられること。
「『巧いね。是ぢや、喜代壽の三糸でも決して拙(せこ)が無いね』と師匠らしいのが熱心に舞臺を視詰めて云つた」(『初すがた』(小杉天外・1900年):この「せこ」という語はもともとは、幕末から明治期ころの、役者や寄席芸人関係の語であるらしい。『初すがた』のこの部分は「拙(セコ)か無い」になっている出版物もある)。

せこめ   (動)   「せきこめ(急き込め)」。動態勢力が昂進し追い詰めるような凝縮感・凝固感を生じさせること。責める、や、いじめる、のような意味で言われる。
「皆是(みなこれ)、昔地主の威をふるうて店衆をせこめし報いの罪科」(「談義本」『教訓雑長持』)。

せし   為し(動)   「し(為)」の尊敬表現。なさる、ということ。「し(為)」がE音化(情況化)して尊敬の助動詞の「し」がついている(※)。さらにその語尾がA音化し「せ」がつく「せさせ」という尊敬表現もある。さらにそれに「たまふ(給ふ)」がつくと「せさせたまふ」。
※ 活用語尾がA音化・情況化し、それを「し(為)」と表現することにより表現は間接的となり、その表現の間接性が遠慮や敬いの表現となるが、動詞「し(為)」はA音化し「さ」になった場合、あまりにも動態保存性が喪失し、妥協的にE音になる(→「き(着)」や「めし(召し)」の項)。
「やすみしし 我が大君 神ながら 神さびせす(世須)と…」(万38)。
「国見(くにみ)しせして(之勢志氐)…」(万4254:「しせして(之勢志氐)」は動詞「し(為)」に動詞「し(為)」の尊敬表現「せし(為し)」がついている。尊敬表現はその主体の動態を直接に言語表現しない表現の間接性がその本質であるが、この万4254の場合、古代でもあり、その主体が天孫であることによりこうした表現になるが、一般にはこれは過剰なものであり、通常の表現は、国見して。国見し、をさらに尊敬表現化するとしても、動詞「し(為)」を重ねたりせず、国見したまひて、といった表現になっていく)。

せし   狭し(形ク)   障害感を表現する「せ」である→「せき(塞き)」の項。障害感を感じる情況の表明。動的に自由感がなく、空間的に狭かったり障害物が多かったりする。「御勢ひまさりて、かかる御住まひも所狭ければ、三条殿に渡りたまひぬ」(『源氏物語』)。

せしめ   (動)   「うせしめ(失せ占め)」の「う」の退化。「Aを失(う)せ占(せ)め→Aをせしめ」は、Aを、Aが失せることにより、占(し)める(独占的に占有する)こと。Aを盗(ぬす)むのではない。Aが失(う)せてしまう。喪失してしまう。それが、たとえば主体Bが、Aを占有するという事態になる。誰かが、自分のものがとられた、と気づかぬ方法で自分のものにしてしまう、他の人のものになるはずのものを自分のものにしてしまう、のような意味になる。
「『…イヤイヤ、うつ手(討手)を引きうけ討(うた)せては手がらにならず。ぬけがけしからめ取てほうびのかねおれ一人でせしめてくれん』」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』)。

せせがみ   (動)   「せきせがみ(急きせがみ)」。「き」の退行化。動詞「せがみ」(その項)は「せきからみ(急き絡み)」であり、「せきせがみ(急きせがみ)→せせがみ」は「せがみ」の「せき(急き)」が意味強意した表現になる。「せがみ」は勢い込んで絡(から)むような働きかけであるが、働きかけの内容は、ものにからめば過度に勢いをもってそれに関与し、なにかを体内に連続的に摂取することもそれへの働きかけとなり、(ある程度の勢いをもって)飲む、吸うという意味にもなる。 「一 打物ノ正キ楽ノ程事 …………只吹物モ打物モ同心(ヲナシココロ)ニテヤウヤウナヲシタツル(立つる)ガ目出ナリ、心得ズ打物ヲセセカメバ、ヨク聞ハワロクテ楽ハナヲラヌナリ」(『教訓抄』(雅楽書))。 「噏 …スフ ノム フフム セセカム」(『類聚名義抄』)。

せせくり   (動)   「せきせきくり(急き急き繰り)」。「せき(急き)」は心情や動態が昂進すること。「くり(繰り)」は、手元へ引き寄せることであるが、動態が反復することも表現する。この表現は、ものをいぢくりまわす、もてあそぶ(「鼻の痘痕を小指の爪でせせくって…」)、や、相互にそうし合うという意味で、男女が親密に戯れあうことも意味する。後者は「せせくりあふ」とも言う。
「ぞつとする所をはやう噺て給はれと、一ツ所へせせくりより顔をならべて催促す」(「浮世草子」『本朝諸士百家記』:これは「せせくりあるく」ように寄って来る)。

ぜぜくり   (動)   「せきにせきくり(急きに塞き繰り)」の濁音化。「せき(急き)」は心情や動態が昂進すること。「せき(塞き)」は障碍を生じさせること。「くり(繰り)」は、手元へ引き寄せることであるが、動態が反復することも表現する。動態が昂進し障碍を受け反復するというこの表現は、思いがつのり言語表現しようとするがなめらかに言語がすすまない、さらには吃(ども)る、ことを表現する。
「『はてわけもない。たまたま早口上の中にぜゞくりて、いひそこなひのやうに聞ゆるは、此方より態(わざ)と作りて、口上静なる場に至りては、ぜゞくる事微塵もなし』」(「浮世草子」『元禄太平記』)。
「口吟…………舌ノ、サキニ、カケテ、ゼゝクツテ、ドモルコトヲ云ソ」(『蒙求抄』)。

せせなぎ       「せせなきひ(狭瀬無き樋)」。狭(せま)く、豊かな水流などない「ひ(樋)」であり、「ひ(樋)」は、原意的には井からの水流であるが、人工的に掘った溝や水を流す装置をも意味する。この語は、汚水路、さらには、意味発展的に。便所、を意味する。「せせなげ」という、語音が似、意味は同意といっていい語もある。これは「せせなけ(狭瀬な気)」であろう。狭く、瀬(水流)のようなもの、の意。
「溷 セセナキ カハヤ ニゴル」(『類聚名義抄』)。
「…せせなきに米かす水や捨てぬらん」(「俳諧」『犬子集』)。
「せせなぎ なかし(流し)尻の溝也」(『浪花聞書』)。

せせらき   (動)   「せせらきき(瀬瀬ら聞き)」。「せ(瀬)」の連音と「ら」は複数を表現する。その「せせら(瀬瀬ら)」の音を聞く、瀬瀬の音(ね)がする、(状況たる)もの・こと。その流れが連用形名詞化「せせらぎ」。
「常には瀬といふは、浅くして、せせらき、上波(うはなみ)立つをいひ」(『仙覚抄』)。
「〓 セセラク ……ナミ 水ノホトリ…」(『類聚名義抄』:〓は「灣」の右上にナベブタを付けたような字。「灣(ワン)」は『廣韻』に「水曲」とされるような字であり、入り江などを意味するが、この『類聚名義抄』のような用い方は日本の独特のものであり、独特の意味か)。
「窓ならぬ谷のせせらきふみ(文)見つる折もうれしなともす蛍は」(『林葉集』)。

せせらわらひ   (動)   「せせりはひわらひ(せせり這ひ笑ひ)」。「せせり」はある人その他に刺激的に作用すること(その項)。「はひ(這ひ)」は情況感が動態感をもって作用する(その項)。「せせりはひわらひ(せせり這ひ笑ひ)→せせらわらひ」は、ある人その他に刺激的に作用する情況感が動態感をもって作用する笑ひをあらわすこと。つまり、ある人などを刺激しその昂奮を昂進させるような笑いをあらわすこと。「せせわらひ」という表現もある。これは「せせりわらひ」の「り」の無音化。
「平次景高(かげたか)せゝら笑ひ、どいつもこいつも吼(ほへ)づら、ハテ気味のよい事の、…」(「浄瑠璃」『平仮名盛衰記』)。
「大きな嘘つきとせせわらひ」(「浮世草子」『武道伝来記』)。

せせり   (動)   「せせり(狭迫り)」。「せ(狭)」は障碍感のあることを表現する(→「せ(狭)」の項)。「せり(迫り)」は動態勢力を昂進する情況をあらわすこと(→「せ(瀬)」や「せき(急き)」など参照)。つまり、「せせり(狭迫り)」は、障碍感のある動態勢力を昂進する情況をあらわすこと、ということなのであるが、どういうことかというと、障碍感のある、制限的・限定的な動態勢力の昂進が表現される。たとえば、限定的な小さな部分にこれを刺激するような動態を作用させる(「Xexeri(セセリ), u(ル), etta(セッタ). ……………… ¶ Mimi(耳), I(あるいは), fanauo(鼻を) xexeru(せせる). Esgarauatar as orelbas,ou narizes(耳や鼻を掻く)」(『日葡辞書』))、身体を刺激する虫が作用する(「蚤(のみ)、蚊にせせられて眠らず」(『奥の細道』))、ある人その他に刺激的に作用する(「小松の城をせせりなば、味方のせい(勢)を引き入るべし」(『諸家前太平記』))。「…と言はれても、柳之助は怫然(むつつり)として返事もせずに、鉢の物を撈(せせ)つてゐる」(『多情多恨』尾崎紅葉:小鉢を、箸でつつくようになにかを漁るような仕草をしている)。
「ぜぜり」という似たような語がある。これは「せにせり(狭に迫り)」。これも障碍が生じつつ動態が昂進しており、これは言語動態に関し言われ、言語が痞(つか)えるようになったり、さらには吃音になったりということを表現する。「ぜぜくり」に意味は酷似している。

せたげ   虐げ(動)   「しへたげ(虐げ)」(この語は「しひたげ(虐げ)」にもなる)の変化。その項参照。
「Xetague(セタゲ), guru(グル). Perseguir,ou opirimir(迫害する、あるいは抑圧する). ………,Xeitague(セイタゲ), uru(グル)」(『日葡辞書』)。
「年貢の銭(ぜに)は庄屋どんからやれやれとせたげられる」(『続東海道中膝栗毛』:虐待するように責め立てられる)。

せため   責め(動)   「せつやよわめ(瀬艶弱め)」。「せ(瀬)」は勢いの増感が感じられる水流であり、「つや(艶)」は光沢やみづみづしさ。その「せつや(瀬艶)」を弱める、とは、みづみづしく活動し躍動する生命のその光沢、みづみづしさを弱める。その活動力を減殺させる。生命の活動力を完全に喪失させればそれは殺すことを意味するわけであるが、そうはせず、ただ減少させる。ときには非常に強度に、減少させ自己主張と言いうるほどの活動力さえ喪失させる。それが「せつやよわめ(瀬艶弱め)→せため」。意味は「せたげ(虐げ)・しへたげ(虐げ)・しひたげ(虐げ)」に似ている。ひどく責める、苛(さいな)む、のような意味で言う。
「何ソ公務ニテ行人(行く人)ニハシタカハスシテ(従わずして)調庸(公の負担)ヲモワキマヘヌ(弁えぬ)ソトセタメテ(責めて)シハリ(縛り)ウチテ(打ちて)ヲヒツカフ(追い使う)」(『三宝絵詞』)。

せち   切   「切」の音(オン:漢音、セツ。呉音、セチ(※))。「切(セツ・セチ)」の意は切(き)ったり、刻(きざ)んだりということであるが、削(けづ)るように切片を切り出すことも「切(セツ・セチ)」であり、『廣韻』に「迫也」と書かれるような意味にもなる。急迫の事態が起こればそれは「切(セツ・セチ)」であり、情動が高まり思いが切迫すれば「切(セツ・セチ)」なる思いになる。
「年ごろむげに忘れはて侍りしに、せちなりし宣旨の恐ろしさに、からうじて思ひ給へいでて、一手(ひとて)つかうまつりしを…」(『宇津保物語』)。
「太政大臣(おほきおとど)の、御男(をとこ)の、十ばかりなる、せちにおもしろう舞ふ」(思いが窮まるように見事に)、「ものの興、せちなるほどに、御前に、みな、御琴ども参れり」(以上『源氏物語』・どちらも「藤裏葉」)。
「 「さらぬだにあやしき程の夕暮に荻吹くかぜのおとぞきこゆる」 と(琴を)ひきたりし程こそせちなりしか」(『大鏡』:思いがきわまっている)。
「(藤壼は)いと、若ううつくしげにて、せちに隠れたまへど、(源氏は藤壺を)おのづから漏(も)り見たてまつる」(『源氏物語』)。
※ 「セツ」の音(オン)では。「大切(タイセツ)」、「親切(シンセツ)」、「切々(セツセツ)と」、「懇切丁寧(コンセツテイネイ)」等が言われる。
※ 「切」には、「イッサイ(一切)」のように、「サイ」の音もある。「一切(イッサイ)」といった言い方は仏教界から生じているものであるが、この「サイ」は呉音と言われている。21世紀の中華人民共和国音では尻上がりで「シエア」のような音。

せった   雪駄   →「せきだ(席駄)」の項。

せつなし   切なし(形ク)   「セチヒユなし(切譬喩無し)」。「せち(切)」はその項。「ヒユ(譬喩)」は、並べ教え言う、という意味であり、譬(たと)える、ということ。「セチヒユなし(切譬喩無し)→せつなし」は、「セツ(切)」(→「せち(切)」の項)であることに関し比(くら)べる例や譬(たと)える例が無い、それほどに、非常に、「セチ(切)」だ、ということ。心情・思いが、込み上げ切迫し、非常な状態、どうしようも無いような状態、極まった状態、になっていることを表現する。そうなる原因は、個人的な恋情による誰かへの思い、社会的事情による生活状態(とくに経済的困窮)その他、さまざまであるが、身体状態が過激な運動などで急迫した状態にあることを表現したりもする。
「諸国の大名かうけ(高家)たちの其中に、義経に心ざしのせつなき人もあるらん」(「幸若舞」『清重』:義経への思いが(好意的に)極まっている)。
「吉三郎せつなく『私は十六になります』と言えば、お七『妾(わたくし)も十六になります』…」(「浮世草子」『好色五人女』:恋情が極まっている)。
「其瓢箪(へうたん)ありや、ないにおいてはをのれ、とせんぎ(詮議)つめられ、(刀を盗んだ者は)折(セツ)なく川中(かはなか)に飛込みおのれと自滅いたせり」(「浮世草子」『武家義理物語』:犯行が露見明白となり立場が極まった(生きていても斬られ殺される))。
「『夫(それ)に死去(なくなつ)てまだ一年も立(たた)ねへのに、何程(なんぼ)切(せつ)ないからと言つて其様(そん)な事(こと:娘が妾や囲いものになるということ)に成(なつ)ちやァ、爺(おや)の遺言(いひごん)を背(そむく)様(やう)な物じやァないかね』」(「人情本」『閑情末摘花』:生活が困窮している)。
「『誠(まこと)にモウモウどんなに急(いそい)で来升(きまし)たらふ。アゝ切(せつ)ない』」(『春色梅児誉美』:身体状態が過激な運動で限界をむかえそうになっている)。
(参考) 「譬喩」(『万葉集』巻十一・万2828以下の題書:『万葉集』には巻三その他にも「譬喩歌」といった語がある。これらの読みは当初から「ヒユ」であろう)。

せっぱ   切羽   「そへは(添へ端)」。これが、そへっぱ、のような音を経、せっぱ、になった。刀身に添える断片状のもの、の意。刀の鍔(つば)の中央に、刀身との間に差し込み両者の関係を固定するため、つける金具。
「切羽 セツハ 刀之飾也」(『雑字類書』(文明本節用集))。
「せっぱつまる」はこの「せっぱ」だという説もある。これが詰まると刀が抜き差しならなくなるからだという。

せっぱ  切端   「セッは(接刃)」。(刀の)刃に接する状態になること。事態が、身が切れるぞという、限界的に差し迫った状態になること。(厳しく)談判することも意味する。
「生(いき)る死ぬるのせつはぞと、心も臆(おく)れ手も悸(ふる)ひ」(「浄瑠璃」『雪女五枚羽子板』)。
「『この上(うへ)は村々が寄り合うて』『一騎千騎切端する』」(「歌舞伎」『高麗大和皇(くもゐの)白浪』:談判する)。
「せっぱつまる」(事態の進展が限界的にさしせまり、事態処理においてすることがなくなる。どうしようもなくなる)。

せつろし   (形シク)   「セツラウゆゆし(切労由々し)」。「せつ(切)」は「せち(切)」の項(意味は、情動的に切迫すること)。「労(勞)」は『説文』に「劇也」や「用力者勞」とされる字であるが、音(オン)は「ラウ」「ロウ」。「セツラウゆゆし(切労由々し)→せつろし」は、逼迫・切迫した労が深刻、ということ。どういう場合にそうなるかというと、せねばならないこと、や、やれとせまられること(ときには、一種ではなく、さまざまなこと)に追われ余裕のない事態になること。「せつろうし」とも書き、「せつらし」「せつらうし」とも書く。「ろ」か「ら」かは「労」の音の影響によるもの。漢字では「節臘し」と書くこともある。「臘(ラフ)」は年末の祭礼であり、ようするに、年末のせわしなさが表現されたということか。
「いかなればつとめとてかくせつろしき世渡り。かやうなるときは山衆のこころもうちやうてん」(『茶屋諸分調方記』:「山衆・山州(やましゅ・やましう)」は遊女。原意としては遊女を意味する「をやま・おやま」が発展した表現であろう)。
「節臘敷 セツロウシ」(『続無名抄』下・世話字尽)。
「二ケ月分の家賃(やちん)滞(とどこほり)けるを、家守(やもり)の八兵衛が節臘敷(せつらうしく)せがむに、是非(ぜひ)なくて三寸四方の箱を一つ持参し」(「浮世草子」『好色万金丹』)。
「『奥からはお前方を呼んで来いと、えらはんこぢやぞえ。ちやつと往きちやつと往き』『あれ又おかん殿までせつらしい。わしらも最前から弾き通して』」(「歌舞伎」『隅田川続俤(―ごにちのおもかげ)』:「はんこ」は怒っていること。「ハンコ(半虎)」ということか)。

せどり   瀬取   「そへとり(添へ取り)」の濁音化。この語は、接岸地の海底が浅く、荷を海上輸送してきた船が接岸できない場合、沖合にその船は停泊し、陸から小舟が行き、その小船に荷を移しかえ陸揚げすることをいう。「そへ(添へ)」は、停泊した船に小船を添(そ)える、添加し荷を取る、ということ。小船を添えることにより輸送作業の不完全さを補(おぎな)う。この語は、江戸時代、廻船が大型化するにつれ、その船にかんしては、それが通常の荷上げ方法になっていくが、作業の印象が似ていることから、密輸船同士が、人に知られぬ海洋上で密輸品その他のもののやりとりをすることも「せどり」というようになる。

せどり   竸取   「そへとり(添へ取り)」の濁音化。この語は、古書を商う者が、他から本を買い入れ、これを他へ売ること、それを商いとすることをいう。買ったものに添えた・添えられた(加わった)価値をとる、ということ。売買の仲介で口利き料をとるという形式になったりもするようである(口利きをしている人が商品を転売している状態になるということ)。
この語は、21世紀では、インターネット上であれなんであれ、何かを買い、これをインターネット上で買値より高値で売り利を得ることも「せどり」という。いわゆる「転売」なのであるが、それは市場にあるものを買い市場で売る。品不足を期待し商品を買い占め、これを高値で売ることは「せどり」ではない(「せどり」は、なんらかの特異事情による商品の値上がりの見込み、さらには、自分がおこなう買い占めによる値上がりの見込み、は行わない)。それは21世紀では俗に「てんばいやー」と言われる。この語は「転売屋(テンバイや)」と「転(テン)buyer(バイヤー:書い手)」が混じっているということか。

せなか   背中   「せなから(背な空)」。「ら」の子音退化。「な」は情況を認了する格助詞の「な」(「まなこ(眼:目な子」)。「せなから(背な空)→せなか」は、背(せ)である何もない平面的印象部分。人体背部の腰上から肩あたりまで。別名「そびら」。
「御(み)ぐし(髪)のほどたけ(丈)に二尺ばかりあまりて、少しまろがれたる髪を、かきあらひたるすなはち、ひとせなかこぼるるまであり」(『宇津保物語』)。

せはし   忙し(形シク)   「せへあし(せ重悪し)」。「せ」は「せ(瀬)」「せき(急き)」や「せり(迫り)」にある、追い立てられるような動態進行感を表現する(→「せ(瀬)」の項)。「へ(重)」は独立した経過進行を表現し(→「へ(辺・方・重)」の項)、「ふたへ(二重)」「みへ(三重)」「いくへ(幾重)」といった表現により、複数の動態印象をともなう。そうした「せ」の「へ(重)」が「あし(悪し)」とは、追い立てられるような動態進行が次々と重なり倦むような思いであること。意味は「せはしなし」に似ている。
「せはせはし」というシク活用形容詞もある。これは「せはし」の「せは」が「さわさわ」や「そはそは」などの擬態のように扱われることにより生じた語。
「よこめの云事を聞入て、むさとせはしくあらばなきにおとるべし」(『翁問答』:「よこめ」は横から見ている者であり、監視というか、監察というか、世の中の各所をいろいろと見て、情報などもあつめ、権力部に報告したり告発したりする人)。
「岩間(いはま)ゆく いさら小河(をがは)の せはしきに われてやどれる 有明の月」(『永久百首』:「いさら」は、川としての存在感の希薄な水の流れ)。
「『されば其聟殿方もよくよくせはしければこそ、芝居竝(なみ)の利銀にて何程でも借らるるなり。この利をかきて芝居の外何商売して胸算用が合ふと思召すぞ』」(「浮世草子」『世間胸算用』:この「せはし」は、経済的な事情により生活がゆとりのない状態になっている、の意。「芝居竝(なみ)の利銀」とは、それを返済できるだけの経済力実態のない、いくらでも返済できるかのような虚構の力による利息つき借金、ということだろう。「利をかき」の「かき」は、「恥をかき」などのそれであり(→「かき(書き、その他)」の項)、現象を、印象を、表すことを意味し、「この利をかきて」は、これだけの利息負担を負うことに、世間的にそうした印象になることに、ということ。つまり、あいつは豊かな経済力があるかのような芝居をして金を借りまくっている、豊かな経済力があるかのような芝居をして金を借りその金で芝居し金を借り、それで生活をしのぎ過ごしている、ということ)。

せはしなし   忙し(形ク)   「せはしいになし(「せはし」去に無し)」。「せはし」という状態がどこかへ行ってしまってなくなってしまうことがない、の意。つまり「せはしい」ということ。「せはし」に関してはその項。
「『申(まう)し申(まう)し、早う通らせられいと申しまする(主人が、早くおはいりください、と言っています)』『扨々(さてさて)せわしない。追附(おっつけ)參るとおしやれ』」(「狂言」『ふたりばかま』:「申(まう)し申(まう)し」は、後世では「もしもし」になる呼びかけの言葉) 。

せばし   狭し(形ク)   「せば」は「せへま(狭辺間)」。「せ」は障害感を表現するそれ(→「せ(狭)」の項)。「へ(辺)」は独立した経験進行域を、独立した動態進行域を表現する(→「へ(辺・方・重)」の項)。「ま(間)」は空虚感のある域(→「ま(間)」の項)。すなわち「せへま(せ辺間)→せば」は、障碍感のある独立した動態進行域たる空虚感のある域。つまり、動態的進行的障碍感のある域、ということなのであるが、この域は空間的域にかんしても言い、時空経験域、社会的経験や人柄の印象に関しても言う。意味は「せまし(狭し)」によく似ている。「せば」を二音重ねた「せばせばし」というシク活用の形容詞もある。
「今(いま)敵(あた)の妄(みだり)に來(き)たらざる所以(ゆゑ)は、…………山(やま)峻高(さが)しくして谿(たに)隘(せば)ければ、守(まも)り易(やす)くして攻(せ)め難(がた)きが故(ゆゑ)なり」(『日本書紀』:物的空間域、地形、にかんして言っている)。
「隘 ……セバシ」「狭 ……セバシ」(『類聚名義抄』)。
「いづ方の恨みをも負はじ、など、下に思ひ構ふる心をも知りたまはで(どちらの恨みもけして負わない…と、心の中で思いもうけているその心も知らず)、心せばくとりなしたまふもをかしけれど(心せばい印象を抱くのもをかしいが)」(『源氏物語』:人の思いや考えにかんして言っている)。
「墨のいと黒う、薄く、くだりせばに、裏表(うらうへ)かきみだりたるを」(『枕草子』:これは語幹だけの「せば」の例。書かれた文字列が狭い印象)。

せばめ   狭め(動)   「せば」(「せばし(狭し)」の語幹にあるそれ(その項))の動詞化。意味は、意思的に、動態的進行的障碍感を生じさせること。たとえば、対象A・Bの間(あひだ)をせばめ、の場合、両者を空間的に接近させればさせるほどAの自由活動域はBによって、Bの自由活動域はAによって、障碍を受ける。対象Aをせばめ、の場合、Aの自由活動域に障碍を生じさせる。これは物的によりもむしろ社会的に言われ、さまざまな方法により社会的に活動しにくくしたり経済的に生活しにくくしたりする。
「紫緋、城邑に滿つ。居、側(かたはら)に逼(セバム)」(『唐大和上東征伝』:「居逼側」は住居が密集しているということだろう)。
「『…然れども、君(頼朝は祐経(すけつね)を)不便(ふびん)の者に思し召され、(祐経(すけつね)が)先祖の所領(しよりやう)拝領(はいりやう)の上(うへ)は(拝領したので)、(曽我兄弟は)祐経(すけつね)に狭(せば)められ、(いろいろと恨みに)思ひながらぞ候ふらん。(しかし)彼がこの頃(今の)分限にて、祐経(すけつね)に思ひかからんは、蟷螂(たうろう)が斧を取りて、隆車(りうしや)に向かひ、蜘蛛(ちちゆう)が網を張りて、鳳凰(ほうわう)を待つ風情なり。哀(あは)れなる』とぞ申(まう)しける」(『曽我物語』:名誉その他、社会的にも経済的にも障碍をうけた)。

せはり   (動)   「せはやり(せ逸り)」。「せ」は動態勢力昂進を表現する(→「せ(瀬)」の項)。「はやり(逸り)」は心情が昂進すること。つまり、「せはやり(せ逸り)→せはり」は、勢力昂進し心情が昂進した動態を現すこと。「せはる乳飲み子」(乳をほしがる)。「鯉がせばってえさを食う」。

せびらかし   (動)   動詞「せびり」の「~かし」による表現。「せびり」はその項。「~かし」は「おびやかし(脅かし)」などのそれ(→「かし」の項)。「せびらかし」の意味は、拒否できないような、抗(あらが)い得ないような、影響作用を及ぼすこと。人を散々責めたり、人に要求したり、人にしつこく強引に何かをしたりする(からかう、ひやかす、いやがらせする、といったことも言う)。音(オン)は「せぶらかし」にもなる(この点にかんしては「せびり」も参照)。
「(子供たちが)こゝへは湯を呉(くれ)い、かしこへは茶をくれい、身共は水を呉い、と申しまする。夫々(それぞれ)に汲(くん)で出しますると、某は茶と云たに湯をくれた、こゝへは湯といふたに水をくれた、イヤ、あつうて舌を焼たは、ぬるうてむせたはのと申て、私をせびらかしまする」(「狂言」『なはなひ』)。
「今日は島屋で彼(か)の田舎のうてずにせびらかされて天窓(つふり)が痛い」(「浄瑠璃」『冥途の飛脚』:この「せびらかされ」の内容は、本書の少し後に書かれる、「田舎の客が見請(みうけ)の事、今日も今日とて島屋にて、理屈を詰(つめ)てねだれ言(ごと)、腹が立つやら憎いやら」というもの。嫌(いや)でたまらない男に身請けをしつこく強請されている。「うてず」は、納得いかないやつ、のような意(→「うて(打て)」の項))。
「此(この)梶原親子はけつき(血気)つよくき(気)が上へ取のぼり、義経公をざんげん(讒言)しとが(科)なき女をせぶらかすはあたま(頭)へち(血)があがつて上しやう(昇)したると覚えたり」(『佐藤忠信廿日正月』)。
「Xebiracaxi(セビラカシ), ſu(ス),aita(サイタ). ………………no Ximose(シモセで) diz,Yeracasu(シモセではYeracasu(エラカス)と書く)」(『日葡辞書』:「Ximose(シモセ)」は「下瀬(しもせ)」か。世の中の下流)、「Yeracaxi(エラカシ), ſu(ス),aita(サイタ). ………………mas a propria palaura be Xebiracasu(適切には、セビラカス)」(『日葡辞書』:「Yeracaxi(エラカシ)」は「えらくはし(偉食はし)」であろう。偉そうな態度を食わせる。それを食わなければ生活できない状態にしてしまう)。

せびり   (動)   「せめみいり(責め見入り)」。責(せ)めて見入(みい)る、ということであるが、「せめ(責め)」は動態勢力が昂進した意思動態になること(その項)。「みいり(見入り)」(あるいは、自動表現で、「みいれ(見入れ)」)という表現は、原意は、「み(見)」という動態が、他の動態がすべてそれに集中していくように、深まっていくことであるが、この表現は、とくに受け身表現で、独特な用い方がなされ、「み(見)」に拒否し得ない全的な影響力があるような表現がなされる。それにより、魔性のものに「みいられ」(とりつかれ)たりし、その場合は「魅入られ」と書かれたりもする(自動表現は「みいれ」にもなる)。この「せめみいり(責め見入り)→せびり」の場合の「みいり(見入り)」はそうした意味であり、拒否し得ない強迫的な作用力を及ぼすこと。それが動態勢力昂進的に現れることが「せめみいり(責め見入り)→せびり」。それにより、相手になにかを要求するなどし、自分の欲求を充足しようとする。
この語は音は「せぶり」にもなる。音変化は異なるが意味は同じ。
「あの子供にせびられう事成らば、百年の寿命も一時にちゞまる事で御ざる」(「狂言」『なはなひ』:奉公のように他家へやられた太郎冠者がその家で子供たちに、あれをして、これをして、と要求され酷使されたことを言っている)。
「いい齢をした息子が母親に小遣いをせびる」。
「此等ノ事ヲスルハ皆(ミナ)民ノ財宝ヲセフリ取テ奢タル事ヲソ」(『尚書抄』)。
「はや二人せぶり殺したる娘とも知らず…」(「浮世草子」『色道大鼓』)。

せびろ   背広   「せめみイレウ(攻め身衣料)」。身を攻めるように身体に沿って作られる衣服、の意。和服のようにゆったりと身を覆うのではなく、身を攻めて追い詰めるように体形に沿って裁縫される服。この語は、幕末そうとう末期から明治最初期ころに、裁縫を仕事としている人から生まれたものであろう。それ以前には、のちに一般に「せびろ(背広)」と言われるようになる衣服は「わりばおり(割羽織)」(『西洋衣食住』(慶応3(1867)年) :割羽織は背中が割れている羽織であり、乗馬の便などを考え、この語は昔からある)などと言われたが、「せびろ(背広)」は、特別な語の必要性から意図的に作られた語かもしれない。これは19世紀末期以降普及していった上衣であり、接触・交渉が拡大したヨーロッパ・アメリカに影響されつつの背広形の衣料は1800年代後半からあるわけであるが、「せびろ」という語が広く普及していったのはその服が普及していった1800年代最末期からである(下記※)。漢字表記は当初から「背広」のようである。いうまでもなく、これは当て字。「せびろ(背広)」という語の語源にかんしては諸説ある。
※ 1800年代後半、明治維新後の日本と朝鮮の外交関係には亀裂が生じていた。朝鮮側が、外交文書が格例に合わない(中国的な格式に合わない)といったことのほか、その(外交使節の)服装も例に合わないといったことも言い、日本にその是正を要求し、外交文書の受け取りも拒否していた。当時、日本の外交使節は髪型も江戸時代のように結ってはおらず、服装も背広形の洋装だった。
「背廣(せびろ)裁方」「セヒロの裏ざし」(『男女西洋服裁縫独案内』(明治20(1887)年):これは「背廣(広)」に平仮名で「せびろ」と読み仮名がふられており、「セヒロ」という片仮名表記もある。ほかに「袴」に「ヅボン」(「ずぼん」の項・5月11日)、「短胴服」に「チヨツキ」と片仮名で読み仮名がふられ、「上衣」に「マンテル」や「うはぎ」とふられ、「マンテル」「ジヤケツ」といった片仮名書きもある)。つまり、幕末から明治以前には、21世紀に言う「ずぼん」は袴系の、「背広」は羽織系の、表現をしていたわけであり、後のサラリーマンのスーツ姿は江戸時代で言えば羽織袴を着た状態なわけである。女のスーツ姿は訪問着のカジュアルなもの、といった程度のものか。留袖となると、スーツよりも格式がある。

せぶり   (動)   →「せびり」の項。「民の財宝をせぶり取りて奢りたる事をして」(『尚書抄』)。

せへ       動詞に(「おっしゃり」「いらっしゃり」などの)「~しゃり」がついた表現の命令形の変化。「~しゃり」に関しては「しゃり」の項。たとえば 「行(い)かっしゃれ」 の語尾R音が退行化し 「いかっしゃへ」、になり、後音と表現の外渉性、それによるE音化などにより、これが 「いかっせへ」、になる。意味は、相手への尊重感のある命令というか、勧(すす)めというか、そういったもの。「行かっせへ」 なら、お行きなさいな、のもう少し命令感の強い表現。
動詞 「たしなみ」 による 「たしなまっしゃり」 なら、たしなまっしゃり→たしなまっしゃれ→たしなまっさへ→たしなまっせへ。
漢語に「せへ」のついた「我慢せへ」(我慢しろ)などは、我慢しやれ→我慢しやへ→我慢せへ。
この「~せへ」は「~せい」にもなり、そう書かれもする。「我慢せへ」「我慢せい」、どちらもある。この語尾の「い」は、I音の進行感により相手を指し示すそれ→「い(汝)」の項。「~せへ」に「い」が加わり「へ」は無音化した。この「い」で相手を指し示し特定性を表現することにより命令や勧めの相手への影響性を強化する。「おい、こら」や「やい、テメェ」などの「おい」「やい」の語尾にある「い」もこれ。
「『早く往(いつ)て顔を見せてやらつせへ』と…」(「滑稽本」『七偏人』)。

せまし   狭し(形ク)   「せま」は「せま(狭間)」。「せ(狭)」と「ま(間)」はその項。圧迫的障害感のある限定域。意味は「せばし(狭し)」(その項)によく似ており、「せばし(狭し)」が俗に簡略化されたような表現。「せまい部屋」のように、空間に余裕やゆとりがないことも言うが、人の性格や人間性に寛容が感じられない場合や、社会的な意味で環境の自由性に障碍が生じている場合なども言う。「心がせまい」。「せまい料簡(考え)」。「肩身がせまい」。

せまり   迫り(動)   「せめあり(迫め有り)」の独律動詞化。「せめ(迫め・責め・攻め)」の情況があること。「せめ(迫め・責め・攻め)」は動態勢力が昂進すること(その項)。
「時(とき)に孕月(うむがつき)已(すで)に滿(み)ちて、産(こう)む期(とき)方(みさかり)に急(せ)まりぬ…」(『日本書紀』)。
「死は前よりしも来たらず、かねて後(うしろ)にせまれり」(『徒然草』)。
「レポート提出の期限がせまる」。「借金の返済をせまる」。
「明タル朝(アシタ)我子ノ悲(カナシミ)ニ責(セマツテ)父母、鬼王ノ塚ニ行テ…」(『私聚百因縁集』:この「悲(カナシミ)ニ責(セマツテ)」の「ニ」は、目標点を表現するわけではなく、いわゆる副詞的な、動態を形容する助詞の「ニ」であり、悲しみの状態でせまる(動態が昂進する)。「鬼気せまる」を「鬼気にせまる」と表現するようなもの)。「…くよくよと寝られぬ耳に暁(あかつき)の鐘の数へて待明かす恋と意気地に迫りては粋な小梅の名にも似ず…」(「人情本」『春色梅児誉美』)。「演技が真にせまる」。

せまり   狭り(動)   「せめ(狭め)」(その項:「せめ(迫め・責め・攻め)」ではない)の自動表現。障碍感が生じる情況動態になること。物的にだけではなく、社会情況(たとえば経済情況)などにかんしても言う。この語、一般に、独立の動詞としては評価されておらず、「せまり(迫り)」(その項)として扱われている。
「兄(このかみ)高樹(たかき)に緣(のぼ)る。則(すなは)ち潮(しほ)亦(また)樹(き)を沒(い)る。兄(このかみ)既(すで)に窮途(せま)りて、逃(に)げ去(さ)る所(ところ)無(な)し」(『日本書紀』:活動の自由に障碍が生じている。いわゆる、進退窮まる、という状態)。
「道迫(セマ)りて、而も敵の行前(ゆくさき)難所なる山路にては、かさより落し懸て、透間もなく射落し切臥せける間、敵一度も返し不得、只我先にとぞ落行ける」(『太平記』:これは、道が、存在動態とでもいうようなものが増進し、迫って来るわけではなく、道が道幅が狭くなり(進行に障碍が生じ)、たよりない道になっている)。
「『…せまりたる大学の衆とて、笑ひあなづる人もよもはべらじと思うたまふる』」(『源氏物語』:これは生活が窮迫しているということであろう)。
「Xemari(セマリ),ru(ル),atta(マッタ). ……………¶ Mizzuga(ミズガ) xematta(セマッタ). Faltar a agoa com seca,&c(干ばつなどで水が欠乏する)」(『日葡辞書』:洪水などで、水が迫ってくるわけではない。もちろん、そういう意味での、水がせまった、という表現もありうる)。

せみ   蝉   「せみ(背見)」。木に止まりながら、前をではなく、背を、背の方向を、見ている印象のもの、の意。昆虫の一種の名。「せび」という言い方もあるが、これは「せみゐ(背見居)」か。この語の語源は、一般に、鳴き声の擬音と言われている。
「石走る瀧もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば京師(みやこ)しおもほゆ」(万3617)。
「蝉 セミ」(『類聚名義抄』)。

せめ   迫め・責め・攻め(動)   「せ」は、S音の動感とE音の外渉感により、動態勢力昂進を表現する(→「せ(瀬)」の項)。何かが、あるいは何かに対し、意思動態的に動態勢力が昂進する。自動表現。
ただ主体の動態勢力が昂進する場合もある。「山川のみなきる水の音きけはせむるいのちそおもひしらるる」(『山家集』)。「つぎつぎとどこほることしげくて、かく年もせめつれば、え思ひのごとくしあへで…」(『源氏物語』)。
「福貴熾(さかり)なる時は高名華裔(クヮエイ:中心と辺境。全土)に振ひしかども、妖災(エウサイ)窘(せ)むる日は帰(よ)る所無くただ一旦に滅びき」(『日本霊異記』)。

せめ   狭め(動)   「せ」は障碍感を表現する(→「せ(狭)」の項)。意思動態的になにかに障碍感を生じさせる。他動表現。「せばめる(狭める)」に意味は似ている。この語、一般に独立の動詞としては評価されておらず、「せめ(迫め・責め・攻め)」(その項)として扱われている。
「赤地の錦の直垂に黒糸威の腹巻の白金物打つたる胸板せめ」(『平家物語』:胸板の空きをせばめ密着させた)。
「御前にて御したうづ(下沓)のいたうせめさせ給ひけるに、御心もたがひていと堪へ難うおはしましければ…」(『大鏡』)。

せめぎ   (動)   「せめきり(迫め・責め・攻めきり)」の「き」の濁音化と「り」の脱落。古くは「せめき」の清音もあった。「きり」は、「やりきり」のそれのように、こと(動態)の存否を決する完結的最終的なことであることを表現するそれ(→「きり(切り)」の項)。「せめぎりて」のような表現において「り」が脱落し「せめぎて」といった表現により「せめぎ」が動詞化した。意味は、最終完結的に迫める動態になること。最終完結的に迫める動態になるとは、迫めず容認的に後退する動態はなくなるということである。つまり、ただ迫める。これは争いにもなる。双方がそうあれば「せめぎあひ」になる。
「其の賊…自ら闘(せめ)いて散(あか)れぬ」(『三蔵法師伝』)。
「老いぬとてなどか我が身をせめぎけん 老いずば今日に逢はましものを」(『古今集』:せめているのは我であり、せめられているのも我であり、つまり、老いたとて、なぜそれを気にしてそれをなくそうと動態勢力を昂進させるのだ→老いは自然のこととしてゆったりと受け入れろ、といった意味になる)。
「両軍のせめぎあひ」。
「鬩 ………セメグ」(『類聚名義抄』:「鬩(ケキ)」の字は、原文は「門」(もんがまえ)で書かれているが、数ページ後に、それは今の慣用とし、正字が書かれる。「鬩」は『説文』に「恆訟也」とされる字であり、「鬥(トウ、ツ:とうがまえ)」は「兩士相對,兵杖在後」とされる字。つまり、闘争・戦いを意味する。

せめて       「せめ」は動詞であり動態勢力が昂進していることを表現する(→「せめ(迫め・責め・攻め)」の項)。「て」は助詞であるが、「せめて」には「せめつへ(迫めつ経)」(A)と「せめとへ(迫めと経)」(B)がある。また、「せめとへ(迫めと経)」(B)には「と」に現状の思念的確認(それによる強意表現)があるそれ(B1)と(何らかの内容の)想念的思念的確認があるそれ(B2)がある。
・(A)「せめつへ(迫めつ経)」の「つ」は、歩きつつ、のそれのように、動態の持続・連動を表現し、「せめつへ(迫めつ経)→せめて」は、動態が急迫しつつ何らかの動態があることが表現される。 「女、……恥かしくいみじけれど、せめてのたまへば」(『宇津保物語』)。
「さだかには見え給はず……透きて見え給ふをせめて絶え間に見奉れば」(『更級日記』)。
「大臣も、思ししさまかなふと、下には思せど、せめて知らず顔をつくりたまふ」(『源氏物語』:考えていたとおりだと心の中では思ったがつとめてそしらぬ顔を作った)。
・(B1) 「せめとへ(迫めと経)」の「と」は思念的に何かを確認し、動態勢力昂進が思念的に確認され、この確認が強調として作用しつつ、動態や心情に客観的に勢力昂進が感じられることを表現する。
「四十ばかりの僧のいときよげなる………あざやかに装束(さうぞ)きて…せめて陀羅尼を読みゐたり」(『枕草子』「一本」:急迫し窮まったようになって読んでいるわけではない。自覚反省で途切れたりすることなく一心に読まれている。「装束(さうぞ)き」は「装束(さうぞく)」そのものの動詞化であり、装束(さうぞく)を身にまとうこと)。
「人やあるともおぼしたらで、せめて弾き給を、きこしめせば」(『大鏡』)。
「ただの御美しさの、せめておどろくべくもなき御けしきに」(『たまきはる』(『健寿御前日記』))。
「時をいつとはわかねどもせめてわびしき夕暮れは…」(『平中物語』:胸に迫るようにわびしい。せめて+形容詞、の場合、たとえば、迫めつ赤い、は奇妙な表現になる。これは「せめ(迫め)」と赤い)。
「せめておそろしきもの、夜鳴る神、近き隣に盗人の入りたる」(『枕草子』)。
(B1) 「せめとへ(迫めと経)」の「と」は思念的に何かを確認するが、それは想念的な何かである。動態や心情に想念的ななにごとかの急迫感が感じられることを表現する。
「ぜひなく位を押し取られ給て、せめて廿年の御宝算(年齢)をだにも保たせ給はず」(『保元物語』)。
「忠言をこそえ言はずとも、せめて讒言を吐くな」(『伊曾保物語』)。
「直接会わなくても、せめてメールくらい打ったら?」。

せり   芹   「せへり(瀬縁)」。瀬の縁(へり)、水辺でよく見かける植物であることによる名。植物の一種の名。春の七草の一。「せりつむ(芹摘む)」という、恋心を抱く人に思いを伝えたい、その心情を表現する慣用句のような表現がある(思いはとげられていない)。昂(たか)まる恋心が「瀬(せ)」であり、「逢ふ瀬(あふせ)」の「瀬(せ)」でもあるのだろう。
「大夫(ますらを)と思へるものを太刀(たち)佩(は)きて可爾波(かには:地名)の田居に芹(せり:世理)ぞ摘みける」(万4456:これはこの前の万4455に応えた歌)。

せり   迫り(動)   動態勢力の昂進(たとえば「せめ(迫め・責め・攻め)」(その項)にあるような)を表現する「せ」の動態情況になること。つまり「せき(急き)」「せめ(迫め・責め・攻め)」などの「せ」と同じ「せ」ということなのであるが、それが情況を表現するR音の活用語尾になっている。その結果、人を急(せ)き立てたり自分が急(せ)いたりすることを表現する「せり」も表現として不可能ではないが、主に客観的対象を主体とした表現がなされる→「舞台がせりあがる」。何かにかんし多くの動態勢力が昂進する、相互に影響しあいつつ昂進する情況動態になることも「せり」という。たとえば何かにかんし、これを買いたい人が集まり、競い合うように値を言い、買い手を決める情況動態になる。いわゆる「せりうり(競り売り)」。
「忠兵衛気をせいて花車(クヮシャ)はなぜをそいぞ、五兵衛、往(いつ)てせつてくれと立(たち)に立ち急(せき)けれども…」(「浄瑠璃」『冥途の飛脚』)。
「両チームが優勝をせりあふ」。
「これを望みはないかないかと糶(せ)りければ、六匁三分五厘づゝに落ちける」(「浮世草子」『世間胸算用』:これは競売(せりうり))。

せりふ   台詞   「セリフ(世理布)」。「布(フ)」は、敷(し)く、広く行きわたらせる、という意味であり、「流布(ルフ)」「布告(フコク)」などの「フ」。「セリ(世理)」は、「セワ(世話)」は世(よ)の話(はなし)、世の中で起こっている言語活動やその内容、であるが、「セリ(世理)」は、世(よ)の理(ことわり)、世の中として理性的に正しいこと、その内容。それを敷(し)き、のべ伝え、広く行きわたらせること、その内容、が「セリフ(世理布)」。記憶した言語表現や人工的に設定されたその情景、その人工的な時空場にふさわしい適切な言語表現は理性的にコントロールされた言語表現であり、その類似から、役者の芝居中の言語表現も「せりふ」と言い、これは漢字では「台詞」(書かれたこと)や「科白」(役者が舞台上で言うこと)と書かれる。
「ぎり(義理)につまった女房のせりふ、もっともと胸にこたへしより房(ふさ:人名)が大事をはつたりと忘れたり」(「浄瑠璃」『重井筒』)。
「催促は彼(債権者)に斉(ひと)しき発客(はんもと)の主管(ばんとう)なり。稿本だひだひ虐(せたぐ)れど、紺屋の明後日(あさつて)作者の明晩、久しい分説(せりふ)と合点して…」(「滑稽本」『浮世風呂』:この「せりふ(分説)」は、世の中で、世の中とはそういうもの、として言われていること、のような意)。
「敦盛(能の曲名)は、はじめのせりふのうちに『方方はいかやうなるお僧ぞ』とたづね」(『わらんべ草』:これは舞台での役者のせりふ。『わらんべ草』は狂言の伝書)。
・「せりふする」という言い方もなされ、一般的には、その「世理(セリ)」を言うことを意味し、また、「せりふしてもらいたい」(債務を弁済しない(借金を返さない)、それを世の中に通用している常識として正当化する、世理(セリ)を言ってもらいたい(できないだろう、借金を返せ)、という表現もなされる。「せりふうつ」という表現もあり、この「うつ(打つ)」は、芝居をうつ、のそれに同じ。これも事情への配慮などなく金品などをねだることなどを意味する。つまり、相手に不利益を負わせて利益を得ることの「ことわり」を「セリ(世理)」と表現し、それを現すことを「せりふする」や「せりふうつ」と表現したわけである。
「『見やんせ。こないに疵(きず)がついてはすまんわいな。……サアごんせごんせ(来なさい来なさい(逃げずにそこにいろ、か。「ごんす」は、ございます))。何じやあろとこゝへいて、めきしやきと(明瞭に)、せりふせにやおかんわいの』」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』:この「せりふする」は、言い分を言ったり言い訳したりする)。
「せりふする 一理窟いふことなり」(『浪花聞書』)。
「爰(ここ)へござんしてから三十日余りの座敷代……何ぢやあらうと今夜中にせりふして下さんせにやなりませぬ」(「歌舞伎」『五大力恋縅』)。

せわ   世話   「セワ(世話)」。つまり「世話」の音(オン:「ワ」は呉音系の慣用音。漢音は「クヮ」や「クヮイ」。21世紀の中華人民共和国では後音上がりの「フヮー」のような音)。「セワ(世話)」意味は、世(よ)の話(はなし)、ということなのであるが、世の中で起こっている言語活動やその内容である。世の中で日常的な言語活動、という意味で、口語や俗語も「せわ」といわれる。「NIFONNO(ニホンノ) COTOBA(コトバ) TO(ト) Hiſtoria(ヒストリア) uo(ヲ) narai(ナライ) xiran(シラン) to(ト) FOSSVRV(ホッスル) FITO(ヒト) NO(ノ) TAMENI(タメニ) XEVA(セワ:世話) NI(ニ) YAVA(ヤワ) RAGVETARV(ラゲタル) FEIQE(ヘイケ) NO(ノ) MONOGATARI(モノガタリ)」(『天草版平家物語』扉紙)。世の中で言われていること、という意味にもなる。「誠に世話にも、建長寺の庭を鳥箒ではいた様な、と申が、角から隅に塵が一つござらぬ」(「狂言」『鐘の音』)。
また、世(よ)とは経験経過であり、世の中とは人と人との関係経過であり、「せわ(世話)」は、人付き合いとして発生する言語活動関係、さらには、そうした人付き合い(これが「世の話・世のこと」)において発生するもめごと・ごたごたや問題にかかわったり巻き込まれたりしての言語活動関係、さらには活動一般 (歌舞伎の「世話物」はそうした庶民の人付き合い的な出来事(それは、当時としての、今の出来事であり、歌舞伎では「世話物」と「時代物(昔の物語などを素材にした芝居)」が対になる)を素材として扱った出し物、の意) 、といった意味にもなり、「世話をし」が、単に世の話をするだけではなく、人と人との関係のもめごとやごたごたに関わったり、これを社会的に処理したりすることも意味し、「人の世話をする」と言っただけで何らかの努力負担を負うことも意味し、問題を処理する人が、世話人、だったりもし、ついには犬の「世話」や猫の「世話」などもするようになる。「そしてだれがおまはんの病気の世話をしますヱ」(「人情本」『春色梅児誉美』:これは、看病、看護、の意)。
「世話を焼(や)く」や「世話が焼ける」という表現は「世話役(セワヤク)」の「ヤク(役)」と動詞の「やく(焼く)」が同音だったことによるもの。「世話役(せわやく)」(全体の世話をする人)と同じ意味で「せわやき」とも言う。一方、花札賭博で役(ヤク:点数を得るための一定の条件にかなった札の揃い)なしで負けることを「手焼き(てやき)」と言う。この場合「て(手)」とは手にある札でありその状態である。これが役にならない場合「やく(焼く)」にならず焼けて灰になり(札ではなく)手が焼けて火傷を負った、ということである。そして、役(ヤク)なしで対応に苦労したり窮したりすることは「手を焼く」「手が焼ける」。それらの影響もあり、「ヤク(役)」が動詞化し、「世話を焼(や)く」は「(さまざまな社会関係や世のしがらみで)世話の役回りを負う」、「世話が焼ける」はその役で火傷(負担や苦労)を負う。
「世話ない」は、世話(手間・苦労)がかからない、という意味でも言われるが、多くは、話(はなし)にならない、筋道が通らずでたらめ、ということ。「人に注意しとること自分がやっとったら世話ないわ」。

せんなし   詮無し(形ク)   「センなし(詮無し)」。「詮(セン)」(※)は、『説文』では「具也」(具(そな)わる、全(まった)く)と書かれるような字であり、中国語では言葉が十分に備わっていることを意味するのだが、日本では、その文字の状態から、全的言葉、のような意で用いられ、それは、それが無いという否定表現で言われ、「詮(セン)無(な)し」は、全的に言葉が無い、もはや言葉も無い、のような意味で言われる。努力がなんの効果も生じずそれを肯定する言語努力さえ起らず言葉を失うような事態が起こっている。それらの一般的表現としては、「せんないこと」。
※ 「詮(セン)」にかんし、「ショセン(所詮:「諸詮」とも書く)」は、全言語活動の終局的至りとして、事態の結果としての終局、最終的には結局、のような意で言われる。中国語の「所詮」は、解釈するところの、説明するところの、といった意味(「詮」が、言葉を完全にそなえること→説明すること、を意味するわけである)。
「『哀れ詮なき御企てかな』」(『保元物語』:これは新院(崇徳院)による「謀反」の報を受け徳大寺内大臣実能(さねよし)がそう言った)。
「皆人(みなひと)の興ずる虚言(そらごと)は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも詮(せん)なくて聞きゐたるほどに、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし」(『徒然草』:これは、言っても意味のないこと、のような意)。
「よき人は怪しき事を語らず。かくはいへど、仏神の奇特(きどく)、権者(ごんざ)の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗の虚言(そらごと)をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」などいふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、偏(ひとへ)に信ぜず、また、疑ひ嘲(あざけ)るべからず」(『徒然草』:これも、言っても意味のないこと、のような意なのであるが、その「意味ない」の意味が少しことなる)。






そ


   衣   「しおひ(為覆ひ)」。語頭の「し(為)」は意思的・故意的であることを表現する。身を覆(おほ)ふもの、の意。これは衣服を意味する相当に古い表現であろう。後には衣服を意味する尊称・雅語のような状態にもなる。20世紀にもなれば、「そで(袖)」という言葉ぐらいにしか残っていない。 「太子(ひつぎのみこ)布袍(あさのみそ)服(き)たまひて」(『日本書紀』)。「かむみそ(神衣)」(『日本書紀』)。「御服 ミソ」(『類聚名義抄』)。「衣 イ コロモ 又ソ」(『色葉字類抄』:原文は「又ソ」にも「ヌノ」にも見えるような書き方であるが、「又ソ」であろう)。

   麻   「しひを(廃ひ緒)」。「しひ(廃ひ)」はその項参照。「を(緒)」は線状の長いものを意味する。ここで「しひ(廃ひ)」とは、痩せた、細い、という意味である。「しひを(廃ひ緒)→そ」は、細く長いもの、の意。繊維。「まそ(真そ)」(これは麻(あさ)の繊維であろう)。「やまそ(山そ)」(これはカラムシ(苧麻(チョマ))の繊維であろう。コウゾの繊維も言う)。「かうぞ(かみそ(紙そ):楮・榖)」。「三輪山の山辺まそ(眞蘇)木綿(ゆふ)短(みじか)木綿(ゆふ)…」(万157)。

   囎   「そ(背)」。九州一部の古代の地域名の「そ」である。九州南端域の、さらに東よりあたりか。どこからどこまでが「そ」かは明瞭ではない。「そ(背)」はその項参照。それは進行とは逆方向を意味し、進行がそこで止まるところ、果て、の意である。古代では九州北部から見て南端がそうだったわけである。この「そ」と「くま」(「くま(隈)」の項参照)を合わせた「くまそ」は、古代において、「えみし」とともに、服(まつろ)はぬ者を意味する代名詞のようになっていた時期があった。「肥後國 ……球麻郡」「大隅國 ……囎唹郡」(『和名類聚鈔』:「囎唹(そお)」は「そおほ(背大)」か)。

   十   「しほ(潮)」。潮の満ち引きの印象によるものであり、一潮(ひとしほ)、二潮(ふたしほ)…、が同じ動態が繰り返される場合のその頻度数・回数を表現する。指で数えて十までが一潮(ひとしほ)であり、二十は二潮(ふたしほ)。つまり「そ」は「十(10)」を意味する単位を表す数詞。「みそぢ(三十路)」。
「百(もも)足(た)らず 八十葉(やそば:揶素麼)の木は…」(『日本書紀』歌謡53)。

   背   「せう(背居)」。「う(居)」は「ゐ(居)」の終止形。「せう(背居)→そ」は、後ろ向きにあること。これが「せ(背)」の情況化表現になり、後ろ向きにあること・ものを表現する。「め(目)」→「ま(目):まつげ(睫毛)」のように、情況化はA音化によって生じるが、後ろは前との対位関係を表現する必要があり、「う(居):在(あ)ること」によりそれが、背が前になり前が背になり位置関係が逆転していることが、表現され、期待進行とは逆であることも表現する。
「吾が背子をいづく(何處)行かめとさき竹(辟竹)のそがひ(背向:背交ひ)に寝しく今し悔しも」(万1412:背中合わせに寝た。これは挽歌。万3577にほぼ同じ歌があり、そこでは「いづち(伊都知)」になっている)。
「辺(へ)つ波(なみ) そに脱(ぬ)き棄(う)て」(『古事記』歌謡5:受け容れず投げ棄て)。
「脢…… 脊傍肉 曽志之(そしし:背肉)」(『新撰字鏡』)。

   其   S音の動感、それによる記憶への作用・記憶再起性、と、O音の目標感・客観的対象作用・存在感は思念的に何かを指し示す効果を起こす。「それ(其れ)」。「その(其の)」。「そなた(其方)」。「そこ(其処)」。
「みつみつし 久米の子らが 粟生(あはふ)には 韮(かみら)一本(ひともと) そ(曾)根(ね)が本(もと) そ(曾)根(ね)芽(め)つなぎて 撃ちてし止まむ」(『古事記』歌謡12:「みつみつし」はその項。「かみら(韮)」は「かにら(香韮)」。「に」と「み」は交替する。「かにら(香韮)」は、強い臭覚刺激性のある草、という意味で言われている。その臭覚刺激を代々忘れず、刺激されつづけ、受け継ぎ、撃ちてし止まむ、ということ)。
「そは、心ななり。御自ら渡したてまつりつれば、帰りなむとあらば、送りせむかし」(『源氏物語』:「~ななり」は、~のように思われる、ということ。ここにある「心ななり」は、あなた(少納言:若紫の乳母)のお心しだいのように思われる、ということ。「御自ら渡したてまつりつれば」は、(若紫を二条院へ)渡したのは少納言、のような言い方)。

そ(ぞ)    (助)   S音の動感、その記憶再起性や(誘いの「さ」にあるような)動態誘引性と、O音の目標感・対象感・それゆえの存在感により、何かを指し示す効果があり、指し示しはその強調も表現する。「うまし国そ(曾)、あきづ島大和の国は」(万2)。強調を表現する「ぞ」にもなる。「これぞ真(まこと)の…」。この「ぞ」は、感嘆的「よ」が働いた「そよ」だろう。強調は何かを他者に強く提示することでもあり、強調的提示は教示にもなる。「(鰻は)夏痩せによしと言ふものそ」(万3853)。「見ろ、お化けだぞ」の最後の「ぞ」は指し示し教えている。この「ぞ」により、言いたいことを先に言うという表現がなされることがある。「花が咲いている」と現象を客観描写的に表現するのではなく、「花だ、咲いてる」(花ぞ咲ける、花ぞ咲きたる)のような表現をする。まず結論を言い、その後理由を述べるような、まず言いたいことを言い、その後補足表現するような、表現である。「右近ぞ見知りたる」(『枕草子』:右近だ、知ってるのは)。「今ぞくやしき」(万3001:今頃になってだ、くやしい)。「玉鉾(たまほこ)の君が使(つかひ)を待ちし夜のなごりそ今もいねぬ夜の多き」(万2945)。これは「そ(ぞ)…連体形」の係り結びと言われている。係り結びに関しては「か(助詞)」の項参照。「な言ひそ」のような、「な~そ」という柔らかな禁止表現があるが、「そ」だけでそれが表現されることがある。「うし(牛)のこ(子)に ふ(踏)まるなには(庭)の かたつふり(蝸牛) つの(角)のあるとて み(身)をはたの(頼)みそ」(『寂蓮法師集』)。この場合は、「な~そ」という表現習慣を背景に、「身をば」の「は」が条件表現となり禁止が推測的に働く(もっとも、この歌は、身が頼りだぞ(自分が大事だ)、とも、身を頼むな(自分を過信するな)、とも読める)。

       「そほ(背秀)」。逆向きに秀(ひい)で、ということであり、積極的存在主張なく、秀でぬように、目立たぬように、気づかれぬように、ということであり、ほんの少し、という意味にもなり、「そと」「そっと」という表現がなされる。「そっと」は「そと」に思いの深まった動態深化による沈黙が入った表現。
「是(これ)は都方(みやこがた)の者(もの)にて候が、此(この)御庵室(おんあんじつ)の花、盛(さかり)なる由(よし)承(うけたまは)り及び、遥々(はるばる)是(これ)まで参(まゐ)りて候。そと御見(おんみ)せ候へ」(「謡曲」『西行桜』:ほんの少しでいいですから見せてください。この表現は、「そと」「そっと」は、気づかれぬように、といった意味になり、ほんの少し、という意味では「ちょっと」と言うようになっていく)。
「猜忌ハ、人ノヨイコトヲハ、ソトシタ事ヲモソネムソ」(『蒙求抄』:これは、ちょっとしたこと(どうでもいいような些細なこと)をねたむ。ここでは「こと」が言われているが、そとした家、そとした橋、といった表現もある。存在が目立たない家や橋)。
「たくさんにあらば、みなみなを申いれうが、そつとした物を下された程に」(「(虎明本)狂言」『口真似』:少しの物)。
「そっとしておく」(存在が目立たないような状態にしておく)。

そう       →「さう」の項。「行きそう」「無さそう」他の「そう」。

そうぞうし   騒々し(形シク)   「ソウジオンゆゆし(怱事音由由し)」。「ゆゆし」のY音は退行化した。「怱」は「悤」の俗字。音(オン)はソウ。意味は、急いでおり、せわしないこと。忙しい状態であることを表現する「ソウソウ(怱怱・忩忩):「忩」は「怱」と同字であり、俗字であろう」という語がある。「忩忩 ソウソウ」(『色葉字類抄』)。「忩忙 ソウハウ」(『色葉字類抄』)などという語もある。「ソウジオンゆゆし(怱事音由由し)→そうぞうし」は、その「怱(ソウ)」の状態による音響刺激的効果がいちじるしいこと。この語は「さうぞうし」「さうざうし」と書かれることがある。これは「騒(サウ)」の音の影響によるものであろう。「騒」は漢音「サウ」、呉音「ソウ」。意味は、騒(さわ)ぎ、混乱、あわただしさ、を表現する。「そうぞうし」の語源はこの語による「サウザウし(騒騒し)」だという説もあるのだが、音(オン)に問題があり、意味としては音響表現力が弱い。「騒々し」は当て字。
「何トヤラン世見(セケン)之ソウゾウ敷ニに付而」(『三河物語』)。
「『サァ舟をけへしてくれ』トたがひにそうぞうしくわめき」(「洒落本」『仕懸文庫』)。

そうづ   添水   「サウつつ(操筒)」。操(あやつり:機関的工夫)のなされた筒(つつ)、の意。斜めにした竹筒に水が溜まり、ある程度溜まると下落し水が排出され、反転し竹が竹その他を打ち音を発する装置。田などで鳥獣を逐(お)う装置。「ししおどし(獣威し)」とも言う。同音の「噪(サウ)」には騒音を発する意味もあり、それらにより案出された名。この「そうづ」はどこかの文人趣味の者が案出した名であろう。
この語は「そふづ」とも言われるが、正しくは「そうづ」であろう。また、この語は「そほど・そほづ」(案山子:かかし)とは関係がない。
「月細うこほし減して添水哉」(「俳諧」)。

そがひ   背向   「そかひ(背交ひ)」。「そ(背)」(→「そ(背)」の項)。「かひ(交ひ)」(→「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」の項)。「そかひ(背交ひ)」は「そ(背)」の状態で交感情況になること。逆向きの交感情況になること。たとえば、山を見ていて「そがひ」に雲が見える場合、山を見ている状態で仮に振り返り後ろを見たその方角に雲が見える。「そがひに寝る」は逆向きで、背中合わせに寝ること。
「筑波嶺にそがひに見ゆる葦穂(あしほ)山悪しかるとがもさね見えなくに(見延奈久爾)」(万3391:「葦穂(あしほ)山」は現・茨城県の足尾山と言われる。「悪しかるとがも見えなくに」(なにも悪いことはしてないのに)とは、理由もわからず女の子に嫌われたか)。

そき   退き(動)   「そ(背)」の動詞化。「そ(背)」はその項参照。「そ(背)」の原意は、人が進行する場合の、見ている方向とは逆進行方向のもの・こと、であり、「そき(退き)」はその動態になること。つまり、背方向、尻方向へ進む。進んでいた目標に基点をおいて言えば、そこから離れる。自分が基点になれば、たとえば「野のそき」は自分を基点として離れた域。つまり野の果て。なにかを見ながら背向きへ進行すればそのなにかから(そしてそのなにかは)離れていくわけである。意味を明瞭にする「しり(尻・後)」が加われば「しりぞき(退き)」。他動表現は「そけ(退け)」。「そきへ(退き辺)」「そくへ(退く辺)」という表現もある。どちらも離れた果て。
「倭辺(やまとへ)に 西風(にし)吹き上げて くもばなれ 離(そ)きをりとも 我(われ)忘(わす)れめや」(『古事記』歌謡56:「くもばなれ」は、雲(くも)も離(はな)れ(雲のようにも離れ)、ということか)。
「皇神(すめかみ)の見霽(みはる)かします四方(よも)の国は 天(あめ)の壁(かき)立つ極み 国の退(そ)き立つ限り…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻))。

そきだく       →「こきだく(許多く)」の項参照。

そきへ       「退き(背き)辺」。→「そき(退き)」の項。

そぎ   殺ぎ(動)   「そり(反り・外り)」「それ(反れ・外れ)」の「そ」による動詞(「そり(反り・外り)」「それ(反れ・外れ)」はそれらの項)。「そり(反り・外り)」「それ(反れ・外れ)」の「そ」ということは「そり(剃り)」(→その項)の影響もあるということである。この「そ」は、基本的に、期待動態とは逆行する動態を表現するが、「そり(反り・外り)」「それ(反れ・外れ)」は客観的な情況表現であり、「そぎ(殺ぎ)」は自己の動態が表現される。そしてそこには、よける(避ける)、はづしはなす(外し離す)、といった意味もあり、「そぎ(殺ぎ)」は、きりはなす(切り離す)、といった意味になり、その自動表現「そげ(殺げ)」は、何かが切り離れた、という意味になり、また、それは社会的に期待逆行していることも意味し、「そげもの(殺げ者)」は、人の、性格が変わっていたり、ひねくれて偏屈であったりする。「そぎ(殺ぎ)」に関しては、そこで切り離し外すのは、線状のものであればその末端であり、立体状のものであればその表面である(つまり、表面を薄く削る。全体を切断する動態にはならない。意味発展的に、部分を除くことも言う)。
「頭(かしら)はあま(尼)そぎなるちごの、目に髪のおほへるをかきはやらで」(『枕草子』:あるいはこの「そぎ(殺ぎ)」という動詞は、女が出家し、髪をすべて剃るのではなく、いわゆる「あまそぎ(尼殺ぎ)」と言われる、短めに切りそろえた髪にすることを表現し生まれたのかもしれない)。
自動表現は「そげ(殺げ)」。
「髪をそく、如何。答、鎩とつくれり。すそきるの反」(『名語記』)。
「俗は我が御身に使ひつけさせ給へる四位五位など四、五人ばかり具して、よろづをそがせ給ひておはしましぬ」(『栄花物語』)。
「力をそぐ」「興をそぐ」。
・「そげ(殺げ)」
「道林禅師はそげた人ぢゃに依って、殿堂伽藍にも住せず。松などの屈曲としたに鳥の巣のある下に居られた」(『本則抄』)。
「SOGE(ソゲ)-ru(ル)-ta(タ)、ソゲル、殺、i.v.………Hana(ハナ) ga(ガ) sogeta(ソゲタ), His nose is cut off(彼の鼻は切り落とされている)」(『和英語林集成』:本書のこの項に「To cut or get rid of an unwelcome companion(歓迎されない仲間を切り離すか取り除くこと)」という説明があるのだが、これは「そげ者」といった語を誤解したものであろう)。

そくひ   続飯   「ソクいひ(束飯)」。「ソク」は「束」の呉音。「束(ソク)」の原意は、縛(しば)る、ということなのであるが、これが、まとめる、という意味にもなり、「束帯」(帯をしめ正装する)、「束髪」(髪を結い整える)、「束裳」(装いをする)、「装束」(みじたく。礼服)といった表現もあり、無秩序を正し全体を美しく整えるという意味がある(→「御装束などし給ひて…」(『宇津保物語』))。「ソクいひ(束飯)」は散乱する飯粒を練って一つにまとめ上げたものでもあり、それにより布(衣服)にいわゆる「のりづけ(糊付け)」をおこない衣服を皺のない折り目正しい秩序化されたものにするものでもある。そうした「ソク(束)」になった、そして衣服を「ソク(束)」にする、飯(いひ)が「ソクいひ(束飯)」。具体的にはこれは飯(いひ)を練りつぶしたものであり、そのために用いる道具を「そくひいた(続飯板)」「そくひべら(続飯箆)」という。この箆(へら)で飯粒を練りつぶす。「そくひいた(続飯板)」は短冊紙ほどの大きさだそうである。これは「のり(糊)」とも言い、紙相互などの接着にも用いた。文(ふみ)は「そくひ」で封緘したりした。
「海松(みる)とかき付けて、あかきぬすこし、白きぬを、縫目はなくて、續飯(そくひ)などして、海松(みる)のやうにして、一折櫃(ひとをりびつ)」(『宇津保物語』)。
「遠き所より思ふ人の文(ふみ)を得て、固くふん(封)じたるそくひなどあくるほど、いと心もとなし」(『枕草子』)。

そぐひ   (動)   「そげくはぬ(殺げ食はぬ)→そぐはぬ」が「そぐひ」の否定と受け取られ生じた動詞。この動詞は、「そぐひて」といった用い方ではなく、多く、「そぐはぬ」といった否定表現で現れる。
「そげくはぬ(殺げ食はぬ)」の「くひ(食ひ・交入ひ)」(→その項)は、対象との侵入感を表現するが、この場合は、入(はい)る、受け入れられる、のような意。「そげ(殺げ)」は人の性格が変わっていたり、ひねくれて偏屈であったりすることも意味する「そげもの(殺げ者)」などのそれであり、「そげくはぬ(殺げ食はぬ)→そぐはぬ」は、殺(そ)げていて入らない・受け入れられない、ひねくれて偏屈であったりする印象であり受け入れられない、全体が整った調和感がない。の意。それが動詞「そぐひ」の否定表現と思われたということは、「そぐひ」の意味は、そぐはないことが無いこと、すなわち、整っていて合っていること、ということになるだろう。この語は「そごひ」にもなる。これは「そげくはぬ(殺げ食はぬ)→そごはぬ」もあり、そうなったのだろう。「げく」のE音とUの連音はU音になるかO音になるか微妙ということ。
「(狂は)気の高上にして人にそぐはぬを云ふ」(『巵言抄(シゲンセウ)』(1620年))。
「惣じて若衆と猫のふるびたは人に属(ソグ)はぬものなれば」(「談義本」)。
「着物がそぐふ」(「方言」)。
「Sogoi(ソゴイ), ô(ゴウ), ôta(ゴウタ). ………Vt,Fitoni(ヒトニ) ſogouanu(ソゴワヌ) mono(モノ)…」「Sogvi(ソグイ),gu(グウ), ſoguuanu(ソグワヌ). Idem(同上).No cami(カミで)」(『日葡辞書』:Sogvi(ソグイ)にある「No cami(カミで)」は、社会の上層社会で、ということであろう)。

そくへ       「退く(背く)辺」。→「そき(退き)」の項。

そけ   退け(動)   「そき(退き)」の他動表現(→「そき(退き)」の項)。期待進行とは逆方向へ進行させること。なにかを離れさせたりする。
「安可見(あかみ)山 草根(くさね)刈り除(そ)け逢(あ)はすがへ争ふ妹しあやに愛(かな)しも」(万3479:「安可見(あかみ)山」にかんしては、実在する山なのか、それは現在のどこなのか、にかんしては明瞭ではない。「逢(あ)はすがへ」にかんしてはいろいろと言われるが、逢うと約束したのに、の意(→「がへ」の項)。全体の歌意は、逢うって言うから、草まで刈って準備したのに、いまさらいやだなんてひどいよ、ということ。「かなし(愛し)」は、悲嘆を感じているわけではなく、たまらなくいとおしい)。

そげ   殺げ(動)   「そぎ(殺ぎ)」の自動表現(→「そぎ(殺ぎ)」の項)。社会的に期待逆行していたりする。

ぞけ   (動)   「ふんぞりかへり」→「ふんぞけぇり」→「ふんぞけ」→「ぞけ」ということ。身を起こすこと。江戸時代の俗語である。「異見(意見)するほどぞける意地」(「雑俳」:この場合は、さらに反発してふんぞり返ったわけである)。

そげたち   (動)   「しょげたち(悄げ立ち)」。「たち(立ち)」はなにごとかが発生すること。「しょげ(悄げ)」はその項。「しょげ」た状態になること。
「此施行銀にうるほひて、びんぼうのそけ立し顔もつやつやとなり」(「浮世草子」『三千世界色修行』)。

そこ   底   「そこ(背凝)」。「そ(背)」は期待進行とは逆であることを意味するが(→「そ(背)」の項)、これが進行が逆転することを意味し、進行が逆転しそれ以上先へは進めない凝固感を感じる情況にあるもの・ことが「そこ(背凝)」。その期待進行は他者から見たその表面。
「沼名(ぬな)河の底(そこ)なる珠(たま)…」(万3247)。
「そこついはね(底つ磐根)」(『祝詞』)。
ものごとの奥が極まった部分→「心の底から」。

そこ   塞   「そけこ(退け凝)」。何かを遠ざけ退ける凝り固まった印象のもの。それにより何か(たとえば敵)から何かを守る。実体は、たとえば土塁、防壁。
「『毎(つね)に要害(ぬみ)の所(ところ)に、堅(かた)く壘塞(そこ)を築(つ)かむ』」(『日本書紀』:「ぬみ(要害)」は活動の要地の意)。
「塞 ………野王案 塞険悪之處所以隔内外也 …和名曾古」(『和名類聚鈔』:「野王」は中国の書『玉篇』の編纂者・顧野王)。
「壁 …カベ カキ ソコ」(『類聚名義抄』)」。

そこ   其処   「そ(其)」「こ(処)」はそれぞれその項。思念的に指し示される情況、そうした情況にあるもの・ことの現在的(今在る、の意)個別感(具体的現実感)が表現される。

もの(空間地点)もことも表現するが、きみ、あなた、お前、のような意味で二人称にもちいられたりもする。
「『御子たち、あまたあれど、 そこをのみなむ、かかるほどより明け暮れ見し。…』」(『源氏物語』:子はたくさんいるが、お前だけを生まれたときから明け暮れ見ていた。これは人称たる「そこ」)。

そこつ   粗忽   「即(卽):ソク」は、なんの介入や媒介もなしにそれがそのまま、ということ。「効(效):カウ」は効(き)き目たる現れであるなにごとかや、効(き)き目たるなにごとかを現すなにか。「テイ」は「体」の漢音。ありさま、や、様子、の意で用いられている。すなわち、「ソクカウテイ(即効体)→そこつ」は、ただちに、それがそのまま効果の現れたるあり方であること。意味発展的に、よく考えられていない、軽率なあり方であることも言う。
「當宮去年仮雖有建立之号、楚忽之間、先所被用松柱萱軒也」(『吾妻鑑』:當宮は、去年、仮(かりに)建立之号有りと雖(いえども)、楚忽之間(楚忽(そこつ)なので)、先(とりあえず)、松柱萱軒用(もちいらる)也)。
「相構へて、兼日(けんじつ:歌会の前日以前に題が出されている場合)も当座(とうざ:その場の即席の作歌)も、歌をばよくよく詠吟(えいぎん)して、こしらへ出すべきなり。疎忽(そこつ)の事は必ず後難(こうなん:後に謗りをうけたりすること)侍るべし。常に心有る体の歌を御心にかけて、あそばし候べく候」(『毎月抄』(歌論書):その場で即応的に歌をつくるようなことはしてはならない)。
「『粗忽長屋(そこつながや)』」(「落語」(その演目名)。
「卒忽ながら、いまだ御死骸を葬られずば、様子を見たう存ずる」(「浮世草子」『風流曲三味線』:軽率なお願いですが、のような、申し入れを遠慮していることを表現した謙遜)。

そこなひ   損なひ(動)   「しほきよにはひ(潮来世に這ひ)」。潮(しほ)が来(き)、世に這ふ、とは、津波による惨状が起こることを表現している。これが、世界を、なにもかもを、台無しにすることを意味する。「世(よ)そこなひ」(世界を台無しにし)。「人(ひと)そこなひ」(人間を台無しにし)。『源氏物語』「須磨」に「『………』『高潮(たかしほ)といふものになむ、とりあへず人そこなはるるとは聞けど…』『いと、かかることは、まだ知らず』と言ひあへり」、つまり、『「「たかしほ」というものに、どうすることもできず、人はそこなわれる」とは聞いているが…』、『そうしたことは私は経験がない…』、と(人々が不安気に)言いあっている、という記述があるが、高潮(たかしほ:津波)が襲い→そこなひ、という伝承表現がまだその頃には生きていたということであろう。なにもかもが台無しにされることが津波に襲われた情況で表現されたわけである。その表現の伝承は津波への後世への警告にもなる。それがいつなのかはわからないが、遠い昔に津波があり、そうした表現がなされ伝承された。意味は、津波に襲われた状態にすること、根底的に何もかもを台無しにすること。動詞連用形についた場合は、その動態で効果が台無しになること。「みそこなひ(見損なひ)」。「いひそこなひ(言ひ損なひ)」。「できそこなひ」。
「此(これ)皆(みな)良(よ)き田(た)なり。霖(ながめ)旱(ひでり)に經(あ)ふと雖(いへど)も損傷(そこな)はるること無(な)し」(『日本書紀』)。
「『かくはせぬことなり。上達部のつき給ふ倚子(いし)などに女房どものぼり、上官などのゐる床子(さうじ)どもをみなうち倒(たふ)し、そこなひたり』」(『枕草子』)。
「心地そこなひてわつらひける時に…」(『古今集』詞書:「機嫌(キゲン)をそこなふ」という表現もある)。
「『我は河伯神の使に江湖(がうこ)へ行くなり。それが飛(とび)そこなひてこの溝におち入たる也…』」(『宇治拾遺物語』「後の千金の事」:これは鮒が言っている)。

そこね   損ね(動)   「そこなひ」は「しほきよにはひ(潮来世に這ひ)→そこなひ」。この表現に他動表現の要請がはたらき「しほきよにはへ(潮来世に這へ)→そこなへ」。この「そこなへ」が語尾が一音化し「そこね」。つまり、「そこなひ(しほきよにはひ:潮来世に這ひ)」は語自体は自動表現なのであるが、巨大な潮が全てを台無しにする、という他動的な用い方がなされるわけであり、その要請がはたらき「そこね」が生じた。しかしそれは「そこなひ」の語尾E音化による客観的対象を主体とする自動表現にもなる(「指がそこね」(指が傷つき)・「指をそこね」(指を傷つけ)、どちらの表現もある)。つまり、「そこね」の意味は「そこなひ」と同じであり、ものであれことであれ、なにかが台無しになることであるが、自動表現も他動表現もある。動態についた表現がなされることも「そこなひ」に同じ→「やりそこね」「言ひそこね」。
「『私の琵琶はちとそこねてやくにたちませぬ』」(「狂言」『伯養』:これは自動表現)。
「婢女(をんな)の衣服(きもの)を損(そこ)ね家内の者を騒がして商(あきな)ひを妨(さまた)げたる償ひ金を出すべしと…」(『西洋道中膝栗毛』:これは他動表現)。

そこば       →「こきだく(許多く)」の項参照。

そこばく       →「こきだく(許多く)」の項参照。

そこひ       「そこおひ(底追ひ)」。底(そこ)を追求した域。究極を表現する。「天地(あめつち)のそこひのうらに」(万3750)と言ったりする。
「天地(あめつち)のそこひ(曽許比)の奥(うら)に吾(あ)がごとく君に恋ふらむ人はさねあらじ」(万3750)。
「いで、この容貌(かたち)のよそへ(比較)は、人、腹立ちぬべきことなり。よきとても、物の色は、限りあり(ものの、人をひきつける力は有限だ)、人の容貌(かたち)はおくれたるも(見た目はおとっていても)、(人は)なほそこひあるものを(人のそれは無限だ)」(『源氏物語』:「よそへ」は、ある経験経過を他の経験経過としてみる。その場合は経験経過(A)と経験経過(B)の比較も起こる)。

そこら       →「こきだく(許多く)」の項参照。

そこらく       →「こきだく(許多く)」の項参照。

そさう   粗相   「ソサウ(疎操)」。「操(サウ)」は「あやつり」(自分で自分をあやつる。つまり、理性的コントロール)。「ソサウ(疎操)」は、理性的コントロールが「疎(ソ)」(まばらで、あらく、手抜かりがある)であること。不完全。不注意。手抜かり。漢字では「粗相・疎相・麁相」といった書き方をする。
「法然上人云。一念十念にて往生すといへばとて、念仏を疎相(そさう)に申(まうさ)ば、信(しん)が行(ぎやう)をさまたぐるなり」(『一言芳談抄』:完全さに欠ける念仏は修行のさまたげとなる)。
「『今日(こんにち)是へ持て参たは麁相(そさう)な浅鍋で御座る』」(「狂言」『鍋八撥』:さまざまな意味で、完全さに欠ける鍋)。
「扇なども、給はせたらむはそさうにぞあらむかしなど思ひて、さるべき人々にいひつけ、わが繪師に書かせなどしたる人は…」(『栄花物語』:他から給(たま)わった(いただいた)扇をさしあげたのでは人との関係のあり方として不完全な、手抜かりのあるものになるだろうと思って…)。

そし   殺し・過し(動)   「そり(外り)」の他動表現(「そり(反り・外り)」の項)。「そり(外り)」は対象との関係が(対象に対し、主体が)期待動態とは逆の(背(そ)の)動態になる。期待動態を否定する動態になる。「そし(殺し・過し)」は、「かり(借り):自動―かし(貸し):他動」のような関係による、その他動表現であり、何かを期待動態を否定する動態にすること。意味が期待されていればその意味が否定される動態になる。存在が期待されていれば不存在化させる。動詞連用形につき「~そし」と表現されればその動態は期待される効果を生じずその効果の空しいものになる。
「ものも言はず。咲(わら)はず。君を愁へ殺(ソス 別訓 ソサしむ)」(『白氏文集』天永四年(1113年)点:人を無意味化・不存在化させる)。
「『…君がため閏月をばおくにやあるらむ』とあればいはひそしつと思ふ」(『蜻蛉日記』:(三十日に三十夜来てほしい、と言ったら、それでは閏月(小の月は二十九日)に日が余る、閏月はあなたのためだったのか、と言われ)思いを大げさに言いすぎかえって思いは伝わらず失敗してしまった、のような意)。
「四位五位のものまめやかなる人々……『……我がしいでたるこそめでたけれめでたけれ』と心をやりてしそしたり。……上達部殿ばら……『我こそまさりけれ、人のは劣りたり…』など、聞きにくきまで定め給ふもをかし」(『栄花物語』:「心をやる」は、気晴らしする、のような意であり、自分の気持ちが晴々するようなことを言い自慢することでしたことの評価を下げている)。
「かくおぼゆればにや。「あまりひとを見そす」などいふも、人わろきなるべし」(『枕草子』:(この部分の前に言った)こういったことが思われるからか。(ことばなめき(尊重心が欠けている)人に)「あまりにも私の存在価値や意味を失わせている」など言うのも印象が悪い(そんなふうにも言いにくい))。

そしう       「ショシウ(諸洲)」。さまざまな国、全国。「ショ」を「そ」と書くことに関しては「ショヤ(初夜)」を「そや」と書いたりする例がある。「そやはてゝまかづれば時は子ばかりなり」(『蜻蛉日記』)。「てらてらのそやもみなおこなひはてて(寺々の初夜も皆行ひ果てて)」(『源氏物語』)。この語、一般に、語義未詳とされている。
「『ことにととのへ行ふこともはべらず(知っていてそれを特に揃えたということではございません)。ただ公事に、そしうなる(全国の)物の師どもを、ここかしこに尋ねはべりしなり。…』」(『源氏物語』)。

そしり   謗り(動)   「そしいり(殺し入り)」。「そし(殺し・過し)」はその項。「いり(入り)」はまったくそういう状態になること。何かの意味や価値を喪失させたり逆の印象を生じさせたりする状態にすること。評価として意味も価値もない虚しいものにすること。つまり、けなしたり悪口を言ったりする。「無知にして正法を謗(ソシリ)…」(『金光明最勝王経』)。

そそかし   (形シク)   「そそをかし」。「そそ」は盛んに動きが現れせわしなく動き回る状態を表現する擬態(下記※)。その状態が非常に興味深いことが「そそをかし」。「をかし」(形シク)はその項参照。これは現実の用法では赤ん坊があちこち這い回ったりすることを表現したりしている。「(赤ん坊が)いとそそかしう、(膝を)這ひ下り騷ぎたまふ」(『源氏物語』)。「ものの数にもあらぬ上達部の御供の男ども、随身、宮の下部など、ここかしこに群れゐつつうち笑みあへり。あるはそそかしげに急ぎ渡るも、かれが身には何ばかりの喜びかあらん」(『栄花物語』)。
この形容詞「そそかし」は「そそっかしい」ではない。それは「そそこし」(形シク)の項。
そそ――「そそ」には「為を為を(しをしを)」と「瀬を瀬を(せをせを)」があり、「を」は状態を表現するが、「しをしを(為を為を)」は、それが自己に向けられ自己の動態を促している場合、せわしなく動く動態を表現し(自分が促されている)、他者へ向けられた場合は、動態を促す。また、ものの形状がせわしなく動き回っている印象であるとは、たとえば動物の毛が「そそ」であれば、全体が櫛で梳(と)かれたようにととのってはおらず、無秩序にけば立っていたりする。「せをせを(瀬を瀬を)」は、何かが瀬(水が流れ広がる)の状態になる。

そそき   噪き(動)   「そそ」の動詞化。この「そそ」はせわしなく動きが現れることを表現する(→「そそかし」の項にある「しを(爲を)」)。「そそき(噪き)」は、意思・動態が盛んに現れる状態で物事をする状態であることを表現する(自動表現)。また、何かを、動態を盛んに秀(ひい)だすようにすることも表現する(他動表現)。動態を盛んに秀(ひい)だすとは、たとえば、(なにかを)毛羽(けば)だたせたり、ざわめかせたりする。
(自動表現)
「宮の御前の御内まゐりの事、そそのかし啓しつるにぞ思し立たせ給へる。明順、道順、萬(よろづ)にそそき奉る」(『栄花物語』:追われるようにいろいろと準備した)。
「いつしか雛(ひひな)おしすゑて、そそきゐたまへる」(『源氏物語』:落ち着かずそわそわしていてる)。
(他動表現)
「緋(ひ)の御衵(あこめ)のあまた候ひけるを、『これからあまた重ねて着たるなむうるさき。綿を一つに入れなして……しかせよ』と仰せられければ、『これかれそそき侍らむもうるさきに、綿を厚くして…』」(『大鏡』:これは綿をほぐし全体をけば立ったような状態にするということだろう)。

そそぎ   注ぎ(動)   「そそ」の動詞化。この「そそ」は、「そそかし」の項における「せをせを(瀬を瀬を)」。何かを流れたり広がったりする水流のような状態にすること。その「何か」がそうなること。自動表現も他動表現もある。当初は「そそき」と清音。「そそく」なにかは水、雨、波、涙、血などが主であるが、塩をそそぐ、心を注(そそ)ぐ、といった表現もある。
「芳(かうばしき(かぐはしき))草(くさ)薈(しげ)く蔚(も)くして、長瀾(たかきなみ)潺(そそき)湲(なが)れ」(『日本書紀』:自動表現)。
「日頃ふりつるなごりの雨いますこしそそきて」(『源氏物語』:自動表現)。
「痛き瘡(きず)には鹹塩(からしほ)を潅(そそく)ちふがごとく」(万897:他動表現)。
「コップに水を注ぐ」。

そそぎ   濯ぎ(動)   「すすぎ(濯ぎ)」と同じような意味で「そそぎ」と言われることがある。「汚名をすすぐ」ではなく、「汚名をそそぐ」。これは「そそぎ(注ぎ)」の「そそ」が何かが瀬(水が流れ広がる)の状態になることを表現し、それによりその何かが流れ去りなくなることの表現となったもの。「一(いつ)は冤罪(うきな)を雪(そそ)ぐが為(ため)に」(『当世書生気質』(坪内逍遥):読み仮名は原文にあるもの)。

そそくり   (動)   「そそくり(そそ繰り)」。「そそ」はせわしなく動きが現れることを表現する擬態(→「そそかし」の項)。「くり(繰り)」は動態反復を表現する。「そそくり(そそ繰り)」は動態がせわしなく、あるいは熱心に、繰り返される。「塵を払ひそそくり」(せわしなく塵を払う動作を繰り返す)のような用い方もなされるが、単独では、ほとんど手先で何かをいじくる動作を繰り返す。「ちご(乳児)うつくしみ給ふ御心にてあまがつなど御手づから作りそそくりおはす」(『源氏物語』:いろいろと手でいじくっている。「あまがつ(天児)」は乳幼児の守り人形)。

そそくれ   (動)   「そそくれ(そそ暮れ)」。「そそ」は動態が促されている状態であることを表現する擬態(→「そそかし」の項)。「そそくれ(そそ暮れ)」は動態が促されながら、あたりも暗く見えなくなりどうしたらよいか分からない状態になる。たとえば、重要な人物に面会し知己を得、それにより仕事の前途が開けるはずであったが、思わぬ事情でその機会を逃した者のその逃した際の状態。つまり、「そそくれ」は、しそこなう、や、時機を逸する、のような意である。「言ひそそくれ」は、他のことに紛れたりうっかりしたりして言っていなかったような状態。この「そそくれ」の意味は「そびれ」に似ている(→「言いそそくれ・言ひそびれ」、「行きそそくれ・行きそびれ」、「出そそくれ・出そびれ」)。「時刻違へば、敷居高く帰りそそくれ」(「浮世草子」)。

そそけ   (動)   「そそき(噪き)」の活用語尾E音化による客観的対象を主体とする自動表現。何かが毛羽(けば)だったり毛羽だつように乱れたりすること。「そそけたる蘆の生(お)ひざまなど難波の浦にかよひて」(『源氏物語』)。

そそこし   (形シク)   「そそきをし(噪き惜し)」。「そそき((噪き)」はその項参照。動態がせわしなく、あわてていて、残念だ、の意。「はて若い者はそそこしい。早まって怪我するなと…」(「浄瑠璃」)。
(音の似た語)
・「そそかし」(形シク)―「そそをかし」。→その項。「(乳幼児・薫が)いとそそかしう、這ひ下り騷ぎたまふ」(『源氏物語』)。この語は後記の「そそっかしい」ではない。
・「そそかうし」(形シク)―「そそけはひゆゆし(噪気這ひ由由し)」。「そそ」(あわてた、せわしない)の気(け)が尋常ではない。ひどい。「乱暴狼藉のやうにそそかうしい事はないぞ」(『毛詩抄』:「毛詩」は「詩経」の異称)。
・「そそかはし」(形シク)―「そそけはひあし(噪気這ひ悪し)」。せわしなく、あわてた様子で良くない。「殊のほかそそかはしき女房、堀の内へ参りてかへり…」(『無事志有意』:この女房は疲れた足で湯屋へ行き、足が疲れた、とほかの人の足を洗う)。
・「そそっかしい」(形シク) ―「そそほうけあし(そそ呆け悪し)」。「そそ」はせわしなく動く動態を表現するそれ。「ほうけ(呆け)」は「ほほけ(呆け)」であり「ほけ(呆け・耄け)」の項。全体は、せわしなく、あわて思考が蒸発したような状態になり良くない、の意。「私が一体麁相(ソソッ)かしい性(うまれ)で、ぞんざいものでございますのに」(「滑稽本」『浮世風呂』)。

そそっかしい   (形シク)   →「そそこし」(形シク)の項。

そそなかし   唆し(動)   「そそなはかし(唆し)」の「は」の省略。→「そそなはかし(唆し)」の項。「嫁入の極ってある主(しう)の娘をそそなかすとは道しらずめ、人でなしめ」(「浄瑠璃」『お染久松 新版歌祭文』)。

そそなはかし   唆し(動)   「そそねはひ(そそ音這ひ)→そそなひ」に「おびやかし(脅かし)」その他にある「かし」(その項)がついたもの。「そそね(そそ音)」は「そそなはし(唆し)」の項、「かし」はその項、参照。人に「そそね(そそ音)」(動態を促す音(ね))を生じさせた、ということ。「田蚡(フン)カ(が)ソソナワカイテ謀叛ヲヲコサシムルソ」(『蒙求抄』)。

そそなはし   唆し(動)   「そそねははし(そそ音這はし)」。「ははし(這はし)」は「はひ(這ひ)」の使役型他動表現。「そそね(そそ音)」の「そそ」は動態を促すことを表現する(→「そそかし」(形シク)の項)。動態を促す音(ね)を這(は)わせるとは、人を巧みに誘いその気にさせることである。人に謀反をそそなはしたりする。

そそのかし   唆し(動)   「そそねふかし(そそ音吹かし)」。「ねふ」が、E音U音の連音がO音化しF音は退行化し、「の」になっている。「そそね(そそ音)」は「そそなはし(唆し)」参照(「そそ」は「そそかし」参照)。「ふかす(吹かす)」は「ふき(吹き)」の他動表現。全体は、風を吹かす、のような表現であり、「そそね(そそ音):動態を促す音(ね)」を吹かす、とは、なにものかをその「そそね(そそ音)」に包まれるような状態にすること。相手は動態を促される状態、誘われる状態、になる。それは、直接に音(ね)を聞かせる(その効果を生じさせる)のではなく、「そそね(そそ音)」に包まれ、相手はそれと気づかず促され誘導される。相手をそうすることが「そそねふかし(そそ音吹かし)→そそのかし」。原意は必ずしもそうではないのだが、相手への働きかけが間接的なこの語は悪事への誘導に用いられることが多い。気づかれぬように相手をだます、のような意味になっていくわけである。 「とく参りたまはんことをそそのかし聞ゆれど」(『源氏物語』)。
「人の小息子をそそのかし、悪道に引入れるの、不孝者にしてのけるの」(「浄瑠璃」『生玉心中』)。

そそめき   (動)   「そそ」は動態がせわしなく動くことを表現する(→「そそかし」(形シク)参照)。「めき」は「春めき」その他のそれである→「めき」の項。落ち着かずざわめく状態になること。「『人長(ニンチャウ)召したてん時、竹台(ちくだい)のもとに寄りてそそめかんずるに、『あれはなんする者ぞ』と、囃(はや)い給へ。…』」(『宇治拾遺物語』:竹台のもとでせわしなげに動く動作をする)。

そそめき   (動)   「そよそよめき」。「そよそよ」は柔らかな風の擬態。「そそやき(囁き)」のそれに同じ。「めき」は「春めき」などのそれ。柔らかな風のようになること。声をひそめて話すこと。

ぞぞめき   (動)   「そそそそめき」。「そそ」の最初の「そ」は動態を促すそれ→「そそかし(形シク)」の項。次の「そ」は思念的に何かを指し示すそれ→「そ(其)」の項。その連音は時間的・空間的連動・連続を表現する。うごめく何かが時間的・空間的に連動している。あるいは、そのような体感がある。「ムシガ zozomequ(ゾゾメク)」(『Arte da lingoa de Iapam』(日本での通称『ロドリゲス日本大文典』):原題はガリシア語(ポルトガル語の方言と言われる)で「日本の言語の技術(芸術)」というようなもの)。
気持ちの悪いものを見て「ぞっとする」などと言う場合の「ぞ」もこの「ぞ」である。

そそやき   囁き(動)   「そよそよよわはき(そそ弱吐き)」。「そよそよ」は弱い、柔らかな風の吹くことを表現する擬態。そうした柔らかな風をさらに弱く吐くような言語活動をすること。意味は「ささやき(囁き)」にほぼ同じ。「𠽴 喘 …ソソヤク」(『類聚名義抄』)。

そそり   (動)   「そそ」の動詞化。「そそ」の情況動態化。
・「そそ」が「為を為を(しをしを)」の場合(→「そそかし」の項)
自動表現も他動表現もあり、自動の場合、自己が動態を促されそわそわしたような状態になり、他動の場合、他者をそういう状態にする。「末のうるふ(閏)におひぐりてまだ肌寒(はださむ)き川風を、酒にしのぎてそそり行」(「浄瑠璃」『女殺油地獄』:自動。「おひぐり」は、追ひ繰り、であり、前から来るものを後ろへおくりやるようなことをすること)。「サァお急ぎとそそれば」(「浄瑠璃」:他動)。
・「そそ」が「瀬を瀬を(せをせを)」の場合(→「そそかし」の項)
なにかを水の流れに入れ、攪拌などし、その何かの中のなにかを選別したり濾し取るようなことをしたりする。この「そそり」は、漉り・汰り・精り、などと書く。「尋(すなは)ち復之を(ソソリ)て熱き鉄の地上に置きて」(『妙法蓮華経玄賛』)。「沙 ソソル エラブ」(『伊京集』)。

そそり   聳り(動)   「せをそり(背を反り)」。背を反(そ)らせて見上げるほど高い情況になること、背を反らせて手で何かをあげること、を意味する。「そそり立つ」、「そそり抱(いだ)く」、「そそり上げ」。
「朝日さし そがひに見ゆる 神ながら 御名に負(お)ばせる 白雲の 千重を押し別け 天(あま)そそり 高き立山(たちやま)…」(万4003)。

そそろ       「そしヲロ(殺し悪露)」。「そし」はなにかを期待動態とは逆の動態にすること、なにかを不存在化させること→「そし(殺し・過し)」の項。「ヲロ(悪露)」は、現代では、出産後、子宮などが原状を回復するまでに分泌される分泌物を言うが、これは語の応用発展であり、元来は仏教系の語であり、身体から出る、汚れた印象の分泌物や排出物を言う(下記※)。「そしヲロ(殺し悪露)」、すなわち、期待動態とは逆の動態にしている汚れた印象の排出物、とはなにかというと。(鷹狩りなどの)鷹が吐き出す未消化の毛の固まりのようなものを言う。なぜ期待動態に逆行するかというと、そこには鳥の羽もあり、鳥が鳥を食うことはとも食い、自己食いの印象があるからである。しかもその食いかすのようなそれは、肛門からではなく、口から出る。
「𠷏 ……和名曽々呂 鷙鳥食已吐其毛如丸也」(『和名類聚鈔』羽族部第二十八 羽族體)。
※ 「汝(なんぢ)今亦(いままた)可自厭生死老病痛苦(みづから生・死・老・病の痛苦を厭ふべし)。惡露不淨無可樂者(悪露(をろ)不浄にして楽しむべきものなし)。宜自決斷(よろしくみづから決断して)………修己潔體(おのれを修めて体を潔くし)洗除心垢(心垢を洗除し)…」(『佛説無量壽經』)。

そぞろ   漫   「そぞおろ(其ぞ疎)」。「そぞ(其ぞ)」は「そ(其)」が何かを指し示しつつ「ぞ」は助詞であり、この助詞は特定強調的な効果がある。「そぞ」はの「それぞ」という表現。その「そぞ」が「おろ(疎)」(構成に空虚感がある)であり、判然としないことが「そぞおろ(其ぞ疎)→そぞろ」。それが疎(おろ)だ、疎(おろ)とはそれだ、という表現。あちこちに、穴があくように空虚があり、確定性・明確性・明瞭性がない。したがって、信頼がなく不安であったりもする。動態や事象などの原因・動機・根拠・関係などに関し言う。それらに信頼となる確かさ明瞭さがない。原因や根拠が不明確であることはなぜそうなるのかわからず自然に、という意味にもなる。「そぞろ歩き」(動態目的にあちこちに虚ろな空虚がある印象であり、確定感、それによる信頼感にも欠ける)。正体に関しても言う(正体が定まらない)。「気もそぞろ」。
その動詞化「そぞろき」(そぞろになる)、シク活用形容詞「そぞろはし」(そぞろ負ひああし:そぞろになり嘆声がもれる)もある。
似た語に「すずろ」があり、「すずろ」はそのことを理性的に維持する理由もないこと。この語は現象の原因に確定性がないことと意味は似ており、『伊勢物語』のある部分が諸本によって「すずろ」になっていたり「そぞろ」になっていたりする。

「御心しらひの尋常(よのつね)ならぬを、尼上はそぞろなる心地し給へど」(『浜松中納言物語』:「心(こころ)しらひ」は配慮や気づかひをすること。それにより「そぞろなる心地」になったとは、(感動し)、思考のあちこちが空虚化するような、冷静に落ち着いた状態ではいられない状態になった)。
「是より後は弥(いよいよ)合戦を止ける間、諸国の軍勢唯徒に城を守り上て居たる計にて、するわざ一も無りけり。…………軍(いくさ)も無てそゞろに向ひ居たるつれづれに、諸大将の陣々に、江口・神崎の傾城共を呼寄て、様々の遊をぞせられける」(『太平記』:軍が、意味もなくそこにいるような状態になった)。
「いなそれは不覚(そぞろ)なり。……見もしらぬ人に伴(ともなは)れたまはん事、究(きはめ)てよろしからじ…」(『椿説弓張月』:対応や対処に「おろ(疎)」たる手抜かりがある)。
「不覚(そぞろ)に落涙し」(『椿説弓張月』:心情に理性的コントロールの及ばぬ「おろ(疎)」があり、それにより涙があふれてしまう。『椿説弓張月』では「そぞろ」は「不覚」と書かれ、「すずろ」は「漫」と書かれている。「漫(マン)」の字は、長く伸びてだれた印象になるということだろう)。「漫(すずろ)に苑(その)に立出(たちいで)木(こ)の子(み)を拾ひ」(『椿説弓張月』:だからそうある、という、そのことを理性的に維持する理由もなく、ということ)。
「あつはれ法師。よひ法師とそゝろに身をそほめにける」(「幸若」『ほり川』:これは、確信性なく、ということ)。
「うち群れつつをる上達部の随身などやうの者どもさへ……かかる世の中の光(敦成(あつひら)親王)のいでおはしましたること(産まれたこと)を、かげにいつしかと思ひしも、およびがほ(思いがとどいた、願いがかなった表情)にぞ、そぞろにうち笑み、心地よげなるや」(『紫式部日記』:これは上記の「そぞろに落涙し」と同じであり、確かな理性的コントロールは及ばず、思わず、自然に、笑みがあふれる。敦成(あつひら)親王は一条天皇第二皇子、母は藤原道長の娘。つまり敦成(あつひら)親王は藤原道長の孫皇子。これは平安時代における、藤原氏全盛の象徴のようなできごと)。
「夫、起上りて見るに、実(まこと)に盗人もなければ、「障紙のそぞろに倒れ懸りたりける也けり」と思ひ得て…」(『今昔物語』:障紙が倒れるという出来事に、これだからこうある、という原因に疎(おろ)があり確かさがない)。
「いと物おそろしく、そそろなるめをみるべきにやと…」(『あさぢが露』:なにが起こるかわからない不安定ななにごとかが起こる)。
「去んぬる治承四年の頃取り出だして奉たりけるは、実の左馬頭(源頼朝の父、義朝)の首にはあらず、謀反を勧め奉らんためのはかりことに、そぞろなる古い首を白い布に包んで、奉たりけるに…」(『平家物語』:帰属の不安定な、誰のものとも明瞭にならない首)。
「道々の物の上手のいみじきことなど、かたくななる人の、その道知らぬは、そぞろに神のごとくにいへども、道知れる人は…」(『徒然草』:根拠も確かさもなく神のごとく言う)。

そだたき   (動)   「せをたたき(背を抱き)」。「たたき(抱き)」はその項。「せをたたき(背を抱き)」は、背に手をまわし「たたき(抱き)」を行うこと。つまり、相手の背に手を(腕を)回し両手でその身体を抱くこと。『古事記』歌謡4にある表現。
「若やる胸をそだたき(曾陀多歧)抱(たた)きまながり」(「まながり」はその項参照)。

そだち   育ち(動)   「そだて(育て)」の自動表現。育てられた状態になること。

そだて   育て(動)   「そそたて(そそ立て)」。「そそ」は動態を促す→「そそかし」(形シク)の項。「たて(立て)」は発生させること。全体は(身体も心情も含め生育・成長という)動態を促し誘発すること。人に代表される生体にかんしいうことが基本であるが、社会的な意味や価値、それが増し影響力が拡大することにも言い、(これは俗語的な表現であろうけれど)心情や思いをある状態にすること、すなわち、おだててのせ、ある思いにさせることなども言う。
「子をそだて」。 「そだつる―のすると同じこと也。向ふの気に随(したが)ひて軽薄し褒美する貌なり。子などを育あぐる心也。」、「響のそだて―面談にていはず、かげにて誉(ほまれ?)感ずるを人伝に人に聞へて悦ばする謀を言」、「のする―其者を満足がるやうにいひなして歓ばする貌をいふ。…」(以上『色道大鏡』)。

そだり   具足り(動)   「そとたり(其と足り)」。「そ(其)」は思念的に何かを指し示すが(→「そ(其)」の項)、ここでは、具体的事象に出会い、思念的にあった一般的・理想的な事象は「それ」だ、と確認する。「と」は思念的になにかを確認する。「たり(足り)」は、ある動態をその動態とする動態強度がすべて経過していること(→「たり(足り)」の項)。「そとたり(其と足り)→そだり」は、思念的にあった一般的・理想的な事象がすべて経過し終了していること。不足なく、すべて備わり完成していること。「仏足石歌」にある表現。
「みそ(三十)ちあまり ふた(二)つのかたち(相)やそくさ(八十種)と そだれ(曾太礼)るひと(人)のふみ(踏み・履み)しあと(跡・後)ところ まれ(希)にもあるかも」(「仏足石歌」)。

そち   其方   →「あち(彼方)」の項。

そつ       「そテイ(粗体)」。「テイ(体)」は「体」の音(オン:漢音)であり、有様(ありさま)を意味する(「がさつ」などの「つ」もそれ(その項))。「ソ」は「粗」の音(オン)であり、意味は、粗(あら)く、精密さがないこと。人間性や社会的な意味においても言い、そうした意味で謙遜した品が「ソしな(粗品)」。「ソテイ(粗体)→そつ」は、そうした意味での、人間性や社会的な意味で完成感のない有様(ありさま)、ということ。
この語の語源は、一般に、「はっきりしていない」と言われている。
「あくびもそつにせまいとて口あきついでに念仏」(「浄瑠璃」『薩摩歌』)。
「児戯(くだら)ない失錯(ソツ)をすることがあるもんだ」(『西洋道中膝栗毛』)。
「SOTSU.………―ga deru」(『和英語林集成』:「そつが出る」ということ)。
「そつ無く答える」(人間性や社会性において不完全さを感じさせることなく答える)。

そっくり       「そとくるり」。「そ(其)」は何かを指し示す。「と」は思念的に確認するが、それがそれとしてある「そ(其)」が確認される。「くるり」は回転を表現する擬態「くる」による語(その項)であるが、これが、全体を余すところなくまわっていること、余すところなく全体に及んでいることを表現する。これにより、たとえば「Aそっくり~」と言った場合、「~」という動態がAとしてある全体に及んでいることを表現する。その全体は物的全体も意味し→「『…あんなに溜めた所(ところ)が死ねば置(おいて)往くもの。その跡では実子もなし。他人にそつくり遣(や)るのだが、つまらねへ理屈だの』」(「滑稽本」『浮世床』)、動態として全体、すなわち動態としてそのまま、も意味する→「『洗濯をいたしたままでそつくりと積んでございます』」(「滑稽本」『浮世床』)、「きみはお母さんそっくりだね」。
人が後ろへ反(そ)るような体勢になることを表現する「そっくり」もある。これは「そりくるり(反りくるり)」。「くるり」と、まるで回転するかのように、反(そ)る。「碓(からうす)を踏みも習はぬ跛馬(ちんばうま)。谷の板橋がくりそつくりと歩みなづむが如くなり」(「浄瑠璃」『日本武尊吾妻鑑』)。「そっくりかえる(そっくり返る)」。

ぞっこん       「ソクコン(即魂)」。そのまま魂、魂のまま、魂にあてはまり、魂に即(ソク)して、というような意味。古くは「そっこん」と清音。「ぞっこん心には服せざる」(『荘子抄』)は、それがそのまま魂と言いうるような状態では、心には服していない。そのことが魂にはなっていない。
「即今(そつこん)より きりしと に合體し奉らんまでは 寛(くつろ)ぎといふ事あるべからず」(『こんてむつすむん地』:タイトル「こんてむつすむんぢ」はラテン語「contemptus mundi(世を厭(いと)う)」の音(オン)をそのまま写したもの。これはキリシタン書)。
「むかしからぞつこんしつて(知って)いるの」(『売花新駅』「洒落本」)。
「滝川に属懇(ゾクコン・ゾッコン)惚れた角左衛門が」(「歌舞伎」『侠客五雁金』)。

そっと       「そと」の強意表現。→「そと」の項。「そっとしておきましょう」。

そで   袖   「そで(衣手)」。→「そ(衣)」はその項参照。衣服を意味する。「そで(衣手)」はその「そ(衣)」の手の部分、の意。「白𣑥(しろたへ)の衣手(そて:蘇弖)着そなふ手腓(たこむら)に…」(『古事記』歌謡97:「こむら(腓)」は別名「ふくらはぎ」)。

そと   外   「そとよ(其と世)」。それとある世(よ)、「うち(内・家)」に対する「世(よ):外界」、の意。奈良平安時代にはこの言葉はなく、古くは「と(外)」と言った。「うちにもそとにも(内にも外にも)」ではなく、「うちにもとにも(内にも外にも)」→「と(外)」の項。域Aが識別され、自己はAに属する場合の域・A以外の域。「と(外)」よりも表現は客観的になっている。
「外 ソト」(『運歩色葉集』(1548年):ここに「ト」の読みはない)。「外 ………ト」(『類聚名義抄』(1000年代頃):ここに「ソト」の読みはない)。
「鬼はそと。福はうち」。

そと       「そろと」の「ろ」の脱落であり、「そろと」は「しおろと(為疎と)」。つまり「そろ」は「しおろ」。「しおろ(為疎)」は動態の構成にも、その動的展開性にも、空虚感があること。すなわち、動態の威力のようなものも弱く、その動的展開性もゆっくりとしていること。それが「そろ」。それに助詞の「と」がついた「そと」は、何かを食べればその食べる量が少量であったり、その動態が目立たないものであったり、刺激の弱い(あるいは無い)ものであったり、あるいはゆっくりしたものであったりすることを表現する。動態発動自体に関する「そろそろ」や動態自体の「そろそろ」もそうしたことを表現する。
心情的に表現が深まれば「そおっと」や「そっと」にもなる→「そっとしておいてあげなさい」。
「そとおん見せ候へ」(ほんの少しでいいから見せてください、の意)。「そとしたる橋」(目立たないちょっとした橋)。「案内なしにそとまゐり」(案内なしに目立たぬよう行き)。

そない       「そなイ(其な異)」。「そな」は「そのような→そんな」ということ。そのような異(イ)、変わった、の意。「そないなことおっしゃっても…」。大阪方面でよく言われる表現である。動態を表現する場合「そないに」という言い方をし、「そない」が動態内容を表現したりもする→「そない言ふたかて…」(そんな風に言っても…)。
「『おう、薑(はじかみ)の食ひ合(あは)せとやらで、そないな事もおぢやろ』」(『狂言記』「胸つき」)。
「そない走って躓(つまづ)いたら、手ゝや膝ぼん摺(すり)むきましよ」(『彦山権現誓助剣』「浄瑠璃」)。

そなた   其方   「そのはてら(其の果てら)」。「そ(其)」はその項。「はて(果て)」は何かを経過した方向にあることを表現し、「そのはてら(其の果てら)→そなた」は、思念的に指し示される情況、そうした情況にあるもの・ことを経過した情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。「御達(女房たちは)、東の廂にいとあまた 寝たるべし。戸放ちつる童もそなたに入りて臥しぬれば」(『源氏物語』:そちら。空間的に特定性のある位置)。
「そなたにもまゐらまほしきを」(『多武峯少将物語(たふのみねせうしゃうものがたり)』:(相手たる)そちら)。この「そなた」は二人称になる。「『扨々(さてさて)そなたは美目(みめ:見た目)が能(よけ)れば心迄が能い』」(「狂言」『どんだらう(鈍太郎)』)。「こなた(此方)」(→その項)も二人称になるが、「そなた」は、「そ」の記憶再起性により、表現は主観的直接的となり、「こなた」よりも尊重感が乏しい。かといって「こなた」も「こ」の特定性・個別性によりさほど敬意のあるものではなく、やがて、江戸時代には、ある程度尊重感のある二人称は「あなた(彼方・貴方)」になっていく。「『そなたには興福寺へいませ。われは、もとより三論宗を少し学したれば、東大寺へまからん」』」(『発心集』:二人称)。

そなはり   備はり(動)   「そなへ(備へ)」の自動表現。備へた情況にあること。

そなひ   備ひ(動)   「しをにあひ(為をに合ひ)」。「を」も「に」も助詞。「為(し)を」(そうすべきだ、そうありたい、そうあってほしい)と誰もが理想的に思うことに合ひ、という表現。
「しろたへの袖(そて)着そなふ(蘇那布)手腓(たこむら)に…」(『古事記』歌謡97)。

そなへ   備へ(動)   「しをにあへ(為をに合へ)」と「そをにあへ(そをに合へ)」がある。
前者「しをにあへ(為をに合へ)」は「そなひ(備ひ)」(その項参照)の客観的対象の自動表現であり、だれもが理想的に思う状態になっている。
「三十(みそぢ)余り二つの姿そなへたる昔の人(仏陀のこと)の踏める跡ぞこれ」(『拾遺和歌集』)。「才能をそなへ」。
後者「そをにあへ(そをに合へ)」は、「そ」は何かを指し示し、起こるであろう事態を思い、対策を思い、対策として「それを」と要求する「そを」に合わせる。それが「そをにあへ(そをに合へ)→そなへ」。
「私(ひそか)に兵(つはもの)を備(そな)ふと聞こしめして」(『続日本紀』宣命)。「万が一にそなへ」。

そなへ   供へ(動)   「そふにあへ(添ふに饗へ)」。何かに添う(それに加わる)ようにそれをもてなす。
「御年の皇神(すめかみ)の前に……種種(くさぐさ)の色物をそなへまつりて」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻):「御年(みとし)」は自然の実りの意。年(とし)の廻(めぐ)りで実るから)。
「仏前にそなへ」。「おそなへもち(御供へ餅)」。

そね   确   「いしふをね(石生尾根)」。「い」の退行化。(ある程度の大きさの)石が生ひ(生えたようにある)尾根(をね:山頂が連続している域)。
「浅茅原(あさぢはら) 小确(をそね:鳴贈禰)を過ぎ…鐸(ぬて)ゆらくもよ 置目(おきめ:人名)来らしも」(『日本書紀』歌謡85)。
「Sone ソ子 n. A rocky hill(岩丘)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。
「埆… ……又确字 曾禰」(『新撰字鏡』)。

そねみ   嫉み(動)   「そにえみ(背煮え見)」の独律動詞化。「そ(背)」は期待逆行にあることを表現する→「そ(背)」の項。「そにえみ(背煮え見)→そねみ」は、期待逆行にある情態で煮えるような思いで何かを見る。それを嫌い憎んでいる。深く嫉妬していたりすることもある。
「妬 …ネタム ソネム…」「慊 ……キラフ ソネム…ウラム」「憎 …ニクム ソネム」(以上『類聚名義抄』)。
「はじめより我はと思ひあがり給へる御かたがた、めざましきものに、おとしめそねみ給ふ」(『源氏物語』)。
「爰(ここ)に天亦(かつ)嫌(そね)み,地復(また)惡(にく)む」(『日本霊異記』)。

その   園・苑   「そのの(其の野)」。「の」の一音脱落。たとえば「梅其の野(うめそのの→うめその)」(人工的に梅を植えそれに占有させたような野、その域)といった表現から、人工的に何か(とくに植物)を植える(生活させる)野の域を表現する言葉として「その」が独立し名詞化した。植物が生活する地を言うことが多いが、動物のそれも言う。それは「はた(畑)」のようなある植物を育成するための専域性はなく、その専域性は主に食用、すなわち生存や生活のためにそうなるわけであり、「その(園・苑)」にはそうした必要の切迫性はなく、そこには観賞用の植物が植えられたりする(たとえば「Aのその(園)」と言った場合、Aの生活はその園(その)に限定されるがその内部では自由が保障される)。
「園圃 …………所以城養禽獣也………和名曾乃一云曾乃布」「苑囿 ………和名同上」(『和名類聚鈔』:「城(ジャウ)」は、周囲が壁でかこまれ、その内部で人々が暮らす地域。日本語の「しろ(城)」ではない)。「園」にかんしては『說文』に「所以樹果也」。「苑」にかんしては『說文』に「所以養禽獸也」。
「梅の花今咲けるごと散り過ぎず我が家(へ)の園(その:曽能)にありこせぬかも」(万816:「ありこせ」の「こせ」は希求が果たされることを表現する→「こせ(動・助動)」の項)。
「鳥獣之囿(ソノ)モ…」(『(猿投神社蔵)文選』正安四(1302)年点:「文囿(フムノソノ)」という語もある)。

その   其の   「そ(其)」「の(助)」はそれぞれの項。思念的に指し示される情況、そうした情況にあるもの・こととの目標感(存在感)のある均質感(それへの所属)を表現する。

そは   岨   「そはひ(背、這ひ)」。「ひ」の脱落。「そ(背)」は後ろであるとともに、前との対応関係で、逆行も表現し、「そはひ(背、這ひ)」は、情況的に逆行が感じられること、上下が逆になるような不安定さがあることを表現する。(山などの)急斜面を意味する。「この声を聞きて、叶はじとや思ひけん。そはをかい廻りて上りけるを」(『義経記』)。「閣道は山のそはなどを路に作りたる処なり」(『蒙求聴塵』)。「山がけはしきほどに、林木もそばさまに生える也」 (『杜詩抄』:木が斜めに生えている)。

そば   蕎麦   「そば(背葉)」。「そ」は「そ(背)」の項。交互に逆向きに(背向きに)互生する葉の印象による名。これはその実の、そしてそこから製した食品の、名にもなっている。草性植物の一種の名。
古くは「そばむぎ(蕎麦)」とも言い、「くろむぎ(黒麦)」とも言った。実が麦(むぎ)として扱われたということ。
この実は粉末状にし食用とするが、古くはそれに湯を加えて練り、固まり状にする、いわゆる「そばがき(蕎麦掻)」や「そばもち(蕎麦餅)」にしてこれを食した(もちろん、米や麦のように、実をそのまま食しもしただろう)。その粉を練り、面状にし、線状に切る、いわゆる「そばきり(蕎麦切り)」(のちにはこれが一般に「そば(蕎麦)」と言われるようになる)がいつごろおこなわれるようになったかは明瞭ではないが、江戸時代の少し前、戦国時代の末期にはある。
「てうちそば(手打ち蕎麦)」という語があり、これは、一般に、機械製麺ではなく、手作りの蕎麦、と言われる。しかし、この語は元来はそういう意味ではないだろう。「ちやぼ『食ふといへば、なんぞ食ひたくなつた』 びん『新見世の手打蕎麦が出来た』」(『浮世床』(1813-4年))といった表現があるように、「てうちそば」という語は機械製麺が始まる前からある。この語は蕎麦はすべて手で作られていた時代からある(※)。思うに、「西方(西方浄土)へ其儘(そのまま)至る手打ち蕎麦 松井  口をあけたる山のはの月 正友」(「俳諧」『談林三百韻』(1676年):あまりに美味(うま)くて浄土へいきそう)、といった俳諧があるが、この語は、手打ち(目下の者などを成敗として斬る)→側斬(そばき)り(側の者を斬る)・蕎麦切り(蕎麦掻(そばがき)ではなく、麺状にした蕎麦)、という言語遊戯であり、殺されそうなほどうまいという、蕎麦の、一種の(戯称たる)美称として言われ、「てうち」も製麺の美語のように言われ(蕎麦を心をこめて作ること)、やがて、手回し式の、さらにはモーターによる電動の、製麺が一般化するにつれ、手作りや手作りの蕎麦を意味するようになっていったということだろう。「此中百性共が新そばのこ(粉)をくれた、てうちをいたしてしんぜふうと」(「歌舞伎」『吉田兼好鹿巻筆』(1699年))。
※手回し式の自動製麺機は明治9(1876)年ころに佐賀の真崎照郷(てるさと)が発明したといわれる。
「蕎麦 ………和名曾波牟岐 一云久呂無木 性寒者也」(『和名類聚鈔』)。

そば   角   「そり(隆り)」(その項参照)の「そ」による「そは(そ端)」。この「そ」は先鋭的に現れ立つことを表現する。その「は(端)」とは、尖(とが)り出た角ばったもの、部分、である。衣の折り目なども言う(尖り立つ印象だから)。「石のそばの折敷(をしき)の広さにてさし出(い)でたるかたそばに尻をかけて」(『宇治拾遺物語』:崖(がけ)に落ちた者が木にひっかかり途中で止まり、岩の突き出た部分に腰掛けるように座った)。この語が形容詞化した表現では「優婆塞(うばそく)がおこなふ山の椎がもとあなそばそばし床にしあらねば」(『宇津保物語』:椎の木のもとが角張りごつごつしている)。「耳をそばだて」(耳を尖り立てるようにし。ただし、異なった意味の「そばだて」もある(その項))。

そば   側・傍   「そふは(沿う端)」と「そふま(添う間)」がある。

◎「そふは(沿ふ端)→そば(側)」
・対象に関しては、その対象に同動するその対象の端(はし)。Aの(それ自体の)末端部分域。「御簾(みす)のそばいとあらはに引き上げられたるを」(『源氏物語』:御簾の末端部分を引き上げた)。
「そばそば」は物や事象の端のそのまた端や、端々(はしばし)。「その頃ほひ聞きしことのそばそば思出でらるるは…」(『源氏物語』:聞いたことの端々)。人と人の関係に関するそれ(後記)による「そばそば」もある。「なにとなくそばそばなるやうにてつねに対面などかたくて…」(『苔の衣』)。「そば(角)」(その項)による「そばそば」もある。「觚稜ト ソバソバナリ」(『類聚名義抄』)。
・人と人の関係に関しては、相手を、相手に対し正対しその認知界・認識界に相手を全的におさめるのではなく、その認知界・認識界に同動させつつその端(はし)へとおいやっていくような、その端へおくような、状態であることが「そば(側)」になる。「上下とて神事をそばになして、あるひは遅く上り、あるひは春日の御神事に外(はづ)る」(『申楽談儀』:神事を身の近くへ寄せるわけではない。正対せずに脇へおいやってしまう)。
・「そばそばし」(形シク)
態度・応接がそうした人と人の関係に関する「そば(側)」の印象であることが「そばそばし」。態度がよそよそしく、敵対的というほどではないが、あるていど、柔らかく、険悪。「常は少しそばそばしく心づきなき人の」(『源氏物語』)。「そば(角)」による、尖りゴツゴツした印象を表現する「そばそばし」もある。
・「そばめ(側め)」(動詞)
「そば(側)」の動詞化。何かに関し上記人と人の関係に関する「そば(側)」の意思動態になること。「目もあてられず、面をそばめて居たりけり」(『保元物語』:視界の端へおくような対応をする)。「兵共も大きにおそれ奉り、弓をひらめ、矢をそばめてとほし奉る」(『平治物語』)。「おやにふたつのあやまりあるべく候。かしらをふむ子をそはめ、わきの子を引たて…」(『結城氏新法度』)。
横を向いたり隅(すみ)へ寄ったりする自動表現「そばみ(側み)」もある。
「そふま(添う間)→そば(傍)」(後記)による「そばめ(傍め)」(他動)・「そばみ(傍み)」(自動)もある。
・「そばさま(側様)」
人と人の関係に関する「そば(側)」の場合、すなわち、相手に対し、これに正対せず、これを自分の認知界・認識界の端へおいやるような態度である場合、そうしている人は、視線を横へそらしたり(背けたり)、視線をそらし顔が横へ向く印象がある。そうした状態であることが「そばさま」。体勢に関しても言い、ものごとのとらえかたに関しても言う。
「喬様(そばさま)に臥(ふ)して、鼻の下に物をかひて、人を以て踏ますれば…」(『今昔物語』:顔を横へ向けうつぶせに伏して寝た。「喬様(そばさま)」の「喬」の字は、おごり高ぶる、といった意味もあるが、人をわきへ逐いやっているような態度はそうした印象ということ)。「童、顔を喬様(そばさま)に向て、『鼻たり(たれ)けり』と云て、鼻を高く簸(ひ)る」(『今昔物語』)。
「彌陀に帰して信心決定せしめたる分なくば……さればそばさまなるわろきこころえなり」(『蓮如御文章』)。

◎「そふま(添う間)→そば(傍)」
後者の「そふま(添ふ間)は、対象Aから離れるがごく近い部分影響域を意味する。同居している間(ま)、間(ま)はあるが同居している関係、にある。「簾(す)のもとに、何心(なにごころ)なく立ち給へるに、風の簾を吹きあげたる。立てたる几帳(キチャウ)の側(そば)より、傍顔(かたはらがほ)の透きて見え給へる様体(ヤウダイ)、顔いと花やかに…」(『宇津保物語』)。「そばヨウニン(側用人)」(将軍近くに仕えた江戸時代の職名)。「いつも彼のそばにいたい」。

そばさま       →「そば(側・傍)」の項。

そばそばし   (形シク)   →「そば(側・傍)」「そば(角)」の項。

そばだち   峙ち(動)   「そば」に「そば(角)」の場合と「そふは(沿ふ端)」(→「そば(傍・側)」の項)の場合がある。
「そば(角)」の場合は鋭角的発生感を生じる。「東の峯は四方(よも)盤石(いはほ)にして昇り降りは岟(けは)しく屹(そばだ)てるも」(『常陸風土記』)。「髪も生毛(うぶげ)もことごとくそばだちて…」(『雨月物語』)。「言葉そばだち」という表現もある。言葉が、角(かど)の立つ、とげとげしいものになる。
「そふは(沿ふ端)」の場合はそれ自体の末端に重心がかかる状態になる。つまり傾く。「欹 キ ソバダツトヨムソ ………廟中ニ欹器ト云モノアリ、………此ノ器ニ水ガ一ハイ入レハコロウデ(転んで)水ヲミナウチコボスソ。水ガ中ホドナレハマツスグニシテコホレス、タヲレモセス、マツスクニシテタダシイソ。又水カ一カウニ(一向に)ナウテ虚ナレハソバタツテ(そばだって)カタムクソ」(『玉塵抄』)。

そばだて   峙て(動)   「そばだち(峙ち)」の他動表現。「そばだち(峙ち)」の場合と同じように「そば」に「そば(角)」の場合と「そふは(沿ふ端)」(→「そば(傍・側)」の項)の場合がある。
「そば(角)」の場合は鋭角的発生感を生じさせる。神経を研ぎ澄ますような状態にもなる。「耳をそばだて」。
「そふは(沿ふ端)」の場合は何かの末端に重心をかける状態になる。「ひとり目をさまして枕をそばだて四方(よも)の嵐を聞き給ふに」(『源氏物語』)。

そばへ   戯へ(動)   「そば(傍・側)」の動詞化。「そふは(沿う端)」によるものと「そふま(添う間)」によるものがある(→「そば(傍・側)」の項)。
前者「そふは(沿う端)」による場合は、事象が情況末端的に少し現れること。微かに風が吹いたり、晴れ模様だが少し雨が降ったりする。
「初花のひらけはじむる梢よりそばへて風の渡るなりけり」(『山家集』)。
「そばへる ……………船頭詞に曰、日和(ヒヨリ)にて小々雨のハラツクをそばへると云」(『俚言集覧』)。
後者「そふま(添う間)」による場合は、近接影響域で相互に影響し合うこと。戯れたりじゃれたりする状態になる。
「いやこしやく(小癪)な小僧共、あしくそばへると此(この)すゐ(ズイ?:擩・手でものをとること)を握りひしぐ」(「浄瑠璃」『佐藤忠信廿日正月』)。
「(袖に飾った桜などを)そばへたる小舎人童(こどねりわらは)などにひきはられて…」(『枕草子』)。
語尾Y音による「そばえ」もある。「おひ(追ひ)」がついた「おそばへ」「おそばえ」という表現もある。似たような表現で、進行感(連続感)を表現する「い」のついた「いそばひ」という表現もある。

そばみ   側み(動)   「そば」の動詞化であり意思動態的に「そば(側・傍)」(その項)になることであるが、「そば」が「そふは(沿う端)」の場合も「そふま(添う間)」の場合もある。
・「そふは(沿う端)」の場合、重心が端へ寄るような印象になる(傾きもする)。「恥ぢらひて少しそばみ給へるかたはらめ」(『源氏物語』:「かたはらめ」は傍(かたは)らから見た様子)。「うちそばみて書い給ふ手つき」(『源氏物語』)。 事象内容の印象が偏(かたよ)っていることも言う。順直な対応ではなく、斜めになった、素直さに欠けた(たとえばすねたりする)ものであることも表現する。「何やかやともそばみ聞こえ給はで」(『源氏物語』:「そばみきこえ」は、表情をそむけた、すねたような、不満げな、ことを言う、ということだろう。「きこえ」は源氏への謙譲)。
・「そふま(添う間)」の場合、近接影響域の状態になる。「さしのきてそばみて居ぬ」(『今昔物語』:少し離れたところに居た)。

そばめ   側め(動)   「そばみ(側み)」の他動表現。つまり「そばみ(側み)」と「そばめ(側め)」は他動表現と自動表現の関係にある。「そば」が「そふは(沿う端)」の場合も「そふま(添う間)」の場合もある。
・「そふは(沿う端)」の場合、自分がそうなる場合も他者をそうする場合もある。 自分がそうなる場合、とは客観的対象の自動表現である。社会的に重心がずれ偏った印象になっていることを表現する。「うちとけたる世なく、ひきつくろひそばめたるうはべ」(『源氏物語』)。「姫は耳をそばめはづかしげにうつぶき」(「御伽草子」『のせ猿草子』)は耳を重心から(相手に対し直視的に向けることから)ずらしたような印象にする。そのように自分をそうしそうなる表現として「目をそばめ」がある。相手を直視せず、重心をずらしたような視線で見る。「この院に目をそばめられ奉らむことはいと恐ろしく」(『源氏物語』)。 他者をそうする場合、とは、他者を社会的に重心がずれたような状態にする。これを疎(うと)んじ遠ざけたりする。「楊貴妃にそばめられて六十まで帝にも見え奉らで」(『奥義抄』)。
「」 ・「そふま(添う間)」の場合、何かを身近に引き寄せたり何かに寄せたりする。「太刀を抜き、ひきそばめて近づき」(『保元物語』)。「兵共大きにおそれ奉り、弓をひらめ、矢をそばめて通し奉る」(『平治物語』)。
「そば目(め)」という名詞もあり、この「そば」にも「そふは(沿う端)」の場合と「そふま(添う間)」の場合がある。

そひ   添ひ(動)   「すおひ(巣覆ひ)」。「す(巣)」は人の居住施設を意味する→「す(巣)」の項。ある人と「すおひ(巣覆ひ)」になる(ある巣に覆われる)ということは(たとえその「す(巣)」が一時的なものだったとしても)その人との関係が同居関係になることを意味する。つまり、「すおひ(巣覆ひ)→そひ」は、関係が、世のあり方として、社会的に、同居すること。この語は元来、Aをそひ(他動表現:Aと同居し)、も、Aにそひ(自動表現:Aと同居し)、も、どちらも言ったかもしれない。そして他動表現は「そへ(添へ」が一般化していく。遠出の際などに予備用や交替用に同行させる馬は「そひうま(添ひ馬)」「そへうま(添へ馬)」どちらも言う。しかし、他動的に「そふ(添ふ)」主体とそれにより添はれる主体との主と従(副)の関係が生じることはあり、「そひづかひ」は「おほつかひ(大使)」に対する「副使」を意味する。
「彼方(をちかた)の赤土(はにふ)の少屋(をや)に霡霖(ひさめ、こさめ、と読まれるが、ながめ(ながめ:ながあめ(長雨))か)零(ふ)り床さへ濡れぬ身にそへ我妹(わぎも)」(万2683:「そへ」の原文は「副」。「そへ」は命令形)。
「御位そひて牛車(うしぐるま)許されて参り」(『源氏物語』)。
「美(うつく)しげさそひ給へり」(『源氏物語』:さらに加わった、のような意)。
「夫婦で連れそひ」。

そひ   沿ひ(動)   「しおひ(為負ひ)」。動態を何かに負うこと。動態が、独律的なものではなく、他の何かの影響下にある状態になること。それに従うのではない。それに同動している状態になる。「大路にそひてのぼれる青柳」(「催馬楽」:「青柳」に「大路」に融合しない同動態感が生じている)。「おほがき(大垣)にそひていくほどに」(『古本説話集』)。「国道ぞひのレストラン」。

そひ       「伊香保ろのそひの榛原我が衣(きぬ)に着きよらしもよひたへと思へば」(万3435)という歌がある。「其の岳の北南に馬を打上て、岳の上より南の添(そひ)を下様に趣けたり」(『今昔物語』:「北南一本北面ニ作ル」と書かれる)という一文もある。これらから、この「そひ」は(山などの)斜面を意味するとする説もある(漢字表記で「岨」などと書かれつつそうした項目が設けられる辞書もある)。しかし、これは「そひ(沿ひ)」であろう(「そひ(添ひ)」ではない)。この「そひ(沿ひ)」が、同動すること(「そひ(沿ひ)」の項)、ではなく、その連用形が名詞化し、同動域を表現する。「伊香保ろのそひ」(「ろ」にかんしてはその項)は、昔は道路などなかったわけであるが、人々が伊香保へ行くと一般に進行する(通行に同動する)そのあたりの域。『今昔物語』における「南のそひ」は、人々が岳の上から降(くだ)るさい一般に進行するその域。ちなみに、上記万3435における「よらし」は、幸運にある、のような意(→その項)。「も」は詠嘆。「ひたへ」は、ともに暮らす、のような意(→その項)。
・そのほか、「さぶらひ(候ひ)→さうらひ」(命令形)が慣用的に変化した「そひ」もある。「ら」が退行化したわけである。
「『舅殿御聞きそい』『ハァ』」(「狂言」『夷毘沙門』:お聞きなさって、のような言い方)。
この語は、一般に、「さうらへ」という命令形の変化と言われるわけであるが、連用形が軽い命令になっているということであろう。

そびえ   聳え(動)   「サウビえ(壮美得)」。「壮美 (サウビ:中華人民共和国音、チュアンメイ)」は、壮(さか)んで美しい、という意の漢語。壮大な美しさがあるということ。「壮美的景色」は中国語で、雄大な眺め、の意。そうした「サウビ(壮美)」を得ている、とは、堂々として立派、品格がある、のような意味になる。山に関して言われることが多い。活用語尾は一般にヤ行とされるが、現実には「そびえ」「そびへ」「そびゑ」などと書かれ、厳格な一定性はないように思われる。
「(山々は)或いは平に、或いはそびえ」(『三蔵法師伝』:これは山)。
「青き黛眉を點(えが)いて眉細長(ソビエ)たり」(『白氏文集』:(誇らしげに自分の顔に)描いた眉。『白氏文集』のこれは一般に「そびへ(繊美へ)」と言われているようであるが、「そびえ(聳え)」であろう。「そびえ(聳え)」と「そびへ(繊美へ)」は別語)。
「巖松たかくそびへて」(『平家物語』:この場合は松を言っている)。

そびか   繊   「しひおびひか(廃ひ帯び光)」。「しほびか」のような音(オン)を経つつ「そびか」になった。存在としての無効化傾向がありながら輝きがある。痩せていたり細かったりするが美しさがある。「紅の色のそびかなりし肘(ただむき)は忽(たちま)ちに朽ちたる骨となりぬ」(『東大寺諷誦文稿』)。

そびき   聳き(動)   「サウビ(壮美)」の動詞化(「そびえ(聳え)」の項参照)。「そびえ(聳え)」が客観的に表現されている動詞。意味は、壮大な美しさがあるということ。「火の光あがりそびけり」(『三宝絵詞』)。
また、「そびき」の「びき」が「引き」の印象を与えたことによるものだろう。「そびき」は(たとえば雲が)横に(壮美に)たなびくことなども表現する。「西の方より紫の雲聳(そびき)て来(きた)る」(『今昔物語』)。
「そびけ」という自動表現もある。

そびき   誘き(動)   「しひをびき(強ひ誘き)」。「をびき(誘き)」はある意図をもつて誘導すること(→「をびき(誘き)」の項)。「しひをびき(強ひ誘き)→そびき」は、強(し)ひて、相手の意思にかかわらず強引に、そうすること。「切身を見せてそびけども、迂闊に乗らぬ駆引気配り」(「浄瑠璃」『新薄雪物語』:「切身を見せ」は、相手が切る(自分の)身を見せる、さぁ切れ、という体勢になる、ということだろう)。「なんでも屋敷へそびいて行って、筋骨抜かにゃあ腹がいえねえ」(「歌舞伎」『勧善懲悪覗機関(―のぞきからくり)』)。

そびへ   繊美へ(動)   「ソビへ(素美経)」。飾らない、ありのままの、自然な美しさを経験経過している、のような意味になる。
「せんじ(宣旨)の君は、ささやけ人のいとほそやかにそびへて…」(『紫式部日記』:小柄で細身で美しさがあった)。
「人ざまいとあてにそひへて、心恥づかしきけはひぞしたる」(『源氏物語』)。

そびやか       「そびか」(その項)の「そび」が、「しづか(静か)」や「おろか(愚か)」などのそれのような、擬態のように受け取られ生まれた表現。細く、美しさがあること。「姫君はまだ小さくおはするが、あてにそびやかなる御かたちの御ぐしたけに少し余りたり」(『宇津保物語』)。「らうたげに、白くそびやかに、柳を削りて作りたらむやうなり」(『源氏物語』)。
「そび」に関しては「そびそび」という表現もある。細くすらりとしていること。

そびれ   (動)   「しおびれ(為おびれ)」。「おびれ」は、感覚的な反応機能が衰えた状態になること(→「おびれ」の項)。何かの動態表現に添えて言われ、その動態自体が感覚的な反応機能が衰えた状態にあることを表現する。動態自体が動態として失敗したような状態になる。「言ひそびれ」。「寝そびれ」。

そへ   添へ(動)   「そひえ(添ひ得)」。AをBに「そひえ(添ひ得)→そへ」、AがBに添ふ状態を得る、という表現が「そひ(添ひ)」の他動表現になる。「そひ(添ひ)」の状態にすること。「形のいとも清らなるにそへて、心さへこそ人にはことに…」(『源氏物語』)。「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代(しろ)にそへてだに見む」(万1642:代(しろ:代価))に添ふ、それとほとんど同じものとなる)。「優勝に花をそへ」。

そへ   沿へ(動)   「そひえ(沿ひ得)」。AをBに「そひえ(沿ひ得)→そへ」、AがBに沿ふ動態状態を得る、という表現が「そひ(沿ひ)」の他動表現になる。「そひ(沿ひ)」の状態にすること。「そひ(沿ひ)」の動態状態にすること。何かがそうされる。「年月にそへて宮の内淋しくのみなりまさる」(『源氏物語』)。「いみじき源氏の武者たちをこそ御送りにそへられたりけれ」(『大鏡』)。

そべり   (動)   「ソウみへり(総身減り)」。身体全体が減るということであるが、存在感が減る→寝る・横になる、ということ。意味を明瞭にし「ね(寝)」をつけ「ねそべり」という言い方をすることが非常に多い。ただし眠るわけではない。ただ身体を横たえる。
「女『もう、おそべりなさいませ』 十吉『ホンニ、わしは次の間へ寝やせう』」(『東海道中膝栗毛』) 。

そほ   赭   「そひほ(添ひ秀)」。「ひ」の脱落。同生する秀(ひい)で、という表現であるが、印象の秀でが加わるものである。これを身体の顔その他に塗ったかは不明だが(遠い遠い古代には多分塗っただろう)、「化粧品」に意味は似ている。これは土であるが、赤系の塗料として利用される。これを塗った舟を「そほぶね(赭舟)」と言う。
「真金(まかね)吹(ふ)く丹生(にふ)の真赭(まそほ:麻曽保)の色に出て言はなくのみぞ我が恋ふらくは」(万3560)。
「SOHO ソホ 赤 Red(used only in comp.(複合語としてのみ用いられる))」(『改正増補 和英英和語林集成』)。

そぼち   濡ち(動)   「せおひおち(瀬生ひ落ち)」。「せ(瀬)」は水の流れ。「おひ(生ひ)」は発生し育つこと。水の流れがとめどなく溢れ流れ落ちていく、ということなのであるが、これが「なきそぼち(泣きそぼち)」という言い方により、泣き、とめどなく涙があふれ流れる状態になっていることを表現する。さらに、これは応用発展であろう、ひどく(あるいは、深く)濡れることや、ひどくしみ濡らすように雨が降ることなども表現する。「そほち」と清音でも言う。活用は元来は上二段活用であり、動詞として成熟するにつれ四段活用になったのだろう。
「…玉笥(たまけ)には飯(いひ)さへ盛り 玉盌(たまもひ)に水さへ盛り 泣きそほち(曾裒遅)行くも 影媛(かげひめ)あはれ 」(『日本書紀』歌謡94)。
「あさ露をわけそほちつつ花見むと今その山をみなへしりぬる」(『古今集』)。
「あけぬとてかへる道にはこきたれて雨も涙もふりそほちつつ」(『古今集』)。

そほど   案山子   「そひおぢひと(添ひ懼ぢ人)」。「ぢひと」が「ひ」が退化しつつ「ど」になっている。添(そ)ひ(同居したような関係になり)、気力が衰化して様な状態になる人、ということであるが、懼(お)ぢるのは添(そ)ふ人ではなく、添(そ)はれたなにか。具体的には鳥や獣。栽培されている植物のそばにこれが居(ゐ:立てられ)、鳥や獣が懼(お)ぢ恐れ近づかなくなる(少なくともそれが期待される)。別名「かかし(案山子)」。「そほづ」という語もあり、これは「そほどおひ(添ひ懼ぢ人負ひ):添ひ懼ぢ人をするもの」。この語は「そうづ(添水)」とは別語。
「故(かれ)、其(そ)の少名毘古那神(すくなびこなのかみ)を顯(あらは)し白(まを)せし所謂(いはゆる)久延毘古(くえびこ)は、今者(いま)に山田の曾富騰(そほど)といふぞ。此(こ)の神は、足は雖不行(いかねども)盡(ことごと)に天の下の事を知れる神なり」(『古事記』)。

そぼふり   (動)   「そへをふり(添へを降り)」。「を」は状態を表現する。主ではなく、主に副(そ)えたように、副次的印象で、降(ふ)る。「そほふり」とも言った。「そぼふる雨」。
「弥彦(いやひこ)おのれ神さび青雲のたなびく日すら霂(こさめ)そほふる(曾保零)」(万3883)。

そぼれ   戯れ(動)   「そふをおれ(添ふを疎れ)」。「おれ(疎れ)」はその項参照。この場合は、痴呆的というわけではないが、何かにうっとりしてしまっているような状態であることを表現する。「を」は状態を表現する。「そふをおれ(添ふを疎れ)→そぼれ」は、傍(かたは)らにいる状態で愚かしい状態になる、ということであるが、ふざけあったり、複数人でいる関係が非常にくだけた状態になったりすることである。言動が「そぼれ」は、ふざけてくずれた印象であり、文字の書き方が「そぼれ」といった言い方もする。書き方があまりに手馴れていて崩れている。

「…いよいよほこりかにうちとけて、笑ひなどそぼるれば…」(『源氏物語』)。 「院の尚侍こそ、今の世の上手におはすれど、あまりそほれて、癖ぞ添ひためる」(『源氏物語』:これは筆跡を言っている)。

そぼろ       「そもほろ(其もほろ)」。「そ(其)」は思念的に何かを指し示す。「それ」などの「そ」。「ほろ」は客観的に存在化した動態が離れ(剥がれ:独立化し)ていく状態にあることが表現される擬態→「ほろほろ」の項。分散化し崩れていく。「そもほろ(其もほろ)→そぼろ」は、それがそれとしてあることもホロホロとくずれていくようだ、ということであり、それがそれとしてある存在感が危うい状態であることを表現する。「麁綴(ソボロ)の躰(テイ:ありさま)」は、衣服に代表されるその社会的存在感がくずれていくようなありさま。「そぼろなる形(なり)」もそのような意味。「(葱を)そぼろに刻む」は、葱のそれとしてのあり方がくずれるように刻む。魚肉や鶏肉などをそれとしてのあり方(生体としての原形)が分散化し崩れ、その存在感がなくなるように調理したものも、(料理名として)「そぼろ」という。雨としての確かな動態感の乏しい雨を「そぼろ雨」と言ったりもする。

そま   杣   「しおひよま(為生ひ世間)」。「ひ」の脱落。語頭の「し(為)」はそれが意思的・故意的なことであることを表現する。「おひ(生ひ)」はこの場合植物、主的に樹木、が生ひ育つ。「しおひ(為生ひ)」は意図的な、人の意思が働いている、(樹木の)生ひ・発育・育ち。その「しおひ」が起こっている「よ(世):世界」の「ま(間):限定域」とは、植林され利用用の樹木が育てられている所である。これは山であり、利用用の木材の切り出しも行われる。樹木を伐採する際、そのそばに同じ種の若木を植えれば、やがてそれが育ち、また利用できる。「そまかた(杣)」や「そまびと(杣)」はその杣(そま)で樹木の伐採、切り出し、運搬などのことをする人。伐採され切り出され運搬されるその原木も「そま」と言ったりする。
「宮材(みやき)引く泉(いづみ:地名)の杣(そま:追馬喚犬)に立つ民のやむ時もなく恋ひわたるかも」(万2645:「追馬」は「そ」、「喚犬」「ま」と読む。古くは「そ」と馬を追い、「ま」と犬を喚(よ)んだらしい。「喚犬追馬鏡(まそかがみ)」(万3324))。
「そまくだし霞たなびく春くれば雪げの水もこゑあはすなり」(『別雷社歌合』:これは切り出した原木。この原木は筏(いかだ)に組み、川を流れ下り運搬した)。

そみ   染み(動)   「せふみ(瀬踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践すること。瀬(水流)を実践する、とは、水の流れになったような動態になること。たとえば布などにおいて(布という環境において)、Aが水の流れのような動態になった場合、「Aが布にそみ」であり「Aに布がそみ」とも言い、客観的に表現すれば、布はAに染(そ)まり、Aの動態が直接に表現されれば、Aが布に浸(し)み、になる。Aの色が赤であれば、「Aが布に赤くそみ」「Aに布が赤くそみ」、布はAに赤く染(そ)まり、Aが布に赤く浸(し)み。
「白き糸のそまん事を悲しび」(『徒然草』:糸がそむ、ということであるが、糸の色が変わることをそう言っている。これは、白い糸が黄色にも黒にもなることを墨子が泣いたという、中国の書『蒙求』にある話を言っている。人間が悪にも善にもなることが悲しいそうである)。
「紅のしぐれなればやいそのかみ降るたびごとに野辺のそむらむ」(『紀貫之集』:野辺が紅にそむ。「しぐれ」にかんしてはその項)。
「世の中に、よしあり、 賢(さか)しき方々の人とて見るにも、(その人は)この世にそみたるほどの濁り(この世がそれによって世になっているほどの濁り)深きにやあらむ」(『源氏物語』)。
「きみかさすみかさの山のもみちはのいろ 神な月しくれのあめのそめるなりけり」(『古今集』:この「そめる」は他動の「染(そ)め」ではない。これは連体形であり、その場合は「そむる」になる。これは「そみ」に完了の助動詞「り」。時雨の雨が「そみ」になっているのが「みかさの山のもみちはのいろ」だと言っている)。

そみかくだ       「ソウみきはくちは(僧身、着は朽ち葉)」。身は僧、その装いは朽ちた木の葉のよう、ということ。その昔、そのように表現された仏道修行者たちがいた。修験者や山伏の異称。この語、語源にかんしては未詳と言われる。
「蘇民書札 ソミカクダ 上古ノ俗、斥テ行脚ノ修験者ヲ爾(そのように)云」(『書言字考節用集』)。
「もろともに、あはれと思へ山桜。花に心をそみかくだの、すがたにかふる人人の、御有様こそいたはしけれ」(「浄瑠璃」『凱陣八島』「義経道行」)。

そむき   背き(動)   「そむき(背向き)」。「そ(背)」はその項。「そ(背)」は前との対位関係で「逆・逆行」も意味する。その意味の「そ(背)」による「そむき(逆向き)」。何かに対し期待動態とは逆の、期待動態に否定的な動態になること。
「かへるさのみゆき物うくおもほえてそむきてとまるかぐや姫ゆゑ」(『竹取物語』:後ろを振りかへりとまるということ)。
「例の(常のままに)、いらへもせで背きゐたまへるさま、いと若くうつくしげなれば…」(『源氏物語』:こちらの期待動態に否定的な態勢でいる、ということであるが、これは「世をそむき」でもあり、浮舟の出家の決意の深さを表現する)。
「…吾(あれ)をばも いかにせよとか にほ鳥の ふたり並びゐ 語らひし 心そむきて(曾牟企弖) 家離(さか)りいます」(万794:死んだ妻を思っている歌)。
「王にそむく」。「教えにそむく」。「世にそむく」が隠遁生活をしたり出家したりすることを意味する。

そむけ   背け(動)   「そむき(背き)」の他動表現。なにかを期待動態とは逆の、それを否定する、動態にすること。
「火ほのかに壁に背け、………………今宵ばかりやと、待ちけるさまなり」(『源氏物語』:燈火を通常の期待動態を否定する方向へ向け、それは壁に向けられた。これは、後世で言えば、寝室の明かりを薄暗くする行為)。
「枕にありし膝丸(刀剣)を。抜き開きちやうと切れば。そむくる所をつゞけざまに。足もためず。薙(な)ぎ伏せつゝ」(「謡曲」『土蜘蛛』:刀剣の動きに期待逆行する、これを否定する、動態になった。つまり、身をかわしこれをそらした。ちなみに、身をそらしたのは化生のものたる蜘蛛)。
「あまりの惨状に目をそむける」。

そめ   染め(動)   「そみ(染み)」の他動表現。「こみ(混み):自」・「こめ(込め):他」、「しみ(染み):自」・「しめ(染め):他」その他のような変化。「そみ(染み)」はその項。水の流れになったような動態にさせること。「Aを赤くそめ」は、Aを水が流れひろがるように赤くする。
「色深く背なが衣は染めましをみ坂給(たば)らばまさやかに見む」(万4424:「御坂(みさか)を給(たま)はる」にかんしては、万4372に「足柄の み坂給はり 返り見ず 我れは越え行く」という歌があり、軍務に向かうこと。これは防人へ行く男にあてた歌。「染めましを」の「を」は詠嘆を表現するそれであり→「を(助)」の項、染めるのだ…、染めよう…、のような詠嘆)。
「まして、いはけなくおはせしほどより見たてまつりそめてし人びとなれば、たとしへなき御ありさまをいみじと思ふ」(『源氏物語』:幼いころからお世話してきた女房なので、ということであり、これは「初(そ)め」ではない)。
「白露の色はひとつをいかにして秋のこのはをちちにそむらむ」(『古今集』)。
「Aをそめ」は、Aが何事かの特性たる色に染まるような状態になる。「心をそめ」。「Aに心をそめ」は、心がAで染まった状態になる。「とにかくに心を染めけむ(その人への思いで心が染まった状態になったこと)だに悔しく」(『源氏物語』)。
「思ひそめ」、「乱れそめ」、「見そめ」のような、「~そめ」(~は動態)はその動態の柄(がら)に染まったような状態になる。ただし「初(そ)め」(その項)による「~そめ」もありうる。「みだれ染(そ)め」は全体的に「みだれ」という動態が浸透し流れていくような状態になる。「みだれ初(そ)め」は乱れが始まる。
「手をそめ」は、手が、あることがらの色になるような状態になるわけであるが、手はさまざまなこと(仕事や事業)をする部位であり、この表現は、染めていなかったそれを染めたということ、すなわち、なにごとかを始めた、という印象の強い表現になる。

そめ   初め(動)   「そもえ(そ萌え)」。「そ」は指し示し、そして強調。それにより指し示され強調された動態が「もえ(萌え)」る(発芽するように成長を得る)。
「なかなかに黙(もだ)もあらましを何すとか相(あひ)見そめけむ(見始兼)遂げざらまくに」(万612)。
「霍公鳥(ほととぎす)今来鳴きそむ(曾無)あやめ草かづらくまでに離(か)るる日あらめや」(万4175)。
「忍ぶれど涙こぼれそめぬれば…」(『源氏物語』「帚木」:これは、文意から言って、「そめ(染め)」ではなく「そめ(初め)」であろう)。
「春雨に争ひかねて我が宿の桜の花は咲きそめにけり(開始爾家里)」(万1869:これも「そめ(初め)」であろう)。
「世のみだれそめける根本は」(『平家物語』:これは「そめ(染め)」とも「そめ(初め)」ともとれる表現なのであるが、その発生原因を考えているわけであるから、「そめ(初め)」であろう)。
「かきぞめ(書き初め)」「おくひぞめ(お食ひ初め)」といった場合は「そ」が濁音化する。

ぞめき   (動)   「そそめき」。「そそ」は「そそかし」(形シク)の項。何かに促されるように動態が発動すること。「めき」は、「春めき」などのそれであるが、何かの発生を思わせる情況になること。全体的に動態発動が何かに促されるように次々と起こる状況であること。
「人ハ佳説トテソソメケトモ我ハナヲカナシイソ」(『三体詩絶句抄』) 。
「ぞめく 驟と書く。是もさわぐ貌(かたち)にり」(『色道大鏡』)。

そも       「そ」は何かを指し示す→「そ(其)」の項。問題は「も」であるが、一般的に言えば、これはなにかやなにごとかを思っている。そこに何らかの思いがこめられている→「も(助)」の項。そして、それは「そ」で指示されたなにかにかかわることがただ思われていることもあれば(「それも」のような意)、そこに疑問が湧いていることもある(「そもそも」のような意)。
「(亡くなった人を)思ひ出(い)でて偲(しの)ぶ人あらんほどこそあらめ、そも(それも:亡くなった人を偲(しの)ぶ人も)またほどなく失せて(亡くなって)、聞き伝ふるばかりの末々は(ただ話に聞くだけの後の人々は)、あはれとやは思ふ(感銘深く思うだろうか(そんなこともないだろう))」(『徒然草』)。
「すだれ卷き上げてなどあるに、この時、過ぎたる鶯の、鳴き鳴きて……人く人くとのみいちはやくいふにぞすだれおろしつべく覺ゆる。そも(それも)うつし心もなきなるべし。」(『蜻蛉日記』)。
「不思議やな 参詣の人々多き中に けしたる(化(ケ)したる:姿形を変えた)宜禰(きね)御幸(みゆき)の先に進むぞや そも(そもそも)御身は何(いづ)くより参詣の人ぞ」(「謡曲」『金札』)。
「仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)より詣(まう)でけり。極楽寺・高良(かうら)などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。 さて、かたへの人にあひて、『年比(としごろ)思ひつること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて尊くこそおはしけれ。そも(それにしても)、参りたる人ごとに(参詣した人はみな)山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意(ほい)なれと思ひて、山までは見ず』とぞ言ひける。 少しのことにも、先達(せんだち:案内)はあらまほしき事なり」(『徒然草』:石清水八幡宮の本殿は山の上だが、その麓(ふもと)の寺社だけを見て『これが石清水八幡宮か』と満足して帰ってしまったということ)。

ぞも       「ぞ」は強調的に指し示す。「も」は詠嘆。全体は倒置表現であり、「ぞ~連体形」のいわゆる係り結びになっている。つまり、「ぞ~連体形」の係り結び表現に詠嘆の「も」が入っている表現。「ぞも」以下が省略されもする。
「…いつの間にぞも我が恋ひにける」(万3264:いつの間にだ、まぁ…、私が恋してしまったは)。
「…流らへ散るは何の花ぞも」(万1420:何の花ぞも流らへ散る、の「ぞも」以下「流らへ散る」は省略されている)。

そや   征矢   「いさをや(勲矢)」。「い」の脱落。手柄のある矢、ということであるが、戦闘用の矢である。「征箭 ……和名曾夜」(『和名類聚鈔』)。

そやし   (動)   「そよはやし(そよ囃し)」。「そよ」は「そよそよ」(そうだそうだ、それだそれだ)と相手に同意する掛け声のような表現。「そよそよ」と想的に相手をうながし、その気持ちを煽り高め、そうさせる。その気にさせる。「おだてる」や「はやす(囃す)」ような行為をする。「讃(ほ)めそやす」。
「『……』と口上手な者共が寄つてそやせば、そやされて心の儘(まま)にせんしやういうて…」(「浮世草子」『傾城禁短気』:「せんしやう」は、僭上、であり、身分を超えたふるまいなどであり、それを言ふ、は、その人の人格的能力や社会的な能力ではあり得ないようなことを言うこと。実力もない者が、大言壮語、と言われる口をきいたりする)。

そよぎ   戦ぎ(動)   「そよ」の動詞化であり、この「そよ」は「さや」(その項。「さやさや」のそれ)の母音変化。その「さ」は擦過音を表現する擬音であり「や」は詠嘆であるが、母音A音は情況的・環境的にそれを表現し、O音は対象感が生じる。「昨日こそ早苗取りしかいつの間に稲葉そよぎて秋風の吹く」(『古今集』)。

そら   空   「すひほれはら(吸ひ惚れ原)」。「すひほ」が「しほ」のような音を経つつ「そ」になり「れはら」が「ら」の一音になっている。見ていると吸い込まれるようであり「ほれ(惚れ)」になる「はら(原)」(なにもない広がる空間)。「ほれ(惚れ)」はその項(その意味は、「何かに日が現れるような状態になること。それが光のすべてとなりそれに心が奪われ(「自分」は喪失し)、人は前頭葉的な夢想的・空想的な、夢うつつの、状態になりもする」(「ほれ(惚れ)」の項))。そしてそれは、世界におけるなにもない、地も、それに付随するなにかも、雲も、なにもない空間。地は世界の下部にたしかにある物体全域であり、「そら(空)」はそれのない、世界の上域になる。気象状況が単に「そら(空)」と言われたり、建造物内の天井部や何かの上部がそう言われたりすることもある→「腕のそらに灸」、「屋のそらところどころ朽ち」。
「浅篠原(あさじのはら) 腰なづむ 空(そら:蘇良)は行かず 足よ(足により。足で)行(ゆ)くな」(『古事記』歌謡35:末尾の「な」は詠嘆。「…降る雪のいちしろけむな(兼名)…」(万2344))。
「矌 ……ハルカニ ソラ」「空 …………キハム オホキナリ…ソラ…オホソラ」(『類聚名義抄』)。
「ふる雪の空に消(け)ぬべく恋ふれどもあふよしなくて(相依無)月ぞ経にける」(万2333:ふる雪を見上げていると自分が上昇し空(そら)へ吸い込まれていっているような錯覚におちいる。「ふる雪の空に消ぬべく」とはそういうこと。「相依無」は、あふよしなしに、と読まれることが相当に一般的なようであるが、なくて、は、なくとへ(無くと経))、であり、無いことが思念化され、それへの思いが表現される。なしに、は、逢わずに年月が経過したことがただ客観的に表現される。「なくて」という佐佐木信綱などの読みの方がよいと思われる)。
「冬ながら そらより花のちりくるは 雲のあなたは 春にやあるらむ」(『古今集』)。
「『雨など降り、空(そら)乱れたる夜は、思ひなしなることは(思ってしまっていることが)さぞはべる(そのようにあったりする(悪い夢などになったりする))。軽々しきやうに、思し驚くまじきこと』」 (『源氏物語』:この「そら(空)」は天候、気象状況、空模様)。
「旅の空(そら)に助け給ふべき人もなき所に…」(『竹取物語』:この「そら(空)」は、その情況世界、のような意)。
「…旅に行く君かも恋ひむ 思ふそら(蘇良)安くあらねば…」(万4008:(それが)恋ふているのは旅(たび)行(ゆ)くあなたと思う空(そら)は安らかなこともなく。つまり、世界があなたを恋ひ、去っていくあなたに安らかな思いではいられなくなっている、という表現。「そら(空)」は物的環境たる世界であり「そのとき」たる人の世界。「恋ふるそらやすくしあらねば」、「思ふそらやすくあらねば」、「歎くそらやすけくなくに」といった表現はほとんど慣用的表現。この部分、一般に、「旅行くあなたも私を恋しく思っておられるだろうか。心安らかではありません」といった解釈がなされている)。
「あをぞら(青空)」。「そらもよう(空模様)」。

そら   虚   「しほれら(為惚れら)」。することに惚れている情況にあること。「ほれ(惚れ)」は、なにごとかに心が奪われ自分が喪失したような状態になること。
「伊加留我乃 己能加支夜麻乃 佐加留木乃 蘇良奈留許等乎 支美尓麻乎佐奈」(『上宮聖徳法王帝説』(巨勢三枝大夫(こせのみつえのたいふ)の歌):「斑鳩(いかるが)の この垣山(かきやま)の さかるきの そらなることを 君に申(まを)さな」。これはかならずしも意味の判然としない歌なのであるが、「離(さか)る木(き)の虚(そら)」と「盛(さか)る木(き)の空(そら)」がかかっているということか。これは聖徳太子への挽歌。頼りになる大樹たるあなた(聖徳太子)が離れ、往ってしまい茫然自失の状態になっている、ということと、空へと盛(さか)りひろぴろとした世界へあなたは我々を連れて行ってくださった、ということ。そうした表現がかかっているということは、「そら(空)」と「そら(虚)」は別語であり、二語があるということ。通常、「そら(空)」と「そら(虚)」は同語として扱われる)。
「…夢(いめ)のごと 道(みち)の空路(そらぢ:蘇良治)に 別れする君」(万3694:これは挽歌。この「そら(蘇良)」は物的世界上域たる「空(そら)」ではないだろう。現実たる自我確証にならない世界。「そらぢ(蘇良治)」は現実たる自我確証にならない路。生者は死者の行く路を誰も知らない。ちなみに、「天国(テンゴク)」という概念は古代にはない。これはキリスト教系の概念)。
「たもとほり(おなじところをめぐるような)往箕(ゆきみ:行き廻)の里に妹を置きて心そら(空)なり土(つち)は踏めども」(万2541:これは「そら(虚)」であり、自分が失われてしまったような状態になっている、ということであるが、「そら(空)」の意もかけられている。「往箕(ゆきみ)」はたぶん地名)。
「『御硯の墨すれ』と仰せらるるに、目はそらにて、ただおはしますをのみ見たてまつれば、ほとど(墨ばさみの)つぎめもはなちつべし」(『枕草子』:これは上空を見上げているわけではない。(墨ばさみの)つぎめをはなつ、は、墨を挟(はさ)んでいるその挟みをはずしてしまう、ということだろう)。
「外道、此れを聞て、貴しと思ひ成(なし)て、礼拝し奉る時に、頭の髪、空(そら)に落て、羅漢と成ぬ」(『今昔物語』:なぜ落ちるかの自我確証なしに落ちた。なぜかたまたま落ちた)。
「二の人、夜、暗(そら)に相ひ会(あへ)り。共に此れを歎く」(『今昔物語』:逢うという自我確認なしに、なぜかたまたま、逢った)。
「『今まゐり侍る供御の色々を、文字も功能(くのう)も尋ね下されて、そらに申し侍らば、本草(ほんざう)に御覧じあはせられ侍れかし…』」(『徒然草』:なにごとかの記憶を再現することが、再現させようとする努力などなく、とりわけ、再現させるために何らかの記録を利用したりすることなどなく、申す)。
「そらに知る」。知る努力なく知る。知ろうとする努力なく未知が知られる。「其の後、智光、此の罪を謝せむが為に、行基菩薩の所に詣でむと為るに、…………菩薩、空(そら)に其の心を知て、智光の来れるを見て、咲を含て見給ふ…」(『今昔物語』)。
「そらに聞く」。現実であることの確証なく、確かに自分であるという自我の確立なく、聞く。「富士の山を見れば、都にて空に聞きししるしに、半天にかかりて群山に越えたり」(『海道記』)。
「そらに覚え」。なにごとかの記憶を再現することが、再現させようとする努力などなく、とりわけ、再現させるために何らかの記録を利用したりすることなどなく、再現する状態で記憶される。
「そらに読む」。詠むことが、その内容を再現させるために何らかの記録を利用したりすることなどなく、再現される。
「そらにし」。その内容を再現させるために何らかの記録を利用したりすることなどなく再現されることが一般的に行われる。この語は「そらんじ」になる。
「そらごと(空言)」。現実たる自我確証にならないこと。「そらみみ(空耳)」。現実たる自我確証にならない聴覚刺激。
「そらね(空寝)」。動態として「ね(寝)」という自我確証性のない「ね(寝)」。
「そらに(空似)」。似ることの根拠(たとえば、肉親であるとか)なく似ること。
「そらおそろしい」。自我喪失を感じさせ、自我対応の無効を感じさせ、恐ろしい。「今更神慮の程被計(はかられ)、行末如何と空(ソラ)をそろし」(『太平記』)。

そらかぞふ   枕詞   「そらかぞふ(虚数ふ)」。虚(そら)で(何もなく)数える。その作業は無限に大きくなっていくわけであり、「おほ(大・多)」にかかる。「そらかぞふ(天數)大津(おほつ)」(万219)。

そらし   反らし・外らし(動)   「そり(反り・外り)」の使役型他動表現。「そり(反り・外り)」にされた状態にすること(「そり(反り・外り)」はその項)。期待動態(その動態が形態維持であっても)を否定する、これに逆行する、動態にすること。有ると期待されているものをなくしたり、目標点に向かって進行することを期待する進行をそれに否定的な、目標点に向かわない、進行にしたりもする。
「胸を反(そ)らし」(頭部が背後方向へ向かう姿勢になる)。
「夜昼、これ(鷹狩ようの鷹)を預かりて、(大納言が)とり飼ひ給ふほどに、いかがし給ひけむ、そらしたまひてけり」(『大和物語』:逃がしてしまった)。
「人をそらし」が、気持ちをほかへやってしまう、ひとを引きつける魅力がない、といった意味になる。
「目をそらす」。視覚注意を他へうつす。

そらまめ   空豆   「そりひらまめ(反り平豆)」の音変化。「ひ」は脱落した。その実の形態が反(そ)った平(ひら)たい印象であることによる名。植物名。この植物は西方から中国を経て日本に渡来したもののようであるが、それがいつのことなのかは明瞭ではない。「蠶豆 曾良未米 異名 胡豆」(『多識編』(1649年))。

そらみつ   枕詞   「そらみちう(空満ち居)」。「う(居)」は「ゐ(居)」の終止形。空(そら)に満ち存在している、ということ。この語が「や」にかかり、「や」は蜻蛉(とんぼ)を意味する(→「とんばう(蜻蛉)」の項)。空一面に現れる赤トンボの印象である。そしてこの言葉は「やまと(大和)」にかかる(→「やまと(大和)」の項)。この枕詞は、一般に、かかり方未詳、と言われている。「…その虻(あむ)を蜻蛉(あきづ早(はや)食ひ かくの如 名に負はむと そらみつ(蘇良美都) 大和(やまと)の国を あきづしまとふ(と云ふ))」(『古事記』歌謡97:「あむ(虻)」は「あぶ」とも言う)。

そり   橇   「そり(反り)」。(抵抗を緩和し滑りやすくするために)形状的に反(そ)った印象であることによる名。(とりわけ雪上を)滑らせて物を運搬したりすることに用いる装置。「橇 ソリ ……如箕擿行泥」(『書言字考節用集』:「擿」は『説文』に「搔也」とされる字)。「山も谷も雪で埋るもんだから、雪車(そり)といふ物に乗ると…」 (「滑稽本」『浮世風呂』)。

そり   反り・外り(動)   「そ(背)」の動詞化。「そ(背)」はその項参照。「そ(背)」は後(うし)ろを意味するが、前との対位関係で逆行も意味する。逆行とは期待動態を否定する動態である。「そり(反り)」は主体自体が、対象との関係において、ではなく、主体自体が、期待動態とは逆の、背(そ)の、動態になり、「そり(外り)」は対象との関係が(対象に対し、主体が)期待動態とは逆の、背(そ)の、動態になる。つまり「そり(反り)」は主体の期待進行に逆行する動態を現し、「板がそり(反り)」は直進に逆行しこれの否定へ向かう動態を示し、「(球が)そり(外り)」は、目標(対象)に対しその目標への進行に逆行しこれの否定へ向かう動態を示す(目標を外(はず)れる)。「軒がそり(反り)」「鷹がそり(外り)」はどちらも自動表現。後者は後世での一般的表現は「それ(外れ)」であるが、古くは「そり」という表現もあった。古くは「それ(反れ)」という自動表現もある→「それかえり(反れ返り)」。「調子がそれ(外れ)」「歩行がそれ(外れ)」も自動表現。つまり「そり(反り)」「そり(外り)」「それ(反れ)」「それ(外れ)」はほとんどすべて自動表現。「道をそれ(外れ)」といった表現は他動表現。江戸時代の戯作などには、驚いた、や、呆れた、のような意味の「そった(反った)」という表現もある。その際に身を反らすから。
「おぼつかなきもの。…………物もまだいはぬちごの、そりくつがへり、人にもいだかれず泣きたる」(『枕草子』:反(そ)り)。
「あらそへば思ひにわぶるあまく……まづそる鷹ぞかなしかりける」(『蜻蛉日記』:「……」の部分は「もに」の脱落だろう。「あまくもに(天雲に)」ということ。この「そる」は「外る:離れ去っていく」なのであるが「(頭を)剃(そ)る→出家する」もかかっている)。

そり   剃り(動)   「それ(外れ)」の他動表現。「はれ(晴れ)」「はり(墾り)」・「それ(外れ)」「そり(剃り)」のような関係である。そうした「そり(剃り)」は「そらす」「わきへよける」のような意。この「そり(剃り)」という動詞は、その昔、人が出家する際の剃髪を表現した。髪や髭(ひげ)を脇へ避(よ)ける、というような表現をしたわけである。これが、そうしたことをすることを一般的に表現するようになった。後世では「髭(ひげ)を剃る」と日常的に表現するが、この動詞は後世でも体毛を根元から切り離すことにしか用いられていないだろう。
「然(サテ)朕(アレ)ハ髪(カミ)ヲソリ(曾利)テ仏(ホトケ)ノ御袈裟(ミケサ)ヲ服(キ)テ在(アレ)ドモ…」(『続日本紀』宣命)。
「…重くわづらひはべりしが、頭剃り忌むこと受けなどして…」(『源氏物語』:「忌むこと受け」は受戒したこと)。

そり   隆り(動)   「しほり(為惚り)」。語頭の「し(為)」は動態が意思的・故意的、意思自発的であることを表現する。「ほり(惚り)」は「ほれ(惚れ)」に対する他動表現の関係にある。「ほれ(惚れ)」に関しては「そら(空)」の項で触れている。それは夢想的・空想的世界(前頭葉的・未来的と言ってもいい)にあることを表現する。その世界にあることが意思自発的にあることが「そり(隆り)」。この動詞は『古事記』において「うきじまりそり(蘇理)たたして」と「天孫降臨」を表現している。この「そりたち(そり立ち)」は、夢の世界に、そして前頭葉的未来世界に、意思自発的に立ち天孫は降臨している。ただ、この「そり(隆り)」が俗物に現れた場合、「偃蹇(そりあか(が)り)慠慢(おこ(ご))らむこと、当(まさ)に知れ」(『大智度論』) (平安時代の表現)という状態になる。ちなみに、上記『古事記』「天孫降臨」にある「そり」は「(胸を)反(そ)り」ではない。その場合の「そ」は上代特殊仮名遣いにおける乙類であるが、「そり(隆り)」の「そ」は甲類。

それ   其れ   「そ(其)」「れ」はそれぞれの項。思念的に指し示される情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。

それ   反れ・外れ(動)   「そり(反り・外り)」の語尾E音化による客観的対象を主体とする自動表現。→「そり(反り・外り)」の項。

それがし   某   「それがしり(其れが知り)」。「り」の脱落。「が」は主格の助詞。それが知っていること、の意。この表現が、名は忘れたり知らなかったりするがその人に関するなんらかの情報を覚えていたり知っていたり、ただ知っていたりする人を表現することに用いられた。後にはこの語が、やや権威的な、自称になったりもする。似たような表現で「なにがし(某)」もある。
「たちはき(帯刀)のをさ(長)それがしなどいふ人、使にて夜に入りてものしけり」(『蜻蛉日記』:帯刀(たちはき)の長(をさ)とかいう人)。
「その紙尋ね取りて三井寺に某(それがし)と云ふ僧にあつらへて書供養せさせて給べ」(『宇治拾遺物語』)。
「唯今殿(兼家)より御文もて、それがしなむ參りたりつる」(『蜻蛉日記』)。
「何を隠さう某(ソレガシ)こそ汝が兄主殿介ぢや」(『傾城江戸桜』:これは自称)。

そろそろ       この「そろ」は「しおろ(為粗)」。「し(為)」は動感進行を表現する。「おろ」は「おろおろ」(「あら(粗)」の母音変化)の「おろ」。その項参照。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ろ」により表現される客観的に存在化した動態に空虚感があり、動感進行が(動態が)まばらになり抜けていることが表現される。それは、空間的・動量的にだけではなく、時間的・動質的にも空虚感があり、時間的構成変化に虚(うつ)ろ感がある。これが、効率よくことが進むことなく、注意深く進むような、柔らかくゆっくりとした動態にあることを表現する。
「虫(むし)や蛇(くちなは)などのそろそろと這ふ」(『名語記』)。
「『そろそろでかけましょうか』」。

そろばん   算盤   「総量盤(ソウリャウバン)」。「盤(バン)」という語は、中国語の元来の意味は日本で言う皿(さら)や(食器を運んだりする)盆(ぼん)のようなものであるが、日本ではなんらかの情報が示される平面状のものをいう→「碁盤(ゴバン)」「羅針盤(ラシンバン)」「(時計の)文字盤(モジバン)」。「総量盤(ソウリャウバン)→そろばん」は、総量が示される平面状のもの、ということであるが、枠(わく)の中に多数の細い桁(けた)棒があり、この細棒を貫き珠が置かれ、この珠を移動させ対象物数の加減など記録し知る。これにより倉に大量に出入りする米俵などの現在数を知り、記録したのだろう。
「Soroban. …………」(『日葡辞書』)。
「いやいや、今の世は、武勇も首勘状も氏も系圖もいらず、三羅盤(そろばん)を得たるか、田畠のつもり(田畠の生産見積もり)を知りたるか、米のうりやう金銀のまはしをだに心得たらば、めしかかへられんと…」(「仮名草子」『浮世物語』:「首勘状(首感状)」は、敵の首をとった際の戦功書状)。

そろひ   揃ひ(動)   「そろへ(揃へ)」の自動表現。揃えた状態になっていること。「そろへ(揃へ)」はその項。
「かせふけはしとろになひくたよたけのそろはぬふしによをかさねつつ(風吹けば しどろになびく なよ竹の そろはぬ節に 世(節)を重ねつつ)」(『現存六帖』:この「そろはぬ」は、ひとつひとつが同じではない、ということ)。

そろへ   揃へ(動)   「そりおひえ(外り逐ひ得)」。「そり(外り)」はその項参照。期待に外(そ)れたもの・事象(状態)、をなくした(追放した)状態を得ること。数種の単位が無数にあり全体をある種のものだけにしたい場合、期待にそれた他種を除き、ある種だけにする。形体的に、多数の単位を、期待にあう同じ形体にしたり、全体を期待にあう形体にするために、合わない単位を除いたりもする(たとえば、ひとつひとつをすべて異なった形体にしたい場合、他と同じ単位を除く)。また、意味発展として、社会的に、あることをなすために必要なものをすべて得ることも言う。
この語、原意印象として、玄米などの穀物種を箕(み)にかけ煽り、異物をとばし全体を玄米種一種にする行為を表現する印象が強い。
「鐵の箕(み)を以て三熱猛焔の鐵の炭を盛(もら)れ滿てて。之(これ)を簸(ふる)ひ揃(そろ)へ…」(『法華経玄賛』:「みて(満て)」は「みち(満ち)」の他動表現)。
「揃 ソロフ又ソソル 米以箕(み)―也   簸 ソソル」(『色葉字類鈔』:「簸(ハ)」は箕(み)で米などをふるい異物を除くこと)。
「三年(みとせ)積(ふ)る間(あひだ)に、舟檝(ふね)を脩(そろ)へ、兵食(かて)を蓄(そな)へて」(『日本書紀』:これは必要なものを準備した)。
「必要な道具をそろへる」。

そわへかも       「そははえかも(そは映えかも)」。「そ」は指示。「も」は詠嘆。それは栄(は)え(名誉)か、の意。『万葉集』の歌にある表現。
「吾妹子(わぎもこ)に吾(あ)が恋ひ死なばそわへかも(曽和敝可毛)神におほせむ心知らずて」(万3566:「おほせ」は権威ある人が言っている「言(い)ふ」のような意であるが、「神におほせ」は神に対し言っているわけではなく、神において言う。主体が神なので特殊な表現になっている)。

ぞんき       「ゾンきり(存きり)」。「り」のR音退化による脱落。「存(ゾン)」は「ある(在る)」という意味であるが、「~きり」は、原意は動詞の「きり(切り)」であるが、「それきり音沙汰がない」、「『算盤(そろばん)は二之段ぎりだ』『べらぼうめ、それは始りだァ、夫(それ)っきりか』」(「滑稽本」『浮世床』)のような、切断する→限界が決まる→~だけ、~かぎり、という意味のそれ。つまり、「ゾンきり(存きり)→ぞんき」は、あるだけ、ということ。人に対し、人がそこにただあるだけ、という対応になり、通常の人と人との関係らしい対応がない。
「『何が気にいらねへでそんなにぞんきにあしくするのだ』」(「洒落本」『船頭深話』)。

ぞんざい       「ゾンじハイ(存じ廃)」。「ゾンじ(存じ)」は漢語の「存(ゾン)」と動詞の「し(為)」(「存知」は当て字)。「存(ゾン)」は「ある(在る)」という意味であり、「ゾンじ(存じ)」は在(あ)ることを意味する(→「『たとひ重盛命は亡ずといふとも、いかでか国の恥を思ふ心を存ぜざらん』」(『平家物語』))が、それは抽象的なことにかんして言われ、意味発展的に、それは、「心に忠を存じ」(忠を在り、忠を持ち、忠を維持し)といった表現を経、思う、考える、知る、といった意味になる(→「申さばやと存ずる」(申さなければと思う)、「御産なりぬと存じ」(お産がなったと知り)、「存知あげております」(知っています))。「ゾンじハイ(存じ廃)→ぞんざい」は、知っていながら、存じ上げていながら、廃され、廃棄され、棄てられている対応や処遇をすること。
「己(おの)れ兄に向て粗略(ぞんざい)千萬」(「浄瑠璃」『世継曽我』)。






た


       T音の思念性(※)とA音の全感、それゆえの情況感により発生感を表現する「た」。T音の動態の思念的確認性が情況化し情況における動態発生感が生じるということである。「(霰(あられ))たばしる(た走る)」(接頭語に現れるのはこれだけのようである)。動詞「たち(立ち)」の語幹の「た」もこれである。その他、この「た」を語幹とした活用語尾K音の終止形二音動詞もある(「たき・たけ(動)」の項)。
※ 「思念性」とは想念的作用性である。T音の思念性にかんしては母音A音よりもO音やU音の方がわかりやすいか。対象感・目標感のあるO音による「と」では、たとえば「AとB」と言った場合、「と」によるAの想念化・思念化が起こりBが言われA・Bの存在の同動が起こる。動感のあるU音(U音の動感→「いく(幾)」の項)による「つ」では、たとえば「行きつ戻りつ」と言った場合、「つ」による動態の想念化・思念化が起こり動態の同動が起こる。T音により、ある内容の思念が、想が、起こり作用する。なぜ人は内的にそうしたことが起こるのかに関しては、それが知的生命体たる人の本能ということである。T音にはそうした思念性がある。

       「たは(呆)」の「は」が無音化している。「たは(呆)」に関してはその項参照。呆(あき)れ果てているような状態であることを表現する。自分が経験したことがあまりにも経験を超え限度を超えているのである。「たやすし(た安し)」、「たとほし・たとほみ(た遠し・た遠み)」、「たもとほり(た廻り)」。「たはやすし(たは安し)」という形容詞も現れている。この「たは(呆)」は「たはけ(戯け)」という動詞や「たはごと(狂言・戯言)」という言葉にもなっている。「た忘れて(手忘而)」(万392)。「たはやすくみるまじき物を。夜はやすきいもねず。闇の夜にもこゝかしこよりのぞきかいまみまどひあへり」(『竹取物語』)。

       「とおや(利親)」。「や」の子音は退行化し「た」の一音になっている。「と(利・鋭)」は、効果的、の意(→「と(利・鋭)」の項)。「とおや(利親)→た」、すなわち、効果的な親、とは、導きになり頼りになるもの・こと、ということ。つまり、この「た」は、「たより(頼り)」や「みちびき(導き)」のような意。この語、「ため(為)」の変化や古い語形かと言われる。
「比止乃微波衣賀多久阿礼婆乃利乃多能与須加止奈礼利都止米毛呂毛呂須々賣毛呂母呂 (人の身は得がたくあれば法(のり)のたの縁(よすが)となれり努(つと)め諸諸(もろもろ)進(すす)め諸諸(もろもろ))」(「仏足石歌」)。
「種種(クサグサ)ノ法(ノリ)ノ中(ナカ)ニハ、佛(ホトケ)ノ大御言(オホミコト)シ国家(ミカド)護(マモル)ガタ(多)ニハ勝在(スグレタリ)ト聞召(キコシメシテ)」(『続日本紀』宣命)。
「龍(たつ)の馬(ま)を吾(あれ)は求めむあをによし奈良の都に来む人のたに(許牟比等乃多仁)」(万808)。
「足柄(あしがり)の安伎奈(あきな)の山に引こ(く)船(ふね)の後(しり)引かしもよここば(こんなにも)娘(こ)がたに(許己波故賀多爾)」(万3431:娘(こ)が自分が生きることの導きのような状態になっている。それがなくては生きていけない状態になっている。そこから遠ざかることには山に船を引きあげていくような後ろへ引かれる抵抗がある。「安伎奈(あきな)の山」は、そういう山がどこかにあったのかも知れないが、詳細は不明。これは東歌であり、「引(ひ)こ船(ふね):比古布禰」という表現にかんしては万3423に「降(ふ)ろ雪(よき):布路與伎」という同じような方言的変化がある)。

   誰   「ひとは(人は)」。「とは」が「た」になり「ひ」は脱落した。「人は…」と人は認知されているがその個別的同定がない―そんな表現条件下にあることが表現され、具体的同定不明な人を言っていることが表現される。
「御諸(みもろ)に 築(つ)くや玉垣(たまがき) 斎(つ)き余(あま)し たにかも寄らむ 神の宮人(みやひと)」(『古事記』歌謡94)。
「防人に行くはた(多)が夫(せ)と問ふ人を見るが羨(とも)しさ物思(も)ひもせず」(万4425)。
「あれはた(誰)そ」。

   手   「て(手)」のA音化による情況化。手(て)の情況にある何かであることが表現される。「たぢから(手力)」。「たばさみ(手挟み)」。

   田   「たねのには(種の庭)」→「たねんな」→「たな」(「た」にアクセントがある)が「たん」のような音(オン)をへつつ「た」になった。種(たね)の特別域、の意(「には(庭)」はその項)。「たな」にかんしては「たなつもの・はたけつもの(田つもの・畑つもの):「つ」は助詞」という表現が『日本書紀』にある。21世紀で言えば、田(た)の産物を「たもの(田物)」、畑(はたけ)の産物を「はたけもの(畑物)」と言うようなもの。
「た(田)」が「たねのには(種の庭)」だとすると、「はたけ(畑)」も種の庭ではないのか、という疑問もありそうであるが、「はたけ(畑)」(→「はた(畑)」の項)の起源は、自然界にある種の植物が生え育ち、その植物をさらに増やしたいと思った場合、その域一帯をその植物の独占域にしそれを広げようとする努力なのではなかろうか。すなわち、ある限定域の植物をすべて除き、その地を耕し、そこにある種の植物の種をまくことで畑がはじまっているわけではない。さらに、「たねのには(種の庭)→た(田)」の場合、そこを水がたまる特別域にする必要があったという事情もあっただろう。
「秋の田の穂の上(へ)に霧(き)らふ朝霞(あさがすみ)いつへ(何時邊)の方に我が恋やまむ」(万88)。
「田 ………和名太」(『和名類聚鈔』)。
「乃(すなは)ち粟(あは)稗(ひえ)麥(むぎ)豆(まめ)を以ては陸田種子(はたけつもの)とす。稻(いね)を以ては水田種子(たなつもの)とす」(『日本書紀』)。
『古事記』歌謡35に「なづきのた(那豆岐能多)」という表現があり、これは「田(た)」と解されているが、これにかんしては「いながら(稲幹)」の項。

   駄   「あだ(徒)」の「あ」の脱落。「あだ(徒)」はその項。それは空しくはかないもの・ことを表現する。成果がない。この「だ」は語頭につきそれを表現する。「駄洒落」、「駄菓子」、「駄目」その他。「駄」(馬が負う荷物の意)と書かれるのは当て字。

       「であり」の短縮形。であり→ぢゃ→だ。「伊勢だ、熊野だ、白山だと社を造り立つる処で…」。「それは私だ」。この表現は室町時代に関東で始まったと言われている。

たい       「見たい」「聞きたい」などの語末にある、希求・願望を表現する「たい」。→「たし」の項。

たい       「そうですたい」などの文末にある、特に九州方面で用いられる「たい」。「~とはい(と拝)」。「と」は思念的になにかを確認する。「はい」は「拝」と書いたが、それが起源ではあったとしても、それは応諾や認容を表現する返事の言葉になっている。「そうですとはい(そうです、と、はい)→そうですたい」は、そうです、と答え、その内容を「と」で確認し、はい、とそれを認容している。厳密に言うと、そうです。そのようにと、はい、ということ。

たいした       「タハイした(他廃した)」。他を廃(すた)れさせてしまう、それほどの存在感がある、という表現。「たいしたものだ」「たいしたことはない」。

だいそれた       「おおそれながら(御畏れながら)」の「おおそれ」を「大(おほ)それ→ダイ(大)それ」と表現した。「おおそれながら(御畏れながら)」(下記)は、武士が非常に重々しく言うような表現なわけであるが、「だいそれ」は普通の庶民同士で言うような意図的な言い変えであろう。一種の戯表現。「おおそれながら、申し上げます」を「だいそれながら、申し上げます」といった表現もしたかもしれない。それにより「おそれ」を生じさせるとは思えないような者がそれを生じさせていることが表現される。
「主の印判盗むとは、だいそれた此の茂兵衛」(「浄瑠璃」『大経師昔暦』)。
・「おおそれながら(御畏れながら)」は、「おそれながら(畏れながら)」は、無礼に身も心も委縮するような思いではありますが…、といった表現であるが、その表現を、(言いにくそうに)最初の音をためらうように重ねることでさらに思いを深く表現したもの。

たいだいし   (形シク)   「タイドあひゆゆし(他意度間由由し)」。「ゆ」と「い」が交替している。「他意(タイ)」は、ほかの、異なった、思いや考え。「度(ド)」は、わたる(渡る)、こえる(超える)、の意であり、「度間(ドあひ)」は、その渡り超える、渡り超え安堵を得る、経過。「タイドあひゆゆし(他意度間由由し)→たいだいし」は、その他意(タイ)、ほかの思いや考えがそれを渡り超え、それを克服するまでの経過がゆゆしい。ほかの思いや考えを、それを渡り超え、それを克服する、とは、それを理解しその思いになることである。それがゆゆしく、通常の経験を動揺させることである(→「ゆゆし(由由し)」の項)とは、それを理解したりその思いになったりすることが非常に困難であることを意味する。すなわち、「たいだいし」は、理解しがたい、や、同じ思いになりがたい、のような意味になる。ちなみに、「他意」という漢語は万4128の右詞文に用いられている。「度」という漢語は仏教の関係で古くから用いられている。
この語の語源にかんしては、いろいろと言われるが、基本的には、よくわかっていない。もっともよく言われるのは、進行が難渋することを表現する「たぎたぎし」の音便とするもの。しかし、「たいだいし」の用いられ方は、進行が難渋していることを表現していると考えることに不自然さを生じる。 「『いにしへ(昔。若いころ)は、げに面(おも)馴(な)れて、あやしくたいだいしきまで馴れさぶらひ、心に隔つることなく御覧ぜられしを(心隔てなくしていただきましたが)…………』などかしこまり申したまふ」(『源氏物語』)。:今から思えば、そんなことはあるはずもないと思うほど顔見知りになって。この「たいだいし」も、進行が難渋するほど馴れ、は不自然であろう)。
「『便(びん)なしと思ふべけれど、今一度、かの亡骸を見ざらむが、いといぶせかるべきを、馬にてものせむ』と(主人の源氏が)のたまふを、(従者の惟光は)いとたいだいしきこととは思へど………」(『源氏物語』:「便(ビン)」は中国の古い書に「安也」や「利也」と書かれる字。「いぶせかるべきを」は、言いにくいが…、のような表現→「いぶせし(鬱悒し)」の項。「馬にてものせむ」は、自分が馬の乗ることを、従者が乗せ、連れて行くような表現をしたということか。従者・惟光は納得いかない思いはしたが、ということ)。
「御門(みかど)聞食(きこしめし)て。……………とおもほして仰(おほせ)給ふ。『なんぢがもちてはんべるかぐや姬奉れ。かほかたちよしと聞食(きこしめし)て御使をたび(たまひ)しかど。かひなく見えず成にけり。かくたいだいしくやはならはすべき』と仰らる」(『竹取物語』)。
「『斯(か)う斯(か)うの事、ありとは知ろしめしたるや。愛子(あいし)の御上(あなたの息子さんのこと)を、かくとり申すは(あれこれと言うのは)たいだいしけれど、承(うけたまは)るに、傍(かたはら)なる物かけ落つる心地すれば、斯くとり申すなり』」(『宇津保物語』)。
「『しかじかの事にて修法始めむとつかうまつれば、阿闍梨にまうでくる人も候はぬを、給はらむ』と申し給へば、『いと不便なる御事かな。えこそ承(うけたまは)らざりけれ。いかやうなる御心ちにぞ。いとたいだいしき御事にもあるかな』といみじう驚かせ給ひて」(『大鏡』:「えこそ承らざりけれ」は、「え」は驚きを表現し、驚愕すべき事態であれば承らないが→承ることが自然のなり行きだ→承らないなどということはありえないことだ)。

だいなし       「ダイなし(代無し)」。お代(ダイ)・料金・値段、が無い状態であること。「だいなしにする(代無しにする)」は代として現れる価値を無いものにすること。「『とんだものが舞(まひ)こんだので自己(をいら)の思ひ付を題無(だいなし)にした』」(「滑稽本」『七偏人』)。「茶がだいなし水になる」(無価値な水になる)といった表現もある。

たいまつり   (動)   「タイまつり(台祀り)」。「まつり」は「たてまつる(奉る)」のそれであり、「タイまつり(台祀り)」は(幣などを)台(タイ・ダイ)に乗せてまつること。台に乗せることで尊重感が表現される。「たてまつる」、すなわち、立ててまつることも台に乗せてまつることも(台に乗せて立てる・発生感を生じさせる、わけであるから)ほとんど意味は変わらない。「……手向(たむけ)する所あり。梶取(かぢとり)して幣(ぬさ)たいまつらするに…」(『土佐日記』)。

たうげ   峠   「たむけ(手向け)」の変化。「たむけ(手向け)」はその項参照。境を越える印象のある山の尾根部の頂き。漢字表記は「當(当)下」「到下」といった書き方もする。「峠」は日本で作られた漢字。

だうけ   道化   「ダうけ(唾受け)」。「唾(ダ):つば」を受ける者、の意。軽蔑や嫌悪の唾(つば)を吐きかけられるわけではない。人が吹き出し、笑い、それにより唾がかかる。それを甘んじて受ける者、の意。人に可笑しみを与え笑わせること、それをする人。道(みち:人のあり方)の感化という意味の「道化」という中国語はあるが、日本での「道化」のような意味の中国語「道化」はない。つまり「道化」は当て字(「道外」などとも書く)。「道化 うつけを㐧一とし、うそがましき事のみいひ、なりふりまておかしげに見へ…」(「人倫訓蒙髄彙(ジンリンキンモウズイ)」)。

だうな       「だうぬは(だ己は)」。「だ」は「それは私だ」などの文末になる「だ」。「うぬ(己)」は二人称であり、尊重感はない。「おまへ(お前)」のような言い方。「~だうぬは(だ己は)→~だうな」は、たとえば、「矢(や)だうな」は、「矢(や)だ。己(うぬ)は」、矢だ。お前には(しかし、それは矢ではない)、という表現。
「越中前司これを見て 、『せんない殿原の鹿のゐ(射)やうかな。只今の矢一筋では敵十人をばふせがん(防がん)ずるものを。罪つくりに矢だうなに』とぞ制しける」(『平家物語』)。
「多く食物たうなに居ても功もない事ぞとて」(『史記抄』)。

たうばり   似り(動)   「たくめはり(専張り)」の音変化、音便。「たくめ(専)」はその項参照。「はり(張り)」は情況感をもって現されていること。「たくめはり(専張り)→たうばり」は、そのまま現れている、の意。「Aの形にたうばり」は、Aにそっくりだ、の意。「天皇(すめらみこと)……忽(たちまち)に長(たけたか)き人を見る。……面貌(かほ)容儀(すがた)天皇(すめらみこと)に相似(たうば)れり」(『日本書紀』)。

たうばり   (動)   「たまはり(給はり)」の変化。たまはり→たむばり→たうばり。

たうび   (動)   「たまひ(給ひ)」の変化。たまひ→たむび→たうび。この変化はさらに→「たび」になる。

たうべ   (動)   「たまへ(給へ・賜へ)」の変化。たまへ→たむべ→たうべ。この変化はさらに→動詞「たべ(食べ)」になる。

たうへんぼく   唐変木   「タウヘンボク(倒返墨)」。「墨(ボク)」は、中国のある人物(「墨守(ボクシュ)」の由来になっている人物)の名の語頭一字。「倒(タウ)」は、倒(たお)す、の意であり、打ち負かす、ということ。「返(ヘン)」は、ここに漢文の返(かへ)り点(テン)、レ点、が入ることを示す。つまり「倒」の字と「墨」の間にレ点があり、下から上へと返って読み、全体は、墨を倒す、墨を打ち負かす、の意になる。その場合、「墨」は中国の古い故事にある「墨子(ボクシ)」であり、この人物は城の堅固な守りを示した。そこから「墨守」が、堅固な守り、の意になり、これが、自説を堅く守る→周囲の意見を受け入れない、という意味で用いられるようにもなる。その墨子を打ち負かすとはどういう意味かというと。墨子の堅固な守りを打ち破り勝利する、という意味ではない。墨守は、自分の意思を頑なに維持し他の人の意見を受け入れない、それに影響されない、という意味で言われ、その墨に打ち勝つとは、その墨がかなわないほどの強力さで自分を維持するということであり、それはどういう状態の人かというと、他の人の思いや心情や考えに影響されないのではなく、その人にある思いや考えがあるということに気づきもしない。通常言われるその思いとは、女の男に対する恋心(こいごころ)。どんなにほのめかしてもその男はその女に自分への恋心があるとは気づかない。そういう場合、その男は「たうへんぼく」になる。事情を知っているが事情の意味を知らず事情を知らない場合と同じ状態になることも「たうへんぼく」になる。たとえば、老いた父親が死ぬ。息子が遺品を整理する。そこに古びた竹筒に入った細い耳かきのようなものを見つけ、男はそれは折って捨て、竹筒は仏壇の線香立てに使う。父親の友人が訪れ、仏壇に線香を供えさせてくれと言う。その友人は仏壇の前で、そこにある線香立てを見て不審に思う。『これ、中のものはどうしたんですか?』と聞くと、『折って捨てた』と言われ友人は愕然とする。それは死んだ父親が大切にしていた千利休の茶匙だったのである。
「『…せうや(庄屋)のしつたことじやない。すつこんでゐさんせエ。とうへんぼくのくせに』」(「合巻」『裙(つま)模様沖津白浪』)。

たうめ   老女   「たくめ」の変化・音便形。「たくめ」は「たけゐめ(長け居女)」。動詞「たけ(長け)」は年をとることも意味する。「たけゐめ(長け居女)→たくめ」は、齢(とし)長(た)けた女、ということである。齢(とし)長(た)けた狐も(「たうめ」と)言うようであるが、これは比喩だろう。ただし、この意味の「たくめ」は資料には現れていない。それは「たうめ」で現れている。「専 …………今呼老女爲太宇女…」(『和名類聚鈔』)。「このなかに淡路のたうめといふ人のよめる歌『……』」(1月26日)、「かゝれども淡路のたうめの歌にめでゝ」(2月7日)(『土佐日記』)。

たうめ   専   「たくめ(専)」の変化・音便形。→「たくめ(専)」の項。ものやことの全体、すべて、を意味する。
「故(かれ)、汝(いまし)専(たうめ)東國(あづまのくに)を領(をさ)めよ」(『日本書紀』)。
「専 ……タウメ」「専領 タウメ」(『類聚名義抄』:『類聚名義抄』に「タクメ」はない)。

たえ   絶え(動)   「ちあえ(路落え)」。「あえ(落え)」は、構成力が空虚化し、それが物であれば崩れ滅びるように落ちていく。「ち(路)」がそうなるとは、目標への進行がなくなること。目標ある進行感のあることやものが切断され落下したように喪失してしまう。それが紐や弓の弦であればそれは紐や弦としての構成は破綻し崩れるように切れる。それが生命や伝統や関係であればそれは生命の生命たる、伝統の伝統たる、関係の関係たる、構成力は喪失する。すなわち、目標感のあるものやことが目標に到達せず喪失する、連続によって成立しているものやことがある部分やあるとき連続が喪失する。糸がたえれば糸は切れる。関係がたえれば関係はなくなる。ちなみに、古代においては子音は後世よりも明瞭であり「ち」は20世紀などよりも「てぃ」に近い音(オン)であったと思われる。
「草枕(くさまくら)旅の丸寝の紐(ひも)たえば(多要婆)吾(あ)が手とつけろこれの針(はる:波流)持(も)し」(万4420:紐が劣化し切れる。これは「針(はり)をもって:針で」つけろ、ということであり、「はる(波流)」は「針(はり)ゆ」であり、「ゆ」が手段・方法を意味しているということだろう→「徒歩(かち)ゆ行く:徒歩で行く」)。
「わたつみの海に出でたる飾磨(しかま:思可麻)川たえむ(多延無)日にこそ吾(あ:安)が恋やまめ」(万3605:存在がなくなる。この川は兵庫県姫路市飾磨(しかま)区の川かと言われる)。

たえて   絶えて   「たえ(絶え)」はその項。(あるものやことが)絶えてない、は、そのものやことの、ものやこととしての構成力が喪失して、無い。すなわち、そのようなものやことは、ものやこととしての時空における構成力は喪失している。ものやことの時空における構成力があるとはその存在に継続があるということであり、「たえて(絶えて)」は、ものやことの存在(あること)の継続が無いことを表現する。「桜がない」はただ対象たる桜がない。「たえて桜がない」は、過去も未来も、時空を超えて桜がない。「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」(『伊勢物語』)。

たか   鷹   「たけは(猛羽)」。「たけ(猛)」は「たけし(猛し)」の語幹にあるそれ。羽(羽ばたき)に力強さ、力の発生、を感じる鳥、の意。鳥の一種の名。「…鳥座(とぐら)結ひ 据えてぞ我が飼ふ 真白斑(ましらふ)の鷹(たか:多可)」(万4154)。「鷹 …タカ」(『類聚名義抄』)。

たか   努果量   「たきはか(たき努果)」。語中央部は無音化し「たか」になった。動詞「たき」は、「(飯を)炊(た)く」や「(香を)焚(た)く」になっているそれであり、対象になにかを発生させる他動表現(→「たき・たけ」の項)。「はか(努果)」は、「はかどる(捗る)」「はかが行く」などのそれであり、努力の成果を意味する。すなわち、「たきはか(たき努果)→たか」は、発生させ発生したその努力の成果。客観的に物的成果が現れている場合、この語「たか」はその成果の総量、総規模を意味する。その努力の成果は物的とは限らず、社会的成果・影響、も有りうる(「たかがそれだけのこと」)。その場合、「はか」は、ものごとの結果や成果、また、そこで努力は果てており、成果・結果たる限界、を意味する(後述『冥途の飛脚』)。また、(ものごとの結果や成果を得ているということはそのものごと全体を把握しているということであり)その努力全体を把握した結果状態、を意味する(後述『お花半七 京羽二重娘気質』)。漢字表記は、通常、「高」と書かれる。ここで「努果量」と書かれているのは単に別項「たか(高)」(形容詞「たかし(高し)」の語幹)との区別のためであり一般性はない。
「石高(コクだか)」。「石(コク)」は容積単位であるが、「石高(コクだか)」はその総量。とりわけ、江戸時代、米を単位にした、大名や武士のその知行(所領)における石(コク)総量。
「昔は田畠たりと云共(いへども)、当分河に成り候はば高に結び入まじき事」(『太閤記』:産出総量)。
「『…此子(このこ)が上(あが)りましたお屋敷さまは、お高(たか)が能(よ)い所爲(せへ)か、御富貴(ふつき)でございましてネ。…』」(「滑稽本」『浮世風呂』:何石かの所領や祿(ロク)を得ている武家に奉公しているということか)。
「収穫高」、「売上高」、その他。 
「此(この)在所(ざいしよ)の働(はたらき)も、麥飯(むぎめし)のこげが高(たか)。時々は日だるうて、腹を縄で締めて居る故、都へ働(はたらき)に往かうと思へば、…」(「浄瑠璃」『役行者大峯桜』:結果たる努力成果)。
「『命生きようと思うて此の大事がなるものか。生きらるるだけ添はるるだけ。高は死ぬると覚悟しや』『あゝさうぢゃ。生きらるるだけ此の世で添はう…』」(「浄瑠璃」『冥途の飛脚』:結果たる努力成果)。
「死ぬるをたかの死出(しで)の山」(「浄瑠璃」『曽根崎心中』)。
「たかが」。ことの成果・結果を提示することにより、その成果のための努力と現状の努力の比較がなされ、現状努力に対する批判的なことが言われる。「ほてつぱらめ、高が十二三貫目の荷を附ながら埒(らち)の明ぬ畜生め」(「浄瑠璃」『神霊矢口渡』:これは馬に言っている)。
「たかの知れた」。努力しなくてもその努力の成果はわかっている、あるいは、その成果のためのその努力は誰でもがなしうる。「天に二つの日なし地に二人の殿御なし。夫の爲に棄(すて)ん命塵灰芥(ちりはひあくた)、吹(ふけ)ば散る、あをけば飛ぶ高(たか)のしれた浮世の中…」(「浄瑠璃」『雪女五枚羽子板』) 。
「たかを括(くく)る」。「終には知れて御家に永く勤る事成るまいと高(タカ)をくくり」(「浮世草子」『風流曲三味線』)。「くくり(括り)」は常態と異なる部分を他と分離しまとめることであるが、この表現は、生産果の非常に少ない村村は実測検地は省略され検地役人の目測と経験でその「たか」がまとめられたことに由来すると言われる。つまり、その「たか」はさしたる量ではなく、「たかをくくる」は、さしたる努力不要な努力成果と思うこと。「たかをつもる」とも言う(たいした努力の成果ではないというつもりになる)。
「『…理由(わけ)を知らざ云て聞かさう。高(たか)は恁(か)うじや。俺(をれ)はの、祇園町で升屋の深七と云て人に知(しら)れた男。俺(をれ)が抱(かかへ)の花といふ者、爰(ここ)の左膳殿が虫になつて、此屋敷へ引込(ひつこん)で有との事。きりきり出して貰(もら)うかい』」(「浄瑠璃」『お花半七 京羽二重娘気質』:社会的結果たる「たか」がこのようにして現れている、という説明がなされている)。
「刈藻(人名)心得て、高(たか)をさへ呑込めば其の上は時の才覚、手つがひ(やるべき、ことの手順)ようし給へ、と乗物に入りければ」(「浄瑠璃」『娥(かほよ)歌かるた』:物事のあるべき結果・成果)。

たか   高   形容詞「たかし(高し)」の語幹。「高嶺(たかね)」、「たかてらす(高照らす)」、「たかビシャ(高飛車)」(将棋の戦法に由来する表現)、「高笑い」、「高鳴る」、「声高(こわだか)」、その他。
「石高(コクだか)」などにある「たか」は、漢字表記の影響もあり、この語と思われることが一般である。しかし、形容詞語幹による、たとえば「こくおほ(石多)」といったような表現は不自然であり、「高(たか)」である場合、「たかがそれだけの…」などと言う場合の努力表現がない→「たか(努果量)」の項。

たが   箍   「いたかひわ(板支ひ輪)」。「い」「ひ」の音(オン)は退行化した。板(いた)を維持する輪(わ)、の意。横に並べた板の形体を円状に維持する。堅固に円状に維持された板には底が設置され、全体は「たる(樽)」となる。ちいさければ「をけ(桶)」にもなる。
「𥶡 …………江戸にてたがといふ 同たがかけと云 田舎にてたがやといふ」(『物類称呼』:「たがや」は、𥶡(たが)よわ(節輪)、か。「よ(節)」は竹の節(ふし)と節(ふし)の間の部分。つまり、𥶡(たが)たる竹の輪(わ)、の意。樽に設置されたそれではなく、独立したそれ)。

たかき       「たかくゐ(高く居)」。「くゐ」が「き」の音になっている。「たかくゐ(高く居)→たかき」は、社会的な意味や価値として高く居ること・もの、であるが、これが居住・生活施設に関して言われる。つまり「たかき」は、立派な、社会的な意味や価値が高そうな家(居住・生活施設)。「宇陀(うだ)のたかきに鴫罠(しぎわな)張る」(『古事記』歌謡10:兄宇迦斯(えうかし)・弟宇迦斯(おとうかし)と言われる二人が立派な大殿で生活していたわけである)。「大和辺に見が欲しものは、忍海(おしぬみ:奈良の地名)の、このたかき(陀哿紀)なる角刺(つのさし)の宮」(『日本書紀』歌謡84)。

たかさご   高砂   台湾(タイワン)の日本語名。「たかやさきがよ(高屋先が代・世)」。「が」は所属の助詞。この地は沖縄では「たかさんぐ」と言ったが、沖縄の方言では、「おきなは」が「うちなは」になるように、「き」が「ち」のような発音になり、それが呑み込まれるように「ん」のような音(オン)になり、母音Oが母音Uになり「ご」は「ぐ」になった。
台湾に、とりわけ清時代(1644年―)以降、後の中国・福建省あたりから、漢族系人が移り住む前から(1600年代前半にはオランダ船やスペイン船などもこの方面に出没している)、この島には多くの人々・原住者が生活し暮らしていた。その原住者は高床式の家を建てて生活していた。「たかや(高屋)」とはそういう意味である。「さきがよ(先が代・世)」は通常は「さきつよ(先つ代・世)」であろうけれど、「さきつよ」は過去の世を意味するのに対し、「さきがよ」は今あるそれであり、「が」による所属表現と、霞ケ浦のそれのような、「が」の所属表現により全体が地名を表現する用法の影響により「さきがよ「さきがよ(先が代・世:過去の、昔の、世)」」と言われた。
「たかやさきがよ(高屋先が代・世)」とは、床の高い、自分たちが昔そうしていたような(それを思わせる)、昔風の生活をしている人たちの世の中がある地、の意。これが島全体の総称になった。この表現は、もちろんこの地に漢族系人が現れる前のものであり、相当に古い。起源が分からないほど古い。「タイワン(台湾)」という名称は台湾原住者一族の名の一つに由来し、中国(清)でそれが島の総称になるのは17世紀以降のことであり、地名としてはこの「タイワン(台湾)」(「大寃、大宛、大灣(湾)」と書いたりもする。「大寃」と書いて「タカサゴ」の読みをふったりもする)という名は新しいものである。
古くは九州以南の諸島方面を漠然と「たかさご」と意識することもあったようである。「百合……りうきうゆりなり。箱前にて、たかさごと呼」(『重訂本草綱目啓蒙』。「箱前」は「はこざき」で九州・福岡の地名であろう)。
「高砂や…」で有名な謡曲の「たかさご」は兵庫県南部にある地名。海岸で砂が小山のように盛り上がっている地形の域を「たかすなご(高砂子)」や「たかまさご(高真砂)」と言い、兵庫のこの地名はそれに由来するものであろう。

「イヽリヤヘルマウザ((傍書)タカサコト云コト也)」(『元和航海記』(1618年):当時、この航海記筆者の池田好運におけるこの島の名は「タカサゴ」だった。「イヽリヤ」は「島」を意味するポルトガル語「Ilha」。「ヘルマウザ」は後述の「フォルモサ」系の語)。
「「Taccasanga」「Taccasannge」「Taccasango」(1615~1621) ローマ字表記の例が『イギリス商館長日記』(リチャード・コックス著)に見える」(「日本における「台湾」の呼称の変遷について 横田きよ子」(『海港都市研究』(2009年3月号:神戸大学大学院人文科学研究科海港都市研究センター):この論文は後に「台湾」と呼ばれる地の呼称に関する歴史資料が非常に詳しい)。
「我海商之往貿販其地者,占据北綫(線)尾、呼其地爲塔伽沙古,実高砂」(『臺灣鄭氏紀事』:この土地との交易を望む我が国(日本)の海商人たちは北方線の終点に占据しており…、その土地を塔伽沙古(タガシャグ)と呼んでいるが、実は高砂である(『長崎夜話草』(1720年)))。
「たかさご 今臺灣といふ…」(『俚言集覧』)。

※ 20世紀頃には、総称として、「たいわん(臺灣(台湾))」と呼ばれることが一般化するあの島には、古い時代には、それを個別的にあらわす公的印象の総称たる名はない。そもそも、島の名というものは、生活の場にそれがあり生活上言語識別の必要があれば命名が生じ、その人々にとってもそれがその島の総称になるが、そうではない人々にとってはそれは名など知らない島なのである。「たかさご」という語がいつ頃生まれたのかは不明であるが、それもそういう人々の語なのであり、奈良や京都などの公家などが用いる公的な名というようなものではない。その島の人々が「くに(国)」となり、国号を唱え、周辺にもさまざまな影響があり、といったことでもあれば、公的な個別的総称も生まれもするではあろうが、古く、あの島ではそういうことは起こっていない。中国の古い語に「流求・琉球」(リュウキュウ)があるが、この語は、海の連なるようにある島々はすべて「流求」であり、ある島の名というような語ではない。この語は、海上を移動し、「あれが見えたから向こうへ行けばあれがある」というように、それを目当てに流れ求めいくもの、ということだろう。いうなれば、移動のための目印、の意。その島にも、やがて個別的に特定する総称が生まれるわけであるが、「たかさご」が現地に関係する海の民などにおいてはそうであったとしても、公的なそれが生まれ出すのは、この海域にオランダ船やスペイン船があらわれ、その島の一部を基地として占領もし、鄭成功(ていせいこう)が全島を支配し、一時、島の総称を唱え、ということが起こった17世紀以降のことであろう(「鄭成功」は父親は中国人、母親は日本人であり、子供の頃父とともに中国(明)へ行き、そこで帝につかえる。この鄭成功にかんしては近松門左衛門の人形浄瑠璃・歌舞伎『国姓爺合戦』が著名)。島の名は日本では「たかさご」であるが(※)、中国語系では「タイワン」のほか、まったく無名だが「東都」や「東寧」もある。ヨーロッパ語系ではポルトガル語の「formosa(フォルモサ:美しい)」に由来するその系統の名がある(知らなければヨーロッパ人も名をつける)。日本国内では、17世紀以降、いわゆる知識人や文化人と言われる者たちは、中国文化に傾いている者は「琉球」と言い、「台湾」という言い方が増え、蘭学者には「フォルモサ」系の名を言う者もいた。
※ 「たかさんくん」といった言い方もあるが、これは「たかさご」が「高山国」と漢字表記され、これが「たかさんこく」とも読まれ、「たかさんぐに→たかさんぐん」にもなっているということであり、沖縄での表現「たかさんぐ」の影響もあるかもしれない。

たかし   高し(形ク)   「たけはやし(丈逸し)」。「たけ(丈)」は「たき・たけ」の項(その「たけ(発生け・長け)」の項)。ここでは身の丈(たけ)・身長の意。「はやし(逸し)」は経過から意外感や感銘を受けていることを表現する(「はやし(早し・逸し)」の項)。すなわち、「たけはやし(丈逸し)」、身長、そののび、がその経過に意外な感銘を生じる、とは、身長がのびていることを意味し、それは、その本人の過去と比較してものび、自己と、あるいは他者と、比較してもそれよりものびていることを意味する。「たけはやし(丈逸し)→たかし」は、そうしたことを原意とする表現。それが、人以外の他の対象に関しても言われ、さらに、社会的な意味や価値にかんしても、そこに見上げるような圧倒感のある権威性が感じられれば「たかし」と表現される。
「今(いま)朕(われ)汝(いまし)を察(み)るに、爲人(ひととなり)、身體(むくろ)長(たか)く大(おほき)にして、容姿(かほ)端正(きらきら)し」(『日本書紀』)。
「家づとに貝ぞ拾へる浜波はいやしくしくにたかく(多可久)寄すれど」(万4411)。
「…葦刈ると 海人の小舟は 入江漕ぐ 楫の音たかし(多可之)…」(万4006)。
「『あはれ高きも賤(いや)しきも人の身に命ほど惜しき物やは候ふ』」(『平家物語』:これは身分や社会的立場)。
「中来(中ごろ)三井寺ニ智興内供ト云テ、タウトキ人有ケリ、歳(とし)タカク成テイカナル宿業ニテカ世ノ中ココチヲシテ限ニ成ケレバ…」(『発心集』:高齢ということ。「世ノ中ココチ」は流行病、世に蔓延する疫病)。
「値段が高い」。

だかたされ       これは『日本書紀』歌謡40にある表現。当該原文は、「… 異椰敷多那羅弭(いやふたならび) 豫呂辭枳辭摩之魔(よろしきしましま) 儾伽多佐例(だかたされ) 阿羅智之(あらちし) 吉備那流伊慕塢(きびなるいもを) 阿比瀰菟流慕能(あひみつるもの)」(『日本書紀』歌謡40)。「だかたされ」は、「ではかたさあれ(出努果たさ有れ)」。「ではか(出努果)」は、出(で)た、現出した、現実となった、努力成果。つまり、現状。「た」は「たやすし(た安し)」その他の「た」。「まったく」のような意。「さ」は、「ではか(出努果)」、すなわち現状をさし、「あれ(有れ)」は已然形であり、全体は、結果はそのような現状だが…、の意にも読め、「さ」は、冒頭から言われている「…異椰敷多那羅弭(いやふたならび) 豫呂辭枳辭摩之魔(よろしきしましま)」までの情景をさし、「あれ(有れ)」は祈るような命令形であり、全体の意味は、(男と女の、つまり、応神天皇と兄媛(えひめ)の)仲はそのようにあれ、と祈るように言っているようにも読める。ようするに、両意を含んでいるということか。つづく「阿羅智之(あらちし)」は、「あらちしり(新路知り)」。「り」の音(オン)が退行化している。意味は、兄媛(えひめ)を見る新たな途(みち)を知り→なんとかして。「阿比瀰菟流慕能(あひみつるもの:相見つるもの)」の「もの」は、「天飛ぶや鳥にもがもや都まで送りまをして飛び帰るもの」(万876)などの歌末にあるそれであり、想念世界を表現する「もの」(→「もの(物)」の項)。二人が直接に逢っている想念世界にあること、兄媛(えひめ)とともにある想念世界にあることが表現され、それが、そうありたい思いを表現する。ここでは、「新路(あらち)知り、相(あひ)見る…」のような表現になる。

たがね   鏨   「たちかんね(断ちかん音)」。「かん」は金属と金属を打ち合わせた際に発する音の擬音。古代においてそのように表記されたということではない。仮に表記すれば「たちかにね」ということかも知れないが、この語は工人により現場で言い慣わされた語であり、初期的表記などはないだろう。意味は、「かん」と音をたてて断ち切る金属具、ということ。手で握る短い棒状のものであり、一端が刃状になり、これを金属や岩などにあて、他方を金槌などで叩き、それを断ち切る。「鑚 ………漢語抄云太加禰」(『和名類聚鈔』)。

たがね   飴   『日本書紀』に「飴」を「たがね」や「たがに」と訓(よ)んでいる部分がある。ここから「たがね」は「あめ(飴)」の古語とも言われる。この「たがね」は「とはがにへ(永遠が贄)」であろう。永遠の(古くからの) 「にへ(贄)」ということ。「にへ(贄)」は、生まれた(今までなかった)食べ物であり、それは神への供物でもある。この「とはがにへ(永遠が贄)→たがね」の実体は餅(もち)だろう(方言には「たがねもち」という語がある)。「飴」の字は、甘美な、よろこびのある、食べ物、という意味で、美称的に用いられたのだろう(「心」に「台」のついた「怡」の字は、よろこぶ、や、やわらぐ、や、たのしむ、を意味する)。「飴(イ)」の字に関しては『説文』に「米糱煎也」とあり、「糱」にかんしては「牙米也」とある。「牙米」は胚芽米か。つまり、『日本書紀』において、神武天皇は飴(あめ、特に、水あめ)を作ったわけではない。
「天皇(すめらみこと)又因(またよりて)祈(うけ)ひて曰(のたまはく) 「吾(われ)今(いま)當(まさ)に八十平瓮(やそひらか)を以(も)て、水(みづ)無(な)しに飴(たがね)を造(つく)らむ…」」(『日本書紀』)。
「天皇(すめらみこと)、又(また)因(よ)りて祈(うけ)ひて曰(のたまは)く、吾(われ)今當(いままさ)に八十平瓦(やそひらか)を以て水無しに飴(たがね)を造らむ」(『日本書紀』・神武即位前記)。

たがね       「たしかなへ(足し叶へ)」。不足した機能に機能を足して要求を叶えること、補助にすること。「手束杖(たつかづゑ)腰にたがねて(多何禰堤)」(万804)という表現がある。腰の辺りで杖を支え歩行の補助にしている。これは一般的な動詞というわけではないだろう。

たがひ   違ひ(動)   「たわきはひ(た分き這ひ)」。「た」は「た忘れ」(万392)や「たやすい(た安い)」などにあるそれであり、経験限度を超えている状態にあることを意味する(→「た」の項)。「わき(分き)」は、他動表現であるが、客観的主体の自動を表現する「わけ(分け)」であっても問題ない。「~にたがひ」や「声たがひ」といった言い方をするが、自動表現と考えた方が意味はわかりやすい。「はひ(這ひ)」は動態が情況化すること。「たわきはひ(た分き這ひ)→たがひ」は、まったく分かれた(分けられた)情況になっていること。事象が、分かれた、分けられた、異なった、別の、事象になっている。漢字表記はいくつかあるが、「爽」と書くものもある。「爽」は、明、であり、違いがあきらかになるという意味。爽(さは)やか、という意味ではない。
意味は「ちがひ(違ひ)」に似ているが、「ちがひ(違ひ)」は動態の目標や方向が異なり、同動しない。
「『諸家の賷(もた)る帝紀及び本辭旣(すで)に、正實(実)に違(たが)ひ、多く虚偽を加ふ』」(『古事記』序)。
「『……(他の見方で言えば乱れ憂ふることがあるやもしれない。しかし)朝廷(おほやけ)の重鎮(かため)となりて、天の下を輔(たす)くる方にて見れば、またその相(サウ:人相判断のその内容)違(たが)ふべし』」(『源氏物語』)。
「駿河の海おし辺(へ)に生ふる浜つづら汝(いまし)を頼み母に違ひぬ(たがひぬ:多我比奴)」(万3359:「浜つづら~」は、末永く、ということ。「おし辺(へ)」は磯辺(いそべ)のことらしい。「おほいしへ(大石辺)」か)。
「己(おの)が緒(を)を 盗(ぬす)み領(し)せむと 後戸(しりつと)よ い行(ゆ)きたがひ(多賀比) 前戸(まへつと)よ い行(ゆ)きたがひ(多賀比) 窺(うかがは)く 知(し)らにと」(『古事記』歌謡23:前の戸から行っても後ろの戸から行っても動態はことなり見つからないようにし、ということだろう)。

たがひに   互ひに   「たかひに(た交ひに)」。「た」は経験限度を超えている状態にあることを意味する(→「た」の項)。「かひ(交ひ)」は相互に交流関係をもって、交感関係を維持しつつ、なにかの動態があることが表現される→「かひ(交ひ・換ひ・買ひ)」の項。「たかひに(た交ひに)→たがひに」は、個を超越した全くの交流関係、交感関係を維持しつつのなにかの動態にあることが表現される。この表現は、漢文訓読の世界から生まれた、漢文訓読系の語。二者があり、一方が他方へ、他方がまた一方へ、また一歩がまた他方へ…という動態関係は漢文訓読系の表現でなければ「かたみに」と言う。 「たがひ(違ひ)」による「たがひに」(別に)という表現もある。
「互(タガヒ)に相(あ)ひ讒(しこ)ち諂(へつら)ひ枉(ま)げて辜(つみ)無きに及(およ)ぼさむ」(『金光明最勝王経』:「讒(しこ)ち」は、事実ではないことを言い人を貶(おとし)めたりすること)。

たがへ   違へ(動)   「たがひ(違ひ)」の他動表現。違(たが)ふ状態にすること。まったく分かれた(分けられた)情況にする。事象が、分かれた、分けられた、異なった、別の、事象にされる。簡単に言えば、分(わ)けて、や、異(こと)なって、ということ。
「(御祖命(みおやのみこと)は)乃(すなはち)木國(きのくに)の大屋毘古(おほやびこの)神の御所(みもと)に(大国主命を)違(たが)へ遣(や)りき」(『古事記』:(大国主命の)御祖命(みおやのみこと:母神)が、大国主命を、八十神(やそがみ)と分けて、これと活動が一体化しないようにし、木國(きのくに)に行かせた、ということ)。
「東の陣より出すべきなり、と述給ふを聞きて内の人ある限り東の陣に 、舁(か)い出で行くを見ん、とて集ひ集まりたるほどにたがへて西の陣より殿上のたたみながら舁(か)き出でて出でぬれば人々も見ずなりぬ」(『宇治拾遺物語』:東の陣から(遺体を)だす、と聞き人々がそちらへ見物に集まり、それと異なり西の陣から出し、人々が遺体を見ることはなかった、という話。「たたみながら」は、急死した遺体が横たわった畳(たたみ)のまま、ということだろう)。
「機をたがへ」。機と異なった場合を機としてしまう。機としてある成果がそこにはない。
「故人の心たがへ」。個人の心とは異なった、故人の心にならない、ことをする。
「方をたがへ」。行く方向を異なったものにする。
「イカニモイカニモ御ハカライ御気色(キショク)ヲバタガヘマイラセ候マジキニ候」(『愚管抄』:その気色を(普通にない)ことなったものにさせることはないだろう)。

たがへし   耕し(動)    「たかへし(田返し)」。田の土(表土)を返すような作業をすること。この動詞は「たがやす(耕す)」になる。「たがへし」が「たがえし」になり「たがやし」になる。
「耕 タカヘス」(『類聚名義抄』)。
「Tagayexi(タガエシ),su(ス),eita(エイタ). Lavrar,ov cavar as verzeas(田をたがやす又は掘る) 」(『日葡辞書』)。

たかみ   剣柄   「てはかあみ(手努果余み)」。「あみ(余み)」は飽和的な状態にすることを意味する→「あまし(余し)」の項。「はか(努果)」は努力成果・効果であるが、「てはかあみ(手余み)→たかみ」とは、手の効果のための余り、であり、刃物の、刃物たる効果のための刃物になっていないその他の部分、である。ここを人が手で掴み、握り、刃物の刃物たる効果を生じさせる。つまり、刃物の「にぎり(握り)」の部分であり、「え(柄)」と言われる部分である。刀剣では「つか(柄)」とも言う。「たかび」「たかひ」もあったようであるが、「たかび」は「てはかぶり(手努果振り)」。「ふり(振り)」の連濁とR音の退化と連音変化による「ぶり」の「び」化。「ふり(振り)」は、役をふる、などのそれであり、「てはかぶり(手努果振り)→たかび」は、(刃物の)手の効果の役割を担っている部分、の意。意味は「たかみ」と変わらない。「たかひ」は「てはかあひ(手努果合ひ)」。(刃物の)手の努力に合う部分。
「撫劒(つるぎのたかみとりしばりて)雄誥(をたけびして)曰(のたまは)く 撫劒 此云 都盧耆能多伽彌屠利辭魔屢(つるぎのたかみとりしばる)」(『日本書紀』「神武即位前」)。
「焼太刀(やきたち)の 手(た)かび(手頴)押しねり」(万1809)。
「弓彇(ゆはず)振(ふ)り起(た)て、劒柄(たかひ)急握(とりしば)りて…」(『日本書紀』「神代上」)。
「昔者、天より降りましし神、御剣の柄を此地(ここ)に置きたまひき。因りて剣柄(たかひ)の村と曰ひき。後の人、改めて高日(たかひ)の村と曰ふ」(『日向風土記(逸文)』)。

たかむな   筍   「たかむなな(鷹胸菜)」。鷹の胸のような菜(な)、の意。「な(菜)」は食用植物の意。「むな」は「むね」の語尾A音化による情況化。竹の子の皮の色模様や毛羽だった印象が鷹の胸を思わせた。筍(たけのこ)の別名。
「伊弉諾尊(いざなきのみこと)、又(また)湯津爪櫛(ゆつつまぐし)を投(な)げたまふ。此(こ)れ卽(すなはち)筍(たかむな)に化成(な)る」(『日本書紀』)。
「笋 ………和名太加無奈 竹初生也……味甘平無毒焼而服之」(『和名類聚鈔』)。

たがやし   耕し(動)   「たがへし(耕し)」の変化。

たから   宝   「たかあらは(高顕)」。H音は退行化した。高いということ。とても手がとどかぬほどそれは高いということ。そして、それは「あらは(顕)」になっている。現実にあるとは思えないようなものがそこに、現実として、あると。そうした一種の感嘆表明。その表現が、そうした表明を起こすもの・ことを表現した。すなわちそれは、ときには、遥か彼方といっていいほど高くにあり、そして、それが現実とは思えない感銘を起こしつつそこにある。それが「たかあらは(高顕)→たから」。
「寶 ……タカラ タフトフ」「化 ………タカラ…」(『類聚名義抄』:「化」を「たから」と読むのは、花、や、貨、に音(オン)が通じているということか)。
「銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何(なに)せむにまされる宝(たから:多可良)子(こ)にしかめやも」(万803)。

たかり   集り(動)   「たかれ(集れ)」の四段活用動詞化。「たかれ(集れ)」は「たき・たけ」の項。「蠅がたかり」。

たがり       「たくはやり(たく逸り)」。「~たき」は、何かの動態を希求・願望している状態にあることを表現する(→「言ひたい」「食べたい」(→「たし」の項)。ここではその連用形)。「~たくはやり→~たがり」は、希求・願望で思いが逸(はや)っていることが表現される。「まづ、假令(けんりやう)、年寄りの心には、何事をも若くしたがるものなり」(『風姿花伝』:「假令(けんりやう)」は、おほよそ、や、たいがい(大概)、といったことか)。「すぐそう言いたがる」。

たかれ   集れ(動)   →「たき・たけ」の項。「蛆(うじ)たかれ」。「一火(ひとつび)燭(とも)して入(い)り見(みたまひ)し時(とき)、宇士(うじ:蛆)多加禮許呂呂岐弖(たかれこころきて) 此十字以音」(『古事記』)。

たき   滝   「たききき(発生き聞き)」。「たき(発生き)」に関しては「たき・たけ」の項。「たき(発生き)」が聞こえるもの、の意。水流が恒常的に落下状態になっている土地、水流形状部分を言う。基本意は水の落下により音響を発する域部分である。古くは水が落下している水流部分は「たるみ(垂る水)」と言った。この語は、古く、「たぎ」とも言ったと思われる→「山川のたぎつこころを(瀧情乎)」(万1383)。「石走る瀧(たき:多伎)もとどろに鳴く蝉の声をし聞けば都し思ほゆ」(万3617)。「瀧 タキ」「飛湍 タキ」 (『類聚名義抄』)。

たき・だき   抱き(動)   「てたき(手高き)」。「て」は無音化している。音(オン)としては「たき」のような「だき」のような音だったかもしれない。「てたき(手高き)→たき」は、手(て)で「たき(高き)」(→「たき・たけ」の項)ということであり、手で何かをまとめ(容量を増すという意味も含め)高めること。原意は、赤ん坊を手で身へ寄せそのまま両腕で維持することだろう。この動詞は「いだき(い抱き)」、「うだき(う抱き)」、「むだき(む抱き)」といった様々な応用的表現がある。同じような動態を生じる対象は赤ん坊だけではなかったということである。ただし、後に一般化していく「だき(抱き)」はここでいう「てたき(手高き)→たき・だき(抱き)」がそのまま用いられているわけではなく、「いだき(い抱き)」「うだき(う抱き)」「むだき(む抱き)」の影響を受けそれを省略したような用い方がなされている。かといって、動詞「だき(抱き)」はそれらの語の語頭が落ちた後発的な動詞というわけではなく、「いだき(い抱き)」「うだき(う抱き)」「むだき(む抱き)」の基になった「たき・だき(手高き)」があるということである(それにより『古事記』歌謡4の「たたき(多多岐)」や「そだたき(曾陀多岐)」がある)。
「栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき) あわゆきの 若やる胸を そだたき たたきまながり…」(『古事記』歌謡4:「ただむき」「あわゆき」はその項。「たく(栲)」は別名「かうぞ(楮)」(その項))。

たぎたぎし   (形シク)   「たわきたわきし(田分き田分きし)」。「わき(分き)」は他動表現。泥沼を足で分け進むような思いであることを表現する。歩行進行において足が重い。歩行進行が難渋する。「吾が心、恒(つね)に、虛(そら)ゆ翔(かけ)り行(い)かむと念(おも)ひつ。然(しか)るに今吾が足得((え)步(すす)まず、當藝當藝斯玖(たぎたぎしく)成(な)りぬ 自當下六字以音」(『古事記』)。

たき・たけ   (動)   「たき」「たけ」という動詞には様々なものがある。

・「たき(発生き)」。「たち(立ち)」の「た」のように、「た」は発生を表現する。自動表現である。 「たき(滝)」(「たききき(発生き聞き)」)の「たき(発生き)」がこれであり、「たき(滝)」は「わききき(沸き聞き)」のような意。その水流は水が沸き立つようになり水音が響く。 「たかれ(集れ)」は「たきあれ(発生き荒れ)」。何かが(多数)発生し全体が荒れた(荒廃した)印象になる。「蛆(うじ)たかれ」といった表現である。この語は「たかり(集り)」に活用が変化する。 「たけ(猛)」はこれによる「たきえ(発生きえ)」。語末の「え」は驚きを表現する発声。人に驚くべき発生感(勢ひ感、と言ってもいい)があることを表現する。「たけを(猛男)」、「たけし(猛し)」(形ク)、「たけだけし(猛猛し)」(形シク)。動詞「たけり(猛り)」はこの「たけ(猛)」の動詞化であるが、意味的に(その用いられ方として)「たけび(猛び)」の影響も受けている。
・何かに動態的発生感を生じさせる他動表現の「たき(発生き)」もある。「大船を荒海(あるみ)に漕ぎ出で彌(や)船(ふね)たけ(八船多気)我が見し子らが目見(まみ)は著(しる)しも」(万1266:これは船を煽(あふ)りたて勢ひづかせるように漕ぎすすめている。この「たけ(多気)」は「たき(発生き)」の已然形。行かねば、とう思いで力をこめ船を煽(あふ)る。しかし、「我が見し子」のまなざしが浮かぶ。戻りたい…、という歌)。万4154に「野に馬だき(太伎)行きて」という表現がある。これは「たたき(手発生き)」であり、手綱を操りつつ馬を走らせることだろう。

・「たき(炊き・焚き)」。この「た」も発生感を表現する。他動表現である(つまり「たき(発生き)」の他動表現)。対象に発生感を生じさせる、対象になにかを発生させる。そこで発生するのは、熱や、光や、香りや、食欲を刺激する旨(うま)みである。「飯(めし)をたく」、「香をたく」、「おたきあげ(お焚き上げ)」、「焚火(たきび)」。

・この「た」による発生感は客観的であり、「た」にアクセントはない。

・「たき(高き)」。「たか(総努果)」(その項)の動詞化。努力成果たる総量を生じさせること。何かをまとめ高めた状態にすること。他動表現。「たけば(多気婆)ぬれたかねばながき妹が髪(高(た)けば解れ高(た)かねば長き妹が髪)」(万123:この「たけば(高けば)」は已然形に「ば」。後世におけるような仮定表現ではない。髪をまとめているという条件では(髪をまとめていれば)、ということ。「ぬれ(解れ)」は、構成力が溶力化することであるが、その項参照。この「たき」は長い髪をあげてまとめている。頭部にまとめた髪を意味する「たきふさ(高き房)」(「き」が音便化し落ち「たぶさ(髻)」)という表現もある。「振分けの髪を短(みじか)み春草を髪にたくらむ(多久濫)妹(いも)をしぞ思(も)ふ」(万2540:「春草」は「あをくさ(青草)」とも読まれるが、「わかくさ(若草)」であろう。振分髪にしたら髪が短いので若草を加え増量したわけである)。「(漁で)網たき」は、網を引きまとめるようにする。

・「たけ(発生け・長け)」。「た」は発生感を表現する。自動表現である。事象・現象に秀でた(特徴的な)発生感がある。「日(太陽)たけ」(日が高くなった)、「日たくるほどに起き給ひて」(『源氏物語』)、「秋たけ」(秋が深まった)、「さ夜ふけてなかばたけゆく久方の月ふきかへせ秋の山風」(『古今和歌集』)、「年たけ」(高齢になった)。これらの「た」は「時(とき)がたち」(経過し)「日(ひ)がたち」(経過し)の「た」と同じ用い方である。「たけ(発生け・長け)」は活用語尾K音で客観的に確認されているのに対し、「たち(経過ち)」はT音で思念的に認められている。「彼は武道にたけ(長け)」は能力たる現象の発生感である。ものや、身体や、心情などの発生感も表現する。「着物のたけ(丈)」、「身のたけ(丈)」、「思ひのたけ」(思いの限り)。「湯屋の流し版(いた)のごとく己が心を常に磨きて諸(もろもろ)の垢をたけな人間一生五十年」(「滑稽本」『浮世風呂』:垢の発生、その、身の丈、のような溜り、それが人間の一生ということだろう)。
・つまり、「たき(発生き)」に自動表現・他動表現があり、自動表現「たけ(発生け)」がある。

・「たけ(炊け)」。「たき(炊き)」(「たき(発生き)」の他動表現)の自動表現。「たき(炊き・焚き)」の自動表現は、21世紀ころは、「飯(ご飯)がたけ」以外にはほとんど用いられていないと思われる。「風呂がたけ」はほとんど言わないであろう。薪で湯を沸かす「風呂焚き」をやらなくなっている。

たぎち   激ち(動)   「たきちり(滝散り)」。活用語尾は「り」が消音化し活用語尾T音の四段活用動詞化した。「たき(滝)」はその項。水が(滝壺のように)沸き返るように跳ね散る動態を表現する。そうした動態になること。
「山川も依りて仕ふる神ながらたぎつ(多藝津)河内に舟出せすかも」(万39)。
「高山の石(いは)もとたぎち(瀧千)行く水の音には立てじ恋ひて死ぬとも」(万2718)。
「言に出でて云はばゆゆしみ山川のたぎつ心(當都心)を塞(せ)きしのびあり(塞耐在)」(万2432:最後の「塞耐在」は「せきあへにたり」、「せきそかねたる」、「せかへたりけり」その他、様々な読みがなされている。『類聚名義抄』の「耐」に「シノフ」の読みがある。これは「偲び」ではなく「忍び」。たぎつ心を塞(せ)き、しのんでいる、ということ)。

たぎり   滾り(動)   「たぎち(激ち)」から生じ、その語幹を情況表現の語尾R音で表現したもの。「たぎち(激ち)」の情況になること。この変化は「限(かぎ)りて→限(かぎ)って」のような音便変化が逆行的に起こり活用語尾R音の情況表現化しているということだろう。「たぎちて(たぎって)→たぎりて」ということ。
「たぎりて流れゆく水、水晶をちらすやうにわきかへるなど…」(『更級日記』)。
「煮えたぎり」。

たく   栲   「たけひ(猛火)」。E音I音の連音がU音になっている。この語は別名「かうぞ(楮)」や「かぢ(梶)」と言われる樹木性植物の名であるが、葉の形が猛(たけ)る(燃え盛る)炎(ほのほ)のようであることによる名(着目点は「かぢ(梶)」の語源に同じ→「かぢ(梶)」の項)。
「Taku タク 栲 n. The paper-mulberry : …」(『改正増補 和英英和語林集成』:「paper-mulberry(ペーパーマルベリー)」は楮(かうぞ)の英語名。「mulberry(マルベリー)」は桑の実。楮には同じような実がなる)。

たくさん   沢山   「たけうしサン(竹牛散)。「うし(牛)」は鳴き声を表現している。「サン(散)」は散(ち)ること。すなわち、言っていることは、「竹(たけ)もう散(ち)る」。そして、「たけ(竹)」に「たけ(丈)」がかかっている。「たけ(丈)」(その項)はそれがそれとしてある全体規模。それがもう散る、とは、もはや限界を超え全体が破壊する状態になっている、まだ破壊はしていないが、もう破壊する状態になっている、ということ。なにかが「たくさん」であるとは、なにものかやなにごとかに対しそのなにかがそうなっていること。「それはもうたくさん」を、「もう」を感銘的に言い、何かが多量・多数あることへの感銘として言うことも可能であるが、通常それは「それはもうこれ以上いらない」という意味で言われる。「沢山」は「沢(さは)」に「多(さは)」をかけた当て字。「卓散」などとも書く。
「鎌倉出の宿よりも鏡宿に至るまで宿々十石づづの米をぞ置かれたりければたくさんなるによつて施行に引けるとぞ聞えし」(『平家物語』)。
「此位(これくれへ)のぼたもちだら十七八もくへば沢山(たくさん)だもし」(「洒落本」『道中粋語録(―すごろく)』)。

たくしあげ   (動)   「たきしふあげ(炊き伏し上げ)」。「たき(炊き)」は、火をつけ加熱したりするわけではなく、発生感を生じさせること(→「たき・たけ」の項)。「ふし(伏し)」は、特異的に感覚感のあるなにか、対象として独立化する存在感のあるなにか、を生じさせその動態の経過が起こる(→「ふし(伏し)」の項)。「あげ(上げ)」は、空間的に上昇させたりもするが、完成感を生じさせること。「たきしふあげ(炊き伏し上げ)→たくしあげ」、すなわち、発生させ対象として独立化する存在感のあるなにかが生じその存在が経過しなにものかやなにごとかが完成する、とは、たとえば、服の、普段は特別に独立的な存在にはなっていない袖を、まとめ、固定させ、そこに特別な存在を完成的に生じさせる→「袖をたくしあげる」。

たくしかけ   (動)   「たきふしかけ(炊き伏し懸け)」。「たきふし(炊き伏し)」は「たくしあげ」のそれに同じ(その項)。「かけ(懸け)」は、交感を生じさせることであるが、ここでは「言葉をかけ」のそれに同じ。「たきふしかけ(炊き伏し懸け)→たくしかけ」は、相手に独立化する存在感のあるなにかを発生させ言葉を作用させる、ということなのであるが、どういうことかというと、相手になにかを言い、相手はこれを理解しこれに対し何か言い、それを理解しまた…という相互交流があるのではなく、相手に、その意思や願望に関係なくなにかを生じさせ、これが存在化し成長していくような言語活動をおこなうことなのである。つまり、一方的になにかを言う。
「てめへのいふ事ばかりたくしかけていふけれど、おれがこのなりをみや」(「洒落本」『郭通遊子』)。

だくな       「だクナン(駄苦難)」。「だ(駄)」は空(むな)しくはかないものであることを意味する(その項)。「だクナン(駄苦難)→だくな」は、空しい、何の意味や価値もない苦労、ということ。「心より先に頭の剃りだくな」(「雑俳」『昼礫』:頭を剃って出家してもなんの役にもたっていないということ)。「だうな」(その項)はこの語の音便と言われるが、別語。

たくはひ   蓄ひ(動)   「たきえいはひ(高き得祝ひ)」。「たき(高き)」は「たき・たけ」の項。意味は、努力成果たる総量を生じさせること。「いはひ(祝ひ)」もその項。「いはひ(祝ひ)」の原意は、人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用すること、なのであるが、人はその神聖感のある人智の及ばない経験経過情況が維持されるよう、これを穢(けが)し台無しにせぬよう、さまざまなことに「身をつつしむ」ということをする。物の消費など極力控えたりする(古代における「いはひ(齋ひ・祝ひ)」とはそういう意味→「いはひ(齋ひ・祝ひ)」の項)。「たきえいはひ(高き得祝ひ)→たくはひ」、すなわち、努力成果たる総量が生じこれを得(え)、祝(いは)ふ、とは、努力成果たる総量に対し、そうした、「身をつつしむ」状態になること。将来や起こる事態を思いつつ溜(た)めを持つ、のような意である。この語は「いはひ(祝ひ)」の原意がわからないとわかりにくい。この語は活用が「たくはへ(蓄へ)」に変化する。
「海神(わたつみ)の 神(かみ)の命(みこと)の み櫛笥(くしげ)に たくはひ(多久波比)置きて 斎(いつ)くとふ(と云ふ) 珠(たま)にまさりて…」(万4220)。

たくはへ   蓄へ(動)   「たくはひ(蓄ひ)」の語尾E音化による自動表現。これは「たくはひ」という語の成熟によるものである。「たくはひ(蓄ひ)」の、蓄(たくわ)えられる何かへの働きかけ性が明瞭になる。「たくはひ」では何かを「たきえ(高き得)」が明瞭だった。
「課役(おほせつかふこと)並(ならび)に免(ゆる)されて既(すで)に三年(みとせ)に經(な)りぬ。此(これ)に因(よ)りて、宮殿(おほとの)朽(く)ち壞(こぼ)れて府庫(みくら)已(すで)に空(むな)し。今(いま)黔首(おほみたから)富(と)み饒(ゆたか)にして、遺(おちもの)拾(ひろ)はず。是(ここ)を以(も)て、里(さと)に鰥(やもを)寡(やもめ)無(な)く寡、家(いへ)に餘(あまり)の儲(たくはへ)有(あ)り…。」(『日本書紀』)。
「など、そのあたりのたくはへのことどもを危ふげに 思ひて…」(『源氏物語』:領有者のはっきりしない地を耕していたその産物のたくはへを、とられてしまわないかと、心配している)。
「「…法華経を書写供養し奉て、後世のたくはへとせむ」と思ふに…」(『今昔物語』)。

たぐひ   偶ひ・類ひ(動)   「たがひいえゆひ(違ひ癒え結ひ)」。「たぐぇゆひ」のような音(オン)を経つつ「たぐひ」になった。「たがひ(違ひ)」まったく分かれた(分けられた)情況に、全く別のものやことに、なっていること。「いえ(癒え)」は安らかに緩和した安堵を得ること。抵抗とそれによる緊張はなくなり融和する。「ゆひ(結ひ)」は、この場合は、一体化させること。たとえば、AがBに、あるいはBと、たぐひ、と言った場合、Aは(違(たが)ひが癒(い)えた状態で)自己を結ひ、という表現になり、自動表現として現れる。意味は、融和、同一化し、のような意味になる。「たぐひて~」が、伴い、や、ともに~、のような意味になる。たとえば「たぐひて行き」は、融和・同一化して行き、ともに、連れだって行き。また、ことがたぐへば、ことが融和・同一化する、合う、それと同一、といった意味になる。たとえば「あの方ほどの方の聟選びにはかの方こそたぐひ」は、その方こそ合う。「あの大将の戦いぶりは前大将にたぐふ」は、前の大将に匹敵し、それと同一。
「いかづちのひかりのごときこれのみはしにのおほきみつねにたぐへり おづべからずや(雷の光の如き此れの身は死にの大君常にたぐへり 畏(お)づべからずや)」(『仏足石歌』)。
「言繁き里に住まずは今朝鳴きし雁にたぐひて(副而)行かましものを」(万1515)。
「君達の上なき御選びには、まして、いかばかりの人かはたぐひたまはむ」(『源氏物語』:この「たぐひ」は「たらひ(足らひ)」とするものもある。満足する人がどれほどいるだろう、と、違和感なく融和し同化する人がどれほどいるだろう、の表現の違いのようなものであるが、「たぐひ」の方が表現は品がいい)。
「また、たぐひおはせぬをだに、さうざうしく思(おぼ)しつるに…」(『源氏物語』:この「たぐひ」は血縁家族を言っている。配偶者というか、融和し一体化している男と女の一方を他方殿関係で「たぐひ」と言ったりもする)。
「たぐひ希(まれ)なる」(同化するものやことがほとんどない。ほかにほとんどない)。
「そういうたぐひの話は今までに何度も聞いたことがある」。

たぐへ   偶へ・類へ(動)   「たぐひ(偶ひ)」の他動表現。何か(A)を何か(B)に融和・同一化させ、ということ。
「花のかを風のたよりにたぐへてぞ鶯さそふしるべにはやる」(『古今和歌集』:花の香を風に添える、のようにも読めるわけであるが、言っていることは、融和させ同化させる)。
「おもへども身をしわけねば目に見えぬ心を君にたぐへてぞやる」(『古今和歌集』)。
「娯(うれ)しさ比(たぐ)へんやうもなく扶(たすけ)出(いだ)しまゐらするに…」(『椿節弓張月』:たとえようもなく、に意味は似ているわけであるが、そのうれしさは他のことに同一化させることはできず、ということ)。

たくまし   逞し(形シク)   「とわくみはし(利湧く見愛し)」。「と(利)」は効果的であること(その項)。その「と(利)」が湧(わ)くを見る、とは、効果が現実化しているということ。「はし(愛し)」は感嘆を表現する。「とわくみはし(利湧く見愛し)→たくまし」は、効果的に現実化していることへの感嘆も表現し、それが当然のこととして期待される肉体状態や心情状態などへの感嘆も表現する。
「不忍(しのびずして)用威(ゐをもちゐるは)雖快(たくましといへども)而賤(賤なり)」(『大智度論』平安初期点:「快」を「たくまし」と読んでいる。『類聚名義抄』の「たくまし」にも「快」や「怡(よろこぶ)」の字がある。効果発生が快適なわけである)。
「『快(たくましく)故京從(よ)り食を備(まう)けて來たれり』」(『日本霊異記』)。
「生唼(いけづき)とは黒栗毛の馬、高さ八寸(き)、太く逞(たくましき)が尾の前(さき)ちと白かりけり」(『源平盛衰記』:この「寸(き)」は馬の大きさを表現する独特のものであり、四尺を基準とし一寸、二寸といった言い方をする)。
「此比(このごろ)日本より和藤内といふゑせ者、せうぼくげれつの身を以て智謀軍術たくましくだつたん王をかたむけ大明の世にひるがへさんと此土にわたる」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』:この「ゑせ者」は、にせもの、という意味ではなく、世の中のまともな対応のなりたたない、一筋縄ではいかない、不敵な者。「せうぼく」は「小乏(セウバフ)」と書かれるが、「小僕」ではないのか)。
「想像をたくましくする」。

たくみ   巧み(動)   「とわきふみ(利湧き踏み)」。「と(利)」は効果的であること。「とわき(利湧き)」は、無から有が現れるように効果が現れること。「ふみ(踏み)」は実践すること。「とわきふみ(利湧き踏み)→たくみ」は、効果が、さらには、ますます効果が、現れるよう実践努力すること。効果を狙いさまざまに工夫を凝らしたりする。技巧ある大工やさまざまな工芸細工をおこなう職人を「たくみ(巧)」と言ったりもする。
「卽(すなはち)言(こと)を巧(たく)みて暴(あら)ぶる神(かみ)を調(ととのへ)、武(たけきこと)を振(ふる)ひて姦(かだま)しき鬼(おに)を攘(はら)へ」(『日本書紀』)。
「此(こ)の沙弥(しゃみ)、髪を剃り袈裟を着たりと云へども、翔(ふるま)ひ俗の如し。朝暮に家の業を営みて、昼夜に妻子眷属を養ふ計(はかりごと)を巧(たく)む」(『今昔物語』)。
「御室(仁和寺)にいみじきちごのありけるを、いかでさそひ出して遊ばむとたくむ法師どもありて…」(『徒然草』)。
「内々(ないない)主人を殺そうと謀(たく)みましたが…」(「落語」『怪談牡丹燈籠』)。
「たくみに言ひ逃れる」。

たくめ   専   「たけゐうめ(丈居埋め)」。「たけ(丈)」は人の身長やものの長さや高さ意味し、「たけゐうめ(丈居埋め)→たくめ」、すなわち、それを埋める、とは、ものやことの全体、すべて、を意味する。ある動態がすべてであったりし、ある事象が原因のすべてであれば、もっぱら、ということである。
この語は音便化して「たうめ」にもなる。
「噫(あ)、入鹿(いるか)、極甚(はなは)だ愚癡(おろか)にして、専(たくめ)行暴悪(あしきわざす)」(『日本書紀』:もっぱら悪いことをしている。よいことなどない)。
「『…疫疾(えやみ)流(あまね)く行(おこ)りて、國(くに)の民(おほみたから)絶(た)ゆべし。豈(あに)專(たくめ)蘇我臣(そがのおみ)が佛法(ほとけのみのり)を興(おこ)し行(おこな)ふに由(よ)れるに非(あら)ずや』」(『日本書紀』:ほかに原因はない)。

たくらだ       「たはけいりあだ(戯け入り徒)」。「けい」がE音I音の連音がU音化し「く」になっている。「たはけ(戯け)」は、呆れ果てたことやもの(人)、ということであるが、「たはけいりあだ(戯け入り徒)→たくらだ」は、その「たはけ(戯け)」に入れても無効、、それに入れてもそれに合うことは期待できない、戯(たは)けと言うにさえ値(あたひ)しない呆れ果てたこと、人、ということ。いうなれば、バカというにさえ値しないような限度を超えたバカ、ということ。
「宿の亭主は是(これ)をきゝ、扨(さて)も扨(さて)も是(これ)ほどのたくらたはなしとおもひて、またいふやうは…」(「御伽草子」『ものくさ太郎』:女房になってくれる女を探している男が、「いろごのみ」をたずねてみろ、と言われ、それはなんだ、と問い、主のいない女を呼んで銭(ぜに)を与えて逢うことだと言われ、じゃあそれをお願いすると銭(ぜに)を出したことに対し言っている)。

たくらべ   較べ(動)   「とはくらべ(「とは」比べ)」。「とは」比(くら)べ、とは、Aとは(Aとの関係では)…、Bとは(Bとの関係では)…、と次々とくらべること。個別具体的ななにかとくらべるのではなく、一般的にくらべること。
「遂ニ形(タクラブ)於語(語において)ニ そゑに(そゆえに) 名(なづく?)闘諍ノ聲(声)ト」「一 神用无(な)し方(たくらぶる)コト そゑに(そゆえに) 名(なづく?)上妙ト」((石山寺本)『法華経玄賛』)。
「波斯匿王、此を受け取て見るに、端正美麗なる事限無し。其の国の数の后を校(たくら)ぶるに、此は当るべきに非ず」(『今昔物語』)。

たくらみ   企み(動)   「たくりあみ(たくり編み)」。この「たくり」は「たちくり(断ち繰り)」のそれではなく、「たはけいり(戯け入り)」のそれ(→それぞれの「たくり」の項)。「あみ(編み)」は全容を考案し編成すること。「たくりあみ(たくりみ)→たくらみ」は、たはけいり(戯け入り(まったく戯(たは)けた、呆れ果てた、状態になり)、なにごとかの全容を考案し編成すること。なにごとかの全容を考案し編成してもそれはただ単に「あみ(編み)」であり、「たくらみ」ではない。「たくらみ」はそれが戯(たは)け入った状態でおこなわれており、そこで考案し編成されているなにごとかはそれを考案し編成することは戯(たは)け入っていると思われることなのである。「たくらむ」と言っただけでそのものごとはそうした印象になる。「陰謀をたくらむ」や「彼を騙(だま)してやろうとたくらんだ」といった表現は普通にあるが、「世界の平和をたくらむ」と言ったことを言ってもそうした印象になる。

たくり   (動)   「たちくり(断ち繰り)」。「ち」の無音化。なにかを、なにかとの関係を断(た)ち(切断し)、繰(く)る(手前へ引き寄せる)。誰かが持っているものに対しそれをおこなえば、それを強引に奪い取る動作になる。語頭に「ひき(引き)」がつき「ひきたくる・ひったくる」とも言う。
「ひつつかまへて、かわをきつうたくって、わたくしが、たべて御ざる」(「狂言」『柑子』)。
「たくるとは  手ぬきすること」(『大阪詞大全』:これもこの「たくり」であろう。ことをたくるわけである)。

たくり   (動)   「たはけいり(戯け入り)」。まったく戯(たは)けた状態になること。「たはけ(戯け)」はその項。
「さて、座主、姉妹の娘を、別々に置き、思ふほどたくりて、飽き候時…」(『きのふはけふの物語』:戯(たは)けたことに没頭したわけである)。
「(ペンキを)塗(ぬ)りたくり」(呆れ果てるように塗る)。
「たくりかけ」という表現があるが、この「たくり」による語であろう。呆れ果てた状態でかけ、ということであるが、なにをかけるのかというと、言葉をかける。反省や相手への配慮などまったく働いていない状態でただ自分の言いたいことを一方的に言い続ける。「他人のことは露ばかりもかたらず、我常にはなす女郎の事のみたくりかけてとはずがたりにいひちらし」(「評判記」『色道大鏡』)。

たぐり   手繰り(動)   「てわきくり(手湧き繰り)」。「てがわく(手が湧く)」とは手がつぎつぎと現れること。手が(左右交互に)次々と前へ出る。その状態で何かを(具体的には縄などを次々とつかみ)手前へ引く。「たぐりよせ(手繰り寄せ)」という表現もあるが、「たぐりより(手繰り寄り)」もある。
「縁 ……… タクリテ ツタフ …」(『類聚名義抄』)。
「(悪馬の)跳ね走りけるを、さし縄にすがりて、たぐり寄りて乗りてけり」(『古今著聞集』)。

たぐり   嘔吐り(動)   「たきけいり(発生き気入り)」。「たき(発生き)」に関しては「たき・たけ」の項。身体が、何かが発生する「け(気)」に(その状態に)入る。何かが発生する気(け)とは、身体内に発作的に湧き上がる嘔吐感である。つまり、吐き気の状態に入り、ということなのであるが、この語は胃の内容物を吐くこと、その吐かれたもの・嘔吐物、も意味する。また、「たぐり」は咳発作が沸き起こることも意味する。
「「穢(けがらは)しき哉(かな)、鄙(いや)しき矣(かな)。寧(いづくに)ぞ口(くち)より吐(たぐ)れる物(もの)を以(も)て敢(あ)へて我(われ)に養(あ)ふべけむ」」(『日本書紀』)。
「お尋(たづ)ねなくともいひたうていひたうて胸のたぐる折しも。さらばお咄(はな)し申しませう」(「浄瑠璃」『嫗山姥(こもちやまうば)』)。

たけ   竹   「たけへ(発生け重)」。「たけ(発生け)」は「身の丈(たけ)」「思いのたけ」(思いの限り)といった語にもなっているそれ(→「たき・たけ」の項)。発生感があることが表現される。「へ(重)」は独立した経験進行を、感じさせるものそれ自体(→「へ(辺・方・重)」の項)。「ひとへ(一重)」「ふたへ(二重)」などの「へ(重)」。「たけへ(発生け重)→たけ」とは、発生による独立した経験進行のあるもの、の意。発生による独立した経験進行、とは、発生につれつぎつぎに形成される、この植物の茎に見られる節(ふし)である。これは植物の一種の名。この植物は茎や枝が、ある程度伸び、隔てられ(区切られ)、また伸び、隔てられ(区切られ)、と、いくつもの隔てられた(区切られた)重なりを経つつ伸びていく。
「纏向(まきむく)の日代(ひしろ)の宮(みや)は………竹(たけ:多気)の根(ね)の 根垂(ねだ)る宮(みや) 木(こ)の根(ね)の 根蔓(ねば)ふ宮(みや)…」(『古事記』歌謡100)。
「竹 ………和名多計 草也一云非草非木」(『和名類聚鈔』)。

たけ   岳   「たかへ(高辺)」。「へ(辺)」は「へだて(隔て:辺立て)」にあるそれ。それは域の限界を示し、その立った「へ(辺)」の両側域はそれぞれ別の域となる。「たかへ(高辺)→たけ」は、向こう側とこちら側の高い隔(へだ)てになる地形部分。山岳。特にその山頂。
「竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穂(たかちほ)のくじふる(久士布流)嶺(たけ:多気)に天降(あまくだ)りまさしめき」(『古事記』)。
「やつがたけ(八ヶ岳)」(山名)。

たけ   茸   「たかえ(高柄)」。「え(柄)」は器物についている棒状のもの。取っ手。長い(すなわち高くのびる)石突きの印象による名。高くあがる柄(え)のようなもののついたもの、の意。別名「きのこ(茸)」。
「菌茸 …………和名皆多介……状如人著笠者也」(『和名類聚鈔』)。
「菌 …タケ クサヒラ」「菌茸 タケ」(『類聚名義抄』)。
「松茸(まつたけ)、椎茸(しひたけ)、榎茸(えのきだけ)、その他」(以上、茸(きのこ)名)。

たけ   長け(動)   →「たき・たけ」の項。

たげ   食げ(動)   「てはかえ(手努果得)」。「はか(努果)」は努力の成果(その項)。「てはかえ(手努果得)→たげ」は、手の努力成果で得(え)、ということであり、たとえば、米を手の努力成果で得(え)、と言った場合、それにより米を体内へ得たこと、米を食べたこと、が表現される。これは「くひ(食ひ)」を客観的に、間接的に、表現したそのいくぶん品の良い表現。
「岩の上(へ)に小猿米焼く 米だにも食(た)げて(多礙底)通らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)」(『日本書紀』:「かましし」は羚羊(かもしか))。

だけ   (助)   「~であけ(~で明け)」。「あけ(明け)」は、何かの事態が、事態続行の充実感が解放され終了することを表現する→「休み明け」「喪が明け」。「~であけ(~で明け)」は、~で何かの事態が、事態続行の充実感が、解放され終了することを表現する。「これだけ?」は、「これで明け?→これで終わり?、これで全部?」と言っている。「そんなことをしても損するだけ」は、そんなことをしても「損する」で事態続行の充実感は解放され終了する。「言ふだけのことは言った」は、言ふこと続行の充実感が解放され終了していることは言った。「彼だけがそれができる」は、「それができる」は「彼で明け」(彼で事態続行の充実感は解放され終了する)→「それができる」という事態は他の者では終了しない→「それができる」という事態は彼でしか事態続行の充実感は解放され終了しない→彼にしかできない。
「~だけに」は、~で明けた状態に、~で明けた状態なので、~で事態・問題続行の充実感が解放され終了し。「長年連れ添った夫婦だけになかなかそうはいかない(簡単には離婚できない)」は、長年連れ添った夫婦ということで明ける状態で、問題続行の充実感が解放され終了し、簡単には離婚できない。いろいろなことはあっても、長年連れ添っていれば、離婚など簡単にはできない(夫婦とはそういうものだということはおわかりいただけるでしょう)。
「我子を我育(そだつ)るには、少ゝの怪我させても不調法が有ても親だけで濟共(すめども)人の子にはな、ぎり(義理)も有情(なさけ)も有」(「浄瑠璃」『平仮名盛衰記』)。
「さすがハ田舎だけ、ものがふ自由だ」(『東海道中膝栗毛』:田舎であるということで問題続行の充実感は解放され終了し→田舎とはそういうもので)。
「…戸棚の鍵迄預けしは、小(ちひさ)いからの馴染(なじみ)だけ我が子のやうに思はれて、…(「浄瑠璃」『重井筒』:この例も上記『東海道中膝栗毛』も「だけに」と言っても意味は変わらない)。
「お父さんは身を約(つ)めて財産(かね)をお作んなすッたゞけに分限を知つて質素な家風を残して置いて下すつたから…」(『社会百面相』)。
・この「~だけ」と混乱する表現に「~たけ」がある。「とてもかう成るからは山の奥にも身を隠し、遁(のが)るるたけは遁(のが)れもせず京近邊を狼狽(うろた)へ、今の間に召捕られ…」(「浄瑠璃」『大経師昔暦』)。これは「遁(のが)るるだけ」ではなく、「遁(のが)るるたけ」であろう。この「たけ」は「身の丈(たけ)」などのそれであり、この場合はものごとの発生成長頂点域。「なるたけそうして」などの「たけ」もそれ。

たけし   猛し(形ク)   「たけ(猛)」は「たき・たけ」の項参照(その「たき(発生き)」)。その形容詞表現。発生的効果感・影響感があることを表現する。人間的動態的影響感・効果感は勇敢・勇猛であることによっても生じるが、それを表現することが本質というわけではなく、社会的効果感・人間関係的効果感も表現する。社会的効果感・人間関係的効果感とは、自己を意味や価値あるものとして存在作用させること。
「大君の 遠の朝廷(みかど)と しらぬひ 筑紫の国は 賊(あた)まもる おさへの城(き)ぞと ………とりがなく 東男(あづまをのこ)は 出で向ひ かへり見せずて 勇みたる 猛き(たけき:多家吉)軍卒(いくさ)と…」(万4331:「とりがなく」はその項)。
「生(しやう)・住(ぢゆう)・異(い)・滅(めつ)の移り変る、実(まこと)の大事は、猛(たけ)き河の漲(みなぎ)り流るゝが如し。暫(しば)しも滞(とどこほ)らず、直(ただ)ちに行(おこな)ひゆくものなり」(『徒然草』)。
「いとかばかりの御宿世なれば、誰もたけう心やすく思されたり」(『栄花物語』:「なえたふまじき心地しはべる」と(出産した)本人(藤原嬉子)は言ったが、最近は身体の具合もよく、これほどの「御宿世(前世の因縁。宿命)」の人なので、不安はあったが、人々はだれもが「たけう心やすく思された」)。
「身の憂きをもとにて、わりなきことなれど、うち捨てたまへる恨みのやる方なきに、面影そひて、忘れがたきに、たけきこととは、ただ涙に沈めり」(『源氏物語』「明石」:この部分、諸本により、「面影そひて、忘れがたきに」の部分があるものとないものがある。(自分を)捨てた恨みのやる方なき彼方に面影添い忘れがたきにたけきこと(自分の誇りを維持すること)とはただ涙にしずむこと、というこの表現は尋常ではない言語表現力)。

たけそかに       「たけしよくかに(猛し避くかに)」。猛(たけ)き状態を避(よ)けるかに。目立たぬように。万1015にある表現であるが、一般的ではない。この語、基本的に、語意未詳とされる。「玉敷きて待たましよりはたけそかに(多鷄蘇香仁)来(きた)る今夜し楽しく思ほゆ」(万1015)。

たけだけし   猛々し(形シク)   「たけし(猛し)」の語幹が二音重なった形容心情表明。いかにも「たけ(猛)」だということであり、勇猛果敢であることも言うが。「たけ(猛)」による効果過剰な印象も表現されている→「盗人(ぬすっと)たけだけしい」(盗人でありながら、委縮した申し訳なさ、悪事への反省的心情、などなく、自己を意味や価値あるものとして存在作用させている)。「たけ(猛)」は「たき・たけ」の項参照。

たけち   高市   「たかへつい(高竈)」。「へつい(竈)」は「かまど(竈)」のこと→「へっつい(竈)」の項。竈のように高くなった地形部分。『古事記』の歌謡101にある表現。「倭(やまと)の このたけち(多気知)に 小高(こだか)る いちのつかさ(都加佐)…」(『古事記』歌謡101:この「つかさ」は貢物の嵩(かさ)という意味のそれであろう→「つかさ」の項)。

たけなは   酣   「たけにあは(丈に「吾は…」)」。「たけ(丈)」は「たけ(発生け・長け)」であり(→「たき・たけ」の項)、この場合は事象の発生情況、その、事象として続き発展したある情況。たとえば、酒席たる宴会で、それが全体高揚的に続き発展していたある瞬間、ふと、我に帰ったように、「吾(あ)は…」と思う瞬間がある。それが「たけにあは(丈に「吾は…」)→たけなは」。つまり、宴などの盛り上がりの絶頂。ふと、その高揚の衰化を予感させるその瞬間。宴の高揚の最終完成段階。それが「たけなは」。
「『酒(さけ)酣(たけなは)の後(のち)に、吾(われ)は起(た)ちて歌(うた)はむ。汝等(なむたち)、吾(わ)が歌(うた)の聲(こゑ)を聞(き)きて則(すなはち)一時(もろとも)に刺虜(あた)を刺(さ)せ』」」(『日本書紀』)。
「酒ノタケナワナト云ハヨイカラアカツキマデモノウテ(飲んで)ハヤ吾人モクタビレマタラニ(斑(まだら)に?)ラツシモナウナツタ(らっしもなくなった)コロスギタヲ云ソ」(『玉塵抄』:「ラッシ」は「臘次・臈次」(ラフジ)と書かれるそれであり、出家後の先輩後輩順のようなもの。さらに転じて、ものごとの順序、秩序)。
「宴もたけなは」。

たけび   猛び(動)   「たけみみふり(猛、耳振り)」。「みみふり」が語尾のR音が退化しつつ「び」になっている。「たけ(猛)」は人に驚くべき発生感(勢ひ感、と言ってもいい)があることを表現する(「たき・たけ」の「たき(発生き)」の項)。「たけみみふり(猛、耳振り)→たけび」は、「たけ(猛)」の状態で、人に驚くべき発生感、勢ひ感を感じさせつつ、耳を振動させる(震わせる)こと。この動詞は上二段活用。
「伊都(いつ:稜威) 二字以音 の男建(をたけび) 訓建云多祁夫 蹈(ふ)み建(たけ)びて待(ま)ち問(と)ひたまひしく」(『古事記』)。
「後(おく)れたる 菟原壮士(うなひをとこ)い 天(あめ)仰(あふ)ぎ 叫(さけ)びおらび(於良妣) 𬦸地 牙喫(きかみ)建怒(たけび)て もころ男に 負けてはあらじと」(万1809:「𬦸地」の部分は、地(つち)に伏し、や、地(つち)を踏み、や、足ずりし、といった読みがなされている。読みとしては、天(あめ)仰(あふ)ぎ、の対として、地(つち)に伏し、か)。
「ますらをの思ひ乱れて隠せるその妻天地に通り光(て)るともあらはれめやも 一云 ますらをの思ひたけび(多鶏備)て」(万2354)。

たけり   猛り(動)   「たき(発生き)」が基本になった動詞→「たき・たけ」の項。意味は、驚くべき発生感(勢ひ感、と言ってもいい)があること。人がそうなった場合、自然生態として大声による発声をともなうことが多く、動詞「たけび(猛び)」の影響もあり、人が大声を発したり波が轟き音を発したりすることなども表現する。
「(亀が)便(たちまち)に女(をとめ)に化爲(な)る。是(ここ)に、浦嶋子(うらしまのこ)、感(たけ)りて婦(め)にす」(『日本書紀』:昂奮した)。
「誇 ……挙言也 伊比保己留 又云 太介留」(『新撰字鏡』)。
「嗷 哮 ……タケル サケフ ホユ」(『類聚名義抄』)。
「瀬戸口にたける潮(うしほ)の大淀(おほよど)みよとむとしひのなき涙かな」(『山家集』:「よとむとしひ」は「淀む戸()強ひ」か。「(水(涙)をおしとどめ淀ませる)戸(と)たる強制となるなにか」。そんなものはなく、涙はおしとどめられることはなく自由。それは淀みたけることもない)。

たける   建・梟帥   「たけへいれゐ(猛へ入れ居)」。全体を「たけ(猛)」の状態へ入れるあり方の者。全体を勇気づけ勇猛にし全体を率いる能力のある者。全体を率いる能力のある頭(かしら)格の者を言う。
「今(いま)後(のち)は倭建御子(やまとたけるのみこ)と稱(たた)ふべし」(『古事記』)。
「國見丘(くにみのをか)の上(うへ)に則(すなは)ち八十(やそ)梟帥有(あ)り 梟帥此云多稽屢(たける)」(『日本書紀』:「梟(ケウ)」は鳥のフクロフであり、中国では悪鳥、猛々しい鳥とされる)。
「伊豆毛多祁流(いづもたける)」(『古事記』歌謡24)。

たこ   蛸   「たくを(抱く尾)」。「たく(抱く)」は「だき(抱き)」に発展する語「たき(抱き)」の連体形→「たき・だき(抱き)」の項。「を(尾)」は紐状・帯状の長いものを意味する。抱きつくように絡みつく長いもの、の意。これは海洋性軟体動物の一種の名であるが、「あし(足)」や「うで(腕)」と呼ばれる、多くの吸盤のある、ほとんどは八本の、器官により抱きつくように絡みつく生態が印象的であることによる名。「海蛸子 ………和名太古………貌以人裸而圓頭者也」(『和名類聚鈔』)。

たこ   凧   「たこのぼり(凧のぼり)」の下略。「のぼり」は「昇り・上り」。天へのぼってゆくものだから。「たこのぼり(凧のぼり)」は「たかよのぼり(高世のぼり)」。高い世界へいくもの、の意。竹、木などで組んだ平面状のものに紙など張り、糸をつけ、風による揚力により空へ向かい高くあげていくもの。「いかのぼり(烏賊のぼり)」とも言う。これは原形が海洋生物の烏賊(いか)を思わせたから(上辺が山形になり、バランスをとるための足がついていたのだろう)。「蛸 タコ 京にはいかのぼりといへど、田舎の人はたこのほりと云とかや」(『類船集』(俳諧))。

たこ   胼胝   「たへコウ(耐へ功)」。何かに耐えたことの結果たる(名誉になる)手柄・功績、の意。皮膚の局所的なある部分に同じ刺激が加わり続けると皮膚のその部分の角質が厚くなる変化が起こる。これを「たこ」と言うが、それは、労働その他、人の忍耐と努力の結果、ということである。「尰 タコ 腫肉」(『運歩色葉集』)。

ださい   (形)   「ではシャイ(~ではshy)」。英語「shy(シャイ)」は、気が臆する、ということであり、内気な、恥ずかしがりな、という意味でも言われる。ものごとに対し、それをおそれているような状態になること。ここでの意味は、気持ちが引く、恥ずかしくなる、のような意。たとえば「あれではシャイ→あれださい」は、あれでは恥ずかしくなる、あれは見ているだけで恥ずかしくなる→みっともない、といった意味になる。こうした表現が「ださい」という形容詞になった。「だっせー」は、こっちまて気恥ずかしくなるわ、見てらんねぇ、といった意味になる。この語は俗語であるが、20世紀70年代ころに女子高校生の間から生じたと言われている(暴走族のあいだから生じたとする説もある)。しかしその後、意味として汎用性に富み、性別・年齢を問わず相当に広くもちいられている。

たし   足し(動)   「たり(足り)」の他動表現。変化としては、「かり(借り)自:かし(貸し)他」、「なり(成り)自:なし(為し)他」のような変化。「たり(足り)」になっていない場合「たり(足り)」にすること。不足を補う。「たり(足り)」はその項参照。
「則(すなは)ち馬・兵(つはもの)、幷(あわせ)て當身(みみ)の裝束(よそひ)の物(もの)、務(つとめ)て具(つぶさ)に儲(そな)へ足(た)せ」(『日本書紀』:不足を補い完備せよ)。
「宿元の用事も足さずに…」(『浮世風呂』:宿元の用になることもなにもせずに)。

たし   (助動)   「とはやし(~と逸し)」。「と」は助詞。「はやし(早し・逸し)」は形容詞(その項参照)。「行きとはやし→行きたし」。「~と」で動態が思念化し、その動態で逸(はや)っている(発生的に活性化している)心情にあることを表明する。この「たし」は、語尾が音便化し「見たい」「行きたい」等の表現になり希求・欲求を表現するそれであるが、『万葉集』の歌に「ふりたきそでを(振痛袖乎)しのびてあるかも」(万965)という表現があり、この「たき」はここで言う「たし」の連体形である。この、希求・欲求を表現する「たし」は、建仁元年(1201年)にある人が歌で用い「俗人の語には聞くが和歌の詞には詠じない」と評価されたものであるが、けしてその頃に俗語として生まれたわけではなく、奈良時代以前に生まれ、しかも、奈良時代にもそれは俗語だったのだろう。前の歌は「遊行婦女」と書かれる女の歌である(俗語的印象のない希求・欲求表現としては古くは「~まほし」と言った。「行きたい」は「行かまほし」(助詞の「しか」もある))。それが、公家の権威が崩れ野に生きているような武家が台頭し、歌にも現れるようになった。この表現が俗語として扱われたのは、それが希求や欲求を直截に表現するものであること、「はやし」の元来の意味も希薄化し意味も分かりにくくなり、「~とはやし」という表現も、非常に古いもので、奈良時代にももはや違和感があったのではないかと思われること(つまり、言葉の成り立ちがよく分からなくなっておりその出自に怪しい印象をもたれたということである)、などが理由である。なお、この表現は、たとえば「行きたし」などのように、助詞「と」の前に動詞連用形が来るわけであるが、これは「ありとあらゆる」「生きとし生ける」などにも残り『古事記』の歌「梯立(はしだ)ての倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと岩かきかねて我が手取らすも」のように、古くは当たり前にあった表現である(「さがしみ」の「み」は動態を表現し、作用は四段活用動詞連用形と変わらない)。『源氏物語』には「生きとまるまじき(生きともあるまじき)心地」という表現がある。また、古くから「けぶたし(煙たし)・けむたい」「ねぶたし(眠たし)・ねむたい」といった表現もあるが、これは「けむりいたし(煙り甚し)」「ねぶりいたし(眠り甚し)」であり、「煙り」や「眠り」(眠たい状態)が甚(はなは)だしいことを表現する。この表現による「いきたし(行きたし)」は行くことが甚だしいのであって、行くことへの希求・欲求が表現されているわけではない。

だし   出し(動)   「いだし(出だし)」の「い」の退化。「いだし(出だし)」は「いで(出で)」の他動表現。「いで(出で)」の意に応じて、現出させ、と、去らせ、の意がある。「ここの支払いは俺が払(だ)す」「手紙を投函(だ)す」といった表記も希にはあるが、漢字表記はほとんとすべて「出し」。
「ポケットから手をだす」(現出させる)、「声をだす」、「元気をだす」、「本をだす」(戸棚などからではなく、出版する、の意)、「店をだす」(店を現出させる)、「(思いを)顔にだす」、「歩きだす」(歩くという動態を出現させる)、「作りだす」(何かを作り出現させる)、「船をだす」(去らせる)、「手紙をだす」、「膿(うみ)をだす」(去らせる)、「追いだす」(去らせる)、「謝(あやま)ればそこからだしてやる」(去らせる)。「(ともに飲み食いし)ここの支払いは俺が払(だ)す」は、去らせる、の意であろう。俺が負担する、ということ。

たしか   確か   「たしか(た然)」。「た」は「たは(呆)」によるそれである(「たやすし」「たもとほり」などのそれ。「た」の項参照)。意味は、自分が経験したことが、その経験になく、限度を超えていることを表現する。「しか(然)」もその項参照。意味は、なんの疑問・不審・不信もなく理想たる、完全にその通り、ということ。「しか(然)」も「たしか(確か)」も、その表現における確認性の強度が変わるだけで、意味に決定的な違いはない。つまり、「たしか(確か)」は、呆れるほど、呆然とするほど、然(しか)だ(確かだ)、ということ。
この語、自分の記憶に不信が生じ自信が揺らいだ際、その記憶を確信させ自信を回復させようとする努力としてももちいられる→「鍵はたしかここに入れた…」。
「弟君(おときみ)の婦(め)樟媛(くすひめ)、國家(おほやけ)の情(こころ)深(ふか)く、君臣(きみやつこ)の義(ことわり)切(たしか)なり」(『日本書紀』)。
「切々 ……太志加尓」「」(『新撰字鏡』)。
「品 シナ…………タシカ ヒトシ」、「密 …………タシカナリ」、「的 ………アキラカナリ タシカニ」、「切 ………タシカニ…」(以上『類聚名義抄』:「密(ミツ)」「切(セツ)」は、意思・判断の不離な凝縮・密着のようなことを表現する。「的(テキ)」は、まと(的)、であるが、ものごとを狙った際、そのものごとに当てたと言いうる、そのものごとをそのものごと足らしめていること、それがそのものごとであることに何の不信もないこと。「品(ヒン)」が「タシカ」と読まれるのは、この字は『説文』に(口が多数あり)「眾(衆)庶也」とされる字であり、世の人すべての意思であり、動揺・不信がない、ということか)。
「的(タシカニ)是(こ)れ何の仏といふことを知らず」(『法華義疏』:知っているのではないかとも思ったが(それは否定され)たしかに知らない、という意味ではない。確かな状態で、不信ない確実性をもって、知っていない)。
「『たしかにその車をぞ見まし』」(『源氏物語』:しっかりと確実性をもってその車を見ていたら(見たかった)…、のような表現)。
「『足下(そなた)の国の佐渡は最(もっとも)好(よ)い国なり。何に不足も無いが、狐が無いと云ふが、定(ぢやう)か』『いやいやそれは嘘ぢや。成程(なるほど)居(を)りやる』『いやいや。確(たしか)無いと聞(きい)たが。有るが定(ぢやう)か』『なかなか。有るわ』」(『狂言記』「佐渡狐」:自己不信を払拭しようとする「たしか」)。
「慥(たし)か昨日も東山へ行くとて通りたるに、作事の体は見えず」(『軽口露がはなし』)。

たしかめ   確かめ(動)   「たしかもえ(「たしか」萌え)」。この「たしか」は、たとえば、家の中で眼鏡がなくなり、「たしかあそこへおいた」や「たしかここに入れたんだが」と探すような、不信や疑問を払拭しようとする努力たる「たしか」。「もえ(萌え)」は芽生えること。「たしかもえ(「たしか」萌え)→たしかめ」は、そうした「たしか」が(ものごととして)芽生え、その「たしか~」たる内容を確認実行すること。たとえば、ある結果をめざした実験が成功しない。どうすれば成功するかと思案する。ふと、入れた物質がある温度を越えると反応の仕方が変ることを思い出す。「たしかそうなる」。その「たしか」の萌えを確認実行する。温度を変えてたしかめてみる。

たしけし   (形ク)   「たしけし」というク活用の形容詞があると辞書に書かれている。意味は確かであったり欠乏したりしていることだという。これは『万葉集』歌番4094にある「金(くがね)かもたしけく有らむと思ほして」が根拠になっているようである。しかし、この「たしけく」の原文は「多能之気久」であり、これが「たのしけく(楽しけく)」では歌意が異様なものになるので「能」を衍字と見て外し「たしけく」にしたということだろう。原文の「多能之気久安良牟登(たのしけくあらむと)」は、「たねほしくへけふあらむと(種(材料)欲しく経今日有らむと)」ということだろう(「くへけふ」が「けく」になっている(少なくとも、そう表記されている))。今日こそはあるだろうと待ち望んでいたということである。何かになる材料を「たね(種)」と表現することは『古事記』の歌にもある。これは(聖武天皇による)大仏建立に関連した歌であり、そこで用いる金が足りないことを悩んでいたそのとき陸奥(みちのく)から金が出たという歌である。

たしだしに       「たしにたしに」。「たしに」が二度繰り返され強調された表現。「たしに」はその項。『古事記』の歌にある表現。
「笹葉(ささば)に 打(う)つや霰(あられ)の たしだしに(多志陀志爾) 結寝(ゐね)てむ後(のち)は」(『古事記』歌謡80:「ゐね」は一般に「率寝」と書かれ、(女を)連れて行って一緒に寝ること、と解されている→「ゐね(結寝)」の項)。

たしなし   絶望し(形ク)   「たしにいえなし(足しに癒え無し)」。「たしねなし」のような音(オン)を経、「たしなし」になった。「に」は、動態を形容する「に」。「白木綿(しらゆふ)花(はな)に落ちたぎつ…」(万1107)や「岩もとどろに落つる」(万3392)などの「に」のような、動態を形容するそれ。「たしにいえなし(足しに癒え無し)→たしなし」は、「たし(足し):不足のおぎない」の状態に、足(た)しになる状態で、「いえ(癒え):安堵す」ることが無い。つまり、不安、緊張の回復の見込みはなく、絶望化している。
「徳(いきほひ)を布(し)き恵(めぐみ)を施(ほどこ)して困(くるしく)窮(たしなき)を振(すく)ふ」(『日本書紀』)。
「此(こ)の事は死より劇(たしなし)とおもふ」(『大智度論』)。
「無念無念と拳を握り、終に泣かぬ弁慶が足(たし)ない涙をこぼせしは」(「浄瑠璃」『義経千本桜』)。

たしなみ   絶望み(動)   「たしなし(絶望し)」(形ク)の語幹によるその動詞化。「たしなし(絶望し)」はその項参照。その「たしなし(絶望し)」の状態になること。事態が絶望化すること。絶望したように極度に苦しみつつなにごとかをすることも言う。漢字表記は「窘み」「困み」などと書く。「絶望み」はここだけの表記。
「是(ここ)を以(も)て、風雨(かぜあめ)甚(はなは)だふきふると雖(いへど)も、留(とま)り休(やす)むことを得(え)ずして、辛苦(たしな)みつつ降(くだ)りき」(『日本書紀』)。
「水尽きぬ。此(ここ)に至りて困乏(たしな)む」(『三蔵法師伝』)。

たしなみ   向上み(動)   「たしねうやみ(足し価敬み)」。「たし(足し)」は充足させることであり(充足させるということは不足を思うということ)、「ね(価)」は、ここでは、人としての社会的な評価値、のような意。「うやみ(敬み)」は「うやうやし(恭し)」などにもなっている「うや」の動詞化表現であるが、「うやみ(敬み)」や「ゐやみ(礼み)」という動詞は、現実にはあったのかもしれないが、資料にはないように思われる。「うやまひ(敬ひ)」や「ゐやまひ(敬ひ)」という語にはなっている。意味は、尊重すること。「たしねうやみ(足し価敬み)→たしなみ」、すなわち、充足される人としての社会的な評価値を尊重する(敬(うや)む)、とは、つねに、より価値の高い、人としてより価値充足した、自分になることを心がける・努力する、のような意味になる。漢字表記は通常「嗜み」と書く。「嗜(シ)」は『説文』に「欲喜之也」とされる字。「向上み」はここだけの表記。
「この道(和歌の道)をたしなむ人は、かりそめにも、執(しふ)する心なくて、なほざりに詠み捨つる事侍(はべ)るべからず」(『毎月抄』)。
「いまだ堅固(けんご:まったく)かたほなるより(不完全なころから)、上手の中なかにまじりて、毀(そし)り笑はるゝにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜(たしな)む人、天性、その骨(こつ)なけれども、道になづまず、みだりにせずして年を送れば、堪能(かんのう:才能のすぐれた人)のたしなまざるよりは、終(つひ)に上手の位にいたり、徳たけ、人にゆるされて、雙(ならび)なき名を得ることなり」(『徒然草』:この「たしなみ」は「絶望(たしな)み」(その項)の意に読めないこともないが、「向上(たしな)み」であろう)。
「あの様な御嗜(おたしなみ)の能(よい)御方は御ざるまい」(「狂言」『止動方角』:生活一般に価値向上努力がある)。「又、檀那をもてなさんとて、煎豆(いりまめ)、座禅豆(ざぜんまめ)をたしなみおけば、一夜のうちにみなになし(消失させてしまい)」(「御伽草子」『猫のさうし』:これも生活一般に価値向上努力がある。ちなみに、これは鼠に言っている。「座禅豆(ざぜんまめ)」は乾燥した、納豆の一種であるが、塩気があり、僧が、座禅の際、尿を抑制するため食べたと言われる)。
「弟 「空誓文(そらぜいもん:空虚な誓い)をすまじき為の頼りとなる事ありや」  師 「常に誓文をせざるやうに嗜(たしな)む事也」」(『どちりいな-きりしたん』:タイトルはポルトガル語「Doctrina Christã(キリスト者の教義)」の音(オン))。
「『若衆さま、御姿と申、御心遣と申、まことに残るところも御座ない。されども、よそへ御出であつて、人の刀、脇差、鼓、大鼓によらず、よく値ざしをなさるゝ。これ一つが玉に疵ぢや。よくよく向後は御たしなみ候へ』といふ。若衆聞し召し、『さてさて過分な御意見ぢや。ずいぶんたしなみ申さう。まことにまことに此やうなるかたじけなき御意見は、百貫でも買はれまひ』と、はやくわせた。」(『きのふはけふの物語』:これは笑い話の書であり、あなたは何でも値段で表現することが玉に瑕、と言われ、よいことを言ってくれた、これからはたしなもう、と言い。その良い忠告は百貫でも買えない、と値段をつけた、という話)。
「身だしなみ」(身にかんするたしなみ。つまり、衣服や髪・髭やといったようなこと)。

たしなめ   絶望め(動)   「たしなみ(絶望み)」の他動表現。絶望化した状態にさせること。
「如何(いかに)ぞ我(われ)を陸(くが)に厄(たしな)め、復(また)我(われ)を海(わた)に厄(たしな)むや」(『日本書紀』)。

たしなめ   向上め(動)   「たしなみ(向上み)」の他動表現。充足される人としての社会的な評価値を尊重させる(敬(うや)ませる)、つねに、より価値の高い自分になることを心がけさせる・努力させる―そうさせるよう働きかける。
「素藤(もとふぢ)は憗(なまじい)に君(きみ)を寠(たしなめ)んとしたれども、御曹司を害し得ずして、那身(かのみ)は反(かへつ)て矢傷を受(うけ)たり」(『南総里見八犬伝』)。

たしに       「たしに(た為に)」。「た」は、形容詞「たとほし(た遠し)」、動詞「たもとほり」などの語頭にあるそれ。経験を超え限度を超えていること。「し(為)」は動詞。経験を超えたほど為(す)る状態で為(し)て、ということ。
「いくみ竹 いくみは寝ず たしみ竹 たしに(多斯爾)はゐ寝ず」(『古事記』歌謡91:「たしみ」はその項。「ゐね」は一般に「率寝」と書かれ、(女を)連れて行って一緒に寝ること、と解されている→「ゐね(結寝)」の項)。

たしみ   (動)   「たしみゐ(た滲み居)」。「たしみゐて→たしみて」といった表現から、「たしみ」が四段活用動詞化した。「た」は、形容詞「たとほし(た遠し)」、動詞「たもとほり」などの語頭にあるそれ。経験を超え限度を超えていること。「しみ(滲み)」は浸透的影響進行を表現するが、「たしみゐ(た滲み居)→たしみ」、経験限度を超えて浸透している、は、多数の対象相互の関係がそうなっていればそれは一体化と言っていいほど密集している、人とものごとの関係がそうなっていればその人はそのものごとに忘我的に没頭している、人の心情がそうなっていれば、その人は深く沈み込むような心情になっている。
「たしみ(多斯美)竹 たしにはゐ寝ず」(『古事記』歌謡91:密集している竹。「ゐね」は一般に「率寝」と書かれ、(女を)連れて行って一緒に寝ること、と解されているが、そういう意味ではない→「ゐね(結寝)」の項)。
「睦 ……ムツマシ……シタカフ タシム」(『類聚名義抄』)。
「亦(また)酒に耽(たしむ)郁伽長者の荒れ醉へる者の爲(ため)に説きたまふ」(『大般(だいはつ)涅槃経』平安後期点)。
「かの和須蜜多が男を近付け、祇陀太子の酒を耆(たし)み………みな戒律に背けるに似たれども…」(『発心集』1100年代最末期から1200年代最初期ころか)。
「心中は哽咽(むせ)びて、自ら勝(た)ふるに能(あた)はず。侍婢數人、並びに皆歔欷(たし)んで、仰いで視るに能はず」(『遊仙窟』鎌倉期点)。

たしやか       「たしよはか(足し世努果)」。「はか(努果)」は努力成果(その項)。「たしよはか(足し世努果)」は世(よ)を充足させる努力成果。つまり、世が求める不足を満たす努力成果。
「この比(ころ)の稽古やすき所を花にあててわざを大事にすべし。はたらきをもたしやかに、音曲をも文字にさはさはとあたり、舞をも手を定めて大事にして稽古すべし」(『風姿花伝』一 十二、三より:つまり、意味深い何かを表現しようなどとは思わず技術を大事にすべきだ。はたらきたる効果は世を足し、技術を覚え、磨き、身につけ、自分のものにしろ、ということ)。
「此の上は、左近の尉を某と思召し、諸事御頼みましませと、さもたしやかには言ひけれど…」(「浄瑠璃」『藍染川』)。

たすき   襷   「てはすき(手斜着)」。「はす(斜)」はその項。手の動作のため胴に斜めに装着する(着る)紐状のもの。それにより袖をあげ手の動作をしやすくする。古代においては、手作業の便だけではなく、扱う重要なものに衣服が触れ間違いが起こることのないようこれを装着したかもしれない。「しろたへの たすき(多須吉)を掛け まそ鏡 手に取り持ちて…」(万904)。

たすけ   助け(動)    「たしすけ(足し助け)」。「たし(足し)」は足りた状態にし「すけ(助け)」は動態を引き受けることであるが、「たしすけ(足し助け)→たすけ」は、足りた状態にすることで動態を引き受けるという意味で支援は間接的にもなり、「すけ(助け)」は単に他者の動態を引き受け、他者はそれにより楽になるわけであるが、「たしすけ(足し助け)→たすけ」はそこに不足を充足することが加わり、「すけ(助け)」よりも支援や救済は手厚くなりもする。「すけっと(すけひと:助け人)」、「すけだち(助け太刀)」などという語や人名の「~のすけ(~の介・助)」(原意は、補佐者、の意)などは残るが、後世では動詞「すけ(助け)」は言われず一般に「たすけ(助け)」と言われるようになる。
「天地(あめつち)の神もたすけよ(助與)草枕(くさまくら)旅行く君が家にいたるまで」(万549)。
「故(かれ)、三人(みたり)太子(ひつぎのみこ)を扶(たす)けまつりて、馬(みうま)に乘(の)せまつりて逃(に)げぬ」(『日本書紀』:これは、一書に、太子は酔って眠っていて起きなかった、などともあり、太子を襲う動きを知り、そういう状態の太子を馬に乗せた、ということだろう。「たすけ」とはそういう意味)。
「左右の戸もみなよろぼひ倒れにければ、男ども助けてとかく開け騒ぐ」(『源氏物語』:これは戸の動作能力をたすけた)。
「『……おどろおどろしき病(やまひ)にもあらず、助けて参りたまへ』とそそのかしたまふに、かく重ねてのたまへれば、苦しと思ふ思ふ参りぬ」(『源氏物語』:これは自分に自分で補力するした)。
死の危機にあるなにかの「命(いのち)をたすけ」はそのなにかは死の危機から解放される。

ただ   直・唯・只   「ちあだ(路徒)」。「ち(路)」は対象に同動する進行を表現するが(その項)、それが「あだ(徒)」であり、それへの期待は虚(むな)しい、とは、対象への進行なくそれと同動するということ(直接)。また、そこでは他への進行も虚(むな)しく(対象との同動しかなく)、対象はそれに限定されもする(「ただそれだけ」)。また、それは、「ただに~」「ただの~」とも言われ、「~」には動態やものやことが言われ、「ただに~」と形容された動態の「~」は他の進行経過は期待できない虚しい動態であり(つまり、他の進行経過はないそれだけの動態)、「~」で表現されたその動態の進行があるだけであることが表現される(動態がそれに限定される)、また、対象たる「ただの~」の「~」はそこへの特別な進行経過への期待は虚しい、自己に常な・平凡な、特別性のない、ものやこと、という意味にもなっていき(「天才もはたち過ぎればただの人」:「ただの~」により対象への進行なく対象たる「~」と同動することももちろん表現される)、それらは「に」「の」が省略された表現でも言われる。また、あるものごと(A)に他のものごと(B)の進行経過への期待が虚(むな)しければそのものごと(A)はものごととしてそれに限定されてあり、そのものごと(A)に他のものごと(B:報酬や対価)はない(無料。「ただ働(ばたら)き」)。
この語は「ちあだあひ(路徒会ひ)→ただあひ」、「ただにあひ(ただに会ひ)」、「ただのあひ(ただの会ひ)」といった表現が発生起源であろう。それにより、対象に同動する進行への期待が虚(むな)しいことが、対象に同動する進行は期待できず対象に同動することはできないのではなく、対象に同動する進行などなく会ふこと、同動すること、が表現される。「路(ち)徒(あだ)に会(あ)ふ→ただにあふ」は、会(あ)ふことへの経過進行、会(あ)ふための努力、は思っても、期待しても、なにもなく、会(あ)ふ。会(あ)ふことへの経過進行、会(あ)ふための努力、なく、会(あ)ふ。会ひ、そこでは会ふ努力は泡がなくなるように消え去っている。その「あひ(会ひ)」は男と女のそれであり、「ただあひ」は、「ただ」の状態で会ひ、他の動態や他者は必要もなければ期待しても無効な二人の会ひであり、男と女の関係がうまれることも意味するような「あひ(会ひ)」。その表現が「ただに~」と「~」でさまざまな動態が言われ、「ただの~」と「~」でさまざまなものやことが表現され、さまざまな応用や意味の発展が起こる。
「媛女(をとめ)に ただに(多陀爾)遇(あ)はむと 吾(わが)黥(さ)ける利目(とめ)」(『古事記』歌謡19:「黥(さ)ける」は入れ墨をしているということ)。
「直(ただ)の逢ひは逢ひかつましじ(逢うことはできない)石川に雲立ち渡れ見つつ偲(しの)はむ」(万225:これは死んだ夫を思っている歌)。
「月夜よみ妹に逢はむと直道(ただち)から我れは来つれど夜ぞ更けにける」(万2618:進行として目的への進行以外他はない路(ち))。
「志雄路(しをぢ)から直(ただ)越え(多太古要)来れば羽咋(はくひ)の海朝なぎしたり船楫(かぢ)もがも」(万4025:動態として他の進行経過はない越え来(き))。
「…大伴の 御津(みつ)の浜びに 直泊(ただは)てに(多太泊爾) 御船(みふね)は泊(は)てむ 障(つつ)みなく 幸(さき)くいまして 早(はや)帰りませ」(万894:なにごともなく(無事に)泊(は)てる)。
「我(わ)が生(う)める國、唯(ただ)朝霧(あさぎり)のみ有(あ)りて薫(かを)り滿(み)てるかな」(『日本書紀』:事象は朝霧があることに限定され、朝霧以外ない)。
「ささらがた 錦(にしき)の紐(ひも)を 解(と)き放(さ)けて 数多(あまた)は寝ずに 唯(ただ)一夜(ひとよ)のみ」(『日本書紀』歌謡66:「ささらがた」は模様と言われるが、「ささら」は極めて浅い水流の状態を表現する擬態であり、「がた」は「潟(かた)」(海のような陸のようなところ)であろう。また、この歌は允恭天皇が衣通郎姫を誘っている歌、と言われるが、その場合、幾夜も寝なくていいから一夜だけ、のような意味になる。そういう歌ではなく、二人の思い出はあの一夜だけだ…、という歌だろう)。
「直(ただ)今夜(こよひ)逢ひたる子らに言(こと)とひもいまだせずしてさ夜ぞ明けにける」(万2060:ほかの日には会えない。せっかく会える機会の今日、この夜。「子ら」は、複数ではなく、「子(こ)」の情況にある人。「こ(子)」は、子供、というわけではなく、女性を愛情をもって表現している。これは七夕の歌)。「ただ一目」(他のどのような動態でも、二度会うことでも、再び会うことでもなく、一目)。「ただそれだけ」。
「亀、「更(さら)に呑むべからず。只乗せ給へ。かかる者をば、助くるが吉き也」と云へば…」(『今昔物語』:これは、大きな蛇が、助けてくれ、と船によって来たことに対し亀が言っている。初めの言葉は、あの蛇はあなたを呑むことなどけしてない、ということ。上記「ただ一夜」は時域が限定されているが、「ただ乗せ給へ」は動態が限定されている。何も考えず何もせず、乗せることだけをしろ、ということ)。
「夜に成て、兵共は只(ただ)の様にて、一人づつぞ其の家に行て、隠れて居たりける」(『今昔物語』:世に常にある平凡な、ありきたりな状態で)。「ただの殿上人」(普通の殿上人)。「ただごとではない」。
「まだいと若うて、后のただにおはしける時とや」(『伊勢物語』:后が、后という特別な状態ではなく、普通の状態でいたとき)。「貝をばとらずなりにけるよりも。人の聞き笑はんことを、日にそへて思ひ給ひければ、たゞに病(や)み死ぬるよりも人聞き恥づかしくおぼえ給なりけり」(『竹取物語』:普通に死ぬよりも)。
「(掘り開けるなと言われたが)云ふ甲斐無く掘開(ほりあけ)てけり。然れば、搥(つ)く人も無くて十二時に鳴る事は無(なく)て、只(ただ)有る鐘にて有る也けり」(『今昔物語』:普通に、どこにでも、ありきたりにある鐘)。「ただではすまさぬ」。「ただならぬ気配」。
「産養(うぶやしなひ)、馬のはなむけなどの、物の使(つかひ)に禄(ろく)など取らせぬ。はかなき薬玉(くすだま)、卯槌(うづち)など持てありく者も、必ず取らすべし。思ひかけぬ事に得たるをば、いと興(キョウ)ありと思ひたる。今日は必ずさるべき使ぞと、心ときめきして来たるに、ただなるは、まことにすさまじ(心がさめる思いがする)」(『枕草子』:この「ただ」は、そのことだけ。それに応じた祝物のような褒美のようなものを与えることがない。これが「只(ただ):無料」になる。「卯槌(うづち)」は邪気払いの槌)。
「あれへおりやつて舟におのりやつた成らば、定(さだめ)て船賃をおこせいと云(いふ)で有(あら)う所で、船賃は薩摩守とおしやれ。…………心はと問(とは)ば、忠度(ただのり)とこたへさしめ。……………斯(か)うさへおしやつた成らば、悦(よろこ)うで舟にたゞのりするであらうぞ」(「狂言」『薩摩守』:そう言えば無賃で舟に乗れると教えている)。
「口つきあいぎやう(愛敬)づきて、少しにほひたるけ(気)つきたり。清げなりけり。唯(ただ)眉の程にぞおよすげ、あしげさも少し出で居たりと見る」(『落窪物語』:「およすげ」は、大人げ、や、老成、を感じさせるということ。「悪(あ)しげ」は、あまりよくない、ということ。「文(A)。ただ、文(B)」という表現があった場合、文(A)で言っていることはそのことへ経験経過進行しそれに影響を及ぼすことは期待できずそれは不干渉界に入ったように、閉ざされたように、限定され、文(B)ではその補いがなされ、補足が言われたり、文(A)により生じる不信の解消や、それに対する確信性の無さをただし、確信を得ようとしたりする。たとえば、「その山に住むそのおばあさんは見るからに柔和でやさしいおばあさんだった。ただ、夜になると…」といったようなこと(これは文(A)に対する補足であり、上記『落窪物語』の例も補足)。この「ただ」に動詞「し(為)」が加わると、文法で「接続詞」とも言われる「ただし(但し)」(その項)になる)。

だだ   駄駄   「だだをこねる(だだを捏ねる)」の「だだ」。「ヂたたら(地蹈鞴)→ぢたんだ→ぢだだ→だだ」。火勢を煽る送風器具のうち、手で操作するものは「ふいご(鞴:ふいがう・ふきがは(吹き革))」。地に設置し足で踏むものが「たたら(蹈鞴):たてはら(立て腹)」(空気を含み膨らむ部分を腹と表現した)。幼児がなんとしても願望を通したく周囲に対し抵抗する場合、泣いたりすると同時に足で地を踏み鳴らすような仕草をすることがある。これを「ぢたたら(地蹈鞴)」を捏(こ)こねている(踏むというほどの操作すらしていない)と表現し、「ただをこねる」という表現になった。大人に関しては「ぢたたら(地蹈鞴)を踏む→ぢだんだ(地団駄)を踏む」という表現が別にあるが、幼児が「だだを踏(ふ)む」という表現も歴史的にはある。「だだを言う」という表現もある。だだを踏んだり捏ねたりしている状態で要求表現する状態でなにごとかを言うこと。

ただか     「たちわくか(立ち沸く「彼」)」。「か(彼)」は、「あれ」のように、漠然と何かを指し示す。「たちわくか(立ち沸く彼(か))→ただか」、とは、意思にかかわらず、無からわきあがるように、再起する印象記憶である。
「…間(ま)もおちず 吾(われ)はぞ恋ふる 妹がただか(正香)に」(万3293:最後の「に」は動態を形容する「に」。ただかに(立ち湧く「か」の状態で)恋ふ、ということ)。
「…冬の夜の 明かしも得ぬを 寐(い)も寝ずに 吾(われ)はぞ恋ふる 妹がただか(直香)に」(万1787)。
「聞かずして黙(もだ)もあらましを何(なに)しかも(なにをどうしようということで)君がただか(正香)を人の告げつる」(万3304:聞かずになにごともなかったかのようにいられもしようものを…)。
「我が聞(きき)に繫(かけ)てな言ひそ刈り菰(こも)の乱れて思ふ君がただか(直香)ぞ」(万697:私に聞こえるように言わないでくれ。何を言うなと言っているのかよくわからない歌であるが、な言い(言わないで)、の「な」に「名(な)」がかかっているということか)。
「…幣(ぬさ)奉(まつ)り 吾(あ)が祈(こ)ひ祈(の)まく はしけやし 君がただか(多太可)を ま幸(さき)くも ありたもとほり(ただま幸(さき)くのみあり) 月立たば 時もかはさず なでしこが 花の盛に 相見しめとぞ」(万4008:全体で言っていることは、祈(こ)ひ祈(の)まく(祈り願うことは)、君がただかを(思い、ありありと見るあなたを)、相見しめとぞ(現実に見させてくれということ))。
「…まがこと(枉言)や 人の言ひつる 我が心 筑紫の山の 黄葉(もみちは)の 散り過ぎにきと 君がただか(正香)を」(万3333:これは挽歌)。

たたかひ   戦ひ(動)   「とあたかひ(鋭敵交ひ)」。「と(利・鋭)」は非常に効果的であること(その項)。「あた(敵)」(その項)は、原意は自己に傷を負わせたなにかであり、それに対し緊張が起こり、限界を超えれば排除や廃棄の衝動が起こる。「とあた(鋭敵)」はそれが非常に効果的に起こるなにか。「かひ(交ひ)」は相互交流関係・交感関係が維持されること。すなわち、「とあたかひ(鋭敵交ひ)→たたかひ」は、非常に効果的な「あた(敵)」の関係が維持されること。つまり、「あた(敵)」の関係が起こり強まる。古くは「Aとたたかひ」ではなく「Aをたたかひ」という言い方があった。「一(ひとり)の大僧有(あ)り。斧(をの)を執(と)りて父を毆(タタカフ)」(『日本霊異記』:斧をもって父を撲殺した)。「さし籠めて守り戦(たたか)ふべきしたくみ(下組:下準備)をしたりとも、あの国の人をえ戦(たたか)はぬ也」(『竹取物語』:あの国の人と戦うことなどできない)。この表現は、「Aと交(か)ひ」ではなく、「Aを交(か)ひ」になるわけであるが、これは「恨(うら)みをかひ」(恨みを被(こうむ)り)「害をかひ」(『徒然草』三十八段)などのそれと同じであり、上記の例では父や「あの国の人」を被(こうむ)る。そしてそれは極めて効果的な敵(あた)として被(こうむ)る。すなわち、父や「あの国の人」と敵対関係・闘争関係が維持される状態となりそれは動態としても現れる。すなわち、闘争が起こる。「Aをたたかひ」と言った場合、主体の人格的状態が表現されるわけであるが、それにはつねに人その他の対象(戦いの対象)との関係があり、「Aとたたかひ」と言った場合、Aは「と」で思念的に確認され、その対象が客観的に表現され、相互的闘争が表現される。
この語の語源は動詞「たたき(叩き)」で考えることがほぼ常識の状態になっている。しかし、「たたき(叩き)」という動態は、闘争で現れはするが、闘争関係にあることは意味しない。また、「たたき(叩き)」という動態は闘争や闘争関係にあることを表現するにはあまりにも微力。
「以非法教人 流行於國内 鬪(タタカ)ひ諍(あらそ)ひつつ姧(かた)み僞(いつ)はること多く 疾疫生衆苦」(『金光明最勝王経』卷第八王法正論品第二十:平安初期点:ちなみに、この三句部分、20世紀ころには「闘諍(トウジヤウ)して姧偽(カンギ)多く」と読まれている) 。
「…樹(こ)の間(ま)よも い行きまもらひ たたかへば(多多加閇婆) 吾(われ)はや飢(ゑ)ぬ…」(『古事記』歌謡15)。

たたき   叩き(動)   「たてはき(縦掃き)」。「たてはき」は、なにかを立(た)てて掃(は)くのではなく、縦(たて)の動態で掃(は)く。「はき(掃き)」という動態は、通常は、たとえば、古代において、繭を育てている部屋などで、床に散った桑の葉の枯れ滓(かす)その他を、横方向の動態で払い飛ばすように移動し室外や屋外へおいやったりすることを表現するが、それを縦方向の動態でおこなうことが「たてはき(たてはき(縦掃き)→たたき」。縦方向とは、なにものかに対する水平方向ではなく、垂直方向。この動態はそのなにものかに対する強弱さまざまな打撃になるが、それにより、そのなにものかに付着した塵(ちり)や埃(ほこり)その他を払う。打撃によりその塵(ちり)や埃(ほこり)などを分離し遊離させ、その後は横方向に払ったり、風力にまかせて飛ばしたりする。この動態は、衣服や布団(古代の)に付着した塵(ちり)や埃(ほこり)その他を払うことから起こっているものだろう。つまり、「たたき(叩き)」は、なにものかへ縦方向の衝突を行うことであり、その衝撃力は表面に付着したものを払い落とす程度のものであり、そのなにものかを破壊するような強力なものではない。ただし、他の動態が加わり「たたきのめす(叩きのめす)」や「たたきこはす(叩き毀す)」といった表現はある。「へらず口(ぐち)をたたく」といった表現は、口、とくに舌、の動きを塵や埃でも払っているかのように表現したもの。江戸時代には「敲(たたき)」という刑種があった。単独のさほど重大ではない窃盗などに、そして男のみに、科せられ、長さ60センチほどの棒のようなもので50回ないし100回背中などを打ち懲らしめるもの。
「かゝる程に、門(かど)をたゝきて、『くらもちの皇子(みこ)おはしたり』と告ぐ」(『竹取物語』)。

たたき   抱き(動)   「たたき(た抱き)」。語頭の「た」は「たは(呆)」に由来するものであり、「た」の項参照。「たき(抱き)」も「たき(抱き)」の項参照。呆れるほど抱くということなのであるが、ようするに我を忘れ抱くのである。「たたきまながり」という表現がある。
この語は「たたき(叩き)」と解されることが多いが、そう解すると(下記にるあような)歌などの意は異様なものになる。語頭の「た」を、手(て)、のA音化・情況化とするものもあるが、その場合も下記『日本書紀』の歌などは、手を纏(ま)き手で抱き、という不自然な表現になる。
「… 白き腕(ただむき) あわ雪(ゆき)の 若やる胸を そだたき たたき(多多岐)まながり …」(『古事記』歌謡4:「腕(ただむき)」「あわ雪(ゆき)」「そだたき」「まながり」はそれぞれその項)。
「… 妹(いも)が手を 我に纏(ま)かしめ 我が手をば 妹(いも)に纏(ま)かしめ まさきづら たたき(多々企)交(あざ)はり …」(『日本書紀』歌謡96:「まさきづら」は「まさきかづら」の「か」の脱落であり、「まさきかづら」は後世に言う「定家葛(ていかかづら)」であるが、「まさきかづら」は「まひさきかづら(舞ひ咲き葛)」であろう。五つの花弁が回るように咲くその花の印象による名)。

たたくり   (動)   「たたきくるり(叩きくるり)」の動詞化。この「たたき(叩き)」は汚れたものの塵(ちり)や埃(ほこり)をはらうような動態→「たたき(叩き)」の項。「くるり」は「くるくる」という回転を表現する擬態の動詞化であるが、ここではなにかをクルクルと丸めまとめること。「たたきくるり(叩きくるり)→たたくり」は、なにかに、叩いて埃を払うような動作をしこれを丸めてそこいらに放(はふ)るようなことをすること。尊重感なく片づけること。つまり、なにかを尊重感なく粗雑・乱暴にあつかう。そうあつかわれたものは秩序や形態は破壊された無秩序なものになる。この語は「こきたたくり(撲きたたくり)」(この語は、(稲を)扱(こ)き、ではないだろう)、「ふみたたくり(踏みたたくり)」、「きりたたくり(切りたたくり)」といった言い方をし、それぞれの動態がなにかを粗雑・乱暴にあつかうあり方であることが表現される。
「床をうちたたき、人をこきたたくりて、無理な事を云て、四隣を腹立するぞ」(『山谷詩抄』)。

たたくれ   (動)   「たたくり」(その項)の自動表現。「たたくり」を受けた状態になること。形体や構成が壊れた、整えられていない、無秩序な乱れた状態になっていたりする。
「しらきくの(白菊の)かれたたくれは(枯れたたくれば)かり捨て(刈り捨てて)」(「俳諧」『犬子集』)。
「小袖の衣裏(ゑり)、裾(すそ)の乱(みだ)れをつくろひ、うね足袋(たび)の筒(つつ)のたたくれをなほし…」(「仮名草子」『東海道名所記』)。

ただし   但し   「ただし(唯為)」。「ただ(直・唯・只)」はその項。「し(為)」は動詞。「ただ(唯)」の動態進行があることが明示的に表現される。「ただ(直・唯・只)」の項にある「ただし(但し)」にかんする部分を再記すれば、「「口つきあいぎやう(愛敬)づきて、少しにほひたるけ(気)つきたり。清げなりけり。唯(ただ)眉の程にぞおよすげ、あしげさも少し出で居たりと見る」(『落窪物語』:「およすげ」は、大人びた気(け)、や、老成、を感じさせるということ。「悪(あ)しげ」は、あまりよくない、ということ。「文(A)。ただ、文(B)」という表現があった場合、文(A)で言っていることはそのことへ経験経過進行しそれに影響を及ぼすことは期待できず、それは不干渉界に入ったように、閉ざされたように、限定され、文(B)ではその補いがなされ、補足が言われたり、文(A)により生じる不信の解消や、それに対する確信性の無さをただし、確信を得ようとしたりする。たとえば、「その山に住むそのおばあさんは見るからに柔和でやさしいおばあさんだった。ただ、夜になると…」といったようなこと(これは文(A)に対する補足)。この「ただ」に動詞「し(為)」が加わると、文法で「接続詞」とも言われる「ただし(但し)」(その項)になる)」。
「文(A)。ただし、…」と言われた場合、文(A)で表現される事象(A)に同動する経験経過は期待できないことが言われそれは不干渉界に入ったように、閉ざされたように限定される。そして、それに続きその事象にかんし思うことが言われる。思うこと、とは、その事象があると起こると思われることや、その事象の原因を思ったり、や、その事象に関する疑問を思ったり、や、言っておいた方がよいと思った例外的場合を補足したりとか、そういったことが言われる。
「(龍の首にある五色に光る玉を取ってきた者はなんでも願いをかなえてやる、という)仰(おほせ)の事はいともたう(ふ)とし(尊し)。ただしこの玉たはやすくえ取らじを」(『竹取物語』)。
「十月を神無月といひて、神事に憚るべきよしは、しるしたる物なし。もと文(ぶみ)も見えず。ただし、当月、諸社の祭りなき故にこの名あるか」(『徒然草』)。
「まだ尋(たづね)る事がある(幽霊に尋ねている)……地ごくにも知る人(と会う)と云事が有るか、汝より先へいたものに逢ふ(という)事か。但し逢ぬ(という)事か」(「狂言」『武悪』:地獄では人と会うのか会わないのか、どんな人とどういう風に会うのか…、そのさまざまな不明なことが広がる事象は閉ざされたように限定され、会うことはないということか、と思ったことが言われる)。
「二階からせはしく手をたたきて、酒が飲(のま)れぬか、せめてひとり成(なり)とも出ぬか。ただし、かへれ(帰れ)といふ事か」(『好色一代女』:そういうことなら、それは私に帰れと言っているということか)。
「神武天皇よりはじめ奉りて、三十七代にあたり給ふ孝德天皇の御代よりこそは、さまざまの大臣定(さだま)り給ふなれ。ただしこの御時、中臣(なかとみ)の鎌足(かまたり)の連(むらじ)と申して、內大臣になりはじめ給ふ。そのおとゞは常陸の國にて生れ給へりければ、三十九代にあたり給へる御門(みかど)天智天皇と申す。その御門の御時にこそ、この鎌足のおとゞの御姓、藤原と改(あらたま)り給ひたれ。されば世の中に藤氏の初めは內大臣鎌足のおとゞをし奉れり。そのすゑずゑより多くの御門、后、大臣、公卿、さまざまになりいで給へり。たゞしこの鎌足のおとゞをこの天智天皇いとかしこく時めかしおぼして…」(『大鏡』:最初の「ただし」は、そして、二番目の「たゞし」は、そういうことであるが、のような意)。
「両議院の会議は公開す。但し政府の要求又は其の院の決議により秘密会と為すことを得」(『大日本帝国憲法』:事象(A)たる公開は一般であり、それに同動し影響することは期待できない。それはそうではあるが、補足として、例外が起こる場合があり、それはどういう場合かが書かれる)。
・この「ただし」は、古く、漢文訓読の世界に、「ただし、文(A)」という言い方により文(A)を限定すること、事象は文(A)で言われること、それしかないことを表現する言い方があった。「惟(ただし)願(ねがふ)世尊、我に一つの願を施し給へ」(『金光明最勝王経』如來壽量品第二:平安初期点)。これは、後世であれば、ただ願う、という言い方がなされるだろう。しかし、古い時代にそう言った場合、それは(仏陀に)直面して願うような印象になり、「し(為)」を入れることにより限定されるのは自己の動態であることが表現されたということだろう。

ただし   正し・糺し(動)   「たてとはし(立て問はし)」。「たて(立て)」は発生させること。なんらかのものごとを思考対象とし、認識対象とする。「とはし(問はし)」は「とひ(問ひ)」の使役型他動表現。なにに問ふことをさせるのかと言えば、立てられた、発生させた(ものごととしては、発生させられた)、それである(発生させられたものごととしては問はれる状態になる)。ものごとが問はれる状態になっている場合、ものごとを思考しているのは人であり、ものごとは問ひ問はれることになる。そうした努力が進行することが「たてとはし(立て問はし)→ただし」。
「大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと)、萬機(よろづのまつりごと)を正(ただ)し統(ふさ)ねて、天下(あめのした)に臨(のぞ)み照(てら)したまふ」(『日本書紀』)。
「国つ神空にことわる中ならば なほざりごとをまづやたゞさむ」(『源氏物語』:これは「八洲(やしま)もる国つ御神(みかみ)も心あらば あかぬ別れの中をことわれ」(これは雷神に向かって言っている)という源氏からの歌に対するある女性からの返事の歌)。
「或(あるい)は惡(あ)しき人を見て、倦(おこた)りて匿(かく)して正(ただ)さず。其の見聞(みき)くに隨(したが)ひて、糺彈(ただ)さば、豈(あに)暴惡(あらくあしきひと)有(あ)らむや」(『日本書紀』)。
「法衆を匡(ただし)理(をさ)むる」(『三蔵法師伝』)。
「姿勢をただす」。「ゐずまひをただす」。

ただし   正し(形シク)   動詞「ただし(糺し・正し)」により、たとえば「糾(ただ)し、生(い)き、ことは…」(糾し、生命を得、「こと」となったのは…)→ただしきことは(正しきことは)…、あるいは、「糾(ただ)し、生(い)きゆ、ことをなし…」(「ゆ」は方法を表現する助詞:糾し、生命を得ることにより、「こと」をなし…)→ただしくことをなし(正しくことをなし)…、といった表現から「ただし」という形容詞が生じた。意味は、問ひ問はれ生命を得ていることやものであること。この語は、漢文訓読系などの、知的活動をおこなっている者の著述に中心的に見られる。
「既に正しからず。枝葉自ら傾き、誤りに逐ひて疑を生す」(『三蔵法師伝』)。
「容貌正(タダシク)して色乱れず」(『大智度論』)。
「理正しき者其の言を直(ただ)しくす」(『大唐西域記』)。
「されども、その人、道の掟(おきて)正(ただ)しく、これを重くして、放埒(はうらつ)せざれば、世の博士(はかせ)にて、万人(ばんにん)の師となる事、諸道変(かは)るべからず」(『徒然草』)。
「いつゝにはたゞことうた いつはりのなきよなりせばいかばかり人のことのはうれしからまし といへるなるべし。これは、ことのととのほりただしきをいふなり」(『古今和歌集』序)。
「『…正しく名字を知りたる者候はず』」(『平治物語』)。

たたずまひ   佇まひ(動)   「たたずみはひ(佇み這ひ)」。「たたずみ(佇み)」はその項。「はひ(這ひ)」は情況化すること。たとえば「~はひ」は「~」が動態情況化する。たとえば「ならひ(習ひ)→なれはひ(馴れ這ひ)」は馴(な)れが動態情況化する。動態情況化とはその動態が時空普遍化すること(空間的時間的に普遍化すること)。「たたずみはひ(佇み這ひ)→たたずまひ」は、「たたずみ(佇み)」が、すなわち、動態発生感が予感的にあるが完成的・終了的にない状態で、(つまり、佇(たたず)む)ことが、動態情況化する、ということなのであるが、どういうことかというと、動態的存在主張が感じられない状態でそこに居たり、あったり、そこで生活したりしている。そうしている(人も含め)ものやことが名詞や動詞たる「たたずまひ」。たとえば、それがものであり、「庭石のたたずまひ」などと言われた場合、その庭石に、その庭の主(ぬし)の財力や社会的権勢や美的趣味などを誇り飾ることが感じられそうした個別的社会動態的存在主張がある場合、それは「たたずまひ」にならない。それはなくその石がそこにある場合、それはそこに「たたぬにすむ(立たぬに住む)→たたずむ」(→「たたずみ(佇み)」の項)。また、「たたずみ」という語は、まったく静止するわけではないが、限定的・定点的な小域にあるという印象があり、その印象が社会的に解され、その情況が生活も意味し、そのための仕事、それも広範な活動の印象のある商売などではなく、生きていくための活業、を意味し「たたずまひ」という語が用いられもした。
「所につけて、(粥杖で背後から誰かの腰を打たんと)われはと(我はと)思ひたる女房の、のぞきけしきばみ、おくのかたにたたずまふを、まへにゐたる人は心得てわらふを、「あなかま」とまねき制すれども…」(『枕草子』:これは、正月15日に粥を煮た時の燃えさしの木を削って作った杖で腰を打つとその人は子ができるという俗信があり、それを狙う女房があり、その情況を言ったもの)。
「躑 タタスマフ」(『類聚名義抄』:「躑(テキ)」は中国の古い書に「行不進也」と書かれる字)。
「出で居(ゐ)も吉(よ)く経行(たたずまひ)も吉(よ)く遠見も𪫧怜(おもしろし)」(『東大寺諷誦文稿』)。
「中島の入江の岩蔭に(舟を)さし寄せて見れば、はかなき石のたたずまひも、ただ絵に描いたらむやうなり」(『源氏物語』)。
「見ればただ何の苦もなき水鳥の足にひまなき思ひとは、人間(ひと)さまざまの活業(たたずまひ)、…」(「浄瑠璃」(「人情本」『春色梅児誉美』)。

たたずみ   佇み(動)    「たたぬにすみ(立たぬに済み)」。「ぬ」は否定。「に」は動態を形容するそれ。「たたぬにすみ(立たぬに済み)」は、立たぬ状態で済み、ということ。この場合の「たち(立ち)」は、椅子に座(すわ)っている人が立ち、のような意ではなく、発生感を表現する原意たる、目立ち、香(かを)りたち、時間が経(た)ち、などの意のそれ。動態の発生があれば、(旅へと)発(た)つ(旅立ち)、の、「たち」にもなる。「すみ(済み)」は、それのそれとしてあるあり方になること(→「すみ(澄み・済み)」の項)。それは完成、終了の意にもなる。「たたぬにすみ(立たぬに済み)」は、「たつ」ことが思われる、発生が思われる、しかし、たたぬ状態でそれのそれとしてあるあり方になる・終了する、こと。たとえば、ある特定域で、完全に静止しているわけではない。動きはあり、なにごとかが起こる予感は感じさせ、なにごとか、なにかの動態、の発生を思わせる。しかし、発生はなく、それだけで終了する。そんな動態が「たたぬにすみ(立たぬに済み)→たたずみ」。「ただすみ」「ただずみ」という言い方もあった。
「世の中哀に心ぼそく覺ゆる程に、石山にをとゝし詣でたりしに、心細かりし夜な夜な、陀羅尼いと尊う讀みつゝ、らいだう(礼堂)にたゝずむ法師ありき。問ひしかば『こぞから山籠りして侍るなり…』」(『蜻蛉日記』)。
「寸歩 タタスム」「佇 …タタスム…トマル…」(『類聚名義抄』)。
「…事を大(おほい)に苦慮し、我が家へ這入(はい)りかねて門(かど)に彳(たたず)んで居た」(『妙好人伝』)。
「内証勘当して追出しければ、外(ほか)に彳亍(タタスム)かたもなく、哀(あはれ)にさまよひ歩行(ありき)しを…」(「浮世草子」『懐硯』:この例における「たたずみ」は、動態の発生が完成的・終了的にないということはそれは限定的な小領域でのことにもなり、その語の、限定的・定点的な小域にあるという意味が社会的に解され、生活すること、それも不安定な生活、を意味している。ちなみに、「彳(テキ:左歩)」「亍(チョク:右歩)」は両方合わさると「行(ギャウ・カウ:いく、おこなう)」になるが、どちらも独立した漢字)。

ただち   直ち   「ただち(直路)」。「ただ(直・唯・只)」はその項。「ち(路)」は目標感のある進行、その現実たる空間関係、を表現する。「ただち(直路)」は、他の路(ち)への期待が徒(あだ)になる路(ち)、のような意味になるわけであるが、目標への進行に最も期待を充足する路(ち)である。他の目標への進行による障碍はないその目標への進行であり、進行路。それが「ただち(直路)」。「ただぢ」と濁音化もする。この語は、空間的な進行経路はもちろん意味するが、ものごとや理由の進行経路、ことのなり行きや、なにごとかがあるその理由(つまり、なにごとかがある場合、そのなにごとかがたどって来た路(ち))、なども意味する(この意味では「ただちは知らず」(理由はわからないが、ことのいきさつも知らず)という言い方がなされることが多い)。
「月夜(つくよ)よみ妹(いも)にあはむと直道(ただち)から吾(われ)は来つれど夜ぞふけにける」(万2618)。
「しかとたゞち(直路)はしらね共(ども)、諸宗口をそろへてそせう(訴訟)するゆへ、先ろうしや(牢舎)させ置候よ」(「浄瑠璃」『花洛受法記』:ことのなり行き、経緯(いきさつ)。「ろうしや(牢舎)させ」は人を牢屋に入れること)。

ただちに   直ちに   「ただあちに(直彼方に)」。「ただ(直・唯・只)」はその項。「あち(彼方)」は、あち(彼方)こち(此方)、や、あちら(彼方)、などの、個別性・特定性のない方向、それによる、その方向のなにか、を表現するそれ。「に」は動態を形容するそれ。この場合の「ただ」(路(ち)が徒(あだ):→「ただ(直・唯・只)」の項)は、他の経路となる、質の異なる経路がない。そこでは、質のことなる経路たる、媒介となる、ものやことがない。ものたる媒介がなければ物的に直接に、であり、ことたる媒介がなければそのための時間経過がない。つまり、「ただあちに(直彼方に)→ただちに」は、「ただ、もののあちに」と「ただ、ことのあちに」ということ。「ことのあち」の場合は、時間的間隔なく、というだけではなく、認識や人格のあり方の「あち」に入ることもある。たとえば、ある説法を聞くとただちに悟りの界に入る。
「御前(ごぜん)の火爐(くわろ)に火をおく時は、火ばししてはさむことなし。かはらけ(素焼き土器)より直ちにうつすべし」(『徒然草』:「かはらけ」からただちに移す、ということは、水を注ぐように火(燃焼している炭)をおくということか)。
「此経を一偈(ゲ:仏教典中の詩句)一句にてもかきよみたてまつらむ人はたたちに尺迦牟尼仏のとかせたまふをきき」(『百座法談』:書き読むとそのまま、聞く、という環境に居る)。
「これ(中有:チウウ:死後、次の生まで)にやすらはで、直ちに浄土へ参り給ふべき様は、などいひ聞かせけり」(『十訓抄』)。
「なんぞ、(そのとき以外に永遠に時間などないことを知り)たゞ今の一念において、直(ただ)ちにすることの甚(はなは)だかたき」(『徒然草』)。
「昼食後ただちに集合」。

たたなづく       「たたぬはつづく(経たぬ葉続く)」。「たち(経ち)」は、月日(つきひ)が経(た)ち、時間が経(た)ち、などのそれ(→「たち(立ち・発ち・経過ち)」の項)。「は(葉)」は時間を意味する(→「はは(母)」の項)。経(た)たぬ葉(は)が続(つづ)く、経過しない時間が続く、とはどういうことかというと、それは時間変化のない世界にある、それは永遠、ということなのである。そして、「たたなづく青…」(あらたな生命として芽生えた青々とした新緑)、「たたなづくにきはだ(柔肌)」といわれ、その美しさ新鮮さが永遠の世界にあることであることが表現される。
この語は動詞とも言われ、枕詞とも言われ、意味は、重なること、と言われる。動詞「たたね(畳ね)」がなんらかの変化をしているということだろう。しかし、この語は成熟した動詞として活用したりもせず、なんらかの語を導き出す枕詞というわけでもなく、独特な意味をもった慣用表現ということだろう。
「やまとは国のまほろば たたなづく(多多那豆久) 青垣(あをがき) 山ごもれる やまとしうるはし」(『古事記』歌謡31)。
「やすみしし 我ご大君の 高しらす 芳野(よしの)の宮は たたなづく 青垣隠(ごも)り…」(万923)。
「たたなづく青垣山の隔(へな)りなばしばしば君を言問(こととは)はじかも」(万3187)。
「…玉藻(たまも)なす か依(よ)りかく依(よ)り なびかひし 妻(つま)の命(みこと)の たたなづく(多田名附) 柔膚(にきはだ)すらを 劔刀(つるぎたち) 身に副(そ)へ寝(ね)ねば…」(万194)。

たたなはり   畳はり(動)   「たたねなはり(畳ね縄り)」。「なはり(縄り)」は「なは(縄)」の動詞化。畳(たた)んだ縄のような状態になること。連なるものが絡み合うように重なる。
「やすみしし わが大君 ………のぼり立ち 国見を爲(せ)せば たたなはる(畳有) 青垣山 山神(やまつみ)の 奉(まつ)る御調(みつき)と ………」(万38)。
「紅梅の織物の御衣(おんゐ)にたゝなはりたる御髪(みぐし)の裾(すそ)ばかり見えたるに…」(『是中納言物語』)。

たたなめて   枕詞   「たてらなめて(楯等並めて)」。「ら」のR音は退行化している。「なめ(並め)」は、複数を均質なあり方で現すこと。防具たる楯(たて)を並べて、ということであるが、この表現が「い」にかかり、「い」は(矢を) 「射(い)」にかかり、全体に、守り戦うことを表現する。
「たたなめて 伊那佐(いなさ)の山に 樹(こ)の間(ま)よも い行きまもらひ 戦へば 吾はや飢(ゑ)ぬ…」(『古事記』歌謡15:「伊那佐(いなさ)の山」は現・奈良県宇陀市の山)。

たたね   畳ね(動)   動詞「たたみ(畳み)」「かさね(重ね)」の影響により生まれた動詞。意味は「たたみ(畳み)」とほとんど変わらないが、活用語尾N音により客観的に動態が認了され、表現が客観的になっている。
「君が行く道の長路(ながて)を繰(く)りたたね(久里多多禰)焼き滅ぼさむ天(あめ)の火もがも」(万3724)。

たたひ   湛ひ(動)   「とよはてはひ(豊果て這ひ)」。「とよは」と「ては」が「た」になっている。「とよ(豊)」は、想像も及ばないほど「ほ(秀)」だ、特異的な発生感がある、ということ。「はて(果て)」は動態やものごとがその動態やものごととしてありうる極限・終局にいたること。「はひ(這ひ)」はなんらかの情況が現れること。「とよはてはひ(豊果て這ひ)→たたひ」は、想像も及ばないほどの、たとえばなんらかのものの量の、特異的発生がありそれが極限・終局にいたる情況が現れること。他動表現は「たたへ(湛へ・称へ)」。
「時(とき)に闇(くら)し。伊弉諾尊(いざなきのみこと)、乃(すなは)ち一片之火(ひとつび)を舉(とも)して視(みそなは)す。時(とき)に伊弉冉尊(いざなみのみこと)、脹滿(は)れ太高(たたへ)り」(『日本書紀』)。
「天即ち雨を降すに、溝(ほりき)渠(みぞ)泛(タタヒ)…」(『金剛般若経集験記』:「泛」は「汎」(あまねく)と同字と言ってもよいような字)。
「瀁 ……………タタヒカヘル」(『類聚名義抄』:「瀁(ヤウ)」は『廣韻』に「水溢蕩皃」とされる字であり、「洋」と同字と言っていいような字。「タタヘカヘル」は、溢(あふ)れかえる、のような意」)。

だだびろし   だだ広し(形ク)   「だだ」は「ヂあだ(地徒)」。「ヂ」は「地」の呉音であるが、「地」が、「チ」ではなく、「ヂ」と言われた場合、地球表面部たるそれが、単なる物的なそれではなく、人とのかかわりのあるそれとして表現されることが多い→「地元(ヂモト)」「地物(ヂもの):その土地の物」その他。「ただびろし」は「ヂあだひろし(地徒広し)」であり、地(ち)が無駄に、期待はなにも満たされず、広(ひろ)い、ということ。「だだっぴろい」は「だだとひろい(だだと広い)」。

たたへ   湛へ・称へ(動)   「たたひ(湛ひ)」の他動表現。何かを「たたひ(湛ひ)」の状態にする。なにかを、特異的発生がありそれが極限・終局にいたる情況が現れる状態にすること。溢れるような状態にする。その状態にするのは多くの場合水であるが→「満々と水をたたへ」(この表現は、古くは、水をたたへ、のほか、池をたたへ、や、海をたたへ、といった言い方もした)、言葉を(言葉で)そうすることもある。(人に対し)言葉により思いを溢れるほどの状態にする。習慣的にそれは呪いや憎しみの言葉ではなく、「ほき(祝き)」や「ほめ(誉め)」である(「功績をたたへ(称へ)」「人を誉(ほ)めたたへ(称へ)」)。後者は、「人をたたへ」はその人を満ち溢れるほどの存在にもするわけであり、人を呪(のろ)ったり貶(けな)したり非難したりはその人をそのような存在にはせず、むすろ、縮小させ、さらには抹消させるということだろう。
「寶(宝)殿のさま、回廊長くつづきたるに、汐さしては回廊の下まで水たたへ、入海のむかへの浪白く立ちて流れたる」(『梁塵秘抄口伝集』:広島の厳島(いつくしま)神社での話)。
「故(かれ)、其(そ)の名(な)を稱(たた)へて上宮(かみつみやの)廐戸豐聰耳太子 (うまやとのとよとみみのひつぎのみこ)と謂(まを)す」(『日本書紀』)。

たたみ   畳   「たちやみ(立ち止み)」。立つことが止んでしまうもの、人が立たなくなってしまうもの、の意。そこに座ったり、ある場合には寝転んだりし、快適さにより人が立たなくなるということである。これはそこに座したりする敷物を意味する。古くは「たたみ」は毛皮その他のものも言った。薦(こも:その葉)を編んだものなどもある。方言には「たざみ」もある。のちには、一般に、藁(わら)で床を作り、藺草(ゐぐさ)などを編んだ表を張り、板の間に置く、さらに後には部屋全体に敷き詰める、ものを「たたみ(畳)」と呼ぶようになる。その後世の畳は、平安時代のある程度初期ころには、後世のものと比較すれば相当に厚い。それを板の間に一枚敷き、そこで、まるでそれが後世で言えばベッドであるかのように、寝、また、そこに座す。しかしそれは、当初は、非常に権威ある人のものであり、一般的というわけではない(ただし、一般にも、後世で言えば畳のような、茣蓙(ござ)のようなものは作られたかも知れない)。それよりも遥かに薄手のものが部屋全体に敷かれるようになったのは室町時代であろう。
「美智(みち)の皮(かは)の疊(たたみ)八重(やへ)を敷(し)き、亦(また)絁疊(きぬだたみ)八重(やへ)を其(そ)の上(うへ)に敷(し)き、其(そ)の上(うへ)に坐(ま)せて」(『古事記』:「みち(美智)」は海獣のアシカ。「海驢 此云美知」(『日本書紀』)。「みち」は、その平たい前肢て何かを叩く擬音か。海獣アシカは中国語で「海獅」や「海驢」などと言う。日本語では「葦鹿」と書いたりする)。
「韓国(からくに)の 虎といふ神を 生け捕りに 八頭(やつ)取り持ち来 その皮を 畳(たたみ:多多彌)に刺し」(万3885)。
「『この障子口に、 まろは寝たらむ。風吹きとほせ』とて、(小君(こぎみ)が)畳(たたみ)ひろげて臥(ふ)す」(『源氏物語』)。
「簾(すだれ)を掲(あげ)て寝殿(しんでん)に高麗縁(かうらいべり)のたゝみ一帖(でふ)敷(しき)て兵衛佐(ひやうゑのすけ)被座(ざせ)られたり」(『源平盛衰記』)。

たたみ   畳み(動)   「たたみ(畳)」の動詞化。何かを「たたみ(畳):敷物」の状態にすること。折り重ね平面状にする。ものの存在をまとめ片づけるような意味でも言い、意味発展的に、ことをその存在をまとめ片づけるような意味でも言う→「店をたたむ」。動態を幾重も重ねることも言う→「たたみかける」。
「『……唯(ただ)衣服(みけし)をのみ畳(たた)みて棺(ひつぎ)の上(うへ)に置く(お)けり』とまうす」(『日本書紀』)。
「Tatami(タタミ),u(ム), ǒda(ンダ). Dobrar(折る、曲げる、たたむ). ¶Xiuauo tatamu(シワヲ タタム)). Ter rugas no rosto(顔に皺がある). ¶Iye,I,Xirouo tatamut(イエ、マタハシロヲ タタム). Desfazer casa,ou forta leza pera se mudar a outra p r e,&c(家や要塞を解体して別の場所に移動する).」(『日葡辞書』)。

ただむき   腕   「ただまゆき(直間ゆき)」。「ゆき」は「行き」であるが、直線的進行→その程度→長さ、を表現する。和裁でも背の中心から袖口までの長さを「ゆき(裄)」という。「ただまゆき(直間ゆき)」は、人と人とが「ただ」(直接:「ただ(直・唯・只)」はその項)にあると言い得る「ま(間)」の限界的長さ。直(ただ)間(ま)行(ゆ)き、「ただま(直間)」の「ゆき(行き)」、はそれを表現するのが腕(うで)だということ。「ただむき」は身体の一部たる腕(うで)を意味する。元来はその詩的表現とでもいうようなものか。腕を限界までのばしたときまでが人と人とが「ただ(直)」の関係にあり、腕が離れてしまったとき、届かないとき、人は「ただ」の関係にはない、ということである。
「栲綱(たくづの)の 白き腕(ただむき:多陀牟岐) あわ雪の 若やる胸を…」(『古事記』歌謡4)。
「腕 ………和名太々無岐 一云宇天 手腕也」(『和名類聚鈔』)。

ただよひ   漂ひ(動)   「ただあえおひ(ただ落え追ひ)」。「ただ」は「ただ(直・唯・只)」の項参照。この「ただ」は、「ただそれ」のようになにごとかを限定し、他の動態は何ら介在せず、の意。その動態だけがある。「ただあえおひ(ただ落え追ひ)」は、ただ自由落下が目的であるような動態になること。落ち崩れていくような不安定な状態になること。
「次に国(くに)稚(わか)くして浮(う)きし脂(あぶら)の如(ごと)くして海月(くらげ)なす漂(ただよ)へる(多陀用弊流)時(とき)…」(『古事記』)。
「青き色紙一重ねに、いと草がちに、いかれる手(て:文字の書き方)の、その筋とも見えず(この字はこの筋と明瞭になっているものでもなく)、ただよひたる書きざま、し文字長に、わりなくゆゑばめり」(『源氏物語』:「いかれる手」は、万2627の「笑(ゑ)みみいかりみ」にあるような「いかり」であり、気負いこんでいる、といことだろう)。

たたら   蹈鞴   「たてはら(立て腹)」。(革張りの)吸気が入る部分を「はら(腹)」と表現し、それを地面に(その運動方向を「たて(縦)」として)「たて(立て)」たもの、の意。燃焼を煽るために空気を送り込む送風装置を言い、足で踏み空気の出し入れを促す。手で押し開きするものは「ふいご(鞴)」。
「又(また)姬蹈鞴五十鈴姬命(ひめたたらいすずひめのみこと)……蹈鞴、此云多多羅(たたら)」(『日本書紀』)。
「蹈鞴 ………太々羅」「鞴 ………鞴袋布岐加波………野王案鞴所以吹冶火令熾之囊也」(『和名類聚鈔』:「野王」は中国の書『玉篇』の編纂者・顧野王)。

たたり       「たてはり(立て張り)」。これは、台状のものに直立する棒のついた、それに糸を巻き付ける道具であり、これを三本立て、糸を張り巻き、全体がもつれぬよう巻き整える。糸を巻くことを「はる(張る)」と表現した。
「絡垛 ………多々理」(『和名類聚鈔』)。
「名香の糸ひき乱りて、「かくても経ぬる」など、うち語らひたまふほどなりけり。結び上げたるたたりの、簾(すだれ)のつまより、几帳のほころびに透きて見えければ、そのことと心得て、「わが涙をば玉にぬかなむ」とうち誦じたまへる」(『源氏物語』:全体が糸や製糸のイメージが重なりつつ描写がなされている。ここでいう「結び上げたるたたり」は「たたり」からはずした糸をまとめ整えたものだろう。最初の部分は、糸のように流れていく名香とそこでなされている過去の思い出の話がイメージとして重なっている)。

たたり   祟り(動)   「たち(立ち)」の他動表現「たて(立て)」の自動表現。意味としては「立て有(あ)り」ということであり、「立(た)て」は発生させることを意味し、それがある場合、それがあった主体(人)は立てられる、発生させられる、ことになる。AがBに、たたる、場合、BにはAに起因するなにごとかが発生し、起こるのである。起因するAは、つまり、たたるなにかは、「日頃の深酒がたたって…」といったことも言われるが、怨霊や神仏やもののけといったものが多く、起こるなにごとかは禍(わざはひ)である。ではなぜ、「日頃の勉学がたたって一流校に合格した」といった言い方がなされないのかというと、「立(た)たり」を受けることは予想にも願望にもない受け身だからである。
「戊寅(つちのえとらのひ)に、天皇(すめらみこと)の病(やまひ)を卜(うらな)ふに、草薙剱(くさなぎのつるぎ)に祟(たた)れり」(『日本書紀』:安置の仕方がよくないとか、そういうことか)。
「祟 …タタル」(『類聚名義抄』)。
「この君、人しもこそあれ、くちなは(蛇)れうし((掠じ?))給ひて、そのたゝりにより、かしらに物はれて(腫れて)うせ給ひにき」(『大鏡』)。

ただれ   爛れ(動)   「とあだあれ(「と」徒荒れ)」。「と」は思念的になにかを確認する。「「と」徒(あだ)」は、何かにかんする思念的な確認が期待できないこと。「とあだあれ(「と」徒荒れ)→ただれ」は、何かにかんする思念的な確認が期待できない状態で荒れ、荒廃していること。「~と徒(あだ)荒(あ)れ」は、「~」であることの確認が期待できない状態で荒れている。たとえば「目ただれ」の場合、それが目であるか不信を生じる状態に荒れ、荒廃し、無秩序化している。原因は病気による細菌の繁殖、それによる腐敗であったり、負傷であったりする。極度の老化による変化がそう言われることもある。
「餌香川原(ゑがのかはら)に、被斬(ころ)されたる人(ひと)有(あ)り、計(かぞ)ふるに將(まさ)に數百(ももあまりばかり)なり。頭(かしら)身(むくろ)既(すで)に爛(ただ)れて、姓字(かばねな)知(し)り難(がた)し」(『日本書紀』)。
「爛 …タタル」「䁾 …メタタル タタレメ」(『類聚名義抄』)。
「此事(このこと)をなげくに。髭(ひげも白くこしもかゞまり目もたゞれにけり」(『竹取物語』:竹取の翁が、かぐや姫が月へ帰らねばならないと聞いて悲嘆している)。

たち   太刀   「とやつひ(利矢終)」。効果的矢の終局・究極。原初的 な印象は、それは刺すものであり、切るものではないだろう。「…皇子(みこ)ながら 任(ま)けたまへば 大御身(おほみみ)に 大刀(たち)取り帯(は)かし 大御手(おほみて)に 弓取り持たし 御軍士(みいくさ)を 率(あども)ひたまひ…」(万199)。「刀 ………大刀和名太知 小刀加太奈」(『和名類聚鈔』)。

たち   館   「とあつゐ(利厚居)」。「と(利)」は意味本質として強さを意味する→「と(利・鋭)」の項。「とあつゐ(利厚居)→たち」は、強く厚い居(ゐ)、強い外的環境影響から厚く守られた居(ゐ)・存在になるもの、の意であり、堅牢に、それゆえに威厳があったりもする、建造物を意味する。これが公的施設になり古代の外交使節の宿泊に利用されたりもし、地方在住官人の居住や事務の邸宅施設であったりし、軍事施設にもなる。漢字では通常「館(クヮン)」と書く。
「高麗(こま)の使者を相樂(さがらか)の館(たち)に饗(あへ)たまふ」(『日本書紀』欽明天皇:「こま(高麗)」は高句麗(コウクリ)。10世紀に朝鮮半島に成立する「高麗(コウライ)」ではない→「こま(高麗)」の項)。
「(入道は)高潮におぢて、このころ、女(むすめ)などは岡辺の宿に移して住ませければ、(源氏は)この浜の館(たち)に心やすくおはします」(『源氏物語』)。
「風忽ちに異賊の方へ吹きおほひ、貞任が館(たち)厨河(くりやがは)の城(じやう)焼けぬ」(『平家物語』)。

たち   質   「とはち(永遠血)」。「ち(血)」は体質、意味発展し、性質、を意味する。永遠の性質、とは、もって生まれた体質・性質、のような意。それをそれたらしめるあり方。そのあり方がなくなればそれはそれではなくなる。「銭のかずよみて、袂の中でにぎりつめて、……あたたかなをもてくるたちなれば、万てあらく」(「浮世草子」『好色具合』(1687年))。「日焼けするとすぐに赤くなるたちなの」。「たちの悪い悪戯(いたづら)」。

たち   達   「たつゐゐ(立つ居居)」。動詞「たち(立ち)」は発生・現れを表現する。「ゐゐ(居居)」の連音は複数を表現する。たとえば、女(をんな)立(た)つ居居(ゐゐ)→女が立つ、女という概念が発生する、複数存在、は複数の女を意味する。複数表現に「~たち」「~ども」「~ら」があるが、複数を構成するその個々を表現しているのは「~たち」だけであり、「~ども」は全体を表現し、「~ら」は単に、そうした情況、というだけの表現になっている。その結果、全体を構成する個々への尊重感は「~たち」→「~ども」→「~ら」の順で低くなり、歴史的には、その複数表現に、「武士たち」「百姓・町人ども」「犬ら」、といった表現の違いが生じたりもする。
また「たち」が一般的意味のそれ、という意味でももちいられ、「~たち」が、「~」たる人一般、~のようなそれ、のような意味になる。たとえば「そこ(あなた)たち」が、人が複数いるわけではなく、あなたのような人、のような意味になる。そこたちはみなし子なり→あなたのような人はみなし子なのだ。この一般化する「たち」は「たつゐ(立つ居)」であろう。
「大船に真楫(まかぢ)しじ貫(ぬ)きこの吾(あ)子を韓国(からくに)へ遣(や)る斎(いは)へ神たち(多智)」(万4240)。
「天皇御靈(すめろきのみたま)たちの(多知乃)恵賜(めぐびたま)ひ(比)撫賜(なでたま)ふ(夫)事依(ことにより)て(氐)顕(あらは)示(しめし)給(たま)ふ(夫)…」(『続日本紀』宣命)。
「汝達(なんだち:なんぢたち)がいふごとく、わが船南へ漂流せしに疑ひなし」(『椿説弓張月』)。
「『をかしかりつる(心惹かれる)人のさまかな。女御の御おとうとたちにこそはあらめ…』」(『源氏物語』:「おとうと」は同性の年下の子。ここでは妹。この「たち」は「おとうと」一般を意味する。複数の「おとうと」を意味しているわけではない)。

たち   立ち・発ち・経過ち(動)    「た」は発生感を表現する→「た」の項参照。「たち(立ち・発ち・経過ち)」は何かが発生し現れる。発生感を感じさせる人の動態→「たち上がる」を始めとして、応用は非常に多様であるが、体験・記憶の発生、時の経過、も表現する→「時がたつ」。現象も現れる→「音(おと)がたつ」「湯気がたつ」。気(キ)も発生する→「殺気だつ」。情況に現象として現れることも表現する→「苦境に立つ」。「目立つ」は視覚的に現れる。「旅だつ」などと言う場合は、「たび(旅)」という動態それ自体の発生感を表現している。「たちのく(立ち退く)」も「退く」の発生感を表現している。「立ち寄る」の場合、発生感自体が動態感となり、何らかの動態の中に「寄る」という動態があることが表現されている。別に姿勢として立って寄っているわけではない。「腹がたつ」は激情が発生する。「ひきたつ」は印象の強さ・豊かさが発生する。「役(ヤク)だつ」は、「役(ヤク):なすべききつとめ」が発生する(現れ、現実化する)。「用(ヨウ)にたち」という言いかたもある。
「さねさし 相模(さがむ)の小野(をの)に 燃(も)ゆる火の 炎中(ほなか)に立ちて(たちて:多知弖) 問ひし君はも」(『古事記』歌謡25)。
「…晝(ひる)はも 日のことごと 夜はも 夜のことごと 立ちて居て 思ひぞ吾がする あはぬ兒(こ)故(ゆゑ)に」(万372)。
「都辺(みやこべ)に発つ(たつ:多都)日近づく飽くまでに相見て行かな恋ふる日多けむ」(万3999)。
「正月(むつき)たち(武都紀多知)春の来(きた)らばかくしこそ梅ををりつつ(乎利都都)楽しきをへめ」(万815:四句五句は、一般に、原文(西本願寺本)の「利」を「岐」に書き変えつつ、「梅を招(を)きつつ楽しき終(を)へめ」と読まれている。これは「梅を折(を)りつつ楽しきを経(へ)め」であろう。梅を折り、に関しては、少し後の歌に(それらはすべて同じ宴でつくられた歌)、折りかざし、や、手折りかざして、といった表現があり、梅の小枝を髪に飾ること)。

たち   断ち(動)   「ふたつ(二つ)」の動詞化。語頭の「ふ」は退行化した。似たような動詞のできかたとしては、「~ごと(言・事)」→「~ごち」というものがある。「ひとりごと(独り言)→ひとりごち」、「まつりごと(祭り事)→まつりごち」。「ふたつ(二つ)」の動詞化の意味とは、一(ひと)つを二(ふた)つにすること。一を二にすること。これは、(一とあるなにかを)切(き)る、という意味にもなり(布を裁つ)、切り離す→何かを切り離す、という意味にもなる(酒を断つ、関係を絶つ)。
「馬屋なる縄(なは)断つ(たつ:多都)駒(こま)の後(おく)るがへ妹が言ひしを置きて悲しも」(万4429::「後(おく)る」は、あとから行く、あとから追っていく、の意。厩に縄でつながれたようになっている妹が(その縄を断ち切るように)、かならず後から行く(必ず後から行きこそすれほかではない)、と言った、それを…。「がへ」はその項。これは防人の歌)。
「おぼろかに 心思ひて 仮言(むなごと)も 祖(おや)の名絶(た)つな 大伴(おほとも)の 氏(うぢ)と名に負へる 大夫(ますらを)の伴(とも)」(万4465)。
「夏影(なつかげ)の房(ねや)の下(した)に衣(きぬ)裁(た)つ我妹(わぎも) 心(うら)設(ま)けて 我がため裁(た)たばやや大(おほ)に裁(た)て」(万1278:この「房(ねや)」は、「をねや(小房)」であり、前音の母音の影響により「を(小)」が表記されていなのではなかろうか。今はつつましい小さな生活だが、これから二人は大きくなるんだぞ、という歌)。
「五穀断ちて、千餘日に力を盡(つく)したること少なからず」(『竹取物語』)。

だち   達   「たちゐ(立ち居)」。「たち(立ち)」はその項。「~たちゐ(立ち居)→~だち」は、「~」が発生している存在、ということであり、「~」であることが強調される存在であることが表現される。「ちひさいひごひはこどもだち」(『鯉のぼり』「文部省唱歌」)。「彼は僕のともだち」。

たちばな   橘   「たちばな(太刀花)」。花びらの形が太刀(たち)に似ている。植物の一種の名。
「其(そ)の登岐士玖能迦玖能木實(ときじくのかくのこのみ)は、是(こ)れ今(いま)の橘(たちばな)ぞ」(『古事記』)。
「橘 ………和名太知波奈」(『和名類聚鈔』)。
「橘の薫りし袖によそふれば変はれる身とも思ほえぬかな(あなたのお母さんの夕顔と別人とは思えない)」(『源氏物語』:参考、「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(『古今和歌集』))。

たぢひ   蝮   「たちいひ(立ち言ひ)」。頭を上げて(立って)威嚇的に口を開く様が何かを言っているように見えることによる名。蛇の一種の名。蝮(まむし)の別名。「蝮之水齒別命(たぢひのみつはわけのすめらみこと)」(『古事記』)。「多遲比瑞齒別天皇(たぢひのみつはわけのすめらみこと)」(『日本書紀』)。

たぢひ   虎杖   「つはちいひ(唾『ち』言ひ)」。「ち」は口の中で唾液により「ち」と鳴るその擬音。口が唾(つば)により「ちゅ」となるもの、の意。これは植物名であり、若芽に酸味がある。その酸味の刺激により唾液が出る。「いたどり(虎杖)」の別名。「多遲(たぢ)の花は今の虎杖(いたどり)の花なり、故(かれ)、多遲比瑞齒別天皇(たぢひのみつはわけのすめらみこと)と稱(たた)へ謂(まを)す」(『日本書紀』)。

たちまち   忽ち   「たちまつひ(経ち間終)」。「たちま(経ち間)」とは、経過しているその時間域。その「たちま(経ち間)」が「つひ(終):終局」であるとは、間(ま)はある。しかし、それはもはや終わった状態の間(ま)であること。つまり、「たちまつひ(経ち間終)→たちまち」は、経過たる間(ま)はある、しかしそれは終了状態にある間(ま)であり、事実上なんの影響もなく、間(ま)はないのと変わらないこと。つまり、そのまま、のような意味になる。なんらかの経過がありその経過がそのまま他の何らかの経過になる。
「…玉櫛笥(たまくしげ) 少し開くに 白雲の 箱より出でて 常世(とこよ)べに たなびきぬれば 立ち走り 叫び袖振り こいまろび 足ずりしつつ 頓(たちまち)に 情(こころ)消(け)失せぬ 若くありし 皮(はだ)も皺(しわ)みぬ 黒くありし 髪も白けぬ…」(万1740)。
「阿波民部重能は、此三箇年が間、平家に能々(よくよく)忠を盡(つく)し、度々の合戦に命を惜まず防ぎ戦ひけるが、子息田内左衛門を生捕にせられて、いかにも叶はじとや思ひけん。忽(たちまち)に心替りして、源氏に同心してんげり」(『平家物語』)。
「法師、此れを聞て、涙を流して宣はく、『汝が身は、既に不浄に成りにたり。我が身、忽(たちまち)に不浄に非ずと云へども、思へば亦、不浄也。然れば、同じ不浄を以て、自から『浄し』と思ひ、他を穢(きたな)まむ、極て愚也。我れ、汝が身を吸ひ舐て、汝が病を救はむ』」(『今昔物語』:たちまちに不浄にあらず、しかし、思えば不浄。現れている現象そのままで不浄というわけではない。しかし、(仏の境地を)思えば不浄)。

たちもとほり   (動)   「たち(立ち)」は発生感を表現し、動態の発生感は現実感でもある(「(舞台の)たちまはり(立ち回り)」「たちはたらく(立ち働く)」)。つまり、「たち(立ち)」により動態の動態現実感が強調されるわけである。語頭の「たち」はそうした「たち(立ち)」。「もとほり」は同じところを何度も廻(めぐ)るような動態になること→「もとほり(廻り)」の項。
「木の間より移ろふ月の影を惜しみ たちもとほるに(俳徊尓)さ夜更けにけり」(万2821)。
「仿偟 …タチモトホル」「徘徊 …タチモトホル」「延佇 …タチモトホル」「留連 タチモトホル」(『類聚名義抄』)。
「佪穴 人之心従轉不完之皃太知毛止保留」(『新撰字鏡』:「人之心 従 轉不完之皃」は「人の心が果てしなくさまよふ」)。

たぢろき   (動)   「たちゆれおきいき(質揺れ起き行き)」。「たち(質)」はそれをそれたらしめるあり方。そのあり方がなくなればそれはそれではなくなる(→「たち(質)」の項)。その「たち(質)」が揺れる、動揺する、とは、それがそれでなくなりそうな事態になること。それが「起(お)き行(い)く」とは、それが現象として発生し進行すること。たとえば橋が「たぢろけ」ば、橋が崩れそうになっていたりし、橋が橋ではなくなりそうな事態へ進んでいる。人がある情況に「たぢろけ」ば、その人はその情況にいられる状態ではなくなりそうな状態になっていく。「たぢろぎ」と濁音化もする。
「朝夕につたふいたたの橋なれは 桁(けた)さへ朽ちてたちろきにけり」(『堀川百首』:「いたた」は「いただ」であり、「射(い)只(ただ):徒労を射る」、「いたあだ(板徒):板が無駄」、「いたあだ(痛徒):痛みが無駄」がかかっているということか)。
「文の道はすこしたぢろぐとも、その筋(すぢ)は多かり」(『宇津保物語』:「その筋(すぢ)」は、この少し前で言われている、官(つかさ)にしたり学士にしたりするということか。それが多い、とは、その可能性があるということ)。
「前にたてたる弓鉄炮。差取引つめ。散々に討退け。垗(タヂロク)處について出。…」(「幸若」『本能寺』)。

たつ   龍   「たちゆまき(立ち揺巻:立ち、揺れ。巻く)→たつまき(竜巻)」という表現から、それが謎の生物が空へ上がっているものという想像により、その謎の生物が「たつ」と呼ばれた。「ゆ(揺)」は揺れること。自然現象の「たつまき(竜巻)」は「たつ(龍)」が螺旋状に舞い上がっていると考えたわけである。
「龍のくびの玉をえとらざらしかば…………………たつはなる神のるいにこそ有けれ。それが玉をとらむとて…」(『竹取物語』)。
「龍 ………和名太都 四足五采甚有神霊者也……鱗虫三百六十六而龍爲之長也」((和名類聚鈔))。

たづ   鶴   「たつす(立つ鳥)」。立つ鳥、の意。真っすぐ立っているようなその姿勢が印象的だった。「す」は鳥を意味する(その項)。鳥の一種の名。別名「つる」。「つる」という語は『万葉集』の時代にもあったが、歌にはもちいられていない。
「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)をなみ葦辺をさしてたづ(多頭)鳴き渡る」(万919)。
「鶴 ……和名豆流 以鵠長喙高脚者也……楊氏抄云多豆」(『和名類聚鈔』)。

たつか       「たつか(手柄)」。「た(手)」は「て(手)」のA音化・情況化であり、なにかが手(て)の情況にあることを表現する。「つか(柄)」は装置や道具の、手が生きる部品をいう→「つか(柄)」の項。「たつか(手柄)」、すなわち、手の情況にある手が生きる部品、とはどういう意味かというと、その手が生きる部品が自分の手の情況になっているということであり、逆にいえば、その装置や道具が自分の身体の一部のようになっている、ということである。たとえば、「たつかの~」や、「たつか~」と言えば、その「~」はまるで自分の身体の一部になっているような「~」なのである。 「…たつか杖(づゑ:多都可豆慧) 腰にたがねて か行けば 人に厭(いと)はえ かく行けば 人に憎まえ 老(お)よし男(を)は かくのみならし… 」(万804)。 「たつか弓(ゆみ:手束弓)手に取り持ちて朝狩りに君は立たしぬ棚倉(たなくら)の野に」(万4257:「棚倉(たなくら)の野」は地名であるが、所在は明瞭になっていない)。 「つくつくと おもひたむれは たつか弓 かへる恨みを つるはへてする」(『散木奇歌集』:「弦(つる)延(は)へて(弦をのばして→弓を引き絞って)」と「~つる」(~した)は「経(へ)て」→してしまって、がかかっているということだろう)。

たづかなし   (形ク)   「たづきはなし(たづきは無し)」。「たづき」はその項。「は」は助詞。途方に暮れ、どうしたら良いかわからない状態になっていることを表現する。「たづきなし」に意味は酷似するわけであるが、「たづき」が提示されることによりそれへの思いは強い。
「(金(くがね)を)拙(をぢな)くたづかなき(多豆可奈伎)朕時(わがとき)に顕(あらは)し…」(『続日本紀』宣命)。

たつき       「たちゆき(立ち行き)」。生活が立(た)ち行(ゆ)かなくなる、などと言う場合の、「たちゆき(立ち行き)」。すなわち、生活の成立、その方法。生活が立ち行くこと、その方法。「たち(立ち)」は何かを表現し、この場合は人の社会的発生、社会的存在、「いき(行き)」はその進行であり、社会的存在の進行がある、とは、世の中で生活できており、それを維持する仕事がありそれを行っているということ。「たつぎ」という語もあり、これは「たつききき(たつき効き)」であり、ことをなすに効果的なこと、ということだろう。
「元はやむごとなき筋なれど、世に経(ふ)るたつ(徒)きなく、時世にうつろひて、おぼえおとろへぬれば…」(『源氏物語』)。
「あるもの子を法師になして、学問して因果の理をもしり説経なとして世わたるたつきともせよ、といひけれは…」(『徒然草』)。
「老(おい)たる母と妻子をも養育(はぐくまん)手次(たつき)にもと住みなれし都を離れ…」(『根無草(根南志具佐)』)。
「此地に活計(たつき)もとむとて親子三人(みたり)が旅衣」(『たけくらべ』樋口一葉)。

たつき   鐇   「たちふき(断ち振き)」。(通常は伐(こ)るのだが)「こる(伐る)」というよりも断(た)ち切る印象になり「ふく(振く):振る」斧(をの)。刃幅の広い斧をいう。「たづき」とも言った。「まがきする飛騨のたくみのたつき音(ね)のあなかしがましなぞや世の中」(『大和物語』)。「鐇 ……多都岐 広刃斧也」(『和名類聚鈔』)。「鏍 ……立鬼」(『新撰字鏡』(天治本・六合館複製・六巻):これは「立鬼」と読めるのであるが、これで「たつき」と読むのであろうか)。

たづき       「ちはていき(路果て。行き)」。「たどき」とも言うが、「いき(行き)」と「ゆき(行き)」の交替が起こっているのであろうし、それにより濁音化も起こっているのだろう。「ちはていき(路果て。行き)」だけでは意味はわかりにくいのであるが、たとえば、「言ふすべのたづきもなきは(伊布須敝能 多豆伎母奈吉波)…」(万4078)などは、どう言ったらいいのか、その術(すべ)の(行くべき)路(みち)は果ててしまい、行きがない(進むことがない)ことは…、という意味になる。つねに「たづきを知らず」や「たづきもなしに」といった否定で表現される。
「草まくら 旅にしあれば 思ひやる たづき(鶴寸)を知らに 網(あみ)の浦の 海處女(あまをとめ)らが 焼く塩の 思ひぞ焼くる 我が下情(したごころ)」(万5)。
「…神葬(かむはふ)り 葬(はふ)りまつれば 往(ゆ)く道の たづき(田付)を知らに 思へども しるしを無(な)み…」(万3324)。
「暁(あかとき)のかはたれ時に島蔭(しまかぎ)を漕ぎ去(に)し船のたづき(他都枳)知らずも」(万4384)。
「世間(よのなか)の繁(しげ)き借廬(かりいほ)に住み住みて至らむ国のたづき(多附)知らずも」(万3850)。
「…思はぬに 横風(よこしまかぜ)の にふふかに 覆ひ来(きた)れば せむすべの たどき(多杼伎)を知らに…」(万904)。

たっけ       「~たとかえ」。「と」は助詞。最後の「え」は疑問や不知状態にあることを表現する発声。なにかを考え、想状態になる。
「コレおとみさん、やげんぼりからことづけがあつたッけ」(「洒落本」『妓者呼子鳥』)。
「『こないだそう言ったよね』『そんなこと言ったっけ』」。

だっけ       「~だとかえ」。「と」は助詞。最後の「え」は疑問や不知状態にあることを表現する発声。なにかを考え、想状態になる。
「『…何(なん)でも、大雪の積もつた寒い晩だつけが…』」「『エゝ、アノ、何さ、肇(はじめ)は雪女だつけが、抓合居(つかみあつて)る間(うち)に、丈五六丈斗(ばかり)の座頭になつたはな…』」 (「滑稽本」『浮世風呂』)。
「『今日の当番、きみだっけ』『ちがうよ』」。

たつごも   立薦   「たていみこも(立て斎み薦)」。立てられた斎(い)みとなる薦(こも)、ということであるが、それを立てると、立てられたその域がおかしてはならない斎(い)みとなる薦(こも)。「薦(こも)」は植物名(その項)であるが、この場合はその葉を編んだものを意味する。それは敷物などにももちいるが、ここでは、それを立て、壁のような、幕のようなものとする。
「多遅比野(たぢひの)に寝むと知りせば立薦(たつごも:多都碁母)も持ちて来(こ)ましもの寝むと知りせば」(『古事記』歌謡76)。
「傳壁 ………以席傳著於壁也(敷物をもって壁として広げ設置する)……防壁 多都古毛」(『和名類聚鈔』)。

たづさはり   携はり(動)   「たづさへ(携へ)」の情況にあることを表現するが、他動表現にも自動表現にもなる。何かと(を)相互に関係しつつ同動する関係になること(すること)。そのなにかは、(人を含め)ものも言うが、ものごとにかんし言われることが多くなる。
「…夕星(ゆふづつ)の 夕(ゆふべ)になれば いざ寝よと 手をたづさはり(多豆佐波里)…」(万904)。
「…思ふどち 馬うち群れて たづさはり(多豆佐波里) 出で立ち見れば…」(万3993)。
「この事にたつさはれる人をは(ば)…」(『散木奇歌集』) 。「弓矢に携らん者なにしかは我が身を思はん事は候はん」(『宇治拾遺物語』)。

たづさひ   携ひ(動)   「てあてゐしあひ(手当て居為合ひ)」。「てゐ」のE音I音の連音がU音になりW音の影響により濁音化している。最後の「~あひ」は「(ものを)取り合ひ」その他のように、相互になにごとかをすること。「てあてゐしあひ(手当て居為合ひ)→たづさひ」、相互に相手に手をあて相互に動態が連携し合う動態にあること。相手が人であることが原意ではあろうが、ものごとにかんしても言われ、その場合は、そのものごとと関係しあう状態にあることを意味する。「Aとたづさひ」や「Aにたづさひ」といった言いかたをする。他動表現「たづさへ」、その自動表現「たづさはり」。
「人もなき国もあらぬか我妹子(わぎもこ)とたづさはり行きて副(たぐ)ひて居らむ」(万728:人目(ひとめ)や人言(ひとごと)がわずらわしいという歌)。
「ただ此の道にたづさひて、あら玉の年つもれるといふばかりに」(『民部卿家歌合』)。

たづさへ   携へ(動)   「たづさひ(携ひ)」の他動表現。何かを相互に関係しつつ同動する関係にすること。
「川上梟帥(かはかみのたける)、其(そ)の童女(をとめ)の容姿(かほよき)に感(め)でて、則(すなは)ち手(て)を携(たづさ)へて席(しきゐ)を同(とも)にして、坏(さかづき)を舉(あ)げて令飲(さけの)ましめつつ、戲(たはぶ)れ弄(まさぐ)る」(『日本書紀』:『類聚名義抄』の「席」の読みに、シキヰ、と、ムシロ、があるが、この、シキヰ、は他の者が入れない独占領域という意味だろう)。
「究竟の若者、反脇差を横たへ、樫の杖を携へて、われわれが先に立ちて行く」(『奥の細道』)。
「和歌の道に心を寄せ、人丸(ひとまる、赤人(あかひと)の跡を尋(たづ)ね、業平(なりひら)、源氏の物語に情けを携(たづさ)へ」(『曽我物語』)。

たづたづし   (形シク)   「たちつたちつし(経過ちつ経過ちつし)」。「たち(経過ち)」は「たち(立ち・発ち・経過ち)」の項。「時(とき)がたち」などのそれ。「たちつたちつし(経過ちつ経過ちつし)」は、一気にある経過が進行するのではなく、少し経過し滞(とどこほ)り、また少し経過し滞(とどこほ)り、また少し経過し滞(とどこほ)り…と経過する印象であること。語音も意味も「たどたどし」に似ているが、別語。
「夕闇は路(みち)たづたづし(多豆多頭四)月待ちて行(ゆ)かせ吾が背子その間(ま)にも見む」(万709)。
「鶴(たづ)が鳴き葦(あし)べをさして飛び渡るあなたづたづし(多頭多頭志)ひとりさ寝(ぬ)れば」(万3626:うとうとしては醒め、うとうとしては醒め、眠れないということ)。
「雪降りて路たつたつし逢坂の関の岩かと見えみ見えずみ」(『国基集』)。

たって       「ちはって(地這って)」。地を這(は)って、ということであり、地を這うように人にひたすらなにごとかを願うことや、動態(とくに苦痛や痛み)がそうした状態になるような深刻なものであることを表現する。「っ」は「ひ」の、いわゆる促音便と言われる現象であるが、この現象がいつごろからあるか、くわしいことはわかっていない。
「鳴海・宮(名古屋熱田の門人)へは音信ばかりにて立ち寄り申さず候へば、(その門人が)名古屋まで見舞に参り、鳴海へ引き返すべきよし達而(たって)申し候を(申したが)、(その門人へ)いろいろ挨拶いたし帰し候」(「松尾芭蕉書簡」元禄7年閏5月21日)。
「有田の庄の傾城町の者共、お願の筋ざる迚(とて)、達て願まする」(「歌舞伎」『幼稚子敵討(をさなごのかたきうち)』)。
「取引先の社長のたっての希望でそうしたいということなので…」。
「得齊毒味いたせしに、果してお茶に毒薬あつて忽(たちま)ち血を吐きたつての苦しみ…」(「歌舞伎」『黄門記童幼講釈(くわうもんきをさながいしやく)』)。
「亭主庭にて蜂にさゝれあいたあいたとたつてのくるひ居れば…」(「咄本」『評判の俵』)。

たづね   尋ね(動)   「たづね(鶴音)」の動詞化。「たづね(鶴音)」は鶴の鳴声である。その動詞化「たづね」は、基本は、鶴(たづ:つる)が空(そら)を仰いで鳴声(メイセイ)を発している動態になる、ということなのであるが、それが、なにかを求め、願い、欲しているような印象となり、「たづね」はそのような動態をひろく表現する。そのなにかがものであればそれを探し、求め、所在不明の人であればそれも探しそれに関する情報も得ようとし(尋ね)、所在が明瞭な人であっても、それを求め、ただ「会いたい」と思い、その所在地に、つまりその人の家に、行くことも「たずね(訪ね)」になり、ものごとであっても、その知的所在、その真(シン)なる正体や意味を知ろうとすることも「たずね」になる(「真理をたずね」)。
「君が行き日(け)長くなりぬ山たづね(多都禰)迎へか行かむ待ちにか待たむ」(万85)。
「このみあとを たずね(多豆祢)もとめて よきひとの いますくにには われもまゐてむ(この御跡をたずね求めてよき人のいます国には吾も參てむ)」(『仏足石歌』)。
「『いかでありつる鶏ぞ』などたづねさせ給ふに…」(『枕草子』:尋ね。予想外の場所で鶏が騒ぎ出し事情を問いただした)。
「荒れたるやどの人のなきに、女の憚(はぱか)ることあるころにて、つれづれと籠居たるを、或人とぶらひ給はむとて……しのびて尋(たづね)おはしたるに」(『徒然草』:訪ね)。
「六条わたりの御忍び歩きのころ、内裏よりまかでたまふ中宿(なかやどり)に(途中の休憩所のようなところで)、大弐の乳母(めのと)のいたくわづらひて尼になりにける、とぶらはむとて、五条なる家、たづねておはしたり」(『源氏物語』:これは、ただ訪れただけではなく、情報を集め、その家を探しもしただろう)。
「「人の謗(そし)り、ねんごろに尋ねじ」とおぼ思しける」(『源氏物語』:深く追求し考え込まない。深く気にとめないようにしようと思った)。

たっぷり       「たつひイウリ(経つ日悠離)」。「ひ(日)」は、太陽ではなく、その日(ひ)に、あの日(ひ)に、などと言う場合の「ひ(日)」。生活記憶たる一日の意のそれ。「たつひ(経つ日)」は経過するそれ。「悠離(イウリ)」は遥(はる)かに離(はな)れること。「悠」は呉音「ユ」漢音「イウ」であるが、「い」と「ゆ」は交替し現実には「ユウ」になる。「たつひイウリ(経つ日悠離)→たっぷり」は、経過する日々が遥かな昔へと離れ遠ざかり消えていくような状態であることを表現する。これが、ものごとが進み極まり、限界が無いことを表現し、ものの現れに際限がないことも言われるようになる。
「『…たつふりと面白い事をうたふて聞(きか)せ給へ』」(「浮世草子」『野傾友三味線』)。
「お輿添(こしぞひ)の中居(なかゐ)が、いつより白粉(おしろい)たつぷりと、ぬり笠(がさ)さげてあとにつき…」(「浄瑠璃」『井筒業平河内通』)。
「『…男は凡(およ)そ中位の色男だが、頭へ青黛(せいてへ)を泥(なす)つて、チト否身(いやみ)たつぷりの拵(こしら)へ…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。

たて   盾   「たて(立て)」であり、「たち(立ち)」の他動表現連用形名詞化。原意は、発生させたもの。現象や動態に対する障害として立てたものである。「たてつき(盾築き)」は反抗の構えを見せること。
「此時(このとき)、登美能(とみ(地名)の)那賀須泥毘古(ながすねびこ) 自登下九字以音 軍(いくさ)を興(おこ)して待(ま)ち向(むか)へて戰(たたか)ひき。爾(ここに)御船(みふね)に入(い)れたる楯(たて)を取(と)りて下(お)り立(た)ちたまひき」(『古事記』これだけでは主語は明瞭ではないが、神倭伊波禮毘古命(かむやまといはれびこ:神武天皇)は、ということ)。
「今日(けふ)よりは返り見なくて大君の醜(しこ)の御楯(みたて:美多弖)と出で立つ我れは」(万4373)。
「楯 ……和名太天」(『和名類聚鈔』)。

たて   縦   「たちへ(立ちへ)」。「へ」は方向性のある助詞。「たちへ(立ちへ)→たて」は、人間身体の発育や動態情況や植物(とくに樹木)の生育情況などにおいて発生を感じさせる方向。平面なら進行方向。織物では、織りにつれ発生していく方向の糸が「たていと(経糸・縦糸)」。また、日(ひ:太陽)の(地球上から見た)進行は発生を感じさせ、その進行たる東西の進行が「日(ひ)のたて」(下記万52)といわれる。「涼しさや都を竪(たて)に流れ川(鴨川)」(與(与)謝蕪村)を根拠に「たて」が南北を意味すると言われることがあるが、この俳句は蕪村によるものであり、この表現は「縦断(ジュウダン):南北に貫く」「横断(オウダン):東西に貫く」という漢語の影響によるものであろう。
「池(いけ)の裏(うち)、縦(たて)と横(よこ)と二十町(はたところ)餘(あまり)許(ばかり)なり」(『備前風土記』)。
「…日本(やまと)の 青香具山(あをかぐやま)は 日の経(たて)の 大御門(おほきみかど)に 春山路(はるやまぢ) 滲(し)みさび立てり 畝火(うねび)の この瑞山(みづやま)は 日の緯(よこ)の 大御門に 瑞山(みづやま)と 山さびいます…」(万52:「春山路(はるやまぢ) 滲(し)みさび立てり」は、一般に、原文(西本願寺本)の「路」を「跡」に書き変え、「春山と繁(し)みさび立てり」と読まれている。「繁(し)み(あるいは、茂み)」は木々がしげっていることを意味するらしい。しかし、青香具山が春山が茂っているのをみるかのように立っている、という表現は奇妙であろう。「春山路(はるやまぢ) 滲(し)みさび立てり」は、青香具山が、青々とした春の山路が目に、そして身に、しみ自分がそれになってしまうかのように立っている、ということ。この部分の原文(西本願寺本)は「春山路之美佐備立有」)。

たて   立て(動)   「たち(立ち)」の他動表現。「たち(立ち)」の動態にすること。つまり、発生感を生じさせること。応用は広い。「膝(ひざ)をたて」、「家をたて」、「湯気をたて」、「身をたて名をあげ」、「音(おと)をたて」、「噂(うはさ)をたて」、「誓ひをたて」、「腹をたて」(立腹し)、「茶をたて」、「役立て」、「計画をたて」、「顔をたて」、「生計をたて」、「筋道をたて」……。使者を送ることを「使(つかひ)たて」という言いかたもした。「春日明神となづけたてまつり、いまに藤氏の御氏神にて、おほやけ男女つかひたてさせ給ひ」(『大鏡』)。動態の発生感が表現されその動態が激しい影響をもってなされることも表現する。「呼びたて」、「責めたて」、「追ひたて」……。「たち」の発生感は動態の新鮮さも表現する。「出来たて」、「搾りたて」。
「…かまどには 火気(ほけ)吹き立てず(多弖受) 甑(こしき)には 蜘蛛の巣かきて…」(万892)。
「橘の下照る庭に殿(との)建てて(多弖天)酒みづきいます我が大君かも」(万4059)。
「にほ鳥の葛飾(かづしか)早稲(わせ)をにへすともその愛(かな)しきを外に立てめ(多弖米)やも」(万3386:鳰鳥(にほどり)は潜(かづ)くので、「葛飾(かづしか)」の枕詞。東国における、新穀を神に供える「にへ(贄)」の風習では供えものを神が受け入れる際、家内のものは家を出ているという風習があり、その際の情況を言ったもの。贄(にへ)であっても、あの人を外に立たせてなんておけるか、ということか)。
「父母(ちちはは)を 見れば尊(たふと)く 妻子(めこ)見れば 愛(かな)しく愛憐(めぐ)し………世の人の 立つる(多都流)こと立て(ことだて:許等大弖)…」(万4106:世の人が発生させていることの発生。それが世の人のことだと言っている)。

たで   蓼   「たちをいえ(立ち尾癒え)」。「を(尾)」は線状のながいもの。「いえ(癒え)」は緊張がなくなり安らかに緩和した安堵の状態になること。これは草性植物の名であるが、その花穂(赤系)が立ち上がりそして緊張がなくなり安堵したように垂れるその形態の印象による名。この植物は、薬味としてだが、食用になる。
「我が宿の穂蓼(ほたで)古幹(ふるから)摘み生(おほ)し実になるまでに君をし待たむ」(万2759)。
「蓼 ……和名多天 人家恒食之…」(『和名類聚鈔』)。
「我が宿の穂蓼(ほたで)古幹(ふるから)摘み生(おほ)し実になるまでに君をし待たむ」(万2759)。
「蓼 ……和名多天 人家恒食之…」(『和名類聚鈔』)。

たで   (動)   「タンチえ(胆治得)」。「タン」は「胆」の音(オン)であり、この語は、中国語では、内臓器の一の名でもあるのだが、身体内部やその力を象徴する語にもなり、大胆(ダイタン)、胆力(タンリョク)などという表現もある。「治(チ)」は治(をさ)まることであり、病気や怪我なら治(なほ)ること。「タンチえ(胆治得)→たで」、胆(タン)による治(チ)を得(え)る、とは、病気や怪我をその身体内部から発動される力で直そうとすることであり、外部からそれを発動させるための刺激を加える。具体的におこなわれることは、たいていは、熱めの湯に浸された布を患部にあてたり、叩いたり、といったことである。逆に、冷却水がもちいられることもある。似た対処として、船内部で何かを燃やし、火の熱をあて、煙でいぶし、といったことをおこない、船中の虫などを除去することも「たで」という。
「或時上人温室に入て、瘡をたでられけるが、心身快して…」(『太平記』)。
「一 船を借り居てたつる(たづる)時、船を燐破たらは借主可辨事」(『船法』(伊予の廻船式目):「燐破」は、船内部の船体表面を炭火のように焼き過ぎて穴をあけたということか)。

だて   伊達    「であて(出当て)」。「あて(当て)」は、当(あ)てる (何かに対し対象の完成感を生じさせる→人に玉をあて→人に玉の思念的完成感を生じさせる」) ことは起こるのであるが、ここでは、当てにする、期待する、ということである。その意味での「であて(出当て)」とは、自分が(印象として)外に(世の中に)出たその「で(出)」に期待すること。つまり、その「出(で):世の中に現れた自分の印象」のために何かをすること、していること、したそれ、それが「であて(出当て)→だて」。「異風好きのだてな心」、「だての薄着」(厚着で膨れているのは不様(ブザマ)なので)、「だてに年はとっていない」(内容がある)、「だてや酔狂で」(外聞や軽々しいもの好きで)。髪型や服装も、表情や言動も「だて」に生活している男は「だてをとこ(伊達男)」。「伊達」という表記に関しては、江戸時代、伊達家の家来が云々と言われるが(家名たる「だて(伊達)」はもと地名)、「伊(イ)」で強調された「達(タツ:達し、表し、表現)」というこの表現は「だて」を漢語で表現しようとした努力の現れとしてもけして不自然で見当外れなものではない。「賢(かしこ)だて」「男(をとこ)だて」「隠しだて」「庇(かば)ひだて」などという場合の「だて」は動詞「立(た)て」(発生感を生じさせること)の濁音化である。
「……ウロンナル人ノ用ニ立、ダテヲシ、サギヲカラストアラカヒ…」(『多胡辰敬家訓』天文13(1545)年頃成立:見栄をはり現実性のないことを言い張るようなことをし、ということか)。
「おさいはさすが茶人の妻。物好(ものずき)も善く(ものごとの趣味がよく)気もだてに…」「唄 鑓(やり)の権三は伊達者(だてしゃ)でござる。油壺から出すよな男。しんとんとろりと見とれる男」(「浄瑠璃」『鑓の権三重帷子』)。
「これさ大悪人の堕獄人。此の袈裟衣は伊達に着るか化粧に着るか」(「浄瑠璃」『曽我五人兄弟』)。

たてまつり   奉り(動)   「たて(立て)」は「たち(立ち)」の他動表現であり、発生感を生じさせることを表現する。「まつり(祭り)」は間接的な、感応的同動にあることを表現する→「まつり(祭り)」の項参照。そしてその「まつり」の感応は、いつとは知れない昔からの神との感応である。
1.自分が物をたてまつる場合。たとえば「御調(みつき)をたてまつる」(御調(みつき)を発生させ、これと、神と感応するような情況になる)は、神との感応のために御調(みつき)を差し出しているような表現になり、そうした差し出した相手への敬いや尊重の表現になる。
2.自分が動態をたてまつる場合。たとえば「筵(むしろ)を敷きたてまつる」は、「敷く」という動態が神との感応行為であるかのような表現になり、誰かやなにごとかのために敷いているその誰かやなにごとかへの敬いや尊重が表現される。一般的な言いかたをすれば、ある主体の、「~」という動態が「~たてまつり」と表現されている場合、その動態の対象とのその動態によるかかわりが神との感応のような表現になり、その対象への謙譲になる→「経を聞きたてまつる」、「帝(みかど)を恋ひたてまつる」。
3.自分が他の人に動態をたてまつる場合(動態は直接表現されない)。たとえば「Aを舟にたてまつる(乗せる)」は、Aに関し何らかの動態を働かせることが神との感応行為であるかのような表現になり、しかもAに対する動態を直接表現せず表現は間接的なものとなり、Aに対する敬いや尊重の表現になる。
4.他の人の動態をたてまつる場合(動態は直接表現されない)。たとえば「(Aが)たてまつれる御衣(Aが着ている衣)」は、Aの着たり食べたりという日常的な動態が神との感応であるかのような表現になり、Aへの敬いや尊重の表現となる。
「恐(かしこ)し。此(こ)の國(くに)は、天神(あまつかみ)の御子(みこ)に立奉(たてまつ)らむ」(『古事記』:上記1)。
「百長(ももなが)に寝(い)をし寝(な)せ 豊御酒(とよみき)たてまつらせ(多弖麻都良世)」(『古事記』:4.「ももながに」はその項。(酒を)お飲みなさい、の意)。
「子(ね)の時(御前零時ころ)に御裳たてまつる(裳着の儀があり、裳を身につけた)。大殿油ほのかなれど、(裳を身につけた姫の)御けはひいとめでたしと、宮は見たてまつりたまふ」(『源氏物語』:(文末の「たてまつり」)見たそれへの謙譲表現によりその姿の尊さが表現されている)。
「『なにがしらを選びてたてまつりたまへるは、人伝てならぬ御消息にこそはべらめ…』」(『源氏物語』:「なにがしら」は、誰か、のような意(→「それがし(某)」の項)であるが、ここでは自分を言っている。これは2.であるが、この「たて」は使者を送ること(→「たて(立て)」の項))。
「(御門(みかど)は)玉しゐ(たましひ)を止(とど)めたる心地してなむ歸らせ給(たまひ)ける。御輿(みこし)にたてまつりて、後に、かぐや姫に…」(『竹取物語』:3.輿に乗って、の敬い表現)。

たてまつれ   奉れ(動)   「たてまつり(奉り)」の語尾E音化の自動態表現。「たてまつり」は基本的に感応情況にあることを表現する情況表現であるが、それがE音の外渉感により動態感が生じる。とくに、使者を送る場合にのみ言われているようである。使者を送ることは「たて」と表現する(→「たて(立て)」の項)。
「さながら書きてちひさき人(藤原道綱)して奉れたれば」(『蜻蛉日記』)。

だてら       「だてるは(伊達るは)」。「だてる(伊達る)」は「だて(伊達)」を動詞化したその連体形。動詞「だてる(伊達る)」は、「だて(伊達)」をしていること、そうした印象を生じさせていること。「は」は助詞であり、何かを提示し、以下がその提示されて叙述の条件下にあることを表現する。「法師だてるは→法師だてら」は、法師の印象を生じさせながら、の意。これは逆説が表現され、その後、法師らしくないことが言われる。「法師だてらかくあながちなるわざをし給へば、仏の憎みて…」。「女だてらに…」も、その後その者が女らしくないと思っていることが言われる。

たどき       →「たづき」の項。「ど」が甲類表記(万904)になるか乙類表記(万3329)になるかは「たづき」にある「行き」が「いき」になるか「ゆき」になるかにより微妙である。「せむすべのたどき(田度伎)を知らず」(万3329:これは挽歌にあるものであり、ある人が死に呆然としている。確かな理性がない)。「せむすべのたどき(多杼伎)を知らに」(万904:これは日々病が重くなっていく我が子を前に、どうしたらよいのかわからない、なすすべがない、という思いが歌われている)。
ちなみに、この「たどき」という言葉が用いられている「万3898」の四句「歌乞和我世」の訓みは、和を乞うのは「てき(敵)」ということで、「うたてきわがよ(うたてき我が世):鬱々としたやりきれない我が世、のような意」。この部分、一般に、「歌ひこそ我が背(せ)」(歌わずにはいられない、や、歌でも歌ってくれないか、のような意だという)と読まれている。「羇旅(旅にあること)を悲しみ傷(いた)みて」作れる歌、という前書きのあるそれをその読みで全文を記せば。「大船の上にし居れば天雲(あまぐも)のたどきも知らず歌ひこそ我が背」(万3898)。

たとしへなし   (形ク)   「とはとすいひえなし(とはとす言ひ得無し)」。「とはとす」は、「「Aとは(Bである)」とす」ということである。「とはとすいひえなし(とはとす言ひ得無し)」とは、「Aとは(Bである)」とする言い得るなにかがない。Aを何かに例えようがなかったり、既存のA・Bに対し、AはBだ、BはAだ、とする言いようがなかったりする(つまり、A・Bに共通性が何もなく、双方は共通しない)。
「たとしへなきもの 夏と冬と。夜と晝と。雨降る日と照る日と。人の笑ふと腹立つと。老いたるとわかきと。しろきとくろきと。思ふ人とにくむ人と。おなじ人ながらも、心ざしあるをりと變(変)りたるをりは、まことにこと人とぞおぼゆる。火と水と…」(『枕草子』)。
「(女の)つれなう心強きは(つれなく心強き女は)、たとしへなう情けおくるるまめやかさなどあまり(たとしへなく情けがおくれ実直さが過剰で)、もののほど知らぬやうにさてしも過ぐしはてず(ものごとの限度を知らぬ人がそうであるように突き進み果ててしまうわけでもなく)、名残なくくづほれてなほなほしき方に定まりなどするもあれば(夢を追うような恋は名残りなく崩れありきたりな男におさまってしまう人もあり)、のたまひさしつる((源氏は)声をかけることもなくなってしまうこと)も多かりける」(『源氏物語』:これは「末摘花」の初めにある部分であるが、一般にはこのように読まれていない。しかし、こう読まないと全体の文意が混乱する。一般には「など」と「あまり」の間に読点が入り、「あまり」は続く文にはいる。ちなみに、原文に読点や句点はない)。
「(空蝉は)たとしへなく(袖で)口おほひて、(顔を)さやかにも見せねど…」(『源氏物語』:これは、こんなことをする人はほかになく、のような意味になる)。

たどたどし   (形シク)   「たにとたにとし(誰にと誰にとし)」。「た(誰)」は、「あれはたそ(あれば誰そ):あれは誰(だれ)ぞ」(『源氏物語』)などの、具体的同定不明な人を表現するそれ→「た(誰)」の項。「たにと(誰にと)」は、誰(だれ)かにと、ということであるが、ある主体が判断や行為をおこなっている場合、その主体では判断や行為としてなり立つことが不安であり、誰(だれ)か他の人にやってもらった方が…、や、誰か他の人の補助でもあれば…、と思われるような場合であることを表現しているのが「たにと(誰にと)→たど」。いかにもその「たど」を感じさせる情況であることを表現するのが「たどたどし」。人の判断やことが「たどたどし」であることが多いが、いま現れている個別的具体的なものごとがそのものごと一般として自立自存しない場合もそう言われることがある→「たどたどしき春霞(はるがすみ)」。この語は音(オン)も意味も「たづたづし」(その項)に似ているが(というよりも、「たづたづし」の母音変化(つまり同語))と言われることが、というよりも、「たづたづし」の母音変化、つまり同語と、言われることが一般であるが、別語。
「『いざ、しるべしたまへ。まろは、いとたどたどし』」(『源氏物語』:案内してくれ、この寝殿のことは不案内でよくわからない)。
「うらやましきもの  経など習ひて、いみじくたどたどしくて、忘れがちにて、かへすがへす同じ所を(私は)読むに(読むが)…」(『枕草子』)。
「「……これが末(漢詩のそれに続く部分)知り顔に、たどたどしき真名(まんな)に書きたらむも見苦し」 など思ひまはす程もなく…」(『枕草子』)。
「祭の頃は、いみじうをかしき。木々の木の葉まだいと繁(しげ)うはなうて、若やかに青みたるに、霞も霧も隔てぬ空の景色の、何となくそぞろにをかしきに、少し曇りたる夕つかた夜など、忍びたる郭公(ほととぎす)の遠う空耳(そらみみ)かと覚ゆるまでたどたどしきを聞きつけたらむ、何心地かはせむ」(『枕草子』(能因本))。

たとひ   仮令   「たちおひいひ(立ち生ひ言ひ)」。「たち(立ち)」は発生を表現する。「おひ(生ひ)」は発生したそれの育ちであり、広がりであり、膨脹である。「たちおひいひ(立ち生ひ言ひ)→たとひ」は、自分に(脳に)立ち生ひ広がったことを言うこと、その言ったこと。ただ記憶再起が述(の)べられる場合もあり、ただ空想や仮想が述(の)べられることもあり、記憶(現実体験記憶)再起の場合と空想・仮想(思いついたこと)の場合がある。
・記憶再起の場合、「たとひ(譬ひ)」は例・事例になる。
「南殿の鬼の、なにがしの大臣(おとど)をおびやかしけるたとひをおぼし出(い)でて、心強く…」(『源氏物語』:藤原忠平(貞信公)が紫宸殿で鬼と出会ったが、一喝して退散させたという例を思い出して、源氏はしいて心を強くもち…)。
「かく、世のたとひに言ひ集めたる昔語りどもにも…」(『源氏物語』)。
・空想や仮想がただ述(の)べられる場合
「仮使(たとひ)日月は地に墜り堕ち、或いは大地は有る時に移転することもありぬべし」(『金光明最勝王経註釈断簡(飯室切)』平安初期点)。
・空想の場合は仮定や仮想であるが、
「たとひ…(文)…ば」と(文)で意思的に仮想が提示され、そこで言われることにおける(文)で言われることの重要性が表現され(この場合は、もし~なら、のような意になる)、
「假使(たとひ)汝(いまし)此(こ)の國(くに)を治(し)らば、必(かならず)殘(そこな)ひ傷(やぶ)る所(ところ)多(おほ)けむ」(『日本書紀』)。
「若使(たとひ)衆生是の如き第一義を得ずは 諸佛は終に世諦を宣べ説かじ」(『大般(だいはつ)涅槃経』巻十七)。
「たとひ…(文)…とも」、「たとひ…(文)…ども」、「たとひ…(文)…にせよ(しろ)」などと(文)で思念的に否定的仮想が言われそこで言われる動態や事象の強さ、その否定され難さ、が表現される(この場合は、もし、仮に、~であっても、のような意になる)。
「設使(たとひ)経に遇ふとも、義を解れる人に値はずは、亦了了に分明に解ること得ず」(『法華義疏』)。
「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん」(『徒然草』)。
「属吏ならば仮令(たと)ひ課長の言付を條理と思つたにしろ思はぬにしろハイハイ言つて…」(『浮雲』(二葉亭四迷))。

たとへ   譬へ(動)   「たちとへ(立ちと経)」。T音は退行化しつつ、ちとへ、は、てぃおへ→つおへ、のような音になる。「たち(立ち)」は発生を表現する。この場合は思念的発生、印象の発生である。「と」はなにかが思念的に確認される助詞。「へ(経)」はなにごとかが経過する。「たちとへ(立ちと経)→たとへ」、たとえば、「Aにたとへ」、は、「Aに」、Aという動態状態で、思念的発生がありそれが確認され経過している。「世間(よのなか)を何にたとへむかつ開(あ)けむ(世間乎 何物尓将譬且開) 漕ぎ去にし船の跡なきごとし」(万351:世間(よのなか)を何に立(た)ちと経(へ)む、世の中をなにの状態で印象の発生と経(へ)よう。世の中を印象の発生として経過するなにごとかがない。「何にたとへむかつ開(あ)けむ」は、何にたとえるのだろうそして(世の中が)明けるのだろう(世の中を理解し得るのだろう)、ということ。この歌のこの部分、一般には、「且」を「旦(タン):意味は夜明け」の誤字として、「世間(よのなか)を 何にたとへむあさびらき(朝開き)」と読まれている:夜明けになって船が漕ぎだしていくらしい)。
「その山はここにたとへば比叡の山を二十(はたち)ばかり重ねあげたらむほどして…」(『伊勢物語』)。
「紫の上は…………花といはば桜に喩へても、なほものよりすぐれたるけはひ、ことにものしたまふ」(『源氏物語』)。
この「たとへ(譬へ)」という語に関しては、『万葉集』歌番1137が問題になる。この歌の原文に「譬」の字があり、これが「たとへ」と読まれている。原文は「氏人之譬乃足白吾在者今齒王良増木積不来友」。この歌は難訓と言われているものなのであるが、もっとも一般的には、四句の「王」は「与」の誤字であるとして、「宇治人(うぢひと)の譬(たと)への網代(あじろ)吾(われ)ならば今(いま)は寄(よ)らまし木屑(こづみ)来(こ)ずとも」と読まれる。しかし、意味不明である。この歌は、冒頭の「氏人」を「宇治人(うぢひと)」読み、京都の山背(やましろ)で作られた旅の歌に分類されているが、そうではないだろう。ではどう読むか。
「氏(し)人(に)之(し)譬(ひ)乃(の) 足白(たりゆき)吾(わ)在者(あれば) 今齒王(いまはきみ) 良増(よきふえ)木積(凝(こ)詰(つ)む) 不来友(ともはこずとも(友などなくとも):「友」は二度読む)」。「死にし日の 足り行(ゆ)き吾(わ)あれば 今は王(きみ) 良き増え凝(こ)詰(つ)む) 友は来ずとも」。まるで、もうすでに死んでいる人が歌っているような表現。死んだ日に十分満ち足りていたから今は世の王だ。良いことだけがあり充実していく。たとえともはなくただ一人であっても。
冒頭の「氏」を「し」と読む例は『万葉集』に他に例はないと思われるが、不可能ではないだろう。「白」は、いうまでもなく、その色、なにものにも染まらないその色、から、雪(ゆき)を現ししそう読み、「行(ゆ)き」を意味する。この歌は、謎めいた書き方がなされていることも作者の個性であろう。わかる人だけがわかればそれでいいのだ、ということ。

たとへば       「たとへむは(譬へむは):何かに譬(たと)えるならば」 と 「たとひえむは(たとひ得むは):「たとひ」を言うならば」 があり、「たとひ得むは」の「たとひ」には記憶再起(事例)の場合(事例を言うならば)と空想の場合(仮想を言うならば)がある。「たとへ(譬へ)」「たとひ(仮令)」はその項。

●「たとへむは(譬へむは):何かに譬(たと)えるならば」
「(僧正遍昭は)たとへばゑ(絵)にかけるをうな(女)をみていたづらに心をうごかすがごとし」(『古今和歌集』序:たとえるなら~のごとし)。

●「たとひえむは(たとひ得むは):「たとひ」を言うならば」
〇「たとひ」が記憶再起(事例)の場合(事例を言うならば)
「(木曽)義仲も東山北陸両道を従へて今一日も先に平家を滅ぼしてたとへば日本国に二人の将軍と云はればや」(『平家物語』:これは、滅ぼして譬(たと)えるなら二人の将軍、では文意が不自然になる。滅ぼして(脳に)立ち生ふだろうことは日本国に二人の将軍…と言われたい(源頼朝に並びたいということ))。
「入道相国(平清盛の出家後の呼び名)、一天四海を掌の内に握り給ひし上は世の謗(そし)りをも憚らず人の嘲りをも返り見ず不思議の事をのみし給へり。たとへばその比(ころ)都に聞えたる白拍子の上手妓王妓女とておととい(姉妹・兄弟:弟(おと)と小老(をおい):年下と年上、ということか)あり。刀自といふ白拍子の娘なり。然るに姉の妓王をば入道相国寵愛せられけり。これによりて妹の妓女をも世の人もてなす事斜めならず。母刀自にもよき屋造つて取らせ毎月百石百貫を送られければ家内富貴して楽しい事斜めならず」(『平家物語』:「たとへば」に続き、「不思議の事」として思い浮かんだことを言う)。
「大唐の一行阿闍梨は、無実の讒訴に依つて火羅国へ流され給ひけり。たとへば一行は玄宗皇帝の御加持(かぢ)の僧にて御座(おは)しが、而(しか)も天下第一の相人(さうじん)に御座(おは)しける」(『源平盛衰記』)。
〇「たとひ」が空想の場合(仮想を言うならば)
「たとへば骨を砕かれて、身はしやれ貝の蜆(しじみ)川、底の水屑(みくづ)とならばなれ」(「浄瑠璃」『曽根崎心中』)。
・「たとひ」が空想の場合は仮定や仮想であるが、
「たとへば…(文)…ば(は)」と(文)で意思的に仮想が言われ、そこで言われることにおける(文)で言われることの重要性が表現され(この場合は、もし~なら、のような意になる)、
「ただ恃(たの)め たとへば人の 偽(いつは)りを 重(かさ)ねてこそは またも恨(うら)みめ」(『新古今和歌集』)。
「たとへば…(文)…とも」、「たとへば…(文)…ども」、「たとへば…(文)…にせよ(にしろ・にして)」などと、(文)で思念的に否定的仮想が言われそこで言われる動態や事象の強さ、その否定され難さ、が表現される(この場合は、もし、仮に、~であっても、のような意になる)。
「いま行(ゆく)すゑは 稲妻(いなづま)の 光(ひかり)の間(ま)にも 定(さだ)めなし たとへば独(ひと)り ながらへて 過(す)ぎにしばかり 過(す)ぐすとも 夢(ゆめ)に夢(ゆめ)みる 心ちして 隙(ひま)行(ゆ)く駒(こま)に 異(こと)ならじ」(『千載和歌集』)。

たどり   辿り(動)   「てあととり(傷跡取り)」。「て」は、原意は「手(て)」であるが、ここでは、傷(きず:負傷)の意(→「ておひ(手負ひ)」)。「てあととり(傷跡取り)→たどり」、手負ひの跡を取る、傷の跡を取る、とは、その傷が残した痕跡を確認しつつ進行し、その何かに到着しようとすることであるが、具体的には、(狩において矢などで)傷を負った獣を追いこれを得ようとする行為に由来する。意味は、原意としては目標をもって、それへの進行を、それへの進行と思われる痕跡を探しつつ、それを得つつ、進行すること。空間進行を言うことが原意であるが(「道をたどる」)、ものごとに関しても言う(「記憶をたどる」)。その意味で用いられる「つなぎ」に意味が似ている。
「よろづの所もとめ歩(あり)きて、渡殿(わたどの)に分け入りて、からうじて、たどり来たり」(『源氏物語』)。
「『あやし、ひが耳にや』とたどるを聞きたまひて…」(『源氏物語』:(女房が)空耳(そらみみ)かしら…と自分に起こってることがどういうことなのかおぼつかなくたどり歩くような状態になっている声を聞き…)。
「かかることこそはと(そういうことは、と)、ほの心得るも、思ひの外なれど、幼な心地に、深くしもたどらず」(『源氏物語』:ことがらを深く考えない。問いただすなどして追求しない)。

たな   棚   「たへには(耐へ荷端)」。「へ」は脱落した。「は(端)」は平面的で部分的な印象のもの。荷に耐える平面的部分的なもの、の意。「荷に耐へる」とは、それはそこに何かを乗せるためのものだからである。そこに売り物を据(す)え並べ、売った関係で、店(みせ)も「たな」と言う(「みせだな(店棚):見せ棚」とも言う)。
「卽(すなは)ち天皇(すめらみこと)湯河(ゆかは)板舉 板舉此(これ)をば拕儺(たな)と云(い)ふ に勅(みことのり)して曰(のたま)はく」(『日本書紀』)。
「秋ごろ、西の渡殿(わたどの)の前、中の塀(へい)の東(ひむがし)のきはを、おしなべて、野につくらせたまへり。閼伽(あか)の棚などして、その方(かた)に(仏の道に生きる者らしく)しなさせたまへる御しつらひなど、いとなまめきたり。」(『源氏物語』:「閼伽(あか)」は供え物(特に水)を意味し、語源は価値を意味するサンスクリット語)。
「庫 棚閣附 …諸軍器在庫,皆造棚閣,安置別異庫 …豆波毛乃久良(つはものくら) 棚閣 …和名多奈」(『和名類聚鈔』:「つはもの」は兵器、武器の意。武器庫があり、内部に棚があったわけである)。
「店 …タナ」(『類聚名義抄』)。

たなきらひ   たな霧らひ(動)   「たな」は「たなぐもり(たな曇り)」の項参照。「きらひ」は「きりはひ(霧這ひ)」。全体の意は、世界が、埋め尽くされたように、霧の情況に覆われること。
「たな霧らひ雪も降らぬか梅の花咲かぬが代(しろ)にそへてだに見む」(万1642)。

たなくも   たな雲   「たへああなくも(妙ああな雲)」。「たへ(妙)」はその項参照。意味は、神秘的な何かや美しい感銘をうける何かであること。「ああ」は感動発声。「な」は、完了の助動詞として現れている「ぬ」がA音化しているものであり、「うなばら(海な原)」「みなと(水な門:港)」その他にあるそれであり、認了情況を表現する。「AなB」はAと認了される情況にあるBである。すなわち「たへああなくも(妙な雲)→たなくも」は、妙(たへ)の情況にある雲、妙(たへ)なる雲、神秘的な美しい感銘をうける雲である。その美しさや神秘感により陶酔が起こる。これは『古事記』の「天孫降臨」の部分にある表現(「天之八重多那雲」。『古事記』にあるその「天之八重多那雲」を押し分けて降臨がある)であるが、この「たなぐも」は建具にもなる「たな(棚)」(その項)や、同じくその「たな(棚)」に関連付けられて考えられることの多い「たなぐもり(たな雲り)」(その項)、に関連付けられて考えられることが多い。しかし、それは棚(たな)のように空一面を覆った雲ということなのであろうけれど、天孫降臨の叙述に建具にもなるものの名が現れることは、八重の棚のような雲を押し分けて降臨することも、不自然に思われる。
「天(あま)の石位(いはくら)を離(はな)れ、天(あま)の八重(やへ)たなぐもをおしわけて、稜威(いつ)の道(ち)別(わ)き道(ち)別(わ)きて…」(『古事記』)。

たなぐもり   たな曇り(動)   「とうはにやくもり(戸上にや曇り)」。「や」は感動・詠嘆。「うは(上)」は「うへ(上)」の語尾A音化による情況化表現(→「うはのそら(上の空)」)。「とうはにや(戸上にや)」は、戸(と)が上(うへ)の情況になってか…という感動・詠嘆。戸が上にかぶさっているのか…ということ。そのように曇(くも)ることが「とうはにやくもり(戸上にや曇り)→たなぐもり」。空(そら)全域が雲に覆われ、青空は一点もない。青空を思わせる部分もない。同じ意味の「たな」が用いられた動詞として「たなきらひ(たな霧らひ)」がある。
この語、『古事記』天孫降臨の部分にある「たなぐも(多那雲)」(その項)とは別語。
「…たな曇り 雪は降り来 さ曇り 雨は降り来」(万3310)。

たなごころ   掌   この語は、それを示す資料はないのだが、「てはながこころ(手は汝が心(手はあなたの心))→たなごころ」という慣用的表現が古くからあったのではなかろうか。たとえば、男と女がいる。女がふとそう言ったとする。それは、私を思っているなら抱いて(いやならはね除(の)けて)、という意味になる。それが仏教の合掌において言われ、つまり、手はあなたの心なのだ、手はあなたの心をあらわすのだ、と言われ、心をこめて手を合わせることを意味し、たなごころを合わせ(「を」は状態を意味する)と言われ、「を」が目的を意味し、その状態の、合わされる手のひらを意味するようになった…そういうことなのではなかろうか。「手(た)な心(こころ):手の状態たる心」という表現が初めから手のひらを意味することは不自然なのである。手のこの部分は「たなそこ(手な底):手の、手のひらを椀状にした場合の底になる部分」、「たなうら(手な裏(内)):手の、手のひらを椀状にした場合の内側」、「てのひら(手の平)」とも言う。「たなうら」などという語は古く、それの影響で「たなごころ」が言われた可能性もある。「うら(裏)」という語は、内に秘められた思いという意味での、心(こころ)も意味する。「或(あるい)は斧(をの)を火の色(いろ)に焼(や)きて掌(たなうら)に置(お)く」(『日本書紀』)。
「其(そ)の瓊(たま)の端(はし)を囓(か)みて、左(ひだり)の掌(たなごころ)に置(お)きて生(な)す兒(みこ)を…」(『日本書紀』)。
「五百箇(いほつ)の御統(みすまる)の瓊(たま)を含(ふふ)みて左(ひだり)の手(て)の掌中(たなうら)に著(お)きて、便(すなは)ち男(ますらを)を化生(な)す」(『日本書紀』:『日本書紀』のこの部分では「たなうら」と言われている)。
「掌 ……和名太奈古古呂一云太奈曾古 手心也」(『和名類聚鈔』)。
「掌 …タナココロ タナウラ ツカサトル タナソコ …」(『類聚名義抄』)。

たなつもの   稲・穀   「たな」は「たねのには(種の庭)」(→「た(田)」の項)。「つ」は所属を表現する助詞。これは稲(意味発展的に穀物)を言う。種籾に関し特別な栽培をしたということである。
「乃(すなは)ち粟(あは)稗(ひえ)麥(むぎ)豆(まめ)を以ては陸田種子(はたけつもの)とす。稻(いね)を以ては水田種子(たなつもの)とす」(『日本書紀』)。
「是歳(ことし)、五穀(いつつのたなつもの)登(みな)れり(実なれり)」(『日本書紀』)。

たなばた   七夕   この語は「たなまつは(たな待つ葉)」であろう。「たな」は「たなぐも(たな雲)」(その項)のそれに同じ。神秘的な何かや美しい感銘をうける何かであることを表現する。「は(葉)」は時間を意味する(→「はは(母)」の項)。「ま」は濁音化して「ば」になっている。「たなまつは(たな待つ葉)→たなばた」は、神秘的なほど美しい感銘をうける待つ時間、待つ時(とき)、という意味になる。神秘的なほど美しい感銘をうける待つ時間、待つ時(とき)、とは、人々がそんな世界が自分にやってくることを待っている時間であり、未来である。遠い古代に、そんな「たなまつは(たな待つ葉)→たなばた」を人々は待ち、そこに、中国の、天河(あまのがは)で隔てられている織姫と彦星が年に一度会うという物語が伝わり、年に一度だけ会え、これを待つことと思いは重なり、この会いが「たなばた」と言われ、織姫は織物や裁縫に関係することからその方面のことも言われ、「たな」は「棚」、「はた」は「機(機織り機)」や「織物」や「端」の印象にもなり、織姫は機織り機につき機織りをしている印象にもなり…、といったことが起こっているのだろう。織姫は「たなばたつめ(七夕つ女)」とも言われる。これは、「たなばた」たる女、のような意であり、これが、限りなく美しい未来、のような立場になっており、男は河を渡りそれに会いに行く(「織女」を「たなばた」とも読んでいる(万1545、2080、2081)。ただし、それは日本での物語であり、中国では女が河を渡り男の方へ行く(万3900(下記)では女が舟に乗っているようにも読める。これは大伴家持の歌であり、一般の人よりは漢籍に詳しいだろう))。「七夕」という表記は、織姫と彦星が年に一度会うのが七月七日の夜だから。『万葉集』には七夕関係の歌は多数ある。
ちなみに、『古事記』歌謡7二句にある「おとたなばたの」をこの七夕(たなばた)で考えることが一般におこなわれているが、これは「音たなばた」であり、「たな」は「たなぐもり」のそれであり全面的であることを表現し、「ばた」は轟音の擬音。音(おと)が世界全域に轟きわたることを表現する。後世の行事たる七夕(たなばた)とは無関係である。ただし、「たなまつは(たな待つ葉)→たなばた」がかかっている可能性はある。この歌はこれから起こる天孫降臨を表現するような位置にある歌なのである。
「天の川楫(かぢ)の音(と)聞こゆ彦星と織女(たなばたつめ)と今宵(こよひ)逢ふらしも」(万2029)。
「織女(たなばた:多奈波多)し舟乗りすらしまそ鏡清き月夜(つくよ)に雲立ちわたる」(万3900:この歌は「多奈波多」が女を意味し、女が舟に乗っているようにも読める。それが「たなまつは(たな待つ葉)→たなばた」という思いを意味し、男が乗っているようにも読める)。
「山上臣憶良七夕歌十二首」(万1518題詞)。

たなびき    たな引き(動)   「たなみひき(たな身引き)」。「たな」は「たなぐもり(たな曇り)」「たなぎらひ(たな霧らひ)」のそれ。意味は、全域的であること。「ひき(引き)」は直線的持続的に進行することであるが、「たなみひき(たな身引き)→たなびき」は、何かが、その身、その全体全域的に直線的持続的に進行すること。自動表現も他動表現もある。
「冬(ふゆ)なまり(冬不成) 春さり来れば 朝(あした)には 白露置きて 夕(ゆふべ)には 霞(かすみ)たなびく 梅(うめ)の振(ふ)る(汙瑞能振) 木末(こぬれ)が下(した)に 鴬(うぐひす)鳴くも」(万3221:自動表現。「冬不成」は、一般に、原文(西本願寺本)の「不」を「木」に書き変え、「ふゆごもり」(「はる(春)」の枕詞だという)と読まれている。「ふゆごもり」とここでの読み「冬(ふゆ)なまり」にかんしては「ふゆごもり」の項。原文「汙瑞能振」は未読とされたり、風の吹く、や、雨の降る、と読まれたりしているが、「汙(ウ)」なる「瑞:めでたいしるし」とは、「うめ(梅)」ということだろう。「汙(ウ)」の字は、紙でもネットでも、一般に「汗(カン)」の字になっている。たしかに、微妙な筆使いや印刷の状態次第でどちらにもなりそうな字であるが、「汙(ウ)」であろう。現在、国立国会図書館にある「万葉集 : 西本願寺本 巻13」(出版者 竹柏会、出版年月日 昭和8) の冒頭にあるこの歌は「汙(ウ)」に見える)。
「同じき十四日、入道相国(平清盛の出家後の呼び名)いかが思ひなられたりけん、数千騎の軍兵を棚引(たなび)いて都へ帰り入り給ふ由聞えしかば…」(『平家物語』:他動表現)。

たに   谷   「とやにゐ(鋭矢に居)」。「と(鋭)」はその項参照。「とやにゐ(鋭矢に居)→たに」は、先の尖った、鋭利な矢に居るような、そのように地形の中に居るような、地形域、の意。鋭角感を感じさせ、直線が折れたような角度感を感じさせた抉(えぐ)れが続くような地形部分である。その地形の中、とりわけ最下部、にいるとそのような印象を受けるということである。表現の仕方は「やつ(谷)」(その項)に似ている。
「…峰(みね)高み 谷(たに:多尓)を深みと 落ちたぎつ 清き河淵(かふち)に」(万4003)。
「溪谷 ……水出山入川……和名太爾」(『和名類聚鈔』)。

だに   壁蝨   「てはぬひ(手端縫ひ)」。それが集(たか)り、服を脱ぎそれを取っている様子が手の指先で布を縫っているように見えることによる名。虫の一種の名であるが、それが集(たか)りさされると執拗に痒くなったり炎症が起こったり。古くは「たに」と清音でも言われている。
「蜹 ……和名太仁 今有小虫善齧人謂之含毒即是(今の、人を好んで噛み有毒と言われる小虫)」(『和名類聚鈔』)。

だに   (助)    「にてはに」。四音すべて一音づつ助詞。助詞の「~で」は「~にて」であり、「にては」は「では」である。「(試してみる何かを持って来て)これではどうですか?」の「では」。つまり、「~だに」は「~では、に」(「に」は動態を形容する「に」)。「~で」と、「~」でものやことが言われつつ「は」で提示され、「に」でその提示された情況で動態があることが表現される。その場合、提示されるのはありそうなものやこと、や、ありそうもないものやこと、であり、それが提示された動態が言われ、事態の特異性などが表現される。たとえば、「米だに食ふ」(米にては?と提示された状態で食う)は、米は食いそうもないのに食う。「米だに食はず」(米にては?と提示された状態で食わない)は、米は食いそうなのに食わない。いずれにしても、「~だに」で起こっていることはものやことの特別な提示である。特別に提示されることにより、そこに特別な情況があったり、特別なことが起こっていたりしていることが表現される。ありそうなものやことを提示し否定したり(→「木の花は  ………梨の花、よにすさまじきものにして、ちかうももてなさず、はかなき文(ふみ)つけなどだにせず」(『枕草子』))、なさそうなものやことを提示して肯定する(→「思ふだにおそろし」)。そうした表現もある。
「三輪山をしかも隠すか雲だにも(谷裳)情(こころ)あらなも隠さふべしや」(万18:雲という情などなさそうなものを提示し、有ってくれ、という祈りのような表現になっている)。
「…橋だにも(太尓母) 渡してあらば その上ゆも い行き渡らし…」(万4125:そのくらいは有りそうな橋を提示し、それがないことの無念さが表現される)。
「朝ゐでに来鳴く果鳥(かほどり(※下記))汝(なれ)だにも(谷文)君に恋ふれや時終へず鳴く」(万1823:単なる鳥であり、人を恋ふ情(こころ)などありそうもない果鳥(かほどり)が提示される)。
「岩(いは)の上(へ)に 小猿(こさる)米(こめ)焼(や)く 米(こめ)だにも 食(た)げて通(とほ)らせ 山羊(かましし)の老翁(をぢ)」(『日本書紀』:これは童謡(わざうた。同書・皇極2年11月に当時のこの歌の意味解説がある))。
「忘れ貝 拾(ひろ)ひしもせじ 白珠(しらたま)を 恋ふるをだにも 形見(かたみ)と思はむ」(『土佐日記』:「拾(ひろ)ひし」の「し」にかんしては「し」の項)。
「『…行く先長く見えむと思はば、つらきことありとも、念じてなのめに思ひなりて(ものごとを真正面から受け止め深刻になったりせず)、かかる心(嫉妬心)だに失せなば、いとあはれとなむ(情愛が深まって)思ふべき。…』」(『源氏物語』)。
※ ネットであれ、紙の出版であれ、「果鳥」は一般に「杲(カウ)鳥」とされるが、原文(西本願寺本)には「果鳥」とある。一般に「かほどり」と読まれ、そう読むのではあろうが、「かほどり」とは一般的に、良い鳥、を意味するのか、それともなにか特定の鳥であり、だとするとそれは何なのかにかんしては良くわかっていない。これは「カッホー(かっほ:顔)」と鳴く鳥ということで、郭公(カッコウ)か。「果鳥」という表記の「果鳥」は「果(クヮ)」が鳴声の頭音を表現したもの。

たにぐく   谷潜   「たに」は地形の「谷(たに)」であるが、「くく」は「くけひひ(潜け響)」。「くけ(潜け)」は「くき(潜き)」の他動表現。意味は、潜(もぐ)らせることと。「ひひ(響)」は「ひひき(響き)」のそれであり、浸透的影響感を表現し、この場合は音響によるそれを表現する。「たにくく(谷くく)」は、谷底の、谷における、潜(もぐ)らせた、どこかへ潜ったような、響(ひび)き、であり、そうした、響きを返す精霊のようなものが考えられたのだろう。山彦(やまびこ)の谷版のようなものである。
谷にその鳴声を響かせることも影響しているノかもしれないが、この「たにぐく」は、「谷蟇」などとも書かれ、一般に、ヒキガエル(蟇蛙)のことだと言われている。しかし、その印象で「たにぐく」が語られたり描かれたりしたとしても、その本質は山彦のようなものである。
「爾(ここに)たにぐく(多邇具久)白(まを)しつらく」(『古事記』:誰もがある神の名がわからずにいたとき、「たにぐく(多邇具久)」が、それは「くえびこ」が必ず知っている、と言ったという)。
「山彦(やまびこ)の応(こた)へむ極み 谷潜(たにぐく)の さ渡る極み」(万971)。

たにし   田螺   「たにし(田辛螺)」。田に居る「にし(辛螺)」の意。「にし(辛螺)」(意味は、小さな巻貝(その総称)はその項参照。貝の一種の名。古くは「たつび」とも言う。「田螺 タニシ タツブ」(『書言字考節用集』)。

たぬき   狸   「たはねいき(たは寝生き)」。「たは」は呆れたような心情を表現する発声(「たはけ(呆気)」の「たは」)。「たはねいき(たは寝生き)→たぬき」は、呆れ果てた寝(ね)で、眠りで、生きるもの、のような意であるが、これは動物名であり、この動物は強い衝撃を受けると仮死状態(擬死とも言われる)になる(いわゆる、狸寝入り。擬死の習性は穴熊(あなぐま)にもある)。たとえば猟師が鉄砲を撃つとその銃声のショックでそうなる。死んだと思って運んでいると、突然覚醒し逃げる。そうした習性による名であり、そういう動物だぞ、という警告も込められた名。この動物は穴熊(あなぐま)と混同されつつ「まみ」とも言う(地名・狸穴(まみあな)の「まみ」)。「まみ」は「まるみみ(丸耳)」の音変化。この動物(たぬき)は耳が丸い。「むじな」と言われることもあるが、この語は本来は穴熊(あなぐま)の別名。タヌキ、マミ、アナグマ、ムジナ、という語に関しては、それがその地、そのとき、どの動物をさしているかにかんしては混乱がある。「狸汁(たぬきじる)」はアナグマの肉によると言われる。「狸蕎麦(たぬきそば)」は、入れる揚げ玉をタヌキに見立てたということであろうし、狐蕎麦(きつねそば)があるからタヌキも、ということでもあるだろう。
「狸 ……太奴木(たぬき) 搏鳥爲粮」「貉 ……漢語抄云無之奈(むじな) 以狐而善睡者也」(『和名類聚鈔』:狸(たぬき)は鳥を食い、貉(むじな)はよく睡(ね)ると書かれている。これは相当に不正確な情報)。
「ひじり(聖)なれど無智なればかやうにばかされける也。猟師なれどもおもんぱかり(慮)ありければたぬきを射害(いころし)、其ばけ(化け)をあらはしける也」(『宇治拾遺物語』)。

たね   種   「とはおやね(『とは』親根)」。「とは」の「と」は助詞であり思念的に何かを確認する。「は」も助詞であり何かを提示する。つまり、「とは」は思念提示であり、「~とは」と思念的になにかを提示する。その提示された思念内容たるなにかを生みそだてる親(おや)たる根(ね:現象根元・根源)が「とはおやね(『とは』親根)→たね」。多くは植物にかんして言われる(「花のたね」「大根のたね」)が、人にかんしても言われ(「子だね」)、ものごとにかんしても言われる(「話(はなし)のたね」「噂のたね」「(手品の)たねあかし」)。
「水を多み上田(あげ)に種(たね)蒔き稗(ひえ)を多み選(え)らえし業(なり)ぞ我がひとり寝る」(万2999:この「たね」は植物の種であるが、ものごとの因(イン)でもある。「上田(あげ)」は「上田(あげた)」であり、水はけの良い田。歌意は、(男と女のことにかんし)高望みしてしまい、私はそれだけの男ではなく、孤独に寝る状態になってしまった、ということか)。
「世の中の常のことわりかくさまになり来にけらしすゑし種(多祢)から」(万3761)。
「『いで、あな、めでたのわが親や。(私は)かかりける種(たね)ながら、あやしき小家に生ひ出でけること』とのたまふ。」(『源氏物語』:これは自分の血統の本(もと))。
「女鳥(めどり)の 我が王(おほきみ)の 織(お)ろす機(はた) 誰(た)がたね(因)ろかも(誰のためだ)」(『古事記』歌謡67:この「たね」は機(はた)を織るというものごとを生じさせているその因。「おろす」は、織(お)り生(お)ほす。「生(お)ほす」は「生(お)ひ」の尊敬表現。「たね(因)ろかも」の「ろかも」は(同母関係の)「ろ」の項)。
「種 …タネ」「因 …ヨル チナミ………タネ」「族 …ヤカラ タネ」(『類聚名義抄』)。

たのごひ       「たのごひ(た拭ひ)」。語頭の「た」は「て(手)」の情況化表現であり、手(て)に関することであること、この場合はそれが手で持つもの、携帯するもの、であることを表現する。「のごひ(拭ひ)」は、(ごみや汚れを)拭き、取り去ること(その項)。実体はある程度の大きさの布(ぬの)であり、これを携帯する。この「たのごひ」という語は下記『和名類聚鈔』の調度部・中「澡浴具」の部分にあり、これは入浴にも用いられた。この「澡浴」は同書に「温室經云澡浴」とあり、後世のような、風呂桶に湯をわかしこれにつかるようなものではなく、熱した岩に水などかけ蒸し風呂状態にした部屋に入るようなものであろう。「たなごひ」という語もある。「た」は「たのごひ」と同じであり、「たなきおひ(た泣き覆ひ)」か。泣く際に目を、そして顔を、覆(おほ)うもの。そのためのものというわけではなく、そうなってしまうもの。
この語は音(オン)も意味も、手拭(てぬぐひ)、に似ているわけであるが、この語の変化が「てぬぐひ」というわけではなく、別語。
「晝(昼)は薬師寺の正東の門に坐し、布巾(たのごひ)を披(ひら)き敷きて、日摩尼手(にちまにしゅ)の名を稱禮す。往来(ゆきき)の人、見哀む者、銭米穀物を巾(たのごひ)の上に施し置く」(『日本霊異記』:「日摩尼手(にちまにしゅ)」は千手観音の多数の手のなかの一)。 「手巾 ………和名太乃古比」(『和名類聚鈔』)。

たのし   楽し(形シク)   「とわにほし(永遠に欲し)」。「とわ(永遠)」は「とは」「とわ」「とば」になるような微妙な音(オン)。意味は果ての知れない遠い彼方の時間(→「とば(永遠)」の項)。「とわにほし(永遠に欲し)→たのし」は、終わることなくと思いがひかれている、ということ。ずっとこうありたい、という思いが表現される。この表現は、その心地よさも表現するが、「ほし(欲し)」という語の影響により、欲望の充足、物質的経済的欲望の充足、それによる満ち足りた開放的快感を表現する傾向が強い。この語を語幹とする「たのしみ(楽しみ)」という動詞もある。
「…うちなびく 春見ましゆは 夏草の 茂(しげ)くはあれど 今日の楽(たの)しさ」(万1753:その人も望み、筑波の山に人(自分よりも偉く、権威もあった人だろう)を案内し、天候にも恵まれ、自分の住む広々とした豊かな世界を見せることができた思いで歌っている)。
「正月(むつき)立ち春の来(きた)らばかくしこそ梅を折(を)りつつ楽しきを経(へ)め」(万815:この歌の四句五句は、一般に、原文(西本願寺本)「乎利都都」の「利」を「岐」に書き変えつつ、「梅を招(を)きつつ楽しき終(を)へめ」と読まれている。これは「梅を折(を)りつつ楽しきを経(へ)め」であろう。梅を折り、に関しては、少し後の歌に(それらはすべて同じ宴でつくられた歌)、折りかざし、や、手折りかざして、といった表現があり、梅の小枝を髪に飾ること)。
「倡 ……楽也俳也優也 太乃之 又 佐加由 又 由太介之」(『新撰字鏡』:「倡(シャウ)」は『説文』に「樂也」とある字)。
「時羅刹子白其母曰 母我爲飢渇 甚逼切身心 此(こ)の人(ひと)を食することを聽(ゆる)したまへ 苦(たしな)きを息(しの)び身心樂(タノ)しく願(ならむといふ)」(『地蔵十輪経』:元慶七(883)年点)。
「姉の妓王をば入道相国(平清盛の出家後の呼称)寵愛せられけり。………母刀自にもよき屋造つて取らせ毎月百石百貫を送られければ家内富貴して楽しい事斜めならず」(『平家物語』)。
「昔、東大寺に上座法師のいみじくたのしき有けり。露ばかりも人に物あたふることをせず、慳貪に罪ふかくみえければ…」(『宇治拾遺物語』:富豊かな生活をしていた)。

たのみ   頼み(動)  「たにおみ(たに臆み)」。「た」は、「たやすい(た安い)」などの、呆(あき)れ果てているような状態であることを表現する「た」。それを受け入れることが自我の限度を超えているような状態であることを表現する「た」。「おみ(臆み)」は「おめ(臆め)」の他動表現(「Aにおめ」「Aをおみ」:(「おい(老い)」、「おぢ(懼ぢ)」などに現れる「お」による動詞)。何かの全的権威下動態になること。「たにおみ(たに臆み)→たのみ」は、自我の限度を超え、自我の力や影響の及ばない状態で、何かの全的権威下動態になること。たとえば、他者がなにごとかをすることを願い、それをその他者に伝えもし、なされたそのなにごとかの結果を受け入れる。伝えなくとも、他者に期待する。
「駿河(するが)の海(うみ)おし辺(べ)に生ふる浜つづら汝(いまし)を頼み(多能美)母に違(たが)ひぬ」(万3359:「おしべ」の「おし:於思」は、「いそ(磯)」の東国方言と言われるが、「おほいし(大石)」であろう。この大石が頼りにしている「いまし(汝)」なわけである)。
「船に乘りては梶取の申ことをこそ高き山とたのめ、などかくたのもしげなく申ぞ」(『竹取物語』)。
「住吉の神を頼みはじめたてまつりて、この十八年になりはべりぬ」(『源氏物語』)。
「殿上に(三位の中将を)呼びにやり聞えて「かかることの侍るを、此方(こなた)に寄らせ給へと頼み聞ゆる」と聞えさすれば」(『是中納言物語』:この「たのむ」は、お願いする、のような意)。 「店に入って、ラーメンをたのむ」(この「たのむ」は一般に、注文する、と言われる)。

たのめ   頼め(動)   「たのみ(頼み)」の他動表現。「たのみ(頼み)」の状態にさせること。信頼させ、あてにさせること。「おめ(臆め)」(Aにおめ)は自分がそうなる。「おみ(臆み)」(Aをおみ)は他者をそうする。他者をおめさせるのではない。他者を自分においてそうする。他者を自分がおめる状態にする。「たにおみ→たのみ」はまったく他者を自分においてそうする。これは他者に関する自動表現になる。他者を自分においてそうするその「たのみ」が他動表現になり「たのめ」になったとき、それは、他者を他者においてそうさせる使役型他動表現になり、他者において他者をそうさせ、信頼させ、あてにさせ、という意味になる。
「言(こと)のみを後も逢はむとねもころに我れをたのめて逢はざらむかも」(万740:期待させあてにさせて逢わない)。
「この御行く先の(将来の)頼めは、いでや(どうなのかしら…)、と思ひながらも、すこし耳とまりける」(『源氏物語』)。

たのもし   頼母子   「たのめおほし(頼め生ほし)」。「たのめ(頼め)」はその項。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の使役型他動表現。「たのめおほし(頼め生ほし)→たのもし」は、信頼やあてを発生させ育てること、ということなのであるが。この語は鎌倉時代に発生し江戸時代に普及した、庶民における金融システムの名であり、構成員を決め、その成員が一定期日ある掛け金を出し、これを貯めておき、ある期日に抽籤などで決めた構成員がその(手数料などはひかれたではあろうが)全額を受け、これを構成員全員が受けるまでおこなう、というもの。つまり、将来多額の金が入るというあてが育ち、それを楽しみにしよう、ということである。その構成員全体は「頼母子講(たのもしカウ(漢音))」という。「念仏講」「無尽講」「女人講」その他、さまざまな「講」があるが、「講」という字は『説文』に「和解也」とされ、他の書でも「論也」とされるような字であり、この語を上記のような意味で用いるのは日本独特のこと。
「頼母子 京坂ニテハタノモシト云 江戸ニテハムジント云 無尽ト書ス」(『守貞漫稿』)。

たのもし   頼もし(形シク)   「たのめおひおひし(頼め生ひ生ひし)」。「たのめ(頼め)」はその項。「たのめおひおひし(頼め生ひ生ひし)→たのもし」は、信頼させ、あてにさせることが大きく生ひ育っていく思いであることを表現する。なにかに対する、それを信頼しあてにする思いがますます不安のない状態へ向かっていく心情にあることを表現する。
「たのもしきもの  心地あしきころ、伴僧あまたして修法したる。心地などのむつかしきころ、まことまことしき思ひの人のいひなぐさめたる」(『枕草子』)。
「たのもしき道に入(はひ)りてゆきしかどわか身をつめはいかかとそおもふ」(『山家集』:これは死んだ妹を弔った際の歌という前書きのあるものであり、たのもしき道(仏の道)に入(はひ)りいったのは妹で、我が身をつきつめて思うとどうだろう、ということか)。

たば   束   「たばねにする(束ねにする)」の「ね」が退化し「たばにする(束にする)」と言われ生まれた語。意味は、束(たば)ねたもの。「たばね(束ね)」はその項。
「タバニスル つかぬる」(『詞葉新雅』:「つかね(束ね)」は束(つか)の量でまとめること)。
「花束(はなたば)」、「サツたば(札束)」、「たばになってかかって来い」。

たは   呆    「とはああ」。「と」は助詞。何かを思念的に確認する。「は」も助詞。何かを提示する。「ああ」は感嘆発声。「…とは」と現状を認め(見てとめ)それに対し「ああ」と感嘆している。絶望したような呆(あき)れたような感嘆である。呆れ果てた現状であることを表現する。動詞「たはけ(戯け)」や「たはれ(戯れ)」、名詞「たはこと(狂言・戯言)」その他に現れる。

たばかり   謀り(動)   「ためはかり(為謀り)」。「ため(爲)」はその項。「はかり(謀り)」は努力の経過やその結果・成果を決めたり認定したりすること→「はかり(計り・測り・量り・図り・諮り・推り・謀り)」の項。「ためはかり(爲謀り)→たばかり」は、「~のため」という目的性をもって思考努力をしそれにもとづき様々な努力をすること。いろいろと工夫したり計画をめぐらしたりすることを意味するが、「たばかり」という語自体は中性であり、その努力が善意でなされるか悪意でなされるかは表現せず、どちらの意味でも用いられる。それが悪意を表現し用いられ、人を陥(おとしいれ)れるためのものであった場合、だます(騙す)・罠(わな)にかける、という意味になる。
「くらつまろと申(まをす)やう、『子安貝(こやすがひ)取らんと思(おぼ)しめさば、たばかり申さん』」(『竹取物語』:この「たばかり」は、動詞のようにも読めるが、名詞であろう。深く考えた、子安貝を手に入れるための方法を言おうということ)。
「大将軍これを見給ひて、『佐々木に謀(たばか)られぬるは。浅かりけるぞ。渡せや渡せ』と下知し給へば…」(『平家物語』:この「たばかり」は、大将軍が、深くて危険だ、やめろ、と命じたにもかかわらず佐々木がこれを無視し馬で海を渡り、渡りきってしまい、なんだ渡れるじゃないか、と思った大将軍が言ったもの。だまされた、のような言いかたをしているが、だまされたわけではなく、自分が情況に無知だった。臆病と言われるのが嫌さに見栄を張った言いかたをしたわけである)。
「中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)、蘇我入鹿臣(そがのいるかのおみ)の為人(ひととなり)疑(うたがひ)多(おほ)くして晝夜(ひるよる)剱(たち)持(は)けることを知(し)りて、俳優(わざひと)に教(をし)へて、方便(たばか)りて解(ぬ)かしむ」(『日本書紀』:工夫し、なにごとかを言ったりし、太刀を取り去らせたわけである。これは「大化改新」(645年~)において蘇我入鹿が殺される直前のできごと)。

たはけ   戯け(動)   「たは(呆)」の動詞化。「たは(呆)」はその項。呆れ果てた状態になること。その「たは」を感じさせる言葉は「たはこと(戯言)」。何に呆れ果てるか何に感銘を受けるかは人それぞれであるが、古くは性的なことにかんし、人としてありえないような性向を現す行為に対し「たはけ」と言ったりした。
「…上通下通婚(おやこたはけ)・馬婚(うまたはけ)・牛婚(うしたはけ)・鷄婚(とりたはけ)・犬婚(いぬたはけ)の罪(つみ)の類(たぐひ)を種種(くさぐさ)求(ま)ぎて、國(くに)の大祓(おほはらへ)を爲(し)て…」(『古事記』)。
「百濟(くだら)の直支王(ときわう)薨(みまか)りぬ。卽(すなは)ち子(こ)久爾辛(くにしん)立(た)ちて王(こきし)と爲(な)る。王(わう)年幼(としわか)し。木滿致(もくまんち)國(くに)の政(まつりごと)を執(と)る。王(こきし)の母(いろは)と相婬(あひたはけ)て、多(さは)に無禮(ゐやなきわざ)す」(『日本書紀』:「こきし・こんきし」は古い朝鮮語で「大君」の意味。文字がない関係で古い朝鮮語は保存されないが、官名や地名などは中国や日本の古い書にある程度記録されたりもする。「木滿致(もくまんち)」は朝鮮の『三国史記』にある「木羅(刕)滿致(もくらまんち)」であり、「木羅(刕)(もくら)」は百濟の姓。この人物は日本人だという説もあるのだが、日本の権勢を笠に着ていた可能性はある)。
「姧 ……乱也犯婬也…比須加和佐 又太波久」(『新撰字鏡』:「比須加和佐(ひすかわざ)」は、卑小なずるがしこいこと、のような意)。
「此比(このころ)上總介(織田信長)を偏執候て聟殿は大だわけにて候と(斎藤)道三前にて口々に申候き」(『信長公記』:「偏執」は、偏(かたよ)り見(み)、か。この「たわけ」は、言動や風体のおかしいやつ、というような意味)。

たはごと  狂言・戯言   「たはこと(呆言)」。「たは(呆)」はその項。呆れ果てた言語表現。言(こと)ではなく事(こと)をいうこともある。
「…と 玉梓(たまづさ)の 人ぞ言ひつる(…と伝言を伝える者が言った) およづれか 我が聞きつる たはことか 我が聞きつるも」(万420:聞いたことはたはごとか(信じられない…:ある人が亡くなったという報を受けそう言っている)。「およづれ」は、ありえない馬鹿げたこと、のような意)。
「誣言(フケン)トカキテタワコトトヨム。實(実)正モナク首尾アハヌコトハヲ云フナルヘシ」(『塵袋』)。

たはし   束子   「たはせすり(手馳せ擦り)」の音変化。語尾のR音は退行化し「たはすい」のような音(オン)を経、「たはし」になった。「た」は手(て)の情況にあることを表現する。手を素早く動かし(走らせ)擦(す)るもの、の意。古くは藁を束ねたものなどを用い、それで何かをこすることにより何かを磨いたりその汚れを落としたりした。方言には「たばし」があり、「たばしり(手走り)」という語があった可能性もある。
「『…六十ばかりのばばァめが、たはしをもつて、きやぁがつて。おせなかをあらひませうとぬかしやァがる』」(『東海道中膝栗毛』)。

たはし   戯し(形シク)   「たはああし(呆ああし)」。「たは(呆)」はその項。「ああ」は感嘆発声。何かに呆れているわけであるが、これは性的なことに度を越して嗜好が強いことを言う。いわゆる好色であること。
「妷 ……樂戯也 婬也 躭(耽)也…太波志」(『新撰字鏡』(『群書類従』版):「妷」は『廣韻』に「兄弟之子」とあるような字であり、それがなぜこのような意味になるのかは不明。和製漢字か)。「婬 ………タハシ」(『類聚名義抄』)。
「九てう(九条)のもろすけ(師輔)のおとと(大臣)いとたはしくおはしてあまたの北のかたの御はらにおとこ十一人をんな六人そおはしける」(『栄花物語』)。

たばね   束ね(動)   「ためはにえ(溜め端に得)」。「ため(溜め)」は、必要性のその程度たる部分域を形成すること(→「ため(溜め)」の項)。「ためはにえ(溜め端に得)→たばね」は、なにかにかんし、その必要性のその程度たる部分域を形成する端(は:全体の中の一部)の状態を帰属させること、それを得ること。その必要性の程度に応じ全体の一部をまとめた状態にする。線状のものがそうされることが多いが、それは、それを縦状に並べ横方向に全体を縛り一体化することが事実上多いから。「藁(わら)を束ね」、「薪(まき)を束ね」。
「秉 ……タハヌ」(『類聚名義抄』)。
「マア、おまはんの首(つむ)りがひどくうつとしそふだねへ、そつと束(たば)ねてあげよふかへ。そふしたら心持(こころもち)がちつたァさつぱりなさるだらふ」(「人情本」『春色梅児誉美』)。

たばひ   庇ひ(動)   「てあばひ(手庇ひ)」。「あばひ(庇ひ)」は何かを環境から遮断しその影響からその何かを保護する努力をすること→その項。「てあばひ(手庇ひ)→たばひ」は手でそれをおこなうということなのであるが、ようするに、「あばひ(庇ひ)」がより具体的な動態として表現された。意味は、なにかを守る、保存する、といったこと。
「世をわたるおもひ、命をたばふこゝろざし、かれもこれも(漁夫も魚も)ともにおなじ」(『海道記』)。
「惜 …ヲシム………タハフ」(『類聚名義抄』)。

たはぶれ   戯れ(動)   「たはふれ(呆振れ)」の濁音化。「たは(呆)」はその項。「ふれ(振れ)」は「ふり(振り)」の自動表現。意味は、感覚的に感知される存在の現れになること→「ふり(生り・振り・遊離り)」の項。「たはふれ(呆振れ)→たはぶれ」は、「たは(呆)」が現れる、ということであるが、呆(あき)れるような動態、その動態の意味がわからない動態、が現れてたり、何の意味もない動態が現れたりする。なにに呆れるかは個性もあり、さまざまである。その「たはぶれ」は、面白おかしかったり、楽しかったりすることもあれば、不快なこともある。
「…白玉の 我が子古日は 明星(あかほし)の 明(あ)くる朝(あした)は しきたへの 床(とこ)の辺(べ)去らず 立てれども 居(を)れども ともに戯(たはぶ)れ…」(万904)。
「かくのみ呼びつるは、何ごとゝいふこともなくて、戯れつゝぞ歸しける」(『蜻蛉日記』)。
「戯 …タハブル(レ)」「婬 …タハル……タハフル……タハシ」(『類聚名義抄』)。

たはむれ   戯れ(動)   「たはムレン(呆無廉)」。「たは(呆)」はその項。「廉(レン)」は、折り目正しい、正直、人間性が清い、といった意味。「無廉(ムレン)」はそれがない。「たはムレン(呆無廉)→たはむれ」は、呆(あき)れ、清らかさや礼儀正しさなどない動態、ということ。それがすべて悪質であったり不愉快であったりするわけではない。たとえば蝶が花にたわむれたりすることは折り目正しさや礼儀正しさなど問題外なのである。この語は名詞が生まれ、それが動詞化したものだろう。
「此比(このごろ)右のごとく、足へ何といふ字をかいてやるヨなどといふこと流行(はやる)とぞ。かかるたはむれがあどけなくておもしろかるべし」(「人情本」『春色恵の花』)。
「はる雨に、しつほりぬるる鶯の、羽風にかほる梅が香の花にたはむれしほらしや」(『改正哇袖鏡(はうたそでかがみ)』)。

たはら   俵   「つつわはら(筒輪腹)」。語頭の「つ」は退行化した。筒(つつ)状になった輪(わ)に腹(はら)状のもののついたもの、の意。つまり、輪(わ)があり、それが筒(つつ)状に延び、その輪(わ)に腹(はら)状のものがついている。腹状のもの、とは、平たいものであり、ここの部分は「サンだはら(棧俵)」と言われる。この棧俵が筒の両端につき、内部になにかが入り、その状態でその何かの輸送や保管がなされる。その何かの最も代表的なものは米であるが、豆や芋などである場合もあり、炭であることもある。これに米が詰められ、さらにはそれが積み上げられている情況は豊かさの象徴にもなり、「福俵(フクだはら)」と言われ、縁起物にもなる。
「俵 タハラ」(『色葉字類鈔』)。

たはれ   戯れ(動)   「たは(呆)」の動詞化。「たは(呆)」はその項。呆れた状態になること。「たはむれ(戯れ)」に意味は似ている。性的なことや男女のことで言われる傾向が強い。
「…人(ひと)の皆(みな) かく迷(まど)へれば 容艶 縁(よ)りてぞ妹(いも)は たはれて(多波礼弖)ありける」(万1738:これは、上総(かみつふさ)の珠名娘子(たまなおとめ)なる女の伝説というか、伝えられている話というか、それを歌にしたもの。「容艶」は読みが問題になり、かほよきに(顔良きに)、かほにほひ(顔薫ひ)、たちしなひ、といった読み方がなされるが、この読みは、すがたえに、か。万1913その他、「容儀」を、すがた、と読む例は多くある。「えに」は「艶(エン)」の音(オン)の古代表記による読みであり、言っていることは、「すがたゆゑに(姿故に)」であり、その見た目、姿だけで多くの男はひかれこれとたはれる、ということ)。
「(父たる大臣は)公(おほやけ)ざまは(公務の方面は)、すこしたはれて、あざれたる方なりし。ことわりぞかし(まぁ、たしかにそうなるのももっともだ)」(『源氏物語』)。
「秋来れば野辺にたはるる女郎花(をみなへし)いづれの人か摘(つ)まで見るべき」(『古今和歌集』)。

たひ   鯛   「たわひ(撓日)」。「わ」の脱落。「たわ(撓)」は「たわみ(撓み)」という動詞の語幹や「枝(えだ)もたわたわ(多和多和)」(万2315)と言われるような語。意味は、加えられた外力に対応し自己を維持しつつ柔軟に応じている状態であること。「たわひ(撓日)→たひ」は、赤みを帯びて光り撓(たわ)んだ日のような印象の魚、の意。魚の一種の名。 生物学的には、タイ科に分類されても黒系統の体色のものもいる。また、習慣的に~ダイと呼ばれても、分類学的にタイではないものもいる。それらと区別するため、後世ではた、本来のタヒはマダヒと言われたりもする。
「醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗(つ)きかてて鯛(たひ)願(ねが)ふ吾(われ)にな見えそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)」(万3829:これは宴席での戯歌。さまざまな物の名を読み込めというテーマに応えたもの。「水葱 ……奈木」(『和名類聚鈔』)。
「鯛 ………和名太比 味甘冷無毒 貌似鯽而紅鰭者也」(『和名類聚鈔』:「鯽(セキ)」はフナ(鮒))。

たび   足袋   「ちあはび(路淡び)」。「び」は「都び」「荒び」その他のそれ。この「び」は、(現実にはないが)~がありありと有り、という表現であり、「ちあはび(路淡び)→たび」は、(現実はそうではなく固く荒々しいのだが)歩行において路(ち)が淡(あは)く、衝撃柔らかく、現れるもの、という意味。これは足先に履く履物である。原形は獣の皮で作ったが、後世では木綿や絹その他で作る。元来はこれを履いて歩いたのかもしれないが、平安時代には(公家でのことだが)これを履き、さらに沓(くつ)を履いている。
「単皮履 …………今案野人以鹿皮爲半靴,名曰多鼻, 冝用此単皮二字乎」(『和名類聚鈔』:ようするに、「たび(多鼻:足袋)」の語源は「単皮」の音(オン)だと言っている)。
「猿の皮のたびに沓きり履きなして…」(『宇治拾遺物語』:「沓(くつ)きり」は後部が短くなっている履物の一種)。

たび   旅   「ちたみゐ(路発生み居)」。語頭の「ち」は無音化した。「たみ(発生み)」はあったと思われる動詞→「たみ(発生み)」の項。「たみゐ(発生み居)」はある動態経験、その動態の経過経験にあることであるが→「たび(度)」の項参照、「ち(路)」はその、なにかに目標感のある進行、その進行空間域を表現し→「ち(路)」の項、「ちたみゐ(路発生み居)→たび」は、なにかに目標感のある進行空間域の経過経験にあることを意味する。どこかへの進行の過程にある。その経過する進行経験は「立った」こと、発生感のあることであり、特別な「たち」のない日常生活的な空間移動は「たび」にならない。しかし、そうでなければ、どこかで夜を、それも幾夜も、過ごすような長期、遠距離の移動ではなかったとしても、それは「たび」になる。また、「たび」にあっても、また、その到着した先で恒常的生活がはじまればその「たび」は終わる。
「草枕(くさまくら)旅(たび:多婢)を苦しみ恋ひ居れば可也(かや)の山辺にさを鹿鳴くも」(万3674:「可也(かや)の山」は現・福岡県糸島市。「草枕(くさまくら)」は「たび(旅)」の非常によくある枕詞。ほとんど慣用的表現と言ってもいい)。
「……かの浦(須磨)に着きたまひぬ。かりそめの道にても(本格的な旅というようなものではなくても)、かかる旅をならひたまはぬ心地に…」(『源氏物語』)。
「明後日ばかり、車 たてまつらむ。その旅の所尋ねおきたまへ」(『源氏物語』:これは、「たび」とは言っても、仮住まい、というような状態にあることをそう言っており、そこは浮舟のいるべきところではない、浮舟の安住・定住の地はそこではない、という文学的表現である可能性もある)。

たび   度   「たみゐ(発生み居)」。「たみ(発生み)」はあったと思われる動詞→「たみ(発生み)」の項。「た」は発生を表現し(→「た」の項参照)、「たび(度)」ではその語幹の「た」が事象の発生・経過を表現する。「たみゐ(発生み居)→たび」すなわち、「~たび」や「~のたび」は、「~」動態や「~の」動態に居ること、その動態経過経験にあることを表現する。事象が経過するその機会。たとえば、「彼が来るたびに…」は、「彼が来る」という事象の発生・経過を経験する動態にあることが表現される。経過があることを表現する「経(た)ち」(「時間が経(た)ち」「月日が経(た)ち」)で考え、「彼が来る、経(た)ち居(ゐ)に…」と考えるとわかりやすいか。
「たびたび」は、事象の発生・経過を経験がくりかえされること。
「持て来たりしたびは、いかならむと胸つぶれて…」(『枕草子』:持ってきたそのときは…)。
「朱雀院の行幸は、神無月の十日あまりなり。世の常ならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、御方御方、物見たまはぬことを口惜(くちを)しがりたまふ」(『源氏物語』)。
「白波の寄そる浜辺に別れなばいともすべなみ八度(やたび:夜多妣)袖振る」(万4379:八の事象の発生にあり。ただしこの数字の八は象徴的な表現であり、幾度も、ということ。「やたび」ではなく「いやたび(彌度)」の可能性もある)。
「いにしへゆ なかりし瑞(しるし) たび(多婢)まねく 申したまひぬ」(万4254:「まねし」はことが密集し多いこと。「申(まう)したまひぬ」は、神的な威光が顕(あらは)れた、のような意。これにかんしては「まをし(申し)」の項)。
「このたび、わが社と〇〇株式会社はその経営を統合することとなり…」。

たび   給び(動)   「たまひ(給ひ)」の変化。「たまひ」が「たび」になるその原因は「たまひ」の語源にあり、これは「ためはひ」であり(→「たまひ(給ひ)」の項)、この「ためはひ」が母音不活性に、口唇の運動不活性に発音された場合、「たんぼひ」「たんぶひ」のような音(オン)になり、これが「たんび→たび」のような音(オン)になる。意味の基本は「たまひ」に同じであるが、「たまひ」のような、動態表現の丁寧さには欠ける。ということは、「たまふ」相手への尊重感がいくぶん欠けたり、逆に言えば、「たまふ」主体の権威性が増したりする(それが言語主体たる自分であり自分がそうしていること、「たび」をしていること、を表現すれば、偉そうになる。自分がそうされていることを表現すれば、「たび」という動態の主体は自分にそうしているその人であり、その人への謙譲になる)。音変化は「たまへ(給へ)」も「たべ」になる。
活用変化も「たまひ」と同じなのであるが、「まつりたばず」などと言われるとわかりにくくなる。これは「まつりたまはず(祭り給はず)」。
「受(う)け賜(たまはり)たばず:(承(うけたまは)りたまはず)」、「たばむずる・たばうずる:たまはむずる」、「物もえたばで:物もえたまはで)」、「たびて:たまひて」、「たびたり:たまひたり」、「告げたびしかば:告げたまひしかば」、「童(わらはべ)にたぶ:童にたまふ」、「祀りたぶこと:祀りたまふこと」、「思ひたぶべきこと:思ひたまふべきこと」、「申したぷにより:申したまふにより」、「娘を我にたべ:我にたまへ」(懇願のような命令形)、「門を開かせたべかし:開かせたまへかし」。
「我が聞きし 耳によく似る 葦若未乃 足傷吾勢 つとめたぶべし(勤多扶倍思)」(万128:三句「葦若未乃」は一般に、「未」は「末」の誤字であるとして、「あしのうれの(葦の末の)」と読まれている。これは、「あしわかみの」と書き、「あさかみの」と読むのだろう。そして言っていることは、あさはかみの(浅はか見の)。浅はかなものごとの見方が、の意。続く四句「足傷吾勢」は一般に、足痛む吾が背、や、足引く吾が背、と読まれている。これは、「あしきずわがせ」と読むのだろう。そして言っていることは、悪(あ)しきにす吾(わ)が背(せ)。つまり三・四句をまとめれば、「浅(あさ)はか見(み)の悪(あ)しきにす吾が背」。意味は、浅はかなものごとの見方がものごとを悪しきことにしてしまうあなた。ようするに、あなたはものごとの見方が浅はかよ、ということ。そして、「つとめたぶべし」(よくなるように努力してね)。この歌は、石川女郎が貧しい老婆に扮して大伴田主という美男子を訪れた際、田主が無造作に扱うようにこれを帰したことに関しての石川郎女から大伴田主への歌のひとつ)。
「『(踊りが下手だったので)そのとりたりし質(しち)の瘤(こぶ)返したべ(返してやれ)』といひければ、末つかたより鬼いできて『質の瘤かへしたぶぞ(返してやるぞ)』とて今片方の顔に投げ付けたりければ左右へに瘤付きたる翁にこそなりたりけれ。物ねたみはせまじきことなりとか」(『宇治拾遺物語』)。

たひら   平   「とあひら(程合ひら)」。語尾の「ら」は情況を表現し、そうした情況にあるもの・ことを表現する。「と(程)」は程度であり、「とあひら(程合ひら)→たひら」は、あらゆる点で程度が合ひ凹凸がないこと・もの。「たひらぎ」(自動)、「たひらげ」(他動)という動詞もある。「たひらげ」はあらゆる点で程度が合ひ凹凸がない状態にすることであるが、特別に突出している対象をなくし他と同じくする、という意味で、その突出が進行の障害を意味し、障害となる邪魔をなくす、という意味にもなる。これは敵の存在を消失させるという意味にもなるわけであるが、ものを食うことを戦いのように表現し、食べ物をすべて食うことを「たひらげ」と表現したりもする。その意味は「たひら」と事実上同じと言っていい語に「たひらか」があるが、これは「たひららか」の「ら」が一音化したもの。
「既(すで)にして皇孫(すめみま)の遊行(いでま)す狀(かたち)は、槵日(くしひ)の二上(ふたかみ)の天浮橋(あまのうきはし)より立於浮渚在平處 立於浮渚在平處此云,羽企爾磨梨陀毗邏而陀陀志(うきじまりたひらにたたし)。」(『日本書紀』:この最後の部分、『古事記』では「宇岐士摩理蘇理多多斯弖(うきじまりそりたたして)」になる。『日本書紀』の伝承では「そり」の意味がわからなくなっており、平穏に立った、と表現したということか)。
「平坦 タヒラ」(『類聚名義抄』)。
「朝(あさ)庭(には)に 出で立ち平(なら)し 暮(ゆふ)庭(には)に 踏み平げず(敷美多比良氣受)」(万3957)。
「弥生(やよひ)の十余(よ)日のほどに、たひらかに(子が)生まれたまひぬ」(『源氏物語』:なんの障碍もない平穏無事な出産だったということ)。

たぶ       「たわふる(撓ふる)」。「る」の脱落。「たわ(撓)」は「たわみ(撓み)」の項参照。「ふる」は「ふれゐ(振れ居)」。振れる状態にあること。全体は、撓(たわ)み振れるもの、の意。耳下部の小さな肉塊部を「みみたぶ(耳朶)」という。日本髪の後部の髪の纏(まと)まり出た部分を「たぶ」と言い、「たぼ」ともいう。「たぼ」は「たぶ」にそれが長くなった印象が加わり「たぶを(たぶ緒)」。

たぶさ   髻   「たぶふさ(たぶ房)」。「たぶ」はその項。「たぶ」のようでもあり「ふさ(房)」にもなっているもの。髪を頭頂でまとめたものを言う。

たぶさ   手   「たまへゐさへゐ(給へ居障へ居)」。「まへゐ」が「べゐ」のような音(オン)をへつつ「ぶ」になり「へゐ」が「ふ」になり「たぶさふ」のような音(オン)を経つつ「ふ」は脱落し「たぶさ」になった。「たまへゐさへゐ(給へ居障へ居)→たぶさ」は、発生させ(与え)、遮(さへぎ)り(抑止し)、のような意味であるが、それを行う身体部分、すなわち手(て:肩から先すべて)を意味する。これは、それだけの力(社会的影響力)のある者の手を表現した素朴な尊称だろう。
「(天照大神は)便(すなは)ち八坂瓊(やさかに)の之五百箇(いほつ)御統 御統此云,美須磨屢(みすまる) を以(も)て其(そ)の髻鬘(みいなだき)及(およ)び腕(たぶさ)に纒(まきつ)け…」(『日本書紀』)。
「腕 …ウデ タブサ」「肘 …ヒチ カヒナ タフサ」(『類聚名義抄』)。

たふさき   褌   「たはふせはき(たは伏せ履き)」。「たは」は「たはけ(戯け)」や「たはれ(戯れ・婬れ」などの「たは」。呆れるような愚かなことであるが、ここではとりわけ性的な方面を言っている。「ふせ(伏せ)」は「ふし(伏し)」の他動表現であり、動態に特化的発生感を生じさせ経過させること(→「ふせ(伏せ)」の項)。「たはふせはき(たは伏せ履き)→たふさき」は、(とりわけ性的な)戯(たは)けたことをそこに特化的発生感を生じさせ経過させる履物(はきもの:身につけるもの)、ということなのであるが、どういうことかというと、性的なことを、そこに特化的独立域をつくり、勝手に出て行き動き回ったりせぬようそこに閉じ込めるように伏せておく、そこにおさめておく、もの、ということなのである。この語が、下半身の、肌に直接触れる、下着を意味する。後世でいう「ふんどし」のようなものであるが同じ形体ではないだろう。男も女ももちい、「したのはかま」と言ったりもする。漢字表記は「衳」や「衳子」とも書く。「衳」は『廣韻』に「小褌也」とある字。
「我が背子が犢鼻(たふさぎ)にするつぶれ石の吉野の山に氷魚(ひを)ぞ下がれる」(万3839:これは「由(よ)るところ無き歌」を作れと言われ作った歌。つまり、無意味な歌)。
「褌 ……袴而無跨謂之褌 ……和名須万之毛能一云知比佐岐毛乃 ……犢鼻褌…今三尺布作之形如牛鼻者也…衳 衳子 毛乃之太乃太不佐岐…小褌也」(『和名類聚鈔』)。
「襣 …犢襣 太不佐伎」 (『新撰字鏡』)。
「犢鼻根 タウザキ 或浴衣」 (『節用集』(室町末期))。
「犢鼻 タフサキ 褌 又云下帯」 (『書言字考節用集』(1717年)) 。

たふし   倒し(動)   「たふれ(倒れ)」の他動表現。均衡・バランスを持続的に動揺させ失わせることであり、そうされた何かは均衡のない状態となり、力の均衡によって維持されていた全体の存在態様はそれを維持できなくなる。「たふれ(倒れ)」(自)・「たふし(倒し)」(他)に動態印象の似た動詞として「くづれ(崩れ)」(自)・「くづし(崩し)」(他)があるが、「たふれ(倒れ)」は全体の維持均衡が動揺し失われていき、「くづれ(崩れ)」は内的構成力が動揺し失われていく。
「猶猛(たけ)き風(かぜ)の大なる樹を吹き倒(タフス)が如くして 心迷失緒 都無所知」(『金光明最勝王経』巻第十捨身品第二十六・平安初期点)。
「敵をたふす」(敵として存在する維持構成力を崩し失わせる)。
「借金を踏みたふす」(債権・債務として存在する維持構成力を崩し失わせる)。

たふとし   尊し(形ク)   「たへいつよし(妙稜威良し)」。「へい」が「ふ」になり「つよ」が「と」になっている。「たへ(妙)」は神秘的な何かや美しい感銘をうける何かであり(→「たへ(妙)」の項)、「いつ(稜威)」は客観的に対象化した主体からエネルギーのような、光のような何かが進行し言語主体は時空的に「射られ」の状態になる―そうした自己の存在感(→「いつ(稜威)」の項)。神秘的な美しい感銘をうけるその稜威(いつ) の自己経験しての受容表明が「たへいつよし(妙稜威良し)→たふとし」。基本的な意味は、非日常的な深い感銘をうける肯定認容を表現する。「かなしび(悲しび)」の活用語尾にあるそれのように、状態や情態が感じられること、現れていることを表現する「び」とそれが意思動態的に変化した「み」による「たふとび(尊び)」「たふとみ(尊み)」(どちらも上二段活用)という動詞もある。四段活用の「たふとび(尊び)」「たふとみ(尊み)」もある。
「赤玉(あかだま:阿加陀麻)は緒(を:意)さへ光(ひか)れど白珠(しらたま)の君(きみ)が装(よそひ)したふとくありけり」(『古事記』歌謡)。
「父母を 見れば貴し(多布斗斯) 妻子(めこ)見れば めぐし愛(うつく)し 世間(よのなか)は かくぞことわり」(万800)。
「加持(カヂ)の僧ども、声しづめて法華経を誦(よ)みたる、いみじう尊し」(『源氏物語』)。

たぶらかし   誑かし(動)   「たぶれ(狂れ)」に「おびやかし(脅かし)」その他の語尾にある「かし」(その項)がついたもの。「たぶれ(狂れ)」も「かし」もその項参照。「たぶれ(狂れ)」の動態情況にすること。人に「たぶれ(狂れ)」を生じさせること。「たぶろかし(誑かし)」という表現もある。
「ソノ神ノカシコキヲ公家ニ讒(そし)リテ是ハ世ヲ狂(タフラ)カスアシキ神ナリ、国ノタメニアシカルヘシト申(まをす)」(『三宝絵詞』)。

たふれ   倒れ(動)   「とあひいふれ(程合ひい狂れ)」。「と(程)」は程度を意味する(その項)。「とあひ(程合ひ)」は、程度の合ひ、均衡、バランス、である。「ふれ(狂れ)」は動態に遊離感が生じること(→「ふり(振り)」の項)。「い」は進行感を表現し、持続感を表現する。「とあひいふれ(程合ひ狂れ)→たふれ」は、均衡が遊離に動揺しその崩れへと進行すること。そうなった何かは均衡のない状態となり、力の均衡によって維持されていた全体の存在態様はそれを維持できなくなる。地球上に屹立する線状のものであれば、多くの場合、傾き、その落下態様に従って落下する。「たふれ (倒れ)」・「たふし(倒し)」は自動・他動の関係になる。
「佐那(さな) 此二字以音 葛(かづら)の根(ね)を舂(つ)き、其(そ)の汁(しる)の滑(なめ)を取(と)りて、其(そ)の船(ふね)の中(なか)の簀椅(すばし)に塗(ぬ)りて、蹈(ふ)みて仆(たふ)るべく設(ま)けて」(『古事記』:「簀椅」は「すばし」と読まれている。船の甲板部が一部、簀の子のような状態になり、ここに格の高い者が坐したか。ここが滑りやすくされ、後に、ここにいた者が(意図的に船が傾けられ)海に落ちる)。
「斃 ………多布流 死也」(『和名類聚鈔』牛馬部:これは本書の「牛馬部」にある。つまり、牛馬の死をそう表現した)。
「あながちになどかかづらひまどはば、倒ふるる方に許したまひもしつべかめれど、」(『源氏物語』:「倒ふるる方に」は、倒るること傾く方に、という一種のことわざが前提になっている。傾いた熱心な者がいると人はその傾きに従って倒れてしまう、ということ)。
「大納言立ち返りて、『へいじ倒れ候ひぬ』と申されける」(『平家物語』:これは、この前に瓶子(へいじ:後世の、酒を盃に注ぐ、徳利のようなもの)を狩衣の袖に懸けて引き倒すという出来事があり、「瓶子(へいじ)」と「平氏(へいじ)」がかかっている)。

たぶれ   狂れ(動)   「たまふれ(魂狂れ)」。「たま(魂)」はその項。「ふれ(狂れ)」は「ふり(生り・振り・遊離り)」の項参照。意味は、遊離してしまうことである。「たまふれ(魂狂れ)→たぶれ」は、人としてある人格一般が浮遊的に遊離しずれたような動態情況になること。人間としての時空を超えた一般的あり方ではなくなった、頭がおかしくなった、どうかしてしまった、というような動態情況になることを表現する。
「…たぶれたる(多武禮多流)醜(しこ)つ翁(おきな:老人)の…」(万4011:これは、その老人が気が狂ったりしているわけではなく、非常に大切にしていた鷹を逃がしてしまった老人を怒りにふるえるようにそう罵(ののし)っている)。

たぶろかし   誑かし(動)   「たぶりをかし(狂り犯し)」。「たぶり(狂り)」は「たぶれ(狂れ)」の他動表現。狂(たぶ)り(人を、その心や人間性を、魂が遊離したような状態にし)、犯(をか)す(そうあってはならないことをする)。つまり人を狂わせる。「たぼろかし」とも言う。これは「ぶ」が後音の母音に影響されたもの。似た語に「たぶらかし(誑かし)」(その項)があり、その語は、騙(だま)される状態にする、のような意であるが、「たぶろかし(誑かし)」は判断能力のある人格を侵害していくような意であり、意味はこちらの方が深刻である。
「『…邪気などの、人の心たぶろかして、かかる方にて進むる(尼になりたい思いにさせる)やうもはべなるをとて…』」(『源氏物語』)。

たへ   妙   「とあへ(と堪へ)」。「と」は助詞にもなっているそれであるが、T音の思念性とO音の目標感・客観的存在感・内容感により思念的に何らかの内容感を表現する。「あへ(堪へ)」は完成感・完全感を維持する状況になっていること。すなわち「とあへ(と堪へ)→たへ」は、思念的な何かを維持すること、それが維持されていること。思念的な何か、とは、夢や理想のような、思念的な世界にしかない、人の力の及ばない、神秘的な何かや美しい感銘をうける何かである。それが人に維持されてしまうこと、それが「とあへ(と堪へ)→たへ」。
「開眼ノ日ハ紫ノ雲ソラニミチ妙ナルコヱソラニキコユ」(『三宝絵詞(観智院本)』大安寺大般若会:この「妙ナル」は「メウなる」の可能性も絶対にないわけではないが、「たへなる」であろう。「メウ(妙)」は、心惹かれるがなぜそうなるのかわからない、といった思いを表現するが、巧妙(コウミョウ)のように、技術的なことに言われることが多い)。
「深ク薬師如来ノ真ノ身、妙(タヘ)ナル躰ヲ慕(シホ)ヒ給ヘリ」(『東大寺諷誦文稿』:「しほひ(慕ひ)」は、「しひおひ(強ひ追ひ):「しひ(強ひ)」はそれが宇宙や自然のおおいなる意思であるような情況でその動態があること→「しひ(強ひ)」の項」、ということだろう)。

たへ   栲   「つやあへ(艶堪へ)」。「つや(艶):清浄新鮮な美しさ」を維持していること、そんな印象のもの。これはある種の植物(樹木の皮)から採取し精製した線維、それを織った布を言う。純白で光沢がある。さらには布一般を言い、布一般に対してはこの語は美称として用いられている。
「臣(おみ)の子は 栲(たへ)の袴(はかま)を 七重(ななへ)履(を)し 庭に立たして 足結(あゆ)ひ撫(な)だすも」(『日本書紀』歌謡74)。
「御服(みそ)は明るたへ、照るたへ、和(にき)たへ、荒たへに稱辭(たたへごと)竟(を)へまつらむ」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻))。

たへ   耐へ・堪へ(動)   「とあへ(程堪へ)」。「と(程)」はその項参照。程度(強さ)を意味する。「あへ(堪へ)」は自己を維持すること。その維持努力。「とあへ(程堪へ)→たへ」は、程度を、程度に応じ、自己を維持する努力経過情況になること。どういうことかというと、主体は様々な外的影響作用を受ける。その影響作用は自覚が生じない微弱なことから自己を破壊するようなことまで、様々な種類・強さの影響作用がある。それに対し自己の完全さを維持する努力経過情況になることが「とあへ(程堪へ)→たへ」。「あへ(堪へ)」に意味は似ている→「あへなく(堪へ無く):自己維持無く、自己を維持できず」。また、「~」で動態が表現され、「~にたへ」という言いかたが、~しても自分を維持できる、~することができる、という意味になりもする→「聞くにたへない」。この「たへ」が起こる外的影響作用には、普通の、一般的な影響作用ではなく、特別な世界におけるそれであることもあり、その世界が一般から敬意を受けていたり、権威が感じられていたりする場合、その世界において外的影響作用に「たへた」者は、「たへた」というただそれだけで、すぐれている、まさっている、勝(か)っている、という印象にもなる。つまり、「たへたる人」が、すぐれた人、や、まさっている人、という意味になったりもする。
「(顯宗天皇は)詔(みことのり)畢(をは)りて、皇太子億計(おけのみこ)と泣(いさ)ち哭(な)き憤惋(いた)みて、自(みづか)ら勝(た)ふることあたはず」(『日本書紀』)。
「(父親は)我が身のほどの心もとなさを思すめりしに(自分の社会的な力のなさや運のなさを思っていらしたようでしたが)、 (その父親が)命さへ堪へたまはずなりにしのち(亡くなったのち)…」(『源氏物語』)。
「初めより、ただきらきらしう、「人の後見」と頼みきこえむに堪(た)へたまへる御おぼえを選び申して、(守殿を婿にと)聞こえ始め申ししなり」(『源氏物語』)。
「たへたることなき人だに身の沈むをば憂へとする事を。理(ことわり)なり」(『宇津保物語』:この「たへたる」は、すぐれたる、ということ。「理(ことわり)なり」は、前途有望な季英(すゑふさ)が歎くのももっともだ、ということ)。
「耐 …タフ シノフ」「荷 ……ニナフ……タフ」「勝 …カツ マサル スグル タフ」(『類聚名義抄』)。

たべ   食べ(動)   「たまへ(給へ)」の音変化。音変化にかんしては「たび(給び)」の項参照。「たまひ(給ひ)」は他動表現であり、「たまへ(給へ)」は客観的対象を主体とする自動表現。意味は、発生する、現(あらは)れる、のようなもの(→「たまひ(給ひ)」「たまへ(給へ)」の項)。たとえば、Aの酒がその意思にもとづきAの占有からBの占有に移動しBがこれを摂取した場合、Bがこれを「酒たまへ(給へ)→酒たべ」と言った場合、それは、Bは、Aから酒たまへ(酒たべ)、と言っているのであり、それは、Aから酒が発生し、Aから酒が現れ、と言っているのであり、それは、人が与えたのではなく、天からの賜わり物を受けたような表現になり、起こっている事態のありがたさ、それによる与えた相手への感謝や敬い、それによる自己謙譲が表現されることになる。つまり、粗雑さのない丁寧な表現になる。そて、一般的に、「たべ(食べ)」は「くひ(食ひ)」よりも飲み物・食べ物や相手への尊重感のある丁寧な表現になり、やがて、固体系の食物の摂取は「たべ(食べ)」と表現されることが一般になり、「くひ(食ひ)」は粗雑な表現とされるようになっていく。液体系の食べ物はもっとも一般的には「のみ(飲み)」 (古くは水も「たべ」ということがあり、「酒たべ」という表現は相当に多い。20世紀ともなれば、これは、水食(た)べ、ではなく、水給(たま)へ(水が自分の体に現れ)、で考えた方がわかりやすいであろう。それほどに、「たべ」は固体系食物を咀嚼し呑みこみ、という印象が強い)。
「百官人(もものつかさびと)等(たち)、天(あめ)の下(した)四方(よも)の国(くに)の百姓(おほみたから)に至(いた)るまで長(なが)く平(たひ)らけく作(つく)り食(た)ぶる五(いつくさ)の穀(たなつもの)をも…」(『祝詞』「伊勢大神宮 六月月次祭」(『延喜式』八巻))。
「つくしのしらかはといふ所にすみ侍りけるに、大弐藤原おきのりの朝臣のまかりわたるついて(ついで)に、水たへむ(たべむ)とてうちよりてこひ侍りけれは」(『御撰和歌集』詞書:この「たべ」は、21世紀で言えば、いただく、のような意味になる)。
「酔『コレ番頭。おのしが呑むものはなんだ』
二階番『ハイ香煎(かうせん)でござります』
二階番『……私は茶が嫌ひだから、之(これ)を食べます。…』
酔『…一盃(いっぱい)すそわけをしてくりやれ』ト、一口呑む」
…………
「二階番『ハイ、是(これ)は食べかけで、穢(きたな)うござります』
酔『………是(これ)は何といふ物だ』
二階番『ハイ夫(それ)はお市といふ菓子でござります』」(「滑稽本」『浮世風呂』:「香煎(かうせん)」は、(植物としての)茶以外で製した(嗜好飲料としての)茶のようなもの。二階番は茶を、食べ、と言い、菓子にかんし、食べかけ、と言っている)。

たま   玉・珠   「たわまひわ(た輪舞ひ輪)」。「た」は「たやすし(た安し)」、「たとほし(た遠し)」、「たわすれ (た忘れ)」などの、まったく、完全に、のような意のそれ。「わ(輪)」は1点からの等距離を自由運動したその運動痕跡。つまり、円(エン)。まったく、完全な、円、とは、真円。「まひ(舞ひ)」は回ること。回転すること。「まひわ(舞ひ輪)」は、舞って、回転して、輪(わ)に、円に、なること。どういうことかというと。たとえば線による円があったとする。その線による面方向にその円が回転したした場合、それは回転前もその後も円であり、回転により円になるわけではない。「まひわ(舞ひ輪)」は回転して円になることであり、面上のその円の中心を通る線を回転軸としてその円や面が回転しそれは回転して円になる。その立体的な印象痕跡が「たわまひわ(た輪舞ひ輪)→たま」。すなわち、真球である。
この語は、物的形態として真球やそれを思わせる形態のものを表現するが、それだけではなく、美しい石(さらには、そのような印象のもの)も意味する。「たま」がそれを意味するのは、古代の装飾品において、それを連ね首飾りなどにしたところの、翡翠(ひすい)その他で作られた、非常に短く中央の穴の非常に小さな管と球体の(球に近い)中間形というようなものが「たま」と呼ばれ、そうした美しい印象の小さな石が「たま」と呼ばれるようになっていった、ということだろう(古代においては、「たまつくり」と呼ばれる、そうしたものを作る専門の職人もいた。その職人集団は「たまつくりべ(玉造部)」であり、「たまつくり」はその人たちが集住していた地域の地名にもなっている)。「しらたま」は真珠を意味する。「たまがき(玉垣)」の「たま」は美称であろう。本当に垣に玉を飾ったとも思われない(古代人であるから、そのくらいやるかもしれないが)。「たまかづら(玉葛)」などは、連ねた玉を髪に飾るくらいのことはやっただろう。「たまははき(玉箒)」は神事用的な箒(ほうき)であり、これは本当に玉を飾り、当時の現物が正倉院御物として残っている。
「信濃なる千曲の川のさざれ石も君し踏みてば玉(多麻)と拾はむ」(万3400)。
「よきひとのまさめにみけむみあとすらをわれはえみすていはにゑりつくたまにゑりつく(吉き人の現目に見けむ御跡すらを我はえ見ずて岩に彫りつく玉に彫りつく)」(『仏足石歌』この「たま(多麻)」には「魂(たま)」もかかっているということか)。
「琴頭(ことがみ)に来居(きゐ)る影媛(かげひめ)玉(たま:拕摩)ならば吾(あ)が欲(ほ)る玉(たま:柁摩)の鰒(あはび)白珠(しらたま:之羅陀魔)」(『日本書紀』歌謡92)。

たま   魂   「とはもは」。すべて助詞。「と」はなにかを思念化し、「は」は提示し、「も」は意思動態的になにかが思われる。「とはもは」とは、「~とは」も「~は」、の意。Aとは、も、Aは、になる、ということ。つまり、Aにかんする思念したなにごとかもAの思いそのもの、ということ。つまり、Aそのもの、個別的具体的Aではなく、時空を超えた一般的A。 「ことだま(言霊)」、「みたま(御魂)」、「にきたま(和魂)」、「あらたま(荒魂)」、「たまふり(魂生り)」、その他。
この「たま」は「たま(玉、珠)」と同音であり、「たましひ(魂)」の語頭とも同音であり、なにかの「たま」は「たましひ(魂)」を思わせ、形体印象的にも「たま(玉、珠)」が思われ、「たま」と言いながら、そこで言われているのは「たましひ(魂)」だろう、と思われる表現も現れる。つまり、「たま」が「たましひ(魂)」の略語になり、形体印象として「たま(玉、珠)」が考えられたりする。
「一書(あるふみ)に曰(いは)く………又(また)飢(やは)しかりし時(とき)に生(う)める兒(こ)を倉稻魂命(―のみこと)と號(まを)す   一書(あるふみ)に曰(いは)く………倉稻魂、此(これ)をば宇介能美拕磨(うかのみたま)と云(い)ふ」(『日本書紀』:「飢(やは)し」は、弥(いや)淡(あは)し。これは神が子を生むように神が生まれる過程が表現されており、人間のように、飢(う)ゑ、ではなく、存在というか、力というか、が淡(あは)くなる)。
「…天地(あめつち)の 神(かみ)相顕現(あひうづな)ひ すめろきの 御霊(みたま)助けて 遠き代に かかりしことを 朕(わ)が御代に 顕はしてあれば…」(万4094:「相顕現(あひうづな)ひ」と書いた部分の原文は「安比宇豆奈比」)。
「吾(あ)が主(ぬし)のみたま(美多麻)賜(たま)ひて春さらば奈良の都に召上(めさ)げたまはね」(万882:ようするに、偉い人(大伴旅人)に、あなた様のご配慮で、春になったら勤務地を奈良の都にもどしてもらえないものだろうか、と頼んだ手紙のような歌)。
「霊(たま)合へば相(あひ)宿(ね)むものを小山田(をやまだ)の鹿猪田(ししだ)禁(も)るごと母(はは)し守(も)らすも」(万3000:この「霊(たま)合へば」は、何の問題もなく、真に愛し合っているんだから、のような意)。
「…天地に 思ひ足らはし たま(玉)合はば 君来ますやと 我が嘆く 八尺(やさか)の嘆き…」(万3276:この万3276は特異な歌であり、前半は明らかに男が、後半は女が、歌っている。思いあう男と女が、天地に思いを満たすようにその「たま(玉)」がめぐり、それがあえば二人はあう、という、そんな歌を作ったのであろうか。ちなみに、「たま」は原文で「玉」と書かれる)。
「心よりほかにながらへて(思いのほか長生きして)、思はずなることの紛(まぎ)れ(そういう意図もなくしたことに気づかずまぎれることが)、つゆにてもあらば(少しでもあったら)、うしろめたげにのみ思しおくめりし(常に心配し配慮してくださっていた)なき御魂(みたま)にさへ(お亡くなりになったあの方に)、疵(きず)やつけたてまつらむ」(『源氏物語』)。
「嘆きわび空に乱るるわが魂(たま)を結びとどめよしたがへのつま」(『源氏物語』:「したがへのつま」は「したがひのつま」とも言う(下記))。
・「したがへのつま」「したがひのつま」
この語は、「した(下)」が、肌に密着した、上着(うはぎ)に対する、下(した)に着るそれを意味し、「つま」が、夫婦関係にある相手(この語はそうとう後期まで男も女も意味する)を意味し、「した」を「かへる:交換する」ほどの、人生の伴侶、人生一体化といっていいような関係にある人を意味する「したがへのつま」という表現があったのではなかろうか。また、「うは(上)」は(身体の)表面、「した(下)」はその反対側、すなわち身体に近い方、を意味し、「かひ(交ひ)」は着物の身体前方の衣の交差的合わせを意味し、「つま(褄)」は着物の襟(えり)から裾(すそ)までの端部分やそれと裾端との交わる角(かど)部分を意味し、「したがひのつま」は下(した:身に近い方)に着る着物のその部分(いうなれば、足を開けば開く下着の前合わせ部分。それが、開いた、となる最終部分)を意味し、これを意識的に整え合わせることや結ぶことが自分を維持すること、とりわけ人生の伴侶たる「つま」を裏切ったりすることのないように自分を維持する、という意味があったのではなかろうか。

たま   偶   「とはま(とは間)」。「と」「は」は助詞。「ま(間)」は空虚な時空域。「とはま(とは間)→たま」は、「~とは」なる間(ま)、「~とは」と思うような間(ま)、こんなことがあるとは、と思うような間(ま)。「たまに」は、こんなことがあるとは、と思うような間(ま:そんなことはなかった時空域)においてなにごとかがあったりする。すなわち、「たまに」は、めったになく、あることは珍しく、稀(まれ)に、のような意味になる。
「たまに貰ひしまゝ東大寺の名香……心ばかりの贈物、御慰み下されよ」(「浄瑠璃」『近江源氏先陣館』:貰(もら)うことは稀で、貰ったそのままの(使っていない)…)。
「たま 希也タマサカともタマタマとも云…」(『俚諺集覧』)。
「たまにはそういうこともある」。

たまかぎる   枕詞   「たまかききいる(魂か聞き入る)」。「たま(魂)」はその項。「~いる(~入る)」は全くその動態になること。聞(き)き入(い)るは魂(たま)か、という倒置表現であり、いわゆる「か~動詞連体形」の「係り結び」。なにかに耳を澄ますような心情になる。遥か彼方や深淵のような深みからきこえるなにかに耳を澄ますような心情になる。そういう世界にいるとき、それは魂(たま)か、私は魂(たま)の世界にいるのか、ということ。この語は枕詞であり、そうした心情になる環境情況を表現し、「ほのか(仄か)」、「はろか(遥か)」、「ゆふ(夕)」、「日」(「たまかぎる日もかさなり」)、「ただ一目」、「岩垣淵(いはがきふち)」(水底で何かが光っている)などにかかる。音(オン)は「たまかきる」も有り得る。『万葉集』の表記では、「玉限、玉垣入、玉蜻、珠蜻、蜻蜓」、といった書き方がなされる。
「大鳥の 羽がひの山に 我が恋ふる 妹はいますと 人の言へば 岩根さくみて なづみ来(こ)し よけくもぞなき(よいことなどなにもない) うつせみと 思ひし妹が たまかぎる(珠蜻) ほのかにだにも 見えなく思へば」(万210:亡妻にかんする挽歌)。
「朝影に我が身はなりぬたまかきる(玉垣入)ほのかに見えて去にし子ゆゑに」(万2394:朝影になった、は、(日が低いので)細くなった、ということ)。
「たまかぎる夕さり来れば猟人(さつひと)の弓月(ゆつき)が岳(たけ)に霞たなびく」(万1816:「弓月(ゆつき)が岳(たけ)」は山名)。
「はだすすき穂には咲き出ぬ恋をぞ我がするたまかぎる(玉蜻)ただ一目のみ見し人ゆゑに」(万2311:これは旋頭歌。音(オン)が五七七、五七七になる)。
「…さね葛(かづら) 後も逢はむと 大船の 思ひ頼(たの)みて たまかぎる(玉蜻) 岩垣淵(いはがきふち)の 隠(こも)りのみ 恋ひつつあるに…」(万207:これも挽歌)。

たまかつま   枕詞   「たまあわかつま(玉泡克つ間)」。「たまあわ(玉泡)」は、水面の半球状のものではなく、シャボン玉のような、球状の泡。「かつ(克つ)」は何かが限界的に維持されている状態にあることを表現する→「かち(勝ち)」「かて(克て)」の項。「たまあわかつま(玉泡克つ間)」は、その「たまあわ」が限界的に維持されている間(ま:時間)。すなわち、シャボン玉が維持されている間のような、美しく短い間。これが、短い時間を意味する「しまし(暫し)」や「しまら(暫)」(それらの項)の影響により「しま(島)」に掛かる。『万葉集』(2916)にあるそれは、それにより、「あふ(会ふ)」ことが短く美しい時間にあることが表現されているものだろう。
「たまかつま(玉勝間)島熊山(しまくまやま:現・大阪市豊中市)の夕晩(ゆふぐれ)にひとりか君が山道(やまぢ)越ゆらむ 一云 暮霧(ゆふぎり)に長恋しつつ寐(い)ねかてぬかも]」(万3193)。
「たまかつま(玉勝間)逢はむと言ふは誰れなるか逢へる時さへ面隠しする」(万2916)。

たまきはる   枕詞   「たまきはらふ(手纏払ふ)」。「たまき(手纏)」は、手に巻く装身具の意味もあるが、弓を射る際に左腕につける防具も意味する。ここでの「たまき」はその意味。その手纏(たまき)を払ふ、とは、弓を射た際に弦がそこに払うように当たることを意味する(腕に当たることに備えた防具なわけである)。これが、極まった瞬間性のようなものを表現する。これは枕詞であるが、弓の関係で「い(射)」「うち(打ち・内):矢を射(う)ち、ではなく、弓の弦(つる)が手纏(たまき)を打ち」、弓との対で「たち(太刀):さらには、断ち、の極まった瞬間性の」などにかかる。「い」の音(オン)の関係で「いくよ(幾世)」「いそ(磯)」にかかる。万2398にある「年切世までと定め頼みたる君によりてし言の繁けく」(万2398)の一句「年切」は「年」は「玉」の誤字であるとして「たまきはる」と読まれているが、これは単純に「としきれる(年切れる)」であろう。年が切れるとは、年が「きり」になるということであり、そこで終わるということであり、「年(とし)切(き)れる世(よ)まで」は、死ぬまで、ということ。つまり、「たまきはる」が「世(よ)」にかかっているわけではない。ただし、歴史的に、「たまきはる」という語は、極まった瞬間を表現する一般的な表現の状態になり、「たまきはる世」「たまきはる心」「たまきはる我が身」といった表現が現れるようになる。
「たまきはる(多麻岐波流) 内(うち)の朝臣(あそ) 汝(な)こそは 世(よ)の長人(ながひと) そらみつ 大和(やまと)の国(くに)に 雁(かり)子生(こむ)と聞(き)くや」(『古事記』歌謡72)。
「…うつせみの 世の人なれば たまきはる(多麻伎波流) 命(いのち)も知らず 海原の 畏き道を 島伝ひ い漕ぎ渡りて…」(万4408)。
「…古(いにしへ)ゆ あり来にければ こごしかも 岩の神さび たまきはる(多末伎波流) 幾代(いくよ)経にけむ…」(万4003)。
「たまきはる(霊寸春)我が山の上に立つ霞立つとも居とも君がまにまに」(万1912:この表現は、「たまきはる」が「我(われ)」や「山(やま)」にかかっているわけではなく、その「はる」が「春(はる)」にかかり、それが縁語となって「霞(かすみ)」にかかっているということだろう。命が極まったような状態になっている私は霞(かすみ)がかかったような状態になっている(あなたしだいで私は生きもする死にもする。はっきりさせてくれ)ということ)。
・以下は「たまきはる世」、「たまきはる心」といった例。
「なかつきや おいせぬきくの したみつに たまきはるよは よそのしらつゆ」、「たまきはる うきよわすれて さくはなの ちらすはちよも(散らすは千代も) のへのもろひと」、「おもひいつる ゆきふるとしよ おのれのみ たまきはるよの うきにたへたる」(『拾遺愚草員外』)。
「たまきはる よのことわりも たとられす なほうらめしき すみよしのかみ」、「たまきはる わかみしくれと ふりゆけは いととつきひも をしきあきかな」(『拾遺愚草』(1216年))。
「たまきはる こころもしらす(知らず) わかれぬる ひとをまつへき みこそおいぬれ」(『新後拾遺和歌集』(1385年))。
「Tamaqiuaru(タマキワル). P(歌語).i. Inochi qiuamaru(イノチキワマル). Morrer ,ou estar a vida no cabot(死ぬ、または命がかかっている)」(『日葡辞書』(1603-4年):1600年ころは「たまきはる」はこうした意味になっているということ)。

たまぎり   魂ぎり(動)   「たまきえきり(魂消え切り)」。「きえ→け」は消音化した。「~きり(~切り)」はまったくそうなること。魂が消えてしまった→我を失った、ということであるが、ひどく驚くこと、驚愕することを表現する。「たまげ(魂げ)」と、事実上、同意といっていい。
「去ぬる寛治の比(ころ)ほひ、堀河院御在位の御時、主上しかの如く、怯え魂(たま)ぎらせ給ひけり」(『平家物語』)。

たまげ   魂げ(動)   「たまきえ(魂消え)」。魂が消えてしまった→我を失った、ということであるが、ひどく驚くこと、驚愕することを表現する。
「長々と書附たるなかば読みさし、大きにたまげ、是(こり)やなんじや…」(「浄瑠璃」『心中宵庚申』)。
「物に驚くことを東国にてたまげると云……動転した……をびへる……胆をつぶす……びつくりした……たまがる」(『物類称呼』:「たまがり」は「たまがはり(魂返り)」か。魂が一転すること)。

たまさか   偶   「たまあしはか(玉足努果)」。「たまあし(玉足)」とは、玉(たま:球体)の行方(ゆくへ)。球体が転がっていくその行く先であり、その進行経路。「はか(努果)」は努力の成果。その結果。「たまあしはか(玉足努果)→たまさか」は、球体が転がっていくその先、その経路、それによるその結果。これが、誰にも正確な予測はできない結果、予想の起こらない結果たる事象を表現する。玉はどこへ転がっていってしまうかわからない、ということであり、そのようになにごとかが起こることが「たまさかに」あること。
「たまさか(玉坂)に我が見し人をいかならむよしをもちてかまた一目見む」(万2396)。
「…海界(うなさか)を 過ぎて漕ぎ行くに 海若(わたつみ)の 神の女(をみな)に たまさかに(邂尓) いこぎ向ひ…」(万1740:中国語で「海若」が、海神、を意味するのは(それゆえに日本でこの字が「わたつみ」の漢字表記になる) 「若(ニャク・ジャク)」の、ごとし、~のようだ、という意味によるものだろう(傍若無人(バウジャクブジン):傍(かたは)らに人無きがごとし)。中国語の「若」に、若(わか)い、の意味はない。それはこの字の日本で用いられている用い方。日本で、わかい、の意味でこの字が用いられるのはそれが「弱(ニャク・ジャク)」と同音であるかららしい→弱年(ジャクネン))。
「偶 …タマサカ タマタマ」「邂逅 タマサカ」(『類聚名義抄』)。
「山(比叡山)へのぼる人なりとても、こなたの道には、通ふ人もいとたまさかなり」(『源氏物語』)。
「しかれども、もし天ぢくにたまさかにもて渡りなば、ちやうじや(長者)のあたりにとぶらひもとめんに…」(『竹取物語』)。
「もしたまさかに出づべき日あらば、吿げよ。迎へはせむ」(『蜻蛉日記』)。

だまし   騙し(動)   「だまり(黙り)」の他動表現。「だまり(黙り)」(その項)の他動とは、ある人がその中におり影響されている意思交換交流・言語交換交流に疑問や反意が生じそれを発現させないようにする。その影響されている意思どおりにその人を動かす。
「人はおらぬと見へたが、だますかも知れぬ。見届て參らう」(「狂言」『子盗人』)。
「…トさすがの彌次郎も女房の手まへ気のどくさに、片蔭へまねきて、いろいろにだましつすかしつ言ひふくめ…」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』)。

たましひ   魂   「たましひ(発生ましひ)」。動詞「たみ(発生み)」に関してはその項。「たまし(発生まし)」はその動詞「たみ(発生み)」に尊敬の助動詞「し」のついたその連用形。すなわち「たまし」は「たみ(発生み)」の尊敬表現。語尾の「ひ」は感応的動感を表現する。H音の感覚性とI音の進行感によるこの「ひ」は「ひひき(響き)」にもある。「まがつひ(禍つ霊)」にもある。要するに、影響を表現する。それも、ただ浸透していく、深奥へ消え去ってしまうような影響である。すなわち、「たましひ(発生ましひ)→たましひ」は、発生している「ひ」。すなわち「たましひ(魂)」は、発生感のある影響の尊敬表現。その場合、影響は客観的に認識され、「たましひ」は客観的影響になる。その影響主体も想像され、それは一般的には、「たま(玉)」のように球体であり、生命力を表現するように光り、浮遊し、動くと進行方向の逆方向へ光の尾のようなものが流れる。それは客観的影響であるが、その主体的影響を感じさせるのは生命体であり、一般的にそこに「たましひ(魂)」は感じられ、最も印象深く感じられるのは人(ひと)である。その結果、「たましひ(魂)」は生命体たる人(ひと)の客観世界との影響のあり方、その特性の根源的・基本的あり方(顕(あらは)れ)、のような意味にもなる(あらゆる人(ひと)においてあらゆる人(ひと)は客観世界にいる)。
「魂(たましひ)は(多麻之比波)朝夕(あしたゆふべ)にたまふれど我が胸痛し恋の繁きに」(万3767:「たまふれ」は「たまへ(給へ)」の已然形であり、「たまへ」は「たまひ(給へ)」の自動表現。つまり、「たまふれど」は、発生するが、顕(あらは)れるが、のような意。これはこれ以前に幾度もこの歌を届けた相手から歌が届いていることが前提になっている歌。ただし、「たまふり(魂生り)」との二重意にもなっているだろう)。
『和名類聚鈔』では「識(サトル、シル、タマシヒ)、神(カミ、オニ、タマシヒ)、精(クハシ、ワキマフ、タマシヒ)、精霊(タマシヒ)、魄(タマシヒ、キハマル)、性(ココロ、タマシヒ、人トナリ、ココロザシ)、霊(ミタマ、ミカゲ、スタマ、タマシヒ)、魔(オニ、タマシヒ)、魂魄(タマシヒ)」といった字が「たましひ」と読まれている。
「其(か)の東(ひむがし)の夷(ひな)は、識性(たましひ)暴(あら)び强(こは)し」(『日本書紀』)。
「筆取る道と碁打つこととぞ、あやしう魂のほど見ゆるを…」(『源氏物語』:筆で文字を書くことと碁を打つことには魂(たましひ)のそれに関する質の違い、レベルの違いのようなことが現れるという)。

たまたすき   枕詞   「たまたすき」という語がある。「たま(玉)」は美称として付され、「たまたすき」は「たすき(襷)」の美称と言われる。たしかに、「たすき」の美称としての「たまたすき」という語はある。「けさころも(袈裟衣)きなから(着ながら)たまたすきしてかつら川にてとりもならはぬうを(魚)とらんとするに…」(『沙石集』「まうもく(盲目)の母をやしなふ事」)。その場合、「たま(玉)」は、単に象徴的な美称として添えられているのではなく、古代においては、本当に、宝玉をつらねた襷(たすき)があったのかもしれない。後世においては水晶をつらねた襷(たすき)といったものはあるが、古代においてもそれはあったのかもしれない。
ここで問題になるのは枕詞としての「たまたすき」である。この語は「かけ(掛け)」や地名「うねび(畝火)」にかかる。「かけ(掛け)」にかかるのはわかる。襷(たすき)は服の上から身にかけるから。問題は、なぜ「うねび」にかかるのかである。これにかんしては、襷(たすき)は項(うなじ:首の後部)にかけるからなどとも言われるが、襷(たすき)は項(うなじ)にはかけない。これは「得(う)る音(ね)び」ということだろう。「る」はR音が退化している。「び」は「都び」「荒び」その他のそれ。意味は、ものやことを得(え)る音(ね)が聞こえてくるようだ(そうなるにちがいない)、ということ。「たすき(襷)」は、それをかけるのは、神事たる神への奉仕努力であれ、現世の肉体労働的労務であれ、なんらかの労務に尽くす際であり、「たすき(襷)」がそうした努力の象徴になる。その努力が、宝玉のようななにかをもたらす、そんな音(ね)が聞こえるようだ、そんな未来を約束する神の声が聞こえるようだ、という表現が「たまたすきうねび」。畝火(うねび)の山には橿原神宮がある。
「たまたすき(玉手次)懸(か)けぬ時なし我が恋はしぐれし降らば濡れつつも行かむ」(万2236:この「たすき」も神に奉仕するような努力にあることの象徴になっている)。
「たまたすき(玉手次) 畝傍(うねび)の山の 橿原(をかしはら)の ひじり(日知)の御代ゆ…」(万29)。
「天飛(あまと)ぶや 軽(かる)の路(みち)ゆ たまたすき(玉田次)畝傍(うねび)を見つつ あさもよし 紀路(きぢ)に入り立ち…」(543)。
「ことならは 思はすとやは いひはてぬ(言い果ててしまえばそんな思いなどないとはならないのか…) なそ世中(よのなか)の たまたすきなる」(『古今和歌集』:この「たまたすき」は枕詞ではない。「ことならは(ば)」は、おなじことなら、のような意。世の中がたまたすきとは、世の中は神事を行い神に奉仕するような努力をしているということ)。

たまたま   偶   「たまあとあむや(玉跡編むや)」。「たまあと(玉跡)」は、玉(たま:球体)が進行した(転がった)その進行痕跡、その行方、行く先。「あみ(編み)」は全体を構成すること。玉はどこへ転がっていってしまうかわからない、ということであり、その予想もできないことを何者かがなり行き全体を構成したのではないかと思われるようになにごとかがあることが「たまあとあむや(玉跡編むや)→たまたま」。ただし、「たま(偶)」が二度繰り返され強調された「たまたま」もあると思われる。非常に希(まれ)であることを意味する。
「院(桐壺)かくれ給ひて後は………おぼえぬ罪に当たりはべりて、知らぬ世に惑ひはべりしを、たまたま、朝廷に数まへられたてまつりては、またとり乱り暇(いとま)なくなどして…」(『源氏物語』)。
「属(タマタマ)有道に逢ふ。時惟(ときこれ)我が皇なり」(『三蔵法師伝』承徳三(1099)年点:「有道」は、正道、と同じような意。それにかなっていることや、それを備えた人)。
「清𨢩酒恒満 緑酒會(タマタマ)坏に盈(み)つ」(『文鏡秘府論』保延四(1137)年点:「𨢩」は酒器、「緑酒」は酒の美称)。
「旅先でたまたま友人に会い」。
「偶 …タマサカ タマタマ」「希 ……マレナリ…タマタマ」(『類聚名義抄』)。
・以下の例の「たまたま」は「たま(偶)」の繰り返しであり、非常に希であることを意味するものだろう。
「昔の殿上人は常に(内裏に)参りつつ、をかしき遊びなど琴・琵琶も常に弾きけるを、今はさやうの事する人も無ければ、参る人もなし。たまたま参れど、さやうの事する人もなきを、口惜しく思し召されけるに…」(『古本説話集』)。
「ねむじ(念じ)わびつゝ、さまざまの財物(タカラモノ)かたはしより捨つるがごとくすれども、更(さら)に目みたつる(見立つる)人もなし。たまたまかふるもの(者:物々交換をする者。商売をする者)は、金(コガネ)をかろくし、粟をおもくす。乞食(コツジキ)路(みち)のほとりにおほく、うれへかなしむこゑ耳にみてり。まへのとしかくの如くからうじてくれぬ」(『方丈記』)。

たまぢはひ   (動)   「たまぢいはひ(魂路祝ひ)」。「いはひ(祝ひ)」は神聖感のある、人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用すること→「いはひ(齋ひ・祝ひ)」の項。「たまぢいはひ(魂路祝ひ)→たまぢはひ」は、魂(たましひ)の路(みち(行く末))となりこれを左右すること。「たまぢはふ神」といった言い方をする。一応、動詞としたが、それは理念的に動詞としての使用も可能だということであり、事実上、この語は連体形しか資料にはなく、「神」の枕詞とする説もある。未然形、たとえば「たまぢははぬ」にしても、連用形「たまぢはひて」にしても、事実上、そうした表現は必要にならないということである。
「たまぢはふ(霊治波布)神も吾をば打棄(うつ)てこそ(打棄乞)しゑや命の惜しけくもなし」(万2661:「うつてこそ」は、うちうてこそ(打ち棄てこそ)。語尾の「こそ」は希求を表現するそれ(「こそ(希求)」の項)。打ち棄ててくれ、ということ)。

たまづさ   玉章   「たまあていさ(玉当ていさ)」。「たま(玉)」は、宝玉であるが、美称として添えられている。「あて(当て)」は期待。「いさ」は「さぁ…」と曖昧に何かをごまかすような表現→「いさ(不知)」の項。「たまあていさ(玉当ていさ)」は、あてになるかどうか、実効的効果があるかどうか、よく分からないが、美しいもの。要するに、返事が来るかどうか、来たとしても良い返事かどうか、よく分からないが印象が美しいもの。美しい、期待するもの、のような意。つまり恋文。これが後世で言う手紙を意味し、後世ではその雅語となり、文字や紙などもない時代には使者によって口頭で伝えられる伝言も意味しただろう。
この語は「たまあづさ(玉梓)」の「あ」が退化した語と言われ、それが常識の状態なっている。この語は後世で言う、手紙、を意味するのであるが、それを運ぶ使者が(手紙をつけた?)杖を持ち、その杖が梓(あずさ)だったからだという。「あずさ(梓)」は樹種であり、それで弓を作ることで知られる。また、「上梓(ジョウシ)」(出版する)という言葉があるように、版木にもする(というよりも、中国で「梓(シ)」を版木にした)。日本での、弓にするところの、「梓(あずさ)」が後世のどの樹種なのかにかんしては諸説あったが、遺物の研究などからミズメ(ヨグソミネバリ)とすることが定説になっている。その意味の梓(あずさ)であるが、古くから弓としては良く知られる。しかし、とくにこれを杖にしたということは聞かない。杖はとくに樹種を選んではいなかったのではなかろうか。
上記のように、この語は、文(ふみ)、手紙、書簡を意味し、それは本人が相手へ届けるわけではなく、それを届ける使者があり、この使者は「たまづさの人(ひと)、たまづさの使(つかひ)」などとも言われた(古代において名詞たる「つかひ」の中心的な意味は伝言を伝える使者である)。
「…吾が大君は こもりくの 初瀬の山に 神さびに 斎(いつ)きいますと たまづさの 人ぞ言ひつる…」(万420:これは挽歌であり、亡くなったという報を伝えに来た人がいた)。
「いつしかと待つらむ妹に玉梓の言だに告げず去にし君かも」(万445:これも挽歌)。
「…沖つ藻の 靡きし妹は 黄葉(もみぢば)の 過ぎて去にきと 玉梓の 使の言へば…」(万207:これも挽歌。死の神聖感が玉梓(たまづさ)という語をもちいさせているということ)。
「玉梓(たまづさ)の妹(いも)は玉(たま)かもあしひきの清き山辺に撒けば散りぬる」(万1415:これも挽歌であるが、この「たまづさ」は亡くなったことを知らせるものではない。「玉梓の妹は玉」とは、妹(いも)はいつも美しい幸福な報(しら)せだけを持ってきてくれる人、不吉ないやな思いなどさせたりしない人、だった、ということ。これは亡くなった妻への挽歌)。
「人言(ひとごと)を繁(しげ)みと君に玉梓の使も遣らず忘ると思ふな」(万2586:これは恋愛関係にある人どうしのやりとり。『万葉集』にある「たまづさ」は挽歌か恋愛関係にある者どうしのやりとりにある語であり、挽歌の方が少し多い(万3973もそれは奈良路を来通う恋文のようなものを言っているのであろう)。

たまはやす   枕詞   「たまひあやす(給ひあやす)」。「たまひ(給ひ)」は、子を給(たま)ひ、である。子をもたらす、ということ。動詞「あやし」は赤ん坊をなごませること。「たまひあやす(給ひあやす)→たまはやす」は、子をもたらし子をあやす、ということであり、これが「むこ(婿)」を意味し、地名の「むこ(武庫)」にかかる。この語の用例は万3895にある一例だけであり、一般的な語であったかどうかは不明。「たまはやす(多麻波夜須)武庫(むこ)の渡りに天伝ふ日の暮れ行けば家をしぞ思ふ」(万3895:「武庫(むこ)」は地名であり、現・兵庫県。大阪市と神戸市の間あたりの沿岸部)。

たまはり   給はり・賜はり(動)   「たまへ(給へ・賜へ)」の自動表現。「たまへ」は「たまひ」の自動表現なのだが、その事実上の意味は、何かをされるという、受け身になる。受身や使役は他動態であり、その他動態に対する自動表現として「たまはり(給はり・賜はり)」がある。意味は、立つ・発生する・現(あらは)れる情況になることであるが、「たまへ(給へ・賜へ)」のようにここでも、たとえば「酒たまはり」と言った場合、酒が自然発生的に現れる情況になることはあり得ない。それは何者かがそうさせた。それは、何者かによって酒が立つ・発生する・現(あらは)れる情況になった。すなわち、何者かから酒を受けた、何者かから酒をもらった、を意味する→「酒をたまはり」。そしてそれは、酒が現された、という動態の婉曲的・間接的表現であり、それによりそれを現(あらは)した何者かへの敬い・遠慮・敬意が表現される。しかし、言語的には「たまはり」はただ「たまふ」情況、立つ・発生する・現(あらは)れる情況にあることが表現されているだけであり、それが、与へ、なのか、貰(もら)ひ、なのかは限定していない。後世には、与へ、の意味の「たまはり」も現れる。「城をたまはり」は城を貰ったということであるが、「佐々木に城をたまはり」が、佐々木から城を貰ったわけではなく、佐々木に城を与へた、を意味する。「聞きてたまはれ→聞いてたもれ」(動態の後に「て」が入る)もその「たまはれ」の意味は、与へ、であり、聞きを与えよ。これは「たもれ」を「頂戴(チョウダイ)」に変えれば「聞いて頂戴」であり、それはもはや、「聞け」よりは丁寧な言い方といった程度のものであり、敬意の現れや尊敬表現と言い得るものではない。見たり聞いたりする事象や言葉の発生は「受けたまはり」になる。

たまひ   給ひ・賜ひ(動)    「たち(立ち)」の「た」のような、発生の動態表現性のある「た」による「たむ」(「た」にアクセントがある)という動詞があったと思われる(漢字で書けば「立む・立み」であろうか。ここでは「発生み」と書く)。意味は「たち(立ち)」に似ているわけであるが、それよりも意思動態的な表現になる。自動表現である。その他動表現が「ため(立め・発生め)」。それによる「ためはひ(立め這ひ・発生め這ひ)」が「たまひ(給ひ・賜ひ)」。すなわち「たまひ(給ひ・賜ひ)」は他動表現である。意味は、立てる、に似ている。発生させる、現す、ということである。「(AがBに)酒をたまふ(給ふ)」は、(AがBに)酒を立てる、発生させる、現す、ということであり、これはAがBに酒を与えたり飲ませたりしたことを意味する。「御言(みこと)たまひ」も、御言立て、御言現し、であり、言葉を与えることを意味する。その場合、たとえば「酒をたまひ」は、単に「酒(さけ)を貰(もら)った」という表現ではなく、それは何者かがそれを現したこと、それを現す何者かがそこにはおり、その何者かはそれを現すだけの力、影響力があること、が表現されている。「たまひ(給ひ・賜ひ)」にはそうした表現力がある。すなわち、何者かへの思い(欲しかった酒を現してくれたありがたさ、感謝)、それをなしうる力・影響力への思い(畏敬)も表現されている。「雨たまひ」も雨を現しうるだけの、雨をもたらしうるだけの、力・影響力のある何者かへの思いがそこにはある。そして望むままに雨をもたらしうるほどの力は人にはない。
動態に「たまひ」の命令「たまへ」を添え「見たまへ」「聞きたまへ」などと言った場合は「み(見)」や「きき(聞き)」を発生させよ、と言っているわけであり、「見よ」「聞け」等を直接言うよりも間接的な、願いのこもった命令のような、丁寧な物言いに、何かを促す物言いに、なる。その語頭に「いざ」がつくと誘いになり、その場合は動態表現は省略され「いざたまへ」(さぁ、そうしましょう、のような言い方で何かを誘う)と言ったりする。具体的に何を「たまふ」(発生させる)のかは話の前後関係から当然推測される。「あなかま。たまへ」は「ああ、やかましい。静かにしてください」。
動態と「たまひ(給ひ)」が複合した場合は、そういう動態を発生させた・現した、という表現になり、直接に、それをした、と表現するよりもその表現は間接的・婉曲的なものとなり、それはその動態の主体への敬いや遠慮の表現になる。つまり、尊敬表現になる。「始めたまひ」「いざなひたまひ」「位に就きたまひ」(はじめた、いざなった、ついた、という表現ではなく、「始め」や「いざなひ」や「つき」という動態を発生させた、現(あらは)した、という間接的表現になる)。さらに「たまひ」の前に(つまり、動詞と「たまひ」の間に)「せ」や「させ」のついた「せたまひ」や「させたまひ」という尊敬表現もある。

たまひ   嘔ひ(動)   「たわみはひ(撓み這ひ)」。動態が撓(たわ)む情況になること。嘔吐発作を表現したもの。吐くこと。
「子麻呂(人名)ら、水(みづ)を以(も)て飯(いひ)送(す)く。恐(おそ)りて反吐(たまひいだ)す。中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)、嘖(せ)めて励(はげま)しむ」(『日本書紀』:「送(す)き」は「すき(造き、鋤き…)」の項。緊張のあまり嘔吐した)。
「TAMAI,―AU タマフ 吐 t.v. To vomit ; i.q. haku」(『改正和英語林集成』)。

たまふり   魂生り(動)   「たま(魂)」はその項参照。「ふり(生り)」は感覚的発生感を表現し(→「ふり(生り・振り・遊離り)」の項)、「たまふり(魂生り)」は、発生の動態感が生じた(感づかれる)情況が進行すること。やる気、意欲、生命活動力が生じること。名詞「たまふり」という神事もある。「ふり(生り)」は自動にも他動にも作用し、「たまふり」は共感的なものになる。
「「魂(たましひ)は朝夕(あしたゆふべ)にたまふれど(多麻布礼杼)我が胸痛し恋の繁きに」(万3767:この「たまふれど」は、「たまへ(給へ)」の已然形であり、いただくが、のような意になるが(これはこれ以前に幾度もこの歌を届けた相手から歌が届いていることが前提になっている歌)、しかし、「たまふり(魂生り)」との二重意にもなっているだろう(この「ふり(生り)」は自動表現))。
「天皇(すめらみこと)の爲(おほみため)に招魂(みたまふり)しき」(『日本書紀』)。

たまへ   給へ・賜へ(動)    「たまひ(給ひ・賜ひ)」の自動表現。「たまひ(給ひ・賜ひ)」は立てる、発生させる、現(あらは)す、のような意味であるが(→「たまひ(給ひ・賜ひ)」の項)、それは何者かがそうしており、「たまひ」の事実上の動態は、「与へ」のような他動表現になる(「AをBにたまひ(AをBに発生させ)」は、AをBに与え、になる)。この、事実として現れた他動態に対する自動表現として現れているのが「たまへ(給へ・賜へ)」。意味は、受けた側としては「もらひ(貰ひ)」「いただき(戴き)」になる、立つ、発生する、現(あらは)れる、になる。ここでも、たとえば「酒たまへ」と言った場合、酒立ち、酒発生し、と言ってはいるのであるが、酒が自然発生的に立つ・発生する・現(あらは)れることはなく、それは何者かがそうしている。すなわちその実態的動態は、立つ・発生する・現(あらは)れることをされる、すなわち、立たされる、発生させられる、現(あらは)される、という受身になる(他者が自分に何かをするという自動表現なのである)。「酒たまへ(多末倍)笑(ゑ)らき」(『続日本紀』宣命)は、酒立ち笑い、酒発生し笑い、と言っているのだが、それは、酒立たされ・発生させられ(何者かからいただき)笑った(酒を飲んで(食べて)笑った)、を意味する。それは自分が現したのではなく、現されたのだというこの表現は、自分の動態を間接化・婉曲化するような表現であり、その間接性・婉曲性が自分がそうされた原因主体、自分をそうした主体、への敬いや遠慮の表現になるという非常に珍しい表現になっている。「水をたまへな(多麻倍奈)妹(いも)が直手(ただて)よ」は、水を発生させられようかな(もらおうかな、いただこうかな)のような表現であり、この表現で水を与えることを促している(『万葉集』の冒頭の歌で「家聞かな」(聞こうかな)で言うことを促しているような表現である(もっとも、この冒頭の歌は聞くこと(聞きなさいな)も促している))。「酒たまへ」といった表現は「酒たまへ→酒たむへ→酒たうべ→酒たべ(酒食べ)」と変化する。この「たまへ」を、そうした「たまへ」の情況がある、と客観化した自動表現が「たまはり(給はり・賜はり)」。他者が自分に何かをする(自分が他者に何かをされる)ことの自動表現は意味的に分かりにくく、表現に客観化が起こり「たまはり(給はり・賜はり)」が生じた。。
「たまへ」が動態に接続する場合も、「見たまへ」「聞きたまへ」(これは他動表現「たまひ(給ひ・賜ひ)」の命令形による「見たまへ」「聞きたまへ」とは別の表現)などの場合、「見(み)」や「聞き」が外的要因なく自然発生すればそれは幻覚や幻聴であり、それらは、「見(み)」をさせられる、「聞き」をさせられる、自分でそうしたのではなく、させられている、という自動表現になる。これも自分の動態を間接化・婉曲化するような表現であり、これがそうさせた何者かへの敬いや遠慮の表現になる。「是の如きことを我聞きたまへき」(『金光明最勝王経』平安初期点:これは、客観的にはただ、聞いた、と言っているだけなのであるが、それが何者かの権威的影響によりそうなり、その権威がそこには働いていることが表現される)。

たまもよし   枕詞   地名「さぬき(讃岐)」に掛かる枕詞である。魂(たま)催(もよほ)し(魂に促され)→さに行(ゆ)き(さぁと行き:気持ちが進み→さぬき、ということである。讃岐(さぬき:後の香川県)は魂(たま)に促されるよいところ、ということ。
「たまもよし(玉藻吉) 讃岐(さぬき)の国は 国からか 見れども飽かぬ 神からか ここだ貴(たふと)き…」(万220:「玉藻吉」という表記は海が意識されたものだろう。かといって、玉藻刈る、はいたるところでおこなわれたではあろうが、讃岐が特に海藻たる玉藻で知られるとも思われない。この語は枕詞と思われるが、用例は『万葉集』にこれ一つだけだろう)。

たまり   溜り(動)   「ため(溜め)」の自動表現。「ため(溜め)」(その項)の状態になること。その否定「たまらぬ」は、溜(た)まることがない、という意味にもなるが、発生が得られない、受容しきれず自己管理し得ない、という意味にもなる→「そういうことをされたのではたまらない」。
「水溜まる(みづたまる:美豆多麻流)依網(よさみ)の池の…」(『古事記』歌謡45)。
「『…ありがたいこの御江戸に居て、金の溜(たま)らぬ事があるものか。…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。
「彼等が射ける矢には、(敵の)楯も物具もたまらざりければ、向ふ方の敵を射すかさずと云事なし」(『太平記』:「射すかす」は、射て敵の数をへらすこと)。
「滝口、たまらぬ男にて、『首を取るか、取らるるか、力は、外にもあらばこそ。いざや、老いの御肴(さかな)に、力比べの腕相撲うでずまふ一番』と言ふままに、座敷を立ち…」(『曽我物語』:この「たまらぬ男」は、忍耐できない男。溢れでる思いを溜めてコントロールすることがなく、溢れ吹き出してしまう男、ということ。「たまらぬ良い人」「たまらぬ悪い人」といった言いかたもある。思いが溢れてしまうほど良い人、悪い人、ということ。良い人の場合は、後世でも、「たまんなくいい人」などという言いかたはありそうである)。
「うれしくてたまらない」、「いやでたまらない」。

だまり   黙り(動)   「ダンみやり(談見遣り)」。「談(ダン)」は『廣韻』に「談話又言論也」と書かれるような字。ようするに、言語活動。「ダンみやり(談見遣り)→だまり」は、他者同士の言語活動、そのやりとりをただ見ているだけの状態になること。言語交換交流、意思交換交流の中にはいる。しかし、意思表明、言語表明はない。「だんまり」という名詞もある(動詞としての明瞭な資料はない。明瞭な資料はない、とは、たとえば、あってはならないと思った発言、発言の資格なしと思った者の発言に対しある者が「だんみやれ!」と言ったとしてもそれは周囲への語音としては「だまれ」になるだろう、ということ)。
「もとより村上ひいきもせず引こみ己が居館にだまりゐて様子を見あはする侍衆の…」(『甲陽軍鑑』)。
「㗂 ダマル 黙 同 …不言也」(『書言字考節用集』)。
「皆々をかしさを隠し、だんまりに聞いている」(『東海道中膝栗毛』)。

たみ   民   「とあみゐ(~と編み居)」。「と」は思念的になにかを確認する助詞の「と」。動詞「あみ(編み)」は全体を編成すること。「とあみゐ(~と編み居)→たみ」は、~と全体編成し居る者、の意。どういうことかというと、たとえば「大和(やまと)の民(たみ)」は、「大和の」と編(あ)み居(ゐ)、「大和の」と自分を全体編成し全体も編成している者。それが「たみ(民)」。漢字表記では「民、人、群生、生霊、蒼生」といった書き方もする。
「宮材(みやき)引く泉の杣(そま)に立つ民(たみ)の息(やす)む時なく恋ひわたるかも」(万2645:杣(そま)で働く者のように、重い材を引く者のように、休むことなく私はあなたに恋ひつづけています、という歌であるが、この歌は「杣(そま)」の表記が特異であり、「追馬喚犬」と書いて「そま」と読む。馬を「そ」と追い犬を「ま」と呼んだということなのであるが、あなたに心を奪われた私はそんな馬や犬のような状態だ、ということでもあるのだろう)。
「前の世の契りつたなくてこそ、かく口惜しき山賤となりはべりけめ、親、大臣の位を保ちたまへりき。みづからかく田舎の民となりにてはべり」(『源氏物語』)。

たみ   廻み・訛み(動)   「たわみ(撓廻)」。「たわ(撓)」は圧力が加えられ変形しつつ自己を維持している状態を表現する。この語はその「たわ(撓)」の動詞化たる「たわみ(撓み)」ではない。「たわみ(撓廻)→たみ」は、動態がその「たわ(撓)」の印象で廻(めぐ)ること。進行した場合進行動態(その経過)がそうなる(「たわ(撓)」の印象で廻(めぐ)る)道の印象を表現したりもするが、(特に地方的な訛りで)言語が特別な圧力を受け変形し歪んだような印象であることも言う。言語にかんし言われた場合、別語の「だみ(訛み)」と、事実上、同意と言っていい状態になり、資料に濁点がない場合、そのどちらなのか区別がつかなくなる。この語は上二段活用である。
「沖つ鳥(おきつどり)鴨(かも)とふ(と言ふ)船は也良(やら)の崎廻(た)みて(多未弖)漕ぎ来(く)と聞かれ(所聞礼)来(こ)ぬかも」(万3867:「沖つ鳥(おきつどり)」は遥か彼方の遠い憧れを夢見るような心情を表現する(その項)。「聞(き)かれ」は原文「所聞礼」を「所聞衣」や「所聞」に変え「聞(き)こえ」と読むことが一般になっている。「きこえ(聞こえ)」は外的刺激により内から効果が発生するような動態を表現するものであり、たとえば「天飛(あまと)ぶ鳥(とり)も使(つかひ)ぞ鶴(たづ)が音(ね)の聞(き)こえむ時(とき)は我(わ)が名(な)問(と)はさね」(『古事記』歌謡85) と言った場合、物的に聴覚刺激を作用しているのは鶴の鳴声であるが、人はそこに相手の思い、相手が伝えたいこと、が聞こえる。この万3876で歌主が聞くのは、遠く離れた人の思い、といったようなことではなく、その前の万3867で言っている、大声で船の帰還を、廻(た)みて(回り道をして遅くなりはしたが)船が帰って来たことを、伝える人の声であり、それは客観的な「聞かれ」(聞きの可能)のほうが読みは妥当であろう。歌末の「~ぬかも」は否定・疑問・詠嘆が総合的に融合している表現であるが、これは否定への詠嘆にもなり、否定への疑問(そうならないのか?)が願望(そうなりたい)を表現しもする。この歌で表現されるのは願望(これは海へ出たまま帰らなくなった人たちを思っている歌))。
「岡の崎廻(た)みたる(多未足)道を人な通ひそありつつも君が来まさむ避(よ)き道にせむ」(万2363:「ありつつも」は、現状がこのままずっと、のような意)。
「其の迂(たみたる)辞、瑋(あやし)き説は多く翦弃(剪棄)に従かへり」(『大唐三蔵玄奘法師表啓』平安初期点:「瑋(あやし)き」は、希(まれ)、ということだろう。翦弃(剪棄:センキ)に従ふ、とは、取り去る、ということ)。
「あつま(吾妻)にてやしなはれたる人のこ(子)はした(舌)たみてこそ物はいひけれ」(『拾遺和歌集』(1005年))。
「若うより、さる東(あづま)の方の、はるかなる世界に埋もれて年経ければにや、声などほとほとうちゆがみぬべく、ものうち言ふ、すこしたみたるやうにて…」(『源氏物語』)。
「手などきたなげなう書きて、唐の色紙、香ばしき香に入れしめつつ、をかしく書きたりと思ひたる言葉ぞ、いとたみたりける」(『源氏物語』)。
「迂 タミタリ 訛」(『色葉字類抄』(1100年代後半))。
「迂 ……タミタリ マガル ……ニゴル」(『類聚名義抄』(平安末期))。

たみ   発生み(動)   その語が独立しては現れていないが、発生感を表現する「た」による「たみ(発生み)」という動詞があると思われる。ここでは「発生み」と書く。「た」は発生を表現し(→「た」の項参照)、「たみ(発生み)」は発生意思努力を表現する。発生の意思動態を表現する。「たち(立ち)」の「た」も同じ「た」であり発生を表現し、事象の発生は必然的に(人間生態の自然性により)経過をともないそれは「時がたち」「月日がたち」などの「経(た)ち」にもなる。「たみ(発生み)」はその「たち(立ち・経ち)」の活用語尾M音と思っていい。「たち」はその活用語尾T音による(完了の助動詞「つ」に現れるような)意思確認的そして客観的な認了であり、発生の客観的完了表現であり、「たみ(発生み)」はその活用語尾M音による(意思・推量の助動詞「む」に現れるような)主体的意思努力による容認ということ。つまり、「た」が「~つ」と客観的に完了が表現されるか、「~む」と意思動態的に容認されるかの違いということ。「たみ(発生み)」にかんしては「たまひ(給ひ・賜ひ)」の項参照。その他「たび(度)」「たび(旅)」「たみ(民)」「ため(為)」「たむけ(手向け)」など。

だみ   彩み(動)   「デンあみ(鈿編み)」。「鈿」は呉音「デン」、漢音「テン」であり、音(オン)は「たみ」になる可能性もある。意味は埋め込むことであり、何かの表面に金属や貝を埋め込み飾りにするさいに用いられる語。「デンあみ(鈿編み)→だみ」は、「鈿(デン)」を編成する、ということである。貝殻の薄片を表面に埋め込んだ装飾たる「ラデン(螺鈿)」があるが、金箔、銀箔、金粉、銀粉、さらには塗料、染料といった材料で色彩豊かに製作することも言う。
「なつならはだみてぬいたらんかたひら(夏ならばだみて縫いたらん帷子)…」(『申楽談儀』)。
「Dami(ダミ),u, ŏda. Por cores,ou dourar(色彩化のための金メッキ). ¶ Qinguinuo motte monouo dam(キンギンヲ モッテ モノヲ ダム). Dourar .& pratear(金、銀). ¶ Yenogude damu(エノグデ ダム). Pintar de cores(色づける).」(『日葡辞書』)。

だみ   訛み(動)   「ではあみ(~では、編み)」。「は」は消音化した。「ではあみ(~では、編み)→だみ」は、「~では」と編集する(全体を理解し得るよう編成する)ということなのであるが、どういうことかというと、Aがなにごとかを言う。それを聞いたBが「今言った(聞いた)ことはこういうことなのではないか」と編集しなおすということである。詞(ことば)がだみている、舌がだみている、声がだみている、とは、それらにより編集努力が起こっている、ということであり、言葉がわかりにくいのである。言っていることが、なにを言っているのかそれを理解する特別な努力を必要とする。まったく分からないわけではない。わかりにくいのである。これは方言によってもそうなり、しゃべりかたの個性によっても、声質によってもそうなる。何を言っているのかわかりにくくなる声は「だみ声」。ちなみに、『万葉集』の歌(4011)にある「近くあらば今二日だみ」の「だみ(太未)」は「あだみ(徒廻)」(無駄に時がめぐる)だろう。
「あつまにてやしなはれたる人のこ(子)はしたたみて(舌たみて)こそ物はいひけれ」(『拾遺和歌集』(1005年))。
「迂 タミタリ 訛」(『色葉字類抄』(1100年代後半):これは「たみ(廻み・訛み)」(その項)かもしれない)。
「鴬(うぐひす)はゐなかの谷の巣なれともたみたる音をは鳴かぬなりけり」(『西行歌集』(1200年代後半):これは「だみ(訛み)」かもしれない)。
「たみたるこゑとはなまりたるこゑ也」(『至宝抄』1607年書写:これは「だみ(訛み)」だろう)。
「日本とても奥山家(おくやまが)辺土は詞(ことば)だみたるに、都を知らぬ島夷(しまゑびす)…」(『国姓爺後日合戦』)。
「いと訛(だみ)たる聲音(こわね)にて、唱歌を機(はた)の手にあはし、歌ふもさすがに興あれば…」(『椿節弓張月』)。
「三人連れても淋しきに、雲さへ濁(だ)みて更くる夜の…」(「浄瑠璃」『持統天皇歌軍法』)。

たむけ   手向け(動)   「たみうけ(発生み受け)」。「たみ(発生み)」にかんしてはその項。「た」には発生の語感(語音の生態と言ってもいい)があり、「煙が立ち」「人が立ち」などの「たち(立ち)」は活用語尾が思念的に確認するT音による発生の完了を表現するが、「たみ(発生み)」は活用語尾が意思動態的M音により、発生が意思動態的に表現される。また、「た」による発生は経験経過の発生も表現し、「たち(立ち)」は「(時が)経(た)ち」「(月日が)経(た)ち」のような、「経(た)ち」も表現する。「たむけ」によける「たみ」の「た」はそれであり、漢字表記で「経(た)み」と書いてもいい。「たみうけ(発生み受け)」の「うけ(受け)」は受容であり、「請(う)け負(お)ふ」「下請け」などにあるような、ものごとの受容を表現する。すなわち、「たみうけ(発生み受け)→たむけ」は、経験経過を受けること、それを請け負うこと、なのであるが、どういうことかというと、ここでいう経験経過とは、日常生活にない、未知の地へいく、とりわけ、遠方へ行くことであり、「うけ(受け)」は、そこを行く経過を受ける、そこで起こることを引き受ける。受けるのは神であり、神がそれを受けてくれるとは、その日常生活にない未知の地への進行が神に守られ無事に、平穏に進む、ということなのである。それが「(神による)たみうけ(発生み受け)→たむけ」。その「たむけ」のために人は神の関心をこちらへ向かせるために幣(ぬさ)を祀り、さらに、様々な、神への供物(この供え物も「たむけ」と呼ばれる)を供えなどし、祈りもする。それがどこで行(おこな)われるかといえば、遠方へ行く場合、日常的な世界から他の世界へと行く印象になるところ、たとえば峠の頂(その場所・地域部分や「たむけ」を祀ったその地点も「たむけ(手向)」と呼ばれる)、あるいは路(みち)や川が曲がるその角(かど)部分など。ここで幣(ぬさ)をまつり供物を供えなどし旅の平穏無事を願う。すなわち、「たむけ(手向)」は「たびうけ(旅受け)→たぶけ」と言ってもいいような語。この「たむけ(手向)」は動詞化もし、それは「たむけ(手向)」をおこなうことを意味する(「たみ(発生み)」を受けることを意味するわけではない)。そして、さらには、別れ旅立つ人への贈り物も「たむけ」と呼ばれ、神に供え物を供えたりする「たむけ」と同じような行為も「たむけ」と言われるようになり、墓参で花を供えることを「花をたむけ」と言ったりもし、そこに供える水を「たむけの水」と言ったりもする(単なる行為の類似というだけではなく、死別が旅立ったような印象があるということかもしれないが)。漢字表記の「手向」は手を向けて供え物を供える印象からの当て字であろう。
「…近江道(あふみぢ)の 逢坂山(あふさかやま)に 手向けして 我が越え行けば…」(万3240)。
「砺波山(となみやま:現・富山県小矢部市) 手向けの神に(多牟氣能可味尓) 幣(ぬさ)奉(まつ)り 我が祈(こ)ひ祈(の)まく はしけやし 君がただかを …………相見しめとぞ」(万4008)。
「かしこみと告(の)らずありしをみ越道(こしぢ)の手向け(多武氣)に立ちて妹が名告りつ」(万3730:「たむけ」をおこなったそこに立ち)。
「指進乃 粟栖(くるす)の小野の萩の花散らむ時にし行きて手向けむ」(万970:「粟栖(くるす)の小野」は栗の木が生えている野であるが、一句の「指進乃」は、諸説あるが、読みも意味も未詳とされる。これは「ひたみちの(直路の)」であろう。迷いや脇へそれたりすることなく進む路、ということであるが、表記は、それが何かをめざして進んでいることを表している。直路(ひたみち)の→来(く)る・来栖(くるす)、というかかり方。迷うことなくただまっすぐにそこへ向かって進み来る。そこは来栖の野であり、栗の毬(いが)があり危険(恐ろしい)。そしてその野に燃えるように赤い萩が咲いている。それが散るときが旅立ちであり、手向けし神に祈る…。死を予感させるような歌である)。
「伊予の介(すけ)、神無月の朔日(ついたち)ころに(伊予へ)下る。女房の下らむに、とて、たむけ心ことにせさせたまふ」(『源氏物語』:この「たむけ」は伊予へ下る人への贈り物の状態になっている)。

たむざけ   甜酒   「たまゆざけ(玉揺酒)」。玉が揺れるような酒。酒の美化表現。良い酒。
「其(そ)の田(た)の稻(いね)を以(も)て、天甜酒(あめのたむざけ)を釀(か)みて嘗(にひなへ)す」(『日本書紀』)。
「𨣌酒 …………多無佐介…酒味長也」(『和名類聚鈔』)。

たむら   党   「たまうら(玉心)」。(人にあるところの。つまり人と人が)玉のように一つとなる心。
「一曰(ひとつにいはく)。和(やはらか)なるを以(も)て貴(たふと)しとし、忤(さか)ふること無(な)きを宗(むね)とせよ。人(ひと)皆(みな)黨(たむら)有(あ)り。亦(また)、達(さと)る者(ひと)少(すくな)し…」(『日本書紀』:いわゆる「十七条の憲法」のその一)。
「我が国の八人、同じく一つの洲(しま)に住む。儻(たむら)として観音菩薩の像を得て信敬尊重す」(『日本霊異記』)。

たむろ   屯   「たまうらを(玉心男)」。玉のように(一丸となって)群がり固まる心の男。「たむら(党)」という言葉があるが(その項)、その男(を)である。軍兵の群れ、また、群れること、を言う。また、それが駐屯している地も言う。後には、何らかの一体感が感じられる複数の人々が群れている状態も言い、そうすることを「たむろし(屯為)」とも言う。
「時(とき)に皇后(きさき)、親(みづか)ら、斧鉞(をのまさかり)を執(と)りて、三軍(みたむろのいくさ)に令(のりごと)して曰(のたまは)く…」(『日本書紀』)。
「されば昔、覇陵(ハリョウ:中国の地名)の李将軍と云ける大将、敵国に赴て陣を張り旅(たむろ)を調(ととの)へて、単于(ゼンウ:敵大将の名)と戦を決せんとしけるに…」(『太平記』)。
「太い奴だ。「ユスリ」同然な事をいふ。屯(たむろ)へ訴へて出るがいゝト頻(しきり)に八釜(やかま)しくいひましたけれども…」(『内地雑居未来之夢』(1886年):この「たむろ」は少人数の警官が常駐的にいるところ)。

ため   為   「たみ(発生み)」の客観的対象を主体とした自動表現。「たみ(発生み)」はその項参照。「た」は発生を表現し、「たち(立ち)」が「経(た)ち」(時が経ち、月日が経ち)にもなるように、経験経過の発生も表現する。経験経過の発生とは、経験の現実化であり、現実たる現(あらは)れである。なにごとかが現実として現れる。たとえば「AのためBする」と言った場合、Aが発生し・現実化する動態で動態Bがあり、Aが動態Bの発動因(原因)になったり(Aにより動態Bが促されたり)Aがその動態の結果影響を受けたりする。たとえば「妻や子のため働く」と言った場合、妻や子の現実たる現れ・妻や子の現実たる作用、が、働くことを促したり、それが働くことの結果の帰属主体となる動態として働く動態がある。その場合、Aへの、動態Bによる結果帰属たる影響はAにとって有益であるか不利益や有害であるかは表現自体は中性である。つまり、どちらも表現し得る。ただし、後世では、「AのためBする」と言った場合、それはAに利益であることがすべてという状態になり、不利益や害悪の場合は、歴史的にはそういう表現はあるが、後世ではわかりにくい表現になる。また、Aが原因となり、「AのためBになった」とBで事象が言われる場合、一般に不利益や害が起こっている。また、Aはものやことであるとは限らず、動態であることもある→「健康になるため運動する」。Bがものであることもある→「子供のための本」(子供の発生の本、とは、読むというその本とのかかわりにかんし子供が現れる本。すなわち、子供が読むことが考えられている本)。「ためになる」は何らかの発生がある。なにかの現実化がある。それは役に立ったり有益だったりする。「ためにならない」はその逆。「ためにする」はなにごとかの現実化を意図しおこなわれる。
漢字表記は、まれに他の字もあるが、一般的には「為」。「為(ヰ)」は、爲(な)すことであるが、何ごとかを現実化するという意味で、発生を表現する「ため(発生め)」に意味は似ており、たとえば「為養育妻子 我労働」は、妻子を養育し我は働く→妻子をやしなうために私は働く、という意味になり、漢文訓読でそう読まれ、「為」は「ため」をあらわす字になった。

「みあとつくる いしのひびきは あめにいたり つちさへゆすれ ちちははがため(多米)に もろひとのために(御跡作る 石の響きは 天に至り 地(つち)さへ揺すれ 父母がために 諸人のために)」(『仏足石歌』:父母(名態)が石の響きが地(つち)を揺することの結果影響を受ける)。
「龍(たつ)の馬も今も得てしかあをによし奈良の都に行きて来むため(丹米)」(万806:「行きて来む」という動態が馬を得ることの結果影響を受ける)。
「此(こ)の鳥(きぎし)下來(とびきた)りて、天稚彥(あめわかひこ)が爲(ため)に射(い)られて、其(そ)の矢(や)に中(あた)りて上(のぼ)りて報(かへりことまを)す、云々(しかしかいふ)」(『日本書紀』:「天稚彥(あめわかひこ)」が射られたことの動態勃起因になる)。
「汝ぢ、先生(ゼンシャウ:前世)に人と生れたりしに、人に捨られて、寒の為に死ぬべかりき」(『今昔物語』)。
「あいつがあんなことを言ったためにこんなことになっている」(「言った」という動態が現状の発生原因になっている)。
「假令(タトヒ)後(ノチ)ニ帝(ミカド)ト立(タチ)テ在人(アルヒト)イ立(タチ)ノ後(ノチ)ニ汝(イマシ)ノタメニ無禮(ヰヤナク)シテ不從(シタガハズ)ナメク在(アラ)ム人(ヒト)ヲバ帝(ミカド)ノ位(クラヰ)ニ置(オク)コトハ不得(エザレ)…」(『続日本紀』宣命:これは、動態Bの影響結果作用がAに有利有益に及ぶのではなく、不利有害に及ぶ場合の例。ここで「汝(イマシ)」とは「先帝(サキノミカド)」が言ったところの「朕子伊末之(アガコイマシ:我が子あなた)」。つまりこの宣命の主体である・自分たる孝謙天皇であり、父親である「先帝(サキノミカド)」は聖武天皇。「汝(イマシ・孝謙天皇)ノタメニ無禮(ヰヤナク)シテ不從(シタガハズ)ナメク(無礼く)…」は、孝謙天皇が現実として現れる動態状態で禮(ゐや)がない。孝謙天皇に対し禮(ゐや)がない、ということ。これは天平宝字8(764)年の恵美押勝の叛でのもの)。
「今聞(いまき)く、近江朝庭(あふみのみかど)の臣等(やつこら)、朕(わ)が爲(ため)に害(そこな)はむことを謀(はか)る」(『日本書紀』:「近江朝庭(あふみのみかど)の臣等(やつこら)」は大友皇子を擁する。「朕(わ)」はそれと対立する大海人皇子(天武天皇)。これも、「AのためにBする」がAに不利益・有害な影響結果となる例。この「彼は我がために害す」は、私を救うため悪名を負う犠牲になって害したりするわけではなく、私に有害性を及ぼし害す。これは「壬申の乱」(672年)勃起時のこと)。

ため   溜め(動)   「たみゆえ(発生み得)」。「たみ(発生み)」の「た」は発生を表現し「たみ(発生み)」は発生の意思動態的表現→「たみ(発生み)」の項。「ゆ」は経過を表現する助詞(その項)。「たみゆえ(発生み得)→ため」は、発生し得(え)、ということであるが、どういうことかというと、たとえば自然現象として水が湧いていたとする。その水を流れ去るままにせず、水路を作り、導き、穴を掘り、そこに滞留する状態にし、水が必要となった場合そこから水を取り用いる。つまり、水を得る。そうしたことをすることが「たみゆえ(発生みゆ得)→ため」。これはたんなるたとえ話ではなく、たぶん、「ため」という語は水のそうした利用から生まれているものだろう。そして、物的に、そして社会的に、発生するさまざまなものやことを、去るままにせず、自己に滞留させ得ることを「ため」というようになっていく。金(かね)もためる。肥溜(こえだ)めも作る。これは他動表現になるが、自動表現は「たまり(溜り)」。
「…明日香(あすか)の川の 水脈(みを)速(はや)み 生(お)ひためかたき…」(万3227)。
「あさことに(朝ごとに)おくつゆそてに(置く露袖に)うけためて(受け溜めて)世のうき時の涙にそかる(借る)」(『御撰和歌集』)。
「『…野暮と云はれて、金をためた方が利方だの』」(「滑稽本」『浮世床』)。

ため   矯め(動)   「てはめ(手嵌め)」。「て(手)」は、あり方、を意味する。その意味の基本は物のあり方・形(かたち)・型(→「て(手)」の項)。「てはめ(手嵌め)→ため」は、なにかをなんらかのあり方の形に嵌(は)めること。その形にすること。嵌(は)めるにはその何かに或るあり方の外力を加える。たとえば木や竹の場合、水で濡らしたり火であぶったりしながら力を加える。そうすることで理想的な、そうありたい、形、あり方、に修正したりするわけであるが、都合のいいように文意を解釈してしまうようなことも言う。弓を射る際などに、目標に正確にあたるように、その構えや姿勢などを慎重に修正することも言う→「ためつすがめつ」(「すがめ」は狙いをさだめ片目で見ること)。漢字では「矯」や「揉」などと書く。
「麻のなかの蓬(よもぎ)はためざるにおのづから直し、といふたとへあり」(『十訓抄』)。
「檠 ……和名由美太米 所以正弓弩也……楺…以火屈申木也…字亦作煣訓 太無」(『和名類聚鈔』)。
「僧道鏡………號曰法王…大宰主神習宜 阿蘇麻呂 媚事道鏡(道鏡に媚(こ)び事(つか)え) 矯八幡神教言(八幡神教を矯(た)め言(もう)し)…」(『日本後紀』延暦十八年二月乙未(二十一日):阿蘇麻呂が神のお告げを道鏡に都合のいいように言ったわけである)。
「捄手折 多武(たむ)の山霧(やまぎり) しげみかも 細川(ほそかは)の 瀬(せ)に波(なみ)の騒(さや)げる…」(万1704:「多武(たむ)の山」は現・奈良県桜井市の山。語頭の「捄手折」は「多武(たむ)→矯(た)む」にかかっているのだろう。しかし「捄」の読み方には諸説ある。たいていは「うち(打ち)」か「ふさ(総)」と読む。前説は「捄」は「打」の誤字ということであろうし後説は「捄」に、集める、の意味があるから。この「捄」の字は「救」に通じ、「捄手折」の読みは「すけてをり」だろう。これが「助(す)けて折(を)り:救ってやり折り→矯(た)め」と「助(す)け手(助けてくれる人・援助者)居(を)り:支援者がいる」にかかる。「多武(たむ)の山」は「多武峰(たふのみね)」と何か関係があるのかも知れない。ここは大化改新の際、藤原鎌足と天智天皇が蘇我氏討伐をはかったところと言われている。この万1704の歌は何者かが舎人皇子(天武天皇の子)に奉った歌とされ、「…実になるときを片待つ吾ぞ」(万1705)という歌も添えられている。これに対する答えのような舎人皇子の歌は、夜霧がたっている、衣手を高屋の上にたなびくまでに、というもの(万1706)。まるで何事かの連絡をとりあっているような歌である。舎人皇子が関係した変事といえば「長屋王」の事件(729年)だが…)。

だめ   駄目   「だめ(駄目)」。「だ(駄)」にかんしては「だ(駄)」の項。空(むな)しく、はかなく、なんの成果もないことを意味する。「め(目)」は視覚注意に起因する特異点を意味し、この場合は囲碁に由来し碁石を打ち得る点を言い、「だめ(駄目)」は競技者どちらの成果にもならない(何の成果もない)点を言う。そこから、これが何の成果も実りも無いことを意味する。つまり、この語は囲碁に由来する語。「だめだよそんなもん」。また、それは、やってはいけないこと、避けなければいけないこと、の意にもなる。「それは言っちゃだめ」。

ためぐち       「タイメンぐち(対面口)」。「イ」の脱落。「くち(口)」は、口のきき方、(態度も含めた)言語活動、をそう表現している。この場合の「タイメン(対面)」は、喧嘩闘争を意味する俗語「たいまん」において双方が対面すること、「タイメンぐち(対面口)」はその喧嘩闘争で間近に向き合っている際のような口のきき方をすること。「たいまん」は「タイメンあん(対面『あん』)」であろう。間近に向き合い接近し、正面から目をにらみ、挑発的に「やんのかおい。かかってこいや。あーん」と言っているかのように、無言で「あーん」と言っているかのように、顎を張る。相手は引き下がることもできる。これに応じ相手も、「やんのか、この野郎」と言うように、「あーん」と張れば、一対一の喧嘩闘争が始まる。「たいまん」がはじまる。

ためし   例・試し(動)   「ためするい(発生め為るい)」。「ためすり」のような音を経つつ語尾のR音は退行化しつつ「ためし」になった。つまり、発生起源は名詞。「ため(発生め)」は「たみ(発生み)」の自動表現。それにかんしては「たみ(発生み)」や「たまひ(給ひ・賜ひ)」の項参照。「ため(発生め)」は発生を表現する。事象や経験経過の発生である。「する(為る)」は動詞「し(為)」の連体形。語尾の「い」は代名詞のようなそれ→「い」の項。「ためするい(発生め為るい)→ためし」は、発生するそれ、のような意になる。なにごとか(A)があり、それによりなにごとか(B)が起こり、そのBが「それ」として、「ためするい(発生め為るい)→ためし」として、客観的に存在化する。その「発生(た)め」たる事象が、経験経過が、客観的に存在化する。その場合、その「B」は、こういうことが起こる、こういうことがある、という「例(レイ)」という意味にもなる。また、それがあることは「A」があることの「証拠・根拠・本(もと)」という意味にもなる。漢字表記は「例、様(結果として現れる様子。一般的かたち→見本→例)、験(結果を現す効果)、本(ある事象を現すもと)」といった書き方をする。
この語は動詞化し、それは、ある経験経過(A)をしある経験経過(B)が起こるか(それが現れるか)、あるいは、どのようなことが起こるかは未知だが、どのようなことが起こるか、あるいは、起こっているか、経験経過(A)を意図的におこなうことを表現する。つまり、動詞「ためし(試し)」は「ためするい(発生め為るい)→ためし」を現す努力をするわけである。
「卜書(うらのふみ)、暦本(こよみのためし)種種(くさぐさ)の薬…」(『日本書紀』:「暦本(こよみのためし)」には、一巡の年(とし)のいつ頃どういう経験経過たる事象が現れるか・どういう発生(た)めする「い」が現れるか、その経験経過することが書かれている。それが暦(こよみ:いつ頃かを読んだ(対象の総意を得る努力をした)その読み)の、本(ためし)・発生(た)めする「い」(それ))。
「常(つね)の例(ためし)によりて、廿年(はたとせ)に一遍(ひとたび)、大宮新たに仕へまつりて…」(『祝詞』「伊勢大神宮 遷奉大神宮祝詞」(『延喜式』八巻):その発生(た)めする「い」は恒(つね)であり、廿年(はたとせ)に一度)。
「始(ハジメ)テ婦女ノ衣服ノ定(サダ)マル様(タメシ)ヲ制(タダ)ス」(『続日本紀』:衣服の、身分や季節に応じ定まる発生(た)めする・現実として現れる・「い」(それ)たるあり方を制(ただ)した)。
「いにしへに ありきあらずはしらねども ちとせのためし 君にはじめむ」(『古今和歌集』:千歳(ちとせ)の壽(いのち)という発生(た)めする「い」が君から始まる。君は千歳(ちとせ)の壽(いのち)の例になり人はそうなりうるその証拠となる)。
「模 …ウツス タメシ」「㨾 ……タメシ」「本 …モト…タメシ」(『類聚名義抄』:英語による漢字の意味説明では「模(モ・ボ) model, standard, pattern; copy」、「㨾(ヤウ) a type; a model; a mode; a style」、「様(ヤウ) shape, form, pattern, style」、「本(ホン) root, origin, source; basis」)。
「天下(あめのした)の人のしなたりきやととはんためしにもせよかしとおぼゆるも」(『蜻蛉日記』:私は世の人並みの品(しな)は足りたかと問うその答えにもしようとも思うが…)。
「上達部、上人(うへびと)なども、あいなく目をそばめつゝ、『いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土(もろこし)にも、かゝる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ』と、やうやう天(あめ)の下(した)にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例(ためし)も引き出でつべうなりゆくに…」(『源氏物語』)」。
「人のそしりをもえ憚(はばか)らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり」(『源氏物語』:ここに現れる帝の行状が「世のためし」になるとは、それが世のあり方になってしまう、ということだろう)。
「君が代の長きためしにあやめ草千尋に餘る根をぞひきつる」「歸らせ給ふとて、左の(あやめ草の)根の中に殊に長きを、『ためしにも』とて持たせ給へり」(『是中納言物語』:あやめ草の根が代(よ)が長いことを保障するものになる)。
「椎(しい)の木。常磐木はいづれもあるを、それしも葉がへせぬためしに言はれたるもをかし」(『枕草子』:なぜか、椎が、落葉しない樹を現す樹として言われている)。
「或時少しの事によりて一人を恥ぢがましく悪口したりけるを、本意なく思ひつめて、便宜をうかがひて、太刀を抜いて走りかかりけるを、少しもさわがずしてうちわらひて、これは何ごとぞといへば、一日悪口したりしためしたてんずる(立てんずる)ぞかし、と云ひけるを…」(『沙石集』:「(ためしを)立てんずる」は、(例を)現すのだ、のような言いかたであるが、ようするに、思い知らせてやる、ということであろう)。
「Tamexi(タメシ). Prova(証拠)…experiencia(経験). ¶ Tamexini fiqu(タメシニ ヒク). Trazer,ou alegar por prova,ou custume antiguo(証拠や古い慣習を持ちだす、主張する)」(『日葡辞書』:その行為の正しさを言うために古い「ためし」を主張したりするわけである)。
「壹(一)歩の田の稲を刈 年の豊凶を様(タメ)すをツイ法・歩刈・坪刈・坪附・目タメシ刈などとも云」(『地方(ぢかた)要集録』:一部を刈り(上記のBをし)、どのような豊凶(A)が起こっているか、知る努力をする)。
「修行といふはいかほどの大事やらん、ためいて(試して)みん、とて…」(『平家物語』:この「ためい(ためし)」は動詞)。

ためつもの    「ためつもの(発生めつ物)」。「ため(発生め)」は「たみ(発生み)」の自動表現。動詞「ため(発生め)」にかんしては「たみ(発生み)」や「たまひ(給ひ・賜ひ)」の項参照。「つ」は所属を、空間的時間的同動を、表現する助詞。全体は、発生したもの、現れたもの、ということであるが、それを現した主体は自然界をつかさどるエネルギーのようなものである。「ためつもの」の実態は食べ物や酒であるが、その意味は、自然の恵み、のような意。
「爾(ここに)大氣都比賣(おほげつひめ)鼻(はな)口(くち)また尻(しり)より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)取(と)り出(いだ)して、種種(くさぐさ)作(つく)り具(そな)へて進(たてまつ)る時(とき)に…」(『古事記』)。
「悠紀(ゆき)に供奉(そなへたてまつ)る其国宰姓名等か進(たてまつ)れる雑物 合若干荷…献物…御酒若干缶……多米都物雑菓子若干輿」(『儀式(貞観)』:「悠紀(ゆき)」は大嘗祭における祭祀の準備を整える国)。

ためらひ   躊躇ひ(動)   「ためへりあひ(溜め減り合ひ)」。嘆きであれなんであれ、なんらかの情動が沸き起こる。それが、表に現れるのではなく、内面に溜められる状態になる。同時に、溜められていくその情動因とでもいうようなものが減ることも起こる。溜め増えることと減ることという矛盾した情動が同時に起こる。心地が悪くなる病状が湧き上がるような場合にも言われ、それが湧き上がり溜めることとそれが減ることが同時に起こる状態になる。さらには、何ごとかへと積極的に活動する動因がより強く増していきそれが溜められることとそれを抑制し減ることが同時に起こることも「ためへりあひ(溜め減り合ひ)→ためらひ」と表現される。
「源宰相久しくためらひて、『………』とて伏し転び泣き惑ひつつ、宮の御返聞(きこ)え給ふ」(『宇津保物語』:高まる情動を取り乱すまいと抑えるような状態になっている)。
「なやましく侍(はべり)て、うち(内裏)へも参らず。まかりありきもし侍らねばなん、そこにも参りこぬ。いまためらひて。まことや菅原は、………と聞(きこ)え給へり」(『宇津保物語』:心身の状態がよくなかったが、いまは少しおさまり平常になった)。
「『世のまつりごとは司召(つかさめし)にあるべきなり。然あれば、大臣大将などより始めて、靫負(ゆげひ)のまつりごとまで、人の耳おどろくばかりのつかさをば能(よ)くためらひて、世の人いはむ事を聞くべきなり』」(『今鏡』:結論へ向かう思考とそれへの反省とが同時に起こりつつ判断がすすむ)。
「そのの(園の)別当入道は、さうなき(双無き:並ぶ者なき)庖丁者なり。ある人のもとにて、いみじき鯉を出だしたりければ、皆人(みなひと)、別当入道の庖丁を見ばやと思へども、たやすくうち出でんもいかゞとためらひけるを…」(『徒然草』:言い出すこととそれを抑制することが同時に働く。ここで言う「その(園)」は五条大宮の内裏と言われる。「さうなき」には「双なき:並ぶ者なき」と「左右無き:迷うことなき」がある)。

たもち   保ち(動)   「たみもち(発生み持ち)」。「たみ(発生み)」は「たみ(発生み)」や「たまひ(給ひ・賜ひ)」の項参照。意味は、発生すること。「たみもち(発生み持ち)→たもち」は、発生し維持する、ということであるが、「AがBをたもち」と言った場合、AはBをただ客観的対象として維持するのではなく、Aから発生しているようにそれを維持する。
「百濟(くだら)從(よ)り來(まうけ)る鹿深臣(かふかのおみ) 名字(な)を闕(もら)せり 彌勒(みろく)の石像(いしのみかた)一軀(ひとはしら)有(たも)てり、佐伯連(さへきのむらじ)  名字(な)を闕(もら)せり 佛像(ほとけのみかた)一軀(ひとはしら)有(たも)てり」(『日本書紀』:「來(まうけ)る」は、参(まゐ)り来(き)→まうき、に助動詞「り」がついたものの連体形)。
「夫(そ)れ出家(いへで)せる者(ひと)は頓(ひたふる)に歸三寶(さむぼう)に歸(よ)りて、具(みな)戒法(いむことののり)を懷(たも)つ。何(なに)ぞ懺(く)い忌(い)むこと無(な)くして輙(たやす)く惡逆(あくぎやく)なることを犯(をか)すべし」(『日本書紀』)。
「好(よ)き子孫(うみのこ)は、足(あ)くまでに大業(おほきなるつぎ)を負荷(たも)つに堪(た)へたり」(『日本書紀』)。
「『…(私は)さきの世の契(ちぎ)りつたなくてこそ、かう口惜(くちを)しき山賤(やまがつ)となりはべりけめ、親(おや)、大臣の位を保ちたまへりき…』(」(『源氏物語』)。
「王宮(わうくう)、善根長く絶えてなかりけり。(チヤウシという人物は)これ(善根)を買ひ取らんと思ひて、たもつところの(王の)財宝を、かの国の卑人どもを集めて、ことごとく施し、手を空しくして帰りぬ」(『曽我物語』)。

たもと   袂   「たもてを(手持て緒)」。「た(手)」は「て(手)」のA音化・情況化であり、それが手(て)の情況にあるなにものかであることを意味する。「もて(持て)」は「もち(持ち)」の使役型他動表現→「「片思ひを馬にふつまに負ほせ持て(於保世母天)越辺に遣らば人かたはむかも」(万4081)。「を(緒)」は紐状の長いものを意味する。すなわち、「たもてを(手持て緒)→たもと」は、手の持たせる長いもの(着物の手の部分の持たせる長い部分)、ということなのであるが、どういうことかというと、着物の、腕を覆う部分が手を横へ伸ばすと下へ垂れるような状態で長くなっている。着物のこの部分が「たもと」。なぜそれが「もたせ(持たせ)」なのかというと、ここになにかを入れて持たせる(その着物は自分が着ているわけであるから、自分が持つ)ことができる。すなわち、服に備えつけられた袋、あるいはポケット、のような役割をはたす。
「…娘子(をとめ)らが 娘子(をとめ)さびすと 唐玉(からたま)を 袂(たもと:多母等)に纏(ま)かし…」(万804)。
「うれしきを なににつつまむ唐衣(からころも) たもとゆたかに たて(裁て)といはましを」(『古今和歌集』)。

たもとほり       「たもとほり(た廻り)」。語頭の「た」は「たとほし(た遠し)」などのそれ→「た」の項。「もとほり(廻り)」もその項。呆れるように「もとほる(廻る)」状態になること。同じところを延々と廻(めぐ)っているような(あるいはそのような印象の)動態になること。
「若子(みどりご)の匍(は)ひたもとほり(多毛登保里)朝夕(あさよひ)に哭(ね)のみぞ我が泣く君なしにして」(万458:これは挽歌。大伴旅人が亡くなった際の歌。どうしたらよいかわからず、途方にくれ、おなじところを彷徨(さまよ)うような状態になっているということ)。
「…思へども たづきを知らに たわや女と 言はくもしるく たわらはの 哭(み)のみ泣きつつ たもとほり(俳徊) 君が使を 待ちやかねてむ」(万619:男の訪れが遠ざかった恋への不安のなかでどうしたらよいかわからない状態になっている)。
「春霞(はるがすみ)井(ゐ)の上(へ)ゆ直(ただ)に道はあれど君にあはむとたもとほり(他廻)来(く)も」(万1256:あなたにどう思われているか不安だ、ということか)。
「見わたせば近き里廻(み)をたもとほり(田本欲)今ぞ我が来る禮巾(ひれ)振りし野に」(万1243:帰ってきた路は同じところを何度もめぐっているような思いがした。それほどあなたに会いたかった、ということだろう)。
「たもとほり(徘徊)往箕(ゆきみ)の里に妹を置きて心空(こころそら)なり土(つち)は踏めども」(万2541:「行箕(ゆきみ)」は未詳であるが、たぶん地名。ただし、「たもとほり 往(ゆ)き箕(み)の里」の可能性もないわけではないが、「箕(み)の里」が地名であったとしても、やはり未詳)。

たやし   絶やし(動)   「たえ(絶え)」の他動表現。絶えた・絶える、状態にすること。
「夢覚(サメ)テ哀(アワ)レニ忝(カタシケナ)ク覚へケレハ山ニ帰登(カヘリノホ)リテ、其後、此ノ望(ノソミ)不通ニ思ヒヲ絶(タヤ)シテ、タタヒトヘニ後世ノ勤(ツトメ)ヲソ…」(『私聚百因』)。
「根絶やし」。「カダヤシ(蚊絶やし)」(メダカに酷似した小さな魚。環境でこの魚を見、メダカだと思っている人はあたりまえにいる)。

たゆし   懈し(形ク)   「たゆるうし(た緩憂し)」。「る」の脱落。「た」は「たとおし(た遠し)」などのそれ→「た」の項。「ゆる」は構成力の弛緩情況にあることを表現する。「たゆるうし(た緩憂し)→たゆし」は、弛緩し不活性化し虚無的な疎ましさが感じられること。「やる気」たる活性化が湧かなくなっている状態である。その原因はさまざまであり、過労もあれば、やれねばならないことのばかばかしさであることもある。この語の語幹による「たゆげ(弛げ)」「たゆみ(弛み)」という動詞もある。
「京師(みやこ)べに君は去にしを孰(た:誰)か解くか我が紐の緒の結ふ手たゆきも(懈毛)」(万3183:三句「孰解可」は一般に、誰(たれ)解(と)けか、や、誰(た)が解(と)けか、と読まれている。その場合、「解(と)け」は「解(と)き」の已然形ということであろうけれど、誰が解こうと、という意味になるだろう。「誰(た)か解く」は、解くのは誰なのか(あなたしかいない)、であり、続く「か」は詠嘆)。
「『………』と思ふにも、わがたゆく世づかぬ心のみ悔しく、御胸痛くおぼえたまふ。」(『源氏物語』:この「たゆく」は怠慢ということ。「世づかぬ」は世の現実をよくしらない)。
「例の、さいふとも(さ言ふとも)日たけなむと、たゆき心どもはたゆたいて…」(『紫式部日記』:行幸は辰(たつ)の刻(とき)とは言うが(この少し前でそう言われている)、どうせ遅れるに決まっている、とみんな準備をしない)。

たゆた       語頭の「た」は「たとおし(た遠し)」などのそれ→「た」の項。「ゆた」は対象の存在の不安定さ・動揺を表現する場合と、自分の環境との緊張のなさ・余裕・弛緩を表現する場合があるが(→「ゆた(揺・寛)」の項)、この場合は動揺・不安定さ。つまり「たゆた」はすべてが動揺し不安定であり定まらない。「ゆたにたゆたに」と言ったりする。この動詞化「たゆたひ(揺蕩ひ)」がある(余裕・ゆとり、という意味による「たゆたひ(寛ひ)」という動詞もある)。
「我が情(こころ)ゆたにたゆたに(湯谷絶谷)浮蓴(うきぬなは)辺(へ)にも沖にも寄りかつましじ」(万1352)。

たゆたひ   揺蕩ひ・寛ひ(動)   「たゆた」の動詞化。「たゆた」はその項。「ゆた」が動揺・不安定さを意味する場合は「たゆたひ」はただ不安定に漂う。それが余裕・ゆとり・寛ぎを表現する場合はゆとりをもってゆったりと寛(くつろ)ぐ。
「大海(おほうみ)に島もあらなくに海原のたゆたふ(絶塔)波に立てる白雲」(万1089)。
「大船の泊つる泊りのたゆたひに(絶多日二)物思ひ痩せぬ人の子故に」(万122)。
「少弐、任果てて (都へ)上りなどするに、遥けきほどに(都は遠くもあり)、 ことなる勢ひなき人は(とくに社会的な権勢や財もない人は)、たゆたひつつ、すがすがしく(すぐにそのまま)も出で立たぬほどに…」(『源氏物語』)。
「是(これ)に因(よ)りて百姓(おほみたから)富(と)み寛(たゆた)ひて天下(あめのした)太平(たひらか)なり」(『日本書紀』:ゆとりをもってゆったりと寛(くつろ)ぎ)。

たゆみ   弛み(動)   「たゆし(懈し)」の語幹の動詞化。弛緩し不活性化した疎ましい状態になること。
「たゆまるるもの。精進の日のおこなひ。とほきいそぎ。寺にひさしくこもりたる」(『枕草子』)。
「今はかうと心安く覚(おぼえ)て迹(あと)の浪路(なみぢ)を顧(かへりみ)れば、また一里許(ばか)りさがりて、追手の舟百余艘(よさう)、御坐船を目に懸て、鳥の飛が如くに追懸けたり。船頭これを見て帆の下に櫓を立て、万里を一時に渡らんと声を帆に挙(あげ)て推(おし)けれども、時節(をりふし)風弛(たゆみ)、塩(しほ)向(むかひ)て御舟更に不進(すすまず)。水手・梶取いかがせんと、あはて騒ぎける間、主上(後醍醐天皇)船底より御出あつて、膚(はだ)の御護(おんまぶり)より、仏舎利を一粒取出させ給ひて…」(『太平記』)。
「(此児の)足たゆめば、此児を肩に乗せ背に負て…」(『太平記』:足が疲れたわけである)。
「うまずたゆまず(倦まず弛まず)」。

たゆめ   弛め(動)   「たゆみ(弛み)」の他動表現。弛む状態にすること。
「いとつれなく(なにごともなかったかのように)なにとも思ひたらぬさまにてたゆめ過ぐすもまたをかし」(『枕草子』:なにも気にせず緊張などないかのように過ごす、ということ)。

たより   頼り・便り(動)   「あてはふより(当て這ふ寄り)」。語頭の「あ」は退化し、「たふより」のような音を経つつ「たより」になった。「あて(当て)」(その項)は、期待、や、思惑、見込み、といった意味のそれ(→「それを買う費用は親をあてにしている」)。「より(寄り)」は経験経過を無条件受容した情況になること。「あてはふより(「当て這ふ寄り)→たより」は、期待、や、思惑、見込みが感じられる受容する情況になるなにか、そうなること。簡単に言えば、当てが感じられ寄るもの・こと、ということ。「あて」を思うこと、期待するなにごとか、見込みを得ようとするなにごとかはさまざまであるが、それは人には誰にでもある生活一般や生きることであることもある。生活することにかんしなにごとかやなにものかを当てにし、寄り、その「なにごとかやなにものか」を、「なにごとかやなにものか」に、期待し、そのなにものかやなにごとかにより生活しようと思うわけである。そのとき人はその「なにごとかやなにものか」を「たよりにして」おり、それは「たより(頼り)」になっている。なにごとかを成し遂げようと思っている場合、それをなし得る「あて」を、感じさせる人が「たより」になりもし、それを伝えることが「たより」になりもし、相手は「たより」を受ける。そして、その「成し遂げようと思っているなにごとか」は社会的な生活関係一般であることもある(「成し遂げようと思っているなにごとか」たる社会的な生活関係一般、とは、たとえば、いま故郷はどんな様子なのか、知りたい、といったようなこと。それを成し遂げるあての這ふなにかに寄れば、そのものやことは「便(たよ)り」)。
この語は名詞がまずあり、それが動詞化もしたものだろう。
「(任那の四県にかんしては)父(かぞ)の天皇(すめらみこと:応神天皇)、便(たより)宜(よろ)しきことを圖計(はか)りて、勅(みことの)り賜(たま)ふこと既(すで)に畢(をは)りぬ」(『日本書紀』:この場合の「たより」は国の将来の見通し・見込み)。
「麻呂(人名)箭鋭鋒撰 便(たより)の處(ところ)に居り 卽(やがて)擡(をが)み訴(うるた)へて云(い)ひしく…」(『出雲風土記』:「箭鋭鋒撰」は、箭(や)、鋭(するど)き鋒(さき)を撰(えら)び、か。この「便(たより)の處(ところ)」は、(娘を殺した)王爾(わに:鮫)に逢いそうな處(ところ))。
「花のかを風のたよりにたぐへてそ鶯さそふしるべにはやる」(『古今和歌集』:風が鶯をもたらす「あて」となりこれに花の香(か)を添える)。
「むかしの、懸想(けさう)のをかしきいどみには、あだ人(ひと)といふ五文字(いつもじ)を、 やすめどころ(和歌の第三句)にうち置きて、(上の句と下の句の)言の葉の続きたよりある心地すべかめり」」(『源氏物語』:「あだひと(徒人:不実、不誠実なひと)」に関する五文字が置かれ歌全体が整うということだろう。「いどみ(挑み)」の原意は、出て響きを起こすこと。ここでは恋の思いを現すことをそう言っている)。
「かさね着る藤のころもをたよりにて心の色を染めよとそ思ふ」(『山家集』:藤の衣が心の色を染めるあてになる。「藤衣(ふぢごろも)」は喪服を意味する)。
「今昔、……と云ふ者有けり。家は上(上京の辺り)になむ住ける。若かりける時より、受領に付て国々に行くを役として有ければ、便(たより)漸(やくや)く出来て、万(よろ)づ叶(かなひ)て、家も豊に従者も多く、知る所なども儲てぞ有ける(自分の領地も持った)」(『今昔物語』:この「たより」は生活の「あて」。「受領」は所領を現地で管理する者であるが、それについているだけでもいろいろと収入は多かったらしい)。
「女どもの知るたよりにて、仰せ言を伝へ始めはべりしに…」(『源氏物語』:女房連中の知り合いのつてで、お願いごとを伝え始めたのでしたが…。女どもの知る人が仰せ言を伝えるあてになる)。
「神垣の辺りに咲くもたよりあれや木綿(ゆふ)かけたりと見ゆる卯の花」(『山家集』:神垣の辺りに咲くことが、遠い過去が未来になにごとかを伝えようとするあてになる)。
「この二月になむ、初瀬詣でのたよりに対面してはべりし」(『源氏物語』:この二月に、初瀬に参詣する機会に、あるいは、その折に、対面した(会った)。ものごとAがものごとBをおこなう(それが現実化する)あてになる場合、ものごとAは「たより」になる。たとえばものごとAは仕事で東京へ行くこと。ものごとBは東京でしか売っていないものを買い、手に入れること。その場合、仕事で東京へ行くことはそれを手に入れる「たより」になる。上記の例では、初瀬詣でが、その人に会う、という出来事が起こる「たより」になった)。
「…「貫之がこの世ながらの別れをだに心細き筋にひきかけけむも(※)」など、げに古言(昔の歌)ぞ、人の心をのぶるたよりなりけるを思ひ出でたまふ」(『源氏物語』:「古言」が「人の心をのぶる」あてになる。(※)「糸に縒(よ)るものならなくに別れ路(ぢ)は心細くも思ほゆるかな」(『古今和歌集』紀貫之)。
「簀子(すのこ)透垣(すいがい)のたよりをかしく、うちある(さりげなく置かれている)調度も昔覚えて…」(『徒然草』:簀子(すのこ)や透垣(すいがい)がなんらかの世界を知らせる(それを知るあてになる)ものやあり方になっている)。
「ふく風の たよりはありと きくものを 雲路(くもち)なれはや ふみみさ(ざ)るらむ」(『李花集』:この歌は「おと(音)せざりける人に(音信のない人に)遣はしける」という前書きがある。「踏(ふ)み」と「文(ふみ)」がかかり、「文(ふみ)」と「たより(便り)」がかかっている)。
・以下は動詞。
「はれのこるくものひとむらたよりきて又ふりいづる夕時雨かな」(『続門葉和歌集』:その時雨は自分の上の雲の一群に自己実現のあて・期待を感じさせるものだったらしい)。
「亡者(マウジヤ)人(ヒト)ニ便(タヨリ)テ吊(トムラヒ)ヲ頼(タノム)事」(「仮名草子」『因果物語』)。

たら   鱈   その体表模様の印象から「まだら(斑)」と言われ、その語が魚名「たら」による「真(ま)だら」と思われ生じた語。魚名。「鱈」は和製漢字。
「赤鯛(タイ)、腹赤(ハラカ)、多樂、名吉、雨ノ魚、剣(タチノ)魚、鯵(アヂ)…」(『尺素往来』:「多樂」は、タラ、であろう。「名吉(なよし)」はボラか。「雨(あめ)ノ魚(うを)」はビワマスか)。

たら   (助)(1)   「~たるは」。「は」は提示の助詞であり、これで条件を表現し、ものごとが「~たる」条件下であること、「~たり」は「~とあり」であり、「と」で思念化される条件下であること(仮定条件)が表現される(→「ずは」の項)。「上手に出来たらご褒美あげる」。「もういい加減白状したら?」。

たら   (助)(2)   「~とあるや」。「や」は情動や感嘆(ときには疑惑)を表現する発声。単なる呼びかけ的発声であることもある。「~とある」ことに対する情動や感嘆の発声がなされたり、~に呼びかけがなされたりする。「臭いったらない」(「ほかに無い」の「ほかに」が省略されている)。「ねぇ、パパったら」(パパとあるや。あなたはパパではないか、という訴え)。
「とやら」の「たら」もある。「約束ぢゃたら申し」。「鈴ヶ森たらいうところへ来て」。

たら       「つはら」。「つ」は同動・連動感を表現する→「つれ(連れ)」の項。「はら」は断片的感覚情況にあることを表現する→「はらはら」の項。同動・連動しつつ断片化していく情況にあること、もの。二音連続し動態の持続が表現されることが多い→「たらたら」。さらに、濁音化により動態持続が表現され「だら」「だらだら」にもなる。動態を形容する「たらり」もある。
「たらたらと鼻血が流れました」(「落語」『真景累ヶ淵』)。

だら(1)       「たら」(その項)の濁音化による動態持続表現。二音連続し動態の持続が表現されることが多い→「だらだら」。「血がだらだらと垂れる」。この語による「だらけ(溶け)」という動詞がある。動態を形容する「だらり」もある。
「ひやあせだらだら」(『西洋道中膝栗毛』)。
「だらだらと河原へ下(くだ)り…」(「落語」『真景累ヶ淵』)。

だら(2)       「だるや(怠や)」。「だる(怠)」は「だるし(怠し)」(形ク→その項)の語幹たるそれ。「や」は詠嘆。「だら声(ごゑ))」。二音重ねた「だらだら」という表現もあり倦むような冗長感を表現する。「だらだらと仕事を続ける」。この語を語幹とする「だらけ(怠け)」という動詞がある。

だらけ       「~であるはきえ(~で有るは消え)」。「~である、はきえ(~である、は消え)」ではない。「~で、あるはきえ(~で、有るは消え)」。たとえば、Aが「垢(あか)だらけ」は、Aが、垢(あか)で、「Aである」が消える。Aではなくなる。他のなにものかに変えてしまうほど垢に覆われている。
「こゝなよね衆(遊女たち)は異なことで、おれらがやうに銀つかふ大尽は嫌ひさうな。あさ屋へ寄つて一杯して、ぐわらぐわら一分をまきちらし、そして往んだら寝よからう、アゝふところが重たうて歩きにくい、とわる口だらけ言ひ散らし喚(わめ)いてこそは帰りけれ」(「浄瑠璃」『曽根崎心中』:「よね衆 (よねシュウ)」は遊女を意味するが、「よね」は美しい女を意味する。これは「よのはえ(世の映え)」か。世の中に映(は)える人)。
「血だらけ、泥だらけ、不満だらけ…」。

だらけ   溶け(動)   「だら」は「たらたら」の濁音化「だらだら」の一音(→「だら(1)」)。その動詞化。
「とけて流るゝ水飴や、だらける所を餅へつけ。さもうまそうにぴちやぴちやと…」(『花江都歌舞伎年代記』)。

だらけ   怠け(動)   「だら」は「だるや(怠や)」→「だら(2)」の項。その動詞化。「だらけてないで少しは動け」。

たらし   足・帯   古い時代の天皇名にある「たらし」である。古い時代の天皇名にある「たらし」は神功皇后以前のA群と舒明天皇以後のB群に分けられる。その「たらし」がついている部分のみを記せば(数字は何代目の天皇かを表す)。 A群「(6)やまとたらし」「(12)おほたらし」「(13)わかたらし」「(14)たらしなかつひこ」「(神功皇后)おきながたらし」。 B群「(34)おきながたらし」「(35)ひたらし」「(37)ひたらし」「(43)よたらし」。 この両群を見ると、「たらし」という言葉の用いられ方が異なっていることが分かる。B群では「ひ(日)」「よ(世)」という名詞に「たらし」がついているのに対し、A群では「おほ(大)」「わか(若)」という形容詞の語幹に「たらし」がついている。すなわち、A群の「たらし」とB群の「たらし」は別の言葉である。B群のそれは「足らし」。「足り」の尊敬表現であり、使役の語感も働いているだろう。十分に満ちていらっしゃり、十分に満たし、の意。A群のそれは「とあらし(~と有らし)」。「あらし(有らし)」は有りの尊敬表現であり、使役の語感も働いているだろう。~という状態でいらっしゃる、~という状態になさった、の意。(6)の「やまとたらし」の場合も「足らし」(大和を満たし)という意味ではなく、「大和らしくなさった」の意。(14)は「たらし」の前に何も無いが、これは感嘆を表現する「あは」が消えたのかも知れない。すなわち「あは…と有らし 名克つ日子」。時代を超えてこうした両群が現れることから、中国の書を根拠に「タラシヒコは七世紀前半の時代に用いられた天皇の称号」(『日本書紀 上 日本古典文学大系』(岩波書店・昭和42年):その補注4 - 一、7 - 一)とし、七世紀(600年代)前半とはすなわちB群の時代であり、A群の天皇名はそれに続く時代よりも、後世の、七世紀の天皇の名に親近的であると言い、しきりに、A群やそれ以前の天皇は後世の創作であることを印象づける努力をしている者がいるのであるが、後世の人が古い時代の天皇名の「たらし」を見、聞き、それを「足らし」だと思い込んで天皇名に採用する、という事態は起こるが、天皇名に「足らし」を用いている人たちが古い時代の天皇名を創作し「足らし」として命名しながらその意味が「~と有らし」になってしまった、という事態はけして起こらない。形容詞語幹は情況表現であり、動態目標にならない。B群の時代の人がA群の天皇の名を作るということはありえない。つまり、七世紀前半頃、さらには、『日本書紀』の天皇名の「たらし」の漢字表記がすべて「足」とあるように、A群の天皇名にある「たらし」が「足」と漢字表記されそれが正当な表記と認定され後世に残された頃、それが六世紀なのか五世紀なのか詳しく分からないが、その頃、A群の「たらし」の意味はもはや分からなくなっていたのである。『古事記』の「たらし」の漢字表記はすべて「帯」になっており(「(6)やまとたらし」「(12)おほたらし」「(13)わかたらし」「(14)たらしなかつひこ」「(神功皇后)おきながたらし」:つまりA群)、「(情況を)帯(お)びる」というこの表記の方がA群の原意に近い(『日本書紀』の漢字表記は、A群B群ともにすべて「足」になっている。『古事記』の天皇名表記は推古天皇(33)まで)。両群に共通する「おきながたらし」(A群「神功皇后」とB群「(34)」)はB群の者がA群のそれを、神功皇后の「おき」は「息(いき)」と思い、生命の長さを感じさせるのでそのまま採用したのだろう(母音変化により「おき(息)」が「息(いき)」を意味するという表現もある→「鳰鳥(にほどり)の息長川(おきながかは:於吉奈我河波)は…」(万4458))。)。息を意味して命名すれば息になるわけであるが、神功皇后の「おき」は「沖」だろう。その「おきながたらし」は、世界を広げた、の意。ただし、漢字表記は『古事記』でも「息」と書き、『日本書紀』では「氣」と書いている。また、人名に「息長(おきなが)」は他にもあり、これは近江の地名に由来すると言われる。

たらし   垂らし(動)   「たれ(垂れ)」の他動表現。垂れる状態にすること。「血をたらし」。「洟(はな)をたらし」。

たらし   誑し(動)   「たれ(垂れ)」の他動表現。垂(た)れた状態にさせること。ただし、「水を垂(た)らし」のような意味のそれではない。この場合の「たれ(垂れ)」は「跡(あと)を垂(た)れ」のような意のそれ(→「たれ(垂れ)」)であり、この「たらし(誑し)」は影響に感化された状態にすること。これが、だます、たくみにまるめこむ、のような意になる。
「たり(垂り)」・「たれ(垂れ)」その他動表現「たらし(垂らし)」、にかんしてはその項。「たらし(誑し)」はその意味発展的応用ということ。
「いかにやいかにや太郎冠者。たらされたはにくけれど、はやし物がおもしろい」(「狂言」『すゑひろがり』)。
「哆 タラス」(『運歩色葉集』:「哆(シ。後世の中国では、ドゥオ、のような音)」は『說文』に「張口也」とされる字。ようするに、大口)。
「たらし込む」。「女たらし」。

だらし       「であらし(出在らし)」。「あらし(在らし)」は「あり(有り・在り)」の使役型他動表現。在ること、存在すること、をさせる、の意味。「であらし(出在らし)→だらし」は、出て、存在化させること。皆が気づく情況の場へ出(で)、自己を存在化させること。これにより「だらしもない」、「だらしのない」、「だらしがない」といった言い方がなされ、助詞なしで「だらしない」とも言われる。意味には二つの系統があり、一は、何らかの原因により情況の場へと現れる勇気がない。気が臆している。他の一は、生活態度であれ服装や身なりであれ、社会一般たる情況へ一人前の存在として出て行ける状態ではない。とくに、配慮努力が欠けることによりそうなっている。たとえば服装やその着方がひどく崩れ乱れている。
「しだらない」(その項)が人のあり方が無秩序であることを表現している場合、「だらしない」の客観的現れに意味は酷似する。その結果、一般に「だらしない」は「しだらない」の転語と言われ、江戸時代にもそういわれている。しかし、両者の意味は微妙に異なり、「しだらない」は客観的状態を表現し、「だらしない」は主体特性を表現する。たとえば、部屋がよごれているのに掃除をしなかったり、戦わねばならないその時になって臆し、戦いへ向かうことを躊躇(ためら)ったりしている場合、その主体は「だらしない」であり、「しだらない」ではない。しかし、その意味作用の本質性ゆえの汎用性により、従来「しだらない」と言われた場合も「だらしない」と言われるようになり、「しだらない」は廃語になっていく。つまり、「だらしない」は「しだらない」の転語ではないということである。
「びん『サアサア敵は大軍となつて来たぜ』 熊『其時熊さん少しも騒がずサ』 亀『なんの、だらしもねへくせに』 しだらがないトいふ事を「だらし」がない、「きせる」を「せるき」などいふたぐひ下俗の方言也」(「滑稽本」『浮世床』:この「だらしない」は、情況の場へと現れる勇気がない、の意)。

だらしない   (形ク)   →「だらし」の項。

たらちねの   枕詞   「はは(母)」にかかる枕詞。「ちはらつひねの(千葉ら終根の)」。「ち(千)」は数字の千(セン)であるが、象徴的に長い年月経過を表現し、「は(葉)」は時間・歳月を表現し(→「はは(母)」の項)、「ちは(千葉)」は象徴的に永遠を表現する。「ら」は複数。「ちは(千葉):永遠」が無数に(人間の数だけ)ある。「つひね(終根)」はその究極の根(元・根本・根源)。この言葉が「はは(母)」にかかる。永遠の根源、のような意であるが、「はは(母)」とはそういう意味の言葉だということである。これは単に「たらちね」とも言い、「たらちし(の)」という言葉もある。語尾の「し」は文法的に「副助詞」といわれるそれ→「し(助)」の項。この「し」はそれが運命必然的なものであることを表現する。たんに「たらちね」と言っただけで母を意味したりもし、のちには、「たらちね」が父を含め親一般を意味し、さらには、母を「たらちめ」と言い父を「たらちね」と言ったりすることも現れる。『万葉集』での漢字表記は「多良知禰乃、垂乳根乃」その他。
「大君(おほきみ)の 命(みこと)かしこみ 妻別れ 悲しくはあれど 大夫(ますらを)の 情(こころ)振りおこし とり装(よそ)ひ 門出(かどで)をすれば たらちねの(多良知禰乃) 母かきなで…」(万4398:これは、防人(さきもり)の情(こころ)になりて、とされる大伴家持の歌)。
「つぎねふ 山背道(やましろぢ)を 人夫(ひとづま)の 馬より行くに 己夫(おのづま)し 徒歩(かち)より行けば 見るごとに 哭(ね)のみし泣かゆ そこ思(も)ふに 心し痛し たらちねの(垂乳根乃) 母が形見(かたみ)と 吾が持てる まそみ鏡に 蜻蛉領巾(あきづひれ) 負ひ並(な)め持ちて 馬替(か)へ吾が背」(万3314:「負ひ並(な)め持ち」は、背負い並べ持つ、と言われるが、「負ひ並(な)め」は、負担し相手の物と価値として並ぶもの、ということで、交換の対価であろう。貨幣交換であるなら、代金)。
「Tarachine. P.i, Voya(おや:親). Pay(父),& mãy(母)」(『日葡辞書』)。

たらひ   盥   「たれゐはひ(垂れ井這ひ)」。「たるはひ」のような音を経つつ「たらひ」になった。「たれ(垂れ)」は「跡(あと)を垂(た)れ」などの用い方のそれ(→「たれ(垂れ)」の項)。意味は、仮に出現する、のような意。「たれゐはひ(垂れ井這ひ)→たらひ」は、仮に出現する井戸のようなもの、の意。具体的には、大きめの、深さのある平板状の容器であり、古くはこれに持ち手たる柄がつき、これに水(や湯)を入れ、持ち手を持ち人がこれを運んだ。たとえば、住居内で(それも公家の広い寝殿造の家などで)何かの小物を洗う必要が生じ、水が必要になった場合、その容器に水を入れ、住居内のそこへそれを運ぶ。つまり、そこに仮に井戸が出現したようになるわけである。それが本来の「たらひ」であるが、後世になると、持ち手の柄はなくなり、底は平(たいら)、直径は1メートル程度やそれ以上、深さは20センチ程度からそれ以上(古い資料では「径一尺五寸。深五寸」と書かれる)の大きな筒状の桶(おけ)のようなものになっていく。
この語の語源は一般に「てあらひ(手洗ひ)」と言われ、『倭名類聚鈔』にも「盥 ……澡手也……多良比 俗用手洗二字」と書かれているが、それは、早期に名の由来は忘れられ、「たらひ」の音から誰もがそう思い、用途として手を洗うことが多かったからということだろう(用途は、その他、顔を洗う、口を漱ぐ、筆を洗う等、さまざまである)。
「大空の星の光をたらひの水に寫(うつ)したる心地して…」(『源氏物語』)。

たらひ   足らひ(動)   「たりはひ(足り這ひ)」。足りている、十分な、情況になること・なっていること。
「老嫗(おみな)置目(おきめ:人名)に詔(みことのり)して、宮(みや)の傍(ほとり)の近(ちか)き處(ところ)に居(はべ)らしむ。優崇(あが)め賜䘏(めぐ)みたまひて、乏少(たらはぬこと)無(な)からしむ」(『日本書紀』)。
「いと宿徳に(徳がそなはり)、おももち(面もち)、あゆまひ(歩まひ)、大臣といはむにたらひたまへり」(『源氏物語』)。

たらふく       「たるはフクウン(足るは福運)」。「フクウン(福運)」は、幸福、のような意(→「コレ乃(スナハチ)皇天ノ庇護ヲ受ケ福運(シアワセ)ヲ招(マネ)クノ道ナリ」(『西国立志編』(中村正直訳):原題『Self-Help』))。すなわち、「たるはフクウン(足るは福運)→たらふく」は、足りること、満ち足り充足することが幸福(しあわせ)、ということ。「たらふくに」といった言い方もするが、たとえば「たらふく食う」といった言い方をしている場合も、原形的には、「たるはふくうんに」の「に」が退行化した表現になっているだろう。呑んだり食ったりすることにかんし言われることが主要と言っていいほど多いが、それ以外のことにかんし言うこともある。「鱈腹」は当て字。
「御座敷へ被召出、御盃共被下候て………後見鱈腹ニ候て口惜敷候」(『大日本古文書 家わけ九ノ一 吉川家文書之一 藤家吉川正統叙目第四 三四七 藤春房高隆書状』:酒を飲み、ものも食って、鱈腹(たらふく)ということ)。
「是モ何トナウ景ヲ云タ様ナ句ナレトモ、懐王ノ故事ヲタラフク用ル也」(『三体詩絶句抄』)。

たり   人   人の数を表現する数詞の「たり」である。「~とあるゐ(と在る居)」。~と、思念的確認され存在している存在。存在が、それも、「ゐ(居)」と表現される人の存在が、「~」と在ることが表現される。「ゐ(居)」は生態的存在の在りを現し、それによりそれが人であることは表現される。「~」で表現されるのは数規模である。数規模の表現とはたとえば「ふた(二)」、「み(三)」、「よ(四)」…。「ふた(二)」なら、「ふたとあるゐ→ふたたり→(「た」が一音落ち)ふたり(二人)」。「み(三)」なら、「みとあるゐ→みたり(三人)」。「ひとり(一人)」にかんしてはその項。

たり   足り(動)   「とをはり(程を終はり)」。「と(程)」(程度を意味する)、「をへ(終へ)」「をはり(終はり)」はその項参照。「とをはり(程終はり)→たり」は、動態の強度(その程度)が、ある動態をその動態たらしめる強度が、すべて経過すること。漢字表記に関し、中国語の「足(ソク・ズゥ)」に「たり(足り)」の意はあるのだが、なぜこの字が用いられるのかは、借用字とも言われ、漢字学者においてもよくわかっていないようである(たとえば、「満(み)ちる足(あし)、足を満たす」と書いてなぜ「満足(マンゾク:満(み)ち足(た)り)」という意味になるのかわかっていないということ(「満足」という中国語はある。「足食」(『論語』)は食べ物が十分にあることを意味する))。
この語は後に(江戸時代ごろから。とくに江戸で)終止形、「たる」ではなく、「たりる」とも言われるようになる。否定は「たらず」とも「たりず」とも言う。これは連用形「たり」に「ゐ(居)」が入り程度が果てたことの現実性が強調されるということだろう。
「仏造る眞朱(まそほ)足(た)らずは(不足者)水たまる池田の朝臣(あそ)が鼻の上(へ)を掘れ」(万3841:これは戯歌)。
「… 望月の 満(た)れる面(おも)わに 花のごと 笑みて立てれば …」(万1807)。
「たをやぎたるけはひ、親王(みこ:皇女)たちといはむにも足りぬべし」(『源氏物語』)。
「仏造る眞朱(まそほ)足らずは水たまる池田の朝臣(あそ)が鼻の上(へ)を掘れ」(万3841:これは戯歌)。
「… 望月の 満(た)れる面(おも)わに 花のごと 笑みて立てれば …」(万1807)。
「たをやぎたるけはひ、親王(みこ:皇女)たちといはむにも足りぬべし」(『源氏物語』)。

たり   垂り(動)   擬態「たらたら」にある「たら」の動詞化。「たら」は「つはら」。「はら」は断片的感覚情況にあることを表現する。「つ」は同動・連動感を表現する→「つれ(連れ)」の項。「たら(つはら)」「たらたら」(反復は動態の連続・永続を表現する)は、何かに同動しつつ断片的感覚感のある情況になること。その動詞化「たり(垂り)」も形状や動態が同動しつつ断片的感覚感のある情況に、情況に任された自由運動に、なること。自由運動は、自然現象として、自然落下する。これは客観的対象の自動表現になり「たれ(垂れ)」になる。
「大君の 任(まけ)のまにまに 島守(しまもり)に わが立ち来れば ………… 父の命(みこと)は 栲(たく)づのの 白髭(しらひげ)の上ゆ 涙垂り(奈美太多利) 嘆きのたばく(のたまはく)…」(万4408)。
「うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先の方すこし垂りて色づきたること」(『源氏物語』)。
「しぼつてもやせ親父よもや汁はたるまいと…」(「浄瑠璃」『御所桜堀川夜討』)。

たり   疲り(動)   「たよわり(た弱り)」。「た」はその項参照。全体はまったく弱ること。これはひどく疲弊していること、疲れ機能的に廃化していること、を表現する。音は「だり」にもなる。
「徒歩(かち)より参る女房の、歩み困(こう)じて、ただたりにたりゐたるが…」(『古本説話集』)。

たり   (助動)   助動詞「~たり」の二種。A.「~てあり」とB.「~とあり」がある。助動詞としての活用変化は動詞「あり(有り)」と同じ。
A.「~てあり」。動態が確認される。
「~てあり」には「~とへあり(~と経有り)」と「~つへあり(~つ経有り)」がある。
・「~とへあり」。「と」は思念的になにかが確認され、ここでは動態が確認され、それは客観的な事象となり、「へ(経)」は経過を表現し、「~とへあり」は客観的な事象の経過が有ることが表現される。
「珠(たま)に貫(ぬ)く楝(あふち)を家に植ゑたらば(多良婆)山ほととぎす離(か)れず来むかも」(万3910:植えることが想的に思われている)。
「山背(やましろ)の石田(いはた)の社(もり)に心鈍(おそ)く手向(たむけ)したれや妹に逢ひがたき」(万2856:原因が想的に思われている)。
「梅の花夢(いめ)に語らくみやびたる(美也備多流)花と吾(あ)れ思(も)ふ酒に浮かべこそ」(万852:みやびた自分が想的に思われている。末尾の「こそ」は希求の終助詞と言われるそれ(その項)、「浮かび」ではなく「浮かべ(于可倍)」になっているのは、梅が、私を浮かべて、と言ったということだろう)。
「かの國の人(中国へ行った際の現地の人)聞き知るまじくおもほえたれども、……こゝの詞傳へたる人にいひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむめでける」(『土佐日記』:そうだろう、と想的に思った)。
「『…弥(いよい)よ信を凝て(信心を深くし)、彼の持者(尊んでいる僧)を供養せば、三世の諸仏を供養せむよりは勝れたり』」(『今昔物語』:持者を供養することの結果が想的に思われている。これはある男が言ったところの閻魔の言葉。ある男が、死んだが、ある僧を供養することに熱心だったことを知った閻魔に許され生き返った、という話)。
「『サァ起きたり起きたり』(起きろ起きろ)」「『…気障気(きざつけ)な話はやめたりやめたり』(やめろやめろ)」(『浮世床』:起きた状態、やめた状態が想的に思われている。「きざ(気障)」はその項)。
「願ったり叶ったり」。
・「~つへあり」。「つ」は思念的になにかが確認されるのであるが、それはO音「と」のような客観的に事象存在として存在化するものではなく、そこにはU音の遊離した動態感があり、動態の現実性や継続性が表現される(「つ」による動態の継続性にかんしては、たとえば、「そう言いつつ」)。「~とへあり」の「たり」と「~つへあり」の「たり」の違いはそれだけであり、表現される動態が想的に客観的になるか現実的になるかの違いだけであり、どちらで表現されようと、決定的に意味がことなり言語生活に不自由が生じるというようなものではない。ただ、そう言われてみれば、『万葉集』のこちらの歌とこちらの歌では「たり」の現実感がちがうな、と漠然と思う程度のもの。しかも、その違いが感じられなかったとしても生活にはなんの問題もない。
「…嘆(なげ)きつつ 我が待つ君が 事終り 帰り罷(まか)りて 夏の野の さ百合の花の 花笑(ゑみ)に にふぶに笑みて あはしたる(阿波之多流)…」(万4116:あんなに待っていたあなたが、今、微笑んで目の前にいる)。
「我妹子が 形見がてらと(私と一緒にいるようなものと) 紅(くれなゐ)の 八しほに染めて おこせたる(於己勢多流:こちらへよこした) 衣の裾も 通りて濡れぬ」(万4156:我妹子もともに鵜飼で遊んだように、濡れてしまった)。
「…今の世の 人もことごと 目の前に 見たり知りたり…」(万894:見ている、知っている)。
「あしひきの山にも野にも御狩人(みかりびと)さつ矢手挾(たばさ)み騒(さわ)きたり(散動而有)見ゆ」(万927:これは現場での狩の情景を歌っている)。
B.「~とあり」。動態ではなく、存在が確認される。存在といっても、立場や身分などが言われ、それによりその立場や身分にある者が言われたりする。この表現は平安時代以降に生じた。
「経たる途(みち)たる万里 怗天威 如尺光」(『大唐三蔵玄奘師表啓』:「怗」の部分は一般に「天威をたのみて」と訓(よ)まれているのであるが、見られる原本の字は「怗(テフ)」であり「怙(コ)」ではない。「怗(テフ)」であれば、「天威にしたがひ」のような読みではないのか。歴史のどこかで間違いが起こっているのであろうか。また「尺光」という語があるのかどうかわからないが、見られる原本の字は「光」に見える)。 「然るに 忠盛朝臣 未だ備前守たりし時 鳥羽院の御願得 長寿院を造進して…」(『平家物語』)。
「男たるものその程度のことで…」。
「なんたること」。

だり   疲り(動)   「たよわり(た弱り)」。語頭の濁音化は持続を表現する強意。「た」はその項参照。全体はまったく弱ること。これはひどく疲労していることを表現する。音は「たり」にもなる。

「倦 ダル ウム」(『(文明本)節用集』)。

たりまひ   (動)   「たりみはひ(垂り身這ひ)」。身が垂れたような状態になること。この語は宣命にあるものであり、一般に、語義未詳、とされる。宣命の当該原文は、 「汝(みまし)藤原朝臣(ふじはらのあそみ)乃仕奉状者(つかへまつるわざは)今乃未尓不在(いまのみにあらず)掛母畏支(かけまくもかしこき)天皇御世御世(すめらがみよみよ)仕奉而(つかへまつりて)今母又朕卿止為而(いまもまたまへつぎみとして)以明浄心而(あかききよきこころをもちて)朕乎助奉仕奉事乃(あれをたすけまつりつかへまつることの)重支労支事乎(いかしきいとほしきことを)所念坐御意坐尓依而(おもほしますみこころますによりて)多利麻比氐夜夜弥賜閇婆(たりまひてややみたまへば)忌忍事尓似事乎志奈母(いみしぬふことににることをしなも)常労弥重弥所念坐久 (つねいとほしみいかしみおもほしまさく)止宣(とのりたまふ)」(『続日本紀』宣命・慶雲四(707)年四月壬午(十五日))。
そして続き、藤原不比等に食封(じきふ:後世で言えば領民・領地のようなもの)を賜うことが言われる。その後半部分がこの宣命の主眼。前半部分は、なぜそうするのかを述べている。「多利麻比(たりまひ)」は「たりみはひ(垂り身這ひ)」。身が垂れたような状態になること。藤原が仕えることの苦労を思うと頭が下がるような思いだ、ということなのであるが、それをこうした言いかたをしている。つづく「夜夜弥(ややみ)」は、「や」は疑惑を表現する発声であり、自分がどうなっているのか、その処理や対応が困難な状態になること。「忌忍事尓似事乎志奈母(いみしぬふことににることをしなも)」の「志奈母(しなも)」は「しなむも→しながら」だろう。つまり、たりまひややみ、忌(い)み偲(しの)ぶことに似た、まるで忌(い)み偲(しの)んでいるような、状態になりながらも、常にいとほしみ…、ということ。この部分、非常に特異な表現である。「たりまひ」も特異な表現。なぜこのような特異な表現になるのかというと、藤原が仕えることの苦労を思うと頭がさがるような思いだ、だから食封を与える、と言いたい。しかし、天皇が臣(おみ)に頭をさげたり恐縮したりするわけにはいかないのである。「忌忍事尓似(いみしぬふことにに)」た状態にはなっても、天皇が臣(おみ)を斎(い)むわけにはいかないのである。そんなことをしたら天皇が損するからとか、天皇が絶対君主だから、というわけではない。天皇(すめろき)は天孫の降臨であり、それは神を卑しめ辱(はづかし)める行為なのである。それは世に禍(わざはひ)をもたらす。藤原に現世の利益たる食封を与えるために世に禍(わざはひ)をもたらすわけにはいかないのである。

たる   樽   「たはらフウ(俵風)」。俵(たはら)のようなもの、の意。そのような印象の容器。酒その他を入れる。「樽 タル」(『運歩色葉集』(1600年代中頃))。

たるき   垂木   「たれゐき(垂れ居木)」。棟(むね:屋根の頂上線)から垂れるように設置される屋根勾配にそってのびる材。
「欀 ……和名太流岐……波閉岐 在檼旁下垂也」(『和名類聚鈔』:「波閉岐(はへき)」は「延(は)へ木(き))」か、屋根斜面に沿って延(は)はす木)。

たるし   怠し(形ク)   「たりうし(疲り憂し)」。「たり(疲り)」はその項。音は「だるし」にもなる。体が「たり(疲り)」を感じさせる印象でひどく疲労した気分であることを表明する。ものや動態が緊張や締(しま)りがなく、緩(ゆ)んでいたりだらしなかったりすることもいう。(特に江戸で)味の甘味が過剰であることも「たるい」という。
「足たゆく あしたるき事也」(『匠材集』:原文の表記からは「たるし」か「だるし」かは不明)。
「Tarui(たるい), ―ki(き),―ku(く), ―shi(し), タルイ, a. Slack(ゆるい), lax(ゆるんだ、だらしない), not tense(緊張がない), relaxed(ゆるんだ、くつろいだ), ; remiss(怠慢、不注意). Nawa(なわ) ga(が) ――, the rope is slack(ロープがゆるんでいる). Syn. YURUI(ゆるい).」(『和英語林集成』)。
「かったるい→かきたるし」(「かき」は、かき曇り、かき消し、などのそれ。全体的に「たるし」であること)。
「あまったるい(甘ったるい)→あまたるし」。

だるし   怠し(形ク)   「だりうし(疲り憂し)」。「だり(疲り)」はその項。音は「たるし」にもなる。体が「だり(疲り)」を感じさせる印象でひどく疲労した気分であることを表明する。
「拍子にかゝつてお恥(はづか)しい長咄し、おとがひ(頤)がだるい」(「浄瑠璃」『浦嶋年代記』:早稲田大学図書館にある浄瑠璃台本では「たるい」にも読めるが濁点のような点もある)。
「体がだるく、しばらくよこになっていた」。

たるひ   垂氷   「たれゐひ(垂れ居氷)」。「たれ(垂れ)」という動態状態にある「ひ(氷:こほり)」の意。後に言う「つらら(氷柱)」。「たれ(垂れ)」はその項。
「朝日さす軒のたるひは解けながらなどかつららのむすぼほるらむ」(『源氏物語』:これは打ち解けない相手への思いを言ったものであるが、古くは、池の表面などに張る氷を「つらら」と言った)。
「たちぬるる 山のしづくも おとたえて ま木のした葉に たるひしにけり」(『新古今和歌集』)。

たるみ   垂水   「たれゐみ(垂れ居水)」。「み」は水(みづ)のこと。「たれ(垂れ)」という動態状態にある「み(水:みづ)」の意。水流の、水が落下状態になっている部分を言う。「たれ(垂れ)」はその項。
「石(いは)つつむ(石激)垂水(たるみ:垂見)の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」(万1418:一句の「石激」は、いはそそぐ、や、いはばしる、と読まれるが、『類聚名義抄』の「激」に「激水」と書きその横に「ツツム」と書く読みがあるので、そう読んでおく)。

たるみ   弛み(動)   「たるみいひ(疲る身言ひ)」。「たり(疲り)」は、疲れ機能的に廃化していること(その項)。「たる(疲る)」はその連体形。「たるみいひ(疲る身言ひ)→たるみ」、すなわち、疲れ疲弊した身(み)を言ひ、とはどういうことかというと、たとえば、「心(こころ)が疲(た)る身(み)言(い)ひ→心がたるみ」は、心が疲(た)る身(み)を、疲弊した身を、言っているのであって、身が疲弊しているわけではない。この表現が、心の「やる気」のなさ、環境や情況へ積極的に働きかけることのなさ、足りなさ、を表現する。心がそういう状態になっていることを表現する。「たるみ」は元来は心や気持ちにかんし言われた。この表現が、やがて、物的存在にかんしても言われるようになり、たとえば「綱(つな)がたるみ」のように、その存在のあり方が環境への積極性のない印象状態になっていることも表現するようになる。
「たるめ(弛め)」という他動表現もある。
「ひしむ(美人)…何と物をいはすして(言わずして)涙くみたるはかりなり(涙ぐみたるばかりなり)……………何とたるませ給ふとも、せひにつけおほつかなし(是非につけ覚束なし(怪しい))。たゝ海底にしつめみくつになせ(ただ海底に沈め水屑となせ)と(将軍は言った)…」(「幸若舞」『大職冠』:この「ひしむ(美人)」は色仕掛けで宝物の珠を奪おうと送り込まれた竜王の娘。「たるませ」は「たるみ」の使役型他動表現。弛(たる)む状態にさせる)。
「流石(さすが)侍(さふらひ)の心ね(心根)。すこしもたるむ所なく。引かへして。立浪(たつなみ)に飛入(とびいり)…」(『武家義理物語』)。
「Tarumi(タルミ),u(ム),nda(ンダ). Afroxar(緩む). ¶ Permet(許す). Cocoroga tarumu(ココロガ タルム). …」(『日葡辞書』)。
「Tarume(タルメ),uru(ムル),eta(メタ). Afroxar,ou alargar(緩める、あるいは広げる). Vt. Tçunauo tarumeru(ツナヲ タルメル). ……¶ Permet(許す). Cocorouo tarumuru(ココロヲ タルムル). …」(『日葡辞書』)。
「内(ウチ)ノ下男(シモヲトコ)ニ頼(タノミ)、河(カワ)ノ向(ムカヒ)ニ狭(セマ)キ井(イ)アリ、彼(カノ)女(ヲンナ)ヲタルメテ、井(イ)ノ端(ハタ)ヘ遊(アソビ)ニ出(イデ)、是(コレ)ハ何井土(ナニイド)ゾトノゾク、彼(カノ)下女(ゲヂヨ)モノゾク処(トコロ)ヲ倒(サカサ)ニツキ入(イレ)テ殺(コロシ)ケリ」(『因果物語』:これは他動表現「たるめ(弛め)」。これは、心が積極的に機能しない状態にし、なにも考えない状態にし、無警戒にし、油断させ、のような意味になる)。

たれ   垂れ(動)   「たり(垂り)」の客観的の自動表現たる活用語尾E音化、と、「たり(垂り)」の他動表現。「Aがたれ」「Aをたれ」、どちらもある。意味は「たり(垂り)」の項。

「をとめらが 麻笥(をけ)に垂れたる 続麻(うみを)なす…」(万3243:「をとめらが」の「が」は主格ではない。つまり、をとめらが垂れ、ではなく、をとめらの麻笥(をけ)に垂れている)。 「色をましたる柳、枝を垂れたる、花もえもいはぬ匂ひを散らしたり」(『源氏物語』)。 「…と深く恨みたるけしきにて涙をたれて泣く」(『宇治拾遺物語』)。 「譬(たと)ひ前世の悪業拙(つたな)しと云ふとも、仏、慈悲を垂れ給へ。」(『今昔物語』:「悪業拙(つたな)しと云ふとも」は、私の悪業がそれにより私を評価に値しない者としたとしても、ということ。この「慈悲を垂れ」のような表現は、中国語による「垂憐(スイレン:憐(あは)れみを施す)」を、憐れみをたれ、と訓み、「垂念(スイネン:思いを施す:配慮する)」を、思いをたれ、と訓み、「垂跡(スイジャク:(仏が)痕跡を現す:仮の姿で現れる)」を、跡をたれ、と訓むような習慣により定着した)。
「水がたれ」、「洟(はな)がたれ」、「血がたれ」。「大便をたれ」、「小便をたれ」。
「あまたれ・あまったれ(甘ったれ)」は「あまあとたれ(甘跡垂れ)」。「あとたれ(跡垂れ)」は上記、仏が跡をたれ、のような用い方のそれ。仏陀が垂迹するように甘い心地よさが現れる印象で接し応じ、とりわけ、それによりなにかを要求すること。それが「あまったれ(甘ったれ)」。
「なまたれ」は「なまあとたれ(生跡垂れ)」。「あとたれ(跡垂れ)」は上記「あまたれ」に同じ。「なま(生)」は本気で取り組まれていない、未成熟、未完成、いいかげんな、ということであるが→「なま(生)」の項。そうした「なま」が現れる印象で接し応じる、とは、男が成熟していないこと、男が女を感じさせること、を言う。これは関西方面で多く言われた。

たれ   誰   「ひとあれ(人有れ)」。「ひ」の脱落。「あれ(有れ)」は已然形。人あれ……、人はあるが……、という表現。「ひ」は消音化した。それにより、人のいることは認知されているがその個別的・具体的な同定がなされない状態、人がいることは知られるが、それが知っている人なのか知らない人なのか、知っているならそれはどの人なのか、特定できない、ことを表現する。この語は後に「だれ(誰)」と濁音化する。濁音化は1600年代の前半ころらしい。濁音化は「どれ」「どこ」「どの」などの影響によるものだろう。
「春柳かづらに折りし梅の花誰れ(たれ:多礼)か浮かべし酒坏(さかづき)の上(へ)に」(万840:柳はかづらに折った、そこに飾(かざ)しにしようと思っていた梅の花は誰かが酒に浮かべてしまった(飾しにするにはその酒を飲まねばならないではないか)、ということか。これは梅咲く苑での宴会での歌)。
「ひさかたの雨の降る日を我が門(かど)に蓑笠(みのかさ)着ずて来(け)る人や誰(た)れ」(万3125)。
「やまとの高佐士野(たかさじの:多加佐士怒)を七(なな)行(ゆ)く娘(をとめ)どもたれ(多禮)をしまかむ(摩加牟)」(『古事記』歌謡16:「たかさじの:多加佐士怒)」は地名と思われるが、所在不明。「まき(設き)」は、期待し、のような意。「たれ(多禮)をしまかむ:誰をし設かむ」は、誰が運命の人になるのだろう、のような意。この「まき」は「手枕まかず…」(万4113)にあるような「まき(枕き)」ではない。「をとめ」を、枕(ま)く、という表現は奇妙(ただし、後世にはそうした用い方の「まき」も現れる→「まき(枕き)」の項))。
「誰れぞ。名のりこそ、ゆかしけれ(どなたですか。お名のりいただきたいのですが)」(『源氏物語』)。
「いま京の人たちのもの申さるること葉をきくに或はたれといふことをたの字をにこり…」(『徒然慰草』(1652年))。

だれ   疲れ(動)   「だり(疲り)」の客観的の自動表現たる活用語尾E音化。意味は「だり(疲り)」の項。
「兵士が、全くだれてしまった態度で、雪の上に群がっていた。何か口論をしていた。」(『橇』(黒島伝治))。

たわ   撓   「たへふは(耐へふは)」。「ふは」は対応の柔らかさ(さらには膨らみ)を表現する擬態(→「ふ」の項)。「綾垣のふはやが下(した)に」(『古事記』歌謡6)などというそれ。「たへふは(耐へふは)→たわ」は、加えられた外力に対応し自己を維持しつつ柔軟に応じている状態を表現したもの。外力に応じてなだらかに変形する。
「垣根もたわに咲ける卯花」(『御饌和歌集』)。「枝もたわわに」は「たわよわに(撓弱に)」。たわみ、弱り、折れてしまうのではと心配になるほど。なだらかに凹んだ山の稜線も「たわ」と言う。
「故(かれ)、益(ますます)見畏(みかしこ)みて山(やま)の多和 此二字以音 より御船を引き越して、逃げ上(のぼ)り行(い)でましき」(『古事記』)。
この語を語幹とする「たわみ(撓み):「たわ」の状態になること」、「たわめ(撓め):「たわみ(撓)」の他動表現。「たわ」の状態にすること」という動詞もある。

たわい       「たふあい(耐ふ。愛)」。「たふあい(耐ふ。愛)→たわい」は、耐(た)へる。それが愛(アイ)だ、という表現。「愛(アイ)」は中国語であり、原意は何かに深く思いや心がとらわれていることを意味し、音(オン)は深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来するものだろう。なにかを深く強く思いこれにとらわれているということは「愛(アイ)」はなにごとかを肯定する心情であり、肯定する心情一般は否定されない。その「愛(アイ)」が言われつつ、「たふあい(耐ふ。愛)→たわい」、耐(た)へる。それが愛(アイ)だ、は、自己を維持しがたいようなことがあっても維持する。それが愛(アイ)だ、のような意味になる。この表現は酒席で言われたものだろう。酒席の場、宴席、などで無礼なこと、言辞、乱れた不快な言動も起こる。酒席の場はけして礼儀正しい場などではない。無礼なことがあり、不機嫌になった人に、その場の他の人がなだめるように、「まぁ我慢(ガマン)我慢(ガマン)。それが愛(アイ)」という意味で「たわい。たわい」と言い、それは「悪気(わるギ)はない」のような意味にもなり、粗相した本人も「たわい。たわい」と謝ったりもしたのだろう。「たわいない」「たわいがない」「たわいもない」は、「たわい」という本人による謝りすらない(それほど酩酊している)、という意味でも言われたかも知れないが、後世では、情況としては似た印象を受けるが、「耐(た)へる。それが愛(アイ)だ」なく肯定され認められる、という意味になる。仮名表記は「たはゐ」「たはい」「たはひ」「たわい」など、安定しない。原形的には「たふぁい」のような音(オン)か。「たわいない」「たはいない」は「たあいない」とも言われ、「たあい」が「他愛」と漢字表記されたりもする。
「(訪問者)『ちと御相談申さねばならぬ儀がござる程に、お逢ひなされて下されときつと申してくれ』(遊び茶屋・一力の主人)『それはなんとも気の毒でござんす。由良様(ゆらさん:由良上野介)は三日以来(このかた)飲み続け、お逢ひなされてから(会ったところで)たはゐはあるまい。本性はないぞえ。…』」、「『丹波與作が歌に~(歌を間違え、そして直し)…御免候へ。たはいたはい』」(「浄瑠璃」『仮名手本忠臣蔵』:二例めは「由良様(ゆらさん)」が泥酔し言っている)。
「たはひ 酒たはひ 酩酊を酒たはひと云 ハヒの仮名未考」(『俚諺集覧』)。
「こな様酒が過るとね所でたわいがない」(「浄瑠璃」『鎌田兵衛名所盃』)。
「たわいなし枕はづして子は寐入り」(『俳諧觿』:酩酊した人のように、社会的配慮などない状態になっているのであるが、悪気は感じられない)。
「鼓に又も聞入りて餘念他愛もなき所を、忠信やらぬと又切掛くる」((「浄瑠璃」『義経千本桜』:深く酩酊した人のように、鼓に聞き入り心を奪われた状態になっている)。

たわすれ   (動)   「たはわすれ(たは忘れ)」。呆れるように、まったく、忘れ。「たやすし(た安し)」その他の「た」。「ぬばたまのその夜の梅をた忘(わす)れて(手忘而)折らず来にけり思ひしものを」(万392)。

たわみ   撓み(動)   「たわ(撓)」の動詞化。「たわ」の状態になること。

たわめ   撓め(動)   「たわみ(撓)」の他動表現。「たわ」の状態にすること。

たわやめ       「たわ」は、加えられた外力に対応し自己を維持しつつ柔軟に応じている状態であること(その項)。「やは」は抵抗感が希薄であること(「やはし(和し)」の項)。「たわやはめ(撓柔女)→たわやめ」は、環境からの、つまり人からの、影響作用に対応し自己を維持しつつ柔軟に応じ抵抗感が、人に抵抗を生じさせることが、希薄である女。同意として扱われている「たをやめ」という語もあり、これは「たわおふよわめ(撓追ふ弱女)」。「たわおふ(撓追ふ)」に関しては「たをやか」の項。「たわおふよわめ(撓追ふ弱女)→たをやめ」は、うねるような動態情況が感じられる弱い印象の女。外的影響作用を自己の撓みを動態的に吸収してしまうような(つまり、それを負い消化する力のある)弱い(あるいは、外的に弱い印象を受ける)、女。つまり、「たわやめ」も「たをやめ」も抵抗が弱く従順そうに見える。しかし、柔らかく、あるいは撓(たわ)んで、それを負い、吸収、消化してしまう力や能力がある。後世では遊女を「たをやめ」と言ったりもする。いずれにしても、印象としては、それは女であり(子供ではない)、柔らかさ、柔軟さ、が感じられ、美人(外観というよりも、人間的に人を、特に男を、惹く能力のある女)である。漢字表記では「手弱女」と書かれたりもする。
「爾(ここに)速須佐之男命(はやすさのをのみこと)、天照大御神(あまてらすおほみかみ)に白(まを)しく「我(わ)が心(こころ)淸(きよ)く明(あか)し、故(かれ)、我(わ)が生(う)める子(こ)は手弱女(たわやめ)を得(え)つ。此(これ)に因(よ)りて言(まを)さば、自(おのづか)ら我(われ)勝(か)ちぬ」(『古事記』:「手弱女(たわやめ)」を得ると心が清く明(あか)きことのあかしになるらしい)。
「吾(われ)は是(これ)男子(ますらを)なり。理(ことわり)當(まさ)に先(ま)づ唱(とな)ふべし。如何(いかに)ぞ婦人(たわやめ)にして反(かへ)りて(逆に)言(こと)先(さきだ)つや」(『日本書紀』:「つま(夫・妻)」(古代では男も女もそういう)という関係になるには、女から、ではなく、男から、先に意思を伝えるべきらしい)。
「…ますらをの 心はなしに たわやめ(手弱女)の 思ひたわみて たもとほり 我れはぞ恋ふる 舟楫(ふなかぢ)をなみ」(万935)。
「たをやめの袖にまがへる藤の花見る人からや色もまさらむ」(『源氏物語』)。
「遊女 …………是をたはれめとも、たをやめとも、一夜妻ともいふ…」(「評判記」『色道大鏡』(1678年))。

たわわ       →「たわ(撓)」の項。

たをやか       「たわおひやか(撓追ひやか)」。「~やか」は「さはやか(爽やか)」「はれやか(晴れやか)」など、そうした情況であることを表現するそれ。「たわ(撓)」はその項。「たわ(撓)」が「おふ(追ふ)」とは、うねるような動態が起こっていること。「たわおひやか(撓追ひやか)→たをやか」はそうした情況であること。
「嫋娜ハタヲヤカナル㒵也。コノ女ノ舞フスガタ、タヲヤカニシテ楊柳ヲ風ノ吹キカヘスヤウナルソ(『中華若木抄』)。
「草の花は………萩、いと色ふかう、枝たをやかに咲きたるが、朝露にぬれてなよなよとひろごりふしたる…」(『枕草子』)。

たをやめ   手弱女   →「たわやめ」の項。

たんか   啖呵   「たんかをきる(たんかを切る)」という言いかたをする。意味は「たんか(啖呵 俗) 歯切のいゝ江戸弁をいふのであるが、抗弁、争論、嘲弄罵倒することもいふ」(『隠語辞典』(昭和8(1933)年))というもの。「タンクヮ(胆果)」。「タン(胆)」は、内臓名としては胆嚢(タンナウ)を意味するのであるが、「きもたま」とも言われ、決断力や勇気が出てくるところと考えられている。「胆力(タンリョク)」などという言葉もある。「クヮ(果)」は原意は木の実であるが、行為や社会的な作業の実りたること→「結果」、という意味にもなり、それによりものごとを迷いを振り切りおこなうこと(→「果断(クヮダン)に実行する」「果敢(クヮカン)に立ち向かふ」)も表現される。つまり「タンクヮ(胆果)→たんか」は、決断力や勇気(勇(いさ)みの気(き))の湧く源たる胆(タン)から沸いた(あるいは、噴き出した)決断や勇気(勇(いさ)みの気(き))たるそれ。決断力や勇気・勇(いさ)みの気(き)の現出。「たんかをきる(たんかを切る)」はこれを「きる(切る)」と表現しているわけであるが、これは勇気を切断したりするわけではなく、「きり(切り)」は存否を決するような動態情況で現れることも表現し→「しらをきる」、「たんかをきる」の「きる」もそれ。大道商人が威勢のよい発声と言語活動で人を寄せ何かを売ることが「たんかばい(たんか売)」と言われたりもする。
「痰火(タンクヮ)」という語があり、この語が「たんか(啖呵)」の語源であろうと言われる。しかし、この語は痰がからむ激しく苦しい咳(セキ)を(あるいは、激しい咳発作でからむ痰を)意味する→「心斗(ばかり)ははやせがは(早瀬川)せきくる痰火にいき(息)切って…」(「浄瑠璃」『賀古教信七墓廻』)。「痰(タン)」は気管から分泌、排出される粘液、とくに、塊状になった粘液、を言うが、「痰(タン)」は『廣韻』に「胷(胸)上水病」と書かれるような字、病的状態を現す字、であり、排出される粘液、塊状になったその分泌物、をとくに表現する場合は「喀痰(カクタン)」と言う(「喀(カク)」は、咳払い、の意)。この「痰火(タンクヮ)」を「きる」こと(痰を吐き捨てること?。とすれば汚物を吐き散らすことであり、周囲を不快にさせ遠ざけることであるが)が「啖呵をきる」こととするのは、事実上、不自然に思われる。ちなみに、この「痰火(タンクヮ)」は「痰果(タンクヮ)」であろう。病としての「痰(タン)」の成果や結果の意。「火(クヮ)」という表記は事態の急迫性を表現したもの→「火急(クヮキフ)」。
「色色たんくはを云(いゝ)うそ(嘘)とつゐしやう(追従)と結構な着物とに薬をまぜ合せて飲(のま)さねば立身出世は出来(でけ)ぬげに御座ります」(「浮世草子」『笑談医者気質』)。
「ゑらいたんか切りくさつたら頭(どたま)みしやいでこますぞヨ」(「滑稽本」『客者評判記』)。

だんじり   山車   「ダンじいり(断じ入り)」。「ダンじる(断じる)」は切ること。「だんじいり(断じ入り)」は、切り入ること。これは祭事における山車(だし)の一種であるが、世界にこもった悪い気、邪気のようなものを身をもって切り裂き雲散霧消させる。
「車樂 ダンジリ 摂州大坂天満祭禮」(『書言字考節用集』)。

たんと       「タはハンと(多は半と)」。多いと思うくらいではまだ半分と、量的に非常に多く、程度として非常に激しく、の意。ものにかんしてもことにかんしても言う。
「『エ、磯様。言ふ事がたんとある。さァござんせ』と、手を取れば…」(「浄瑠璃」『夏祭浪花鑑』)。
「襟から膝くだり打翻(うちこぼ)し、たんと気の毒がる顔つき可笑(をか)し」(「浮世草子」『好色一代男』)。
「たんと召し上がれ」。

だんびら   段平   「ドアンビリアン(度案、美利案)」。語尾の「ん」は退化した。「度(ド)」は、ほど(程)、程度。「案(アン)」は、考えること、であるが、心配すること、という意味にもなる(「案(アン)じ」は、考えをめぐらす、という意味なのであるが、とくに、心配ごとにかんしあれこれ思うことをいう→「我ながら、心淺かりける擧動(ふるまひ)もそらおそろしくあんぜられて」(『中務内侍日記』))。「美(ビ)」は、美しさ、見た目の良さ。「利(リ)」は、実益、実用性。全体の意味は、程度が案じられ(心配され)、美しさ・見た目の良さ、その実用性が案じられるもの、ということ。この語は、非常に刀身の幅が広く、長さも長い、つまり見た目の派手な、刀(かたな)を言い、それを差し、派手な姿で街を歩きたがる者はいたとしても、刀身の幅が広く厚ければ重くもあり(見た目を気にしているだけの者が扱えるか不安でもあり)、本人がどう思っていようと、あまりに幅が広ければみっともないものであり、長すぎれば抜くことも困難になる。そうしたことを案じてしまう刀(かたな)、ということ。この語は通常の刀の俗称にもなっただろう。
「隙間に切込む太刀(だんびら)に眉間(みけん)を割られ頭轉倒(づてんだう)」(「浄瑠璃」『義経千本桜』)。

だんぶくろ       「ダにぶくろ(駄似袋)」。「駄(ダ)」は荷運搬用の馬や馬に運ばせている荷を言う。その駄(ダ)に似(に)た袋(ふくろ)、とは、自分が駄(ダ)に、荷を運ぶ馬に、なったような袋。つまり、荷物を入れて運ぶ袋。のち、江戸時代、京阪方面で、外出の際、紙や煙草、ときには食べ物、など必要なものを入れて携帯した袋を「だんぶくろ」と言ったりもした。
「先(まづ)おきゝやれ。てゝ親(父親)をしんぷ(親父)と成共(なりとも)昆布と成共(なりとも)、又母親をおふくろと成り共(とも)だん袋と成(なり)ともおしやれ(おっしゃれ)」(「狂言」『しやてい(舎弟)』)。
「今世京坂小民ノ婦女等野外ナドニ遊フ時 ダンブクロト云ヲ携フ者アリ。番袋ノ訛ナルベシ……………食類及ビ紙タバコ手巾数珠等ヲ納ム。衣類ヲ納ル事ハ稀也。京坂小民ハ男モ往々持テ、江戸ハ男子ハ勿論、婦女も如此袋ヲ携フ者甚(はなは)ダ稀也」(『守貞漫稿』後集(1800年代後半))。

たんぼ   田圃   「タンボ(段歩)」。「タン(段)」も「ボ(歩)」も土地(田)の広さの単位。「ブ(歩)」ではなく「ボ」といった。広さをそのように言われた地。稲作(いなさく)用の地であるが、稲生産用土地施設の名ではなく、特別地域たるその地域の名。「段(タン)」にしても「歩(ホ(漢音)・ブ(呉音))」にしても田の広さを表す単位以外にも用いられるわけであるが、生活において田がもっとも一般的であり身近で重要だったということ。
「凡田 長卅歩 廣十二歩爲段 十段爲町」(『令集解 巻第十二』「田 田長条」)。
「凡方六尺を以爲一歩 三拾歩を以爲一段…」(『地方(ヂカタ)落穂集』(1763年))。
「畈畒道 タンボミチ」(『書言字考節用集』)。

たんぽ       「タンパウ(端包)」。棒の先(端)を綿で包(くる)みこれを革や布で包む。これで槍の練習をしたりする(その槍を「たんぽやり(たんぽ槍)」と言う)。拓本でたたくように墨をつけるものも形状が似ていることから「たんぽ」と呼ばれる。郷土料理に「きりたんぽ」というものがあるが、それは、北陸辺りの方言に袖(そで)を意味する「たんぽ」があり(これは「てアンポウ(手安包)」だろう)、飯を素材にしたその形状が切った袖「きりたんぽ(切り袖)」に似ている。
「ト大拍子になり、向うより細内、中間にて、たんぽ付きの稽古槍を担ぎ…」(「歌舞伎」『霊験曽我籬』)。

たんぽぽ   蒲公英   「たんぽんぽん」。「たん」も「ぽん」も鼓(つづみ)の音の擬音。これは草性の植物の名であるが、これをもちい子供が鼓(つづみ)を打つ真似をし『たんたん、ぽんぽん』と言ったことによる名。これは一般によく言われている説であり、そういうことだろう(※下記)。黄色い花が咲いた後の、球状の綿毛のような、種子穂(ほ)(球状冠毛)が印象深い植物。
「たんほゝはわらひ(蕨)手のうつ鼓かな」(『野犴集』)。
「蒲公英 たんぽゝ ……和名不知菜 一云太菜 俗云太牟保々」(『和漢三才図絵』:タンポポの古くからの名は「ふぢな(不知菜)」。この語頭の「ふ」は何かを吹く呼気の擬音であろう。その球状の綿毛のような、種子穂(ほ)(球状冠毛)を誰もが吹き、綿毛を風に飛ばす。「ぢな」は「ちちな(乳菜)」。「ちち(乳)」は、この植物は傷つくと白い乳液が滲みでるから。「な(菜)」は食用植物を言うが、この植物の若葉は食用になる。「たな(太菜)」は「てはな(手葉菜)」か。「て(手)」は方向を意味し、まるで(矢印で)方向を指し示しているような形の葉のもの、の意)。
(※) タンポポの茎をある程度の長さで切り取る。両端を幾本かに裂く。これを水につけておく。すると裂いた部分が外側へ丸まるように反る。それを鼓(つづみ)にみたてる。

たんまり       「タンマンリ(湛万里)」。二つ目の「ん」は退化した。「湛(タン)」は、「たたへ(湛へ)」、すなわち、なにかが極限・終局にいたる情況が現れる状態にすること(→「たたへ(湛へ・称へ)」の項)。「万里(マンリ)」の「里(リ)」は距離単位であり、「万里(マンリ)」は、象徴的に、非常に長い、果てがない、とうこと。「タンマンリ(湛万里)→たんまり」は、なにかの極限・終局にいたる情況の現れが際限なく、はてしなく、つづくこと。これはものにかんしてもことにかんしても言い、助詞がつく場合は「たんまりと」という言いかたをする。この語は1700年代末期ころから流行しだしたものらしい。
「首尾よくいけば礼(れい)は沢山(たんまり)」(「人情本」『春情花朧夜(はなのおぼろよ)』)。
「『(呼ばれ)ヲイ、今行くよ。あれ御覧じましな。二度三度のお迎(むかひ)だ。ホンニホンニ、たんまりと湯へも這入(はいら)れません。ホゝゝゝゝ』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。

だんまり   黙   →「だまり(黙り)」の項。






ち


   血   「ちゐ(路居)」。路(みち)としてあるもの、ということであるが、この場合の「ち(路)」は血管であり、血管としてあるものということである。体を廻っているもの、ということであろうか。
「於是(ここ)に伊邪那岐命(いざなきのみこと)、御佩(はか)せる十拳劒(とつかのつるぎ)を拔(ぬ)きて其子(そのこ)迦具土神(かぐつちのかみ)の頸(くび)を斬(き)りたまひしすなはち其(そ)の御刀(みはかし)の前(さき)に著(つ)ける血(ち)湯津石村(ゆついはむら)に走(たばしり)就(つ)きて成(な)れる神(かみ)の名(な)は……」(『古事記』)。
ただ「ち(血)」と言っただけで時間的空間的血族関係やその関係にある者(血族)の特性を表現したりもする。「母御の血筋をつたへし爲、血は争はれぬものでござりまするな」(『修善寺物語』(岡本綺堂))。また、「血で血を洗ふ」は、殺生を殺生で、殺傷を殺傷で浄化しようとするような行為も言うが、血族同士が争うことも言う。

   霊   「うちひ(打ち魂)」。「ち」の音(オン)だけが残った。「うち(打ち)」は現実化(表すこと)を表現する。すなわち「うちひ(打ち霊)→ち」は、現実化している「ひ」の意になる。「ひ」は「たましひ(魂)」にあるそれ(→「たましひ(魂)」の項)。現れている「ひ」。現実世界に宿り住んだ「ひ」。「精霊」のような意味である。
「のづち(野つ霊)」:「次に風の神 名は志那都比古(しなつひこ)の神 此神名以音 を生み、次に木神 名は久久能智(くくのち)の神 此神名以音 を生み、次に山の神 名は大山上津見(おほやまつみ)の神を生み、次に野の神 名は鹿屋野比賣(かやのひめ)の神を生みき、亦の名は野椎(のづち)の神と謂(い)ふ」(『古事記』)。
「みつち(水つ霊) :「つ」は所属の助詞」(「虎に乗り古屋(ふるや)を越えて青淵(あをぶち)に鮫龍(みづち)取り来む剣刀(つるぎたち)もが」(万3833)。「蛟 ……和名美豆知……龍属也 山海経注云蛟 以蛇而四脚…」(『和名類聚鈔』:これは中国語の「蛟」の説明))。

   風   「ち(路)」。方向を表現する「ち(路)」である→「ち(路)」の項。方向感を表現することにより(大気の)方向感のある流動を表現した。別名「かぜ(風)」。「はやち(早風)」。

   釣鉤   「うちいひ(打ち飯)」。「ち」の音(オン)だけが残った。「うち(打ち)」は現実化すること。現すこと。「うちいひ(打ち飯)」は、現れている飯(食べ物)。それを行うもの。すなわち、(魚に)飯(いひ・めし。食べ物・餌)が現実化している(現れている。魚の前に仕掛けられる)もの、の意。釣り針を言う。
「兄(あに)悔(く)いて、乃(すなは)ち弟(おとと)の弓箭(ゆみや)を還(かへ)して、己(おの)が釣鉤(ち)を乞(こ)ふ」(『日本書紀』:「釣鉤」は「ちい」という古い訓みもある)。

   乳   乳児が吸う際の音印象に由来する擬態。二音重ねて「ちち(乳)」とも言う。母乳。意味発展的に乳房も言う。
幟(のぼり)を竿にかけるための、幟に装着された輪やそうしたものを「ち」と言い「乳」と書き、乳首に形が似ているから、とも言われるが、これは「釣針(ち)」であろう→「ち(釣鉤)」の項。紐状のもののその形が釣針に似ているから。
「みどり子のためこそ乳母は求むと言へ乳飲めや君が乳母求むらむ」(万2925:この歌は相当に年下の男から恋文を受け取った女によるものであろう。最初の「乳母」は一般に「おも」と読まれているが、『倭名類聚鈔』の「乳母」の項に「和名 知於毛」という記述があり、ここではそう読んでおいた。原文は「乳母」。二番目の「乳母(おも)」の原文は「於毛」→「おも(母)」の項))。
「うちまもりつつ(見つめつつ)、(赤ん坊を)ふところに入れて、うつくしげなる御乳(ち)をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる御さま」(『源氏物語』:これは自分が産んだ子ではないが、懷(ふところ)に入れ乳房をふくませあやしている)。
「乳 ……和名知 母所以飲子之汁也」(『倭名類聚鈔』)。

   父   「いつゐ(厳居)」。「い」の脱落。「いつ(厳)」はその項参照。「いつゐ(厳居)→ち」は、権威の在り、ということであるが、権威者、のような意味であり、尊称である。この「ち」にさらに助詞の「つ」と動詞「ゐ(居)」の連用形が加わりさらに丁寧な表現になると「ちつゐ(「ち」つ居)→ちち(父)」になる。この「ちち」は男親の尊称にもなる。
「横臼(よくす)に醸(か)みし大御酒(おほみき) うまらに聞こしもち食(を)せ まろがち(麻呂賀知)」(『古事記』歌謡49:「まろ」は、原意は、男に対する美称)。
「父… …………父加曾……俗云父 和名知々」(『和名類聚鈔』:「かそ」に関しては「かぞ(生父)」の項)。

   茅萱   「ちがや(茅萱)」の語頭一音。「あさぢ(浅茅)」(その項)や「ちがや(茅萱)」(その項)により「ち」が固有名詞と思われたことによるもの。「茅 ………和名智」(『和名類聚鈔』)。

   路・道   「つい」。「つ」は何かと何かとの空間的時間的同動・連動を表現する助詞(時つ風、先つ年)。「い」は直線的進行感を表現する。たとえば、「家(いへ)つい」は、家への進行を表現し、それがそれ(家に帰る進行・目標のある進行)を現実化する空間関係を表現した。その関係にある(土地も含めての)空間―それが「いへつい(家つい)→いへち(家路)」。つまり、「つい→ち(路・道)」は、そのなにかに目標感も生じるなにかとの同動進行、その同動進行関係にある空間域を表現する。濁音化した「ぢ(路・道)」は「ちち」。音の連続は持続・継続・連続を表現する。現実として見えるそれは「みち(見路・道)」。この「みち(道)」という語は、一般に、「ち(路)」に慎みや敬いを表現する「み(御)」のついた語といわれる。
この「ち」は、目標感をもった進行を表現することから、方向も表現する→「あち(彼方)」「こち(此方)」「そち(其方)」「いづち(何処方)」。物的空間的にであれ、価値的、社会的にであれ、方向、それゆえのものやことのあり方、を意味する。
「大坂(おほさか)に逢(あ)ふや娘(をとめ)を道(みち)問(と)へば直(ただ)には告(の)らず當藝麻(たぎま)路(ち:知)を告(の)る」(『古事記』歌謡78)。

   千   「いつい」。語頭「い」の脱落。「いつ」は、「い」が進行感を表現するところの、「いたり(至り)」や「いと(甚)」その他になっている、動詞(「いたり(至り)」などの項参照)。語尾の「い」は指示代名詞のようなそれ(「い」の項参照)。「いつい→ち」は、進行したそれ、という表現であるが、終局、のような意味である。これは数(かず)「千(セン):1000」を意味する単位名であるが、遠い時代には千(セン)が終局単位だった時代もあったのであろうし、当初は、10の10倍の10倍といった概念で用いられたものではなく、多さの極まりというような、ただ単に、非常に多い、(時間的には)非常に長い、といった意味で言われたものだろう。「ちとせ(千歳)」。「ちぐさ(千草)」。「ちよにやちよに(千代に八千代に)」。
「百(もも)に千(ち)に人はいふとも…」(万3059)。

   箇   個数をあらわす「ち」。たとえば「ひとつ(一つ)」「ふたつ(二つ)」…のように、「つ」が個数を現す語になるが、「ち」がそうなることもある。たとえば「娘(をとめ)のい隠(かく)る岡(をか)を 金鋤(かなすき)も 五百(いほ)ち(伊保知)もがも 鋤(す)き撥(は)ねるもの」(『古事記』歌謡99)。「三十(みそち:弥蘇知)あまり二(ふた)つの相(かたち) 八十種(やそくさ)と 具足(そだ)れる人の…」(『仏足石歌』)。この「ち」は「つうち(つ内)」。「つ」は上記の個数を確認的に表すそれ。たとえば「五百(いほ)ち」の場合、「五百(いほ)つ」は五(いつ)つの「ほ(百)」が確認的に表されている(「いほ(五百)」は「いつほ(五百)」の「つ」が無音化している)。「いほつうち(五百つ内)」はその五つ百(ほ)を形成しているその「ほ(百)」内を、そこにある個々を、意味する。この「いほつうち(五百つ内)」の「つ」は無音化し「いほち(五百ち)の金鋤(かなすき)」。

   路・道   →「ち(路・道)」の項。

ちぇちぇくり       →「ちちくり」の項。

ぢか   直   「ヂキカン(直間)」。「キ」は無音化した。「ヂキ」は「直」の呉音(→「ぢきにそうなる」(すぐにそうなる)。漢音は、チョク)。意味は、曲がったりせずまっすぐであること(質的にも曲がらない(変異しない)、何も媒介しない)。「間(カン)」はなにかとなにかの、そのなにかではない域。「ヂキカン(直間)→」すなわち、なんの媒介もないなにかとなにかの、そのなにかではない域、とは、たとえば、なにも媒介しない(直(ヂキ)の)AとBのそのAでもBでもない域(間(カン))。直(ヂキ・チョク)の間(カン)の、や、直(ヂキ・チョク)の間(カン)で、ということ。「ぢか~」や「ぢかに~する」は「~」がそこでのAとBがそうした域の状態であったり動態であったりする。たとえば「ぢか談判(直談判)」は交渉の双方当事者たるAとBがなにも媒介しない(直(ヂキ)の)AとBのそのAでもBでもない域(間(カン))の状態である談判。「ぢかに~する」は動態「~」がそのようにある動態になる。たとえば「ぢかに手を触れる」は、手と、触れるなにかがAとBの関係になりそれがなにも媒介しないA・Bの間(カン)となって動態がある。「ぢかに会ってお話しする」は、会う当事者双方がそうなる。

ちかし   近し(形ク)   「ちいきはやし(路行き早し)」。「ち(路)」はその項。A点へ行く経路に1と2がある場合、2を行った方が到着に効果的である場合、2の方が路(ち)行き早く、ちかい。到達目標にA点とB点がある場合、B点の方が到達に効果的であればBの方が路(ち)行き早い→ちかい(近い)。空間関係だけではなく、時間の経過関係、物の量・形(形態の類似性)、計測単位量、社会的関係、ものごと(その類似性。たとえば、考えの内容)などに関しても言う。「目がちかい」は、物を距離的に寄って見ようとするので、近視であることを意味する。「耳がちかい」は周囲が言っていることなどに敏感であること。聴力が弱まっていることは「耳がとほい(遠い)」。
「あしひきの山も近きを(知可吉乎)ほととぎす月立つまでに何か来鳴かぬ」(万3983空間的に近い)。
「『近う人の住んだる所とも見えず。これはされば何と成り給ひぬる事共ぞや』」(『平家物語』:これは、空間的に近いのではなく、時間的に近い。すなわち、最近人が住んだとも思えない)。
「昔の御けはひにかけても触れたらむは人は知らぬ国までも尋ね知らまほしき心あるを、数まへたまはざりけれど近き人にこそはあなれ…」(『源氏物語』:わかりにくい一文であるが、「かけても」は、かげ(陰)でも、であり、ものかげからでも、ということだろう。御気配に、ものかげからでも、触れたら(そういう条件下におかれた場合:触れたらば、と同じ表現になる)、人は(浮舟を) 知らぬ国までも尋ね知りたくなる、と思うが…、しかし、正式に認められはしていないが妹であり…、ということ。「近き人」は(血縁的な)関係が近い)。
「扇(あふぎ)よりはじめ、青朽葉どものいとをかしう見ゆるに、所の衆の、青色に白襲(しろがさね)をけしきばかりひきかけたるは、卯の花の垣根ちかうおぼえて、ほととぎすもかげにかくれぬべくぞ見ゆるかし」(『枕草子』:印象が近いということ)。
「功(いさをし)造物(おのづからなる)に隣(ちか)くして、淸猷(きよきみち)世(よ)に映(て)れり」(『日本書紀』:(国や世を治めることの)功(いさをし:功績がある)とは天の恵みたる自然の造物のようなものであり、それにより清きみちきは世界に映(て)る)。

ちかひ   誓ひ(動)   「うちいひかひ(内言ひ交ひ)」。ここでの「うち(内)」は人の内心。「かひ(交ひ)」は、交流の動態情況になることであるが、たとえば、「恨(うら)みをかひ(恨みを交ひ)」の場合、他者の恨むこととの交流情況にあり、恨まれる。復讐であれ信仰であれ、それを「うちいひかひ(内言ひ交ひ)→ちかひ」、すなわち、それを「内に」、「内に言ふ」動態で、交流の動態情況になった場合、それを内心に自分が自分に言い(自分は言われ) 復讐であれ信仰であれ人は言われたとおりにする動態情況になる。内心に言われなければ誓いは破られている。自分は言われるということはそれは理性なのであるが、それは自分が言い、その主体は自分が無意味化した一般的なものともなり、人智を超越した主体の言いとして「神の誓ひ」や「仏の誓ひ」なども言われる(神や仏に(神かけて、や、仏にかけて)誓ふのではない、観音や仏の言ひたる誓ひ)。
「是(ここ)に、左大臣(ひだりのおほまへつきみ)蘇我赤兄臣(そがのあかえのおみ)等(ら)、手(て)に香鑪(かうろ)を執(と)りて、次(ついで)の隨(まま)に起(た)つ。泣血(な)きて誓盟(ちか)ひて曰(まを)さく、『臣等(おのれら)五人(いつたり)殿下(きみ)に隨(したが)ひて天皇(すめらみこと)の詔(みことのり)を奉(うけたまは)る。若(も)し違(たが)ふこと有(あ)らば、四天王(してんわう)打(う)たむ、天神地祇(あまつかみくにつかみ)亦復(また)誅罰(つみ)せむ。卅三天(さむじふさむてん)、此(こ)の事(こと)を證(あきら)め知(しろ)しめせ。子孫(うみのこ)當(まさ)に絶(た)え、家門(いへ)必(かなら)ず亡(ほろ)ぴむか』と、伝々(しかしかまをす)。」(『日本書紀』)。
「玉かづら絶えてもやまじ行く道の手向の神もかけて誓はむ」(『源氏物語』:これだけだと意味のわかりにくい歌であるが、これはこの少し前にある「絶ゆまじき筋を頼みし玉かづら思ひのほかにかけ離れぬる」(頼みにしていたあなたが、そんなことは思ってもいなかったのに、行ってしまう)に応えた歌。あなたへの思いはやみません、ということ)。
「『限りある御命にて、この世尽きたまひぬとも、ただ、今しばしのどめたまへ。不動尊の御本の誓ひあり。その日数をだに、かけ止めたてまつりたまへ』」(『源氏物語』これは、ある人が死亡(後に蘇生するが)したその直後、これは悪霊のようなものがはたらいている、ということでそれを祓う加持祈祷が行われ、招集された験者が祈祷しつつ言っている。不動尊の誓ひがあるはずです、それを思い出して今少し命をのばしてください、ということ。「不動尊の御本の誓ひ」にかんしては、「正」に報いることに尽くした者は寿命が少しのびるそうである)。
「『今年ばかりの誓ひ深うはべりて、御送りにもえ参りはべるまじきこと。なかなかにも思ひたまへらるべきかな』」(『源氏物語』:これは籠りの修行を自己に課している僧が言っている。その籠りの年限が今年いっぱいということ)。

ちがひ   違ひ(動)   「ちいきかひ(路行き交ひ)」。「ち(路)」は方向性を表現する。「ちいきかひ(路行き交ひ)→ちがひ」は、方向性をもった進行が交差すること。動態の目標や方向が異なり、同動しないこと。これは立体的な進行であり、方向が真逆に進行していても交差する。他動表現は「ちがへ(違へ)」。
関西では「ちがふ(違ふ)」が「ちゃう」になることがある。『それちゃうか?(それ違うか?)』『ちゃうちゃう(違ふ違ふ)』。
「やりつる人はちがひぬらむと思ふにいとめやすし」(『蜻蛉日記』:こちらから先方へやった使者は行き違いになったのだろうと思われ見苦しくない)。
「千鳥うちかけりつゝ飛びちがふ」(『蜻蛉日記』:多くの鳥が飛び交(か)っている)。
「此時城の中より、切岸の上に横(よこた)へて置たる大木十計(ばかり)切て落し懸(かけ)たりける間、将碁倒をする如く、寄手四五百人圧に被討(うたれ)て死にけり。是(これ)にちがはんとしどろに成て騒ぐ処を、十方の櫓より指落し、思様(おもふさま)に射ける間…」(『太平記』:「是にちがはんと」は大木の動きに外(そ)れ、これからはずれようとしている)。
「「母やししやう(師匠)の御心にちかはん(違うはん)こと、いかか(如何)すべきなれどいつかた(いづかた)の御事も一たんの事(ひとときのこと)と…思えたり」」(『曽我物語』:「心にちがひ」という表現であるが、「~にちがひ」の「~」の部分が動態になり「見たにちがはず」といった表現もある)。
「CHIGAI(チガイ),―AU(アウ) チガフ 違 …………   ……… ; hone(ホネ) ga(ガ) ―, the bone is out of joint(骨が接合部からはずれる), or dislocated (あるいは定位置からずれる); …」(『改正増補 和英英和語林集成』:ここには別の意味英訳や例文もあるが、こういうものもある。最初に書かれる意味英訳は「To be different(異なっている。別である)」)。
「音がちがふ」。「話がちがふ」。「ほかの子とちがふ」。「人違(ちが)ひ」(他の人だと思っていたがそうではなかった)。「見ると聞くとはおほちがひ」。

ちがへ   違へ(動)   「ちがひ(違ひ)」(その項)の他動表現。「ちがふ(違ふ)」状態にすること。方向性をもった動態や情況の進行を交差させること。動態や情況の目標や方向を異なったものとし、同動させないこと。物を交差するような印象で置いたり、ものやことのあり方や方向を変えたりする。
「経文などの紐をゆふに、上下よりたすきにちがへて、二すぢの中よりわなの頭をよこさまに引き出だすことは常のことなり」(『徒然草』:たすきに交差させて)。
「CHIGAE(チガエ),―RU(ル) チガヘル ………… : koronde(コロンデ) ude(ウデ) no(ノ) suji(スジ) wo(ヲ) ―,I fell and put my arm out of joint(転んで腕の関節をはずした)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。
「さてしばしば夢のさとしありければ、ちがふるわざもがなとて、七月、月のいとあかきにかくのたまへり…」(『蜻蛉日記』:「夢のさとし」を「ちがふるわざ」は、よくない夢のお告げのその現実でのあり方を変える方法、ということ。それを求めている文(ふみ)が届き、文(ふみ)のやりとりがある)。
「先づ能数を持ちて敵人の能に変りたる風体をちがへてすべし」(『風姿花伝』:これは『風姿花伝』の「申楽の勝負の立合の手立」(いくつかの能が演じられ、そのよしあしで勝つ法)にあるもの。「能数を持ちて」は「能、数を持ちて」であろう。この少しのちには「この芸能の、作者別なれば、いかなる上手も心のままならず。自作なれば、詞(ことば)・振舞(ふるまひ)案の中(うち)なり」とある。つまり、自作でないものは心のままにはならない。その演者が「能、数を持ちて」「敵人の能に変りたる風体をちがへて」するには勉強と努力が必要になる)。
「きみは自由を履(は)き違(ちが)へている」(「自由」の身につけ方が「自由」のあるあり方ではない。あるいは、「自由」の身につけ方が、一般のそれではなく、その人個人の事情によるものになっている)。

ちがや   茅萱   「ちごかや(乳児茅)」。「かや(茅)」は屋根を葺(ふ)くにもちいる草。「ちご(乳児:「稚児」とも書く)」は原意は乳幼児であるが、ようするに幼いちいさな子。「ちごかや(乳児茅)→ちがや」は、その稚児(ちご)がその小さな家を葺くに使うような草、の意。これは草の一種の名であるが、これの葉も屋根を葺くことに使えはするが、他の薄(すすき)その他に比べてちいさい。白い柔らかな密毛の花穂を出し、その花穂を「つばな(茅花)」とも言う。
「白茅 チガヤ ツパナ …」(『大和本草』)。

ちから   力   「といかるうら(利(鋭)い駆る裏)」。「と(利(鋭))」は、存在感(その作用・影響・効果)が累進的に増していく印象を表現する。非常に効果的であったりする→「と(利・鋭)」の項。「い」は代名詞のようなそれ→「い」の項、それ、のような意。「と(利(鋭))」は、上代特殊仮名遣いにおける、甲類であり、この「とい」は「と」の語尾音が退行化しつつ「ち」になるだろう。「かり(駆り)」は、『あれは…』と何かを思う(想う)ことが情況的に現れる動態情況になること(→「かり(狩り・駆り)」の項)。なにものかやなにごとかを追い立て追跡するような状態になる。「といかり(利(鋭)い駆り)」は「と(利(鋭))」なる「い」を「かり(駆り)」、であり、「かる」はその連体形。つまり、「といかる(利(鋭)駆る)」は、作用・影響・効果が累進的に増していくそれを追跡する情況になる、の意。「うら(裏・心)」という語は 存在・現れを生じさせているその経過(発生源)、その存在・現れの中枢的奥、のような意→「うら(裏・心)」の項。つまり、「といかるうら(利(鋭)駆る裏)→ちから」は、作用・影響・効果が累進的に増していくそれを追跡する情況の現れを生じさせているその経過(発生源)、その存在・現れの中枢的奥。つまり、作用・影響・効果を累進的に増していくその源(発生源)。もたらされる効果は、物体の移動、人の心情変化、社会的影響・変化など、さまざまである。
「汝(いまし)、膂力(ちから)人(ひと)に過(す)ぎたり」(『日本書紀』:お前はほか人よりも力がある、と言っている。その力でなにをするかというと、「三諸の丘の神」をとらえるという)。
「出で立たむちから(知加良)をなみとこもりゐて君に恋ふるに心どもなし」(万3972:「心(こころ)ど」は、心の強さ、しっかりした心)。
「おほかたのもてなし(それで世間体は保たれる一般的な待遇)は また並ぶ人なかりしかば こなたに(こちらに)力ある心地して慰めしだに(慰められはしたがそれでも) 世には心もゆかざりしを…」(『源氏物語』)。
「今は世末になりて国の力も皆衰へたればその後はつひに造られず」(『平家物語』)。
「物を持ち上げるちから」。「読むちから」。「聞くちから」。「慰めちからづける」。「困難に陥っていた彼のためにちからになる」。「その事業の成功のためにちからを尽くす」。

ちぎ   千木   「ちぎ(路木)」。方向感・目的感をもった進行を表現する木。神社、社(やしろ)屋根の両端に、屋根の流れがそのまま伸びた方向で(つまり屋根が交差してそのまま伸びる方向で)上へ突き出すように出ている板状の棒とでもいうような設置構造物をいう。環境に霊的エネルギーのようなものがあり、その通路、伝導路、伝導装置のようなもの。それが「ちぎ(路木)」。その霊的エネルギーのようなものは入るだけで出てはいかない。「ちぎ(千木)」は「ひぎ(氷木)」とも言う。「ひぎ」は、「ひいぎ(ひい木)」。「い」は「いり(入り)」や「い(射)」になっている「い」であり、進行感を表現する。「ひ」は、動的な進行的感応を表現することが基本であり、「日(ひ)」でもあるのだが、「たましひ(魂)」や「まがつひ(禍つひ)」などのように、霊的作用力のようなもの、環境的な霊的エネルギーのようなものを表現する。霊的「日(ひ)」とでもいうようなもの。世界全体が霊なる、聖なる、日に満ちているような状態。その「ひ」の伝導路が「ひぎ」。
「座摩(ゐかすり)の御巫(みかむなぎ)の辭(こと)竟(を)へまつる…………皇神(すめかみ)の敷(し)きます下(した)つ磐根(いはね)に宮柱(みやはしら)太知(ふとし)り立(た)て高天(たかま)の原(はら)に千木(ちぎ)高(たか)知(し)りて皇御孫(すめみま)の命(みこと)瑞(みづ)の御舎(みあらか)を仕(つか)へまつりて…」(『祝詞』「祈年祭」(『延喜式』八巻):「ゐかすり」はその項)。

ちぎり   契り(動)   「ちぎ(千木)」(その項)の動詞化。千木の印象のあることをすること、そうなっている何か。交差感のある千木の印象が意思内容の交差、すなわち約束の印象を生じさせ、また、それが神社に見られることからそこに神的な印象や歴史性や伝統性の印象が生じる。その約束、ある意思内容への双方同意、が神的なものとなる。男と女が、二人が一体であることを誓いあうような意で言われ、性行為をおこなうことの婉曲的な表現になったりもする。
「而(しか)るに長女(えひめ)期(ちぎ)りし夜(よ)族(やから)に偸(ぬす)まれぬ」(『日本書紀』:「期(ちぎ)りし夜(よ)」は、約束の夜、ということだろう)。
「行く末かけて契(ちぎ)り頼めたまひし人びと集ひ住むべきさまに」(『源氏物語』:深い信頼関係で結ばれあっている人びと)。
「嵯峨野の御堂の念仏など待ち出でて、月に二度ばかりの御契(ちぎ)りなめり」(『源氏物語』:この「御契(ちぎ)り」は、男と女が会う、ということ)。
「男、女をば言はじ、女どちも、契(ちぎ)りふかくてかたらふ人の、末までなかよき人、かたし」(『枕草子』:女同士でも、「契(ちぎ)りふかくてかたらふ人」でも行く末永く仲のよい人はなかなかいないそうである)。
「あな無慚や、はや討たれにけり。いかにもならば、一所でいかにもならんと日ごろはさしも契りしものを。所々に臥さん事こそ悲しけれ」(『平家物語』)。

ちぎり   捩り(動)   「つひひききり(終引き切り)」。終局的に、引き、断絶させること。なにかを、それが切断する方向へ力を加え、終局まで加え、それを断絶させる。
自動表現は「ちぎれ」→「ちぎれんばかりに小旗を振る」。
「みる(海松)のひきぼしの短くちぎりたるをゆひ集めて…」(『蜻蛉日記』)。
「藁(わら)のしべをまはりにさし入れてかねをへだてて、頚(くび)もちぎるばかり引きたるに…」(『徒然草』:これは、宴席で、酔った勢いで、鼎(かなへ)を頭にかぶり踊るという芸を披露し、頭が抜けなくなり死にそうになった男がおり、最終手段ということで皆で頭を引き抜いた際の話。首と鼎の間に藁をいれ保護したわけである。最終的には「耳鼻かけうげながらぬけにけり」だそうである)。
・「~ちぎり」。「ほめちぎり」など、動態に付せられる「ちぎり」。「つひいききり(終行ききり)」。語尾の「きり」は、「(ものごとを)やりきり」や「(ビールをすべて)飲みきり」などの、動態が終局・完成に入ることを表現するそれ。「~つひいききり(終行ききり)→~ちぎり」は、「~」で表現されるある動態が終局的完成的であることを思わせることを表現する。それほど激しかったり、深い心情が感じられたりする。「ほめちぎり」は、ほめることがそうした状態になる。「ひきちぎり」は、通常は、この「~ちぎり」ではなく上記の「ちぎり(捩り)」であり、引くことが終局的完成的であるわけではなく、引くことによって捩(ちぎ)る(断裂させる)。
「目も赤く睨(にら)みなして数珠(ずず)を砕(くだ)けぬと揉(も)みちぎりて『召し返せ召し返せ』と叫ぶ」(『宇治拾遺物語』:揉(も)んで数珠を断裂させたわけではない。終局極限的に揉(も)んだ。「馬が駈(か)けちぎり」や「月が冴(さ)えちぎり」といった表現もある)。

ちぎれ   捩れ(動)   「ちぎり(捩り)」の自動表現。捩(ちぎ)った状態になること。

ちぐはぐ       「チングウはグウ(趻遇端遇)」。「趻(チン)」は片足であること。片足で跳んだり進行したりすることを「ちんちん」と言うが、それ。「遇(グウ)」は遇(あ)うこと。それも、予期も期待もなしにあうこと。「禺(グウ)」は大頭の猿の象形だそうである。それに「心」がつけば「愚(グ:おろか)」。「辶(辵(チャク))」は歩くこと、進むことを意味し、「禺」に「辶」がついて、なにも考えない大頭の猿が歩いてなにかやなにごとかにでっくわすことが「遇(グウ)」。「チングウ(趻遇)」は、片足で遇(あ)ふのではない。片足同士が遇(あ)ふ。両足が揃っていないもの同士があう。「は(端)」は全体のなかの一部。「はグウ(端遇)」は全体として完成しない全体の一部同士が遇(あ)ふ。つまり、「チングウはグウ(趻遇端遇)→ちぐはぐ」は、二で完成する何かの、完成しない片方同士が遇(あ)ったり、全体として完成しない不完全な一部同士が遇(あ)ふこと。あるものやことがそういう状態であること。
「ひくい下駄のちぐはぐなるを二そくもつてくると…」(『続膝栗毛』)。
「話がちぐはぐ」「ちぐはぐな言動」。話や言動が一体的全体的に完成・成立しない。

ちくら       「チウうきゆら(中浮き揺ら)」。「中」の音(オン)は「チュウ」であるが、「ちう」と書かれる(→「是等は世帯の事にて、中(ちう)より下の…」(『西鶴織留』:「ちう」の読み仮名は原文にあるもの))。「ゆら(揺ら)」は揺れる状態にあることを表現する擬態であるが、これは海の波にゆれている。「中(チウ)」は「中国(チウゴク)」を意味する。「チウうきゆら(中浮き揺ら)→ちくら」は、中国がぼんやりと浮いてゆらゆら揺れる、ということなのであるが、どういうことかというと、船で日本から中国へ行く場合、このあたりは日本、という海域を行き、このあたりは中国、という海域に入るわけであるが、その中間域に、なんとなくぼんやりと中国が浮かんでくる域がある、日本域→ちくら→中国域、という進路になる。この語が意味発展し、どちらともつかない、あるいは、どちらともいえる、ことやものが「ちくら」と言われる。さらには、夕暮れ時の、見えるような見えないような情況が「ちくら」と言われたりもする。江戸時代には、でたらめな意味のわからないことを言う儒学者を「ちくら儒者」と言ったりした。
「日本とたうとのしほさかひちくらかおきに陣をとり(日本と唐との潮境ちくらが沖に陣をとり)」(『たいしよくわむ(大織冠)』「幸若」)。
「唐人(たうじん)とも見へず、和人(わじん)ともしれぬ筑羅(ちくら)もの」(『蛙の物真似』「談義本」)。

ちくり   (動)   「ちく」の動詞化。「ちく」は関東(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉方面)の方言で嘘やごまかしたる言動を意味する。語源は、非常に細いもので刺すことを表現する擬態→「虫がちくっと刺した」「針でちくちく縫ふ」。「さし」という動詞(→「さし(射し・差し(挿し・刺し・注し・障し・止し・鎖し)・指し)」の項)には、たとえば「傘をさし」が、「さし」の異物感・異事象感を生じさせる効果により、傘を環境に現すことを表現するように、「荷をさし」が荷を担ぐことを意味したりする。「此の谷に六拾貫目余もありける丸き大石あり………諸侍これをささんとすれども…」(『安宅一乱記』:これも担ぐ、あるいは、担ぐようにかかげて、いるだろう)。つまり「ちく」が、事象として小さく、さすこと→担ぐこと、を意味する。そして、「(人を)かつぎ」は、担がれた人の意思にかかわらず人をどこかへ連れて行ってしまう、という意味で、騙(だま)し、や、誤導し、という意味にもなる。それにより、人を騙(だま)すこと、あるいは、人をのせ誘導・誤導すること、が「ちく」と表現される。しかしそれは、人間的・社会的に痛みはあるが、死にいたるような重症を生じさせる「刺(さ)し」ではない。それは「ちくり」とくるような痛みをともなうようなものである。
「『アニおれがちくを云べい。ほんのこんだ。人と一度けいやくをした事を此年迄間違つた事のねへ男だ』」(「洒落本」『甲駅夜錦(かうゑきよるのにしき)』(1800年代最初期頃と言われる):このセリフを言っているのは「さるかた田舎」の百姓だそうである。これは方言だろう(「~べい」は関東方面の方言))。
この「ちく」の動詞化が「ちくり」。意味は、上記「ちく」の動態情況になること。騙(だま)す、誘導し誤導する、という意味になるが、俗語で「ちくる」は告げ口、密告も意味している。これは社会的に私を刺した、という意味でも用いられているということだろう(ただし、告げ口と誤誘導は同じことの表現に成り得る)。上記の「ちく」は明治9(1876)年初演の歌舞伎台本にもあるが、その動詞化「ちくり」は明治以降かもしれない。また、発生は関東の方言的なものかもしれない。

ちち   父   「ちつゐ(「父」つ居)→ちち」→「ち(父)」の項。
「奥床(おくどこ)に母は睡(ね)たり外床(とどこ)に父は寝たり」(万3312)。
「俗云父 和名知ゝ」(『和名類聚鈔』)。
この語は「てて」や「とと」に変化する。「ちち」は古く「てぃてぃ」「てぃとぅ」「とぅとぅ」のような発音がなされていたのだろう。「とと」は元来は幼児語らしい(下記)。「とと」はさらに「ととさま」、「ととさん」、「とおさん」、「おとうさま」、「おとうさん」、さらには「とーちゃん」といった語になっていく。
「琴の手、母にも勝り、母はてての手にも勝りて」(『宇津保物語』)。
「とと(父)よかか(母)よと朝夕にいふ」(「俳諧」『犬子集(狗猧集)』)。
「Toto(トト). Pay(父親). He palaura de q vsao os mininos(子供の使う言葉)」(『日葡辞書』)。

ぢぢ   祖父・老男・爺   「おぢちち(祖父・老男父)」。「おぢ(祖父・老男)」は父や母の父親や、年老いた男を意味する→「おぢ(祖父・老男)」の項。「おぢちち(祖父・老男父)」は、祖父・老男(おぢ)たる父、ということであり、正に年をとった父と言い得る人、の意であり、「おぢ(祖父・老男)」を丁寧に言ったもの。当初は「おぢぢ」で、それが「ぢぢ」に「お(御)」が付された表現のように受け取られ「ぢぢ」や「おぢいさん」その他の表現が生まれたものだろう。罵る場合は「ぢぢぃ(爺)」と言うが、「ぢぢ」自体は蔑称ではない。
念のために言えば、「おぢ(祖父・老男)」(その項)、「をぢ(小父・伯父・叔父)」(その項)、「をぢ (老人)」(その項)は別語。
「祖父 ヂヂ」「耆老 ヂヂ」(『書言字考節用集』)。

ちちくり       「チヱつひえくり(知恵潰え繰り)」。「知恵(チヱ)」は、理解し判断する能力、とりわけ、ものごとの是非・善悪を判断しわきまえる能力。「つひゑ(潰え)」は経過し果てていること。それはもう終わっている。「くり(繰り)」は、回転を表現する擬態「くる」に由来する語であるが、何らかの動態が反復し繰り返されることを表現する。その行為が延々と続くわけである。すなわち、「チヱつひえくり(知恵潰え繰り)→ちちくり」は、理解し判断する能力、とりわけ、ものごとの是非・善悪を判断しわきまえる能力が終わっていることが際限なく続く、ということなのであるが、これは男と女が、とりわけ寝具の中などで、痴態をさらして戯れあっている状態、それに没頭している状態、にあることを表現し、そうするような関係になること・あることも表現する。一般に「ちちくりあひ」(相互にそうしあうこと)という言い方が多く、「ちぇちぇくり」「ちゑちゑくり」とも言う。「乳繰り」と書くのは江戸時代後期からの当て字。
「あのべらぼうめな後家と番頭がちちくりあいの、やきもちをやきやあがつて」(「洒落本」『契情買虎之巻』)。
「『いはいでもそれで知れた。若葉の内侍もちえちえくつたな』」(「浄瑠璃」『義経千本桜』)。

ちぢけ   縮け(動)   「つひちひけ(終小け)」。「つひちひ(終小)→ちぢ」は「ちぢみ(縮み)」のそれに同じ。その動詞化。つまり、「ちぢみ(縮み)」とは活用語尾が意思動態的なM音か客観気づき的なK音化のちがいである。
「人にふとこされて(ふと越されて)ちぢけ立ちぬればあがる事なし」(『連理秘抄』)。

ちぢこまり   縮こまり(動)   「ちぢけうまり(縮け埋まり)」。「ちぢけ(縮け)」、「うまり(埋まり)」はその項参照。この「うまり(埋まり)」は、石は土中にうまり、といったそれではなく、会場は観客でうまり、といった用法のそれ→「うめ(埋め)」の項。この場合は動態でうまる。その動態しかなくなる。全体がまったく萎縮(ちぢ)けた状態になること。
「『アゝさむいさむい。ドレ、これから縮(ちぢ)こまつて寝ませう』」(「人情本」『春色恵の花』)。

ちぢみ   縮み(動)   「つひちひみ(終小み)」。「つひちひ→ちぢ」の動詞化であるが、「つひ(終)」はその項、「ちひ」は「ちひさ(小)」の項参照。「つひちひ(終小)」は終局的な小(ちひ)ささや弱さへ向かうこと。そうした動態であることが「つひちひみ(終小み)→ちぢみ」。
「槍持(やりもち)・角内、疝気(せんき)で睾玉(きんたま)の大きくなること土塚のごとし……………………吹出す水につれ件(くだん)の睾玉(きんたま)次第々々にちゞみ不断の通りに成たり」(「咄本」『鹿の子餅』「睾玉(きんたま)」)。
「それ野牛の毛は、ちゞみてふかき物也」(「仮名草子」『伊曾保物語』)。
「大男は何時(いつ)の間(ま)にか水船(みづぶね)の方へ来る故(ゆへ)、茶め吉は周章(あはて)て風呂の中へ駆込(かけこみ)角(すみ)の方に縮(ちゞ)んで居(ゐ)ると…」(「滑稽本」『七偏人』)。

ちぢめ   縮め(動)   「ちぢみ(縮み)」の他動表現。縮んだ状態にすること。短くする、小さくする、狭くする、のような意味でも用いる。
「(虎は)尾をふせみゝをたれ(耳を垂れ)じりゝじりゝと四足をちゞめ、恐れわなゝき岩洞にかくれ入るおづおづ(怖づ怖づ)をつかんで……」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』:足が委縮し力を失った)。
「日本第一三所権現に申し奉る。小松の内大臣平の重盛が運命を縮め、源家の弓箭を擁護し給へ」(「浄瑠璃」『平家女護島』)。

ちぢれ   縮れ(動)   「ちりちりいれ(ちりちり入れ)」。「ちりちり」は「ちひいり(小入り)→ちり」の連音。「ちひいり(小入り)→ちり」の「ちひ」は「ちひさ(小)」の項。「いり(入り)」はある動態へと進行していること。「いれ(入れ)」はそれを受容していること。つまり「ちりちりいれ(ちりちり入れ)→ちぢれ」は、縮小化して行く動態にあるものがその連音により多数それを受容している動態たる全体があること。
「縮(ちぢ)れた髪毛(かみのけ)を一本づつ揃へて鑷(けぬき)を離(はな)す間(ひま)なし」(「滑稽本」『浮世床』)。

ちちんぷいぷい       「チンチンフイフイ(珍珍不意不意)」。「ぷ」は連半濁。「珍(チン)」は、珍(めづら)しい、めったにない、貴重、という意味がある。「不意(フイ)」は、思いがけず、思いになく、ということ。全体の意味は、珍(めづら)しい、めったにない、貴重なものやことは思いがけず、そうなるとは思ってもいないまに、ということ。「ちちんぷいぷい、御代(ごよ)の御宝(おんたから)」と呪文のようなことを唱えながら予想もしなかった所から予想もしない物を取り出して見せ、子供を驚かせ喜ばせたという。つまり、これは子供の関心をひくための、呪文のような語なのである。子供が転倒などし、どこかを打ち、痛みで泣いたりしている場合、母親などが、この呪文のような語で子の関心をひきそれに集中させつつ患部を撫でてやり痛みを忘れさせるということもある。その場合には、この呪文に続き「痛いの痛いの飛んでけ」が言われたりもする。
「勝手のいい方をむいてチチンプイプイ御代(ごよ)の御宝(おんたから)と何(なに)か咒文(じゆもん)をとなへると、向(むかふ)の方へ蛍があらはれる」(『八笑人』)。
「ちちんぷいぷい御代の御宝 小兒を誘ふ兒語」(『俚言集覧』)。

ちなびに   因に   「ちならび(路並びに)」。あるあり方のことと同時進行で、の意。「動態(A)連体形ちなみに…」の場合(→「ちなみ(因み)」の項)、Aに均質に、という表現なのであるが、「ちならび(路並びに)→ちなびに」は、なにごとかAと並行的に同時進行してなにごとかBがある。しかし、「ちなびに」も「ちなみに」もどちらも均質的なことの動態や動態情況の進行にもなり、ただ濁音か清音かの違いだけという状態にもなる。この語は漢文訓読系の世界で生まれた表現である印象が強い。
「外道凶人 此石を軽(あなづ)り踏むときは 池中龍王 便(チナビニ)風雨を興す」(『大唐西域記』長寛元年点:意思を軽(あなづ)り踏むことと均質的に龍王が風雨を興すわけではない。踏むと同時並行進行的に風雨が起こる)。

ちなみ   因み(動)   「ちなみ(路並み)」。「ち(路)」は、物的空間的にであれ、価値的、社会的にであれ、目的感のある方向、それゆえのものやことのあり方(生態的あり方・社会的あり方)、を意味する(→「ち(路)」の項)。動詞「なみ(並み)」は客観的に均質であることを認める意思動態になること→「なみ(並み)」の項(これは自動表現。他動表現は「なめ(並め)」)。つまり「ちなみ(路並み)」は、方向、ものやことのあり方(生態的あり方・社会的あり方)、が(全体で一であるかのように)均質であることを認める意思動態になること。「AにちなみBする」は、Aとそのあり方が均質なこととしてBをする。「ちなみたる人A」は、社会的に全体で一になるような均質な関係にあるA(Aはそれほどに親交のある関係にある人)。男Aと女Bが相互にそのような関係にある場合、男と女の深い契(ちぎり)の関係にある二人であり、俗には、性的関係にある二人を意味したりもする。
なにごとかを言う前に「ちなみに」という表現がある。これは、これから述べることが、それまでに述べたことや起こったことと、さまざまな意味で、均質であることを事前的に表現し、ただ「ちなみに」とも言うが、歴史的には「ちなみに言ふ、…」という言い方が多い。それとは別に、「動態(A)連体形ちなみに…」という表現はAという動態と質的に同じに、その動態の情況で、ということ→「美しき器(うつは)に心を奪われしちなみに家族を失ひ」(若い頃から陶芸・焼き物に夢中になり、その人生を生き、年老い、貧しい生活をおくり結婚することもなかった、という意味)。「ちなびに」という表現もあるが、これは「ちなびに」の方が表現が客観的というだけで、事実上、意味は異ならない状態になる(→「ちなびに(因に)」の項)。
「前ニ吾レ、汝カ目ノアタリヲ見(みる)ニ、道ヲ知ラヌ者ト見コメタリ 吾因―ソレニチナミテ、(吾は)汝カ心ヲ得タリ」(『荘子抄』:目を見、それに同質化しお前の心となりそれを知った。「とがのたよりとなるあくのもとひとそのちなみ(科の便りとなる悪の基とその因)」『どちりなきりしたん』(1600年版):「あくのもとひ」にちなみ「とがのたより」がある)。
「永代(えいたい)と称(よぶ)橋(はし)に因(ちなめ)ば長物語(ながものがたり)の拾遺別傳(しういべつでん)でなく續編ならず同じ時代の前(あと)と後(さき)」(「人情本」『春色英対暖語』:「永代(えいたい)」という橋に同質的に言えば。書名の「英対(えいたい)」は「永代(えいたい)」にかかってもいるんだぞ、ということ。書名の「英対暖語」は、英(はなぶさ)に対し暖(あたた)かに語(かた)る、と読むそうである。本書の序文にそう書いてある)。
「尊照寺村に住せし大橋善次郎秀元は互に竹馬の時よりもちなみたる朋友なれば…」(『浅井三代記』)。
「ねぢけ人の口ゆゑに、あるじの人とわらはこそ、ひそかにちなみまゐらすると、あだなるなんを立てられて、北の方へ洩れ聞(きこ)え…」(「浄瑠璃」『公平誕生記』:この「ちなみ」は男女の関係になること)。
・「ちなみに」
「お川『…けふは日本橋の藤の丸から膏薬を買つて来てもらつた』 お山『そりやァ能(よ)かつたの。あすこの膏薬は能(よ)くきくとさ。 因(ちなみ)に云(いふ)。藤の丸は旧家なり。慶長年中、湯島天神の門前に於て創業し…』」(「滑稽本」『浮世風呂』:この「因(ちなみ)に云(いふ)」以下は、相手に対してではなく、周囲の人々に言っている。薬の話がでたからその縁で、ということ。ちなみに言う。『浮世風呂』を書いた式亭三馬は34歳のときから薬屋をやっている)。
「東山のふもと草のいほりのやけ野の原となりにしちなみに和歌の浦のもしほくさもおなしけふりにたちのほりしこそ いひてもかひなくをしみてもあまりありしか」(『草根集』:これは上記「動態(A)連体形ちなみに…」の例)。

ちなみに   因に   →「ちなみ(因み)」の項。

ちばの       「ちもやの(千も屋の)」。千も(非常に多くの)家がある、の意。これは『古事記』の歌にある表現であり、地名「かづの(葛野)」の枕詞と言われるが、これは枕詞ではない。
「ちばの(知婆能)葛野(かづの)を見れば 百千(ももち)足(た)る家庭(やには)見ゆ 国の秀(ほ)も見ゆ」(『古事記』歌謡42)。

ちはひ   (動)   「うちいはひ(打ち祝ひ)」。「う」の脱落。「うち(打ち)」は現実化すること。現すこと(その項)。「いはひ(祝ひ)」はその項参照。ここでは将来を約束するというような意味。この語は、神威、あるいは霊的権威たる威力ある何か、が現れ共にあるような状態になることを表現する。
「…男神(をがみ)も 許したまひ 女神(めがみ)も ちはひ(千羽日)たまひて 時となく 雲ゐ雨ふる 筑波嶺(つくはね)を さやに照らして… 」(万1753)。
「影護 知波不」(『新撰字鏡』)。

ちはや       「いちはや(いち早)」。「い」の脱落。「いち」は進行感を表現する「い」による、「いたり(至り)」その他になる、動詞「いち」の連用形。「はや(早)」は「はやし(早し)」の項。 「いちはや(いち早)」は、表現としては「いきはや(行き早)」に似ている。進行が早い。事態の成行が早い、ものごとが効率よく進む、もの、の意。服の袖を働きやすくまとめるものであり、巫女などが雑事的なことをする際に用いる「たすき(襷)」である。後には、同じような目的の仕事着(外出着?)も「ちはや」と言う(巫女の衣裳と言えば、上白、下赤がよく知られるが、あれの上に羽織るように着るものである)。
「襷襅 ………織成襷 本朝式用此字云 多須岐 今案呼出音義未詳 ………襅讀 知波夜 今案未詳」(『和名類聚鈔』:「襷(たすき)」「襅(ちはや)」はどちらも和製漢字)。
「かぐらとて、をとめごがまひのてづかひも、みなれぬさまなり。ちはやとて、あこめのやうなるものをきて、はれなまひとて、みたりよたりたちて、いりちがひてまふさまも、きようありて…」(『とはずがたり』)。

ちはやひと   枕詞   枕詞である。「ちはやひと(血逸人)」。「はや(逸)」は、意外な経過への感銘や驚きを表現し「はやし(早し・逸し)」「はやり(逸り)」といった語になるそれ→「はやし(早し・逸し)」の項。「はやひと(逸人)」は「はやと(隼人):薩摩隼人(さつまはやと)、のそれ」であり、理性に欠けた蛮的な語にもなりかねないが、「勇者」にもなる語。「ちはやひと(血逸人)」すなわち、血(ち)が「はやひと(逸人)」であるとは、自然のそれということであり、この語は地名「うぢ(宇治)」に(というよりも、本質的には「うぢがは(宇治川)」に)かかる枕詞であるが、宇治川がそのような川と表現された。宇治川は瀬の早いそんな印象の川だったのである。この語は、語の発生としては、枕詞というよりも、慣用的比喩表現というようなもの。宇治川はそのような川として広く知られていたということである。
「ちはやひと(知波夜比登)宇治の渡(わた)りに 渡り瀬(ぜ(是):『万葉集』歌謡43では「涅(で)」:これは「出(で)」であり、渡るその時)に 立てる 梓弓(あづさゆみ)檀(まゆみ)…」(『古事記』歌謡52:この歌は、事実上、歌意未詳、の状態になっているようであるが、「伊岐良牟(いきらむ)」は「射きらむ」。「射(い)」は、いうまでもなく、矢を射ること。「きり」は、「やりきる」などのそれであり、完全になにごとかをし済ませること。「伊斗良牟(いとらむ)」は「射取らむ」。獲物を射て取ること。歌全体の意は、上記のような意の宇治川の渡りに、弓を立てた(これは発射動作であり、つまり、矢を射た)。射きろうという思いはあった。射取ろうという思いはあった。しかし、あなた(大山守命:仁徳天皇の異母兄)やその妻を思い、ためらわれていた(しかし、もはや限界を超えた。ちはやひと宇治を渡った)。
「ちはやひと(千早人)宇治川波を清みかも旅行く人の立(た)ちかてにする」(万1139:「立(た)ちかてにする」は、一般に、立ち去りがたくしている、と解されている。「たち」は(旅立ちなどの)「発(た)ち」ということか。原文は「立難為」。「~かてに」は「待ちかてに(待ちきれない状態で)」(万845)などのそれであるが、この「立(た)ちかてにする」は、文字通り、立ちきれない、立っていられない、ということであろう。「ちはや(血逸)」があまりに純粋で清らかで激しく、常人たるこの「旅行く人」には自己を維持して立っていることができない(流されそうだ))。

ちはやぶる       「ちはやみふる(血逸み振る)」。これが、ちはやむる、になり、む、は連濁している。「はやみ(逸み)」は「はや(早・逸)」の動詞化・自動表現。心情が昂進し興奮したり、勇み立ったり、といった状態になる。「ふる」は存在を感知させること、現すこと→「ふり(生り・振り・遊離り)」の項。「ちはやみふる(血逸み振る)→ちはやぶる」、血(ち)が、心情が昂進し興奮したり、勇み立ったり、といった状態になり現れる、とは、血が激流となって(そうなったような状態が)、感じられ現れる、ということであり、まったく興奮した状態になっている、ということであり、理性に欠けている野蛮な、文化程度の低い、という意味にもなる。
「此(こ)の葦原中國(あしはらのなかつくに)は、我(わ)が御子(みこ)の知(し)らす國(くに)と言(こと)依(よ)さし賜(たまへ)りし國(くに)なり。故(かれ)、此(こ)の國(くに)に道速振(ちはやぶ)る荒振(あらぶ)る國(くに)つ神(かみ)等(ども)の多(さは)なりと以爲(おもほ)す」(『古事記』)。
「豐葦原中國(とよあしはらのなかつくに)は、是(これ)吾(わ)が兒(みこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。然(しか)れども慮(おもひみ)るに、殘賊强暴横(ちはやぶる)惡(あ)しき神者(かみども)有(あ)り」(『日本書紀』)。
「…鳥(とり)が鳴(な)く 吾妻(あづま)の国の 御軍士(みいくさ)を 喚(め)したまひて ちはやぶる(千磐破) 人を和(やは)せと 奉(まつ)ろはぬ 国(くに)を治(をさ)めと…」(万199)。
「…ちはやぶる(知波夜夫流) 神をことむけ まつろはぬ 人をも和(やは)し 掃(は)き清(きよ)め 仕へまつりて…」(万4465)。
「ちはやぶる(知波夜夫流) 宇治の渡(わたり)に 棹取りに 速けむ人し 我がもこにこむ」(『古事記』歌謡51:「もこにこむ」にかんしては「もこ」の項)。「ちはやぶる(血早奮) 宇治の渡り 瀧つ屋の 阿後尼(あごね)の原を…」(万3236)。「ちはやぶる(千速振) 宇治の渡りの たぎつ瀬を 見つつ渡りて…」(万3240)。これらから、「ちはやぶる」が地名「宇治(うぢ)」の枕詞とも言われる。しかし、『古事記』歌謡52には「ちはやひと宇治の渡(わたり)」(「ちはやひと」にかんしてはその項)という表現があり、万2714には「もののふの八十(やそ)宇治川の早き瀬に立ちえぬ恋も我れはするかも」といった歌などもあり、ようするに、宇治川はその早瀬で知られていたのであろう。それが「ちはやみふる(血逸み振る)→ちはやぶる」と表現されたのである。多少後世になる『古今和歌集』には「ちはやふる宇治の橋守なれをしそあはれとは思ふ年のへぬれは」という歌がある。ちはやふる宇治川を安全にわたる橋のその橋守に、年老いると、感銘深くなる…。ようするに「ちはやぶる」は「宇治(うぢ)」の枕詞ではない。枕詞の「ちはやふる」にかんしてはその項。

ちはやぶる   枕詞   「ちはやふるる(千葉や経(古)るる)」。「は(葉)」は時間・歳月を表現する(→「はは(母)」の項)。「ちは(千葉)」は象徴的に永遠を意味する。「ふるる(古るる)」は動詞「ふり(古り)」(上二段活用)の連体形。これは倒置表現であり、永遠ではないのか?経ているのは→経ているのは永遠ではないのか(永遠だ)という表現。この枕詞は「神(かみ)」やその系統のこと、具体的には、神(かみ)、「神(かみ)」という語のつくいろいろな語(たとえば「神無月(かむなづき)」)、神社、それがある地名(たとえば「加茂(かも)」)、(神的な表現として)大君(おほきみ)、神に縁のあるもの・こと(たとえば「斎垣(いがき)」などにかかる。「玉(たま)の簾(すだれ)」などは関係なさそうであるが、「玉(たま)」は「魂(たま)」に、そして神の世界に、つうじているということだろう。地名「宇治(うぢ)」にかかるとも言われるが、それにかんしては別語「ちはやぶる」の項。この語は、「ちはやぶる」に影響され、神威の力を表現する場合には濁音化も起こり、といったことはあるのかもしれないが、元来は清音「ちはやふる」であろう。
『万葉集』ではこの語は「知波夜夫流(万4011)、知波夜布留(万4402)、千羽八振(万2662)、千早振(万2416)、千石破(万2660)、千葉破(万2663)、千磐破((万101、404、619、1230、3811)といった表記がなされる。
「ちはやふる(知波夜布留)神の御坂(みさか)に幣(ぬさ)奉(まつ)り斎(いは)ふ命は母父(おもちち)がため」(万4402)。
「吾妹子にまたもあはむとちはやふる(千羽八振)神の社(やしろ)を祈(の)まぬ日はなし」(万2662)。
「ちはやぶる(千葉破)神の斎垣(いがき)も越えぬべし今は吾(わ)が名の惜しけくもなし」(万2663)。
「ちはやふる神世もきかず龍田川(たつたがは) 唐紅(からくれなゐ)に水くくるとは」(『古今和歌集』:「くくる」は、括染(くくりぞめ:布の模様染めの一種)にすること)。
「ちはやふる 玉の簾(すだれ)を まきあげて 念仏(ねぶつ)の声を 聞くぞうれしき」(『玉葉集』)。 
「ちはやふる斎(いつき)の宮の旅寝(たびね)には葵(あふひ)そ草の枕なりけり」(『千載和歌集』)。
「いつとてか 我が恋やまむ ちはやふる 浅間(あさま)の岳(たけ)の煙絶ゆとも」(『拾遺和歌集』:ようするに浅間神社、ということなのであるが、浅間(あさま)の場合は山自体がご神体であろう。「あさまやま(浅間山)」は、円状の溶岩でも見え、「あさもえわやま(浅燃え輪山)」か)。

ちび   禿び(動)   「ちひび(小び)」。「び」は「宮び」その他のそれのように、何かの状態になることを表現する。「ちひ」は「ちひさし(小さし)」のそれであるが(→「ちひさ(小)」の項)、ここでは形容詞の語幹のように働いている。動詞「ちび(禿び)」は、擦り減ったりして収縮するように小さくなること。連用形名詞化の「ちび(禿)」は小さいもの。幼年者への遠慮のない言い方にもなる。
「又歯禿(ちび)て僅(わづか)に残れる杉の屐(あしだ)あり。是(これ)は上人当山より毎日比叡山へ御入堂の時、海道三十五里の間を一時が内に歩ませ給し屐(あしだ)也」(『太平記』)。

ちびり   禿り(動)   「ちびいり(禿び入り)」。動詞「ちび(禿び)」はその項。「~いり(~入り)」はまったくその動態になること(→「驚きいり」)。「ちびいり(禿び入り)→ちびり」は小さくなることであり、動態がそう表現された場合、少しづつなにかをする。大小便を少しもらしたり、酒を「ちびり、ちびり」と飲んだりする。
「年にはなつても嘴(くちばし)の、黄ばみはとれぬ鈍才に、筆は禿(ちび)つて動かぬを…」(「人情本」『花筐(はながたみ)』:筆の動態がちびっている)。

ちひさ   小   語尾の「さ」は情況的に何かを指し示す。「ちひ」は「いちひ」。「い」の無音化。「いち」は進行感を表現する「い」による、「いたり(至り)」その他になる、動詞「いち」の連用形。「ひ」はH音とのI音の感覚的(求心的な)進行感により小ささや弱さを表現する。つまり「いちひ」は、進行している小ささや弱さを表現する。「さ」はそうした情況にあること・ものを表現する。これを語幹とするク活用形容詞は「ちひさし(小さし)」。「ちひさやか(小さやか)」、「ちひさわらは(小童)」といった語もある。
「『アイ』と、につこりと笑ひちいさなる声にて…」(「人情本」『春色恵の花』)。

ちひさし   小さし(形ク)   「ちひさ(小)」の形容詞表現。であることの表明。「ちひさ(小)」はその項。空間占有域規模(「ちひさい家」)、できごと・ものごとの規模やその影響や作用の程度(「ちひさい傷」「ちひさい音」)、年齢(「ちひさい子(幼年者)」)、人間性のものごとへの認容能力(「人間がちひさい」(身長が低いといった意味ではない))、貨幣額(「ちひさい金(かね):細(こま)かいかね、とも言う」)、人の動態(「あいつはあの人の前へでるとちひさくなる」)といったさまざまなことにかんし言う。
「天皇(すめらみこと)寢疾不預(みやまひ)したまふ。詔(みことのり)して、賞罰支度(まつりごとおきて)、事無巨細(ことおほきなるちひさきとなく)並(ならび)に皇太子(ひつぎのみこ)に付(ゆだ)ねたまふ」(『日本書紀』)。
「うつくしきもの…………葵(あふひ)のいとちひさき。なにもなにも、ちひさきものは、みなうつくし」(『枕草子』:「うつくし」は、後世のような、視覚印象に傾き、目が覚め我を忘れるような思いを表現するものではなく、現実にありありと見、起こる情感の湧起に胸がつまるような感銘を表現する(それが「うつくし」の原意。たとえば「うつくし妻(づま)」と言った場合、後世のような意味で、美人、と言っているわけではない)→「うつくし(愛し・美し)」の項)。
「何故(なんがゆゑ)にかかゝる譫言(たはこと)を吐(は)く。吁(あゝ)小(ちひ)さいかな」(『浮世床』:人間性がちひさい)。

ちみどろ   血みどろ   「ちみちどろ(血満ちどろ)」。「どろ」は持続感(粘着感)のある溶解状態を表現する擬態→「とろ」の項。血が満ち、どろりと溶け落ちそうな状態であることを表現する。「ちみどろちんがい」という表現もある。「ちんがい」は「ちにイカイ(血に異界)」であろう。血により通常とは全く異なる異様な世界のものになっていることを表現する。
「刀を抜きて、おのれがまらを切るよしをして、懐に持ちたる亀の首を投げ出だしたりけり。血みどろなる物の三・四寸ばかりなれば、その物にたがはざりけり」(『古今著聞集』(547:「あるなま蔵人の妻のいともの妬みするありけり…」))。
「めはな(目鼻)ちみどろちんがいに」(「浄瑠璃」『生玉心中』)。

ちゃ   茶   その葉から成分を抽出し嗜好飲料にするその樹木性植物やその葉。この「ちゃ」という語自体は英語の「tea(ティー)」とも同語源であるが、この語自体の語源にかんしては詳しいことはわかっていない。「茶」という漢字は、以前からあつた、ニガナ・ノゲシ(キク科の多年草)を意味する「荼(ト)」をもとにした別字。「𣗪」とも書く。つまり、この植物を表現する字はなく、「茶(チャ)」という字は、従来からあった、別の植物を意味する「荼(ト)」が、音もある程度似ており、どちらも苦(にが)いので、ある植物にあてられ、その字が変化した字であり、日本で「ちゃ」、中華人民共和国で「チャア」と言っている語の起源は、後世で「中国語」と言われるところの、漢族語ではないだろう。ならばその起源は、となるわけであるが、それは不明である。茶(チャ)と呼ばれる樹木性植物の原生地は現・インドのアッサム域から現・ミヤンマーの北部域、現・中華人民共和国の雲南域あたりということであろうけれど、くわしいことはわかっていない。
日本へは700年代には中国(当時は唐)を経由して茶がはいっているようであるが、これもくわしいことはわかっていない。当初は茶は薬草として扱われていたであろうし、流通する多くの薬草の中にそれも混じっているということである。古くは茶葉を熱湯に漬けたり成分を煮出したりした。煮出す容器は「薬鑵(ヤクカン)→やかん」になる(茶だけ煮出すというわけではない)。茶葉を粉末状にしこれを湯に溶かし飲む茶の始まりはそうとうに後期であり、1200年代以降。「抹茶」という表記は1500年代以降。「抹茶 マツチヤ」(『運歩色葉集』(1548年))。中国で茶葉を粉末状にして飲むことがいつごろからあるかは不明であるが、様々な薬草をそのようにして飲むことはいつでも自然に各地で起こりそうである。精製されたこの「抹茶(まっちゃ)」により、日本では1500年代に、それ以前からの仏教の禅宗の影響なども受けつつ、「茶の湯」や「茶道」と言われる文化が育っていく。この文化は、単に茶に、その作り方や飲み方に、こだわるようなものではなく、ありきたりな人の生活のあり方一般にうつくしさを追求するようなものである。
そうしたことを背景に、ここで問題にするのは、植物名たる「ちゃ(茶)」という語の語源ではなく、「(ものごとを)ちゃかし(茶化し)」、「おちゃめ(お茶目)」、「(人を)ちゃにする(茶にする)」などの「ちゃ」である。
抹茶であれ煎茶(センチャ:厳密には、熱湯で茶葉を煮た状態になれば煎茶、茶葉に湯を注いでこれに浸せば淹茶(エンチャ)ということになるだろう)であれ、飲茶の習慣が庶民に定着していくにつれ、客のもてなしとしてこれが供され、菓子なども出されたりしたわけであるが、そこでの話は、つねに和気あいあいとした楽しいものというわけではなく、相手はそれを言いたかったとしても、聞かされる方は聞きたくもない話であることもあり、ただ茶を飲んで時を過ごし、茶は、ただ単に、その時間を少しでも快適に過ごすための道具になる。茶をすすり、いかにももっともらしくうなずいたりする。そして「茶を言ふ」が、適当にいいかげんなことを言う、「茶にする」が、適当にあしらう、という意味になっていく(そうしたことが最も日常的に起こったのは遊郭かもしれない。遊郭では茶も酒もでる。客は、もてようと、自分がどれほど社会的に権勢があるかや、どれほど男らしいかなどを語り、女は、(客商売であるから)いかにも感心しているかのようにもっともらしくそれを聞く)。
「ちやにする ……人のいふ事をとのような事でももつともと(尤もと)うけたかほをする(受けた顔をする)」(「洒落本」『胡蝶の夢』(1778年))。
「…ためにもなりそふゆへそふおふ(相応)にちやをいふておきける(茶を言ふておきける)ゆへ絵そらごとといゝそめしなり」(「黄表紙」『御存商売物』(1782年))。
「能アル鷹モ、オトナシウ爪ヲ秘(カク)セバ、鳶(トビ)カト思ツテ、タハケ共ガ茶(チヤ)ニシタリ馬鹿(バカ)ニスル故…」(『志都の岩屋講本』(1811年))。
「今の女郎は無筆無芸にして、茶といへは人をはぐらかす事とおぼへ」(「洒落本」『大通愛相尽』(1811年))。
・「ちゃかし」。「ちゃけあはし(茶気会はし)」。「あひ(会ひ)」は、ひどい目にあふ、などのそれ。その使役型他動表現。茶(ちゃ)の気(け)に会(あ)わせる、とは、適当にあしらふ、誠実に対応しない、さらには、からかう、さらには、弄(もてあそ)ぶようにものごとをごまかしたり(つまり、相手は騙された状態になり)、それにより相手から何かを手に入れてしまったり(相手としてはからかうようにだまし取られたり)すること。「十かんめといふしきぎんを(十貫目といふ敷銀を)あのをんなめにちやかさりよかと(あの女めにちゃかさりよかと)なみだがこぼれてくちおしいわいなふ(涙がこぼれて口惜しいわいなふ)」(「浄瑠璃」『卯月の紅葉』)。「まだに戯家(たはけ)がやまぬかして動(やや)もすれば石芋(くはずいも)石蛤(くはずはまぐり)で人をちやかし」(「談義本」『根無草』:「石芋(くはずいも)…」は、弘法大師が法力で芋を石に変えたという伝説を言い、いいかげんな法力で人をちゃかしていると言っている)。
・「お茶を濁す」。茶を言い(相手の言い分をうまくあしらうような対応をし)、それを見通しにくくする。つまり、巧みに言い、事情をごまかす。
・「お茶目(ちゃめ)」。「茶(ちゃ)萌(も)え」。茶が萌えている、茶が現れそうだ、ということ。「茶(ちゃ)」は、はぐらかす、てきとうにあしらう、こと。とくに幼い女の子にかんし言われ、大人の権威に従属した対応をしない。
・「茶番(ちゃばん)」は、劇場で茶番に当たっている役者がそこいらの道具で、適当に工夫した演じごとを行うこと、その演じごと。つまり、まったくどうでもいいような芝居などをいう。
・「茶をひく」は、遊郭で、客のつかない遊女が小さな石臼で茶葉をひき抹茶にする作業をすること。

ちゃうど   丁度   「チャウド(打度)」。「チャウ」は「打」の呉音。意味は、打(う)つこと。「打(う)ち」は、現(あらは)すこと、現実化すること(→「うち(打ち)」の項)。「度(ド)」は『說文』に「法制也」とされる字。これは中国語の「法(漢音、ハフ、呉音、ホフ)」の本質にふれることなのであるが、中国語において「法」とは、想、であり、こうだったら…、と心に想(おも)はれることであり、「制(セイ)」は整(ととの)へることであり、「法制」とは想の整えであり、それは整えられ、「制」にあるとき想の自由はない(想は無限に自由なのである)。つまり、「チャウド(打度)→度を打(う)つ(現(あらは)す)」とは、法制を現すことであり、想が制されることを現すこと、現実化することであり、想の自由のないことを現すこと、現実化すること。抽象的な言い方でわかりにくいが、たとえば、服の大きさにかんし様々に無限の想がある。そしてあるとき、それを着る人の体の大きさ・現実、によりその想は自由はなくなる。そのとき、その想は現実により整えられ、自由ではなくなる。それが打たれ(現れ)ることが「チャウド(打度)」。そのとき、その服はその人にちゃうど合っている。そのできごとは法(想)の制を(度を)、現した(打った)。その服はその人にちゃうどいい。すなわち「ちゃうど」は、ものやことの想に自由のないことが現れること、現実化すること。「丁度」という漢字表記は、「丁(テイ・チャウ)」は、あたる、という意味にもなり、まったく的外れというわけでもないが、当て字。仮名表記は「ちやうど」「てうど」「てふど」といった書き方をする。
「度(ド)」にかんしいま少しふれれば、人が生きることにかんし、自由な想が整えられ自由のない「度(ド)」を得たとき、「得度(トクド)」。これは出家を意味する。人の一切の苦厄がその自由がなくなり完全にととのえられたとき「度一切苦厄」(『般若心経』)。環境の寒さ(冷たさ)暖かさ(暑さ)は自由であり、それがあるときある場所で自由を失ったとき、それがその時その場所の「温度」。整(ととのへ)にはさまざまなレベルがあり、「度」はそれだけで「程度」という意味にもなる。「お前の甘い物好きはどがすぎる」は、自由の整(ととの)へが過剰なのではなく、人一般のあり方として程度が過剰。
「『桃栗勾當(ももくりこうと)の坊殿の所でお目にかゝつたまゝてうど三年になります』」(「滑稽本」『浮世風呂』:「勾當(コウタウ・コウト)」は、この場合は、盲人の官のひとつ。「桃栗」は桃栗三年、という冗談)。
「『…お前さんのも、お二人(ふたり)男のお子だから、二番目のお兄(あに)イさんは、丁度能(よ)いお跡とりさ』」(「滑稽本」『浮世風呂』:娘しかいない家に聟として入り跡取りになる最適な条件が整っているということだろう)。
「在原ノ業平ノ歌ハコゝロガアツテ、詞タラヅ。テウドシボンダ花ノ色ハナウナツテ、ニホヒノ残ツテアルヤウナ」(『古今和歌集遠眼鏡』:これは1700年代最末期のものであり、『古今和歌集』の序の一部をこのように言い換え説明している。在原ノ業平ノ歌には無限に印象や評価が広がり展開するが、ここでいったようなことに整えられるということ)。
「向かふ敵を八人斬り伏せ九人に当たる敵が甲の鉢にあまり強う打ち当てて目貫の本より(刀が)丁と折れくつと抜けて川へざぶとぞ入りにける」(『平家物語』:折れるところはいろいろあり得るが、折れたのは目貫の本そのもののところ)。
「小太刀打ち振り、走りかかりて、ちやうど切り給へば、切先頚(くび)の上にかかるとぞ見えしが、首は前にぞ落ちにける」(『義経記』:「切る」と言いうるところはまさにそこしかないという状態で切る。つまり、一撃で一瞬に相手を断ち切るような状態で切る)。
「ちゃうど一センチ」。「ちゃうど二時」。「塩加減はちゃうどいい」。「あの程度のところがあいつにはちゃうどいい」。「〇〇寺の庭がちゃうどこんな風(ふう)だった」。

ちゃかし   茶化し(動)   →「ちゃ(茶)」の項。

ちゃくちゃくと       「チャクチャクと(辵辵と)」。「辵(チャク)」は事態の進行を表現する。これが略されると漢字部首の「辶、辶」(しんにょう)になる。「しんにょう」は「之繞(シネウ)」。「之」は『説文』に「出也」とされるような字。「繞(ネウ)」は繞(まと)ふことであり、字に繞(まと)ふようについている部首だから。事態が効率よく効果的に進むことを表現するが、「ちゃくと」という表現もある。
「いりかはりてはつゝみをもやていていと打てとうはうかへりなとにてちやくちやくとしてさと入也(入り替はりては鼓をも『や、ていてい』と打ちて、とんぼ返りなどにてちゃくちゃくとして、さと入るなり)」(『世子六十以後申楽談儀』)。
「ちゃくちゃくと準備をすすめる」。

ちゃち       「ちゃはあっち(茶はあっち)」。「あっち」は「あちら」「こちら」などという「あち」の強意。特定性・個別性のない方向性を表現する(「まだそこにおるか。あつちへうせおれ」(「狂言」『すゑひろがり』大蔵虎清・正保二(1645)年の署名のあるもの)。「ちゃ(茶)」はその項。この語は人をばかにしたようにいい加減にあしらう、という意味があり、「これは問題にならない茶だ。どこかへいってろ(消えてしまえ)」という扱いを起こさせるものやことが「ちゃはあっち(茶はあっち)→ちゃち」。
「扨(さて)品川じや。これは専(もつぱ)らよし原をまねてみれども、物ごとちやちにて、㐧一女郎の品(ぴん)がいやしひ」(『十八大通百手枕 傾城買指南所』: 「ぴん」は、「ひん」ではなく、原文はあきらかに「ぴん」になっている)。

ちゃちゃくり       「ちゃちヤッキふるひ(茶血躍起奮ひ)」。茶の血が躍(をど)りあがるように沸き起こり奔放にふるまう、ということなのであるが、「茶(ちゃ)」という語は、俗な用法だが、相手に誠実な対応をしない(つまり、相手を粗末に扱う)、という意味があり(→「ちゃ(茶)」の項)、そうした血が沸き起こり奔放にふるまうことは動態が対象のことなど念頭になくなり暴れまわるような状態になることを表現し、この意味での「ちゃちゃくり」は「切りちゃちゃくり」や「踏みちゃちゃくり」といった表現がなされる。また、「茶(ちゃ)」は、相手をからかうような状態になることも表現し、この意味での「ちゃちゃくり」は没頭し周囲のことなど念頭になくなり男女が戯れあっているような状態になっていることを表現し、この意味での「ちゃちゃくり」は(音が似ていることの影響もあるのだろうが)「ちちくり(ちゑちゑくり)」(その項)とほとんど同じ意味になる。
「エゝ嫌(いや)らしい右留左(うるさ)やと、(夜着布団を)踏(ふみ)ちやちやくつて投(なげ)ほをり…」(「浄瑠璃」『心中万年草』)。
「ちやちやくる 京にて男女の私戯を云 江戸にてチゝクルと云」(『俚諺集覧』)。

ちやほや       「チンやハウや(珍や宝や)」。貴重だ、宝だ、と感心し誉めそやす態度を表現したもの。「ちやほやする」は、そうした態度で人に接すること。
「まづ一ツ上りませと銚子さかづき持出してちやほやと接待(もてなせし)はこれ大盡(だいじん)の餘光(よくわう)なり」(『恩愛二葉草』)。

ちゃめ   茶目   →「ちゃ(茶)」の項。

ちゃらんぽらん       「チャランハウラン(茶乱呆乱)」。「チャ(茶)」は誠実な対応や処理をしないことも意味する(→「ちゃ(茶)」の項)。物事が、いい加減で、誠実な知的処理などなく、呆(ハウ)けていて(知能などなく呆れるようで)、混乱していること。「ちゃらほら(茶等呆等)」という語もあり、「ほら(を吹く)」にも通じ、思いつきで適当に言うでまかせを意味する。
「ちやらんぽらんのお経の文句。カカポコカカポコあほだら経」(『西洋道中膝栗毛』)。

ちゃり   (動)   「ちゃ(茶)」の動詞化。「ちゃ(茶)」はその項。意図的に無意味なことをすること。
「…と笑へばお十もホゝゝゝゝ与八様とした事が、余りちやつて下さんすなと…」(「浄瑠璃」『難波丸金鶏(なにはまるこがねのにはとり)』)。

ちゃりんこ   自転車   「ちゃりん」は「シャリン(車輪)」の幼児表現。「こ」は、「ゼニこ(銭こ)」「べこ(牛こ)」のような、確認的にこれを示す「こ」。これは自転車の俗称であるが、幼児表現によりこれを馬鹿にして、それに乗っている自分を卑下的に、表現したもの。なぜ馬鹿にするのかと言えば、自動二輪車(オートバイ)と比較して、ということである。つまり、オートバイにも乗る者たち(若者だろう)が自転車をそう言ったということである。自転車の俗称に「けった」もある。これは、ケチな単車(タンシャ)→けったん、だろう。「ちゃりんこ」と同じようにして生まれている言葉である。

ちゃんこ       「チャワンコウ(茶碗講)」。日本での用い方だが、「講(コウ)」には皆で何かをするという意味がある→「念仏講」「富士講」「頼母子講(たのもしコウ)」その他。「チャワンコウ(茶碗講)」は皆で、茶碗で何かをすること。何をするのかと言えば、茶碗で飯を食う。なぜ茶碗かと言えば、後の「どんぶり(丼)」にあたるように、当時としてはそれが器として大きかったからである。つまり「チャワンコウ(茶碗講)」は大きな器で皆で飯を食うこと。これは力士の世界で飯を食うことを表現している。ちなみに、「ワン(椀)」で何かを食うことは「ワンコウ(椀講)」。これは「わんこそば(わんこ蕎麦)」という蕎麦の独特な食い方の表現になっている。

ちゃんと       「チャンと(張と)」。「と」は助詞。「チャン」は「張」の音(オン)。「張」の漢音・呉音は「チャウ」であるが、20世紀の中華人民共和国での音(オン)は「チャン」のような音(オン)。「ちゃんと」はそれが現れているということ。「ちゃんと」という表現は遅くとも1700年頃の浄瑠璃にあるが不自然ではないだろう。「張」は日本では「はり」と読まれ、情況的になにかが現れることを意味するが→「池に氷が張る」「テントを張る」、中国語では、開(ひら)く、や、広(ひろ)げる、という意味がある。「張嘴(チョウシ)」は、口(くち)をひらく。鳥がおさめていた羽をひろげれば「張翅(チョウシ)」。「新張(シンチョウ)」は新しい事業の開始。つまり、「はり(張り)」が環境に、情況的に、現すことであるのに対し、中国語の「張(チャウ・チャン)」は、まだ現れていないものやことが現れること、ものやことが開くこと、を表現するわけである。「ちゃんと」の「ちゃん(張)」はそのような意味で用いられる。すなわち、なかった情況がひらくように現れる。それに新鮮さや覚醒したような明瞭感がある。それがあることが「ちゃんと」。 「…と、知つたればこそ大将が、此の寒い夜をうごうごと、丸寝して居る心底を、すもじ遊ばせ粹様(すいさま)と、凭(もた)れ給へばちやんと退(の)き」(「浄瑠璃」『傾城無間鐘』(1700年初演):「すもじ」は、推量(スイリヤウ)、の語頭音による語であり、相手の思いを推し量ること)。
「木葉ヲソメル十月ノ時雨モマダフラヌニ。神ナビノ杜ハ、ハヤ カネテ チヤント色ガ染マツタ」(『古今和歌集遠鏡』)。
「まんまとわたしをたばかり女房には紙子をきせ、其身はちやんとゑよう(栄耀)らしいわかい女中に立まじり、三味線ひいてゐけつりくさり」(「浄瑠璃」『嫗山姥(こもちやまんば)』:「ゐけつり」は、「ゐ(居)けつらひ」ということだろう。「けつらひ」は「けつれあひ(気連れ合ひ)」であり、わざとらしい気(け)を常にともなっていて、気どりすましている、ということ)。
「朝むつくり起(おき)ると旦那殿が、ちやんと帳場にすわり」(『松翁道話』)。
「(散らかった子供の部屋を見て母親が)ちゃんとかたづけなさい」(片付けられた状態に新鮮さや覚醒したような明瞭感がある)。

ちゃんぽん       「長崎ちゃんぽん」など、「―ちゃんぽん」と言われる、料理名の「ちゃんぽん」である。「ちゃににっぽん(茶に日本)」。「にっぽん(日本)」は国号。「茶(ちゃ)」という語には、適当な、いい加減な、という意味がある→「ちゃ(茶)」の項。この料理は、麺は中華そば系を思わせる麺が基本であるが、具材に蒲鉾系のものが入ったりもし、スープも鰹出汁、昆布出汁系のものも利用され、中国系麺類料理のような日本系麺類料理のようなものができあがる。「ちゃににっぽん(茶に日本)」は、適当に、いい加減に日本風だが、中国風か?と思わせる料理ということ。
以上は料理名の「ちゃんぽん」なのであるが、それとは別に、調和せず一体化に違和感のある複数、とりわけ二、が秩序なくまざりあう、という意味の「ちゃんぼん」もある。これは「ちゃん」は鉦(かね)、「ぽん」は鼓(つづみ)の音の擬音であり、それがでたらめに連打される騒ぎによるものだろう。料理名の「ちゃんぽん」がこの語で考えられることは多いのであるが、料理名のそれは調和に違和感のある複数、とりわけ二、が無秩序にまざりあっている、という意味ではない。
「芸者の滑稽、チリツンテン、ちやんぽんの大さわぎなど…」(「洒落本」『花街鑑(さとかがみ)』)。
「『そんなら、川流れの佛だね』『川流れも川流れ。首を縊(くく)つて身投げだ。死目ちやんぽんに張つた佛だ』」(「歌舞伎」『鬼若根元台(―ぶたい)』:これは、首を縊(くく)つて死亡した死体を川に流すということであり、縊死と水死がちゃんぽんになる、ということ)。

ちょ       「ちひを」。「ちひ」は「ちひさ(小)」のそれ→「その項」。「を」は状態を表現する。「ちひを→ちょ」は動態自体の(その影響結果の)小ささ(弱さ)を表現する。ほんの少しや微(かす)かであること。それが「と」で思念的に確認されれば「ちょと(ちょっと)」(「ちょとだけ食べてみる」。呼びかけの「ちょっと」もこれ)。「い」の進行感を表現すれば「ちょい」(「ちょいとそこまで」などの「ちょい」であり、「ちょいちょいあること」(よくあること)などの「ちょい」ではない)。情況感と目標感を表現する「ろ」を表現すれば「ちょろ」(小(ちひ)さく、弱い(その影響力の小さい)動態がある。「ちょろちょろ」と連音すればその動態が多数あったり連続したりする→「ちょろちょろ走り回る」)。
「コリヤ半兵衛。走りの出刀庖丁よふ磨(とが)して置いたぞや。ちよいと触つても剣じやぞ」(「浄瑠璃」『心中宵庚申』)。

ちょいちょい       「ちょイちょイ(ちょ慰ちょ慰)」。「ちょ」はほんの少しや微(かす)かであること(→「ちょ」の項)。「イ」は「慰」の音(オン)であるが、意味は、なぐさめること、やすめること。「ちょイちょイ(ちょ慰ちょ慰)」は、少しやすめて少しやすめて、ということであり、動態や事象がそれが休止することが少しありつつ連動、連続すること。「ちょくちょく」に意味は似ている。
「ちょいちょいといぢくる」などのそれは些少の意の「ちょい」(その項)の連音。
「そういうことがちょいちょいある」(頻繁にある)。

ちょう   蝶   →「てふ(蝶)」の項。昆虫の一種の名。

ちょくちょく       「ちょキウちょキウ(ちょ休ちょ休)」。「ちょ」はほんの少しや微(かす)かであること(→「ちょ」の項)。「ちょキウちょキウ(ちょ休ちょ休)→ちょくちょく」は、ほんの少し休(やす)みほんの少し休(やす)み、ということであり、動態や事象がそれが休止することが少しありつつ連動、連続すること。似た語で「ちょいちょい」(「そういうことがちょいちょいある」)がある。意味は「しょっちゅう(しよつちう)」(「あいつはしょっちゅう外で遊びあるいてる」)に似ている。
「鯉太郎さまもちよくちよく爰(ここ)へお出(いで)なされた」(「人情本」『恩愛二葉草』)。

ちょぼ       「チョボン(貯凡)」。「ン」は退行化し消えた。「チョ」「ボン」はそれぞれ「貯」(意味は、たくはへる)、「凡」の音(オン)。「チョボン(貯凡)→ちょぼ」は、貯(たくは)へて「凡(ボン)」、ということ。どういうことかというと、最後に、内部に貯(たくわ)えるようにそれを置くと「凡」になる、ということ。すなわち、「凡」の字を書く際、最後にその中に打つ点。すなわち「ちょぼ」は、筆で打つように書かれた丸みをおびた点を意味する。「おちょぼぐち(おちょぼ口)」の「ちょぼ」はこれ。また、歌舞伎台本で浄瑠璃語りの部分に「ちょぼ」が打ってあったことから、何かをそのように語ることも意味する。
「児輩の手習ふ点を加ふる事をちよぼうつといふも采のめよりいひならはせる也」(『倭訓栞 後編』:これは、「ちょぼいち(樗蒲一)」と呼ばれる賭博遊戯にもちいられるサイコロの目に語の由来を求めたもの) 。

ちょろし   (形ク)   「ちょろ」の形容詞表現。「ちょろ」は「ちょ」の項参照。動態(社会的影響も含めて)が小さく弱くほとんど影響のないものであることを表明する。
「霊仏霊宝さへのこらずやけたるに、此(この)ちよろいはさん(挟み)箱一つのこりたるは前代未聞のふしぎ」(「浮世草子」『好色万金丹』:物がちょろい)。
「此の古法師(ふるほふし)はそんなちよろい手をくふことにあらず」(「浮世草子」『傾城禁短気』:やり方がちょろい)。

ちょろまかし   (動)   「ちょろまはかし(ちょろ舞はかし)」。「ちょろ」は動態が小さく弱いものであることを表現する(→「ちょ」の項)。「まはかし(舞はかし)」は、動詞「まひ(舞ひ)」に「脅(おびや)かし」その他の「~かし」。舞ふ動態をわきあがらせること。「ちょろまはかし(ちょろ舞はかし)→ちょろまかし」はそれを小さな動態で、さほど印象の残らない状態で、おこなう。これは、舞はして正体やそれがどうなっているのかを分からなくする→ことをごまかす、ものをぬすむ、こっそりことをすすめる、といった意味になる。どれも、それほど重大なことをするわけではなく、少額の金をこっそり自分のものにしたり、小心な印象でこそこそとなにかをしたりする。
「ちよろまかすと言ふ時花(はやり)言葉も是をかし。西南二つの色所より、役者末社の云ひ出して、一座の興にも成るぞかし。罪にならざる当座の偽をまぎらかすと言へる替詞と聞えたり」(「浮世草子」『好色盛衰記』(1688年):「ちょろまかし」はこの頃の流行(はや)り言葉らしい)。
「されどもむかし残りてさもしき心にて紙一枚、ちよろまかすといふ事なし」(「浮世草子」『西鶴置土産』(1692・3年))。
「始めてとはいはるれど、今の分(わけ)ある様子では、下地(したぢ)から懇(ねんごろ)で、我々には始めた分(ぶん)にしておけなどと、此方(こちら)をちよろまかすのではないか…」(「浮世草子」『傾城禁短気』(1711年))。
「其(その)女の親父(おやぢ)が見つけて腹をたて、ヤイこの野郎め。人の内へ断(ことはり)なしに牛込(うしごみ)やアがつて(押し込みやがって)。娘をちよろまかさうとか。ソリヤア赤坂(あかさか)ベイ(あかすかべい)だはへ、といふと…」(「滑稽本」『東海道中膝栗毛』(1802-14年))。

ちょんぼ       「ちょんムボウ(ちょん無謀)」。「ちょん」は「ちょに」。「に」は、続く動態がそういうものであることを表現する助詞。「~んと」という言い方で動態がそういうものであることが完了確認的に強調される。「ちょ」はその項。「無謀(ムボウ)」は事に先だって方法やそれによるなり行きを考えることが、謀(はか)りが、ないこと。「ちょんムボウ(ちょん無謀)→ちょんぼ」は、少し、謀(はか)りがないこと。それによる結果。重大な結果というものではない。小さな、些細な過失や落ち度による結果である。
この語は、麻雀での反則を意味する「錯和」(原意は、合計をまちがえること)とすることが一般的になっている。しかし、この中国語は「ソーフー」のような音(オン)であり、「ちょんぼ」には聞こえない。

ちらかし   散らかし(動)    「ちり(散り)」に、「おびやかし(脅かし)」その他にある、「かし」のついたもの。「かし」はその項参照。「ちり(散り)」の動態とその結果を発生させること。「ごみをちらかす」(ごみを散った状態にする)といった表現もあるが、動態がなにかを散った状態にする無秩序乱雑なものであることも表現する→「食ひちらかす」「追ひちらかす」。

ちらし   散らし(動)   「ちり(散り)」の他動表現。散る状態にすること。「花をちらす」と言った表現もあるが、「言ひちらす」(言語を拡散させる)と言った表現もある。
「…はろはろ(遥遥)に 鳴く霍公鳥(ほととぎす) 立ち潜(く)くと 羽触りに散らす(ちらす:知良須) 藤波の… 」(万4192)。

ちり   塵   「ちりゐ(散り居)」。散ってあるもの、の意。「ちり(散り)」はその項。
「旗鼓(はたつづみ)相望(あひのぞ)み、埃塵(ちり)相接(あひつ)げり」『日本書紀』:これは、物部麁鹿火(あらかひ)軍と磐井軍が戦い、旗や鼓が挑みあうような状態になり戦塵が舞い上がり乱れた、ということ)。
「塵埃 ……揚土……和名知利」(『和名類聚鈔』)。
「うつくしきもの…………二つ三つばかりなるちごの、いそぎてはひ来る道に、いとちひさき塵(ちり)のありけるを目ざとく見つけて…」(『枕草子』)。

ちり   散り(動)   「ちひゐ(千ひ居)」の動詞化。「ち(千)」は多数であることを意味する。「ひ」は小(ちひ)ささや弱さを表現する→「ひ(小・弱)」の項。「ゐ(居)」は現実化している存在を意味する。「り」は情況の進行を表現する。「ちひゐり(千ひ居り)→ちり」は、多数の存在が現れる動態情況の進行を表現する。それがなんであり、或る一の存在にかんし多数の存在が現れる動態情況の進行が表現された場合、その一は多数の存在となる。そしてその多数は、多数化したその一と相対的に、それに対し「大・強」な多数、それが大・強になった多数、ではなく、「ひ」な、「小・弱」な多数、それが小・弱になった多数、である。すなわち、「ちひゐり(千小居り)→ちり」は、ある一の存在にかんしその一の、その一に対し小な、多数の存在が現れる動態情況の進行が表現され。その一は多数の、ときには無数の、小さな、ときには微細な、部分断片へと分散する。
「妹(いも)が見し楝(あふち)の花は散りぬべし我が泣く涙いまだ干なくに」(万798)。
「橘の香をなつかしみほととぎす花散る里をたづねてぞとふ」(『源氏物語』)。
「見ぐるしきことちるがわびしければ、御文はいみじう隠して…」(『枕草子』:人々へ散る。人々へ広がる)。
「気が散る」(気が一へ集中せず分散する)。

ちりばみ   塵ばみ(動)   「ちりばみ(塵ばみ)」。「ばみ」は「気色ばみ」その他のそれ(「ばみ」の項)。「ちりばみ(塵ばみ)」は、塵(ちり)が「~ばみ」の状態になる。塵がつもっているというほどではないが、塵で薄汚れている。
「硯きたなげにちり(塵)ばみ、すみ(墨)のかたつかたに、しどけなくすりひらめ」(『枕草子(能因本)』)。
「台盤(食器類をのせる足付台)なども、傍(かたへ)は塵(ちり)ばみて、畳、ところどころ、ひきかへしたり(裏返してある)」(『源氏物語』)。

ちりばめ   鏤め(動)   「ちりビうはみえ(散り美上見え)」。「み(見)」は外的知覚に対する意思動態の進行であり、「みえ(見え)」は対象に対する自発的自動表現であるが、「Aを見え」と表現した場合、Aの状態で見える動態になり、他者に対しては、「Aを見せ」と同じ意味になる。「ちりビうはみえ(散り美上見え)→ちりばみ」は、散る、周囲に散乱する、美(ビ)を、美しさを、「うは(上)」に、表面(外的)印象として、見せる、すなわち、美しく飾る、という意味になる。そしてそれは上に、表面に、現れ、その発生源は埋め込まれている。すなわち、何かを彫ったり、そこに、宝玉であれ金銀であれ、何かを埋め込みそれが環境へ向かって美しく現れる。それが「ちりばめ」。
「金をもて眼精を鏤(チリハメ)、銀をもて歯を帖(たた)めり」(『白氏文集』天永四(1113)年点)。
「鏤 チリハム…鍍 同」(『色葉字類抄』)。
「地ごくのあるじ熖魔大王こそ、王の冠を着、石の帯をし、金銀を鏤(ちり)ばめ、當(あたり)も輝く躰と聞きて有しが…」(「狂言」『朝比奈』)。

ちりぼひ   (動)   「ちりびおほひ(塵び覆ひ)」。「び」は、「都び」その他のように、何かが感じられる状態が現れることを表現する→「び」の項。塵(ちり)のような状態が覆うこと。全体的に散る塵(ちり)のようになること。
「庭の面(おも)に なづなの花の ちりぼへば 春まで消えぬ 雪かとそ見る」(『曾丹集』)。

ちろちろ       この「ち」は「ちひさ(小)」にある「ち」であり(その項参照)、小(ちひ)ささを表現する。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。何か(の動態)が小さな印象であることを表現する。

ちんちくりん       「ちんちく」という語があり、これは「珍竹(チンチク)」。意味は、珍(めずら)しい、あるいは、貴重な、竹(たけ)。この「たけ(竹)」に「たけ(丈):長さ、身長」がかかり、「ちんちく」は、ひどく背の低い人をからかった語になる。ここに「やぶ(藪)」や「ちくりん(竹林)」も重なり、「ちんちくこやぶ(小藪)」や「ちんちくりん」とも言う。
「江州に竹林寺と申す寺あり。此住持(ぢうぢ)のせいは三尺(約一メートル)ばかりありけり。…………一休立ちておとられける(躍るられける)。君がこぬとて、まくらがしろか(枕が知ろか)。まくらななげそ(枕な投げそ)とがはなし(咎は無し)。ちくりんちくりん……さあちくりんじやほどに…」(「仮名草子」『一休諸国物語』:これは中間部がすべて省略されているのでわかりづらいが、あることがあり、ひねくれてしまったような状態になった友人の僧を一休がこのように、なぐさめるような、叱るようなことをした、という話。『一休諸国物語』上の「竹林坊の事」)。

ちんちんかもかも       「チンチンかみよかみよ(枕枕神代神代)」。「チン」は「枕」(まくら)の音(オン)。「チンチン」は、(男と女が)枕を二つ並べていること(つまり寝ていること)。「チンチンかみよかみよ(枕枕神代神代)→ちんちなかもかも」は、「チンチン(枕枕)」で神代(かみよ)のような幸福な状態が続いていること。男女が親密な関係にあることを表現する。「ちんちんかも」とも言う。

ちんちんもがもが       「チンチンものかものか(趻趻ものかものか)」。「チン」は「趻」の音(オン)。片足で立ったり進んだりすること。「ものか」は、(片足で進むことが)評価し得るものか(→そうではない。たいしたことではない。負けない)の意。片足で跳びはねるように進む子供の遊び。「ちんちんもがもが」はその遊びの際の掛け声だろう。片足で進行することは「けんけん」とも言うが、これは片足で直立した状態が「剣(ケン)」なのだろう。剣を突き立てた状態である。この状態でケン、ケンと進む。

ちんぷんかんぷん       「ちんぷんかん」が「チンふむカン(陳。ふむ。勘)」。「陳(チン)」の意は、つらねる、や、ならべる、であるが、ものごとをそうする、という意味で、述(の)べる、という意味にもなる。全体的な内容のあるなにごとかを述べる。「ふむ」は、それに応じている発声。そして「勘(カン)」。この「勘(カン)」という語は、直感的な判断、という意味で用いられる。誰かがなにごとかを述べる、『ふむふむ』と聞く、しかし、なにを言っているのかよくわからない。部分部分意味は通じる。しかし、全体的に文意が通らず、なにを言っているのかよくわからない。そこは勘(カン)で判断しつつ事態が進行していく。それが「チンふむカン(陳。ふむ。勘)→ちんぷんかん」。さらに「ふむ」が加わって「ちんぷんかんぷん」とも言う。この表現は、述べている本人もその意味がよくわかっていない漢文系の学者(たとえば儒学者)の講義・講述を聞くことから起こった。日本で、仮に返り点のない漢文を読んだ場合、中国語の文はある文字・語が動詞か名詞かもよくわからず、返り方がでたらめであった場合、文はあるが全体的文意はわけがわからない日本語ができあがる。
「『…儒者といふ奴は、餘程(よつぽど)博識(ものしり)な者(もん)だと思つたら、一向しきなトンチキだぜ。ちんぷんかんぷんがどう仕つて、近う倚つて後に御拜(ごはい)あられませウツ。開張(けへちやう)場のいひたてが讒言(うはごと)をいふやうに…』」(『浮世床』:この場合は聞く方の「でんぼう」にも知性はない)。
「ちんぷんかん 儒生の漢語を云を世間よりいふ詞也」(『俚諺集覧』)。

ちんぼこ       「チン」は「チイン(痴因)」。「痴(チ)」は、意味は、知の健全な発達に問題があること。「因(イン)」はなにごとかがより、それによりなにごとかがあるなにか。この場合の「なにごとか」とは、痴(チ)。すなわち「チイン(痴因)→ちん」は、それにより知の健全な発達に問題が生じるなにか。素朴な言い方をすれば、馬鹿の原因(となりうるもの)。これは男性性器を言い、二音かさなり「ちんちん」とも言う。「ちんぼう」という語もあり、これは、その形体から、「ちん棒(ボウ)」。「う」が退行的に消え「ちんぼ」にもなる。「ちんぼこ」という語もある。これもその形体の印象から「ちん矛(ほこ)」。「ちんこ」もある。これは「ちんのこ(ちんの子)」の「の」の無音化。幼い子のそれを言ったものであろうけれど、愛称的なもの。
「惣身は朱塗(ぬり)、ちんぼまで唐辛(たうがらし)共(とも)いひつべし」(「浄瑠璃」『浦島年代記』)。
「ちんぼう 小児の陰茎を云………大人のもいへり」(『俚諺集覧』)。






つ


   津   「ちふ(路節)」。「ち(路)」は、なにかに目標感も生じるなにかとの同動進行、その同動進行関係にある空間域を表現する(「ち(路・道)」の項)。「ふ(節)」は、特異的に感覚感のあるそれ、対象として独立化する存在感のある発生感、を表現する。この場合は特異的に感覚感のあるそれが対象として独立化し存在感が生じている(「(竹の)節(ふし)」にある「ふ」。「真小(まを)薦(ごも)の節(ふ)の間(ま):布能末」(万3524))。「ちふ(路節)→つ」、すなわち、なにかに目標感も生じるなにかとの同動進行、その同動進行関係にある空間域(路)の特異的に感覚感のあるそれ(節)、とはどういうことかというと、路(ち)における路(ち)と路(ち)の接点なのである。路(ち)の質が変わる。その点において海路(水路)が陸路に、陸路が海路(水路)に、変る。これは海路(水路)の中継点にもなり得る。陸におけるそうした地点域。それが「つ(津)」。川の船着き場なども言い、意味発展的には、陸路のそれ(中継点域であり人も集住したりしている)が言われたりもする。その地点域は、いわゆる「と(門)」といわれるところの、自然防波堤に守られ波も穏やかになっている地点域が選ばれることがほとんどである。古代で言えば薩摩・坊津(ぼうのつ)、筑前・博多津(はかたつ)、伊勢・安濃津(あのつ)など。
「故(かれ)、其(そ)の國(くに)より上(のぼ)り行(い)でましし時(とき)、浪速(なみはや)の渡(わたり)を經(へ)て、青雲之(あをくもの)白肩津(しらかたのつ)に泊(は)てたまひき」(『古事記』:「あをくもの(青雲之)」の「あを」は後世で言われる色名たるそれではなく、生まれたばかりの、のような意味のそれであり(→「あを(青)」の項)、そうした雲は輝くように白く美しく、この枕詞は「しろ・しら(白)」にかかる。また、それは湧き出るように今あらわれ、「あをくもの出(い)で」(万3519)と言われたりもする)。
「津 ………和名豆 渡水処也」(『和名類聚鈔』:この語は「居処部」の「道路類」にある)。

   唾   唾液で濡れて発する口中音による擬音。口中に分泌する液、唾液、を意味する。「つばき(つはき(唾吐き))」、「つば(唾):唾端」、とも言う。
「唾 ………和名豆波岐 口中津也」(『和名類聚鈔』:「口中津也」は、口の中では「津(つ)」という、ということだろう)。

   箇   「とゐ(と居)」。「と」は思念的に何かを確認する助詞。「ゐ(居)」は存在を表現し、「あり(有り)」である。「とゐ(と居)→つ」は、個数を、単位における全体の中における規模を、確認表現する。「一(ひと)とゐ→ひとつ(一つ)」、「二(ふた)とゐ→ふたつ(二つ)」、「三(み)とゐ→みつ(三つ)」…。「いほつしま(五百つ島)」などと言う場合の「つ」は同動(帰属)を表現する助詞。
「…真玉(またま)なす 二(ふた)つ(布多都)の石を…」(万813)。
「…一つ松(ひとつまつ:比登都麻都) 人にありせば…」(『古事記』歌謡30)。

   (助)   T音の思念性(思念性とは想念作用)とU音の遊離感のある動態感により、何かと何かに空間的時間的同動・連動が生じる。たとえば「AつB」により「Aたる(とある)B」が表現される。「あまつかみ(天つ神)」、「ほつえ(上つ枝)」、「ときつかぜ(時つ風)」、「おきつしらなみ(沖つ白波)」その他。たとえば「ときつかぜ(時つ風)」の場合、それは思念的に時(とき)とある風(かぜ)、時たる風、であり、時(とき)を得た風(かぜ)、時(とき)の風(かぜ)、のような意味になる。
「天(あま)離(さか)る夷(ひな)つ女(め)の…」(『日本書紀』歌謡3)。
「浜つ千鳥(波麻都知登理) 浜よは行かず 磯伝ふ」(『古事記』歌謡38)。
「…大伴(おほとも)の遠(とほ)つ神祖(かむおや)のその名をば…」(万4094)。「しこつおきな(醜つ翁)」(万4011)。
「あまつかみ(天つ神) くにつかみ(国つ神)」。「うちつみや(内つ宮) とつみや(外つ宮)」。「おきつなみ(沖つ波) へつも(辺つ藻)」(万1206)。
「ゆふつかた(夕つ方)」。「をとつひ・をととひ(一昨日)」。「さきつとし(先つ年)」。

   (助動)   ここでは動詞は連用形で提示されているが、この助動詞の連用形は文法的に「て」とされているが、「ち」との混同も無く、分かりやすいので項目は終止形「つ」で提示する。
この「つ」は、T音の思念性(思念性とは想念作用)とU音の遊離感のある動態感により、何かと何かに空間的時間的同動・連動が生じる。動態に関しそれが生じた場合、思念(想)と現在(現(ゲン)に在(あ)り)の同動が生じ(客観的にある状況と主観的な認めが同動し)、動態は理性化し理性的に確定する(たとえば「行きつ」なら「行き」という動態が理性的に確定する)。この「つ」は完了の助動詞と言われるわけであるが、そこで起こっていることは理性化であり、表現される動態が理性的確定の世界に入る。それはむしろ完成と言った方が起こっている事態には近い。文法的に「完了」と表現されるこの言語表現世界は英語で言えば動態や事象が分詞(participle)の世界に入ることである。英語の場合、完了表現は、過去分詞と言われる、動詞の確認形で表現された動態をhave動詞で保持するという、効果も怪しいような相当な苦労をしてそれが起こるわけであるが(たとえば「He has gone(彼に、行った、という動態が保持された→彼は行ってしまった(もういない:彼に、「行く」という動態があった、と言っているのではない。彼はもういない))」)、日本語では「つ」の一音で一瞬にしてそれが起こる(もっとも、動詞は連用形になる。つまり、助動詞だけでそれが起こるわけではなく、動詞の活用と助動詞によって起こる)。ともかく、何かが完全に了(をは)ったり了(す)んだりするわけではないが、文法的にはこれは「完了」の助動詞と言われている。完了と言われるわけであるから、一般にそれは過去のことであることが多い。「見つとも言うな会ひきとも言はじ」(『古今和歌集』)。しかし、英語にも現在完了・過去完了・未来完了があるが、日本語でも過去とは限らない(ただし、have動詞が過去形だから過去完了というような英語のような形式性はない。それは言語表現により決まる)。「この後も讒奏(ザンソウ)する者あらば当家追討の院宣下されつとおぼゆるぞ」(『平家物語』:将来そうなるぞ、と言っている)。それに関連して、「~つべし」という表現があり、この表現は「つ」に過去的な印象があり、「べし」に将来見通し的な印象があることから表現が矛盾しているような印象を受けることがある→「親のため妻子のためには…盗みもしつべきことなり」(『徒然草』)。この「つ」も完了世界でのことを言い、たしかにそうなるのだ、と言っている。つまり、未来完了。未来完了にはほかに「つ」の活用形「て」による「~てむ」「~てまし」という表現もある。「行きつあらむ」という表現でもあれば、それは現在完了。「妹(いも)を思ひ眠(い)のねらえぬに秋の野にさ男鹿鳴きつ妻思ひかねて」(万3678)は現在完了。「泣く涙衣ぬらしつほす人無しに」(万690)。これも現在完了。
同じように完了の助動詞と呼ばれる「ぬ」との違いを一言すれば。「つ」は思念的確認が起こり、「ぬ」は認了感のある情況を認知する。つまり、「ぬ」は「つ」に比べ表現が客観的なのである。たとえば「鳴きつ」は印象的に一声鳴いた。「鳴きぬ」は今鳴いた、鳴いている(あるいは切迫してすぐ鳴きそう)。
「行きつ戻りつ」、「くんづほぐれつ(くみつほぐれつ・組みつ解れつ)」、「とつおいつ(とりつおきつ・取りつ置きつ)」(手に取ったり、またそれを離してそこに置いたり、買おうか買うまいか迷っているような状態)等の「つ」もこれである。つまり、「つ」の同動感は動態の連動も表現する。

つい       「チュウフイ(注不意)」。「注意(チュウイ):意を注ぐ」から作られた造語。不意のまま、意を注ぐこともない経過で、の意。動態や事象にかんし言われ、動態は、なにげなく、特別な意識もなく、のような意になり(「つい出来心で」)、失敗であれば、注意することもなく、のような意になり(「つい転び」)、事象たる時間経過やできごと経過が、特別に意識されるような経過もなく、のような意味になる(「ついさっき」「つい目と鼻のさき」)。
「亭主あはれみて、何ごころもなくつゐ、庭の片角(かたすみ)にありて夜明なばかへれといはれしをうれしく…」(「浮世草子」『好色五人女』)。
「我(わが)かたに くるといふなるみよし野の たのもしがねを ついとりかえす」(「仮名草子」『仁勢物語』:これは手紙で、金(かね)を返せ、と言われた男の返事の歌。(自分のところにあるみんなの)頼母子講の金を、つい、と取って返します、ということだろう)。

ついで   序   「いついつつへ(常何時つ経)」。語頭の「い」は無音化しつつ「ついづへ」のような音(オン)を経、「ついで」になった。「いつ」には、常・普段の意のそれ(「あなたはいつもそう」)と、不定の時間を表現する何時の意のそれ(「それはいつやるの?」)がある→「いつ(何時・常)」の項。「いついつ(常何時)」は、常(つね)の、それがあたり前の、何時(いつ)、ということ。それがどういうときにあるか―それが常であたり前の何時(いつ)。続く「つ」は所属の助詞。「経(へ)」は経過。すなわち、「いついつつへ(常何時つ経)→ついで」は、常(つね)の、それがあたり前の、何時(いつ)たる経過。常(つね)なるそれが何時(いつ)か たる経過。これは、「常(つね)の」が、自然や世のあり方として常(つね)、当然そうあり、そうあるべきこと、という意味で、あるべき順序、のような意にもなり(「四季はなほ定れるついであり」(『徒然草』))、こういう場合世の中の人は普通そうあるように、という意味で、そのときに誰でもそうするように、のような意味になる(「郵便局に行くついでに買い物もする」)。
「A登場。ついでB登場。ついで…」のような「ついで(次で)」は別語。
「大地沃壤 寒暑調和にして時(とき)序(ツイテ)を乖(そむ)かじ 日月星宿 常度無虧」(『金光明最勝王経』:寒さ暑さはその時にはそうある常の秩序を裏切ることがない)。
「やがて、そのついでのままに、この中納言より他に、よろしかるべき人、またなかりけり」(『源氏物語』:世の常として当然そうなるように)。
「中宮………ついでなくて軽らかにはひわたり花をももてあそびたまふべきならねば…」(『源氏物語』:これは、ことのついでにあちこち行く、という意味ではなく、中宮は、常にそうあるという、公的にそれが承認されるという、ことがなければ花をめぐりあちこち行くわけにもいかず)。
「年ごろ、うれしく面だたしきついでにて立ち寄りたまひしものを…」(『源氏物語』:いつも、面(おも)だたしいことの余波(なごり)の恵(めぐみ)のように来てくださったのに(今はこんな悲しいことでお出でいただいてお会いする…))。
「京へ上(のぼ)るついでに(途上の周囲の情景を)みれば」(『土佐日記』)。
「話のついでに…」。

ついで   次で(動)   「つぎにて(継ぎにて)」の音便。二つの対象に持続的な同動感を生じさせて、の意(→「つぎ(継ぎ)」の項)。
この語と「ついで(序で)」(別項)の関係は微妙であり、「Aに行くついでにBに行く」などは「ついで(序で)」になるであろうけれど、「Aに行って、ついでにBにも行った」などは本項の「ついで(次で)」であろう。「ついでにこれもやっておいて」も「ついで(次で)」であろう。
「已載於白馬還獻紫宸 尋(ツイテ)蒙下詔賜使翻譯」(『大慈恩寺三蔵法師伝』(永久四(1116)年点):皇帝に献上し、尋(ツイデ:そして)、皇帝は勅をくだし、翻訳せしむることをたまわった)。
「次 ツイデ ツイヅ」(『類聚名義抄』)。
「現に Dr. Werner 自身もその下女が二重人格を見たそうでございます。次いで、ウルムの高等裁判所長の Pflzer と申す男は…」(『二つの手紙』(芥川龍之介))。
「母はなお詞(ことば)を次いで、『………』」(『野菊の墓』(伊藤左千夫))。

ついと       「ツイと(追と)」。つまり「つい」は「追」の音(オン)。「ツイと(追と)→ついと」は、なにかを追(お)うように、なにかを追う印象で。追う何かに心は奪われた印象であり、それまでのことには関心をふりきるような状態になる。
「鞠を蹴るとて、何とかして懸(かかり:蹴鞠をする場所)より外へついと越へ、大道へおつる」(『昨日は今日の物語』)。
「『………』トいひながらついとたつてらうか(廊下)へ出てゆく」(「人情本」『春色梅児誉美』)。

づうづうし   図々し(形シク)   「でいふうちゆゆし(「で?」言ふ打ち由由し)」。「でいふう→づう」「ちゆゆ→づう」になっているわけである。「でいふうち(「で?」言ふ打ち)」は、「うち(打ち)」は現すことであり、なにごとかがあり、そのなにごとかの原因主体であり周囲の関心がその者に集まったとき、起こったそのことにかんし「で?」「それで?」「だからなんなんだ?」と言っている、そのことにかんし何も言わせない、態度、を現すこと。「~言ふ、打ち」は、~と言っていることを現す。そういう(周囲を睨むといったことも含めて)態度になる。それが「ゆゆしい」(普遍的経験を動揺させる。常軌を逸している)。それが「でいふうちゆゆし(「で?」言ふ打ち由由し)→づうづうし」。
「トきいて武者之介。刀をなげだし、仁王だちにたつてゐる。がんりう無念のおもひ入。武者之介がかほをにらみ、づうづうしくおきてはだをいれ。大小をさして是よりせりふあれば…」(『花江都(はなのえど) 歌舞伎年代記』「元文三(1738)年戊午(つちのえうま)」)。
・「づうづう」という語がある。「あねのせきはすこしもさはがず通通(ヅウヅウ)と丸太にこしをかけながら…」(「洒落本」『跖(セキ)婦人伝』(寛延二(1749)年))。
この「づうづう」は「でいふでいふ(「で?」言ふで?」言ふ)」。この「づうづう」と「づうづうし」の関係は微妙であり、この語を語幹とする形容詞が「づうづうし」、あるいは「づうづうゆゆし」である可能性もないではないが、「づうづう」には「づうづうし」のような一般性はない。「づうづうし」「づうづう」の基本に「あいつは「づう」だ」というような表現があり。それが「づうづうし」や「づうづう」になっているのかもしれない。

つか   束   「つきは(付き端)」。「は(端)」は限定域を表現し、「つきは(付き端)→つか」は、付(つ)いたその部分、の意。つけるのは手のひらであり、それがついた域・幅が長さの単位になる。その長さは親指以外の手の指四本を並べた幅の長さ。この「つか(束)」は古い時代の長さの単位である。「つかのま(束の間)」はほんの短い間。
「是(ここ)に伊邪那岐命(いざなきのみこと)、御佩(はか)せる十拳劒(とつかつるぎ)を拔(ぬ)きて…」(『古事記』)。
「大名児(おほなこ)を彼方(をちかた)野辺に刈る草(かや)の束(つか)の間(あひだ)も我れ忘れめや」(万110)。
「夏野行く牡鹿の角(つの)の束(つか)の間(ま)も妹が心を忘れて思へや」(万502:夏野行く牡鹿の角(つの)は非常に短い)。

つか   柄   「ていきは(手生き端)」。「てい」はE音とI音の連音がU音になっている。「は(端)」は、部分、であるが、ここでは、部品、のような意。「ていきは(手生き端)→つか」、すなわち、手が生きる部品、とはどういうことかというと、手によって効率よく作動させる装置や道具にその部品を装着することにより手が生きる。手が極めて効率よく有効に働くことができるようになる。すなわち、装置や道具の、手が生きる部品である。その装置・道具とは、ほとんどは、刃物であり、刃物にそれをつけることにより手が生きる。それをつけることにより、手により極めて有効に効率よくその装置・道具を使うことができるようになる。具体的には、刃物に装着された、それを手で握って操作する部分たる部品である。刀身の端を皮などで厚く巻いてもそれは可能であろうし、刀(かたな)では、通常、木製のそれが作られ装着される。刃物自体に形体化された、人がそれを手に握る部分は古くは「たかみ(剣柄)」と言った(その項)。
。 「𣠽 ……和名太知乃豆加 剱柄也 考工記云 剱莖人所握鐔以上也」(『和名類聚鈔』)。

つか   塚   「つきか(突き処)」。「か(処)」は特定的な場所を意味する→「か(処)」の項(「すみか(棲み処)」など)。「つきか(突き処)→つか」は、土を盛り、突き固めた処(ところ)。基本的には土を盛り上げた部分を意味するが、遺体の埋葬により同じような状態になったところ、すなわち墳墓、も意味する。
「此ノ塚ノ上彼ノ𦊆(をか)ニ打上リテ馬人共ニ辟易セリ」(『太平記』)。
「培 ……マス…ツカ」(『類聚名義抄』:「マス」は量を増大させる、ということ)。「一里塚」。
「…たまほこの 道の辺(べ)近く 磐(いは)構へ 造れる冢(つか)を…」(万1801:この「つか(冢)」は墓)。
「墳墓 ………和名豆加 塚塋地也」(『和名類聚鈔』)。

つかさ   司・官   「ていかすは(手生かす端)」。「てい」はE音とI音の連音がU音になっている。「いかす(生かす)」は動詞「いき(生き)」(元来は四段活用)の尊敬表現の連体形。「は(端)」は、部分、であるが、ここでは、部品、のような意。「ていかすは(手生かす端)」、手(て)がお生きになる部品、とはどういうことかというと、この、部品、は社会生態的な装置の生態部品とでもいうようなものであり、それによって或る主体が自分の手を動かし作業しているのと同じ効果がありつつ生態装置全体が作動し生きる。その社会生態的な装置の生態部品が「ていかすは(手生かす端)→つかさ」。これは仕える者なのであるが、その「つかへる(仕へる)」ということ、それにより「つかさ」が成立する努力、は、手(て)に、ことのあり方に、命(いのち)を与えこれを維持することなわけであるが、命が与えられるそれは自分の手(て)ではない。それは自分を「つかさ」たらしめている、その権威源たる、思念内容の手(て)である。仕えることは世を自分が仕えるそれに仕えさせることにより現実化する(自分に仕えさせるのではない)。その仕えることがある地域やある人の群を治めることであればそこでは「つかさ」は首長のような権威者の意にもなり、あることを治めていればそのことにかんし権威者にもなる。また、この語は基本的には人を意味するが、ある人がある職務を専門的におこなえばその職名が「つかさ」とも言われ、ある職務を行う人がある施設で専住的にそれをおこなっていればその施設が「つかさ」と呼ばれたりもする。そうしたことを表現しつつ、歴史的に、「司、吏、官、君、宰、首」その他、さまざまな漢字が「つかさ」と読まれる。20世紀頃の語で言えば「官僚」。厳密に言えば「知事」も「つかさ」。
「『吾(わ)が兒(こ)の宮(みや)の首(つかさ)は、卽(すなはち)脚摩乳(あしなづち)・手摩乳(てなづち)なり』」」(『日本書紀』:これは、ヤマタノヲロチを退治した後のスサノヲノミコトの言葉。スサノヲとクシイナダヒメの間からオホアナムチ(大国主命)が生まれる(つまり、ここで言う「吾(わ)が兒(こ)」とはオホアナムチ(大国主命)。そのオホアナムチ(大国主命)において「つかさ(首)」となるのはアシナヅチ・テナヅチだという。アシナヅチ・テナヅチはクシイナダヒメの父母にあたる)。
「『…我(われ)は、親(みづか)ら大地官(おほつちつかさ)を治(しら)さむ』」(『日本書紀』:これはある人が神がかりして言った神の言葉)。
「是(こ)の日(ひ)に、群臣(まへつきみたち)及(およ)び百寮(つかさつかさ)を集(つど)へて…」(『日本書紀』)。
「天皇(すめらみこと)、………卽(すなは)ち(野見宿禰を)土部(はじ)の職(つかさ)に任(ま)けたまふ」(『日本書紀』:この「つかさ」は職務。これ以降、埋葬の埴輪づくりはすべてこの人の指示でおこなわれたということか)。
「八年の冬十月(ふゆかむなづき)に、百姓(おほみたから)言(まを)さく、是(こ)の時(とき)に、國中(くにのうち)、無事(ことな)くして、吏(つかさ)その其(そ)の官(つかさ)に稱(かな)ふ。海內(あめのした)仁(うつくしび)に歸(おもむ)き、民(おほみたから)其(そ)の業(わざ)を安(やす)みす、とまをす。是歲(ことし)、五穀(いつつのたなつもの)登衍(おひゆたか)にして、蠶麥(かひこむぎ)善(うるは)しく收(をさ)む。遠近(みやこひな)淸(す)み平(やはら)ぎて、戸口(おほみたから)滋(ますます)殖焉(うまは)る」(『日本書紀』:「吏(つかさ)その其(そ)の官(つかさ)に稱(かな)ふ」とは、人たる「つかさ」が、「つかさとは…」と想的に想う「つかさ」に合っている、一致している)。
「いにしへよ 今のをつづ(乎都頭)に 万調(よろづつき) 奉(まつ)るつかさ(都可佐)と 作りたる そのなりはひ(奈里波比)を…」(万4122:「をつづ(乎都頭)」は「をつつ」の項。「なりはひ(奈里波比)」はここでは、産物、や、成果。この「つかさ」はそこでは首長(をさ)なのだが、仕えるなにかに調(つき)を送る仕事をしている。「作りたる」と言っているが、自分で土を耕したり種をまいたりして作っているわけではない。それが干ばつで台無しになりそうだ、というのがこの歌。これは守(かみ)・大伴家持の歌。「守(かみ)」は、越中守(えっちゅうのかみ)ということ)。
「官(つかさ)にも許したまへり今夜(こよひ)のみ飲まむ酒かも(梅の花よ)散りこすなゆめ」(万1657:これは、お上(かみ)もお許しくださっている酒です、のような意味で言っている。原注によれば、そのような禁制や聴許のお達しがあったようである)。
「天地(あめつち)の 初めの時ゆ うつそみの 八十伴(やそともの)の男(を)は 大君(おほきみ)に まつろふ(動態が同動する)ものと 定まれる 官(つかさ)にしあれば 大君(おほきみ)の 命(みこと)かしこみ 夷放(ひなざか)る 国を治むと…」(万4214)。

つかさ   塚   「つきかさ(築き嵩)」。「つき(築き)」は「つき(突き・築き・吐き)」の項参照。「かさ(嵩)」は量的規模を表現するそれ。「かさ(嵩)」の項参照。「つきかさ(築き嵩)→つかさ」は、盛り土を築き固めて小高くなった所。
「佐保川の岸のつかさの柴な刈りそねありつつも春し来たらば立ち隠るがね」(万529)。

つかさ       「つきかさ(調嵩)」。「つき(調)」「かさ(嵩)」はその項参照。貢物(みつぎもの)の量的規模、ということなのであるが、積まれ山なすそれが貢献や奉仕を意味する。『古事記』歌謡101にある「小高(こだか)るいちのつかさ(伊知能都加佐)」もそれであり、人々はあんなに貢ぎ物を積んでいるのです、と歌うことで大后が大君の反省を促しなだめた。「いちのつかさ」に関しては「いち(市)」の項(交換をおこなう場たる、市(いち)のつかさ、ではないということ)。

つかさどり  司り(動)   「つかさ(司)」を取る。「つかさ(司)」はその項。自己になにごとかにかんし「つかさ(司)」の思念対象情況を生じさせる(自己がなにごとかにかんし「つかさ(司)」の思念対象情況になる)。なにごとかにかんし「つかさ(司)」の任を負う。
「乃(すなは)ち天兒屋命(あまのこやねのみこと)をして、其(そ)の解除(はらへ)の太諄辭(ふとのりと)を掌(つかさど)りて宣(の)らしむ」(『日本書紀』)。

つかし   尽かし(動)   「つききらし(吐き切らし)」。「つき(吐き)」はただ体内から出す、この場合は、吐出するように意思や情動を現すこと(→「つき(突き・築き・吐き)」の項)。「きらし(切らし)」は「きれ(切れ)」の使役型他動表現であるが、「~きり」が限界までし終えることなどを表現する(「やりきった」)、そうした用い方の使役型他動表現として、無く、してしまった、という意味でも言われる(「薬をきらした」(薬がなくなってしまった))。「Aをつききらし(吐き切らし)→Aをつかし」は、Aを吐き、それさえもなくなってしまった、の意。「愛想をつかした」。「精をつかす」。
この語は一般に「つき(尽き)」の他動表現と言われるが、「あの人にはもう愛想をつかした」は、あの人にはもう愛想が尽きることをさせた、は意味しない。

つかし   漬かし(動)   「つき(漬き)」の他動表現が「つけ(漬け)」。使役型他動表現が「つかし(漬かし)」。なにかを漬(つ)く(水に浸る)状態にすること。
「立山(たちやま)の雪し消(く)らしも(久良之毛)延槻(はひつき)の川の渡り瀬鐙(あぶみ)漬(つ)かすも(都加須毛)」(万4024:「延槻(はひつき)」は河の名。「消(く)らし」は、消(き)ゆらし。この、消ゆらし、の、らし、は、後世において、~らしい、と推測するそれではない。感嘆を表現するそれ(→「らし」の項。「夏来たるらし白栲(しろたへ)の…」(万28))。この場合は春の訪れを感じたよろこびである。鐙(あぶみ)をすっかり濡らしてしまった、と無念そうな言い方をしながら春のよろこびが表現される)。

づかづか(1)       「づけづけ」の語尾がA音化・情況化して生まれている語。意味は、連続が連動する情況にあること。「サアづかづかと言うた言うた」(『万戸将軍唐日記(まんごしょうぐんもろこしにっき)』)。「づかづかと家へ上がり込む」。この語の表記が「ずかずか」に向かいやすいのは「す」のS音による動態感によるものだろう。「放駒が内へ来てずかずか物を吐(ぬか)したら、何奴(どいつ)も此奴(こいつ)も手足を捩(もぐ)ぞ」(「浄瑠璃」『双蝶蝶曲輪日記(ふたつちょうちょくるわにっき)』)。

づかづか(2)       「づか」は、「でひかば(出、引かば)」。語頭はE音I音の連音がU音になり、語尾は濁音が退行化しつつ「わ(は)」になりつつ無音化した。づかは→づか、ということ。「づかづか」は、「でひかば、でひかば(出、引かば、出、引くかば)」ということであり、出(で)、引いたら、出(で)、引いたら、出(で)…が繰り返されるということ。何が出て何が引かれるのかというと、鋸(のこぎり)である。つまり、この語は鋸(のこぎり)でなにかを切っている際の動作を表現する。この語は鋸(のこぎり)でなにかを切っている際の擬音や擬態のように思われているが、そうではなく、その動作を動詞で表現した文。「ずかずか」とも書く。これは「ず」の持続的動感の影響によるものだろう。江戸時代でもこの語を擬音や擬態のように思うことが起こっている。
「『…のこぎりをもつてきた。……さあらばきらふ』づかづかと二つきるまねする」(「(虎明本狂言)」『連歌盗人』)。
「物をきり侍るを……………すかときるはすかすかときるといふこころにや。すかすか速(すみやか)の文字歟。はやくきる心成べし。それを濁(にご)りてずかずか、ずか、ずつかなどといふは如何侍らん」(『かたこと』(1650年):つまり、「ずかずか」を擬態や擬音と思っている人が違和感をおぼえている)。

つかね   束ね(動)   「つか(束)」の動詞化。「つか(束)」の量でまとめること。意味発展的に、一つにまとめ束(たば)ねること。なにかをひとつにまとめてそこに置くことなども言う。「手をつかね」は手を束にすることであり、腕組みの状態になることであるが、胸を張り威を示すようなものではなく、忠誠し服従すること、や、反抗の意思などないこと、を表現する。
「…か黒し髪を ま櫛持ち ここにかき垂れ 取り束(つか)ね 上げても巻きみ…」(3791:これは髪をまとめている。柴や縄などもまとめる。布団をたたみまとめて置いたりもする)。
「義貞已に鎌倉を定て、其威遠近に振ひしかば、東八箇国の大名・高家、手を束(つか)ね膝を不屈と云者なし」(『太平記』)。
「…の軍勢等三万余人、旗竿引そばめ引そばめ、膝を屈し手をつかねて、堂上庭前充満たれば…」(『太平記』:これは足羽の合戦に向かう新田義貞軍)。

つかはし   遣はし(動)   以下、動詞「つかひ(使ひ)」にかんしてはその項。
〇「つかひ(使ひ)」の尊敬表現「つかはし」
・「つかひ」が派遣を意味しその尊敬表現
「乃(すなは)ち人(つかひ)を市邊押磐皇子のもとに使(つかはして)」(『日本書紀』)。
「勅旨 反云 大命(おほみこと) 戴(いただ)き持ちて もろこしの 遠き境に 遣(つか)はされ(都加播佐禮) 罷(まか)りいませ(お出かけになり)」(万894:(大君が)派遣なさることをされ。「れ」は受け身)。
「親しき女房、御乳母(めのと)などをつかはしつつ、ありさまを聞(きこ)し召す」(『源氏物語』)。
・「つかひ」が(人になにごとかをさせることも含め)利用・活用を意味しその尊敬表現
「諾(うべ)しかも 蘇我の子らを 大君の 使(つか)はすらしき(菟伽破須羅志枳)」(『日本書紀』)。
「朝(あした)には 召して使(つか)ひ 夕(ゆふべ)には 召して使(つか)ひ つかはしし(遣之) 舎人(とねり)の子らは」(万3326:この「つかはし」は、どこかへ行かせた(派遣した)という意味ではないだろう)。
〇「つかひ(使ひ)」の使役型他動表現「つかはし」:路(ち)行(い)きを代(か)わらせることを、なにかを使うことを、させる場合(→「つかひ(使ひ)」の項)
人やものやことを使うことの使役表現ということなのであるが、これは、人に、その人以外の他の人を使うことをさせる(Aに、Bを使うことをさせる)、という意味にもなるが、ものやことの利用・活用という意味での「つかひ(使ひ)」をさせる、という意味にもなり、ものの利用・活用をさせることはその利用者を変動させることも意味し、ものを与える・呉れる、もってくる、もっていく、の意味にもなり、ことの利用・活用はそのことをおこなうことも意味し、人にどこかでそれをおこなわせること、そのために人を移動させること、人を送ること、も意味する。動態をしてそれを使うことをさせれば、その動態の結果を与えてやる(「それほど言うならやってつかはす(やってやるぞ)」)。
「岸に色深き藤の松に咲き懸かりたりけるを上皇叡覧ありて『あの花折りにつかはせ』 と仰せければ、大宮大納言・隆季卿承つて、左史生・中原康定が端舟に乗りて折節御前を漕ぎ通りけるを召して折りにつかはす」(『平家物語』:最初の「花折りにつかはせ」は「花を折る(そして持ってくる)ために人を行かせることをさせろ」。最後の「折りにつかはす」は「折るために人を移動させた、行かせた」)。
「弓射都可波須(ツカハス)事は本より正月の行事なり…」(『類聚国史』巻七十四・九月九日宣命:弓射をおこなう)。
「人の田を論ずるもの、うたへに負けて、ねたさに、『その田を刈りてとれ』とて、人をつかはしけるに…」(『徒然草』:人を送った)。
「あひしれりける人の まうてきて かへりにけるのちによみて花にさしてつかはしける」(『古今和歌集』:ことを、歌を、送り与えた)。
「おもしろきさくらををりて、ともたちのつかはしたりけれは」(『後撰和歌集』:ものを、桜を、ともだちが、送ってきた(ともだちに送られた))。
「有がたい事には、旦那様から、支度をして遣(つか)はさうから……、とおつしやいますが…」(「滑稽本」『浮世風呂』:ことを、支度を、つかうことをさせる→支度してやる)。ある動態の結果をつかうことをさせる→ある動態の結果を生じさせてやる。なにごとかをやってやる。「ゆるしてつかはす」。「書いてつかはす」。

つかひ   使ひ(動)   「ちゆきかひ(路行き交ひ(変ひ・代ひ))」。「かひ」は交感を表現する「交(か)ひ」なのであるが、「変(か)へ」「代(か)へ」の自動表現。「変(か)はり・代(か)はり」ということ。「ちゆき(路行き)」が変(か)はる・代(か)はる、とはどういうことかというと、たとえば、「蘇我の子らを 大君の 使(つか)はすらしき(菟伽破須羅志枳)」(『日本書紀』推古天皇二十春正月:「つかはす」は動詞「つかひ」に尊敬の助動詞「し(す)」のついた尊敬表現)、の場合、「大君のつかふ蘇我の子・AのつかふB」になるわけであるが、これが、Aの路(ち)行(ゆ)き代(か)ふ(代(か)はる)B、であり、Bの路(ち)行(ゆ)き(Bの目的性のある進行)がAの路(ち)行(ゆ)き(Aの目的性のある進行)になるBなのである。Bによる路行きがAによる路行きになる。「つかひとなれ」、「私はつかひです」のように、この語は当初は名詞であろう。かりにこれを動詞としてもちいるなら、「つかひ」となることを志願するBが「私がちゆきかひます(路行き代(か)ひます):私が路(ち)行(ゆ)きを代(か)はります→私がつかひます」のように、自動表現になるわけであるが、これが、ある人を「つかひ」とすることを「(ある人を)つかふ」と動詞で表現され、これは他動表現になる。たとえばAが声のとどかない遠方の誰かに何らかの意思を伝えたかったり情報を届けたかったりしたとする。Aは、自分の意思に従い動き、相手にも信頼されそうな者・Bを選び、意思を伝え、Bは相手のところへ行き、Aの意思を伝える。Aの路行きがBの路行きに変(か)はりBの相手への路行きがAの路行きに代(か)はる。Bは相手にAの意思を、Aの言語を、情報を、運んだ。文字がもちいられるようになれば、文字が書かれたなにかを運ぶ。Bは、なにかを運ぶだけではなく、相手のところでなにごとかをすることもある(ことを運ぶ状態である)。「つかひ」はなにごとかの用のために人を送る「派遣」にもなり、その者は「使者」にもなる。やがて、相手になにごとかを伝えたりなにごとかをするという意思の実現のために人をではなく、意思や願望の実現一般のために、物をもちいる場合もその物を「つかひ」と言われるようになる。その「つかひ」は「利用」や「活用」を意味する。木の実を細かく砕きたいと思い、石を使う、なにかを切断したく、刀を使う。やがては肉体の一部や心情も言い、難しい問題に頭を使い、人間関係に心をつかひ、気をつかふ。技術も使い、金(かね)も使う。
「天飛ぶ 鳥もつかひぞ(都加比曾) 鶴(たづ)が音(ね)の 聞こえむ時は 我が名問はさね」(『古事記』歌謡85:天飛ぶ鳥が思いを届ける)。
「梅の花咲き散る園に我れ行かむ君がつかひ(都可比)を片待ちがてら」(万4041:相手からの、その思いを伝える「つかひ」を待つ(あなたからの使いを待つことは梅の花の咲き散る園に誘われるような思いになる、ということだろう。これは天平二十年の歌であるが、この歌の前後で言っている「藤波」が藤原を意味していると考えるのは考え過ぎか:これは田邊史福麻呂という人物の大伴宿禰家持への歌))。
「中納言磯のかみのまろたりの、家につかはるゝをのこどものもとに『つばくらめのすくひたらばつげよ』との給ふを承て…」(『竹取物語』「をのこども」と言われる人をつかふ)。
「今はむかし、竹とりの翁といふものありけり。野にまじりて竹をとりつゝよろづの事につかひけり」(『竹取物語』:竹をつかふ)。
「『かく、けしからぬ心は、つかふものか。幼き人のかかること言ひ伝ふるは、いみじく忌むなるものを』」(『源氏物語』:心をつかふ)。
「九尺二間の臺處(台所)で行水つかふとは夢にも思はぬもの」(『にごりえ』(樋口一葉):「手水をつかふ」、「風呂をつかふ」、「弁当をつかふ」といった表現は、それらを利用する、ということなのであるが、排泄したり、裸体を洗ったり、食ったりすることを間接的に表現したもの)。

つがひ   継がひ・番ひ(動)    「つぎあひ(継ぎ合ひ)」。対象相互が同動し(継ぎ)全的完成感を生じた状態になること(合ひ)。組みになること。「つ」の同動感に関しては「つれ(連れ)」その他の項。「つぎ(継ぎ)」にかんしてはその項。他動表現も自動表現もある。「番(つがひ)の鳥」は雌雄揃い全体的完成感のある鳥。雄と雌のある生物は雌雄がそろっていることを「つがひ」という。名詞「つがひ」は双方の骨が完成的に動態的同動感が生じている、組になっている、部分、すなわち関節、も意味する。「籠手(こて)のつがひ」のように、いろいろにもののつなぎ目も意味する。時期と時期のよいつなぎ目はよい機会(「明日は一戦の良きつがひ」)。意思と意思、言葉と言葉を「(詞を)つがふ」ことは約束を意味するが、矢を弓につがふ(別語「つがひ」の項)、の意の「(詞を)つがふ」もある。
「うちはらふ友なきころの寝覚めには つがひし鴛鴦(をし)ぞ夜半に恋しき」(『紫式部日記』)。
「草を縛(ツガ)ヒて坐に作る応(べ)し」(『小川本願経四分律古點(『訓店語と訓点資料 別刊第一』(大坪倂治:訓点語学会編))』:これは他動表現。草を完成感のある状態でくみあわせる、ということ)。
「…千世にも 偲ひわたれと 万代に 語(かた)りつがへと(語都我部等)…」(万3329:この「つぎあひ(継ぎ合ひ)→つがひ(その命令形)」は、組になること、ではなく、主体相互が継ぎ合ふ、みなでつなぎあって後世へ伝えていく)。

つがひ   (動)   「つけかひ(付け支ひ)」。同動させその同動に交感を生じさせる、すなわち、それを維持する、こと。「矢を弓につがひ」は、矢を弓に動態同動させそれを維持すること。銃で言えば、装弾すること。「雁股(かりまた:武具の一種)をつがひ」という表現もある。それを相手にかけた状態にすること。この語は外渉的に活用語尾はE音化し「つがへ」にもなる。
「与一鏑を取つてつがひ、よつぴいて、ひやうとはなつ」(『平家物語』)。
「弓矢取りはいささかの所でも、思ひ出の詞(ことば)をば、かねてつがゐをくべきで候ける物かな」(『平家物語』:この「つがゐ」はこの項でのそれ(詞をいつでも発射できる状態にしておけ、ということ。別項「つがひ(継がひ・番ひ)」のそれ、すなわち約束する、の意ではない)。
「細川右馬頭は三好長慶に詞つがひし事なれば、勝負を一時に決せんと…」(『安宅一乱記』)―この「つがひ」は別項「つがひ(継がひ・番ひ)」のそれであり、約束する、の意)。

つがふ   都合   「つぎカウ(次ぎ香)」。仮名表記は「つがう」とも書かれる。たとえば、香(カウ)が燃え尽き、それにより生活が安泰になっている香りがなくなってしまう予感があったとする。そんなとき、それがどういう方法によってかは不明だが、「次(つ)ぎ香(カウ)する(香がさらにつづけて燃えくゆるようにする)→つがふする」。それが燃え尽きた、あるいは、燃え尽きそうだったとする。それがどういう方法によってかは不明だが、「次(つ)ぎ香(カウ)をつける(点火する)→つがふをつける」。香は常に燃え尽きる不安をかかえており、たまたま起こったなにごとかが自動的に消えそうになった香にさらに点火する効果があれば、「次(つ)ぎ香(かう)(の見通し)が良(よ)い→つがふが良い:次ぎ香がうまく進む状態になると思われる」。漢語の「好(カウ)」を添えて「好都合(カウつがふ)」。そうでない場合、「つがふが悪い」。つまり、「つぎカウ(次ぎ香)→つがふ」は、香(カウ)を次(つ)ぐことでもあるが、今焚かれているその香(カウ)ではなく、予想され期待される次(つぎ)の香(カウ)でもある。
「都」は『廣韻』に「總也」とも書かれる字であり、すべてを一に集める、という意味でももちいられ、全体を集め合わせて、という意味の「都合(ツガフ)」という中国語があり(「父子五人、并に多田ノ蔵人大夫頼憲、都合二百餘騎にて固めたり」(『保元物語』))、これは、事情全体を総合して、結局、といった意味にもなる。上記の「つがふ」は慣用的に「都合」と書かれることが非常に多く、語源はこの漢語とすることが一般である。しかし、「都合のいいように言う」は、全体を合わせた結果としていいように、全体を総合化した結果になるように、言うのではなく、自分の香りが絶えないように言う。
「どふぞどふぞぼんまへには(盆前には)御つがふあそばし、せめて七十両ばかり御つかひくだされかし」(「黄表紙」『孔子縞于時藍染』)。
「水うり『ナニサ、お前さんがた、是(これ)でもお天気都合が悪いと、休みが勝ちますからネ、やつぱり引合(ひきあひ)ません…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。
「 上手より道具屋善六……小田原提灯を點(とも)し出(いで)来る
甚兵(駕籠かき)『へい旦那。御都合まで参りませうか』
善六『いやいや、駕籠に乗つちやあ居られない』」(「歌舞伎」『夢結蝶鳥追(雪駄直)』)。
「けふいつちやあ(今日結っちゃあ)都合(つがう)がわるひけども」(「洒落本」『傾城買四十八手』)。

つかへ   仕へ(動)   「といきあへ(~と生き和へ)」。「と」は助詞の「と」にあるそれであり、何らかの思念内容の確認があることを表現する。「といきあへ(~と生き和へ)→つかへ」は、その思念内容を生きそれに一体化している(和(あ)へている)ことを表現する。「薬狩(くすりがり)つかふる時に(仕流時爾)…」(万3885:「薬狩(くすりがり)」は野山で薬草や鹿の角などを採取すること。(少しでも長く生き永(なが)らえるために)薬狩(くすりがり)に没頭していたときに、のような意味になる)。「御陵(みはか)つかふる(奉仕流)山科(やましな)の…」(万155:これは挽歌であるが、自分が墓に(死んだ人と)ともにいるような表現になっている)。この表現が、「磯もとどろに寄する波」のような、動態を形容する「に」により、「大君につかへ」といった表現にもなる。「大君にといきあへ(大君にと生き和へ)→大君につかへ」は、自分が生きることは自分のことではなく大君のこととなって。
この「つかへ(仕へ)」は動詞「まつり(祀り・祭り)」とともに「つかへまつり(仕へ祀り・仕奉り)」とも言われ、「まつり(祀り)」は間接的に同動することを表現するが、何かの思念内容を生きそれに間接的に同動することはその何かへの畏(おそ)れ・敬いを表現するその何かへの遠慮の表現となり、仕(つか)へていることの謙譲表現となる。この「つかへまつり(仕奉り)」は その仕える何かをその思念内容として生きていることを表現するなにごとか をしていることも表現する。たとえば「万代(よろづよ)につかへまつらむ黒酒(くろき)白酒(しろき)を」(万4275)と言えば、黒酒・白酒をつくることがつかえること。「大殿をつかへまつ(都可倍奉)りて」(万3326)は大殿を作った(これは挽歌であり、この「大殿」は「殯(もがり)の宮」)。動詞につき「造(つく)りつかへまつれる瑞(みづ)の御殿(みあらか)」(『祝詞』「大殿祭」)。
この「つかへまつり」は音が「つかうまつり」、「へ(う)」が消え「つかまつり」になる。基本的な意味は「つかへまつり」と同じなのであるが、用い方は仕える者としての礼儀性とでもいうようなものを表現する謙譲的な、そして慣用的な、丁寧表現となっていく。「あやまちは、やすき所になりて、必ず仕(つかまつる)ることに候」(『徒然草』)。「自害仕るなり。とゞめをさして給はれ」(これは江戸時代に牢人者が自分を親の仇と狙う者に対し言っている)。「~に居住つかまつる」(~に住んでいる)。

つかへ   支へ(動)   「つきあへ(突き堪へ)」。何かを突(つ)き、そして自己を維持する。「つき(突き・築き・吐き)」、「あへ(堪へ)」はおのおのその項。「杖をつかへ」は、杖を何かに(目標感をもって)進行的な動態にし、それをそのまま維持する。それにより身の姿勢や運動が維持される。これが、進行的動態の主体により自動的に表現され「(魚の)骨が喉(のど)につかへ」などとも言われ、その状態が「喉(のど)がつかへ」とも表現される。胸に目標感をもって進行する動態(それにより胸に障碍感がある)の何かが自己を維持していることが感じられれば「胸がつかへる」(「胸のつかへが下りる」。肩が凝ることを「肩がつかへ」と言ったりもした)。これは音が強意的に「つっかへ」にもなる。同じような語で「つっかひ」(「突(つ)き支(か)ひ」)もある(「つっかひ棒(バウ)」)。
「をのといふものをもたりけるをつかへてこのうつこをみけるにそのをののえのくちにけれは(斧といふものを持たりけるをつかへて、この打つ碁を見けるに、その斧の柄の朽ちにければ)…」(『俊頼髄脳』)。
「倒れそうな木につかへをする」(支柱を添え立て、倒れないようにする)。「つっかへ棒」。
「ヤレヤレきつい人ごみだ。おかいてう(御開帳)のうちは通りがつかへてどふもならぬ」(「咄本」『鯛の味噌津』)。
「先生にさされ、A君は(英語の教科書の当該部分を)つっかへつっかへ訳していった」。

つかまへ   掴まへ・捕まへ(動)   つかみいははえ(掴み磐端得)」。つかみ(掴み)、磐(いは)の一端を得た、という表現。強固な確保感を得てなにかを掴(つか)んだわけである。そうした動態を表現したもの。何かを確定的強固さをもって、しっかりと、把握した、の意。「つかみ(掴み)」はその項。
「頸ヲ掣(ツカ)マヘ胸ヲ掣(ツカ)マヘ、功徳ヲシ修シテハ、自然ニ善キ所ニハ生レム」(『東大寺諷誦文稿』(『東大寺諷誦文稿注釈』(小林真由美)))。
「頭をつかまへられて体を動かすこともならない」。

つかまり   掴まり・捕まり(動)   「つかみはり(掴み張り)」。「はり(張り)」は情況を現すこと。「つかみはり(掴み張り)→つかまり」は、「つかむ(掴む)」という動態を情況化して現す、ということであるが、たとえば、「私は木の枝につかまり」と言った場合、よほどの特殊な情況下にないかぎり、「私」は木の枝をつかんでいる。しかし、「私は警官につかまり」と言った場合、警官の社会的働きが前提になっており、警官が「私」をつかんでいる。しかし、「私」が警官の身体をつかみ、穴に落ちることをとっさに防ぐことが「私は警官につかまり」になることもある。なぜそうしたことが起こるかというと、「はり(張り)」という語が、活用語尾R音の効果により、動態が客観的な情況として現れることを表現し、その動態の主体が「私」であろうと「木の枝」であろうと「警官」であろうと表現されるからである。これは漢字を利用して書き分けがなされたりもし、警官の場合、前者は「捕まり」、後者は「掴まり」と書かれたりもする。
「世上の評判、楽屋のもてなし、取わけ女中の贔屓つよく、雷蔵雷蔵とはやし立て、………鳴る雷(かみなり)はこはがれども此雷はかはゆがり、抓(つか)まれたがるも多かりき」(「談義本」『根無草(根南志具佐)』)。

つかみ   掴み(動)   「ていきはみ(手行き噬み)」。手が進行しその手で何かを噬(は)むような動作をすること。「はみ(噬み・食み)」はその項。
「恋は今はあらじと吾は思へるをいづくの恋ぞつかみかかれる」(万695)。
「握 ……ツカム」(『類聚名義抄』)。
「翁のいふやう。『御むかへにこむ人をば。ながきつめしてまなこをつかみつぶさん。…………』と腹立おる。かぐや姬云。『………』」(『竹取物語』)。

つかり   漬かり(動)   「つけ(漬け)」の自動表現。活用語尾がA音化・情況化しそうした情況にあることが表現されている。「つけ(漬け)」の情況になること。「水に浸(つ)かる」。「漬物が漬(つ)かる」。

つかれ   疲れ(動)   「うちゆくはれ(内ゆ食はれ)」。語頭の「う」は退行化した。「ゆ」は経験経過を表現する助詞であるが、この場合は動態の経過域を表現する、内(うち)から、や、内(うち)で、の意。「くはれ(食はれ)」は「くひ(食ひ)」の受け身。「うちゆくはれ(内ゆ食はれ)→つかれ」、すなわち、内 (うち)から食(く)われ、や、内(うち)で食(く)われ、とはどういうことかというと、人は環境から、外から、なにかを自分の内(うち)へ取り入れて、つまり食って、生きているわけであるが、それが、内(うち)で、内(うち)から、自分が食われているような状態になること。食っているのは自分なわけであるが、そんな状態になり体力も衰弱していくこと。それが「うちゆくはれ(内ゆ食はれ)→つかれ」。この語は体力の衰弱を表現するが、古くは空腹であることも表現した。
「見まく欲り吾がする君もあらなくになにしか来けむ馬疲るるに」(万164)。
「(日本武尊…)既(すで)に峯(みね)に逮(いた)りて飢(つか)れたまふ。山(やま)の中(うち)に食(みをし)す」(『日本書紀』)。
「疲 ……ツカル」「饑飢 …ツカル ウヘ…イヒニウヘタリ イヒウヘス」(『類聚名義抄』:「ウヘ」と書かれているが、仮名表記は「うゑ」が正しい)。

つがもなし   (形ク)   「つぐやもなし(次ぐ「や」も無し)」。「つぎ(次ぎ)」は、なにかことがあり、それに連続し、ということ→「つぎ(継ぎ・次ぎ)」の項。「や」は疑惑や疑問の発声であり。「次(つ)ぐ「や」」とは、なにごとかに次ぐ「や」や、疑惑・疑問を表現する「や」があり、その「や」を次ぐ「や」。つまり、「つぐやもなし(次ぐ「や」も無し)→つがもなし」とは、「や」もない、もはや「や」もない。「や」の声も出ない。否定などする気も起きない。それほど問題外の、呆れ果てた、なにごとかやなにものかであること。これに肯定的な語が加わり「つがもなく良い」「つがもなくうまい」などと言われれば「問題なく、すばらしく、良い・うまい」。「も」が略され「つがなし」とも言う。「つがなくこぼれる涙」は、疑問が生じるでもなく、わけもなく、自然に、こぼれる涙。この語は「つきなし」や「不都合」と言い変えられたりもしている(『本朝俚諺』)。「つきなし」の「つき」は「目つき」などのそれであり、(目から受ける)印象・(目の)様子。「Aつき」は、AではないがAと思ふこと。「つきなし」は、それがない。まったく不相応であったり、気に添わなかったりし、問題外であること。「不都合」は全的に、総じて、合わない。
「なんでもたかいほうへおとすから(なんであれ高い方へ落札させるから)、ぎりやう一ばい(技量一倍)、つがもなく、たがく(多額?)、つもりやれ(見積しろ)」(「黄表紙」『莫切自根金生木(きるなのねからかねのなるき)』:こんなに高くていいのか?という「や」などなく。「たがく」は一般に「たかく(高く)」と読まれ、その方が文章は自然なのであるが、原本に明らかに濁点がある。書記ミス?)。
「﨟次もなき  わけもなきといふ心也。……ことの次第するを﨟次といふ。此みだれたるをらしもなきといふより出たり つがもなき  同わけもなきと云心也」(「評判記」『色道大鏡』:そんなことは「や」も起こらない問題外なことであり、「わけ」(理性判断)も起こらないこと。「わけない」「わけもない」は後世ではもっぱら、どうしてそうなるのかその理由などない自然な、ありきたりな簡単なこと、という意味で言われるが、昔は、理由・理性的判断のない、思慮分別のない、という意味でも言われ、これが、呆れ果てた、問題外な、といった意味にもなる)。
「さてさてつがもない事をきく人かな」(「咄本」『武左衛門口伝はなし』「がてんちがひ」:なにか意味があるのか?と思う「や」もない、問題にならないばかばかしいこと)。

つがり   連り(動)   「つぎはり(継ぎ張り)」。連結を現すこと、現されたそれ。「舞人の装束のこと …………股立(ももだち)を色色(いろいろ)に組(くみ)たる糸(いと)してつがりたり」(『満佐須計装束抄』)。

つき   月(天体)   天体としての「つき(月)」である。「といくひ(程行く日)」。「と(程)」は程度を意味する→その項。「ひ(日)」は天体たる太陽を意味する語になっているそれ。進行的な感覚的影響を表現する「ひ」である→「ひ(日・太陽)」の項。「といくひ(程行く日)→つき」、すなわち、程度が行く日、とは、その進行的影響、具体的には光(ひかり)、が程度を進行させる日(ひ:太陽)のようなもの、ということ。つまり、日々程度が変る。それも、無秩序に、ではなく、規則正しく、大きくなっていき、最大になり、小さくなっていき、なくなり、現れ、大きくなっていき…を繰り返す日(ひ)、ということである。暦としての「つき(月)」は別項。
「望月 ……和名毛知都岐」(『和名類聚鈔』)。
「あしひきの山より出づる月待つと人には言ひて妹待つ吾(われ)を」(万3002)。
「熟田津(にきたづ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎ出でな」(万8)。
「朝月日向山に月立てり見ゆ 遠妻を 待ちたる人し 見つつ偲はむ」(万1294:この「月(つき)立(た)ち」は天体たる月が地平から現れること。別に、暦たる「月(つき)」が始まる「月(つき)立(た)ち」もある。この歌の冒頭の部分は 「あさづきの ひむかのやまに」 や 「あさづくひ むかひのやまに」 といった読みがなされている。しかし、意味が判然としない。これは「あさつきにひむかふやま(朝、月に日向かふ山)」であろう。朝、彼方に沈んでいく、別れていく、月に日が向かう山(日が昇る山)。その山に、夜になり、月が立った(昇った)、ということ。万2500に「朝月日向黄楊(あさつきにひむかふつげ)」(万2500)という表現がある。これは「黄楊(つげ)」に「告(つ)げ」がかかっているということだろう。この歌は旋頭歌であり、語調は五七七・五七七)。

つき   月(暦)   暦における、時間経過単位としての「つき(月)」である。「つき(尽き)」。(天体たる)月(その表面上の太陽の反射光)が現れ、広がり、満ち、狭まり、消失したとき、一つの「つき(尽き)」→「ひとつき(一尽き:一月)」となる。その「つき(尽き)」の真ん中は天体における満月である。これは暦(こよみ)における日単位の時間経過を表現する際の単位名の一である。天体名ではない女性の生理も「つき(月)」や「つきのもの(月のもの)」と言ったりする。
この時間経過単位としての「つき(月)」にかんしては、同じく時間経過単位としての「とし(年)」の一つが十二の「つき(月)」にわけられ、その十二の各々に名(な)がある。月の名(な)にかんしては「むつき(一月)」の項。なぜ十二なのかにかんしては、四季の各々に初めと中と終わりがあるということだろう。
「…あらたまの 年(とし)が来経(きふ)れば あらたまの 月(つき:都紀)は来経(きへ)ゆく…」(『古事記』)。
「月に二(ふた)たびばかりの御契りなめり」(『源氏物語』)。
「わがゆゑに思ひな痩せそ秋風の吹かむその月(つき:都奇)あはむものゆゑ」(万3586)。

つき   調   「つきゆひ(付き結ひ)」。「つき(付き)」は、後世では接着することを表現することが最も一般的であるが、原意は思念的な同動の気づき(理性的確認)を表現することが基本である。「接着剤でAとBがつき」と言った場合、A・B二つの対象が客観的に同動する。また、「目つきが悪い」などと言った場合の「目(め)つき」は、現実存在の目(め)に同動する思念的な目(め)、感じられ思われる、想に現れる目(め)、目の様子、雰囲気、であり、それが現実の目と同動している動態であることが「目(め)つき」。いずれにしても、それは、ものやことたる客観的な存在同士であれ、客観的な存在と想の世界の存在であれ、二の同動があることが表現される。「ゆひ(結ひ)」は一にすること、多数の個の集まりを総にすること、全体を総通の努力状態にすること、を表現する。つまり、「つきゆひ(付き結ひ)」、すなわち、「つき(付き)」を「ゆふ(結ふ)」こと、とは、客観的現実たることと客観的現実たることとであれ、客観的現実たることと想的思念的たることとであれ、同動している二が一に、客観的に同動している多数の一や、個が、総に、なること、それをそうすること。全体が「ゆひ(結ひ)」になること。それにより或る民草(たみくさ)全体が「ゆひ(結ひ)」になり、「くに(国)」が「ゆひ(結ひ)」になる。この語は、後世で一般に「税(ゼイ)」(収穫の一部を抜き取る意)と言われる語であるが、後世の「税(ゼイ)」で国民が、国民と政府が、国や世界が、「ゆひ(結ひ)」になっているか否かはまた別の問題である。少なくとも日本では、そして原意は、税(ゼイ)とはそういうものということである。
「秋七月(あきふみづき)、大水(おほみづ)あり。是の秋に、租調(たちからみつき)を復(ゆる)す」(『日本書紀』:「復」は、とりたてるべき税をもどす、という意味で、こうした意味になる)。
「因(よ)りて郡內(こほりのうち)の百姓(おほみたから)に給復(つきゆる)したまふこと一年(ひととせ)」(『日本書紀』)。
「四方(よも)の国より 奉る 御調(みつき:美都奇)の船は 堀江より 水脈(みを)引きしつつ 朝なぎに 楫(かぢ)引き上り」(万4360)。
「奉る 御調宝(みつきたから)は 数へえず 尽くしもかねつ」(万4094)。
「調布 ………調布読 豆岐乃沼能(つきのぬの)」(『和名類聚鈔』)。

つき   朱鷺   「ちうき(血浮き)」。これは鳥の名であるが、羽を広げると、その裏側が、赤く、血が滲み広がり浮きでたようであるから。この鳥は後には一般に「とき」と言われるようになる。「とき」は「たをくひ(田魚食ひ」か。
「鳭 ……和名豆木」(『和名類聚鈔』)。
「鳭 タウ ツキ」(『色葉字類抄』:「つき」は「たう」とも言われている。「たう」は「たへゐ(田辺居)」か。(餌を探し)田の辺りに居るから。「鳭(タウ)」という表記はこの「たう」の音により利用されたものだろう)。

つき   坏   「ていき(手行き)」。手へと行き(人が手に持ち)用をなす食器。典型的には、酒を飲む盃(さかづき:酒坏)。
「験(しるし)なきものを思はずは一杯(ひとつき)の濁れる酒を飲むべくあるらし」(万338)。
「𤮜 ………俗語云 都岐乃波太 器縁謂口辺也」(『和名類聚鈔』)。

つき   付き・着き(動)   「といき(と生き)」。「と」は助詞にあるそれであり、思念的になにかを確認する。思念的確認とは同動の表現である。たとえば「AとB」と言った場合、Bの存在動態がAの存在動態と同動していることが表現される。たとえば「花と散る」は、なにかが花と時空を同じくして、花とともに、散ることも表現するが、散る動態が花という存在動態と同動すること、それは花たる散るであること、が表現される。「といき(と生き)→つき」の場合は、「散(ち)り」ではなく、「いき(生き)」である。「いき(生き)」、生命として活性化していること。この「いき(生き)」という動詞は古くは四段活用。つまり、たとえば「Aと生(い)きB→AつきB」は、Aたる生きBであり、Bは「Aと」存在動態が活性化しているBであり、Bは「Aと」同動しているBである。たとえば「柳の枝つき地(柳の枝と生き地)」は、地は「柳の枝と」存在動態が活性化している地であり、地は「柳の枝と」同動している地である。「柳の枝が地につき」は、柳の枝が地にと生(い)き→柳の枝が地にと存在動態が活性化している・柳の枝が地にと存在動態が同動している。
このものやことの存在動態の活性化、生きたそれとしての活性化、同動化は人の生活経験において多種多様におこり、「つき(付き)」という動詞の応用は非常に多種多様である。
他動表現は「つけ」であるが、「名をつき(名をつけ)」や「能をつき(能をつけ)」のような、他動表現に分類される「つき」もある。ただ、これは「を」に、目的ではなく、状態を表現する効果があることによるもの。「名をつき」は名の状態で思念的に活性化する。「若やかなる程(ほど)のおのがじしは、塵(ちり)もつかじ、と身をもてなし…」(『源氏物語』:これは、けして塵(ちり)もつけない、と他動表現に読める。しかし、言っていることは、微かな塵でさえけして活性化することはないぞ、と言っている)。
「地に足がつく」(地にと足が存在動態が同動活性化している)。「人について行く」(人にと動態が同動活性化して行く)。「彼が味方につく」。「やっと駅につく」。「風につきて里にほふがなつかしく」(『源氏物語』:風にと存在動態が同動活性化し里(さと)が匂う。風にのって(風が)里のにほひがする)。「火がつく」(火という現象(燃えること)が思念的に存在活性化する)。「気がつく」。「想像がつく」。「あた心つきなぱ」(『竹取物語』)。「つきづきし」(いかにもそれは存在動態が活性化する。いかにも合っている)。「秋づけば(秋につけば)…」(万4111:秋が存在動態が活性化しているから。「つけ」は已然形。「つけば」は、現状がそうだから、の意)。「里心がつく」。「狐つき」。「根づく」。「実がつく」。「目につく・鼻につく」。「目つき・顔つき」(目(顔)の思念的存在動態の活性化。目(顔)の様子・印象)。「値がつく」。「名がつく」。「かた(型)がつく」(→「かたづき(かた付き)」の項)。「身につく」。「位置について。ヨーイ…」。「仕事につく」。「がたついた椅子。ごろつき」。「そのことについて一言」。「つかぬことをうかがいますが…」。
「高き嶺(ね)に雲のつくのす(高き嶺(ね)に雲がつくように) 我れさへに(弱い私でさへそうであるように) 君につきなな(都吉奈那:自分をしっかりと守って) 高嶺(たかね)と思ひて」(万3514:「のす」「なな」はその項)。

つき   尽き(動)   「といひくい(~と言ひ悔い)」。「といひ」が「つ」になり「くひ」が「き」になっているわけである。「Aと言ひ悔い→Aつき」。人が、期待しても無駄な、そのものは当然有る、そのことは当然そうだ、と思っても、もはやそれはなく、そうではない状態になりその状態はもはや帰らない状態になっていることをそう表現し、これが動詞化した。あれは…と期待し、悔いる。あれは…と期待し…それはもはやない。それははもはや尽(つ)きたのである。終わったのである。つまり、「つき(尽き)」とは、悔い、残念さ、それへの思ひのこもった終わりであり、その消失である。期待し、それはない。この動詞は上二段活用。
「にほ鳥の息長川(おきながかは)は絶えぬとも君に語らむ言(こと)尽(つき)きめやも(己等都奇米也母) 」(万4458:言(こと)と言ひ悔いめやも→言と言ひ悔いることなどあるだろうか、いやけしてそんなことはない)。
「…嘆きも いまだ過ぎぬに 思ひもいまだ尽(つ)きねば ……… 神葬(かむはぶ)り 葬(はぶ)りいまして…」(万199:「尽(つ)きねば」は現状の逆接。尽きていないのに、の意。「已然形+ば」のこの表現は順接も逆接も表現する。「いまだ」と言ひ悔いねば→いまだつきねば(「いまだ」と言い悔いていないのに。まだ悔いているのに))。
「是の如く仏法の邪正乱れしかば王法も漸(やうや)く(少しづつ)尽きぬ。結局は此の国佗国(あだしくに)にやぶられて亡国となるべきなり」(『日蓮遺文』「本尊問答抄」)。

つき   突き・築き・吐き(動)   「いつき(射着き)」。「い」の脱落。「つき(付き)」はその項参照。「Aをつき」は、Aを目標として射(い)、Aが思念的に活性化した状態になること。進行的に、何かの思念が活性化した動態になること。射るような動態で何かに作用すること。日常的な動作でもっとも一般的なのは、棒状のものをその状態線状に進行させ何かに動態同動させ活性化させること(突き)。「鐘(かね)をつく」も撞木で鐘にそのような動作をする。「杖(つゑ)をつく」もそのような動作。「ちはやぶる 神や切りけむ つくからに 千歳の坂も 越えぬべらなり」(『古今和歌集』:これだけでは意味のわからない歌であるが、これは神が切りとった杖だ。これをつけば千歳の坂も越えてしまう)という歌。「膝つき」は、地に膝をつけ、という意味にもなるが、地に膝を打ち込むような動作をすることが権威への謙譲をあらわしもする。「額(ぬか)づき」は、額(ひたひ)を床や地にそうするように(たとえば仏像などに)平伏している。情況に対し主体がそのような動態をあらわせば「悪天候をつき出発する」。蒸した米に棒状のものでそうすれば「餅をつき」。建築物の土台を丸太などでそうし、土台をかためることも「つき」であり、この「つき」は土地に堤(つつみ)や建造物などを作ることも意味する。語頭に「き(城)」がつけば「きづき(築き)」。棒で何かを突くように体内から排出すれば「(へどを)吐(つ)き」(吐瀉し)。言葉を発することがそれと同じようであれば「嘘(うそ)をつき」。
「大魚(おふを)よし 鮪(しび)突(つ)く海人(あま)よ…」(『古事記』歌謡:「鮪(しび)」は鮪(まぐろ)のような類の魚)。
「御諸(みもろ)に 築(つ)くや玉垣(たまがき)… 」(『古事記』歌謡)。
「『…誰だと思つて、たはことをつきやァがる…』」(『浮世風呂』)。

つき   漬き(動)   「つけ(漬け)」の自動表現。→「つけ(漬け)」の項。

つぎ   限   「子の一(ひと)つぎに易(か)へつるかも」(『古事記』神代:原文は「謂易子之一木乎」)などにある「つぎ」。「つぐるり」。R音は退行化し、ぐうい、のような音が、ぎ、になった。「つ」は所属を表現する助詞。「ぐるり」は。「くるり」の濁音化による強意であるが、「くるり」は「くるくる」という回転を表現する擬態に由来する語であり、なにかの全体を把握していることを表現する。「子の一(ひと)つぐるり(子の一(ひと)たるぐるり)→このひとつぎ」は、子の一(イチ)たる、それ以上ないその限度の、その程度の、という意味になる。つまり、「子の一(ひと)つぎに易(か)へつるかも」は、(「いざなみ」を)子の一限りに、無数の子を生みながら子の一程度に、替えてしまった、ということ。これはイザナミノミコトが火の神を生み神避(かむさり)が起こり、イザナキノミコトが言った言葉(この後、イザナキノミコトは黄泉国(よみりくに)へ行く)。
この語は辞書では一般に「き(匹・疋)」の項になっている。「つ」は数詞と考え「ひとつぎ」は、一(ひと)つの「き」、と考えるわけである。ここでは「つぎ」という表現の説明をしている。
「山邊(やまのべ)の小嶋子ゆゑに人ねらふ 馬のやつぎ(八つぎ:耶都擬)は惜(を)しけくもなし」(『日本書紀』歌謡79:馬の八頭ぐらい惜しくもない)。

つぎ   継ぎ・次ぎ(動)   この「つ」は「つれ(連れ)」などのように (「T音の思念性とU音の遊離感のある動態感により現在 (現(ゲン)に在(あ)り)の意) と思念が融合するような動態、時間的・空間的連動・同動、を表現する。同動情況にすること、なること」(「つれ(連れ)」の項)ということ)、同動を表現し、客観的に、二つの対象に持続的な同動感を生じさせることを表現する。二つの対象が空間的、時間的、意味的価値的に接着、接続、連続、といった動態になる。欠損した意味、価値その他を連続させれば補充の意にもなり、評価順位に連続すればそれに続く、評価が等価になるのではなく、価値は下がったり劣ったりしつつそれに連動する、の意になりもする(価値が下がったり劣ったりしていることにのみ着目し「つぎ」という語がもちいられることもある)。
「貴人(うまひと)の立つる言立(ことだて)儲弦(うさゆづる:于磋由豆流)絶え間(ま)継(つ)がむに並べてもがも」(『日本書紀』歌謡46:「うさゆづる(于磋由豆流)」は、失(う)せ張(は)り弓弦(ゆづる)、であろう。切れた場合の補充用の弦(つる)。「言立(ことだて)」までは、これは皆が納得するような権威のある人がたしかなこととして言うことだ、これは信頼できるたしかなこととして言う、のような意。以下は、弓の弦が絶えたその間をつぐことができたら…。そんな思いであの女とつきあう(さらに言えば、あの女をそばにおく)のだから、正妻のお前は嫉妬したり怒ったりするな、お前を裏切ったりしていない、ということ。これはそういう事情の歌なのである)。
「逢はなくに夕占(ゆふけ)を問ふと幣(ぬさ)に置くに我が衣手(ころもで)はまたぞつ(續)ぐべき」(万2625:「逢(あ)はなく」は、「逢(あ)はぬ」のク語法。「逢はなくに」は、(あなたが)逢はないということで、逢はなくなってしまったので。衣手(ころもで)を幣(ぬさ)に捧げものとして置いたような言い方であるが、衣を置いたということだろう。そして神にささげたら、切れた衣手はまたつながっていた(切れていなかった))。
「旅に去にし君しも継ぎて夢に見ゆ我が片恋の繁(しげ)ければかも」(万3929:「繁(しげ)ければ」は、仮定ではなく、繁(しげ)きだから、という現状)。
「梅の花咲きて散りなば桜花継(つ)ぎて(都伎弖)咲くべくなりにてあらずや」(万829:これは欠損を補充し完成を維持回復させる意味になる。衣服の穴にあてる「つぎ」もそうした意味)。
「我妹子が形見の衣なかりせば何物もてか命(いのち)継(つ)がまし(都我麻之)」(万3733:これは欠損補充であるが、補充のないことは死を意味する)。
「次(つぎ)に月神(つきのかみ)を生(う)みまつります…………………其(そ)の光(ひかり)彩(うるは)しきこと日(ひ)に亞(つ)げり 以(もち)て日(ひ)に配(なら)べて治(しら)すべし。」(『日本書紀』:その光のうるはしきことにおいて、日よりは劣るが日にならぶ)。
「第一、祝言なるべし。いかによき脇の申楽なりとも、祝言缺(か)けては叶ふべからず。たとひ、能は少し次(つぎ)なるとも、祝言ならば苦しかるまじ」(『風姿花伝』:少し劣っていても)。
「外に居て恋ふれば苦し我妹子を継ぎて相見む事計りせよ」(万756)。
「注 …ソソク………ツク」(『類聚名義抄』:盃に酒をつぐ、などの「つぎ(注ぎ)」であるが、これは情況としての欠損補充。もてなしの欠損を補充しそれを完成させる)。
「骨接(つ)ぎ」(分離した骨の接合・一体化)。「家の跡継ぎ」。「語りつぐ」。

つきう   急居   「つきう(突き居)」。何かを突(つ)いたように身がくずれすわりこんだような状態になること。「う」は動詞「ゐ(居)」の古い終止形。『日本書紀』崇神天皇十年九月にある語。漢字では「急居」と書かれている。「爰(ここ)に倭迹迹姬命(やまとととびめのみこと)仰(あふ)ぎ見(み)て而悔(く)いて急居(つきう) 急居此云菟岐于」(『日本書紀』)。

つきしろひ       →「しろひ」の項。

つきづきし   (形シク)   →「つき(付き)」の項。それがそれとしてある思念的、想的なそれに合っている、ということなのであるが、いかにもそれらしい、や、それにふさわしく、といった意味にもなるが、いかにももっともらしく、といった意味にもなりうる。
「未(ひつじ)の時ばかりに、このあぜちの大納言(師氏)の領し給ひし、宇治の院に至りたり………とばり、すだれ、網代(あじろ)屛風、黑がいの骨に朽葉のかたびらかけたる几帳どもゝ、いとつきづきしきもあはれとのみ見ゆる」(『蜻蛉日記』)。
「十月に朱雀院の行幸あるべし。舞人など、やむごとなき家の子ども、上達部、殿上人どもなども、その方につきづきしきは、みな選(え)らせたまへれば、親王達、大臣よりはじめて、とりどりの才ども習ひたまふ」(『源氏物語』:その方面にふさわしい人)。
「冬は、つとめて(早朝)。雪の降りたるはいふべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎ熾(おこ)して、炭もて渡るも、いとつきづきし」(『枕草子』)。
「『……』と心憂きに、えのどめたまはず(心おだやかでなく)、(玉鬘を)まかでさせたまふべきさま(退出させるべき事情)、つきづきしきことづけども作り出でて、父大臣など、かしこくたばかりたまひてなむ(うまくいいくるめて)、御暇許されたまひける(退出が許された)」(『源氏物語』:いろいろともっともらしい理由を言った)。
「方便 ツキツキシ」(『類聚名義抄』)。

つきともなし   (形ク)   「つきともなし(「~つ」「~き」とも無し)」。「~つ」とも「~き」ともない、ということなのであるが、どういうことなのかというと、「つ」は、動態を理性的に確定する(→「つ(助動)」)、文法で、完了の助動詞、と言われるそれ、「き」は、記憶化する(→「き(助動)」)、文法で、過去の助動詞、といわれるそれであり、「つ」で現在進行的確認が表現され、「き」で記憶化・過去化が表現され、「~つ」とも「~き」ともない、は、現在進行動態としても、過去の記憶たる動態進行としても、ない、という意味になり、「「~つ」「~き」とも無し→つきともなし」は、予想もしない、意外な、なぜそうなるのかわからない、といった意味になる。
「生田 いくた かこひあかりなり はりすこしあり きげんにむけばつきともなき高笑ひ 耳おどろかしきほど也」(「評判記」『難波物語』:「かこひあがり」は低級の遊女出身ということだろう)。
「節季でもある事か、つきともなひ今日にかぎり、此やうにせがむのは」(「浄瑠璃」『心中二枚絵草子』)。

つきみ   拒み(動)   「つきいみ(突き忌み)」。突き離すようにし相手にしない。
「つきみて云ふにこそと思ひて、『などかくはいふ、たゞこ』といへども…」(『宇治拾遺物語』:「こちらへ来い」という指示を拒否したりこれにさからったりして言っていると思い…)。
『色葉字類抄』に「好 ツキム」という読みがある。これは「付(つ)き見(み)」の四段活用動詞化か。そばについて目が離せないような状態になっていること。

つぎねふ   枕詞   「つきききねふ(着き聞き音・寝生(二))」ということか。(二人が)そこへ着き、音(ね)が聞こえ、寝(ね)る…そんな草の生(お)ひのあるところ。この語は地名「やましろ(山背・山城)」の枕詞であり、『古事記』には「つぎねふや」という表現もある。この語は一般に、万3314の表記から、「ね」が、「をね(尾根・尾嶺)」「たかね(高嶺)」などのそれのように、山を意味し、連続している山の経過、という意味で考えられている。「やましろ(山背・山城)」は後世の京都市あたり一帯が中心地であろうけれど、たしかに、周囲は山に囲まれたような状態になってはいる。しかし、その平坦な地を、連続している山の経過、と表現するであろうか。ましてや、枕詞はその地を美しく表現したりするものであり、この表現に枕詞の特性はあるであろうか(「やましろ(山背・山城)」は周囲を山に囲まれ、それに守られている印象はあるが、この表現でそれは表現されるであろうか)。連続している山の経過は日本列島にはありきたりにある。万3314の表記は、これを歌った人はこの語をそのような意味で用い、歌意としてはその方が適切であるが、原意はそうではないのではないか。
「つぎねふ(都藝泥布) やましろ女(め)の 木鍬(こくは)持ち 打ちし大根(おほね)…」(『古事記』歌謡62)。
「つぎねふ(菟藝泥赴) やましろ河を 河(かは)上(のぼ)り…」(『日本書紀』歌謡53)。
「つぎねふ(次嶺経) やましろ路(ぢ)を 他夫(ひとづま)の 馬より行くに…」(万3314:つらい山路を他の人の夫は馬で行っているが、私の夫は徒歩で行っている、という歌)。

つく   釻   「つけゐ(付け居)」。何かを付着させ(付け)固定させるもの(居(ゐ)の状態にするもの)。櫓の上部の小さな横木など。「つくめ(つく芽:付目)」は、「つく」たる芽のような突起物であり、「つくめを結ぶ」は、櫓(ロ)のその突起部分を舟に結び固定すること。「妹がりと我が行く道の川しあればつくめ(附目)結ぶと夜ぞ更けにける」(万1546:万4460にある「かぢつくめ(可治都久米)」のそれは別語)。弓の弦をかける部分やつがえた矢を安定させるためにその握りの部分につけた折釘状の金具も「つく」と言う。十手などについている折釘状の金具も言う。

つく   木菟   「つきえゐ(衝き枝居)」。「つけゐ」のような音(オン)を経、「つく」になっている。これはある種の鳥の名であるが、枝に衝(つ)き立てたように居るもの、ということ。別名「ふくろふ(梟)」(その項)。頭部に耳を思わせる羽毛のあるものは「みみづく(耳木菟)」。「つく(木菟)」が目を見開きただじっと立ち静止している心情状態を思わせる状態であることが「つくねん(木菟然)」(その項)。
「初(はじ)め、天皇(すめらみこと)生(あ)れます日(ひ)に、木菟(つく)、産殿(うぶとの)に入(とびい)れり」(『日本書紀』)。
「木菟 又云巧婦 豆久」(『新撰字鏡』)。
「木菟 ツク …ミミツク」(『類聚名義抄』)。

づく       「づきイウ(付き優)」。「づき(付き)」は、「目(め)つき」などのそれのような、印象、思念的・想的内容、の意。その連濁。「優(イウ)」は勝(すぐ)れ、優(まさ)っていること。「Aづきイウ(A付き優)→Aづく」はAという思念的・想的内容が優(まさ)りそれが優先的・優越的に作用する、ということ。Aであることが生きる、それがすべてに優先し、ということ。たとえば「あいつはすべて金銭付(づ)き:金銭になる印象のこと、優(ユウ)、で、それがすべてに優先し、ものごとを決める→あいつはすべて金銭づくでものごとを決める」(想的に、金銭になるということがすべてに優先しものごとを決める)。
「物狂(ものぐるひ)  此道の第一の面白づくの芸能なり」(『風姿花伝』:能における、面白(おもしろ)、という点においては、物狂(ものぐるひ)、がもっとも優(まさ)っている。「物狂(ものぐるひ)」は『風姿花伝』の「第二 物學(ものまね)條々」において「物まねの品々」の中のひとつとして言われている)。
「今時(いまどき)の仲人(なかうど)頼(たのも)しづくにはあらず。其敷銀(しききん)に応じて、たとへば五十貫目つけば五貫目取る事といへり」(「浮世草子」『日本永代蔵』:今どきの仲人(なかうど)は頼(たの)もしいだけではないぞ)。
「『その事ぢや。たとへば、われ等がしたにもせよ。最前(さいぜん)何事にてもあれ、腹立てずく無しと約束した上は、それ程に云はうことではない』」(『狂言記』「六人僧」)。
「『…それまでに運尽きて、死ぬる期(ご)に極(きは)まつたらば、日頃申す通り、悪縁と思ふて下されませ。私ゆゑに大事の御身を捨てさせました』と涙ぐみ打ち萎れて見えければ。『又同じ事ばかり。それは互ひの因果づく。ただ忘れぬは二人の親。さていとしいは幼な馴染の以春様、こなたも私(わし)も微塵(みぢん)濁らぬこの心…』」(「浄瑠璃」『大経師昔暦』:どちらも、自分の意思ではどうにもならない因果で結ばれているんだ、ということ)。
「又位づくで長い戒名がならずは、平人は皆縁応(えんのう)信女のやうに短くするがいい。出家の御身分だから所詮金づくではなるまいス。又修行づくや功づくで長く号(つ)けるなら、お歴々を構はず、町人の金持を構はず、夭(わかじに)をした者はみな短くするがいい…」(「滑稽本」『浮世床』)。
「見ず知(しら)ずにも義理に依(よつ)て命を捨るは男の役。気遣(きづかひ)するな。首切(きら)れふが籠(牢)へいらふが。皆我科に引うけ。半七に憂目は見せぬと心は利発に逸(はや)れども。差當(さしあた)つて相手づく。思案にくれてぞ見へにける」(「浄瑠璃」『長町女腹切』:相手しだい)。
「今穆(ボク)王ハ遊山ヅクニアリカカレタ。堯舜ノ巡狩トハ大ニ異也」(『燈前夜話』:島根大学図書館にある本書では「アリカカレタ」になっているのであるが、これは「アリカレタ(歩かれた)」の衍字であろう。『燈前夜話』二巻「穆王」の部分。京都大学にある『燈前夜話』では「今穆王ハ遊山ドクニアルカレタ」になっている)。
「何時成共 家諸道具共ニ可被召上候 諸事 御公儀様之御法度づく」(『大日本古文書 家わけ四ノ三 石清水文書之1-6 一二五二 美豆村南堤上屋敷地子證文』:公儀の法度が優先し、そのままに。これは1685年のもの)。
「力づく」。「計算づく」。

つくえ   机   「つきふえ(調増え)」。調(つき:貢納物)が増えるもの。正確に言うと、そこに乗せると嵩が上がり調(貢納物)が増えたように見えるもの。多く見せるために作られたわけではない。地に置くような失礼なことはせず、貴重に扱い台に乗せた結果そうなり、そう言われたということである。ものを乗せる台のようなものは、それ以前にも、供物を乗せたり祭具を置いたりしたものやその他一般的なものでもあったではあろうが、特別な名もなく、「つくえ」とは呼ばれていない。後世においては、「つくえ」は、勉強をしたり事務をおこなったりするためのもの、という印象になっていくが、そうなっていくのは、たぶん江戸時代以降。音(オン)は「つくえ(ye)」にも「つくゑ(we)」にもなりそうであるが(「ふえ(増え)」の「え」はy音)。仮名表記は「つくえ」「つくゑ」どちらもある。「つくゑ」の方が多い印象を受けるが、これは「え」が「ye」を表現せず「e」になっていくことの影響もあるのだろう。
「其(そ)の姉(え)石長比賣(いはながひめ)を副(そ)へ、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物(もの)を持(も)たしめて、奉(たてまつ)り出(いだ)しき」(『古事記』:「百取(ももとり)」は、さまざまな収穫物、自然産物、ということだろう。「机代(つくゑしろ)」は机(つくゑ)に載せた代物(しろもの:価値物)。さまざまな自然産物がなんの価値を現すかといえば、木花(このはな)の佐久夜毘賣(さくやびめ)とその姉・石長比賣(いはながひめ)。ようするに、贈り物を机(つくゑ)に載せ机ごと相手へさしだす。後世で言えば、大きな脚つき盆とでもいうようなものだろう。この「しろ」が添えられた二人(二神か)のうち、石長比賣(いはながひめ)をその容姿を見て返し、木花佐久夜毘賣(このはなのさくやびめ)のみをとどめたことにより、天(あま)つ神の御子の御壽(みいのち)は木の花のように(つまり、普通の人のように自然な状態に)なったそうである。命は見た目ではないところにあるということか)。
「保食神(うけもちのかみ)、乃(すなは)ち首(かうべ)を廻(めぐ)らして國(くに)に嚮(むか)ひしかば、口(くち)より飯(いひ)出(い)づ、……………夫(そ)の品(くさぐさ)の物(もの)悉(ふつく)に備(そな)へて、百机(ももとりのつくゑ)に貯(あさ)へて(月夜見尊(つくよみのみこと)に)饗(みあへ)たてまつる」(『日本書紀』:「貯(あさ)へ」は、合(あ)はせ和(あ)へ、であろう。これは机に食べ物をのせている。「ふつくに(悉)」はその項)。
「銅盤若案(ツクエ)若机(タカツクエ)を用て飲食所須の物を尽ク上に持置て一時に授与することを聴(ゆる)す」(『小川本願経四分律(『訓店語と訓点資料』(訓点語学会))』:これも食べ物(食事時の食べ物)をのせている)。
「鹿島嶺の 机の島の しただみを い拾ひ持ち来て 石もち つつき破り 早川に 洗ひ濯ぎ 辛塩に こごと揉み 高坏に盛り 机(つく)に立てて 母にあへつや 目豆児の刀自 父にあへつや 身女児の刀自」(万3880:供え物の食べ物を高坏に盛り、その高坏を机に立てている)。
「机 ………和名都久恵 案属也 史記云持案進食」(『和名類聚鈔』:机(都久恵:つくゑ)で食を進めるという。「案(アン)」は『説文』に「几屬(属)」とされる字。「几(キ)」は、こういう形、という象形であり、ようするに、机や台のようなもの。「按(アン)」とも書かれ、考(かんが)え、という意味にもなる。この項目は『和名類聚鈔』の器皿部・木器類にある)。
「御殿の西の間に、御衣の机十二立てて、夏冬の御よそひ、御衾など、例のごとく、紫の綾の覆どもうるはしく見えわたりて、うちの心はあらはならず。御前に置物の机二つ、唐の地の裾濃の覆したり。插頭の台は……」(『源氏物語』:机に衣をかけ飾り台のようにしたり、置物をおいたりしている)。
「凡(およそ)踞坐小牀及枮(ツクヱ)之時」(『南海寄帰内法伝』平安後期点:「枮(ツクヱ)」の上でしゃがむように坐(すわ)っている。「枮(セン)」は『説文』で「木也」とされる字)。
「此人居間の二階にて書案(つくゑ)によりて物を書てをられしが(仏経を書いていたそうである)…」(『北越雪譜』「寺の雪頽」:机によって写経している)。

つくし   土筆   「つけゐふし(付け居節)」。取り付けたような印象の節のあるもの、の意。より原形的には「つくづくし(つけゐつけゐふし・付け居付け居節)」(節のようなものが幾つもある)と言う。「つくし」はその「つくづくし」の省略表現。植物の一種の名。
「蕨、つくづくし、をかしき籠に入れて…」(『源氏物語』)。
「天花菜 土筆 ツクヅクシ」(『書言字考節用集』(1717年))。
「野に出づれば、田の畔(くろ)は土筆(つくし)、芹(せり)、薺(なづな)、嫁菜(よめな)、野蒜(のびる)、蓬(よもぎ)なんど簇々(そくぞく)として…」(『自然と人生』「彼岸」徳富蘆花(昭和14(1939)年))。

つくし   筑紫   「とひきふし(門引き伏し)」。「と」は、この場合は海路で、進行に閉鎖的な圧力が感じられる地形部分であり、「みなと(港:水な門)」などにもなっている「と(門)」。「とひきふし(門引き伏し)つくし」は、その「と(門)」が引きのばされ、その内部が伏した状態に、特定な域に、なっている印象の地形部分の地、の意。後の福岡県・福岡市の博多港海域あたりの地形印象による名。これがそのあたりの地名となり、地域名として拡大もしていった。後の博多湾周辺や福岡あたりを漠然と表す地域名。『古事記』のいわゆる「島生み」ではこの「つくし」が九州全体を表す総称の状態になっている。しかしそれは「つくし」の地域的個別的特性によるものではない→「おほやまととよあきづしま」の「島生み」の項。
「次(つぎ)に筑紫嶋(つくしのしま)を生(う)みき。此(こ)の嶋(しま)も亦(また)、身(み)一(ひと)つにして面(おも)四(よ)つ有(あ)り。面(おも)毎(ごと)に名(な)有(あ)り。故(かれ)、筑紫國(つくしのくに)…豐國(とよくに)…肥國(ひのくに)…熊曾國(くまそのくに)…」(『古事記』)。
「大君の 遠(とほ)の朝庭(みかど)と しらぬひ 筑紫の国に 泣く子なす 慕ひ来まして…」(万794)。
「かのわか君(玉鬘)の四つになる年ぞ、筑紫へは行きける」(『源氏物語』)。

つくし   尽くし(動)   「つきふし(尽き伏し)」。「つき(尽き)」はその項。意味は、期待し、期待したことが悔やまれること、それにより、それは終わり、なくなったこと、が表現される。「ふし(伏し)」は動態に特化的な(特別化する)発生感が生じ経過することを表現する(→「ふし(伏し)」の項)。「つきふし(尽き伏し)→つくし」は、「Aをつくし」、すなわち、Aを、あれは…と期待し、期待したことが悔やまれること、それはもはや失せ、終わったこと、その消失・終わりが生じる動態に特化的な(特別化する)発生感を生じさせそれが経過する状態にする。簡単に言えば、それを尽きる(消失する・終わる)特別な状態にする、ということ。「Bにつくし」「AがつくすB」という自動表現もAが自己をそうしている。自分を尽き伏している。自分を消失する特別な状態にさせている。
「大土(おほつち:大地)は取り尽すとも世の中の尽しえぬものは恋にしありけり」(万2442:それが尽きる状態になりえないのは恋だ)。
「永(なが)く苦海を竭(ツクシ)て罪を消除し」(『金光明最勝王経』:苦海は経験である。労をつくす、苦労をつくす、に表現は似ている)。
「我等が命を盡(ツクサ)むと欲(おも)ひてするに非(あら)ずあらむや」(『地蔵十輪経』:命がなくなるような努力状態になる。「心をつくす」、「意をつくす」、「力をつくす」、「身をつくす」といった表現もある。「贅(ゼイ)をつくす」は贅沢をこれで終わりというほど極めること。「阿呆つくす」といった表現もある。阿呆のかぎりだ、ということ)。
「忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽(つ)くさず」(『土佐日記』:「書き尽くさず」ということ。書くことがなくなるような特別な状態になること。「言ひ尽くす」といった表現もある)。
「『「私もその人の爲にはこれまで盡せるだけは盡してゐるの。…』」(『別れた妻に送る手紙』近松秋江)。

つくづく       「つくちふけゐ(着く路更け居)」。語尾はE音I音の連音がU音になっている。これからその路(みち)に着(つ)こうとしている、その路を歩み行こうとしているその路が夜が更(ふ)け行こうとしている。この路を行ったらどうなってしまうのだろうと思う。路の遥か彼方を見やりもする。行くのはやめようかとも思う。行かねばともおもう。どうしようかと思案する。しかし、思案するほど、ときは過ぎ、夜は更けていく…そんな心情を表現する。「つくつく」とも言う。古くは「つくづくと」という言い方をする。
「『………』など言ひ知らするを、げにと思すも(もっともだと思いつつも)、いと悲しくて、つくづくと泣きたまふ」(『源氏物語』:つくづくと泣く)。
「北条(北条四郎時政)もこれを聞いて、よに心くるしげに思ひ、涙おしのごひ、つくづくとぞ待つたりける」(『平家物語』:つくづくと待つ)。
「『若君(明石の姫君)の、さてつくづくとものしたまふを、後の世に人の言ひ伝へむ……』」(『源氏物語』:若君が未来がひらけるでもない、あてもないような状態で居ることを。つくづくとものす(居る))。
「白峯の御墓に参りて、つくづくと見まゐらせ、昔の御事思ひ出し奉りて…」(『保元物語』:つくづくと見る)。
「寺の辰巳の隅に破(や)れたる蓑うち敷きて、木もえ拾はねば、火もえ焚かず、寺は荒(あば)れたれば、風もたまらず、雪も障(さは)らず、いとわりなきに、つくづくと臥(ふ)せり」(『古本説話集』「丹後国成合事」:つくづくと臥(ふ)せる)。
「つくつくは 物あんじながめたる皃歟」(『かたこと』)。
「御顔に単衣(ひとへ)の御衣(おんぞ)の袖をおしあてて、たたせ給へるより(お立ちになったそのとき)、御涙のつくづくと漏り出でたるほど、もとのしづくやと哀(あはれ)におろかならず」(『栄花物語』:これは、ある人の、急死した親しい女性のもとへかけつけたその現場での情況を言っている。「もとのしづくや」は『新古今和歌集』にある「すえのつゆ(露)もとのしつく(雫)やよの中のをくれさきたつ(遅れ先立つ)ためしなるらん」を言っている。涙がつくづくと漏る)。
「つくづくと、春のながめの寂(さみ)しきは、……しのぶに傳(つた)ふ、軒の玉水音すごく、独(ひとり)ながむる夕まぐれ…」(「謡曲」『羅生門』:形容詞「すごし」は、後世の「スゲー」のようなものではなく、身に浸みこんでいくような意味を表現する)。
「つくづくこれを案ずるに…」(『十訓抄』)。
「『私(わたし)は篠田さん、此頃ツクヅク人の世が厭(いや)になりました』」(『火の柱』木下尚江)。

つぐなひ   償ひ(動)   「つぐのひはひ(償ひ這ひ)」の項。「つぐのひ(償ひ)」(その項)の動態情況になることであり、全体が「ゆひ(結ひ)」になり総化するための義務や負担を負うということであり(「つき(調)」の項)、税(ぜい)負担を負いそれを納めているような努力情況になることなのであるが、交換の対価履行は、支払ひ、と言われ、損害補填は、賠償、と言われ、「つぐなひ(償ひ)」は、一般に、社会関係、人間関係における全体が「ゆひ(結ひ)」になり総化するために発生する義務や負担、さらには宗教的意味での「つぐのひ」の情況努力化、が多く「つぐなひ(償ひ)」と言われるようになる(損害賠償や対価履行を「つぐなひ(償ひ)」と表現することも不可能ではない)。
「TSUGUNAI(ツグナイ),―au(ナウ),―atta(ナッタ), ツグナフ, 償, t.v. ……………Tkmodachi(トモダチ) no(ノ) shakkin(シャッキン) wo(ヲ) ―,to pay the debts of a friend(友達の債務を支払う)」(『和英語林集成』:これは借金の返済、債務の弁済を言っている)。
「罪(つみ)をつぐなふ」(生じさせた損害・侵害を修補・補填する物的・心的努力をする)。

つくね   捏ね(動)   「つくねあへ(突く音和へ)→つくね」の動詞化。つくなへ、のような音(オン)を経、「つくね」になった。「つくねあへ(突く音和へ)」は、材料を、ただ突く(それによりつぶす)のではなく、ただ和(あ)へるのでもなく、突き、潰(つぶ)すような作業をしつつ、それにより、全体を混ぜ、一体化させ、全体を同質の塊(かたまり)にすることであり、そうしたなにか。数種の材料を一体化させる食べ物に関しておこなわれる。数種の材料とは、たとえば、山芋、肉(たとえば鶏肉)、魚肉、鶏卵など。「練(ね)り物(もの)」と言われ食べ物の一種たる「つくね」もこれ。一般的動詞たる「つくね」は、全体を一つにまとめるような作業を表現し、「つくね」られるものは雪であったり、泥であったりし、脱いだままの着物がつくねられたりもし、丸めてそこに放置されたりする。人にかんしても「つくねたようにかしこまり」といった表現もある。全体がまとめ固められたようになっている。
「『ヤイ木で造り、土をつくねた人形でも、魂入れば性根がある…』」(「浄瑠璃」『女殺油地獄』)。

つくねん       「つくネン(木菟然)」。「ネン(然)」は呉音。「つく(木菟)」(その項)の状態であること。「つく(木菟)」のようであること。「つく(木菟)」が目を見開いて前を見まっすぐに背をのばしただ立っているような、そんな印象であること。一人でぼんやりと遠くへ目をやりながら動きもせずに物思いにでも耽っている(あるいは何も考えていない)ような状態になっている。まるで周囲の環境から遊離したような状態になっている。「つくと」という表現もある。
「つくねんとみとれこそすれ望月夜」(「俳諧」『崑山集』)。

つぐのひ   償ひ(動)   「つきにうぬおひ(調に己負ひ)」。「つきんうぬおひ」のような音(オン)を経、「つぐのひ」になった。「つくのひ」とも言う。「つき(調)」(その項)は後世で言う「税(ゼイ)」であるが、「つきにうぬおひ(調に己負ひ)→つぐのひ」、すなわち、税(ぜい)の状態で己(うぬ)が、自分が、負(お)ふ(負担する)、とはどういうことかというと、税(ぜい)は公的な、その権威による、公的な世界における負担であるのに対し、己(うぬ)の世界で税(ぜい)を負ったような状態になるということである。全体が「ゆひ(結ひ)」になり総化するための義務や負担を負う(→「つき(調)」の項)。つまり、国に対する税ではなく、社会生活一般、人間関係一般における税とでもいうようなものである。そういう税負担が発生することが人間にはある。なぜそうなるのかにかんしては、人間はそういう知的生命体だから、ということであり、そうとうに破滅的な病変が生じていない限り、人間はその負担から自由にはなれない。「つぐのひ」は、そうした、調(つき)の状態で己(うぬ)が負ふこと、負ひ目を負うこと、であり、その負ひ目をなくす努力も「つぐのひ」という。その、己(おの)の世界の税のような負担にはその発生の仕方として二種ある。一は、相手からなにかを得、その対価を相手に得させる場合。対価支払い義務である。ザルと大根が交換されザルを受け取っているなら、「つぐのひ」として相手に大根を渡さなければならない。その場合、物を引き渡すことが「つぐのひ」であるとはかぎらない。それは、こと、動態、労働であることもある。収穫後に米を一俵与える、という約束で収穫を手伝い、それをおこなった場合、その収穫労働は米一表の対価としての「つぐのひ」である。収穫を終えたにもかかわらず米一表が引き渡されなかった場合、米一表やそれを引き渡すことは相手が負っている「つぐのひ」である。後世において、たとえばAが年間給与一千万の契約である企業で働いた場合、その労働は「つぐのひ」であり、一千万は企業が労働者に負う「つぐのひ」である。ただし、それは古代ではそう表現されるということであり、後世ではそうは言われない。発生の仕方の他の一は、相手になんらかの損害や被害を与え、その被害補修や穴埋めのようななにかを相手に与えたり相手のためになにごとかをしたりする場合である。これも類型的にはさらに二つあり、一は社会生活において他者に損害を与える場合、他の一は、宗教上の教えとして、仏教的な罪障やキリスト教的な罪(つみ)の補修や穴埋めのようになんらかの負担を負うこと。これらも「つぐのひ」になる。
以上はすべて「つぐのひ」にはなるのであるが、どういう場合に「つぐのひ」が発生するかにかんして一般的に明瞭ななにごとかがあるわけではない。たとえばAB間になにごとかがあり、Aは、Bは自分(A)に対する「つぐのひ」を負った、と思ったが、BはAに対する「つぐのひ」を負ったとは思いもしないということもあり得る。
「つぐなひ(償ひ)」という語はこの「つぐのひ」の意味発展のような語であるが、それにかんしてはその項。
「一年ヲヘテ借銭一倍ニナリヌ。纔(わずか)ニモトノカス(かず:数)ヲ返テイマタ利ノ銭ヲツクノハス(ず)」(『三方絵詞』)。
「馬養(うまかひ)、祖父丸(おほぢまろ)二人,傭賃(ちからつぐのひ)して年價(年決めの賃金)を受く」(『日本霊異記』:これは漁業関係の労働をおこなった)。
「非我傭(ツクノフ)て力得物之處」(『龍光院本妙法蓮華経』「巻二 妙法蓮華經信解品第四」 平安後期点:我が力を傭(ツクノフ)て物を得べき處に非ず)。
「(「さしちはさん(Satisfação)」とは)我等が科(とが)の償(つくの)ひを御主ぜず-きりしとへ調(ととの)へ奉る事なり」(『どちりいな-きりしたん(Doctrina Christão)』)。

つくば   筑波   「つくば(木菟羽)」。山の形状が木菟(つく)が羽ばたき羽を広げた形を思わせることによる。山の名。この語は古代の国名にもなっている。
「妹が門(かど)いや遠そきぬ筑波山(つくばやま:都久波夜麻)かくれぬほどに袖は振りてな」(万3389)。
「古老答曰。古者(いにしへ) 自相模国 足柄岳坂(あしがらのさか)以東諸縣 揔稱我姫国(あづまのくに)。是當時不言常陸(ひたち)。唯稱新治、筑波(つくば)、茨城、那賀、久慈、多珂国。各遣造別(みやつこわけ)令撿挍(をさめしむ)」(『常陸風土記』)。
「新治(にひばり)筑波(つくば)を過ぎて幾夜(いくよ)か寝つる」(『古事記』歌謡26)。

つくばひ   蹲ひ(動)   「つくみはひ(突く身這ひ)」。「~はひ(這ひ)」は動態情況になることであるが、「つくみはひ(突く身這ひ)→つくばひ」は、「つくみ(突く身)」の情況になることを表現する。「つくみ(突く身)」の情況になるとは。たとえば地や床に直立していたとする。その上半身が直立のまま地をツクうに降りる。そんな姿勢である。そんな姿勢になることが「つくみはひ(突く身這ひ)→つくばひ」。茶道において、中潜(なかくぐり:露地(茶室周囲の庭のようなところ)にある潜り戸のような施設)において待つ客、迎える亭主は「つくばう」。内露地にある手水鉢(ちょうずばち)を「つくばひ」という。手をすすいだりする際、そうした姿勢になるところ、ということ。
この「つくばふ」が、上半身が額が地にふれるほど前へ倒れれば(当然、手を地につき)、「はひつくばふ(這ひ蹲ふ)・はひつくばる」になるわけであるが、「つくばひ」が、突く身で地を這ひ、のような用い方がなされ、「つくばひ・つくばり」(「つくばる」は関西方面の言い方らしい)が「はひつくばふ・はひつくばる」と同じ意味で用いられることもある。「イヤ、汝らがつくばふて居る所は白犬に其まゝじや」(「狂言」『ふたり大名』)。

つくひ   噤ひ(動)   「つくひ(唾食ひ)」。口、とりわけ口唇、の状態が唾(つ:唾液)を絞り出し食っているような印象の動態になること。これは口を堅く閉ざした状態になり、言語を発しない状態であることも表現する。
「高市縣主許梅(たけちのあがたぬしこめ)、儵忽(にはか)に口閉(くちつくひ)て、言(ものい)ふこと能(あた)はず」(『日本書紀』)。
「緘 …ツツム トツ(閉づ)…ツクフ ユフ」(『類聚名義抄』)。

つくほり       「とうきほり(鋭浮き彫り)」。「ほり(彫り)」が自動表現で用いられている。痩せ、衰弱し、骨が浮き出る状態になる。『万葉集』の歌にある表現。一般的な表現ではない。
「やくやくに容貌(かたち)つくほり(都久保利)、朝な朝な言ふこと止み……」(万904:少しづつ少しづつ顔は骨が鋭く秀でるようにやせ、朝ごとに朝ごとに何も言はなくなり……)。

つぐみ   噤み(動)   「つくくみ(唾含み)」。「くくみ(含み)」はその項。「つ(唾):唾液」を「含(くく)む」とは、唾液を浸出させこれを体内へ入れているような動態になることであり、意味は「つくひ(唾食ひ)」に酷似している。口を、口唇を、絞り閉じるような動態になり、「口をつぐむ」は、言葉を発しないこと、さらには、記憶していることを外部へもらさないこと、を意味する。
「斯りし後は君悪を積ども臣敢て不献諌、只群臣口を噤(つぐ)み万人目を以てす」(『太平記』)。
「噤 …トヅ ツクム」(『類聚名義抄』)。

つくめ   付目   →「つく」の項。「かぢつくめ」→「かぢつくめ(楫つくめ)」の項。

つくもがみ    九十九髪   「つくももおふかみ(付く百追ふ(逐ふ)髪)」。「もも(百)」(その項)は数字単位の100。「おふ」は追跡の意の「追(お)ふ」と駆逐の意の「逐(お)ふ」の二重意になっている(→「おひ(追ひ・逐ひ)」の項)。付(つ)く百(ヒャク)を逐(お)ふ、付(つ)く百(ヒャク)を追ひ払ふ、とは、それが付くと「百」になるなにかを追い払うということであれ、そのなにかとは、「百」の字の上についている横棒であり、それを払うと「白」になる。つまり、「付(つ)く百(もも)逐(お)ふ髪(かみ)」は、「白」の髪(かみ)、ということであり、白髪(ハクハツ)を意味する。また、付(つ)く百(ヒャク)を追(お)ふ、とは、身についた百歳を追う、ということであり、象徴的に、長寿を意味する。つまり「つくももおふかみ(付く百追ふ(逐ふ)髪)→つくもがみ」は、白髪(ハクハツ)であり、長寿が約束された髪を意味する。「九十九」という表記は「百」から「一」を取ると「白」だから。
草類の一種フトイ(太藺)を別名「つくも」と言うが、これは「つきふみおひ(突き生水生ひ)」か。湿地や水地に細く鋭い印象のものが突き刺すように伸び群生するもの。
「ももとせに一とせたらぬつくもかみ われをこふらしおもかけによゆ(百年に一年足らぬつくもがみ 我を恋ふらし面影に見ゆ)」(『伊勢物語』)。

つくよ   月夜   「つきけゐよ(月気居夜)」。つきくよ、のような音(オン)を経、「き」は無音化しつつ「つくよ」になった。月の現れている夜、の意。
「ほととぎす此(こ)よ鳴き渡れ燈火(ともしび)を月夜(つくよ:都久欲)になそへ(準へ)その影も見む」(万4054)。

つくよみ   月読   「つきゆよみ(月ゆ世見)」と「つくよみひひ(月夜御響)」がある。「つきゆよみ(月ゆ世見)」は、「ゆ」は助詞であり、月から世(よ)を、時空世界を、見るもの(主体)こと。「つくよみひひ(月夜御響)」は「つくよ(月夜)」(その項)の神聖感・神秘感のある影響作用、のような意であるが、月夜の世界、すなわち、月光による世界に太陽光の世界にない世界を感じ、その影響作用を及ぼしている主体が思われ、その主体は月から世(よ)を、時空世界を、見るもの(主体)であり、それが「つくよみひひ(月夜御響)」であり「つきゆよみ(月ゆ世見)」であり「つくよみ」であり「つくよみのみこと月読命」。この語が多く「月讀(月読)」と書かれるのは、月の満ち欠けで日月(ひつき)を読んだ(判断した)からだろう。
「於是(ここに)、左の御目(みめ)を洗(あら)ひたまふ時に、成(な)れる神(かみ)の名(な)は、天照大御神(あまてらすおほみかみ)。次(つぎ)に右の御目(みめ)を洗(あら)ひたまふ時に、成(な)れる神(かみ)の名(な)は、月讀命(つくよみのみこと)。次(つぎ)に御鼻(みはな)を洗(あらひたまふ)時に、成(な)れる神(かみ)の名(な)は、建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと) 須佐二字以音」(『古事記』)。
「天橋も 長くもがも 高山も 高くもがも つくよみ(月夜見)の 持てるをち水 い取り来て 君に奉りて をち得てしかも」(万3245:月読命のもとには「をちみづ(変若水)」と呼ばれる若返りの水があると思われていたらしい。月の満ち欠けで日月(ひつき)を読み、時間を支配しているような印象があったということか)。
「つくよみ(月讀)の光に来ませあしひきの山きへなりて遠からなくに」(万670)。
「つくよみ(月余美)の光を清み夕なぎに水手(かこ)の声呼び浦廻(うらみ)漕ぐかも」(万3622)。

つぐら       「ひつぐら(櫃倉)」。「ひ」の脱落。保温のために飯櫃(めしびつ)を納めておくもの。藁(わら)で編んで作る。保温になるので、冬になると赤ん坊を入れて寝かすこともある。

つくり   作り(動)   「つけいり(付け入り)」。「つけ(付け)」は「つき(付き)」の他動表現。他動表現ではあるが、「つき(付き)」が接着することを表現し、その他動表現たる、接着させることを意味する「つけ(付け)」ではない。この「つき(付き)」は、「めつき」「思いつき」などの、思念的に、想念的に、なんらかの内容が活性化する「つき(付き)」であり(→「つき(付き・着き)」の項)、その他動表現「つけ(付け)」は、なんらかの内容を思念的に、想念的に、活性化させること。語尾の「~いり(入り)」は、「消え入り」などのように、まったくその動態になることであり、「つけいり(付け入り)→つくり」は、まったく、なんらかの内容を思念的に、想念的に、活性化させる動態になること。なんらかの内容を思念的に、想念的に、活性化させる努力とは、それを現実化する努力である。つまり、「つくり(作り)」は、なんらかの思念的に、想念的内容を現実化する努力をすることである。ちなみに、「つけいり」には「相手の弱みにつけいり」といった表現もあるが、その「つけ」は「それにつけても」などと言う場合のような、何かに思念を得、という意味の「つけ」であり主体が客観的な自動表現の「つけ」である(たとえば相手の弱みに思念を得、そこへ入り。この「つけいり」という表現は、その昔、合戦において敵の退却の機に乗じてさらに攻撃することを表現したことが起源になっている)。
ものであれことであれ、人はさまざまな内容を「つくる」。その場合、前記のように、この「つくり(作り)」は何らかの思念・想念を生きたそれとして活性化させることなのであるが、「お菓子をつくりました」といった用い方がなされている分には何の問題も無いのであるが、「神が天地を創造(つく)り」「神が世界を造(つく)り」といった用い方がなされる場合、極めて深刻な問題が起こる。
「真木柱(まけはしら:麻気波之良)ほめて造れる(豆久礼留)殿(との)のごといませ母刀自(ははとじ)面(おめ)変はりせず」(万4342:「との(殿)」は建造物のこと。この「まけはしら」は「まきはしら(真木柱)」の古代東国方言(訛り?)らしい。これは東国の防人の歌。「おめ(面)」も方言らしい。通常は「おも(面)」)。
「夫(か)の大己貴命(おほあなむちのみこと)と、少彥名命(すくなひこのみこと)と、力(ちから)を戮(あは)せ心(こころ)を一(ひとつ)にして、天下(あめのした)を經營(つく)る」(『日本書紀』)。
「あしひきの山田をつくり(豆久理)山高み下樋(したび)を走(わし)せ…」(『古事記』歌謡79)。
「甚(イト)大(オホキ)ニ悪(アシ)ク姧(カダメ)ル妄語(イツハリゴト)ヲ作(ツクリ)テ朕(アレ)ニ對(ムカヒ)テ」(『続日本紀』宣命)。
「『この籠は、金を作りて色どりたる籠なりけり。松もいとよう似て作りたる枝ぞとよ』」(『源氏物語』:金を加工して。「金(かね)をつくる」は金銭を工面することを意味したりもする)。 「庭を秋ののにつくりておほむ物かたりのついてによみてたてまつりける」(『古今和歌集』詞書:「おほむ」は「おほみ(大御)」の変化)。
「かぐや姬はつみをつくり給へりければ…」(『竹取物語』)。
「言ひ紛らはして、また人なきさまを強ひてつくりはべる」(『源氏物語』)。
「俎(まないた)に魚を置て、作らむとす」(『今昔物語』:魚の生体を食べる状態に処理する。刺身を「おつくり」と言ったりもする)。

つくろひ   繕ひ(動)   「つくりおひ(作り覆ひ)」。「つくり(作り)」はなんらかの思念的内容を活性化させ現実化することであるが、「おひ(覆ひ)」はその努力を全体に及ぼすこと。「つくりおひ(作り覆ひ)→つくろひ」は、全体を作りが生じている状態にすること。全体をなんらかの思念的内容の現れの状態にする努力をすること。もの(人体も含めて)にかんしてもことにかんしても言い、全体を整えることも言い、壊れたり不調になったりしたそれを修繕することも言う。靴下に穴があけば、こうありたい、と想う靴下の現実が現れるように、それを繕(つくろ)ひ、都合の悪い情況にまきこまれれば、こうありたい、と想う思念的内容が実現するように、うまくその場を取り繕(つくろ)ふ。
「城柵(きかき)を繕修(つくろ)ひ」(『日本書紀』:の場合「城(き)」は軍事施設であり、「城柵(きかき)」はそれを防衛する垣(かき)。これの不備を正し、さらには、さらに頑丈にする。つまり、戦闘準備である)。
「『儺(な)やらふとて、犬君(いぬき:人名)がこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ』」(『源氏物語』:「儺(な)やらひ:鬼やらひ」を(遊びで)やろう、と言い、様々な道具(雛飾りの道具のようなものだろう)を出し、犬君(いぬき)がこれをこわしてしまい。「なおしてるの」と言っている)。
「『天下(あめのした)の麗人(かほよきひと)は、吾(わ)が婦(め)に若(し)くは莫(な)し。…………鉛花(いろ)も御(つくろは)ず、蘭澤(か)も加(そ)ふること無(な)し。…』」(『日本書紀』)。
「正月一日は……………世にありとある人は、みなすがたかたち心ことにつくろひ…」(『枕草子』:「みづくろひ(身づくろひ)」という語もある)。
「身ニアシキカサイテツクロヘトモヤマサリキ(身に悪しき瘡出で、つくろへども止まざりき)」(『三宝絵詞』:病変に対し、それが起こらない状態にしようと努めている)。
「『今朝より、悩ましくてなむ、え参らぬ。風邪かとて、とかくつくろふとものするほどになむ。…』」(『源氏物語』)。
「既(すで)にして兵(つはもの)を百濟(くだら)の家(いへ)に繕(つくろ)ひて、南門(みなみのかど)より出(い)づ」(『日本書紀』:兵を戦闘ように整えた)。

つけ   付け(動)   「つき(付き)」の他動表現。「つき(付き)」にかんしてはその項。意味は、なんらかの思念・想念を生きたそれとして活性化させること。たとえば。AをBにつけ、と言った場合、AをBに思念・想念を活性化させるとは、客観的な二つのものを同動させること・接着させること、も意味する。「手を壁につけ」。また、思念の活性化はなんらかのその思念内容の現実化でもあり、Aを現実に現し、現実作用化させる。「火をつけ」。「色をつけ」。「傷(疵)をつけ」。「勢ひをつけ」。「技術を身につけ」。「名をつけ」。「値をつけ」。「目をつけ」(視覚機関を活性化させその作用を現実化する)。「気をつけてください」。「言(こと)づけを頼む」。「文句をつける」。「彼のあとをつけ」は、痕跡たる「あと(跡)」をどこかに現しという意味にもなるが、彼の進行の後(のち)を自己に活性化させつつ同動する、という意味にもなる。「日記をつけ」は文字記録を現すことであるが、酒の飲み代などを後払いとし台帳にそれが記録されることもあり、それによる請求で代金を支払えば「つけを払う」。動態と一般的に同動することもある。「かかりつけの医者」。「行きつけの店」。それにかんする思念・想念内容の活性化・現実化はそれを最終的に完成させるという意味にもなる。「話(はなし)をつけ」。「決着をつけ」。「始末をつけ」。「けりをつけ」。動態を完成させる、動態の完全性を維持しそれを現実化するという意味にもなる。「叱りつけ」。「なぐりつけ」。「よびつけ」。「しつけ(躾)」は「し(為)」(生活のあり方、というような一般的為(し))を同動させ活性化させる。
「~につけ」、という表現がある。「~」が活性化し「~」と同動するわけであるが、「~」がことである場合、ことは時間進行をともない、同時進行性が生まれ、意味は「~につれ」と似る。これは「~」が具体的な動態であれば一層そうである。「それにつけても」の場合は「それ」に事実の具体性はなく、「良きにつけ悪しきにつけ」の場合も形容詞が言われているだけで、「見るにつけ聞くにつけ」も具体性はないが、「ことにつけつつ」や「をりにつけつつ」の場合、具体性がある程度生まれ、「つつ」の連音も働き、同時進行が生じる。「春の花のあした、秋の月の夜ごとに、さぶらふ人々をめして、ことにつけつゝ、歌をたてまつらしめたまふ」(『古今和歌集』仮名序)。「ころは、正月・三月、四月・五月、七 八 九月、十一 二月。すべて、をりにつけつつ、一年(ひととせ)ながらをかし」(『枕草子』)。「「かくなむ」と聞きたまひて、大臣(源氏)も驚きて参りたまへるを、(源氏を)御覧ずるにつけても、(帝は)いとど忍びがたく思し召されて…」(『源氏物語』)の動態(「御覧ずる」)は具体的。

つけ   漬け(動)   「ひちゆけえ(漬ちゆ気得)」。語頭の「ひ」は退行化した。「ひち(漬ち)」は、(特に布が)水がしたたるほどひどく、濡れていることを表現する。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。「ひちゆけえ(漬ちゆ気得)→つけ」は、濡れたことによる気(け)を得る。濡れることによりそのものが内的にそうなり、そうなったものから感じられる気(け)を得る、ということ。その場合、「得(え)」は自動表現なのであるが、たとえば「Aを水に漬ちゆ気得→Aを水につけ:Aを水で浸透的に濡れた状態にし」と言った場合、「つけ」はAを水の中へ入れたり水を含んだ状態にすることを意味する他動表現になる。自動表現の、たとえば「豆が水に漬ちゆ気得→豆が水につけ」は、豆が自分で水に入り自分をふやかしているような表現になり、現実における事実上、起こらないのである。この他動表現「つけ」が成熟し、そこから自動表現「つき(漬き)」も生じる。たとえば「漬物をつけ」「漬物がつき」。この自動表現「つき(漬き)」は水に入ったり水に濡れたりすることも意味する。
「つけ(漬け)」は、単にそう言っただけでも水にいれることは表現されるが、単なる水以外のなにかに入れることも多く、たんに「つけ」ではなく「水につけ」と言われることが多い。この水が、塩気であれなんであれ、なんらかの味がついており、つけられた、たとえば大根、にそれが浸透すれば、それは食べ物たる「つけもの(漬物)」になる。
(他動表現)
「潮滿瓊(しほみちのたま)を漬(つ)けば、潮(しほ)忽(たちまち)に滿(み)たむ」(『日本書紀』)。
「漬けたる蕪」(『宇津保物語』)。
「漬 …ヒタス ツク…ウルフ」(『類聚名義抄』)。『類聚名義抄』の「沉」の右上に点のある字に「シツム ツク」の訓みがある。「沉」は「𣲽」の正字であり「沈」と同字。
(自動表現)
「『ヤレきのどくな。ゑらいはたけへ水がついたは』『とんだ事いふ人だア。あれはしのはずのいけといふべんてんさまだはなア』」(『やました八景』)。
「『そんなら五分づけを出しんせうか…』……『(容器の蓋をあけてみて)ウウ、こいつはよくついた』」(「洒落本」『傾城買四十八手』)。

っけ       「はきけ(~は聞け)」。「は」は提示の助詞であり「きけ(聞け)」は「きき(聞き)」の已然形。~とは聞くが…、ということ。これは「そんなこと言ったっけ…」や「これなんだっけ」などの語尾にある「っけ」である。この表現が、環境からであれ自己の内心からであれ、ものやことにかんし、それはAだ、という声が聞こえ(内心からそんな思いが湧き)、そう聞きはするがそうなのか確信がわかない、はっはりそうと言えない不安定な状態にあることを表現する。現実的明晰な確信はないが、そうなんだ…、というおぼろな記憶の世界へ入っていくような心情も表現する。「そういえばそんなこともあったっけ…」。
方言であるが、回想を確かなこととして確認し強調する「っけ」もある。「『…鼬岩(いたちいは)が八寸角をふり上げて、此賊(ぬすつと)めといひながら彦が胻骨(むかふずね)を、ぽきィりと扑折(たたつくじ)くと、足が二本ぶらに為(な)つたつけが、…』」(『浮世風呂』:この会話の主は自分を「おらァ」と言ったりする(ただし、本人は江戸っ子だと言っている))。これは、足が二本ぶらぶらになったか?なったような気がするんだが…と言っているわけではない。二本ぶらぶらに、二本ぶらぶらになったんだよ、と強く訴えそれを強調している。この「っけ」による「そうだっけ」は、そうなんだよ、そうなんだよ、と訴え強調している。この「っけ」は「~はこれ」であろう。「これ」は個別特定的になにかを指し示す。Rが退行化し「~はこえ」「~はこへ」のような音(オン)を経つつ、「~っけ」になった。「二本ぶらになったっけが」は、二本ぶらになったはこれが、と、「これ」で起こった事態を提示し強調し訴えているわけである。
これら「っけ」は、一般の辞書では「け」の項目になっている。

つげ   黄楊   「つきふえ(付き生枝)」。枝(それによる葉)が相互に付き(密着し)生(お)ふ印象であることによる名。樹木性植物の一種の名。材が緻密で美しいので櫛や将棋の駒その他などにする。「黄楊 ……和名豆介 色黄白材堅者也」(『和名類聚鈔』)。

つげ   告げ(動)   「つききこえ(着き聞こえ)」。「ききこえ」が「げ」の一音になっているわけである。「つき(付き・着き)」「きこえ(聞こえ)」にかんしてはその項。「つききこえ(着き聞こえ)→つげ」は、到着し(自己に同動し)聞(き)こえ、ということである。「神のお告(つ)げ」ということがあるが、これが「神のつききこえ→神のつげ」(神がつき、同動し、聞こえ)であり、このことが、「つげ」をなした主体が思われ、その主体の自動詞となった。「Aが~をつげ」「Aが~とつげ」と表現されるわけである。つまり、「つげ(告げ)」は、なんらかの主体につき(同動し)なんらかの内容を聞こえさせること。 たとえば、「AがBをCにつげ」と言った場合、それは、A(主体)がB(内容)を、C(相手)につき(同動し)ききゆおひえ(聞き(効き)ゆ生ひ得 (きき(聞き・効き)により発生する効果を得(え))、ということであり、起こっていることは、「AがBをCに得(え)」、ということであり、Aが、Bを、Cに、聞きによる効果が生じ、得た。
「二上(ふたがみ)のをてもこのもに網さして我が待つ鷹を夢に告げつも」(万4013:これは、逃げた鷹をなんとか捕らえようとしている歌。「をてもこのも(乎弖母許能母)」は、遠方面(をちおも)此(こ)の面(おも)、の変化と言われることが一般である。これは、復(を)ちてもこの身(み)を、であろう。「ち」が無音化している。若返っても今のこの身を、ということであり、若返りにより命がのびることなど捨てて、長生きしようなどとは思わず、ということ。つまり、命を削る努力をして、ということ。万3361、3393、4011にも「をてもこのも」がある)。
「狂(たぶ)れたる 醜(しこ)つ翁(おきな)の 言(こと)だにも 吾(われ)には告(つ)げず(都気受)」(万4011)。
「仏天の告げあるによりて奏しはべるなり」(『源氏物語』)。
「わたのはらやそしまかけてこきいてぬと人にはつけよあまのつり舟(海の原 八十島かけて漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣舟)」(『古今和歌集』)。
「其夜相摸入道の夢に……………と見給ふ。夢の告(つげ)只事ならずと思はれければ…」(『太平記』)。
「『では、差当り御協議したいと思つたことは、是れで終結を告げました…』」(『火の柱』木下尚江)。
「風雲急を告げる」(風雲がなにごとかを告げた、風雲によりなにごとかが聞こえた、わけである)。

づけづけ       「つづけつづけ(続け続け)」。「つづけ(続け)」は「つづき(続き)」の他動表現連用形。意味は連続が連動すること。動態の連動・連続があること。他者への配慮や遠慮がなく、或いは、それが欠け、そうなる。「つけつけ」とも言う。
「取つた盗んだと、詮議だてあほくさい。づけづけ物をぬかしたら…」(「浄瑠璃」『桂川連理柵(かつらがはれんりのしがらみ)』)。「づけづけものを言う」。「づけづけ奥へ入って来る」。
「TSUKE-TSUKE ツケツケ ―iu(イウ). to speak to another in an angry manner(怒った様子で人に話す)」(『改正増補 和英英和語林集成』)。

っこ       「イッカウ(一向)」。「(そんなこと)できっこない」などと言う場合の「っこ」である。すべての動向全体として、の意。「っ」はほとんど無音化し表記されないこともある。「『嘘事(うそつこ)だから是(これ)でも能(よ)いねえ、お秋さん』」(「滑稽本」『浮世風呂』:まつたく嘘なんだから)。
「『…そんなに自由こになるものかな、…』」(「洒落本」『妓情返夢解』:完全に自由になるものかな)。
「もう慣れっこ」。「あいつには敵(かな)いっこない」。「あんなやつにわかりっこない」。
・「隅(すみ)っこ」、「端(はじ)っこ」、「ぺしゃんこ」などという場合の「っこ」は、上記「イッカウ(一向)」による「いっこ」が俗用で程度のひどさ、まったく、まったくひどい、などを意味したそのさらなる俗用。
「『……、いつこ妙じやあつたせなァ』」(「洒落本」『北華通情』)。
「『…いつこ面倒(めんどい)なら放(ほ)つておかんせ。…』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。
・「駈(か)けっこ」、「睨(にら)めっこ」、「ぶらんこ」、「取(と)り返(かへ)っこ」などと言う場合の「っこ」は別語であり、それにかんしては「ごっこ」の項。

つじ   辻   「つむじ」の「む」の無音化。「つむじ」は「ちふみふし(路踏み節)」。道行きの節(ふし:特異点)になるところ。丁字や十字など、路(みち)が交差しているところ。意味発展的に路(みち)や路傍(みちばた)も意味する。「つむじかぜ」の「つむじ(旋風)」(その項)とは別語。「辻󠄀・辻」は和製漢字(手書きのこの字は、右側が、数字の「十」ではなく、下が左へ向かってはねる。左上に点が二つある字と一つの字があるのは、シンニョウは古くから、「道」なども含め、古くから点は一つで書かれているが、20世紀以降、文部省字体が決められ、常用漢字などは一つになったが、旧字は二つになり、「辻󠄀」は旧字として二つにされた。また、字体も右側が「十」にされた。つまり、文部省が新しく作った旧字というような奇妙な字体になっているのが左上に点が二つある「辻」。点二つが正字とされたのは、中国の『康熙字典』でそうなっているからということだろう)。
「辻󠄀 ツムシ」(『類聚名義抄』)。
「十字 ……縦横十字成阡陌 今案十字者東西南北相各之道其中央以十字也 俗用辻󠄀字 都无之 未詳」(『下総本 和名類聚鈔』)。
「歌をよみてふだにかきて、壬生の辻󠄀に立てられける」(『古今著聞集』)。

つしみ   黧み(動)   「つつしみ」の「つ」一音の無音化。「つつしみ」は「つちゆしみ(土湯浸み)」。土が溶けた湯につかりそれが体に浸(し)みたようであること。どす黒いといわれるような、暗い茶色系の色あいになることであるが、死体の状態や傷を受けた肌の状態を主に言う。語音にかんしては、動詞の「つつしみ(慎み)」が「つしみ」と言われることがある。現実には「つっしみ」のような音が「つしみ」と書かれているのかもしれないが、そう言われることがある。
「如人死尸膖(ツシミ)脹爛臭」(『地蔵十輪経』元慶七(883)年点:「尸」は「しかばね」。つまり「死尸」は死体)。
「靘𫙙 ……阿乎弥豆志牟(あをみつしむ)」(『新撰字鏡』)。

つた   蔦   「つつは(つつ葉)」。「つつ」は「つ」の同動表現性(「つ(助動)」の項)により動態の連続を表現する。連続進行する印象の葉。「つた」という個別の植物があるわけではない。これは蔓(つる)性植物の総称。植物の一種の名。
「絡石 ………和名豆太……此草苞石木而生故以名之」(『和名類聚鈔』)。
「常磐木にはひ混じれる蔦の色なども、もの深げに見えて…」(『源氏物語』)。

つだつだ       「つだ」が「うつるとは(映る鋭刃)」。「う」は無音化し「る」のR音は退行化している。「と(利・鋭)」はその項。「うつるとは(映る鋭刃)→つだ」とは、鋭利な刃物が輝きひらめくこと。その連音はそれが連続することを表現する。これは「つだつだに切る」といった表現がなされ、なにかが切り刻まれたような、無数の傷をおびるような、状態になることを表現する。「づたづた」という表現もあり、濁音化し「づだづだ」という表現もある。
「時(とき)に、素戔嗚尊(すさのをのみこと)、乃(すなは)ち所帶(は)かせる十握劒(とつかのつるぎ)を拔(ぬ)きて、寸(つだつだ)に其(そ)の蛇(をろち)を斬(き)る」(『日本書紀』)。
「寸 …キダキダ ツダツダ」(『類聚名義抄』)。
「Zzudazzudani(ズダズダニ). ……… Vt, Zzudazzudani qiru(ズダズダニ キル). Cortar pedaj çinbos(細かく切る) : a propria palaura be(正確な言い方は),TçudaTçuda(ツダツダ).」(『日葡辞書』)。
「一度紅顔を見初(そめ)し物、寸寸(ずだずだ)の腹わたとなり、聞もの胆(きも)をけさずといふ事なし」(『鎌倉物語』二)。
「至って貧乏なお屋敷で、殿様は毎日御酒ばかりあがって居るから、畳などは縁(へり)がズタズタになって居(を)り…」(「落語」『真景累ケ淵』)。

つたなし    (形ク)   「うつるとはなし(映るとは無し)」。「う」と、「る」の子音は退行化し「つうとはなし」のような音(オン)を経、「つたなし」になった。「と」は思念的になにかを確認する助詞であり、「うつる(映る)」は明瞭な現実感をもって現れることであるが、「映(うつ)るとは無(な)きA→つたなきA」は、一人前のAとしては現れないA、という意味になる。多く、人間の素質、境遇(社会的存在)、技術にかんして言う。それらにかんして一人前の存在感がない。
「つたなき身にて高き位をもち居るべからず」(『宇津保物語』:素質としてそれに相応(ふさは)しい現実的現れなどない者が)。
「我が弟子に朝夕(ちょうせき)教えしかども、疑いををこして(起こして)皆すてけんつたなき者のならひは、約束せし事をまことの時はわするるなるべし」(『日蓮上人遺文』)。
「女はいたう泣きけり。かゝる君に仕うまつらで、宿世つたなく悲しきこと、この男にほだされてとてなむ泣きにける」(『伊勢物語』:あんな男に絆(ほだ)されるほど宿世(前世、それによる因縁・運命)はつたないものだった)。
「ありたきことは………手などつたなからず走り書き…」(『徒然草』)。
「…又は、すへずへ永く契を籠(こめ)し妻の若死。かゝる哀れを見し時は即座に命を捨(すて)んと我も人もおもひしが、泪(なみだ)の中にも、はや欲といふ物つたなし…」(『好色五人女』:現実の俗まみれ、欲まみれの人々は、理想で思うような映(は)えはない)。

つたはり   伝はり(動)   「つたへ(伝へ)」の自動表現。伝へた状態、「伝へ」の情況、になること。
「この唐櫃は上古より傳はりてその始をしらず」(『徒然草』)。
「情報がつたはる。」。「気持ちがつたはる」。「熱がつたはる」。

つたひ   伝ひ(動)   「つた(蔦)」の動詞化。「つた(蔦)」のような努力状態になること。蔦(つた)は他の何かに密着しつつ進行的に成長する。動態がそのようなものになること。
「春されば妻を求むと鴬の木末(こぬれ)を伝ひ鳴きつつもとな」(万1826)。
「君は、塗籠(ぬりごめ)の戸の細めに開きたるを、やをらおし開けて、御屏風のはさまに伝ひ入りたまひぬ」(『源氏物語』)。

つたへ   伝へ(動)   「つたひ(伝ひ)」の他動表現。(有形無形の)何かのあり方を(空間・時間を経て進行する)「つた(蔦)」のようにすること。
「傳書送印:書を傳(ツタ)へ印(しるし)を送りて」(『地蔵十輪経』:物の占有者をAからBへ移動させる)。
「ややためらひて、仰せ言伝へきこゆ」(『源氏物語』:命婦が帝の言ったことを言い、聞かせた)。
「琴におきては女(むすめ)に傳ふ。女(むすめ)、仲忠(なかただ)に傳ふ」(『宇津保物語』:技術の習得者がAからBへ、BからCへと変化した)。
「つたへきく」。「つたへきこしめす」。

つだみ   吐   「つのたわみ(募撓廻)」。「つの(募)」は「つのり(募り)」の語幹。体内に何かが募(つの)り身が撓(たわ)み体の中に何かが廻(めぐ)るような状態になること。これは乳幼児が乳を吐くことを意味する。嫌なもの有害なものを吐き出し捨てる嘔吐というようなことではなく、ただ体内に募(つの)りが起こり乳をもどす。
「この君いたく泣きたまひて、つだみなどしたまへば、乳母も起き騷ぎ…」(『源氏物語』)。
「哯吐 ………豆太美 小児由哺乳冷熱不調所致也」(『和名類聚鈔』)。

つち   土   「つつゐ(つつ居)」。この「つ」はT音の思念性とU音の遊離感のある動態感により現在性(現に在り、の意)と思念性双方に作用し、時間的・空間的同動・連動を表現する。その二音の連続はその永続性を表現し、それは存在の空間的時間的永続性を表現する。そのような「あり(在り)」を表現するのが「つつゐ(つつ居)」。つまり、空間的時間的に永続性があるもの、の意。この「つち(土)」という言葉は、後世では「どろ(泥)」と同じような用いられ方をするが、古代では地・大地を意味し、「あめ(天)」「つち(地)」が対称的におかれ世界が表現された。

つち   槌   「つきうち(突き打ち)」。「き」は音便化し「ついうち」。これが「つち」になった。「つき(突き)」と「うち(打ち)」を同時におこなうもの。なにかを打ち、杭などを打ち込むことも、(地などを)うち固めることも、(構成物などを)破壊することもできる。武器にもなる。棒の先に短い丸太状のものがついたものである。
「「今(いま)多(さは)に兵衆(つはもの)を動(うごか)して土蜘蛛(つちぐも)を討(う)たむ……」。則(すなは)ち海石榴樹(つばきのき)を採(と)りて、椎(つち)に作(つく)り兵(つはもの:武器)に爲(し)たまふ…」(『日本書紀』)。
「擣衣杵 ……和名都知」(『和名類聚鈔』:「擣(トウ)」は「搗(つ)く」ということでもあり、「手椎也」ともされる字。この語は「調度部・裁縫具」の「砧 …和名岐沼伊太 擣衣石也字亦作砧」の次にある。ようするに砧(きぬた)で布を打つ「つち」か)。

つちかひ   培ひ(動)   「つちかひ(土飼ひ)」。土(つち)で飼(か)ふこと。「かひ(飼ひ)」は、通常、牛や馬などを管理下に置き餌や水を与えなどし育て生かすことを言うが、この語は原意的には「かひ(支ひ)」であり、原意的には、環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることを意味し、そのなにかの発生や生存を管理的に維持することを意味する。これを土で、すなわち(とりわけ食用の)植物に対し行うのが「つちかひ(培ひ)」。意味発展的には、水を与えるなどし長年育て続けたように維持し発展させてきた自分の社会的信用などに関しても言う。世の中が土で、そこに自分の信用の種が撒かれたわけである。それが花を開いたり枯れたりする。
「培 ツチカフ 糞 同」(『書言字考節用集』:「糞(フン)」が「つちかふ」と読まれている。ようするに、肥(こえ:肥料)をあたえるということだろう)。
「営早瓜一段………壅(ツチカヒ)并芸(クサキル)三遍」(『延喜式』:「壅(ヨウ)」は「ふさぐ」の意。土で全体を覆うような状態にする。それを「つちかひ」と表現している)。

つちくれ   土塊   「くれ(塊)」はその項参照。土(つち)の塊(かたまり)。「土塊 ……土片也……和名豆知久禮」(『和名類聚鈔』)。

つつ   筒   「うちふうつ(打ち節空)」。植物の「ふし(節)」が単に「ふ」と言われることがある。「真小薦(まをこも)のふ(布)の間(ま)近(ちか)くて…」(万3524)。「うちふうつ(打ち節空)」とは、節(ふし)を打ち抜いた空(うつ)ろなもの、すなわち、節を打ち抜いた竹である。それ、そしてそのようなもの、が「つつ(筒)」。「其竹の中に本光る竹なむ一すぢ有けり。あやしがりて寄て見るに。つゝの中ひかりたり」(『竹取物語』)。

つつ   (助)   二番目の「つ」は完了の助動詞「つ」に同じ。何かと何かに空間的時間的同動・連動が生じる。→「つ(助動)」の項。問題は最初の「つ」であるが、これは作用が「つき(付き)」の「つ」と同じ。ここで思念が生きたそれとして活性化している。それがなぜ起こっているかと言うと、ただアクセントがあがることで起こっている。「つつ」では思念の活性化とその空間的時間的同動・連動が起こっている。具体的にどのようなことが表現されるかと言うと。「朝漕(こ)ぎしつつ歌ふ船人」(万4150:動態の並行)。「出でつつ来らく」(万755:出て行くことと来ることを同時に行っているような状態になる)。複数動態の並行進行が表現されることもある→「上達部・上人なども、あいなく目をそばめつつ」(『源氏物語』)。思念化した情況(A)における出来事(B)が情況(A)からの予想や期待と異なることが表現されることもある(つまり動態連動表現が逆説表現に利用される)→「(時鳥を)ひとり聞きつつ告げぬ君かも」(万4208:ひとり聞きながら(聞いているのに)私にはそれを告げないあなただ、まぁ…)、「そうは言ひつつ…」。「三島野に霞たなびきしかすがに(こんなこともあるのかと)昨日も今日も雪は降りつつ」(万4079)―この歌は、雪は降りつつ→三島野に…→雪は降りつつ→三島野に…、と回転していくような表現になっている。そうなりつつ春へ向かうのだろう。

つづ   十   「つちつ(土つ)」。「土(つち)」の字の上(上の部分)、の意。つまり「十」。意味指示性の弱い語であり、「つづやはたち(二十)」と言われた関係で「十九」を意味すると思われたりもしている。
「十(トヲ)をつつといふ事  文選の古き訓に、十をツツとよめり…」(『玉勝間』)。 「Tçuzzu(ツヅ).………¶Tçuzzu fatachi(ツヅハタチ). …tçuzzu nijŭ(ツヅニジュウ). vinte annos de idade(20歳)」(『日葡辞書』:これは「つづはたち」という言い方全体が二十歳を意味すると思われたということだろう)。

づつ   (助)   「つつつ」。「つつ」が連動し、の意。「つ」の思念的確認が連続し、そうした、確認する動態が連続してあることを表現する。「一つづつ配る」。

つつい   槌   →「つち(槌)」の項。「かぶつつい(株槌)いしつつい(石槌)もち撃ちてしやまむ(槌)」(『古事記』歌謡11)。

つつが   恙   「つつきこは(突き強)」。皮膚に近い体の一部が突いて強(こは)ばったような状態になること。すなわち打撲傷。「蹴(くゑ)つめられて必ずその身にもつつがいでき……」。「つつがなく(つつが無く)」(何の障害も無く)は元来はこの「つつが」なのであるが、「つつがむし(恙虫)」のことという誤解が相当に古くから広まっている。「つつがむし(恙虫)」の「つつが」は「つつきかや(突き痒や)」だろう。突き痛むように痒い。元来は特定の虫ではなく、壁蝨(だに)を漠然と言ったのかも知れない。

つつき   突き(動)   「つきつき(突き突き)」。最初の「き」は消音化した。幾度も突くこと。「石もちつつき破り」。

つづき   続き(動)   助動詞に現れている「つ」の同動感は動態の連動も表現するが(→「つ(助動)」の項)、その「つ」が二音重なり連動連続を表現する擬態となりその動詞化が「つづき(続き)」。すなわち、動態や形態が空間的時間的に連続進行すること。

つづけ   続け(動)   「つづき(続き)」の他動表現。続く状態にすること。

つっけんどん       「つきけりどの(突き蹴り殿)」。人を突いたり蹴ったりする偉い人のようだ、の意。

つつごかし       「つつごかし(筒ごかし)」。「ごかし」はその項。筒(つつ)だと思わせること。何もないと思わせること。騙すこと。

つつじ   躑躅   「つつうつし(星映し)」。「ゆふつづ(夕星)」という言葉があるが、それにより「つつ」が星を表現した→「ゆふつづ(夕星)」の項。その「つつ(星)」を映したような花、の意。花を上から見ると星形なのである。植物の一種の名。

つつしみ   慎み(動)   「つてひしいみ(伝てひし忌み)」。「つて(伝て)」は同動が経過すること。「ひし」は密着や凝縮を表現する擬態。他へ同動すること、他へ伝わること、を堅く忌むこと。自分の影響が(環境も含めた)他へ影響しないように努力する状態になる。

つづしり   (動)   「つうちうしいり(唾打ち牛入り)」。「つうち(唾打ち)」は、口の中で唾を啜(すす)り打つ状態になることであるが、これは唾を呑み込む動作をすることである。なぜ「うつ(打つ)」のかと言えば、それを呑み込む際舌が口内の上顎に押し付けられたようになりそして離れるからである。そうしたことがありつつ、牛が口内でなにかを反芻しているような様子になることが 「つうちうしいり(唾打ち牛入り)→つづしり」。「うしいり(牛入り)」は牛の状態・様子になること。「ふところなりける笛取り出(い)でて、吹き鳴らし、「影もよし」(催馬楽の一句)など、つづしり謡(うた)ふ」(『源氏物語』)といった表現などがなされる。

つつまし   慎まし(形シク)   「つつまほし」の「ほ」の脱落。「つつまほし」は動詞「つつみ(慎)」に希望の助動詞「まほし」がついたもの。慎(つつ)みたいという思いの表明ということであるが、そうした傾向の性格は遠慮深い控えめな印象のものとなる。「(夫が)夢にや見ゆらむと、そら恐ろしくつつまし」。「つつましい生活」。

つづまやか       「つづまりやか(約まりやか)」の「り」の無音化。「やか」は「おだやか」その他のそれ。約され縮小された情況になっていること。文書類などでも言い、人の性格や生活姿勢などでも言う。生活姿勢が「つづまやか」であると倹約的節約的であったりする。

つづまり   約まり(動)   「つづめ(約め)」の自動表現。約(つづ)めた状態になること。

つつみ   包み・慎み・障み(動)   「つていみ(伝て忌み)」。「つて(伝て)」は同動が経過することであるが、そうなってしまうことを忌む、そうなってしまうことに動態が求心的(環境へ向かわず、内へ向かう)になる、ことが「つつみ(包み・慎み・障み)」。「人目につつみて」(人目に経過を生じさせたくない。見られたくない)。「つつみ隠さず」(経過を生じさせることを忌み隠すことなく)。「春雨に籠もりつつむと」(環境的に自分という経過を生じさせず。自分を環境にあらわすことに求心的な動態になり)。「つつみなく幸(さき)くいまして早(はや)帰りませ」(環境的に自分という経過を生じさせないこと、自分を環境にあらわすことに求心的な動態になること(つまり、積極的に環境に働きかけることができない状態(病気や怪我などの障害)が起こること)、なく)。「母にも言はずつつめりし心」(表に現さない心)。「贈り物をつつむ(包む)」(贈り物を表に現れない状態にする)。水の流れを内部に籠もらせ流出させない(水にとっての環境に積極的に働きかけることができないようにする)ための土地施設も「つつみ(堤)」という。

つづみ   鼓   「つつつつみ(筒包み)」。筒の中に何かが包まれた印象のもの、の意。打楽器の一種。

つづめ   約め(動)   「つみつめ(摘み詰め)」。不要な部分を摘み取り全体を詰めること。集約・要約すること。

つつめき   囁き(動)    「つつみめき(包みめき)」。心に何かをつつんでいるような状態になること。「ような」とは、表現を現しはするのだが、「つつみ(包み)」があるかのように、それは不明瞭であり、明確にならないまま終わってしまう。大抵は不満を包んでいる。不満げに、独り言のように何かを言ったようだが、何を言ったのか良くわからないという状態になる。

つつもたせ       魚を採る道具に「つづ」がある。筒(つつ)型の罠である。この「つつ」を、すなわち「わな(罠)」を、持たせ人を(通常は女を、狙った相手のところへ)送り込むことが「つつもたせ(罠持たせ)」。詐欺にも似ているが、詐欺は人を騙し何かをさせるのに対し、「つつもたせ」は誘って罠に入るように誘導する。

つつやき   囁き(動)   「つつめき」「ささやき」双方の影響による造語。心に何かを含んでいる印象で、密かな印象で、何かを言うこと。

つづら   葛   「つてゐら(伝て居ら)」。何かを伝えるあり方の情況にあるもの。何かを伝わって伸びていく印象のある植物一般を言う。「つづら」という特定的な植物があるわけではない。蔓草(つるくさ)類やその蔓(つる)を言う。また、それで編んで作った容器も「つづら(葛籠)」という。これは大人が抱えるほどの大きさで、衣類を入れたりする。

つづらか       「つづうつらか(星現らか)」。「つづ」は、「ゆふつづ(夕星)」(その項)の影響により、星を意味する。「うつ(現)」(その項)は明瞭・明晰であること。「らか」(「やか」の項)は、「なめらか」のそれのように、ある情況であることを表現する。「つづうつらか(星現らか)→つづらか」は、星の印象であることの表明。見開くように目に輝きがある印象を表現する。

つづり   綴り(動)   「つてゐふり(伝て居振り)」。同動(伝動)経過存在状態を現すこと。「ふり(振り)」は感覚化すること(感覚的に現すこと)である。「布をつづり」は複数の布を連続的につないでいく。文章を書く事も、言葉(それを表す文字)をつなぎ伸ばしていくという意味で「つづり」と表現することがある。「鎖(くさり)をつづる」という表現もある。

つづれ   綴れ   「つづり(綴り)」の客観的自動表現。その名詞化。一般的に言えば、複数が連続的につながっているもの、という意味であるが、複数の布をつなぎ合わせて作った粗末な着物を言う。古くはそれを着た僧がいた。

つて   伝て(動)   「つとへ(つと経)」。「つ」は思念的に同動を表現する→「つ(助動)」「つれ(連れ)」の項参照。「と」は助詞であり、思念的に何かを確認する。「つとへ(つと経)」思念的に確認される同動の経過(連動)があることを表現する。「神代(かみよ)より言ひつて来(く)らく」。「つてを求めて知り合ひになる」。「ことづて(言伝)」の「づて」は「つたへ(伝えへ)」であろう。

つと   苞   「つつを(筒緒)」。筒状にした長いもの。たとえば魚の周囲を藁で筒状に包む。「(納豆の)わらづと(藁苞)」。「苞」は『廣韻』に「叢生也,豐也,茂也」とされる字。「沖行くや赤ら小船に裹(つと)やらばけだし人見てひらき見むかも」(万3868この歌は「つと(裹)」の意味もありそうである)。

つと   裹   「つていひおひ(伝言ひ負ひ)」。「つちおひ」のような音を経つつ「つと」になった。伝えごとを言うことを負っているもの、ということであるが、ある思いであれ、ある情況であれ、ある物を伝えることによりそれらが伝わることが期待されているもの。旅先で得たものを家へ持って帰り家人に示せば「みやげ・みあげ(土産)」になる。思いが伝わることが期待されていれば「贈り物」にもなり得る。その物が負いそれに期待されている「伝えごとを言う」という任務が、将来の自分に伝えごと(事)をする、という意味になった場合、「つと」は旅に、旅先の事を考えその用意のためにもっていくもの(とくに食物)を意味する。古くは「贄(シ)」を「つと」とも読んでいる。「贄(シ)」は、人に、特に敬うべき人などに、会う際持参しさしあげる礼物などを意味する。「裹」は『廣韻』に「包也」とされる字。
「消(け)残りの雪にあへ照るあしひきの山橘をつと(都刀)に摘み来(こ)な」(万4471)。
「堀江より朝潮満ちに寄る屑(こつみ)貝にありせばつとにせましを」(万4396)。
「旅裹(たびづと)とといふは旅にもつ食物なり。往生のつととは往生の資糧なり」(『標注一言芳談抄』)。
「ねても覚ても、たちゐ、おきふしにも、なむあみだ仏なむあみだ仏と申て候は決定往生のつととおぼえて候なり」(『一言芳談』)。

つとに   夙に   「つひうつよに(終打つ夜に)」。「つひ(終)」は終局。「うち(打ち)」は何かを現すこと。 「つひうつよに(終打つ夜に)」とは、終局を現している夜に。つまり、朝の予感があるころに、であり、早朝よりもさらに早い時間域に、の意。意味発展的に、「つとに」は、早くから、以前から、といった意味でも用いられている。

つどひ   集ひ(動)   「つちおひ(土覆ひ)」。人間が土を覆う状態になること。すなわち一カ所に集まること。転じて人間以外が集まっている状態も表現する。

つどへ   集へ(動)   「つどひ(集ひ)」の他動表現。(多数を)集ふ状態にすること。

つとめ   努め・勤め(動)   「とおひつよめ(と負ひ強め)」。「とおひ(と負ひ)」は期待があり義務があること、義務を負っていること、を表現する→「つき(調)」「つかひ(使ひ)」の項。それを強めるとは、義務に励むことである。

つとめて       「つとみえて(つと見えて)」。「つと」は「つとに(夙に)」の項。夜の終局を意味する。それが見えて、とは、早朝よりもさらに早い、時間に、ということである。「つとめて少し寝過ぐしたまひて、日さし出づる程に出でたまふ」。

つな   綱   「つねなは(常縄)」。恒常的な縄。延々と続く縄。

つながゐ   神名   「つねながゐ(常長井)」。永続的な(永続的に水の沸く)井。『祝詞』にある神名。

つなぎ   繋ぎ(動)   「つな(綱)」の動詞化。何かを連結することや何かと連結状態になることを表現する。「連結状態になること」に関しては、古く、「射ゆ獣をつなぐ」(血痕などで追跡する)という表現があった。

つなしにくし   (形ク)   「つならしにくし(唾鳴らし憎し)」。口の中で唾を鳴らすようなふてぶてしい印象の表明。

つなぬき   貫き(動)   「つなぬき(綱貫き)」。綱の状態で連続的に貫(ぬ)くこと。

つなね       「つなはなあへ(綱端和へ)」。綱(つな)で(柱状のものの)先端を合体させること、そうした部分。

つなみ   津波   「チウにはみ(宙庭見)」。「宙(チウ)」は、地面から離れた空間、空中、を意味する→「(大きな猪が)乗りたる馬を主ともにちうにすくうて投げ上げ」(『曽我物語(寛永版)』)。「には(庭)」という語は(生活になじみのある)海、とりわけ海面、も意味する→「…潮騒の 波を畏み……いざ子ども あへて漕ぎ出む 庭(には:尓波)も静けし」(万388)。「チウにはみ(宙庭見)→つなみ」は、空中に海面を見ること、そうしたできごと、の意。海全体が、ときには見上げるほど高く、空中に浮かんだようになり、そして迫って来る。
この語の語源は、船着き場を意味する「つ(津)」による「津波(つなみ)」(そこは波が高くなるから)とするのが一般のようであるが、意味として不自然であろう。ちなみに、「つなみ」という言葉が一般化する以前はこの現象は「たかしほ(高潮)」と呼ばれていただろう。『源氏物語』の「須磨」に「『………』『高潮(たかしほ)といふものになむ、とりあへず人そこなはるるとは聞けど…』」という一文がある。
「一夜の内に大水いで、信玄公の諸勢、道具を津なみにひかれ候へ共、無何事」(『甲陽軍鑑』)。

つね   常   「とゐにへ(と居に経)」と「とゐのへ(と居の経)」の二種がある。「とゐ(と居)」は、「と」は思念的確認であり、「とゐ(と居)」は、思念的に確認される状態に、普通に思い出される状態に、あること。その状態に経過したり、その状態の経過、が「とゐにへ」や「とゐのへ」。「つねある事」などの場合(動態が形容される場合)は前者、「世のつね」などの場合(名詞の場合)は後者。

つの   角   「といにを(鋭去に緒)」。「を(緒)」は長く続くものを意味する。「と(鋭)」はその項参照。鋭(するど)く伸び遠ざかり消え去って行くような形状のもの、の意。固く、牛の頭部などに生える。

つのぐみ   (動)   「つのくくみ(角含み)」。角(つの)が内部に感じられるようになること。葦(あし)などの芽生えを表現する。

つのはず   角筈   「つのはずり(角歯擦り)」。「り」は脱落した。角(つの)や歯(は:牙)を擦り減らし獣的ではなくなる努力をしている人。在家のまま仏門に入った男を言う。

つのり   募り(動)   「つの(角)」の動詞化。角(つの)のようになったりしたりすることであるが、現れ方には自動表現と他動表現がある。
自動――何かが一点に集中し高まっていくような状態になること。「思ひがつのる」。
他動――動態の現れに二種ある。一は、何かに角(つの)のような鋭角的動態を生じさせること。行って、強化されて帰って来るような動態。行って、それが変質してこちらへ帰ってくるような動態。どういうことかというと、何かと交換的に何かを得る(永所属的に得るわけではなく借りる場合もある)。「得んずる物をつのりて人に物を借り」。他の一は、自動表現「つのり(募り)」の他動表現。何かを一点に集中させ高まっていくような状態にすること。「勇烈を招きつのる」「希望者をつのる」。

つは   唾   「つぺは(つぺ端)」。「つ」は啜る音の擬音に由来する。「ぺ」は口内から口唇を破裂させるようになにかを吐き捨てる際の擬音。「は(端)」はその断片。「つば」「つわ」にもなる。

つば   鍔   「ていみは(手忌み端)」。手を忌む(手をその先へ行かせてはならない)先端部分。刀剣の柄(つか)と刃の境に備えられている部分や部品。たとえば刀剣で突く際、握りの手が刃の部分まで行かないようにする。「つみば」とも言う。

つばき   椿   「つまき(褄着)」。「つま(褄)」は着物の、襟(えり)というか、襟から裾までの縁(へり)を言い、着るとこれが前でゆったりと重なる印象がある。「つまき(褄着)」は、全体にその褄を着ている印象であることによる名。その花の蕾(つぼみ)の印象による名。植物の一種の名。
「其(し)が下に生(お)ひ立(だ)てる葉広(はびろ)斎(ゆつ)真(ま)椿(つばき:都婆岐)…」(『古事記』歌謡58)。 「…瑞(あやしき)鶏(とり)を貢(たてまつ)れり。其(そ)の冠(さか)、海石榴(つばき)の華(はな)の似(ごと)し」(『日本書紀』:「海石榴(つばき)」は現代では一般に「椿」と書く(※下記))。 ※ 表記の「海石榴」は中国の書に「椿(チン)」の別名としてあるものであるが、なぜ「石榴(ざくろ)」なのかというと、その実の見た目が椿(つばき)と柘榴(ざくろ)は似ているからであり、「石榴(ざくろ)」は「安石(ペルシャ)」の「榴(木の瘤(こぶ))」(その実の印象)ということなのであるが、「海」のそれ、とは、陸づたいに来たわけではなく、海から来たということであり、日本のということか。「つばき(椿)」と「ざくろ(柘榴)」はたしかに混乱しそうである。
「椿 …唐韻云椿…和名豆波木 木名也………漢語抄云海石榴 和名上同 本朝式等用之」(『和名類聚鈔』:日本では「海石榴」の方が正式な書き方らしい)。
ちなみに、「椿(チン)」の字に関しては、中国の古い書に「椿、櫄、杶」は皆同じとあり、「杶(チュン)」はセンダン科の落葉高木であり、どうも「椿」は元来は「つばき」ではないらしい。

つばくみ   凸み(動)   「つまくみ(褄組み)」。交差するような印象で上昇すること。「沸く浪一たびつばくみ…」。

つばくらめ   燕   「つめはくろはまへ(爪羽黒羽舞へ)」。「つめは(爪羽)」は「つばめ(燕)」の項。「黒羽」は、この鳥の羽は鮮やかに黒い。「まへ(舞へ)」は「まひ(舞ひ)」の他動表現。舞はすこと。「つめは(爪羽)」「黒羽」を舞はせ飛ぶ鳥、ということである。鳥の一種の名。「つばめ」とも言う。

つばさ   翼   「つまさ(褄さ)」。「さ」は何かを指し示す「さ」であり、そうした様(さま)であることを表現する。「つまさ(褄さ)」は褄(つま)のようなあり様のもの、ということ。羽を畳んでいるときの印象である。

つばな   茅花   「つまはな(夫・妻花)」。「つま(夫・妻)」は、社会的人間的関係として、結ばれていると評価される関係にある男女において相手を言う。男から女も女から男も言う(後世では男から女のみを言うようになる)。「つばな」は植物名であるが、この植物は白く柔らかな密毛の花穂を出し、その綿毛のようなものを、「つま」どうしが共に寝る際の寝具として、袋状のものの中に入れ、後世の「フトン(布団)」の中綿のように利用して、用いられたことによる名。「つま(夫・妻)」がそれに包まれる花、という表現である。「はな(花)」は、植物学的に誤りではないが、むしろ、美称としてふされている。「ちがや(茅)」の別称にもなる。

つばひらか   詳らか   「つまはひろやか(褄羽広やか)」。たたんでいた羽根を広げたようであること。すみずみまで広げられ内部が明瞭であること。「つまひらか」「つまびらか」にもなる。これは漢文訓読の世界で作られた表現である。

つばめ   燕   「つめはまへ(爪羽舞へ)」。「まへ(舞へ)」は「まひ(舞ひ)」の他動表現。「つめ(爪)」は、人間のではなく、鳥の爪。形状的にそれを思わせる羽を舞わすもの、の意。この鳥は舞ふ印象なのである。「つばくらめ」とも言う。

つはもの   兵   「つはもの(唾物)」。手に唾をつけて握る物、の意。「つはもの」という言葉は、後には武士も意味するようになるが、元来は武器を意味する。一本の棒も、それで土を叩いて砕けば農具であり、戦いのために手に(滑り止めの)唾をつけて握ればそれは武器ということである。

つばら   委   「つままら(端目ら)」。「つま(端)」は動態凝縮感のある部分域→「つま(端)」の項。「まら(目ら)」は見る情況にあること。動態凝縮感のある見る情況とは、微細な点までくまなく見る情況にあることである。「つばらにも見つつ」「つばらかに示す」。「つばらつばらに」という表現もある。

つはり   (動)   「とゐはり(と居張り)」。「と」は思念的に何かを確認する。思念的に(予感的に)確認される何かの在りが、居(ゐ)が、感じられること。「はり(張り)」情況的に感覚化することである。樹木などに生命の兆しが、それが動き出す兆しが(つまり芽生えが)、感じられたりする。妊娠初期の偏食を言う「つはり」もこれである(つまり、「つはり」は体内の生命が本格的に動き出している)。

つひ   終   「とへいひ(…と経言ひ)」。「と」は思念的に何かを確認する。「…と」と確認されることを経過し言ひ。そのような「言ひ」、とは、何事かが、あるいはすべてが、「…と」終わった情況で言っていることを表現している。「つひの別れ」は死別を意味する。「つひに」は、すべてが終わった状態で。「つひぞ(つひにそ)」は、自分の全経験を終わって(覆って)、の意。

つび   粒   「つゆび(露び)」。「び」は「都び」その他のそれ。露(つゆ)のようなもの、の意。球状の小さなものを言う。

つび       「つぼび(壺び)」(「つふび(壺び)」の可能性もなくはない)。「び」は「都び」その他のそれ。「ぼ」は無音化した。壺(つぼ)めいたもの(身体部分)、の意。女性身体の性器部分を言う。それを壺に比喩したわけである。「玉門 ……女陰名也……通鼻(つび)」(『和名類聚鈔』)。

つび   巻貝   「つるび(蔓び)」。「び」は「都び」その他のそれ。植物の蔓(つる)のようなもの、の意。それが螺旋状に巻いていることによる印象である。巻貝の総称である。

つび   禿び(動)   「つぼび(壺び)」。「び」は「都び」その他のそれ。壺のようになること。丸みを帯びること。筆先がすりへって丸くなることを言い、すり減り、消耗することも言う。

つひえ   潰え(動)   「つひいひえ(終言ひ得)」。「つひ(終)」が言い得る状態になること。生命であれ、ものであれなんであれ、経過し果てたこと。

つひに   終に   「つひ(終)」はその項。経過したことが確認され、ということであり、終局的に、ということであるが、終局に、結局、最後の最後まで→けして、という意味になることもある。「つひに虚然(空虚なこと)にはあらじ」。最後を極めて→結局、という意味になることもある。「千歳の松ならぬ世はつひにとまるべきにもあらぬを」。

つびに       「つおびに(「つ」帯びに)」。「お」は消音化した。「つ」は芽ぐむことや妊娠の兆候を意味する「つはり」のそれ。これは『古事記』にある表現であり「ながみこや つびに(都毘邇)知(し)らむと 雁(かり)は卵(こ)生(む)らし」とされる。これは「なにか(何か)みこ(御子)や 「つ」帯びに知らむと(御子(みこ)とは何かを卵(こ)を生みたくなったついでに知ろうと) 雁は卵を生んだ」の意。原文で言っていること全体の意は、御子(みこ:天皇(すめらみこと)の継承者)が雁の卵(こ)のことなど気にしないでください、ということ。

つひやし   費やし(動)   「つひえ(潰え)」の他動表現。潰える状態にすること。

つふ   壷   「つふ(唾ふ)」。口をすぼめ「つ(唾):つば(唾)」を「ふ」(擬態)と吐いているようなもの、の意。人が唾を「ふ」と吐くわけではない。これはある種の焼き物の容器を言うが、その容器が口をすぼめ唾を「ふ」と吐いている(吐きあげている)ように見えるということである。この容器は口がそのように小さくすぼんでいるのである。そして本体は膨らんでいる。これはその後の「つぼ(壺)」ではないのだが、「つぼ(壺)」という言葉はこれから生まれる。

つぶ   粒   「つめゐ(つ芽居)」。「つ」は「つはり」(その項参照)にあるそれであり、動き出そうとしている生命とでも言うべき動態、そうした在(あ)りがそこにある。「つめゐ(つ芽居)」は、その発動源(芽)の在り、である。これは植物の種を、さらに意味発展として、それに似た、その形状が球状類似の、小さな塊を意味する。

つぶ   全   「ツブ(都部)」。「ツ(都)」は呉音。すべて、みな、ことごとく、の意がある。「部(ぶ)」は全体を区分けして考えたその一である。すべての部(ブ)とは、全体ということであり、意味は「ゼンブ(全部)」と同じようなものである。助詞「と」で確認し「つぶと」という言い方がなされる。「鷲に(子を)取られし年月日につぶと当り」「顔をつぶと隠して」「二条の大路のつぶと煙みちたりしさま」「その車に乗りけむ程を思ひ出づるに、つぶと覚えず」。

づぶ      「ヂフブ(地布無):づぶ」と「ジフブ(自布無):ずぶ」がある。「ブ(無)」は漢音。「地(ヂ)」は日本では、もと、や、本性、という意味があり、それが無(な)きを布(し)く(行き渡らせる)状態になっているとは、本性がわからない状態、見えなくなっている状態、になっているということである。「ジフブ(自布無)」は自(みづか)らにそうなっているということであり、「ヂフブ(地布無)」も「ジフブ(自布無)」もほとんど意味は変わらず、ただ「ヂフブ(地布無)」の方が表現は客観的であり「ジフブ(自布無)」の方が主体的である。これは名詞化していない動態を形容的に表現する場合、助詞「と」で確認し表現される。「づぶと思ひきる」(正体が消えるように、全的に)「づぶと降られて過ぎる村雨」(正体が見えなくなるほど覆われ雨に降られたけである)。「わっちゃあずぶきらひさ」(酒を全的に嫌っている)。「づぶ濡れ」「づぶの素人」は、表記の混乱はあるかもしれないが、「づぶ」だろう。
これは二音重なり「づぶづぶ」「ずぶずぶ」という表現もなされる。これは、正体がわからなくなったり、見えなくなったり(沈みこんでいったり)する状態を表現する。これも「と」で確認されることが多い。「どんぶり。づぶづぶ。をを、其当りは深さうな」。「踏みはづすが如くにしてづぶづぶ水の底に沈みけるを」。これは泥酔している(正体がなくなっている)状態も表現する。「づぶづぶ醉うた足本」。

つぶさに   審に   「つみうすさに(罪失すさに)」。「うす(失す)」は「うせ(失せ)」の他動表現「うし(失し)」の連体形。「さ」は様子を指し示す。全体は、自分の罪(つみ:欠点、誤り)を探し出しそれをすべて失せさせる(喪失させる)様子で、の意。全体を確認し、完全に整え、ということである。「黒き御衣(みけし)をまつぶさに取り装ひ」。「つぶさに事のありさまを語る」。

つぶし   潰し(動)   「つぶれ(潰れ)」の他動表現。潰れた状態にすること。

つぶつぶ       これは様々なものがある。
「ツブツブ(都部都部)」。「ツブ(都部)」はその項参照。二音重なり、すべて、すべて、のような意になる。「いかでつぶつぶと言ひ知らするものにもがと」「つぶつぶと心得給へど」「心のうちの苦しきまでなりゆくさまをつぶつぶと言ひつづけ給ひて許すべき気色にもあらぬに」。
「つふぶつふぶ(壺ぶ壺ぶ)」。「つふ(壺)」はその項参照。「ぶ」は「都び」などのそれの終止形。「壺(つふ)のように、壺(つふ)のように」ということであり、ふっくらとしていることを表現する。「いとよく肥えてつぶつぶとをかしげなる胸をあけて乳などくくめ給ふ」。この「つふぶ(壺ぶ)」は、「つふ(壺)」は「唾(つ)」を「ふ」と吐くことに由来し、「ふ、ふ」と動態断片的に何かを吐き出す(何かが吐き出される)ような状態であることも表現する。「豆の煮ける音のつぶつぶと鳴るを聞き給ひければ」「口のうちつぶつぶと念じ給ひつつ」「つぶつぶと疱瘡の出る」。後者の「つぶつぶ」は後によく言われる「ふつふつ」や「ぶつぶつ」に酷似する(「ふつふつ煮える」「ぶつぶつ文句を言う」)。この「ふつ」や「ぶつ」はH音の感覚感とT音による確認によるものであり、断片的に次々と(感覚的に)何かが現れる。
「つぶぶつぶぶ(粒ぶ粒ぶ)」。「ぶ」は「つふぶ(壺ぶ)」のそれに同じ。「つぶ(粒)」のような、独立的存在部分になって(して)、の意。「つぶつぶとあやしき鳥のあとのやうに書きて」(なめらかに続かず、途切れ途切れに書いた) 「つぶつぶと切り鍋に入れ」「息も絶えたるやうにおはせしが、引きかへしつぶつぶ宣ひし事ども覚しいづるに心憂ければ」。

づぶづぶ・ずぶずぶ    →「づぶ」の項。「(水に)づぶづぶ沈む」。

つぶて   礫   「つぶれいて(潰れ射手)」。これが「つぶるて」になり「る」は脱落した。「て(手)」は、射る方向のもの、射ることに用いるもの、の意。その形状が潰(つぶ)れている(その方が射る武器として強力に飛ぶ)。具体的には小石である。何かを射るための小石。「つぶれいし(潰れ石)」や「つぶれし」とも言う。

つぶなぎ   踝   「ちうむなくゐ(路倦む無く居)」の音変化。路に倦むことなく居ることのできるもの、そうした身体部分、の意。これは足の踝(くるぶし)を言う。

つぶやき   呟き(動)   「つぼゐよわはき(壺居弱吐き)」。壺の中に居るように(まるで周囲に誰もおらず一人であるかのように)、弱く(何者かに伝えようとする明瞭さや発声の強さが乏しく)何かを言うこと。

つぶら   円   「ちうめふりわ(路埋め振る輪)」。「ふり(振り)」は感じさせることであり、現すこと。「ち(路)」は方向性を表現する。あらゆる方向性を埋め満たしていると感じられる輪(わ)。真円。

つぶり   頭   「とひふむふり(問ひふむ振り)」。これは頭を振るのであり、何かを「ふむ」と考えたり納得したりしている様子を表現する。極めて幼い幼児が「つぶりてんてん」(「てんてん」は「転転」)と言いながら頭を振る遊びがあり(大人が真似をさせやらせる)、頭を叩いて何かを考えているような仕草をした。この遊びから「つぶり」が頭を意味するようになった。「つむり」とも言う。

つぶり   瞑り(動)   「つみふり(摘み振り)」。「ふり(振り)」は何かの様子をすること(→「見て見ぬふり」)が動詞化している。「つみふり(摘み振り)→つぶり」は、摘む様子をする、ということであるが、芽(め)と目(め)がかかった表現がなされ、「目をつぶる」という言い方で、芽(目)を摘んだ、目(芽)を摘み取り無くしたような様子を現すこと、すなわち、見なかった(見ない)様子を現すこと、を意味する。「現実に目をつぶる」。これが、瞼(まぶた)を閉ざし眼球に光が入ることを遮断することも意味するようになった。「つむり」とも言う。

つぶれ   潰れ(動)   「つみほいれ(摘み穂入れ)」。「いれ(入れ)」は自動表現であり、何らかの状態になること。「いれ(入れ)」自体は他動表現であるが、ある状態を入れ、という表現で、そうした状態になる、という自動表現化した表現になっている。全体は、摘んだ(穂としては摘まれた)穂のような状態になること。これは稲穂であり、実が摘まれた。稲の実、すなわち米が摘まれ尽くした穂の状態になることである。これが、筆先が摩滅し、毛も抜け、使用に耐えないような状態になること、さらには、車輪が摩滅し使用に耐えないような状態になること、その他様々なもの(さらには人や機構・「酔ひつぶれ」「会社がつぶれ」)がそうした使用に耐えないような状態になることを意味するようになった。物的に構成が破綻することも「つぶれ」と言うが、それは、「つぶれ(潰れ)」の他動表現「つぶし(潰し)」が、ある形態で機能していた金属製品を溶解させ機能喪失させることを意味し、その意味の自動表現として「つぶれ(潰れ)」が生じ、「つぶれ(潰れ)」が自動的に物的な構成破綻が生じることを意味するようになった。たとえば、自動的にはあまり起こらない事態ではあるが、自己構成維持力の弱いものが高いところから落下し、地面衝突の衝撃により構成が物的に破壊され破綻する、あるいは、どのような方向からであれ、圧力を受け圧力により同じように破綻する、といったことである。

つべたまし   (形シク)   「つみえたまひあし(罪得給ひ悪し)」。「たまひ(給ひ)」はその項参照。罪を得ることを発生させ良くない、ということであるが、人の罪を冷酷に問ひ探しそうな印象も表現し、それを見たり聞いたりすると罪になりそうな印象であることも表現する。「この聖(ひじり)も丈(たけ高やかにまぶし(目ぶし:目つき))つべたましく」。「文あり。あさましうつべたましと思ふ思ふ見れば」。「つべつべし」(形シク)「つべらしい」(つべられ悪し。罪得られ悪し)という表現もある。

つぼ   壷   「つふほほ(壷頬)」。「つふ(壷)」は容器名である。「つふ」を行った際の(→「つふ(壷)」の項参照)頬のようなもの、の意。「つふ(壷)」であり、ふっくらとしている。口が小さく内部がよく見えない。唾壷・痰壷などに利用したのだろう。古くは「つほ」と清音でも言われた。

つぼみ   蕾   動詞「つぼみ(窄み)」の連用形名詞化。つぼんでいるもの。花が現れてはいるが開花する前のその花の状態を言う。

つぼみ   窄み(動)   「つぼ(壺)」の動詞化。壺(つぼ)を現したような動態であること。

つぼめ   窄め(動)   「つぼみ(窄み)」の他動表現。窄みの状態にすること。

つま   妻・夫   「といむま(戸忌む間)」の音(オン)変化。戸(と:間(ま)を閉ざし関係を遮断するもの)が忌まわしいものである関係にある者、の意。つまり、間(ま)はあるがそこには間を閉ざすものの無い、一つの心的空間にある二人をいう。後世では夫婦関係にある一方たる男が他方たる女を「つま」と呼ぶようになったが、古くはそうした心的同一空間にあるような男女の双方が双方を「つま」と言った。すなわち、女も男を「つま」と表現した。

つま   端   「つみは(詰み端)」。ある物や事象の存在を中枢から周囲へと拡大膨張しているものとして捉え、その存在圧力が最も凝縮している末端域。できごと(事象)の発端、きっかけなども言い(「物思ひのつま」)、「簾(すだれ)のつま」といった言い方もし、単に「つま」と言って家の軒端(のきば)を意味したりもする。刺身の「つま」は料理中枢の端(はし)にあるもの(添え物)。

つま   褄   「つみは(摘み端)」。着物の、指先で摘むような仕草をするその端の部分。着物の襟(えり)から裾(すそ)までの端部分。また、その部分と裾端との交わる角(かど)部分。「つま(褄)」には、着物のここからここまでという厳密さは無い。ようするに、様々な動作において指で摘まむような仕草をする部分が「つま」であり、襟(えり)が褄になることもあれば、襟下が裾端と交わる角部分が褄になることもある。

つまごみに       「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居に)」。「つま(妻・夫)」はその項参照(「つま」という言葉は最親の人を意味し、古代では男も女も「つま」と言った)。「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居に)→つまごみに」は、妻(つま)の笑(ゑ)を踏んで居られるように、ということであり、「ふむ(踏む)」は実践すること、そうなることを意味する。これは『古事記』の歌(歌謡1)にある表現であり、『日本書紀』(歌謡1)では「つまごめに」が伝承されている。この『日本書紀』のものは伝承を誤伝と思い「こめ(籠め)」にしたものだろう。「こみ」では「混み」(「電車が混む」)になりかねない。もっとも、『日本書紀』の「め」は原文「昧」という微妙な字で書かれている。

つまごもる   枕詞   「や(屋)」に掛かる枕詞であるが、地名「をさほ(小佐保)」にも掛かる。「つまこめもる(妻籠め守る)」→「を(男)」ということ。これが「や(屋):家」にも掛かる。

つまされ   (動)   取り→取らされ、のような、使役と受身が重なった表現が「つみ(詰み)」でなされている(「つみ(詰み)」はその項参照)。詰むことをさせられ、のような表現であり、他から、抵抗できずそうされたように「つむ(詰む)」状態になること。「つむ(詰む)」状態、とは、要するに、胸がつまるような状態である。「身につまされ」。

つまし   約し(形シク)   「つみああし(詰みああし)」。「ああ」は嘆声。「つみ(詰み)」の状態であり、全体が情況的に詰まっている印象があるということなのであるが、特に、何も考えず放埒に消費・浪費したりせず気を使い生活していることを言う。

つまで   嬬手   「つみはで(摘み葉手)」。「て(手)」は何かのあり方を意味し、この場合は樹木のあり方である。葉を取った(落とした)だけの印象の木材。原木。

つまびらか   詳らか   →「つばひらか」の項。

つまみ   摘み(動)  「つみまみ(摘み間見)」の独律動詞化。何かを摘(つ)むその間の動態を見たかのような動作をすること。何かを摘み取る際、指先で対象を保持するその動作をする。「つみ(摘み)」という動詞が、たとえば野の菜を、指先で断ち切り、籠へ入れるような動作も、あるいは、たとえば好きな男の手の甲の皮膚を指先で挟むようにして軽く力を加えるような動作も、意味することから、意味を明瞭にするため後者を表現するものとして生まれた表現。

つまり   詰まり(動)   「つみはり(積み張り)」。「つみ(積み)」はその項参照。この「はり(張り)」は「いひはり(言ひ張り)」などのそれと同じであり、情況感が積極的に進行する。つまり、「つまり(詰まり)」は同動情況が進行する。「万(よろづ)の事、さきのつまりたるは破れに近き道なり」。「道理につまる」「生活につまる」「息がつまる」「トイレがつまる」。否定の「つまらぬ」は知的・心情的凝縮感・充実感、それによる知的・心情的昂進、がないこと(さらには、むなしいこと)も表現する。「つまんない映画」「つまらぬことに巻き込まれ」。

つみ   罪   「とゆゆいみ(利斎ゆ忌み)」の音変化。
「と(利)」は効果が増幅していくことを意味する(→「と(利・鋭)」の項)。
次の「ゆ(斎)」は犯しがたい神聖感を表現する(→「ゆ(斎)」の項)。
次の「ゆ」は経験経過を表現する助詞(→「ゆ(助)」の項)。
「いみ(忌み)」は意思動態的に進行を表現する動詞であり、目標から遠心的・自己へ求心的な動態を表現する。それは目標へ向かうことの拒否や禁止も起こる(→「いみ(斎み・忌み)」の項)。
この「とゆゆいみ(利斎ゆ忌み)」における「いみ(忌み)」は、連用形名詞化ではなく、「とゆゆいみ(利斎ゆ忌み)」全体は、効果が増幅的な神聖感が経過しつつ、忌みが起こっていることを表明している。「私は忌みている」と言っているのである。審判の場、神判の場でそれが表明され(つまり裁判がなされ)、その表現が名詞化した。つまり、「つみ(罪)」は、神聖感を増幅的に侵害していくことを感じる忌避が起こっていることの表明である。神聖感を増幅的に侵害していく忌むべきことである。そこでは生命や宇宙自体の神聖さを増幅的に侵害していくことを感じる生命に対する忌みも起こる。その忌みの発動はけして個人的な経験や記憶によって起こるわけではなく、それは昨日今日のもののみではなく、言語記憶のみでもない。人には生命発生起源の記憶もあり、生命発生自体への忌みも起こる。
『祝詞(のりと)』には「天つ罪(あまつつみ)」として「畔放(あはなち)、溝埋(みぞうみ)、樋放(ひはなち)、頻蒔(しきまき)、串刺(くしさし)、生剥(いけはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそへ)」(「串刺」は土地に占有表示の串を立てて田畑や有用作物の生えている土地をむやみと占有すること。「生剥」「逆剥」は動物や家畜の処理に関すること。「屎戸」は異常な、異様なあり方にすること→「くそへ(屎戸)」の項)を、「国つ罪(くにつつみ)」として「生膚断ち(いきはだたち・傷害)、死膚断ち(しにはだたち・傷害致死・殺人))、白人(しらひと・ある種の病気)、こくみ(ある種の病気)、己か母を犯せる罪、己か子を犯せる罪、母と子と犯せる罪、子と母と犯せる罪、畜(けもの)犯せる罪」などをあげている(そのほか自然災害や蠱物(まじもの)をすることなどもあげられている。『六月晦大祓(みなづきのつごもりのおほはらへ)』)。要するに、公共的なこと、共同体に関することが「天つ罪」であり個人的なことが「国つ罪」ということだろう。共同体に関することとしては農業が基本であり、家畜も農業に関し公共財産的意味合いがあったのだろう。「国つ罪」は傷害、殺人、近親相姦(母と子の双方を犯すようなそれ的なことも)や不自然な性行為であり、ある種の病気も「忌み」になっている。

(罪と罰)
「罪と罰(つみとバツ)」という言葉がある。犯罪に対応した刑罰があるということである。「罰(バツ)」は、人を責めたり刀で切ったりすることを表す中国語。「罪と罰(つみとバツ)」というこの表現からも分かるように、日本語にはこの「罰(バツ)」にあたる言葉が無い。「仕置き」「咎め(とがめ)」といった言葉はあるが、「とがめ」は元来は落ち度の指摘を意味し、「しおき」は様々な準備を意味する。この「しおき」は、やがて、行政的な様々な処置や、前もって何かを予想した取り締まりなどを意味し、これが刑罰的な意味合いをもつようになるのは比較的近世になってからであり、昔からそのような言葉があるわけではない。では、日本ではどのような罪(つみ)でもこれを罰することは行われていなかったのかというと、けしてそうではない。どういうことかというと、それは「バツ(罰)」ではなく、「つみ(罪)」だったのである。ある人(A)が何かをした。したということはAにとってそれは忌みではなかった。推量や記憶が発動する忌みではなかった。忌みであればそうしたことは起こらない。しかしそれはA以外のあらゆる人において忌みだった。Aとの関係において忌みが表現される。この表現はAにおいてそれが忌みでない限り続く。Aにおいてそれが忌みとなったとき、忌みは表現されなくなる。忌みは自然消滅してしまうのである――。そういうことであるから、「罰(バツ)」という言葉は不用だったのである。そこでは「つみ(罪)」が表現されているのであり、「罰(バツ)」が加えられているのではなかった。そこで起こっていることは、罪のある人に罰を加えるのではなく、「忌(い)み:罪(つみ)」の無い人に「忌(い)み:罪(つみ)」を生じさせることであり、「忌(い)み:罪(つみ)」が生じたとき、「忌(い)み:罪(つみ)」は表現されなくなり、罪(つみ)は消滅してしまう。その場合、何が忌み(罪)となるかはその人やその社会の生命発生起源の記憶によって決定され、その記憶がその人や社会に生きているか否かが決定的に重要な問題となる。

つみ   詰み(動)   「つめ(詰め)」の自動表現。「つめ(詰め)」た(あるいは「詰まった」)状態になること。「詮議つみ」。将棋で終局したことを意味する「つみ」もこれ。

つみ   積み(動)   「つれ(連れ)」のそれのように、この「つ」は同動を表現する。自動表現も他動表現もあり、対象が同動を意思努力したり、対象にさせたりする。「降る雪の千重につめこそ」(雪がたくさん積もっているから:これは自動表現)。自動表現は雪に多いようである。「雪のいと多く降りたるを、うれしうもまたつみつるかなと見るに」。他動表現としては。「潮(しほ)干(ひ)なば玉藻(たまも)刈りつめ」(刈ってためろ)。「恋草を力車に七車つみて」。「車に荷物をつむ」。

つみ   摘み(動)  「つめ(爪)」やその周辺(つまり指先)の情況、その情況にあるもの、を表す「つま」がある→「つま先」「つま紅」。その「つま」がそのまま動詞化している。指先で、指先だけで(その特異的動作能力で)何かに働きかける動作を表現する。指先で何かを挟み掴むような動作をしたり、それにより何かを切断したり、その何かを移動したりする。また、「つまむ」と言っただけで何かを食べることを表現するように(→「豆をつまむ」)「つむ」と言っただけで何かを食べることを表しもした→「椎つみたる」(椎の実をつまむように食べている)。

つみなひ   罪なひ(動)   「つみねはひ(罪音這ひ)」。「つみねはふ(罪音這ふ)」という表現が有罪宣言となり、それを受けた者は「つみねははれ(罪音這はれ)→つみなはれ」、「つみなひ(罪なひ)」は罪(つみ)ある者としその責任を追及することを意味するようになった。

つみなへ   罪なへ(動)   「つみねはへ(罪音這へ)」。「はへ(這へ)」は「はひ(這ひ)」の他動表現。罪とすること。「つみなひ(罪なひ)」の項参照。

つみば   鍔   →「つば(鍔)」の項。

つむ   錘   「つみゆ(摘み揺)」。「つみ(摘み)」は指先でそれに特異的な動態をすることであり(→「つみ(摘み)」の項)、この場合は糸に縒(よ)りをかけている。糸は縒りをかけつつ回る。その回転が「ゆ(揺)」である。すなわち「つむ(錘)」は「つみ」を行い回転する道具。糸を紡(つむ)ぐ装置の部品でありそれは糸を巻くと同時に糸に縒りをかける働きをし「をまき(緒巻)」とも言う。

つむ   大船   「つうめゐ(津埋め居)」。「つ(津)」は船が停泊するところであり、後世で言えば「みなと(港)」のようなものである。そこを埋め尽くすようだ、という表現。大きな船を意味する。

つむがりのたち       「つむゆかり(積む縁)の大刀(たち)」(深い縁(ゆかり:他にない、その主体の社会経験関係)のある太刀)。「…見(み)たまへば、都牟刈(つむがり)の大刀(たち)在(あ)りき」(『古事記』)。

つむぎ   紡ぎ(動)   「つみふき(摘み拭き)」。「つみ(摘み)」「ふき(拭き)」はそれぞれの項参照。「つみ(摘み)」と「ふき(拭き)」を同時に行うような動態になることであるが、具体的には、蚕の繭や綿の繊維を指先で揉み撫でねじることを繰り返し継続していくような動作をする。つまり製糸する。この作業は、「より(撚り)」をかける、とも言う。糸繰車を用いても行う。

つむじ   旋風   「つむし(錘風)」。「つむ(錘)」には回転の印象がある。「し」は擬音に由来し風を意味する→「あらし(嵐)」「しまき(風巻)」。「つむじ(旋風)」は風が巻くこと、巻く風。「つむじかぜ」「つじかぜ」ともいう。頭頂部あたりの毛が巻いて生えている印象の部分をいう「つむじ(旋毛)」はこれの応用表現。

つむじ   辻   →「つじ(辻)」の項。

つむり   頭   →「つぶり(頭)」の項。語頭二音に「お(御)」がついて「おつむ(頭)」とも言う。

つむり   瞑り(動)   「つみふり(摘み振り)」。「ふり(振り)」は何かの様子をすること(→「見て見ぬふり」)が動詞化している。「つみふり(摘み振り)→つむり」は、摘む様子をする、ということであるが、芽(め)と目(め)がかかった表現がなされ、「目をつむる」という言い方で、芽(目)を摘んだ、目(芽)を摘み取り無くしたような様子を現すこと、すなわち、見なかった(見ない)様子を現すこと、を意味する。「現実に目をつむる」。これが、瞼(まぶた)を閉ざし眼球に光が入ることを遮断することも意味するようになった。「つぶり」とも言う。

つめ  爪   「つもえ(つ萌え)」。「つ」は同動・連動を表現する→「つつ(助)」の項その他。同動感・連続感を持って発生し育つもの、日々のびるもの、の意。人体の指先に生える角質部分。人以外のものでも、類似したものはそう言う。

つめ       「つまへ(端辺)」。「大橋のつめに家あらば」(これは橋の近辺、すぐそば、の意であろう)。

つめ   詰め(動)   「つまり(詰まり)」が「つめ」という動詞の自動表現(その意味での「つめ」にある情況を表現するもの)と思われ生じた他動表現動詞。複数対象の同動を情況感覚化し同動を進行させること。対象相互の関係や対象との関係を凝縮させる状態になる。「打ち叩き、押し引けど、内外(うちと)につめてければ、ゆるぎだにせず」。「道理にやつめられけん。その後は音もせず」。「番所につめ」「根(コン)をつめ」「生活をつめ」「着物の丈(たけ)をつめ」「思ひつめ」「計画をつめ」「バックに荷物をつめる」。

つめ   集め(動)   「つみ(積み)」の客観的対象を主体とした自動表現。「(人々が会場に)つめかける」。「をづめ(小集)」は人の小さな集まり。

つめたし   冷たし(形く)    「つまあへいたし(褄合へ甚し)」。「い」は無音化した。「いたし(甚し)」は甚(はなは)だしいこと。この場合の「つま」は襟の下部あたりを意味している。その辺りをさかんに合わせる。寒いからである。「さむし(寒し)」は体温の低下の不快感・憂鬱感を表明するが、「つめたし(冷たし)」は外部環境や外的対象の温度が体温と相対的に、そして相当に、低いことを表明する。

つもり   積もり(動)   「つみおもり(積み重り)」。「つみ(積み)」は自動表現。何かが同動化し重みが感じられる状態になること。「雪がつもる(積もる)」。恋が「千重につもり」などという表現もある。「おもり(重り)」は負担の増大でもあり。この「つもり」は限度や限界、さらには酒宴の終わり、も意味する。

つもり   積もり(動)   「とひもり(問ひ守り)」。「とひ(問ひ)」は思念追跡努力が起こることであるが(→「問ひ(とひ)」の項)、「もり(守り)」という動態は、見ていることに起源があるのだが、それは思念的に何らかの内容が維持されることをともなう。すなわち「とひもり(問ひ守り)」は、思念追跡とそれによる思念維持がなされること、ということであり、具体的には、単位化した数量を思量し維持する。個体数であれ高さであれ重さであれ何であれ、計器をもって計測するのではなく、ただ見るなり思うなりし、思量しそれを維持する。「井の深さ、道の広き遠きをつもるなり」(井戸の深さや、道の広さや遠さ(距離)が推量されている)。「城中の勢の多少をつもり」。「みつもり(見積もり)」の「つもり」もこれ。これが思念化とその維持を広く意味し、推量すること、さらには、人を騙しあやつること、なども意味し、「是程までようもこの左近をつもり…」「何として方様をつもりましょ」(どうしてお方様をつもることがありましょう)、さらに一般的に、自分が経験してきた、そしてしている、環境世界たる形成思念内容、それにもとづく世界への対応意思内容、それらが一般に「つもり」になる。「あいつはろくに挨拶もしない。どういうつもりだ」。
この「つもり」に関し、刑事裁判その他、社会的に最も問題になるのは、殺人の故意、すなわち「殺すつもり」であるが、これも「殺す」という動態が無い状態から有る状態への移行、すなわち生命活動が失われていない状態から失われている状態への移行や移行の容認への思念化があれば一般的に「殺すつもり」はある。個別的・具体的行為においては、行為者(犯人)の現実行態によって相手(被害者)に影響が及びそれにより相手に結果が生じている場合、その結果を生じた過程において、生命活動が失われていない状態から失われている状態への移行や移行への思念化があればその行為において「殺すつもり」はある。この「つもり」の認定には本人がどのような言語表現をするかは問題にならず(本人の自白のみでは有罪にも無罪にもならず、思念化が生じたか否かに関する本人の記憶保存にも絶対性はなく)、客観的な認定は、事実経過全般に他者に対する生命保存が認められるか認められないかで判断されるだろう。行為後の救済努力・蘇生努力は、生命活動がある状態から無い状態への移行の認容は、行為の矛盾性・意思の矛盾性ゆえに、行為者の生命保存努力のみでは否定に信用性は無く、自己の生命保存努力の超越(例えば救急を呼ぶ)が必要である。

つや   艶   「つゆうは(露上)」。表面に露(つゆ)の光沢や水々しさを感じる印象を表現したもの。

つやつや       「つや(艶)」が二音重なり永続感が表現されているそれもあるのだが、ここでの「つやつや」は「ツやツや(都や都や)」。「ツ(都)」は、すべて、ことごとく、を意味する。「や」は詠嘆。「ゼンゼン(全然)」のような意である。まったく、ということ。「賢(かしこ)げにうちうなづきほほ笑みてゐたれどつやつや知らぬ人あり」。

つゆ   露   「うつゆ(現揺)」。「う」は消音化した。濁りない明瞭な現実感があり不安定に揺れる印象のもの。大気中の湿分の凝結した水滴であり、特に、早朝の草葉のもの。

つゆ   梅雨   「ツイウ(追雨)」。どちらも漢字の音(オン)。追うように雨が次々と降ること、そうした時期。月暦五月頃の雨。この頃の雨は「さみだれ(五月雨)」とも言う。

つよし   強し(形ク)   「つよ」は「ついよ(つ愈)」。「つ」は思念化が作用している→「つつ(助)」その他の項。思念化は意識・記憶・印象、想起・推想などの問題である。その思念過程が累進的に刺激されることの表明。その「つよ」の形容詞表現。存在感が累進的に増していく印象を表明する。

つら   面   「つふら(壷ら)」。「つふ(壷)」の情況のもの、の意。この容器は、陶製であるが、形状がふっくらとしている。「つら(面)」は元来は頬のあたりを言ったようであるが、後には顔面を意味する尊重感の乏しい表現になっている。

つら   列・弦・蔓   「つり(吊り)」「つる(蔓・弦)」「つれ(連れ)」などが、語尾がA音化し、そうした状況のもの、という表現がなされることがある。「芋のつら(蔓)」「真弓つらはけ(弦帯け)」「雁がねのつら(列)」。

つら   連   「つれら(連れら)」。「つれ(連れ)」は同動を表現する→「行くにつれ海が見えてきた」(「つれ(連れ)」の項)。「ら」は情況を表現する。「つれら(連れら)」は何かとの同動の情況、同動の情況にあるもの。
「根使主(ねのおみ)は……群臣(まへつきみたち)の列(つら)にな預(あづ)からしめそ」。群臣の同動の情況にかかわらせるな、ということであるが、ようするに、群臣と同じに扱うな、群臣の中へ入れるな、ということである。
「伊勢、尾張のあはひのうみづらを行くに…」。海と同動する情況を行くと…。海沿いを行ったということである。別語の「つら(面)」が表面を意味することもあることから、「うみづら」が海面を意味することもあるが、ここでは海沿いを行っている。
「築地のつら道のほとりに飢ゑ死ぬる者のたぐひ数も知らず」 (『方丈記』:築地に同動する情況の道。築地沿いの道)。

つらし   辛し(形く)   「つれあらし(連れ荒し)」。「つれ(連れ)」は他動表現ではなく、自動表現。同伴すること。そして同伴者。すなわち「つれ(連れ)」は、生活すること、生きていくことの同伴者、すなわち社会。その「連れ」が、荒い。

つらつら   「うつらうつら(現ら現ら)」。「ら」は情況感を表現する。ひとつひとつ、すみずみまで、明瞭に、の意。「つらつらに見れど飽かず」「つらつら思うに」。「つらつら椿」の「つらつら」は「連れ」の状況になっていることを表現し椿が何本も続いている。

つらなり   連なり(動)   「つらね(連ね)」の自動表現。「つらね(連ね)」の情況にあることの表現。

つらぬき   貫き(動)   「つらねぬく(連ね貫く)」。「つらね(連ね)」「ぬき(抜き)」はその項参照。連続的に並べ貫通すること。

つらね   連ね(動)   「つれ(連れ)」の情況。そうした情況にあるもの・こと、を表す「つら(連)」がある。その「つら」の動詞化。「つれ(連れ)」は何かとの同動・連動を表現するが、「つらね(連ね)」はそうした同動・連動情況にある動態になること。連動的に並んだ状態になる。

つらら   氷柱   「つらら(連ら)」。「つら(連)」の情況にあるもの、の意。後世では「つらら」は軒端などから下がる尖った氷柱を言うが、元来は水の表面に張る氷を言った(後の「つらら」は「たるひ(垂氷)」と言った)。結晶化し張り広がる様が、つらなるもの、と表現させた。

つり   釣り・吊り(動)   「つ」は同動・連動を表現する→「つつ(助)」「つれ(連れ)」その他の項。「つり(釣り・吊り)」は、 自分と対象(→釣り)、対象相互(→吊り)、対象自体(→足が攣(つ)り)に客観的に同動感・連動感が生じること。系図に書き加えることも「つる」と言うが、これは系図が糸でバランスをとるような(何かを吊り下げるような)書き方をされることによる。「つりセン(釣銭)」は、交換を量的に考えた場合の釣り合いを考えた表現。

つり   攣り(動)   「つ」は同動・連動を表現するが、これは自足的な連動であり、痙攣を意味する。「足がつる」。

つる   蔓・鉉・脈   「つれゐ(連れ居)」。二対象を同動・連動させるもの。何かに絡みつきつつ(というよりも、ぶら下がりつつ)枝状になった線状の茎がのびていく植物を「つる(蔓)」言い、とりわけ、その植物が何かに巻きつき自分を維持するための部分、いわゆる「まきひげ(巻き鬚)」を「つる(蔓)」という。茎自体が巻きつく朝顔のような植物も、形態の類似から、「つる(蔓)」ということがある。眼鏡の「つる」は「巻き鬚」の応用表現。鍋や鉄瓶などの、そこを持ったりそこに上から下がった掛け金を掛けて吊るしたりする部分も「つる(鉉)」と言う。一方から他方へ張られた楽器や弓に装着する線状のものも「つる(弦)」という。家系や血脈(ちすぢ)も「つる」言うが、それはそれが人の進んで来た道る人と人をつなぐものだから。「てづる(手脈)」(手掛かり、糸口)は事をつなぐ。鉱山の鉱脈を「つる(脈)」ということもある。

つる   鶴   「たづ(鶴)」の音変化。「た」が「つぁ」のように、「づ」が、「うどん」を「うろん」という方言的変化のように、R音化し、「つぁる」のように発音され、「つる」になった。つまり、「つる」は「たづ」の方言的・俗語的表現。鳥の一種の名。奈良時代から「つる(鶴)」という言葉はあるが歌では用いられていない。

つるぎ   剣   「たちぬき(断ち抜き)」。たちぬき→たづき→つるき。「つる(鶴)」と同じ音変化である。「ぬき(抜き)」は「(仕事を)やり抜き」の「ぬき」と同じような意であり、完全にしとげることを意味する。「断ちぬき」は、完全に断つもの、断ちきってしまうもの、の意。

つるつる       「ちゆる(路緩)」の反復。進行の路(みち)が緩(ゆる)いこと、すなわち抵抗なく進行すること、が表現される。「つるつると走る」「床がつるつると滑(すべ)る」。

つるばみ   橡   「つりうりはみ(吊り瓜食み)」。「はみ(食み)」は口に入れているということである。吊られながら大口を開けて食べきれない瓜を口に入れているような、の意。形態がそのような印象なのである。別名「どんぐり(団栗)」。

つるび   交び(動)   「つる(蔓)」の動詞化。互いに絡み合い一体化するような動態になること。特に動物の性行為を言う。また、俗語表現として、意を通じ合って何かを行っていることを不快感や非難めいた心情で表現する場合にも用いられている。「つるみ」とも言う。

つるべ   釣瓶   「つるべ(蔓器)」。蔓のついた器(へ:容器)の意。水を汲み取るために井戸の上に吊るすようにされた桶状のものを言う。これにより手の届かない下の水を汲む。

つるべ   連   「つるべ(蔓辺)」。蔓状に連続した辺域。たとえばそこに射手が並び一斉に矢を射ることを「つるべ打ち」という。この「つるべ」はそのまま動詞にもなっている。

つるみ   交み(動)   →「つるび(交び)」の項。

つれ   連れ(動)   T音の思念性とU音の遊離感のある動態感により現在(現(ゲン)に在(あ)り)の意)と思念が融合するような動態、時間的・空間的連動・同動、を表現する。同動情況にすること、なること。自動表現も他動表現もある。
他動表現―何か(対象)に対しそれとの同動(接続・連続・同行)を持続的に進行させること。「彼女を連れて…」などと言う場合の「つれ」はこれ。「雁つれ」(雁を同行させ)「四・五人つれ」(四・五人を同行させ)。
自動表現―何か(主体)に何か(対象)との同動き(接続・連続・同行)が持続的に進行すること。「行くにつれ山が見えてくる」などという場合の「つれ」はこれ。その場合、「行く」が主体であり、「山」が対象。この「つれ」により動態や情況との同行(同時進行)が表現される。「雁つれ」(雁が連なって)「四・五人つれ」(四・五人が連れ立って)。
「つれもなし」「つれなし」は、同行者・同動者がないわけではなく、同動感がない。

つれ   攣れ(動)   「つり(攣り)」の客観的主体による自動表現。これにより「ほつれ(解れ)」「もつれ(縺れ)」という動詞がある。

つれづれ   徒然   「つれ(連れ)」の自動表現の繰り返し。何か(情況)との同動感が次々と生じていることが表現されているが、ただそれが次々と生じるだけであり、ただ情況だけが流れ主体はそれに応じて流れているだけという状態が表現されている。

つれなし   (形ク)   「つれなし(連れ無し)」。「連れ」は自動表現のそれであり、連れ(一緒に行く人)がいないというような意味ではない。同動感のある情況の生じが無い。相手や周囲や社会的な情況全体に何の応答も(自分に応じた)変化も無かったりする状態である。「つれもなし」も、何の関係も関心も無い、というような意味。

つゑ   杖   「つゆえ(露枝)」。歩く際、草葉の露を払う枝。歩行の便や補助にも用いる。

つんざき   劈き(動)   「つきさき(突き裂き)」。突くように一気に裂くこと。音は「つきのめる(突きのめる)→つんのめる」のような変化。

つんぼさじき   聾桟敷   「つんぼさじき(聾桟敷)」という語がある。これは、江戸時代(それ以前でもよいが)、芝居小屋の桟敷(観客席)における正面二階(その位置ではなくともよいが)、もっとも奥が、舞台の声が聞こえず、そこにつめかけ立ち見する客たちがまるで棒(ボウ)を積み立てたようにただ茫然としていたことから、そうした状態にある桟敷を「つみボウさじき(積み棒桟敷)」と言い、その変化。そしてそのような立場(声の聞こえない立場)におかれることを「つんぼさじきに置かれる」と言い、そうした立場にある人を「つんぼう・つんぼ」と言う。「つんぼうさじき」とも言う。「皆下(くだり)役者の時代物、聾(つんぼう)桟敷の耳遠きをいかにせん」(『東海道中膝栗毛』:「つんぼう」は原文にある読み仮名)。
(参考)
「御身はこりやみヽがきこへまするか…………三ヶ年此かた、つくりつんぼうと成て世上のふうぶんをためす所に、大かたまことのつんぼうと思ひはだ(肌)をゆるす…」(「浄瑠璃」『信田小太郎』(近松門左衛門))。
「『ヤイヤイ、つんぼ。つんぼはおらぬか。聾、聾』『イヤ、呼ばるヽさうな。ハァ、呼せられまするか』『今の程聲をはかりに呼ぶにどれにいた』『お次(次の間・隣室)におりまして御座る』」(「狂言」『きかずざとう(聞かず座頭:不聞座頭)』:つまり、この「つんぼ」は聞こえないわけではない。聞こえが悪い)。






て


   手   「たえ(た枝)」。原形は「た」であろう。これは両手のひらを叩き合わせた際に発する音の擬音である。肩から先がその「た」のある枝(え)であり、これが「たえ→て」。人間は手で多種多様なことを行い、「て(手)」という言葉もさまざまな意味を果たす。いくつか例をあげれば。何かの握る部分(→取っ手)。仕事ややりとげたこと(→手柄)。技術や細工(→手がこんでいる)。手段・方法・やり方(→手をつくす、その手もあったか)。ある手段・方法・やり方によってなされたものやことのあり方→「この手(織部焼)の茶入れ」。方向(→山の手、上手・下手:これは手で方向を示すことによる)。担当する人(→追っ手、舞ひ手)。傷(→手負い)。代金という意味もある(→酒手(さかて)。昔は「関手(せきて)」という言葉もあった。これは関所の通行料。この「て」は何かを手に入れる方法という意味だろう)。

   (助・助動)   「つへ(つ経)」と「とへ(と経)」がある。「つへ」は、動態に同動感が生じ、生じた状態で経過していることが表現される。「とへ」は、「と」で何かが思念化し、思念化的に確認された状態で経過していることが表現される。「さて」「かくて」「などて(なに(何)とて)」などの場合、は「とへ」。「さ」「かく」「など」が思念化し経過する。経過するのが形容態の場合、という状態で、のような意味になる→「木高くて里はあれど」「(竹の中にかぐや姫が)いとうつくしうて居たり」。否定表現につく「~ずて」(~ない状態で)という表現もある。この「て」も「とへ」。「降る雪を見ずてや妹(いも)が籠もり居(を)るらむ」。「春過ぎて夏来(きた)るらし」「やうやうしろくなりゆく山ぎはすこしあかりて…」「見かねてそう言ふ」などの「て」は「つへ」。「春過ぎ」や「やうやうしろくなりゆく山ぎはすこしあかり」や「見かね」が同動し経過する。動態が推想的である場合、動態に仮定的な印象が生じることがある(この「つ」は未来完了の状態になる→「つ(助動)」の項)→「そんな所へ行って(行きて)どうするんだ」「もしかして」。「~てむ」「~てまし」という表現もある。推量や意思的表現と「て」が重なっているわけであるが、これらも「つへ」であり動態の同動感とその経過感により推量している内容や意思的内容の確か感が増して表現されている。しかし、「て」を除きこれらをただ推量的・意思的に表現し、「言ひてむ」を「言はむ」に、「言ひてまし」を「言はまし」に、言い換えてもさほど決定的に意味が変わるわけではない。「~てけり」「~てけむ」という表現もある。これらはその「て」により装飾的に動態の経過感が加わり動態の影響感が増すが、それがなく「~けり」「~けむ」でもさほど意味が変わるわけではない。動詞に「て(つへ)」がつく場合、それが助詞なのか助動詞(完了の助動詞「つ」の変化)なのかは、国語学者の品詞分類欲は刺激したとしても、言語表現行為においてはとりたてて意味もなく影響もない。一般的に、どういう場合に助動詞と言われ、どういう場合に助詞と言われるのかというと。たとえば、「見てましものを」の場合、「て」は動詞として品詞分類される「み(見)」と助動詞として分類される「まし」にはさまれ、いかにも動詞についている印象があるので助動詞と言われる。「みんな心を合わせてがんばりました」の場合、「て」は前の文章と後ろの文章をつないでいる印象があるので助詞と言われる。

   出(動)   「いで(出で)」の「い」の脱落。

   (助)   「にて」。「に」も「て」も助詞。つまり「にて」が「で」になった。空間的・理念的場所、手段その他を表現する。「外でばったり会う」「手で食べる」「そこで我々としては…」。

   (助)   「ぬとへ(ぬと経)」。「ぬ」は否定を表現する。「~で(~ぬとへ)」は、~ではない状態が思念化し、その思念化した状態で経過していることが表現される。「~ではなくて」の意。「さては扇のにはあらで、くらげの…」「君ならで誰にか見せむ」。「~ならでは」という場合の「で」には「~ぬとへ」の場合と「~ぬにて」の場合がある。「あの俳優ならではの演技」の「で」は「~ぬにて」であり、あの俳優ならぬにては…(できない)演技(他の俳優にはできない演技)。「懸樋(かけひ)の雫(しづく)ならではつゆ音なふものなし」の「で」は「~ぬとへ」であり、雫ならぬと経(へ)は(雫ではないという情況の経過においては)まったく音のするものがない(懸樋(かけひ)の雫(しづく))以外には音がしない。「あの俳優ならではの演技」を「~ぬとへ」の意味で考えると、(あの俳優の演技は)あの俳優ではなかった場合には…の演技、になる。「懸樋(かけひ)の雫(しづく)ならではつゆ音なふものなし」を「~ぬにて」の意味で考えると、懸樋(かけひ)の音でないならば、音がするものはない(懸樋(かけひ)の音でなければあんな音はでない)。

ていと       「テイと(打と)」。「テイ」は「打」の音。これが割れる様を表現した。「ちゃうと落ち、ていと割れ」は「チャウ(停)と落ち、テイ(打)と割れ」。漢字の音(オン)が擬態のように用いられている。

ていとう       「テイ・トウ(打・撞)」。これも「ていと」のように漢字の音(オン)であるが、鼓の音を表す擬音のように用いられている。

でかい   (形)   「でこはい(出強い)」。「こはい」は堅いという意味ではなく、怖いの意。出現が恐ろしさを感じるほどであることの表明。

でかし   (動)   「でき(出来)」に「おびやかし(脅かし)」その他にある「かし」がついたもの。「かし」はその項参照。「かし」がつけば「でかかし」になるが、一音消えた。「でき(出来)」には出現と可能の二つの意味があるが、それに応じて、出現させる(→下記)、と、可能を現出させる→やってのける、うまくなしとげる(→「でかした!」)、といった意味になる。「野火……山ニハワラビ(蕨)ヲハヤウ(早く)テ(で)カサウトテヤクソ(焼くぞ)ヒロイ(広い)野ヲモ火ヲ付(つけ)テヤクソ(焼くぞ)」(『玉塵抄』:出現の意)。

でき   出来(動)   「いでくる(出で来る)」という表現であり、出現することを表現するが(→「禍は口からでき」)、動態の出現はそれが可能だったということであり、「でき(出来)」は可能も表現する上一段活用の動詞になる。「できる?」「できる」。

てきない   (形ク)   「テキない(適無い)」。適(かな)いが無い、思いどおり行かない。

てくぐつ       「てくけクツ(手潜け窟)」。手を潜らせる穴(洞窟のような部分)ということであるが、肩から下げた箱のような装置(布で下は隠される)に穴があり、そこから手を入れ箱上の人形を巧みに動かす路上演芸のようなもの。思い通りに動かされるこの人形を「でくるばう(出くる坊)」(「くる」は回転の擬態)や「でくのばう」などとも言った。

てぐすね       →「くすね(薬練)」の項。

てこ   梃子   「てこ(手子)」。手になる者、補助、の意。仕事をする者を「こ(子)」表現することに関しては「かこ(水夫)」(かきこ:水を掻く(舟を漕ぐ)こ)がある。重いものを上げたりする際に用いる補助棒を言う。

てご   手児   「てご(手子)」。幼児がこちらへ(親へ)向かって手をのばす印象による表現。愛らしい子の代名詞のようにもなっている。

でこ   額   「でへこ(出へこ)」。「へこ」は、「へこみ(凹み)」の語幹が擬態になっているものであり、他者(相手)に対しへこむ(へりくだる)ことを表す「へこへこ」()半濁音の瞬感、それによる(人的)軽感、による「ぺこぺこ」)のそれ。(前へ)出ると人がその意味の「へこ」となる体の(頭部の)部分、の意。頭部上半の前部を外部から表現して言う。「お(御)」がついて「おでこ」とも言う。この頭部部分は「ひたひ(額)」とも言う。

てこずり   (動)   「てコツすり(手骨擦り)」。手の骨を擦り減らす。対処・対応に苦労することを表現する。

てこね   (動)   「てこ」は、「こてん」のような、倒れる状態を表現する擬態。死んだことの俗語的表現。

でこぼこ   凸凹   「でコウボツコウ(出口没口)」。「コウ」は「口」の、「ボツ」は「没」の、音(オン)。「口」(くち)の字の上辺が出ているのが「凸(トツ)」の字、没している(沈んでなくなっている)のが「凹」の字、という表現により「凸凹」を表したもの。凹凸(オウトツ)のある状態を言う。

てしが       →「しか(助)」の項。

です   (助動)   この原型には二つの系統がある。A.「であります」の変化。であります→でやんす→でえんす、でんす→です。これは表現が間接的になっていることにより丁寧表現となる。B.「でさす」の「さ」が無音化した表現。この音変化にも「でやんす」の場合と同じ原因が働いているかも知れない。「で」は助詞であるが、「さす」は、「ひがさす(日が差す)」のそれのように、情況的動感を、それゆえに何かが感じられる(現れる)ことを、表現する自動表現。(日が差すように)現れている、の意。断定的な、それゆえに権威的な、表現。「これはこの辺りに隠れもない大名です」(そのように名のりをあげている)。後世における助動詞の「です」はAB双方が混用して用いられているだろう。

でたらめ       「でたらまへ(出たら前)」。「~たら」は仮定表現「~たらば」の省略表現。「あたりまへ(当たり前)」の「まへ(前)」は、何かが、何かに全的に優越した情況になることがあらゆる思考や判断の前面に出ていると表現される。「そうするのが当たり前」は、そうすることがあらゆる思考や判断を凌駕しそれに優越し現れていることが表現される。「でたらまへ(出たら前)」は、何かが出たら(あったら)それがあらゆる思考や判断の前面に出ること。すなわち、自主的な推測や判断は無く、成り行き次第であること。

てっきり       「テツきり(徹きり)」。「きり」は「やりきる」のそれのように、~し終えるのような意のそれ。徹(とお)りきり、全く、完全に、の意。

でっち   丁稚   「デシち(弟子血)」。根からの、全くの、弟子、の意。「デシ(弟子)」は、年少者や教え子・門人、の意。弟(おとうと)や子(こ)のように師を敬い慕う者ということである。根からの弟子(年少者)というこの表現が商人や職人に年季奉公する年少者を意味するに用いられた。

でっち       「ニテツイチ(二徹一)」。の音変化。二(ニ)が一(イチ)を徹(とお)す、どちらも一(イチ)、の意。二つの賽子(サイコロ)をふり、出た目がすべて一であること。

でっちあげ   (動)   「でとしあげ(出と仕上げ)」。考えとして出るまま(思いつくまま)それが何かを作り仕上がり(完成形)となっていくような状態になること。助詞「と」に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。都合よく思いつくままにそれが嘘偽りのない事実記憶の再起であるかのように述べたり書いたりすることである。「でまかせ(出任せ)」に意味が似ているが、「でまかせ」は動詞としては用いないようである。

てっぺん   天辺   「テイヘン(締辺)→てへん」の変化。辺(あた)り、辺(ほとり)全体を締(し)める一点。これが兜の上部頂点を意味し、一般的にそうした意味になった。兜を多数の三角状の片で成型し、その全体を締める部分という意味で「テイヘン(締片)」と言った者もいたかも知れない。

てつだひ   手伝ひ(動)   「てついであひ(手序合ひ)」。「て(手)」は、人間の手の作用、働き、を意味する。ある働き(A)の他の働き(B)への「ついで(序)」(Aにつながるような、連続的・二次的・補助的作用(→「ついで(序)」の項))が(Bの作用に)合ふこと。自動的表現(→Aがてつだふ)・他動的表現(→Aをてつだふ)どちらもあるが、自動的表現が当初のものだろう。

てづま   手品   「てつま(手つ魔)」。手で起こす不思議なこと。手の端という意味での「てづま(手端)」という言葉もある。

てぬぐひ   手拭   「て(手)」はそれが携帯品であることを表現する。携帯する拭うもの。これはあまり大きくない布である。これは手を拭ふもの、という意味ではない。アクセントは名詞たる「みならひ(見習い)」に同じ。

てば       「とへむは(と経むは)」。「と」は助詞。「と」で思念化が生じ、その思念化した情況の経過として以下の叙述があることが表現され、この表現が仮定条件を表現する。「君し踏みてば玉と拾はむ」(あなたが踏むなら玉(宝石)として拾おう)。

では   出羽   「いでは」の「い」が落ちたもの。「いでは」は、「いではら(出で原)」の「ら」の消音化。「いでは」までは古い文献にある。「いではら(出で原)」は、海原を「はら(原)」と表現し、(自分が)出た原、の意。京都あたりから北東へ向かい、陸路、福井、石川、富山を抜け、新潟市あたりから海へ出たのだろう。その先の行き着く地域が「いでは」である。日本東(ひがし)北西部の古い地域名。

では       「~ぬにては・~ぬでは」。「ぬ」は否定。~ではないという条件では、の意。「この女見では世にあるまじき心地し」(この女を見なくてはこの世にも無いような心地がし)。「家ではそうしている」などと言う場合の「では」は「にては」。この場合の「では」はそれとは異なる。

てふ   蝶   「蝶」の(オン)。「てふ」とは書かれても、「ち」を書き「よ」を小さく書く表記習慣が無かった時代にそれに近い音(オン)としてそう書かれたということであり、現実の発音は「ちょう」だろう。
蝶に関しては、その昔日本ではこの虫を何と呼んでいたかが問題になる。「ちょう」や「ちょうちょ」と呼ぶ習慣が広まったが、平凡な虫であり、日本在来の名が無かったとは考えにくい。蝶の在来名は「はた」ないし「はたはた」であろう。その羽ばたきを表現する擬態のようなもの。『万葉集』の「2717」にある「世蝶似裳」は「せはたにも」であり、その前句にある「堰(ゐで)越す波」を受けての「瀬(せ)」でもあり、「背(せ)」にも「端(はた)」にも、後ろにも側(そば)にも(会わない)、の意。また、蝶を表現する「はた」は神名や枕詞や地名にその痕跡を残しているものと思われる。たとえば、『古事記』において、高千穂の嶺に天下った天照大神の孫神の母神の名「萬幡豊秋津師比賣(よろづはたとよあきづしひめ)」の「はた」は蝶だろう。「あきづ」は蜻蛉(とんぼ:赤とんぼ)であり、「し」は風の古語。つまりこの神名は、沢山の蝶、沢山の蜻蛉が風の中で大空一杯に舞っている状況の印象から生じたもの。漢字表記は「幡」(のぼり、を意味する)と書かれるが、これは、後世において布切れを(その風になびく音から)「はた」と表現したことによるもの。天孫降臨の神話に布としての旗(はた)のような人工的工芸物が神名として登場するのは不自然に思われる。枕詞の「あをはたの」も、布切れとしての旗(はた)と混濁した用法もあったのかも知れないが、元来は蝶を意味したものだろう。『万葉集』にある「青旗乃 木旗能上乎 賀欲布跡羽 目尓者雖視 直尓不相香裳」(あをはたの こはたのうへを かよふとは めにはみれども ただにあはぬかも)。は、単なる枕詞ではなく、現実に遠く青い蝶が飛んでいる様を見ている。この場合「あをはた(青蝶)」は(蝶の一種たる)大紫(おほむらさき)だろう。「こはた(木旗)」は地名のようであるが、これも木の蝶という意味であり、「大紫(おほむらさき)」だろう。大紫は榎(えのき)に生息する。蝶、とりわけ大紫は、その色彩や風に舞う様から、霊の世界を、すなわち死の世界を感じさせた(前記の歌は挽歌)。死の世界といっても、それは、仏教的な地獄(これは浄土信仰とともに平安時代に生じた)のごとく、恐ろしいものではなく、それは、忌むべき世界ではあっても懐かしい死者たちがいる懐かしい世界でもあり、生きている者には行くことのできない霊の世界、触れることのできない忌みの世界である。つまり、蝶に霊魂を感じた。そうした事情が、古代において、蝶の歌を歌うことを微妙に避けさせたのだろう(『万葉集』には蝶の歌は一つも無いと言われる。しかし、上記の歌は蝶が歌われているわけであるから、少なくとも一つはある)。蝶の歌に忌みが生じたのである。これは「はた」という言葉が忘れられ「チョウ」という外来語が広まり定着していった理由の一つでもあるだろう。古代の日本には、花に戯れる蝶を楽しげに歌う習慣は無かった。「庭には新しき蝶舞ひ」という『万葉集』の歌の序文にあるような表現はあくまでも漢詩の影響による中国的な表現だった。地名における「はた(蝶)」の現れとしては、「飛幡(とはた)の浦」の「はた」は蝶だろう。ただし、とりわけ地名に関しては、その「はた」が蝶なのか布切れとしてのそれなのかは判然としない。

でまへ   出前   出(で)る前、出る直前、今出るところ、の意。江戸時代、遅い配達に苦情を言われた際のそれが恒常的な弁明だったのだろう。「ただいま。出前でございます」(今すぐおもちします。今出るところでございます)。それが、料理の、注文配達をいう名になった。

ても       「つへむも(つ経むも)」と「つへぬも(つ経ぬも)」の二種がある。「ぬ」は完了の「ぬ」。「命を捨てても叶へる→命を捨てつへむも叶える」。命を捨てた状態を経過していることが空想的に思念化し、そうした状態を思いつつ叶えると言っている。「何度言っても言うことをきかない→何度言ひつへぬも言うことをきかない」。何度も言った状態が思われつつ、言うことをきかないと言っている。

てら   寺   「てりや(照屋)」。光を発している家、のような意であるが、瓦が光を反映することが印象的であったことによる名。古代の仏教関係の建造物はそれが特徴的であり印象的だったということである。

てらし   照らし(動)   「てり(照り)」の他動表現。光を当てたり、感じさせたりすること。

てらひ   衒ひ(動)   「てりはひ(照り這ひ)」。発光を感じさせる、意図的に発光する(他者や周囲に感じさせる)情況になること。発光により人の関心を引き、注目を受け、自己の輝きを増そうとする。「学をてらふ」は学識に関してそうなる。しかし、自分が光を感じていることにあらゆる人も感じるとは限らない。

てり   照り(動)   「いうち(射打ち)」に助動詞「り」がついた「いうてり」が独律動詞化し「うてり」になり「う」が脱落した。基本的な用いられ方は「日射打てり」であり、太陽光が注ぐことを、意味発展的に光の注ぎを、さらには、それが感じられるような情況(たとえば光を感じるような生命感)を、表現する。「花のようにてる」という表現もある。また、特異的に目立つ姿勢動態、特に顔の向きの上下、すなわち俯(うつむ)いたり仰向いたり、も「てり」と表現されることがある。

てりさつ       『万葉集』の原文「照左豆」をそのように読んだもの。「照左豆」は「たらさづ」。これは「てりあさつづ(照り朝星)」。明けの明星。

てれ   照れ(動)   「てり(照り)」の客観的な主体による自動表現であるが、心情的な発光のようなものを表現する。この発光は置かれた情況における自発的緊張や興奮によるものである。

てんがう       「テンガウ(天仰)」と「てのゴフ(手の業)」があり、混乱が生じているものと思われる。「テンガウ(天仰)」は天を仰ぐような事態であることを表現し、悪戯(いたずら)やふざけに呆れて天を仰いだりする。「てのゴフ(手の業)」は、手癖など、手で現れる人間の業(ゴウ)を思わせることを言う。

てんげり       「てぬけり(~て抜けり)」。何かをし抜くこと。すっかり何かをすること。「忘れてむけることの口惜しさよ」「討死にしてむけり」。「てんげり」「てむけり」とも書かれた。

てんこもり   てんこ盛り   「てんこ」は「テンコツ(天骨)」の「ツ」の脱落。「テン(天)」は上部、「コツ(骨)」は全体を支える中心の意。これが兜の上部中心部分を意味し、「てんこ盛り」は頂点をめざし盛る→一点に集中し上昇し高く盛る、ことを意味した。

てんで       「テンで(恬で)」。「恬(テン)」は、安らかであることを意味する。安らかな状態で、の意。「てんで分からない」は、分からなくても、自分が無知であったり知的能力が劣っていたりという、不安や動揺を感じないほどの状態で分からない。「てんと」「てんに」とも言う。

てんば   転婆   「テンばや(転「ばや」)」。「や」の退行化。「ばや」は希求・願望を表現する助詞。逸(はや)る思いで、なにかをしたい、ある状態・動態になりたい、という思いを表現する。たとえば「行かばや」は「行きたい」という思いを表現する。その「ばや」が転じる(前後が逆になる)と「やば」(危険)になる。「やば」は危険(不安)を表現する(→「やばいぞ」)。「テンばや(転「ばや」)→てんば」は、「ばや」が「やば」であること、「やば」(危険(不安))になるある人(特に女の子)の性格や動態がそのようなものであること、すなわち、希求(「ばや」)が危険(不安:「やば」)と隣り合わせであること、また一般的には、親や周囲の諌めなど耳もかさず望むままに事を行い(社会的に)危険な状態に陥ること、を表現する。古くは男女を問わず言ったが、女の子を言うことに限定されていくのはそれが特に印象的だからだろう。『俚諺集覧』の「てんば」の項には「古き俗語」とある。「やば」という語は1802~14年に出版された『東海道中膝栗毛』にはあるのだが、1800年代前半に書かれたと推定される『俚諺集覧』にはない。『俚諺集覧』には「おたんちん」や「おたんこなす」もない。「おたんちん」に関し「此ごろのはやりことば」と書いた『鄽数可佳妓(みせすががき)』が出版されたのが1800年。「転婆」は当て字。
「ヱゝきついてんばどもじや」(「浄瑠璃」『傾城天の羽衣』四幕目:これは男たちをそう表現している。考えや遠慮のない粗暴・粗雑な者たち、といった程度の意味)。「聞きしより宮司の娘てんばなり」(「俳諧」)。






と


   門   「つよ(強)」。進行において環境圧力が感じられる域を言う。たとえば水路において両側から陸が迫り進行への圧力が感じられるところ。「せと(瀬門)」。あるいは『古事記』の歌にある「ならと(奈良と)」。そこは環境的に特定的な力、強さ、が感じられるがゆえにその特定域は他の域との境、つまり出入り口、という印象が生じる。

  戸   「とおひ(門覆ひ)」。「おひ」は脱落した。家と外(あるいはある域と他の域)との出入り口は「と(門)」であり、そして、人や獣であれ、風や大気であれ、その出入りをコントロールするために(それを限度まで広げたり、狭くしたり、あるいは完全に行き来不能にしたりするために)その門(と)に設けられたその「と(門)」を覆う施設。

   処   「つよ(つ世)」と「とよ(と世)」がある。「つ」(帰属を表現する)「と」(思念的に何かが確認される)は助詞であり、「よ(世)」は経験経過を表現する。どちらも「~つよ」「~とよ」と「~」の部分で経験経過の内容が表現される。それにより、「と(処)」では、ある経験経過がある局所的地点域を意味する。
「~つよ」の場合、その経験経過内容の(「つ」の同動性による)帰属が時空限定的・個別的・具体的であり、個別情況としてそれが強調される。たとえば「隈(くま)どに泣く」は、片隅で泣いているわけであるが、その情況が個別限定的に強調され、強調されたそこでと、局所的に場所(空間環境)を限定する。「こもりど(隠処)」という表現もある。
「~とよ」の場合、「と」で思念的に確認されたその経験経過内容はその思念性ゆえに一般的であり、たとえば「火(ほ)と」と言った場合、それは、火を焚くところ、その局所地点、一般を意味する。「ゐど(井戸)」も水が出る局所地点。「まど(窓)」の「と」は局所地点ではなく、視線や水流の「と(門)」だろう。

   外   「うつよ(打つ世)」。「う」の脱落。「うち(打ち)」は現すこと、現実化すること。「うつ(打つ)」はその連体形。「よ(世)」は経験経過を表現する。現す(現される)経験経過とは、自己に経験を生じさせる世界であり、環境世界である。これが対象化した世界となり、「うち(内)」と「と(外)」の対比が生じる。「とつくに(外つ国):外国」。この「と(外)」は、室町時代頃、「そと(外)」になっていく。「いへ(家)」が「うち(内)」になるにつれ「そと(外)」が生まれたということだろう。「外 ………ト」(『類聚名義抄』(1000年代頃):ここに「ソト」の読みはない)。「外 ソト」(『運歩色葉集』(1548年):ここに「ト」の読みはない)。

   程   「つよ(強)」。「つよ(強)」とは強さであり(→「つよし(強し(形ク))」の項)、この場合の「強さ」とは事態や情況の進行の程度を言う。つまり、「つよ(程)→と」は、程度を、程度の進行を、進行したその程度を、意味する。「早(はや)帰(かへ)りませ恋ひ死なぬとに」(情況の進行が、命を削るほど恋しいそのあなたへの恋しさのあまり私が死んでしまうようなことが無い程度で、その程度の情況の進行で(あなたへの恋しさのあまり私は死んでしまうかもしれない。死なないうちに)、帰って来てください)。それは時間進行の「そのころ」や「そのとき」でもある。「さ夜更けぬとに」(夜が更けないうちに)「わが帰るとに」(私が帰るころに) 「朝とには」(朝のほどには、朝のころには)「熟睡(うまい)寝(ね)しとに」(熟睡したそのころに)。

   利・鋭   「つよ(強)」。「つよ(強)」とは強さであり、存在感(その作用・影響・効果)が累進的に増していく印象を表現する(→「つよし(強し・形ク)」の項)。非常に効果的であったり(刀ならよく切れる。人なら物事の理解が早い)、物事の進み方が迅速であったりする。「とかま(利鎌)」「とごころ(利心)・動揺したりしていないしっかりした心」など。これを語幹とするク活用形容詞「とし(利し)」もある(→「とし(利し・鋭し・疾し)」(形ク)の項)。

  (助)   T音の思念性(思念性とは想念作用)とO音の対象感(目標感のある客観的存在化作用)により思念的になにかが対象化する(なにかが沸く状態(湧き、確認される状態)になる)。「AとB」と言った場合、「A」という思念的客観的存在化作用のある「B」が表現される。それがなぜ「A」と「B」の同動になるのかと言えば、「B」が「A」という思念作用(想念作用)が作用することとなるから、ということである(「AとB」においてAが名詞(名態)Bが動詞(動態)なら動態Bは名態Aが作用している動態となり、Aが動詞(動態)Bが動詞(動態)なら動態Bは動態Aが作用している動態となる)。その場合、たとえば「花と龍」と言った場合、「龍」が「花」という思念作用が作用することとなるとは、龍と花が(花と龍が)等価的に、並立的に、作用することにもなるが、それだけではなく、それは、花としてある龍、花として作用する龍、という意味にもなる。「山と花」なども、「山」と「花」が並立的に並びもし、山としてある花、山として作用する花、という意味にもなる(花が山の状態である)。
この「AとB」の「B」が動態であり、たとえば「花と散る」の場合、(花と一緒に散る、の意味にもなるが)散る動態が花としてある。散ることが花として作用する。これも、たとえば「女と生き」と言った場合、「と」が並立的な作用を果たし、女と一緒に生きる、という意味にもなり、そうした表現の方がむしろ一般的であるが、これも、「花と散る」のように、生きる動態が女としてある、生きることが女として作用する表現も可能である (「女として生き」という意味になる)。

「言問はぬ木すら妹(いも)と(與)兄(せ)ありといふをただ独(ひと)り子にあるが苦しさ」(万1007:「AとB」のA・B双方が名詞)。
「吾が背子とふたり見ませばいくばくかこの降る雪の懽(うれ)しからまし」(万1658)。
「梯立(はした)ての倉椅山(くらはしやま)は嶮(さが)しけど妹(いも)と登れば嶮(さが)しくもあらず」(『古事記』歌謡71:「AとB」のAは名詞、Bは動詞)。
「宮人(みやひと)の足結(あゆ)ひの小鈴(こすず)落ちにきと宮人響(とよ)む里人(さとびと)もゆめ」(『古事記』歌謡82:「小鈴(こすず)落ちにき」が宮人が響(とよ)む(騒ぎたてている)その内容になっている。Bは意思動態Aはその内容。おなじような「と」の用い方としては「と言う」、「と思う」、「と聞く」、「と見る」など)。「我ぎ妹子(わぎもこ)が奥つ城(おくつき)と思へば愛(は)しき…」(万474)。「…鏡の山を宮と定むる」(万417:これは、Bが、意思動態というか、魂)。
「…神ながら 神といませば…」(万204)。「…雪と降りけむ」(万3906)。「なかなかに人とあらずは酒壺(さかつぼ)になりにてしかも…」(万3086:「とあり」の否定)。これらはBが動詞であり事象動態(事象があることを表現する動詞)。同じような「と」の用い方としては「となる」、「とする」、など。
「…この床の ひしと鳴るまで 嘆きつるかも」(万3270:「AとB」のAは擬音、Bは動詞)。同じような「と」の用い方としては「トントンと叩く」、「くるくると回る」(これはAが擬態)、「ふはふはと舞ふ」、その他。
「『かたち(容貌)などは、かのむかしの夕顔とおとらじや」』」(『源氏物語』)。Bが相対的関係を表現する動詞や形容詞。ほかに同じような「と」の用い方としては「と等しい」、「と同じ」、「と近い」など。これらは「と」ではなく「に」でも言う。
・動詞や形容詞で想念的表現を重ねることでそれらを強調する。「秋風のふきとふきぬる武蔵野は…」(『古今集』)。「食ひと食ひたる人々」(『宇治拾遺物語』)。ほかには「ありとある」、「生きとし生ける」、「嬉しとも嬉し」(これは形容詞であり、「とも」)。
・~と~と、と、選択的にものや動態をその選択の対象として確認的に提示することもある。「うちなびく春の柳と我がやどの梅の花とをいかにか分かむ」(万826:これが「春の柳」、これが「梅の花」、と判別確認する)、「ゆく水と過ぐるよはひと散る花といづれ待ててふことを聞くらむ」(『伊勢物語』50:~と~と~と、どこに『待て(とどまれ)』と言って効果があるだろう。この「~と」は続く部分に作用させて読むこともさせずに読むこともできる)。「行こうと行くまいと」。
・「と」が思念性・想念性作用一般を刺激しそれを表現する。「宮をばとある辻堂の内に置き奉りて」(『太平記』)。
「と、そのとき」。「とある日」その他。
「とかく」、「とにかくに」、「とにかく」、「とさまかくさま」、「とみかくみ(と見かく見)」、「とやかく」その他。「とかく」は、「と」が思念的・想念的であり、「かく(斯く)」が現状的であり、現代的に言えば、あれこれ、ということ。「蓬莱の玉の枝をひとつの所あやまたずもておはしませり。何をもちてとかく申すべき」(『竹取物語』:なにをもって、どういう根拠で、あれこれ言う)。「とかくこの世は住みにくい」。

◎ 接続助詞の「と」「とも」
「AとB」においてAもBもどちらも主語述語のある文であり(そういう場合、「と」は文法で、接続助詞、と言われるが)、たとえば「春が来ると彼は言ふ」と言った場合、「春が来る」は、通常、彼が言ったことの内容を表現する(1)であろうけれど、「春が来る」が「彼は言ふ」の情況動態となる(2)表現も可能であり、その場合は、彼は春という季節になると、時期的にその季節に、言ふ(「わが背子を大和へやるとさ夜更けて…」(万105):「さ夜更ける」という情況動態が「わが背子を大和へやる」という情況動態となって現れる)。そのどちらの意味になるかは言われていることの内容やその事情によって決まる。これがたとえば「春が来ると彼は歌ふ」であれば、春という季節になると彼は歌う、と理解する人がほとんどだろう。(1)の場合は上記「小鈴(こすず)落ちにきと宮人響(とよ)む」(『古事記』)や「『あなや』と言ひけれど」(『伊勢物語』)などと同じ用い方であり古くからあるが、(2)のような用い方が一般化するのは平安時代以降のようである。この(2)のような用い方も、M音の意思動態による「も」が入り「AともB」と言われ(この「とも」も文法では独立して、助詞、と言われる)、この「AともB」は、「…かしこくとも吾(われ)やしなはむ」(『日本書紀』歌謡45:私のようなものがおそれおおいことではありますが、玖賀(くが)媛(ひめ)は私に養わさせてください)「…老いぬともまたをちかへり(若返り)君をし待たむ」(万3043)のように、一般にはそうではないと思われるかもしれないが、それでも、という、一般の、通常の思いや期待を裏切ることを表現した(現代なら「ても」→『そうは言っても(さは言ふとも)』)。「白珠(しらたま)は人に知らえず知らずともよし…」(万1018)。そうした、一般の期待や思いに反した、それを裏切るような、表現になぜ「も」が入るのかというと、この「も」は、「あれもこれも」のような、点加・累積の「も」ではなく、感嘆・感動の「も」であり、これが驚きや意外感を表現し一般の思いや期待の(「と」によって当然起こる一般の思いや期待の)裏切りを表現するということだろう(「梅雨になると雨が降る」「梅雨になるとも雨が降らない」:意思・推想動態のM音によるこうした感嘆・感動の「も」は「見まく苦しも」(万229)といった表現にもあるわけであるが、これは後世で言えば「まぁ…」のようなものであり、「(満開の桜を見て)まぁ、美しい」と感嘆を表現することもあれば、「(意外なことを聞かされて)まぁ…、ほんとう?」と意外なことへの驚きを表現することもある)。
・その「とも」の「も」が省略された、単に「と」による、上記の「とも」と同じ表現が現れる。
「藤壺『千年をかさねてきき給ふと、これよりはいかでか』との給ふ」(『宇津保物語』:「きき」は「効き」であり、効果を得る、効果を確認する、ということか。千年をかさねてきいても…)。
「然許(しかばかり)の智者にては(それほどの智者なら)、罵(の)ると咎(とが)むまじ」(『今昔物語』:罵った相手たる少僧が実は行基菩薩であり、それほどの智者なら咎(とが)めることなどないだろう、ということ)。
・そして通常の「A(文)とB(文)」たる表現が一般化する(この「と」は「A(文)、するとB(文)」の「する」が省略されたような「と」)。
「今にお肴が来ると一と口あげるよ」(『仮名文章娘節用』「人情本」)。
「かか様を悪ういふと叩くぞよ」(「歌舞伎」)。
「あそこを左にまがるとコンビニがある」。

◎ 接続助詞以外の「とも」もある。これは「と」に意思動態的なM音による「も」が加わっているものであり、一般的には「も」が感嘆・感動の「も」のような働きをする(たとえば「こんなに大きい」と「こんなにも大きい」の違いのようなもの)。
・「A(名詞)ともB(動詞)」「A(名詞)ともB(形容詞)」「A(動詞)ともB(形容詞)」
「山の狭(かひ)そことも見えず…」(万3924:A(名詞)ともB(動詞))。
「『新しき年ともいはずふるものは ふりぬる人の涙なりけり』」(『源氏物語』:A(名詞)ともB(動詞))。「新しき年ともいはず」とは、新しき年と思われ(言はれ)そうであるがそうは言はず(それは、「新しき年」ではなく、「経(ふ)る(古(ふる)年」であり)ということ。さらに、この歌は、降(ふ)り、と、古(ふ)り、がかかっている)。
「天離(あまざか)る鄙(ひな)とも著(しる)く…」(万4019:A(名詞)ともB(形容詞))。
「見るともなく見る」(A(動詞)ともB(形容詞))。
・繰り返し強調。「AともA」。Aは名詞であったり動詞であったり形容詞であったりする(形容詞の場合、たとえば「ゆゆしともゆゆし」)。
「太秦(うづまさ)は神とも神と聞こえ来る…」(『日本書紀』歌謡112:A名詞)。
「…みやまきのこりともこりぬかかるこひせし」(『後撰和歌集』:A動詞。「みやま」は、深山、と、見山(見た山)、がかかっているということか。「こり」は、伐り、と、懲り、がかかっている)。
この繰り返し強調の後半部の省略。「『其時分は定て私をもくはつと取立て被下(くださ)るゝで御ざらう』『ヲヽ、取立てやらう共』」(「狂言」『しどうはうがく(止動方角)』)。「『いいかな?』『いいとも』」。 ・~とも~とも、と、選択的にものや動態をその選択の対象として確認的に提示する。この「も」は添加・累積(「あれもこれも」などの)。
「…立つとも居(う)とも 君(きみ)がまにまに」(万1912)。
・「と」が思念性・想念性作用一般を刺激しそれを表現する「とも」。
「ともあれ」。「ともすれば」。
「ともかくも」「ともかく」。

       「ド(渡)」。仏教的な意味で、彼岸へ行くことを意味するのだが、これが限度を超えた状態、程度の激しさを表現し、(とりわけ関西系で)罵(ののし)りにも用いられる。「ど阿呆」「ど根性」。

   何   「どれ(何れ)」が「あれ」「これ」「それ」の系列に入り選択不明な何かを表現し、その影響で「あの」「この」「その」の系列に入り、不明対象の、を表現する「どの」になり、「あそこ」「ここ」「そこ」の系列にも入り場所の不明性・不明な場所を表現する「どこ」にもなり、「あち」「こち」「そち」の系列にも入り不明な方向を表現する「どち」にもなった。「どれ(何れ)」に関してはその項。

       「~のと(~の門)」。「の」は助詞。動態が通過的に発生する(それが可能になる)局所的印象の情況を表現する。「あてど(当てど)」(あてど無くさまよう)「とめど(止めど)」(涙がとめどなく流れる)。

   (助)   たとえば「あれど(有れど)」は、「あるへと(有る経と)」、「あそべど(遊べど)」は「あそぶへと(遊ぶ経と)」。それらの結果たる「ど」が文法的に助詞として分類されている。「あるへ(有る経)」は、「有る」という動態を経過していることを表現する。経過しているだけで、その成り行きは不明である。「と」は助詞の「と」であり、何かが思念化している(→「と(助)」の項)。動態経過が表現され、その動態の成り行きは不明・未知であり、それらが思念化(推量・推想化)するとどうなるか。すると、思念化に不安が生じる。なぜなら、思念(推量・推想)内容は不明・未知だから。自我防衛として反動的に反省・否定が生じる。そうではないのではないか?という否定感が生じるのである。これが「ど」の意味である。「思ひはあれど…」「梅の花手折りかざして遊べど…」(原文はこの後に「も」がつく)「はぶれにたれど」(落ちぶれはしたが)「あなたはそう言ふけど」(「けれ(助)」の項参照)。ここに何かを思いやる「も」がつくと「ども」になる。意味はよく似ている。後に続く表現は、性質上、否定的なものが多い→「倉梯(くらはし)山は峻(さが)しけど妹(いも)と登れば峻しくもあらず」。しかし常に否定とも限らない→(「ども」の例だが)「常に見れどもめづらし(目に愛(は)しき)わが君」。

   (助)   「ども」の「も」が省略された表現。「汲めど尽きせぬ」や「見れど飽かぬ」といった表現をする。

どうぞ       「どうにそ」。「どう」は「どのヤウ(どの様)」。つまり、ご自由に、のような意。

どうづき       「ドウづき(胴突き)」。全身の力を込め頭(角)で突く牛の印象による表現。そのような印象で突いたりぶつかったりすること。

とうど       「トウド(投度)」。程度、度合いを投げうち、それら無く、丁度(ちゃうど(その項参照))、安定的に、全く、の意。

とうとく       「トウフトク(頭不徳)」。頭に人間的素養が無い。愚か者、馬鹿者、のような意味で言われる。

とが   咎   「とるうか(取るうか)」。「うか」は、「うかうか」「うっかり」や形容詞「うかうかし」にもあるような、気分の浮(うは)ついた、それゆえに注意力の散漫な、状態を表現する「うき(浮き)」の情況化表現。「ウカツ(迂闊)」が不注意を意味するのもこの「うか」の影響。「迂闊(ウカツ)」は、現実には役に立たないような遠く回りくどいことを表現し、元来、不注意の意味は無い。人間がそうした「うか」の状態にあることの中でも特に重要な、取り上げられ問題にされる「うか」が「とるうか」。見るべき過失、間違い、のような意。

どか       「ドきは(度際)」。「ど」はその項(「ど阿呆」などのそれ)。程度を超えた限界、とんでもない規模、の意。「どかゆき(どか雪)」。

とかく   兎角   「と」は助詞の「と」に同じ「と」。「かく」は「かく(斯く)」の項参照。「と」は思念的に何かが思われ、「かく」は個別具体的現実的に何かが思われる。想念世界と現実世界、ということである。この「と」と「かく」による似たような表現がいくつかある。「とにもかくにも」「とにかく」「ともかく」「ともあれかくもあれ(とまれかうまれ)」。すべて想念にも現実にも、という表現である。

とかげ       「とほかげ(遠陰)」。遠くの、何か(たとえば山や林)の陰になっているところ(山や林の向こう)。

とかげ   蜥蜴   「てゆ(よ)かけ(手ゆ駆け)」。「ゆ」は手段を表現する助詞だが「よ」の可能性もある(→「ゆ(助)」の項)。指の印象により手の印象のある脚により(素早く)駆けるもの、の意。爬虫類の一種の名。

とがめ   咎め(動)   「とが(咎)」の動詞化。何かを「とが(咎)」とすること。心が自分を咎める場合は別として、他者を咎める場合は何かを「とが(咎)」とすることが表現されなければ相手には伝わらず「とがめ」にはならない。

とがり   尖り(動)   「とぎや(研ぎ矢)」の動詞化。研いだ矢先のようであること。

とき   時   「とき(と来)」。「と」は助詞にあるそれであり、思念的に何かが確認される。つまり思念化が起こる。「き(来)」は対象との交感が生じる(→「き(来)」の項)。対象と言ってもそれは起こっている思念化である。つまり、「とき(時)」は確認化が起こる思念との交感。思念化は人の生態として自然に起こり、それとの交感はある時点を表現し、それは時点の汎称として「ときがたつ(時が立つ)」は経過を表現する。思念化とそれとの交感はある場合には人に昂揚をもたらし人は「ときめく(時めく)」。「天地(あめつち)の別れしとき……」では「し」による記憶再起とその交感が起こる。「別れのとき」は動態が「の」で認了されその交感が起こる。「ときの花」は思念化とその交感が生じることが認了される花。こうした状態は「ときを得る」とも言われる。「とき」が思念化と交感が生じたことを表現することもある。「ときの将軍徳川家光」。「とき」はその思念化と交感が生じることを表現することもある。「ときを待つ」「ときは今」。

とき   鬨   「トウおき(闘起き)」。合戦開始の掛け声。

とき  溶き・梳き・解き・説き(動)   「とけ(解け)」の他動表現。「とけ(解け)」の状態にすること。すなわち、(それゆえに凝固感を感じる)独立した存在感を消失させ融和感が感じられるような状態にすること。とかれるのは凝固的状態にある物体(溶き。髪なら「梳き」)だけではなく、(脳ニューロンの反応のあり方として)障害無く流通しない思考のあり方や記憶、すなわち問題や疑問、である場合もある(疑問緊張の解消)。またそれは人間関係であることもあり、そのために人がとかれる(説かれる)こともある(相互の不理解緊張の解消)。

とぎ   伽   「とけいひ(解け言ひ)」。打ち解け言うこと、そうする者。打ち解けた話や、それをする者、相互にそれができる者を言う。緊張のほぐし、退屈のなぐさめ、気晴らしになる話し相手やそれをすることである。昔は大名の周辺などにそうしたことを専門にする「お伽衆」もいた。

とぎ   研ぎ(動)   「つよこき(強扱き)」。「こき(扱き)」はその項参照。強く扱(こ)くのではない。強めるための扱(こ)きを行う。たとえば刀剣を強くする。扱(こ)くことで、その実力、何かを断ち切る実行力を強化する。鏡をとげば鏡はその明瞭性を増す。

どき   退き(動)   「でおき(出措き)」。「出(で)」を措く(控える)。出ないようにする。進行に対して行えば、その進行を妨げないようにする。命令の「どけ」は、出(で)を措け(控えろ)→引っ込め、の意。他動表現「どけ(退け)」もある。

ときじ   時じ(形シク)   「ときいついつし(時いついつし)」。時(とき)が「いつ」であることを表明する。「いつ」には「常・普段」の意と「不定時」の意がある。「いつ」が前者(「常・普段」)の場合、「ときじ」は、時なく、常に、いつも、の意。「いつ」が後者(「不定時」)の場合、「ときじ」は時が不明な、時の定まらない、季節はずれの、の意。「ときじくそ雪は降りける語り継ぎ言ひ継ぎ行かむ富士の高嶺は」(これは前者)。

ときじくのかくのこのみ       「ときじきふのかきゆのこのみ(時じき生の香来揺の木の実)」。「ときじ」は、時無く、常に、の意(「ときじ(時じ)」の項)。時無く常に生ふ芳香が揺れるように漂ひ来る木の実、の意。

ときは   常磐   「とほおきは(遠沖き葉)」。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。遠い沖の時間とは永遠である。

ときめかし   時めかし(動)   「ときめき(時めき)」の使役型他動表現。「ときめく(時めく)」状態にすること(→「とき(時)」の項)。ただし「ときめき」には心臓の鼓動音を「とき」と表現した「ときめき」もある。「かく殊なる事なき人を率(ゐ)ておはしてときめかし給ふこそ…」は「時めき」「時めかし」であるが、デートに気持ちをときめかせたりするのは心臓の鼓動音。

ときめき   時めき(動)   「めき」は「春めき」などのそれ。「めき」の項参照。「とき(時)」の昂揚があること→「とき(時)」の項。「今をときめく」。ただし、「時めき」の影響も受けつつではあろうが、心臓の鼓動を「とき」と表現した「心ときめきし」といった表現もある。

とぎれ   途切れ(動)   「とぎれ(後切れ)」。「と」は「あと(後・跡)」がこの一音で表現されている。後(あと)が切れるとは、何かの引き続きが切断した状態になること。意味は「とだえ(途絶え)」に似ている。これは「途絶え」の影響で生じた動詞かも知れない。

とくと       「トクと(篤と)」。「篤(トク)」は深いや厚いといった意味。念入りに、ということである。

とくり   徳利   「とくふり(とく振り)」。「とく」は水音(みずおと)。誰もが(中に酒がどのくらい残っているか確かめるため、その首の部分を持って)とくとくと音を立てて振るもの、の意。酒などを入れる、多くは片手で持てる程度の大きさの縦長の壷状の、口の部分の穴が狭く外側に多少広がった容器。外側の多少広がった部分を持って中に入れた酒を湯燗する。

とくり       「篤(トク)」に情況進行を表現する「り」がついた表現。

とけ   溶け・解け(動)    擬態「とろ」の動詞化。「とろ」がそのまま保存されている「とけ(溶け・解け)」の後に生まれたであろう「とろけ」という動詞もある。擬態「とろ」はその項参照。固体が液状化したりするその崩壊・溶解状態を表現する。「とけ(溶け・解け)」は物体(たとえば氷)やその構成(たとえば紐の結び目)であれ知的状態(たとえば問題)・心情状態(例えば緊張)・社会的状態(たとえば役職や地位)であれそうした崩壊・溶解が生じることを表現する自動表現。「家の如(ごと)とけて遊ぶに」。これは我が家にいるように何の緊張や気遣いもなくくつろぎ遊んでいる。

とげ   遂げ(動)   「とこえ(常得)」。永遠的な安定を得、ということである。緊張による不安、動揺が解消したのである。後には「思ひをとげ」という他動的な言い方が一般的になるが、古くは「心はとげず」や「望むに従い意にとげ」といった言い方をした。

どけ   退け(動)   「どき(退き)」の他動表現。出(で)を措(お)かせる。それが進行の障害になるのであれば排除する。

とけしなし   (形ク)   「ときえしになし(時得しに無し)」。こり助詞の「に」は、「やむにやまれず」や「言ってるのにそうする」のそれのような、逆説的なものである。時を得ているのに、今がその時なのに、必要なものやことがないこと。飢えた馬が百頭い飢えた馬が百頭いるのに餌になる豆が小さな升一杯しかない、長年待ちわびた歌手デビューが決まったのに、それは三年後と言われた、といったような事態を表現する。

とげなし   (形ク)   「とげなし(遂げ無し)」。「とげ(遂げ)」はその項。緊張・動揺が解消した安定がないこと。

とこ   床   「とよここ(豊此処)」。「とよ(豊)」は、想像以上、というような意味である(→「とよ(豊)」の項)。「ここ(此処)」はその項参照。想像以上のここ、とは、そこにいると他の世界へ行くようなところであり、他の世界とは、眠りの世界であり、夢の世界である。「とこ(床)」は、基本的に、眠るところ。恒常的な、眠りのために用意されたところを言う。古代にはここで眠り夢の告げによる神意を尋ねることもした。これを「かむどこ(神床)」という。意味発展的に、そこに他の世界があるような、そこにいると世界が変わるような特別な環境施設となった居住施設内の特定部分域も「とこのま(床の間)」と言われ、客のために屋外に特別に設(しつら)えられた空間施設も「とこ(床)」と言われ、そこで髪を結う商売を「とこや(床屋)」と言い、京都・四条河原において座敷から川上に張り出し設けられた施設は「かはどこ(川床)」と言い、これはとも「かはゆか(川床)」とも言う。

とこ   常   「とほこ(遠凝)」。時間的・空間的に遠方感のある凝固感を表現する。時間的遠方感のある凝固感とは永続感であり、空間的遠方感のある凝固感とは不動感である。すなわち「とこ(常)」は永続的で不動であることを表現する。「とこをとめ(常乙女)」「とこやみ(常闇)」「とこよ(常世)」。

どこ   何処   「ど(何)」「こ(処)」はそれぞれの項。判断が成り立たない不明な思念内容を現在的(今在り、の意)個別感(具体的現実感)をもって表現する。「ここ(此処)」「そこ(其処)」「あそこ(彼処)」などとともに言われており、不明な空間位置を表現することが中心になっている。「郵便局はどこですか?」。

とこしへ   永久   「とこしへ(常し経)」。「し」はいわゆる副助詞の「し」(→「し(助)」の項)。「とこ(常)」が運命必然的である「へ(経)」(経過)。つまり、「とこ(常)」に居ること。

とこなつ   常夏   延々と続く暑さを「とこよなつ(常世夏)」と表現したもの。これが続く暑さや続く夏を表現した。「(立山に)とこなつに雪降りしきて」。

とごひ   呪ひ(動)   「とげおひ(鋭気覆ひ)」。この場合の「と(鋭)」は、「とし(鋭し)」の「と」であるが、影響力の強力さを表現する。その強力な影響力(「け(気)」)で何か(誰か)を覆う。これは呪詛することを意味する。

とごひど       「とごひづよ(呪ひ強)」。「とごひ(呪ひ)」はその項参照。物的存在により「とごひ」を補強し強めるもの。その存在により呪詛の効果が持続的に強く発揮される。呪物。

とこよ   常世   「とこよ(常世)」。永遠普遍の世。誰もが生まれる前にそこにいて死ぬとそこへ帰って行く。

ところ   所   「とこうらよ(常裏世)」。永遠の安定性のある裏の世。裏の世とは、この世では無い世であり、死んだ人の(魂の)いる世。「ところ」は古くは墓処を意味した。「陵 トコロ」(『新撰字鏡』)。「〓・壇 トコロ」(『新撰字鏡』:〓の部分には土偏に「匱」という字が書かれている)。しかし、「ところ」という言葉は死者を葬った地点や地域という意味ではない。「ところ」は、墓処という限定的な特定地域であらわされるところの、この世にはない人の世であり、死んだ人が、その人の魂が、独占している域―特別感のある域、特域である(そこは土が盛られなどし、視覚的にも特域になるだろう)。「ところ」はそうした特域感を表現する。それは空間的特域も、社会的・情況的・思考的特域も表現する。「ところ狭(せ)し」という表現があるが、これも特域感が狭いことを表現する。狭い理由は、ある主体(主体たる事態)にしては環境が小さい場合もあれば、その環境にしては主体が大きすぎる場合もある。「ところで」や「ところが」の「ところ」は特域感のある情況、特定情況、を表現している。「そこのところをなんとか」の「ところ」も特定的情況・事情の特域感を強調する。「ところ狭(せ)し」の「ところ」はある主体の特域を表現する。「愛嬌ところせきまでこぼれ」(その人の域として狭い。そこから溢れるほどの愛嬌がある) 。「いで給ふけしきところせし」(これはその特域に制限され動きが不自由な印象になっている。現れた様子は不自然な堅苦しい印象でのびのびしたものではなかった)。「ところせきなし」の「なし」は「無し」ではなく「になし(似無し)」(似たものがない。非常に~だ、の意)。つまり、「ところせきなし」は「非常にところせしだ」の意。「ところせきなく並み居たり」(びっしりと充満し密集して並びいた)。
「ところ」のその特域感で動態や情況を強調的に表現することがある。これは順接表現も逆説表現もある。「無いところで出せぬ」(無いから出せない)「有ったところで出さぬ」(仮にあっても出さない)。「ところで」は逆説的表現も有り得る。「こなたへは参り候ふまいと云ふぞ。ところで三度まで行かれたぞ」(けして行かないと言うが三度も行った)。「で」や「が」の助詞なしで表現されることもある。「案じわづらひ給ひけり。ところ。老僧立ち寄り」(案じわづらっていたそこに老僧が立ち寄った)。

ところづら       「ところづら(処面)」。「ところ(処)」は墓処を意味する。その墓処の表面。この表現は日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなった際の『古事記』の歌にある。

どさくさ       「でるすはくるすは(出るすは来るすは)」。(大勢の様々な人が)出ることはするし来ることはするし、の意。人の出入りが入り乱れ混乱している状態であることを表現する。

とざし   閉ざし(動)   「とざし(戸差し)」。「さし(差し)」は障害を設けること。(門(と)に)戸(と)を差すこと。この「さす」は「鎖す」と書くことが多い。

とし   年   「とほし(通し)」。四季の巡りの一通し。「とほし(通し)」という言葉以前には「とし(年)」はなかったということであるが、それ以前には、四季の巡りは「は(葉)」と呼ばれていただろう。

とし   利し・鋭し・疾し(形ク)   「とよし(鋭良し)」。「と(鋭)」は「つよ(強)」。有力・有効であることを表現する。それが人間の性(さが)であれば、反応が早く明晰性・明瞭性が感じられる(語幹の「と」により「とごころ(利心)」)。情況であれば変動が速く激しい。それが刀であれば、応答に鈍重さが無い。すなわちよく切れる。それが人の噂であれば、ありありとした現実感をもって世の中に流布している。これの連用形「とく」に助詞「に」がつくと「とくに→とっくに(疾くに)」になる。

とじ   刀自   「とぬし(戸主)」。家内のことを管理する人、の意。『日本書紀』では「戸母」と書いて「覩自(とじ)」と読ませたりもしている。
「常世にと 我が行かなくに 小金門に もの悲しらに 思へりし 我が子の刀自(とじ)を …」(万723:留守の家をまかされた娘を「とじ」と呼んでいる)。

としのは       「としのは(年の葉)」。「は(葉)」は時間や歳月を表現するが(→「はは(母)」の項)、それは木の葉でもあり、「としのは(年の葉)」は、年年に現れる葉という意味で、「毎年」を意味する。また、その積み重ねという意味で「としのは(年の葉)」「としは(年葉)」は年齢を意味する。「としはも行かない子」。「年の端」(年の始め)という意味の「としのは」という言葉もある。

どす       「ドシウ(土臭)」。土の印象がある、の意。「どす黒い」。

どす       「ドシウ(怒臭)」。怒り(それにより怖い、脅されている)の印象があること。「どすの効いた声」。そうした脅しの印象のある短刀の俗称にもなっている。

どすこい      「どす来い」。「どす」は重量感のある何かがぶつかる擬態。「どんと来い」に表現が似ている。

とせ   歳   「としへ(年経)」。年の経過。

どぜう   泥鰌   「どろシャク(泥笏)」。語尾の「ク」は音便が起こり、どろじゃう→どじゃう、になり「どぜう」と表記された。「笏(シャク)」(「シャク」は「笏」自体の音(オン)ではない)は、(たとえば平安時代)束帯のとき手に持つ板状のもの。泥中で生活する印象があり、形がその笏に似ていることからの名。「どぢゃう」という表記もあるが、「笏(シャク)」を「ヂシャク(持笏)」と表現する場合があったのかも知れない。魚の一種の名。

とだえ   途絶え(動)   「とだえ(後絶え)」。「あと(後・跡)」が「と」の一音で表現されている。連続が絶えること。出現自体が絶滅したわけではない。それへの期待はまだある。

とだる       「とよとたる(豊と足る)」。すべてが豊かに、際限なく満ち足りている、の意。『古事記』にある表現。「とだる天の新巣(にひす)」。

とぢ   閉ぢ(動)   「とよぢ(門攀ぢ)」。 「よぢ(攀ぢ)」は、動態の方向感が溶力しつつ持続的に凝結感が生じるような言葉。「ねぢる(捩る)」に似ている。捩るように門(と):出入り口がふさがれる。外部の者は入れず、内部の者は出られない(出ない)。空間が封鎖されたような状態になる。「ドアを閉(し)め」はドアが開いていない状態にすることであるが、「ドアを閉(と)ぢ」は、ドアにより出入り口による出入りはできなくなり、部屋は封鎖空間になったような状態になる(「三悪をとぢ」)。「本を閉ぢ」や「紙を綴ぢ」も内部にも何かを封じるような印象で言われる。これは上二段活用。

どち   何方   「ど(何)」はその項。「ち(路)」は方向を表現する。判断の成り立たない不明な方向を表現する。情況を表現する「ら」が加われば「どちら」。

どち       「とをち(と復ち)」。「と」は助詞。「をち(復ち)」は回帰するような動態を表現する。「と」により思念化した何かが相互的に回帰するような関係動態になること。たとえば「思ふどち」や「思ふ人どち」の場合、「思ふ」という動態や「思ふ人」という思念内容が複数の人間の関係において相互的に回帰する(つまりお互い思っていたり思う人だったりする)。

どぢ       「ドンヂ(鈍地)」。「ヂ(地)」は人間性の基盤の意。「ドン(鈍)」は鈍く愚かであること。「どぢな野郎だ」は、そうした意味で、「鈍」な「地」のやつだ、という表現であり、「どぢを踏む」は「鈍」な「地」を実践した、現した。

とちり   (動)   「トツいり(訥入り)」。「訥(トツ)」は言語活動につかえたような障害が起こったりそれが滞ったりすること。「とちり」は人の動態がそうした状態になってしまうことだが、もともとは台詞や演技がそのような状態になることを表現した芝居用語(演劇用語)だろう。

とぢめ   閉ぢめ(動)   「とぢめ(閉ぢ目)」の動詞化。「め(目)」は印象に残る重要な部分を表現する。すなわち「とぢめ(閉ぢ目)」は「閉ぢ」として印象に残る何か。動詞「とぢめ」は、そうした印象の事をすること。閉ぢ目をつけること。意味は、けじめをつける、に似ているが、死亡することや、仕事を片付ける(→勤務する)という意味にもなる。

とつぎ   嫁ぎ(動)   「ちよつぎ(千代継ぎ)」。永遠を継ぐこと。その効果が永遠である継ぎ(「つぎ(継ぎ)」は人と人との関係の形成)。これは後世では女が嫁入りすることを表現するが、原意としては、主体が女であるか男であるかは表現していない。ただし、世を継ぐ印象は男には希薄であることも事実である。
この語は男と女が交合を、性行為をすること、とうけとられる傾向が強い。「婚 …トツギ(ク) ツルブ…クナク」(『類聚名義抄』)とあったりする。古くからそうなのである。「と」は「門」であり、これが女性性器であり、これと「つぐ(継ぐ)」(接合する)ということか。しかし、門(と)を継(つ)ぐ、は意味不明である。
「神いざなき・いざなみの命、妹背(いもせ)二柱(ふたはしら)嫁継(とつ)ぎたまひて」(『祝詞』「鎮火(ほしづめ)の祭」(『延喜式』八巻):『延喜式』巻八)。
「娶 …ヨメトリ トツギ(ク)」(『類聚名義抄』) 「嫁 …ヨメ トツギ(ク)」。

とづき   届き(動)   「とほつき(遠着き)」。遠方から着くこと。遠方は社会的な距離感である場合もある。これは「とどき(届き)」に変化する。

とづけ   届け(動)   「とほつけ(遠着け)」。遠方から着く状態にすること。「とづき(届き)」の他動表現でもある。

どっこい       「ドクけおい(毒気負ひ)」。「毒気(ドクけ)」は、危険、あぶなさ、さらには、自分に害、負担が感じられる何か。それが自分に及ぶ状態になることを表現する。「どっこい、そうはいかない」「おっとどっこい」。

どっこいしょ       「どかおひしよう(どか負ひしよう)」。「どか」は、重い負荷がかかることを音(オン)で表現したもの。重いものを引いたり負ったりする際の掛け声。どんどん負おう、の意。

とっちめ   (動)   「とってしめ(取って締め)」。捕まえ痛い目にあわせてやる、のような意。

とっぷり       「とほひイウリ(遠日悠離)」。遠(とほ)い日(ひ)が悠(はる)かに離(はな)れる、とは、日がすっかり沈んでしまい、夜になっていること。
「天神橋へ掛りますと、日はトツプリ暮れ…」(「落語」『塩原助一代記』) 。

とて       「ととへ(とと経)」。「と」と思念的に確認された事情のもとでのことであることが表現される。発言や意思内容や事情や特性を表す要素が「~と」と思念的に確認され、そうした事情のもとでのことであることが表現される。「『子になり給ふべき人なめり』とて手にうち入れて…」「女もしてみむとてするなり」。

とても      「ととへも(とと経も)」。最初の「と」で何かが思念的に確認されているのだが、その内容は表現されない。ただ思念的・推量的確認が働いていることだけが表現される。これが、思念的・推量的確認が働いても、どう考えても、どうしても、のような意味になる。「とても欲心を起こすならば」(どのような否定的思念があっても、なんとしても)「とても散るべき花」(どうなったとしても散る)「あいつにはとてもかなはない」「とてもいい」「とてもじゃないが、やってられない」。

とと   魚   魚を「はたを(旗尾):旗のような尾のもの」と表現し、これが「は」が脱落しつつ「はたを→と」になり、「はた(旗)」には威徳を示すことその他出世やめでたさの印象があり、「はたを、はたを→とと」と言いつつ幼児に食べさせ、「とと」が魚を意味する幼児語になった。

とど       「とほド(遠渡)」。「ド(渡)」は彼岸へ行くことを意味するが、「とほド(遠渡)」は、遠い彼岸へのたどり着き。結局や終極といった意味になる。「とどのつまり」。

とどき   届き(動)   「とづき(届き)」の変化。→「とづき(届き)」の項。

とどけ   届け(動)   「とづけ(届け)」の変化。→「とづけ(届け)」の項。

とどこほり   滞り(動)   「とづきこほり(届き凍り)」。物事の届き(到着)が固まったような状態になりうまく運ばないこと。

ととのひ   整ひ(動)   「とほおとねおひ(遠音音覆ひ)」。多数ある何か全体をある音音(おとね)で覆ふこと。全体を一体化すること。これは後に自動表現になり「ととのへ(整へ)」という他動表現も生まれる。

ととのほり   調ほり(動)   「ととのへ(整へ)」の自動表現。整えられた情況になること。「ほ」がO音になるのは前音の影響。

とどまり   留まり(動)   「とどめ(留め)」の自動表現。留(とど)められた状態になること。

ととみ       「とてふみ(とて踏み)」。それとしての実践。最高潮。

とどみ   留み(動)   「とどめおひ(留め生ひ)」。抑制が生じ留(とど)める力が生ふこと。つまり留(とど)まること。気がそがれたように、それ以上先へ進まなくなったりすることも表現する。「夕潮の満ちのとどみに」。

とどめ   留め(動)   「とめとおめ(止めと臆め)」。進行する何かを、その進行を止めるという動態で臆(お)めること。たとえば、天候や海の状態に危険を予感し停泊地から船を出航させない。「浦に舟をとどめ」。これが、進行する何かのその進行を抑止しさらには進行しない状態にすること(あるいは、他へ向かおうとするものを向かわせないこと)も意味するようになる。「病(やまひ)をとどめ」「心をとどめ」。

とどめ   決着め(動)   「ととめ(と止め)」。「と」は心臓の鼓動音の擬音。これを止めること。すなわち致死させること。狩で獲物が手負いで捕獲された場合、致死させる。通常、「とどめを刺す」という。この場合は名詞であるが、「その鹿は景季がとどめて候」のように動詞で用いた例もあり、動詞を、最終決着がつく、のような意味で用いたりもする。「好きの道は若衆でとどめたり」。

とどろ   轟   「とにとほらおひ(音に音洞覆ひ)」。「ほらおひ」が「ろ」の一音になっているわけである。「ひ」は脱落し、「ほらお」が「ろ」になった。音(おと)に音(おと)が洞(ほら)を覆ふ(反響する)。これにより情況が表現され、これが「滝もとどろに落つる白波(しらなみ)」のように、音響や状態を表現する。これは擬音・擬態のように扱われ、「とどろき(轟き)」という動詞も生じた。

とどろこし   (動)   「とどろきおほし(轟き生ほし)」。轟(とどろ)きを生じさせ、の意。

どなた   何方   「どのはてら(何の果てら)」。「はて(果て)」は何かを経過した方向にあることを表現し、判断が成り立たない、不明な思念内容を経過した情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。同定の成立しない不明な人を尊重感をもって表現する人称にもなる。

となへ   唱へ(動)   「つよねはへ(強音這へ)」。「つよ(強)」は効果の昂進を表現する。「ね(音)」は「こわね(声音)」であり、言語である。効果昂進的言語表現を環境情況化すること。

となへ   調へ(動)   「つをにあへ(蜻蛉尾に合へ)」。「つ(蜻蛉)」は蜻蛉(とんぼ)を意味する。蜻蛉の尾は節が並び揃った状態になっている。その蜻蛉の尾の節の状態のように、合わせ揃えて、の意味。「耳をとなへて聞く」(耳を並べ揃えるように聞く)。魂が並び続くような印象において、殉死も意味する。

となめ       →「あきづしま」の項。

となり   隣   「つをなり(蜻蛉尾成り)」。「つ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する。蜻蛉の尾は節が並び揃った状態になっている。その節ように住居が並び立っている状態になっていること、また、そのように並び立っている住居。これの動詞化「となる(隣る)」もある。その意味は「となり(隣)」になること。

どなり   怒鳴り(動)   「ドねはやり(怒音逸り)」。「はやり(逸り)」は勇みたったような状態になること→「はやり(逸り)」の項参照。「ド(怒)」は「怒」の音(オン)であり、怒(いか)ること。「ドねはやり(怒音逸り)→どなり」は、怒(いか)りの(口音の)響きが昂奮し心情が昂進しているものであること。これは、自然、大声でありその口調も心情の昂奮性を感じさせる激しいものである。「座敷の中から『此馬鹿野郎』と怒鳴(どな)った」。

とね   刀禰   「つよね(強音)」。「ね(音)」は声音(こわね)でもあり、影響力でもある。強い影響力のある人。その昔、地方の有力者や中央でのある程度以上の官人を言った。

とね   利根   「ちほね(路骨)」。路(みち:目的性のあるをもった進行経路)の中心的・中枢的なもの、の意。関東の川の名。古代においては川はどこかへ行くための路(みち)だったということである。前記のように、古代(江戸時代以前)の「とねがは(利根川)」は、後世のような、千葉県北端の関宿あたりから東端の銚子へ流れるようなものではなく、埼玉の栗橋あたりから東京湾へ流れていた。江戸時代初期に大規模な流域改変工事が行われた。
「利根(とね:刀禰)川の川瀬も知らず直(ただ)渡り波にあふのす逢へる君かも」(万3413:「のす」は「なす」の方言的変化。これは東国の歌。「波にあふなす」は、波にあったように、ということ。予想もしない大波にあったような出会いであったらしい)。
この、後の江戸川あたりの川は平安時代ころ「ふとゐがは」とも呼ばれたらしい。これは「ふとおほひがは(太覆ひ川)」であろうか。力強く、人々がそれにより広範な地域へ行き広く世を覆う印象の川。
「そのつとめて(早朝)、そこをたちて、しもつさ(下総)のくに(国)と、むさし(武蔵)とのさかひ(境)(千葉県と東京都の境)にてある ふとゐがは(ふとゐ川)といふがかみ(上)のせ(瀬)、まつさと(今の千葉県・松戸(まつど))のわたり(渡り)のつ(津)にとま(泊)りて」(『更級日記』:松戸あたりが「かみ(上)のせ(瀬)」ということはその下流が「ふとゐがは」だったということ)。

とねり   舎人   「とのへり(殿縁)」。「殿(との)」の周囲を警備し守る人。その敷地の内側に入る人は「うどねり(うちとねり:内舎人)」と言った。

との   殿   「とよをの(響斧)」。処処で斧が響き生まれたもの。これが社会的な存在感や影響力の大きさを表現した。「との(殿)」という言葉は元来は居住を中心にした利用を行う建造物(すなわち住居や邸宅)を意味した。のちにはその居住者たる主人を意味するようになる。人を意味することは平安時代には明瞭にある。「故姫君は、十ばかりにて 殿に後れたまひしほど、いみじうものは思ひ知りたまへりしぞかし」(『源氏物語』:十才ほどで父に先立たれた)。「湯殿(ゆどの)」などのように、建造物を意味する「との」はもちろん平安時代にもある。『万葉集』にも人を意味しているような用い方の「との」はあるが、一般的とは思われない。東国の歌にそうした用い方があり、万3459「殿の若子(わくご):等能乃和久胡」、万3438「殿(との)の仲子(なかち):等能乃奈可知」などの「との」は人を象徴する建造物のような状態になっている。

どの   何の   「ど(何)」「の(助)」はそれぞれの項。判断が成り立たない不明な思念内容との目標感(存在感)のある均質感(それへの所属)を表現する。

とのしくも       「とのよしいくも(殿縦し行くも)」。たとえ殿(今別れようとしているあなたの邸宅)に行っても、の意。『万葉集』の歌にある表現。

とのばら   殿ばら   「とのはなら(殿花ら)」。「との(殿)」は建物ではなく人を意味する。元来は複数の有力者への敬称的表現であるが、後には尊重感はなくなる。

とば   永遠   「とほは(遠葉)」。「は(葉)」は時間や歳月を表現する(→「はは(母)の項参照」)。「とほは(遠葉)」は、遠い歳月の彼方。これは「とわ」のような「とば」のような発音がなされていただろう。「とは」とも言う。

とばし   飛ばし(動)   「とび(飛び)」の他動表現。何かを飛ぶ状態やそのような印象の状態にすること。

とばしり   迸り(動)   「とびはしり(飛び走り)」。飛ぶように移動すること。意味は「飛び散る」に似ている。この連用形は多少音が変化し「とばっちり」になる。

とばり   帳   「とばり(門張り)」。「と(門)」すなわち出入り口(境)であることを明示的にしるすもの。室内に布を張り垂れたりして境にする。

とひ   樋   「とよひ(響樋)」。水の流れが響く「ひ(樋)」の意。「ひ(樋)」はその項。屋根の雨水を受けて流す装置を言う。「とゆ」「とよ」とも言う。

とひ   問ひ・訪ひ(動)   「とゐをおひ(と居を追ひ)」と「とをおひ(とを追ひ)」の二種がある。「と」では思念的な確認作用が起こり(そこには何らかの思念内容があり)、「を」は、目的ではなく、状態を表現する。「と」の状態で追ふか「とゐ(と居)」の状態で追ふかは現実的にほとんど意味は変わらない。どちらにしても思念化状態で追跡努力が生じること、現存の思念化状態(現(ゲン)に在(あ)りの作用状態の)で追跡努力が生じることが表現される。思念化と目的他動動態が同時に起こっているということであり、この点が「とひ(問ひ・訪ひ)」の本質的な部分である。「燃る火の火中(ほなか)に立ちてとひし君はも」(「も」は詠嘆:燃え盛る火の中であなたは私の名を呼んでくださった:これは「とゐをおひ(と居を追ひ)」。あなたは私という思念にありそれを追跡した)。「山高み下樋(したび)を走(わし)下どひに我がとふ妹(いも)を…」(ひたすら思っていた妹を…。:これは「とをおひ(とを追ひ)」。妹への思いにありそれを追跡した)。何らかの思念作用があったとしても、それにより追跡が生じるか否か、生じたとしてもそれはどのような追跡か、は人それぞれなわけでもあり、そもそもなぜそのような追跡が生じるのかは、知的生命体がなぜあるのかといった問題にもなるわけであるが、ともかく追跡は起こり、この思念作用と追跡は物や人を確認したりそこから情報を収集したりといったことが起こり、疑問を伝え回答を探したり(問ひ)、現実に人に会いこれを確認したり(訪ひ)といったことも起こる(「あの人、最近どうしてるんだろう……」という思いもここで言う思念作用である。「なんで磁石ってくっつくんだ?」、これも思念作用である)。

とび   鳶   「とほみ(遠見)」。高空を巡り遠くを見ている印象の鳥。鳥の一種の名。

とび   飛び(動)   「とほおよび(遠及び)」。その動態が直接に遥か遠方へ到着する印象であること。

とひさけ   問ひ放け(動)   「とひさあけ(問ひさ明け)」。問ひ、心が晴れること。明瞭に分別がつくことも言う。

とひゃう   斗柄   「トヒャウ(兎拍)」。「拍(ヒャウ)」は手を打つことを意味するが、一定の律動で手を打つこと、すなわち拍子(ヒョウシ)も意味する。「トヒャウ(兎拍)」は、兎が跳ねるような気まぐれな拍子。そして拍子外れ。突飛であったり馬鹿馬鹿しく間抜けだったりする。「とひゃうなし」の「なし」は「になし(似無し)」。ひどくとゃうだ、の意。「とひゃう」は「とひゃうし(兎拍子)」とも言い、強意的に「とっぴょうしもない」という言い方をする。

どぶ       「どべひ(どべ樋)」。「べひ」が「ぶ」に変音した。方言に、最下等を意味する「どべ」がある。それによる、最下等のひどい「ひ(樋)」の意。「ひ(樋)」はその項参照。「どべ」は「どろベン(泥便)」(泥糞:どろくそ)」であろう。

とぶさ   鳥総   「あとふふさ(後生総)」。語頭の「あ」は退行化し、「とふふさ」が「とぶさ」になった。「ふさ(総・房)」は何かがまとまり膨らんだ印象になっているそれであるが、「あとふ(後生)」とは、なにかが無くなり、それが再生するような、それをひきつぐような、生(お)ひ(発生)、何かの「あと(跡・後)」たる生(お)ひ、である。具体的には、木の枝(えだ)。ではなぜ、この場合「え(枝)」や「えだ(枝)」と言わないのか。この「とぶさ」は樹木を伐採する際その伐採される樹木のそばに立てるものなのである。樹木を基準にしその根や幹を中心に考えた場合、「え(枝)」や「えだ(枝)」はその成長末端である。「あとふ(後生)」はその樹木からど独立しその生を受け継ぐ生(お)ひなのである。それを樹木からとり、豊かな「ふさ」とし、地に植え、生命の継承と豊かな発展を祈りつつ樹木を伐採する。「あとふふさ(後生総)→とぶさ」はそれをもたらすものとして地に植えられる。これは漢字表現で「鳥総」とも書くが、これは、「とぐら(鳥座)」や「とや(鳥屋)」のように、「と」の一音で鳥を表現することにも影響されつつ、その生命の継承を権威をもって認定し得るのは樹木で生活する鳥(その生活)ということだろう。
「 とぶさ(鳥総)立て 足柄山に 船木(ふなき)伐(き)り 樹(き)に伐(き)り行きつ あたら船材(ふなき)を」(万391)。
「とぶさ(登夫佐)立て船木(ふなき)伐(き)るといふ能登の島山今日見れば木立繁しも幾代神びぞ」(万4026)。
「朶 トフサ エタ」(『色葉字類抄』)。

とぶとりの   枕詞   (飛ぶ鳥のように)「あはすか(会はすか)」(お会いになりに行くのか)、(飛ぶ鳥の)「ああ…すか(ああ…巣か)」(ああ、二人の家か:「す(巣)」の項参照)、これらが地名「あすか(飛鳥)」に掛かる。「あすか(飛鳥)」の語源に関してはその項。

とぶらひ   (動)   これは幾つかのものがある。 「とひふれあひ(問ひ触れ合ひ)」。問い詰めること。「妄理を以て他(ひと)を詰(はば)めとぶらふ」。 「とひふれあひ(訪ひ触れ合ひ)」。訪れ懇意にすること。手紙等で間接的にそうすること。贈り物をすること。「恋ひしくはとぶらひ来ませ」。 「といいみふれあひ(訪ひ忌み触れ合ひ)」。弔問すること。死者を供養すること。これは「とむらひ」とも言う。「父の後世をとぶらふ」。

どぶろく   濁酒   「ドブンロク(土分禄)」。士分(シブン:武士(さむらい)の身分)の禄(ロク:俸給)ではなく、土分(ドブン:土の身分。土のように(自由に)生活している者たち)の禄だ、という表現。「禄(ロク)」は俸給であり、これが社会的評価としての誉れになった。これは濾過していない酒を言うが、濾過した清酒のように澄(す)ました酒ではないということである。

とほ       「おとホ(音『保』)」。「お」の無音化。「おと (音)」は語音を意味し、語音を言っている(意味はそこから思考しくみ取れ)、ということ。「ホ」で何かを意味しているわけであるが、「ホ」は「保(ホ)」であり、「保」の偏(ヘン)と旁(つくり)は、人(ひと)、が、呆ける、ということであり、「おとホ(音『保』)→とほ」は、人が呆けたように、何をどうしたらよいか分からず、呆然と、思考や心情すべてが空虚になったような、さらには、そうなってしまい生気・元気や活力がなくなり意気消沈したような、状態であることを表現する。動態の深みを表現する「ん」(「どぼ→どぼん」「ごろ→ごろん」のようなもの)がついて「とほん」とも言う。語尾音が二度重なることにより持続感が表現されそうした心情にあること、意気消沈した心情にあること、を表現する「とほほ」もある。「いたづらにひとりとほとをる事をすき好む……人又世におほし」。「とほんとひとり月見かな」。

とぼけ   惚け(動)   「とほほほけ(遠呆け)」。遠くへ行ってしまった印象で呆(ほほ)けること。老化によるものも言うが、知っていることを知らぬふりをすることも言う。

とほし   通し(動)   「とふへうし(問ふ経失し)」。「うし(失し)」は「うせ(失せ)」の他動表現。「とひ(問ひ)」はその項参照。思念的追跡努力経過を喪失させること。追跡経過を失効化・無意味化させる。その喪失は追跡経過する側される側(追跡される目標、ではない。経過される側)どちらにも起こる。「ガラスが光をとほす」「光がガラスをとほし部屋に入る」―この表現はどちらも可能である。経過主体は光であってガラスではない。「あの人は一年をとほしてTシャツを着ている」―これも「一年」は経過主体ではない。

とほし   遠し(形く)   「とおほし(と多し)」。思念的な「と」という確認が非常に多く存在感を感じさせる情況にあることの表明。空間的に長距離であることを表現することが一般的であるが、社会的時間的な遠隔間も表現する。

とぼし   乏し(形シク)   「ともし(羨し・乏し)」の変化。その項参照。

とほしろし   (形く)   「とほしりおほし(遠領り多し)」。遠くへの影響力の浸透が成長的に増大している印象の表明。

とぼとぼ       「おとボおとボ(音慕音暮)」。「お」の無音化。「おと (音)」は語音を意味し、語音を言っている(意味はそこから思考しくみ取れ)、ということ。最初の「ボ」は「慕」であり、この字は、莫(な)い心、と書き、次の「ボ」は「暮」であり、この字は、莫(な)い日、と書く。つまり「おとボおとボ(音慕音暮)→とぼとぼ」は、心も虚(むな)しく空虚になってしまい明るい日も失われてしまっているような状態であることを表現する。「今ははや精も張りもぬけはてとぼとぼとしてゐるところへ…」。「とぼとぼ歩く」。

とほり   通り(動)   「とほし(通し)」の自動主体を明瞭にするために生まれた自動表現。通す状態になること。

とま   苫   「つをめは(蜻蛉尾目葉)」。葉が蜻蛉(とんぼ)の尾節のように整然と目の並んだもの、の意。細長い草の葉を編んで平面にしたものであり、簡単な壁や屋根(あるいはその代わり)にする。

とまり   止まり・泊まり(動)   「ともはり(艫張り)」。「とも(艫)」は船の後尾を言う。「ともはり(艫張り)」は、その後尾と陸との接続に緊張が生じること。すなわち、進行条件にはあるが、船は進行しない。すなわち、「とまり(止まり・泊まり)」は、進行意思下進行条件下にありつつ進行しないこと。旅の途次宿泊すること(「泊まる」)、他者の進行において自己が進行しないこと(自己が残されること)、儀式や行事が中止になること、印象化・記憶化すること(目に止まる)も「とまり」と表現する。

とみ       「とほみ(遠見)」。狩の見張り。

とみ   富み(動)    「つよみ(強み)」。「み」は「かろみ(軽み)」などの語尾に同じ。「つよ(強)」は、存在影響が昂進すること。「学識に富む」というような表現もあるが、財産・資産関係で言われることが非常に多い。財産で言われるのはそれが社会的な存在感として最も平凡・一般的だからだろう。

とみに       「トンに(頓に)」。「とんに」が「とにに」と表記され、「に」と「み」が交替した。「頓(トン)」は、「頁(ケツ)」は頭を意味し、文字全体は頭を下げていることを意味することが基本であるが、これが、事態に対応してすぐ、を意味するのは褪(タイ:脱ぐ)と同音だからということか。すなわち、事態から即応的に脱する、ということ。「とみに」は、事態に対応してすぐ、の意(「頓智(トンチ)」「頓悟(トンゴ)」。「頓(トン)」は、意味発展的に、急速になにごとかが起こることも意味する→「頓死(トンシ):急死」)。「トンに(頓に)」という語もあるのであるが、「とみに」が事態に対応してすぐ、「とんに」が、急速に、突然、という使い分けがなされているようである。また、21世紀には、「とみに」は、急速に程度を増して、の意で用いられているように思われる→「最近、とみに人口減少の著しい国は…」。
「風浪とにに止むべくもあらず」(『土佐日記』)。
「十二月(しはす)ばかりに、とみのこととて御文(ふみ)あり」(『伊勢物語』)。
「こぞの夏、竹植る日のころ、うき節茂きうき世に生れたる娘…………おなじ子どもの風車といふものをもてるをしきりにほしがりてむづかれば、とみにとらせけるを、やがてむしやむしやしやぶつて捨て…」(『おらが春』)。
「此一両日カ先ニ一大事ノ所願候。頓ニ成就アル様ニ祈テタヒ候ヘトテ、願書ヲ一通封シテ…」(『太平記』:この「頓ニ」の読みは「トンに」であろう)。
「Tonni(トンニ). Adu. Repentinamente, ou de repente(急速に、または突然)」(『日葡辞書』)。

どみ   曇み(動)   「どろみ(どろ見)」の独律動詞化。「どろ」は、芝居で幽霊などが出現する際の効果音の擬音。その幽霊のようなものを見たような状態であることを表現する。

とむらひ   訪ひ・弔ひ(動)   「とぶらひ(訪ひ・弔ひ)」の変化。

とめ   求め(動)    助詞の「と」と同じ、思念化を表現する「と」による動詞。T音の思念感とO音の目標感により思念が内容的に存在化しその存在化した思念が意思動態化している。思念の意思動態化はその意思内容への欲求、その意思内容に誘引されていること、を表現する。「香をとめて来(き)つるかひなく…」(香に誘引されそれを追跡している)「川瀬とめ鳴く千鳥」(川瀬を求(もと)め願っている)。

とめ   止め(動)   「とまり(止まり・泊まり)」から生じた他動表現。進行の意思・条件下にありつつ進行させない努力をすること。印象化・記憶化すること(心にとめ・眼にとめ。「山桜心のかぎりとめてこしかど」(とめて来たけれど))、や進行条件下で進行させない(残す)ことも表現する。「世の中に跡とめむともおぼえずなりにたりや」(この世に跡をとどめようとも思わなくなった(生きていたいとも思わなくなった))。

とも       「とおもふ(と思ふ)」。そういう意思だ、という意思強調表現。「そうですとも」「いいですか?」「いいとも」。これは江戸時代初期からの表現である。

とも   共・友・伴   「ともを(「と」も「を」)」。「と」は助詞の「と」にもなっているそれであり、思念的に何かが確認される。確認される何かに対し客観的である。「も」は助詞であり、ものやことが意思・推量状態にあることが表現される。「を」は助詞にもなっているそれであり、何らかの状態にあることが表現される。たとえば「Aを行き」はAという動態状態で進行する。「ともを(「と」も「を」)」は、「と」も「を」になること。たとえば「Aと」も「Aを」になる。Aと行く状態がAを行く状態になる。そうした、「と」も「を」になる関係になる何か、を表現するのが「とも」。「と」が「を」になるとは、客観的存在が客観性の無い存在になるということであり、客観化が失せる親和的で客観化が生じない信頼感があるということである。そうした関係、そうした関係にある何か、それが「とも(共・友・伴)」。
そうした親和的関係にあることは「ともに」とも表現される。「秋霧のともに立ちいでて別れなばはれぬ思ひに恋ひやわたらん」(秋霧のそのあり方と一体化して、秋霧それのように、立ちいでて別れたら…)「天地(あめつち)のともに久しく」「自他ともに認める」。
親和的に事象が進行する場合「とともに」とも言われる。

とも   艫   「とほおも(遠面)」。正面から見た場合の舟の面(おも)と言い得る舟進行方向先端部分(船首)から遠ざかっているが動態の面(おも)として進行方向を変える舟の部分。船尾。船首は「へ(舳)」と言う。

とも   鞆   「とおも(音面)」。「と」の一音で「おと(音)」が表現されている。音が出る(音を出す)表面。弓を握る腕の肘に装着する具であり、弓を射ると弦が当たって音がする。古くは「ほむた」とも言ったとされているが、これは「ほみふた(勢(秀)身蓋)」か。蓋(ふた)をするように(弦の)勢いから身を守るもの。

とも   (助)   「と」は助詞の「と」(→「と(助)」の項参照)。「も」は助詞の「も」であるが、何かを思いやる「も」である→「も(助)」の項参照。この「も」は、AもBもCも、といった累積感のある「も」ではない。思念化した内容があり、それが思われる「も」である→「そこまで言わずとも」「無くとも事欠かず」「さしこめてありともかの国の人来(こ)ば…」(閉じ込めてある状態でもあの国の人が来れば…)。累積感のある「も」による「とも」もある→「(君(きみ)だけでなく)彼とも仲良くできそう」。

ども       「とおふもの(~と負ふ者)」。「の」は消音化した。たとえば「子と負ふ者(子という状態、子と言う立場を負う者)」→「子ども」。これが子(こ)である者すべて、子の全体を表現する。言葉自体は複数を表現しているわけではないが、全体を表現するその表現の仕方が事実上複数を表現する→「蔵人ども」。「子ども」の場合は、明瞭に複数を表現する場合は「子どもたち」や「子どもら」と言われる。全体表現は内部の個への尊重はあまりないわけであり、「ども」は他者に対してはこれをあまり尊重しない表現になり、自分を表現すれば謙譲になる→「身(み)ども」「私(わたくし)ども」。

ども   (助)   「ど」は助詞の「ど」(→「ど(助詞)」の項参照)。「も」も助詞であり、何かを思いやる「も」。この「も」は「ど」による反省・否定感にある状態自体を思いやるものであり、「ども」全体の意味自体が「ど」によく似ているが、「ど」の経過思念による反省的否定感が思いやられそれを踏まえた表現が続く関係で表現が多少意思動態強調的、権威的になる。この権威感が嫌われたのだろう、「ども」は平安時代には女にはあまり用いられなかった。逆に権威的な漢文訓読の世界ではよく用いられた。「あやしきげらふなれども聖人の戒めにかなへり」(「げらふ(下郎)」は地位や身分の低い人。正しい表記は「げらう」)。「読んでみたけれども良くわからない」。

ともし   灯し(動)   「ともしりび(供知り火)」→「ともしび(灯火)」(「り」は消音化した)が、「ともした(灯した)」火のように受け取られ「ともす」という動詞が生じた。「ともしりび(供知り火)」は、夜間、みなで何処かへ行った際、人が何処にいるのかそれぞれが知り迷わないようにするための火。その結果「ともしび」は単なる火ではなく、希望を感じるような火を表現し、動詞「ともし(灯し)」も、単なる着火や燃焼ではなく、何かを願ったり希望を開いたりするような印象を表現する。

ともし   羨し・乏し(形シク)   「ともほし(「と」も欲し)」。「と」は助詞にもなっているそれであり、何らかの思念化が起こっていること、思念化した状態に入っていることを表現する。「も」は助詞であるが、「AもBも」のような累積が起こっているわけではない。たとえば「彼とあろうものが」と「彼ともあろうものが」の表現の違い。「も」ではそこで何らかの意思や推量が働いていることが表現されるが、「彼ともあろうものが」では、「と」による思念化自体、人が思念する状態自体が思われ、「と」あること、彼とあること、への深い心情が表現される。「ともほし(「と」も欲し)」においては、何かが思念化することへの心情の深さが表現されつつ「ほし(欲し)」と何かを希求していることが表明される。そこで表現されることはその思念化している何かへの希求であり、思念化するのであるからそれは現実にはないわけであり、それへの羨望とその欠乏が表現される。この形容詞はその欠乏表現性が発展していき「とぼし(乏し)」になる。「ともしき妹(いも)」(心ひかれ想い続けてしまう妹)。「見のともし」(その見たさまが心ひかれ想い続けてしまう)。 「身の盛り人ともしきろかも」(うらやましい:「ろ」はその項参照。「様子」と思って問題ない。「かも」は詠嘆)。「我ともしく貧しき身なり」(とぼしい。欠乏している)。

ともなひ   伴ひ(動)   「ともをなひ(伴緒綯ひ)」。「ともを(伴緒)」は「とも(共・友・伴)」(その項参照)となる関係を形成する紐状の長いもの(→「を(緒)」の項参照)。それを綯(な)ふ(形成する)とは、親和的関係にある者として同行する、ということである。価値や評価として同行することも表現する。「(その者は)盗賊にともなへり」(盗賊と同じだ)。「賢助僧正にともなひ」(同行し)のように、自動表現であるが、他動表現として「ともなへ」が現れつつこれが他動表現化する。「部下をともなひ」。「親和的関係にあるもの」が情況や事象であることもある。「台風の接近にともなひ」(これは自動表現)。「ともなひ」という名詞がそうした親和的関係にある者を意味することもある。

ともなへ   伴へ(動)   「ともなひ(伴ひ)」の他動表現。同行させること。

ともり   灯り(動)   「ともし(灯し)」の自動表現。「ともし(灯し)」の進行情況になること。

どもり   吃り(動)   「とつもり(と積もり)」。言語の発語が「と」の音が積もるような状態になること。この「つもり(積もり)」は積載の意。

ともゑ   巴   「ともヱン(伴円)」。「ん」の脱落。同伴する円、の意。図案の一種。円が回転する様が図形化され、一つ巴、二つ巴、三つ巴があり、紋章にもなっている。一つ巴は同伴する円が描かれていないようにも見えるが円の回転自体が円になっている。この図案は相当に古くから世界に広くある。

どやどや       「ど」は、「どっと集まる」などにある「ど」であり、地鳴り、地響き、それにより巨大なものが響き動く―そんな状態を表現する擬音であり擬態。「や」は感嘆発声でありその表現。「どや」が二度繰り返されることはそれが継続して起こっていることが表現される。

とよ   豊   「とゆほ(とゆ秀)」。「と」は助詞になっているそれであり、思念化が起こっていることを表現する。「ゆ」は助詞であり(→「ゆ(助)」の項)、この場合は比較を表現する。「ほ(秀)」は感覚的秀で(目標感のある独自の存在感)を表現する。「とゆほ(とゆ秀)」は、ある思念状態に比較して「ほ(秀)」である(秀でている)ということであり、ある思念状態に比較して「ほ(秀)」である(秀でている)とは、想像よりも「ほ(秀)」だ、想像も及ばないほど「ほ(秀)」だ、特異的な発生感がある、ということである。人の想像は及ばないということである。

とよ   豊   九州一部の古い地域名の「とよ」である。これは「とほよ(遠世)」。遠いところ、の意である。九州北部の西部あたりに基準を置いた(そこから見た)表現であろう。それが、遠いところ、だった時代もあったということである。

とよき   響き(動)   「とよ(響)」の動詞化であるが、「とよ(響)」は「とゆほ(音ゆ秀)」。「ゆほ(ゆ秀)」に関しては「とよ(豊)」の項参照。「と(音)」はその一音で「おと(音)」を表現する。「とゆほ(音ゆ秀)」は音(おと)よりも「ほ(秀)」だということであるが、音(おと)よりも「ほ(秀)」とは、ただ音としてあるのではなく、その音同士が響きあうような状態になり、さらに自己増殖するような状態になることである。この「とよ(響)」は「とよみ(響み)」という動詞の語幹にもなる。

とよみ   響み(動)   「とよ(響)」の意思動態的動詞化。「とよ(響)」は「とよき(響き)」の項参照。音が響きあうような状態になること。他動表現「とよめ(響め)」、「とよもし(響もし):とよもおほし(響み生ほし)」という表現もある。

どよめき   動めき(動)   「とよをめき(響喚き)」。「とよ(響)」「をめき(喚き)」はそれぞれの項。「めき」は「春めき」その他のそれ。その項参照。多くの人(ものであることもあるが)が声あるいは音響を発し騒ぐこと。

とら  虎   「とふりは(鋭振り歯)」。語尾の子音は脱落した。鋭い印象で振る歯(牙)が印象的なもの、の意。これは実見を基本にした名だろう。動物の一種の名。

どら       「ダウラン(道乱)」の音変化。(人のあるべき)道が乱れている、の意。「どら息子」。「どら打つ」(放蕩する)は、同音の打楽器「銅鑼」にかけた洒落表現。

とらかし   (動)   「とらけ(蕩け)」の他動表現。「とらけ(蕩け)」の状態にすること。

とらけ   蕩け(動)   「とら」の動詞化。「とら」は崩壊・溶解状態を表現する擬態「とろ」の語尾A音化による情況化。時間的にも空間的にも全体的な情況化が起こる。何かが「とろ」の状態になること、なっていること。

とらはれ   捕はれ(動)   「とらへ(捕へ)」の受身形の独律動詞化。捕らへられた状態になること。

とらへ   捕へ(動)   「とりあへ(取り堪へ)」。取りその状態を維持すること。

とらまへ   捕まへ(動)   「つかまへ(捕まへ)」と「とらへ(捕へ)」の合成表現。それらが融合した動態になること。

とり   鳥   「てふり(手振り)」。手を振る印象のもの、の意(振っているのは羽根である)。動物の一種の総称。

とり   取り(動)   この「と」は助詞の「と」にもなっているそれであり、思念化が起こり助詞「つつ」の最初の「つ」が目標感・客観的存在感をもってO音化しているような「と」であり、思念が活性化しつつその目標感・存在感が起こっている。その思念化の仕方としては二種ある。一は、自己に思念対象情況を生じさせる(自己が思念対象情況になる)。「机の上の林檎を手にとる」「アイデアを取り入れ」「休暇をとる」「歳をとる」。他の一は、対象Aにおいて、その対象Aを対象B化する。対象Aにおいて、対象化した思念情況を生じさせる。「服の汚れをとる」「取り外しのできる装置」。「彼女は服をとり」はこの二種のどちらも意味し得る。
「取り上げ」「取り扱い」「とりあえず(取り堪へず)」「取り掛かり」「取り替え」「取り立て」「取り付け」「取り成し」「取り外し」「取り乱し」……その他、この「とり(取り)」と合成した動詞は多い。これらの「とり(取り)」はその思念性により主体のその動態への浸透強度の強さのようなもの、係わりが本格的であること、が表現される。

とり   強り(動)   「つより(強り)」という他動表現の動詞の音が「とり」になった、そんな「とり(強り)」という動詞があると思われる。意味は、何かを強めること、人であれば励ましたりもすること。「剣(つるき)の柄(たかみ)とりしばり」「国にあらば父とり診(み)まし家にあらば母とり診(み)まし」。

とりあへず   取り堪へず   「とり(取り)」は思念情況になること→「とり(取り)」の項。思念化すればそれへの対応が起こる。自分がどうすればよいか、決定を迫られたりもする。「あへず(堪へず)」はそれへの自己維持ができないこと。それに対応した完全な対応ができない。それが「とりあへず(取り堪へず)」。そこで、不完全で、決定的なものではなく他の注文品もあるではあろうが、という意味で言われるのが「とりあへずビール」。

とりがなく   (枕詞)   地域名「あづま(東)」にかかる枕詞。「取(と)り、「が」無(な)く」。取ってしまい、「が」がなく、東(あづま)。つまり、「あづま」には「が」があり、「あづま」は「あがつま(吾が夫・妻)」だ、ということ。この表現が生まれたことには、東(あづま)は辺地で、そこの者たちの言っていることは鳥が囀(さへづ)るようでよくわからない、と言われたりする背景もあったのかもしれない。「とりがなく(等里我奈久)東(あづま:安豆麻)をさして…」(万4131)。

とりよろふ       「とりよりおふ(取り度覆ふ)」。「より(度)」は回数・度数を意味する(その項)。「とりより(取り度)」は取る回数、頻度。それが全体を覆うとは、そればかりが選ばれるということである。これは『万葉集』の歌にある表現であるが、一般的表現とは思われず、「とりよろひ」という動詞があったとは思われない。

とりゐ   鳥居   「とほりゆひ(通り結ひ)」。そこを通ることが結(ゆ)ひになるもの。通ることで何かと何かが結われるわけではない。「ゆひ(結ひ)」は同じ経験経過努力をすることであり、「通り結ひ」は、通ることが何かに対し同じ経験経過努力になるものである。神社域の出入り口などに設置され、そこを通行する域と域の境界施設。基本的な形体は、下部へやや広がった二本の立柱と、その頂で立柱を渡しその両端が立柱の設置幅より少し伸びた横柱、その少し下に同じように設置された横柱をそなえたもの。長い門中の頂とそのやや下部に横柱を渡したような印象のものである。その二本の立柱の間をくぐるように通行する。「鳥居」という表記は、その語が鳥の居るところ、つまり鳥の止まり木を思わせたからだろう。形体的にもそのように見える。設置の動機は、ある域を特別な意味のある域として示す、ということであろうけれど、いつ、どこからはじまったかは明瞭ではない。
「雞栖 ……………鳥居也」(『和名類聚鈔』(930年代):ここで言われる「鳥居」が神社などにあるそれを意味しているかは疑問である。この語は『和名類聚鈔』の「居處部」「門戸類」に書かれており、通常の住居の施設として言われている。これは「雞栖」(雞(にはとり)の栖(すみか))を説明しただけなのかも知れない。つまり、鶏の止まり木。これが粗末な門を意味しているのではないのか)。
『皇太神宮儀式帳』(804年)には「於葺御門(うへふけるごもん)」「於不葺御門(うへふかざるごもん)」という語はあるが、「とりゐ」はない。
「鳥居肆基…社前後各一基」(『和泉国大鳥神社流記帳』(922年):これは、後世でも当たり前にある、神社の鳥居である。亡くなった日本武尊(やまとたけるのみこと)は白鳥と化し、この大鳥神社はその白鳥が舞い降り羽をやすめた地の一と言われている。なので羽をやすめていただくために鳥居(鳥の止まり木)を、という動機は働いたかもしれないが、この大鳥神社がきっかけとなり日本中の神社がそれを設置するようになつたとは思われない)。

どれ   何れ   「でをりいれ(出居り入れ)」。「でを」が「ど」になり「りいれ」が「れ」になっている。「で(出)」は脳に出る。脳に現れ作用する。「いづく(何処)」や「いづれ(何れ)」などの「いで(出で)」と同じ。「でをり(出居り)」は、脳に出、現れたものやこと。「いれ(入れ)」はその現れたものやことをどこかへ(またもとのところなどへ)入れてしまうこと、無効化してしまうこと(また出ることもあるかも知れない)。この表現により、「でをりいれ(出居り入れ)→どれ」は、選択不明の状態、選択状態にあり何が選択されるかは不明な状態、にあること、と、何かが出(現れ)入れられたこと、現れ入れられた何か、を表現する。「熊野へ参るには、紀路と伊勢路のどれ近しどれ遠し」(『梁塵秘抄』)。「どこ(何処)」のような意味で、空間地点や、「だれ(誰)」のような意味で、人を表現したりもする。「比叡の山はどれより坂本と申す」(『義経記』:どこ)。また、「どれ」は不明確認の意思表明にもなる。「どれ、見さっしゃれ」(「狂言記」)。
この「どれ」という言い方はたぶん平安時代後期、それも相当後期に俗語的に始まったものだろう。

とろ       この「とろ」は「つおろ」。「つ」は同動を表現し(「つれ(連れ)」その他の項)、「おろ」は空虚化した構成を表現する。つまり「とろ」は同動たる構成の空虚化した状態、固体が液状化していったりするその崩壊・溶解状態を表現する擬態。二音重なり「とろとろ」と表現されることが多い。現象や人の意識状態を表現することもある。「とろび(とろ火)」。「とろとろ微睡(まどろ)む」。これが語幹になった形容詞「とろし(蕩し)」もある。濁音が持続(この場合はそれによる粘着)を表現した「どろ」もある。

どろ   泥   濁音化により物的持続感・粘性をもった流動性のあるものを表現する「とろ」が濁音化した擬態。水に溶けた土を言うが、後世では「どろ(泥)」も「つち(土)」も同じような意味で言われている。

どろくもの       「どろロクもの(泥禄者)」。「ロク(禄)」は報酬・給与。「どろロクもの(泥禄者)」はその「禄(ロク)」を泥で汚すような者。放蕩者。

とろけ   蕩け(動)   擬態「とろ」の動詞化。その「とろ」の状態になること。「とろ」はその項。

とろし   蕩し(形ク)   →「とろ」の項。

とろとろ       →「とろ」の項。

どろばう   泥棒   「ドロンバウ(度論亡)」。「度(ド)」は、仏教における、彼岸(極楽)へ行くこと。「論(ロン)」は論じることであり、知的に考え学ぶこと。彼岸へ行くことも、考えることも、すべてが亡(ほろ)び去っていること、者。十八世紀頃、京阪では道楽や放蕩、それをする者を言った。関東では盗み、盗人を言うようになる。

どわすれ   度忘れ   「ドウわすれ(動忘れ)」の「う」の脱落。何かの動き(動:ドウ)をしたことにより何かを忘れ思い出せない状態になること。思い出せそうで思い出せないふとした物忘れ。「度忘れ」は当て字。

とゐ       「とおひ(と生ひ)」。「と」は助詞。ふと感じた瞬間、見る間に、生ふ(発生する)こと。「とゐ波」「昼は雲とゐ」。

とゐなみ   とゐ波   「とゐ」はその項。突然現れる波。

とゑらふ       「とをへあらふ(とを舳洗ふ)」。「とを」は「たわ(撓)」の母音変化。(波が)撓(たわ)み(舟の)舳先(へさき)を洗ふ情況になること。

とを   十   →「ひと(一)」の項参照。「十(10)」を表す数詞であるが、単位を表す数詞にはならない。単位を表す数詞は「そ(十)」→「そ(十)」の項。

とをみ   撓み(動)   「たわみ(撓み)」の母音変化。→「たわみ(撓み)」の項。

とをよる   (動)   「とふをよる(問ふを寄る)」。何かを問うと寄ってくる印象であること。人なつこい印象であること。

とをらふ   (動)   「とをゆらふ(とを揺らふ)」。「とを」は「たわ(撓)」の母音変化。「ゆらふ(揺らふ)」は「ゆれはふ(揺れ這ふ)」であり、揺れる情況にあること。(海の波により舟が)撓(たわ)み揺れる情況にあること。

とをを       「たわわ」の母音変化。→「たわ(撓)」の項。

どん       「どホン(渡本)」。「ど(度)」はその項。本物を超えている、それほどに程度を超えた、の意。「どん底」「どん尻」「どん詰まり」「どん引き」。

とんちき       「トンチキ(頓遅気)」。「頓(トン)」はここでは、にはかに、急に、の意。何事かに素早く即応的に対応する性質が「頓気(トンキ)」。「(チキ)遅気」は対応が遅い、手遅れになる、性質。その「頓気」と「遅気」が両方備わり両方働いている(作用している)印象であることが「頓遅気(とんちき)」。つまり、やることがちぐはぐであったり、かみ合わなかったり、的外れであったり。

とんでもない      「とんでえもない(飛んで『え』も無い)」。『え』は驚きの発声。「とんで(飛んで)」は事態があまりにも思惑や常識とはかけ離れていること。あまりにも常識はずれでただ呆然とするだけで驚きの声も出ない、という表現。

とんと       「トンと(敦と)」。「敦(トン)」は、人情が厚いことを意味する。深い情感を込めて、の意。「とんと分からない」は、深い情感を込めて分からない、まったく分からない。

とんど       これは小正月(一月十四日か十五日)に門松、しめ縄(加えて書き初めなど)を焚き上げる民間風習を言うが、「タオンタフやき(多恩塔焼き)」が「とんどやき」になり語頭だけで表現された。「どんど」とも言う。「多恩塔」は、門松その他を高く積み上げた状態を、多くの恵みの塔、と表現したもの。この風習は「さぎちょう(左義長)」とも言う。これは「サンぎチャウ(三木頂)」。三本の木を鋭角の三角錐状に立て、飾りも施し、そこでしめ縄その他を焚きあげる。「左義長」という表記は当て字であるが、仏教的な故事もある(いわゆる故事付け)。

どんどん       「ドオンドオン(度遠度遠)」。「ど(渡)」はその項。遠くを越え遠くを越え、の意。「どんどん行く」その他。太鼓を叩いたりする際の擬音「どんどん」とは別語。

とんばう   蜻蛉   羽があり空を舞う昆虫の一種の名「とんぼ(蜻蛉)」に関しては、その昔「をめは(尾目、羽)→をむば」と言われたかもしれない。尾と目と羽根のもの、の意(ただし記録にはない)。一方、秋に空に無数に湧くように現れ舞うそれが「あきちふ(秋千生)」と言われ、これが「あきつ・あきづ」となり、「つ」が蜻蛉(とんぼ)一般(とりわけ、秋の赤トンボ)を言う語にもなり、「つをむば」とも言われ、愛称のように「坊(バウ)」がつき「とんばう」。これが「とんぼ」(「とんばう」(「とうばう」とも言う)になる。他方、空飛ぶの「や(矢)」のような印象のもの、として、「や」とも言われ(つまり、蜻蛉(とんぼ)の古語には「つ」と「や」がある)。その子は「やご(蜻蛉子)」であり、「をめは(尾目、羽)→をむば」に「や」がつき「やんま」になる(オニヤンマ、などのそれ)。

どんぶり   丼   「ドンぶり(貪振り)」。「ふり(振り)」は、何かを感じさせる物や動態のあり方。「貪(ドン)」は「ドンヨク(貪欲)」の「ドン」であり、むさぼること、欲が深いことを意味する。(形状が)欲張った印象のもの、の意。これは食うための何かを盛り入れる器であり、大きい。ちなみに「丼」の字は井戸の中に(大きめの)石を投げ入れた様子を描いている。そうすると「どんぶり」と音がするそうである。江戸時代の誰かが思いついた字である。

どんより       「ドンよりイン(曇より陰)」。「曇(ドン(呉音))」はくもっていること。「ドンよりイン(曇より陰)→どんより」は、その曇(ドン)より暗く明瞭さに乏しいこと。
「もう日暮れ近く空合はドンヨリと曇ってをりまする」(「落語」『真景累が淵』)。






な


   二人称   二人称を表現する「な」がある。自分を客観化して表現すれば一人称にもなる。N音の認了感と、A音の全的完成感・情況感、それゆえの情況との均質感が情況完了とでも言うような効果となり、これが漠然と現情況、情況としてある相手を現し指し示す効果を生じる。「なこそは男(を)にいませば」。擬人化表現すれば鳥も「な」になる。「夕波千鳥なが鳴けば…」。

(N音「な」の音語感)
N音「な」の語感を大まかに分類する。N音に関してはまずその客観性が言える。客観感とでもいうようなもの。さらに、その客観的世界の中での客観的な動態(1)と、その客観的な世界へ主体的に働きかける動態(2)がある。さらに客観的な動態(1)は完成感を表現する動態(a)と均質感を表現する動態(b)があり、均質感を表現する動態(b)は均質による相対的無意味化・意味性の喪失感(b′)を生じさせる。事例としては、
(1)客観的世界の中での客観的な動態
(1a:完成感)「成る」「並(なら)ぶ」「成す」「綯ふ」、(1b:均質感)「並(な)め」「和(な)ぎ」「薙ぎ」「撫で」「馴れ」、(1b′相対的無意味化・喪失感)「無し」。否定の「ぬ」はこの意味喪失感の動態的U音化。
(2)客観的な世界へ主体的に働きかける動態
(2)終助詞「なむ・なも」(「む」や「も」は詠嘆)の「な」→「雲だにも心あらなも」(心がありなさいな)、(E音だが)動詞「ねぐ(祈ぐ)」の「ね」。この終助詞の「なむ」「なも」は前に(「な」の前に。つまり動詞と「な」の間に)消音化した意思・推量の「む」があり、それにN音による主体的に働きかけが生じると勧誘や勧めになる。(→「なむ」の項)。
完成感(1a)と均質感(1b)と喪失感(1b′)と主体的に働きかける動態(2)と言っても、ある対象に全完的認了感があれば理想との均質感が生じ完成感になり、対象相互の関係性に全完的認了感があれば均質感になり、対象と情況の均質化は相対的にその独自の意味性を喪失させ、自己と対象に均質感が生じると喪失感になり、他者に全完的認了感を働きかけ均質感が働きかけられれば勧誘や勧めになるわけであるから、「な」の全完的認了感自体は変わらない。

   愛称   「妹(いも)」や「背・夫(せ)」などに親愛をこめた愛称のようにつく「な」。「ねな(音な)」。「な」はなにごとかを認了するが、それにより感銘も表現される。「~ねな(音な)→~な」は、~という響き、という感銘を表現する。たとえば「子(こ)な」は、子(こ)という音(ね:響き)ということであり、これにより「子(こ)」に感銘が起こっていることが表見される。

   名   「ねあ(音吾)」。「ね(音)」は、影響、評価たる「ね(値)」でもあり、「ねあ(音吾)」は、社会的評価・存在たる自分自身、すなわち個別性を表現する。人以外に応用されれば、「やま(山)」は名にはならないが「ふじ(富士)」や「つくば(筑波)」などは名になる。文字も「な」と表現されるが(→「まな(真名)」)、それは、それ(文字)が最も最初期には自分や他の人の個別的特定性を表現し伝達するために用いられたことによるものだろう。「かな(仮名)」「まな(真名)」に関しては「かな(仮名)」の項。

   菜・肴   「にえは(煮餌端)」。「は(端)」は、全体まるごと、ではなく、部分化されていることを意味する。「え(餌)」は食べものを意味する。それは煮られている。すなわちそれは、切られ、加熱されている食べものである。すなわち、調理された食べもの、の意。これは「いひ(飯)」の存在が大きくなっていくにつれ、その副食物の印象が強くなっていく。すなわち「おかず」である。この「な」という言葉は草系の食用植物の葉を意味する印象が強いが(「なっぱ(菜葉)」)、それは、「な」たる植物を摘むことが広く一般的に、とりわけ春には風物詩のように、行われ、「なつみ(菜摘み)」の印象が強かったことによるものだろう。しかしこの「な」という言葉は植物だけを意味しているわけではない。「帯姫(たらしひめ)神の命(みこと)のな釣らすと…」(これは鮎を釣っている)。この「な」は後には「さかな(魚):酒肴」の「な」にもなっている。

   (助・副)   N音の客観的認了感とA音の全的完成感により全的完成感のある認了感が生じる(表現される)。

全的認了感による呼びかけ。客観的な全的認了が相手への呼びかけ・意思的働きかけとして作用する。これは相手に均質感を働きかけそれを作動させようとする。相手に何かを勧めたり促したりするのである。
「家聞かな」「妹(いも)がり(妹のもとへ)行かな」(行こう)といった表現がある。この「な」は「~むな」。「む」は意思・推量の助動詞たるそれであり、消音化している。つまり、動詞に意思・推量の助動詞「む」がつきそれに助詞の「な」がついている。「~むな」は、意思・推量された動態を「な」により客観世界へ(相手へ)働きかけることが勧誘・勧め・促しや自分の意思の表明になる。「家聞かな」は「聞こうな」や「聞きなさいな」である。「今は漕ぎ出でな」(漕ぎ出なさいな)「恵み給はな」「(梅の花を)かざしにしてな」(髪飾りにしなさいな)。たとえば「行かな」は、「行こうな」や「行こうね」のような表現である(「行こう」は「行かむ」の変化)。この「な」は助動詞「む」がつく場合と同じ変化が生じている動詞につく。つまり「未然形」につく(外観としてそうなるのである)。N音の認了感による呼びかけは「ね」でも起こる→「妹に逢ひて来(こ)ね」(妹に逢ってきなさいな(逢ってくればいいのに))。「名告(の)らさね」(名をお言いなさいな:)告(の)り、の尊敬表現、告(の)らし、に、ね、がついている。この「ね」も、「な」のように、「~むね」。「な」「ね」以外に「に」でも同じことが起こるとも言われるが(→「なり(生業)をしまさに」)、これは疑問である。この「な」は「~なも」「~なむ」という表現にもなる。この場合の「も」「む」は、意思・推量を表現するのではなく、「まぁ…」のような、感動を、ただ感が動くことを、表現している。М音の意思感により情感的なものが表現されるのである。つまり、たとえば「あらなむ」「あらなも」は「ありなさいな、まぁ…(あるでしょうに)」という表現。
この「な」は文法的に「終助詞」と言われる。

喪失感(否定・禁止)。「な」の全的認了感は、客観的世界において、相対的な喪失感を生じさせる。相対的な喪失感とは、何かが存在したり作用したりするとは他との関係の表現、他からの表現や他への表現、であり、他との均質感はその存在感や作用感を喪失させるということである。存在や動態への喪失感の表明は受容の拒否や禁止にもなる。ただしこれはあくまでも客観的に生じている喪失感である。即自動的拒否感の表明はN音ではなく、動態に勢いをつけすべてを投げ棄(う)つような原始的発声たるY音「や」である→「いや(嫌)」。この「な」の喪失感は形容詞「なし(無し)」(形ク)の語幹「な」にもなっている。これは文法的には、助詞ではなく、「副詞」と言われる「な」なのだが、「な言ひそ」というような表現がある。この「な」は「ぬは(「ぬ」は)」。「ぬ」は、「行かぬ(行かない)」「枯れぬ(枯れない)」にあるような、否定を表現する「ぬ」。「は」は助詞であり、何かを提示する。「「ぬ」は」とは、否定は、そうしないのは、の意。「ないひそ(な言ひそ)」は「「ぬ」は言ひ、そ」。「ぬ」は、否定されるのは、言ひ(言ふこと)そ、という表現。これは「無しよ、言ふのは」のような表現であり、非常に、女性的というか、柔らかな禁止表現になる。「月な見給ひそ」(月をご覧になることは無しですよ。月は見てはいけませんよ)。「雲なたなびき」(雲よ、たなびくことは無しだぞ、のような表現。これは「そ」は言われていない)。後(平安時代後半以降)には「な」を言わず「そ」だけで禁止を表現することも現れる。「散りぬともほかへはやりそ」(散ってもほかへはやらないでくれ)。
先述のように、この「な」は文法的に「副詞」と言われる。
「言ふな」というような禁止もある。この「な」は「~にいな(~に否)」。「言ふな」は「言ふにいな(言ふに否)」。言うことに対し強い拒否を宣言している(「いな(否)」は拒否である)。これが禁止表現になる。非常に強い直接的禁止である。「玉取り得ずば帰り来(く)な」(玉が取れないなら帰って来るな)。
この「な」は文法的に「終助詞」と言われる。
「汝(なむぢ)ら疑ふことな」といった表現もあるが、この「な」は「なし(無し)」の語幹だけが言われる事象否定による間接的禁止(疑うことはない→疑うな)。
この「な」も文法的に「終助詞」と言われる。

「な」による情況への均質化表現が感動・詠嘆を表現することがある。「花の色は移りにけりないたづらに…」「河の上(へ)のゆつ岩群(いはむら)に草生(む)さず常にもがもな常処女(とこをとめ)にて」(「もがも」は「もが」の項参照。切実な憧れのようなものを表現する)。推量も詠嘆する→「花は散らむな」(散ってしまうんだろうなぁ…)「我は恋ひむな」(このまま恋ひつづけるんだろうなぁ…:「恋ひ」は上二段活用動詞)。この「な」は単なるある程度の思いのこもった認容的確認であることもある→「これならうまくいくな」。
この「な」は文法的に「終助詞」と言われる。

「な」の均質化が属性規定を表現する「な」がある。「瓊(ぬ)な音(と)」。「目(ま)なかひ(交ひ)」。「AなB」はAが均質化した属性であるB(Aという属性であるB)を表現する。
この「な」は文法的に「格助詞」と言われる。

その他「な」には完了の助動詞「ぬ」がA音化する場合もある。しかし、たとえば「聞きなむ」「絶えなむ」などと言った場合、その「な」は完了の助動詞「ぬ」が意思・推量の助動詞「む」の効果によりA音化し「な」になっているのであり、それは完了の助動詞「ぬ」と意思・推量の助動詞「む」の問題であり、直接に「な」の問題ではない。ちなみに、「いざ桜我も散りなむ」「おとなしく聞こえなまし」のように「ぬ」(A音化した「な」)と「む」や「まし」の推量感が重なっても、推量の確信性は強く表現されるようにはなっても、「ぬ(な)」がなく単に「散らむ」「聞こえまし」でも決定的に意味が変わるわけではない(この点は推量表現に「て」(完了の助動詞「つ」の変化)が重なり「てむ」「てまし」になる場合も同じ)。

ない   (助動)   「ぬはひ(ぬ這ひ)」。「ぬ」は否定。「はひ(這ひ)」は、情況が現れること、なにごとかが情況化すること。「~ぬはひ(ぬ這ひ)」は、「~」で表現されるなにごとかをしない情況になること。情況的に、することはできない(しない)状態になる。表記は、「なひ」もあるが、「ない」が一般的になっていく。
(以下の例文は『日本 国語大辞典』(小学館)の「ない(助動)」の項のものをそのまま写している)。
「此の句は、心程ことばはよわくたらなひけれども」(「俳諧」『やっこはいかい』:渡らぬはひけれども) 。
「合戦だといふのは死ぬもんだとおもへば、思ひの外に死なないで、…」(『雑兵物語』:死なぬはひぬにて)。
「夕べの如く言はないけりや、とやとや通りのむやむやの関、二度と越し申さない」(「浄瑠璃」『女殺油地獄』:言はぬはひければ。申さぬはひ。「けりゃ」は「ければ」。「言へばいいんだ」なども「言(い)やあいいんだ」になる。E音と「ば」がI音と「や」になっている。すればいいのに→すりゃあいいのに)。
「指がどこかへとんで、見えなくなったのさ」(「洒落本」『古契三娼』:見えぬはふけりになる。「けり」は、けりをつける、などのそれであり、最終決着、の意。R音は退化し「けい」が「く」になっている。この表現は、「見えない」の「ない」が形容詞のように考えられ、たとえば「本がなくなる」のような、形容詞「なし(無し)」の連用形との混乱が起こった表現と考えられることが相当に一般的である。しかし、たとえば「言はなくなる」の「なく」が形容詞であることは不自然な表現である。これは、言はぬはふけりになる→言はなふくなる→言はなくなる(言はないという情況が現れる最終決着になる))。
「十ぶんな事をして貰はねへければ、おめへもむねがすみやすめへ」(「洒落本」『富賀川拝見』:もらはなければ→貰はぬはふけり得(え)れば(十分なことをしてもらわない最終決着になったら)。この表現がべえべえ言葉で「ない」が「ねへ」になっている)。
「昨夜お目にかからなければ、此思ひはあるまいかとぞんじます」(「人情本」『英対暖語』:かからぬはふけり得(え)れば(昨夜おめにかかっていなければ))。
「四五日おれが来なかったから…」(「人情本」『仮名文章娘節用』:来なかった→来なくあった→来ぬはふけりあった)。
「五七日も来なかろうが、そりやァ常の事た」(「人情本」『花筐』:来なかろうが→来なくあろうが→来ぬはふけりあろうが)。
「サアサア起きねへか、起きねへか。遅いぜ遅いぜ」(「滑稽本」『浮世床』:これは「起きないか」がべえべぇ言葉で「ねへか」になっている。「起きないか」は「起きぬはひか」。これは、起きないままか、のような意味になり、起きろ、という命令や、起きてはどうだ、というすすめになったりする。「言はないか」は、言はないままか→言え、や、言うのはどうだ?)。

「言はなんだ→言はぬはひぬにてあり→言はなひぬにてあり→言はなぬであり→言はなぬだ→言はなんだ(言はなかった)」。
「~しない→~しゐぬはひ(~し居ぬはひ)」(することのない情況になる→「彼はそういうことはしない」)。

問題は、この「ない(助動)」と『万葉集』にある古代東国方言たる「なふ(無ふ)」との関係である。これは関係があるともないとも言われている。なぜそうなるのかというと、表現は酷似しているというか、同じなのであるが、この項目の「ない(助動)」は室町時代末期に文献に現れ、文献上、『万葉集』の時代との連絡が不明だから。ある表現が、文献上、『万葉集』の時代にあり、それが一度消え、室町時代にまた現れたような状態になっている。しかし、この現象は、武家の時代になり、公家の時代には俗語・卑語と評価されていたような表現をしている者もさまざまな場面で執筆をおこなうようになり、それが資料として残るようになったということだろう。『万葉集』の時代の東国方言は大伴家持その他が採録、収集したものであり、その言語主体が執筆をおこなっているわけではないのである。つまり、この「ない(助動)」は古代東国方言たる「なふ(無ふ)」だということ。

ないがしろ       「なきがらがしろ(亡屍が代)」の音便、音変化。魂の無いものと等価でこれに代わるもの、の意。「ないがしろなありさま」は魂の抜けた亡骸(なきがら)のようなあり様。「人をないがしろにする」は、人をまるで亡屍のように、死んでいるかのように、扱うこと。

なうて       「なウテン(名有天)」の子音脱落・音変化。名が天に有る、世に伝わり知れ渡っている、の意。著名であること。それほど何かに秀でていること。「当時なうての俳人」。「おしゃべり、おてんば、おちゃつぴいとなうての子もり」などという表現もある。「うてんつう(有天通)」(実態なく天にあるようなのぼせあがっている通人)などという言葉もあるが、「なうて」も深刻に用いられるような表現ではない。

なえ   萎え(動)   「ねあえ(根落え)」。「あえ(落え)」はその項参照。自分を維持している根(ね:根本)の構成(それを維持する力)が空虚化すること。

なか   中   「なきは(無き端)」。「きは」がH音が退行化し「か」になっているわけである。「は(端)」は部分域を意味する。・対象の端(は)という意味では、「なきは(無き端)→なか」は、対象に部分域がないわけであるから、全体を意味する。「難波より船に乘りて、海の中に出でゝ、ゆかんかたもしらず覺(おぼえ)しかど…」(『竹取物語』:海の海たるそこへ出た。ほかにはなにもない)。「春の御方たがへの行幸のついでに中一日おはします」(『健寿御前日記(別名:建春門院中納言日記・たまきはる)』)。・対象が端(は)という意味では、「なきは(無き端)→なか」は、存在の、それがあることの、中枢を意味する。なぜなら、逆へ向かった場合、それは有るそれがないことへ向かっているということであり、そこには「有るそれ」ではないなにかがあり、そこは「有るそれ」の「はし(端)」であり、「は(端)」はあり、「なきは(無き端)」にならないからである。「それがあることの中枢」における「それ」はものもあればこともある。ものの場合、たとえばそれが球体なら、その存在の中枢へ向かうことはその球体の中心へ向かう。それが線であれば、線上を両端から全くの等速度で逆方向へ向かった場合に線上で出会う点たる、線におけるそこを意味する。それらは「まなか(真中)」「まんなか(真に中)」という。「こと(言・事)」の場合、それがあることの中枢とは、それがあることによってそれがある、ことの本質であり、真理である。日本神話において初めに成れる神としてある「なか」とはそういう意味である。
「天地(あめつち)初(はじ)めて發(ひら)けし時(とき)、高天(たかま)の原(はら)に成(な)れる神(かみ)の名(な)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのみこと)」(『古事記』:「天地初發之時(天地(あめつち)初(はじ)めて發(ひら)けし時(とき))」とは、それが始めて現れたときであり、人の認識が始まったときである)。

なかさだめる       「なかしあだめる(泣かし徒見る)」。「なかし(泣かし)」は「なき(泣き)」に尊敬の助動詞「し」がついたもの。「める(見る)」は動詞「み(見)」に完了の助動詞「り」がついた連体形。「み(見)」がなぜE音化するかに関しては「り(助動)」の項参照。お泣きになり全てを何の甲斐も無く見る、の意。『古事記』の歌にある表現。

ながし   流し(動)   「ながれ(流れ)」の他動表現。流れる状態にすること。

ながし   長し(形く)   「なげきは(投げ際)」の形容詞表現。「なげきは(投げ際)」は、思いを投げるその行く果ての際(きは)・限界。思いが及ぶ限界であることを表現する。空間(物体)に関してであれ時間に関してであれ心情や思いに関して(「長い目」)であれ言う。

なかた       「ねはかはやた(根努果早田)」。「はか(努果)」は、努力の成果(その項)。「はや(早)」は、時間的に早いわけではなく、活性力が驚くべきものであること、盛んであることを意味する(→「はや(早・逸)」の項)。根の努力の成果がその活性力が驚くべきものであること、盛んであること、とは、土地に根づき育ち繁殖するその繁殖力が強靭・旺盛であることを意味する。植物、この場合は稲、をそうした状態にする力を備えている田(た)が「ねはかはやた(根努果早田)→なかた」。「……稻(いね)を以(も)ては水田種子(たなつもの)と爲(な)す。……卽(すなわ)ち其(そ)の稻種(いなたね)を以(も)て、始(はじ)めて天狹田(あめのさなた)及(およ)び長田(ながた)に殖(う)う」(『日本書紀』)。「神世よりけふのためとや八束(やつか)穂に長田の稲のしなひそめけむ」(『増鏡』:これは「なかた」を「ながた(長田):長い時間、歳月、続く田」と解したものであろうし、ながた、や、ながだ、という語も伝承されているのだろう)。

ながつき   長月   月暦九月の称。→「むつき(睦月)」の項。

なかなか       「なくはなきか(無くは無きか)」。無いことは無いか、無いと言えないことは無いか、の意。有るとは言えないが、無いでも無い。この表現が、それが有るような無いような、そうであるような無いような、中途半端な、有るが不完全な、印象を表現する。「これが限りと来しほどよりもなかなかなるは侘(わび)しかりけり」(無いとも言えないような中途半端なのは侘しい)。また、この表現が、意外な情況に遭遇した際、「こんなことも無いことは無いのか…(こんなこともあるのか…)」と、思いの外(ほか)な、、意外感を表現する→「なかなかいいじゃないか」「月の光をさまれるものから(ものながら)、影さやかに見えてなかなかをかしき曙なり」。それが悪い事態の場合は、たとえば「勝てない」という事態の「こんなこともあるのか」という意外感が表現され、事態の深刻さや困難さが表現される→「なかなか勝てない」「あれほどの不覚あればなかなか戦(いくさ)もせられず」。昔は呼ばれて「なかなか」と返事をすることがあった。これは意外感の表現であり、居ないどころかここに居ますよ、ということ。

なかば       「なかば(中端)」。中の端(はし)。中の限界。真ん中。中央。「なか(中)」の情況を表現する「なから(中ら)」という表現もある。

なかまなに       「なかまなに(中真無に)」。内的に、これだという真性なく、中途半端に浮遊しているような状態で、の意。『万葉集』の歌にある表現。

ながめ   眺め(動)   「なげきはめ(投げ極め)」。思いを、視線を、投げる。視線を投げれば思いも投げられる。時間的に、あるいは空間的に、その投げを極めること。

ながめ   詠め(動)   「なが(長)」の動詞化。長くすること。詩歌を詠じたりする場合に声をのばすことを言う。

ながら   (助)   「なから」。「が」は連濁。「な」は全的な完成感のある認了感を表現し、「AなB」はAが均質化した属性であるB(Aという属性であるB)を表現する。つまり、いわゆる「格助詞」の「な」と同じ(→「な(助・副)」の項)なのであるが、格助詞の場合はA・Bはものであるが、「ながら」の場合は動態や情況である。「から」は交感情況にあることを表現する(→「から」の項)。「から」の一部を再記すれば「AとBが交感情況にあるとは、AとBが相互に交感交流しあい、その種類性属性を同じくするということである」。物的のみではなく、動態属性、事象属性、情況属性も同じくする。すなわち「AながらB」は、BがAに均質化し属性を同じくしあることが表現される。Bは動態や事象や情況、その進行であり、Aもものとは限らない。「神ながら国を治める」(「神」と均質化した動態・情況属性で「国を治める」)「牛ながら車(牛車)を引き入れる」(牛と均質化した動態属性で車を引き入れる(牛ごと車を引き入れる))「涙ながらに訴える」。意味的均質感が形容詞で表現されることもある→「恥ずかしながら」。Aが客観的に状態として認識されている動態である場合もある→「櫃(ひつ)に入りながら(本を)得て帰る」(櫃に入った状態で)、「帯び続けながら歩く」。ある動態と他の動態、ある情況と他の情況が社会的・意味的・価値的に均質な関係にあることが表現された場合、具体的事情次第では、それがある動態やある情況による期待や予想と異なっている場合もあれば、そうでない場合もある。たとえば「見ながら食べる」と言ったばあい、それは動態的に均質な同動態的進行、動態の(「見る」と「食べる」の)同時進行、を表現することもあれば、主体が重い病気で、それが好きであってもけして食べてはいけない何かがあり、それを食べることの有害性を表現するビデオをその直前に見ていた場合、「見ながら食べる」は、見ているにもかかわらず、の意にもなる。「そう言いながらやらない」などもそうした表現である。「我ながら良くできた」は、無能な私だが、有能な私そのままに、のどちらの意味でも言える。すなわち同時進行なのか逆説なのかは個人的社会的にどのような経験が常態であるかによって決まる。「宵(よひ)ながら(夜が)明ける」。「学校に行きながら授業に出る」「学校に行きながら授業に出ない」。

なからひ       「なかはひいりあひ(中這ひ入り合ひ)」の音変化。「はひいり(這ひ入り)」は「はひり(入り)」でも問題ない。「なか(中)」は人のなか(仲)、人と人の関係。「~あひ(~合ひ)」は相互に何かし一体性をもつこと。「なかはひいりあひ(中這ひ入り合ひ)」は、人と人の関係に入り、人と人の関係に立つこと(たとえば仲介)、人と人の関係に入っている人(たとえば一族・関係者)。「(女が忍びごとに関わるのは)ただ人の中らひ(人と人を仲介すること)にてだにあはつけく、心づきなき事なり」。「更に御宮仕のやうにもあらで、ただ人の御中らい(当事者ではなく、関係者:原文に仮名遣いの誤りがある)のやうにておはしますや」。「御後見どもも、こなた・かなた、かろがろしからぬなからひ(一族・関係者)に物し給へば」。

ながらひ   (動)   「ながれはひ(流れ這ひ)」。流れる情況になること。「桜花散りてながらふ」。

ながらへ   (動)   「ながれあへ(流れ堪へ)」。流れ(情況に流され)そして自己を失わず維持する努力をし、の意。流されながら自己を維持している状態を表現する。「君に逢はむとながらへわたる」「生きながらへ」。

ながらへ   (動)   「ながれはへ(流れ延へ)」。流れ広く伸びわたるような情況になること。「語り継ぎながらへ来たれ」。

ながれ   流れ(動)   「なぎあれ(和ぎ離れ)」。平均化へ向かって自己から離れて行く情況の表現。これは水の自然動態を表現したことが起源だろう。

なき   鳴き・泣き(動)   「ねわき(音沸き)」。音(ね)が沸く動態になること。

なきがら   亡屍   「なきひがから(無き「ひ」が殻)」。「ひ」は「たましひ(魂)」にある「ひ」(→「たましひ(魂)」の項)。「が」は所属を表現する助詞。無くなってしまった魂(たましひ)の殻(から:抜け殻)。

なぎ   薙ぎ(動)   「なめ(並め)」その他の「な」と同じ平均化・均質化を表現する「な」による動詞。何かを全体的に平均化する印象の行為をすること。

なぎ   和ぎ(動)   平均化・動態均質化を表現する「な」による「なぎ(均質ぎ)」と「なぎおひゐ(均質ぎ覆ひ居)」がある。
「なぎ(均質ぎ)」。これは「なぎ(薙ぎ)」と同じ平均化・均質化を表現する「な」による動詞であるが、「薙ぎ」が平均化・均質化を客観的な何かに働きかけるのに対し、「なぎ(和ぎ)」は、何かが平均化・均質化した状態になること。たとえば海がそうなることはあっても、人が海を「なぎ(薙ぎ)」、は事実上ないわけであり、この「なぎ(均質ぎ)」は名詞でしか現れない。「あさなぎ(朝凪)」「ゆふなぎ(夕凪)」。
「なぎおひゐ(均質ぎ覆ひ居)」。これは何か(特に海)全体が動態均質化した状態にあること。「海つ路(ぢ)のなぎなむ時も…」「吾(あ)が思(も)へる心なぐやと…」。こちらの「なぎ(和ぎ)」は上二段活用。

なぐさ   慰   「なぎくさ(和ぎ種)」。「なぎ(和ぎ)」「くさ(種)」はそれぞれの項参照。心情が和(な)ぎ、おだやかになる材料たるもの・こと。それを求めるということは心情は穏やかではない。

なぐさみ   慰み(動)   「なぐさ(慰)」の自主動態的動詞化。「なぐさ(慰)」を得るべく務めること、また、それがある状態になること。「なぐさむと出て立ち聞けば来鳴くひぐらし」。

なぐさめ   慰め(動)   「なぐさみえ(慰み得)」。「なぐさ(慰)」がある状態を得ること。つまり、慰められること。「家にありて母がとり看(み)ばなぐさむる心はあらまし死なば死ぬとも」(慰められる心はありもするだろう)。この「なぐさめ(慰め)」は「なぐさみ(慰み)」の他動表現になっていく。すなわち、他者や自分の心などに「なぐさ(慰)」を与える、という意味になる。

なぐさもり   慰もり(動)   「なぐさもり(慰守り)」。「なぐさ(慰)」を維持した状態になること。「わが恋ふる千重の一重もなぐさもる情(こころ)もありやと」。

なくし   (動)   「なくなし」(その項参照)の(二番目の)「な」の脱落。何かを喪失すること。「お財布をなくした」。

なぐし   和し(形シク)   「なぐさ(慰)」の形容詞化。憂さが無くなるような状態になる心情の表明。「我が心なぐしくなりぬ」。

なくなし   無くなし(動)   「なきへいなし(無きへ去なし)」。「いなし(去なし)」は「いに(去に)」の他動表現の独律動詞化。無い状態へどこかへ行かせてしまうこと。死なせてしまうこと(死んだこと)も表現する。

なくなり   無(亡)くなり(動)   「なくなし(無くなし)」の自動表現。無い状態にどこかへ行ってしまうこと。死んだことも表現する。

なぐひ       「なげいひ(無気言ひ)」。何と言うこともなげに言ひ、それがある意図と合うこと。偶然の一致。

なぐり   殴り(動)   「なぎふり(薙ぎ振り)」。動態を平準化し振ること。その影響を受けたものは平準化される。これは刀の動かし方が起源であろう。相手を水平に薙ぎ切るように刀を勢いをもって横様に振る。手で人その他に対し同じようなことをすることや、勢いのままに何かをすることも言う。「殴り込み」「殴り書き」。

なぐれ   (動)   「なげいれ(投げ入れ)」。この場合、「なげ(投げ)」は放棄することを意味する。「いれ(入れ)」はある動態になることを表現し、ここでは活用語尾E音により客観的主体の自動表現。「なげいれ(投げ入れ)→」は、放棄された状態になること。期待される道から外(そ)れたり、人生や生活がそうなったり(つまり、零落したり、仕事にあぶれたり)、人以外がそうなったり(馬が力が萎え、役にたたなくなったり)、物が商品の交換情況から外(そ)れたり(つまり、売れ残ったり)する。

なけ   泣け(動)   「なき(泣き)」の他動表現。泣く状態にすること。「吾(あ)をねしなくる」(私を泣かせる。「ねし」は「ねしひ(音強ひ)」(声を出させ):他動表現の「なけ(泣け)」はこの慣用表現が中心)。自動表現の「なけ(泣け)」もある。「話を聞いて泣けて泣けて」。

なげ   投げ(動)   「なくいいえ(無く射癒え)」。何かが無くなる(喪失する)状態にそれを射(い:発進させ)安堵すること。「石をなげ」「身をなげうち」。

なげき   嘆き(動)   「ながきえいき(長消え息)」。「い」は無音化した。遥か彼方へへ消え去っていくような息。これが深い思いを表現し。その「なげき」が動詞化し深い思いや心情を発露することを表現するようになった。「誰(たれ)やし人(ひと)も上(うへ)に出てなげく」(誰であれ人も(この前に魚のことが言われている)上を仰ぎなげく)「君が行く海辺の宿に霧立たば我(あ)が立ちなげく息と知りませ」。

なけなく       「なけくなけく(無けく無けく)」。「なけく」は「無き」のいわゆるク語法。これが二つ重なっている。無いことは無い、の意。「火にも水にも我なけなくに」。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。

なけなし       「なけになし(泣けに無し)」。泣けるほど無い。ほんの少しはある。「なけなしの金(かね)」。

なごみ   和み(動)   「なご」は「なぎ(和ぎ)」の情況を表現するが、「落ち」「起き」の他動表現が「落とし」「起こし」と語尾がO音化するように、その情況化表現は語尾がO音化している(→「おとし(落とし)」の項)。すなわちその語尾「ぎ」の動態感が保存されている方の「なぎ(和ぎ)」(上二段活用の方)によりこの「なごみ(和み)」という動詞は生じ(→「なぎ(和ぎ)」の項参照」)、語尾A音化に抑制がかかっている。意味は、意思動態的に「なぎ(和ぎ)」の状態になること。

なごめ   和め(動)   「なごみ(和み)」の他動表現。「なごみ(和み)」の状態にすること。

なごやか   和やか   「なぎおひやか(和ぎ覆ひやか)」。「やか」は「さはやか(爽やか)」「すこやか(健やか)」その他の「やか」に同じ。情況が和ぎに覆われた状態であること。

なごり   名残   「なきのこり(無き残り)」。 残りが無いのではない。残りたるそれ(A)を残した(B)が無い。無い何か(B)の残り。それが「なごり」。

なさけ   情   「なはさきへ(汝は先へ)」。「な(汝)」は二人称。これは均質感による二人称である。「なはさきへ(汝は先へ)」は先へと譲(ゆづ)ることであるが、表現はさりげなく日常的である。これが人への思いやりや心遣いを表現する。さらには、好意、恋情、情、人情、情感、なども意味するようになる。

なし   梨   「なりひし(鳴りひし)」。「り」は消音化した。「ひし」は擬音。それが鳴る。その実の石細胞による食感(歯ごたえ)が表現された名。植物の一種の名。

なし   成し(動)   N音の認了感とA音の全感により完了的完成感を表現する「な」による動詞。客観的完成感は形成感でもある。「Aをなす」という表現も「AをBに(と)なす」という表現もある。「Aを」―「仕事を成し遂げ」「荒山中に海をなす」。「AをBに(と)」―「水沼(みぬま)を都となし」。ある動態で形成感を生じさせることも表現する→「見なす」。

なし   鳴し(動)   「なり(鳴り)」の他動表現。音響を発すること。「(竹を)笛につくり吹きなす」(『日本書紀』歌謡97)。「畫鳴 訓鳴云那志」(『古事記』)。

なし   無し(形ク)   「な」の形容詞表現であり、「な」の確認(→「無き」「無く」)や心情表明(→「無し」)であるが、この「な」は平均化・均質化を表現する「な」であり、その完成形・終焉形である。さまざまな動態の均質化とは、ある動態とその動態の動態性を失わせる動態との相互作用であり、均質化が完成したとき、あらゆる動態は相対的に喪失する。その意味性・存在性は喪失するのである。その喪失感を表現するのが「なし(無し)」の「な」。

なじみ   馴染み(動)   「なじみ(名染み)」の動詞化。名が染みついた、馴れ親しんだ関係になること。

なじり   詰り(動)   「なぞいひいり(何ぞ言ひ入り)」。他者の行為に対し「それは何そ」と問えばその動機や意味の追及になる、他者の主張に対し提示すればその理由・原因・根拠を示すことの要求になる。それらを示すことを要求する「なぞ」と次々に詰問する状態になること(入ること)が「なぞいひいり(何ぞ言ひ入り)」。問い詰めることを執拗にし非難すること。

なす       「になしゆ(に成しゆ)」。「に」は「な」に吸収されるように無音化した。「に」「ゆ」は助詞。「なし(成し)」は動詞。助詞「ゆ」は経験経過を表現し、ここでは動態が経験経過する、とでも言う状態を表現し、たとえば、動態A(動詞連体形)に為(な)しゆ動態B(動詞)、という表現が、Aする状態でBする、という表現になる。「衣(きぬ)につくなす目につく我が背」(万19:衣につくになしゆ目につく。衣につくということをする状態で目につく→衣につくように目につく)。これはBが形容詞でも表現は成り立つ。「鳴る瀬ろに木屑(こつ)の寄すなすいとのきて愛(かな)しけ背(せ)ろに…」(万3548:寄すになしゆいとのきて愛(かな)し。木屑(こつ)が寄っていくように(抗いがたい力に流され)突出して愛(かな)しい)。Aが名詞の場合もある。「海月(くらげ)なす漂へるとき」(『古事記』:海月になしゆ漂ふ。海月をなして漂ふ。まるで海月のように漂ふ)。「山なす宝(山となっている宝)」のような表現の「なす」は客観的完成感・形成感を表現する通常の動詞「なし(成し)」。「真玉(またま)なす二つの石を」(万813:これは通常の動詞「なし(成し)」)。
似た印象の表現に「のす」がある。

なすび   茄子   「なすみ(菜墨)」。紫色をした実の煮汁の印象による名。植物の一種の名。「び」が落ち単に「なす」とも言う。

なずらひ   準ひ(動)   「なしふりあひ(成し振り合ひ)」。「Aになずらひ」は、Aになすと(Aにすると)、その「ふり(振り)」(その様子、現れ)が合ひ、の意。「ふり(振り)」は感覚的に感知される存在の現れ。すなわち「AをBになずらひ」は、印象において、AをBに成し、Bに振り(その様子、現れ)が合ふこと。「太上天皇になずらふ御位得給うて」。

なずらへ   準へ(動)   「なずらひ(準ひ)」の他動表現「なしふりあへ(成し振り合へ)」。「Aになずらへ」は、Aになしその振(ふ)り(その現れ)を合わせ、の意。「AをBになずらへ」は、AをBになし、その(Bの)存在の現れに合わせること。すなわち、AをBの現れとして扱うこと。「古(いにし)への例になずらへて白馬を引き」。「塗路(道のり)をはからひなずらふるに、師今夜必ず至り給ふ」は何になずらへるのか表現されていないが、これは(道のりのはからひを・道のりを考えはかり)自分の経験になしそれに合わせて言うと、の意。

なすり   (動)   「なしすり(成し擦り)」。客観的に認了される完成感を生じさせる状態で何か(B)に進行的接触感を生じさせる情況になること。この場合の完成感とは何か(A)と何か(B)との一体感。「なすりつける(なすり付ける)」という表現が一般的。

なぜ   何故   「なにそゆゑ(何そ故)」。「そ」は指し示し。「なに(何)」や「ゆゑ(故)」はそれぞれの項。言っていることの原意を言えば、根拠無く、ということである。この表現が疑問の発動になる。なぜこのような原意になるのかは「なに(何)」や「ゆゑ(故)」の項参照。助詞「に」がついて「なぜに」とも言う。

なぞ   何ぞ   「なにそ(何そ)」。「そ」のS音の動感により何かを指し示し、それゆえに強調にもなる。たとえば、「なにそ、行く」「行くはなにそ」は「行く」という動態の正体不明性を表現しているのだが、これが、それが何であるのか、その動態がなぜ起こるのか、その理由や原因を知りたがっている欲求として伝わる。この言葉は「なぞ(謎)」という名詞にもなる。「なに(何)」の項参照。

なぞへ   準へ(動)   「なしそへ(成し添へ)」。「Aになぞへ」は、Aになし(Aとし)そばに置き、の意。「吾が思ふ君はなでしこが花になぞへて見れど飽かぬかも」(「かも」は詠嘆)。

なぞらひ   準ひ(動)   「なぞらへ(準へ)」の自動表現。→「なぞらへ(準へ)」の項。

なぞらへ   準へ(動)   「なさせふりあへ(成させ振り合へ)」。「Aになぞらへ」はAになさせ(Aにし)その振り(現れ)を合わせ、の意。自動表現の「なぞらひ(準ひ)」は、~が合ひ、の意。「今の世のありさま、昔になぞらへて知りぬべし」。

なぞり   (動)    「なぞらへ(準へ)」がAと同じBを現出させることを意味する「なぞり」という動詞の変化(「なぞり・あへ:物や事の現れ方を追跡し合わせる」)と受け取られ生じた動詞。物や事の現れ方を追跡すること。

なた   鉈   「なておや(菜手親)」。「なて(菜手)」は菜(な:料理材料)用、ということ。これは刃物の名であり、菜用の刃物とは、厨房で用いる調理道具たるそれ、すなわち庖丁である。その包丁の親とは、それに似てはいるが、それよりも大きく、刃も厚く、全体も重い。そんな刃物が「なておや(菜手親)→なた」。これを振り細めの木の枝を断ち切ったりする。これで断ち切ることが困難な太い木であれば斧や鋸が用いられる。「奈太四柄」(『皇太神宮儀式帳』)。「鈑 ナタ」「釿 ナタ」(どちらも『類聚名義抄』)。

なだ   灘   「なでいは(撫で岩)」。船底が海底の岩を撫でる印象の海域。座礁の危険があり水流も複雑な海の難所を言う。

なだめ   宥め(動)   「なでよわめ(和で弱め)」。平準化し緊張や勢いを弱めること。「(厳しい)処罰をなだめ」(処罰を弱め軽くする)「怨霊をなだめ」「激昂する人々をなだめ」。

なだらか       「なでやはらか(撫で柔らか)」。物的に柔らかいという意味ではなく、撫での進行、接触の進行が柔らかく刺激的抵抗感がなく進行することを表現する。

なだれ   頽れ(動)   「なでたれ(撫で垂れ)」。何かを撫でて行くように断片化し落下していくこと。木の枝や斜面における積雪の自然落下を表現したことが起源かもしれない。連用形名詞化の「なだれ(雪崩)」は斜面におけるそれである。

なつ   夏   「なとひ(名と日)」。「とひ」が「つ」になっている。日が日の名にふさわしくなる季節。日が日らしくなる日の盛りの季節。助詞の「と」に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。

なつかし   懐かし(形シク)   「なあとひきはし(名跡引き愛し)」。「なあと(名跡)」は「な(名)」の痕跡であり、記憶であり、記憶影響である。それに引かれ、感嘆が表明されている。

なつき   懐き(動)   「なつき(汝付き)」。「な」は人称代名詞・二人称。「つき(付き)」は、「思ひつく」その他のそれであり、「つ」は思念化している。たとえば「猫がなつく」の場合、「な(汝)」がつくのは、飼い主ではなく、猫である。猫に飼い主を「な(汝):あなた」と思っている印象がつく。猫が飼い主を「あなた」と思うようになる。猫にとって飼い主が二人称表現する存在になる(猫の一般的動態が飼い主を二人称表現化しているような状態になる)。それが「なつき(懐き)」。

なづき   脳   「なあとつき(名跡付き)」。「なあと(名跡)」は「な(名)」の痕跡であり、記憶であり、記憶影響である。「つき(付き)」では思念が活性化している(→「つき(付き)」の項)。つまり、「なづき(脳)」は記憶、記憶影響が活性化する・している、身体(内臓)部位、の意。
この「なづき(脳)」は、「ナウ(脳)」(「ナウ」は呉音)の和語であるが、特に問題になるのは、「な(名)」は「ねあ(音吾・値吾)」、音響影響たる吾(あ)、意味・価値作用ある響きたる吾(あ)、言葉たる吾(あ)、言語たる吾(あ)、であり、その「あと(跡)」が「つく(付く)」(活性化する→「つき(付き)」の項)とは、言語たる私の活性化するところ、という意味であり、すなわち「なづき(脳)」は言語が活性化する器官という意味になる。自覚的にそのように名付けられたわけではないであろうが、そういう意味になる。
「髄脳 上須年(すね) 下奈豆枝(なづき)」(『新訳華厳経音義私記』:書かれている字は「枝」に見える。「技」の誤字か。それとも「支」の音(オン)は「キ」ということか)。
「脳 説文云脳 奴道反 作𦠊 和名奈豆岐 頭中髄脳也」(『和名類聚鈔』)。
「𦛁 ナウ 俗ナツキ」(『色葉字類抄』:「ナ」の「人躰」の部)。
「脳 ナヅキ」(『小篆増字 和玉篇』(1709年))。

なつけ   懐け(動)   「なつき(懐き)」の他動表現。懐く状態にすること。

なづさひ   (動)   「なでふしはひ(撫で伏し這ひ)」。「なでふし(撫で伏し)」は「なで(撫で)」が自足し全的に、全体を、撫でるような動態になること。「なでふしはひ(撫で伏し這ひ)」はそのような情況になること。この表現は何かと一体化でもするかのように常にともにあったり、なにかとそのような関係の動態になること、とりわけ水と一体化するように水上を(水中でもそうではあろうが)移動すること、を表現する。「幣にならましものを、すべ神の御手に取られてなづさはましを、なづさはましを」(「神楽歌」)「鵜飼(うかひ)が伴(とも)は行く川の清き瀬ごとに篝(かがり)さしなづさひのぼる」。

なつそびく   枕詞   「うなあていひしをみひく(海宛て言ひしを見引く)」。語頭の「う」は退行化した。「てい」が「つ」に、「ひ」のH音は退行化しつつ「しを」は「そ」(甲類)、「みひ」は「び」(甲類)になった。「うなばら(海原)」という語があるが、「うな」はそれだけで海原を、海を、意味する。「うなあていひしをみひく(海宛て言ひしを見引く)→なつそびく」とは、海に向かい、海原に向かって、言ったのに、現実を見て引いてしまう、退(しりぞ)いてしまう、逃げてしまう、ということ。この語が「うな(海原・海)」にかかる。これは海へかえれ、ということでもあり、「~ひく→うな」→「ひくな(引くな)」ということでもある。この語は「いのち(命)」にもかかっている。これは「~ひく(引く)」はそのまま「いのち(命)」にかかわるということ。
「なつそびく(奈都素妣久)海上潟(うなかみがた)の沖つ洲に舟は留(とど)めむさ夜更けにけり」(万3348:「海上潟(うなかみがた)」は現・千葉県市原市(旧上総の国海上郡)付近の干潟と言われる。この歌は下記・万1176と三句まで同じであり、慣用的な表現が背景にあるのかもしれない。歌意としては、安住の地としてたよりなさそうな洲だが、あなたの言葉を信じて私はそこに舟をとどめた…、ということ)。
「なつそびく(奈都蘇妣久)宇奈比(うなひ)をさして飛ぶ鳥の至(いた)らむとぞよ吾(あ:阿)が下(した)延(は)へし」(万3381:「うなひ(宇奈比)」は、海(うな)日(ひ)、か。「伊多良武等曽与阿我之多波倍思(あがしたはへし:吾が下延へし)」は、表現が倒置になっている。いわゆる、ぞ→動詞などの連体形、の係り結び。言っていることは、下延へたのは(人知れず私の心に浮かんだのは)海日(うなひ)を指(さ)して飛ぶ鳥は(日に)いたるということだ、ということ。これはうまくいくぞ、ということなのか、そういう決意と自信で私はことにのぞんでいる、という意味なのかはわからない)。
「なつそびく(夏麻引)海上滷(うなかみがた)の沖つ洲に鳥はすだけど君は音もせず」(万1176:「夏麻引」というこの表記は同音が日常的な語の表記で表現されたということであろうけれど、夏に麻を収穫したり糸を紡いだりすることはやって来る冬への備えという意味があり、言語の冬への警戒という「なつそびく」の意味も反映されているのだろう。しかし、この表記の影響により、「なつそびく」は夏に麻(あさ)を引くことだ、と解され、その畑には畝(うね)があるから「うな」にかかる、などと言われたりもする。それにどういう意味があるのかはよくわからない)。
「…なつそびく(夏麻引)命(いのち)かたまけ 刈り薦(こも)の 心もしのに 人知れず もとなぞ恋ふる 息の緒にして」(万3255)。

なづな   薺   「なつねな(夏音菜)」。この植物の、成熟した、小さな三角の実がまばらになった房状の部分を耳元で降ると微かな音(ね)が聞こえる。これが「なつね(夏音)」(夏を思わせる、夏らしい、音(ね)。それが聞こえる「な(菜)」の意。植物の一種の名。

なづのき       「なでゐのき(撫で居の木)」。撫でられるように柔らかく靡(なび)く木。『古事記』歌謡75にある表現。

なづみ   泥み(動)   「なはとつつみ(汝はと慎み)」。「つつみ」は「障み」でもいい→「つつみ(包み・慎み・障み)」の項。「汝(な)は…(あなたは…)」と、そこにいたり、そこでそうしていたりすることへの原因や動機の不明性による違和感を感じさせる状態で何かを(何かが)「つつむ」こと。「つつみ」が起こった場合、他に伝えられない何かがそこにある。自動表現も他動表現もある。「雪を腰になづみて参り来し」(「雪」が「障(つつみ)」になっている)「この君(母に)なづみて泣きむつかり」。

なで   撫で(動)   「なむとてへ(嘗むと手経)」。「と」は助詞にあるそれであるが「おとな (大人)」の項参照。嘗(な)める動態たる手を経過する、という表現である。手が何かをなめるように動く。「父母が頭(かしら)かきなで幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」(これは古代東国の防人の歌であり、発音が多少変動している)。

なで   和で(動)   「なむとへ(並むと経)」。「と」は「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「なめ(並め)」はその項参照。均質化させることを経過すること。全体を、自己に対しても、心的に均質化させ穏やかなものにする。「もののふの八十伴男(やそとものを)をなで給ひととのへ給ひ」。

なで       「ぬにあへで(~ぬに堪へで)」。「ぬ」は完了の助動詞。「で」では否定が認められ次へ叙述が進行する(「ずして」と言ってもあまり意味は変わらない→「で(助)」の項。この「で」は「~む絶え」)。「ぬにあへで(~ぬに堪へで)」は、~してしまうことを維持できず、~することなく、のような意。「(露が)何に消えなでおちとまりけむ」は、「(どういうことで)消えぬに堪(あ)へで→消えてしまうことを維持できず→「消えてしまうことが耐え難く」落ち止まっているのだろう」の意。

なでしこ   撫子   「なでしひこ(撫で廃ひ子)」。(美しいので)誰もが撫で擦り切れたようになった子、の意。撫でられ過ぎて擦り切れたような花びらの印象による名。植物の一種の名。

なでふ       「なにとていふ(何とて言ふ)」。「い」は「ゆ」のような音になっているのだろう、消音化した。これは「なんでふ」とも言う。「なにと(何と)」と思念的に確認される経過によって言ふ、ということであり、その思念的に確認されることが「なに(何)」であり、全く不明である(→「なに(何)」の項)。すなわち、言語活動自体が思念的確認が起こらない、言語活動が活性化せず成り立たない、ということであり、自己に関して成り立たないこともあれば、他者に関して成り立たないこともある。「なでふかかるすきありき(好き歩き)をして、かくわびしき目を見るらむ」(これは自分「好き歩き」を「なでふ」と言っている)。「なんでふ心地(ここち)すれば、かくものを思ひたるさまにて、月を見給ふぞ」(これはかぐや姫の「心地」が「なんでふ」と表現されている)。「清盛は『なんでふ』とて顔をふりければ」「こは、なでふことのたまふぞ」「なんでふさる者」(なんだそんなもの、のような言い方である)。この「なでふ」「なんでふ」では、疑問を言い疑問を感じている事象を続けて言う倒置表現(文法的には「か」などによる係り結び)の疑問表現がこの「なでふ」「なんでふ」によって強意表現されることがある(疑問表現性が強まれば反語性も強まる)。「なんでふさることかし侍(はべ)らむ」(そんなことはしない)。

など       「なにと(何と)」。「なに(何)」はその項参照。「と」は助詞である。「なに(何)」は、無いのに有る、という矛盾性を表現するが(→「なに(何)」の項)、それが事象で表現されればその事象発生への疑問が表現される→「など黥(さ)ける利目(とめ)」(なぜ刺青のある目なのだ)。この「など」は文法的に「副詞」と言われるが、「助詞」と言われる「など」もある。「なに(何)」の成熟につれ「なに(何)」が表現する不明性・一般性(→「なに(何)」の項)は「有るのに無い」それを表現し、何かに関係したものやことを表現する。「殿の内の絹・綿・銭などある限り取り出てて」(関係するもの)「ゆあみ(湯浴み)などせんとて、あたりのよろしき所におりてゆく」(関係すること)「ただごとにあらず、さるべきもののさとしかなどぞ疑ひ」(「ただごとではない、なにかの諭しか」と疑った:関係する考察)。動態の主体が「など」と表現される場合、その主体(さらにはそれによる動態)が無いのに有ることによる効果性が表現される。「雨など降りてしめやかなる夜…」「雨など降るもをかし」「かくのごとくの憂婆夷(うばい:出家せずに仏門に入った女)などの身にて比丘(僧)を堀へ蹴入れさする」。動態の目的が「など」と表現される場合、それが目的となることの無いのに有る矛盾性が表現されその動態が与える意味性の深さ、その影響の強さ(ひどさ)が表現される。「いかに、ことにふれて我などをばかくなめげにもてなすぞ」(どういうことだ。ことにふれてこの私を無礼に扱う)。何かに関係したものやことを表現する「など」は否定表現を強めもする。「そんなことなど無い」「私などとてもとても…」。「自らなど聞こえ給ふことさらになし」、これは主体に「など」がつきさらに否定が強調されている。自ら言うことなどけして無い。この「助詞」と言われる「など」は平安時代以降に始まったもののようである。

なな   七   数詞の一。→「ひと(一)」の項。

なな       「ぬははな(~ぬ這はな)」。「ぬ」はいわゆる完了の助動詞。「ははな(這はな)」は、動詞「はひ(這ひ)」に何かを勧める「な」がついているものであり、「這ひなさいな」「這って欲しい」の意。「はひ(這ひ)」は何かが感じられること、何かの発生感があること。すなわち「這って欲しい」とは、そう感じられる状態であって欲しい、そうあって欲しい、の意。「秋の田の穂向きの寄れること寄りに君に寄りなな言痛(こちた)かりとも」(万114)。「ことより」は「異寄り」(異なった寄り)。世間の人がどう言おうと、世間の人々の噂がどんなに激しかろうと、世の中とは異なった寄りにあなたに寄って欲しい。世の中の人々の言葉で自信が揺らいだりすることなくしっかりと自分を維持して欲しい。―そんなことを言っている歌である。この歌は「あなたに寄りたい」と言っているわけではない。同じく『万葉集』には東国の歌に「君に付きなな高嶺と思(も)ひて」(万3514:私のように自分に付いて、自信をもって)という表現もある。

なな       「ぬははな(~ぬ這はな)」。「ぬ」はいわゆる否定の助動詞。「ははな(這はな)」は「はひ(這ひ)」に何かをすすめる助詞「な」がついている。「ぬははな(~ぬ這はな)」は、「~しないであって欲しい」の意。「末枯(うらが)れせなな常葉(とこは)にもがも」(万3436)。『万葉集』の東国の歌にある表現である。この否定の「ぬ」を「はひ(這ひ)」で表現した「~ぬはひ(~ぬ這ひ)」は「ぬはひ→なひ」となり古代の東国方言で独立した助動詞の状態になっている(→「なふ(助動)」の項)。ただしこれは連用形「なひ」は現れない。

なな       「ぬはふにや(~ぬ這ふにや)」・「なふにや(無ふにや)」。「なふ」は否定の「ぬ」による「ぬはふ(ぬ這ふ)」であるが、「なふ(無ふ)」が助動詞の状態になっている→「なふ(無ふ・助動)」の項。「に」は助詞。「や」は疑惑を表現する。「~しない状態でか?」の意。「我が手触れなな地(つち)に落ちもかも」(万4418)。我が手を触れることなく地に落ちてしまうのか(いやそんなことはない)。「帯(おび)は解かななあやにかも寝も」(万4422)。「あやに」は自分の心情が自分では処理できないような状態になること。帯を解かない情況でか? 私がぐっすりと眠るのは(早く帰って来てほしい。私は帯を解いてゆっくりと眠りたい)。これは防人に行っている夫のもとへ妻が送った歌である。これらは『万葉集』の東国の歌にある表現である。

なな       「なふねや(なふ音や)」。「なふ」は古代東国の方言的表現→「なふ(無ふ・助)」の項。これは『万葉集』の東国の歌にある表現であるが四句以下は「ねなななりにしおくをかぬかぬ」(万3487)。これは「寝(ね)なふ音(ね)や鳴(な)りにし 奥(おく)を予(か)ね浮(う)かぬ」であろう。言っていることは「(寝ない音が鳴り(あなたとは付き合いたくなくなったという思いが感じられ))奥を予ね浮かぬ」であり、心配だ、ということ。東国の歌には「おくもかなしも(奥も悲しも)」(万3403)「おくをなかねそ(奥をな予ねそ)」(万3410)のように、深い心情を「おく(奥)」と表現するものがある。「おくをかね(奥を予ね)」とはいろいろと深く思うこと。「安豆左由美 須恵尓多麻末吉 可久須酒曽 宿莫奈那里尓思 於久乎可奴加奴(あづさゆみ すゑにたままき かくすすぞ ねなななりにし おくをかぬかぬ:梓弓 末に玉撒き 隠し失す、ぞ 寝なふ音や鳴りにし 奥を予ね浮かぬ)」(万3487)。

ななめ   斜め   →「なのめ(斜め)」の項。

ななり       「なるねあり(~なる音あり)」。これが、~なんなり、のような音により、~ななり、になっている。この「ね(音)」はものごとから伝わる響きであり、印象。「なるねあり(~なる音あり)→ななり」は、~である響きがある→~の印象がある→~のように思われる、ということ。たとえば「さればこそ、天狗ななり」(『宇津保物語』)は、「天狗」という響きがあるわけではない。天狗だというわけではない。「天狗」そのものではないが「天狗」の響き、その印象がある。それが、「天狗のように思われる」という意味になる。ただし、この『宇津保物語』の例では、これ以前に、天狗だろう、という推測が言われており、人の話を聞き、さらにその推測が確信の方向へ強まっていることが表現されている。つまり、単純に、~のように思われる、というものではなく、たしかに~のようだ、のような表現。
「『すべて、にぎははしきによるべきななり』とて、笑ひたまふを…」(『源氏物語』:繁栄しもてはやされていることによるべきと言っているようだ)。

なに   何   「なに(無に)」。「な」は「なし(無し)」の「な」と同じであり、喪失感を、意味性(作用性)や存在性の喪失を、表現する。「な」の喪失感に関しては「なし(無し)」の項。「に」は助詞にあるそれである。客観的な認了進行を表現する。認了されるのは対象であることもあれば状態であることもある。「家にいる」「ぼろぼろになる」。「なに(無に)」の場合、認了されるのは状態である。そしてその状態は喪失であり、意味性(作用性)や存在性の喪失である。すなわち「なに(何)」は、意味性(作用性)・存在性喪失状態に、ということであり、「ないのに(無いのに)」ということである。たとえば子が泣き、その原因や理由がわからなかったとき「無(な)に泣く」(何も無いのに、なにごとも無いのに、泣いている)と表現し、それは無いのに有る何かが自分には分からないことの表明となり、その表明はその無いのに有る何かが何であるのかの質問にもなる。「なにごと」「なにもの」は、無いのにあること、無いのにあるもの、のような意味となり、不明なこと、不明なもの、を表現する。「なにごとだ」「なにものだ」。また、ないのにあること、ないのにあるもの、というこの表現は、あるが、その特定的個別性の無い、一般的なもの・こと、すべてのもの・こと、も意味する。「なにごとも初めが肝心だ」「なにものにも代え難い」。動態が「ないのに」と表現された場合、有るはずのない動態があるという矛盾による抵抗感と反発を表現する。「なにする」。この「なにする」は何が不明なことを表現すればすることの問いになる。「なにする?」。また、動態が「ないのに」と表現された場合、その動態への疑問表明にもなる。「夕べは秋となに思ひけむ」(思った、という動態がないのにある。その矛盾表明が疑問を表現し伝えている。人の矛盾抵抗を刺激するのである)。「花に飽かでなに帰るらむ」(これは疑問だけではなく反発感も起こっているようである)。
疑問をまづ言い、疑問を感じている事象を続けて言うという倒置表現(文法的には「か」や「や」による係り結び)の疑問表現が「なに(何)」によって強意表現されることがある。「何か常なる」(なんだ、常(永遠)なものとは:これは、そんなものない、という反語表現にもなる:この疑問強意は「なでふ」「なんでふ」でもなされる)。

なにが   何が   「なにがは(『何が』は)」。「は」の脱落。「なに(何)」は不明なものやことを意味し、「『何が』」は、どういうことが、や、どういうものが、の意。「『何が』は」は、どういうことがと言えば、や、どういう人がと言えば、という意味になる。「なにが日数を経てはるばると下ったほどに」「なにが蔵馬の申し子の事なれば」。不明なものやことを表現する「なに(何)」が助詞の「が」で表現された「なにが」という表現ももちろんある。その場合、対象が不明なら主格の不明性が表現され(「何がある?」)、状態が不明なら非難にもなる(「なにが大学教授だ」)。

なにがし   何某   →「それがし(某)」の項。

なのめ   斜め   「なはのめ(縄の目)」。編んだ縄のその網目の進行方向の状態、ということ。進行方向(縄の筋)からずれた直線方向(縄の編み目)による表現。それがただ単調にいくつも重なることから、「なのめ」は、平凡、ありきたり、といった意味にもなり、そうではないことは「なのめならず」と言う。「なのめ」は「ななめ」ともいう(意味は「なのめ」と同じ)。前音の影響により「の」がA音化したり「なはなめ(縄な目)」であったりするのではあろうが、「ななめ(斜め)」は「なのめ(斜め)」を基に漢文訓読の世界で作られた印象が強い。

なは   縄   「なはは(無端端)」。端(はし)の無い端(断片的部分)。端(は:部分域)が次々と際限なく(端(はし)無く)つながっていくもの、の意。多数の藁(わら)を絡(から)めつつその摩擦抵抗により線状にしていくことが多いが、材料は藁以外でも可能であり、藁以前、すなわち稲作以前、にも「なは(縄)」はあるだろう。

なはしろ   苗代   「なへはしろ(苗端代)」。苗(なへ)の専域たる、本田の端の小さな田たる「しろ(代)」。「しろ(代)」はその項。

なば       「ぬははば(~ぬ這はば)」。「ぬ」はいわゆる完了の助動詞。「ははば(這はば)」は「はひ(這ひ)」が仮定表現の「ば」で表現されており、、発生するならば、ということ。「~ぬ」で認了される確かなこととして仮定が表現され、それにより仮定される状態への強い思いが表現される。「わが背子が国へましなばほととぎす鳴かむ五月はさぶしけむかも」「ひとさかりありなば人にうき目見えなむ」(私に一盛りあったら人は(見返されて)憂き目を見るだろう)。

なばり   隠り(動)   「なみまり(波間り)」。つまり「なみま(波間)」の動詞化。「なみま(波間)」の状態になること。波間に入り姿が見えなく(見えにくく)なったような状態になること。意味は「かくれる(隠れる)」に似ている。「なまり」とも言うが、これが原型に近いものだろう。

なひ   綯ひ(動)   「なは(縄)」の動詞化。縄を成形すること。

なひとやはばに       これは『日本書紀』(雄略天皇元年春三月)に「此古語未詳」と書かれているものであるが、「なひとやはばに(汝人家幅に)」。「なひと(汝人)」は、お前という人、の意。「やはば(家幅)」は家の幅。人間の幅(大きさ・さらには質)は家の幅で決まるということ。この場合の「や(家:いへ)」は血を受け継いでいるものたち、血を受け継いでいること、を象徴する。つまり、「なひとやはばに」は後世の諺で言えば「血は争えない」ということ。

なびき   靡き(動)   「なみいき(並み行き)」。「なみ(並み)」はその項参照。「なみいき(並み行き)」は複数が同じような動態で進行すること。複数感は他の何かとの同化で表現されることもあり、その場合は「Aになびく」と表現される。「白栲の袖さし交へてなびき寝る…」「秋風になびく萩」。

なふ   無ふ(助動)   「ぬはふ(~ぬ這ふ)」。「ぬ」は否定。何かをしないことが感じられる情況になること、何かをしない情況になること。情況的に、することはできない(しない)状態になる。この表現が古代の東国では独立した助動詞の状態になっている。意味は「無ふ」と書くとわかりやすい、(動態が)無い(しない)情況になること。「会津嶺(あひづね)の国をさ遠み会はなはば…」(会はぬ這はば…:会津嶺(あひづね)の国を遠くなり(「を」に関してはその項参照」)会はなくなるから…)。これは古代・東国(関東方面)の方言的な表現である。名詞に続く場合「会はなふ人」のようなU音ではなく、「会はなへ人」のように、語尾E音になる。これは「~ぬはふ→なふ」の語尾U音と「なき(無き)」の語尾I音が相乗的に作用している結果だろう。これは連用形は現れていない。これは、後世、関東方面の「見ない」「言わない」といった否定表現の起源になる。

なぶり   嬲り(動)   「なまあぶり(生炙り)」。火傷しそうなしないような、いやな思いをさせること。

なへ       「にあへ(~に合へ)」。~に合わせ、~とともに、~と同時に、の意。「雁が音(ね)聞きしなへ野辺の浅茅ぞ色づき」。「なへに」とも言う。「鴬の声聞くなへに梅の花咲きて散る見ゆ」。

なへ   苗   「ねはえ(根生え)」。種から根が生え安定して根付く状態になったもの。

なべ   鍋   「なあへへ(菜和へ器)」。菜(な)を和(あ)へる器(へ)、の意。「な(菜)」は食材。「あへ(和へ)」は全的完成感を生じさせることであるが、ここでは部分(素材)となる食材を全体的に完成させること。すなわち、調理すること。「へ(器)」は器(うつは)であり、素材を調理する器(うつは)とは、単に素材を混ぜるだけということもしたではあろうが、素材に対しすることは、事実上、加熱が主体になる。すなわち、「なあへへ(菜和へ器)→なへ」は、食材を加熱する器。煮炊きの道具。この語は「なべ」と濁音化する。

なべ   靡べ(動)   「なみへ(並み経)」。「なみ(並み)」はその項参照。複数の全体を整理(秩序均質化)し、の意。「かが(日日)なべて夜には九夜(ここのよ)…」。「薄(すすき)押しなべ降る雪に…」。「なべて」は、全体を把握し、のような意になる。

なへぎ   蹇ぎ(動)   「なへ(苗)」の動詞化。柔らかな苗のように、足元がたよりなく、よろけるような状態であること。

なほ   直・尚   「ねはふを(根這ふ「を」)」。「ね(根)」は現象の根源。「を」は助詞にあるそれであり、動態の状態や目標を表現する。「ねはふを(根這ふ「を」)」は、その「を」に(動態の状態や目標に)揺るがぬ根源が感じられ変動感が無いこと。状態は以前のままであり、さかのぼれば生命誕生時のままであり、目標も以前のままであり、その動態は続行しており何の変化もない。発生的には、「ねをはふをあり(根を這ふを有り)→なほ有り」や「ねをはふをいき(根を這ふを行き)→なほ行き」といった表現から「なほ」が成熟したということだろう。「(あなたの心が)まなほにしあらば何か嘆かむ」「旅衣八重着重ねて寝ぬれどもなほ肌寒し…」。

なほざり   等閑   「なほざり(直去り)」。「さり(去り)」は遠ざかる・遠ざけるを意味する。「なほざり(直去り)」は、「なほ(直)」な去り。何かを去る特別な去りではなく、平凡に続行する去り。いつものままの延長であるようなありきたりの日常生活がそのまま何かの「去り」になっているような去り。

なほし   直衣   「なほをし(直着し)」。「をし」は、「え(得)」の尊敬表現であり、食べる、着る、などを表現する。「なほをし(直着し)」は、平常の(毎日続行している)着物、の意。

なほし   直し(動)   「なほ(直)」の動詞化であり「なほり(直り)」の他動表現。「なほり(直り)」の状態にすること。

なほし   直し(形ク)   「なほ(直・尚)」の形容詞表現。持続性変動性に違和感がない。

なほり   直り(動)   「なほ(直)」の動詞化であり「なほし(直し)」の自動表現。「なほ(直)」の状態になること。すなわち、動態や形状の続行に変動(障害や不全)が生じた場合その原状が回復し続行が回復すること。態度や素行や生き方が崩れた場合にそれが回復することも言う→「そこになほれ!」。

なま   生   「ねははむま(根這はむ間)」。「ね(根)」は人格の根源であり、動態に「ね(根)」が這ひ感覚情況化したとき人は本気になり打ち込んでいる。その根(ね)が這はうとしているが這っていないその間(ま)、それが、「ねははむま(根這はむ間)」。つまり、「なま(生)」は、本気になって取り組み打ち込んでいない間(ま)である。「なま、目とまる心も添ひて見ればにや、眼居(まなこゐ:眼のありさま)など……いとよくおぼえ給へり」(見てはいるが本気で取り組み見てはいない。ただなんとなく見ている。ふとそんなとき目にとまる心が添い、よく見ると目の有様など実の父に似ている)。つまり「なま」は本気で取り組み打ち込まれていない状態を表現する。「生返事」「生兵法」「生意気」。食べ物で言われる「なま」の元来の意味は調理として本気で取り組まれていないということであり、加工(特に加熱)していないという意味ではない。しかし、食用の材料に関し本気で取り組まれている完成感が無い「なま」であることはその完成感を生じさせる人的加工が足りない、及んでいない、部分があったり、そういうものであったりするということであり、「なま」が人的加工がなされていないことも意味するようになる。たとえば魚の場合、自然界にいるものには「なま」かどうかの問題は生じない。それが食用の材料になったときそれは問題になる。加工、とりわけ干すこと、が行われていないもの(魚)を「なま」と表現することは平安時代の中頃にはあった。後には、「なま」はほとんどが加工、とりわけ加熱、していない材料の状態を表現するようになり、完成感が無い、いいかげん、の意味の「なま」は、生意気(なまいき)、生半可(なまはんか)、生乾き(なまがわき)、生暖かい(なまあたたかい)、生ぬるい(なまぬるい)といった慣用的な表現の中でしか用いられなくなる。

なまけ   怠け(動)   「なま(生)」の動詞化。本気で根(ね)からの努力をもって取り組まれていないこと。→「なま(生)」の項参照。

なまこ   海鼠   「なみまこ(波間芋虫)」。「こ(芋虫)」はその項参照。波間(なみま)の(海の)「こ(芋虫)」、の意。

なまし   生し(形シク)   「なまああし(生ああし)」。「ああ」は感嘆発声。この感嘆は軽い悲嘆である。「なま(生)」であることを残念に思っている。この場合の「なま(生)」は、本気で取り組まれていないいい加減な、という意味でも、加熱が足りない(乾いていない)という意味でも言われる。

なまじひ       「なまじひ(生強ひ)」。「しひ(強ひ)」は何かに動態を一方的に遂行することを表現するが、この場合は自分が自分に強いる。そしてその「強ひ」が「なま(生)」であり、本気の取り組みはなくいい加減。「なまじ」とも言う。「なまじ知識があるのでかえって(技術が)身につかない」。「なまじっか」は「なまじから」(「から」は助詞)→「なまじっかなことでは勝てない」。

なます   膾   「なますひ(生吸ひ)」。「ひ」の脱落。「なま(生)」はその項参照。吸うような吸わないような食べ方をするもの、の意。生魚その他を細切りにした食べ物。

なまづ   鯰   「なみまつつ(波間筒)」。「なみま(波間)」は背の波状紋の印象。「つつ(筒)」は全体がずん胴な印象であることによる。魚の一種の名。

なまなまし   生生し(形シク)   「なま(生)」が二音重なった形容詞。「なま」は、本気な取り組みがない、完成感が無い、いいかげん、未熟、といった意味であり(→「なま(生)」の項)、人的加工が無いという意味ではない(ただし、乾燥していないという意味では言われる)。「今時(いまどき)のなまなましき男女が、我こそ悟道の者なりと云ひ…」。ただし後世では、「なまなましい現場映像が」などと、人的加工が無い、という意味で「なまなましい」と表現されることが非常に多い。

なまはげ       →「なもみ」の項。

なまめかし   (形シク)   「なまめきはし(なまめき愛し)」。「なまめき」はその項参照。この形容詞は、動詞「なまめき」の意味の変化と、「なま」が人的加工が無いことと解されていくことの影響により、後世では女の妖艶さを表現するような印象で用いられるようになる。しかし、元来は「なまめき」の形容詞表現であり、隠れた、それゆえの、美しさや心ひかれる何か、のようなものを表現する。「花紅葉の盛りなるよりは、ただそこはかとなう茂れる蔭どもなまめかしきに…」。「ただ人も舎人(とねり)など給はるきははゆゆしと見ゆ。その子孫(むまご)までは、はふれにたれどなほなまめかし」。

なまめき   (動)   「なみまめき(波間めき)」。「めき」は「春めき」その他の「めき」に同じであり、自然意思動態的に、生命活動的に、何かの様子や情況が現れること。「なみま(波間)」は「なばり(隠り)」の「なば(なま)」に同じであり、見え隠れするように隠れること。つまり「なまめき」は見え隠れするように隠れる印象になること。「御行ひにやせほそり給ひにたれど、さてしもあてに(映える印象で)なまめきて君だちをかしづき給ふ御心ばへ」(やせ細りやつれながらそれが隠れる印象で公達に気遣いつつ対応した)。見え隠れするように隠れることに心が引かれたか、同音の「なま(生)」が人的加工が無いことを意味することに引かれたか、漢文訓読の世界ではこの「なまめく」という言葉が艶な美しい女を表現するものとして用いられた。さらにそこに人的加工の無いことを意味する意味の「なま」の印象も重なり「なまめかしい」という言葉の印象も変化して行く。

なまよみの   (枕詞)   「なみまよみの(波間世見の)」。波間から世を見ている、の意。これが地名「かひ(甲斐)」にかかる。かかり方は、「かひ(甲斐)」はもともとは甲斐盆地地域を言ったものであろうけれど、周囲の山間(やまま)から世を見ているようで、それが波間(なみま)から世を見ているようだ、ということであり、音(オン)のよく似た「かひ(貝)」にもかかり、これも波間から世を見ている。「なまよみの甲斐(かひ)の国 うちよする駿河(するが)の国と…」(万319)。

なまり   訛り・鈍り(動)   「なま(生)」の動詞化。「なま(生)」は完成感が無い(足りない)ことを意味する(→「なま(生)」の項)。これが言語活動の変異、とりわけ方言的変異があること(訛り)を言い、また、自然や人間の活動力、物の効果力に完成感が無くなる(減少する)ことも表現する。「運動不足で体がなまる」。完全には干さず、途中までしか干していない印象の干し魚の状態を言う「なまりぶし(なまり節)」の「なまり」もこれ。

なみ   波   「ねはやりみ(嶺逸り見)」。「り」の脱落。「み(見)」は見えるもの、現れるもの、の意。「ね(嶺)」は「ね(寝)」であるが、稜線が尾根の状態で続く山岳を意味する。「はやり(逸り)」は「はや(早・逸)」の動詞化。動態が特異的に昂進することである。「はやし(早し・逸し)の項参照。「ねはやりみ(嶺逸り見)」は、「ね(嶺)」のように逸(はや)り見えるもの、の意。

なみ   並み(動)   「な」のN音による認了、それによる均質感がМ音による意思動態感をもって表現されるが、この場合、N音をA音化しているそのA音は「あみ(余み)」(「あみ(余み)」という動詞があったと思われる→「あまし(余し)」の項)にあるような過剰感を表現し、この過剰感は複数感を生じさせ、認了された(均質化された)複数の意思動態は、同じものやことが、その配置や現れ方や意思動態のあり方を同じくしていることを表現する。たとえば「松なみ(並み)」と言った場合、それだけでその松は複数であり、その松は同じような配置感、現れ方をもってそこにある。「なみきみち(並木道)」も、秩序だった育ち方をした松や普通の松がそこに一本立っている道ではなく、複数の松が秩序だって(その配置や形態に均質感があり)立っている道である。「つきなみかひ(月並み会)」は同じような日に月ごとに開かれる複数の会(とりたてて見ることもなくありきたりであることを「つきなみ」というのは「つきなみ(月並み)」で開かれていた俳句の会で作られる類の俳句をある文人がそのように評したことに由来する)。「人がなみ(並み)ゐる」は、人が同じような空間的なあり方で複数の人々がいる。この均質化は、他と同じ、や、いつもと同じ、という印象も生じさせる。「並(なみ)のもの」。

なみし   蔑し(動)   「なみし(な見為)」。「なみ(な見)」は、見るな、ということ。見ることの柔らかな禁止である→「な(助・副)」の項。「し(為)」は動詞。「見るな」をする、とは、あんなもの見てはだめよ、と自分にも他者にも言っているような対応を(その「あんなもの」に)することである。つまり、なんら評価しないこと。

なみだ   涙   「なみとは(な見とは)」。古代には「なみた」という清音表現があった。「なみ(な見)」は、見ることの柔らかな禁止表現(→「な(助・副)」の項)。女性的な柔らかな禁止の表現である。まるで視界を覆うように、何かを見せまいとするかのように、目に溢れてくる。それが、まるで何ものかが、見てはなりませんよ、と目を覆っているような思いがしたのである。「なみとは(な見とは)」とは、「な見(なみ)」に対する、見ることへの柔らかな禁止に対する、単なる提示による、柔らかな抗議、告発である。見てはならないとはどういうことなのだ、という抗議である。すなわち、最愛の人、例えば幼い我が子、や、限りなく美しい風景、それをもっと良く、もっと長く見ていたいのに、目を覆ってしまうとは…、あるいは、見てはなりませんよ、と何ものかが目を覆ってしまうほどこんなひどい世の中であるとは…という抗議である。そういう思いをいだかせるもの、ということである。

なむ       以下、四種の「なむ」。

「咲きなむ」「裂けなむ」
この「なむ」は、たとえば「咲きぬ」に意思・推量の助動詞「む」がつくと「咲きなむ」になるように、意思・推量の「む」によって完了の「ぬ」がA音化したことによる「なむ」である。意思・推量の「む」がつくとなぜA音化するのかに関しては「む(助動)」の項。意味としては「ぬ」で認了されることにより意思・推量の確信性が強くなる。「咲かむ」が、咲くだろう、なら、「咲きなむ」は、たしかに咲くだろう、のような表現になる。ただ、確信性が強まるだけで、「ぬ(な)」がなくても、言っていることが決定的に変化するわけでもない。「髪もながくなりなむ」「いざ桜我も散りなむ」。この「なむ」は文法的には特別な品詞としては分類されていない。単なる助動詞とその変化の組み合わせということである。ちなみに、この「なむ」は、動詞がたとえば下二段活用の場合、次段の「なむ」と見ただけでは見分けがつかない。たとえば「さけ(裂け)」ならどちらも「さけなむ(裂けなむ)」になる。その点は言っていること全体の中で判断される。

「咲かなむ」「裂けなむ」・「咲かなも」「裂けなも」
この「なむ」はその前に意思・推量の「む」が入り消音化している。すなわちこの「なむ」は「~むなむ」。「な」はその認了性により均質感を働きかけ他に何かを勧めたり促したりする→「な(助動・副)」の項。語尾の「む」はМ音の意思感により思ひのあること、感嘆、が表現されるものであり、これは「も」にもなる。つまりこの「~なむ」は、思ひ感をもって、意思を他者に働きかける。そうしましょうよ、そうしなさいな、のような表現である。「雲だにも心あらなも」(雲だが、それでも、心がありなさいな、まぁ…(心があって欲しい))「散らずあらなむ帰り来るまで」(散らずありなさいな、まぁ…(散らないでいてもらいたい))「耳無しの池(池の固有名詞)しうらめし吾妹子が来つつ潜(かづ)かば水は涸(か)れなむ」(水が涸れればいいのに。水が涸れればすべて見えるからである)。この「なむ」は文法的に「助詞(終助詞)」と言われている。この「なむ」は動詞が未然形と連用形が同形の場合、たとえば下二段活用や上二段活用の動詞の場合、前段の「なむ」と見ただけでは区別がつかない(語尾が「も」なら区別がつく)。「降りなむ」(たしかに降りるだろう)「降りなむ」(降りなさいな)。その点は言っていること全体の中で判断される。

「花なむ咲く」「木なむ裂く(「裂く」は自動表現。裂ける、ということ)」
この「なむ」は「にややむ(にや止む)」。この「にややむ(にや止む)」という表現自体が、疑問の「や」が入り動詞連体形の「やむ(止む)」で終わる「係り結び」と言われる倒置表現になっている。「に」は助詞。表現されているのは、止(や)むのは、~に、ではないのか、という疑問の提示であり、疑問の提示により確信を促し表現する。さらに思いが深く表現された場合詠嘆の「も」が入り「にややむも」となり、「む」は消音化し「なも」になる。「AなむB」と言った場合、そこで表現されているのは、「AにややむB(Aにや止むB)」、すべてが止(や)むのは、最終決着は、Aに、ではないのか、Bは…(倒置表現がなされている)、ということである。Bの最終決着はAにかかっているのではないのか、ということであり、これにより聞き手に、Aだ、という確信を促す。「明き浄き心を以ちて仕へ奉る事によりてなも天つ日嗣は平らけく安くきこしめし来る」(明き浄き心をもって仕へ奉る事によってすべてが止む(すべてが解決し最終決着する)のではないか?天つ日嗣は平らけく安くきこしめし来るのは)。「花なむ咲く」(花で(判断の)すべてが止むのではないか、咲いていることは。(花以外なにものでもない)たしかに花が咲いている)。「橋を八つ渡せるによりてなむ八橋(やつはし)と言ひける」。「なむ」の後に何も言われない場合がある。その場合、Bにあたるのはそれを言っている人自身。すなわち「AなむB」のBでは(私です)と言っており、「私はそういう状態になっています」と(言外で)表現している。「かかる御使ひの、よもぎふ(蓬生)の露分け入り給ふにつけても、いと恥づかしうなむ」。「~べき心地なむする」の「する」は今の自分はそうだと言っているわけであり、心地に発生する今の私の状態、とは、今の私はそういう心地です、といっているわけであるが、そんな心地が原因で私はこうなっているんだ、と表現することにより、今の自分の状態のそうした「心地(そして、そういう心地になった事情)」の原因性が強調されている。「なむと」と情況が最終決着的に確認されることもある「院にもかかることなむと聞こしめして」。
動態が「なむ」と表現されている場合「にややむ(にや止む)」の冒頭に完了の「ぬ」が入り、結局そうなる、のような意味になる。「かばかりになりては、飛び降るとも降りなむ」。 この「なむ」は文法的に「助詞(係助詞)」と言われている(冒頭に完了の「ぬ」が入り動態)が表現されている場合の「なむ」は「助詞」とはいわれていない)。

東国の「なむ」
「にははむ(「に這はむ)」。~という情況になっているだろう、~しているだろう、の意。「国々の社の神に幣(ぬさ)まつりあがこひすなむ妹(いも)がかなしさ」(万4391:「あがこひ」は、あがこおひ(吾が子負ひ)、であり、(防人に出た私を待ちながら一人で)私の子供を育てているということ)。「なも」という表現もある。「吾(あ)をか待つなも昨夜(きそ)も今夜(こよひ)も」(万3563)。これらは古代東国の歌にある表現である。『万葉集』に「いつはなも恋ひずありとはあらねども…」(万2877)という表現があるが、これは「いつ(普段)はなほも(そのまま同じように)」だろう。

なむぢ   汝   「なむつい(汝睦い)」。「な」は二人称。「い」は指示代名詞のようなそれ。その項参照。あなたたる親しいもの、のような意。

なめ   無礼   「なみえ(な見え)」。「え」は驚きの発声。何かが驚くべきもの・ことであることを表現する。「なみ(な見)」は「なみし(蔑し)」のそれであり、評価しない状態になること。これは形容詞語幹にもなる。「なめし(無礼し)」。「なめげ(無礼気)」という表現もある。

なめ   滑   「なみえ(並みえ)」。「え」は驚きの発声。全く均質化している驚きを生じさせるもの・ことを表現する。接触しつつの移動に障害感がなく抵抗感も弱い印象も表現する。「なめらか」。

なめ   舐め・嘗め(動)   この「な」は、N音の粘着感によりそれを情況的に表現した擬態。「ぬらめ」のような表現。意思動態的にそうした粘着感を生じさせること。基本は舌で触れることを表現する。

なめ   並め(動)   「なみ(並み)」の他動表現。「並み」の状態にすること。「馬なめて行かまし里を…」(皆で馬に乗ってどこかへ行くわけである)。

なめ   侮め(動)   

なめ   侮め(動)   「ななめ(斜)」の動詞化。正対して(まっすぐ正面に向き合って)向かわず斜めに(配慮や慎重さの欠落したいい加減な姿勢で)対応すること。「ゆめゆめなめて仕るべからず」。「なめんぢゃねぇ」。

なめくぢり   蛞蝓   「なめこいぢひり(舐め臥い路放り)」。何かを舐め固まるような動態になり路を、線状の跡を、残して行くもの、の意。軟体動物の一種の名。単に「なめくぢ」とも言う。

なめし   鞣   「なめへし(滑圧し)」。脂肪を剥ぎ取る作業などが、皮を圧しつつ滑(なめ)らかに、柔らかく、する印象を生じさせた。そのような作業がなされた革の状態が「なめし」。これは(皮を)「なめす」という動詞にもなる。

なめし   無礼し(形ク)   →「なめ(無礼)」の項。

なめづり   舐り(動)   「なめつづり(嘗め綴り)」。嘗めが連続的に進行すること。

なめり       「ならむふめり(ならむ踏めり)」。「ならむ」は「~にあらむ」。「ふめり(踏めり)」は「ふみ(踏み)」に助動詞「り」がついたものであり、この「ふみ(踏み)」は思考・考察の実践であり(「値踏み」の「ふみ(踏み)」)、そう判断できる、の意。つまり「~にあらむ踏めり」は、~であろうと判断できる、の意。「(かぐや姫は)子となり給ふべき人なめり」。

なも       →「なむ」の項。

なもみ       「なまよみ(生世見)」。世の中をいい加減に見ているもの、の意。囲炉裏などの火に常にあたっていると、脚や腕などの皮膚に異変が起こり「ひだこ(火胼胝)」と表現されるものができる。これを「なもみ」と言い、ぬくぬくと火にあたってばかりいる怠け者、不精者の象徴とされる。世の中の厳しい現実を知らず、これをいい加減に見てなめてかかり、のんびりと、ぬくぬくと、火にあたり暖かく過ごしている者、ということである。そういう者を恐ろしい形相で諌めるのが「なまよみはげ(――剥げ)→なまよんはげ→なまはげ」である(「はげ(剥げ)」にある語尾のE音は命令形。それによる、皆でそうしよう、お前もそうしろ、という呼びかけ)。「なまはげ」が刃物を持っているのはこの「なもみ」を生きながら剥ぎ取るためである。これが小正月に現れるのは、いつまでも正月気分でいるな、ということであろう。この「なまはげ」に関しては「悪い子はいねーがぁ」という台詞が良く知られているが、この行事はけして、元来は、悪い子や親の言うことを聞かない子を脅しこらしめるためのものではなく、世の中をいい加減に見てなめてかかりのんびりぬくぬくと生活している大人を恐ろしい形相で諌めるものである。

なやし   萎やし(動)   「なえ(萎え)」の他動表現。構成を弱化させること。たとえば布の構成を弱化させ、それは柔らかく肌に馴染む状態になる。

なやまし   悩まし(動)   「なやみ(悩み)」の使役型他動表現。心をなやます、は、何かが原因で心が悩む状態になることを表現する。

なやまし   悩まし(形シク)   「なやみああし(悩みああし)」。「ああ」は感嘆発声。悩んだ状態になっている心情の表明。「なやみ(悩み)」は病気になることなども意味するが、後世では判断が完全に成立しないことの表現に用いられることが多く、「なやましい」がそんな状態になっていることの表明に用いられる場合がある。

なやみ   悩み(動)   「なえやみ(萎え病み)」。力や構成力が喪失し壊れていくような状態になること。病態にあったり、通常の(健全な)状態が喪失し壊れていくような情況(苦労する困難な情況、そこで生じるのが物的苦痛であっても心痛であっても)にあったりすることを表現する。「中宮御懐妊あつて、もつてのほかなやませられ」。後世では判断が完全に成立しないことの表現に用いられることが多いが、元来は、完全な判断が成立しないだけでは「なやみ(悩み)」ではない。

なやめ   悩め(動)   「なやみ(悩み)」の他動表現。悩み、の状態にすること。

なよなよ       「なえいよなえいよ(萎え愈萎え愈)」。「いよ(愈)」は情況が推進進行していくことを表現する。「なえ(萎え)」はその項。溶解が進行するように自己を維持する構成力が虚無化し崩れ溶けるようになくなっていく印象であること。

ならし   均し・馴らし(動)   「なれ(馴れ)」の他動表現。「なれ(馴れ)」の状態にすること。物的形状・計測量(→「地を均(なら)す」(平らにする)「(雪が)深さ二尺五寸ならしに積もる」)にも、ある動態とあるべき動態(→「慣らす」(抵抗感の無い状態にする))にも言う。物(材料)と物(材料)にも言う(たとえば塩辛をしばらく置いておいて味をならす)。いずれにしても、様々な意味で均質化させること。

ならはし   習はし(動)   「ならひ(習ひ)」の使役型他動表現。その使役が主体に働けば、たとえば「着ならはし」は「着なれ」のような意味になり、他者に働けば、習ふことをさせる、や、さらには、思ひしらせる、のような意にもなる。主体への「ならはし」が永く続けば、その名詞形「ならはし」は習俗や習慣のような意になる。

ならひ   習ひ(動)   「なれはひ(馴れ這ひ)」。「なれ(馴れ)」を感じさせる情況になること。そうした努力があること。動態均質化努力が現れる。

ならび   並び(動)   「ならべ(並べ)」の自動表現(→「ならべ(並べ)」の項)。並べる動態になること。「はめ(填め)」の自動表現「はみ(填み)」による「なりはみ(成り填み)」の可能性もある。ただし「はみ(填み)」(意味は「はまり(填り)」)という動詞は資料では確認されない。ただし、「はんで仕事をする」という方言はある。これはうつむくように仕事に打ち込んでいる状態を言うらしい(これは「繁(ハン)で」の可能性もある)。

ならべ   並べ(動)   「なりはめ(成り填め)」。「なり(成り)」「はめ(填め)」はそれぞれその項参照。全体は、関係的均質感が、すなわち、完成感が、生じる情況で、部分域化、固定化すること(「AをBにはめ(填め)」は、AをBに部分域化することである。AはBの部分になる)。Aにならべ、は、Aとの関係均質感が完成するわけであるが、Aをならべ、の場合は、完成するのはA自体の関係であり、Aは複数である。

なり   業   「なり(成り)」の他動表現の名詞化。「なり(成り)」の他動表現とは、たとえば「なるべきことを言はず来にけり」(『万葉集』:仕事として完成させ成立させるべき事を言わずに来てしまった)にあるような「なり」。その名詞化の「なり」とは、成らせる行為、何らかの仕事・事業を成立させる行為。「なりをしまさね」((日常的堅実な)仕事をしなさい)の「なり」である。これは形・態(成った状態)・「身なり」の「なり」、ではない。

なり   成り(動)   「な」はN音とA音により全完的認了感を表現する。何かに全完的認了感が感じられているということはその何かに完成感があるということであり、「な」は完成感を表現する。ある対象に全完的認了感があれば理想との均質感が生じ完成感になる。「(木の)実がなる」「事がなる」。状態の完成感なども表現する。「大きくなる」。「なり」がそこでできあがっている状態を表現することもある。「大きななりをして」。動態の進行にそのまま完成感がある場合、突然、のような意味になる。「いきなり(行きなり)」。これは他動表現もある。その意味は、完成・成立させること。その名詞化した「なり」は、自分が従事している仕事、生業である→「なり(業)」の項。

なり   鳴り(動)   「ねはり(音張り)」。「ね(音)」が情況的に感じられる状態になること。

なり   (助動)   「~にあり」。「~」には性質や場所や関係を表現する何かが入る。「これは花なり」「家なる妹(いも)」「舅(しうと)なる人」。

なり   (助動)   昔、音響が感じられること、発展して、何かの話や噂を耳にすること、などを表現する「なり」があった。「騒(さや)げりなり」「秋の野に人まつ虫の声すなり」「笛をいとをかしく吹きすまして過ぎぬなり」。最後の「過ぎぬなり」などは「なり」が性質や場所などを断定する「なり」だとすると、「過ぎぬにあり」となり、「ぬ」と「に」で二重に認了し表現が不自然になる。この「なり」は「のねあり(~の音有り)」。何かの音響的印象があること。

なりはひ   生業   「なりはひ(成り這ひ)」。「なり(成り)」が感じられる情況になること。そうした情況を生じさせている何か。この「なり(成り)」は他動表現の名詞化であり(→「なり(成り)」「なり(業)」の項)、成立させる・完成させる情況になること、その努力によりあるもの、成ったもの、成果、を意味し、「なりはひ」は古くは、というよりも原意は、農産物を言う。また、生業や職業も言う。「作りたるそのなりはひ」。

なるほど   成程   「なるほど(鳴る程)」。現象や動態がうなるような音響を発し人に感銘を与えるほど、そのような印象で存在感をしめすほど、の意。「なるほど人を抱えよ」(たくさん人を抱えよ)。「(ある主張を聞いて)なるほど」(その主張が十分な存在感をしめすほどのものであることを表明している)。

なれ   馴れ・慣れ・熟れ(動)   「な」は均質感を表現する。何かとの関係において均質感を生じた状態になること。活用語尾はR音による情況感が語尾E音による客観的主体の自動的動態が表現されている。「犬がなれ(馴れ)」「仕事になれ(慣れ)」「なれずし(熟鮨)」。

なれ   萎れ(動)   「ねやれ(根破れ)」。存在の根の部分が壊れ表面で維持されている印象であること。布について言われ、使い古され張りがなくなり柔らかく(別の表現で言えば力無く)なっていること。「なれごろも(なれ衣)」(これは、慣れ衣、ではない)。

なゐ   地震   「なえいひ(萎え言ひ)」。「なえいひ(萎え言ひ)」とは、恐怖におののいて言ふこと、である。恐ろしいこと、のような意。元来「なゐふり(なゐ振り)」や「なゐより」(「より」は動態不安定な「よろよろ」の動詞化連用形名詞化)といった言い方で地震を表現したが、略され「なゐ」だけでそれを意味するようになった。

なをり       「魚居り」(魚のいる状態。魚がどうなっているか)「汝居り」(お前のいる状態。お前がどうなっているか)「名折り」(名を折る。名誉が傷つけられること)――そんな読み方ができる。『古事記』の歌(歌番号108)にある表現である。

なんし       「にありもし(に有りも為)」。「り」のR音は退行化しつつ「りも」が「いむ」のような音をへつつ「ん」になっている。「Aにありもし・Aなんし」といった言い方により(Aが連用形で表現される動態だったとしても)Aであることの相手への強制性を弱め、提案などのおしつけがましさを弱めやわらげた表現。それは相手に対する尊重感の表現にもなる。 「お前はこちら枕になんすかへ」(「洒落本」:「す」の後の「る」は退行化している)。
「ちょっとも座しきへ顔を出さっしゃらねへのはどうなんしたかと考へて居りいした所へ」(「人情本」)。
「起きて居なんせな。明日の夜も有るに」(『松の落葉』)。命令形は「なんし」が多いようであるが、これは連用形が勧めとなりやわらかな命令になっているということだろう。

なんだ       「ぬなのだ(~ぬ、なのだ)」。「ぬ」は否定。「知らなんだ」(知らなかった)というような言い方をする。語尾の「だ」は「であり」の約形。「なんだら→ぬなのであるは」「なんだる→ぬなのである」「なんで→ぬなので」「なんだれ→ぬなのであれ」。「知らなんだる故(ゆゑ)」「知らなんでござるか」。室町時代から始まった表現である。

なんでふ       →「なでふ」の項。

なんぼう       「なにホウ(何報)」。「なんぼ」とも言う。「どんな、どれほどの、報(むく)ひ」という意味と「報ひが分からない→比較が成り立たない→程度がひどく」という意味がある。「この馬なんぼの馬か」。「なんぼ恐ろしき物語」。






に


   荷   「のゐ(野居)」。野宿のためのもの(様々な道具や食料など)。一般性から離脱した(普段の生活にない)特異な負担。彼はなぜ野にいるのかといえば、それは「さち(幸)」を得るためである。「さち(幸)」は、起源的には食べ物であったとしても、他の、物であることもある。情報であることもあるだろう。「…ますますも 重き馬荷(うまに)に 表荷(うはに)打つと いふことのごと…」(万897)。

   丹   「に(土)」。塗料に特化した土。その意味での「に」は赤系統の色をしている。

   土   「ぬり(塗り)」。ぬり→ぬい→に。「に」は塗料としての特性に注目された土を言う。ただし、「はつに(端つ土)」などいう言葉もあり、「に」は一般的に土の意味でも用いられることがある。

   瓊   「ぬゐ(瓊居)」。「ぬ(瓊)」はその項。美しい石を言う。「ぬゐ(瓊居)」はその有り、規模。「八尺(やさか)に」と言ったりする。

   煮(動)   (たとえば食用にしようと思っている植物を)「これを湯(ゆ)に」と言い(「に」は助詞。この「に」は場所を表現するわけではない、湯の影響状態に、ということである)、熱水中で加熱加工されたものを「湯(ゆ)に」と表現し、「ゆにてくふ(湯にて食ふ)」→「湯煮て食ふ」といった表現を行い、「に」が湯で加熱加工することを表現する動詞となった。

   似(動)   「Aにゐ(Aに居)」→「Aに(似)」という表現から「に(似)」が動詞になった。「お前(B)はAにゐる(Aに居る)」とは、BがまるでAがそこに居るようだということである。

   (助)   N音の認了感の進行を表現する。認了感の進行とは、物的・社会的意味や価値の均質感の進行である。空間的・時間的・動態的・情況的、さまざまな経験(物的、社会的、意味・価値の均質感)経過を表現する。「学校に行く」は学校が認了されつつ行く、学校という社会的意味に均質感が進行しつつ行く。「行く」という動態が「学校」という社会的意味に均質感が進行しつつ進行している。「学校に着く」は、「着く」という動態が「学校」という社会的意味に均質感が進行しつつ到着している。「AにB」と言われる場合のAやBの類型や関係はさまざまである。「心に思ふ」「八時に家を出る」「いづへの方にか我が恋やまむ」「我妹に別れ」、「雨に濡れ」、「禊しに行く」、「恋にまさりて」、「風に吹かれて」、「殿にもご機嫌うるはしう」。「虹ににほへる」(万1594)や「しなひにあらむ」(万2284)のような、いわゆる副詞的な(動態を形容する)、「に」もある。「白木綿花に落ちたぎつ」(万909)、 「三つ合ひに撚る」、「ドロドロになる」などもそれ。
「AにB」と言った場合、A・B双方が主語と述語のある表現である場合もあり、その場合もBがAからの予想や期待通りであることもあれば、それに異なることもある。「幣(ぬさ)たてまつらするに幣の東へ散れば」(幣をたてまつらせると幣が東の方へ散るので)。「待つに見えず」(待っているのに見えない)。「に」には助動詞「ぬ」の連用形と言われる「に」もある。「行きにけり」。「行き」という動態が認了感をもって効果を発揮している情況が進行していることが表現されている。ただし、「て(助)」と同じように、この「行きにけり」や「泣きに泣き」の「に」が助詞か助動詞かは意味的には何の影響も無い。これが助詞になった瞬間、あるいは、助動詞になった瞬間、意味が変わるということは起こらない。

   (助動)   古く、否定の助動詞「ず」の連用形に「に」があったと言われる。たとえば「さ夜更けて行方を知らに吾が心…」。これは否定の「ぬ」と助詞の「に」の「ぬに」が一音化したもの。上記の例は、知らない状態で、の意。

にえ   煮え(動)   「に(煮)」の自動表現。「に(煮)」の状態になること。

にえいり   (動)   「にえいり(煮え入り)」。完全に煮えた状態になること。そして煮崩れる状態になること。この動詞は崩れるように沈み込んでいくことを表現する。「船が海へにえいる」。

にえこみ   (動)   「にえこみ(煮え込み)」。完全に煮えた状態になること。「にえいり」と同じように、これもどこかへ沈み込んだような状態になることを表現する→「砂ににえこみ」。

にがし   逃がし(動)   「にげ(逃げ)」の他動表現。逃げの状態にすること。

にがし   苦し(形ク)   「にが(苦)」は「にひがら(煮火殻)」。「ら」は消音化した。「ひがら(火殻)。火の殻(から)」は燃え残りであり、炭化した木などである。「にひがら(煮火殻)」はそれを煮たもの。「にがし(苦し)」はその形容詞表現。すなわち「にがし(苦し)」は燃え残りの炭を煮詰めたような味ということ。

にがみ   苦み(動)   「にがし(苦し)」の語幹の動詞化。苦(にが)くなることではなく、苦いと感じているような、、苦い何かを口にしたような、状態になることである。「にがめ(苦め)」にもなる。

にき   和   「いにいき(去に息)」。吐気が静かに柔らかく流れ広がっていくような印象であること。「にき肌」「にき栲(たへ)」。これの動詞化「にきび(和び)」は「あらび(荒び)」の逆意であり、和(やは)らぎ穏やかになること。

にきみ   面皰   「にひきみ(荷引き身)」。皮膚の一部がそこだけ荷を負った(負担を負った)ようになること。腫れ物。できもの。

にぎにぎし   賑々し(動)   「にきひにきひし(和日和日し)」。柔らかな幸福感のある日差しの印象にあることを表現している。「にき(和)」はその項。

にぎはひ   賑はひ(動)   「にきひはひ(和日這ひ)」。「にきひ(和日)」が差し溢れるような状態になること。「にき(和)」はその項。

にぎり   握り(動)   「にゆひきるゐ(荷結ひ着る居)」。「にゆひ(荷結ひ)」は荷の全体をまとめた状態を言う。荷の全体を布なり網なりで包みひとまとめにする。「Aきるゐ(A着る居)」はAの装いになること。Aのような状態になること。たとえば「手を荷をまとめた状態に居」とは、手を、荷をまとめ締めたような状態にすること。手の全指を折りたたみ全体を締めるのである。「我ものにぎり」の場合はその「にぎり」の動作によりものが締められた。

にくし   憎し(形ク)   「にいきうし(荷行き憂し)」。「いき(行き)」は、自分自身に進行する、感じられる、思われる、ということ(→「いき(粋)」の項)。荷(に:負担)が行き(感じられ)心情的に不活性化しそこから解放され健全な平穏を得たくなることが「にいきうし(荷行き憂し)→にくし」。「紫のにほへる妹(いも)をにくくあらば人づまゆゑに吾(われ)恋ひめやも」(万21)。印象が心情的に不活性化するようなものであれば、見苦しい、や、みっともない、といった意味になる→「是(これ)は、此の比(ごろ)やうの事(最近のこと)なり。いとにくし。うるはしくは、ただくるくると巻きて…」(『徒然草』:経文の紐の結び方が見苦しいと言っている)。「なほ、このにくき御心の止まぬに、ともすれば、御胸をつぶし給ひつつ」(『源氏物語』:これは、まさに、心に重い、のような意)。心に感じられた「荷(に)」は、それに押しつぶされ敗北はしていないが、自分を圧倒しそうな印象の何かも表現する。「にくい剛の者かな」(『保元物語』)。また、動態が負う「荷(に):負担」は動態に障害感があることも表現する「見にくい」「言いにくい」。
この語は元来はさほど嫌悪感・憎悪感を表現するものではないが、時代が下るにつれそれを表現するようになるのは「にくみ(憎み)」の影響によるもの。「にくし」が「にくみ(憎み)」の心情を表現する語になっていくわけである。

にくみ   憎み(動)   「にいきうみ(煮行き倦み)」。煮(に)が進行する状態で倦(う)む、という表現。熱が生じ、こもり、高まるような状態で心情的に不活性化しそこからの解放欲求が高まっていく。「か行(ゆ)けば人に厭(いと)はえ かく行(ゆ)けば人ににくまえ…」(万804:これは、忌み嫌われ嫌がられ、のような意)。「人、死を憎(にく)まば生を愛すべし」(『徒然草』)。「にくむ」心情を表現すること、とりわけ、言語表現すること、も「にくみ」と言う。「『よからぬわざしけり』とにくめば」(『源氏物語』)。

にげ   逃げ(動)   「いにいきえ(去に生き得)」。「い」は脱落した。どこかへ行き去ることで死をまぬがれること。狩で追い、どこかへいなくなった獲物を表現したものだろう。

にげかみ   (動)   「にがゑかみ(苦餌噛み)」。苦いものをためらいつつ幾度も噛みしめるように噛むこと。これは牛の反芻を表現する。

にこ   和   「にきほ(和秀)」。「にき(和)」はその項参照。「にき(和)」の状態が秀でること。「ほ」の秀でとは、たとえて言えば、見えない球形の気体が膨張していくような感覚。「にこ(和)」は柔らかさを表現し→「にこくさ(和草)」、また、柔らかな笑顔になる状態を擬態のように表現する。「にこにこ」。「にこよか」「にこやか」という表現もある。「~よか」は対象表現的であり、「~やか」は一般情況表現的。

にごし   濁し(動)   「にごり(濁り)」の他動表現。濁る状態にすること。

にごり   濁り(動)   「にけゆり(似気許り)」。似(に)た気(け)を許すこと。「似(に)た気(け)」とは、似ているがそれではない気が感じられるものである。「ゆり(許り)」や「け(気)」はその項参照。似ているがそれではない気が感じられるものを許さないことは純粋であり、濁っていないわけである。

にし   西   「いにひしり(去に日領り)」。「ひ」は「に」に吸収されるように消え、「り」は脱落した。行き去った日が支配すること、その世界、その方角。

にし   辛螺   「ねりいし(練り石)」。ねりいし→ねいいし→にし。石をひねったような印象のもの、の意。小さな巻貝の総称。

にしき   錦   「ぬひしき(縫ひ敷き)」。模様や柄を縫うように敷くように織りなすもの、の意。金糸や銀糸などを使って織りなした厚手の絹織物である。

にじ   虹   「にうつし(丹映し)」。「に(丹)」はその項参照。赤みを帯びた反映、の意。「ぬじ」「のじ」とも言う。

にじり   躙り(動)   「ぬひしひいり(縫ひ強ひ入り)」。「いり(入り)」はまったくその動態になること。何か(A)を何か(B)に縫いつけるわけではない。Aに対し、まるでこれをBに縫いつけるかのような、それを強いるような、動態を生じさせること。足で踏んでそれを行うこともある→「踏みにじる」。そうするかのような動態で寄ることもある→「にじり寄る」。茶室の「にじりぐち(躙り口)」は、入ることににじり寄るような努力を要求するような小さな入り口であることによる。

にせ   似せ(動)   「に(似)」の他動表現。似るようにすること。

につかはし   (形シク)   「につきあひはし(似付き合ひ愛し)」。「につき(似付き)」は似た様子。それが合っていてとても良いことの表明。

にっちもさっちも       「イチ(位置・一)」(公定され、安定的に定まったあり方)も「よち(余地・四ち)」(余っている地。ゆとり。余裕)もなく、その間の「ニち(二ち)」にも「サンち(三ち)」にも行かない→「にちもさんちも行かない→にっちもさっちも行かない」。「イチ(位置・一)」「よち(余地・四ち)」の手前にも行かない。つまり、「にっちもさっちも行かない」は、安定的なあり方もなく余裕もない、の意。この語は一般に、算盤(そろばん)において「二割る二(2÷2)」「三割る三(3÷3))」を「二進(ニシン)」「三進(サンシン)」というところから、と言われるが、なぜニと三なのかよくわからない(それで表現するなら「一進(イッシン)が行かない」で十分であろう)。また、それをそれで割って一になるということはそれは割られずに保存されるということであるが、「にっちもさっちも行かない」は、それが割られず保存されない、という意味ではなく、困難な情況に変動対応を迫られているがその手段や方法がなく窮状にある、という意味だろう。ただし「にっちもさっちも」は当て字で「二進も三進も」と書くことはある。この表現はまったく先へ進めないということだろう(「二地も三地も・二進も三沈も」などと書くこともある)。「とうとう大身代を潰(つぶ)して……二進(にっち)も三沈(さっち)も行かねへはさ」(「滑稽本」)。

につらひ   (動)   →「さにつらふ(枕詞)」の項。

にて   (助)   「にとへ(にと経)」。「~に」で表現される認了進行感(意味や価値の経験経過感)が「と」で思念的に確認され、それが経過しつつ、ということである。場所や社会的状態や方法などが表現される。「京にて生まれたりし女」。「舟にて運ぶ」。状態や社会的状態の表現は理由や原因にもなる。「竹の中におはするにて知りぬ」「山かげにて嵐も及ばぬ」「病気療養中にて…」。「下駄にて作る」は材料を表現し、「下駄に作る」は何かを下駄の形にしたり、下駄という物的位置に何かを作ったりする。後者は、「作る」が「下駄」が認了進行している動態であること、下駄に(社会的な意味として)均質感を生じつつ作っていること、が表現されるのに対し、前者は、下駄が認了進行していること(下駄という社会的な意味が進行していること)が確認され、それを経て、「作る」という動態があることが表現されている。つまり、下駄を経て作っている、ということであり、これが、「作る」という動態の材料が下駄であることを表現する。この「~にて」は「~で」になる。

になひ   荷ひ(動)   「ににいはひ(荷に祝ひ)」。荷(に:負担)の努(つと)めを負うこと。→「いはひ(祝ひ)」の項。

には   庭   「いには(去に端)」。「い」は脱落した。「いには(去に端)」は、行き端、のような表現であるが、動態進行の末端域(それを画した域)、の意である。空間(ほとんどの場合土地。まれに海)の一部を何らかの目的で利用する場合、その利用(これが動態の進行)予定域末端(これが端(は))が設けられ、ある領域が設けられる。その領界域が「には(庭)」。「祀りのには」(神事を行う)「狩りのには」。海の領域・漁域も「には」と言う。そして、家屋周辺のその居住者の用に供される土地域も「には」と言うようになる。

にはか   俄   「にはかは(『に』は『彼は』)」。あのように、とある何かが、その「に」が「かは『彼は』」の状態で、彼(か)は…(あれは…)と驚くような急激な変化が起こること。「一天にはかにかき曇り」。「にはか雨」(これは情況が急変し降り出し急変し止む一過性の雨を言う)。この情況の急変性は即席のものという印象にもなる。「にはか勉強」。

にはし   (形シク)   「にひあはあはし(新淡淡し)」。何かが起こり、それは今起こり、それが何なのかまだ明確に把握できない情況にあることを表明する。

にはたづみ       「にひあたつうみ(新あ立つ海)」。「あ」は驚きの発声。(雨により)意外な進捗性をもって発生する海のような印象の表現。

にひ   新   「ぬゐいひ(ぬ居言ひ)」。「ぬ」は否定を表現する。「ぬゐ(ぬ居)」は、無いこと、存在しないこと。それを言っている、とは、無いものであることを現している、の意。無いものであることを現しているもの、とは、初めて経験するものである。

にび   鈍び(動)   「にび(土び)」。語尾「び」は「宮び」その他の「び」に同じ。何かの様子が現れること。「にび(土び)」は土の印象が現れること。事実上、色彩的な印象に関し言われる。「にびいろ(鈍色)」は濃い鼠色。

にひす   新巣   「にひすゑゐ(新据ゑ居)」。語尾は、すゑゐ→せゐ→す、に変化している。「すゑゐ(据ゑ居)」は、据えて居るところ、拠点、住居。これは『古事記』にある表現であるが、神の住居なのでそのように表現された。「にひ(新)」は新しい何かを表現する。つまり、新築の住居である。「神産巣日御祖命(かみむすひのみおやのみこと)のとだる天(あめ)のにひすの凝烟(すす)」:―御祖命の殿(との:住居たる建造物)である天(あめ)の新しい住まいの凝烟(すす)。「あめの(天の)」は神格化された何かを表現する。「とだる」はその項参照。『古事記』にある表現。

にひなへ   新嘗   「にひなあへ(新な和へ)」。新(にひ)なる和(あ)へ、の意。「あへ(合へ)」は「饗(あ)へ」でもある。未経験の新鮮な「和へ(あへ)」ということであるが、具体的には、その年になった成った穀物などを供え、自らも食う。この「な」は情況を認了する助詞であるが、「(実が)なる」の「な」の意味も込められているのかも知れない。何と「和へ」―一体化するのかというと、それは自然や神である。

にひなめ   新嘗   「にひななめ(新な並め)」。「なめ(並め)」は何かと均質化する努力を表現する。意味は、こちらの方が多少表現が客観的だが、「にひなへ(新嘗)」に酷似する。

にぶし   鈍し(形ク)   「にびうし(鈍び憂し)」。鈍(にび)色めいて陰鬱感を感じていることの表明。色彩のどんよりとした印象を人間性その他に反映させた表現。「にび(鈍び)」の色彩に明るい明瞭感が無いように、反応に明瞭感が無いこと。

にふぶ       この語は「にふぶに笑(ゑ)み」という言われ方がなされる。「にふふむふ(丹含む生)」。「に(丹)」は赤系の色であること、そうした色のものを意味する。「ふふむ(含む)」は内部に発生の予兆が感じられること。「ふ(生)」は、「しばふ(芝生)」などのそれであり、生ひ育つこと、生ひ育ったなにか。「にふふむふ(丹含む生)→にふぶ」は、事象のその奥に赤系の色彩が、暖かさや幸福感が、感じられ生ひ育つ、ふくらむ、ことであり、「にふぶに笑(ゑ)み」は、そのような笑みが感じられること。
「……我が背子はにふぶに(二布夫爾)咲(ゑ)みて立ちませり見ゆ」(万3817:歌全体の意味にかんしては「すは」の項)。
似たような語で、「にふふかに」が言われる。この語は万904の原文(西本願寺本)の「横風乃 爾母布敷可爾布敷可爾 覆来」の「爾母布敷可爾布敷可爾」を衍字による繰り返しがあるとみて「爾布敷可爾(にふふかに)」と読むことによりある読み。こう読むのは、たぶん、万3817の「にふぶに」の影響。この「爾母布敷可爾布敷可爾」は、「にもぬのしくかに ぬのしくかに(荷も布敷くかに 布敷くかに)」ということであろう。繰り返しは事態の持続と深刻化を表現する。「に(荷)」は苦難であり、思いもしていなかったとき突然、そんな横風(よこかぜ(禍(わざはひ)の風)が世界全体に敷きつめ覆うように吹き、なすすべを失った。
「…大船の 思ひ頼むに 思はぬに 横風(よこかぜ)の にふふかに(にもぬのしくかに ぬのしくかに:荷も布敷くかに 布敷くかに) 覆ひ来(き)ぬれば 為(せ)むすべの たどきを知らに…」(万904)。

にへ   贄   「にひゑ(新餌)」。生まれた(いままで無かった)食べ物。事実上、その年にとれた農作物(とりわけ穀物)を言い、また、それを神に供えることも言う。

にへさ       「にへさはあわ(煮経多泡)」。湯が煮え続け次々と沸いている泡。何かが次々と沸いて出てくる印象。何かが多量であることを表現する。また、そのような、(喜びであれ悲しさであれ際限なく沸き立ってくるような)心情であること、を表現する。

にほ   鳰   「いにほれ(去に呆れ)」。いにほれどり(いにほれ鳥)などと言われ、「い」と「れ」は脱落した。「いにほれ(去に呆れ)」は、いなくなり(水にもぐり)、すぐに戻る(水面に浮かび現れる)と思って見ていても戻らず、まるで消えてしまったような、どうなってしまったのか、どうなってしまうのか、分からない思考が空白化したような状態になること。この鳥は潜水と水中遊泳が巧みで、潜水時間が非常に長い。

にほえ   匂え(動)   「にほひえ(匂ひえ)」。「え」は驚きの発声。これが動詞化した。意味は「にほふ(匂ふ)」ことであり、そこに驚くような新鮮さがある。注意すべき点は、後世では「にほふ(匂ふ)」という動詞は「にほふ(臭ふ)」すなわち嗅覚刺激を表現する印象が強いが、原意的には光刺激、色彩刺激を表現するという点である。「にほえをとめ(にほえ乙女)」とはそういう意味である→「にほひ(匂ひ)」の項。

にほえをとめ       『万葉集』の歌にある表現である。これは「にほふえをとめ(匂ふえ乙女)」。「ふえ」が「え(ye)」になっている。「にほふえ」の「え(e)」は、『古事記』にある「あなにやしえをとこを」などの「え」と同じであり、驚きを表現する(→「あなにやし」と「えをとこを」の項)。「にほふ(匂ふ)」という言葉は、後世では嗅覚的な用い方がなされるが、元来は色彩や光に関して言われる(→「にほひ(匂ひ)」の項)。「にほえをとめ」は、歌では、「つつじ花にほえ少女(をとめ)桜花さかえ少女(をとめ)」と言われている。「にほふえをとめ」とは、光と色彩が生じたような、え、と驚くような、信じられないような美しく愛らしい少女。他の歌には「にほえさかえて」という表現もある。これは「にほひえさかえて(匂ひえ栄えて)」だろう。「ひえ」が「え(ye)」になっている。驚きの「え」は「さかえ」にかかっている。

にほし   匂し(動)   「にほひおほし(匂ひ生ほし)」。「にほひ(匂ひ)」の他動表現。「にほひ(匂ひ):色」を発生させる(染める)こと→「にほひ(匂ひ)」の項。

にほてる   枕詞   「にほたへる(鳰耐へる)」((水中で)息を止め耐える:「海人(あま)」にかかる)と「にひをてる(丹日を照る)」(赤い日のように映える:「海」「沖」「月」などにかかる)がある。「にほ(鳰)」はその項参照。

にほはし   匂はし(動)   「にほひ(匂ひ)」の使役型他動表現。影響を覆わせること、色彩感で覆わせること。「紅(くれなゐ)の衣にほはし」。「にほひ(匂ひ)」が嗅覚刺激を意味するようになると、「にほはし(匂はし)」はその意味での匂いを感じさせることも意味し、言外にそれとなく意味を感じさせることも意味するようになる。

にほひ   匂ひ(動)   「にひひひおひ(似火響覆ひ)」。火のような、火が与える影響のような、影響性が覆ふ。火が与える影響のような影響性とは、光、色、熱のような影響である。これは生態的な影響性であり、この「にほひ」という言葉は嗅覚刺激も、さらには、ものやことが、体験はしていないが、感じられることも表現する。嗅覚刺激を追跡すること(匂いを嗅ぐこと)を「にほふ」と表現する地方もある。
この言葉は当初は、光、特に赤系の色彩、を表現したが、後には嗅覚系の刺激を表現するようになる。嗅覚系の刺激を表現したのは、記憶再起としての「にほひ」は、夜、暗闇でも生じることであり、「にほひ」の存在全的感覚感は嗅覚の原始性に親和的であり、「にほひ」により生じるその刺激効果は音その他よりも嗅覚系の刺激により起こることが一般的であったこと、また、嗅覚刺激源を主体とする動詞はほかになかったこと、などが理由だろう。「春の苑(その)紅(くれなゐ)にほふ桃の花」「筑紫なるにほふ娘(こ)ゆゑに」。
「にほひ(匂ひ)」と「か(香)」「かをり(香)」の違いに関しては、「か(香)」「かをり(香)」の方が自分に刺激として感じられる何かへ向かう動態姿勢が積極的である。

にほへ   匂へ(動)   「にほひ(匂ひ)」の他動表現。語尾E音の外渉性により他動性が表現された。影響を与えること、染めること、である→「にほひ(匂ひ)」の項。

によび   吟び(動)   「いにエイおひ(去に詠覆ひ)」。「詠(エイ)」は声を長く引いて詩などを謡うこと。遠ざかっていくそれが情況を覆うような発声をすること、唸るように長く声をのばすこと、が「によび(吟び)」。発声の動因は様々である。別に詩を吟詠したりすることを表現するわけではない。「あくる日まで頭いたく、物くはず、によひふし」。

にら   韮   「にひら(煮ひら)」。すぐに、煮たようにひらひらとした(力が萎えたような)状態になるもの、の意。「みら」とも言う。「みな・にな(蜷)」「みの・にの(蓑)」「みがき・にがき(琢き)」「みほどり・にほどり(鳰)」のように、「み」と「に」は交替することがある。植物の一種の名。

にらぎ   (動)   「にぎらぎ(煮ぎらぎ)」。最初の「ぎ」は音便化しつつ脱落した。「ぎら」は濃密感のある輝きを表現する擬態。「に(煮)」は、高熱に加熱したそれを水に入れた際、水が一気に沸騰するさまを言ったもの。高熱に加熱し輝きを生み出すこと。刀剣の鍛冶を表現する。

にらみ   睨み(動)   「にぎらみ(煮ぎら見)」。最初の「ぎ」は音便化しつつ脱落した。「ぎら」は濃密感のある輝きを表現する擬態。「に(煮)」は他動表現であるが、自分を煮たように、すなわち煮えたように(ぐらぐらと煮え立つように)、ぎらりと見ること。

にれかみ   (動)   「にらゑかみ(韮餌噛み)」。韮(にら)のようにくたくたになった印象の餌を噛んでいるような印象であることの表現。牛が反芻している状態を表現する。「にげかみ」とも言う。

にんにく   大蒜   「にリンにキウ(似輪似球)」の音変化。「り」の子音脱落。(地下の)鱗茎部分が輪(わ)のようでもあり球(たま)のようでもあることによる名。古和名「おほびる(大蒜)」。植物の一種の名。






ぬ


   瓊   「ねゆ(音揺)」。音(ね)が揺れるもの。これは玉(ギョク:美しい石)であるが、いくつも連ね首にかけるとその触れ合う音が印象的だった。「ぬなともゆらに(瓊な音(と)も揺らに)」。

   (助動)   否定が表現される。N音による客観的認了感とA音の全体感による「な」。その「な」の均質感表現(→「なみ(並み)」の「な」)による相対的な喪失感(→「なし(無し)」の「な」)。その喪失感にU音の動態感が生じているのが「ぬ」である。相対的な喪失感とは、何かが存在したり作用したりすることは、他との関係によってそれは存在し作用するわけであり、他との均質感はその存在感や作用感を喪失させるということ。すなわち、一般に否定や打消と表現される「ぬ」の本質は喪失感である。この「ぬ」による喪失感が動詞で(動詞について)表現される場合は「~むぬ」。「む」は意思・推量の助動詞と言われるそれ。「言はむぬ→言はぬ」。これが動態に関する意思の喪失を表現する。ある動態の意思・推量的動態に喪失感が生じることがその動態に関する確かな否定だということである。ちなみに、「言はない」「書かない」「消えない」「見ない」「過ぎない」といった類型の否定表現があるが、これは元来は、古代からある、東国(関東方面)の方言に由来する。「言はない」は、「言はぬ」と「言ひ無し」を混ぜ合わせたような表現。言ひは無し、書きは無し、消えは無し、見は無し、過ぎは無し、ということであろうか。これが古代東国独特の「いはなふ(言は無ふ:言はぬ這ふ)」という類型の表現(→「なふ(無ふ)」の項)と相互的に影響した。

   (助動)   文法的に連用形「に」と言われるが、他の助動詞「に」「ね」との混同も無く、分かりやすいので「ぬ」で提示する。N音により客観的な認了感を表現する。認了による均質感の表現が動態の時空的均質感を表現し、文法的にこれも「完了」と表現される。「つ」の完了とどう違うのかと言えば、「ぬ」は客観的な均質感の表現であり、「つ」は思念的な同動感の表現である。とちらも用い方は同じようではあろうが、『万葉集』では動詞「み(見)」や「きき(聞き)」は「つ」でしか完了表現されていない。助動詞「つ」と同じように(→「つ(助動詞)」の項参照)、「ぬ」も認了されるので過去が表現される印象が強いが、それが絶対の要請というわけではない。「日も暮れぬ」は、すでに暮れてしまったことも表現し、切迫しもうすぐ暮れることも表現する。「はや船に乗れ、日も暮れぬ」。要するに、もはやこれはもう暮れだ、それしかない、という状態が表現されている。「ぬ」に既に完了してしまった過去的な印象のみを感じている場合、確かな認了感を表現する「ぬ」やそのA音化たる「な」に推量感や将来見通し感の印象がある「む」「まし」「べし」などがついた昔の表現は多少分かりにくいものになるかも知れない。「飛び降るとも降りなん(む)」(当然降りられるだろう)「明日は雪とも消えなまし」(確かに消える)「風も吹きぬべし」(確かに吹く(そう言える))。

ぬえ   鵺   「のふえ(野笛)」。野で笛を吹いているような声を発するもの、の意。鳥の一種の名であるらしい。

ぬか   糠   「ぬけは(抜け端)」。玄米を精白した際に米から抜けた印象で出るその端の印象のもの、の意。

ぬか   額   「のゐけは(野居毛端)」。「のい(野居)」は野(の)のようにある、野のような形状、の意。そのような形状の毛の生え際部分、の意。この言葉は後世では「ぬかづく(額突く)」という表現でしか用いられなくなり、通常は「ひたひ(額)」や「おでこ」という。

ぬかご   零余子   「ぬくやころ(抜くやころ)」。「ころ」は自己回転移動を表現する擬態。「ぬく(抜く)」は皮を剥き中を出すこと。皮が剥けすべり抜け転がるように中身が出る印象による名。「むかご」とも言い、これは「むくやころ(剥くやころ)」。同じ印象による名。これは、一般的には、芽のような種のような植物の器官の一を言うが、ここで言う「ぬかご」「むかご」は山の芋のそれ。

ぬかし   (動)   「ぬき(抜き)」の尊敬表現の独律動詞化。尊敬表現なのであるが、言葉をお抜きになる、のような表現がなされ、その言語に対する侮蔑的な表現になっている(言語活動を言葉を体から「抜く」と表現することはその言語活動に対する侮蔑なのである)。「なにぬかしやがる」。

ぬかし   (動)   「ぬきかはし(抜き交はし)」。「「ぬき(抜き)」「かはし(交はし)」はそれぞれその項参照。何かに経過感と交感を生じさせること。「(百メートル競争で)スタートは遅れたけど二人ぬかした」「二番はぬかして一番と三番だけ歌う」。

ぬかづき   額づき(動)   「ぬかつき(額突き)」。額で何か(具体的には地)を突くような印象の行為をすること。跪拝のような動作。

ぬがに       →「がに」の項。「雁が音(ね)寒し霜も置きぬがに」。

ぬき   貫き・抜き(動)   「うぬへいき(己経行き)」。「う」は脱落した。自己を経過し進行すること。「玉をぬき(貫き)」の場合、玉を自己経過し進行する。これは玉を貫通される状態にすることも意味し、そのために必要な玉の部分を取り去ることも意味する(抜く)。マラソンで前を走る選手を「ぬく」は前者の意。「無駄だと思ったところはぬいて、必要だと思ったところだけまとめておく」は後者の意。「見ぬく」「勝ちぬく」は前者の意。「草をぬく」「(タイヤから)空気をぬく」は後者の意。

ぬぎ   脱ぎ(動)   「にへひき(荷へ引き)」。たとえば、野を行く者が、暑さを感じ、上に着ているものを体から離しこれを荷にした場合、彼はそれを「ぬいだ(脱いだ)」。これは元来は「ぬき」と清音だった。

ぬく   温   「ぬきゆ(抜き湯)」。湯を抜いたあとの状態であること。残温で暖かい。「ぬくし(温し)」というク活用形容詞、「ぬくみ(温み)」(自動表現)「ぬくめ(温め)」(他動表現)という動詞もある。

ぬくとし   温とし(形ク)   「ぬくとよし(温と良し)」。「ぬく(温)」はその項。適度に暖かく(そのような印象で)心地よいこと。

ぬぐひ   拭ひ(動)   「ぬきくひ(抜き食ひ)」。「ぬき(抜き)」はその項参照。「ぬきくひ(抜き食ひ)」は、取り、吸収すること。用いるのは、ほとんどの場合、布。「(こぼれた)水をぬぐひ」「不安をぬぐひきれない」対象Aから好ましからざる何かを取り去ることを「Aをぬぐひ」と表現することもある。「御身をぬぐひ」。

ぬけぬけ       「ぬき(抜き)」の自動表現「ぬけ(抜け)」が二語重なっている「ぬけぬけ(抜け抜け)」。何かから抜けている、という意味と、何かが抜けている、という意味がある。前者は、他に気づかれないように、のような意。「ぬけぬけに赤坂の城へ向かひ」。後者は、責任感や自分の言動への配慮などが全く抜けてしまっている印象を表現する。「ぬけぬけと嘘ばかり言ひ」。また、注意力や知的な能力が抜けているような印象であることを表現することもある。

ぬさ   幣   「ねふさ(音総)」。音(ね)の出るふさふさとしたもの、の意。この音(ね)は風の音であり、それとともに何かがやって来る。

ぬし   主   「にうし(~に主)」。「うし(主)」はその項。「かむにうし(神に主)→かむぬし」「おほくににうし(大国に主)→おほくにぬし」といった表現から「ぬし」が独立した名詞になった。

ぬすみ   盗み(動)   「ゐぬふしすみ(居ぬ節住み)」。「ゐ」の脱落。居住者がいない機会にそこに住むこと。他者の利益をその他者に知られぬよう自分の利益にすること。

ぬた       「ぬちゃ」のような擬態。粘質感のある非常に柔らかな状態を表現する。沼地や泥地などを表現する。酢味噌で和えた料理も言う。

ぬたうち   (動)   粘質感のある非常に柔らかな状態の泥地(「ぬた」)で動態を放つ(「うつ」)ような動作になること。猪(ゐのしし)が「ぬた」で背をこすりつけるなどし転がりうねるようなことをする。それにより体についた害虫を駆除したりするらしい。「ぬたうつ」という動詞はそこからきている。「のたうち」とも言う。また「ぬたくり」という表現もある。「くり」は自己へ引き寄せるような動態を表現するが、回転を表現する「くるくる」の影響もあり、動態が繰り返される印象も表現する。「のたくり」とも言う。

ぬの   布   「ぬひにおひ(縫ひに負ひ)」。縫ひの義務を負っているもの。人が負っているのではない。その織物が負っている。つまり、縫ふためのもの、の意。多くは衣服にする。「にの」とも言う。

ぬばたまの   枕詞   「うぬみばたまの(己見ば魂の)」。「ば」は仮定表現。自分を見ることはないだろうが、もし見るなら、それは魂(たましひ)を見ることになる、の意。これが「夜(よる)」やそれに関係あること(月・夢・黒、その他)に掛かる。

ぬひ   縫ひ(動)   「いにゆひ(「い」に結ひ)」。「い」は進行感を表現する。「ゆひ(結ひ)」は一体化すること。進行的に一体化すること。一体化されるわけであるから、それ以前は一体化していない。後世では「(針と糸で)布を縫ふ」(布の一体化を形成する)といった用い方をするのが一般であるが、古くは笠(かさ)を(菅(すげ)の葉などで)作ることなども「ぬふ」と表現した。

ぬべみ       「ぬべくみ(~ぬべく見)」。「く」の脱落。「ぬ」は完了の助動詞。「べく」は助動詞「べし」の連用形。当然~となるであろうと見(そう判断し)。

ぬま   沼   「のゐみま(野居水間)」。野にある水のある空間。

ぬみ   要   「ねゐふみ(根居踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践すること。根(ね:活動根拠地)になるところ。活動の要地。

ぬめり   滑り(動)   「ぬめ」の動詞化。「ぬめ」の情況にあることを表現する。「ぬめ」は、「ぬる」と「なめ」が合融した擬態。接触移動に障害感が無く抵抗感も極めて柔弱な状態にあることを表現する。

ぬらし   濡らし(動)   「ぬれ(濡れ)」の他動表現。濡れた状態にすること。

ぬり   塗り(動)   「にふり(土触り)」。「に(土)」は塗料を意味する。「ふり(触り)」は古くは四段活用があった(意味は「触れ」)。「これをにふり(土触り・ぬり)」は、着色することを表現する。

ぬりて   鐸   「ねいふりて(音い振り手)」。「て(手)」はある社会的な方向のもの、という意味であり、道具を意味する。「い」は進行感・連続感を表現する。全体は、音を振る(現す)もの、の意。大型の鈴である。

ぬるし   温し(形ク)   「ぬる」は「ねいゆる(根い緩)」。「い」は進行感・永続感を表現する。根本が恒常的に構成力が弛緩していること。「ぬるし(温し)」はその形容詞表現。構成力という意味でも活性力という意味でも弛緩している。温度に関して言えば生暖かい。

ぬるみ   温み(動)   「ねゆるみ(根緩み)」。緊張感が無くなり弛緩した状態になること。温度的にはなま暖かくなる。ただ、弛緩する温度になることを言い、熱ければ温度は下がり、冷たければ適度に上がることを表現する。

ぬれ   濡れ(動)   「ぬり(塗り)」の自動表現。塗られた・塗った状態になること。経験の一般性から、ほとんどの場合水によって塗った状態になることを表現する。

ぬれ   解れ(動)   「ねゆれ(根緩れ)」。「ゆれ(緩れ)」は「ゆる(緩)」の自動表現化。構成や力が溶力化すること。「ねゆれ(根緩れ)」は、全体を基本的に構成維持している「ね(根)」の部分が溶力化すること。全体を構成している力、その緊張が緩み、構成が緩み、形が崩れる状態になる。「たけば(まとめて整えれば)ぬれ、たかねば長き妹(いも)が髪」。






ね


   音   「うねへ(うね経)」。「うね」の経過ということであるが、「うね」は「うなり(唸り)」にもなっているそれであり、高まり(強まり)そして去りいき、高まり(強まり)そして去りいきという動態を表現する(擬態「うねうね」や名詞「うね(畝)」にもなっている)。「うねへ(うね経)」はその経過感を表現する。「ね(音)」たる「うね」は物的上下左右ではなく、音の強度や音質の変化を表現する。原点は風が自然発生する音響だろう。

   値   「ね(音)」。「ね(音)」は響きであり、相互的影響である。その相関的影響、響き、人間的・社会的響き、影響、対象(商品)相互に現れる相互的相関的影響。その影響結果は交換比率となって現れる。それが「ね(値)」。その「ね(値)」を生じている何かから、(影響関係にある)他の何かへの全的完成感・一致感を表現すると「あたひ(価)」になる。つまり、価値とは相互関係だということである。何かの対象それ自体の絶対的価値は無い。それは価値として成立しない。

   根   「ぬえ(ぬ得)」。「ぬ」はN音の均質感の自足した動態表現であり、いわゆる完了の助動詞の「ぬ」にもなっている。「ぬえ(ぬ得)」はその外渉的獲得、外渉性の完成であり、根拠・理由・現象の根元・根源を表現する。日常的な用いられ方としては、植物の発生、そしてその存続たる存在の基礎を感じさせるその土中部分の器官を言うことが非常に多い。

   嶺   「ねへ(寝重)」の一音化。「へ(重)」は「へ(辺・重)」の項参照。横たわり独立存在的経過感を示すもの、の意。独立存在的経過感があるとは、それは何かを隔てるということである。行く手を隔てるように連なる連山である。「みね(峰・御嶺)」「をね(尾根・緒嶺)」といった言葉もある。

   寝   「いね(寝ね)」の「い」の脱落。「いね(い寝)」はその項参照。「い」は進行感を(睡眠動態に入ること、そしてそれが持続していること、を)表現する接頭語のように受け取られ「ね」のみで睡眠動態に入ること、入っていること、さらには、客観的一般的に睡眠動態にある体勢になること(ただ体を横たえることこと)を表現するようになった。そしてさらにここに睡眠動態を表現する「い」が付され睡眠動態にあることが(深い眠りにあることが)強調され「いをね(睡眠を寝)」「いもね(睡眠も寝)」といった表現もなされた。

ねがひ   願ひ(動)   「ねぎはひ(祈ぎ這ひ)」。一般的に「ねぎ(祈ぎ)」が感じられる情況に、「ねぎ(祈ぎ)」の努力情況に、なること。声を(思ひを)未知に届かせようとすること。

ねぎ   禰宜   動詞「ねぎ(祈ぎ)」の連用形名詞化。「ねぎ(祈ぎ)」をする人。神職の一種。

ねぎ   祈ぎ(動)   「ねねくき(ね音潜き)」。最初の「ね」は、均質感を働きかけるN音の「ね」(→人称の「な」の項(N音の音語感)、あるいは「なむ(助)」の項参照)。「ね(音)」は音響的相互作用を表現し、それが言葉の影響性・効果性、影響の相関性、を表現する。「くき(潜き)」はその項参照。「ねねくき(ね音潜き)」はそうした働きかける「音(ね)」が未知へ入っていくこと。未知へと到達したかどうかは人間には分からない。もし到達していれば、人間の声は未知に届いた。たとえば「幸(さきはひ)をねぎ」は、働きかける「音(ね)」が「幸(さきはひ)」へ入っていく。しかし、到達したかどうかは誰にもわからない。動態や現象の個別性を離れ一般化し(つまり情況化し)そうした状態になることが「ねぎはひ(祈ぎ這ひ)→ねがひ(願ひ)」。「ねぎ(祈ぎ)」には、慰労する、や、慰める、のような意味もある。これは、たとえば「御手もちかき撫でそねぎたまふ」の場合、声(ね音(ね))の届きを給(たまは)った(苦しんでいる私の声が届いた)、のような表現。「ねぎらひ(労ひ)」という言葉はこの系統の用い方から生じる。

ねぎらひ   労ひ(動)   「ねぎいれはひ(祈ぎ入れ這ひ)」。「祈(ね)ぎ」が届いたような・「祈(ね)ぎ」が届いたことを感じさせる(声が届いたような・声が届いたことを感じさせる)情況になること。

ねこ   猫   「ね」は鳴き声の擬音。「こ」は「子」であり、愛称。動物の一種の名。『源氏物語』で猫の鳴き声は「ねうねう」と書かれる。

ねざし   根差し(動)   「さし」は発生する意の自動表現。根が生えることも意味するが、何かに根(原因)を発していることも意味する。

ねずみ   鼠   「ねすみ(音澄み)」。澄んだ鳴声の印象による名。動物の一種の名。

ねたし   妬し(形ク)   「にえいたし(煮え甚し)」。ひどく煮えるような思いがすること。その原因はさまざまである。

ねたまし   妬まし(形シク)   「ねたみああし(妬みああし)」。「ああ」は感嘆(心情発露発声)妬む心情にあることの表明。

ねたみ   妬み(動)   「にえつやみ(煮えつ病み)」。煮えるような思いを感じつつ病んだような状態になること。この場合の「にえ(煮え)」とはどういう状態なのかというと、要するに、自己の自己に対する評価・思いと(神をも含めた)他者の自己に対する評価・思いに矛盾が生じた事象が現れた場合、その矛盾の自己処理に苦闘し煮える。つまり、なぜ病んだような状態になるかというと、体験として承服できない敗北感があるから。

ねだり   (動)   「ねぢはたり(捩ぢ徴り)」。要求をねじ込むようにして望む何かを強引にもっていくこと。「ねだれ」という自動表現もある。

ねぢ   捻ぢ(動)   「ねりひち(練り漬ち)」。「ねり(練り)」は均質感を生じさせるような働きかけをすることであるが、「ひち(漬ち)」は全体が水に浸したように濡れることである。どういうことかと言うと、これは濡れたもの(特に布)を絞り水を出すことを表現している。これが、対象の一方と他方を逆回転させたり、一方を固定し他方を回転させたりすることを意味する。濡れた布を絞る際、人はみなそうするのである。この語は機械部品の「ねぢ(螺子)」にもなる。

ねぢけ   拗け(動)   「ねちぢけ(根縮け)」。人格根元的に縮(ちぢ)けている、萎縮し奇形化している、こと。

ねばし  粘し(動)   「ねば(粘)」(→「ねばり(粘り)」の項)の印象であることの表明。

ねばり   粘り(動)   助詞「ば」による「言はねばならぬ」等の表現がある。「ば」の前に否定がある表現である。「ねばり(粘り)」はこの「ねば」による「ねばはり(『ねば』張り)」。上記の意味の「ねば」を張ること、環境情況的に現すこと。それが義務感を表現し執着感・強い意思をもって何かから離れない印象を表現する。形容詞「ねばし(粘し)」の語幹もこれ。

ねび   (動)   「にええび(荷得兄び)」。「び」は「都び」その他のそれ。「え(兄)」はその項参照。荷を得て年長に見える。苦労や経験により年長や大人の印象であること。「ねびれ(ねびいれ・ねび入れ)」(年取ったようであること)という動詞もある。

ねぶたし   眠たし(形ク)   「ねむいたし(寝む甚し)」。「ねむ(寝む)」の「む」は意思・推量であり、私は寝るだろう、ということなのであるが、寝てしまいそうだ→睡眠状態へ向かっている、という表現になる。その程度が甚だしいことを表現するのが「ねぶたし」。「ねむたし」とも言う。

ねぶり   眠り(動)   「ねむふり(寝む振り)」。「む」は意思・推量。睡眠に入ったであろう状態になること。睡眠に入っているかどうかは外観からはわからない。自分でも「私は今睡眠状態に入っている」という自覚はない。

ねぶり   舐り(動)   「にえねふり(贄音振り)」。贄(にえ:生贄)を貪(むさぼ)り食っているような状態になること。忘我して舐め吸いまわすような状態である。

ねまり   (動)   「ねなまり(根生り)」。「なま(生)」は、新鮮さを表現するわけではなく、不完全さやいいかげんさを表現する。根(ね)から、つまりひどく、生な状態であること。怠惰に、毎日部屋で何もせずにいたり、また、魚が腐ったり、というような状態を表現する。

ねまり   (動)   「ねめやり(睨めやり)」。「ねめ(睨め)」は睨(にら)むこと。その項参照。睨(にら)みやり、のような意。睨みを投げつけるような動態である。

ねむり   眠り(動)   「ねぶり(眠り)」の子音変化。→「ねぶり(眠り)」の項。

ねめ   睨め(動)   「にえめ(煮え目)」の動詞化。煮えるような思いの目付き。「にらみ(睨み)」にも似ている。「ねぶた祭り」という行事があるが、「ねぶた」はこれによる「ねめむしゃ(睨め武者)」であろう。(作り物の)武者が睨みまわり邪気のようなものを払う。

ねもころ   懇   「ねもころ(根もころ)」。「もころ」はその項参照。根そのまま、根ひのもの、の意。「ねもころに」という言い方が多い。「ねもころごろに」と「ころ」を二度重ねた表現もある。「菅の根の根もころ」という表現がなされるが、植物の「すが・すげ(菅)」は一つのまとまった根から多数の茎が生える株立ちであり、その密集感・濃密感が心情表現に利用された。この言葉は「ねんごろ(懇ろ)」になる。

ねやし   練し(動)   「ねゆあはし(根ゆ和はし)」。「ゆ」は助詞。「あはし(和はし)」は「あへ(和へ)」の使役型他動表現。和(あ)へることをさせる→一体化させる。「ねやし」は、全体を質的一体化、均質化すること。

ねらひ   狙ひ(動)   「にへえりあらひ(贄択り洗ひ)」。贄(にへ:供物)を選び出し(択り)洗った。ということは何かを贄(にへ)とする準備が整ったということである。Aに対しそうした姿勢になることが「Aをねらひ」(Aを贄(にへ:供物))とする準備が整ひ)。

ねり   練り(動)   絹糸や絹織物が灰汁(あく)などで煮て柔らかな良質感生じることが「にへり(煮謙り)→ねり」。そうなった絹が「ねりぎぬ(練絹)」。「にへり(煮謙り)」は、煮て柔らかくなった状態を、自己主張のなくなった状態として、「へり(謙り)」と表現した。「へりくだり(謙り)」の「へり(謙り)」である→「へり(謙り)」の項。絹を「へり(謙り)」の状態にするために、揉みほぐしもしただろう。その「にへり→ねり」が動詞化し「ねり(練り)」。意味は、何かに作用を加え続け、これを柔らかくしたり、良質化したりすること。作用の多くは圧力を加えつつ混ぜ合わせるような作業であるが、思考であることもあり(→「計画をねる」)、金属の鍛冶を「ねる」ということもある。

ねんごろ   懇   →「ねもころ(懇)」の項。






の


   野   「にほほ(似頬)」。似(に)た頬(ほほ)。頬ではないが頬のようなもの(地)。山裾に広がるような、頬(ほほ)を思わせるようななだらかな起伏になっている地形部分を言う。

   幅   「なほ(直)」。この言葉により、ある長さではなく、それが幅であること、布においてその長さが延々と(直(なほ)に)続くこと、が表現された。これが布の幅の単位名になった。

   篦   「なほ(直)」。真っすぐな状態にあるものを表現した。矢の鏃(やじり)を装着する棒状の部分(矢柄(やがら))を言う。

       「なほ(尚)」。変動なく(終結せず)永続・連続することを表現する。「裳(も)の緋(ヒ)の袴のなんのと言ひて」「なんのかんのと文句をつけ」。

   (助)   「な」の客観的な全的認了感、全的な社会的(物的・意味的・価値的)均質感、にO音による目標感・対象感が生じている。「AのB」という表現は、Aという全的認了感にあるB、Aという社会関係(物的・意味的・価値的均質感)にあるBを意味する。たとえば「彼の本」と言った場合、それは「彼」という社会的関係(物的・意味的・価値的均質感)にある本を意味する。彼という社会的意味・価値均質感にあるとは、その本が社会的に彼に帰属することを意味する。それは彼が所有する本かも知れない、彼が書いた、社会的に彼に帰属する、本かも知れない。所有である場合、それが具体的にどのような係わりであるかは歴史、文化、習慣、法律によって決まる。「AのB」という表現は多種多様に及ぶ。「銀座四丁目の交差点」「秋の田」「プラスチックの玩具」「虎屋の羊羮」「玉の小櫛(をぐし)」「賎男の伴(しづをのとも)」(身分の低い者であるところの伴。愚者の彼、のような表現:賎男に帰属する伴、ではない)「良房の大臣」(良房であるところの、良房なる、大臣)。「AのB」の「A」が動態になることもある。「大君(おほきみ)の設(ま)けのまにまに」(大君のお考えのままに)。「A」が形容態であることもある。「をかしの御髪(みぐし)や」(興味深い髪だ)。「の」以下が省略され「の」が「A」の部分で表現された事象のように表現されることもある→「そういうことを言うのは良くない」。「AのB」の「B」が動態や形容態であることもあり、動態である場合「A」がその主体のような表現になる。その場合、「A」が名態ではなく動態である場合もある。「幾代までにか年の経ぬらむ」(どれほど年を経ているんだろう:「B」が動態)、「寝(い)の寝(ね)らえぬ」(熟睡できない:「B」が動態)、「雲のいちしろく」(雲のように明瞭に:「B」が形容態)、「見のさやけく」(視覚印象が冴えわたった印象で:「B」が形容態)、「女の…難つくまじきは(難くもあるかな)」(女で難がつきがたいものは(なかなかいない))。「B」が動態の場合、「A」がその主語のような表現になるが、それはあくまでも「A」という社会的意味や価値の「B」が客観的に表現されているのであって、主体的主語表現たとえば「苦労しつつ彼が見知らぬ山を越え」を「苦労しつつ彼の見知らぬ山を越え」と「が」を「の」で表現することは困難に出会う。

のいずみ       「のきずふみ(野傷踏み)」の音便・音変化。野で受けた(足の)傷を踏み歩いているような印象のもの、の意。履物で生じる足の炎症。靴ずれや肉刺(まめ)の類。

のがし   逃し(動)   「のがれ(逃れ)」の他動表現。逃れた状態にすること。

のがれ   逃れ(動)   「のきあれ(退き離れ)」。何かから退(しりぞ)き散逸すること。「のき(退き)」「あれ(離れ)」もその項参照。

のき   軒   「のき(退き)」。居住が雨や陽射しから退(の)く印象になる家屋部分。屋根の、家屋外壁よりもさし出た部分をいう。

のき   退き(動)   「おのおき(己措き)」。語頭の「お」は消音化した。自分で自分を「おく(措く)」こと。自分自身を何かに対し独立的存在化させること。何かから遊離させること。そこ(それ)を離れその影響から離れようとする。「おき(置き・措き)」は何かとの関係に目標感(客観感)・遊離感が生じた状態になること→「おき(置き・措き)」の項。何かとの関係において、自分からそうした状態になる。「引き」や「退(しりぞ)き」などに似た意味になる。

のき   仰き(動)   「のき(退き)」の客観性の無い表現。「のき(退き)」が客観的表現であるのに対し、その客観性のない主動的表現である。上体だけ前方から来る力を受け退(しりぞ)くように体が後ろへ反るような動態になること。自動的に、上を向くような状態になる。自動表現である。

のき   残き(動)   「おのおき(己置き)」。自分で自分を「おく(置く)」こと。自分自身を独立的存在化させること。現すこと。現出させること。「おき(置き・措き)」はその項参照。これは「仏足石歌」にある表現。他に例はない。「いかなるや 人に坐(いま)せか 石(いは)の上を土と踏みなし 足跡(あと)のけるらむ」(「のける」は「のき(残き)」に完了の助動詞「り」のついたもの。「のき(残き)」の活用語尾がなぜE音化するかは「り(助動)」の項参照。「らむ(助動)」もその項参照)。

のぎ   芒   「なよきり(弱錐)」。「なよ(弱)」は、「なよなよ」という擬態表現もあるが、「なえ(萎え)」の語尾O音化によりそうした情況(力が喪失した情況)にある対象を表現したもの。「なよび」という動詞や「なよびか」という情況表現もある。「きり(錐)」は細い穴をあける工具の名。なよなよとした錐(きり)(のようなもの)、の意。稲籾(いねもみ)の先端についている細く尖った毛のような部分の名。「のぎ(芒)」は「はしか(芒)」とも言う。これは「はしから(嘴殻)」。長い嘴(くちばし)のような殻(から)の意。その形状の印象による名。

のけ   退け(動)   「のき(退き)」の他動表現。退(の)いた状態にすること。

のけ   仰け(動)   「のき(仰き)」の他動表現。何かを「のき(仰き)」の状態にすること。(顔や上半身が)上を向くような印象にする。しかし、自分を仰(の)ける場合は事実上自動表現になる→「のけぞり(仰け反り)」。「言ってのける」(言わない、言えない、と思われている情況の中で言う)などという場合の「のけ」はこれ。「言ってのける」は、言って「どうだ」と言わんばかりに(自分を)仰(の)ける(胸を張る・存在を示す)。初め、を意味する「のっけ」(→「のっけから(のけから)」)は顔を上げるといきなりのような意味。

のこぎり   鋸   「なほきり(直切り)」。連続的に(そして真っすぐ)切るもの、の意。古くは「のこぎり(鋸)」は「のほきり」と言ひ、子音H音がK音へと変化した。なほきり→のほきり。大工が用いる工具の一種の名である。「鋸……和名能保岐利」(『和名類聚鈔』)。「鋸……削刀也割也 乃保支利」(『新撰字鏡』)。

のこし   残し(動)   「のこり(残り)」の他動表現。残る状態にすること。

のごひ   拭ひ(動)   「のけおひ(退け覆ひ)」。何かをそこから遊離させるために覆ふこと。それを取る。意味は「ぬぐひ(拭ひ)」に似ている。「涙をのごひむせひつつ」。

のこり   残り(動)   「のきこり(退き凝り)」。何かが退(の)く、しかし、その退きの動態に抵抗するかのように、その退きによって凝固したかのような印象であること、もの。

のさき   荷前   「にのさき(荷の幸)」。「に」の脱落。荷のような幸(さき)。負担になるほどの大きな幸(さきはひ)。神宮や陵その他に奉った各地からの供物。供物を受けるものにおいて荷なのではない。それを運ぶものにおいて荷なのである。

のさばり   (動)   「のさはばはり(のさ幅張り)」。「のさ」や「のさのさ」は「のすさ(伸すさ)」。「さ」は情況的に指示し、様子、を意味する。伸ばした様子、ということである。「のさ者」がだらしなくのびきったような者を意味することもある。動態がのんびりと伸びた印象であることを表現する「のさび」もある。その進行において、伸(の)ばした情況感で幅(はば)を現すことが「のさばり」。

のし   伸し(動)   「のび(伸び)」の他動表現。「のび(伸び)」の状態にすること。意味は「のばし(伸ばし)」に似ている。物をそうした場合、物は物的に延続するような状態になる→「のし烏賊(いか)」。人をそうした場合、人の影響を潰(つぶ)すような状態になる→「彼をのす」。自分をそうした場合(つまり自分がそうなった場合)、自分の影響が延続し広がっていくような状態になる→「のし歩く」。他者からはこの状態は、厚かましい、横柄、という印象になる。

のす       「にをしゆ(にを為ゆ)」。「に」「を」「ゆ」はすべて助詞。「し(為)」は動詞。問題は「ゆ」であるが、これは経験経過を表現し、ここでは動態が経験経過する、とでも言う状態を表現し、たとえば、動態A(動詞連体形)にを為(し)ゆ動態B(動詞)、という表現が、Aする状態でBする、という表現になる。「白玉を手に取り持(も)して見るのすも家なる妹(いも)をまた見てももや」(万4415:「もし(持し)」は「もち(持ち)」の古代東国方言)。これは、見るにを為(し)ゆも……また見、見るに見、ということであり、白玉を手に取り持って見るに妹(いも)を見る、白玉を手に取り持って見る状態で妹(いも)を見る、ということである。Aが名詞Bが形容詞の場合もある。「小楢(こなら)のすまぐはし子ろは誰(た)が笥(け)か持たむ」(万3424:「まぐはし」は見て心惹かれ感銘を受けること。小楢(こなら)の状態でまぐはし、とは、そういう美しさがあるということだろう)。
似た印象の表現に「なす」がある。

のせ   乗せ(動)   「のり(乗り)」の他動表現。(「余り・余し」「下り・下し」のような)「のし」ではなく、「のせ」という使役型の他動表現になる。「のり(乗り)」という動態が他に働きかける動態だからである。

のぞき   除き(動)   「のをさへおき(「の」を障へ措き)」。「の」は助詞にあるそれであるが、それは所属していることを表現する。所属していることに障害を生じさせ遊離させることが「のぞき(除き)」。

のぞき   覗き(動)   「のしよおき(伸し世置き)」。「のしよ(伸し世)」とは、その経験を得るための個別特別な努力によって得られる経験経過。その経験をすること、その経験を得ること、が、それは特別性のない通常の経験経過に対し特異化して存在化(作用化)することから、「おく(置く)」と表現された。すなわち、「のぞき(覗き)」は、その経験を得るための個別特別な努力によって何かを経験すること。これは行為の個別具体的なあり方次第では犯罪になる。

のぞこり   除こり(動)   「のぞきおこり(除き起こり)」。除かれた状態が発生すること。何かが除かれなくなること。「病ひ悉(あまね)くのぞこりぬ」。

のぞみ   望み・臨み(動)   「のしよみ(伸し世見)」の独律(四段活用)動詞化。「のし(伸し)」は視線や思いを伸ばす。それは同時に経験する世を伸(の)すことでもある(「会議にのぞみ(臨み)」)。遠望すること(「のぞみてみれば大樹あり」)。空間や時間経験ではなく、情況を遠望すればそれは希望表明にもなる(その場合は人は願望の世を見る)。「のぞむ(望む)ままに」。ちなみに、「会議にのぞみ(臨み)」のような「のぞみ」の用い方「のぞみ(望み)」の影響によりは漢文訓読の世界で生まれたもののようである。この意味での「のぞみ」は「のし(伸し)」が自動表現になり、遭遇し、や、出会い、のような意味になる。

のたまひ   宣ひ(動)   「のりたまひ(告り給ひ)」。「り」の無音化。「のり(告り)」を与えること。「のり(告り)」「たまひ(給ひ)」もその項参照。

のち   後   「なほといゐ(尚とい居)」。「なほ」は「の」に、「といゐ」は「ち」になっている。「なほ(直・尚)」はそのままの持続を表現する。「と」は助詞。思念的にそうした状態であることを表現する。「なほ(尚)」の情況が思念化されている。「い」は連続・持続を表現する。「なほといゐ(尚とい居)」は、情況がそのまま持続した存在動態情況にあること、情況が持続的にそのままであること、が思念化され表現ている。空間的進行のその持続の先→「鴨川ののち瀬」や時間的・情況的進行のその持続の先→「のちの世」を表現する。

のづち       「のつちつひ(野土つ霊)」。「つ」は助詞。「ひ」は、「たましひ(魂)」にもある「ひ」であるが、、精霊とでもいうようなものである。野の精霊とでもいうようなもの。空想を刺激し妖怪めいたものが言われたりもする。

のっぺらぼう       「ノウへらバウ(能篦坊)」。「ノウへら(能篦)」は、性能の良い、効きめの良い、篦(へら)。何の抵抗もなく良質の篦が滑って行く情況、そのような状態の何かが「ノウへら」。具体的には顔面がそのようななめらかな、何も無い、状態になっている。「バウ(坊)」は、日本では僧を意味するが、髪が剃られたような状態になっている頭部の印象の影響であろう、子供も意味し、大人を子供のように表現する場合にも用いる。「のっぺらぼう」のそれは多分元来は僧(坊主)であろう。この「のっぺら」の動態形容表現「のっぺり」もある。料理「のっぺい汁」は「のっぺり汁」。

のっぽ       「のきイッポ(軒一歩)」の音便・音変化。(人の頭が)家の軒までもう少しで届きそうな状態であることの表現。すなわち、(人の)背が高いことを表現したもの。

のど   喉   「のむと(呑む門)」。「のむ(呑む)」という動態を可能にする(実行する)狭窄感を感じる部分。人の首前方あたりを言う。「のみど」「のむど」とも言う。

のど   和   「ののと(『~の』の『~と』)」。『の』『と』はどちらも助詞であり、「『~の』の『~と』」とは、たとえば、『Aの(Aの現状)』の『Aと(Aの思念的あり方、Aとあり、ということであり、Aとあるあり方)』。つまり、現状たるAの思念的あり方、ということである。その場合、Aの思念的あり方には二種ある。一は、Aの一般的・普通のあり方。現状たる個別的具体的なあり方ではなく、一般的なあり方。一は、Aの、こうだったら…、こうありたい…、と思う、思いに適うあり方。
「鯨魚(いさな)取り 海路(うみぢ)に出でて 吹く風も のどには吹かず 立つ波も のどには立たず…」(万3339:一般的な、普通の吹き方では吹かず、立たない)。
「明日香川(あすかがは)しがらみ渡し塞(せ)かませば流るる水ものどにかあらまし」(万197:流れる水も、こうだったら…、と思う状態なのではないか?)。
この語により「のどか」、「のどけし」(形ク→「けし」の項)、「のどやか」、動詞「のどめ」(のどかな状態にする)、「のどまり」(「のどめ」の自動表現)などがある。これらの「のど」は、時空個別的な特別感のない、こうだったら…とおもうようなあり方であり、それが天候なら、特別に寒くもなく暑くもなく(つまり過ごしやすく)、それに応じて日差しも穏やかで、特別に風が吹いたり雨が降ったりもしていない。それが人柄なら、接すればそんな天候を経験しているような人柄であり、社会状況や自分が今ある情況もそのようなものであり、出来事に対する人の対応のあり方に関してもそうである。
「『…』とてひきあけたれば、蛇、首をもたげたり。人々、心をまどはしてののしるに、君はいとのどかにて…」(『是中納言物語』「虫めづる姫君」:なにごとも無いかのように平穏だった)。

のどよひ   (動)   「のどおいおひ(喉老い覆ひ)」。喉に老いで覆われたような上体になること。老い果てたような弱々しい発語・発声になること。

ののしり   罵り(動)    「のりのしいり(罵り伸し入り)」。「り」の脱落。「のり(罵り)」は「告(の)り」であるが、現れ方次第で「罵(の)り」にもなる。「いり(入り)」はまったくその状態になること。「のす(伸す)」ように「のり(罵り)」が響き入る状態になること。「のり(告り)」はその項参照。

ののめき   (動)   「おのおのめき(各各めき)」。「めき」は「春めき」その他のそれ。その項参照。「おのおのめき(各各めき)」は、多くの人々(人でないこともあるが)のその一人一人がそれぞれその個性なりの動態を現すこと。全体が活動的にざわめくこと。群衆がののめいた場合一人一人に動揺が起き動態が現れその相対が全体の動揺になる。

のはうづ   野放図   「のハウヅ(野方図)」。方(ハウ:人の方向・あり方)図(ヅ:はかり(図り)・考え)が野(の:原野)の状態であること。人間的知恵・知的コントロールが感じられない。

のばし   伸ばし(動)   「のびははし(伸び這はし)」。伸びを這はせる。伸びるままにする。植物や人の才能などのように自ら成長する場合はそうなのだが、物体の形状や人工現象・事象に関しては「伸び」を生じさせることを「のばす」と言う。「ゴムをのばす」「音をのばす」「時間をのばす」。

のばはり   延ばはり(動)   「のびははり(伸び這はり)」。「ははり(這はり)」は「はへ(這へ・延へ)」の自動表現。伸び、延長拡大する情況になること。

のばへ   延ばへ(動)   「のべはへ(伸べ這へ)」。伸ばし拡大的に延長させること。

のび   伸び(動)   「なほび(直(尚)び)」。「び」は「都び」その他のそれ。その項参照。「なほ(直・尚)」もその項参照。全体は、その変動として何の異動もない変動が思われること。何も変わらずそのままの延続的な情況になること。「背丈がのび」「時間がのび」。物体の、全体膨張ではなく、線状進行延長、その他方向化たる面状拡張、も表現される。ただ、その他方向性が常に均一である場合は「ひろがり(広がり)」になるだろう。この「のび(伸び)」は、原意としては、生体の成長や時間的推移に関して言われたものだろう。「のびのび」「のびやか」「のびらか」といった表現もある。上二段活用。

のぶとし   野太し(形ク)   「のろふとし(鈍太し)」。「のろ(鈍)」は緊張感の無い状態を表現する。その状態で生態の強さを感じる印象が表現されている。

のべ   伸べ・延べ・述べ(動)   「のび(伸び)」の他動表現。その変動として異動のない変動が思われる動態になること。「日のべ(日延べ)」(予定延期)。鉄の場合は自動延長はなく、「鉄をのべ」は「のび(伸び)」を生じさせることを意味する。「息をのべ」は異動のない息になり、平穏に安堵すること。「心をのべ」は心がそのままである時を過ごすこと。「思いをのべ」はその思いたる変動そのままたる変動を現すこと。その思いは言語活動として現れる。ある思想内容をのべ、も言語で行う。最後の、何かを言うことを「のべ(述べ)」と表現するのは漢文訓読の世界から生じたもののようである。思想や思いの社会的展開(伸び)ということであるが、そこには「のり(告り)」の「の」の影響もあるだろう。すなわち声に出して明瞭に言うこと。

のぼせ   上せ(動)   「のぼり(上り)」の使役型他動表現。上(のぼ)る状態にすること。「都へのぼせ」(都へ行かせる)。人の気分を昂進させることも言う。それが自動的に表現されることもある→「のぼせあがる」。

のぼり   上り・昇り・登り(動)   「のびもゆる(伸び燃ゆる)」の独律動詞化。伸(の)び燃(も)ゆる火(煙)→のぼる火(煙)、といった表現から「のぼる」が「のぼり」の連体形と思われ「のぼり」が独立動詞化した。

のみ   蚤   「おのみ(己見)」。「お」は脱落した。それがたかっていると、たかられているその人が自分をくまなく、すみずみ見て調べるような動作をするもの、の意。痒くなり不快なのでたかった虫を探すのである。虫の一種の名。

のみ   鑿   「のみみ(呑み廻)」。道具が穴に入ることが「のみ(呑み)」と表現され、呑み穴の内部を巡(めぐ)るもの、の意。木材などに定型の穴を穿つ工具。

のみ   祈み(動)   「ねおみ(ね臆み)」。「ね」は「ねぎ(祈ぎ)」にもある働きかけのそれ。「おみ(臆み)」は、「おみ(臣)」にもなっている、「おめ(臆め)」の他動表現。働きかけつつ(願いつつ)権威に服すること。『日本書紀』には「のむ」の説明として「叩頭」と書かれている。これは地に頭(額)を打つような動作が現れることを言う。「神の社(やしろ)をのまぬ日はなし」。

のみ   飲み・呑み(動)   「おの(己)」の動詞化。「お」の脱落。何かを、自分にする(自分の体内に取り入れ自分にする)意思的努力をすること。

のみ   (助)   「のみ(の廻)」。「の」は助詞。「み(廻)」は廻(めぐ)り回(まは)ることを表現する動詞。「花のみに咲きて…」(万1463)は、花の廻(み)に、咲きて→花の廻(めぐ)り、回(まは)りに、咲きて→花だけを廻(めぐ)り、回(まは)る状態で咲いて。「名のみを告(の)りて」(万4011)は、名の廻(み)を告(の)りて、→名の廻(めぐ)り、回(まは)りに、告(の)りて→名だけを廻(めぐ)り、回(まは)る状態で告(の)りて。「御心(みこころ)をのみ惑(まど)はして」(『竹取物語』:「惑はし」は「惑ひ」の尊敬表現:後世には「に」や「を」が「のみ」の前に来るようになる)は、心だけを廻(めぐ)り、回(まは)る状態で、惑ふ。心に心を奪われたような状態で、惑ふ(心に心を奪われたような状態になっていること自体が惑っている状態なのである)。「御胸のみつとふたがりて」(『源氏物語』)は、胸だけを廻(めぐ)り、回(まわ)る状態で、塞(ふた)がる。胸に心を奪われてような状態で、ふたがる。胸に心を奪われたような状態になっていることが、ふたがった状態なのである。「夜鳴くものなにもなにもめでたし、ちごどものみさしもなし」(『枕草子』)は、稚児(ちご・幼児)だけを廻(めぐ)り、回(まわ)って、そうでもない。稚児だけを廻り、回る状態になって、稚児に心を奪われたような状態になって、「そうでもない」という結論がでていることが表現されている。「Aのみ」の「A」には動態が入ることもある。「刈りのみ刈りて」(万2837:刈りだけを廻る状態で刈り。ただ刈るだけの状態で刈り)。形容態が入ることもある。「いとをかしうのみなりまさるものかな」(『源氏物語』:非常に興味深い状態だけを廻る状態で、なりまさる)。「~と」が入ることもある。「めざましき音なひとのみ聞き給ふ」(『源氏物語』)。「めざましい音なひ」が「と」で思念化した状態だけを廻る状態で、聞く。「のみならず」という漢文訓読系の慣用的表現もある。これは、~だけを廻る状態にあるのではなく、の意。

のめし   (動)   「のめり」の他動表現。のめる状態にすること。「洒落のめす」。

のめり   (動)   「のみまへり(呑み前り)」。「まへり(前り)」は「まへ(前)」の動詞化。前へ出る状態になること。「のみまへり(呑み前り)」は、何か大きなものを呑み込むと同時に顎(あご)や首が前へ出る状態になることであり、動態全体がそのような印象になること→「前のめり」。「のめり込む」はそのような状態で何かに入っていってしまう状態になること。

のら   野良   「なふれら(菜触れら)」。「ら」は情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。菜に触れる情況のこと、とは畑仕事のことである。「のら出入り」は畑仕事に追われること。「のら仕事」(畑の仕事:農作業)「のらぎ(のら着)」(農作業用衣類)。

のら       「ねふら(根ふら)」。「ふら」は「ふらふら」という不安定を表現する擬態。性質や動態や生活の根本に不安定さが感じられること。「のら者」(毎日ふらふらと遊び歩いているような者であり、その中でも特に、不良行為のある者を言う)「のら猫」「のら犬」。

のら   薮   「のほれら(野惚れら)」。野の、呆けた(自己コントロールできなくなった)ような、印象の部分。ひどく無秩序に様々な草が生い茂っている。

のり   海苔   「なはより(縄寄り)」。「はよ」は消音化した。縄によるもの、の意。この海藻は干潮時には海面から出るような半浸しのような状態になっている縄などによくつく。漁具に繁殖したものを採取したのが起源だろう。海草の一種の名。

のり   糊   「なほり(直り)」。崩れた物(一般的には衣服や布)の形状が回復するもの、の意。これは飯を練りつぶし様々な濃度の粘体・粘液状にしたものであるが、その元来の用途は、服の糊付け、すなわち、糊により服を成形することである。接着剤として用いるのは応用的なもの。

のり   告り・罵り(動)   「ねおほり(音大り)」。音(ね)は響きであるが、ここで言われているのは言語影響である。「おほり(大り)」は「おほ(大)」の情況になること。音(ね)が「おほ(大)」になるとは、影響性が「おほ(大)」になるということであり、影響性が「おほ(大)」になるとは、相互的影響において普遍的影響力になるということであり、普遍化・一般化、すなわち公(おほやけ)化するということである。ただし、「おほ(大)」の権威で威圧するという意味で言われる「のり(罵り)」もある。音(ね)が「おほ(大)」の情況になるにはいくつかの類型がある。一は、公(おほやけ)の権威をもってその音(ね)が響くこと。「…の罪を天つ罪とのり別けて…」。この「のり(告り)」は決定され公に響けば・知らされれば(公布されれば)法である。一は、その影響を考え抑制されていたことを公(おほやけ)にすること。「畏(かしこ)みとのらずありしをみ越路の手向(たむけ)に立ちて妹が名のりつ」。一は、「おほ(大)」の権威性・威圧感を感じさせつつ影響を与えること。「おのれゆゑのらえてをれば…」(これは親から罵(ののし)られるような目にあっている娘の歌)。

のり   乗り(動)   「のをより(「の」を寄り)」。「AのB」はBはAに属すことを表現する。「彼の本」は本は彼に属している。その「の」の状態で、何かに属す状態で、何かに寄ることが「のをより(「の」を寄り)」。「より(寄り)」は経験経過を表現する。「舟にのり」は、舟に属す状態でこれに経験経過すること。事象や心情に関しても言う。「(ある記事が)新聞にのる」「そんな話にはのれない」。「気分がのる」は環境情況にのる。「みちのり(道のり)」は移動経路たる経験経過過程。

のり   伸り(動)   「のき(仰き)」自動表現としての「のけ(仰け)」が活用語尾R音で表現されたもの。

のり   賭り(動)   「のり(告り)」。未知の結果を告(の)り(公にし)。それに責任・負担を負うこと。賭(か)けをすることを意味する。

のりと   祝詞   「のりつよ(告り強)」。告(の)りであるところの思念的存在感の無際限進行。「のり(告り)」も「つよ(強)」もその項参照。

のろし   狼煙   「のりおほし(告り生ほし)」。告(の)りを生わせる(発生させる)こと。煙を発生させそれが何かの「のり(告り)」となる状態にする。遠方への意思伝達のために上げる煙。

のろし   鈍し(形ク)   「のろ」は「ぬる(温)」の母音変化。「ぬる(温)」がO音化・対象化し対象動態を表現する。「ぬる(温)」の動態とは、動態力が弛緩している。反応も遅い。

のろのろ       「ぬる」(温)の母音変化。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ろ」により表現される客観的に存在化した動態に基本的な緩みがあることが表現される。緊張感・緊迫感がない。速度は遅い。

のろひ   呪ひ(動)   「にえふりおほひ(煮え振り覆ひ)」。ねうろひ、のような音を経つつ「のろひ」になった。「ふり(振り)」は自動表現。煮えたぎるような心情が現れ何か(何者か)を覆ふこと。それによりその何か(何者か)をその影響下におく。

のんびり       「ノンびルイ(暖日累)」。「ノン」は「暖」の唐音。「のんき(呑気)」などのそれ(「呑」は当て字。元来は「暖気(ノンキ)」であり、「暖気(ノンキ)する」が、遊山などの気晴らしをすること。これが世の煩わしさから解放されることも意味する)。「累(ルイ)」は重(かさ)なること。「ノンびルイ(暖日累)→のんびり」は、その「ノン(暖)」の「日(ひ):太陽でもあり一日でもある」が累(かさ)なりつづくこと。
「此時(このとき)御者(ぎよしや)が陽氣(やうき)な調子(てうし)で喇叭(らつぱ)を吹(ふ)きたてる。如何(いくら)嫁(よめ)いびりの胡麻白(ごましろ)婆(ばあ)さんでも此時(このとき)だけはのんびりして幾干(いくら)か善心(ぜんしん)に立(た)ちかへるだらうと思(おも)はれる」(『湯ヶ原ゆき』(国木田独歩))。
「のんびりした性格」(世の中のことや将来のことなど、いろいろと案じたりそれに応じて活発に動いたりすることが乏しい)。






は


古代日本語のハ行音   は・ひ・ふ・へ・ほ   日本語のハ行音に関し、古くはパ行音だかバ行音だかの音だったという人がいる。それが「通説」だと言う人もいる。何を根拠に言ってるのかと思えば、根拠はほぼ三つ。すなわち、
(1)昔の「万葉仮名」と呼ばれる漢字が、中国の、字音、すなわち漢字音、に関する研究・考察の表現で言うところの「唇音」だから。「唇音」とは「ぱ」「ば」「ま」といった語音。これらの発音では唇(くちびる)がパクパク動くから。
(2)800年代中頃ころに書かれた書き物に、サンスクリット語の、英語のアルファベットで書けば「pa」音の説明に、日本の「波」の字音、と書いてあるから。
(3)1500年代のナゾナゾに、「はは(母)に二度会ふ」の答えが「くちびる」だから。
この三つ。万葉仮名も中国の漢字音研究もよくわからない人はナゾナゾだけでそう言っている人もネットにはいる。
まず(1)であるが。ハ行の万葉仮名を一字ずつ 「波(は) 比(甲類ひ) 非(乙類ひ) 布(ふ) 敝(甲類へ) 倍(乙類へ) 富(ほ)」 を選び、その漢字の音(オン)が中国の反切や現代中国の英語系アルファベット表記でどのように表現されているかの一部を記すと。
・波 『廣韻』「博禾切」。中華人民共和国アルファベット表記 bo
・比(甲) 『廣韻』「𤰞履切」、『正韻』「補委切」。中華人民共和国アルファベット表記 bi
・非(乙) 『唐韻』「甫微切」、『集韻』「匪微切」。中華人民共和国アルファベット表記 fei
・布 『廣韻』「博故切」。中華人民共和国アルファベット表記 bu
・敝(甲) 『廣韻』「毘祭切」。中華人民共和国アルファベット表記 bi
・倍(乙) 『廣韻』「薄亥切」、『集韻』「補妹切」。中華人民共和国アルファベット表記 bei
・富 『廣韻』「方副切」。中華人民共和国アルファベット表記 fu
つまり、英語系アルファベットにおける「b」音や「f」音がどのような音かは説明の要はないであろうが、反切で子音は「博 𤰞 補 甫 匪 博 毘 薄 方」で表現されており、これらの字は『韻鏡』ですべて唇音。『韻鏡』は、誰が書いたかはよくわからないが、書かれたのは900年代前半ころかとも言われる中国の書で、1100年代後半に出版された(ただし、現代では日本にしか(再版本が)残っていない。中国には原稿も元版本も再版本もない。日本の再版本による活字版や写真版の出版は中国にもあるのかもしれないが、それは不明)。この『韻鏡』は、唇音、舌音、喉音といった、語の発音動態やその身体態様で語音を分類している。
たとえば万葉仮名で「はな(花)」が「波奈」と書かれていたとする。しかし「波」は唇音だ、日本人はみんな野に咲いているのは「はな」だと思っていたが、あれは「はな」じゃない、「ぱな」だ、そんな結論が引き出されている。一般の人はそんなことは思いつきもしないであろうし、思いついたとしてもそんなアホなことは恥ずかしくてとても言えないであろうけれど、言語学者や国語学者は平気でそれを言う。功名に駆られ。彼らはそれを「学説」と表現している。「はな(花)」が「ぱな」であり「はは(母)」が「ぱぱ」であることは彼らが真理としてたどりついた「学説」である。言語学者や国語学者の功名心以外に、なにが原因でこういうことが起こるのかというと、中国語にハ行(ha行)音、とりわけ、「は」「ひ」「へ」の音、がないからということだろう。中国語は歴史的に音が変化し(発音動態が変化し)、特にK音系の音はJ音系へ向かい、「カイ(海)」が「ハイ(hai)」になったりということは起こるが、中国語にそのような音はないということだろう。「は」の音(オン)のない言語を表現している文字で、すなわち漢字で、日本語の「は」を表現するにはどうするか。発音動態や音の似た語を現わしている文字で代用する。それが日本語の「は」を表す「波」(下記※)。漢字は本質的に絵であり、表音性はなく、そうしたことも可能なのである。その結果、中国語の「波」は唇音であり、日本語音を表現する「波」は唇音ではない。日本語の「波」は「ぱ」や「ば」ではなく、「は」。この「は」を「喉音ハ」と表現するなら、「喉音ハ」は中国語にはない。古代の日本語の「は」が現代よりも「ふぁ」に近い音(オン)だった可能性は否定できない。しかしそれは「唇音ハ」ではなく、「喉音ハ」。
※ 万葉仮名には「多気婆奴禮(高(た)けば解(ぬ)れ)」(万123)のような「婆」を「ば」につかった表記もあれば「有麻世波(あらませば)」(万603)のような「波」を「ば」につかった表記もあり、「波」は「ば」の表記にも使われている。「婆」に関しても「伊毛婆摩可奈之(妹(いも)はま愛(かな)し)」(万3567)といった「婆」を「は」につかった表記はある。「国原波煙立龍(国原(くにはら)は煙(けぶり)立ち立つ)」(万2)のような、「波」による「は」はありきたりにある。
つぎに(2)。
慈覚大師(円仁)の『在唐記』(『在唐決』とも言われている。800年代中頃のもの)に、サンスクリット語アルファベット音の説明として
「प 唇音以本郷波字音呼之下字亦然皆加唇音」
がある。「प」は英語系アルファベットで「pa」のような音。「本郷」は彼が中国(唐)にいる場合の本郷であり、日本のこと。「प」は唇音で、日本の「波」の字音で発声する…。これを読んで日本の「波」の字音が唇音であることの証拠だと言っている言語学者がいる。しかし、日本の「波」の字音が唇音なら、पは日本の「波」の字音、と書けばそれでよくはないか? すべての日本人はそれで了解するのではないか? 「ब्」(b音)に関し本書は「「ब् 以本郷婆字音呼之」と書き、「唇音」は書かない。なぜなら「婆」の本郷での字音は「ば」だから(下記※)、唇音だから。प(pa)は唇音で「波」の字音で、ということは「波」は唇音ではないということである。「波」が唇音でなければそれは「は」。現代でも「波」は中国では「bo」、日本では「は」。
※ 「婆」は『廣韻』「薄波切」。中華人民共和国アルファベット表記 po。「薄」は『廣韻』「傍各切」。中華人民共和国アルファベット表記 bao とbo。800年代中頃には「婆」は「ば」であり「波」は「は」であることが安定しているということである。『万葉集』の時代にはまだある程度不安定である。
つぎに(3)。
1500年代に書き物(『体源鈔』や『後奈良院御撰何曾』)に「母ニハ二度アフテ、父ニハ一度モアハズ クチビルトトク」や「ははには二度あへども、ちちには一度もあはず」といったナゾナゾがあり、「はは」と言って唇(くちびる)がパクパクと二度合うということは「は」が唇音であることの証拠でこれは言語学的に貴重な資料だと言っている言語学者がいるという問題。まぁ、これは、唇音だのなんだのの、中国で言われた語の発音動態が1500年代の人々のナゾナゾ遊びにおいてナゾナゾを解くカギになるなどということが不自然なことであり、これを読んだ20世紀の国語学者(これを最初に言いだしたのは動詞「ごまかす」の語源は胡麻の菓子だと言っている国語学者・新村出(しんむらいずる))の思い込みがそう読ませたということだろう。また、「唇(くちびる)があふ(合ふ・会ふ):自分の唇が自分の唇にあふ」という表現も不自然。『あの人は寝るときいつも唇があっている』だの『彼は唇をあわせてくやしそうに立っていた』といった表現はなされていない。前記のナゾナゾは、同じようなことは古くから言われているが、唇(くちびる)は(オッパイを飲む際)母(はは)に会い、やがて歯が生えて歯歯(はは:たくさんの歯)に会い、「ちち(父・乳)」には一度も会わない、ということだろう。これは、唇は乳に触れないということでもあるが、赤ん坊の命をつなぐのは母親であり、父親はなにもしていないぞ、ということ。

つまり、昔の日本語の 「はひふへほ」 は 「ぱぴぷぺぽ」 や 「ばびぶべぼ」 だったという「学説」は功名心に駆られた言語学者や国語学者によるヨタ言(ごと)。

   葉   H音は感覚的に触れる語感を表現し(下記※「H音の感覚感」)、この「は」は感覚的に触れる(現れる)情況になるものを表現する。「はり(張り)」の「は」に同じ。落葉樹の春や初夏の芽生えと茂りの印象による。

※ この「H音の感覚感」とは、環境との交感、原因に自己確認なく(原因が自己という確認なく)起こる交感、であり、それが「ふれ(触れ)」の「ふ」でもあり、何もない状態が、なにか有る、という状態になる発生感でもあり「ふ(生)」の「ふ」でもあり、環境全的にそれがあれば「はひ(這ひ)」にもなるということである。

   羽   「は(端)」。平面的部分域たるもの、の意。これは元来は「はね(羽根)」が語頭だけで表現されたものだろう。「水鳥の鴨のはの色の…」。

   歯・刃   「はえ(生え)」の「え」が落ちた。(生まれた時は無いが)生えてくるもの、の意。「は(刃)」は「は(歯)」の印象転化表現であり、交(く)ひ、切るもの、の意。

   端   H音の感覚感とそのA音の情況感により情況的感覚感・表面感・平面感が表現される。対象が限定され、その対象と情況との相対的関係が生じれば「は(端)」はその対象の情況に対する表面域を表現する(「山のは(山の端)」)。それは部分域となり「は(端)」は部分域も表現する(「こっぱ(木っ端)」)。

   (助)   H音の感づき感と、A音の全的完成感により、全的完成的感づかせが生じ、全的感づかせは何かを提示すること(提示感を生じさせること)でもある。客観的感覚的感知という動態で提示する→「夏は来(き)ぬ」。また、その感づかせの全的完全性は何かの特別的提示感でもある(何かが提示されることは何かが提示されない)→「パンは食べない(米は食べる)」、「今日は来ない(明日は来るかも知れない)」、「妹(いも)そ遠くは(等保久波)別れ来にける」(万3698:お前は(最愛の)妹だ。遠くは別れた(でも心はそばにある(お前もそうあってほしい)))。何かを特定的に感づかせるということは、その後の表現がその提示された感づきの影響下におかれるということでもある。すなわち、その後の表現がその条件下におかれる。「は」が条件を表現する。「恋ひしくはとぶらひ来(き)ませ」―恋しかったら訪れて来なさいな。「(鴬の)声なくは春来ることを誰か知らまし」―(鴬の)声がなかったら春が来ることを誰が知ることだろう。これにより「~ば」も条件を表現する(→「ば(助)」の項)。「かくばかり恋ひつつあらずは…」という表現が『万葉集』にあるが、これに関しては「ずは」の項参照。感嘆的に「は」という音が発せられることもある。「うせたまひにしは」(おなくなりになった…)。ここにも感づかせの語感はあるが、ほとんど自然発生のため息の音(オン)のような「は」である。
ちなみに、この「は」は古代では、喉(のど)ではなく、より唇(くちびる)が意識されるあり方で発音されていたようである(万葉仮名の表記、そこで用いられている漢字、などから分かる)。「ふ」がそのまま口唇が開きA音化したような発音である。H音はその後(歴史的に)、努力が、発気努力が、省力化し、喉(のど)の方で楽に発音するようになる。その変化につれ、それと同時に、この「は」は「わ」のような音(オン)になっていく。しかし、この「わ」のような音(オン)は、発声努力・発気努力が省力化されつつ「は」を保存することによりそうなっているのであり、「わ」ではない。「は」の保存音である。同じことはH音で一般的に起こり、たとえば「言ふ」は「言う」のような音になる。しかしこれも「言ふ」の保存音であり、「言う」ではない。「言ふ」と「言う」は別の言葉である。

   (助)   「~むみは(~む見は)」と「~いへむは(い経むは)」がある。
仮想推想
「~むみは(~む見は)」。「む」は何かを推量する。意思・推量の助動詞である。「み(見)」は、空想し(見るように)思っていることを表現する。「は」は条件を表現する→「は(助)」の項。「~むみは(~む見は)」は、それ以下の表現を仮想推想の条件下におく。「花咲かば」は、花、咲かむ、見は・花が咲くだろうその状態で見える(空想する)ことは・花が咲くだろうその状態になったその見は、の意。つまり、~ならば、ということである。つまり、「花咲かば」は、咲くなら、や、咲いたら。「海行かば水浸(みづ)く屍(かばね)」「命あらば逢うこともあらむ」。
この仮想推想の「ば」は動詞の未然形に接続すると言われるわけであるが、それはこの「ば」に含まれる意思・推量の助動詞「む」の効果であって、「ば」の効果というわけではない。 後世、室町時代ころ、には動詞語尾E音で仮定を表現するようになる。「行かば良き…」ではなく、後世の「行けばいいのに」という類型の表現。後世の「ば」だけで仮定条件を表現するような表現(→「行かずばなるまい」)に関しては「ずんば」の項。
現状推想
「~いへむは(い経むは)」。「む」は何かを推量する。意思・推量の助動詞であり、「へむ(経む)」は経過が推想されている。「は」は条件表現であるが、冒頭の「い」は指示代名詞のようなそれ(→「い」の項)であり、動詞連体形につくそれは、たとえば「咲くい」なら、「咲くそれ」と、咲くことやものを表現する。そして「咲くい経むは」と言った場合、その咲くことが経過していることは、と現状が推想され、それが「は」で提示され以下の表現はその現状推想の条件下におかれる。すなわち、~なので(~なのに)ということである。つまり、「花咲けば」は、咲いているので。「春なればうべも咲きたる梅の花」(春なので見事に咲いた)「遠かりければ海へ(馬を)打ち入れ」(遠いので打ち入れた)。これは以下の叙述が現状推想の条件下におかれるだけで、それが順接表現になるか逆説表現になるかはその前後にどのようなことが言われるかによって決まる。「春なれば暖かし」は順接、「春なれば寒し」は逆説である。歴史的には逆説表現も現れている。「秋立ちて幾日(いくか)もあらねばこの寝(い)ぬる朝明(あさけ)の風は手本(たもと)寒しも」(秋になって幾日もたっていないので寒い、と順接で理解した場合この表現は異様である。これは逆説表現なのである)。「飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」(鳥ではないので飛び立つことができないでいる。これは順接)。
この現状推想の「ば」は動詞などの已然形に接続すると言われるわけであるが上記のような変化を生じた動詞が「已然形」と表現されるということである。

ばいた       「バイては(枚手端)」。「バイ」は「枚」の漢音であり、木片を意味する。昔、これを燃料用に売って商売していた者たちがおり、これは「バイソク(枚束)」や「バイギ(枚木)」とも言われた。「バイては(枚手端)」は、その「バイ(枚)」の手のもの、枚(バイ)になるもの、の断片、ということである。板片であれ自然木であれ、様々な種のものを束ね燃料として売っていたのだろう。格の低い遊女(遊女にも格の違いがあった)を意味する「ばいた」という言葉もある。この「ばいた」は「みはいた(身葉板)」だろう(身が葉板、の意)。「はすは」(その項参照)を「蓮葉(はすは)」とし、「睡蓮(スイレン:ひつじぐさ)」を考え、水面に張りつくようなその葉の状態を「いた(板)」と表現し、その身が夜ごと「浮寝(うきね)」をするという意味で「みはいた(身葉板)→ばいた(身が「はすは」)」。ちなみに、「スイレン(睡蓮)」の和名「ひつじぐさ」は「ひつうつしぐさ(漬ち映し草)」。花が水面に(濡れて)映える。

ばうぞく       「バウゾク(亡俗)」。「俗(ゾク)」は世間一般のあり方を意味する。「バウゾク(亡俗)」は、それが失われていること。これは、非常識、のような意味になる。また、世に合わなくなっている、というような意味にもなる。

はうむり   葬り(動)   →「はぶり(葬り)」の項。

はうり   放り(動)   →「はふり(放り)」の項。

はえ   生え(動)  「はや(早・逸)」の動詞化。動態進行に意外感・今までなかった新鮮感、があること。基本的には植物の芽生えを言う。毛の発生なども言うが、それは応用表現であろう。「はや(早・逸)」はその項参照。

はえ   映え(動)   「はや(早・逸)」の動詞化。動態進行に意外感・今までなかった新鮮感、があること。その意味では「はえ(生え)」と同じなのであるが、「はえ(生え)」の場合は対象それ自体の動態進行であるが、「はえ(映え)」の場合は、対象の、情況との相関関係における情況進行に意外感・今までになかった新鮮感があることを表現する。「指貫(さしぬき)の紫の色、雪に映え…」「あやしくもいとふにはゆる心かな…」(相手が自分を厭(いと)うことによりかえって相手への思いが昂進する)。

はか   努果   「へあけら(経明けら)」と「へあけうは(経明け上)」があり、どちらも「はか」になっている。「へ(経)」は経過であり、「あけ(明け)」は経過の終了を意味し、「ら」は情況を、そうした情況にあるもの・ことを表現する。「うは(上)」は「へあけ(経明け)」により浮き出るもの・こと、であり、「へあけ(経明け)」の結果、その成果、である。すなわち、「はか(努果)」は、ある人の努力が経過しし果てる情況にあること・もの。であり、それにより得られる(得られた)結果、成果たるもの・こと、である。この「はか」は前もって推量される(田において)刈る予定量にもなる。「わが刈りばかの過ぎぬれば」(私の刈り分は過ぎているので(終わっているので))。その推量結果たることを意味することもある。「いづこをはかと君も恨みむ」(どこを恨みの成果としてあなたも恨むだろう(これには前段があり、私がこの世にいなければあなたも恨むことはないだろう、と言っている))。「はか」はそれを得る経過、その過程も意味する。「はかどる(捗る)」「はかが行く」「はかばかしい」。

はか   墓   「ははくら(母座)」。語尾のR音は消音化した。「くら(座・鞍)」はその項参照。この場合の「はは(母)」は先祖を意味している。先祖のいる座の意。

ばか   馬鹿   「ばくら(場暗)」。場(ば)に、情況に、暗い(情況が見えず適確な判断ができない)ということ。自分が今どのような情況にあるのかに関し闇の中にいるような状態になっていながら本人にはその自覚がないわけである。当初は単独で言われたわけではなく、場暗(ばくら)大将→ばか大将、というような言い方が、たぶん武将の中で、言われたものだろう。ばか大将は、情況が読めず適確な指示を出せず合戦を惨憺たる状態にし多くの者を死なせるような大将。「破家 バカ 狼藉義也」(「(天正本)節用集」)。表記は「馬鹿」のほか「莫迦」「母嫁」「馬嫁」などもある。「破家」という表記に関しては、そうした漢語表現は(中国で)古くから一般的にありうるわけであり、それが語源と考えることは誤っている(語源を家を破ることに求める人もいる)。
「『此比(このころ)洛中にて、頼遠などを(馬から)下(おろ)すべき者は覚ぬ者を、(おりよと)云は如何なる馬鹿者ぞ。…』と訇(ののし)りければ、前駈(セング)御随身(ズヰシン)馳散(はせちっ)て声声に、『如何なる田舎人(ゐなかふど)なれば加様に狼籍をば行跡(ふるまふ)ぞ。院の御幸にて有ぞ』と呼(よばは)りければ…」(『太平記』「土岐頼遠参合御幸致狼籍事付雲客下車事」)。「かゝる処に、如何なる推参の馬鹿者にてか有けん」(『太平記』「本間孫四郎遠矢事」)。こうした『太平記』(1400年代後半成立)に現れるそれが文献における「ばか」の初見であり、それは「ばか」ではなく「ばかもの」。

ばかし   化かし(動)   「ばけ(化け)」の他動表現。他者に対し「ばけ(化け)」をする、他者を化けられた状態にする、こと。その他者に視点をおけば、その者は、ばかされる。

ばかし       「ばつかし(場尽かし)」。「つかし(尽かし)」はその項参照。場(ば)を尽きさせる、何かや何かの動態で場が尽きる、情況がそれだけになる、こと。「うぬらばかしの湯ぢゃあんめえし」(お前たちだけの湯ではない)。この「ばかし」は「ばかり」の変化という印象をもたれ、同じような用い方もなされる→「嘘ばっかり」「嘘ばっかし」。

はがち   放ち(動)   「はぎうがち(剥ぎ穿ち)」。何かを取り去り穴が開いたような状態にすること。

はかどり   捗り(動)   「はかどり(努果取り)」「はか(努果)」は努力の成果→「はか(努果)」の項。成果が取得される情況であること。

はかなし   儚し(形ク)   「はかなし(努果無し)」。「はか」は努力の成果を意味する(→「はか(努果)」の項)。努力に成果(報い)が無い情況であることの表明。何かが無内容で空(むな)しかったり、何の効果も感じられず無駄な努力を、努力の空(むな)しさを、感じたりする。必死に努力したが成果がないこともはかないのだが、年月だけが過ぎ何かが得られたと思うようなことがないのもはかない、人間関係にこれといった手応えがないこともはかない、もっと大きな成果があるはずなのにそれが一瞬にして消えてしまうようなものであることもはかない。

はかま   袴   「はきくらま(履き鞍馬)」。履くところの、鞍のついた馬になるもの、の意。股の割れた下半身着衣であるが、褌(ふんどし)状のものもあった。それを身につけることにより、乗馬の際、たとえ裸馬でも、馬体に触れる臀部が保護される。要するに乗馬用の着衣であるが、後には一般的な活動着になる。

はからひ   計らひ(動)   「はかりはひ(計り這ひ)」。「はかり」が感じられる情況・一般的な「はかり」の情況になること。「はかる」情況動態になる。「はかり」は情況の進展や結果をいろいろと考えることである。思考・推量をめぐらしたり議論・相談したりする(もちろん、それにより何らかの決定があることもある)。「(頃合ひを)みはからひ(見はからひ)」という表現もある。

はかり   計り・測り・量り・図り・諮り・推り・謀り(動)・秤(名詞)   「はか(努果)」の動詞化。「はか(努力)」はその項参照。「はか(努果)」は複数の人々が行う努力の経過やその結果、成果、であり、それを決めたり認定したりすることすべてが「はかり(計り・測り・量り・図り・諮り・推り)」であり、それを行う道具が名詞たる「はかり(秤)」。複数の人たち一人一人に、その一人一人の人が行い遂行する努力経過の条件が決まり、その一人一人がそれを遂行する。どこで、どの人が、どんな努力を、いつ、どの程度行うのか、協議され、相談され、その際結果も推想され、全体の計画もたてられ、決まり、遂行される。そのそれぞれの成果も認定され(重さや長さその他の単位で表現され)、その成果の一人一人への帰属も協議され相談され決まるだろう。それらすべてが「計り・測り・量り・図り・諮り・推り」である。そしてその量的規模、重さや長さや広さや大きさを単位表現する道具も「はかり(秤)」と呼ばれる。また、動詞「はかり」の全体計画性、結果推想性が他者の操作として現れた場合、それは「だます(騙す)」のような意味になる(「謀り」:これは「たははかり→たばかり(謀り)」にもなる)。推想性が無限性(限度のある限り)を意味することもある。「声をはかりに」(声を限りに、のような表現である)。「長さをはかる(計る)」「水量をはかる(量る)」「土地の面積をはかる(測る)」「機会をはかる(図る):チャンスを狙う」「おしはかる(推し推る:推量する)」「会議にはかる(諮る):会議にかけ協議する」「はかったな(謀ったな):騙したな」。「天秤ばかり(天秤秤)」。

ばかり   (助)   「みはかり(廻推り)」。「はかり(推り)」は経過や結果を思量すること→「はかり(計り・測り・量り・図り・諮り・推り・謀り)」の項。「み(廻)」は廻(めぐ)ること。「みはかり(廻推り)」・廻(めぐ)り推(はか)り、は、その思量がただ同じ過程を廻(めぐ)る状態であること。つまり、「みはかり(廻推り)→ばかり」は、「はかり(推り)」がそこで同一軌道を永遠循環するような状態になり、そこまでしか進展しない。その限度ほど、のような意味になる。「三寸ばかりなる人」(身長)、「夜中ばかりに」(時間)、「いづこばかり」(不定の位置)、「軒長(のきたけ)ばかりになりて」(周囲との関係によって表現される高さ)、「こぼれむばかりの笑顔」(動態の動態(こぼれむ)による程度限度表現)、「大蔵卿ばかり耳とき人はなし」(大蔵卿ほど耳がよく利く人はいない:他との比較による程度限度)。他との比較が程度限度表現になることもある→「私ばかりがこんな目にあって」「月影ばかりぞ…さし入りたる」。動態が比較程度限度的に表現されることもある→「名にめでて折れるばかりぞ女郎花(をみなへし)」(名にひかれて手折っただけなのだぞ女郎花)。

はき   掃き(動)   H音の感覚感とA音の動的開放感・解放感により異物や障(さ)はり・障害物を除去し解放を生じさせることを表現する。「部屋をはき」は、部屋から異物や障害物が除かれている。ここでは「は」は人の動態として表現されているわけであるが、この「は」はそれが情況動態を表現するR音が活用語尾になった場合「はり(墾り)」になる。

はき   吐き(動)   この「は」は、体内にある程度の酸素不足が生じている際の呼吸による擬音態。「息をはく」の場合も、通常の、何の自覚も生じない呼吸ではなく、ある程度の激しさや深さをもった呼気と呼吸を表現する。動態的にある程度の激しさをもって口から何かを出し放つことも表現し(「唾をはき」「嘔吐物(げろ)をはき」)、ある程度の激しさをもって(出し放つように)意思表明を行ったり言語活動を行うことも表現する(「本音をはく」「弁舌をはく」)。比喩的に「煙をはく」などという表現もある。

はき   履き・佩き・帯き(動)   「は(端)」の動詞化。「は(端)」はH音の感覚感とそのA音の情況感により情況的感覚感・表面感・平面感を表現し、対象を自己その他にそうした情況的感覚感・表面感・平面感を生じる状態にすることが「はき(履き・佩き・帯き)」。「靴をはく(履く)」(靴を身につけ身に現れる状態にする)「刀をはく(佩く)」。弓の弦を弓にかけることも「はく」という。矢の成形、すなわち矢柄に矢羽をつけ鏃(やじり)をつけという作業の総体は、基本的に「はき(佩き)」であるが、作業の独自性から独自に音が多少変化し「はぎ(矧ぎ)」と言われるようになる。この「は」はそれが情況動態を表現するR音が活用語尾になった場合「はり(張り)」になる。

はぎ   萩   「ほやがき(『火や』が木)」。「が」は、主格ではなく、所有・所属格の助詞。野原で、ふと『火や』(火が燃えているのでは…)と思う木、の意。点々と乱れ咲く赤い花の印象による名。植物の一種の名。

はぎ   脛   「はきき(履き着)」。何かを履(は)くような着(き)るような(体の)部分、の意。人体の、膝の下で足首の上(とりわけ後部)、を言う。着物の場合、その外装はこの身体部分あたりから下は「はく(履く)」になり上は「きる(着る)」になる。

はぎ  剥ぎ(動)   「ははき(端掃き)」。「は(端)」「はき(掃き)」はその項参照。表面域部を除去すること。語尾の濁音は持続感を表現する。

はぎ   矧ぎ(動)   「はき(履き・佩き・帯き)」が対象Aを対象Bにつけ現れる状態にするという用い方がなされているものであり、濁音化により持続感が表現されるようになった。動態は「はき(履き・佩き・帯き)」と同じであるが矢に関してしか言われない。矢柄(やがら)になる部分に矢尻や矢羽根を着装し矢を形成することを言う。

はきと       「は」はH音の感覚感とA音の情況感により情況感覚感を表現する。「き」は形容詞連用形語尾にあるそれであり、「は」の気付き感覚進行にあることを表現する。情況全的に何かが感づかれ気づかれている。この「はき」はR音により情況表現もなされ、「はきり」「はっきり」にもなる。「はっきりと見える」。

はぐくみ   育み(動)   「はぐくみ(羽含み)」。「くくみ(含み)」はその項参照。「はぐくみ(羽含み)」は、(親鳥が子を)羽根に覆い入れ守り育てるような状態になること。意味発展的に、何かにそのように対処すること。

はぐくもり   (動)   「はぐくみもり(育み守り)」。育(はぐく)みを維持し、の意。育(はぐく)み守ること。「武庫(むこ:地名)の浦の入江の渚鳥(すどり)はぐくもる君を離れて恋に死ぬべし」((私を)はぐくもる君。これは女の歌)。

はぐらかし   (動)   「はぐれ」に「おびやかし(脅かし)」その他の「~かし」がついたもの。「はぐれ」「かし」はその項参照。努力効果・成果を喪失させる状態にすること。

はぐり   (動)   「はぎくり(剥ぎ繰り)」。何かを剥(は)いで手前へ手繰り寄せるような動作をすること。「股をはぐり」は、股の部分の着物を剥(は)いで手前へ手繰り寄せるような動作をする(結果的に股は露出する)。

はぐり   (動)   「はかくるひ(努果狂ひ)」。「はか(努果)」は努力の成果であるが、これが狂ふとは、努力においてめざし期待した結果にならないこと。努力が成果をあげず、失敗すること。どう努力したらよいかわからなくなること、見うしなうことも言う。この語は活用が「はぐれ」になる。
「心中がでるで結納うりはぐり」(「雑俳」『柳多留』)。
「火事で娘を見はぐり、行衛(ゆくへ)が知れませんから」(『塩原多助一代記』(落語))。
「一緒に連れて行っておくれな。万一はぐれるといけないから」(「人情本」)。
「電車にのりはぐれる」。

はぐれ   (動)   「はぐり」の活用語尾E音化、下二段活用化。→「はぐり」の項。

はけ   刷毛   「はきえ(掃き柄)」。掃(は)く枝(えだ)状のもの、ということであるが、化粧で白粉(おしろい)を塗ることを「はく(掃く)」と表現した(眉墨(まゆずみ)を塗ることもそう表現した)。つまり、「はけ(刷毛)」は白粉(おしろい)を塗る道具。そして、同じような印象の、さまざまなものを塗る(流体物や微粉末を何かに付着させる)道具も「はけ」と呼ばれる。

はけ   着け・佩け(動)   「はき(履き・佩き)」の他動表現。何かに対し何かを感覚的に付き現れる(設置・装着する)状態にすること。自分に行うのではなく、他者を「はき(履き・佩き)」の状態にする。弓の弦に関しては弓が他者の位置にある。つまり「弦をはき」(弓が行為者の体の一部であるかのような表現になっている)も「弦をはけ」(弓が客観的な対象になっている)も同じことをしていることになる。

はけ   (動)   「はき(掃き)」の客観的対象による自動表現。障(さは)りになる何か、異物感や障害感のある何かがなくなること。「在庫がはけ」。

はげ   剥げ(動)   「はぎ(剥ぎ)」の自動表現。自動的に「はぎ(剥ぎ)」が行われた状態になること。他動表現「剥ぎ」では言われないが、自動表現では髪が相当範囲や程度で抜けた状態になることも「はげ(禿げ)」という。

はげ   矧げ(動)   矢の成形を表現する「はぎ(矧ぎ)」の他動表現なのであるが、「はぎ(矧ぎ)」が矢柄が行為者の体の一部であるかのような表現になっているのに対し、「はげ(矧げ)」は完成した矢が対象化され、これを矢としての社会的な完成感を生じさせる物的状況におくことを表現する。すなわち、矢を弓につがえること(言うまでもなくそれは「い(射)」の前段階にあることを意味する)。

ばけ   化け(動)   「みまけ(見設け)」。人々の「見(み)」(見た目)を作ってしまう・設けてしまうこと。そうする能力や技術(思うままに現実を変えてしまう能力や技術)も(名詞で)「ばけ」と言う→「良きばけあらむ。願はくは(我が命を)救ひたまへ」。

はげし   激し(形シク)   「はやけし(逸異し)」。「はやし(早し・逸し)」「けし(異し)」はその項参照。経過の異変性が(動態規模・動態質(変異度)において)尋常ではないことを表明する。

はげまし   励まし(動)   「はげみ(励み)」の使役型他動表現。励む状態にすること。

はげみ   励み(動)   「はえぎえみ(生え木枝み)」。つまり、「はえぎえ(生え木枝)」の動詞化であり、今生えている(一心に成長している)木の枝の状態になることである。やがて生い茂るわけである。

はこ   箱   「はきを(着き緒)」。蓋(ふた)があり、緒(お)(紐(ひも))を着(紐が付き)内部を閉ざすようにこれを結ぶことが出来、中を見てはならない意思表示をすることが出来る容器。

はこ   葉木   「はころ(葉自)」。「ころ(自)」はその項参照。(植物の)葉が自(おの)ずからあること、自ずからある葉、を表現している。これは『日本書紀』の神名の一部にある表現であるが、それは神の世界のものであり、人間が日常的に経験しているような葉ではないことを表現している。

はこび   運び(動)   「はきおよび(履き及び)」。何かを履き(身につけ・持ち・同行し)どこかへ到着すること。

はこへ   (動)   「はこおひへ(箱覆ひ経)」。箱のように膨らんだ状態に覆うことを経過させること。生地の豊かな衣服の裾をたくしあげたような状態にすることを言う。歴史的に語尾は「へ」も「え」もある。

はこべら   繁縷(動)   「はこべら(葉小へら)」。ここでいう「へら」は、犂(すき)の、土を掘り返す部分にある刃物状の部品のことである。葉の小さなへら(葉が小べら)の意。元来は「はこべらぐさ(はこべら草)」といったかも知れない。葉が、小さな、へらを思わせる形をしていることによる名。植物の一種の名。「春の七草」の一とされている。

はざけ   挟け(動)   「はしはけ(挟し佩け)」。「はし(挟し)」に関しては「はさみ(挟み)」の項。「はけ(佩け)」は「はき(佩き)」の他動表現。何か(例えば刀)を何か(例えば具足)で挟(はさ)むような状態にし設置・装着すること。

はさせ   馳させ(動)   「はせ(馳せ)」の他動表現。馳せの状態にすること。「はせ(馳せ)」は他動表現も自動表現もある。

はざま   狭間   「はさみま(挟み間)」。何かに挟(はさ)まれているような間(ま:独立空間)。「山のはざま」。古くは清音。

はさまり   挟まり(動)   「はさま(狭間)」の動詞化。「はさま(狭間)」の状態になること。挟まれた状態になること。

はさみ   挟み(動)   末端(表面)部分域たる「は(端)」を働きかけ何かを部分域化することを表現する「はし(挟し)」という動詞表現があったものと思われる。意味は、末端部分域に働きかけること。その「はし(挟し)」による「はしはみ(挟し食み)」が「はさみ(挟み)」。これは歯で銜(くは)へ何かを維持するような動態を生じること。そのための道具が用いられることもある。そのような動態で何かを維持する道具、さらには維持するそれをその動態進行で切断する道具も「はさみ(鋏)」と言われる。動詞「はさみ」が「はさみ(鋏)」を用いること、すなわち何かを切断することを意味することもある。

はさめ   間   「はさみめ(挟み目)」。挟まっている部分。何かと何かに挟まれた状態になっているその間・境。

はさめ   挟め(動)   「はさみ(挟み)」の、語尾E音化による、他への働きかけ感が動態的に強化された表現。意味は「はさみ(挟み)」とほとんど変わらない(断ち切るような意味はない)。

はざめ   挟め   「はざま(狭間)」の動詞化の連用形名詞化。ただし「はざむ」という動詞は現れていない。そのように現れている抽象名詞ということ。意味は、何かに一般的に挟まれた状態、交互状態を言う。「一代はざめに」は、一代おき交互に、の意。

はし   箸   「はすい(挟すい)」。「はす(挟す)」に関しては「はさみ(挟み)」の項参照。「い」は指示代名詞のような「い」(→「い」の項参照)。「はすい(挟すい)」は、何かに対し全体感をもって触れる情況になるそれ、の意。なぜ全体感があるかと言えば、その触れの状態によりその何かを自在に全的に移動させるからである。ただ何かの両端側から同時に触れる(すなわち挟む)だけではない。「はすい」はそれを全的に移動させる。これは先端へいくにつれ細くなる二本の棒状の食事道具であるが、古代の箸は、後世のもののように二本に分かれておらず、弾性のある一本の棒を曲げ閉じたような形態のものだった。

はし   橋・階   「へあし(経足)」。経過のための足になるもの。通常、足のない状態(その地点へ行くことができない)がそれにより足のある状態になるもの・施設。その施設により川の此岸と彼岸の行き来をしたり(橋)、高位置と低位置の行き来をしたり(階)する。後者のような用いられ方の「はし(階)」は後には一般に「カイダン(階段)」と言われる。これは「きざはし」とも言う(→「きざはし(階)」の項)。橋桁(はしげた)の間に間(ま)をおいて横木を渡し設置したようなものは「はしご(梯子)」という。

はし   嘴   「はしいひ(箸言ひ)」。箸(はし)が口をきくような印象のもの、の意。鳥の口部にある角質で覆われた器官。「くちばし(口嘴)」とも言う。

はし   端   「はしゐ(端為居)」。末端域動態にあるもの・こと。「はじ」とも言う。

はし   愛し(形シク)   この「は」は感嘆のため息・吐息の擬態。そんな感嘆のため息・吐息がでるような心情の表明。このため息・吐息は長いものである。正確に記せば「ははし」であろう。「昔こそよそにも見しか吾妹子(わぎもこ)が奥つ城(おくつき:墓処)と思へばはしき佐宝山」(万474)。

ばし       「ばかし」。「か」の音(オン)は飲み込まれるように消えている。「ばかし」はその項参照。情況を尽きさせる状態で、それだけで、それが限度で、それぐらいは、といった意味。「敵に首ばし取らすな」は「首ばかし取らすな」であるが、首ばかり取らせるな、他のものも取らせろ、と言っているわけではなく、敵に、首を、場を(情況を)尽きさせる状態で、取らせるな、と言っている。首を取られるだけで済ませるな、何かをしろ、何かを得よ、と言っている。「矢にばし当たったか」。矢に当たるくらいのことはあったか(矢で場は尽きている。当たったのは矢程度のものだ)。「僻事(ひがごと)とばし思ひておはしたるか」。僻事(間違い、実態のないこと)とだけ思っていらっしゃったか。これは鎌倉・室町時代によく現れた表現である。狂言の台詞にもある。

はしか   麻疹   「はしりかや(走り痒や)」。発疹を生じ痛痒さが走るような症状になる病気であることによる病名。

はしかし   (形ク)   「はしりキはやし(走り気逸し)」。いかにも走る気に逸(はや)りいつでも走り出す、ということ。「又気ヲハシカウモタイデ、ヤハラカナガヨイゾ」(『聖徳太子御憲玄恵註抄』)。むず痒(かゆ)さやちくちくとした肌ざわりを表現する「はしかし」もあるが、これは病名たる「はしか(麻疹)」(その項)が語幹になったものだろう。「はしかくは今からな寝そ稲筵(いなむしろ)」(「俳句」)。

はじかみ   山椒   「はしかみ(葉顰み)」。「しかみ(顰み)」は縮むような状態になること。葉の端が顰(しか)んでいる印象であることによる名(特に犬山椒(いぬサンショ:山椒の一種))。これは「サンショウ(山椒)」の和名。植物の一種の名。「シャウガ(生姜)」は和名で「くれのはじかみ(塊の山椒)」という。根が塊(かたまり)になっておりやはり辛いからである。

はじき   弾き(動)   「はぜいひひき(爆ぜ射響き)」。破裂するように直線進行させ反響すること。弓の弦を、弾性振動を瞬発させることを表現する。「Aをはじき」と言った場合、Aに作用させている動態の基本は「い(射)」である。そのような衝撃を対象に加えることも言う。

はしきやし       「はしいきやはし(愛し息柔し)」。「愛しき息」のような、記憶化する確認の「き」は入らない。「およしを(老し男)」や「はしつま(愛し妻)」のようなもの。「はし(愛し)」と漏れる吐息が柔らかく深い心情の表明。亡くなった人を思い「はしきやし…」と感嘆したりする。「はしきやし栄えし君のいましせば昨日も今日も吾を召さましを」。この「はしきやし」は「はしけやし」との混乱も起こっている→「はしけやし」の項。

はしきよし       「はしいきよし(愛し息弱し)」。「わ」は消音化した。「はし(愛し)」と漏れる吐息が力無いほどの深い心情を表明する。人の死別において深い吐息がもれたりする。「はしきやし」と同じような表現である。

はしけ   艀   「はしかへ(橋代へ)」。「かへ(代へ)」は代替物。橋の代わり。大きな船にごく小さな舟(はしけ)をのせ、船着き場で沖と陸とのさまざまな物や人の運搬や連絡に使う。つまり、船と陸とをつなぐ橋の代わり。

はしけやし       「はしけやはし(愛し、異や愛し)」。「愛(は)し」「け(異)」に(尋常ではなく)「愛(は)し」という、深い心情の表明。この「はしけやし」は「はしきやし」との混乱が起こっている。「万3691・3692」の「はしけやし」は「はしきやし」の意味で言われている。ここの「はしけやし」は『古事記』の歌にあるそれであるが、『日本書紀』にも酷似した歌があり、それでは「はしきよし」になっている。『日本書紀』のそれは「はしけやし」の意味がよくわからなくなっている誤伝であろう。

はしこし   (形ク)   「はしりキおほし(走り気多し)」。「り」の音は退行化した。いかにも走る気にあふれいつでも走り出す、ということ。これに「すばやし(素早し)」の「す」がつくと「すばしこし」。同じような語で「はしかし」もある(その項)。
「やくにたたずのくせとして、はしこさうに出しゃばる」(「浄瑠璃」『当麻中将姫』:「~さう」は「さう」の項)。

はしご   梯子   「はしのよこ(橋の横)」。「はしご」は「はしのこ」の変化(古くは「はしのこ」と言った)。「はしのよこ(橋の横)」は、橋に横に渡したもの、の意。橋の桁(けた:橋の進行方向に沿う材)に間隔を置いて横に(桁に直角で)設置した材を言う。この材に足をかけて上る。元来は足をかけるその材の一つ一つを「はしのこ」と言った。そしてその橋状のもの全体も「はしのこ」と言うようになり、これが「はしご」になる。

はした   端   「はしした(端下)」。端(はし)の下。端(はし)以下。端(はし)にもならない。不足。不十分。事態や情況が「はした」なら、中途半端。人間が「はした」なら、半人前(一人前とは認められない)。社会的評価が「はした」なら並以下(社会的な一人前とは認められない)。

はしたての   枕詞   「はし(梯・階)」は板状階段であり、古代の高床式倉の床に上るため立てるので、 「はしたて(梯立て)の」は「倉(くら)」にかかる枕詞。「はしたて(梯立て)の倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと…」(『古事記』歌謡70)。
この語は「くま(熊)」にもかかるが、その場合の「たて」は、(鋸の)「めたて(目立て)」、のそれのようなものであり、発生させることを表現し、「はし(梯・階)」(板状階段)を発生させる、現す、とは幾重もの刻んだような傷をいれることであり、これが熊がその強靭な爪で掻いたようであり、「はしたての」が「くま(熊)」にかかるということだろう。「はしたての熊来(くまき)酒屋に…」(万3879)。

はしたなし   (形ク)   「はしたになし(端似無し)」(端であることにおいて似るものはない、それがもっとも端だ、非常に端だ)と、「はしたなし(端無し)」(不足が無い、完全な、十分な力を備えた)の二種がある。「はしたになし(端似無し)」は、人間として不十分であったり、その人のあるべき姿(あるはずの姿)として不十分であったりすることが多い。たとえば、落ち着いた品格を保っていてもらいたい人が取り乱して涙を流していたりするとはしたなかったりする。「はしたなし(端無し)」は、たとえば、野分き(風)がはしたなく吹いたりする。これは風がみっともなく吹くわけではない。十分に野分きだと言い得るほど激しく吹く。

はしため   (動)   「はしたなめ(端並め)」。「はした(端)」「なめ(並め)」はその項参照。「はした(端)」として対応し扱うこと。取るに足らないものとして扱い対応すること、馬鹿にして相手にしないような状態になること。

はしのこ   梯子   →「はしご(梯子)」の項。

はしは   圭   「はしは(嘴端)」。鳥の嘴(くちばし)のような印象の部分材。尖っているもの。

はじまり   始まり(動)   「はじめ(始め)」の自動表現。始めの状態になること。

はじめ   始め・初め(動)   「はししむえ(端染む得)」。末端への浸透を実現すること。「しめ(染め)」はその項参照。

はしゃぎ   (動)   「はシャきき(葉炙効き)」。「シャ」は「炙」の音(オン)である。意味は炙(あぶ)ること、ここでの意味は過熱し乾燥すること。嗜好飲料たる茶を製するには茶の葉を蒸し、揉み、過熱し乾燥させるが、この過熱乾燥を「はしゃ(葉炙)」と表現することがあったと思われる。それによる「葉炙効き」。「葉炙」が効くとは、乾燥することである。「はしやぎ」は「炙」の音を大字で書いたもの。「はしゃぎたる木から燃えていく」。

はしゃぎ   (動)   「ハシャきき(霸者効き)」。「霸者(ハシャ)」の動詞化。「覇者」の効果が現れること。ある情況を自分の思い通りにし得る影響力のある者がその情況の霸者(ハシャ)であるが、「はしゃぎ」は、そうした情況の霸者のような言動、興奮高揚した言動、をすること。

はしら   柱   「はしりいら(端領り高)」。他と触れあう限界的領域に浸透的影響を及ぼすのびあがったもの、の意。木造家屋の四隅に立てられ屋根を支えている建材であるが、原形は先のとがったままの木の幹や太めの枝などだろう。整然と製材されたものではない。

はしり   走り(動)   「はせいいり(馳せい入り)」。「い」は持続感を表現する。全く馳せの状態になること。この「はせ(馳せ)」は自動詞。

はしりで       「はしいりで(端入り出)」。端の域が入ったり出たりしている単調ではない地形状態を表現する。「はしりでの堤(つつみ:土手)」や「はしりでの山」といった言い方をする。

はす   斜   「はしふかひ(端二支ひ→はすかひ)」。「ふ」の一音で「ふた(二)」を表現した。この「はすかひ」により「はす」が斜めを意味する言葉として独立した。「はしふかひ(端二支ひ)」(端で二を支える)は、端で直交する二の線状物の双方を維持しその直交を安定させること・もの。この「はすかひ」は直交を二辺とする三角を形成するようその材に設置され、斜めになる。

はず   弭   「はぜい(爆ぜ射)」。爆(は)ぜるような(爆発するような)(矢の)射(い:発射)を得る部分、の意。弓の両端部分を言う。

はず   筈   「ははてぞいふ(は果てぞ言ふ)」。これが「はず」の音になった。たとえば「明日来るはず」は「明日来るは果てぞ言ふ」。言っていることは、明日来ることがこのものごとの果てだと確信をもって言ふ、と言っている。「そうなるはずだ」「そんなはずはない」。この「はず」が確約を意味し「はずを合わす」「はずが違ふ」といった表現も現れる。「筈(クヮツ)」は「はず(弭)」を意味することによる当て字。

はすは       「はは(母)」の中(なか)に「す」が入って「はすは」―「はは(母)」を「なかす(中す。泣かす)」の意。要するに、親が泣くぞ、と言いたくなるような者を言い、安い商人宿の中居のようなことをしながら客の夜の相手もしているような女や、男女を問わず、陽気な印象も受けるが関係者であることを知られることが恥ずかしくなるようなその言動が軽佻浮薄な者などをいう。「はすっぱ」とも言う。

はせ   馳せ(動)   この「は」は「はき(掃き)」「はり(墾り)」、さらには「はれ(晴れ)」、にあるような、H音の感覚感とA音の解放感による「は」であるが、日常感にない移動速度の早い情況変動感が解放感となり、動感を表現するS音の活用語尾とともにこの動詞になった。「掃き」は何かをそうする。「晴れ」や「墾り」は情況がそうなったり情況をそうしたりする。「はせ(馳せ)」は情況にそうし、あるいは何かにそうさせる。これは速い速度で移動することであるが、移動運動自体は自然本能的に起こる。自動表現も他動表現もある。「馬がはせ」「馬をはせ」。他動表現は馬に乗るようになってからのものだろう。現実から遊離し何かを思うことも表現する。「思いをはせ」。

はぜ   爆ぜ(動)   「はとさへ(はとさ経)」。「と」は助詞になっているそれである→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「は」は「はた(将)」にあるそれであり(→「はた(将)」の項参照)、何かの感づき感が自己提示されている。「さ」は情況動感を表現し、何かを指し示しもする。感づきと「さ」で指し示されるなにかかの出現が同時に起こるような動態を表現する。たとえば、一瞬にして表面が裂け内部が現れるようなことである。これが強いエネルギーで起これば爆発的な事態になる。つまり「はぜ(爆ぜ)」がエネルギの爆発を表現する。「(火に入れた)栗がはぜ」。

はた   旗   この「はた」はある程度の広がりをもった布片が風に翻(ひるがへ)る際の音の擬音によるもの。要するにある程度の面積をもった布片であるが、ここに様々な形や色を現し様々なことの印や意思表示にする。

はた   機・織物   縦糸に横糸を入れ、縦糸面が羽ばたくように交差しまた横糸が入れられる…そうした機織り機の動作、「はたはた」と羽ばたくような動作、に由来する擬態が「はた(機・織物)」。機織り機もそれによりなされた織物も意味する。機織り機が用いられる以前から織物はあったであろうが、それは「はた」ではなく「おりもの(織物)」だったということである。

はた   畑   「はえとは(生えと端)」。(その育成が目的化されたある種の植物の)生(は)えとしてある(その生え専用の)(土地の)部分域。助詞「と」に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。

はた   二十   「はたち」の語頭二音。「はたち(二十)」の省略表現。→「はたち」の項。

はた   端   「はてら(果てら)」。「ら」は何らかの情況やそうした情況にあるものを意味する。「はてら(果てら)」は、何かの果ての情況やそうした情況にあるもの。何かの周辺域。例えば「池のはた」は水のある域の無い域との境域を意味する(水の部分だけではなく、陸の部分も言う)。「舟ばた」が舟の内になり「池のはた」が池の外になるのは要するに人がどこに居るのかによって決まり、居る位置からの果てが「はた」なのである。また、それが何かの外側の近傍域も意味することから、「はた」は何かの側(そば)たる域やそうした状態にある何かも意味する。「はた迷惑」。

はた   将   「はとや」。この「は」のA音も、「はき(掃き)」や「はり(墾り)」、にあるような、解放感であり、それはH音の感覚感とともに思考解放の感づきであり、自己による自己提示である。「と」は思念的に何かを確認する。こうした「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「や」は疑問・疑惑の表明。「はとや」は、感づき、自己提示とそれ自体への疑問・疑惑の表明である。すなわち、自己提示たる疑問・疑惑を表現する。感づき、提示がなされつつそれでよいのかという疑問やそれへの不明感が付随している。「『はた、敗らるること無からむや…』」(『日本書紀』)。「もしここに留(とど)まらむとや、はた、本郷(もとのくに)に向(い)なむとや欲(おも)ふ」(『日本書紀』)。「山のあらしの寒けくにはたや今宵も我が独り寝む」(万74)。「しばしやすらふべきにはた侍(はべ)らねば」(『源氏物語』:くずくずしているわけにも、まぁ…、いきませんので、のような表現)。

はだ   肌   「はとうは(はと上)」。「は」は感づき感覚的に何かを提示する(提示感がある)。「と」は思念的な確認が起こる→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「うは(上)」は「うへ(上)」の語尾A音化であり、表面、表面たる現れを表現する→「うへ(上)」の項。すなわち「はだ(肌)」は、感覚的に受容される何かの表面。この感覚的な受容感がこの「はだ(肌)」という言葉を人体の表面表現へと向かわせている。しかし、人体表面のみを意味するわけでもない。「山はだ」。

はだ   甚   「はてな(果て無)」。際限無く、の意。「命あらば逢ふこともあらむわがゆゑにはだな思ひそ命だに経ば」(際限なく、あまり思い詰めて、思わないで)。

はだか   裸   「はだから(肌空)」。「ら」の脱落。肌に何も無く空(から)(つまり肌以外何も無い)印象状態を表現する。

はだかり   開かり(動)   「はだけ(開け)」の自動表現。開(はだ)けた状態になること。「立ちはだかり」は、何かが立って広がったような状態になる。それにより進行が阻止・妨害される。

はたき   叩き(動)   「はた」は何かを打つ擬音に由来する擬態。「たたき(叩き)」よりも幾分衝撃は柔らかい。逆に言えば、「たたき(叩き)」はその連続性により動態の印象は衝撃の強いものになる。

はたけ   畑   「はたあけ(畑開け)」。「はた(畑)」として開(あ)けた(開拓した)土地。「はた(畑)」はその項参照。

はだけ   開け(動)   「はたわけ(機分け)」。機織りにおいて、「へ」(縦糸を一本おきに逆方向へ上下させる装置)の上下運動で縦糸が交差するように開く状態になる。その開く状態が「わけ(分け)」と表現され、それが「はたわけ(機分け)」。それが、ひらく(開く)、ひろげる(広げる)、といった意味になる。自動表現も他動表現もある。「大手をはだけ」「着物がはだけ」。

はだけ   刷け(動)   「はだかへ(肌変へ)」。肌の印象を変える行為をすること。具体的には、何か(とりわけ人)の表面をこする、けずる、何か(たとえば垢のようなもの)をけずりおとす、といった類型の行為を行う。

はたこ       「はたこ(端(傍)子)」。傍らの子、見物人、傍観者、(当事者ではない)一般人。行事その他で見物人になっている人々。特に子が目立ち「こ(子)」と表現された。「はたこらが夜昼と言はず行く路を…」。

はたご   旅籠   「はたご(端籠)」。「はた(端)」は近傍や近傍にある何かも意味するが、「はたご(端籠)」は近傍にある籠(かご)。常に身近においている籠。これは当初は旅行(遠方へ出掛けること)の際、馬の飼料を入れたようである。これがやがて、旅の食料、旅館の食事、さらには旅館、も意味するようになる。「籠 …和名古俗用旅籠二字云波太古 今案所出末詳 竹器也」(『和名類聚鈔』(器皿部))。「篼 漢語抄云波太古 俗用旅籠二字 飼馬籠也」(『和名類聚鈔』(調度部の行旅具))。「旅籠 ハタゴ 旅食」(「(天正本)節用集」)。

はたし   果たし(動)   「はて(果て)」の他動表現。果てた状態にすること。

はだし   跣   「はだあし(肌足)」。肌のままの足。

はたすすき   枕詞   「はたはすすき(「将」は煤着)」。「はた(将)」はその項参照。自分に疑問や疑惑が浮かんだ状態を表現する。「すすき(煤着)」は煤(すす)を受けるということであり、汚れることを意味する。「はた(将)」の状態になること、自分に疑問や疑惑が生じること、は煤に汚れるようなもの、恥、の意。「ほふり(屠り)」に掛かる。

はだすすき   枕詞   「はぢはすすき(恥は煤着)」。「すすき(煤着)」は汚れを受けることを意味する。恥は汚れだということ。これが「をばな(男花・尾花)」「(褒めや誉れの)「ほ(秀・穂)」「(誇り高く勇敢な)久米の子」などにかかる。『万葉集』にある「はだすすき宇良野の山に」という表現は「うら」が人の内心や内面を意味しているということだろう。

はたたく       「はたたく(葉叩く)」。「水無月の照りはたたく」(『竹取物語』)は夏の陽射しが木の葉を叩くような状態になっている。

はたたぎ       「はたたぎ(畑田着)」。畑や田で(働く際に)着るもの、の意。すなわち、(汚れてもかまわない)労働着。「はたたなぎ(畑田着)」の可能性もある→「た(田)」の項。これは『古事記』の歌にある表現である。「はたたぎもこれは適(ふさ)はず」(「はたたぎ」にもこれは相応(ふさは)しくない→それほどにひどい)。

はたち   二十   「はたち(は立ち)」。「は」が立つ(発生する)、ということである。「は」は、何かが瞬間的に現れる(感じられる)こと(→「はた(将)」など参照)。「はたち(は立ち)」は、そうした情況になること、そうした情況。それを表現するのが「はたち(二十)」。どういうことかと言うと、「十(10)」を意味する単位名数詞は「しほ(潮)」(→「そ(十)」の項)。「二十」は「ふたしほ(二潮)」。「蓋(ふた)し(為)…ほ(蓋し…ほ)」(蓋をし…(開くと)「ほ)」。「は」と何かが立つ。「はたち」。だから「ふたしほ(二十)」は「はたち」。つまり、「はたち」は「は」と何かが立つ(発生する)、ということであり、これが数詞になっているわけであるが、元気さ、エネルギー(若さ)も感じさせ、(その若々しい)年齢を表現することに定着している。古くは年齢を表現すること以外にも用いられた。「鉄(ねりかね)はたちを給ふ」。「二十(20)」を意味する数詞。単位を表す数詞にはならない。

はたて       「はてはて(果て果て)」。あらゆる果て。「はたてに」は、すみずみまで、の意。

はたと       「はた」が擬音である場合と「はとは」である場合がある。擬音の「はた」は平面的な何か同士を打ち当てた際の音に由来し、「はたと」はそうした音響を発する情況であることを表現する。「南の戸より入らむとするに、その戸はた閉づ」「はたはたと戸を叩く」。「はとは」は「は」は感覚的気付き提示であり(→「はた(将)」などの項)、「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。全体は、「は」たる「は」、の意。「「は」たる「は」と」とは、「は」と感づく情況で、ということである。突然何かに気づいたり、思ってもいなかった人に偶然逢ったりする。「はたと気づく」「はたと忘れた」。「はたと手を打つ」はどちらともとれるような表現であるが、後者であろう。客観的な人のあり方が後者の意味で「はた」である場合、感覚的緊張感やそうした人間性を表現することもある。「はたと睨(にら)みつける」。「身持ちのはたとした」。これは身持ちがしっかりしていること。

はたはた       何かが打ち合う音に由来する「はたはた」という表現もあるが、ここでの「はたはた」は雷(かみなり)を表現するそれ→「雷がはたはたと鳴りければ」。これは「はりてははりては(張りては張りては)」。「り」は消音化している。音響が世界に張る。これが音響が世界に次々と響く情況を表現した。

はたばり   (動)    「はたばり(端張り)」。「はた(端)」は近傍の外も表現する(→「はた(端)」の項)。その近傍の外へと力や影響力が張ること。それが「はたばり(端張り)」。

はだへ   肌   「はだはえ(肌映え)」。肌の反映。肌の生命感を光の印象で強めた表現。

はためき   (動)   「めき」は「春めき」その他にあるそれであるが、この「はた」には二種ある。一は、「はた(旗)」のそれであり、平面的な何かが閃(ひらめ)き動く状態を表現するそれ。一は、平面的なものを打ち合う際の擬音に由来するそれ。それぞれの状態が意思動態的に現れることを表現する。

はたもの   磔   織物や織り機を意味する「はたもの」という言葉もあるが、ここでのそれは刑たる「はりつけ(磔)」のことである。この「はた」は「はた(将)」(その項参照)。つまり、人々が「はた」と何かを感じ考えるもの、の意。

はだら       「はたあら(端粗)」。対象の末端域が粗放になっている。つまり、対象相互が離れている。「はた(端)」が言われるその対象は面であり、事実上すべて面的な積雪である。降る雪のみを言い、溶けていく雪は言わないようである(そういう表現があっても不自然ではない)。

はたらき   働き(動)   「はたはりやき(畑墾り焼き)」。動詞「はり(墾り)」はその項参照。要するに原野を畑にし開墾することである。「やき(焼き)」はいわゆる焼畑農法による畑作をすること。つまり、「はたらき(働き)」とは、実りをもたらす努力をすること、生産的効果(有効性)をもたらす努力をすることである。それによりもたらされる生産的効果・有効性にはさまざまな意味・種類のそれがある。「刈り田があれど刈らぬといはるる。なぜにはたらかぬぞ」。「(弓につがえた矢を男に指しあて)『おのれはたらかば射殺してむ』」(動いたら殺すぞ)。「覚え知らず手がはたらきて舞になり」。「悪事をはたらく」といった用い方もある。

はたり   徴り(動)   「はた(畑)」の動詞化。畑をする、ということなのであるが、畑から収穫物を採取するように、収穫物をもっていくことである。威圧的強制感が感じられる税の(役税もある)徴収を言う。

はだれ       「はたあれ(端離れ)」。対象が他のあらゆる対象と、あるいは対象群が他のあらゆる対象群と、離れている印象の静態や動態であることの表現。意味は「はだら」に似ているが「はだれ」は客観的主体の自動表現になっている。「はだら」は情況表現である。

はち   蜂   「ひあつい(火熱射)」。火のような熱さの(そのような痛みの)射を行うもの、の意。この虫は人を刺す。それが「い(射)」と表現され、特に雀蜂(すずめばち)などは、ひどく痛む(ときには死亡する)。それらによる表現。虫の一種の名。

はぢ   恥ぢ(動)   「はつつひ(葉つ終)」。「つ」は同動(所属)を表現する助詞。「つひ(終)」は終局に達していること。「は(葉)」は変動効果・時間を意味する→「はは(母)」の項。「はつつひ(葉つ終)」は、行くべき方向が最終決着していることを表現する。時間の終局とは世の終わりである。たとえばAという人において世は終わる。それが人の「はぢ(恥)」。これは名詞であるが、動詞化もする。動詞の活用は上二段活用である。「面(おも)なき事をばはぢを捨つとは言ひける」「此世は仮の宿りなり、はぢてもはぢでも何ならず」。

はぢかはし   (動)   「はぢかはし(恥交はし)」。恥が相互的に交流することであるが、Aにとって、Bにどう思われるかが恥ずかしいかどうかの重要な問題となり、Bにとって、Aにどう思われるかが恥ずかしいかどうかの重要な問題になる。これはお互いに気になりはじめた男女に関して言い始めたことかも知れない。

はぢかはし   (形シク)   「はぢかひあし(恥交ひ悪し)」。この「かひ(交ひ)」は「恨みをかふ」などの「かひ(交ひ)」である。つまり、恥になってよくないということを表明する。

はぢかり   (動)   「ハチひかり(八光り)」。「八(ハチ)」の字形に光ったようになること。「葉がはぢかって燕の尾に似」。

はぢしらひ   恥しらひ(動)   「はぢしりはひ(恥知り這ひ)」。恥を知った(感じた)情況動態になること。恥ずかしがっているような状態であることである。相手や周囲の働きかけに対しそうなった場合は「はぢらひ」になる。

はちぶき   (動)   「ハチふき(八吹き)」。口が「八」の字になって、つまり口をとがらせて、吹く(何かを言う)こと。態度が不満げであったりふてぶてしかったりする。

はぢらひ   恥ぢらひ(動)    「はぢいりはひ(恥ぢ入り這ひ)」。恥じいった情況動態になること。

はつ   初   「はとゐ(端と居)」。事象の部分域にあること。部分域にさえ無い場合、その事象にはない。

ばつ      「ばツウ(場通)」。情況の進行→「ばつが悪い」。

はつか       「はつきは(端つ際)」。「つ」は助詞。端(はし)の際(きは)。末端域の限界。末端域たり得る限界。ほんの少し、ほんの一瞬、の意。

はつか   二〇日   「はたつか(二〇日)」の変化。「た」の脱落。

はづかし   恥づかし(形ク)   「はぢうけあし(恥受け悪し)」(恥を受けてよくない。恥を感じどうもよくない)、と、「はぢゆかし(恥ゆかし)」(恥ぢている様子がゆかしい。恥ぢるゆかしさがある)の二種がある。「はぢうけあし(恥受け悪し)」―「里人の見る目はづかし」。「はぢゆかし(恥ゆかし)」―「みやす所は心ばせのいとはづかしく」。

はつき   葉月   月暦八月の称。→「むつき(睦月)」の項。

はづし   外し(動)   「はづれ(外れ)」の他動表現。外れた状態にすること。

ばった   飛蝗   「ばっつは(ばっ蜻蛉羽)」。「ばっ」は何かが突然現れた状態を表現する擬態。「つ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する。突然トンボの羽のようなものが現れるもの、の意。ある種の昆虫の総称。

ばっちい       「ばばちり(糞散り)」。「り」の子音は消えた。「ばば(糞)」はその項参照。「ちり(散り)」は、(印象の良くないものやことを)まき散らすようだ、の意。「ばばっちい」とも言う。

はづみ   弾み(動)   「はずつみ(弭摘み)」。「はず(弭)」は弓の弦をかける部分であるが、その弭(はず)を「つむ(摘む)」とは、弭(はず)を指で摘(つま)み、弓を固定したまま矢を射る際弦を引く方向へ引き、ある瞬間ちぎれたように離す。それにより弓は(弦は)振動する。その弓の運動が「はづみ(弾み)」である。

はつり   削り(動)   「はつら(端面)」の動詞化。部分表面域を現象化させること。「はつら(端面)」をする、のような表現である。表面を薄く削ったり・切ったり、皮を剥いだりする。

はつれ   解れ(動)   「はらつれ(はら攣れ)」。「はら」は木の葉が散ったり何かが崩れたりする状態を表現する擬態。「つれ(攣れ)」は対象相互に凝結感を生じつつ影響し合う動態が生じる状態になること。布の織りの構成が崩れ解き放たれていくような状態になったりする。

はづれ   外れ(動)   「はずぢふれ(筈路振れ)」。「ふれ」は遊離する「ふ」による「気がふれ(狂れ)」などのそれ(四段活用の他動表現なら「(異性に)ふられ」などの「ふり」)。意味は、遊離すること、外(そ)れること。「はずぢふれ(筈路振れ)→はづれ」は、そうなる筈(はず)だという道(みち:情況進行のあり方)を遊離すること、それを離れ、それから外(はず)れ、そうならないこと。事態の進行が期待通りにならなかったり、物のあり方が期待に添う状態ではなくなったりする。「町はづれ」などは、「町(まち)」という期待たる中心からそれた域。

はて   果て(動)   「へあとへ(経、後へ)」という表現が動詞化した。つまり、元来は表現の一部であり動詞ではなかったということである。「へあとへ(経、後へ)」は、語末の「へ」は助詞。たとえば「月(つき)へ、あとへ(月経、後へ)」は、月が経過し、その月が後へ(後ろへ)行く情況にあることを表現する。「言ひへ、あとへ」は、「言ひ」を経過し、その「言ひ」が後ろ(後)へ行く情況にあることを表現する。この「月へあとへ→月はて」「言ひへあとへ→言ひはて」という表現が、月や言ひの経過が終局になったことを表現する。つまり、動態やものごとがその動態やものごととしてありうる極限・終局にいたることである。この表現が動詞化し、「はてつ」「はてて」といった表現も現れるようになった。

はて       「はた(将)」(その項参照)の語尾E音化。それにより「はた」が動態表現化しその已然形の状態になった。疑問状態とそれを思考する動態にあること、続いて言われることが思考の結果言われていること(さらには、その結果たる確信性があること)、などを表現する。

ばて   (動)   (疲労し)倒れることを表現する擬態が「ばた」。それを語幹にした形容詞表現が「ばたい」。それをべえべえ調の口調で「ばてぇ」(ばた、となりそう)。それが動詞化し「ばて」。疲れきっていることを言う。「夏ばて」。

はと   鳩   「ははつよ(母強)」。見た目がそうした印象だということである。子供の世界での命名だろう。鳥の一種の名。

はとば   波止場   「ハトウば(波到場)」。波が彼方からやって来てそこに到(いた)る印象の場。海上に細長く突き出した施設を設置し、そこで船からの荷の上げ下ろしその他を行う施設。

はな   花   「はねら(羽根ら)」。「ら」は情況や複数を表現する。羽根のような印象のものの意。「はな(花)」という言葉が応用された表現は非常に多い。「はなやか」や「はなやぎ」といった表現もある。

はな   鼻   「ふあな(ふ穴)」。「ふ」は(とりわけ鼻による)呼吸による空気流動擬音。「ふ」の穴、「ふ」となる呼吸するところ(身体部分)の意。人の顔面中央あたりの呼吸・嗅覚器官。

はな   端   「あはなは(淡な端)」。最先端。端(はし)とも言えないような端、の意。進行するものやの時間の先端。

はなし   話し(動)   「はなあはし(鼻合はし)」。「あはし(合はし)」は「あひ(合ひ)」の使役型他動表現。鼻を合わせるということであり、対面することである。この表現が、対面的に言語の相互交流があること、対話・会話すること、を意味する。

はなし   放し(動)   「はなち(放ち・離ち)」の活用語尾が動感を表現するS音になったもの。「はなち(放ち・離ち)」のすべてが表現されるわけではない。「はなち(放ち・離ち)」は離脱が現れ「はなし(放し)」は人が動的にそれに関与し、「はなし(放し)」はこの「現れ」の表現には向かない。矢を射ることを「矢をはなち」とは言っても「矢をはなし」はまづ言わない。逆に、意思動態的な「手をはなし」は「手をはなち」とはまづ言わない。

はなだ   縹   「はななみだ(花涙)」。極淡い藍色(水色)を表現する。色の一種の名。

はなち   放ち・離ち(動)   「はなうち(花打ち)」。「はな(花)」は桜。咲いた桜を打ち花を散らし風にまかせる。何かをその花びらのような状態にすること。「はなれ(離れ・放れ)」に対応するその他動表現として現れている。

はなづら       「はなつつりわ(鼻つ吊り輪)」。最初の「つ」は助詞。牛の鼻につけ吊った輪。

はなは   塙   「はなは(鼻端)」。鼻(はな)のような部分域。小高くなったところ。

はなはだ   甚だ   「はなはだ(端無甚)」。「はだ(甚)」はその項参照。「は(端)」は末端部分域を意味する。その末端部分域も無く際限無く、完璧に際限なく、の意。「はなはだし(甚だし)」という形容詞もある。

はなひ   嚔ひ(動)   「はなひ(鼻嚔)」。動詞「ひ(嚔)」に「はな(鼻)」が添えられた表現。「ひ(嚔)」はその項。

はなむけ       「うま(むま:馬)のはなむけ」から省略的に言われている語であり、その「はなむけ」の原意は「鼻向け」。旅立ちのその瞬間(見送る人たちがいればその人たちとの別れの瞬間)、馬上の人の手綱が引かれ馬の鼻は旅立つその方向へと向く。それが「馬の鼻向け(うまのはなむけ)」であり、それは旅立ちの、そして別れの象徴的なこととなり、旅立ちや別れを、その見送りを、その思いを、その思いをあらわすため旅立つ人に何かが贈られればそのものを、表現することとなる。

はなり   離り・放り(動)   「はなれ(離れ・放れ)」の他動表現。この他動表現・自動表現の関係は「わり(割り)・われ(割れ)」「はり(墾り)・はれ(晴れ)」「ほり(欲り)・ほれ(惚れ)」のようなもの。「大君の御言かしこみうつくしけ真子が手はなり島伝ひ行く」(古代東国の歌)。古代の少女の髪型に「はなり」がある。ただ後ろで束ねられていただけの「うなゐ」が解き放たれ髪をあげて結う状態になるものである。

はなれ   離れ・放れ(動)   「はなあれ(花離れ)」。「あれ(離れ)」は対象との関係や対象相互の関係が空虚なものとなることを表現する。多くは空間的な距離が離れることによりそうなるが、そうではない場合もある。「はなあれ(花離れ)」の「はな(花)」は桜であり、その風に散り離(あ)れていく様の印象による動詞。つまり、「はなれ(離れ・放れ)」は何かがそのような印象動態になること。

はなを   鼻緒・花緒   「はなを(端緒)」。「はな(端)」は進行する物や時間の最先端の意(→「はな(端)」の項)。「はなを(端緒)」は先端にある紐状の長いもの、の意。これに足指をかけ、履物を装着させ歩行を快適にしたりする。下駄(げた)の花緒が最も一般的なわけであるが、花緒は草履(ざうり)にもあり、草鞋(わらぢ)にもある。草鞋(わらぢ)にもあるというよりも、語の発生としてはそれが起源であろう。草鞋(わらぢ)の先端から伸びる二本の細い藁縄(わらなは)状のものが「はなを(端緒):先端の緒」であり、これを左右にわけて両側の小さな輪に通すと下駄の花緒状態になり、これにより足に装着し、残った紐の部分でさらに足に固定させ装着する。
「夫(をつと)は京(きやう)へ小商(こあきなひ)、草鞋(わらぢ)も妻(つま)が手作(てづくり)の、情(なさけ)の鼻緒(はなを)足軽(あしかる)く…」(「浄瑠璃」『孕常盤(はらみときは)』)。

はに   埴   「はえに(映え土)」。「え」の脱落。「に(土)」は土(つち)であるが塗料でもある。色彩的に映えた印象の土(に)。少し赤みを帯びた黄色系の粘土を意味する。「はにわ(埴輪)」その他の材料にもし、塗料としても使う。

はにかみ   (動)   「はにかみ」という動詞には三種ある。
・「はぬひからみ(歯縫ひ絡み)」―歯並びが乱れていたり歯が重なって生えていたりする状態を表現する。
・「はねにきはみ(跳ねに牙噬み)」。今にも跳ねそうな、飛びかかりそうな、状態になり牙(きば)をくいしばるような状態になること。「はみ(噬み・食み)」は噛(か)むことを意味する。これは主に犬に関して言い、そうしたとき犬は牙をむき唸(うな)ってもいる。これは動詞としての成熟もある程度はあったのかもしれないが、さほど使用頻度がある動詞とも思われない。
・「はなにくやみ(花に悔やみ)」。悔やんだような状態になり花が感じられること。

はね   羽根   「はなえ(端な枝)」。「な」は「みなと(港)」その他にあるような助詞。「は(端)」の状態の「え(枝)」のようなもの、の意。

はね   跳ね・離ね(動)   「はなれ(離れ・放れ)」「はなち(放ち・離ち)」「はなし(放し・離し)」によりそれらの基本にあるかのような自動表現・他動表現の動詞が生じたもの。「晴らし(他動)―晴れ(自動)」「放し・離し(他動)―はね(自動)」・「もたれ・凭れ(自動)―もて・持て(使役型他動)」「離れ・放れ(自動)―はね(他動)」のような関係である。意味は、離れる(放れる)ことや離す(放す)ことである。「蛙がはね(跳ね)」「水がはね(撥ね)」「芝居がはね」(芝居が終演したことであるが、「栗がはね」のように、爆発も「はね」と言われ、これは芝居が大当たりしたような縁起表現)、以上、自動表現。「首をはね(刎ね)」「荷をはね」(嵐などの際、緊急処置として船から荷を海へ捨て投げるような作業をする)「上前をはね」(「うはまへ(上前)」は「うはマイ(上米)」であり、関銭や手数料)、以上、他動表現。「漕ぎ来る舟 沖つ櫂(かい)いたくなはねそ……若草のつまの思ふ鳥たつ」。

はねかづら       「はなねかづら(花寝鬘)」。「かづら(鬘)」は、花などを輪状にし髪に飾るもの。男との夜(通常は夜だろう)に(つまり寝る際に)髪に飾った鬘(かづら)。それが「はなね(花寝)」。古代にはそうした風習もあった。男と初めてそうしたことがある際に限られたものではないであろうが、そうしたことをしたのは、事実上、若い娘や少女だけだろう。この「はねかづら」が言われる『万葉集』の歌ではそれを身に(髪に)つける女が「うら若み」と表現されている。

はは   母   『万葉集』に次のような歌がある。「君之歯母 吾代毛所知哉 盤代乃 岡之草根乎 去来結手名」(歌番10)。『万葉集』の歌番10~12は年老いた斉明天皇(女)が幼くして死んだ建王(たけるのみこ)を偲んだ歌という問題があるのだが、それはここでは触れない。この歌は一般に「きみがよも わがよもしるや いはしろの をかのくさねを いざむすびてな」と読まれている。問題は原文三字めの「歯」(原文は旧字体)である。この「歯」が一般に「よ」と読まれているわけであるが、これは、言うなれば常識通りに読めば、「は」であろう。つまり「よ(代・世)」という意味で「は」と言われている。「としのは(年のは)」(万4168・4125)という言葉もある。この「4168」の歌には「毎年」を「等之乃波(としのは)」と謂(い)う、と注がついている(わざわざそのような読み注が付されたのは、定家の時代でももはや時間を「は(葉)」で表現することが死語のような古語になっており、正しく読まれないことを懸念したことによるものだろう)。「は」とは何か。それは「葉(は)」である。木の葉。「歯(は)」と「葉(は)」はアクセントはことなるが、同音であることから上記の歌ではこの字が用いられた(下記※)。遠い昔、まだ暦(こよみ)の無かったころ、この日本列島に生活していた人たちは、四季の移り変わりを見、春に芽吹き、夏に茂り、秋に枯れ葉となって散っていく自然の移り変わりの思い出をもって年(とし)を数えた。つまり、年(とし)は「ひとは(一葉)」「ふたは(二葉)」……だったわけである。「ちはやぶる」という「かみ(神)」その他にかかる枕詞がある。これは原型は「ちはやふるる(千葉や経(古)るる)」だろう→「ちはやぶる」の項。「ちは(千葉)」は千年、象徴的に永遠、を表現する。それが十倍になれば「万葉」。これも永遠を表現する。また、『万葉集』歌番2773の二句「歯隠有」は「はごもりてあれ」であり「は」は芽生えと新しい時の始まりを表現している。また、『万葉集』歌番47の「真草刈 荒野者雖有 葉過去君之形見跡曾来師」という柿本人麻呂の歌は「葉」の前に「黄」の脱字があるとして「もみぢばの(黄葉の)」と読まれたりもしているが、脱字は無く、原文どおり「真草(まくさ)刈る 荒野(あらの)はあれど 葉(は)を過ぎて 去(さ)りにし君が 形見とそ来(き)し」とでも読むべきものだろう。「葉(は)」が荒野(あらの)の葉とともに年月をあらわしている。つまり、「は」は年月・時間をあらわし、その年月をあらわす「は」を二つ重ねて、年月の長さ、そうした情況にある人、いうなれば「先祖」(それを具現する人)、を表現した。それが「はは(母)」。

※ 「とし(年)」を「歯」と書くことには「年歯」「歯算」(どちらも年齢を意味する)といった漢語の影響もあるのかもしない。なぜ「歯(シ)」が年(とし)を意味するのかに関しては、ようするに、並ぶから、ということだろう。歯は並び連なり、年も並び連なる。「歯算」はその並びを算(かぞ)えた結果。これは、歯(は)で年齢を知るから、とも言われるが、歯(は)では年齢はわからない。「シ(歯)」という音(オン)は歯に呼気を当てる擬音であろう。

「故(かれ)、伊邪那岐大御神(いざなきのおほみかみ)、速須佐之男命(はやすさのをのみこと)に詔(の)りたまひしく、「何由(なにし)かも、汝(いまし)は事(こと)依(よ)させし國(くに)を治(し)らさずして、哭(な)き伊佐知流(いさちる)」とのりたまひき。爾(ここに)答(こた)へ白(まを)ししく「僕(あ)は妣(はは)の國(くに)根(ね)の堅洲國(かたすくに)に罷(まか)らむと欲(おも)ふ。故(かれ)哭(な)くなり」とまをしき」(『古事記』:問題は「ははのくに(妣國)」である。「妣」は『説文』に「殁母也」とされる字。字だけ見れば、イザナギノミコトの禊(みそぎ)から生まれたスサノヲノミコトの死んだ母の国とはなんだ?ということになるわけであるが、「は」は季節の移り変わりであり、年月であり、時間なのであり、その連音は連続・持続を表現し、「ははのくに(妣國)」はその果てしない持続の国、永遠の国なのである。それは「ねのかたすくに(堅洲國)」でもあり、時間も空間もなんの不安もない時空である)。

はば   幅   「ひあみま(杼編み間)」。「ひ(杼)」は機織りの横糸を通す道具。その「ひ(杼)」が編む(完成感を生じさせる)間(ま)とは、織物は帯状に織りが進行していくが、その進行に直交する横の長さである。それが「はば(幅)」。

ばば   婆   「おばはは(大母(祖母・老女母))」。「おば(祖母・老女)」は祖母や老女を意味する→「おば(祖母・老女)」の項。「おばはは(祖母・老女母)」は、祖母・老女(おば)たる母、ということであり、正に年をとった母と言い得る人、の意であり、「おば(祖母・老女)」を丁寧に言ったもの。これが「おばば」になり、「おばばさま→おばあさん」や「お」がなく気軽に「ばあさん」にもなる。

ばば   大便   「ばばひ(場奪ひ)」。「ひ」は脱落した。「うばひ(奪ひ)」の「う」が脱落した「ばひ(奪ひ)」という表現がある。「ばばひ(場奪ひ)」は、場を奪うこと・もの。場を奪い、それがあるとその場で他の何もできなくなるもの、の意。「かにばば」という言葉もある。乳幼児や老人の排泄物を言う。これは「カンニンばば(堪忍大便)」。乳幼児や老人の通常の常識にはそぐわない排泄、それによる排泄物、は堪忍される(許される)ということ。ちなみに、方言に「かにここ」という言葉もある。これは「カンニンコウコウ(堪忍孝行)」。「孝行」は「善行」のような意味で言われている。堪忍という孝行(善行)、の意。新生児や臨終者の便(これは「かにばば」であり、堪忍するのが善行ということ)や、苦労に耐えながら何かをすること、などを意味する。「これ、かにここどすけど、食べておくれやす」。

はばかり   憚り(動)   「はばはかり(幅測り)」。自己の幅をはかり、その進行における他への影響を配慮すれば遠慮や気兼ねの意になる。「不尽(ふじ)の嶺(ね)を高み畏(かしこ)み天雲もい行きはばかり」。対象の幅をはかることはその対象たる何かの進行影響域、その規模を表現する。「一間にはばかるほどの物の面いできてのぞき」(大きさが一間ほどもあるような顔が出て来て覗いた)。後者の意の「はばかり」が対象の自動表現として用いられれば、それが周囲に存在影響を与えていることを表現する→「憎まれっ子世にはばかる」(これは「憎まれっ子」でなければ同じことをしても「はばかり」は起こらない)。

ははき   箒   「はふりはき(端振り掃き)」。「ふり(振り)」は、男女関係において「ふり」「ふられ」というような、切り離されたような遊離感のある状態にすることを表現するそれ(→「ふり(生り・振り)」の項)。「はき(掃き)」は、異物や障(さ)はり・障害物を除去し解放を生じさせることを表現する(→その項)。「は(端)」は平面的断片であるが、これがなにものか(特に木の葉や草)の雑多な断片を意味する。「はふりはき(端振り掃き)→ははき」はその雑多な断片を遊離させ解放を生じさせるもの・道具、を意味する。この道具でそうした雑多な異物や障(さ)はり・障害物を払いのけるように除去し去る。形態は極めて細い木の枝やある程度の堅さをもった草の茎を束ねたものなどである。これをもって異物を払いのける。玉(たま)を飾った「たまははき(玉箒)」は奈良時代の現物が正倉院に現存している。
この「はふりはき(端振り掃き)」という音(オン)は「ふり」の子音が退行化しつつ「ははき」と書かれる状態になってはいるが、現実には「はゥはき」のような音(オン)になり、「はふり(放り)」→「ほうり(放り)」のように、A音からU音への連音がO音化し「ふ」の子音は退行化するという方向へ向かい、→「ほうき(箒)」という音へと向かっているだろう。この「ははき(箒)」は歴史的には「はわき」「はうき」とも書かれる。
この語の語源説としては「羽掃き」とするものが多い。その昔は鳥の羽でゴミやチリを掃いたのだろうという。しかし、羽を掃くものが「羽掃き」ならわかるのだが、羽で掃くから「羽掃き」は不自然に思われる。これは元来「掃(は)き」であり、竹掃き、草掃き、羽掃きなど、いろいろな「掃(は)き」があったということか。
「箒(ははき)もちて路を掃きて…」(『日本霊異記』)。
「箒 …ハハキ」(『類聚名義抄』)。

はばき   脛巾   「はばわき(刃葉分き)」。「わき(分き)」は「わけ(分け)」と同意の他動表現。古くはそうした「わき(分き)」があった。「はば(刃葉)」は皮膚に切り傷を与える草の葉。「はばわき(刃葉分き)」は、刃のような葉を分けるもの、ということであるが、それにより進行障害を防ぐ。古くは舗装道路を歩いたわけではなく、草地や岩場や林地を歩くことは当たり前だった。具体的には、布、藁、(障害の無い触感の)草の葉などで膝から足首あたりまでを覆ったりまいたりするものを言う。刀の刀身と鍔の間にいれる金具も「はばき」というが、これはその形が似た印象であることからだろう。

ははこぐさ   母子草   「はふはけおひぐさ(葉ふは毛生ひ草)」。「ひ」は退化した。「ふは」は、内部に空間の無数にある、それゆえに膨らんだような、それゆえに軽そうな、それゆえに柔らかそうな、印象を表現する擬態(→「ふ」の項)。葉はおろか、全体が白い密毛に覆われたようなその外観印象による名。「はわこぐさ」という表記もある。別名「ごぎゃう」。「馬先蒿 ………和名波波古久佐」(『本草和名』:「蒿(カウ)」の意は、ヨモギ(蓬))。「馬先草 ハワコグサ」(『雑事類書』(文明本節用集))。

はばし   (形シク)   「はえばえし(映え映えし)」。いかにも映えている。これは、他が映えていることを肯定的にも、自分が恥ずかしい思いがすることを「映え」と表現しつつも、言われる。

ばばっちい       「ばばちり(糞散り)」。「っ」は強意によるもの。「ばば(糞)」は排泄物・糞(くそ)のこと→「ばば(糞)」の項。「ちい」は「ちり(散り)」の子音脱落・音便。「ばば」があたりかまわず散るようなこと、という表現。「ばっちい」とも言う。

はばみ   阻み(動)   「はばめ(阻め)」の変化。

はばめ   阻め(動)   「はばよわめ(幅弱め)」。「よわ(弱)」は消音化している。進行の幅、その影響性、を縮小・弱化させること。人の考えを責める(それによりその影響性を弱める)という意味でも用いる。弱るというような意味で自動表現で用いられることもある。この動詞が、何かの動きを妨害したり阻止したりする意味の動詞として成熟し「はばみ(阻み)」の四段活用に変化する。

はひ   灰   「ひあひ(火会ひ)」。火にあったもの、の意。燃(も)えたものとの違いは、火によって浄化されたものという表現がここにはあることである。

はひ   這ひ・延ひ(動)   この「は」はH音の感覚感とA音の全体感による情況感覚感とでも言うような「は」であり、情況努力感というか、情況が努力しているというような意味を表現する。情況感が動態感をもって作用するのである。「はひ(這ひ)」は赤ん坊が手と足膝で移動することがそう表現され、それを表現する動詞であるかのような印象もあるが、それは「はひ(這ひ)」の応用であり、この動詞はそれを表現するためのものではない。情況が努力するといっても情況という主体はないわけであるが、「けはひ(気配):気(け)這(は)ひ」、気(け)が這(は)ふ、と言った場合、見えないが感じられ気づかれる「け」が情況動態になる。「さきはひ(幸):幸(さき)這(は)ひ」もそうである。情況動態になるとはその動態が、個別一過的なことではなく、常態的な一般的なことになることでもある(→「ならひ(習ひ) 」)。物的には何かが面的に広がっていったりする。「壁に蔦(つた)がはふ」(こうした用い方が「赤ん坊が這ふ」という表現にもなっている)。ちなみに、「這(シャ・ゲン)」の字は動詞「はひ」の意味はなく、赤ん坊が這(は)う意味もないが、ここでは慣用に従い動詞「はひ」を表す記号として用いている。

ばひ   奪ひ(動)   「うばひ(奪ひ)」の「う」の脱落。

はひき   神名   「はひき(葉引き)」。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。時を引く、すなわち、時(とき)を進ませる、の意。

はびこり   蔓延り(動)   「はひみこり(這ひ廻凝り)」。「こり(凝り)」は何かに熱中すること。這ひ廻(めぐ)ることに熱中する、とは、ものであれことであれ何か(ことの場合は影響)が浸透拡大することである。「煙がはびこる」「雑草がはびこる」「世の中に奇妙な宗教がはびこる」。

はひつくばひ   (動)   「はひつくばひ(這ひ蹲ひ)」。「はひ(這ひ)」も「つくばひ(蹲ひ)」もその項参照。ここでの「はひ(這ひ)」は赤ん坊の這ひを思わせる姿勢である。活用語尾がR音化した「はひつくばり」もある。

はひり   入り(動)   「はひいり(這ひ入り)」。「はひ(這ひ)」も「いり(入り)」もその項参照。情況動態として入(い)る。赤ん坊が這ふように入るわけではない。

はふ   破風   「はフウ(羽風)」。羽(はね)風(フウ)、羽のような様子、羽のようなあり方、の意。切妻(きりつま)屋根の、屋根を山形に見る側面の合掌形の材。

はぶき   省き(動)   「はぶり(放り)」の語幹による動詞。その活用語尾がK音になったもの。「はぶり(放り)」にある「ふり(振り)」の影響によりよけいなもの・ことを遊離・離脱させる(取り去る)、という意味も、「くばる(配る)」のような意味もある。「力をはぶく」「かの荘園を没取(モッシュ)してみだりかはしく子孫にはぶく」。

はふり   溢り(動)   「はへいり(延へ入り)」。「いり(入り)」は、驚き入り、などのような、まったくそうした動態になることであるが、「はへ(延へ)」は「はひ(這ひ・延ひ)」の他動表現ではなく、客観的主体の自動表現。つまり、「はへいり(延へ入り)」は、何かがまったく延ふままになること(「はひ(這ひ・延ひ)」はその項参照)。何かが溢れていったり湧き上がっていくような動態になる。「吾(あ)が面(おも)の忘れむ時(しだ)は国はふり嶺(ね)に立つ雲を見つつ偲(しの)はせ」。「はふれ」という自動表現もある。

はふり   放り(動)   「はひふり(延ひ振り)」。「ふり(振り)」は遊離・離脱させるという意味で言われる(→の項参照)。「はひ(延ひ)」を遊離・離脱させる、とは、何かを延(は)ふままにすること、放置することである。「汝(みまし)大臣の家の内の子等をも、はふり賜はず、失ひ賜はず」(『続日本紀』宣命)。これは音が「ほうり(放り)」になる。語頭のA音からO音への変化は「かがふり→かうぶり→こうむり(被り)」のように母音A音U音の連音がO音化を生じさせている。「ふ」はその連音とH音の連音や後音母音I音により「を」や「う」になる。「ボールをほうる(放る)」「ほうりだす(放り出す)」。

はぶり   祝   「はひいみふり(這ひ斎み振り)」。「はひ(這ひ)」は情況的にそうなること、情況的な感覚感が生じること(→「はひ(這ひ・延ひ)」の項)。「いみふり(斎み振り)」は、「いみ(斎み)」を現すことでもあり(→「ふり(生り・振り)の項」)、それを配る(影響を与える・感覚的に現実化する)ことでもある。すなわち「はひいみふり(這ひ斎み振り)」は、情況全域的な「いみ(斎み・忌み)」を感じる情況にする、現す、こと。そしてそれをする人。つまり、神職の一般的な機能でありそれをする人、ということである。神職の呼称。

はぶり   放り(動)   「はあみみふり(端余み見振り)」。過剰状態を表現する「あみ(余み)」という動詞があったと思われる→「あまし(余し)」の項。「は(端)」は部分域であり、何かの部分部分の過剰を見(み:調べ判断し)振(ふ)ること。「ふり(振り)」は遊離させ離脱させるという意味で言われている→「ふり(振り)」の項。つまり「はぶり(放り)」は、過剰と思われる部分をとり除くこと。「みまし大臣の家の内の子等をもはぶり給はず失ひ給はず」。これは「ふり(振り)」が、配る、のような意味にもなり、そうした意味でも用いられていただろう。それが「はぶき(省き)」に現れている。

はぶり   葬り(動)   「はみはひふり(填み這ひ触り)」。はびはひふり→はばふり(「ひ」は消音化した)→はうむり・はぶり。「はみはひ(填み這ひ)」の「はみ(填み)」は「はめ(填め)」の自動表現であり、これに関しては「はべり(侍り)」の項。仕える、奉仕する、のような動態を表現する。「はひ(這ひ)」は動態が情況化して現れること→「はひ(這ひ・延ひ)」の項。「ふり(触り)」は古くは四段活用のそれがあった。意味は「ふれ(触れ)」である。仕えるような情況動態で触れる、とはどういうことかと言うと、人の死亡した身体に触れこれに関わることである。つまり、服喪や葬儀から埋葬に至る過程において死者に関わりその世話をする、無機的な言い方をすればその遺体の処理をする、ことである。火葬も言う。この「はみはひふり(填み這ひ触り)」は「はうぶり」のような音にもなり、「はうむり・ほうむり(葬り)」にもなっている。「はうぶり→はうむり(ほうむり)・はぶり」(原型的には「はばふり」)という音変化は「かうぶり→かうむり(こうむり(被り))・かぶり(被り)」(原形は「かがふり」)と母音変化は同じである。

はぶり   屠り(動)   「はみふるひ(食み振るひ)」。猛獣が獲物を食っている状態の表現。何かに対しそのような状態になることも表現する。「その軍士(いくさびと)を斬りはぶりき」。

はぶれ   放れ(動)   「はぶり(放り)」の自動表現。省(はぶ)かれた情況になること。世の中から省かれたような情況になる。すなわち、世の中から打ち捨てられ零落したりする。

はへ   延へ(動)   「はひ(這ひ・延ひ)」の他動表現。這(は)ひの情況にすること。情況動態を生じさせること。「はへなは(延へ縄)」。

はへ   蝿   「はひほえ(這ひ吠え)」。これは昆虫名であるが、口唇のような器官を伸ばし食物を摂取している状態が這ひながら吠えているいるように見えることによる名。「はひ」とも言う。これは「はひいひ(這ひ言ひ)」。同じ状態が這ひながら何かを言っているように見える。

はべり   侍り(動)   「はみはひ(填み這ひ)」に完了の助動詞「り」のついたもの(なぜ「り」の前がE音化するかに関しては「り(助動)」の項)。「はみ(填み)」は「はめ(填め)」の自動表現。意味は部分化することである(自分が機能として何かの全体の部分になる)。すなわち、全体の意味は部分化する情況になることであるが、これが、何かの影響(たとえば人や社会の権威)に部分化すること(すなわち、全体優先の状態になること)を表現し、その何かに仕え奉仕する情況動態になることを表現する。「仏にはべり」「謹み礼(うや)まひ仕へ奉りつつはべり」。自分であれ客観的対象であれその動態の謙譲的な丁寧表現にもなる。「(病気になり)おろしこめてのみはべり」(家から出ない状態になっていた)、「(雪は)十日までははべりなむ」(雪は十日までは残っているだろう)。動詞に添えば謙譲的な丁寧表現になる。「かく申しはべり」「山里にこもりはべり」。

はま   浜   「はま(端間)」。陸の端(はし)にある印象の間(ま:独立空間)。

はまぐり   蛤   「はまもぐり(浜潜り)」。少し顔を出しながら浜に潜(もぐ)っている印象による名。貝の一種の名。この貝は「うむぎ」とも言う→その項。

はまり   填まり(動)   「はめ(嵌め)」の自動表現。自動的に、填められた状態になること。

はみ   噬み・食み(動)   「は(歯)」の動詞化。歯(は)による意思努力を表現する。その動態は食物摂取や、時には闘争における攻撃や防御、といった本能的なものであり、表現される動態も日常的な自然発生的経験による。具体的には、何かを歯で挟むような状態になること(すなわち銜(くわ)えること)、さらには噛み砕くこと(咀嚼すること)、さらにはそれを呑み込むこと(→「薬はみ」)、を表現する。馬に銜(くは)えさせるような状態になる馬具も「はみ(馬銜)」という。

ばみ       「まはやみ(間逸み)」。「はや(早・逸)」はその項参照。「はやみ(逸み)」はその動詞化。「まはやみ(間逸み)」は、間(ま)に逸(はや)ること。間(ま)に逸(はや)る、とは、時間的空間的に間をおいて逸(はや)る(昂進している)状態になること、少しづつ、拡大的に、事象が起こること。「汗ばみ」「気色(ケシキ)ばみ」。名詞で「黄ばみ」。「ちりばみ(塵ばみ)」という動詞もある。

はめ   填め(動)   「は(端)」の動詞化。「はめ(端め)」。「は(端)」は部分域を意味し、「はめ(端め)」は、何かに部分域を形成させること。「AをBにはめ」は、AがBの部分域になる。

はや       これは「は」も「や」も感嘆発声であるが、「は」は「、はし(愛し)」にあるような、深い感嘆を表現する(→「吾妻(あづま)はや」)。

ばや   (助)   「むはや(~む早)」。「む」は意思を表現する助動詞。早く~しよう、という表現であるが、これが「~」で表現される動態への希求・願望を表現する。逸(はや)る思いで、なにかをしたい、ある状態・動態になりたい、という表現。「見むはや→見ばや」(見たい)。「見せばや」(見せたい)。「あらばや」(あればいいのに)。

はやし   林   「はえ(生え)」の他動表現の名詞化。人工的に育てた(生(は)やした)樹木を意味するが、人に管理されている印象の立木樹木群も「はやし(林)」という。

はやし   映やし・囃し(動)   「はえ(映え)」の他動表現。映えた・映える状態にすること。歌や踊りを傍から映える状態にすることも「はやし(囃し)」という。

はやし   生やし(動)   「はえ(生え)」の他動表現。生えている状態にすること。

はやし    早し・逸し(形ク)   「はや」は「へあや(経あや)」。「はやし(早し・逸し)」はその形容詞表現。「あ」は、驚きの発声。「や」は未知への驚きと詠嘆を表現する発声。「弁慶が大長刀を打ち流して、手並みのほどを見しかば『あや』と肝を消す」。「あやかしこね」という神名もある。「へ(経)」は経過。「へあや(経あや)→はや」は、経過から意外感や感銘を受けていること、自分が経験している経過が『あや』と声を発することであること、を表現する。経過からの、あることを認知するその認知システムが整っていない状態でそれを経験することを本質とする意外感や感銘の表明。経過は、ある主体の動態経過である場合も、社会的変化たる情況経過である場合もある。つまり、動態や情況の進展が意外な驚くべきものなのである。

「瀬はやし」―「せ(瀬)」と表現される動態の経過に感銘を受けている。
「位はやし」―「くらゐ(位)」と表現される社会情況をとりまく変動に意外感や感銘を受けている。位に就いたことに感銘を受けているのかそれを離れたことに意外感を感じているのかはこれだけでは不明だが、それは具体的事情によって表現される。
「はやき舟」―それによってある経過(その結果・効果)が意外感や感銘を生じさせる舟であることが表現される。それによってある経過が水上の空間的移動であることは一般的経験によって表現され伝えられる。
「はやき毒」―それによる経過感銘的な、つまり効果的な、つまり毒性の強い、毒。
「はやき心しらひ」―効果的な心得た雰囲気。
「はやき心」―そこで起こっている経過変動に意外感・感銘(驚き、不安、うれしさ)を感じている心。

「はやく」という動態形容は、ある動態の態容だけではなく、その動態による社会的変動・情況変動たる経過の意外感・感銘も表現する。
「はやく起きる」―「起きる」という動態が運動スピードとして「はや」なだけではなく、社会的あり方として経過に意外感や感銘が感じられることも表現する。すなわち、動態経過だけではなく、情況経過も表現する。通常は九時に起きている人が七時に起きれば、それは「はやく起きた」。

「はやく~き」「はやく~けり」と、情況経過への意外感が表現され同時にある動態がすでに終了してしまっていることが表現されれば、それが終了してしまったこと、それが起こったこと、への意外感・感銘が表現される。
「はやう(はやく)御髪(みぐし)おろし給う(ふ)てき」―「御髪(みぐし)おろす」は、尼になることの間接的表現。直截に表現すれば「はやく尼になりき」。尼になったこと、そうした経過があったこと、への感銘感が表現されている。「すでに尼になった」のような意であり、早期に尼になった、という意味ではない。情況進行の早期が特定される場合には「はやくに」になるだろう。
「(雪は)はやく失せにけり」―これも、すでに失せてしまった、の意。・「はやくこの猿都へ行きてけり」―すでに都へ行った。
「はやく住みける所」―すでに、住んだ、という状態にある所。以前住んだことのある所。ある人の状態が「はやくに」という状態である場合(→「はやくにておはしませば」)、その人の状態たる経過に意外感・驚き・衝撃が生じていることを表現する。それは通常は病態・病状の変動であり、尊ばれている人の場合、病状が回復したことで衝撃は生じない。通常は病状が悪化している。さらには、危篤になっている。

「はやく~にあり」「はやく~なり」「はやく~にはあり」、つまり、AははやくBなり、という表現がなされる場合、「Bにあり」「Bなり」という認知経過自体、認知自体への意外感、驚き、感銘が表現される。「見し心地する木立かなと思すははやくこの宮なり」―見た覚えのある木立だと思ったらこの宮だった。「これもはやく猿なりけり」―これもなんと猿だった。「はやく跡なきことにはあらざ(る)めり」―「跡なきこと」は、それを追跡すれば確かに何かを得られる痕跡の無いこと、何かを得られる要素が何も無いこと、実りを得ると信ずるに足りないこと。全体の意は「なんと何の根拠もない、信ずるに足りないものだった、ということでもないと思われる」。「はやく見し女(ひと)」「はやく言ひし言葉」―「見(み)」という動態、「言ひ」という動態、それによる社会変動、情況変動の意外感や感銘が感じられる女(ひと)や言葉。動態速度や時期的に早く見たり言ったりした女(ひと)や言葉ではない。「はやく見し女(ひと)」は、(以前に)付き合いのある女(ひと)、ということであるが、そこには、そんな人と付き合いがあったんだ、という思いも表現されている。「吉野川よしや人こそつらからめはやく言ひてしことは忘れじ」―それでいい。あの人は私に辛(つら)くあるが、あの人が昔言ってくれた言葉は忘れない。

はやて   疾風   「はやあとえ(早、後、え)」。「え」は驚きや意外感を表現する発声。何かが一瞬にして通り過ぎ、「え」と驚くのである。そんな状態にさせる何かを表現する。非常に風速の速い暴風を言う。「はやち」とも言う。これは「はやあち(早、彼方)」。一瞬にして彼方へ行くもの。

はやぶさ   隼   「はやばゆさ(早羽揺さ)」。「ゆさ(揺さ)」は心情や身体が内部から揺れ上がるような状態になること。羽ばたきの早く力強い鳥、の意。鳥の一種の名。

はやまり   早まり(動)   「はやめ(早め)」の自動表現。早めた状態になること。

はやみ   早み(動)   「はや(早・逸)」の動詞化(→「はやし(早し・逸し)」の項)。自動表現。早く(逸く)なること。「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の…」(「せかるる」は「塞かるる」。「を」は「を(助)」の項)。

はやめ   早め(動)   「はや(早・逸)」の動詞化(→「はやし(早し・逸し)」の項)。他動表現。早く(逸く)させること。

はやり   逸り(動)   「はや(早・逸)」の動詞化。「はや(早・逸))」の情況があらわれること。「はや(早・逸)」は「はやし(早し・逸し)」の項。心情が昂進し興奮したり、勇み立ったり、あせったり、といった状態になる。「はやりか」という表現もある。逸(はや)っている状態になっていることを表現する。「はやる気持ちを抑えて」。

はやり   流行り(動)   「はやし(映やし・囃し)」の自動表現。自動態として、「はやし(映やし・囃し)」を受けている状態になること。勢いづいていたり、世の中に広まっていったり、という状態になったりする。「はやりの服」。

はゆし   映ゆし(形ク)   「はえうし(映え憂し)」。映えに憂鬱な気分を感じること、まばゆさ、特に社会的な、反映が過剰で不活性化してしまうこと、の表明。反映、まばゆさ、が過剰というこの表現は、顔がむけにくい、きまりが悪い、といった意味でもちいられる。

はら   原   「はれら(晴れら)」。「はれ(晴れ)」はその項。「ら」は、ある情況、そうした情況にある何かを表現する。全体感をもって明瞭に現れている印象のもの・地形情況。なぜ全体感をもって明瞭に現れるのかというと、視界を妨げる何かが無いからである。

はら   腹   「はりら(張りら)」。「ら」は、ある情況、そうした情況にある何かを表現する。張りの情況にある何か。(骨で成型されその上に皮が張っているのではなく)ただ皮が張っている印象の体の部分。人の胴体前部の内部に肋骨の張りのない部分を言う。

はら       H音は非常に感覚的な触れ、気づきに触れる感覚感を表現し、A音はその全体感により情況にあることを表現し、R音は何かが情況にあることを認容的に表現するが、それらによる「はら」は情況から感覚的に気づかれたそれが遊離・分離してありそれ自体が情況として動態作用していることを表現し、通常、分離したそれは情況的に落下する。この語は、通常、二音連音し複数や持続が表現され「はらはら」になる→「木の葉がはらはらと散る」。また、情況にあるなにか全体が分離分散的に動きもし、そのなにかが情況全的に分離的・分解的、ときには破裂的、になりもし、情況全的になにかが触れあっていたりもする(H音は触れる感覚も表現する)。
この「はら」にI音による情況進行動態を表現する「り」がつけば「はらり」。
危ぶむ心情を表現する「はらはら」は「は」が「はっと気づく」などにあるような情動的な感覚感によるもの→「どのような発表がなされるのか。はらはらしながら待つ」。
「御髪(ぐし)の乱れたる筋もなく、はらはらとかかれる枕のほど、ありがたきまで見ゆれば…」(『源氏物語』)。
「此の胡の人、……、河にはらはらと打入て渡けるに、千騎許(ばかり)は有らむとぞ見えける」(『今昔物語』)。
「…この西面にぞ人のけはひする。衣の音なひはらはらとして、若き声どもにくからず」(『源氏物語』)。
「たかるる(焚かるる)まめがら(豆殻)のはらはらと鳴る音は…」(『徒然草』)。
「はらはらと落つる涙ぞあはれなるたまらず物のかなしかるべし」(『山家集』)。

ばら   薔薇   「いばら・うばら(茨)」の「い」「う」の脱落→「いばら(茨)」の項。植物の一種の名。

ばら       「はら(腹)」。腹ではそう思っている者たち、そういう腹づもりの者たち、の意。「殿ばら」「弟子ばら」といった言い方をし、あまり敬意を感じていない表現である。

はらいせ       「はらイッセン(腹一洗)」。腹(はら:人間内部)にある腹立たしいことを一気に洗い流すようなこと。

はらから   同胞   「はらから(腹族・柄)」。「から(族・柄)」は属性を同じくすることを表現する(→「から」の項)。腹の属性を同じくする者、つまり、(生まれた)腹を同じくしている関係にある者。同属性が認められるのは自分が直接に生まれた腹とは限らない(「を(緒)」を同じくしていても「はらから(同胞)」である)。

はらし   晴らし(動)   「はれ(晴れ)」の使役型他動表現。晴れの状態にすること(何かを除去すること)であり、疲れをはらす、恨みをはらす、などの場合、「疲れ」や「恨み」を除去する(除去される何かをする)。

ばらし   解体し(動)   「ばれ(解体れ)」の他動表現。何かに解体的・分解的な、破壊的な、働きかけをすること。これは俗語的な表現であるが、何かを(とりわけ安く)売り払ったりすることも意味し、また、俗語表現として人を殺すことも言う。

ばらし   露見し(動)   「ばれ(露見れ)」の他動表現。露見させること。→「ばれ(露見れ)」の項。

はらだたし   腹立たし(形シク)   「はらたちあし(腹立ち悪し)」。腹がたって良くない。怒りに興奮することを「腹が立つ」と表現する。

はらはら       →「はら」の項。

ばらばら       「ばらばら(場ら場ら)」。「ら」は情況、そうした情況にあるもの(人)を表現する。「ばら(場ら)」の反復は複数を表現し、場の情況にあるもの(人)が多数いること(各人各々に各人各々の「ば(場)」の情況があること)が表現される。各々がてんでに(手に手に:方向方向に)ということである。「人がばらばらと立つ」。

ばらばら       「ばれ(解体れ)」の語尾A音化による情況化表現の反復。「ばれ(解体れ)」た状態になること。「骨組みがばらばらになる」。

はらひ   払ひ(動)   「はりはひ(墾り這ひ)」。「はり(墾り)」の情況になること。「はり(墾り)」「はひ(這ひ)」はその項参照。感覚的な出現がありそれは何かが取り除かれることによって起こる。「物の怪などはらひ捨てける律師」「埃(ほこり)をはらふ」。独特な用い方がなされるのは「代金の支払ひ」などと言う場合の「はらひ(払ひ)」であり、たとえば「金(かね)を払ふ」と言った場合、そこでは「埃をはらふ」ように「金(かね)」が払はれているわけではない。そこで払はれているのは既に生じている、あるいは何かを受けた、あるいは受ける、ことにより生じる、債務であり、これが「手前(てまへ):自分の立場」を払ふ、などとも言われつつ、そこで起こることは貨幣や紙幣の移動であり、その日常的な印象性によりそれが目的語であるかのような表現がなされるようになった。

はらへ   祓へ(動)   「はれはへ(晴れ這へ)」。「はれ(晴れ):障(さは)り・穢(けが)れや障害が取り除かれた情況」を這はす(情況化する)こと。具体的に行われることは、その力(影響力)のあるものに自己の敬虔さを示す(たとえば拝み拝する)、あるいは犠牲を示す(供物を捧げる)、そのものへの影響力のあるもの(神職)の助力を得ることもある、といったことである。「はらひ(払ひ)」の影響によりこれも「はらひ(祓ひ)」と言われることがある→「おはらひ(御祓ひ)」。

はらみ   孕み(動)   「はら(腹)」の動詞化。腹自体が意思動態化したような変動が生じること。具体的には子がやどったり、植物の(実の成る)穂が発生したりする。また、比喩的に、事象内に何かが感じられることも言う→「危険をはらむ」。

はらり       「はら」に、I音により進行が表現されそれはそうした情況が有ることを表現するR音である「り」がつき、「はらり」では「はら」という動態が進行していることが表現されているわけであるが、それは動態進行の現実感となり、「はら」は情況化している対象の動態を表現するが(つまり、その対象の動態が情況動態になっている)→「はら」の項、「はらり」は個別的なある対象の動態を表現する(その対象の動態が情況化している)。たとえば、「木の葉がはらはらと散る」は無数の木の葉が散り持続的に散る。「木の葉がはらりと散る」は一枚の木の葉が、それも一度、散る。しかし、その情況に複数・多数の、動態主体となる対象が有る場合、その対象全体に、一斉に、動態が起こる、あるいは、起こっている。
「今ゆた髪が、はらりととけた…」(『閑吟集』)。
「はらり ……「涙が—とこぼれる」…」(「デジタル大辞泉 - Weblio 辞書」(小学館によるネット上のサイト))。
「よそにははらりとふむをほろりとふみ」(『申楽談儀』:「はらりとふむ」と「ほろりとふむ」はどうちがうのかと言えば、「ほろり」はO音による対象化が働いており、「はらり」は情況化しつつふむのに対し、「ほろりとふむ」は「ふむ」に対象性、目標感が乗じつつ動作ひとつひとつ丁寧にふむ)。
「物ないはせそ討(うち)とれと(群がり来た者どもが)一どに剣をはらりと抜く」(「浄瑠璃」『国姓爺合戦』)。
「爛熳トハ、ハラリトハナガサキ乱レテ、一片デマリ(でもあり:でもあれ)サキノコラヌナリ」(『中華若木詩抄』:ある情況に複数・多数の、動態主体となる対象がある)。

はり   針   布を糸で縫合する作業を「ぬひはり(縫ひ張り)」と表現し、それを行う道具も「ぬひはり」と表現され、それが「ぬふ(縫ふ)」という作業を行う「はり」という名の道具と解され「はり」と呼ばれるようになったもの。それに糸を繋ぎつつそれにより布を縫合する。布を糸で縫合する作業(裁断した布を服に製する作業)を「ぬひはり」と表現した例がある。「御召し物のぬひはりをもさせられ」。

はり   梁   「はりゆひ(張り結ひ)」。(家屋建築における)柱と柱に対し張るような結うような作用をする材、の意。柱上で柱と柱を渡る材である。

はり   玻璃   「ひあり(氷在り)」。氷(ひ:こほり)がそこにあるようなもの、の意。

はり   榛   「榛(シン)」は21世紀では「はしばみ」や「はんのき(榛の木)」といった読みがなされ、『万葉集』では「はり」と読まれている。この「はり(榛)」が後世のどの植物を意味しているのかにかんし議論がある。「にほふはりはら(にほふ榛原)」といった表現があるわけであるが、古代では「にほふ」は赤系の色彩を帯びることが基本的な意味であり、「はしばみ」や「はんのき(榛の木)」はそうした印象のものではなく、この「榛」は萩(はぎ)ではないのかといった議論もある。思うに、「榛(シン)」は『説文』に「木也。…一曰菆也」(「菆(シュウ)」は「…一曰蓐也」とされる字。「蓐(ジョク)は、ようするに、草が生えること」)とされる字であり、この「はり」は、植物名ではなく、「はやし(生やし・林)」の自動表現「はやり」の「や」が落ちているのだろう。つまり、それは自然発生した「はやし(林)」であり、木だけが生えているわけではなく、草や木が茂っているところ。それが「にほふ」のは、萩であれなんであれ、そこに何らかの赤系の花が生い広がるように咲いている(あるいは木々が黄葉している)といったことも影響しているのだろう(他の要因もあり、むしろそれが決定的(後記))。ちなみに、『万葉集』では「はり(榛)」はほとんどが「はりはら(榛原)」と言われ(万57、280、281、1166、1354、1965、3410、3435)、「はり(榛)」が単独で用いられている例はたぶん万3791「小野の真榛(まはり)もち にほほし衣」、万3801「岸野の榛(はり)ににほふれど」、万4207「明けされば 榛(はり)のさ枝に」の三つしかないだろう。つまり、「はり」は草や木が生えている原の印象なのである。『古事記』には「登坐榛上」「逃げ登りし…はりのきのえだ(波理能紀能延陀)」という表現がある。この「はり(榛)」は具体的な樹木名の印象も受けるが、草や木が生えているところを意味していても不自然ではない。
この「榛」という文字が、「はりのき」が、同音でもあり植物でもあり、「榛の木」と書かれる字として用いられる。一方、この「はりのき」の「はり」は「ひやり(火遣り)」(火にやる)であろう。この木は油分が多く生木でもよく燃える。その「ひやりのき→はりのき」が「榛の木」と書かれ、「榛(はり)」は樹木の一種でもあり、その表記にもなった。つまり、「はり」は草や木が茂っているところでもあり、ある種の樹木の名でもあり、どちらも漢字表記は「榛」と書かれた。
また、「はりはら(榛原)」には、これを衣(きぬ:着物)に摺(す)る、これが衣(きぬ:着物)に着(つ)く、これがにほふ(赤系統の色の印象を現す)、といった表現が多いが、これは「はり」と呼ばれたハンノキの影響によるものであり、この木は良く燃える。この木は良質の炭にもなり、それは火薬の原料にもなる。これを着物に摺りつけたり、これが着物についたりすることは自分に火がつき自分が燃えることを象徴したのだろう。とりわけ、恋の思いが燃える。それにより人はにほふ(赤系統の色彩をおびる)。つまり、それは色や香りを着物につけているわけではないのである。
(「榛原」や「榛」の後の括弧内は原文)
「引間野(ひくまの)ににほふ榛原(榛原)入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに」(万57)。
「いにしへにありけむ人の求めつつ衣に摺りけむ真野の榛原(榛原)」(万1166)。
「白菅(しらすげ)の真野(まの)の榛原(榛原)心ゆも思はぬ我れし衣に摺りつ」(万1354:心から思っているわけでもないのに榛(はり)がついてしまった(思いが燃えてしまった))。
「伊香保ろのそひの榛原(波里波良)ねもころに奥をなかねそまさかしよかば」(万3410:「ねもころ」は、根もころ、であり、根が凝り固まったように密集した、そんな心情であること。「まさか」は現状を意味する。後世の「まさかと思う」の「まさか」ではない。そんなに心を燃やして先のことまで心配しないで、今がよいなら、というような歌)。
「伊香保ろのそひの榛原(波里波良)我が衣に着(つ)きよらしもよひたへと思へば」(万3435:「そひ(岨)」は急斜面になっている地形を言うが、「沿(そ)ひ」がかかっている。あなたの行くように行く、ということ。「着(つ)きよらしもよ」は、まさにそのとき、というようなときに着いた、ということ。そして榛(はり)が衣に着いたということはこの人の思いは赤みを帯びて燃えている。「ひたへ(比多敝)」は、(あなたと一緒に暮らす)ひとやへ(一屋へ)、であろう。たぶんプロポーズされたのであろう、結婚を承諾しているような歌)。
「住吉(すみのえ)の岸野の榛(榛)ににほふれどにほはぬ我れやにほひて居らむ」(万3801:「にほふれど」は「にほひ」の他動表現「にほへ」(赤系を帯びた色彩にさせる)の已然形。榛(はり)でも燃えない私が燃えている、のような表現。この「はり」は樹木名であろう)。
「…明けされば 榛(榛)のさ枝に 夕されば 藤の繁みに はろはろに 鳴くほととぎす…」(万4207)。

はり   墾り(動)   「は」H音の感覚感・感づきとA音の全体感・完成感により感づきの全体的完成感を表現する(「はき(掃き)」の「は」に同じ)。ここでの感づきの全体的完成感とは何かに全体的な変化出現を生じさせることであり、その変化出現に完成感がある。すなわち「はり(墾り)」は何かに全的完成感のある変化出現を生じさせる情況が進行すること。出現を覆っているものが除かれることによりそれは起こる。これは「はれ(晴れ)」に対して他動の関係にある。意味としては、例えば「田にはり」は原野に田を変化出現させる(その過程で原野の草木や岩が除かれたり整地されたりする)。「はり道」は新たに開かれた道。

はり   張り・貼り(動)   「はやり(端遣り)」。「は(端)」はH音の感覚感とそのA音の情況感により情況的感覚感・表面感・平面感が表現される。「やり(遣り)」は何かを自己から離脱させそのもの・ことの自由運動へと任せること。「はやり(端遣り)→はり」は、「は(端)」の状態に遣(や)る、「は(端)」の自由存在へとまかせる。それにより情況的・表面的・平面的感覚が感知され現れる。「Aをはり」は、Aを表面感が生じる状態へ移行させそのまま自己から離脱・遊離させること(そのままの状態、放任した状態、にすること)。「AをBにはり」は、AをBに対しそうする。「網をはり」「綱をはり」「幕をはり」。動態印象や心情的なこととして。「肘(ひぢ)をはり」「声をはり」。「はり」が緊張感も表現するのはA音の完成感によるもの。「気(キ)をはり」。何かに対してそうすれば。「壁にポスターをはり」。自動表現もある。「氷がはる」「腹がはる」「木の芽がはる」(動態に感覚的表面感、それゆえの出現感、がある)。動態自体の「はり」も表現する。「言ひはる」。表面的平面感をもって打つことも言う。「張り手」。

ばり       「みはやり(身逸り)」。あるあり方が昂進すること。「角(かく)ばり」「強(こは)ばり」「嵩(かさ)ばり」「しゃちほこばり・しゃっちょこばり(鯱ばり)」「ヨクばり(欲張り)」「イばり(威張り)」「キばり(気張り)」「カクシキばり(格式ばり)」「ガンばり(頑張り)」(→「がんばり(頑張り)」の項)「ガンばり(眼張り)」(けして目を離さないこと)「ほほばり・ほおばり(頬ばり)」(→「ほほばり(頬ばり)」の項)。

はる   春   「ひやれひ(氷破れ日)」の音変化。氷が破れ溶けていき日が輝きとその存在を増す季節、の意。後世では「はる(春)」という言葉は相当に暖かな季節の印象が強いが、古くはこの言葉は「君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ」というような用いられ方をした。また、古代には「はるむつき(春睦月)」という表現があり(「睦月」は旧暦・月暦の一月・正月、新暦・太陽暦のほぼ二月)「はる(春)」は新年も意味した。季節名の一。

はる       「さる」のS音がH音化しているもの。関西方面ではこの変化がある。「知りません→知りまへん」。例えば「取らしある」(「取らし」は「取り」の使役型他動表現。自分で自分に取らせる、のような言い方をする)が→「とらさる」→「取らはる」、「取りしある(取り為有る)」(取ることを為るということがある)が→「とりさる」→「取りはる」。「そんなことしはると…」は、「ししあると(為為有ると)」(するということをするということが有ると)→「しさると」→「そんなことしはると…」。「寝てはる」は「寝て為(し)はる」(寝て、ということをしている)の「し」のH音化とともに起こった脱落。

はるか   遥か   「はる」は「はれゐ(晴れ居)」。「はれ(晴れ)」は「はり(墾り)」の自動表現であり感づきの全体的完成感・全体的な変化出現を生じることを表現する(天気が良くなることを意味するわけではない。それは「はれ」の一つの応用である)。全体的な変化出現とは解放感であり開放感である。そうした、時空の彼方へ広がる解放感にあることが「はれゐ(晴れ居)→はる」(下記※)。語尾の「か」は「こは(此は)」。「こ(此)」は何かを個別感具体感をもって指し示し、「は」は何かを感覚情況的に提示する。「こ(此)」で指し示されているのは自分が体験しているその情況である。全体の「晴れ居、此は」は倒置表現である。正置なら「此は晴れ居」。倒置による感銘表現が起こっている。これにより「はれゐ」にある感銘が表現される。それが「はるか(遥か)」。
同じ表現、同じ「か」は「おろか(愚か)」「しづか(静か)」「ほのか(仄か)」「ゆたか(豊か)」などにもある。
また、「さはやか(爽やか)」「ふくよか」「なめらか(滑らか)」「おごそか(厳か)」などにある「~やか」「~よか」「~らか」「~そか」の「か」もこれ(「此は」)であり、これらもすべて倒置による感銘表現であり、「~やか」の「や」は心情的感銘発声であり、「「~よか」はそこにO音の対象感が生じ、「~らか」の「ら」は情況を表現し、「~そか」の「そ」はS音の動感により指し示すことにより強調がなされる。したがって、たとえば「さは(爽)」が心情的に表現されれば「さはやか(爽やか)」になり客観的に表現されれば「さはらか(爽らか)」になる。
「紫の色濃きときは目もはるに野なる草木ぞわかれざりける」(『伊勢物語』四一)。
※ 二音重なり持続感が表現され連濁すれば「はるばる(遥遥)」になる。また、「はろはろ(遥遥)」(『日本書紀』歌謡109)という表現もある。これは「ゐ(居)」の終止形たる「う(居)」による「はれうはれう」。

はるき   晴き(動)   「はれゆき(晴れ行き)」。晴れ開(ひら)けていく印象になること。

はるけ   晴け(動)   「はるき(晴き)」の他動表現。晴れ開(ひら)けていく印象にすること。

はるけし   遥けし(形ク)   →「けし」の項。

はるばる   遥遥   「はる(遥)」は「はるか(遙か)」の項。その連語、連濁。

はるひの   枕詞   「はるひの(春氷の)」→「かすか(微か)」。音の似た地名「かすが(春日)」にかかる(地名表記「春日」は枕詞に由来する)。春の氷(ひ:こほり)は希薄だからである。「はるひを」とも言う。

はれ   晴れ(動)    自主動的に、感づく(現れる)情況になること。語尾E音による自主動態。情況や環境に感づき・現れを感じるということは、その前提として閉塞感がありそれから解放されるような情況・環境になったり、従来知らなかった開放感が生じたことを意味する。すなわちそれは障害や妨害の消去や除去をともなっている。「空がはれ」「雲がはれ」はどちらも雲が消去する。「雨雲はれて月夜さやけし」。これは「はり(墾り)」・他動表現に対し自動表現の関係にある。

はれ   腫れ(動)   「はり(張り)」の語尾E音化による自主動態表現。E音の外渉的動態感が動態的な存在感を表現している。この動態は体の一部に関して言われることがほとんどであり、その膨張感のような動態的存在感はそれが病態であれば症状の悪化である。

ばれ   露見れ(動)   「みはれ(見晴れ)」。見(み)において晴れている。露見している。人に見られることなど気にせず何かをすることを意味する(江戸時代にはそのように用いられていた)。解体することを意味する「ばれ(解体れ)」の影響もあるのだろう、この動詞は、隠していたことが意に反して露見してしまうことを意味するようになる。

ばれ   解体れ(動)   「ばらばら(場ら場ら)」の「ばら」の動詞化。解体的分解的になること。「身請けのばれたる女郎」(身請け話の壊れた女郎)。これは江戸時代の俗語表現である。ここから解体的分解的に働きかけることを意味する「ばらし(解体し)」が生じる。

はれがまし   晴れがまし(形シク)   「はれがまし(晴れがまし)」。「がまし」は「をこがまし(烏滸がまし)」などのそれに同じ→「がまし」の項。この「はれがまし(晴れがまし)」は、元来の意味は、晴れの気(け)に(さほど強くはないが)倦むような思いを感じていることを表現するのであるが、事実上、晴れ晴れとした誇らしい気分だ、というような意味でも言われている。

はれぼったい   (形)   「はれぼっとえらい(腫れぼっとえらい)」。「はれ(腫れ)」はその項。「ぼっ」は、「ぼ」が膨満を表現する擬態でありその語感強化発声。この「えらい」は、「えらいめにあった」などにあるような、並々ではないことを表現するそれ。「はれぼっとえらい(腫れぼっとえらい)→はれぼったい」は、腫(は)れ、膨満した普通ではない状態になっている、の意。

はろはろ   遥遥   →「はるか(遥か)」の項。

はんで       「ハンで(反で)」。「ハン(反)」は表向き(前向き)であったものが裏向き(後ろ向き)になるようなことを意味するが、これが、したことのこちらへの返(かへ)り、したことの効果、を意味し、「ハンで(反で)」が、その効果にあることを意味する。たとえば「~だはんで」という表現が、~であることの反(かへ)りにて、~であることの反応効果にて、という表現になり、これが、~だから、という意味になる。青森の方言。
「あれはじょっぱり(情張り)だはんで」(強情にてある効果にて:強情だから)。
「『ご出身はどちらですか?』『青森だはんで』(青森にてある効果にて:青森ですが…)」。
「しかへる(伝える:その項)はんで」(伝えるという効果にて…:伝えるから…)。

はんなり       「はなふはり(花ふはり)」。「ふはり」は無重力的に何かが浮き上がる情況を表現する(→「ふ」の項)。情況に花がそのように浮き上がってくるような印象であることの表現。






ひ


   日・太陽   「ひびき(響き)」(元来は「ひひき」と清音だろう)の「ひ」に同じH音の感覚的に触れる(感づく)語感とI音の進行感が浸透的な影響感を表現している。感覚進行が表現される。その影響感自体を表現する「ひ」が「ひ(日)」。天体たる太陽を意味する。

   日   「ひゐ(日居)」。日(ひ)の有るあり方、日(ひ)が有る状態、の意。「その日」「あの日」などのように、生活記憶たる一日を意味する「ひ(日)」である。

   火   「ほいゐ(炎い居)」。「ほ(炎)」は燃焼を表現する擬態。「い」はその進行感により永続感を表現する。「ゐ(居)」は生態的な存在感の表現であり、生態的な存在感を認めるということは、自然界に「ある」のではなく、社会的な存在として認められているということであり、その燃焼が人の管理影響下にあることを意味する。すなわち「ひ(火)」は、人に管理されている燃焼を意味する。このことは「ほ(炎)」「い」「ゐ(居)」という言葉は人が火を管理的に用いる前からあったことを意味する。

   氷   「ひえ(冷え)」にある「ひ」。求心的感覚進行を表現する。冷却による感覚進行である。温度低下により水の固体化したものを言う。固体といっても大きなものとは限らない、微細なものであってもそれは「ひ(氷)」である。

   霊   「ひ(日)」と同じように浸透的感覚感、それによる影響感を表現する(→「ひ(日・太陽)」の項)。そうした影響感を感じさせる霊のような精霊のような何かが環境に、身のまわりに、感じられた。これは「たましひ(魂)」の語尾にある「ひ」でもある。
ここに漢字表記「霊(レイ(漢音))」と書いたが、この字の本字は「靈」であり、「靈」は『廣韻』に「神也,善也,巫也,寵也,福也」とされる字。つまり、人智を超えたものの意思、のような意味なのだろう。しかし、日本では「幽霊」「亡霊」といった語が良く用いられており、「霊」には、人智を超えた、人の世界たる物質世界ではない世界にある死者、のような印象がある。しかし、「ひ」を「霊」と書いたとしても、ここで言う「ひ」がそういうものだというわけではなく、「ひ」は、「ひひき(響き)」のそれように、限界のない、ただ進行する、浸透的影響を表現する。それは、物質世界のことか物質世界ではない世界のことかは問題にならない、遠い遠い古代における、人間の体験確認の表現なのである。
「初(はじ)めて中つ瀬に墮(お)り迦豆伎而(かづきて:潜きて)滌(すす)ぎたまふ時、成(な)り坐(ま)せる神(かみ)の名(な)は、八十禍津日神(やそまがつひのかみ) 訓禍云摩賀 下效此(下は此(こ)れに效(なら)へ)。次に大禍津日神(おほまがつひのかみ)。此(こ)の二神(ふたはしら)は、其(そ)の穢繁國(けがらはしきくに)に到りし時、汚垢(けがれ)に因(よ)りて成(な)れる神なり。次に其(そ)の禍(まが)を直(なほ)さむとして成(な)れる神の名は、神直毘神(かむなほびのかみ) 毘字以音 下效此(下は此(こ)れに效(なら)へ)。次に大直毘神(おほなほびのかみ)」(『古事記』:「直毘(なほび)」は「直(なほ)み霊(ひ)」か。この「み」は、「重(おも)み」「軽(かろ)み」などのように、意思動態の進行を表現するそれ)。

   樋   「へゐゐ(経居井)」。経過している状態の井(ゐ:水が生っているところ)。井(ゐ)からの水が水流となって流れているところを言う。この「ひ」が水を流すために人工的に掘った溝や水を流す装置をも意味するようになる。「かけひ(筧):掛け樋」。

   杼   「ひいひ(ひ飯)」。「ひ」は小さなもの・ことや弱いもの・ことを表現する。「ひいひ(ひ飯)」は、小さな弱い食べ物、の意。これは機織りの横糸を通す道具の名であるが、機織り機の機(はた)が上下に動くさまが口を開いたり閉じたりするようであり、それは大口であり、その大きな口に小さな食べ物を放り込んでいるような印象になることによる名。

   小・弱   感覚的進行感、すなわち浸透的影響感は、遠心的な、衰性の語感も表現し、「ひ」が小ささや弱さ(社会的影響の小ささ弱さという意味でも)を表現する(ようするに、自己が喪失していくような感覚的動態)→「ひ弱(よわ)」「(鳥の)ひな(雛)」、社会的には「ひな(鄙)」。「ひこ(孫)」「ひまご(ひ孫)」の「ひ」も関係的な弱さ・遠さを表現している。

   干(動)   「ほいゐ(干い居)」。「ほ(干)」は熱発散(それによる乾燥)を表現する擬態。「い」はその進行感により連続感永続感を表現する。「ほいゐ(干い居)」は、乾燥が永続的にある状態であること、乾くこと、を意味する。海の潮がひくことを「ひ(干)」とも言う。これは古く上二段活用である。

   簸(動)   「ふい(ふ射)」。「ふ」は基本的に大気の流動を表現する擬声による擬態表現であり。そうした「ふ」の動態を現すことやすること。「い(射)」はそのI音の直線的な進行感により何かにそうした進行をさせたり、したりすること。これは他動表現であるが、何かに大気の流動と直線的進行を生じさせるとはどういうことかというと、何かを空中へ放出するようなことをする。何をそうするのかというと、収穫した(脱穀していない(脱穀したものでもよいが))米である。笊(ざる)状のものにそれをある程度の量いれ、全体を空中へ放出し、米は落下しまた笊(ざる)へもどる。これを繰り返すことにより芒(のぎ:籾(もみ)の先についている小さな針状のもの)その他の、米以外の雑物が風に飛ばされ除去される。その作業が「ふい(ふ射)→ひ(簸)」。この動詞は古く上二段活用。のちに上一段活用になる。
「簸 …ヒル」(『類聚名義抄』)。「簸米 米比留」(『新撰字鏡』)。
「『…あまりに供米の不法にて、ただ糠(ぬか)のみ多く候へば、それをひさせむとて置きたるものをば、いかでか取り捨て候ふべき。…』」(『古今著聞集』)。

   嚔(動)   「ふい(ふ射)」。「ひ(簸)」に同じ。「ひ(簸)」の場合は客観的な何か(具体的には米など)に大気の流動と直線的進行を生じさせるわけであるが(→「ひ(簸)」の項)、この場合は体内の気にそれをする生理的発作が起こる。いわゆる「くしゃみ」と言われる生理的発作である。それを「鼻ひ」「鼻ひる」という言い方をする。鼻から体内の気が放出される発作だからである。「唒鼻をぞひつる剣(つるぎ)大刀(たち)身に副(そ)ふ妹し思ひけらしも」(万2637:「はなひ(鼻嚔)」は、つまりくしゃみが出ることは、恋しい人が自分を思っていたりその人がやって来る前兆であったりする俗信があったらしい。第一句の「唒」であるが、この字は中国の書に「鼻噴也」と書かれる「𠳍」の誤字とされ、一句は「うちはなひ」と読まれているが、「うちはなひはなをぞひつる」は表現が、打ち払い払った、のように、奇妙ではないだろうか。「唒」の右側の「酉」は『廣韻』に「飽也」とされる字であり、「唒」は口がそうなることを表現したのではないのか。だとすると読みは、たとえば「おほきにひ(大きに嚔(ひ)」。「おほきにひ(大きに嚔(ひ)鼻をぞひつる」は、大きなくしゃみでくしゃみをした、のような意になる)。

   傍   「ふむみ(踏む廻)」。「ふ」は無音化した。「ふむ (踏む)」「み(廻)」はそれぞれの項。「ふむみ(踏む廻)→び」は、実践する廻(めぐ)り、の意。たとえば「Aび(A傍)」は、Aの実践とAを実践する廻りであり、AとAの周辺域。「をかび(岡傍)」「かはび(川傍)」「はまび(浜傍)」等。

       「みむゐ(見む居)」。~見む居、は、~を見ているかのように有り、(現実にはないが)~がありありと有り、という表現。「都見む居て(都みむゐて)→都びて」。形容詞語幹につく場合は「うつくしみみむゐ(美しみ見む居)→うつくしび」。これがつくことにより全体が上二段活用の動詞のような状態になるが、これは必ず見ている何かに添えて用いられ、独立した用い方はされない。「みやび(宮び):みやび(雅)」「ひなび(鄙び)」「あらび(荒び)」。

ひいで   秀で(動)   「ひいいで(日射出で)」。日を射るように、日を目指すように、出ること。進行感をもって現れること。優れた印象で突出していることを表現するが、評価の無いものがそのような印象で出れば、でしゃばり、という印象にもなる。

ひえ   稗   「ひいえ(ひ癒え)」。「ひ」は小ささや弱さを表現する。少しは(飢えが)癒えるもの、の意。これの実がそうしたものなのである。植物の一種の名。

ひえ   冷え(動)   冷却による生理的な収縮浸透感が「ひ」の音の求心的な感覚的進行感、浸透的影響感により表現された。つまり、「ひ」が冷却感を表現しているわけである。生理反応を表現する擬態と言ってもいいような表現の「ひ」による動詞。活用語尾のY音は心情的な情況表現である。

ひが   僻   「ひがみ(僻み)」の語幹のみによる表現。「ひが聞き」―僻(ひが)みのある聞き。「ひが目」―僻(ひが)みのある見方。「ひがこと」は「言(こと)」も「事(こと)」もあり、僻(ひが)みのある記憶、その表現(態度であれ、言葉であれ、その他何であれ)を言う。

ひがし   東   「ひむかはし(日向かはし)」。「むかはし(向かはし)」は「むかひ(向かひ)」の尊敬表現。日が出発なさる、の意。それがある方角。日の出の方角。古くは「ひむかし」。これが「ひむがし」「ひんがし」「ひがし」になった。

ひがないちにち       「ヒガンなイチニチ(彼岸な一日)」。別の世界に行ってしまったように、周囲を忘れて、一日中何かに没頭している状態であることを表現した。

ひかへ   控へ(動)   「ひきあへ(引き堪へ)」。他者や自己を引き(その動態を逆行的に抑制し(他者の視点で言えば遠ざかり))、自己を維持すること。出ることなく維持すれば(させれば:他動表現もあり得る)待機すること。「ひかへの選手」。現状から引き下がれば、遠慮すること。「発言をひかへる」「ひかへをれ!」。

ひがみ   僻み(動)   「ひきやみ(引き病み)」。情報の引き(自己への受容)に病み(人間的社会的な病変)があること。「ひき(引き)」は、ただ記憶するのではなく、情報を自己処理し取り入れること。それにより自我が自己処理できない状態になり敗残化すること。老化による耄碌を意味することもある。

ひがめ   僻め(動)   「ひがみ(僻み)」の他動表現。何かを僻(ひが)みで処理すること。「世をひがめ」。

ひがら   日柄   「がら(柄)」は属性を表現する→「から」の項。「ひがら(日柄)」は、ある日の他の日との属性・関係情況。つまり、その日がどんな日か、ということ。

ひかり   光り(動)   「ひか」は、「ひ」の感覚的浸透感・影響感、「か」の情況確認による表現ということなのだが、光感を表現する擬態。その擬態の動詞化が「ひかり(光り)」。

ひき   低   「ひくひ(引くひ)」。(語尾の)「ひ」は小ささや弱さを表現する。引(ひ)く小さな、の意。小さく縮小していくような印象を表現するが世界として小さく縮小していくものは縮小しないものと相対的により地球中心に近い位置にある(低い)。「ひきなる人」(背の低い状態の人)といった言い方をする。「ひきがえる(蟇)」の「ひき」もこれ。身を引き伏せている印象の蛙(かへる)だからである。「生得の滝をみるに、高き滝かならずしもひろからず、ひきなる滝かならずしもせばからず。」(『作庭記』(これは平安時代、たぶん1000年代後半、の造園書であるが古くは『前栽秘抄』と言われた))。

ひき   引き(動)   「ひ」の感覚的な進行感が自己への求心的な自縮的進行感を表現し、何かを自己へ自縮的に向かわせる動態(対象をひく)を表現し(他動)、また自己の自縮が進行すること(自らがひく)(自動)も表現する。たとえば「ひき寄せる」は何かを自己へ自縮的に向かわせ、「ひき籠(こ)もる」は自己の自縮が進行する。また、「ひき(引き)」には、「ひ」の感覚的な進行感が動態の(物的時間的)直線的(持続的)進行感(経過感)を表現するそれもある→「線をひく」「幕をひく」「陣をひく」、(時間的経過感として)「楽器をひく」「轆轤(ろくろ)をひく」「臼(うす)をひく」「車が人をひく」。影響浸透も表現する→「例をひく」「風邪をひく」。

ひぎ   氷木   求心的影響浸透のある木。「ちぎ(千木)」の項参照。

ひきこし   引き越し(動)   この「ひき(引き)」は、何かを引く際の線状移動が表現されているものであり、線状の動態感をもって何かを越す。その越される何かは単なる空間である場合もある。「引越し(ひっこし・ひきこし)」はその最後の意。「犬の前足を二つながら肩にひきこして深き川の瀬渡り…」。

ひきし   低し(形ク)   「ひき(低)」の形容詞表現。「ひき(低)」の状態であることの表明。「ひきなる人」は背の低い人。

ひきしらひ   (動)   「ひきしひいれはひ(引き廃ひ入れ這ひ)」。伸ばし無機能化が入る情況になることであるが、何事かを延期・延引することである。

ひきしろひ   (動)   →「しろひ」の項。
「脱がじとすまふをとかくひきしろふ程に、ほころびはほろほろと絶えぬ」(『源氏物語』)。「同じ形なる乳母(めのと)二人が中にこの児(ちご)を置きて、左右の手足を取りてひきしろふ」(『今昔物語』)。「物も着あへずいだき持ち、ひきしろひて逃ぐる」(『徒然草』:物に容認を追求する→ひきずる)。「禍が五世まで伝わりひきしろうたぞ」(『史記抄』:世代に容認を追求する→代々つたわる)。

ひきたがへ   引き違へ(動)   ここでの「ひき(引き)」は自己への受け入れの意。「たがへ(違へ)」は「たがひ(違ひ)」の他動表現であり、双方が同時に成立することはない矛盾感を生じさせること。「ひきたがへ(引き違へ)」は、受け入れると矛盾を生じさせ、のような意。客観的な双方がその双方をうけいれることが両立しなかったり、あることと自分の思いが両立しなかったり、あることが一般には両立しないだろうと思われたりする。「御心ざまなど、兄君達をいかに見奉り思すにかあらん、ひきたがへ、さまざまいみじうらうらうじう(非常に世の中のことを踏まえている様子で)雄々しう、道心もおはし」(通常そうだろうと思われることと違って、のような意になる)。「稀には、あながちに(自分はそれでよいという印象で)ひきたがへ、心づくしなる事を(心をつくしているのに)、御心におぼしとどむる癖なむ、あやにくにて」(当然そうあるだろうと思われることと違って、のような意になる)。「いたくふけてぞいで給へれど、なほこよひひきたかへんことはいといとほしきに」(これは、相手の思いを裏切るであろうことは、のような意)。「ひきたがへたる袂(たもと)」(たぶん、袂が交差している)。

ひくし   低し(形ク)   「ひく」は「ひけゐ(引け居)」。「ひけ(引け)」は「ひき(引き)」の自動表現。「ひけゐ(引け居)」は引いた状態であること。この「ひき(引き)」は求心的に下方へ向かっている。「背のひくい人」は背に下方感のある人。この下方感は相対的であり、その背の人に上方感を感じる人もいる。ちなみに、平安時代には、人の背丈に関し、「ひくし」ではなく「みじかし」という言い方をした。

ひぐらし   蜩   「ひぎはゆらし(日際揺らし)」。日際(明け方や夕方)、環境を揺らすような鳴き方をするもの、の意。蝉の一種の名。

ひけ   引け(動)   「ひき(引き)」の自動表現。引きの自動表現とは、何かから離れ行き遠ざかることでもある。また自分に自縮的な動態が生じることでもある→「ひけをとる」。『古事記』の歌にある「ひけどり(引け鳥)」は離れ遠ざかる鳥。

ひげ   髭   「ひきけ(引き毛)」。人が手で握り引き撫でるようにする毛。口の周囲や顎のあたりに生える毛。

ひけう   卑怯   「ヒケウ(卑稀有)」。卑(ヒ)であることにおいて非常に希だ、という表現。

ひけらかし   (動)   「ひけりわかし(火蹴り沸かし)」。火を蹴りちらかし騒擾を起こし人目を引くようなことをすること。

ひこ   彦   「ひこ(日子)」。日の子。日(ひ)のような子。尊称、美称。

ひこづらひ   (動)   「ひきおしつれあひ(引き押し連れ合い)」。引くことと押すことが連れ合ってやってくるように現れる。つまり(鎖(とざ)されている戸を開けようと)引いたり押したりする。女の所へ行き、女に会おうと、そうしたことをする男が古代にはいたようである。

ひさ   久   「ひさは(日沢)」。日がたくさんある、多くの日をへている、の意。

ひざ   膝   「ひさら(ひ皿)」。小さな皿のようなもの(骨)があるところ、の意。大腿部と脛(すね)をつなぐ関節部。

ひさかたの   枕詞   「ひしやかたの(菱矢形の)」。「ひしやかた(菱矢形)」とは、菱の実の刺(とげ)がさらに鋭く繊細に四方八方へのびたような形。これが、たとえば冬空の星の光のような、光の印象になる。そうした繊細な光がきらきらと光るイメージであるから、その応用範囲は広く、この枕詞は光、夜、昼、雪、霧その他さまざまなものにかかる。

ひさぎ   拉ぎ(動)   「ひしやき(菱屋き)」。「ひしや(菱屋)」の動詞化。何かが「ひしや(菱屋)」の状態になることであるが、「ひしや(菱屋)」とは、上から圧力が加えられ菱形になった家。つまり「ひさぎ(拉ぎ)」は、何かが、押しつぶされた状態になることを表現する。「目をひさぎ」は固く目を閉じる。「ひしき・ひしぎ」ともいう。これは「菱き」であり、菱形になること。

ひさぎ   鬻ぎ(動)   「ひせあき(ひ背商)」。背中に小規模に何かを担う商(あきな)い。行商。これが何かを売って生活すること一般を表現するようになった。

ひさく   柄杓   「ひさくり(樋決り)」。「り」の脱落。「ひ(樋)」は水を流す溝や装置。それを決(さく)るとは、水を汲むことである。「ひさく」は水を汲み取るその道具。その水の用途は、飲用もあるであろうが、様々である。

ひさげ   提げ(動)   「ひきさげ(引き下げ)」→「ひっさげ・ひさげ」。

ひさげ   拉げ(動)   「ひさぎ(拉ぎ)」の自動表現。押し潰れた状態になること。音は変化し「ひしゃげ」になる。

ひさご   瓢   「ひさころ」。「ひさ」はつぶれたような状態を表現する→「ひさぎ(拉ぎ)」の項。「ころ」は転がるような印象のもの、の意。その形態の印象による名。瓢箪(ヒョウタン)の実を意味する。中を空洞にし乾燥させいろいろな用途に用いる。縦割りにして水を汲む器具に使ったりもする。

ひさし   久し(形シク)   「ひさはし(久愛し)」。「ひさ(久)」(その項参照)であることへの感嘆表明。

ひさしぶり   久しぶり   「ひさしひぶり(久し日ぶり)」(「うつくしづま(美し妻)」のように、確認の「き」は入らない)。「ひさしひ(久し日)」は、多くの日々、の意。「ふり」は、「三年ぶり」その他にあるような、経過した情況にあることを表現する。多くの日々を経過した情況にあること。

ひざまづき   跪き(動)   「ひざまへつき(膝前突き)」。膝を前へ投げ出し地に突くような動態になること。

ひさめ   大雨   「ひしあめ(ひし雨)」。「ひし」は密着感・密集感を表現する擬態。密集した雨。大雨。

ひさめ   氷雨   「ひさやあめ(氷騒雨)」。氷の細かな粒が降り、いろいろなところに当たり騒(さや)ぐ印象の雨。

ひし   菱   「ひしひ(ひ強ひ)」。「ひ」は小ささや弱さを表現するが、この場合は慎重さである。大胆に扱うことができず、恐るように慎重にならざるを得ないもの、の意。その実に鋭い刺(とげ)があるからである。植物の一種の名。

ひし   州   「ひいし(ひ石)」。細かな石のあるところ、の意。州(す)を意味する。

ひし       「ひ」の感覚的な浸透的影響進行、自然界の努力たる感覚反応進行、と、「し」の動感進行による動態表現。「ひ」の感覚的な浸透的影響進行があり次に「し」の動感進行があるわけではない。「ひ」の感覚的な浸透的影響進行たる「し」がある。そうした動態進行「し」がある。この表現が対象との、そして対象相互の、浸透的影響進行、密着、圧迫、密集といったことを表現し、対象自体の、外界から圧力を受けそれ自体が凝集、密集、凝縮していくような動態を表現する。これは擬態表現であり、多くは二音重なって持続が表現され「ひしひし」と言われ(二音重ならず「ひしと抱き合う」といった表現もある)、「ひしめき」(密着・密集感が生じた状態になる)といった動詞にもなり、動詞「ひしぎ」(強く押しつぶすような動態)、その自動表現「ひしげ」(圧力が加わりつぶれるような状態になる)の語幹にもなる。

ひしがらの       『日本書紀』の歌に「ひしがらのさしけくしらに」という表現がある。「ひしがら」は菱の実の殻(から)。「さしけくしらに」は、多(さは)敷(し)きえく知らぬに」。「えく」は、驚きを表現する「え」によるク活用形容詞表現があったものと思われる(その連用形)→「むくつけし」の項。菱殻がたくさん(浮かび)敷いていて、それを、驚くほど(全く)知らずに、の意。

ひしけ   天陰け   「ひしひひけ(日廃ひ引け)」。「しひ(廃ひ)」は機能が弱まったり無くなったりすること。「ひけ(引け)」は「ひき(引き)」の自動表現。「ひしひひけ(日廃ひ引け)」は日が機能が弱まった引いていく状態になることであり、空が暗くなったり天候・気象状況が悪化したりすることであるが、こうした表現が生まれる前提として「しひひけ(廃ひ引け)→しけ(無機能け)」という動詞があったものと思われる。意味は、機能的に無力化していったり、それが社会的無力であれば無価値化・粗末化していくこと。つまり、「ひしけ(天陰け)」は「ひしけ(日無機能け)」。この「しけ(無機能け)」という語により「しけいと(蕪糸・絓絲:無機能け糸)」という語がある。後世、海が荒れることや不景気を意味する「しけ(時化け・不景気け)」はこの「ひしけ(天陰け)」の語頭「ひ」が脱落したその俗化とでもいうような表現。
「時(とき)に忽然(たちまち)にして天陰(ひし)けて雨氷(ひさめ)ふる」(『日本書紀』)。

ひしゃく   柄杓   「ひさく(柄杓)」の音変化。→「ひさく(柄杓)」の項。

ひしゃげ   拉げ(動)   →「ひさげ(拉げ)」の項。

びしょびしょ       「みそそみそそ(水そそ水そそ)」。「み(水)」は一音で水を表現した。「そそ」は「そそぎ(注ぎ)」にあるそれであり、水の流れを表現する擬態。何かの表面が水が流れるような状態になっていることを表現する。「びしょぬれ(びしょ濡れ)」という表現もある。

ひじり   聖   「ひいつしり(日(日居))何時知り」。その日がいつなのか(その日がどういう日なのか)知っていること・人。知者。

ひずかし   嚚し(形シク)   「ひしひうきあし(ひ強ひ浮き悪し)」。「ひ」は小ささや弱さを表現する。ここで言われるのは人間性の小ささや受容力・包容力の脆弱さである。その言動によりその「ひ」の状態が周囲に強いられ周囲がそうせざるを得なくなる危険が感じられることが「ひずかし(嚚し)」。

ひすし   (形ク)   「ひす」は、動態のささやかさを表現する擬態「ひそ」による「ひそゐ(ひそ居)」。その形容詞表現。「こそこそ」→「こすい」のような変化。ひそかな動態感をもって(人に隠れて)何かをしている印象を表明する。これが、こずるくずる賢い、というような意味に用いられる。

ひすらぎ   「ひしゆらぎ(ひし揺らぎ)」。「ひし」は密着感、それゆえのしっかりとした静態的存在感を表現する。それが揺らぐことが「ひしゆらぎ(ひし揺らぎ)」。すなわち、存在感が消えるように薄くなること。

ひそ       「ひ」は小ささや弱さを表現する。「そ」は客観的な存在感のある動きを表現する(→「そそかし」)。「ひそ」は、小さな、弱い、ささやかな、かすかな、動き(それゆえの静けさ)、そのような動態感を表現する擬態である。これが二音重なった「ひそひそ」、情況的にそれを確認表現する「ひそか」やそこに心情発声が加わった「ひそやか」、情況を表現する「ひそり・ひっそり」、意思動態的にそうした動態になる動詞「ひそみ(潜み)」、その他動表現「ひそめ(潜め)」といった表現がある。

ひそみ   潜み(動)   →「ひそ」の項。

ひそみ   顰み(動)   「ひしほ(醤)」の動詞化。「ひしほ(醤)」になること。「ひしほ(醤)」は塩漬けの発酵食品であり、調味料であるが、その「ひしほ」になるとは、その材料のように皺(しわ)み崩れること。表情が塩漬けを感じさせる状態になること。「口ひそみ」「眉ひそみ」。耐えつつも泣き崩れそうになり表情が歪むことも言う。

ひそめ   潜め(動)   →「ひそ」の項。

ひそめ   顰め(動)   「ひそみ(顰み)」の他動表現→「ひそみ(顰み)」の項。「眉をひそめる」。

ひぞり   (動)   「ひそり(干反り)」。乾燥により反ること。すねるように腹立った状態になることも意味し、「ひぞり」が(金が足りないことが生きるための水分が足りないことであるような)困窮した状態になることも意味することがある。

ひた   直   「ひいつら(日射面)」。表面一面に日が射していること、そうなっている表面。全体が均一であること。「ひた眠り」。動態に関しても言う。「ひた騒ぎ」(おさまることがなく、ただ騒ぎがある)「ひた向き」(他を向かない)。「ひた道(みち)」(迷いや傍(わき)へそれることのない道)。的確な動態進行感を表現する「ひたひた」。的確感、完全な適合感、それゆえの密着感、を表現する「ぴた」や「ぴったり」もこの「ひた」の系列によるもの。水が滴り落ちる「ひたひた」は別の「ひち(漬ち)」の系列による。

ひだ   襞   「ひいた(ひ板)」。「ひ」は小さな何かを意味する。茸(きのこ)の傘の裏の小さな、そして幾重もならぶ、板状の組織。そうした印象の造形。

びた   鐚   「びりいた(びり板)」。「り」の脱落。「びり」は取るに足らないようなつまらない何かを意味する→「びり」の項。そうした、つまらないただの板っぺら、の意。質の悪い粗悪貨幣を意味する。

ひたし   浸し(動)   「ひち(漬ち)」の使役型他動表現。何かを「ひち(漬ち)」の状態にすること。

ひたし  養し(動)   「ひたらし(ひ足らし)」。「ひ」は弱さや小ささを表現するが、この場合は体力的に弱った状態、飢えた状態、を表現する。「たらし(足らし)」は「たり(足り)」の使役型他動表現。足りた状態にすること。「ひだし(養し)」は、乳幼児に乳を与えるなどし養い育てること。この語は「ひだし」とも言われている。
「(生まれた幼い子を)『何(いか)にして日足(ひたし)奉(まつ)らむ』」(『古事記』)。
「かひなでて(かきなでて)負ひてひたして乳ふめて今日は枯野に送るなりけり」(「俳句」良寛)。

ひたすら   一向   「ひたすりは(直磨り刃)」。他の動態が混ざり混むことはない、全体均一な、純粋な動態感による磨りの刃。それは消滅へ向かう。消え去るのである。「ひたすら」は消滅へ向かう情況であることを表現する→「我今まさにひたすらに去(まか)りなむ」。また、それは自己消滅へ向かうほど何かに打ち込むことも意味するようになる→「ひたすら世をむさぼる」。

ひたた       「ひとはた(一将)」。「はた」は何かに感づいた状態(感づいた何かの理性的認知ができていない)を表現する(→「はた(将)」)。それが一瞬(ひととき)あった状態であることが「ひたた」。ほんのひととき。

ひたたけ   混け(動)   「ひとはたわけ(人将分け)」。「はた(将)」では疑問が浮かんでいる(→「はた(将)」の項)。はたして人が分けたのか((とりわけ知的に)整理したのか)と思われること(情況)・ものにすることを表現する。「濁りあるも濁りなきも、経緯を一流にひたたく」。

ひたひ   額   「ひたあひ(直合ひ)」。向き合った際、人と何の媒介も無く直接感をもって合う印象になる体の部分。頭部の前、目のうえ、髪の生え際あたりまでを言う。

ひたぶる       「ひたブフウリウ(ひた不風流)」。「風流(フウリウ)」は昔は優美な趣のような印象で言われた。「ひたブフウリウ(ひた不風流)」は、まったくそれが感じられないこと。「海賊のひたぶるならむよりも…」。この言葉は「ひたすら(心情を)ふるふ」のような意味でも言われるようになる→「ひたぶるにうら悲し」。

ひたへ       「ひとやへ(一屋へ)」。「ひたへと思へば」→「一屋へと思へば」(一緒に暮らしたいと思っているから)。『万葉集』の歌(万3435)にある表現である。

ひたり   浸り(動)   「ひたし(浸し)」の自動表現。浸した状態になること。

ひだり   左   「ひであるい(日出有るい)」。「い」は代名詞のようなそれ→「い」の項。人間の体を基準にし、北半球で上の(南中した)太陽を見て日の出がある方の方角。

ひだりぎっちゃう       「ひだりききキチャウ(左利き記帳)」。左手が効果的に働きなされる記帳。そのような記帳をすること・人。「ひだりぎっちょ」とも言う。要するに、それが珍しかったので特にそのような表現が現れたということだろう。

ひだるし   (形ク)   「ひだるし」。「ひ」は、ひ弱(よわ)、その他のそれであるが、これが衰弱、そして飢えている状態も表現する→「ひじに(ひ死に):餓死」。「だるし(怠し)」はその項および「だり(疲り)」の項。ようするに、「ひだるし」は、飢えて衰弱していることを表現する。「この一両日食べ物絶えて術なくひだるく候ままに」(『古今著聞集』)。

ひち   漬ち(動)   この「ひ」も擬態「ひし」のような感覚進行であり、その「ひ」と思念的確認進行たる「ち」による、「ひち」それ自体が客観的現象を表現する擬態である。それは密着を表現し、それは濡れた布の肌への密着である。これが、そのまま動詞化し、(湿っているというようなものではなく、滴るほど)完全に濡れている、そして濡れ続けている、ことを表現する。「袖ひちて…」。

ひぢ   肘   「ひとうち(「ひ」と打ち)」。ひとうち→ひつち、のような音(オン)を経、「ひぢ」になった。「ひ」は「ひき(引き)」の語幹にあるそれである→「ひき(引き)」の項。「と」は助詞→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「うち(打ち)」は現実化することを意味し(→「うち(打ち)」の項)、この場合は音を現実化する。「うち(打ち)」(音響の現出)が「ひ」(低い、低い程度に、つまり小さい)である場合に使われる体の(腕の)部分、の意。両の手のひらを叩き合わせて音を出す場合、小さな音は肘から先の部分のみを動かして出す(大きな音は上腕まで動かす)。つまり、「ひぢ(肘)」は手によって出す音に由来する名だということである。人の肩から手首までの中央あたりにある関節部分の名。

ひぢ   泥   「ひちつち(漬ち土)」。濡れた土。

ひぢくり   (動)   「ひぢこゆり(肘小揺り)」。肘が小さく揺れるような動作をすること。具体的には、何かをこねるような動作をすること。

ひちめき   (動)   「ひち(漬ち)」のように、この「ひ」も感覚進行であるが、これは「ひち」や擬態「ひし」のような客観的擬態ではなく、感覚浸透感であり、音響的にそれを表現すれば「ひちめき」はせわしないおしゃべり、生命感のようなものを表現すれば、活性力のある印象であることを表現する。この「ひち」による「ひちちか(ひちひちか)」という表現もある。この「ひち」は生命感・活性力を表現する「ひち」。

ひぢりこ   泥   「ひちちりこ(漬ち塵粉)」。濡れた塵(ちり)の粉末のようなもの。一般的に言えば土(つち)や泥(どろ)。
「鯨(くぢら:人名)白馬(あをうま)に乘(の)りて逃(に)ぐ、馬泥田(ふかた)に墮(お)ち、進(すす)み行(ゆ)くこと能(あた)はず……………鯨(くぢら)急(たちまち)に馬に鞭(むち)うつ。馬(うま)能(よ)く拔(ぬ)けて埿(ひぢりこ)を出(い)づ。卽(すなは)ち馳(は)せて脱(まぬが)るること得(え)たり」(『日本書紀』)。
「泥 …土和水也…和名比知利古 一云古比千」(『和名類聚鈔』)。

ひつ   櫃   「ひいつ(ひ厳)」。(神に比し)小さな・弱い厳(いつ:権威)が及ぶもの、の意。これは蓋のついた大型の箱たる容器であり、そこに入っているものは秘密が保たれるものということである。

ひつぎ   棺   「ひといくゐ(霊と行く居)」。「とい」が「つ」に、「くゐ」が「き」になっている。この語、古くは「ひつき」と清音。「ひ(霊)」はその項。「ひといくゐ(霊と行く居)」の「と」は共動態を表現するわけではない。つまり、霊(ひ)と同行するわけではない。「と」は思念的にその「ひ(霊)」が確認され、「いく(行く)」が、その存在進行が、「ひ(霊)」とあること、その存在進行が「ひ(霊)」たること、が表現され、在ることの進行が「ひ(霊)」である居(ゐ)―そんな「ゐ(居)」をもたらす施設・装置、そこにいることで、その内部にいることで、存在の時間進行たる「ゐ(居)」が「ひ(霊)」となる、そんな居(ゐ)になる施設・装置、それが「ひといくゐ(霊と行く居)→ひつぎ」。これは死者がおさめられる、それ相当の容積をもった、容器状の装置であるが、内部で死者が坐した状態になろうと横たわった状態になろうとそれは「ひつぎ」であり、その材料は、岩であれ金属であれそうであるが、後世では木製の、内部で死者が横たわった状態になるものが一般化していく。これは「ひとき」とも言う。これは「ひとおくゐ(霊と置く居)」。意味は実質的に「ひつき」と変わらないが、「ひつき」は死者が行き、「ひとき」は残された生者が死者をそのように置く。ちなみに、この「ひ(霊)」は「ひ(日)」と同音である。
「群臣等(まへつきみたち)、因(よ)りて、其(そ)の棺櫬(ひつき)を開(ひら)きて視(み)たてまつれば…」(『日本書紀』:この「棺櫬」は「みき」という読みもある。これは「御城」であろう(「き(城)」が棺(ひつぎ)の意になっている))。
「乃(すなはち)且(また)棺(ひとき)に伏(ふ)して薨(かむさ)りましぬ」(『日本書紀』:この「棺」も「みき」とも読む。原文は、棺におさめられ、その後ほんのひととき蘇生したという)。
「棺 …和名比止岐 所以盛屍也」(『和名類聚鈔』:「屍」は遺体のこと。『説文』の「棺」の説明は「所以掩屍」(「屍」を掩(おお)うもの)であるが、その説明を少し変えたということか。「盛」には「供(そな)へる」という意味があるが、そういう意味で「遺体を盛(い)れる」ということか)。
「遂(つひ)に難擇骨(かばね)を擇(え)ること難(かた)し(どの骨がどの人と識別することが困難だった)。一棺(ひとつひつき)に盛(い)れて…合(あは)せ葬(はぶ)る」(『日本書紀』)。
「棺 ヒト(ツ)キ」(『類聚名義抄』:原文は「ト」の横に「ツ」も書かれている。つまり、ヒトキ、と、ヒツキ、が書かれているということ)。

びっくり       「みひっくり(身ひっくり)」。「み(身)」は身体であるが、「ひっくり」は、「ひっくりかへり」(その項)のそれ。「ひっくり」は、ものであれ価値や意味であれ、全的に反転することであるが、「みひっくり(身ひっくり)→びっくり」は、身(み:身体)が、上下や左右ではなく、内と外が、反転するような心情衝撃があること。
「『夫(それ)成らば鉄砲は(鉄砲はうてるか)』『人のはじく音を聞(きい)てもびつくりと致しまする』」(「狂言」『八幡(やはた)の前』)。
「やがて一間をさし覗き、ビツクリおどろく胸のうち」(「人情本」『春色恵の花』)。
「もぎはなさんと足手をもがき、ゆるせゆるせと大声あげてほへたれ共、びつくり共うごかせず」(「浄瑠璃」『曽我会稽山』)。

ひっくりかへり       「ヒツくるりかへり(必くるり反り)」。「必(ヒツ)」は、疑問は成立せず、ということ。「くるり」は回転を表現し、「かへり(反り)」はそれまでとは逆になること→「かへし(帰し・返し・孵し)」「かへり(帰り・返り・孵り)」の項。「ヒツくるりかへり(必くるり反り)→ひっくりかへり」、すなわち、確かで疑問が成立しないことが回転するようにそれまでとは逆になる、とは、それまで「正」や「善」と信じ疑わなかったことが「誤」や「悪」になったり、逆に、「誤」や「悪」と信じ疑わなかったことが「正」や「善」になったり、といったことが起こること。俗応用的には単に、倒(たふ)れる、や、倒(たふ)れ転がる、という意味でももちいられる。他動表現は「ひっくりかへし」。
「…九嬪カ(が)又一夜ノ番ソ。……………本夫人カ一夕ソ。十五日ソ。又ヒツクリ帰テ十六日ノ番モ本夫人テ(で)、晦日ヘムケテイヤシイヤスルソ。腎虚セラレヌハ奇特ソ」(『毛詩抄』:この「ヒツクリ帰(ひっくりかへり)」は、(暦たる)月の真ん中を過ぎること、すなわち、それまで満月へ向かっていた世界が一転し新月へ向かう世界に入ること、陽から陰へ転じるようなこと、を言っている)。
「屈原カ如キ功名富貴モイツマテモアルナラハ西方カラ流ルゝ漢水モヒツクリカヘリテ東南カラサカサマニナカルゝテアラウト…云フノカ」(『唐詩選国字解』)。
「わるい事を同じように重ねて行く。重ねてさえ行けば、わるい事が、ひっくり返って、いい事になると思ってる。言語道断(ごんごどうだん)だ」(『二百十日』夏目漱石)。
「『………』トひつくりかへつて笑ふ」(『浮世風呂』)。

ひつじ   羊   「ひちふしゐ(漬ち伏し居)」。長い体毛が濡れたように垂れ全体を覆っているもの、の意。

(『万葉集』の「羊」の字)
万3330に「鮎を食はしめ」という表現がある。これは長歌であるが、この万3330(長い歌)の前半で言っていることは 「鵜(う)に鮎(あゆ)食(く)はし」 「麗(くは)し妹(いも)に鮎(あゆ)を惜(を)しみ」 「投げたかのように妹(いも)は遠くへ行ってしまい…」 ということ。これはどういう意味かというと、「鵜(う)に鮎(あゆ)食(く)はし」 「麗(くは)し妹(いも)に鮎(あゆ)を惜(を)しみ→妹を「くはし(食はし・麗し)」にせず→妹を「う(鵜・得)」にせず:妹を尊いものとして尊重せずこれを自分のもの・自分のこととする努力を怠り」 「投げ、放棄したかのように妹(いも)は遠くへ行ってしまった(死んでしまった)…」ということ(この万3330は挽歌)。後半部分では、もう取り返しはつかない、と嘆いている。
この万3330で最初に言われる「あゆ」の原文は一般に「年魚」と書かれる。これは魚名たる「あゆ」の別称であり別表記であるが、ここのこの「年魚」という表記は平安末期ころにはもうすでに原文が書き変えられて生まれている「原文」であり、この部分はいわゆる西本願寺本の『万葉集』では「羊魚」になっており、それが本来の原文である。これが誤字だか誤記だかが言われ、「年魚」になった。『元暦校本』『天治本』『類聚古集』といった書き物でそうなった。鮎(あゆ)は「年魚」であるから(一年で死ぬから。ちなみに、中国語の「鮎(語音、ネン、漢音、デン)」は(小さめの)ナマズを意味する)。問題はこの「羊」という字である。後世ではこれは哺乳動物たる「ひつじ」である。しかしこの字は『説文』に「羊 祥也」と書かれる字であり、それは、めでたきこと、よきこと、を表す。その意により、たとえば、千歳(ちとせ)、を「千羊」、すなわち、千祥、と書き、逆に言えば「千羊」を「ちとせ」と読み(→万3302)、「羊」の字が「年」の字になる、「羊」が「年」をよきこととして表現する字になり、「羊」と書いて「ね」と読むことまで起こった(→万3278)。「ね」は「年」の音(オン)である。つまり、万3330にあつた「羊魚」は誤字でも誤記でもないのである。それが、歌が生まれ書かれた当時の正しい本文であり、それが誤字・誤記になったのは平安時代末期にはもうすでにその字の意味がわからなくなり、当時の『万葉集』研究者に読めなかったからなのである。
ちなみに、「羊」の字で年(とし)をあらわすことは『万葉集』には相当に現れている。特に多いのが巻十一と巻十三。巻十四では3507と3543で「ね」の音(オン)に使っている。巻十六3804の題詞では「累年」が「累羊」と書かれる。3810の添え書きでは「経年」が「経羊」になる。巻二十4359には人名の「羊」があるがこれは羊(ひつじ)なのか年(とし)なのかは不明。巻十の1857と巻十六の3788では「羊蹄」と書いて「し」と読んでいるが、これは植物たる「羊蹄」(別名、ぎしぎし)の古名が「しのね(『し』の音(ね))」であることによるもの。

ひつぢ       「ひたうつり(ひ田映り)」。ひたうつり→ひつつり→(R音は無音化し)ひつぢ。たう→つ、の変化に関しては、ひたうら(直裏)→ひつら、がある。「たうつり(田映り)」は、田がそれによって映えるもの、の意。「ひ」は小ささや弱さを表現する。弱々しいが田がそれによって映えるもの、の意。それが「ひつぢ」。刈った稲の株からまた伸びて来てある程度成長する稲を言う。

ひづち   泥ち(動)   「ひぢゆひち(泥ゆ漬ち)」。「ゆ」は助詞。泥によって濡れること。泥まみれになること。

ひづみ   歪み(動)   「ひとうてふみ(一棄て踏み)」。ひとでうみ→ひっでうみ、のような音を経、ひづみ、になった。「ふみ(踏み)」は実践すること。(動態として)一つであることを打ち捨て実践すること。動態が内部矛盾を含む矛盾したものであること。

ひづめ   蹄   「きつめ(木爪)」の子音変化。木のような爪。有蹄類動物の足先にある角質の爪。

ひづめ   歪め(動)   「ひづみ(歪み)」の他動表現。(動態として)一つであることを打ち捨てさせ実践させること。

ひて   漬て(動)   「ひち(漬ち)」の他動表現。何かを(とりわけ水に)浸(ひた)すこと。

ひと   人   「ひとを(「ひ」と尾)」。「を」の消音化。「ひ」は、「ひき(引き)」の語幹にあるそれであり、衰感、それによる弱さや小ささ、を表現する。「と」は助詞。こうした「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。「を(尾)」はその項参照。「ひとを(「ひ」と尾)」は、「を(尾」が「ひ」であるもの、尾(を)が衰化し無いもの、の意。それが他の動物(とりわけ、人によく似た猿)と比較しその動物が「人(ひと)」であることを示す最も分かりやすい特徴だったということである。

ひと   一   「ひとつ(一つ)」「ふたつ(二つ)」等の「つ」は数を確認しているものであり数詞ではない。一から十まで、数詞だけを並べると次のようになる「ひと(一)」「ふた(二)」「み(三)」「よ(四)」「いつ(五)」「む(六)」「なな(七)」「や(八)」「ここの(九)」「とを(十)」。ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とを。これは次のように読める。人(ひと)、捨て葉(ふては)、生み(うみ)、よ、何時(いつ)、生む(うむ)、無なや(ななや)、此処の(ここの)、遠緒(とほを)。五・七・七の旋頭歌である。「は(葉)」は時間・年月・歳月を意味し、「はは(母)」の「は」でもある→「はは(母)」の項。「を(緒)」は「子孫」のような意味→「いも(妹)」の項参照。全体の意味は、人が「は(葉)」(時間・過去・母・先祖)を捨てたら、生みは何時(いつ)生むのだ、無いではないか、ここの(今現在の)遠い子孫が(つまり我々自身が)。「ひと(一)」から「とを(十)」までの数詞はそのようにして生まれている。

ひとごのかみ   魁帥・尊長   「ひとのこのかみ(人の子の上)」。人の(人であり)、子(こ)が「かみ(上):神(かみ)ではない」と仰ぎ見るような存在。権威者。
「是(こ)の兩(ふたり)の人(ひと)は菟田縣(うだのあがた)の魁帥なり 魁帥、此云比鄧誤廼伽瀰(ひとごのかみ)」(『日本書紀』)。この「ひとごのかみ」は漢字で「首渠、魁帥、尊長、君長、賊首、梟帥」といった書き方をする。

ひとし   等し(形シク)   「ひとしいし(一為いし)」。これが「ひとしし」「ひとししき」「ひとししく」となり「しし」が一音化した。シク活用形容詞「いし」はその項参照。「ひと(一)」であることが、すなわち「ふた(二)」ではないことが、が動態進行していて進行への感銘が感じられることを表明する。

ひとみ   瞳   「ひたよみ(直世見)」。直接に、媒介無く、世界を見る部分、の意。

ひとり   一人   

ひとり   一人   人の数を表現する場合、その数詞は「たり」であるが(→「たり(人)」の項)、この「たり」は「~とあるゐ(と在る居)」であり、一方、数詞の「ひと(一)」は「ひと(人)」でもあり、人(ひと)の数を確認する際に「ひととあるゐ(一(人)と在る居)→ひとたり」という表現は起こらない。人(ひと)にかんし、人(ひと)と在(あ)る居(ゐ)、と、人(ひと)と無(な)い居(ゐ)、が数えられるということは起こらないのである。その場合、人(ひと)はただその存在を客観化し感づかせるだけであり、その数え方は「「ひとふるゐ(一(人)振る居)→(子音の退行化や母音の約化が起こり)ひとり」になる。

ひな   雛   「ひなは(「ひ」な羽)」。「ひ」は小ささや弱さを表現する。生まれて間もない、あまり日の経過していない、鳥の子を意味する。応用的に他の動物を言うこともある→「ひな駒(こま)」。「ひひな(雛)」も音が略され「ひな」と言う→「ひな人形」。

ひな   鄙   「ひなは(「ひ」な端)」。「ひ」は小ささや弱さを表現するが(→「ひ」の項)、ここでは社会的な影響力の小ささや弱さ、文化的な遅れといった印象を表現している。そんな印象の地域的な(中央から離れた)端(はし)の域であることの表現。「ひなび(鄙び)」という動詞もある。

ひなた   日向   「ひなわた(日な綿)」。綿に包まれるように日に当たること、そうなる処。

ひなたほこり       「ひなたほこり(日向誇り)」。日に自分を誇るように向くこと。日向で暖をとることである。これは「ひなたぼっこ」になる。

ひね   古   「ひにえ(干贄)」。「にえ(贄)」は供物たる食べ物。「ひにえ(干贄)」は、干からびた贄(にえ)、ということであり、もはや時期をとうに過ぎた古びたもの・ことであることを言う。これはそのまま動詞にもなっている。

ひねくり   捻り(動)   「ひねりくり(捻り繰り)」。「り」の脱落。「ひねり(捻り)」はその項参照。「くり(繰り)」は手前に引き寄せることだが糸作りに関係する動詞で、同じ動作を何度も行ったり何かが回転したりという印象がある。「ひねり(捻り)」をそうした印象で行うこと、あるいは、行っている印象で、何かをすることが「ひねくり(捻り)」。何度も捻(ひね)りまわす動態を繰り返す。自動表現「ひねくれ」もある。まったくひねってしまったような状態になること。

ひねくれ   古くれ(動)   「ひねくれ(古くれ)」。「ひね(古)」はその項。「くれ」は「暮れ」であり、情況が深まること。「ひねくれ(古くれ)」はすっかり時期の過ぎた古びたものになること。

ひねくれ   捻れ(動)   「ひねくり(捻り)」の自動表現。その項参照。ひねくった状態になること。

ひねくろし   (形ク)   「ひねくれをし(古くれ惜し)」。「ひねくれ(古くれ)」により何かが喪失していることを惜しむ表現。

ひねひねし   (形シク)   「ひにへひにへし(干贄干贄し)」。乾き、干からびてしまっている「にへ(贄)」(供物)の印象であること。時期が過ぎ価値がなくなってしまっている。

ひねもす   終日   「ひのへみほしう(日の経見星得)」。一日の日の経過を見、星が出るまで。一日中。

ひねり   捻り(動)   「ひいににねり(日去にに練り)」。「ねり(練り)」はその項参照。日が進行するように(円空を回転するように)混ぜ合わせるような動作をすること。

ひのき   檜   「ひゐのき(火居の木)」。昔、発火材に用いた。木の一種の名。

ひのもとの       「もと(本・元)」はその項参照。日の本の、ということであり、全体は、日の発生源の、の意であるが、「ひのもとのやまとのくに(日の本の大和の国)」という表現をする。この表現に「の」が三つ続いている。最初の「の」は所属を表現する。その「もと(本)」は「ひ(日)」に属している「もと」、「ひ(日)」にあると認了される「もと(本)」、であることが表現される。次の「の」は、「青山を横切る雲のいちしろく(明瞭に)」の「の」のように、~にそうあるように、~のように、の意の「の」である。では、~(もと・日の源)にそうあるようにどうなのかというと、それは、「やまと(大和)」なのである。際限なく、限りなく、豊か、ということである(→「やまと(大和)」の項)。日の源(みなもと)にそうあるように「やまと」だ(限りなく豊かだ)ということ。三つめの「の」は、、「とよのあかり(豊の明かり)」のそれのように、何かを修飾する(状態を表現する)「の」(上記の例では「明かり」の状態が「豊(とよ)」)。つまり「ひのもとのやまとのくに(日の本の大和の国)」は、「くに(国)」は「ひのもとのやまと」の状態だと言っているわけである。すなわち、「ひのもとのやまとのくに(日の本の大和の国)」という表現全体で言っていることは、「ひ(日)」にあると認了される「もと(本)」(発生源)にそうあるように「やまと(大和)」な(限りなく豊かな)国(くに)、ということである。この「やまと」の枕詞のように用いられる「ひのもと」という表現は漢字で「日本」と書かれ、その音(オン)「ニホン」や「ニッポン」は、後世、国号になる。この国号は「日が昇る地」や「日出(いづ)る国」の意とも言われるが、そのような意味ではない。これは「日(ひ)の源(もと)」という意味である。英語で言えば「The Origen of The Sun」ということか。

ひは   繊弱   「ひあは(ひ淡)」。弱く印象が薄いことを表現する。「ひはぼそ(繊弱細)」「ひはやか」「ひはづ」といった言い方をする。「ひはづ」は「ひはうつ(繊弱空)」。「ひは」であり空虚な印象であること。

ひばり   雲雀   「ひまはり(日回り)」。日の周りを回っているかのような印象で高空で囀り飛ぶ。鳥の一種の名。

ひび   皹   「ひめや(ひめ矢)」という言葉がある。また、「ひ」の感覚的浸透感による「ひひき(疼き)」という動詞もある。これは(辛味を含めた)感覚感を表現する。その「ひひ」による「ひひめ(疼目)」が傷(きず)を意味し、傷を負わせる矢が「ひひめや(疼目矢)→ひめや(ひめ矢)」(これは小型の矢だろう)。その「ひめや(ひめ矢)」が射続けているようだ、という表現が「ひめいい(ひめい射)」(「い」は連続感を表現する)。これが「ひめいい→ひみ・ひび(皹)」になる。寒期が厳しい季節に指先などに発症する裂傷的炎症を言う。壁などにできる糸状の割れ痕跡、亀裂、を「ひび」と言うのはその応用表現。

ひびき   響き(動)   この「ひ」はH音の感覚感とI音の進行感により感覚的進行感・浸透的影響感を表現し(音響により人間の脳に生じた神経伝達を表現する擬態、その再現と言ってもいい)、その「ひ」が二度重なることによりその浸透・影響の持続感・永続感が表現される。これは後に「ひびき(響き)」と濁音化するが、この濁音化は影響性や持続感の強化によるものであり元来は清音であろう。

ひひき   疼き(動)   この「ひひ」も「ひびき(響き)」のようにH音の感覚的進行感(感づき)とI音の進行感によるものであるが、神経伝達を表現する擬態と言っていい。刺激がしみるような状態であることを表現する。味覚なら辛(から)み。「はじかみ(山椒)口ひひく」と表現したりする。これは辛味刺激を表現している。辛味は粘膜に感じる痛みであり、味覚ではない。

ひひな   雛   語頭の「ひ」は小ささや弱さを表現する。「ひな」は「ひね(古)」の語尾A音化による情況化表現。これによる「ひひな遊び」や「ひひな人形」といった表現から「ひひな」が独立し、「ひな人形(雛人形)」や「ひな祭り(雛祭り)」といった表現もなされるようになった。「ひひな(ひ古)」の「ひな(古)」は、古びた、という意味であるが(→「ひね(古)」の項)、これは(若い)盛りを過ぎた→大人びた、という意味にもなり、幼い子(特に女の子)が小さな人形で、まるで自分が内裏その他になったかのように大人びた様子で遊ぶのが「ひひな遊び」だということである(そのために、「雛人形」には様々な生活用品や調度品が必要だったわけである)。

ひひらき   (動)   「ひひらき」(あるいは「ひびらき」)という動詞にはさまざまものがある。「ひひいななき(ひひ嘶き)」。「なな」がR音化した。馬が「ひひ」と鳴くこと(転じて人がよく喋ること)。「ひびひらき(皹開き)」。陶器などが割れること。「ひひいらき(ひひ苛き)」。「ひひ」は「ひひき(疼き)」のそれと同じで滲(し)みるような刺激を表現する。それに苛立つような状態になる、とは、要するに痛むことである。

ひひらぎ   柊   「ひひいいらはぎ(疼射苛葉木)」。「ひひ(疼)」は「ひひき(疼き)」のそれであり、痛覚刺激を表現する。その痛覚刺激を与える射をする(つまり人を刺す)「いら(苛):とげ(棘)」のある葉の木、の意。植物の一種の名。

ひひり   飄り(動)   「ひひる(蛾)」の動詞化。蛾が飛び回るような状態になること。

びびり   (動)   「びにびり」。「びに」は「びり」の語頭音を強調し動態を強調表現したもの。「びり」はその項参照。最下等のつまらないものになること。

ひひる   蛾   「ひひる(ひ昼)」。「ひ」は弱さを表現する。昼に活動力の無い虫、の意。「ひむし」とも言う。これは「ひいみむし(日忌み虫)」。日を嫌うように明るいうちは活動しない虫、の意。虫の一種の名。「ガ(蛾)」の和語。

びびれ   震れ(動)   「びび」は割れたような印象で音が震え振動する状態を表現する音響擬態。そうした状態になること。

ひま   暇   「ひな(鄙)」のそれにあるように、遠心的に感覚進行を表現する「ひ」は小ささや弱さ、さらには、社会的効果・影響の弱さ、評価されないこと、も表現する。そうした、「ひ」たる「ま(間):空間・時間の独立域」が「ひゐま(ひ居間)」・「ひ」なるあり方の間(ま)、それが「ひま(暇)」。空間的(物的)「ひま」(「氷のひまごとに打ち出づる波」)も時間的・現象的「ひま」(「ひまなくそ雨は降る」)もあるが、時間的・現象的「ひま」はそうした現象や動態が無いひとときであり、その「ひま」が独立的に強調されると、何もすることが無い時間を「ひま」と言うようになる。

ひみさきり       「ひいみいさきり(日忌みいさ切り)」。「いさ」は「いさみ(勇み)」のそれ。日限を果敢に(これを気にせず悪質に)破り、の意。『日本書紀』にある表現。

ひむか   日向   「ひむくはら(日向く原)」。「ら」の子音は消音化した。昇る日に向いている原(のある地域)、の意。この「はら(原)」は海原だろう。九州中部あたりに位置し、東を向いての表現である。「ひゅうが」とも言う(ひむか→ひうが→ひゅうが)。九州一部の古い地域名。この地域名は『古事記』のいわゆる「島生み」には登場しない。神武天皇のいわゆる「東征」には登場する。その出発地である。この「ひむか」という言葉は元来は海原を表現したものだったのかも知れない。

ひむし       蛾のこととも言われる言葉。『日本書紀』の歌にある表現であるが、その歌はつぎのように読める。「なつむしの(夏蒸しの)ひむしのころも(日蒸しの衣)ふたへきて(二重着て)かくみやだりは(かくみやでありは:かく(そんなふうに)宮出有りは(宮の出入りが有り動き回っているのは))あによくもあらず(豈、良くもあらず:まったく良くない)」。ようするに、そうしう鬱陶しいまねは良くない、みっともない、と言っている。

ひめ   姫   「ひひめ(ひ日女)」。最初の「ひ」は小ささや弱さを表現する。小さな(劣った)日の女。これは女の尊称・美称であるが、なぜ「小さな(劣った)」日の女、なのか。それは、単なる「日の女」は中心的な神だからである。

ひめや       「ひめや(傷矢)」。→「ひび(皹)」の項参照。これは、(人が)傷を負う程度、という印象の小型の矢でろう。小型の獲物(例えば兎)に用いたわけである。これは『古事記』に「茹矢」とも書かれる。昔、これを串として用い何かを茹(ゆ)でたかも知れない。

ひも   紐   「ひみを(秘み緒)」。「ひみ(秘み)」は「ひめ(秘め)」の自動表現。つまり、露見・露出させてはならない忌みのある「を(緒):線状の長いもの」ということである。それを結んだりそれで閉じたりすることにそうした意味のある「を(緒):線状の長いもの」である。そうした特別なものであるが故に装飾的にも凝ったもの美しいものが多い。

ひもかがみ    枕詞   地名「のとか」に掛かる枕詞である。「紐鏡(ひもかがみ)」は背面に紐のついた鏡であるが、「紐鏡(ひもかがみ)の解(と)くか」(「の」は主格を表現する助詞:紐鏡は自分で紐を解くか(けして解かない:契りを裏切るようなことはけしてしない))ということだろう。

ひもろき   神籬   「ひめをおりおき(日女男降り置き)」。神的なものが降下し宿るところ。

ひゃうひゃく       「ヒャウヒャク(平拍)」。どちらも慣習的音。「ヒャクシ→ひゃうし(拍子)」。「拍」は手を打つこと。これがリズムを表現する。「ヒャウヒャク(平拍)」はそれが「たひら(平)」にならされている、ということである。リズムが常に一定であり面白みを生み出す間(ま)が無い→間抜け、という意味。江戸時代の戯作における表現。

ひゃうまづき   (動)   「ヒャウまづき(平間づき)」。「ヒャウま(平間)」は、間(ま)を均(なら)し、間(ま)をなくすこと。間抜けになること。それづく、とは。すっかり間抜けになること。江戸時代の仮名草子などにある表現。

179万2470年     『日本書紀』に、天孫降臨から「かむやまといはれびこ(神武天皇)」の東征の始まりまでの年数として書かれている数字である(『古事記』にはない)。この数字は、途方もないものとして、江戸時代の学者には、何かの間違いが紛れ込んだものとして、削除を主張する者もいた。
この数字の『日本書紀の』表記は「一百七十九万二千四百七十」(原文旧字)である。これを訓(よ)めば、「ひと・ももよろづ、なな・そよろづ、ここの・よろづ、ふた・ち、よ・もも、なな・そ」である(古訓をそのまま記せば「モモヨロヅトセアマリ ナナヨロヅトセアマリ ココノヨロヅトセアマリ フタチトセアマリ ヨホトセアマリ ナナソトセアマリ」『日本書紀私記』)。ここから単位を表現する言葉「よろづ」「ち」「もも」「そ」を除けば、「ひと・なな・ここの・ふた・よ・なな(一七九二四七)」になる。これは「人無な此処の二世無な」と読める。年数の最後にある「そ」は元来は「とほ(遠)」だったのだろう(それほど遠い、の意)。後世(といっても相当に古代だが)においてこの「とほ」を「とを(十)」と思い年数を計算した者があり(それにより結果的に「そ(十)」と読まれ)、最高単位が百万になったのだろう(つまり、人無な此処の二世無な遠(ひとななここのふたよななとほ)→一七九二四七十→一七九万二千四百七十・一百七十九万二千四百七十、ということ。これが上記古訓のように訓まれた)。
天孫降臨から東征の始まりまでは「ひとななここのふたよなな(人無な、此処の、二世無な)」ほど遠く隔たっている。人の居ない、ここの(現実の、今の、この世の)ような親の世と子の世、あの世とこの世のような二世(ふたよ)のない、つまり永遠ほどの、時が隔たっている。つまり、(あらゆる時代において)今の人はいない、時間的にも空間的にも相対の無い、時代、世界、そんな時代に天孫降臨はあり、そんな世界から天孫はやって来た。

ひやし   冷やし(動)   「ひえ(冷え)」の他動表現。冷えた状態にすること。

ひょう   雹   「ヒョウウ(氷雨)」。氷の雨。氷の粒が雨のように降る気象現象。

ひょうろく       「ヒョウロク(剽禄)」。「剽(ヒョウ)」はここでは掠め取ることを意味する。禄(ロク:俸給)を掠め取る。禄を受けるに値するかのような印象を与えながらその実態がない。禄を受けるだけの力も気概もありそうだが(たとえばそれは口だけで)その実態がなく、現実には力も気概もない者だったりすること。「ひょうろくだま」とも言う。「だま」は「だまし(騙し)」の語頭二音。「だまを食はす」(騙す)と言ったりする。

ひより   日和   「ひより(日寄り)」。日(その情況・気象状況)の寄り(それが向いている方向たる状況(無条件受容されているその経験経過情況→「より(寄り)」の項参照))。

ひら   平   「ひいら(ひ高)」。「ひ」は小ささや弱さ(劣っていること)などを表現する。「いら(高)」は進行的に、突出的に、めだっている状況にある何か。「ひいら(ひ高)」は、そうした「いら(高)」が小さく弱く(力として、存在的影響力として)劣っている状態であること。すなわち、全体のどの点にも特に突出している点が無く平坦であること。ものに関してもこと(社会的なこと)に関しても言う。「ひらざら(平皿)」「ひらあやまり(平謝り)」「ひら社員(平社員)」「ひらにご容赦を」といった表現がある。「ひらみ(平み)」「ひらめ(平め)」という動詞もある。「ひら(平)」になったりしたりすること。質的に「ひら(平)」であることは普通・並み、平凡といった意味にもなる。「ひらざむらひ(平侍)」、「平社員」その他。平日(へいじつ)という語があるが、祝祭日といった特別な日ではない普通の日を「ひらのひ(平の日)」と言ったりもする。

ひら   片   「ひ」の遠心的な感覚進行が小ささや弱さを表現するが、現象としての一時(ひととき)感や一瞬感も表現する。それが「ら」により情況表現がなされ「ひらめき(閃)」。小部分感と薄さを表現し(つまり薄い皮膜小片を表現し)「花ひら(花弁)」。大気中におけるその自由運動も表現し「ひらひら」。

びら       「みひら(見片)」。「ひら(片)」は薄く平らなもの。(人が)見る薄く平らなもの、の意。これは宣伝その他のための紙片であるが「ちらし(散らし)」にも似ている。ただ、「ちらし」は世の中に散らすものなのであるが、「びら」はその発生起源としては人目につくところに張り出す。

ひらき   開き(動)   「ひろはき(広はき)」。「はき」は「は」による動詞であり、この「は」は「はき(掃き)」「はり(墾り)」のそれであるが(→「はき(掃き)」の項)、「はき(掃き)」の場合は他動表現として生まれているが、「ひらき(開き)」の場合の「はき」は自動表現として生まれているだろう。ただし「ひらき(開き)」は自動表現も他動表現もある。「戸が開き」「戸を開き」。「ひろ(広)」は「ひろし(広し)」の語幹にあるそれ。この「ひろ(広)」の意味は特異的に評価される(それゆえに障害となる)こと・ものがないこと。その「ひろ(広)」の状態で解放感が生じることが「ひらき(開き)」。先述のように、他動表現でも用いられている。客観的主体による自動表現として「ひらけ(開け)」がある。

ひらけ   開け(動)   「ひらき(開き)」の客観的主体による自動表現。開かれた状態になること。→「ひらき(開き)」の項。

ひらべったい   (形ク)   「ひらべたき(平べたき)」。「ひら」も「べた」も擬態表現。その(ク活用)形容詞表現。「ひら(平)」はその項。「べた」は粘着感・流動感のある何かが粘着し広がったような均質感を表現する。

ひらめき   閃き(動)   「ひら」は「ひら(片)」の項。「めき」は「うごめき(蠢き)」「ざわめき(騒めき)」等のそれに同じ→「めき」の項。全体は「ひら(片)」の項。

ひり   放り(動)   「ひいり(ひ入り)」。「ひ」は、小ささや弱さも表現するが、この場合は「ひき(低)」「ひき(引き)」の「ひ」。「いり(入り)」はまったくそうした動態になること。「ひ入り」は、低くなること、しゃがむこと。これが排泄することを意味した。それは腸系の排泄であり、膀胱系の排泄は表現していないように思われる。「糞ひりまどひたり」。屁(へ)をひる、とも言う。

びり       「ビルイ(尾類)」。「尾(ビ)」の「類(ルイ):種類」、その類(たぐひ)、ということであるが、これは二つの意味がある。一は、評価として先頭(頭)ではなく最も後(尾)、最低の評価だということ、他の一は、「びろう」が「尾籠」と書かれたことによりその語頭音を取り、「びろう」な類(ルイ:種類)のもの、の意。下半身関係の汚らしいもの、ということである。

ひりひ   拾ひ(動)   「ひりひ(放りひ)」。「ひり(放り)」(→「ひり(放り)」の項)が感じられる情況に、「ひり(放り)」の努力があらわれる情況に、なること。すなわち、しゃがんで何かをすること。何をするかというと、(海辺などで)貝を得ようと努める。これが類似の努力で何かを手に入れようとする努力も表現する。たとえば栗を「ひりふ(拾ふ)」。さらには一般的に、落ちているもの(で何らかの価値のあるもの)を「ひりふ(拾ふ)」。

ひる   昼   「ひらゐ(日ら居)」。「ら」は情況を表現する。日(ひ:太陽)の情況にあること。その時域。

ひる   蒜   「ひりぬる(ひりぬる)」。「ひ」は浸透的な影響感、「ひり」は具体的には痛み(辛み)のよう刺激のある味覚感を表現する。それを生じさせる(感じさせる)ぬめり感のある触感のあるもの、の意。ある種の植物の総称。野蒜(のびる)や浅葱(あさつき)といった葱(ねぎ)類のものを言う。

ひる   蛭   「ひりぬる」。「ひり」は「ひひき(疼き)」の「ひ」に同じ「ひ」による浸透的な影響感、具体的には痛み、の情況にあることを表現する。「ぬる」は粘着感を感じさせる擬態。痛みを生じさせるぬるぬるしたもの、の意。環形動物の一種の名。皮膚に吸着し血を吸う。

ひるがへし   翻し(動)   「ひるがへり(翻り)」の他動表現。翻(ひるがへ)す状態になること。

ひるがへり   翻り(動)   「ひらいきかへり(ひら行き反り)」。「ひら」は「ひら(片)」の項。その自由運動を表現する「ひらひら」のそれである。面体の自由運動たる「ひら」が進行し反転すること。

ひるこ   水蛭子   「ひいるこ(日入る子)」。その生命力が、日の出のようなものではなく、日が沈んでしまっているような子、の意。生命力の無い(あるいは、終わった)子。イザナキ・イザナミの「島生み」において最初に生まれたとされる子であり、水に流された(流れた)という。これは『古事記』や『日本書紀』の一書では「水蛭子」や「蛭兒」と表記されるが、これは環形動物の「ひる(蛭)」と同音であったことによる伝承に影響されたものだろう。「島生み」のこの部分にとつぜん環形動物の蛭が登場するのは不自然でもあり、意味も無い。

ひるみ   怯み(動)   「ひいりうみ(ひ入り倦み)」。「ひ」は小ささや弱さを表現する。「いり(入り)」は全くそうした状態になること(つまり「ひ」が動態表現として作用している)。「うみ(倦み)」は活性力が衰弱すること。「ひるみ(怯み)」は、小さく弱いものになり活性力が衰弱すること。

ひれ   領布・鰭   「ひらひら」という擬態にある「ひら」の語尾E音自動態表現名詞化。動態的に「ひら」の動態にあるもの。ひらひらするもの。さほど大きくはない布状のもの(領布)も言い、魚の体表にある遊泳器官(鰭)も言う。

びれ   「びいれ(び入れ)」。「び」は「都び」その他のそれ(その項参照)。「入れ」は、「入り」の状態になっている何かに関する他動表現であり、入れた主体としては(つまり、その主体に対し客観的に)自動表現になる。たとえば「悪びれ」は「わる(悪)」という状態を入れた動態になる。「田舎(いなか)びれ」といった表現もある。

ひれふし   (動)   「ひいれふし(ひ入れ伏し)」。「ひるみ(怯み)」にある「ひいり(ひ入り)」がここでは語尾E音の客観的主体の自動表現になっている(→「ひるみ(怯み)」の項)。「ふし(伏し)」はその項参照。「ひれふし(ひれ伏し)」は小さく弱いものとなるその状態に自己充足してしまうこと。具体的に現れる動態としては蹲(うずくま)るような状態になることが多い。

びろう   尾籠   「ビンロウ(便漏)」。「ベン(便)」が漏れること(「便」には「ビン」の音もある)。「ビン(便)」は事の運びが良いことも意味するが、ここでは排泄物のこと。それが漏(も)れている。だらしない、無作法だ、汚らしい、といった意味になる。

ひろがり   広がり(動)   「ひろげ(広げ)」の自動表現。「ひろ(広)」の効果が働いた状態になること。広げた状態になること。

ひろぎ   広ぎ(動)   「ひろきき(広効き)」。「ひろ(広)」の効果があること。

ひろげ   広げ(動)   「ひろぎ(広ぎ)」の他動表現。「ひろ(広)」の効果を働かせること。

ひろごり   広ごり(動)   「ひろぎふり(広ぎ振り)」。「ひろぎ(広ぎ)」の状態が現れる(感づかれる)こと、そうした状態になること。「ふり(振り)」はその項参照。

ひろし   広し(形ク)   「ひらおほし(平大し)」。「ひら(平)」は全体のどの点にも特に突出している点が無く平坦であることを意味する。「ひらおほし(平大し)」はその「ひら(平)」が増強・拡大的であることを表現する→「おほし(大・多し)」。

ひろひ   拾ひ(動)   「ひりおひ(放り追ひ)」。「ひり(放り)」はその項参照。しゃがむ状態で何かを追う。具体的には貝を探す。意味的には「ひりひ(拾ひ)」とほとんど変わらない→「ひりひ(拾ひ)」の項。「ひろひ(拾ひ)」のために処々を探し歩くこともする。探しているわけではなかったが偶然価値あるものに出会うこともある。これを手に入れることも「ひろふ(拾ふ)」という。

ひろめ   広め(動)   「ひろし(広し)」の語幹による動詞。意思動態的に何かを「ひろ(広)」の印象状態にすること。「ひろし(広し)」の項参照。

ひろめき   (動)   「ひらほめき(片秀めき)」。「ひらめき(閃き)」にもある何かが現れる「ひらひら」が客観的な存在感をもって現れる(秀でる)印象になること。動態や光が現れる。






ふ


   生   H音の感覚感、触れ・感づきの語感は発生感として伝わり、U音の遊離感のある動態感とともに発生・膨張・出現経過を表現する(下記※)。すなわち動態的な発生感、(とりわけ植物の)発生情況(繁茂)を表現する。「しばふ(芝生)」「よもぎふ(蓬生)」その他。
※ この「H音の感覚感」とは、環境との交感、原因に自己確認なく(原因が自己という確認なく)起こる交感、であり、それが「ふれ(触れ)」の「ふ」でもあり、何もない状態が、なにか有る、という状態になる発生感でもあり「ふ(生)」の「ふ」でもあるということである。

       感覚発起を表現するH音が経過を表現することがある(→「ふ(経)」)。これは感覚発起が複数化しているということだろう。経過とは過去と今・時間的前後の関係であるから。また、「ふ」にはその感覚発起により発生感がある(つまり、発生を表現する→「しばふ(芝生)」)。これらが総合化した経過発生が動態発生を表現し、それが自己に生じた場合、「ふと思ふ」や「ふと立ち寄る」のような、前駆のない、内的あるいは外態的、動態を表現し、客観的対象に関しそれが表現された場合、対象としての(とくに、物体としての)存在感はないがその動態発生感はある、軽さ(重力的希薄さ)・柔らかさ(対抗力的希薄さ)が表現される→「ふはふは」(「は」はH音の感づき感と、A音の全的完成感による、全的、情況的、感づかせ)、「ふかふか」。

   節   H音の感覚感とU音の遊離感のある動態感は、ある対象において、特に感づかれる何か、特異的に感覚感のあるそれ、対象として独立化する存在感のある発生感、を表現する。たとえば、竹の節(よ)と節(よ)が接続した部分(これは「節(ふし)」とも言う。竹の節(ふし)と節(ふし)の間の部分(「よ」)も習慣的に漢字で「節」と書く)や畳の網目(材料と材料の交差部分)などを言う。

   班   「ふ(生)」(「ふ(生)」の項)にあるような「ふ」の発生感は存在感となり、それは客観的対象相互の相互独立的な存在感ともなり、「ふ」により不規則不定形な独立的色彩や形象そこに現れたりもする。「ふいり(斑入り)」「とらふ(虎斑)」その他。この「ふ(班)」に現出を表現する動詞「うち(打ち)」が加わると「ふうち(班打ち)」→ぶち(斑)」になる。

   経(動)   H音の感覚感、触れ・感づきの語感、U音の動態感は思念を動態化し、過去と現在の記憶の相関、すなわち経過感が生じる。この「ふ(経)」がE音の外渉感により自主動態化すれば「へ(経)」になる。

ふいご   鞴   「ふきかは(吹き革)」。ふきかは→ふいがう→ふいご。空気が注入される部分を革でつくり、注入気を排出し(吹き)燃焼を増大させる道具。足で踏む方式のものは「たたら(蹈鞴)」という。

ふえ   笛   「ふえ(ふ枝)」。「ふ」は呼気を排出する際の擬音。その「ふ」を行う枝(えだ)のようなもの、の意。これは管楽器であるが、それを鳴らすことは枝を吹いているような印象であることによる名。

ふえ   増え(動)   この「ふ」は、「ふ(生)」にあるような、発生・膨張を表現する。活用語尾のY音は主動的(客観的ではないということ)な情況表現である。「おほさざき はかせるたち もとつるぎ すえふゆふゆ きのすからがした きのさやさや」、これは『古事記』にある歌の一節であるが、「大雀 佩かせる太刀 本剣(皇位) 末増ゆ増ゆ 木の透き原(腹)が下 木の鞘鞘」と読める。

ふか   鱶   「ふきは(振き歯(刃))」。古く「ふり(振り)」と同じような意味の「ふき(振き)」という動詞があった。振る歯(刃)、振りまわす歯(刃)が強い印象を残し、名となった。大型のサメ(鮫)を言った(同じ魚をサメともフカともいう)。「鮝(※)魚 ……布可…今案未詳」(『和名類聚鈔』:「今案未詳」は、「鮝」は俗字は「鯗」で、「鯗」は『廣韻』に「乾魚腊也」と書かれるような字なので、なぜそれが「布可(ふか)」なのかよくわからない、ということだろう。たしかによくわからないが、古くは鮫(さめ)は腊(干し肉)にすることが主要な調理法だったか(少なくとも、そういう地方があったのかも知れず、人もその固い干し肉に歯をふるったのかもしれない)。鮫(さめ)の干し肉は現代でもある。※「鮝」の音(オン)は、ケン、か。現代の中国語なら、シアン、のような、シヤン、のような音)。「鮝 …フカ」(『類聚名義抄』:「フ」の横に「ヌ」とも書かれている。「ぬきは(抜き刃)」ということか)。

ふかし   更かし(動)   「ふけ(更け)」の他動表現。更(ふ)けさせること。他動とは言っても、人工的に夜を更けさせることはできないわけであり、そこですることはただ時が過ぎる状態になるということ(更けるままにするということ)である。「夜ふかし(更かし)」。

ふかし   柔し・蒸し(動)   「ふけ(蒸け)」の他動表現。蒸(ふ)けた状態にすること。「芋をふかす(蒸す)」。

ふかし   吹かし(動)   「ふき(吹き)」の使役型他動表現なのであるが、「我が身をふかす」といった表現をし、いかにも偉そうな態度をしたりすることを言う。

ふかし   深し(形ク)   「ふきはあはし(経、際淡し)」。経過している。その限界に明瞭性がない、という表現。経過し、その限界が明瞭でない、経過は進行しているがその限界がわからない、と表明している。

ふがひなし   腑甲斐なし(動)   「フンガイなし(憤慨無し)」。何かに憤(いきどほり)り嘆(なげ)くことが無い、の意。「ふがいない」とも書く(これが正しい表記だろう)。

ふかめ   深め(動)   「ふかし(深し)」の語感の動詞化。深くすること、なること。

ふき   吹き(動)   この「ふ」は「ふ(経)」によるものであり経過の感づき確認を表現する。原型は風(かぜ)が起こっていることを表現したものだろう。「笛を吹く」その他、呼気を生じさせることを表現するのはその応用表現。気の排出が極点的でありある程度の激しさが感じられる場合には「噴き」と書いたりもする。

ふき   拭き(動)   「ふれ(触れ)」の「ふ」による動詞。何かに対し感覚的な触れ・感づきが確認される状態になること。「ふれ(触れ)」が情況にあることの表現であるのに対し、「ふき(拭き)」は何かとの理性的に確認される感づき交流が表現される。

ふき   葺き(動)   この語幹の「ふ」は「ふし(伏し)」や「ふ(経)」の「ふ」と同じ「ふ」であり経験経過を表現する。これは他動表現がなされ、何かを経験経過情況下に置くことを表現する。AをBで経験経過させる、や、BをAに経験経過させる。「屋根を茅でふく」「茅を屋根にふく」。この動詞は屋根を何かの材料で覆うこと(それに類似したこと)にしか用いられない。「ふき(葺き)」により家屋内(家の内)は独立した経過情況下におかれた状態になり、そうした作業は人にはその居住施設の屋根を覆うこと以外にないのである。

ふき   (動)   「ふり(振り)」の「ふ」であるが、「彼女にふられた」などと言う場合の「ふり」のそれのように、H音の感覚的な触れ・感づきの語感が客観的な発生・存在感を表現する。「ふて(棄て)」の「ふ」もこれ。意味は何かを切り離されたような、客観的な独立感のある存在にすること。ただしこの動詞は魚の鱗(うろこ)を剥がし取る作業をする場合にしか用いられないように思われる。

ふき   振き(動)    この「ふ」はたとえば棒状のものを強く振る際の擬音のような擬態のようなもの。「ふり(振り)」のような意味の古語。

ふき   蕗   「ふふき(ふ吹き)」。「ふ」は口から吸気を吹き出す擬態。ふーふー吹くもの、の意。この植物は茎の中心が空洞になっており、子供が吹いて遊んだことによる名。「ふき(蕗)」は「ふふき」とも言う。植物の一種の名。

ふくし   掘串   「ふきくし(振き串)」。振るような操作をする串(くし)、という意味であるが。それにより何をするかというと、土を掘り、それにより植物(食用の若菜)を採取したりする。さほど大きなものではない。『万葉集』の最初の歌にこれが登場する。

ふくだみ   (動)   「ふくとはらみ」。「ふく」はH音の感づき感・発生感による膨張感を表現する擬態。「く」は形容詞連用形語尾にあるそれに同じ。「と」は助詞。「はらみ」は「孕み」であり、中に何かを入れているかのような状態になること。(たとえば頭髪全体が)膨らんだような印象の状態になること。他動表現は「ふくだめ」。膨らんだ(紙なら膨張しけばだった)ような状態にすること。

ふくつけし   貪し(形ク)   「ふく」は膨張感を表現する擬態。「つけ」は、「うろつき」などのような、「つき(付き)」の変化であり、「つ」は思念化し何かの様子になっていることを表現する。表現方法は「むくつけし」に似ている。意味は、ふくついている、膨張した状態になっている、ということ。これが貪欲であさましいという意味になる。「つき」の語尾がE音化するのは動態進行のI音と情況表現のA音の妥協としてE音が選択されたということである。「あはつけし」にもそうした例がある。

ふくふくし   肺   「ふくへいくすふい (吹くへ行く吸ふい)」。「へい」が「ふ」になっている。語尾の「い」は指示代名詞のようなそれ(その項)。吹くへ行く吸ふそれ、とは、(大気を)吸って吹くそれ、であり、呼吸器官の意。内臓器官の一。「肺 …和名布久不久之」(『和名類聚鈔』)。

ふくみ   含み(動)   「ふくみ(ふ組み)」。語頭の「ふ」は、「ふ(生)」にあるような、発生感を表現する。「くみ(組み)」は侵入的な交感を生じさせることである。たとえば、Aを、発生感をもって交感を生じさせる、とは、Aが自己の内部に発生するように交感が生じる、ということである。

ふくめ  含め(動)   「ふくみ(含み)」の他動表現。含む状態にすること。

ふくよか       「ふく」は膨張を表現する擬態。膨張的・感覚発生的であること。「よか」は「すくよか」などのそれに同じであるが、「よ」は内情表明であり、「か」は情況確認。「ふくやか」という表現もあるが、「やか」は情況表現的であるのに対し「よか」は対象表現的。

ふくら       「ふく」は膨張を表現する擬態。膨張・感覚発生を感じさせる情況、そうした情況にある何かを表現する。

ふくらみ   膨らみ(動)    意思動態感を表現するM音による「ふくら」の動詞化。膨張感・感覚発生が感じられる状態になること。他動表現「ふくらめ」もあるが、他動表現はその後「ふくらます」が一般的になる。

ふぐり   陰嚢   「ふくくり」。「ふく」は膨張した印象の、「くり」は、「くるくる」の動態進行表現であり、回転する、転がる印象であること、すなわち球状の塊の印象を表現する、擬態。人の男性性器の陰嚢を言う。

ふくれ   膨れ(動)   「ふく」は膨張を表現する擬態。「ふ」のH音による感覚感とU音の動態感により発生感が表現され、「く」の交感で確認され、膨張感・感覚発生を表現する。「れ」のR音とE音は情況の自動態表現。すなわち全体は擬態「ふく」によるその動詞化。膨張を感じさせる状態になること。意味は「ふくらみ(膨らみ)」に似ているが、ここにはM音による意思動態感、意思関与感は無い。

ふくろ   袋   「ふくうろ(ふく虚)」。「うろ(虚)」は空虚感の「う」によるものであり、穴や空洞の状態になっているものを言う。「ふく」は膨張を表現する擬態。膨張する印象があり空虚なもの(内部が空(から)なもの)。

ふくろふ   梟   「ふくれほふ(膨れほふ)」。「ほふ」は鳴き声の擬音。膨らみ、そのような声を発する鳥、の意。鳥の一種の名。

ふけ   雲脂   「ふきれ(斑切れ)」。「ふ(斑)」の印象の(→「ふ(斑)」の項)切れ端(はし)のようなもの、の意。皮脂が乾燥し皮膚の角質が剥がれるような状態になったもの。「うろこ」「いろこ」とも言う。

ふけ   更け・老け(動)   「ふけ(経け)」。動詞「ふ(経)」に「け」がついているという意味ではない。「ふけ(更け)」の「ふ」は「経(ふ)」の経過感を表現するということ。その「ふ」により時間的・情況的(社会的)経過進行が表現されそれがE音自主動態的に確認されるのが「ふけ(更け)」。「夜がふけ(更け)」は夜が時間的に経過進行する。人の人生成長レベルでそれが表現されれば「老け(ふけ)」にもなる。

ふけ   柔け・蒸け(動)   この「ふ」は、「ふかふか」のそれのような感覚的な触感や「ふはふは」のそれのような触感の感覚感ゆえの微妙さ軽さを表現する「ふ」であり(→「ふ」の項)、「ふけ(蒸け)」は柔らかくなったことを表現する。「芋がふけ(蒸け)」(蒸すことによりそうなった)。

ふけり   耽り(動)   「ふけいえ(更け・老け癒え)→ふけ」による、経過進行に安堵する、「ふけ(耽け)」という動詞表現があっただろう。これがR音により情況化を表現する活用語尾がつき「ふけり(耽り)」。意味は、経過進行に安堵し安らぐ情況動態になること。なにかに、反省は働かず、心を奪われたような状態になっている。「物思いにふける」「悪事にふける」。

ふけり   誇り   「ふきいえ(吹き癒え)→ふけ」による、環境に向かい呼気をはくようになにごとかを影響させることを意味する「ふけ(誇け)」という動詞表現があっただろう。これがR音により情況化を表現する活用語尾がつき「ふけり(誇り)」。意味は、人々に見せ、示し、誇らしい思いになること。この語に、「おびやかし」などの、「~かし」のついた「ふけらかし」もある。
「Fuqeri(フケリ),ru(ル),etta(ケッタ).…………………Aquillo que me destes assoalhoo & mostro a todos(原文はこう書いてあるように見えるのであるが、もらったものを展示するように床において皆に見せる、といったような意味らしい。ようするに、なにかを自慢する). ¶ Chauanuo fuqeru(チャワンヲ フケル). Dar mostras dalgua boa Chauan(良い茶碗を見せる).」(『日葡辞書』:ちなみに、『日葡辞書』のこの「Fuqeri(フケリ)」という項目は、この「茶碗をふける」のそれと「物思いにふける」「悪事にふける」などのそれを同語として同じ項目で扱っている)。
「我が身をふけり言ひけるは」(『和薬物語』)。

ふさ   総・房   膨張感・感覚発生を表現する「ふ」と情況的に何かを指し示す「さ」による表現。「さ」の指し示しは強調でもありこれはS音の動感による指し示しである。膨らんだ印象のあるそれ、の意。花の場合は「はなふさ(花房)」(花がある程度の規模をもってまとまって咲き重く垂れ風に揺れるような状態になっている)、藤の「ふさ」、葡萄の「ふさ」。

ふさ   草   「ふさ」という草を意味する言葉があったと思われる。これは「ふしは(伏し葉)」。葉が、木のように上にあるのではなく、地に伏している印象の葉のもの、の意。これが古代東国の「ふさ(総)」という地域名になっている。「かみつふさ(上つ総)・かづさ(上総)」「しもつふさ(下つ総)・しもふさ(下総)」。つまり「ふさ(総)」は、草の地、の意。

ふさがり   塞がり(動)   「ふさぎはり(塞ぎ張り)」。「はり(張り)」は自動表現であり、感づかれる・現れる情況になること。すなわち「ふさがり(塞がり)」は塞(ふさ)ぎが情況的に感づかれる・現れる情況になること。「Aがふさがり」の場合、表現は、Aが塞ぐ立場の場合も塞がれる立場の場合もどちらもある。すなわち、たとえば岩で道がふさがり通行不能になっている場合、「道がふさがり」も「岩がふさがり」もどちらの表現もある。

ふさぎ   塞ぎ(動)   「ふせはわき(伏せ端湧き)」。何かを情況とし自己充足化させるような部分断片が沸く、ということであるが、この「は(端)」が沸くことにより何かが伏せられる。たとえば「溝ふせはわき→溝ふさぎ」が「ふさがり」と同じような意で言われた。こうした自動表現が原意であろう。「ふさぎ(塞ぎ)」は自動表現も他動表現もある。「穴をふさぐ」「ふさぎこむ」。「この講中の座敷をふさぐ」(座敷が(人で)満ちる)「窮まりなき責めをふさぐ」((人が)責めで満ちる)。

ふさげ   塞げ(動)   「ふさぎ(塞ぎ)」の語尾E音自動態による自動表現。塞いだ状態になること。

ふざけ   巫山戯(動)   「フザけ(趺坐蹴)」。「フザ(趺坐)」は、結跏趺坐(ケッカフザ)。「趺坐(フザ)」は足を組んで座ることであり、「結跏趺坐」は左右の足を互いの反対の足の腿の上にあげ足を組んで座ることであり、これは如来の座り方とされ、座禅の正しい座り方とされる。「け(蹴)」は「くゑ(蹴)」であるが一音化している(「くゑ(蹴ゑ)」の項)。「ふざけて(趺坐蹴て)」といった表現から「ふざけ」が下二段活用の動詞として独立生成した。意味は、結跏趺坐を、すなわち座禅をしている人を、蹴るようなことをすること。その真摯さ、神妙さをばかにしそれを蹴り飛ばすようなことをすること。これは江戸時代には多く遊郭で言われた語のようであり、浮かれ騒ぐ、戯れ騒ぐ、おどける、意図的にばかばかしいたわけた言動をする、といった意味になる。しかし、これは真摯さ、神妙さに対してはその妨害行動や敵対攻撃行動であり、反発や怒りも生じる→「ふざけた野郎だ」。「巫山戯(ふざけ)」と書くのは当て字。

ふさね   総ね(動)   「ふさ(房)」の動詞化。「ふさ(房)」が客観的に認了される状態にすること。

ふさはし   相応し(形シク)   「ふさひはし(相応ひ愛し)」。「相応(ふさ)ふ」状態であることの感嘆的心情表明。「相応(ふさ)ひ」はその項参照。

ふさひ   塞ひ(動)   「ふせはひ(伏せ這ひ)」。何かを伏せる情況を生じさせること。「岩を道にふさひ」。

ふさひ   相応ひ(動)   「ふしあひ(節合ひ)」。動態的特徴点があっていること。適確な関係にあること。

ふし   節   「ふし(節為)」。「ふ(節)」はその項参照。特異的に感覚感のあるそれ、対象として独立化する存在感のある発生感、を表現する。「し(為)」は動詞連用形であり、「ふし(節為)」は、「ふ(節)」をすること・もの、を表現する。「ふ(節)」をすること・もの、とは、特異的に感覚感のあるそれ、対象として独立化する存在感のある発生感をすること・もの、ということであり、あらゆる事象や物でそれが言われる。植物「竹」の特異的に感覚感のあるそれ、対象として独立化する存在感のある発生感をするものとして「(竹の)ふし(節)」があり、体の「ふしぶし」が痛んだりもし、音楽においても特異的な感覚感・対象として独立化する存在感覚の生じる印象音曲やその部位として「ふし(節)」があり、事象記憶においても特異的感覚感の生じるそれとして「思ひ当たるふし」があったりする。それは機会やきっかけになりもする。「思ひさますふしにもせむ」「をりふし(折節)」。

ふし   伏し(動)   「ふし(節)」の動詞化。「ふ(節)」の動態の発生と、それにより必然的にその経過が起こる。「ふ(節)」はその項参照。これは、特異的に感覚感のあるそれ、対象として独立化する存在感のある発生感、を表現する。「ふし(伏し)」ではその動態が発生しその経過が起こる。つまり、発生感と経過感双方が表現される「ふ」とS音の動感による動詞という状態である。動態に特化的な(特別化する)発生感が生じ経過する。人が伏した場合、身体で特化域を形成するような(身体前面に空間をとり入れ含むような)体勢になり、自足する。皿が伏した場合(皿が自ら伏すことは相当に異常なことがなければないが)凹面が下になる。思ひを伏した場合(「伏せ」という言い方が一般的ではあろうが)、思いは包み込まれ特化する。他動表現で、例えば「あいつにはこの話はふせておけ」といった場合、話は自足した特化域を形成する状態になり「あいつ」との関係は遮断される。

ふじ   富士   「ひうつし(日映し)」。夜明けも、夕暮れも、どこよりも早く、どこよりもいつまでも、日を反映させることが印象的な山であることによる名。山の名。

ふしだら       「フシンだら(不信だら)」。「だら」は「だら」の項。「不信(フシン)」は信用しないという意味のほか、信仰心がない、誠実さがない信義を守らない、といった用いられ方もする。誠実さがなく構成が崩れている印象であること。特に性的な方面の人間関係に関して言われることが多い。

ぶす   附子   「ブス(亡子)」。「亡(ブ)」は滅び、死、を意味し、「子(ス)」は種(たね)を意味する。(特に鳥兜(とりかぶと)の)毒物を意味する。

ぶすがほ   ぶす顔   「むすがほ(むす顔)」。「ぶ」は意思動態的充満感を表現する「む」の語感強化。「す」は動感を表現する。「むす」や「ぶす」はそうした擬態であるが、なぜそうした意思動態的充満感があるかと言えば、そこに何か発散されない意思や心情があるからである。

ふすさに       「ふさゆさに(房揺さに)」。房が揺れるほど、豊かに、ということである。何かが多量に、豊かにあることを表現する。

ふすべ   燻べ(動)   「ふしうめ(伏し埋め)」。存在化し満ちること。これが、発煙しあたりに充満することを意味する。「宿にふすべる蚊遣り火」は煙が伏し、環境を埋めている。また、心情的に煙でいぶされているような状態、すなわち、嫉妬すること、や、何かを煙の影響下におくこと、いぶすこと、も意味する。

ふすぼり   燻ぼり(動)   「ふすべふり(燻べ振り)」。燻(ふす)べた状態が現れること。

ふすま   衾   「ふしうま(伏し熟)」。「うま(熟)」は「うまい(熟睡)」のそれ。寝心地が良いということ。寝具を意味する。

ふすま   麩   「ふしうま(伏し馬)」。馬が顔を伏して夢中になって食うもの、の意。麦を粉にした際にでる滓であるが、牛馬の飼料にもする。

ふすましゃうじ   襖障子   「ふすまシャウジ(伏す間障子)」。伏している間(ま)になる障子(ショウジ)。障子(ショウジ)は、障(さまたげ)になり仕切るもの、の意。伏(ふ)している間(ま)とは、他の間(ま)・空間の影響が遮断され独立域になっている状態の間(空間)。つまり「ふすましゃうじ(襖障子)」は間(ま)と間(ま)を隔てる建具(家内に設置される装置)である。これは単に「ふすま」と言うようになる。

ふすまぢを       「衾道(ふすまぢ)を引手(ひきで)の山に妹(いも)を置きて…」という歌が『万葉集』にある。この「ふすまぢ」は「伏す目路」であり「伏(ふ)す目(め)の路(みち)」ということだろう。葬送の道行きである。これを「ひく(引く)」とは、これを辿(たど)るということである。手を引く、の引くではなく、(鉛筆で)線を引く、の引く。これが「衾道」(「ふすま・衾」は寝具を意味する)の字で書かれているのは、この葬送で送ったのが長い間ともに連れ添った妻だからである。「衾道」はその思い出たる時間的経過である。「ひきで」と呼ばれた山が現実にあったのか否かは不明。

ふせ   伏せ(動)   「ふし(伏し)」の他動表現。動態に特化的発生感を生じさせ経過させること。→「ふし(伏し)」の項参照。

ふせぎ   防ぎ(動)   「ふせせき(伏せ塞き)」。動態に特化的発生感を生じさせ経過させ障害を生じさせること。

ふた   蓋   「ふちは(縁端)」。縁(ふち)に置かれる平面的断片的なもの。たとえば瓶(かめ)のような容器の縁部分(口部分)に平面的断片的なものを置き、中へ異物が入り込まないようにする。

ぶた   豚   「ぶつら(ぶ面)」。「つら(面)」は顔の俗語的表現。「ぶ」は「ブカッコウ(不格好)」「ブサイク(不細工)」等のそれであり、否定表現。ひどい面(つら)、というような意。室町時代の日記に寧波(「ネイハ」ないしは「ニンポー」。中国浙江省。古くから日本と中国の交流拠点)で「猪肉の内、重き其頭、日本人ぶたと云也」とある。つまり、「ぶた」という言葉は室町時代ころに言われていたもので、それは中国の寧波にいた日本人たちが言い出した俗語的な表現であり、日本では古くから「ゐ(猪)」と呼ばれていた動物の生態全体ではなく、その頭を「ぶた」と呼んだ。

ふたがり   塞がり(動)   「ふたぎ(蓋ぎ)」の自動表現。塞(ふた)がれた状態になること。

ふたぎ   塞ぎ(動)   「ふた(蓋)」が応用された「ふさぎ(塞ぎ)」の他動表現。流通が阻塞されること(「道をたぎ」)も域を一杯にすること(「穴をふたぎ」)もどちらも表現する。他動表現「ふたげ(塞げ)」もある。

ふたほがみ       「ふたほきやみ(二祝き止み)」。「ふたほき(二祝き)」は双方をほめること、どちらにもいい顔をすること。それが止み、とは、いい顔などせず、はっきり言って、の意。『万葉集』の歌にある表現。

ふためき       「ふた」は鳥が忙(せわ)しなく羽ばたく状態を表現する擬態。「扇ふたふたと使ひ」。「めき」は「うごめき(蠢き)」その他のそれと同じであり意思動態的な現れを表現する。慌(あわ)てたように忙しない状態になること。「あわてふためく(慌てふためく)」。

ふち   縁   「へゐうち(辺居打ち)」。「うち(打ち)」は現すこと、それが現れているもの。「へゐ(辺居)」は周縁である。「へ(辺)」の項参照。

ふち   淵   「ふといゐ(生とい居)」。「ふ(生)」は発生を表現する→「ふ(生)」の項。「と」は助詞。「い」は継続・持続を表現する。ここで「ゐ(居)」の状態になっているのは水である。水の流れにおいて、それが滞留する状態になり、水が生(お)っているような状態になっているところ。

ふぢ   藤   「ふうち(班打ち)」。「ふ(班)」はその項。その「ふ(班)」が連なったようなその花の印象による名。

ぶち   斑   「ふふうち(班斑打ち)」。多数の「ふ(斑)」を打っている(現している)ということ。たとえば動物の体表の毛の色がまだらのような状態になっている。

ぶち   打ち(動)   「うち(打ち)」の語感強化表現。「ぶちぬく(打ち抜く)」「ぶっこはす(打ち壊す)」その他。

ふぢばかま   藤袴   「ふぢまかま(藤間香間)」の子音変化。藤色(藤の花の色)の間(ま:空間)であり同時に香(かをり)の間(ま:空間)をもたらす花、の意。この植物の花は藤を思わせる色を帯びており、また、この植物は全体に芳香を発する。

ふつ       瞬動的に何かを断ち切る(何かが断ち切られる)ことを表現する擬態。

ふつか   二日   「ふたひかひ(二日交ひ)」。二つ目の日(一日という意味。太陽の意ではない)が交代した日。二つの日に交感が生じること。その二つ目の日や、交感を生じた二つの日を言う。「ついたち、ふつか」。「ふつかカン(二日間)」。

ふつくに   悉   「ふつけひに(ふつ気日に)」。「ふつ」は「ふつに」の項。「ふつ」の気(け)に居(ゐ)る状態で、ということであり、すべてが明瞭明晰に、なんの疑問もなく、そうではないという否定事象がある可能性などまったくなく、絶対全的に、といった意味になる。
「『………』とのたまひき。乃(すなは)ち當時(そのとき)に侍(はべ)りて近習(ちかくつかへまつ)れる者(ひとども)、悉(ふつく)に知(し)れり」(『日本書紀』)。
「又(また)盡(ふつく)に國(くに)舉(こぞ)る民(おほみたから)幷(あはせ)て百八十(ももあまりやそ)の部曲(かきのたみ)を發(おこ)して…」(『日本書紀』)。
「朝庭(みかどのうち)悉(ふつく)に異(あや)しがる」(『日本書紀』)。

ふつくみ   憤み(動)   「ふてゐくみ(ふて居組み)」。「ふて」た状態になること。「ふて」は自分への影響を切断し自己を維持する状態になること→「ふて」の項。憤慨した状態になる。内には不満がたまり、それが噴出しそうにもなっている。

ぶっさう   物騒   「ブちソウ(武血走)」。武(暴力)と血(流血)と走り(人々が走る)が世の中によくあること。表記「物騒」は当て字。

ぶっちょうづら   仏頂面   「ぶウチャウづら(ぶ有頂面)」。「ぶ」は、不満が鬱積し膨満したような感情を表現する表情を表す擬態。強意的に「ぶっ」のように表現される。「有頂(ウチャウ)」は、「有頂天(ウチャウテン)」の略であり、元来は仏教用語であるが、通俗的には、最高度の状態、登りつめているような状態、何かに熱中し我を忘れているような状態であることを意味する。「ぶウチャウづら(ぶ有頂面)」は、この上なく、最高度に、不満が鬱積しているような表情。

ふつつか       「ふてゐうつか(ふて居打つか)」。「か」は情況確認。「うつ(打つ)」は現実化すること。「ふて」は自分への影響を切断し自己を維持する状態になること。その状態の「居(ゐ):あり方」を現しているようでもある、とは、周囲に気遣いのない、ふてぶてしい、という意味にもなり(「いと荒荒しくふつつかなるさましたる翁の…」)、無愛想な、気の効かない、という意味にもなる。

ふつと       →「ふつ」は一刀両断的な切断の擬態。「ふつと」は(特に消滅や否定に関して)それが全的であることを表現する。「ふつと思ひ切り」。「ふつに」という表現もある。これは助詞の「と」が「に」になったもの。

ふつに       「ふつ」は「ひうつ(日現)」。「うつ(現)」は「うつつ(現)」のそれであり、明晰な現実感を表現する。「ひうつ(日現)→ふつ」は日(ひ・太陽)の明晰な現実感を表現し、「に」は助詞。「ひうつに(日現に)→ふつに」は、日(ひ)の明晰な現実感をもって、ということであり、これが、明瞭明晰に、なんの疑問もなく、そうではないという否定事象がある可能性などまったくなく、絶対全的に、といった意味になる。
「大乗経は力勝れたるをもて、重罪を都(フツニ)滅せり」(『法華義疏』長保4(1002)年点:絶対全的に滅せり)。
「是(こ)の時(とき)に、海(わたつみ)の上(うへ)に忽(たちまち)に人(ひと)の聲(こゑ)有(あ)り。乃(すなは)ち驚(おどろ)きて求(もと)むるに、都(ふつ)に見(み)ゆる所無(ところな)し」(『日本書紀』:まったくなにも見えない)。
「太郎頼家ハ又昔今フツニナキ程ノ手キゝニテアリケリノ(と)クモリナク聞エキ」(『愚管抄』)。
「都 フツ フツニ」(『色葉字類抄』)。

ふつまに       「ふてうまに(捨て馬に)」。いらない馬に、の意。『万葉集』の歌にある表現。

ふて   捨て(動)   遊離・離脱を表現する「ふ」(→「ふり(振り)」の項・「彼女にふられ」などのそれ)による動詞。何かを遊離・離脱させること。「その御ぬさを川にふてて」(『歌林四季物語』)。→「すて(捨て)」の項。

ふて   (動)   切断の擬態「ふつ」の動詞化。環境を、周囲の影響を、完全に断ち切り自己を維持する状態になること。「ふてくされ」。

ふと   太   「ふつよ(生強)」。「ふ(生)」には発生感がある。「つよ(強)」は思念的な増大感・増強感を表現する。発生感のある増大感・増強感の表現。

ふとし   太し(動)   「ふと(太)」の形容詞表現。「ふと(太)」であることの表明。

ふとまに   太占   「ふつよまに(ふつ、世を真に)」。「ふつ」は何かを何かに(焼けた鉄箸のようなものを鹿の肩甲骨に)突き刺す際を表現する擬態でもあり、一瞬にして全的に何かを断ち切る擬態「ふつ」により、一瞬にして全的に何かの効果が現れることも表現する。どういう効果が現れるのかというと、世を真(ま・シン)なる姿に現す。それにより人は世がどうなっているのか、どうなるのか、を知ることができる。

ふとり   太り(動)   「ふと(太)」の動詞化。「ふと(太)」の状態になること。

ふな   鮒   「ふゆにな(冬に名)」。冬に名を得るもの、冬に旨いもの、の意。魚の一種の名。

ふなあまり       「ふにあやまり(経に誤り)」。進路を誤り。『古事記』の歌にある表現。

ふね   舟   「ふのね(経根)」。「ふ」は経過感・(経過たる)運動感を表現する。時間的運動感覚の根、拠り所、手掛かり。それにより経過運動が成立するもの。その意味では木材一本でも「ふね」である。

ふは       軽さや柔らかさを表現する擬態。→「ふ」の項。

ふびん   不憫    「フビン(浮憫)」。憫(あは)れみの情感が浮かぶこと。事の運びが良いことを意味する「便(ビン)」による「フビン(不便)」(事の運びが良くないこと)という表現もある。

ふぶき   (動)   「ふえふき(笛吹き)」。(たとえば風が)笛を鳴らすように吹く。雪と風が激しい場合には「吹雪」と書く(この「ふぶき」という言葉は降雪にだけ用いられるわけではない)。古くは「ふふき」と清音らしい。

ふふみ   含み(動)   「ふふみ(生生み)」。「ふ」は発生感を表現する(→「ふ(生)」の項)。意思動態的に、何かが「ふ(生)」になっているのではなく、「ふ(生)」が「ふ(生)」の状態になっているという表現。発生が発生しているとは、内部に発生の予兆が感じられるということである。「梅ふふみ」は梅が、咲きが予兆される状態になっている。この言葉は「ふくみ(含み)」と混同・混用され、「ふくみ(含み)」の柔らかな叙情的表現のように扱われる。

ふまへ   踏まへ(動)   「ふみあへ(踏み堪へ)」であり、「ふみ(踏み)」は実践することであり、実効性をもたせること。「あへ(堪へ)」はなにごとかを維持すること。すなわち「ふみあへ(踏み堪へ)→ふまへ」はなにごとかの実効性が維持される。「Aをふまへ」は、Aの実効性を維持しつつ、ということ。

ふみ   文   「ふみ(経見)」。「ふ(経)」は経過を表現する。経過を・情況の変動を、見るもの。何かを知らせるもの。特に、文字でそれがなされているものを言う。

ふみ   踏み・践み(動)   「ふみ(触み)」。「ふ」の感覚的発生を意思動態的に何かに働きかけることを表現する動詞。その何かは物体であることもあれば、事象であることもある。事象であれば「ふみ(踏み)」は実行し実践に入ること、経験経過することを意味する(これは「履み」「践み」と書かれる)。「親から践(ふめ)る者は一百十一国」(親から継いだ者は…)。人の実行・実践の動態は歩行が最も基本的であり、「ふみ(踏み)」は何かを歩行における足下の状態、その印象の状態にすることを表現することが最も日常的である。「石の上を土とふみなし…」。

ふみしかり   踏みしかり(動)   「ふみ(踏み)」と「しかり(然り)」による語。毅然と立つこと。

ふみづき   文月   月暦七月の称。→「むつき(睦月)」の項。

ふゆ   冬   「ふえひ(増え火)」(「え」はY音)。増(ふ)えていく火の季節、ということである。寒さが増すからである。

ふゆごもり   冬木成   「ふゆごもり」という語がある。冬に雪で閉ざされるなどし家に籠(こも)るような生活になったり、熊などが冬眠したり、という意味ではない(そういう意味での「ふゆごもり」は古くからあり、後世でもある)。ここでいう「ふゆごもり」は「はる(春)」の枕詞だという。『万葉集』でそれが言われる。『万葉集』でそう読まれている原文は「冬木成」(万16,199,382,971,1705,3221)、「冬隠」(万1336.1824,1891)。万3221の「冬不成」は「不」は「木」の誤字であるとして「ふゆごもり」と読まれている。ただし、「はる(春)」の枕詞とは思われない「冬木成」もあり(万382)、これも「ふゆごもり」と読まれている。ふるくは「ふゆこなり(冬木成)」、「ふゆこもり(冬隠)」、などと読み、万3221の「冬不成」も「ふゆこなり」と読んだりもしたが、ここにある「ふゆこもり」が一般化し、すべてそう読まれるようになっている。この読みは、「冬隠」という表記から、冬が隠(かく)れ、籠(こも)ることだと思った、ということだろう。「冬木成」がそう読まれるのは、落葉し葉のなくなっていた木々が芽生え、木が完成する・成る、ことが冬が籠(こも)ることであり春になることだ、ということなのだろう。問題は、冬が籠(こも)って春になるかという点、寒さが籠って暖かくなるか、という点である。思うに、「冬木成」「冬隠」「冬不成」の読みは、すべて、「ふゆなまり(冬なまり)」であろう。濁音化し「ふゆなばり(冬なばり)」の可能性もある。「なまり」に関しては「なばり(隠り)」の項参照。意味は、波間から見え隠れするような状態になること。冬がそうした状態になることが。「木が成る」とは、木らしい完成感のある状態が現れること。すなわち木が芽生え茂り始める。木が茂り、冬が見え隠れに隠れ、やがて見えなくなってしまう(冬ではなくなる→春になる)という表現。つまり冬から春への移り変わりを表現している。その過渡的な情況を表現しているのが「ふゆなまり」「ふゆなばり」。「冬隠」という表記もそういう意味。「冬不成」は冬が成立しなくなっていく、ということ。万382の「冬木成 時(とき)じき時(とき)と (筑波の山を)見ずて行くかば…」は、まだ春になったと言えない、山に登るには季節外れな時と…の意。
「冬(ふゆ)ごもり(冬木成) 春さり来れば 鳴かずありし 鳥も来鳴きぬ 咲かずありし 花も咲けれど…」(万6:これは一般に流布している読み)。
「雪ふれは冬こもりせる草も木も春にしられぬ花そさきける」(『古今和歌集』:これは、一般的な意味のふゆごもり)。

ふらし   (動)   「ふりはやし(振り囃し)」。「ふり(振り)」は、、配り、のような意味で言われるそれ。「はやし(囃し)」は目立つ状態すること。世の中に何かを知らせ回って目立つ状態にすることである。「言ひふらす」。

ふらばへ   (動)   「ふらばあへ(触らば合へ)」。何かに触れればそれに合わせ(それに左右され)。古くは四段活用の「触(ふ)り」があった。

ふり   瓜   「フゆり(腐許り)」。腐ったように過剰に熟しても許されるもの、の意。「うり(瓜)」の俗称。植物の一種の名。

ふり   生り・振り・遊離り(動)   H音が感覚的な触れ(感づき)の語感を表現する。自動表現では何かが感覚的に触れる情況に(感覚的に感知される存在の現れに)なること。他動表現では何かを感覚的に触れる情況に(感覚的に感知される存在の現れに)すること。感覚的な触れ(感づき)は発生感としても伝わる(表現される)。「地震(なゐ)がふる」(自動)。「魂(たま)ふり」。何かを動かすことによりそれが感覚的に感知される存在の現れになることもある→「手をふる」。何かを客観的な対象に感覚的に感知させる動態を表現することもあり、その場合は、割り当てる、当て帰属させる、配る、分配する、といった意味になる→「餅は基俊(人名)のもとへふり」。「ふり(振り)」は、H音の感覚的な触れ・感づきの語感が客観的な発生・存在感を表現する場合がある。何かを切り離されたような、客観的な独立感のある存在にすること(遊離させ離脱させること)を表現する(「遊離り」)。「彼女にふられた」などと言う場合の「ふり」がそれ→「引いつふられつ、それこそ若いときの花かよなう」(『閑吟集』)。この切り離される、遊離する「ふ」は活用語尾E音でも現れる(自動表現)→「気がふれ(狂れ)」。名詞の「ふり」は感覚的な触れる情況たるそれ(感覚的に感知される存在の現れたるそれ)を表現する。様子や様(さま)などである。「身振り(みぶり)」「思わせぶり」「知らないふり」「(歌の)振り付け」その他。
※ 「ふ(生)」の項参照。

ふり   触り(動)   H音の感づきの語感が動態的な接触感を表現する。意味は「ふれ(触れ)」と事実上変わらない。R音は情況を表現し、主動的な動態感を表現しないので「触り」も「触れ」もどちらも自動表現(→「手が触れ」)も他動表現(→「手を触れ」)もあり得る。感覚的な、動態的接触感はものごとに関係があることも表現する→「そのことには触れないで」(これは「ふれ(触れ)」の例)。「下泣きに 我が泣く妻を 昨夜(こぞ)こそは やすく肌ふれ」(『古事記』歌謡79:これは「こそ~已然形」のいわゆる係り結びになっており、下二段活用の場合、已然形は「ふるれ」であり、「ふれ」は四段活用ということ)。「大君の命(みこと)かしこみ磯に触(ふ)り(布理)海原渡る父母をおきて」(万4328:東国の防人の歌。この「ふり(布理)」は、触り、以外で考えられるのは、役をふる、などという「振り」であるが、不自然。触り、だろう)。

ふり   経り・旧り・古り(動)   「ふゆり(経許り)」。「ゆ」の消音化。「ふ(経)」は連用形「へ(経)」の動詞。経過することを表現する。「ゆり(許り)」はその項参照。経過するという状態で許される、という表現であるが、これが、何の抑制も働かず、おしとどめる力など働かず、時(年月・歳月)が経過したこと(してしまったこと)を表現する。つまり、ただ時(歳月)が経過したのではなく、おしとどめることもできず歳月が経過してしまったことへの思い、時(歳月)が経過したことのかなしさ(感銘)も表現されている。「あをによし奈良の都はふりぬれどもとほととぎす鳴かずあらなくに」。上二段活用。

ふり   降り(動)   感覚的発生感の「ふ」・「ふ(節)」にある「ふ」、によるその情況進行を表現する動詞。そうした情況進行が表現されるのは気象現象たる雨や霧が多いが、涙や物事である場合もある。

ふりさけみ       「ふりさあけみ(振りさ明け見)」。「ふり(振り)」は「ふり向く」や「ふり返る」のような、動態の躍動的表現である。「さ」は情況的動感を表現する。情況動態的に開放感をともないつつ見る。

ふりはへ   振り延へ(動)   「ふり(振り)」は様子を現すこと。その様子からはある具体的な意思や思いが感じられる。「はへ(延へ)」は「はひ(這ひ)」の他動表現であり、這(は)はすこと、這(は)ひの情況にすること。情況動態を生じさせること。ある様子の現れを這はすこと、ある様子が現れる情況動態にすること。
「ふりはへていざふるさとの花見むと来しを匂ひぞ移ろひにける」(『古今集』:わざわざふるさとの花を見ようと来たのに…といった意味になる)。
「ふりはへさせたまへるに、聞こえさせむかたなくなむ」(『源氏物語』:「ふりはへさせたまへるに」は、どうということもないと思っていたことに関しわざわざ手紙が届いたことを言っている。「聞こえさせむかたなく」は、どう御返事したらいいものか、ということ)。

ふるころも   枕詞   地名「まつち」に掛かる枕詞である。(年月を)経(ふ)る頃(ころ)も→待(ま)つ、ということである。

ふるさと   古里・故郷   「ふるさと(古里)」。この言葉は、時(年月)自体が経過したところ(世(よ))の意も、自分が経過したところ(世(よ))の意も、どちらもある。「ふる(古)」は「ふるし(古し)」、「さと(里)」はその項、参照。

ふる   古   「へいる(経入る)」。「いる(入る)」は、ある動態にまったく入ってしまうこと、まったくある動態になってしまうこと、を表現する。まったく経(へ)ている(経過している)、の意。

ふるし   古し(動)   「ふりふし(旧り(古り)伏し)」。「ふり(旧り・古り)」「ふし(伏し)」はその項参照。「ふりふし(旧り(古り)伏し)」は「ふり(旧り・古り)」の自足情況に入ること。完全に、古い、と評価される情況になること。「着ふるした服」。

ふるし   古し(形ク)   「ふる(古)」の形容詞表現。時間や年月を長く経過していることを表明する。それが表現者にとって好ましいことか好ましくないことかは「ふるし(古し)」自体は何ら表現しない。

ふるし   古し(形シク)   「ふるしいし(古しいし)」。これが「語をふるしく云ふ」といった表現になった。「いし」は価値評価を表現するシク活用の形容詞→「いし」の項。古いことへの価値評価がある表現。

ふるひ   震ひ・振ひ・篩ひ(動)   「ふりへいひひゐ(振り(生り)経いひひ居)」。「ふり(生り・振り)」はその項参照。「へ(経)」は経過を表現し、「い」は継続感を表現する。「ひひ」は「ひひき(響き)」にもあるそれであり、影響浸透を表現する。「ふり」が「振り」である場合、自動表現であればそれは振動が続き(「六師は雷(いかづち)のごとくふるひ」)、他動表現で表現すれば何かを振り続ける(「米(よね)搗(つ)きふるひ」)。この自動表現は後に「ふるへ(震え)」になる。また、「ふり」が「生り」である場合、「ふるひ」は発生感・影響感が持続的に現れることを表現する。「力をふるふ」。

ふるへ   震へ(動)   「ふるひ(震ひ)」の語尾E音化による自動表現。→「ふるひ(震ひ・振ひ・篩ひ)」の項。

ふるまひ   振る舞ひ(動)   「ふるめはひ(振る目這ひ)」。「ふる(振る)」は配(くば)るのような意味のそれ。周囲に目を配っていること、周囲を見ていること、逆に言えば、周囲の目を意識していること、が感じられる動態であること。名詞「ふるまひ」は、現している様子、という一般的な意味にもなり、動詞「ふるまひ」は、とりわけ飲食で、人をもてなすことも言う(これは、人に配慮している、という意味)。

ふるめかし   古めかし(動)   「ふるめき(古めき)」の形容詞表現。「ふるめきああし」。「ああ」は感嘆表明。古めいていることに感嘆する心情が表現される。「~めかし」という形容詞は「なまめかし」「色めかし」などもある。

ふるめき   古めき(動)   「ふる(古)」が「~めき」(その項参照)で表現されてものであるが、意思動態的に古(ふる)の状態が発動していることが気づき確認される。

ふれ   集落   「ふりへ(触り戸)」。「ふれ(触れ)」は古く四段活用があった。家と家が触るような近くにあること。ただ近くにあるだけで家全体の数は少ない。村よりも小さな集落。

ふれ   触れ(動)   「ふり(触り)」の語尾E音化による自動表現。「ふり(触り)」の外渉的な働きかけ感が明瞭に表現されている。自動表現(→「手がふれ」)も他動表現(→「手をふれ」)もある。配るというような意味の「ふれ」もある→「(幕府の)おふれ(御触れ)」(これは、これに反すると法に触れる、障(さは)りがある、という意味)。

ふれ   狂れ(動)   →「ふり(生り・振り)」の項

ぶれ   (動)   「ぶるぶる」という震えや振動を表現する擬態そのままの動詞化。「政治姿勢がぶれている」。

ふればひ   (動)   「ふれまひ(触れ舞ひ)」。何かが触れ、それが周囲を舞うような状態になること(「香がふればふ」(香がうつるような状態になる))、また、何かに触れその周囲を舞うような状態になること(社会的な関係ができる)。

ふんだん       「フンダン(紛断)」。断(ダン:切ること。途切れること。絶えること)が紛れる(見えなくなる。なくなる)、の意。すなわち、長いこと、絶えそうにないこと、豊富であること。「良質の材料をふんだんに用いて作った」。

ふんどし   褌   「ふりとほし(振り通し)」。R音はN音化し、ふにとほし→ふんどし。(布を)振って(振るように)股間を通し着するもの、の意。下着の一種の名。






へ


   戸   「へ(経)」。経過。家の経過。血縁を基本にした家系経過・推移の現れ。家族単位。ちなみに、「戸」はなぜ「へ」と読むのかという問題もある(「戸」の中国語の音・漢音は「コ」。中華人民共和国音は「フゥ」)。遠い昔、「戸」を「め」と読むことがあったのかも知れない。これが「べ」に用いられ「へ」になった。「め」と読んだのは「戸」は「門(も)」の半字だから。

   器   「ひへえ(火経得)」。火を経て得たもの、の意。焼き物。粘土を成型し焼いたもの。つまり土器であり、さまざまな用途に用いられ、「へ(器)」はそのようなものとして作られた容器や食器や調理用具などの汎称になる。
「的臣蚊嶋(いくはのおみかしま:人名)・穗瓮君(ほへのきみ:人名) 瓮此云倍 有罪」(『日本書紀』:「倍」は「へ」。「瓮(ヲウ)」は、甕(かめ)、と同じ字と思って問題ない)。「いはひべ(斎瓮:伊波比倍)」(万3927)。「甕 瓮 …ヘ」(『類聚名義抄』)。「これは酒殿。十石入(い)るばかりの瓶(へ)、二十(はたち)ばかりすゑて酒造りたり」(『宇津保物語』)。
「へ(器)」が容器一般を意味し、金属で作られたものが「かなへ(金器:鼎)」。「な(菜)」の調理に用いるものは「なへ(菜器:鍋)」。

   舳   「へ(経)」。船の進行における経過を生じる部分。船の先端、船首部分の呼称。船尾は「とも(艫)」と言う。

   屁   「ふいえ(ふ癒え)」。「ふ」は気体放出の擬音態。「いえ(癒え)」はその放出による緊張解除の安堵感を表現したもの。体内で生成される生態気体の自然放出。別名「おなら(おねはら・御音腹)」。

   辺・方・重   「いへ(い経)」。「い」は進行感を表現する。「へ(経)」は経験的経過を表現する。すなわち、「いへ」は、進行感のある経験経過である。経験が経過するのではなく(それはありきたりに起こる)、その経験経過が進行する。「経過する」という事象に進行感がある。どういうことかというと、原意は海辺であろう。波が寄せては返す、潮が満ちては引く、そうした経過(波が寄せる、波が返る。潮が満ちる、潮が引く)が進行すること、進行している域、それが「いへ(い経)→へ(辺)」。「沖にもへにも」、「沖つ波・へつ波」(沖の波・浜の波)。
この「へ」は、それに属しその端の域、そして独立的進行感がある域、すなわち、その周囲,その辺(あた)り、という意味にもなる→「大君のへにこそ死なめ顧(かへり)みはせじ」(万4094)、「頭辺 此をば摩苦羅陛(まくらへ)と云ふ」(『日本書紀』)。それは時間域に関してもいわれる→「はるべ(春辺)」(万38:季節的に春であるそのあたり)。
その進行を、独立した経験進行を、感じさせるものそれ自体が「へ(重)」。それが複数重なれば「ふたへ(二重)」「みへ(三重)」…等になる。また、この独立した経験進行が立った場合、それは「へだち(辺立ち:隔ち)」、立てた場合は「へだて(辺立て:隔て)」になる。その「へ(辺)」で隔てられた「や(屋)」は「へや(辺屋:部屋)」になる。助詞の「へ」も「いへ(い経)」であるが、この「へ(辺・重)」はそれが客観化している表現である。

   経(動)    H音の感覚的な触れ・感づきの語感とE音の外渉感、その他へ働きかける動態感、により経過感が表現される。

   綜(動)  「へへ(重経)」。重(かさ)ねるような動態を経る(経過する)とはどういうことかとうと、機織りにおいて縦糸になる糸を重ねるような印象で並べていく。そうすることを表現する動詞が「へ(綜)」。それを成立させる機織り機の部品部分も「へ(綜)」という。この動詞は機織り以外では用いられていないだろう。

   (助)   「いへ(い経)」。「い」は進行感を表現する。「へ(経)」は経験経過感を表現する。たとえば「家経(へ)行く」と言った場合、家を経過して行く。「家い経(へ)行く」と言った場合、家を進行的に経験経過しつつ行く。これが家をめざして進行していることを表現する。そこには常に目的の存在感があり、それへの進行感・方向感を表現する。この目的の存在感ゆえにその目的を認了する「に」と同じように用いられる。「学校へ行く」「学校に行く」。

   部   「みいへ(御家)」。「いへ(家)」という言葉は習慣的に「い」が脱落する傾向があり、これは事実上「みへ」だったかも知れない。「みいへ(御家)」は、尊重される家(いへ)・一族のような意。なぜ尊重されるのかというと、何らかの優れた技能が認められ、朝廷御用足しのような状態になったのである。「いみべ・いんべ(斎部)」は祭祀をつかさどっていたのだろう。「鳥養部(とりかひべ)」は鳥を飼っている。

   辺   「ふみへ(踏み辺)」。「ふ」は無音化した。「ふみ (踏み)」「へ(辺)」はそれぞれの項。「ふみへ(踏み辺)→べ」は、実践している限定域、の意。たとえば「Aべ(A辺)」は、Aの実践的影響下にある限定域。すなわち、Aの、そしてAの周辺の、限定的域、である。「海辺」「岸辺」「野辺」「まくらべ(枕辺)」等。

へいちゃら       「へえとやら」。「へえ…」とやら言う程度のもの、の意。

べかし   (助動?)   →「あるべかし(形シク)」の項

べかり   (助動)   「べくあり」。「べく」は助動詞「べし」のいわゆる連用形。「べし」の状態にあることを表現する。

へぎ   削ぎ・減ぎ(動)   「へ(辺)」の動詞化。「へ(辺)」はその項参照。何かに経過的域を作用させること。活用語尾の濁音は持続感を表現する(そうした動作を一度的に行うのではなく、そうした状態にする)。具体的には、何かを薄く削り取る(それにより削り取られた何かは減らされもする)。表現が客観化し対象を減らすことに主眼をおいた場合「へし(減し)」という動詞にもなる(この「へし(減し)」は「へし(圧し)」ではない)。

へげ   剥げ(動)   「へぎ(減ぎ)」の自動表現。「減(へ)ぎ」の状態になること。

へこみ   凹み(動)   「へりこみ(減り込み)」。「り」の脱落。何かが減少し何かへ凝固していく印象状態になること。これは江戸時代に生まれた表現のようであるが、俗語表現。

へし   圧し(動)   「へ(辺)」の動詞化。「へ(辺)」はその項。「へ(辺)」の動詞化として「へぎ(削ぎ・減ぎ)」があるが、それは対象たる何かに「へ(辺)」を、経過的域を、作用させることであるが、「へし(圧し)」は対象たる何か自体を「へ(辺)」に、経過的域に、する。対象は圧縮されたような状態になる。「へし折る」。

へし   減し(動)   →「へぎ(削ぎ・減ぎ)」の項。何かを、表面を削るように、減った状態にすること。

べし   (助動)   「うむへし(『うむ』へ風)」。前音のU音に吸収されるように「う」は無音化し「むへ」が「べ」になっている。『うむ』は納得し認容している発声。「へ」は、目標感のある(何らかの目標を目指しているような)進行感を表現する助詞。「し(風)」は風(かぜ)の古語。「うむへし(『うむ』へ風)→べし」とは、納得し全的に認容しているその状態・情態・動態へ、それを促し押し進めるように、風が吹いている、それが全情況動態だ、という表現。「行く(動詞終止形)。『うむ』へ風→いくべし」。「剣太刀(つるぎたち)いよよ磨(と)ぐべし古(いにしへ)ゆさやけく負ひて来(き)にしその名そ」(万4467)。
この「べし」が「べ」がク活用形容詞語幹のような印象となり「~べきこと」や「~べく」といった表現も現れるようになった。「思ひすぐべき君にあらなくに」(万422:思いが過ぎていくことが容認されるあなたではなくなっている・あなたは以前のあなたではなくなっている)。「梅の花散るべくなりぬ見む人もがも」(万851:「もがも」は希求)。
助詞の「ぬ」や「つ」が入り「~つべし」「~ぬべし」になると認容されることの認了感が強まる(深まる:それにより強意感が強まる)。「秋萩は咲きぬべからし(べくあるらし)我が宿の浅茅が花の散りぬる見れば」(万1514)。「蚊のまつげの落つるをも聞きつけ給ひつべうこそありしか」(『枕草子』)。
古くは動詞連用形につくこともあった。「女郎花(をみなへし)咲きたる野辺を行きつつ見(み)べし」(万3951)。「萩咲きにけり散らぬ間に早来て見(み)べし」(万2287)。「熊野参詣をとげべきか」。接続する動詞は終止形の方が表現は客観的になるが、連用形でも表現は可能である。

へそ   臍   「へしを(圧し緒)」。潰れたような状態の紐状のもの、の意。体外へ出た後の臍の緒の印象による表現。腹部にあるその「を(緒)」の痕跡。

へそ   巻子   「へそ(綜麻)」。「へ(綜)」も「そ(麻)」もその項参照。織物の縦糸にするような長い糸を巻いたもの。

へそくり       「へしおくり(減し送り)」。「へし(減し)」は、様々な消費を少しづつ削ること。節約すること。この場合の「おくり(送り)」は「生活を送る」のそれであり、生活としてある周囲の情況と同伴してどこかまで行くような表現。「時を過ごす」の「過ごす」のような意で言われている。すなわち「へそくり」は、節約して生活すること。そのようにして余裕として得た金を「へそくりがね(へそくり金)」と言い、「かね」が省略され、節約して生活し得た金や節約して金を得ることを意味するようになった。

へた   下手   「へてら(辺手ら)」。「て(手)」は技術であり、「てら(手ら)→た」は何らかの技術一般、さらには世の中での役割、、その役割にある者、も意味する→「ゑた(穢多)」(→その項)「ばんた(番た)」(これは村の私的な治安維持のようなことを行う者である)。「へてら(辺手ら)」は、技術が末端的であり、中央にも広々とした沖にも出られるようなものではないこと、そうした技術の者。

へた   帯   「へとは(辺と葉)」。「と」は助詞。「へ(辺)」はその項。周辺末端的な木の葉のようなもの。果実(とりわけ柿)の枝接合部にある葉が潰れたような印象のもの・萼(ガク)。

へだたり   隔たり(動)   「へだて(隔て)」の自動表現。隔てた情況にあること。

へだち   隔ち(動)   「へたち(辺(重)立ち)」。→「へ(辺・重)」の項。「白雲のへだてる筑紫の国」「一向専修の余(それ以外)をへだちて嫌ふ」。

へだて   隔て(動)   「へたち(辺・重立ち)」の他動表現。→「へ(辺・重)」の項。「明日をへだてて」(明日から別れて)。

へちま   糸瓜   「へつりまら(「へ」吊り魔羅)」。「り」のR音は消音化した。「「へ」吊り」は、「へ」の字で吊られた状態になっている、の意。成長した実の形態がそのようなものなのである。「まら(魔羅)」は、サンスクリット語に由来し、仏道修行の障碍になるものを意味するが、陰茎を意味する俗語・隠語でもある。「へつりまら(「へ」吊り魔羅)」は、「へ」の字で釣られた陰茎のような形のもの、の意。実の形態印象による名。植物の一種の名。

へっちゃら       →「へいちゃら」。

へっつい   竈   「へつき(器付き)」。「き」の音便。煮炊きの容器が付く(装着される)もの、の意。竈(かまど)の、鍋をしかけたりする地上部分を言う。

へつかひ   (動)   「へつきあひ(重付き合ひ)」。「へ(重)」で付き合うこと。重(へ)が立ちながら、隔てながら、付き合うこと。たとえば、船が多少沖合いに停泊し、陸との連絡が小船でなされている場合の船と陸の関係。船と陸は隔たってはいるが付き合ってもいる。この動詞はその状態を表現するものとして生まれたものと思われる。

へつひ       「へつひ(器つ火)」。「へ(器)」は「なへ(菜器:鍋)」その他の、とりわけ食事関係の、器用具である。「へつひ(器つ火)」はその「へ(器)」に属す火であり、竈(かまど)の火を意味する。

へつらひ   諂ひ(動)   「へりつれはひ(譲り連れ這ひ)」。自分を潰れたように縮小化(卑小化)することで相手の「つれ(連れ)」となっている情況が現れること。

へつり   (動)   「へつら(辺面)」の動詞化。末端的な、独立経験域化した表面を完成すること。表面を薄く削ること。

へづり   (動)   「へぎ(削ぎ・減ぎ)」と「けづり(削り)」が合成した語。薄く切ること。

へど   反吐   「へどろ(屁泥)」。臭い匂いの泥のような印象のもの、の意。嘔吐物を言う。

へなり   隔り(動)   「へなり(辺・重成り)」。距離感・隔絶感(障害感)が成立存在すること。

べに   紅   「ベンぬり(面塗り)」。「り」は「ぬ」を「に」に変音させつつ消えた。顔に塗るもの、の意。「ベン」は「面」の漢音。化粧品、のような意であるが、赤い。頬などに塗ったのだろう。

へのこ   陰茎・陰嚢   「へのきこ(上仰き子)」。「へ」は「うへ(上)」の「う」の脱落。「こ(子)」は愛称のようについている。上へ仰向くもの、の意。男性性器の勃起のことである。陰茎も陰嚢も含めて言う。

へばり   (動)   「ヘイはり(餅張り)」。餅(もち)のように張りつくこと。「へばりつく」。

へばり   (動)   「ヘイはり(弊張り)」。「ヒヘイ(疲弊)」が現れること。疲労すること。

へび   蛇   「はふえみ(這ふ枝見)」。這っていく(木の)枝を見たようなもの、の意。爬虫類の一種の名。古くは「へみ」とも言った。「び」への濁音化は「へ」の音に「ゑ」のような音が作用していることによるものであろう。沖縄方面の「はぶ」は「はむえ(食む枝)」だろう。

へひと   食封・封戸   「へひと(経人)」。経(へ)たる人。経(へ)は、手を経ることであり、手で何かをなすこと。働くこと。「へひと(経人)」は、働き手、働く人。これは古代では「へ(戸)」を単位に計算された。

べべ       「おべべ」が「おめみえ(御目見え)」。見ること、見られること、世の人に見せること、という意味であるが、これが幼児に着せるよそ行きの服を意味した。親がそのように言いながら着せたのだろう。そして服を意味する幼児語になった。

へへもかならず       「重重も必ず」。重ね重ねも必ず。何の疑問も無く。『日本書紀』の訓みにある表現。

へべれけ       「へべろえけ(へ舌息)」。「べろ(舌)」は「した(舌)」の俗語的表現。「へべろ(へ舌)」は「へ」を言う舌、「へ」を言う際の状態の舌。「えけ(息)」はその「へべろ」で言った「いき(息)」。「へべろえけ(へ舌息)」は、そのような息になっている状態であることを表現する。それが泥酔状態にあることを表現する。

へみ   蛇   →「へび(蛇)」の項。

べみ       「べくみ(べく見)」。「べく」は助動詞「べし」の連用形。「見(み)」は、情況をそう見(み)、そう思ひ、の意。「べくみ(べく見)」は、当然そうなると思い、の意。「いた泣かば人知りぬべみ」。

へや   部屋   「へや(重屋)」。「や(屋)」の中の他との隔(へだ)て(重立て)感のある部分。→「へ(辺・重)」の項。

へら   犂刃・箆   「へるは(謙る刃)」。謙(へりくだ)る刃、謙譲する刃、ということであるが、それは刃(は)ではある。しかし、刀剣のように切れ味は良くない。まるで力を謙(へりくだ)るように故意に切れ味は悪くなっている。要するに、刃のようなもの、というような意味である。唐鋤(からすき)の土を掘り返す刃の部分を言う。竹や木で作られた「へら(篦)」はこれに形の印象が似ていたことによる名である。

へらし   減らし(動)   「へり(減り)」の他動表現。減っている状態にすること。

べらなり       「みえらなり(見えらなり)」。「みえ(見え)」は「み(見)」の客観的主体の自動表現。「ら」は情況を表現する。「みえらなり(見えらなり)」は、そうだろうという推測・予測情況が見えるということ。~の様子だ、の意。「(白雪の降りかかった梅の枝が)花のたよりに折らるべらなる」(折られるように見える情況だ・折られるような様子だ)。

べらばう       「べりやみバウ(べり止み坊)」。「べり」は「しゃべり(喋り)」や「べりたて(喋りたて)」のそれ。喋ること。特に、どうでもいいような無駄口を交わすことである。「バウ」は「坊」の音であり、これは僧を意味するが、この「べらばう」は江戸時代に見世物小屋に出ていた畸人に由来し、その風体から「バウ(坊)」と言われる。意味は「~をとこ(男)」と言っているのと変わらないだろう。「べりやみバウ(べり止み坊)」とは、喋(しゃべり)りが止まる男、誰もがそれを見ると無駄口が止み、静かにただ見つめるだけになってしまう男、の意。この「べらばう」はその見た目が相当に変わっていたらしく、「べらばうめ」は、呆れて言葉もねぇ、のような意味になる。これは「べらんめぇ」になる。

へり   縁   「へ(辺・重)」の(活用語尾R音の)動詞化・連用形名詞化のような表現。「へ(辺・重)」の情況にあるもの。何かの、外延的にその何かに沿うような情況部分(末端域)やその部分にある何か。「へ(辺・重)」はその項。

へり   減り(動)   「へらずだましひ(謙らず魂)」や「へらずぐち(謙らず口)」といった表現から、それが勢いや事象・動態の減少を表現する動詞「へり」の否定表現のような印象となり、ものやことの減少を表現する動詞「へり(減り)」が生じた。「へらずだましひ(謙らず魂)」「へらずぐち(謙らず口)」は人に謙(へりくだ)ることのない魂や言動である。

へり   譲り(動)   「へし(圧し)」の「へ」に同じ「へ」による動詞。「へし(圧し)」・他動表現、「へり(謙り)」・自動表現の関係にある。圧縮した状態になるということであるが、これが、自ら自らを縮ませるような動態になることを表現した。謙遜・遠慮することを意味する。「へりくだる」。

へんちくりん       「へんちく」は「ヘンチク(変竹)」。変(ヘン)な、変(かは)った、竹(たけ)。この「たけ(竹)」が「たけ(丈):その限界規模」を意味し、「へんちく」は、変(ヘン)の丈(たけ)、変(ヘン)であることの限界規模を意味する。つまり、限度いっぱい、限界まで、変(ヘン)、ということ。これに「ちんちくりん」のように「竹林(チクリン)」が加わり、「へんちくりん」。

へんてこりん       「ヘンてこう(変てこう)」。変(ヘン)とはこうだ、の意。これこそが変(ヘン)、ということ。「へんてこりん」は、「へんてこう。おりぬ(変てこう。降(お)りぬ(解せない))」。これこそが、変(ヘン)、だ。まったく理解できない、ということ。
「少し鑑定が違いし故ヘンテコな貌をして居る」(『当世書生気質』(坪内逍遥))。

へんてつ       「えへんとエツ(『えへん』と悦)」。「エツ(悦)」は「悦(エツ)に入る:よろこぶ」のそれ。独創的な点や技術的に優れた点であるとして得意になり世に誇ること。そのような内容であること。『えへん』は偉そうな咳払いである。「何のへんてつも無い」(『えへん』と悦にいるなもの・ことは何もない)。「へんとつ」とも言う。これは「『えへん』と乙(オツ)」(「乙(オツ)」は、音曲の低音を言い、気が利いている、しゃれている、という意味になる)。






ほ


   火   燃焼を表現する擬態。「ほなか(火中)」等の言い方をする。「ほのほ(炎)」の二番目の「ほ」もこれ。

   秀・穂   H音の感覚的な触れ(感づき)の語感は感覚的発生感として作用し、O音の遊離感・目標感とともに特異的・特起的な発生感を表現する。それが、動態がありその先に何もない、先端的な、なにかがとりたてて秀でていること、秀でている何かが表現される。「岩ほ」は岩の秀で。「稲穂(いなほ)」は稲の生体中(その生物的社会的重要性という意味も含めて)特異的に発生感を感じる部分。「ほつ枝」は伸びて行く先端部の枝。「栲(たへ)のほ」は栲の白さが一際引き立っている印象を表現する。

   帆   「ほ(秀)」。(舟の)進行に秀でた印象を生じさせるもの、の意。

   百   「十(10)」が「しほ(潮)」→「そ(十)」の項。百(100)は「しほ(十)」が「しほ(十)」であり「しほしほ」。「しほしほ→潮(しほ)し(為)『ほ』」(「しほ(十)」が「しほ(十)」して「ほ」)」ということで百は「ほ」。百(100)を意味し、単位を表す数詞。「やほよろづ(八百万)」。

ぽい       「ホウおほき(方多き)」。方(ホウ:あり方としての方向性)が多い(大い)、ある傾向が強い、の意。「白っぽい」→白き方(ホウ:あり方としての方向性)が多い。「子供っぽい」等。

ほうき   箒   →「ははき(箒)」の項。

ほうけ   惚け(動)   →「ほほけ(惚け)」の項。

ほうり  放り(動)   →「はふり(放り)」の項。

ほえ   吠え(動)   この「ほ」は「ほ(秀・穂)」と同じ特異的な発生感を表現する。見えはしないが、エネルギーの存在感とでもいうようなものの存在感が生じる情況になること。その存在化は口から発する音声で生じる。興奮状態で発するその音声がその存在感、その影響力たる存在力を感覚的に膨張させる。

ほか   外   進行方向を「ほ」(進行の秀で)と表現し、その進行方向の変更を「ほかへ(ほ変へ)」と表現し、助詞の「へ」と「変へ」の「へ」は音は酷似し、「ほか」が他の方向や場所を意味するようになった。

ほかし   放下し   「ハウキ(放棄)」が活用語尾K音の自動表現動詞のように扱われた他動表現。「わき(沸く):自」→「わかし(沸し):他」のような変化。ものごととしては受け身、放棄された状態になる。投げ捨てる、のような意味になる。「放下(ハウカ)」という中国語はあり、「ほかし」はそれに動詞「し(為)」がついた語とも言われるが、その場合、活用は下二段活用になるだろう。
「サテ此分ニテホカサンモ不便也。乳ヲ取テ養育サスヘキ歟」(『多聞院日記』天正十四年十二月三日:これは見た夢を説明しており、百舌鳥をとらえたら人の赤子だったという話)。
「放下 ホカス  投 ホフル ホカス」(『書言字考節用集』)。
「大体(たいてい)の用なら放下(ほか)して。かならず御出(おいで)と…」(『当風辻談義』)。

ほかひ   寿ひ(動)   「ほきはひ(祝き這ひ)」。「ほき(祝き)」(祝辞・めでたいこと)を感じさせること・ひと。「ほき(祝き)」を言ふ(歌ふ)。すると褒美のようなものがもらえる。それで生活をする。

ほがらか   朗らか   「ほきはれやか(祝き晴れやか)」。「ほき(祝き)」のように(「ほき(祝き)」を受けているように)、晴れやかであることの表現。人間から祝(ほ:祝福)きを受けているわけではない。神々から祝福を受けているような状態。

ほかゐ       「ほかやいひ(他家飯)」。他の家(や:建物)へ飯(めし)を運ぶ容器。

ほき   崖   「ほきり(帆切り)」。張った帆のような印象で切り立った地形部分。険しい崖。

ほき   祝き(動)   この「ほ」は「ほめ(褒め)」の「ほ」と同じであるが、特異的な発生感を表現する「ほ(秀・穂)」である。それが、なにかが(表現されているそれが)客観的に特異的に秀でた状態になっていることを表現する。「ほき(祝き)」は、そうした、とりわけ言語表現的に(「ほき(祝き)」という動態はほとんどすべてが言語表現行為である)、何かに関し特異的に秀でた客観的発生感が発生している状態になっていることを表現する。「ことほき(言祝き)」。

ほき   惚き・呆き(動)    燃焼を表現する「ほ(火)」の比喩応用たる「ほ」。覚醒したまま眠っているような思考蒸発の状態にあること。自動表現「ほけ(惚け・呆け)」もある。

ほぐし   (動)   「ほぐれ」の他動表現。ほぐれた状態にすること。

ほぐれ   (動)   「ほろけいれ(ほろけ入れ)」。ほろくれ、のような音から「ろ」が消音化し、ほぐれ、になった。「ほろけ」は「ほろ」の自動動詞表現。「ほろ」はくずれるように散る擬態「はらはら」がO音化し目標感・客観的存在感が生じている擬態。「~入れ」は、~の動態になること。「いれ(入れ)」自体は他動表現であるが、ある状態を入れ、という表現で、そうした状態になる、という自動表現化した表現になっている。「ほろけいれ(ほろけ入れ)→ほぐれ」は、構成が崩れていく動態になっていること。

ほけ   呆け・耄け(動)   「ほき(惚き・呆き)」の客観的主体による自動表現→「ほき(惚き・呆き)」の項参照。表現が「ほき」(これは表現が客観的)よりも主動的になる。老いによる状態も表現する。

ぼけ   呆け・耄け(動)   「ほほけ(呆け・耄け)」。「ほけ(呆け・耄け)」の語感強化表現。

ほこ   矛   「ほこ(火凝)」。火(燃焼)が凝った(固まった)もの、の意。形態的にそうした印象のものということである。

ほこゆけ       「ほかをゆくへ(他処を行くへ)」。「ほこゆけ矢刺して追ひ入るる」と表現される。ほかを行こうとすると矢が射られ刺され一定方向への進行が迫られたわけである。これは『古事記』には「矛湯気(矛ゆけ)」と書かれ、「ゆけ」は「ゆき(行き)」の他動表現とも言われるのであるが、「ほこ(矛)」は音(オン)で書かれていない。これは表記の際に音(オン)の似た矛(ほこ)だと思い、矛で進行が強く迫られている情景が思い描かれたのだろう。しかし、刀(たち)があるにもかかわらず矛で強く迫るのは不自然に思われる。

ほこら   祠   「ほこくら(矛坐)」。矛(ほこ)の形の坐(くら)。神の坐(くら)である。「くら(坐)」はその項参照。神を祀る簡略な小さな社。「ほくら」とも言う。

ほこらし   誇らし(形シク)   「ほこりああし(誇りああし)」。「ああ」は感嘆発声。誇りに向かう心情表明。

ほこり   埃   「ほろけおり(ほろ気降り)」。「おり(降り)」は沈殿物。「ほろけ」は崩れる擬態「ほろ」による動態化表現。何かが「ほろけ」た印象の環境沈殿物。

ほこり   誇り(動)   「ほけこり(祝け凝り)」。「ほけ(祝け)」は「ほき(祝き)」の自動表現。「こり(凝り)」はその状態が凝縮し昂(たか)まること。自分を「ほく(祝く)」状態になること。

ほころび   綻び(動)   「ほろけおろび(ほろけ疎び)」。「ほろけ」はは崩れる擬態「ほろ」による動態化表現。「ほぐれ」などにあるそれに同じ。「おろ(疎)」はその項参照。「び」は「都び」その他にあるそれである。構成が崩れ構成体が分解していくような動態になること。これは古くは上二段活用である。

ほさき   祝き(動)   「ほ」は「ほ(秀・穂)」。「さき」は「さき(咲き)」。秀でた印象で開く印象になること。「ほき(祝き)」と同じように、言語によりそうなることを表現している。

ほさき   防き(動)   「ほさき(秀割き)」。「さき(割き)」は何かを入れる、障碍感を生じさせること。秀でた印象で何かの動態に対し障碍感を生じさせること。

ほざき   (動)   「ほざき(「ほ」裂き)」。「ほ」の字を縦に裂くと「し」と「ま」になる。すなわち全体は「しまき(風巻き)」になる。「しまき(風巻)」は風が吹くことであるが、これが人の言語活動(人が何かを言うこと)、転じて人の行為、を侮蔑的非難的に表現する。「ほざきやがって」。

ほし   星   「ほしひ(火廃ひ)」。「ほ(火)」は、現れている燃焼現象を表現する。「しひ(廃ひ)」は力を失った状態を意味する。「ほしひ(火廃ひ)」は、燃える火が消え、微細に点々と残った燠(おき)のようなもの、の意。

ほし   乾し(動)   「ひ(干)」の他動表現。なぜO音化するかは「おち(落ち)」「おとし(落とし)」その他の上二段活用動詞活用語尾の場合に同じ。「ひ(干)」の状態にすること。

ほし   欲し(形シク)   「ほほし(秀秀し)」。「ほ(秀・穂)」はその項参照。特異的発生感を表現する。形容詞語尾の「し」は記憶再起であり、ク活用形容詞のそれは個別的、シク活用形容詞のそれは一般的である(「重々し」「神々し」等、シク活用形容詞の語感が二語重複するのはその時空的持続性、一般性を表現するものである)。一般性には時間的一般性と空間的一般性があるであろうが、時間的一般性を表現し、それにより空間的(社会的)一般性も表現され、何らかが「ほ(秀)」であることが一般的であるということが表現されるということは、それを思いひかれる生のあり方がそこにあるということであり、この表現が、その現実化を望み欲している生がそこにあることを表現する。

ほじくり   穿り(動)   「ほりしひくり(掘り強ひ繰り)」。「ほり(掘り)」を強いること、強引な印象(執念深く一箇所を)で掘ることを繰り返すこと。

ほじり   穿り(動)   「ほりしひいり(掘り強ひ入り)」。「ほり(掘り)」を強い入ること、強引な印象(執念深く一箇所を)で掘り入ること。

ほせき   防き(動)   「ほせき(秀塞き)」。「せき(塞き)」は障碍感を生じさせること。意味は事実上「ほさき(防き)」と変わらない。

ほぜり   (動)   「ほぞせせり(臍せせり)」。「せせり」は干渉的な動態が繰り返しあらわれること。臍(へそ)をほじくるような動態を生じさせること。

ほぞ   臍   「ほそを(細緒)」。細く長いもの、の意。臍の緒の印象。体に残るその痕跡も表現する。「へそ」とも言う。

ほそき   防き(動)   「ほそき(秀退き)」。秀でた印象で何かに働きかけることによりその何かから遠ざかること。

ほそし   細し(形ク)   「ふおそし(生遅し)」。「おそし(遅し)」は一定距離の移動時間が相対的に長いというような意味ではなく、事象の空虚感・不活性感を表現する。生命成長感とでもいうものに空虚感・不活性感が感じられることの表明。

ほだし   絆し(動)   「ほてたやし(秀手絶やし)」。「て」は手段を意味する。それを上回りそれを無効にする手段が無い状態にすること。自由の効かない状態にすること。受け身で「ほだされ」と言うことが多い。その結果、ただ従属してしまっているような状態になる。「情にほだされ」。馬などを逃げぬよう(自由に動き回らぬよう)とどめておく綱その他なども「ほだし」という。

ほたへ   (動)   「ホウとはえ(呆と映え)」。「呆(ホウ)」は呆(あき)れるような状態や知的に惚(ほほ)けた印象を表現する。「ホウとはえ(呆と映え)」は、その「ホウ(呆)」の状態で映(は)えていること。「呆(ホウ)」であることで得意げになっているような状態であること。これは、ふざけている、つけあがっている、といった印象になる。その「ほたへ」の果てに死んだ印象の死を「ほたへじに(ほたへ死に)」とも言う。これは「ほたゑ」とも書く。

ほだり   酒器   「ほとはり(程張り)」。「ほと(程)」は程度であり、「はり(張り)」は、情況的・表面的に現わすことであり、浴槽に水を張る、などのそれ。「ほとはり(程張り)→ほだり」、すなわち、程(ほど)を、程度を、張る、とは、これは酒を容れる容器の名であり、酒を醸した大きな容器から、宴席などの場に合わせた、小さな容器に酒を入れ、その小さな容器を宴席へ持っていき、これにより各自の盃へ酒を注ぎ入れる。つまり、後に言う徳利(とくり、とっくり)のようなものであるが、徳利は酒を醸した大きな容器から小分けした酒樽などからさらに小分けしたものであり、古代の「ほだり」は、多分、のちの徳利より大きなものだろう。
「みなそそく 臣(おみ)の嬢子(をとめ) ほだり取らすも ほだり取り 堅く取らせ 下堅(したがた)く 弥堅(やがた)く取らせ ほだり取ら子」(『古事記』歌謡103)。

ほたる   蛍   「ほとらる(火取らる)」。「とらる(取らる)」は「取る」の可能表現でもあり受身表現でもあるが、子供が手に蛍を入れてそう言った受身表現の場合が多かったかも知れない。光が捕らわれるもの、の意。虫の一種の名。

ぼち   点   「ほうち(秀打ち)」。目印になるような目立ったなにかを現出させること。

ほつき   (動)   「ほ付き」。「ほけ(呆け)」の「ほ」。「つき」は「付き」であり何かの状態が現れること。「ほつき」は「ほけ(呆け)」の「ほ」の状態があらわれること。「ほっつき歩く」。

ほったらかし   (動)   江戸時代中期、江戸(後の東京・台東区寿から蔵前北部あたり)に「ほったはら(堀田原)」と俗称される原があった。これは堀田家の屋敷地であるが、西暦1732(享保17)年に類焼したまま放置され、「ほったはら(ほった原)」(堀田(ほった)と「はふった・はうった(放った)」がかかっている)と俗称された。その前年、堀田正亮(まさよし)は山形藩主になりそこで財政改革を行っており、地元でそれを行いながら自分は江戸に大名屋敷を新築するようなことはしなかったということだろう。この「ほったはら→ほったら」が「おびやかし(脅かし)」「ちらかし(散らかし)」その他にある「~かし」で表現された動詞が「ほったらかし」。意味は、何かに「ほったはら」の状態を生じさせること、それを放置すること。この表現が広まったのは「はふったり・はうったり(放ったり)」に音が通じるからであろうけれど、「はふったり」という表現に一般性はなく、その発展として「ほったらかし」が生じたと考えるのは不自然である。

ほつれ   解れ(動)   「ほろつれ(ほろ攣れ)」。「つれ(攣れ)」はその項参照。「ろ」は消音化した。「ほろ」は何かがやわらかく崩れるような状態を表現する擬態(→「ほぐれ」の項)。ある程度の緊張感をもって凝結感を生じつつ崩れる状態になること。整えた髪が少し(その端が少し)崩れたり、織った布の端が少しほどけた状態になったりすることを表現する。

ほてり   火照り   「ほてり(火照り)」。「ほ(火)」「てり(照り)」はその項。熱や色彩的には赤系統のそれが映えた情況が進行していること。夕焼けも表現する。そうした情況にあることを表現する動詞「ほてる」もある。

ほと   火処・陰   「ほ(火)」は燃焼を表現する擬態。「と」は助詞。「ここ、火(ほ)と」(ここを火とする)といった表現から「ほと」が火を扱う限定的・局処的地点を意味するようになった。つまり、恒常的に火を焚くところの名は「ほと」だということである。原型はただ地面が少しくぼんでいるだけであろう。この「ほと」という表現が明瞭に文献にあるわけではないが、囲炉裏中心部の火を焚くくぼみ部分を「ほど」という。これには、「まど(窓)」や「ゐど(井戸)」の影響もあるのかも知れないが、「ほと(火処)」の記憶も生きているだろう。さらに、(古代の竪穴式住居などで)家内に焚き口があり煙出し口が外へ出る形態のそれも「ほと」と言われ、その形態の類似から「ほと」は女の性器部やその周辺も意味するようになる。

ほど   程  「ほつよ(秀強)」。「ほ(秀・穂)」はその項参照。特異的発生感を表現する。「つよ(強)→と(程)」はそれだけで程度を表現するが(→「と(程)」の項)、それが゛特異的表現されることにより程度進行が特異的強調的に表現される。古くは「ほと」と清音だった。「行けば行くほど」(動態の進行程度)、「身のほど知らず」(社会的な評価情況)、「目は口ほどにものを言い」(能力の評価程度)。

ほとき   缶   「ほとよきき(秀響聞き)」。水音を聞くもの、の意味。それにより内部に水が入っているか、どれほど入っているか、知ろうとする。これは焼き物の容器であり、水などを入れる。

ほどき   解き(動)   「ほろとろ」の動詞表現。すなわち「ほろとろき」。「ほろ」はくずれるように散ることを表現する擬態。「はらはら」の「はら」がO音化し目標感・客観的存在感が生じている。「とろ」はT音の思念性(それによる同動感)とO音の目標感・客観的存在感による擬態表現。これは流動感を表現する。記憶相互の(時間前後の)同動感がなければ流動は把握されず、(H音の感覚的柔らかさではなく)客観的な動的柔らかさは相対的問題である。「ほどき(解き)」は、崩し流動化させること。

ほとけ   仏   「ほとけ(秀解け)」。「ほ(秀)」は感覚的な秀(ひい)で感を表現するが、ここでは人の知的・心情的秀で感、すなわち、慢心や優越感である。人間のあらゆるそうした「ほ(秀)」が解ける(溶ける:溶解し原型・原状は喪失する)ものやこと―それが「ほとけ」。それほどの効果・作用力のある教えであり信仰だということである。したがって、その教えや信仰を思わせたり象徴したりするものやことはすべて「ほとけ」になる。「仏陀(ブッダ)」や「釈迦(シャカ)」と呼ばれる人物自体、それを表したとされる立体像(仏像)、画像(仏画)、その教え信仰を修行し尊重される人(菩薩(ボサツ)その他)、さらには、極めて尊ばれ大切に思われている人(のようなもの。『竹取物語』では「かぐや姫」が「我子のほとけ」と呼ばれる)、さらには、ものではなく、こととして、仏教や仏法も「ほとけ」と表現される(→「家を出でてほとけに帰す」(この「ほとけ」は仏陀のようでもある))。さらに後世では、単なる善人や、仏教が深く広く葬儀にかかわり、死を「成仏(ジヤウブツ)」と表現するような文化を背景として、人間の遺体を「ほとけ」と表現したりもする。

ほどけ   解け(動)   「ほどき(解き)」の自動表現。解いた状態になること。 ほろ」はくずれるように散ることを表現する擬態。「はらはら」がO音化し目標感・客観的存在感が生じている擬態。

ほどこし   施し(動)   「ほどこり(播り)」の他動表現。播(ほどこ)る状態にすること。緩み解けるように広く広げること。それにより何かが広く行き渡る。

ほどこり   播り(動)   「ほどろこり(ほどろ凝り)」。「ほどろ」は緩み解けること、抵抗感なく崩れていくこと、を表現する擬態(→「ほどろ」の項)。「こり(凝り)」は何かに熱心な状態になることを意味するそれ。「ほどろこり」は、何も考えず(遠慮したり躊躇したりせず)緩み広がっていくこと。崩れたようになっていくという意味で、物が腐ることも表現する。

ほどすかのくに       「ほとおほすかのくに(程生ほすかの国)」。『日本書紀』・推古天皇三十一年によれば、新羅(しらぎ)が任那(みまな)を伐(う)った。武力侵攻したわけである。これに対し日本に軍事行動の動きが起こったが、日本の使者に対し新羅の王・真平王が使者を通じ任那は「天皇附庸:天皇のほどすかのくに」と言い、「随常定内官家 願無煩矣:常のまま内つ宮家と定め 願はくは煩はされぬことを(今まで通り天皇の宮家と定め どうぞ煩わされませんように)」と言ったという。「ほどすかのくに」は、「ほとおほすかのくに(程生ほすかの国)」。「おほす(生ほす)」は動詞「おひ(生ひ)」の使役型他動表現。育て成長させること。「か」は詠嘆。(任那は)日本の天皇ほどのお方がこの世にお生みになった国(くに)、ということである。新羅の王が日本の天皇をどの程度と思っていたかは不明だが、任那(みまな)は日本の天皇が、植物の種を蒔きこれを生い育たせるように、生み育てた国であり、日本の領土であることは認めているわけである。その一方、新羅は日本の軍事行動の責任者に莫大な幣物(まひなひ:賄賂)を贈り任那の自領化を努(はか)り、これに危機を感じた現地では武力衝突が起こり、事態は混乱する。日本としては屯倉(みやけ:宮家)は財物で取引するようなものではないという怒りが起こり、新羅(韓国・朝鮮)としては賄賂を贈ったのに武力行使だなんて話がちがう、ということになるわけである。

ほととぎす   時鳥   「す」は鳥を意味する。「ほととぎ」は 鳴声に由来する。「ほととぎす……いやめづらしも 名のり鳴くなへ」(万4091)。植物名「おとぎりサウ(弟切り草)」の「おとぎり」も時鳥(ほととぎす)の鳴声に由来する。「ほととぎす」という名の植物もあるが、鳥の「ほととぎす」も植物のそれも「弟切り草」も、すべて特徴的な斑点模様がある。鳥の一種の名。

ほどはしり   迸り(動)   「ほどろはしり(ほどろ走り)」。「ほどろ」はその項。「ほどろ」に走るのではなく、「ほどろ」が走る。何かが突然解き放たれたようになること。「ほとばしり」とも言う。

ほとび   潤び(動)   「ほろとおび(ほろと帯び)」。「ほろ」は崩れるような状態を表現する擬態→「ほろほろ」の項。「と」は助詞。「ほろほろ」した状態を帯びる、ということであるが、いまにも崩れそうだ、ということである。崩れてはいない、崩れそうなのである。具体的には、ある程度の時間、水に漬けていた米の状態を言う。応用として、何か(たとえば袖が涙で)濡れることをそう表現したりもする(袖が濡れ崩れてしまいそうなわけである)。これは上二段活用である。すなわち、「おび(帯び)」が上二段活用の時代に生まれた動詞。

ほとほと   殆と   「ほとおふほと(火と負ふ火と)」。前後を火で囲まれ絶体絶命の状態であることを表現し、それにより、結果は必至であろうと思われる状態であることを表現する。「ほとほと死にき、君かと思ひて」(殆ど死にそうだった、あなたかと思って)。これは、「ほとほと」という表現も残りつつ(「ほとほと弱り果てた」(この場合の「ほ」はため息のような状態になっている))、「ほとんど(殆ど)」になる。「ほとほとし」(形シク)という形容詞もあり、これは「ほとほと」であること、結果は必至であろうと思われる状態であること(特に、危機的であること)、を心情表明する。

ほとほり   熱り(動)   「ほとほり(火通り)」。火が通る、ということであるが、熱気を発することを表現する。怒ることも表現する。これは「ほとぼり(熱り)」になる。「ほとぼりが覚めるまで」。

ほとり   際・辺   「ほとより(程寄り)」。決定的にそれではなく、それの程度のところの経験経過。それに接近する域やその近辺である。「虚空のほとり(際)」「河のほとり(辺)に群れ」

ほどろ       「ほろおろ(ほろ疎)」。「ろ」の連音がD音化した。「ほろ」は抵抗感なく崩れていく印象を表現する擬態。「おろ(疎)」は空虚感を表現する「お」による擬態。「ほろおろ」は、結力が弱まり緩み空虚な状態になっていくこと。雪がほどろに積もればまばらに積もっている。「夜のほどろ」は夜が崩れていく頃であり、夜が明けそうな頃である。

ほとんど   殆ど   →「ほとほと(殆)」の項。

ほね   骨   「ほね(秀根)」。秀でた(体のあちらこちらに出張る)(体を芯で維持する)根、の意。

ほの   仄   「ふをなほ(『ふ』を尚)」。「ふ」は、「ふと思ふ」のそれのような、前駆のない、感覚的な発生感を表現する→「ふ」の項。「を」は接続助詞であるが、逆接である。すなわち、~だが、~なのに、の意。「なほ(尚)」はそのままの持続を表現するが、「を」の逆接の効果により、ふと感づかれるがそれが確かな存在になっていく、確かな存在効果になっていく、ことを予感させる。「ほのか(仄か)」、「ほのめき(仄めき)」、「ほのほの(ほのぼの)」、「ほの暗い」、「ほの聞く」。

ほのか   仄か   「ほの(仄)」に「はるか(遥か)」その他にある「か」がついたもの。「ほの(仄)」はその項。「か」は「はるか(遥か)」の項。意味は、「ほの(仄)」であること。

ほのほ   炎   「ほをのほ(火尾の火)」。火の尾があがるような燃焼現象。

ほのめかし   仄めかし(動)   「ほのめき(仄めき)」の他動表現。仄めく状態にすること。

ほのめき   仄めき(動)   「ほの(仄)」が「春めき」その他にある「めき」で表現されたもの。幽(かす)かに何かが感じられる状態になること。「ほの(仄)」はその項。

ほびこり   蔓延り(動)   「ほろびこり(滅び凝り)」。「ほろび(滅び)」は崩れること。「こり(凝り)」は何かに熱心な、一心不乱な状態になることを表現するそれ。崩れることに一心不乱のような状態になる、とは、何かが際限なく広がっていくことを意味する。

ほふり   屠り(動)   「はをふるひ(刃を振ひ)」。「ふるひ(震ひ・振ひ)」はその項。刃を振る情況となること。当然、それにより何かが多数、あるいは幾度も、切られることになる。

ほほ   頬   「ほほ(秀秀)」。顔面、両方の膨らんだ、秀でを感じる部分。「ほ(秀)」はその項。

ほぼ   略   「おふおほ(覆ふ大)」。これが、おほほ、になり、「お」は脱落し、「ほぼ、になった。大まかに把握して、の意。

ぼぼ       「ボンボ(凡ボ)」。「ン」は退化した。語尾の「ボ」は「凡」の音(オン)の上(うへ)、という意味であり、「ボンボ(凡ボ)→ぼぼ」が、凡(ボン)の上(うへ)、を意味する。凡(ボン)の上(うへ)、とは、「凡」の字が人が足を開いて立っているその下半身に見え、その上(うへ)、とは、股間のあたり、ということである。これが婉曲的に陰部のあたり、人の生殖器部分あたりを表現し、この語が若い女の子に用いられたことから身体の女性性器あたりを指し示す隠語のようなものとなり、やがてそれは身体の女性性器部分を表現する隠語・俗語になっていく。『日葡辞書』(1600年代最初期)にこの語は「女性、少女らの用いる言葉」とある。この語は、元来は若い女の子が身体の女性性器部分あたりを婉曲的に表現した隠語だった。この「ぼぼ」という語は、『日葡辞書』にその語発生の初期情報があることを考えれば、室町時代ころにうまれているのかもしれない。
岐阜県飛騨地方に、赤ん坊を意味する「ぼぼ」という語がある(「さるぼぼ」という民芸品もある)。これは「募慕(ボボ)」だろう。つまり「募慕」の音(オン)。募(つの)る慕(したふ思ひ)、という、漢語を利用した日本語表現。赤ん坊は赤ん坊も母もそういう思いのもの、ということ。

ほほけ   呆け(動)   「ほけ(呆け)」の「ほ」の音が二音かさなり強調された表現。「ほうけ(呆け)」とも言う。

ほほばり   頬張り(動)    「ほほばり(朴ばり)」。「ばり」はその項参照。「ほほ」は植物名たる「ほほ(朴)」。「ほほばり(朴ばり)」は、この花が膨らむような豊かな状態になること。ただし、この表現には顔面の一部たる「ほほ(頬)」もかかっているであろうし、「ほほのき(朴の木)」は古くは「ほほがしは(ほほ柏)」と呼ばれ、この「ほほ」は、この花の花びらが豊かな人の頬(ほほ)を思わせることによる名であるから、この表現に人の顔面の一部たる「ほほ(頬)」が無関係というわけではない。しかし、たとえば「角ばり」の場合「角」の状態で動態が昂進し、「眼ばり」(しっかり見続けること)の場合も「眼」自体に見ることの表現性はあるわけであるが、「ほほ(頬)」という言葉自体にはそれに動態が昂進するような意味性がない。つまり、「ほほばり」は「頬ばり」ではなく「朴ばり」だろう。

ほほゑみ   微笑み(動)   「ほほゑみ(頬笑み)」。(口ではなく)頬で笑むこと。

ほまれ   誉れ   「ほめはれ(褒め晴れ)」。褒めによる新鮮な世界の現れ。名誉。

ほむた   天皇名   第十五代・応神天皇の名であるが、『古事記』ではこの天皇は「品陀若気命」と書かれ、その『古事記』にこの天皇の皇后の父親の姓に(つまり、通い婚で言えば、男が通った女性の姓に)「ほむだ(品陀):品陀真若王」があるところをみると、この天皇の名の「ほむた」はそれであり、これは地名らしい。間接的に地名で表現されたということは、この天皇には人たる存在を直接的、個別的に表現する名が無かったことを意味する。それほどに人事を超えた権威が生じた天皇だったということだろう。

ほめ   褒め(動)   この「ほ」は、「ほき(祝き)」の「ほ」と同じ、特異的な発生感を表現する「ほ(秀・穂)」である。それが、なにかがとりたてて秀でているということ、なにかが客観的に特異的に秀でていることを表現する。それを意思動態的に表現するのが「ほめ(褒め)」。これも、「ほき(祝き)」と同じように、言語表現で行われることが最も中心的である。

ほら   洞   「ほろら」。「ほろ」は崩れる状態を表現する擬態。「ら」は情況を表現する。崩れた情況のもの。一部が崩れ、そこは空虚に(つまり空洞に)なっている。

ほり   掘り、彫り(動)   「ほ(秀・穂)」の動詞化。「ほ(秀・穂)」はその項。特異的発生感が生じる情況になる。特異的発生感とは、たとえば、木を「ほり(彫り)」そこに仏陀の姿が現れたりする。木に隠れていた仏陀の姿を現すような作業をする。岩に穴を「ほる(掘る)」場合もそこに空虚を出現させる。

ほり   欲り(動)   「ひほり(日秀り)」。「ほ(秀・穂)」はその項参照。この「ほ」は特異的な発生感を表現する。「ほ(秀)」の活用語尾R音による動詞化である。「ひほり(日秀り)」は、日が特異的に現れるような状態になること。何かを日と見るような状態になること。そこでは人は前頭葉的な夢想的・空想的な状態になっている。「Aをほり」は、Aがその主体にとって明るさの源、希望や願いとなるような状態であることを表現する。この「ほり(欲り)」は「ほれ(惚れ)」と他動表現・自動表現の関係にある。「我がほりし子島は見しを…」(万10の別伝)。

ほれ   惚れ(動)   「ほり(欲り)」の自動表現。すなわち「ひほれ(日秀れ)」。何かに日が現れるような状態になること。それが光のすべてとなりそれに心が奪われ、人は前頭葉的な夢想的・空想的な、夢うつつの、状態になりもする。二音重なった「ほれぼれ」という表現もある。

ほろ   母衣・幌   「ホロ(布鹵)」。「鹵(ロ)」は盾(たて)を意味する。「ホ」は「布」の音(オン)。「ぬの(布)」の意。「ほろ」はもともとは兜(かぶと)や鎧(よろひ)の背後に装着する矢防ぎの布を意味した。

ぼろ   襤褸   「バウルレウ(亡縷料)」。「ル(縷)」は呉音。「ルル(縷々)」などの「ル」。「いと(糸)」の意。「料(レウ)」は材料であるが、ここでは布、さらには服、の意。「バウルレウ(亡縷料)」は、糸が廃れ、滅び、崩れたり喪失したりしている布や服。

ぼろ   梵論・暮露   「バウリョ(坊侶)」。「坊(バウ)」は僧侶の居所であり、意味発展的に僧も意味する。「侶(リョ。呉音、ロ)」は連れや仲間であり、「バウリョ(坊侶)→ぼろ」は、僧侶というほど明確な仏教者ではないが、それに関係するもの、の意。「ぼろ(梵論・暮露)」は有髪の、僧も思わせる、托鉢僧のような貰(もら)い乞食のような者をいう。後には、深編笠をかぶり尺八をふいて門付けのようなこともする、いわゆる虚無僧(こむそう)も「ぼろ」と言った。

ぼろ       「ぼろまうけ(ぼろ儲け)」の場合は形容詞「ぼろい」(簡単に大きな利益が手に入ることであること)の語幹。「ぼろまけ(ぼろ負け)」の場合は「おんぼろ」にある「ぼろ」であろう。崩壊的に負けたわけである。

ぼろい   (形ク)  「ボウリおほい(某利多い)」。「ボウリ(某利)」は、これを縦書きした「甘木利」を「甘き利(あまきリ)」(簡単に手に入る大きな利益)と読むことの隠語表現。すなわち「ボウリおほい(某利多い)→ぼろい」は、簡単に大きな利益が手に入ることであること。「なんと、ぼろい仕事ぢゃないかい」。

ぼろい   (形ク)  「おんぼろ」にある「ぼろ」による形容詞表現。その意味の「ぼろ」であること。→「おんぼろ」の項。

ほろび   滅び(動)  「ほろ」は崩れる状態を表現する擬態。「び」は「都び」そのたにあるそれである。物的にであれ社会的にであれ、存在が崩れる状態になること。上二段活用である。

ほろほろ       「はら」(はらはら)の母音変化。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ほろ」は「はらはら」がO音化し目標感・客観的存在感が生じている擬態。「ろ」により表現される客観的に存在化した動態が離れ(剥がれ:独立化し)ていく状態にあることが表現される。離れれば自然落下することもある。また、それが離れられた存在全体のの崩壊・崩れを意味することもある。

ほろぼし   滅ぼし(動)   「ほろび(滅び)」の他動表現。滅ぶ状態にすること。

ぼろぼろ       「ばら」(ばらばら)の母音変化。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ばら」は「ばれ(分解れ)」によるものであり、「ろ」により表現される客観的に存在化した動態が分解し崩れる状態にあることが表現される。

ぽんこつ       「イッポンこてん(一本!、こてん)」。「一本!」は剣道や柔道で技が決まった際の掛け声。「こてん」は倒れる状態を表現した擬態。一撃での屠殺を表現したもの。これが自動車その他を打ち壊すこと、そうされた(あるいはそうされたような)自動車その他を表現するようになった。

ほんのり       「ほになほリン(「ほ」に尚淋)」。「ほ」はH音の感覚感とO音の対象感による擬態。「ボーッと何かが見える」などと言うそれ。その「ぼ」が清音化し強意がなくなり「ほ」。その「ほ」より淋(さび)しい(視覚的には希薄な)印象であることが「ほになほリン(「ほ」に尚淋)→ほんのり」。
「耻(はづか)しげに赤らむ顔のほんのりは、霞に虹の如くなり」(「浄瑠璃」『聖徳太子絵伝記』)。

ぼんやり       「ぼもよわりイン(「ぼ」も弱り陰)」。「ぼ」はH音の感覚感とO音の対象感による擬態。濁音化によるその強意。「ボーッと何かが見える」などと言うそれ。「ぼもよわりイン(「ぼ」も弱り陰)→ぼんやり」は、その「ぼ」も弱って陰(イン:暗く見えにくい)ということ。
「二階はラムプが陰々(ぼんやり)點(つ)いてゐて…」(『多情多恨』二葉亭四迷)。
「ぼんやりした人」(思考や活動に明瞭性・活性が乏しい人)。






ま


       身体器官としての「め(目)」の情況化表現。目(め)の情況にあるもの。「まつげ(睫毛:目つ毛)」。

       「め(目)」の情況化表現なのであるが、一般的な視覚情況を表現する。「まへ(前):目へ」(「へ」は「辺・重」)「まど(窓):目門」。

   間   「うみは(倦み端)」。これが「ま」の一音になっている。「うみ(倦み)」は動態が空虚化すること。「は(端)」は独立存在としてある部分域を表現する。すなわち、「うみは(倦み端)→ま」は、その一般的動態が空虚化している、喪失している、部分域たるそれやその時空。原意は、たぶん、ことに(事象に)かんし言われたものであろうけれど、発展的にものにかんしても言う。
「紀の国の雑賀(さひか)の浦に出で見れば海人(あま)の燈火(ともしび)波の間(ま)ゆ見ゆ」(万1194:これはことのま)。
「吾(わ)が背子を大和へ遣りてまつしだす(麻都之太須)足柄山の杉の木の間(ま)か」(万3363:これはもののま。「まつしだす」にかんしては「すぎ(杉)」の項)。
「波立てば奈呉(なご)の浦(うら)ま(間)に寄る貝の間(ま)なき恋にぞ年は経にける」(万4033:「浦(うら)ま(間)」は、浦(うら)み(廻)、と読まれるのが一般のようであるが、「うらま」に、裏(心)間(ま)、がかかっているということであろう。寄っても寄る間(ま)がない→かひ(貝・甲斐)がない。これは宴での歌)。
「月のかほみるはいむ事とせいし(制し)けれども。ともすれば。人まには月をみていみじく啼(なき)給ふ」(『竹取物語』:「ひとま(人間)」は、人のいないとき)。
「いつのまにか」、「まもなく」、「ひま」、「まがわるい」、「まにあわない」、「とこのま(床の間)」。

   真   「むは」。「む」は意思・推量の助動詞と言われるものであり、M音の意思・推想表現性とU音の遊離感のある、それゆえの自足感・独律永続感のある動態感により意思・推想の自足的な動態が表現される。「は」は情況的提示感の表現である。これにより意思・推想の満足的提示、全的容認感が表現される。完全、本物、混じり気のない純粋な、といったことを表現する。「ま(真)なること」といった表現もなされただろう。名詞も表現し「まこと(真言:誠)」、情況的に何かを指し示す「さ」を表現し「まさ(正)」といった表現にもなる。

まい       「まはいい(間は良い)」。「いい(良い)」は「よい(良い)」の俗語的変化。「そうも行くまい」は「そうも行く間はいい(しかしそうはならないのだ)」ということであり、そういう動態が進行する時空間は良い、という言い方をすることにより、それは想念的なことだということ、現実はそうはならないということが表現され、伝えられる。すなわち、「まい」で表現されることの本質は、推量的な想念と否定である。推量的想念表現は意思表現も生じさせる「二度とすまいと誓ひ」「やるまいぞ、やるまいぞ」(逃がさないぞ、逃がさないぞ)、勧誘・依頼も表現し「金を貸してくれまいか」、想念的否定も生じ「ただものではあるまい」、想念的意思的否定は禁止にもなる「発をひらくと読むまい。はつすと読まふぞ」。「子供ではあるまいし」などと言う場合の「し」は、「雨は降るし、風も吹くし」などと言う場合の「し」である→「し」の項。この「まい」は古くからある助動詞「まじ」の変化ではない。この表現は室町時代から生じた。

まうき   参来(動)   「まへゐき(前居来)」。来ること。

まうけ   設け(動)   「まへうけ(前受け)」。「へ」の脱落。前(まへ)を受ける。「まへ(前)」は状況進行の前面、予想される将来。それを受け、それに対する対応として何かをする。何かの用意をしたり、準備して備えたりする。「渡守舟もまうけず」「日頃よりまうけたること」。これは音(オン)は「もうけ(設け)」になる。

まうけ   儲け(動)   「まひうけ(舞ひ受け)」。舞い込んだように偶然何かを受けること。「子供をまうけ」「金をまうけ」。これは音(オン)は「もうけ(儲け)」になる。

まうし   申し(動)   「まをし(申し)」の変化。その項参照。「まうしご(申し子)」という言葉があるが、これは神仏に祈ったら(申し上げたら)授かった子。これは音(オン)は「もうし(申し)」になる。

まうし       「むもやうし(むもや憂し)」。「や」は感嘆的心情発声。何かをしようと思うのも憂きことだ、の意。「この君の御童姿(わらはすがた)、いと変へまうく思(おぼ)せど…」(変えたくはないと思ったが)。

まうで   詣で(動)   「まゐで(参出)」(「まゐ(まへゐ)いで(参(前居)出で)」)の変化。その項参照。何かの前に出る状態になることであるが、それによりその何かの影響下に入る。

まが   禍   「まぎくら(覓ぎ暗)」。暗黒を求め探す状態であること。「まがこと(禍言・事)」という言葉もある。「まが(禍)」である言葉や事。

まかずけば       「まかずければ」の「れ」の脱落。「まかず」は、男女間で全的に認容された動態関係(肉体関係)にあることを表現する動詞「まき」(その項参照)の否定。「けれ」は助動詞「けり」の変化。そういう関係にないというのなら、の意。

まかせ   任せ(動)   「まけははせ(設け這はせ)」。「まけ(設け)」の情況を生じさせること。「まけ(設け)」の情況を生じさせる、とは、他の人や物事の動態を自分の「まけ(設け)」にする(つまり自分は「まけ(設け)」を行わず他の人や物事の動態が自分の「まけ(設け)」になる)。「川の流れに身をまかせ」は、川の流れの動向が自己の「まけ(設け)」として受け入れられ自己の「まけ(設け)」になる。転じて何かをその動態のままにすることも「まかせ」という。「板に水をまかせ」(撒かせ、ではない。水を流れるままにするということ)。

まがたま   勾玉   「まきはたま(巻き葉珠)」。「たま(玉・珠)」は球体を意味し宝玉も意味するが、それに関しては「たま(玉・珠)」の項。この語は、原意として「まきは」という語があり、この語が、真際(まきは)→まぎは、のように濁音化し、この「まぎは」が「まが」になり、この「まきは・まぎは・まが」は「巻き歯(まきは)」であり、原意は、巻いたようになっている、回転したような形体の、歯(は)であり、そうした形体印象の獣の牙(きば)をいったものだろう。これを細い紐を遠し多数連ね、装飾品にすることも行われたかもしれない。この「まきは」のは時間を意味する「は(葉)」(→「はは(母)」の項)、「まきは→まが」は、巻いている時間、自己回転している時間、永遠、を意味し、この永遠はその造形(造形の基本は牙(きば))が宝玉によって美しく造られるようにもなった。それが「まがたま」。この「まがたま」は天照大神の天野岩屋戸へのさし籠り、そこからの回復の際に造られ、天孫降臨においても招き入れられ、降臨後は、いわゆる「三種の神器」の一にもなっている。それほど、決定的な、重要な場面で用いられるわけであるから、「まがたま」には相当に深刻な意味はあるはずである。
「卽(すなは)ち御髮(みぐし)を解(と)き、御美豆羅(みみづら)に纒(ま)きて、乃(すなは)ち左右(ひだりみぎの)御美豆羅(みみづら)にも、亦(また)御𦆅、亦(また)左右(ひだりみぎの)御手(みて)にも、各(おのおの)八尺(やさか)の勾璁(まがたま)の五百津(いほつ)の美須麻流(みすまる)の珠(たま)を纒(ま)き持(も)ちて 自美至流四字以音 下效此 …」(『古事記』:「みすまる(美須麻流)」はその項。「御𦆅」は髪を結ぶ細布のようなものか。だとすれば、読みは「みゆひ(御結ひ)」か。この一文は天照大神(アマテラスオホミカミ)と素戔嗚尊(スサノヲノミコト)の「祈誓(うけ)ひ」にあるものである。この「祈誓(うけ)ひ」はイザナギノミコトによって高天原(天つ神の世界)から逐(お)はれたスサノヲがアマテラスに別れの挨拶をしに行く(あるいは、事情を話しに行く)という情況において起こっているが、その祈誓(うけ)ひにかんしては『古事記』と『日本書紀』の間にも、『日本書紀』内部にも、その叙述に混乱がある。『古事記』においては、それにより女(女神)が生まれた場合、心清く、ア(アマテラスオホミカミ)はス(スサノヲノミコト)の剱を噛み気吹(いぶ)きとし女が生まれ、スはアの珠(勾玉)を噛み気吹(いぶ)きとし男が生まれ、スの「ものざね」から女が生まれたので、スは心清い、となり、『日本書紀』においては、男(男神)が生まれた場合、清き心あり、とされ(これは『日本書紀』の編集を行っている者のなかに中国の儒教思想(男尊女卑的な)に傾倒した者、さらには、中国人それ自体、がおり、それに影響されたか、とも言われている)、本文では、アはスの剱を噛み、女が生まれ、スはアの珠を噛み、男が生まれ、男が生まれたのでスの心は清い。その一方、珠はアのものなので生まれた男はアの子、剱はスのものなので生まれた女はスの子、と言われる。また一書(1)では、アは自分の剱を噛み、女が生まれ、スは自分の珠を噛み、男が生まれる。一書(2)では、アはスの珠を噛み、女が生まれ、スはアの珠を噛み、男が生まれる。一書(3)では、一書(1)のように、アは自分の剱を噛み、女が生まれ、スは自分の珠を噛み、男が生まれる……。ようするに叙述に混乱があり、伝承にも混乱があるということだろう。基本的には『古事記』では、アマテラスはスサノヲの剱を噛み気吹(いぶ)きとし女が(女神が)生まれ、スサノヲはアマテラスの勾玉を噛み気吹(いぶ)きとし男が(男神が)生まれ、それらはそれぞれの「ものざね」から生まれており女はスサノヲのそれから生まれているので女が生まれ、心清いことが明らかとなり、スサノヲは祈誓(うけ)ひに勝った…。女が生まれると心は清らかで、スサノヲの物種(ものざね)から女が生まれ、スサノヲは勾玉(まがたま:永遠)から男が生まれているわけであるから、スサノヲは心が汚(けが)れているとも清らかとも言えそうな事態である。この神話が表現していることはそれだろう。アマテラスの勾玉を、永遠を、気吹(いぶ)きとしたスサノヲは祈誓(うけひ)に勝ち、そして勝ち誇り、理性的統御の喪失した状態となり、それが永遠となることにはただ絶望と闇しかなく、アマテラスは(『古事記』の表現によれば「(そうした世界を)見畏(み、かしこまり)」)、見たくはない、と岩屋戸にさし籠り、世界は闇となり闇の中で萬(よろづ)の妖(わざはひ)は悉(ふつ)くに(世界は一変し全的に)起こり、そこで神々はアマテラスの回復を思い閉ざされた天岩屋戸に集まり、その恐ろしい闇の中でも悲嘆と悲しみにくれ闇に敗北することのなかつたアメノウズメノミコトは舞い、踊り、神々は笑い、岩戸は内部から微かに開き、すかさず外部から力をもってさらに開かれ鏡が差し出されアマテラスはそれを見、すなわち光の源たるアマテラスは光たる自らを見、闇は開かれる。永遠の闇が終わるのである(ただし、たとえば出雲大社・神楽殿にあるあの巨大な「しりくめなは」が切れなければ)。その後は、そうした途方もない騒ぎの因となったスサノヲが「ちくらのおきど」を負わされ天つ神の世界から国つ神の世界へと逐(お)いやられる)。
「玉祖命(たまのやのみこと)に科(おほ)せて、八尺(やさか)の勾璁(まがたま)の五百津(いほつ)の御須麻流(みすまる)の珠(たま)を作(つく)らしめて…」(『古事記』:この一文は、前記、天の岩屋戸を開くために神々がおこなっていることの一部)。

まかで   罷出(動)   「まかりいで(罷り出で)」の省略形。

まかなひ   賄ひ(動)   「まけになひ(設け担ひ)」。「まけ(設け)」を担(にな)う、負う。それを担当し行う。何かに備え、それに対応するため準備をしたり、支度したりする。「御硯などまかなひて責め聞ゆ」(硯なども用意し揃え(書けと)責めた)。発展し、事態に臨時・緊急に対応することも意味する。これはその場を取り繕うのような意味になる。「まかなひにけりまかなひにけり別れ路の目に蚊が入りて出る涙」。

まかなもち   枕詞   「まけはなもち(負けは無、持ち)」。持ち、は、それを維持して、の意。木に負けない状態を維持し、それを成型する。「ゆげ(弓削)」(地名。弓を成型する人も「ゆげ」という)に掛かる。

まがひ   紛ひ(動)   「まげはひ(曲げ這ひ)」。「まげ(曲げ)」(「真変へ(まがへ)」→「まげ(曲げ)」の項)の情況になること。ある筈の情況が変化し変動する情況になること。ある筈の情況が識別不能になる。区別や見分けがつかない情況になる。「まがひもの(紛ひ物)」は本物偽物と区別できない(されない)ようにされたもの。

まがへ   紛へ(動)   「まがひ(紛ひ)」の他動表現。つまり「まげはへ(曲げ這へ)」。紛ふ状態にすること。区別・見分けがつかない状態にする・状態になる。「月の行方を空にまがへ」。

まがまがし   禍々し(形シク)   「まが(禍)」の印象であることの心情表明。「まが(禍)」はその項。

まがまがし   実々し(形シク)   「まがらまがらし(真柄真柄し)」。R音は退化した。いかにも本物らしい様子だ、の意。「まがまがしき。実(まこと)がましきという心なり」。

まがよひ   (動)   「まがらゑひ(目柄酔ひ)」。R音は退化し消えた。「まがら(目柄)」は視覚印象として現れる様子。その柄のあり方が酔ひが生じたように、動態が非理性化したように、判然としなくなること。

まかり   罷り(動)   「まけ(任け」の自動表現。任(ま)けられた状態になること。「まけ(任け)」(何者かに物事を撒(ま)かれたような、何者かに思念(推量・期待)を任されたような、状態)になること。すなわち、大きな権威的力に従って動いているような印象が生じ、動態が拝命感のようなものを伴う。また、「まけ(任け)」には「去らせ」のような意味もあり(→「まけ(任け)」の項)、その自動表現「まかり(罷り)」も「去り」のような意味を表現する。この意味の「まかり」も拝命感のようなものを伴い、この拝命感が「まかり(罷り)」の謙譲感になる。「(遣唐使に)遣(つか)はされまかり」と言った場合、大きな計画的・予定的思念の中で遣わされていることが表現され、大きな任務や義務を遂行していること、それゆえの崇高感、が表現される。「事終り帰りまかり」と言った場合、大きな予定的思念の中に無事な生還があったことが表現され、その遂行感と感動が表現される。「まかり(罷り)」が単独で言われ、たとえば「越(こし)にまかりける人」「道まかりけるに」などの場合、ただ拝命感のある動態があることだけが漠然と表現されるわけであるが、「越に」と言えば越(こし)の国に行っていることが、道(みち)での何らかの動態と言えば歩いていることが、婉曲的に表現され、それらに拝命感がともなうことから、それが他者の動態であればそれへの尊重感が、自己の動態であれば謙譲感が、それらの動態に表現される。また、「まけ(任け)」は「去らせ」のような意味も表現し、「まかり」も「去る」のような意味を表現する。「憶良らは今はまからむ」。「みまかり(身罷り)」は、それが拝命感を帯びたことが、すなわち人としての予定的な、運命的な大きな流れの中にあることが起こった、という言い方で死が婉曲的に表現されている。また、そこから去り、片づけられるものという意味で、集まりで供された食事の残りものを「まかり」とも言った。また、「まかり~」(「~」には動詞が入る)という言い方で何かの動態が計画的・予定的な大きな思念的動態の中でそれが起こっているような印象も表現される。「まかり老い」(拝命感が運命感を表現する)「まかり越し」((それが自己の動態であれば)拝命感が謙譲感を表現する)。「(嘘が)まかり通る」(それが大きな意思に従った、当然の、自然の成り行きであるかのように、通る)、「(舞台上に出た芸人が客に向かって)まかり出ました」(大きな思念的意思に従って出ました。自分から偉そうに積極的に出てきたわけではございません、という謙譲表現)、「(殿が無礼な家臣に向かって)まかり出でよ!」(そうすることが大きな思念的意思の流れとして、当然のこととして、(この広間から)出て行け!。ただし、前へ出て来い、の意味になることもある)。

まがり   椀   「みあがり(水上がり)」。「あがり(上がり)」は「召し上がる」のそれ。この場合は「飲む」の意。水を飲むもの、の意。

まがり   曲がり(動)   「まげ(曲げ)」の自動表現。ある筈の情況が変動すること。→「まげ(曲げ)」の項。

まき   薪   「みやき(身焼き)」。己(おの)が身を焼くもの、の意。「たきぎ(薪)」の別表現。

まき   巻き(動)   「みわき(廻湧き)」(自動表現)と「みはき(廻履き)」(他動表現)がある。「みわき(廻湧き)」は、動態が周回が湧き上がる状態(回転する状態)になること。「風がまく」。「みはき(廻履き)」は、周回し装着すること。「糸をまく」。また、「煙りに巻く」という表現の影響による俗語表現だろう、「まき」が、誰かを、何かを巻いたかのように、状況判断ができない状態にしてしまうこと、そうすることで相手がこちらに関わりをもつことが出来ない状態にしてしまうことを表現する場合がある。「追っ手をまく」。

まき   撒き(動)   「まけ(設け)」の他動表現。何かを思念(推量や期待)化すること。何かを自己の思念に組み入れるようなことをする(想的に組み入れる)。その「何か」の基本は植物の種(たね)である。自己の思念が種の生育とともにある状態になる(種に働きかけそうする。すなわち種を発芽情況におく)。「まき(撒き)」は多数の対象を広範囲に放散させることを意味するが、それは種を蒔(ま)くことの現実における動態から生じているものであり、「まき(撒き)」自体は直接にそれを表現しているわけではない。

まき   設き(動)   「まけ(設け)」の他動表現。何かを思念(推量や期待)化すること。何かを自己の思念に組み入れるようなことをする(想的に組み入れる)。「まき(撒き)」と同じ動詞である。「まき(撒き)」の場合は植物の種への働きかけが社会的にも非常に重要なこととしてそれを表現する動詞として独立的な状態になっているが、この「まき(設き)」は人を(特に男女関係において相手を) 自己に想的に組み入れるようなことをすることを表現する。「嬢子(をとめ)ども、誰をしまかむ」(『古事記』歌謡16)。「妹が手を我にまかしめ、我が手を妹にまかしめ」(『日本書紀』歌謡96)。

まき   枕き(動)   「みわき(身分き)」。「わき(分き)」は他動表現であり、意味は、なにものかやなにごとかを部分に隔絶させることで全体が保存されること(→「わき(分き)」の項)。「みわき(身分き)→まき」は、一つの身を分け二つにする、という意味ではない。一部を相手に与える、という意味。身の一部を相手に与える、とは、体の一部を他の人の枕として利用させてやることを意味する。つまり、腕枕(うでまくら)や膝枕(ひざまくら)をすることである。
この語、後には、男女がともに寝ること→性的関係、性的関係動態になること、という意味になっていく。また、「まぐあひ(目合)」が性的関係になることを意味していくことにも影響されたのであろう、音(オン)が「まぎ」にもなる。
「うちひさす宮の我が背は大和女(やまとめ)の膝まく(ひざまく:比射麻久)ごとに吾(あ)を忘らすな」(万3457)。
「…しきたへの 手枕まかず(たまくらまかず:手枕末可受)紐解かず 丸寝(まろね)をすれば …」(万4113)。
「…めをいからかして、『人の妻まくものあり…』といひて、たちをぬきて…」(『宇治拾遺物語』「くうすけがほとけくやうの事」(鎌倉時代前期))。
「㛰 マグ トツグ 男女交合義也」(『雑字類書』(室町時代中期):「㛰」は「婚」と同字)。

まぎ   覓ぎ(動)   「みはきゐ(見掃き居)」。「みはき(見掃き)」は、見(み)、異物(「そうではない」あらゆること・もの)を排除すること。すなわち、「そうである」何かを探すこと。「みはきゐ(見掃き居)」は探す動態にあること。

まぎらはし   紛らはし(動)   「まぎれははし(紛れ這はし)」。「まぎれ(紛れ)」の情況にすること。「気持ちをまぎらはす」「涙をまぎらはし給ひ」。

まぎらはし   紛らはし(形シク)   「まきらはし(目きら愛し)」。「きら」は光り輝く状態を表現する擬態。目にきらきらとまぶしい美しさを感じている心情の表明。これは「まぎらはし(紛らはし)」という動詞の影響によりその意味と混同し、紛(まぎ)れた情況にあることを意味するようになる。

まぎれ   紛れ(動)   「まきききれ(目効き切れ)」。目の効果が連続的にさようせず切断してしまうこと。切断した前後の印象記憶の連続性を識別する負担が生じること、あるいは、識別が困難・不能になること。

まくし       「ミャクし(脈為)」。「し(為)」は動詞。「脈(ミャク)」は連続しているものを意味する。「ミャクし」は次々と連続的に動態を生じさせること。これは「まくり」の活用語尾がS音になっているものであるが、たぶん「まくり」が先にあるものだろう。「まくし立てる」「まくし出す」(追い立てるように出す)、といった言い方をする。独立では用いられない。

まぐなき       「まくにわき(撒くに沸き)」。撒くように沸くもの、そのように発生するもの、の意。蚊のような小さな羽虫の類を言う。

まくなぎ       「まきうなぎ(設き項ぎ)」。「うなぎ(項ぎ)」は何かの意のまま(何かに従う状態)になることも表現する。これが司令された動態を表現する。「まけうなぎ(設け項ぎ)」は、予め予定的に設定された司令的動態、そしてそれを発動させる契機となる何か。すなわち合図。その合図により予め設定された動態が生じる。

まぐはひ   目合   「まきゆひあひ(設き結ひ合ひ)」。「まき(設き)」は「まけ(設け)」の他動表現であり、「まけ(設け)」は、意味は思念の動態になること。「夏まけ」は、夏が推想され、思われ、夏を待ち受けているような状態になる。その他動表現「まき(設き)」は何かを思念(推量や期待)化すること。何かを自己の思念に組み入れるようなことをする(想的に組み入れる)。この場合、その「なにか」とは異性であり、「まきゆひあひ(設き結ひ合ひ)→まぐはひ」は、異性たる相手を推量化・期待化し深く結びあい結ばれあうこと。これは婚約することなのであるが、近代的な民事法上の合意が成立したというようなことではなく、二人の思いとして夫婦になったというような深い恋仲になること。夫婦であれば夫婦としてのことがあると誰もが思うということであろうし、「くはへ(銜える)」の類想もはたらくのかもしれない、この語は性的交合を意味するようになっていく。
「其(そ)の女(むすめ)須勢理毘賣(すせりびめ)出(い)で見(み)て、目合(まぐあひ)爲(し)て、相婚(あ)ひたまひて…」(『古事記』:これは、相手は大国主命であるが、一目で惚れてしまった、ということ。「すせりびめ」は『古事記』や『出雲風土記』には登場するが、『日本書紀』にはない。神話にかんし、『日本書紀』と『古事記』は、基本は同じなのであるが、『日本書紀』は朝廷によって編集された朝廷文書的、公文書的なものになっており、『古事記』は民話的なものになっている。『古事記』や『日本書紀』が書かれた当時、「ひらがな・カタカナ」はなく、文字は漢字であり、『日本書紀』の編集部には、漢字を使いこなしそれに詳しい者が集められ、漢字に詳しい者は中国文化にも詳しく、その影響も受けており(あるいは中国人自体であり)、それらによって編集される神話は権威的に傾き民草(たみくさ)の世界にあるような語や伝承は除かれたり書き変えられたりする傾向にあり、それを惜しみ、それこそ神話として語り継がねばならないとして『古事記』が書かれ、後世へ伝えられたのかもしれない)。
「爾(ここに)詔(の)りたまひしく、「吾(あれ)目合(まぐはひ)せむと欲(おも)ふ。汝(いまし)は奈何(いかに)」とのる。答(こた)へ白(まを)しく、「僕(あ)はえ白(まを)さじ、僕(あ)が父(ちち)大山津見神(おほやまつみのかみ)ぞ白(まを)さむ」とまをしき」(『古事記』:爾詔「吾欲目合汝奈何」答白「僕不得白、僕父大山津見神將白」:ようするに、結婚したい、ということ。これは日子番能邇邇藝能命(ひこほのににぎのみこと:降臨した天孫)が木花之佐久夜毘賣(このはなさくやびめ)に言っている。一般には「汝に目合ひせむと欲(おも)ふはいかに」と読まれているが、表現が奇妙である)。
「豐玉毘賣命(とよたまびめのみこと)、奇(あや)しと思(おも)ひて、出(い)で見(み)て、乃(すなはち)見感(みめでて)、目合(まぐはひ)して、其(そ)の父(ちち)に白(まを)ししく「吾(わ)が門(かど)に…」」(『古事記』:これは豐玉毘賣命(とよたまびめのみこと)が火遠理命(ほをりのみこと:山幸彦)を見たわけであるが、一目見て夢中になったということ)。
「一宿(ひとよ)肥長比賣(ひながひめ)と婚(まぐはひ)しましき」(『古事記』垂仁天皇の部分)。
「七月、飯豐皇女(いひどよのひめみこ)、角刺宮(つのさしのみや)にして與夫初交(まぐはひ)したまふ」(『日本書紀』清寧天皇三年秋七月:「與夫初交」を「まぐはひ」と読んでいる。これは神話にあるものではなく、清寧天皇(雄略天皇の次の天皇)の部分にあるもの。『日本書紀』には「目合」と書いて「まぐはひ」と読む例はない。降臨した天孫と木花之佐久夜毘賣との出会いや火遠理命(ほをりのみこと:山幸彦)と豐玉姫との出会いは『日本書紀』にもあるが、そこに「まぐはひ」の語はない)
「MAGUWAI or MAGUWAE マグハヘ 交合 n. Coition」(『改正増補 和英英和語林集成』(明治27(1894)年):「Coition」は、性交)。

まくら   枕   「いまくら(睡眠間座)」の「い」の脱落。「い」は睡眠を表現する。その睡眠の間に用いられる座(くら)状のもの、の意。

まくり   捲り(動)   「まきふり(巻き振り)」。巻いた状態をあらわすこと。「袖をまくる」。

まくり       「ミャクり(脈り)」。「まくし」(その項)が活用語尾R音で情況的に表現されたもの。「脈(ミャク)」は連続しているものを意味する。「ミャクり」は次々と連続的に動態を生じさせること。「まくりたて(まくり立て)」「まくりいだし(まくり出し)」(追い立て追い出す)。「(銃を)撃ちまくり」。

まぐり       「まぐるひ(間狂ひ)」。この語は「まぐりあたり」という言い方にある。「まぐるひあたり(間狂ひ当たり)→まぐりあたり」。ここでの「ま(間)」は自分がそこで生活しているある状況の流れと自己の情況の流れの間(あひ)。その間(あひ)に自己の動態が適確に収まると「間が合う」。自己に原因があるわけではなく、間(ま)に狂いが生じたことにより(時期が通常・正常ではなくなったことにより)間が合い好結果が生じた場合、それは「まぐりあたり」。E音による自己動態化も生じ「まぐれあたり」とも言ひ、そうした類の出来事を単に「まぐれ」とも言う。ようするに、自己に原因があるわけではなく、それをめざしたわけでもなく、偶然、ということ。この語は活用が「まぐれ」になる。また、語音の類似から「まぎれ(紛れ)」の意で言われることもある→「炉の梅花香に鶯のまぐれ鳴」(「雑俳」:これはまぐれに鳴いているわけではないだろう)。
「所作より理にかなふ事は狐矢にてまぐりあたりなり」(『舞正語磨』:「狐矢(きつねや)」は、外(そ)れた矢、流れ矢、のような意)。

まぐれ       「まぐり」の活用語尾E音化、下二段活用化。→「まぐり」の項。

まぐれ   眩れ(動)   「まききくれ(目効き暮れ)」。「くれ(暮れ)」には光量減衰の印象がある。「まきき(目利き)」は、視覚情況効果。その効果に光量減衰の印象が生じる。すなわち、目が見えない状態、視覚能力が喪失していく状態になること。さらには気を失う状態になること。

まけ   設け(動)   M音の意思・推想表現性により意思動態的思念(推想・推量や期待)化が生じている「ま」による動詞。思念の動態になること。「夏まけ」は、夏が推想され、思われ、夏を待ち受けているような状態になる。「夏まけて咲くはねず」は「はねず」にもうすぐやって来る夏が思われている。「はねず」は「はねうず(羽根髻華:羽根のような髻華)」であり、木蓮(モクレン)。

まけ   任け(動)   「まき(撒き)」の語尾E音化(それにより外渉感が生じる)。なぜ語尾がE音化したのかというと、この「まけ(任け)」は「まけ(設け)」の他動表現たる「まき(撒き)」に対人的働きかけ(外渉性)が生じているからである。「まき(撒き)」の場合は、何か(A:たとえば種)を「まき」のように、Aに対する他動表現になるが、「まけ(任け)」の場合は、何か(A)を(B)に「まけ」、とBに対する他動表現となり、通常Bは人でありAは物事(ものごと)である。つまり「AをBに任(ま)け」は「A(物事)をB(人)に撒(ま)き」のような表現になる。「撒き」において種の生育が動態主体の思念となるように、ここではAのもとにおける物事の生成が動態主体の思念となる(Bには拝命感のような語感が生じる)。その意味は「まかせ(任せ)」に似たものとなる→「大君のまけのまにまに」(万369)。また、A(物事)がBの自我自体である場合もあり(その場合には「Bをまけ」という表現になる)、それはBをBのままにする、BをBにまかせる、というような表現になり、事実上それは「(Bを)去らせる」のような意味になる→「御(め)さずしてまけたまふ」。それらの意味は「まけ(任け)」の自動表現「まかり(罷り)」にもあらわれている。

まけ   負け(動)   「みあけ(身明け)」。「あけ(明け)」は自動表現。開放し維持がなくなること。売買において売値を下げるという意味での「まけ」は、売主が値段に関する自己維持の一部を放棄すること。また、その代わりとしてそれに相当する印象のものを売り物に付加した場合その付加したものを「おまけ(御まけ)」という。

まげ   曲げ(動)   「まかへ(真変へ)」。全的容認を表現する「ま」(その項参照)。「まげ(曲げ)」は、その「ま」を変えること。その「ま」に変動を生じさせること。全的に容認される状態、あるべき状態・ある筈の状態、に変動を生じさせる。適正な状態に変動を生じさせる。単純に直線によっても適正感は生じる。

まご   孫   「うまご(孫)」の「う」の脱落。→「うまご(孫)」の項。

まごつき       「まご」は「マンがおろ(漫が粗)」。語尾のR音は退化した。「漫(マン)」は、そぞろ、とも読まれる字であり、基本意は「大水」であるが、この語が、しまりのなさ、あてもなさ、といったことも意味する。「漫歩(マンポ)」はあてもなく、とくに目的もなく、歩くこと。「が」は所属を表現する助詞。「おろ(粗)」は動態に空虚が感じられることを表現し、動態が自己を維持する存在感が喪失していることを表現する(→「おろ(粗)」の項)。動態の目的が喪失したり位置が喪失したりしている。つまり「マンがおろ(漫が粗)→まご」は、あてもない状態で動態の目的が喪失したり位置が喪失したりしていることを意味する。語尾の「つき」は、「うろつき」「ふらつき」などのような、特に擬態語につきそうした状態になっていることを表現するそれ。つまり「マンがおろつき(漫が粗)→まごつき」は、あてもない状態で動態の目的が喪失したり位置が喪失したりしている状態になること。
「我は唯中州の角から隅まで徘徊往来(マゴツキ)て見たる通(とほり)を書たれば」(「洒落本」『中州雀』)。
「まご」が繰り返された「まごまご」という語もある。
「こつちはとちり切(き)つてまごまご狼狽(うろて)へる」(「洒落本」『浮世床』)。

まこと   誠   全的容認感の「ま」。「こと」は「言・事」。意思動態的に全的な容認感を生じさせる「こと(言・事)」。

まごまご       →「まごつき」の項。

まさ   正   全的容認を表現する「ま」(その項参照)。「さ」はS音の動感により情況的に何かを指し示す。全的に容認される情況にあることを表現する。

まさか       「まさか(正か)」。「まさ(正)」は全的に容認される情況にあることを表現するそれ→「まさ(正)」の項。語尾の「か」は疑問表明。本当か、現実か、と思うような緊急事態、危急事態であることを表現する。「まさかの時は討ち死にをするであらう」「まさかの時に」。

まさか       「いましはか(今為努果)」。「い」は脱落。「はか(努果)」は努力成果・結果→「はか(努果)」の項。「いましはか(今為努果)」は、今為(し)ていることの成果・結果。つまり、現状。「奥をなかねそまさかし良かば」(万3410:あまり先のことや深いことまで心配しないで。今が良いなら)。

まさかり   鉞   「まさきわり(真裂き割り)」。まさに裂き割ったと言いうる状態で真っ二つに木をるもの。斧の柄を長くし大きくしたような木を割り切る道具である。

まさきく   真幸く(副)   →「さきく(幸く)」の項。

まさぐり   弄り(動)   「むらさぐり(斑探り)」。「むら」のR音は退化し「ま」になった。一様に秩序正しくではなく、斑(むら)に探ること。明瞭な意思性・目的性もなく手で探る(「もてあそぶ」にも意味は似ている)、という意味でも言う。「琴を臥(ふ)しながらまさぐりて」。

まさご   真砂   →「ますなこ(真砂粉)」。純粋感が感じられる細かな(粉のような)砂

まさし   正し(動)   「まさはし(正愛し)」であることへの感嘆表明。

まさづこ       「まさにうつるこ(正に映る子)」。「まさ(正)」はその項参照。この場合の「こ」は「娘」と書いた方が分かりやすい。「まさ(正)」に、ありありと、見える(思い出す)娘(こ)、の意。『古事記』の歌にある表現。

まさで       「まさはあだへ(正は徒へ)」。「まさ(正)」は全的に用に課されること。それが未来であれば間違いなく、確かにそうなる確信的未来。「あだ(徒)」は期待が空(むな)しいこと。「へ」は助詞。「まさはあだへ(正は徒へ)→まさで」は、確かにそうなる確信的未来が空(むな)しくなることへと事態が向かっていること。これは「まさでにも」という表現がなされ、固く、真実そうなると思っていたがそうはならず、のような意味になる。

まさに   正に   「まさ(正)」の情況にあることを表現する。「まさ(正)」に関してはその項参照。思念(推想や期待(推想には危惧的推想もある))と現実が出会っている情況にあることの表現→「まさにそうだ」。「まさに行くべし」は、思念と現実の出会いとして、理想的なあり方として、当然、行くべきだ、の意。思念の世界、推想や期待の世界と現実との出会いが推想の現実化の印象性によりその瞬間性を表現することもある→「まさに水を汲まむとす」。思念と現実が出会っている情況において疑問や疑惑を提示するという表現もある。「まさに咎めじや」は、思念と現実の出会いとして、理想的なあり方として、本当に、咎めないのでしょうか(いや、咎めると思いますよ)の意。

まざまざ       「まささまささ(正さ正さ)」。「さ」は何かを指し示す。「まさ(正)」なる「さ」であることが二度繰り返され、指し示される「さ」が「まさ(正)」であることが強調される。

まさり   勝り(動)   「ましさり(増し去り)」。「さり(去り)」は「(走者が他の走者を)ぬきさり(抜き去り)」のそれのように、「はなす(離す)」のような意の自動表現。つまり「離れ」のような意。優越の程度が著しいこと。

まし   猿   「ましいひ(『まし』言ひ)」。「まし」は助動詞のそれであり、「知らませば言はましを」(知っていれば言ひもしようものを)のように、動態を仮想する。「ましいひ(『まし』言ひ)」は、人を見、それでいいのか?私ならこうもしようものを…と言っているような、そんな目でこちらを見ているもの、の意。「ましら」(「ら」は複数)とも言う。動物の一種の名であり、「さる(猿)」とも言う。

まし   増し(動)   「ふまし(踏まし)」の「ふ」の脱落。「ふまし(踏まし)」は「ふみ(踏み)」の使役型他動表現の独律動詞化。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを表現する。AはBに踏ます―AはBに実践させる―AはBに指令・命令する立場にある―AはBにます(増す:優越している)。すなわち、AはBにまし、と言った場合、それはAはBに優越していることを表現する→「濁れる酒にあにまさめやも」(酒に優越するだろうか?(→優越しない))。これが、Aが何か(B)に関して優越性を増強していることも表現するようになり、AがBをまし(→「勢力を増し」)とも言われるようになり、量的にも表現されAがまし(→「数が増し」)とも表現されるようになった。しかし「まし(増し)」は優越性を表現することが原型的意味である→「そっちよりこっちの方がましだ」。「まして(況して・増して)」という表現もある。優越感が増強しの意。

まし   坐し(動)   「いまし(坐し)」の「い」の脱落。→「いまし(坐し)」の項。「大君は千歳にまさむ…」。

まし   (助動)   「~むもやせし」。「~むもや」が「ま」になり「せ」は無音化している。
「む」は意思・推量の助動詞。「も」は何かを思いやる助詞。「や」は疑惑的発声(文法的には係助詞ということだろう)。「せ」は動詞「し(為)」。それに続く「し」は過去の助動詞連体形。「~」には動態(未然形)が入り、全体は「や―連体形」のいわゆる、係り結び、になっている(→「君や来し」(『伊勢物語』)。つまり、「~むもやせし」の全体の表現は、「せし」ことは「~むもや?」、ということ(係り結びと言われる語法の本質は倒置表現なのである)。
「~むもや」は、「~む」で動態が推想され、「も」でそれが思われ、「や」で疑惑感が表現され。なにごとかが推想され、推想されたそのことが現実化することに確信性がない。
「せし」の「せ」は動詞「し(為)」(終止形は「す(為)」)の未然形であるが、つづく過去の助動詞と言われる「し」は、その本質はS音の動感による記憶の再起性であり、この場合は過去に個別的・具体的にあったことの記憶の再起ではなく、一般的再起であり、「せし」ことは「~むもや?」、は、あることは~のようなことでも…、~のようなことでもあるのでは…、というような意味になる。「行かまし」は「行かむもやせし」(行かむもや(行くだろうこともか?)、せしは(あることは))。
この語によって基本的には動態が、なにごとかが、推想される。ただ、単なる推想であれば意思・推量の助動詞と言われる「~む」による、行かむ、などでよいわけであるが、「~まし」の場合は、そんなことでも…と疑惑感を発しつつ何かを推量・推想しその推量・推想した内容に動態感が生じ自己確認され、推量・推想する内容への確信性がない。この確信性のなさ・儚(はかな)さが、単なる断定的推量・推想にない、様々な類型の微妙な心情・心理を表現する。
この助動詞の意味は文法では「反実仮想」とも表現されている。たしかに「反実仮想」ではあるのだが、単なる「仮想」というだけの単純なものでもない。「我が背子とふたり見ませばいくばくかこの降る雪のうれしからまし(麻思)」(万1658:二人で見たならこの降る雪もいくばくかは(多少なりとも)うれしいことだろう。これは、藤皇后(とうこうごう:光明皇后)が天皇(聖武天皇)に奉れる歌、と原注にある歌であるが、これが「~うれしからむ」の場合、ただ、うれしいだろう、と言っているだけで、態度が偉そうなのである。うれしくあらむもやし…→うれしからまし…、という確信性のとぼしい推想表現により、そういううれしいことももしかしたらあるのかも…、と、押しつけがましくならない遠慮がちな、それゆえに思いの切ない、二人で見たい、来てほしい、会いたい、という思いが表現される)。
この語が「~ものを」につながる場合は「~むもやせし・ものを→~ましものを)」。
「~ば」につながる場合は「~むもやせば(~むもやせむは)→~ませば」。
「まし」の已然形と言われる「ましか」は「~むもやせしか→~ましか」(つまり、「~まし」の「し」が、過去の助動詞「き」の已然形、と言われる状態(「しか」)になっている。「しか」に関しては「しか(助動):過去回想の助動詞「き」の已然形と言われる」の項参照)。これも「せ」は消音化している。さらにこれに「ば」のついた「~ましかば」の場合の「しかば」は「しかをば」(→「しか(助動)」の項)。※この「~ましか」は、「~むもやせしあれは…」のような意でとらえていい。儚(はかな)く推想された内容がさらに「あれは…」と自己からつきはなされている。「~ましかば…」は「~ましかをば…」であり、「~ましかば…」以下に続く「…」の叙述が「~ましか」で言われていることの条件下におかれる。「AましかはB」ということであり、叙述Bは叙述Aの条件下の叙述となる→「暁のなからましかば白露のおきてわびしき別れせましや」(『御撰和歌集』:暁がもしなかったら(そういう条件下で)、白露がおいてわびしい別れはあるだろうか(ない。しかしどうにもならない力で暁は来てしまう))。この「~ましか」は平安時代からの表現のようである(つまり、奈良時代以前にはない)。
「… 今日もかも 問ひたまはまし 明日もかも 見したまはまし …」(万159:これは天皇(天武天皇)崩御の際の太后(持統天皇)の歌であり、その推想した内容が現実化することに確信性がないこと、その儚(はかな)さが、そんなことはもうないことは分かっている、しかしあれば…という切ない思いを表現する)。
「(源氏は)『いかにして、いづれと知らむ(どうすればあの女性がどのような立場、素性の女性なのか知れるのだろう)。…………いかにせまし』と、思しわづらひて、つくづくとながめ臥したまへり」(『源氏物語』:方法の現実化の確信性のなさがどうしたらよいかわからない思いの深刻さを表現する)。
「… 一つ松 人にありせば 太刀佩(は)けましを 衣(きぬ)着せましを …」(『古事記』:これも、松であり、太刀を佩(は)いたりすることはないことは分かっている、しかし…、ということ。文末の「~を」は、希求するように動態を想い描くことを表現する→「を(助)」の項)。
「形見こそ今はあだなれこれなくは忘るゝ時もあらましものを」(『伊勢物語』:忘れる時などない、しかし…)。
「大船に妹乗るものにあらませば羽ぐくみ持ちて行(ゆ)かましものを」(万3579:妹(いも)がともに船にのることなどない、しかし…)。
(これは上記)「暁のなからましかば白露のおきてわびしき別れせましや」(『御撰和歌集』:暁がないことなどありえない。それはわかっている。しかし…)。
「飛騨匠(ひだたくみ)ほめてつくれる真木柱立(たて)し心はうごかざらまし」(『賀茂翁家集』:これは江戸時代(1700年代前半)の賀茂真淵の歌であり、万葉調ということなのではあろうけれど、動かずにあることなどないことはわかっている(柱も大工の心も当然動く)、しかし…、と表現しているわけではない。この「うごかざらまし」は「うごかずあらむ」を深く思いを込めて言っているような表現なのである)。

まじ   蠱・呪   「まじにしひ(間死に強ひ)」。これが「まじじ」のような音をへて「まじ」となった。空間的・時間的に間(ま)をおいた死を、それが起こる者の意思にかかわりなく(その者が抵抗できない状態で)、生じさせること。「まじこり(蠱凝り)」(蠱(まじ)に没頭すること)という動詞もある。「まじなひ(呪い)」(「まじねはひ(蠱音這ひ)」:「ね(音)」は音響を意味するが、ここでは影響印象。全体は「まじ(蠱)」が、音(ね)が聞こえるように、感じられる情況をあらわすこと)という動詞は、元来は、たとえば何者かを呪殺するような、禍(わざわひ)を引き起こそうとする努力を意味したが、のちには、そのための特別な言葉を唱えたり特別な動作や儀式をおこなうことにより、一般にはない超越的な作用力により何事かを起こす、あるいは起こさない、とくに禍を起こらないようにしたり今起こっている禍をなくしたりする(たとえば病気を治す)、ことを意味するようになっている。つまり、人事を越えた超越的な作用力のあるある特別な動態一般を表現するようになっているわけである。

まじ   助動   この「まじ」の、資料にも残っている、その前の形は「ましじ」。すなわち、直接的には、「まじ」は「ましじ」の変化。
「ましじ」は「うむはしにしし(『うむ』は死に獣)」。「うむは」は、前音のU音にも吸収されつつ、「ま」になり「にしし」が「じ」になっている。「うむはしにしし(『うむ』は死に獣)」とは、たとえば「忘らるましじ」は、忘らる、『うむ』は死に獣、ということであり、忘らる(忘れられる)、と言われ、それに『うむ』と納得しそれを受け入れるのは死んでいる獣だ(生きた人間ならそうではない)→けして忘れられない、ということ(その『うむ…』は死んでいく獣の唸り声のようなものだということ)。この「ましじ」が慣用化し形容詞のような印象となり「ましじき」という形容詞連体形のような表現も現れる。また、「ありかて」とともに「ありかつましじ」という表現も現れる。
また、この「ましじ」は音が短縮化し「まじ」になり、これも引き続き形容詞のような印象のものとなり「まじき」(形容詞連体形)、「まじく」(形容詞連用形)といった表現も現れる。
また後世には「~まじ」は「~まい」に変化する。
◎「ましじ」
「おもしろき今城(いまき)のうちは忘らゆましじ」(『日本書紀』歌謡119)。
「王たちは、己が得(う)ましじき帝の尊き帝位を望み求め」(『続日本紀・宣命』) 。
「いや遠く君がいまさばありかつましじ」(万610:遠くにいらっしゃったのでは…)。
◎「まじ」
「『ただ今は見るまじとて入りぬ』と主殿司(とのもりづかさ)がいひしかば…」(『枕草子』:『(清少納言が)『今見るまでもないでしょう』と(手紙をもって)奥へ入ってしまった』と主殿司が言ったので) 。
「爲(す)まじき行を為(し)言ふまじき行を為(す)」。
「えたふ(え耐ふ)まじく(けして耐へられないという状態で)泣い(き)給ふ(お泣きになる)」(『源氏物語』)。
「さて冬枯れのけしきこそ秋にはをさをさ劣るまじけれ」(『徒然草』) 。
◎「まい」
「やるまいぞやるまいぞ」(「狂言台本」) 。
「そううまくは行くまい」。

まじかり   (助動)   「まじくあり」。「まじく」は助動詞「まじ」のいわゆる連用形。「まじ」の状態であること。

まじくじ       「まジクウジ (目事空事)」。「事」は呉音、ジ、漢音、シ。この語は「ましくし」とも言う。意味は、目のことは空(クウ)のこと、空(うつ)ろな世界のこと、ということであるが、目にことはある、世界はある、見えてはいる、視野は変わりつつ(つまり、目は動き)、見てもいる。しかしその世界は空(うつ)ろであり、心はそこにない。そんな状態を表現する。期待が現実化しない世界を見ている状態を表現したりもする。期待が現実化しない世界、とは、たとえば待ち人が来ない現実。それが虚(むな)しい世界だということ。
「傍(そば)に臥(ふ)したる侍(さぶらひ)、ましくししたる頭(かしら)を持ち上げ、…」(「浄瑠璃」『信州川中島合戦』:この後、この侍は相宿客の酒を盗み呑みする。ようするに、社会的に無気力化し侍としての誇りなどない侍の目なのである)。その他、目をまじくじ、つい臨終」や「まじくじして、まてどもまてども」といった表現がある。

ましぐら       「マシンくるや(魔神来るや)」。魔神が真っ直ぐにこちらに向かって来るように、の意。これは「まっしぐら」になる。

まじこり   蠱凝り(動)   →「まじ(蠱・呪)」の項。

ましじ   (助動)   →「まじ(助動)」の項。

まじなひ   呪ひ(動)   →「まじ(蠱・呪)」の項。 

まじはり   交はり(動)   「まじへ(交へ)」の自動表現。交(まじ)へた状態になること。

まじへ   交へ(動)   この表現の前提に「まししひ(増し強ひ)→まじひ」があったものと思われる。動態の外渉性・他への働きかけ感により語尾はE音化した。「まししひ(増し強ひ)→まじひ」は、一方的に増加すること。何かを加え入れること。それにより加えた何かは加えられた何かと一体化した印象になる。

ましまし   坐しまし(動)   「まし(坐し)」(「いまし(坐し)」の「い」の脱落)にさらに「いまし(坐し)」が重なった表現。つまり、尊敬・尊重にさらに尊敬・尊重が重なった表現である。

まじまじ       「まじ」は「みはしみ(見は滲み)」の音変化。見ることが滲(し)みる・沁みる)。見る動態が、目にしみる、という生理現象を生じさせる場合、目に何かの刺激物が浸透したような状態であることを表現する→「目うちしばたたきてまじまじとして…」。見る内容が記憶にしみる場合→「まじまじと見つめる」。「まじ」が二度重なることは動態の繰り返される継続感を表現する。

まじまじ       「まじ」は「マンしひ(漫強ひ)」。そうしようという疑問の無い明瞭な意思性の感じられない強制・強要。「いけまじまじと居候になって…」。「まじ」が二度重なることは動態の繰り返される継続感を表現する。

まじめ   真面目   「ましみめ(真滲み目)」。嘘や装いのない目。

まじもの   蠱もの   「ましにもの(間死にもの)」。時間的・空間的間をおいて何ものかが死ぬ遂行。「もの」には、「見物(みもの)」「催し物」「(演芸の)出し物」のような、客観的に表現されたあるまとまりをもった人間の遂行事という意味と、「もののけ(物の怪)」の「もの」の二義がある。すなわち「まじもの」は、(不吉な)想念を現実化する特殊な遂行事と、それにより現実化する物の怪のようなものを意味する。「まじなひ」に較べ「まじもの」が忌むべきものという印象をもたれるのは、想念を現実化しようとする努力で物の怪のようなものが現れるということは、その努力に何らかの破綻や奇形・不具合があるからであり、それが不安を生じさせているということである。

まじり   交り(動)   「ましいり(増し入り)」。何か(A)が何か(B)にその何か(B)を増し入ること。

まじろき   瞬き(動)   瞬(またた)きが「まじいろきり(まじ色切り)」と表現され、「り」が脱落し「まじろき」が動詞化した。「まじ」は「まじまじ」(「まじまじと見る」のそれ)の項。「いろ(色)」は様子のあり方。瞼(まぶた)の一瞬の動きがその「まじ」の色(様子)を一瞬切断する。それが「まじいろきり」。

ます   升   「めあはせゐ(目合はせ居)」。「め(目)」は、基本は見た目、であり、この場合は量の程度。その「め(目)」を合わせるあり方のもの、の意。一人あたりや一日あたりなどの量の程度を合わせるもの。米などの量を量る計量具である。

ます   鱒   「ますす(間煤)」。背部に間をおいて煤(すす)を打ったように黒点があることによる名。魚の一種の名。

ます   (助動)   「まははす(間這はす)」。「行きまははす→行きます」。行って、行くことで、間を這はす。「ははす(這はす)」は「はひ(這ひ)」の使役表現であるが、「ははし(這はし)」(四段活用)「ははせ(這はせ)」(下二段活用)どちらも有り得る。間(ま)を這はす、とは、情況として間を生じさせること。自己の動態に関しそう表現すれば、自分の行為はただ間(ま)を生じさせるだけだ、と言っているようで、自分を謙遜した表現になる。他者に働きかける行為をそう表現すれば、(相手に)間(ま:無駄な時間)を生じさせている、と言っているようで、相手への遠慮、それゆえの相手への尊重感の現れ、になる。「~まする」「~ますれば」といった表現は、「ははす」が下二段活用している場合の影響でもあろうし、尊敬の助動詞「せ」「させ」の記憶も働いているだろう。この表現は江戸時代に生まれたものと思われる。この「ます」の出現過程に関しては、「まゐらせ(参らせ)」が室町時代に「まらせ(参らせ)」になり、それが変化したもの、と言われるが、この変化は釈然としない。一八世紀最初期の浮世草子に「順慶町のおらん殿が、御血の道とやらで御目が眩(まひ)ますと申て、急に呼びましに参りました」という表現がある。目が眩(まひ)参らせ、や、体が震(ふる)へ参らせ、といった表現はするであろうか。ただし、音(オン)も意味もある程度は似ているわけであるから、抵抗感を減殺し、「まらせ(参らせ)」は「ます」の普及には役立っているのかも知れない。

ますら       「まさゐうら(正居裏)」。「まさ(正)」「うら(裏)」はその項参照。「まさ(正)」なる「うら(内面)」であること。内面が推想や期待の世界が現実化したようなものであること。「ますらを(ますら男)」「ますらたけを(ますら建男)」(これらは皆の期待に違(たが)わない男であり、力強い男でもある)。

まぜ   交ぜ(動)   「みあぜ(身交ぜ)」。「み(身)」「あぜ(交ぜ)」はその項。何かの存在を融和一体化させることによる出現を経過させること。

まそかがみ   枕詞   「ましひよかがみ(真強ひ世鏡)」。嫌でも世界をそのまま映す鏡。嘘偽(うそいつわり)りのない、正真正銘の、あるがままの姿・情況をうつしそれが見える鏡。それが見え、分かる鏡。「まそみ鏡」は「ましひよみかがみ(真強ひ世見鏡)」。「ますみの鏡」は「真澄みの鏡」。『祝詞(のりと)』に「まそひの大御鏡(おほみかがみ):これは、真沿ひ、だろう」という言葉があり、そうした鏡が神のもとにあるという信仰があったようである。これが枕詞、あるいは枕詞のような表現、として用いられる場合、「清き」や「照り」「磨(と)ぎ」「み(見)」その他、鏡やそれに関係したことにかけて用いられるが、正真正銘、嘘(うそ)偽(いつわ)りなく。といった思いが表現される。『万葉集』にある「まそかがみ二上山(ふたがみやま)に……」という歌は、昔の鏡は蓋(ふた)をして用いられたことによるものではあろうが、嘘(うそ)偽(いつわ)りのない世界になど蓋をしてしまってもいい、藤の花の美しいこの今の情景があれば、といった思いも表現されているように思われる。

まそみかがみ   真澄鏡   →「まそかがみ」。

また   岐・股   「みわてや(三輪手矢)」。「て(手)」はその項参照。この場合は方向を表現する。「みわ(三輪)」に関しては、古代、山形(手前に二つその先に一つ、正三角形型三点)に三つの甕(かめ:中に酒が入る)を据え(半ば埋め、口が地上に出る)祀ることが行われていたと思われる(→「みわ(神酒)」の項)。「みわてや(三輪手矢)」とは、その「みわ(三輪)」の方向情況にある矢。の意。「みわ(三輪)」の方向情況にある矢とは、一点から正三角形の頂点方向へ直線的に異なった三つの方向(理想的には交差角120度)へ進む情況のもの、の意。それを思わせる状態にあるものはすべて「また(岐・股)」である。

また   又   「まとは(間と「は」)」。「と」は助詞。こうした「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。「は」は「はた(将)」にもあるそれであり、感づきと自己提示である→「はた(将)」の項。間(ま)とある感づき、ある感づきに間があるとは、とは、ある感づきに間が生じた状態になり、ある感づきが重複したり反復したりすることを表現する(「また来る」)。この重複は感銘の増幅も表現する(「これはまた見事な…」)。

まだ   未だ   「まへあだ(前徒)」。「まはだ」のような音になりつつ「は」は消えた。「まへ(前)」は見ている内容たること・ものではなく、見ている情況にある(あった)自分の経験経過を言う。「まへあだ(前徒)」はそれが虚しく徒労であり、何の成果も生まず無効であること。その場合、「見ている情況にある自分」が見ているのは何かを予想的・期待的に見ており、それは何かが起こることを予想的・期待的に見ている場合(「まだ来ない」)と、起こっている何かが終わることを予想的・期待的に見ている場合(「まだ寝ている」)がある。また、それまでの経験努力経過が徒労であること有効性をもたないことも表現する(「君はまだまだだ」)。また、期待が喪失しそうな情況において期待が続行していることも表現する(「そのほうがまだまし」)。
「二条の后のまだ帝にも仕うまつり給はで…」「ふと人影の見えければ、まだおはするはたそ(誰そ)ととふ(問ふ)」「手本によくにせんにせんと思ふうちこそ、まだなる事也」。

またがり   跨り(動)   「またげやり(跨げやり)」。「やり」は動態の一方的展開を表現する。何かに対し「またげ(跨げ)」の動態を作用させること。

またぎ   (動)   猟師を意味する「またぎ」の動詞化。何かを心待ちにすること。猟師を意味する「またぎ」は「又木」。樹上の木の又に位置し(獣道(けものみち)で)獲物を待つ。

またぎ   跨ぎ(動)    「また(岐・股)」の動詞化。何かに(物的形象としての)「また(岐・股)」の態勢動態を現すこと。その何かが歩行における踏みと踏みの間に入った状態になる。

まだき       「まはとわきゐ(『間は』と湧き居)」。『間は(もう少し(時間的)間があっても)』という思いが沸く状態にあることを表現する。こんなに早く、早くも、もう、熟慮なく(「まだきに騒ぎ」)等々を表現する。「わが袖にまだき時雨の振りるは…」。

またげ   跨げ(動)   「また(岐・股)」の動詞化。態勢動態として「また(岐・股)」の動態になること。すなわち、足を広げて立つ。

またし   全し(形ク)  「まとあけゐ(真と明け居)→またく」という表現から「またし(全し)」という形容詞が生じた。「まとあけゐ(真と明け居)」は、「あけ(明け)」は自動表現であり、全体が「ま(真)」と全的に容認される状態で完全に(疑問たる夜は明け)完成感のある状態にあること。「唯し菩提樹下のみ堅くまたくして振ひ裂けず」。これは「まったき(全き)」や「まったく(全く)」にもなる。

まだし   遣し(動)   「まつてとなし(間伝てとなし)」。なにかを時間的・空間的間(あひ)を伝えるものとすること。使いとして人を送ったり何かをさしあげることを意味する。

まだし   未し(形シク)   まだはし(未だ橋)」の形容詞化。「はし(橋)」は、AからBへの途上、の意。つまり、「いまだはし(未だ橋)」は、いまだ途上、の意。物事が未完成であったり機が熟していなかったりする。「花盛りはまだしき程なれど」。「卯の花のいみじう咲きたるを折りて、車の簾(すだれ)、かたはらなどに……ここまだしここまだしとさしあへり」。

まだしも       「まだしいむを(未だ為忌むを)」。「いむ(忌む)」は、触れずにおく、の意。「まだ(未だ)」はその項。「まだ」であるとし我慢するが、の意。「それだけならまだしも…」。

まだら   斑   「まであら(間で粗)」。「で」は助詞。何かがそれ自体の間(ま)で離れ広がる印象になっていること。

まち   町・街   「まといゐ(間とい居)」。「と」は助詞。こうした「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。「い」は時間的連続感・永続感だけではなく、空間的進行感も表現する。間(ま)はとりまく時空環境とは別の独立した部分域であるが、そうした「間(ま)」としてある進行感のある域とは、それをとりまく環境としては空域(何もない、空いた部分)たる線状の間(ま)であり、それをとりまく環境はたとえば人が居住するのであるが、そこは誰も住まず、ただ空いている。なぜ空いているのかと言うと、そこは人が各地へ移動するために空いている。つまり、それは道路である。「まち」とは、人が居住その他に用いるが、そこに空域が設けられ、その空域は人が移動に利用する状態になっているところ、すなわち、道路が設けられているところである。厳密に言えば「まち」は道路を意味する。古くは、人の居住ではなく、食用植物栽培によるその利用において「間(ま)」(すなわち「あぜ(畦)」)のある土地域、すなわち「た(田)」を「まち」と呼んだ例もある(「まち」が田の面数単位にもなっている)。

まち   襠   「まといゐ(間とい居)」。「と」や「い」に関しては「まち(町・街)」参照。ここでの「まといゐ(間とい居)」は、「間(ま):空域」としてあるもの、の意である。これは、裁縫において、衣服の布が不足している部分、布があった方が良いと思われる部分(布と布の「ま(間)」)に布を補う(在らせる)こと、その布、を言う。さらには、折り返して重ねられる、あった方が良いと思われる布も「まち」と呼ばれることがある。

まち   待ち(動)   思念(推量・推想や期待)化が生じている「ま」による動詞。その点は「まけ(設け)」と同じである。「まち(待ち)」の場合、活用語尾T音により推想の思念確認動態が表現される。推想の思念的確認があるということは、これから起こるかも知れない未来も含めた様々な推想が思念的に確認される動態にあるということであり、それはその主体がそうした推想の期待や予想の動態にあることを表現する。

まぢち   貧鉤   『古事記』の上巻に「ほをりのみこと」(いわゆる山幸彦)が「わたつみのかみ」(海の神)から授けられた呪ひの言葉がある。すなわち「おぼ鉤(ち)、すす鉤、まぢ鉤、うる鉤」(「ち(鉤)」は釣り針)。「貧鉤」は『日本書紀』でも「まぢち」と訓まれている。この呪ひの言葉から「ち(鉤)」をのぞいた部分を連ねると「おぼすすまぢうる」になる。これは「朧(おぼ)進(すす)み恥(はぢ)得(う)る」と読める。朧(おぼろ)に、気づかぬほど緩慢に、事態が進みながら、辱(はずかしめ)を受ける、という呪ひである。

まつ   松   「まつ(待つ)」。この木は新たな(針状の)葉が萌えるまで葉が枯れない。これが、次の葉を「まつ(待つ)」木、と表現された。当初は「まつは(待つ葉)」と行ったのかも知れない。植物の一種の名。

まづ   先づ   「まはぢつ(間恥ぢつ)」。間を置くことを恥ぢ、の意。「まづ我が宿に鶯は鳴け」「こんなことはまづ無い」。

まつがへり       「まつ」が返(かへ)る、の意。どういうことかと言うと。「まつ」が返って「つま」。全体で「まつつま(待つ妻)」。「まつがへりしひてあれやは三栗(みつぐり)の中(なか)上(のぼ)り来ぬ麻呂といふ奴(やつこ)」(万1783:全体の意は、バカじゃないの。待ってるのに。問題のない中なのにやってこないあんた(麻呂といふ奴(やつこ))。さらに言えば、なにが「言(こと)も通(かよ)はぬ」よ(前の万1782でそう言われている)。鈍い人ね。あきれる)。これが「しひ(廃ひ)」の枕詞のような状態になっているわけであるが、万4014にある「まつがへりしひにてあれかもさ山田の翁(をぢ)がその日に求めあはずけむ」の「まつがへり」は万1783に影響されているものだろう。逃げた鷹は「まつつま」なのである。鷹が逃げたその日、その「まつつま」と「さ山田の翁(をぢ)」がお互いに求め合わなかったとは、なんと翁は廃(し)ひていることか(無機能化しただめなやつか)、ということ。

まつげ   睫   「まつげ(目つ毛)」。「つ」は助詞。目の毛。

まっさを   真っ青   「まさあを(真さ青)」。「さあを(さ青)」はその項参照。全的に容認できる真正の、さ青(あを)、の意。これは「まさあを(正青)」(期待どおりの理想的な青)ではない。

まづし   貧し(形シク)   「みやつしゆゆし(身劣化し由由し)」。社会的劣化の程度が尋常ではないこと。経済状態に関しても言い、人間性に関しても言う。

まづし   不味し(形ク)   「まづうし(先づ憂し)」。「まづ(先づ)」はその項参照。ためらわず「憂(う)し」と言える、という表現。他の選択無く憂鬱感を感じていることの表明。「まづき」→「まづい」になる。食べ物の味が良くないことも言い、事態の成り行きが良くないことその他も言う。

まっしぐら    「マシンくるや(魔神来るや)」。古くは「ましぐら」と言った。それが強意的に表現され「まっしぐら」になる。魔神が襲いかかって来るような凄まじい気迫や勢いで、の意。

まったく   全く   →「またし(全し)」の項。

まったり       「またふはり(又ふはり)」。「ふはり」は浮く感覚の表現(→「ふ」の項)。「ふはり」とし、そしてまた「ふはり」とした感覚を感じる状態を表現する。

まつはし    纏はし(動)   「まつひ(纏ひ)」の使役型他動表現と「まつはり(纏はり)」の他動表現がある。前者「まつひ(纏ひ)」の使役型他動表現は他を「まつふ(纏ふ)」状態にさせること(→「たびたび呼びまつはし」)。後者「まつはり(纏はり)」の他動表現は他に「まつふ(纏ふ)」状態になること(→「同じさまなる物のみ来つつまつはし」)。「まつひ(纏ひ)」は「まとひ・まつひ(纏ひ)」の項。

まつはり   纏はり(動)   「まつへ(纏へ)」の自動表現。纏(まつ)へた状態になること。「藤波の思ひまつはり」。覆われる側(→「まとひ(纏ひ)」の項)の立場で受身的に表現される場合もある。「至言はときに邪弁にまつはる」(邪弁にからみつかれたような状態になる)。「~にまつはる話」は、全体に絡(から)み付くように~に密接に関係した話。「まつへ(纏へ)」は「まとへ・まつへ(纏へ)」の項。

まつはれ   纏はれ(動)   「まつはり(纏はり)」の語尾がE音化し、その外渉性により自動態の動態感がより動的に表現されたもの。意味は自動表現の「まつはり(纏はり)」とほとんど変わらない。「朝顔のこれかれに這ひまつはれ」。

まつひ   纏ひ(動)   →「まとひ・まつひ(纏ひ)」の項。

まつへ   纏へ(動)   →「まとへ・まつへ(纏へ)」の項。

まつべ   纏め(動)   →「まとめ(纏め)」の項。

まつむし   松虫   「まとほひひむし(間遠響虫)」。「まとひむし」のような音を経つつ「まつむし」になった。「ひひ」は動詞「ひひき(響き)」にもあるそれであり、(特に音響による)感覚進行を表現する。これは秋に鳴く虫の一種の名であるが、「まとほひひむし(間遠響虫)→まつむし」は、その鳴き声にも、そしてその声と聞く者の関係においても、遠い間(ま)を感じさせる虫、の意。俗に「ちんちろりん」と表現されるその声、その鳴き方の印象による名である。
「蟲(むし)は、すずむし、ひぐらし、てふ(蝶)、松蟲、きりぎりす、はたおり、われから、ひをむし、蛍」(『枕草子』:「ひをむし」はカゲロウ。「ひ」(弱弱しい)「を(尾)」、ということだろう。「すずむし、松蟲、きりぎりす、はたおり」といったバッタ系の鳴く虫に関してはさまざまな議論がある。ここでの「きりぎりす」はコオロギであり「はたおり」はキリギリスと言われる。「はたおり」に関しては、『和漢三才図絵』(1712年成立)には「莎雞 きりぎりす 梭雞 紡絲」(これらの漢字表記はすべて糸を紡ぐことに関連している)、「螽斯 はたおり」があり、「螽斯」は現代の中国語でキリギリスを意味するが、その『和漢三才図絵』の「螽斯 はたおり」の項の説明に「跳作聲如吉吉」とあり、「吉吉(キチキチ)」と音を発するのはキチキチバッツタではなかろうか。つまり、『枕草子』の「はたおり」と『和漢三才図絵』の「はたおり」は別の虫であり、『和漢三才図絵』のそれ、「螽斯 はたおり」、は「きちきちばった」かもしれない。より問題になるのは「われから」である。これは海藻などに付着している大きさ数ミリから数センチほどの小さなエビの仲間であるが、『枕草子』の、趣のある虫が並べられたと思われるここになぜワレカラがいるのか。これはその姿はそうとうに異様な生物なのである。「恋ひわびぬあまの刈る藻にやどるてふわれから身をもくだきつるかな」(『伊勢物語』:ワレカラ、と、我から、がかかっている) といった歌に現れる文化的影響によるものであろうか)。
「秋風のやや吹きしけは野を寒みわびしき声にまつむしそ鳴く」(『御撰和歌集』)。

まつめ   纏め(動)   →「まとめ(纏め)」の項。

まつらひ   服ひ(動)   「まつりはひ(祀り這ひ)」。「まつり(祀り)」の情況になること。思念と感応の情況になること。→「まつり(祀り・祭り)」の項。

まつり   祀り・祭り(動)   「まつり(間連り)」。「ま(間)」は一般的動態が空虚化する部分域たる時空を意味するが(→「ま(間)」の項)、「つり(連り)」は「つれ(連れ)」の四段活用による自動表現(下二段活用による自動表現もある)。四段活用で自動表現することは可能であり、非常に古い時代にはそれがあっただろう(「浄瑠璃」には、つながり、関係し、のような意味の「つり」はある)。「ま(間)」「つれ(連れ)」はその項参照。「まつり(間連り)」は、間(ま)をもって連(つ)り、ということであり、間(ま)をもって動態が同動する情況が進行すること。動態が同動する。しかし一体化するわけではない。神を祀(まつ)る人が神になるわけではない。「神をまつり」という表現は助詞「を」の用いられ方が目的を表現することに限定されたことにより「まつり」が他動表現として用いられるようになった。元来はこの場合の「を」も、目的を表現するものではなく、「瀬を早み」のそれのように、動態の状態を表現するものだろう。何と間(ま)をもって同動するのかと言えば神やそのようなものであるが→「木綿(ゆふ)懸けて祭(まつ)る三諸(みもろ)の神さびて…」(万1377))、それを表現するために様々な物や用具が供えられたり整えられたりすることもあり、それを供える(備える)ことも「まつる」と表現する→「幣(ぬさ)まつり(怒佐麻都里) 齋(いは)ふ命(いのち)は…」(万4402):さらにこの動態が丁寧に言われれば「たてまつり(立て:発生させ)まつり」「たいまつり(台(タイ)まつり):台にのせ、あげ、まつり」。また、まるで神にまつるような表現をすることにより相手たる主体や人を尊重していることを表現するようにもなり→「我が衣(ころも)形見に奉(まつ)る…」(万636)。「いにしへよ 今(いま)のをつつに 万調(よろづつき) まつる(麻都流)つかさと 作りたる その生業(なりはひ)を…」(万4122:調(つき)を大君(おほきみ)や朝廷にたてまつるわけである。「いにしへよ 今(いま)のをつつ」は、遠い古(いにしへ)に由来する今、のような意)。また、ある主体がなにかを食べたり飲んだりすることを神への供えをしているかのように表現しその主体の神聖さを表現したり→「やすみししわご(我が)おほきみは(大君は)たひらけく(平けく)ながく(永く)いましてとよみき(豊御酒)まつる(麻都流)」(『続日本紀』天平十五年五月)、ある行為を神へのまつりごとを行っているかのように表現することによりその行為を受ける主体へのかしこまりが表現されたりもする→「大君(おほきみ)に仕(つか)へまつり」、「経を見(み)まつり」。 また、歴史的には、「まつり」を表現する様々な儀式や行事や催しが行われ見物人が集まるなどもし、神社の祭日には夜店が並び人出があったりし、後世では単なる催事が、さらには、まるで行われることのにぎやかさを表現するためだけの目的で、「~まつり」と表現されるようにもなる。「夏祭り」。「山崎春のパンまつり」。
「此(こ)の二柱(ふたはしら)の神(かみ)は佐久久斯侶(さくくしろ)伊須受(いすず)の宮(みや)に拜(いつ)き祭(まつ)る」(『古事記』:天孫降臨の部分にある表現。いうまでもなく、この「まつり」は原意)。
「國國(くにくに)の社(やしろ)の神(かみ)に幣(ぬさ)奉(まつ)り(麻都理)あかこひすなむ(阿加古比須奈牟)妹(いも)が愛(かな)しさ」(万4391:「あかこひすなむ」は、吾(あ)か祈(こ)ひすなむ、であり、か+連体形の、いわゆる係り結びであり、倒置表現であり、祈(こ)ふているのは私か(「か」は感嘆)、その妹(いも)の愛(かな)しさ、ということ。これは東国の人の歌であり、防人の歌。妻はそんな思いでいる、それを思うと愛(かな)しくてならない、ということ。ちなみに動詞「こひ」は一般に「乞ひ」と書くが、この表記は意味を正確に表現しないのでここでは「祈ひ」と書く→「こひ(祈ひ)」の項)。

まつり   襠り(動)   「まちをり(襠折り)」。布の端を折った部分を「まち(襠)」と呼び(「まち(襠)」の項)、この部分を、縫うことによって、折りとめること。布の端のほつれを防ぐために行う。→「まつり縫ひ」(具体的には、たとえば、布を裏返し、端を手前に折り、手前の折り頂に沿って表へ向かって針を入れ、繊維を少しひっかけるようにして針を裏へ返し、「まち」の手前の折り頂にそのまま針を入れ通し、少し横へ移動しまた同じことを繰り返していく)。

まつろひ   服ひ(動)   「まつりおひ(祀り覆ひ)」。全体的に「まつり(祀り・祭り)」の情況になること。「まつり(祀り・祭り)」はその項。

まつろへ   服へ(動)   語尾E音の外渉感による「まつろひ(服ひ)」の他動表現。「まつろひ(服ひ)」の動態にさせること。

まで   (助)   「まだをへ(『まだ』終へ)」。「まだ」の状態が終わって、の意。限界・終局・究極・完成に達する経過にあることを表現する。「駅まで送り」、「来るまで待ってよう」、「全部とは言はないまでも、半分くらいは…」(全部とは言わない「まだ終え」(終局)だったとしても(全部とは言わないことで事態が終局を迎えたとしても)、半分くらいは…)、「そうなりゃ殺(や)っちまうまでよ」(そうなれば殺(や)ってしまう「まだ終へ」(終局)よ)、「そこまで言うか」。「わが宿は道も無きまで荒れにけり」「法師ばらまで喜びあへり」(僧侶などまで喜びあっている)。
動態や情況の究極に到達する状態で何かの動態が進行する場合「~までに」と言う。「万代(よろづよ)までに」(万年も)、「天地(あめつち)と久しきまでに万代(よろづよ)に仕へまつらむ」、「有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪」。「~ぬまでも」は、~しないことが究極点でも、~ということは無いにしても、の意。「用ゐさせ給はぬまでも」(採用すること、お取り上げになること、が無いにしても)。「までもない」は、究極に到達することもない(接近進行することも無い)。「言ふまでもないこと」。室町時代ころには、その限り(限界)で、それ以上はない、という用いられ方もした。「一つや二つ歌ふまでのこと」(それだけのことだ)。「あら殊勝ぢゃまで」(殊勝が限度。それ以上ではない。ただ殊勝だというだけ)。この「ぢゃまで」という言い方も相当に行われる。「都に島原といふ色里があるぢゃまで」「すればわごりょは加賀の国のお百姓ぢゃまで」(「ぢゃ」は「である」)(「わごりょ」は「われ」(あなた)たる「ゴレウ(御料)」。相手を丁寧に表現した呼称)。これは、そういうことに到達するような表現を私はしている、ということであり、そういうことなんだ、そういうことなんですね、と、内容への思い入れの強さが表現されている。「~ぢゃほどに」に表現が似ている。

までに       →「まで(助)」の項。

まと   的   「いまちおひ(射待ち負ひ)」。「い」「ひ」は脱落した。射る目的のためにあるもの。

まと   円   「まわあと(真輪跡)」。真(ま)の(理想的な)輪(わ)の痕跡。円運動の軌跡、その印象記憶。真円を意味する。

まど   窓   「まど(目門)」。「ま(目)」はその項。視覚情況を表現する。「と(門)」もその項。視覚情況のある(外が見える)狭まったところ。主には家の壁の一部に空いた空間を言う。

まどか   円   「まとか(円か)」。「か」は「おろか(愚か)」のそれのように確認情況を表現する。円状であること。

まとはし   纏はし(動)   「まとひ(纏ひ)」の使役型他動表現。「まとひ(纏ひ)」は「まとひ・まつひ(纏ひ)」の項。「まとはし(纏はし)」は他を纏(まと)ふ状態にさせること。「この殿をばててぞとて、むつまじうまとはし奉り給ふ」。

まどはし   惑はし(動)   「まどひ(惑ひ)」の他動表現。惑ふ状態にすること。

まとはり   纏はり(動)   「まとへ(纏へ)」の自動表現。「まとふ(纏ふ)」状態になること。「まとはりつく(纏はり付く)」。「まとへ(纏へ)」は「まとへ・まつへ(纏へ)」の項。

まとはれ   纏はれ(動)   「まとひ(纏ひ)」の受身表現。「つきまとはれ(付き纏はれ)」。「まとひ(纏ひ)」は「まとひ・まつひ(纏ひ)」の項。

まとひ・まつひ   纏ひ(動)   「みあておひ(身当て覆ひ)」。これは「まとひ」にも「まつひ」にもなる。身を当てて覆ふ、ということであるが、覆ふ主体A・覆われる主体Bがある場合、AがBを(あるいはBに)まとひ(まつひ)、という表現(「犢(こうし)の腰に黒き文(モン)有り、横さまにまとひて廻(めぐ)れること…」「矢の孔(あな)刀の疵ある白骨苔にまとはれて…」(これは受身表現)「つきまとひ(付き纏ひ)」「如来の髪(みぐし)あり。…螺旋して右にまつへり」「病(やまひ)にまつはれ」(これも受身表現))も、BがAをまとひ(まつひ)という表現(「ゆかたをはづして、ひらりと身にまとひ」)もどちらもある。「まつひ」にはAでBを「まつひ」という表現もある(→「典獄のひとりに勅して其の五つの処をまつひて」(縄で絡みつかせるように縛った))。江戸時代の火消しがもっていた「まとひ(纏)」は、垂れ下がった長い幾本もの帯状のものが長い柄に「まとふ(纏ふ)」状態になることによる名。

まどひ   惑ひ(動)   「めあていおひ(目当てい追ひ)」。目当てになるもの、どこかへ行く手掛かりになるものを追及する(探す)こと。

まどひ   償ひ(動)   「みあてとおひ(身当てと負ひ)」。自分の責任として債務を負うこと。

まとへ・まつへ   纏へ(動)   「まとひ・まつひ(纏ひ)」の語尾E音による外渉化表現。「まとひ(纏ひ)」の項のA・Bで言えば、「AをBにまとへ(まつへ)」と表現される。「上妙の兜羅綿(トラメン)を以て身にまとへ」「蛇(くちなは)のもぬけをもて麝香(ジャカウ)入りたる袋にまつへ」。「まとひ・まつひ(纏ひ)」は其の項。

まとまり   纏まり(動)   「まとめ(纏め)」の自動表現。纏(まと)めた状態になること。

まとめ   纏め(動)   「みあてうめ(見当て埋め)」。これは「まつめ」「まつべ」にもなる。適当と思われる量(数)・質の何かを適当と思われるところに判断し(見)当て、全体を埋める(空白を埋め全体を完成し満たされた(統一感のある)状態にする)こと。

まとも   真面   「まとも(真艫)」。「とも(艫)」は舟の尾部を意味する(→その項)。「まともに吹く風」は「とも(艫)」からと全的に認容し得る風。つまり真後ろから吹く風。それを帆に受け舟は最も順調に進む。すなわち「まとも」は、物事が順調に進むこと。

まとりすむ   枕詞   地名「うなて(の神社(もり))」に掛かる枕詞である。間(ま)取(と)り澄(す)む(間(ま)を開けて澄む)→「うなて」(溝・水路)(→「うなて(溝)の項」)。また、神が、間(ま)をとって、ゆとりをもって、住む、の意でもある。

まな       「まな(真菜)」。「な(菜)」は通常の食事における食物(調理物)を言う。それが「ま(真)」(それこそ「な(菜)」と言い得る「な」)であるとはどういうことかと言うと、乳幼児期の特別な食べ物ではなく、ある程度成長した人間が通常食べている食物をそのように言う。幼児にそれを最初に食べさせる儀式を「まなはじめ(まな始め)」という(別名「おくひぞめ(御食ひ初め)」:米はその前から、重湯のようなものであっても、食べていただろう)。「まな」では魚が重要であったらしく、「まな」が事実上、魚を意味したのもする。その調理に使われた板が「まないた(まな板)」という一般的な名称になっている。

まな       「みはな(見花)」。見ていると花のようであること。女の子に言う。「人さはにまなといふこがあやに愛(かな)しき」。「まなご(まな子)」や「まなむすめ(まな娘)」といった表現もある。

まながり   (動)   「まなげやり(目投げやり)」。視線を投げやること。見つめること。

まなこ   眼   「めはなこ(目花小)」。目の、(虹彩が)花のような小さい部分。

まなご   細砂   「まなこ(目無粉)」。視覚印象の無い粉。見えないような細かい粒。

まなばしら   鶺鴒   「まなぶはしりは(学ぶ羽、尻羽(知り羽)」。「しりは(尻羽)」は尾のこと。学ぶ羽根、尻の羽根、ということである。この鳥を見て(多分ませた子供が)囃すようにそう言ったのだろう。(人が)何を学び、知るかというと。男女の交合である。この鳥は今言う「セキレイ」であるが、この鳥は尾が長いことが特徴的であり、その尾を特徴的に動かし、それにより人は男女の交合を学んだという俗伝が古くからある。鳥の一種の名。

まなび   学び(動)   「まにあび(真に浴び)」。全的に認容した状態で自身全的に感じ受けること。つまり、すべてを受容すること。受容の選択はしない。もちろん、受容したことの自己処理は自然現象として起こる。この動詞は当初上二段活用である。

まにま       「ま」はどちらも見た情況を表現するそれ。見た情況に見た情況、ということであるが、ある人に想念的に見た情況があり、その見た情況の状態で見た情況に、ということであり、その「ある人」の思い、意思が何の変更も起こらず、何の影響も受けず、現実となる。「死にも生きも君がまにま」。「君が…」と主体が限定されず、動態の一般的見た情況、そうある情況として「ま」が言われることもある。「(舟を)漕ぎ行くまにま」。「波のまにまに漂ふ」という表現は、通常、この「まにま」に助詞「に」のついた「まにまに」であり、「間に間に」ではない。この「まにま」は「まま」や「まんま」になる。「あるがまま」「なすがまま」「そのまんま」。

まぬかれ   免れ(動)   「まにぬかれ(間に抜かれ)」。「ぬかれ(抜かれ)」は「ぬき(抜き)」の受身表現。「まにぬかれ(間に抜かれ)」は、間(ま:何かの影響のない域)の状態で自分を経過することをされること。古くは「死ぬとふことにまぬかれ」といった言い方をした。つまり、~にまぬかれ、と言った。これが、経過することが対象化され、~をまぬかれ、というになる。

まぬらる       万3879にある表現。原文は「眞奴良留」。これは「まぬれやる(真解れやる)」。「れや」が「ら」になっている。「ま(真)」はそれが全的に容認されるものであることを表現する。「ぬれ(解れ)」は、崩れたり溶けたりするように、構成力が溶力化すること→その項。「~やり」は動態をそのまま放任されたような状態にすることを表現する→「乱れて思ふ言(こと)告げやらむ」(万3640)。「やる」はその「~やり」の連体形。全体の意味は、まったく構成力が溶力化した状態に放任されている、ということ。まったく崩れてしまったような、溶けてしまったような、状態になっているのである。具体的に、この万3879の場合は、酒に酔い泥酔している。
一般にこの語は、語義未詳、や、「ぬり」は「のり(罵り):原意は、告(の)り」の上代北陸方言、と言われる(こうした方言例は他にない)。後者の場合の歌意は何者かが酒屋で罵(ののし)られていることになる。
「はしたての熊来(くまき:地名・現在の石川県鹿島郡中島町熊木)酒屋(さかや)にまぬらる奴(やつこ)」(万3879)。

まね   真似   「まにえ(真似得)」。全的に認容される状態で似た状態を得ること(動詞)、得たこと(名詞)。これは名詞がまづあり、それが動詞化もしたものだろう。

まねき   招き(動)   機織機に、縦糸を交差するように交互に上下に動かすための踏み板があり、これを「まねき(機躡)」という。これは「まはねきり(間撥ね切り)」の「り」の脱落。縦糸と縦糸の間(あいだ・間(ま))を撥ね切るような動作をするからである。「まねき(招き)」はこの「まねき(機躡)」の動詞化。意味は、「まねき(機躡)」のような動作をすること。具体的には、手のひらを水平にし手先を上下に動かすような動作をすること。これは人を制したり呼び寄せたりする際に見られる。「『あなかま(やかましい)』とまねき制すれど…」。しかし後にはもっぱら人を呼び寄せることを意味するようになっていく。

まねし   (形ク)   「まにえし(間に驚し)」。「え」は意外感による驚きの発声。「えし(驚し)」はそれを語幹とする(ク活用)形容詞表現。ただしこの「え」による形容詞「えし(驚し)」が独立で用いられた例は資料にはないようである(ただし、この意味での「まね」を語幹とする「まねみ」という動詞はある→万4198(意味は、事態が頻繁であることを意味する))。「まにえし(間に驚し)」は、間において意外感による驚きが起こっていることを表現する。間における意外感による驚きとは、これだけの間にこれほどの事や物があるのか(視点を変えれば、事や物の間にこれだけの間しかないのか)という意外感による驚きである。すなわち、短い間に頻繁にあることが起こったりする。「まねし」における「ま(間)」はことに関して(すなわち時間的間(ま))や心的間(ま)を言い、空間的間(ま)は見受けられないように思われる(つまり、「まねく花咲く」は幾度も花が咲き、空間に驚くほど密集して咲いているのではない)。「まねく行かば人知りぬべみ」(「べみ」は、当然そうなるだろうと思い、の意)。これによる語として「あまねし(遍し)」「さまねし」がある。

まねみ   (動)   「まね」は「まにえ(間に驚)」。形容詞「まねし」の語幹に同じ(→その項)。「まねみ」は動詞化。意味は、事態が頻繁であること。たびたびあること。「あはぬ日まねみ思ひぞ吾(わ)がする」(万4198)。

まねび   学び(動)   「まね(真似)」の動詞化。真似が感じられる状態になること。真似をすること。

まはし   回し(動)   「まはり(回り)」の他動表現。回る状態にすることや廻(めぐ)らせること。「独楽(こま)をまはす」「密かにクラス中にメモをまはす」。

まばゆし   眩し(形ク)   「まはえうし(目の映え憂し)」。目に光が映え気分が不活性的であることの表明。

まばら   疎ら   「まあばら(間粗)」。何かが間(何もない域)があり散乱していること。

まはり   回り(動)   「まひ(舞ひ)」の他動表現「まへ(舞へ)」の自動表現。「まひ(舞ひ)」はその項。自己回転することや何かに全体周回的に作用する動態になること。「歯車がまはる」「近所をまはって署名を集める」「酒がまはる」。

まひ   幣   「まけ(設け)」の「ま」と同じ思念化を表現する「ま」による「まふ(設ふ)」という動詞があったと思われる。「まひ(幣)」はその連用形名詞化。意味は、思念を感じさせる情況を現すことであるが、これが贈り物をすることを意味している。贈り物といっても、ただあの人にこれをあげたいという意味合いのものではなく、そこに何かの期待的な思念が作用している。それを受け取ることにより相手が何かをしてくれたりこちらが期待するような心情状態になったりすることが期待されている。この言葉は「まひなひ(賄賂(ワイロ))」という言葉も生んでいる。

まひ   舞ひ(動)   「まき(巻き)」の「ま」が情況感覚化を表現する活用語尾H音で主動的動態として表現されたもの。「まき(巻き)」は自己回転することも何かを周回することもどちらも表現するが、「まひ(舞ひ)」も自己回転や何かの周囲全体に回転的な動態を作用させることを表現する。「未だ知らぬ者は車のごとくにまひ廻る」「独楽(こま)は少しの間たってまったのみで…」。その動態が何かの全体を覆うような印象があることから、動態が世界をくまなく廻り充足させるような動態になることも表現する。「花びらがまふ」「走りのきて、又人やあるとききけれども、人の音もせざりければ、走りまひて…」。自己回転により相対的に環境が回転するが、自身がそうした状態になることも表現する。「目もまひ膝ふるへ…」。舞踊の「舞ひ」はその動態の自我(そして世界)充足性によるもの(そのためには自己回転も生じるだろう)。「ここに盛(さかり)に宴(うた)げて酒酣(たけなは)にして次第(つぎてつぎて)に皆まひき」。

まひなひ   賄ひ(動)   「まひねはひ(設ひ音這ひ)」。「まひ(設ひ)」に関しては「まひ(幣)」の項。「まひ(設ひ)」が感じられる情況になること。「まひなひ(賄賂)」は「賄賂(ワイロ)」を意味するが、「まひなふ」という動詞自体は必ずしも賄賂を贈ることを意味しているわけではない。感謝の気持ちをあらわすことも「まひなふ」である。

まぶし   塗し(動)   「まぶれ(塗れ)」の他動表現。塗(まぶ)れた状態にすること→「肉にパン粉をまぶし」。

まぶし   眩し(形シク) 「まばえゆゆし(目映えゆゆし)」。視覚への光の反映が通常ではないという心情の表明。

まぶれ   塗れ(動)   「めあぶれ(目溢れ)」。目が溢(あぶ)れる、とは、見た目が溢(あふ)れるほどそれでいっぱいになる、ということであり、全体がそれで覆われたような状態になることである。「血のまぶれたる肢(あし)」「泥にまぶれ」。

まへ   前   「まへ(目辺・重)」。「ま(目)」は「み(見)」の情況化、「見(み)」の一般動態、自覚的視覚刺激情況一般。「へ(辺・重)」は経過進行を表現する。つまり「まへ(前)」は、自覚的視覚刺激情況一般の経過進行。人間の動態と人体の特性に由来する表現であり、人体の移動動態における自覚的視覚刺激情況一般の経過進行を感じさせる相対位置・相対動態(自己を、人体を、基準として相対的に、ということ)。簡単に言えば、歩いていてどんどん動いてみえるところ。また、時間的には、見ている内容たること・ものではなく、見ている情況にある自分の経験経過を言い、見ていることが何かを予想的・予期的に見ている場合(「彼が来る前に」)と、現在や特定時点を見ているであろう情況にある場合(「前に言った」「その前にスーパーへ行った」)がある。

まへ   前・相当   「まあへ(真堪へ)」の音(オン)変化。「あへ(堪へ)」は全的完全感を維持すること。全体の意味は、全的に容認される状態で何かの判断・評価や印象が完全に維持されること。「おとこまへ(男前)」は、男であることが真に維持されていること、まさに男と言いうる男であること(これは男として容認され誘引力のある男でもある)。「(たとえば食事が)三人前(サンニンまへ)」(その食事が正に三人分、三人相当、と言える)。「一人前(イチニンまへ)の仕事」(正に一人の人間の仕事、一人の人間がなし得る仕事、と言い得る質や量の仕事。この仕事をなし得る者が「一人前」と評価される)。古くは「三升盛りを百二三十まへ」(まさに百二三十と言い得る個数)のように、個数表現にも用いられた。(人称たる)「手前」、「名前」(名に相当する、のような表現であるが、正に個別的なその人、の意である)。
これは慣習的に「前」と書く。

まほ       「まほ(真帆)」。「ほ(帆)」が完全に揃い整っていること。動態に完全感があること。そのような印象のもの・こと。帆が完全に揃わず不完全であり、動態に完全感が欠けている場合は「かたほ(片帆)」と言う。

まほし   (助動)   「~まくほし(~まく欲し)」。「く」は消音化した。「ほし(欲し)」(形シク)は、何かに思いが引かれそれに陶酔的になっていることを表明する。「~まく」は、動詞に意思・推量(推想)の助動詞「む」がついている動態の、いわゆるク語法表現(ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項)。「~まくほし(~まく欲し)」は、意思・推量のク語法で表現されるそれへの希求・願望が表現される。ク語法の原意を表現しつつ書けば、たとえば「聞かまほし」は「きかむあけゐほし(聞かむ明け居欲し)」(推想しているその聞いている状態に陶酔的になっている)、「行かまほし」では行っている状態が推量・推想され、それへの(『それが理想だ…』というような)陶酔にあることが表明される。それが希求・願望表現になる。行きたい、ということである。「妹(いも)と言はば無礼(なめ)しかしこししかすがにかけまく欲しきことにあるかも」(万2915)。「千年(ちとせ)もあらまほしき御有様」(『枕草子』:永遠にそのままであって欲しいお姿)。「いよいよ見まほしき君」(『伊勢物語』:いよいよ見たい(会いたい)君)。

まほら       「まほれら(真惚れら)」。「ら」は情況、そうした情況にある何か、を表現する。「ま(真)」「ほれ(惚れ)」はその項。「」「まほれら(真惚れら)」は、まさに心を奪うもの、の意。それは美しいものでもあり尊いものでもある。

まほらま       「まほら」はその項。語尾の「ま」は「め(目)」の情況化表現であり、一般的な視覚情況を表現する。「まほら」を現実に見ていること、見ているそれ、の意。これは「まほろば」とも言う。これは「まほれらま」(→「まほら」の項)があまり母音を明瞭にせず変化したもの。「大和は国のまほろば…」。

まぼり   守り(動)   「まみもり(真見守り)」。正に見ていると言える状態を維持すること。ほとんど「まもり(守り)」と同じような意味になる。「ま(目)守(も)り」も「見(み)守(も)り」も現実の現れとしては同じことをする。

まぼろし   幻   「まぼりえふし(守りえ伏し)」。「まぼり(守り)」は注視すること、ただじっと見つめることも意味する。「え」は驚きの発声。その驚きを封じ込んでしまう、伏してしまう、こと、それが「まぼりえふし(守りえ伏し)」。これは幻影も意味し、そうした幻影を現す不思議な術を身につけている者(いわゆる「方士」や「道士」)も言う。ただし、ここで「幻影」と言っても、見たこともない世界の情景が目の前に現れるとか、死んだ筈の人が目の前に現れるというようなものでなくとも、ありえないことが起これば、たとえそれが手から小さな花が現れたとしても、それは幻影である。

まほろば       →「まほらま」の項。

まま   崖   「まみいや(真見嫌)」。「まみ(真見)」は直接に見ることを表現する。(上から)直接に見るのが嫌(いや)。なぜなら落ちるようで恐ろしいから。崖(がけ)のように切り立ったようになった地形部分を意味する。

まま   飯   「うまうま(旨旨)」。親がそう言いながら赤ん坊に飯を食わせたのだろう。「めし(飯)」を意味する小児語。「おまんま」という俗語表現もある。

まま   儘   →「まにま(随)」の項。「かねて思ひつるままの顔」「世の中のこと………ただこの大臣(おとど)の御ままなり」「ええいままよ」は、自主的・積極的に働きかけることを放棄したことを表現する。

まま   継   「まひま(設ひ真)」。「まけ(設け)」の「ま」による「まふ(設ふ)」という動詞があったと思われる→「まひ(幣)」の項。「まひま(設ひ真)」は、全的認容性・真性が設けられた、思念的なものである関係を表現する。血縁関係は無いが社会的血族関係・親子関係がある。かといって養親・養子関係でもない。夫婦関係の固定性があいまいな場合、本妻と准妻(本妻に準じた妻)の子、本父と准父の子、転じて、本妻の子と准妻の子、本父の子と准父の子、の関係。「ままこ(継子)」と言った場合、本妻・本父との間の子以外の子、前妻の子。

まみ   目見   「ま(目)」の「み(見):見えるありさま」。

まみえ   見え(動)   「まへみえ(前見え)」。「へ」の脱落。「AがBにまみえ」は、AがBにおいて、まるで自然現象のように、前に見えた。この表現は、BがAを見た、AがBに会った、と直接に表現しない間接的な表現となり、Bに対する尊敬表現になる。

まみれ   塗れ(動)   「めやみいれ(目闇入れ)」。目が闇になるということであるが、それで視覚能力が奪われてしまうような状態になることである。「血にまみれ」。社会的な闇になること、すなわち社会的に零落することも言う。

まむし   蝮   「まふむし(間斑虫)」。「ふ」の脱落。間(ま)のある(間隔の空いた)斑(ふ)の蛇(へび)、の意。体表にそのような模様がある。古くは蛇(へび)も「むし」と言った。

まめ   豆   「みはめ(実嵌め)」。実が容器のようなもの(莢(さや))にはまっていることによる名。ある種の植物(とりわけその実)の総称。

まめ   実直   「ままへ(儘経)」。「そのまま」の「まま(儘)」である。他者の全的認容が自己の全的認容である状態が経過していること。つまり、自己によるそれへの改変や変更はない。それが忠実に遂行される。これはその他者(すなわち任務)への忠実性でもある。また、それはただ他者の必要性に応えそこには自己主張的な飾りは無く実用的でもある。「まめなるもの」といった場合、生活に必要な実用的なもの。「まめに働く」も自己を飾ることなとなく実直に働く。色事(女性関係)に熱心な男を「まめをとこ」ということもあるが、これは『伊勢物語』で在原業平をそう表現したことに由来する。

まもり   守り(動)   「まもり(目守り)」。「もり(守り)」に「め(目):すなわち、見ること」が情況化した「ま(目)」がついたもの。「もり(守り)」はその項。視覚やそれに起因する動態情況一般を維持すること。原義は目を維持すること、視覚を維持すること、注視し、見続けることであるが、それにより何かに注意が注がれ、その何かに変動が生じた場合対応する。「賊(あた)まもる」と言った場合、賊(あた)を防衛するわけではなく、賊(あた)を警戒・監視する。

まゆ   繭   「まひゆおひ(舞ひゆ覆ひ)」。「ゆ」は助詞。方法・手段を表現する。繭が作られていく動態(蚕が蛹の殻を作っていく動態)を表現したもの。舞ふように自分を覆(おほ)っていく。「まよ」とも言う。昆虫の蛹(さなぎ:とりわけ蚕)の包被。

まゆげ   眉毛   「まうへゆおひげ(目上ゆ生ひ毛)」。「ゆ」は助詞。動態経過点を表現する。目の上に生える毛、の意。「まゆ」はこれの語頭二音。「まよ」とも言う。

まよひ   迷ひ(動)   「めあやおひ(目文覆ひ)」。「あや(文)」はその項。目が(視覚印象が)惑乱する状態になること。布の端その他の織りが崩れほどけ乱れる状態になったり、さまざまなものやことが入り乱れ混乱し、認知やそれに基づく判断が混乱し、確信的な明瞭な判断が困難になることを表現する。「まゆひ」という表現もある。これは「めあやいおひ(目文い覆ひ)」であり、連続感や持続感を表現する「い」が入っているもの。

まよひ   償ひ(動)   「まひおひ(幣負ひ)」。「まひ(幣)」はその項。思念的の現実化を負担することであるが、この場合の思念とは、何がしかの(それを埋めてもらいたいという)損害感や損失感(たとえば、売ったものの代金をまだ受け取っていない)であり、その思念を現実化を負担するとは、弁償したり償ったりすることである。

まら   陰茎   「みあらひ(身洗ひ)」の「ひ」の脱落。排尿を汚らしい印象を避けて表現したものであり、その「みあらひ(身洗ひ)」をする部分、という意味で、男性性器陰茎部を言う。これは仏教僧の間から広まった表現である。サンスクリット語に由来し仏道の妨げとなりその道を外れさせようとする障碍やそうした働きをなす悪霊と同じ意味の「まら」という語もある。陰茎の意の「まら」は「はせ」とも言うが、これは「ハセン(把洗)」の「ン」の脱落か。(手に)取り(身を)洗うもの、の意。

まらうと   賓・客   「まらひと」の変化。「まらひと」は「まれあらはれひと(希現れ人)」が、まらられひと、のような音になり、「れ」は脱落し「ら」は一音化した。出現が希な人、という意味なのであるが、後には単に客(キャク:訪れた人)を意味するようになる。

まり   毬   「まろはり(丸張り)」。その形態として球形を現すもの。

まり   椀   「まろわり(丸割り)」。形態が球体を半分に割った印象のもの。水や酒などを入れ飲むために使う器。

まり   放り(動)   「みはり(身墾り)」。身の内にある異物感のあるものを払い(排出し)身を空にすること。大小便をすることを意味する。

まる   虎子   「まりえゐ(放り得居)」。「まり(放り)」はその項。排出(排泄)したものを得るためにあるもの。移動性のある溜め込み式の便器である。幼児や病者・傷者などに用いる。通常「お(御)」をつけて「おまる」と言う。

まる   丸   「まろおひ(丸追ひ)」。「まろ(丸)」を真似たどったような形、の意。「まるし(丸し)」(形ク)「まるめ(丸め)」(動詞)といった表現もある。

まるた   丸太   「まるてら(丸手ら)」。「て(手)」は社会的な方向性を、「ら」は情況やそうした情況にあるものを表現する。「まる(丸)」というあり方にあるもの、という意味であるが、これは「かく(角)」に対するものであり、丸のままの、皮を剥いだだけの、木材を意味する。

まれ   稀   「まあれ(間離れ)」。空間的にであれ時間的・社会的にであれ、「ま(間)」が放散するように離れていること。

まろ   丸   「まはりを(回り緒)」。「を(緒)」は紐状の長いものを意味する。「まはりを(回り緒)」とは、紐状のものの一端が固定し、他端が回転運動した場合の軌跡。これは紐の長さを半径とする円になる。運動は立体的であり、「まろ」は二次元円だけではなく、三次元円、すなわち球体も意味する。動詞「まろかし」や「まろかれ」は表現が立体的である。「まろし」(形ク)「まろめ」(動)「まろやか」「まろらか」といった表現もある。

まろ   麻呂   「まれを(稀男)」。「まれ(希)」は、他にない、すぐれた、という意味で言われている。稀にすぐれた男、の意。男に対する美称として始まったものであるが、後には女にも言われ、さらには犬の呼称に愛称のようにつけたりするようにもなる。

まろかし   (動)   「まろけ(丸け)」の他動表現。「まろけ(丸け)」は、「まろ(丸)」を語幹にした自動表現。「まろけ(丸け)」→「まろかし(丸かし)」は、「(芋が)ふけ(蒸け)」→「(芋を)ふかし(蒸かし)」・「いえ(癒え)」→「いやし(癒し)」のような変化。「まろかし」は、全体をひとつのまとまった状態に(まるまった状態に)すること。

まろかれ   (動)   「まろけあらはれ(丸け現れ)」。「まろけ(丸け)」は「まろ(丸)」の自動表現。「まろけあらはれ(丸け現れ)」は、全体が「まろく(丸く)」ように、まとまるように、出現すること。

まろく   真陸   →「ろく(陸)」の項。表現が心情的に強まり「まんろく」とも言う。

まろばし   転ばし(動)    「まろび(転び)」の使役型他動表現。転ぶ状態にすること。「まろばかし(転ばかし)」という表現もある。「~かし」は「散らかし」「脅(おびや)かし」その他の「かし」に同じ。

まろび   転び(動)   「まろ(丸)」の動詞化。動態が回転軌跡を描くような状態になること。転がったり転倒したりする。転倒は後には「ころび」という表現が一般的になる。

まわひ   廻ひ(動)   「まゐはひ(参這ひ)」。参上する(影響的に、影響を受ける状態で、何者かの前にある)情況になること。「遇(あ)ひ難(がた)き御法にまわひて徒(いたづら)に廃(すた)れむぞ悔しき」。

まゐ   参(動)   「まへゐ(前居)」。何かの前の在りが持続進行すること。それは、その「何か」の影響下にあること、感応を受けること、でもある。「都べにまゐし我が背を…」。

まゐで   参出(動)   「まゐいで(参出で)」。「まゐ(参)」の状態へと進出すること。これは「初詣(はつまうで)」その他の「まうで(詣で)」になる。

まゐらせ   参らせ(動)   「まゐりははせ(参り這はせ)」。「ははせ(這はせ)」は「はひ(這ひ)」の使役表現の独律動詞化。参ることを這はせる、「まゐる(参る)」ことを情況化させる、という表現である。この表現は「まゐり(参り)」よりもかしこまった謙譲表現性は強い。それは情況を這わせるという表現の間接性によるものである。この間接性が、相手に、自己の動態を表現するその表現を直接に触れさせない相手への気遣い、遠慮の表現となり、謙譲表現になる。「まゐり(参り)」を人にさせるという意味の「参り」の使役表現たる「まいらせ(参らせ)」という表現ははもちろん別にある。「まゐらせ(参らせ)」が物や動作によって事態がかしこまって進行することを表現することは「まゐり(参り)」と変わらない→「まゐり(参り)」の項。「御手水(てうづ)まゐらせ」は手を洗う水の関係で奉仕する。「まゐらせ(参らせ)」はものにより情況を這はせることに向いているということだろう、これは何かを差し上げる意味が強くなる。「文(ふみ)まゐらせ」は文を差し上げる。
『宇治拾遺物語』にある「(鬼が)酒まいらせ遊ぶありさま」は、「まゐり(参り)」で「ものまゐり」が尊敬表現にる(→「まゐり(参り)」の項)ようにして起こっている、鬼への、畏怖に由来する、尊敬表現であろう。つまり、「まいらせ(参らせ)」は謙譲表現にも尊敬表現にもなるということである。この尊敬表現に「たまひ(給ひ)」がついた「まゐらせたまひ(参らせ給ひ)」という表現もある。ただし、「参り」の使役や「差し上げる」や物事をかしこまって進行する「参らせ」に「たまひ(給ひ)」のついた「まいらせたまひ(参らせ給ひ)」もある。
動詞連用形に「まいらせ」がつくとその動態をかしこまって(つまり謙譲的に)行っていることが表現される。「伝へまゐらせ」(お伝えし)「もてなしまゐらせ」。これは後・室町時代に音(オン)が「まらせ」に変わる。少なくともそう表記される状態になる。

まゐり   参り(動)   「まゐいり(参ゐ入り)」であるが、この「いり(入り)」は「ねいり(寝入り)」「たえいり(絶え入り)」などのような、まったく~する、という用い方がなされている「いり(入り)」ではない。これは「まゐ(参ゐ)、いり(入り」であり、「まゐ(参ゐ)」が「かしこまり(畏まり)」のような意味になり、「かしこまり、入(い)り(進行し)」のような意味になる。「いり(入り)」もどこかへ入(はい)るわけではなく、動態が進行することを表現する。つまり、「まゐり(参り)」は、かしこまった状態が進行していること、自分がそうした情況進行にあることを表現する。「いり(入り)」が明瞭に表現された「まゐいり(参ゐ入り)」という表現もある。「伊勢の大御神(おほみかみ)の宮にまゐいりて」。参るのは神社仏閣だけとは限らない。「内(うち:内裏)へも参り給はで」。入内(ジュダイ:宮に仕えること)なども「まゐる」と言う。「まゐり」が進行(道程移動)をかしこまって(謙譲的に)表現することもある。「参りつる道に」。完全に影響下に入りかしこまってしまった場合「まゐった(参った)」。物や動作で事態がかしこまって進行することも表現する。「親王(みこ)に馬の頭(かみ)酒まゐる」は、親王に酒をかしこまってすすめること、すなわちそれらをすることを謙譲的に、表現している。「(Aに)御髪(みぐし)参り」は、御髪(みぐし)に関する動作、すなわちAの髪を梳(と)かすこと、がかしこまって進行していることが表現されている。「御ゆする参り」の「ゆする」は洗髪。側に仕える女官たちがお姫様の髪を洗ったりとかしたり着替えをさせたりしているわけである。平安時代の話である。それの影響であろう。「(Aが)もの(食べ物・飲み物)まゐる」という表現がAが何かを食べたり飲んだりすることの尊敬表現になることもある。「(Aが)御心地もまことに苦しければ、物もつゆばかりまゐらず」「泉の大将…ほかにて酒などまいり」。通常、「Aが参らず」は部下や家来などが来ないことを意味する。Aが「もの」にかしこまって対応しているという表現がAへの尊敬表現になるのは奇妙なことなのであるが、表現している言語主体のかしこまった思いがそうさせた。この「まゐり」によるこの尊敬的表現は動作(を受けること)に関しても言う。「加持(或る効果があるとされる仏教的行為)参り」(加持をなさり)。

まをし   申し(動)   「まへふし(前伏し)」。(何かの)前に伏すこと。直接に表現されていることはそれだけであるが、これがその「何か」に何かを伝える努力をすること、言語によって伝える努力をすること、を表現している。なぜそれが表現されるのかと言えば、それは、「まをす」という言葉がそのように用いられて来たから、ということである。たとえば「かしこみ、かしこみ、まをす」の場合、そこでは常に祝詞が告(の)られ常に言葉による伝達努力がともない、「まをす」は「前に伏す」と言っているだけなのだが、それは、その言語努力を空しいものに終わらせず、成就させる、その努力の成果が果たされる(言葉が伝わる)ための動態なのである。そのようにして成立していることから、「まをす」は「いふ(言ふ)」の、言語により何かを伝達する動態の、謙譲表現となる。また、前に伏すように謙譲的に動態を生じさせたり、何かをしたりすることも表現する→「(人を自宅まで)送りまをし」「(客を)もてなしまうし」。「まをし」は「まうし」に、そして「もうし(申し)」に、なる。また、「まうし」は、前に伏すという原意により、丁重に人に呼びかける呼びかけの言葉にもなり、これは、電話における「もしもし」にもなっている。
・「まをしたまひ(申し給ひ)」。
音(オン)は「まうしたまひ」「もうしたまひ」になる。この表現は「まをし」が権威あるなにかの前にひれ伏すこと、「たまひ」がなにごとかが発生し現れる情況になること、という原意により、たとえば大君(おほきみ)が神の前にひれ伏しなにごとかを現せばそれは大君の権威のの現れになり、ある人(それは臣下になる)が大君の前にひれ伏しなにごとかを現せばそれは、その人が世の政(まつりごと)をとり行(おこな)うことを意味する。後者は「天(あめ)下(した)申(まを)し給(たま)ひ」と表現する。
「…鶏(とり)が鳴く 東(あづま)の国の 陸奥(みちのく)の 小田(をだ)なる山に 金(くがね)ありと まうしたまへれ(麻宇之多麻敝礼) 御心(みこころ)を 明(あか)らめたまひ 天地(あめつち)の 神(かみ)相(あひ)うづなひ 皇御祖(すめろき)の 御霊(みたま)たすけて 遠(とほ)き代(よ)に かかりしことを 朕(わ)が御代(みよ)に 顕(あらは)してあれば 食(を)す国(くに)は 栄(さか)えむものと 神(かむ)ながら 思(おも)ほしめして…」(万4094:これは大君(おほきみ)の神的な威光が顕れている)。
「…神(かむ)ながら 吾(わ)が皇(おほきみ)の 天下(あめのした) 治(をさ)めたまへば もののふの 八十伴雄(やそとものを)を 撫(な)で賜(たま)ひ 整(ととの)へ賜(たま)ひ 食国(をすくに)の 四方人(よものひと)をも あぶさはず 愍(めぐ)み賜(たま)へば 古昔(いにしへ)ゆ なかりし瑞(しるし) たびまねく 申(まう)したまひぬ(申多麻比奴)…」(万4254:これも大君(おほきみ)の神的な威光が顕れている)。
「万世(よろづよ)にいましたまひて天(あめ)の下(した)奏(まを)したまはね(麻乎志多麻波祢)朝廷(みかど)去(さ)らずて」(万879:これは大伴旅人が都へ帰る際の送別宴での歌であり「まをしたまひ」は大伴旅人が執政することを意味する)。
「又(マタ) (オホオミ)ノ明(アカ)ク浄(キヨ)キ心(ココロ)以(モ)テ累(カサネ)テ天下(アメノシタ)申(マヲシ)給(タマ)ヒ朝廷(ミカド)助(タスケ)仕(ツカヘ)奉(マツ)リタブ事(コト)ヲ…」(『続日本紀』宣命:これは「祖父大臣(恵美押勝)」による執政)。

まんこ       「マンクオン(満救恩)」。「ク」は「救」の呉音。語尾の「ン」は無音化。「マンクオン(満救恩)→まんこ」は、救(すく)いと恩(オン)に満ちている、という表現。((性的快感という意味で)男にとって、そして(子が生まれるわけであるから)世界や人類にとって)そんな身体部分だということ。これは女性身体の性器部分を意味する俗語であるが、多分江戸時代の相当後期に戯作に関心があるようなタイプの男が言い出した戯表現だろう。これは戯表現であり、中国語では、Aが満ちる(Aがいっぱいになる、Aで一杯になる)、は、A満、AがBで満ちる、は、A満B、か。ようするに仏教語の「満願」の「願」が「救恩」になっているような表現。→「おまんこ」の項。

まんざら       「まにさら(真に新)」。「さら(新)」は情況が全的に一変し同時に何かが抜け、なくなっている情況印象を表現するそれ。「まっさら(真さら)」、「さらゆ(新湯)」、「さらチ(更地・新地)」などのそれ。「まにさら(真に新)→まんざら」は、真(シン)に、正真正銘、すべてが抜けなくなっている、の意。これが、事象の否定要因がすべてなくなっていることを表現する。
「此の義は満更徳善院と帯刀がしわざなれば…」(『玉露叢』:「満更」は当て字。まったく)。「まんざら左様の事はしらぬ㒵つきすれども」(「浮世草子」)。
否定表現をともなう場合、まったく~というわけでもない、という意味になる。「まんざらあてのなき事にもあらず」(「浮世草子」)。「まんざらでもない」という表現はこれである。
まったく何もない、それを認める根拠となるようなことがなにもない、評価できることが何もない、さらには→ひどい、といった意味でも言う。「まんざらな腰を禿(かぶろ)はおしならひ」(「雑俳」)。「鼠(ねづみ)で仕込ば水汲(くん)だり。通(かよひ)くわえて酒とりに行。是等(これら)はまんざらなこととおもへど。仕込(しこめ)ばみんごとつとめる物ぢや」(『松翁道話』)。

まんじり       「マンにじり(漫にじり)」。「にじり」は動詞であり、不規則に蠢動することであるが、擬態として用いられている。「マンにじり(漫にじり)→まんじり」は、そうしようという疑問の無い明瞭な意思性の感じられないにじり(蠢動)を意味する。「まんじりともせず」は、そうした「漫(マン)」な「にじり(蠢動)」も無く、の意、「まんじりともせず夜を過ごす」は、何かの心配事などに思いを奪われそうした「漫(マン)」な「にじり(蠢動)」も無く夜を過ごすこと。結果として、全く眠る事なく夜を過ごすことが表現される。






み


   三   →「ひと(一)」の項。数詞のひとつ。

   身   「むゐ(身居)」。「む(身)」はM音の意思動態感とU音の時感の無い(時感自由な)動態感により、意思動態感による生態の存在表現がなされる。「むざね(実:身種)」などの「む」。「ゐ(居)」によっては、在(あ)りが、存在・現実化の持続進行が、表現される。それにより「み(身・実)」は、生態の存在・現実化の持続進行、物的生態の存在を表現する。人であればそれは生態たる現実的・物的存在である。人称になることもある→「みども(身共)」。

   実   「うむい(生むい)」。「い」は指示代名詞のようなそれ→「い」の項。生(う)む(もたらす)それ、の意。たとえば「栗の実(み)」なら「栗の生むそれ」。人にとって何が生み(もたらし)になるか、その条件は何かは自然が決める。最も重要かつ基本的なものとしては食用になるものが「み」になり、「み」は生態的に有効という意味にもなる→「みのある話」。植物の場合、生態たる現実的・物的存在であり、同時に人の生態の現実化に有効であるものをその植物が生じさせる場合それは「み(実)」と言われ、それが客観的に完全な認了感をもって存在化することは「みがなる(実が成る)」と表現される。その「み(実)」もとりわけ食用になる部分が「み」であり、それが保護組織で覆われていたりする場合は「み(実)」と「かは(皮)」や「から(殻)」が分離する。箱の何かを入れる本体部分(蓋(ふた)以外の部分)が「み」になるのは実(み)と皮や殻の分離の転用表現→「みもふたもない」(身も蓋もない→あまりにも内容があからさまで露骨)。

   箕   「み(廻)」。「み(廻)」はその項。廻(めぐ)るもの、という意味であるが、何が廻るのかというと、主に米である。これは竹などで編んだ大きめの特殊な形をした笊(ざる)状の容器であり、これに米を入れ風に煽り塵芥などを飛ばし去る。その作業において米は空を幾度も廻る状態になる。

   女   古代、「み」が性別・女たる人を表現した(男は「き」と言う)。これは動態「み(見)」。古代では女のところへ男が行くという婚姻形態がなされており、「み(見)」は、見るもの、の意。「いざなみ(神名)」「かむろみ(神漏美)」「おみな(媼:老い女な)」(男は「いざなき(神名)」「かむろき(神漏伎)」「おきな(翁)」)。「き(男)」の項も参照。

   御   「いみ(忌み)」。「い」は消音化した。忌む心情、謹(つつし)む心情を表現するが、尊重感・尊重を感じる美しいものに広く付される。「みや(宮:御屋)」「みこ(御子)」「みのり(御法)」「みね(峰:御根)」「みそら(御空)」……。さまざまな物や事を尊称化・美称化する。

       M音の意思動態感とI音の進行感により、情況や動態が意思動態として表現される。「深みにはまる」「茂みに入る」「高みに昇る」等の「み」。これらは客観的な情況が意思動態として表現され動詞連用形名詞化の状態になっている。「かろみ(軽み)」「はやみ(早み)」「たかみ(高み)」「おほみ(多み)」―これらは情況が意思動態として表現される。「瀬を早み岩にせかるる滝川の…」の「はやみ(早み)」の「み」もこれ。これは「を」が状態を表現し「はやみ(早み)」は自動表現である。
動態が表現される場合もある。「負ひみ抱きみ」(背負ったり抱いたり)。「笑みみいかりみ」(笑むようになったり緊張し堅い表情になったり)。
こられは「ふか(深)」という情況や「笑み」という動態にただ意思動態が進行している。「苦みばしった」などという場合の「み」も、「味」の音(オン)ではなく、この「み」。

       M音の意思動態感とI音の進行感により、情況が意思動態として表現される。すなわち、前項「み」とほぼ同じなのであるが、この場合は他動型の表現になっている。「み(見)」のように意思動態一般を表現し視覚刺激の受容影響を表現するものではないが、情況が意思動態として表現されることにより、そこで表現されていることは「み(見)」に似ている。「いた泣かば人知りぬべみ」(人知りぬべくみ:人が当然知るだろうと思う。「吾妹子(わぎもこ)をいざ見の山を高みかも大和(やまと)の見えぬ国遠みかも」(ここで取り上げるのは二番目の「み」。国がなんと遠く思われることか)。

   見(動)   意思動態が進行している。「瀬をはやみ」などの「み」と同じなのだが、それが視覚刺激の受容影響を表現する独律した動詞として評価される状態になっている。なぜ視覚の影響なのかに関しては、それが意思動態に与える影響力の大きさゆえにである。視覚影響の実効性は判断根拠にもなり得、「み」が判断することを表現することもある→「…降る雪と人の見る(美流)まで梅の花散る」(万839:「降る雪」と判断する)、「形勢不利とみて逃げる」。「み(見)」は、単に光が視覚関係の神経に反応を引き起こすことを表現するわけではなく、その本質は意思動態が表現され、それは何なのか、それはどういうもの・どういうことなのかの思考が起こり、調べ、判断することも表現する。人は外的知覚によりそうしたことが自動的に起こる知的生命体であり、それは知的生命体たる人の自然生態である(→「かむかへ(考へ)」の項)。「相人(サウニン:人相などを見る人)ならねど、よき人はものをみ給なり」(『大鏡』)、「聴といふは理を察(ミル)ぞ」(『弥勒上生(ミロクジャウシャウ)経賛』)、「こころみ(心見・試み)」、「あの人は人を見る目がある」、「医者にみてもらう」。
「み(見)」は、その体験の一般性により、広く、経験すること、人と経験すること(すなわち会うことやいろいろと世話をしたりすること)なども表現する。「去年今年とうちつづきかかる事をみ給ふに」(『源氏物語』)、「月かさねみぬ日さまねみ」(万4116:見ぬ日(会はぬ日)が頻繁になり)。「めをみる(目を見る)」という言い方が経験することを意味することがある→「かかるわびしき目を見ず」(『竹取物語』)。この「め(目)」は、「ひどい目に逢ふ」などという場合のそれと同じであるが、眼球を意味しているわけではなく、意思動態的「み」による「みへ(み経)」(意思動態進行の経過・意思動態的経験の経過)であり、そのように思われる(感じられる)こと、の意。それを「み(見)」はそれを経験しているということ。
動態を表現する語(~)に「~て」(その動態を完了し経過し、の意)が加わり、「~てみ」と、判断を得るために確認することが表現されることもある→「行(ギャウ)のこころみに、きこゆる滝にしばらくうたれてみんとて」(『平家物語』)、「自分で書いてみる」、「ためしてみる」。名詞に「~で」で、~の状態で考え判断する→「あれが外の男でみねへ、何様(どんな)に気の毒か知れァしねへ」(「滑稽本」)。

   廻(動)   「うめみ(埋め見)」。「うむみ」のような音を経つつ、語頭音「う」は退化し「み」は子音は前音に吸収されその母音は「む」をI音化へ引き、消えた。「うめ(埋め)」は、存在感があること、存在の生態的な動態感があることを表現する。「うめみ(埋め見)→み」は、見(み)るという動態を生じているその対象、その対象世界に、その全域に存在の生態的な動態感を生じさせつつ見る。すなわち、その対象、その対象世界に、その全域に存在の生態的な動態感を生じさせる。それを体験する(見る、とは体験すること)。たとえばある入り江に多数の島々があったとする。その場合「しまみ(島廻)」は、それらの島一つ一つを順に廻(めぐ)り全体を体験化していくことを表現するとともに、ある特定の島に関し「しまみ(島廻)」と言った場合、その島の周囲全域を体験化し島全体に存在化することを表現する。この語は一音で凝縮したように表現され上一段活用である(一音で語幹と活用語尾の区別がなく、終止形が「む」になると意味不明になってしまうということ)。そしてこの「み」は乙類表記。
「…うち廻(み)る島の崎崎 かき廻(み)る磯の崎おちず…」(『古事記』歌謡6)。
「島伝ひ敏馬(みぬめ)の崎を漕ぎ廻(み)れば…」(万389)。
「馬並(な)めて いざ打ち行かな 渋谿(しぶたに:地名。富山県高岡市)の 清き磯廻(いそみ)に 寄する波見に」(万3954)。
「うらみ(浦廻)」(万3664、万4202)。「しまみ(島廻)」(万42、万943)。

みいで   見出で(動)   「いで(出で)」という動詞は進行完了が表現されるが、「みいで(見出で)」は、見るもの・ことが進行完了すること、と、見る動態自体が進行完了することを表現する。見るものが進行完了すれば、「緑衫(ロウサン)のうへのきぬをみいでてやるとて」(「うへのきぬ」を見つけ出す)。見ることが進行完了すれば、「みいで給ひけむ」(これは「出産」ということに関し言っており、出産があるだろう、と言っている)。見る動態自体が進行完了すれば「うちわを手まさぐりにして、見いでて臥したり」(これは外を見ている)。「みいだし(見い出し)」という他動表現もある。

みいはあ       「みいはあ(見いはあ)」。「見い」は「み(見)」の母音が延ばされた表現であるが、それにより動態のある程度の継続が表現される。「はあ」は何かに感心し心を奪われている発声である。何かを(とりわけ世の中の流行や商業的社会現象などを)見ては心を奪われまた他の何かを見ては心を奪われ、世の中の流行や商業的社会現象などに関心が流され自己喪失してしまっているような状態であることを表現する。「みいちゃん、はあちゃん」と人名のような表現がなされることもある。

みいれ   見入れ(動)   「みる(見る)」という動態で入れること。つまり、見ること・ものを入れる、という表現であるが、そのもの・ことに関わり関与することが表現される。もので言えば「庭をみいれ」は庭に(視覚的に)関与する(覗き見る)。食べ物を見入れ給はず、は、ものが食べられない(食べ物に関われない)。魔物が人に見入れば、魔物がその人にとり憑く。「みいり(見入り)」は全く見る動態になること。

みえ   見え(動)   「み(見)」という動態は動態の本質的特性として外的知覚に対する意思動態の進行であり、これが対象に対する情況的外渉性から、活用語尾Y音のE音で「みえ(見え)」と表現され、つまり、「みえ(見え)」は「み(見)」の情況動態化自動表現とでもいうようなものであり、それは対象に対する自発的自動表現である。「城(き)の上(へ)に立たし大葉子(おほばこ)は領巾(ひれ)振らす見ゆ難波(なには)へ向きて」(『日本書紀』歌謡101:城(き)の上(へ)にお立ちになり領巾(ひれ)をお振りになっている…それが見える…難波(なには)へ向き…)。「此国に見えぬ玉の枝なり」(『竹取物語』)。「み(見)」という動態はそれだけで思考や判断が起こるが(→「み(見)」の項)、「みえ(見え)」も判断の自発を自動表現する。「しらぬひ筑紫の綿は……暖かに見ゆ」(万336)。「見え」は何かの存在化も表現し、現れること、来ることなども表現する。「その方なら先ほどおみえになりましたが…」。
また、他者の「みえ(見え)」が言われ、その「みえ(見え)」が努力された場合、それは他への働きかけとして他動表現になり、受け身表現にもなる。「もの思ふと人には見えじ下紐(したひも)の下ゆ恋ふるに月ぞ経にける)」(万3708:これは、人にはけして見えない、ということ)。「おはしましぬと人には見え給ひて…」(『竹取物語』:これも、人にはそう見える、ということなのであるが、そう見せる努力もしている)。「はかなき花紅葉につけても心ざしをみえ奉る」(『源氏物語』:他の人においてそう見える努力(そう見せる努力)をしている)。「恋しき人々をいま一度見もしみえばやとは思へども」(『平家物語』:恋しき人々において自分が見え、ということなのであるが、自分としては、見られ、である(この「みえ」は、見られ、であり、会う、という意味で言っている可能性もある))。「今一度小松殿にみえ奉らばや」(『平家物語』:これも、小松殿において自分が見え、であるが、自分としては、見られ、であり、会う、の意)。「みえをはる(見栄を張る)」の「みえ(見栄・見え)」は他者にそう見えているであろう状態(他者にそう見られているであろう状態)である。「見え」を他に働きかけることは他において自分が存在化することでもあり、これは、共に過ごす、連れ添う、夫婦になる、といった意味にもなる。「いかならん人にも見えて、身をも助け、幼き者共をもはぐくみ給ふべし」(『平家物語』)。

みえしらがひ   (動)   「みえしらぬげはひ(見え知らぬ気這ひ)」。周囲、他の人、に自分が見えていることを知らないかのように振る舞う(つまり、それほど周囲の目を気にし見られたがっている)。

みおこせ   見遣せ(動)   「おこせ(遣)せ」はその項。こちらを見ること。

みか   甕   「みひか(御光)」。「ひか(光)」は光刺激感を表現する擬態。光輝くことを表現する。「みひか(御光)」は、尊い光るもの、のような表現であるが、釉のある(つまり輝きのある)焼き物の甕であり、酒を醸すなどに用いたものを言う。特に、祭祀での供物に用いるようなものを特にそう呼んだだろう。

みがき   磨き(動)   「みひかき(水光き)」。「ひか(光)」は光刺激感を表現する擬態。『祝詞』に「くしみかたま(櫛瓺玉)」という神名があるが、この「みか」は輝きを表現する擬状態だろう。「みひかき(水光き)」は、水のようななめらかな輝く状態にすること。元来は「みかき」と清音だったかも知れない。

みかた   味方   「みかた(御方)」。尊重感・神聖感を感じる社会的なあり方、そのようなあり方にある者たち、の意。つまり、ただしい者たち、といった意味であるが、対立的な闘争関係にある場合どちらもが自己をそう表現するわけであり、対立する相手は「てき(敵)」となる。

みかど   帝   「みひかと(御光処)」。尊く光り輝いているところ、の意。統治の権威中枢たるところを言う(権威中枢たり得ないところは光り輝いていない)。

みかわ   甕   「みひかわ(御光輪)」。「みか(御光)」は「みか(甕)」の項。光り輝くことを表現する。「わ(輪)」は、その丸い口の状態を表現している。この「みかわ(輝輪)」が甕(かめ)を表現したわけであるが、その丸い口が印象的なものとなりそれにより全体がその印象で表現されたのは、供物として中に酒などを入れ口を地上に出して土中に埋めたことによる。それにより地上に光る丸い輪が強い印象を残した。これが三つ山形に埋められ供えられた状態が「みわ(三輪)」(→「みわ(神酒)」の項)。

みき   幹   「みひき(三引き)」。「ひ」の脱落。樹木から根、枝、葉の三つを引いた部分。「木のみき(幹)」。

みき   御酒   「みいき(御息)」。発酵を呼吸と見、酒が神聖な神秘的な生命体として表現された。

みぎ   右   「みひいくい(見日行くい)」。「い」は代名詞のようなそれ→「い」の項。これは進行感も表現する。真上の(南中した)太陽を見て(見ている人が基準となり)太陽が行く方向。

みぎり   砌   「みききり(水来切り)」。「きり(切り)」は「(何かを)やりきる」などと言う場合のそれに同じ。全体が決着感・果たされた印象が生じた状態になること。「みききり(水来切り)」は水が来(き)きる(水がそこまで来る・そこまでしか来ない)ところ。これが、水際のほか、物や事の限界、事がちょうどそこまで来ているところ(情況)→その折・そのとき、といった意味になる→「幼少のみぎり」。

みぐし   御髪   「みぐしゐ(御櫛居)」。櫛の居場所(働き場所)。要するに「け(毛)」と直接に言わない表現である。

みげ       「みにげ(見逃げ)」。人が見て逃げるようなもの、の意。牛や鹿などの消化器官系の内蔵を意味する。「みの」や「みのわた(みの腸)」とも言う。「みの」は「みなを(蜷尾)」。貝の貝殻の中に入っている長い部分に似ているということ。

みけし   御衣   「みけし(御着し)」。着るもの、の意。「けし(着し)」は動詞「き(着)」の尊敬表現(→「し(助動・尊敬)」の項参照)。

みこ   御子   「いみこ(忌み子)」。忌(い)む((周囲や社会が)慎む、遠慮する、憚る)状態になる子、の意。たとえば、社会的に権威のある人がいたとする。その人の死があった場合当然その後継者、当然その人の立場になる人―それが「みこ(御子)」。そこでは血のつながりが無言の権威となる。

みこ   巫女   「ゆみこ(斎見子)」。「ゆ(斎)」は、人智では図り知ることのできない経験経過を表現する→「ゆ(斎)」の項。「ゆみこ」はそれを見る子である。「こ(子)」は、愛称ではなく、霊の子や神の子という意味で言われている。見た「ゆ(斎)」は言語的に表現される。言ったり語ったりするのではなく、歌っただろう。「ゆた(霊人)」「いたこ(霊媒子)」「いちこ(霊媒子)」の項も参照。

みこと   命   「みこと(御言・事)」。たとえば「いざなきのみこと(伊邪那岐の命)」「いざなみのみこと(伊邪那美の命)」と言った場合、「みこと(御言)」は、~の事(名を直接言ってはいない、名に触れ呼び捨てるようなことはしていない)、という表現。つまり、尊崇表現。こうした、言語を相手に直接触れさせない配慮や表現の間接性が、相手に遠慮した、尊敬や敬いの表現になる。時代がくだると、母(はは)への尊称として「母(はは)のみこと」(万4408)などと言われたりもする。
「八千矛(やちほこ)の神(かみ)の命(みこと:美許等)」(『古事記』歌謡3)。
「すめろきの 神(かみ)の命(みこと:御言)の しきます 国のことごと」(万322)。

みさき   岬   「みさき(海先き)」。「み」は一音で海を表す。その海の先が突き出た陸部分。

みささぎ   陵   「みさしわき(御鎖し分き)」。「さし(鎖し)」は障碍を生じさせること。「わき(分き)」は他動表現。障碍を生じさせ分けること。そのように分けられた域。区別域。皇族関係の墓所の呼称。

みさを   操   「みサウ(身操)」。身の操(あやつ)り。自己の理性的コントロール。

みさをか       「みさをほか(操外)」。「みさを(操)」はその項参照。操(みさを)に関係していない状態であること。わざとらしさがなく自然であること。

みし       「むひし」。「む」は意思動態を表現するM音によるものであり、力感というか、力が加わっていることを表現する。「ひし」は対象の凝集、密集、凝縮を表現するそれ(→「ひし」の項)。つまり、対象に外界から力が加わりそれ自体が凝集、密集、凝縮する。「みし」はそれを表現する擬態表現。「立ちながら、きぬごしにみしといだきて」(『古今著聞集』)といった単独の例もあるが、多くは、二音連続で持続が表現され「みしみし」になる。また、語感が強化され濁音化も起こり「びし」や「びしびし」にもなる。

みじか   短   「みちしひちか(満ち廃ひ近)」。「ちかし(近し)」は限界的に影響する位置関係にあることを表現し、相対関係にあることを意味する(→「ちかし(近し)」の項)。「みち(満ち)」と「しひ(廃ひ)」が相対的関係にあるとき、「しひ(廃ひ)」による不足評価が表現される。「みち(満ち)」はそれにより充足しているわけであり、それは過剰評価は表現しない。つまり、成長的な動きや情況変化の進行があった場合、それが満ちることと廃(し)ひること(成長が止まり、そして衰減すること)の時間的・成長印象的間隔が近いことは、さほど成長進行しないことを意味する。それが「みじか」。「みじかよ(短夜)」は(夜としての)成長が始まってすぐその成長が止まり衰減へ入る(明ける)夜。この相対的評価表現により時間的空間的社会的進行・成長が表現された。後世では、背の小(ちひ)さい人、低(ひく)い人、という言い方をするが、平安時代ころまでそれは、背のみじかき人、という言い方をし、「たかし・ひくし」ではなく「たかし・みじかし」が対で言われたりした。「屋のみじかきにうつり」(高さの低い家へうつり)。また、物的・空間的なことだけではなく、社会的・価値的なことも「みじかし」と表現した。「もとの品高く生まれながら、身は沈み位みじかく」(位が低い)。「みじかき心」(敬うに価(あたひ)しない心)。「ひき(低)」は衰減を表現し、言葉元来が表現していることから言えばこれらは「みじかし(短し)」の方が適切である。

みしはせ   粛慎   「えみしははせ(蝦夷這はせ)」。語頭の「え」は消音化した。「えみし(蝦夷)」はその項参照。「ははせ(這はせ)」は使役。蝦夷(えみし)を(動物のように)這わせたような者たち、の意。

みじろぎ   身じろぎ(動)   「みにじりうごき(身躙り動き)」。身が躙(にじ)るように動くこと。「にじり(躙り)」はその項参照。

みす   御巣   「みせい(見せい)」。語尾の「い」は代名詞のようなそれ→「い」の項参照。「見せい」は、何かを見せるそれ、何かと同じようなそれ。「天つ神の御子の天つ日継知らしめすとだる天(あめ)のみす如(な)して」:天つ神の御子の天つ日継知らしめす殿(との:住居たる建造物)と同じような、それを見るような、状態にして、の意。「とだる」はその項参照。『古事記』にある表現。

みす   囂   →「あなかま」の項。

みすぐし   見過ぐし(動)   「すぐし(過ぐし)」はその項参照。「みすごし(見過ごし)」に意味は酷似しているが、「みすぐし(見過ぐし)」は、見て過ごす、時を送る、という意味にも用いられる。

みすごし   見過ごし(動)   「すごし(過ごし)」は「すぎ(過ぎ)」の他動表現。見ていながら何かをそのまま過ぎさせてしまうこと。

みすぼらし   (形シク)   「みサウいひぼろらし(見相言ひ襤褸らし)」。見たところの様子(「相」には「定め」の意もある)を言えば、いかにも襤褸(ぼろ)だ、の意。ということは、「みすぼらし」という言葉が生まれる前に「ぼろ(襤褸)」という言葉はあったということである。

みすまる   御統   「みすみまれゐ(御澄み希居)」。「まれゐ(希居)」は、貴重なもの、の意。澄んだ貴重なもの。玉を緒に通し輪状にしたものである。

みすみす       「みせゐみせゐ(見せ居見せゐ)」。見せながらそこにあり、見せながらそこにあり。「目にみすみす消え入り」。

みせ  見せ(動)   「み(見)」の他動表現。「み(見)」という動態を他に働きかけ生じさせる努力たる他動表現。S音の動感とE音の外渉感により「せ」が動態を働きかけ他動的な働きをしている。「み(見)」という動態が他へ働きかけられる(他がそうした動態に、見(み)という動態に、なるよう働きかける)こと。

みせしめ       「みせしめ(見せ締め)」。「しめ(締め)」は圧縮させること。何者か(あるいは一般の人々)に何か、あるいは何事か、を見せ、緊張と警戒を生じさせ、行動を抑止すること。

みせびらかし   (動)   「みせみいり(見せ見入り)」が「おびやかし(脅かし)」その他にある「~かし」で表現されたもの。「かし」はその項。何かを見せ、周囲がそれに見入ることを生じさせようとすること。

みそ   味噌   「みしほ(廻塩)」。廻(めぐ)る塩、ということであるが、「めぐり(廻り)」とは、進行する変化、熟成である。つまり「みしほ(廻塩)」は熟成する塩であり、「みそ」は当初は「しほ」の一種として評価されているということである。「しほ」は原意的には海の水を意味する。「みそ」にも様々なものはあったではあろうが、塩漬けにした穀物の発酵を生じたものを言うようになる。それが基本的だったということだろう。食用になる。単独で食することはまれであり、他の何かとともに食したり他の何かにまぜ味を調整したりする。漢字では古くから「未醤」「味醤」「美蘓」「味噌」といった字をあてる。

みそ   御衣   「みそ(御麻)」。麻(あさ)を意味する「そ」が衣服を意味しそれが美称・尊称表現されている。

みぞ   溝   「みそそ(水そそ)」。「そそ」は水が流れ動く状態を表現する擬態。「そそぎ(注ぎ)」の「そそ」。水が流れるところ、の意。

みそか   密か   「みひそか(御密か)」。「ひそか(密か)」に「いみ(忌み)」を原意とする尊称・美称たる「み」が付されている。「ひそか(密か)」であることにさらにその心情が深められた表現。

みそぎ   禊   「みそきいひ(身退き言ひ)」。「そき(退き)」は逆向きになることである。身はそこにあるわけであるが、その身が身に逆向きになり言う、とは、身によって身が否定され、身を捨てて、何かを言う。それをなし得る状態になること、それが、「みそぎ(禊ぎ)」。古くから現れている具体的に行われることは、流動する自然冷水と一体化するような努力である。すなわち、川や海に身を入れる。
「伊邪那伎大神(いざなきのおほかみ)詔(の)りたまひしく、「吾(あ)は伊那志許米(いなしこめ)志許米岐(しこめき) 此九字以音 穢(きたな)き國(くに)に到(いた)りて在(あ)り祁理(けり) 此二字以音 故(かれ)、吾(あ)は御身(みみ)の禊(みそぎ)爲(せ)む」(『古事記』)。

みそこなはし   (動)   「みそこにあはし(見、そこに会はし)」。「あはし(会はし)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。見るというその場に偶然出会はれた、という表現。「み(見)」という動態が間接的に(その主体が行ったこととして直接的にではなく間接的に)表現されたもの。すなわち「み(見)」の尊敬表現。御覧になり、の意。ちなみに、語音の似た言葉に「みそこなひ(見損なひ)」があるが、これはそれとは何の関係もない。

みそこなひ   見損なひ(動)   「み(見)」に損(そこ)なひがあること。「そこなひ(損ひ)」はその項。「み(見)」の動態に傷を生じさせること。重要な何かを見落としていたり、「み(見)」が評価や判断を意味し、評価や判断に手落ちや誤りがあったりする。

みそなはし   (動)   「みそなはし(見備はし)」。「そなはし(備はし)」は「そなひ(備ひ)」の尊敬表現。見ることを御備へになった→見た、の意。「み(見)」を間接化した表現であり、すなわち「み(見)」の尊敬表現である。御覧になり、の意。

みそなひ   (動)   「みそなひ(見備ひ)」。「そなひ(備ひ)」はそうありたいと思うことに逢ひ、という意味であるが(→「そなひ(備ひ)」の項)、「みそなひ(見備ひ)」は、見ることが備わることであり、見る気持ちになること。

みぞれ   霙   「みひしほれ(水氷霑れ)」。「しほれ(霑れ)」は濡れ溶け崩れるような状態になることが元来の意味(→「しほり(霑り)」の項)。「みひしほれ(水氷霑れ)」は、水と氷がそのような状態になって降る気象現象。

みだき   乱き(動)   「みだけ(乱け)」の他動表現。乱すこと。

みだけ   乱け(動)   「みだれ(乱れ)」の語幹により作られた動詞。乱れること。

みたし   満たし(動)   「みち(満ち)」の他動表現。満ちた状態にすること。

みたし   (動)   「みたらし(見足らし)」。「たらし(足らし)」は「たり(足り)」の尊敬表現。見(み)を足りた状態になさる、とはどういうことかと言うと、(Aに)十分に見を足りた状態になる→(Aを)ご覧になる→(Aに)行く、ということであり、これは「行く」の間接表現であり、その間接性ゆえの尊敬表現。いらっしゃる、のような意。

みだし   乱し(動)   「みだれ(乱れ)」の他動表現。乱れさせること。「みだれ(乱れ)」の他動表現は古くからの「みだり(乱り)」が「みだし(乱し)」に変っていく(変わっていくのは平安時代初期頃だろう)。「故實乎澆多之(故実をみだし)」(『三代実録』(901年成立)の貞觀十二(870)年二月十五日の記事内の告文)。

みたせ   (動)   「行く」の尊敬表現たる「みたし」(その項参照)の語尾がE音化し客観的主体の自動表現となっているもの。たとえば「上総(かみつふさ)にみたせむと」の場合、「行く」の尊敬表現たる「みたし」を意思動態を表現する「む」で表現する場合、「みたさむと(見足らさむと)」では、足ることをしようと、という通常の意思的表現になる。尊敬が表現されない。そこで語尾のE音化・客観的主体の自動表現化が起こり、この表現の客観情況化が表現の間接性となりこの間接性ゆえにそれは尊敬表現となる。意味は「いく(行く)」の尊敬表現であり、いらっしゃる、ということ。

みたて   見立て(動)   「たて(立て)」は発生感を表現する。「みたて(見立て)」は見て発生させること。これがさまざまなことを表現し、発生が出発を表現すれば「みたて」は何かを見送る(見て出発させる)こと(「みたてし家の子らはも」(万3534))。「立て」が人の社会的な発生感・成立感を表現すれば「みたて」は誰かを後見すること。「み(見)」が確認や判断を表現すれば「みたて」は医師による患者の診察と病状判断。骨董品の評価・判断なども「みたて」という。

みたまのふゆ       「みたまのふえゐ(御魂の増え居)」。魂的感応・影響・加護・恩恵。魂が萌え育つような感応であり、そうした感応を生じさせる人や環境があるということである。

みたらし   御手洗   「みてはらし(身手晴らし)」。身と特に手を(障(さは)りになるものが除き去られた)晴れやかなものにすること・もの(代表的に、水)。

みだり   乱り(動)   「みだれ(乱れ)」の他動表現。乱れた状態にすること。「みだれ(乱れ)」の他動表現には「みだり」と「みだし」の二種があるが、古くは「みだれ(乱れ)」の他動表現は「みだり」であり、「みだり」は、「やれ(破れ):自動」・「やり(破り):他動」のような、「みだれ」の原義の記憶が残っていることによる「みだれ(乱れ)」の他動表現。「みだし」は、「壊(こは)れ」(自動)・「壊(こは)し」(他動)のような、一般的な変化の影響による表現であり、現れるのは平安時代初期だろう。後世では「みだれ(乱れ)」の他動表現は「みだし(乱し)」が一般的に通用するようになっていくが「みだり(乱り)」も「みだりに(濫りに)」という表現に残る。
「みだれ(乱れ)」の他動表現が古くからの「みだり(乱り)」が「みだし(乱し)」に変っていく過程で(変わっていくのは平安時代初期頃だろう)自動表現「みだり(乱り)」も現れる。。

みだりがはし   (形シク)   「みだりげはひあし(乱り気這ひ悪し)」。乱(みだ)す気(け)、(人や自然の進むべき)道が破れ壊れている気(け)、があり良くない。

みだれ   乱れ(動)   「みちやれ(道破れ)」。「みち(道)」は、空間進行経路に比喩されたところの、人間や人間社会、そして自然、の情況進行の安定的あり方。「みちやれ(道破れ)」は、その安定的あり方の構成力が衰力し破綻すること。

みち   道   「みち(見路)」。「ち(路・道)」は目的感のある方向を表現する(→「ち(路)」の項)。「みち(見路)」は、見ている路(ち)であり、それが見える状態になっている。たとえば土地の状態としてそれが見える状態になっている。すなわち、「みち(見路)」は、視覚的に確認されるある目的方向を現実化する土地状況、視覚的に確認される順路記憶。

みち   蜜   「めゐひち(目居漬ち)」。「め(目)」は蜂の巣の胞のひとつひとつを意味する。「ひち(漬ち)」はぐっしょりと濡れていること・もの。濡れしたたるように蜂の巣の目にあるもの、の意。蜂蜜(はちミツ)を意味する。「ミツ」は「蜜」の音(オン:この言葉が広まった背景には「みち(蜜)」の影響もあるだろう)。

みち  満ち(動)   「うみひち(海漬ち)」。「ひち(漬ち)」はびしょびしょに濡れた状態になることを表現する。海がびしょびしょに濡れるとはどういうことかというと、満潮になること。逆に干潮になることは海が乾く・水分が蒸発する・「ひ(干)」、と表現する。つまり、古代では、海の干満は、水が移動することではなく(もちろん、引力により全体の形が変化することではなく)、水が増えたり減ったりすることととらえていた。海が水で一杯になること、なっていくこと、物や動態や情況がそのような印象になること、それが「みち(満ち)」。

みちびき   導き(動)   「みちびき(道引き)」。「ひき(引き)」は線をひき(引き)、などのそれに同じ。道をあらわすこと。それにより通行が可能になる。

みちやり   道遣り(動)   「みち(道)」は、そこを行くこと、すなわち動態の進行を表現する。「やり(遣り)」は、何かをその動態のまま、進行のままにすることを表現する。「みちやり(道遣り)」は、道をやること、動態の進行を進行のままにすること。これは進行を進ませることを表現する。すなわち、ものごとがはかどったり、何かのものごとを処理・解決したりする。

みちゆき   道行き(動)   「みち(道)」は、そこを行くこと、すなわち動態の進行を表現する。「みちゆき(道行き)」は、「道を行くこと」という一般的な意味もあるが、また、事態の進行が進行することを表現する。事態がうまくはかどり進行する。「道行き(みちゆき)」が(男女の)駆け落ちや心中を意味することもあるが、それは江戸時代の芝居における情況設定の影響によるもの。

みちれない   (形ク)   「みていられない(見て居られない)」。要するに、みっともない(見たくも無い)ということ。

みつ   蜜   →「みち(蜜)」の項。

みづ   水   「みひつゆ(見干つ揺)」。「ひ」は消音化した。「みひ(見干)」は、見ているうちに蒸発する、消える、もの、の意。「つ」は同動を表現する助詞。「みひつゆ(見干つ揺)」は、その「みひ(見干)」の揺れ。意味は、見ている間に消えてなくなり揺れてあるもの。

みづ   針穴   「みみづ(みみうつ:耳空)」の一音脱落。「みみうつ(耳空)」は、形態的に耳のような印象の穴の意。針にある糸を通す穴を言う。

みづ   瑞   「みちふ(満ち生)」。生命の豊かな生(お)ひのようなものが表現される。「みづほ(瑞穂・秀)」「みづかき(瑞垣)」「みづは(瑞歯)」等の表現がある。「みづはぐみ(みづはくくみ・瑞歯含み)」は、年老いてから歯が生えること。めでたいこととされる。

みづから   自ら   「みとゐから(身と居から)」。「と」は助詞→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。身とあるその在りの関係で(その属性で)、の意。「から」は属性を同じくすることを表現する→「から」の項。要するに、その身が現実化するあり方で、ということである。

みつぎ   貢ぎ(動)   「みつき(御調)」の動詞化。「つき(調)」はその項。「つき(調)」は税であるが、その動詞化は、捧げ出すこと、貢納すること、といった意味になる。見ることを継(つ)ぐ「みつぎ(見継ぎ)」という動詞もある。

みづき   水浸き(動)   「みづつき(水付き)」。水が接着するわけではない。「つき(付き)」の「つ」は思念化している。「みづつき(水付き)」は、水が思念化した、水の、状態になること。「みづく屍(かばね)」。

みづくきの   枕詞   「みつつくくひの(見つ着く悔ひの)」。「見つ着く」とは、見ているだけで着くと思うこと。これが「みづき(水城)」や「をか(丘)」にかかる。「みづき(水城)」は水を防壁にした施設であるが、すぐ向こうに何かが見えるがそこへ行くとなると苦労する。丘も、頂がすぐそこに見え簡単に着きそうだが、いざ現実に登るとなかなか着かない。これが、まるで夢を追っているような印象の表現となり、「行くへ」や「流れ」にもかかる。また、夢を追っているようなこの印象により、「みづぐき」が、現実に無い世界をあらわす言葉、追う夢をあらわす言葉、それがあらわされる文字(筆跡)、文章・文(ふみ)、それをあらわす筆、を表現する雅称にもなっている。「かひなしと思ひな消ちそみづぐきのあとぞ千とせの形見ともなる」。

みつぐりの   枕詞   これは「なか(中)」、同音の地名「那賀(なか)」、にかかる枕詞であるが、「みつぎゆりの(見継ぎ許りの)→みつぐりの」(会いに来ることが許されている)の意が毬の中に三つの栗が納まっている「三つ栗(みつぐり)」に隠れている。これが非常に親和的な関係にあることを表現する。「みつぐりのその中(なか)つ土(に)を」(『古事記』歌謡43)。

みつち   蛟   「みつつき(水つ「付き」)」。「き」は「い」に音便化した。「み(水)」は一音で水を表現する。「つ」は助詞。水の憑きもの、水に憑いたもの、のような意。そういうものがいるらしい。

みつぼ   泡沫   「みつぶほ(水粒秀)」。小さな水の泡。

みつみつし   枕詞   「みちふみいつし(道踏み稜威し)」。「いつし(稜威し)」は、「いつ(稜威)」の形容詞表現。前進に根源的な力が感じられること。氏の名「くめ(久米)」にかかる。

みづら   角髪   「みみつりわ(耳吊り輪)」。耳の脇に輪を吊ったような状態になるもの。古代における髪形の一種。

みつれ   窶れ(動)   「みつひえ(見費え)」。見た目の印象が衰滅的であること。体労・心労で痩せ衰えたりすること。

みつれなし   (形ク)   「みつれなし(見連れ無し)」。見に他に連れが無い。見ることにおいて、他に同動するようなこと、他に例、が無い→それほどにひどい。

みつわぐみ   (動)   「みつはあくみ(見つは足組み)」。「あ」の一音で「あし(足)」を表現した。見ているのは足という状態を構成し、の意。老化によりひどく腰の曲がった状態を言う。

みて   満て(動)   「みち(満ち)」の他動表現。満ちた状態にすること。

みてぐら   幣   「みてくら(御手坐)」。神の手と想定されるその坐(くら:居場処)。「奉る珍(うづ)のみてくらは…」と様々な供物が言われたりする。

みてぐらを   枕詞   「みてくるはを(御手繰るは緒)」。「を(緒)」は子孫たる人々を意味する→「いも(妹)」の項。(神の)御手(みて)が繰(く)るのは緒(を:子孫たる人々)、の意。(地名)「なら(奈良):なら(汝ら)」に掛かる。

みとあたはし   (動)   「みちよあたはし(御千代能はし)」。「ちよ(千代)」は象徴的に永遠を意味する。「あたはし(能はし)」は「あたひ(適ひ・能ひ)・あてあひ(当て合ひ)」の尊敬表現。千代(永遠)の「あたひ」になった、とは、永遠として対応されるそれになったということであり、結婚にあることを意味する。ただし、それは神的な結婚であり、これは神話で言われる特異な表現であり、大国主命と八上比賣のこの場面での関係を表現したものであり、一般性はないかもしれない。一般には、「と」は性器を意味し、それのあたひになった→性交した→結婚した、という意味だと言われている。
「故(かれ)、其(そ)の八上比賣(やがみひめ)は、先(さき)の期(ちぎり)の如(ごと)く、美刀阿多波志都(みとあたはしつ)。此七字以音」(『古事記』:「八上比賣(やがみひめ)」は(大国主命との)結婚にあるのだが、「須勢理毘賣(すせりびめ)」が「むかひめ(嫡妻)」としているという事態が起こる)。

みとしろ       「みちよしろ(御千代代)」。「しろ(代)」は何かの占有域であることを表現する→「しろ(代・城)」の項。永続的(神の)占有地。これは(神専用の)田である。

みとのまぐはひ       「みちよのまぐはひ(御千代のまぐはひ)」。「みちよ(御千代)」は永遠を意味する。「まぐはひ」は婚約を意味する→その項参照。「みちよのまぐはひ(御千代のまぐはひ)」は、事実上、結婚を意味する。

みとめ   認め(動)   「みとめ(見止め)」。「とめ(止め)」という言葉は、それ以上の進行を抑制する、抑(おさ)える、ことを表現する。これが発展し、他へ行かない、という意味になる。「みとめ(見止め)」は、視覚受容で、あるいはそれと同程度の信用性で、認知内容が他へ行かない、動揺しない、状態になること。

みとり   見取り(動)   視覚受容で思念が成立した状態になること。「死をみとる」という表現(あるいは「死」という言葉を避け単に「みとる」でそれを表現すること)は、死が視覚受容で、あるいはそれと同程度の信用性で、思念が成立すること。単に死の現場に立ち会い現場記憶が生じるのではなく、死を見、その死が自己の経験になること。

みどり   緑   「みちつおほり(満ちつ生ほり)」。「おほり(生ほり)」は「おほし(生ほし)」の自動表現。満ちながら全体的に生う状態になるとはどういうことかというと、野や山や自然界の草や樹木が芽生えること。これがその色彩印象を表現する言葉になった。すなわち色名の一つとなった。「みどりご(緑児)」という表現も色彩としての緑色の子というわけではない。それは、春や初夏の芽萌えや新緑を思わせる子。

みとれ   (動)   「みつほれ(見つ惚れ)」。見て(見ながら)惚れること。

みな   皆   「みのわ(廻の輪)」。ぐるりと全体を輪のように巡った状態、そうした状態にある何か、を表現する。そのすべて、のような意。

みな   蜷   「みひねや(水捻矢)」。水にある捻(ひね)った矢のようなもの、の意。小さな巻き貝を意味する。「にな」とも言う。

みなぎらひ   漲らひ(動)   「みなぎりはひ(漲り這ひ)」。漲(みなぎ)る状況になること。

みなぎらひ   (動)   「みねわききりはひ(嶺沸き霧這ひ)」。海の水が嶺(みね)のように沸きあがり飛沫が霧のようになること。つまり、海が荒れること。

みなぎり   漲り(動)   「みねわきいり(峰沸き入り)」。((海や川の)水が山のように沸き返るような状態になること。大量の水が激しい動きをしている状態を表現する。

みなし   見なし(動)   「みなし(見成し)」。「み(見)」、視覚認容のあり方、を形成すること。

みなしたふ   枕詞   「皆慕ふ」と「水な慕ふ」(水のように、密着するように、慕う)がかかっている。「うを(魚)」にかかる。

みなそこふ   枕詞   「みなそこおふ(皆そこ追ふ)」「みなそこおふ(蜷底覆ふ)」といった読み方ができる。「みなそこおふ(皆そこ追ふ)」は、皆が、誰でも、そこに憧れる、のような意。「みなそこおふ(蜷底覆ふ)」は、「そこ」に入れない人たちがたくさん川の底で群れている印象。「そこ」とは大君(おほきみ)を中心とした物的施設や人的機構。すなわち朝廷。この言葉は「臣(おみ)の乙女(をとめ)」にかかる。天皇(朝廷)に仕える娘である。彼女たちは容姿も、その着飾りも美しく、後世で言えば芸能人のような存在だったのだろう。スターやアイドルだったわけである。男も女も、さまざまな意味でそれに憧れたわけである。

みなそそく   枕詞   「みなしそそく(見成しそそく)」「みなそそく(皆そそく)」といった読み方ができる。「そそく」の「そそ」は「そそり(聳り)」それであり、気持ちが高ぶり興奮するような状態になること。「みなしそそく(見成しそそく)」は、それと見て興奮した状態になること。「みなそそく(皆そそく)」は皆が(誰もが)そうなること。「みなそこふ」のように、これも「臣(おみ)のをとめ」にかかっている。彼女たちを見て気持ちが高揚した男女がたくさんいたわけである。これは「しび(鴟尾):鮪(まぐろ)など」にもかかっている。これも大物を発見して興奮したわけである。

みなづき   水無月   月暦六月の称。→「むつき(睦月)」の項。

みなと   港   「みなちおひ(水な路負ひ)」。「ひ」の脱落。「みなち(水な路)」は水路であり、「みなちおひ(水な路負ひ)」は、水路を負担している、ということである。水路を保証すること、それをしている処。そこがあることによって水路が成り立つ処。(特に海の)水路を行き来する者たち(つまり船)がとまり、様々な用をなす陸地点。

みなになす       「みななになす(皆無に為す)」。全てが無い状態になってしまうこと。「みなにす」とも言う。また「みなになる(みななになる:皆無に成る)」(全て無くなる)という表現もある。

みなみ   南   「みひむなみ(見日胸見)」。見る日が自分の胸を見ること。(地球北半球で)真上の(南中した)太陽を見て自分の胸を見る方角。方角の一つの名。「みんなみ」とも言う。

みなもと   源   「みねらもと(水音ら本)」。R音は消音化した。水の音の発信源。

みなれそなれて       「みなれそなれて(身、馴れそ馴れて)」。身が馴れにも馴れて、すっかり馴れて、の意。

みね   峰   「みね(御嶺(根))」。「ね(嶺)」の一音でも山を表現するが、それに尊称・美称の「ね(御)」がふされている。見上げつつ尊称・美称で表現され、「みね」は山の頂上近くという意味合いが強い。

みの   蓑   「みゐの(水猪)」。「ゐの」は「ゐのしし(猪)」。水の猪(ゐのしし)とは、びしょ濡れになった猪という意味である。これは茅(かや茅)その他で作った防水着を意味するが、これを身につけるとその外観が猪の印象になる。

みのり   実り(動)   「みいになほり(実去に直り)」。実が回復すること。去年成り、腐るなどして消えていった実がまた現れること。例年のように実がなること。

みぶ   乳部   「みうぶ(御産)」。出産や生まれたばかりの幼い子の養育を行う人。

みまきいりびこいにゑ   天皇名   第十代・崇神(スジン)天皇の名である。
「みまきいり」は「みまくいひいり(見まく言ひ入り)」。「くいひ」が「き」の一音になっている。
「みまく(見まく)」は動詞「み(見)」に推量の助動詞「む」がついた語のいわゆるク語法。この「ク語法」は何らかの事柄が(脳内に)開き現れたような状態になっていることを表現する(「おそらく(恐らく)」の項参照)。「見るであろうこと」ということである。
「いひ(言ひ)」には「ゆひ(言ひ)」も影響しているかもしれない。「い」と「ゆ」は、「いく(行く)」「ゆく(行く)」のように、交替する。
「いり(入り)」は、驚き入り、のようにまったくその状態になることを表現する。
「見るであろうこと(見まく)」とは未来である。未来を言う状態になる、とは予言することである。『古事記』や『日本書紀』にあるこの天皇の事績には「かむどこ(神床)」で神のお告げを受けたり不思議な少女の歌を聞いたりということが書かれているが、この天皇には予言の能力、あるいは、そのような能力、があったのであろう。
「びこ」は「みひこ(御日子)」であり、尊称。
「いにゑ」は「いにいえ(熟睡に癒え)」。「い」は熟睡を意味する(「い(睡眠)」の項参照)。「いをね(熟睡を寝)」などという言い方をする。熟睡、あるいはそのような状態、になり神の告げのようなものを受け、安堵したのであろう。
この天皇に関しては、『日本書紀』のその事績に任那(みまな)のことがほんの少し触れられていることも影響しているのかも知れないが、「みまき」の「みま」と「みまな(任那)」の「みま」が同音であるというただそれだけで、この天皇は朝鮮半島から入った、さらには、この天皇が「はつくにしらしし」などと書かれていることから、神武天皇以来の天皇は後世の作り話でこれが最初の天皇であり、最初の天皇は朝鮮半島から入ったなどと言う者もいる。注意が必要である。

みまそがり   (動)   「みいますしほがあり(身忌ます潮が有り)」。「しほ(潮)」は時の権勢、そうした権勢を得た人。「みいます(身忌ます)」は、身を忌む状態にさせる(周囲の身が忌む状態になる)、の意。「多賀幾子と申すみまそがりけり」は、多賀幾子という方がいらした、のような意。

みまな   任那   「みまには(御馬庭)」。これは、古代、朝鮮半島南部にあった日本の「みやけ(屯倉)」であるが、そこでは馬が重要視されていたということである。「任那」という表記は高句麗・広開土王の碑や日本の古代文献にあるものであるが、この表記は音(オン)や意味が総合的に働いてなったものだろう。すなわち似た音や意味を表現したということ。「任(ニン)」は、義務・努めを負う、ということであるが、その地がどのような義務を負っていたのかと言えば、日本(倭国)という義務を負っていた。ちなみに、古代、朝鮮半島南部のその中部あたりは中国語名では「弁韓」と表現していたが、「弁(ベン)」は、二つに分ける、や、つなげる、という意味であり。「弁韓」と号するような独律的な国のようなものはなかったのだろう。

みみ   耳   「みいみ(水忌み)」。水が忌まれるところ、水を入れてはならないところ、の意。人間の頭部にある体表聴覚器官。

みみず   蚯蚓   「みもみすり(身揉み擦り)」。身を揉み擦るようにして動き移動することによる名。環形動物の一種の名。

みみづ   耳穴   「みみうつ(耳空)」。耳の穴であるが、似たものということで、針に開いている穴を言う。

みみっちい       「みいみいりちい(見、忌み入りちい)」。語尾の「ちい」は「ばっちい」のそれに同じ(→「ばっちい」の項)。この「~ちい」が、周囲に不快な印象をまき散らす、の意でもちいられる。「みいみいり(見、忌み入り)」は、見た目、受ける印象、がまったく忌むべきこと、気持ちがまったく収縮してしまうこと、の意。「みいみいりちい(見、忌み入りちい)→みみっちい」は、そうした印象をまき散らし周囲に与えることだ、の意。通常はこだわらないような細かな出費を躊躇(ためら)ったりし、また、そうした微細な出費や損失にこだわりそれを避けつつなにごとかをしようとし、それを見、うんざりした思いになったりするその思いを表現する。人間性の限度を越えたあさましさが感じられそんな思いになったりする。極度に生活に困っている人が極めて少額の出費をためらっても「みみっち」くはないのだが、豊富に資産を有する人が、自分になんの得もない、損はいやだ、とその出費をいやがれば、みみっちい。

みもざくり      「みもザツつくり(見も雑作り)」。見た目(服装など)が心くばりがなされていない雑な作りの印象であること。身だしなみに構わないだらしない印象。

みもろ   御諸   「みもろ(御諸)」。「み(御)」は尊称・美称。「もろ(諸)」は全体が揃った完全感を表現する。何が揃っているかというと、「ひもろき(神籬)」に降りる「ひめを(日女男)」である。日の「め(女)」と「を(男)」が揃っている。これらが揃い降りる神の座のようなものが「みもろ」。

みもろつく   枕詞   「みもろつく(三諸付く)」。「もろ(諸)」は全体が揃った印象を表現する。「みもろつく(三諸付く)」は、三つ全体が付く(揃う)ということ。これは「みわやま(三輪山)」や「かせやま(鹿背山)」にかかるが、「みわ(三輪)」は三つの輪が揃う→「みわ(神酒)」の項。「かせやま(鹿背山)」は、「かせ(枷)」にかかり、「手枷(てかせ)」「足枷(あしかせ)」「首枷(くびかせ)」が揃うということだろう。

みや   宮   「みや(御屋)」。「や(屋)」(家(いへ))の尊称・美称。

みやけ   屯倉・官家   →「やけ(敷域)」の項。これは日本では「屯倉」と書かれ朝鮮半島のそれは「官家」と書かれる。これは「みや(宮)」の家系を意味する「みやケ(宮家)」とは関係ない。

みやげ   土産   「みやあげ(廻屋上げ)」。自分に止まらず、家へ廻り動態が関節するもの。たとえば、旅に出た際、旅先で得、自己で消費せず、家に居る家族のところへ持っていくもの。

みやこ   都   「みやきよ(宮来世)」。宮が来ている世である地。

みりん   味醂   「ミリインシュ(味離陰酒)」。味が陰を(暗さを)離れる酒。甘い酒。

みる   海松   「みみぬぬる(三見ぬぬる)」。N音がR音化した。その成長が常に二つに分かれ三以上に分かれることは無いぬるりとしたもの。海草の一種の名。

みるまさかりに       「見るま盛りに」。「ま」は「ま(まま・真目)」参照。見るという動態のままそれが最も進行しているときに。見ると同時に。『日本書紀』の訓みにある表現。

みわ   神酒   祭祀の際、祭壇に瓶(かめ)を三つ埋め地上に口が三つの輪となって現れる(手前に二つその先に一つ)。瓶は酒に満たされている。この三つの輪が「みわ(三輪)」。これは「みわやま(三輪山)」の名の由来でもあり、これにより「みわ」が酒や酒を入れた瓶を意味するようになった。三重県鳥羽市(旧・志摩郡国崎村)の「小富士」と呼ばれる山その他に甕(かめ)が正三角状に埋められた祭祀遺跡が確認されている。






む


   身   M音の意思感とU音の動態感が意思的存在感を表現する。意思的動態感・意思的存在感は生態感を表現する。この生態感が生態的存在を表現する。「むざね(身種)」(身の発生発動源)、「むかはり(身代わり)」(人質)。

   六   数詞の一つ。→「ひと(一)」の項。

   (助動)   M音の意思動態感とU音の遊離感のある、時間自由な、動態感により意思・推想・推量が表現される。言語運動中枢と前頭葉が言語中枢で融合しているような音(オン)である。「行かむ(行こう)」「成らむ(成ろう)」のような運動的意思動態が表現される場合と、思念的に推想・推量が表現される場合がある。意思動態を表現する場合も、意思内容に具体性は無くただ思いのこもった心情が表現される場合もある。「うむ」と納得するような場合もそれであり、「~ならむ」などの場合もただ感動的に思いが発動しているような「む」の場合がある(推量もなされているのではあろうが)→「さぞかし見事ならむ」。「む」による意思動態の表明が他への誘いや要請になることもある→「鳴り高し、鳴りやまむ」(音が大きい。静かにしよう(静かにして))。
この「む」に関して問題になるのは、それが意思・推想を表現するということよりも、それが動詞につく場合、なぜ、その動詞の語尾はA音化したりしなかったりするのか、である。たとえば「いひ(言ひ)」「さき(咲き)」は「言はむ」「咲かむ」。しかし「たへ(耐へ)」は「(耐へむ)」であり、「たはむ(耐はむ)」にはならない。「み(見)」は「みむ(見む)」。なぜなのか。その場合、それは意思・推量の助動詞「む」は動詞の未然形に接続するから、という説明は意味がない。なぜなら、意思・推量の助動詞「む」がつく動詞のあり方を「未然形」と呼んでいるのだから。それはただ「む」はそれがつく場合につく、としか言っていない。燃焼はそれが起こる場合に起こる、という表現は燃焼を説明しない。ポイントは動態の思念化である。たとえば、「行かむ」において「行き」の語尾がA音化するのは、語尾がA音化し全体感が生じ情況化し動態が普遍化しそれを「せ」や「れ」で表現し使役感や、受身感や自発感や可能感が生じ、といったことが起こっているのではなく、そこで、すなわち「む」による意思動態や推想動態表現において、起こっているのは、語尾のA音化ではなく、「は」音化なのである。すなわち「さかむ(咲かむ)」の「さか(咲か)」は「さくは(咲くは)」。「は」による全体感・情況感のある感づき感が思念化を作用し、この、「は」による提示が起こった思念内容ににM音が作用しそれを内容とする意思動態や推想動態の表現となる。下二段活用動詞の場合、下二段活用動詞はそもそも動詞の本質としてU音の自由な動態に感覚的H音と外渉的なE音による「へ」が作用し(「受け」は「受くへ」)これが経過的思念性を作用させ、上二段活用動詞や上一段活用動詞の場合は、そのA音化やE音化は動態表現性自体が破壊され無意味化するためそれは保存され思念化はアクセントに任される。思念化はアクセントでも起こる。たとえば「着(き)る」の「き」と「着(き)む」の「き」はアクセントが変わる。「居る」と「居む」の「ゐ」もアクセントは変わる。また、動詞によっては意味保存性が維持される限度で下二段活用動詞のようにE音化し(「し(為)」の場合→「せむ」)、過去・回想の助動詞「き」もE音化し(→「けむ」)、「き(来)」は推想が目標感をもって表現される「こ(来)」により思念化が果たされ「こむ(来む)」になる。形容詞の場合はK音の気づき確認がE音化し、たとえば「無き→無けむ」になる。

むかし   昔   「みうかし(見浮かし)」。「うかし(浮かし)」は「うき(浮き)」の使役型他動表現。見(み)を浮かす、とは、意思的に記憶を再起させること。思い出すこと。過去の記憶を再起させその内容を話す際「見浮かし…・むかし…」と定型的に言われ、それが過去を表現する名詞になった。

むがし   (形シク)   「うむがし」の「う」の脱落。「白玉の五百(いほ)つ集ひを手に結び遣(おこ)せむ海人(あま)はむがしくもあるか」(万4105)。

むかだみ   逆み(動)   「むかでたわみ(むか出撓廻)」。「むか」は「むく」と体内に何かが身を起こすような情況であることを表現する擬態。それが出る「むかで(むか出)」は嘔吐感を表現したもの。それにより身体が撓み廻るようになることが「むかだみ」。要するに、吐き気に襲われ、吐きもすること。

むかで   百足   「ふむきはで(踏む際出)」。語頭の「ふ」は脱落した。多数の脚が、後ろの脚が踏むその際(きは)にその前の脚が前へ踏む印象で前進する虫、の意。蚯蚓(みみず)と同じく進行動態による命名。これは虫の名であるが、種類は大小いろいろあり、「むかで」はその総称である。

むかはり   (動)   「むけかはり(向け変はり)」と「むきかはり(向き変はり)」がある。「むき(向き)」は方向を表現するわけではなく、意思動態のあり方を表現する。世界に意思動態があり、そのあり方が「むき」と表現されている。「むきかはり(向き変はり)」はその意思動態のあり方が変わる。新たな世界が訪れる。これが、生まれたり、何かの物事が始まったりして季節が一巡し一年たったり、さらにはその応用として一カ月たったり、することを表現する。「先師一周忌。むかはりやさらに悲しき去年の秋」。「むけ」はそこにE音による外渉感が、この場合は働きかける対象たる対象感が、生じ、世界の意思動態のあり方において対象が変化する。「保元に申し行なひし事、いくほどもなく身の上にむかはりにきと思へば恐ろしく…」(保元の乱で行った死刑がどれほどの時も経ずに次は我が身に向かったと思えば恐ろしく…)。過去に誰かに起こったことが自分に起こったり、過去に誰かに対ししたことが自分に向かってきたりする。評価判断の主体対象が変化することもある。「この一段(300歩)はこと人の十町(30000歩)にむかはりぬ」。この人が耕すこの300歩の土地は、評価判断という動態のあり方の主体対象が他の人に変動し、他の人が耕す土地なら30000歩の土地。

むかひ   向ひ(動)   「むきあひ(向き会ひ)」。「むきあひをり(向き会ひ居り)→むかひをり」といった表現から「むかひ」が動詞化した。意味は、対面していること、対面すること。「斯くもがと吾(あ)が見し子にうたたけだにむかひ居(を)るかも」(「うたたけだ」はその項)。積極的に向かうことが反抗を意味することもある。「たちむかふ(立ち向ふ)」。「命にむかひ恋ふ」は命懸けで恋ふこと。

むかぶし   (動)   「むかひふし(向ひ伏し)」。「ふし(伏し)」は動態が自足的な情況になっていることを表現するが。「むかひふし(向ひ伏し)」は、向かふ動態が推進力を失い停滞してしまったような状態になること、それ以上向かわず果ててしまったような状態になること、を表現する。「天雲(あまくも)のむかぶすきはみ」。

むかへ   迎え(動)   「むかひ(向ひ)」の他動表現。「むかひ(向ひ)」は対面することであり、それ自体他との関係を生じさせることを表現する自動表現なわけであるが、その他動表現とは、客観的な対象感をもってそれに「むかひ(向ひ)」を働きかけることである。「Aをむかへ」はAに「むかひ(向ひ):対面」を働きかけること。向かひ来る、のような意味で「むかへ進み来る」と行ったりもする。「母屋の御座にむかへておとどの御座あり」。

むき   向き(動)   「む」は意思動態感を表現する。意思動態を表現する擬態のようなもの。その「む」による動詞が「むき(向き)」。意味は、意思動態があること。意思動態の方向や目標が表現されるのが一般であるが、意思動態のあり方が表現されることもある→「夏向きの服」(服の動態のあり方が夏のそれ)、「彼に向いた仕事」(仕事の動態のあり方が彼のそれ。

むき   剥き(動)   「みゆひき(実ゆ引き)」。「ゆ」は助詞。動態の経過点を表現する。実から引(ひ)く、の意。皮を引くのである。それを引き去る。「皮をむく」「殻をむく」表面を覆っているものをさり、内部を顕(あらは)にすることも表現する。「むき出し」「牙をむく」「目をむく」「むきになって反論する」(「これは「向き」ではないだろう)。

むぎ   麦   「むむき(六向き)」。六方向へ広がる形状で実がなるもの、の意。大麦の印象。植物の一種の名。

むくい   報い   「むくい(向くい)」。「い」は指示代名詞のようなそれ(その項参照)。「此を持(たも)ついは称(ほまれ)を致(いた)し」(これを持(たも)つことは称(ほまれ)となり)のような「い」である。「むく(向く)」は意思動態があることを表現する。「むくい(向くい)」とは、意思動態の働くそれ、向くそれ、向くその先たるそれ、ということであり、Aたる事象がBたる事象に向く、とは、A・B間に因果関係がある、原因たるA・結果たるB、因たるA・果たるBの関係がそこにあるということである。すなわち、「むくい」とは、原因・結果とある結果、因果とある果、である。それは単なる事象ではなく、因果としてある事象である。また、仏教においては、その因果から自由を得た活動域、思念的に主体化したその活動域の力、作用力、が意識され、その作用力は果に影響を与える。「勝(すぐ)れたるむくいを受けむと欲せば……是の金光明最勝王経を聴き…」。「むくいす」(「むくい」を「する」)は、(「むくい」を与える、という意味での)後述の動詞化した「むくい」に意味は酷似する。
この「むくい」は動詞化する。活用は上二段活用から後には四段活用も現れ、その活用語尾の表記は「むくい」「むくひ」「むくゐ」が現れ不安定である。しかし、語の成り立ちから考えれば「むくい」(終止形「むくゆ」)が正しい。
動詞化した「むくい」は、何かを因果とある果として生じさせることを表現し、意味的には、何かを因果とある果として受けることも、何かを因果とある果として与えること(自らの意思動態が因果となること)も、どちらも意味し得る。「(此の)経を受持せむ者は……諸仏の恩をむくいたてまつる」(これは果を受けることを意味している)。「必ず苦を離れむことをむくゆべし」(これは主語が明瞭ではなく、私は与える、お前は受ける、どちらとも受け取れるが、多分前者)。「車の力をむくふほかには…(「の」は、所属ではなく、主格を表す。「車は」の意)」(これは力を与えている)。因果の果としてある何事かには良いことも悪いこともある筈であるが、主体が因果に影響力のある観音や龍王などという場合は別として、通常の人間(擬人化された何かも含めて)が主体である場合、因果とある良い果を他へ与えればそれは恩返しであるが、人は良い果があった場合、それは自分が努力したり自分に才能があったり運が良かったからそうなったと思うらしく、ほとんど因果は考えない(因は自分なのである)。人が因果を考えるのは悪いことや良くないことがあったときである。そのとき人は因を探し、果を返そうとする(果を与えようとする)。それにより因を無効果しようとする。報復である。人が「むくい」をしよう、因果たる果を与えようと思うのは多くは害悪の報復である。「かかるものも……あたをむくふ」(これは擬人化した狐の話であり。狐が射られた報復に家を焼いた)。「怨を黄泉の下にむくはん」。説教では害悪の報復はほとんど言われないだろう。「心あらむ人は、人の恩をかうむりなば、必ずむくゆべきなり」。

       「めひくしはか(目引く為努果)」。「めひ」が「む」になり「しは」が「さ」になっている。「しはか(為努果)」は為(し)たことの成果→「はか(努果)」の項。「めひくしはか(目引く為努果)→むくさか」は、驚くべき、目を奪う成果、めざましい成果。「さたかに むくさかに 過つ事なく授け賜へと……又四方(よも)の食国(をすくに)の年実(とし)豊かにむくさかに得たりと…」(『続日本紀』宣命)。

むくつけし   (形ク)   「むくつきえ」の形容詞表現。「え」は驚きの発声。「むく」は「むけゐ(向け居ね)」であり、意思動態的現れを表現し、動態膨張も表現する擬態であるが(「むくと起き」)、意思動態性ゆえの生態性も感じさせ、その生態が何であるかに関しては同定は無く、その未知性が不安感(薄気味悪さ)も生じさせる。その擬態による「むくつき(むく付き)」の「つき(付き)」の「つ」は思念化しており、~の様子になる、の意。要するに全体は驚くほど「むく」だということであり、その「むく」に意思動態的、生態膨張的薄気味悪さを感じているということである。

むくつけなし   (形ク)   「むくつけになし(むくつけ似無し)」。「むくつけ」は「むくつけし」のそれ。その項参照。意味は、これほどむくつけきものはない、ということ。

むぐら   葎   「むくげふら(むく毛生ら)」。「むく」は生態的・膨張的現れを表現する擬態→「むくつけし」(形ク)の項。「ら」は情況を表現する。「むくげ(むく毛)」の状態で生い茂っている情況にあるもの・こと。生い茂っているのは草であり、家その他を「むく毛」の状態にするその草は蔦で絡み生い茂りすべてを覆っていく草である。そんな状態になっているその植物はすべて「むぐら(葎)」。

むくり   剥り(動)   「むきくり(剥き繰り)」。何かの皮を剥くように無理やり奪い取ること。

むくろ   骸   「みふくろ(身袋)」。身であるところの袋。身体の物的表現。遺体も意味する。魂が無ければ身(み)は空っぽなただの袋だということ。

むけ   向け(動)   「むき(向き)」の他動表現。対象を意思動態状態にすること。

むけ   剥け(動)   「むき(剥き)」の自動表現。剥いた状態になること。

むげ   無下・無碍   「ムゲ(無解)」。「ゲ」は「解」の呉音。意味は、解(と)き明かしがあるその「解(と)き」である。「令解(リャウゲ)」(法令の解説)「ゲぶみ(解文)」(事情を説明する訴状などを意味する)といった表現もあるが、「ムゲ(無解)」における「解(ゲ)」は仏教の影響を受けているものだろう。すべての解き明かしを得、因果を脱することを「解脱」という。「ムゲ(無解)」はその「解(ゲ)」がない状態であることを言うわけであるが、解(ゲ)など問題にならないことであること、解き明かしなど必要ないことであること、何の疑問もないことも表現する(「かたちいときよげなりければむげの乞食(コツジキ)にはあらぬなめりと…」)、また、「解(ゲ)」が成り立たないことであること、なぜそうなるのか理解不能なことであること(客観的「無解」)も表現する(「むげの弁才」)、また、人の「解(ゲ)」が及ばない、どうしてもそうなってしまうことであること(主体的「無解」)も表現する(「天下の物の上手といへども、始めは……むげの瑕瑾もありき」)。

むげつけなし   (形ク)   「ムゲつかへなく(無解支へ無し)」。「ムゲ(無解)」であることにおいて何か支へる(ひっかかる)ようなことはなく、何の疑問もなく「ムゲ(無解)」だ、ということ。この「むげ」は人としてなぜそうなるのか理解が成立しないほどひどい、の意→「むげ(無下・無碍)」の項。「むげつけなく人を殺す」は冷酷残忍に人を殺すこと。

むげなし   (形ク)   「ウムゲになし(有無解に無し)」。「解(ゲ)」に関しては「むげ(無下・無碍)」の項。有無(ウム)が解(ゲ)に無い→有るか無いかの問題が解(ゲ)に無い→全く無解(ムゲ)だ、の意。

       「むげ(無下・無碍)」はその項参照。主体的「むげ」(「むげ(無下・無碍)」の項参照)の場合、どういうわけか、無性に、のような意味になる(「むげになかよくなりて、よろづのことかたる」)。「解(ゲ)」が問題にならずという意味の場合(「むげ(無下・無碍)」の項参照)、「むげにきこえざらんもわかわかしければ」(むげに言わないのも(人として)未熟なので)「むげに断るわけにもいかず」のように、「解(ゲ)」がないことが人として至らないことという用い方もなされる。客観的「むげ」(「むげ(無下・無碍)」の項参照)の場合、どうしてこんなものがというような思いの表明にもなる(「法師の無下に能なきは、檀那すさまじく思ふべし」)。

むこ   婿   「めいけこ(女生け子)」。「け」は消音化した。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の他動表現。女を生かす子。娘を娘のまま夫婦を成立させる子。「もこ」とも言うが、これは「めへをこ(女へ男子)」だろう。女(自分の娘)へという状態になる男(息子の立場になるもの)の意。

むごし   惨し(形ク)   「ムゲよこし(無解夜濃し)」。「ムゲ(無解)」は「むげ(無下・無碍)」の項。「無解(ムゲ)」の闇が濃い、暗黒の「無解(ムゲ)」だ、の意。残忍、無慈悲、ひどい、さらには、理解を越えて、といった意味になる。

むごたらし   惨たらし(形シク)   「ムゲおちあれあし(無解落ち荒れ悪し)」。「ムゲ(無解)」は「むげ(無下・無碍)」の項。「無解(ムゲ)」に堕落し荒廃し悪しきものだ、という表現。陰惨な事態などを表現する。

むごらし   惨らし(形シク)   「ムゲこりあし(無解凝り悪し)」。「ムゲ(無解)」は「むげ(無下・無碍)」の項。「ムゲ(無解)」であることに疑問は生じずそれに凝り固まったようになっていることに対し「あし(悪し)」と表現されている。意味は「むごたらし(惨たらし)」に似ている。

むさくさ       「ムサキュウサ(無作窮作)」。「作(サ)」は理性的に管理された行為。「無作(ムサ)」はそれが無いこと。「窮作(キュウサ)」は事態に窮し(きはまり)理性的余裕のなくなった行為。「無作(ムサ)」と「窮作(キュウサ)」に満ちているということは、やることがでたらめ無秩序であり、それを強引におし進めれば乱暴でもあること。

むささび       「みふせせはみ(身伏せ狭羽見)」。(飛ぶ際に)身を伏せるようにして小さな羽のようなものを見せるもの、の意。個性的な動態による命名。動物の一種の名。

むさし   武蔵   「むしふさしり(生し草領り)」の変化。語尾の「り」は消音化した。「ふさ(草)」に関してはその項。生い茂った草により一面が占領されているような印象の地であったことによる名。旧国名の一。

むさし   (形ク)   「むせはやし(咽せ逸し)」。「はやし(逸し)」は効果が強いこと(時間的に早い、の意ではない→「はやし(早し・逸し)」の項)。「むせはやし(咽せ逸し)」は、極度に咽(むせ)るような状態であることを表明する。なぜむせるのか。それは臭気その他により環境が不快だからである。

むさと       「ムサと(無作と)」。「ムサ(無作)」は「むさくさ」の項。理性的コントロールなく、非理性的に。

むさぶり   貪り(動)   「ムサふり(無作振り)」。「ムサ(無作)」は「むさくさ」の項。理性を失った状態を現すこと。「むしゃぶりつく」。

むさぼり   貪り(動)   「ムサほり(無作欲り)」。「ムサ(無作)」は「むさくさ」の項。理性を失って欲すること。

むさむさ       「むさし」(形ク)の語幹を二語重ねたもの。「むさくさ」の影響も受けている。

むざむざ      「ムサムサ(無作無作)」。「ムサ(無作)」は「むさくさ」の項。何の工夫もなく。

むし   虫   「みふし(身伏し)」。身を伏しているもの(這うもの)の意。昆虫や爬虫類などの総称。

むし   生し(動)   「まふし(間伏し)」。空域を埋め尽くすこと。「ふし(伏し)」は情況経過に身を委(ゆだ)ねたような状態になることを表現するが、客観的な何かを伏した場合、その何かの内部が外界情況から遮断されそれが封鎖されたような、その内部が何かに覆われたような、情況が表現される。間(ま)を伏した場合、間(ま)がそうなる。間(ま)が何かに覆われたような印象になる。「ふし(伏し)」は他動表現になっている。何かを経過情況におくという他動。何か(間(ま))に何か(例えば草)の情況を経過させる他動である。その場合間(ま)が草の影響下におかれる。「ふせ(伏せ)」という他動は具体的な何かを経過させるのではなく、何かを経過情況に身をまかす状態にする。「むし(生し)」は無数の植物の成長・繁茂によって全体がそうなる。「山行かば草むす屍(かばね)」(万4094)。「巌(いはほ)となりて苔(こけ)のむすまで」(『古今集』)。

むし   蒸し(動)   「もふし(も伏し)」。「ふし(伏し)」は「むし(生し)」と同じように他動表現になっている。「むし(生し)」の場合は、間(ま)を(草で)伏し(経過させ)、という他動であるが、「むし(蒸し)」の場合は、「も」で(例えば米を)伏し(経過させ)という他動。「も」は「もや(靄)」にもなっているそれであり、客観的な遊離感をもって意思動態を感じさせる何かが存在することを表現する。その「も」で何かを伏した状態にする、何か全体を覆いその内部をそれ独自の作用が生じる状態にする、ことが「もふし(も伏し)」。具体的にはその「も」は水を加熱した蒸気であり、その「何か」は米が主体である(他のものの場合もある)。

むしづ   虫酸   「むしつ(蒸し唾)」。胸内部が蒸されるような印象になる唾(つば)。体内消化器官からの酸性液の逆流である。

むじな   狢   「むつしな(むつ品)」。「しな(品)」は外的な印象としてのその質。「むつ」は「むっつり」や「むつむつ」(睦(むつ)まじい、という意味ではない)という表現になっているそれであり。意思動態が自己結了しているような状態を表現する。その性格印象がそうした「むつ」であるもの、の意。動物の一種の名。

むしり   毟り(動)   「ムシン(無心)」の動詞化。ここでの「無心(ムシン)」は、相手への配慮、気づかい、遠慮(つまり心)など無く何かを要求し、ねだり、手に入れようとすることを意味する。「むしり」はそうした印象で何かから何かを取ること。

むしろ   筵   「みふししろ(身伏し代)」。身を伏すための領域(代(しろ))を作るもの、の意。つまりそこで寝転がる。

むしろ   寧ろ   「ムしろ(無代)」。「しろ(代)」(同価・等価的に代替するもの・こと)無しに、の意(→「むしろそうした方がいい」)。また、価値的代替物無く→唯一のものとして→完全に、まったく、の意にもなる。「同異を弁(わきま)へ彰さむと(あきらかにしようと)欲(おも)はむことはむしろ妄(みだり)なるや」(まったく妄(みだり:無秩序なでたらめなこと)であろうか)。これは漢文訓読系の表現であるらしい。

むしん   無心   「ムシイン(無資引)」。「資(シ)」は使用や交換により事をなす有価物。ここでは有形物だけではなく無形物も意味する。資無く引く、とは、何ら有形・無形の対価的負担(無形の対価的負担とは、たとえば感謝の思ひでも)無く、相手から何かを引き出し自分のものにすること。奪ったり盗んだりするわけではない。無資に、その同意を得て自分のものにしようとする。「無心」は当て字。「無き心」という意味の一般的表現としての「無心(ムシン)」という言葉はもちろんある。

むず   (助動)   「むねす(~む音す)」。「む」は意思・推量の助動詞。「す(為)」は動詞。~であろう音(ね)がする、~であろう響きがある、の意。響き、は、情況から受ける印象、「~む」が意思を表現する場合は、内心からの響き、すなわち、そういう気がする、そういう思いがする、の意。「んず」とも書く。「里へ出(い)でむずる」「事いできなむず。いみじきわざかな」「もし人手にかからば、自害をせんずれば」。「むず」に「らむ」が続く「~むずらむ(~んずらん)」という表現もある。「らむ」は、そう感じられるということである→「らむ」の項。この「むず」は『枕草子』に「~むとす」(と、は助詞)の「と」が失われたもの、と書かれている。「む」が意思を表現している場合はそれでも事実上ほとんど不自然さはない(音(ね)・響きがその意思傾向になるわけである。:『枕草子』であげられているのはそうした例のみである。たとえば「言はむずる」)。しかし、それが推量を表現する場合、「~であろうとす」という表現は、推量内容に動態を生じさせようとする表現であり、推量なのか意思なのか、その主体は何なのか、分からなくなるという不自然さが生じる(ただし、動詞「き(来)」の場合は(来むず、出来なむず、来たらむず)、「む」が推量でも、「き(来)」は本質的に他者が(情況が)現れることであるから、音(ね)が意思動態になっても(まるで情況にそうした意思があるように)不自然さは生じない)。つまり、「~む」が推量を表現しその動態が「き(来)」の系列以外の場合「むとす」と解したのでは不自然さが生じるということである。「思ひも寄らぬ時に押し寄せてこそ思ふ敵をば討たむずれ」。この「む」は推量であるが、「討たむとすれ」(討つだろうとするが)では意味が不自然であり、これは「討たむ音(ね)がするが→討つだろう響き(効果)があるが」ということである。
この「~むず」は、「む」を発音する舌運動が怠惰化するように「う」にもなり「~うず」にもなり、「う」も退行化し単に「~ず」にもなる。

むすこ   息子   「むせひこ(咽せひ子)」。「せひ」が「す」の音になった。「むせ(咽せ)」は、胸がつまるような状態になることであるが、この場合は感動によりそうなっている。「ひ」は小さなものをあらわす。この「ひこ」は「日子」ではない。すなわち「むせひこ(咽せひ子)」は、(愛(うつく)しみにより)胸がつまるような思いになる小さな(幼い)子、の意。自分の子たる男を意味する。語尾が「め(女)」になれば「むすめ(娘)」になる。両者の関係は、まず一般的に「むすこ」があり、「むすめ」が特化し、「むすこ」が男を意味するようになったのだろう。

むすひ   産霊   「むせいひ(むせ言ひ)」。「せい」が「す」の音(オン)になっている。「むせ」の「む」は「むき(向き)」にあるそれであり、意思動態を表現する。それによる「向(む)せ」という、客観的対象を主体とした自動表現の状態になっているわけであるが、「むせ(向せ)」という動詞があるわけではない。神名という特殊な事情化においてそうした表現が起こっているということである。この「む」で表現される意思動態は大いなる自然の意思、大いなる宇宙の意思とでもいうものである。その意思動態が働いて、が「むせ」の意。その動態が働いての言語発動(「言ひ」)が「むせいひ(むせ言ひ)→むすひ」。すなわち、「むすひ」は、大いなる自然の意思、大いなる宇宙の意思たる言語を現す力の神格化である。その言葉は、高みから、時空の彼方から、の原初的言葉であり、神の言ひであるかのような言葉であり、すなわちそれは「たかみむすひ(高御産巣日・高皇産靈)」の神であり「かむむすひ(神産巣日・神皇産靈)」(下記※)の神(かみ)であり、尊(みこと)であり、これは絶対の世界の力の作用であり、相対的な二の相互作用ではなく、したがってそれは「独神(ひとりがみ)」であり、あらゆる現象の裏へと隠れる(表で作用するわけではない)。「(天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と高御産巣日神(たかみむすひのかみ)と神産巣日神(かむむすひのかみ)の神は)みな独神(ひとりがみ)と成りまして、身を隠したまひき」(『古事記』)。そして『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅(うましあしかびひこぢ)」の神(その項)が現れる。
「皇産靈、此云美武須毗(みむすひ)」(『日本書紀』)。
※ 「高御産巣日・神産巣日」は『古事記』での、「高皇産靈・神皇産靈」は『日本書紀』「一書」での、表記。

むすび   結び(動)   「みゆひしふみ(御結ひ為踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを意味する。「みゆひ(御結ひ)」をすることの実践に入る、の意。なぜそのような回りくどい表現になるのかと言うと、「みゆひ(御結ひ)」(「ゆひ(結ひ)」に尊称「み(御)」がついている)に特別な意味があり、これが、約束、合意たる誓いを意味し、「みゆひしふみ(御結ひ為踏み)」はそれの為(し)に実践に入ったことを表現するからである(「大海の底を深めてむすびてし妹が心は疑ひもなし」)。そしてその象徴、そして証(あかし)として、枝であれ草であれ紐であれ、紐状の二本の何かを絡げ組みそれが離れないようにし、この行為が「むすび(結び)」と表現された。自然が約束を現し完成したような現象も広く「むすぶ(結ぶ)」と表現される。「夢をむすぶ」「露をむすぶ」「氷がむすぶ」。(水を飲むために)「手をむすぶ」(両手のひらを水が入る器状にする)という表現もある。

むすぼほれ   (動)   「むすびおぼほれ(結び朧惚れ)」。「おぼほれ(朧惚れ)」は「おぼれ(溺れ)」でもある。「結(むす)び」に埋没・沈溺し結んでいることさえ忘れそうな状態になっていること。対象を(たとえば紐を)結んだりするのではなく、自分が「むすび(結び)」の状態になっている場合(たとえば「露むすぶ」)を表現する。「(秋になり垣に蔓が)むすぼほれあるかなきかにうつる朝顔」「むすぼほれつる夢の短かさ」。

むすぼれ   (動)   「むすぼほれ」の「ほ」の脱落。意味は同じ。「思ひむすぼれ嘆きつつ」「女郎花(をみなへし)露むすぼれて立てるけしきに」。ただし、後世では、結ばれた状況にあること、すなわち「結ばれ」と同じような意味で用いられることもあったようである→「この義盛も(一門に)むすぼるる」。

むすめ   娘   「むせひめ(咽せひ女)」。→「むすこ(息子)」の項。

むせ   咽せ(動)   「むし(蒸し)」の自動表現。「むし(蒸し)」を生じている他動的な「ふし(伏し)」が自動表現になっている。つまり、体内に「も」が伏した状態になること。呼吸器が(呼吸器に)何かがつまったような状態になる。

むせび   咽び(動)   「むせいひ(咽せ言ひ)」。「い」の脱落。咽(むせ)て言う。そうした状態になる。「涙を拭(のご)ひむせひつつ語らひ…」。

むた   共   「ゐむふた(居む二)」。「君がむた行く」は、君があるであろうように二が行く。「ふた(二)」は君と私である。つまり、あなたと一体化したように、あなたとともに、行く。「(火が)風のむたなびく」は、風のあるであろうように(火が)たなびく。風と一体化したようにたなびく。

むだ   無駄   「ムダ(無舵)」。舵(かぢ)が無い→どこかへたどり着くことは期待できない、何の成果もない、ということである。どこへも行かず、何も結果をもたらさないこと。当初この言葉は言語活動に関し言われた→「むだを言いながら野道を行く」。何の実も結ばないようなことを言い、いい加減な法螺や嘘も含まれたりする。「無駄」と書かれるのは「だ」や「だめ」などが「駄」や「駄目」などと書かれることの影響だろう。昔は「虚言」とも書いたという。

むたい   無体   「ムタアイ(無他愛)」。「他愛(タアイ)」は他への愛。それが無いこと。他を思いやる配慮がない。「ごむたいな」。

むだき   抱き(動)   「みゆだき(身ゆ抱き)」。「ゆ」は助詞。ここでは手段を表現する。身で抱く、とは、全身で(そんな思いで)抱くこと。「だき(抱き)」の項参照。

むたと       「ムタと(無他と)」。自己に埋没し「他」が無くなってしまう状態で、の意。欲望のあまり自我破綻をおこしたような状態になっている。「むた」の意は「メッタ(滅他)」に似ている。

むち   鞭   「マうち(馬打ち)」。馬を打つもの、の意。動態指示のためである。

むち   貴   「みうち(御打ち)」。「み(御)」は「いみ(忌み・斎み)」の「い」の消音化。消音化してもその意味は生きている。「うち(打ち)」は何かを表すこと、現実化すること→「うち(打ち)」の項。たとえば「おほひるめのみうち→おほひるめのむち」と言った場合、それは原意としては「おほひるめ」の現れ、と言っているのであり、名を呼んでいない。神の名がそのように表現され、名を呼ばぬそうした表現が尊称たる表現となる。「おほあなむち(おほなむち)」(「神名」)。「『昨夜(きす)夢(いめ)みらく、一(ひとり)の貴人(むち)有(あ)りて誨(をし)へて曰(いは)く…』」「(『日本書紀』:「きす(昨夜)」は「ひきしゆふ(日来し夕)」(日が来た夕暮れ→明けた夜→昨晩)だろう)。

むちゃ       「ムちゃ(武茶)」。「ちゃ(茶)」はその項参照(植物や嗜好飲料の名ではない)。武士の力強さと「ちゃ(茶)」の無意味さが兼ね備わっていること。「ムシャ(武者)」の洒落のように生まれた言葉だろう。「むちゃくちゃ」は「むちゃ」と「むさくさ」(その項)の合成語。無茶で無秩序であること。「無茶」は当て字。

むつ   陸奥   「みふるつ(廻経る津)」。「る」のR音は消えた。廻(めぐ)り経(へ)る津(つ:とまり)のところ、多くの津(つ)を廻(めぐ)るように経るところ、の意。要するに、遠いところ、のような意である。海路が表現されている。京都あたりを基準にした海路表現である。日本東北部の古い地域名。

むつ   睦   「ゐむとゐ(居むと居)」。「む」はM音による推想感の表現。助詞「と」は「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。有るであろう有り、という表現なのであるが、これが理想を表現した。「ゐむ」という状態で「ゐる」とは、そうありたい理想的なあり方である、ということである。これは人と人との関係、特に男女の関係に関して言う。「むつ神ろき神ろみ」。

むつかし   難し(形シク)   「むつけああし(むつけああし)」。「むつけ」はその項。情動不満が鬱屈している。「ああ」は感嘆表明。「むつけ」に手の施しようがなく感嘆している。それが「むつかし」。「むつけ」は不機嫌や不満を感じさせるものであるが、それが何が原因なのか分からず対処に困惑する赤ん坊に対する対応がこの表現を生じさせた基本的なものだろう。これは「むづかし」にもなる。

むつかり   (動)   「むつけやり(むつけ遣り)」。「むつけ」はその項。「やり(遣り)」は動態をその動態のままに放任するような動態を表現する。「むつけ」をただ打ち放つような状態になること。これは「むづかり」にもなる。

むつき   一月   月暦((天体たる)月に起こる変化を基準とした暦)一月の称(以下、この月数は旧暦によるものであり、だいたいその頃というものである。1872(明治5)年にその年の12月3日を(1873年の)1月1日とすることが行われており、新暦で生活した場合ここでの月名は季節感として約一カ月ずれる。つまり、その後に新暦で生活する人にとっての一月は実は旧の十二月(しはす)であり、二月は旧の一月(むつき)なのである。それにより、旧月名をそのまま新月数にあてると季節感が少しずれる。また、この月名は厳格に日数を数えて表現されているわけではなく、その成立は自然の移り変わり、季節の移り変わりによるものである)。

 月暦による月名がある。すなわち、「むつき(睦月:一月)」「きさらぎ(如月:二月)」「やよひ(弥生:三月)」「うづき(卯月:四月)」「さつき(五月:五月)」「みなづき(水無月:六月)」「ふみづき(文月:七月)」「はつき(葉月:八月)」「ながつき(長月:九月)」「かむなづき(神無月:十月)」「しもつき(霜月:十一月)」「しはす(師走:十二月)」。語尾の「つき」や「づき」は月の名それ自体ではない。その部分を除くとこうなる。「む(一月)」「きさらぎ(二月)」「やよひ(三月)」「う(四月)」「さ(五月)」「みな(六月)」「ふみ(七月)」「は(八月)」「なが(九月)」「かむな(十月)」「しも(十一月)」「しはす(十二月)」。

「む(一月)」――「みおひ(女生ひ)」。「もひ」のような音(オン)を経つつ「む」になった。「み」は女性たる人を意味する→「み(女)」の項。その「み」が対象化され感じられる状態になること、それが「みおひ(女生ひ)」。今まで無かった草や木が生ふように生ふ。「み(女)」で自然や生命のようなものが表されている。その「み」が生まれた。女の子が生まれたのである。初春(はつはる)である。
「きさらぎ(二月)」――「きさらにき(着、さらに着)」。産着(うぶぎ)を着、そしてさらにその子は少女の服に着替えた。少女は成長したのである。
「やよひ(三月)」――「よあやおひ(世綾覆ひ)」。「あや(綾)」の原意は同心円状の幾重もの輪(わ)であるが、「世の綾」とは何か。それは陰影のある幾重もの波とでもいうようなものであり、世の影響である。少女はそれを経験しそれに覆われた状態になる。桜も咲くころである。美しい影響も受ける。醜い影響も受ける。楽しいこともある。悲しいこともある。最も影響のあることは恋だろう。たとえば、ふと見かけ好きになった人がいるのに話をする機会もない。相手は振り向いてもくれない。あるいは、その人が他の女の子と親しくなった。あるいは、好意をもって近づいて来た男の子と親しくなれそうだったのに親がとても嫌な顔をする。
「う(四月)」――「うみ(倦み)」。「うみつき・うみづき」といった言い方がなされつつ「み」は消音化した。少女は憂鬱な状態になった。青春の憂鬱というような状態である。思いと現実がなじまない不安定な状態が訪れた。初夏の陽差しは明るい。しかし木々は茂り森の木暮は深まる。やがて本格的に夏が訪れる頃の希望と不安が織り成す錯綜。
「さ(五月)」――「さめ(醒め)」。「め」は消音化した。落ち着き、夢から覚めたような状態になった。少女は人間的に成長したのである。夏の雨(梅雨)も降るころである。
「みな(六月)」――「みなし(見なし)」。「みなしづき」といった慣用的な表現の中で「し」は脱落した。物事を見なすようになった。物事を見ることに完成感が生じるようになった。自分として物事を身得るようになったのである。梅雨(つゆ)も明けた。盛夏である。
「ふみ(七月)」――「ふみ(踏み・践み)」。「ふみ(踏み・践み)」は実践に入ることを意味する。彼女は世界へ、現実へとふみ出す。彼女はそれができるようになった。現実へふみ出す、とは、その言動が現実になじみ現実的効果のあるものになった、ということである。彼女はそうなったのである。晩夏の中にふと秋が感じられるような季節である。
「は(八月)」――「あはし(逢はし)」。「あ」と「し」は消音化し脱落した。「あはし(逢はし)」は「あひ(逢ひ)」の尊敬表現である。つまり、お逢いになった。彼女への、というよりも出逢いへの敬いだろう。出逢いがあったのである。男とのめぐり逢いであり出逢いである。秋である。豊かに木々の色づく秋になっていく。
「なが(九月)」――「なぎあはし(和ぎ逢はし)」。これが「ながし」になり「し」は脱落した。「なぎ(和ぎ・凪ぎ)」の「な」は喪失感を表現する。風や波が凪(な)げば風や波としての存在感はなくなる。二人は互いに互いのそれとしての存在に喪失感が生じた状態で、つまり、二人で一人のように、お会いになるようになった。深まった秋である。
「かむな(十月)」――「かむなし(神なし)」。「し」は脱落した。神(かみ)をなした。関係が神をなした。つまり、女にとって男が、男にとって女が、神のようになった。初冬である。
「しも(十一月)」――「しみをし(染み緒し)」。「し」は脱落した。「を(緒)」は世々続く人の関係や子孫を意味する→「いも(妹)」の項。二つの「を(緒)」が互いに浸透し一つになることに動態感が生じた。すなわち、そうなり得る関係になった。語尾の「し」は人間がそう為(し)ているという意味ではない。そうしたことが起こっていること、宇宙の摂理のようにそうしたことが起こっていることを表現している(いわゆる副助詞の「し」)。彼女は結婚したのである。「しみをし」は結婚や婚姻の和語ということである。
「しはす(十二月)」――「しははそひ(為母添ひ)」。「そひ」が「す」の音(オン)になっている。為(し)ている母(はは)が添(そ)ふ、ということであるが、為(し)ている母(はは)が添(そ)ふ、とはどういうことかというと、動態感のある母(はは)、実効感のある母(はは)がそなわった、活動力のある母がそなわった、ということであり、母になる状態になった、ということであり、母になってはいないが、母としての動きが始まったのである。つまり、彼女は身ごもったのである。深まった冬である。ということはすぐに冬は終わる。そして春となり、新たな年となり、生命は受け継がれつつ新たな生命の誕生となる。「みおひ(女生ひ)」(睦月・新年)になるのである。それは彼女が母になることでもある。生まれ、成長する春。大人になる夏。めぐり逢い、親しさが深まる秋。結婚し、身ごもる冬。この月名は、自然の時間的推移、季節の移り変わりが女の子の一生の過程で表されている。一生といっても、誕生から死までという個人の過程ではない。生まれ、成長し、そしてまた新たな生命が生まれ、成長し、そしてまた……という営々として生命が受け継がれつつ続く過程として表されている。

むつき   襁褓   「みゆつき(身湯付き)」。「ゆ(湯)」は尿がそのように表現された。「ゆまり(尿:湯放り)」の「ゆ」である。尿がつくもの、の意。別名「おしめ」(これは、湿(しめ)るもの、の意)。通常は「おむつ(御襁褓)」と言う。

むつけ   (動)   「むつふけ(むつ更け)」。「むつ」は「むつ」は情動不満による膨満感を表現する擬態。「むつ」の情況が深まり進行していること。不満をいだいた不機嫌な状態になったりしている。

むつび   睦び(動)   「び」は「宮び」その他の「び」に同じ。「むつ(睦)」が感じられる状態になること。「むつ(睦)」はその項。

むつまし   睦まし(形シク)   「むつみはし(睦み愛し)」。「むつみ(睦み)」は「むつ(睦)」のM音による動態化表現。「むつ(睦)」であることに感嘆されること。これは「むつまじ」にもなる。「むつ(睦)」はその項。

むつれ   睦れ(動)   「むつ(睦)」の動詞化。「むつ(睦)」はその項。「むつ(睦)」の動態になること。

むなぎ   鰻   「むななき(胸鳴き)」。胸で鳴くような音声を発することによる名。魚の一種の名。

むなぐら       「むなくりは(胸繰り端)」。(相手の)胸を引き寄せる部分。服の前中央胸上あたりであり、ここをつかみ相手を引き寄せる。

むなし   空し(形シク)   「むねあはあはし(胸淡淡し)」。胸に空虚感を感じることの表明。

むなみる       「胸見る」。胸に見る。空想すること。夢見るような状態になること。「沖つ鳥 むなみる」は、海の彼方の鳥を空想するような、遥か彼方を夢見るような、状態になること。『古事記』の歌にある表現。

むね   胸・宗・棟   「みうね(身うね)」。「うね」は上下のある程度なだらかな凹凸が続く状態を表現する。「みうね(身うね)」とは、身に現れている肋骨(ロッコツ)による凹凸である。そうした凹凸のある部分、の意。この「むね」という言葉は、心臓・心(こころ)・思ひ、命(いのち)(重要な部分・枢要)、といった意味になり。ものごとの枢要たる趣旨(旨(むね))、にもなり、家の概観的枢要を感じさせる部分、そのような印象で高くなっている部分(棟(むね):屋根の頂上線状域部分)にもなる。

むべ   宜   「みうべ(三宜)」。まったく「うべ(宜)」だ、の意。

むやみ   無闇   「ムやみ(無止み)」。止(や)むことなく、の意。

むら   村   「むれ(群れ)」の語尾A音化・情況化表現。群れた情況にある何か。人の住居がある程度群れた状態になっている部分も「むら」であるが、「岩むら(岩群)」や「むら鳥(群鳥)」という表現もある。

むら       「むれあら(群粗)」。「あら(粗)」は開放感のある情況になっていることであるが、「むれあら(群粗)→むら」は、均質に開放感が生じているのではなく、任意の群れをなしつつ開放感のある情況になっていること。すなわち、何かが不揃いであったり均質でなかったりすること。「色にむらがある」。

むらがり   群がり(動)   「むれあがり(群れ上がり)」。群れた状態に拡大・膨張感が生じている動態を表現する。語尾がE音化した自動表現「むらがれ」もある。

むらきもの   枕詞   「むらきいもの(むらき妹の)」。「むらき」は不揃いや不均質を表現する「むら」の形容詞表現。むらのある(気まぐれな)「いも(妹)」のような、の意。これは「こころ(心)」にかかる。

むらさき   紫   「まうらさき(目裏咲き)」。暗そうだが暗くない。目の裏、視界の裏で見事に、あでやかに、咲く印象の色、の意。色名のひとつ。

むらじ   連   「みふりやぬし(身経り屋主)」。「むらんじ」のような音(オン)を経つつ「むらじ」になった。「ふり(経り・旧り・古り)」は時(年月)が経過することを意味する(→「ふり(経り・旧り・古り)」の項)。全体は、人々がその身を経過している家の主、ということであるが、どういうことかと言うと、「みふり(身経り)」(身の経過)とは「見過ぎ世過ぎ」であり、生活していくこと、その手段、生業、の古代的な表現である。つまり、何らかの生業になる仕事をする人々が生活している屋の主が「みふりやぬし(身経り屋主)→むらじ(連)」。これは後に「かばね(姓)」の一つになる。

むらと   腎臓   「みうらと(身裏門)」身の裏(後ろ)に門(モン)柱のように二つあることによる名。内臓器官の一。「腎 …和名無良止」(『和名類聚鈔』)。

むれ   群れ(動)   「まうれ(間熟れ)」。個体と個体の間の関係(間:ま)が、果実が熟すような(固さや緊張力が弱くなり、さらには無くなり)成熟した状態になること。間が成熟し全体的生態が生じる。

むれ   蒸れ(動)   「むし(蒸し)」の自動表現。蒸した状態になること。

むろ   室   「みうろ(御虚)」。「み(御)」は尊重感のある美しいものを表現する。「うろ(虚)」は洞窟。尊重感のある美しい印象に整備された洞窟。そのような印象の建造物。

むろつみ   館   「みふるよつみゐ(廻触る世つ身居)」。「ふり(触り)」は四段活用。「みふるよ(廻触る世)」、廻(めぐ)り触(ふ)れる世(よ)、とは、使節として訪れた際に接するその国・社会、である。「つ」は帰属を表現する助詞。「みゐ(身居)」はその国・社会で身を置くところ、の意。これは古代において外国からの使節や客の宿泊施設を言ったものである。






め


   目   「みへ(見経)」。「み(見)」を経過する身体部位。視覚刺激受容動態の経過。それを生じさせる人体器官部分あたり、すなわち眼球あたりも意味する。またその(視覚刺激受容動態の経過の)客観化→見た印象、も表現する→「見た目」。その記憶総体たる経験も表現する→「ひどい目にあった」。客観化した印象記憶の注意強度の強い何かも表現する→「潮目(しほめ)」「網目(あみめ)」「畳の目」「縫ひ目」「繋(つな)ぎ目」「(秤の)目盛り」「分け目」……。段階的な注意強度点→三番目。(音を)もう少し高めに、線を少し細めに、などと言う、程度を表現する「め」は意思動態の表現(目ではない)。この「たかめ(高め)」は「たかめ(高め)」という動詞の連用形名詞化のような表現。

   女   「みえ(見え)」。「見(み)」が「え」だ、「見(み)」(見た目)が「え」であるもの、の意。この「え」は、「えも言われぬ」などという表現にもなる、驚きと感嘆を同時に表現したような「え」である。音(オン)は「e」であり、「ye」ではない。つまり、この「見え」は「見える」の「見え(miye)」ではない。この「え」は疑問表明であり、受容されない事態を受けたことによる抵抗感の破壊発声である。『古事記』の「島生み」の部分に「あなにやしえをとこを(え男を)」(「あな」「や」「し」はすべて感嘆や詠嘆発声。「を」は、目的ではなく、状態を表現する」)という表現があるが、この「えをとこ(え男)」は、良(よ)い男という意味ではなく、驚くべき(すばらしく、美しい)男、の意である。「みえ(見え:女)」の「え」もそうした表現であり、この「みえ(見え)」は、見た目に感嘆するもの、それほど愛らしかったり美しかったりするもの、の意である。すなわち、女性たる人への美称。女性たる人に関しては「め(女)」「をとめ(乙女)」「をみな→をんな(女)」はすべて美称であり、男性たる人に関してはこうした美称は生まれていない。それは基本的にはただ「を(緒)」(子孫)である。男性たる人と女性たる人に関しては「き(男)」と「み(女)」もあるが、これはどちらも特別な美称ではない。

   芽   「もえ(萌え)」。萌(も)えているもの、の意。

   海布   「もゑ(藻餌)」。「も(藻)」である食べ物、の意。食用海藻の総称。

       「馬」の音(オン)。罵(ののし)りの言葉→「悪党め」。お前は人間に乗りまわされる馬程度のやつだ、の意。

めかし       「めき」の使役型他動表現。「めく」ことをさせる。発生・発育することをさせる。「めかしこみ」は周到に「めかし」を行うこと、周到に印象の発生・発育に務めること。これ独自で用いられることは「めかしこむ(めかし込む)」以外に無いと思われる。発生・発育感を生じさせる何かに添えて用いられる。「ほのめかし(仄めかし)」「冗談めかし」。

めかし 「めきああし」。「ああ」は感嘆発声。「めき」の形容詞表現。発生・発育感が感じられることに感嘆する。「古(ふる)めかし」。

めかり       「めかし」の自動表現連用形名詞化。発生・発育感が働く状態になること。機転がきいたり気が利いたりする状態になること。

めかりうち   (動)   「めかはりうち(目変り打ち)」。「うち(打ち)」は現すこと、現実化すること。目つきが変わること。

めき       「もえめ(萌え芽)」の動詞化。動態や情況が生命が発生・発育するような動態であることを表現する。これは独立では用いられず文法的には「接尾辞」と言われる。「春めき」「時めき」「今(いま)めき」その他。「うごめき(蠢き)」「わめき(喚き)」「をめき(喚き)」「どよめき」「なまめき」などもこれによる動詞。

めきめき       「めき」(その項参照)が二音かさなったもの。発生・発育感の積極的進展を表現する。「めきめき上達する」。

めぎら       「めきいら(めき苛)」。「めき」はその項参照。「いら(苛)」は刺(とげ)を意味する。発生的な(進行的な)動態感のある刺(とげ)。めぎらたて、は、心情的にそうした刺のようなものが立った(発生している)印象になること。つまり、とげとげしくなること。「腹立ちてめぎらたて」。

めくじらたて       「めくじりいらたて(目抉り苛立て)」。「めくじり(目抉り)」は、目を抉(えぐ)ったりするような動態を表現するが、自分で自分の目を抉(えぐ)るように働かせ何かを見る。そうすることで人の落ち度や欠点を発見しようとする。そうした状態になりつつ「いら(苛)」(刺(とげ))が立った(発生している)状態になること。

めぐし   愛し(形ク)   「もえくきうし(萌え潜き憂し)」。「くき(潜き)」は侵入すること。萌え深く侵入感のある心情に胸がつまるような思いを感じていることの表明。胸が苦しくなるほど愛らしい、いたましい、気の毒、といった意味になる。「妻子(めこ)見ればめぐし愛(うつく)し」(万800)。

めぐみ   恵み(動)   「めげくみ(滅げ汲み)」。「めげ(滅げ)」はあるべき完全さ、本来のあり方、が損(そこな)なわれている状態になること。何かの物的なあり方にも、人間の社会的なあり方にも言う。「めぐみ」は、その状態を、汲み入れること、自己に取り入れるように、それに自己侵入的交差情況を生じさせること。すなわちそれに気づき、それを理解し、係わり、配慮する努力が現れること。

めぐらし   廻らし(動)   「めぐり(廻り)」の他動表現。廻る状態にすること。

めぐらひ   廻らひ(動)   「めぐりはひ(廻り這ひ)」。廻る情況になること。廻りが感づかれる情況になること。何かにたどり着かずに動いているような状態を表現する。

めぐり   廻り(動)   「みへくるふり(廻経くる触り)」。「くる」は回転を表現する擬態。対象が回転するだけではなく、対象の周囲を周回することも表現する。「み(廻)」は複数点を次々と連続進行すること。「ふれ(触れ)」は古く四段活用があった。何かを、連続進行的に周回しこれを触れていくような動態になること。何かの周囲を一周することや、何かを順次移動すること。

めくり   捲り(動)   「メンくり(面くり)」。「くり」は回転を表現する擬態「くる」の動詞化。面状のものに回転を感じさせる動態を生じさせること。これは札遊びから生じた俗語的な表現と思われる。

めげ   (動)   「まへげ(真削げ)」。「へげ(削げ)」は「へぎ(削ぎ)」の自動表現。全的に認容される本来のあり方が損なわれること。全的に破綻するわけではない。傷つくように一部が損なわれ不完全なものになる。

めざまし   (形シク)   A「みえさまあし(見え様悪し)」、B「みえさまはし(見え様愛し)」、C「めさまし(目覚まし)」(目を醒めさせるようだ)の三種がある。
A「みえさまあし(見え様悪し)」。印象が良くないこと、悪いこと。嫌な感じだ、不愉快だ、と思うこと。
「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(ニョウゴ)、更衣(カウイ)あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがり給へる御かたがた、(その桐壺更衣(光源氏の母親)を)めざましきものに(よくない印象に)おとしめ嫉(そね)み給ふ。おなじほど、それより下臈(ゲラフ)の更衣たちは、ましてやすからず」(『源氏物語』)。
「勤行のひまには平家の繁昌しけるをみて、めさましく思ひける」(『義経記』:これは、若いころ、「平治の乱」(1159年)の際殺されそうになった鎌田三郎正近という人が、その後出家はしたものの、平家の繁昌を見て、嫌な感じだ、不愉快だ、と思っている。見事なものだ、と感心したりはしていない)。
B「みえさまはし(見え様愛し)」。様子が感嘆されること。「けだかきさまして、めざましうもありけるかなと…」(『源氏物語』:これは、嫌な感じだ、不愉快だ、とはおもっていない。感心している)。
「なほ和歌はめざましきことなりかしと覚え侍りしか」(『大鏡』)。
C「めさまし(目覚まし)」。「めさめああし(目覚めああし)」。「ああ」は感嘆発声。目が醒めるよう解放感が感じられること。
「波にむすぼりしかがり火の影もややちかく、高欄のもとに鵜飼するなど、誠にめさましき見もの也けらし」(『笈(おひ)日記』:「おひ(笈)」は修験者がさまざまな物を入れて背に負っているもの。語源は「おひ(負ひ)」)。
「案内も知らぬ者どもを、悪所へ追っ詰め追っ詰め笑ひたるこそめざましうして面白けれ」(『源平盛衰記』)。
「めざましい活躍」。

めし   召し(動)   「み(見)」の尊敬表現独律動詞化。「取り→取らし」のように、動詞の活用語尾がA音化・情況化しそれにS音による一般的な動感が生じたとき、それは情況化による一般的動態化の情況遂行的な動態感となり、これが動態の間接表現になる。この表現の間接性が遠慮した表現、尊敬表現となる。しかし、「み(見)」の場合、A音化した「まし」ではあまりにも本来の動態感が失われ意味不明になる。そこで動態保存と情況化の妥協としてE音化し「めし(見し)」になる。「き(着)」も同じように「けし(着し)」になる。意味は「み(見)」の尊敬表現であり、ご覧になる、のような意味。そのような意味で用いられることももちろんあるのだが、ほとんど経験一般を表現するような「み(見)」の性質により、「めし(召し)」はさまざまなことを表現する。「人をめす(呼び寄せる)」「服をめす」「おめしになる」(着る:基本的には服をご覧になると言っている)「事をめす」「めしあがる(食べる)」「お車をめす」(乗る)「首をめす」(打ち首にする)。動態に添えその動態の間接表現に用いられることもある。「領(し)らしめす」(お治めになる)。ちなみに、ご飯を意味する「めし(飯)」は「めし(召し)」(お召しになるもの)。

めそめそ       心情的な「めげ」(→「めげ」の項)の「め」による表現。「そ」は対称的動感表現。「めそ」の二度の反復は持続感を表現する。持続的に、心情的にめげた状態にあることが表現される。涙ぐんだりもする。

めた       「メツとは(滅とは)」。「滅(メツ):破滅。滅び」とはそういうものだという情況で、の意。「めった」にもなる。「めったなことを言ってはならない」「堂宮の大木、めったと切るべからず」「めったで女郎は参りませず」(滅んでしまっているとはこういうことだという状態で来ない)「めった打ち」(人格的に破綻が生じているような激しく繰り返す打ち方をする)。「めったに無い」(有るという情況が滅んでしまっているとはこういうことだという状態で無い)。「(酒に)めたと酔ひ」(滅ぶとはこういうことだという状態で酔ひ)。「めったなことでは~ない」も、そういうこと滅んでしまっているという状態で無い。「滅多」は当て字。

めだう       「メンダウ(免道)」。(遠回りの負担を)免(まぬが)れる道。近道。裏道。正式な道ではないが日常的に人々が通るところ。

めだし   愛だし(形シク)   「めではし(愛で愛し)」。感銘が湧き感嘆していることを表現する。「めで(愛で)」はその項参照。

めたと       →「めた」の項。

めちゃくちゃ       「メツチやキウチや(滅知や朽知や)」。「や」は慨嘆的発声。滅んでいる知、朽ちている知だという慨嘆。すなわち、事態に知的活動・理性的活動の現れが感じられない、その痕跡がない、全く知的・理性的に無秩序だ、ということ。「目茶苦茶」は当て字。初めの三音を重ね「めちゃめちゃ」とも言う。

めった   滅多   →「めた」の項。

めづらし   珍し(形シク)   「めでいりはし(愛で入り愛し)」。「~いり(~入り)」はまったくその動態になること。心情が湧き上がり感嘆する状態になっていることを表明する。「朝に日(け)に常に見れどもめづらしわが君」。これが感銘をひろく表現するようになり(→「(初雁の)めずらしき声」)、また、印象の新鮮さ、見ること、経験することが稀(まれ)であることも表現するようになり、後にはこれが一般的な意味になっていく。

めで   愛で(動)   「もえいで(萌え出で)」。体の内側から何かが萌(も)え出(い)でるような状態になること。生昂進的心情が発動すること。それはけして不快なものではない。それは芽生え花開くような何かである。つまり「めで(愛で)」は体の内側から芽生え花開くように何かが萌(も)え出(い)でるような動態になること。古くは「月にめで」といった自動的表現をしたが、それが「月をめで」といった他動的な表現へ移行する。

めでたし   (形ク)   「めでいたし(愛で甚し)」。「いた(甚)」は進行が極限結了へ至ったような情況を表現する。「めで(愛で)」がそうした情況になっていることの表明。

めど   目処・針孔   「めど(芽門)」。動態や状況の発芽点・発生点たる(それが通過的に発生する)門(と)。「(仕事の)めどが立つ」。糸が通ることが同じような印象を与え、針の糸を通す穴も「めど(針孔)」という。何かが通過する局所感のある部分という同じ感覚により肛門を意味することもある。「ケツめど(穴目処)」。

めのと   乳母   「めのほと(妻の程)」。妻のような、妻程度の、働きをする人。子供(とりわけ乳幼児)を育てる人(自分の子ではない)。この「めのと」は、(子に対して)親代わり、という印象が強く、男が「めのと」であることもある

めり   滅り(動)   「めげ(滅げ)」の影響で生まれたその語幹による動詞。量的に減ったり、現象が弱化したりする。

めり   罵り(動)   罵(ののし)りを表現する「め」(その項)の動詞化。罵(ののし)ること。

めり   (助動)   「ふめり(踏めり)」。「ふ」は消音化した。動詞「ふみ(踏み)」に完了の助動詞「り」がついたもの。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを表現するが、この場合は、「ねぶみ(値踏み)」のそれのような、H音の感づき感により、推感したり、価値評価したりすることを表現する。価値評価的推量をすることである。~と見た、のような意。確信性の強い推量。「ふみ(踏み)」の語尾がなぜE音化するかに関しては「り(助動詞)」の項参照。「うるはしき皮なめり(「美しい良い皮」と評価的に思っている)」(「なめり」は「なるめり」の「る」が「ん」になり書かれなかったもの。ただし、「る」か「り」かで動揺し無音化した動態が現れた可能性はある)「榊葉に降る白雪は消えぬめり神の心も今やとくらむ」(「雪は消えた」と評価的に思っている。「とくらむ」は「解くるらむ」や「溶くるらむ」)。ちなみに、『万葉集』に「並べてみればをぐさ勝ちめり(可知馬利)」(万3450)という表現がある。この「めり」も「ふめり(踏めり)」(「ふ」の音は退化した)なのだが、この場合の「ふみ(踏み)」は通常の「実践した」という意味であり、「勝ちめり」は、勝ちを実践している、勝っている、という意味であり、価値評価的推量がなされているわけではない。『万葉集』にあるこの「めり」は後世にあらわれる助動詞の「めり」ではない。助動詞の「めり」の場合、「勝ちめり」ではなく、「勝つめり」(勝つ、と踏んだ(評価した))という表現になる。

めんだう   面倒   「ムエンダウ(無縁道)」。自分とは縁のないこと、無関係なこと、の意。そんな臭気(予感)を感じた場合「めんだう臭い」。しかし、そんな無縁の道であっても、そこを歩かなかったとしても、人間社会にはそれを見なければならない(いろいろと気に止めたり配慮したり世話をしたりしなければならない)こともある。つまり「ムエンダウ(無縁道)」(面倒)を見なければならないこともある。






も


   喪   「いみよ(斎み(忌み)世)」。「みよ」は「も」になり「い」は無音化した。「よ(世)」は経験経過を意味し(その項)、「いみよ(斎み(忌み)世)→も」は、「いみ(斎み・忌み)」たる経験経過、の意。その経験域が「も(喪)」になるが、その「いみ(斎み・忌み)」を生じさせるもっとも一般的、そしてもっとも重要な要因は人の死である。人の死は誰にでも死があることを思わせ、それは自分にもあり、「も(喪)」は死への思いとなり、そこでは人は死を疑似体験するような不活性化した生活状態になる。また、死は「いむべきこと」となり、それは「のぞまぬこと」のような意味ともなり、「も(喪)」が、そうした「いむべきこと」を意味しもした。
「此(こ)の時(とき)、阿遲志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ) 自阿下四字以音 到(き)て、天若日子(あめのわかひこ)の喪(も)を弔(とぶら)ひたまふ時(とき)…」(『古事記』)。
「旅にても喪(も:毛)なく早(はや)来(こ)と我妹子が結びし紐はなれにけるかも」(万3717:この「も」は、いむべきこと、の意。「なれ」は、慣れ、ではなく、構成がすたれた、のような意)。 「ちはやぶる 宇治(うぢ)の渡(わたり)に 棹(さを:佐袁)とりに はやけむ人(ひと)し 我(わ)がもこ(毛古)に来(こ)む」(『古事記』:この歌に関し、「さを(棹・竿)」の項)

   裳   「みおひ(御覆ひ)」。「ひ」は消音化した。「み(御)」は美称・尊称。女が腰から下を覆うように身につける衣服の一種を言う。「おひ(覆ひ)」だけでもよさそうなものであるが、美称が添えられているのはそれが美しくもあり事実上社会的に特別な者しかそれを身につけることができなかったからだろう。

   藻   「みおひ(水生ひ)」。「ひ」は消音化した。水に生ふもの、の意。水生植物の総称。

       「おも(重)」。「お」の脱落。「瓊音(ぬなと)もも揺(ゆ)らに」(二番目の「も」)「もそろもそろに国来(こ)国来(こ)と引き…」。

   (助)   意思動態のM音にO音の目標感が生じているわけであるが、意思・推想の「む」がO音化していると言ってもいい。O音の目標感は対象感であり、「も」によりその対象が推想され、思はれ、その推想内容が願望であることもあるが、ただそこに思ひがこめられていることが表現される。「龍の馬も今も得てしか…」(万806:龍のような力強い馬…今…あったら…)。「衣の袖は乾(ふ)る時もなし」(万159)。ただ認知・確認的に何かが思われる場合は添加感や累積感の表現になる。「潮満ちぬ。風も吹きぬべし」(『土佐日記』)。「AもBもCも」、「Aが行く、Bも行く」。
事象が「も」で表現される場合、表現は逆接的なものになる。何かが思われるということは反省思考が作用しているわけであり、それが逆接的な表現となる。「心ひとつにいとど物思はしさ添ひて内裏へ参らむと思しつるも出で立たれず」(『源氏物語』)。「奮闘するも及ばず」。「言っても無駄だ」(どういう動態努力による無駄なのかが表現される)。
「も」が単純な意思動態を表現し、それが感動や詠嘆を表現することがある。「佐保山をおほに見しかど今見れば山なつかしも風吹くなゆめ」(万1333)。「鴬鳴くも」。これらの「も」は「まぁ…」のような感嘆・詠嘆的なものである。

もう       「まをへゐ(間終へ居)」。「まを」が「も」に、「へゐ」が「う」になっている。間(ま)は終わった状態で有り、ということであり、つまり、まもなく(間も無く)ということ。「もふ返事が来るか、もふ何とぞ言わんすかと待ていても…」。「彼はもう来る頃」「もうすぐ」。

もう       「みをへいひ(見終へ言ひ)」。「みを」が「も」に、「へいひ」が「う」になっている。これは、見終へて言って、全て知り、考え、判断して言ひ、の意で用いられる場合(1)と、「見終へ」を言って、まだ十分ではなく少し足りない、という意で用いられる場合(2)がある。また、(1)の意でもちいられるそれは自分がいうことの真実性の強調にも用いられる(3)。
(1)「一度誤て改めうとすれどもまうかなわぬぞ」、「髪をおろしてもまた良いものを」(これは「もうまた」であり、おろさなくても良いがおろしても良い、という意味ではなく、もうすでにおろしていていいものを、と言っている)、「もう終わった」「もう無い」「もう既に」「もういい」「もう大丈夫」。「あれからもう十年」なども年月全体を見渡し総括的に言っている。
(2)「ふといそばだ、くひでがあっていいわへ。北八もふいっぱいかへよふか」、「もういくつ寝ると…」「もう少し」「もう一度」「もう一つ」。
(3)「それはもう大変な騒ぎ」。

もえ   燃え(動)   「みほおひえ(身炎生ひ得)」。「みほお」は「も」に、「ひえ(hie)」は、H音(オン)は退化しつつ、「え(ye)」になった。自己燃焼の発生を得ること。自発燃焼する状態になること。

もえ   萌え(動)   「みおひえ(身生ひ得)」。「みお」は「も」に、「ひえ(hie)」は、H音(オン)は退化しつつ、「え(ye)」になった。身(み)の生ひを得ること。身(み:自己存在体)の発生が自己のものになること。

もが   (助)   「もかは(も彼は)」。『彼は…』と何かが空想されそれが希求を表現する。最初の「も」は助詞の「も」と同じであり、何かが思われる。次の「か」は自分が思っているその内容が確認される。「は」はそれを詠嘆的にそれを提示する。つまり、空想が提示されている。その空想は自己の希求を満たす夢のようなものであり、その提示は希求として伝わる(つまり希求が表現される)。「~があったら(いいのに)」や「~であったら(いいのに)」ということである。「都へに行かむ船もが…」(船があったらいいのに…)。「我が命長くもが…」(長かったらいいのに・長くありたい)。「花にもが…」(花だったらいいのに、花になりたい、あるいは、花であってほしい)。これに詠嘆心情表明的な(感動した「まぁ…」のような)「も」がついた「もがも」や、「きれいだなぁ…」の語尾の「な」のような、N音による認了感が詠嘆を表現する「な」のついた「もがな」もある。「逢ふよし(由:理由やきっかけ)もがな」「我が背子は玉にもがもな」(玉であったらいいのに(歌では、そうなら手に捲くと言っている))「焼き滅ぼさむ天の火もがも」「世の中にさらぬ別れのなくもがな…」(「さらぬ別れ」は、けして離れることの無い別れ、けしてなくならない別れ、つまり死別)。この「もが」は室町時代ころには用いられなくなっていくが、その後も「言はずもがな」「無くもがな」といった慣用的表現に残っている。「何事がな」「何をがな」といった表現はこの「もが」の系列の「もがな」、さらには別項「しか」の系列の「しがな」「てしがな」、とは関係が無い→「がな」の項。

もがな   (助)   「もがも(助詞)」の語尾の「も」が詠嘆的な「な」になっている表現。→「もが(助詞)」の項。

もがも   (助)   「もが(助詞)」にさらに、「まぁ…」と感動するような、詠嘆的「も」が加わった表現。→「もが(助詞)」の項。

もがり   殯   「もかはり(喪変はり)」。時を経て「も(喪)」のあり方が変わる。死が現実のものとなり、永遠に帰らない生者への思いから、それは死者への思いへと変わる。そのとき喪は明けるのである。

もがり   虎落   「まおきはり(間置き張り)」。竹や木(ほとんどは竹)を間をおいて立て張ったもの。土地の境界や範囲を示す設備としたりする。それを何か(たとえば染物)を干すことに用いたりもする。

もがり   強請り(動)   「モギこはり(喪義強り)」。正義が喪(うしな)われた状態で強(こは)い態度を現すこと。具体的には、さまざまな因縁をつけて金品をゆすりとったりする。

もぎ   (動)   「もげ」の他動表現。もげた状態にすること。

もぎつけ       「もぎつけ(裳着付け)」。衣裳的飾りをつけた状態であること。→「竹をもぎつけに削る」(枝葉を取り去らない)。兜をつけたままの首(合戦で討ちとられたもの)をいうこともあった。

もぎどう       「もギどう(喪義道)」。正義が喪(うしな)われた生き方。「もぎどふ」「もぎだう」とも書く。

もぐさ   艾   「しもくさ(霜草)」の「し」が落ちた。葉の裏が毛が生えたようになり、これを霜(しも)と表現した。「さはしもぐさ(さしもぐさ)」「さはせもぐさ(させもぐさ)」といった表現のなかで「し」は落ち、「もぐさ」は灸の材料の意となっていった(→「さしもぐさ(さしも草)」「させもぐさ(させも草)」の項)。その「葉の裏が毛が生えたように」なっている植物は「よもぎ(蓬)」(→その項)と言う。

もぐら   土竜   「もこくらもち(もこ倉持ち)」。「もぐらもち」とも言うが、多く「もち」が省略される。「もこ」は盛り上がり膨らんだ状態を表現する擬態。この動物は地中から処々に土を盛り上げるが、それを、倉を持っている、と表現した。「むぐら」「うぐら」「うごろもち」等とも言う。「う」は「む」の子音脱落であるが、「むくくらもち(むく倉持) 」(むく、は膨らむ状態を表現する擬態)という言い方もあったのかも知れない。「うごろもち」は「うぬごリョウもち(自御陵持ち)」(自分の墳墓をもっているもの)。動物の一種の名。

もぐり   潜り(動)   「ものくぐり(もの潜り)」。何かを潜(くぐ)る状態になること。

もくろみ   目論み(動)   「みおくりよみ(見送り読み)」。「見送り」は、想を将来へ送ることであり、それを「よむ(読む)」とは、自分が考えるその仕事の将来と展望の意味を知ること・もの。それは例えば、城を作るといった建設作業において、大工(ここで言う「大工」とは後に言う建設会社である)が行った。たとえば建設会社が住宅建設の依頼を受けた場合、依頼を受けた者(大工や建設業者)が依頼した者(注文主)に対しどういう工事をするか、その予想・予定を示し自分の努力が注文者の希望にそうか確認する。それが示された紙が「目論見書」であり、それにどのくらいの費用がかかるかを示した「見積(みつもり)書」とともに注文者に示され、協議もなされ、仕事が進む。「目論み」は当て字。省略し単に「もく」と言われることがあった。「もとのもくあみ(元の木阿弥)」は「元の目論み編み」。前に行った予想・計画をまた最初から行うこと。

もげ    捥げ(動)   「もろげ」。「もろし(脆し)」の語幹にある「もろ」の動詞化。「もろ」が崩れるように取れ落ちる状態を表現する擬態になっている。そうした(「もろ」の)状態になること。

もこ       『古事記』にある歌にあるとされている言葉であり、一般的ではない。「棹取りに速けむ人し わがもこにこむ」(『古事記』歌謡51)。この後半部は「我が喪濃に来む」((棹取りの早い人・舟の操縦の早い人、それが、それだけが)私の喪の到来が濃くなったとき、私の喪が間近になったとき、に来るだろう(そういう人でなければ間に合わない)→それほど私は絶体絶命だ)の意。
「もこ(聟)」に関しては「むこ(聟)」の項。

もごよひ   (動)   「もげをゑひ(捥げ尾酔ひ)」。「もげを(もげ尾)」は、もげ取れた蜥蜴(とかげ)の尾。動態が、それが酔ひただようような状態になること。

もころ       「まをころ(真を自)」。「ころ(自)」はその項。「を」は状態を表現する。そのものが自生していること。そのもの。「小鴨(をかも)のもころ」(小鴨そのものに)。

もし   若し   「まをし(まを為)」。この「ま」は「まけ(設け)」にあるそれであり、思念(推量・推想や期待)化が生じている「ま」。「を」は状態を表現する。それを為(す)る、とは、推想・推量・仮想に入ることを意味する。すなわち、推想・推量・仮想し、という表現。「もしそうなら…」。

もし   燃し(動)   「もやし(燃やし)」の「や」の脱落。「もえ(燃え)」の他動表現。燃える状態にすること。

もし   茂し(形ク)   「むおほし(む大し)」。「む」は客観的動態を意思動態のM音で表現したものであり、流動・膨張を表現する→「むし(蒸し)」の項。「もし(茂し)」は、その意思動態的活動的膨張的生態が膨満的に拡大していることを表明する。「もく咲く岩つつじ」。

もしくは   若しくは   「もし」は「若し」であり、「は」はH音の感づきの語感により何らかを提示するものであるが、「く」は、形容詞に確認的動態感を生じさせる「く」、形容詞副詞語尾(動態形容語尾)の「く」(→美しく)を添え「もし(若し)」による推量動態のもとで何かがあることを表現した。これは漢文訓読系の世界で作られた表現である。

もず   百舌   「めおちす(目落ち鳥)」。「す」は鳥を意味する。頭部の、前方から目を過ぎて下がる黒い帯状模様が目が落ちている(下がっている)ように見えることによる名。鳥の一種の名。

もた       「もて(以て)」の語尾A音化による情況化。「もて(以て)」(その項)は「もち(持ち)」が自動表現である場合の他動表現であり、何かを保持・維持させることを意味する。すなわち「もた」は何かを維持・保持させた情況であること。この語は擬態として作用し動詞「もたつき」や二音重なった擬態表現「もたもた」になっている。
「若い綺麗な別品に挑(モタ)つかれた事なれば」(『怪談牡丹燈籠』:女が男に身をなれつかせるような状態になっている)。
「もたもたする」(何かや周囲にもたれかかり依存し自分からは何もしないような状態になっている)。

もだ   黙   「もづら(喪面)」。喪(も)に服しているような表面的装い。何事もないかのような様子でいたり、何事かを沈黙していたりする。

もだえ   悶え(動)   「みもちたえ(身持ち絶え)」。(自分の)身の維持ができなくなること。

もたげ   擡げ(動)   「みよとやあげ(見よと上げ)」。「見よ」は命令。「や」は疑問表明。何かを、これを見ろと言っているのだろうかと思う状態にすること。「蛇が首をもたげ」。

もだし   黙し(動)   「もだし(黙為)」。「もだ(黙)」はその項。「し(為)」は独律の動詞。沈黙することや、何かの影響を受けないこと(その何かを無視するような状態になること)を意味する。

もたせ   凭せ(動)   「もち(持ち)」の使役型他動表現の独律動詞化。維持することをさせ、の意。何か(A)に何か(B)を維持させる状態にすること。手摺(てすり)に身をもたせ、は手摺(A)に身(B)を維持させる。「(人に)気をもたせ」という表現もある。持つことをさせる、という意味の「もたせ」という表現ももちろんある。「付き人に荷物をもたせ」。

もたひ   瓮   「みおとはひ(水音這ひ)」。水音のするもの。水や酒の容器。

もたれ   凭れ(動)   「もたせ(凭せ)」の自動表現。凭(もた)せた状態になること。「手摺(てすり)にもたれ」。対象に対しもたせた状態になることであるが、事象が「もたれた」ばあい、維持させたまま何も進まず停滞・停留することも表現する。ことがもたれればそうなり、「胃がもたれる」もそれによる表現。

もち   餅   「もちいひ(持ち飯)」。「もち(持ち)」は物的状況としての維持を意味する。すなわち携帯である。「もちいひ(持ち飯)」は、(遠出などする際の)携帯食の意。「もち(黐)」(→とりもち(鳥黐))は「もち(餅)」に印象が似ていることによる名。「𥻟 …和名毛知乃與禰(もちのよね)」(『和名類聚鈔』:餅になる米、ということ。「𥻟」は「糯」と同字と言っていい)。

もち  望   「もちづき(望月)」の語頭二音。→望月(もちづき)の頃。月の十五日を意味する→「水無月(みなづき)のもち」。

もち   持ち(動)   この「も」の意思動態的M音は思念化(推想化)している。それはO音の客観的遊離感・目標感のあるそれであり、この目標感が内容感(思念・推想の内容。そこに何らかの内容がある語感)を表現している。そしてそれらに、「ち」のT音の思念性により、それらが思念的に存在する存在感、維持・保持感が生じている。すなわち「もち(持ち)」は、思念的な何らかの内容が維持・保持されること。これにより物的な携帯(占有的に身に帯びること)や握持(手に握っていること)も表現される。自動表現(「この花はあと一週間はもつ」)も他動表現(「鞄(カバン)をもち」)もある。

もち   以   「もち(持ち)」。携帯したり手に握っていたりすることが表現されるわけではなく、維持して、ということであり、何か(A)が維持された情況で何か(B)があることが表現される。それにより表現されるのは材料や道具・手段や理由である。「鍬もち打ち」(鍬で打ち(手段):思念的に鍬が維持されつつ情況で打つ)、「黒木もち作る屋」(黒木で作る家(材料):思念的に黒木が維持されつつ作る家)、「知らぬこともち言われ」(知らぬことで言われ(理由):思念的に「知らぬこと」が維持されつつ(そうした情況で)言われる)。これに「て」がついて「もちて(もって)」にもなる。

もちづき   望月   「みをちづき(身復ち月)」。「をち(復ち)」は以前の状態に回復することを表現する。欠けて無くなっていき、無くなり、再び見えはじめまた元の完全な姿に戻った月。すなわち満月。月が現れてから無くなるまでが「ひとつき(一月)」であり、その真ん中(十五日)が満月。

もぢり   捩り(動)   「みよぢり(身捩り)」。「よぢり(捩り)」はその項。身を捩(よぢ)った状態にすること。意味的に捻(ひね)りを感じるような言語表現(言葉遊び)も「もぢり」という。「その手はくはな(桑名:食はな)の焼き蛤(はまぐり)」のような、この言語遊戯はある言語表現と他の言語表現が同音であったり音が似ていたりすることによる二重意表現が多いが、文たる言語表現全体が二重意による一つの作品のような状態になっている点で、単なる同音や類似音の単語による「洒落(しゃれ)」とは異なる。

もちゐ   用ゐ(動)   「もちゐ(持ち率)」。「もち(持ち)」は何かが維持されていることを表現する。何か(A)が維持された情況で何か(B)が起こっている。何かが維持された情況にあるとは、その何か(A)が材料や手段や理由になっているということである。「ゐ(率)」は何かを自分が思ったり考えたりしている方向・あり方へ動かすことを表現する。すなわち「もちゐ(持ち率)」は、何か(A)が維持された情況で何か(B)を自分が思ったり考えたりしている方向・あり方へ動かすこと。その何か(A)が人であればその人が部下や配下のような状態になる。人以外の、物や考えに関しても言われる。考えに関してとは、たとえば、彼の意見をもちゐ、のような表現。歴史的には、現実において音(オン)は曖昧になったらしく、「もちひ」とも書かれる。

もったい   勿体   「もてタイ(持て体)」。「もて(持て)」は「もち(持ち)」が自動表現の場合の他動表現。この他動表現は自己を維持させるという使役型のものである(→「彼は女にもて」)。「タイ(体)」は全的あり方を表現する。自己を維持させる全的あり方とは、他者を意識したそのあり方である。「もったいぶる」「もったいをつける」。また、自己を維持させる(自己が自己となる)そのあり方があり、それが失われるような事態があった場合、恐れ多い、や、おしまれる、という意味になる→「もったいない」。たとえばろくに食べもせずに林檎(りんご)が捨てられた場合、そこには林檎を林檎として維持させる全的あり方、林檎が林檎としてその存在をまっとうするそのあり方、それが現実化してそれが林檎となるそのあり方、がない。

もって   以て   「もちて(以て)」。「もち(以)」に助詞「て」が加わった表現。「もってのほか」は、(「もち」が何かが理由になっていることを表現するところの)理由のほか、「~をもって」と理由を言う情況ではなくなっている、理由なんぞ問題にならず、の意。

もってうじ       「もってチョウじ(以て重じ)」。何かを重んじること。重大な大袈裟なことになる、という自動表現もなされる。

もっとも   最も   「もとも(最も)」の促音化。→「もとも(最も)」の項。

もっぱら   専ら   「もはら(専ら)」の促音化。→「もはら(専ら)」の項。

もつれ    縺れ(動)   「もくつれ(茂く攣れ)」。「つれ(攣れ)」はその項参照。「く」は消音化した。「もく(茂く)」は形容詞「もし(茂し)」(その項参照)の連用形。繁茂するような印象である程度の緊張感をもって凝結感を生じた情況になること。→「糸がもつれ」「舌がもつれ」「話がもつれ」。

もて   持て(動)   「もち(持ち)」が他動表現の場合の他動表現。他動を働きかけるとは、持つことをさせる、という使役表現になる。「馬に(荷を)」負ほせもて」。

もて   以て   「もち(持ち)」が自動表現の場合の他動表現。「もち(持ち)」は思念的な何らかの内容が維持・保持されることを表現するが(→「もち(持ち)」の項)、その他動表現とは、維持・保持させることである。事に、事象や考えに、何かを維持させる。動態たる事象への維持はそれが道具であったり素材であったり動因であったりすることを表現する。「手をもて取る」「吾妹子が形見の衣なかりせば何物もてか命継がまし」「心もて宮づかひ思ひたたむこそ…」(心から宮づかへを思い…) 「なまめいたるかたちし給へるをもてやつし」(この「もてやつし」は、維持しやつし、という表現が、わざとらしくやつし(みっともなくし)、という表現になっている)。判断に維持されればそれは原因である。「おほやけの奉り物はおろそかなるをもてよしとす」(天皇のお召し物は簡略なものをもってよしとする(ごてごてと飾り立てないほうがいい))。
動態の維持も表現する。「言ひもて行けば…」(言ひがそのまま維持され進行すれば(煎じ詰めれば。結局のところ))。
「維持し…」と言われ動態が表現される場合、その動態の持続感(その動態が、時間的に個別的ではなく、一般的であること)や、その動態への思ひ(それゆえのその動態を大切に思っているその思ひ)などが表現される。「もてあがめ(もて崇め)」「もてあそび(もて遊び)」(何かを一般的に遊びものにする)「もてあつかひ(もて扱ひ)」「もてけち(もて消ち)」(「けち(消ち)」は時間的個別的動態を表現するが、それを一般的にする)「もてかくし(もて隠し)」「もてはなれ(もて離れ)」……。
この「もて(以て)」は、これだけで「もちて(以て)」の意味作用を果たすであろうし、文法的には「助詞」と言われている。しかし、「彼は女にもて」と言う場合の「もて」はこれである。それは女に自分を維持させる、の意。

もてあまし   (動)   「もてあまし(以て余し)」。「もて(以て)」はその項。一般的に自分には維持しきれない状態であることを表現する。

もてなし   (動)   「もてなし(以て成し)」。「もて(以て)」はその項。何かを維持しそれにある状態に完成感を生じさせることであるが、その何かがことである場合、それを損(そこな)なわぬよう維持するという意味になり(「あるに従ひ、さだめず、何事ももてなしたるをこそ良きにすめれ…」)、装う、のような意味にもなり(「爪木(小さな薪)の舟の如くにもてなし…」)、その何かがものである場合、「もてはやし」の影響も受けつつそのような意味になることもあり(「鰹という魚は……此頃もてなす物…」)、その何かが人でありしかも自分である場合は、ふるまひ、のような意味になり(「女ほど身をもてなすさまも所せう…」(「せう」は「せく(狭く)」の音便))、人であり他者である場合、原意的には、その人をその人として(それを損なわぬよう)対応する・扱う、ということなのであるが、くだらない者はくだらない者なりに扱うというような用い方は事実上なされておらず、尊重し扱う・対応する、歓待する、という意味になる。

もてはやし   (動)   「もてはやし(以て映やし)」。「もて(以て)」はその項。一般的に何かを映えさせることが維持される動態が現れること。

もと   本・許   「めふと(芽生処)」。芽が生う処。「ふ(生)」発生感が目標感(存在感)をもって表現される。「と」は思念的確認を表現しそこに何らかの内容があることを表現する。芽の発生するものやこと。植物の芽生えに比喩されて表現されたものごとの発生源。発生源たるもの・ことを表現する。「ひのもと(日の本)」。根源的関係も意味する。「おやもと(親元)」。「根本(ねもと)」「足下(あしもと)」「灯台もと(下)暗し」「火元(ひもと)」「生兵法は怪我のもと(原因)」「商売のもとで(元手・資金)」。

もと   元   「まへいと(前居と)」。まうと→もうと→もと、という変化。この「まへ(前)」は時間的前(まへ:過去)である。「と」は思念的確認を表現しそこに何らかの内容があることを表現する。「まへいと(前居と)」は、時間的前とある思念内容を表現する。「平(たひら)けく率(ゐ)て帰りませもとの国(みかど)に」「もとありし前栽もいと繁く荒れ…」「もとのまま(元のまま)」。

もどかし   (形シク)   「もどきああし」。動詞「もどき」の形容詞表現。動詞「もどき」には二種あるが、ここでのそれは問題視することを表現するそれである。何かが問題視され、言いたいことがあり、何かを言いたいという思いを表明するのが「もどかし」。

もどき   擬き(動)   「もてつき(以て付き)」。「もて(以て)」はその項。「つき(付き)」の「つ」は思念化を表現し(→「つき(付き)」の項)、「手つき(手の様子)」「目つき(目の様子)」のように、ここでの「つき(付き)」はそうした様子・容態になることを表現する。「Aをもどき」はAを維持した様子・容態になる。「父をもどきて高麗人と文を作りかはし」(まるで父のようになって)。~のようなもの、という意味の「~もどき」はこれによる表現である。

もどき   問答き(動)   「モンダフおき(問答置き」。「問答(モンダフ)」を置く、そこに現す、と言っても、何かを問い、それに対し答えがあり、という問と答えのやりとりを意味するわけではない。それは、問答を引き起こすこと、何かを問題にすること、さらには、いいがかりのように問題視し非難すること、である。「おとなしく(年配格で)もどきぬべくもあらぬ人の言ひ聞かするを、さもあらずと思ひながら聞きゐたる、いとわびし」(年配格で言っていることを問題視しそれを言うこともやりにくい人の言っていることをそうでもないがと思いながら聞いているのはつらい)。

もとこ       「めをとこ(男女床)」。愛し合っている男と女が同じ床(とこ)にいるような状態であることを表現する。すぐそば。左右両側。『日本書紀』訓読に用いられる言葉であり、一般的ではない。

もどし   戻し(動)   「もどり(戻り)」の他動表現。戻りの状態にすること。

もとな       「もておのな(以て己無」。「もて(以て)」はその項。「もておの(以て己)」は、維持させる自己。「もておのな(以て己無」は、それが自己であるとして維持する自己が無くなって、自分を喪失し、の意。むやみと、やたらと、のような意味になる。「吾妹子(わぎもこ)が笑まひ眉引き面影にかかりてもとな思ほゆるかも」「旅にして物思ふ時にほととぎすもとなな鳴きそわが恋ひまさる」。

もとほし   廻し(動)   「もとほり(廻り)」の他動表現。廻(もとほ)る状態にすること。

もとほり   廻り(動)   「もととほり(元通り)」。「と」は一音退行化した。「もと(元):以前いたところ」を通る状態になること。同じところを通り廻(めぐ)るような状態になること。後世では、全体的にまんべんなく廻るのような意味でも用いられたようである。

もとほろひ   廻ろひ(動)   「もとほりおひ(廻り覆ひ)」。「もとほり(廻り)」はその項参照。全的に「もとほる」状態になること。

もとめ   求め(動)   「もてとめ(以て求め)」。「もて(以て)」「とめ(求め)」はその項参照。「とめ(求め)」が一般的(事象一般的、ではなく、時空一般的)に、維持された状態であること。

もとも   最も   「もていとも(以て甚も)」。「もて(以て)」「いと(甚)」はその項。「も」は助詞。時空一般的に極限が維持され(つまり、極限が維持されていることが一般的で)、の意。これは表現が強意され「もっとも」になる。「もっとも高い山」「君の言うことはもっともだ」。

もとり   悖り(動)   「もとそり(本逸り)」。発生源・本来の姿、を外(はず)れること。本来あるべき姿・あり方が壊れる。口をもとり(口をゆがめ)、のように、他動表現もなされる。

もどり   戻り(動)   「もとへをり(元へ折り)」。元(もと:以前いたところ)へと進行を反転させること。その後の行為はその延長となる。

もどろ       「まおどろ(間薮)」。間のある薮(おどろ)のような状態であること。「おどろ(薮)」はその項参照。これを動詞化した「もどろき」、その他動表現「もどろかし」もある。他動表現「もどろけ」は入れ墨することもある。

もなか   最中   「ものなか(もの中)」。「もの(物)」に関してはその項参照。物事(ものごと)・出来事(さらには限定的空間)の中(なか)・中枢、の意。「もなかの月」は満月。

もなかのくしら       「ものはかのおくしりひら(もの努の奥領り平)」。「もの(物)」はその項参照。「ものはか(もの努)」は、事象たる努力成果。その奥(おく)を「しる(領る)」ことが平安である、の意。『日本書紀』において、神武天皇が橿原を宮(みや)とすると定めた際、その橿原をそのように表現したとされる言葉。

もぬけ   蛻け(動)   「もろぬけ(諸抜け)」。「ろ」は消音化した。「もろ(諸)」が、完全・すべて、を意味している。全的に抜けること。蝉(せみ)の蛹(さなぎ)や蛇の脱皮を言う。「もぬけのから(蛻けの空)」。

もの   物   「まおの(目己)」。視覚情況の己(おのれ)、ということであるが、これが、客観化された自己、客観化した自我、を表現し、その自我がとらえる自覚内容はすべて「もの」になる。つまり「もの」は客観化した存在感を表現する。たとえばそれは、客観的に存在する物体、客観化した世界・世の中→「人生とはそういうもの」、客観化され(人としての生(なま)の人格的尊重感がなくなり)無個性化した人→「そのもの(その者)」・「悪者(わるもの)」・「慮外者」、客観的な存在感が感じられればそれが見えない存在や正体不明・同定不能の存在であっても「もの」になる→「もののけ(物の怪)」、客観化し静態化した事(こと)が「もの」と表現されることもある→動詞の「ものし」。「もの思ひ」は、客観化した世界たる想念的世界へ入ること。「もの言ひ」は、客観的な存在感が感じられることを言ったり、主張したりすること。「ものともせず」は、何かが客観的に存在することも無く、の意。「ものにならない」は、客観的な存在感が生じない。「ものいみ(もの忌み)」は、客観的存在との係わりが忌まれ、その係わりに引消的となる。「もの恨み」や「もの怖ぢ」は客観的存在一般を恨んだり怖ぢたりする状態になること。
客観化した存在感は理念的・想念的なものとなり、現実から遊離し、「もの」は現実的な根拠・原因の喪失感も表現する→「ものうし(もの憂し)」(なんとなく憂し)「ものがなし(もの悲し)」「ものぐるほし(もの狂ほし)」「ものすごし(もの凄し)」「ものめづらし(もの珍し)」「ものわびし(もの侘し)」その他。
客観化した存在感は理念的・想念的なものとなり、理念的・想念的世界も表現する。「世の中は空しきもの」や「紅(くれなゐ)は移ろふものそ」の「もの」もそうであり、「天飛ぶや鳥にもがもや(鳥であったらいいのに)都まで送り申して飛びかへるもの」「たぢひ野に寝むと知りせば立薦(たつごも)も持ちて来ましもの」等の「もの」は、想念的世界ではそうだ、想念的世界の事態の展開はそうだ、と表現している。こうした用い方の「もの」による表現としてはほかに「~ものか」「~ものかは」「~ものから」「~ものながら」「~ものの」「~ものは」「~ものを」などがある。

ものか       「か」は気づきの情況にあることを表現し、その衝撃性の表明は単に詠嘆の表現ともなる(そういう「~ものか」もある)。しかし、気づきは思考を発動し「か」は考える語感を表現し、そして考える語感の表明はそこに疑問があること、すなわち疑問の表現となる。「~ものか」という想念世界への疑問は、本当にそれでいいのかという疑問となり、疑問はおろか、それへの否定感の誘引、すなわち「(いやよくない)」という反語にもなる。「そんなことあるもんか」は、無いとは言っていないのだが、そう言っているように伝わる。「時鳥(ほととぎす)もの思ふときに鳴くべきものか」。「~ものか」は、「まし」により「もの」で表現される想念世界がさらに明瞭に仮想・空想的に表現されることにより、そんなこと現実には無い→そんなことは無い、という表現が強められる。「逢はましものか(逢はむもやせしものか)」(逢うことなどあっただろうか→いやないはずだ)。

ものかは       「もの」は「もの(物)」の項参照。「~かは」は、「か」による疑問の表現が「は」のH音による感づき、それによる提示効果、により、その提示感が強まり、疑問感のさらなる強い提示はそれへの否定感を、すなわち反語表現を、誘引する。「年にひとたび会ふは会ふかは」(年に一度会うことは会うと言えるのか)。「月は隈(くま)無きをのみ見るものかは」。なかには「中心(なから)には当たるものかは」(中心に当たるものか?(→いやあたらない。でも当てた、あの人はすごい))という表現もある。
「~ものかは」の場合、「もの」が「ものともせず」の「もの」と同じ意味、すなわち客観的な存在感を感じさせる何か一般、を表現する場合がある。「ま近くてつらきを見るは憂けれども憂きはものかは恋しきよりは」(そばにいてつらい思いをするのは憂きことだが、そんなことが憂きことといえるか?(憂きというような客観的な存在感があるのか?)この恋しい思いに苦しむよりは)。

ものから   (助)   「もの」は理念的・一般的動態を表現する→「もの(物)」の項参照。「から」は交感情況・関係性を、属性を同じくすることを、表現する→「から」の項。「Aものから(B)」という表現は、Aという理念的一般的動態(成り行き)との交感情況下でBがあることを表現する。この「ものから」は表現を少し変えると「ものながら」になり、意味はよく似ている。「月は有り明けにて光をさまれるものから影さやかに見えて」(「有り明けの月」は、月が空にあるまま夜が明ける頃・状態の月)―光がおさまっていることの一般的成り行きと交感的・交響的関係にありつつ、情況属性を同じくし、影さやかに見える。光がおさまりながら、おさまっているのに、影さやかに見える。「いつはりと思ふものから今更にたがまことをか我はたのまむ」―偽(いつは)りと思ふことの一般的成り行きと交響的関係にありつつ、いまさら誰の誠(まこと)を頼りにしよう(偽りとは思っていても、頼るまことはほかに無い)。

ものがたり   物語り(動)   この「もの」は現実的な根拠・原因の喪失感を表現する→「もの(物)」の項。何の根拠も理由もなく語りが生じること。人はそうする。動因は多分記憶確認だろう。

ものくさ       「ものくさし」(形ク)の語幹。客観的な存在との係わりに煩(わずら)わしさを感じる状態であること。「くさ」が「種」を意味する「ものくさ(物種)」という言葉もある。

ものぐさし   (形ク)   「ものけうるさし(物気煩し)」。「る」は消音化した。客観的な存在感を感じる物事との係わりが煩(わずら)わしい状態であることを表明する。

ものぐるはし   もの狂はし(形シク)   「ものぐるひああし(もの狂ひああし)」。「ああ」は感嘆発声。もの狂ひを感じさせる状態であることを表現する。

ものぐるひ   もの狂ひ   感じられる客観世界自体に狂ひが感じられること。

ものぐるほし   もの狂ほし(形シク)   形容詞(シク)「くるほし」に原因・根拠の喪失感を表現する「もの」がついた表現。なぜか狂ひが生ふような心情になることを表明する。

ものごし   物腰   「ものこし(物越し)」。「ものごし(物腰)」は、身のこなし、ふるまい、といった意味で言われるようになるが、原意は「物越し」であり、物越しに(特に言語対応によって)姿が見えず現れるその人の印象)。物を越して、物を隔てて、という一般的表現の「ものごし(物越し)」はもちろん古くからある。
「ものこしは聞き忘れまし年月(としつき)を田舎(ゐなか)なれける人(ひと)の声(こゑ)かな」(『新撰六帖』)。
「とりなり(動作・身なり・風貌の様子)げいぶり(芸ぶり)ものごし見事と申さんや」(『難野郎古たたみ』(1666年ころの役者評判記):この「ものごし」は台詞(せりふ)の言い方であろう)。
「其物ごしたまたま聞(きく)人は作り声共(とも)思ふべし」(「浮世草子」『男色大鑑』)。
「優しいもの腰に家事の切り廻しをゆだね…」(『山吹』室生犀星:これは対応・ふるまい)。

ものし   物し(動)   「もの(物)」はその項。「し(為)」は通常の動詞。「もの」は客観的な存在感を感じさせる何かを表現する。動態が客観的存在感を感じさせ、「もの」が客観化し静態化した動態(物事)を表現し、それを「する(為る)」という表現によりあらゆる動態を、直接的に表現せず、婉曲的に表現する。「~にものし」が「~に居る」を表現したりする。「ものをものし」は、ナニをナニし、のような表現であるが、何かを食べたのである。

ものし   (形シク)   「ものおひおひし(もの生ひ生ひし)」。「おひおひ」は消音化した。「もの」が生ひ立つ(発生する)ようであることを表明する。「もの」は物の怪のようなものであることもあり、漠然とした気がかりであることもある。

ものにかかり       「ものにかかはり(ものに係わり)」。物事にかかはること。俗語的には因縁をつけて何かをゆすることを意味することもある。

ものの   (助)   「もの」は理念的・一般的動態を表現する→「もの(物)」の項参照。「の」は助詞のそれであるが、たとえば「AのB」と言った場合、それは、Aという全的認了感にあるB、Aという社会関係(物的・意味的・価値的均質感)にあるB、を意味する→「の(助詞)」の項参照。その場合、Bが動態である場合(→「雪の降る」)もあるわけであるが、「ものの」ではAもBも主語と述語がある表現になり、しかも「A」の主語と述語のある表現は「~もの」という理念化した一般的展開になっている。その場合、理念的展開と同じ展開のB、すなわち、たとえば「そうは言ふもののそうは言ふ」は事実上不用な表現であり、理念的展開とは異なる展開のBが表現される。「(人の噂が激しいので)忘れぬものの離(か)れぬべらなり」(「ぬ」は完了。否定ではない:忘れないという一般的展開と交響的関係にありつつ、関係が枯死してしまいそうだ)。

もののふ   武士   「ものおのへゐ(喪の己経居)」。(自分が死んだ)喪にある自分を経過してある者。

ものは       「もの」は理念的・想念的世界を表現する→「もの(物)」の項。「は」によりそれが提示される(それが感づかれる情況におかれる)。たとえば「月夜には出でて行道するものは 遣水にたふれ入りにけり」は、「もの」により月夜での行道が理念的・想念的動態になる。そうした理念的・想念的世界での一般的ななり行きは→遣水に落ちる。つまり、「行道するものは」は「行道するもので」に意味が似ている。「行道(ギャウダウ)」は読経しながら歩くこと。

ものゆゑ   (助)   「もの」は理念的・一般的動態を表現する→「もの(物)」の項参照。「ゆゑ」は「ゆうへ(ゆ上)」。何かを経験しそれを踏まえた情況にあることを表現する→「ゆゑ(故)」の項。「~ものゆゑ」は、~という理念的・一般的経験を経つつ、それを踏まえ、の意。「毎年(としのは)に来鳴くものゆゑほととぎす聞けばしのはく逢はぬ日を多み」(「としのは」は「年の葉」(毎年):毎年来て鳴くという理念的・一般的経験を経つつ、それを踏まえ、時鳥は声を聞けばしのふように(恋ひ慕ふように)逢わない日が多いと思う)。「わが故に思ひな痩せそ秋風の吹かむその月逢はむものゆゑ」(我が故に(私という物的社会的意味を経過したその結果として)、思ひ、痩せないで。秋風が吹くだろうその月逢ふという理念的・一般的経験(展開)を経つつ、それを踏まえ)。

ものを   (助)   「もの」は理念的・一般的動態を表現する→「もの(物)」の項参照。「を」は、自己現実化(何かが自己に現実化すること)を詠嘆する。「~ものを」は、~という理念的・一般的経験の自己現実化を詠嘆的に表現する。理念的・一般的経験の自己現実化を詠嘆的に表現することは、理念的・一般的経験が具体的・現実的な経験であることに不安があり、それを自己確認し他者にも確認させようとしたり、理念的・一般的経験を満たさない具体的な現実への抗議、表明の弱いものであれば不平や不満、であったり、理念的・一般的経験を満たさない現実を経験し、その現実が理念的・一般的経験だったのか、と自己表白的に、詠嘆的に、表現されたりする。「あのときやっておけばいいものを」は、この最後の系列の表現である。「天地を照らす日月の極みなくあるべきものを」(あるのだから)、「都いでて君にあはむと来(こ)しものを来(こ)しかひもなく別れぬるかな」(会おうと思って来たのに)、「雀の子を犬君(いぬき:人名)が逃がしつる。伏せ籠(ご)のうちに籠(こ)めたりつるものを」(閉じ込めておいたのに)、「かくのみにありけるものを猪名川の沖を深めてわが思へりける」(ただこんな状態だけを巡り回る状態になるのに)、「白玉(しらたま:真珠)か何ぞと人の問ひしとき露と答えて消えなましものを」(消えてしまえばよかった:この歌は自分のものになったと思った女が鬼に食われるという特異な背景でつくられたと言われている)。

もはや       「もうはいや(『もう』は『嫌』)」。「いや(嫌)」は「単に「や」とい言っているかも知れない。「もう」には、間もなく、の意と、まだ十分ではなく少し足りない、の意がある→二つの「もう」の項。「間もなく」という慰めさえも耐えられない情況であることや十分足りた情況であることを意味する。期待していたが期待などできない情況になったり、何かがそれ以上不用になったりしている。「今まで容赦をしてゐれどもはやこらゆる事がならぬ」。「衣服は十分ゆへ、最早、不用なれど」。

もはら   専ら   「まおひはるうら(間逐ひ張る裏(心))」。「うら(裏・心)」は人の内的情況を意味する→「うら(裏・心)」の項。「まおひはるうら(間逐ひ張る裏(心))」は、人の「うら(裏・心):内的情況」が間(ま:他の情況たる小域)を入れることを許さず(それを自己から追放し)何かを一貫して現す(情況的感覚感を生じさせる)情況であること。何かに専心している状態を表現する。「善光寺の僧・栖玄、徳行をもはら修め」。もはら何かがなくなっている場合は「まったくない」。「逢うことのもはら絶えぬる時にこそ人の恋しき事も知りぬれ」。「もはらせで」は全くしないで。「もはらかぜやまで」は風が全くやまず。
これは一般に「もっぱら」と言われるようになる。「心をもっぱらにして経を読み」「(歌の)道をもっぱらに教え」。

もひ       「みおひ(水負ひ)」。水を負う(担当する)もの。水を入れるもの。水容器。

もみ   籾   「まほみ(真穂実)」。穂のままの、穂にあるときのままの、実(ほとんどは米に関して言う)。

もみ   紅   「もみぢ(紅葉)」の語幹。楓(かへで)のそれ。色名のひとつ。

もみ   揉み(動)   「もみみ(籾水)」。「み」は一音で「みづ(水)」を表現した。「もみ(籾)」を水に漬け処理すること。古くは籾を水に漬け水中で籾殻と実を分離(脱穀)したものと思われる。その時の、籾を握り力を加えつぶしこするような作業が動詞「もみ」になった。「小螺(しただみ)を……辛塩にこごともみ…」「両手を合わせてもみ洗ふ」。自動表現として、群衆がもみ洗いされているもののような状態になることも表現する。

もみぢ   紅葉ぢ(動)   「みをみち(見を満ち)」。視覚印象が満ちるような印象になること。秋に木の葉、山野の風景が色変わりすること。これの連用形名詞化「もみぢ(紅葉)」は秋に色変わりした木の葉をいう。

もめ   揉め(動)   「もみ(揉み)」の自動表現。揉んでいる状態になること。

もめん   木綿    「もみエン(揉み煙)」。揉みあうように現れる煙(けむり)のような実の印象による名。「もうめん」とも言う。植物の一種の名。この実から採取する繊維を「わた(綿)」と言うが、元来は「わた」は蚕の繭から採取した繊維を言った(後にはこれは「まわた(真綿)」と言われるようになる)。

もも   腿   「みをみを(見男身緒)」。見る男の身が緒(お)になるもの、の意。「お(緒)」は長いものを意味し、この場合は勃起した男性器。これは大腿部(太もも)を意味するが、これは女のそれを言ったものであり、古い時代の俗語表現であろう。

もも   桃   「もみおも(紅面)」。赤い顔(表面)。その実とその色の印象による名。植物の一種の名。

もも   百   「みよも(御四方)」。周囲全体→たくさん、のような意味である。十の十倍を表現する数詞。「百(100)」を表す数詞であるが、単位を表す数詞にはならない。単位を表す数詞は「ほ(百)」→「ほ(百)」の項。

ももきね   枕詞   「ももきね(股着ね)」。股にも着なさいな、の意。また「股男根」(股の男根:「き」は男を意味する)とも読める。これは地名「みの(美濃)」にかかるが、かかりかたは「みの(美濃)」と「みの(蓑)」がほぼ同音であることによる。「股男根」は、蓑から出ている股が猪(ゐのしし)の男根に見えるということ。なぜ猪かに関しては「みの(蓑)」の項参照。

ももしきの   枕詞   「ももしくひの(百頻く日の)」。日が百も重なるほど、の意。それほど輝いているということである。「おほみや(大宮)」にかかる。

ももしのの   枕詞   「みよよもほしのの(御夜四方星野の)」。野、御野(みの)、を美しく表現したもの。地名「みの(美濃)」にかかる。

ももながに       「ももなごよらに(百和夜らに)」。「ごよら」が「が」になっているわけである。百ほどもの和(なご)やかな(平安な)夜の状態で、の意。「ももながに睡眠(い)をし寝(な)せ(おやすみなさい:「なせ」は「ね(寝)」の尊敬表現)」。

ももひき   股引き   「ももヒき(股腓着)」。股(もも)や腓(ヒ:ふくらはぎ)に着るもの、の意。下着の一種の名。

ももんが       「マもおよぎふは(魔も泳ぎ、ふは)」。これは小動物の名であるが、この動物は高い樹木から飛び降り空中を飛んで行く。しかも夜行性。名は、正体の良く分からないものが夜空を滑空する状態、その際に受けた印象、を表現したもの。「ふは」は浮かぶような擬態(→「ふ」の項)。「魔も」は、魔のようにも、の意。性格は温和な愛らしい動物であるが、正体不明性がそう表現させた。「ももんぐゎあ」とも書かれる。

もや   母屋   「みおひや(廻覆ひ屋)」。家の中で、周囲を覆い独立した屋になっているような部分。昔の寝殿造りの家の中にあった。

もやし   燃やし(動)   「もえ(燃え)」の他動表現。燃えている状態にすること。

もやひ   舫ひ(動)   「もよひはひ(催ひ這ひ)」。催(もよ)ふ情況になること。複数の主体が同じ準備(心がけ)に入ること。複数の舟や筏(いかだ)をつなぐことも言う。

もやもやもあらず       あれもやこれもや、と、様々なことを配慮したり処理したりできる状態ではなく、の意。『日本書紀』訓読の際の特殊な表現のようである。

もよひ   催ひ(動)   「もえおひ(萌え追ひ)」。「もえ(萌え)」は心に浮かんだことを意味する。心に浮かんだことを追う。すなわち準備する。「とかくのもよひ無く」(とかくの準備無く)。「雨もよひ」(雨が降りそうであること)「船もよひ」(船に出船の準備をすること)。→「もよほし(催し)」の項。

もよほし   催し(動)   準備や兆しを意味する「もよひ(催ひ)」という言葉がある。「とかくのもよひ無く」(とかくの準備無く)。「もよひ(催ひ)」は「もえおひ(萌え追ひ)」。「もえ(萌え)」は心に浮かんだことを意味する。思念(推量)が萌え(発生し)これを追ふ(その推量を追跡しさまざまなことを行う)こと。自分がそうすればそれは準備だが、他者がそうしている場合は、それは、これから何かが起こりそうな、何かがあること推感させる「きざし(兆し)」になる。「もよほし(催し)」はその、「もよひ」による「もよひおほし(催ひ生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の他動表現。意味は、「もよひ(催ひ)」を生ひさせる(生じさせる)。すなわち、他に対し、思念(推量)を萌えさせ(発生させ)これを追ふ状態を発生させる(その推量を追跡させさまざまなことを行わせる状態になる)こと→「『船とく(早く)漕げ』ともよほす」。他者がそうすることは、自分がそうさせられること、自分が何かが萌え、追う状態になってしまうこと、を意味する→「涙もよほす滝の音」(滝の音が私に涙をもよほす)。また、他者(A)が、他者(B)に何かを萌えさせ、それを追わせるような作業を行う場合、それは他者(B)においては、何かが起こることを推感させる予兆や、準備や備えとなる→「産屋(うぶや)の儀式もよほしおかれ」。そして、萌やされ追わされるその何か(C)が主語になれば、その何かが萌え出で、それを追わされる、その影響下におかれる、他者から見ればその兆し・予兆が現れる、ことが表現される→「宿善、内にもよほしければ」。どこかの会場で行われる「催事(もよほし)」(たとえば新作着物展示即売会)は、準備や兆したる遂行ではなく、人々の気持ちに何かを萌えさせる遂行。

もらし   漏らし(動)   「もり(漏り)」の他動表現。漏る状態にすること。

もらひ   貰ひ(動)   「もられわらひ(盛られ笑ひ)」。もららひ、のような音を経、もらひ、になった。目の前の自分用の容器(食器)に食べ物が盛られ喜ぶこと。そうした状態になること。

もり   森   「みより(御寄り)」。「み(御)」は忌み・斎みが感じられる何かにつく→「み(御)」の項。「より(寄り)」は、後世では「ついでに寄る」といった用い方がなされるが、言葉本来の意味は感覚的経験経過であり、「みより(御寄り)」は経験経過のあるところを敬いをもって表現したということである。何にそして何が経験経過しているのかと言えば、それは神である。「より(寄り)」でそれを表現した。「かの后(きさき)をよりに立て置き」(后が「よりまし(憑坐)」になった)。つまり「もり(森)」は神を、そして神が、経験するところ、ということである。「木綿(ゆふ)かけて斎(いつ)くこのもり……」。実態は樹木が鬱蒼と生い茂っている域が「もり」と呼ばれているが、それはそこに神が生き、神が経験経過しているからである。そこにしか経過しないというわけではないが、それが最も身近で日常的だったということである。ならば、樹木が鬱蒼と生い茂っていても神が経験経過しなければそれは「もり」ではないのかというと、そうではない、なぜならそこにはすべて神が経験経過するからである。ある人々がそこに神の経験経過が感じられなかったとしても、それはその人の脳機能に変異が生じていることを意味しているのであって、森の作用に変異が生じていることは意味していない。そこには昔と全く変わらず時は生きている。
古くは「社」を「やしろ」とも「もり」とも読んだ。「杜」を「もり」と読むのは「社」が建造物の意に固定されていき、樹木が茂った域は「もり」と言われつつ「森」と書かれ、「社(やしろ)」の意を込めた場合の「もり」の文字を「社」に似た字で木偏の字たる「杜」を選んだということだろう。中国語の「杜(ト・ヅ)」は植物の一種の名。

もり   銛   「もりい(守り射)」。(目標に)目を維持し(守(も)り)射るもの、の意。

もり   守り(動)   「みをり(見居り)」の独律動詞化(四段活用化)。何かを見ていること、見張っていること。見張っている何かに異変があればそれに対応する。見張るように何かに注意深く配慮することも言う→「人目もり妹(いも)に会ふ」。さらに、見ている情況を表現する「ま(目)」が添えられた「まもり(守り)」という表現が一般化し、後世では「もり(守り)」は「こもり(子守)」ぐらいにしか言われなくなる。

もり   盛り(動)   「みおり(廻降り)」。「み(廻)」はその項。廻(めぐ)り降り、ということである。どういうことかと言うと、何かの食べ物をそこに居る者たちに分ける。食べ物がめぐり一人一人のところに少しづつ降りる(つまり、分けられ一人一人の量が決まる)。その降りたもの、その量。それが「みおり(廻降り)」。最も重要だったのは「みおりいひ(廻降り飯)」だろう。つまり飯の量。それが多い少ないということは日常的に、特に子供の間で、問題になっただろう。その「みおり→もり」が動詞化した。すなわち「もり(盛り)」は、何かの量を現すこと。「家にあらば笥(け)にもる飯を草まくら旅にしあれば椎の葉にもる」。これは自動的にも他動的にも表現は可能である→「気分が盛り上がる」「気分を盛り上げる」。さらに、「もり(盛り)」という動詞は配分すること、それが仕事の配分であればその担当者を決めること、すなわち人選すること、も意味する。「当町諸口城戸の番、外野伏(のぶし)などもりなされ候」。さらに、配分した印象を現すことも意味する。「碁盤目もらせ申し…」「定規の目盛(めもり)」。

もり   漏り(動)   「めおり(目降り)」。「め(目)」は、網み目(あみめ)、縫ひ目(ぬひめ)その他のように、動態(「編む」や「縫う」)を視覚印象的に現している情況のものを表現するが、浸透の動態を生じさせる「め」があり、その「め」から何か(起源的には水)が降りることが「めおり(目降り)」。表現の起源としては、容器(たとえば土器)の小さな隙間(目)から内部の水が浸透し外側へ出ること。この言葉は元来は上二段活用であるが「もれ(漏れ)」の下二段活用に変化する。

もり   (動)   「もろし(脆し)」の語幹にある「もろ」の動詞化。崩すように取ること。

もろ   諸   「みをふるおふ(三を振る負ふ)」。遊離させることを意味する「ふり(振り)」に関してはその項。三であることを遊離させることを負っている、それが必然である、の意。すなわち、二で、二つ揃って、完全であることを表現する。「もろて(諸手)」「もろは(諸刃)」。これは、完全な、すべての、の意にもなる。「もろびと(諸人)」「もろもろ(諸々)」。全面的に、の意にもなる。「もろにぶつかる」。

もろし   脆し(形ク)   「もろ」は「みほろ(身ほろ)」。「ほろ」は「ほろび(滅び)」にあるそれであり、崩れることを表現する擬態→「ほぐれ」の項。構成が抵抗感弱く崩れる情況であることを表明する。

もろと       「もろておと(諸手音)→もろとと→もろと」。「もろておと(諸手音)」は、拍手。「万773」に「諸弟」としてある表現。

もろふし       「もろふし(諸節)」。完全に揃い整った機会。神のはからい。「万743」に「諸伏」としてある表現。

もろみ   醪   「みおりよみ(水澱読み)」。「おり(澱)」は「降り」であり、沈殿物。水における沈殿の様子をみるもの。それにより酒の様子をみる。まだ粕を漉し精製していない状態の酒(醤油に関しても言う)。

もんどり   翻筋斗   「もとどり(髻)」。「もとどり(髻)」は髪を頭頂少し後ろに束ねたその部分。「もんどりうつ」の「うつ(打つ)」は発射のような意。そんな印象で後方へ飛び返るような動作をすること。






や


   八   数詞のひとつ。→「ひと(一)」の項。

   矢   何かを投げる際の発声を起源とする。当初はただ(獲物に向かって)棒のようなものを投げたのだろう。その棒のようなものは「や」と呼ばれ、やがてそれを弓の弦にかけて弾き飛ばすようになる。

   屋   「いやは(弥葉)」。「は」は無音化した。多量の(草の)葉、それがある状態、を表現する。茅葺(かやぶ)きの屋根である。「檜皮葺のや」「糸を葺かせ造りしや」のように、相当に後世(平安時代)でも後の時代に言う「やね(屋根)」が「や」と言われている。原意としては屋根を「や(屋)」と言った。というよりも、原意としてはそれしかなかった。やがて柱が立てられ、「や」は上へ上がり「やね(屋根)」と呼ばれ、「や(屋)」という言葉は建造物全体を表現する名としてそのまま残った。「や(屋)」は人の生活居住建造物を意味する。また、後世では、「や(屋)」は商人が自家の称号に用いたことから商店の意にもなる→「八百屋」「魚屋」。

   (助)   「や」は非常に原始的な発声であり、それは感動表現であったり(→「かしこきや」)、(自分や他者に)勢いをつけたり、呼びかけたり(→「我妹子(わぎもこ)や」(呼びかけ))、といった発声になる。この勢い発声は拒否の場合にも現れる→「いや(否・嫌)」。この拒否が、自己に向けられ、自己の思考・他から受けた情報が拒否されたとき、それは自己の思考内容や受けた情報内容の否定であり、否定されているということはそこに疑惑や疑問が発生しそれゆえ受容されないということであり、「や」が疑問・疑惑・あやしみの表明、その表明によるそれに関する否定の誘引→反語、といった表現を行うようになる。「隠さふべしや」(隠すべきなのか?(疑問表明))、「我忘れめや」(忘れるだろうか(けして忘れない:反語))。ただし、疑問・あやしみが退化しただ感づいているだけの「や」もある→「なんやかんやと」(なにやかにやと)、「あれやこれやと」。疑問表明にはほかに「か」があるが、「か」は気づき確認によるそれに関する思考発動であるのに対し、「や」は拒否・否定による疑惑・疑問の表明である。たとえば「鳴くや」と言った場合、具体的な事情次第でこれは感動表現にも疑問表現にもなる。また「鳴けや」(「鳴け」は、命令ではなく、「鳴くへ(鳴く経)」という已然形)の場合、鳴いているだろうか、鳴くだろうか、という疑問や、鳴くだろうか(いや鳴かない)という反語表現になる。この場合の「鳴け」(已然形)という表現自体が、鳴くという動態が経過しつつその帰結は未知・不明という不安定な表現なのである。ただし、「鳴け」という命令に「や」で勢いをつけた「鳴けや」という表現もある。
疑問や反語を表現する「や」により、その疑問や反語を先に言うという表現がある。「咲いているのは花じゃないのか?」ではなく「花じゃないのか?咲いているのは」のような表現→「花や咲きたる」。これは「や…連体形」の係り結びと言われている(係り結びに関しては「こそ(助詞)」の項参照)。「厭(う)きことあれや君が来まさぬ」(厭(う)きことがあるからか、君が来ない)、「見てのみや人に語らむ」(見てのみか・見ただけでか、(私がこの桜を人に)語るのは→それは無理だ、それほどにこの桜は美しい(だから手折って家の土産にして家の者に現実に見せてやろう))。「(氷を)春立つけふの風やとくらむ」(風だろうか、(氷を)とかすかもしれないのは)。

やうがまし   様がまし(形シク)   「様(ヤウ)」は外的なあり方を意味する。「~がまし」はその項参照。「様(ヤウ)」にとらわれ過ぎている印象であることを表現する。

やうがり   (動)   「ヤウがり(様がり)」。「ヤウ」は「様」の音(オン)。様子、現れている状態・印象を意味する。「がり」は「親がり」「強がり」などのそれ→「がり」の項。「ヤウがり(様がり)」は、現れるその様子・印象が非常にそれに特徴的で他の一般的なそれとは逸脱した印象であること。特異であったり、特徴的であったり、風変わりであったりする。「やうがる暦かなとは思へども」(『宇治拾遺物語』)。

やうやう   漸う   「やうやく(漸く)」の変化。「春はあけぼの やうやう白くなりゆく山ぎはすこしあかりて」。

やうやく   漸く   「やくやく(徐々く)」の変化。

やか   敷地   「やはか(屋努果)」。「や(屋)」の努力成果・効果ということであるが、居住施設たる「や(屋)」を含みその専用占有域として広がる域を言う。つまり家の敷地。
「やかの辰巳(たつみ:南東)の隅のくづれ、いとあやふし」(『源氏物語』)。
『和名類聚鈔』に「宇 唐韻云宇羽反 訓夜加須 宁也 宁直呂反 門屏之間也」という記述がある。「夜加須(やかす)」は「敷地巣」であろう。「す(巣)」の原意は人の生活施設。つまり「夜加須(やかす)」は人の生活施設たる家の敷地。ちなみに、「宇(ウ)」に関しては『廣韻』に「宇宙也,又大也」とあり『説文』に「屋邊也」とある(「邊」の文部省字体、というよりも伝統的略体か、は「辺」)。「宁」に関してはその音(オン)は『唐韻』に「直呂切」とあり(つまり「チョ」)、その意は『廣韻』に「門屏閒」(「閒」は「間」と同字)とある。ようするに門(モン)と塀(ヘイ)で囲まれた内側域ということだろう。
「地動(なゐふりて)、舍屋(やかす)悉(ことごとく)に破(こほ)たれぬ」(『日本書紀』)。「庭宇(ヤカス)荒涼として僧徒少(すくな)し」(『大唐西域記』)。

やか       「や」は感銘的・情感的発声。「か」は「こは(此は)」(→「はるか(遥か)」の項)。擬音・擬態・名詞・形容詞語幹についてそうした情況であることを表現する→「さはやか」「つややか」「あをやか(青やか)」「はれやか(晴れやか)」。同じような表現に「~らか」があるが、「ら」は客観的にそうした情況があることを表現し、「~やか」が主動情感的であるのに対し、「~らか」は客観情況的である。

やがて   軈て   「いやがて(射矢が手)」。「が」は所属を表す助詞。「て(手)」は方向・あり方を表現する。射た矢のあり方。時間・空間進行、時間・空間印象、事象印象がそのままであること。「何事も用も無しとて薬もくはずやがて起きもあがらで止みふせり」「衣河の尻やがて海のごとし」。

やがはえ       草木の枝がいやがうえに生い出たもの、とも言われる表現。『古事記』の歌にある表現であるが、その歌の後半部分ははつぎのように読める。「ながいへせ(汝が家風)こそうちわたす(打ち渡す:風が現実感をもって渡る)やがはえなす(家が映えなす:家内が映え輝く)きいれまゐくれ(来い、戻って来い)」。「せ」は、勢いのある動態を表現するが、この場合は、「やませ(山風)」のそれのように、大気の勢いのある動態、すなわち風(かぜ)。「ながいへせ(汝が家風)」は、お前が家の中に吹かせる風。

やかまし   喧し(形シク)   →「あなかま」の項。

やから   族   「や」は「屋」。「から」は関係性、関係にあるものたち(属性を同じくするものたち)、を表現する。家の関係にあるものたち。一族。「やつら(奴ら)」に音(オン)が似ているからであろうか、後世にはこの「やから」という言葉は侮蔑のこもった意味で党類のような意味にも用いられる→「盗賊のやから」。

やがり       「いやあがり(彌上がり)」。たとえば「いひあがり(言ひ上がり)」が、能力や資格に不相応なことを言い増長しつけあがっているという表現になる。「ホホあたたかな事をぬかし上(あが)る」(「浮世草子」)。それに程度が進み増進していく「いや(彌)」が加わりその思いがさらに深まり強まっているのが「いやあがり(彌上がり)→やがり」。「やい、手許を見やがったか」(「歌舞伎台本」)。「とんでもないことを言ひやがる」。

やき   焼き(動)   この「や」は「やり(遣り)」の「や」(さらには「や(矢)」の「や」)に同じであり投げ棄(う)つような放任・放棄が表現され、何かの対象に関し自分の影響力・支配管理力が投げ棄(う)つように離される。「やき(焼き)」は、ただ自分の影響力・支配管理力が投げるように離されるのではなく、何かの影響力に任せる、何かの影響力のままにすることによりそれがなされる。その「何かの影響力」とは火や光による熱の影響力である。何かを燃焼させる(燃やす)わけではなく、熱の影響下におきそれによる対象の質や形状の変動のままにする。ただ、習慣的に、燃やすことを「やく(焼く)」と表現することもあり、「燃やす」という行為の物体燃焼の印象を避けるため「やき」と表現されることもある→「焼き場」(火葬場)。また、それが比喩的に用いられることもある→「胸焼け」。

やぎ   山羊   「ヤウクゐ(羊狗居)→やぎ」。羊(ひつじ)のような狗(いぬ:犬)のようなもの、の意。「羊(yang)」の音(オン)だという説もあるが、「羊」の音(オン)ならそれは「ひつじ(羊)」であろう。

やぎ       「いやあふぎ(彌仰ぎ)」。たとえば「はなやぎ(花やぎ・花やぐ)」の場合、「はなやか(花やか)」という語があり、語尾の「~やか」が「さはやか(爽やか)」「おだやか(穏やか)」その他の「~やか」の作用を果たし、「はないやあふぎ(花彌仰ぎ)→はなやぎ」という語になり、この語が、花があふれ出、仰ぎ見るような状態であることを表現する、これは現象・事象が沸き、ますますそうなるような状態であることも表現する。「わかやぎ(若やぎ)」は印象が若々しくなっていく。「あざやぎ(鮮やぎ)」は鮮明になっていく。「ほそやぎ(細やぎ)」はほっそりとした印象になっていき、「けざやぎ」は明晰感・区別感が強まる。

やくざ       「ヤクザ(厄座)」。「厄(ヤク)」は、わざはひ。人生や生活において避けたいと思うようなこと。「座(ザ)」は、座(すわ)ることであるが、人などが居る状態、それらが居る(ある)こと、も意味する。つまり、「ヤクザ(厄座)」は、人生や生活において避けたいと思うような人・もの、そうした、人生や生活において避けたいと思うような、ことがある・居る、もの・こと。この語の語源は、一般に、札賭博において出る八(や)・九(ク)・三(サン)の札が最悪の手になるからと言われている。これは18世紀の随筆に書かれている語源説であるが、賭博の隠語のような語がそれほど一般化するかということや、札賭博における最悪の手札を表現する語が札賭博を最も熱心にやっている者たちを表現する語になるかといった疑問を感じる。

やくさみ   患み(動)   「いやけいさみ(嫌気勇み)」。嫌(いや)な気(け)が体内で勢いを得ている状態になること。体の具合が悪くなること。

やくたい   薬袋   「ヤクタイ(役態)」。「役(ヤク)」の「態(タイ)」。全体の中での受け持っているあり方。「やくたい無し」は全体的な秩序感がなくでたらめであること。

やくはえ       「いやかふはえ(弥交ふ葉枝)」。樹木が盛んに茂り生う情況を表現する。『祝詞』にある表現。

やくもさす   枕詞   →「いづも(出雲)」の項。

やくもたつ   枕詞   →「いづも(出雲)」の項。

やくやく   徐々く   「やはくやはく(柔く柔く)」。「やは」は「やはらか(柔らか)」にもある、Y音の溶力感とH音の感づきの語感による、擬態。何かが、抵抗感を感じない状態で、少しづつ進行することを表現する。

やぐら   櫓   →「くら(座・鞍)」の項。

やけ   敷域    「やこえ(屋越え)」。「や(屋)」は人の居住施設を意味する。その「や(屋)」がその「や(屋)」自体の空間域を越えてある空間域、それが「やこえ(屋越え)→やけ」。「みやけ(御屋越え:屯倉・官家)」。

やけ   自棄   「やけ(矢気)」。ただ矢が何も考えず飛んで行くような状態、すなわち、周囲や自分への影響、それへの配慮や対応などない状態で進行する印象になること。「今日はやけに人出(ひとで)が多い」などという場合の「やけ」もそれであり、それは何の思考作業も感じられない状態でなぜか人出が多い。「やけ酒」。

やけ   焼け(動)   「やき(焼き)」の自動表現。焼いた状態になること。

やけくそ       「やけ」は「やけ」のそれ(→その項)。「くそ」は「なにくそ」などのそれ(→その項)。つまり「やけくそ」は「やけ」になった「くそ」、自棄的な「くそ」(敗北否定)。

やさか       「やさははか(弥多努果)」。非常に多くの努力の成果。

やさかみ   (動)   「やせけやみ(痩せ、気病み)」の変化。痩せ、「け(気)」を感じさせる印象で病むこと。神経性の病み。狂うわけではない。極度に不安な状態になったりする。

やさし   優し・安し(形シク)   「やすやすし(安安し)」。平穏で抵抗感が希薄であることの表明。それが人であれば、穏やかな人である。それが事象であれば取り扱いに困難が無い。「やさしい人」「やさしい問題」。自己主張感が無い(弱い)印象が忠実、けなげ、という印象にもなる。「あなやさし……み方の御勢は皆落ち候ふにただ一騎残らせ給ひ……」。人を押しのけたり虐げたりする印象が無いことが優美であったり思いやりがあったりする。「蝶の花に飛びかひたる やさしきもののかぎりなるべし」。他者に対し思いやりがあるという意味にもなる。「さるにても御身はやさしき心を持ち給へる人かな。人の疲れを助けて…」。

やさし   恥し(形シク)   「やせやせし(痩せ痩せし)」。身が細るようであることの表明。恥ずかしい。他者がそうであればその人は遠慮がちな人。「世の中は憂しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば」「ああ恥づかしきかなやさしきかな…」。

やしなひ   養ひ(動)   「やすゐになひ(安居担ひ)」。何者かが(衣食住を含め生活全般において)安らかに居ることを負担すること。

やしはご   玄孫   「やしひはご(弥廃ひ端子)」。「や(弥)」は情況の進行が躍進的につのっていくことへの感嘆表明。世代的間隔の遠く離れた子、の意。孫の孫。「やしゃご」とも言う。世代は、自分→「こ(子)」→「まご(孫)」→「ひまご(ひ孫)」→「やしはご(玄孫)」になる。

やしろ   社   「やしろ(屋代)」。「や(屋)」(居住建造物)であるところの影響浸透域、の意。「しろ(代)」の項参照。

やす   (助動)   「やさす」の「さ」が無音化した表現。この音変化には、ありません→ありまへん、行きなされ→行きなはれ、のような、S音がH音に変化する関西系の変化も影響しているだろう。「や」は疑惑感を表現する助詞。「さす」は、「きざす(兆す)」のそれのように、何かが感じられることを表現する動詞。「~のような気がする」のような表現であり、表現の婉曲性、間接性により、遠慮がちな、命令、それゆえの勧誘、それゆえの迎え入れの歓待感、の表現になり、自分の動態に関し言われた場合には、表現の遠慮がちな婉曲性ゆえの、相手に遠慮した丁寧な表現になる。「先づこの太刀をはきやす」「お越しやす」。

やすかみ   (動)   「やすけやみ(安気病み)」。安らかな状態ではなくなり病んだ状態になること。極度に不安になり病的な状態になる。

やすけなく   (形ク)   「安け無く」。「やすけ」は「やすき(安き)」に助動詞「けり」をつける努力がなされ「やすける」になり「る」が消音化しているもの。安らかな状態無く、の意。

やすし   安し(形ク)   「やはうすし(柔薄し)」。柔(やは)らかく薄い印象であることを表現する。抵抗感が弱く空虚感が感じられること。自己が対応する事態に困難感が弱い(あるいは無い)→「やすきことなれど苦しげなり」。また、何かを得るための対価的努力(対価たる支払うべき価格も含めて)に困難感が弱い(あるいは無い)ことも言う→「この服はやすい」。また、動態進行に困難感が弱い(あるいは無い)ことも表現する→「花の色はうつろひやすく」「言ひやすい」「食べやすい」。

やすみ   休み(動)   「いやしすみ(癒し澄み)」。「いえ(癒え)」の「い」も「すみ(澄み)」の「す」も遠心性の進行感や動感を表現する。それが活動や努力が消失していく動態を表現する。その場合に一般的に現れる動態として体を横たえることも意味する。

やすみし   (動)   「やすみし(安見為)」。語尾の「し(為)」は動詞であるが、「やす(安)」は、自己が対応する事態に困難感が弱い(あるいは無い)ことを意味するが(→その項)、この場合の「み(見)」は、医者が患者を診(み)る、のそれのような「み(見)」であり、調べ、判断し、対応することを意味しており(→「かむかへ(考へ)」の項)、ここで言っている「み(見)」は世を見ることであり、統治である。「やすみ(安見)」は、安らかな統治、問題のない統治であり、その「やすみ(安見)」を為(し)ている、すなわち、統治がそうなっているということは世の中が安らかな、問題のない状態になっているということである。
この語は「やすんじ」と言われるようになるが、その「統治」は人相互の関係で、つまり俗な意味で、言われるようになる。たとえば「大麦が身体をやすんじ」は、大麦が身体を安らかに統治するような状態になり、大麦が身体を安らかな問題の無い状態にする。つまり、対象(大麦)が対象(身体)を「やすみす」。また、安らかな統治は統治される何かとの関係は抵抗のないものであり、「やすみし」がなにものかやなにごとかを受け入れるという意味になる。たとえば「老い(あるいは、老人)をやすんじ」は老いや老人を認め受け入れる。また、安らかな統治があるということは世や民が安らかになっているということでもあり、「やすんじ」がそういう状態になる自動表現にもなる。たとえば「民やすんじ」が、民を安くするのではなく、民が安くなることを意味する。また、これはもはや別語といっていい誤用なのであるが、「やすくする」の「安(やす)」が、安(やす)らか、のそれではなく、廉価の意のそれで言われ、「やすみし(安み為)」の「み」が形容詞語幹についた動詞活用語尾とされ、軽(かろ)みし→かろんじ、のように、安(やす)く(廉価に)する、価値の安いものとしてみる→あなどる、かろんじる、という意味で言われることもある。また、最後の用い方における「やす(安)」を、やすらか、の意味で考え、それが上記「やすみし」の語源とする説もある。しかしそう考えると下記の「やすみし」の用い方が不自然なものになる。
「…徳(いきほひ)も綵(やすみ)すること能(あた)はず…」(『日本書紀』)。
「(崇徳天皇は生前)清涼紫宸のあひだにやすみし給ひて、百官にいつかれさせ給ひ…」(『撰集抄』)。
「『…黄白(クヮウハク)には富(とみ)たいものだな。汝が輩(ともがら)までおれを安(やすん)じをる』」(「滑稽本」『浮世床』:「黄白(クヮウハク)」は黄色と白→金と銀→金銭。これは、あなどる、かろんじる、の例)。

やすみしし   枕詞   「やすみしし(安見獣)」。安らかに見ている獣(けもの)、の意。これは「我(わ)が大君(おほきみ)」にかかるが、「大君(おほきみ)」にかかるわけではなく、「大君」に対しているところの「わ(我)」にかかる。つまり、私は(大君を)安らかに(獣なのに柔順に)見ている獣のようなものです、大君たるあなたは知もなく凶暴な獣たる私でさえこんなに柔順にさせ慕わせてしまう力があります、という意味。『万葉集』にこれを「八隅知之」と書かれるのは、これが相当に古い表現であり、万葉の時代にはもはやその元来の意味が分からず慣用的に用いられていたことによるものだろう。

やすめ   休め(動)   「やすみ(休み)」の他動表現。何かを休む状態にすること。

やすらか   安らか   「やす」は「やすし(安し)」の語幹。「らか」は「なめらか」「うららか」その他のそれに同じ。抵抗感が弱く空虚感が感じられ情況、対応する事態に困難感が弱い(あるいは無い)情況、が表現される。

やすらひ   (動)   「やすゆれはひ(安揺れ這ひ)」。安らぎつつ気持ちが揺れる情況になっていること。(全体的に安らかな印象がありつつ)行った方がいいと思いつつ佇(たたず)んでいるような状態。「心恥づかしくてやすらひ給ふ」「いまいましうおぼえ侍れば、しばし異方(ことかた)にてやすらひて…」「宋朝よりすぐれたる名医渡って、本朝にやすらふことあり」「岩に腰かけてしばしやすらふ」(岩に腰掛けてやすらふという表現は、やすむ、休息する、という印象を受ける。たしかに、結果として休息する。しかし、そこで表現されていることは、どこかへ行く過程の途中でそこにしばしとどまっている、ということである)。

やすらへ   (動)   「やすらひ」の他動表現ではあるが、事実上、安らかな状態にする、というような意味で言われるようである。

やすり   鑢   「やはすり(矢刃磨り)」。矢先や刃を削り磨き鋭利にするもの。工具の一種。「 鑢子 夜須利 所以利鋸歯也」(『和名類聚鈔』)。

やせ   痩せ(動)   「よわしえ(弱し得)」。弱いという評価を得る状態になること。生物は身が細る。思いは失意になったりする→「思ひなやせそ」。地(土壌)は地味が衰える(栄養不良になる)。

やせぎす   痩せぎす   「ぎす」は虫の一種の名「きりぎりす(蟋蟀)」の通称的別称。昔からどの虫が「きりぎりす」かに関しては安定的に一定しているわけではないが、要するにここではバッタの類をいっている。「痩せバッタ」ということである。特にそのバッタの類の(筋だけのような)脚の印象。痩せて骨張っている印象をいう。

やせこけ   痩せこけ(動)   「こけ」は「こき(扱き)」の自動表現。痩せて肉がしごき落とされているような印象であること。

やたら   矢鱈   「いやとあるは(嫌と有るは)」。嫌(いや)になるほど有る、という表現。「矢鱈」は当て字。

やぢ   野次   「やチン(矢陳)」。「陳(チン)」は述(の)べること。矢を飛ばすように簡潔に鋭く意見を陳述すること。「やぢを飛ばす」。

やちこ   灼然   「いやつひこ(弥終凝)」。まったく最終的な固さ、の意。まったく確か、まったくそう、の意。

やぢうま   野次馬   「やぢうま(矢路馬)」。矢のように路を一目散に行く馬。古く、情報伝達用に、宿駅に配備され、使われた馬である。そのように、何かことがあると物見高く一目散にその方向へ走っていく者も「やぢうま(野次馬)」と言われた。

やつ   谷   「やとゐ(矢と居)」の音変化。矢(や)の状態に居ること。それが或る状態の地形部分を意味することに関しては「たに(谷)」の項参照。関東地方での表現。特に鎌倉周辺のそれがよく知られる。「扇が谷(あふぎがやつ)」。

やっかい   厄介   「ヤククヮイ(厄懐)」。「厄(ヤク)」は、わざはひ。人生や生活において避けたいと思うようなこと。「懐(クヮイ)」は、心にいだくこと。思いや気持ちを中国語で「情懐」と表現するような表現。「ヤククヮイ(厄懐)」はわざわい、迷惑、負担、になるような思いである。人にそういう心情になるようなことをすることを「やっかいをかける」と言う。やっかいをかけた状態になることを「やっかいになる」とも言う。やっかいがかかる事象を「やっかいなこと」とも言う。漢字ではほとんど「厄介」と書く。

やつかれ   吾   「やつこあれ(屋つ小離れ)」。「つ」は所属を表現する助詞。家の、小さな、分散。小さな、家から、散り出ている者、のような意。これは自分を謙遜する一人称。つまり「わたくし(私)」の謙称。のちには「やつがれ」と濁音化する。「老人云某(ヤツカレ)乙年八十二」。

やつし   窶し(動)   「やつれ(窶れ)」の他動表現。窶れた状態にすること。容貌その他、体の状態に関し言うことは事の性質上ほとんど無いと思われ、社会的な状態に関し、質素な様子になったり社会的に零落した状態になったりすることその他を言う。出家することを「やつし」と言うこともある。これは(仏教での)出家が繁栄的な世俗の利益からは離れる(ことになっている)からだろう。

やっつけ   (動)   →「やりつけ(遣り付け)」の項。

やっぱり       「やはり」の変化(促音化)。→「やはり」の項。

やつめさす   枕詞   →「いづも(出雲)」の項。

やつれ   窶れ(動)   「いやおとろへ(弥衰へ)」。「いや(弥)」は進行感を表現する「い」と怪しみ驚き感嘆する発声たる「や」により情況や動態が急速に程度激しく進行しつのっていく情況を表現する。「おとろへ(衰へ)」はその項参照。容貌、容姿、健康などの体の状態に関し言うほか、社会的な印象や状態に関しても言う。「藤の御衣(喪服)にやつれ給へる」は喪服で地味で目立たない状態になっている。「ただ舎人二人召継ぎとしてやつれ給ひ」は従者の人数などが質素。

やど   宿   「やのほと(屋の程)」。「や(屋):自宅」程度のもの。「や(屋)」のようなもの。旅先で泊(と)まる場所。その他、家の外(そと)・庭(には)、という意味の「やつと(屋つ外)→やど」、家の戸、という意味の「やど(屋戸)」、という表現もある。

やどし   宿し(動)   「やどり(宿り)」の他動表現。宿ることをさせること。妊娠することも表現する→「子をやどす」。

やとひ   雇ひ(動)   「やりておひ(遣り、手負ひ)」。「て(手)」は代金(対価として帰属が移転する価値対象)を表現する。「さかて(酒手)」「くつて(沓手)」などの「て」である。何らかの作業(仕事)を誰かへ遣(や)り(うち放すようにそちらへ任せ)、その代金(材料費や手間賃)を負う(支払う)こと。つまり、仕事をまかせて対価を支払うこと→「細工をやとひ」。

やどり   宿り(動)   「やどとり(宿取り)」。「とり(取り)」の「と」は思念化している。「やどとり(宿取り)」は宿とすること。AがBにやどり、は、AがBを宿(屋の程)とすること。

やどろく   宿六   「やっとロク(やっと禄)」。「やっと」の「や」は情動的な発声であり「やっと」もさまざまなことを表現するが、ここでは、辛うじて、のような意。「ロク(禄)」は給与・報酬・稼ぎのような意であり、「やっと禄」は、どうにかこうにか、辛うじてなんとか、禄になっている、稼ぎを得ている、者、のような意。これは妻が夫を表現したもの。否定したり非難したりはしていないが、ほとんど褒めてはいない。

やな   梁   「えやわな(枝屋罠)」。枝で作った屋のような(屋根のような)罠。魚を簀へ誘導しそこに上がる魚を取る設備。

やなぎ   柳   「いやながぎ(弥長木)」。枝垂(しだ)れた枝が非常に長い木、の意。植物の一種の名。

やなぐひ   胡簶   「やはなぐひ(矢花食ひ)」。「は」のH音の退行化。矢の花を食うこと、矢の花を食うもの、という意味であるが、どういうことかというと、それに複数の矢を(鏃(やじり)を下向きに)入れると上部で(矢羽根のついた)矢が広がり、花開くようになり、その矢の花を食い入れているもの、という意味である。これは、予備の矢を入れて携帯するための道具を言う。これは腰に装着して矢を背に負うという状態になるのであろうが、古い時代の筒状の「ゆき(靫)」の丈が短くなれば矢は開いて花になり、矢を受ける下の箱状部分が中心的に「やなぐひ」と言われたのだろう。花のように開いた矢が装飾的に整理されるように工夫されれば「えびら (箙)」になり、上部が毛皮などで覆われれば「うつぼ(靫)」になる。
「けふ(今日)のよそひ(装ひ)いとなまめきて、やなぐひなど負ひて仕うまつり給へり」(『源氏物語』)。

やに   脂   「やははに(柔埴)」。柔らかな埴(はに)のような印象のもの、の意。「はに(埴)」はその項参照(ここでは粘土の意)。樹脂、樹液を言う。

やには   矢庭   「やにはや(「や」に早)」。「や」と一瞬危(あや)ぶむだけの早さであることを表現する。「やにはに~」という言い方をする。

やね   屋根   「やなうへ(屋な上)」。「や(屋)」で上にあるもの。「や(屋)」はその項参照。その「や(屋)」に柱がつき、「や(屋)」自体が上へ上がったものが「やね(屋根)」。

やは   柔   「やあは」。「や」は感嘆発声。「あ」は虚無的なそれであり、「は」は全体的感づき感の表現。感嘆するほどの、非常に希薄な、感づきの表現。この「あは」は「淡」と書く。

やは   (助)   「や(助詞)」は疑惑・疑問感を表現し、「は」によりそれが強調的に提示され、疑問感の表明→それによる反意の誘い出し(反語)、を表現する。「なみにし思はば我が恋ひめやは」(並(なみ)に(普通に)思っているのなら私が恋うだろうか。「恋ひむ」の語尾がE音になっていることも疑問表現に貢献している)。これにより疑問的に言いたいことを先に言うという表現がある。こんな犬か? (普段)歩いているのは→かかる犬やは歩く。この疑問は主体(犬・この犬か?)だけではなく、その主体の動態(歩く・この犬が歩くか?)を表現することもある。「かかる犬やは歩く」は主体に関する疑問。「春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる」は動態に関する疑問(隠れるか? いや隠れない)。「ここにやは立たせ給はぬ」―「ここにではないのだろうか、(牛車を)お立たせにならないのは」と言っているわけであるが、事実上、「やらないの? (やりなさいよ)」のような、ここにお立たせになりなさいな、という勧めになる。

やば       「やみは(闇刃)」。闇の中に刃が潜んでいることが感じられる情況であること。危険が感じられること。「やばい」という形容詞化した言い方もする。「俺が持てゐるとやばなによって……是をお前へ預けます」(「歌舞伎」)。「おどけら、やばなことはたらきくさるな」(『東海道中膝栗毛』)。

やばい   (形)   →「やば」の項。

やはか       「やはかは」。「やは」も「かは」も反語を表現する。「やは」は「や」の疑惑感の提示により否定感を誘引し(つまり反語を表現し)、「かは」は「か」の疑問感によりそれがなされる。「やはかは」は、「やは」のような疑惑的な否定感の誘引どころであろうか(→いや違う)という反語の状態にあることを表現する。つまり、反語的否定や確かな否定(強い反語的否定)の状態にあることを表現する。「やはかたやすくこれ程は通り候ふべき」(こんなにもたやすく通るだろうか→いやそんなことはまったく無い:反語的否定)。「やはかさはあらじと思し召し」(まったくそんなことはないだろうと思い:強い反語的否定)。

やはし   和し(動)   「やは」は「いやあは(弥淡)」。「いや(弥)」は感嘆的発声。「あは」は「は」による感づき感に空虚感が感じられることの表現。つまり、「いやあは」は非常に抵抗感が希薄、空虚感を感じるほど希薄、であることを表現する。これは擬態にもなる。「やはし(和し)」はその動詞化(他動)。何かを非常に抵抗感が希薄な状態にすること。

やはら   柔   「やは」は「やはし(和し)」にあるそれ。「ら」はそうした情況にあることを表現する。「やは」の情況にあること・もの。柔術も「やはら」という。これは相手の動態に抵抗せずこれを利用し導くような作業を行うからだろう。この「やはら」による「やはらか」、動詞「やはらぎ」、その他動表現「やはらげ」もある。

やはらか   柔らか   →「やはら(柔ら)」の項。その確認情況表現。

やはり       「『や』はり(『や』墾り)」。「や」は疑惑感を表現する。「はり(墾り)」は全的完成感のある変化出現を生じさせること→「はり(墾り)」の項参照。否定的疑惑感が生じるがそれは払われそのまま、の意。促音化し「やっぱり」とも言う。

やはり      「やはり(柔り)」。「やはら(柔)」の語尾I音化。「やは(柔)」の情況が進行している情況にあることが表現される。

やひさし   悋し(形ク)   「いやひさし(弥ひ狭し)」。「いや(弥)」は感嘆的に程度がひどいことを表現する(→「いや(彌)」の項)。「ひ」は小ささや弱さを表現する(→「ひ弱」)。「さし(狭し)」は狭いということ。「やひさし」は人間性が小さくひ弱で広さや豊かさが感じられない(狭い)ことを表現し、ひどく物惜しみする状態であることを表現する。他者に分かち与えたり他者と分かち合ったりすることをひどく嫌うのである。

やぶ   薮   「やみふ(闇生)」。植物繁茂により奥に闇を感じるほど(植物が)密生しているもの・こと。「やぶイシャ(薮医者)」は、入ったら(踏み込んだら)出てこられない、の意。

やぶいり   薮入り   「ヤブン入り(屋分入り)」。「や(屋)」は(奉公人の)実家を意味する。「ブン(分)」は社会的な状態を意味する(→みブン(身分))。「やぶんいり」は、(奉公人が)社会的な状態として自分の実家にいる状態になること。年末から正月にかけてやお盆などに奉公人が一時実家へ帰ることを言う。

やぶさか   吝か   「やふさはか(慳努)」。「やふさ(慳)」は形容詞「やふさし(慳し)」の語幹→その項参照。「はか(努)」は努力やその成果を表現する→「はか(努)」や「はかり(計り)」の項。物惜しみに努める(それに専心する)こと、そうした性格。

やふさがり   慳り(動)   「やふさはかり(慳図り)」。「やふさ(慳)」は形容詞「やふさし(慳し)」の語幹。それを図(はか)るとは、物惜しみすること。

やふさし   慳し(動)   「やひゆさし(弥ひゆ狭し)」。「ゆ」は助詞。この場合は比較を表現する。「ひ」よりも「さし(狭し)」(人間性が狭く狭量)だという表明。ひどく物惜しみすることを表現する。

やぶさめ   流鏑馬   「やムシャメ(矢武者馬)」。矢を射る武者による馬の技。

やぶり   破り(動)   「ゆひはぶり(結ひ屠り)」。「ゆひ(結ひ)」「はぶり(屠り)」はその項。何かの構成の本質を破滅させること。「約束をやぶり」「(泥水が)堤をやぶり」。本質的価値を感じるものを傷つけることも言う。「法師をやぶり触れむものは…」(これは法師に傷を負わせている)。「子を失ふべき想を生して、憂の箭(や)に苦しく心をやぶらる」。

やぶれ   破れ(動)   「やぶり(破り)」の自動表現。語尾E音の自動表現。物的にも社会的にも言い、社会的に何かの勢力がやぶれた場合は「敗れ」とも書く。

やぶれかぶれ       「やぶれカンあぶれ(破れ(敗れ)、感溢れ)」。敗れ、しかし悔しさもあり諦(あきら)めはつかず感覚的なことだけが体内から溢れるような状態になること。

やぼ   野暮   洗練されていない状態を言う「ヤテイ(野体)」「ソヤ(粗野)」といった言葉があるように、「ヤ(野)」という言葉が洗練されていないことを表現することがある。それを前提として、「やぼてん(野暮天)」は「ヤバウテン(野傍点)」。「野(ヤ)」に強調を意味する傍点「ヽ」を付けたもの。極め付きの「野(ヤ)」。「野(ヤ)」の中の「野(ヤ)」。それが「やぼてん(野暮天)」。「やぼ(野暮)」はその語頭二音による表現。

やま   山   「よあま(世天)」。「よ(世)」は人の世界、すなわち地上、の意。その地上における天(最も高い地形部分)、の意。

やまし   疚し(形シク)   「やみあやし(病み怪し)」。動詞「やみ(病み)」は、原意は、安定感の失われた、不安定な、複雑動態情況、絡み合い混乱し、自分でもほぐし当たり前の健全な動態情況、とりわけ自己の身体たる生体情況、になすことができない情況、になること。後世では身体に関し言うことがほとんどであるが、原意としては思いに関しても言う(→「やみ(病み)」の項)。「あやし(怪し)」は、後世では、未知の害意・悪意が感じられ、それによる不信・疑惑が沸いてくることを表現する傾向が強くなるが、原意は、疑惑が次々とわき、知が及ばず判断ができないことを表現する。かならずしも未知の害意・悪意が感じられることを表現するわけではない(→「あやし(怪し)」の項)。すなわち、「やみあやし(病み怪し)→やまし」は、なぜそうなるのか明瞭に把握できない動態として、不安定な、自分でも処理できない複雑動態情況が次々と湧き上がる状態になること。ということであるが、この説明は「こころやまし(心やまし)」にほとんど同じ。
「憂―陣中ノウレヘノカナシイヲヤマシイト云ソ イカニ家ニカヘラウトイヘトモエカヘラヌソ」(『毛詩抄』)。
「君子の心に罪悪なき時は疚(やま)しき事なし」(『論語抄』)。
「YAMASHII-KI-KU ヤマシイ 痛 adj. Sickly, unhealthy, painful.」(『改正増補 和英英和語林集成』:Sickly(病んでいる), unhealthy(健やかではない), painful(痛みや苦しみをおぼえている))。

やましろ   山背・山城   「やましりよ(山領り世)」。山が支配管理し、統治しているような印象の地。周囲を山に囲まれそれに守られているような印象の地であることによる名。後世の京都市あたり一帯の地。のちに、その周辺も含む国名にもなる。古く、漢字表記は「山背」(山を背にしている) 「山代」(山の支配域)であったが、のち、延暦13(794)年、「山城」に変えられ、その影響により「城」を「しろ」と読むようになった。「つぎねふ(次嶺経) やましろ路(ぢ)を…」(万3314)。
この語の語源、大和(奈良)の方から見て山の後(うし)ろなので「やまうしろ(山背ろ)」と言われている。

やませ   (動)   「やみまはせ(闇舞はせ)」。闇の中を舞わせる、ということであるが、人を殴ることを意味する。

やまたづの       「やむやたちつなほ(止むや立ちつなほ)」。気持ちがおさまったかと思うやいなや立ちそのまま、いたたまれず、の意。『古事記』の衣通姫の歌にある表現。『古事記』の細注にはこの「やまたづ」は「造木」(みやつこぎ)のことだとある。少なくともその細注を書いた人物は植物の一種の名と思っている。

やまと   大和   「やあまとよ(蜻蛉天豊)」。「や(蜻蛉)」は昆虫たる「とんぼ」を意味する→「とんばう(蜻蛉)」の項。「あま(天)」「とよ(豊)」はその項参照。古代、21世紀・奈良県天理市長柄・海知あたり一帯に「やまと」と呼ばれる地域があった。「あをによし奈良を過ぎ をだて大和(やまと:夜麻登)を過ぎ…」(『古事記』歌謡59)。これは、当時奈良の一地域に蜻蛉(とんぼ:赤とんぼ、であろう)が、天に豊かに見られる地域があり、その地域が「やあまとよ(蜻蛉天豊)→やまと」と呼ばれた、ということである。ただし、この地域名の「やまと」とは別に、「やあまとよ(彌天響)」(天に果てしなく轟き響く。天(あめ)に届く)や「やあまとよ(彌天豊)」(果てしない天のように豊かな)という表現もあったものと思われる。それと同音であったことから、当初は小さな、地域名たる「やまと」がやがては国全体を現す名になっていったような現象が起こった。しかし、実態はその地域名が拡大したわけではなく、地域名とは別に上記のような慣用的表現があったのだろう。上記の歌謡にあるような小地域名が国全体の名になるのは不自然なのである。

やまひ   病ひ(動)   「やみはひ(病み這ひ)」。病みの情況になること。

やまぶき   山吹   「やみはぶき(闇省き)」。薄暗い山の中でも、その開花時、そこだけが闇が避けられたような印象になることによる名。植物の一種の名。

やまめ   寡   「やまめ(屋忠実)」。家に「まめ」(忠実)である印象の人。独身の男女を言う。似た音と意の言葉に「やもめ」がある。

やみ   闇   「やみひ(止み火)」。火が消えた瞬間の印象。

やみ   止み(動)   放任の「や」であり、放棄を表現する。たとえば「風やみ」「雨やみ」の場合、風や雨という動態の自然意思の放棄が感じられるということである。動態が消えるようになくなったり、事や思いが済んだりする。

やみ   病み(動)   「ゆあやみ(揺文み)」。「ややみ」のような音を経つつ「や」は一音化し「やみ」になった。「ややみ(病み)」という表現もある。「いとくるしげにややみて、ひさしくおりて、ゐざりいる」(『源氏物語』)。「あやみ(文み)」は「あや(文)」が動詞化しているということ。「あや(文)」はその項参照。「ゆあやみ(揺文み)→やみ」は、安定感の失われた、不安定な、複雑動態情況、絡み合い混乱し、自分でもほぐし当たり前の健全な動態情況、とりわけ自己の身体たる生体情況、になすことができない情況、になること。ほとんどの場合、病気になることを意味するが、怪我により体が不調になること、とりわけ痛むこと、さらには心などが不調になること、を表現する場合もあり、原意としては思いに関しても言う。。

やむごとなし   (形ク)   「やむことなし(止む事無し)」。影響として衰力化しないこと(それほど影響力が大きいことも)を表現する。

やめ   止め(動)   「やみ(止み)」の他動表現。止む状態にすること。

やも   (助)   「や(助詞)」は疑問を表現し、「も」は、まぁ…、のような感嘆的発声であり、これが心情的に深い疑問を表明する。「昔の人にまたも逢はめやも」(逢うだろうか、まぁ…(いや、けして逢わない))。これにより、疑問的に言いたいことを先に言うという表現がなされることがある。「をのこやもむなしかるべき万代(よろづよ)に語りつぐべき名は立てずして」→「むなしかるべき」で表現がきれる。男だろうか、むなしくあって、永遠に語り継がれる名が立たなくて。

やもめ   寡   「やもりめ(屋守り女)」。「り」は消音化した。家を守っている女、の意。男は本来は「やもを(屋守り男)」と言うのだが、後には男女とも「やもめ」と言うようになる。独身の男女。未婚者、既婚離婚者、既婚死別者、すべて言う。

やや   稍   この「や」は疑惑感を表現する。何かを怪しんでいるような表現である。決定的に、明らかに、何かがあったり起こっていたりするわけではなく、疑惑が表明される印象でそれがある。少し、ある程度、のような意。「雨やや降り」「ややもすれば」。

ややく       「ややはやく(稍早く)」。落ち着きながら早く、のような表現→「此の時に世尊、ややくこの病比丘を扶(たす)け…」。これは漢文訓読系の表現かも知れない。

ややまし   (形シク)   「ややいまはし(稍忌まはし)」。少し、ある程度、忌まわしい。

ややみ   (動)   「や」は疑惑を表現する発声。自分がどうなっているのか、その処理や対応が困難な状態になっていること。
「(浮舟は車から)いと、苦しげにややみて、ひさしくおりて(長い時間をかけ降り)、ゐざり入る」(『源氏物語』)。

やよし   (形ク)   「いやおほし(弥多し)」。非常に多い。

やよひ   弥生   月暦三月の称。→「むつき(睦月)」の項。

やら       万3878にある表現。原文「夜良」。「えはら(江原)」。「え(江)」はY音。H音は退行化した。「え(江)」は海が陸へ入り込んだような印象になっている地形部分を言うが、「えはら(江原)→やら」はそれをその面的広がりで表現したもの。これは万3878では「熊来乃夜良(くまきのやら)」といわれているものであるが、「熊来(くまき)」は地名であり、現在の石川県鹿島郡七尾市熊木。つまり「熊来(くまき)のやら」とは、地名たる「熊来(くまき)」の海である。万3878ではこの海に斧(をの)を落としたという。

やらう   野郎   「やはラウ(柔郎)」。「ラウ」は「郎」の音(オン)であり、これは男(をとこ)を意味する。弱さも感じる、印象の柔らかな男、という意味であるが、元服(ゲンプク:昔の成人式)したばかり(たとえば十二・三歳)の者を言う(武士の場合、元服で男は前髪を落とし月代(さかやき)を剃ったりする。女には女の元服がある)。「やらうかぶき(野郎歌舞伎)」の「やらう」もこれであり、いわゆる「若衆(わかしゅう)」や「かげま(陰間)」と言われる男色系の遊人もこの系統の表現である。「治郎」とも書く。「十二三の治郎(やらう)に紙子の広袖鈍子の衣裏はさながら…」(「浮世草子」)。
「やらう(野郎)」にはもう一つ、語頭の「ヤ」が「野」の音(オン)であり、これが、粗野(そや)な、洗練さのない、田舎者や、文化的な香りなど感じられない(軽蔑され馬鹿にされる)者(原意的には男)を意味した。つまり、男を卑しめた表現である(後には、慣用化し、女に向かって「このヤロー」などと言ったりもする)。「うぬらがやうな野郎はナ、一ト山三文のさつまいもを見るやうに、盛りならべて来やあがっても…」。「なんだと…。この野郎…」。

やらかし   (動)   「やり(遣り)」に、脅(おびや)かし、その他にある「かし」がついたもの。「やり(遣り)」も「かし」もその項。遣(や)ることを発生させること。

やらひ   遣らひ(動)   「やりはひ(遣り這ひ)」。遣(や)りの情況、遣る情況になること。「鬼やらひ」(鬼をどこかへ行かせる(追い払う)。

やり   遣り(動)   この「や」は「やき(焼き)」の「や」に同じであり、投げ棄(う)つような放任・放棄が表現され、何かの対象に関し自分の影響力・支配管理力が投げ棄(う)つように離される。「やり(遣り)」は、ただ自分の影響力・支配管理力が投げるように離され、何かが自分の影響力・支配管理力が関知しない情況や動態のままになる。「人をやる」や「車(牛車)をやる」は、人や車を行かせる。「水をやる」は、水を流す→「遣水(やりみづ)」。「物をやる」は、与える。「事をやる」は、投げうつような印象で、つまりその影響への支配管理感・それによる責任感無く、それを遂行する。「心や思いをやる」は、心や思いを打ち放すようにする。「やるせない(遣る瀬無い)」は、それを流してしまう瀬が無い。遠くへ打ち放すような動態も表現する→「見やる」「眺(なが)めやる」。「思ひやり」は、打ち放たれるその「思ひ」に支配管理感が無い(ある場合には打算がある)。「~も~ず」という否定表現とともに動態が自動進行すること(その否定)が表現されることもある→「進みもやらず」(進みが自動進行することが無い→進まない)。「~てやる」という表現により投げうつように動態を遂行することも表現する→「先生に言ってやる」。

やり   破り(動)   「やれ(破れ)」の他動表現。破(や)れた状態にすること。

やりこめ   遣り込め(動)   「やり」は動詞「やり(遣り)」であり、「こめ」は動詞「こめ(込め・籠め)」であるが、動詞「こめ(込め・籠め)」は何かをそれに凝固感・濃密感が感じられる状態にすることであり、「Aをやりこめ」でAを投げ棄(う)つような放任・放棄情況におきこれにこれを凝固感・濃密感が感じられる状態にするとは、Aを、AがA自体に閉塞し閉じ込められたような状態にすることである。たとえば、声高・居丈高に何かを言ったり、巧みに言ったりして相手が言い返しや反論でず、沈黙してしまうような状態にする。意味は「やりつけ(遣り付け)→やっつけ」に似ている。
「声高に嫁やりこめる小じうとめ」(「雑句」)。

やりつけ   遣り付け(動)   「やり」は動詞「やり(遣り)」であり、「つけ」は動詞「つけ(付け)」であるが、動詞「やり(遣り)」は投げ棄(う)つような放任・放棄情況におくことを表現するが、「やりつけ」の場合、その「やり(遣り)」の放任・放棄が、なすべきことを熟知し特別に意識することなどなく作業が進むことによりそう表現される場合(A)と、何かを投げ棄(う)つような放任・放棄情況におくことを意味する場合(B:これは「やっつけ」になる)がある。また、「つけ」は、接着を意味する「付け」ではなく、「明かりを点(つ)け」で考えた方がわかりやすい「つけ」であり、思念的に何かを活性化させることを表現する。(B)の意味で、たとえば「Aをやりつけ」の場合、(A自体を「やり」)Aを投げ棄(う)つような放任・放棄情況におきこれを思念的に活性化させる(それを、点(つ)ける)、とは、Aを、Aの思いや心情として放任・放棄情況におくということである。意味は「やりこめ(遣り込め)」に似ている。この(B)の「やりつけ」は「やっつけ」になり、それは何かを敗北させる、という意味にもなり、飲食物を敗北させるという表現は(たとえば酒を)飲んだり何かを食べたりすることの威勢の良い(あるいは乱暴な)表現にもなる(C)。
(A)「毎年遣(や)り付(つけ)た事じゃに依(よ)って」(「狂言」:なすべきことを熟知し特別に意識することなどなく作業が進むことが思念的に活性化している。そうなっている)。
(B)「きた八ぐゎいぶんわるく、たかびしゃにてやりつけんとすれどもいかず」(『続東海道中膝栗毛』)。「弁に任してやり付(つけ)」(「浄瑠璃」)。
(C) 「御恩になった旦那様のお為、一思ひにやっつけませうか」(「歌舞伎」)。「爰(ここ)で一盃やっつけふ」(「洒落本」)。

やれ   破れ(動)   「あえあれ(落え離れ)」。「あ」の無音化。崩れ分散的に離れる状態になること。

やわし   (形ク)   「いやあはし(弥淡し)」。「いや(弥)」は程度が激しいことを表現する。「あはし(淡し)」は空虚感を表現し、これが体力的空虚感、飢餓感・空腹感の状態にあることを表現する。生命力がひどく希薄化すること、飢えていることを表明する。

やをら       「ややふるや(やや振るや)」。「やや」は怪しむこと、前後関係不明の事態に驚きと怪しみを感じたことを表現する。「ふる(振る)」は、現すこと、周囲に何かを感じさせること、を表現する。周囲に一瞬驚きと怪しみを感じさせ何かの動態があること。「やをら立ち上がる」。

やんし       「やりもし(遣りも為)」。「Aやる」はAという動態が放任された表現になり、動態への主体的参加が弱められた表現になり、主体が他者であれば、その主体は積極的に参加しているわけではない、という、その動態に関する他者への、そうしたいわけでもないのにそうしてくださったというような思いが表現され、主体が自己であれば、その動態への遠慮のような思いが表現される。
「こんな所へきやんすとは、どふしたこと」(「浮世草子」:「す」のあとの「る」は退行化している)。
「最前からの御評議を一々あれにて聞(きき)やんすれば、大切のお使に皆様こまりなさんすよし」(「談義本」)。

やんちゃ       「やのうちやんや(屋の内やんや)」。「やのうち(屋の内)」は慣用的に「やんち」と言うことがある。「やんや」は、「やあやあ」という、驚き感嘆しほめそやす発声に由来し、喝采を表現するが、ここでは(外から見れば面白い)騒ぎを表現する。「やのうちやんや(屋の内やんや)」とは、幼児によって起こる、悪戯したり走り回ったりその他、家の中での(大人の手に負えないような)騒ぎを言う。「やんちゃん」とも言う。






ゆ


   湯   「ゆ」の音の脱力感・弛緩感、構成力における溶力感により水のある状態が表現されたもの。その状態は温度上昇による液体から気体への構成崩壊とその動揺状態である。水の温度の低いものも「ゆ」と呼ばれたりもするが、元来は、水の温度が上がり液体から気体への崩壊状態に入っているもの、水としての構成が崩壊しているもの、を意味し、これを表現する言葉は世界中にこの「ゆ」だけかもしれない。英語にはこれを表現する言葉はない。英語にある表現は「hot water」(熱い水)のみ。中国語の「湯」も(スープも意味するが)基本的意味は「hot water」だろう。

   斎   「えふ(得経)」。何かを得ることを経過している、の意。何かを得ることを経過している、とは、けして人はたどりつくことの無い遥か彼方の遠い過去から、多くの事象を経過しその経験的蓄積があること。そこには人智にははかり知られない経験の蓄積、それに基づく理由や根拠がある。それが犯すべからざる神聖感となって現れる。「ゆには(斎庭)」、「ゆざね(斎種)」等の表現をする。

   (助動)   連用形で提示すると「え(ye)」。「ゆ」は助動詞「る」に、「え」は「れ」に、似てをり、ほとんど交替しているような状態も起こる(→「見ゆ」と「見る」)が、表現はR音よりも内情的になる。逆に言えば、R音の方が客観情況的。自発・可能・受身といった意味は「れ(助動):終止形「る」」と同じである。「都の手ぶり忘らえにけり」(自発)。この「ゆ」は後世では用いられなくなるが、これによる「いわゆる(所謂)」(「いひ(言ひ)」に「え(ye)」のついた「言はえ」の連体形:「言ひ」の可能のような受身のような表現。すなわち無条件表現。言える、(世の中で)言われる、のような意)、「あらゆる」(「あり(有り)」に「え(ye)」のついた「有らえ」の連体形:「有り」の可能のような自発のような表現。すなわち無条件表現。有り得る、のような意)という表現が残っている。

   (助)   「ゆひ(結ひ)」。「ひ」の脱落。「ゆひ(結ひ)」の全体を成形し整え完成させる効果(→「ゆひ(結ひ)」の項)によりことの、事象の、全体を成形し整え完成させることが表現され、その事象の全体成形は、その事象が進行であれば、その「起点」、事象の「経過」、その事象の具体的動態・「手段」、ある対象・Aに関する判断(これが事象)の他の対象・Bとの関係、すなわち「比較」、などを表現し、その事象がなにかを作ることであれば、その「材料」なども表現し得る。それらが事象全体を成形し整え完成させる。たとえば、「山ゆ来る」は、山を経過し(山が「来る」という事象全体を成形し整え完成させ)来る。これは山から来たり(山が起点となったり)、山を過ぎて(山を経過し)来ている。「久しき時ゆ思ひ」は、「久しき時」を経過して思っている。すなわち、もう長きにわたって思っている。「徒歩(かち)ゆ行く」は、「徒歩(かち)」が具体的動態となり、それが経験・経過し、行く。すなわち、(馬に乗らず)歩いて行く。それが手段や方法になる。「Aは海ゆ勝(まさ)りて」は、「海」がAに関する判断(これが事象)全体を構成する経験経過となり、勝っている(と言える)。つまり、海よりも勝っている(比較)。この「ゆ」は「よ」にもなる。この「よ」は「ゆひを(結ひを)」(「を」は状態を表現する)ということだろう。事実上意味は同じである。情況を表現するR音の「り」のついた「より」という表現も生まれる(「某国より訪れたる人」(起点)、「こっちの方がそれよりいい」(比較))。

ゆか   床   「うへひか(上光)」。「ひか(光)」は光り刺激・光覚感を表現する擬態である。そこへ上がると光り映える域。そんな印象にさせる域を構成する施設。平で、周囲よりも一段高くなっている。そうした施設は屋外でも屋内でもあり得る。そしてやがて、(それが美称だったのだろう)家の中の足下一面の施設はすべて「ゆか」と呼ばれるようになる。

ゆかし   (形シク)   「ゆきはし(行き愛し)」。そこへ行くことを思うと感嘆が発せられるような心情の表明。心がひかれることを表現する。

ゆがみ   歪み(動)   「ゆげからみ(湯気から見)」の独律動詞化。湯気を通して見たようになること。湯気により光の屈折に変動が(日常的経験としては異常が)生じ、形状印象がそうした異常を生じたものになること。「門ゆがみ」「口ゆがみ」。人の心、性格、社会情況などにも言う。

ゆがめ   歪め(動)   「ゆがみ(歪み)」の他動表現。歪んだ状態にすること。

ゆかり   縁   「ゆかはり(床張り)」。「はり(張り)」は自動表現。「ゆか(床)」が形成されること。「ゆか(床)」の形成。「ゆか(床)」の意味はその項参照。「ゆか(床)」が「はる(張る)」とは、(他者が犯し難い)神聖な領域が現れることを意味する。物や出来事が特別な領域を形成し(それが「ゆかり」となり)、形成されたその「ゆか」により主体が結ばれる。主体がその床に乗った状態になり、その主体だけがその床による往来が可能になる。その主体は「ゆかり」のある人や物事になる。その昔は血縁者や夫や妻は「ゆかりある人」の典型のようなものであり、それらがただ単に「ゆかり」とも表現された。

ゆき   雪   「よひき(世氷着)」の音変化。世界が氷を着ている、そうなるもの、の意。あたり一面の銀世界を見ての感慨であろう。

ゆき   斎忌   「ゆうくるい(斎請くるい)」。「る」のR音が退行化しつつ「くるい」が「き」になっている。「ゆ(斎)」は神聖なもの・ことを表現する(→「ゆ(斎)」の項)。語尾の「い」は指示代名詞のようなそれ(→「い」の項)。「ゆうくるい(斎請くるい)→ゆき」は、「ゆ(斎)」(神聖なこと)を請け負う、担当する、それ、のような意。古代において、大嘗祭における祭祀の準備を整えた国を言う。その補助のような国もあり、それは「すき(次)」という。
「新嘗(にひなへ)の爲(ため)に國郡(くにこほり)を卜(うらなは)しむ。齋忌 齋忌此(これ)をば踰既(ゆき)と云(い)ふ は尾張國(をはりのくに)の山田郡(やまだのこほり)、次 次此(これ)をば須伎(すき)と云(い)ふ は丹波國(たにはのくに)の訶沙郡(かさのこほり)、並(ならび)に卜(うら)に食(あ)へり」(『日本書紀』天武天皇五年九月)。
「由紀(ゆき)須伎(すき)二国(ふたくに)の献(たてまつ)れる黒紀(くろき)白紀(しろき)の御酒(みき)を赤丹(あかに)のほにたまへえらき」(『続日本紀宣命』)。

ゆき   靫   「やいき(矢生き)」。矢が生きるもの。矢が(尽きて)死ぬことがないもの。箱筒形の、矢を入れる道具。紐がつき、肩から下げて携帯する。矢がなくなった場合、そこから矢を出して射るわけである。「大久米(おほくめ)の丈夫建男(ますらたけを)を先に立て靫(ゆき)取り負ほせ」(万4465)。

ゆき   行き(動)   「いき(行き)」の子音変化(無子音と有子音の変化)。「いく・ゆく(行く)」「いふ・ゆふ(言ふ)」「いめ・ゆめ(夢)」「いむ・ゆむ(忌む)」のように、「い」と「ゆ」は交替する。

ゆくゆく       「ゆ」は、「ゆれ(揺れ)」のそれのような、動揺を表現する場合と、「ゆる(緩)」のそれのような、弛緩を表現する場合の二種がある。「く」は形容詞連用形語尾にあるそれと同じである。「瀬は渡らずてゆくゆくと…」は、ゆったりとした気持ちで。「ゆくゆくと水のみいで…」は、水が揺れ出る(ここで表現されている「水」は体液だが)。情況を表現する「ら」、それを情況的に確認する「か」がついた「らか」による「ゆくら」「ゆくらゆくら」「ゆくらか」といった表現もあり、これらも、弛緩を表現することも動揺を表現することも可能であるが、動揺表現が一般的なようである。弛緩表現としては「ゆくり」「ゆっくり」がある。

ゆくゆく      「ゆくゆく(行く行く)」。進行が続いている状態(現在であれ、未来であれ)を表現する。「ゆくゆく(行く行く)食べる」→行きながら食べる。「ゆくゆくはそうしたい」→将来はそうしたい。

ゆくらか       「ゆくららか」。語尾の「らか」は「なめらか」その他のそれら同じ。「ゆくら」の情況にあることを表現する。「ゆくら」は「ゆくらゆくら」の項。

ゆくらゆくら       「ゆくゆらゆくゆら(ゆく揺ら、ゆく揺ら)」。「ゆくら」が二つ重なっている。その「ゆく」は緊張弛緩を表現する「ゆくゆく」のそれ。「ゆら(揺ら)」は「ゆ(揺)」がそのY音の溶力感により構成力の弛緩を表現し動揺状態にあることを表現する。緊張弛緩状態で揺れる(動揺する状態の)情況にあることを表現する。

ゆくり       緊張弛緩を表現する「ゆく」を、R音によりそうした情況があることを表現しそれが進行していることを表現する「り」によって表現したもの。緊張弛緩情況の進行を表現する。促音化し「ゆっくり」にもなる。

ゆくりか       「か」は確認的なものであるが、「ゆくり」は「ゆくるり(湯くるり)」。「くる」は回転を表現する擬態であり、湯(ゆ)がその「くる」の情況にある「ゆくるり(湯くるり)」とは、湯が自己を回転させるような動態になることであり、沸騰を表現する。「ゆくりか」は、沸騰したように、ということであり、突然人が興奮したり、突然沸き起こったように何事かが起こったりする。「『こはいかに仰せらるる』とゆくりかに寄り来たるけはひにおびえて大臣色もなくなりぬ」「ゆくりかに見せ奉りて…」(何の前触れもなく(不用意に)突然会わせ…)。

ゆくりなく       「ゆくりなく(ゆくり無く)」。「ゆくり」は湯の沸騰を意味する→「ゆくりか」の項。それが無く、とは、気持ちの沸き立ちなく、本気ではなかったり、それも無く何事かが起これば、何の予兆も無く唐突に、という意味にもなる。「ゆくりなく風吹きて、漕げども漕げども後(しり)へ退(しぞ)きに退きて」。「ゆくりもなく」という表現もある。

ゆげ   弓削   「ゆみまげ(弓曲げ)」。ゆみまげ→ゆむげ→ゆげ。弓を曲げるのではない。(木を)弓に曲げる(弓の形に成形する)。すなわち、弓を作ること。それを行う人。

ゆげひ   靫負   「ゆけいひ(行け言ひ)」。「ゆけ(行け)」と言う人、の意。門の辺りでうろうろする人にそう言った。向こうへ行け、ここにいるな、の意。江戸時代ごろには門や関所の番人は「とほれ(通れ)」(通り過ぎろ、立ち止まるな、向こうへ行け)と言ったが、古代では「ゆけ(行け)」と言ったのだろう。門前で立ち止まることを許さなかったのである。宮の門を守る人を言う。

ゆし   揺し(動)   「ゆし(揺為)」。「ゆ(揺)」を為(す)る、とは、揺らすことである。「ゆれ(揺れ)」の他動表現になる。→「ゆり(揺り)」の項。

ゆしり       「ゆしり(斎領り)」。「ゆ(斎)」は人智を超越した経験経過を意味する→「ゆ(斎)」の項。「ゆしり(斎領り)」は、その「ゆ(斎)」の浸透的影響効果のもと、の意→「しり(知り・領り)」の項。『祝詞』「中臣の壽詞(よごと)」にある語。一般的ではない。

ゆすぎ   濯ぎ(動)   「ゆすすぎ(湯濯ぎ)」。「す」の一音化。この「ゆ(湯)」は、加熱した水ではなく、風呂(ふろ)のこと。「すすぎ(濯ぎ)」は汚れを抜き去ることであるが、この語は社会的、価値的な意味でも言われ、恥辱をすすぐ、罪障をすすぐ、といった言い方もなされる。「ゆすすぎ(湯濯ぎ)→ゆすぎ」は、そうした深刻な意なく、日常的に、のんびりと湯につかっているような状態で、そこで手拭の汚れをざっと洗い流すようなさりげない簡単な動作で、何かの汚れを、水洗いや湯洗いで、落とすこと。
「『…しみがついては、ナソレ、ちよつくりとそこの所ばかり、ゆすいでもらうがいいわな。ハテ火ばちでなりとあぶればじきにひることだ』」(『東海道中膝栗毛』)。

ゆすひ   (動)   「いしゆひ(石結ひ)」。いしゆひ→いすひ→ゆすひ(「い」と「ゆ」の交替)。(石のように)固く結ぶこと。意味を強めて「まゆすひ(真ゆすひ)」とも言う。

ゆすり   揺り(動)   「ゆしふり(揺為振り)」。構成力が失われる動的なあり方で何かを感づかれる状態にすること(何かがそうなること)。自動表現も他動表現もある。「一天下のゆすりたる」は自動表現(天下が揺れる)。「大海の磯もとゆすり立つ波」は他動表現。人をゆする場合、脅(おど)して相手を意に従わせ金品などの支配管理を移させることも意味する。

ゆする       「ゆしすりゆ(揺為擦り湯)」。「ゆしすり(揺為擦り)」は、振動させるように擦(す)ることであるが、洗髪を意味する。(とりわけ女が)長い髪をこするように洗ったわけである。「ゆしすりゆ(揺為擦り湯)」は、そのための「ゆ(湯)」(溶液)。古代では米を蒸した際に出て残る湯を用いたようである(もちろん水や普通の湯でも洗っただろう)。米糠(こめぬか)の効果が髪によかったということであろうか。この「ゆする」は洗髪も意味した。

ゆた   雨打   「よふた(世二)」。世(よ)が二つある、という表現。これは「もこし(裳階)」(「裳腰(もこし)」:裳(も)を着た腰(こし)のような印象になるもの)とも呼ばれる、屋根が二重に重なっているように見える建築構造物を言う。世(よ)が二つある、とは、屋根が二つ重なり、まるで同一空間に二つの家があるような印象になっているからである。世が二つの空間が現出しているわけである。そういう意図や思いで造られているのであろう。「よふた(世二)」は、沖縄の「ゆた(霊人)」と同じ表現である。「ゆた(霊人)」の場合はこの世と霊の世、「ゆた(雪打)」の場合はこの世と彼岸の世、ということではあろうけれど、それは「ゆた(霊人)」にある「よふた(世二)」の反映であろう。奈良時代以前の仏教はそういうものだったということである。この建築建造物は薬師寺・東塔、法隆寺・金堂にある。

ゆた   霊人   「よふた(世二)」。世(よ)が二つある、の意。ある人には世(よ)が二つ感じられたのである。この世と、この世ではない世である。沖縄で霊にかかわること(霊意・神意を媒介する)をする人を言う。

ゆた   揺・寛   「ゆとや」。「と」は思念的になにかを確認し、「や」は詠嘆。「ゆ」は構成力の溶力、それによる脱力・弛緩を表現するが、それにより、対象の存在の不安定さ・動揺を表現する場合と、自分の環境との緊張のなさ・余裕・ゆとり・弛緩を表現する場合がある。

ゆたか   豊   「ゆたか(寛か)」。「ゆた(寛)」はその項参照。「か」は「はるか(遥か)」の項。客観的に緊張や不安がないことの感銘表現。それが保障される客観的情況もある。物的に豊富であったり裕福であったりする。

ゆたけし   (形ク)   「ゆた(寛)」はその項。「けし」は「けし」の項。「ゆた(寛)」が動態的に現れていることの感銘表現。

ゆだね   委ね(動)   「ゆでつらね(斎手連ね)」。「ゆ(斎)」はその項参照。「て(手)」は方向・方面、人間の、そして社会的な、方面、あり方。すなわち社会で担っている働き、職業、それを行っている人、を意味する。「ゆで(斎手)」は、社会における、そうした神聖感のある、神職や霊職や呪職を意味する。その「ゆで(斎手)」に関し、たとえばAがBに「つらね(連ね)」を行った場合、Bに「ゆで(斎手)」の神的・霊的権威が備わり、同時にAの権威も失われるわけではない。しかし同時にそれは社会的に権威の継承の印象を生じ、Bの職務(役割)はAの権威のもとにありながら、Aの権威に現実性がなくなっていく。この関係が、神的・霊的職務の遂行と社会や国の統治に質的差異の無い情況で起これば、「この国を彼にゆだね」は「Aは国を彼にゆだね」と表現されるようになる。

ゆたひ   (動)   「ゆた(寛)」の動詞化。「ゆ」は弛緩を表現する。弛緩すること。

ゆだん   油断   「ゆダン(湯談)」。湯につかりつつ談笑すること。警戒心が無くなった状態を表現する。

ゆつ       「ゆうつ(斎現)」。「ゆ(斎)」はその項参照。「ゆ(斎)」の神聖感が現実に現れている印象であることを表現する。「ゆつ岩群(いはむら)」や「ゆつ真椿(まつばき)」といった言い方をする。

ゆつり   移り(動)   「いうつり(い移り)」。「い」は進行感を表現する。「うつり(移り)」が進行感をもって表現された。

ゆづり   譲り(動)   「ゆでふり(斎手振り)」。「ゆで(斎手)」に関しては「ゆだね(委ね)」の項。「ふり(振り)」は、「近江より貢御に参らするもちひは……前左衛門佐基俊の君のもとへふる……」や「役をふり」(役を与え、割り当て)等のそれ。この「ふり」は感覚的な触れ(感づき)の「ふ」によるそれであるが、何かをどこかへふったり、誰かにふったりする場合、当然、それ以前どこかに帰属していることが前提となっており、「ふり」はそこからの移動の意味も生じる。AがBに「ゆで(斎手)」を「ふる(振る)」場合、その「ゆで(斎手)」はBに発生し(同時にAからBへ移動する)ことが表現される。そして「ゆだね(委ね)」と同じように、それは何かをBに「ゆづる(譲る)」ことを表現するようになる。AがBに何かを「ゆだね(委ね)」の場合、その「何か」に関する権威性はその後もAにはあるのだが、Aが何かをBに「ゆづり(譲り)」の場合、それはAからBへ移動し、それはBにおいて発生し、その何かに関する権威性からAは引退する。

ゆで   茹で(動)   「ゆにとへ(湯にと経)」。「に」「と」は助詞。(何かを)湯とあることを経過し(湯で煮)、の意。「これを湯にと経食ふ→これをゆで食ふ」。患部を湯や湯気にあてることも「ゆで」という。

ゆとり       「ゆるとり(ゆる取り)」。「ゆる」は弛緩状態を表現する擬態。対応が限界的にならぬよう緩(ゆる)みをもたせた(緩みをもたせるための)部分。

ゆはひ   結はひ(動)   「ゆひはひ(結ひ這ひ)」。結ふ情況になること。原義的な「ゆひ(結ひ)」ではなく、客観的に、物的な形状としてそれをあらわすこと、すなわち「縛(しば)る」のような意味で言われ、他動を表現する。語尾がE音化し「ゆはへ(結はへ)」にもなる。

ゆひ   結ひ(動)   この「ゆ」は「ゆ(斎)」。→「ゆ(斎)」の項。この「ゆ」は何かに関する、人間が触れることのできない領域の神聖性・神聖感を表現する。その「触れることのできない神聖感」は恐怖や不安による逃避・避難ではなく、融和によって触れない自己保存である。「ゆひ(結ひ)」は、複数の人間がそうした総通の「ゆ」の状態の(内的な)努力にあることを表現する。複数の人が融和による神聖域にある状態になる。「ゆ(斎)」で作用する普遍的経験経過表現がそうさせる。こうした「ゆひ(結ひ)」は三人以上の複数でも、男同士女同士でもあり得るが、最も平凡広汎に現れるのは恋愛感情を基礎にした男女間によるものだろう。紐状・線状のものを結ぶこと、髪その他、物的造形物を組上げるように全体を成型し整え完成させることなども「ゆひ」と表現するが(→「髪を結ふ」)、これは、草や枝であれ、紐や縄であれ、線状の何かを堅く結ぶことが「ゆひ」の象徴として行われたことによるものであり、また、「ゆひ」の成型印象を外的・物的動態の表現へと応用したものでもある。また、古代に行われた「標(しめ)ゆふ」の「ゆひ」は、「標(しめ)」の物的表現(公示)として目立つところに何かを結びつけたその結ぶ行為によるものでもあろうし、また、何かの占有を全体の「ゆひ」にすることの表明でもあったということだろう。「ゆひ」は元来は人と人の関係に関する人間のある努力を表現する動詞であって、客観的に存在する物体(たとえば紐)の物的形状の変動を表現するものではない。

ゆび   指   「ゆひふみ(結ひ踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを意味する。「ゆひふみ(結ひ踏み)→ゆび」は、結ひを行うもの・(身体の)部分、の意。これは生えたように手先に五本ある身体器官の名であるが、人はそれにより(とりわけ紐状・糸状の)さまざまなものを結(ゆ)ふということである。「指 ……由比 俗云於与比」(『和名類聚鈔』)。

ゆふ   夕   「よひへゐ(宵へ居)」。「へ」は動態が何かの目的方向にあることを表現する助詞。「よひ(宵)」へ向かった情況。世界がそうした情況であること。世界の情況動向が宵(よひ)へ向かったと感じられる時間帯とその情況の世界を言う。「~ゐ(~居)」という表現に関しては、環境のある動態情況に居(ゐ)、という表現により、そうした環境の動態情況にいること→そうした環境の動態情況→そうした環境の動態情況たる時間帯とそうした時間帯情況の世界、が表現される。

ゆふ   木綿   「ゆふ(斎生)」。「ゆ(斎)」はその項参照。「ゆ(斎)」なる生(お)ひ。これはある種の木の皮の繊維を取り出した白く細い糸状のものであるが、それを榊(さかき)にかけたり、「いはひべ(斎瓷)」と呼ばれる祭祀に用いられる瓶(かめ)状のものにかけたり(あるいは瓷から何かがあふれているような印象にする)ことで「ゆ(斎)」なる何かが生ふ印象が生じたということである。

ゆふけ   夕占   「ゆふうけ(夕受け)」。「う」の無音化。「うけ(受け)」は受容であるが、成り行きの受容、という意味で、保証、も意味する。「ゆふうけ(夕受け)」の場合、神意のようなものが成り行きを保証する。「ゆふけ問(と)ひ」は、それを探り知る努力をすること。神意のようなものに保証された成り行きを知る努力とは要するに占いである。「ゆふけ」の具体的な方法は、それを知ろうとする者の意思が影響していない人の言葉でそれを知ること。具体的には、道行く人の言葉でそれを知る。それによりこれは「つじうら(辻占)」とも言う。それがなぜ「ゆふ(夕)」なのか。なぜそれが「ゆふ(夕)」に行われたのか。それは、たぶん、それが夕(ゆふ)に続く夜(よる)の保証を得ようとすることから始まっているからだろう。遠い古代には、男が女のもとへ通ふ通い婚が一般的だった。ということは、男が来なくなるということは後世で言えば離婚と同じであり、男が来るか来ないかは、関係が深まるほど、重要な影響を及ぼすことになる。その保証を得ようとすることは、特に女によって、相当に一般に行われていたということだろう。「…門(かど)に立ちゆふけ問ひつつ吾(あ)を待つと寝(な)すらむ妹(いも)を…」(万3978)。これも後には、「つじうら(辻占)」とも呼ばれ、一般的な占いの一つになっていく。

ゆふつづ   夕星   「ゆふうつつ(夕現)」。「うつつ(現)」は明瞭・明晰なことであるが、夕(ゆふ)の空に、そこだけが一点の光の世界のように光る星が「ゆふうつつ(夕現)→ゆふつつ」と表現された。金星である。「ゆふづつ」「ゆふつづ」といった濁音化も起こっているだろう。
「夕星(ゆふづつ)も通ふ天道(あまぢ)をいつまでか仰ぎて待たむ月人壮(つきひとをとこ)」(万2010:「月人壮(つきひとをとこ)」にかんしては、月に男がいると考えられた(そう考える人もいた)ようである。嫦娥の夫の后羿が月へ行き、といった説話が中国にあるが、その影響か。「黄葉(もみち)する時になるらし月人(つきひと)の桂(かつら)の枝の色づく見れば」(万2202:「月の桂」も中国の説話の影響))。
「長庚 兼名苑云太白星 一名長庚 暮見於西方為長庚此間云 由不豆々」(『和名類聚鈔』:「庚(カウ)」は西方を意味する。「太白星」は金星であり宵の明星。中国では、宵の明星は「長庚(ちょうこう)」、明けの明星は「啓明(けいめい)」(どちらも金星なのであるが、中国では別の星と考えていたようである))。
「星はすばる。ひこぼし。ゆふつつ…」(『枕草子』)。

ゆふべ   夕べ・昨夜   「ゆふへ(夕辺)」。夕(ゆふ)の限界領域。夕(ゆふ)が果てそうな時間領域。暗くなったとき、のような意味でも用いられ、(明るい時間帯における近時の記憶として)昨夜も意味する。

ゆぶり   (動)   「ゆふり(揺振り)」。揺れる状態で振ること。揺り動かすこと。「いぶり」とも言う。

ゆほびか       「ユウおほひみひか(悠覆ひ見光)」。「悠(ユウ)」は遠く遥かであること。日本では心が解放されたようなのんびりした状態も表現する。「悠々自適」。「悠」を覆ひ見るようであり、それが光っている。「ゆをびか」とも書かれる。

ゆまはり   斎はり(動)   「ゆまへ(斎へ)」の語尾A音化によるその情況にあることの表現。「ゆまへ(斎へ)」→「ゆまはし」(他動表現)・「ゆまはり」(自動表現)。

ゆまへ   斎へ(動)   「ゆみはへ(斎み這へ)」。「ゆみ(斎み)」は「いみ(忌み・斎み)」の子音変化。「はへ(這へ)」は「はひ(這ひ)」の他動表現。忌みが感じられる情況にすること、忌みの影響を及ぼすこと。

ゆみ   弓   「まやうみ(真矢生み)→まゆみ」の「ま」が落ちた表現。本物の矢を生むもの、の意。「や(矢)」は「ゆみ(弓)」がある前からあり、それは手で投げられるものであり、その「や」を、手で投げるよりもはるかに効果的に(これこそ矢だと言いうる状態で)生じさせるもの、の意。

ゆめ   夢   「いみえ(熟睡見え)→いめ」の子音変化。「いめ(夢)」とも言う。熟睡状態は(その進行感により)「い」と表現される→「い(睡眠)」の項。その「い」の状態で見えるのが「いみえ(熟睡見え)」。→「いめ(夢)」の項。

ゆめ   努   「ゆみおへ(忌み負へ)」。「ゆみ(忌み)」は「いみ(忌み)」の母音交替。忌みなさいよ、の意。「紐(ひも)解くなゆめ」「ゆめゆめ疑ふことなかれ」。

ゆゆし   由由し(形シク)   「ゆゆゆゆし(揺斎揺斎し)」。「ゆゆゆゆ」が「ゆゆ」の二音になった。「ゆ(斎)」はその項。普遍的経験を揺らす、それに動揺を生じさせている、ことを表明する。

ゆら       「ゆれら(揺れら)」。「ら」は情況を表現する。揺れの情況にあること。「ゆらに」「ゆらゆら」「ゆらり」(「り」は情況の進行を表現する)。

ゆらき   揺らき(動)   「ゆら(揺ら)」の動詞化。「ゆら(揺ら)」の状態であること。「ゆらぎ(揺らぎ)」と濁音にもなる。

ゆらへ   (動)   「ゆりはへ(ゆり這へ)」であり、「ゆり」の情況になったりそうしたりすることを表現するが、「ゆ」が弛緩したのんびりとした状態を表現する場合も動揺した揺れた状態を表現する場合もある。前者の意味では何かを休息させたりする弛緩したのんびりした状態にすることを意味し後者の意味では不安定な動揺状態や停滞状態にあることを意味する。

ゆり   百合   「ゆり(揺り)」。開花時、揺れることが印象的であることによる名。これは「さゐ」とも言うが、「さゐさゐ」や「さわさわ」は、全体が動くような印象になることを表現する擬態。植物の一種の名。

ゆり   後   「よいふり(世い古り)」。「い」は進行感を表現する。時代(時間)が長く経過している情況を表現する。「ゆりも会はむと思ひそめてき」(将来(後の世)に会おう(きっと会える)と思いそめた…)。

ゆり   揺り(動)   「ゆ」はY音の溶力感とU音の動態感により構成力の弛緩、動揺を表現する。何かがそうした構成力の弛緩した動態情況になること、何かをそうすること。「ゆり(揺り)」は自動表現も他動表現も可能である。「御髪(みぐし)…ゆり」(自動表現)。「袖(そで)をゆり」(他動表現)。後には、自動表現は「ゆれ(揺れ)」、他動表現は「ゆらし(揺らし)」が一般的になっていく。

ゆり   許り(動)   「ゆるおり(緩る降り)」。「ゆろり」のような音を経、「ゆり」になった。弛緩を表現する「ゆ」による他動表現「ゆり(緩り):弛緩させること。ゆるめること」という動詞があったものと思われる。「ゆるおり→ゆり」は、権威から弛緩が降りること。処罰が緩(ゆる)められたり、なくなったりすること(つまり、罪が許されること)。「心がゆり」は、心が弛緩した状態になり、のんびりすること。この動詞は上二段活用。
「『そもそも頼朝勅勘を許りずしてはいかでか謀反をば起すべき』」(『平家物語』:これは頼朝の言葉。つまり、許すのは朝廷、許されるのが頼朝)。
「この千五百番の歌合の時、院のうへのたまふやう、『こたみは皆世にゆりたるふるき道のものどもなり。…』」(『増鏡』:世に、人々一般に、ゆるされている、認められている)。

ゆり   (助)   「ゆふり(ゆ振り)」。「ゆ」は助詞のそれ。「ふり(振り)」は何かを現すこと。事実上、意味は助詞「ゆ」や「より(助詞)」に同じ。「座し始めしゆり今年に至るまで」「難波の津ゆり吾は漕ぎぬ」。

ゆる   緩   「ゆ」は構成力の弛緩を表現する。語尾の「る」は、弛緩を表現する「ゆ」による他動表現「ゆり(緩り)」という動詞があり、その客観的対象を主体とする自動表現が「ゆれ(緩れ)」になり、それによる「ゆれゐ(緩れ居)→ゆる」ということだろう。これを語幹とする形容詞として「ゆるし(緩し)」、動詞として「ゆるぎ(緩)ぎ」(自動表現)「ゆるけ(緩げ)」(他動表現)「ゆるひ(緩)ひ」「ゆるへ(緩へ)」「ゆるみ(緩み)」「ゆるめ(緩め)」などがある。

ゆるがし   揺るがし(動)   「ゆりうごかし(揺り動かし)」。揺らし動かすこと。「世界をゆるがす」。

ゆるがせ   忽   「ゆるかせ(緩枷)」。「ゆる」は構成力の弛緩を表現する擬態。ゆるい枷(かせ:拘束具)の状態、規制力(それに対する緊張感)の弱い(いい加減な)状態であることを表現する。「あにこの書をゆるがせにすべけんや」(『法然上人行状絵図』)。「惣じて、親の子にゆるかせなるは家を乱すのもとひなり」(「浮世草子」)。

ゆるぎ   揺ぎ(動)   「ゆりうごき(揺り動き)」。揺れるように動くことであるが、周囲を揺り動かすように威風のある態度をあらわすことも、心的に動揺することも表現する。「ゆるぎ(緩ぎ):緩むこと」という表現もある。

ゆるし  許し(動)   「ゆりふし(許り伏し)」。「ゆり(許り)」はその項。「ゆり(許り)」は弛緩が降りることであり、自動表現。「ふし(伏し)」は特化域を形成するような状態になることであり(→「ゆり(許り)」の項)、たとえば罪を「ゆりふし(許り伏し)→ゆるし」た場合、罪は弛緩し特化域に入れられたような状態になり、それに関する非難追及は起こらなくなり、追及の緊張にあったものはその緊張から解放される。一般にことを「ゆりふし(許り伏し)→ゆるし」た場合、それは許容され、それに関する非難追及の危険はなくなる。
「臣(おみ)の子の 八重やからかき(哿羅哿枳) ゆるせとや(瑜屢世登耶)御子(みこ)」(『日本書紀』:「からかき」は一般に、漢垣・唐垣・韓垣、といわれているが、辛(から)垣(かき)、か。通過が困難な厳重な垣(かき)。「ゆるせ」は「ゆるし」の命令形)。
「まそ鏡磨ぎし心をゆるしてば後に言ふとも験(しるし)あらめやも」(万673:なんの「しるし(験):事象として、ある、になるなにごとか」かと言えば、「言ふ」ということの験(しるし)。つまり、研ぎ澄ました心をゆるしたら、後になにを言っても悔やみ言、泣き言、愚痴にしかならない事態になるということ)。
「梓弓引きてゆるさずあらませばかかる恋にはあはざらましを」(万2505:ゆるし、そして恋が生ひ、ぬけだせなくなった)。
「まかでなむとしたまふを、いとまさらに許させたまはず」(『源氏物語』)。
「みつきもの(貢物:御調物)ゆるされてくにとめるを御らんして」(『新古今和歌集』詞書:義務・負担から解放された)。
「寛宥心 ……………言由留須」(『華厳音義私記』)。
「『…』とて被(かづ)いたる衣をうち退けたるを見れば尼になりてぞ出で来たる。『かやうに様をかへて参りたれば日比(ひごろ)の科(とが)をばゆるし給へ。…』」(『平家物語』)。
「若王い国人の 其の過失造るを縦(ゆる)せらむときには 三十三天の衆 皆熱悩の心を生(せ)むと見るに 諸の天の教にも 父母の言にも順(あ)はずなりなむ(若王見國人 縦其造過失 三十三天衆 皆生熱悩心 不順諸天教 及以父母言)」(『西大寺本金光明最勝王経』平安初期点:「ゆるせらむ」は「ゆるし」に完了の助動詞「~り」がつき、さらに意思・推量の助動詞「~む」がついている)。

ゆるし   緩し(形ク)   「ゆる(緩)」はその項。その形容詞表現。弛緩していることの表明。

ゆるひ   緩ひ(動)   「ゆる(緩)」は構成力の弛緩を表現する擬態。その動詞化。「ゆる(緩)」の状態になること。他動表現は「ゆるへ(緩へ)」。これらは「ゆるび(緩び)」→「ゆるみ(緩み)」、「ゆるべ(緩べ)」→「ゆるめ(緩め)」になる。

ゆゑ   湯坐   「ゆあへ(湯合へ)」。湯に合わせる人。古代、産児に湯浴みをさせた人。ただし、多くの人を使うような社会的な立場の人において特にそういう務めを行う人がいた。社会一般的にそういう人がいたわけではない。

ゆゑ   故   「ゆうへ(ゆ上)」。「ゆ」は経験経過を表現する→「ゆ」の項。「ゆうへ(ゆ上)」は、経験経過の上(うへ)、ということであるが、経験経過を上回り、経験経過の上回り、ということである。経験経過はそれにより意味が知られ、根拠も知られ、由来が知られ、原因が知られる(現象が何かの経験を経過してそうなっている場合、その経験経過がその現象の意味を知らせ、根拠を知らせ、由来を知らせ、原因を知らせるということである)。その経験経過の上(うへ)であるとは、意味を上回る意味、根拠を上回る根拠、原因を上回る原因ということであり、そこには説明できない深い理由があったり、そこでは自分には理解できないことが起こっていたり、原因としてあり得ないことが原因になっていたりする。「垣越しにただ一目相見し児ゆゑ千(ち)たび嘆きつ」―ほんの一目見かけただけなのに、ということである。「おのれゆゑ罵(の)らえてをれば…」―自分を原因として、ということであるが、自分が原因であることが理解できない思い、私だけが悪いわけではないのに私だけが責められているという思いが表現されている。「人妻ゆゑにわれ恋ひにけり」(万3093)―人妻だから私は恋をしたと言っているわけではない。人妻という禁忌、、原因としてあってはならない原因を経験しその経験を上回り、その上で、そうでありながら、私に恋が起こってしまった、と言っている。「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎(にく)くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも」(万21)―人妻という、男女の親密な関係をもってはならない禁忌を相手に恋が生まれるなどという通常は起こらないようなことが私に起こったりするであろうか(いや、そんなことは起こらない)。しかし、それが起こらないのは「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎(にく)くあらば」(ここで「妹を」の「を」は目標を表現しているわけではなく、瀬を早み、のそれのように、状態や情況を表現している→「を」の項)という条件のもとであり、恋の思いは伝わっており、「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)」をにくく(不快に)思ったりはしていない。つまり、「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)」がここち良いから禁忌も禁忌ではなくなる―禁忌も禁忌ではなくなるほど、禁忌を犯させるほど、お前は美しい―そう言っている。これは『万葉集』の有名な恋の歌である。また、名詞化した「ゆゑ」は、人間には(自分には)知ることのできない、それゆえ人間には(自分には)干渉することのできない、ものごと(意味や理由や原因)への心情が表現される。「絶えずゆく明日香の川の淀めらばゆゑしもあるごと人のみまくに」「ゆゑある人の忍びて参るよと見えて…」「造りざまゆゑあるところの木立」。

ゆゑん   所以   「ゆゑね(故根)」。「ゆゑ(故)」はその項参照。ゆゑ(故)の根(根本)。原因。最も本質的因(因、は、現象がそれによっているもの・こと)。「原因」という言葉は、慣用的に、結果が良くない場合(結果が非難的なものである場合)に用いられる傾向が非常に強いが、「ゆゑん(所以)」は結果が良いか悪いかとは関係がない。






よ


   世   助詞「ゆ」に現れているところの経過表現が客観化・対象化しO音化し「よ」になっている。経験経過を表現する。経験経過記憶の総称。人の一生(その長さ、寿命)、統治者の一生(治世)、一般的一生(世代)、仏教的俗世(→「世を捨て」)、現実的生活経験記憶の総称(世間)、そこでの自己のあり方(→「いやしき者も高きよにあらたまり」)、といったことを表現する。

   四   数詞の一つ。→「ひと(一)」の項。

   夜   「ひいえよ(日癒え世)」。「ひいよ」のような音(オン)を経、「ひ」の子音は退化し「いよ」のような音(オン)が「よ」になった。「いえ(癒え)」は緩和した安堵の状態になることであるが、「ひいえよ(日癒え世)」は、日が癒えている世、日が癒えている世界の時、の意。日が息(やす)んでいるとき、のような意味である。日もやすみ人もやすみ眠っている。

   枝   「いを(い緒)」。「い」は進行感を表現し「を」は長いものを意味する。進行感のある長いもの、部分。これは木の枝を言う。「この花の一(ひと)よのうちに…」。

   節   「いを(い緒)」。「い」は進行感を表現し「を」は長いものを意味する。進行感のある長いもの、部分。これは竹の節(ふし)と節(ふし)の間の部分を言う。「節(ふし)を隔ててよごとに金(こがね)ある竹を…」。

       人に何かを命ずる場合動詞語尾につく「よ」である→「告げよ」「見よ」。命令表現の場合語尾が外渉的にE音化するわけであるが、この「よ」はその動態自体が外渉的である場合につく(典型的には連用形語尾がE音化している下二段活用動詞)。動態を語尾外渉的なE音で表現すれば外渉的に動態を働きかけることになるわけであるが、外渉的動態を表現する動態をそのまま言った場合、それは、それを自己の動態として表現することになり(たとえば「つげ(告げ)」と言ってもそれは自分が告げた。それはただその動態の進行が表現されてしまい、命令を受ける主体に対する外的働きかけが成立しなくなり)、特別な他への働きかけの表現(その動態を、それ、と対象感をもって表現し、主体に提示する)が必要となり、「よ」が添えられる。「み(見)」や「き(着)」などの場合は、E音化した「め(見)」や「け(着)」は動態が破綻する。そして「み(見)」や「き(着)」のまま同じように「よ」が添えられる。
この「よ」はY音による内的情況発露がO音の目標感・対象感をもって表現される。これが動態を提示する。これが自己の意思・心情・意思内容を提示することもある→「そうだよ」「我は死なむよ」(死にそうだ)。「立て」という命令に「よ」がつき「立てよ」などと言った場合、この「よ」は呼びかけにもなる。

   (助)   「ゆを」。「ゆ」は助詞。「を」は状態を表現する。意味は助詞「ゆ」と事実上変わらない。「ゆ」が多少強調されているのである。「ほととぎす此よ鳴き渡れ」(動作の起点→「ゆ(助)」の項)。情況表現化する「り」がついて「より」にもなる。「そっちよりこっちの方が」(この場合は比較表現→「ゆ(助)」の項)などと言ったりする場合の「より」である。「月よりの使者」(この場合は動作の起点)。

よいしょ       「『よい』しよう」。「よい」は力を込める際の掛け声。「~しよう」は人に何かを勧める、そして自分の意思を表明する、意思表明。そうするぞという決意表明。「よう」はその項参照。「よっこらしょ」は「よっこいしょ」の変化。「よっこいしょ」は、「どっこいしょ」の「よいしょ」の影響による変化。

よいとまけ       「よいとまくれ」。語尾の「れ」は前音の「く」をE音化しつつ消えた。「よい」は力を込める際の掛け声。「と」は助詞。「まくれ」は動詞「まくり」の命令形。全的な影響下におく状態にせよ、の意(→「まくり(捲り)」の項参照)。ある種の力作業の掛け声、その作業、その作業を行う人、を意味する。

よう       「食べよう」などと言う場合の、意思を表現したりする「よう」である。「よへゐ(~よへ居)」。語尾はE音とI音の連音がH音が退行化しつつ「う」になっている。「よ」は命令表現語尾につく「よ」→「よ」の項(→見よ)。「へ」は目標感をもって方向を表現する助詞の「へ」。「よへゐ(~よへ居)→~よう」は、~よ、という命令を受けた方向感をもって、居(ゐ)る、ということ。これは江戸時代から現れた表現のようである。四段活用動詞の場合(ラ行変格活用動、すなわち「有(あ)り」やナ行変格活用動、すなわち「死(し)に」なども)、たとえば「行(い)き」なら、行(い)けよへゐ、になるわけであるが、これは、いきょう、のような音も現れるであろうが、最終的に、いこう、になる。下二段活用動詞の場合、たとえば「上(あ)げ」なら、上(あ)げよへゐ、になるわけであるが、これも、あぎょう、のような音も現れるであろうが、これは最終的に、あげよう、になる。これは、外渉的、という下二段活用動詞の本質により、E音の保存性が強いから、ということだろう。上一段活用動詞の場合、たとえば「見(み)」は、一音の動態はそのまま保存され、みよう、になる。上二段活用動詞の場合も、上二段活用動詞は活用語尾に動態は保存されており、そのまま保存され、たとえば「過(す)ぎ」なら、すぎよう、になる。サ行変格活用動詞、つまり動詞「為(し)」(終止形、す(為))の場合、命令形に「よへゐ」がつけば、せよう、になりそうであるが、上一段活用動詞の場合と同じように、主体的な一音の動態(つまり連用形が)が保存され、しよう、になる。四段活用動詞の場合、行こう、や、取ろう、になるわけであるが、これは、それらの動詞に意思推量の助動詞「む」がついた場合の慣用的変化、行かむ→行かう→行こう、取らむ→取らう→取ろう、と区別はつかなくなる。表現されることはどちらも意思や推想・推量なのである。
「~よう」の意味は、命令を受け、その命令内容へ向かう方向感をもった動態にあることが表現されるわけであるが、自己がそうした方向感をもった動態にあればそれは意思を表現し→「『お秋さんお秋さん、こつちへお出(いで)。この裁(きれ)を上(あ)げやう』」(「滑稽本」『浮世風呂』)。「もう少しここに居よう」。環境がそうした方向感をもった動態にあることが表現されれば推想・推量が表現される→「うばも待(まつ)て居やふほどに、はよふ行(ゆか)れよ」(「浮世草子」『風流夢浮橋』)。

よがり   良がり(動)   「がり」は「つよがり(強がり)」「こはがり(怖がり)」などの「がり」に同じ(→「がり」の項)。「よ(良)」は「よし(良し)」の語幹。「よ(良)」の状態であること、無批判に受容される状態であること、を現すこと。

よき   斧   「よき(避き)」。枝を避けるもの。切り落とした枝から小枝も避ける(切り落とす)。山を行く際、進行を妨げる枝も切り払い避ける。手斧であり、斧と包丁の中間形態のようなもの。

よき   避き(動)   「よおき(「よ」起き)」。この「よ」は危ぶむような心情もありながらの驚きの発声。危ぶみ(それゆえに驚く)発声の「や」がO音化したような音(オン)。「おき(起き)」では主動的な目標感のある動態が生じるが、「よ起き」では、「よ」の驚きの発声が出るような事態が起きたことが現され、それにより不安や危険を察知し何かから遠ざかる(何かに近づかない)瞬間的な動態が表現されていた当初は「『よ』と起き」(『よ』と身体が起きた状態になり)とも「『よ』が起き」(『よ』と驚くような心情が発生し)とも表現されたかも知れないが、いずれにしても動態の方向感は『よ』を起こしている何かに対し抑制的であったり反対方向であったりするわけであり、これがその語尾E音によりその「何か」に対する外渉感を表現する動詞として成熟して行く過程が、この動詞が当初は上二段活用(→「避きず」)そして四段活用(→「避かず」)そして最終的に下二段活用(→「避けず」)へと活用のあり方が変わって行く過程である。最終的には「よけ(避け)」が一般的になっていく。意味は、当初は、何かに対する接近抑制の表明、後には、何かに対し接近を抑制すること。

よき   良き   『万葉集』の歌番3410に「まさかしよかば(麻左可思余加婆)」という表現がある。「まさか」は「現状」ということであり(→その項)、意味は、現在がよいなら、ということであるが。「万3728」には「奈良の大路(おほぢ)は行(ゆ)きよけど」があり、「万1281」(旋頭歌)の六句「揩者吉」は「摺(す)りてばよけむ」だろう。つまり、これらの「よかば」「よけど」「よけむ」は形容詞「よし(良し)」の変化のようであるが、動詞の活用のような変化をしている。語幹「よ」、活用語尾K音の、良い状態であることを表現する「よき(良き)」という動詞があったのかもしれない。ただし、「よきて(良きて):「て」は助詞」や「よきたち(良き立ち)」といったような、連用形の例は見当たらない(前記「よけむ」は活用語尾E音が客観的対象を主体とする自動表現になっている)。
ちなみに、前記「万1281」の五句「何何」の読みは「なになにかさね」だろう。「なに(何)」と「なに(何)」が重なっているからである。そしてその意味は「汝(な)に何(なに)重ね:あなたに何を重ね。あなたにどんな柄どんな色を重ね」ということ。三句「織在衣服斜」は、「おるきぬななめ」。意味は「織る衣服(きぬ)汝(な)並(な)め:織った服にあなたを並べ(織った服にあなたを想い(ここには、な並(な)め→対等なものとして並べるようなことはしてはいけませんね、という謙遜した表現も含まれているだろう)」。

よぎり   過り(動)   「やをきいり(矢を来入り)」。矢が通過するように到来し入ること。「思ひがよぎる」。

よくどし   (形シク)   「ヨクウッタウし(欲鬱陶し)」。「鬱陶(ウッタウ)」は心が晴れない憂鬱な気分であること。欲(ヨク)により憂鬱な気分にさせられる心情の表明。

よくばり   欲張り(動)   欲(ヨク)に逸る状態になること。「ばり」はその項。

よくぼり   欲ぼり(動)   「ヨクバウ(欲望)」の動詞化。欲望(ヨクボウ)の状態になること。

よくよく       「ヨクヨク(抑抑)」。「抑(ヨク)」の意味は、抑(おさ)える。二音連音はその持続と強意。「ヨクヨク(抑抑)」は、抑(おさ)えに抑(おさ)えて、我慢に我慢して、控えに控えて、のような意味になる。「あいつがそんなことをするのはよくよくのことだ」。

よけ   避け(動)   「よき(避き)」の変化。→「よき(避き)」の項。

よこ   横   「よきかほ(避き顔)」。顔が何かを避けた際の顔。すなわち横顔。顔の側面。これが、人間の体、正確に言えば認識活動座標たる頭、を基準として、その正面・前方方向に九〇度で交差する方向や位置を表現した。「よこごと(横言)」は、正面でではなく、横から耳に入ってくるような言葉であり、それは根も葉も無い噂であったり、ときには悪意ある誹謗中傷であったりし、印象が良くない。また、「よこやり(横槍)」や「よこぐるま(横車)」のように、「よこ」には進行の障碍を生じさせる印象もある。

よこし    脾臓   「よこそひゐ(横添ひ居)」。胃(イ:「わた(消化器系内臓上部)」の横に添うようにあることから。内臓器官の一。「脾 …和名與古之」(『和名類聚鈔』)。

よこし    讒し(動)   「よきおほし(避き生ほし)」。「よき(避き)」を発生させる。(人々が誰かを)避けるようにさせる。人を誹謗中傷し貶(おとし)めるようなことをすること(特に、言うこと)。「人言のよこすを聞きて玉鉾の道にも逢はじと言ひてし吾妹(わぎも)」。

よこし   (動)   「よおこせ(四起こせ)」という表現から生じた動詞。「よおこせ(四起こせ)」は「三(み)を離せ・身(み)を離せ(手放せ)」という洒落(しゃれ)。手放し取得させろということである。俗語表現で始まったものだろう。「そちらの羽折よこせ」。

よごし   汚し(動)   「よほきころし(世祝き殺し)」。世(よ:世界)がほめるもの・ことの意味や価値を傷つけ、貶(おとし)めること。ものに関してもことに関しても言う。

よこしま   邪   「よこしマ(讒し魔)」。「よこし(讒し)」はその項。人であれ価値であれ、何かを誹謗中傷し貶める悪霊のようなもの、の意。「マ(魔)」はサンスクリット語に由来する。「魔」の字は「麻」が音(オン:「マラ」(修道の障害になるもの)の語頭音)を表し「鬼」が意味を表現する。「し」が動態とその動態にある何かを指し示し「ま」が「み(見)」の情況表現として様子・様(さま)を意味する「よこしま(横しま)」(横の状態)という言葉もある(その対の「たてしま(縦しま)」もある)。

よこたはり   横たはり(動)   「よこたへ(横たへ」の自動表現。横たえた状態になること。

よこたへ   横たへ(動)   「よことあへ(横と合へ)」。「あへ(合へ)」は「あひ(合い)」の他動表現。合わせること。「よことあへ(横と合へ)」は、自分に横の状態で合わせること。

よこなまり   横訛り(動)   「なまり(訛り)」は(言語が)完成感に欠けた不完全な印象になっていることであるが、正面から外(そ)れていることを意味する「よこ(横)」という言葉が動態があるべきあり方から逸(そ)れているという意味で言われている。言葉がそうした状態になっていること。

よこほり   (動)   「よこおほり(横生ほり)」。「おほり(生ほり)」は「おほし(生ほし」の自動表現。横に広がった印象で何かが発生した印象になっていること。「山のよこおほれるを…」。

よごれ   汚れ(動)   「よごし(汚し)」の自動表現。汚れた状態にすること。

よさし   依さし(動)   「よせさし(寄せ射し)」。「よせ(寄せ)」は、「より(寄り)」の他動表現であり、経験経過を生じさせること→「より(寄り)」の項参照。「さし(射し)」は、「日が射し」のそれのように、自動表現であり、動態が生じることを表現する。「よさし(依さし)」は、経験動態が生じることを表現する。「皇神等(すめかみたち)のよさしまつらむ奥(おき)つ御年(みとし:稲、実り)を……」。

よし   葦   「よふし(節節)」。「ふ」の脱落。「よ(節)」と「ふし(節)」のあるもの、の意味、その形態からの名。「あし(葦)」を東国(関東方面)で「よし」と言った。「よしず(葦簀)」「よしはら(吉原:葦原)」等。植物の一種の名。

よし   由   「よし(世為)」。「よ(世)」はその項。「よ(世)」は経験、経過を表現する。「よし(世為)」は何がしかの内容のある経過・経験をしている、という表現。その経過の内容も意味する。根拠、理由(それが世の経過なら理由や根拠になるのである)、そこにある人生や歴史の経過、事情、それを現したその内容、などを表現する。
「ひさかたの雨も降らぬか其(そ)をよしにせむ」(根拠・理由・言い訳:雨を理由に雨宿りを願い女との交際のきっかけにしたいということである)、
「うつつには会ふよしも無し」(現実には逢うという経過、そういう流れ、因果関係が無い。会ふ筈が無い。だからせめて夢に見たいと言っている)。この「よしも無い」は、後世でも慣用的表現になっている。
「志太の浦を朝漕ぐ舟はよし無しに漕ぐらめかもよ」(「らめかもよ」の「らめ」は助動詞「らむ」の変化(→「らむ(助動詞)」の項)、「か」は疑問表明、「も」も「よ」も詠嘆的なものであり「もよ」で一体的な詠嘆表現。ここだけの全体的な意味の流れとしては、~らむ・経(へ)・か?まぁ…、ということであり、それが一般的なことか?(そうではないだろう)という意味になる)。この「よし」は、それまでの経過、流れ、因果関係、理由。
「清げなる屋(や)、廊(らう)などつづけて、木立いとよしあるは何人(なにびと)の住むにか」(家や庭の造りという事実の流れ、展開として、それが現された過程に何らかの意味や価値が感じられる)。
「そのよし承り兵(つはもの)ども具し(ひきつれ)」(事実経過を聞いた)。
「ただ覚え穢(けが)らひに触れたるよしを奏し」(話の骨子、要旨を話した)。
「よしし(由し)」という表現がある。加わっている「し」は動詞の「し(為)」。
これは経過の「し(為)」を「した(為た)」という表現になり、そこに何らかの経験経過・意味の込められた、それが感じられる、ことをしたことが表現される。
「中納言召さでもさすがあしかるべければ、箸とって召すよししけり」(召したのではない。召すよしをした。そこに特別な経験経過性がある)。
「平城(なら)の京(みやこ)、春日の里に知るよしして、狩りに往(い)にけり」(春日の里に知るという(事実の)経過で、とはどういうことかと言うと、春日の里に知人がいたので、という意味なのである)。

よし   寄し(動)   「より(寄り)」の他動表現。後には「よせ(寄せ)」が一般的になる。→「よせ(寄せ)」の項。

よし   止し(動)   「よしはねえか(『良し』はねえか:もう良いと満足する気持ちはないのか)→よさねえか」、といった表現から、「よさねえ」が何かを止(や)めることを意味する動詞「よし」の否定表現と受け取られ、四段活用の「よす(止す)」という動詞が生じた。

よし   良し(形ク)   「ゆおほし(ゆ大し)」。「ゆ」は経験経過を表現する→「ゆ(助)」の項。経験経過が大であるとは、経験経過として自信をもって受容し得ることを意味する。つまり、「よし(良し)」は確かな肯定表明である。
この「よし」が全肯定した諦観のような心情を表現することがある。「人はよし思ひやむとも(私は思いはやまない)」「人皆は萩を秋といふ よし我は尾花が末(うれ)を……」(世の中の人は皆、萩を秋の花だという、それはそれでよい(もっともだ)しかし私は薄(すすき)を……)。

よしづき   由付き   「よしつき(由付き)」。「よし(由)」が活性化していること。「よしづきたる人」はその人に「よし」が活き活きと活性化している。理性的な品格が感じられたり歴史的な品格や風格が感じられたりする。「よし(由)」「つき(付き・着き)」(「~づき」)はその項。

よしなし   由無し(形ク)   「よし(由)」はその項。何らきっかけ、原因、理由が無いこと。「よしなしごと(由無し事)」は、それがある原因や理由が(つまり存在の意味や価値が)無い、と言われそうなこと。

よしなしごと       「よし(由)」の無い言・事。「よし(由)」はその項。それがある原因や理由が(つまり存在の意味や価値が)無い、と言われそうなこと。事実の、(とりわけ因果関係的に)まとまりの無いこと。

よしなに       「よしなに(由無に)」。何ら理由・根拠なく、自由裁量で、の意。

よしみ   誼   「よししみ(由染み)」。「よし(由)」(経験経過)の浸透。

よしも       「よし(良し)」は諦観受容を表現するそれ。「も」は、累積ではなく、思いやる「も」。情況を諦観受容している自分を思いやる表現。「(波が)よしも寄すとも」。

よしや       「よし(良し)」は諦観受容を表現するそれ。「や」は感嘆表明の発声。情況を諦観受容することに諦観的感嘆が発せられている。「よしや人こそつらからめ早く言ひてしことは忘れじ」(あの人は私につらくあたるようになった、そういうこともあるだろう、でも、あの人が以前言ってくれたあの言葉は忘れない)。

よしゑ       →「よしゑやし」の項。

よしゑやし       「よしをへゆゑあし(由終へ、故余し)」。「あさず食(を)せ」という表現があるように、飽和し空虚な状態にさせるという意味の「あし(余し)」という動詞があったものと思われる(→「あし(飽し)」の項)。「よしをへゆゑあし(由終へ、故余し)→よしゑやし」は、由(よし:理由)は終わり(理由など無く)、故(ゆゑ:原因)は余った・飽き足りた(もういらない)。理由や原因を考え対処することなどもうしない。それに悩むことなどもうない。もうどうにもできない。たとえどうなろうと現実をそのまま受け入れよう…。そんな思いを表現する。
省略的に単に「よしゑ」と言ったり「しゑや」と言ったり「よしゑや」といったりする表現もある。語尾の「やし」に関しては「あなにやし」「はしけやし」(『古事記』)といった表現もあるが、これは別語。
「よしゑやし(忍咲八師)恋ひじとすれど秋風の寒く吹く夜は君をしぞ思ふ」(万2301)。
「天の原振り放(さ)け見れば夜ぞ更けにけるよしゑやし(与之恵也之)ひとり寝(ぬ)る夜は明けば明けぬとも」(万3662) 。
「石見(いはみ)の海 角(つの)の浦廻(うらみ)を 浦なしと 人こそ見らめ …… よしゑやし(能咲八師) 浦はなくとも…」(万131)。
「よしゑやし(吉哉)直(ただ)ならずともぬえ鳥のうら嘆(な)け居(を)りと告げむ子もがも」(万2031:「子もがも」は通常は、子があったら、という希求表現になるが、この「子もがも」は希求的に子を思っているということだろう。この歌は七夕の歌の中にあり、子は織姫に仮託している。四句「浦嘆居」は多く、うらなげをり、と読まれるが(「泣(な)きをり」と読む人もいる)、これは「嘆(な)け居(を)り」であろう。「嘆(な)け」は「嘆(な)き」の他動表現。心(うら:こころ)を泣かせている
、そんな思いでいる、ということ)。
(よしゑ)
「たらちねの母に知らえず我が持てる心はよしゑ(吉恵)君がまにまに」(万2537:は「知られず」と同じと思って問題ない)。
「たらちねの母にも言はずつつめりし心はよしゑ(縦)君がまにまに」(万3285) 「縦(縱)」が、よしゑ、と読まれるのはこの字は「緩」「放(放縱)」の意だから(この部分、ゆるす、という読みもある)。
(しゑや)
「あらかじめ人言繁しかくしあらばしゑや我が背子奥(おく)もいかにあらめ」(万659:「奥(おく)」は、我が背子の心の奥でもあり、二人の行く末でもあるのだろう)。
「春山の馬酔木(あしび)の花の悪しからぬ君にはしゑや(思恵也)よそふともよし」(万1926:五句の「所因友好」は、一般に、よそるともよし、と読まれるが(「よさる(ゆ)」と読む人もいる)、これは「よそふ(装ふ))」であり、「Aによそひ」は、Aの印象にし、という意味になるが、「君にはよそふともよし」は、あなたなら(私は)あなたの印象になってもいい、あなたなら私の世間的・社会的印象になってもいい→あなたとなら、世間になんと言われようと、噂になろうと、いい、ということだろう。「よそり」は「よそひ」の活用語尾がR音化している表現であり、表現が客観化しており、「よさり」という表現はあるのだが、これは「よせあり(寄せ有り)」であり、東国の表現) 。

よすが   縁   「よせいくは(寄せ生く端)」。よらせ(寄らせ、というよりも、依らせ)、生きる、端(は:端緒)。それによって生きることができる契機になるものである。動態(「嵐(あらし)を防ぐよすが無く」)や記憶や思い出(「荒雄らがよすがの山と見つつ偲(しの)はむ」)や事項(「人の身は得がたくあれば法の為(た)のよすがとなれり…」)などが生きることも言う。「憂き世を渡るよすが」という表現もある。古くは「よすか」と清音。

よせ   寄せ(動)   「より(寄り)」の他動表現。「より(寄り)」の他動表現には「よし(寄し)」と「よせ(寄せ)」がある。「たり(足り)」(自動)→「たし(足し)」(他動)のように、「より(寄り)」→「よし(寄し)」という他動表現があり、「よし(寄し)」は常に他への働きかけを表現するものであることから、語尾はその外渉感をもってE音化し「よせ(寄せ)」が一般的になっていった。「よせ(寄せ)」にも自動表現と他動表現がある。「波が寄せ」(自動)、「車を寄せ」(他動)。意味は、何かを寄る状態にすること、何か(A)が寄る状態になることにより何か(B)を寄る状態にすること。それにより経験経過へ誘引させる。

よそ   余所   「よをそよ(世を其世)」。「そ」は何かを指し示す。世を、その世、客観的世(よ)、と見ること。経験経過を客観的他者の経過と見ること。そう見た経験経過。

よそひ   装ひ(動)   「よそ(余所)」の動詞化。「よそ(余所)」を努力すること。客観化された経験・経過を努力すること(→「よそ(余所)」の項)。「よそほひ」をする、に意味は似ている。食事を整える、飯を盛り整えることも表現する(「茶碗にご飯をよそふ」)。「君無くはなど身よそはむ匣(くしげ)なるつげの小櫛も取るらむと思はず」。「よそひ(装ひ)」により社会的な価値性を保障する外観になり、それを保障すると思われる何か(A)がある場合、「Aによそひ」と表現される。「わご大君皇子(みこ)の御門(みかど)を神宮(かむみや)によそひまつりて…」。

よそへ   装へ(動)   「よそひ(装ひ)」の語尾E音化、下二段活用化。客観的対象を主体とした自動表現化。「争へば神も悪(にく)ますよしゑやしよそふる君が憎からなくに」(「君」がうちとけない、障りのある態度になっている(「君」がよそへている))。「思ふどちひとりひとりが恋ひ死なばたれによそへて藤衣(喪服)着ん」(誰も「よそへ」にならない(誰もその悲しみの意味・価値を保障しない→「よそひ(装ひ)」の項)。その悲しみの意味・価値を保障するのはただその「思うどち」の相手だけなのだ。その死の悲しさはその人にしか分からない)。「(Aは)花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき」(花や鳥の色や音もAの社会的意味や価値を保障する外観・外聞にならない)。経験経過を他の経験経過として見た場合、経験経過(A)と経験経過(B)の比較も起こる。

よそり   装り(動)   「よそひ」の活用語尾R音化、その情況化表現。客観的な経験経過情況になること。飯を盛り整えることも表現する(「茶碗にご飯をよそる」)。「荒山も人し寄すればよそるとぞ言ふ」(人が寄れば装ひができる(それなりに見た目がよくなりもする)。「一嶺ろにいはるものから青嶺ろにいさよふ雲のよそり妻はも」(そういう、よそり(よそひ:世間の現れ)、になってしまった妻。これは古代東国の歌)。「汝によそり」は、「汝」が「よそり(装り)・よそひ(装ひ)」になること→「よそひ(装ひ)」の項の「Aによそひ」の関係。

よそほし   装ほし(形シク)   「よそひおひおひし(装ひ覆ひ覆ひし)」。重厚に装っていることの表明。立派で美しかったり、あまりにも威儀があり近づき難かったりする。

よそほひ   装ひ(動)   「よそひほひ(装ひ覆ひ)」。全般に「よそひ(装ひ)」を整えること。意味は「よそひ(装ひ)」とほとんど変わらないが、こちらの方が幾分派手であったり美しかったりする→「春のよそおひ(装ひ)」。また、外的印象を何かの状態にする、という意味でも用いられる→「警官をよそおひ(装ひ)騙す」。

よそよそ   余所余所   「よそ(余所)」が繰り返され、「よそ(余所)」の情況であることが表現されるが、近寄りがたい(→「行者の知恵のけしきよそよそにして…」)という印象を表現する場合と、何かがそれとの経験経過のきっかけが無い印象であること(→「相かたらふ人のよそよそなるに…」)を表現する場合がある。

よそよそし   (形シク)   「よそよそ(余所余所)」の形容詞表現。「よそよそ」を感じさせられる心情の表明。何かがそれとの経験経過のきっかけが無い印象であることを表現するが、経験経過を予想したり期待したりしながらそういう印象にさせられる場合(→他人行儀)もあれば、経験経過を予想も期待もしないのにそれがあるかのように言われ、それとは無関係であることを主張する場合にも言われる(→「よそよそしきことをも知らせ…」)。

よだけし   (形ク)   「よおとたけし(世音猛し)」。世に響かせる音が猛きもの(世に勢いを示すような状態)である場合と世の音が猛く負担になる場合(気後れするような状態)がある。「籠もり侍れば、よろづうひうひしうよだけくなりにて侍り」。これは後者。

よだち   (動)   「いよたち(愈立ち)」。「よ」は「いよいよ(愈)」の「いよ(愈)」であり、感嘆や驚きを感じる印象で動態や情況が膨張的・加速累進的に進行していることを表現する。「だち」は「たち(立ち)」→「身の毛もよだつ」。→「いよたち(堅ち)」の項。

よだり   涎   「よたり(よ垂り)」。「よ」は、溶力化した動態状態を表現する擬態「よろよろ」や(とりわけ老化により)体力が衰え体が折れ曲がったような印象になることを表現する動詞「よよみ」にある「よ」のような、何かの動態や状態が溶力化していることを表現する。そうした状態で垂れるもの、の意。具体的には口から唾液が垂れる。これはE音化し「よだれ(涎)」と言われるようになる。

よち   同輩   「よをち(世復ち)」。「をち(復ち)」は元(前)の状態にかえるような動態を表現するが(→「をち(復)ち」の項)、「よをち(世復ち)」は、前の世の蘇り、というわけではなく、複数の子供が同じような時期に生まれた場合、その子供ひとりひとりが同じ世を経験している(その子供ひとりひとりに同じ世がある)状態になり、その状態が、何かが復元されている印象を与える。相互に世が回帰する関係にある。それが「よをち(世復ち)」。すなわち「よち」は同じような時期に生まれた子供(人)を意味する。それも、事実上、近所で同じような環境で育っている子供。「こ(子)」をつけて「よちこ(同輩子)」とも言う。

よぢ   攀ぢ(動)   「よつししのぼる(四つ獣登る)→よぢのぼる」といった表現から、「よぢ」が動詞化した。「よつししのぼる(四つ獣登る)」は、四足の獣のように手足を使って登ることである。「よぢ」はその際の手先の動態のような動態を表現する。すなわち、何かをしっかりと掴みこれを引き取るような動作をすること(引けば、掴んだそれが岩のように不動なら、自分の身体が岩へ寄る)。「(橘の枝花を)よぢて手折り」。

よぢり   捩り(動)   「よぢいり(攀ぢ入り)」。まったく「よぢ(攀ぢ)」の状態になることであるが、何かを「よぢ取る」場合に自然に現れる動態としてこれを捻(ひね)る。「よぢり(捩り)」は何か自体が複雑にからみつき捩(ねじ)れを感じさせる動態になること。

よっこらしょ       「よくこらへやしょう(良く堪へやしょう)」(十分に堪えましょう。何らかの労苦を感じることにとりかかる、あるいはそれをやり終える、際の(やるしかない、やるしかなかった、という諦めも混じった)自己励まし。

よっぽど       「ヨンポほど(四歩程)」。「サンポ(散歩)・サンポ(三歩)」を一歩越えた「ヨンポほど(四歩程)」という言葉遊戯的表現。「サンポ(散歩)」は目的もない歩であるが、それを一歩越えた「ヨンポほど(四歩程)」はそれよりは目的のある確かな歩である。しかしそれは散歩をただ一歩越えているだけである。「よっぽど」は、全く確か、というわけではないが、全く不確かでもない判断であることを表現する。「昭襄王からはよっほと百余年であらうぞ」。「義理も仁義もよっぽどで措いたほうがよい」(全く義理・仁義だというわけではないが、全く不義理・不仁義というわけでもない程度でやめておいた方がいい)。「敵八十万騎に、御方(みかた)五百余騎、よっぽどの合ひ手也」(結果(勝ち・負け)が全く確かというわけではないが、不確かでもない)。「よほど」の促音便と思われそのようにも言われる。

よど   淀   「よぢと(攀ぢ処)」。複雑に絡み合ったような印象になっている処(ところ)。そうなっているのは水である。水流において、水が、ある程度動いてはいるが、順調に流れているわけではなく、滞った印象になっている部分。

よどみ   淀み(動)   「よどうみ(淀倦み)」。淀のように状態・動態が倦怠的であること。物事が倦怠的に停滞的になっている。

よなべ       「よなべ(夜並べ)」。夜、仕事をすること、とりわけ夜遅くまで仕事をすること、を言うが、元来は毎日、夜に仕事を行うことを意味したものだろう。夜が並(なら)ぶ印象になるわけである。

よなよな   夜な夜な   「よにはよには(夜には夜には)」。夜ごと。

よに      「よに(世に)」。全経験的に、の意。まったく、や、(否定表現とともに)決して、といった意→「よに忘られず」。

よね   米   「よのゑ(世の餌)」。世の(世一般の)食べ物、の意。米(こめ)を意味する。

よね   美女   「よのはえ(世の映え)→よね」。世の中に映(は)える人)。遊女を「よねしゅう(よね衆)」「よねしゅ(よね衆)」と言ったりもする。
「うつくしくうれげにみゆる若よねに人ののばさんことをしぞ思ふ  よね うつくしきすがたをよびていふ…」(「浮世草子」『いくのゝさうし(生野廻草子)』)。
「こゝなよね衆(遊女たち)は異なことで…」(「浄瑠璃」『曽根崎心中』)。

よは   夜   「よは(夜は)」。「は」は提示する助詞。「夜(よる)は」と夜を提示している。それにより、夜とはこういうものだ、と提示し、その提示を表現することにより、夜とはそういうもの、という状態にあることを表現する。すなわち「よは(夜)」は、それが夜と言いうる夜、深まった、完全に夜の世界に入っている夜。

よはひ   齢   「よはあひ(世葉会ひ)」。「は(葉)」は時間や年月を意味する(→「はは(母)」の項)。この場合は一年である。世(経験)のそれとの「あひ(会ひ)」。年齢を意味する。

よばし   (動)   「ゆおばし(湯帯ばし)」。「おばし(帯ばし)」は「おび(帯び)」の使役的他動表現の独律動詞化。湯を帯びさせること。麦や豆などを水や湯につけておき柔らかくすること。

よばひ   呼ばひ(動)   「よびはひ(呼び這ひ)」。呼ぶ情況になること。(男が女を)恋愛感情をもって誘うこと、求婚すること、なども言う。女が男を誘うことは言われないようである。歴史的にそういうことはあまりなかったということか。誘うことに関しては、この言葉は、「よばひ(夜這ひ)」、すなわち女の元へひそかに這って行くこと(それも夜に)、と解する誤解が相当に一般的にある。

よひ   宵   「よおひ(夜覆ひ)」。夜が世界を覆ったと感じられる情況。そうした時間域。

よひ   酔ひ(動)   「ゑひ(酔ひ)」の変化。→「ゑひ(酔ひ)」の項。

よび   呼び(動)   「よふり(よ振り)」。「よ」は人に対し発声しこちらに気づかせ、さらにはこちらへ来させる際の発声。「○○よ」と人名に付す。特に母親が子供にそうする。「よび」はその「よ」を現すこと。

よべ   「よべ(夜辺)」。夜の周辺域。夜になったころ。その夜を振り返って「昨夜」も意味する。「ゆふべ(夕べ)」の影響で生まれた表現であろう。

よほど       →「よっぽど」の項。

よほろ       「よはりを(四張り緒)」。「ほ」は前音の母音の影響。「を(緒)」は紐状の長いものを意味するが、この場合は筋肉の筋(すぢ)である。足の膝裏に現れる両足で四本の筋を意味し、その内側のくぼみ部分を意味する。

よほろ   丁   「よはりを(世墾り男)」。「ほ」の音は前音の影響。世を開墾する男、といったような意味であるが、古代において官に徴用された人夫を言う。

よぼよぼ       「よよおぼよよおぼ」。「よよ」は「よよみ」にあるそれである→「よよみ」の項。「おぼ」は「おぼろ(朧)」にあるそれである。→「おぼろ(朧)」の項。「おぼおぼ」という表現もある。「よよおぼ」が二語重なり持続感が表現されたそれは動態が弛緩動揺し、意識的にもぼんやりした印象であることを表現する。「老人よぼよぼと入(はひ)り来て」。

よみ   黄泉   「よもゐ(黄泉居)」。「よも(黄泉)」はその項参照。「よも(黄泉)」の世界。死者の世のようなものを意味する。

よみ   読み(動)   「よ(世)」の動詞化。「よ(世)」は経験経過を表現する→「よ(世)」の項。「よみ(読み)」はその経験経過を意思動態的に努力すること。対象の規模を知り意味を知ること。特に、対象・現象の数を数え、総数を知ること。また、文字を解読し総意を知ること。また、単数・複数の現象・情況を知り、総意を知ること。その際、その情報が確認され記憶され、その相互の関係が思考され、総合化され、その変化法則が見いだされる。それが視覚的なものであれ、聴覚的なものであれ何であれ、あらゆる情報に関しそうした努力が行われることが「よみ(読み)」。歌をよむ(詠む)は、心情をも含めたその総合化とその表現である。

よみ   吉み   形容詞「よし(良し)」の語幹に動態化する語尾「み」(「悲しみ」の「み」など)がついたもの。良いとする(なる)こと。「浦をよみ……浜をよみ……」(万938)。

よみがへり   蘇り(動)   「よみ(黄泉)」から帰ること。

よみし   嘉し(動)   「よ」は「よし(良し)」のそれであり、「み」は「瀬を早み」などにもあるような意思動態を表現する「み」。「し」は通常の動詞「し(為)」。良いとすること。漢文訓読系の世界における表現である。

よめ   嫁   「よよめ(世世女)」。世と世の女、二つの世を経験する女、世と世を受けもち双方の世にいる女、世代から世代をつなぐ女―そんな意味である。つまり、親の世と子の世の両方に居る。婚姻関係における女を言う。

よも   四方   「よみよ(四御世)」。前後左右、東西南北、四方の世(よ)。全方位。世界全体。

よも   黄泉   「よふむよ(世踏む世)」。「ふ」は脱落した。世を踏んでいる(実践している)世。世を経験した者たちが居る世。死者の世。「よもつへぐひ(黄泉つへぐひ)」という表現もある。「へぐひ」は「ひへくひ(火経食ひ)」。「ひ(火)」は「へ(経)」に吸収され消音化している。「黄泉つひへくひ(火経食ひ)」は、死者の世の火を経たもの、その火により処理され、その火の影響を受けたものを食べること。

よも       「やをも」。「や」は疑惑を表現する(→「や(助)」の項)。「を」は何らかの状態にあることを表現する(→「を(助)」の項)。「も」では何かが思われている(→「も(助)」の項)。全体は、疑惑が生じる状態でも、の意。多く否定表現とともに言われ、たとえ疑惑が感じられてもそうではない、という表現になる。疑惑感を表現する発声「や」がついて「よもや」とも言う。
「あひたたかはんとす共(戦おうと思っても)かの国のひときはたけき(ひときは猛き)心つかふ人よもあらじ」(『竹取物語』)。
「観音はからせ給ことなれば、よもむなしくてはやまじと思ひゐたるほどに」(『宇治拾遺物語』)。
「よもや誠では御座るまいと存(ぞんじ)て」(「狂言」)。
「いまだ若盛によもや後家立てかね申べきと其方が身のためと…」(『本朝桜陰比事(ほんてうあういんひじ)』:「よもや後家たてかね申すべきと其方が身のためと…」は、よもや後家を立て通す、ずっと後家のままでいる、まさか後家のままでいること、は限界を超えるだろうと(できないだろうと)、其の方の身のためと…の意)。

よもぎ   蓬   「よもくおひゐ(世茂く覆ひ居)」。「くおひゐ」が「ぎ」になっている。世界を茂り覆うもの、の意。これは植物名であるが、「よもぎふ(蓬生)」という言葉があるように、何かを覆い尽くすように茂ることが有名である。これはその葉裏に綿毛のようなものが密生している。その綿毛のようなものは集めて灸治にも用いられている(それは「もぐさ(艾)」と言う。その項参照)。また、その綿毛のようなものは昔は印肉の素材にもした。新芽は草餅に入れる。

よもつへぐひ   黄泉戸喫   →「よも(黄泉)」の項。

よもやま   四方山   「よもやむら」。「よもや」は、まさか、のような意→「よも」の項。「むら」は物事が不揃いであること→「むら」の項。まさか不揃いは無いだろう→満遍なく、の意。「よもやま話」は何かが排除されることは無いなんでも取り上げられる話。四方八方を意味する「よもやも(四方八方・四面八面)」という似た言葉もある。

よよみ   (動)   弛緩・動揺を表現する「ゆ」(→「ゆり(揺り)」)が対象化・O音化し「よ」になっている「よ」。連音は連続・永続を表現する。弛緩・動揺する状態になること。弛緩・動揺すれば形態が崩れもする。「老舌(おいじた)出でてよよむとも」(万764)。

よらし   宜し(形シク)   「よをりはし(世折り愛し)」。「をり(折り)」はそのときであり、「よをり(世折り)」は機会を意味する。「よをりはし(世折り愛し)」は機会に感嘆している。絶好の機会を得ていること、時宜にかなっていること、を表現する。「今打たばよらし」(今打てば機会として絶好だ。今が絶好の機会だ)。この「よらし」は「よろし」になる→「どうぞよろしく」。

より   度   「より(寄り)」。「より(寄り)」は経験経過を表現し、動態の度数(回数)を表現する。「みより」は三度(三回)。

より   寄り(動)    「ゆをほり(「ゆ」を欲り)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞の「ゆ」に同じ「ゆ」。「ゆをほり(「ゆ」を欲り)」は、経験経過に陶酔感・無条件受容を生じた情況であること。物が物にそうなれば物は物に接近する。人が人にそうなった場合、その動機しだいで人が人に加勢したり味方になったり服従したり、人が人を頼りにしたりする。事象が事象にそうなった場合、ある事象が他の事象の原因になったり根拠になったりする。人に「心(こころ)」や「思(おも)ひ」がそうなることもある→「思ひもよらない」。「齢(とし)がよる」という表現もあるが(→「年寄り」)、これは「皺(しわ)がよる」と同じように累積感が表現されたもの。「ひより(日和)」は日の経験経過情況(可能性の中から無条件受容されている経験経過)。

より   縒り(動)   「いやをり(弥折り)」。線状のものを無数箇所折る印象にし複数のそれが相互に絡み合い線状の一体化する情況にすること。一体化を明瞭に表現した場合「よりあはせ(縒り合はせ)」になる。

より   震り(動)   「よろよろ」その他にあるような溶力感を表現する「よ」。その情況化を表現する動詞。これが揺れることを、とりわけ、大地がその力が抜けたようになること、すなわち地震により揺れること、を表現する。

より   (助)   この「よ」は「ゆ(助)」のO音化であり、経験経過を表現する→「ゆ」の項。「ゆ」により表現される経験情況、経過情況が客観化し目標感が生じたときO音化し「よ」になる。事実上意味は同じである。「り」は情況の進行を表現する。表現されることは、基本的にものやことの経験経過であり、「ゆ(助)」のように、動作の起点や経過点、現象の原因(理由)、物や事の手段・材料、さらには比較、といったことである。「門より入る」「堀江より朝潮満ち」「山より来る」「昔より言ひつること」「徒歩(かち)より詣で」(徒歩で(馬に乗らず)詣で)「岩木より城り成り出し人か」「吾よりも貧しき人」。「より」が何かの動態がありそのまま、という印象を表現することがある→「うち見るより思はるる」「名を聞くよりやがて面影は推しはからるる」。後世では比較(→「あれより大きい」)や比較選定(→「AよりBの方がいい」)を表現する「より」が多く用いられている。「ゆ」「よ」がなぜ比較を表現するのかは「ゆ(助)」の項参照。

よる   夜   「よらゐ(夜ら居)」。「ら」は情況を表現する。「よ(夜)」の情況にあるという表現。それがその情況を表現する。

よれ   縒れ(動)   「より(撚り)」の自動表現。糸状や紐状のものが折れねじれたような状態になること。

よろこばし   喜ばし(動)   「よろこびああし(喜びああし)」。「ああ」は感嘆発声。喜びの心情情況であることを表明する。

よろこび   喜び(動)   「よれほころび(縒れ綻び)」。表情が、そして身も心も全体が、構成力が失われ崩れていくような状態になることなのであるが、なぜそうなるかというと、歓喜、うれしかったこと、によりそうなる。内からうれしさが溢れ出すことにより全体の構成力が失われ崩れていくような状態になる。逆に言えば、構成力が崩れうれしさが溢れ出す。古くは上二段活用。

よろこぼし   喜ぼし(形シク)   「よろこびおひおひし(喜び生ひ生ひし)」。喜びが次々と生ひしげるであることを表明する。

よろし   宜し(形シク)   「よらし(宜し)」の変化。「ら」のO音化は前音の影響。機会を得ている、ということであるが、表現が客観的になっている。すなわち、今に適(かな)っている、時を得ている、ということであり、当座的な適合感や世の中との適合感が表明される。「よろしくお願いします」は、時を得るような状態にお願いします、ということ。また、そこには、たまたま良かったり、偶然うまくいったりしている印象が表現されことがある。“よろしく思ひける”妻には出家したいなどと言いつつ、子供もいて“かぎりなく思ふ”妻(妻が複数いる)にはそんなことは気配も見せない、といった表現では“よろしく思ひける”妻への思ひはたまたまの機会によりそうなっているような当座的なものなのである。当座的な、そのときだけのこと、といった印象も表現する→「よろしきこそ、うち怨じなど憎からず聞え給へ、まめやかにつらしと思せば色にも出し給はず」(その場だけのような当座的なことには憎げもなく恨み言を言ったりするが、本当につらいと思うことは気配にも出さない)。「よろしく~すべし」という漢文訓読系の表現もあるが、これは、時に適って、ということであり、あり方として情況に適うように、ということである。

よろしなへ   宜しなへ   「よりほしにあへ(寄り欲しに合へ)」。「よりほし(寄り欲し)」は、後世の表現で言えば、寄りたい、そこへ行きたい、ということ。「よりほしにあへ(寄り欲しに合へ)」は、そこの思いに合わせ、そこへ行きたい、そうあって欲しい、というその思いをかなえ、の意。

よろづ   万   「よりおふつつ(寄り覆ふ星)」。「ゆふつづ(夕星)」という言葉があるように、「つつ」は星を意味する(→「つづ(星)」の項)。「よりおふつつ(寄り覆ふ星)」は、集まった全体の星、の意。要するに、象徴的に、たくさん・多数、ということである。後には数の単位・千の十倍を意味することにもなる。「やほよろづ(八百万)」。

よろひ   鎧ひ(動)   「やをりおひ(矢折り覆ひ)」。矢を防ぐ身を覆うもの、の意。武器闘争における胸部や胴部の防具。

よろぼひ   (動)   「よろびおひ(よろび覆ひ)」。「よろ」は「よろよろ」の項。「び」は「都び」その他のそれ。弛緩・動揺した動態になること。

よろよろ       この「よ」は弛緩・動揺を表現する「ゆ」(→「ゆり(揺り)」)が対象化・O音化し「よ」になっている「よ」。「ろ」 に関しては「うろうろ」の項。連語は永続感を表現する。弛緩・動揺する情況にあることを表現する。

よわし   弱し(形ク)   「よびあはし(呼び淡し)」。「よばし」のような音(オン)を経つつ子音が退化している。人を呼ぶその呼びが希薄な印象になること。病気が重篤化したり老衰したりした状態によるものだろう。この「よわ(弱)」による形容詞(シク)「よわよわし(弱々し)」、動詞「よわり(弱り)」「よわめ(弱め)」などもある。






ら


       R音による情況表現はN音の連続感によっている。それは、たとえば、その昔「子供なな」と言っていたものが「子供ら」と言うようになった、というような意味ではない。そういう語感、語音発生動因として情況を表現するR音が生じているということである。この連続感が持続感となり、N音による客観的な認了感に持続感が生じ、この、客観的認了感の持続感がR音による情況表現であり、概念の連続感・持続感は複数を表現する。動詞語尾のA音化による情況表現はそのA音の全体感による主体的なものであるが、R音による情況表現は客観的なものである。→「赤ら顔」「あちら・こちら」「子供ら」その他。

らう   (助動)   「らむ(助動)」の変化(→「らむ(助動)」の項)。「宇治の川瀬の水車、なにとうき世をめぐるらう」。

らうがはし   (形シク)   「ライうげはひあし(礼穿げ這ひ悪し)」。「礼(ライ:呉音)」は、礼儀、さらには何かを尊重する態度、を意味する。「うげ(穿げ)」は、あった何かがなくなること。「ライうげはひあし(礼穿げ這ひ悪し)→らうがはし」は、礼に穴の開いた、礼の欠落した、無秩序感が感じられ良くないこと、何かを尊重する態度がなくなり、無秩序化した状態になっていて不快であったり嫌な思いであったりする。
「例の(普通にするように)香もりすゑて、おこなひつるも、にはかになげちらし、ずず(数珠)も、間木(まぎ:上の方にしつらえられた棚のようなもの)にうちあげなど、らうがはしきに、いとぞあやしき」。「土にや走らすらんと思ひつる人も車に乗せ、門(かど)強うなどものしたりければ、らうがはしきこともなかりけり」(「門(かど)強うなどものし」は、ようするに、人の出入りに無秩序な混乱が起きたりしないよう厳重に警戒した)。

らうたし   (形ク)   「ラウいたし(労甚し)」。「い」は無音化した。「いたし(甚し)」は程度が甚だしいことを表現する(→「いた(甚)」の項)。「ラウ」は「労」の音(オン)であるが、「労」は、基本的には、続く努力を表現し、「ねぎらふ(労ふ)」や「いたはる(労はる)」といった読みもある語である。努力を思うことも意味するということであろうか。中国語では軍を労(ねぎら)うことを「労軍」と言ったりする。そうした、努力を思う思いがはなはだしくなること、努力が強く深く思われること(その結果、胸が痛んだりもする)、それが「ラウいたし(労甚し)→らうたし」。「(幼い子が)いとらうたく舞ひつる」。「涙ぐまるるが、さすがに恥づかしかしければ、扇を紛らはしておはする心のうちも、らうたく推しはからるれど」。

らうらうじ   (形シク)   「リヤウリヤウし(理様理様し)」。Y音は退行化した。「理(リ)」は筋だっていることを美的に表現したものであるが、人がそういう状態であること、「リヤウリヤウし(理様理様し)→らうらうし」とは、いかにも理の様子が感じられる、ということであり、理性的な自己管理に厳格な印象であったり、理性的な整然感が感じられたりする。「小舎人童(こどねりわらは)、ちひさくて髪いとうるはしきが……かしこまりて物などいひたるぞらうらうしき」(『枕草子』)。「御心ざまいみじうらうらうじうををしう、け恐ろしきまで煩はしう、さがなうおはして」『栄花物語』。
「りやうりやうし」という語もある。「方人(かたうど:味方。歌合せなどで一方の側につく人なども言う)にはあらで、さやうのことにりやうりやうじかりけるが『……』など頼むるに…」(これも『枕草子』であるが、人の語った言葉の中にある)。

らえ   (助動)   終止形は「らゆ」(と思われる(文献には無い))。「れ」「られ」(終止形は「る」「らる」)のように「え」「らえ」(終止形は「ゆ」「らゆ」)がある。「え」と「らえ」の関係に関しては「れ(助動詞)」・「られ(助動詞)」の項参照。これは理念的には有り得る表現なのであるが、文献的には「寝(ね)らえぬ」(寝られない(「ね(寝)」の可能表現「ねらえ」の否定表現))という表現が一例あるだけ。

らか       「なめらか」などのそれ。→「やか」の項。

らし   (助動)   「うらはし(裏(心)愛し)」。「う」は表現の中で消えた。古くは「見らし」「煮(に)らし」という表現もあるが、これは「う」の消滅でもあろうし、「見る」の「る」の「ら」に吸収されての消滅かもしれない。「うら(裏(心))」はその項参照。要するに人の内奥である。「はし(愛し)」は感嘆表明であり、美しさへの感銘であれ、悲しさや切なさであれ、それに対し感嘆が起こっていることを表現する。そうした「うら(裏(心))」に沸いた思いや感覚に「はし(愛し)」と感嘆を表明しているのが「らし」。ある事象があり、それに対し感嘆が起こっていることを表現する。「やすみしし我が大君(おほきみ)の夕されば(夕になれば)見(め)し賜(たま)ふらし明けくれば問ひ賜(たま)ふらし神丘(かむをか)の…」。これは「天皇崩(かむあが)りましし」時の歌であり、その「はし」は悲嘆によるものである。「神代よりかくにあるらし」。抱(いだ)かれたその思いに「はし」と畏敬の思いの感嘆を発している。「春過ぎて夏来たるらし…」。「うら(心)」に世界の情景が感じられ、感じられたその情景に「はし」と感嘆が表明されている。これは初夏の非常に爽やかな感嘆である。これは『万葉集』の歌だが、この歌は『新古今和歌集』『百人一首』では「夏来にけらし」になっている。「鴬の鳴かむ春べは明日にしあるらし」。春を待ち侘びる内心・思いへの感嘆である。万4024には「くらし(消らし)」という表現があるが、これは、原形を示せば、「きゆるうらはし(消ゆる裏愛し)」。この「らし」は、後世に現れる「~らしい」とは関係の無い表現である。ただし、「らし」は、「~らしい」が動態につく(たとえば「降るらしい」)ことへの抵抗を減殺しその普及には有効に働いているかもしれない。後世、この「らし」が用いられたものを読む場合、誰もが「~らしい」に邪魔され内容を誤解する。たとえば「夏来たるらし…」を「夏が来たらしい」と読む。

らしい   (助動)   「あらしいい(有らしいい)」。「あらし」は「あり(有り)」の使役表現。使役は四段活用でも表現される。「いい」は「よい(良い)」の俗語的変化。有らして(有ることをさせて)良い、と言っているのではない。有らせることが適確になされている、と言っている。「男有らしいい→男らしい」。動態を形容する場合は「女有らし良く→女らしく」といった表現になる。たとえば「女らしい・女有らしいい」と言った場合、女を有らす、とは、“女”という印象・評価があるということである。漢語を表現すれば 「愛(アイ)有らしいい→愛(アイ)らしい」「英雄(エイユウ)有らしいい→英雄(エイユウ)らしい」。
この表現は、自己の印象・評価を表現する場合だけではなく、自己の印象・評価が変動した場合、その変動を表現することもできる。この場合の「いい」は、積極的肯定容認ではなく、、疑惑否定の肯定。たとえば、今まで男だと思い女の印象の無かった人の印象・評価が変動し、「あの人は女らしい」と言えば、それは推測表現になる。特に、まだ現実化していない動態や現象が表現される場合、その動態や現象自体が推測によるものであり、「~らしい」は推測的表現になる。「明日行くらしい」「明日は雨らしい」。推量の場合には確認的に、形容詞の連体形のように、「き」で表現したりもする。「毒らしいもの」「毒らしきもの」。これは室町時代ころから少しづつ広がった表現のようである。少なくとも奈良時代にはなかった。
念のため言えば、この表現は平安時代などにあった「夏来たるらし」のような「~らし」とは全く別語。

らっぱ   乱波   「らのは(等の端)」。これが、らっぱ、と言われた。「ら(等)」は、百姓ら、などと言う場合のそれであり、複数の人々を把握したあまり尊重性のない表現。意味は「すっぱ(透波)」と同じと言ってよく、その地方的別表現→「すっぱ(透波)」の項。

らま       「うらもああ(裏(心)も『ああ』)」。「う」は無音化し「あ」は一音化した。「ああ」は感動・感嘆表明。心から『ああ…』、ということであり、深く何ごとかに感動・感嘆していることを表現するものであり、挿入句のように、何かに関する挿入句とでもいうような状態で入る。また、悲嘆的感動も表現する。「天皇(すめら)が大命(おほみこと)らまと詔(のりたま)ふ大命(おほみこと)を……諸(もろもろ)聞こし食(め)さへと詔(の)る」(『続日本紀』宣命)。「(中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)は)蘇我臣入鹿(そがのおみいるか)が君臣(きみやつこらま)長幼(このかみおとと)の序(ついで)を失(うしな)ひ社稷(くに)を窺(うかが)ふ権(はかりごと)を挟(わきはさ)むことを憤(いく)み」(『日本書紀』:この場合は悲嘆的な)感動状態にあることを表現する。君臣(きみやつこ)、ああ…、長幼(このかみおとと)の…、のような表現。)。

らむ   (助動)   「ふらむ」。「ふり(振り・生り)」にいわゆる意思・推量の助動詞「む」がついたものである。たとえば動詞が「行く」なら「行く・ふらむ→いくらむ」、「のぼせ(登らせ)」なら「のぼす・ふらむ→のぼすらむ」。「ふ」は前音に吸収されるように消えた。奈良時代には「みらむ(見らむ)」があるが、これは「ふ」の脱落でもあり、「見るらむ」の「る」が「ら」に吸収されるように消えたりもしているのだろう。「ふり(振り)」は、手を振る、などのそれではなく、「たまふり(魂生り)」のそれ。感覚的な発生感、さらに本質的には、単なる感覚感、とある情況を表現する「ふり」。その「ふり」が「む」で推量された場合、感覚される情況への推想が表現され、想念が広がる。感覚されているわけであるから現在的である。~と感じられる、の意であり、単に想念世界が広がるだけ、と言っても良いような表現である。そしてそれは現在的である。「憶良らは今は罷(まか)らむ子泣くらむ」(子が泣いていることへの想念世界が広がっている:最初の「らむ」は「罷り」の意思表現)。「鸚鵡(アウム・オウム)いとあはれなり。人のいふらんことをまねぶらんよ(真似するそうだ)」(二番目の「らん」。「らむ」が「らん」になっている)。「おぼすらむこと」「古(いにしへ)に恋ふらむ」。言ったり、真似をしたり、思ったり、古(いにしへ)を思ひこれを恋ひたりしていることへの想念が広がっている(「古(いにしへ)に恋ふ」は古い時代にいて恋をしているわけではない→「こひ(恋ひ)」の項)。
一般の期待には無いことを、~と感じられる、と表現することにより何かを表現しようすることがある。「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」(のどかで穏やかな春の日に静かな心なく花が散っていると感じられる…。それが何ゆえなのかは分からないが、多分恋だろう)。「わが宿に咲ける藤波立ち返り過ぎがてにのみ人の見るらむ」(私の家の藤を通る人々みなが通り過ぎがたく見ていると感じられる…(それほど藤が美しい))。「雲離れ遠き国辺の露霜の寒き山辺に宿りせるらむ」(遠く離れた寒い山辺に宿りしていると感じられる(それほどさみしく孤独だ))。
反語的倒置表現(「~や」による)を「らむ(~と感じる)」と表現することにより、~ではないのか、という単純な反語的倒置表現ではなく、~と感じられるが、そうではないのか、と、反語的表現をさらに婉曲的に表現する表現がある。確証性が不安定になり婉曲性が増す。「春日野の若菜摘みにや白たへの袖ふりはへて人の行くらむ」(若菜摘みにだろうか、人が行くと感じられる(春なのだ…))。「旅にあれど夜は火ともしをる我を闇にや妹が恋ひつつあるらむ」(闇には妹(いも)が私を恋いつつあるのだろうか、そう感じられる(妹が思われる))。「春立てば花とや見らむ白雪のかかれる枝に鴬の鳴く」(花とか、そう見ているように感じられる)。「冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ」(春にか、そう感じられる)。
感じられることを否定的非難的に表現し何かへの思いをより強く表現する場合がある。これは「らむ」の現在性により、どうしてそういうことをしているんだ、という現状非難である。「春霞なに隠すらむ桜花散る間をだにも見るべきものを」「雲とのみ降るだにあるをさくら花いかに散れとか風の吹くらむ」。
後世、この「らむ」は分かりにくいものになるが、それは「ふり(振り・生り)」の語感、その言葉の感覚、その何かが発生する感覚、が鈍ってしまっているからである。

らる   (助動)   →「られ(助動)」の項。

られ   (助動)    受身・可能・自発・尊敬の助動詞「らる」(終止形)の連用形。同じく受身・可能・自発・尊敬の助動詞「れ」による表現が動詞語尾がA音化する場合であるのに対し(→「れ(助動)」の項参照)、客観的な経過表現として現れている類型の動詞(下二段活用動詞・上二段活用動詞・上一段活用動詞)の場合、語尾変化すると客観的な経過表現性自体が破壊されるため、「り(R音)」により動態全体に情況感を生じさせ、これをA音化し、この全体的情況感「ら」に「れ」のE音による自動態が生じ、受身(→「しうと(舅)にほめらるる婿」)・自発(→「住みなれし故郷(ふるさと)かぎりなく思ひ出でらる」)・可能(→「さらにこそ信ぜられね」)・尊敬(→「おなじ御時せられける菊合せ」)が表現される。使役・尊敬の助動詞「せ」が下二段活用動詞・上二段活用動詞・上一段活用動詞の場合に「させ」になるのと事情は似ている。それらの意味がなぜ生じるかに関しては「れ(助動)」の項。
同じような表現に「らえ」(終止形「らゆ」)があるが、Y音は情況を動態的に、すなわち主動的に表現し、それが客観対象的に表現されるとR音になる。






り


   (助動)   R音の情況感とI音の進行感により情況の進行感(進行的情況)を表現する。表現されるのは動態の情況的進行である。そしてそれは即自発動的な主動的動態の表現として生じており、感づき客観的な動態を表現する類型の動詞、すなわち下二段活用や上二段活用の動詞は表現しない。また、そこでは動詞語尾の動態感即自進行的なI音への直接接続が起こるが、即自的・自発主動的動態とR音の情況感(それゆえの客観性)とが矛盾衝突し、調和が努力され、進行感のI音と情況感のA音が妥協し動詞語尾はE音化する。同じことは一音の動詞、すなわち上一段活用の動詞でも起こり、「み(見)」は「めり(見り)」に「き(着)」は「けり(着り)」に「き(来)」も「けり(来り)」になり、「し(為)」は「せり(為り)」になる。~している、という動態の情況進行が表現される→「花咲けり」(花が咲いている)。この「り」により「あ」の全的完成感が情況進行表現され「あり(有り)」という表現が生じている(ただし「あり(有り)」の「り」を助動詞と呼ぶことは文法的には間違っている)。この「あり(有り)」は独律した動詞として評価されている。この「り」は「~たり」という表現(それによる「~た」という表現。行きたり→行った)が盛行し衰滅したような印象もあるが、その語感はけして死滅しているわけではない。後でも、「輝ける未来」とは言っても「輝きたる未来」とは言わない。「輝きたる」と言った場合、表現が客観化し、輝きが衰減するのである。
古代東国では四段活用動詞の未然形に(つまり語尾A音化で)この「り」がつくと言われる→「干(ほ)さり」「立たり」「降らる」。また、「き(着)」につく場合もA音化し「かり(着り)」になると言われる。しかし、この東国の例は、「かる(着る)」も含めて、動態が情況化し「り」で表現される場合の問題ではなく、自発表現の場合(「~れ」の場合)の変化に影響されA音化しているものだろう。「咲き」の語尾がE音化し情況表現の「り」がついている場合「咲けり」と「咲き」の自発表現「咲かれ」はアクセントが異なる。先記の「干し」「立ち」「降り」はすべてアクセントが同じ場合である。

りきみ   力み(動)   「リキみ(力み)」。「力(リキ:呉音)」の動詞化。力(ちから)が出ることであり、自動的に力(ちから)が入っている状態になることを言う。「心をいるると云ふを、息ごみとおもふゆへ、りきむ」(『わらんべ草』(17世紀の狂言論))。「昔は衆道といへばあらけなくりきみ」(『男色大鑑』:「衆道」は男による男を対象にした情愛風俗)。






る


   (助動)   「れ(助動)」の終止形。→「れ(助動)」の項。






れ


       「らへ」。「ら」は情況を表現する。「へ」は助詞にあるそれであり、方向性を表現する。「Aらへ→Aれ」という表現により「Aら」にある情況(その情況にある何か)への方向感にあることが表現される。たとえば「かれ(彼れ)」の場合、それは「から(彼ら:彼(か)の情況やその情況にるもの・こと)へ」であり、想的で特定性・個別性のない情況そうした情況にあるものやことの方向にあること(それを指し示していること)、が表現される。「かれ(彼れ)」「あれ(彼れ)」「これ(此れ)」「それ(其れ)」「どれ(何れ)」。

   (助動)   受身・可能・自発・尊敬の助動詞「る」(終止形)の連用形。情況を表現するR音とE音の外渉感・他への働きかけ感により情況自動態が表現される。語尾がA音化・情況化した動態においてそれが表現される。たとえば「取らせ」と「取られ」は、語尾がS音かR音かの違いがあるだけだが、S音の動感がある場合、使役になる。その動感の無い、単なる情況表現感、A音化による動態の一般感、があり、そこにE音による自動的働きかけ感だけがある場合、それによりどういうことが表現されるかというと、それは動態の、個別感・具体感から遊離した、自由性・無条件性である。動態の自由性・無条件性とは、その自然発生感(自発感→「風の音にぞおどろかれぬる」)であり、可能感(→「冬はいかなるところにも住まる」)である。何かが可能であるとは、そこに何らの条件も無いということなのである。そして、その自由無条件な動態が自己に関わっていると感じられたとき、それは、動態を受けている、という動態感(受身)となる(→「姑(しうとめ)に思はるる嫁」)。また、その個別感・具体感から遊離した動態感は主体に関する間接表現感ともなり、この間接表現性はその主体への遠慮・敬い(尊敬)の表現となる(→「など、かくし歩かるる(なぜこのようにお歩きになるのか)」)。ただし、尊敬はさほど手厚いものではなく、「どちらになさいますか?」の「なさる」のような、尊重した丁寧な表現と言った程度のものである。「れ」による可能表現は「ず・ぬ」といった否定(喪失感)を表現する言葉とともに用いられ、事実上の用いられ方は不可能表現として用いられることが多い。これは、可能表現の本質は自由性・無条件性であり、みなが自由無条件であった場合、それを表現し人に伝える必要は生じず、不可能な場合(不自由・条件拘束にある場合)それを表現し伝える衝動は生じたということだろう。
同じような表現に「え」(終止形「ゆ」)があるが、Y音は情況を動態的に、すなわち主動的に表現し、それが客観対象的に表現されるとR音になる。

ら抜き言葉
動詞の可能表現に関しては「ら抜き言葉」と言われる現象が問題とされる。たとえば「着られ→着れ」「見られ→見れ」「食べられ→食べれ」のように、「られ」ではなく「れ」で可能を表現することが広まりそれに違和感を覚える人がいるという現象である。 活用語尾のE音化で可能が表現されることは室町時代ころには起こっているが、室町時代に生じた表現は、たとえば「行かれ」のR音が怠惰的に退化し「行かえ→行け」のようになっている発音省略表現である。
そうした活用語尾E音化による可能表現のうち、「行け」「取れ」などは「ら抜き言葉」は言われないが、「着れ」「見れ」などには言われる。その場合、たとえば「いけ(行け)」「とれ(取れ)」と「きれ(着れ)」「みれ(見れ)」はどう違うのかと言うと、「いけ(行け)」「とれ(取れ)」の「い」「と」は動詞ではないが「きれ(着れ)」「みれ(見れ)」の「き(着)」「み(見)」は動詞である。語幹が動詞ではない場合、その語幹にある音(オン)が動態を表現する情況となりそれを外渉的動態を表現する活用語尾E音で表現することによりその情況外渉感が(情況の一般的実行感たる)可能表現になっているわけであるが、その語幹が動詞である場合、それを情況化することはその動詞で表現されている経験的な具態的動態感を無意味化し抵抗が生じる(それを保存したまま情況化するには「ら」の音が入り「着られ」「見られ」になる必要がある)。逆に言えば、「着れ」「見れ」に抵抗を感じない人はそうした動詞の具態的動態感の喪失に抵抗を生じなくなっているわけであり、「き(着)」や「み(見)」に経験的現実感がなくなり無意味化している。






ろ


       「筑波嶺(つくはね)の嶺(ね)ろ」や「伊香保ろ」などのように、古代の東国の歌にある「ろ」である。「あど」の「ど」の変化。「あ」は消音化しD音がR音化している。「あど」は「など(なにと:何と)」の変化であり、これが表現を間接的なものにし、それを直接に表現することを遠慮するそれを敬う表現や、直接それに触れない漠然とそのあたりという表現にもなる。「伊香保ろの…」(個別的具体的な伊香保ではなく、いわば理念的な、伊香保)。「兒(こ)ろ」と言えば「こ(兒)」(愛している女の子)の表現に間接性が生じ、それへの敬称というか、それを大切に思っている思いが表現される。「子ろが襲着(おそき)のあろ(有る)こそ善(え)しも」。この「子ろ」は複数だろう。

       同母関係を表現する「いろ(同母)」(その項参照)。「い」は脱落した。「Aろかも」(「か」も「も」も詠嘆的な表現)という表現が、Aと同母・同族関係にあること、印象が良く似ていること、Aに帰属するAの仲間であること、Aに属するもの・ことであること、を表現する。「小盾(をだて)ろかも」「大君(おほきみ)ろかも」「誰(た)が料(たね)ろかも」「羨(とも)しきろかも」といった表現がなされるが、「誰が~」は、それが誰の料(たね:誰のためのもの)と同母関係・同族関係にあるものなのかを聞くことにより、それが誰のためのものなのかが分かる。他は、大君のようだ、小盾のようだ、と言っているわけであるが、「羨(とも)しき~」は、羨(とも)しさを感じさせる一族に属する人たち→羨(とも)しさを感じさせる人たち、だ、の意。

       「よ」の変化であるが、古代以来東国(すなわち関東など)で動詞命令形の語尾になる→「見ろ」。

ろかも   (助)   →(同母関係の)「ろ」の項。

ろく   陸   「ロク(六)」。「六」の字が、何かを天秤にかけ水平が保たれている印象であることから、水平であったり、歪まず正しくまっすぐであったりすることを表現する。「ま(真)」がついて「まろく」とも言う。

ろくすっぽ       「ロクすてイッパウ(禄捨て一方)」。「一方(イッパウ)」は、それだけ、の意。「禄(ロク)」は昔の給与の意であるが、さらに、必要なもの、大切なもの、の意。全体は、その必要大切なものを捨てるだけで、効果が無い状態で、の意。

ろっぱう   六方   「ロクハフ(六法)」。世の中の(幕府公認の)「ごほう(御法):五法」を越える「六法」の意。江戸時代に「六法者」と言われる者たちがいた。侠客とも言われる者たちである。彼らは社会の秩序破壊者のようにも見えた。しかし、彼らはけして無法者ではなかった。彼らにはかれらの、世の中の「御法(ごほう)」を越えた、第六の法「六法・六方」があったのである。






わ


   我   「う(居)」の存在動態感とA音の全的完成感による表現。自分自身を呼称する。すなわち一人称。これは日本を意味する言葉にもなっている。そうなったのは、遠い昔、大陸方面(中国方面)からやって来た者がその当時日本列島に居住していた者が自己を「わ」と表現していることからその国を「わ」(の音を表す漢字)で表現し、それが対外関係での国名と意識され、逆輸入されるようにそれが外国を意識しつつの日本を意味する言葉として用いられるようになった、ということだろう→「わカ(和歌)」「わフク(和服)」「わシ(和紙)」その他。

   輪   「わあ」。「わあ」と言ったその口の形の印象の形象。

       「うあ」。「う」は「うむ」の「う」に同じであり、「あ」はA音の全的完成感により漠然と何かを指し示し、この「わ」は呼びかけの発声になる→「童(わらは)どもいざわ出で見む」。何かへの驚きや意外感も表現する→「出るわ、出るわ」。また、呼びかけの発声たる「わ」のアクセントがあがり思念化を刺激し、この思念化刺激が婉曲的に(それゆえに遠慮がちに柔らかく)疑問感(問いかけ感)を表現することにより、断定性をやわらげた、抵抗感を生じさせない、表現になっているのが女性の話し言葉の語尾にある「わ」→「いいわ、そうするわ」。

       「うは」。「う」は「うむ」と納得するそれの「う」であり、「は」提示の助詞になっているそれ。全体は、なにごとかを納得的に自己確認する確認提示である。これは「う」の語意強弱により「は」にもなる。「は」による確認提示は古代からある(→「目には見て」(万632))。
「身どもは女房を持ちまするわ」(「歌舞伎」『姫蔵大黒柱』)。
「『まア、何んでもえゝわ。こつちへおいで、……』」(『石川五右衛門の生立』(大正九(1920)年:上司小剣))。
「『又五十字、百字有る歌もあらうはさて』」(「狂言」『萩大名』)。

わか   若   「わけひは(分けひは)」。「ひは」は「ひはぼそ(ひは細)」や「ひはづ」の「ひは」であり、薄弱さを表現する。「わけ(分け)」は判断や判断能力を意味する。「わけひは(分けひは)」は、その判断能力が弱く希薄であること。すなわち、理性的な能力が弱く頼りなく信頼できないものであること。古くはこの「わか(若)」という言葉は相当に幼い子に関し言ったが、後には、老化していないまだ成長期にあること、そんな印象の生命感が感じられる状態、を表現するようになる→「わかもの(若者)」。

わかえ   若え(動)   「わかいえ(若癒え)」。「い」は脱落。若く癒える。若返ること。

わかかへに       「わかかへに(若代へに)」。若さを代えて、若さを代償に、若さをそれに費やして、の意。

わかくへに       「わかくへに(若く経に)」。若く経過している状態に、すなわち、若い頃のように、の意。『古事記』の歌にある表現。

わかし   若し(動)   「わか(若)」(その項)の形容詞表現。「わか(若)」である印象の表明。「わかわかし(若若し)」という形容詞(シク)もある。

わかし   沸かし(動)   「わき(沸き)」の他動表現。沸いた状態にすること。

わかち   分ち(動)   「わかれ(分れ)」の他動表現。分かれた状態にすること。語尾の「ち」は、この他動が人に何かをさせるという動的なものではなく、ある状態を生じさせるという他動であり、その状態が「ち」のT音により思念的に確認されている。

わかつり   誘り(動)   「わけあやつり(訳(理由)操り)」。理由(わけ)を操る。人を騙し操作することを意味する。

わがね   綰ね(動)   「わがね(輪予ね)」。「かね(予ね)」は、予(かね)てより、のそれであり、「わがね(輪予ね)」は、何かを輪が期待される状態にする、輪のような状態にする、こと。

わかめ   若布   「やはかはめ(柔皮藻)」。「め(藻)」はその項参照。柔(やは)らかな皮のような海草、の意。

わかり   分り(動)   「わけ(分け)」の自動表現。分けた状態になること。物的な形状区別が現れることが表現されれば、断絶的に離れることを表現する→「衣手のわかる今宵ゆ…」。知的な区別(分別)が現れることが表現されれば、理解する、判明する、といった意味になる。「この問題わかる?」。

わかれ   分れ・別れ(動)   「わきあれ(分き離れ)」。「わき(分き)」は自動表現。何か(A)から何か(B)が一としての独立性を生じ(分離し)拡散的に離れていく状態になること。

わかんどほり       「わけやみとほり(訳止み通り)」。「わけ(訳)」は、理由、であり、理由が止(や)んで、済み、なくなって、通(とほ)る、とは、ある人は、なにをしようと、言おうと、理由は誰も問題にせず、それはそのまま世に容認され、通(とほ)る。そうした状態になっていること、なっている人、それが「わけやみとほり(訳止み通り)」。つまり、その言動を誰も批判し阻止することのない人であり、権威者である。古くは天皇やその血統の一族関係にあること、その人、を言ったようである。
「御乳母(おんめのと)三人、一人はわかむどほり、二人は大貮のむすめ」(『宇津保物語』)。
「女は、女御と今一所なむおはしける。わかむどほり腹にて、あてなる筋は劣るまじけれど…」(『源氏物語』)。
中国の『随書』「俀(倭)国伝」に「王妻號雞彌(キミ) 後宮有女六七百人 名太子為 利歌彌多弗利(リカミタホリ)」(『随書』「俀(倭)国伝」)という記載があり、「利」は「和」の誤写であり、原語は「ワカミタホリ(和歌彌多弗利)」であろうと言われている。

わき   腋・脇   「うはあき(上開き)」。手を上へ上げると開く部分。転じて人の側部、側部の印象の側(そば)、社会的に、主たる印象の何かに対するそうした印象の位置・立場、そうした位置・立場にいる人。

わき   沸き(動)   「うは(上)」の動詞化。「うは(上)」は「うへ(上)」の情況化表現。この「うへ(上)」や「うは(上)」という言葉は表面を意味し、「わき(沸き)」は、表面化する、現れる、という意味になる。「湯がわく」も内部から何かが現れている印象があることによる。

わき   分き(動)   「へうはあき(辺上あき)」。「ほはあき」のような音(オン)を経つつ「わき」になった。「へ(辺)」は独律的な経験経過を表現し(→「へ(辺・重)」の項)、独律的な経験経過の進行は一般的進行に隔絶感を生じさせ(→「へだち(隔ち:辺立ち)」)、限定域における隔絶はその域の分割になる。「うはあ(上あ)」の「うは(上)」は表面であり、この「表面」とは、脳において作用するものやことの一般的記憶であり、概念がそう表現されたものであり、「あ」は全的完成感を表現し、この全的完成感は存在を、保存を、表現し「うはあ(上あ)」は概念の存在を、保存を表現する。「へうはあ(辺上あ)」の動詞化たる「へうはあき(辺上あき)」→「わき(分き)」は、「へ(辺)」と「うはあ(上あ)」の同時動態・同時動詞化であり、「へ(辺)」による隔絶すること、隔(へだ)てること、と、「うはあ(上あ)」による概念的完成、概念的全体保存、が同時に起こる。つまり、なにものかやなにごとかを部分に隔絶させることで全体が保存され、なにものかやなにごとかを部分に隔絶させても全体は保存される(そこには「わき(分き):わけ(分け・訳)」がある。「わき(分き)」は有効に作用している)。ものであれことであれ、抽象的思考・記憶内容であれ、全体が完成しなかったとき・保存されなかったとき、時空において全体が完成しなかったとき・保存されなかったとき、その「わき(分き)」は失敗である。
「(立山は)冬夏とわくこともなく白栲(しろたへ)に雪は降り置きて」(万4003)。
「我は子生むわきも知らざりしに」(『大鏡』)。
「事の心わきがたかり」(『古今集』)。
表現は一般的に外渉化していき、客観的になり、後には「わけ(分け)」という下二段活用表現が一般的になる(「わけ(分け)」という言い方は昔はなかったというわけではなく、これもそうとうに古くからある。しかし、用い方に、「(鹿が)露わけ鳴かむ」(万4297) と 「(柳と梅を)いかにわかむ」(万826:これは知的に識別する) のような、違いがあるように思われる。上で言う、「わけ(分け)」の方が用い方が客観的、とはそういう意味)。
「さを鹿の露わけ鳴かむ高円(たかまと)の野」(万4297)。
「事のわけをつぶさに云うて聞かせ…」(『春秋抄』)。

わぎたまり   (動)   「わぎたまり(輪ぎ溜り)」。「わぎ(輪ぎ)」は「わげ(綰げ)」の自動表現。輪(わ)をおびた(輪のような)状態になりつつ溜まった状態になること。たとえば、蛇がわぎたまる。

わきため   弁別め(動)   「わきため(分き矯め)」。「ため(矯め)」は何かに力を加えその何かをあるあり方にすること。この場合は自分をそうする。「わき(分き)」はその項参照。「わきため(分き矯め)」は、判断・分別し自分を整形すること。意味は「わきまへ(弁へ)」に似ているが、後世の「わきまへ(弁へ)」と異なり「わきため」は弁償することも意味する。正しく判断され自己が整形された場合、負債たる傷があればこれは修正(補修)されるということである。

わきづき   脇息   「わきつくい(脇付くい)」。「い」は指示代名詞のようなそれ。付き添うように脇にあるそれ、の意。いわゆる脇息(ケフソク)。

わきまへ   弁へ(動)   「わききはめあへ(分き極め堪へ)」。「わき(分き)」はその項。「あへ(堪へ)」は動詞連用形について用いられているものであり、完全に、完成的に、対応すること。全体は、理解を限界的に努力しそれに完全に対応すること。社会的な債務を弁済することも「わきまへ」という(社会的な債務とは、たとえば親の債務を子が返す)。

わく       「わくる(輪くる)」。「くる」は回転を表現する擬態。糸を輪の状態にしつつ(つまり巻きつつ)くるくると回るもの。糸を巻き取る製糸の道具。

わく   枠   「わくる(輪くる)」。何かの周囲全体(その端全体)を輪のように(つまり発進地点に帰る状態で)くるりとめぐる印象のもの→「写真のわく」。

わぐみ   綰み(動)   「わげくみ(綰げ組み)」。綰(わ)げて(輪の状態にして)侵入感を生じさせる印象で構成すること。何かを(何かが)輪の印象の状態にして(なって)まとめるような状態にする(なる)こと。

わくらば   病葉・若葉   「わきゆらば(分き揺ら葉)」。それだけが(他と)別れて(他と異なって)揺らいでいる印象の葉。病変したように色や形状が変わっていたりする。若葉を意味する「わくらば」もある。これは「わかうらば(若末葉)」。「うら(末)」は「うれ(末)」の語尾A音化・情況化表現。若い枝の先の方の葉、の意。

わくらばに       「わきうらまに(分き裏間に)」。「わき(分き)」はその項。「わきうら(分き裏)」は分別し認識している域の奥たる未認識・未分別域。その間(ま)に、とは、認識・分別の無い域で何かが起こることであり、偶然に、ということである。

わけ       「おしろわけ」(景行天皇)のように、天皇名その他にある美称としての「わけ」である。これは「わき(沸き)」の他動表現。他動といっても、対象に働きかける他動ではなく、外向的に一般的に働きかける自動型他動というような表現。たとえば「あき(開き)」は自動だが、「あけ(開け・明け)」は他動にも、ここでいう他動にも、なる。「窓を開(あ)け」は他動。「夜が明(あ)け」は自動(ここで言う自動型他動)。その自動型他動たる「わき(沸き)」の他動表現がここでの「わけ」。何かを沸き上がらせるような力のあることが表現される。「おしろわけ」は「おしひろわけ(押し広わけ)」。「おし(押し)」は「おしなべて」のそれであり、一面的全面的に力を及ぼすことを表現する。『日本書紀』などで「別」と漢字表記されるのは意味が不明になっていたことによる当て字。

わけ   別   他動表現動詞「わき(別き)」の自動表現。昔、四段活用「わき(別き)」の他動表現があった。たとえば「夜昼をわけ」ではなく、「夜昼をわき」という表現。その自動表現であるから、意味的には他動表現「わけ(別け)」による自動表現「わかれ(別れ)」のようなものである。皇族の系統から別れた氏族の姓名(かばねな)になった。

わけ   戯奴   「わくれ(我塊)」。私たる塊(かたまり)ということであるが、自己を表現する謙称である。自己を卑下した自称と言ってもいい。二人称に用いられる場合もあるが、その場合も相手に対し遠慮がない。

わけ   分け(動)   「わき(分き)」の語尾E音化。→「わき(分き)」の項。

わげ   綰げ(動)   「輪げ」であり輪(わ)の印象の状態にすること。同じような語尾「げ」には、丸い印象にまとめることを表現する「まろげ」がある。濁音は持続感を表現している。髪をそうした印象にまとめた部分も「わげ(髷)」という。

わげたまり   (動)   「わぎたまり」と同じ意味なのであるが、自動表現で「わげ」と言われている。→「わぎたまり」の項。

わさ   早稲   「わせ(早稲)」の語尾A音化による情況表現。早生・早熟であることを意味する→「わさ米」。

わざ   意・業・技   「うはあとさ(上あとさ)」。「うは」は「うへ(上)」の語尾A音化でありその情況化表現。「うへ(上):(ものやことの)表面」の情況にあるものやこと。「あ」は全的完成感、それゆえの、個別的具体性のない、一般的、存在感、を表現する。「と」は助詞であり、思念的同動が表現される(→「と(助詞)」の項)。「さ」はなにかを指し示す。この助詞の「と」は、「山と花」が「山」と「花」が等価的・並立的に作用するものではなく、「山」としてある「花」、山のようにたくさんある花、を表現するそれであり(→「と(助詞)」の項)、「うはあとさ(上あとさ)」は、「うはあ(上あ)」(現象表面に現象としての存在としてある存在)としてある「さ」(それ)、という意味になる。この表現が、表面に現れた現象をもたらしている、発生させている、それ、という意味(1)や、そうした、それを発生させている、それを現象化させている、「さ」(それ)のある、表面として現れている「うはあ」(それ)、という意味(2)にもなる。
(1)「汝(いまし)等(ら)、習(なら)ふ業(わざ)、何故(なにゆゑ)か就(な)らざる」(『日本書紀』) 。
(2)「猶(なほ)朕(あ)が敬(ゐやまひ)報(むくい)まつるわざとしてなも此(こ)の位冠(くらゐかがふり)を授(さづけ)まつらくと勅(のりたまふ)…」(『続日本紀』宣命)。
「古へにありけるわざの…」(万4211)。「…神の昔より禁(いさ)めぬわざぞ…」(万1759)。これらは、事象を現象化させている「さ」(それ。万1759であれば神意)を表現し「わざ」と言われる。
「あしひきの山にしをれば風流(みやび)なみ我がするわざをとがめたまふな」(万721:この「わざ」が具体的にどういうことをしているのかは不明なのであるが、その事象を発生させている「さ」たる自分を表現し「わざ」と言われる)。
仏事(法要)を「わざ」と言ったりもするが(→「四十九日のわざ」)、これは法事として現れている現象を現し維持している「さ」たる仏陀の作用や関係者の思いが表現されそう言われる。
「さ」が悪意的なものであり、「わざ」が、害悪、禍(わざはひ)、祟り、のような意で言われることもある。「五穀にわざもなさず、人に障(さは)りする事なし」(「仮名草子」)。

わざくれ       「くれ(昏れ)」は理性を失った状態になること→「あらくれ(荒くれ)」。「わざ」の状態で理性が失われる状態になるとは、意思的(わざと)であり理性を喪失した、自壊的、自暴自棄的であること。それはわざくれ、と言った場合、それは、お前は何の意味もない空しいことをしている、の意。また、自分の今の生活や人生や、さらには世の中一般にむかって「わざくれ」と罵(ののし)ることは、人生や世の中なんぞ何の意味もないというような、自暴自棄・すてばちな言動となる。「わんざくれ」とも言う。

わざと   態と   「わざとさと(業とさと)」。「さ」は何かを指し示す。「と」は助詞。動態が「わざ(業)」たる「それ」とあること。意識的、意図的に、の意。「(蓮が)人のわざと植ゑたるが如きなり」。主体がその自覚をもって、という意味でも言われる→「(今回は公の使いなので)またわざと下り給ひて」(次回あらためてご自分の意思として下り…)。自己主張的にきわだって、という意味にもなる→「わざといと苦しければ」(人工的に苦しいふりをしているわけではない。際立った印象で苦しい)。明瞭に自覚された(本格的に取り組まれた)の意にもなる→「わざとの御学問」(嫌がらせなどのために意図的に行われている学問というわけではない。明瞭な自覚をもって本格的に取り組まれている学問)。社会的公的に評価された本格的な、といった意味もある。「わざとの太政大臣」。

わざはひ   禍   「うはあせああはひ(上褪せああ這ひ)」。「うは(上)」は、表面・現れ、を意味するが、ここでは、現実の現れ、結果、である。「あせ(褪せ)」はそれが空虚化し無意味化・無効化してしまうこと。「ああ」は感嘆発声。この場合は悲嘆である。「はひ(這ひ)」はそうした情況になること。現実の現れが思いが褪せるような、空虚な、実りの無い不安を生むこと・ものであり、それによる嘆声を発するような情況になること、そうなった情況。古代では、そうした情況は、人間には力の及ばない影響力をもった何か、たとえば天(あめ)や先魂(さきつみたま)、の思ひや意図の現れとして起こるという因果感が非常に一般的だった。

わさび   山葵   「いはせあび(岩瀬浴び)」。岩のあるようなところで山の川のせせらぎを浴び育つ印象のもの、の意。植物の一種の名。

わざわざ   態態   「わざ(態)」は主体が意識的に提示されつつ、ということであるが、それが二度重なり、強調される事態であることが表現されている。「わざ(意・業・技)」。

わざおき   俳優   「わざいおき(業い置き)」。「わざ(意・業・技)」はその項。「い」は連続進行・持続を表現する。「おき(置き)」は現すこと。ここで「わざ」は(何かを表現する)技能。すなわち「わざおき」は表現技能を現すこと。

わし   鷲   「うはすゐ(上鳥居)」。「す(鳥)」は鳥(とり)を意味する。鳥の中でも上の(上位の)鳥としてあるもの、の意。大きな猛禽類であり、そうした印象だったのである。鳥の一種の名。

わしせ   走しせ(動)   「わしり(走り)」の他動表現。走(わし)る状態にすること。

わしせ       「いはいしさへ(岩石障へ)」。(水の流れを)岩や石が障害となり、邪魔し(そうした障害を受けつつ)、の意。『古事記』の歌にある表現。

わしり   走り(動)   「うははしり(上走り)」。地の上を行く印象で走ること。何かに夢中になって走ったり動いたり(活動したり)している。金(かね)がそのように世を動くという意味で金利を稼ぐことを言ったりもする。漢文訓読系の表現。

わすり   忘り(動)   「わすれ(忘れ)」の他動表現。意思的に忘れること。「和須良牟弖 努由伎夜麻由伎 和例久礼等 和我知々波々波 和須例勢努加毛(わすらむて のゆきやまゆき われくれど わがちちははは わすれせぬかも:忘らむて 野行き山行き 我来れど 我が父母は 忘れせぬかも)」(防人の歌)。

わすれ   忘れ(動)   「うはしふれ(上し振れ)」。「うは(上)」は表面や現れを表現する。この場合は意識に現れることである。「し」は動態を作用させるが、過去の助動詞「き」の連体形として現れているそれであり、これが記憶再起を作用する。「ふれ」は「振れ」(その項)であるが、「気が狂(ふ)れ」にあるような、遊離を表現するそれ。つまり、記憶が再起しないことであり、再起しないという自覚は生じている(つまり、不具合の感知システムは働いているというか、そうありたいという意思の充足は起こっていない)。

わせ   早稲   「うははせ(上馳せ)」。急ぐこと(「わしり(走り)」参照)。早く実る稲(早く咲く草木も)を言う。

わた   綿   「ふははた(ふは機)」。「はた(機)」は織物を意味する。ふはふは(→「ふ」の項)した織物のようなもの、の意。その昔は単に「わた」と言った場合、後に言う「まわた(真綿)」、すなわち蚕の繭(すなわち絹)、その全体を平面的に伸ばしたもの、を言った。

わた   腸   「ふはつら(ふは連)」。ふはふはした印象で、連なっている(つながっている)印象のもの、の意。動物の内臓を意味するが、中心的には消化器系のそれ、すなわち胃から腸にかけて、である。

わた   海   「わはてら(輪果てら)」。「ら」は情況を表現する。「わ(輪)」は水平線の丸い印象。その果ての情況を表現する。海を表現した。

わだ   曲   「わとは(輪と端)」。輪とある(輪の状態の)の端(はし:部分域)、の意。そうした湾曲した形状や、そうした湾曲した形状の地形を言う。

わだかまり   蟠り(動)   「わだきはまり(曲極まり)」。極度に湾曲した状態になっていること。動態(心情)がそうした印象になり滞っていることも言う。

わたくし   私   「わはたらくうし(我働く大人)」。私が働く大人(うし)、という意味であるが、これは、「うし(大人)」(→その項)の「し」がその語源的、原意的に作用し、つまり動態的に作用し、「わたくしだ(私田):私が働く主人(統治者)となっている田」という表現から生まれているのかも知れない。「妹(いも)が御為(みため)と私田(わたくしだ)刈る」(万1275:原文の「私田」は一音一字で書かれているわけではないが、歌の音調としてそうとしか読めない)。「私が働く主人(統治者)となっている田」は古代では一般的にも生まれそうであるが、とりわけ、律令において公田・私田が設けられた後は、「おほやけ(公)」と「わたくし(私)」が相対的に鮮明化し明瞭に意識されるようになる。この「わたくし」は「あ(吾)」や「わ(我)」の意味の社会的宣言であり、一人称の公称、すなわち「あ(吾)」や「わ(我)」の公称のような状態になる。
つまり「わたくし(私)」は、私が(あらゆる意味での)生産的効果のあることをする(つまり、働く)影響存在しているもの、のような意だということである。ということは、人が何かを私有している場合、その私有が世の中に役立っていない場合、ましてや有害な場合、それは私有ではないということになりそうである。
「わたくし」の音が崩れた表現としては「あたくし」「あたし」「あっし」「わし」などがある。江戸時代の花魁(おいらん)の一人称「わちき」は、「わたくし」を形容詞のように用いたところの「わたくしきゐ(私き)」であろうか。「私」のようなもの、の意。

わたし   渡し(動)   「わたり(渡り)」の他動表現。渡る状態にすること。

わだち   轍   「わだち(輪断ち)」。地上の輪(わ:車輪)により断たれた跡。車の往来により地が固まるなどし草が生え育ちにくくなり、そこだけ地面が露出した状態になっていることをそう表現した。そうした事情により二本の露出した地面が平行に続く細い路(みち)の状態になった部分。自動車走行の車輪の影響により道路上にできた二条に平行に続く凹み部分も応用的に「わだち」と言う。

わたつみ   海神   「わたつみ(海つ「み」)」。「つ」は「の」のような助詞。「み」は、「いみ(忌み)」であり、それが自然界の意思主体のようなものを表現する。「やまつみ(山つ「み」)」という言葉もある。この「わたつみ」という言葉が海(うみ)を表現するようにも受け取られた。それは、わたつうみ(海つ海)、と音(オン)がよく似ているからだろう。

わたり   渡り(動)   「うはてはり(上手張り)」。「て(手)」は方向・あり方。「うはて(上手)」は、思念的に、上空をある方向を目指している印象の表現。「はり(張り)」は、全体的・全域的に(感覚的に情況的に)現すこと。「うはてはり(上手張り)」は、世界の上空を行くような情況感覚化を現すこと。「川をわたり」は川を全域的に越える情況感覚を現す。時間的な全域的経過感も表現する→「一カ月にわたり」。社会的な影響力のある人の影響(その人が影響を受けることや与えること。すなわち、その人に関し何かの事象があること)を「わたる」と表現することもあった→「君の御世にわたらせ給はんを…」(君の世になることを…)。抽象名詞「わたり」がある限定域の全域を表現することもあった→「太秦(うづまさ)わたりに…」(これは「あたり(辺)」と同じような意味になる)。動態が全域的に行き届くことも表現する→「響きわたる」「行きわたる」。

わづか   僅か   「あははつか(淡はつか)」。「はつか」はその項参照。「はつか」がさらに淡(あは)い印象であること。量や程度、経過規模が極めて少ないことを表現する。

わっしょい       「いはひせおひ(祝ひ背負ひ)」。「せおひ」は「しょひ(背負ひ)」→しょい、になっている。「ひ」は消音化している。神輿や神木などを担ぐ際の、祝い背負(しょ)いだ、祝い背負(しょ)いだという喜びを表現する歓声。

わづらはし   煩はし(形シク)   「わづらひああし(煩ひああし)」。「ああ」は感嘆発声。煩(わづら)ふ心情であることの表明。動詞「わづらひ(煩ひ)」の使役型他動表現の「わづらはし(煩はし)」もある。

わづらひ   煩ひ・患ひ(動)   「わたつりあひ(腸攣り合ひ)」。「つりあひ」は均衡化し吊り合うのではなく、逆方向に同じ力で引き攣(つ)りあう状態になること。筋肉が「つる(攣る)」の「つり」。内臓が逆方向に攣りあい、事態がどうにもならない、どうしたらいいのか分からない、という状態になること。現実に内臓が攣るわけではない、それを感じさせる内情状態になること。これは、体の具合がそうなること、すなわち病気になることも意味する。

わな   罠   「わなは(輪な歯)」。輪の状態の歯(のようなもの:何かを噛んで捕らえるもの)の意。鳥や獣などを捕らえる仕掛けを言う。

わな   羂   「わなは(輪な端)」。輪の状態の端(はし)。糸や紐のようなものの先端が輪の状態になったもの。

わなき   経き(動)   「わな(羂)」(その項)の動詞化。首を括(くく)ること(縊死すること)を意味する。

わなわな       「ゆはなゆはな(揺葉な揺葉な)」。揺れる葉の状態で、の意。(とりわけ人が)ふるえている状態を表現する。

わななき   戦慄き(動)   「わなわなき」。「わなわな」の動詞化。「わなわな」は震える状態を表現する擬態(→その項)。動揺を表現している。震(ふる)えること。

わに   鰐   「ゐあのゐ(居あの居)」。それが居ると(それを発見すると)誰もが「あ」と言うあり方のもの、の意。これは魚の一種であるが、危険性も感じられ、海の表面近くを練るように泳いでいることから、海上から発見もされた。「さめ(鮫)」「ふか(鱶)」とも言うが、この「わに」という言葉はその後ある種の爬虫類の名になった。「故(かれ)、欺海(うみ)の和邇 此二字以音 下效此 を欺(あざむ)きて言(い)ひしく、『……』」(『古事記』:「和邇」は「わに」:「和邇」は「わに」。『古事記』の他の部分に「和邇魚」といった表記もあるが、それは海の中のできごとであり、この「わに」は鮫(さめ)であろう)。「鰐 ……和名和仁 以鱉有四足 喙長三尺 甚利歯 虎及大鹿渡水 鰐撃之皆中断」(『和名類聚鈔』:「鱉(ヘツ)」は「すっぽん(鼈)」。鰐(わに)はスッポンを伸ばして巨(おお)きくしたようなもの、ということか)。
ちなみに、爬虫類のワニに関しては揚子江(長江)下流域にヨウスコウワニと呼ばれるワニは自生しており、古代の日本人がこれを実際に見ている可能性は十分にある。

わに   (動)   「ふはに(ふは丹)」の動詞化。「ふはに(ふは丹)」は軽い(柔らかな(→「ふ」の項))赤色。淡いピンク。「ふはに(ふは丹)」は、顔がほんのりと赤くなること。すなわち、照れ、恥ずかしがることを言う。

わび   侘び(動)   「ゐはやび(居はやび)」。「び」は「荒び」「宮び」などにあるそれ。「はや」はため息の擬態と詠嘆である。「吾妻はや(吾が妻ああ…)」。その「ゐ(居)」に、その在りに、ため息をついている状態になること。その理由は様々であり、何かで気落ちしていたり、後悔したり、気分が沈み込んだような状態になり自己沈思する状態が現れていること、また、心細い思いでいたり、困惑していたりすること、などを表現する。上二段活用である。

わびし   侘し(形シク)   「わびひし(侘びひし)」。「ひし」は密着感圧縮感を表現する擬態であり、この表現が、「わび(侘び)」(その項)の状態が切なるものであることを表現しシク活用の形容詞になった。

わめき   喚き(動)   「わ」は(大勢の人々が)騒ぐ際の発声・擬音。「めき」は「春めき」などにあるそれ→「めき」の項。大勢の人々が「わー」と発声するような状態になること。人的起源の騒々しい状態になること。似たような表現で「をめき(喚き)」がある。

わやく       「ワイアク(矮悪)」。「矮(ワイ)」は低く小さいこと。低く小さい悪(アク)という意味ではなく、悪さをする矮人(小人)が(小鬼のようにものが)走り回るような悪。「子供遊びのわやく同志」。

わら   藁   「いなほあら(稲穂あら)」が「いなわら(稲藁)」となり「わら」が独立名詞化した。「むぎわら(麦藁)」という言葉も生じた。「あら」は、何かの重要部(社会的中枢部)から離(あ)れて無意味化したような部分を「あら」という→「魚(さかな)のあら」「あらぬか(あら糠)」。つまり「いなほあら(稲穂あら)」は、稲の、稲穂を取り去った後に残った(食用としては)不用な部分。

わらかし   笑かし(動)   →「おびやかし(脅かし)」の項。

わらし   童   「わらははし(童は風)」。「わらは(童)」は子供を意味する→「わらは(童)」の項。次の「は」は助詞。「し(風)」は風(かぜ)の古語。子供は風(かぜ)、と言っている。これが子供を意味する語になった。『醒酔笑』(1623年)に「わらんべは風の子」という表現があり『諺苑』(1797年)に「子供は風の子」という表現があるが。この表現は非常に古くからあり、その古い表現が「わらははし(童は風)」なのだろう。それが子供を意味しつつ東北方面に方言的に伝承された。この「わらし(童)」という言葉は東北方面の方言の印象の強い言葉である。「座敷童(ザしきわらし)」。

わらしべ   藁稭   「わらシンペン(藁芯片)」。「ペン」は「ヘン」の連半濁。「シンペン(芯片)」は、物の中心(この場合は藁の茎)のかけら。藁(わら)におけるそれが「わらシンペン(藁芯片)→わらしべ」。「わらすべ」という語もある。これは「わらスンペン(藁寸片)」。藁のちょっとしたかけら。

わらぢ   草鞋   「わらうち(藁打ち)」。「うち(打ち)」は現すこと。藁で作ったもの、の意。足に装着し歩行に用いる。「わらぐつ(藁沓)」。わらぐつ→わらうづ→わらづ、という言葉もある。これは藁で作った沓(くつ(のようなもの))。

わらは   童   「ふはりやは(ふはり柔)」。軽く(→「ふ」の項)柔らかい、ということであるが、これは幼児の髪の全体的印象が表現されている。「わらは」という言葉は、もともとは、幼児の髪の印象、そのような髪の年頃の子、を表現した。後には(ある程度幼い)子供一般を意味する。

わらはべ   童部   「わらはうべ(童宜)」。「わらはむべ(童宜)」の可能性もある。「わらは(童)」という言葉は、もともとは、幼児の髪の印象を表現するが、それが幼児・子供をも意味するようになった。その「わらは(童)」であることがもっともだ、まったく童(わらは)だ、と思うような人を「わらはべ(童部)」と言う。これは子供も言うが、子供並みの扱いをうけるような社会的な立場の者、たとえば下働きの下人のような者、も言い、自分の妻を謙(へりくだ)って言う謙譲表現としても使われた。「わらはべの踏みあけたる築地」(これは子供たちの意で言っている)。「わらはべ、みな馬につきて去に…」(これは下働きの使用人のような従者という意味で言っている)。
音(オン)は「わらんべ」にもなり、「ん」「む」は無音化し「わらべ」にもなる。

わらひ   笑ひ(動)   「わら」は、「ら」は情況を表現し、「わ」は、「ふは」のような、人が大笑するその動態と発声に由来する擬態。人はある場合にそうした動態を現す。「わらひ(笑ひ)」は人がそうした情況動態になることを表現したもの。

わらび   蕨   「わらみ(輪ら見)」。「ら」は複数を表現する。たくさん「わ(輪)」があるように見えるもの、の意。新芽の頃の印象による名である。植物の一種の名。

わらべ   童   →「わらはべ(童部)」の項

わり   割り(動)   「へうはあはり(辺上あ張り)」。「ほはあはり」のような音(オン)を経つつ「わり」になった。「へうはあ(辺上あ)」に関しては「わき(分き)」の項。「はり(張り)」は情況動態としてに現すこと。「へうはあはり(辺上あ張り)」は、隔(へだ)て隔絶すること(分割すること)と(概念的)全体的完成を同時に同時に現すこと、隔(へだ)てること(分割すること)と全体を完成させることを同時におこなうこと(つまり、「わき(分き)」の「わ」を「はる(張る):情況動態として現す」のである。「わき(分き)」に関してはその項)。つまり、「わり(割り)」は、日常的には、硝子(ガラス)を割り、のような、複数の分割された片にする、という印象が強いわけであるが、原意としては、分割することと(概念的)全体的完成を同時に現すことであり、鏡を割り、の場合も鏡は分割されるが鏡が概念としてその完成感は損(そこ)なわれておらず、そのま維持されている。これはことに関してもものに関しても言い、ことに関しては、矛盾に遭遇した場合の揚棄、という状態になり、認識論というか、哲学的に言えば、分析と総合、ということになる。総合化されなければ「わりきれない思い」が残る。数学でも、4を2で割っても4概念としてその完成感は損(そこ)なわれておらず、そのま維持されている(それが単位で構成される何かをその部分へ分割する場合、「わり」は、その部分に帰属する物や事象の量や内容を判断し決定すること、そして帰属する量や事象部分の全体との比率関係(10分の1やら100分の3やら等)を意味する)。ものを割る場合も、たとえば3人の窃盗団が窃取品を3人で分け3で割る場合、共同努力体たる全体性は維持され、維持されない場合、不満が生じ争いが起こる。ただし、ものの場合は、「わり(割り)」は、分割する行為自体の印象が強く、何かを多数のその部分状態にしてしまうことを意味し→「岩をわる」、それによる分割されるものの破壊、という印象が非常に強い(「わり(割り)」が何かを部分片にすることや破壊することである場合、「ことわり(理り)」という語は歴史的に用いられているような意味にはならない)。とりわけその自動表現「われ(割れ)」では、複数の部分状態になってしまう印象、その兆候、が現実化すること、すなわち皹(ひび)が入ること、も「わり」や「われ」と言い、小さな一部が部分として独立すること、すなわち一部が欠けること、もそう言う。「皿が割れ」。
「岩戸破(わ)る手力(たぢから)もがも手弱(たよわ)き女(をみな)にしあればすべの知らなく」(万419)。
「女房の曹司(部屋)には、廊(らう)の廻(めぐ)りにしたるをなん割りつつ賜へりける」(『宇津保物語』)。
「わりあひ(割り合ひ)」は隔絶された部分のあり方の全体のあり方との関係。
「わりにあわない(割りに合はない)」はその部分と全体との関係に合わない。
「わりきれない(割り切れない)」は全的完成感がない。
「わりと」「わりに」は全体との比率関係で、の意。「(その服は)わりといい」は全体との関係印象で良い。しかしそれはその何かへの絶対評価ではない。
「ことわり(理)」は「こと(言)」をもって「こと(事)」を部分化することにより全体を完成させること。
「わつつくどいつ(割りつ口説きつ)」、「割りつ」は事をわることであり、全体は、熱心に説得すること。
「相場が10000円を割る」。価値10000を破綻させた。
「ウィスキーを水で割って」「ウィスキーに水を割って」どちらも言う。

わりなし   (形く)   「わりなし(割り無し)」。「わり(割り)」はその項。「わり(割り)」が「ない(無い)」とは、割る動態自体が無いのではなく、どう努力しても割りが成り立たなかったり(全体が完成しなかったり)、割りの完成(全体の完成)がないまま現実が起こったり進行したりする。ただし、どう努力しても割りが成り立たないことが不快な嫌なことであるとは限らない。理解が成り立たないほど素晴らしかったり美しかったりすることもある。「わりなき闇」もあれば「わりなき美人」もいる。「わりなく」と表現される場合には、無我夢中で、無闇に、といった意味にもなる。年齢的に「わりなきほど」と言われた場合、自分をとりまく全体の中で自分がどうなっているのか分からないような幼い子を意味したりもする。

わるし   悪し(形く)    「わろし(悪し)」の変化。「わろき(悪き)」が「わろい(悪い)」と音便化する過程で後の音の影響により「ろ」がU音化した。意味は「わろし(悪し)」に同じ。

わるびれ   悪びれ(動)   「わろうみいれ(悪倦み入れ)」。「うみ(倦み)」は不活性化すること。悪く不活性化する、とは、臆して元気がなくなったり、それゆえ卑怯未練な態度が現れたりすること。

われ   我   「わあれ(我生れ)」。私という生まれ、私という存在、の意。すなわち、自己を表現する一人称は「わ(我)」であり、「わあれ(我生れ)→われ」は、私という生まれ、私という存在、と「わ(我)」の存在が確かなこととして、確信性をもって、表現されたもの。これも一人称になる。二人称で言われることもあるが、それは私(相手が自称する私)としてあるもの、の意。「須須許理(すすこり:人名)が醸(か)みし御酒(みき)にわれ酔ひにけり」(『古事記』歌謡50)。
これは「誕生」という抽象概念が表現されているわけではない。「わあれ(我生れ)」という動態を表現している。

われ   割れ(動)   「わり(割り)」の自動表現。全体的充足感のある部分になること。規模的に(割り算的に)「われ」と表現されることもあるが、日常的には物体が大小複数の部分に部分化してしまうこと、それを思わせる状態になること(皹(ひび)が入ること)を表現することが多い。

われじ   (形シク)   「われにゐいし(我に居いし)」。「いし」(形シク)はその項。「我に居」は、私のように、の意。

われもかう   吾木香   「われもえかわく(割れ燃え乾く)」。われもえかわく→われもかく→われもかう。無数の暗紅色の微細な花の塊の、それも秋も深まった頃の、印象による名。割れ燃えて乾いたような印象なのである。植物の一種の名。

わろし   悪し(動)   「われおほし(割れ多し)」。割れが多い、とは、欠けたり皹(ひび)が入ったりしているということ。焼き物(土器)が起源。要するに、使い物にならない粗悪品・不良品であるということ。

わわけ   (動)   「ふはふは」の動詞表現。「ふはふは」は遊離し浮かぶような状態になること(→「ふ」の項)。「綿もなき布肩衣の、海松(みる)のごとわわけさがれる」。






ゐ


   井   「ゆいひ(揺射日)」。揺れる太陽光の反射のあるところ。水の湧くところ。

   猪   「うひ」。鳴き声の擬音。猪(ゐのしし)。「ゐかひべ(猪飼ひ部)」という言葉があるが、考古学的にある遺骨が猪(ゐのしし)か豚(ぶた)かの判断は非常に難しい。

   藺   「ゆひ(結ひ)」。当初は「ゆひぐさ(結ひ草)→ゐぐさ(藺草)」と言ったものが、「ゐ」だけでも独立して表現されるようになったもの。さまざまなものを結(ゆ)ふ草、の意。これでさまざまなものを縛ったり結んだりしたわけである。畳表(たたみおもて)などに用いる。植物の一種の名。

   居(動)   「う(得)」に現れる帰属の自己認容を表現する「う」と「いみ(斎み・忌み)」に現れる求心的進行を表現する「い」による「うい→ゐ」。それにより存在・現実化を持続感をもって、たしかなこととして、自己受容する。それが「ゐ(居)」。古く、終止形「う(居)」が現れている。一音で動態を表現する動詞は、たとえば「み(見)」や「き(着)」はU音化の「む(見)」や「く(着)」にはならないが、「き(来)」は「く(来)」になる。ようするに、動態の主体が客観的に対象化された場合、遊離した動態感のあるU音化も起こるということだろう。その「う(居)」は一般化はしない。その終止形は「ゐる(居る)」が一般化する。

   率(動)   「うへいひ(上言ひ)」。ゑいひ→うひ、のような音変化を経、「ゐ」になった。権威ある言葉を影響させること。それにより人を動かしたり誘導したり引き連れたりすること。これは上一段活用である。これに「ひき(引き)」が備わると「ひきゐ(率ゐ)」になる。

   (動)   「ゆい(揺射)」。揺れ、射るような状態になること。歯が射たのであり、それは刺激による揺れるような痛みである。歯が滲みるように痛むこと。

ゐかすり       「ゆひかはしふり(結ひ交はし振り)」。「ふり(振り)」は、ふり分ける(配分する)、などにあるようなそれ。結合と交換・交流(創造と破壊)をつかさどること。これは『祝詞』「祈年祭」にある表現であるが、「ゐかすりの神」ではなく「ゐかすりの御巫(みかむなぎ)の辭(こと)」と表現される(「かむなぎ(巫)」はその項参照)。これは「ゐかすり」一般を表現したわけではなく、「ゐかすり」として現れる具体的なことを表現したということだろう。

ゐさらひ   尻   「ゐすわりあひ(居座り合ひ)」。坐す際、その場所に合う身体部。尻を言う。

ゐざり   (動)   「ゐさり(居去り)」。「さり(去り)」は移動的に動くことを表現する。そこにいる動態形のまま移動するような動き方をすること。例えば坐したまま、手を使い膝を滑らせるように移動する。

ゐしき   尻・席   「ゐしき(居敷き)」。居(ゐ)を敷く(継続させる)ところ(処・身体部分)。場所(座席)も身体部分(臀部)も言う。

ゐど   井戸   「ゐど(井処)」。「ゐ(井)」の処(ところ)。水の出る処。「ゐ(井)」はその項。

ゐなか   田舎   「ゐなききは(居無き際)」。人の居(ゐ)が(人の生活的居住が)なくなる限界。

ゐね   結寝(動)   「ゆひね(結ひ寝)」。「ゆひ」が「ゐ(wi)」になっている。結(ゆ)ひ寝(ね)る。「ゆひ(結ひ)」は語の日時卯的な俗用としては紐状・線状のものを結ぶことを意味するが、語の本質としては複数の人が融和による神聖域にある状態になることを意味する。「ゆひね(結ひ寝)→ゐね」は、そうした「ゆひ(結ひ)」の状態にある「ね(寝)」を意味する。その「ね(寝)」は男と女によってなされ、その寝(ね)において男と女は融和による神聖域にある状態になりその二人は二ではなくなる。それは融和する。それが「ゆひね(結ひ寝)→ゐね」。
この語は、漢字表記は、・音で「韋泥」(『古事記』歌謡9)、・音も意味も考え「為禰(「禰(ネ)」は、先祖を尊ぶ、というような意味がある)」(万3388)(万3545)、・意味で「率宿(「率(ヰ)」は『説文』に「捕鳥畢也」とある。「率宿」は二羽の鳥が巣にあるような状態、ということか)」(万3822・3823) といった書き方がなされている。
この語の意味は、「率宿」という表記の影響であろうか、一般に、女を率(ゐ)て、連れていって、寝ること、と解されている。しかし、この語はそうした用い方はされていない。
「沖つ鳥かもどく島(しま)に我がゐ寝(ね)し妹は忘れじ世のことごとに」(『古事記』歌謡9:「かもどく島(しま)」は、神世と言っていい島、のような意→「かもどくしま・かもづくしま」の項。「ゐね」に関しては「ゐね(結寝)」の項(この語は「率寝(ゐね):女を連れて行って寝」という意味ではない))。
「筑波嶺の嶺(ね)ろに霞(かすみ)ゐ過ぎかてに息づく君(きみ)を為寝(ゐね)てやらさね」(万3388:「やらさね」は、行かせる、のような意味で言われる「やり(遣り)」に尊敬の助動詞がついた「やらし」の語尾がA音化し人に呼びかけ誘うような「ね」がついている。つまり、お行きなさいな、のような意。問題は「君(きみ)を為寝(ゐね):伎美乎為禰」であるが、これは、君を寝(ね)、ではなく、君(きみ)を結(ゆ)ひ、山を越せずに息づいているあなたをひとつにし寝(ね)(安堵を得)、山の困難をなくし、お行きなさいな、ということ。この歌が生まれた詳しい事情はよくわからないが、女が男の思いを受け入れたということか)。
「あすか川堰(せ)くと知りせばあまた夜も爲寝(ゐね)て来ましを堰(せ)くと知りせば」(万3545:流れを(二人の関係を)妨げる堰(せき)のようなできごとがあったようである。具体的にどのようなことがあったのかは歌からはわからない)。
「橘の寺の長屋に我が率宿(ゐね)し童女放髪(うなゐはなり)は髪上げつらむか・橘の照れる長屋に我が率宿(ゐね)し童女放髪(うなゐはなり)に髪上げつらむか」(万3822・3823:この歌に関しては「うなひ(髫髮)」の項。「土寸(とき:門着)」が「寺(てら)」と誤読されているということ)。

ゐのしし   猪   「ゐ」はその項「の」は助詞。「しし」は「しし(獣)」。単に「ゐ」とも言う。動物の一種の名。

ゐや   礼   「ゐよわ(居弱)」。存在感を弱化させ相手の存在に配慮している状態を表現する。相手の存在や動態のあり方が尊重されている場合そうなり相手への敬意表現にもなる。似た表現に「うや(礼)」がある。

ゐやまひ   敬ひ(動)   「ゐやめはひ(敬め這ひ)」。→「うやまひ(敬ひ)」の項。

ゐやゐやし   (形シク)   →「ゐや(礼)」の状態にあることが表現される。

ゐり   (動)   「萎(ヰ)」の動詞化。「萎(ヰ)」は力が萎(な)え縮(ちぢ)むような状態になること。酸っぱいものを口にして歯が浮いたような状態になることを表現する。「歯がゐる」。上一段活用。

ゐろり   囲炉裏   「ゐロほり(井炉掘り)」。井桁のような形状、炉のような用途の、掘られた施設。家内にあり、中で火を焚くことができ、暖房や調理に利用できる。






ゑ


   餌   「いえ(癒え)」。腹が癒(い)えるもの、空腹が満たされるもの、の意。食べ物。

       「よをへ(世終へ)」。これが「ゑ」に一音化した。世が終わり、世界が果て、ということであるが、それほどひどく、決定的に、非常に、ということ。動態や情態が極度であることを表現する。
「吾(あれ)は待たむゑ今年来ずとも」(万3406)。「吾はさぶしゑ君にしあらねば」(万486)。「え苦しゑ 水葱(なぎ)のもと 芹(せり)のもと 吾(あれ)は苦しゑ」(『日本書紀』歌謡126:最初の「え」は驚きや意外感を表現するそれであり、思いを強意する情感が表現されている。なんと苦しい、ということ。この歌は天智天皇が崩御した天智天皇十年十一月の童謡(わざうた)として記録されているものであり、その意味にはいろいろな解釈がある)。

ゑぐ       「をえげゐ(緒枝気居)」。「をえ」が「ゑ」になり「げゐ」が「ぐ」になっている。「を(緒)」は紐状の長いもの。「え(枝)」は木の枝、あるいは棒状のもの。「け(気)」は何らかの印象であること。「ゐ(居)」はそのようなものとしてあるもの、ということ。「をえげゐ(緒枝気居)→ゑぐ」は、棒のような印象のもの、ということであり、別名クログワヰと言われる植物の名。これは湿地に生育する植物であるが、ただ細い棒状のものがのびて群生している印象の形状なのである。「君がため山田の沢(さは)にゑぐ採(つ)むと雪消(ゆきげ)の水に裳(も)のすそぬれぬ」(万1839:「ゑぐ」は別名クロクワイと言わる植物と思われる)。「さはへ(沢辺)にもの摘む女わらはべなどもあり。うちつけにゑぐ摘むかと思へば、裳裾思ひやられてけり」(『蜻蛉日記』)。

ゑぐし   (形ク)   「ゑきうし(ゑ来憂し)」。「ゑ」は嘔吐の動態を表現する擬態(「ゑづき(嘔吐き)」という動詞もある)。その「ゑ」の来(き:到来)があり憂鬱な気分が感じられることを表現する。

ゑぐり   抉り(動)   「ヱンくり(円繰り)」。円状に回し引くような動作をすること。「刃もくだけよとゑぐり」。

ゑさ   餌   「ゑそへは(餌添へ端)」。(魚などの)食べ物たる、(釣り針に)添える断片。それにより誘引し魚をとる。飼育する動物に与える食べ物も言う。

ゑじかり   (動)   「ヱジけやり(衛士蹴遣り)」。「衛士(ヱジ)」は門兵・門番を意味する。「けやり(蹴遣り)」は蹴り飛ばすこと(どこかへ行かせること)。これが、門を開くこと→開くこと、を意味する。「ゑじかったりや桶綴ぢの花(桶に活けた花)」。

ゑた   穢多   「ゑてら(穢手ら)」。「て(手)」は社会的方向、「ら」は情況を表現し、「穢(ヱ)」は汚(けが)れたり汚(よご)れたりしていることを意味する。すなわち「ゑてら(穢手ら)」は、汚いことをする者たち、の意。この「ゑた」という言葉に関し一三世紀後半に書かれた『塵袋』という書物に「きよめをえたと云ふは何なる詞(こと)ばぞ」とある。すなわち、一三世紀ころ、同じ人が「ゑた」とも「きよめ」とも言われていた。「きよめ(清め・淨め)」は、世の中を清める人、世の中を清潔に美しくする人、という意味である。ではなぜ、同じ人物が、汚いことをする者、とも、世の中を美しくする人、とも言われたのか。それは、たとえば、道端に馬が死んで倒れていたとする。腐りはじめて道行く人は迷惑だったとする。それをAさんが誰に言われるともなく片付け処分したとする。このAさんを「汚いことをするやつ」と表現するか「世の中をきれいにしてくれる人」と表現するか、どちらの表現へ向かうかが差別が起こるか起こらないかの別れ道なのである。日本では差別へ向かう傾向が相当に生じた。その原因は、結論だけ言えば、仏教の不浄観と徳川幕府の身分管理政策である。
念のために言えば、昭和時代に起こる「同和問題」における「部落民」がこの「ゑた」の血縁的子孫などと考えるのは誤りである。それは通俗的なイメージとして作用するだけである。この「同和問題」は行政が「同和政策」として「同和地区」を設定することにより起こっている。

ゑづき   嘔吐き(動)   「ゑつき(ゑ吐き)」。この「ゑ」は嘔吐を生じる場合の人の動態を表現する擬態。「つき(吐き)」はその項。要するに「ゑづき(ゑ吐き)」は嘔吐することであるが、嘔吐物が無くただそうした動態が生じているだけの場合も「ゑづく」と表現する。

ゑひ   酔ひ(動)   「ゆへいひ(揺へ言ひ)」。揺れた「へ」を言うような状態になること。アルコール摂取によりそうなる。「ゑ」とは書かれるが音(オン)は曖昧であろう。これは後に「よひ(酔ひ)」になる。船などに乗り三半規管の変調により気分が悪くなることや何かに陶酔することも言う。

ゑみ   笑み(動)   この「ゑ」は、笑いの初期衝動が動態、とりわけ表情、に現れたような状態(「うぇ」と言ったような状態である)を表現する擬態。それだけでも動詞になりそうな動態的擬態。「ゑみ(笑み)」は意思動態的にそれが現れること。

ゑらき   (動)   「ゑ」は「ゑみ(笑み)」のそれと同じであり、「ゑら」はそうした情況になっていることを表現する擬態。「ゑらき」はその「ゑら」の動詞化。「ゑら」になること。笑んでいる状態を現す「ゑらゑら」という表現もある。笑(ゑ)んでいる状態になること。

ゑり   彫り(動)   「ゐへり(居縁)→ゑり」の動詞化。「ゐへり(居縁)」は、居(ゐ:あるもの)の縁(へり:外周の形)。それを取ることが「ゑり(彫り)」。彫刻(レリーフ)すること。






を


   男・雄   「を」は紐状の長いものを意味する→「を(緒)」の項。人その他の性器の印象による表現。生物種に雄と雌がある場合、雄を意味する。

   尾   「を」は紐状の長いものを意味する。動物の体にある紐状の長いもの、の意。動物の後脚間背部にのびた器官、また、そのような印象のもの。別名「しっぽ(尻尾)」。

   嶺・峰   「を」は紐状の長いものを意味する。連続的に連なる山。一際(ひときは)高くなっている部分も言う。連山。「をね(尾根)」とも言う。

   麻   「を」は紐状の長いものを意味する。そうした「を」になるもの、の意。麻(あさ)や麻の繊維を意味する。これを入れた容器が「をけ(麻器:桶)」である。

   緒   「を」は紐状の長いものを意味する。語感としては「いほ」。「い」は進行感を表現し、「ほ」はH音の感覚感とO音の目標感・存在感により感覚的存在感・特異的存在感を表現する。進行的・連続的持続的存在感とは線状に長いものである。「いほ」と言っていたものが「を」になったという意味ではない(遥かな昔にはそう言っていたかも知れないが)、「を」という言葉がそのような語感で生じているということである。この言葉は紐(ひも)や動物の尾(を)や弓や琴の弦その他を表現するが、臍(へそ)の緒(を)を起源として、人の発生的系統、遠い過去から現在までの、そして現在から未来への、血の流れ、血統、人に影響しているそうした関係、そうした関係にある人、を意味する。『古事記』の歌にある「おのがををぬすみしせむと(己が緒を盗み領(し)せむと)」(「しせむと」は「死せむと」ではない)は、あなたの血筋(あなたに備わっているその血統)を盗み自分のものにしようとしている、の意。「うがら(族)」は「をから(緒族)」(「から」は関係・交感情況を表現する)の変化→「いも(妹)」の項。

   小   「こ(小)」の子音変化。量や動態や情況が規模的に小さいことを表現する→「をがは(小川)」「(雨の)をやみ(小止み)」。

   (助)   「ふおひ(経覆ひ)」。「ふ(経)」は感覚的経過感を表現する。「ふおひ(経覆ひ)」は、それに続き表現される以下の動態や情況が「~を」と表現されたその「~」の感覚的経過感を帶びていること、その経験経過としてあること、を表現する。「~を」が状態を表現し、「を」に続く動態が「~」の状態にあるのである。
「~を」の状態にあることが表現された動態が他へ働きかける他動的な動態であった場合、たとえば「Aをとる(取る)」はAの状態で取っているのであるが、それはAという経験経過にある取得が表現され、主体はAで取得する、すなわち、Aは取る目標となり、「を」は目標・目的を表現する助詞と評価されることになる。「本を盗む」「水を飲む」「映画を観る」。しかし、たとえば「道を歩く」「歌を歌ふ」「名を忘れる」の場合、「を」は目標を表現してはいない。それは状態や情況たる状態を表現している(「歌」以外に「歌ふ」は成立しない)。この、状態を表現する「を」の原意、動態の経験経過を表現する「を」の原意が後世では分かりにくいものになっている。「を」は目的・目標を表現する助詞という理解が一般的なのである。たとえば「瀬を早め」の場合、「早め」は他動表現であり、瀬(せ:流れ)を目的としてそれを早める。しかし「瀬を早み」になると分かりにくくなる。この場合「はやみ(早み)」は自動表現であり、そこで表現されていることは、瀬の状態で早まる、瀬の経験経過で早まる、ということなのである。「瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末にあはんとぞ思ふ」(「せかるる」は「塞かるる」であり、邪魔されること)。「光を清み」という表現もある。こうした、状態を表現する「を」は後世でも死滅はしていない。たとえば「女を活(い)かす」は女であることを活用する(「活かす」は他動表現であり、「を」は目標を表現する)、「女を生きる」は女という状態を生きる、女という経験経過を生きる(「生きる」は自動表現であり、「を」は状態を表現する)。
「母を離れ」「妹(いも)を別れ」「人を戦ひ」「名を立ち」「音(ね)を泣く」「夢にをつぎて見え」「あをなたえそね」(私を絶えないで(絶やさないで、ではない))。
「ゆらの門をわたる舟人(ふなびと)梶をたえ行くへも知らぬ恋の道かな」「わびぬれば身を浮草の根をたえて誘ふ水あらばいなんとぞおもふ」。
「AをB」と言う場合、「A」「B」双方が主語と述語のある表現である場合もあり、その場合は「A」という経験情況である「B」が表現される。その場合、「B」が「A」という経験情況における予想や期待とは異なっているがゆえに、それが表現される場合「A」が「B」の原因や理由であることもあり、Aにおける期待と反するBが言われる場合には逆説表現にもなるが、要するに、「Aを」は「~という情況で」ということである。「白露の色は一つをいかにして秋の木の葉を千々に染むらむ」、「まかでなむと(退出しようと)し給ふを暇(いとま)さらに許させ給はず」、「君により言の繁(しげ)きを(噂が激しく)古郷(ふるさと)の明日香(あすか)の川に潔身(みそぎ)しにゆく」(これは噂が激しいことが「潔身(みそぎ)しにゆく」の理由になっている)、「玉ならば手にも巻かむをうつせみの世の人なれば手に巻きがたし」。
その他、「を」が詠嘆を表現することもある。「我妹子に恋ひつつあらずは秋萩の咲きて散りぬる花にあらましを(有猿尾)」(万120)。この歌末の「を」は「花にあらまし」という想的な動態状態が経過しそれに覆われていることに詠嘆している。

をえ   瘁え(動)   「をれ(折れ)」の活用語尾がY音になっている表現。内的に、心情や体状が折(を)れたような状態になること。病み疲れたり、毒気にあたって気持ちや体が萎えたりする。

をか   丘・岡   「をほか(小秀処)」。「ほ」の消音化。「を(小)」「ほ(秀)」「か(処)」はそれぞれの項参照。小高く盛り上がった部分域たる地形部分。

をか   陸   「よをか(世岡)」。人のいる少し高くなっているところ、の意。海から見た陸地を意味する。

をか   他   「ほか(他)」の子音変化。他の位置を意味する→「をかバショ(岡場所)」「をかぼれ(岡惚れ)」「をかめ(岡目:他から、視点の違うところから、見ること)」。

をかし   犯し(動)   「をきかはし(招き交はし)」。招き迎え交流・交感することであるが、そうあってはならない何かや情況においてそうすることが表現されている。たとえば、性的な交感の場合、親子の関係におけるそれが「~ををかし」と表現される。妻とのそれの場合も、そうあってはならない情況、たとえば仏前、におけるそれが「~ををかし」と表現される。さらには「悪(アク)」や「罪(つみ)」との交感が「~ををかし」と表現される。そして侵害してはならないことを侵害する場合「をかし」と表現される→「法ををかし」「国ををかし」「病にをかされ」。

をかし   (形シク)   「をきあやし(招き怪し)」。心が引かれ、迎え入れられ、怪(あや)しい、という表現。不思議と心が引かれ、それがなぜなのか分からないのである。なぜかひかれる、それが「をかし」。

をかっぴき   岡っ引き   「をかひき(『を』『か』引き)」の語勢強化。「をかひき(『を』『か』引き)」は、『あれを(あの者を)』や『あれか(あの者か)』を引く(拘引する)ということであり、問題ある容疑者が特定されていれば、同心から依頼された場合も含め、それを探し逮捕・拘引し、容疑者不定であれば『あれか?』『いや、あれか?』と探索し発見しこれを逮捕・拘引する。江戸時代の司法部には裁判を行う町奉行、その補佐をする与力(ヨリキ)がおり、現場治安維持的な働きをする者として同心(ドウシン)があり、その同心が個人的な配下として仕事を行っていたのが「をかひき・をかっびき」である。別名「ごヨウきき(御用聞き)」や「めあかし(目明し)」などとも言う。

をかばしょ   岡場所   「をかばショ(『を』『か』場所)」。「をか」は「をかっぴき(岡っ引き)」のそれに同じ。「をかばショ(『を』『か』場所)」は、『あそこを』『あれを(あの女を)』と目指したり、や『あそこか』『あれか(あの女か)』と探したりする場所、の意。つまり、探索するところ、探索したところ、探し出すところ、探し出した(発見した)ところ、のような意味になる。公認されているところではなく、私的に発見したところ、という意味である。これは、江戸時代、公認されていた吉原以外の、品川や新宿その他の、私娼街を言う。「かくれざと(隠れ里)」や「かくしまち(隠し街)」などとも言う。

をがみ  拝み(動)   「をきうやみ(招き敬み)」。招き迎え入れ敬うこと。→「をき(招き)」の項参照。「うやまひ(敬ひ)」という動詞があるのであるから、「うやみ(敬み)」もあると思われる。その表現の仕方はさまざまであり、ただ敬意をもって見ることも「をがみ」と表現されることもあるが、両手を合わせ頭(かうべ)をたれることが一般的である。

をき   招き(動)   「いほき(い祝き)」。「い」は継続感・持続感を表現する。「ほき(祝き)」はその項。要するに褒め称える状態になることであり、これが何かを歓待し迎え入れ心待ちにしていることを表現する。それは何かを招き入れることでもあるが、一般的に慣用としてなされている「招き」という表記よりも「歓待き」とでも書いた方が正確だろう。「梅ををきつつ楽しき終へめ」。「をくよしのそこになければ」(これは、大切な鷹を逃してしまった老人に対し大伴家持が、こなんやつ歓待する理由などない、と激怒している歌にある表現である)。

をぎ   荻   「ゆほくり(揺穂繰り)」。「くり」が「ぎ」の音になった。(風に)揺れる穂が繰る動作を、自分の方へ何かを引くような動作を、するもの、の意。後世ではある種の植物に同定されているが、元来はその荻も薄(すすき)なども含めて言われたらしい。

をぐな       「をけひな(男気ひな)」。「ひな」は小さかったり力が弱かったりすることを表現する。「を(雄・男)」の気(け)がそうした「ひな」だということ。男であるが男たる気(け)がひ弱なもの。少年。ある程度幼い男の子。

をけ   桶   「をけ(麻器)」。その昔は麻の繊維を入れる容器を「をけ」と呼んだ。

をこ   烏滸   「をほこ(尾矛)」。「ほこ(矛)」は武具である。動物、たとえば猪、の尾を矛にすること、尾の矛。何の役にも立たない馬鹿げたもの、の意。「いやをこ(袁許)にして」(『古事記』歌謡45:これは「いやうこ(于古)にして」(『日本書紀』歌謡36)とは別語)。→「うこ」の項参照。

をこがまし   烏滸がまし(形シク)   「をこ(烏滸)」「~がまし」はその項参照。「をこ(烏滸)」で悔やまれるという心情の表明。

をこぜ   虎魚   「をきをせ(小牙緒背)」の音変化。「を(緒)」は線状の長いことやものを意味する。小さな牙(きば)のようなものが線状に連なっている背のもの、の意。これは魚の一種の名であるが、背びれが太い針が連なったような状態になっており、これには毒腺があり刺さると激痛が走り惨事が起こる。「をこじ」とも言うが、これは「をきおひしし(小牙負ひ獅子)」であろう。その背に小さな牙のようなものを負った獅子のような顔のもの、の意。この魚の顔は特徴的である

をこつり   誘り(動)   「をきをつり(招きを吊り)」。「を」は状態を表現する→「を」の項。「をき(招き)」はその項。全体は、相手を褒め称え、迎え入れ、歓待する状態で(魚を釣るように)吊り、巧みに操作し誘導すること。操(あやつ)ること。

をさ   長   「おほさ(大さ)」。「さ」は何かを指し示すそれ。大きいあの方、のような意。主導的立場にある者。

をさ   通訳   「おふしおや(唖親)」。言葉が通じない者は「おふし」(言語不自由な者)のようなものであり、その世話をする親のような立場の者、の意。古代において通訳を「をさ」と呼んだ。

をさ   筬   「ひおさへ(杼押さへ)」。「へ」は消音化した。「ひ(杼)」は機織りにおいて横糸を通す道具の名。その「ひ(杼)」の痕跡、すなわち入れた横糸、を押さえ整える道具の名。櫛の歯状の機織り具である。

をさな   幼   「ひほそはな(ひ細花)」。か弱く細い花、ということであるが、幼少であることを言う。形容詞表現は「をさなし(幼し)」。「をさなご(幼子)」「おさななじみ(幼馴染)」。

をさなし   幼し(形ク)   →「をさな(幼)」の項。

をさまり   治まり・収まり(動)   「をさめ(治め・収め)」の自動表現。治まった状態になること。

をさめ   治め・収め(動)   「おほひしあめ(覆ひし天)」の動詞化。天を覆う状態になること。全体を影響下におき秩序化すること。混乱や騒乱を秩序化することも表現する。また、何かを全体的秩序に組み入れることも言う。「国ををさめ」「荷物を箱にをさめ」「税ををさめ」「学芸ををさめ」「言いたいことも胸にをさめ」。

をさをさ       「おほふさおほふさ(覆ふさ覆ふさ)」。「さ」は何かを指し示し様子を表現する。事象をすべて覆っている印象で、手抜かりなく、の意。「をさをさ~ない」のような否定表現を伴う場合、全体を手抜かりなく考えても、の意になる→「をさをさ心弱くおはしまさぬ」(けして心弱くはない)。

をさをさし   (形シク)   「をさ(長)」が二つ重なったそれと「をさをさ(覆ふさ覆ふさ)」によるそれがある。前者は、いかにも「をさ(長)」らしい、という印象の表明。後者は全体への配慮がが手抜かりなく覆われている印象の表明。

をし   鴛鴦   「おふしり(追ふ後)」。「り」のR音は消音化した。後(しり)を追ふ鳥、の意。「おふしりどり→をしどり」という言い方が一般的だっただろう。この鳥は番(つがひ)でいることが印象的であり、一羽が他の一羽の後(しり)を追って移動する印象があることによる名。鳥の一種の名。

をし   食し(動)   「ゐ(居)」の尊敬表現。すなわち、動詞「ゐ(居)」に尊敬の助動詞「し」のついたもの。動詞が「み(見)」「き(着)」の場合、情況化・A音化とI音の動態保存の要請の妥協により、それぞれ「めし(見し:召し)」「けし(着し)」になるが、「ゐ(居)」は存在動態であり、O音の対象感により客観的な存在感が表現されO音化し「をし」になる。今も述べたように「ゐ(居)」は存在動態であり、意思を現実化させる、現実的・積極的意思動態を表現し、「をし(食し)」はその尊敬表現となる。飲食物に積極的な意思動態を実現させれば、それは、飲む、や、食べる、を意味する(その尊敬表現となる)→「この御酒(みき)は 我(わ)が御酒(みき)ならず 酒(くし)の司(かみ) 常世(とこよ)に坐(いま)す 石(いは)立(た)たす すくな御神(みかみ)の 神壽(かむほ)き 壽(ほ)き狂(くる)ほし 豊壽(とよほ)き 壽(ほ)き廻(もとほ)し 祀(まつ)り来(こ)し御酒(みき)ぞ 飽(あ)さずをせ ささ」(『古事記』歌謡40)。衣服などに積極的な意思動態を実現させれば、それは、着る、や、身につける、などを意味する→「臣(おみ)の子(こ)は 栲(たへ)の袴(はかま)を 七重(ななへ)をし…」(『日本書紀』歌謡74)。社会や国に積極的な意思動態を実現させれば、それは、治める、や、統治する、といった意味になる。「…天(あめ)へ行(ゆ)かば 汝(な)がまにまに 地(つち)ならば 大君(おほきみ)います この照(て)らす 日月(ひつき)の下(した)は……聞(き)こし食(を)す 国(くに)のまほらぞ」(万800)、「天皇(すめろき)のをす(乎須)国(くに)なれば」(万4006)。

をし   惜し(形シク)   「おひほし(負ひ欲し)」。「おひ(負ひ)」は償(つぐな)ひたる負担を意味する。「おひほし(負ひ欲し)」は、償ひが欲しい、の意。このままでは何かが失われるような気がする、の意。すなわち、何かが失われそうな情況になったとき(たとえば、夜にしか会えない二人なのに夜が明けそうになる、花を見ていたいのに散りそうになる)、それに対し代償が欲しいという心情の表明(→「明けまくをしきあたら夜を…」(せっかくの夜を…))。

をしかは   韋   「ゆおしかは(揺押し皮)」揉み揺するように押した皮。そうすることで柔らかな皮になる。なめし皮。もみ皮。

をしへ   教へ(動)   「おほひしいへ(覆ひしい経)」。「い」は「それ」を意味する代名詞のような「い」。「し」は過去の助動詞「き」の連体形と言われるもの。覆(おほ)ったそれを経る(経過する)の意。つまり「をしへ(教へ)」は、終わった経験を表現し経過すること→「をへ(終へ)」の項参照。Aに内容Bを教(をし)へる場合、昔はAををしへ、という言い方をした。この表現は、Aを~おほひしい(覆ひしい)ではなく、Aを~(「覆ひしい」で)へ(経)という表現(→「仏道を行なひて人ををしふ」)。

をしみ   惜しみ(動)   形容詞「をし(惜し)」の動詞化であるが、「かなしび(悲しび)」(後に「かなしみ」に変わる)のように、元来は「をしび」であり活用も上二段活用だったのだろう。ただしそうした資料は残っていないようである。意味は、意思動態的に惜しむ動態になること。

をそ   獺   「をせを(緒背尾)→をそ」は、。「を(緒)」(紐状の長いもの)の状態の背(せ)と尾(を)、の意。これは水辺で生活するある哺乳類動物の名であるが、通常、動物の尾は、臀部の、背骨末端部から体外へ伸びるようにあるものであるが、この動物の尾は、背全体を覆いつつやや平たい円錐形が伸びるような、背がそのままのびたような、形態になっている。そうした、形態的特徴による名。「獺……和名乎曾 水獣恒居水中食魚爲粮者也」(『和名類聚鈔』:「食魚為粮」は、魚を食料にしている、ということ)。この動物の名は、後に、「かはうそ」が一般的になる(→その項)。

をそろ       「をそりを(小反り男)」。小さな、(偉そうに)反り返った男。生意気。

をだて   枕詞   「をづはて(小蜻蛉果て)」。「づ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する→「あきづ」の項。小さな何匹かの蜻蛉(とんぼ)の果て→いや(弥)あま(天)とよ(豊)(空に無数に満ちる)→やまと(大和)、ということであり、「やまと(大和)」に掛かる。

をち   遠方   「いおほち(い大路)」。「い」は進行感を表現する。「あち(彼方)」「こち(此方)」などの「ち」に同じである。「おほ(大)」は対象感の存在主張が強化し、「ち(路)」は目的感のある方向を表現する(それぞれの項参照)。方向感の強化増大とは遠方感である。「をち(遠方)」は時空における遠方を表現する。それがどこかは表現しない。ただ遠方の情況感を表現する。空間だけではなく、時間的遠方、それも過去も未来(将来)も、表現する。「白雲の八重に重なるをちにても…」(これは空間)。「この頃は恋ひつつもあらむ玉匣(たまくしげ)明けてをちより…」(これは将来)。

をち   条   「をち(復ち)」(その項参照)。一条の内容が進み、それが終わり次へ行くとき、また始め(出発点)に戻る、という印象による表現。法律の条文などの「条」。

をち   復ち(動)   「ををおち(峰を落ち)」。最初の「を(峰)」は山の峰(みね)であり、二番目の「を」は助詞であり、状態を表現する(→「を(助)」の項)。「おち(落ち)」は遊離した目標感のある状態になること(→「おち(落ち)」の項)。全体は、動態が「を(峰):みね」のようであること、すなわち、鋭角的な、行き反転して帰ってくるようなものであること、を表現する。「をり(折り)」の「を」もこれである。現実から遊離し現実に反するような、現実が折り返すような、動態になること。以前(昔)の状態に帰ったり(若返ったり)、行った何かが戻って来たりする。「手放(てばな)れもをちもか易し」(何の問題もなく戻ってくる鷹をそう言っている)。「我が盛りまたをちめやも」(私の若い盛りはまた戻ってくるのだろうか、ということ(最後の「も」は『まぁ…』と感嘆しているような発声))。

をぢ   小父・伯父・叔父   「をちち(小父)」。権威の小さな父。父のような存在。父母の兄弟を言う。「をば(伯母・叔母)」の夫も言う。後世「をぢさん」という場合の「をぢ」はこれ。ただし、年老いた男を意味する「をぢ」という語もある(→「をぢ(老人)」の項)。

をぢ   老人   「おいおほちち(老い大父)」。年老いた男を言う。「米だにも食(た)げて通らせ、かまししのをぢ」(『日本書紀』歌謡107)。「老翁、此(これ)をば烏膩(をぢ)と云(い)ふ」(『日本書紀』)。

をちど   落度   「ゐおちど(井落ち戸)」。「井(ゐ)」が落ちた「ど(戸)」と言っているわけであるが、これは「井(ゐ)」が落ちた単なる「ど(戸)」だと言っているのであり、それは「井戸(ゐど)」から「井(ゐ)」が落ちた(無くなった)ものだ、と言っている。「井(ゐ)」は井桁(ゐげた)を意味し、井桁の無くなった井戸は単なる穴(あな)であり、「ゐおちど(井落ち戸)→をちど」は人の行為に空いた穴、欠陥、至らない点、を言う。これは「をつど:ゐおつど(井落つ戸)」とも言う。慣習的に「落度」「越度」「乙度」といった表記がなされるが、すべて当て字。

をぢなし   拙劣し(形ク)   「おほおぢなし(大懼ぢ無し)」。「おほおぢ(大懼ぢ)」、大いなる懼(お)ぢとは、は大局を見た臆病さ、慎重さを言う。それが無いとは、慎重さが無く、軽率であったり、考えが浅かったりすることを意味する。

をぢなみ       「をぢな」は形容詞「をぢなし(拙劣し)」の語幹(→「をぢなし(拙劣し)」の項参照)。「み」は情況や動態を意思動態として表現する「み」(→「み」の項参照)。「瀬(せ)を早(はや)み」などと言う場合の「はやみ(早み)」(早くなり)や「かるみ(軽み)」(軽くなり)の「み」に同じであり自動表現。すなわち「をぢなみ」は「おほおぢ(大懼ぢ)」(→「をぢなし(拙劣し)」の項)が無い状態になっていること、慎重さが無く、軽率であったり、考えが浅かったりする状態になっていることを表現する。
「AこそB(動態・已然形)」という、Aを特定強調しつつ已然形の、ある動態は有るがそれがなぜ有るのか、どうなるのか不安定な動態に特定的に結び付けることによりAが動態Bの原因であることが表現される。たとえば「彼こそとる」はまさに彼が取る、だが、「彼こそとれ」は、彼がとった、他にはいない、彼が原因、という表現になる。この表現のAの部分に、「をぢなみ」のような、「形容詞語幹+み」が入った場合もその形容詞語幹で表現され「み」で意思動態化したその動態が動態Bの原因であることが表現される。たとえば「瀬の早みこそ岩は返れ」と言った場合、瀬が早くなっているから岩は返った。また「をぢなみこそ傾(かたぶ)けれ」は慎重に警戒することが無いから傾いた(そうでなければ傾かない)。「大匠(おほたくみ:大工の大物。大謀事の意もある)をぢなみこそ隅(すみ)傾(かたぶけ)れ」という表現が『古事記』の歌にある。大工が無警戒だからそうなったんだ、我々は(お前を)警戒する、我々はそんな無警戒ではないぞ、ということ。

をつつ       「をちうつ(復ち現)」。たとえば、遠い時空の彼方へ失われそうな、老いはてて行きそうな、古(いにしへ)が活き活きと現れているような現実。「をち(復ち)」「うつ(現)」にかんしてはそれらの項。「いにしへゆ(よ)いまのをつつに(古ゆ(よ)今のをつつに)」が慣用表現と言っていい状態であるが(万3985、4094、4122)、「くしみたま(奇魂)いまのをつつ(遠都豆)に」(万813)という表現もある。表記は「乎都豆、乎追通、乎都頭、遠都豆」。「をつづ」と連濁することの方が多そうである。

をっと   夫   「をひと(男人)」の変化。男の人、ということであるが、これは、当初は、妻が言ったのではなく、「あれは○○のをひとよ」といった言い方で女が言ったものだろう。そうした言い方でその男が○○の決まった男(夫)であることを表現したわけである。「をふと」とも言う。

をてもこのもに       万3361にある表現である。原文は「乎氐毛許乃母爾」。「をてもこのもにさす罠(わな)の…」という表現になる。これは「をてもこのもに(緒手も『「この」も』に)」。「を(緒)」は線状の長い物を意味し、この場合は縄(なは)である。この縄で罠(わな)をつくる。「て(手)」はこの場合は方法・やり方を意味し、「をて(緒手)」とは罠を作るそのやり方である。『「この」も』は、この(やり方)も、ということであり、全体は、罠の作り方、やり方も、(あの手も)この手も、に…、という意味になり。あれこれと工夫に工夫を凝らしてさす罠の…、ということ(「罠さす」は実際に罠を装置した棒状のものを地に刺(さ)したのだろう。梁(やな)や網(あみ)の設置に関しては「さす」という表現がある)。
「足柄のをてもこのもにさす罠(わな)のかなるましづみ兒(こ)ろ吾(あれ)紐解く」(万3361)。「かなるましづみ」に関してはその項(意味は、厳しい目で見つめていること)。工夫に工夫を凝らされた罠に陥るのではないかと警戒しているような、極度に緊張した面持ちで二人は紐を解いた、ということ。

をと       「おひおふてゐ(追ひ覆ふ手居)」。自分が今居るその居(ゐ:そのあり方)の過ぎ去ったそれを追ひそのあり方を覆(おほ)ふその方向(手(て:あり方))のあり方(居)。自分が今あるそのあり方が「ひ(日)」であれば、過ぎ去った日を追いその「ひ(日)」を覆ふその方向・あり方の「ゐ(居)」。これは過去へ帰り一日を覆ったその日、すなわち、前々日になり、日の場合「つ」で帰属を明瞭にし「をとつひ(一昨日)→をととひ」になる。年の場合は、時間的に長いので、帰属明瞭化の必要を感じなかったのだろう、単に「をととし(一昨年)」と言う。

をとこ   男   「をとよこ(男響子)」。「をとよ(男響)」(男(を)としての響(とよ)めき)のある子、「を(男)」であることが響く子。男(を)響(ひび)き子、のような表現である。「を(男)」だけで男性たる人は意味するわけであるから、「をとこ(男響子)」は、男らしい男、のような意味である。

をどし   縅し(動)   「をどほし(緒通し)」の動詞化。「をどほし(緒通し)」は札(さね)と呼ばれる小片を紐で綴ったもの(つまり、「を(緒)」を通したもの)。これが鎧(よろひ)に装着される。

をとつはたで       「をとつはたちて(をとつ葉経ちて)」。「をと」は「をととひ・をとつひ(一昨日)」「をととし(一昨年)」のそれ→「をと」の項。「つ」は帰属を表現する助詞。「は(葉)」は時間、時(とき)、時の経過、歳月、を意味する→「はは(母)」の項。「たちて(経ちて)」は、原意は「たちて(立ちて)」であるが、、経過して、の意。「をとつひ(をととひ:一昨日)」の場合、時間域が「日(ひ:一日)」に限定されているわけであるが、「「をと」つ「は(葉)」」の場合、あらゆる時間、あらゆる年月が言われているわけであり、それが経(た)ちて、とは、あまりにも長い時間が過ぎ、あまりにも年月が経ち、もはや古臭くなり、のような意味になる。もうお前の時代は終わりだ、と言っているようなものである。これは『古事記』の歌にある表現であり、その少し後の歌にも「はたで」があるが、こちらは「鰭手」。「はた」が魚の鰭(ひれ)を意味する。鰭の手、手のような状態の鰭。歌ではその「はたで(鰭手)」に「しび(鮪・志毘)」(志毘は或る臣の名)の妻が立っているのが見えるという。まるで妻を献上しに来たかのような表現である。これらは『古事記』にある、歌による争いの場面でのことである。志毘臣との歌争いの話は『日本書紀』では他の天皇の部分にあり、そこでは「鰭手」の歌が最初にあり、不自然である。この「をとつはたで」に現れる言葉の用い方は相当に古い。たぶんこれは、『古事記』が文字表記され『日本書紀』が編集された時代には意味不明な古語や古表現になっていただろう。

をとつひ   一昨日    →「をと」の項。

をととし   一昨年   →「をと」の項。

をととひ   一昨日   →「をと」の項。

をとみ       「をちとよみ(若ち響み)」。若返らせる力のある響き。

をとめ   乙女   「をとよめ(男響女)」。男が響(とよ)めく女、そんな年頃の女、の意。

をとり   囮   「おふとをり(追ふと檻)」。それを追うと檻(おり)に入り捕らわれた状態になるもの。

をどり   踊り(動)   「をでゆり(魚出揺り)」。「を」は「うを(魚)」の「う」の脱落。魚が水面上へ揺れ跳ねるように出ること。「をどり」という言葉は、そうした跳ねるような動態になることを表現する。

をどりば   踊場   「をれとりば(折れ取り場)」。梯子や階段や単なる通路状傾斜により高所の上り下りをする際、その梯子その他を途中で折れた状態にし傾斜を緩め上り下りを楽にし、その折れ点に取られた(設けられた)小さな平面部。

をね   尾根   →「を(嶺・峰)」の項。山(山岳)を意味し、「をね(尾根)」はその山岳の稜線が線状に続いている状態になっている山を言う。

をの   斧   「をなほを(小直嶺)」。小さな、真っ直ぐな嶺(みね)のような形状のもの、の意。「を(領)」は山岳であるが、鋭角的形状を意味する。刃物の一種であり、木を伐ることに用いたりする。柄がつき、人が両手で振り下ろす程度のものであり、刃が厚い。

をののき   戦き(動)   「をのの」の動詞化。「をのの」は「わなな(わなわな)」の子音変化。震えること。→「わななき(戦慄き)」の項。

をば   小母・伯母・叔母   「をはは(小母)」。小さな母。権威的に小さな母。関係が遠い母である。父母の姉妹を言う。「をぢ(伯父・叔父)」の妻も言う。後世、「をばさん」と言う場合の「をば」はこれ。

をはり   終り(動)   「をへ(終へ)」の自動表現。終へた状態になること。

をひ   甥   「をひ(男ひ)」。「ひ」は(関係の)小ささや弱さ、すなわち関係の遠さを表現する。兄弟の子たる男子、さらに兄弟姉妹の子たる男子、を意味する。

をびき   誘き(動)   「イおびひき(意帯び引き)」。ある意図をもって人を引くこと。騙し誘導すること。「をびき出す」。

をへ   終へ・竟へ(動)   「おほふへ(覆ふ経)」。「おほひ(覆ひ)」は対象に全的に対象感が感じられる動態になること。それを経(へ)る、経過する、とは、何かに対し全的に、すべて、対象としての経過処理がなされた動態になること。

をみなへし   女郎花   「をみなへし(女圧し)」。「をみな(女)」は後に「をんな(女)」という言葉になる女の美称→「をんな(女)」の項。「へし(圧し)」は圧(お)すこと。その色彩感もそうなのであるが、その花房の形状が「をみな(女)」が軽く触れて上から柔らかく圧(お)したような印象であることによる名。後に「をみなめし」という名も現れるが、これは「をみなへし」の影響によるものであり、「めし」は「飯(めし)」。その花が粟粒が集まったような印象であることによる名。この花には「あはばな(粟花)」という地方名もある。植物の一種の名。

をめき   喚き(動)   「を」は(大勢の人々が)騒ぐ際の発声。「めき」は「春めき」などにあるそれ→「めき」の項。大勢の人々が「おー」と発声するような状態になること。似たような表現で「わめき(喚き)」がある。「前後四万騎がおめく声、山も河もただ一度にくづるるとこそきこえけれ」(『平家物語』)。

をやま       「をよあま(男世尼)」。男の世の聖なる人、のような意。遊女を意味する。遊女最高位を意味するわけではないが一種の美称であり、美しい女も意味する。別の意味で男の世にいる美女ということであろう、歌舞伎の女形も意味する。「おやま」とも書かれる。
「遊女 うかれめ 畿内にて、をやま又けいせい(傾城)と云、江戸にては、女郎(ぢようろ)といふ」(『物類称呼』)。

をり   檻   「うゑおり(植ゑ織り)」。木や竹などを地に植え(根付いたようにしっかり刺し)地上部を織ったような印象のもの、の意。織ったような印象の内部は空間になっており、そこに捕らえた動物や、ときには罪人を、入れる。

をり   居り(動)   動詞「ゐ(居)」に助動詞「り」がついたもの。のちには「をり」全体が独律した動詞になる。「ゐ(居)」の進行情況にあること。「し(為)」や「き(来)」に「り」がついた場合「せり(為り)」「けり(着り)」になりE音化するが、「ゐ(居)」の場合O音化するのは、「ゐ(居)」が有ることを表現する存在表現の動詞だからであり、動態の主動的進行と情況化との妥協によるE音化ではなく、存在が客観化しO音の目標感(対象感・存在感)によりO音化する。つまり、存在それ自体には動態の主動的進行という問題が起こらない。
この「をり(居り)」という表現は、自己謙遜的表現にもなるが、他者に用いた場合はあまり尊重感がない。尊重感がないというよりも、親しみ感が乏しくなると言った方が正確か。この表現を自己に関し用いた場合、(表現は客観的になり)相手に対しなれなれしくならず、相手への遠慮となり、自己謙遜的表現となる。他者に関し用いた場合、ただ親しみ感がとぼしくなり相手への対応が粗雑な印象になる

をり   折り(動)   「をり(峰り)」。「を(峰)」の動詞化。この「を」は「をち(復ち)」の「を」に同じであり、鋭角的な山形を表現する。「をち(復ち)」の場合はそれが情況動態として現れるわけであるが、「をり(折り)」の場合は、何かをそうした形状にする。発展的に、動態がそうした形状印象になる。棒状のものの場合、ただ山形の形状にするだけではなく、それによりその山形にした部分からそれを分離することも含めて「をり(折り)」と言われることもある。動態がそうなる場合にはある地点・時点から進行がそれまでの進路を逆方向へすすむような状態になる→「折り返し」。「をり(折り)」が情況進行における印象に残る展開点を意味することもある→「上京のをり」(上京したとき)、「をりに触れ」、「ときをり(時折り)」。

をれ   折れ(動)   「をり(折り)」の自動表現。折った状態になること。

をろがみ   拝み(動)   「をれをがみ(折れ拝み)」。体が折れる状態になって、あるいは心情的にそうなって、拝むこと。要するに、「おがみ(拝み)」の心情がさらにこもり深まり拝むことである。

をろち   大蛇   「おほをれうち(大折れ打ち)」。「うち(打ち)」はなにごとかを現し現実化することを意味する→「うち(打ち)」の項。「おほをれうち(大折れ打ち)→をろち」は。巨大な折れの現れ。これは巨大な蛇であり、目は赤く、その身ひとつに八頭八尾、その身に苔(こけ)や桧(ひのき)や杉(すぎ)が生(お)ひ、その長(たけ)は谷を越え山を越え、その腹は常に血に爛(ただ)れているそうである。要するに多くの頭と尾のある巨大な恐ろしげな蛇である。これは、遠い古代における巨大地震による地割れの印象から生まれた表現であろう。つまり、折れたのは大地である。巨大な地割れが地を這う巨大な蛇として表現され、それが人々を呑み込んだのだろう。その「をろち」が、世界にやって来て襲いかかる壮大な禍(わざはひ)を象徴する。
「其(そ)の八俣遠呂智(やまたのをろち)、信(まこと)に言(い)ひしが如(ごと)來(き)つ」(『古事記』)。

ををり   (動)   「おひおほり(覆ひ生ほり)」。「おほり(生ほり)」は「おほし(生ほし)」の自動表現。生ひ茂ること。「春山の咲きのををりに若菜つむ…」。

をんな   女   「をみな」の変化。「をみな」が「をむな」や「をうな」にもなり「をんな」になった。「をみな」は「ひをみな(日を見な)」。日(ひ)のような見の、の意(「を」は状態を表現する→「を(助)」の項)。これは女の豊かな美しさ、豊かで美しい女、を表現する美称である。女性たる人を表現する美称。つまり、古代ではあらゆる「め(女)」が「をんな(女)」だったわけではないわけである。元来は美称であるが、この言葉は、時代が下るにつれ、「をとこ(男)」と対の、女性たる人を一般的に意味する言葉になっていく。






Copyright(C)書いた人