あ 吾 一人称の「あ」である。「あ」の音(オン)(A音)の全的な完成感が言語主体を表現した。「あり(有り・在り)」「あれ(生れ)」にもある、全的な完成感が表現される「あ」が自主的(即自的)・主体的に表現されている。言語性保障としてA音の全体感と全的完成感が一人称として(言語主体の表現として)現れた。言語性保障とは、言語の言語性を喪失させないということである。語音の生命体生態によって言語の真性が保障されるということである。
「な(那:汝)こそはを(男)にいませば……あ(阿:吾)はもよめ(女)にしあれば」(『古事記』歌謡6)。
「出でて行きし日を数へつつ今日今(けふけふ)日と吾(あ:阿)を待たすらむ父母(ちちはは)らはも」(万890:旅の途上で疾(やまひ)を得亡くなった人の思いを思い作られた歌)。
あ 足 「あ」はその一音で「あし(足)」が表現されることがある。
「あのおとせず(安能於登世受:足の音せず)行(ゆ)かむ駒(こま)もが」(万3387)。
「あゆひ(足結ひ)」(労働その他のため、はかまをかかげ膝の下で結ぶ)。
あ 彼 「あり(有り)」の「あ」に現れる「あ」の音(オン)の全感・完成感が客観的に特定性・個別性なく存在感を表現した。全的な完成感が個別性・具体性のない存在感を表現したということである。「あれ(彼れ)」「あの(彼の)」「あなた(彼方)」「あしこ(彼処)」「あそこ(彼其処)」「あち(彼方)」「あちら(彼方)」などの「あ」。この、「あ」による特定性・個別性のない存在感の表現は、相当に古くからあるのではあろうが、「あり(有り)」や「あて(当て)」の影響を受けつつの後発的な、発生としては俗語的な、ものである。特定性・個別性のない、そして遠望感のある、情況にあるものの古くからの表現は「か」の音(オン)による「かれ(彼れ)」であるが、「あれ(彼れ)」という表現は平安時代(900年代頃)の、子供が言った言葉をそのまま書いたものの中にある(『枕草子』152段「人ばへするもの」(※)にある『あれ見せよ。…』なる幼児の言葉)。 ※『枕草子』は段の取り方に諸説ある。
あ 感嘆を伴う驚きの発声。
「『あ射たり射たり』と感ずる声」(『太平記』)。
「弓を強く引きて…射たりければ、人の声にて、『あ』とばかり云ふ声あり」(『今昔物語』)。
ああ 感嘆発声であるが。深い感銘・感動、驚き的衝撃、悲嘆的嘆き、といったさまざまな情動で発せられる。自然な心情解放音ということだろう。
「嗟乎(ああ)、吾が祖(みおや)は天神(あまつかみ)、母(いろは)は海神(わたつみ)なり」(『日本書紀』)。
「ああいたはしや」。「アアよい月ぢゃ、アアつらいことぢゃ」。
ああしやごしや →「しやごしや」の項。
あいだちなし (形ク) 「あいだちなし(『あい』立ち無し)」。「なし」は「無し」であるが、「あい」は、とりわけ女の、返事の言葉。応答、受け入れ・応諾、承引を表現する(→「あいなし」の項も参照)。「たち(立ち)」は発生感のあることを表現するが、この場合は「ひき立ち」「目立ち」などのそれのように、印象として特性的に発生感が感じられること、そうした特性があること、を意味する。「あい」の「たち(立ち)」があるとは、受け入れの特性が感じられること、人や人の言うことを素直に受け入れる性質が感じられることである。それが「ない(無い)」とは、人に素直でなかったり、周囲など気にせず遠慮したり憚ったりする様子などない状態であったりする。
「心よからずあいだちなき者に思ひ給へる」(『源氏物語』)。
「あいだちなくぞうれへたまふ」(『源氏物語』:「うれへ」は心情や事情を訴えること)。
あいだてなし (形ク) 「アイぢあてなし(愛路あて無し)」の音変化。「アイ(愛)」は中国語であるが、その音(オン)は深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来するものだろう。意味としては、そうした深く強い心情、人に対してであれ、ものに対してであれ、ことに対してであれ、がひろく「あい(愛)」になっていく。中国語の場合、それをどのような文字で表現するかはまた別の問題であり、「愛」の字は、人が、(胸が)何かでいっぱいになっていたり、進むことが困難になっていたりすることを表す象形である。「ぢ(路)」は「ち(路)」の項参照。「あて」は動詞「あて(当て)」の連用形であるが、対象感とそれへの一体感・完成感を表現する。「アイぢあてなし(愛路あて無し)」は、愛の路(みち)はあてにならない、という意味ではない。それは、愛の路(みち)にあてがない、という意味であり、愛の路(みち)にあてがない、とは、愛における、路(みち)という方向と順路を示すものに、対象感とそれへの一体的完成感がない、愛の路にはそれがない、すなわち、愛の路には、そこへたどりつけばそれと一体になりそれが完成する、そこにたどり着けばものごと(愛)が完成する目的地のような、何かがない、愛の路には、目標としてそこにたどりつけば愛が完成した(終了した)と言いうる何かはない、ということである。これが、愛の路(みち)を進みながら路(みち)に迷いさまよっているような状態になっていること、何かへの思いに溺れ分別を失ったような状態になっていること、を表現する。愛の路であてが無い状態になっている、ということである。
「あいたてなしとも狂気とも、笑はば笑へ言はば言へ」(「浄瑠璃」『用明天皇職人鑑』)。
「あんまり母があいだてない」((「浄瑠璃」『女殺油地獄』):子供を無条件に甘やかし可愛がり過ぎると言っている)。
あいだれ (動) 「アイぢとはれ(愛路問はれ)」の音変化。「とはれ(問はれ)」は「とひ(問ひ)」の尊敬表現。動詞「とひ(問ひ・訪い)」は、何らかの思念化が起こっている状態で何かを追跡する動態になっていることを表現するが(→「とひ(問ひ・訪ひ)」の項)、疑問をただす、という意味にも、訪れる、という意味にもなる。ここではそれが尊敬表現になっているわけであるが、なぜ尊敬表現になっているかというと、尊敬表現の本質は婉曲的関節表現であり、この尊敬表現には、動態を直接には表現せず婉曲化することによりそこに表現を避けた何かがあることを表現しようとする思いがある。なぜ直接的な表現を避けたのかといえば、ここでの「アイぢ(愛路)」、愛の路(みち)、は男女間のこと、さらには性的なこと、を含意するからである。そうした、男女間のこと、さらには性的なことを含意する「愛の路(みち)」を常に訪(たづ)ね歩いているような印象であることが、「あいだれ」。これは年頃の少女が嬉(うれ)しげでもあるが恥ずかしげでもあるような状態にあることなども表現する。
「(年長だが)なほいと若やかになまめきあいだれて…」(『源氏物語』)。
「あまの子なれば、とて、さすがにうちとけぬさま。いとあいだれたり」(『源氏物語』)。
あいづかはし (形シク) 「アイにつかはし(愛似つかはし)」。「つ」が「に」の影響で濁音化している。「アイ(愛)」にかんしては「あいだてなし」の項。「につかはし(似つかはし)」はその項。「アイにつかはし(愛似つかはし)→あいづかはし」は、愛が似つかはしい、愛があっている、愛がむいている、のような意。
「みめなどは似通ひ給へりけるが、いま少しにほひありて、あいづかはしきやうにぞおはしける」(『今鏡』)。
あいなし (形ク) 「『あい』無し」。「あい」は、その人への働きかけがその人に届いたことやその人がその働きかけを受容したり応諾したりしたことを表すその人の、とりわけ女の、返事の言葉。つまり、何かを受け入れたこと、応諾・承諾・承知を表現する。「あい無し」や「あい無く」は、そうした働きかけが届くことも、その受容や応諾も、無いことや、無い情況で、受容や応諾など問題にならない情況で、否(いや)も応(おう)もなく、何かが起こっていることを表現する。「これはあいなし」――これは受容や応諾が無い→心にそぐわない。「あいなきもの恨み」――一般に受容や応諾の無い、「もの恨み」として成立しない、無意味な、もの恨み。「あいなきおほよその人々」――受容や応諾も無く、否も応も無く、居る、無関係な、一般の人々。「あいなく御いらへ聞えにくくて」――受容も応諾も無く、自分の意思ではどうにもならない、情況におかれ、お応え申し上げにくく。「あいなく好いたる若き娘たち」――受容や応諾も無く、否も応も無く、無関係に、好いた娘たち。「人人忍ばれであいなく起き居つつ」――受容も応諾も無く、否であるか応であるかなど問題にならず、否も応も無い力に動かされるように、起きていながら。関連する言葉では。「あいなだのみ」――「あいなく」頼む頼みであり、受容も応諾も無い、その頼みが叶うか否かなど問題にならない、否応も無い力に動かされるような、頼み、夢想。「あいだちなし」(形ク)も参照。
あいなだのみ 否も応もなく起こる頼み。現実化の根拠は無い。夢想。
あえ 肖え(動) 全感を表現する「あ」による動詞。「AをBにあえ」と言った場合、AをBという状態に(Bという状態で)全的印象感を生じさせる。「これ、(Aを)皇太后の雄しき装(B)にあえ給へる」―これは(Aを)皇太后の雄々しき装いに(すなわち雄々しき皇太后に)、全的に、そのものに、した、ということである。Aを皇太后に似せた、にも意味は似ているが、似せたのではない(にせものを作ったのではない)。Aを、全的に、皇太后だ…と思う状態にしたのである。これは思念的にそうするのであり、Bという状態でありたい、そうあって欲しい、という願望の表現でもある。つまり、Bにあやかる(AをBにあやからせる)ための様々な努力をすることを意味する。この「あえ」は「あやかる(肖る)」という動詞の基になっている。また、AをBに(Bという状態に)する場合のB(上記の例なら皇太后)や、Aにおいて現実化したB(たとえばBそっくりになったAの特性)を「あえもの」という。その(Bの)幸福にあやかろうとしたりするわけである。
あえ 落え・熟え(動) 空虚感を表現する「あ」。空虚感、自我構成力の喪失感(構成力の空虚化)、活性力の衰化、自我の不活性化(活性の空虚化)を表現する「あ」がある。
(「あ」による)動態の全的完成―それが飽和し完成すること―はその相対性はなくなりそれは無意味化し虚無化し空虚となることを意味する。動態が完成し飽和したとき完成させ飽和させた動態はもはや動態として意味を喪失する。こうした空虚感を表現する「あ」による動詞としては他に「あせ(褪せ)」や「あき(飽き)」、形容詞では「あし(悪し)」がある。「あえ(落え)」はそうした飽和的な空虚を表現し、熟しきった果実が自然に枝から離れたり(つまり落ちたり)、汗や血や膿が、余ったように、溢れるように滴り流れ落ちる状態を表現したりする。
「かぐはしみ……あゆる実は、玉に貫(ぬ)きつつ手に巻きて……」(万4111)。
あか 赤 「あつくは(熱くは)」。「つ」は消音化した。熱くはないかと思う色、の意。触れれば熱いかのような色、熱を感じさせる色。色の一種の名。
「赤の他人」の「あか」は「「ア」から(「唖」から)」の「ら」の脱落。「ア(唖)」は「アゼン(唖然)」の「唖(ア)」。驚きあきれて言葉も出ないような状態になること。これが、まったく、さらには、まったく何もない、という意味になり、「真っ赤な嘘(まあかな嘘)」や「赤裸(あかはだか)」(これや「セキララ(赤裸々)」には中国語の「赤身(セキシン)」の影響もある)という表現も生まれた。「赤恥(あかはぢ)」は驚きあきれて言葉もでないようなひどい恥。
あか 垢 「あへはか(堪へ努果)」。「あわか」のような音(オン)を経つつ「あか」になった。「あへ(堪へ)」は、自己維持努力を表現し、忍耐することも表現する。「はか(努果)」は努力成果である→「はか(努)」の項。忍耐したその成果・結果、労苦したその成果・結果、の意。人体や衣服などに付着する活動結果たる異物を言う。皮膚から剥がれた角質や体表に浸出した脂質に大気中の埃が混じり皮膚や衣服に付着したものなどである。
あかかがち 赤酸漿 「あかきあかかち(赤黄赤勝ち)」。色が赤いような黄色いような色で赤が優っているもの、の意。「ほほづき(酸漿)」、特にその実、の別名。
あかがり 皹 「あかきかかり(赤牙掛かり)」。赤い、牙(きば)がかかって過ぎた、そのようにしてできた傷、のようなもの、の意。別名「あかぎれ(赤切れ)」。
あかし 明かし(動) 「あけ(明け)」の他動表現。「明け」の語尾がA音化し「明け」の情況にすることを表現する。A音の全体感が情況感を表現する。情況感とは全体的環境感である。「明け」の他動と言っても、事柄の性質上その動態が人間と無関係に展開する場合その動態のままに自己の動態があることを表す→「夜をあかす」。「明け(明るい状態)」を積極的に生じさせることも意味する→「ともし火をあかす」。また、記憶や思考に「明け」の印象が生じる行為も表現する→「秘密をあかす」。名詞の「あかし(証)」は証明・証拠(事実を「あけ(明け)」の状況にすること・もの)、を意味する。明るくするもの(蝋燭など)を意味する「あかし(燈)」もある。
あかし 赤し(形ク) 「あか(赤)」の形容表現。語尾の「し」に関しては「し」の項。
あかし 明し(形ク) 「あけはやし(明け逸し)」。「はやし」は、時間的に早いわけではなく、効果的であることにおいて特異的であることを表現する→「はやし(早し・逸し)」の項。(とりわけ視覚的に)開放的であること。すなわち光度が高く、すべてが明瞭・明晰に見える。「月あかければ、いとよくありさま見ゆ」。
あがた 県 「あげはかた(挙げ努田)」。「あがかた」のような音(オン)を経つつ「あがた」になった。「あげ(挙げ)」は、中央へ(政府へ)挙げられる(送られる)、の意。この場合の「中央」は、とりわけ大化改新以前には、大和朝廷政府とは限らない。「はか(努果)」は、努力の結果、その成果。それが田への努力ならその収穫、すなわち稲や米。「はか(努果)」に関してはその項。「あげはかた(挙げ努果田)」は、その収穫の全部あるいは一部が政府へ送られる田、その地。挙(あ)げ努果(はか)を生む田、それがある地域。古代・大和朝廷の直轄地などの名。この「あがた」という言葉から、(田から生まれるそれたる)中央への献納物、後世における税、を「あが」と表現することがあったと思われる(「あがた」は「あが(税・租)」の「た(田)」ということ→「あがなひ(贖ひ)」の項)。「諸(もろもろ)の国(くにぐに)に令(のりこと)して……県(あがた)邑(さと)に稲置(いなき)を置(た)つ」(『日本書紀』成務天皇五年)。後世には「あがた」は「ゐなか(田舎)」という意味でも用いられるようになる。
あかち 班ち(動) 「あかれ」の他動表現。活用語尾が、たとえばS音ではなく、T音になるのは、動詞「あかれ(散れ)」が客観的な対象を主体とする自動表現であり、その他動表現が思念的になるからである。T音には、助詞「と」を典型例として、思念感がある。思念感とは、想念的作用が働くということである。散(あか)れる動態、散(あか)れた動態が思念的に表現され、「散(あか)れた動態」とは、散(あか)れどこかに帰属している帰属感のある(配分され分かち与えられている状態になる)ことである。「伴(とも)の部(べ)をあかち遣(つか)はし」「あかち田(班田)」。
あがなひ 贖ひ(動) 「あがねはひ(税値這ひ)」。「あが(税)」は、そうした表現があったと思われるということである→「あがた(県)」の項。「はひ(這ひ)」は情況感覚感を表現する→「はひ(這ひ)」の項。「あがねはひ(税値這ひ)」は、「あが(税)」(義務たる負担)の値(あたひ)の情況になる、それと等価感がある情況になる、ということである。たとえばAという内容(種類)の負い目(債務)があった場合、それがBによって負い目ではなくなる。たとえば、何か宗教的な穢れを生じる事情があった場合、何か神が喜び受け入れてくれそうなものを供物として捧げそれによって負い目をなくそうとする。あるいは、子供が誰かの物を壊して台なしにしてしまった場合、親がその所有者にそれと等価と思われる金を払いその債務をなくす。それが「あがなひ(贖ひ)」。その場合、表現の原意としては「金銭で命をあがなふ」という場合の「を」は状態を表現し、目的を表現するわけではない→助詞「を」の項。
あがひ 贖ひ(動) 「あきかひ(明き交ひ)」。開放感と交感が同時に起こること。開放感が生じるのは罪(つみ:負い目)がなくなるからである。交感が生じるのは罪がなくなることと損害を負うことに交流感があるからである。すなわち「あがひ(贖ひ)」は損失(金品など)を負担して罪をなくすこと。金品で罪をつぐなうこと。罪があるわけではないが、行為の類似から、自由を失っている他者(と言っても原文は亀だが)を自由にするため金品を提供することなども「あがひ」と表現する。古くは「あかひ」と清音だった。
邑礼左変――「あかひ(贖ひ)」に関連し、『万葉集』にある「邑礼左変」(万655:原文旧字体)という表記の読みの問題がある。これは「むらゐやさかへ」であり、「さ」は「そあ」が一音化し表記されている。すなわち「邑礼左変」は「むらゐやそあかへ(斑礼そ贖へ)」。「こそ~已然形」の表現が「そ~已然形」でなされている。「むらゐや(斑礼)」は、斑(むら)のある、一貫性の無い、礼(ゐや)。誠実さのないいいかげんさ、そうした人。たとえば浮気者。全体は、(思ってもいないのに思うと言ったりしたら)「むらゐや(斑礼)」(浮気者)という評価を(罪滅ぼしとして)買う(交換的に得る)ことはあっても他の評価にはならない(そういう神の報いをうけることは私はわかっている→私の気持ちはけして嘘ではない)、の意。
あがめ 崇め(動) 「あげきはめ(上げ極め)」。何かを努力最大限を感じる程にあげるような思いや態度になること。
あからさま 「あからさま(あからさ間)」。「あ」は、「あな」(これは後世「あら」が取って代わる)という驚きその他、衝撃的情動発起を表現する発声があるが、そこにある「あ」である。驚きの発声である。「から」は、交感情況(関係性)を表現する→「から」の項。「あから」は、「あ」の交感情況の、「あ」の関係の、ということであるが、要するに、「あ」と驚くような、ということであり、突然であったり、ほんの一瞬であったりすることを表現する。「さ」は、「それ」のように、漠然と何かを指し示す「さ」。S音の動感とA音の全感、それゆえの情況感が記憶想起的に言語主体の何かへの関与を表現しそれが他者へは具体性の無い何かを指し示していること、何かの指示(指し示し)、として伝わる。「ま(間)」は、時間的や空間的な限定的域である。「あからさま(あからさ間)」は、唐突にそうなりそして消えていくような、時間的にほんの短い間(ほんの少しの間)、そして非常に軽い印象の間(かりそめの間)、を表現する。後世の「あっという間」のような表現。「急須(あからさま)に斬るべし」(『日本書紀』:すぐに、ほんの一瞬のうちに、斬れ)。「あからさまと思ひしがすでに五年」(『方丈記』:ほんの一時と思ったがもう五年たった)。
これらが「あからさま」の本来の意味なのであるが、この言葉は、いきなり、初めて(ほんのひととき、かりそめ)、といった用い方もなされつつ(「をかしげなるちごの、あからさまに抱きて遊ばし…」(『枕草子』:これは人に見られてもいい状態で抱いたわけではない。いきなり抱いた)、「あからさまの人に見せば七年の瘧(おこり)も…」(「仮名草子」:初めての、かりそめの、人))、ほんの小さな間の努力で、簡単に軽々しく、といった意味にもなり(「秘することなればあからさまには申し難し」(「謡曲」))、後世、「明ら様」―隠されず誰にも見られるような様子、と受け取られ、そのような用い方がなされるようになった。「肌をあからさまになし」(『好色一代女』井原西鶴・江戸時代)。
あからし (形シク) 「あかりはし(明かり愛し)」。「はし(愛し)」というシク活用の形容詞は感嘆のため息・吐息がでるような心情を表明する。「あかりはし(明かり愛し)」は明かり(光)に(これを愛してやまない深い)嘆声を発するような思いの表明。なぜそうなるのかといえば、光のない、真の闇にいるような状態になっているからである。そんな深刻な思いにあることの表明。「何(なに)ぞ痛(いた)きことの酷(から)き。何(なに)ぞ悲(かな)しきことの哀(あから)しき」(『日本書紀』)。「おもひいづるなん、あからしくかなしく侍(はべる)」(『宇津保物語』)。「哀(かな)しきかな懇(あから)しきかな我が大師聊(いささ)かに何か過失ありて此の賊難を蒙る」(『日本霊異記』)。
あからしまかぜ 「あからしまかぜ(あからしま風)」。「あからしま」は「あからはしま(あから端間)」。「あから」は「あからさま」のそれ(その項)。その端(はし)のま間(ま)。つまり、ほんの少しの間。あっという間。「あ」と驚くような一瞬であること(→「あからさま」の項。「あからさま」は後世の「あっという間」のような表現であることが原意である)。つまり「あからさま」と「あからしま」はほとんど同じ意味。「あからしまかぜ」はそうした風。突然の風。突風。これは『日本書紀』にある語。
あからひく 枕詞 「あかりはひく(明かりは引く)」。(それが映えることにより)周囲の明るさや照明が引く(暗くなる)ということ。「あさ(朝)」(照明(火の輝度)は消えて行く)、「ひ(日)」(現れるにつれ明かりは消えて行く)、「はだ(肌)」(周囲の明かりは引き(引いたようになり)それだけが映える)、「こ(原文で、子、と書かれるが年頃の女性)」(美しさで輝くように映える(周囲の光が引く))などに掛かる。
あからめ 傍目 「あきかれはめ(飽き『彼は…』目)」の音変化。「き」は消音化し、「は」のH音は退化した。「かれ(彼)」は後に一般化する「あれ」。特定化されない何かを指す。ものやことに飽き、ふと、「あれは…」と他へ心が移った目、人のそうした状態。脇目(わきめ)にも意味が似ているが、これは男女間の関係で言われだしたものだろう。つまり浮気目(うはきめ)。「獅子は前に猿の二の子を置きてあからめもせず護り居…」(『今昔物語』)。「あからめさし」は、何かを見失うこと、何かを喪失させること(他動)。後には「あからめ」が何かがいなくなること(自動)を表現することもあった。
あかり 明り(動) 「あけはり(明け張り)」。「はり(張り)」という動詞は、「は」のH音の感覚感とそのA音の情況感により情況的感覚感・表面感・平面感の情況にあることを表現する。動態の感覚的表面感、それゆえの出現感も表現する(→「芽がはる」)。「あけはり」は、「あけ(明け)」(開放感)が張ること。「明け」(開放感)が情況として感覚的に動態の感覚的表面感・それゆえの出現感のある情況になること。その開放感の現れは何か(それに影響を受けつつある自分の環境)の光度・光量が増しそうなる。それにより視界も広がり見る対象も明瞭なものになる(それが開放感)。自動表現。名詞の「あかり(明かり)」はこの連用形名詞化。
あかり 赤り(動) 「あか(赤)」の自動的動詞表現。赤くなること。『枕草子』にある「やうやう白くなりゆくやまぎはすこしあかりて」は「赤り」か「明り」かに関し議論がある。
あがり 上がり(動) 「あげ(上げ)」の自動表現。「あげ(上げ)」の情況になること。空間的に上昇するだけではなく、程度、地位、物価その他、社会的な上昇感その他も表現する。また「あ」の全的語感も作用し、何かが完成したり終了したりすることも表現する→「仕上がり」「雨があがる」。
あがり 殯 「あがり(上がり)」。現実的俗的世界から魂の世界へ移行すること。
あかるし 明るし(形ク) 「あかる」は「あけはれゐ(明け晴れ居)」。「れゐ」が「る」の音になっている。これが開放感があり何の障害感もなくなった状態にあることを表現する(「あけ(明け)」「はれ(晴れ)」に関してはその項)。「あかるし(明るし)」はその形容詞表現。ここで表現される開放感は環境に光量・光度が増し視界が広がったり対象がより明瞭になったりすることによることが多いが、心配事がなくなったりしたことによる心情的開放感であることもある。これを語幹とした「あかるみ(明るみ)」(この「み」は「しげみ(茂み)」の「み」に同じ)という言葉もある。
「祝詞」に「あかる妙(たへ)、照る妙(たへ)」という表現がある。「たへ」は「栲」であり織物であろうが、この「あかる」は動詞「あかり(明かり)」の連体形。心に開放感を感じさせるような清潔で爽やかな「たへ」
あかれ 散れ(動) 「あきあれ(空き離れ)」。開放感のある状態で開放感のある情況になる、ということであるが、たとえば、Aに100の対象が集中していたとする。その対象各々が各々同士離れつつ点Aからも離れる。他動表現は「あかち(班ち)」になる。
あき 秋 季節の一つの名。 「あはき(淡黄)」。世界が(草木が)淡く黄色に変わっていく季節。
あき 飽き(動) この「あ」は空虚感を表現する。→「あえ(落え・熟え)」の項。これは後世では「飽きる」「飽きない」のような上一段活用でいわれるようになるが、それは江戸時代後期からであり、古くは否定形は「あかず(飽かず)」といった四段活用だった。
動詞「あき(飽き)」の上一段活用への移行は「あきくいる(飽き悔いる)→あきる」(飽きて悔いた、嫌になった)という表現によるものだろう。「くい(悔い)」という動詞は語の成立要素として作用していた動詞は失われ(つまり「くい(悔い)」はそれとして成熟し)「くい(悔い)」全体の動態を保存するように上二段活用から上一段活用へと移行している(つまり「くゆ」(終止形)「くゆる時」(連体形)から「くいる」(終止形)「くいる時」(連体形)へ移行している)。
あき 開き・空き(動) この「あ」は開放感を表現する。開放・上昇感の「あ」による動詞としては他に「上げ・揚げ」「荒れ」(日常的な通常の動態秩序を破壊する開放・上昇感)がある。
あきづ 蜻蛉 「あきちふ(秋千生)」。「あき」は秋。「ち(千)」は数の多さを象徴的に表現し、「ふ(生)」は植物が繁茂するように発生したもの(→「ふ(生)」の項)。秋に空に無数に湧くように現れ舞うそれが「あきちふ(秋千生)」と言われ、これが「あきつ・あきづ」となり、それは秋の「つ」であるとして、一般的に単に「つ」とも言われた。後に、一般に「とんぼ」と言われる昆虫である。
あきづしま 「あきつひうるしま(飽き終得る島)」。「る」のR音は退化した。飽和の終局を得る島、満たされ尽くす島、の意。古代、日本の総称的な異称。古代、21世紀・奈良県吉野郡吉野町宮滝あたりに、「あきづ」と呼ばれる小さな地域があり、それが国全体の呼称へ広がっていった、ということも言われるが、それは、事実上、困難な事態であろう。また、蜻蛉(とんぼ)を意味する「あきづ(蜻蛉)」と同音であることから、この語は古くから蜻蛉(とんぼ)に関連づけて考えられている。
「姸哉乎(あなにや:「姸(ケン)」は、美しい、のような意の字。この「あなにや」は、あなに彌(いや)愛(は)し)、であり、愛(は)し、と深く感嘆している) 國(くに)を獲(え)つ うつゆふの(何の人工的工作もなく自然に思いがあふれる)まさきくに(眞迮國)と雖(いへど)も なほ 蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)のごとく」(『日本書紀』神武天皇卅有一年夏四月)。
ここで言う「あきづのとなめ」は、「あきづしま」(満たされ尽くす島、の意)の意味での「あきづ」が蜻蛉(とんぼ)の意味での「あきづ」の「となめ」のごとくであり、この「となめ」は「つをなめ(蜻蛉(つ)尾並め)」であり、「つを(蜻蛉尾)」(蜻蛉(とんぼ)の尾:「つ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する古語→「とんばう(蜻蛉)」の項)のように、その節がつながり続くように、延々と連動する、ということだろう。それが「あきづ(秋蜻蛉):赤とんぼ」のであることは、美しく赤く、ということでもあるだろう。この「なめ」が「舐(な)め」と解され、「となめ」が蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の生態を表現しているものと解され「臀呫」という表記がなされたのだろう(この表記は「臀」(尻(しり)を)「呫」(舐(な)める)の意。蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の状態は一匹が他の一匹の尾先を咥(くわ)えているように見える(実際は、一匹が尾先で他の一匹の首の部分をおさえている))。前記の「姸哉乎」以下は『日本書紀』にある神武天皇の言葉とされるものであり、その最後の言葉であるが、ここで言っていることは、「迮」の字で書かれる形容詞「さし」は障害感があること、限定が加えられていることであり、『ああ……。国を得た。(欲を出せば際限のない人間の)限定された空間ではあるが。なほ。「あきづしま(満たされ尽くす島)」であることは延々と美しく連動し続ける』ということである。
あぎと 顎・鰓 「あぎとひ」の「ひ」の脱落。あぎとふところ、の意。→「あぎとひ」の項。「あご(顎)」や(魚の)「えら(鰓)」を言う。
あぎとひ (動) 「あへきとひ(喘き問ひ)」。(魚(とりわけ鯉)が水面で)喘(あへ)ぐように、何かを問ふように、口を開閉する動態の表現。
あきなひ 商ひ(動) 「あきねいひあひ(飽き値言ひ合ひ)」の音変化。「ねいひあ」が「な」になっている。双方が何かの、もうそれでいい、と飽き足りる値を言い合うこと。何のためにそうするのかと言えば、自分が持っている何かと相手が持っている何かを交換するためである。それにより何かと何かの交換比率も決まる。つまり「あきなひ(商ひ)」は交換努力をすること。それを行う人を「あきびと(商人)」とも言う。
あきらめ 明らめ(動) 「あきいりやみへ(明き入り止み経)」。まったく障害や異物のない・開放感のある状態になり、(問題の)すべてが終わった状態を経過する動態になること。「心をあきらめ」は物事がすっかり分かったり疑問や気がかりだった問題が解消したりして心の中が明るく開けた情況になること。「道理をあきらめ」は道理を明らかにすること。「何事なりともあきらめ申さん」(何でも明らかにしましょう。すべて申し上げましょう)。
あきらめ 諦め(動) 「あきいりやみへ(飽き入り止み経)」。まったく不活性化し問題が終焉した動態になること。「あきらめ(明きらめ)」とは「あき」の意味作用が異なる。「明きらめ」の「あき(明き)」は心(内的情況)に開放感がある。「諦め」のそれは内的に空虚化し不活性化する。動的・意思的に内的に空虚化し不活性化した場合、もうそのことを考えることすらしないような状態になる。この「諦め」の意味の「あきらめ」が現れるのは江戸時代以降である。つまり、厳密には 「あきいりやみへ(飽き入り止み経)」が「あきらめ(諦め)」になったわけではなく、「あきらめ(明らめ)」の「あき」が「飽き」の意味で用いられるようになった。「あきらめ(明らめ)」が「あきらめ(諦め)」に変化したのは仏教の影響であろう。仏教において真理を「あきらめ(明らめ)」ると、つまり悟ると、すべてを「あきらめ(諦め)」るということ。
あきれ 呆れ(動) 「あききりへ(空ききり経)」。「あききる(空ききる)」は完全に空いた状態(空白の状態)になることであり、「あききり」はその連用形名詞化。「あききりへ(空ききり経)」は心が空白になりきった状態を経過していること。「いとあわただしきに、あきれたる心地し給ふ」(『源氏物語』)「『こはいかにせん、いかにせむ』とぞあきれ給ふ」(『平家物語』)。
あく 灰汁 「あけゐゆ(明け居湯)」。水に灰を入れて撹拌し、灰は沈殿しその後しばらく放置すると(夜が明けるように)できるその上澄み。加熱したかのように加工された水という意味で「ゆ(湯)」と表現された。
あく 「あかふ(垢生)」。「あか(垢)」も「ふ(生)」もその項参照。「ふ(生)」は、生(お)っている状態を表現しそれが生っているものを意味している→「しばふ(芝生)」。肉や魚などを煮た際、まるで垢(あか:汚れ)のように表面に浮かぶ異物や、野菜などに含まれ抽出される(あるいは、排出される)、異物感のある成分、を言う。何かにそうした異物感が強く感じられる場合「あくが強い」という言い方もする。
あくがれ 憧れ(動) 「あきうきかれ(開き浮き離れ)」。「かれ(離れ)」は、関係がなくなるというか、縁が切れるような状態になることを表現する(→「かれ(離れ)」の項)。この世から、現実世界から、縁が切れていくような状態になる。心が開(あ)いてしまい浮き上がりどこかへ離れていってしまうような情動態になること。何かに倦み果てふと心がほかへ行くような情態も表現する。「物おもふ人のたましひはげにあくがるる物になむありける」、「世の中をいとはかなきものに思して、ともすればあくがれ給ふを、いとうしろめたき事に思されけり」。他動表現は「あくがらし」
あくせく 齷齪 「あせ(汗)」のそれぞれの音(オン)に形容詞連用形語尾「く」をつけた表現。二度重なることは、それにより動態形容する「あせ(汗)」が強調された。多量の汗をかくような状態になり、の意。「あくせく働く」。中国語の「齷齪(アクソク・アクサク)」(歯が細かくつまっていること。さらには、ちまちまこせこせしていること)による語とも言われるが、意味も音(オン)も異なる。つまり「齷齪」は印象と音(オン)がある程度似た語であることによる当て字。
あくた 芥 「あかうちは(垢打ち端)」。「うち(打ち)」は現実化すること、現すことを意味する→「うち(打ち)」の項。垢のような断片、の意。
あくた 寸白・回虫 「あけゐつら(開け居連)」。R音は退化しつつ「つら」が「た」になった。(動物の体を)開けると居る(つまり、動物の体内にいる)同じものがいくつも連なった印象のもの、の意。これは寄生虫を言う。回虫も言ったようなのであるが、古い書に「寸白也」と書かれているわけであるから、元来はサナダムシを言ったものであろう。その形態印象による名である。
あくたもくた 「アククタイ マウクタイ(悪句態 猛句態)」。「態(タイ)」は、外へ現れるしぐさ、様子、様(さま)。「句(ク)」は(文字によるものも含めて)言語表現の一区切り。「いいかと思やあがって。おれがこふいふ句を出す日になっちゃあ、かくごうしろ」(「洒落本」)。「アククタイ マウクタイ(悪句態 猛句態)」は、人をののしったりするような相手に対する悪質な言葉を吐く様子、そうしたあり方、猛々しい言葉を吐く様子、そうしたあり方、ということ。「あくたい」は「あくたいを吐(つ)く」(悪口雑言を言う)の「あくたい」。「自分から撞突(つきあた)って置きながら、居るが悪いとあくたいもくたい。つけつけと言った揚句」。「い」が消えた「あくたもくた」という言い方もある。「落とし文あくたもくたを書ならべ」(「雑俳」)。似た表現に「あくぞもくぞ」もある。これは、「アククザウ マウクザウ(悪句象 猛句象」。「ザウ(象)」は「ウザウムザウ(有象無象)」(仏教的に正式には「有相無相(ウサウムサウ)」)の「象(ザウ)」。見える形(かたち)の意味。「態(タイ)」よりも表現は静止的だが、言っていることは「あくたいもくたい」とほとんど変わらない。
あくどし (形) 「あくでおほし(あく出多し)」。「あく」が大量に出ている印象であること。この場合の「あく」は灰を水に溶き撹拌し沈殿させできた上澄みのことではない。肉や魚などを煮ると表面に浮かぶ異物などを言うそれ(「あく」の項)。つまり「あくどし」は異物感・違和感が強いということ。「あくが強い」にも意味は似ている。「精進物のこんだてはまあ儘(まま)にして(それでよいとして、さらに)、ちっと悪毒(あくどく)天麩羅か、黒漫魚(まぐろ)のさしみで油ののった…」(「人情本」)、「あくどい手口」(常軌を逸しているやり方)。
あぐね 「あげゐぬへ(上げ居ぬ経)」。「あげ(上げ)」は、「しあげ(仕上げ)」のそれのように、動態を完全に成し遂げたことを表現する。「ぬ」は完了の助動詞、終止形。この「あぐね」は、ある動態(稀にはあらゆる動態)が完全に成し遂げられもはやなすべきことがなくなっている状態を経過していることを表現する。それゆえ「あぐね」は「ある動態」とともに用いられ独立ではほとんど用いられない(どうしようもなくなっている状態を表現する動詞として用いられている場合も稀にある:「連れもあくねる焼酎の大生酔」)。「考へあぐね」「思ひあぐね」「捜しあぐね」。手段が万事休することを言う「あぐねはて(あぐね果て)」という表現もある。
あくび 欠伸 「あくび(あ首)」。「ああ」と言っている際の首(その状態)になること。これを動詞化した「あくぶ」もある。
あぐみ (動) 「あきふくみ(飽き含み)」。物事がうんざりし嫌になること。
あぐら 胡床 「あぐりぐら (足繰り坐)」の音変化。「あ(足)」は、「あがき(足掻き)」「あゆひ(足結ひ)」などのように、「あし(足)」を「あ」の一音で表現することがあった。動詞「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることであるが、「あぐり(足繰り)」は足を引きたたみ座(すわ)る動作をすること、そして座(すわ)ること。「くら(坐)」はその上に何かが居たり何かを置いたりする装置である(それによりその何かが特別な存在になる)。座(すわ)る坐(くら)、とは、腰掛(椅子)である。「やすみしし吾が大君の獣(しし)待つとあぐらに坐(いま)し」。「御桟敷(さじき)の前にあぐら立ててゐたるなど、げにぞめでたき」。その「あぐら」に座しているように自らの足を折り組み座すことも「あぐら」と言うようになった。
あけ 朱 色の一種の名。「あかへ(赤経)」。赤を経過した色、赤のような色、の意。
あけ 開け・空け(動) 開放感を表現する「あ」による動詞。その他動表現。開放感や空白感のある状態にすること。「窓をあけ」「お前は別の部屋へいって部屋をあけておきなさい」。ここで活用語尾がE音になっているのはE音には外渉感・外渉性があるから。外渉感・外渉性とは、言語主体の客観的な環境世界(ここに他の人(これも言語主体)もいる)への働きかけ感とそれとの交渉感である。また、動態主体が客観的な対象である場合、この語尾E音の表現が自動表現になることもある(→「あけ(明け)」)。
あけ 明け(動) 開放感の「あ」。語尾はE音だが、E音の外渉性が客観的な動態、客観的な自動性を表現することがある(動態の主体が客観的な対象である場合外渉感のあるその動態はその主体の自動だということである)。たとえば、「剥ぎ」(他動)「剥げ」(自動)。この「あけ(明け)」のように、「あ」の開放感が客観的に自動的に生じることはあまりない。もっとも一般的なのは世界が見え始め(明るくなり)開放感を感じる状態になること。すなわち→「夜が明け」。非開放的な状態が終了することを表現する場合もある→「喪が明け」。「休み明け」、は開放感が情況の全的変動を表現する状態になっている。
あげ 上げ、挙げ、揚げ(動) これも開放感の「あ」による他動表現であるが、「あ」の開放感は上昇感も表す。語尾の濁音は持続感を表現する。空間的な上昇のみではなく、社会的なそれや気分的なそれも表現する。それが完成感、それゆえの終了感、を表現することもある→「仕上げ」。印象を表面に表すことも表現する→「証拠を挙げ」。料理で材料を熱した油に入れて調理することも「あげ(揚げ)」と言うが、これは「あ」の全感・開放感が(材料の)情況の全的変動を表現することや、水分が飛ばされた材料が油の表面に浮く(あがる)ことによるもの。
あげつらひ 論ひ(動) 「あげつれあひ(挙げ連れ合ひ)」。「あげ」はこの場合は言葉(言いたいこと)を表すこと。「つれあひ」は、相互に同動し合うことを意味するが、ここでは言葉が、あるいは複数の人々が、相互に係わりあうこと。すなわち「あげつらひ」は複数の人が自分の思いや意見を言い合い聞き合うことを意味する。それが元来の意味なのであるが、後世(特に明治以降)では、関係ありそうな様々なこと、通常は問題にならない些細なこと、をことさらに取り上げることも意味するようである。
あげは 揚羽 「あきえは(空き枝羽)」。「は(羽)」は羽根(はね)。隙間の空(あ)いた、枝のような模様の羽根のあるもの、の意。「あげはテフ(揚羽蝶)」という言い方をする。蝶(テフ)の一種の名。「テフ」は、昔、「ちょう」のように小さな「ょ」を書く表記法が無かった時代に外来語音たる「チョウ」をそのように書いた。
あご 顎 「あげほ(上げ秀)」。上げると人が何かを誇っているようになる身体部分、の意。頭部の口周辺や特にその下部である。
あごえ 距 「あきこえ(足牙小枝)」。「あ」の一音で「あし(足)」を表現した。足にある牙のような小さな枝のようなもの、ということであるが、鶏や雉子の脚の下部・後部にある尖った爪のようなもの。別名「けづめ(蹴爪)」。
あこがれ 憧れ(動) 「あけよこひおはれ(明け夜乞ひ逐(お)はれ)」。「けよ」が「こ」の音(オン)になり「こひおは」が「が」の音(オン)になっている。夜にある者がその明けを希求し何かに追い立てられるような状態になること。閉塞状態にあるものが解放を希求し何かに追い立てられているような動態にあることを表現する。「仲国龍の御馬給はって、名月に鞭(むち)をあげ、そこともしらずあこがれ行く」(『平家物語』)「わっと泣く泣く振りあげて打たんともがく杖の下、母はあこがれ火を吹消し、娘を袖に押しかこひ」(「浄瑠璃」)。
これは「あくがれ(憧れ)」(→「あくがれ(憧れ)」の項)の変化と言われるが、別の系統の語であろう。(すくなくとも当初は)「あくがれ」とは意味が異なる。ただ、「あこがれ」た者は「あくがれ」た情態になるが「あくがれ」た者は必ずしも「あこがれ」た動態になるわけではないという意味の包摂性によりどちらもが「あこがれ」と表現されるようになり、混用されつつ、「あこがれ」だけが、つまり「あこがれ」が「あくがれ」の意味を含めて、用いられるようになったのだろう。それにより、「あこがれ」は現実から遊離するほど何かを希求し思いそれへ向かっておいたてられているような心情状態になることを表現する。「あくがれ」は平安時代の相当初期からあるが、「あこがれ」は鎌倉時代ころからのもの。
あこめ 衵 「あかほみえ(赤秀見え)」。赤く引き立って見えるもの、の意。昔の束帯において着る下着たる衣装の一。一般に紅色。
あこやがひ 阿古屋貝 「あけうやがひ(開け敬貝)」。(真珠が入っているかと)その開(あ)けがうやうやしい(人々がうやうやしく開ける)貝、の意。真珠は「あこやのたま(あこやの玉)」と言い、単に「あこや」とも言った。
あさ 朝 「あ」の解放感が明るさを表現する。「さ」は情況的動感を表現する。明るくなっていく頃、の意。「あさ霧」「あさ霞」「あさ雲」等の表現から「あさ」が夜が明けるころ、その直後ころを表す言葉として独立した。明るくなり開放感が生じていくことを表現する「あせ(明せ)」(「あ」にアクセントはない:客観的対象を主体とする自動表現)という動詞がありそれにより「あせあは霧(明せ淡霧)→あさ霧:明るくなると(日が昇ると)淡くなり消えていく霧」といった表現がなされた可能性もあるが、そのような動詞は資料にはない。
あさ 麻 「あはせは(合はせ葉)」。(その葉が)何枚もの葉を本で合わせたような印象のもの、の意。植物の一種の名。葉がそういう形状なのである。別名「を」。これは繊維に由来する名。
「小垣内(をかきつ)の 麻(あさ)を引き干し 妹(いも)なねが 作り着せけむ 白栲(しろたへ)の…」(万1800)。
「紵布 ……………今案紵者麻紵之紵 俗用麻布二字 云阿佐沼乃是乎」(『和名類聚鈔』)。
「麻 …ヲ 一云アサ」(『類聚名義抄』)。
あさ 浅 空虚感を表現する「あ」。空虚感に関しては「あえ(落え)」の項。空虚であるとは実態感や充実感がさほど感じられないということである。「さ」はS音の動感によるA音の情況化ということであるが、S音の動感は記憶再起効果も作用し「さ」は一般的に何かを指し示し、そうした情況があることが表現され伝わる。つまり「あさ(浅)」により、空虚な情況、そうした情況にある何かがあること、が表現される。「あさし(浅し)」はこの「あさ(浅)」を語幹とした形容詞表現。「あさせ(浅瀬)」「あさぢ(浅茅)」「あさぎ(浅黄)」。
この「あさ(浅)」と「うすし(薄し)」の「うす」「おそし(遅し・鈍し)」の「おそ」は母音変化の関係にある。どれも空虚感とS音の動感による表現ということであるが、「あさ(浅)」はその空虚感がA音により情況感として、「うす(薄)」はU音によって自由な独律的動態感をもって、「おそ(遅・鈍)」はO音によって対象感・対象的存在感をもって、表現される。同じようなA・U・O音の母音変化は「あな(己)」「うぬ(自・己)」「おの(己)」にもある。
あさし 浅し(形ク) 空虚感を表現する「あ」。空虚感に関しては「あえ(落え)」の項。空虚であるとは実態感や充実感がさほど感じられないということである。「さ」は一般的に何かを指し示し、「あ」の全感により何かを指し示すことはそうした情況であることも表現する。「あさし(浅し)」はそうした「あさ(浅)」の形容詞表現(→「あさ(浅)」の項)。
あざ 痣 「あてさ(当てさ)」。「さ」は何かを指し示す。何かに当てると(体表に)現れるそれ、の意。昔はこの「あざ」という言葉は、「あ」の完成感や「さ」の動感により、疣(いぼ)や瘤(こぶ)も意味した。
あさがほ 朝顔 「あすはがほ(『明日は…』が穂)」。「が」は、主格ではなく、所有・所属格の助詞。「ほ(穂)」は、まっすぐに伸びた花茎先端にある膨らんだ袋のような蕾(つぼみ)を言う。『明日は…』(咲くのではないか)と期待させ心が膨らむような、そんな蕾の花、の意。音(オン)は「あさがほ」に変化し、これが「朝顔」(朝の顔)を思わせ、朝に咲き、しかも普及もしやすかったことから、漢語で「牽牛花」と呼ばれる植物が後に「あさがほ」と呼ばれるようになり、元来の「あさがほ」は「キキャウ・キチカウ(桔梗)」と呼ばれるようにった。つまり元来の「あすはがほ(『明日は…』が穂)→あさがほ」は後の「キキャウ・キチカウ(桔梗)」のこと。『新撰字鏡』(平安前期(ほぼ900年ころ)の漢和辞典)には「桔梗 二八月採根曝干 阿佐加保」とある。「桔梗」(中華人民共和国音、ジェゲヌ)は根を漢方薬に使う薬用植物。「朝顔」は当て字。植物の一種の名。後に一般化する「あさがほ」は平安時代から栽培され、元来は薬用植物です。その種が下剤や利尿剤として利用された。江戸時代にはこれを栽培し様々な品種を作ることを趣味とする人々も現れ、後には夏を象徴する風物詩のようになる。ただし俳句の『歳時記』では「あさがほ(朝顔)」は秋の季語。これは「万1538」にある「秋の七草」の影響であろう。
あざけり 嘲り(動) 「あてしあきけり(当て為飽き蹴り)」の音変化。「しあ」が「さ」になり前音「て」の影響を受け濁音化し「き」は無音化した。あてにし(期待し)、それが何のあてにもならないことに倦み果て、それを蹴り捨てるような言動をすること。期待し、絶望し、それを蹴り捨てるような言動をすること。悲しみのあまり抗議的に声を、特に大声を、発したり、何かに絶望しそれを罵る言動をしたりする。人にそれを行えば人を馬鹿にしたり見下したり侮辱したりする言動にもなる。「月にあざけり」は月に向かって積極的にそうした態度を表す。「狂ひて哭(な)きあざける」。「これを見る人あざけり『世の痴れ者かな』と言う」。
あさし 浅し(形ク) 「あさ(浅)」の形容詞表現。「あさ(浅)」の項参照。
あさぢ 浅茅 「あさはぢ(浅恥)」。浅い恥。少し恥ずかしいということであるが、朝恥(あさはぢ:朝の恥)もかかっているかもしれない。なぜ恥ずかしいのかというと、これは植物名であるが、この植物の穂には綿毛のようなものがあり、古くはこれを、後世の綿のように、寝具の材料として用い、男と女が寝ることに関係しているからである。特に若い女がこれをたくさん集めていたりすることは、なぜあんなにたくさん要るのだろうと思われるのではないかと、人目も気になり、恥ずかしいのである。
あさって 明後日 「あさて」の変化。変化というよりも、原形に近い形。
あさて 明後日 「あすさりて(明日去りて)」。明日去りての日、の意。明日(あす)の次の日。「明朝後日 アサテ」(『類聚名義抄』)。
あざとし (形ク) 「アンじあとおおし(案じ跡多し)」。いかにも一計を案じている印象を強く受けること。それにより、何らかの狙いがあることが強く感じられながら本人にその自覚がないことが愚かしかったり、虚(むな)しかったりし、一計を案じていることが強く感じられることをいかにも知略にたけているかのように遂行していることが愚かしかったり、虚(むな)しかったりする。後世では、異性の気を引く印象の行為にそれが言われることが多いが、そういわれる行為に常にそうした狙いがあるとはかぎらない(つまり、異性の気持ちを引きつけていることへの嫉妬でそう言われることもある)。
「あざといたくみむまむまとくふた」(「浄瑠璃」)。
「なま才覚あるをあざとしと云ふ」(『志不可起(しぶかき)』)。
「アザトイ はかなし」(『詞葉新雅』)。
あざな 字 「あてさな(当てさ名)」。「さ」はなにかを指し示しす。当てたその名。その人にはそれがふさわしいとして実名の他にその人に当てた名。これは中国の風習の影響によるものである。後世では「あだな(渾名)」がこの意になる。「あだな(徒名):徒(あだ)な名(な)」(実のない名、のような意)は「あざな」とは本来別語であり、意味も異なるのだが(→「あだ(徒)」の項)、実名ではない(実のない)、人々が習慣的に呼びならわしている名が「あだな(渾名)」と言われそれが非公式な「あざな」のような意味になる。町村内の小区画を意味する「あざ(字)」はこれの語頭であり、非公式だが人々が言い慣わしている地域名、ということ。
あさなあさな 朝な朝な 「あさにはあさには(朝には朝には)」。毎朝、朝ごと、を意味する。「朝には」の繰り返しによりそれが表現される。「あさなあさな立つ川霧」。「野辺ちかくいへゐしせれば鶯のなくなるこゑはあさなあさなきく」。これが「あさ(朝)」ではなく「よ(夜)」だと「よなよな」。毎夜、夜ごとに。
あざなひ 糾ひ(動) 「あぜさなひ(交ぜさ綯ひ)」。「さ」は情況たる何かを指し示す。「あぜ(交ぜ)」の情況に綯(な)ふこと。「あ」の完成感、それによる一体感、による「あぜ(交ぜ)」という動詞があった(田の「あぜ(畦)」という言葉にもなっている)。これが交差感を表現する。交差は何かと何かが部分的に一体化するのである。「なひ(綯ひ。成ひ、と書いてもいいが)」の「な」は、「なる(成る)」その他のそれであり、客観的な形成的完了感を表現する「な」。「あぜさなひ」は、なにかを交差するように一体化していくこと。「禍福はあざなへる縄のごとし」。
あさにけに 「あさにくれに(朝に暮れに)」。朝も暮れも一日中ずっと、の意。「いつも」のような意の古語表現である。
あさはか 浅はか 「あさはか(浅努果)」。「はか(努果)」は努力の成果を表現する(→「はか(努果)」の項)。その努力は知的努力も含み、それが知的努力である場合、努力と努力の成果に質的差異はなくなる(つまり、たとえば稲刈りなら、その努力は稲を刈ることであるが、その成果は刈られた稲。知的努力における「はか」にはそういう違いはないということ)。すなわち、「あさはか(浅努果)」は浅い知的努力。その思慮が浅いことや考えがないこと。ただし、古くは「はか」が努力の中でも計測努力を意味することがあった。すなわち「あさはかなる水」は浅い水。「あさはかなる廂(ひさし)」はあまり長さのない廂。
あざへ 叉へ(動) 「あぜあへ(交ぜ合へ)」。交差的な一体感をもって合わせることを意味する。
あさまし 浅まし(形シク) 「あさみああし(浅みああし)」。動詞「あさみ(浅み)」はその項。「ああ」は感嘆発声。嘆声が出るほど極度に「あさむ(浅む)」心情状態になっていることを表明する。要するに、心情が空虚になることに嘆声がもれるほどの体験をしているわけであるが、それほどにすばらしい体験をしている場合にもそれほどにひどい体験をしている場合にも言った→「あさみ(浅み)」の項。「取がたき物をかくあさましくもて来ること」(「もて来ること」が不可能と思われるようなものなのである)。「ひたすら世をむさぼる心のみふかく、もののあはれも知らずなりゆくなん、浅ましき」(ひどく見苦しい)「あさましき悪事」(ひどい悪事)。しかし、後世では後者の系列の用い方が一般化していき、品性がひどく見苦しく卑しい、のような意味になっていく。
あさみ 浅み(動) 「あさみ(浅み)」。「あさ(浅)」の動詞化。空虚な心情状態になること。驚き呆れ言葉も失うような状態になることであるが、それほどに見事な素晴らしい体験をした場合にも、それほどひどい、うんざりするような体験をした場合にも言う。「りほう(吏部)のふみを、いとに(似)なく作りいだして奉れる時に、一天下の人みないひあさみて、そのたび、俊蔭一人進士になりぬ」(人々はあまりのすばらしさに呆気にとられている)。「これを見る人、あざけりあさみて」(あまりのひどさにあきれている)。
あざむき 欺き(動) 「あてさめむき(当て醒め向き)」。「向き」のアクセントは「仕向け」の「向け」に同じ。あてが醒(さ)める、とは、期待がなくなること、無意味・無価値になること。そうした姿勢で何かに向く(それに応じる)。無価値な者としてみくびり馬鹿にするといった意味にもなる。あざむかれた者としては期待通りにことは進まず、騙(だま)されたという思いが生じることもある。
「(死んだ幼い我が子を)あざむかず直(ただ)に率(ゐ)行きて天路(あまぢ)知らしめ」(万906:死んだ幼い我が子を無価値な者として向かず、お見捨てにならず、魂が行く路を苦労なしに行けるように導いてやってください、と神に祈っている。「知らしめ」は連用形名詞化であろう。知らせることを乞ひ祈(の)むということ)。
「雪をあざむく御顔」(雪かと思うがそうではない→雪を思わせる(それほど白い))。「呉子・孫子をあざむき」(呉子・孫子かと思うがそうではない→呉子・孫子を思わせる・それに匹敵する)。
「風にあざむき」(もう何にも期待しなくなったような状態で風に向く)。
「大敵を見てはあざむき」(これは期待ではなく、予想。強敵なのではと思うようなことはなく応じ)。
「あざむかれたりしを梶原遺恨におもひて」(『平家物語』:期待に応じないもの、たいしたことのないもの、と思われたことを恨みに思い)。
「『あはれ運強き足利殿や』と高らかにあざむいて」(『太平記』:思っていたような者ではないと馬鹿にする)。こうした用い方の「あざむき(欺き)」は「あざけり(嘲り)」に意味が似ている。
期待を裏切る状態で対応するという意味にもなり、これは「いつはり(偽り)」と同じような意味になる。「あざむく。たぶらかしたる事なり」(『匠材集』)
あさめ 諌め(動) 「あさ(浅)」の動詞化。「あさみ(浅み)」の他動表現。人を虚無化させ不活性化させることであるが、意味は「いさめ(諌め)」に似ている。
あさもよし 枕詞 「あさみをよし(浅見を良し)」。浅く見て(よく見ずいいかげんに見て)良しとすること。それは後悔する→深く見なければ本当の良さや意味は分からない、の意。これが「くい(悔い)」→「き(紀・城)」にかかる。「き(紀)」は国名。「き(城)」は外敵に備えた砦のようなところや墓処。
あざやか 鮮やか 「あささやか(朝分明)」。朝のような冴(さ)えた(明瞭な)印象であることの表現。「さやか(分明)」はその項。
あざらし 水豹 「あしはらし(足腹為)」。足の役目を腹がするもの、の意。(陸上において)足で移動する印象があるからである。海獣の一種の名。「海豹」とも書く。
あさり 漁り(動) 「あしやり(足遣り)」。足を遣(や)る。歩行を状況に任せてしまったような状態になること。「あさる」という動詞は歩き回ることを表現することが基本。なぜ歩き回るかというと、獲物その他を捜し求める。
あさり 浅蜊 「あさあやはり(浅文張り)」の音変化。「やは」の子音は無音化した。「あや(文・綾)」は幾重もの同心円状の線の印象を表現することが原義。浅い、そうした文(あや)状の被膜が張ったような印象のもの、の意。これは貝の一種の名であるが、その貝殻の表面がそうした形状になっている。
あざり (動) 「あしすわり(足座り)」。足が地に据えられたようになる、ということであり、身体が長い間立ち尽くしているような状態になること。「立ちあざり我(わが)乞(こ)ひ祈(の)み」という表現が『万葉集』にある。
あざり (動) 「あしさはり(足触り)」。前に行く人に少し触り進行が妨げられるような状態になること。連俳の特殊な用語であり、次の人が句をつけることに難渋しているとき、前の人が代わって(そのまま続けて)つけること。
あざれ 餒れ (動) 「あせやれ(褪せ破れ)」。存在感が虚無化し破綻した情況になること。褪せ(不活性化し鮮度が失せ)全体的に破(や)れ崩れた印象になること。魚肉などが腐り崩れたりしていることを表現する。
あざれ 戯れ(動) 「あさやれ(浅破れ)」。浅く破れた(壊れた)印象になること。ふざけたり、くだけた調子であったり、期待や予想や常識に反していたりする。しかし深刻なものではなく、軽い調子のもの。それゆえにしゃれた印象を受けたりすることを表現し和歌などではそれが優れていることとして評価されることもある。「公け様は少したはれてあざれたる方」。「あざれたる袿(うちき)」(くだけた調子の袿)。四段活用の「あざり(戯り)」もある(からかうような言動や自分の失敗を笑い話のようにふざけた調子で話したりするような言動をすることを表現したりする。「たとへば、我身にちがひなどあるとき、そのおりのしゅびを、すこしもかくさず、いちいちあざりていふ類なり」)。
あざわらひ 嘲笑ひ(動) 「あてさわらひ(当てさ笑ひ)」。「あて(当て)」は期待・思惑(おもわく)・見込みと言った意味のそれ(→「あて(当て)」の項)。「さ」は情況的に何かを指し示しす。「あてさわらひ(当てさ笑ひ)」は、期待しているそれ、期待している何か、を笑うこと。期待しているそれ、期待している何かにより笑うこと。例えば、それまでの噂や本人の言により抱いていた印象と現実との違いにより、あるいは逆に、現実を知っていながらそれと(現実を前提とした当てと)異なる本人の言や態度により、笑いが起こる。馬鹿に軽蔑した笑いである。
あし 足 「あへし(合へ為)」。「へ」の脱落。「あへ(合へ)」は「あひ(合ひ)」の他動表現。他方を他方へ合わそうとするような動きを表現したもの。元来は歩行を意味した言葉。「あへしが遅い→足が遅い」。その歩行を意味する言葉が歩行を行う身体の一部の名にもなった。物的器官印象として、人の場合通常、二つあるのだが、常に、相互補完的に双方が動態を生じることにより完全な動態を生じる。双方が完備している状態で一方だけで完全な動態を生じることはほとんどない。その器官が行う主な動態は、立ち、や、歩き、や、走り、すなわち身体の移動。立つことは社会的な自己維持も意味する。状況の進行状況を言うこともある→「あまあし(雨脚)」。江戸時代には武士に対する知行(武士に対し俸禄として土地を支給すること、また、支給されたその土地。元来は「知行」は知ることと行うことを意味する。ある土地を知りその土地に関することをいろいろ行うわけである)を「あし」とも言った。これはその知行で武士が世の中に立つということだろう。銭金(ゼニかね)を「あし」(→「おあし」)というのは、「代金(ダイキン)」という言葉になっているところの、「代(ダイ)」を「台(ダイ)」と表現したということか。「台(ダイ)」は乗って立つようなものであり、そこによって立つもの。労働がそこによって立つものが「台(ダイ)」。「台(ダイ)」は、(努力・労働が)それで立つもの、という意味で、「あし(足)」。生活一般がそれで立つという意味で言われれば、銭金(ゼニかね)を意味する「おあし(御足)」。「亀山殿の御池に大井川の水をまかせられむとて、大井の土民に仰せて、水車を造らせられけり。多くのあしを賜ひて、数日(すじつ)にいとなみ出だしてかけたりけるに、大方めぐらざりければ…」(『徒然草』)。
あし 葦 「あはふし(淡節)」の変化。「あは(淡)」は、ここでは、存在感が薄いこと。あまり存在感のない節のあるもの、の意。植物の一種の名。「よし」とも言う。関西で「あし」、関東で「よし」。
あし 飽し・褪し(動) 「あせ(褪せ)」の他動表現。空虚感を表現する「あ」によるもの。「飽(あ)き」の活用語尾がS音になったような動詞。飽和し空虚な状態にすること。「(酒を)あさず食(を)せ」(『古事記』歌謡40:飽くことなく飲め)。
あし 悪し(形シク) 空虚感の「あ」による表明(→「あえ(落え・熟え)」の項)。これが虚無・空虚感、不活性感、無意味感・無価値感を基 にした否定を表現し、さらには嫌悪感を表現する。語尾「し」に関しては『音語源』の「し(形容詞語尾)」の項。
あしか 海驢 「あしかは(足皮)」。足のような皮のような身体部分が印象的なもの、の意。海獣の一種の名。
あしかび 葦牙 「あはしかみひ(淡然見火)」。淡(あは)いが確かに見える火(光)。『古事記』の「あしかびの如(ごと)く萌(も)え騰(あが)る物(もの)に因(よ)りて成(な)れる神(かみ)の名(な)」という表現にあるものであるが、ここで希薄だが確かにある光があらわれたのだろう。これは『古事記』でも『日本書紀』でも「葦牙」と表記されるが、この表記はその時点でこの語の意味が不明になっており、「かび(黴)」という言葉が何かが湧き芽生えるような印象をあたえ、葦(あし)の牙(きば:これで芽(め)を表現した。葦の芽は牙のような形をしている)と書かれたのだろう。「宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこぢのみこと)」(『古事記』神名)。
日本の神話(『古事記』)では、すべての始まりは、まず「なか(中)」 (「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」があり、つぎに「むすひ」 (「高御產巢日神(たかみむすひのかみ)・神產巢日神(かみむすひのかみ)」があり、そして「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」(「宇摩志阿斯訶備比古遲神(うましあしかびひこぢのみこと)」)がある。ここで、空虚を感じるほど淡いが確かにある光が現れたのである(「むすひ」の語源にかんしてはその項)。
『旧約聖書』では、すべての始まりは、「ג וַיֹּאמֶר אֱלֹהִים יְהִי אֹור וַיְהִי־אֹור(ヴァヨーメル エローヒーム イェヒー オール ヴァイェヒー・オール:エロヒムは言った。『光、あれ…』すると光があった)」(『旧約聖書』「創世記1:3」)。
あしこ 彼処 「あはしこ(彼愛し処)」。「あ(彼)」「はし(愛し)」「こ(処)」に関してはすべてその各々の項参照。「あ(彼)」は特定性なく漠然と何かを指し示す。この「あ(彼)」は古くは「か(彼)」と言ったが、後には「あ」が一般的になる。「あはしこ(彼愛し処)→あしこ」は、「あ(彼)」に感嘆しそれを思っていることが表現され、思念的な「こ(処)」(現在感・個別感のある「こ(処)」)が表現される。意味は「あそこ(彼処)」に似ている(「あはしこ(彼愛し処)→あしこ」では「あそこ」の「そ」による思念化が「はし(愛し)」によって表現されている。「はし(愛し)」では何かが感嘆されており、そこには当然「(思念的に)何か」があるわけである。「あそこ」の「そ」は思念的に何かを指し示す→「そ(其)」の項)。「この国の奥の郡に、人も通ひがたく深き山あるを年ごろも占めおきながら(所有しながら)、あしこに籠もりなむ後また(籠ったのちはふたたび)人には見え知らるべきにもあらずと思ひて(思いながら) ただすこしのおぼつかなきこと残りければ今までながらへけるを(今までそうはせずにいたが)…」(『源氏物語』)。「『あしこ、あしこ』とて関山も過ぎぬ」(『宇治拾遺物語』)。「あしこに立てるは何人ぞ」(『梁塵秘抄』)。
あした 朝・明日 「あせゐした(明せ居下)」。動詞「あせ(明せ)」はは「あす(明日)」や「あさ(朝)」の項。「あせゐした(明せ居下)→あした」は、明るくなった、明けた、もとにある、ということであり、夜が明けた状態、朝(あさ)にあることを意味する。また、暗い夜に言われ翌日を意味するようになる。つまり「あす(明日)」の意味で用いられるようになる。また、夜が明けた状態は「あさ(朝)」ということが一般的になっていく。
「…鳴く声を 聞かまく欲りと 朝(あした:安志多)には 門(かど)に出で立ち 夕(ゆふへ)には 谷を見渡し… 」(万4209)。
「一宿(ひとよ)の間(ほど)に稻生(お)ひて穗(ほ)いでたり、其(そ)の旦(あした)に垂頴(かぶ)して熟(あからか)なり、明日(くるつひ)の夜(よる)更(さら)に一(ひと)つの穗(ほ)を生(な)せり」(『日本書紀』)。
「若(も)し法師(ほふし)今日(けふ)亡(し)なば朕(われ)從(したが)ひて明日(あした)亡(し)なむ」(『日本書紀』:この「明日」は、あすのひ、とも読まれているが、次の日、の意)。
「旦 …アシタ…アケヌ……ツトメテ」「朝 ………アシタ……ツトメテ」(『類聚名義抄』:この「朝」に、あさ、という読みはない)。
あしだ 足駄 「あしにとは(足荷と端)」。「と」は思念的になにかを確認する。「は(端)」は平面的部分域。「あしにとは(足荷と端)→あしだ」は、足に(まるで足が背負ったかのような)荷としてある平面的部分域、の意。多くは厚めの板状の木の片に足指をかける紐状の部品(これが山形に二本つき、これは「はなを(鼻緒・花緒)」とも言い、これに足指をかけ履物とする)。この「あしだ(足駄)」のうち、ある一定の定型的なものが「げた(下駄)」になる。1500年ころ成立したと思われる『七十一番職人歌合』(絵巻物)には「あしだづくり」が描かれる(作っているものは高下駄のようにも見えるが、表現は「げたづくり」ではない)。「屐……和名阿師太」(『和名類聚鈔』:「屐」の音は、ケキ。意味は、足の履物。つまり、遅くとも平安時代、900年代、には「あしだ」はあったということ。そういったものがそれ以前にいつごろから有るのかはよくわからない)。「足下 アシダ」(『類聚名義抄』)。「女のはけるあしだにて作れる笛には、秋の鹿必ず寄るとぞ言ひつたへ侍る」(『徒然草』)。
あしび 馬酔木 「あししひいみ(足廃ひ忌み)」。M音のB音化。ここでは「いみ(忌み)」は警戒することを意味する。足が機能不全・不能になることを警戒するもの、の意。これは植物の一種の名であるが、毒性があり、牛馬がこの葉を食べると中毒を起こし身体が麻痺し歩行も進まなくなることを警戒した名。「あせび」とも言う。これは「あししれいみ(足痴れ忌み)」。「れ」のR音が退化しつつ「しれ」が「せ」になった。意味は同じと言っていい状態であるが、「しれ(痴れ)」は「しひ(廃ひ)」の活用語尾が変化した動詞であり、どちらが由緒ある古い語かと言えば「あしび」
あしびきの 枕詞 古くは「あしひきの」と清音。「あはしひくいの(会はし引くいの)」。「は」は消音化し「くい」が「き」になった。「あはし(会はし)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。お会いになり、の意。「い」は指示代名詞のようなそれ(→「い」の項)。非常に古い時代、「それ」のように漠然とことやものを指し示す「い」があった。「お会ひになり引くそれの」のような意であるが、お会いになり引くそれ、とは、お会いになり(私を)引くそれであり、それが山を意味する。夏山などに女の子を誘い男女間の何かがあるわけである。この枕詞は基本的に「やま(山)」にかかる。男が女を誘い、会うことになると、人目のある方(里の方)ではなく、人目のない方(山の方)へ行きたがるのが常だったわけである。山はそういう場所でもあったということである。この枕詞が「いはね(石根)」にもかかるのは「言はね(「ね」は否定「ぬ」の已然形)→言はないが…・誰にも言わないが…」にもかかっているのだろう。枕詞であるから、言葉遊びのように様々な意味が込められている可能性があり、ここにも「あはしひくいの(合はし引く射の)」、獲物を狙うように狙いを合わせ引く弓の射の、の意もあり、これが「やま(山)」の「や(矢)」にかかっているのかもしれない。また、単純に「会はし引きの→あしひきの」(お会いになり(私を山へ)引く(誘う))という表現もあったようである(いわゆる「上代特殊仮名遣い」における表記が異なる)。「あしびきの」は「峰(を)」にもかかるが、これは「を(男)」にかかっているのだろう。「あしびきの」だけで「山の」を意味することも起きている。
あしらひ (動) →「あひしらひ」「あへしらひ」の項。
あす 明日 「あせゐ(明せ居)」。明るくなることを表現する「あせ(明せ)」という動詞があり(→「あさ(朝)」の項)、それによる「あせゐ(明せ居)」。明けて居る状態であることを表現する。すなわち、ある日を基点にして、夜が明けて居る状態。すなわちその翌日。ただし、「あせ(明せ)」という動詞は資料にはない→「あさ(朝)」の項。
「置目(おきめ)もや 淡海(あふみ)の置目 明日(あす:阿須)よりは み山隠りて 見えずかもあらむ」(『古事記』歌謡112)。
「明日 アス」(『類聚名義抄』)。
あず 「あえずる(落えずる)」。「ずる」は、すべった状態になっていることを表現する擬態。崖(がけ) の崩れた状態になっている地形部分を言う。「あずの上(へ)に駒をつなぎて…」(万3539)
あすか 明日香・飛鳥 「あはすかは(会はす川)」。「あはす(会はす)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。若い二人が会う。そこには川がある。「飛鳥川(あすかがは)」である。お会いになる川の地、の意。若い男と女が会い、行く地。つまりデートの地である。ただしこれに関しては何の傍証も無い。そのように読めるということである。「明日香」「飛鳥」という表記は良い字を選んだもの。「飛鳥」という表記は「飛ぶ鳥の……」という「あすか」の枕詞に由来する。この枕詞は柿本人麻呂が作ったとも言われている。
あすは 神名 「あすは(明日葉)」。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。将来、未来、の意。
あせ 汗 「あせ(あ瀬)」。「あ」は全体感を表現する。「瀬」はある程度勢いのある川の流れ。全身的にその瀬を浴びたような印象になるもの、の意。
あせ 褪せ(動) 空虚感を表現する「あ」。自動動的にそうした空虚感を感じるような状態になること。後世では「色があせ(色が薄くなりその色らしくなくなり)」といった用い方が一般的になるが、古くはさらに一般的に「淵(ふち:水のたまった深い部分)があせ(浅くなり淵らしくなくなり)」「あせたる村(居住者が少なくなり村らしくなくなった村)」といった用い方もした。
あぜ 畦 「あぜ(交ぜ)」。「あぜ」は何かに一体的な完成感を生じさせることだが、その一体的な完成感は畦道の畦は両側から泥を練り上げ両側の面がそこで一体化したような印象になることによる。(木材が)交差し一体化した印象による「あぜ」では「あぜくら(校倉)」がある。
あぜ 「あわはぜ(泡爆ぜ)」。(水の)泡が爆(は)ぜ(消えてなくなり、ということであるが、これが思考が空虚になっている状態を表現する。動態に関し思考が空虚になれば「なにゆえに」「動因・原因不明」ということであり、容態に関し思考が空虚なら「どのように」という意味になる。これは古代からある関東・東北方面(東国)での方言的表現である。「…わが背なはあぜそも今夜寄しろ来ませぬ」(万3469)「白雲の絶えにし妹(いも)をあぜせろと心にのりてここばかなしけ」(万3517)。
あぜ 交ぜ(動) 「あはしつへ(合はしつ経)」の音変化。「つ」は(動態の)同動を表現する助動詞。一体化させつつ経過すること。全感(それゆえの一体感)を表現する「あ」による「あし(合し)」(一体化させること)という動詞による「あしつへ(合しつ経)」の可能性もあるが、そのような動詞は資料にはない。「あぜ(交ぜ)」という動詞も単独で明瞭に用いられている例はないようなのであるが、江戸時代には「あぜかえし」(全体を混ぜ一体化させること)という表現がある。「(田の)あぜ(畔)」「あぜくら(校倉)」(材が交差的に一体化した作りになっている)。
あせらかし (動) 「あさゑらかし(浅笑らかし)」。軽く笑わせる。あやす。あいてになって遊ぶ。
あせり 焦り(動) 「あしせり(足迫り)」。「せり」は勢いの増強感が生じる情況になることだが、足だけがそうした動態になり全身は思うように進まない(前進しない)。そんな動態にあることを表現する。「あがき(足掻き)」のように「あ」の一音で足(あし)が表現された可能性もある。これはある場合の馬の状態から生まれた表現かも知れない。
「沛艾 ハイカイ アセル ヲトリアセル(躍り焦る)」(『色葉字類抄』)。
「娑婆にゆゝしく憎(にく)きもの、法師のあせる上馬(あがりうま)に乗りて、風吹けば口開きて…」(『梁塵秘抄』)。
「あせる ………急(セ)キテ心ヲツカフ。苛(イラ)ツ。焦心」(『言海』(1889年))。
あせを 「ああしいえを(ああ爲癒えを)」。「ああ」は嘆声。「しいえ(爲癒え)」は、「し(爲)」は意思的・故意的であることを表現し(→「し(爲)」の項)、「しいえ(爲癒え)」は、爲(し)て癒(い)える(安堵を得る)こと、「ああしいえを(ああ爲癒えを)→あせを」は、ああ、そうすれば(思いや気持ちが)癒えることを、と言っているわけであり、逆に言えば、残念だ、悔(くや)しい、のような表現である。
「一つ松 人にありせば太刀(たち)佩(は)けましを……一つ松 あせを」(『古事記』歌謡30:同じような歌が『日本書紀』歌謡27にもあり、そこではこの「あせを」の部分は「あはれ」になっている。たしかに意味は似ている)。『古事記』歌謡104にも「あせを」があるのだが、これは「吾背(あせ)を」(→「いた(板)」の項)だろう(ただし、上記「あせを」が利用された表現ということは有り得る)。
あそこ 彼処 「あ(彼)」はその項。「あ(彼)」により遠方の存在が表現され、その「あ(彼)」たる「そこ(其処)」という表現。遠方の思念的「こ(処)」が表現される(「こ(処)」はその項)。
あそそ 「あしほししほ(悪し、欲し、塩)」。あることを良くないと思う思いとそれを欲する思いがともに働き(しょげたように)活力が衰化すること。そうあって欲しい思いとそうあって欲しくない思いがともに働いたりする。「しほ(塩)」は意気消沈した状態になることを表現する。「あそそにはかつは知れども」(万543)。
あそび 遊び(動) 「あえしよび(肖え為呼び)」。「え」は無音化した。動詞「あえ(肖え)」は全的印象感を生じさせること(→「あえ(肖え)」の項)。「あえし(肖え為)」は肖(あ)えをすること。すなわち、当てごと、真似事をすること。それにより何かを呼ぶ。神であれ、人であれ、生物・無生物であれ、出来事であれ、それを現し起こそうとする(それが現れ起こるような気がする)。真似事であるから、そこには、それは本物ではないという思いが常にある。しかし、偽物に対する拒否感、騙されたという嫌悪感はない。しかし真似事であるから、現実に拘束されない自由さ、現実からの解放感も、自分自身という現実からの解放感も、ある。そうした行為が広く「あそび(遊び)」と表現されるようになる。「柳かづらき(柳をかづらにし)楽しくあそばめ」。また、そうした、真似事をなさった、という表現は、それが表現の間接性となり、「あそぶ」の尊敬表現「あそばす」は尊敬表現として用いられる。「登らして国見あそばし」(お登りになり国見をなさり)。
あそん 朝臣 「あそみ」の変化。「あそみ」は「あさよみ(朝夜見)」。大君(おほきみ)が朝も夜も見る者、それほど信頼された近しい関係にある者、の意。昔の姓(かばね)の一種。
「あそみ」は古く「阿曾美」と書いた。「阿曾美爲朝臣 足尼爲宿祢(阿曾美を朝臣と為し足尼を宿禰と為す)」(『続日本紀』宝亀四年五月辛巳:「阿曾美(あそみ)」を「朝臣(あそみ)」に、「足尼(すくね)」を「宿祢(すくね)」に、表記を変えたということ)。
あた 仇 「あとは(跡歯)」。自分に(傷たる)跡(あと)を残した歯。それに対し緊張が生じる。それを排除するために闘争も生じる。後に音(オン)は「あだ」になる。「しらぬひ筑紫の国はあた守る押への城(き)そと……」(万4331)。「あだうち(仇討ち)」。
あだ 徒 「あてあわ(当て泡)」。「あて(当て)」は期待。それが泡のように儚(はかな)いこと。期待が空(むな)しいこと。「あだばな(徒花)」は実を結ばない花。「あだなる男」はあてにならない男、浮気者である男。「あだになる」は有用有価値なもの・ことが無用無価値なもの・ことになる。「あだな(徒名)」は浮気者という評判や実のない噂を言ったが、「あざな(字)」という意味でも言われるようになる。
あたか 「あたかも(恰も)」という言い方をする。「あてはかもろ(当て努果諸)」の音変化。「ろ」は無音化した。「あて(当て)」は推量、それゆえの期待・思惑・見込みを表現する(→「当てが外れる」)。「はか(努果)」は(この場合は思考の。というよりも、脳の)努力の成果(→「はか(努果)」の項)。「もろ(諸)」は、二つ揃(そろ)って、や、完全な、を意味する(→「もろ(諸)」の項)。すなわち全体の意味は、推量の努力は完全に、そうではないかという思いはまったく、ということである。その場合、たとえば「あたかもA」は「私のそうではないかという思いがまったくAだ」という意味ではなく「人のそうではないかという思いがまったくAだ→誰もがそう思うそのまま」ということである。「わが背子が捧げて持てるほほがしはあたかも似るか青き蓋(きぬがさ)」。明治時代には「チャウド(丁度)」の意で用いられた例もある。「お種は茶の間へうつった、恰(あたか)も三時である」(尾崎紅葉『多情多恨』)。
あたき 「あたはき(仇掃き)」。敵を追い散らし一掃するような動作をすること。敵を追い散らし一掃するように暴れること。「一つの猪、矢を負ひてあたきしき」。
あたけ (動) 「あたはけ(仇はけ)」。「はけ」は「はき(掃き)」の自動表現であり、何かが片付きなくなること。「あた(仇)」がはけた、とは、天敵がいなくなった、のような表現であり、勝手気まま、やりたい放題の状態になることを表現する。「一屋に猫児無ければ、老鼠白日(昼間)あたける」。近世初期の装甲した大軍船「あたけぶね(安宅船)」の「あたけ」もこれ。敵が一掃された、無敵の、船。
あだし 古くは「あたし」と清音でも言った。「あてああしひ(当てああ廃ひ)」の音変化。「あて(当て)」は期待や思惑。「ああ」は嘆声であるが、この場合は悲嘆。「しひ(廃ひ)」という動詞は機能不全や機能不能を表現する。「あてああしひ(当てああ廃ひ)→あだし」は期待や思惑が悲嘆的に機能不全になること。「あだしA」は、期待や思惑が全く無駄だった、無効になってしまっている何かであることを表現する。期待や思惑が悲嘆的に失われてしまっている何か、ということである。濁音化は「あだ(徒)」の影響であろう。「あだし時(とき)」(期待外れの時)。「あだし国(くに)」(期待や思惑にない無関係な国)。「あだし心(こころ)」(期待・信頼に背き思いを裏切るような心)。「あだし契(ちぎ)り」(期待・信頼できない約束)。「あだし野(の)」(すべての期待や思惑がむなしくなる野。世の中がむなしくなる野。火葬を行う野を意味する)。
形容詞として用いた人もいたようである。「それにんがい(人界:人間世界)のあだしきは…」。
あだし (動) 「あだし野」などと言う場合の「あだし」の動詞化(→「あだし」の項)。期待や思惑が成り立たない状態にすること。何かをそれがそれであるという期待や思惑が成り立たない状態にする。粉々にしたり雲散霧消させたりする。「天雲(あまくも)をほろに(崩れるように)踏みあだし…」。
あたじけない (形ク) 「あたるしけなし(当たる蕪無し)」。「る」は無音化し「し」が連濁している。「しけ」はシク活用形容詞「しけし(蕪し)」(→その項)の語幹の影響も動詞「しけ(無機能け)」(→「ひしけ」の項)の影響も受けているだろう。これは粗末なつまらないものを表す。「あたるしけなし(当たる蕪無し)」は、それに当たる(該当・相当する)しけは無い→それほどにそれはしけだ、ということ。「それ以上ないほど粗末なつまらないもの」のような意味の形容詞。「かたじけない」に似た語だが、それは自己卑下で言われるのに対し、「あたじけない」は他を非難したり馬鹿にしたりする用い方をする。「(木戸銭を値切った客に対し)木戸番はあたじけないと首を振り」。
あたた 暖 「あつはた(熱端)」。「あつ(熱)」の「はた(端)」(その端(はし)あたりの周辺)。熱い(暑い)ほどではないがその熱が柔らかく感じられる。これに確認情況を表現する「か」がつくと「あたたか(暖か)」になる。他動的意思動態を表現する「め」がつくと「あたため(暖め)」になる。その自動表現は「あたたまり(暖まり)」。「あたたか」を心情的に形容詞表現することも行われているが「あたたかし」(形ク)と「あたたけし」(形ク)の二つがある。「あたたけし」は「のどか(長閑)」→「のどけし」、「はるか(遥)」→「はるけし」のような変化であるが、確認情況を表現する「か」に詠嘆的な主情感がある場合、これで客観的な形容表現を行う場合、語尾のE音化(外渉感)により独自の動態感を生じさせるということだろう。「あたたかし」の場合、その「か」には詠嘆的な主情感はない(ただ情況が確認されている)。
あたたか 暖か →「あたた(暖)」の項。
あたため 暖め(動) →「あたた(暖)」の項。
あただ 「あてあだ(当て徒)」。予想や期待(当て)が何の意味もない(徒である)状態であること。「あただつれなの、君様やなう」。
あだな 渾名 「あだな(徒名)」が「あざな(字)」の意味で言われるようになったもの。
あたなひ 仇なひ(動) 「あたねはひ(仇音這ひ)」。敵意をいだいていることが感じられること。
あたね 「あたらね(可惜根)」。「ら」は消音化した。「あたら(可惜)」はその項参照。「あたらね(可惜根)」は、もったいなく根を、という意味になるのであるが、これは『古事記』の歌(5)にある表現であり、歌のその部分は「あたね搗(つ)き染(そ)めきが汁(しる)に染(し)め衣(ころも)」をひとまとめにして把握すると分かりやすい。「あたね搗(つ)き」は、もったいなく根を搗き(茜(あかね)などの根を搗いて布を染める)。「染(そ)めきが汁(しる)」は、染め悔(く)いが汁(しる)。「くい(悔い)」が一音化し「き」になって伝承されている。染めたことが悔やまれる染め汁。そんな汁に浸して染めた衣が「… あたね搗(つ)き染(そ)めきが汁(しる)に染(し)め衣(ころも:許呂母)を…」(『古事記』歌謡5)。この歌はどんな服も気に入らないと贅沢を言っている妻を諫めた歌である。
あたひ 値・価値 「あてあひ(当て合ひ)」。当(あ)てて合ふもの・こと、ということであるが、当てて合ふということは「あて(当て)」に合ふことでもある。「あて(当て)」という動詞は、A音の全感と活用語尾T音の思念表現性により、何かに対し全的な同動感を生じさせることを表現し、ものやことへの思念的同動はそのものやことへの依存や期待も生じ、「あて」は期待や思惑、見込みといった意味にもなる。つまり「あて(当て)に合ふ」とは期待や思惑、見込みに合ふことでもある。ものやことである対象Aにある人がどのような、そしてどの程度の、期待や思惑や見込みを抱くかは時間的空間的、一般的個人的事情によってさまざまである。「羆(しぐま)の皮一枚(ひとひら)を持ちてそのあたひを称(はか)りて曰く『綿六十斤なり』といふ」(『日本書紀』斉明五年)。
あたひ 適ひ(動) 「あたひ(値・価値)」の動詞化。「あたひ」があることを表現するが、ほとんど、あたひが無い、ふさわしくない、と否定表現される。「するにあたはぬ」(する価値がない)、「さ寝床もあたはぬ」(ちょっとした寝床にも不向き)、「あたはぬことなり」(適しない、ふさわしくないことだ)。「あたはず」は、あることに対し能力同価的に作用しない→「できない」の意にもなる。「天人大衆も……測ることあたはず」(測ることができない)。
あたへ 与へ(動) 「あてつたへ(当て伝へ)」。「てつ」は無音化した。「あて(当て)」は動態の目標を意味する。AがBにCを与える、は、Bに対しCを連続的に(AからBへの連続の意)移動させること。「あて(当て)」「つたへ(伝へ)」に関しては『音語源』のそれぞれの項。「…みどり兒の乞ひ泣くごとに取りあたふる物し無ければ鳥穂自物わきばさみ持ち…」(万210)。この元歌は長いものであるが、この部分の第五句「鳥穂自物」は、直接に書くのはあまりにひどい表現になるので、鶏(にはとり)の鶏冠(とさか)を「鳥穂」と書いたものであり、それは鶏を意味し、読みは「かけ(鶏)」、すなわち全体は「かけじもの」でよいものだろう。意味は、まるで鶏(にはとり)のように、ということ。よく似た「万213」には「男自物」とあるわけであるが、これは元歌の意味が分からずそのように意解されたのだろう。
あたま 頭 「あてはま(『当ては…』間)」。「は」は助詞。「あて(当て)」は期待であり(→「あて(当て)」の項)、生まれたばかりの子における期待とは将来であり未来である。その「あて」は……と何かを求め探しているような、そのように鼓動しているような、間(ま)が「あてはま(『当ては…』間)」。その場合の「ま(間)」とは、生まれたばかりの子の頭部(特に前頭部)にある、まだ縫合が完成していない、鼓動とともに動いて見える部分(別名「ひよめき」「泉門(センモン)」)。ここが開いている、ここに間(ま)がある、印象なのである。「あたま」は原意としてはこの部分の名だった。それがやがて、人の首から上の、さらにその上半部あたり、その内部に脳があるあたり、を意味するようになる。
あたゆまひ 「あたゆもあひ(『あた』ゆ喪会ひ)」。「あた」は「あつや(熱や)」であり、自分が熱さ(暑さ)を感じていることを表現し訴えている。鎌倉時代のものだが、重篤な熱病に罹った人が「あた。あた」と言っている描写がある。「ゆ」は助詞。この場合は原因を表現する(「ゆ(助)」の項)。「もあひ(喪会ひ)」は、死んでいるわけではなく、喪にいるような、死にそうな、状態であることを表現する。「あたゆもあひ(『あた』ゆ喪会ひ):「あた」により喪に会ひ)」は、熱病に罹っていることを表現している。
「ふたほがみ悪しけ人なりあたゆまひわがするときに防人(さきもり)にさす」(万4382)。「ふたほがみ」は「ふたほきやみ(蓋祝き止み)」。「ふたほき(蓋祝き)」は相手の悪感情に蓋(ふた)をする(自分がそう思っていてもその思いに蓋をする)祝辞。相手のご機嫌を損ねないようにするための祝(ほ)き。それが「やむ(止む)」とは、儀礼的で意味のない「ほき(祝き)」(ほめごと)を言っていられる状態ではなく、の意。「悪しけ」は古代東国の地方的表現。これは東国の防人の歌である。「万3412」にも「愛(かな)しけ児(こ)」という表現がある。「あたゆまひ」は前記。最後の「さす」は「指す」であり、指名し防人にすること。悪い人だ、こんな病気の時に防人にさせる、と言っているわけである。
あたら 可惜 「あてあれや(当て有れや)」の音変化。「あて(当て)」は期待→「あて(当て)」の項。「や」は疑問→「や(助)」の項。全体は、あて(期待)はあるだろうか(いや、ない)、と言っているわけであるが、そこに期待は期待としてあるだろうか(いや、ない)→ほかに期待し得ること、もっと期待し得ることがある→もったいない、ということである。「あたら船木を」は、がっかりしたことに船木(船を作れる木)を、の意。「あたら夜」は、多くが期待できる筈なのにそれが現実になっていない夜。これは「…独りかも寝む」と続くが、「あたら」が「夜」を形容しているような印象も受ける。そして名詞を形容する用い方も現れる。「いみじきあたらつはもの一人失ひつ」。
あたらし 可惜し・新し(形シク) 「あたらし」という形容詞は二種類ある。一は、「あたら(可惜)」の形容詞化。これは「あたらああし(可惜ああし)」。「ああ」は感嘆発声。この場合は落胆を表現する。「あたら(可惜)」はその項。これは価値を失わせ(生かさず)残念、もったいないという意味→「溝を埋むるは地をあたらし」、や、さらに可能的に良いもの、という意味→「あたらしき清きその名ぞ」(だから粗末にするなと言っている)。また他の一は、「あたらし(可惜し)」と「あらたし(新し)」が平安時代に混乱し「あらたし(新し)」の意味になった「あたらし(新し)」。
あたり 辺 「あれとたり(有れと足り)」。「れと」は消音化した。「あれ(有れ)」は「あり(有り)」の已然形。あるが…あるはずだが…という漠然とした表現である。「たり(足り)」は連用形名詞化。その漠然とした確認に足りていることが「あたり(辺)」。確認されるのはもの(たとえば家)であることもあれば、こと・動態や情況、その動態や情況にある人などであることもある。「家のあたり見ゆ」「おのづから聞きもらすあたりもあれば」(自然、聞きもらす人もいるので。聞きもらすこともあるので、の意味にもなる)。
あたり 当り(動) 「当て」の自動表現。「あて(当て)」はその項。「当て」の語尾がA音化し情況化し情況が作用していることを表現するR音によりその情況になっていることが表現される。何かが何かに全的に思念的に同動感を生じた情況になること。
あち 彼方 「あち(彼路)」。「あ(彼)」はその項。「ち(路)」は方向感を表現する→「ち(路)」の項。「あ(彼)」は遠方感を表現し、離れていく方、のような意になる。「こち(此方)」との対にもなる(一方が「あち」なら他方は「こち」)。「そ」で具体的指示があれば「そち(其方)」。
あぢ 味 「あぢはひ(味はひ)」から独立した語。感覚反芻される感覚、その記憶感覚。
あぢ 鯵 「あやちち(文鉤鉤)」。「あや(文)」は年輪のように幾重にも輪が重なったような印象を表現する、「ち」は釣り針を意味する。「ちち」と音が重なっていることはそれが複数であることを表す。「あやちち」はある種の魚の側面にある小さな鉤状突起の一連の印象。分類学上鯵科に属す魚は多種あるが、歴史的に「あぢ」と呼ばれる魚はその体側面に一連の鉤状突起があるものだけである。魚の一種の名。
あちかをし 「ああちひかああををし(ああ路光、ああ雄々し)」。「ひか」は光感を表現する擬態。「ああ」は感嘆・感動発声。ああ道は光り輝き、ああ貴方がたは雄々しい、という表現。これが地名「ちか(値嘉)」にかかる枕詞のように言われている。しかし、地名「ちか」にかかるのではなく、「ちかのさき(値嘉の崎:ちかの先)」をそのように表現したということだろう。ちか(値嘉)→ちひか(路光)の先(光り輝く行く手)、ということである。これは「万894」にある表現であるが、なぜ路(みち)が栄光の路のように光り輝き、そこを行く人々が雄々しいのかというと、古代、「値嘉(ちか)」は外国(具体的には中国。当時は唐)へ行く使節の出航地だったからである。「値嘉(ちか)」は、長崎県の五島列島に「をぢか(小値賀)」という地名があるが、古く五島列島から平戸島にかけてを「ちかのしま(値嘉島):路が光り輝く島」と言い、その一連が「ちひか(路光)」だったのだろう。
あぢきなし (形ク) 「あてついきなし(当てつ行き無し)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待したり何かの思惑を抱いていたりすることを表現する→「あて(当て)」の項:「大将の君の御通ひどころ、ここかしことおぼしあつるに…」。「つ」は動態の同動を表現する助動詞→「つ(助動)」の項。「いき(行き)」は進行すること。全体は、期待しつつ進行することがない→何かが期待できるということがない、ということ。特に何かを期待しているわけでもなく何気なく、といった意味にもなる。「あづきなし」とも言う。「ぢ」か「づ」かは「い」の音が保存強化されるか否かにより決まる。「素戔嗚尊(すさのをのみこと)の爲行(ふるまひ)甚(はなは)だあぢきなし」(将来絶望的、のような意味)。「世の中をあぢきなしと思ひ取りて出家しけり」(こんな世の中、何の期待もできない、将来なんの希望も展望もないと思ったわけである)。「あづきなく何の戯言(たはごと)いまさらに小童言(わらはごと)する老人(おいびと)にして」(万2582:将来的展望もないのに子供のようにこんな恋をしてしまった、ということなのであるが、老人がそう言ったのか、若い娘などが返事としてそう言ったのかは不明。たぶん老人が若い娘にこんな歌をおくったのだろう)。「あぢきなく見奉るわが顔にも移りくるやうに愛敬はにほひ散りて」(これは、何気なく、という意味)。
これは「あぢけない(味気無い)」とは別の言葉である。
あぢさはふ 「あはぢいさはふ(あは路いさ這ふ)」。「はふ(這ふ)」は何かが感じられていること。「いさ」は、「さぁ…」のようなものであり、不知を表現する。良く分からない、知らない、といった思いの表現である(→「いさ(不知)」の項)。「あはぢ(あは路)」という表現は『古事記』の「島生み」にある。「あは」は感嘆発声であり、「あは路(ぢ)」は、感嘆の道、感嘆すべき、驚くべき、奇跡の道、というような意味である→「おほやまととよあきづしま」の「島生み」の項。その「あは路」として世界があり、世界の経過を経験する人間はその「あは路」を歩んでいる。すなわち、世界は神の力で動き経過して行く。それは神の意思、神の意図の現れのはずである。しかし、人はその意思すべてを知ることができないまま「あは路」を歩んでいる。現実の中で、なぜこうなるのか、これからどうなるのか、良く分からないまま歩んでいる。「あは路いさ這ふ→あぢさはふ」――あは路は、良く分からないという思いがする(そういうものだ)、とは、そういうことである。「あぢさはふ妹(いも)が目かれて」(万942:「かれ(離れ)」は関係が疎遠になっていること、会わない状態になっていること)は、「あぢさはふ」が「妹」や「目」の枕詞になっているわけではなく、漂うように旅路にある自分、どうなってしまうか不安な状態にある自分、がそう表現されたということである。「あぢさはふ夜昼知らず…」(万1804)も、それが「夜昼」の枕詞になっているわけではなく、弟が死んだこと、そういう境遇に見舞われた自分、自分を見舞ったそうした世界の経過、それらが「あぢさはふ」と表現されたということである。つまり、これは枕詞とも言われるが、何かの語が導かれる枕詞というよりも、一種の慣用句。
あぢさゐ 紫陽花 「あはつつひしあひ(粟星ひし会ひ)」。「あは(粟)」は植物名であるが、その実の粒のような小さな、の意。「つつ」は「星」の古語。「ひし」は密集を表現する擬態。粟粒のような小さなたくさんの星々が密集し会ひ集まっているもの、の意。額紫陽花(がくあじさい)の「花序」と言われる部分の印象。「あぢさゐ」は別名「あづさゐ」とも言う。「ぢ」か「づ」かは「ひ」の音が強化保存されるか否かによって決まる。植物の一種の名。「紫陽花 ……和名安豆為」(『和名類聚鈔』)。
あぢはひ 味はひ(動) 「あとおひいひはひ(後追ひ言ひ這ひ)」。「とおひいひ」が「ぢ」の一音になっている。「あとおひいひ(後追ひ言ひ)」とは、ある対象があり(その対象は物とは限らない。事(こと)であることもあり、言葉(言語表現)であることもある)、その対象から何らかの感受を受けた場合、その受けた感受に、さらにその後を追って感受される(効果が生じる)その感受の(効果の)豊かさや深みたるその感受(効果)である。それが生じることが「あぢはひ」。つまり「あぢはひ(味はひ)」は感覚(あらゆる知覚)に関し反芻が生じること、とでも言うようなことである。「Aをあぢはふ」と言った場合、助詞「を」は、目的ではなく、状態を表現するが、味はひを生じているそれが対象化すれば「あぢはふ」は対象へ働きかける動態を表現することになる(→「を(助)」の項)。この「あぢはひ」が「あぢ」が「はふ」こととして作用しその感覚内容が「あぢ(味)」として独立する。この「あぢ(味)」は、人の生存に不可欠な最も基本的な感覚、すなわち、食ふこと、に関しもっとも一般的に言われるが、それに関してのみ言われるわけではない。言葉の原意としては、感覚一般に関し言われる。
あちら 彼方 「あ」はその音の完成感により具体性無く何かを指し示す。そしてその開放感は遠方を表現する。近い場合は「こ」になる(「こちら」)。「ち」は方向感を表現する→「ち(路)」の項。「ら」は情況感を、そうした情況にあるもの・ことを、表現する。具体性の無い遠方の方向の情況―それが「あちら」。
あつ 熱・暑・厚 「あてひ(当て火)」。火(ひ)を当てたようだ、の意。これが、面状のものの表面から裏面までの長さ、その長さを維持したままの全容量を意味するのは、服や布に由来するものだろう。ある服を着ていると「あつい(暑い)」。そのときそれは「あつい(厚い)」。「あつ」はエネルギー的存在感も表現する。「音に厚みがある」。これはク活用形容詞「あつし」の語幹になる。
あつ 篤 「ああつひゆ(『ああ…』潰ゆ)」。『ああ』という嘆声さえなくなること。病気などで人が重篤であること。そうした重篤な状態であることを表現する「あつ(篤)」という独立した表現があったものと思われる。「あついたまふ(あつい給ふ)」という表現があるが、これは「あつ、いたまふ」であり、「い」は「いかよふ(い通ふ)」のそれのように「い」の進行感により動態の連続・持続を表現し、ずっと重篤でいらっしゃる、の意。また、これによる「あつえ(篤え)」という動詞もあり「あつえひと(篤え人)」はこれによる病気(や老衰)などで重篤な人。
あつい →「あつ(篤)」の項。
あつえひと 重篤人 →「あつ(篤)」の項。
あつかはし (形シク) 「あつかひあし(扱ひ悪し)」。対応が悪い、や、操作を誤っている、という意味ではない。ここで「あつかひ(扱ひ)」という言葉に含まれる「あて(当て)」は期待や思惑である(→「あつかひ(扱ひ)」「あて(当て)」の項)。すなわちここで「扱ひ悪し」とは、誤ったり、不適切だったりする期待や思惑をもって対応・交流すること。期待にそぐわなかったり不適切だったりすること。自分が何かを言ったり思ったりし、そう思いつつ表現すれば、そんなことを思ったり言ったりする立場ではないが、のような意味になる。「『……』と、人知れずあつかはしう覚え侍れば」。自分がそうした対応・交流を受ける立場になると、対応がうとましいと感じる、対応に苦労する、難渋する、といった意味になる。「薄物の単衣(ひとへ)を着給ひて臥し給へるさま、あつかはしくは見えず」「あつかはしき五月雨の髪の乱るる…」「能(よ)く一切の欝蒸(あつかはしき)悩みを除く」。
あつかひ 扱ひ(動) 「あていけかひ(当て生け交ひ)」。「てい」が「つ」になり「け」は消音化している。「あて(当て)」は期待したり何かの思惑を抱いたりしている動態にあること(→「あて(当て)」の項)。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の他動表現。意味は生かすこと。「かひ(交ひ)」は交感・交流を生じること。この「かひ」は「買ひ」にもなるが、ここでは貨幣と交換するわけではなく、「恨みをかふ」などのそれのように交流し関係に入ることである。「あていけかひ(当て生け交ひ)」は、何かをそれへの期待や『こうではないか』という思惑を生かしつつ、何かと交換関係を生じ、交流すること。「子をあつかふ」(子の面倒をみたり相手をしたりする)。「この機械はあつかひがむづかしい」。事(こと)をあつかふことは噂として取りざたしたり、和解や調停や示談に努力することも意味する。「人々も思ひの外なることとあつかひ」(噂し)。「急ぎあつかひを入れて和談し」。
「あて(当て)」だけで「あつかひ(扱ひ)」を表現した例もある。「幼少より、兄弟子の太夫達に、つらくあてられたことなく」。
あつかひ 熱かひ(動) 「あつけはひ(熱気這ひ)」。熱気を発しているような状態になること。
あつかまし 厚かまし(形シク) 「あつきはめあし(厚極め悪し)」。周囲の働きかけが届くことを妨げている壁の厚さのようなものが極まっており(つまり、周囲の働きかけに無反応であり)うんざりした嫌な思いがする、ということである。
あづかり 預かり(動) 「あづけ(預け・予け)」の自動表現。「あづけ (預け)」の活用語尾がA音化・情況化しそうした情況にあることが表現されている。預けられている情況になること。Aをあづかり、と言った場合「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。
あづかり 与かり(動) 「あづけ(預け・予け)」が「A(ものごと)にあづけ(あてつけ(当て付け))」のような用い方がなされる場合、それは、「A(ものごと)に関与させ」のような意味となり(→ 「あづけ(預け・予け)」の項)。その自動表現「あづかり(予かり)」は、何かにかかわっていること、何かや何事かの影響を受けていること、何かや何事かの影響下にあること、を意味する。「お褒(ほ)めにあづかり光栄です」は心地よい影響下にあるが、「物の怪(け)にあづかり」といった表現もある。「謀反の事にあづかり」(『続日本紀』)。「あづかり知らぬ」は、かかわっていない。
あづき 小豆 「あてゆうき(貴湯浮き)。「あてゆ(貴湯)」は、品格のある湯であり、紫のその色による表現。煮るとそんな湯が浮き上がるように現れるもの、の意。これは植物(豆)の一種およびその実(種)の名であるが、その種(たね)たる豆を煮るとその湯は美しい紫色になる。
あづきなし (形ク) →「あぢきなし」の項。
あづけ 預け・関け(動) 「あてつけ(当て付け)」の音変化。「つけ(付け)」は何かが思念的に活性化することを表現する「つき(付き)」の他動表現であるが→「つき(付き・着き)」の項。この場合の、Aに「当て付け」、はAを目標としてこれに付けるわけではない。ここで「あて(当て)」は何かを期待していたり何かの思惑をもっていたりする動態にあることを表現する→「あて(当て)」の項。「あてつけ(当て付け)→あづけ」は、何かを期待や思惑をもって何かに同動させること(何か、に、何かとして、思念的に活性化させること)。たとえばAがBにCを「あづけ」た場合、CはB に同動するが、BはCに関しAの期待や思惑の影響拘束下にありCを自由に処分することはできない。もちろん所有権を得ることはない。「金を銀行にあづけ」。
「A(ものごと)にあてつけ(当て付け)→A(ものごと)にあづけ・」は、「A(ものごと)に関与させ・かかわらせ」のような意味になる。この場合の「つけ(付け)」は、「その問題について(つきて:関して)論じる」などという場合の「つき(付き)」の他動表現であり、かかわらせ、の意味になる。「春宮の女御の御方(おほんかた)の花の賀に召しあづけられたりけるに」(『伊勢物語』:かかわらせられた。参加させられた)。「人事に関(あづ)けてたやすく高下を爲す」(人事にかかわらせ、つまり、かかわって)。「家(いへ)に預(あづ)けたりつる人」(『土佐日記』:家にかかわらせた人。この場合の「家(いへ)」は居住・生活たるものごとを意味し、建造物たるものを意味しているわけではない)。この用い方の「あづけ(予け)」が自動表現となった「あづかり(与かり)」はなにごとかにかかわっていることを表現する。
あづさ 梓 「あてつさ(当てつさ)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待する動態にあることを表現する(→「あて(当て)」の項」)。「つ」は動態の同動を表現する助動詞(→「つ(助動)」の項)。「さ」は、S音の動感とA音の情況感により情況的に何かを指し示す「さ」がある(→「さ」の項)。「あてつさ(当てつさ)」は、期待しつつ、それ→期待しつつそうなるもの、期待した通りになるもの、という表現。どういうことかというと、これはある種の植物(樹木)の名であるが、この木は弾性が強く、これを材として弓を作り矢を射ると狙い通りよく当たる。< br/> 古代において「あづさ」と呼ばれた樹木が後世のどれにあたるのかに関しては多少議論があるが、のちの「みずめ」や「よぐそみねばり」と言われる樹木がそれだろうということがほぼ定説化している(ただし、幾種類かあったとしても不自然ではない)。
あつし 熱し・暑し・厚し(形ク) 「あつ(熱・暑・厚)」の形容詞表現。その項参照。
あつし 篤し(形シク) 「あつゆゆし(篤由々し)」。重篤な状態であることを表現する「あつ(篤)」という独立した表現があったものと思われる(→「あつ(篤)」の項)。ひどく(たとえば老衰で)衰弱していること、ひどく病が重くなっていることなどを表現する。「あづし」とも言う。
あつしれ 衰れ(動) 「あつしれ(篤痴れ)」。病気や老いなどで体力や判断力が失われ弱っていること。
あつつかへ 倍へ(動) 「あておひつけあへ(当て負ひ付け合へ)」。「ておひ」が「つ」になり「けあ」が「か」になっている。「あて(当て)」は何かに対し全的な同動感を生じさせることを意味する→「あて(当て)」の項。何かに当たることである。「あておひ(当て負ひ)」とは、その「何かに当たること」を負っているもの、すなわち、何かにあたるもの(何かに相当するもの)である。それを付け、一体化する(合へる)、とは、価値評価で二倍にすることである。「あつつかへて徴(はた)れ」(二倍にして徴収せよ)。
あづなひ 「あだいねあひ(徒い寝合ひ)」。「あだ(徒)」は何も期待できず、すべての期待が徒労であること。何も実を結ばないこと。「い」は持続感を表現し、何かが持続し常にそうあることを表現する。「あだいねあひ(徒い寝合ひ)→あづなひ」は、徒(あだ)に寝合う常態にあること。何も生み出さない徒労に寝ること。これは『日本書紀』の神功皇后・摂政元年にある語であるが、たぶん、古代における、男同士の性的関係を表現したものと思われる。「善友(うるはしきとも)」たる「二つの社(やしろ)の祝者(はふり)」を「合(あは)せ葬(をさ)め」「あづなひ」の罪(つみ)が起こり凶事があったという。ただし、関係それ自体が罪なのではなく、「二つの社(やしろ)の祝者(はふり)」を「合(あは)せ葬(をさ)め」たことが罪らしい。
あっぱれ 天晴れ 「アッパイあれ(圧拝有れ)」。「イ」の脱落。「拝(ハイ)」は頭を下げたり体をかがめたりして人などに敬意を表すことであるが、「アッパイ(圧拝)」は自分を上から圧(お)すように強く力を込めそうすること。現実にそうするわけではなく、そのような気持ちになる。「あれ(有れ)」は、「あり(有り)」の、命令ではなく、已然形。それも、…ではあるが…といった判断未了を表現するそれではなく、~であれ(それ以外ではない)という強意表現のそれ。すなわち、「圧拝あれ(それ以外ではない)」は、まったく強く力を込めて拝するものだ、ということであり、深く感心したり感銘を受けたりしている心情を表現する。すべてが「あっぱれ。でかした」のように褒めているとは限らない。ただ感銘を受けている。「あつぱれこの世の中は、ただ今乱れて、君も臣もともに滅び失せんずるものを」―これは『平家物語』巻五「文覚流され」にある僧・文覚の言葉であるが、諸行無常の世、その背後にある大いなる力、のようなものに感銘を受けている。「露霜は消えかへりてもありぬべしあはれ命をまつ虫の鳴く。……このあはれはあっぱれと云ふ心也」―運命的な自然の中にある生命の奥行きの深さに感銘を受けている。「あっぱれ剛の者かな」。「天晴れ(あまはれ)」は当て字であるが、この表記の影響で空が晴れ渡ったような思いになることが「あっぱれ」でありそのように用いた人もいたかもしれない。
あつぼったい (形ク) 「あつみおもたい(厚身重たい)」。厚みのある実体で重量感がありそうであること。「はれぼったい」も「はれみおもたい(腫れ身重たい)」。腫れたように身が重たげであること。
あづま 東 「あてつひみゐむま(当てつ日見居む間)」の音変化。「あて(当て)」は期待や思惑を抱くこと(→「あて(当て)」の項)。「つ」は動態の同動を表現する助動詞(→「つ(助動)」の項)。「む」は推量の助動詞。「あてつひみゐむま(当てつ日見居む間)→あづま」は、期待や思惑をもちつつ日を見ているであろう間(ま:空間域)。現実に日を見るのではなく、期待や思惑をもって日を見るであろう、とは、日が現れるであろう方角、日が昇るであろう方角の域である。それはどの空間点にいてもその点から東の域になるわけであるが、歴史的に事実上これは日本の奈良・京都あたりを基点に言われ、時代によりその域は変わるが、最も古くは碓氷峠(群馬・長野県境。軽井沢の東)と足柄山(神奈川・静岡県境)を結ぶあたりから東はすべて「あづま」だった。江戸時代に言う「あづまをとこ(東男)」は江戸の男。
あつまり 集まり(動) 「あつめ(集め)」の自動表現。集めの情況にあること。
あつめ 集め(動) 「あていつめ(当てい詰め)」の音変化。「あて(当て)」は何かを期待したり思惑を抱いたりすること→「あて(当て)」の項。「い」は「い通(かよ)ふ」のそれのように持続的連続的に何かをすること→「い」の項。「つめ(詰め)」は複数対象の同動を進行させること→「つめ(詰め)」の項。すなわち「あつめ(集め)」は、対象の選択に関し何らかの思惑をもって持続的にこれを同動させること。たとえば「ドングリをあつめ」は選択として「ドングリ」という期待と思惑をもって持続的にこれを同動させる(同空間に集積させたりする)。
あつらへ 誂へ(動) 「あていれあへ(あて入れ合へ)」。「あて」は期待や見込み(→「あて(当て)」の項)。これは連用形名詞化。「あていれあへ(あて入れ合へ)→あつらへ」は、その期待・見込みを(相手に)入れ(相手の期待や見込みをそれに)合わせる(一体化させる。相手をその意思に融合させる。人を期待充足通りに思わせる)努力をすること。「あつらへたる様(ヤウ)に、かしこの人の集まりたる…」。ただ他者の意思を期待充足通りに思わせることだけではなく、他者にその意思で何かを製造させること(何かをしてもらうことも)、そうした方法で何かを製造すること(何かをすることも)、も「あつらへ」と言う。「人にあつらへても祈れ」((何かをすること)人に依頼して祈る)、「新しい背広をあつらへ」(何かをしてもらうこと)。似た言葉に「あとらへ」がある。
あて 貴 「あとはえ(後(跡)映え)」。後に残る記憶・印象(跡)が映えること。「はえ(映え)」は環境の中で特効的な効果感があるということ。品格があったり高貴であったりする。身分が高い、という意味にもなる。「あてやか(貴やか)」「あてはか(貴はか)」という表現もある。「はか」は努力の成果。ここでは全的動態の成果・印象。「あてはか」はその成果・印象が「あて」であることを表現する。「世界の男、あてなるもいやしきも、いかで此のかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に聞きめでてまどふ」。
あて 当て(動) 「あ」は全的な感覚を表現する。たとえば「さる(去る)」の場合、「さ」がS音の動感とA音の全感により情況的動態を表現し「る」はそうした状況があることを表現するが、「あつ(当つ)」の場合、「あ」は「つ」の動態がどのように作用しているかを表現し、動詞動態の中枢は「つ」になる。「つ」はT音の思念感とU音の客観的動態感が動態の同動感を表現するが(→「つ(助動)」の項)、「あて」は語尾がE音化し、E音の外渉性はここでは他動性、他へ働きかける語感・何かに対する感覚を表現し、「あて」は何かに対し全的な同動感を生じさせることを表現する。それは物の物に対する同動感を生じさせること(→「額に手を当て」)もあるが、動態自体が何かに対する同動感をもって作用する場合もあり、それは動態の目標にもなり→「Aにあて、手紙を書く」、また、たとえば推量が何かに対し全的同動感をもって作用した場合、その推量は「あて」を果たし「当たり」になる(→「クイズの答えがあたる」)。そしてものやことへの思念的同動はそのものやことへの依存や期待も生じ、「あて」は期待や思惑、見込みといった意味にもなる。「あてにならない」や「あてが外れる」はそうした期待感や見込みが成り立たなかったり外れたりする。期待や思惑をすること(期待や思惑・推量が発動していること)を表現する用い方の「あて」もある。「大将の君の御通ひどころ、ここかしことおぼしあつるに…」。
あてがひ 宛ひ(動) 「あたへかひ(与へ支ひ)」。「かひ(支ひ)」は主動的に環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることを表現する(→「かひ(支ひ)」の項)。基本的には何かを与えることなのであるが、そこでは与える主体と与えられる主体の相互の交流感(社会的な関係であれ何であれ)が維持されている。「枇杷殿には、うちの御有様のおぼつかなさをさへ苦しうおぼさる。宮の御装束、女房の事などしげう(頻繁に、常に)おぼし(御思いになり)あてがう」「宛てがひ扶持(ブチ)」。
あてづっぽう 「あてづつイッパウ(当て筒一砲)」。「あて(当て)」は期待でもあり命中でもある。「つつ(筒)」は砲身であり「あてづつ(当て筒)」は期待した砲身、あてにした砲身。「一砲(イッパウ)」は一回の砲撃。「あてづつイッパウ(当て筒一砲)」はそのような砲身で放つ一砲、確証はないが命中を期待して放つ一撃たる砲撃、そのような言動。
あてはか 貴はか →「あて(貴)」の項。
あてやか 貴やか →「あて(貴)」の項。
あでやか 「アダやへやか(婀娜八重やか)」の音変化。「ダやへ」が「で」になっているわけである。「婀娜(アダ)」は中国語の漢音であり、女のたおやかな美しさのようなものを表現する。「アダやへやか(婀娜八重やか)→あでやか」は、その「婀娜(アダ)」が八重もかさなるほどだ、という表現。「やへやか(八重やか)」という表現は他に例はないであろうが、語の構成として不自然ではない。似た語に「あてやか(貴やか)」があるが、これは品格がある、という意味であり、意味が異なる。
あと 跡・後 「あわとほ(泡と秀)」。「わ」は子音が退化し消音化し「ほ」も子音が退化し消音化した。泡(あわ)とある秀(ほ:ひいでるもの。浮かび上がるもの)、の意。泡のように浮かび上がるもの・こと、そうさせる何か、を表現する。泡のように浮かび上がるもの、とは、印象であり、記憶であり、思い出であり、それが思い浮かぶ(記憶再起がある)。たとえば、砂地に特異なへこみがあり、それを見、それにより容姿その他Aの記憶が浮かび上がれば、それは、Aの「あわとほ(泡と秀)」→「あと(跡)」であり、それが足による刻印であればそれは「Aの足跡(あしあと)」である。また、Aが去り、Aの記憶が浮かび上がる状態は「Aの後(あと)」である。これは「あわつほ(泡つ秀)」とも言われたと思われるが、この「つ」は、「やまつなみ(山つ波)」(山のような波)のそれのように、状態を表現し、意味は「あわとほ」とほとんど変わらない。
あど 「アンドウ(案動)」。考えのある動き。受け答え、のような意味の言葉。内部で知的活動や思いが働いていると思われる外部に対する反応的動き。そうした反応を現すことを「あどをうつ(打つ)」という。
あど 古代東国の方言に「あど」がある。これは「なにと(何と)」が「など」になった子音N音の退化。江戸時代の関東の方言に「なに(何)」を意味する「あに」がある。
あとへ 誂へ(動) 「あておひえ(当て負ひ得)」。「あて」は期待や思惑(→『音語源』「あて(当て)」の項)。相手がこちらの期待や思惑を負うことを得、ということであり、他者を自分の期待の状態にする。誘ったり、促したり、何かをすることを注文したりする。結婚の申し込み(つまり、結婚する気持ちを起こさせ承諾させること)を表現したりもするが、人をその気にさせてどこかへ誘いだしたり(たとえばAにBの)殺害を促したりすることもある。「后にせむと思ほしてあとふること既にをはりて…」(結婚しようと申し込み促した。「あとふる」は下二段活用動詞「あとへ」(連用形)の連体形)。意味発展的に、相手がこちらの期待や思惑を負うことを得る努力をする、という意味でももちいられる。その場合は、頼む、や、注文する、のような意になる。
あどもひ 率ひ(動) 「あとともおひ(後伴負ひ)」。「あととも(後伴)」はあとに従う者。「おひ(負ひ)」は何かが遊離感をもって(自分ではない状態になって)存在感をもつ状態になることである。「あとともおひ(後伴負ひ)」は何かを「あととも」として負っている。従うものたちとして引き連れているのである。「御軍士(みいくさ)をあどもひたまひ」。
あとらへ 誂へ(動) 「あてうらあへ(当て裏和へ)」。「あて」は期待や思惑。「うら(裏)」は、心の内、内心、の意である。「あてうらあへ(当て裏和へ)→あとらへ」は、「あて(当て:期待)」を「うら(心)」に「あへ(合へ:一体化させ)」、期待充足を内心に一体化させ、人に期待充足通りに思わせ、の意。似た言葉に「あつらへ(誂へ)」がある。「あとらへてのたまはく、『我が為に皇子を殺しまつれ…』とのたまふ」。
あな 穴 「あなな(己無)」。「な」は一音なくなった。「あな(己)」は自己を客観的に表現した表現(→「あな(己)」の項)。「な(無)」は「なし(無し)」の語幹になっているそれ(→「なし(無し)」の項)。「あなな(己無)」は(自己の)自己のない部分。それにおけるそれの空虚部。「岩の穴(あな)」は岩の、岩の無い部分。あるであろう体(あるであろう形状、ではなく、あるであろう物量体)がないという印象はその凹部で生じる。
あな 己 「あな(吾な)」。「あ(吾・我)」は一人称。「な」は助詞の「な」。N音の認了感とA音の(「あ」の)全感により情況的(全的)客観的に何かを認了し均質化が起こる。「あな(己)」は自己を認了的に(それゆえの客観性をもって)表現した表現。古い文献に「己」を「あな」と読んでいる例がある。この「あな」は「うぬ(自・己)」「おの(己)」に母音変化する。U音の動態感が生じれば「うぬ」、O音の遊離感・目標感・客観的存在感が生じれば「おの(己)」になる。「素戔嗚尊(すさのをのみこと)、(眞髮觸奇稻田媛(まかみふるくしいなだひめ)を)妃(みめ)としたまひて生(う)ませたまへる兒(みこ)の六世孫(むつよのみま)、是(これ)を大己貴命と曰(まう)す。大己貴、此云於褒婀娜武智(おほあなむち)」(『日本書紀』:「己」が「あな」と読まれている、ということである)。
あな 「あ」は驚きその他の感銘発声。「な」は何かを認了する。様々な情動の衝動的勃起、急激な感情の高まり、を表現する。後に「あら」がこれに取って代わる。
あながち 強ち 「はながち(花勝ち)」。語頭の子音は脱落した。「がち」は、「~しがち」のそれのように、何かの傾向が強いことを表現する。「~がち」の「~」の部分には名詞や動詞連用形が入る。「はながち(花勝ち)」は、花である傾向が強いこと。自分自身や他者が花たる自分に陶酔しているような傾向が強い動態になっていること。一人勝手に、独善的に、勝手な思い込みで、よかれと自分に陶酔してしまっている状態で、という意味でも言われる。「あながちなる御言」。「あながちに心ざしを見え(見せ)ありく(歩く)」。「何かあながち僻事(ひがごと)ならむ」は、どうして僻事であろうか、という表現と、どうしてこれが私の、自分を花にした、一人勝手な独善であろうか、という表現が重なっている。「あながちそうとは言えない」は、自分が花となった状態で「そう」とは言えない。花となった状態でないならそうではないかもしれない。「盗人といふ者、あながち外より来りて物を取るばかりにはあらず」。「範頼・義経が申状、あながち御許容あるべからず」(許容は一人勝手に自分に陶酔してるだけ。許容などあるべきことではない)。
あなかま あな囂 類似性のある表現やそれのシク活用・ク活用形容詞化表現に「あなみす」「かまし」「かまびすし」「かまみすし」「やかまし」「かしかまし」「かしまし」がある。すべて音響(騒音)への不快感を表現している。「あな」は感情の高まりを表す発声。後には「あら」に変わる。「かま(囂)」は「かむら(蚊群)」。「むら」がR音が退化しつつ「ま」になった。蚊が群がっている状況を表現する。蚊の大群が群がりついてきたかのように鬱陶しく煩わしいという意味。これが、用法としては、音響的不快さに対する表現が主なものになっていく。必ずしも、音響の煩わしさを表現するとは限らない→「ちょこちょこ切ってはやかましい」(浄瑠璃:これは、単にわずらわしい、という意味)、「口やかましい」(これは口出しが煩わしい)。「かまし」は「あなかま」の「あな」が省略された形容表現で「かまあし(かま悪し)」。「びす」「みす」はびっしり(みっしり)と密集している状態を表す擬態で「びすし」「みすし」は「びしうし(びし憂し)」「みしうし(みし憂し)」(「かまびすし」(蚊の群れが密集している)は歴史的にク活用からシク活用に変化している)。「やかまし」の「や」は「いや」という程度が高まりつのっていく情況を表す発声。「かしかまし」の「かし」は「カッし(喝し)」(声を大にして言い→確かに)。「かしまし」はその「か」の脱落。
あなた 彼方・貴方 「あのはてら(彼の果てら)」。語尾のR音は退化した。「あ(彼)」は漠然と何かを指し示す(→「あ(彼)」の項)。「はて(果て)」は何かを経過した方向にあることを表現し、「あのはてら(彼の果てら)→あなた」は、特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・ことを経過した情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。特定性・個別性がない、とは想的な何かであり、「あのはてら(彼の果てら)→あなた」は空間的な遠方や、時間的な、想的な世界に入る過去や未来のそれを表現する。「雲のあなたは春にやあるらむ」(『古今集』:これは空間)。「さる方にありつきたりしあなたの年ころは…」(『源氏物語』:ここでの「~にありつく」は、「~」が一般的な状態になって生活する、のような意。あのころは…と昔のことを想(おも)っている。未来のことを言うこともある。「目の前に見えぬあなたのこと(将来の事)」(『源氏物語』))。
この語は、あちらの方(ホウ)、のような言い方で、表現が漠然と間接的であるがゆえに尊重感が生じた丁寧な言い方となりつつ、人も指し示し((「『わがもとにあれかし。 あなたももて離るべくやは』」」(『源氏物語』:この「あなた」は、あちら、ということであり、関係している人や人々を意味し、あの方、のような意味にもなる))、これは江戸時代には二人称になっていき「殿様、どふぞあなたのお取なしで」(「歌舞伎」『傾城天羽衣』)、「そなた」「こなた」といった二人称はやがて用いられなくなっていく。
あなづらはし 侮はし(形シク) 「あなづりはひあし(侮り這ひ悪し)」。侮りの情況感が広がりよくない。人を侮る自分が「悪し」なのではない。何かが、侮りを這はせるからよくない(人に侮(あなど)られるようでよくない)。「さだ(年頃)過ぎにたる有様もあなづらはしく」。また、自分が何かに侮りを感じること(何かを不存在なものとして対応すること)に否定的であることも表現し(その場合は「あなどりはひ(侮り這ひ)」が名詞のように作用する)、これは、不存在化させることができない、無視できない、心惹かれる、といった意味になる。「ゆかりはなれずあなづらはしき人をば、ただ御簾のうちにこそいれさせ給べけれ」。
あなづり 侮り(動) →「あなどり(侮り)」の項。
あなどり 侮り(動) これは「あなづり(侮り)」とも言う。「あなにとり(穴に取り)」。「あなづり」は「と」が前音の母音の影響で「づ」になっている。Aを穴に取る、とは、要するに、Aを何もないものとして扱うということである(「心ばせ人にとりつつ見そめ…」(心遣いの行き届いた人と認め…))。「あなにとり(穴に取り)→あなどり」は、まったく評価しないこと。「人にあなづらるるもの。築地のくづれ」。
これに関連し「あなづらはし(侮はし)」というシク活用の形容詞がある。これは「あなづりはひあし(侮り這ひ悪し)」。侮りの情況感が広がりよくない。人を侮る自分が「悪し」なのではない。何かが、侮りを這はせるからよくない(人に侮(あなど)られるようでよくない)。「さだ(年頃)過ぎにたる有様もあなづらはしく」。また、自分が何かに侮りを感じること(何かを不存在なものとして対応すること)に否定的であることも表現し(その場合は「あなどりはひ(侮り這ひ)」が名詞のように作用する)、これは、不存在化させることができない、無視できない、心惹かれる、といった意味になる。「ゆかりはなれずあなづらはしき人をば、ただ御簾のうちにこそいれさせ給べけれ」。
あななひ 足場 「あなになひ(己荷ひ)」。「になひ(荷ひ)」は荷の務めを負うこと(→『音語源』「になひ(荷ひ)」の項)。「あな(己)」は自己の客観的な表現(→『音語源』「あな(己)」の項)。「あなになひ(己荷ひ)」は、私(自分)を担(にな)うもの、という意味ですが、これを客観的に表現したもの。高いところへ手を届かせようとしたり登ったりする際に用いる足掛かり・(装置たる)足場を意味します。これが動詞化した動詞たる「あななひ」もあります。意味は誰かの足場になるように人の補助をすること。「男(をのこ)ども廿人(二十人)ばかりつかはして、あななひにあげ据え…」。「すめらみかど(朝廷)をあななひ扶(たす)け…」。
あななひ (動) →「あななひ(足場)」の項。
あなにやし 「あなにいやはし(あなに彌愛し)」。「あな」は呆れたような驚きを表現し(→「あな」の項)、「に」は助詞、「いや」は動態や情況の進行への驚嘆表現(→「いや(彌)」の項)。「はし(愛し)」は感嘆のため息・吐息がでるような心情の表明(→「はし(愛し)」の項)。「あな」と呆れ驚くほどいやましに愛(は)し、ということであり、限りない感嘆が表明されている。『古事記』にある原文は「~えをとこを(え男を)」や「~えをとめを(え女を)」と続く。
あに 兄 「あにゐ(「あ」に居)」。「あ」は全体感(ここではそれゆえの一体感)を表現する。「あにゐ(「あ」に居)」は、全体感・一体感をもって居るもの、ものたち、の意。「全体感をもって居る」とは、それらすべてがある一人の女から生まれたものたちだからである。それらすべての人が一人の「はは(母)」と「を(緒)」でつながっている、「を(緒)」の関係にある。この「あに」の中の、「あに」全体を生む根になり得る人、すなわち女、が、特別な呼称を得、「あにね(あに根)」→「あね(姉)」になった。すなわち、元来は、ある女から生まれた人はすべてお互い同士「あに」だっただろう。やがてまた、その中の、年上から見た、年下の男は「おとひと→おとうと(弟)」、年下の女は「いもひと→いもうと(妹)」と呼ばれ、結果的に「あに」「あね」は、同じ女から生まれたものたちにおいて、年下から見た年上の男・女を意味するようになった。
あに 豈 全体感を、それゆえの完全感、表現する「あ」。「に」は助詞。「あに(豈)」は、全的に、完全に、の意。「あに良くもあらず」(全く良くない)。これにより反語表現もなされる。「あに図(はか)らむや」((そんなことを)確信性をもって、完全に考えるなどということがあるだろうか)
あね 姉 →「あに(兄)」の項。
あの 彼の 「あ(彼)」「の(助)」はそれぞれの項。特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・こととの目標感(存在感)のある均質感(それへの所属)を表現する。意味は「かの(彼の)」とほとんど変わらない。「あの人」。
あは 粟 「ああはや(あは早)」。「ああ」は驚き呆れたような感嘆発声。「や」は脱落。何が早いのかというと、成長が早い。栽培期間が短くすぐに刈り入れになる(生育期間3~5カ月)。早く実るもの、の意。植物の一種の名。
あは 阿波 「ああは(足淡)」。「あ」はその一音で足(あし)、意味発展的に足取り、を表現した(→「あ(足)」の項)。足が、足取りが、淡(あは)い、空虚であり、明瞭ではない、とは、路(みち)が良くわからない、ということ。これは、古代における、平野部ではなく、山間部での印象によるものだろう。後の徳島県あたりを表す古い地域名。
あは 淡 「あ」は空虚感を表現する(→「あえ(落え・熟え)」の項)。「は」は感づく情況にあることを表現する。H音の感づく(触れる)語感が情況化して表現されている。空虚感を表現する。これは 「あはし(淡し)」(形ク)・ 「あはあはし(淡淡し)」(形シク)という形容詞の語幹や「あはめ(淡め)」という動詞の語幹にもなる。
あは 「ああは」。「ああ」は感嘆発声。「は」何かを提示する。「ああ…」と感嘆するその情況が提示され、その感嘆提示が、あんなことが…と何かへの驚き、意外感を表現する。「ふる雪はあはにな降りそ吉隠(よなばり)の猪養(ゐかひ)の岡の塞(せき)なさまくに」(万203:雪はあはに降らないでおくれ。猪養(ゐかひ)の岡をとざしてしまう)。これは淡(あは)く降るな→たくさん降れ、と言っているのではない。雪は驚くほどは降らないで、たくさん降らないで、と言っている(この歌は最愛の人の墓処を遙かに見やりながら歌われている)。語頭が何かを指し示す「さ」の場合「さは(多)」になる。
あはう 阿呆 地獄の獄卒鬼「アハウラセツ(阿傍羅刹)」の語頭。「阿傍羅刹(アハウラセツ)」は体は人で頭は牛。すなわち「あはう」は、牛のような頭の者、の意。それが知的能力が低く愚鈍な印象だったわけである。 「アハウラセツ(阿傍羅刹):「あばうらせつ」とも言う」は「アンフワウラセツ(暗府王羅刹)」の音変化。「暗府(アンフ)」は地獄のこと。「冥府(メイフ)・冥土(メイド)」に同じ。「暗府王(アンフワウ)」は閻魔大王のこと。「閻魔(エンマ)」はサンスクリット語に由来し地獄の王の名になっている。「羅刹(ラセツ)」もサンスクリット語に由来し地獄の獄卒がそう呼ばれ、その姿は怪物的に異形。つまり「アハウラセツ(阿傍羅刹)」は地獄の王に仕える怪物的異形の獄卒。
あばき 除き(動) 「あははき(粟掃き)」。細かく軽い粟(あは)の実を掃(は)くということであるが、何かを払いのけることを表現する。払い除けられたものは解体的に散る。また、それによりその下や奥から何かが現れ見えたりもする。
「造平城京司ニ勅スラク。若シ彼ノ墳隴 發(アハキ)堀ヲ見ルル者。隨ツテ即埋ミ歛テ。勿レ使ルコト露ハシ棄テ。普ク加テ祭酎ヲ。以慰メヨ幽魂ヲ」(『続日本紀』和銅二年十月十一日:「歛テ」は「斂テ」で「おさめて」か)。「墓をあばく」。
「撥 …ハラフ………ヒラク アハク」(『類聚名義抄』)。
「掘 アバク」(『節用集』(伊勢本))。
あばき 暴き(動) 「あばきいひ(除き言ひ)」。除(あば)き(覆っている何かを払い除け)何かを言う(公表する)こと(「あばき(除き)」はその項参照)。公表された何かはそれまで覆われていたわけである。「秘密をあばく」。
あばけ 除け(動) 「あばき(除き)」の自動表現。払い除けられたり解体されたりしたような状態になる。何かが剥がれ崩れたり、腫れ物が熟したように崩れ血膿が出たり、人があばければ気を許したような状態になったり、気を晴らすように暴れたりなどする。
あはし 醂し(動) 「あはははし(淡這はし)」。「ははし」は「はひ(這ひ)」の使役であり(使役は「這はせ」でも「這はし」でも、どちらも通用する)、「あはははし(淡這はし)」は何かを希薄感が感じられる状態にさせる・する、こと、ということであるが、意味的には「さはし(醂し)」とほとんど変わらない→「さはし(醂し)」の項。「あはしがき((醂し柿)」(渋を抜いた柿。「さはしがき」とも言う)。
あはずま 「あはずまにして」という言い方がなされている。これは「あはずすむあにして(会わず済む吾にして:会わず満足してしまう私であって)」。
「ぬばたまの夜見し君を明くる朝あはずまにして(安波受麻尓之弖)今ぞ悔しき」(万3769:夜夢に見たあなたを、明くる朝、会わず満足してしまう私であって今も悔しい(夢だけで満足していた))。
あばずれ 「アビばずれ(阿鼻場擦れ)」。「阿鼻(アビ)」は「アビ(阿鼻)」は「無間(ムケン):絶え間ない」と訳されるサンスクリット語。これは仏教用語で地獄の一の名(仏教では地獄に多種・多層あり、「阿鼻地獄(アビヂゴク)」はその中でも最も下層にある怖ろしいところらしい)。「ずれ」は「すれ(擦れ)」の連濁であるが、ある環境の中で擦過し、変形し、その環境に応じ変形・変質し適応・順応している状態であることを表現する(→「世間ずれ」)。「アビばずれ(阿鼻場擦れ)」は、阿鼻(地獄)のような場、環境的劣悪さ極悪さ汚さ、になれ、適応し順応しているような者、の意。元来、男を言ったが、後には女も、そして女に特化し、言うようになる。女に特化して言われるようになるのは、「あばずれ」た状態になった場合、女の方が衝撃が深く印象が強く残るからということであろうか。
あはせ 合はせ(動) 「あひ(合ひ)」の使役他動表現。「あひ」の情況にさせること。表に裏を合わせた(つまり裏のある)服も「あはせ(袷)」という。
あはそか 「あはそか(淡そか)」。淡(あは)い状態だ、と言っているわけであるが、味が薄いことなども言うが、人間性の薄さ、思慮深さの欠落、配慮の無さを言うことが多い。「~そか」に関しては「はるか(遥か)」の項。
あはたこ 膝蓋骨 「あはひあてはこ(間当て端子)」。骨と骨の間(あはひ)に当てた断片のようなもの、の意。膝頭の骨・膝蓋骨(トウガイコツ:俗に言う(足の)膝の皿)の名。骨(大腿骨)と骨(脛骨)の間(あはひ:接合部)にあり、そこに当てた平面上の片、の意。「こ」は「子」であり小さなものであるからそのように表現された。単に「あはた」とも言う。
あはたし 「あはとあはし(淡と会はし)」。「あはし(会はし)」は「あひ(会ひ)」の尊敬表現。「あはとあはし(淡と会はし)→あはたし」は、うれしげな様子もなく淡々と、無感動に、会い(お会ひになり)、の意。「祝詞(鎮火祭)」にある表現であるが、「いざなき」が黄泉の国で「いざなみ」の姿を見た際の様子を言っている。「吾(わ)を見たまふなと申ししを、吾(わ)を見あはたしたまひつ」(冷淡に、関係のない他人他人を見るように見たのである)。
あはぢ 淡路 →「おほやまととよあきづしま」の項。地名(島名)。
あはつか 「ああはといふうか(『ああは』と言ふうか)」。「ああ」は感嘆や驚きの発声。「は」は提示。つまり「ああは」は感嘆したり驚いたりしている何かが提示され、そうしているように何かに心が奪われたようになっていることを表現する。「~といふ(~と言ふ)」を「~ちふ」のように言い、そのように書くことは『万葉集(800)』にも例があり、ここでも「あはちふうか」のように変化し「あはつか」になっている。「うか」は「うかみ(窺見)」や「うかと」「うかり・うっかり」などにあるそれであり、注意や警戒心が喪失している情況にあることを表現する。「ああはといふうか(『ああは』と言ふうか)→あはつか」は『ああは…』と何かに心が奪われ注意や警戒心が喪失している情況にあること、注意力の喪失した、間抜けであったり軽々しく軽率であったりする状態であることを表現します。「何事ぞなど、あはつかにさしあふぎゐたらむは…」(なんですか?と間抜けな顔でこちらを仰ぎ見た)、「さまざまとりあつめさもあはつかにうかれける身のありさまかな」(思慮深さを感じない軽率な印象だった)。
あはつけし (形ク) 「あはつか」(その項)の形容詞表現。「はるか(遥か)→はるけし(遥けし)」のような変化。注意や警戒心が喪失している。配慮がなく軽率。「(女が忍びごとに関わるのは)ただ人の中らひにてだにあはつけく、心づきなき事なり」。
あはひ 間 「あふいあひ(合ふい合ひ)」。「い」はほとんど無音化しつつ「ふいあ」が「は」になっている。「い」は指示代名詞のようなそれ(「い」の項)。「あひ(合ひ)」はそれだけで何かと何かの間(あひだ)の域を言い、「あひ(間)」と「あはひ(間)」はほとんど同じ意味で言われる。「この鹿の眼のあひの、例の鹿の目のあはひよりも近くて」。「あふいあひ(合ふい合ひ)」は、合ふそれの合ひ(たること)。合いそうな合い。つまり、厳密に言えば「あはひ(間)」は「あひ(間)」よりも狭い(何かと何かはより接近している) 。「几帳どもの立てちがへたるあはひより見通されて…」。人と人の間柄(「似つかはしき御あはひ」)や時間と時間の間柄(つまり機会(「いくさといふ物は……あはひ悪しければ引く…」))をいうこともあり、「合わせ(例えば色や柄などの取り合わせ)」のような意味で用いることもある(「袖口のあはひわろう重ねたる人」)。
あはび 鮑 「あはみ(足食み)」の濁音化。「あ(足)」はその一音で足を表現した(→「あがき(足掻き)」「あぶみ(鐙・足踏み)」その他)。その足(一般に刺身その他にされるその身の部分)が食(は)む(「はみ(食み)」の原意は噛(か)むこと)ような動きをすることの印象による名。つまり、足が噛むもの、ということ。貝の一種の名。平たく見えるが種類的には巻貝。
あばひ 庇ひ(動) 「あみはひ(網這ひ)」。「はひ(這ひ)」は、見えないが感じられ気づかれる「け(気)」が情況動態になるとでもいうような動詞→「はひ(這ひ)」の項。「あみはひ(網這ひ)→あばひ」は、何かを覆う網のような情況になること。それによりその何かを環境から遮断しその影響からその何かを保護する努力をする。「かばひ(庇ひ)」に意味が似ている。当初は何かに対して、その何かとの間に網を這わせるようなことをしその何かから防衛したのであろうけれど、それが、何かを守る、のような用い方がなされるようになる。「むらがれる虎の遭ひて、喰ひ奉らむとしけるに、『……』とて、錫杖にてあばへりけれど、つひに、情なく喰ひ奉りつと…」(『撰集抄』)。
あはめ 淡め(動) 「あは(淡)」。何かを意思動態的に空虚なものにする、ということなのであるが、人やものごとの人間性や、価値や意味を存在感の希薄なものとして言動する。その価値や意味に対しそれを尊重するような尊重感のない、それによそよそしかったり、さらには、それに非難的であったりする。「いはむ方なしと、式部をあはめ憎みて」。
あはゆき 「あはゆき(淡雪)」。存在感の希薄な雪。似たような、というよりもこの「あはゆき(淡雪)」の元になったような、表現に「あわゆき」がある(→「あわゆき」の項:これは相当な量でふんわりと積もっている雪)。つまり、後世では「あはゆき(淡雪)」という言葉が一般的だが、歴史的には「あわゆき」という言葉もあるということ。「あわゆきか はだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも」(万1420)。これは采女(うねめ)の歌だそうであるが、なかなか美しい歌。この「あわゆき」の原文は「沫雪」。「沫」は通常は「あわ」と読む。「万763」に「玉の緒を沫緒(あわを)によりて結べればありて後にもあはざらめやも」という歌があるが、この「沫緒」は「あはを(淡緒)」では歌が奇妙なことになり、何かの飛沫のような読み方をすることも奇妙なことになる。「あわ(泡)」でもない。これは(「あわゆき(沫雪)」の)「あわ」。
あばよ →「さらば」の項
あばら 粗 「あひはら(間(合ひ)はら)」。「あひ(間)」はその項参照。「はら」は散り広がる印象を表現する擬態。間(あひ)がばらけて(散るように広がって)いる状態、そのような状態にある何か→「あばら屋」(崩れはじめているような粗末な家も言ったが、壁のない、人が休息したりするためだけの建造物(いわゆる亭(チン))も言った)、「あばら骨」。「あばらぼね」に関しては→「胳 アバラホネ」(「(天正本)節用集」:この語は「かたはらいたし」(形ク)の語源に影響する)。
あはれ 「ああはあれ(「ああ」は有れ)」。「ああ」は感嘆発声。「は」は助詞。「あれ(有れ)」は「あり(有り)」の已然形。感嘆は有るが…、の意。感嘆の吐息はでるが…、という思いには、それで良いのかという思いがあり、それで良いのかという思いは、それで良いのかと思うほど素晴らしいという思いと、ほかになんとかならないのかという悲嘆的思いの二種がある。「あはれ」という言葉は古代には前者があった(→A)、歴史的には後者の意味(→B)が支配的になっていき、「哀れ」という漢字で表現されるような「あはれ」になっていく。意味がそうした方向へ向かって行ったのは、多分、仏教の無常観の影響であろう。ある種の感嘆詞。
A.「あなあはれ布当(ふたぎ)の原、いと貴き、大宮処(おほみやどころ)」(万1050:この原文は「おもしろ」と読む人もいる。原文はリッシンベンに「可」の字と「怜」)、「あはれ、あな面白」、「弥勒菩薩はあはれなり…」(『梁塵秘抄』)。
B.「家にあらば妹が手まかむ草まくら旅に臥(こや)せるこの旅人(たびと)あはれ」(万415:この原文もリッシンベンに「可」の字と「怜」。これは「おもしろ」ではないだろう。これは死者を見ての歌)。
あばれ 暴れ(動) 「あばらあれ(粗荒れ)」。「あばら(粗)」と「あれ(荒れ)」はその項参照。「あばら(粗)」は散りばらけた印象を表現する。「あばらあれ」は、そうした、散りばらけた印象で荒れること。散りばらけた印象で通常の動態・形態秩序が破壊された情況になること。人や動物だけではなく(つまり、動態があばれるだけではなく)、ものや事象もあばれる(つまり、形状や状態もあばれる)。「淋しくあばれたらむ葎(むぐら)の門(かど)」(放置され続けているような門が解体を予感されるような状態になっている)。「隣国にあばれし夜盗六人」(夜盗が無秩序な狼藉を働いている)。
あひ 間 「あひ(合ひ・会ひ)」であるが、合ふことは二以上の主体によって起こり、それらが合ふ情況になっているもの・こと、それらを合ふ情況にしているもの・こと、も「あひ(間)」と言う。つまり、一体感は感じさせるが一体化はしていない何かと何かの、その何か以外の一体感を感じさせている空間域や時間域である。「やまあひ(山間)」。(例えば民謡の)「あひのて(あひの手)」も「合ひの手」ではなく「間の手」。似た言葉に「あはひ(間)」がある(→その項)。
あひ 合ひ・会ひ(動) 全的完成感を表す「あ」による動詞。こうした全的完成感を表す「あ」による動詞としてはほかに「有り」「生れ」「編み」「合へ」「堪へ」「交ぜ」がある。「あひ」は、そうした全的完成感が感じられる情況になること。全的完成感のある情況努力感が生じること(情況努力感は活用語尾H音の効果)。AとBが「あふ」とは、「あ」の完成感・全感が、AとBが関係したときそこに何も捨てはなく全的完成感が生じることを表現する。複数の人間が全体的に何かをする、複数の動態に全的完成感・全体感が生じる、ことなども表現する→「言ひあふ」「語りあふ」。形容的にもそれを表現する→「あひおひ(相生)」「あひづち(相槌)」。
あび 浴び(動) 「あめいゐ(雨沃居)」。「び」は「むい」のような音(オン)が濁音化・B音化している。「い(沃)」はその項。「あめいゐ(雨沃居)」は雨が降る(沃(い)る)状態に居るということ。何かが自分に雨が降り注いでいるような状態になっている。「Aをあび」と言った場合、「を」は状態を表現する。Aの状態で雨が降り注いでいる(雨が降り注がれている)状態で居る。この動詞は「あみ(浴み)」とも言う。活用は文法で言う上二段活用になる。否定形は「あばず」ではなく「あびず」。
あひしらひ (動) 「あひしひいれあひ(合ひ強ひ入れ合ひ)」。「しひい」が「し」の一音に、「れあひ」が「らひ」になっている。何かと自己が(あるいは、何かと何かが)全的に一体化し一つとなることを強(し)ひつつ(合ひを強ひつつ。何者かに命令される状態になりつつ)それらを入れ合うこと。つまり、調和努力をすることである。対応・応対することも意味するが、ただ努力しているだけで調和はしていないわけであり、ただ上辺(うはべ)だけで適当に応対する意にもなる。「いと深からずとも、なだらかなる程にあひしらはむ人もがな」(文末の「もがな」は願望)。これは「あしらひ」になる。「花をあしらふ」。「適当にあしらっておけ」。酷似した言葉で「あへしらひ」がある。これは語頭が他動の「あへ(和へ)」になっている。「かくことなる事なきあへしらひばかりを慰めにて」。
あびせ 浴びせ(動) 「あび(浴び)」の他動表現。「あび(浴び)」は上二段活用の動詞であり、同じ上二段活用の動詞、たとえば「おき(起き)」「おち(落ち)」の場合、その他動表現は「おこし(起こし)」「おとし(落とし)」になるわけであるが、なぜ「あび(浴び)」が「あぼし(浴ぼし)」にならず「あび(浴び)」に「せ」がついているのかというと、着せ・見せ、のように、(外界・客観世界との)交渉性の動態(着(き)・見(み))を「せ」という外交交渉感を表現する動感を表現する音で表現するとその動態を受けていることが表現され、「あびせ(浴びせ)」は雨の沃(い)を受けていること(→「あび(浴び)」の項)が表現される、ということである。使役型の他動表現は「あびさせ(浴びさせ)」になる。
あひだ 間 「あひつは(間つ端)」。「あひ(間)」はその項。「つ」は所属を(同動を)表現する助詞。「は(端)」は部分域。「あひ(間)」たる部分域。「木と木のあひだに海が見える」。「あひだ(間)」には或る事情にあることを表現したりする「あひだ」がもう一語ある。
あひだ 間 「あひつら(合ひ連)」。「あひ(合ひ)」の情況が連続的に同動している、「あひ(合ひ)」という動態が同動している、情況。合っている(双方に関係のある)空間的(物的)・時間的・社会的領域。「留守のあひだ」は、「あひだ」が何かと何かの関係を意味することから、時空Aと時空Bとに関係した限定的時空がありそれが「留守」の情況にあることが表現される。「尋ね求むるあひだ、大和の国にくだる」などという場合は、尋ね求める時間的限定域にあることが表現されているわけではなく、これは尋ね求めるという情況の限定域にあることを表し、尋ね求めるという情況のもとで(そういう事情で)大和に下っていることが表現される(限定的な(特定の)空間域でも時間域でもなく、特定の情況域に(或る事情に)あることが表現される)。また「彼とのあひだ」というような言い方で「関係」が表現されることもあり、「念仏のあひだのこと」というような言い方が念仏の関係のことを意味したりもする。「このあひだ(此の間)→こないだ」は「こ」の一音である現実感のある特定の時空域を表現している。
あひなめ 相嘗 「あひなみゑ(相な御餌)」。「な」は均質化した属性を表現する「な」(→「な(助・副)」の項)。「ゑ(餌)」は食べ物。動物の「ゑさ(餌)」というわけではない。食べ物一般を言う。「みゑ(御餌)」は尊い食べ物。「あひ」は「あひおひ(相生ひ・合ひ生ひ)」のそれのように複数主体に(二人なら二人に)同時的・合的に何かの動態があることを表現する。その「あひ」な「みゑ」を祀り食しもするのが「あひなみゑ(相な御餌)→あひなめ(相嘗)」であるが、それは調和化の儀式であり、何が調和されるのかと言えば、それは人と神であり、人と人であり、人と環境であり、自然であり、世界であり、すべてである。「あひむべ」とも言う。「あひぬむゑ」のような音が「あひむべ」になっている。「あひにへ(相嘗)」という言葉もあるが、「にへ(贄)」はその年収穫された食べ物(事実上、穀物だろう)を意味する。
あぶ 虻 「あむ」の音変化。「あむ」は「あみめみ(網目見)」の音変化。網の目のような目で見るもの、の意。これは目が印象的な虫である。虫の一種の名。
あふぎ 仰ぎ(動) 「あひほき(会ひ祝き)」。語尾は濁音化した。「あひほき(会ひ祝き)→あふぎ」は、敬意を感じている何かと(何かを)一体性を感じつつ(会ひ:これと同化しつつ)「ほき(祝き)」を行うような動作・態度を現すこと。「ほき(祝き)は何かに関し特異的に秀でた客観的発生感が発生している状態になっていることを表現する。「君が御門(みかど)を天のごとあふぎて見つつ」。「みどりこの乳(ち)乞ふが如く天(あま)つ水あふぎてそ待つ」。「仰ぎ見る」は上を見る印象が強いが、「あふぐ(仰ぐ)」という動詞は必ずしも空間的に上を見ることは意味しない。敬う何かへの期待を表現したりもする。「助力をあふぐ」。この動詞は元来は「あふき」と清音だろう。
あふぎ 扇ぎ(動) 「あへいふき(合へい吹き)」。「い」は「いかよふ(い通ふ)」その他のように、動態の持続・連続を表現する。「あへいふき(合へい吹き)」は、合わせこれを吹き続けること。どういうことかというと、火に合わせ(日の地点や加勢に合わせ)これを吹き続ける、ということであり、口でやらねばならないそれを代替するものである。これを平面的で部分的なものを使い手で行う。つまり「あへいふき(合へい吹き)→あふぎ(元来は、あふき、と清音だろう)」は、火に風を送ること・送るもの。とくに、竈(かまど)などの火勢の処理から生まれた表現だろう。これが風を送ること・もの一般を表現するようになる。風を主体にした自動表現もある(「暖風のまづあふぐ処」)。慣用的な発音は動詞は「あおぐ(扇ぐ)」連用形名詞化は「おーぎ(扇)」のような音になる。
あふげ 仰げ(動) 「あふぎ(仰ぎ)」の他動表現。「あふぐ」状態にすること。例えば「あふげて置く」は物を「あふむけ(仰向け)」にして置く。
あふこ 朸 「あふぎコン(仰ぎ棍)」。「ぎ」の無音化。「棍(コン)」は棒状のもの。(バランスを取りつつ体勢が)仰ぐ(上向く)ような印象になる棒状のもの、の意。重いものを担い運ぶことに用いる丈夫な棒状・竿状のものを言う。天秤棒。「あふご」とも言う。
あふさきるさ 「あひうせああきりうせああ(間失せ『ああ…』、切り失せ『ああ…』)」。「あひ(間)」は物事の間(ま)。それが失せる。「ああ…」はこの場合は嘆きの発声。「きり(切り)」は物事の限界。それが失せる。ものごとの間(ま)が失せ限界が失せる。つまり際限がなくなる。そして「ああ…」という嘆きの発声がある。間がなくきりがないということであり、さまざまなものごとが立て続けに起こっていることを表現する。「心のいとまなくあふさきるさに思ひ乱れ」。ただし、後には、「逢ふさ離るさ」とも書かれ、とくに男と女が、逢うことと別れること、といった意味に解されそのようにも用いられたようである。「心も空になり果てて、逢ふさ離るさのこともなく…」。
あぶさはず この語やこれから推測される「あぶさふ(う)」は辞書の項目にもなっている語であり、「万4254」にある原文「安天左波受」の「天」を「夫」の誤字であるとして「あぶさはず」と読まれているが、これは原文通り「安天左波受」であり、読みは「あてさはず」であろう。「さはず」は「さはらず(障らず)」の「ら」の略記(当初から省略して書かれているのだろう)。「あてさはらず(当て障らず)」は、当て(配分)が障(さは)る・支障が生じる、ことなく、平等に、の意。「食(を)す国の四方(よも)の人をもあてさはずめぐみたまへば」。
あふさわに 「あふせあわに(会ふ瀬泡に)」。水が会う瀬の(水の)泡が現れむなしく一瞬にして消えるように、すぐ、たちまち、はかなく、の意。簡単に、や、動態として軽々しく、といった意味にもなる。「山城の久世の若子(わくご)が欲しといふわれ あふさわにわれを欲しといふ山城の久世」(五七七、五七七の旋頭歌)。
あぶし 溢し(動) 「あぶれ(溢れ)」の他動表現。情況感を表現するR音の「れ」に対し動感を表現するS音の「し」が他動感を表現したということである。同じような自動・他動の表現関係としては「こぼれ(壊れ・溢れ)・こぼし(零し)」「たふれ(倒れ)・たふし(倒し)」その他がある。「あぶし(溢し)」は、遊離し逸脱した情況にさせること。溢(あふ)れ(そして零(こぼ)れ)させること。「さしも深き御心ざしなかりける(女性)をだに、落としあぶさず、取りしたためたまふ(配慮する)御心長さなりければ…」(『源氏物語』)
あぶし 浴ぶし(動) 「あびふし(浴び伏し)」。まったく浴びる状態にすること。「ふし(伏し)」はその項。「あび(浴び)」は「あみ(浴み)」とも言い、「あぶし(浴ぶし)」は「あむし(浴むし)」とも言う。状態を表現する「を」により「水を~」と言った場合、他動(使役)的に「あぶせ(浴び伏せ)」にもなる。つまり下二段活用の「あぶせ(浴ぶせ)」もある。
あふち 樗 「あはふゆふうち(淡斑夕打ち)」の音変化。「うち(打ち)」は現すこと、現実化することを意味する(→「うち(打ち)」の項)。希薄な、斑(まだら)の、夕光を、現すもの、の意。木全体に咲いた花の色彩と様子の印象による名。これは樹木の一種の名であるが、「(日本で言う)栴檀(センダン)」の古名。日本で言う「栴檀」と中国で言う「栴檀」は別の樹木。「栴檀(センダン)は双葉より芳(かんば)し」の「栴檀」(香木)は中国のそれであり、「あふち」ではない。
あふち 煽ち(動) 「あへひうち(合へ火打ち)」。(火の様子に)合わせ火を打つ。火を打つ、はそこに風を送ること。「大うちわにて火をあをちのけるがごとく…」「あをつ火燵(こたつ)の灰煙」。(火勢を増すように)何かの勢いを増すように風を送ること、そうした風を送るかのように何か(たとえば自分の手足)を動かすこと、そのように何かが動くこと(これは自動表現になる)、「七転八倒目を見出し、手足を扇ち身をもがき」「あふつ暖簾」、そうした風に煽られているような心的状態になること(これも自動表現になる) 「郭中にかよふ内より、彼を我物にせんとあをちて貨財を費し」(これは心的状態の例。我が物にせんと気持ちが煽り立てられたようになった)、なども表現する。ちなみに、歴史的に現実に現れる表記は常に正確に「あふち」と書かれるわけではなく、「あほち」「あおち」「あをち」などとも書かれる。
あふづくみ (動) 「あひうちふくみ(会ひ撃ち含み)」。出会い、打撃し(征伐し)、取り入れること。征服すること。「千古(太古・とこしへ)にあふつくみて以て声(名)を飛ばし、百王を掩(おほ)ひて実を騰(あ)げたり」。
あふどこび (動) 「あひうちてほきおび(会ひ撃ちて祝き帯び)」。出会い、打撃し(征伐し)、祝福を身に受けた(勝利した)状態になること。征服すること。「蒼海(あをうなばら)を渡り、万里(とほきみち)をあふどこびて」。「ふ」が呑み込まれるように発音されこれが「あどこび」と書かれたりもする。「任那にあどこび拠りて」。「あふどこみ」もある。これは「あひうちときよみ(会ひ撃ち時吉み)」であろうか。出会い、撃ち、時勢のようなものを吉(よ)いとすること。つまり、勝利すること。
あふなあふな 「あふねはあふにな(『合ふ値は合ふ荷』な)」。「ねは(値は)」は「な」になり「に(荷)」は無音化している。『合ふ値(価値)は合ふ荷』は、価値が合うとは負担が合うこと、価値を手に入れるにはそれに相当する、それに見合う、負い(負担・努力・苦労)を要する、ということ。こうした言い方が、諺(ことわざ)のように、平安時代の庶民の間にあったのだろう。
「あふなあふな思ひはすべしなぞへなく高き卑しき苦しかりけり」(『伊勢物語』九三:『合ふ値(価値)は合ふ荷』な思ひはする。全くそうだ(しかし…)。たとえようなく(それと並ぶこととして並ぶものなどなく、それに相当しそれに見合う何かなどなく)、高きと卑しきとは希望の無いものだ(どんなに努力をしても、どれほどの負担・努力・苦労をおっても、手のとどかないことがある):この『伊勢物語』九三の歌は「身のいやしい」男が「いとになき人」に思いをかけた歌だそうである。身分や貧富であれ美醜であれ、まったく不釣り合いな人に思いをかけたということだろう)。
この語は「おほなおほな」「おふなおふな」とは異なる。
あぶなし 危なし(形ク) 「あやぶみなし(危ぶみ無し)」。危ぶむことが無い。「あやぶみ(危ぶみ) 」はその項。知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌え心情・動態が消極的になることが無い。これは警戒心が欠落しているという意味にもなり、それは、危険、という意味になる。「(浮舟が入水という)などかくあぶなきことはせさせ給ふ」(『源氏物語』:この「あぶなきこと」は、危険なこと、ではなく、事態の深刻さに思いが及ばないこと、のような意:この「あぶなし(あふなし)」は「アウなし(奥無し)」としている出版物が多い。これは考えに奥深さが無い、思慮が浅い、という意味らしい。これは、「あぶない」は現代人にとっては「危険」であり、それでは意味が不自然なので、原文が「あふなし」でも「あうなし」にしているのだろう)。「内裏近き火の事ありて、すでにあぶなかりしかば…」。
あふのき 仰き(動) 「あへゐのき(堪へ居退き)」。「あへ(堪え)」はその項参照。(人が)立つその位置を維持する努力をしつつ退くこと。足の位置はそのままで上半身が後ろへ反り退く。体が反れ上を向く。反った上半身が寝た印象にもなり、寝る場合に身体前面が上へ向いた状態になることも意味する。
あふのけ 仰け(動) 「あふのき」の他動形。「あふのき(仰き)」にすること。
あふひ 葵 「あひおふるひ(相生ふる日)」。「る」は無音化し「ひおふ」が「ふ」になった。「相生(あひお)ふる」は二柄の葉が一点から生ひ立つようにのびていることによる。「ひ(日)」はその葉脈模様を中心から日が差しているように見立てた。植物の一種の名であり「双葉葵(ふたばあふひ)」による名。徳川家の「葵の御紋」は双葉葵の葉を図案化したもの。京都・葵祭の神事にも用いられる。また、古くから冬葵(ふゆあふひ:双葉葵とは別の植物)も「あふひ」と呼ばれたようである。これは「あへいひ(和へ飯)」であろう。飯(めし)にまぜるもの、の意。この植物の葉は食用になる。
あふむき 仰向き(動) 「あふのき(仰き)」の影響によりその語頭をとり「のき(退き)」を動態傾向を表現する「むき(向き)」で表現したもの。「あふのき(仰き)」の動態傾向になること。
あふむけ 仰向け(動) 「あふむき(仰き)」の他動表現。「あふのき(仰き)」の動態傾向にすること。
あぶら 油 「あみゆら(余み揺ら)」。「あみ(余み)」に関しては「あまし(余し)」の項。「あみ(余み)」は要するに余(あま)ることであるが、この場合は、量的にではなく、質的に余る。つまり余分なもの。水に、余分な印象で、そこから生じた異物の印象で、現れ(浮き)揺れるもの、の意。
あふり 煽り(動) 「あふぎ(扇ぎ)」から生じたその語幹による動詞。「あふぐ(扇ぐ)」情況になること。火を煽ぎ燃え立たせるような(現象の勢いを増した)情況にすることが動態の基本。「馬をあふり」「世論をあふり」。何かがあふる(あふられたようになる)、という自動表現もある。「北風頻りにあふるの間…」。酒を一気に飲むことなども言うが、これは。「あふぎ(仰ぎ)」の語幹の動詞化だろう。
あぶり 炙り(動) 「あはびふり(淡火触り)」。淡い火に触れるような状態にすること。「触(ふ)れ」は古代では四段活用「触り」だった。
あぶれ 溢れ(動) 「あみふれ(余み狂れ)」。動詞「あみ(余み)」に関しては「あまし(余し)」の項。意味は虚無感のある飽和的な状態になること。「ふれ(狂れ)」は遊離し逸脱した情況になっていることを表現する(→「ふり(生り・振り)」の項)。慣用的に漢字では「狂れ」と書くが、ここでは気が狂っていることを意味しているわけではない。「あみふれ(余み狂れ)→あぶれ(溢れ)」は、何かが飽和的な状態になり(秩序内に安定的におさまる状態ではなくなり)遊離し逸脱した情況になること、何かがある秩序の飽和に達し(秩序内に安定的におさまる状態ではなくなり)その秩序から逸脱してしまうこと。物的な逸脱(→「容器から水があぶれ」)も言い、社会的な逸脱も言う(→「あぶれ者」)。この動詞は「あふれ」とも言うが、これはもともと濁音はさほど強いものではなく、「あぶれ」は社会的な秩序に適合できずそこから逸脱してしまうことを意味して用いられ、一般的な逸脱は、「あふ」という清音の方が動態情況に適応的でもあり、清音が一般的になったのだろう。
他動表現に「あぶし」がある。
「大中姬(おほなかつひめ)の捧(ささ)げたる鋺(まり)の水(みづ)溢(あふ)れて腕(たぶさ)に凝(こ)れり」(『日本書紀』)。「水を出しっぱなしにし浴槽から水があふれていた」。
「溢 …アブル コボス(ル) アマス…」(『類聚名義抄』)。
「『…また、(浮舟が)見苦しきさまにて世にあふれむも、知らず顔にて 聞かむこそ心苦しかるべけれ…』」(『源氏物語』:この「あふれ」は、浮舟がそこにある、そして、あるはずの、秩序から浮舟が逸脱してしまう→零落したりし、みっともない状態になる、ということだろう)。
「皆物具して我も我もと馳せ参る………にあぶれゐたりける兵共、あるいはよるひ着ていまだ甲を着ぬもあり、あるいは………少しも弓箭に携らんほどの者一人も洩るるはなかりけり…」(『平家物語』:これは、あふれるほど武士たちが参集したということ)。
「此あぶれをおやぢ聞つけ、後ともいはせず勘当、丸はだかで追出す」(「浮世草子」『諸国心中女』:この「あぶれ」は放蕩息子が大金を借りて遊び歩くこと)。江戸時代、駕籠かきなど、賃仕事をたのんだ後に解約した場合にだす賠償金を「あぶれ」とも言った。これは、仕事にあぶれたことの損害賠償ということであり、今で言えばキャンセル料。
あへ 合へ・和へ(動) 「あひ(合ひ)」の他動表現。「あひ」の情況にすること、全的完成感を生じさせる努力をすること。語尾E音化による外渉感化が他動感・他へ働きかける語感を生じさせる。全的完成感を他へ働きかけるとは全体を一体化させることである。動詞の機能上語尾I音の進行感が他へ働きかける語感を生じさせている場合、E音が客観的な動態において自動性を表現する場合もある。たとえば「剥ぎ」(他動)「剥げ」(自動)。料理で何かを合わせた調理を行う場合「和へ」という漢字を使う。飲み食いするものを出すなどして人を(ときには神を)もてなすことを古代では「あへ(饗へ)」と言うことがあった(「食(くらひもの)を盛りてあふ」(『日本書紀』:これは、会ったわけでなく、もてなした))。人や神との全的一体感を表現したわけである。後世では物事の個別的個性を認めず(つまり軽んじたり馬鹿にしたりして)対処することも「あへ」ということがあった。「かりそめの事もお目出度いお目出度いであへる」。
あへ 堪へ(動) 全的完成感を表現する「あ」による動詞。他(それが環境一般であったとしても)に対し(自己の)全的完成感を働きかけること。すなわち自己を維持し、その全的完成感を失わせようとする力に対し自己を失うまいとする。自己の完成感・完全性を無意味にしたり無価値化したりすること(環境)への相対的動態として「あへ(堪へ)」が現れる。動詞連用形につきたとえば「守り堪えへ」と言った場合、守りその全的完成感を維持した。つまり守りぬいた。「見あふる」は見ることを維持する(「見あふるほどなく」は見ていられるものではなく)。「あへなく」は、「堪へ無く」、すなわち、堪え自己の完全性を維持する事なく(維持できず)。「あへて(堪へて)」は、自己を完全に維持して、自己を維持する努力をして、の意。「とりあへず(取り堪へず)」は、情況を取る(自分のものにする)ことが不完全なままに。
「常の恋いまだやまぬに都より馬に恋来ば担ひあへむかも」(万4083)。
あへぎ 喘ぎ(動) 「あほえきき(『あ…』吠え聞き)」。『ああ…』と言っているような、吠えているような、声を聞く。自分が発している(あるいは、そうするつもりもなく発せられている)音声を聞く。これが、呼吸困難にあるように激しく呼吸している状態にあることを表現する。古くは「あへき「と清音。「いさなとり 海路(うみぢ)に出でて あへきつつ わが漕ぎ行けば…」(万366)。
あべこべ 「あぶめかほめ(虻目顔目)」の音変化。「あぶ(虻)」は虫の一種の名であるが、虻の目の顔と目の関係、の意。顔よりも目が大きいその状態は常識的なあり方として逆だろう、ということ。
あへしらひ (動) →「あひしらひ(動)」の項。
あへて 堪へて 自己の完全性を維持して、という意味なのであるが、自己の完全性を毀損・破壊するような力・作用が働きつつ自己の完全性を維持して否定が表現される場合、まったく~ない、という否定の強調表現になる。「人のきはめたる大事なればあへて口より外(ほか)に出(い)ださず」は、人の極めて重大なことなので言ってはならないという自己を維持して決して口外しない。そうしない自己が維持されていることが強調されているのである。「あへて口外せず」は、口外するのが普通だがその期待感に抗し自己を維持して口外しない、という意味にもなる。
あま 天 「あめら(天ら)」。「ら」は情況を表現する。「あめら」は「あめ(天)」の情況にあるもの、の意。「あまてらすおほみかみ(天照大神)」、「たかあまがはら・たかまがはら(高天原)」、「あまのがは(天の川)」。これは「あめ(天)」の語尾がA音化してその情況にある何かを表現しているというわけではなく、「あめ(天)」を複数化したような表現であり、その尊称とでもいうようなものだろう。語尾がA音化してその情況にある何かを表現する、とは、「あれ(荒れ)→あら(あらの・荒野)」、「あめ(雨)→あま(あまがさ・雨傘)」、「さけ(酒)→さか(さかぐら・酒蔵)」といったようなもの。
あま 蜑・海女 「あみやびと(網屋人)」が「あまびと」になり語頭だけでも表現されるようになった。「あみやびと(網屋人)」は、(それが仮屋や小屋のようなものであったとしても)浜にある家の周囲に網が干され網の中で生活しているような状態になっている人々。つまり、海産物をとることで生活している。網でとるだけでなく、舟に乗り釣りもする。採取もする。海水から塩も採取した。古くは男も女も「あま」と言ったが、後世では(特に潜水採取の)女に特定され言われるようになる。
あま 尼 「あめもや(天も屋)」の音変化。天も家、という意味であるが、これが(女の)出家(シュッケ:仏道に入ること)を意味し、そして出家した女を意味する。『日本書紀』・敏達十三年九月に「司馬達等(しめだちと)の女(むすめ)嶋(しま)を度(いへで)せしむ」という読みがある。つまり、後の「出家(シュッケ)」は古くは「いへで(家出)」と言った。この「あめもや(天も屋)」という表現は家を出ていない。しかし俗世の家は出る。女の出家はそういうものだったということだろう。
この「あま(尼)」という言葉は一般にサンスクリット語の母や女を意味する語に由来すると言われるわけであるが、「母」や「女」が出家者を意味するかは疑わしい。
あま 「あのめら(あの女ら)」という表現が「あんめら」のようになり「あま」となり、それが女を卑しめて言う語となり「あのあま…」などとも言われるようになった。「江戸の小民他人を卑しめて野郎(やらう)と云(いひ)、婦女を尼(あま)と云(いふ)」(『守貞漫稿』)。
あまえ 甘え(動) 「あまゆ(甘湯)」の動詞化。「あまゆ(甘湯)」は水飴や蜂蜜を湯に溶いたものかもしれず、方言に甘酒を「あまゆ」というものがあり、発酵させた甘い飲み物である可能性もある。これが「あまい」に(つまり四段活用に)ならないのは、その動態が客観的な対象によるものでありその自動態が表現されているからである。つまり、「あまゆ(甘湯)」になるのは客観的にある人やものごと(A)であり、それを受けて(それを味わって)判断力が弛緩したような(さらには、判断力の失われた)陶酔した状態になることが「Aにあまえ」。AにあまえているBは甘湯を味わっている状態になる。客観的対象が「甘湯」になっている自動表現もある→「いとあまえたる薫物(たきもの)の香を返す返すたきしめ…」。
「かくのごと罪侍(はべ)りとも、おぼし捨つまじきを(心にかけてくだることがなくなるなどいうことはないことを)頼みにて、あまえて侍るなるべし」。「ご厚意にあまえて…」。
きまり悪く思う、や、恥じ入る、のような意味でも用いられるが、これは、自分が判断力の乏しい「あまゆ(甘湯)」であることを自覚した自動表現、ということだろう。「何者の家ぞと尋ねさせ給ひければ、貫之の主のみ娘の住む所なりけり。遺恨のわざをもしたりけるかなとてあまえおはしましける」。
あまがつ 天児 「あままがテイ(天禍停)」。「あま(天)」はそれが神格的なものであることを表現する。「まが(禍)」はその項。「テイ(停)」は中国語。とどまること。自然界の禍(まが)がそこにとどまり(特に生まれたばかりの)子が安全にたもたれる。そうした役割で子の枕辺に置かれる小さな(子たる)人形(ひとがた)。
あまし 余し(動) 「あき(飽き)」の「あ」のような、飽和的な、それゆえに虚無的な、「あ」による「あみ(余み)」という動詞があったと思われる。その語尾がA音化・情況化しそれにS音の動感が働くことにより、「すみ(澄み)」→「すまし(澄まし)」のように、他動表現が生じた。それが「あまし(余し)」。意味は、何かを、「あみ(余み)」の、虚無感のある飽和的な状態に、すること。虚無感により全的な完成感は破綻している。動態が飽和しその動態に把握されない状態にする。動詞「あみ(余み)」に関しては、『万葉集』歌番900にある「きるみなみ(伎留身奈美)」は「きるみにあみ(着る身に余み)」だろう。この部分は一般には「着る身無み」(着る身が無いので(無いと思い)、着る身を無いと見)と解されている。しかし、(子の)着る身が無いので(着る身を無いと見)ダメにされ(無駄にされ:腐(くた)し)棄てられているだろう絹錦、という表現は不自然に思われる。むしろ、(富人の子の)着る身に余りダメにされ棄てられているだろう絹錦、という表現の方が自然である。
「築(つ)くや玉垣(たまかき)築(つ)きあまし…」(『古事記』歌謡94)。
「但し、大将は、もとの重盛ぞ。已前(イゼン)こそもらすとも、今度においてはあますまじ」(『平治物語』:動態が飽和し把握されない状態にするな。逃がすな(捕らえろ、や、しとめろ)ということ)。
「憐みとる蒲公(たんぽぽ)茎短して乳を浥(アマセリ)」(「俳諧」:客観的に表現すれば、これは、あふれさせた、ということ)。
「御飯をあます」。
あまし 甘し(形ク) 「あま」は「ああもああ」。「ああ」はどちらも感嘆の発声。「ああ」も「ああ」、まさしく「ああ」、本物の「ああ」だという表現。深い陶酔感が表現されている。砂糖の味覚に代表される味覚に関してよく言われる。また、深い陶酔にあることは知的活力を亡失した緊張や注意の欠落も意味する。「考えがあまい」。
あまた 数多 「あまとああ(天とああ)」。「ああ」は感嘆発声。天ほどだ…という表現。程度のはなはだしさ、それが物的量や数であれば量や数のはなはだしい多さ、さらにはそうした情況にあるもの・こと、を表現する。「人目多み(人目が多いので)袖振らずしてあまた悔しも」(万3184:とても悔しい)。「あまたは寝ずにただ一夜(ひとよ)のみ」(『日本書紀』歌謡66:これは、一回だけやろうぜ、という意味ではない。(皇后が怖いので)気が進まないこともあるかもしれないが、一夜だけでも、という意味)。「あまたすべなき」(程度激しく(まったく思いあたらないほど)すべがない)。「伽藍の北の嶺の上にあまたの石室有り」(数多くの石室がある)。「あはれてふことを(あはれということを)あまたにやらじとや」(多くの(ありきたりの普通の)人にはやらないということか)。
あまだむ 「あまぢとはむ(天路問はむ」の音変化。天の(あるいは、神的な)路(みち)を探しているだろう、ということであるが、この路はすべてが救われ自由な世界へ行くような路である。そして悦びに満ちた「あまぢ(甘路)」でもあるだろう。これは『古事記』の歌(83・84)にある表現であるが、この歌は軽大女(かるのいらつめ)との禁断の恋に落ちた軽太子(かるのひつぎのみこ)が捕らえられた後、囚われの身で歌ったもの。これが「あまだむかるのをとめ(軽嬢子)」(83)と「かる」にかかったような表現がなされているわけであるが、この「かる」は「軽大女(かるのいらつめ)」のそれでもあるであろうし、「かれゐ(離れ居:関係が(とらえられ拘束され)途絶えてしまっている)→かる」ということでもあるであろうし、囚われの身となりつつ自由に軽やかに空を舞う鳥を見ての歌でもあるのだろう(前記83・84そして85の歌は鳥のイメージが重なりながら歌われている)。
あまなひ 和ひ(動) 「あまねはひ(甘音這ひ)」。甘い印象の音(ね)が情況的に感じられるような動態になること。「あま(甘)」は陶酔した状態にあることを表現し、この陶酔は弛緩も生じさせるが、甘(あま)い音(ね:響き・影響)が這ふ(感じられる)とは、矛盾・不同意の緊張のなくなった、すくなくとも和(やわ)らいだ、様子や言動が現れること。
「然得知之日 和如曾識(しかれども知ることある日(しかし知っていれば) かつて知るごとくあまなふ)」(『日本書紀』推古天皇十二年・「十七条の憲法(十三)」:(官(つかさ)は、(人任せなどにせず)自分の職掌(つかさこと)を知れ。そうすれば同僚に欠勤などがあったとしても)知っていれば前から知るごとく問題なくその(ほかの人がやっていたその)仕事ができる(事態がたやすいものになる))。
「しかれども玖賀媛(くがひめ)あまなはず」(妻になることを承諾しなかった)。
「清貧をあまなひて」(清貧を甘んじて受け入れ、のような意)。
調和させることを意味する「あまなへ(和へ)」という他動表現もあった。
あまねし 遍し(形ク) 「あみまねし(編みまねし)」。「あみ(編み)」は何かに全的完成感を生じさせる努力をすること。「まねし」は間において意外感による驚きが起こっていることを表現する(→「まねし」の項)。この場合の「ま(間)」は心的・思考的間(ま)である。「あみまねし(編みまねし)」は、編み、すなわち全体の把握・構成努力において、間(ま:空白域)において意外感による驚きを感じていることが表現される。なぜ驚くのかというと、間(ま:空白域)がなくなっていく事態が起こっているからである。すなわち、あらゆる心理域、思考域が埋め尽くされるように何かが起こっている。それが「あまねく」それが「あまねし」。余すところなし、余すところなく、ということである。「あまねきおほむうつくしみのなみ(御仁慈の波)、やしまのほか(八島の外)までながれ」(『古今集・序』)。「あまねくいきわたる」(すべてにいきわたっていく)。同じ意味の「あばねし」という語もあるが、「あみは…(編みは…)」と動態の提示により強意がなされているということだろう。
あまねはし 遍はし(動) 「あまねははし(遍這はし)」。「あまね」は形容詞「あまねし(遍し)」の語幹。これが動態形容を果たしている。この動態形効果は形容詞「まねし(密集し)」の語幹「まね」の原意に由来する。「ははし(這はし)」は「はひ(這ひ)」の使役表現であり、情況化させること。全体の意味は遍(あまね)く這はすということであり、もれなく流通させること。
あまねはり 遍はり(動) 「あまねはし(遍はし)」の自動表現。もれなく流通すること。
あまのさぐめ 天探女 「あまのそあげいふめ(天の背挙げ言ふ女)」。「あまの(天の)」はそれが天界のもの・ことであり神格的なもの・ことであることを表現する。「そ(背)」は「せ(背)」のO音化であり対象的な情況表現であるが、「そあげいふ(背挙げ言ふ)」は、今そこで言われたり思われたりしていることに対し、前向き同調的に、ではなく、背向き・後ろ向き・逆向きに言動すること。その主体が神格化された(これは『古事記』や『日本書紀』の「国譲り」の際に登場する神格である。「国譲り」では天若日子(あめのわかひこ)を問いただす使いとなった雉を射殺させたりしている)。そうしたことは男にもあることであるが、それが「め(女)」になったのは、そうなった場合、女の方が心情的に全身的で対応が困難だったのかもしれない。この「あまのさぐめ」は、天つ神の世界にではなく、国つ神の世界にいる。
「あまのじゃく(天邪鬼)」という言葉があるが、この「じゃく」は「ジャク(邪口)」だろう。人を誹謗中傷するような邪(よこしま)なことを言うこと、その人。つまり、他を否定するようなことしか言わないししない人やことである。これが「あまのさぐめ」の影響を受けつつ神格化された表現になった(ちなみに、「神格化」とは「一般化」であり、「崇拝化」ではない)。何事であれ人の意にさからうような人も言い、仏像で仁王や四天王の足下に踏みつけられている小悪鬼も「あまのじゃく」とも言われる。「あまのざこ」とも言うが、この「ざこ」は「邪口」の音だろう。
あまのじゃく 天の邪鬼 →「あまのさぐめ(天探女)」の項。
あまのむらくものつるぎ 天叢雲劒 「あまのむらけいむみよのつるぎ(天の群粗(むら)気忌む御世の剣)」。「あまの(天の)」は、神聖な、の意。「むらけいむみよのつるぎ(群粗(むら)気忌む御世の剣)」は、気ままな、欲望のままの、用い方はけしてしてはならない、御世のための剣(つるぎ)、の意。武器の危険性を認識したその戒めである。
「草薙劒、此云倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)。一書(あるふみ)に曰(いは)く 本(もと)の名(な)は天叢雲劒(あまのむらくものつるぎ)。蓋(けだし)大蛇(をろち)居(を)る上(うへ)に、常(つね)に雲氣(くも)有(あ)り、故(かれ)以(もて)名(なづ)くるか。日本武皇子(やまとたけるのみこと)に至(いた)りて、名(な)を改(あらた)めて草薙劒(くさなぎのたち)と曰(い)ふといふ」(『日本書紀』)。
あまはせづかひ 「あまはせついきかひ(天馳せつ行き交ひ)」。「いき(行き)」は「ゆき(行き)」の可能性もある。(言葉が)天を行き交って、の意。『古事記』の歌にある表現。
あまひ 「あめあひ(天間)」。「木の花のあまひ」という表現が『古事記』にある(『日本書紀』にもあるが)。「木の花のあめあひ(天間)→木の花のあまひ」とは、たとえば空いっぱいに、満開に咲き乱れる桜の、その花の間に見える青空。それは美しいが狭く小さい。そして花が散ればそこにはただ青空が広がる。つまりこの「あまひ」は非常に美しいが非常に短い、そしてはかなく、永遠に帰る、間(ま)を表現する。『古事記』には「『…故(かれ:そういうことなので) 天(あま)つ神の御子の御壽(みいのち)は木の花のあまひのみ(阿摩比能微)まさむ』といひき。故(かれ) ここをもちて今に至るまで、天皇達(すめらみことたち)の御命(みいのち)長くまさざるなり」とある。これは「ニニギノミコト(天孫:これは省略して書いており、本当の名はもっと長い)」が「このはなのさくやびめ」と祝(いは)ひの関係に入る際に言われることであり、(天皇を含め)人がなぜ死ぬか(なぜその生は短いか)のその理由を述べている。その理由は、岩と花があり、花だけをとったかららしい。
あまり 余り(動) 「あまし(余し)」の自動表現。余した状態になること。
あみ 醤蝦 「あみいひ(網飯)」。採取した網が腹一杯飯を食ったような印象になるもの。動物(甲殻類)の一種の名。
あみ 編み(動) 全的完成感の「あ」と意思動態感を表現するM音による活用語尾の動詞。何かに全的完成感を生じさせる努力をすること。部分となるなにかを集め、その部分が集まることによって完成される何かを完成させる努力をする。「(毛糸で)セーターをあむ」。「辞書をあむ(編集する)」。魚を採るなどする「あみ(網)」はこの連用形名詞化。
あみ 浴み(動) →「あび(浴び)」の項。
あむ 虻 昆虫の一種の名。「あぶ」とも言う。→「あぶ(虻)」の項。
あむし 浴むし(動) 「あみふし(浴み伏し)」。対象を何かを浴び完全に覆い塞いでしまうかのような状態にすること。「ふし(伏し)」は他への働きかけも表現し、「あむせ(浴み伏せ)」も意味が変わらない。「湯をあむし」。
あめ 天 「ああもへ(あはも経)」。「ああ」は吐息のような深い嘆声。深い感嘆を表現する。「も」は助詞。「へ(経)」は経過。「ああ…」と嘆声がもれるほどにも経る(経過する)、それほど遠く果てしなく広いもの、の意。古代にはこの「あめ(天)」と「つち(地)」で世界が表現された。
あめ 雨 「あめあえ(天熟え)」の音変化。「あめ(天)」「あえ(落え・熟え)」はその項。「あめあえふる(天熟え降る)→あめふる」といった表現から「あめ(雨)」が独立した名詞になった。天が飽和し滴り落とすもの、の意。大気中の水蒸気が冷え水滴となって落下してくる気象現象を言う。
あめ 飴 「あまゑ(甘餌)」。甘い食べ物の意。
あめもよ 「あめもよ」という表現がある。これは「雨喪世(あめもよ)」。雨が降り、人々はみな家に閉じこもり、世の中全体が喪に服しているかのような状態になっていること。つまり、世が雨に覆われているかのように雨が降っていること。「御使は、木幡の山のほどもあめもよにいとおそろしげなれど…いたく濡れて参りたれば禄賜ふ」(『源氏物語』)。
あや 文・綾 「あえわ(肖え輪)」。同じ形態の輪が幾重も重なっている印象。一点から同心円状に広がっていく幾重もの輪である。原型はたぶん水紋や指紋・掌紋の印象。「水の上(へ)にあや織りみだる春の雨…」。木の木目(もくめ)を「あや」ということもある。目を惑わすような複雑な情況・模様、(それを生み出す)技巧、といった意味にもなる(→「言葉のあや」)。複雑な技巧の、それゆえに美しい、織物を「あやおり(綾織)」や「あやおりもの(綾織物)」という。また、それは相互に「あえ(肖え)」(相似)の関係にある線状の模様のイメージを基本としていることから、全体的な形象秩序の中にある形象、という印象が生じ、部分的形象(情況)が全体的形象(情況)を表現することも「あや」という。「などて寝られざらむ。もしあややある」。これは、寝られないという、情況全体の中での部分的情況にそれを秩序として取り込んでいる(自分に未知の)何か全体的な情況があるのではないか、と言っている。関連する語で「あやなし」がある。
あや これは「あ」も「や」もどちらも感嘆発声であるが、「や」には疑惑感があり、自分には理解し得ない(驚くべき)情況にあることを表現する。
「目もあや」という表現がある。これには「めもあやなる光」といった表現もあるが「あや(文・綾)」」ではなく、疑惑を感じ確信がもてない「あや」による、目で見ても現実と思われない、という意味のそれもある。「我先にと走り出で、調度ども運び騒ぎ、くづれ出づる気色ども、いとあさましく、めもあやなり」。「めもあやなる光」の「あや」も、どちらともとれるのだが、「あや(文・綾)」ではないだろう。
あやかし 「あやかはし(文交はし)」。「あや(文)」は同心円状の幾重もの輪の印象を言うが(→その項)、そんな印象を交感させるもの・こと、が「あやかし」。海上の幽霊を言う。これは船に憑(つ)くそうであり、美しい女だったりもするようである。意味発展的に、怪しいこと・ものも言う。「其(そ)の科(とが)今おもひしれと焼捨けるに、煙の中にて最期わきまへ狂ひぬ。物のあやかし、かやうの事ぞ」(『武家義理物語』)。
実態のないもの、ということで、愚か者、のような意味でも言われる。「やすきほどの御用なれど、それへ小袖を貸したならば、人の聞きてわれをあやかしといはん」(『醒睡笑』)。
「あやかり」とも言う。これは「あやかはり(文交はり・変はり)」であり、「かはし(交はし)」が自動表現になっている。意味はほとんど変わらない。この意味での「あやかり」も、愚か者、といった意味でも用いられる。「御馬の水付(みづつき:轡(くつわ)の手綱をつける部分)に取付ければ、あやかりめはなせ、とてさいはいを取なほし給ひて(指図しなおして)」(『三河物語』)。
この「あやかし」を動詞化した「あやかす」もある。意味は騙すこと。
あやかり 肖り(動) 「あえかかり(肖えかかり)」。「え」が前音後音の母音の影響により「や」になっている。「あえ(肖え)」はその項。動詞「かかり(懸かり・掛かり・罹り)」は「かけ(懸け)」の自動表現であるが、、何かに交感を生じさせた情況になることを表現する。Aに「あえかかり」は、自分を何か(A)に肖(あ)える(自分を何か(A)に該当させる、自分を何か(A)にする)という関係的交感を生じた情況になることを表現する。影響される、という意味にもなる。「風はやみ峰のくず葉のともすればあやかりやすき人の心か」。「その法師にあやからうとて西塔の武蔵坊とは名のりける…」。
あやし (動) 「あへやはし(合へ和し)」。動詞「やはし(和し)」は抵抗感を希薄な状態にすること。「子をあやす」は、子に調和しこれをなごませること。
あやし 落し(動) 「あえ(落え」の他動表現。滴り落とすこと。
あやし 怪し(形シク) 「あわややし(泡ややし)」。「わ」の子音は退化した。「や」は疑惑を表明する発声→「や(助)」の項。その「や」が二度重なった形容詞表現である。「あわややし(泡ややし)」は、泡が次々と浮かんでくるように疑惑がわいてきていることを表現する。知が及ばず判断ができないことを表現し、それほど深遠な意味を感じていることも表現するが、時代が下るにつれ、(非難的に)理解できない、という意味、さらには、未知の害意・悪意が感じられること、それによる不信、の心情表明に傾いていくように思われる。「函(はこ)には舎利有り、色妙にしてあやし」(『金光明最王経』:この「あやし」は未知の悪意や害意、それによる不信、を感じているわけでなく深遠な意味を感じている)。「人の足音を聞て、隠るる事のあやしく」(「浮世草子」)。
あやつり 操り(動) 「あわややつり(泡やや吊り)」。「あわやや」は「あやし(怪し)」の語幹に同じ。疑惑が沸き、さらには知が及ばず判断できない状態になっていることを表現する。「つり(吊り)」は同動することであり、「連り」と書いた方がわかりやすいか。動詞「つり」は「魚をつる」といった用い方が一般的だが、狐を餌などで誘い捕獲することも「つる」と言い、気をもたせたり誘ったりすることも「つる」と言う。「あわややつり(泡やや吊り)」―疑惑が沸き、さらには知が及ばず判断できない状態になり何かを同動する、とは、何かを、信じがたいような、本当にあんなことがありうるのか、と思うような同動のさせ方をすること、どうなっているのかわからない、という状態でつる(同動させる)ことである。「三郎主は細工ならびに木の道の者なり……故に十指のあやつりによりて一家の稔(にぎはひ)を致す」(手先の技術が見事だったのである) 、「はかなくひきわたす筆のあやつりまで、世にたぐひなく打ちふるまひ」。また、知が及ばず判断できない状態で人に気をもたせたり誘ったりその気にさせたりした場合、人を巧みに誘導し思うままに動かすことも意味する。「人をあやつる」。自分自身を巧みに動かすことも言う。「息のあやつり絶えぬれば」。
あやなし (形ク) 「あやなし(文無し)」。「あや(文・綾)」はその項参照。その「あや(文)」が模様(肯定され褒められる美しい模様(さらには、心ひかれるものとして目にとまる何か(それがなければ無地)))、工夫・技工(その模様を生み出した努力)、整った考えの筋道(それがあるから美しい模様が現れた)といったことを意味し、「あやなし」はそれらが無い。「あやなきただきぬ(徒衣)」(模様がない。工夫や技工がない衣)。「春の夜の闇はあやなし梅の花…」「くれなゐの花ぞあやなくうとまるる」(整った考えの筋道が成り立たない)。「思へどもあやなしとのみ言はるればよるの錦の心ちこそすれ」(『後撰集』)。
あやに 「ああいやに(『ああ』弥に)」。「ああ」は感嘆発声。「いや(弥)」は「いや増しに」などのそれであり、進行感を表現する。思いや情況が際限なく進行する。「に」は助詞。感嘆し際限なく進行し、の意。「この御酒(みき)の 御酒(みき)の あやにうただのし(あやにとても楽しい)」「あやに畏(かしこ)し」。
あやにく 「あわややにく(泡やや憎)」。「あわやや→あや」は「あやし(怪し)」のそれ(→その項)。「あわややにく(泡やや憎)→あやにく」は、疑惑が次々と浮かび知が及ばず理解・判断が成り立たない状態での「にく(憎)」ということ。「にく(憎)」は負担がひき続き憂鬱な思いがすることが原意であるが(→「にくし(憎し)」の項)、「あやにく」はその原因が理解しがたいものであり(つまり対応が困難であったり成り立たなかったりし)、その負担感も強い。程度が常態ではない極めて激しいものであったり、情況があり得ないような異状なものであったりする。
「暗うなるままに、雨いとあやにくに、頭(かしら)さし出づべくもあらず」(雨が激しく頭も出せない)。
「みかどの御おきて、きはめてあやにくにおはしませば…」(掟(おきて)が極めて厳しい)。
「かへすがへすあやにくなる心」(自分でもどうにもならない心)。
「あやにくにしひ(強ひ)」(対応困難な状態で強いた)。
「あやにく、しょぼしょぼ雨がふりだしたはなさけない」(『東海道中膝栗毛』:これは、どうしようもないことが起こった、というような軽い用い方になっている)。
「あやにくだち」は、対応困難な(あるいは対応できない)状態であること。「人の子の四つ五つなるはあやにくだちてもの取り散らしそこなふを」(『枕草子』)。
これは一般に「あいにく(生憎)」の語源と言われるが、「あいにく」は「アイにく(哀憎)」であろう。哀(かな)しく(気の毒で)憎いこと。やって来た客に対し「あいにく満室で」などと言う場合、客に対し「お気の毒ですが」という同情の思いはあっても、満室であることに対する対応の困難さに対する無念な思いはあるであろう。「此頃はあひにくに商(あきねへ)が隙(これはたぶん「ひま」と読む)でのや。小遣ひにも追はれ切るはな」(『浮世風呂』)。「あいにくの天気」。
あやふし 危ふし(形ク) 「あやはひうし(怪這ひ憂し)」。「あや」は「あやし(怪し)」にもなっているそれであり、疑惑が次々と浮かんでくる状態であることを表現する→「あやし(怪し)」の項。「あやはひうし(怪這ひ憂し)」は、疑惑感が次々と浮かぶ情況にあり憂鬱な空虚感・不安感に襲われていることを表明する。確信性・確かさ、がなくなっていく情況にある。「雷火おびたたしう燃えあがつて、宮中すでにあやふく…」。
あやぶみ 危ぶみ(動) 「あやもえいみ(怪萌え忌み)」。「もえい」が「めい」のような音を経つつB音化し「ぶ」になっている。「あや(怪)」は「あやし(怪し)」になっているそれ→その項。「あやもえいみ(怪萌え忌み)→あやぶみ」は、知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌え心情・動態が消極的になること。それは何かに関し不安や疑惑感が次々と浮かぶ状態になり、それを警戒することにもなる。それを表明することはその何かへの懸念の表明になる。つまり「あやぶみ」は何かを懸念することも意味する。「朕天緒(あまつひつぎ)を承(う)けて宗廟(くにいへ)を保つこと獲(え)て、兢兢(おそ)り業業(あやぶむ)」(この「あやぶむ」は、懸念を感じる、というよりも、知が及ばず判断できない(そこには深刻な意味があるかもしれない)という思いが萌えている)。「宇治橋のながき契りは朽ちせじをあやふむ方に心さわぐな」。
何かを「あやぶむ」状態にしてしまうことを意味する他動表現の「あやぶめ(危ぶめ)」もある。
あやぶめ 危ぶめ(動) 「あやぶみ(危ぶみ)」の他動表現。何かを「あやぶみ(危ぶみ)」を感じる状態にすること。
あやまち 過ち(動) 「あえやみまち(落え闇待ち)」。「あえやみ(熟え闇)」は成熟し滴り落ちてくるような闇(→「あやまり(誤り・謝り)」の項。「あえやみまち(落え闇待ち)→あやまち」は、降りてくる闇を待つこと。不吉な闇が降りてくるのを待っている状態になること。そこにはもはや永遠に光はない絶望を待つ状態、絶望しかない状態、になること。すなわち、必ずそれはやってくる。どのようなことがあった場合それが言われるのかと言えば、代表的には人を殺すことであり、重大な傷を負うこと(負わせること)、その立場からして、それによって生涯致命的な事態になりかねない男女間の関係になることなども言われる。「われはあやまたれなんず(なむとす)、神仏たすけ給へ」(『宇治拾遺物語』:これは盗賊に襲われ殺されそうになっている)。「正身(ただみ)かもあやまちしけむ」(万3688:これは旅の途上で死んだ人を歌ったもの。重大なことになったのは本人か(現実に見ているのに信じられない)、ということ)。「帝(みかど)の御妻(め)さへあやまち給ひて」(『源氏物語』:帝の御妻を殺したわけではなく、その人とあってはならない関係になった)。「やど近く梅の花植ゑじあぢきなく待つ人の香にあやまたれけり」(『古今集』:これも、それほど致命的な恋だと言っている)。
神聖さを汚(けが)すような重大なことになることも言う。「非威儀を離れて、進と止に謬(あやまつ)ことなし」(『金光明最勝王経』)。法や規範、さらには重要な人の遺言、などに違背する、背く、といった意味で用いられるのはこうした用い方の発展だろう。聖なる法に背く、といったようなこうした用い方は仏教の世界から始まったのかもしれない。
あやまり 誤り・謝り(動) 「あえやみあり(熟え闇有り)」の四段活用動詞化(「あり(有り)」は変格活用。四段活用とは終止形が異なる)。権威ある者の判断における「それはあえやみあるい(それは熟え闇有るい・それは熟え闇有ること):「い」は指示代名詞のようなそれ(→「い」の項)→それはあやまり(それは誤り)」という宣言が連用形名詞化のように働いた可能性もある。「あえやみ(熟え闇)」は成熟し滴り落ちてくるような闇。そこにはもはや光は可能性においてもない。つまり絶望。そのような闇が、そして闇に、ある、という宣言が「あやまり(誤り)」。成熟し滴り落ちてくるような闇に、絶望に、入った状態になっていること。
元来は、「陰陽あやまり」のように、事象が「あえやみ」になっている、という表現がなされた。物の場合も、それに関する事象である。「おもへり(面様・表情)あやまりぬ」(『日本書紀』継体即位前:表情を間違えた、という意味ではない。表情が、闇が降りたような印象で、変わった)。「思ひ乱れいとど御心地もあやまり」。「姫宮をあやまり」(姫宮に危害を加えた。「を」は状態を表現する)。「肩をあやまり」(肩を負傷した)。「契(ちぎ)れることあやまり」(誓や約束に不吉な闇が降りたような状態になった。誓や約束を果たさなかった)。「達人の人を見る眼(まなこ)は少しもあやまる所あるべからず」「わが道を人の知らざるを見て、おのれのすぐれたりと思はんこと大きなるあやまりなるべし」。
「あえやみあり」は「あえやみなし(熟え闇無し)」という表現は起こらない。なぜなら、有無の判断をした場合、そこには「あえやみ」があるから。その否定判断は「あえやみあることなし→あやまることなし」である。その肯定表現は「あやまることあり」であり「あえやみ(熟え闇)」をもたらした主体が「あやまることあり」になれば、それは自分に「熟え闇」が起こったことを認めることであり、それは「熟え闇有り・あえやみあり→あやまり(謝り)」になる。AがBに「あやまる(謝る)」場合、AはBに対し、自分にはBに関する「熟え闇」が有ることを表明する。そこに不吉な「熟え闇」が降りていない場合、どのような言動があろうと、Aは謝(あやま)っていない。「鬼の責(せめ)る勢ひで御座るに依て、ちと強う当た事も御ざらう。其所で、まっぴらあやまったと申しまする」(狂言)。派生的には「あやまる」は降伏・降参することや辞退することも意味する。「そとをあるくと日にやけるであやまる。こまったものだ」(自分にはとても勝てない、降参するような事態だ、のような言い方である)。「おらァめしはあやまらう。酒をのんだらちとのぼせてきた」。
あやめ 菖蒲 「あえやはめ(熟え柔女)」。柔らかに成熟しこぼれ落ちるような、花びらの、そしてそれを女にたとえた、印象による名。植物の一種の名。端午の節句に、その葉が酷似し、その葉を湯(風呂)に入れたりする「菖蒲(シャウブ)」とは別種の植物であるが、歴史的にも混乱している(もっとも、「菖蒲」は「あやめぐさ」と言われたりした。逆に、「あやめ」は「はなしょうぶ(花菖蒲)」とも言われ、この「花菖蒲」にはさまざまな園芸・観賞用改良種がある。また花に関しては、今はヨーロッパからも観賞用に似た花が入り、これが沼地近くに咲いたりもしている)。今は「あやめ」の正式名称は「はなあやめ」らしい。 技巧ある模様の印象点、特徴的(見分けられる・分別のつく)印象点を言う「あやめ(文目)」という言葉もある。「つくづくと見れば、桜色のあやめもそれと見分きつつ」。「あやめも知らぬ恋もするかな」。 また、機織りで技巧的な模様を織りなす技術をもった女を意味する「あやめ(文女)」という言葉もありました。これは「あやはとり→あやはたおり(文機織り)」とも言います(事実上女)。中国から渡って来たそういた女もあり、それは「漢女」とも書かれ「あやめ」と読まれもし。中国からの女は「くれはとり→くれはたおり(呉機織り)」とも言います(事実上女)。「くれ(呉)」の語源はその項。
あやめ 犯め(動) 「あえやみ(落え闇)→あやみ」の動詞化。「あえやみ(落え闇)」に関しては「あやまり(誤り・謝り)」の項。活用語尾がE音化している他動表現であるが、人を「あえやみ」にすることではなく、人に関し「あえやみ」の状態になること。基本的には、人を殺すこと。重傷を負わせることも言う。多く「殺め」と書く。
あやめ 怪め(動) 形容詞「あやし(怪し)」の「あや(怪)」による動詞。意味は、未知の、理解できない何かがあり、不審なものとすること。「軒近きはな橘のうつり香につつまぬ袖も人ぞあやむる」(普通に包むことと包み隠すことがかかっているわけである)。
あゆ 鮎 「あゐゆふ(藍夕)」。藍(色)を思わせ夕(ゆふ)をおもわせる、ということであるが、その体表の色彩印象による名。魚の一種の名。この魚の内臓や卵を塩漬けにしたものは「うるか(潤香):「潤香」は当て字」(その項参照)。「あい」とも言う。
あゆき 揺き(動) 「あえいき(落え行き)」。「あえ(落え・熟え)」はその項。構成する力が崩れ落ちていくような動態になること。「あえいき(落え行き)→あゆき」は、揺れ崩れるような動態になっていくこと。「雲まよひ星のあゆくと見えつるは蛍の空に飛ぶにぞありける」。
あゆぎ 歩ぎ(動) 「あゆきふり(足行きふり)」。「あゆくり」のような音を経つつR音は退化しつつ語尾は「ぎ」になった。意味は、足の進みをふる、ということであるが、動詞「ふり」は、これには、配(くば)る、という意味があり、そういう意味で、動態をふる、ということであり、「あゆきふり(足行きふり)→あゆぎ」は、足のすすみをふる、すなわち、一歩一歩歩を進めることを意味する。「かかる御代にむまれあひて侍(はべり)と、あゆぐあしごとにつぶつぶと同じ事をよろこびてまかり出でぬ」(『源家長日記』)。
あゆみ 歩み(動) 「あゆよみ(足ゆ読み)」。「よ」は脱落した。「あ」は、「あがき(足掻き)」のように、この一音で「あし(足)」を表現している。「ゆ」は手段・方法その他を表現する助詞→「ゆ(助)」の項参照。足で読むこと。「よみ(読み)」はここでは数を数えることを意味する。歩幅で地の長さ(距離)を計ったことに由来する動詞。つまり理性的にコントロールされている足による進み・歩行進行である。方言には「あよみ」もある。この動詞から生じた「あゆび(歩び)」「あよび(歩び)」という動詞もある。
あよき 揺き(動) 「あよよき(足よよき)」。「あ」はこの一音で足「あし(足)」を意味した。「よよ」は「よよみ」という動詞があるが(→「よよみ」の項)その語幹にあるそれであり、弛緩・動揺を表現する。「あよよき(足よよき)→あよき」は、それがよって立つ足が、ということはそれ自体の動態や構成が、さらには心情が、弛緩・動揺した不安定な状態になること。「竹の葉あよけり」。「愀然(みこころあよき)たまひて歎きて曰く」(『日本書紀』にある訓み)。
あら 「あら」には四種ある。
・粗―開放感を表現する「あ」による。動詞「あれ(離れ)」になっている情況を表現し、開放感を表現する→「(田の)あら起こし」(おおまかに、ざっと起こす)、 「あらかた出来上がった」。
・荒―空虚感を表現する「あ」による。動詞「あれ(荒れ)」になっている情況を表現し、空虚感、それゆえの荒廃感を表現する→「あらギャウ(荒行)」、「あらみたま(荒御魂)」(対語は「にきみたま(和御魂)」)。
・新―「あれら(生れら)」。生まれた情況の新鮮さを表現する→「あらて(新手)」、「あらみ(新身)」(新造の刀)。
・滓―開放感を表現する「あ」によるが、作業からあらけ散った残滓のようなものを表現する→「(魚の)あら」、「あらぬか(粗糠:「もみがら(籾殻)」を言う)」、「人のあらを探す」。
感動した際の発声たる「あら」はもちろんここには含まれていない。
「あらがき」は「粗垣」であり、目の詰まっていない垣であるが、新しく作られた「新垣(あらがき)」という言葉もありそうである。「あらの」は「荒野」であるが、荒廃し荒れ果てた野ではなく、空虚感、むなしさを感じる野。これは火葬の野を言ったりもする。「かぎろひの燃ゆるあらのに…」(万210:これは妻が亡くなった際の柿本人麻呂の歌)。「曠野(あらの)の煙」(『雨月物語』)は火葬の煙。
あらか 家・殿 「ありはか(在り努果)」。「はか(努果)」は努力の成果・結果(→その項参照)。人が恒常的に在るための努力の成果、の意。すなわち、人がそこで生活するために努力して作られたもの、ということであり、生活のための居住施設を意味する。もともと、居住施設を間接的に表現した尊称、あるいは、神聖な何かが住む居住施設を表現する聖称、なのかもしれないが、多く「み(御)」がつき「みあらか」という。
「眞弓の岡に宮柱太しきまし御殿(みあらか)を高しりまして…」(万167:ここでは死者・霊(具体的には草壁皇子(天武天皇の子))の眠る施設をそう呼んでいる)。
「造り仕へまつれる瑞(みづ)の御殿(みあらか)」(「祝詞・大殿祭」。最後の部分の原文は「瑞之御殿 古語云阿良可」:ここでは皇御孫之命(すめみまのみこと)の居住施設をそう呼んでいる)。
あらかじめ 予め 「あるあかしみえ(或る明かし見え)」。「ある(或る)」は、「ある時」や「ある程度」のような、個別的具体性のない特定感を表現するそれ。なんらかの、ということ。「あかし(明かし)」は明かりであり、灯火である。「あるあかしみえ(或る明かし見え)→あらかじめ」は、何らかの明かり、進行の先方を明らかにする明かり、が見え(それにより先がわかり:「見え」に関し後述)、ということであり、これが、前もって、の意になる。「あらかじめ君来まさむと知らませば」(前もって貴方がいらっしゃると知っていたら)。古くは「(源氏は藤壺に)心ざしを見えたてまつり」といった表現があり、動詞「み(見)」には「みえ(見え)」という他動表現があった。使役表現は「みせ(見せ)」。他動は他に働きかけ、使役は客観的な対象たる主体にその主体の動態を生じさせる。他に働きかけるという一般的意味では使役も他動である。古くは「みえありき(見え歩き)」という表現もあった。これは後世なら「みせあるき(見せ歩き)」と言う。「あらかじめ言ってくれれば準備するのに」などと言う場合の「あらかじめ」に原意としてある「みえ(見え)」は他動である。上記「あらかじめ君来まさむと……」の場合の「見え」は自動表現。
「時に大鷦鷯尊(おほさざきのみこと:仁徳天皇)預(あらかじ)め天皇の色(みおもへり)を察(さと)りて、對(こた)へて言(まを)したまはく…」(『日本書紀』応神天皇四十年正月)。
あらがね 粗金 「あらかね(新金)」。「あら(新)」はその項。山から掘り出したままの金属。「粗金」という表記は慣用的なもの。
あらがひ 抗ひ(動) 「あらむけはひ(有らむ気這ひ)」。有ろうとする気(け)が感じられる情況になる、そういう動態になる、ということであるが、自分に働きかけてくる環境に対し自分としての独自の存在を維持しようとする。意味の基本としては、「あらそひ(争ひ)」のような相手を追放しようとする積極的動態はない。「馬子宿禰(うまこのすくね)あらがひて従わず」(『日本書紀』敏達天皇十四年六月)。
「あらむ(有らむ)」が、意思ではなく、推量である場合、言い張る、(その結果として)賭ける、といった意味にもなる。「言ひそめてんことはとてかたうあらがひつ」(『枕草子』87:一旦そう言ってしまったのでかたくそう言い張った)。「かけ鳥なんどあらがうて…」(『平家物語』:これは鳥を射落とせるか賭けをしている)。
あらき 新墾 「あらくり(新繰り)」。「り」のR音は退化し「くい」が「き」になった。「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることだが、この場合は土を耕し返すこと。そうしたことがなされていない原野でそれをすることが「あらくり(新繰り)」。そのようにしてできた田を「あらきだ(新墾田)」という。
あらき 殯 「あらくゐ(在らく居)」。「あらく(在らく)」は「あり(在り)」のいわゆるク語法(「ク語法」に関しては「おそらく(恐らく)」の項参照)。人が死亡した場合、(生きてこの世に)在る状態で居、という表現。「あらくゐ(在らく居)→あらき」は、それを現出させる作法、儀式を言う。この作法・儀式は死から葬(はぶり:埋葬)までの間にある。この期間を「もがり(殯)」とも言う。遺体(正確に言うと、生体と死体の中間域にあるような人)を安置する(それが安住する)その施設を「あらきのみや(殯の宮)」と言ったりもする。「大君(おほきみ)の命(みこと)かしこみ大殯(おほあらき)の時にはあらねど雲がくります」(万441:これは長屋王の死(729年)に際しての歌。「おほあらき(大殯)」は「あらき(殯)」の尊称として言っているわけであるが、あるべき殯(あらき)、といういうような意味だろう)。
あらくまし 荒くまし(形シク) 「あらけいまはし(荒気忌まはし)」。荒々しい気(け:感じられること)に忌むべきことの予感が感じられること。「枝ざしなどは、いと手ふれにくげにあらくましけれど……」。「あのあらくましい弁慶と…」。
まったく同じと言っていい用い方がなされる「あらくもし」「あらこまし」もある。これは「あらけいみほし(荒気忌み欲し)→あらくもし:荒々しい気に忌む思いが欲しい」「あらけうみあし(荒気倦み悪し)あらこまし:荒々しい気に熟むいやになるような思いがする」ということだろう。「生まれ付きがあらこましい。喧嘩といへば一番駈け」。
あらけ 離け(動) 「あら(粗)」の動詞化。「あら(粗)」はその項。開放感が確認的に気づかれる動態があらわれること、あらわすこと。自動表現も他動表現もある。「あらけたる卒(いくさ:兵士)」(散った兵士)。「二三日此家をあらけ」(二三日この家を空け)。
あらけなし 荒気なし(形ク) 「あらけになし(荒気似無し)」。荒い気で他に似たものがない。非常に荒気だ。「不動などのやうなあらけない形」。「門木戸をあらけなくこしらへ」(荒々しさを感じる頑丈さで作った)。「あらけなく言い」(荒々しさを感じる粗雑さで言った)。
あらし 嵐 「あれあらし(荒れ荒風)」。「あららし」のような音の「ら」が一音化した。「し(風)」は「かぜ(風)」の古語。荒くそして荒い風。単に空虚感・荒廃感のある風「あらし)」ではない。それが荒れ、荒れ狂っている。ただし、単に「荒風(あらし)」という表現もあったかもしれない。これは一般的な表現であり、いつでもあり得る。「足引きのあらし(下風)吹く夜はきみをしそ思ふ」(万2679:これは山を吹き降りてくるような風)。
あらし 荒し(動) 「あれ(荒れ)」の他動表現。荒れた情況にすること。
あらし 生らし(動) 「あれ(生れ)」の他動表現。存在化する状態にすること。これは人を生む(産する)ことを言うが、尊敬表現として現れたものだろう。完成感をもって存在化させ、という表現は子が生まれるという動物的な出来事を間接的・婉曲的に表現したもの、ということである。「大泊瀬天皇(おほはつせのすめらみこと:雄略天皇)をあらします夕(よひ)に適(あた)りて…」(『日本書紀』允恭天皇七年十二月)。
あらし 荒し(形ク) 「あら(荒)」の形容表現。空虚感、それゆえの荒廃感を感じていることの表明。
あらし 粗し(形ク) 「あら(粗)」の形容表現。開放感、逆に言えば濃密感が無い→粗放感、を感じていることの表明。「目のあらい籠(かご)」。「蕪(あら)き辞(ことば)」(乱暴・暴力的な言葉ではなく、考えられていない、思考的に粗雑な言葉)。
あらそひ 争ひ(動) 「あらしほおひ(嵐炎逐ひ)」。嵐(あらし:激しい風)が、たとえば山火事のような、火炎を逐(お)ひやろうと吹きすさび、それにより火炎はますます燃え盛る。そんな情況的動態を表現したもの。人と人(それに比喩された他の何かと何か)の関係や何かに関しそのようになること。「そのように」とは、対抗的に存在を競い合うような状態になること。つまり、「あらしほおひ(嵐炎逐ひ)→あらそひ」は、対抗的に存在を競い合い際限なく双方が双方を追放しようとすること。「丈夫(ますらを)のあらそふ見れば…」。「(蓬(よもぎ)が)軒をあらそふ」(軒に関して相互が存在のあり方を競い合う動態になる)。「時をあらそふ」(時間的あり方の関係で、ある自分とある自分相互が存在のあり方を競い合う動態になる)。拒否的な抵抗も意味する。「みちのしりこはだをとめはあらそはず…」(『日本書紀』歌謡38:いやがらなかった。「みちのしり(道の後)」は、道の果て、のような意。「こはだをとめ(こはだ嬢子)」は日向の人。「こはだ」はたぶん地名)。
あらた 新 「あらとら(新と等)」。「新」を意味する「あら」は「あら」の項参照。「と」は思念的確認を表現する助詞(→「と(助)」の項)。「ら」は情況、ある情況に或るもの・ことを表現する。つまり「あらた(新)」は「あら(新)」たる情況、そうした情況にあるもの・こと。
あらた 験 「あれはとは(『あれ(有れ)』は「とは」)」の音変化。『あれ(有れ)』は命令形。「あれはとは(『あれ(有れ)』は「とは」)→あらた」とは、『有れ』と命じ念ずることが(その事象を)「~とは」と示すことであること。つまり、命じ念じたことがそのままそうなるほど霊験(あるいは、そのような作用力)が強力であることを言う。「あらたなる陰陽師」。
「霊験あらたか」の「あらたか」はこれに確認提示の「か」が加わったもの。その「か」に関しては「はるか(遥か)」の項。
「いぬる朔日(ついたち)の日の夢に、様異なるものの、告げ知らする事侍(はべ)りしかば、『信じがたき事』とおもひ給へしかど、『十三日にあらたなるしるし見せむ。舟、よそひ(装ひ)設けて、必ず、雨・風やまば、この浦にを、よせよ(寄せよ)』と重ねて、(夢に)しめす事の侍(はべ)りしかば、こころみに、舟、よそひを設けて、待ち侍(はべ)りしに………」(『源氏物語(明石)』)。
あらたし 新し(形シク) 「あらとはし(新と愛し)」。「あら(新)」「はし(愛し)」はその項参照。生まれたばかりのような新鮮さへの感嘆表明。この言葉は平安時代に「あたらし(可惜し)」と混乱し「あたらし」が「あらたし」の意になる。「あらたしき年の初めの」。
あらたまの 枕詞 「あらちあむはの(新路編む葉の)」。「ち(路)」は道であり、進行路である。「あらち(新路)」は新(あらた)な進行路。「あむ(編む)」は全体感をもって完成感を生じさせること。「は(葉)」は、木の葉であるが、「は(葉)」という言葉は時間・年月を表現する(「はは(母)」の項参照)。「あらちあむはの」は、樹木内部での、新たな葉を形成する動き、芽生え、新緑のきざし、であり、同時にそれは新たな時間・年月のきざしでもある。新たな時間のきざしが新緑のきざしとして表現されている点がこの表現のポイント。日本語で「とし(年)」は一巡であり、暦(こよみ)のなかった時代、一巡とは季節の移り変わりと廻(めぐ)りであり、日本においてそれは春に芽生え、夏に盛り、秋に枯れ、冬に眠り、そして春に芽生える葉や草だった。暦(こよみ:カレンダー)の無い世界に生きている人たちにおける「とし(年)」とはそういうものなのである。時間の進行は人や世の中の進行である。この枕詞は年や月や春などにかかる。「きへ」にもかかるが、これは「来経(きへ)」であり、これも時間(歳月)の進行。「あらたまの年が来経(きふ)れば あらたまの月は来経(きへ)ゆく」(『古事記』(歌謡29))。
この言葉は時に「新玉」や「新魂」のイメージも相乗化している。しかしそれはあくまでもイメージの相乗化であり「新玉」や「新魂」の年や月や春がそこで表現されているわけではない。
あらたまり 改まり(動) 「あらため(改め)」の自動表現。「あらため(改め)」が有る、という動態構成で生じている。意味は、「あらた(新)」な状態が意思動態として現される、ということなのであるが、事態が悪化したり無秩序化したりすることではなく、「あらたまった場所」がだらしない服装や態度でいてはいけない場所を意味するように、多く、改善されたり整然化したりすることを言うのは、人の(少なくとも日本人の) 「あらため(改め)」という努力がそうした方向のものだからだろう。病気や怪我の容態が悪化することも「あらたまる」と言うが(「病勢あらたまる」)、これは不吉な表現を避けたのだろう。ただしこれは漢語の「病革」(『礼記』)の影響とも言われている。
あらため 改め(動) 「あらた(新)」の動詞化。「あらた(新)」の語尾に、他動動詞化する、「軽め」「薄め」等の語尾にもある、「め」がある。「確か→確かめ」のような変化。「あらため」は「あらた(新)」な状態を意思動態として現すこと。事態にそうした対応をすることは、調べる、探索する、というような意味にもなる→「宗旨あらため」。「また悲しさあらためておぼさる」。「いにしへの野中古道あらためばあらたまらむや…」(改めれば改まるか)。
あらち 新血 「あらち(新血)」。出産の際の出血血。いま出血した新鮮な血も言う。
あらは 顕・露 「あるはは(『有るは』は)」。最初の「は」は動詞なら連体形につく軽い永嘆を表現する「は」。さらに「や」が加わり深い永嘆を表現することもある→「『あづま(吾妻)はや』と告(の)りたまひき」(『古事記』)。「あるは」は、『有るは…』と、有る、確かに有る、と、確認したのである。二番目の「は」は助詞であり何かを提示している。「あるはは(『有るは』は)」は、「有るは…」という感銘的情況を提示し、有るは…という感銘的情況にあること・ものを表現する。なにものかやなにごとかが有ることそれ自体への感銘、驚きや意外感、を表現する。「あらはのこと→『有るは…』は、のこと」は、有るは…はこれだというそのこと。これは人が日常的に「有る」と気づくこと、神のことに対する、現世・俗世のことを意味することもある。「汝(な)が治(しら)す顕露(あらは)の事は是(これ)吾孫治(しら)すべし。汝は以て神の事を治(しら)すべし」(『日本書紀』:これは「天孫降臨」の際に(天照大神の意思を伝える状態になっている)高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)が大己貴神(おほあなむちのかみ)に言っている)。また、「有る」と気づくということはそれが見えている・知っているということであり、「あらは」は見える情況にあること、知られる情況にあることを表現する。「御格子おろしてよ。…あらはにもこそあれ」。「肌もあらはに」。無骨や無遠慮なども意味する。「あれは誰(た)そあらはなり」(あれは何者だ。無遠慮だ)。
あらはし 現し・表し(動) 「あらはあはし(顕合はし(会はし))」。「あらは(顕)」はその項。「あはし」は「合はし」と「会はし」のどちらもあり、「あひ(合ひ・会ひ)」の使役表現。「あらは(顕)」な状態で合う(会う)ことをさせる、の意。現実化する、や、表現する、というような意味になるわけであるが、これは、神や霊などがことを人に「あらはし」という神的霊的な意味で言われたものだろう。「皇御祖(すめろき)の御魂(みたま)たすけて遠き代にかかりしこと(かくありしこと)を朕(わ)が御世にあらはしてあれば……」(万4094)。「こだまなどけしからぬ物どもところえて、やうやうかたちをあらはし…」(『源氏物語』)。
あらはれ 現れ(動) 「あらはあれ(顕生れ)」。「あらは(顕)」「あれ(生れ)」はどちらもその項参照。顕(あらは)に生(あ)れる。『有るは…』と感嘆する状態にする動態になること。出現すること。「筑紫に居(ま)します三神(みはしらのかみ)宮(おほみや)の中(うち)にあらはれて言(のたまは)く」(『日本書紀』履中天皇五年三月:ただし原文の「見于宮中」は、宮の内に見(み)えて、とも読まれている)。「僧都・僧正になりぬれば、仏のあらはれ給へるやうに、おぢまどひかしこまるさまは……」(『枕草子』186:「「位(くらゐ)はめでたい」という話である)。
あらひ 洗ひ(動) 「あら(新)」の動詞化。生まれた新鮮さを感じさせる努力情況になること。
あらび 荒び(動) 「あら(荒)」の動詞化。語尾「び」は「宮び」その他、形容詞語幹などを動詞化する「び」。この「び」に関してはその項参照。荒さを感じさせる情況になること。「あらぶる妹(いも)に恋ひつつぞをる」(万2822:これは別に妹(いも)が暴れたり乱暴な状態になったりしているわけではない。親しかったはずの妹(いも)が荒涼感を感じさせる疎遠な感じになっている)。
あらひとがみ 現人神 「あらはひとがかみ(顕人が神)」。「あらは(顕・露)」はその項。「が」は所属を表現する助詞。「あらはひとがかみ(顕人が神)→あらひとがみ」は、「あらは(顕・露)」(確かな現実化)なる人の神。人として現実化する神。現実化している人の神。「あらはひとがかみ(顕人が神)→あらひとがみ」を原意的に表現すれば、『有るは…』は、人が神、ということ。つまり、人に属する神(かみ)、人と属性を同じくする神(かみ)、に『在(あ)るは…』と感嘆しているわけである。これは「すめろき(天皇)」の俗表現のように生まれた語かもしれない。「すめら」が「かみ(神)」と表現されたわけである(→「すめら」「すめろき(天皇)」の項)。その意味ではたしかに天皇は現人神(あらひとがみ)なのであるが、その人において「かみ(神)」が(無意味も含め)どういう意味をもっているかによって、さまざまな誤解が生じたりとんでもないことや馬鹿馬鹿しいことが起こったりする。
あらぶるにしもの 「あらぶるにしひもの(荒ぶる荷強ひ者)」。その言動が粗暴・乱暴な、荷を強いる、負担を強いる、人々にとって迷惑や厄介である、者。乱暴な賊を言う。
あらまし 概要 「あらまはし(粗回し)」。たとえば、芝居のあらまし。全体を大まかに巡回させること、そうしたもの。「ちかぢか尋(たづね)て無事のあらましをもきかせ申すべし」(『好色一代男』)。
あらまし 有らまし(動) 動詞「あり(有り)」に、いわゆる反実仮想の助動詞「まし」のついた「あらまし」の独律動詞化(「まし(助動)」に関してはその項参照)。後(未来)のことやいろいろな事態を推想・空想するような動態を表現する動詞。「若き程は、諸事につけて、身をたて、大きなる道をも成(ジャウ)じ、能をもつき、学問をもせんと、行く末久しくあらますことども心にはかけながら」(『徒然草』:将来あるであろういろいろな想ふことを心にはかけながら) 、「さまざまあらますほどに、夜もあけがたになりぬ」(『弁内侍日記』:ああしたいこうしたいなどといろいろと想っているうちに明け方になった)。この連用形名詞化「あらまし」は空想したことを意味する。「此(この)御幸(みゆき)、御あらましばかりにて、実(まこと)にはなかりけり」(『古今著聞集』)。「(現実に)調(ととの)ふべきこと難(かた)し、あらましのことなり」『孝養集』:あったら、と考えただけのこと)。これは概要を意味する「あらまし」とは別語。
あらまし 荒まし(形シク) 「あらみあやし(荒み怪し)」。「や」は無音化した。「あらみ(荒み)」は、語幹「あら(荒)」、活用語尾「み」による動詞。意味は、荒くなること。「あやし(怪し)」という言葉は、原意的には、単なる(奥に悪意ある何かへの)不信ではなく、知が及ばず判断ができないこと、そこに何か深遠な意味を感じていることも表現し、荒さにそうした畏怖の思いを感じていることが「あらみあやし(荒み怪し)→あらまし」。「さしもあらましき浪の上に漕ぎはなれ」(『浜松中納言物語』)。「あらましき東男(あづまをとこ)の腰に物負へるあまた具して…」(『源氏物語』)。
あらまほし (形シク) 「あらまくほし(有らまく欲し)」の「く」の脱落。「あらまく」は「あらむ(有らむ)」のいわゆるク語法。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。そうある状態が欲しい。すなわち、そうありたいという、それが理想だという肯定の表明や願望の表明がなされる。「中宮の御有様いみじうめでたう(いみじくめでたく)、世はかうぞ(かくぞ)あらまほしきと見えさせ給」(『栄花物語』)。「ここにぞ、いとあらまほしけれど…」(『蜻蛉物語』:この「あり」は自分がそこにいるということであり、ここにいるのはとてもよいが、のような意)。
あらゆる 動詞「あり(有り)」に活用語尾・助動詞「え」(Y音ye)のついたその連体形。受身・自発・可能・尊敬の助動詞「れ」(終止形「る」)とおなじような「え(ye)」(終止形「ゆ」)に関してはその項参照。「あらえ」(連用形)「あらゆる」(連体形)は「取られ」「取らるる」などと同じような変化であるが、それが「れ」「る」ではなく「え(ye)」「ゆ」になっている。「あらゆる」は、あることができる、存在可能な、すべての、の意。「あらゆる人々」。
「あらえむ」という表現もある。これは「あり(有り)」の可能を表現する「あらえ」(あられ)に推量の「む」がついたもの。意味は、有ることができるであろう、有りうる→すべての、ということであり「あらゆる」と同じような意味である。「あらえむ一切の衆生」。
あららぎ 塔 「あられわき(有られ湧き)」。「あられ(有られ)」は「あり(有り)」の受身・自発・可能・尊敬の助動詞「れ」(終止形「る」)による尊敬表現。(仏陀が)有られ(いらっしゃり)という思いが湧(わ)くもの、の意。(寺にある)塔(タフ)を表現したもの。
あられ 霰 「ありいられ(あり射られ)」。「り」は脱落。「あり」は、「あり通ひ」のそれのように、或る動態が時間的・空間的に一般的であることを表現する。「いられ(射られ)」は動詞「い(射)」の受身表現。すなわち、「ありいられ(あり射られ)→あられ」は、射られることがどこへ行っても、いつまでも、続くもの・こと、射られ続けるもの・こと、の意。これは上空で結晶化した氷粒が落下する気象現象や落下するその氷粒を言うものであるが、その氷粒が身体に当たること、身体を打つことを、射られ、と表現したわけである。
あり 蟻 「あれいひ(阿礼言ひ)」。「あれ(阿礼)」に関してはその項。これは日常的な挨拶を意味する。これは昆虫名であるが、この虫はこの虫同士で出会うと触覚で触れ合うような動作をする習性がある。それが道で偶然出会って挨拶しているように、挨拶を言い合っているように、見えるのである。その習性が印象的であったことによる名。
あり 有り・在り(動) 全的完成感を表現する「あ」のいわゆる完了の助動詞「り」による表現(→「り(助動)」の項参照)。ただし、「あ」は文法的に動詞ではないわけであるから、ここでの「り」を助動詞と呼ぶことは文法的には間違っている(「り」が接続する動詞の活用語尾E音化といったこともここでは起こらない。完了の助動詞「り」ではそうなる。たとえば、行き→行けり)。要するに助動詞「り」と同じ動態を表現する「り」であり「あ」はその一音で動態を作用させている。この「あり」は独律した動詞として評価されている。全的完成感の即自的・自主動的情況進行が表現される。A音の全体感・完成感が存在感を表現し(「あり」と言っているその人に全体感・完成感が起こっているということである)、アクセントによる思念化が確信性を生じさせ、現在感(現実的存在感・現に在るという感覚)を表現する。この動詞の活用は変格活用と言われる。ただし四段活用に比べ終止形語尾がI音になるだけの違いである(四段活用の場合はU音)。この活用はいわゆる完了の助動詞と言われる「り」(連体形「る」)と同じ。「をり(居り)」も全体を動詞として把握した場合、同じ活用になる。ただ「を(居)」の場合は「ゐ(居)」「う(居)」との関係でその動詞性は「あ」よりも分かりやすいと思われる(つまり、「あ」の動態感や動詞性といわれてもあまりピンとこないと思われる)。昔は「あり通ひ」というような表現もあった。この「あり(有り)」は時間的全体感をもって何かの動態があることを、或る動態が一般的であることを、その動態が永続的・連続的であることを、表現する。「あり通ひ」は通い続けること。「あり待ち」は待ち続けること。「ありかつ」は自己を維持し続けること。「ありかつましじ」は、そんなことはとでもできない、このままではいられない、ということ。
ありか 在処 →「か(処)」の項。
ありがたし 有り難し(形ク) 有ることが困難、無いことがむしろ当然であることが有ることの驚き、それを成し遂げた力や何者かへの畏敬、を表現する。
ありかて (動) 「ありかて(有り克て)」。「あり~」は動態が一般的であること、存続すること、そのまま続くこと、を表現する(→「あり(有り・在り)」の項)。「かて(克て)」は自己を維持すること(→「か(克て)」の項)。「ありかて(有り克て)」は、維持することが一般的であること、有ること自体、その状態や存在それ自体、を維持する、のような意味になる。これは例外的に肯定表現(それも、そうかもしれない、という推量的なもの)もあるが(→「かて(克て)」の項)、ほとんどが、自分や世界が維持されない、という否定表現である。「君に恋ひつつありかてぬかも(有不勝鴨)」(万2470:これ以上このままではいられない)。
「あり」ではなく他の動詞でも同じようなことが言われる。「君をし思へばいね(熟睡ね)かてぬかも」(万607:深く眠ることが維持されない。ろくに寝られない)。肯定表現がないのは、あるべき・あるはずの、自分が維持された、という思いになることは事実上ないから、ということである。
ありき 歩き(動) 「ありき(蟻き)」。「あり(蟻)」の動詞化。蟻のような動態状態になること。つまり歩行進行すること。その歩行進行は「あゆみ(歩み)」のように理性的にコントロールされてはいない(→「あゆみ(歩み)」の項)。この動詞は「あるき(歩き)」とほぼ同じ意味であるが、古くは「ありき」とも「あるき」とも言った。「野にありけど心は空にて…」(『伊勢物語』)。「若(もし)ありくべき事あれば、みづからあゆむ」(『方丈記』)。人が足で歩行する移動だけを意味するとはとは限らない。蛇が「ありき」とも言い、「舟のありくこそ、いみじうをかしかり…」といった表現もある。
ありきぬの 枕詞 これは枕詞であるが、この枕詞はさまざまに読める。「あるひきぬの(或る日絹の)→三重・宝」、「あるひきぬの(或る日着ぬの)→三重」、「あるひきぬの(或る日来ぬの)→在(あ)り・宝」、「ありきいぬの(歩き犬の)→さゑさゑしづみ」。それぞれが→の先の言葉にかかる。これはそういうさまざまな言葉にかかっている。「さゑさゑしづみ」は落ち着かない状態にあることを表現する(→「さゐさゐしづみ」の項)。枕詞は言葉遊びでもあるということである。
「ありきぬの三重の子がささがせる瑞玉盞(みづたまうき)に…」(『古事記』歌謡100:「ささがせる」は「ささげさせる(捧げさせる)」の音略が起こっているのだろう。「ささげさせる(捧げさせる)」は「ささげ(捧げ)」の使役表現であるが、瑞玉盞(みづたまうき)にそうさせるという表現が自分がそうしているわけではない動態の間接表現となり(つまり、自分は畏れ多くて近づけない)捧げる相手への尊敬表現になっているということだろう(歌の背景として起こっている出来事は「三重の子」が起こしたわけではない、という意味にもなる)。この歌は大君の怒りを鎮めるために歌われている。「うき(盞)」は盃(さかづき)のこと)。これは雄略天皇の時代の歌とされている。雄略天皇は五世紀後半の人であるから、「あり(有り・在り)」に「ある(或る)」という慣用もあり得る(この慣用は漢文(つまり中国語)訓読から起こっていると思われる(→「ある(或る)」の項))。
「ありきぬの宝の子らが打つ栲(たへ)は…」(万3791)。
「ありきぬのさゑさゑしづみ家の妹(いも)にもの言はず来(き)にて思ひ苦(ぐる)しも」(万3481:防人の歌)。
「ありきぬのありて後にも逢はざらめやも」(万3741)。
ありこせ 有りこせ 「あり(有り)」は動態が時間的に恒常的・一般的であること、そのまま続くこと、永続することを意味する(→「あり(有り・在り)」の項)。「こせ」は希求が果たされることを表現する→「こせ(動・助動)」の項参照。その「こせ」で「ありこせぬかも」といった表現もなされるが、「ぬ」は完了の助動詞。否定ではない。「こせぬ」は希求が果たされた状態であること。「ありこせぬ」はそれが時空一般的になり永続すること。すなわち、「ありこせぬ」は、永続的に希求のままであること、永続的に望み通りであることを意味する。「かも」は詠嘆。「千年(ちとせ)五百歳(いほとせ)ありこせぬかも」(万1025)。 ちなみに「こせ(動・助動)」に(動・助動)と書かれているのは、これを動詞とする国語学者もいれば助動詞とする国語学者もいるからである。
ありそめ 有りそめ(動) 「ありそめ(有り染め)」。「あり」はその動態や状態が一般的であること。「そめ(染め)」は他動表現も、客観的な対象を主体としたような自動表現もある。自動表現の場合は意味は「そまり(染まり)」と変わらない。「ありそめ(有り染め)」の場合は自動表現であり、染まり続け、夢中になり続け、沈溺し続けること。「ありそめけることなれば」(ずっと続いていることなので)。この「そめ」は「かきぞめ(書初め)」などにあるような「そめ(初め)」ではない(「初(そ)め」だとする辞書もある)。「初(そ)め」だとした場合「今始めたる事ならばこそあらめ、ありそめにける事なれば…」(『源氏物語』:今始まったことならあるだろうが、有り始めた事なので…)などは表現がおかしい。ここで言っていることは「今始まったことならあるだろうが、ずっとそうなので…」ということである。
ありつき 有りつき(動) 「あり」は何らかの動態が一般的・永続的であることを表現する。動詞「つき(付き・就き・点き)」の「つ」には同動感、それゆえの思念感があり(思念は具体的人と抽象の同動だということ)、同動感が、接着・付着を表現するだけではなく、「顔つき」や「思ひつく」などのように、思念化があることも表現する。「もとよりありつきたる並並の人」は、「並並」であることがその人にもとから永続的に思念的に同動している。永続感をもってある状態になっていることは、その状態で、日常的に生活していることやその人と生活していること(つまり結婚していること)も意味する。この場合は情況との同動が表現される。「ありつく方」(生活の仕方:「ありつく方がない」は、生活ができない、の意)「(女が)ありつきたる男」(結婚し一緒に生活している男)。「仕事にありつく」は、仕事に、という情況に同動すること、仕事に、とある状態になること。この表現は、仕事につきたいと思いながらなかなかそうならない情況にあったが、やっとそうなった、というような印象で言われるが、元来はそういう意味ではなく永続感をもって仕事につくことを意味する。これは永続感を得た安堵感が「やっと」という印象になったのだろう。たとえば江戸時代、「ありつき」((武士が)就職すること)はどこかの大名に仕官することを意味したが、これはなかなか困難なことだった。
ありつけ 有りつけ(動) 「ありつき(有りつき)」の他動表現。永続感をもって同動感を生じさせること。住みつかせたり慣れさせたり結婚させたりして永続感のある安定的な生活をさせることを意味する。「嫗(おうな)を極楽へぐしてゆき(この年寄りを極楽へともない)、よからむ縁をたづねつつ(よい縁をたづね)、ありつけ候へ弥陀仏」(「御伽草子」)。
ありひし 南 「ありひし(有り日し)」。「あり(有り)」は動態や状態が一般的であることを表現します(→「あり(有り・在り)」の項)。「し」は助詞の「し」。運命・必然を表現する副助詞と言われる「し」(→「し(助)」の項)。「ありひし(有り日し)」は、日が永続的に運命必然的であること。日が永続的に運命必然的であること、とは、日の存在感のある方角を意味する。すなわち南である。しかしそれは日本を基点にした南ではない。この表現は表現主体が居る地点を基点にしたものではなく、それを離れた表現であり、『日本書紀』のこの表現の場合は朝鮮半島を基点にしている。それにより朝鮮半島を基点にしての南の地点・地域(日本を起点にすれば北の地点・地域)が表現される。「ありひしの加羅」。
ありんす 「ありもす(有りも為)」。(そうで)有りもする(そうでないかもしれない)、の意。これは江戸時代、吉原・遊郭における独特な表現。これは客には「あります」に聞こえ、(「する」の「る」の退行化も起こりつつ)そのような表現もなされているだろう。たとえば、「~でありんすか?」のような表現。「わっちより外(ほか)にぬしの相かた衆はねへはずでありんす」(「洒落本」)。
ある 或る 「有り」の語尾がU音化しているものなのだが、ここでの「あ」は、その全的完成感により何かを指し示す効果が生じるが、そこに個別的具体感はない。ただ何かの存在感が、それゆえの個別的具体性の無い特定感が、表現される。
これは漢文訓読における「有」や「或」の読みから慣用化した表現といわれている。「有(イウ)」は、持つこと、「或(ワク)」は境がもうけられた範囲を意味するが、限定性は乏しくその境は漠然とし、この「有」や「或」が個別的具体的明瞭性なく何かを指し示し、中国語では「或」が「ある人」(個別的具体性なく指された人)を意味したり→「或告之曰(ある人これを告げていわく・ある人の話では)」、「ある日」(個別的具体性なく指された日)を「有一天」と言ったりする。前者は漠然とした範囲が言われ、目標の限定性、個別的具体性がない。後者はただ持っていることが言われ、何をもっているかの表現がない。これらが「あるひ」や「あるひと」と読まれたことからこの「ある(或る)」が慣用化したということである。
あるい 「あるい(有るい・或るい)」。「い」は指示代名詞のようなそれ→「い」の項参照。「ある」が「有る」の場合、「あるい」は、有るそれ、のような意になる。「大力あるい、皆来て」。「ある」が「或る」の場合、「あるい」は個別的特定性のない何かや情況を表現する。「あるいは上(のぼ)りあるいは下り」(ある人の例の場合は上り、ある人の例の場合は下り、という意味にも、旅程のある場合には上り、ある場合には下り、といった意味にもなる)、「あるいはそうかも知れない」(想定されるさまざまな場合のある場合)。「あるいはA、あるいはB」と情況の並表現も行う。「あるいは」の「い」がない「あるは」という表現もある。その場合は「ある」だけで「ある時」や「ある者」を表現する。
あるいは 或いは →「あるい」の項。
あるき 歩き(動) 「ありえいき(蟻得行き)」。蟻を得、蟻の状態を得、蟻のようになり、進行すること。つまり歩行進行することであり、意味は「ありき(歩き)」と事実上同じ。その使用は『万葉集』や漢文訓読系では「あるき」が用いられ平安女流文学系では「ありき」の使用が多い。
あるじ 主 「ありにうし(在りに大人)」。「ありぬし」のような音を経つつ「あるじ」になった。「ありにうし(在りに大人)→あるじ」は、在(あ)り(現に存在する)という状態にある「うし(大人)」。「うし(大人)」は「居(う)し」であり、全体の意味は、「在り」に存在する、「在り」という状態で存在する、権威、のような意味になる(「うし(大人)」に関してはその項)。つまり「あるじ」は、「うし」としてまさにある「うし」である。その権威に現実の実効性がある本物の「うし」。「うし」らしい「うし」。つまり「うし」の美称である。後には、家を差配する人は一般に「あるじ」と言うようになる。「あるじす」が接待主になること、すなわち人をもてなすことを意味したりもする。「方たがへにいきたるに、あるじせぬ所」(『枕草子』)。
似たような表現に「あろじ」がある。
あるべかし (形シク) 「ある」は「有る」であり、物であれ現象であれ存在を表現する。
「べかし」は、「べしかし」の「し」の脱落がシク活用形容詞として作用するようになった。「べし」は助動詞のそれ。「かし」は、確かにそう言う、のような意味の助詞のそれ→「いま一度起こせかし」(→「かし(助)」の項)。この「べかし」はすべて「あるべかし(あるべしかし)」という用い方がなされ、空間的展望としても、時間的展望としても、すなわち、社会的展望としても、その結果生じるであろう将来的展望としても、確かに容認され肯定されるものやことであることを表現する。何かが確信性をもって肯定され支持されること、何かがそうあるべき理想的なものであること、を表明するわけである。「いとあるべかしく書きなし」(どこからも文句が出ないような、たしかに「そうあるべき」と思われる、誰もが「もっとも」と思うような、書き方をしたのである)。「あるべかしき十余人つどひ…」(確かにその場にいるであろう、理想的にその場にふさわしい、十余人が集まった)。
この「あるべかし」という語は文法や様々な辞書では「あるべかし」がシク活用の形容詞とされ、「べかし」が助動詞とされ、助動詞「べかし」は常に「ある」とともに用いられ…といった書き方がなされ、混乱する。「べかし」が助動詞とされるのはこれを「べかり(べく・あり)」の変化と思っているからだろう。
あれ 吾 「あれ(生れ)」。自己の発生(それによる存在)が対象化(言語化)された表現。自己が表現する自己。一人称。「さ寝むとはあれは思へど…」(記歌謡28)。
これは「誕生」という抽象概念が表現されているわけではない。「あれ(生れ)」という動態を表現している。
あれ 彼れ 「あ(彼)」「れ」はそれぞれその項。特定性・個別性のない情況、そうした情況にあるもの・ことを表現する。
あれ 阿礼 どこかで偶然出会った際の日常的な挨拶や、後世でも「挨拶代わり」と言われるような、ちょっとした贈り物を意味する「あれ」という言葉があったと思われる。というよりも、それも「あれ」で表現されたと思われる。この「あれ」は「ありいえ(有り癒え)」。「あり(有り)」は自分や社会の状態、現状を意味する。「ありいえ(有り癒え)」はその自分や社会の状態、現状が癒(い)え、平安なものとなること・もの。これが人と出会う、あるいは人が訪れてくる、際の日常的な挨拶やもてなす応接、すなわち接待、や、それに付随するちょっとした贈り物などを意味する。それにより人の人との関係が癒え、平安なものとなるのである。賀茂神社の「みあれ(御阿礼)」の「あれ」もこれであり、それは、人ではなく、神との関係を平安なものにする特殊なもの。「あれつき」という動詞や「あれのはた(阿礼幡)」という名詞もある。「あれつき」は、「あれ((阿礼)」に「つく(付く)」は「あれ((阿礼)」の状態になることであり、そのように神(人でも良いが。それは貴い人)を接遇する(もてなす)状態になること。「藤原の大宮仕へあれつくや処女(をとめ)がともは羨(とも)しきろかも」(万53:「羨(とも)しきろ」は、うらやましい人たち、のような意。文末の「かも」は詠嘆。あれついているのか…、処女たちは心惹かれうらやましい人たち…、という表現。つまり、私もそうなりたい(あれつきたい)ということ)。
あれ 生れ(動) 全的完成感の「あ」による動詞。「有り」のそれと同じ。その「あ」の情況にあることが表現されているわけだが、語尾のE音はその外渉感による自動的動態を表現する。すなわち、「あれ(生れ)」は自動的に、自(おの)づから、その動因がただ自と他の相対性の無い自分の関係のみで、つまり自然に、「あり(在り・有り」になること。この「あれ(生れ)」は一人称「あれ(吾)」にもなっているが、その昔、神の出現は「あれまし」と表現された。これは「あれ(生れ)」の敬ひ表現(「あれ(生れ)」に「まし(坐し)」(「いまし(坐し)」の「い」の脱落)がついている)。「然(しかう)して後に神聖(かみ)其(そ)の中(なか)にあれます」(『日本書紀』)。
あれ 荒れ(動) 開放感・上方感を表す「あ」による動詞。基本は海が、そして自然が、通常の動態秩序が破壊し上方感・開放感を示した状態、その空虚感、を表現する。そしてその際、その後に残された、荒涼とした残骸的無秩序もまた「荒れ」と表現される。「あらみたま(荒御魂)」「にきみたま(和御魂)」という言葉があるが、「荒れ」もまた自然のあり方であり、それもまた敬うべきエネルギーの躍動であり、古代ではけして「荒れ」は、自然の荒れは、恐れられ畏(かしこ)まれはしても、忌むべきものとして否定されているわけではない。
「海(わた)の底しづく白玉風吹きて海は荒(あ)るとも取らずは止(や)まじ」(万1317)。
「高円(たかまと)の野の上の宮はあれにけり立たしし君の御代遠そけば」(万4506)。
「御遊もはやあれにけり。院中の騒動なのめならず」(『平家物語』)。
あれ 離れ(動) 飽和的な空虚感を表現する「あ」による動詞。「あき(飽き)」や「あせ(褪せ)」の「あ」に同じ。関係が空虚な状態になる情況にあることを表現する。それが空間的に離れることをともなう場合は多いだろう。しかし、空間的には以前と同じ状態であっても関係が空虚になることはある。
あれつき (動) 「あれつき(阿礼付き)」。「あれ(阿礼)」は、もてなし、接待、あいさつ、といつた意味→「あれ(阿礼)」の項。「つき(付き)」は何かに同動すること。「あれつき(阿礼付き)」は、何かに応接しそれをもてなす状態になること。「藤原の大宮仕へあれつくや処女(をとめ)がともは羨(とも)しきろかも」(万53)。
あれつぎ (動) 「あれつぎ(生れ継ぎ)」。生まれ継ぐこと。継承的に生まれること。「神代よりあれつぎ来れば人(ひと)多(さは)に国には満ちて…」(万485)。
あろじ 主 「ありをうし(在りを大人)」。「う」は前音に吸収されるように消音化した。「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。意味は「あるじ(主)」と実質的に変わらない(→「あるじ(主)」の項)。「うし(大人)」の美称。
あわ 泡 「あはわ(淡輪)」。淡く(希薄で)、輪の(丸い)印象のもの、の意。内部に気体を包んだ液状物質の球状皮膜を言うが、基本は水のそれ。仏教の無常観の影響もあるのであろうが、「あわ(泡)」(とくに水の泡)は儚(はかな)いもの・ことや虚(むな)しいもの・ことの象徴としてよく現れる。「あわの消え入るやうにて、うせ給ひぬ」(『源氏物語』)。「朝に死に、夕に生るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける」(『方丈記』)。
驚愕し慌てふためいた状態になる「あわをくらふ(泡を食らふ)」、「あわをくふ(泡を食ふ)」という表現があるが、これは「『あ』は『わ』、をくらひ」(『あ』は『わ』、という事態を受け)ということだろう。「わ」という驚きの発声があり、「あ」と気づき瞬時に「わ」になる事態、ということ。「あわをふかす(泡を吹かす)」(驚くめにあわせる)はそれを基としそれを「あわ(泡)」として表現したもの(「『あ』は『わ』」を言わせる、でもあるが)。「直(すぐ)にぐゎらりと開けて『誰れだ』といふと、外でびっくり泡(あわ)をくらって…」(「滑稽本」)。
あわただし 慌ただし(形シク) 「あわてはてあし(慌て果て悪し)」。慌てることが果てて(終わって)良くないのではない。慌て果て(慌てることが極点に達し)、良くない。古くは「あわたたし」と清音だった。「うち解けたる事多くてある所に、午の時ばかりに『おはしますおはします』とのゝしる。いとあわたゝしき心ちするに、這ひ入りたれば…」(『蜻蛉日記(下)』)。
あわて 慌て(動) 「あわちえ(泡血得)」。血が沸騰し泡立つような思いになること。可能な限り早く対処を急ぐ必要に迫られ惑乱しつつ対応すること。「火をかけたれば、女わらはべのあわてて迷ひ出でけるを…」(『平治物語』)。
あわゆき 「あふはゆき(あふは雪)」。「あ」は全体感を表現する。「ふは」は軽さや柔らかさを表現する擬態(→「ふ」の項)。全体的印象として軽い柔らかな印象の雪。これは相当な量でふんわりと積もっている。これは「あはゆき(淡雪)」ではない。しかし、「あわゆき」が「泡雪」(水の泡のようにはかない雪)と解され、そのように用いられ、「あはゆき(淡雪)」(希薄な雪)という表現が生まれた可能性はある(→「あはゆき」の項参照)。
あゐ 藍 「あひゆひ(会ひ結ひ)」。葉と、その付け根部分からのびる穂のような花が互生し、「やまあゐ(山藍)」(藍の一種)の場合、さらにその互生が交叉する。その形状が、(葉と一体化した)花が会い、そしてそれがさらに結(ゆ)われるもの、と表現された。ある植物、そしてその植物から得られる色、の名。葉から濃い青色の染料をとる。
あを 青 「あはよ(淡夜)」。H音からY音への移行(そしてY音の退行)とその融合がW音になっている。「あはよ(淡夜)→あを」は、淡(あは)い夜を思わせる(その色)、の意。色の名。「あをば(青葉)」などの「あを」とは別語。
あを 青 「あはよ(淡世)」。希薄な世の中、という表現であるが、世の中との関係が希薄であることを意味する。希薄な世の中に生きているもの・こと、ということである。これは「あはよ(淡夜)」の、色を意味する、「あを(青)」とは別語であるが慣用的に「青」と書く。生まれた(発生した)ばかりの木の葉も表現する。「あをば(青葉)」。その葉に満ちた状態になった山が「あをやま(青山)」。「あをうま・あをこま(青馬・青駒)」も元来は子馬であろう。「あをうまのせちゑ(白馬節会:古くは「青馬」と書いた。この儀式における「あを」の意味が不明になり、色の無い「白」に表記を変えたのだろう。そして、「あをうま」が「白馬」と書かれることにも影響され、栗毛でも黒毛でも白毛でもない、色の明瞭でない馬を言う「あしげ(葦毛)」の馬も「あを」と言われるようになったのだろう)」。この「あを(青)」は、世の中との関係が希薄であることは、未熟であることも表現した。「修行があをく」は修行が未熟であること。「青道心(あをダウシン)」(未熟でまだいい加減な仏道修行の心)。「あをニサイ(青二才)」(未熟者:これは「あをにイッサイ(青に一才)」であろう。あと一つ年を取れば青になる者。まだ青でもない者)。
あをによし 枕詞 「あをぬりよし(青塗り良し)」の音変化。「り」のR音は消え「ぬり」が「に」になった。ここでの「あを(青)」は「あをば(青葉)」などのそれであり、色の名ではない→「あを(青)」の項。「あをぬりよし(青塗り良し)→あをによし」は、(若葉、若草で)青く塗られた(ような)様子が良い、の意。この枕詞は地名「なら(奈良)」にかかる(古代の奈良はそんな地だったのだろう)。「あをによし寧楽(なら)のみやこは咲く花の薫(にほ)ふがごとく…」(万328)。
「あをによし国内(くぬち)ことごと見せましものを」(万797:新緑に青々とした国の内をことごとく死んだ妻に見せておけばよかった)といった表現もある。この「万797」は大伴旅人(おほとものたびと)の歌であり彼は大宰府赴任中に妻を亡くした。この「万797」はその妻をしのんだ歌(つまり、「あをによし」は奈良を言っているわけではない)。この歌は山上憶良(やまのうへのおくら)の歌とも言われ、巻五冒頭の目次のような部分にも山上憶良と書いてあるが、大伴旅人が妻を偲んだものであろう。この歌や「妹(いも)が見しあふちの花は…」(万798)という歌の、歌っている人の心情情況は「我妹子が見し鞆(とも)の浦のむろの木は…」(万0446:大伴旅人の歌)などと同じである。山上憶良が死んだその人(旅人の妻)を「妹(いも)が見しあふちの花は…」(万798)と歌うのは異様であろう。
あをば 青葉 →「あを(青)」(色名ではない方)の項。
あをはたの 枕詞 →「てふ(蝶)」の項。
あをみづら 枕詞 「あをみづうら(青水心)」(青く澄んだ水のような心)→良さ見。青く澄んだ水のような心は人や世界の良さを見る。これは枕詞であるが、地名「よさみ(依網)」に掛かる。「うら」は「こころ(心)」や「おもひ(思ひ)」のような意味である「うら(裏)」の項。
あんばい 塩梅 「アンハイ(安排)」。「排(漢音、ハイ:中華人民共和国音は、パイ)」は、おしのける、除く(排除する)、という意味もあるが、あるべきでないもの・ことを排除し、相対的に、あるべき状態にする、複数の対象をあるべきところに位置させ全体を問題のない、安らかな、安定した状態にする、とりわけ、秩序正しく並べる、といった意味もあり、「安排」の「排」はそれであり、「安排」は、あるべき、安定的な、あり方で「排」すること、「排」したもの・ことを意味する。「此の沙彌別処に安排せよ」(『正法眼蔵』)。その場合、自分は安定的なあるべきあり方だと思っていても他からはそうは思われないこともあり、人は自然現象や状況に働きかけるものであり、その自然現象などの成り行き、進行により「安排」が良くなることも悪くなることもあります。そして、「あんばい」と言っただけで安定的な、「良い安排」を意味しもする。「扨(さて)塩梅(あんばい)じゃ。味(うま)し味(うま)し」(「浄瑠璃」)。身体の状態を言うこともある。「頭痛が致しまして、あんばいがわるさに隣のお医者様に見てもらひましたれば…」(「浮世草子」)。
この「あんばい」が料理に関しよく言われるのは、客観的な現象進行の成り行きで「安排」が良くなったり悪くなったりすることが料理において最も日常的で身近だからであろう。調理に関しては古く「えんばい」も言われ、これはほどよく調和することや調和が重要であることを意味する漢語の「塩梅」であり、これが「塩」の影響でとくに食べ物に関して、言われたのだろう。「えんばい」が「あんばい」に音が似ているので料理で「あんばい」が言われるとも言われる。そういうことも多少はあったのかも知れないが、それが決定的原因とは思われない。「塩梅」はむしろ当て字。この表記は料理は塩と梅で味をつけるからとも言われるが、梅で味をつけたり調節したりすることがそれほど一般的とは思われない(漢語の「塩梅」は梅は塩加減が重要、ということだろう)。
あんぽつ 「アンポウよつ(安保四つ)」。「アンポウ(安保))」は、安定して、安らかに、(客や乗り心地を)保(たも)つ、という表現。「よつ(四つ)」は「よつでかご(四つ手駕篭)」の語頭。四つ手駕篭は江戸時代の簡略な庶民用の駕籠である。「あんぽつ」はそれよりも作りが安定的である。ただしどちらも高級というほどではない。関西では「あんだ(あみいた・編み板)」と言った。
あんぽんたん 「アンハウオンとアン(暗、放音と暗)」。「ぽん」は連半濁も含めた連音による音変化。「アン」は「暗」の音(オン)であり、頭の中が暗い印象であること、物事や事情が分からないことを意味する。「ハウオンとアン(放音と暗)」とは、「暗」という漢字の音(オン)を放っている状態で暗(アン)だ(暗い)、という意味である。どういうことかというと、口を開いて「アーン」と言っているような状態で暗愚だ、ということである。
あんよ 「アンヨホ(案余歩)」。「ホ」は無音化した。案余の歩、案(考え)に余る歩み、自分の考えが及ばない歩み、がそのように表現された。歩くか歩かないかを考え、歩くことを決め、自分の意思として歩くわけではない、自然の歩み。歩くこと、さらに転じて足、を表す幼児語。すなわち歩み始めた幼児の歩みがそのように表現された。もちろん幼児がそのように表現したわけではなく、最初にそう表現したのは相当な大人、ないしは老人、であろう。
この「余(ヨ)」の用い方は特異であるが、「余儀(ヨギ)」や「余(ヨ)の事」がほかの儀やほかの事を意味し、「二十余」が二十を超えたいくつかを意味するような表現に影響されたもの。こうした「余(中華人民共和国音は、ユ)」の用い方は、たぶん、中国語にはない。しかし、中国語でも「詩余」が「詩」と言うのがはばかられるような詩を意味したりはし、し、中国語で「其余」は、そのほか、や、その余り、を意味する。
い 代名詞のような「い」。古代には「それ」や「その」のような「い」があった。
「此(コ)ヲ持(タモツ)イハ(伊波)稱(ホマレ)ヲ致(イタ)シ、捨(スツル)イハ(伊波)謗(ソシリ)ヲ招(マネキ)ツ」(『続日本紀』宣命・神護景雲三年十月乙未朔(一日)) 。
「紀の関守い(伊)とどめてむかも」(万545:紀の関守それがとどめてしまうのだろうか)。
「新世(あらたよ)にともに在らむと玉の緒の絶えじい(射)妹(いも)と結びてし言は果たさず…」(万481:絶えないその妹(いも))。
これは漠然と不特定な対象(情況でも)も表現する。「乱れぬい(伊)まに見せむ子もがも」(万1851:この「いま」は「今(いま)」ではない。「いま(い間)」(その間))。
「い」(I音)は直線的進行感を表現し、意思の直線的進行感が意思の進行先に何かあること、その何か、を感じさせ、伝えた。
この「い」は、奈良時代以前には相当に一般的なのであるが、平安時代以降になると、漢文訓読や仏教の仏典訓読にのみ遺存するような状態になり、語の印象が堅苦しくなる。
「爾事(ジジ:その時)に会の中に有る五十億の苾芻(ヒッス:サンスクリット語で僧侶の意(原意は草の意))の、菩薩の行を行ずるが、菩提の心を退けなむと欲するい、如意宝光輝菩薩の是の法を説くを聞く時に、満足しぬ」(『金光明最勝王経』)。
い 汝 意思動態の相手がある場合、「い」(I音)の進行感がその目標を、すなわち相手を、表現することがある。指示代名詞のような「い」が対話などしている相手へむけられたような表現。すなわち二人称である。ただし、これはただ意思動態が進行し、対象は何ら具体的に表現されておらず(相手の個別的具体性はなんら考えられず)、相手に対する尊重の乏しい表現である。相手を「まへ(前)」と表現するようなものである。これに「お(御)」がつけば「おまへ(お前)」。「いが命(お前の命)また殆(あやふ)からずや」(『日本書紀』皇極天皇二年十一月:蘇我入鹿(そがのいるか)が山背大兄王(やましろのおほえのみこ):聖徳太子の子)一族を滅ぼしたことを知り、その父親・蘇我蝦夷(そがのえみし)が言った言葉。つまり「い」は息子の蘇我入鹿。
い 睡眠 「い」の進行感が睡眠動態にあることを表現した。ほとんどが「いを寝(ね)」(熟睡する)という言い方をする。「やすい(安睡眠)」「うまい(熟睡眠)」等。
人を基点にした場合、進行には人の内奥へ(内へ)へ向かう求心的なそれと環境へ(外へ)向かう遠心的なそれがあるわけであるが、「い(睡眠)」の場合は求心的進行である。「いに(去に)」の場合は遠心的で自分や客観的対象から離れるように進行する。「いき(行き)」はただ進行が客観的に確認される。
い 網 「ゆ(揺)」の変化。「ゆ」と「い」の交替。蜘蛛(くも)の巣や蜘蛛の糸を意味する。蜘蛛の巣は揺れることが印象的だったのである。蜘蛛(くも)が巣を作ることや作られたその巣を「いがき(網掛き)」と言う。
い 胆嚢 「おい(老い)」。「お」は無音化した。これは「くまのい(熊の胆)」の「い(胆)」であるが、胆汁を含み非常に苦い。それを口にすると気力が失せたようになり渋面になり一瞬にして老いたような印象になることによる名。これは食用にされた哺乳動物の内臓に由来する語であろう。内臓器官の一。「膽 …和名伊」(『和名類聚鈔』)。
い 射(動) 対象の進行が「い」の、I音の、直線的進行感により表現された。対象、特に矢、を直線的に進行させること、発射すること。直線的進行であり、目標感がある。この動詞は後世では矢に関し最も一般的に言われるようになるが、弓矢が生まれる前は最も一般的には石に関し言われただろう。石を投げ撃(う)って獲物を獲(と)ったわけである。
い 鋳(動) 「ゆ(湯)」の動詞化。「ゆ」と「い」の交替。熱で溶解した金属を「ゆ(湯)」と表現し、「これをゆて(いて):「ゆて」は「ゆとへ(湯と経:湯の状態を経過し)」」 (湯(ゆ)の状態にして)という表現をした。金属を湯(ゆ)の状態に、溶解した状態に、すること(さらに加えて、それにより加工工作すること)。「鏡をいさせ」、「いがた(鋳型)」。
い 沃(動) 雨(雨滴・水滴)の進行(落下)が直線的進行感を表現する「い」により表現された。「雨はいにいて」。水をかけたり浴びせたりすることも言う。「これを治(ヂ)せむ(治療する)やう(様:方法)は面(おもて)に水なむいるべき…」(『蜻蛉日記』)。「雨は沃に沃て降る」(『平家物語』)。「沃 …イル ソソク…(『類聚名義抄』)。
い 「い」(I音)の直線的進行感が表現される。それにより動態の進行感(それによる持続)が表現される。「い行き」(行き、さらに行き)、「い及(し)き」(追い及び:「百聞は一見に及(し)ず」の「しき (及き)」)、「い渡る」(渡っていく。「わたり(渡り)」に動的進行感が生じる)、「い隠る」その他の動詞の語頭にある「い」である。
「天(あま)離(さか)る鄙(ひな)つ女(め)のい渡らす迫門(せと)…」(『万葉集』歌謡3:この歌は「い」がついていることにより夢中になって渡っている表現になる)。
「嬢子(をとめ)のい隠(かく)る岡を…」(『古事記』歌謡99:「嬢子(をとめ)が急いで逃げ隠れた)。
「汝(いまし)は、手弱女人(たわやめ)にはあれど、伊牟迦布神と 自伊至布以音 面勝(おもかつ)神(かみ)なり」(『古事記』:「伊牟迦布(いむかふ:い向かふ)」)。
『万葉集』歌番号1528の四句「伊往還爾」は、いかよふほどに(い通ふほどに)、とも読まれてもいるが、これは「いいきかへるに(い行き帰るに)」であろう(そのように読んでいる人もいる)。あの人(織姫)に会えるという思いで天の川を渡る。そして帰らねばならず、裳の裾が星々で、そして涙で、濡れる。
い 室町時代の、助詞とも言われる「い」である。これは「へイ(平)」。つまり「平」の音(漢音)。「へ」は無音化した。「へイ(平)」は、「たひら(平)に」ということであり、平服せよ(平服する)、従え(従う)、のような表現。たとえば「やめい(止めい)」(やめろ)は「やめよ、ヘイ(止めよ、平) 」。これが、やめえい、のような音を経、「え」は前音の母音に吸収されるように消え、「やめい」になる。「のけい(退けい)」(どけ)。それが慣用化し、「い」が他者に平服を命じるような、さらには、あることがらや自己の心情に平服しているような、心情を表現する語になる。「やめい(止めい)」(やめろ)の場合は動詞命令形に「い」がついている状態になるわけであるが、「いはひ(言はい)」や「まゐらい(参らい)」といった言い方もあり、「いきい(往きい)」といった言い方もある。前者は未然形、後者は連用形についている状態になる。前者は「いはんい(言はん(言はむ)、い)」だろう。言うであろうこと、言おうとすることに平服、ということであり、言うことを強くすすめている。後者は「いき(往き)」に平服を意味する「い」がつき、往(い)って平服、往くことに平服、ということであり、(命ずるかのように)往くことをすすめている。関西弁の「はよ(早よ)いきいな(行きいな)」などという場合の「い」もこれ。
この「い」により何かのことがらや自己の心情に平服しているような(つまりそれらを強意する)、心情も表現される。「何を言ひやるぞい」、「たいしたことぢゃないわい」、「悟ってみればそんなものかい」、「ああそうかい」。
いい 「いゆ(癒ゆ)」の子音変化。安堵したこと、充足したことを表現する。「それでいい」、「もういい」。「坊はおとっさんにおんぶだからいいの」。音便化した形容詞連体形のようにも用いられる。これは「よい(良い)」の影響であろう。「いい人」「いい事」。「そりゃア、いひ思し召しでござりやす」。意味は肯定を表現する「よい(良い) 」に似ている。
いいかげん いい加減 「いいかがヘン(『いいか』が辺)。「が」は所属を表現する助詞。『いいか…』と思われるそのあたり。人々が『まぁいいか』と許してくれるそのあたり(その程度)。「女房(かかあ)じみて嬉しいが、もういいかげんにしねへな」。厳密さなく適当な程度という意味でも言われる。「いいかげんなごまかしをいって脱して来たが」。
いえ 癒え(動) 「いゆえ(い緩得)」。語頭の「い」は「い通ふ」のそれのように動態の進行を表現する(→「い」の項)。「ゆ」は構成力の弛緩を表現する→「ゆり(揺り)」「ゆる(緩)」や「ゆり(許り)」などの項。「いゆえ(い緩得)」は、進行感・持続感のある、緊張がなくなり安らかに緩和した安堵の状態を得ること、そうした状態になること。病気や怪我の(その緊張した)状態がなくなることも言い、破損したり損失が生じたりした物や事が原状を回復することも言う。「此(ここ)を以て治(をさ)めば、病(やまひ)癒(い)えずといふことなし」(『日本書紀』:病気の治療がなされているわけであるが、ここで言われているのは針治療。また、治療することは「をさめ(治め) 」と表現されている)。「百貫文はやがていゆべし」(損失は埋まると言っている)。
いえ 返事や感動発声の言葉である。「い」は情動進行であり、言葉を発する助走のような発声。「いや」(→「いや(彌)」「いや(嫌)」)の語尾がE音化し他へ働きかけの語感が生じたもの。「や」が驚きや感嘆の発声の場合「いえ」は驚いたり呼びかけたりする言葉になる。「いえ御聖人様、どれへ御出でなされます」。「や」が投げ棄つような発声であり「いや(嫌)」が拒否を表現している場合は「いえ」は否定の返事の言葉になる。「いえ、さやうなものではござりませぬ」。
いか 烏賊 「ゑひかは(酔ひ皮)」。「ゆか」のような音(オン)を経つつ「ゆ」が「い」に交替した。ゆらゆらと漂うような(酔っているような)、そして皮状の、鰭(ひれ)の印象による名。魚の一種「えい(鱏)」も「いか(烏賊)」も「えーが」のように表現する方言(西九州)があるが、どちらも「ゑひかは(酔ひ皮)」だろう。烏賊のひれとエイは似ている。海洋生物の一種の名。
いか 如何 「いかはふうは(い『か』這ふ上)」。「はふ」のH音は退行化しつつ「いかわ」のような音(オン)を経、w音(オン)は退化した。「い」は進行感・持続感を表現する。「か」はその情況的交感は気付き思考発動・疑問発動を表現する。「はふ(這ふ)」は情況感覚感を表現する動詞「はひ(這ひ)」の連体形。「うは(上)」は「うへ(上)」の情況化表現であるが、表面、事象として浮かび現れた結果、を表現する。すなわち「いか(如何)」は、進行している・持続している思考・疑門発動の結果動態にあることを表現する。この「いか」は非常によく用いられ、これによる「いかに」、「いかが(いかにか)」、「いかで(いかにて)」、「いかなる」、「いかほど」などの表現がある。つまり、「い」で進行し「か」で思考・疑問が発動しその「うは(上)」へ出ないとこれらの表現の意味はわからない。
いが 毬 「いかから(厳殻)」。「いっがら」のような音を経「ら」は無音化し「いが」になった。「いか」は形容詞「いかし」の項。その語幹。形容詞「いかし」には二種あるが、「厳」と書かれるク活用のそれの方。「から(殻)」は外殻→その項。「いかから(厳殻)→いが」は、猛々しく興奮したような殻、ということであり、栗の実の外皮を言う。それは固く鋭い刺(とげ)が密生し、知らずに踏むと足裏に惨事が起こる。
いかい (形) 「いきこはい(行き怖い)」。進行の先が恐ろしい、という表現。程度が甚(はなは)だしいこと、量的に表現すればはなはだ大きいことや広いことなど、を表現する。「いかい迷惑」、「いかい川ぢゃ」。これは「厳し」とも書かれるク活用形容詞「いかし」の連体形の音便ではない。そうではないが、混同されても居、意味が似ている場合もある。「孔子もいかい力つよぢゃぞ」(『史記抄』)などは、ひどく力持ち、という意味にもとれるが、これは「いかき(厳き) 」であり、猛々しい威力のある力持ち、ということだろう。「いかひ愚痴(たはけ)のなれの果」 (「謡曲」)などは程度のひどい愚痴(たはけ)だろう。
いかが 如何 「いかにか(如何にか)」。「いか(如何)」は「いかはふうは(い『か』這ふ上)」。「いかが(如何)」を原意で表現すれば、「いかはふうはにか(い『か』這ふ上にか)」であり、これは、進行している・持続している思考・疑門発動の結果にか(「か」は疑問の提示)、という意味になり。思考しているはずのそれが他者なら、それだけで、どういう頭をしてるんだ、お前は、という意味にもなり(→「いかがなものか」)、考える事態進展への疑問表明にもなり(→「しとみをしのびやかにうちたたけど、皆人寝たる気色にて答ふる人もなければ、あまりことごとしからんもいかがなりと思ひわづらひて」) 、その思考・心情結果への疑問表明にもなり(→「いかが思ひけむ」)、不明の思考・心情や疑問発動結果を問い確かめもし(→「お茶はいかが?」)、人の心情や物事進展の程度を思いもする(→「氏の神にいとま申さむはいかが苦しく候ふべき」(『平治物語』:これは、か~連体形、のいわゆる、係り結び、になっている)、「いかが思い乱るる」(『源氏物語』:思い乱れること、どれほどのことか。これも倒置表現であり、係り結び))。
いかがし (形シク) 「いかがえあし(如何得悪し)」。「いかが(如何)」は「いかにか(如何にか)」であり、語末の「か」にも思考発動や疑問の発動はあり、それは単なる「いか(如何)」よりも疑問表現性が強い。そうした疑問の状態を得、そうした疑問の状態になり、不安な嫌悪感が感じられる、と言っているのが「いかがし」。如何(いかが)と思われる、ということなのであるが、「いかがはし」(形シク)に意味は似ている(その項参照)。「内々のことを他人中(ひとなか)でたづね申すもいかがしい」(「人情本」)。
いかがはし (形シク) 「いかがはひあし(如何這ひ悪し)」。
「はひ(這ひ)」は情況が感じられる情況になること。
「いかが(如何)」は「いかにか(如何にか)」であり、二番目の「か」は疑問が表明され、「いかに(如何に)」への疑問、疑い、不審、不安が表明される。その「いかが(如何)」が一般的に感じられ(「はひ(這ひ)」)空虚な、不安な嫌悪感が感じられる(「あし(悪し)」)ことが「いかがはひあし(如何這ひ悪し)→いかがはし」。安心して信頼できないということである。
「いか(如何)」は「いかはふうは(い『か』這ふ上)」であり、「いかが(如何)」を原意で表現すれば、「いかはふうはにか(い『か』這ふ上にか)」であり、これは、持続している・進行している思考・疑門発動の結果にか(「か」は疑問の提示)、という意味になり。思考進行しているはずのそれが他者なら、それだけで、どういう頭をしてるんだ、お前は、という意味にもなる。「いかがなものか」。そうした「いかが」な情況が一般的に感じられ良くない、と言っているのが「いかがはし」。
「斯(か)やうな儀を御諫言(カンゲン)申し上げられぬは如何はしう存じまする」(「歌舞伎台本」:どうかと思われ悪しきことだ)。
似たような形容詞に「いかがし」がある。
いかさま 如何様 「いか(如何)」は思考が発動しており、思考が発動すれば疑問も発動する(→「いか(如何)」の項)。「さま(様)」は物事(ものごと)の上辺(うわべ:浮かぶように現れるその現れ)のような意味であるが(→「さま(様)」の項)、疑問も発動する思考発動がありそこに浮かぶように現れるその現れとは、どのようにかその現れ、のような意味になる。「いかさまに思ほしめせか つれもなき真弓の岡に…」(万167:どのような思考がなされた状態でお思いになってか)。「我いかさまなるわざをせんと、なみだを流しつつおぼしわぶるに」(『浜松中納言物語』:どうしよう…と思ったわけである)。
この「いかさま」が動態を形容した場合、あらゆる思考や疑問が発動した状態でその動態があること、なんとしてもその動態を成し遂げる決意の表れのような表現になる。「いかさま取りて帰り古き人にも見せ、家の宝となさばやと…」(「謡」:なんとしても取って帰り)。
この「いかさま」が自分の考えや思いに関し言われた場合、あらゆる思考や疑問が発動した状態でその考えや思いがあること、確かにそうだという確信性を表現する。「いかさまこれは平家の公達ぞと思ひ…」(「狂言」:確かにこれは…と思った)。
この「いかさま」が相手の考えや思いに関し言われた場合、その相手の考えや思いに関し自分が確信性を持っていることを表現し、その通りです、おっしゃる通りです、のような意味になる。「『紀の名虎存生なしておいやらば惟喬君のよい後楯でござるになァ』『いかさまなァ』」(「歌舞伎台本狂言」:まったくそうだ)。
いかさま 「いか(如何)」は思考が発動しており、思考が発動すれば疑問も発動する(→「いか(如何)」の項)。この「さま(様)」は敬称たるそれ。敬称は権威に付され、思考が発動し疑問・疑惑が発動している現れに敬称が付されるということは権威への疑問・疑惑を表現しているということである。物事の権威とはその真実性、その確かさであり、この「いかさま」は物事の真実性・確かさへの疑問・疑惑を表現し、それは真実ではない、信頼できる物事ではない、という主張になり、そう主張されるそういう物事も「いかさま」という。すなわち、信頼できる物事であるように思わせつつ実態はそうではないこと。「いかさまにかけて佐々木(高綱)は高名し」(「雑俳」:佐々木高綱は源頼朝の側近であるが、その宇治川の戦いにおける梶原景季(かぢはらかげすゑ)との先陣争いを言う)、「いかさま博打(バクち)」(サイコロその他に仕掛けがあったりし事態を操作する博打)。これは古来ある「いかさま(如何様)」をひねった戯表現のようなものであろう。つまり、古来の「いかさま」の「さま」は様子・状態という意味なのであるが、インチキのそれは敬称の「さま(様)」であり、どういう「様(さま)」だ、偉そうだがそうではないな(ニセモノだ)、ということである。
いかし (形シク) 「いきはし(生き愛し)」。「はし(愛し)」(形ク)はその項。これは深い感嘆の吐息がそのまま形容詞になっているような語。「いきはし(生き愛し)」は生命への感嘆を表現する。現実にありありと見えている生き生きとした生命感に感嘆し感銘を受けていることを表明する。「生(い)き」という連用形名詞化が「はし(愛し)」なのではない。生きていて愛(は)し、という表現である。「八束(やつか)穂のいかし穂」(「祝詞」:稲穂が生き生きと自然の豊かさにあふれている)、「いかしひ(重日)」(『日本書紀』:生き生きと生命にあふれる日)、「いかし御世(みよ)」(「祝詞」:生き生きと生命にあふれる世)。「仕へ奉る事のいかしき労(いた)はしき事を念(おもほ)し」(『続日本紀』宣命2)は、そこに現れる生命力に感銘を受けている。ちなみに、「いかしほ(いかし穂)」といった表現は「き」で確認することなく「いかしきほ(生き愛しき穂)」にはならない表現。ほかにも「くはしほこ(精巧し矛)」「くはしめ(麗し女)」といった表現もある。たとえば「はしき(愛しき)」が文法的に「連体形」と言われるわけであるが、学者がそれを「連体形」と名付け分類することは体言の形容は常に「き」で確認しなければ成立しないことは意味しない。たとえば「くはしきめ(麗しき女)」では、あの女は麗(くは)しい、という確認と記憶化が起こり、「くはしめ(麗し女)」では、あの女こそが麗(くは)しだ、という記憶の再起が起こる。人は文法書を、ましてや古代の人が後世の文法書を、読んで勉強し言語生活をおくっているわけではない。
いかし (形ク) 「いきはやし(息逸し)」。「はやし(逸し)」は動態や情況の進展・経過が意外な驚くべきものであることを表現する→「はやし(早し・逸し)」の項。「いきはやし(息逸し)」は、呼吸がそうなっていること、心情が昂進した状態、興奮した状態であることを表現する。「厳矛……いかしほこ」(威力・勢いのある矛)、「おそろしげにいかきものどもひと山に満ちて…」(『宇津保物語』:興奮した猛々しいもの)、「たけくいかきひたぶる心出で来て…」『源氏物語』。この「いかし」の「いか」は「厳」と書かれることが多い。
いかだ 筏 「いきからづら(行き幹連)」。「き」は無音化し「から」のR音は退化し「か」になり「づら」のR音も退化し「だ」になっている。「から」は「から(幹・柄)」の項参照。これは棒を意味する。「いきからづら(行き幹連)」は、進行する棒の連なり、ということであるが、何が進行するのかというと、棒自体である。すなわち、棒の移動であり、人として言えば、棒の移送・運搬である。進行する(運搬される)棒の連なったもの、それが「いかだ(筏)」。切り出した材木や竹などを、枝葉を去り、縦横に連体させ、これを水の自然流に浮かべ流し運んだのである。「檜(ひ)のつまで(檜(ひのき)の原木)を…宇治川(うぢがは)に…浮かび流せれ(「ながし(流し)」と完了の助動詞「り」の已然形) そを取ると騒く御民(みたみ)も…水に浮きゐて…いづみの河に持ち越せる真木(まき)のつまで(原木)を…いかだ(五十日太)につくり のぼすらむ(献上せむと)…」(万50:「のぼせ」は「のぼり(登り)」の使役型他動表現であり、「のぼらせる」は都へ献上するという意味であり、物理的には筏は川を下る。助動詞「らむ」はその項参照)。
いかつ 厳つ 「いかあつ(厳厚)」。「いか(厳)」は形容詞「いかし」(ク活用)の語幹。形容詞「いかし」の項・「いかめし(厳し)の項も・参照。「いか(厳)」の印象規模が厚い(量的規模感がある)こと。
いかつい 厳つい(形ク) 「いかつ(厳つ)」の形容詞化。「いかつ(厳つ)」であることの表明。
いかづち 雷 「いひかつちうち(射ひか地打ち)」。「ひか」は光を、光っていることを、表現する擬態。「つち(地)」は「どろ(泥)」ではない。古代ではそれは大地を意味する。射て(矢のようにやって来て)光り大地を打つこと・うつもの。落雷現象を表現したものであり、その際の巨大な空中放電、いわゆる雷光、も意味する。「いかづちの光の如きこれの身は死(しに)の大王(おほきみ)常に偶(たぐ)へり畏(お)づべからずや」(『仏足石歌』)。「鼓(つづみ:太鼓)の音は電(いかづち)の聲と聞くまで」(万199:「聲」の読みは「なり(鳴り)」であろう)
いかで 如何で 「いかにて(如何にて)」。「いかにて」が「いかんて」のような音(オン)を経つつ「いかで」になっている。
その「いかにて」は「いかにとへ(如何にと経)」。どのように経過し、の意。つまり、「いかで」は「いかにとへ」だということ。「いか(如何)」はその項参照。たとえば現状が、如何にと経(どのように経過し)、と表現された場合、「いかで(いかに、と、経)さる田舎人の住むあたりに、かかる人落ちあふれけむ」(どういう経過であんな田舎者が住むあたりにあんな人が落ちぶれている)と、どうして、のような意味になります。現状ではなく、想状がそのように表現された場合、「翁、月な見給ひそ(月を見てはなりませんよ)…と言へば(…と言っているから、ではなく、…と言っているが:「ば」は内容次第で順接も逆説も表現する)、いかで月を見ではあらむ(どういう経過で月を見ずにいられるだろう)」と、どうすればそんなことができるのか(それは事実上不可能なのではないか?)と、反語的な表現にもなる。「いかであはれになかるべき」(どうしてあはれでないことがあろう)。また、願望表現でそれが言われた場合、どうしても、と願望の強さを表現する。「男も女もいかでとく(早く)京へもがなと思ふ心あれば」(「もがな」は何かを希求する状態にあることを表現する)。これも基本は、「如何にと経、京へ」(どのような経過を経ても、どのようにしても、どうしても、京へ)ということ。つまり「いかで」は、どうして、や、どうしても、のような意味になるということ。「どうして(どうしとへ。どう為(し)と経。どう為(し)、を経過し)」と「いかにとへ(如何にと経)」は意味が似ている。
思考や疑問の「か」がつき疑問性が強意された「いかでか」や、これを「は」で提示し「いかでか」を強調した「いかでかは」や、想的な「も」がついて願望性がより強く表現された「いかでも」といった表現もある。
いかに 如何に 「いか(如何)」は思考や疑問が発動しているわけであるが(→「いか(如何)」の項)、ここでの助詞の「に」は、「学校に行く」のように、場処を認了するわけではなく、「頑丈に作る」や「非常に美しい」のように、動態や形容の状態を認了する(もっとも、場所を指定する場合も、動態を位置や存在する何かで動態の状態を認了しているのだが)。その結果、「いかに(如何に)」は、動態や形容に関し、ただ思考や思いや疑問が発動しているだけで、その思考や思いや疑問の内容が何なのか、その「いかに」がどういう意味なのか、は叙述全体から判断される。たとえば、「いかに書く」と言った場合、書く内容に思考や疑問が発動し、何を書く、という意味にもなり、「書く」という動態の動的規模・程度に思考や疑問が発動し、どれほど書く、という意味にもなり、「書く」という動態自体、それを書くということの社会的なあり方自体、に思考や疑問が発動し、どうして書く、という疑問の表明や、どうして書く、という、書くことへの疑問の表明はそれへの非難にもなりうる。「いかに美し」なども、どのように、や、どうして(どうしてあんなに美しく現れるのか。信じられないほど美しい)、や、どれほど、といった意味にもなり、どこがどのように美しい、という非難にもなりうる。想状に関し「いかに」と言えば、「いかに言はむ」、どう言うのだ(そんなこと言えない)というような、反語にもなり得る。
ようするに、基本は、「いかに」では(個別具体的な)動態や情況(総合的動態)や形容に思考や思いや疑問が発動しているということである。
(「いかに(如何に)」の用例)
「我妹子(わぎもこ)がいかに思へか…一夜もおちず夢(いめ)にし見ゆる」(万3647:これは、何を思っているか、どう思っているか、ではなく、どれほど強く思っているか、どれほど心配しているか、ということ。これは新羅への使者の旅の途上での歌)。
「韓国(からくに:族国、と書いてもいい。原文は字音表記)をいかにふことそ梅豆羅古(めづらこ:人名)来(きた)る」(『日本書紀』継体二十四年(歌謡99):この「いかにふことそ」は「いかに言(い)ふことそ」と解されているようであるが(それでも意味が通じないことはないが)、「いかにふることそ」の「る」が脱落、ないし無音化しているのだろう。「ふる」は、気持ちがふるひたつ、魂(たま)ふり、の「ふり」。意味は、どれほど元気づける・勇気づけることぞ、ということ)。
『いかに仰せらるるやらむ』(『徒然草』(106):この「いかに」は言ったことを理解した内容を考えている。失態を犯した馬子(まご)のような男を仏教用語たる漢語などいれて散々怒鳴りつけたところ、何を言ってるのかさっぱりわからない、と言われた。これは怒鳴りつけられ散々罵(ののし)られたその馬子の言葉)。
「『……』と、のたまはす。御気色を、『いかにのたまはするにか』と、あやしく思ひめぐらすに…」(『源氏物語』「若菜(上)」:これは、(朱雀院が)どうして(あのようなことを)言ったのか、と考え、思いめぐらしている。どういう人間的・社会的あり方によって、のような意)。
「かばかりになりては飛びおるともおりなん。いかにかく言ふぞ」(『徒然草』(109) : これは、そのように言うという事態がなぜ起こったのかを思考している。どうしてそう言う、ということ)。
「大納言、(一生不犯なる僧を)いかにと思はれける程に…」(『宇治拾遺物語』一の十一:この「いかに」は僧の動態がどうしてそうなっているのか、原因を思考している。僧の状態が異常だった。ちなみに、『宇治拾遺物語』のこの部分に「かはつるみ」という言葉があるが、(男性性器の)皮がつるつるとした、張り切った状態になることで、(男性性器の)勃起のことだろう)。
「待ちつる甲斐なく、いかにと申しければ」(『山家集』:どうしてそういう現象(紅葉していない)が起こっているのか思考し、そうなっていないことの残念さが表現されている)。
「いかに申さん」(どう言ったらいい(言いようがない))。
「事の葉の深きはいかにあはれなりけり」(『後撰和歌集』:あはれなり、という動態、その心情、の強さ、深さのようなものが考えられ感じられている)。
「いかになめげなる様」(『宇津保物語』:「なめげ(無礼気)」であることの状態、その程度が考えられている。ひどくなめげだということ)。
「ながからぬ命のほどに(長くもない命の程度であるのに:人間ははかない存在なのに) (一緒に暮らした人(女)を)忘るるはいかに短(みじか)き心なるらん」(『伊勢物語』(113):ここで「みじかし(短し)」は価値的なことを言う(→「みじか(短)」の項)。ここでの「いかに」はその敬うに価(あたひ)しないつまらない心を考えている。なんと程度の低いつまらない心か)。
「浄海を平氏のぬかかす(糠粕)、武家のちりあくた(塵芥)とかくべき様はいかに」(『平家物語』:「ぬかかす」と書いたりしている相手のその動態・状態を考え相手にも考えさせている(非難的に))。
「おほどれたる声して(ぼんやりした声で)いかにとか…名のり」(『源氏物語』:名のった名をただ考え名は表現しない。ナントカ…と名のり、のような言い方)。
「波高しいかに舵(かぢ)取り…」(万1235:波の高い状況における舵取り(操縦士)の考えを考えている。これは呼びかけにもなる)。
いがみ (動) 「いがみ(毬み)」。「いが(毬)」の動詞化。毬(いが)になる、ということであり、動態や情態が栗の毬(いが)のようなとげとげしい印象になること。犬が牙を剥いて唸ったりするときのような動態を表現する動詞である。「この犬五つの子の中に一つを悪(にく)みて…いがみくひ…」(『沙石集』:「くひ」は、食べた、ではなく、噛みついた)。「いがみあひ」(互いに相手に対しいがむ)という表現もある。他者をそうした態度で攻撃する他動表現「いがめ」もある(→「いがめ」の項)。
「ゆがみ(歪み)」の「ゆ」が「い」に交替した「いがみ(歪み)」という動詞もある。「兎角、荷鞍がいがんであぶない」(「滑稽本」)。
いがめ (動) 「いが (毬)」の動詞化。何かを毬(いが)にするということであり、毬(いが)に栗(くり)を入れる→(懐(ふところ))に繰(く)り入(い)れる、ということ。つまり、自分のものにすること、何かを盗みとったり掠(かす)めとったりすること。「駄賃も出さずに馬にのり,上句(あげく)の果は其魚籠いがめうとする野良狐め」(「滑稽本」)。
また、他に対し猛々しい態度になる「いがみ」の他動表現の「いがめ」もある。「牛頭(ごづ)馬頭(めづ)の悪鬼が責めよかし(責められるものなら責めてみろ)。此婆がいがめてやる」(「浄瑠璃」)。
また、「ゆがめ(歪め)」の「ゆ」が「い」に交替した「いがめ(歪め)」もある。「此(この)ぼう(棒)であいつが来おったら腰骨をたたきいがめてやろう」(「合巻」(19世紀前半に流行した草双紙の一種。草双紙は江戸時代の絵入り通俗短編小説))。
いかめし 厳し(形シク) 「いかみええし(厳見ええし)」。「いか(厳)」は形容詞「いかし」(「いきはやし(行き早し・逸し)」)の語幹。この「いかし」という形容詞は他者に対し威力的、さらには威圧的・威嚇的であることが表現され、この場合の「いか」もそれを表現している。威圧されているような印象を受ける。「み(見)」は見た目、様子。「ええし」の「え」は驚きの発声。「ををし(雄々し)」、「めめし(女々し)」、「たけだけし(猛々し)」その他、さまざまな語が二音重なってシク活用形容詞語幹になる。つまり、「いかみええし(厳見ええし)→いかめし(厳し)」は、「いかみ(厳見)」であること、厳(いか)なる様子、が驚くべきものであること、見た目・様子が非常に「いか(厳)」であること、を表明する。堂々と大きく立派であったり、厳(おごそ)かであったり、恐ろしくもあったりする。「いかめしき桃」、「いかめしき儀式」、「いかめしき雷雨」。「さて仕うまつる百官の人々 あるじいかめしく仕うまつる」は『竹取物語』にある表現であるが、この場合の「あるじ」は御門(みかど)であり、百官の人々がいかにも主人に威厳を感じている様子で仕えている、ということだろう。
いかもの 如何物 「ヰきはもの(胃際物)」。「きは」が「か」になっている。「ヰ」の子音は当初からほとんど消えているだろう。胃(ヰ)の際物(きはもの)、の意。「きはもの(際物)」は、元来は、時期的に、一般性が無く、限界的で、ある限界を過ぎると売り物にならないようなもの、たとえば酉の市でしか売れない熊手、のようなものを言ったが、それが意味的にも一般性が無く、限界にあり限界を超えそうなもの、を意味し、食べ物として一般性が無く、食べ物としての限界にあり、限界を超えそうなもの(食べ物ではなくなりそうなもの)を食べることを「イきはものぐひ(胃際物食ひ)→いかものぐひ(胃際物食ひ)」と言った。つまり、胃の、腹の、際物(きはもの)ということである。そこから、意味に一般性がなくその意味を失いそうなもの・こと、つまり粗製な安物や偽物(にせもの)、を「いかもの」と言うようにもなった。「怒物食 俗にいかものくひとて常人の食せざる物を食ひて人に誇る者あり」(『安斎随筆』・江戸後期?)。「床の間に近寄り、偽物(いかもの)の山陽の半切を詠(なが)めつつ」(『当世書生気質』・明治時代)。
また、「いかし」(形ク)の語幹「いか(厳)」による「いかもの(厳物)」(威力・威圧・威風・威厳を感じるようなもの)という表現もある。「いかものづくりの太刀」はいかめしい造(つく)りの太刀(粗製やまがいもの造りの太刀という意味の「いかものづくりの太刀」もあったようである)。
「如何物」は「いかがなものか(如何なものか)」に影響された当て字。
いからし (動) 「いかりあらはし(怒り現し)」。「いかららし」のような音(オン)を経、「ら」は一音化した。怒りの情動が見た目にもありありとわかる状態になり、の意。怒り興奮しているように、という意味でも言う。「肩をいからし」、「大蛇ありて目を発瞋(いからし)て墓より出で」(『日本書紀』仁徳天皇五十五年)。
いからし (形ク) 「いきあらし(息荒し)」。気性が激しいこと。「若くいからきやうなる人」(『愚管抄』)。
いかり 錨 「いきはり(行き張り)」。(舟が)行くと張って(緊張固化し)行こうとすると運動を阻止しようとするもの。
いかり 怒り(動) 動詞「いかり」には似た印象の動詞が三種ある。「いきはやり(息逸り)」「いきはやり(行き逸り)」「いかはやり(厳逸り)」
・「いきはやり(息逸り)」。緊張し息苦しいような思いになり息がたかまること。「はねかづら今する妹(いも)がうら若み笑(ゑ)みみいかりみ着けし紐解く」(万2627)。
・「いきはやり(行き逸り)」。動態や情況の進行に逸(はや)ること。先へ行こうとすること。「少しの水にも国中へいかる」(『川角太閤記』:国中に水が先を急ぐように広がる)。「もう満潮だろう。潮がいかっとる」(愛媛の方言)。
・「いかはやり(厳逸り)」。「いか(厳)」に関しては形容詞「いかし」(ク活用)や「いかめし(厳し)」参照。「いかはやり(厳逸り)→いかり」は、「いか(厳)」の状態で逸(はや)ること、周囲を威圧し威嚇するように心情・言動が興奮し逸(はや)り昂(たかぶ)ること。後世一般化する激情・激昂興奮状態になることを意味する「いかり(怒り)」はこれ。「阿修羅いかれるかたちを出して…」(『宇津保物語』)。物が周囲を威圧するような形状をしていることも表現する。「碁盤の足のいかりさしあがりたるに…」(『宇治拾遺物語』:碁盤の足のごつごつとさしあがった部分に…)。それと同じような意味で「いかりがた(いかり肩)」の「いかり」はこれ。
いかり 生かり(動) 「いき(生き)」の他動表現「いけ(活け)」の自動表現。おなじような表現としては(漬物を)「つけ(漬け)」の自動表現(漬物が)「つかり(漬かり)」などがある。「いかり(生かり)」は、生かした状態になっていること。「あたらしき(もったいない)侍の首切ってしまへば、再び生(い)からぬ」(「浄瑠璃」)。「(灰の中で)炭がいかり」という表現もある。これは怒っているわけではなく、生かした状態に、燃焼している状態に、なっていること。
いき 息 「い」は進行感を表現する。進行方向はこちらからあちらである。「き」は進行的気づき感を表現する。この「き」では理性的気づきと記憶化が起こる。「き(来)」と同じである。何かが来る。つまり「いき(息)」は、こちらからあちらへの動態、あちらからこちらへの動態、ということであり、こちらから何かが行き、向こうから何かが来る。この繰り返しが呼吸を(さらには呼吸気を)表現する。その場合、こちらからあちら(「い」)、は、息を吐いているわけではない。そうではなく、息を吸っている。人の呼吸は吐くことから始まることはあり得ない。それは吸うことから始まる。つまり、相手がいる。その相手が吸っている。それにより何かが行く。そして向こうから何かが来る。「いき(息)」は、自分の、ではなく、他者の呼吸を表現している。「い」で自分から他者へ何かが入り(自分から他者へ何かが行き)、「き」で相手たる他者から出た何かが自分に届く。その場合、相手たる他者の原形はたぶん生まれたばかりの赤ん坊だろう。この「いき(息)」は動詞「いき(生き)」の連用形終止表現とほとんど意味が変わらない。「いき(生き)」という動詞はこの「いき(息)」が動詞化したものと思われる。「あず(崖(がけ)の崩れ)のうへに駒をつなぎて危(あや)ほかど人妻児ろをいき(伊吉)にわがする」(万3539・東歌:「あやほかど」は「あやふ(危ふ)を彼(か)はと」で、その後の表現が思念化的に確認された・した条件下におかれていることを表現している。「危ういが」の意(→「しか(助動)」の項の「しかど」参照)。「児ろ」の「ろ」はそれが大切なもの(人)であることを表現する→「ろ」の項)。この万3539の「いき」は「息」なのか「生き」なのかもはやよくわからない。「生き」という意味の「息(いき)」なのだろう。あなたがいるから生きていられる、という歌である。「君が行く海辺の宿に霧立たば吾(あ)が立ち嘆くいき(伊伎)と知りませ」(万3580)。
いき 粋 「いききき(行き効き)」。「ききき」が一音になっている。「いき(行き)」が効(き)いている。進行効果がある、ということなのであるが、どういうことかというと、たとえば「納得がいく」「合点がいく」などの場合、「いく(行く)」は納得した状態、合点した状態になっていることを表現する。納得した状態や合点した状態が自分に進行するのである。九州方面だけかもしれないが(『浜荻』という江戸時代の方言辞書にある)、江戸風や京風であることを「江戸いき。京いき」と言ったりする。これは江戸へ行ったりするわけではなく、江戸が行く。ある人に会い自分に江戸が行けば(江戸が進行すれば)その人には江戸が感じられ江戸が認められるのである。この、感じられ認められる状態であることが人の内的進行として表現され「いく(行く)」と表現される。性交渉の際における「行く!」も、(性的快感が)感じられる、と言っている。そうした、感じられ認められる効果があることが「いききき(行き効き→いき(粋))」。「気(キ)が効(き)いている」(気(キ) の効果がある)にも意味は似ている。そこにはそこではないどこかへの「いき(行き)」がありその行ったどこかへの心地よさがあることが「いき(粋)」。では心地よさが無い場合はどうなるのかというと、その場合はどこへも行かない。その場合は行き効きがない。粋(いき)がない。この「いき(粋)」は江戸時代に、特に江戸の町人の間で、相当に広まり定着した生活美意識である。そこには江戸の都会的洗練性も影響しており、それを台無しにするような風俗は「やぼ(野暮)」という。これは慣習的に「意気」とも書かれるが、漢語の「意気(イキ)」とは別語。
いき 行き(動) 直線的進行感を表現する「い」による動詞。進行感の理性的確認が表現されている。それがなんであれ進行動態にある。「い」と「ゆ」が交替し「ゆき」とも言う。この交替は相当に一般的で、慣用表現としても定着している。「ゆくゆくは(行く行く)は」(将来は)、などは「いくいくは」とは言わないだろう。「心ゆくまで」なども「心いくまで」とはまず言わないだろう。「心ゆくまで」は、心が心として進行しそこに条件や障害がなくなるまで、の意。「ゆくへフメイ(行方不明)」も「いくへフメイ」とは言わないだろう。これは古くからそうであり、「いき(行き)」と「ゆき(行き)」の二つの動詞があるといってもいいような状態になっている。俗語的慣用的に「ゆ」が一般化し特に進行が強調されるとき「い」になるということか。
「あめつちの神を祈りてさつ矢貫(ぬ)き筑紫の島をさしていく(伊久)われは」(万4374)。「君がゆく(由久)海辺の宿(やど)に霧立たば吾が立ち嘆く息と知りませ」(万3580)。
「いき(行き)」が、自分に何かが進み感じられ認められる状態にあることも表現することに関しては「いき(粋)」の項。「いかす」は「いき(行き)」の使役型他動表現なわけであるが、自分がどこかへ行く場合は「いかしてるね」という昭和の俗語になる。
動詞に現れる「い」による進行も微妙に違いがあり、「いに(去に)」「いみ(斎み・忌み)」は主動的な(自発的に発する)進行があり、「いに(去に)」は遠心的(外への進行)・「いみ(斎み・忌み)」は求心的(内への進行)。そして「いき(行き)」客観的な、客観世界での進行(「い」のアクセントが異なる)。
いき 生き(動) 「いき(息)」の動詞化。「いき(息)」はその項参照。息(いき)、生命体たる人のその永い息(いき)体験に裏づけられた生命活動、があること。この動詞は四段活用であるが、やがて上二段活用になり、さらに上一段活用になる。多分「ゐ(居)」が、常に連用形のまま(I音のまま)、加わり生存進行が存在進行として強意表現されるのだろう。
いききみ 眥み(動) 「いききいみ(行き来忌み)」。何かの往来を忌み嫌うこと。これは『日本霊異記』 (上二)にある「眥」の読みとして訓釈に現れている語であり辞書にも動詞として項目になっているが、こうした動詞が一般的にあったとは思われない。偶発的にこうした表現がなされたということだろう。何かの行き来を忌み嫌うということが動詞として一般化するほど一般的にあるであろうか。『日本霊異記』のこの部分は「はにかみ」とも読まれているが、「いききみ」の意味がわからず、前後の印象から犬が牙をむいて唸っていそうなのでそう読んだのだろう(→「はにかみ」の項)。「眥(シ・セイ:にらむこと)」があらわす意味としては「いききみ」の方が近いのではなかろうか。
いきさつ 経緯 「いきセワテイ(行き世話体)」。「テイ」が「つ」になっている。「いきセワテイ(行き世話体)」は、進行する世話の体(テイ)、ということであるが、「テイ」は「体」の音(オン:漢音)であり、有様(ありさま)を意味する。「フウテイ(風体)」や「ていのいいことを言う」などの「テイ」である。「世話(セワ)」という言葉は、基本的には、世(よ)の話(はなし)、世の話として言われていること、ということなのであるが、人付き合いとして発生する言語活動関係、さらには、そうした人付き合い(これが「世のこと」)において発生するもめごと・ごたごたや問題にかかわったり巻き込まれたりしての言語活動関係、さらには活動一般、といった意味にもなり、「世話をし」が、単に世の話をするだけではなく、人と人との関係のもめごとやごたごたに関わったり、これを社会的に処理したりすることも意味し、「人の世話をする」と言っただけで何らかの努力負担を負うことも意味し、問題を処理する人が、世話人、だったりもする。つまり「進行する世話の体(テイ:有様)」における「世話(セワ)」には、「世の話」としてそこにある出来事、というただそれだけの意味ではなく、さらに、世にあるごたごた、もめごと、問題、と意味合いも含まれている。そうした意味合いも含んだ、進行した(経過した)世の話としてのそこにある出来事の有様、が「いきセワテイ(行き世話体)→いきさつ(経緯)」。「終(つひ)に両家の乱となる。そのいきさつを…爰(ここに)…」 (「洒落本」:江戸後期の小説)、「色の(色ごとの)紛擾(いきさつ)には馴(な)れている…」。
いきだはし (形シク) 「いきどははし(息処ははし)」。「いきど(息処)」は息をする処(ところ)であって、喉(のど)のあたりである。「ははし」の「はは」の「は」は呼吸を表現する擬態。「ははし」はそれが連動的に激しいこと、呼吸が(苦しげに)激しくなっていることを表現する。「ぜんそく持ちや大きな坂を登る人のように、苦労して呼吸する」(『日葡辞書』・「Iqiddauaxi(いきだはし)」の解説)。「病人を看護婦にあづけて、朝から籠ってゐた息だはしい病室を出て来た」(徳田秋声『爛』)。「いきだうし」(シク活用)という表現もある。これは「いきどはゆゆし(息処は由々し)」。「は」は呼吸を表現する擬態。呼吸の激しさが尋常ではないこと。
いきづかし (形シク) 「いきつきあやし(息つき怪し)」。「つ」は連濁している。「いきつき(息つき)」の「つき」は「顔つき」のそれのようなものであり、「いきつき (息つき)」は、息の様子。「あやし(怪し)」は、後には、疑わしい、という意味が一般的になるが、原意は、知が及ばず判断ができないことを表現し、ここでは、自分がなぜそうなってしまうのかわからない不安定な状態にあることを言う。自分の息の状態が、乱れたり、深い吐息となったりする心情であること、自分でもなぜそうなってしまうのかわからない、自分にもどうしようもない、自分で自分がコントロールできない、深い心情にあることを表現するのが「いきつきあやし(息つき怪し)→いきづかし」。「波の上(うへ)ゆ見ゆる兒島(こじま)の雲隠りあないきつかし相(あひ)別れなば」(万1454:これは唐へ行く遣い(遣唐使(ケンタウシ)・入唐使(ニッタウシ))を見送る歌)。
いきづき 息づき(動) 「いきづき(息付き)」。「~づき」は「勢ひづき」のそれに同じ。何かの動状態になること何かの動態として活性化すること。「つき(付き)」に関しては「は「つき(付き・着き)」の項。「いきづき(息付き)」は息の状態になること「いき(息)」の動態が活性化すること。死んだような状態になっていたものが生き返ったようになることも言うが、苦しい嘆息がつづくことも言う。「鳰(みほどり:にほどり。「に」と「み」は交替する)の潜(かづ)き息づき…」(『古事記』歌謡43)。「青浪に望みはたえぬ……かくのみやいきづき居らむ かくのみや恋ひつつあらむ」(万1520)。
いきどし (形シク) 「いきどほし(息処欲し)」。息をする処(ところ)、それがあれば呼吸ができる部分、が欲しい。もっと呼吸孔をほしがっているような、胸が苦しくなっているような、そんな印象を表現する。「息どしさうに蛙鳴」(「俳諧」)。
いきどほり 憤り(動) 「いきどほとほり(息処炎通り)」。「ほ」が退行化し「どと」が「ど」の一音になっている。「いきど(息処)」は息をする処(ところ)であり、喉(のど)のあたりその内部。「いきどほとほり(息処炎通り)→いきどほり」は、その「いきど(息処)」に炎(ほのほ)が通るような息づきになるような思いになること。憤慨すること。「いきどほる心の中(うち)を思ひのべ」(万4154:「のべ」は、のびのびさせた、ということ、述べ、ではない)。「事の成らざるを悲しび憤(いきどほり)恚(うら)みて死ぬ」(『大唐西域記』(長寛元年点))。
いきどほろし (形シク) 「いきどほりほし(息通り欲し)」。「りほ」が「ろ」の音(オン)になっている。「いきどほり(息通り)」は息の通りであり、呼吸のこと。それが欲(ほ)しいとは、息がしたい(苦しい)ということである。これは『日本書紀』(歌謡30)にある表現であるが、そこでは敵が水中に身を投げ自死したことを受けこれが歌われており、「いきどほり(憤り)」がかかっているということだろう。「目にし見えねばいきどほろしも」(『万葉集』歌謡30:息の通りが欲しいだろう→苦しいだろう。憤(いきどほ)りが欲しいだろう→憤ることもできない)。
いきほひ 勢ひ(動) 「いききほひ(行き競ひ)」。「きほひ(競ひ)」はエネルギーが燃え上がって先を争い何かを追うような動態になることであるが、「いききほひ(行き競ひ」は、進行する威勢(漢語で言えば、威力)、のような意味で名詞が言われ、それが(そうなることを意味する)動詞としても用いられたものだろう。「されども、この首のいきおひいまだつきず、眼(まなこ)を見ひらきたり」(『蘇我物語』)。「もの騒がしきまで人多くいきほひたり」(『更級日記』:これは動詞)。「いかめしういきほひたるを羨(うらや)みて」(『源氏物語』:これは社会的な勢いが盛んになった)。
ちなみに、「きほひ(競ひ)」(→その項)は、文部省の仮名遣いでは「きおい」になるわけであるが、「きほひ(競ひ)」は「気(キ)負(お)ひ」ではない。「演技に気負いがある」(演技に自然さがない)や「気負いこんで言う」などの「キおひ(気負ひ)」は別語(同じ項目で扱っている辞書もある)。「楚師を敗(やぶり)たるきをいに因て、陳蔡を又敗たぞ」(『史記抄』(1477年))のような「いきほひ(勢ひ)」の「い」が落ちているような「きほひ」もあるのだが、「理非を弁(わきま)へず、慮外を働く奴をば気負ひといふ」(「歌舞伎台本」)などは「キおひ(気負ひ)」。
いきまき 息巻き(動) 「いきひまき(息火撒き)」。「ひ(火)」の無音化。息なる火を撒(ま)くような状態になること。火を吐くような言動になること。社会的に勢威があることなども言い、激昂し興奮した状態にあることなども言う。「故院の御時に、大后(おほきさき)の、坊の初めの女御にて、いきまき給ひしかど…」(『源氏物語』:これは社会的な勢威があることを言っている。「しかど」は「しか(助動)」の項)、「上人なほいきまきて、何といふぞ、非修非学の男と、あららかにいひて…」(『徒然草』:これは興奮している)。
いきみ 息み(動) 「リーキみ(力み)」。動詞「リキみ(力み)」を「りーきみ」と長く言い「り」の子音が脱落したもの。「りきみ(力み)」は「力(リキ)」の動詞化であり、力が出ることであるが、自動的に力(ちから)が入っている状態になることを言う。「いきみ(息み)」はそれを意図的に長く行うこと。すなわち、特に腹に、力が入ること。経験的に(自然にそうなることとして)、力が入っているその間呼吸が止められ、それが長くなれば苦しくなるため予め息を吸い吸気を多く体内に蓄えることをする。「息み」と書かれるのはそれが同音でもありその息の印象が強く残るため。この動詞は、後には、便秘気味の排便の際に「いきむ」といわれたりするわけであるが、古くは「りきみ(力み)」と同じ意味で用いられもした。「車引き女を見るといきみだし」(「雑排」:力が入って張り切ったわけである)。
「いまだ時至らぬに、いきみ過ぎる時は、胎内の子、其のいきむはづみに生まるべき順道を違へ…」(『志都能石屋(しづのいはや)講本』:19世紀初期の医療関係の書)。
いきり 熱り(動) 「いきり(鋳きり)」。「い(鋳)」はその項参照。「きり」は「切り」であるが、「(物事を)やりきる」などのそれ。完全に何かをすること。「いきり(鋳きり)」は完全に鋳(い)た状態になること。完全に温度があがった状態になること。動態や情態がそうした印象(熱が上がったように活性化した状態)になることも言う。「七の病を除くといふは……さむくひゆる事を除く、あつくいきる事を除く…」(『三宝絵詞』)。「釜に油のいきり立ち」(「浄瑠璃」)。「はね(跳ね)いきりたる翁」(『舞正語磨』:これは能楽書であるが、書名は「無精独楽(ブシャウゴマ)」(叩かれなければ回らない独楽)の洒落なのであろうか)。
いきれ 熱れ(動) 動詞「いきり(熱り)」の活用語尾がE音化し客観的対象を主体とする自動表現になったもの。ひどく熱く(暑く)なること。「此節は日中は大層いきれて凌(しの)ぎ兼ねます」(「怪談牡丹灯篭」)。「(満員電車の)人いきれ」。
いく 幾 「い」は情況の進行を表現する。進行感の表現である。「く」は、交感・気づきのK音とU音の客観的な(遊離的に独立した)動態感(下記※)によりその動態・情態の進行があることが確認されている。進行とその確認により思考や心情に進行があることが表現される。「いくら(幾ら)」「いくよ(幾夜」など、動態や情況の進行、すなわち程度、や、単位の数的量の変動の進行を確認的に表現する。
「いくら(幾ら)」。進行のある情況。「ら」で表現されている情況が「いく」だということ、進行しているということ。「いくら言ってもきりがない」。価値進行も表現する。「その本いくら?」(「いく(幾)」な情況?、ということ)。
「いくつ(幾つ)」。進行において思念的に確認されること・もの。「つ」で思念的に確認されていることが「いく」だということ、進行しているということ。「坊やいくつ?」(年齢確認:原意的に言えば、「いく(幾)」と居(ゐ)?、ということ)。
「いくよ(幾夜)」。進行が客観的に気づき確認される夜。「よ(夜)」が「いく」だということ。「淡路島かよふ千鳥の鳴く声にいく夜寝ざめぬ須磨の関守り」(『金葉和歌集』:「寝ざめぬ」は、寝覚めた、か、寝覚めない、か、諸説ある)。
※U音の遊離した動態感とは、たとえば動詞の活用語尾がU音化している場合(つまり動詞終止形「有る」や「行く」)、その場合、動態が、自動でも他動でもなく、中立的な、遊離感のある独律世界にあるような、動態が遊離感のある独律世界で動いているような、状態になる。たとえば「裂き」(他動)も「裂け」(自動)もどちらも終止形は「さく(裂く)」。「木を裂く」「木が裂く」。「向き」(自動)・「向け」(他動)。「気が向く」「気を向く」。U音の遊離した動態感とはそういうことである。
いく 生 「いけゐ(生け居)」。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の客観的対象を主体とした自動表現。「いき(生き)」の他動表現「いけ(活け)」ではない。「いけゐ(生け居)→いく」は、生きて存在している、生きている、の意。「いくたち(生太刀)」「いくむすひ(生産霊)」など。
「其(そ)の汝(いまし)が持てるいくたち(生太刀)いくゆみや(生弓矢)もちて…」(『古事記』:この太刀や弓矢は「スサノヲノミコト」のもとにあったものであり(この一文は「オホクニヌシノミコト」と「スセリビメ」の部分にあるもの)、「いく(生)」は現実に(つまり、人の世に)生きている、という意味)。
「大御巫(おほみかむなぎ)の辭(こと)竟(を)へまつる皇神等(すめかみたち)の前(まへ)に白(まを)さく、神魂(かむむすひ)・高御魂(たかみむすひ)・生(い)く魂(むすひ)・足(た)る魂(すひ)………と御名(みな)は白(まを)して、辭(こと)竟(を)へまつらば…」(『祝詞』「祈年(としごひ)の祭」:この「いく(生)」も生き生きとした現実感を表現しているが、「辭(こと)竟(を)へ」「御名(みな)は白(まを)して」と言いながら直接に「御名(みな)」を口に出すことは全くしていない。それさえもはばかられること、ということである)。※「むすひ(産霊)」は言語表現をすることさえはばかられるような尊い何かへの尊称→「むすひ(産霊)」の項。
「いくゐ(生井)」という言葉も『祝詞』「祈年(としごひ)の祭」にある。これは「井」と書かれているが、この字は物を組む象形として用いられているもので、(水を汲む)井戸を意味するわけではないだろう。そしてこの「ゐ」は「ゆひ(結ひ)」。ものごとの構成・組み。それが、死んだ生命のないものではなく、生きた、生命のあるものであることが「いくゆひ(生結ひ)→いくゐ」。
いくさ 戦 「いくしや(生風矢)」。「し」は「風(かぜ)」の古語。「いく(生)」はその項。「いくしや(生風矢)→いくさ」は、生きている(生命のある。それほどに生き生きとした勢いのある)風(かぜ)のような矢、ということであり、射られたその状態にある矢を表現したもの。そしてそうすること、そのような矢を射ること、を意味する。「いくさ」という言葉はもともとは矢を射ることを意味している。さらに発展し、それをする人、矢を射る人(兵:「いくさひと」という語もある)、矢を射あうこと(合戦)、も意味するようになった。「いく(生)」という語は、生きている、という意味なのであるが、神の世のことが現実のこととなるような意味合いがあり(→「いく(生)」の項)、「いくしや(生風矢)→いくさ」も、原意的には、神の風が現実に現れているようなもの、といった、射られた状態にある矢に対する一種の美称のように言われたものであろう。
「射(いくさ)習ふ所を築く」(『日本書紀』持統天皇三年七月)。「千万の軍(いくさ)なりとも」(万972)。「これほどいくさはげしき敵にいまだあはず」(『保元物語』)。
いくそ 幾そ 「いくしほ(幾潮)」。「いく(幾)」はその項。「しほ(潮)」は機会を意味する。(海の)潮(しほ)の変化により人がやろうとしていることの自然環境が良くもなり悪くもなるからである(→「しほどき(潮時)」)。「いくしほ(幾潮)→いくそ」は、進行している機会ということであるが、ある特定の機会が進行しているわけではなく、人生には幾つものさまざまな潮(機会)がある。それらとのさまざまなめぐりあい、それらをつぎつぎと経験すること、それが「いくしほ」たる機会の進行である。「浅ましや木の下陰の岩清水いくその人の影を見つらむ」(『拾遺和歌集』:どれほど多くの数の、そして場面の、人の…)。
「いくばく(幾何)」にこの「そ(しほ:潮)」が入った「いくそばく」という表現もある。原意的に言えば、いく(幾)・しほ(潮)・はか(努果)、わく(枠)、ということになる。どれほどの限度、のような意味になるわけであるが、「しほ(潮)」と「はか(努果)」では人間や森羅万象にあるあらゆる場面あらゆるその結果が考えられている。「その松の数いくそばく幾千歳(いくちとせ)経たりと知らず」(『土佐日記』)。「花ごとにあかず散らしし風なればいくそばくわが憂しとかは思ふ」(『古今和歌集』464:どの花もことごとくあくことなく散らしてしまった風は、どれほど私がむなしい思いでいることを思うのか(風はそんなことは思いはしない。そんな私の思いなど全く思いもせず風は流れていく))。
「いくそたび(いくそ度)」といった表現もある。どれほどの頻度、ということである。「蘆辺こぐ棚なし小舟(をぶね)いくそたび行きかへるらん知る人もなみ」(『伊勢物語』)。
いくた 幾多 「いくつや(幾つや)」。語尾の「や」は疑問を表明する。幾つだろう、どれほどの数だろう、ということ。どれほどの数かわからない、それほど多数の、の意。常にと言っていいほど「幾多」と書かれる。「幾多の困難を乗り越え」。
いくだ 幾 「いくとは(幾とは)」。「いくだもあらず」は、幾とはもあらず。量的変動をとりたてて「いくら」と言うほどは無い、つまり、さほど無い。「真玉手(またまで)の玉手(たまで)さしかへ さ寝(ね)し夜はいくだもあらねば 手束杖(たつかづゑ)腰にたがねて(腰のあたりで杖で身を支え) か行けば人に厭(いと)はえ……」(万804:「いくだもあらねば」は、さほどないのに。つまり「~ねば」は、ないから、という順接ではなく、ないのに、という逆接)。
いくつ 幾つ 語尾は数詞につく「つ」である→「ひとつ」「ふたつ」…。この「つ」は思念的に存在を確認する→「つ(箇)」の項。「いくつ」は数的進行感が思念的確認的に表現される。「いく(幾)」はその項参照。
いくばく 幾何 「いくばかわく(幾努果枠)」。「いくばかく」のような音を経つつ「か」は無音化した。「いく(幾)」は程度や量の変動進行が動態確認的に表現されている。つまり、ものごとの進行が確認されている。「ばか(努果)」は「はか(努果)」の連濁であり、努力の成果を表す(→刈りばか:刈りとる結果たる量。「はかどる(捗る)」などの「はか」)。「はかわく(努果枠)」はその努力の成果たる(出る結果たる)「はか(努果)」に設けられた枠であり、結果として現れるものごとの限度である。「いくばかわく(幾努果枠)→いくばく」は、どれほどの物事の限度、の意。その限度の程度に感動・感嘆したりもし、失望したりもする。
「世尊、いくばくの因縁を以てか菩提(ボダイ:悟りの智慧(サンスクリット語))と心を得る」(『金光明最勝王経』:その因縁の深遠さに感銘している)。
「わが背子と二人見ませばいくばくかこの降る雪のうれしからまし」(万1685:どれほどうれしいだろう。思われるうれしさの程度の強さ・大きさに感銘している)。
「いくばくも降らぬ雨ゆゑ…」(万2840:さほど降っていない雨。起こっている事態に対する雨の少なさに失望している)。
「御随身(みズイジン)、舎人(とねり)して(石を)取りにつかはす。いくばくもなくて持て来ぬ」(『伊勢物語』これは時間的長さ(というよりもかかった日数だろう)の限度を言っている。もっと時間がかかると思ったが簡単に持ってきた、ということだろう)。
いくひ 射ひ(動) 「いくひ(射交ひ)」。侵入感を表現する「く」による動詞が対象Aを対象Bに侵入させる(入れる)という意味で用いられている。「くひ(杭)」もそうした用い方による語。「いくひ(射交ひ)」は射て侵入させること。射て刺(さ)すこと。「公卿大夫及び百寮の諸人……西門の庭に射(いくふ)」(『日本書紀』:これは儀式的な矢の射。つまり、人や動物を殺したりするわけではなく、かといって意味なくただ発射するわけでもなく、射て何かにうち入れること、ということだろう)。
いくみ 憤み(動) 「いけいみ(生き忌み)」。「けい」が「く」の音(オン)になっている。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の語尾E音化が客観的な対象を主体とする自動表現になっている。生きている、生(なま)で、生々(なまなま)しく→本当に、まったくの現実としてありありと、という意味になる。「いけいみ(生き忌み)→いくみ」は、生々しく、ありありと、忌む。忌み嫌う。まったく同じような表現で「いくび」もある。これは「いくみふみ(憤み踏み)」であろう。「ふみ(踏み)」は実践することを意味する。つまりこれも現実的にありありと忌み嫌うこと。
「(中臣鎌子連(なかとみのかまこのむらじ)は)蘇我臣入鹿(そがのおみいるか)が君臣(きみやつこらま)長幼(このかみおとと)の序(ついで)を失(うしな)ひ社稷(くに)を窺(うかが)ふ権(はかりごと)を挟(わきはさ)むことを憤(いく)み」(『日本書紀』皇極天皇三年正月:「うかがふ」の原字は門構えに「視」の旧字体が入った字と「偸」の旁が入った字の二字であるが、PCの漢字セットにない)。
いくみ 『古事記』歌謡91に「いくみは寝(ね)ず」という表現があるが、この「いくみ」は「いくふみ(幾踏み)」だろう。「ふみ(踏み)」は実践することを意味する。この「いくふみ(幾踏み)」は、幾度も、の意。
いくら 幾ら 「い」は進行感を表現する。「いく」は程度や量の変動進行が動態確認的に表現されている。「ら」はそうした情況があることを表現する。すなわち「いくら」は、進行する動態が確認されている情況を表現する。ここでの進行は、努力の進行も表現され、また、価値的進行感・価(あたひ)・値段の情況も表現する。「いくら言ってもいうことをきかない」「それいくら?」。
いくり 「いきふり(行き触り)」。「ふれ(触れ)」は古くは「ふり(触り)」という四段活用があった。(舟の)進行において触れるもの。具体的には、引くように船底をこするもの。航行の障害になるような海中の岩を言う。「…由良の門(と)の 門中(となか)のいくりに触れ立つ なづの木(撫でられるように柔らかく靡(なび)く木(き))のさやさや」(『古事記』歌謡75)。
いくゐ 生井 「いくゆひ(生結ひ)」。「いく(生)」はその項。「ゆひ(結ひ)」は、構成・組み、の意。生きた、現実の、構成・組み。『祝詞』「祈年(としごひ)の祭」にある語。原文の「井」の字は、井戸を表すわけではなく、物を組んだ構成を表現したものだろう。
いけ 生け(動) 「いき(生き)」の他動表現。語尾がE音化しそのE音の外渉感が他への働きかけの語感を生じている。意味は、生かすこと、生きた状態を維持すること。「『この馬(むま)いけて給はらん』と念じいり…」(『宇治拾遺物語』:(死んだ馬を)生きかえらせてみせようと…)。「花をいけ(活け)」。
いけ 池 「いき(生き)」の他動表現「いけ(生け)」の名詞化。(魚を)生かしておくところ、の意。「いけ(池)」は食用の(後には観賞用もあるが)水棲生物・代表的に魚、を生かしておく施設。
いけ 「いき(生き)」の語尾E音化が客観的な対象を主体とする自動表現になっている。生きている、生(なま)の、生々(なまなま)しい→本当に、まったくの現実としてありありと、という意味になる。「いけすかない(いけ好かない)」、「いけ図々(ヅウヅウ)しい」、「いけしゃあしゃあと」など。後には「いい年(とし)をして」という言い方が一般的になるが、古くは「いけどしをして」(あんな年で)という言い方もあった。その他、歴史的には「いけ~」という表現は多種ある。
いけす 生簀 「いけす(生け簀)」。「いけ(生け)」は「いき(生き)」の他動表現。「す(簀)」で囲い魚を生かしたまま保存した施設。
いけず 「いけず(行けず)」。「いけ(行け)」に否定の「ず」がついているわけであるが、全体の意は、行くことができない、行けない、ということ。すなわち、これは「行け」に可能の意味が生じるようになった後の表現。動詞「いき(行き)」の古くの可能表現は「いかれ(行かれ)」。活用語尾E音で可能の意味が生じるようになったのはたぶん室町時代頃。この「いけず」が、進行することができない、社会的に、あるいは人間関係的に、通用することができない(通用しない)、という意味になる(つまり、「いけない(行けない)」(「それはやってはいけない」「いけないこと・人・もの・」)に意味は似ている)。この表現は質の粗悪な貨幣に関し、世に通用しない、という意味で言われたことから起こった表現と言われている(幕末期か明治最初期かと言われる書に「通用金銀の焼け金、贋金の通用し兼(かね)る物をさして言ひ初めしならん」と言われている)。つまり、人間や世に通用しない粗悪なこと・もの、ということなのであるが、人間の言動に関しても言い、人間自体に関しても言う。「いけずな奴(やつ)」は、不良、厄介者、迷惑者、さらには、いやなやつ、といった意味になる。言動に関しては、心がねじけているような、意地の悪い、人間関係の素直な応答に障害を生じさせるような言動である。意地の悪いいやなやつ、という意味で単に「いけず!」と言ったりもする。「いかず(行かず)」とも言う。前記のように、意味は「いけない」に似ているわけであるが、「いけ好かない」その他の「いけ」と同音であることから、「いけず」の方が用いられ方が生理的・心情的なように思われる。舞妓さんが惚れた男に甘い声で『いけず…(いけない人…。いやな人…)』と言ったりもするそうである。
いげちなし 意気地無し 「いけセチなし(いけ切なし)」。「せ」は消音化した。「いけ」は「いけ好かない」「いけしゃあしゃあ」その他の「いけ」。これは「生き」の語尾がE音化しているものであり、「いき(活き)」に語尾E音の自動詞(たとえば「明け」「負け」「裂け」)のような動態感が生じ、生々しさが表現され、形容詞その他を修飾するような用い方をする。この「いけ~」は関西系の表現のようである。「いげちなし」も関西系の表現。「せちなし」の「セチ」は「切」の呉音(漢音は、セツ)。要するに「せつない(切ない)」(→その項)ということ。つまり「いげちなし」は、生々(なまなま)しく、現実感をもって、切ない。この表現は思いや情況が切迫し胸に迫るような情況であること、それほどにひどいと思われる情況であること(まれには、せつなくなるほど愛らしいということ)を広く表現する。
「いげちない。まだとしもいかない子を売(うら)ずと、わし二三ねんも身をうるべいと」(『続東海道中膝栗毛』)。「鱓(やつめ) 鱗鮀(をろち)の再来か。酒呑童子の眷属か。いげちない酒好きと」(「浄瑠璃」:漢語の「鱓(セン)」は、うみへび、の意。「やつめ」は、やつめうなぎ、のこと。なんとなく不気味そうなのでこんな言い方をしたということだろう)。「共に寝る御座ともおぼせ苔筵(こけむしろ) 野辺の闇路にいげちなき中(なか)」(「俳句」:これは、いたましい、のような意味であるが、江戸時代に夜鷹(よたか)がやっていたような路傍の性商売ということか。「夜鷹」の語は筵(むしろ)で背から身を覆ったその夜影が鷹を思わせたから)。「かはいらしいと云詞のかはりに……上野にて、いげちないと云……是等は皆かはゆひといふ事也」(『物類称呼諸国方言』)。
この言葉は後に「えげつない」に変化する。「い」から「え」への変化は関西系の方言特性によるもの。たとえば「いいよ」→「ええよ」。「ち」から「つ」への変化は「切」の音は「セツ」でもあることによるもの。上記の「せ」の消音化にも関西系の方言特性は影響しているだろう。すなわち「せ」が「へ」の音へ向かい消音化する。「ありません→ありまへん」。
いこひ 憩ひ(動) 「いけひおひ(生け日覆ひ)」。「いけ(生け)」は他動表現。「いけひおひ(生け日覆ひ)→いこひ」は、生かす日が覆う、人を生き生きとさせる(生命を蘇らせる)日が覆う、こと。生命力・活力が衰退している状態が生命力・活力が回復していく状態になることを表現する。「いこふときなく恋ひわたるかも…」(万2645「かも」は詠嘆)。「(その牛は成長したのち車につながれ)薪を載せ憩(いこふ)こと无(な)く駈(おひつか)はれ」(『日本霊異記』)。
他動的にも用いられる。「苦を息(いこひ)、安楽を獲(え)たまひつ」(『地蔵十輪経』:苦しい状態を生き生きと生命が蘇えるような状態にする)。
「いこへ」という下二段活用の他動表現もある。人を安堵した安らかな状態にしたりものごとを問題の無い平穏な状態にしたりする。「今より以後(のち)、三年(みとせ)に至(いた)るまでに、悉(ことごと)く課役(おほせつかふこと(「えつき」とも読まれる))を除(や)めて、百姓(おほみたから)の苦(たしなみ)を息(いこ)へよ」(『日本書紀』仁徳天皇四年三月)。「国の政(まつりごと)をも息(い)こへ…」(『今昔物語』巻28第38話)。
いこへ 憩へ(動) 「いこひ(憩ひ)」の他動表現。憩(いこ)はせること。
いこよか 「いけひおほよか(生け日大よか)」。「いけ(生け)」は客観的な対象を主体とする自動表現。「いけひ(生け日)」は生きている日、の意。「よか」は、たとえば「なめらか(滑らか)」という表現があるが、情況を表現する「ら」が内的心情化すれば「~やか」(たとえば「さはやか(爽やか)」)になり、これに対象感が生じればO音化し「~よか」になる(たとえば「ふくよか」。客観的な情況を表現すれば「~らか」になる)。「いこよか」の場合は対象感のある「よか」。いかにもそれらしいということ。「いけひおほよか(生け日大よか)→いこよか」は、まさに生きた日が大きくあるような、ということ。『日本書紀』で仁徳天皇や天武天皇がそのように表現されている。「風姿(みやびすがた)いこよかにまします」。
この『日本書紀』の「いこよか」は原文の漢字では「岐」の字と山偏に「疑」を書いた字の二字で書かれるが、漢語の「岐嶷(キギョク)」は幼少のときから才知が人よりすぐれることを意味する。この「いこよか」は「いか(厳)」と同系の語(その母音交替)と解されることが一般のようであるが、それは「岐」を「けはしい(険しい)」と解し、その漢語を「高く険しい」と解していることによるらしい。ささいなことなのであるが、これは古代の天皇観に微妙に影響を与えそうである。
いさ 不知 「いえさは(いえ、さは…)」。「いえ」は否定の返事の言葉。「さ」は何かを指し示す。「は」は提示する助詞の「は」。「いえ、それは…」と否定感を表現しつつ何かを提示しその提示した何かに関しては曖昧にし明瞭なことは何も言わない表現。「さぁ…」と曖昧に何かをごまかすような表現。「いさとを聞こせわが名告(の)らすな」(万2710:さぁ…とお言いなさい。私の名は言わないで)。「何の名ぞ、落窪は、と言へば、女いみじくはづかしくて、いさ、といらふ」(『落窪物語』)。「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞむかしのかににほひける」(『古今集』:人は、さぁ…、心までもはわからないが、花は…)。
さぁ、どうだったか…、のように、記憶に明瞭さがないことを表現する「いさとよ」という表現もある。「いさとよ。さる人見えしが…」(『平家物語』:さぁ…。そういう人はいらしたが…)。
いざ 「いえささ」。「いえ」は呼びかける発声。「ささ」は動感を表現するS音を投げかけ動きを誘発させようとする。すなわち、人の気持ちを湧き立たせ人を誘う。人を促し誘う言葉。促しなにごとかの行動へ向かうのである。「いざ」はその発起である。「いざ刀(たち)合はさむ」(『古事記』)。「いざ鎌倉」。誘って常に闘争へ向かうわけでもなく、たとえば花見その他などに向かう場合でも言う。「馬並(な)なめていざうち行かな」(万3954:これは海を見に行っている)。「いざ」だけで人が「いざ」となるような事態を表現したりもする。「いざとなったら…」。
いさかひ 諍ひ(動) 「いひさきあひ(言ひ裂き合ひ)」。言ってお互いを、お互いの立場を、裂き(破り)合うこと。口喧嘩をすること。さらには、さほど激しくない(殴り合ったり殺し合ったりするわけではない)争いをすること。これは「いさかひ」という名詞が広まり、人同士がそうなったり、人が何かに対しそうした言動や態度になることも「いさかふ」と言われるようになったのであろう。人が人と争うだけではなく、犬を叱ったり人を責めるような口調になったりすることも「いさかふ」と言う(この場合には「いひさきあひ(言ひ裂き会ひ)」:言ひ裂く状態で対面する、になる)。事実上「喧嘩(ケンクヮ):原意は、やかましく言い立てること」と同じ意味で用いられるが、古くは、「いさかひ」は上方・関西系、「喧嘩」は江戸系という違いがあったようである。「この春いみじき御いさかいありて、御ぞ(衣)ひきやられ(ひき破られ)」(『宇津保物語』)。「客人の前には犬をだにもいさかふまじとこそ文にも見えたれ」(『十訓抄』:客の前では犬であっても叱るな。犬であっても喧嘩するな、ではない)。
いさぎよし 潔し(形ク) 「いさあききよし(いさ明き清し)」。「いさ」は曖昧に何かをごまかすような表現のそれ→「いさ(不知)」の項。「あき(明き)」はすべてが明晰・明瞭になること。「きよし(清し)」は純粋であること→「きよし(清し)」の項。「いさあききよし(いさ明き清し)→いさぎよし」は、「いさ…」というような、曖昧な、判断のつかない状態が明け明晰・明瞭になり清らかであること。意味は「きよし(清し)」に似ているわけであるが、「きよし(清し)」はただ純粋であるのに対し、「いさぎよし(潔し)」は、『さぁ…』という曖昧な、ものごとが不分明な、ぼんやりとした霞(かすみ)がかかったような状態が明き、開け(これは迷いがなくなり、という意味にもなる)、、汚れ・夾雑物・不純物がなくなり、すべてが明晰・明瞭となり純粋であること。水や鏡や空(そら)などにも言い、人間性や考え・思い、行為などにも言う。
「淵(ふち)の水(みづ)清冷(いさぎよ)し」(『日本書紀』)。
「高野山は……八葉の峰、八の谷、冷冷として水いさぎよしといへども…」(『曽我物語』)。
「汝は盗人なれども賢者なり。心の底いさぎよし」(『発心集』)。
「実に心を発せる人は……いさぎよく名利をば捨てて…」(『発心集』)。
いさくさ 「いしセワくそセワ(石世話糞世話)」。「世話(セワ)する」という表現は、世間の事に関与し、仲介・斡旋・周旋などもし、そのために色々と苦労したりもすることを意味する。「いしセワくそセワ(石世話糞世話)」は、石や糞を世話しているような、何の意味もない、うんざりするような、気苦労を強いられるような、出来事。意味は、厄介事という意味で、「いざこざ」にも似ている。「いさくさを言ふ」といった言い方で、そうした厄介ごとやもめごとたる言動も表現する。「『作さん、きのふのいさくさはどうなりました』『済んだ済んだ』」(『浮世風呂』)。「たゞしは(あるいは。もしかしたら)おやぶんいさくさをいひに来たる。何んにもせよ、見つけられてはめんどうなりと…」(『東海道中膝栗毛』)。
いざこざ 「いざこザ(いざ小坐)」。「いざ」は行動が始まることを表現する。この場合は闘争的な行動の発起である(闘争というほどでもない小さな不平不満の発起にも言うが)。「いざ」「いざ」と喧嘩闘争をせんと立ち上がるような情況になる。「ザ(坐)」は、人の集まり、その情況。「こザ(小座)」はそれが小さい。 「いざこざ」は、小さな集団的闘争的行動の発起。
「一日も逗留叶はず。いざこざなしに早立ちのけ」(「談義本」)。
「請負工事の紛紜(いざこざ)で血生臭い喧嘩に連累し…」(『縮図』(徳田秋声))。
「田舎の暮しの貧しき事は忘れ果て、……小倉の帯は腰が重いの何の角(か)のといざこざいふ」(『売卜先生糠俵(バイボクセンセイこぬかだはら)』(江戸後期の道話集))。
いささ 細少 「いさ」は漠然とした否定のそれ→「いさ(不知)」の項。語尾の「さ」は、「それ」のように、情況や状況にあるもの・ことを指し示す。「いささ(細少)」は、さぁ...と思う程度のそれ、さぁ...と思う程度のもの・ことであること。有るか無いかであること。「わが屋戸のいささ群竹(むらたけ)ふく風の音のかそけきこの夕(ゆふべ)かも」(万4291)。「木(こ)の間(ま)行くいささ小川にもみち葉の…」(『新千載和歌集』)。
いささか 些か 「いささはか(細少努果)」。「いささ(細少)」はその項。「はか(努果)」は努力の成果である→「はか(努果)」の項。「いささか(些か)」は有るか無いかの小さな努力の成果であり、そのような成果としての努力である。「いささかなる功徳を翁つくりけるによりて」(『竹取物語』)。
「いささかに思ひ」「いささかに書く」のように動態を表現した場合、その動態(「思ふ」「書く」ということ)が小さな努力成果としてあること、大きな努力成果として、重大なこととして思ったわけではなく、軽く何気ないこととして思ったり書いたりしたことが表現される。「いささかに思ひて来しを多祜の浦にさける藤見て一夜経ぬべし」(万4201)。「いささか~である」という場合は、強度に、激しくそうではないが、少しそうだということ。「いささかなる御風邪におはしましければ…」(『源氏物語』)。
「いささかもない」は、有るか無いかの小さな努力成果としても無い→まったく無い。「この世にはいささか思ひ慰む方なく…」(『源氏物語』)。「しるしをつけて人の参りたりければいささかとりたがへず」(『大鏡』:まったく取り違えることがない)。
いざさかば 「いざささかば(いざ誘かば)」。「ささ」が一音になっている。「いざ」は誘う発声。「ささかば」は動詞「ささき(誘き)」(誘うこと)に助詞「ば」のついたもの。さぁ(遠慮なく)誘えば、誘うなら、の意。『日本書紀』(応神天皇十三年)歌謡35にある表現。酷似した歌が『古事記』歌謡43にあり、そこでは「いざさかば」は「いざささば」になっている。どちらも意味は同じようなものである。『古事記』の歌にある「ほつもり」の部分は『日本書紀』の歌では「ふほごもり」になっている。これは「ふふをこもり(経経を凝守り)」。経過経過を固く(しっかり)見守り、の意。慌てず、遅れず、経過をよく見て、ということであり『古事記』の「ほつもり」と言っていることは同じである(→「いざささば」の項)。
いざささば 「いざさそはば(いざ誘はば)」。「そは」が「さ」になっている。「いざ」は誘う発声。「さそはば」は動詞「さそひ(誘ひ)」(誘うこと)に助詞「ば」のついたもの。「いざさそはば(いざ誘はば)→いざささば」は、さぁ(遠慮なく。ためらわず)、誘えば、誘うなら、の意。『古事記』歌謡43にある表現。この『古事記』歌謡43に酷似した歌が『日本書紀』歌謡35にあり、そこでは「いざさば」は「いざさかば」になっている。
『古事記』の歌でこれに続く語は「よらしな(余良斯邦)」となっている。これは「いえをらしにや(癒え居らし…、にや)」だろう。「いえ(ye)を」が「よ」に、「にや」が「な」になっているわけである。「をらし」は「をり(居り)」の尊敬表現。「や」は疑惑を表現する。癒えていらっしゃる(安堵している)のでは…、という表現。「いざささば よらしな」は「さぁ、ためらわず誘えば安堵するのではないのか?」ということ。この歌は応神天皇が、宴席のような場で、大雀命(おほさざきのみこと:後の仁徳天皇。応神天皇の息子)に、ある女性を、娶(めと)れ、とすすめている歌である。ちなみに、この歌には「ほつもり」という語があるが、これは「ふをつもり(経をつもり)」。「つもり」は「みつもり(見積り)」などにあるそれであり。思量することであるが、「ふをつもり(経をつもり)→ほつもり」は経過を思量する、すなわち、今までの経過を見、先の経過をよく考え、慌てず、遅れず、経過をよく見て、ということ。
いさち (動) 「ゆさちり(揺さ散り)」。「ゆ」が「い」に交替した。「ゆさ」は揺れる・揺さぶる状態を表現する擬態。それを周囲に撒き散らすような動態になること。「泣きいさちる」のような表現がありつつ「いさちりて」などの表現で「り」は消音化し「いさちて」「いさちたり」といった表現となり、後に「いさち」が動詞のように扱われ、そして「ちり(散り)」が保存されつつ(四段活用による否定「いさたず」や已然形「いさてども」では原意たる動態が不明になる)、上二段活用に変化し「いさつ」「いさつる」のような表現があるもの。全身をゆすって意思を通そうとしたり泣きわめいてそうしたりすることを表す。「哭(な)きいさちる」(『古事記』)。「明王、天に仰(あふ)ぎて、大きに息(なげ)き涕泣(いさ)つ」(『日本書紀』欽明天皇十五年十二月)。
いさな 鯨 「ゆせあな(湯背穴)」。「ゆ」は「い」に交替した。湯を吹く背の穴のあるもの、の意。外鼻孔排気の印象である。いわゆる(鯨の)「潮吹き」。これは湯気が立っているようにみえる。海に棲息する動物の一種の名。「くぢら(鯨)」の古名・別名。
いざなき・いざなみ 「ゆささねなき・ゆささねなみ(揺さ種(核)な男・揺さ種(核)な女)」。「ゆ」は「い」に交替した。「い」と「ゆ」の交替はある→「いく(行く)・ゆく(行く)」、「いふ(言ふ)・ゆふ(言ふ)」、「いめ(夢)・ゆめ(夢)」。「ゆさ(揺さ)」は動き出す動態を表現する。静止している構成が緩み(揺れ)、動き出す。発動である。「さね(種・核)」は動き・発動の根(ね・もと)を意味する。「な」は何かを認了する。「き」「み」はそれぞれ男・女を意味する。古代には男を「き」、女を「み」とする表現があった→「おきな(翁)」「おみな(嫗)」→「き(男)」「み(女)」の項。「ゆささね(揺さ種(核))」は発動している根、発動の根(もと)、である。その発動している発動の根(もと)なる「男」と「女」が「いざなき・いざなみ」。この「いざ」は人の気持ちを湧き立たせ誘ったりする、「いざ鎌倉」などの、「いざ」と解され、相手を誘(いざな)って結婚してことによる名、などとも言われるが、この二神による後の「島生み」は男と女による生命の誕生によって現(あらは)されてをり、男と女が『いざ』『いざ』とそうしたことへ相手を誘うか疑問である。
これは神名である。表記は『古事記』では「伊邪邦岐命(いざなきのみこと)・伊邪邦美命(いざなみのみこと)」『日本書紀』では「伊奘諾尊・伊奘冉尊」。『日本書紀』の表記は漢字の古い音に由来するもの。『古事記』によれば、「天(あま)つ神(かみ)」(下記※)がこの二神に、「諸(もろもろ)の命(みこと)」もち、「この漂(ただよ)へる国(くに)を修(を)め理(つく)り固(かた)め成(な)せ(修理固成是多陀用弊流之国)」(これは一般に行われている読み)と詔(の)り、「ことよせ(言依せ・事依せ)」、その後、「天(あま)つ神(かみ)」から賜(たまは)った天(あめ)の沼矛(ぬほこ)で鹽(しほ:この「しほ」には機会(しほ:潮→「しほどき(潮時)」)がかかっているということか)を「ここををろろ」に畫(か)き鳴(な)し(「鳴(な)り」の他動表現)て引き上げ鹽(しほ)がしたたり落ち、累積(つ)もり、島(「おのごろじま」)となり、その島で「島生み」が起こる。この「天(あま)つ神(かみ)」の詔(の)りは、壊(こわ)れているものをしっかりさせろ、とも聞こえるが、原文漢文の部分は「修理固成是多陀用幣流之國」というものであり、理(リ)を修(をさ)め、是(この)漂(ただよ)へる(多陀用幣流)国を、固(コ)に成せ(しっかりさせろ)、と言っている。つまり、この部分は「この漂(ただよ)へる国(くに)を理(ことわり)を修(をさ)め固(かた)め成(な)せ」と読める(「理」には「つくる(作る)」という意味はない)。つまり、知的に完成させろ、「こと(言・事)」を完成させろ、ということである。そしてすべての発動源たる「いざなき・いざなみ」により「島生み」が起こる。日本の神話とはそういうものなのである。
※ 「天(あま)つ神(かみ)」とは、「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」・「高御産巣日神(たかみむすひのかみ)」・「神産巣日神(かみむすひのかみ)」・「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこぢのかみ)」・「天之常立神(あめのとこたちのかみ)」である。
いさなとり 枕詞 「いさ」は『さぁ...』と言葉を濁らせているものであり、これは不知(知らぬふりも含め)や迷いなどを表現する→「いさ(不知)」の項。「なとり」は「な取り」であり、「な言ひ」(言ってはなりませんよ)のような、取るな、という禁止表現(→「な(助・副)」の項)。「いさなとり(枕詞)→『いさ…』な取り」は、さぁ...、よくわからない、というような不知や明瞭に判断できない態度はとるな、の意。不覚を取るな、のような意。これは枕詞であるが、「海、浜、灘(海の難所)」といった海に関係したことにかかる。海は危険だからである。また、これは「いさな」すなわち「くぢら(鯨)」を取るという勇猛なことをする二重意にもなっているのだろう。「いさなとり海の濱藻(はまも)の寄る時時(ときとき)を」(『日本書紀』歌謡68:これは、ずっとあなたと一緒にいられるわけではない、稀(まれ)にいらっしゃるその時を逃(のが)したら会えない、というような歌)。
いざなひ 誘ひ(動) 「いざねはひ(いざ音這ひ)」。「いざ」は誘う言葉→「いざ」の項。そうした誘いの響きが感じられる情況にすること。何ごとかの動態に気持ちを湧き立たせその動態へ向かわせる。「ますらをの伴(とも)いざなひて……朝猟(あさがり)に…」(万4011)。
いさひ 叱ひ(動) 「いそはひ(い背這ひ)」。語頭の「い」はI音の進行感により動態の持続・連続を表現する(→「い」の項。「い行(ゆ)く」「い向(む)かふ」その他)。「そ(背)」は後ろ向きにあること、期待進行とは逆であることを表現する(→「そ(背)」の項)。「はひ(這ひ)」は環境的にそうした情況を現すこと。「いそはひ(い背這ひ)→いさひ」、すなわち、持続的、繰り返し的に後ろ向きにある(期待進行とは逆である)、情況を現す、とは、たとえばAにある傾向があった場合、このAにその傾向と逆の傾向を示し(Aのその傾向を否定し)、それによりAのその傾向の進行を阻止しようとしたり、それとは逆の傾向へ向かわせようとしたりする。つまり、「いそはひ(い背這ひ)→いさひ」は、諫(いさ)め叱り、のような意味になる。これはAの傾向を否定しその作用力を無にしようとするものでもあり、「さきなみ(苛み)・さいなみ(苛み)」にも似た意味になる。平安時代の辞書には「イサフ」と「サイナム」が同意語のように書かれている。
「行い仏と乖(そむ)きぬ。……故に仏の為に呵(いさは)れたてまつる」(『法華義疏』)。
「金剛力士、瞋(いか)りの目をもちて之を比(イサヒ:叱)き」(『大智度論』平安初期点)。
「叱 …イサム(フ)…サイナム」(「ム」の横に「フ」と書かれる)、「嚇 ………イサフ…イカル…」、「㥽 イサフ セム」、「啨 …サイナム イサフ」(以上『類聚名義抄』:この「啨」は「嘖」の誤字か)。
いさまし 勇まし(形シク) 「いさみああし(勇みああし)」。「ああ」は感嘆発声。勇みへの感嘆表明。躍動的積極的であること、さらには、恐れず勇敢であることなどを表現する。「いさましく嬉しきいそぎにてあらむだに…」(『讃岐典侍日記』:気持ちが湧き立ち躍動的になりうれしい励みごと)。「あっぱれ武者振りいさましし」(「浄瑠璃」:勇猛そうだ)。
いさみ 勇み(動) 「ゆさみ(揺さみ)」。「ゆさ(揺さ)」の動詞化。「ゆさ」は躍動を、身体が内部から揺れが発動するような状態になることを、表現する擬態。「ゆさみ(揺さみ)」は、躍動する状態になること。「いさみたる猛(たけ)き軍(いくさ)と…」(万4331)。
いさめ 勇め・諌め(動) 「いさみ(勇み)」の他動表現。躍動感をもって他に影響を与えること。他者に影響を与えそれを躍動的にしようとし躍動的になれば、気持ちを引き立て、励まし、といった意味になり、他者に制止的に躍動感をもって影響を与えれば禁止や制止の意味になり、権威的上者に対する制止的「いさめ」はそれへの物言いの緊張感を躍動感で破る。「父の敵を討ち首斬らんと言ひてこそ多くの人をばいさめしか」(『曽我物語』:気持ちを奮い立たせる)。「縦(も)し詔(みことのり)に違(たが)ひて禁(いさむる)所を犯すこと有らば、必ず其の族(やから)を罪(つみ)せむ」(『日本書紀』孝徳天皇・大化二年三月二十二日)。「皇后聞こしめして悲しびたまひて、感(みおもひ)を興(おこ)して(天皇を)止(いさ)めまつりたまふ」(『日本書紀』雄略天皇五年二月)。
いざよひ (動) 「いそあやゆおひ(磯文ゆ追ひ)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞。手段や方法なども意味する。「徒歩(かち)ゆ行く」は徒歩で行く。「いそあや(磯文)」は、磯に寄せては返す波の、回り寄せては返りまたほかへ寄せまた返り…といった複雑な、そして同じ域を様々にめぐっているような、文(あや:複雑な軌跡)。そんな軌跡を描くような動きでなにかを追っているような印象であることが「いそあやゆおひ(磯文ゆ追ひ)→いざよひ」。つまり、複雑に動き回っているが同じ域を漂(ただよ)い順直に効率よく進まない動き、活発に動いているがあてもなく漂い同じ域を廻(めぐ)っているような動き、である。古くは「いさよひ」と清音だった。「網代木にいさよふ波の行方(ゆくへ)知らずも」(万264:「も」は詠嘆)、「きみやこむ我やゆかんのいさよひに…」(『古今集』)。「いざよひ(十六夜)の月」は、月がそんな動きになるのではなく、月の出を待つ人々がそうなるということ。月の出が少し遅くなるので、なんとなく立ったり、意味もなく少し動いたり、また戻ったり、という動きが人に現れる月、ということ。
いさらみづ 潦水 「いさはらみづ(『いさ』原水)」。『いさ…』は、『さぁ…』のようなものであり、よくわからない曖昧な状態であることを表現する(→「いさ(不知)」の項)。「いさはらみづ(『いさ』原水)→いさらみづ」とは、そうなったことがよくわからない状態で、いつのまにか、ふと気がつくと広い原のような状態になっている水。つまり、たちどころに溜り、そして雨が止めばまた消えていく…、そうした水。流水ではないが、安定した充実感のない水。「いさらゐ(いさら井)」「いさらがは(いさら川)」と言った語もある。どちらも水に充実感の乏しい井戸や川。
「是(こ)の日(ひ)に、雨(あめ)下(ふ)りて潦水(いさらみづ)庭(おほば)に溢(いは)めり」(『日本書紀』)。
いざり 漁り(動) 「いささり(不知去り)」。「いさ(不知)」は曖昧で明瞭さがないことを表現するそれ→「いさ(不知)」の項。「さり(去り)」は、「ゐざり(居去り)」という動詞があるが、この「さり(去り)」は移動すること、平面上や空間内の位置を変動すること、を表現する(どこかへ行ってしまっていなくなることではない)。ここでの「さり(去り)」もそれ。すなわち「いささり(不知去り)→いざり」は曖昧に、不安定に、動くこと。これにより「いざりび(いざり火)」と言われ、それは、遠望された、夜、海上で漁をする舟に灯された火を表現した。それは不安定に揺れ動いたのである。この表現により、「いざり火」は、「いざる火」(漁をする火)、のようにも解され、「いざり(漁り)」は動詞たる漁をすることとしても用いられるようになった。「海人(あま)のいざりはともしあへり見ゆ」(万3672)のように、単に「いざり」といっただけでも「いざり火」を意味したり、「いざりする海人(あま)家人(いへひと)の待ち恋ふらむに明(あか)し釣る魚(うを)」(万3653:火を明し、とも、夜を明かし、ともとれるが、いずれにしてもこれは夜だろう)、のように「いざり」には夜の印象がある。そして夜には火が焚かれる。「海少女(あまをとめ)いざり焚く火のおほほしく(不明瞭にぼんやりと)」(万3899)という表現もある。九州の五島列島から沖縄の八重山にいたる島々では夜の灯火をつけてする漁を「いざり」と言った。「海原の沖べに灯しいざる火は明(あか)して灯せ大和島見む」(万3648)。「鮪(しび)衝(つ)くと海人(あま)のともせるいざり火のほにか出ださむわが下念(したもひ)を」(万4218)。これはのちに「いさり」「いさりび」と清音化した言い方の方が一般的になる。清音も濁音も古くからあったではあろうが、古くは濁音の方が一般的だったようである。
いさを 勇者・勲 「いさを(勇男)」。「いさ(勇)」は「いさみ(勇み)」の語幹に同じ。躍動感があること。「を(男)」は男性たる人。その躍動によりさまざまな実績も起こる。「いさを(勇男)」は躍動感のある男。「是(こ)の両人(ふたり)は熊襲(くまそ)のいさをなり」(『日本書紀』景行天皇十二月)。
功績を「いさをし(勲)」と言い、「し」が省略され単に「いさを(勲)」とも言う。これは「いさをしり(勇者知り)」の「り」の脱落。それにより「いさを(勇者)」を知り人々も知る証(あかし)、の意。
「いさをし」というシク活用の形容詞もある。これは「いさをををし(勇者雄雄し)」。まさに勇者(いさを)として雄々しい、の意。また、働きに躍動感がある、励(はげ)みがある、というような意味にもなる。「里坊(さとまち)の長(をさ)には、並(ならび)に里坊(さとまち)の百姓(おほみたから)の清正(いさぎよ)く強〓(いさを)しき者を取りて宛(あ)てよ」(『日本書紀』大化二年正月:〓は「朝」の「月」の部分が「夸」になった字であるが、PCの漢字セットにないようである。ちなみに、「〓」は昔、出版において、活字(鉛活字)が無い場合に入れたもので、通称「ゲタ(下駄)」と言う)。「上に対(むか)ひては好(この)みて下の過(あやまり)を説き、下に逢ひては上の失(あやまち)を誹謗(そし)る。其(そ)れ如此(これら)の人は皆、君に忠(いさをしきこと)无(な)く、民に仁(めぐみ)无(な)し」(『日本書紀』推古天皇十二年四月:『十七条の憲法』六) 。
また、功績を意味する「いさをし(勲)」が形容詞のように作用することも影響し形容詞「いさをし」は、功績がある、という意味にもなる。「諸(もろもろ)の有功勲(いさをしき)者に恩勅(みことのり)して、顕(あきらか)に寵(めぐ)み賞(たまもの)す」(『日本書紀』天武天皇元年八月)。
いし 石 「いし(射為)」。「い(射)」を為(す)るもの、射るもの、の意。何を射るのかと言えば、猪や鹿その他である。闘争になれば人も射ただろう。石とはそういうものであり、まだ弓矢もなかったそうした時代に「いし(石)」という言葉は生まれているということである。太古はそのように石で狩をしたのだろう。これは鉱物を言うが、打ち当てて効果のない小さなものや、人が手により射続けることに適さない大きなものは元来「いし(石)」ではない。しかし、歴史的には人間の管理下にあるものは相当に大きなものも「いし」と言うようである→「にはいし(庭石)」。「かぶつつい(株槌)いしつつい(石槌)もち撃ちてしやまむ(槌)」(『古事記』歌謡11:「つつい」はその項)。
いし (形シク) 「いいし」。「い」は一音になった。「い」は進行感を表現する。いかにも(程度が)進行しているという感嘆の表明。能力や技術や何かの出来(結果)・程度に肯定的な良さ、あるいは逆に悪さ・ひどさ、が進行している(進んでいる)情況にあることを表明する。それは程度が予想や期待を越え、それよりも進んでいることを表現し、現実に、具体的に表現されることの意味は多様である。「子ながらもいしくも申したるものかな」(『曽我物語』:普通はそこまで(知的人間的)動態が進行しないがそれが進行していることに感心している)。これの連用形「いしき」が「いしい」になり、さらに「お(御)」がつき「(食べ物その他が)おいしい」(美味だ)にもなる。食べ物に関しそのように表現することは女性に始まった。江戸時代の相当後期でも食べ物を『おいしい』と表現するのは女だけだったようである。男は『うまい』。
「鞠(まり)はいしいものかな。あれほど左衛門督をはしらすることよ」(『弁内侍日記』:鞠というものはたいしたものだ、と言っている)。
「いしく申したりとて、佐原十郎初めて奉行(ブギャウ)を承りて」(『義経記』:佐原十郎が主君が悦び感銘を受けるようなことを言ったわけである)。
「破壊無慙なる事のみあれども、人の甚だ信仰して威徳ある事あり。其をいしき事と思ふべからず」(『栂尾明恵上人遺訓』:それを程度の進んだ立派なことだなどと思うなと言っている)。
「あらいしの」(『沙石集』:程度がすごいと驚いている)。
「いしい悪口(アクコウ)仕りて候」(『沙石集』:ひどい(程度のひどい)悪口を言われた)。
『日本書紀』の綏靖天皇即位前にある「いしきなからむ」の「いしき」は「い及(し)き」であろう。全体は、「しく(及く):及(およ)ぶ」ことが進行することがない、及ばない、ということ(これを形容詞「いし」の例文に入れている辞書もある)。
いしいし 「イしイし(移為移為)」。「イ」は「移」の音(オン)。「イしイし(移為移為)」は、移ることをし、移ることをし、ということであり、何事かがつぎつぎと、あるいは順番で、連続的にあることを意味する。「つぎに関白いしいし公卿しだいにちゃくざ(着座)す」(『北山殿行幸記』)。「御灸いしいしとひしめきけれども、さしたる御しるしもなく」(『問はず語り』)。
いしたふや 「いひしとあふや(言ひしと合ふや)」。「し」は、いわゆる過去の助動詞「き」の連体形と言われるもの。「や」は疑惑を表現する。「いひしとあふや(言ひしと合ふや)→いしたふや」は、言ったことと合うだろうか、言っていることを正しく伝えているだろうか、の意。「いしたふや あまはせづかひ」という表現が、私の思いは正しく伝わっているだろうか、私の思いは伝わるだろうか、という表現になる。これは『古事記』歌謡2・3にある表現。「あまはせづかひ」は、「あまはせついきかひ(天馳せつ行き交ひ)」。「いき(行き)」は「ゆき(行き)」の可能性もある。(言葉が)天を行き交って、の意。つまり「いしたふや あまはせづかひ」は、(言葉が)天を行き交ひ、私の思いは伝わるだろうか、ということ。
さらにこれは「いしたふや あまはせづかひ ことのかたりごとも こをば」と続く。この「ことの~」という表現は『古事記』歌謡2・3だけではなく、4・5・100・101・102にもある。
「ことのかたりごとも こをば」は「ことのかたりごとも こゑふむま(言(事)の語りごとも 声踏む間)」であろう。「ゑふ(wehu)」が、とりわけ、前音の母音にひかれて、「を(wo)」と表記される音になる可能性は十分にある(下記※)。「ことのかたりごとも こゑふむま(言(事)の語りごとも 声踏む間)」は、ことを語るというその語ることも声によるその時間的・空間的域(間(ま))のこと(儚(はかな)い)、ということであり、その時間的・空間的「ま(間)」は生きただろうか、私の声は生きただろうか、届いただろうか、ということである。遠い古代に、そんな諺(ことわざ)めいた慣用的な言い方があったのかも知れない(もちろん、文字の無い時代に)。
つまり「いしたふや あまはせづかひ ことのかたりごとも こをば」は、「いひしとあふや あまはせついきかひ ことのかたりごとも こゑふむま (言ひしと合ふや 天馳せつ行き交ひ 言(事)の語りごとも 声踏む間)」、(言葉が)天を行き交ひ、私の思いは伝わるだろうか、私の声は生きただろうか(届いただろうか)、ということ。
※ 漢字の音(オン)で言うと、「葉」の音(オン)「エフ」(「エ」はY音)は日本では「ヨウ」になっている(中華人民共和国の今の音は「ye」)。ということは「ゑふ(wehu)」は「をう(wou)」。
いしつつい →「くぶつつい」の項。
いすか 交喙 「いひしゆか(言ひしゆか)」。「ゆ」は「ゆ(助詞)」の項参照。この場合の「ゆ」は起点を意味するが、動態結果が起点の場合、それは原因になる。言ったことでそうなっているのか? の意。この鳥は嘴(くちばし)が食い違っている。口が歪みまがったように見える。(口が歪んでしまうような)何かを言ったからそうなったのか、と鳥に問いかけているような命名。鳥の一種の名。
いすかし 佷し(形シク) 「いすかはし(交喙嘴)」の形容詞化。「いすか(交喙)」は鳥の名。その項参照。「はし(嘴)」は嘴(くちばし)のこと。「交喙嘴き人(いすかはしきひと)」のような表現がなされ、元来はク活用であろう。それが形容詞として成熟しシク活用と評価される状態になった。交喙(いすか)の嘴(くちばし)は食い違っていることから、(人間性が)歪んだり、ひね曲がったり、(人と)うまく合わなかったりしている印象を表明する。「毛野臣(けなのおみ)、人(ひと)と為(な)り傲(もと)り佷(いすか)しくして治体(まつりごと)を閑(なら)はず」(『日本書紀』)。
いすくはし 「いすかえいはし(交喙え言はし)」。「かえい」が「けい」のような音(オン)を経つつ「く」になっている。「いすか(交喙)」は鳥の名。「え」は(この場合は意外さへの)驚きの発声。「いはし(言はし)」は「いひ(言ひ)」の尊敬表現。この「言はし」は「交喙(いすか)」への尊敬表現であるが、それも敵へのからかい。「いすかえいはし(交喙え言はし)→いすくはし」は、交喙(いすか)も『え』とおっしゃり→交喙(いすか)もお驚きになり、という意味。交喙(いすか)という鳥は嘴(くちばし)が食い違っており、この鳥はものごとの食い違いの象徴として言われる。その交喙(いすか)も驚くほど、ということであり、とんでもない予想外の食い違いが起こった、と敵を笑っている。これは『古事記』歌謡10にある表現であるが、この歌は自分が作った罠に自分が落ちた敵を笑っている歌である。「鴫(しぎ)は障(さや)らず いすくはし 鯨(くぢら)障(さや)る」(『古事記』歌謡10)。
いすず 五十鈴 「いしうつしゆ(石現し揺)」。「つしゆ」が「ず」になっている。「うつし(現し)」は動詞であり明瞭な現実感をもって現すこと。石が明瞭な現実感をもってありありと現れている。しかしそれが揺れている。水が清らかにきらめき美しいのである。川の名。伊勢神宮の内宮神域内を通る有名な川。
いすすき (動) 「いそうすうき(いそ薄浮き)」。「いそ」は「いそいそ」や「いそぎ(急ぎ)」のそれであり、落ち着かない状態になっていることを表現する。そうした状態になりながら薄く、ほんのりと、浮いたような気分になっていることが「いそうすうき(いそ薄浮き)→いすすき」。ふと体がほてったような「浮き」もあれば、不安げに心が漂うような「浮き」もある。前者は『古事記』に、後者は「祝詞(のりと)」にある。
「ここに其の美人(をとめ)驚きて立ち走りいすすきき」(『古事記』)。
「御床(みゆか)つひの さやき(騒き) よめの いすすき いづつしき事なく」(「祝詞」・大殿祭(おほとのほかひ):「つひ」は「つ」は所属を表現する助詞であり、「ひ」は「ひひき(響き)」にあるそれだろう。床全体が響くような状態になる。「よめ」の原文は「夜女」であるが、夜に亡霊のような女が出てくるというわけではなく、この「め」は「みえ(見え):「え」は驚きを表現する」であり、夜に、(あってはならない何かを)見て驚くような、そんな情景が不安に浮き上がり(「いすすき」)、ありありと見えてしまうこと(「いづつしき」こと)がなく、が、「いすすき いづつしき事なく」ということだろう。つまり、そういう不吉な怪しい造作になっていないということ。「祝詞」・大殿祭のこの部分は建造物の不調がいろいろと言われている)。
いすろこひ (動) 「ゆすりおきおひ(揺すり起き覆ひ)」。「ゆ」と「い」は交替することが多い。「ゆすりおきおひ(揺すり起き覆ひ)」は、身を揺するように起き(現れ)、世を覆うこと。神々の出現がそのように表現されている。この語は「祝詞(のりと)」の『大殿祭』にあるものであるが、一般的な、庶民が日常的に言っている表現とは思われない。「神たちのいすろこひ荒(あれ)びますを…」。
いそ 磯 「いししほ(石潮)」。「しほ(潮)」は海水を意味し、石(岩石)と潮(しほ)が混ざるような印象のところ。岩石の多い波打ち際を言う。意味発展的に、川(岩の多い川)でも言った。「いその間(ま)ゆ(いその間から)たぎつ山川…」(万3619)。「磯(いそ)の上(うへ)に根ばふむろの木…」(万448)。
いそいそ 「いそ」は「いしを(い爲を)」。「い」は進行していることを表現する。「を」は状態を表現し、「しを(爲を)」は、「し(爲)」に、何らかの動態に、なっていること、すべての動態がその「し(爲)」に向かいそれに埋没していくような状態であることを表現する(この「そ」による「そそき(噪き)」という動詞もある)。その「そ」が、その状態が、進行しているのが「いしを(い爲を)→いそ」。連音によりそれが連続的な、持続的な、動態であることを表現するのが「いそいそ」。つまり、何らかの動態、何かをすること、に埋没したような、専心した、持続的動態になっていること。「いそぎ(急ぎ)」・「いそがし (忙し)」・「いそしみ(勤しみ)」の「いそ」もこれ。「履物(はきもの)のものくさげには見ゆれどもいそいそとこそ導きはせめ」(『一遍聖絵』)。
いそがし 急がし(動詞) 「いそぎ (急ぎ)」の他動表現。「沸(わ)き→沸(わか)し」のような変化。しかし「場内を沸(わ)かせ」・「人を急がせ」という使役表現もある。「『今はまた否とのたまふとも、御心に任すべきにもあらず』と、ただ急がしに急がして、衣とり出でて着せて…」(『宇津保物語』)。
いそがし 忙し(形シク) 「いそぎああし(急ぎああし)」。「ああ」は嘆声。急ぎ(事に専心しなければならず)、嘆声が出る状態であることを表明する。
いそがはし (形シク) 「いそぎがはし(急ぎがはし)」。「いそぎ(急ぎ)」はその項参照。「がはし」は、「みだりがはし(乱りがはし)」などにあるそれ。「がはし」の項参照。急いでいる様子があり良くない、の意。急ぐことに辟易した思いが生じている。「世に従へば……人にまじはれば……分別みだりに起こりて……走りていそがはしく、ほれて忘れたること、人皆かくのごとし」(『徒然草』)。
いそぎ 急ぎ(動) 「いそ」は「いそいそ」にあるそれ(→その項)。その動詞化。何事かに専心し邁進していることを表現する。専心により作業時間・努力時間が短くなりもする。しかし、それは結果としてそうなるのであり、「いそぎ」という動詞は、元来は、作業時間・努力時間を短くすることを表現するわけではなく、何かに専心していることを意味する。「『今は、かかるかたざまの御調度どもをこそは』と思せば、年の内にと、急がせたまふ」(『源氏物語』:「急がさせ給ふ」という原文もある。いずれにしても、中宮のための尼僧用の様々な調度をおそろえになった(使役ではない)。これは、急がないと遅れそうだ、というよりも、それに専心した)。しかし、専心により作業の急速性は感じられ、「いそぐ」は急速であることを意味するようになる。「時間がないので急(いそ)いだ」。将来予定していることの進行に専心すれば、それは準備になる。「たゆまるるもの(気が緩み怠りがちになるもの)、精進の日のおこなひ(仏教の勤行)、遠きいそぎ(ずっと先のことの準備)」(『枕草子』)。「御仏名はててつごもりになりぬれば、正月の御さうぞく(装束)いそぎ給ふ」(『宇津保物語』:これも、手遅れになりそうなので慌てたわけではない。それに専心した、準備した、ということである)。
いそし 勤し(形シク) 「いそをし(勤惜し)」。「いそ」は「いそいそ」(その項)などにあるそれ。「いそをし(勤惜し)」は、「いそ」で惜(お)しい。だから「いそ」であって欲しくない、という意味ではない。「いそ」であって、それが失われることが惜しい。Aの専心に関しBが「いそしい」と言った場合、BはAの専心を惜(を)しいと、失いたくないと、思っている。「いそ(勤)」は「いそぎ(急ぎ)」の語幹にもあるそれであるが、「いそし」を「急惜し」と書くと意味がわからなくなる。「いそぎ(急ぎ)」その他の「いそ」は何かに専心していることを表現することが意味の基本なのである。ある主体が機会に専心し、その機会が失われることを惜(を)しんでいるのが「いそし」。専心的で感銘を与えるということである。「黒木取り草(かや)も刈りつつ仕へめどいそしき汝(わけ:お前、のような意)と誉(ほ)めむともあらず」(万780:「黒木(くろき)」は皮がついたままの木材)。その主体は喜びをもって専心しその機会が失われることに代償を欲するような情態になっている(いそしんでいる。「いそしむ」状態になっている)。そんな情態であることを表現するのが「いそをし(勤惜し)→いそし」。
その「いそし(勤し)」の動態になることを表現する「いそしみ(勤しみ)」という動詞もある。これは「いそをしみ(勤惜しみ)」。専心し惜しんでいること。専心的に何かを失いたくないと打ち込んでいること。「大内陵(おふちのみささぎ:天武天皇陵)を造りし時に、勤(いそし)みて懈(おこた)らざりしを美(ほ)めたまへり」(『日本書紀』)。
また、この「いそ」が語幹になった「いそひ(勤ひ)」という動詞もある。専心している動態になること。「(御民(みたみ)が檜の原木を都に献上しようと)いそはく見れば…」(万50)。「花開きて春を闘(いそふ)に似たり」(『遊仙窟』(醍醐寺):花が一心に専心し励んでいるような表現。多くの主体が一斉に何かにいそへば競(きそ)うような状態にもなる)。
いそばひ (動) 「いそびあひ(勤び合ひ)」。「いそ(勤)」は「いそぎ(急ぎ)」の語幹にあるそれ。その項参照。「び」は「都び」「荒び」その他にあるそれ。「び」の項参照。専心し合う状態になること。何かに夢中になること。これは、じゃれあう、のような意味の動詞「そばへ(戯へ)」との関係が言われる語であるが、別語であろう。「万3239」にある語。
いた 板 「いとは(いと端)」。「い」は進行感・持続感を表現する。「と」は助詞。思念的に何かが確認されている(→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照。「いた(板)」における助詞「と」の用い方は「おとな(大人)」と同じである)。「いとは(いと端)」は、「い」とある「は(端)」、「い」たる「は(端)」という意味。「は(端)」は平面的部分域を表現する。「いとは(いと端)→いた」は、「い」とある「は(端)」、持続感のある平面状の部分域、平面状の部分域が延々と続くもの、そうした形状のもの、の意。「朝(あさ)とにはい倚(よ)り立たし 夕とにはい倚(よ)り立たす 脇机(わきづき)が下(した)の 板(いた)にもが あせを」(『古事記』歌謡104:「朝と」の「と」は「と(程)」(その項)。最後の「あせを(阿世袁)」だが、これは、「吾(あ)背(せ)を」、であろう。この部分は表現が倒置しており、「吾(あ)背(せ)を板(いた)にもが…」、私が背を板だったら…(背の状態で板だったら。「を」は状態を表現する。目的ではない)、私の背が脇息の土台板だったら…(大君(おほきみ)を息(やす)ませてさしあげられるのに)、ということ。この「あせを」は、一般に、囃詞(はやしことば)と言われているが、「吾兄を」とするのも(大君に向かって歌っているものとして)不自然であり、囃詞としては意味不明な奇妙なものであろう→「あせを」の項)。
いた 甚 「いつや」。「いつ」に関しては、進行を表現する「い」を語幹とし思念的な「つ」を活用語尾とする、「いたり(至り)」や「いと(甚)」なども生じさせている、「いつ」という動詞があったものと思われる。「いた(甚)」はそれによる「いつや」。「や」は詠嘆。進行が極限・限界・究極まで行きついていることを詠嘆する。「いた泣かば人知りぬべし」(『古事記』歌謡83:極限まで、気がすむほどに、泣いたら人が知る)。「いたもすべなし」(万3785:もうまったくどうしようもない)。これは「いた(痛)」とは別語である。
いた 痛 「いたし(痛し)」の語幹。語幹だけが独立で言われることもある。「ああ痛(いた)ああ痛(いた)ああ痛(いた)。胸をしたたか打った」 (「狂言」)。
いだき 抱き(動) 「いでだき(出で抱き)」。積極的に前へ進み出て何かを「だく(抱く)」状態になること。「だき(抱き)」はその項。「こをいだきつつ(舟から)おりのりす」。胸に思いを保つというような意味でも「いだき(抱き)」と言うが、この場合の「い」は、「い通ふ」(通い続ける)にあるような、持続を表現する「い」であろう。「深く慙恨(はぢうらみまつること)をいだき…」。ここで用いられている「だき(抱き)」という言葉は他にも「うだき(う抱き)」「むだき(む抱き)」といった言葉にもなっている。
いたこ 霊人子 「ゆたこ(霊人子)」の「ゆ」と「い」の交替。「ゆた(霊人)」は沖縄で霊にかかわること(霊意・神意を媒介する)をする人を言う (→その項)。「こ(子)」は、愛称ではなく、霊の子や神の子という意味で言われている。意味は沖縄の「ゆた(霊人)」とほとんど変わらない。「いたこ」は主に東北で霊にかかわること(霊意・神意を媒介する)をする人を言う。
いたし 致し(動) 「いたり(至り)」の他動表現。至(いた)らせること。何かを何かに極限・究極まで進行させること、あるいは、何かを極限・究極まで進行させること。「其(そ)の水田(こなた:次々と産物を生む質の豊穣な田)は曾孫(ひひこ)にいたせ」(『日本書紀』持統天皇四年十月:曾孫まで受け継がせいたらせろ)。究極的・極限的な情況まで行かせること、極限まで進行させることはなしうる限りの努力をすることも意味する。「心ざしはいたしけれど......上の衣(きぬ)の肩を張り破り......」(『伊勢物語』:十分に心をこめはしたが)。そこへ達したことは、結果を現す・生じさせることも意味する。「落ち重なって手を負ひ、死をいたす者、一日が中に五六千人に及べり」(『太平記』)。「粗相(ソサウ:みっともないこと)をいたし」。また、なしうる限りの努力をするというこの表現は他者への従属性も表現し、「いたし」は謙譲表現にもなる。「是(これ:私)は此當(このあたり)に住居(すまひ)致(いた)す者で御座る」(能狂言の始まりの台詞)。「そのようにいたします」。
いたし 甚し(形ク) 「いた(甚)」の形容表現。程度が甚だしく極限的であることの表明。「水穂の国はいたくさやぎてありなり」(『古事記』)。
この「いたし」が、(人々が望むようなことの)望み得る、行き得る、極限、のような意味で言われることもある。「かの国のさきの守(かみ)新発意(シボチ:出家して間もない者)の娘かしづきたる家、いといたしかし」(『源氏物語』:非常にたいしたものです、のような意。「かし」は言っていることの強調)。
動詞連用形についてその動態が極限的であることも表現する。「けむりいたし(煙り甚し)→けむたし・けむたい」。「めでいたし(愛で甚し)→めだたし・めでたい」。
この最後の用法は、「見たい」「行きたい」などの、願望を表現する「~たし・~たい」とは別の表現。
いたし 痛し(形ク) 「いとはやし(『い』と早し)」。 「とはやし」が「たし」になっている。「い(『い』)」は、思いや心情によるものも含め、体が、息がつまるような状態になった際に発する擬声。形容詞「はやし(早し・逸し)」は効果的であること、結果が驚くべきものであったり意外なものであったりすることを表現する(→「はやし(早し・逸し)」の項)。息がつまるような状態になる意外なこととは、それから解放され安堵・安らかさを願望する状態であり、そうした状態が肉体的な神経刺激や病変によっている場合もあれば、心情的な思いによっている場合もある。
「頭が痛い」は病変によるもの。「いとのきて(とびぬけて)いたき傷には」(万897)。「『いと胸いたきわざかな…』」(『蜻蛉日記』)。
動詞連用形についてその動態に息がつまるような、うしろめたいような、心情をいだいていることも表現する。「「さてもいかにおぼしたることありてかはと思う給へればいまはあまえいたくてまかりかへらんこともかたかるべき心ちしける」などこまかにかきて…」(『蜻蛉日記』:「甘えいたし」ということ)。「うもれいたし(埋もれいたし)」という表現もある。(たとえば知り合いもなく話し相手もなく)心情が沈み込んだような状態になること。
この最後の用法は、「見たい」「行きたい」などの、願望を表現する「~たし・~たい」とは別の表現。
いだし い出し(動) 「いで(出で)」の他動表現。い出る状態にすること。これは「い」が脱落して「だし(出し)」になる。「いで(出で)」の意味の違いに応じて(→「いで(出で)」の項)二つの意味がある。「大船を荒海(あるみ)にいだしいます君」(万3582)・「元気を出す」(現す)。「ちゃう(帳)のうちよりも出(いだ)さずいつきやしなふ」(『竹取物語』)・「その地から人を追い出す」(去らせそこに居ない状態にする)。
いただき 頂 「いたでさき(甚出先)」。甚(はなは)だ(極度に進行し)、出ている、先、の意。これは山に関して言われたものだろう。山頂部分である。最も高い部分であり、人間の頭部頂上を言ったりもする。「ただいただきばかりをそぎ、五戒ばかりを受けさせ奉る」((『源氏物語』:頭部頂上の毛だけを剃った。「五戒」は在家の人が守る五種の戒め)。
いただき 頂き・戴き(動) 「いつはだはき(稜威肌帯き)」。「いつ(稜威)」は、そこから何かが進行している(言語主体は時空的にそれに「射られ」の状態になる)主体を表現する。すなわち、(神聖な)権威、である(→「いつ(稜威)」の項)。「いつはだはき(稜威肌帯き)→いただき」は、何かによりその稜威(いつ)を肌に帯びること。神聖さを感じる力や権威を感じさせる何かを身に帯びること。「勅旨(おほみこと)いただき持ちて」(万894)。これにより、「(仏法を受け、罪は滅び、その力で(蛇になった)身が人に生まれる功徳が近くなり)いよいよ悦(よろこ)びをいただき」(『宇治拾遺物語』)、といった表現もなされ、「いただく」が自分自身の力やそれゆえの利益になる何かを与えられること(貰(もら)ふこと)も意味するようになり、「稜威(いつ)」の源たる何かへの敬いの念の影響とともに、「いただく」が「もらふ」の謙譲表現と言われるようになる。しかし、厳密に言えば、これは謙譲表現ではなく、受けた対象に対する敬いと悦(よろこ)びの表現である。後世では食事をとることも「いただく」と言うが、原意的には、「くふ(食ふ)」は食物を体内に入れることを意味し、「たべる(食べる)」は何者かが飲食物(昔は酒も)を現(あらは)してくれそれを我が身のものとすることを意味し(語源は「たまへ(賜へ)」)、「いただく」は、その食物としてある人智・人力の及ばない力のようなものを身に帯びることを意味する。つまり、食事前の「いただきます」はそうした人智・人力の及ばない力のようなものを身に帯びますと言っているのであって、「もらふ(貰ふ)」を謙譲表現しているわけではない。
いたち 鼬 「いたち(い立ち)」。「い」は進行感を表現する。持続的に立つもの、の意。これは立ち上がることが印象的な動物である。その印象による名。動物の一種の名。
いたつかはし (形シク) →「がはし」の項。
いたつき 労き(動) さほどの努力もなしに、さほどの苦労もなしに、を意味する「いたつかず」(下記A)が「いとはつかず(甚は付かず)→いたつかず」。これは、表現に「いと(甚)」がつくようなことではなく、程度がひどいというようなものではなく、たいしたこともなく、ということであり、程度がひどいというようなものではなく何かをすること、さほどの努力も要せず何かをすること、を意味する。この「いとはつかず(甚は付かず)→いたつかず」が、動詞「いたつき」の否定形と受け取られ、多大の努力を要し何かをすること、苦労すること、労苦を負うこと(さらには、病気になること)、を意味する動詞「いたつき」が生じた。これは多大の努力を費やした結果、程度がひどいこと(徹底的になされていること)も意味する(→「いたつきにからみてしもの結びたるを解き」(『満佐須計装束抄』:この「からみ」は他動表現))。
A.「帆船(ほつむ:「つむ」は大船のこと)波に随(したが)ふ。櫖楫(かぢかい)を労(いたつ)かずして便(すなはち)新羅(しらき)に到(いた)る」(『日本書紀』神功皇后)。
・努力し苦労すること。さらには、それによって疲弊すること。「(葬儀のことなど)いたつく人多くて皆し果てつ」(『源氏物語』)。「教化、労(いたつけ)るかな」(『大唐西域記』:苦労する)。
・「身にいたつきのいるも知らずて」(『古今集』仮名序:これは(とりついた労苦とでも言うような)病気のこと)。「Itazzuqi. Doenca, ou estar doente(病気、または病気であること)」(『日葡辞書』:このアルファベット表記は原文通りの忠実なものではない。原文では現代では使われていないアルファベットが使われている)。
・何か(誰か)のために努力し苦労すること・世話をしたり面倒をみたりすること。「(女は男を)かくてねむごろにいたつきにけり」(『伊勢物語』)。
これは「いたづき」と濁音化もする。
いたづら 徒・戯 「いたつら(板連)」の連濁。「つら(連・列)」は同動の情況を表現する→「つら(連・列)」の項。板が連なっているのではない。板に連(つ)れる(同動する)。板に連れる(同動する)情況、そうした情況にあるもの・こと、である。板沿いに進行するような情況にあることを表現する(「築地のつら道」 (『方丈記』) は、築地沿いの道)。その板は平(たひら)で特に認める何かは何もない。そうした、何もないこと。何らかの意味や価値としても何もないこと。それが「いたづら(徒・戯)」。
「時の盛りをいたづらに過ぐし…」(万3969:とりたててこれといったことも何もせず何もなく過ごし)。「入江のいたづらなる洲(す)」(『更級日記』: なにもない、そして特に何かの役に立っているというわけでもない、洲)。「かかる雨にきたるを、いたづらにてかへすな」(『落窪物語』:何もなしに徒労で終わらせて帰すな)。そうした、何らかの意味や価値としても何もないと評価される、つまり、何も意味や価値を生み出さないと評価される行為も「いたづら」。人は快楽としてそれを行う、さらにはそれに耽る、こともある。耽ることは性的快楽に誘引される場合が多い。「若気の至に源次郎様と不義、淫行(いたづら)」(『怪談牡丹燈籠』)。そうした無意味無価値な行為が他者に迷惑感や抵抗感を生じさせれば「悪戯」と書かれる(たとえば幼児の)「いたづら」。
いたどり 虎杖 「いたつはでををり(甚唾出茂り)」。「いたたでををり」のような音(オン)を経つつ「いたどり」になった。ひどく唾(つば)の出る茂りのびるもの、の意。「ををり」(動詞)はその項。これは植物名であり、その若芽に酸味がある。その酸味の刺激により唾液が出る。この古名に「たぢひ」があるが、これは「つはちいひ(唾『ち』言ひ)」。『ち』は唾液による口中音。また、これの別名の一つに「すかんぽ」がある。
いたはし 労し(形シク) 「いたはひああし(痛這ひああし)」。「ああ」は感嘆・感銘表明。「いた(痛)」は痛み、苦痛、労苦、苦労といったことを意味する。「いたはひああし(痛這ひああし)」はそれらを感じていることを表明する。それは他者の労苦や苦労を思い「いたはし」と言われることもあり(1)、自分の身が「いたはし」ければ病であったりする(2)。他者やものごとに関し「いたはし」と言われることもある。他者に関し「いたはし」と言った場合、同情的に苦痛を感じ「気の毒」のような意味にもなるが(3)、その苦痛から逃れたいという思いも自然に生じ、その他者を守り、大事にする思いが「いたはし」で表現されたりもする(4)。また、ものごとに「いたはし」と言った場合、同情的に「気の毒」のような意味にもなるが、そのものごとに苦痛を感じそれを避けようとしている、それを惜しんでいる、という意味にもなる(5)。
1.「願はくは、大王(おほきみ)労(いたはし)と雖(いへども)猶(なほ)天皇位(あまつひつぎ)即(しろしめ)せ」(『日本書紀』:苦労でしょうが天皇位をついでください)。
2.「己(おの)が身しいたはしければ……うち臥(こ)い伏して」(万886:この歌は病の人が歌っているわけではなく、その人を思って山上憶良が歌っている)。
3.「世を捨つる御身といひながら御いたはしうこそ」(『平家物語』)。
4.「とゐ波(突然の波)の塞(ささ)ふる(障害となる)道を誰(た)が心いたはしとかも直(ただ)渡りけむ」(万3335:誰の心をいたはしと思い海を渡ったのか。これは浜で屍となって亡くなっていた人への挽歌)。
5.「愚かに医療をいたはしうせむや」((『平家物語』:) 愚かに医療を惜しむだろうか)。
いたはり 労り(動) 「板張り(いたはり)」と「痛張り(いたはり)」がかかった語。「はり(張り)」は呈示するように状況感覚的に何かを現すことであるが、「板張り」は板(いた)を現すことであり「痛張り(いたはり)」は痛み、苦痛、労苦を情況感覚的に現すこと。すなわち、「いたはり(労り)」は、痛み、苦痛、労苦を情況感覚的に現すことにより、板を張り人を風雨や外敵から守られた安堵した安らかな状態にしようとすること。「Aをいたはり」はAに関しそうすること。植えた種をいたはればそれが損なわれないよう大事に守り育てる。病気の人をいたはれば看病する。疲れた馬をいたはれば休ませる。民をいたはればこれを守り育てる政策を行う(3)。「Aにいたはり」(これは自動表現になるが)はAに関し自分が安堵した平穏な状態になろうとしているということであり、苦労する、というような意味になる(2)。自分で自分を「いたはる」ことは病気であることも意味する(4)。自分の評判や社会的評価を考え自分をいたはればそのためのさまざまな工夫や造作をすることになる(5)。社会的に権威ある何かに対し「いたはり」をすればそれはその何かへの功績(その何かが傷つき損なわれぬよう苦労する:このような用い方が「いたはり」の原型であり、それは名詞から広まり動詞にもなったのかも知れない(1))にもなる。
(1)「功名(いたはり)を立つ可(べ)き哲主(さかしききみ)をば求む」(『日本書紀』皇極天皇三年正月)。
(2)「大業(こと:「あまつひつぎ」とも読まれている)にいたはれり」(『日本書紀』舒明天皇即位前)。
(3)「群庶(もろひと)をいたはり万民(おほみたから)を饗育(やしな)ひたまひ」(『日本書紀』欽明天皇二十三年六月) 。
(4)「日ごろいたはる所侍(はべ)りて…」(『宇津保物語』)。
(5)「事事(ことごと)しうかしこげなる筋をのみ好みて書きたれど、筆のおきて(全体的書き方)澄まぬ心地して、いたはり加へたる気色なり」(『源氏物語』:自分への評価を傷つけまいといろいろと工夫している様子だ)。
いたぶり 甚振り(動) 「いたみふり(甚身振り)」。激しく身を振ること。「風をいたみ(甚み)いたぶる波の...」(万2736:風が甚だしく激しくその身を振る波の…)。
いたぶり (動) 「いひて(いって)あぶり(言ひて(言って)炙り)」。言語でじわじわと火で炙(あぶ)るような思いにさせることであり、じわじわと言い、脅(おど)して(心的に痛めるようにして)何かを強請(ゆす)り取ることを言う。「いわう(言はう)かと下女をいたぶる樽拾ひ」(「雑俳」:「樽拾ひ」は空き樽を集めて回る酒屋の小僧)。
いたまし 痛まし(形シク) 「いたみああし(痛みああし)」。「ああ」は感嘆発声。(心情的に)痛(いた)み(特に悲嘆的)感嘆の声が漏れる心情であることを表明する。「主人の下知(命令)によてしいでたる事ゆゑ、忽(たちまち)に命を失ふ事せちに(切実に)いたましく…」(『十訓抄』)。心労・苦労していることも表現する。「いたましうするものから(いたましくするものながら)下戸ならぬこそ男(をのこ)はよけれ」(『徒然草』:(酒を勧められ)迷惑そうな顔をして心労しているようでいながら下戸ではない方が男は良い)。ちなみに、古文の「ものから」は「ものながら」と読み替えられる。意味が酷似しているのである。
いたみ 痛み・傷み(動) 「いたやみ(痛病み)」。痛みは身体の一部がそこなわれることによって起こる生態保存のための警鐘的生理感覚であろうけれど、「いた(痛)」という語は、身体の一部を切断したり打撲を受けたりして生じるそうした生理感覚を基本としつつ、それだけではなく、そこに生じる苦痛・心痛・苦労・心労も、すなわち心情的なことも、それゆえに社会的原因によるものも、意味する。「やみ(病み)は健常な状態ではなくなることであるが、「いたやみ(痛病み)」は「いた(痛)」の状態で病むことであり、単に上記のような意味での警鐘的生理感覚たる痛みを感じること(1)だけではなく、心情的に苦痛にあることも意味する(2)。また、病むことは健常・正常な状態ではなくなることであり、「いたみ」は障害や故障を生じたりすることも意味する(3)。その場合の「いたみ」は多く「傷み」と書かれる。懐(ふところ)がいためば出費により経済的に苦痛があり、果物がいためば腐る。
1.「傷がいたむ」。
2.「心がいたむ」。「いたういたむ人の、強ひられて少し飲みたるもいとよし」(『徒然草』)。
3.「築六十年。屋根もいたんだ」。
「いた (甚)」の形容詞表現「いたし(甚し)」の語幹を動詞化した「いたみ(甚み)」という表現もある。「風をいたみ(甚み)」(万2736:原文表記は「痛」)。
動詞「たみ(廻み・訛み)」に進行感を表現する「い」のついた「いたみ(い(廻み)」もあるが、これは偶発的な表現。「丘の埼(さき)いたむるごとに…」(万4408)。
いため 痛め・傷め(動) 「いたみ(痛み)」の他動表現。「いたみ(痛み)」の状態にすること。痛い思いにさせたり傷つけ損なったりなどする→「いたみ(痛み・傷み)」参照。
いため 炒め(動) 「いりたわめ(炒り撓め)」。「り」と「わ」の子音は退化した。「いり(炒り)」は時間をかけて加熱することであり、「たわめ(撓め)」は「たわみ(撓み)」の他動表現でありしなやかにすること。フライパンなどに油をしき(敷かないこともあるだろうが)野菜などの材料全体を加熱ししなやかにすること。料理の調理法の一つ。
いたり 至り(動) 進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる。「い」は進行感を表現し、「つ」はそれを思念的に確認する(同動感を表現する→「つ(助動)」の項)。この動詞により「いと(甚)」、「いたり(至り)」、「いたし(致し)」、「いちじるし(著し)」、「いちはやし(いち速し)・いち早く」等の言葉が生じている。動詞「いつ」は情況の進行、程度の進行を表現し、進行に同動的(客観的にある状況と主観的な認めが同動する)完了感 (確認的結了感)を生じさせる。究極まで、極限まで、行きつくことに完了感が生じる。その「いつ」の自発動態が「いち」、何かを極限まで進行させるその他動態が「いて」、その「いて」が有るという動態のその自動態が「いたり」。活用語尾K音の同じような変化として「いき(生き)」(自動)、「いけ(活け)」(他動)、「いかり(生かり)」(自動)、「いかし(生かし)」(他動)がある。この「いたり(至り)」は「いたし(致し)」と自動・他動の関係にある。「いたり(至り)」は、極限・究極まで進行する情況になること。「遠くして雲居(くもゐ)に見ゆる妹(いも)が家(へ)にいつかいたらむ歩め黒駒(くろこま)」(万3441:本文細注の方の歌)。
いち 市 「いつゐ(常居)」。「いつ」という語は「不定時(何時)」(→「いつ来るの?」)と「常・普段」(→「いつもそうだ」)を意味するが(→「いつ(何時・常)」の項参照)、ここでは、不定時(何時)ではなく、常・普段を意味する「いつ」である。「いつゐ(常居)」は、売り手が、買い手を求めて動き回るのではなく、常に同じ所にいること。そこで買い手を待つ。売り手のそうした売り方、そして売り手が常に居ること、居るそこ、それが「いつゐ→いち(市)」。ここで「売り手」「買い手」と言っているが、当初は貨幣を媒介にするわけではなく、物と物の直接交換。 「西の市(いち)にただひとり出(い)でて眼(め)並(なら)べず買ひにし絹(きぬ)の商(あき)じこりかも」(万1264:「眼(め)並(なら)べず」は、一つ一つ良く確認することをせず、ということだろう。「商(あき)じこり」の「しこり」は「為懲り」。「商(あき)じこり」は商(あきなひ)で苦痛的打撃を受けること。つまり、よく見ないで買って失敗しちまったよ、という歌)。
『古事記』歌謡101にある「いちのつかさ」の「いち」は極限へ行きつくことを表現する動詞「いつ」(→「いたり(至り)」の項)の連用形であろう(「いち(市)」ではないということ)。「つかさ」は「つき(調)かさ(嵩)」→「つき(調)」の嵩(かさ:量)であり、「いちのつかさ」は、限界的に豊富な調(つき)の豊かさ、の意(人々はそんなにも大君(おほきみ)のために尽くしています、ということ)。
いち 進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる(「いたり(至り)」の項参照)。この「いち」はその連用形であるが、進行に完成感のある、不完全感を排した、突出感を表現する。「いちはやく(いち早く)」。「いちじるし(著し):その「いち」と形容詞「しるし(著し)」」。古語には「いちしろし(著し)」などもある。「イチヤク(一躍)」などの「イチ」は中国語「一」の音(オン)である。
いぢくり 弄り(動) 「いぢりくり(弄り繰り)」。「り」の脱落。「いぢり(弄り)」はその項参照。原因なく干渉しそこに執拗さも感じられることである。「くり(繰り)」は手前に引くような動作をすることであるが、動作反復の印象もある。つまり「いぢくり(弄り)」は、何かに原因なく干渉し執拗さが感じられる状態で反復すること。「いぢくりまはす(弄り回す)」という言い方もする。
いぢけ (動) 「イヂしけ(意地しけ)」。「イヂ(意地)」は、思いや考えが生じる根底・基礎である。人間性の根底、のような意味 (「意地を張る」「意地が悪い」「意地汚い」等)。この「イヂ(意地)」は当初は仏教用語として用いられたようである(下記※)。「しけ」は、「しけ糸(いと)」などという言葉もあり、粗末なつまらないもの、という意味のそれ(これは形容詞「しけし(蕪し)」(シク活用)の語幹)、ここでもそれは影響しているのではあろうが、主にここでは、「しけ(風気:風の強い状態)」になると漁師が漁に出られず景気が悪くなり生活が不活性化・貧困化したつまらない状態になるという意味で、そうした状態やそうした状態になることを「しけ」と言い、これが動詞化もしているそれがこの場合の「しけ」。つまり「イヂしけ(意地しけ)→いぢけ」は、「いぢ(意地)」(人間性の根底)が上記のような意味での「しけ」た状態になること。人が自我状態として不活性化した粗末な状態になること。表記は「いじけ」にもなりそうであり、そうした表記もあるが、「いぢ」へ向かっていくのは「イヂ(意地)」の意味が強く働くからだろう。
「その醜態を人から嗤(わら)はれる事の恐(おそれ)はさのためにいかに多くの善人がいぢけこんぢまうだらう」(『竹沢先生と云ふ人』長与善作:「いぢけこみ」の「~こみ」は動態に充実感を生じさせること。すなわち、「いぢけこみ」は、強度にいぢけること)。
※ 意地
眼識・耳識・鼻識・舌識・身識・意識の六識に末那識(まなしき:これは意識がなくなっても働き自己愛と迷いの根源だそうである(「まな」はサンスクリット語由来の語))・阿頼耶識(あらやしき:これは宇宙万有の基体だそうである(「あらや」はサンスクリット語由来の語))を加えた八識の第六識・意識の基底が「意地(イヂ)」。
いちこ 霊媒子 「ゆうちこ(斎打ち子)」。「ゆう」は「ゆ」の一音になり「ゆ」と「い」が交替した。「ゆ(斎)」は、人智では図り知ることのできない経験経過を表現する(→「ゆ(斎)」の項)。「うち(打ち)」は何かを現すこと、現実化すること、を表現する→「うち(打ち)」の項参照。「こ(子)」は、愛称ではなく、霊の子や神の子という意味で言われている。すなわち「いちこ」は、「ゆ(斎)」(人智では図り知ることのできない経験経過)を表す人、現実化する人、の意。具体的な印象は「ゆた(霊人)」「いたこ(霊媒子)」(→それぞれの項参照)に似ているが、表現されていることは「みこ(巫女)」に似ている。「いちこ」は巫女舞もし霊媒のようなこともしたが、「ゆた」「いたこ」は霊意に関すること、「みこ」「いちこ」は神意に関すること、という(厳密なものではなくとも)違いがあったのだろう。
いちご 苺 「いちひひこ(いちひ日子)」。「ひひ」は子音は退化し無音化した。「いち」は進行感が突出していることを表現する(→「いち」項)。「ひ」は、「ひな(雛)」のそれのように、小ささや弱さを表現する。「いちひ」は、非常に小さいということ。「いちひひこ(いちひ日子)→いちご」は木苺(きいちご)の実(植物学的には偽果)による名。それも、全体ではなく、それを形成する一粒。これを、とても小さな日(太陽)の子(赤ちゃん)、と表現した。つまり全体の意味は「とても小さい日(太陽)の子(日(太陽)の赤ちゃん)」。後世において「いちご」として一般化する、赤い、鈍い円錐状のそれは19世紀以降に渡来したものである。植物の一種、特にその実、の名。「いちびこ」とも言う。
「あてなるもの(品よく美しいもの)。……削(けづ)り氷(ひ)にあまづら入れてあたらしき金鋺(かなまり)に入れたる。水晶(スイサウ)の数珠(ズズ)。藤の花。梅の花に雪のふりかかりたる。いみじううつくしきちごの、いちごなどくひたる」(『枕草子』)。
「蓬蔂丘の誉田陵(ほむたのみささぎ)の下(もと)に 蓬蔂 これをば、いちびこ(伊致寐姑)、と云ふ」(『日本書紀』雄略天皇九年七月)。
いちじるし 著し(形ク・後にシク) 「いちしるし(いち著し)」。「いち」は進行感を表現する(→「いち」の項)。これは程度に非常に進行感があること、それゆえの(極限へ行きつくような)突出感があること、を表現する。「しるし」は形容詞「しるし(著し)」(ク活用)。この形容詞「しるし(著し)」はそこに何かの「知られ」があることを表明し、「知られ」があることに突出感がある場合、知られていなかったことが知られたということの感銘がものごとの明瞭感、それをそれとして際立たせる明瞭感を表現し、明瞭にありありと、あるいは特定強調的に、何かが知られる、という意味になり(1)、その突出した完成感・特別感はその「知らせ」に霊的・神的な権威も感じさせ、それは、霊的・神的な知らせ、にも用いられる(2)。
この形容詞は古くは「いちしるし」と清音。また、もともとはク活用だが後にシク活用になる(下記3:このシク活用は、いちしるゆゆし、が、すなわち「いちしるし」にシク活用形容詞「ゆゆし(由由し)」が作用しているのかも知れない。つまり、由々(ゆゆ)しく(ク活用の)「いちしるし(著し)」だ、ということ)。
1.「最近は物価の乱高下がいちじるしい」。「あやにくにいちしるき顔つき」(『源氏物語』:本当の親に良く似た、本当の親が明瞭に知られる、顔つきを言っている。「あやにく」なのはそれにより密通が明瞭に知られるから。この例はク活用)。「いちしるからぬ(いちしるくあらぬ)人の声」(『枕草子』:良く知らない人の声。この例もク活用)。
2.「げにいちしるき神のしるしか」(『源氏物語』:この例もク活用)。
いちしろし 著し(形ク) 「いちしりよし(いち知り良し)」。「いち」は進行感を表現する動詞「いつ」(→「いたり(至り)」の項)の連用形。「いち」の項参照。「いちしりよし(いち知り良し)」は「非常に、突出して、知り良い」「明瞭に表れている」の意。「(私が恋をしていると)いちしろく人の知るべく嘆きせむかも」(万3133)。
いちぢく 無花果 「いつちちク(常乳苦)」。この場合の「いつ(常)」は常、普段、といった意味のそれ(→「いつ(何時・常)」の項)。妊娠や出産という特別な状態ではないにもかかわらずいつも乳の苦(ク)にある、ということ。これは植物名であるが、無花果も犬枇杷(いぬビハ:後述)も幹などに傷がつくと特徴的に白い乳状の樹液を垂らす。それを言ったもの。いつも乳の苦にあるもの、の意。その場合、乳の出ることが苦か、という疑問も生じそうであるが、古代の人々はそこに、幼い子を失い、もはや子はないにもかかわらず、あるいは、初めから子などないにもかかわらず、乳を滲ませつづける女、失われた(あるいは、ありもしない)子を思い、待ち続け、永遠に乳を滲ませ続ける女のような悲しさを感じたのだろう。ちなみに、後にその実が食用に売られる「いちぢく」は江戸時代・寛永年間に渡来したものであるが、それ以前から「いちぢく」と呼ばれる植物はあった。それはその後「いぬびは(犬枇杷)」と呼ばれるようになる。外来の後の「いちぢく」が実の形その他が在来の「いちぢく」に似ていたことからその名で呼ばれ、その珍しさや果実の旨さによりその名を奪った(もっとも、「いちぢく」と呼ばれていた頃から、いぬびは、やまびは、といった別名はあったのかも知れない。「犬枇杷」の別名には、こ(小)いちぢく、もある)。植物の一種、特にその実、の名。「無花果 イチジク タウカキ(唐柿) 寛永年中 西南洋の種を得て長崎にうう。今諸国に有之(これあり)。………又日本にもとよりいちぢくと云物別にあり。後にあらはすいちぢくに似たる故に、無花果をもいちじくと云」(『大和本草』)。
いちはやし いち早し(形ク) 「いちはやし(いち早し)」。「いち」は進行感を表現する動詞「いつ」(→「いたり(至り)の項」)の連用形。突出感、突出した完成感があることを表現する。「はやし」は形容詞「はやし(早し・逸し)」であるが、これは予想外の経過感があることを表現する(→「はやし(早し・逸し)」の項)。「いちはやく(いち早く)到着」は、突出した完成感をもって時間的経過において早(はや)く到着、ということであるが、それは評価程度の突出した経過感も表現し(1)、「はやし」の経過予想外感は、現実経過の予想外感、強力・特異な効果感も表現し、それが突出した完成感があることは神威や霊験の効果も表現する(「はやし(早し・逸し)」という言葉は時間や速度だけを言うわけではないということである。時間や速度を表現するのは一つの応用である)。
1.「昔人はいちはやきみやびをなむしける」(『伊勢物語』:突出して効果的なみやび)。
2. 「熱田の神いちはやくおはしまして」(『宇治拾遺物語』)。
いちはやび いち早び(動) 「いちはやし(いち早し)」(その項参照)の語幹に「都び」その他の「び」がついたもの。この「び」はその項参照。これは神威や霊験の効果に関して言われている。それを現すこと。「祝詞」にある語。「皇御孫(すめみま)の朝庭(みかど)に御心(みこころ)いちはやびたまはじとして進(たてまつ)る物(もの)は…」(「祝詞」鎮火(ほしづめ)の祭)。
いぢめ 苛め(動) 「いぢりまへ(弄り舞へ)」。「り」は消音化した。「いぢり(弄り)」はその項参照。「まへ(舞へ)」は「まひ(舞ひ)」の他動表現。意味は、回(まは)すこと。この場合は翻弄し何が起こっているのか、どうしたら良いのか分からない状態にすること。「いぢりまへ(弄り舞へ)→いぢめ」は、原因も社会的必要性もなく他に執拗・過剰に(人間関係の調和性を逸脱して、これに破壊的に)(とりわけ人に)干渉し影響を与えること(「いぢり(弄り)」の項参照)。要するに、「いぢめ(苛め)」は、強要や脅迫が発生する弄(いぢ)りである。「弱いものいぢめ」はあっても「強いものいぢめ」は無いのは「強いもの」の場合、影響を与えてもそれが干渉にならない(干渉をしても影響を受けない)からである。「いぢめるといふ詞あり。これは意地の音を活用(はたらか)していへるなり。さればいぢるとも、いぢめるともいへり」(『世事百談』:「いぢる」と「いぢめる」が同じような意味の言葉として扱われている)。
いちゃいちゃ 「いちゃ」は、昔、若い女の、特に商家などで子守や乳母をしていた女の、通称。それは「いち(市)」という名(そこでの呼称)の女が多く、頻繁に「いちや。いちや」(「や」は呼びかけ)と呼び、それが通称になったのだろう。つまり、子供(幼児)が「いちや。いちや」と乳母などに甘え放題、我がまま放題になっている状態―それが「いちゃいちゃ」(「ハウダイ(放題)」は、決まりがなく自由勝手なこと。「かって(勝手)」はその項参照)。男女間の状態を言うことが多い。男女のお互いがお互いに対しそうなっているわけである。「いちゃつく」という表現もあり、「いちゃつき」は単に「いちゃ」とも言い、もめごとも「いちゃつき」や「いちゃ」と言う。「いちゃいちゃ」が人同士が絡み合っているような関係を表現したということである。
いちゃもん 「いちゃモン(いちゃ文)」。「いちゃ」は、昔の、子守や乳母をしていた女の通称→「いちゃいちゃ」の項。「モン(文)」は文書を意味するが、「チウモン(注文)」の「モン(文)」が期待や願望の内容を意味するように、この場合も意思内容を意味する。「いちゃ文(モン)」は(被害を受けた他者が)「いちゃ」に伝え訴える意思内容。この、「いちゃ」と呼ばれた、子供の世話係のような仕事をしていた女は、自分が世話をしている子供がしたことの責任を負い、その咎(とが)めを引き受けることも仕事の内容だった(江戸時代には、若い娘や嫁に関し同じ仕事をしていた「咎(とが)負ひ比丘尼(ビクニ:出家した女):別名・屁(へ)負ひ比丘尼」なる者もいた。たとえば、法要の集まりなどでその娘が屁をしてしまった場合、その比丘尼が自分がしたことにして周囲に謝った)。つまり、他者が「いちゃ」を責め、「いちゃ」に訴えられる不平不満は実は「いちゃ」には何の実態も無い(いちゃには何の責任もない)ことだった。つまり、「いちゃもん」は、何の根拠もない不平・不満・非難。「いちゃもんをつける」。
いちょう 銀杏 「ゆテフ(揺蝶)」。「ゆ」と「い」の交替。その落葉が蝶が揺れ舞っているような印象であることによる名。「いちゃう」とも書かれたのは、それは「一揚(イチヤウ)」であり、「揚」は斧・鉞(まさかり)を意味し、銀杏の葉の形がその刃の形に似ていることから語源をそのように考えたことによるものだろう。「いてふ」という古く通行していた表記がむしろ語源を伝えている。植物の一種の名。この樹木を中国語で別名「鴨脚樹」(葉の形が鴨の足に似ているから)とも言い、この「鴨脚(オウキャク・中華人民共和国音、ヤージャオ(yajiao))」をある日本人僧が昔これを「ヤーチャウ」と聞き「イーチャウ」と覚え「いちゃう」になりましたという語源論は問題外。ある僧の言い間違いや聞き間違いが一般的な名になったりはしない。
いぢらし (形シク) 「イヂラウあやし(意地労怪し)」。「ウ」は退化した。「意地(イヂ)」は、原意的には、意識の基底の意。人間性がそこから生じる。「労(ラウ)」は、身や心が消耗する努力。その「労(ラウ)」を理解することは労(いたは)りにもなる。「あやし(怪し)」は、古くは、知が及ばず判断できない深遠な意味を感じていることなども表現し、後には未知の害意・悪意が感じられること、それによる不信感、なども表現するが、ここでは、結果効果に疑問が感じられること、結果効果に確信がもてないこと、を表現する。すなわち、「「イヂラウあやし(意地労怪し)→いぢらし」とは、人間性の基底からの心身を消耗するような努力の結果効果に確信がもてないこと(にもかかわらずその主体は人間の基底的努力としてそれを行い、それに労(いたは)りの思いが沸く。その努力の主体は幼い子であることが多い)。
「されば禿(かぶろ)は人間の種ならぬぞいぢらしき」(「浮世草子」『好色万金丹』:禿(かぶろ)のいじらしさはもはや通常の人間といえるようなものではない。この「種(シュ)」は仏教的な意味だろう。仏陀が配したそこから人間性が育つ核心。それにより「下種(ゲシュ)→げす」という言葉も生まれる)。
「あの手この手の思案を胸に やぶれ長屋で今年も暮れた 愚痴も言わずに女房の小春 つくる笑顔がいじらしい」(歌謡曲『王将』歌詞)。
いぢり 弄り(動) 「いんぢいいり(印地射入り)」。「ん」「いい」は無音化している。「いんぢ(印地)」は石による合戦であり、川原などで子供たちが集団で行う遊びでもあった(室町時代に年中行事的に相当に広まったという)。この「いんぢ」の語源は「いぬうち(犬撃ち)」であろう。古くは野犬、特に野犬の群れ、は相当に恐ろしいものであり、これを石で撃退した(「印地」は上記石合戦が陣取り合戦のような印象であったことによる当て字)。「~いり(~入り)」は、「恐れ入り」「驚き入(い)り」などのように、まったくその動態になることであり、「いいり(射入り)」は、射る動態に入りそれに全く無反省な状態になること。「Aをいんぢいいり→Aをいぢり」は、Aを印地に射入り、印地の情況で射る動態に入り(それに夢中になりそれに反省が働かない状態になり)、という表現である。つまり、「いぢり(弄り)」は、印地で他者を石で射る(他者に石をぶつける)ような動態をすること(それに無反省な状態になること)、他者にそのように動態をしかけること、干渉すること(それに無反省な状態になること)、である(「いぢり」は、特に、手先・指先で何かに触れある程度の持続性をもってこれに干渉することを意味する印象が強いが、それはそうした動態が人間に日常的に頻繁に現れるからである)。一般的に射ること(干渉すること)と印地に射ること(干渉すること)はどう違うのかといえば、印地のそれは獲物を獲ったり敵を倒したりするわけではなく、それに備えた練習や演習でもなく、遊戯だということであり、射られる(干渉される)者は原因も社会的必要性もなく(つまり何の予想もなく思いがけず唐突に、そして何の意味もなく)射られる(干渉される)。そうした動態に入っているということは、射られた者、干渉された者には、その動態やその主体に対する、その原因の不存在性ゆえに生じる当惑・困惑した不愉快さゆえの執拗性(病的なものになれば偏執性)・しつこさも感じられる。「何にても芸をせよといぢる」(『好色一代男』)。「腰ぬけて鬼婆々となって嫁子をいじり」(「浮世草子」:「いびり」と同じような意味で言われている)。「なぶる 手にてなれふるるなり 関西にて、いらふと云、東国にて、いぢる 又 いびる といふ」(『物類称呼諸国方言』:「なぶる」「いぢる」「いびる」がすべて同じような意味の言葉として扱われている)。「いぢめ(苛め)」の項も参照。
いつ 何時・常 進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる→「いたり(至り)」の項。「いつ(何時・常)」の場合、その動詞の「いつ」は言語主体の時空進行を表現する。「いつ(何時・常)」はそれによる「いてゐ(いて居)」の音変化。「てい」が「つ」の音になっている。「いて」は上記「いつ」の、客観化された対象一般を主体とする自動表現。客観世界の進行、とでもいうようなもの。「いてゐ(いて居)」は客観化された対象世界が進行するその「ゐ(居)」・その有り、が表現される。その場合、想化・思念化し(つまり一般的に)進行すれば(その進行が一般的であれば)その「居(ゐ)」・有りは「常・普段」の有りを表現し(A)、現実化し(つまり個別的・具体的・特定的に)進行すれば(その進行が個別具体的であれば)その「居(ゐ)」・有りは「何時」の、過去や未来の(ただ進行している)不定時の、有りを表現する(B)。
(A) 常・普段。「これはいつよりも早く縫はれよ」(『落窪物語』:いつも、普段、よりも早く縫ってくれ)。「梅の花いつは折らじと厭(いと)はねど...」(万3904:普段は折らなくてもなんとも思わないが...)。「あなたはいつもそうよ」。
(B)何時。「いつ来まさむと問ひし子らはも...」(万3897:いつ帰って来るのと問ひし子らは...)。「あたしがいつそう言ったの?」(過去の不定時)「いつになったらやるの?」(未来の不定時)。「いつのまにか(何時の間にか)」。
いつ 稜威 進行感を表現する「い」による「いつ」という動詞があったと思われる→「いたり(至り)」の項。この「いつ(稜威)」の場合は事象の進行である。それによる「いてゐ(いて居)→いつ」。「いて」は、客観的に対象化した主体の自動表現。「さき(裂き)」(他動)「さけ(裂け)」(自動)、「わり(割り)」(他動)「われ(割れ)」(自動)、「はり(墾り)」(他動)「はれ(晴れ)」(自動)の語尾E音化表現のようなもの。つまり、客観的に対象化された主体に何かが自動として進行しており、言語主体としては進行されている。そんな進行が起こっている主体的存在感が「いてゐ(いて居)」。そこから何かが進行している。それは時空感をもってすべてを射るような状態になりすべてに影響している。言語主体は時空的に「射られ」の状態になる。その存在感は何を進行しているのか。それはエネルギーのような、光のようなものである。生命はそれを受けている。それが「いつ(稜威)」であり「みいつ(御稜威)」。「いつのちわき(稜威の道分き)ちわきて(道分きて)......あまくだり(天降り)」(『古事記』の「天孫降臨」にある表現)。「いつかし(厳樫)」(万9)。
上記「万9」の第一句・二句「莫囂圓隣之大相七兄爪謁気」(「謁」の字に関し下記※)は古来難訓と言われているものであるが、読みは「つきつれしともなえそかけ(月連れし伴萎えそ欠け)「か」は「謁」の旁の音(オン)。これを、言偏ではなく、口偏で書くと「喝(カツ)」」。「莫囂圓(圓、の新字体は、円):囂(かまびすし)きこと莫(な)かる円、静かなまるいもの」とは、月(つき)のこと。それの隣(つれ)であるところの、それが伴(ともな)っている「大いなる相」とは、夜のこと。「なえそかけ(萎えそ欠け)」は、萎えこそ欠け、と同じような表現であり、欠けているのは(伴→夜)が萎えているからだ、ということ。月が欠ける時期に入っていたのだろう。全体の意味は、もうすぐ夜が明けます、ということ。これは夜に沈みこんでいるような思いにある人(たぶん斉明天皇)を額田王(ぬかたのおほきみ)が慰め励ました歌だろう。
※ この「謁」の字は「湯」とする写本もある。「萎えそ行(ゆ)け」(萎えてこそいけ、ほかではない→まちがいなく萎えていく)でも意味は通じる。「謁」を「か」と読むより「湯」を「ゆ」と読む方が常識的一般的ではある。しかし、歌として、「かけ(欠け)」の方が最初に月を言ったことが生きる。三句・四句・五句は「吾(わ)が背子(せこ)が射立(いた)て爲(な)しけむ厳樫(いつかし)が本(もと)」。射立て、は次々と矢を射ること。
いつか 何時か 「か」は気づき考える語感の「か」であるが、この場合の「いつ」にも将来的な場合と過去的な場合(常・普段)がある。「遠くして雲居(くもゐ)に見ゆる妹(いも)が家(へ)にいつかいたらむ歩め黒駒(くろこま)」(万3441(本文細注の方の歌):将来的な場合)。「いつか千歳を我は経にけん」(『古今集』:いつ私は千年を経てしまった(齢をとってしまった)のだろう)は現実的・過去的。「塩釜にいつか来にけむ」(『伊勢物語』:いつの間にか、ということ。過去的)。
いつかし (形シク) 「いつゆかし(稜威ゆかし)」。「ゆ」の子音は消えた。「いつ(稜威)」(超越的権威。「「いつ(稜威)」の項)を感じ、それがゆかしいものであることの表明。「ゆかし」は心引かれる好ましいものであることを表明する。「節会(せちゑ)の日、内の儀式をうつして、昔のためしよりも事そへて、いつかしき御有様なり」。似たような印象の形容詞に「いつくし(厳し)」(形シク)がある。これは後に「いつくしみ(慈しみ)」という動詞にもなる形容詞であるが、「いつかし」とは別語。
いづかた 何方 「いづくかた(何処方)」。「く」の無音化。「いづく(何処)」はその項。不定・不明な方向を表現する。
いつき 斎き(動) 「いつき(稜威来)」の四段活用動詞化。「いつ(稜威)」は超越的影響存在を意味する→「いつ(稜威)」の項。「き(来)」は気付き進行であり、記憶化進行を表現する→「き(来)」の項。すなわち「いつき(稜威来)」は、そうした超越的影響存在の記憶化進行であり、そうした超越的影響存在の記憶化進行のある場所(空間域)や施設を言い、その「稜威(いつ)」の「来(き)」に応じてさまざまなことをする人(女)も「いつき」と言う。
「隼(はやぶさ)は天(あめ)に上(のぼ)り飛(と)び翔(かけ)り斎(いつき:伊菟岐)が上(うへ)の鷦鷯(さざき)取(と)らさね」(『日本書紀』歌謡60:この「いつき」は空間域や施設)。
「いつきのみや(斎宮)」「いつきのひめみこ(斎皇女)」。
それが動詞化した「いつき(斎き)」は「いつ(稜威)」の「き(来)」の動態に、超越的影響存在の影響進行・記憶化進行の動態にあることを表現する。
「此(こ)の鏡(かがみ)は専(もは)ら我(わ)が御魂(みたま)として、吾(わ)が前(まへ)拝(みゆ)る如(ごと)いつき(伊都岐)奉(たてまつ)れ」(『古事記』:「拝」は「いつく(斎く)」と読むのが一般のようである。しかし、前をいつく、や、前にいつく、という表現に違和感を覚える)。
「わたつみの 神のみことのみくしげに たくはひおきていつくとふ(と言ふ) 珠(たま)にまさりて…」(万4220:その珠(たま)に権威を覚えその権威をけして汚されてはならない美しく貴重なものとして守っているということである)。
「帳のうちよりも出さずいつき養ふ」(『竹取物語』)。
いづく 何処 「いでいく(出で行く)」。「でい」が「づ」の音(オン)になっている。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いく(行く)」はそれらの内容が行ってしまうこと、喪失してしまうことである。たとえば「Aはいでいく→Aはいづく」と言った場合、それは、Aは認知され喪失した、と言っており、その所在が不明であること、その所在を知りたがっていることが表現され伝わる。この「いづく」が不明の場所を表現するのは「いく(行く)」が人その他の空間移動を表現することが非常に一般的だからである。この「いづく」は場所の特定性は曖昧であり、後に語尾に特定性を表現する「こ(此)」が加わり「いづくこ→いづこ」(「く」の無音化)になる。歴史的にはまず「いづく」があり、「いづく」と「いづこ」が併用され、「いづこ」だけが用いられるようになっていく。同じような「いづ」が用いられる語に「いづら」「いづれ」「いづち」、「いづち」の「ち」が「へ」や「かた(方)」に置き変わった「いづへ」「いづかた」がある。「万3549」(下記(参))にある「いづ」は「いでいぬ(出で去ぬ)→いづぬ」の「ぬ」が落ちているもので不明一般を表現し「いつか、だれかが、どこからか」ということであろう。いづれにしても、「いづく」は不明の場所を表現するということである。「この蟹やいづくの蟹」(『古事記』歌謡43)。「若君はいづくにおはします」(『源氏物語』)。「わが思ふ君はいづくへに」(万3277:どこへ)。「春霞たてるやいづこ……雪はふりつつ」(『古今集』)。
(参)「多由比(たゆひ)潟(がた:我多)潮満ちわたるいづゆかも(伊豆由可母)愛(かな)しき夫(せ)ろが吾(わ)がり通はむ」(万3549:「たゆひがた」は地名であろうけれど、どこかは不明。「いづゆかも」は地名の伊豆から通ってくるとも思われない)。
いつくし 厳し(形シク) 「いつくし(稜威奇し)」。「いつ(稜威)」が奇(く)しきものであること。情感として、「いつ(稜威)」に、現れて起こることの影響に、深奥な感銘があることの表明。この言葉は、後世では、大衆的に超越的影響感銘を受けるようなものやことを広く「いつくし」と表現するようになる。大衆的に超越的影響感銘を受けるようなものやこととは、自分のそれまでの生活体験から、そんなものがあるのか、ありえないと思うようなものやことであり、人なら容姿も整い品格もあったり、衣ならこんなものがこの世にあるのかと思うような美しいものであったりする(この、衣の例で言えば、後世の「うつくし(美し)」と事実上変わらない意味になる)。つまり、「いつ (稜威)」が、深遠なものから大衆的、日常生活的・世俗的なことへ拡散していくわけである。また、仏教の影響も受け、仏陀の影響を「いつくし」と表現したりもするようにもなる。「容顔美麗にしていつくしく、霞に匂ふ春の花」(「御伽草子」)。「仏を見奉れば……体相威儀いつくしく」(『栄花物語』)。
「そらみつ大和の国は皇神(すめかみ)のいつくしき国言霊(ことだま)の幸(さき)はふ国と…」(万894)。
いつくしみ 慈しみ(動) 形容詞「いつくし(厳し)」の動詞化なのであるが、この動詞は室町時代ころに生まれたものであり、基となった「いつくし(厳し)」の用いられ方が古代とは変化している。すなわち、仏教の影響を受け「いつくし」が仏陀の超越的影響による感銘も表現し、その動詞化「いつくしみ」は何かを仏陀の大慈大悲の影響下におくような動態になることを表現する。「郭巨(クヮクキョ:中国・後漢の人)が老母、かの孫をいつくしみ、わが食事を分けあたへけり」(「御伽草子」)。
いづこ 何処 →「いづく(何処)」の項。
いつしか 何時しか 「いつするいか(何時為るいか)」。「いつすりか」のような音がR音は退行化し「いつしか」になっている。「いつ(何時)」は進行のあり方を表現し、この場合はことの過去や未来の不定時の「あり」を表現する→「いつ(何時・常)」の項。「する(為る)」は動詞「し(為)」の連体形であるが、次の「い」は代名詞のようなそれであり、この場合は「こと」を意味する→(代名詞のような)「い」の項。語尾の「か」は疑問。疑問が生じるということは不明、を表現する。「いつするいか(何時為るいか)→いつしか」は、いつ動態のあるそれ(こと)か、ということであり、ことのあること、あった、ことの不定時性・時間的不明性を表現している。その時間的関係は過去のこともあれば、未来のこともあり、具体的なあることに関し、そのことの時間的不適格性(それがそのときにあるのはふさわしくないということ)も表現する(いつするそれだ、が非難めいた口調になるわけである)。
「此月頃間(このつきごろのほど) 身勞須止聞食弖(身(み)勞(つから)すと聞(きこ)しめして) 伊都之可病止弖參入岐(いつしかやまひやみてまゐりて) 朕心毛慰米麻佐牟止(あがこころもなぐさめまさむと) 今日加有牟(けふかあらむ) 明日加有牟(あすかあらむ) 止所念食都都(とおもほしめしつつ) 待比賜間尓(またひたまふまに)…」(『続日本紀』宣命:これは未来。いつか健康を回復すると期待した)。
「日のいとうららかなるに、いつしかと霞(かす)みわたれる梢(こずゑ)どもの、心もとなきなかにも、梅はけしきばみ…」(『源氏物語』:これは不思議な表現であり、過去であり、いつのまにか、とも読める。未来であり、自然の力や人の思いのようなものが、いつか春になる、と霞(かすみ)となって現れているようにも読める)。
「(紫上は)いつしか、雛をし据ゑて、そそきゐたまへる(いそがしげにしている)」(『源氏物語』:これは過去。いつのまにか)。
「新帝は今年三歳『あはれいつしかなる譲位かな』と時の人々囁き合はれけり」(『平家物語』:いつするこれだ、のような表現なわけであるが、新帝三才で譲位はことが不適正だ、ということ)。
いつしり 「いつしり(稜威領り)」。「いつ(稜威)」は超越的影響存在を意味する→「いつ(稜威)」の項。「いつしり(稜威領り)」は、その「いつ(稜威)」の浸透的影響効果のもと、の意→「しり(知り・領り)」の項。「中臣の壽詞(よごと)」(祝詞)にある語。一般的ではない。
いっそ 「イッサウ(逸相)」。相を逸する。相(ありさま)を逃れる。相から抜ける。生活や人生の場面が変わる。しかし、それに代わる場面があるわけではない。それが「イッサウ(逸相)→いっそ」。「次々にまわっても、どこもどこも同じこと、いっそけたいくそ(いっそ卦体糞)で、うらずにかへりて…」(『肝大小心禄』(19世紀最初期の随筆):「けたいくそ(卦体糞)」は「けたい」の項)。「仏神もいっその事畜生並みにおぼしめし罸(バチ)も当て給はぬをおのれが徳と思ふか、浅ましや」(「浄瑠璃」:畜生並みに扱われ罸(バチ)もない)。「これはきつい皸(ひび)だ。いっそ山葵卸(わさびおろし)の様だ」 (「歌舞伎台本」:様相を転じてということ)。「いっそのこと一思ひに...」。
自分が居る場面が一変するような印象であるほど極度に、という意味にもなる。「『おまはんのは誰にお結はせだ』『お筋さんさ』『いっそ恰好がよいネェ』」(「滑稽本」)。「茶もいっそぬるくなりいした」(「洒落本」)。
いづち 何方 「いでいぬち(出で去ぬ路)」。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。「いづく(何処)」と同じである。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いぬ(去ぬ)」はそれらの内容がどこかへ行ってしまうこと。なくなってしまうこと、無効化し喪失してしまうこと。「ち(路)」は、目標感をもった進行を表現し、方向も表現する。たとえば「いでいぬちむきてか→いづち向きてか」と言った場合、それは、認められ無効化し喪失した方向を向いてか、と言っており、方向・目標不明状態にあることが表現され伝わる。「いづちか行かむ」(行くであろうところは脳に現れどこかへいってしまった、喪失してしまった、ところか→どこへ行こう)。
「たらちしの母が目見ずておほほしくいづち向きてか吾(あ)が別るらむ」(万887:別れてどちらへ行けばよいのだ、ではなく、どちらを向いて別れを言い、どちらを向いて別れていけばよいのだ、ということ)。
この「ち」が目標感のある進行、すなわち方向を表現する助詞の「へ」や方向を表現する「かた(方)」に置き変わった「いづへ」や「いづかた」という表現もある。
いつつ 五つ 数詞「いつ」に個数を確認する「つ(箇)」のついたもの。数詞「いつ」に関しては「ひと(一)」の項。「つ(箇)」はその項
いづつし (形シク) 「いでゐうつし(出で居現し)」。形容詞「うつし(現し)」は「うつ(現)」の項参照。何かの現実的な現れ、出現、がゆゆしい事態であること。「祝詞(大殿祭)」にある表現。一般的な表現であるとは思われない。
いつはり 偽り(動) 「いつはあり(何時は有り)」。「いつ(何時)」はあるが「いつ(稜威)」はない、ということ。たとえば、Aがある意思を表明したり、ある意思で約束したりしたとする。その意思が実行されず、約束は果たされず、その意思が現実化されない。すると、現実化はいつ(何時)なのだ、という状態になる。それはただ「いつ(何時)」だけがある状態になる。そこには、その意思・その言葉には、「いつ(何時)」はあるが超越的影響たる(神聖な権威たる)「いつ(稜威)」はない。Aの意思・言葉には「いつ(何時)」はあるが「いつ(稜威)」はない。それが「いつはあり(何時は有り)→いつはり」。この慣用的表現が名詞化し、そして動詞化もした。すなわち、動詞「いつはり」は意思・言葉を現実化しないこと、現実化されない意思・言葉を表明すること。その意思・言葉に神聖な超越的権威たる「いつ(稜威)」がないこと。名詞「いつはり」は表明された現実化しない・されないその意思・言葉。
「臣(やつかれ)が兄(このかみ)兄猾(えうかし:人名)の逆(さかしまなるわざ)をする状(かたち)は…………潜(ひそか)に其(そ)の兵(いくさ)を伏(かく)して、…殿(おほとの)の内(うち)に機(おし:獲物を圧死させる罠)を施(お)きて……饗(みあへたてまつ)らむと請(まを)すに因(よ)りて……願(ねが)はくは此(こ)の詐(いつはり)を知(しろ)しめして善(よ)く備(そな)へたまへ」(『日本書紀』神武天皇即位前・戊午六年八月)。
「偽(いつはり)と思物(おもふもの)からいま更(さら)にたがまことをか我はたのまむ」(『古今集』:いつはりとは思いながら、またここで言うのか…、私がたのみにしようとするのは誰のまことなのか)。
いづみ 泉 「いでゐみ(出で居水)」。「でい」が「づ」の音(オン)になっている。出てゐる(居る)水(のあるところ)、の意。「み」はその一音で「みづ(水)」を表現した。「みなも(水面)」「たるみ(垂水):水流の、水が落下しているところ」「みくさ(水草)」等。
いづも 出雲 これは地名であり古い国名であるが、古代、杵築(きづき:出雲大社のある地)の南方あたりに、五つの、(川の流れ自体も含めて)「みを(水尾)」(独自の存在が印象づけられる線状(帯状)の水の流れ)があったのではないだろうか。それによる「いつつみを(五つ水尾)→いづも」。「出雲」という表記は(枕詞にも影響されつつ)良い字を選んだことによるものだろう。空へたちのぼるような印象の表記である。この出雲の地は、枕詞「やくもたつ」の「くも」が「くも(雲)」と同音であることによる影響だろう、相当に古くから雲に関連づけられている。
「いづも(出雲)」の枕詞に「やつめさす」「やくもさす」「やくもたつ」がある。
・「やつめさす」:「やつめさす(家つ目さす)」。「つ」は所属を表現する助詞。「さす」は「兆(きざ)す」などのそれであり、何かが気配的に感じられる(現れる)こと。「やつめ(家つ目)」とは家族の目、親の目や子の目、妹(いも)の目。「やつめさす」は、それらが現れるように感じられることを表現する。
・「やくもさす」:「やけいもさす(家気妹さす)」。「やけいも(家気妹)」は、家なる妹(最愛の人)、家にある状態の妹(いも)。「さす」は「やつめさす」に同じ。家なる妹(いも:最愛の人)、家にある状態の妹(いも)、が現れるように感じられることを表現する。
・「やくもたつ」:「やけいもたつ(家気妹立つ)」。「たつ(立つ)」は何かが発生することを表現する(→「たち(立ち)」の項)。家なる妹(いも)、遠く離れた家にある妹(いも)、が立つ(現れる・感じられる)。
これらの枕詞が「いづも」にかかるのは、この言葉が「(この地を)いづるも(出づるも)→出(で)ても。出たのに」を思わせたから。「いづも」を「いづるも」の「る」の省略と聞き、読んだのである。つまり、この枕詞は、家や故郷(古代的な意味での国)を出てもいつも家族や最愛の人が思われること、最愛の人や、家や、故郷(故国)が忘れられない、思い出す、「いづも」はそれほどに懐かしい良い地だ、といったことを表現している。ただし、この「やくもたつ」という枕詞は「いづも」が「出雲」と書かれた関係で「いやくもたつ・やくもたつ(彌雲立つ・八雲立つ)」(雲が沸き起こる・たくさん起こる)と、雲に関連づけて解されることが多い。しかしこの地に雲に関する特異な、特徴的な現象はない。
『古事記』に「やくもたつ 出雲八重(いづもやへ)がきつまごみに 八重(やへ)がきつくる その八重がきを」(『古事記』歌謡1)という歌がある。
◎ 「やくもたつ」―「やけいもたつ(家気妹立つ)」。家なる妹(いも)、遠く離れた家にある妹(いも)、が立つ(現れる・感じられる)。
◎「いづもやへがき」―「いづるもやへがき(出づるも八重が来)」。遠く離れても、遠く離れた家にある妹(いも)が幾重も現れ感じられる。「やへがき(八重が来)」の「が」は所属を表現する。主格を表現する助詞というわけではない。
◎「つまごみにやへがきつくる そのやへがきを」。「つまごみに」に関しては下記※。つまごみにつまを思う思いが幾重にもなったその八重垣(やへがき)を......(作る)。「八重が来(やへがき)」と「八重垣(やへがき)」がかかっている。
※「つまごみに」
「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居に)」。「つま(妻・夫)」はその項参照(「つま」という言葉は最親の人を意味し、古代では男も女も「つま」と言った)。「つまがゑふむゐに(妻が笑踏む居に)→つまごみに」は、妻(つま)の笑(ゑ)を踏んで居られるように、ということであり、「ふむ(踏む)」は実践すること、そうなることを意味する。これは『古事記』の歌(歌謡1)にある表現であり、『日本書紀』(歌謡1)では「つまごめに」が伝承されている。この『日本書紀』のものは伝承を誤伝と思い「こめ(籠め)」にしたものだろう。「こみ」では「混み」(「電車が混む」)になりかねない。もっとも、『日本書紀』の「め」は原文「昧」という微妙な字で書かれている。
この歌はそうした歌であり、二人で籠もるために厳重な垣を作るという歌ではない(この歌は一般にそのように解されている)。この歌は、遠く離れていても親愛なる者の笑(ゑ)みが幾重も現れるような世界をつくる(幾重もの垣で私はそれを守る)、という歌である。
ではなぜ、こうした、最愛の人や、家や故郷が忘れられない、思い出すといった枕詞が現れるほど、出て思い出す(忘れられない)ことがこの地に特徴的なことだったのか。たしかに出雲は良いところなのではあろうが、そんなことはどの故郷でもありそうである。それは、「いづも」が「出づるも」を思わせたからというだけではなく、たぶん、遠い古代、この地から海へ、さらには朝鮮半島方面へ、行き来していた人がたくさんおり、その人たちが海原や彼の地で家族や故国を思ったからなのではないだろうか。古代、半島南部は日本の「みやけ(屯倉・官家)」であったから、何の行き来もないことはあり得ないだろう。
いづら 何ら 「いでいりら(出で入りら)」。語尾の「ら」は情況、何らかの情況にあるもの・ことを表現する。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いり(入り)」はそれらの内容がどこかへ(またもとのところなどへ)入っていってしまうこと、喪失してしまうことである。たとえば「Aはいでいりら→Aはいづら」と言った場合、それは、Aは認知され喪失した、と言っており、その所在や状態が不明であること、その所在や状態を知りたがっていることが表現され伝わる。「いづく」は不明の場所を表現するが、「いづら」はその不明の所在場所も含めた不明の状態も表現する。つまり「Aはいづく」が「Aはどこ?」なら「Aはいづら」は「Aはどうしたの?」である。
「家人のいづらと我を問はば如何に言はむ」(万3689:(死んでしまったその人の)家族が『あの人はどうしたの?』と私に問うことがあったら…)。
「あるものと忘れつつなほ亡き人をいづらと問ふぞ悲しかりける」(『土佐日記』)。
「『いづら、櫛の箱のありつるは』」(『落窪物語』:箱はどうしたの?ということであるが、どこだ、と不明の所在場所を言っている)。
「むつごともまだ尽きなくに明けぬめりいづらは秋の長してふ夜は」(『古今集』:秋の長い夜とかいう夜はどうしたんだ、どこへ行ったんだ、のような表現)。
人にただ「いづら」と言った場合、(情況として)あなたはどうしたの?(何をしているの?)と言っている状態になり、つぎに「さらば」と言えば、「そうであるなら」と何かを勧めることになり、「歌は」と言えば、歌はどうしたの? 歌ったらどうですか?と歌をすすめていることを表現する。「『いづら、歌は』と問はせ給へば...」(『枕草子』:歌はどうしたの?(どうですか?)のような言い方)。
いづれ 何れ 「いでいれ(出で入れ)」。「でい」が「づ」の音(オン)になっている。「いで(出で)」は脳に出る。脳に現れる。すなわち認めたり(認知したり)、思い浮かんだり(記憶が再起したり)、分かったり(判断が成立したり)することが「いで(出で)」と表現された。「いれ(入れ)」はそれらの内容をどこかへ(またもとのところなどへ)入れてしまうこと、無効化してしまうこと(また出ることもあるかも知れない)。たとえば「いでいれのA→いづれのA」と言った場合、それは「どのA」であり、認められ無効化され(また認められるかもしれない)A、出ていないが出るかもしれないA、と言っており、Aに関し選択状態、現れるか現れないか不明な、現れはしたが今は現れていない、現れてはいないが現れる可能性はある、そんな、選択可能だが選択不明状態にあることが表現され伝わる。「いづく」は不明の場所を表現し(「いづくのA」は「どこのA」)、「いづら」はその不明の所在場所も含めた不明の状態も表現し(「いづらのA」は「どんなA」)、「いづれ」は選択不明状態にあることが表現される(「いづれのA」は「どのA」)。つまり「Aはいづく」が「Aはどこ?」なら「Aはいづら」は「Aはどのように?」で、「Aはいづれ」は「Aはどれ?」である(ただし、空間的位置の選択状態にあり「Aはどこ?」にもなりえる)。
「(鳥の声の)いづれをか分きて偲(しの)はむ」(万4089:どれを格別に…)。
「雪に身内は冷えぬきて顔見ぬ内に消ゆる身と、泣音もいづれ弱げ也」(「浄瑠璃(八百屋お七)」:泣音に関し選択不明で、どれが弱げ(つまり、つまり他は弱げではない)かの選択不明で)。
この選択不明性(選択状態にあり何が選択されるかは不明であること)は世の中の様々なものやこと、時間的に変動していく(過去において変動した)様々な事態・状態に関する選択不明も表現し、「いづれまた」は選択不明な時、そのときどうなっているか分からない状態で、を意味し、「いづれそうなる」も選択不明な時、そのときどうなっているか分からない状態でそうなる(どういう時どういう状態の場合はならないという選択は不明でそうなる)。「いづれとなく」は選択できない。「四人ながらいづれとなく高き家の子にて」(『源氏物語』)。
いて 凍て(動) 「いつひ(常氷)→いち」の動詞化の変化。「ひ」は氷を意味する。「いつひ(常氷)」は、溶けることなく、日々凍りついたままになっている氷。これが「いつひて(常氷て)→いちて(凍ちて)」などと言われ、「ち」が脱落し「いて(凍て)」と言われ「いて(凍て)」が動詞となった。意味は、凍りついたままの氷の状態であること。そのように冷たく冷えていることも言う。「雪降り積もり、つららいて、谷の小川も音もせず」(『平家物語』)。「いてつく(凍てつく)」。
いで 出で(動) 「いつとへ(「いつ」と経)」(A)と「いぬとへ(去ぬと経)」(B)の二種がある。
(A)「いつとへ(「いつ」と経)」の「いつ」は進行を表現する動詞(その連体形ということになる)→「いたり(至り)」の項。「と」は助詞。「いつとへ(「いつ」と経)」は動態が進行した経過にあることを表現し、「いつ」の「い」による進行の「つ」のT音による思念的確認、その到達的確認、は出現となり、これにより「いで(出で)」は「あらはれ(現れ)」と同じような意味になる。「かかる人も世にいで」。「舞台にで(出)」。「言(こと)にいでて」(言葉に現れて:これは、言葉に表して、という他動表現ではない)。「宝をいで」といった表現もあるが、これは助詞の「を」が、目的ではなく、状態を表現している。「言ひ出(い)で」、「取り出(い)で」、「染め出(い)で」といった表現もあるが、この「いで」も自動表現であり、それを客観的な立場から表現すると「言ひ出(だ)し」、「取り出(だ)し」、「染め出(だ)し」という意味になる。
「あしひきの山よりいづる月待つと」(万3002)。「お前にいづるに」(『源氏物語』)。
(B)「いぬとへ(去ぬと経)」は遠心的に動態が進行経過にあること、離れ、去り、いなくなる動態の進行経過にあること、を表現する。「ますらをの靫(ゆき:矢を入れて背に負う道具)取り負ひていでていけば別れを惜しみ嘆きけむ妻」(万4332)。「いで給ひて法師になり」(『栄花物語』:家や世を離れるような状態になり出家した)。「部屋をで(出)」。
この「いで(出で)」は「い」が無音化し、「海へいで」ではなく「海へで」といった言い方がなされ、動詞「で(出)」が評価される状態になる。「ほ(穂)にでし君が見えぬこのころ」(万3506)。それでも終止形は「いづる」であろうけれど(→「色にづなゆめ」(万3376:色にでるな))、やがてそれも「でる(出る)」になる(「づ」にはならない(それでは意味不明になる)。これは(少なくとも音表現として表面的には)活用語尾だけが動詞になる珍しい例である(「い」の進行感は表面に現れなくても伝わるということか)。語幹と活用語尾が一体化した例としては「くゑ(蹴ゑ)→け(蹴)」があるが、それとも異なる。
この「いで(出で)」の他動表現は「いだし(出し)」であるが、これも「い」が無音化し「だし(出し)」になる。
いで 「ぬひいで(~ぬ秀で)」。「ぬ」は否定。そのN音は「ひい」に吸い込まれるように、舌の運動が怠惰化するように、消えた。たとえば「行かぬひいで→いかんいで→いかいで」(行かずに)という変化。「ひいで(秀で)」は特徴的に現れること。「~ぬひいで(~ぬ秀で)→~いで」は、何かをしないことが特徴となって、の意。「いとまごひも申さいでまかり帰り」(いとまごひも申さずに帰り)。室町時代に現れた表現である。
「この巫女(みこ)はやうがる巫女よ。汗袗(かたびら)にしりをだにかかいでゆゆしう憑(つ)き語る」(『梁塵秘抄』:「ヤウがる(様がる)」は、特異・特徴的、のような意。「汗袗(かたびら)にしりをかく」は、動詞「かき(懸き・掛き)」が「櫓(やぐら)をかき(組み)」と同じように用いられ、腰の部分に汗袗(かたびら)がかかっている状態になることだろう)。
いで 「いづちへ」。「いづち」は方向に関する不定感・不明感を表現する(→「いづち(何方)」の項)。「へ」は助詞であり、動態の経過を限定する(つまり、目標を表現する)。つまり、全体は、方向、目標が不明・不定であることが表現されており、どの方向へ、どこへ、のような意味である。この表現が、どこへ向かおうというのか(他に道はない)、と、なにごとかを確信的に促したり(1)(2)、どこへ向かおうというのか(どうなってしまうのか)、と、起こっている事態への嘆きを表現したり(まれにはただ感動を表現したり)(3)、どこかへ(話変わって。さて)と、話題を転換させたりする(4)。
(1)「汝(な)をと吾を人そ離(さ)くなるいで吾(あが)君人の中言(なかごと)聞きこすなゆめ」(万660)。「『いて。君も書い給へ』とあれば…」(『源氏物語』:さぁ、あなたも書いてごらんなさい、(と誘いが)あるが…)。
(2) 「『いで。見む』」(『源氏物語』:よし、さぁ行って見よう。これは自らを促す)。
(3)「いで、あなあぢきなの物あつかひや」(『源氏物語』:どうなってしまうんだ、というような思いである)。
(4)「いで。その頃は元禄元年...」(「謡曲」)。
永嘆の「や」がついて「いでや」とも言う。
「いで何(なに)に ここだ(こんなに)甚(はなは)だ 利心(とごころ)の 失(う)するまで思(も)ふ なに(何・汝に)恋(こ)ふる故(ゆゑ)」(万2400:この「いで」は(3)の例。原文で、二番目の「に」は前音に吸収されるように書かれなかった(下記原文)。第五句の「なに」は「何(なに)」と「汝(な)に」(あなたに)がかかっている。しかもこの「何(なに)?」は原文では表記されていない(歌の初めの「いで」には「出(い)で」がかかっているのかも知れない)。原文の五句は単に「恋故」と書かれているだけである。この歌は「何(なに)」と「汝(な)に」がかかっているという点がポイント。ちなみに、古くは「Aを恋ひ」ではなく、「Aに恋ひ」という言い方をした。さらにちなみに、万2400をこのように読んでいるのはここだけである。一般にはこの歌(特に五句)はこのような読み方はなされていない。原文も記しておけば、「伊田何 極太甚 利心 及失念 恋故」)。五句はたとえば「恋ふらくのゆゑ」や「恋(こひ)ゆゑにこそ」と読まれている。しかし、恋をしているから私は利心(とごころ)がなくなってるんですね、と書いて恋をしている相手に渡し恋心を伝える恋文になるであろうか。「正述心緒」(思いを述べる)の歌とされているが、独り言とも思われない。
いでまし 出でまし(動) 「いで(出で)」を尊敬表現「まし(坐し)」で表現したもの。「まし(坐し)」はその項。「いで(出で)」を慎(つつし)みをもって表現したもの。「いで(出で)」には、出現・現れ、を表現する場合と、離れ・去りのような、遠心的な動態進行を表現する場合があるが(→「いで(出で)」の項)、「いでまし」の場合はすべて、出現・現れ、を表現し、離れ・去り、は表現されないように思われる。現れ、は、空間的域に現れることもあれば、ものごとに(あるいは、ものごと・出来事として)現れることもあり、存在しないものが現れるのではなく、居なくならないこと、つまり、居ること(居続けること)もある。
「い」が落ちた「でまし」が名詞化し「お(御)」がつくと「おでまし」になる。
「皇后(きさき)、紀国(きのくに)に遊行(いでまし)て熊野岬(くまののみさき)に到りて」(『日本書紀』)。
「梅の花咲ける月夜にいでまさじとや」(万1452:これは、離れ去らないのですか?という意味ではない。こちらに現れないのですか?という意味)。
「百夜(ももよ)いでませ我が来たるまで」(万4326:(父母は)私が防人の任を終えて帰るまで変わらずいてください、ということ)。
いと 糸 「いゆうつを(い揺打つ緒)」。「う」は前音「ゆ」に吸収されるように消え「ゆ」と「い」の交替がある。「つを」が「と」になっている。語頭の「い」は進行感を表現し、この場合は動態の進行を、動態に連続感・持続感があることを、表現している。「ゆ」は「ゆれ(揺れ)」にあるそれであるが、動揺を表現する。動詞「うち(打ち)」は現実化すること、現すことを意味する(→「うち(打ち)」の項)。「を(緒)」は、線状に長いものを表現する。「いゆうつを(い揺打つ緒)→いと」は、持続的揺れ(振動)を現す線状の長いもの、の意。 (張って弾(はじ)くと)振動し続ける状態になる線状に長いもの、の意。弾(はじ)いて振動する線状に長いものはそれなりの強靭な引っ張り強度があり相当に細い。その振動により音も発する。「いと(糸)」は裁縫において布と布を縫い合わせることにも用いられ、琴の弦も「いと」と言う。形状がそれに似た物も「いと」と言う→「蜘蛛の糸」。「わが妹子(いもこ)が偲(しぬ)ひにせよとつけし紐(ひも)糸(いと:伊刀)になるとも吾(わ)は解(と)かじとよ」(万4405)。
いと 甚 「いと」(「と」は助詞)の場合の場合(1)と「いつよ(いつよ)」の場合(2)がある。
(1) 前者(1)「いと」の「い」は進行感を表現し、動態や情況が進行して行くことを表現し、「と」は助詞の「と」。助詞の「と」も程度を確認する。
(2) 後者(2)「いつよ」の「いつ」は進行を表現する動詞→「いたり(至り)」の項。「よ」は詠嘆。
(1)も(2)もどちらも進行が非常に進んでいることを、程度が非常にすすんでいることを、表現しているわけであるから、どちらもほとんど意味は変わらない。ただ「いと」(「と」は助詞)の方が表現は客観的であり、「いつよ」の場合の方が進行が非常に進んでいることへの心情的思いは深い。しかし、ほとんど意味は変わらない。にもかかわらずなぜこんな面倒なことを言うのかというと、いわゆる「上代特殊仮名遣い」における「いと」の「と」の表記に甲類と乙類の二種があるからである。助詞「と」が乙類表記、「つよ」が甲類表記。意味は(1)も(2)も変わらないと思っても問題ない。
(1)「梅の花いまだ咲かなくいと若みかも(非常に若い。「かも」は永嘆)」(万786:助詞の「と」)。
(2)「白波の寄そる浜べに別れなばいともすべなみ弥度(やたび:いくどもいくども)袖振る」(万4379:「いつよ」)。
いと 幼少・年少 「いとを(甚小)」。非常に小さい。非常に幼い子を言う。発展的に、幼い子一般。さらには、大阪方面で、愛らしい娘→「いとはん」(「はん」は「さん(さま・様)」の方言的変化)。「いと姫君(ひめぎみ)」。
いときなし (形ク) 「いつおきなし(稜威置き無し)」。この場合の「いつ(稜威)」は社会や家庭での権威を意味する。「おき(置き)」は、「霜が置く」のような、自動表現。権威の置きがない、権威が置かれそれに配慮したりすることがない、ということなのであるが、これがそうしたことへの配慮など全くない、無邪気な、幼い子を意味する。「いとけなし」にも意味は似ている。
いとけなし (形ク) 「いとけになし(幼少気似無し)」。「いと(幼少)」は非常に幼いことを意味する→その項。その「いと(幼少)」の「け(気)」であることに他に似たものが無い→非常に「いと(幼少)」だ、非常に「いと」の「け」だ、という表現。つまり、非常に幼い印象だ、ということである。「いときなし」に意味が似ている。「主上は今年三歳、いまだいとけなう在(まし)ましければ…」(『平家物語』)。
いとこ 従兄弟姉妹 「いつおとこ(稜威乙子)」。「いととこ」のような音(オン)を経つつ「と」が一音化した。この場合の「いつ(稜威)」は人間関係(血族・親族関係)における権威を意味する。その血族・親族関係において、直接に同じ腹から(つまり同母で)生まれた関係ではなく、その母の姉妹から生まれていることにより権威関係に同母のような直接感がなくそこに遊離感(権威の弱まり)が生じている関係にある子(こ)が「いつおとこ(稜威乙子)→いとこ」。つまり、腹の関係にあること、緒(を:へその緒)でつながった生物学的な一体関係にあること、が人智を超越した「いつ(稜威)」だったわけである。「おと(乙)」はその項参照(これは、原意的には、遊離感がある子孫を意味する)。これが母との関係だけではなく、父との関係でも言われるようになる。
「古記云 従父兄弟……俗云伊止古波良加良(俗に言う、いとこはらから)」(『令集解』(喪葬令):「従父兄弟」は中国語で父方の年上や年下のいとこ(男)を意味する。「いつおとこ(稜威乙子) →いとこ」たるはらから(同胞)ということ)。
「いときも」という語もあった。「古記云……従父姉妹者……俗云伊止伎毛也」(『令集解』(喪葬令):「従父姉妹」は中国語で父方の年上や年下のいとこ(女)を意味する)。これは「いつおきいも(稜威置き妹)」。「おき(置き)」も遊離感を表現する。
いとこ 愛子 「いつよこ(稜威世子)」。この場合の「いつ(稜威)」は神聖感のある超越的影響。「いつよこ(稜威世子)→いとこ」は、そんな影響を経過している世の子。そんな、神聖感のある超越的影響世界にいる子、とは、神聖な世界で結ばれている最愛の人である。「いとこやの妹(いも)の命(みこと) 群鳥(むらとり)の我(わ)が群(む)れ去(い)なば……」(『古事記』歌謡5:最愛のあなた…私が去ってしまったら…)。
「いとこ 汝夫(なせ)の君(きみ)……」(万3885)。この、「乞食者詠」と表題に書かれる万3885の長歌は奇妙な歌である。これは、古代における、大道芸人の、口上のようなものなのではないだろうか。冒頭の「いとこ 汝夫(なせ)の君(きみ)……」は、今で言えば、親愛なる皆さま、のようなもの。つづく「居(を)り居(を)りて」は、そこにそのまま(居らして)、のようなもの。つづいて「物にい行くとは」は、用事があって通り過ぎてしまうなんて…、のようなもの。そしていきなり「韓国(からくに)の虎(とら)とふ神を…」と始まる。その後は、薬狩(くすりがり:薬草や鹿の若角を取る)で山にいたら鹿が来て、私はすぐに死ぬが私の身はこんなに大君のお役に立っている、というような話(嘆き)を長々とする。そして、私を称賛しもてはやしてくれ、のようなことを二度言って終わる(「八重(やへ)花咲くと 白(まをし)賞(はや)さね 白(まをし)賞(はや)さね」)。これは、鹿の訴えに入ったときに頭に角でもつけ、まるで自分が鹿であるかのように訴えたのではないだろうか。最後の「白(まをし)賞(はや)さね 白(まをし)賞(はや)さね」、称賛しもてはやしてください、は、褒美として何かくれ、ということであろう。だからこれは「乞食者詠」と題されているのだろう。次の万3886に同じような蟹の歌がある。ただし、古代仏教の辻説法、あるいは、托鉢の際の口上(コウジャウ)、が万3885や3886のようなものだった可能性は絶無ではない。古く、「乞食」は後の「托鉢(タクハツ)」を意味した。「(仏ノ)乞食出城」といった表現は『東大寺諷誦文稿(フウジュブンコウ)』(9世紀早期)にもある。
いとこ 「いつよきを(常良き男)」。この場合の「いつ(常)」は社会的立場として特別ではない、普通の、の意。つまり「いつよきを(常良き男)→いとこ」は、普通の民草(たみくさ)たる良き男。『日本書紀』歌謡28にある表現。一般的な表現というわけではない。この語は「いとこ(従兄弟)」ではない。「いとこ(従兄弟)」の「と」は上代特殊仮名遣い乙類表記。この語のそれは甲類表記。『日本書紀』歌謡28にある意味から言って「いとこ(愛子)」(『古事記』歌謡5(伊刀古)など)でもない。
いとし 愛し(形シク) 「いとほし」の「ほ」の脱落。「いとほし」(形シク)の項。
いとしぼげ ク活用形容詞「いとしぼし」(→その項)の語幹「いとしぼ」に「け(気)」が添えられ、「おもし(重し)」→「おもげ(重気)」が重そうな様子であることを表すように、「いとしぼ」な様子、庇(かば)い大切にしてやりたいという思いが沸く様子、であることを表現する。「それはそれはいとしぼげにみじんも訳は悪うなし」(「浄瑠璃」(曽根崎心中))。
いとしぼし (形ク) 「いとしみおもし(愛しみ重し)」。「いとしみ(愛しみ)」はシク活用形容詞「いとし(愛し)」(→「いとほし」の項。その「ほ」の脱落))の動詞化。「いとしみおもし(愛しみ重し)→いとしぼし」は、庇(かば)い大切にしてやりたいという思いが深い心情を表現する。「ヤレヤレいとしぼいこんだ(いとしぼいことだ)と涙アこぼして」(『東海道中膝栗毛』)。単に語幹で「いとしぼや」(かわいそうに。お気の毒に(時には、愛らしい))と言ったりもする。
いとしぼなげ 「いとしぼ」はク活用形容詞「いとしぼし」(→その項)の語幹。「な」は全的完成感のある認了感が生じるそれ→「な(助・副)」の項。いとしぼな様子で、庇(かば)い大切にしてやりたいという思いが深い様子で、の意。「いとしぼなげに、小姫様、こちへこちへと抱き上げ」(『賀古教信七墓廻』・近松門左衛門)。
いとど 「いとにと(い程にと)」。「い」は進行感を表現する。「と(程)」は程度を意味する→「と(程)」の項。次の「に」「と」は助詞。濁音化は連濁。「いとにと(い程にと)→いとど」は、進行する程度にと、程度が進行する状態で、一層、さらに一層、の意。「雪の光にいとど清らに見え給ふ」(『源氏物語』:ただでさえ清らだが雪の光で一層)。「これは四十たりの子にて、いとど五月にさへむまれて(産まれて)むつかしきなり」(『大鏡』:困難の程度がさらに一層増すことには)。
いとどし (形シク) 「いとととし(甚程程し)」の「とと」の連濁一音化。「いと(甚)」は程度が非常に進む状態であること。「ととし(程程し)」は「と(程)」のシク活用形容詞化。「と(程)」は程度を意味する→「と(程)」の項。「いとととし(甚程程し)→いとどし」は、極限まで程度が進んでいくような印象であること、ますます程度が進行していく印象であること、を表明する。「道いと露けきに、いとどしき朝霧にいづこともなく惑ふ心地し給ふ」(『源氏物語』)。「隈なき夕日にいとどしく清らに見え給ふを」(『源氏物語』)。「いとどしき世」と言われてもそれだけでは何の程度が極限まで進んでいくような印象であるのか、どのようなことが甚だしくなっているのかわからないが、なにか不幸が起こり「いとどしき世に」と言われれば、それでなくてもひどい世に・極限までひどくなっていくような世に、といった意味が表現される。「かかるほどに、すみ給ふ宮(みや)焼けにけり。いとどしき世にあさましうあへなくて…」(『源氏物語』)。「いとどしく過ぎゆく方の恋しきにうらやましくもかへる波かな」(『伊勢物語』:極限まで行ってしまいそうに、消えてしまいそうに、過ぎゆく)。
いとなし 暇無し(形ク) 「いつをなし(『('常・普段' を』無し)」。「いつを('常・普段'を)」に関しては「いとなみ(営み)」の項。その「いつを('常・普段'を)」が無いこと。忠実に、なすべきことに専念しているような状態であることを表現する。常に、絶えることなく、何かに専心しているような状態である。「いとまなし(暇無し)」にも意味は似ている。「公事(おほやけのわざ)いとなし)」(『日本書紀』推古天皇十二年四月・十七条の憲法の八)。「ひぐらしの声もいとなく...」(『後撰和歌集』)。
いとなみ 営み(動) 「いつをなみ(『'常・普段'を…』無み)」。「いつ(何時・常)」はその項。『いつを…('常・普段'を…)」は、「いつ(常・普段)」を思っていること、「いつ(常の、日常的なありきたりな普段の状態)」を、と(願うように)それを思ふ状態になっていること、を表現している。「なみ(無み)」は「なし(無し)」の語幹「な」による動詞であり、無い状態になること。「潮満ち来れば潟を無(な)み…」(万919:潟がなくなり…)のように、「み」による形容詞語幹の動態化があるが、それがここで動詞となっている。
「いつをなみ(『'常・普段'を…』無み)」、「『いつを…(常・普段を…)』が無くなっている」、とは「いつ(常の、日常的なありきたりな普段の状態)」を、と(願うように)それを思ふことがなくなっているということであり、それは特別な何かに専念し専心していることを意味する。それはなすべきことに忠実になりそれに励み専念することを意味する。「いとなみ思ふ」(そのために準備に専心したりし、何かを専心的に思う)、「いとなみかしづく」(あれこれとさまざまなこともし専心的にかしづく)といった用い方も多い。「いとなみののしる」は、専心して人を罵(ののし)っているわけではなく、複数の人々が何かの準備などに専心し声をあげて連絡し合ったりして騒がしい状態になること。
何に「いとなむ」(専心する)動態になっているのかは叙述から知られるわけであるが、この動詞はたとえば「畑を作り日夜いとなみ」(畑のことに専心した)といった用い方がなされ、Aをいとなみ、といった用い方は当初はされていなかったかもしれない。また、やがて仏教の「お勤め」(仏教者としてなすべきこと。読経など)も「いとなみ」と言われ、日々なすべき努(つと)めたる生業・仕事も「いとなみ」と言い→「製菓業をいとなみ」、運命的本能的に(自然の摂理に忠実に従って)なされることも「いとなみ」と言う→「生命のいとなみ」(生命が生命活動自体に専心する)、「自然のいとなみ」。< br/>
「晦日(つごもり)になりぬれば世の中騒がしういとなむ頃なるに」(『栄花物語』)。< br/>
「食ひ物、下人どもにいとなませず夫婦自らして召させけり」(『宇治拾遺物語』)。
いとひ 厭ひ・庇護ひ(動) 動詞「いとひ」には「いとひ(厭ひ)」と「いとひ(庇護ひ)」がある。
・「いとひ(厭ひ)」。「いたおひおひ(痛生ひ逐ひ)」。心痛(あるいは不快)が生じ(心痛・不快を感じ)その原因を自分から逐(お)いやり去らせようとしたり、それから離れ去ろうとしたりすること。つまり、「いとふ」が「きらふ(嫌ふ)」のような意味になる。「(老人は)か行けば人にいとはえ(いとはれ) かく行けば人に嫌(にく)まえ(にくまれ)…」(万804)。「いとふことなく拾ひ集め」(『源氏物語』)。「世をいとふ」が出家を意味したりもした。
・「いとひ(庇護ひ)」。「いたおひおひ(痛生ひ負ひ)」。心痛が生い(心痛を感じ)それをなくすため負担を負うこと。庇(かば)いいたわること。「お客のためにならねえとか言って客人をいとふ」((太鼓持ちが)むやみに金をつかわせまいと客を庇(かば)う)。「太夫(タユウ)どの……いかふ半介が身に成ていとふてやらしゃる」(「浮世草子」)。ただし、こちらの「いとひ(庇護ひ)」は、嫌(いや)だという意味のそれではなく、胸が痛むような思いがするという意味の方の形容詞「いとほし」から、それが動詞「いとひ」によるもののように受け取られ、生じたのかもしれない。つまり、嫌だ、と思う方の形容詞「いとほし」は上記の動詞「いとひ(厭ひ)」から生じ、こちらの動詞「いとひ(庇護ひ)」は心痛が生じる方の形容詞「いとほし」から生じたのかもしれない。
この二種の「いとひ」とおなじような二種が形容詞「いとほし」、その動詞化「いとほしみ」にもある。
いとほし (形シク) 形容詞「いとほし」には二種ある。
・ 「いとひおひおひし(厭ひ生ひ生ひし)」。いかにも厭(いと)ひ(嫌だという思い)が起こるものだ、厭ひが起こることに何の問題もない。「人の上を難つけ、落しめざまの事いふ人をばいとほしきものにし給へば」(『源氏物語』)。「あしき事を見聞くは、せん方なくいとをしきわざなれば」(『栄花物語』:歴史資料は必ずしも正しい仮名遣いで書かれてはいない。特に「ほ」と「を」などそうである)。
・ 「いたおひおひし((痛生ひ生ひし)」。いかにも心痛が、胸の痛みが、起こってしまう。「(乳母に抱かれた幼宮が)御めのとの懐(ふところ)をひきさがさせ給ふに、うちとけて寝たるときなどは、何心もなくおぼほれておどろく(目を覚ます)も、いといとほしく見ゆ」(『紫式部日記』)。「熊谷あまりにいとほしくて、いづくに刀を立つべしとも覚えず」(『平家物語』)。「いとをしの有様やと亡骸(なきがら)に抱付き前後も分かず泣給ふ」(「浄瑠璃」)。「いとし(愛し)」(形シク)という形容詞はこの後者の「いとほし」の「ほ」が無音化したものである。その場合の胸の痛みは愛らしさによっても起こっている。
「いとほしみ」という動詞はこの形容詞「いとほし」の動詞化であり、意思動態的に「いとほし」という状態になることを表すが、ここにも意味の二種があり、それを駆逐したい・嫌だという意思の表れのそれ(「朕(チン)が劣(をぢ)なき(私の慎重さのない軽率さ)によりてし、かく言ふらしと念ほし召せば愧(はづか)しみいとほしみなも念(おも)ほす」(『続日本紀』宣命))と、胸が痛みそれを庇(かば)ってやりたいという意思の表れのそれ(「我のみぞ我が心をばいとほしむ」(『山家集』)、「去り行く春をいとおしむ」)がある。
いとま 暇 「いつをま(「'常・普段'を」間)」。「いつを('常・普段'を)」に関しては「いとなみ(営み)」の項。「いつをま(「'常・普段'を」間)」は、「いつを('常・普段'を)」と思う間(ま:時空域)、「いつを('常・普段'を)」と思うことによってある間(ま:時間域)。これは「いつを(特別なことから離れ普段を)」と思うことによって生じる間(ま)、すなわち特別従事から離れ、その労から離れた間(ま)。これが、仕事を息(やす)む間(ま)、休憩や休暇、何かの事から離れること、なども意味する。「いとまを乞う」が奉公をやめることなども意味し、夫婦において「御(お)いとまをいただきます」が、離縁させていただきます、を意味したりもする。「いとまなく」は「いつを」と思ふ間なく忠実に何かが続行している。「ももしきの大宮人はいとまあれや梅をかざしてここに集へる」(万1883:集まっているのは暇があるからか?ということであるが、言いたいことは、そうではない、これは大宮人がなさねばならないことなのだ、ということだろう)。「まかでなむとし給ふをいとまさらに許させ給はず」(『源氏物語』:これは、宮中を離れ里へ帰ることを許さなかった)。「いとまなく海人(あま)の漁火(いざり)はともしあへり見ゆ」(万3672)。
いどまし 挑まし(形シク) 「いどみああし(挑みああし)」。「ああ」は嘆声。「いどみ(挑み)」はその項。挑むことに嘆声が漏れている。他者に対し挑む印象であること。他者に対し積極的に自分を影響させる印象であること。(飾り付けなどで)各々が張り合っている印象であることなども言う。「いどましきこともなきにうちとけ」(『紫式部日記』)。「おのおのいどましく尽したるよそほひ」(『源氏物語』)。
いどみ 挑み(動) 「いでとよみ(出で響み)」。「とよみ(響み)」はその項。「いでとよみ(出で響み)→いどみ」は、前へ出て(現れて)「とよむ(響む)」(音響として響く)こと。響きを起こすこと。自分の存在を示し挑発するように声を響(とよ)ませる。積極的に自分を影響させようとすること。「各(おのおの)中に河を挟みて対(むか)ひ立(た)ちて相(あひ)いどみき」(『古事記』)。「化粧(ケサウ)して我も劣らじといどみたるけしき…」(『堤中納言物語』)。
いな 否 「いねや(去ねや)」。「や」は「ね」をA音化しつつ子音は退行化した。動詞「いに(去に)」の命令表現に、呼びかけ発声の「や」がついたもの。丁寧に言えば、行きなさいな、去りなさいな、乱暴に言えば、行っちまえ、消えちまえ、の意。何かを拒否している。拒否し、客観的に、拒否すること、も意味する。「見むと言はばいなと言はめや梅の花散り過ぐるまで君が来まさぬ」(万4497:(一緒に)見ようと言ったらいやだと言うのでしょうか 花が散り過ぎてしまうまであなたが来ない)。「神さぶといなにはあらず…」(万762:年(とし)古(ふ)る神のようにあってお断りするのではなく…)。
いな 「いにや」。「い」は直線的な進行感を表現し、動態・状態の進行、程度の進行を表現する。「に」は助詞。「や」は感嘆発生。「いにや→いな」は、動態・状態・情況の著しい進行に感嘆している。というよりも衝撃を受けている。まったくひどい、のような意。「いなしこめしこめき」という表現が『古事記』にあり、これはその「いな」。この「いな」は否定の「いな(否)」ではない。「しこめしこめき」に関しては「しこめ」の項参照。
いなうしろ 枕詞 「いなはふしろ(否這ふ代)」。「いな(否)」は拒否を表現するが、この場合は、他からの拒否圧力(禁止)があること、自己拒否(禁止)、を意味する。「はふ(這ふ)」は何かが感じられること。禁止が這ふ。「しろ(代)」は、何かと等価なそれに代わる何か。禁止情況にあるそれと等価なそれに代わる何か、とは、禁止があるからこそ生じ、強まる、それに対する想い、それを『彼(か)は…』(あれは…)と想う思いである。そしてこの「いなはふしろ(否這ふ代)→いなうしろ」がその『彼(か)は…』、それと同音の「かは(川)」、にかかる。「いなうしろ」は「かは(川・河)」にかかる枕詞ということである。この枕詞は、たぶん、普段会うことは禁止された情況におかれた二人が年に一度だけ会う七夕の伝説に関連してうまれたものだろう。『万葉集』でも七夕の歌の中で用いられている。「牽牛(ひこほし)は織女(たなばたつめ)と天地(あめつち)の別れし時(とき)ゆいなうしろ(伊奈宇之呂)河に向き立ち…」(万1520)。
似た表現に「いなむしろ」がある。
いながら 稲幹 稲(いね)の(とりわけ、枯れた)幹(みき)を「いながら(稲幹)」と表現することは一般的にいつでもあり得ることなのであるが、問題は『古事記』歌謡35第二句にある「伊那賀良(いながら)」である。これが一般に「稲幹(いながら)」と読まれているわけであるが、歌の原文は「那豆岐能多能伊那賀良邇伊那賀良爾波比母登富呂布登許呂豆良(なづきのたの いながらに いながらに はひもとほろふ ところづら)」というもの。これは、伝承の間に音は変化しているではあろうが、「なでいきのつらの いなきあらはに いなきあらはに はひもとほろふ ところづら(撫で行きの面の い泣き『顕に…』 い泣き『顕に…』 這ひ廻ろふ 墓処面)」であろう。一句は「でい」が「づ」になっている。二句は「きあ」が連濁し「が」になり「は」は退化している。「いなきあらはに(い泣き『顕に…』)」は、泣き続けつつ『あらはに…(顕に…)』と言っている。これは、土を取り除いて出してやってくれ、と言っているようにも聞こえる、(もう一度)現実のものとして現れてくれ、と(死者に)言っているようにも聞こえる。「はひもとほろふ(這ひ廻ろふ)」は同じところを這ひめぐるような状態になること。「い泣き『顕に…』 這ひ廻ろふ」は、泣きながら『顕に…』と嘆きつつ這ひ廻ろふ、ということ。五句の「ところづら(墓処面)」は人を埋葬したその地の表面。「ところ(所・処)」という言葉は原意的には墓処、正確に言えば霊の独占域のような地点域、を表現する。この歌は倭建命(やまとたけるのみこと)が遠征中に死去した際、后やその御子などがその地へ行き歌ったとされるものであるが、歌全体の構成は「なづきのたの→ところづら」ということであり、その間に「いながらに いながらに はひもとほろふ」が入っている。歌意は、遺された者が泣きながら埋葬された大地を繰り返し撫で『あらはに…(顕に…)』と言っているものである。こうした場面が古代では現実にあったのだろう。
この歌に関しては、『古事記』自体に、この歌は、后や御子たちが「なづき田(だ)」に匍(は)ひ廻(もとほり)て歌った歌、と、歌の背景説明めいたことが書かれているわけであるが、これは、歌意がわからなくなった時代に、歌にある「なづきのたの」という表現に影響されたものだろう。
また、この歌は一般に、泥田の稲幹(いながら)に這い絡んでいる「ところづら」という蔓(つる)性の植物、という解釈がなされているが、これは問題外であろう。
いなき 稲置 「いなきき(否聞き)」。否(いな)を聞くこと・聞く人。統治の現場で拒否、その言い分、を聞く人、の意。古代の地方官名。屯倉(みやけ)の長官らしい。評(こほり)の長官とも言われる(つまり、明瞭にはなっていないわけであるが、その土地の主(うし)というわけではなく、中央の権威で地方にいる人であることは確かであろう。末端的な地方官はみんな「いなき」だった可能性もある)。これは姓名(かばねな)の一つにもなった(天武天皇の「やくさのかばね(八色姓)」で八位)。「縣(あがた)邑(さと)に稲置(いなき)を置(た)つ」(『日本書紀』・成務天皇五年九月)。『日本書紀』大化元年八月には「縣稲置(あがたのいなき)」という表現もある。
表記は「稲置」と書くが、古代では稲の保管・管理が重要な仕事だったということだろう(後の感覚で言えば、稲の管理が大蔵省の仕事のような状態だったということだろう)。
『万葉集』(3791(長い歌である))に「いなきをみな(稲寸丁女)」という表現があるが、この「いなき」は「いひのわき(飯の脇)」だろう。すなわち食事を作ったりその世話をしたりする女性。
いなき 嘶き(動) 「いねはき(い音吐き)」。「い」は馬の鳴声の擬音。古く、馬の鳴声は「い」と表現した(下記※)。「いねはき(い音吐き)→いなき」はそうした音声を吐くこと。「いななき」とも言うが、これは「いなきなき(い鳴き鳴き)」の「き」の脱落。「なきなき(鳴き鳴き)」は連続的な印象で鳴くこと。
「かたがひの駒(こま)や恋ひつついなかせんとおもふばかりぞあはれなるべき」(『蜻蛉日記』:「かたがひ(片飼ひ)」は不完全な飼い方)。
「何しかも(何に突き動かされて。なぜ)あしげの馬(大分青馬)のいなき立ちつる」(万3327)。この万3327は今は一般の読みに従って「あしげの馬(うま)」としたが、原文の「大分青馬」は、「わけ(分)」のA音化を、大きくなる、と表現したところの「わかあをうま(若青馬)」(少し成長した青馬(幼馬))だろう。この歌の反歌・万3328に「衣袖大分青馬之」という表現があり、これも「ころもで あしげのうまの」と読まれているが、これも「ころもで わかあをうまの」だろう。「ころもで(衣袖)」が「わ」に係るのは袖が「わ(輪)」になるからであり、「ころもでの」の「まわかのうら(真若の浦)」(万3168)への係り方に同じ。また、この万3327の原文第八句・十句にある「飼旱」は「かひほし」であり「かひおほし(飼ひ生ほし:飼い育てること)」。「旱」の字が用いられているのは、馬が草や水が与えられているのに飢え乾いたようになっているから(これは挽歌)。この「旱」に関しては(縦書きの) 「曰戸」の誤記その他が言われている。しかし原文通りで問題ない。
※ 古く、馬の鳴声は「い」と表現した。万2991に「馬聲蜂音石花蜘蛛荒鹿」という原文があり、これは「いぶせくもあるか」と読む。「馬聲」を「い」と表現している。「馬聲」を「い」、「蜂音」を「ぶ」、「石花」は、亀(かめ)の手(て)、とも言われる海洋性生物で「せ」と読む。「蜘蛛」は「くも」。
いなし 去なし(動) 動詞「いに(去に)」の使役表現の独律動詞化。行かせること。去らせること。捕らえた者を自由にする、長居の客を帰らせる、さらには、離縁する、悪口を言う(人間関係を突き離すようにする)、効果を去らせる(酔ふた酒をいなす:いい気分の酔いを台無しにする)、向かって来る動きをかわす(相撲の「いなし」)等々、一般的な表現なので様々な意味で言われる。「いやいやいなす事はならぬと是非(ゼヒ)に奥へ連れ入り給ふ」(「歌舞伎」)。「此の貧乏はどふじゃいなと、いっきにわしをいなしくさる」(「滑稽本」:悪口を言う・馬鹿にする)。
いなせ 鯔背 江戸時代に言われたある種の文化風俗態様。「いなせ(去なせ)」。「いに(去に)」の使役型他動表現「いなし(去なし)」の命令形。それも、関西方面でよく言われるような、行かせる、帰らせる、戻す、という意味の、新たな遠心的進行を生じさせるわけではなく、求心性が生じないよう放置し運動や動態を回避する。江戸時代、ある種の風俗態様・文化態様にある者たち(事実上、若い男(女はいても極めて少数だっただろう))が町の一般の人々に、かかわりあいになるな、厄介だから去なせ(行かせろ・やりすごせ)と言われたことによるもの。江戸時代、その生き方自体が「粋(いき)」であり、つまり自分に陶酔し(どこかへ行ってしまっており→「いき(粋)」の項)、勇み肌と言われ昂揚感があり威勢が良い者たちがおり、彼らは漢字で「侠気」と書かれ、身体が「彫り物だらけ」と言われた者もいた。その者たちは「いなせ」とも言われた。彼らは、悪人ではないが、対応は厄介だったのである。
いなだき 頂 「いねうはでわき(い嶺上出分き)」。「ねうは」が「な」になり「でわ」が「だ」になっている。語頭の「い」は直線的進行感・連続感を表現する。「ね(嶺)」は山岳。「いね(い嶺)」かなわち、進行感・持続感のある嶺(ね)」とは、尾根(山頂が線状に連なる山岳。「うは(上)」は「でわき」を形容する。「でわき(出分き)」は出現して世界を分けるもの(部分)の意。古くは四段活用の「わき(分き)」があった。(線状の)尾根の上で世界を分ける部分とは、その山頂。それは(少なくとも元来は)円錐状の山の頂きではなく、連続する尾根の頂き。
いなだき (動) 「いただき(頂)」(山の頂)と「いただき(頂き・戴き)」(いただき物)が同音であることから、その影響により、高く掲げて尊重の念や感謝の念を現しつつ受ける、というような意味で(山の)頂を表す「いなだき」が動詞としてもちいられたもの。「わがために漁(あさ)りし鮒をいなだきておとしもつけず食(を)しにけるかも」(良寛歌:「おとしもつけず」は、落ち着くこともせず、の意)。
いなづま 稲妻 「いにやうつつま(去に矢現間)」。「う」は無音化した。「いにや(去に矢)」は一瞬飛び去っていく矢であり、それが一瞬の出来事であることを表現している。「うつつ(現)」は、後には「夢うつつ」といった言い方がなされるようになるが、明瞭な現実感を表現することが原意(→「うつつ(現)」の項)。「いにやうつつま(去に矢現間)→いなづま」は、ほんの一瞬の現(うつつ)の間。稲光がした瞬間、ほんの一瞬世界が明瞭に見えたその瞬間を表現し、世界がそうなるその現象、すなわち気象現象たる雷(かみなり)、それが発光したその瞬間の世界、を表現したものであるが、その光源も意味する。
いなつるび 「いにやつるみひ(去に矢蔓見日)」。「いにや(去に矢)」は一瞬飛び去って行く矢。「つるみひ(蔓見日)」は(植物の)蔓(つる)を見たような日(世界を一瞬明るくする日のようなもの)、の意。気象現象たる雷(かみなり)を表現したものであり、その光源を意味するが、その現象自体も意味する。「いなつるき」ともいう。これは「いにやつるきひ(去に矢蔓牙日)」。一瞬飛び去って行く矢のような蔓(つる)のような牙(きば)のような日。
いなび 否び(動) 「いな(否)」の動詞化。「いな(否)」を現す状態になること。意思動態的M音活用語尾による「いなみ(否み)」もある。意味は拒否すること、拒(こば)むこと。「いなみ(否み)」は四段活用。「いなび(否び)」は上二段活用で否定は「ひなびず(ぬ)」。「び」に関してはその項。「都び」「荒び」などの「び」である。
いなびかり 稲光 「いにやひかり(去に矢光)」。一瞬飛び去っていく矢のような光、一瞬飛び去っていく矢のように光ること。気象現象たる雷(かみなり)を表現しその光源も意味する。「いなづま(稲妻)」の項参照。
いなむしろ 枕詞 「いなむしろ(否む代)」。「いなみ(否み)」は拒否を表現するが、この場合は、自己拒否、禁止情況にあることを表現する。全体の意味は「いなうしろ」にほぼ同じである→「いなうしろ(枕詞)」参照。この枕詞も「かは(川・河)」に掛かる。かかり方は「いなうしろ」に同じ。「いなむしろ川(かは)沿(そ)ひ柳(やなぎ)水(みづ)行(ゆ)けば…」(『日本書紀』歌謡83)。
この語は、原意が深すぎたのだろう、「稲筵(いなむしろ)」(稲藁で編んだ筵(むしろ))と解され、何かに憬れるような思いは残しつつ「しき(敷き・頻き、など)」や「ふし(伏し)」にかかるようになる。「いなむしろ敷きても(頻きても)君を見むよしもがも」(万2643:「しき(頻き)」は頻度がますこと)。
田で一面に稲が倒れ伏している状態も「いなむしろ (稲筵)」と言う。
いなり 稲荷 「いなり(い成り)」。「い」はそのI音により進行感を、それゆえの動態の持続を、表現する。「いなり(稲荷)」は進行的・永続的に成(な)る(たとえば穀物その他の農作物が)、の意。豊かになり続けること。ある種の神的効顕が「いなり(稲荷)」と表現されるが、その効顕は豊かになり続けること(「五穀豊穣」という言葉で象徴される)が基本であり、時代の変遷とともにその効顕は商業的・産業的繁栄にもなっていく。
「いなり(稲荷)」は、その発生は『古事記』や『日本書紀』にあるような神話上のことではない。これは700年代最初期頃の俗信によるものである。ただ、その効顕とそれへの信仰の本質が神話にある「うか」の神と同じと言ってよく、その俗な、現実的な現れと言っていい神であり信仰であり、稲荷社の総本宮である京都の伏見稲荷大社でもウカノミタマが主祭神になっている。「いなり」はその「うか」の俗名・大衆名のような状態なのである。漢字表記は「稲荷」「稲生」「稲成」といった書き方をする。「荷(カ)」の字は植物の蓮(はちす)を意味し、仏教の影響でこの字が幸福を意味したということか。
ちなみに、醤油や甘味料で甘辛く煮た油揚げに酢飯をつめた食べ物は天保年間(1830から48年)に名古屋で生まれ、これが大阪方面へ行き「しのだずし(信太寿司)」と呼ばれ(この名は油揚げと狐の縁であり、大阪・和泉市には、昔、狐で有名な「信太(しのだ)の森」があった:歌舞伎「葛の葉」)、さらに江戸へ行き、狐が神の遣わしと言われる稲荷信仰の影響でこれが「いなりずし(稲荷寿司)」と言われるようになった。江戸でも「しのだずし」とも言われたのであるが、稲荷信仰にかけて売った辻売の影響は大きく、その名が一般的になった。
「うか」の神や稲荷信仰と狐(きつね)の関係はよくわかっていないが、「きつね」→「きつにゑ(きつ荷餌:きつい・効果過剰なほど(倉があふれ破壊しそうなほど。もういらないというほど)みっしりと密集した荷となった食べ物(稲))」という語呂合わせによる俗信でもあったのであろうか。これに関しては、狐は鼠を逐(お)うから、という説がそうとう一般的であるが、稲倉で鼠を逐(お)うことを期待されたのはむしろ蛇であろう。稲荷と蛇の関係も相当に深い(蛇が幸(さち)を守ったわけである)。伊勢神宮の内宮に「御稲御倉(みしねみくら)」という象徴的な倉があり、ここに坐すのが「うかのみたま」(「うけもちのかみ」とも言われる)。これは稲の倉。つまり「うかのみたま」は倉にも関係している。倉には荷が入り、そこから荷が出る。伏見稲荷大社の狐は稲倉の鉤(かぎ)を咥(くわ)えている。狐には稲倉を開く権威があったということだろう(人間の欲で勝手には開けさせない→稲を守る)。倉は荷が来ると開く。巻物を咥(くわ)えている狐もいるが、あれは在庫台帳であろう。盗んでもお見通しだぞ、ということであり、幸(さち)の安全を保障しているわけである。稲荷寿司と狐の関係は、これはもともと辻売りの商品であり、その商品名を考えた時、それが狐(きつね)色だったから、ということだろう。狐と油揚げの縁はそれゆえだろう(ただし、前記・「信太(しのだ)の森」の伝説の狐は白狐。この白狐が妻となって安倍晴明が生まれたそうである)。
いなり (動) 「いなはり(い縄り)」。「い」は進行感・連続感を表現する。そして「なは(縄)」の動詞化。連続進行的に縄の情況にあること。すなわち、連連と連なるように何か・何者かが沢山・多数いること。『古事記』にある表現。「尾(を)生(あ)る土雲(つちぐも)八十健(やそたける)、その室に在りて待ちいなる」。
いなり (動) 「いにねはり(去に音張り)」。「いにね(去に音)」は遠く去っていく響き、その響きが口から出されていればそれは声。「いにねはり(去に音張り)」は遠くへ去っていくような、遠くまで届くような声を響かせること。去りながら音(ね)を張るわけではない。「御末を通られけるとき、『旁(かたがた)は敵を指し置きて、爰(ここ)には…』といなりいなり出でらる」(『応仁別記』)。「鑓(やり)を二三りうりうと打振て、いなって突かかりしかば」(『太閤記』)。
いなをかも 「いなおふかも(否覆ふかも)」。「かも」は「かも(助)」の項。この場合の「か」には相手に「いな(否:否定感)」が覆(おほ)ふこと、そうなるのではないのではないか、という思いがわくこと、への疑惑感がある。否定感がわくのではないかという疑惑感である。最後の「も」は詠嘆。全体は、本当か?と思うかもしれないが、信じられないかもしれないが、のような意味。あなたに『いな(否)』が覆うか、まあ…(詠嘆)、ということ。「相(あひ)見ては千歳(ちとせ)や去ぬるいなをかも我や然(しか)思(も)ふ君待ちかてに(あなたを待ちきれず。「かてに」はその項)」(万2539:会ってからもう千年もたったのだろうか。信じられないかもしれないが。そう思っているのは私だけか。あなたをまちきれず)。
いに 去に・往に(動) 「い」は進行感を表現する。「に」のN音はその進行感を客観的に認了する(→「ぬ(助動)」の項)。「いに(去に・往に)」は進行の完了が表現される。動詞「さり(去り)」の、「さ」のS音の動感とR音の情況感による表現は居なくなることも現れることも表現するが、「い」の進行感とN音の認了による「いに(去に)」の場合、進行は自分や起点から空間的時間的に遠ざかっていく。死ぬことを意味することもある。「群鳥(むらとり)の我が群れいなば…」(『古事記』歌謡5:私が行きいなくなったら…)。
この動詞は進行感とその認了が表現されているわけであるが、全体が動詞として評価される状態になっている。活用は完了の助動詞と言われる「ぬ」(連用形「に」)と同じであり、「いに(去に・往に)」の場合は「ナ行変格活用」と言われている。「い」は動詞として評価されていないわけであり、文法的にこの場合の「ぬ・に」を助動詞と言うわけにはいかないのである。しかし「い」にも動感があり、それは動態を表現している。その動態が助動詞?「に(終止形、ぬ)」で認了され、文法的には全体が「動詞」と評価されている。同じようなことは「あり(有り)」でも起こる。この場合は「ラ行変格活用」と言われている。
いにしへ 古 「いにしへ(去にしへ)」。「いに(去に)」はその項参照。「し」はS音の動感が記憶回帰効果を果たす、過去の助動詞「き」の連体形と言われる、「し」。「へ」は「辺」(「へ(辺・重)」の項参照)。あらゆる時間が進行し去って行った方の意。
いぬ 犬 「いにう(去に『う』)」。「う」は唸り声の擬音。去(い)にながら、遠ざかるように身を引きながら、唸るその習性による名。動物の一種の名。「えのころぐさ(えのころ草)」(通称・ねこじゃらし)は「いぬころぐさ(犬ころ草)」(犬ころ、は犬をつまらないものとして表現したもの)であり、通称・ねこじゃらしと呼ばれる草穂が犬の尾に似ていることによる。この「えのころ草」の「えの」は鳴声による擬音。犬の鳴声が「えぬ」「えの」等により表現された。「えん、えん」のように鳴いたわけである。「いぬ(犬)」の方言には「いの」「えぬ」「えの」などがある。
古く、狂言台本などで犬の鳴き声が「びょうびょう」や「べうべう」と書かれたが、この狂言台本は動物の鳴き声の物真似台本のようなものであり、しかも、そこに書かれる「び」や「べ」は後世におけるような純粋なB音ではなく、W音に力が入ったような音(オン)であり、たとえば「び」なら「ゐ(wi)」に、「べ」なら「ゑ(we)」に力が入ったような音(オン)なのである。つまり「びょうびょう」は「ゐぉうゐぉう」あるいは「ゐぉんゐぉん」の「ゐ(wi)」を強化し濁音化するような音(オン)、「べうべう」は「ゑうゑう」あるいは「ゑんゑん」の「ゑ(we)」を強化し濁音化するような音(オン)なのである。この「ゑうゑう」「ゑんゑん」の語頭がさらにA音化(ア音化)すれば「わんわん」にもなり語頭がB音化すれば英語の「bowwow(バゥワゥ)」にもなる。つまり、「びょうびょう」「べうべう」は「ゐ(wi)」や「ゑ(we)」の発音も退化した21世紀頃の日本人が明瞭なB音で読み、狂言師もそのように演じているから奇妙なのであって、実は表現は「わんわん」や「bowwow(バゥワゥ)」と同じようなものなのである。
いね 稲 「いひいにゑ(言ひ去に餌)」。「いひい」は「い」の一音になり「にゑ」は「ね」になっている。「いひ(言ひ)」は、言ふこと、言ふ者、という意味であり、「いひ(言ひ)」は言語活動であり、「いひ(言ひ)」は、言語活動をすること・もの(者)。言語活動のその内容は漢語で言えば「文句」であり、「いひ(言ひ)」は「文句を言うこと」「文句を言う者」である。「いに(去に)」は去るようにどこかへ行ってしまうことであり、「ゑ(餌)」は食べ物を意味する→「ゑ(餌)」の項。つまり、「いひいにゑ(言ひ去に餌)→いね」は、文句を言うこと・文句を言う者がどこかへ行ってしまいいなくなってしまっている食べ物、文句ない食べ物、の意。植物の一種の名。その実は「こめ(米)」と言うが『万葉集』にある歌(3459)の「いね(稲)つけば......」は米(こめ)を搗(つ)いている。つまり「いね」は「こめ(米)」を意味したということである。ちなみに、「いね(稲)」「うるしね」「うるち(粳)」はすべて同じようなことが言われており、同じような意味である。
いね 寝ね(動) 「いにへ(睡眠に経)」。「い(睡眠)」はその項(これは睡眠動態にあることを表現する)。「に」は助詞。「紅(くれなゐ)ににほへる」(万1594)のように、動態を形容する「に」。「いにへ(睡眠に経)→いね」は、睡眠を経過する動態にあること。眠ること。「大原の古(ふ)りにし里に妹(いも)をおきて我いねかねつ…」(万2587:眠れない)。「万4351」にある「いのれども(伊努礼等母)」は「いねほれども(寝ね欲れども):眠りたいのだが」だろう(つまり、この「いのれ」ないし「いぬれ」は「いね(寝ね)」の已然形ではないということ)。
「い」は睡眠動態にあることを表現し、非常に古い時代、それを活用語尾N音で表現した「いぬ(睡眠ぬ)」という動詞があり、眠れたことを「いにえ(睡眠に得)→いね」、眠っていることを「いにへ(睡眠に経)→いね」と表現することもあったのかもしれないが、それは不明である。眠らないことを「いなず(睡眠なず)」と表現しているような資料はない。
いのごひ 期剋ひ(動) 「いにのきこひ(去に退き乞ひ)」。離れ退き何かを乞うということなのであるが、実際に何かを乞うているわけではなく、犬が退くようにして身を低くする動態を表現する。その時の犬は退いて身を低くし這い蹲(つくば)るようにして何かを乞うような体勢ではあるが、実際には牙を剥き、唸り、退くように身を低くすることは飛びかかり噛みつくための準備体勢なのである。犬がそうした動態になることが「いのごひ(期剋ひ)」。「その犬の子、つねに家室(いへのとじ)に向ひていのごひ…」(『日本霊異記』)。この動詞は「期剋」「剋期」と書かれるが、「剋」は、刻(きざ)む、ということであり、全体は、刻々と期を狙う、という意味だろう。これは『古事記』歌謡10にある「いのごふそ」とは別語。
いのごふそ 「いにのきこふそ(去に退き乞ふそ)」。離れ退きどこかへ行くことを乞うぞ、の意。後世の表現で言えば、もう勘弁してくれ、のような意。お前のような爆笑させるばかばかしいものにはもう耐えられない、どこかへ行ってくれ、と言いながらその者を笑っている。『古事記』の歌謡10にある表現である。これは『日本霊異記』にある「いのごひ」とは別語(→「いのごひ」の項)。『霊異記』にあるそれは犬が去に、退き、乞う。『古事記』にあるそれは敵が去に、退くことを歌の主体が乞う。
いのち 命 「いぬをうつい(去ぬを打つい)」。「う」は脱落。「いぬ(去ぬ)」は、遠心的進行を、去るようにいなくなることを、表現する動詞「いに(去に)」の終止形。この場合「いぬ(去ぬ)」すなわち、居なくなる、とは、人が死んでしまうことである。動詞「うち(打ち)」は何かを現実化すること、現すこと、を意味する→「うち(打ち)」の項。「うつ(打つ)」はその連体形。また、古代では、その動態進行感により「それ」のような何かを表現する、指示代名詞のような、「い」があった→「い」の項。つまり「いぬをうつい(去ぬを打つい)→いのち」は、死ぬことを現す(現実化する)それ、のような意味になる。これは、死の原因、のようにも聞こえる。しかしそうではない。死ぬことを現す(現実化する)それ、とは、それがある状態になれば「死に」になるということであり、ということは、それがその「ある状態」でない場合は「生き」になるということなのである(なぜなら、人は生きているから)。「いに(去に)」はいなくなることであり、「いぬをうつい(去ぬを打つい)→いのち」は、「ない(無い)」を現すそれ、なのである。人は世界を「有る」にすることはできない(「有る」を現すそれ、を人に認めることはできない)、そもそも、何を「有る」にすればよいのかわからない。なぜなら、何もないのだから。しかし、人は世界を「無い」にはする。なぜなら、人は死ぬから。そうした、「無い」を現すそれ。それによって「有る」が成り立ち「無い」が現れ、それによって世界があり自分があるそれ。それが「いのち」。
つまり「いのち(命)」は、それによって「死に」「生き」が現れるそれ、それによって人が死に人が生きるそれである。
この「いのち(命)」、そこにある「い」(それ)、は生死の主体のような表現がなされ、古くは「命生き」(生きること)「命死に」(死ぬこと)という表現がある。「恋ひ死なむ後は何せむわが命(いのち)生(い)ける日にこそ見まくほりすれ」(万2592)。「この里の人々、とく逃げのきて命(いのち)生きよ」(『宇治拾遺物語』)。「息さへ絶えて 後(のち)遂(つひ)に いのち死にける」(万1740)。
この「いのち(命)」という表現は、人はなぜ死ぬのか、という疑問から起こったものだろう。「人はなぜ死ぬのか」という疑問は成立する。なぜなら、この疑問は「死ぬ」がないのに(私は生きているのに)( 「死ぬ」が)ある、という矛盾から生じるものだからである(「なぜ死ぬ」の原意は「ないのに死ぬ・「死ぬ」がないのに死ぬ」→生きているのに死ぬ(→「なに(何)」「なぜ(何故)」の項))。しかし、「人はなぜ生きるのか」という疑問は成立しない。なぜなら、この疑問は「生き」がないのに(私は死んでいるのに) ( 「生き」が)ある、という矛盾によって成立するものであり(「なぜ生きる」の原意は「ないのに生きる・「生きる」がないのに生きる」→死んでいるのに生きる)、その疑問主体は死んでおらず、生きており、死んでいる場合(思考活動自体が無機能化していたり活動する物的存在自体ない場合)は「人はなぜ生きるのか」という疑問自体発動し得ないからである。そして、この語が「人はなぜ死ぬのか」という疑問から生まれたとしても、それによって「しに(死に)」が現実化する「い」(動態進行。それは宇宙の歴史や生命の歴史がそこに現れている動態進行)がある、という答えしかでなかったということである。
『古事記』歌謡32にある「いのちの全(また)けむ人」は、生きている人、ということ。この歌謡32は倭建命(やまとたけるのみこと)が体力が衰弱し死ぬ少し前の歌。この歌では、生きている人は熊樫(くまかし)の葉を髻華(うず)に挿せと言っている。自然の恵みを受け仰ぎ喜べ、ということであろうか。だとすると、「命短し恋せよ乙女」を思わせるような歌である。
いのり 祈り(動) 「いにのり(去に告り)」。この場合の「いに(去に)」は自分が彼方へ行くような状態になること。自己の存在は消去へ向かう。「のり (告り)」は言語を普遍化すること→「のり(告り)」の項。つまり、「いにのり(去に告り)→いのり」は、自己は消去へ向かいただ言語活動のみで言語を現実化すること。古くは「神にいのり」ではなく「神をいのり」と表現した。この「を」はもはや状態を表現するのか目的を表現するのかわからないような「を」であるが、要するに、経験経過している(→「を(助)」の項)。
「天地(あめつし)のいづれの神を祈らばかうつくし母にまた言問はむ」(万4392:「あめつし」は「あめつち」の古代の東国方言)。
「いのり(祈り)」は常に人を生かすわけでもなく、「いのりころす(祈り殺す)」という表現もある。「………頼朝ガムスメ久クワヅライテウセニケリ。………イマダ京ヘノボリツカヌ先ニ。ウセヌルヨシ聞ヘテ後。京ヘイレリケレバ。祈殺シテ帰リタルニテヲカシカリケリ」(『愚管抄』(建久)九年正月十一日:魂が京へ入ったから祈り殺して(魂は殺されて)帰って行ったということか)。
いは 岩 「いへはは(家母)」。「へ」は後音「は」に吸収されるように消えた。非常に古い時代、自然に開いた岩穴や岩裾が奥まったような状態になった部分(岩陰)に居住することが相当に広く行われていた(新潟県・室屋洞窟遺跡、長崎県・福井岩陰遺跡その他)。その居住施設となっている岩が、まるで母の胎内が家であるかのようでもあり、家の母体という意味で「いへはは(家母)→いは」と呼ばれ、それが相当に大きな岩石を意味する語として一般化した。古代・東国の方言に「いへ(家)」を「いは」と表現するものがあるが、なにか関係があるのかもしれない。「いは(伊波)の妹(いも)ろ吾(わ)をしのふらし真結(まゆす)びに結(ゆす)びし紐(ひも)の解(と)くらく思(も)へば」(万4427)。あるいは「いは(伊波)なる妹(いも)は清(さや)に見もかも」(万4423)。
いはけ (動) 「いひあやけ(言ひ文け)」。「や」の脱落。「あやけ(文け)」は「あや(文)」の動詞表現→「あや(文)」の項。「いひあやけ(言ひ文け)→いはけ」は、もの言ひ(言語活動)が複雑化し混乱し、思考の整理がつかない状態になっていること。言っていることがそのような印象であり何を言っているのかよくわからない。これが、思考の整理がつかず何を言っているのかよくわからない幼い子の状態を表現し、「いはけ」は幼児っぽい印象であること、子供っぽい印象であること、を表現する。「まだいはけたる雛遊び」(『源氏物語』)。「いはけなし」は「いはけになし(いはけ似無し)」。「いはけ」であることに他に似たものがない、非常に「いはけ」だ、ということであり、非常に子供っぽいことを表現する。「いはけなき程より学問に心を入れ…」(『源氏物語』)。「いわけ」と表現され表記される可能性もあり、歴史的表記も「いはけ」か「いわけ」か明瞭ではない状態になっている。しかし、Y音が退行化し「いはけ」のほうがより正確ではなかろうか。「いわけ(驚駭け)」という動詞もある。
いはけなし (形ク) →「いはけ」の項
いはひ 齋ひ・祝ひ(動) 「ゆいはひ(斎い這ひ)」。「ゆ」は「い」の音に交替しつつ「ゆい」は「い」の一音になった。「ゆ(斎)」は、人間には無い、人智の及ばない、経験経過があることを表現する→「ゆ(斎)」の項(「ゆには(斎庭)」など)。「い」は、指示代名詞のようなそれ→「い」の項。「はひ(這ひ)」は情況感覚感を表現し情況感が動態感をもって作用する→「はひ(這ひ)」の項。「はひ(這ひ)」は自動表現であるが(他動表現は「はへ(延へ)」)、たとえば、「を」が状態を表現し、「旅行く君をはひ(這ひ)」と言った場合、「女を生き」が、“女”と生き(女として生き)、のような意味になるように、それは「旅行く君とはひ(這ひ)→“旅行く君”と情況感が動態感をもって作用し」という意味になり、それが「旅行く君をゆいはひ(斎い這ひ)→旅行く君をいはひ」となった場合、それは「“旅行く君”と人智の及ばない経験経過それが這ひ(情況感が動態感をもって作用し)」という意味になり、“旅行く君”に人智の及ばない経験経過の影響が及び“旅行く君”がそれにより力を得、守られる。それが「いはひ(祝ひ)」の原意である。すなわち、「ゆいはひ(斎い這ひ)→いはひ」は、神聖感のある、人智の及ばない経験経過情況が動態感をもって作用すること。「Aをいはひ」は、Aに関しそうなること。そしてその守りの効果は人智の及ばない経験経過(「ゆ(斎)」)の這ひを維持する(「いはひ」を維持する)その「いはふ(祝ふ)」主体の努力によって維持される。そうした「ゆ(斎)」の「這ひ」(「ゆ(斎)」が情況的感覚感となりその情況感が動態感をもって作用すること)を維持するために何かを「いはふ(祝ふ)」主体が歴史的、具体的に、どのようなことをすることでそれを現実化しようとしたかというと、たとえば、身をつつしむ(自分の身を飾るようなこともしない)、(ただ内心でだけでも)祈る(祈り続ける)、神意に(人智の及ばない経験経過を左右する力の主体の意に)かないそうな、何かを整え、備える(供える)、その他をする。つまり、環境それ自体を「斎(い)む」ような状態になる。「櫛(くし)も見じ家中(やなか)も掃かじ草枕旅行く君をいはふと思ひて」(万4263:あなたの旅の無事を祈り髪を梳かすこともしない家の中を掃くこともしない)。「まさきくて妹(いも)がいははば沖つ波千重に立つとも障(さは)りあらめやも」(万3583:あなたがいわってくれるならどんな困難があろうと悪いことなど起こるはずがない)。この、Aを「ゆ(斎)」をもって這(ふ)、という表現はAを汚されてはならない神聖感をもって保存し、のような意味にもなる。「自(みづか)ら七才の年より后(きさき)の宣旨をかうぶり(こうむり)いわわれ参らせて、余の男子にも近づかずして、后の位にいわわれしなり」(「御伽草子」)。
この「いはひ」は、それは良きことを希(ねが)ひ行われ、その「良きこと」を口にすること、祝言(シウゲン)を述べること、も「いはひ」と言い(「大海の水底照らししづく珠(たま)斎(いは)ひてとらむ風な吹きそね」(万1319)。この歌の前に「底清みしづける珠を見まく欲(ほ)り千(ち)たびぞ告(の)りし潜(かづ)きする海人(あま)」(万1318)という歌がある。1318の「のり(告り)」が1319で「いはひ(祝ひ)」と表現されている)、その言(こと)も事(こと)も「いはひごと(祝いごと)」となり、やがて、歴史的には、そのために人が集まり、飲み、食い、楽しく過ごし、めでたさを表現することが「お祝ひ」になっていく。『徒然草』第百七十五段に、泥酔して「祝ふべき日」にあさましいことになっている、という表現がある。鎌倉時代には「いはひごと(祝いごと)」がそんな状態になっているということである。
いはみ 聚み(動) 語頭の「い」は直線的な進行感それゆえの持続感を表現する。「はみ」は「はめ(嵌め)」の自動表現。それは限定域に入り収まる状態になることを意味し、「いはみ(聚み)」、すなわち、進行的・持続的に限定域に入り収まる状態になること、は、集まり、集合し、のような意味になる。「八十梟師(やそたける)彼処(そこ)に屯聚 (いは)み居たり 屯聚居 此をば怡波瀰萎(いはみゐ)と云ふ」(これは『日本書紀』の神武即位前にある語であるが、その原文に「屯聚」の読みが「いはみ」とわざわざ書かれているのであるから、『日本書紀』、あるいは、それがよった資料、が書かれた頃もうすでにこの語は古語だったのだろう)。
いばえ 嘶え(動) 「いばはえ(い歯映え)」。語頭の「い」は馬の鳴声の擬音(下記※)。「いばはえ(い歯映え)→いばえ」は、馬が「いいいい」と鳴声を発し歯が映えた(歯を剥きだした)状態になること。「いばひ」という言い方もあるが、これは「いばえ」が「いばへ」と誤用されかつ四段活用になったもの。
「馬どものいばゆる音も……をかしくおぼさる」(『源氏物語』)。「荒たる馬のいばえ声」(「御伽草子」)。
(馬の鳴声の擬音)
※ これは「いなき(嘶き)」の項でも触れたが、古く、馬の鳴声は「い」と表現した。万2991に「馬聲蜂音石花蜘蛛荒鹿」という原文があり、これは「いぶせくもあるか」と読む。「馬聲」を「い」と表現している。
いばら 茨 「いみはら(忌み原)」。そこへ入ること、そこに居ること、が忌まれる(そこには近寄らない方が良いと思われる)ような原、そして、原をそうした状態にする植物、を表現したもの。なぜ忌まれるのかと言えば、そこはある種の植物の原になっておりその植物には無数の刺(とげ)があるからである。刺(とげ)のある植物とはたとえば野薔薇(のばら)や枳(からたち)などであるが、原で、その茂みで、その刺(とげ)ゆえにとくに印象深い植物に「いばら」の名が定着していき、「い」が落ちそれは「ばら(薔薇)」にもなる(古い辞書には刺(とげ)あるものは皆「いばら」というとも書かれている)。「棘 イバラ …凡有刺者皆曰棘」(『書言字考節用集』(17世紀末))。「うばら」という言葉もある。これは「うみはら(倦み原)」。意味は「いばら」と同じようなものである。
いひ 飯 「いふいひ(いふ言ひ)」。「ふ」は退化し消音化した。語頭の「い」は進行感を表現し動態の連動を表現する。「ふ」は、「ふき(吹き)」という動詞の語幹にもなっているそれであり、空気の流動を表現する。これは擬音態表現。「いひ(言ひ)」はその項参照。「いふいひ(いふ言ひ)」は、連動的に「ふ」と言ふこと・言ふもの、ということであり、原意的には、人が「ふ」と言い、吹いてさまして食べるもの、加熱した、そして出来たての、食べ物、を言ったものであろうけれど、後には一般的に米を(麦なども言ったかもしれないが、主に米を)蒸したり煮たり(炊いたり)し食すに適した状態にしたものを言い、それは出来たてを食べる際に吹いて冷ましたというよりも、蒸す際に湯気が吹き、その印象が強かったことによるものだろう。それを「(ふーふーと)言(い)っている」と表現したわけである。つまり、「いひ(飯)」は、米などを蒸したり炊いたりして調理したもの、という意味になる。古代では米は(精米せず玄米のまま)蒸すことが一般的だったようである。煮た場合は特に「かゆ(粥)」と呼ばれるようになる。さらに後には「かゆ」は、できあがった場合にも相当に水分が残っている、相当に水の量が多い場合のみを言うようになる。煮ながら「かゆ(粥)」にならない場合は、「たく(炊く)」という非常に技術的に洗練され完成された加熱調理が行われている。
念のため言えば、「いひ」という言葉が当初から米飯を意味していたとは思われない。火の使用、それによる食物の調理は稲作が一般化するその遥か昔から行われており、そのころから、調理したてでまだ熱い、そしてただそれだけで、特に冬など、心に豊かさを感じさせる、食べ物が「いひ」と言われることがあっただろう。後に稲作が一般化し、その調理における湯気の印象も強く、それも食べられることの(すなわち生きていけることの)安堵感や心の豊かさも感じさせ、米飯が「いひ」の象徴のようになりその名になったのだろう。
いひ 言ひ(動) 「い」は進行感を表現する。それは活用語尾H音による感覚的動態進行感である。それは客観世界への進行であり、その進行は他へも到達進行浸透し、他の内奥へも感覚的に進行する。そうした進行感が人が言語を発することとその影響感(効果感)を表現した。「父母が頭(かしら)かきなで幸(さ)く有れて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる」(万4346:東国・防人の歌。「有れて」は「有れと」、「けとば」は「ことば(言葉)」の古代東国方言)。「筑波嶺(つくばね)に会はむと言ひし娘(こ)…」(『常陸風土記』歌謡:筑波の嬥歌(かがひ)の歌(下記※))。
※ この『常陸風土記』の歌(とりわけ前半)は読みが定まっていないのであるが、原文とこのサイトでの読み・歌意を書いておく。
原文:「都久波尼爾 阿波牟等伊比志古 波多賀己等 岐気波加彌尼 阿須波気牟也 都久波尼爾 伊保利弖都麻奈志爾和我尼牟欲呂波 波夜母阿気奴賀母也」
読み:「筑波嶺(つくばね)に 会はむと言ひし娘(こ) はた彼(か)はこと(言・事) 聞けば彼(か)見(み)寝(ね) 明日は明けむや 筑波嶺に 廬(いほ)りて恋人(つま)なしに我が寝(ね)む夜(よろ)は 早(はや)も明けぬかもや」(「はた」は疑問・疑惑の表明。この「はた」部分の「は」と「明(あ)けむや」の部分の「あ」の表記は省略されている(表記に現れていない:「は」はなくても歌意は通じる)。「よろ」は「よる(夜)」の古代東国方言)
歌意:筑波嶺に 会うと言った娘(こ) はた、あれは「こと(言・事)」か? それを聞き呆然と彼方を見て寝(ね) 明日(あす)は明けるだろうか(夜明けは来るのか) 筑波嶺に (会う瀬のために苦労して準備して立てた)廬(いほり)に恋人(つま)なしに寝るこの夜は早く明けないものか…。つまり「会ふ」と言ったのに女の子が来なかったのである。「いひ(言ひ)」が「こと(言・事)」になる夜明けが早くこないか、ということであり、なかなか本質的である。ちなみに、古代では、若い男女が会う場合、男はホテルまで自分で作るような作業をした。つま、約束ができれば、良い場所を選び、草を刈ったり、廬(いほり)をたてたりし、準備を整えた。草を刈って全部準備したのに、いまさら嫌だなんてひどいよ、という歌も『万葉集』にはある→「万3479」。
いびき 鼾 「いひびき(睡眠響き)」。「い」は眠っている状態を表現する(→「い(睡眠)の項」)。眠っている際の(その眠っている人から生じるその呼吸に由来する)響き。
いひしろひ (動) →「しろひ」の項。
「まだ夜深きほどの月さしくもり、木(こ)の下をぐらきに、『御格子(みカウシ)まゐりなばや』『女官(ニョウクヮン)はいまださぶらはじ』『蔵人(くらうど)まゐれ』などいひしろふ程に…」(『紫式部日記』:「まゐり(参り)」の原意は、前に出てそこにいる、ということであるが、『御格子(みカウシ)まゐり』だけで、御格子に関し適切な処置をする(この場合はそれを上げ開く)ことを意味する。それらに関しいろいろと言い合っている。「なばや」は、なむ、はや(早)、早く開けよう、ということか。まゐりなば(まゐったら)、や、は不自然であろう)。
「『いたう困(コウ)じにたれ(ひどく疲れた)。あはれ(ああ…)、紅葉(もみぢ)をたかむ人もがな(誰か酒でも温めてくれれば)。験あらむ僧達、いのりこころみられよ』などいひしろひて…」(『徒然草』:祈り念じて酒を出してくれと、渋る僧たちを承知させた(ただし、どちらも演技で。これはそういう内容のもの))。
「物がたりのよき・あしき・にくき所などをぞ定めいひしろひ」(『枕草子』:これは「いひそしり」(けなしたり悪口をいったりする)という写本もあるようである)。
いひづらひ (動) 「いひつづりはひ(言ひ綴り這ひ)」。「つづり(綴り)」は何かを次々とつないでいくことであるが、「いひつづりはひ(言ひ綴り這ひ)」は、言葉を次々とつないでいく情況になること。つぎつぎと事情を言ったり弁明したりする情況になること。「万3300」にある表現。
いびつ 歪 「いひびつ(飯櫃)」。飯(めし)を入れる櫃(ひつ)。物がいびつになる、は、昔の飯櫃(いひびつ)が円を少しつぶしたような形をしていたことによる。真円が理想的な形と思われ、理想的なあるべき形が少し押しつぶされたように変形しているものやことが「いびつ」。これは昔から分かっている「いびつ(歪)」の由来であり、ここで初めて言われているというわけではない。古くは「いびつ(歪)」は「飯櫃」とも書いた。「飯櫃(いびつ)なる面桶(めんつ)に…」(「俳諧」:「面桶」は「めんつう」や「めんつ」と言い、一人前ずつ飯を盛って配る平たい曲げ物容器を意味するが、これは「メンツウ(免痛)」であろう。これは、まるで托鉢における布施のように、巡礼に食べ物を与える際に用いたりするが、飢えを癒すことを、痛(ツウ)を免(メン)じる・痛みを免れさせる、と表現したわけである)。
いひなづけ 婚約け(動) 「いひなあづけ(言ひ名預け)」。「いひな(言ひ名)」は、言ふ名、名(な)のり名(な)、である。「いひなあづけ(言ひ名預け)」は、その名のり名(な:自己の言語呼称)を預(あづ)けること、その合意、さらには、その合意にある人、である。たとえば「A」という名の人が「B」という名の人の「いひなあづけ(言ひ名預け)→いひなづけ」を受け「いひなづけ」たる人(言ひ名を預けられた人)になった場合、それにより名「B」を預けられた人「A」は預けられた名「B」を名のり得る(それにより生じる社会的責任も利益も名(な)Bに帰属する)。しかし、それは預けられているのであり、返還(あるいは収容)も有り得る。それが完全に与えられ(それを完全に得)それが完全に帰属し完全に自己のものとなるのは(つまり、二人が完全に一つの名になるのは)結婚したときである。名詞たる「いひなづけ(許嫁・許婚)」は、原意的には「言ひ名」を預けた人から預けられた人を言うが、習慣的には預けられた人から預けた人も言っている。漢語の「結婚(ケッコン)」は二人の関係に起こっていることを客観的に表現しているだけである。「婚」の「昏(コン)」は暗いことを意味するが、これは、昔、中国では結婚(嫁入り)は暗い時に(つまり夜や夕暮れどきに)行われたからだそうである。英語の「marry」(結婚する)はラテン語系・フランス語系の語で、ゲルマン系の表現では結婚は「husband」(家括(いへくく)り、のような表現)なのかもしれない。二人によって構成される一人の表現は(古い日本語における「結婚」は)、「しめを(締め緒)」である(→「むつき(睦月)」の項)。
「已(すで)に人にいひなづけて事定まりぬる中を…」(『太平記』)。
いびり (動) 「インびいり(隠火炒り)」。「隠火(インび)」は、隠れていて表に現れない火。奥深く分かりにくい火。この表現は「隠微(インビ)」の影響があるだろう。「隠微(インビ)」は、かすかでわかりにくいこと。意味が奥深くわかりにくいこと。「いり(炒り)」は弱火で長い時間をかけて加熱処理すること。「インびいり(隠火炒り)→いびり」は、意味が奥深く分かりにくいことで長い時間をかけて加熱処理するように人を責めたり痛めたりすること。「嫁いびり」。しつこく、執念深くせがむことも言う。「娘の子はねね様のべべを五つ縫って下されといびれば…」(「黄表紙」)。江戸時代の方言辞書『浜荻(久留米)』には「いびる 火にてあぶる也」とある。
いぶかし 訝し(形シク) 「いひうきあはあはし(言ひ浮き淡淡し)」。「きあはあは」が「か」の一音になった。語音は古くは「いふかし」と清音と言われるわけであるが、当初から濁音の「いぶかし」のような音も相当にあったのかもしれない。「いひうき(言ひ浮き)」は、他者が言ふことによって(脳に)浮かび上がるように現れ構成されるその全体のイメージ。ものであれことであれ、その全体像。世の中の人一般が言っていることによるイメージ・全体像も言い、世の中で起こっていること・世の中にあるもの(下記の例では庭の足跡)が「言ひ」の効果を生じさせることもある。「あはあはし(淡淡し)」は、その全体像の作用力が極めて希薄であり、明瞭性が乏しく漠然とし、その全体像が把握できないことであり、何かがあるのだが、それが何かわからない。ものやことに関しそれが言われる。さらに、何かわからないことは、それを明瞭にしたい(見たい、聞きたい、会いたい)という思いや、それは何(なに)、それはなぜ、という不審感も生じさせる。
「相見ずて日(け)長くなりぬこのころはいかに幸(さき)くやいふかし吾妹(わぎも)」(万648)。「(自分の出生に関し)ほの聞き給ひしことの、いぶかしうおぼつかなく思ひ渡れど(ずっと思っているが)、問ふ人もなし」(『源氏物語』)。
「上達部・殿上人珍しく、いぶかしき事にして、われもわれもとつどひ参り給へり」(『源氏物語』:なんだろうと思うようなこと)。<>br/
「都(すべ)て魑魅鬼神(チミキシン)の類ならば足跡はなきはづなるに、御庭のところどころ人の足跡残れるはいぶかしし」(「談義本」:不審だ)。
いぶかり 訝り(動) 「いひうきあり(言ひ浮き有り)」の独律動詞化。この語は、「いぶかし(訝し)」のように、語音は古くは「いふかし」と清音と言われるわけであるが、当初から濁音の「いぶかり」のような音も相当にあったのかもしれない。「いひうき(言ひ浮き)」は、他者が言ふことによって(脳に)浮かび上がるように現れ構成されるその全体のイメージであり、ものであれことであれ、その全体像である→「いぶかし(訝し)」の項。「いひうきあり(言ひ浮き有り)→いぶかり」は、それがあり作用すること。その場合、「いひうきあり(言ひ浮き有り)→いぶかり」は、「言ひ浮き」たるその内容があること、と、「言ひ浮き」という動態があること、を意味する。前者、その内容があるという意味では、「いふかりし国のまほらをつばらかに示したまへば」(これは、話に聞いていた、のような意味になる。平安末期の辞書には「諺」に「いぶかり」の読みがある。「諺」は世の中で言われていること、の意)。後者、「言ひ浮き」という動態があることを意味する場合は、「おほさざき(大鷦鷯)の帝(仁徳天皇)…位につきたまはで三年(みとせ)になりにければ、王仁といふ人のいぶかり思(おもひ)て、よみてたてまつりける歌」(『古今集』仮名序:これは、思うところあり、のような意味になる)。
「いぶかし(訝し)」の影響もあり、「言ひ浮き」がその全体像が把握できないこと、何かがあるのだが、それが何かわからないものやこと、も意味し、「いぶかり」は、何が、なぜ、そんなもの・ことが…と首をかしげるような思いにとらわれること、不審に思うこと(これは不信感が生まれることへも発展する)、も表現する。この最後のような用い方が後世の「いぶかり」の最も一般的なものなのではないだろうか。「お常はいよいよ不審(いぶか)り『それじゃアおまへは、連(つれ) の人達にはぐれたのかへ』」(『当世書生気質』坪内逍遥)。
いぶき 息吹き(動) 「いふき(射吹き)」。「い(射)」は動詞。「いぶき」と濁音にもなる。射(い)て吹(ふ)く、とは、射るように、直線的進行感をもって吹くこと。これは息を吐くこと、それも活力のあるそれを言う。「いぶく気息(いき)朝霧に似たり」(『日本書紀』)。「吹き棄(う)つるいぶきのさ霧に成りませる神の御名は…」『古事記』。
この「いぶき」(連用形名詞化)は活々とした呼吸からさらに活々とした生命活動一般を表現する。「春のいぶき」。
いぶし 燻し(動) 「イビフし(異美付し)」。「イ」「ビ「フ」」はそれぞれ「異」「美」「付」の音(オン)。「イビフし(異美付し)→いぶし」は、通常の期待とは異(こと)なった、通常の美(ビ)ではない、美をつけること。通常は汚(きたな)いと思われそうな、汚れ・古色のような美をつけること。「いぶし銀(ギン)」。具体的にどのようなことをするかというと、硫黄(いわう)を燃やし銀や銅などをその煙にさらしその煤で独特の曇りをつける。この作業から、何かを煙にさらすこと、なにかを煙の中に閉じ込めるような状態にすることも「いぶし」と表現するようになる。「狐はけぶりをいやがる物じゃといふに依(よっ)て、両人していぶいて(いぶして)正体をあらはし…」(「狂言台本」)。さらには、人が煙たがるようなことを言うこと(説教すること)、さらには、嫌がるようなことを言うこと(つまりいじめるようなこと)も「いぶし」と言う。
この「いぶし」から活用語尾がR音の(「いぶし(燻し)」の自動表現化の)「いぶり」が生じ、これは煙にさらされること(「いぶりがっこ」(漬物の一種:大根がいぶされていぶっているわけである))のほか、何かが、明瞭に炎をあげず、煙だけだすようにして燃えることを意味する。また、揺することを意味する動詞「いぶる」(ゆぶる:揺振る、の変化)による「いぶりやく(揺振り焼く)」(揺すり回しながら満遍なく焼く)という表現もあったのかも知れない(揺り動かす、という意味の「いぶり」という動詞もある)。
いぶせし 鬱悒し(形ク) 「いひふしせし(言ひ節狭し)」。「ふし(節)」はそれとして独立的・特徴的な、存在感のあること・ものを意味する (→「思ひあたるふし」→「ふし(節)」の項)。「いひふし(言ひ節)」は、言ひたる存在感のある独立的・特徴的な、こと・もの。「せし(狭し)」は狭いこと、障碍感があることであるが、その言ひたる存在感のある独立的・特徴的な、こと・ものに障碍感があるとは、「言ひとなり得る」という特徴的状態に障碍感があることを表現する。「いひふしせし(言ひ節狭し)→いぶせし」は、言ふ節(ふし)・言っていること、に障碍感があるのではない。言ひとなる節(ふし)・言ひとして独立的・特徴的な、存在感のあること・ものになること、言ひが成り立つという特徴のあること、に障碍感がある。言ひ(言語表現)として現れる理性的容認に乏しいのである。つまり、言ひになりにくい。これが、なんとも言えない、のような表現になり、思いが鬱積し開放感がない(乏しい)状態にあることを表現し、鬱陶しさ、心情が鬱積し開放感が閉ざされてしまうような不快感も表現する。その他、言うことができない→不審だ、や、言うことができないほど恐ろしい、や、まれには、言葉にならない→ゆかしい、なども表現する。
「いぶせくもあるか妹(いも)に会はずして」(万2991)。
「母にて候者、わろき病をして死にて侍るが…人はいぶせき事に思ひて、見て訪(とぶら)ふ者もなし」(『沙石集』:なんとも言えずいやだと思われている)。
「やがてその興つきて見にくくいぶせく覚えければ…」(『徒然草』:奇形を好んだが、やがてそれがいぶせくなったという)。
「侍(さぶらひ)ども『あはれ(義経は)侍(さぶらひ)の主かな。この殿に命を奉る事は塵よりも惜しからじ』と申して、心を掛け奉りて候ふ。それに左右なく(義経を)鎌倉中へ入れ参らせ給ひて御座候はん事いぶせく候ふ」(『義経記』・義経平家の討手に上り給ふ事:梶原景時の源頼朝への言葉。なんとも言えず嫌だ、のような表現)。
「見る目いぶせき呵責の責め、目も当てられぬ次第なり」(「浄瑠璃」)。
いぶり 「いみふみふるひ(忌み(斎み)踏み震ひ)」。連濁している語尾の「ふるひ(震ひ)」は震動(影響)が続くことを表現する→「ふるひ(震ひ・振ひ・篩ひ)」の項。「いみ(忌み・斎み)」(してはならないことや敬い尊重しなければならないこと)を踏みつけることの震動(社会的影響)が続くこと。「いぶりなるA」や「Aはいぶりにて」はAがそのような動態が常態であることを言う。世の中で忌まなければならないことなど問題にされず粗暴残忍であったり、さらに、通俗大衆的にはふてぶてしく生意気であったりする。「(すさのをのみことは)勇み悍(たけ)くしていぶりなることあり」(『日本書紀』)。
いへ 家 「いひえ(飯得)」。家族が飯を得る(食う)ところ、の意。現代では「家を建てる」といった言い方もするわけであるが、原意的には、「いへ(家)」は建造物を意味しているわけではない。単なる自然の岩穴や岩陰(いはかげ)だったとしても、そこは「いひえ(飯得)→いへ」になる。なぜそこに空間的定点性・恒在性、そして人の恒住性があるのかというと、そこに食べ物を加熱加工する火が、「ほど(火処)」や「かまど(竈)」が、あったからである。「いひ(飯)」は、温かな(熱い)食べ物、が原意(→「いひ(飯)」の項)。今、そして過去から現在にわたって代々、そこで時間的・空間的(物的空間という意味だけではなく社会空間・意味空間という意味においても)に恒常的に生活する人々やその人々と生活関係(とりわけ血族的関係)を同じくしている人々やその関係総体も「いへ」と言われ(→「いへがら(家柄)」)、さらにはその特性も「いへ」と言われ(→「此の保昌朝臣は家(いへ)を継ぎたる兵(つはもの)にも非(あら)ず」(『今昔物語』))、芸風も「いへ」と言われる(→「いへもと(家元)」:芸風が特性だということ)。
「広きいゑ(家)に多き屋ども建てて、よき入々の娘、方々に住ませて、住みたまふありけり」(『宇津保物語』:この家(いへ)は建造物ではない。建造物の中に多くの建造物を建てるのは不自然)。
「ふねよりひとのいへにうつる」(『土佐日記』:これは建造物だろう)。
「小林(をばやし)に我を引き入れ奸(せ)し人の面(おもて)も知らず家(いへ)も知らずも」(『日本書紀』歌謡111:これは皇極天皇紀の遙歌(わざうた))。
「春雨に吾立ち濡ると家(いへ)思ふらむか」(万1696:これは、家の人、の意で言っている)。
いぼ 疣 「いひぼ」の「ひ」の脱落。「いひぼ」は「いひいも(飯芋)」。「いも(芋)」は、塊(かたまり)、のような意でいわれている。飯粒(めしつぶ)のようでもある塊、の意。皮膚にできる突起塊状の出来もの。飯粒(めしつぶ)も「いひほ」や「いひぼ」と言う。これは「いひほろ」「いひぼろ」(つまり、いひいも(飯芋)、ではないということ)。「ろ」の脱落。「ほろ」「ぼろ」は崩れるようにこぼれる状態を表す擬態。「いひほろ」「いひぼろ」はこぼれた(つまり一粒ずつの状態になった)飯粒を表す。
いほり 庵り(動) 「いへおり(家織り)」。何かを集めるように家を作ること。簡素な、仮小屋、とでもいうようなものを作ることである。それによって作られた仮小屋のようなものは連用形が名詞化した「いほり(庵)」。また、野辺などに仮宿することも「いほり」と言う。「筑波嶺に 廬(いほ)りて恋人(つま)なしに我が寝(ね)む夜(よろ)は…」(『常陸国風土記』にある歌→「いひ(言ひ)」の項)。「母君(ははぎみ)もいみじうあはれなり。年頃だに同じいほりにも住まず…」(『源氏物語』)。
いま 今 「いみは(い見は)」。「い」は進行感を表現する(→「い」の項)。ここのこの「い」は動態進行であり「いま(今)」では現在進行である。現在(現に在(あ)り)、進行している。「は」は助詞の「は」であり、何かを呈示する。「いみは(い見は)→いま」は、「み(見)」に現在(現に在(あ)り)進行し、を呈示する。「み(見)」の現に在(あ)る進行が呈示され伝えられるとどういうことが起こるかというと、伝えられた人に見ていること・ものが自覚され、見ている自分が起こる。すなわち「い見は」により「見ているあなた」が伝わる。「見ているあなた」―それが「いま(今)」。
「信濃道はいまの墾道(はりみち)刈株(かりばね:刈り刃根・刈って鋭い状態になった根)に足踏ましむな履(くつ)はけわが背(せ)」(万3399)。
今(いま)を基点にして言っていることを強調的に指摘し、(過去にあったことを・ことの)さらに・さらなる、が表現されることもある。
「今二日たみあらば散りなむ」(万1621:「たみ」の原文は「許」。「たみ」は「とはみ(とは見):そうは見るが」。これはここだけの読み)。「いま一度」。「今后(いまきさき)」(前の后ではなく、現在の、或いは、新しい、后)。
いまいまし 忌ま忌まし(形シク) 「いまいみあらあらし(今忌み荒荒し)」。「あらあらし」が「あーし」のように省略されている。今、忌みになり動揺・惑乱した無秩序感があり安定した落ち着いた心情状態ではなくなっていることを表現する。「(娘が死んだという)ゆゆしき身にはべれば、かくておはしますもいまいましう…」(『源氏物語』)。「式部の大夫道成が妻(め)、にはかになくなりて……ものの始めに、かくいまいましき事を嘆き侍る」(『狭衣物語』)。
この語は、不吉な煩(わずら)わしいものが身にまつわりつくような、心が苛立ったり動揺したりする心情を広く表現するようになる。「年の始めの走り者を生(いけ)て不食(くは)ざらむは忌々(いまいま)しき事也」(『今昔物語』:残念だ、心残りだ)。「あないまいまし。打手の大将軍の矢ひとつだにも射ずして逃げのぼり給ふうたてしさよ」(『平家物語』)。「いまいましい奴めと腹立たしげにいひて」(『たけくらべ』樋口一葉)。
いまさらに 「さらに」は「さありあらはに(さ有り顕に)」→「さらに」の項。「いまさありあらはに(今さ有り顕に)→いまさらに」とは、そうあることが今まさに顕(あらは)な現実となって、そうあることが痛切に感じられ、の意味。「遠き山関も越え来(き)ぬいまさらに逢ふべき由(よし)の無きが淋しさ」(万3734)。
「いまさらなる」という言い方もあり、単に「いまさら」とも言われ、それはもうわかっている、や、もう遅い、といった意味にもなる。
「箱王は父が昔をつくづくと聞きて、いまさらなる心地して、しのびの声にむせびけり」(『曽我物語』)。
「人のもの言ひのやすからぬに、『今さらなり。心やすきさまにてこそ』など思しなして、暁に帰りたまひぬ」(『源氏物語』:こうなるのだろうなぁ…、心やすきさまであれば…、のような言い方)。
「げにいまさらさやうに慣らひなき有様はいかがせん、など思ひて…」(『和泉式部日記』:それが、ならひなく、なれていない生活であることはわかりきっている、のような意)。
「いまさらそんなことを言われてももう遅い」。
いまし 坐し(動) 「いみははし(斎み這はし)」。「はひ(這ひ)」は何かが感じられること、情況的な発生感があること、それにより周囲に、環境に、何かを感じさせること。「ははし(這はし)」はその動詞「はひ(這ひ)」に尊敬の助動詞「し」がついたもの。つまり「はひ(這ひ)」の尊敬表現。古くは四段活用動詞や動詞「し(為)」の未然形に「し」がつく尊敬表現があった。たとえば「取り」なら「取らし」(御取りになり)。「いみははし(斎み這はし)→いまし」は、「いみ(斎み)」を、斎(い)む思ひ(畏れ敬いむやみと触れてはならないような思い、慎む思い)を、御這ははせになる(御感じさせになる)、のような表現(尊敬表現を省いて表現すれば、斎み這ひ)。これが何か(必ずしも人間とは限らない)への敬いの、それを慎む思いの、表現になる。具体的に、その何かのどういう動態を表現するかというと、その何かがただ居る・有ること、存在すること、あるいは、動くこと(行ったり、来たりすること)、を表現する。「平らけく親はいまさね」(万4408:平安に親はいてください)。「新羅へいます君」(万3587:新羅へお行きになるあなた)。「汝(な)こそは男(を)にいませば」(『古事記』歌謡6:男なので)。「如来は慈悲います」(『願経四分律』:慈悲深くいらっしゃる)。
この「いまし」が動詞連用形について尊敬を表現することがある。「栄えいまさね」(栄えていてください)。
この「いまし」は「い」が脱落して「まし(坐し)」にもなる。「大君は千歳(ちとせ)にまさむ」(万243:永遠にいらっしゃる)。「わが背子(せこ)が国へましなば」(万3996:国へお行きになってしまったら)。
また、「いませ(坐せ)」という「いまし(坐し)」の使役型他動表現動詞もあるが、「いまし(坐し)→いみははし(斎み這はし):環境に斎(い)みを感じさせる。斎み這ひ(環境に斎(い)みを感じさせ・人に斎みを生じさせ)、の尊敬表現」の使役型他動表現は、環境に斎(い)みを感じさせることをさせ(人に斎むことを生じさせ)、ということであり、「Aは(が)いませ」(Aが人に斎(い)むことを生じさせ(の尊敬表現))はAへの敬いの表現になり(下記『三宝絵詞』)、「Aをいませ」(A(下記・石像)を(A(石像)の状態で(下記※))人に斎(い)むことを生じさせ(の尊敬表現))はAを敬い尊重していることの表現になる(下記『日本書紀』)。また、使役型他動表現は「いませ」でも「いまし」でも意味は生じる。この「いまし(坐し)」の他動表現の「いませ(坐せ)」は「いますがり」(動詞)の語源に関係する。この「いませ(坐せ)」の意味がわからないと「いますがり」の意味はわからない。
「天雲(あまぐも)の八重かき別(わ)きて神(かむ)下(くだ)しいませまつりし……日の皇子(みこ)」(万167)。「もしこの社いませざりせば」(『三宝絵詞』:斎み這はせずありせば)。
「仏の殿を宅の東の方に経営(つく)りて弥勒の石像を安置(ませまつ)る」(『日本書紀』:石像の状態で斎みを御這はせになりまつる)。「他国(ひとくに)に君をいませて…」(万3749)。
連用形名詞化「いまし」(いらっしゃり)は丁寧な二人称にもなります。「いましをたのみ母に違(たが)ひ…」(万3359)。
※ 助詞「を」は、たとえば「女を生きる」と言った場合、目的ではなく、状態を表現し、これは動詞が自動表現の場合そうなる(「を(助)」の項)。環境に斎(い)みを感じさせ(人に斎(い)みを生じさせ)、は、人には使役型他動だが、神や仏の自動表現なのである。
いまし 「背向(そがひ)に寝しくいまし悔(くや)しも」(万3577)などの「いまし」。「いま」は「今(いま)」であるが、この「し」は副助詞とも言われる「し」(→「し(助)」の項)であり、大いなる宇宙の意思としての必然性(それに出会っている感銘(A))、それゆえの(絶対に抗(あらが)うことができないがゆえの)どうしようもなさ(上記万3577)、それに抗(あらが)う願望の切なさ(B)、といったことを表現する。
(A)「木(こ)の暗(くれ)の繁(しげ)き尾(を)の上(へ)をほととぎす鳴きて越ゆなりいまし来(く)らしも」(万4305)。
(B)「月かさね吾が思ふ妹に逢へる夜はいまし七夜を継ぎこせぬかも」(万2057)。
この「し」は一般に、指示強調、と言われる。しかし、指示ではない。強調と言えば強調なのだが、指示することによる強調でもなければ単純な強意主張でもない(詳しくは「し(助)」の項)。
いましく 「いましきいゆ(『今為』来、癒ゆ)」。今している(現実にそうしている)、という状態が来(き)(現実にそうなり)、心が癒える(満たされる)、の意。『万葉集』・1103にある表現。
「いましくは見めやと思(も)ひしみ吉野の大川淀を今日見つるかも」(万1103:「かも」は詠嘆:現実に見て心が満たされるという状態で見るだろうかと思っていた吉野の大川淀を今日見た)。
似たような表現が『続日本紀』宣命に「いましきの間は念(おも)ひ見定めむ」とあり、この「いましき」は「いましき(今為来)」。「いましきの間」は、今(いま)、為(し)来(き)ているその間、現状の間。
これらの用例によって、シク活用の形容詞「いまし(今し)」があるとも言われ、そう書いてある辞書もあるが、それはない。
いましめ 戒め(動) 「いみ(忌み)」の、使役の助動詞「~しめ」による「いましめ(忌ましめ)」の独律動詞化。忌むことをさせる、の意。積極的に謹むことをさせることが人を縛ったりどこかに閉じ込めたりすることを意味することもある。「自らいましめておそるべく慎むべきはこのまどひなり」(『徒然草』:これは女の色香に気をつけろ、というような一文)。「(西光は)根元(コンゲン:根本的な)与力(ヨリキ)の者なりければ、殊につよういましめて、坪の内にぞひっすゑたる」(『平家物語』:謀反の中心的存在だったので厳重に縛り上げ監視・監禁状態においたということ。)。
いますがり (動)
・「いますがり」
「いませいきがあり(坐せ息が有り)」。「せい」が「す」の音になっている。「いますかり」とも言い、その場合は助詞の「が」がない(「いまそがり」「いましがり」も清音はすべて同じ理由)。「いませ(坐せ)」は「いみはひ(斎み這ひ)」(斎みを感じさせ)の尊敬表現「いみははし(斎み這はし)→いまし(坐し)」の他動化した表現(→「いまし(坐し)」の項)ということなのであるが、「いませいきがあり(坐せ息が有り)→いますがり」は、その「いませ(坐せ)」の「Aをいませ」という用い方(→「いまし(坐し)」の項:「弥勒の石像を安置(ませまつ)る」)をした場合に、そのA(弥勒の石像)に息があること。すなわちそのAに生命が宿り、あるいは生命が生まれ、「いみ(忌み・斎み)」は生きた現実のものとなり、Aが特別な、現実に権威性のあるものとなることを意味する(弥勒の石像は単なる石塊ではなくなる)。つまり「Aいますがり」はAに、世の中が忌む(斎む)、特別な権威性が生まれていること・あること、を表現する。
同じような表現に「いまそがり・いまそかり」「いましがり・いましかり」がある。「か」の濁音・清音は「いますがり」の場合と同じ理由。
・「いまそがり」
「いまそがり」は、「いませうけがあり(坐せ受けが有り)」。「せう」が「そ」の音になっている。「いませうけがあり(坐せ受けが有り)」とは、「いますがり」の場合と同じようにAに「いませ(坐せ)」を行った場合、Aがそれを受け入れそれを保証した、ということ。「いませ(坐せ)」はAに受け入れられその効果は保証されたのである。奉納が問題なく納められたような状態になった。これも、「いますがり」のように、Aが特別な権威性のあるものとなることを意味する(弥勒の石像は単なる石塊ではなくなる)。つまり「Aいまそがり」もAに、世の中が忌む(斎む)、特別な権威性が生まれていること・あること、を表現する。
・「いましがり」
「いましがり」は、「いませ(坐せ)」を受けたAに生命が生まれている動態をAの自動表現として「いまし(坐し)」と表現し、「いましいきがあり(坐し息があり)」。これも、事実上、「いますがり」と言っていることは同じである。つまり「Aいましがり」もAに、世の中が忌む(斎む)、特別な権威性が生まれていること・あること、を表現する。
つまり、「いますがり・いますかり」「いまそがり・いまそかり」「いましがり・いましかり」という表現は全て、何か(前記ではA)に「いませ(坐せ)」を行った場合の現場経験から、石像や木像をまつる現場経験から、、それが単なる石塊や木ではなくなる現場経験から、生まれているということである。
「おほかたは父おとどのいますがればぞ。かくあなづり給ふ(このように馬鹿にする)」(『宇津保物語』)。「右大将にいますかりける(右大将でいらっしゃる)ふぢはらの(藤原の)つねゆき(常行)とまうすいますかりて…」(『伊勢物語』)。「かの大将は、才(ザエ)もかしこくいますかり(かしこくいらっしゃる)」(『宇治拾遺物語』)。
「帝の御子、たかい子申すいまそがりけり」(『伊勢物語』)。
「これはここにいましがる神のし給ふなり」(「貫之集」)。
いませ 坐せ(動) →「いまし(坐し)」の項。
いまそがり (動) →「いますがり」の項。
いまだ 未だ 「いまははあだ(『今は…』は徒)」。「今は…」と何かを期待するその経験経過がむなしく、徒労であり、なんの成果もないこと。期待がむなしいこと。予想・期待することには、何かが起こること、と、起こっていることが終わること、があり得る。「太刀が緒(を)もいまだ解かず」(『古事記』歌謡2:起こることの期待。これは「いまだ」の後が否定表現になる。例文の例では、『今は…』は徒(あだ)で解いていない(解くことが起こっていない))。「月よめばいまだ冬なり」(万4492:起こっていることが終わる期待)。
「いまだかつてない」は、「いまははあだ(『今は…』は徒)」な、『今は…』と期待したり予想したりしても無駄な、今までにあった経験や出来事の経験、その総経過としてない、ということだろう。
いまだし 未だし(形シク) 「いまだはし(未だ橋)」の形容詞化。「はし(橋)」は、AからBへの途上、の意。つまり、「いまだはし(未だ橋)」は、いまだ途上(対岸にたどりついていない)、の意。物事が未完成であったり機が熟していなかったりする。「母にいまだしきに言ふな」(『源氏物語』:機が熟していないのに言うな)。「実教もいまだしかりしかど、歌の会に入り…」(『梁塵秘抄』:まだ未熟だが)。
いまに 「いまに(今に)」。「に」は (この場合は時間的)均質経過(N音は客観的な認了感・均質感を表現する)を表現する助詞。「いまに(今に)」は「いま(今)」と時間的に均質なことを表現するが、過去に、将来何かが起こることや起こっていることが終わることへの期待や予想がある場合、今(いま)その期待や予想どおりになっていない場合その思いを表現する意(A)や、将来、「いま(今)」が維持されている状態で、過去のことになった状態ではなく、今のこととして、の意(B)がある。
(A)「已(すで)に罰せらるべかりしを、いまに命助け置かれて…」(『太平記』:いまだに命を助けおかれている)。「まま(乳母)もいまに恋ひ泣きはべる」(『源氏物語』)。
(B)「をのれ、いまにかはを(皮を)はいでくれふぞ」(「狂言記」)。「いまに見てをれ」。
いまはし 忌まはし(形シク) 「いみはひあし(忌み這ひ悪し)」。忌みの情況感が生じ良くない。忌みが感じられ良くない。忌むべきことの不吉な予感なども生じ、爽やかな自由感が制限されたりなくなったりする。
いまひ 忌まひ(動) 「いみはひ(斎み・忌み這ひ)」。斎み・忌みの情況になること。忌みが感じられて避けたりする。「忌(いま)ふに忌(いま)はれぬ世のならひ」(「謡曲」)。
いみ 斎み・忌み(動) 「い」は進行感を表現する。活用語尾の「み」のM音は意思的動態を表現する。この「い」は、心情も含めた意味での、求心性の動態進行を表現し、逆に言えば、環境に対し消極的に作用し、何らかの環境要因に触れない、さらにはそれを避け、それから遠ざかりそれを遠ざけ、それによる影響を受けまいとする努力にもなる。具体的にどういうことが「いみ(斎み・忌み)」になるかは生活や歴史においてさまざまな要因が働き偶発的にほぼ無限にその類型はありうるわけであるが、そこには永い人類史的経験の蓄積による知が作用している場合もあり、それにより禍(わざはひ)が避けられ平安・豊かな生活が保障される場合、それは尊重し敬うべき「斎み」になる(逆に言えば、その「斎み」を無効にしたときに生じる禍の予感は深刻なものとなる)。すなわちそれは畏(おそ)れ敬うべきものとなる。
環境からの遊離は環境による、汚れや穢(けがれ)による、矛盾や歪みや病変の自然回復ももたらし、「いみ(斎み)」は浄化も意味する。「いみみや(斎宮):「いつきのみや(斎宮)」の別名」。「いみび・いむび(斎火):祭事に用いられる特別な火」。
「いみ(忌み)」となる行為で最も日常的で一般的なのは親子の間や兄弟姉妹の間での性交、すなわち近親相姦であろう。これは二十世紀にもなればもはや誰も特に「いみ(忌み)」などと表現しない常識化した忌みになっている。
「隠沼(こもりぬ)の下ゆ恋ふればすべを無み妹が名(な)告(の)りついむべきものを」(万2441:「したゆ(下ゆ):下から」)の「した(下)」は、上着に対する下着のようなものであり、奥の見えない部分、の意。(表面からは見えない)「こころ(心)」も意味する。思いを寄せている異性の名を口に出して言うことが「いむべきこと(してはならないこと)」だったようであるが、その思いが真剣であればあるほど軽々しく言えないことは今も同じであろう)。
いみき 忌寸 「いみきき(忌み効き)」。忌みに効果のある人。忌むだけの価値のある人。古代の姓(かばね:八色(やくさ)の姓(かばね)・天武天皇十三年)の一つで、第四位。『日本書紀』天武天皇十四年六月に姓(かばね)を賜う記事があるが、「いみき」姓を受けたのはほとんどがそれまで「連(むらじ)」だったもの。
いみじ (形シク) 「いみゐずゐじ(忌み居ず居じ)」。語尾の「ずゐじ」は「じじ」のような音になりつつ一音化した。語尾の「じ」は、けして…ない、という意の助動詞(「君が悔ゆべき心は持たじ」(万3365))。「いみゐずゐじ(忌み居ず居じ)→いみじ」は、忌(斎)みて居(ゐ)ずに居(ゐ)ことはけしてない、忌(斎)みて居(を)らずに居(ゐ)ことはけしてない、ということ。つまり、一般的・絶対的に忌む(斎む)べきことであることを表現する。この慣用的表現がシク活用の形容詞のように活用変化するようになった。つまり、それは極度に忌むべきこと・斎むべきことであり、その程度が深刻である心情が表現される。それは忌みおそれるようなことや、忌み、触れたくないと思うようなことや、その尊重性から触れることを恐れる(つまり深刻なほど素晴らしい)ことも、さまざま表現する。その深刻な「いみ(忌み・斎み)」、その深刻な心情の深まり、が悲嘆的なそれなのか歓喜的なそれなのかは文脈によって決まる。「いみじ」で表現されるその深刻な心情の深まりがどのような心情なのかは様々なのである。
「神さへいといみじく鳴り」(『伊勢物語』)。
「世の中にいみじき目見給ひぬべからん時に、この琴をばかきならし給へ」(『宇津保物語』ひどく辛いときや嫌な日々のとき)。
「いといみじき花の蔭」(『源氏物語』:深刻なほど美しい)。
「いみじき色好み」(『宇津保物語』)。
「みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし」(『徒然草』:自分では(自分を)非常にたいしたものだと思う)。
「『……物の聞こえあらば(もし何かが耳に入ったら)、北の方いかにのたまはむ。『わが言はざらむ人のことをだにしたらば、ここにも置いたらじ』とのたまひしものを』とて、いみじと思ひたまへれば、……」(『落窪物語』:深刻に悲嘆的な思いになっている)。
いむさき 「いまゆさき(今ゆ先)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞(→「ゆ(助)」の項)。この場合は時間的起点を意味する。「さき(先)」は過去を意味する(「さきつよ(先つ世):昔の世」)。未来は「のち(後)」と言う。つまり、「いまゆさき(今ゆ先)→いむさき」は、今より(時間的に)前・過去、以前、の意。「いむさきに」は、以前に。「いんさき」とも言う。「文は通ひけれど、いまだたいめ(対面)もせざりしいんさき、東に下りしとき…」(『六帖詠草(ロクデフエイサウ)』・江戸時代後期の歌集)。
いめ 夢 「いみえ(睡眠見え)」。「い」は睡眠を、眠っていることを、意味する(→「い(睡眠)」の項)。「いみえ(睡眠見え)→いめ」は、睡眠中の見え、睡眠中に見えること。「あしびきの山来隔(きへな)りて遠けども心し行けば夢(伊米:いめ)に見えけり」(万3981:この最後の「けり」は、きっと見えるはずだ、のような表現だろう(「~けり」は、効果発生情況にあることを表現することが基本(→「けり(助動)」の項))。古代では自分が相手を深く思っていると相手の夢に自分が現れる、逆の立場では、相手が自分を思っていると相手が夢に現れる、という思いがあったようである。つまり、自分が夢になる(下記※)。『古今集』の歌では「思ひつつ寝(ぬ)ればや人の見えつらん 夢と知りせばさめざらましを」。この場合は自分が思っている人が夢に現れている)。
「ゆめ(夢)」はこの語の「い」と「ゆ」の交替。
※ 「…情(こころ)ゆも(心から)思へや妹(いも)が夢(いめ)にし見ゆる」(万490)。この歌は、妹が思っているのだ、という説と、いや、この歌を歌った自分が思っているのだ、という説があるが、自分が、(あなたを)心から思っているからか?あなたの夢をみたのは、という歌を恋の相手に贈るのは不自然であろう。つまり、妹が心から思ってくれているからあなたが夢に現れたのか? ということだろう。
いも 妹 「いむみを(斎む・忌む御緒)」。「いみ(斎み・忌み)」はその項参照。「いむ(斎む・忌む)」はその連体形。「み(御)」も「み(御)」の項参照。これは敬い重んじるべきもの・ことに添えられる。「を(緒)」は紐状の長いものを表現するが、これが臍(へそ)の緒(を)も意味し、「を」が、それによる人間関係、つながり、すなわち遠い古代以来の「を」による人間のつながり、とりわけ影響のあるのは血族や親族や家族や先祖・子孫の関係、その関係にある人たち、といったことを表現する。『万葉集』(歌番4360)にある「今(いま)のを(伊麻能乎)」(今の人々たる子孫)の「を(乎)」もこれである。すなわち「いむみを」の「を」は、そうした「を(緒)」の関係に有る人を表し、「いむみを(斎む・忌む御緒)→いも」は、それが何かを忌(斎)まなければならない人であることを表す。何を忌(斎)むのかと言うと、手を触れること、手をつけること、すなわち性交渉、性的な関係になることである。それは事実上女を意味し、同じ腹から(同じ腹によって「を(緒)」でつながって)生まれた女を意味する。すなわち同腹の男に対する関係での同腹の女(それらの男から言う姉や妹)を意味する。「を(緒)」が同じであることのタブー感は、それを犯せば個体が死んでしまうような直接的・致命的なものではないが、たぶん遺伝子的要請なのだろう。後には、この「いも(妹)」という言葉は(気軽な気持ちで)触れてはならない大切な女や特別な関係にある親しい女を一般的に表すようにもなる(女が、心を許した親しい女をそう呼ぶことも起こる)。
「古(いにしへ)は、兄弟(あにおとと)長幼(ひととなれるいとけなき)を言(い)はず女は男を以(も)て兄(せ)と稱(い)ふ、男は女を以(も)て妹(いも)と稱(い)ふ」(『日本書紀』仁賢天皇六年九月)。
「妹(いも)といふは無禮(なめ)し恐(かしこ)ししかすがに(しかしそれでも)懸(か)けまく欲しき言(こと)にあるかも」(万2915)。
「妹(いも)は忘れじ世のことごとに」(『古事記』歌謡9)。
いも 芋 「いみみを(忌み廻緒)」。「を(緒)」は線状の長いものを意味する。「いみみを(忌み廻緒)→いも」は、忌みながら(注意深く警戒しながら)(その周囲を)廻(み)る(めぐる)線状の長いもの、の意。これは山芋を表現しており、なぜ注意深く警戒しながらその周囲を廻(めぐ)るのかと言えば、誰もが、それを折らないように、掘りこぼしのないように、注意深く全体を掘り抜くからである。つまり、誰もがそうするもの、の意。後には里芋も、さらに相当後期にはジャガ芋や薩摩芋(さつまいも)も、「いも」と言われるようになる。「うも」とも言うが、これは「うみを(熟み緒)」。「うみ」は「膿み」にもなっている言葉だが、ぬるぬると熟した状態になっていることを表現し、これは山芋や里芋を言っている。
いもうと 妹 「いもひと(妹人)」の音変化(「いもひと(伊毛人)」という表記もある)。元来は同腹の男から見ての同腹の女はすべて「いもひと」なのだが、「あね」という言葉が一般化し相対的に年下の女を意味するようになった。「あに(兄)」の項参照。
いや 彌 「い」は進行感を表現する。「や」は理解が成立せず驚くような発声。驚きの発声「え」と経過を表現する「ふ(経)」が融合すれば「ゆ」になりそこにA音の開放感が作用すれば「や」になる。歴史的にそのような言語表現を経て「や」になったと言っているわけではない。そうした音(オン)の語感作用が働いているということ。「いや(彌)」は、動態や情況の進行、その進行のレベルや規模、への驚嘆表現。「いや重(し)け吉事(よごと)」(万4516)。「いや遠長(とほなが)に」(万478)。「いやがうへにも(彌が上にも)」(彌(いや)以上にも)。
「いよ(愈)」「いよいよ(愈)」は「いよいよ(愈)」の項。「いやいや(彌彌)」という表現も有る。
いや 嫌 「い」は進行感を表現するが、それは自発動的進行感であり情感や動態の表現感を強める。「や」は投げ捨てるような非常に原始的な発声に由来する。これが拒否感・否定感を表現する。たんに「や」にもなる。「老の来るのはいやぢゃぞ」(『中華若木詩抄』)。「いやいや、そうでもない」。「これはあなたがやってください」「いやです」。「いやけ(嫌気)」。「いやがらせ」。「いやオウもなく(嫌・応もなく)」(意思など無視して)。
いや 感 「い」は進行感を表現し、それは自発動的進行感であり情感や動態の表現感を強め、「や」は理解が成立せず驚くような発声であり、「いや(彌)」と同じなのであるが、それが自己の情動興奮や進行の表現になっている。「かの人は目前に西の白雲と天に上らせ給ふ事いや有難しとも…」(「仮名草子」)。「いやはやなんとも」(「は」は感嘆の吐息)。
いやし 癒し(動) 「いえ(癒え)」の他動表現。「いえ(癒え)」を働きかけること。いやし 卑し(形シク) 「いえあし(癒え悪し)」。「え(ye)あ」が「や」の音になっている。緊張や興奮を伴いそうあることに不快や不満を感じる状態、そうあることに嫌だと生理的に感じられたり社会的に思われたりする状態にあり、それがなくなり安らかに安堵した状態になること(「いえ(癒え)」ること)が「あしきこと(悪しきこと)」・虚無・空虚感、不活性感、無意味・無価値感を基底に作用する不安や否定感、さらには嫌悪感を感じさせることであること。簡単に言えば、「いえ(癒え)」(安堵、安らぎ、満足)が「あしきこと(悪しきこと)」になっている、と表現している。どういうことかと言うと、その「いえ(癒え)」は人としての「しひ(廃ひ)」(機能不全化・機能廃化)であり、廃化だということである。たとえば、原始時代と言ってもよいような時代、乳幼児や子供の身体的健全さの保障にも危険な粗略な居住施設を造り、あるいはそれさえも造らず自分の居住施設のみを造り、それで「癒え」ている場合、それは「癒え悪しく」、生活状態も人間性も貧しさが拡大する。これは居住施設を造ることだけではなく、狩猟・採取努力であれ農耕努力であれ、すべてそうである。貧(まづ)しさと言っても、貨幣収入が無いとか、貨幣価値に換算し価値ある資産を所有していないとか、そういう意味ではない。生命体として、そして人として、廃化不安があるということ。
そのように「いやし」という語が用いられていったその現れの一つとして文書資料の時代には貧しいことが「いやし」と言われ、社会的影響力の弱い、あるいは無い、身分の低い者やことが「いやし」と言われ、「賊(あた)」を蔑(さげすみ)化する表現としても「いやし」と言われる。「賤(いや)しき賊(あた)の陋(いや)しき口を以て尊号(みな)を奉らむ」(『日本書紀』景行天皇二十七年十二月:ただしこれは或る熊襲(くまそ)の勇者が謙譲として言っている)。「葎(むぐら)はふいやしき屋戸」(万4270)。「身は(自分は)いやしながら、母なむ宮なりける」(『伊勢物語』)。
文化的発展の蓄積やその知的経験がなかったり乏しかったりすることも「いやし」と言われ平安時代の辞書には「野」や「鄙」(田舎(ゐなか))に「いやし」の読みがある。文化的発展や知的発展が乏しいまま癒えているわけである。仏教などでもその知を少し見聞きし癒え、自分は悟りを開いたと満ち足りたりしている者は「いやしい」だろう。道徳的にも、人や社会の思索やその歴史的に蓄積された経験的知の経験もなくただ欲と自己慰安、ただ自分が癒えることしか知らないもの・ことも「いやし」と言われ。ひどく物惜しみする吝嗇や貪欲であることも「いやしい」と言われる。「いかにいやしくもの惜しみせさせ給ふ宮とて…」(『枕草子』)。その場合、ただ自分が癒えることしか知らないことで富を蓄積した場合、その、富を蓄積することが「いやしいこと」にもなり、富を蓄積し資産を蓄えた者が「いやしい者」にもなるだろう。つまり、古代では貧しい者が「いやしい者」、後世では富んだ者が「いやしい者」にもなる。
この「いやし」は謙譲としても言われる。「いやしき吾ゆゑ大夫(ますらを) の争ふ見れば…」(万1809)。
「いやしくも」
この「いやし(卑し)」による「いやしくも」という表現がある。形容詞の「…く」は連用形と言われ動態を形容するが(「美しく咲く」)、「いやしく…」は、廃(し)ひ、廃化して、ということであり(上記)、「いやしくも」は、あるはずのないことに(順接)・あるはずのないことだが(逆接)、あってはならないことに(順接) ・あってはならないことだが(逆接)、のような意味になる。形容詞による「…くも」は、「…ことに」という順接表現もあれば「…ことだが」という逆説表現もある。「悲しくも美しく燃え」は、悲しいことに、という順接ではなく、悲しいことだが、という逆説。「悲しくも無残に負け」は、悲しいことに、という順接。「我は…いやしくも呉王の下臣と称し軍門に下り…」(『曽我物語』:あってはならないことだが、の逆説)。「苟(いや)しくも自分が一校の留守番を引き受けながら…温泉抔華(など)へ入湯に行く抔(など)と云ふのは…」(『坊ちゃん』夏目漱石:あってはならないことに、の順接)。これによって、謙譲や、起こるはずのないことが起こっているという、事態の重大さや貴重さが表現されたりもする。「為義いやしくも弓矢の家にむまれて(うまれて)」(『保元物語』:こんな私が尊ぶべき弓矢の家に生まれるなどということはあるはずのないことなのだが生まれて、という逆説の謙譲)。「苟(いやしくも)言ふ所、理に合へしめつれば、尚(な)を天仙の帰敬(キキャウ)を得たり(天界の仙人の敬いを受けた)」(『大慈恩寺三蔵法師伝』:あるはずのないような、それほどの重大貴重なことが起こっているということである)。「いやしくも」が「苟」の字で書かれるのは、この字には(実態ではない)「かり(仮)」という意味があり、起こるはずのないこと(実態のないこと)が起こっているという意味でこの字が用いられる。
いやちこ 「いやちかほ(弥近炎)」。炎(ほのほ)が目の前に現れたような状態であることを言っている。暗い中で視野が明瞭になり、すべてが明瞭に見える。明瞭・明白な状態にあること、何事かが驚くほど明瞭であることを表現する。
「理實(ことわり)灼然(いやちこ)なり」(『日本書紀』神武天皇・即位前)。
「『灼然 (以下、細字で)灼然 此云以椰知挙』とのたまふ」(『日本書紀』:事情を聞き『すべて明白にわかった』というようなことを言った)。
「かく灼然(いやちこ)なる奇瑞侍れば…」(『椿説弓張月』(読本))。
いゆしし 「いようししし(射、世失し獣)」。「うし(失し)」は「うせ(失せ)」の他動表現。喪失させること。射て世を喪失させる獣(しし)。狩りにおいて目標と定められた獣である。つまり、死ぬと定められた獣。死の定めにおかれた獣(しし)。獣の実態は、事実上ほとんどが、猪(ゐのしし)か鹿(しか)であろう。「いゆししをつなぐ(追跡する)川経(かはへ:川沿い)の若草の…」(『日本書紀』斉明天皇四年五月)。「いゆししの心をいたみ」(万1804)、「いゆししの行きも死なむと…」(万3344:いゆししの行きを行き、死のうと(私も死のうと))。この「いゆしし」は死んでいくもの、死が定められたものを表現する慣用的な表現になっていたようである。何かの語が引き出される枕詞というわけではない。前記の歌はすべて挽歌。
いよ 伊予 「いやを(射矢尾)」。射た矢のような尾(を)(のある地)、の意。後の四国・愛媛県・佐田岬半島の印象による名。四国一部の古い地域名。『古事記』のいわゆる「島生み」ではこの「いよ」が四国全体を表す総称になっている。しかしそれは「いよ」の地域的個別的特性によるものではない→「おほやまととよあきづしま」の「島生み」の項。
いよいよ 愈 「いやをいやを(彌を彌を)」。「を」は状態を表現する。何かが勢いをもって、程度を増し、進んで行くことを表現する。「いよいよ見まく欲しき(見たい)君かな」(『古今集』)。判断の確実さへの進行なども表現する。「いよいよそれでござりました」(「狂言」)。
いよたち 堅ち(動) 「いよたち(愈立ち)」。「いよいよ(愈)」の「いよ」。勢いをもって進んでいく印象で立つ。この動詞は後に「い」が落ち「よだち」になる。「気もいよだちぬそぞろ寒さに」(『永久百首』)」。「身の毛もよだつ」。
いら 高 「い」は進行感を表現し「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にあるものやことを表す。これが局部的や局点的に何かが進行感をもって秀でている印象、特起的に秀でている印象、そうした印象のものやことを表現する。社会的な、価値的・意味的、秀でも表現する。「いらつめ(高つ女):郎女(下記※)」や「いらつこ(高つ子):郎子」の「いら」はこれであり(「つ」は助詞)、(社会的・意味的・価値的に)特異的に秀でた子(こ)・女(め)という意味になる。物的な極点的秀でとして、刺(とげ:薔薇(ばら)などの)を意味する「いら」もこれ。「えびはいらいらとして、つのありて…」(『名語記』)。
※ 「郎(ラウ)」という字は「良(ラウ・呉音)」の借用の様に用いられているらしい。この字は男を意味し、中国語に「郎女」という表現はない。
いら 苛 「い」は進行感を表現し「ら」はそうした情況にあることやそうした情況にある何かを表すことは「いら(高)」と同じなのであるが、この「い」は自主的で情動的な進行感を表現する。刺激の進行とでもいうような表現。この「いら」は事態が思うように進まず心情が昂進する情態を表現し、「いらいら(苛苛)」や動詞「いらて(苛て)」「いらち(苛ち)」、形容詞(シク)「いらいらし」などになっている。
いらか 甍 「いらきは(高際)」。「いら(高)」はその項。「いらきは(高際)→いらか」は、(古くは寺などの)特起的・限界的に最も高い部分。元来は家屋屋根の上端線状部(上棟)を意味した。「甍 …屋脊曰甍 …和名伊良賀 言在上覆家屋也」(『和名類聚鈔』:「脊(セキ)」は背骨や筋(すぢ)の意)。そしてその(「いらいら(苛苛)」とした)印象の強さから瓦屋根を、そして瓦を、意味するようになった。
いらし 貸し(動) 動詞「いらへはひ(借へ這ひ)」(「いらへ(借へ)」はその項)の使役型他動表現「いらへははし(借へ這はし)」。その「へはは」の退行化的無音化。借りることをする情況にさせる→貸す。利息付で貸すこと。「中戸(なかのへ)より以下(しもつかた)に貸(いらし)與(たま)ふ応(べ)し」(『日本書紀』天武天皇四年四月)。
いらし →「いらっしゃり」の項。
いらっしゃり 「いらせしやり(入らせ為遣り)」。「いらせ(入らせ)」は「いり(入り)」の使役型他動表現。「し(為)」「やり(遣り)」は動詞。「いらせたまふ(入らせ給ふ)」や「いでさせたまふ(出でさせ給ふ)」のように、動態を、するのではなく、させる、という使役表現することが、相手が特に積極的に気持ちが進み自分からそうしているわけではないがそうしている(そうしてもらっている)、という、その動態主体を尊重しそれに遠慮した、それへの尊敬表現、同時に言語主体の謙譲表現、になる。動詞「やり(遣り)」は動態を放任した表現であり、「~やり」は「わたしにそうしてやってください」のような謙譲表現になる。「いらせしやり(入らせ為遣り)→いらっしゃり」は、上記の使役型他動表現と「やり(遣り)」が重なり「いり(入り)」の、相手を尊重し相手に遠慮し自分を謙譲した表現になる。「~ませ」がついて「いらっしゃりませ・いらっしゃいませ」にも、なる。これは動態移動や移動した動態を表現し、来ることも行くことも、さらには、そうすることで、居ることも、表現し、表現の間接性ゆえに丁寧な、そして自己謙遜的な、表現になる。「こんどいらっしゃってください」「どちらへいらっしゃるんですか?」。或る状態にあることも表現する。「先生は御多忙でいらっしゃいますから…」。子供に言う「こっちへいらっしゃい」などは、命令ではなく、勧誘だろう。「どなたもよふいらっしゃりました。きつひ御見かぎりでござります」(「洒落本」)。
「いらし」も、「いり(入り)」の使役型他動表現が、「いらせ(入らせ)」という下二段活用型ではなく、四段活用型で表現されているもの。使役型他動表現は、たとえば「取らせ」(下二段活用)でも「取らし」(四段活用)でも、意味は通じる。動詞「し(為)」の使役型他動表現にも「させ」もあれば「さし」もある→「あへて破り損(ソン)ささぬを孝行の始めとするなり」(「仮名草子」:四段活用。上記の「いらせしやり」も「いらししやり」であっても不自然ではない)。「どうぞこちらへいらしてください」。
この「いらっしゃり」は一般に「いり(入り)」の二重の尊敬表現「いらせられ(入らせられ)」の変化と言われるわけであるが、これはそれほど重厚な尊敬表現でもなく、音の変化としても不自然に思われる。→「しゃり」の項。
いらち 苛ち(動) 「いらて(苛て)」の自動表現。苛立つ気持ちになること。「いらったる若者ども、乱れかかって鎬(しのぎ)をけづり…」(『信長公記』)。「気をいらち」という他動表現もある。
いらて 苛て(動) 「いらあて(苛当て)」。苛立つ気持ちを当てること。催促したり促したりする。「『のりものよりおり候へ、おり候へ』といらてけれども…」(『平家物語』)。「此卿(源中納言具行(げんちゅうなごんともゆき)卿)をば道にて可奉失(うしなはせたてまつるべし(殺す))と、兼て定し事なれば、近江の柏原にて切奉るべき由、探使(様子を探る者)襲来していらでければ、…」(『太平記』:これは、急き立てた、ということだろう)。
いらなし (形ク) 「いらになし(高似無し)」。「いら(高)」に関しこれに似たものは無い、それほどに「いら(高)」だ。印象が突出感をもって秀でていること。一般的に動態・情態・状態の特性が特別感をもって秀で印象深かったり、自分を見る人の目が特別感をもって鋭く刺さるような印象であったり、何事かをする人の態度が特に目立つ印象でわざとらしかったり、刀剣が特に印象深くぎらぎらと輝いていたり、何者かが特に目立って白かったりする。
「天(あめ)の下のいらなき軍士(いくさ)なりとも」(『宇津保物語』)。「いらなうたへがたく嶮しき道」(『打聞集』)。「いらなく白き(猿)」(『宇治拾遺物語』)。「いらなくふるまひて」(『大鏡』:態度がおおげさでわざとらしかった)。
いらなし (形ク) 「いらなし(高無し)」。高く秀でた部分が無い。印象がみじめになったりしていることの表明。「わがさまのいといらなくなりにたるを思ひけるに、いとはしたなく」(『大和物語』)。「父公が楚(いらなき)目は見せじとしたまひし」(『東大寺諷誦文稿』:「楚」には、いたむ、や、かなしむ、という意味がある)。「后の宮もいといたう泣きたまふ。さぶらふ人々もいらなくなむ泣きあはれがりける」(『大和物語』)。
この形容詞のク語法による「いらなけく」(いらない状態で)という表現もある。「痛(いた)けくの日に異(け)にませば かなしけくここに思ひ出(で) いらなけくそこに思ひ出(で)…」(万3969)。
これは動詞「いり(要り)」の否定表現「いらない」とはもちろん無関係。
いらひ 弄ひ(動) 「いらアイあひ(苛愛合ひ)」。いらいらした心情と何かを愛で愛する思いが合うこと。いらいらした心情を思わせ、同時に何かが気に入りこれを愛で続けるようにこれに触れ干渉し続けること。何かをいじくりまわす状態になる。一瞬触れたり干渉したりするのではなく、それが相当程度持続する。江戸時代の書には「いらふ」と「いぢる」が同意語のように書かれている。「人の具足見ること……手にてゆめゆめいらふべからず」(『今川大双紙』室町時代の武家故実書)。人を「いらふ」ことが、からかふ、や、いぢめる、を意味したりもする。また、施設のあちこちを「いらふ」ことがその施設の手入れや修理を意味したりもする。「次の間で鼻の先をゐらふて座敷へ出る」 (「洒落本」:これは、ただ触ったけではなく、汚れを取るなどして整えた)。
いらへ 応答へ(動) 「いりあへ(入り合へ)」。(相手の思いや話に)入りそれに合わせた反応(特に、言語活動)をすること。無難な応答とでも言うような対応をする。「二人の子は情けなくていらへて止みぬ」(『伊勢物語』)。「折節のいらへ心得て…」(『源氏物語』:その折々の当たり障りのない応答である)。室町時代ころに活用語尾Y音の「いらえ(応答え)」も現れるが、これは「あえ(肖え)」が、合わせる、のような意で用いられているということだろう。
いらへ 借へ(動) 「いらあへ(高堪へ)」。「いら(高)」「あへ(堪へ)」はその項。この「いら(高)」は現状から特異的に秀でることであり、利息がつくこと(価値的に増強化すること)を意味する。「いらあへ(高堪へ)」は、利息がつくことを維持すること。これは、元来は、貸主も「いらあへる(利息を維持する)」と言い、借主も「いらあへる(利息を維持する)」と言い、「いらへ」は利息付きで貸すことも借りることもどちらも意味したかもしれない。そして、それを維持する努力は借主のそれが主の印象となり、「いらへ」は利息付きで借りることを意味するようになったのかもしれない。「天下(あめのした)の百姓(おほみたから)の貧乏(まづ)しきに由(よ)りて、稲(いね)と資財(たから)とを貸(いらへ)し者は……公私(おほやけわたくし)と問(い)はず、皆免原(みなゆるせ)」(『日本書紀』天武天皇・朱鳥元年七月)。
いり 入り(動) 「い」は進行感を表現する。進行の自主動態情況にあることが表現される。動態が持続進行する。「妹(いも)が寝(ぬ)る床(とこ)のあたりに岩ぐくる水にもがもよ(水であったら…)いりて寝まくも」(万3554)。
動詞連用形についてまったくその動詞の動態になってしまうことも表現される。その動態が際限なく進行していくような状態である→「寝入り」「驚き入り」その他。
いり 要り(動) 「いり(入り)」のように、この「い」も進行感を表現するのだが、その「い」は「入り」のような自主動態的なものではなく、客観的な情況での進行、その存在作用の持続、を表現する。「AがBにいる」と言った場合、Aという動態や存在がBに進行する(抵抗を生じさせたり排除されたりしない)。そしてその特定的提示はその何かの必要性や必然性を表現する。「暇いるわざ」(時間がかかるわざ)。「これいる?」「いらない」。「気にいる」「堂にいる」(「堂(ダウ)」は公明盛大であることのたとえ)の「いり」もこれ。
いり 炒り(動) 「いら(苛)」の動詞化。苛立たせるように、苛立つように、弱火で長い時間をかけ全体を加熱処理すること。焼くというよりも加熱乾燥させ焼けるほんの少し手前でやめるというような処理である。ほとんどの場合料理における調理法として言い、煮汁がまったくと言っていいほどなくなるまで加熱処理することも言う。「いりまめ(炒り豆)」「いりに(炒煮)」。
いり 癒り(動) 「慰(イ)」の動詞化。「慰(イ)」はなぐさめ心安らかな楽しい状態にすること。「いり(癒り)」はそうなること。「藤七めが鼻の先で、さいなまねば腹が癒(い)ぬ」(「浮世草子」)。「どうかお心癒(い)るやうに…それにて御了簡下さりませ」(「歌舞伎」)。上一段活用。
いりたち 入り立ち 原意は、入(はい)り発生する、ということであるが、「AがBに入り立ち」はAがBに(Bの外部からBへ)入り、BにおいてBの存在として存在感を示す状態になることを意味する。「おほやけ所にいりたちする男」(『枕草子』)。「都にはまだいりたたぬ秋の気色」(『源氏物語』)。Bが事の場合、Bに精通したり深く関わったりすることも意味する。「いりたちたる魚鳥の名」(『八雲御抄(やくもみセウ)』(歌論書):詳しく知っている魚鳥の名。「魚鳥の名」がその人に入り発生感を生じている。これは、その人だけに発生し他にはあまりよく知られていない、とい意味にもなり、無知なその人に発生し経験のある人にはありきたりなことを珍し気に、という意味にもなる。ここでは、それは、若い人は特に、歌にするな、と言っている)。これの他動表現は「いれたて(入れ立て)」になるが、他者を「いれたて」(入れ発生させ)の場合、出入りさせる、というような意味にもなるが(「心わづらはしき北のいで来て後は、内にもいれたてず」(『枕草子』)。「入れ立(たて)て仕(つか)ふ小侍男(ちひさきさぶらひをとこ)を以て腰を叩かせて…」(『今昔物語』:出入りさせて使っているということ))、ものごとを「入れ立て」の場合、そのものごとに自分を入れ、発生させる、そのものごとを完成的に成立させる、その費用を負担したりそれによる損失を負担したりする、ことも意味する。「足駄・雪駄に至るまで、仕着せの外は身のいれたて」(『百日曽我』近松門左衛門)。「もしこの田に仔細候はば、この田ほどに候はんずる名田いれたて候べし」(「大徳寺文書」:同価の田で弁償しろ、ということ)。
いるか 海豚 「ゆるかは(緩皮)」「ゆ」と「い」の交替。皮が緩(ゆる)んでいる印象のもの、の意。方言名に「ゆるか」「うるか」などがある。海獣の一種の名。
いるかせ 忽 「いれいかせ(入れ行かせ)」。「れい」が「る」になっている。自己へ入れそのまま行かせる(自己を素通りさせる)ような対応・扱いをすること。尊重せず、軽視したり軽々しく扱ったりする。蔑(ないがしろ)にする、に意味が似ている。後に「いるがせ」と濁音化する。「此禅門世ざかりのほどは、聊(いささか)いるかせにも申者(まをすもの)なし」(『平家物語』)。「三蔵の梵本(サンスクリット語の本・インドの本)零落して忽緒(いるかせ)になりなむとす」(『三蔵法師伝』)。対応がいい加減という意味では「ゆるがせ」に意味が似ていないこともない。
いれ 入れ(動) 進行感を表現する「い」の他動表現。この「い」は「いり(要り)」と同じ客観的な情況での進行を表現する。つまり「いれ(入れ)」は「いり(入り)」の他動表現ではないということ。むしろ「いり(要り)」の他動表現(「いり(入り)」「いり(要り)」に関してはその項)。すなわち「いれ(入れ)」は、何かを物や情況や作用のそれと同動させること、動態としてそれと同化した部分にすること。「いり(要り)」の「い」は「いき(行き)」の「い」と同じと考えてよく、「AをBにいれ」は、AをBに同動的に、同化的に、進行させ、ということであり、単に「Aをいれ」は、Aを同動的に、同化的に、進行させる、そのようにAを作用進行させる、ことを言う→「力をいれ」。「茶をいれ(淹れ、とも書く)」は、茶を嗜好的(薬品として飲んだ人もいるかも知れないが)飲料の茶としてのものごとへ入れその構成とする、その構成を完成させる(入れ立て、の状態にする)ということ。
「(玉を)家づと(家への土産(みやげ)のようなもの)に妹にやらむと拾(ひり)ひとり 袖にはいれて 帰しやる使(つかひ)なければ…」(万3627:古く、「ひろひ(拾ひ)」と「ひりひ(拾ひ)」は同じような頻度で用いられている)。
「いはけなきほどより学問に心をいれて侍(はべ)りしに…」(『源氏物語』)。
「御註文の品を御覧に入れませう」(「歌舞伎」)。
「庭の手入れ」。「いれもの(容器)」。「いれさく(入れ作):江戸時代、土地を借り時代を払って農作をすること(下記※)」(「いりさく(入り作)」は、他村の者が入ってきて農作すること。その逆は出作(でさく))。
※ これは「小作(こサク)」と言われるものであるが、この「小作(こサク)」という語は同じことを土地所持者の側から表現したものらしい。「小作と云は自分所持の田畠を、居村他村たりとも他の百姓へ預け爲作(つくりなし)……………元来佃(つくだ:平安初期以来の荘園領主直営農地)とか云ものなれども、世俗小作と唱(となへ)来る」(『地方凡例録(ぢかたハンレイロク)』)。
いろ 色 「ゆりほ(揺り火)」。「ゆ」の「い」への交替。「ゆり(揺り)」は自動表現。「ほ(火)」は「ひ(火)」の原型のような表現(語源は燃焼の擬態)。「ゆりほ(揺れ火)→いろ」は、揺れる火による光波長の変動、変動したその印象を表現したもの。
「いろ(色)」という言葉は非常に広汎な意味で現れる。この語を用いた慣用表現も非常に多い。「いろ(色)」をキーワードにして日本の文化論を一冊書けるほどである。それは感じ取られること、といった意味でも言われる→「ねには泣くともいろに出でめやも」(万301)。とくに、花やかさや情感の豊かさのようなものを表現する→「あづま人は……げには心の色なく、情おくれ…」(『徒然草』)。音声・音響さえ表現する→「ねいろ(音色)」「こわいろ(声色)」。それぞれの特性や種類も言う→「いろいろな品物」。表現されることに官能性があるということだろう、後世では、男女間のこと(さらには性情動的なこと)も意味して用いられる。
「雪のいろを奪ひて咲ける梅の花」(万850)。
「しのぶれど色にいでにけりわが恋は…」(『拾遺和歌集』)。
「色っぽい」。「色事(いろごと)」。
色が映えたり映えさせたりすることを言う「いろひ(色ひ)」「いろへ(色へ)」という動詞もある。
いろ 同母 「いりを(入り緒)」。「を(緒)」に関しては「いも(妹)」の項参照。「いりを(入り緒)→いろ」は、同じ処(腹)に「を」が入って入る、という意味。男(兄弟)や女(姉妹)が同母であることを表す。「いろも(同母妹・同母姉妹)」「いろせ(同母背・同母兄弟」など。
「吾は天照大神(あまてらすおほみかみ)のいろせ(伊呂勢)なり」(『古事記』)。
「明日よりは二上山(ふたかみやま)をいろせ(弟世)と吾が見む」(万165)。
「阿治志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)は……そのいろも(伊呂妹)高比賣命」(『古事記』)。
「沙本毘古王(さほひこのみこ)そのいろも(伊呂妹)に問ひて…」(『古事記』垂仁天皇)。
いろ 喪衣 「ヰイレウ(遺衣料)」。「ヰイ」は「い」の一音になり「レウ」は「ろ」になっている。「ヰイレウ(遺衣料)→いろ」は、遺族の着るもの、の意。葬儀や喪の際に死者の関係者が着る。「花山院宰相中將、いろにてこもりゐられたりしに、…」(『弁内侍日記』)。「いろを着(チャク)して(着て)十四五人、棺を寺内へ舁ぎ入れ」(「浄瑠璃」)。この語は一般に「いろ(色)」とされているが、別語であろう。
いろこ 鱗 「いりよこ(入り横)」。(魚の皮膚表面で)中へ入る印象で横たわっているもの。「うろこ」とも言う。「いろこの如くに、つくりかさねたる大殿(おとど)に」。
いろは 生母 「いりをはは(入り緒母)」。「を(緒)」に関しては「いも(妹)」の項参照。「いりをはは(入れ緒母)→いろは」は、その「を(緒)」が入って入る母(はは)の意。つまり、生みの母、である。では、「を(緒)」の入っていない母はあるのかという疑問もありそうであるが、直接に自分の「を(緒)」の入っていない母はある(先祖たる母体である)。
「其の父(かぞ)母(いろは)の二(ふたはしらの)神、素戔嗚尊(すさのをのみこと)に…」(『日本書紀』:「父(かぞ)母(いろは)の二(ふたはしらの)神」とはイザナキノミコトとイザナミノミコト。『古事記』ではアマテラスオホミカミ(オホヒルメノムチ)やスサノヲノミコトは黄泉の国から戻ったイザナキノミコトの禊(みそぎ)の過程で生まれているが、『日本書紀』には上記二神により「島生み」に続いて生まれるという話もある(『古事記』と同じ話もある))。
「天皇(すめらみこと)、大連(おほむらじ)に命(みことのり)して、女子(をみなご)を以(も)て皇女(ひめみこ)として、母(いろは)を以(も)て妃(みめ)とす」(『日本書紀』)。
「父母 ……父 加曽 母 伊呂波 俗云父 和名知々 母 波々」(『和名類聚鈔』)。
いろひ 干渉ひ(動) 「いりおひ(入り負ひ)」。人が事に入り事を負う(負担する。負担としてそれにかかわる。干渉する)こと。
「相模の守(かみ)高時(たかとき)と言ふは、………一年(ひととせ)入道して、今は世の大事どもいろはねど、鎌倉の主にてはあんめり」(『増鏡』:世の大事にかかわっていないが。文末の「めり」はその項)。
「ここに文覚もとよりおそろしき聖にて、いろうまじき事にいろいけり」(『平家物語』)。
「我知らぬ事なり。いろふに及ばず」(『一遍聖絵』)。
この干渉は、問題にする(ときには、争う)、という意味にもなる。「惣座中の得分・配分にいろひ有るべからず」(「円満井座壁書」:「円満井座(ゑんまんゐざ・ゑまゐざ)」は大和猿楽四坐の一)。
物に「いろふ(干渉ふ)」ことは「いぢる」にも意味は似ており、いぢりまわせば「いらひ(弄ひ)」にも似る。「彼(かの)一粒(リウ)の銀(かね)をいろふて見ること幾度か」(「浮世草子」)。
いろひ 色ひ(動) 「いろおひ(色覆ひ)」。「いろ(色)」に覆われること。美しくなったり目がまぎれたりする。何かに「いろ(色)」が映えたり、様々な「いろ(色)」が入り混じるような印象になったりする。ただし「いろ(色)」は光の波長だけを意味するわけではない→「いろ(色)」の項。「露にいろへる撫子の花」(『和泉式部集』)。「詞(ことば)の飾りを求めて対を好み書くべからず。………え避(や)らぬ所ばかりを(けして放置することのできないところだけを)自らいろへたるがめでたきなり」(『無名抄』)。
いろへ (動) 「いろひ(色覆ひ)」の他動表現。色美しくすること。物事をそのような印象にすることも言う。「この皮ぎぬ入れたる箱を見れば、くさぐさのうるはしき瑠璃を色えて作れり」(『竹取物語』)。
いわう 硫黄 「ゆいはあへゐ (湯岩和へ居)」。。「ゆ(湯)」と「いは(岩)」を和(あ)へたもの、「ゆ(湯)」でもあり「いは(岩)」でもあるもの、の意。これはある種の非金属元素体の名であるが、岩のようでもあり、加熱すると液状化する。「ゆわう」とも言い、「ゆわ」とも言う。「ゆわ」は「ゆいは(湯岩)」。
いわけ 驚駭け(動) 「いひあわけ(言ひ泡け)」。「あわけ(泡け)」は「あわ(泡)」の動詞化。ものを言うときに口が泡立つ(口から泡がでる)ような状態になること。これが慌てふためいた状態になることを表現した。「屍(みかばね)を抱(うだ)きていわけあわててせむすべを知らず」(『日本書紀』)。これは仮名遣いが「いわけ」か「いはけ」か不明と言われるが、「いわけ」であろう。また、この語は『日本書紀』の読みにはあるのだが、あまり一般性はない語。
いわし 鰯 「いひはし(飯箸)」。「ひは」が「わ」になっている。古代の箸は上部がつながり一本の細い棒を湾曲させ折り曲げたような形状だった。その形状が鰯の体型の形状に似、それを思わせたことによる名。魚の一種の名。「伊和志腊五升」(「平城宮址木簡」:「腊(セキ)」は干し肉のこと。要するにイワシを干した、メザシのようなものだろう。あるいは煮干しのようなものか)。
いゑり 「いはへり(岩縁)」。岩の端や岩と岩の間。「祝詞」にある語。「いゑりを撥(か)き別けて聞こしめさむ」。
いをさ 『万葉集』歌番4430に「いをさたばさみ(伊乎佐太波佐美)」という表現がある。「たばさみ」は「手挟み」であり、手でつかんだりかかえたりして持つことであるが、「いをさ」は「いへをさ(家長)」であり、「家長(いへをさ) 手挟(たばさ)み」は、(家族の者みなが頼りにしている)家の主人を(手軽に物を持ち運ぶように)手につかんで(持っていき)、ということ。「荒男(あらしを)のいをさ手挟(たばさ)み向ひ立ちかなるましづみ出(い)でてと吾(あ)が来る」(万4430:荒男が向い立ち『出(で)て』と言い、私はここにいる。腕をつかむなどされながら向かい立ったのだろう。これは古代、防人に召集された者の歌である。「かなるましづみ」はその項)。
この「いをさ」に関しては、(戦闘用の)小さい矢、とされることがほぼ常識のようになっている。「い」は「射」や「忌」であったり語調を整える接頭語であったりし、「を」は「小」で「さ」は矢を意味する古語だそうである。これは接頭語の用い方も奇妙であり、矢を意味する「さ」という語もない。ここでよく引き合いに出されるのが万3330にある「投(な)ぐるさの遠ざかり居て(投左乃遠離居而)」という表現であるが、この「さ」は、それ、のように動態情況を指し示し、全体は、何かを投げるかのように、投げる情況で、遠ざかる、ということ。
いんちき 「いいにうちくい(『いい』に打ち悔い)」。「にう」は「ぬ」→「ん」になり「くい」は「き」になった。賭博において、参加した客が「いい(良い)」に(当たりに)打ち(賭け)、そして負け(外れ)、かけなければよかったと悔いること、参加した客をそんな状態にすること。つまり、当たっているのに外(はず)れにすること、そうなる操作。それにより何者かが利を得る。すなわち「いんちき」は、知られぬよう工夫した何らかの方法により不正に利を図ること。さらには、知られぬように工夫されている不正なこと、それによるもの、さらには、宣伝や営業上の言動により思ったこと・ものとは異なる(それより低価値な)もの・こと、そう思わせる宣伝や営業上の言動、まで、広く「いんちき」と言われる。これは大正時代か、それより少し前に生まれた語であるらしい。
う 「う」の音(オン)の語意分類としては次のようなものがある。
・目標感のある「お」に遊離した動態感(下記※)が生じ動的遊離感を表現する「う」―「うき(浮き)」「うみ(生み)」「うり(売り)」「うへ(上)」「うら(裏)」。目標感がある、とは、対象化し遊離感があるということである。
・空虚感を表現する「あ」(→「あえ(落え・熟え)」の項)がU音化し遊離した動態感が生じている「う」―「うげ(穿げ)」「うせ(失せ)」「うみ(倦み)」「うみ(膿み)」「うれ(熟れ)」「うゑ(飢ゑ)」「うし(憂し)」。
・「ゐ(居)」のU音化「う(居)」―「うめ(埋め)」「うゑ(植ゑ)」「うち(内):(うち「居打ち」)」。
また、動詞の活用語尾では、「う」、というよりもその子音を問わないU音、は遊離感のある動態感を表現する。U音の遊離感のある動態感とは、U音には動態の独律した存在感があるということ。動態として遊離して客観化したまま動態感が維持される、ということ。ヘーゲル的な言い方をすれば、即自的な(動態たる)I音と対自的な(動態たる)E音が融合しているような動態(下記※)。
※ U音の「遊離した」動態感とは、たとえば動詞の活用語尾がU音化している場合(つまり動詞終止形「有る」や「行く」)、その場合、動態が、自動でも他動でもなく、中立的な、遊離感のある独律世界にあるような、動態が遊離感のある独律世界で動いているような、状態になること。たとえば「裂き」(他動)も「裂け」(自動)もどちらも終止形は「さく(裂く)」。「木を裂く」「木が裂く」。「向き」は自動、「向け」は他動。「気が向く」「気を向く」。U音の「遊離した」動態感とはそういうことである。
う 鵜 「うむ」。「む」は当初からほとんど消音化している。「うむ」はこの鳥が魚を丸呑みにする状態を、自分がその真似をしてみたように、あらわす擬態。鳥の一種の名。
う 得 動詞「え(得)」(連用形)の終止形である。帰属の自己認容を表現する→「え(得)」の項。U音の遊離感のある動態感が文法で「終止形」と表現される。「一切の大智を現すること得(う)」(『金光明最勝王経』)。「うる心ありて、水のほとり草のわたりに歩(あり)きて…」(『宇津保物語』:悟る心、理解する心、のような意。この「うる」は連体形)。文法上は後世では終止形も連体形も「える(得る)」になっていくが、「ありえること」でも「ありうること」でも意味は通じそうである。
う 居 「ゐ(居)」の古い終止形である。「立つともう(居)とも」(万1912)。『日本書紀』崇神天皇十年九月には「つきう(急居):憑き居。何かが憑(つ)いたように正気を失ったり呆然としたりすること」という語がある。「ゐ(居)」の終止形は後には「ゐる(居る)」が一般的になる。「ゐ(居)」の項参照。
うか 神格 「うくら(受くら)」。「ら」のR音は消えその母音により「ら」は「か」になった。「うく(受く)」は終止形。動詞「うけ(受け)」による「受くら」という受容動態それ自体が情況として表現された表現。「うけら(受けら)」→受けた・受けている情況→受けた・受けている情況にあるもの・こと、ではない。「うくら(受くら)」。「うく(受く)」という動態そのものを情況化・一般化した表現。受容の情況にあるもの・こと、そうした情況にあるもの・こと、すなわち、もたらされるもの・こと、収穫物・産物、を表現し、また、それらをもたらす力、力の源(みなもと)、を表現し、その主体への神格化も起こる。「幸(さち)」をもたらす神である。また、物的幸(さち)は倉に保管され、それは倉に坐(いま)す神の印象にもなる。「うかのみたま(うかの御魂)」「うかのかみ(うかの神)」。後には福の神にもなり、稲荷(いなり)との関係も生じる。「倉稲魂 此をば宇介能美拕磨(うかのみたま)と云ふ」(『日本書紀』:スサノヲノミコトが追放された後の第七の一書)。
うか 「う」はその空虚感による擬態表現。この「う」は「うせ(失せ)」のそれと同じであり、注意や警戒心が喪失していることを表現する。「か」は「ひかり(光り)」の「ひか」や「ふかふか」「むかむか」その他にあるような、K音の気づき感をA音の全体感で情況的に表現したもの。つまり「うか」は環境への感知力、その働き、が空虚になっていること、注意や警戒心が喪失している情況にあること。「うかみ(窺見)」(斥候やスパイのようなもの)、動詞「うかねらひ(うか狙ひ:うか、の状態を狙うこと。狩人がそこを狙って獲物をとったりする)」、「うかと」(ぼんやりと。ボーッと)、「うかり(うっかり)」。「うか」が二度重なり持続が表現された「うかうか」という表現も多い。「天下も静かならず。御悩みも一かたならず。世の中はうかうかとして年もくれぬ」(『椿葉記』:世の中は不安定で安定していない)。「胆(きも)をつぶしてうかとしてゐるなり」(『蒙求聴塵』)。「近江(あふみ)の京(みやこ)より倭(やまと)の京(みやこ)に至るまでに、処処(ところどころ)に候(うかみ)を置けり」(『日本書紀』)。「この丘に小牡鹿(をじか)履(ふ)み起(た)てうかねらひ…」(万1576)。
うかがひ 伺ひ・窺ひ(動) 「うけかけかひ(受け賭け交ひ)」。「うけ(受け)」は相手の反応。「うけかけかひ(受け賭け交ひ)→うかがひ」は、その相手の反応を賭(か)けて交流すること。「かけ(賭け)」は「かけ(懸け・掛け・賭け)」の項。「かひ(交ひ)」は交流すること(→「かひ(交ひ)」の項)。相手の反応がかかった(賭けになった)情況で、相手の反応を気にしながら、反応を探り探りの、情況で、交流すること。「戸よりうかがふ(窺ふ)」は、戸から相手や周囲を気にしながら何かしている(覗いたり様子を探ったりしていることが表現される)。「大き戸よりうかかひて、殺さむとすらくを知らに(知らぬ状態で)…」(『日本書紀』歌謡18)。「様子をうかがふ」、「ご機嫌をうかがふ」。人にうかがふ(伺ふ)場合、相手の反応を気にしながら声をかけるなどしており、相手の反応を気にし相手に気をつかっているこの表現が相手への謙譲表現になり、相手に何かを問い尋ねたりする。「ちょっとおうかがひしたいことがございます」。「Aをうかがひ」が相手の意思や思いを探り探り、注意深くそれに耳をかたむけることを意味したりし、これは聞くことの謙譲表現になる。「ご意見をうかがひ」。つまり、「うかがひ」は問うことも聞くことも意味する。また、同じような態度で空間的に移動し相手と交流することも意味する。つまり、相手のところへ訪れることも意味する。「近いうちおうかがひしてもよろしいでせうか」。ものごとをうかがへばそれを注意深く反省思考したり調べたりもする。「其の是非をうかかひて…」(『守護国界主陀羅尼経』)。これは元来は清音であるが後に「うかがひ」と濁音化する。
うかし 浮かし(動) 「うき(浮き)」の使役型他動表現。「うかせ(浮かせ)」の状態にすること。
うかつ 迂闊 「うかとゐ(うかと居)」。「とゐ」が「つ」の音(オン)になっている。「うか」は「うっかり」などのそれ(→「うか」の項)。「と」は思念的に何かを確認する助詞。「うかとゐ(うかと居)→うかつ」は、「うか」とした状態で居る、の意。つまり、「うっかりたる居(ゐ)」のような意。環境への感知力、その働き、が空虚になっていること、注意や警戒心が喪失している状態にあること、を意味する。「迂闊」という表記は意味の異なる他の漢語による当て字。「迂闊(ウクヮツ)」という漢語はあるのであるが、これは現実的効果が失われているほどまわりくどく婉曲的であることを意味する。日本語の「うかつ」とは意味が異なる。「迂闊之論」は、軽率・かるはずみな論ではなく、あまりに婉曲的、遠回しな論であり、現実に即さない論。迂遠(ウオン)な論。「うかつに手は出せない」は、うっかりと、軽率に手を出すことはできない、を意味する。婉曲的に、遠回しに手をだすことはできない、は意味しない。
「又例の図ない迂闊をせられたよと思て」(『史記抄』)。「聞及んだる強力者うかつには踏込れず」(「浄瑠璃」)。「我に不利なると知りて之を避けず、我に害ありとしりて之を採るは、わざわざ荊棘(ケイキョク:イバラのように刺(とげ)のあるもの)を繁茂させて、前途を塞がんとすると一般。随分べらぼうな迂闊なはなしだ」(『当世書生気質』坪内逍遥:この 「迂闊」を漢語の迂闊と解釈している辞書もある。しかし、害ありと知りながらそうするのは現実的効果が失われているほどまわりくどいやり方だ、は意味として奇妙。これは注意や警戒が喪失している、という意味)。
うかび 浮かび(動) 「うきいはみ(浮き聚み)」の語尾濁音化。「いはみ(聚み)」は、集まり、のような意であるが(→「いはみ(聚み)」)の項、「うきいはみ(浮き聚み)→うかび」は、表面に現れその現れた何かが集まり全体の印象が確かになるような動態を表現する。それは根拠たる根を離れ表面に現れており、その動態は不安定。「白浪に秋の木の葉のうかべるを…(『古今集』:「うかべる」は「うかび」の他動表現ではなく、「うかび」に完了の助動詞「り」がついたもの)」。死んだ人の魂が俗世の汚(けが)れのようなものがなくなり清らかになるようなこと(仏教でいえば、成仏)も言う。「ながれ出づる涙に今日は沈むともうかばん末を猶(なほ)思はなん(『山家集』:思いなさいな。思おう→「なむ」の項)」。「れ」で可能を表現し「そんなことでは(死んだ)あいつも浮かばれない」。同じ意味で「うかみ(浮かみ)」も現れる。
うかべ 浮かべ(動) 「うかび(浮かび)」の他動表現。浮かぶ情況にすること。「目に涙をうかべ」。
うかり 受かり(動) 他動表現たる「うけ(受け・請け)」の自動表現。受容された状態になること。受け入れられた状態になること。「試験にうかる」。
うかれ 浮かれ(動) 動詞「うき(浮き)」に受身・自発・可能・尊敬の助動詞「れ」(終止形「る」)のついた表現の独律動詞化。ここでは「れ」は自発表現であり、意思によらず自然に浮いた状態になること。後世では「浮かれ気分」といった表現がなされるが、古代では魂が離れるというか、魂になるような状態になることも言ったかもしれない。「浮かれか行かむ恋ひつつあらずは」(万2646:恋に苦しむことがなくなるならあなたのもとへ魂になって行こう、のような表現である)。
うがち 穿ち(動) 「うげ(穿げ)」の他動表現。「うげ(穿げ)」活用語尾がA音化・全体化・情況化し、それが活用語尾T音で表現され、T音は思念的に内容を確認する。思念的に確認されるとは、何かが現れ現実化していることが表現されるということである(下記※1)。そして思念的に確認される動態がI音で進行すれば他動表現になる(下記※2)。つまり「うがち(穿ち)」は何かを空虚感を感じる状態にすること。穴をあけたり(穴をあけるように通り抜けたり)、その印象で(意味的に)突き刺したりして考えを、外部からわかる穴をあけられたような印象にしたりする。「うがったものの見方」は、ものごとの、世間へ向けられた表面の一部を突き崩し穴を開け内部をさらすようなものの見方。世間の常識を崩し穴をあけてやろうと衣装などを工夫すれば、それは衣装に新奇に凝るという意味にもなる。古くは「うかち」と清音だったようである。動詞「うげ (穿げ)」は清音だった。
「夜(よる)険(さが)しきところを鑿(うが)ちて地道(したみち)を爲(つく)りて」(『日本書紀』)。
「人情のありさまをくはしくうがちて」(「滑稽本」『浮世床』)。
※1 たとえば、思念的なT音で対象的な存在感のあるO音で、つまり「と」で、「~と思ふ」と表現された場合、「~」が思念的に確認される。
※2 「もえ(燃え)」「もやし(燃やし)」などの場合は活用語尾(動感を表現する)S音のI音による進行で他動表現されているわけであるが、「うげ(穿げ)」「うがち(穿ち)」の場合、(思念的な) T音のI音による進行で他動が表現されるのは「うげ(穿げ)」は「もえ(燃え)」のような、まるで生態のような、動態ではなく、擬態認識の動詞だからだろう。その擬態認識が思念的に確認されそれを進行させれば他動になるということである。
うがひ 嗽 「うがらあひ(『う』『がら』合ひ)」。「う」と「がら」はどちらも擬音。「うがらあひ(『う』『がら』合ひ)→うがひ」は、口から発する「う」の音と、口に含まれた液体(主に水)に、「う」と言うことにより、そう言って呼気を通すことにより、発せられる「がらがら」という音が合うこと(そのどちらもが聞こえること)。水や水薬などを口に含み、やや上を向き、声帯で音声を発し続け喉内部を洗浄すること。「口に水をうかふ」(『名語記』)という動詞表現もある。この「うがひ」は平安時代にはたしかに行われていた。平安末期の辞書に「嗽」の意味説明に「クチススグ ウガヒス」がある。漢字表記では、歴史的に、「鵜飼」とも書かれるがその動態印象が似ていることによる当て字。ただし、この語の語源を「鵜飼(うかひ)」とすることは相当に一般的である。呑んだ魚を吐く(吐かせる)状態が似ているという。しかし、「うがひ」という語音から「うかひ」を連想することは普通にありそうであるが、自分が嗽(うがひ)をし、あるいはほかの人が嗽(うがひ)をしているところを見て、あの人は鵜飼(うかひ)をしている、あるいは、自分は鵜飼をしている、と思う人がどれほどいるか、疑問である。
うがら 親族 「をゐから(緒居族)」。「をゐ」が「う」になっている。「を(緒)」は血族關係やその關係にある人を意味する→「いも(妹)」の項参照。「から(族)」は属性を同じくすること・ものを表現する→「から(族・柄)」の項参照。「をゐから(緒居族)」→「を(緒)」の「ゐ(居)」、すなわち血族関係の存在、に属性を同じくしていること・もの(人)、とは、血族・親族である。「うがら」と濁音化もする。
「族(うがら)也(なり)。吾(われ)を勿(な) 看(み)ましそ」「不負於族 此をば宇我邏磨穊茸(うがらまけじ)と云ふ」 (以上『日本書紀』:伊弉諾尊(いざなきのみこと)が黄泉(よみ)へ行き伊弉冉尊(いざなみのみこと)に会った際の第四の一書)。この部分では、黄泉のイザナキはイザナミのいる所にいたり。イザナキが『お前をかなしいと思うから来た』と言い。イザナミが『うがらです。私を見ないで』と言い。しかしイザナキは見てしまい。イザナミが『あなたは私の「情」を見た。私もあなたの「情」を見る』と言い。イザナキは慙(は)ぢ。出で返ろうとし。ただ黙っては帰らず。「族離」を盟(ちか)い言い。また、『不負於族(うがらまけじ)』と言ったという。族(うがら)であるがゆえに見てはならないこともあり、それを見て族(うがら)に恥をかかせてはいけないということか。また、族(うがら)が離れ族(うがら)は決して負けない、決してまけることなく維持される、とは、族(うがら)は個人の関係より大きいということだろう。
「訪(と)ひさくる親族(うから)兄弟(はらから)無き国に…」(万460)。
うき 浮標 「うきゐ(浮き居)」。浮いてあるもの、の意。水中にあるものに繋ぎ水上に浮かせ目印にしたりする釣りなどに使う道具。
うかり 受かり(動) 「うけあり(受け有り)」の四段活用動詞化。つまり、「うけ(受け)」の動態が現象・事象として存在化・現実化していることを表現する。たとえば「試験に受かり」は、試験ににおいて(自己を)受容するという事象(自己が受容されるという事象)が現実化・存在化していることを表現する。
うき 盞 「うきり(憂切り)」。「り」は脱落した。「う(憂)」は形容詞「憂(う)し」の語幹。「うきり(憂切り)→うき」は、(酒により)その「う(憂)」がなくなるもの、無い状態になるもの、の意。これは盃(さかづき)を言う。「瑞玉盞(みづたまうき)に浮きし脂(あぶら)」(『古事記』歌謡100)。『筑後風土記』に「俗の語に酒盞を云ひて于枳(うき)と為」とある。「うき(盞)」は俗の語らしい。前記『古事記』歌謡100の歌も歌ったのは婇(うねめ)と書かれている。俗な人だったのかも知れない。しかし、この歌で見事に大君(おほきみ)の怒りを鎮めた。
うき 水泥 「うきゐ(浮き居)」。自分が浮いているような印象になる(自分が立っているその足場に確かな固定感のない)もの、の意味。非常に水分の多い泥地・沼地を意味する。和歌では「憂(う)き」にかけたりもする。「つれもなき(無情な)人の心のうきにはふ葦(あし)の下根(したね)のねをこそは泣け」(『新古今和歌集』)。「西の四条よりは北、皇賀門よりは西に、人も住まぬ浮(うき)のゆうゆうとする一町余許有り」(『今昔物語』)。
うき 浮き(動) この「う」は目標感のある「お」が(「う」の項でも触れたが、目標感がある、とは、対象化し遊離感があるということである)、その「お」がU音化し遊離した動態感が生じ動的遊離感を表現する「う」(→「う」の項)。動的遊離感とは、そこに独律した動態感があり、それは発生感にもなる(自覚されない裏(うら)から自覚される表(おもて)へ発生する。表面に現れる(この発生感は「うかぴ(浮かび)」という言葉で明瞭に表現される→「考えが浮かぶ」))。「うき(浮き)」はそういう「う」を語幹とする動詞ということである。他動表現「うけ(浮け)」もある。「…沖辺(おきへ)を見れば 漁(いざり)する 海人(あま)の娘子(をとめ)は 小舟(をぶね)乗り つららに(つらなって)浮けり…」(万3627:これは、娘子(をとめ)だけではなく、漁火(いさりび)が浮かんでいる)。「浮世(うきよ)」という言葉がある。平安時代頃は、仏教の無常観や浄土・穢土(ヱド:汚れた世)の思想の影響などもあるのだろう、「憂世(うきよ)」と言われたが、江戸時代頃になると、深刻にものごとを考えたりしない、陽気で楽しそうだが表面的で薄っぺらな「浮世(うきよ)」が言われるようになる。「散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき」(『伊勢物語』:これは、憂き世)。「月・雪・花・紅葉にうち向ひ、歌を歌ひ、酒飲み、浮きに浮いて慰み、手前の摺切(すりきり:金銭や財産を使い果たし失うこと)も苦にならず。沈み入らぬ心立(こころだて)の水に流るる瓢箪の如くなる。これを浮世と名づくるなり」(「仮名草子」:これは、浮き世)。この「浮世(うきよ)」は、貨幣経済・商品経済が発達し、いつでも実り(賃金や手間賃)が手に入り、自然・環境への畏(おそ)れが弱まっていることも影響しているのかもしれない。
うきじまり 「うきしまり(浮き締り)」の連濁。これは『古事記』『日本書紀』・天孫降臨の部分にある表現であるが、『古事記』の原文は「宇岐士摩理」、『日本書紀』の原文は「浮渚在…(細字で書かれる読み)羽企爾磨梨」(「渚」の字は洲のような小さな島を意味する)。「うきしまり(浮き締り)」は、「うき(浮き)」は、何もなかったところから、浮き出るように現れ、「しまり(締り)」は、茫漠とぼんやりとしていたそれが確固たる現れとなったことを表現する。「しまり(締まり)」は圧縮・凝縮状態になることを意味する。つまり、「うきしまり(浮き締り)→うきじまり」は、浮き出るように茫漠と現れ、それが明瞭な確固たる現れとなった。天孫が現れたのである。『日本書紀』の「渚」の字は「しま→島」の連想によるものだろう。『日本書紀』の続く部分は「たひらにたたして」。これは、歩いたりするわけではなく、平地に立っているような状態のまま、ということだろう。『古事記』の続く部分は「そりたたして」である。この「そり」は「反り」ではない。これは「そり(隆り)」。これは、夢や、理想や、そんなものの中にいるような状態になっていることを表現する→「そり(隆り)」の項。
うぐひす 鴬 「うけいひす(受け言ひ鳥)」。「けい」が「く」の音(オン)になり連濁している。語尾の「す」は、「からす(烏)」「もず(百舌)」「かけす(懸巣)」その他のように、鳥を意味する(→「す(鳥)」の項)。「うけ(受け)」は応答を意味する。「うけいひす(受け言ひ鳥)」は、受け(応答)を言う鳥、の意。この鳥の、自分で呼びかけそれに自分で応答するような鳴き方が印象的だったことによる名。鳥の一種の名。
うけ 槽 「うかへ(うか器)」。「うか」は収穫物・産物を意味する(→「うか」の項)。「へ(器)」は容器。「うかへ(うか器)→うけ」は、産物・収穫物を入れておく容器。起源的には土器であろうが、木製の容器が「うけ」と呼ばれても不自然さはない。「天宇受賣命(あめのうずめのみこと)………天の石屋戸(いはやと)に槽(うけ)伏せて踏み轟(とどろ)こし、神懸(かむがか)りして…」(『古事記』:「うけ」を伏せその上で踊ったらしい。相当に大きく丈夫なものなのだろう。天照大神が磐戸(いはと)を閉ざして隠れてしまった際の出来事である)。
うけ 受け・請け(動) この「う」はE音化、すなわち外渉感(外的対象との係わり感)が生じ動詞「え(得)」になる「う」であり、動詞「え(得)」の終止形の「う(得)」でもある。「う(得)」は「うむ」と認容する語感の表現であり、これが帰属の自己認容を表現する。すなわち「うけ(受け・請け)」は、なにか(なにものかやなにごとか)が自己に帰属し容認したことを確認表現する。
「風に散る花橘を袖にうけて君がみ跡と偲ひつるかも」(万1966)。
「よきことなりとうけつ」(『竹取物語』:容認し認めた)。この、容認し認められことが人に起こった場合、信頼・信用されたり、人に好感をもたれたり好評を博したりして認容されることを意味する(「うけ(受け)」は動態が本質的に受動的なものであるが、この「芸がうけ」のような場合の「うけ(受け)」はその受動的な動態の自動表現になる。「球をうけ」などの場合は受動態たる他動表現になる)。
「言葉賤(いや)しからずして姿幽玄ならんをうけたる達人とは申すべきか」(『風姿花伝』:一般的に認容された、問題なく達人と言いうる達人。信頼・信用される)。「ヤンヤとうけるきでゐるんだアな」(「滑稽本」:評判・人気を得る)。
「うけ」が貸借関係や身元の保証を意味することもある。「借家のうけになるはむつかし」(「俳諧」:保証人)。
「うけおひ」という言葉があり、漢字で「請負」と書くが、中国語の「請(チン。日本では、セイ)」は願ったり求めたりすることを意味し(「請求」)、「うけ」という意味はないようである。「請負」にある「請け」は引き受けることを意味する日本独特の表記のようである。「うけおひ」という言葉があり、漢字で「請負」と書くが、中国語の「請(チン。日本では、セイ)」は願ったり求めたりすることを意味し(「請求」「申請」)、「うけ」という意味はないようである。「請負」にある「請(う)け」は引き受けることを意味する日本独特の表記のようである。なぜ、受けたり保証したりすることが願ったり求めたりすることを意味する「請」で書かれるのであろうか。「情」の偏(りっしんべん)たる「心」を「言」で現(あらは)したということであろうか。つまり、引き受けることを意味する「請」は、心ある、情ある、言、ということ。とすると、「請」には中国の文字たる「請」と日本で作られた漢字たる「請」(「情」の偏を変えた「請」)があるということである。
うけ 浮け(動) 「うき(浮き)」の他動表現。浮かすこと。後に「うき」と言われることが一般的な釣りや遊泳の道具は古く「うけ」とも言った。「涙をうけて…(浮かべて…)」(『源氏物語』)。
うげ 穿げ(動) 空虚感を表現する「う」による動詞。空虚感を表現する「あ」がU音化し客観的動態感が生じた「う」。「うげ(穿げ)」はなにかが空虚な状態になっている。穴があいたりそのような印象で何かがなくなったりしていることを表現する。「波に当りて大にうげたる岩穴」(『太平記』)。古くは清音だったのだろう。『万葉集』に「うけぐつ(宇既具都:穿け靴)」(万800)という表現がある。履きふるし穴があきぼろぼろになった靴である。
うけがひ 肯ひ(動) →「うけがへ(肯へ)」の項。「天皇うけがひ給はず」(『神皇正統記』)。
うけがへ 肯へ(動) 「うけけあへ(受け、気和へ)」。他の要望的意思を受け、その思いや意思として感じられる「け(気)」をそれに合溶させる(一体化させる・和(あ)へる)こと。肯定したり承諾したりし、自分もその意思であることを相手に感得させる。これは動詞として成熟し活用語尾が主動的にI音化し「うけがひ(肯ひ)」になる。「不肯受 ウケカヘス」(『類聚名義抄』)。
うけたまはり 承り(動) →「たまはり(賜はり)」の項参照。
うけひ 祈誓ひ(動) 「うけひ(請け日)」の動詞化。「ひ(日)」は太陽であるが、これが象徴的に宇宙の運行や宇宙の意思のようなものを表現する。「うけ(請け)」は帰属の認容確認を表現するが、「うけひ(請け日)」すなわち、帰属の認容確認をした宇宙の意思、それが自分に帰属することを容認し確認した宇宙の意思、とは、これから起こることの未知に自己の意思を表明し、それが自己の意思であり宇宙の意思でもあることが保障される意思である。それにより宇宙や自然との一致・不一致を確認するわけである。それを行うことが動詞たる「うけひ(祈誓ひ)」。どういうことをするかというと、未知の、これから起こることに自己の意思を表明し、それが自己の意思であり宇宙の意思でもあることを保障することである。たとえば、行くべきか否か迷っているとき、木の頂上の鳥が東へ飛べば行き、西へ飛べば行かぬと言う。そしてそのとおりにする。あるいは、嫌疑を受けた女が、私が潔白なら私に女の子が生まれるだろうと言うのも「うけひ」。あるいは、今日あの人の夢を見たらこの恋は成就する、と確かに思って寝るのも「うけひ」。「うけひて寝(ぬ)れど夢に見え来ぬ」(万767)。後世では、意味発展的に、ひとを呪う(「つみもなき人をうけへば…」(『伊勢物語』))、や、祈りが聞き入れられる(「夜ひるまうでてちか言す。はたうけひ給ひて…」(「読本」))、といった意味でも用いられるようになる。
「天照大神(あまてらすおほみかみ)詔(みことのりたま)ふ。『然(しか)らば汝(な)が心の清く明(あか)きは何(いかに)して知らむ』。是(ここ)に速須佐之男命(すさのをのみこと)答へて曰く。『おのおのうけひて子生まむ』」(『古事記』)。
うこ 「うきこ(浮き子)」。「き」は無音化した。「うきこ(浮き子)→うこ」は、軽々しい、軽率な、考えのないもの、の意。「吾(あ)が心しいやうこにして」(『日本書紀』歌謡36:これは「我(わ)が心しぞいやをこ(袁許)にして」(『古事記』歌謡45)の「をこ」とは別語)。
※ この『古事記』歌謡45(「をこ」の方)と『日本書紀』歌謡36(「うこ」の方)は非常によく似た歌であるが(『古事記』の歌に「ひしがら」はない)、歌としては『古事記』の方が整っており、『古事記』の歌は天皇(応神天皇)の歌と思われ、『日本書紀』の歌はその息子たる太子(仁徳天皇)の歌と思われる(そこにある「報歌」とはそういう意味だろう)。「うこ」(日本書紀にあるそれ)は、軽率な者、であり、「をこ」(古事記にあるそれ)は、愚か者、であり、『古事記』では天皇が、いゃあ、バカだった、と自分を笑うような状態になっており、『日本書紀』では太子が、軽率でした、と反省している状態になっているわけであるが、これは伝承の混乱(あるいは『日本書紀』編集者の誤解)でそうなっているということだろう(『日本書紀』の編集者が天皇を「をこ」(何の役にもたたない者。愚か者)と表現することを避けたのかもしれない)。
うごかし 動かし(動) 「うごき(動き)」の使役型他動表現。動きをさせること。動揺させることも言う。「ちからをもいれずしてあめつちをうごかし」(『古今集』仮名序)。
うごき 動き(動) 「うご」の動詞化。「うご」は「うきを(浮きを)」。「を」は助詞のそれであるが、状態を表現し、それは想的状態であり、想的状態を表現することは願望・希求の表現となる。「うき(浮き)」は遊離と発生を表現し→「うき(浮き)」の項、「うき(浮き)を→うご」は、遊離・発生(現れ)を希求している動態にあることを表現し、遊離・発生(現れ)を希求する動態とは、そこ(その状態)から遊離し自己を現(あらは)そう・現実化しようとしているということであり、常にその努力を続けている動態、ということである。この「うご」が擬態表現のように作用し動詞化しているのが「うごき(動き)」。つまり「うごき(動き)」は、常に自己から遊離し自己を現(あらは)そう・現実化しようとしているような動態にあること、ということである。この「うご」による「うごうご」や「うごつき」という表現もある。また、「いごき(動き)」「おごき(動き)」もあるが、同じような表現で「いきを(行きを)」(行きたい)、「おきを(置きを)」(置きたい・安定したい)もあるということだろう。
「恒(つね)に石(いは)の如くに常(とき)は堅(かち)はにうごかず坐(ま)さむ」(『古事記』)。「稲穂が動く」、「心が動く」、「歴史が動く」、「国が動く」。
うごなひ 集ひ(動) 「うごをなひ(動を綯ひ)」。「うご(動)」は「うごき(動き)」の語幹になっているそれ→「うごき(動き)」の項。これは、現状から常に遊離しようとしているような動態を表現し、擬態としても扱われる。「なひ(綯ひ)」は、整然たる一つにまとめ、のような意であり、「うごをなひ(動を綯ひ)→うごなひ」すなわち、現状から常に遊離しようとしているような動態を整然たる一つにまとめ、とは、ひとつひとつが自由運動している無数の単位が整然たる一つの動態になる、ある空間域でそうなったりもする(つまり、そこに集まり全体が整然たる動態になる)、ということである。つまり、「あつまり(集まり)」のような意であるが、複数の個体がその相互の距離を縮め、ある場合は接触し、全体的にある点へ集中するという意味ではなく、単位たるあらゆる個の動態と全体たる群れの動態に和(あ)へがある動態になる。この「うごなひ」に尊敬の助動詞「れ(る)」がつくと「うごなはれ」。さらに「へり(謙り)」の連体形がつき神への謙(へりくだ)りが表現されると「うごなはれへる→うごなはれる」になる。「うごなはれる神主(かむぬし)祝部(はふり)ら……」といった表現がなされる。「祝詞(祈年祭)」にある表現。「うごなはり」という表現は「うごなひあり(集ひ在り)」。「集(うごなは)り侍(はべ)る卿等(まへつきみたち)臣(おみ)連(むらじ)……」(『日本書紀』)。
うざい (形) ひどく落胆したり倦み果てたようになったりしていることを表現する「うんざり」が動詞化し「うんざる」。その完了表現が「うんざった→うざった」。それが或る人の状態を表現する形容詞の語幹となり「うざったい」。その語頭のみが語幹とされ「うざい」。これがひどく落胆したり倦み果てたような状態になっていることを表現する。これは東京の西部・多摩方面で用いられていた語で、1960年代の後半から東京で広く用いられだしているという。「うんざり」はその項。
うさぎ 兎 「をゐしりさき(尾居後先)」。「をゐ」が「う」になっている。「しり」はR音は退化しつつ全体が退化した。「をゐしり(尾居後)」は、尾がある後(後部)、という意味であるが、動いたり、とりわけ走ったり、した場合、前部ではなく、後部になる部分である。「をゐしりさき(尾居後先)→うさぎ」は、その尾のある後部(しり)が(行くてたる)先にあるもの、の意。どういうことかというと、通常は動物が走る際、尾は後から行くものであるが、兎の場合はその尾が先を行く。「を」は線状に長いものを意味するが、ここでいう「を」は動物に通常ある「尾」ではなく、耳のことである。つまり、「うさぎ」は「尾(を):耳」が先を行くもの、という意味。その長い耳が印象的だったのである。「うさぎ」の古代東国方言に「をさぎ」(万3529)がある(「おさぎ」の系統の方言も多い)。これは「をしりさき(尾尻先)」。言っていることは「うさぎ」と同じである。動物の一種の名。
『古事記』に有名な「因幡(いなば)の白兎(しろうさぎ)」の話がある。この「白兎(しろうさぎ)」は原文では「素菟」と書かれ、日本の古くからの野ウサギは一般に褐色(冬に白くなるものも一部にはいるようであるが)。これは「いなばしるをうしはき(去なば知るを領き:居なくなったら(死んでしまったら)実態を(正体を)知られるのに権威ぶっている。「を」は(動態の)状態を表現し意味は逆接になる)→いなばしろうさぎ」という諺(ことわざ)めいたものがあったのだろう。意味は、実態もないのに(とくに、他者の権威をかり)偉そうに権威ぶり、権威を振り回すことである。それによって『あいつはイナバのシロウサギだ』といったことが言われたわけである。その兎が「和邇(わに)」をだましてひどい目にあい(赤裸にされ→正体を暴かれ)、大国主の命に傷を治してもらい改心し本当に権威あることを言った(八上比賣(やがみひめ)はあなたと結婚する、と言った→大国主の命には権威を本物にする力がある)ということである。だとすると「素菟」は、読みは「しろうさぎ」だが、意味は色の白というわけではなく、ただ「しろ」という音(オン)が伝承されていただけであり、「いなば(因幡:原文は、稲羽)」ももともとは地名ではないということになる。
うざったい (形) →「うざい(形)」の項。
うさゆづる 「うせはりゆづる(失せ張り弓弦)」。「り」は消音化した。「ゆづる」は「ゆみつる(弓弦)」。「うせはりゆづる(失せ張り弓弦)→うさゆづる」は、弓の弦(つる)が切れて失せたときに張るための予備の弦。この語は『古事記』や『日本書紀』にある。
うさんくさい (形) 「うそアンくさい(嘘案臭い)」。語末の「くさい(臭い)」は、それが感じられる、ということであるが。「うそアン(嘘案)」が感じられるとは、嘘(うそ)をついている、という意味ではなく、その「案(アン):考え、思い」、その人に感じられるその案(アン)、に、嘘(うそ)がある、そしてそれだけでもなく、誤謬・間違いがある、という意味も含まれる。つまり、信用できない、全面的に信をおくことはできない、ということである。その場合、「うさんくさい」と言われたその人が完ぺきにそれを信じ全く嘘をついていなかったとしても、その「案(アン)」はうさん臭かったりもする。「うさんに思ふ」(全面的に信をおくことはできない印象を抱く) や「うさんな人」(うさんに思われる人。あやしい、全面的に信をおくことはできない人)という表現もある。「案(アン)」の原意は読み書きをする台、すなわち机であり、そこで読み書きする内容、考え、思い、感じること、それらすべてが「案(アン)」である。「案(アン)じる」はそれらをすること。すなわち「うさんに思ふ→嘘案に思ふ」は、嘘が案じられる状態で思ふ、ということ。「うさんな人」は嘘が案じられる(思われ、感じられる)人。「胡散(ウサン)」は当て字(「ウ」は「胡」の唐音であり「胡」は中国における北方の異民族)。「烏散(ウサン)」という表記もある。「なを胡散(うさん)成(なる)者也。重而(かさねて)せんさくすべし」(「浮世草子」)。
うし 牛 「う」は鳴声の擬音。「し」は「しし(獣)」。動物の一種の名。
うし 大人 「ゐふし(居伏し)」。「ゐ(居)」は存在・現実化を持続感をもって、たしかなこととして、自己受容することを表現する→「ゐ(居)」の項。「ふし(伏し)」は、他動的にAを伏(ふ)した場合、Aは自足した特化域を形成する状態になる→「ふし(伏し)」の項。存在・現実化を、たしかなこととして、自己受容し人のある生活域に自足した特化域を形成するとはどういうことかというと、ある域に強力な、ある場合には絶対的な、影響を及ぼしている、ある域に支配的な影響を及ぼしている、ということである。そうした、ある域に支配的な影響を及ぼしている人が「ゐふし(居伏し)→うし」。後には尊称としても用いられる。この語は元来はW音がさらに強化された「ぶし」に近いような音(オン)だったかもしれない。「仍(よ)りて其(そ)の子大背飯三熊之大人(おほせいひのみくまのうし) (以下細字)大人 此をば于志と云ふ」(『日本書紀』(天孫降臨の始まりの部分):「背飯」は「そび」とも読まれる)。
うし 憂し(形ク) 空虚感を表現する「う」による形容表現。空虚な不活性化した空しさや将来的な展望の無い不安感や憂鬱感にあることを表現する。「世の中を憂しとやさしと思へども」(万893:「やさし」は後世の、恥ずかしい、のような意)。動詞連用形についてその動態に不活性化していることを表現したりもする。「折らで過ぎうき今朝の朝顔」(『源氏物語』)。この語による「うき」が音便した「うい」が、その不活性感が緊張のほぐれと安堵のような表現となり、安堵するもの、のような意味となった表現が室町時代以降ある。これは、憂鬱ないやなやつ、という意味ではない。「一段うい奴ぢゃ」(「狂言記」)。「下郎のけなげなるを誉(ほむ)るは、有意奴(ウイやつ)也」(『諺草』)。
うじ 蛆 「うじむし」の語頭二音。→「うじむし(蛆虫)」の項。
うしなひ 失ひ(動) 「うしなはず(失はず)」が「うしなはらず(牛名張らず)」の変化(「ら」は子音が退行化し消音化した)。「(~が)失(う)せ」の他動表現「(~を)失(う)し:~をなくし」があったと思われる。つまり自動表現「うせ(失せ)」・他動表現「うし(失し)」。「あせ(褪せ)」の他動表現「あし(飽し)」などもあった→「(酒を)あさず食(を)せ」(飽くことなく飲め)。そして、たぶん若い女が若い男に、何かを贈る際、「牛名張らず(うしなはらず):うし(牛・失し)になる事なく→なくさず」持て(なくさないでね)、と言うことが行われ、やがて「うしなはらず→うしなはず」が「うしなふ」の否定形と受け取られ、独律動詞化した。「名を張る」は、自分はそうした名だと(つまり牛だと)世の中に対し示された状態になること。すなわち「うしなふ」は何かを(何かに関し)「うし(失し)」になること、何かに関しその何かが失せた状態になること。Aを失(うしな)ひ、は、Aが喪失した状態になること。「白たへのあが下衣うしなはず持てれわが背子直(ただ)に会ふまでに」(万3751)。人が喪失した状態になることはその人が死んだことを意味したりもする。「ひとりもちて侍(はべ)りし子をうしなひてのち」(『源氏物語』)。古くは、意図的・意識的に喪失させること(取り壊し(滅失し)たり、殺したり、追放したりすることも)も表現した。「罪うしなふばかり御おこなひ(仏教の読経など)をとおぼしたてど」(『源氏物語』)。「いやいや小督(こがう)があらんかぎりは世中よかるまじ。めしいだしてうしなはん」(『平家物語』:殺そう)。
うしはき 領き(動) 「うしいはく(大人曰く)」(大人(うし)が言うことには)が「い」が無音化し「うしはく」と言われ、「うしはく。『………』」と(権威あるなにものかの)指示や命令が伝えられ、それにより、「うしはく」が「うしいはく」をすること、命令、指令、指図(さしず)を実行し現実化すること、権威として君臨すること、を意味する動詞になっていった。これは「うすはき」とも言う。これは「うしゆはく」であろう。「いふ(言ふ)」が「ゆふ(言ふ)」に向かっている。
「汝(な)がうしはける葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が御子の領(し)らす国ぞと…」(『古事記』)。『古事記』のこの部分(「うしはける」)はわざわざ字音(「宇志波祁流」)で書かれており、奈良時代においても、この語は古語であり古代的な権威を表現する語だったのだろう。
「海原(うなばら)の辺(へ)にも沖(おき)にも神留(かむづま)り領(うしは)きいます諸(もろもろ)の大御神たち…」(万894)。
この「うしはき」という動詞の主体は常に神であり(つまり神代(かみよ)を感じさせるほど歴史的・古代的権威があり)、「うし(大人)」という語とともに、これは相当に古い時代からの語なのだろう。
うしほ 潮 「うせ・ゐ(失せ・居)→うす」が(潮の)引き・満ち(つまり、潮の満ち引き)を意味し、その「うす」を為(し)ている潮(しほ)が「うすししほ(満引為潮)→うしほ」。つまり「うしほ(潮)」は満ち引きしている潮(しほ:「しほ(潮・塩)」は基本的に海水を意味する)。「うすししほ(満引為潮)→うしほ」は、活動している潮、生きている潮、のような意。ただし、「うしほ」は潮の満ち引きや海水を意味するが、潮の満ち引きを表現する「うす」という言葉は資料にはない。「水門(みなと)の潮(うしほ)の下(くだ)り海(うな)くだり後(うし)ろも暗(くれ)に…」(『万葉集』歌謡120:これは紀の国への行幸途上、老いた斉明天皇が幼くして亡くなった建王(たけるのみこ)を思っている歌)。「しほがまにうしほ汲み入れ」(『宇津保物語』:これは海水を言っている)。「広く盬(うしほ)を指(さ)して詛(とご)ふ」(『日本書紀』:この「うしほ」は塩(しほ)であるが、広く塩を指して呪いをかける、とは、全般的にさまざまなところで(さまざまなところの海水から)産される塩に呪いをかけたらしい)。
うじむし 蛆虫 「うねししむし(畝肉虫)」の音変化。畝(うね)のある肉(ニク:しし)の虫、の意。その形状の印象による名。蠅その他の昆虫の幼虫。
うしろ 後ろ 「ゐゆしりよ(居ゆ尻世)」。「ゐゆ」が「う」の音になっている。「よ」のY音は退化している。「ゐ(居)」は、今の居(ゐ)、自分の今の身体全体の有るあり方。「ゆ」は基点を意味する→「ゆ(助詞)」の項。「しり(尻)」は身体部分を意味しているのであるが、動態表現にもなっている→「しり(尻)」の項。「ゐゆしりよ(居ゆ尻世)→うしろ」は、居(ゐ)より尻化している世、のような表現であり、今の有るあり方より尻の方に有る世界、の意。人の背後の空間域。客観的に認識している物の場合は、自分が見ている側がその物の「まへ(前)」になり、その物を基点としたその反対側がその物の「うしろ(後)」になる。
情況が前から進行しこれに対応し後ろへ(背後へ)ながれていくように事態をとらえ、対応した事態たる結果、のような意味で「うしろ(後)」と言われることもある。「敵と決戦なし主君の後(うし)ろを安くせん」(『近世紀聞』:主君が結果に関し何の心配もなくいろいろなことができるようにしよう、ということである)。「うしろみ(後見)」(結果を(推測的にでも)見、見られているものの安全を保障すること:「少納言の乳母(めのと)とぞ人の言ふめるはこの子(若紫)のうしろみなるべし」(『源氏物語』)。この「うしろみ(後見)」という語はそのまま動詞化もしている)。
その他「うしろ~」という表現は多い。
うす 臼 「いふすす(い伏す巣)」。「いふ」は「いふ(言ふ)」「ゆふ(言ふ)」が交替するような変化を生じつつ「う」になっている。「い」は動態の持続感・連続感を表現する。「いふすす(い伏す巣)→うす」は、人が、持続的に伏(ふ)した状態になる(鳥の)巣(す)のようなもの、の意。これが「ふすす(伏す巣)」や「ふしす(伏し巣)」の場合、巣が伏していることを表現する。「い」による動態の持続感・連続感、それによる動感の強調により巣が伏すことは不自然なものとなる。つまり、人が巣に伏していることが表現される。「す(巣)」と表現されているのは窪(くぼ)みのある大きめの石(これが鳥の巣を思わせる形をしている。考古学上の発掘遺物にそうしたものがある(下記※))であり、その窪みに何か(たとえば木の実)を入れ、手に石など握り、それに伏した状態になりながらいつまでもその石で何かを砕いたり潰(つぶ)したり擂(す)ったりしているのである。また、原初的には杵(きね)は無く、手で握れる程度の石が用いられていただろう。後には、設置されそこで穀物その他さまざまなものを粉砕したりすりつぶしたりする道具はすべて「うす」と呼ばれるようになる。『古事記』には臼で酒を醸したと受け取れる表現がある(歌謡41)。昔はそのようなことにも用いられたらしい。
※ たとえば東京都西多摩郡秋多町出土の「石皿(いしざら)」と「磨石(すりいし)」。考古学的にはこれは「石皿(いしざら)」と呼ばれ、「うす」とは言われていない。うす 薄 「う」は空虚感を表現し、「す」は、「すく(透く)」の「す」と同じ作用をする。U音の遊離感のあるS音の動感による解放感(自由感、独律感と言ってもいい)が表現されている。空虚感が解放的(自由な独律的)動態感をもって表現される。つまり、独律的な動態感のある空虚感が表現されるということである(空虚へ向かう動態と言った方がわかりやすいか)。存在自体、その物的規模、に衰性が表現されている場合「ちひさ(小)」になるわけであるが、その規模に衰性が表現されるわけではなくその存在の空虚感が表現されるときそれは「うす」になる(たとえば紙ならば、面積が小さくなるのではなく、その存在感が空虚に、希薄になると「うすく」なる)。人の能力や事象(現象)の程度や社会的な関係に関しても言う。これは「うすし(薄し) 」という形容詞の語幹になる。この「うす(薄)」と「あさ(浅)」「おそ(遅・鈍)」は母音変化の関係にある。「佐保川に凍(こほ)りわたれる薄氷(うすらび)のうすき心をわがおもはなくに」(万4478)。「阿闍梨(アザリ)の験(ゲン)のうすきにあらず。御物怪(もののけ)のいみじうこはきなりけり」(『紫式部日記』)。「こよひ見へぬはうん(運)のうすいお人」(「浄瑠璃」)。「うすき身上(シンシャウ)の者なれども」(「仮名草子」:財産や収入が乏しい者だが)。「うすい紙」、「色がうすい」、「味がうすい」、「最近、髪がうすくなった」。
うず 華髻 「うつしおひ(移し生ひ)」。うじおひ→うぞひ、のような音(オン)を経、「うず」になった。語末はO音I音の連音がU音になっているということである。「うつしおひ(移し生ひ)→うず」は、(自然界から自分へ)移動した(あるいは、反映した)発生。それにより自然の豊かさ美しさを自分に帯びようとする。髪に挿すなどし、木の枝葉、花といった植物を頭部に帯びたもの。花を一輪挿すようなものから、花冠のようなものまで、その形状はさまざまだろう。後には冠の飾りたる細工物も作られそれも「うず」と呼ばれる。「かざし(挿頭)」「かづら(鬘)」のようなものであるが、それらは、用途として、装飾的である。「命(いのち)の全(また)けむ人(ひと)は……の熊樫(くまかし)が葉をうず(宇受)にさせその子(こ)」(『古事記』歌謡32:これは、古代、「くまかし(熊樫)」という語に、「くみあかし(汲み明かし)→くまかし」:この世に受けた生、生命、自然の恵みたるそのよろこびのようなもの、をすべて汲みとる:という意味合いでもあったのか。これは倭健命(やまとたけるのみこと)の遺言のような歌)。「是(こ)の時に皇子(みこたち)・諸王(もろもろのおほきみ)・諸臣(もろもろのおみ)悉(ことごと)くに金(こがね)の髻花(うず)を以(も)て頭(かしら)に着(さ)せり」(『日本書紀』推古天皇十六年八月)。
うず (助動) →「むず(助動)」の項。
うずくまり 蹲り(動) 「うしすくみまろり(牛竦み丸り)」。牛が竦(すく)み(硬直したように身を縮め)丸くなったような状態になること。「まろり」は丸い印象の状態になること。「空しき竈戸(かまど)に向かひ、頬を押さへて蹲(うずくまり)」(『日本霊異記』)。「刑部録といふ庁官、………扇を笏(シャク)にとりて、すこしうつぶして、うずくまり居たり」(『宇治拾遺物語』)。
うすし 薄し(形ク) 「うす(薄)」の形容表現。空虚感に自由な動態感のあることの表明。
うずすまり 「うちすうまり(打ち鳥埋まり)」。「うち(打ち)」は何かを現すこと、現実化することが原意であり(→「うち(打ち)」の項)、「す(鳥)」は鳥(とり)を意味する(→「す(鳥)」の項)。この「うちす(打ち鳥)」の場合の「うち(打ち)」は「うちみづ(打ち水)」のそれのようなものであり、撒(ま)く、のような意。すなわち「うちす(打ち鳥)」は、撒いた鳥。歌ではこの語の前に「にはすずめ(庭雀)」があり、庭に多くの雀が集まったように、撒かれた鳥の状態で、ということ。その撒かれた鳥の状態で「うまり(埋まり)」と表現されているのが「うちすうまり(打ち鳥埋まり)→うずすまり」なわけであるが、「うまり(埋まり)」は元来は満ちて一杯になっていることを意味する→「うめ(埋め)」の項(土中に埋まっているわけではない)。つまり「(大宮人が)うずすまり居て」は、(大宮人が)小鳥(雀)が群がり集まるように満ちて居て、ということ。『古事記』歌謡102にある表現。
うずめ 宇受賣・鈿女 「うせうゐめ(失せ憂居女)」。「せうゐ」が「そゐ」のような音を経つつ「ず」になっている。「うせうゐめ(失せ憂居女)→うずめ」は、「う(憂)」の状態が失せているあり方の女、の意。世の中の憂きことなど感じさせない女。これは神格化され神名は「あめのうずめのみこと(天宇受賣命)・あまのうずめのみこと(天鈿女命)」という。天照大神の岩屋戸への「さしこもり」の際、岩屋戸の前で神懸(かむがか)りし踊りのようなことを行い岩屋戸を開いた(正確に言うと、それが開かれることを促した)という。漢字で「鈿女」とも書かれ、「鈿」は『説文』に「金華也」とされる字。この神は天孫降臨にも同行し降臨している。
「天宇受賣命(あめのうずめのみこと)…………於天之石屋戸(あまのいはやと)に汙氣(うけ) 此二字以音 伏(ふ)せて蹈(ふ)み登杼呂許志(とどろこし) 此五字以音 神懸(かむがか)り爲(し)て、胸乳(むなち)を掛(か)き出(い)で、裳緖(もひも)を番登(ほと)に忍(お)し垂(た)れき。爾(ここ)に高天原(たかまのはら)動(とよ)みて、八百萬神(やほよろづのかみ)共(とも)に咲(わら)ひき」(『古事記』:「ほと(番登)」は女性の性器部周辺を意味するが、「忍垂」は「おしたれ」と読まれているが、全体は、裳緖(もひも)を番登(ほと)に垂(た)れ忍(かく)しき(裳緖忍垂於番登也)、のような表現。見えるような見えないような状態にした、ということか)。
「又(また)、猨女君(さるめのきみ)の遠祖(とほつおや)天鈿女命(あめのうずめのみこと)、則手持茅纒之矟、天石窟戸(あまのいはやと)の前(まへ)に立(た)たして、巧(たくみ)に俳優(わざをき)す。亦(また)、………火處(ほところ)燒(や)き、覆槽(うけ)置(ふ)せ 覆槽此云于該 顯神明之憑談(かむがかりす) 顯神明之憑談此云歌牟鵝可梨(かむがかり)」(『日本書紀』)。
うすれ 薄れ(動) 「うす(薄)」の動詞表現。薄い情況になること。語尾は情況を表現するR音のE音による自動表現。意思動態的に動詞化した場合「うすめ(薄め)」になる。
うずゐ 端座 「うちすうるゐ(打ち据うる居)」。「すうる(据うる)」の「る」は退行化し「ちすう」が「ず」になっている。「うち(打ち)」は、「うちいで(うち出で)」その他のように、動態の現実感を表現する→「うち(打ち)」の項。「うちすうるゐ(打ち据うる居)→うずゐ」すなわち、現実感をもって、現実的存在感が強調され、何かを据(す)ゑたようになっている居(ゐ:存在のあり)、とは、まるでそこに根づいたようにそこにいる、ということであり、そんな印象で胡坐(あぐら)をかくなり、正座をするなどしてそこにいることを意味する。これは、傲慢、というような意味でも用いられる。「端座(うすゐ)に琴を横(よこたへ)れば涕(なんだ)と血と襟(ころものくび)に流る」(『遊仙窟』貞和(1345-50年)・嘉慶(1387-89年)点)。
うせ 失せ(動) この「う」は、空虚感を表現する「あ」(→「あえ(落え・熟え)」の項)がU音化し遊離した動態感が生じている「う」(→「う」の項)、ということである。その「う」を語幹にして「うせ(失せ)」は客観的な対象を主体とした自動表現になっている。空虚な動態感があるということであり、これが喪失感を表現する。情況に空虚感が生じる「あせ(褪せ)」に動態感が生じたような表現。
「跡もなくこそかき消ちて失せにしか」(『源氏物語』:居なくなってしまった)。人が居なくなるという意味で、死ぬことも意味する。「そのみこうせ給ひて、おほん葬(はぶり)の夜」(『伊勢物語』)。また、人が居なくなることは移動すること、行く、や、来る(今いるその地点からこちらへいなくなる)、の、消えちまえ、や、来やがれ、のような、粗暴な(相手への尊重感のない、むしろ、相手を侮蔑した)言い方にもなる。「ヤイ爰(ここ)へこい。対手(あいて)になる。うせぬか、おのれ」 (「滑稽本」:これは、来い、の意であろう)。また、移動は社会的関係を生じることであり、「うせ」が社会的関係があることの粗暴な(侮蔑的な)表現にもなる。「宗盛公の御恩沢にあづかってうせながら」(「歌舞伎」)。さらには、社会的関係があることは物的に存在すること、そこに居ること、も表現し「うせ」はその粗暴な(侮蔑的な)表現にもなった。これは「うせ(失せ):居なくなり」が、居る、を表現するという逆意の状態になる。「エエ無念な。少将めは恋の敵(かたき)なれば、今宵討たんと思ひしに。うせなんだ」(「歌舞伎」:これは、居なくならなかった、では意味がおかしい。居なかった、である)。
うせり 鼿り(動) 「ウンしへり(運為謙り)」。何かを運ぶようにし謙(へりくだ)り繰り返し頭を下げているような動作をすること。獣が鼻で物を動かすことを言う。
うそ 嘘 「うすよ(失す世)」。「うせ(失せ)」の他動表現「うし(失し)」(意味は、喪失させること)があったと思われる。それによる「うすよ(失す世)」。「うす(失す)」はその「うし(失し)」の連体形。つまり、「うすよ(失す世)→うそ」は、喪失する世(失せる世)、ではなく、喪失させる世(失す世)、だということである。その場合、喪失させる主体は何かといえば、それは「よ(世)」であり、喪失させられる客体は何なのかと言えば、それも「よ(世)」である。つまり、たとえばある言語表現で「よ(世)」が現れる場合、その「よ(世)」が「よ(世)」を喪失させる「よ(世)」であること、それが「うすよ(失す世)→うそ(嘘)」。つまり、「うそをつく」ことは世(よ)を、社会や世界を、失わせる、喪失させる、ということである。その場合、「よ(世)」とは経験経過であり(→「よ(世)」の項)、世(よ)を失ふことは自我を失ひ自我破綻の危険がありその不安により根源的な忌避感が生じる。ちなみに、「嘘」、すなわち「口(くち)」が「虚(うつろ)」、というこの字は中国にもあるがそれがそのまま利用された和製漢字のようなものであり、中国語では「嘘」はゆっくりと息を吐くことを意味し、「嘘」に日本語の「うそ」の意味は無い。中国語では日本語の「うそ(嘘)」は「假話(ジィアホア)」や「謊言(ホアンイェヌ)」と言う。
この「うそ(嘘)」は動詞「うそぶき」やそこから生じた「うそをふく」という表現の「うそ」とは別語。
うそぶき (動) (A)「うしおびふふき(牛帯びふふき)」(「ふふき」(「ふぶき」とも言う)は激しく吹くこと)と(B)「うしおびゆき(鵜為帯び行き)」があると思われる。(A)「うしおびふふき(牛帯びふふき)」は、激しい運動により呼吸が苦しくなり唸(うな)るような声を発しつつ激しく呼吸をする状態になること、さらには、そのように獣が激しく息をするように吠えたりすること。「筑波の山を………熱(あつ)けくに 汗かきなげ………うそぶき登り」(万1753)。「虎うそぶけば風起こる」(『弥勒上生(ミロクジャウシャウ)経賛』)。(B)「うしおびゆき(鵜為帯び行き)」は、鵜がそうしているような状態を帯び、ということであり、(喉(のど)の伸びた印象のある)鵜(う)の真似をしているかのような印象を帯びて動態が進行すること。どういうことかと言うと、詩歌や句を吟詠しているのである。やや上を向き喉を広げ、歌うように詩歌や句を発声する。「(催馬楽の)梅が枝をうそぶきて」(『源氏物語』)。ここから「うそをふく」という表現も生じる→「今は目をふさぎうそをふきて…」(『十訓抄』)。自然界の音響がそのような印象になることも言う。「清風の長松にうそぶくがごとし」(『三蔵法師伝』)。「うそを吹く」や「うそに吹く」という言い方も現れる。「或はうそをふき、扇をならしなどするに…」(『竹取物語』)。口笛も「うそ」と言ったようである。「くち笛とはうその事也」(『言塵集(ゴンヂンシフ)』)。(B)のような動態は人が何かに気づいていながらそしらぬ顔をするときにも現れ、「うそぶく」はそのような意味でも言われる。「(舟の舵(かぢ)とりは)とみに(早く)舟も寄せずうそふいてみまわし」(『更級日記』)。「うそ(嘘)」という言葉の影響で、平然と嘘(うそ)をつく、や、大口をたたく、といった意味で用いられることもあるようであるが、それは元来の意味ではない。
うた 歌 「うちうや(打ち礼・打ち敬)」「うちゐや(打ち礼・打ち敬)」。「ちうや」や「ちゐや」が「た」になっているわけである。「うち(打ち)」は、現実化すること、表すこと、を意味する(→「うち(打ち)」の項)。「うや(礼・敬)」「ゐや(礼・敬)」は相手に対し攻撃性の無いこと、相手への恭順性、を表現する(→「うや(礼・敬)」「ゐや(礼・敬)」の項)。相手に対し攻撃性のないこと、相手への恭順、を現実化する、表す、とは、挨拶である。「うやうち(礼・敬打ち)」「いやうち(礼・敬打ち)」と言った場合、その動態を表現するが、「うちうや」「うちゐや」は表現されたその内容を表現する。挨拶とは言っても、親しい関係の者同士が偶然出会い、近況や状態をたずね合うようなものではなく、双方が双方を、あるいは一方が他方を、見て知っている程度の関係はあっても、それ以上の親しい関係は無い場合に、とりわけ男と女の間で、一方が他方に(つまり、男が女に対し、女が男に対し)、相手に受け入れられ好感をもたれようと相手に向けられ行う挨拶である。これは基本的には言語行為であり言語表現であるが、日常的な対話、会話にはない、相手との距離感があり、その言語的成功は見通すことのできない不安な、不安定なものであり、表現内容にも工夫があり(ときには、なんとか思いを届け心を通わせようと工夫に工夫を凝らした技巧があり)、その表現方法にも緊張や高揚がある。後には、五七五七七句調の、いわゆる和歌、も「うた」と言い、音楽的に表現される言語表現も一般に「うた」と言う。「畏(かしこ)みて仕(つか)へ奉(まつ)らむ拝(をろが)みて仕(つか)へまつらむ歌(うた)づきまつる」(『日本書紀』歌謡102:「うたつき」は「歌調」だろう。歌の献上品、のような意で「まつる」が、献上する、のような意。「万調(よろづつき)奉(まつ)るつかさと 作りたる…」(万4122:「つかさ」は積まれ山をなした状態を意味する))。「『御船(みふね)より………』と言ふ。このことばのうたのやう(様)なるは、楫取(かぢとり)のおのづからのことばなり」(『土佐日記』)。
うたかた 水泡 「うつやかつあわ(空や克つ泡)」。「つや」が「た」になり「かつあわ」は「た」の一音になっている。「うつ(空)」は空虚であること。「や」は疑惑を表明する助詞。「かつ(克つ)」は自分を維持し耐えること→「かち(勝ち・克ち)」の項。全体は、空虚ではと思うように、幻のように、自己を維持する泡、の意。その努力が空虚なほどにはかなく、今にもこわれそうな自分に耐えている泡。現れ、一瞬と言っていいほんのひとときで壊れなくなってしまう自分を維持し耐えるその状態の(たとえば谷川のせせらぎなどの)水の泡を表現している。「よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)。
うたがた 「うつやがとは(『空や』が永遠)」。「つや」と「とは」が「た」になっている。「うつ(空)」は空虚であること。「や」は疑惑を表明する助詞。「が」は所属を表現する助詞。全体は、もはや空虚では…とおもうほどの永遠、の意。「うたがたも久しき時を過ぎにけるかも」(万3600)。これが、完全なる永遠→絶対、のような意で表現の強調に用いられる。「うたがた人をしのばざらめや」(『源氏物語』:絶対人をしのばないなどということがあるだろうか)。「うたがたも言ひつつもあるか吾ならば地(つち)には落ちじ空に消(け)なまし」(万2896:「か」は確認的詠嘆:永遠に(絶対に)言い続けるだろう…私はけして地には落ちない。空に消えることだろう)。「うぐひすの来鳴く山吹うたがたも君が手触れず花散らめやも」(万3968:あなたの手がまったく触れることなく散ってしまうなどということがあるだろうか(そんなことがあるはずがない(あなたはいらしてくださいますね)))。
うたがはし 疑はし(形シク) 「うたがひはひあやし(疑ひ這ひ怪し)」。「や」の音は退化した。疑ひの情況感があり怪しい。
うたがひ 疑ひ 「うといやかひ(『諾』と『嫌』交ひ)」。「うつやかひ」のような音(オン)を経つつが「うたがひ」になった。「う(『諾』)」は受け入れ、納得、承認、承諾を表現する発声であり、客観的には、帰属の自己認容を表現する「うけ(受け・請け)」の語幹にもなっている。「けふのうちに否ともうともいひはてよ。人頼めなる事なせられそ」(『信明集(さねあきらシフ)』(900年代中頃か後半頃))。「いや(『嫌』)」は否定、さらには拒否、嫌悪、を表現する→「いや(嫌)」の項。「と」はこの場合は共動態を表現する助詞。「うといやかひ(『諾』と『嫌』交ひ)→うたがひ」は、受け入れ、納得、承認と否定や拒否が交感を生じ交錯すること。受け入れることと拒否することが交錯すること。この「うたがひ(疑ひ)」という動詞は、「父か母かとうたがひ」(『方丈記』)のように、「~とうたがひ」という表現がなされ、「と」で思念的に確認される内容に関し受け入れと否定が交錯する。これは自動動態である。「Aをうたがひ」という場合も原意的には「を」は状態を表現している。「吾(あ)は汝(いまし)命(みこと)の若し墨江中(すみのえのなかつ)王(みこ)と同(おや)じ心ならむかとうたがひつ」(『古事記』)。
うたき (動) 「うとはき(『う』鋭吐き)」。『う』を鋭(と)に吐いた、ということ。『う』は動物が喉の奥から発するような音声(唸(うな)り声)の擬音。「と(利・鋭)」は、存在感・効果感が累進的に増していく印象を表現する→「と(利・鋭)」の項。この場合の、効果的、とは、相手に恐怖を感じさせるに十分な、ということである。すなわち「うとはき(『う』鋭吐き)→うたき」は、恐ろしい唸り声を発し、のような意。後世のことではあろうが、豚が鼻を鳴らすことなども言うようである。「其の猪(ゐ)を射たまへる時に、其の猪(ゐ)怒りてうたき依(よ)り来」(『古事記』:恐ろしい唸り声を発し迫って来たということだろう)。
うだき 抱き(動) 「うでだき(腕抱き)」。「だき(抱き)」はその項。腕でその「だき(抱き)」の状態になること。腕で抱くこと。腕全体をもって抱きしめること。「甚だ熱き銅の柱を抱(うだか)しめられて立つ」(『日本霊異記』)。
うたぐり 疑り(動) 「うたがひげいり (疑ひ気入り)」。「がひげい」が「ぐ」になっている。疑う気(け:見えないがあり作用する何か)が入ること。それが入って作用している状態になること。「うたぐりなんすならなんでもしいせう」(「洒落本」:「なんす」は「なんし」の項。「しい」は「し(為)」の母音を伸ばして動態を明瞭に表現したもの。そうしないと「せう」に消える危険がある)。これによる「うたぐりぶかい (疑り深い)」という表現もある。「うたぐり(疑り)」の状態に抜けがたい深刻さがあること。
うたげ 宴 「うちとよあけいえ(打ち豊明け癒え)」。「うちとよあ」までが「うた」になり「けいえ」が「くえ」のような音を経つつ「げ」になっている。「うち(打ち)」は何かを現すこと、現実化すること→「うち(打ち)」の項。「とよ(豊)」は想像を絶していること→「とよ(豊)」の項。「あけ(明け)」は、この場合は自動表現。開放があること。「いえ(癒え)」は安堵、癒(いや)しがあること。つまり「うちとよあけいえ(打ち豊明け癒え)→うたげ(宴)」とは現実化されている安堵・癒し、ということであり、それが豊かな開放感があること、ということである。言っていることの基本は「うちいえ(打ち癒え)」(現実化している癒し)であり、「とよあけ(豊明け)」はそれがどのような「うちいえ(打ち癒え)」かを形容している。この形容部分でことを表現すれば「とよのあかり(豊の明かり)」と同じ意味になる。宮中に晩餐会を執り行う「豊明殿」という場があるが、この「豊明」は「とよのあかり(豊の明かり)」をそのまま漢字表現したもの。具体的に行われることは、ある限定空間に複数の人が集まり、飲み食いし、酒なども飲み、言語交流もあり、音楽を奏でることや舞が舞われることその他があることもあり、それにより人間関係の融和を得るということである。飲み食いするものを出すなどして人を(ときには神を)もてなすことを古代では「あへ(饗へ)」と言うことがあったが、「うたげ(宴)」や「とよのあかり(豊の明かり)」は、(神とのそれではなく、人相互のそれに視点の置かれた)その「あへ(饗へ)」の雅称・美称というようなもの。
この語は「うちあげ(打ち上げ)」の約、とする説が非常に多い。本居宣長がそう言ったからであろうか。「宇多宜(うたげ(下記※))は拍上(うちあげ)の切(つづ)まりたる名なり。……酒を飲楽みて手を拍上(うちあぐ)るより云る名なり」(『古事記伝』)。しかし、手を打って音響を打ち上げることが「うたげ」とも思われない。折口信夫は平安期の大饗(おほあへ)で柏手(かしはで)を打ったから、と言っているそうである。「あへ(饗へ)」で柏手(かしはで)を打つことはあり得るが、それは饗(あ)への特性は表現しない。柏手(かしはで)は初詣でも打つ。
※ 「宜」の音は現代では一般に「ギ」であるが(→便宜(ベンギ)をはかる)、本居宣長は「万葉仮名」的な漢字の用い方をしている。
うたた 「うてあた(棄て敵)」。棄(う)ての敵(あた)、の意。(仏教的な意味で)自分を捨てる(悟る)ことの敵(あた)。悟ることを邪魔する敵。すなわち、この世に未練を引くもの。「うたたあり(うたた有り)」は、「うてあた(棄て敵)」があるということであり、「うたたある」は、捨てたいが捨てられない、捨てなければ悟りの世界へは行けないことは分かっているが捨てられない、何か、や、そうした思いがある何かを表現する。「花と見て折らんとすれば女郎花(をみなへし)うたたあるさまの名にこそありけれ」(『古今集』:捨てなければ悟りへはいけないことは分かっているが未練を引く)。「思ふことなけれどぬれぬ我が袖はうたたあるのべ(野辺)の萩の露かな」(『後拾遺和歌集』)。
「うたて」(その項参照)と混同した「うたた」もある。これは「うたてや」(「や」は詠嘆)が「うたた」になっているということだろう(つまり、この「うたた」は上記のそれとは別語。さらに下記※)。これは際限なく程度が増していくような状態になっていることを表現する。「徒衆転(うたた)多ければ…」(『大智度論』:『大品般若経』の注釈書。訓点は平安初期)。「飛泉うたた声を増す」(『和漢朗詠集』)。「うたた分明」(まったく明らか)。そして、「うてあた(棄て敵)」の意味の「うたた」が用いられなくなっていくにつれ現れる「うたた」は後者の意味になっていく。この後者の意味での「うたた」は漢字では「転」と書く。
※ 「うたてや」が「うたた(転)」になり「うたて(転)」の意味を強化したような「うたた(転)」があり、「うたたあり」が上記のような憂鬱な心情を表現するという事態は「うたて」の意味を嫌な気分を表現するものへと変えていく(「うたて」は元来はそういう意味に限定されるわけではない)。
うたたけだに 「うてはたくゑだに(棄て畑、蹴ゑ田に)」。「うて(棄て)」は棄(す)てること。「くゑ(蹴ゑ)」は後の「け(蹴)」。蹴(け)ること。これは『古事記』の歌謡43にある表現であるが、畑を棄て田を蹴り、畑や田を耕す日常的な、そして生きるために必要な、ことを全て放擲(なげう)たせる状態で女に(そんなものどうでもよくなるほど魅力的な女に)対面したらしい。「かもがもと(あのようにあったらと)我が見し子ら かくもがもと(このようにあったらと)我が見し子に うたたけだに対(むか)ひ居(を)るかも」(『古事記』歌謡43:最後の「も」は、まぁ…のような、感嘆の発声。その前の「か」も感嘆。夢想的に『彼(か)』のようにも、と思い、まさに此(こ)のようにと思う女と現実に向かい合ったらしい。この歌は、蟹の身になっているような奇妙な歌。宴席の場で、女性の前に(ごちそうとしての)蟹があり、その蟹が目を飛び出させてその女性を見上げているような状態になっていたのかもしれない)。
うたたね 仮寝 「うたたね(うたた寝)」。「うたた」はその項参照(その最初の意味)。「うてあた(棄て敵)」になる、俗世にひたりきり囚(とら)われた、だらしない眠り。発生的には仏道修行中や学習中の居眠りを表現した語であろう。「うたたねに恋しき人をみてしよりゆめてふ物はたのみそめてき」(『古今集』)。
うただのし 「うたてたのし(転楽し)」。「うたて(転)」はその項参照。絶頂的に楽しい、の意。『古事記』の歌謡41にある表現。
うだち 梲 「うちたち(打ち立ち)」。「うち(打ち)」は現すこと、「たち(立ち)」は発生することを表現する。「うちたち(打ち立ち)→うだち」は、何かが発生感・完成感をもって現れるもの、の意。現れるのは人が居住その他に利用する建造物であり、それを発生感・完成感を持って現すものとは、屋根を山形にあげる材、梁(はり:家の上部横木)に立て棟(むなき:屋根の頂上線状域部分の木)を維持する柱である(特に必須な、そして家の外観としても見える、両端のそれ)。
「大鷦鷯貴(おほさざきのみこと:仁徳天皇)即天皇位(あまつひつぎしろしめす)………難波(なには)に都(みやこ)つくる。……即(すなは)ち宮垣室屋(みかきおほとの)堊色(うはぬり)せず(漆喰を塗るような、そういう作業をしなかった、ということ)。桷(はへき:延へ木。垂木(たるき)の別名)、梁(うつはり:柱と柱に渡される横木)、柱(はしら)、楹(うだち)、弗藻飾也(この部分は一般に「ゑかきかざらず」と読まれているが「あやかざらず」かもしれない。要するに、装飾しなかった、ということ)」(『日本書紀』仁徳天皇元年春正月)。
うだつ 梲 「うだてゐ(うだて居)」。「うだて」は「うだち」が他動動詞表現された(→「うだち(梲)」の項)。現実化し発生させることを維持しそこにあるもの。意味は事実上「うだち(梲)」と変わらない。「うだつが上がらない」の「うだつ」はこれ。
うたづき 「うたつき(歌調)」。歌の(歌たる)貢物(みつぎもの)。『日本書紀』の歌謡102にある表現。「拝(をろがみ)て仕(つか)へまつらむうたづきまつる」(『日本書紀』:「まつる」は「たてまつる」(さしあげる)のような意。「心をし君にまつると思へれば…」(万2603))。
うたて 転 「うてはて(棄て果て)」。内心・思いがすべて打ち棄(す)てられたような状態になったことを表現する。呆(あき)れた状態になる。「うたてもの言う王子(みこ)ぞ」(『古事記』:呆れたもの言いをする王子だ)。「うたてこのころ恋し繁しも」(万2877:文末の「も」は詠嘆:自分でも呆れ自分でも手に負えないほどの恋心)。
呆れた状態は快にも(たとえばあまりにも豪華なもので呆れる)不快にも(たとえばあまりにもひどいもてなしで呆れる)起こり得るわけであるが、音の似た「うたたあり」が世の中(俗世)への否定感・厭世観を含んでいることの影響もあるのだろう(「うたた」の項参照。この「うたた」は「うてあた(棄て敵)」なのであるが、「うてあたある(棄て敵ある)→うたたある」が、捨てたいが捨てられない、捨てなければ悟りの世界へは行けないことは分かっているが捨てられない、何か、や、そうした思いがある何かを表現し、「うたてや(転や)→うたた:呆れたものだ」が際限なく程度が増していくような状態になっていることを表現し、この意味での「うたた(転)」の意は「うたて(転)」に似。「うたたあり」の「うたた」の憂鬱な心情が「うたて」にも影響し)、「あなうたて」が、単に「ああ呆れた」ではなく、「ああ、いやだ」の意味になったりもし、「うたて」がそうした嫌な思いを表現したりもする。「この人追従(ツイソウ)あり、うたてある、人の心にて」(『源氏物語』:いやな感じの人)。
これによる形容詞表現「うたてし」(形ク。後にはシク活用も現れる)は不快であることや心情が悪化していることを表現する(→「うたた」の項参照)。
うたてし (形ク・シクもある) 「うたて」の形容詞表現(「うたて(転)」の項参照)。呆れて嫌になってしまったような心情にあること、不快であることや心情が悪化していること、を表明する。「臆病はうたてきものなり」(『著聞集』)。「女ふしたるが、うたてくおぼゆれ、起くれば…」(『落窪物語』)。
うたひ 歌ひ(動) 「うた(歌)」の語源はその項参照。「うたいひ(歌言ひ)」。「い」の脱落(というよりも省略)。「うた(歌)」を客観世界へ進行させる動態になること。
うち 内 「ううち(居打ち)」。「う(居)」は動詞「ゐ(居)」の終止表現。「うち(打ち)」は何かを現すこと・現実化することを表現する→「うち(打ち)」の項。「居(ゐ)る」という現(あらは)し、それを現しているもの・こと(「ゐる(居る)」を現しているもの・こと)、それらのあり方(情況)、が「うち(内)」。その場合、居る主体の原意は言語主体たる自分である。「大宮のうちにもと(外)にも」(万3926)。生活における「居る」という現(あらは)しが基本であり、その効果により「うち」は家族や家を意味するが、その「居る」ということが、社会的関係、情況、その時間的関係を限定する作用も果たす。「うちの社員」、「七日のうちに」、「そのうちなんとかなる」、「そう言っているうちに…」。後には「うち」は、抽象的な家(家族)ではなく、具体的な家たる建造物も意味するようになっている(鎌倉時代には建造物を意味するようになっている)→「おうちを建てる」。関西方面では「うち」は、特に女性の、自称にもなる。
古くは、「うち(内)」は、「うち(内)」と「と(外)」という対応で現れる。これが後(室町時代以降)「うち(内)」と「そと(外)」になっていく。
「…おもしろき今城(いまき(下記※))のうちは忘らゆましじ」(『日本書紀』歌謡119:これは老いた斉明天皇(女性)が幼くして亡くなった建王(たけるのみこ)をしのんだ歌。楽しかったあの頃のことが忘れられない、ということ)。※ 「いまき(今城)」は地名。大和の国(奈良県)の一部地域。
「いきどほる心のうちを思ひ延(の)べ…」(万4154:「思ひのべ」は、その思ひたる変動そのままたる変動を現すこと。「述(の)べ」で考えるのは誤り)。
「是(ここ)に出でむ所を知らざる間に鼠(ねずみ)来て云ひけらく。『内(うち)はほらほら 外(と)はすぶすぶ』」(『古事記』:これは、ここは(安全な)空洞になっている。その外側は燃えている、という意味らしい。その空洞に入って大国主の命は無事だった)。
「……人の命ありと見るほども下より消ゆること雪のごとくなるうちにいとなみ待つこと甚だ多し」(『徒然草』166段:自分を安置する立派な堂を造れば安置されると、そんな堂を造ることに精を出しそれができることを夢見待つが、そんな堂では自分は安置されず命ある間にも人は日々儚(はかな)く消えていく)。
うち 打ち(動) 語幹になっているこの「う」は「う(得)」や「うけ(受け)」にある帰属の自己認容(→「え(得)」の項)であり、「うち(打ち)」はそれが思念的内容の確認として(この思念性は活用語尾のT音の効果である)、つまり思念的確認として、現れている。帰属の自己認容が思念的に確認されるとは、何かを得たことが(客観的に何かがあることが)、何かが現れ現実化していることが、表現されるということである。この動詞は現象が(自分に)帰属し認容されたことの思念的確認をする動詞であり、それは現象の現れであり、現実化であり、現象現実化を広範に表現する。対象に勢いをもって接触することもその接触により対象に現実感となる思念的確認が起こる。「笹葉(ささば)に うつや霰(あられ)の…」(『古事記』歌謡80:これは自動表現である)。その他、「田をうつ(耕す):田を田として現実化し現す」、「(馬に)表荷(うはに)うつ」(万897:荷を現実化し現す)、「仇(かたき)をうつ」、「点をうつ」、「博打をうつ」、「水をうつ」、「銃をうつ」、「蕎麦(そば)をうつ」……。感銘を与えることも言う。「心をうつ」。芝居を「うつ」場合も芝居に現実感を生じさせること。すなわち現実に芝居を現すこと。この「うち(打ち)」は動態の現実感を表現することにより動態の強調も表現する。「うち棄て」、「うち渡し」、「うち遣り」、「(秘密を)うち明け」…。自動表現でも現れる。「(波が)うち寄せ」、「(人が田子の浦から)うち出(い)で」、「(氷や心が)うち溶(と)け・解(と)け」、「うち見る」、「うち驚き」(「おどろき」は、目を覚ます、という意味もある)、…。
うぢ 氏 「うつちゐ(打つ血居)」。「うち(打ち)」は現実感となる影響を与えること、現すこと、現実化することを表現する→「うち(打ち)」の項。「ち(血)」は、血縁であること、血縁として太古から受け継がれているもの・こと、血族、を意味し(下記※)、「うつちゐ(打つ血居)→うぢ」は、現れている血たる存在、血が、血縁として太古から受け継がれているもの・ことが、現実化している居(ゐ)・存在、である。つまり、「うぢ(氏)」は、それが何時のことなのかはわからないが、遠い遠い古代から受け継がれている、「ち(血)」によって象徴される生命体としての特性の現れ、ということ。「祖(おや)の名(な)断(た)つな 大伴のうぢと名に負へる大夫(ますらを)の伴(とも)」(万4465)。これはその「うぢ」の言語表現、その名、を意味することもあり→「貧道(それがし)原来(ガンライ)氏(うぢ)もなく、名もあらず」(「読本」(『椿説弓張月』))、族的権威を背景にした敬称として後世では武士における敬称にもなった。「ヤア、民谷氏(うぢ)。爰(ここ) にござったか」(歌舞伎の台詞)。
※ 血が受け継がれる、という認識はけして血で人格象徴をおこなった譬喩(ヒユ)というわけではなく、いわゆる「へそのを(臍の緒)」には、現代の専門用語で言うと「サイタイケツ(臍帯血)」という、幹細胞も多く含む血液が母体から胎内の子へと流れ、これにより子が育つ。
うちは 団扇 「うちハン(打ち飯)」。「ン」の脱落。飯(めし)が現れるもの。飯を炊くもの、の意。飯を炊く際の火を扇(あふ)ぎ火力を調節するもの。
うぢはやし (形ク) 「うづゐはやし(渦居早し)」。渦の中に居るように自然的社会的環境に翻弄され身が危険になるような状態であることを表現する。これは漢文訓読系の表現である。「かくうぢはやき時に身命(いのち)を惜しまずして…」(『続日本紀』宣命)。
うちひさす 枕詞 「うちひさす(打ち日射す)」(「うち(打ち)」は「現実化する」の意・その項参照:ありありと日が射す、の意)。これが、→「み(見)」にかかり、日が射すまぶしい見(み)、ということであり、同音「み」の「みや(宮)」や「みやこ(都)」に掛かる。
「うちひさつ」という表現もある。これは「うちひさしつ(打ち日射しつ)」(「し」の脱落)。意味は同じようなものである。
うちよする 枕詞 地名「するが(駿河)」に掛かる枕詞である。打ち寄する→「なみ(波)」、「するが(駿河:為るが)」→「なみ(な見:見ないで)」、ということだろう。駿河(後の静岡県あたり)は海に面している。「うちよする」と「するが」が「なみ」を共通にし、「うちよする」で「するが」を表現した、ということである。そんな、二人の愛をはぐくみたくなるような、そんな思いが波のように打ち寄せ、そんな思いにかられる地ということなのであろうか。「なまよみの甲斐(かひ)の国 うちよする駿河(するが)の国と…」(万319)。
うつ 空 「うとゐ(「う」と居)」。「う」は、「うせ(失せ)」その他、空虚感を表現する。「と」は助詞。思念的に何かを確認する(「おとな(大人)」や「おと(音)」の項参照)。「うとゐ(「う」と居)→うつ」は空虚なあり方にあること。「うつぎ(空木)」(樹木名であるが、芯部が中空になっている)、「うつはぎ(空剥ぎ)」(内部がまったく空虚になるような剥ぎ方をすること。表面全体をそのまま剥ぐ)。
うつ 現 「えゐつ(え居つ)」。「え」は驚きの発声。この場合は発見の、存在を受けたことの、衝撃感を表現する。「ゐつ(居つ)」は存在との同動(存在の認了)表現。「えゐつ(え居つ)→うつ」は衝撃的なほどのありありとした現実感、明瞭な現実感を表現する。これが二度重なると「うつうつ(現現)」→「うつつ(現)」。これによる「うつし(現し)」という形容詞(シク活用)もある。
うづ 渦 「うつふしほ(空生潮)→うづしほ」から生じた語。その語頭二音。「ふ(生)」はその項参照。「うつふしほ(空生潮)」の「うつ」は空虚を意味するそれであり、「うづしほ(渦潮)」は、潮(しほ)の流れに空虚が生じ、その空虚へ回転しつつ吸い込まれていってしまうような印象の潮(しほ)、の意。これは自然現象であるが、古来、鳴門海峡(徳島県と兵庫県の間)のそれが有名。その語頭二音で表現される「うづ(渦)」はその「うづしほ(渦潮)」の運動状態のような運動態やその視覚印象表現を言う。。
うづ 珍 「うつゆ(現斎)」。「うつ(現)」も「ゆ(斎)」もその項。「うつゆ(現斎)→うづ」は、現実的な明瞭感をもって現れた神聖感のある何か。「伊弉諾尊(いざなきのみこと)曰(のたま)はく『吾(われ)御寓(あめのしたしら)すべき珍(うづ)の子(みこ)を生(う)まむと欲(おも)ふ』とのたまふ」(『日本書紀』)。「うづの御手(みて)もち」(万973)。
うづき 卯月 月暦四月の名。→「むつき(睦月)」の項。
うづき 疼き(動) 「うちつき(打ち突き)」。打ち、突くような感覚・痛み、を感じること。痛みというほどではなく、ただ心情が打ち、突かれ、何かへ急き立てられるような思いになることも言う。急き立てられるような心情を表現する「うづうづする」もあるが、これは「うちつうちつ(打ちつ打ちつ)」であろう。内側から打ち上げられ続けるような思いが持続的にする。
「はさまれて足はうづきの時鳥(ほととぎす)鳴きはをれどもとふ人もなし」(『古今著聞集』:「疼き(うづき)」と「卯月(うづき)」がかかっているわけであるが、これは捕らえられた盗人の歌であり、足に拘束具でもつけられていたのであろうか)。
うつくし 愛し・美し(形シク) 「うつくし(現奇し)」。「うつ(現)」は明瞭な、ありありとした現実感を表現する→「うつ(現)」の項。「くし(奇し)」は現れ起こっていることの影響がはかり知れず深奥であることを表現する→「くし(奇し)」の項。すなわち「うつくし(現奇し・美し)」は明瞭な現実感への深い感銘、その影響の深奥感、を表現する。それは現実にありありと見、起こる情感の湧起に胸がつまるような感銘である。昔はこの言葉が最愛の幼い我が子を見ている際の思いを表現したりした(下記A.B)。これが愛らしさの表現にもなる(下記C)。また、その後、明瞭感は何かが整然と理想的に整っていることも意味する(D)。しかし時代が下るにつれ、「うつ(現)」という言葉の影響であろう、この言葉は視覚印象への目が覚め我を忘れるような思いを表現することに傾いていく(下記E)。
A.「うつくしき吾が若き子(幼い子)を置きてか行かむ」(『日本書紀』歌謡121:年老いた斉明天皇が幼くして亡くなった建王(たけるのみこ)をしのんだ歌)。
B.「妻子(めこ)見ればめぐしうつくし」(万800)。
C.「うつくしきもの、瓜(うり)にかきたる児(ちご)の顔、雀の子のねず鳴きするにをどり来る………ちひさきものはみなうつくし」(『枕草子』)。
D.「かくて大学の君、その日のふみ、うつくしう作り給(たまひ)て進士になり給ひぬ」(『源氏物語』)。
E.「かへでの色うつくしうもみぢたるを(紅葉したものを)植ゑさせて」(『平家物語』:「もみち」は紅葉・黄葉していることを表現する動詞)。
「うつくし」が語幹になった「うつくしみ」・「うつくしび」(語尾の「び」は「都び」などの、それが形容詞語幹についている場合→「び」の項)という動詞もあるが、この場合の「うつくし」は上記AからCくらいまでの意味。D・Eの意味では言わない。その結果、「うつくしみ」は「いつくしみ(慈しみ)」(この動詞は室町時代頃に生まれたもの)に似た意味になる。
うつけ (動) 「うつけ(空け)」。「うつ(空)」の動詞化。空虚な状態になること。「うつけたる国」(実態のない空虚な国)。人がうつければ魂が抜けたような状態にもなり、「うつけ者」は愚かな者、阿呆のような意味にもなる。「本心を失ひてうつけたる如くなり」(『尚書抄』)。「やれやれうつけた事を云人じゃ」(「狂言」)。
うつし 映し・写し(動) 「うつり(写り・映り)」の他動表現。「うつり(写り・映り)」はその項。明瞭な現実感をもって現すこと。「釈迦の御足跡(みあと)石にうつし」(「仏足石歌」)。「池の水に影をうつしたる山吹」(『源氏物語』)。「唐の西明寺の一院を……大安寺にうつさしめ給へるなり」(『大鏡』:模した)。「写真をうつし」。「(原画を見つつ)他の紙にこれをうつし」。「(他の人の)作法をうつし」。「写真をうつし」は、そこで当然予定されている動作をすること、すなわち、写真機を作動させること、も意味する。
うつし 移し(動) 「うつり(移り)」の他動表現。何かに「うつり(移り)」をすること(「うつり(移り)」はその項参照)。「御陵は大野の岡の上に在りしを後に科長(しなが)の大き陵に遷(うつ)しまつりき」(『古事記』)。「梅(むめ)が香を袖にうつして…」(『古今集』)。「かくなむとうつし語れど」(『源氏物語』:聞いた話をそのまま言い)。「時をうつさず」(時を経過させず)。「物の怪を(よりましに)うつし」(「よりまし」は霊などが憑(つ)く者)。「風邪をうつし」。
うつし 現し(形シク) 「うつゆゆし(現由々し)」。「ゆゆ」の無音化。「うつ(現)」はその項。衝撃的なほどのありありとした明瞭な現実感を表明する。「うつしき青人草(あをひとくさ)」(『古事記』:いま現実にある人)。「春の日のうら悲しきに後れゐて(一人残されて)君に恋ひつつうつしけめやも(現実感のある心理状態でいられるだろうか)」(万3752)。
うつしおみ 『古事記』の雄略天皇の部分にある表現である。これは「うつしおみ(映し臆み)」だろう。「うつし(映し)」は「うつり(映り)」の他動表現。「おみ(臆み)」は「おめ(臆め)」の他動表現。「うつしおみ(映し臆み)」は、明瞭にありありと自らを現し気持ちを臆(オク)させること。原文では眼前に神が現れ「うつしおみましまさむとは」と驚いている。
うづしほ 渦潮 →「うづ(渦)」の項。
うつせみ 「うつせみ(現瀬見)」。明瞭な現実感のある、しかし光りながら絶え間無く現れ消える、川の瀬の見(み:見ている印象・記憶)。これが、我々が日々、そして今、見ている、絶え間無く流れる現実を表現する。「うつせみと思ひし妹(いも)が…」(万210:日々現実にありありとあると思っていた妹(いも)が…(これは妻が亡くなった後の歌))。ただ、後世(平安時代以降)にはこれが「うつせみ(空蝉)」→空ろな蝉・蝉の抜け殻、と解され儚(はかな)さや空(むな)しさの象徴になったようである。この変化には仏教の無常観の影響もあるだろう。「うつせみの空しき心地(ここち)」(『源氏物語』)。「うつせみの声きくからに物ぞ思ふ我も空しき世にしすまへば」(『後撰和歌集』)。
うつそみ 「うつせよみ(現瀬世見)」。「うつせみ(現瀬見)」の「瀬」がその「瀬」たる「よ(世)」という表現になっている。意味は「うつせみ(現瀬見)」の原意にほとんど同じ。「うつそみと思ひし時に携(たづさ)へてわが二人見し…」(万213)。
うづたかし 堆し(形ク) 「うちゆたかし(内ゆ高し)」。「ゆ」は動態の起点その他を表現する助詞。内から高い。内側から盛り上がっている印象の表明。意味や価値を表現した場合、高尚・高貴、気高いといった意味にもなり、建物なら壮麗さや威厳をもってそびえたっていたりもするが、高慢という意味にもなる。古くは「うつたかし」と清音と思われる。「物は見えねど、うづたかく、ふたおほはれ、絹なども殊外にあり」(『宇治拾遺物語』)。「うづたかきことはりをさぐりたづねんとて…」(『宇治拾遺物語』:高尚な理を探り訊(たづ)ねようと)。
うったへ 訴へ(動) 「うるたへ」の変化。→「うるたへ(訴へ)」の項。「うたへ」とも書かれるが、これは「う」と「た」の間の音が発音でもほとんど無音化し表記されていないのだろう。「明らかに訴訟(うたへ)を弁(さだ)めよ」(『日本書紀』)。「訴(うった)へてやる」。
うつたへに 「うつふたへに(空二経に)」。「うつ(空虚)」を二つ経過するほどに、「うつ(空)」の上にさらに「うつ(空)」に、の意。つまり、無いことを、空虚な経過を、強調した表現である。意味としては、空虚に、ということであり、事実として空虚に、の場合もあれば、意味として空虚に、の場合もある。否定の完全性を表現することは反語表現にもなる。思いを強調して表現するという点は「うたがた」に似ており、『類聚名義抄』では「未必」(下記※)が「うつたへに」とも「うたがたに」とも読まれている(下記※)。
「うつたへに人妻と言へば触れぬものかも」(万517:「かも」は永嘆:人妻だからといって触れることはまったくないものか?:事実として空虚に、そういうことはまったくなく)。
「うつたへに秋の山辺をたづね給ふにはあらざりけり」(『蜻蛉日記』まったく、ただ単に、何の意味もなく、秋の山辺をたづねたのではなかった:意味として空虚に)。
この否定の完全性の表現が動態の完全性の表現にも用いられるようになった。「松が根を磯辺の浪のうつたへにあらはれぬべき袖の上かな」(『新勅撰和歌集』:松の根を磯辺の浪が全的に、完全に洗う状態になる:もつとも、この歌は「松」と「待つ」、「洗はれぬ(ぬ、は完了)」と「現はれぬ(ぬ、は否定)」がかかっているということか)。
「うつたへにかうておはすらむと思ひよらむやは」(『浜中納言物語』:彼のようにもあるだろうと空虚に(なんの意味もなく)思いそれに心惹かれたりするものだろうか(そこには何らかの意味があるのでは))。
※ 「未必」は、中国語では、必定の逆意であり、必ずそうとはかぎらない、という意味であるが、上記の「うつたへに触れぬものか」のような用い方がそのように解された、ということであろうか。まったく、絶対に、触れないものか?→必ずしもそうとは限らない、ということである。
うつつ 現 「うつうつ(現現)」。「うつ(現)」が二つ重なり明瞭な現実感を表現する。「うつつにも夢にも我は思はず…」(万2601)。しかし、「空」という意味の「うつ」があり、「うつろ(虚ろ)」という言葉もあり、「夢かうつつか」といった表現も行われ、「うつつ」が夢のような状態を表現する言葉として用いられたりもし、「夢かうつつか」では無く「夢うつつ」と表現されるようになる。「うつつ」が夢にいるのか現実にいるのかわからないような状態になることを表現するようになる。
「御孫尊(みまのみこと)若(も)し寶国(たからのくに)を得(え)まく欲(おもほ)さば現(うつつ)に授(さづ)けまつらむ」(『日本書紀』:夢や空想や想いではなく、現実に)。
「かのひめ君と思しき人の、いと清らにてある所にいきて、とかくひきまさぐり、うつつにも似ずたけく厳(いか)きひたぶる心いできて、うちかなぐる」(『源氏物語』:普段ある、現実のさまと似ても似つかず。「かなぐり」は自分を放り出すような状態になること)。
「うつつの人」は、(死んだ過去の人ではなく)今現実に生きている人や(物語に登場するような架空の人ではなく)現実の人。
「一同皆入興(ジュキョウ:興に入り、関心を奪われ)して幻(うつつ)の如(ごとく)に成にけり」(『太平記』:心を奪われ呆然自失の状態になった)。
うつなし (形ク) 「うつになし(現似無し)」。現(うつ:明瞭)であることにおいて他に似たことが無い→まったく明瞭だ。「吾、兵を起こして入鹿を伐(う)たば、その勝たむこと定(うつなし)」(『日本書紀』)。漢文訓読系の表現。
うづなひ (動) 「うつにあひ(現に会ひ)」。ありありと現れ。「天地(あめつち)の神(かみ)相(あひ)うづなひ」(万4094)。「此の物は天(あめ)に坐(ま)す神、地(くに)に坐(ま)す神の相(あひ)うづなひ奉(まつ)り福(さき)はへ奉(まつ)ることによりて顕(うつし)く出(い)でたる宝(たから)に…」(『続日本紀』宣命:この宣命は和銅元年(708年)正月のものであり、宝とは武蔵の国で銅が産出したことを言っており、この宣命で「和銅」への改元が言われている)。
うづのひ (動) 「うつにおひ(現に覆ひ)」。(神が)ありありと(現実を)覆(おほ)ふこと。「祝詞」における特殊な表現。「皇神等(すめかみたち)あひうづのひまつりて…」。
うつは 器 「うつうはもの(空上物)→うつはもの」の下略。「うつうはもの(空上物)」は中身の無い上側(表面側)だけのもの。すなわち容器。(さまざまなことに用いる)道具を意味することもあり(その道具にその能力が入っているような表現)、人の特性を、能力が入っている容器のように、「うつは」と表現することもある。
「瓷……宇豆波毛乃(うつはもの)……瓦器也」(『和名類聚鈔』)。
「うつはに(飯を)盛り」(『伊勢物語』)。
「呂律(リョリツ:音の調子・音楽の調子)の物にかなはざるは……うつはの失にあらず」(『徒然草』:楽器の落ち度ではない)。
「はかばかしき世のかためとなるべきも、まことの器(うつは)ものとなるべきをとり出ださむにはかたかるべしかし」(『源氏物語』)。
うつばり 梁 「うてゐはり(打て居張り)」。「うて(打て)」は「うち(打ち)」の客観的に対象化された主体の自動表現。現されること。→「うて(打て)」の項。「ゐ(居)」は何かの有り。「はり(張り)」は情況的に感じさせること。すなわち「うてゐはり(打て居張り)→うつはり」は、現される「有り」(それを生じさせるもの)、ということなのであるが、現される有り、とはどういうことかというと、立体的に存在が現れることであり、それは(家としての)四角い空間である。柱だけの場合は地に四本の棒が立っているだけなわけであるが、それがあることによりそこに立体的な存在物が現れる。「うつばり」は情況的にその現れを感じさせるもの。家の四隅の柱上部に渡す横木を言う。単に「はり(梁)」とも言う。上部の横木も一般に「はり」と言い、屋根の棟(むね:屋根の頂上線状域部分)にあたるそれを「むねうつはり(棟梁)」とも言い、その漢字表現「棟梁」は大工の頭(かしら)を意味する「トウリャウ(棟梁)」にもなる。「大統領(ダイトウリャウ)」の「統領(トウリャウ)」は全体を統(す)べ治(をさ)めることであるが、全体を統括するような政治的立場の人も「棟梁 (トウリャウ)」と言われ、書かれる→「武家の棟梁」。国の重任者をそのように表現するのは漢文の影響のようである。元来は「うつはり」と清音。
うつぶき 俯き(動) 「うちへいむき(内へい向き)」。「い」は動態の持続感・連続感を表現する。姿勢が(人の)内へ向かっている印象のものになること。背が曲がり視線が下へ行く。「うつむき」とも言う。「ものの来ければうつぶきて見るに…」(『宇治拾遺物語』:身を隠すように、背を曲げるようにして見た)。「うつぶいて拾う」(『史記抄』)。
うつぶけ 俯け(動) 「うつぶき(俯き)」の他動表現。「うつぶき(俯き)」にすること。「(水壺が)みなうつぶけてある」。「うつぶけにする」が、人を「うつぶき(俯き)」の状態にする(たとえば椀を伏せたような状態にする)という意味で、人をないがしろにすることも表現する。「大臣の連れ来たる太鼓また役者風情の者に、大臣をうつぶけして人目を忍び(遊女に)会ふもあり」(「評判記」)。「うつむけ」とも言う。
うつぶし 俯し(動) 「うちへいふし(内へい伏し)」。「へい」が「ふ」のような音(オン)になりつつ「ちふ」が「つ」になり「ふし」が濁音化している。「い」は動態の持続感連続感を表現する。姿勢が(自己の)内へ向かいふしたような印象のものになること。「衣(きぬ)を引きぬがせむとすれば、うつぶして声立つばかり泣く」。「ふしめ(伏し目)になりてうつぶしたるに…」。
うつぶせ 俯せ(動) 「うつぶし(俯し)」の他動表現。「うつぶし(俯し)」にすること。自分をその状態にして寝た場合、顔が(前面が)下を向いた状態で寝ることになる。
うつほ 空 「おひつほ(生ひ壺)」。自然に生じた壺(つぼ)のような空洞。木に生じた空洞など。容器などが空(から)であることも言い、上着だけを着、下着を着ていないことも言う。「つぼ(壺)」は古くは「つほ」と清音だったと思われる。「木のうつほのありけるにはひ入りて」(『宇治拾遺物語』)。「短き衣うつほにほうかぶって帯もせず」(『平家物語』)。
うつぼ 靫・鱓 「おひつぼを(負ひ壺尾)」。身に負う壺のように空洞な長いもの。背に負い矢を入れておく道具。腰に装着し背に負うというような装備になる。平安時代後期から現れた。魚名の「うつぼ(鱓)」はこれに形状が似ていることによる名。
うつむき 俯き(動) →「うつぶき(俯き)」の項。M音は意思動態を表現し、「うつぶき(俯き)」の動態傾向になること。「うつむいてきけば草なるひばりかな」(「俳句」)。
うつむけ 俯け(動) 「うつむき(俯き)」の他動表現。「うつむき(俯き)」にすること。「桶をうつむけてふたにし候て…」(『鉄放薬方並調合次第』)。「うつむけにする」が、人を「うつむき(俯き)」の状態にするという意味で、人をないがしろにする、侮(あなど)りばかにする、ことも表現する。「『やァ、あれ(菜の御浸し)が七匁(モンめ(下記※))五分(ブ)たァ、あんまり人をうつむけにしやァがる…』『そないにおっしゃりますな。ありゃ京の名物で…』」(『東海道中膝栗毛』)。
※ この「匁(もんめ)」という字は「文(モン)」と「メ」を合わせて日本で作られた字である。
うつむなし (形ク) 「うつもむなし(現も空し)」。現(うつ:明瞭)であることさえ空しい→それほどにまったく明瞭だ。「うつなし」の項にある例文の「うつなし」の部分は「うつむなし」とも読まれる。つまり、ほとんど同意なのである。
うづまり 埋まり(動) 「うづめ(埋め)」の自動表現。「きめ(極め・決め:他動)→きまり(極まり・決まり:自動)」「ため(溜め:他動)→たまり(溜り:自動)」のような変化。「うづめ(埋め)」の客観的な対象を主体とする自動表現になる。「地中に深くうづまる」。古くは動詞「うづみ(埋み)」に受身の助動詞「れ(る)」のついた「うづまれ」という表現もあるが(「足くびまで(砂に)うづまれ」)、この「うづまり」はそれとは無関係。
うづみ 埋み(動) 「うちふみ(内踏み)」。これは他動表現である(常に、何かが経験経過するのではなく、何かを経験経過することを表現する)。「ふみ(踏み)」は実践することを意味する。「うちふみ(内踏み)→うづみ」は、内で、あるいは内へ、何かを実践し経過させること。内に実践する、のような意。言語主体が何か(A)を何か(B)に「うづみ」た場合、AがBの内を実践する→「石を(砂に)うづみ」(石を砂に内踏む)、「首を砂(いさご)に掘りうづみ」。
客観的対象が何かを内へ実践させる(そこに積もり、それを覆い、見えなくしてしまう、のような意)でも言われる→「ちる花は道見えぬまでうづまなん(花は道をうづめろ)」(『拾遺和歌集』:花が道を内踏む)。この用法で「(夕暮れが)心をうづみ」と言えば心が沈んだような状態になり、「人をうづみ」が人を隠すことを意味したりもする。
客観的対象(A)が主体となって何か(B)を「うづみ」た場合、AがBの内それ自体のような状態、BがAで満ちた状態、になる→「客が会場をうづみ」。
「うづみび(埋み火)」は火を保つために灰に埋めた炭火(埋(うづ)まった火、ではない。埋(うづ)めた火)。
これは室町時代ころから活用語尾がE音化し「うづめ(埋め)」になっていく(動態本質的な他動性によって活用語尾が、その外渉性ゆえに、E音化していくということである)。
うづめ 埋め(動) 他動詞「うずみ(埋み)」の語尾が外渉感のあるE音化しその他動性(他への働きかけ性)が音表現上明瞭になったもの。つまり「うづみ(埋)」の変化。意味は「うづみ(埋み)」に同じ。→「うづみ(埋み)」の項。
うづもれ 埋れ(動) 「うちうもれ(打ち埋もれ)」。「うち(打ち)」は現実的な明瞭感を表現する→「うち(打ち)」の項。「うもれ(埋もれ)」はその項。「うちうもれ(打ち埋もれ)→うづもれ」は、現実的存在感をもって埋もれた状態になること。「橘の(雪に)うづもれたる、御随身して払はせ給ふ」(『源氏物語』)。「くづるる山にうづもれておほくの人死ぬれば…」(『宇津保物語』)。
「うづもり」という四段活用も現れているが、これは、「うもれ(埋もれ)」は客観的な対象を主体とした自動表現であるが、それで主体的な表現をすると漠然と受け身の印象が生じ、明瞭に主体的に自動表現化し四段活用になっているということだろう。「諸の衆生は久しく生死に殖(うづもり)て…」(『金剛般若経讚述』)。
うつゆふの 枕詞 「うちゆいふの(内ゆ言ふの)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞(→「ゆ(助)」の項)。「うちゆいふの(内ゆ言ふの)→うつゆふの」は、内から(内で)言ふという情況の、の意。何も言わずに言う。故意や意図なしに自然に現れてしまう。この枕詞は、それは何の人工的工作もない自然であることから、「ま」(→「ま(真)」の項)にかかり、そうした状態で籠もっていること(それでも自然に何かが現れてしまうこと)を表現したりする。
「うつゆふの隠(こも)りてをれば」(万1809:この「をれば」は、いるから、という順接ではなく、いるのに、という逆接。隠(こも)っているのにある少女が男たちの評判になってしまう)。
「姸哉乎(あなにや:「姸(ケン)」は、美しい、のような意の字)。國(くに)を獲(え)つ。うつゆふのまさきくに(眞迮國)と雖(いへど)も、なほ、蜻蛉(あきづ)の臀呫(となめ)のごとく」(『日本書紀』(下記※)) 。
※ 「あきづしま」の「あきづ」と蜻蛉(とんぼ)の意の「あきづ」は同音であることから、古くから両者は関連づけて言われる。ここで言う「あきづのとなめ」は、「あきづしま」(満たされ尽くす島、の意。→「あきづしま」の項)の意味での「あきづ」が蜻蛉の意味での「あきづ」の「となめ」のごとくであり、「となめ」は「つをなめ(蜻蛉(つ)尾並め)」であり、「つを(蜻蛉尾)」(蜻蛉(とんぼ)の尾:「つ」は蜻蛉(とんぼ)を意味する古語→「とんばう(蜻蛉)」の項)のように、その節がつながり続くように、延々と連動する、ということだろう。それが「あきづ(秋蜻蛉):赤とんぼ」のであることは、美しく赤く、ということでもあるだろう。この「なめ」が「舐(な)め」と解され、「となめ」が蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の生態を表現しているものと解され「臀呫」という表記がなされたのだろう(この表記は「臀」(尻(しり)を)「呫」(舐(な)める)の意。蜻蛉(とんぼ)の交尾やその後の状態は一匹が他の一匹の尾先を咥(くわ)えているように見える(実際は、一匹が尾先で他の一匹の首の部分をおさえている))。前記の「姸哉乎」以下は『日本書紀』にある神武天皇の言葉とされるものであり、その最後の言葉であるが、ここで言っていることは、「迮」の字で書かれる形容詞「さし」は障害感があること、限定が加えられていることであり、『ああ……。国を得た。(欲を出せば際限のない人間の)限定された空間ではあるが。なほ。「あきづしま(満たされ尽くす島)」であることは延々と美しく連動し続ける』ということである。
うつら 明・朦 「うつら(現ら)」。「うつ(現)」は現実的な明瞭感を表現し「ら」は何らかの情況にあることを表現する。つまり「うつら」は現実的な明瞭な情況であることを表現する。「うつらうつら見まくの欲しき君にもあるかも」(万4449:明瞭にはっきりと、現実にありありと、見たい君)。
この「うつ」も、「うつつ(現)」のように、「うつ(空)」や「うつろ(虚)」の影響を受け、なかば眠ったような「うつらうつら」は、なかば夢の中のような状態を表現する(「うつつ(現)」の項参照」)。「今は昔、瓢太郎博奕(バクち)に惚(ほう)けて、物も喰はず、うつらうつらと寝もせず起きもせず…」(「仮名草子」)。
うづら 鶉 「うつりあや(移り文)」。体表に次々と移動していく文(あや)のような斑紋模様があることによる名。鳥の一種の名。
うつり 写り・映り(動) 「うつり(現り)」。「うつ(現)」の動詞化。明瞭な現実感をもって現れる情況が進行すること。「わが御かげの鏡台にうつれるが…」(『源氏物語』)。「あるかなきかにうつる朝顔」(『源氏物語』)。「おちよはお千代らしい年倍(ねんぱい)の役者でなければうつらぬ(映えない)」(「滑稽本」)。「写真にうつる」。
うつり 移り(動) 「うていり(棄て入り)」。「うて(棄て)」はその項。「うていり(棄て入り)→うつり」は、動態を規定する或る時空条件(A)に入ることと動態がその時空条件に(A)にあることと並動しない或る時空条件(B)をうち棄てそこから離脱することが同時に起こっている情況感が進行すること。「水尾の帝の染殿より粟田へうつり」(『古今集』)。「病(やまひ)うつり」(伝染し)。「時うつり」(時間や歳月が経過し)。「花の色はうつりにけりな…」(『古今集』:変化した。色あせてしまった)。「この人は下愚(カグ)の性、うつるべからず」(『徒然草』:変わらない)。
うつろ 虚 「うちうろ(内うろ)」。「うろ」は空虚感を感じる情況のもの。内側にそうした空虚感を感じるもの、こと、たとえば朽ちたような古木の穴、を表現する。空虚を感じる動態や身体情況なども言う→「うつろな目」(生気が感じられない目)。
うつろひ (動) 「うつりいろおひ(移り色覆ひ)」。「うつり」は、「うつり(写り・映り)」ではなく、「うつり(移り)」。それも、基本は、ものの移動・物的移動ではなく、ことの移動・現象の変化。「いろ(色)」は様子・印象を意味する(→「かほいろ(顔色)」)。「おひ(覆ひ)」は対象感をもって全的に作用すること→「おひ(覆ひ)」の項。ここで、全的に作用する、とは、対象全体がそうした情況動態になること。すなわち、「うつりいろおひ(移り色覆ひ)→うつろひ」は、現象変化の様子が全的情況動態として感じられ現れること。たとえば、花がうつろへば、花というものが、ではなく、花ということが、花という現象が、変化する。
「紅葉(もみぢば)は今はうつろふ(宇都呂布)我妹子(わぎもこ)が待たむと言ひし時の経ゆけば」(万3713:この歌、「うつろひ」によって無常な空(むな)しさが表現されること(下記)の影響であろう、紅葉は散っていく、我妹子(わぎもこ)が私を待つといった時は過ぎ(もう待ってくれていないかもしれない)、といった理解がなされることが一般のようである。しかし、そういう歌ではないだろう。この「うつろふ」は、散ったり枯れたりしているわけではなく、季節の変化という定めを受け鮮やかにその色彩は燃え盛る時期を迎えようとしている。あの人が『待つ』と言ったその時が流れ、ということであり、あの人はそれほどに私を待ち、会いたがっている、私も会いたい、ということだろう。一般のように解したのでは、次の万3714「秋されば恋しみ妹を…」その他、その周囲の歌との調和も壊れこの歌は異様な歌になる。このあたりには新羅使として派遣された者たちの旅の途上の歌が集められている)。
「神無月(かむなづき)時雨(しぐれ)もいまたふらなくにかねてうつろふ神なひ(び)の森(もり)」(『古今集』:この「うつろふ」も、枯れたり散ったりしているわけではない。神と言っていい大いなる自然の意思の現れとして変化している。色づき、黄葉が始まっている。「しぐれ(時雨)」という語は夏の、活発な躍動感のある癒えから、冬の沈静化して穏やかな癒えへと変化していくことを表現する。つまり、秋になり秋が深まること(つまり、冬になっていくこと)を表現する→「しぐれ(時雨)」の項)。
・この「うつろひ」という語は、仏教の無常観の影響であろうけれど、この語により、ある現象が常ならぬ空(むな)しいこととして表現されることが多い。たとえば盛りの花もうつろひ、色褪せたり散ったりしていく。しかし、それは、「うつろひ」という動詞により無常観が表現されたということであり、「うつろひ」がそれ(常なき虚(むな)しさ)を表現することを本質とする動詞というわけではない。表現されることは、あくまでも、事象の変化であり、ある事象が変化動態にあることである。
「世間(よのなか)を常なきものと今ぞ知る平城(なら)の京師(みやこ)のうつろふ見れば」(万1045:世は無常だ、ということである)。
「白菊の うつろひゆくそ あはれなる かくしつつこそ 人もかれしか」(『後拾遺和歌集』:これは「かれ」に「枯(か)れ」と「離(か)れ」がかかっているということだろう)。
「たれこめて 春のゆくへも しらぬまに まちし桜も うつろひにけり」(『古今集』:これは「心地そこなひてわつ(づ)らひける時に、風にあたらし(じ)とておろしこめてのみ侍りけるあひた(だ)に、をれる(咲き茂る)さくらのちりかたになれりけるを見てよめる」という詞書のある歌であり、桜は散り始めている)。
「紅(くれなゐ)はうつろふものぞ橡(つるばみ)のなれにし衣(きぬ)になほしかめやも」(万4109:これは「紅(くれなゐ)」は色褪(あ)せていくもので、その花やかさあでやかさも空(む)しいものだ、といっている。しかし、仏教的な無常観や空(むな)しさが現れているわけではない。ここで言う「紅(くれなゐ)」(の衣)は(夫が浮気しているところの)派手な「遊行女婦」たる若い女を言い、地味な橡(つるばみ:ドングリ(染料になる))の衣は長年連れ添ったその妻を言っている)。
「春花のうつろふまでに相見ねば月日数(よ)みつつ妹待つらむぞ」(万3982:これも春花は散っている。しかし、世は常なく無常だと言っているわけではなく、春も過ぎ、もう夏になる。それほど長く私は会うこともできずあなたを待っている。会いたい。と言っている)。
・人の心に関しても言われる。
「百(もも)に千(ち)に人は言ふとも月草のうつろふ心我れ持ためやも」(万3059:人がなんと言おうと、私は心変わりなどしない)。
・応用的に物的移動が表現されることもある。もの(人)の移動が現象の情況的変化として表現されているわけである。それにより、その人が、その人の人生が、そういう変動情況にあるものであること、その人がそういう定めに生きていること、が表現される。
「斎宮は、去年(こぞ)、内裏(うち)に入りたまふべかりしを、さまざま、さはることありて、この秋、入りたまふ。九月(ながつき)には、やがて、野の宮に移ろひたまふべければ…」(『源氏物語』:「斎宮」は伊勢神宮で神に奉仕する女性。決定から伊勢に入るまで、約三年かかるという。その三年の間に運命(さだめ)の路へとはいっていくわけである)。
「俊蔭、此の林より西にあたれる栴檀の林にうつろひて此の琴の音を試みむ、とて出で立つ程に…」(『宇津保物語』:俊蔭(としかげ)がなにものかに導かれるかのように、移動している)。
・多少後世のものと思われるが、「うつり」が、「うつり(移り)」ではなく、「うつり(写り・映り)」を表現しているように思われるものもある。これは、その「うつり(写り・映り)」という現象の変化が、つまり、美しく変化しているそれが、表現される。
「花さかりまたも(まだも)すきぬに(すぎぬに)吉野河影にうつろふ岸の山吹」(『後撰和歌集』)。
「暮れかかるほど、花の木の間に、夕日花やかにうつろひて…」(『増鏡』:夕日が揺れ動いている)。
うて 棄て(動) 「ふて(棄て)」の子音脱落。「そに脱(ぬ)きうて(棄て)」(『古事記』歌謡5)。→「ふて(棄て)」の項。
うて 打て(動) 「剥ぎ」(他動)・「剥げ」(自動)のような、「うち(打ち)」(他動)の語尾E音化。そのE音によって外渉性(外的対象・環境との係わり感)が生じるのだが、「うち(打ち)」の「う」は「え(得)」がU音化した動態表現性があり、「う」自体に外渉感があり(「うち(打ち)」による帰属の自己認容の思念的確認は常に「何か」に対しなされるということ。常に「何か」の帰属が確認されるということ)、「うて(打て)」はその外渉感にもう一度外渉感が生じた表現になる。外渉的な動態がさらにもう一度外渉的な動態となった場合どういうことが起こるかというと。反転するような動態が表現され、それは受け身表現となる。すなわち、「うち(打ち)」の自動表現「うて(打て)」が「うち(打ち)」の受身表現「うたれ(打たれ)」と同じような意味になる。その場合、動詞「うち(打ち)」は何かを現実化することを意味し、その受け身(現実化される)、とは、逆に言えば自分の現実感がなくなったり衰弱したりするわけであり、「うて(打て)」は、存在感が敗北するというか、負けたり、気落ちしたり、植物ならしおれたり、何かが腐ったりする。現実に物的に打たれることも意味する。また「心をうち(圧倒し)」のような意味でその受け身「うて(打たれ)」が言われた場合、その否定の「うてぬ(顔)」は、圧倒されない、もっともだと思われない、というような(顔)。「うてず」は、納得いかない奴(やつ)、のような意。
「圧(おし)にうてて死にけり」(『太平記』:「おし(圧し)」は罠。それに押しつぶされるような状態になった)。
「又よりあひて取るに、此のたびは壇光うてにけり」(『古今著聞集』:力や存在感において圧倒された)。
「春風や広野にうてぬ雉の声」(「俳句」:広野に圧倒されない、負けない)。
「あはれ、世にもあひ、年なども若くて、みめもよき人にこそあんめれ。しき(式:式神)にうてけるにか。この烏は式神にこそありけれ」(『宇治拾遺物語』:式神の威力に負けてしまったような状態になっている)。
「人中へ出してうてぬ御姿」(「浮世草子」:圧倒され存在が敗北することのない姿)。
「嶋主一円うてぬ顔」(「浄瑠璃」)。
「壬生(みぶ)村で名うてにうてた器量よし」(「浄瑠璃」:この「なうて(名打て)」は、人々が名に圧倒される。つまり、評判の、のような意→「なうての詐欺師」)。
うで 腕 「うちとて(打ちと手)」。「うち(打ち)」は、表すこと、現実化することを意味するが(→「うち(打ち)」の項)、この場合は音響が現実化する。「と」は助詞→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項(この助詞は思念的に何かが確認され、「~たる」のような意)。「うちとて(打ちと手)→うで」は、「打ち」とある手、手(て:手のひら)が「打ち(うち)」になるところ、の意(つまり、その部分がなければ手(て:手のひら)は「打ち(うち)」にならない。手を打てない)。手(て:手のひら)が両の手のひらを強く早い動きで衝突され音響が現出する状態になる体の部分、の意。手(手のひら)で音(おと)を出すために使われる部分、のような意味である。人の身体の肩から手首までの部分を言うが、「うで(腕)」としては肘(ひぢ)から手首までが一次的であり、肩から肘までは二次的である。人は手でさまざまな作業をすることから、技術的な能力を象徴する語にもなっている→「(仕事の)うでが上がる」。「ニのうで(二の腕)」は肩から肘(ひぢ)までを言うが(肘から手首までを言うこともある)、これは、何かの動きに連動してそれにつれて動く腕、の意(つまり、手の動きは手首から先が主体なわけである)。「うでまへ(腕前)」は、腕(技術)であることが真に維持されていること、まさに腕と言いうる腕であること(これは腕として容認され誘引力のある腕でもある)→「まへ(前・相当)」の項。< br/> 「かひな(腕)」や「ただむき(腕)」といった古代的な雅称とでもいうような表現もある。
うてな 台 「うてには(打て庭)」。「うて(打て)」は「うち(打ち)」の受動表現。すなわち受け身→「うて(打て)」の項。これは、(その存在感に)圧倒される、のような意味になる→「うて(打て)」の項。「うてには(打て庭)→うてな」、すなわち、その存在感に圧倒される庭(には)、とはどういう意味かというと、土を盛られ作られた高台である。そこに柱が建てられ屋根がつけられたりもし、これも「うてな」という。用途は、物見、遠望である。その尊さに圧倒感があり、また、人を天上のようなところへ上げるもの、という意味でもあるだろう、仏・菩薩が座すという、そして仏教で極楽往生したものが座すといわれる、蓮(はす)の花の台座(下記※)、それも「蓮(はちす・はす)のうてな」や単に「うてな」と言ったりもする(形が似ているので花の咢(ガク)もそう言う)。「䑓……〈…宇天奈〉積土為之所以観望也」(『倭名類聚鈔』:土を積み之を為す以て観望する所也)。「堂榭 堂上起屋也 倭云 于天那」(『新訳華厳経音義私記』)。「無上微妙の台(うてな)に昇り」(『大般若経』)。「はちす葉を同じうてなと契りおきて露のわかるる今日ぞ悲しき」(『源氏物語』)。
※ インドでは真理たる権威の美しさの象徴として蓮(はちす・はす)の花の影響は大きい。創造神のようなブラフマンも蓮の花に坐したりする(当初からそうなのかは不明だが)。日本では『法華経』の影響も大きいのではなかろうか。『法華経』の正式名称は『正しき教えたる白き蓮の花の経典』(सद्धर्मपुण्डरीक सूत्र (Saddharma Puṇḍarīka Sūtra)) 。
うとうと 「う」は空虚感を表現するが、この場合は人の状態の不活性感を表現する。「と」は思念的に何かを確認する。意識が空虚になり不活性化した状態。その「うと」が二音重なり動態の持続性・恒常性が表現される。ぼんやりしたり眠くなったりしている状態を表現する。「うとうとと寐(ね)起きながらに湯をわかす」(「俳諧」)。「うっとり」はこの「うと」の語感が強化されその不活性な状態の深さ、症状の重さが表現されたもの。「別れのつらさにうっとりと、気抜けのごとくよろよろと」(「浄瑠璃」)。何かに心を奪われ「うっとりする」という言い方もする。
うとうとし 疎疎し(形シク) 「うとうと」は「うとし(疎し)」(ク活用)の語幹が二つ重なったもの。「あらし(荒し)」「あらあらし(荒荒し)」、「いたし(痛し)」「いたいたし(痛痛し)」のようなシク活用形容詞表現。社会状況的に「うと(疎)」であること、関係に空虚感があること、疎遠であること、を表現する。「もて離れてうとうとしきさまにはもてなし給はざりし」(『源氏物語』:よそよそしく疎遠な様子ではもてなさなかった)。
うとし 疎し(形ク) 「うつおほし(空多し)」。何かに関し、空虚感が大きかったり多かったりすること・ものであることを表明する。よく知らなかったり、分かっていなかったりする。
「(男も女も)おのが世々になりにければ、うとくなりにけり」(『伊勢物語』:以前はともに暮らした仲だったが、別々の人生を歩むようになり、疎遠になっていった)。
「枕上なる扇……取りて見などして『うとくおぼい(おぼし)たること』などうちかすめ、うらみなどするに…」(『枕草子』:『(疎遠な、避けたがっているような状態で)冷たくなさるんですね』のような、軽口のようなうらみごとのようなことを言った)。
「かつ見れどうとくもあるかな月かげのいたらぬ里もあらじと思へば」(『古今和歌集』:これは『月おもしろし』と凡河内躬恒が訪ねて来た際の紀貫之の歌だそうであるが、こんな見事な月に気付き見せに来るなんて、あなたは全く至らぬところのない人であなたは適わない思いがする、ということか(あの月が私だけのものであったら…、と言ってはいるわけであるが)。ちなみに、この歌は『伊勢物語』43段・『古今和歌集』1032の応用であろう)。
「うとき老眼」(「浄瑠璃」:よく見えない老眼)。
「ハテナ。おれは俗事に疎(うと)いからとんと解せぬ」(「滑稽本」)。
「去る者は日日にうとし」(死んだものは日々忘れられていく)。
うとねり 内舎人 「うちとねり(内舎人)」。「ち」の無音化。「うどねり」とも言う。これはここでの語源というわけではなく『倭名類聚鈔(ワミャウルイジュセウ)』という900年代前半に成立した辞書にそう書かれている。「内舎人局職員令云中務省内舎人〈宇知止禰利〉」(『倭名類聚鈔』)。内裏の(外でなく)内を(天皇の周囲を)警備したり雑務で仕えたりする舎人(とねり)。「内舎人大伴宿禰家持作歌六首」(万475題詞)。内裏で天皇に近習する者も舎人(とねり)もそれ以前からいるが、「うとねり」が制度化したのは701年、当初は文官であり、高級公家の子弟がなったりもしたが、900年代初期から、事実上、武官化する。「おほとねり(大舎人)」という語もあるが、語の発生としては、まず「とねり」があり、天皇に関係の深い、高級公家の子弟などによってなされる「うとねり」が生まれ、一般的な「とねり」は「おほとねり」になり、ということだろう。
うとび 虚現び(動) 「うつよび(現世び)」。「び」は形容詞語幹その他を動詞化する「び」(→「び」の項)。「うつよび(現世び)→うとび」は、現(うつつ)の世のもののように現れること。「祝詞」にある表現である。この「うと」は「うとし(疎し)」「うとみ(疎み)」のそれや「うとうと」のそれとは異なる。
「朝(あした)には御門(みかど)を開(ひら)きまつり 夕(ゆふ)べには御門(みかど)を閉(た)てまつりて 疎(うと)ぶる物(もの)の下(した)より往(い)かば下(した)を守(まも)り 上(うへ)より往(い)かば上(うへ)を守(まも)り…」(「祝詞」『祈年祭(としごひのまつり』)。
「四方内外(よもうちと)の御門(みかど)に ゆつ磐(いは)むらの如(ごと)く塞(さや)りまして四方四角(よもよすみ)より疎(うと)び荒(あら)び来(こ)む天(あめ)のまがつひといふ神(かみ)の言(い)はむ悪事(まがごと)に…」(「祝詞」『御門祭(みかどほかひ)』)。
うとまし 疎まし(形シク) 「うとみああし(疎みああし)」。「ああ」は感嘆表明であるが、この場合は不快であることを表現する。関係し関係を深めることが不快であることを表明する。
うとみ 疎み(動) 「うとし(疎し)」の語幹の動詞化。現実に対し意思動態的空虚というような状態になること。不活性感、それゆえの不安、無意味・無価値ゆえの、その現実への忌避、さらには嫌悪、が生じている。何かによそよそしくなったり何かを避けようとしたりする。そんな動態・情態であることを表現する。「ほとゝぎす汝(な)が鳴く里のあまたあればなほうとまれぬ思ふものから」(『伊勢物語』)。「うとむ者はあれど親しむ者はなし」。
うとめ 疎め(動) 「うとみ(疎み)」の他動表現。疎(うと)みを働きかけること。何かを疎(うと)むのではなく、疎(うと)む状態にさせる努力をする。言語主体たる自分を疎(うと)む状態にさせるのではなく、相手が誰か(第三者)を疎(うと)む状態にさせる。AをBと疎遠にさせるためにAに、Bの印象が悪くなるようなことを言ったりする。「言ひうとめ」「聞こえうとめ」という言い方をしたりする。「あやにくにおはするよしをのみ言ひ(がっかりするようなことのみを言い)うとめ給へど」(『浜中納言物語』:気持ちを疎遠にさせようとした)。
うな 項 「うなじ(項)」の「じ」の省略。「うな傾(かぶ)し(傾けうなだれ)汝(な)が泣かさまくあさあめの霧に立たむぞ(お泣きになることがあさあめの霧のようになる)」(『古事記』歌謡5:「あさあめ(阿佐阿米)」は一般に「朝雨」といわれているようであるが、「浅雨」であろう。豪雨ではなく、さめざめとした雨) 。
この語は動詞「うなぎ(嬰ぎ)」、さらには「うながけり」との関係が言われるが、直接には関係はない。
うながけり (動) 「うむなぎかけり(『うむ』和ぎ翔けり)」。『うむ』は応諾の意思動態を表現する。「なぎ(和ぎ)」は均質化した状態になることを表現する。「かけり(翔り)」は、彼方の何かを目指し追っているような状態・動態になること((「あまかける(天翔る)」の「かけり(翔り)」。これは走ることを意味する「かけ(駈け)」とは別語)。すなわち「うながけり」は、『うむ』という、双方が満ち足りた(双方に全く抵抗感が生じていない)、まったく和(な)いだ状態で翔(か)ける、ということであり、一体になって同じ夢を追っているような、まったく応諾・納得し情況的にまったく均質化した状態になること。この動詞による『古事記』にある表現は理想的な夫婦の和合関係を表現している。「すなはち盞結(うきゆひ)して、うながけりて今に至るまで鎮(しづ)まり坐(ま)す」(『古事記』)。「橋だにも渡してあらば その上(へ)ゆもい行(ゆ)き渡らし たづさはりうながけりゐて 思ほしきことも語らひ 慰むる心はあらむを…」(万4125:「たづさはり」は一体的になること。これは七夕に関係した歌)。
この語は、意味未詳、とも言われつつ、上記「うなぎ(嬰ぎ)」との関係が言われたりもするが、関係はない。
うながし 促し(動) 「うむながし(『うむ』流し)」。「うむ」は、応諾・承諾の意思表明の発声として現れるが、この場合は、ある意思を自己が応諾している意思として、自己の意思として、発動するその意思発動を表現する。それを「流(なが)す」とは、特定性を帯びたある意思表現を情況的に伝導される状態にすること。「A」という意思動態を流し人や人々がそれに流される状態にすれば「Aをうながし」(「注意をうながし」などの場合)、流され、伝導されたその意思動態に従えば、それは促されている。「ここに百姓(おほみたから)うながされずして……材(き)を運び簣(こ)を負ふ」(『日本書紀』)。「供の人は『日も暮れぬべし』とて『御車うながしてむ』といふに、『しばし』といふほどに」(『大和物語』)。「産を趣(うなか)して急(すみ)やかに宮に入れしむ」(『史記呂后本紀』)。
うなぎ 鰻 「むななき(胸鳴き)」。語頭子音脱落。胸で鳴くような発声をすることによる名。「むなぎ」とも言う。魚の一種の名。
「石麻呂に吾れ物申す夏やせによしといふものそむなぎ(武奈伎)取りめせ」(万3853)。「後日談であるが、ウナギもギギタと同じく鳴き声を出すのを初めて聞いた。ウナギを台所のシンクに入れたときのことである。ギギーギギーとあごの周りから絞り出すような声を出すのである」(www.c-able.ne.jp/~htadachi/unagikago.htm)。「うなぎ鳴くをんなが嗚咽もらすかに」(「俳句」熊谷愛子)。
うなぎ 嬰ぎ(動) 「うなは(鵜縄)」の動詞化。つまり「うなはぎ(鵜縄ぎ)」の「は」の無音化。「うなは(鵜縄)」のように首に何かをかけること。首飾りをつけるような動作ではある。しかしそこには自分が鵜になったような、誰かに動かされるままになるような意味合いがあるだろう。その誰かとの関係は、首飾りをやりとりするような関係であり、恋愛関係(古代においては、首飾りを交換したり、自分のそれを与えたりすることにそうした特別な恋愛関係を象徴する意味合いがあったのかもしれないが、その点は明瞭ではない。しかし下記万3875の歌などはそれを思わせる歌ではある)。
「… 道に逢はさば いろげせる 菅笠小笠(すげがさをがさ) 吾(わ)がうなげる(宇奈雅流)玉の七つ條(を) 取り替へも 申さむものを…」(万3875:「いろげせる(伊呂雅世流)」は「いろぎえせる(色消えせる)」でしょう(この語は一般に語義未詳とされている)。一句二句三句の「琴酒乎 押垂小野従 出流水」は、「ことさけを おしたりをのゆ いづるみづ(言(事)避けを 押し垂り 小野ゆ 出づる水)」(言(事)を避けようとする思いを押して溢れるように垂れる 小野から出る水))。
後には巻くように手にかけていることも言ったようである。「此の諸(もろもろ)の天女、左には瓔珞(ヤウラク:玉をつないだ首飾り)を佩(ウナキ 別訓 オヒ)右には楽器を負ひて」(『弥勒上生経賛』(平安時代初期))。
この語は首に関係するので「うなじ(項)」の動詞化のような言い方もされるが、関係ないだろう。「うな(項)」に着て「項着(うなぎ)」、それが四段活用化した、あるいは、上記の「うなげる」は「項着(うなぎ)」に完了の助動詞「り」がついたもの、といった考えもありそうであるが、首飾りは項(うなじ)に着るか? むしろそれは胸に着るのではないか? とも思われ、緒が鵜縄(うなは)のようになること、という表現の方が自然に思われる。
うなじ 項 「うなしし(鵜な宍)」。「な」は属性規定を表現する「な」(→「瓊(ぬ)な音(と)」、「目(ま)な交(か)ひ」)。文法的に言えば格助詞「な」。「うなしし(鵜な宍)→うなじ」は、鵜を思わせる、鵜の後ろ姿を思わせる、宍(肉)の部分、の意。首の背後部分である。
うなだれ 項垂れ(動) 「うぬあてたれ(自当て垂れ)」。「あて(当て)」は動態の目標。自分に当てて(自分に向けて)自分が垂(た)れたような動態になること。
「この時、弟(おとのみこと)、海濱(うみへた)に往(ゆ)きて、低(うなだ)れ佪(めぐ)りて愁(うれ)へ吟(さまよ)ふ」(『日本書紀』)。「首をうなだれ」のような他動表現もある。「仏、頭(かしら)をうな垂(た)れて立ち給うへり」(『今昔物語』)。
うなづき 頷き(動) 「うぬあてつき(自当て突き)」。「あて(当て)」は動態の目標。「つき(突き)は」射るような動態で何かに作用すること。自分が自分に当てて(自分に向けて。つまり自分を)突(つ)くような動態になること。これは、顎(あご)がそうなり、頭部が、何かを確認し、受け入れ、その受け入れが緊張が解消し、頭部が弛緩脱力し前へ傾き落ちたような動態になる。「『………さは侍らぬか』といへば、中将うなづく」(『源氏物語』)。
うなて 溝 「うねあて(畝当て)」。畝(うね)あてのもの、畝(うね)を目的地としているもの、の意。この「うね(畝)」は畑の畝(うね)。つまり、「うねあて(畝当て)→うなて」は、畑の畝(うね)用、ということであり、農業用水路たる溝(みぞ)を言う。「溝瀆(うなて)の流(みづ)、亦復(また)凝結(こほ)れり」(『日本書紀』)。
うなばら 海原 「うな」は「うね(畝)」の語尾A音化・情況化表現。「うね」の情況にある何かを表現する。「うなばら(うな原)」は、うねっている原(はら)。うねっている解放感のある域。海域を意味する。「次に建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)に詔(の)りたまひしく、汝命(いましみこと)は海原(うなはら)を知らせと事依さしたまひき」(『古事記』)。
うなり 唸り(動) 「うねはやり(『う』音逸り)」。「はやり(逸り)」は勇みたったような状態になること→「はやり(逸り)」の項参照。『う』を思わせる音響(口音を基本として)があり、その『う』の響きが心情が昂進している状態であること。「うなり声」。「かけとりが来ると作兵衛うなりだし」(「雑俳」)。「風で凧がうなる」。「観客が感心しうなる」。江戸時代には、人々が感心しただ「うーん」というような豪勢な遊びを「うなった事」と言ったりもした。音響と離れた用いられ方もある。「金庫に金(かね)がうなる」(これも感心するような豪勢なことなのだろう)。
うなゐ 髫髮 この「うなゐ」という言葉は、「えいなゐ(え否居)」。「えい」が「う」になっている。語頭の「え」は、基本は驚きや意外感などを表す発声であるが(→「えも言はれぬ」)、否定の強意にもなる(→「え避(さ)らぬ」(けして避けられない)→「え(驚)」の項)。その場合は、けして、の意。「えいなゐ(え否居)」は、(男と女のことは)けして否な居(ゐ:あり方)の者、の意。これが非常に幼い女の子を意味する。この「えいなゐ(え否居)」が「えいなゐ→うなゐ」と言われ、その「うなゐ」の一般的な髪型が「うなゐゆひ(うなゐ結ひ)」と言われこれも「うなゐゆひ→うなゐ」になり、「うなゐ」が幼児、その特徴的な髪型、特に成長に伴う髪型の変化が目立ち印象的な女の子の髪型、を意味し、これが時代の変遷とともに幼児(特に女の子)の髪型が変わったのちも幼い女の子の髪型(それに象徴される幼い女の子も)が「うなゐ」と言われたのだろう。『万葉集』には「童女」を「うなゐ(宇奈爲)」と訓み、「うなゐはなりに(宇奈爲放爾)かみあげつらむか」言っている歌がある(歌番3823:この歌はその前にある歌(3822)の「童女」の訓みとして伝わっていた「うなゐ」を髪型と理解している(下記※)。ちなみに、「はなり」は「はなれ(放れ)」の他動表現だろう)。「うなゐはなり(放り)」に髪を上げたということはその前は髪を結んでいたのだろう(古代の幼児の髪型はそうしたものだったということである。その前の万3822の歌では「童女(うなゐ)はなりは髪上げつらむか」と言っている)。一方、平安時代には「うなゐ」を「被髪」(結ばない髪)と表現している(つまり、「うなゐ」は幼い(あるいは年少の)女の子を意味し、その特徴的な髪型も意味し、その特徴的な髪型は時代とともに変遷している)。
※ 「万3822」は原文「橘寺之長屋爾……」であるが、「寺」は原稿にあった縦書き「土寸(とき)」の誤読・誤記であり、「長屋(ながや)」もそれにつられた「汝(な)が屋(や)」の誤読・誤伝・誤記であろう(寺の汝(な)が屋、は不自然であるが、寺の長屋(ながや)、はあり得る)。これは「古歌」とされているが、『万葉集』編集部でそうした誤読・誤記が起こったか、あるいはその古歌が伝承される過程でそういうことが起こっているのだろう。原歌は「たちばなのときのながやに……(橘の門着(土寸)の汝が屋に……)」(香り高い門をくぐって入るあなたの家で……)、ということ。続く「万3823」は、その万3822歌を「たちばなのてらのながやに……(橘の寺の長屋に……)」と誤読し『寺に女を引っ張り込むなんてけしからん』という思いになった人がそれを作り直し作られた。
うに 雲丹 「うぬゆに(自ゆ煮)」。「ゆ」は経験経過を表現する助詞→その項。自分から、自分で、煮えているもの、常に煮え立つような思いになっているもの、外観形態がそのような印象のもの、の意。これはある種の海洋生物の名であるが、無数の鋭い針状突起で覆われ、それが、怒りを現すような、煮え立つような思いになっている印象だ、ということ。別名「がぜ」。「霊蠃子 本草云霊蠃子 漢語抄云𣗥甲蠃宇仁(うに) 貌似橘而円其甲紫色生芒角者也」(『和名類聚鈔』)
うぬ 自・己 「うぬ(自・己)」は「あな(己)」と母音変化の関係にある。「あな(己)」は「あ」がそのA音の全的完成感により言語主体を表現し(つまり一人称となり)、それが全的・完成的に認了され自己認容となる、ということであるが、「うぬ(自・己)」はそれにU音の独律した動態感(→「う」の項)が生じている。一人称に独律した動態感が生じるとどうなるかというと、「あな(己)」を称するそれ、を表すような状態になり、客観的存在(相手や他者)をあまり尊重感なく指し示すようになる。「女房子供はうぬがざんまい」(「雑俳」:自分のしたい放題)。「ヤアヤアうぬは何国(いづく)の風来人」(「浄瑠璃」)。「うぬぼれ(自惚れ)」。
うね 「えいにえ(え去にえ)」。「えい」が「う」に、「にえ」が「ね」になっている。語頭と語尾の「え」は驚きの発声。「えいにえ(え去にえ)→うね」は、現れ驚き去りまた現れ驚くということ。驚き、去り行き、驚き、去り行き…、そんな経過を繰り返し経る。そうしたこと・ものが「うね」。畑の「うね(畝)」もそうした形状であることによる(この場合平面的に、そして上下に、「うね」がある)。「うねうね」という擬態表現もある。「うねて」(て、は助動詞)といった動詞表現があっても不自然ではないが、ないようである。「うねり」という動詞表現はある。
うね 畝 →「うね」の項。作物栽培のために畑に形成する幾筋もの筋状の土盛り。
うねうね 「うね」が二度重なり、それが連続していることを表現する擬態。「うね」はその項参照。
うねめ 采女 「うにいえめ(居に癒え女)」。「う(居)」は動詞「ゐ(居)」の終止形。「うにいえめ(居に癒え女)」は、居るだけで癒える(安らぎ穏やかになる)女、の意。これは律令制以降は宮中の官職のような印象になるが、律令以前から「うねめ」はある。(古代の)宮中(みやのうち・御家の内)に、ただいてくれればそれでいい、という状態でいた女性。この名を言ったのは古代の大君(おほきみ)かも知れない。宮中の官職のような「うねめ」は江戸時代まであった。後世では、食事関係、髪や化粧や衣装関係のことを担当していたようである。
「近江山君(あふみのやまのきみ)稚守山(わかもりやま)が妻(め)と采女(うねめ)磐坂媛(いはさかひめ)と、二(ふたり) の女(をみな)の手(て)に良(よ)き珠(たま)纏(ま)けることあり」(『日本書紀』仁徳天皇四十年二月:言うまでもなく、これは律令制以前の記事)。
「婇女(うねめ)の袖吹きかへす明日香風(あすかかぜ)都(みやこ)を遠(とほ)みいたづらに吹く」(万51:694年に宮(みや)が飛鳥の宮から藤原の宮へと遷り、これはその後の歌。以前は婇女の袖を吹き返していた風がむなしくなった、ということ)。
うば 乳母 「おひみはは(負ひ見母)」。「おひ」が「う」に(OIの連音がU音に)なっている。「おひ(負ひ)」は、立場が自然現象としてあるのではなく、立場を人工的・二次的に負っている、の意。「み(見)」は子供(とくに乳幼児)を見ること、世話をすること、育てること。そうした立場の「はは(母)」が「おひみはは(負ひ見母)→うば(乳母)」。負って見る母、ということであるが、母に代わって乳幼児に乳与えるなどしこれを養う人(女)である。母がいなくなってその立場になるわけではなく、母もいて「うば(乳母)」もいる。「めのと(乳母)」とも言う(ただし、「めのと」は、(子に対して)親代わり、という印象が強く、男が「めのと」であることもある)。
「をさなき心にあさましくなげきて、うばにともすればうれへ怠状しけれども、猶ゆるさず」(『古今著聞集』:「怠状(タイジャウ)」は詫(わ)びること。この語は日本独特の用法のようである)。
『日本書紀』の神代の部分にも乳幼児の世話をする(生みの母ではない)女の話はあるのだが、そこでは「うば」とは言われていない。「ちおも(乳母)」や「ゆゑびと(湯坐)」となる「をみな(女性)」という言い方。
歴史的には、乳母は、江戸時代の春日局(かすがのつぼね:徳川家光(いえみつ)の乳母)のように、相当な権力者となる者もおり、江戸では乳母は奉公人中もっとも給金が高かったそうである。ただし、乳母にもいろいろな形態はあるであろうし、庶民の乳母はまた別ではあろうが、将軍家が行うような正式なものの場合、乳母には武士のように扶持(ふち)が支給されるが、家からは離れ、実子は里子に出したようである。
うば 祖母 「おひみはは(覆ひ御母)」。「おひ」が「う」に(OIの連音がU音に)なっている。「を(緒)」の関係で(→「いも(妹)」の項参照)族全体を覆っている印象の母、の意。父母の母、さらには年老いた女一般、を言う。「おば(大母)」「おぢ(大父)」・「をば(小母・伯母・叔母)」「をぢ(小父・伯父・叔父)」という男女の対はあるのだが、「うば」には対は無い。あるいはこの言葉の起源は古く、族関係の中心が女だった時代のもので、男は対になれなかったのかも知れないん。「祖母 ウバ 父母の母也」(『文明本節用集』)。「此姫は老翁(おきな)老婆(ウバ)が儲(まうけ)たる孤子(ひとりご)也」(『太平記』)。
言うまでもなく、この語は「うば(乳母)」とは別語。
うはさ 噂 「うはセワ(上世話)」。「わ」の子音は退行化した。「セワ(世話)」は、世(よ)の話(はなし)、ということであり、世の中で起こっている言語活動やその内容なのであるが、さまざまな意味発展がある。ここでは、世の中で言われていること、の意。「うはごと(譫言)」は実態が感じられない、表面だけの言語表現であるが、「うはセワ(上世話)→うはさ」も、表面に現れている、しかし実態をともなっているか曖昧な、その点に確信性のない、世の中で言われていること。「双林寺の林間に僧どもの語るを聞けばこなたのうはさぞ」(『中華若木詩抄』)。
うはばみ 蟒蛇 「うはべあみ(上辺網)」。上辺が網の印象のもの、意。網目錦蛇(あみめにしきへび:東南アジアからインド方面に生息する)の印象。体表が網目状の模様を描いたようになっている。大蛇を意味する。
「蚦(※)蛇 埋頭蛇 南蛇 和名 仁之木倍美 俗云 宇和波美」(『和漢三才図会』巻四十五龍蛇部:「蚦」の原文は虫偏に「冉」なのであるが、たぶん同字と思われる)。この『和漢三才図会』の説明によれば、蚦蛇(うはばみ)は身に錦織のような斑紋があるという(だから「仁之木倍美(にしきへび・錦蛇)」)。また「埋頭蛇」はこの蛇は頭を上げないからだという。ちなみに、『和漢三才図会』に描かれる「蚦蛇」の絵には角が生えている。「うはばみ」には、大酒飲み、という俗説的な印象もあるが、これは、、蛇の、獲物を丸呑みにする習性の印象にもよっているであろうし、酒を飲んで成敗されたヤマタノヲロチのイメージにもよるものだろう。
うばひ 奪ひ(動) 「うめいはひ(埋め祝ひ)」。「うめ(埋め)」は存在化すること・させること→「うめ(埋め)」の項(この「うめ(埋め)」の「う」は「ゐ(居)」のU音化であり、「うめ(埋め)」は他動表現も自動表現もある)。「うばひ(奪ひ)」の場合、その存在化は何かに起こる。「いはひ(祝ひ)」は人間には無い、人智の及ばない、経験経過があること、そうした情況になること、を表現する→「いはひ(祝ひ):斎(ゆ)い這(は)ひ」の項。つまり、「うめいはひ(埋め祝ひ) →うばひ」は、何かに何かが存在化すること・何かを存在化させること、が人智の及ばない、経験経過情況として現れていることを表現する。AがBに始めから存在しBが始めからAだったわけではないではない。しかし、AがBに存在することが・BがAになることが、人智の及ばない(あるいは、自分の智のおよばない、なぜそうなるのかわからない)、経験経過情況として現れている。
AがBに存在しBがAになればBは喪失する。「我、兄王(このかみ)の志(みこころざし)を奪(うば)ふべからざることを知れり」(『日本書紀』:兄王の志を自分の志にしてしまうのではない。兄王の志を喪失させ、気持ちを変えさせる)。「日日来りて衣裳を褫(うば)ひ裸体(はだか)となし…」(『暴夜物語(あらびやものがたり)』:喪失させた)。「心を奪ふ」。「目を奪ふ光景」。「命を奪ふ」。
存在化したAに視点が置かれればAはBを喪失させ自己を存在化させた。「雪の色をうばひて咲ける梅の花」(万850)。
Bを喪失させ自己(A)を存在化させることは、BもAもどちらも同じ何か(○)である場合、AとB、どちらが○であるのか、根元的な分裂的闘争関係に入る。「謂(おも)ふに、當(まさ)に國(くに)を奪(うば)はむとする志(こころざし)有(あ)りてか」(『日本書紀』:国(くに)を喪失させ国(くに)を存在化させる)。「村の童女、井に来りて水を汲まむとして宿れる家の童女の井(つるべ)を奪(うば)ふ」(『日本霊異記』)。
帰属させる動態を明瞭にする場合「うばひとり(奪ひ取り)」と言う。
この動詞は音(オン)として「うむはひ」のような音になり、「むばひ」のような音にもなりそのようにも書かれ、「む」が無音化し、あるいは書かれず、単に「ばひ」とも書かれる。「京童(わらはべ)、くるまむばひたり(車奪ひたり)」(『宇津保物語』)。「『いと心づきなし』とおぼせどありしやうにも奪(ば)ひ給はず」(『源氏物語』)。「此頸(くび)ヲバイトリテ(~を奪いとりて)、勧賞ニ行ワレバヤト思ケレバ、此頸(くび)ヲバイケリ(~を奪いけり)」(『平家物語』)。
うひ 初 「う」の空虚感を基底にした「うれ(熟れ)」「うみ(膿み)」といった動詞があるが、これは「う」の空虚感が構成の空虚さ、力の弱さ、緩(ゆ)み、柔らかさ、を表現する。「ひ」は、「ひ弱(よわ)」や「(鳥の)ひな(雛)」などにある、小ささや弱さを表現する「ひ」→「ひ」の項。この「うひ」、すなわち、空虚感があり(構成力が弱く)、柔らかく、小さく、弱いこと・もの、という表現が、生まれたばかりのもの・こと、を表現した。原意的印象は(人も含め)動物、とりわけ小鳥の雛(ひな)かもしれない。そして事象としての「うひ」は、初めて、や、慣れない・未経験、という意味にもなる(これは経験的空虚ということである)。「うひまご(初孫)」。「うひジン(初陣)」。「うひザン(初産)」。これが二つ重なった「うひうひし(初初し)」(形シク)という形容詞表現もある。「まだ思ひ知らぬうひ事ぞや」(『源氏物語』)。
うぶ 産 「うみへゐ(産みへ居)」の音変化。「うめゐ→うむ」のような音(オン)を経「うぶ」になっている。意味は、出産へ向けて居ること、出産へ向けた状態にあること。これによる「うぶす」(「うぶすな(産土)」の項参照)や「うぶや(産屋)」(出産のために特に作られる屋(や:独立した家のようなものなのであるが、煮炊き寝起きして居住するようなものではない。ただ出産のための部屋になっているだけである。非常に古代においてはただ草(かや)で覆っただけのようなものだろう))といった語がある。それらの語の影響により、「うぶ」が、それが出産に関係していることを表現する語となっている。「うぶごゑ(産声)」、「うぶゆ(産湯)」、「うぶぎ(産着)」。社会経験や人生経験が無いような状態を「うぶ」と表現するのはこれの俗語的転用である。
うぶすな 産土 「うぶすには(産巣庭)」。「うぶ」は「うみへゐ(産みへ居)」の音変化→「うぶ(産)」の項参照。「す」は「巣」。つまり「うぶす」は出産へ向けて居る「す(巣)」。この「す(巣)」という言葉は元来は人の居住施設を意味した→「す(巣)」の項。鳥その他の動物のそれを表現するのはその転用である。つまり「うぶす(産巣)」は後の「うぶや(産屋)」。語尾の「な」は「には(庭)」。「には(庭)」の原意は、儀式その他、何かの目的のために特別に開かれその平盤さを維持された土地の小部分域である。「うぶす」においては産みのために、人の誕生のために、特別にその小部分域が開かれ特別な域として維持された。それが「うぶすには(産巣庭)→うぶすな」である。「葛城(かづらき)の県(あがた)はもと臣(やつがれ)が本居(うぶすな)なり」(『日本書紀』)。
うへ 上 「う」は、「浮く」「売る」「生む」に共通する、目標感のある「お」にU音による遊離した動態感が生じ動的遊離感を表現する「う」。「へ」は「経」であり、経過感を表現する。すなわち「うへ(上)」は、何らかの対象(ものでもことでも)があった場合、それに関し遊離した動態感・発生感の経過を経た情況がものに関してもことに関しても言われ、その表面(「氷のうへを滑る」)、を表し、表面感は中心感とは逆方向、すなわち上方も表現し(「うへへ上(あ)がる」)、また、発生感の経過情況にあること(「覚悟のうへ」)も表現する(それが社会的な経過情況であれば「みのうへ(身の上)」、「人々花のうへも忘れて」(花のことも忘れて))。そこで表現される語感はその対象に関する経験感にとどまらず進行していくことも表現する(「現物を見たうへで…」、「かくなるうへは…」(こうなった以上))。この「うへ(上)」が対象たる点の地球中心点から地球表面へ向かう方向の点を意味するのはそれが遠心的表面の印象のある方向だからである。古くはこの「うへ(上)」には「うら(裏・心)」が対応したが、のちにはもっぱら「した(下)」が対応するようになる。「蓮葉(はちすは)のうへはつれなきうらにこそ物あらがひはつくといふなれ」」(『後撰和歌集』:「うへ」と「うら」が対になっているということなのであるが、この歌は蓮葉の裏(うら)を見ろ→うらみ(恨み)ということか)。
「大船(おほふね)のうへにし居(を)れば…」(万3898)。「誰やし人もうへに出てなげく」(『日本書紀』歌謡97:嘆きを内に抑えておくことなどできず表して、の意)。「西国(にしくに)のおもしろき浦うら磯のうへをいひ続くる」(『源氏物語』:おもしろき浦うら磯のことを言い続ける)。「父母もうへはなさがり」(万904:表面的には、という意味ではない。この「うへは」は「かくなるうへは」のそれであり、「さがり(下がり)」はひくことであり、「うへはなさがり」(「な」は禁止)は、最終的な結果は引くことはならず、(子供の)命に従わざるを得ず、ということだろう)。
うへ 筌 「うへ(鵜器)」。「へ(器)」は容器を意味する。鵜(う)のような容器とは何かというと、魚を飲み込みまた吐き出すその首のような容器。これは竹で編んだ、筒状の、魚を取る道具を言う。
うべ 宜 「うむみへ(『うむ』三重)」。「うむ」は応諾・納得を表現する発声。その「うむ」が三つ重なるほど納得できるという表現。「むべ(宜)」にもなる(→「むべなるかな・うべなるかな」(もっともだ))。「逢はず久しみうべ恋ひにけり」(万310)。「吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ」 (『古今集』)。この「うべ・むべ」が二音重なった「うべうべし・むべむべし」というシク活用形容詞もある。この「うべうべし・むべむべし」は、「うべ・むべ」が一般化されていることに押しつけがましさやうとましさを感じているような表現であり、格式張っている、堅苦しい、もっともらしい、というような、あまり好感は抱いていない表現が多い(ただしこれは個性が反映される。たとえば女性には多く敬遠されるがそれを重んじる男もいるとか)。「消息文にも仮名(かんな)といふものを書きまぜず、むべむべしく言ひまはし侍るに…」(『源氏物語』)。
うべし 「うべ(宜)」(→「うべ(宜)」の項)に副助詞とも言われる助詞の「し」(→「し(助)」の項)のついたもの。宜(うべ)と言わざるを得ない(まったく宜(うべ)だ)のような意。「うべしかも 蘇我の子らを 大君(おほきみ)の 使はすらしき」 (『日本書紀』歌謡103)。
うべなひ 諾ひ(動) 「うべねはひ(宜音這ひ)」。「うべ(宜)」が聞こえるような情況になること。承服したり納得したり従ったりする。服従する状態になることも意味する。「うべなはぬ者はただ……のみ」(『日本書紀』)。「主上(みかど)驚きましまして、茂光(もちみつ)が申す旨をうべなはせ給ひ…」(「読本」)。過(あやま)ちを認めること→謝罪も意味する(相手の非難に対し、『もっともだ』と、これを『うべ(諾)』とする音(ね)が這ふ(環境に現れる)わけである)。「むべなひ」とも言う。
うべなみ 諾み(動) 「うべなみ(宜並み)」。「なみ(並み)」は「ならび(並び)」のような用いられ方をする自動表現の動詞であるが、意味本来は客観的に認了感・均質感のある状態になること、平均化したり平質化したりすることを表現する。この「うべなみ(諾み)」の場合は自分において平質化する。「うべなみ(宜並み)」は「うべ(宜)」と、全く納得して、「なむ(並む)」・(何かと)平質化する。何かとまったく納得して受容する状態になる。何かを、全く問題がないとして受け入れそれと平質化し同質化する状態になること。「うべなひ(諾ひ)」は服することを環境に現すことであるが、「うべなみ」は受け入れ受容すること。「(淡路に侍(はべ)り坐(ま)す人は)天地のうべなみゆるして授け賜へる人にあらず」(『続日本書紀』宣命・天平神護元年(765年)三月五日)。
うほりくるひ 「うはおりくるひ(上織り狂ひ)」。表面的に狂ひ、の意。「有間皇子(ありまのみこ)性(ひととなり)黠(さと)くして陽狂(うほりくるひ)すと、云云(しかしかいふ)」(『日本書紀』:「黠(カツ)」は古訓に「悪賢い」の意はない)。
うま 馬 「みうむは(見倦む歯)」。「むむま」のような音(オン)を経、語頭の子音が退化し「うむま」のような音(オン)になった。見ていてうんざりするような歯のもの、の意。すなわち歯が大きいということ。それが印象深い動物だったわけである(その歯をむき出すような嘶(いなな)き方をする)。「むま」とも言う。「うみは(倦み歯)→うま」(見ていて倦む歯のもの、の意)という表現があった可能性もある。動物の一種の名。「うま(宇摩)ならば日向(ひむか)の駒(こま)」(『日本書紀』歌謡103)。「馬 ……〈…和名無萬(むま)〉」(『倭名類聚抄』)。
うまご 孫 「うみまこ(産み間子)」。産みに間のある子。「まご(孫)」とも言う。さらに、子孫一般も言う。発音としては「むまご」とも言う。「孫…子之子爲孫…和名無萬古(むまこ) 一云比古(ひこ)」(『倭名類聚抄』:「まご」は「ひこ」とも言うということ)。
うまこり 枕詞 「うまくほり(倦まく欲り)」。「うまく(倦まく)」は動詞「うみ(倦み)」のいわゆるク語法。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。「ほり(欲り)」は何かが願いとなるような状態になること→「ほり(欲り)」。ク語法は何かの動態が果てた状態にあることを表現し(→「おそらく(恐らく)」の項)、「うまくほり(倦まく欲り)」は、倦み果てた状態で何かが願いとなりそれに心を惹かれていること、(なぜこんなに心がひかれるのだろうと、自分自身に)倦み疲れうんざりするような思いになりながらもなぜかなおそれに心が惹かれてしまっていることを表現する。これが「あや(文):技巧が凝らされた美しい模様」にかかり、同音の感嘆表明たる「あや」にかかる。「……うまこりあやに羨(とも)しき高照(たかて)らす日の皇子(みこ)」(万162:表現しえない不思議さで心がひかれる、のような意味になる)。
うまし 旨し・巧し(形ク) 「うむはやし(『うむ』早し)」。『うむ』は納得・満足の表明発声。「はやし(早し)」は、速度が早いのではなく、効果的という意味(「はやし(早し)」という形容詞は経過の意外感や感銘を表現することが意味の基本→「はやし(早し・逸し)」の項)。「うむはやし(『うむ』早し)→うまし」は、非常に効果的に「うむ」だ、非常に効果的に納得・満足させるもの・ことだ、という思いの表明。食べ物が「うまい」や歌が「うまい」「(ものごとが)うまくいく」などの「うまい」はこれ。技術が巧み、という意味にもなるが、必ずしも誉めているとは限らない。悪賢い巧みさもある。
「飯(いひ)喫(は)めどうまくもあらず(味母不在)」(万3857)。
「新羅(しらき)甘言(うまこと)して誑(あざむ)くことを希(ねが)ふは天下(あめのした)の知(し)れる所(ところ)なり」(『日本書紀』)。
「熟(うまく)諸(もろもろ)の苦悩を受けず」(『大智度論』天安二年(858年)点:これは、巧みに、ではない。(心的に)満ち足りて→十分に→まったく、の意)。
「ヤァうまひ所へ出合ふたな」(「浄瑠璃」)。
うまし 美し(形シク) 「うむはし(うむ愛し・美し)」。「うむ」は納得感心発声。「はし(愛し・美し)」(形シク)は感嘆表明。まったく、充分に、納得し感心する状態で「はし(愛し・美し)」という表現。
「うましくにそあきづしま大和の国は」(万2)。
「なんでふ心地すれば、かく物を思ひたるさまにて月を見給ふぞ。うましき夜に」(『竹取物語』)。
「うまひと(うま人)」という表現の「うま」は、「うまいひ(旨飯)」のような、ク活用「うまし」(その項)の語幹による表現形式に影響されつつこのシク活用「うまし」の意で言われている。意味は、感嘆する人、ということなのであるが、俗世の人とは思えない仙人界の人のようであったり、俗世でも会うことなどないような高貴な人であったりする。
うましあしかびひこぢ 神名 これはすべてが「あり」になる神話の始めの部分(つまり、『旧約聖書』で言えば「天地創造」の部分)にある神名であり、『古事記』では「宇摩志阿斯訶備比古遅」と書かれ、『日本書紀』の「一書」では「可美葦牙彦舅尊」と書かれる。
「うみああしあはしかみひひこぢ(生み『ああ』為、淡然見火、日子路)」。「うみああし(生み『ああ』為)→うまし」「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」「ひこぢ(日子路)」という変化。『ああ』は感嘆発声。これは奇跡への感嘆と言っていい。すべての始まりは「なか」があり、「むすひ」があるが(「あしかび」の項)、奇跡とは、「むすひ」が生(う)みとなったこと、命を得たこと、現実として現れたことの奇跡である。次の「し(為)」は動態の進行を表現する。次の「あはしかみひ(淡然見火)→あしかび」は、淡(あは)いが確かに見える火(光)→「あしかび(葦牙)」の項。「ひこ(日子)」は日の子であり、「ぢ(路)」は目標のある進行(その持続)を表現する→「ち(路・道)」の項。生み(すべてが存在化し) 『ああ…』し(感嘆すべき奇跡が進み) 希薄だが確かに見える火(光)の 日の子の路(みち:目標感のある進行、その永永たる持続)……そんな神名である。その神格化である。存在がある過程、すべてが生まれる過程を動かす原動力、それによってあらゆる存在がありあらゆる運動がある、すべてのもの、すべてのことが生まれる原動力、の神格化。この神は「むすひ」に続いて現れる。「むすひ」の神が生まれ、隠れた後に現れる→「むすひ」の項。
ちなみに、『日本書紀』の「一書」ではこの神名の「あしかび」にあたるらしき部分が「葦芽」と書かれている。『日本書紀』が編集され書かれた時代にはもはや「あしかび」の意味が分からなくなっていたのであろうし、「あしかび」の音(オン)によるそうした俗説もあったのだろう→「あしかび(葦牙)」の項。
(日本の神話における始まりから「島生み」までの概略)
日本の神話における始まりから「島生み」まで、すなわちすべてが「あり」になる神話の始めの部分(つまり、『旧約聖書』で言えば「天地創造」の部分)、においては宇宙の創造、あらゆる存在の創造過程が存在たる(存在とある)認識の形成過程として表現されそれが神の世のこととなる。宇宙や世界、「あらゆる存在」とは客観世界であり、『旧約聖書』における「天地創造」は客観世界の物的創造を表現しているが、日本神話におけるそれは、客観世界の物的創造を表現しているわけではなく、その「天地創造」とは、客観世界の認識の始まりを表現している。それは客観世界が「あり(在り)」になる認識の始まりであり形成過程である。世界や宇宙がなぜ有るかといえば、それは人が世界や宇宙を認識しているからなのである。人が認識していなければ世界や宇宙はない。人がいなくても世界や宇宙は有ると思うのは、認識がなくても認識や認識内容はあるということであり、無意味なのである。存在たる(存在とある)認識の作動が始まり、その機能は時間的にも空間的にもたしかな安定したものとなり、そして「いざなき・いざなみ」が現れ、まるで人が生命を生むような「島生み」がある。
『古事記』にある神話の始めの部分は、始めに「なか(中):部分領域のない世界。部分と全体の相対性の無い世界→「なか(中)」の項」があり、そして大いなる自然の意思、大いなる宇宙の意思動態たる言語動態力を得、それが基底に備わり(→「むすひ」の項:『日本書紀』では天地が分かれまず始めに「国常立尊(くにのとこたちのみこと)」が生まれている)、そして上記「うましあしかびひこぢ」が現れ(作用し)、「とこたち(常立ち)」となり、そして次に「くにのとこたち」、人の世界と自然世界を結び連絡する中枢の、認識世界と自然世界を結び連絡する中枢の「とこたち」があり、「とよくも」、認識世界も自然世界も豊かに流動し、そして次に「うひぢに」(うひつちに:初大地土。「つち」は大地を意味する)等があり、「くひ(杙)」(「くひ(杙)」は人と地、一般的に言えば主体と空間、を結びつなぐことの象徴)があり、「おほとのぢ」(おおつよののち:大強の後)「おほとのべ」(おほつよのべ:大強の重。「へ」の濁音化はそれにより持続感・複数感が表現された)が生まれ将来的持続的力も得、「おもだる」(おもつよたる:重強足る。充実し完全に満ち足り)「あやかしこね」、畏しという思いがあり、そして「いざなき」「いざなみ」が生まれる。この「いざなき」「いざなみ」の二神により島生みや様々な神格化されたものの生みがあるが、「いざなき」は死の穢れの世界へ行き、帰り、その禊(みそぎ)から「あまてらすおほみかみ」「たけはやすさのを」などが生まれる。「あまてらすおほみかみ」は「おほひるめのむち」とも言い、日のイメージとも重なっている(「おほひるめのむち」に関しては別項)。この「おほひ(大日)」の「ひ(日)」は普通の日、日常の太陽、ではない。それは「あしかび」(上記)が認識の穢れ(誤謬)死の穢れを経て清浄を果たしまぶしく燃える原始的な日。
※ 「天地(あめつち)初(はじ)めて發(ひら)けしとき高天原(たかまのはら)に成(な)れる神(かみ)の名(な):その神が成り「天地初めて發(ひら)き」となる神の名」(『古事記』)の意味中枢部分を順に列記すれば。なか→むすひ→うましあしかびひこぢ→(天(あめ)の、そして、国(くに)の)とこたち→とよくも→うひぢに→くひ→おほとのぢ・おほとのべ→おもだる→あやかしこね……いざなき・いざなみ。そしてこれらを基盤とし「島生み」がある。
うまはし 利 動詞「うまひ(生まひ)」(生む情況になること→その項)の使役型他動表現の名詞化(生む情況にさせること・そうしたもの)。生む情況にさせたもの、その結果、であり、利息を言う。「酒を作り利(うまはし)を息(いら)す」(『日本霊異記』:「いらし」は貸すこと。利(うまはし)が生じるものを貸す→利息付きで貸した)。
うまひ 生まひ(動) 「うみはひ(生み這ひ)」。生む情況に(生んでいる情況に)なること。幾度も生むこと。「男餓鬼(をガキ)賜(たば)りてその子のうまはむ」。
うまひと 「うむやひと(うむや人)」。「うむ」は応答・応諾・認容の発声にもなるそれ。これが否定する思いの起こらないこと、納得、を表現する。「や」は感嘆。「うむやひと(うむや人)→うまひと」は、ある人のその人間性に、その尊さに肯定的内動が自然発生する人。敬い、尊重の念の起こる人。ただし、それが原意ではあろうけれど、これが、やがて、身分の高い人、のような社会的一般的な意味で用いられもしただろう。
「うまひと(宇摩比等)は うまひと(于摩譬苔)どちや いとこ(伊徒姑)はも いとこ(伊徒姑)どち」(『日本書紀』歌謡28:「いとこ」はその項)。
「あさりする海人(あま)の子どもと人は言へど見るに知らえぬうまひと(有麻必等)の子と」(万853:見ればわかる、うまひとの子と)。
「み薦(こも)刈る信濃(しなの)の真弓(まゆみ)我が引かばうまひと(宇真人)さびていなと(否と:不欲常)言はむかも」(万96:うまひとぶっていて)。
「うまひとのこ」という表現がある。この語は「うまひと」の家柄の子、という意味でも用いられるが、「君子」を「うまひとのこ」と読んだりもする。この用法は、「うまひと」が身分の高い人、のような社会的一般的な意味で用いられつつ、それが、政治的・社会的にではなく、人間として、身分の高い人、生まれつきの素質が敬いにふさわしい人、のような意味で言われるということだろう。「「僕(やつかれ)此(こ)の秉燭(ひとも)せる者(もの)を見(み)れば、…………君子(うまひとのこ)と謂(い)ふべし」」(『日本書紀』この「うまひとのこ」は、究極的に言っていることは、天皇にふさわしい人、のような意。平安時代的な意味で、権勢のある公家の子、貴族の子、といったような意味ではない)。
うまり 埋まり(動) 「うめ(埋め)」の自動表現。「うめ(埋め)」の情況が進行すること。
うまれ 生まれ(動) 「うみ(生み)」の受身表現(たとえば「取り」なら「取られ」、「行き」なら「行かれ」)の独律動詞化。生むことをされる、の意。「子がうまれ」の場合、生むことをされたのは子であり、これは「子が生(あ)れ」「子が現(あらは)れ」と同じような意味になる。発音は「むまれ」のような音にもなりそのようにも書かれる。「むまれ給へる君をいと清くのごひて、御臍(ほぞ)の緒(を)切(き)りて…」(『宇津保物語』)。
うみ 海 「うみみみ(倦み水見)」。「み」の一音で水を表現している。倦み、水を見るところ・もの、の意。際限なく(広大に)水を見るところ。塩水・淡水どちらに関しても言うが、後には塩水に限定され、淡水の場合は、塩ではなく、水が強調され「みづうみ(水海、湖)」と言われるようになる。「かむかぜの伊勢の海(宇美)の…」(『古事記』歌謡14)。
うみ 生み(動) 目標感のある「お」にU音による遊離した動態感が生じ動的遊離感、これが発生感になる、を表現する「う」による動詞。その「う」にM音による意思動態的動態感が生じる。何かを発生させる。「子をうみ」。「国土を生み成さむと以爲(おも)ふ 生奈何(生むこといかに) 訓生云宇牟(「生」を訓(よ)みて宇牟(うむ)と云う)」(『古事記』:この「国土」は一般に「くに」と読まれているが、これは「くにつち」だろう。「くに」は労苦が労苦ではなくなることを意味し、「つち」は存在の空間的時間的永続性を表現する。すなわち、それぞれ原意を意味する→それぞれの項)。
うみ 倦み(動) 空虚感を表現する「う」。それにより不活性感が表現される。自我の活性力が衰化する。「また学問は、始めより其志を高く大きに立て、其の奥の所まで、極め盡さずは止まないと、堅く思ひこむがよい。此志が弱くては、おのづから倦(うみ)怠(おこた)ることが出来るものじゃ、とも(本居宣長が)言(いは)れましたでござる」(『古道大意』)。
うみ 熟み・膿み(動) 空虚感を表現する「う」による動詞であり漢字で表記すれば「熟み」「膿み」といった展開がある。構成力が空虚化し衰化し果ては喪失する。ある場合には果実の熟しが進行し動態飽和点に達し構成力の衰化・崩壊が始まり(「梅熟(う)みて…」(「雑俳」))、また傷が雑菌によりその構成力が衰化し崩れていくこと、化膿すること、も表現する(「膿み」)。
うみ 績み(動) 空虚感を表現する「う」による動詞であり、ある種の植物(麻(あさ)など)の繊維を水に浸けるその他の行為によりその構成力を衰化させ柔らかな状態にし生成することを言う。具体的には、麻の茎などを水に浸し、蒸し、皮をとり、繊維をほぐし…といった作業全体が「うみ」になるようである。またその繊維を撚(よ)り合わせることも「うみ」と言ったようである。「麻苧(あさを:麻の繊維)らを麻笱(をけ)にふすさに(多量に)うまずとも」(万3484)。「麻(を)やある、うみて奉らん」(『宇治拾遺物語』)。
うむ 「う」は生理的内動を表現する発声。「む」は意思動態が発動していることを表現する発声。応答・応諾・認容の発声にもなり、「うん」にもなる。「『応(うむ)とお言ひよ』」(『義血侠血』泉鏡花)。
うむがし (形シク) 「うもみゆかし(鵜も見ゆかし)」。鵜(う)でも見るかのようにゆかしい、ということであるが、(鵜飼で)自分が食べるわけでもない魚を一心に取り人のためになっている鵜でも見るかのように(その健気さや専心性に)心が惹かれる(感銘を受ける)、の意。この語が動詞化した「うむがしみ」もある。「其の人のうむがしきこと欵(いそ)しきことを送(つひ)に不得忘(えわすれじ)」(『続日本紀』宣命:「欵」は「款」の俗字)。「明(あか)く浄(きよ)き心(こころ)をもちて御世(みよ)累(かさ)ねて……朝廷(みかど)助(たす)け仕(つか)へ奉(まつ)りたぶ事(こと)をうむがしみ(宇牟我自弥)辱(かたじけな)み念(おもほし)めして…」(『続日本紀』宣命)。慣用的に「う」が無音化して「むがし」とも言う。「白玉の五百(いほ)つ集(つど)ひを手に結び遣(おこ)せむ海人(あま)はむがしくもあるか」(万4105:「おこせ(遣せ)」は、持ってきてとどける、のような意)。語音の似た語に「おむがし」があるが、意味が異なる。
うむき 蛤 「うめゐふき(埋め居吹き)」。その身で窪みを一杯に埋めたような印象で(水管で呼吸することが)何かを吹いているように見えることによる名。そうした生態の貝はほかにもいそうであるが、その大きさや味による利用の一般性からからこの貝の名に固定していった。貝の一種の名。別名「はまぐり(蛤)」。「…尋(たづ)ねて海の中に出(い)でます。仍(よ)りて白蛤(うむき)を得たまふ」(『日本書紀』)。「海蛤……和名宇無木乃加比」(『和名類聚鈔』:『和名類聚鈔』には「蚌蛤……和名波萬久理」という項目もある。「蚌蛤」の音(オン)は「バウカフ」)。
うめ 梅 「むもえ(睦萌え)」。睦月(むつき:月暦の一月(太陽暦ではほぼ二月))に萌えるもの、の意。「むめ」とも言う(というよりも、むしろ「むめ」の子音退化)。植物の一種の名。この語は「梅」の音(オン)と言われることが多いがその音が「むめ」になるとも思われない。日本に伝わっている「梅」の音(オン)は呉音「マイ」漢音「バイ」。
うめ 埋め(動) 「ゐ(居)」のU音化の「う」による動詞。存在感に遊離した動態感が生じる「う」。つまり、動詞「ゐ(居)」の古い終止形の「う(居)」に同じ。語尾のM音は意思動態感を表現し、「うめ(埋め)」は、その「う」が生態の意思動態のような動態になる。「うめ(埋め)」は、存在感があること、存在の生態的な動態感があることを表現する。他動表現も、(客観的な対象を主体とする)自動表現もある。「宝を土にうめ」(他動表現)。「客が会場をうめ」 (自動表現:客は会場の状態で存在化した)。自動表現の場合、助詞「を」は、目的ではなく、状態を表現する→「を(助)」の項。「宝を土にうめ」は宝を土に存在させる。「客が会場をうめ」は客が会場の状態で存在化する。つまり、会場は客で満ち、空域がなくなる。「溝(みぞ)をうめ」「穴をうめ」は空域を存在化させる(空を生じさせる、という意味ではない。何もないところを何かがある状態にする。つまりそこは空域ではなくなり何かが存在する状態になりそれは「みぞ(溝)」や「あな(穴)」ではなくなる)。「欠員をうめ」や「赤字をうめ」なども同じような表現。風呂の湯温度を下げることも「うめ」と言うが、液体Aに液体Bを加えることを、AにBを存在させるという意味で「AにBをうめ・BでAをうめ」と言い、これが「湯に水をうめ・水で湯をうめ」になるわけだが、水に湯を加え湯温をあげることは一般的ではなく、湯に水を加え湯温を下げ湯温調節することが一般的に行われていた関係でその「うめ」により「うめ」が風呂の湯温を下げることを意味するようになった(そうではない原意的な用い方もある→「あついといへば水をうめ、ぬるいといへば湯をうめる」(「滑稽本」(『浮世風呂』)))。
「うみ(埋み)」という他動表現もある。「埋溝 古語美曾宇美(みぞうみ)」(『古語拾遺』)。
うめき 呻き(動) 「う」は人声の擬音。「めき」は「はるめき(春めき)」などのそれ。この「めき」ではほかにも「蠢く(うごめく)」「ときめく」などがある。「めき」の項参照。「うう」と声が出ているような状態になること。
うも 芋 「うみを(熟み緒)」。(多肉質の地下茎に粘り気があることから)熟し崩れたような印象がありそれが「うみ(熟み)」と表現された。「を(緒)」は長いものを意味する。「いも」とも言い、後にはジャガイモやサツマイモがその代表となるが、もともとは「うも」「いも」は山芋や里芋のことである。「蓮葉(はちすば)はかくこそあるもの意吉麻呂(おきまろ)が家なるものは芋(うも・宇毛)の葉にあらし」(万3826:「意吉麻呂(おきまろ)」は人名であり、この歌を作った人自身)。「暑預 有毛(うも)」(『新撰字鏡』:『新撰字鏡』(天治本)の「草(旧体字)部第七十・草部五十九」の「本草と異名」という部分に「暑預 有毛(うも)」と「暑預 山伊母(やまいも)」がある。ここでの「うも」は里芋だろう)。
うもれ 埋もれ(動) 「うも(芋)」(→「うも(芋)」の項)の動詞化。地下の見えないところにある情況に(あるいは社会的・意味的にそのように比喩される情況に)なること。「むもれ」と書かれることも多い。「うも(芋)」の語源に忠実に書けば「うみをれ」になるが、これが「うむもれ」のような発音になるということだろう。「大(おほ)きに地震(なゐふ)る……………時に伊予(いよ)の温泉(ゆ)没(うも)れて出(い)でず」(『日本書紀』)。
うや 敬・礼 「ゐゆよわ(居ゆ弱)」。子音が退化しつつ「ゐゆ」が「う」に、「よわ」が「や」になっているわけである。「ゆ」は助詞。これは経験経過を表現するが(→「ゆ(助)」の項)、「ゐ(居)」を経験経過する弱さ、とは、あり方を手段・方法とする弱さ、のような意であり、相手にこちらの強さを感じさせることを控える、相手に抵抗感を生じさせない(感じさせない)存在や動態のあり方にする、ということである。相手の存在や動態のあり方が尊重されている場合調和努力が発動しそうなる。相手を否定していたり相手への攻撃性がある場合そうはならない。それが「うや(敬・礼)」。「ゐや(敬・礼)」という表現もあるが、事実上、意味は変わらない。これによる「うやまひ(敬ひ)」という動詞表現もある。この語は、時代が下るにつれ、儒学的な「礼」を意味する傾向が強まるようである→「男女の礼(うや)は自(おのづか)ら尊卑有り」(『遊仙窟』文和二年(1353年)点)。
「是(ここ)に、神宮(かみのみや)に獻(たてまつ)れる蝦夷(えみし)ども晝夜(ひるよる)喧(な)り譁(とよ)きて出入(いでいり)無禮(うやなし:ゐやなし、とも読まれる)」(『日本書紀』)。「敬 ………ウヤ」(『類聚名義抄』)。
うやうやし 恭し(形シク) 「うや(敬・礼)」(→その項)が二つ重なってシク活用形容詞表現になっているわけであるが、「うや」が相当強度に現れていることを表現する。「ゐや(敬・礼)」による「ゐやゐやし」という表現もある。「万(よろづ)のとがあらじと思はば何事にもまことありて、人を分かずうやうやしく、言葉すくなからんにはしかじ」(『徒然草』)。
うやび 敬・礼び(動) 「うやみをゐ(敬見を居)」。なにものかやなにごとかを「うや(敬・礼)」の状態で見ている存在動態にあること。この動詞は上二段活用であり、同じような動詞に「ゐやび(敬・礼び)」「ゐやみ(敬・礼み)」がある。
「皇太子(ひつぎのみこ)、諸(もろもろ)の大夫(まへつきみ)たちに謂(かた)りて曰(のたまは)く、『我(われ)尊(たふと)き佛像(ほとけのみかた)有(たも)てり。誰(たれ)か是(こ)の像(みかた)を得(え)て恭(うや)び拜(まつ)らむ』とのたまふ」(『日本書紀』:これは「ゐやび」とも読まれる)。
うやまひ 敬ひ(動) 「うやめはひ(敬め這ひ)」。「うやめ(敬め)」は語源的に「ゐゆよわめ(居ゆ弱め)」であり、「ゐ(居)」たる経験経過を弱めること(自己を弱める。「Aをうやまひ」は、Aを居(「を」は状態を表現する)、ゆ、よわめ、という表現になる)。存在や動態のあり方を弱める。「うやめはひ(敬め這ひ)→うやまひ」はそれが一般的な情況となる。「ゐやまひ(敬ひ)」という動詞もある。これは「ゐや(敬・礼)」によっている。
「舎加乃美阿止伊波尓宇都志於伎宇夜麻比弖乃知乃保止氣尓由豆利麻都良牟佐ヽ義麻宇佐牟(シャカのみあと いはにうつしおき うやまひて のちのほとけに ゆづりまつらむ ささげまうさむ)」(『仏足石歌』)。
うら 浦 (海から見て)「うら(裏)」。「うら(裏)」へ、奥へ、入る印象の地形部分。原意としては)「うら(裏)」は「うへ(上)」と対になる。「うへ(上)」は経過の進行動態、何かの現れへ向かう動態を表現し、「うら(裏)」はその逆方向、経過発生源へ向かう動態を表現する。それがある人の動向や心情の発生源たる心(こころ)や思いも表現する。そして海から見て人の生活の発生源たる方向へ向かう地形も「うら(裏)」になるということである。それはけして陸に「うら(裏)」と「おもて(表)」があるという意味ではない。
うら 裏・心 「うふら(う経ら)」。「うら(裏・心)」も「うへ(上)」も「う」は、「浮く」「売る」「生む」に共通する、目標感のある「お」にU音による遊離した動態感が生じ動的遊離感を表現する「う」であり、これが発生感、それゆえの存在感になるが、「うへ(上)」の場合、その「へ(経)」は存在感の現状経過を表現し、それはその(「う」の)存在感があることそれ(それが経過していることそれ)なわけであるが、「うふ(う経)」の場合、「へ(経)」で表現される経過に(U音化により)遊離感のある動態感が生じ、これが経過自体の発生感、それゆえの経過の独律した存在感となり、その経過があることによりそれ(「う」の存在感)が存在すること(発生源感というようなもの)、が表現され、「ら」はその情況、その情況にあること、を表現する。つまり、「うふら(う経ら)→うら」が、存在を生じさせているその経過(発生源)、その存在の中枢的奥、のような意味になる。「天地(あめつち)のそこひのうらに…」(万3750:「そこひ」は「そこおひ(底追ひ)」、底(そこ:根底)を追求したその域)。人の「うら」は、元来の意味は、それがあるからその人の「うへ(上:表面。現れ)」があるその人の内的経過。これは「こころ(心)」や「おもひ(思ひ)」のような意味になる。「うらもなくわが行く道に青柳(あをやぎ)の(芽が)張りて立てれば…」(万3443)。「うらごひ(裏恋)」も心の奥底で発動する恋。これが、「うら(裏)」が「おもて(表)」と対で言われるようになると、人の裏(うら)は、表(おもて)とはまた異なった人の内面、のような意味になる。
古くは「うら(裏)」は「うへ(上)」と対で言われた(下記※)。「直衣(なほし)のうらうへひとしう」(『源氏物語』)。これがやがて「うら(裏)」は「おもて(表)」と、「うへ(上)」は「した(下)」と、対で言われるようになる。「うら・うへ」が「うら・おもて」「うへ・した」になるわけである。
※ 原意としては「うら(裏)」は「うへ(上)」と対になる。「うへ(上)」は経過の進行動態、何かの現れへ向かう動態を表現し、「うら(裏)」はその逆方向、経過発生源へ向かう動態を表現する。それがある人の動向や心情の発生源たる心(こころ)や思いも表現し、その逆方向感により、意味発展的に、「うら」は、見ている物のその逆面、や、現れていることと異なったその内面、といった意味になる(「うら(裏)」と「おもて(表)」が対になる)。しかしそれは意味発展であり、「うら」の原意は、発生源たる中核・中枢、のような意味である。
それがあるからこそその「う」は発生しその存在感はあるわけであるが、それが具体的にどのようなことなのかは不明であり、「うら」により、何かあるはずなのだが分からないその思い(発生の経過感はあるのだがそれが何なのか、どのようなことなのか明瞭にならない)が表現されることもある。「うらがなし(うら悲し)」、「うらぐはし(うら精し)」、「うらさびし(うら寂し)」、「うら恋し我が背の君は」(万4010)。
うら 「う」が空虚感、それによる軽さや開放感、を表現し、「ら」はそうした情況であることを表現する。「うららか(な春の日)」。「うらげ」という動詞もある。意味はこころが浮き立つような状態になること。
「ここに天皇、この獻(たてまつり)し大御酒にうらげ(宇羅宜)て 宇羅下三字以音 御歌よみたまひしく『すすこり(人名)が…』」(『古事記』)。
「本(もと)難波(なにはのみや)に坐(ま)しましし時、大嘗(おほにへ)に坐(ま)して豐明(とよのあかり)したまひし時、大御酒(おほみき)にうらげ(宇良宜)て大御寢(おほみね)したまひし。ここにその弟墨江中(すみのえのなかつ)王(みこ)、天皇を取らむと欲(おも)ひて、火を大殿(おほとの)に著(つ)けき…」(『古事記』)
うら 「うれ(末)」の語尾A音化それによる情況化表現。「うれ(末)」の情況にあること。「うれ(末)」は木の枝の成長する先端部分を言う。「うら」はそのように若くみずみずしいこと。「うら若い」。「うらば(末葉)」(『古事記』歌謡100)。「春へ咲く藤のうらばの…」(万3504:「はるへ(波流敝)」は「春重(はるへ)」か。春が幾重も重なって、の意)。
うらぐは 『日本書紀』歌謡56に「うらぐはのき」という表現がある。桑(くは)の枝を見てそうした言葉が歌に登場したそうであるが、これは、桑の木は心材と辺材に明瞭な違いがあり、心材は赤も思わせるような色であり、そして桑材は緻密で硬いことでも知られる。つまり桑には「うへくは(上桑):表面の桑」と「うらくは(裏桑):中心域の桑」があり、「うらくは(裏桑)」は(ものごとの)核心部分、という意味だろう。歌のその部分は「つのさはふ磐之媛(いはのひめ:皇后)が おほろかにきこさぬ うら桑(ぐは)の木」というものであるが、事態は磐之媛(いはのひめ)がいい加減に聞き過ごしたりしない核心的なことだった→大変なことになった、ということ。皇后が、天皇(仁徳天皇)が八田皇女(やたのひめみこ)を納(めしい)れたことに怒り、この歌が生まれている。
うらなひ 占ひ(動) 「うらねいはひ(裏音祝ひ)」。「うら(裏)」「いはひ(祝ひ)」はその項参照。「うらねいはひ(裏音祝ひ)→うらにひ」は、(世の)「うら(裏・内奥・経過の発生源情況)」から聞こえてきた(感じられた)音(ね)を聞き(あるいは、それが感応し、あるいは、それを判(よ)み)、それが人智を超えたものとして人に情況化すること。それにより、世(よ)という経過の真相を知ろうとする。名詞は単に「うら(占)」とも言う。「ゆふけ(夕占)にもうら(占)にも告(の)れる今夜(こよひ)だに来(き)まさぬ君を何時(いつ)とか待たむ」(万2613:「ゆふけ(夕占))」は、ゆふうけ夕受け、だろう)。「門(かど)に立ちゆふけ問ひつつ吾を待つと…」(万3978)。
うらぶれ (動) 「うらやぶれ(裏(心)破れ)」。「や」の無音化。「うら」は内面情況を表す(→「うら(裏・心)」の項)。「うらやぶれ(裏破れ)→うらぶれ」は、それが破れ(構成の本質が破滅崩壊し)構成感のある力が失われている情況にあることを表現する。人が、内面的に、力ある構成力が失われている状態になっている。「うらびれ」という表現もあるが、これは「うらやみいれ(裏病み入れ)」だろう。内面的に力ある元気な状態が失われていること。のちには社会的に構成力が失われそれゆえに活性力が衰弱あるいは喪失している状態になっていることも言う→「うらぶれた生活」。
「君に恋ひしなえうらぶれ吾が居れば…」(万2298)。
「ひともねの(比等母禰能)うらぶれをるに立田山(たつたやま) 立田山(たつたやま)…」(万877:「ひともねの」は、人、喪音の(ひと、もねの)、でしょう。そこに居る万座の人は皆、喪に服したような(声や様子が)響きの「うらぶれ」た様子になっているが、の意。この部分は一般に、語義未詳だが「もね」は「みな(皆)」か、とも言われます。万座の人は皆うらぶれた様子になっているが、あなたは立田山(たつたやま:その先に奈良がある)に馬が近づいたら私たちのことは(都へ帰るうれしさで)忘れてしまうのだろうか、という歌。これは任地・大宰府から都へ戻る人の餞別の宴席での歌)。
「秋山の黄葉(もみぢ)〓怜(あはれと)うらぶれて入りにし妹は待てど来まさず」(万1409:「〓」は偏「忄」に旁「可」の字:これは挽歌。身も心も失い美しい世界へ入っていってしまい帰ってこない、のような歌)。
うらみ 恨み・怨み(動) 心情が癒えることを言ふことを表現する「うる」がある→「うる」の項。「うらみ(恨み)」は、それに準じた表現「うり」による「うりああみ(うりああ見)」。これは原形的には「うらいえいひああみ(裏癒え言ひああ見)」。つまり「うり」は「うらいえいひ(裏癒え言ひ)」。「うらいえいひ(裏癒え言ひ)」に関しては「うる」の項参照。「ああ」は、やりきれなさのような、絶望化した思いを吐き出す発声。「うり(裏癒え言ひ)」がまったく無効なのである。「うらみ(恨み・怨み)」はそんな、心情が癒えることを言ふことが絶望化した、心情で何かを見つめること。この「うらみ(恨み)」は、相当に深刻なそれも人には永永とあるのではあろうが、平安時代には、桜を散らす風の出処を教えてくれ、私が行って「うらみごと」を言おう、などという歌もある。桜が散ってしまう残念な悔しい思いが「うらみ」なのである。女を恋ふ思いが満たされず「うらみわび(恨み侘び)」という状態になっている歌もある。この動詞は古くは上一段活用であり、やがて上二段活用を経、四段活用になる。すなわち、古くは否定は「うらみず」。後世は「うらまず」。「ちる花をなにか恨みん…」(『古今集』)。
うらめし 恨めし(形シク) 「うらみあえあえし(恨み落え落えし)」。「うらみ(恨み)」はその項。「うらみ(恨み)」のように、この語自体、心情の癒えを求めつつ嘆き何かを見つめている。「あえ(落え)」は構成力が虚無化し構成が崩れていくことを表現する。「あえあえし」は、いまにもそうなりそうだ、という心情の表明。「うらみあえあえし(恨み落え落えし))→うらめし」は、恨(うら)みが、果実が成熟するように、成熟し今にも崩れ自分に広がりそうだ、という心情の表明。幽霊の台詞で有名な「うらめしや」は、今にも恨みが起こりそうだ…(私をうらませないで…)、と言っている。
「…天地(あめつち)の神しうらめし草枕この旅の日(け)に妻離(さ)くべしや」(万3346)。
「秋山の木の葉を見ては 紅葉をば取りてそしのふ 青きをば置きてそ嘆く そこしうらめし 秋山われは」(万16:この「うらめし」は、美しい世界があり、そこへは行けない敗北感があるということだろう。これは額田王(ぬかたのおほきみ。額田女王、といった書き方もする)の歌)。
「年ごろむつましく仕うまつり馴れつる人人はしばしも残れる命うらめしきことを嘆きつつ尼になり」(『源氏物語』:紫の上がなくなり、捨てられたように(この世に)残されたこと、その運命や神の意思のようなものをうらめしく思い、ということ)。
「親父様は死なしゃったか。ヲヲサヲヲサエエ問ふも語るも浦めしや」(「浄瑠璃」:未知の恨みごとが起こりそうだ、ということ)。
うらやまし 羨まし(形シク) 「うらやみああし(羨みああし)」。「ああ」は感嘆発声。羨(うらや)み嘆声が漏れるような心情の表明。「うらやみ(羨み)」はその項。「心地わづらひて臥(ふ)したるに、笑(ゑ)うちわらひ、ものなどいひ、思ふ事なげにてあゆみありく人みるこそ、いみじううらやましけれ」(『枕草子』)。
「うらやましげ」という表現がある。これは後には一般に、うらやましそうな様子、という意味で言われるが、平安時代などでは、うらやましいと思われる状態、という意味でも言われる。「うらやましげなるもの…………よき子ども持たる人、いみじううらやまし」(『枕草子』)。「此の兄君の殿上し給ふを羨(うらや)ましげに思して」(『落窪物語』:これは、兄君が「うらやましげ」な様子でもあり、「うらやましげ」に思ってもいる)。
うらやみ 羨み(動) 「うるあへやみ(うる和へ病み)」。「うる」はその項参照。心情が癒えるようなことを言うことである。この「うる」は不満も意味する。「うらやみ(羨み)」は、その不満に自己を和(あ)へ、融和させ調和しようとするその努力により複雑に絡み合いもはやそれを解(ほぐ)し解き自己処理することのできない自我状態になること。もの(人)・ことに対し自己劣化を否定し平安を得たいができない状態になる。「群臣(まへつきみたち)百寮(つかさつかさ)嫉(うらや)み妬(ねた)むこと有るなかれ…」(『日本書紀』十七条の憲法・十四)。「御子どもいとあまたおひいでつつ、にぎははしげなるを源氏のおとどはうらやみ給ふ」(『源氏物語』)。
うり 瓜 「うるり」。「うる」や「うるうる」は水分を含んでいる状態を表現する擬態→「うる(潤)」の項。「り」は情況の進行を表現する。つまり「うるり」は、「うるうる」としたもの、水分の多いもの、の意。その実の特性による名。植物の一種の名。「ふり」とも言うが、これは「へいり(経入り)」(「いり(入り)」は動態に完全に入ることを意味するそれ)。伸びていくもの、のような意であり、茎が非常に長く伸びることから。「うり(宇利)食(は)めば子ども思ほゆ」(万802)。「山城の 狛(こま)のわたりの 瓜つくり………瓜つくり 瓜つくり はれ 瓜つくり 我を欲しと言う いかにせん………いかにせん いかにせん……なりやしなまし…」(「催馬楽」)。
うり 売り(動) 「うみ(生み)」や「うき(浮き)」にもあるような、遊離した動態感、それゆえの発生感、のある「う」による動詞。「り」は情況進行を表現する。何かに、それが表面に現れるような、発生感を生じさせること。言葉の原意は、何かと交換すること、とりわけ貨幣と交換すること、を表現しているわけではない。たとえば「名を売る」「喧嘩を売る」「軽さと使いやすさを売りに…」は知名度を上げる、喧嘩闘争の意思を表す、宣伝強調する、を意味し、交換は意味しない。しかし、相当に古代から(貨幣とは限らない)何かと何かを交換するために「うり(売り)」は行われ、この動詞はそれ(特に、貨幣と交換すること)を意味しもする。「たのむ方なき人はみづからが家をこぼちて市に出でてうる」(『方丈記』)。
また、「うり(売り)」が何かを交換の場に置くことを意味し、交換の場に置くことができるのはそれが自分には必要のないものだからであり、「うり(売り)」がその何かへの裏切りや侮辱に、さらに、それが自分であれば(自分に必要ない自分なわけであるから)恥ずべき人間に、なることがある。「国を売るの禍」(『学問のすゝめ』)。「我を売(う)りて栄利に走る其愚者(しれもの)…」(『椿説節弓張月』)。
うる 潤 動詞「うみ(熟み)」にある「う」の、「る」による、R音による情況表現とU音の遊離した動態感による、動態的情況感を表現する擬態表現。水分を含んだ印象、水を感じる印象を表現する→「うみ(熟み・膿み)」の項参照。構成の崩感、構造の溶解感にはそれが水分を過剰に含んでいることが日常的な経験としてあるということである。これによる「うるひ(潤ひ)」、「うるほし(潤し)」、「うるほひ(潤ひ)」、「うるみ(潤み)」、「うるはし(麗し)」、「(目が)うるうる(とし)」などの表現がある。
うる 心情が癒えることを言ふことを意味する「うる」がある。これは「うらいえいふ(裏(心)癒え言ふ)」。これが「うるふ」のような音(オン)を経つつ「ふ」は退化し「うる」になっている。これにより「うるもの(うる者)」などという表現もあっただろう。心情が癒えることを言う、とは、不満や不平を言う、ということであり、これにより「うる」が、不満や不平を言うこと、不満や不平を言う者、を意味しただろう。ただし、ここで、不満や不平を言うこと、とは、心情が、思いや心が、癒えることを言ふことであり、不満や不平ばかり言っているわがままを意味するとは限らない。彼、彼女は正しいことを訴えているのかもしれない。これによる、これに準じた、表現により、「うるたへ(訴へ)」、「うるさし(煩し・五月蝿し)」、「うるしね(粳)」、「うるち(粳)」、「うるふ(閏)」などがある。
うるか 「うるきは(うる際)」。「うる」は不平・不満を意味する(→「うる」の項)。不平・不満の際(きは:限界)とは、それが勃発する限界であり、これ以上苦かったら限界を超え食べられないもの、の意。これは鮎の内蔵の塩辛であり、味が苦い。
うるさし 煩し・五月蝿し(形ク) 「うるさし(うる狭し)」。「さし(狭し)」は障害感が感じられるということ。「うる」に関してはその項。「うるさき人」→「うる」である(心(うら)が癒えることを言ふ) 「さき(狭き):障害感のある」人、とは、些細な落ち度、傷、欠点も見逃さない完全・完璧を求める性格であったりもし(つまり、「うる狭(さ)し」が、「うる」であることにおいて厳しい、のような意)、そのように自分を律していればすぐれた人にもなり得るが、なにごとにつけそうであり、他者もそうあらねばならない情況に置かれたとき、他者にとってその人は、閉口するような、わづらはしい人、にもなる。そのわづらはしさは物に関しても、事に関して、とりわけ音響に関して、も言う。
「桜の、一丈ばかりにて、いみじう咲きたるやうにて、御階(みはし)のもとにあれば、いと疾(と)く咲きにけるかな、梅こそただ今は盛りなれ、と見ゆるは、作りたるなりけり。すべて花のにほひなど、つゆまことに劣らず。いかにうるさかりけむ」(『源氏物語』:「うる」であることにおいて厳しく、いいかげんなものでは満足せず)。
「ちちやがてその御社の禰宜(ねぎ)の大夫がうしろみつかうまつりて(父が大夫の後見になって)いとうるさくて候しやどりにまかりて(宿舎へ行って)」(『大鏡』:非常に気をくばっていたやどり)。
「見苦しとて、人に書かするはうるさし」(『徒然草』:気をつかいすぎだ)。
「(蚊遣火の)煙うるさき夏の夕暮」(『堀河百首』:わづらはしい)。
「口うるさい客」(細々と注文をつけたり、難を言ったりする、「うる」であることにおいて厳しい、なかなか満足しない、客)。
「音がうるさい」(わづらはしい)。
うるし 漆 「うるすひ(潤吸ひ)」。潤(うるほ)ひを吸ったような、濡れを吸ったような状態を保ち、艶(つや)があるもの、の意。これはある種の樹木から採取する樹液を塗料に用いたものであり、それを塗ると濡れを吸ったようにつややかになる。樹液を採るその樹木も「うるし」と言う。
うるしね 粳 「うるしひいにゑ(うる廃ひ去に餌)」。「しひい」は「し」の一音になり「にゑ」は「ね」になった。「うる」は、不満や不平を言うこと、不満や不平を言う者、を意味する「うる」という語があった→「うる」の項。「しひ(廃ひ)」は機能不全や機能不能になることを意味する。「いに(去に)」は去るようにどこかへ行きいなくなってしまうこと。「ゑ(餌)」は食べ物を意味する→「ゑ(餌)」の項。「うるしひいにゑ(うる廃ひ去に餌)→うるしね」は、不平不満や不平不満を言う者が無機能・無効化しいなくなってしまう食べ物、の意。つまり文句ない食べ物ということであり「いね(稲)」や「うるち(粳)」に言っていることが似ている。植物の一種、そしてその実、の名。「秔米 …和名宇流之禰」(『和名類聚鈔』)。
うるせし (形ク) 「うるせし(うる狭し)」。「うる」はその項参照。「うるさし(うる狭し)」に似た印象を受ける語であるが、「さし(狭し)」は障害感があることを表現するが(つまり「うるさし」は「うる」で障害感がある)、「せし(狭し)」はS音がE音化し渉外感(それゆえの対象感:何かに対し動態が働いているということ)も生じ、たとえば「ところせし(所狭し)」は所(ところ)に対し障害感が生じ所が狭く、逆に言えば「ところせき」何かは大きい(あるものがいるその所がそのものにとって狭(せま)ければそのものはその所では大きいということ(下記※参))。「うるせし」は、「うる」がせきこと、「うる」(不満・不平)に障害感があること。「うる」(不満・不平)に対し障害感がある。つまり、不平不満が生じるようなものではない(つまり「うるせし」は「うる」に障害感がある)。つまり、「うるせし(うる狭し)」は不満・不平を生じさせないものであることを表現する。「宮の御琴のねはいとうるせくなりにけり」(『源氏物語』:上達した)。「然(さ)だに心得てはうるせき奴(やつこ)ぞかし」(『今昔物語』:なかなかたいした奴だ)。「ざえ(才)かしこく心ばえもうるせかりければ、六位ながら世のおぼえやうやうきこえたかくなりもてゆけば…」(『宇治拾遺物語』:申し分ない)。
※参 「うち笑みたまへる御愛嬌ところせきまでこぼれぬべし」(『源氏物語』:そこからあふれるほどだった)。
うるたへ 訴へ(動) 「うるつたへ(うる伝へ)」。「つ」の無音化。「うる」はその項参照。不満や不平を、心情が、思いや心が、癒えることを、伝えること。これは後に「うったへ(訴へ)」になる。「来たりて県の尉に訴(うるた)ふ」(『金剛般若経集験記』平安初期訓)。「互ひに共に諍ひ訟(うるたへ)…」(『涅槃経集解』平安初期訓)。「奻 訟也 訴 宇留太不」(『新撰字鏡』)。
うるち 粳 「うるうちいに(うる打ち去に)」。「うるちに」のような音を経つつ「に」の音はなくなった。「うる」は不満や不平を言うこと、不満や不平を言う者、を意味する「うる」という言葉があった→「うる」の項。「うち(打ち)」は何かを現実化し現すこと→「うち(打ち)」の項。「うるうち(うる打ち)」は不平不満や不平不満を現す者、の意。「いに(去に)」は去るようにどこかへ行きいなくなってしまうこと。これは食べ物に関し言われており、つまり「うるうちいに(うる打ち去に)→うるち」は、不平不満や不平不満を現す者がどこかへ行きいなくなってしまうもの・食べ物、の意。植物の一種、そしてその実、の名。これは米を意味し、特に後には餅米(もちごめ)以外の米を言うことが一般的になっているが、それは、米の中に「もちごめ(餅米)」があり、それと識別するための名を求めたとき「もち」と語尾音が同じ「うるち」が選択された、ということだろう。「うるち」は一般に「粳」(更(あらたま)った米)と書くが、『新撰字鏡』(800年代最末期の辞書)では「粳」は「志良介米(しらけごめ:精米した米)」と書かれている。精米したその米が美しく印象的でもあり、この字が「うるち」に(さらには「うるしね」に)あてられたということだろう。
うるはし 麗し・美し(形シク) 「うるははし(潤葉愛し)」。みずみずしい、生きた美しい自然への感嘆表明。「うるは(潤葉)」は生きた、光が感じられる、水々しい葉であるが、「は(葉)」は時間も意味し(→「はは(母)」の項)、「うるはし(麗し)」は神的な生きた時間(その秩序)への感嘆、畏敬の思いも表明する。
「大和(やまと)は国(くに)のまほろば たたなづく青垣(あをかき)山ごもれる 大和しうるはし」(『古事記』歌謡31)。
「此(こ)の子(みこ:天照大神)、光華(ひかり)明彩(うるは)しくして、六合(くに)の內(うち)に照(て)り徹(とほ)る」(『日本書紀』:「六合」は東・西・南・北・上・下の六が合う、の意。世界を意味し意味発展し国を意味する)。
「仏のいとうるはしき心にて説きおき給へる御法」(『源氏物語』)。
「是(これ)より先、天稚彥(あめわかひこ)葦原中國(あしはらのなかつくに)に在(あ)りしときに、味耜高彥根神(あぢすきたかひこねのかみ)と友善(うるは)しかりし」(『日本書紀』)。
「経文などの紐をゆふに……華厳院の弘舜僧正…『これはこの頃やうのことなり。いとにくし。うるはしくはただくるくると巻きて……』と申されけり」(『徒然草』:ここでは、簡素で自然であることがうるはしい)。
「上達部参らせ給ふ。昨日はうるはしき御よそひなりしに、今日は殿ばら、君達皆直衣(なほし:平常着)にて参り給へり」(『栄花物語』:ここでは公式に整っていることがうるはしい)。
うるひ 潤ひ(動) 「うる」は「うる(潤)」の項参照。水分を含んだ印象、水を感じる印象を表現する。その「うる」の動詞表現。「うる(潤)」を感じる情況になること。これは「うるほし(潤し)」の影響で生じた動詞だろう。それが「うるひおほし(潤ひ生ほし)」のように思われた。
うるふ 閏 「うらいえいふ(裏癒え言ふ)」。「うらいえいふ(裏癒え言ふ)」は「うる」(別項)になっているそれである。ただし、この「うるふ(閏)」の場合の「うら(裏)」は、人の心ではない。それは自然界の裏・自然の運行、宇宙の裏・宇宙の運行である。それが癒えを言う(不満を訴える)ことがある。すなわち、宇宙の運行と人の運行にずれが生じ平安が乱れ、不安が生じ、癒えが必要になることがあった。たとえば人の予定的春と宇宙の運行の春がどうも合わなくなったりする。そこで、そうした場合、人の春を神の春、宇宙の運行の春に合わせ、宇宙の運行、その意思に叶った予定、それを読(よ)む、知る、ために現されたのが「こよみ(暦)」、を表現する。そのようにして暦(こよみ)の上で表現された月(つき)や年(とし)が「うるふづき(閏月)」「うるふどし(閏年)」(「うらいえいふ(裏癒え言ふ)月」「うらいえいふ(裏癒え言ふ)年」:この月や年で宇宙の運行の意思と人の運行の意思(すなわち暦(こよみ))が合ひ、人と宇宙は癒される)。そしてそれらが、そうした月や年の特性を表現する言葉として、ただ「うるふ」と表現された。「うるふ五月(さつき)」といった言い方をする。
うるへ 潤へ(動) 「うるひ(潤ひ)」の他動表現。「うる(潤)」を感じる情況にすること。水分を含んだ状態にすること。
うるほし 潤し(動) 「うるおほし(潤生ほし)」。「うる(潤)」はその項。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の他動表現。「うる(潤)」を生じさせること。水分を含んだ状態にすること。また、それが乾きをなくし生命力を活性化させることから、経済的に富を得た状態にすることも「うるほし」と表現されることがある。
うるほひ 潤ひ(動) 「うるおひおひ(潤生ひ覆ひ)」。水分を含んだ、それゆえに自然界に生気のある状態が発生しそしてそれが世界を覆う。経済的に富を得た状態になることも表現されることがある。
うるみ (動) 「ヱいりうみ(壊入り熟み(膿み))」の音(オン)変化。「ヱい(平仮名で書けば、ゑい)」が「う」になっている。「ヱ」は「壊」の呉音。「ヱいり(壊入り)」は、壊(こは)れが入っていること。組織の破壊があること。「うみ(熟み・膿み)」は構成力が空虚化していること、つまり、崩れそうなこと。これは強い打撃や圧迫により組織崩壊的内出血が生じることを表現する。「八瀬にて義朝に打たれし鞭目、左の頬さきにうるみて」(『平治物語』)。
うるみ 潤み(動) 「うる(潤)」の動詞化。濡れた(ような)状態になること。事実上、直接間接に、涙に関してしか言わない。「目がうるむ」「声がうるむ」(涙声になる)。
うれ 末 「うらはえ(裏生え)」。「うら(裏)」はその項参照。(生命の)内奥からの生(は)え。(樹木の)新芽。「恋ひしけば来ませわが背子垣内(かきつ)柳(やぎ)末(うれ)摘(つ)みからし吾(われ)立ち待たむ」(万3455:この「けば」は「ければ」の「れ」の脱落であり、意味は、仮定条件ではなく、既定条件であり、私のことが恋しいなら、ではなく、あなたが恋しいから、ということだろう。一般には、この「け」を過去の助動詞「き」の未然形である等言いつつ、仮定条件と解し、私のことが恋しいなら、と解されている)。
うれ 「うぬらえ(汝らえ)」。語尾の「え」は問いかけるような語感のある、言っていることの印象を強める、呼びかけの発声。「ら」は情況を表現しこの場合は対象の情況化、複数を表現する。「うぬ(己・汝)」は一人称にも二人称にも用いるが、ここでは二人称であり、二人称の場合相手を軽んじている、さらには侮蔑している語感も生じる。しかし「うれ」の場合は、複数であることの効果だろう、侮蔑性はない。遠慮のない親し気な表現というようなものである。後世で言えば「お前ら」のようなもの。「いざうれ、是より…播磨路へ向うて、一の谷のまっさき駆けう」(『平家物語』)。
うれ 熟れ(動) 空虚感を表現する「あ」がU音化し遊離した動態感が生じている「う」による動詞である。空虚感に関しては「あえ(落え・熟え)」の項。果実や米・麦などが成育し成熟し動態飽和域に入り崩溶がはじまる状態になっていること(米・麦などなら刈り入れ時になっていること)を表現する。
うれし 嬉し(形シク) 「うらいえいえし(裏癒え癒えし)」。「らいえ」が「れ」になり「うれえし」のような音(オン)を経つつ「うれし」になった。「うら(裏)」はその項参照。いかにも「うら(裏)」が癒(い)え平安への開放があることを表明する。「天地(あめつち)と相栄えむと大宮を仕へまつれば貴(たふと)くうれしき」(万4273:大宮を、の、を、は状態を表現する)。「うれしきもの………物合(ものあはせ)、なにくれと挑(いど)むことに勝ちたる、いかでかうれしからざらん」(『枕草子』:「物合(ものあはせ)」は、歌であれ花であれなんであれ、双方が何かを提示し皆に示し、どちらが優れているか、その優劣を競う遊び)。
うれたし 慨たし(形ク) 「うれへいたし(憂へ甚し)」。「い」は無音化した。「うれへ(憂へ)」「いたし(甚し)」に関しては「いた(甚)」やそれらの項。「うれへいたし(憂へ甚し)→うれたし」は、「うれへ(憂へ)」の思いが甚だしい、誰かに不平・不満を訴えたい思いが甚だしい、誰かに思いを憂へ訴へたい、という心情の表明。
「庭つ鳥鶏(かけ)は鳴く うれたくも鳴くなる鳥か…」(『古事記』歌謡2:ある女性に会いに来たのに。まだ会っていないのにもう夜があけてしまう。それを告げ知らせる鶏にいろいろと言ってやりたい思いがある。ということ)。
「うれたきかや、大丈夫(ますらを)にして虜(いやしきやつこ)が手を被傷(お)ひて報いずしてや死(や)みなむとよ」(『日本書紀』)。
「うれたき人かな。わが乞ひしには子できなば取らせんといひしを」(『宇津保物語』)。
うれたみ 慨たみ(動) 「うれたし(慨たし)」の語幹による動詞。「うれへ(憂へ)」の思いが甚だしくなること。ねたみや嫉妬であれなんであれ、憤懣やるかたない状態になる。「是(ここ)にその兄、弟の婚(まぐはひ:婚の成立)しつることを慷慨(うれた)みて、その宇禮豆玖之之物(うれづくのもの:約束の物、のような意)を償(つぐの)はざりき」(『古事記』)。
うれづく 「うるいえつうけひ(うる癒えつ祈誓ひ)」。「るいえ」が「れ」に、「つう」が「づ」に、「けひ」が「く」になっている。「うる」はその項。不平や不満を言うこと。「いえ(癒え)」は安堵し「うるいえ(うる癒え)」は不平不満がなくなること。「つ」は連体助詞のそれであり、「の」のような意。「うけひ(祈誓ひ)」はその項。未知の、これから起こることに自己の意思を表明し、それが自己の意思であり宇宙の意思でもあることを保障すること。「うる癒え」の「うけひ(祈誓ひ)」とは、不平不満がなくなっている祈誓(うけ)ひ、どのような結果が出ようと文句のない祈誓(うけ)ひ、確かな祈誓(うけ)ひ、ということ。
「其(そ)の兄(あに)曰(のたま)ひけらく。『若(も)し汝(なれ)この孃子(をとめ)得(え)ることあらば、上下(かみしも)の衣服(きもの)を避(さ)り、身(み)の高(たけ)を量(はか)りて甕酒(みかざけ?)を釀(か)み、亦(また)山河(やまかは)の物悉(ことごとく)備(そな)へ設(まう)けて、宇禮豆玖(うれづく) 爲(せ)む』と云(い)ひき」(『古事記』)。
うれひ 憂ひ(動) 「うれへいひ(憂へ言ひ)」。「うれへ(憂へ)」を言うこと。「うれへ(憂へ)」はその項参照。これは上二段活用である。ただし、「うれへて云」とも「うれひて云」とも言われ、心情が表されていることが強調されていれば「うれへ」になり、心情が強調されていれば「うれひ」になるような状態である。「愁(うれ)ひつつ岡にのぼれば花いばら」(「俳句」)。「孔子の云く、君子は人の己(おのれ)を知らざるを憂ひず、人を知らざるを憂ふと」(『学問のすすめ』)。
うれへ 憂へ(動) 「うるいえへ(うる癒え経)」。「うる」はその項参照。これが、納得できないこと、不満、を意味した。「うるいえ(うる癒え)」はその「うる」の「いえ(癒え)」であるが、「うるいえへ(うる癒え経)→うれへ」、すなわち、その納得できないことから解放され平安安堵を得ること、を経る、経過する、とはどういうことかというと、その納得できないことを何者かに、とりわけ、世を動かしうる権威のありそうな何者かに、こういうことがある、と告発するのである。つまり「うれへ(憂へ)」は「うったへ・うるたへ(訴え)」(その項)に意味が似ている。「京兆(みさとつかさ)に出でてうれへむ」(万3859:「京兆(みさとつかさ)」は、要するに、京の行政や警察・司法を司(つかさど)る役所(下記※))。「今は昔、多気の大夫といふ者の常陸より上りて愁訴(うれへ)する頃…」(『宇治拾遺物語』:訴えのために上京して来ていたころ…)。しかし、裁判所や警察その他の役所に告発することだけを意味するわけではなく、神にも「うれへ」、友人に事情を言い納得できないことを訴えたり、悩んでいることや心配事、悲しんでいること嘆いていることを人に言ったりすることも意味する。「あはれとや思ひもするとたなばたに身のなげきをもうれへつるかな」(『右京大夫集』)。「世をうれへ」。
※ 「万3859」の原文「将訴」は「うるたへむ」とも読まれるが、「うれへむ」だろう。「うるたへ」というほどの深刻なことは言っていない。「京兆」は「みさとつかさ」とは思われるが、なぜ「兆(テウ)」を「つかさ」と読むのであろうか。「朝廷」の「朝(テウ)」であろうか。「兆」が、多くの人々、一般民衆、そのための役所、という意味であろうか。
うれむぞ 「うるいえむそを(うる癒えむ其を)」。「うる」はその項。これは不平や不満があることを意味する。「そ(其)」は何かを指し示し、「を」は助詞であり、ある状態を…と表現することによりその状態を願い希求していることを表現する。全体は、不平・不満が癒えるそれを…、不平不満が癒えるその状態でありたい、不平不満が癒えるそれを誰かもたらしてくれ、のような意。誰かこの思いを救ってくれ、と言っているようなものである。「うれむぞ(宇禮牟曾)これが蘇りなむ」(万327:誰か私の今のこの思いを救ってくれ。あの娘たちはこれが蘇ると言うのだ)。「これ」とは乾鮑(ほしあはび)である(娘らが、(法力のようなもので)これを蘇らせてくれ、と、ある僧の処へ乾鮑(ほしあはび)を持ってきた(からかったのである))。「奈良山の小松が末(うれ)のうれむぞ(有廉叙)は我が思ふ妹に逢はず止みなむ」(万2487)。この歌は「まつ(松)」が「まつ(待つ)」にかかっているのであろうし、「うれ(末)」で「うれ」が引き出されているわけであるが、私のこの、思いを救ってくれという思いはあの人に逢わず止んでしまうのだろう…(そうなのか?) 、ということだろう。この語は『万葉集』にだけ見られるものであり、一般に、語源は不明、と言われている。「うれへむぞ(憂へむぞ)」の可能性もあるが、世に訴えるぞ、よりも、救いを、の方が思いは切実である。特に「奈良山の…」(万2487)の歌は、思う妹に逢えないことを世に訴えることは不自然。
うろ 虚・穴 「うらほ(裏秀)」。物体が秀でた部分の「うら(裏)」にあたる「ほ」(秀出(ひいで))。つまり、凸に対する凹であり、空虚な部分。古木や岩などに空いた空洞部分など。
うろうろ この「う」は、「うせ(失せ)」「うみ(倦み)」などにある、空虚感を表現する「う」であり、これが情況動態の喪失感を表現し、動態の自己を維持する力の喪失化、動態に自己を維持する確定感がないことを表現する。「ろ」は、R音が情況感を表現し、それがA音により「う」の情況感が生じれば「うら」、I音によりその情況に直進的進行感が生じれば「うり」、U音により遊離した動態感が生じれば「うる」、O音によりその動態が目標化した、客観的な対象的な存在感が生じれば「うろ」ということである。すなわち「うろうろ」は、何かの動態に自己を維持する確定感がないことを(二度反復することにより持続感が表現され)客観対象的に表現する。「病中の眼なればうろうろとして燈火がいくつにも見ゆるぞ」(『四河入海(シガニッカイ)』)。 「あっといふより納戸に入り、うろうろしても金はなし」(「浄瑠璃」)。「うろおぼえ(うろ覚え)」。
うろこ 鱗 「うらよこ(裏横)」。(魚の体表で)裏へ(奥へ)入る印象で横たわっているもの。「いろこ(鱗)」とも言う。これは「いりよこ(入り横)」。中へ入る印象で横たわっているもの。(とりわけ魚の)体表を覆う小薄片。
うろたへ 狼狽へ(動) 「うろたたへ(うろ湛へ)」。「たたへ(湛へ)」はその項、「うろ」は「うろうろ」の項、参照。「うろうろ」した動態が溢れるほど満ちること。
うゑ 飢ゑ(動) 「うひへ」。空虚感を表現する「う」。「うみ(倦み)」の「う」などと同じ。「ひ」は感覚的に触れる(感づく)語感のH音にI音の進行感が生じているものであり、これは遠心性の進行感、衰えたり遠ざかったりする進行感、を表現し、小ささや弱さなどを表現する。「ひよわ(ひ弱)」その他の「ひ」である(下記※1)。「へ」は「経」。「ひへ(ひ経)」→「ゑ」が元来は食物が足りず衰弱した状態を表現したものだろう(下記※2)。そこに、「ゑ」の一音化により衰弱感を表現する「ひ」の語感が失われたことから、空虚感を表現する「う」が加わり「う」の状態で「ゑ」だという表現が現れるようになった。「水にうゑ」「気がうゑ(気が衰弱し)」という表現もある。
※1 この「ひ」が衰弱を表現し飢えの状態にあることも表現している→「ひじに(ひ死に):餓死」「ひだるし」(飢えていること)。
※2 「飯(いひ)にゑて(飢て:惠弖)臥(こや)せるその旅人(たびと)あはれ」(『日本書紀』歌謡104)。
「吾(われ)よりも貧(まづ)しき人の父母は飢(う)ゑ寒(こ)ゆらむ」(万892:この「寒」は「こごゆ」とも読まれている)。
うゑ 植ゑ(動) 「埋め」の「う」に同じ「ゐ(居)」のU音化、それによる客観的動態化の語感のある「う」。語尾の「ゑ」は、「う(居)」がそのままE音化し外渉感を生じている。すなわち「うゑ(植ゑ)」は、何かを「う(居)」の状態の、そこに居(ゐ)そこで生活する状態の、「う(居)」にするということであり。そこにその存在状態で存在させるというような意味。
「人の植(う)うる田は植えまさずいまさらに国別れして吾(あれ)はいかにせむ」(万3746:世の人は田植えをしたが、あなたは(つまり、私たちの田は)田植えをなさらず(つまり、私たちの田は田植えをせず)、あなたのいない現実が切実に感じられ、私はどうすればよいのだろう…。これは、理由は不明だが、流罪になった中臣朝臣宅守という人の妻の歌)。うを 魚 「ゆほほ(揺頬)」。揺れる頬。動揺する鰓(えら)の動きの印象による名。「いを(魚)」とも言う。生物の一種の名。
「家人(いへひと)の待(ま)ち恋(こ)ふらむに明(あか)し釣るうを」(万3653)。
「けふ、節忌(せちみ)すれば、いを不用」(『土佐日記』:その少し前に「鮮(あざ)らかなるもの」をもらっている。これは鮮魚であろう)。
うんこ 糞 「フンコ(糞跨)」。「うん」は腸からの排泄物を意味する「糞」の音(オン)「フン」の子音脱落。「コ」は「跨」の音(オン)であり、意味は、またぐ(跨ぐ)。馬に乗る動作を「跨」と表現したりする。「糞」に対しその「跨」の状態になることが「フンコ・うんこ」。つまり、これは排便の動作を(体から出すということは直接に言わないという意味で婉曲的に)表現したもの。「うんこする」。これがそれによる排泄物を意味するようになった。
「うんち」は「うんチン(糞鎮)」。「うん(糞)」は「うんこ」の影響によりそれで腸からの排泄物を意味したもの。「チン(鎮)」は、「鎮座(チンザ)」のそれであり、静かに落ち着いて坐しているような状態になること。動き回る幼児に対し、ここにおとなしくすわっていなさい、という意味で言う『おちん(御鎮)』があるが、それの影響もあり排泄行為が「うんちん」と表現された。「うんち」は「うんこ」の幼児語と言われるわけであるが、幼児期にそう言われたということであり、幼児が言い出したというわけではないだろう。
うんざり 「ウンジずらり(吽字ずらり)」。「ウンジ (吽字)」に関しては「うんじ(倦じ)」の項。「ずらり」に関しては「ずら」の項。「ウンジずらり(吽字ずらり)→うんざり」は、「吽字(ウンジ)・倦(うん)じ」がたくさん並んでいること。「うんざり」は、それほど「倦(うん)じた」状態にあることを表現する。ひどく落胆したようになったり倦み果てたようになったりする。「夜が明けてうんざりとする嫁を取(とり)」(「川柳」江戸時代:明るいところで顔を見てがっかりしている)。
うんじ 倦じ(動) 「ウンジ(吽字)」の動詞化。「吽(ゴウ)」は牛が鳴いたり犬が争い吠えたりすることを意味するが、サンスクリット語の「ウン」(下記※)を表現する字としても用いられる。この字は「口」と「牛」を書き、「ウン」は牛の鳴き声を思わせるからである。すなわち「吽」の字は「ウン」とも読む。「ウンジ(吽字)」の動詞化とは、その動詞が「吽(ウン)」の字のような動態を表現した、ということ。「吽(ウン)」の字のような動態とは、前記のようにこの字は「口」「牛」と書き、牛の口のような動態、ということである。すなわち、うつむくように、呆然としたように、口をもぐもぐと動かし延々と食べたものを反芻し続けているあの状態である。それは涎(よだれ)を垂らし続けたりもしている。ぼんやりとしながら涎(よだれ)を垂らしただ口がもぐもぐと動いているような状態…そんな状態になっていることが「うんじ」。それは現実世界に働きかける活き活きとした活動力は感じられず、世の中に倦み果て嫌になっているようでもある。この動詞は語尾の「じ」が動詞「し(為)」のように作用し、活用はサ行変格活用になる。語源も「うみし(倦み為)」と言われることが多い。しかし、「うんじ」は、何かに活性化していた状態が不活性化するのではなく、ただ不活性化する。後世の表現で言えば、「うんざりし」がこれに似ている。
「上達部(かんだちめ)聞きて………倦(う)んじて皆帰りぬ」(『竹取物語』:かぐや姫に、添うための条件として、とてもできそうにないことを言われた上達部たちが「倦(う)んじて」帰っていったという)。
「世の中をうむじて筑紫へくだりける人」((大和物語))。
※ この「ウン」は口を閉じた際の口音(コウオン)を表現する。いわゆる「阿吽(अहूँ:アウン)の呼吸」の「ウン」であり、悉曇(シッタン)学ではこの「阿(ア)」から「吽(ウン)」までの間にあらゆる語音が(さらには、密教的には万有の始まりから終焉までが)あるとする。日本の「あ」から「ん」までの五十音表は悉曇学の影響を受けつつ江戸時代に僧・契沖により整理されたものである(語音を母音と子音に分けて考える考え自体は古く、遅くとも平安時代最初期にはある)。「悉曇(シッタン)学」は要するにサンスクリット語学。「シッタン」はサンスクリット語の音(オン)であるが、完成したもの・成就したもの、を意味し、サンスクリット語のある書体の名。
え(ye:下記※) 兄・姉 「うはえ(上枝)」。これが「え」の一音になった。「え(兄)」は同腹の同性年長者を意味する。男も女も問わない。子供を幹から生えた枝と考え、上の枝の意。なら「したえ(下枝)→しで」があるかというと、それは無い(下の枝を「しづえ」と呼ぶ表現はある)。それが無いのは、同腹者における、上への特別配慮はあっても下へのそれはなかったから。下の者は「おと」と言う。この「え」は「えと(干支)」の「え」でもある。「兄比賣 (えひめ) 弟比賣 (おとひめ)この二(ふた)はしらの女王(ひめみこ)」(『古事記』)。「かつがつもいや前(さき)立(だ)てるえ(延)をし設(ま)かむ」(『古事記』歌謡17:この歌は、あまり気乗りはしないがあの年長の娘にしよう、のような解釈がなされているが、そういう意味ではない、ためらいがちながらも誰よりも前に出たあの年長の娘を、の意)。
平仮名の「え」には、原意としては、「e」と「ye」がある。両方の発音が曖昧になっていった時期に平仮名も習慣的に一般化していったということである。「え」は「衣」の略体であろうから、元来は「e」の音(オン)である。『いろは歌』(いろはにほへと…:900年代にできたかと言われている)以前にあった、そしてある音(オン)の仮名を一度づつ使う、『あめつちの詞(ことば)』(下記※)には「え」が二度使われ、これは「e」と「ye」を表しているものと思われる(「えのえ」という表現)。片仮名の「エ」は「江」の一部であろうから、元来なら「ye」の音(オン)。 ※ 『あめつちの詞(ことば)』の後半部分(「ひといぬうへすゑ ゆわさるおふせよ えのえをなれゐて」)は解釈が定まっていないが、「ひと(人)」「いぬ(去ぬ)」(いなくなってしまう)、「うへ(上)」「すゑ(末)」、「ゆわ(湯輪)」(湯の沸騰の際の泡)「さる(去る)」(どこかへいってしまう)、「おふ(逐ふ)」(駆逐する)「せよ」(命令)、「えのえを(『え』の『え』を)」(後※)、「なれゐて(馴れ居て)」ということだろう。※「えのえを(『え』の『え』を)」とは、「e」「ye」を表す「え」の「え」を、ということであり、それを「おへ(逐へ)」(駆逐せよ)とは、「え」から「e」を、「え」から「ye」を、駆逐しどちらなのか弁(わきま)えろ、ということ。それに馴れて、と言っている。
え(ye) 江 「ふえ(増え)」の一音化。地形的に、海が陸へ入り込んだような印象になっている部分を言うが、視点を海におき、海が(枝のように)増えている印象の地形部分の海。「入り江」、「江の島」。
え(ye) 枝 「ふえ(増え)」の一音化。植物(とりわけ樹木)の中心存在(幹)から増えた印象のもの。
え(ye) 柄 「え(枝)」の転用。取手(とって:とりて)とも言う。柄杓(ひさく・ひしゃく)についている(その部分を握る)棒状のものなどである。
え(ye) 胞 「いえ(癒え)」。(母体が)癒(い)える(もとに戻る)もの、の意。出産に続き体外へ出される胎児を包んでいた膜や胎盤などの総称。これが出されることを「あとザン(後産)」とも言う。「え(胞)」は「えな(胞)」とも言うが、それらは後産で体外へ出るものの総称である。
え(e) 榎 「えのき(えの木)」を語頭一音で表現したもの。「えのき」は「いへのき(家の木)」。材が堅いので古く家材に用いたのだろう。
え(e) 得(動) 「う(得)」のE音化。「う(得)」に外渉感(外的対象・環境との係わり感)・外渉的動態感が生じた表現。「う(得)」は「うむ」と発声をともない認容する動態の表現であり、これが帰属の自己認容を表現する。この「う」は「うけ(受け)」の「う」にもなっている。
「吾はもや安見子(やすみこ)え(得)たり」(万95)。
「病(やまひ)をえ」(これは、努力して獲得したわけではなく、そうした状態にあり、という現状認容)。
「僧正遍照は歌のさまは得(え)たれども」(『古今集』序:これもそうした状態があることの現状認容)。
「殿にも文作りしげく、はかせ才人どもところえたり」(『源氏物語』:「ところ」を「う(得)」の状態になった。「はかせ」「才人」が社会的に自分が生きる情況・境遇を受容する状態になった)。
「やむをえず」(止(や)む状態が「う(得)」にはならず。止(や)む状態が受容・認容される状況はなく)。
「こころえ(心得)」((何かを)心(こころ)に得(え)、ではなく、(何かの)心(こころ)を得(え)、の意)。「心を得」という表現もある。「管弦の方に心を得て…」(『今昔物語』:楽器の方面のことを心得ている)。
動詞の連用形につきその動態の外渉感が表現された場合、可能感を表現する。動態が、否定されず、認容されることはそれは有効であり可能だということである→「言ひえ(得)」、「成しえ(得)」、「ありえない」その他。
え(e) 驚 驚きや、意外感(疑惑感)などを表す発声。
「えも言われぬ香り」(陶酔し『え』の声も出ないほどの香り)。「え(衣)も名付けたり」(万4078:よく名付けたものだ)。
「旅寝(たびね)え(得)せめや長きこの夜を」(万3152:(旅寝を)え?(疑惑を感じ結果に自信を持てない発声)するのだろうか→とてもできないぞ:「せ」は動詞「す(為)」の変化)。
「えこそ渡らね」(『古今集』え!という全く意外なことに遭遇した驚きの発声があるような状態でだ、(川を)渡らないのは(こそ―已然形の係り結び)→人々は簡単に渡れると思っているかもしれないが、それほどこの川を渡るのはむずかしい)。
「え苦しゑ 水葱(なぎ)のもと 芹(せり)のもと 吾(あれ)は苦しゑ」(『日本書紀』歌謡126:最初の「え」は驚きや意外感を表現するそれであり、思いを強意する情感が表現されている。なんと苦しい、ということ。末尾の「ゑ」に関してはその項。この歌は天智天皇が崩御した天智天皇十年十一月の童謡(わざうた)として記録されているものであり、その意味にはいろいろな解釈がある)。
この「え」は否定の強意にもなる。「え避(さ)らぬ」(けして避けられない)。「え避(さ)らず」(避けられず)。「えさらず思ふべき産屋のこと」(『蜻蛉日記』:思うことを避けるなどということはできない状態で思わねばならない産屋のこと、考えないわけにはいかない産屋のこと)。
『古事記』の「島生み」の部分にあるイザナキ・イザナミによる『阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしえをとこを)』『阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしえをとめを)』にある「え(愛)」もこの「え」であり、「え」と呆れ驚くような、信じられないような、奇跡のように美しくすばらしい男・女、を意味する。
え・らえ (助動) 受身・可能・自発・尊敬と言われる助動詞「れ・られ」(終止形「る・らる」)がY音化している「え・らえ」(終止形「ゆ・らゆ」)がある。ただし「らえ」は連用形では現れていない。「寝らえぬ(寝られぬ)」のように否定形で現れる。これはR音が客観的に情況を表現するのに対しY音が主観的心情的に情況を表現することによる。
「見るに知らえ(延)ぬ良人(うまひと)の娘(こ)と」(万853)。
「か行けば人に厭(いと)はえ(延)」(万804)。
「今城の内は忘らゆ(庾)ましじ」(『日本書紀』歌謡119)。
「妹を思ひいの寝らえ(良延)ぬに暁(あかとき)の…」(万3665)。
えげつない (形ク) →「いげちなし(意気地無し)」の項。
えし 歓し(形ク) 「いえへ(癒えへ)」、「へ」は目的性のある進行を表現する助詞。これが、「えー」のような音(オン)になりつつ、そして「いえ(癒え)」による安堵が満足を表現しつつ、満足した(する)状態にあることを表現することがあったのだろう。この「えー」を語幹としたク活用形容詞が「えし(歓し)」。満足・感服を感じるもの・ことであることを表現するわけであるが、これは俗語のような語かもしれない。ちなみに、この「え」はY音。
「み吉野(えしの:曳之弩)の 吉野(えしの:曳之弩)の鮎 鮎こそは島辺も良(え:曳)き」(『日本書紀』:これは天智天皇崩御の際の童謡(わざうた))。
「(寒くて寝られない夜だが)子ろがおそきの有ろこそえ(要)しも」(万3509:「おそき」は「おそひき(襲着)」→「おすひ(襲)」の項。この場合は、寝る際に上にかけるものだろう。最後の「も」は永嘆。:この歌は古代東国のものであり、表現に訛りがある)。
「さを鹿の伏すや草むら見えずとも娘(こ)ろが門(かなと)よ行(ゆ)かくし歓(え)しも」(万3530:これは東歌。ポイントは「~とも」の意味。この部分は、見えなくても、と解されている場合もあるようであるが、「~と」で思念的に内容が確認されており、見えずとも、は、見えない状態で(自分が見られない状態で)、の意。そして、見えずとも行く、は、逆接ではなく、順接。見えない状態で行く。「行(ゆ)かく」は「行(ゆ)き」のク語法であり、行った状態が想定されている。続く「し」はいわゆる、副助詞の「し」、と言われるそれであり、自然の摂理としてそうなる、のような思いを表現する。全体の意味は、さを鹿が(見えずに)伏しているかもしれない草むら。その草むらに身を隠すように姿が見えなくなり(誰にも見られず気づかれず) 娘(こ)らのところへ行く門を通ることができたらどんなにいいことか、ということ。つまり、見えないように娘らのところへ行けたらいいのに、ということ)。
えせ 似非 「えそへ(得添え)」。「え(得)」はものやことが帰属していること、帰属していると認容し得ることを表現するが、「えそへ(得添え)→えせ」は、その「え(得)」が「そへ(添へ)」であること、帰属していると認容しえず、特異的に認められるもの・こととして添加されたもの・ことであること。この表現が、それが、それのようであるがそれではないこと、それのようであるがそれは添加であり実態として帰属していないこと(そのようではあるが実態のないものやこと)(A:にせもの)、や、それではあるが帰属が認容される実態がなくそれではないこと、それではあるがそれは添加のようでありそれとして認められないこと(そうではあるが実態のないものやこと)(B:それとして評価できない粗悪品)、を意味する。「えせもの」という言葉などは、にせもの、という意味でも、粗悪品、という意味でも言う。ただし、江戸時代の俗用では、世の中のまともな対応のなりたたないもの、曲者(くせもの)であったり、一筋縄ではいかない者であったり、不敵であったりする者を「えせ者」「えせ男」(「ゑせ」と書いたりもする)と言ったりもする。
「ゑせ者にこそ候めれ。其の故(ゆゑ)は、実(まこと)の鬼神ならば己が(私の)名こそ呼ぶべきに、そこの(あなたの)御名をこそなほ呼び…」(『今昔物語』(A))。
「右衛門の尉(ジョウ)なりける者のえせなる男親を持たりて…」(『枕草子』:偽物の親というわけではなく、(様々な意味で)劣り、『私の親です』と人に言えないような親(B))。
「えせざむらい(似非侍)」。「えせつよがり」。「えせくすし(似非薬師):藪医者」。「えせざひはひ(似非幸):実態のない幸い」。その他。
えぞ 蝦夷 「えゾウ(え族)」。「ウ」の脱落。「ゾウ」は「族」の音(オン)「ゾク」の音便形。「ゾクルイ(族類)」を「ゾウルイ」と言ったりする。「え」は「えみし(蝦夷)」「えびす(夷)」の語頭音によりそれらを表現したもの。全体は「えみし(えびす)族」の意。すなわち、えみし(えびす)たち、ということ。そして、それらが居る(生活している)、あるいは、(現実には居なくても)そのような印象の、地域も漠然と「えぞ」と呼ばれた。日本の北方域の古い地域名。この語は1000年代頃からのものだろう。
えたい 得体 「えたいひ(得た言ひ)」。語尾のH音は退化している。「得(え)た」の「た」は助詞であり、「得(え)」は帰属を表現し、「えたいひ(得た言ひ)→えたい」は、なにごとかが、自己に帰属した、と認容し得る言い(言語表現)。これがまさにそれをあらわしている、と得心し得る言語表現。習慣的に、漢字では「得体」と書く。「得体が知れない」(何とも言えない。理性的に判断しそれを言語表現することができない)。「ゑたいも分らぬやたら縞」(「人情本」:どう表現したらよいのかもわからぬやたらな縞)。
※ これは「いへたいひ(言へた言ひ)」の可能性もある。その場合、「いへ(言へ)」は可能を表現し、意味は「えたいひ(得た言ひ)」とさほど変わらないが、「いひ(言ひ)」の活用語尾E音による可能表現が一般化する時期と「えたい(得体)」という語が一般化する時期の関係が未確認。
えだ 枝 「えづら(枝連)」。語尾のR音は退化している。「づら(連)」は「つら(連)」の連濁であり、「つら(連)」は「つれ(連れ)」の情況にあるもの・こと。「つれ(連れ)」は時間的・空間的連動・同動を表現する。すなわち、「えづら(枝連)→えだ」は、「え(枝)」の、そこから連なって伸び、またそこから連なって伸び、という状態、およびそうした状態のもの。古くは、人や獣の手足を(樹木と比喩的に)「えだ」と表現することもあった。「我が逃げ登りし…榛(はり)の木のえだ(延陀)」(『古事記』歌謡98)。
えだち 役 「ゆゑたち(故断ち)」。「ゆゑ(故)」は原因・理由であり、権威側から労務要請がある(その労務には兵務・兵役もある)。それに対し「…ゆゑ」と原因・理由を言いつつそれを避けようとした場合、「ゆゑ断つこと(ゆゑは成り立たないこと)」と宣され、その労務が「ゆゑだち→ゑだち」と表現され、その労務を行うことを表現する「ゑだつ」という動詞化も起こった。単に「え」とも言い、「えつき(役調)」という言葉もある。要するに、兵務も含め、労務による税のようなものなのであるが、古代では考えられた労働法や税法があるわけでもない。恣意的過酷に行われれば生活が、さらには生きていくことが、困難になる。
「檀越(ダニヲチ)や然(しか)もな言(い)ひそ里長(さとをさ)が課役(えだち)徴(はた)らば汝毛半甘(下記※)」(万3847:「ダニヲチ(檀越)」は「ダンヲツ(檀越)」の古代的発音と表記であり、「ダンヲツ(檀越)」はサンスクリット語の音訳であり、寺や僧に財物などを施す信者、旦那(ダンナ)、施主)。
※この「万3847」の第五句原文「汝毛半甘」は、汝(なれ)も半(なから)かむ(あなたも半分という意?)、や、汝(いまし)も泣(な)かむ、といった読みがなされているが、これは「いましもはにかに(汝も『は』に『か』に)」であろう(「いまし(汝)」の「い」はほとんど無音化している)。「半(ハン)」「甘(カン)」を「はに」「かに」と読むことは「銭(セン)→ぜに(銭)」「縁(エン)→えに(縁)」のような、古い時代の発音と表記によるもの。この「万3847」の第五句はその前の「万3846」第五句原文「僧(ホフシ)半甘」を受けたものであるが、これも「ホフシはにかに(僧『は』に『か』に)」、僧(ホフシ)は?に、僧(ホフシ)か?に、であり、その意は、(髭をひどく引っ張ったら)僧(ホフシ)は?に、僧はどこへいってしまったんだ?に(まったく僧らしくない状態に)、僧(ホフシ)か?に、あれは本当に僧か?に、僧とは思えない状態に、なる、ということ。これを受け僧が「万3847」を返し、檀越(ダニヲチ)に対し、あなたも里長(さとをさ(下記※))に課役(えだち)を徴(はた)られたら檀越(ダニヲチ)は?に、檀越(ダニヲチ)か?に、という状態になる(課役(えだち)を課されたら寺や僧に財物などを施すことはなくなり施主ではなくなる)、と言ったわけである。最初の「万3846」で、ひどく髭を引っ張ったら僧らしくなくなる、と言われたのは、たぶん、この僧が僧らしくない無精ひげでもはやしていたのだろう。その「万3846」は「戯(たはむれ)に僧(ホフシ)を嗤(わら)ふ歌」と題されている。つぎの「万3847」は「法師の報(こた)ふる歌」と題されている。
※ 「万3847」の第三句原文は「弖戸等我」であるが、「弖(通常、(助詞の)て、と読まれる日本で作られた字(下の横棒が横へ引くことを表し、弓を引くから「て(手)」か?。この字は「氐(テイ)」だと言う人もいる))」は「打」の音(オン:漢音テイ・呉音ダ、チャウ。)を表したのだろう(つまり、読みの「て」で「テイ」の音の「打」を)。つまり「弖戸等」は「打戸等」であり、戸を打つ者たち、の意。それは税を徴(はた)るために戸を打つ者たちであり、それは誰なのかと言えば「万892」に「楚(しもと)取る里長(さとをさ(原文・楚取 五十戸良:大化改新後五十戸が一里(ひとさと)になった。「楚(しもと)」は、鞭にもなる、細い枝))が聲(こゑ)」とあり、それは「さとをさ(里長)」である。つまり、「万3847」の第三句の読みは原文「弖戸等我」を「五十戸長我」と書き変えるまでもなく、「さとをさが」だろう(一般には、そういう誤記があるとして書き変えられ「さとをさが」と読まれている)。
えつき 役調 「ゆゑつき(故調)」。この「ゆゑ(故)」は、原因・理由であるが、この場合は人を動かす原因・理由であり、用向きである。そうした、用向きたる調(つき)、(権威側の)用向きに応じる「つき(調)」が「えつき(役調)」であり、内容は労務である。たとえば堤(つつみ)を築くこと。「つき(調)」はその項参照。単に「え」ということもある。「えだち(役)」とあまり意味は変わらないのであるが、「えつき」の方が表現は労務に対し従順である。「舊(もと)の賦役(えつき)を罷(や)めて田(た)の調(みつき)を行(おこな)へ」(『日本書紀』大化二年春正月(はるむつき)詔)。「凡(すべ)て五十戸(いそへ)を里(さと)とす。里毎(さとごと)に長(をさ)一人(ひとり)置(お)く、…………賦役(えつき)を催駈(うながしつか)ふことを掌(つかさど)れ」(『日本書紀』大化二年春正月(はるむつき)詔)。
えつり 「いへつり(い重吊り)」。「いへ(い重)」が「え」になっているということである。「い」は持続・連続を表現する→「い」の項。「へ(重)」は独立した経験進行を表現する→「へ(重)」の項。「つり(吊り)」は対象相互に同動感を生じさせること・もの→「つり(釣り・吊り)」の項。持続的・連続的に独立した経験経過感のあるものに同動感を生じさせるもの、とは、独立した存在感のある面体相互を接続させるもの、それを繋(つな)ぐようにその間にあるもの、を意味する。この「えつり」は例えば茅葺(かやぶき)屋根の茅の下地(家材と屋根材の間の材)や壁の下地(家材と壁材の間に入る材)などを言う。
えな 胞衣 「いえぬら(癒えぬら)」。「ら」のR音は退化した。「いえ(癒え)」は母体の、生命の、回復を表す。「ぬら」は濡れた柔らかな印象の擬態。単に「え(胞)」とも言う。「いえぬら(癒えぬら→えな(胞衣)」は出産後に体外へ出される胎児を包んでいた膜や胎盤などを言うが、これはそれらの総称である。「えな(胞衣)」という内臓器官があるわけではない。産後、昔はこれを埋めた「えなづか(胞衣塚)」があった。それは埋葬ではなく人が生まれためでたいことなので、地に納めた後、その場一同の者は皆で笑うという作法があった。胞衣塚は各地にあるが、有名なところでは、大阪市中央区に「胞衣塚大明神」(豊臣秀頼の胞衣であり、神格化している。またこれは「よなづか」と言われている。関西というか、西の方では「よな」という言い方も多い。これは「いえおのぬら(癒え己ぬら)」か。子を生み、もはや不用となった自己の体内のそれを排出し癒える「ぬら」)があり、東京都文京区の根津神社には徳川六代将軍・家宣(いへのぶ)の胞衣塚がある。
「え(ye)な(胞衣)」に関しては『日本書紀』の「島生み」にある「以淡路洲為胞」の「胞」の読みが問題になる。これは「淡路洲(あはぢのしま)を以(も)て「えな」と為(す)」であり、この「えな」は「いひえのは(言ひえの端)」だろう。「え(e)」は驚きを表現する。『古事記』に「えをとこを」などと言う場合の「え」である(→「えをとこを」の項)。「言ひ『え』」とは、言って驚くべきこと、言語に絶した驚愕すべきこと、であり、奇跡である。その「言ひ『え』」の「は(端)」とは、奇跡の端緒であり、奇跡の始まりである。すなわち「以淡路洲為胞」(淡路洲を以て「えな」とす)の全体は「淡路洲をもって奇跡の始まりとした」の意。この「いひえのは」が「えな」と伝えられ、「胞衣」を意味する「えな」に影響され、島生みなので出産に関係がありそうだということで「胞」の字が用いられたのだろう。この表現は『日本書紀』にはあるが『古事記』には無い。これは当初からあった表現ではないだろう。なぜなら、この表現は「島生み」の印象・評価を表現したものであり、島生み自体ではないから。このような表現が加わった伝承もあったということである(それにより伝承に混乱も起こっている:下記※)。
※ 『日本書紀』「島生み」の、一書ではなく、本文に、「先(ま)づ以淡路洲(あはぢのしま)を以(も)て胞と爲(す)、意(みこころ)に不快(よろこ)び不(ざ)る所(ところ)なり、故(かれ)、名(な)づけて淡路洲(あはぢのしま)と曰(い)ふ」とあるが、これは、『古事記』にある、「水蛭子(ひるこ)」がまず生まれてこれを流すという伝承に影響されつつ(胞衣はもはや内容の無い、流すものでもあり)「淡路(あはぢ)」を「吾恥(あはぢ)」と語呂合わせした『日本書紀』編集者の編集叙述によるものだろう。
えのき 榎 「いへのき(家の木)」。材質が堅く割れにくいので家を作るのに用いたことによると思われる。家(いへ)と言っても、柱を立て草(かや)を葺いた古代的なそれである。樹木の一種の名。「よのき」とも言う。あちこちがそれで家を建てたので「世(よ)の木」ということか。江戸時代、この木は一里塚に植えられた。日当たりの良いところに独立的に育つからということであろう。
えび 海老 「えびり」。「り」の脱落。「え」は驚きの発声。「びり」は鋭く早い振幅振動を表現する擬態。「ぶる」がI音化しその進行感によりその運動の素早さや激しさが表現されたもの。危険を察知すると突然激しくそのように尾を振るその習性が印象に残ったことによる名。水棲生物の一種の名。
えび 葡萄 「えへみみ(枝重実見)」。一本の枝(え)に幾重も重なるように枝(え)がありそこに実を見るもの、の意。後世で言う(葡萄(ブダウ)の)房(ふさ)を表現したもの。つまりこれは「ブダウ(葡萄)」の和語であり、古語。具体的にはヤマブドウを言ったものだろう。これは日本原産の葡萄。その実がなる植物体全体を「えびかづら」とも言い、単に「えび」とも言う。
色名に「えびいろ(えび色)」や「えびチャいろ(えび茶色)」があるが、「えび」の原意は後に言う「ブダウ(葡萄)」であり、「えびいろ」は、葡萄(ブダウ)色、ということであり、その意味での「えび」にはその実が深い青色のもの(日本原産のヤマブドウ)もあれば、日本には西域から中国へ、そして日本へと渡来した葡萄もあり、そうした葡萄のうち甲州系の葡萄の実は赤紫色であり、一般に言われる色名の「えび」はこの系統の色だろう。
「(イザナギノミコトが)因(よ)りて黑(くろ)き鬘(みかづら)投(な)げたまふ。此(これ)卽(すなはち)蒲陶(えび)に化成(な)る。醜女(しこめ)見(み)て採(と)りて噉(は)む」(『日本書紀』)。
「紫葛 本草云紫葛 和名衣比加豆良 ……漢語抄云蒲萄 衣比加豆良乃美」(『和名類聚鈔』)。
「葡萄 ぶだう 和名衣比加豆良乃美」(『和漢三才図絵』)。
えびす 夷 「えびせゐ(蝦背居)」。蝦(えび:海老)の背のようなものたち、の意。背を曲げ屈服している、ということである。「えみし(蝦夷)」のように、これも古代における服(まつろ)はぬ者たちへの蔑称である。「えみし」や「えびす」が単に「戎」や「夷」ではなく、「蝦(えび)」の字が加わり、「蝦夷」と書かれるようになったのはこの語の影響によるものだろう。「遠く西の戎(えびす)を誅(つみな)ふに…」(『肥前国風土記』)。この語は後には(特に文化的に遅れた粗放な印象の)田舎者なども意味するようになった。「あづまえびす(東夷)」。
えびす 夷 「ゑみゐシウ(笑み居祝)」。「シウ」は「祝」の音(オン)。この字は「シウ」と「シュク」の音(オン)が混用されている。「ゑみゐシウ(笑み居祝)→えびす」は、笑み居ることの祝いであり、笑み居ることを祝う神、笑みをもたらす福の神、を意味する。これは民間信仰である。「ゑびす」とも書くが、こちらの方が本来の表記に近いものだろう。この信仰は遅くとも平安時代最末期にはある。「世をすくふ夷(えびす)の神のちかひには洩(も)らさじものを数(かず)ならぬ身も」(『広田社歌合』和歌集(1172年))。
えびら 箙 「えびひら(海老ひら)」。これは矢を納めて負う道具であるが、多数の矢を(矢尻を下向きで)入れると海老が尾を開(ひら)いたような状態になる。
えぼし 烏帽子 「エイボウシ(鋭帽子)」。鋭く上へ上がる形態の帽子、の意。様々な模様があったりもするが、色はすべて黒色系。「烏(ウ(ヲ)・からす)」と書かれるのは黒の意。形は後にさまざまなものが現れる。なぜ黒一色なのかは、ようするに、日本人は髪が黒いからだろう。『倭名類聚鈔』に「烏帽」の項があり「一名頭衣」とあり、「烏帽子俗訛烏爲焉 今案烏焉或通」とある。なぜ「ウボウ」が「えぼう」になるんだ、と昔の人も考えたようである。
えみし 蝦夷 「えみしし(え見獣)」。「え」は驚き呆れた発声。「えみしし(え見獣)」は、よくもまぁあんなものを見たものだと思う獣(動物)、ということであり、古代における、服(まつろ)はぬ者たちへの蔑称である。ただし、古代には、九州方面の服(まつろ)はぬ者たちは伝統的に「くまそ」といわれた。しかし、「くまそ」の名は地名(九州の地域名)に結び付き、用いられ方は地域限定的だった。「えみし(愛瀰詩)を ひだりももなひと人は言へども…」(『日本書紀』神武即位前・歌謡11:「ひだり」は「ひとたり~(一足り~)」であろう。一人で~に達する、の意。「ももなひ」は「ももにあひ(百に合ひ)」。「ひだりももなひ(ひとたりももにあひ:一足り百に合ひ)」は、一人で百人に相当する、の意)。「蝦夷(えみし)叛(そむ)けり」(『日本書紀』仁徳天皇五十五年)。
えやみ 疫 「いへやみ(い経病み)」。「い」は連続感を表現する。連続的に経過する病気。伝染病。また、間欠性の熱病(瘧(おこり))も「えやみ」と言われており、個人の時間連続的な病気も「えやみ」だったということである。「えのやまひ」とも言う。この「え」は「えやみ」の語頭がとられたもの。この「え」は「疫(漢音、エキ、呉音、ヤク、中華人民共和国音、イ(yi))」の音(オン)と言われることが一般。その意味は、病気、とくに伝染病、であるが、「伝染病病(や)み)にかかり」といった表現は冗長に思われる。「是(こ)の時(とき)に國(くに)に疫疾(えやみ)行(おこ)りて民(おほみたから)死(し)ぬる者(もの)衆(おほ)し」(『日本書紀』)。
えら 鰓 「えりは(襟端)」。人で言えば服の襟(えり)にあたる部分にある平面片状のもの、の意。魚類などの呼吸器である。古くは「あぎと」と言った。
えらい 偉い(形ク) 「えりハイ(襟拝)」。「拝(ハイ)」は拝(おが)むということであるが、発生的には「襟拝(えりハイ)→えらい」と人を褒めたのだろう。相手の襟に向かってこれを敬い拝んだわけである。それが形容詞のようになった。かしこまるような重大事や並ではないことなども表現する。「君はえらい」、「えらいこっちゃ」、「えらいめにあった」。この「え」は「ゑ」とも書く。この語は関西発祥であり、生まれたのは1700年代前半か。「たつた今ゑらいめ見てもまだあまい事吐出しおる」(「浄瑠璃」『百合稚高麗軍記』)。「むかしから忠臣義臣もたんとあるが、大星由之介(おほぼしゆらのすけ)ほどえらい人はない」(「咄本」)。「勘六正直者じゃさかい、ゑらふ腹立て召さる」(「浄瑠璃」)。「ヱライと云言葉は京阪より云出せし言葉也」(『東牖子(トウイウシ)』(1803年))。
えらび 選び(動) 「えりはひ(択り這ひ)」。「える(択る)」(選択する→「えり(択り)」の項)情況になること。昔は「えらひ」と清音だった。
「貴(たふと)き賤(いや)しきとを擇(えら)はず、頻(しき)りに恩勅(めぐみのみことのり)を降(くだ)したまふ」(『日本書紀』孝徳天皇即位前記:これは「えらばず」とも読まれているが、「えらはず」だろう。「貴(たふと)いか賤(いや)しいかを考えなかった、ということであり、どれが貴(たふと)いか、どれが賤(いや)しいかを選び餞別することをしなかった、という意味ではないだろう)。
「二十の大象をえらひ取りて…」(『金光明最勝王経』)。
そうした動詞もありつつ、「えらび(選び)」は「えりあみ(択り編み)」。選択し全体的完成感を生じさせること。「あみ(編み)」は全的完成感を生じさせる努力をすること。「えらみ」とも言う。
「万葉集をえらばせ給ふ」(『栄花物語』)。
「此の返事は(忠度(ただのり)の)先祖の貞盛、将門追討の為に大将軍にえらまれて、東国へ下りし事を…」(『源平盛衰記』)。
えり 襟 「いひへり(言ひ縁)」。人が何かを言うことの周辺にあるような印象の服の部分。着物の構成部位で言えば前合わせの端両上半から背後にかけてある部位。衣服のこの部分は古くは「くび(首)」「ころもくび(衣首)」と言った。「ゑり」とも書く。「此のごろみやこにはやるもの、肩当腰当烏帽子とどめ、ゑりの堅(た)つかた(型)、さび(錆)烏帽子」(『梁塵秘抄』:下記※)。「または文なんど書ける躰、ゑりの白きにいたづら髪のふりかかれるもおくゆかしく」(「談義本」)。
※ 烏帽子(えぼし)表面に施された皺状の模様を「さび」と言う。これは「しわび(皺び)」。「び」は、都び、荒び、その他の「び」。皺のようなもの、の意。
えり 択り(動) 権威者Aが多数の候補者の中からBを選択し、Bをある地位に任命したとする。そのときAはBを「えられ(得られ)」(「得(え)」の尊敬表現:お取りなさり)、BはAに「えられ(得られ)」(「得(え)」の受身表現:取ることをされ)た。これらが、多数の候補の中から意に添わないものをさり意に添う努力を意味する四段活用動詞「えり」によるものと受け取られ動詞「えり」が生じた。複数の対象の中からどれかを選択し一つを決定することを意味する。
「時(とき)に坂合部連(さかあひべのむらじ)贄宿禰(にへのすくね)、皇子(みこ)の屍(かばね)を抱(いだ)きて燔(や)き死(ころ)されぬ。……燒(や)けたるを取(と)り収(をさ)めて、遂(つひ)に骨(かばね)を擇(え)ること難(かた)し」(『日本書紀』:これは誰、これは誰、と選り分け識別することは困難だった)。
「したり顔なるもの…………いふ人おほく、(女の家が)選(え)りて婿(むこ)になりたるも、我はと思ひぬべし」(『枕草子』)。
えをとこを・えをとめを この「え」は驚きを表現する。「えも言われぬ」の「え」である。末尾の「を」は、状態を表現するそれであるが、それを強調することによる感嘆表明である。「をとめ」は、魅力的な女、のような表現であり、女を意味する美称。「えをとこ(え男)」「えをとめ(え女)」は、「え」と呆れ驚くような、信じられないような、奇跡のように美しくすばらしい男・女、を意味する。『古事記』の「島生み」の部分にあるイザナキ・イザナミによる表現である。お互いがお互いをこう言い合って「島生み」が起こる。お互いが『阿那邇夜志愛袁登古袁(あなにやしえをとこを)』『阿那邇夜志愛袁登賣袁(あなにやしえをとめを)』」(『古事記』:『日本書紀』では「憙哉」や「姸哉」と書かれ訓がふられている)と言い合っている。
「あなにやし」は「あなにいやはし(あなに彌愛し)」。「あな」は呆れたような驚きを表現し(→「あな」の項)、「に」は助詞、「いや」は動態や情況の進行への驚嘆表現(→「いや(彌)」の項:動態進行のレベルや規模への驚嘆表明)。「はし(愛し)」は感嘆のため息・吐息がでるような心情の表明(→「はし(愛し)」の項)。「あなにいやはし(あなに彌愛し)→あなにやし」は、「あな」と呆れ驚くほどいやましに愛(は)し、ということであり、限りない感嘆が表明されている。それほどに感嘆する奇跡のように美しくすばらしい男・女、と言い合って「島生み」が起こっているわけである。「島生み」の意味に関しては「おほやまととよあきづしま」の項。
お 御 「おほみ(大御)」、たとえば「おほみこと(大御言)」、が永い歳月と社会遍歴を経て「お」の一音になったもの。そうなるまでの過程には「おほむ」や「おん」などがある(平安時代に、限定的な語についた「おほ(大)」が「お」になったりもしている。「おほもの(大膳)」→「おもの(大膳)」)。「お水」、「お米」、「おタク(御宅)」、「おでかけ」その他、尊重感の表現としてこの言葉はさまざまな言葉に付され、さらには、ただ習慣化し、とりわけ尊重緩を感じているわけでもないが、粗雑な言葉遣いをしている印象を受けることを避けるためにふされていたりもする。『お元気ですか?』『元気か』。
おい 老い(動) 「おえいゐ(おえい居)」。語頭の「お」は空虚感・不活性感が表現される「あ」(→「あえ(落え)」の項)のO音化。「おめ(臆め)」の「お」に同じ。その「あ」がO音化し目標感・存在感が生じている(そうしたO音に関しては「おき(置き・措き)」の項)。「え」は「あえ(落え)」「はえ(生え)」その他の活用語尾にあるそれ。これが受身・可能・自発の助動詞「え」の連用形のように情況表現した。この「え」はY音である。古く、「おめ(臆め)」と同じ「お」を語幹としそれによる衰化することを表現する「おえ(衰化え)」という動詞があったかもしれないが、資料にはなくなんとも言えない。「い」は動態の進行感・持続感を表現する。「おえいゐ(おえい居)→おい」は、(活動的な)空虚感・不活性感のある状態に持続的にあること。そうした恒常的状態に入っていること。これが、人間の肉体が経年変化によりその機能が不活性化することを表現した。この動詞は上二段活用である。
「中臣間人連老人(なかとみのはしひとのむらじおゆ) 老、此(これ)をば於喩(おゆ)と云(い)ふ」(『日本書紀』)。「さかさまに行かぬ年月よ。おいはえのがれぬ業(わざ)なり」(『源氏物語』)。
おいしい (形シク) 「おいしい(御いしい)」。シク活用形容詞「いし」に「お(御)」がついたものの音便・音変化。形容詞「いし(形シク)」はその項参照。「うつくしい(美しい)→おうつくしい(お美しい)」のような表現。(とりわけ食べ物として)すぐれている、を丁寧に表現したもの。
おかあさん お母さん 「おかかさま(御母様)」の変化。→「かか(母・嬶)」の項。
おがくづ おが屑 「おほがくづ(大鋸屑)」。「おほが(大鋸)」は大きな鋸(のこぎり)。「おがくづ」はそれを用いて木をひき切った際に出る屑(くづ)。「おほが(大鋸)」は「おほガ(大牙)」。「ガ」は「牙」の音。
おかちめんこ 「おかちメンこ(御勝ち面子)」。「メンこ(面子)」は子供の遊具であり、歴史的にはさまざまなものがあるが、明治以降、「ボール紙(がみ)」と呼ばれる厚手の紙で作られた札状のものになる。遊び方は、複数の競技者がこの札状のものを地に置き、順番に自分の手札状のそれを地に叩きつけ、他者の札を風圧で裏返す。返れば返した者の勝ちとなり、返された札の持ち主は負けとなり、負け札は買った者のものとなる(他にもルールがある場合はある)。その場合、相手の札を裏返すことを「おこす(起こす)」と表現する。「おかちメンこ(御勝ち面子)」とは、お勝(ち)になる面子(めんこ)、という意味であり、けして起きない(負けない)面子(めんこ)、ということ。この「メン(面)」が「かほ(顔)」を意味し、「こ(子)」は愛称的なものとなり、「おかちメンこ(御勝ち面子)」は、けして起きない顔、という意味になる。何が起きないのかと言えば、男が「その気」が起きない。「おかちメンこ(御勝ち面子)」とはそんな顔だということである。この語が、後に、漠然と、変な顔、のような意味、それもほとんど攻撃性も悪意性もなく、言われるようになるのは原意が忘れられているからであろうし、漠然とその語音が「おかめ(お亀)」を思わせるからだろう。これは俗語であるが、昭和の時代(1926~89年)に最も用いられたと言われる語であり、さほど古い語ではない。
おかま 陰間 「ほかま(外間)」。子音脱落。表立った間(部屋)に置いておくことがためらわれ、目立たない「ほかのま(外の間)」に置いた者。別名「かげま(陰間)」ともいう。これも目立たない陰(かげ)の間に置いておく者、の意。これは若衆文化系の表現であるが、江戸時代、商家などで、(事実上、ある程度大きな家屋敷を構えるような商家などで)、屋敷内にそうした若衆系の男を(まるで妾を同居させるように)住まわせていた場合があった。その場合、その者が寝起きし生活する場は、家として別棟ではなくとも、完全に家族と同居というわけでもなく、屋敷内で居住空間・生活空間を別にする「ほか(外)」の「ま(間)」になっていた、ということである。家内に家事を手伝う者として入る者(事実上、女)も「おかま」と言われることがあるが(「下女を俗にお釜と云」(『俚言集覧』)、それも理由は同じである。
この語は後世では男色系の女っぽい男(さらには、そのような印象の男)を表す俗語になっている。また、男色系の性行為からの連想や、「お釜」と同音であり形態の類似からだろう、「おかま」は尻を表す俗語にもなっている。
おき 沖 「おき(奥き)」の連用形名詞化。遥か彼方の域。遊離感を生じさせているのは通常は海である。動詞「おき(奥き)」に関してはその項。
おき 置き・措き(動) 「お」の音(オン)(あらゆる子音を問わずO音)は遊離感のある目標感、そこへ向かって行く方向感のある対象感を表現し、この遊離感のある目標感は、遊離した、離脱した、存在感にもなる(動態的独律感が生じ、これが存在感になる)。それらは、物だけではなく、事象や動態でも表現される。「コップを机におく」はコップを机に遊離した(独律的)存在感を生じさせる。この遊離感のある対象感は離脱感にもなる。「彼をおいてほかにはない」は「彼」を遊離、離脱させる(この意味の「おき」は「措き」とも書かれる)。「間(ま)をおく」は時間域に存在感を生じさせる。動態を存在化させることもある。「知っておく」(これは理性的確認と記憶化)。「(窓を)開けておく」(窓が開いた状態を独律的(それゆえに持続的)に存在化させる)。「算をおく」は、計算する(「おき殺す」という表現もある。これは算木を置く占術のような作法で人を呪い殺すらしい)。「心おきなく」は、心を遊離・離脱させ存在化させず(つまり、融和させ)、の意。これは自動表現で現れることもある。「霜がおく」。
「をとめの床(とこ)の辺(べ)に我(わ)が置(お)きしつるぎの太刀(たち)その太刀(たち)はや」(『古事記』歌謡34)。
「さとりなき者は、ここかしこ、たがふ(違ふ:矛盾する)うたがひををきつべくなん」(『源氏物語』)。
「…ほととぎす雨間(あまま)もおかずこゆ鳴(な)きわたる」(万1491:「こゆ(従此間)」は、その雨間の間)。
「吾(あれ)をおきて人はあらじと 誇(ほこ)ろへど…」(万892:措きて)。
「愛(うつく)しき吾(あ)が若き(幼い)子をおきてか行かむ」(『日本書紀』歌謡121)。
「誠に、少しの地をもいたづらにおかんことは益なき事なり」(『徒然草』)。
「(蝮(まむし)に噛まれたら「めなもみ」という草を揉んで塗ると癒えることを)見知りておくべし」(『徒然草』)。
「『いらぬ事じゃ、おけやい』『いやおくまいわい』」(「浄瑠璃」:遊離させろ、そのことから離れろ、放(はふ)っておけ)。「『おきゃあがれ』と文蔵と有右を突き倒す」(「歌舞伎」:事象から離れろ。やめろ、どっかいっちまえ、のような言い方。「おきろ(起きろ:目を覚ませ)」と言っているわけではない)。
「立山(たちやま)に降りおける雪を常夏(とこなつ)に…」(万4001:この「おき(置き)」は自動表現)。
おき 起き(動) 「おへうけいゐ(「お」へ浮けい居)」。「おへう」が「お」に」、「けいゐ」が「くゐ」のような音を経つつ「き」になっている。「「お」へ」は、「お」はこの音(オン)でそこへ向かって行く方向感のある対象感を表現し(→「おき(置き・措き)」の項)、「へ」は目的への進行感・方向感を表現する助詞。「うけ(浮け)」は「うき(浮き)」の他動表現。「うき(浮き)」は発生感を表現する(→「うき(浮き)」の項)。つまり、意味は、現(あらは)す、のような意。「い~」はそのI音の進行感により動態の永続感を表現する。「~」で表現されるその動態がそのまま続くのである。「おへうけいゐ(「お」へ浮け居)→おき」は、「お」の状態(遊離感のある独律した状態)へ浮かされ(現され)てあること。この他動感は、自らの意思で、故意に、そうしたのではなく、意思なく、いわば自然に、そうなったことを表現している。典型的には眠りからの目覚めがそうである。人は眠りの中で目覚めるべきか否か思考し、ときには迷い、判断し、目覚めることを決め目覚めているわけではない。「おき(起き)」によって表現される最も基本的なことは眠りからの離脱である。すなわち、覚醒する(覚醒している)、目を開く、体を起こす、立ち上がる―これら一連の動作は眠りからの離脱としてある限りすべて「おき(起き)」である。事象の独律存在化も表現する。「火がおき」、「おきび(熾き火)」、「腹痛がおき」、「事件がおき」。この動詞は上二段活用である。
「うつくしと思ふ我妹(わぎも)を夢に見て起きて探るに無きがさぶしさ」(万2914)。
「ともし火をかかげつくしておきおはします」(『源氏物語』:起きている(寝ない))。
「…川沿(かはそ)ひ柳(やなぎ)水行(ゆ)けば靡(なび)き起(お)き立ち…」(『日本書紀』歌謡83)。
おき 奥き(動) 「お」が遊離感を表現し(→「おき(置き)」の項)、遠く離れたところへ行くことを表現する「おき(奥き)」(「お」にアクセントがある)という動詞があったと思われる。また、その連用形名詞化「おき(奥き)」が、遥か彼方へ流れて行くような長い息(それが深い嘆きによるものであれ、長い生命を表すものであれ何であれ)を表すことも行われていたと思われる。『万葉集』歌番4458の「おきながかは(奥き長川:息もそして命も遥か彼方へ流れて行く長い川)」、歌番799の「おきそのかぜ(奥きその風:これは、おきしほのかぜ(奥き潮の風:遥か彼方へ流れて行く潮のような風))」。ただし、この動詞「おき(奥き)」は公認はされていない。
「大野山霧立ちわたるわが嘆くおきその風に霧立ちわたる」(万799:これは妻が亡くなった際の歌)。
「鳰鳥(にほどり)のおきながかは(於吉奈我河波)は絶えぬとも君に語らむ言盡(つ)きめやも」(万4458)。
おきそ 「おきしほ(沖潮)」。海の彼方へ流れて行く潮。「我が嘆くおきその風」は嘆きが海の彼方へと流れ行くほど深いことの表現。『万葉集』にある表現。「おき(奥き)」の項参照。
おきつとり 「おきつとり(沖つ鳥)」。「つ」は助詞。沖の鳥、ということなのであるが、この言葉が『古事記』の歌、大国主命の歌と日子穂穂手見命(ひこほほでみのみこと)の歌、にあり、それはどちらも、遥か彼方の遠い憧れを夢見るような心情を表現している。穂穂手見命の歌(『古事記』歌謡9)の場合は、まさに海の彼方を見つめているのであるが(→「かもづくしま」の項)、大国主命の歌(『古事記』歌謡5)の場合は、「沖つ鳥胸(むな)見るとき」と歌われ、現実にではなく、自分の胸にそれを見る、憧れや夢の世界へ入り込んでしまっているような状態になっていることが表現されている。『万葉集』の歌にある「おきつどりあぢふ(味経)の原」(万928)の「あぢ」は「あはぢ(あは路)」であり、「あは」と感嘆するその感嘆へ向かう方向感が表現され、この、感嘆への方向、感嘆への路(みち)が「おきつどり」で修飾的に表現されている。万3866・3867にある「おきつとり鴨(かも)とふ船(奥鳥鴨云船・舟)」という表現は、『古事記』(歌謡9)『日本書紀』(歌謡5)にある「沖つ鳥かもどく…」「沖つ鳥かもづく…」に影響され、「おきつどりかも(沖つ鳥鴨)」という表現が夢や憬れを見て沖へ行くものを象徴する表現になっているもの。
つまり、ここでの問題は、語源というよりも、その意味。「おきつどり(沖つ鳥):沖の鳥」が何を、どういうことを、表現しているのかというその意味である。
おきて 掟 「おきて(置き手)」。「て(手)」は、基本的には人体の一部を意味するが、人間は手で多種多様なことを行うので、意味発展的に、方向(人は手で方向を示すから)・人間や社会のあり方(人間や社会の情況方向)もあらわす。「おきて(置き手)」は、置かれている手、客観的に存在化されている人間や社会のあり方、である。「おきて」という動詞もありますが、名詞たる「おきて(置き手・掟)」がまずあり、動詞はそれが動詞化したものと思われる。
「詔(みことのり)して賞罰(まつりごと)支度(おきて)、事(こと)巨(おほ)きなる細(ちひさき)と無く並(なら)びに皇太子(ひつぎのみこ)に付(ゆだ)ねたまふ」(『日本書紀』)。
「生まれたる家の程、をきてのままにもてなしたらむなむ…」(『源氏物語』)。
「(庭の)水のおもむき、山のをきてを改めて…」(『源氏物語』:あり方を改めて)。
「心深く思ひすまし給へるほど、まことの聖(ひじり)のをきてになむ見え給ふ」(『源氏物語』:聖の聖たるべきあり方・規範、のような意)。
「おきて」を決めることを「おきてし」とも表現するが、「おきて」がそのまま下二段活用の動詞にもなっている。これは、掟(おきて)を、行為規範を、決めることや、その掟(おきて)に、行為規範に、従うこと(反しないこと)を意味する。
「…まして、次々伝はりつつ、隔たりゆかむほどの行く先、いとうしろめたなきによりなむ、思ひたまへおきてはべる」(『源氏物語』:まして、将来、子々孫々、伝わり(影響し)それら(子や子孫)が賢き人たちと隔たっていく先を考えるととても恥ずかしい思いがするので、そう思いそうすることを(子を厳しい教育環境におくことを)心に決めました。「うしろめたなし」は、うしろめたいことがない、ではなく、後(うし)ろ目(め)痛(いた)、が、似(に)無(な)し(似たものがない)→(質的に)ひどくうしろめたい、という意味)。
「命の限りは(娘を)狭き衣にもはぐくみはべりなむ。かくながら見捨てはべりなば、波のなかにも交り失せね、となむ掟(おき)てはべる」(『源氏物語』:このまま見捨てるくらいなら海にでも身を入れようと心に決めています)。
「みづしどころ(御厨子所)、大殿の具、いとよくしをきてたり」(『宇津保物語』:よく管理されていた)。
おきど 置戸 この語は「ちくらのおきど」と言われる。表記は『古事記』では「千位置戸」、『日本書紀』では「千座置戸」。これは「ちくらのおきつと(千座の置きつ程)」。「おきつと(置きつ程)」の「と(程)」は程度・程(ほど)を意味する。語源は「つよ(強)」。ことの(影響の)強さ→程度・程(ほど)、ということ→「早(はや)帰(かへ)りませ恋ひ死なぬとに」(万3748:情況の進行が、命を削るほど恋しいそのあなたへの恋しさのあまり私が死んでしまうようなことが無い程度で、その程度の情況の進行で(あなたへの恋しさのあまり私は死んでしまうかもしれない。死なないうちに)、帰って来てください)。「つ」は何かと何かとの空間的時間的同動・連動を表現する助詞(時つ風、先つ年)。では、「おき(置き)」たる「程度・程(ほど)」とはなんなのか。それは、置かれた、客観的に存在化して作用する、人のあり方の程(ほど)・程度であり、それを失(うしな)えば程(ほど)を失い非理性化するそれなのである。つまり、程(ほど)を知ること、であり、理性が維持されている状態を表現する。人が人の程(ほど)を失えば人ではなくなる。スサノヲノミコトはこれを負わされ高天原から逐(お)いやられた。この「おきど」は「ちくらの(千位の)」だったそうである。「ち(千)」は数の多さ・規模の大きさを象徴的に表現する。「くら(坐)」は「けいら(気高)」であり(→「いらつめ(高つ女:郎女)」や「いらつこ(高つ子:郎子)」の「いら」)、そこにある気(け)、社会的影響・意味・価値が奮進し高まり、そこにあることが「くらゐ(坐居・位)」。では、そこにあると千ほども位(くらゐ)となる「おきど」、そこにあると千ほども位(くらゐ)となる客観的に存在化して作用する、人のあり方の程(ほど)・程度、とはなんなのか。それは、限りない意味・価値となる理性なのである。スサノヲはそれを負わされ天下った。スサノヲはそれほどに強力であり、それほどに危険だということである。天つ神の世界を逐(お)われた後、国つ神の世界で、スサノヲはその強力で危険な力をもってヤマタノヲロチという恐ろしい壮大な禍(わざはひ)を排除している。スサノヲは今でも「おきど」を負っている。しかし、その子孫たる大国主命の時代、世の中は「いたくさやぎてありなり」(『古事記』)という状態であり、国譲り・天孫降臨が起こる。
この「おきど」は一般に、悪事を働いたその贖罪の物を載せる台と言われているが、そういう意味ではない。
「於是(ここに)八百萬(やほよろづ)の神(かみ)共(とも)に議(はか)りて、速須佐之男命(はやすさのをのみこと)に千位置戸(ちくらのおきど)を負(おほ)せ………神(かむ)やらひやらひき」(『古事記』)。
「然(しかう)して後(のち)、諸(もろもろ)の神(かみたち)、罪過(つみ)を素戔嗚尊(すさのをのみこと)に歸(よ)せて、科(おほ)するに千座置戸(ちくらおきと)を以(もち)てし………已(すで)にして竟(つひ)に逐降(かむやらひやら)ひき」(『日本書紀』) 。
「卽(すなは)ち素戔嗚尊(すさのをのみこと)に千座置戸(ちくらおきと)の解除(はらへ)を科(おほ)せて…」(『日本書紀』一書) 。
「故(かれ)、諸(もろもろ)の神(かみたち)、科(おほ)するに千座置戸(ちくらおきど)を以(もち)てし、遂(つひ)に逐(や)らふ」(『日本書紀』一書)。
おきな 翁 「おいきな(老い男な)」。「き(男)」は男性たる人を意味する。古くは男を「き」女を「み」と表現した。「な」は「しな(品)」「こな(粉)」などにあるそれと同じであり「~なら」。「な」」は均質化により属性規定を表現する「な」であり「ら」は情況、ある情況にある何かであり、R音は退行化している。すなわち「おきな(翁)」は、齢をとった男。
「おきな(於岐那)とてわびやはをらむ草も木も栄ゆる時に出でて舞ひてむ」(『続日本後紀』)。
「叟……和名於岐奈 又用翁字…老人之称也」(『和名類聚鈔』)。
おきなは 沖縄 「おきなは(置き無葉)」。「おき(置き)」は、「お」が対象感を表現し、これは、遊離した、離脱した、存在感にもなり、存在化、現実化、現実にあること、を表現する(→「おき(置き)」の項)。この「おき(置き)」は「すめろき(天皇)→すめらおき」の「おき」と同じ用いられ方である。「なは(無葉)」の「な(無)」は、無い、無き、ということであるが、「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。つまり、「なは(無葉)」は、時間の無いところ、永遠の地、の意。「おきなは(置き無葉)→おきなは」は現実化した、現実に現れた、永遠の地。要するに、理想郷、のような意である。日本の南方域の地域名。沖縄方言では「おきなは」は「うちなー」になる。沖縄の方言では「き」の音(オン)が「ち」になる。「かきまはし(掻き回し)」→「かちゃーしー」。これは天をかき回すような踊り(舞か)。「うちなんちゅう(おきなはのシュウ:沖縄の衆)」(沖縄の人たち)。「お」も「う」になる。「おりもの(織物)→ういもん」。「り」は「い」になる。「はかり(竿秤)→はかい」。
「おきなは(沖縄)」の漢語的名称は「リュウキュウ(琉球)」であるが、この「流求・琉球(リュウキュウ)」という語は中国に古くからあり、この語は南の海の連なるようにある島々はすべて「流求」であり、ある島の名というような語ではない。この語は、海上を移動し、「あれが見えたから向こうへ行けばあれがある」というように、それを目当てに流れ求めいくもの、ということだろう。いうなれば、移動のための目印、の意。
おぎなひ 補ひ(動) 「おぎぬひあひ(補ひ合ひ)」。「~あひ(合ひ)」は、「言ひあひ」のそれのように、相互にそうすること。「おぎぬひ(補ひ)」はその項。「おぎぬひあひ(補ひ合ひ)→おぎなひ」は、相互に補(おぎぬ)ふこと。たとえば、「おぎぬひ(補ひ)」の場合、Aが切れたり穴が開いたりした布であり、Bはそれへの当て布であり。BをAに当て縫い付けることにより機能の完全性を回復・維持しようとする。「おぎなひ(補ひ)」の場合、Aは切れたり穴が開いたりした布でもありそれへの当て布でもあり、Bも切れたり穴が開いたりした布でもありそれへの当て布でもあり、双方が双方の機能を果たすことにより機能の欠損・欠陥をなくし機能の完全性を回復・維持しようとする。「不足分を補(おぎな)ふ」。「おぎのひ」という言い方もある。
歴史的には「罪をおぎなふ」という言い方もある。欠けたり不足している罪を満たすという意味ではない。罪による人間的・社会的欠損・欠陥をなくし機能の完全性を回復する。
おぎぬひ 補ひ(動) 「おきぬのぬひ(置き布縫ひ)」。布の穴があいたり切れたり弱ったりした部分に布を置き、それを縫い付けること。欠損・欠陥を補充・補強し原機能・期待機能を回復させること。古くは「おきぬひ」と清音だった(室町時代に濁音化する)。
「脱漏字に於て、後人之をおぎぬへと云ふこと尓(しか)り」(『伊呂波字類抄(序)』(鎌倉自体点(原文は漢文)):この書、内部には「色葉字類抄序」と書かれている)。
「冀(ねが)はくは遺闕(ヰケツ:欠けて不足した部分)におぎぬふこと有らむ」(『大唐西域記』)。
「補 オキヌフ オキナフ」(『伊呂波字類抄』(1100年代中頃から後半))。
おきのり (動) 「おきのり(置き告り)」。「のり(告り)」を置くこと。銭を置かず、告りを置いて品物をもっていく。「おきのり(置き告り)」で品物をもっていく。置き告りで、置き告りか、といった表現がまずあり、「おきのり」が動詞化もしたのだろう。「のり(告り)」を置くとは、宣言を、何かのお告げのような言葉を、残すことである。どのような宣言かというと、(代金は)明日払ふ、や、そのうち払ふ、といったものである。すなわち「おきのり(置き告り)」は、代金後払いで品物をもっていくことであるが、ここでは後払いの合意は明瞭には表現されていない。「つけ」で買うことにも似ているが、その記録が台帳に「記(つ)け」られることは表現されていない。「おぎのり」と濁音化もする。意味発展的に、担保として質物を入れこともある(たとえば、酒代の担保として着物をあずけ、支払うときに返すことにする)。「おきのる」ものとしては酒がもっとも目立つ。
「能説房きわめたる愛酒にて、布施物を以て、一向に(ひたすら)酒をかい(買ひ)てのみけり。或時はをきのりて布施出(いで)くればやりけり」(『(米沢本)沙石集・六巻十一「能説房ノ事」』(『沙石集』は種々の伝本がある))。「『そらごとをして、おぎのりわざをして、ぜにももてこず』」(『土佐日記』:これは船中で船子楫取が歌った歌にあるもの)。「賖 於支乃利」(『新撰字鏡』:「賖(シャ)」は金銭支払いの実行性が脆弱な取引)。
おぎろ 「おきひろ(沖広)」。広大であること、さらに転じて壮大さや壮絶さのような印象も表現する。「おぎろなし」は「おぎろになし(おぎろ似無し)」。(これ以外)おぎろであることに似たものはない→非常におぎろだ。
「丈六(ヂャウロク)の仏を造りたてまつる功徳(のりのわざ)甚大(おぎろ)なり」(『日本書紀』)。
「一足も引かず討死すべしと、神水を飲みてぞ打ち立ちける。事の頤(をぎろ)実(まこと)に思い切ったる体(テイ)かなと…」(『太平記』:「頤(イ:おとがひ・下あご)」が「おぎろ」と読まれるのはこの字が何かに深く感心した際の感嘆発声を表現するからだろう)。
「浜に出でて海原見れば…………そきだくもおぎろなきかも こきばくもゆたけきかも」(万4360)。
おく 奥 「おくへゐ(奥くへ居)」。「おくふ」のような音(オン)を経つつ「ふ」は退化した。動詞「おき(奥き)」は遠く離れたところへ行くことを表現する(→「おき(奥き)」の項)。「へ」は助詞。「おくへゐ(奥くへ居)」は、「おく(奥く)」という動態へ向かう居(ゐ:あり方)( 動詞「いき(行き)」なら「いく(行く)」という動態へ向かう居(ゐ))、何かの、遠くはなれたところへ(何かの深奥へ)入って行くそのあり方(「行った居」ではない、「行く居・行っている居」)。動詞「おき(奥き)」に関してはその項。空間的にも時間的にも言い、思い・心情に関し言うこともある。
「奥床(おくどこ)に母は睡(ね)たり 外床(とどこ)に父は寝たり」(万3312:空間)。
「しゑや吾背子奥(おく)もいかにあらめ」(万659:時間。時間的奥は将来・行く末を言う。「しゑや」は、もうどうしようもない、のような意→「よしゑやし」の項)。
「奥(おく)に思ふを見たまへ吾君(わがきみ)」(万376:心情・思い)。
おくび 噯 「おくび(『お』首)」。『おお』と言っているような首の状態になること。胃にたまったガスが口から体外へ排出されること。通称「げっぷ」。『お』が『あ』になると「あくび(欠伸)」になる。「おくびにも出さず」は、自然発生的にガスが排出される「おくび」のそのガスの排出のようにさえ様子に現さない、の意。
おくまけ 「おくまけ(奥設け)」。「まけ(設け)」は思念(推量・推想や期待)化が生じている動態になることを意味する→「まけ(設け)」の項。奥(おく)に意思動態的思念動態になるとは、ものごとの事情や将来の展望など、深く、や、先のことまで、思いめぐらすこと。「おくまけて吾(わ)が思ふ妹(いも)が言(こと)の茂(しげ)けく」(万2439・柿本人麻呂歌集。深く大切に思っている女性に関し心配になるような噂が流れたりしているらしい)。この「万2439」の歌は「おくまけて」が「おくまへて」になり他は全く同じ歌が「万2728」にある。
おくまへ 「おくもあへ(奥も堪へ)」。「あへ(堪へ)」は何かの全的完成感・全的完全性を維持することを意味する。「も」は助詞であるが、「おくも(奥も)」は、けして表面的なものではなく奥も、ということ。「おくもあへ(奥も堪へ)→おくまへ」は、ものごとの奥まで完全に維持して、ということであり、全的であることを表現し、「おくまへて」は、全的に、という意味になる。これは表現者に視点を置いて言えば、心の底から、というような意味にもなる。「おくまへて吾(わ)が思(も)ふ君は千歳にもがも」(万1024:深く心のそこから。文末の「もがも」は希求・願望)。
おくゆかし 奥ゆかし(形シク) 奥(おく)がゆかしい。「ゆかし」(形シク)はその項参照(「ゆきはし(行き愛し)」。つまり「おくゆかし」は「おくゆきはし(奥行き愛し)」。「おくゆき、はし(奥行き、愛し)」ではない。「おく、ゆきはし(奥、行き愛し)」)。「おく(奥)」は遠くはなれたところへ(何かの深奥へ)入って行くそのあり方(「行った居」ではない。「行く居・行っている居」)。つまり、「おくゆきはし(奥行き愛し)→おくゆかし」は、(人柄なども含め、事象が、事象のその)深奥へ入って行くそのあり方・そうある自己の居(ゐ)、がそこへ行(ゆ)くことに感嘆が漏れるようであること、感嘆するようであること。その「おく(奥)」に心惹かれているのである。奥に心惹かれ心惹かれる奥がそこに感じられる、ということ。人に関しそれが言われた場合、それは、心惹かれる奥行を感じる人、ということであるが、後世では、通俗的に、遠慮がちな人、という意味でも言う(そういう人は軽々しくものごとの表面へ現れないのである)。
「いつしか聞かまほしくおくゆかしき心地するに…」(『大鏡』:奥に心が惹かれる心地がする、とは、聞きたい、や、もっと聞きたい、ということ)。
「むつのく(みちのく)のおくゆかしくそ思(おも)ほゆるつぼのいしぶみ(壺の碑)そと(外)の浜風(はまかぜ)」(『山家集』:「つぼのいしぶみ(壺の碑)」「そとのはまかぜ(外の浜風)」に関しては、それは何か、どこか、に関し諸説ある)。
「ざれくつがへる今やうのよしばみ(今風の軽々しく、薄っぺらにそれが良いことのように思われるそれ)よりは、こよなうおくゆかしうとおぼさるる」(『源氏物語』)。
おくり 送り・贈り(動) 「おきふり(置き触り)」。「ふれ(触れ)」はその昔は四段活用「ふり(触り)」。「ふり・ふれ(触り・触れ)」は感覚的な接触感、さらにはものごとに関係があること、を表現する→「ふり(触り)」「ふれ(触れ)」の項。「おきふり(置き触り)→おくり」は、置いて触れる。「おく(置く)」という動詞には目標感・遊離感、離れる語感がある(→「おき(置き)」の項)。「おきふり(置き触り)→おくり」は、何かにそうした目標感・遊離感、離れ感をもって、そうした目標感・遊離感、離れ感が維持された状態で、触れること(関係性を保つこと)。離れて触れる、離れて関係性を維持する、のような表現。たとえばAが人を都まで遊離感をもって触れた場合、Aは人を都まで「置き触る→送る」。あるいはAがBをもってCに遊離感・離れ感をもって触れた場合、AはBをCに「置き触る→贈る」。「日をおくる」という表現があるが、たとえば、AがBを「都までおくる」場合、AはBと都まで同行するが、Aの移動動態はBのそれと一体化はしておらず、それと遊離しそれに添えられたものになっている。「日をおくる」場合、自己が空間移動するのではなく、時間経過が経過移動となり、その経過移動に自己の移動として一体化しない遊離感がある。
「吾妹子(わぎもこ)が吾を送ると白たへの袖ひづまでに泣きし思ほゆ」(万2518)。「天皇、大(おおき)に喜びて、播磨国(はりまのくに)の水田(た)百町(ももところ)を皇太子に施(おく)りたまふ」(『日本書紀』)。
おくれ 後れ・遅れ(動) 「おきふれ(置き触れ)」。置いて(置かれて)触れる。「おくり(送り・贈り)」の場合「置き」は他動表現であるが、「おくれ(後れ・遅れ)」の場合は自動表現である。「おきふれ(置き触れ)→おくれ」は、何かに関し「おき(置き)」の目標感・遊離感、離れ感が自動的に生じつつ触れる(交感・関係性が保たれる)こと。何かに関し「置き」の目標感・遊離感、離れ感が自動的に生じるということはその何かに置かれたという受身の語感が生じているのと同じことになる。たとえば、Aに置かれて(Aに目標感・遊離感、離れ感を生じさせられて)触れ(交感・関係性を保ち)、は、それが時間的な運動推移による遊離感、離れ感の場合、遅れて着く、という状態になる。社会的・能力的評価に関し「置かれる」場合もある(下記※)。要するに、「おくれ(後れ・遅れ)」は、時間的空間的社会的距離感をおいて触れる(交感・関係性を保つ)こと。「おくれ」が取り残されることを、「おくれゐ(遅れ居)」が死別することを、意味したりもする→「母には七歳でおくれ候ぬ」(『平家物語』:死別した)。心情進行が消極化することも言う→「キおくれ(気後れ)」。。
※ 社会的・能力的評価が遊離している場合「すすんでいる」場合と「おくれている」場合があるわけであるが、人は、「すすんでいる」場合は置くのであって置かれない、「おくれている」場合は置かれるのであって置かない、ということである。
「あしたづ(葦鶴)のひとりおくれて鳴く声は…」(『古今集』)。
「まことにおくれたる筋なしとは…」(『狭衣物語』:これは、いわゆる「おくれげ(遅れ毛):後から生え育ちの良くない毛」がないと言っている)。
「梨の花………あいぎゃう(愛敬(下記※))おくれたる人の顔などを見てはたとひに言ふも…」(『枕草子』:「愛敬 (アイギャウ)」に関し評価として劣っている人の顔)。
※ 「愛敬」は後世では「アイキョウ」というようになり「愛嬌」とかかれたりもするが、ようするに好意をもって心惹かれ好むこと。古くは「愛行」と書かれたりもした。これは元来は「愛迎(アイギャウ)」かもしれない。「ギャウ」は「迎」の呉音。意味は、愛を迎える状態になるということ。「愛敬」という表記は仏教での「愛敬の相」(愛され尊重される相)の影響(「敬」の音(オン)は呉音、キャウ、漢音、ケイ)。この表記の影響で「アイキャウ」と言われるようになるのだろう(そう言われるようになるのは室町時代頃)。
おけさ 「おきへさぁ(沖へさぁ…)」。沖へ、遥かな彼方へ、さぁ…、と誘う囃子詞(はやしことば)。「佐渡おけさ」(下記※)。
※ この「佐渡おけさ」という語は歌謡曲の題名のようなものであり、「おけさ」という語が何を意味するのか、それがどこが発祥なのか、実はよくわかっていない。漠然とした印象としては、発祥は南方の奄美方面の印象が強い。それが何を言っているのか、その内容は、に関しては、これは海で仕事をしていた者たちの、酒を飲んで何か歌を歌うその歌を始める際の掛け声、そして囃子詞(はやしことば)、ではないのか(つまり、「おけさ」はある特性をもった曲や歌詞を意味しているわけではない。それは歌う人やその地の文化や風俗で決まる。一般的特性としては、沖へ、遥か彼方へ、誘(いざな)わないような曲・歌は「おけさ」ではない)。
おごごし (形シク) 「おぎろおごし(おぎろ厳し)」。R音が退行化しつつ「おぎろお」が「おご」になっている。「おぎろ」「おごし(厳し)」はその項。「おぎろ」(広大)で「おごしい(厳しい)」印象であることを表現する。壮大で深みがあるということ。
「及壯(をとこざかり)に及(いた)りて容貎(みかたち)魁(すぐれ)て偉(たたは)し(称(たた)へ感嘆する)、武藝(たけきわざ)人(ひと)に過(す)ぎたまふ、而(しかうして)志尚(みこころざし)沈毅(おごごし)」(『日本書紀』)。
おこし 起こし(動) 「おくおほし(起く生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ」の他動表現。「おく(起く)」は「おき(起き)」の終止形。「おくおほし(起く生ほし)→おこし」は「おき(起き)」を育てること(その動態を膨張拡大させること)。「おき(起き)」は自然現象のような動態を表現し、その動態を他動的にさせる、膨張拡大させる。また、自然現象のような動態を他動させる表現は、他動させる動態やその主体が因となっていることを表現する(たとえば、「人を起こす(目覚めさせる)」場合、起きること(目覚めること)はけして起こすことが因となった出来事ではなく起きる主体にその因はあり、「起こす」ことはその因たる動態を育てる(膨張・拡大・発展させる)行為なのであるが、起きたことは起こしたことが因と評価される)。「火を起こし」「風を起こし」「人を起こし」「事件を起こし」「勇気を奮い起こし」「疑問を起こし」「宝を掘り起こし」「田起こし」(春、古い苗の株を掘り起こす) 「町おこし」。
※ この語は単純に「おき(起き)」の他動表現(上二段活用動詞の他動表現で活用語尾がなぜO音化するかに関しては「おとし(落とし)」の項)と言ってもほとんど意味は変わらないようであるが、「おき(起き)」は意思関与のない動態を表現しており、それをそのまま他動表現することには不自然さを覚える(ただし、上二段活用動詞「おき(起き)」の他動表現です、「おき(起き)」をさせることです、と言っても、事実上、問題は生じないだろう)。
おこし 遣し(動) 「おこせ(遣せ)」の起源性が忘れられ四段活用化した動詞。「お」が脱落し単に「こし」とも言う。意味は事実上「おこせ(遣せ)」と同じ。「浜屋敷から俺を呼びにおこしたのか」(「歌舞伎」)。「あなたからおこしたがる者は私のいやでござる」(「狂言」)。
おごし 厳し(形シク) 「おくげゆゆし(奥気ゆゆし)」。(たとえば人格の)奥から感じられる「け(気)」がゆゆしい。ただものではない「け(気)」が感じられる。内奥からの威厳が感じられる。
おこじょ 「をくろじろ(尾黒代)」の音変化。尾(の先)に黒色の占用域があるもの、の意。尾の先が黒の占用域ということは、他の部分の体色は変化するということである。これは動物名であるが、この動物は体表面の多くの部分の毛色が夏と冬で変化するが、尾の先は一貫して黒い。
おこせ 遣せ(動) 「おくをよせ(置くを寄せ)」。「よ」は消音化した。「おく(置く)」は存在化させること(→「おき(置き・措き)」の項)。「を」は状態を表現する(→「を(助)」の項)。「おくをよせ(置くを寄せ)→おこせ」は、置くという状態で寄せた、ということ。AがBをCに「おこせ」た場合、BはCに「おき」が起き、Aからの遊離・離脱感も生じる。つまり、BはAからCへ占有が移動する。つまり、CはAからBを貰ったわけであるが、この「おこせ(遣せ)」は他者から受けた印象を弱めた自尊表現である。「白玉(真珠)の五百箇集(いほつつどひ)を結びおこせむ海人(あま)は…」(万4105)。「こち(東風)ふ(吹)かばにほひ(薫)おこせよ梅の花」(『拾遺和歌集』)。「講師(カウジ:僧の職名)、物、酒おこせたり」(『土佐日記』)。「政頼がもとにおこする文」(『宇津保物語』)。
おごそか 厳か 「おご」は「おごし」の語幹(「おごごし」の項)。語尾の「そか」は「おろそか(疎か)」などのそれ(「~そか」に関しては「はるか(遥か)」の項)。動態が「おごし」の印象であること。壮大粛厳たる印象を表現するが、この言葉は漢文訓読の世界で人工的に作られたもののようである。漢文訓読の世界で作られた特異な成り立ちの言葉はほかにもある。「世尊の行歩したまふ威容は齊(ひと)しく粛(おこそか)(な)ること師子王の如し」(『彌勒上生経賛』)。
おこたり 怠り(動) 「おくをたり(措くを足り)」。「おく(措く)」は「おき(置き・措き)」の項参照。その連体形。「を」は逆説表現(→「を(助)」の項)。~なのに。「おくをたり(措くを足り)→おこたり」は、何かを、関係を遊離させ離脱させているのに、放置し省いているのに、満足すること。何かが足りないのに足りていること。「病(やまひ)おこたり」や「心地(ここち)おこたり」のような場合は病の状態や心地のある状態が置かれ(遊離し)、足りた状態(これでよいという状態)になる。病も心地も完治はしていないかもしれない。小康状態を得ただけかもしれない。しかし足りた状態にはなった。
「をかしき物は日毎におこたらず君達に……夜中暁にも運び奉り給へば」(『落窪物語』)。
「念仏の時、睡(ねむ)りにおかされて行をおこたり侍る事…」(『徒然草』)。
「夕には深山に向って宝号を唱ふるに感応おこたることなし」(『平家物語』:(神仏との)感応が途切れるように遊離しそれで足りてしまうようなことはない。感応に実効性がある)。
「げにかならずかやうの事わがおこたりにて流され給ひにしもあらず」(『大鏡』:これは自覚なしに「おく(措く)」。つまり過失)。「不覚の僧かな。此の僧に怠り出ださせむ」(『今昔物語』:これは過失を認めさせ謝罪させるということ)。「返々、百(もも)かへりおこたりを言ひつくいても…」(『夜の寝覚』:過失を認める(これは結果として謝罪を言うことにもなる))。
「病にいといたうわづらひて、すこしをこたりて内にまゐりたりけり」(『大和物語』)。「維摩経供養し給へりけるに御心地ひとたびにおこたりて侍りければ」(『大鏡』)。
おこづき (動) 「おくこづき(奥こ突き)」。「こ」は、固いもので固いものを軽く打った際の音に由来する擬態。「奥」の印象で「こづく(こ突く)」、「こ」と突いた印象になる、こと。この言葉はさまざまな用い方がなされる。奥から「こづかれ(こ突かれ)」(刺激され)突発的に興奮したような調子にのったような状態になったり、内から小突かれたようにある瞬間体勢が挑むように昂奮硬直したようになったり、動作が体内で「こづかれ」たような、突っ掛かるような、不具合が起こっているような印象になったり、傷が奥で「こづかれ」たように、疼(うず)いたり。「合戦の疵口おこづき」(「浄瑠璃」)。「扨又(さてまた)よこに右へ引くによって、こしゆがみておこつく也」(『舞正語磨(ブシャウゴマ)』)。
おこなひ 行ひ(動) 「おくおのならひ(置く己習ひ)」。「ら」のR音は退化し「おこなひ」という名詞が生じこれが動詞化した。「おき(置き)」はその項参照。「おくおの(置く己)」は自分で置く自分、「おくおのならひ(置く己習ひ)」はそれに習いそれになること。つまり、「おこなひ(行ひ)」は、自分で決めた自分、自分でそうあるべきと思う自分、何らかの理由により義務としてある自分、になること。それを遂行することが動詞としての「おこなひ(行ひ)」。この言葉は古くは葬儀や儀式を作法通りに遂行すること、仏教の勤行(日々の勤め。たとえば読経)、修行などを意味した。
「東宮(まうけのきみ)天皇(すめらみこと)に見(まみ)えて、吉野に之(まか)りて修行仏道(おこなひ)せむと請(まを)したまふ」(『日本書紀』)。
「我(わ)が夫子(せこ)が来(く)べき宵(よひ)なりささがねの蜘蛛(くも)のおこなひ今宵(こよひ)しるしも」(『日本書紀』歌謡65:「ささがねの(佐瑳餓泥能)」は、「ささがに」(蜘蛛の別名)のこととも言われるが、「ささがに」(蜘蛛)という語にも影響された、「『ささ』が音(ね)」ということだろう。「ささ」は人を誘う発声)。
「板屋のかたはらに堂建てておこなへる尼のすまひ、いとあはれなり」(『源氏物語』)。
「うたがふ所なく科人(とがにん)は熊丸よ。前代未聞の大ざいにん。それさがし出しておこなへ」(「浄瑠璃」:これは、なすべきことをする→処罰する、という意味になる)。この、なすべきことをする、は食材になすべきことをすればそれを調理し食べることを意味し、米を乞う者に施したりすることも意味したりもする。「米(よね)、魚(いを)など乞へば、おこなひつ」(『土佐日記』)。「(新田義貞が足利尊氏の措置に納得がいかず、自分の領国内の)足利の一族共の知行の庄園を押へて、家人共にぞ被行(おこなはれ)ける」(『太平記』:自分の家来の領地にしたわけであるが、これを、なすべきこととしてやった、と表現している)。
おこり 起こり(動) 「おこし(起こし)」の自動表現。「おこし」が出現を現象化させることであり、「おこり」は現象の出現を表現する。「おき(起き)」と「おこり(起こり)」の違いは、「おこり」は現象の出現を表現する。たとえば「人が起き」と「人が起こり」(人類が出現し)。これが主語が事象の場合は「おき(起き)」も現象の出現を表現し違いが曖昧になる。たとえば「事件が起き」と「事件が起こり」。「おこし(起こし)」「おこり(起こり)」が発火に関し言われることは非常に古い時代からのものだろう。「火をおこし」「火がおこり」。
「是(これ)に由(よ)りて始(はじめて)起大八洲國(おほやしまのくに)の號(な)起(お)これり」(『日本書紀』)。
「をのがどちの心よりおこれるけさう(懸想)にもあらず」(『源氏物語』)。
「山大衆のをこりたるときに…」(『中外抄』:これは「怒り」ではなく「起こり」。一斉に騒ぎ出したのだろう。ちなみに、この『中外抄(チュウグヮイセウ)』は平安末期の聞き書き集であるが、書名の由来は書いた人の姓「中原」と官名「外記(ゲキ)」を重ねたものだそうである(つまり、別に内容を表しているわけではない))。
おこり 怒り(動) 「おこり(起こり)」。それが発火することを意味することにより人のあるあり方を表現したもの。つまり、この「おこり(怒り)」は火が起こるイメージで言われている。人が発火を感じさせる状態になること。「お母さんがおこってるぞ」。「おこりっぽい人」。
おこり 瘧 「おこり(起こり)」の名詞化。熱の起こり。熱病の一種を言う。
おごり 奢り(動) 「おほげふり(大気振り)」。この「ふり(振り)」は何かをあらわすことを表現する。「(権力を)ふるふ」に似ている。「おほげふり(大気振り)→おごり」は、大きな「け(気)」をあらわすこと。現実対応が無効化するほど自我が想的に肥大化するこの状態は人のあり方として一般的にあることであるが、経済的に富みふるまいがそうなることを言う傾向が強い。人に飲食食物をふるまうことも言うのだが、自ら作りふるまうのではなく、商売としてのそれにより相手の代金を支払う(自分の金銭で他者に飲食させる)。
「侮(あなづ)り嫚(おごりて)自(みづか)ら賢(さか)しおもへり」(『日本書紀』:これは継体天皇の部分にあるものなのだが、筑紫の磐井(いはゐ)がそういう状態だと物部麁鹿火(もののべのあらかひ)という人が言っている)。
「おごれる人も久しからず」(『平家物語』)。
「富める者をば日にますます侈(ヲコラ)しめ、貧乏の者をばいよいよ貧窮を益す」(『守護国界主陀羅尼経』平安時代中期点)。
「何でも、そば(蕎麦)をおごるなら…」(「咄本」)。
おさへ 押へ・抑へ(動) 「おしさへ(押し障へ)」。「さへ(障へ)」は、S音の動感を情況的に働きかけ、これが障害感を生じさせる動詞であるが、「お」の目標感をもって動感を生じ(運動があり)何かに障害感を生じさせる―それが「おしさへ→押へ・抑へ」。
「遂(つひ)に億計王(おけのみこ)と相抱(あひいだ)きて涕泣(な)く、自(おのづか)ら禁(おさ)ふること能(あた)はず」(『日本書紀』)。
「心地悩ましければ、人人さげず(局(つぼね)へもどさず。肩や腰を)おさへさせてなむ」(『源氏物語』:押したりさすったりさせたのだろう。いわゆる「手当て」)。
おし 唖 「おふし(お節)」の「ふ」の脱落。「お」は発声に由来する擬態。「おふし(お節)」は「お」の「ふし(節)」(音声流動の印象的変化)で何かを言う印象のある人。「おふし」とも、子音が退化し「おうし」とも言う。「其(そ)三(みたり)を建皇子(たけるのみこ)と曰(まう)す。唖(おふし)にして語(まことと)ふこと能(あた)はず」(『日本書紀』)。「瘖瘂 於布之(おふし) 不能言也」(『和名類聚鈔』)。
おし 押し・推し(動) 「お」(O音)には遊離感のある目標感があるが(→「おき(置き・措き)」の項)、「おし(押し・推し)」は、何かに対し、それを独自の存在として遊離させる動的努力をすること。「欄干に背おし」の場合、欄干に背を存在化させる。「欄干を背でおし」の場合、欄干を背で存在化させる・欄干を背の影響下に置かれた独自の、その動態も独自の、存在とする。動態も独自の存在とは、それが物理的に圧縮したり、歪みを生じたり、折れたり、倒れたりということである。社会的関係の中である人を独自の存在として遊離させる動的努力をすればそれはその人を「おし(推し)」ている。ある問題をそれを独自の存在として遊離させる動的知的努力をすることも表現する。「推(お)して知るべし」「推(お)し量る」。動態の、動態自体が目標感を帯びたその強行性も表現する。「押し入り」「押し掛け」「押し込め」「押し黙り」。
おしっこ 尿 「しっこ(尿)」(その項)に「お(御)」がついた語。
おしてる 枕詞 「おしつへる(押しつ謙る)」。こちらから相手を押しながら(相手に力を加えるような態度で接しながら)謙(へりくだ)ってしまう→「なには(汝には):あなたには」(あなたはそれほど立派だ)、という表現。これが地名「なには(浪速・難波)」(言うまでもなく、後の大阪)に掛かる。つまり「なには(難波)」の枕詞。存在化させて照る、という一般的表現の「おしてる」もある→「わがやどに月おし照れりほととぎす…」(万1480)。
「大君の命(みこと)恐(かしこ)み押光(おして)る難波(なには)の国に…」(万443)。
おしなべ (動) 「おしなめへ(押し並め経)」。「おし(押し・推し)」は、何かに対し、それを独自の存在として遊離させる動的努力をすること。「なめ(並め)」は均質化すること。「へ(経)」はそれが経過する。「おしなめへ(押し並め経)→おしなべ」、すなわち、遊離させ・対象化し(押し)均質化・一般化する(並める)経過がある、とは、なにものか・なにごとかそれぞれの個別性がなくなり全体が質的に同質化し総化し、ということである。
「売比(めひ:地名)の野の薄(すすき)おしなべ降る雪に…」(万4016:一つ一つの薄の評価など無く総的に)。
「五日、夜中ばかりに、世の中騷ぐを聞けば、さきにやけにしにくどころ、こたみはおしなぶるなり」(『蜻蛉日記』:「さきに焼けにしにくどころ」は、前に焼けた迷惑なところ、ということか?。今回は全焼だと言っている) 。
「おしなべて」は部分的・個別的質はなくなり全体が同質化して、総的に、の意。「おしなべてわれこそをれ」(万1)。
「おしなべての人」は取り立てて個別的に評価されることのない、一般的な普通の人。「西の廊はをしなべての人の曹司」(『源氏物語』:「曹司(ザウシ)」は部屋、宿所。「廊(ラウ)」は建物と建物をつなぐ屋根付きの通路的建物を言うが、建物から出ている細長い建物も言う)。
おしまづき 几 「おしまつき(押し間調)」。「つき(調)」はその項参照。この場合は「えつき(役調)」、労務奉仕である。「おしまつき(押し間調)→おしまづき」は、(主人などが)押している間だけ役調(つき:労務奉仕)になるもの、の意。これは古代の表現であるが、脇息(ケフソク:坐している際に肘を乗せかける道具)を擬人化して言った。後世(江戸時代)には机を言ったりもした。
「有馬皇子(ありまのみこ)、赤兄(あかえ)が家(いへ)に向(ゆ)きて樓(たかどの)に登(のぼ)りて謀(はか)る。夾膝(おしまづき)自(おの)づからに断(を)れぬ…」(『日本書紀』)
おしゃか 御釈迦 「おしゃかになる」が「おしははか(押しは墓)になる」。「は」が退化した「しは」が慣用的に「しゃ」になっている。「おしははか(押しは墓)→おしゃか」は、物を作ることであれ、ことを作ることであれ、それをおしすすめることがすべて台無しになり、ものやことの墓場でしかない、その死であり生きた実りはもう何もない事態。つまり、これ以上すすめても無駄、という事態。これにより「(ものやことが)おしゃかになった」と言われ、何かを壊したり台なしにしてしまったりすることを意味するようにも受け取られ「おしゃかにする」という言い方もなされるようになった。「裸になる」や「(特に博奕(バクチ)で)無一文になる」といった意味で「おしゃかになる」と言われたこともあったようであるが、それは上記の「おしゃか」が「お釈迦」と受け取られ(つまり「御釈迦」は当て字)、灌仏会における誕生仏が裸体(そして何も持たない)であることの印象によるものだろう。
「釈迦」に「御」のついた「おしゃか」という一般的表現はもちろん別にある。これはたいてい「おしゃかさま」と言うが、呼び捨てもある。「百も承知の手めへに対してこんな事をいふのはお釈迦に経を聞かせるとやらだが」(「人情本」)。
おじゃん 中途で物事が不成功に終わってしまうことを表現する動詞に「じゃみ」(上一段活用)がある(→その項)。これは事態進行を阻害したり破綻させたりすることを意味する。「おじゃん」はその「じゃみ」の連用形名詞化による「おじゃみ(御じゃみ)」の音変化。意味は、邪魔が入って何かのなり行きが台なしになること。「(計画が)じゃみになる」という表現もある(これは愛知方面の方言と言われている)。この語を動詞の「じゃみ」とする説はある。しかし、その場合その動詞「じゃみ」の語源に関しては何も言っておらず、その「じゃみ」は(そして「おじゃん」も)一般に半鐘の音に由来すると言われており、その場合、結局、「おじゃん」は半鐘の音に由来することになる。半鐘の音に由来するとは、江戸時代、火災が鎮火すると半鐘の一点打ちだか二点打ちだかをしたからだそうである。燃えてしまってこれでおしまい、という意味であろうか。しかし、火災鎮火の合図がそのような意味になるかとも思われ、あの音は「ジャン」ではなく「カン」ではないかとも思われる。ただし、打ち鳴らす早鐘(はやがね)は「じゃんじゃん」と表現する。
「コレ、聞いてくれ。七十両のあの金を、中間の市助が、失(うしな)うたと云ひ出して、ざつと相談、おぢやんとなられた」(「歌舞伎」『伊勢平氏額英幣(いせへいじむめのみてぐら)』:思っていた算段・計画が台無しになった。「なられた」は「鳴られた」であり、早鐘の音が意識されているということであろうか。つまり、昔から「おじゃん」には鐘の音が意識されている)。
「折角、よい口があって、その店へ入るばかりに成ったところが…広田が裏から行って私の邪魔をした。その方もおじゃんでさ」(『家』島崎藤村)。
おしろい 白粉 「おしろおひ(御白覆ひ)」。白く覆ふもの、の意。「お(御)」はそれを丁寧に表現したもの。それにより白く覆われるのは主には顔面である。
始めて作られたのが600年代末で、唐で行われていたことの影響と言われている。昔は鉛(なまり)を焼いてつくり(糯米(もちごめ)で作ったものもあった)、鉛毒による害が言われた(特に歌舞伎役者などが)。古くは「はふに」と言った。これは「ハクフンに(白粉土)」。水銀から作った「はらや」というものもあった。これは「ひあれらやは(日荒れ柔)」か。日荒れを和(やは)らげるもの。日焼け止め。装っているわけではありません、肌の日荒れをふせいでいるのです、ということ。この「はらや」は俗に、上流、と言われるような人たちに多く使われ、別名「御所おしろひ」。
「粉(ヲシロイ)を施し、たき物をうつせど、誰かは偽れるかざりとしらざる」(『発心集』)。
「白粉俗云波布邇」(『和名類聚鈔』)。
「毎年太夫殿から御祓箱(おはらひばこ)に鰹節一連、はらや一箱」(『類聚和妙鈔』:「御祓箱(おはらひばこ)」は、昔、伊勢の御師が毎年地方の旦那に送ったお札や暦その他が入った箱。新しいお札がくると古い札は不要になるので、解雇などを意味する「御祓箱(おはらひばこ)になる」はその転用)。
おすひ 襲 「おひせゐひ(負ひ背居日)」。背(せ)に、居る(つねにある)日を負っているようなもの、背が暖かなもの、の意。背後から覆うように体にかける、古代における衣料の一種である。
「太刀が緒もいまだ解かずておすひ(淤須比)をもいまだ解かねば…」(『古事記』歌謡2)。
おずし (形ク) 「おにしうし(おに為憂し)」。「おに」は「おに(鬼)」(→その項)なのであるが、この言葉は、何かに熱中・没頭する、という意味でも、激情的であること、極度に興奮状態にあることを意味する語として相当に古くからあったものと思われる。やがてそれが、人間のようではあるが人間ではなくなり未知の影響力をもった得体のしれない恐ろしいものを現し漢字で「鬼」(中国語では死霊・亡霊を意味する)とも書かれ、仏教における地獄の思想にも影響されその地獄の獄卒のイメージにも重なりのちの「鬼(おに)」の印象が形成されていく。そうした「おに(鬼)」のイメージが出来上がるのは平安時代ではあろうけれど、一般的意味における「おに」(→「おに(鬼)」の項)という言葉はそれ以前の相当に古くからあっただろう。「おにし(おに為)」はそうした一般的意味での「おに」の状態(激情的状態)になることであり、「おにしうし(おに為憂し)」は、それ(激情的であること)が憂鬱さを感じさせる情況であることを表明している。「(仁徳天皇は)大后のおずきに因(よ)りて八田若郎女(やたのわきいらつめ)を治め賜はず」(『古事記』:大后の(特に嫉妬の)気性が激しく仁徳天皇は八田若郎女を后として遇しなかったということ)。「け高う世のありさまをも知る方すくなくておふし(生ほし)立てたる人(育てた人)にしあればすこしおずかるべきことを思ひ寄るなりけむかし」(『源氏物語』:ここに「すこしおずかるべきこと」とは入水自殺を言っている)。
おずまし 悍し(形シク) 「おずみああし(おぞみああし)」。「おずみ」は形容詞「おずし」(→その項)の語幹による動詞化表現。「ああ」は嘆声。「おずし」の状態であり嘆声が出るほどだ、ということであり、受け入れがたい限界にいたるほど「おずし」なのである。たとえて言えば、鬼(おに)のようになる状態への嘆声。聞いた感じは「おぞまし」に似ているが、別語。
「『……かの乳母こそおずましかりけれ。つと添ひゐて護りたてまつり、引きもかなぐりたてまつりつべくこそ思ひたりつれ』」(『源氏物語』「東屋」:この「おずまし」は「おぞまし」ともされているが、「おぞまし」では意味がおかしい)。
「人聞きもうたておずましかるべきわざを」(『源氏物語』「夕霧」:「おずし」(上記)の項に入水自殺を「おずし」と言っている例があるが、その表現に似ている。ここでは出家をそう言っている(この部分は異なった読み方もなされている))。
おせくくに 「おほせきゆくに(大関緩に)」。この場合の「ゆく」は緊張して縮まらず弛緩して広がっている印象→「ゆくゆく」の項。大きな関(せき)のような緩緩(ゆくゆく)とした印象で、ゆったりと広がるように、の意。「すし鮎(あゆ)のおせくくに広らかなるが…」(『宇治拾遺物語』:「すし鮎(あゆ)」は酢漬け状態になった鮎)。
おせくみ (動) 「おほせきくみ(大関組み)」。大きな関(せき)を組んだような印象になること。「丈高くおせくみたる者、赤髭にして年五十ばかりなる」(『宇治拾遺物語』)。
おせり (動) 「おひし(覆ひ為)」に助動詞「り」のついたもの。覆(おほ)ふことをした、と言っているわけであるが、見る動態でそうする。すなわち、見渡す。「し」がなぜE音化するかに関しては「り(助動)」の項参照。「天皇(すめらみこと)彼(か)の菟田(うだ:奈良の地名)の高倉山(たかくらやま)の巓(いただき)に陟(のぼ)りて域(くに)の中(うち)を瞻望(おせ)りたまふ」(『日本書紀』)。
おそ 遅・鈍 「あさ(浅)」の「あ」による空虚感(「あえ(落え)」の項参照)と「さ」の情況指示が、O音化し、遊離した対象感のある、それゆえの存在感のある(O音の存在感に関しては「おき(置き・措き)」の項参照)空虚感とその指示が表現される。存在感の空虚感とは、動態の不活性感でもあり、効果的ではなかったり、反応が、時間的や内容的に、期待よりも時間がかかったり内容的に効果のないものであったりする。ある距離の移動時間が予想期待よりもかかったりすることも表現し、期待を裏切り効果的である場合は「はや(早)」になる。「群卿百寮(まへつきみたちつかさつかさ)早(はや)く朝(まゐ)りて晏(おそ)く退(まか)でよ」(『日本書紀』)。人格や能力への期待の「おそ(鈍)」に関しては「遊士(みやびを)と吾(われ)は聞けるを屋戸(やど)かさず吾(われ)を還(かへ)せりおその風流士(みやびを)」(万126) という表現が古い歌にある。「鈍(にぶ)い人ね」というような表現である。「おそはやも汝(な)をこそ待ため向(むか)つ峯(を)の椎(しひ)の小枝(こやで)のあひは違(たが)はじ」(万3493:「小枝(こやで)」は「こえだ(小枝)」の古代東国方言)。この「おそはやも」は、私に、あなたに見合うだけの、機能力があろうとなかろうと、という意味だろう。私が、効果的に、おそかろうとはやかろうと、私があなたに逢うことができるものであろうとなかろうと、ということ。参考になる歌としては万2856に「山代(やましろ)の石田(いはた)の社(もり)に心鈍(おそ)く手向(たむけ)したれや妹(いも)にあひがたき」がある。効果的な活性のない(この場合は神の期待において空しい)手向(たむ)けでは妹に会いがたい。万3493の歌は、そんな遅れた手向けしかできないような自分であったとしても、そうではなく、効果的な手向けができる自分であったとしても、汝(な)をこそ待ちます(より心をこめて手向けをします(それほどにあなたに逢うことを祈っています))、ということだろう。
この「おそ(遅・鈍)」を語幹とする「おそし(遅し・鈍し)」というク活用の形容詞がある。
おそき 襲着 「おほそひき(大添ひ着)」。上着。「子ろがおそきの有ろこそ良(え)しも」(万3509)。
おそし 遅し・鈍し(形ク) 「おそ(遅・鈍)」の形容詞表現。その項参照。
おぞし (形ク) 「おにしおほし(おに為多し)」。「おにし(おに為)」に関しては「おずし」の項。「おにしおほし(おに為多し)→おぞし」は、その「おずし」と同じ意味での「おにし(おに為)」になることが多い、その傾向が膨張肥大化する、ということである。基本的には、何かに熱中・没頭しているような状態も含め、ひどく興奮した状態になることを意味する。その傾向が膨張肥大化するということは、気性の激しさを感じさせたり(A)もするが、思考反応が早く激しく、利発(知の立ったあまり好感のもてない印象も抱いている)、という意味にもなり(B)、そこに「鬼」的な嫌(いや)な印象が重なれば、悪賢い(C)、という意味にも、知が立っているようだが間違っている、という意味、さらには、圧迫感を感じて嫌な(D)、といった意味にもなる。
(A )「物づつみせず、はやりかにおぞき人」(『源氏物語』)。(B )「うちの后、いとをぞく心かしこくおはし給ふ」(『宇津保物語』)。(C)「楠がおぞひ事共(ことども)工(たく)みては」(「俳諧」)。(D)「胡国から来たおぞい僧どもはみな具足など着て…」(『江湖風月集抄』)。
この語「おぞし」は、「おずし」に似てはいるが、「おずし」よりも「おにし(鬼為)」であること深刻強烈であり、それに対する反感的反応も激しい。「おずし」の語幹によるその動態表現「おずみ」、それによる形容詞「おずまし(悍し)」(形シク)、と、この「おぞし」の語幹によるその動態表現「おぞみ」、それによる形容詞「おぞまし(悍畏し)」(形シク)があるが、後者の「おぞまし(悍畏し)」はそういう反感・嫌悪が深刻な表現である(「おずまし」はただ単に、気性が激しい、というような意味で言われたりする)。また「おぞまし」(形シク)には、この「おぞし」の語幹「おぞ」の動態表現「おぞみ」による形容詞「おぞまし(悍畏し)」と、他の独立した動詞「おぞみ」による形容詞「おぞまし(鈍し)」の二つがある。「おずまし(悍し)」「おぞまし(悍畏し)」、「おぞまし(悍畏し)」「おぞまし(鈍し)」ということである。
おそなはり (動) 「おそなはり(鈍名張り)」。「おそ(鈍)」は、「おそ(遅)」でもあるが、動態が不活性であり、効果的ではなかったり、反応が、時間的や内容的に、期待よりも時間がかかったり内容的に効果のないものであったりすること、そういうもの・人、を言う。「おそなはり(鈍名張り)」、すなわち、鈍(おそ)の名を張る、とは、「おそ(鈍)」と言われ、その名が世に広まる、すなわち、「おそ(鈍)」の状態になる、ということ。
「あした(朝)にみてゆふ(夕)べのおそなはるほどだに紅のなみだを落すに…」(『宇津保物語』:「ゆふ(夕)べのおそなはるほど」とは、「おそなはる」状態になっているのは俊蔭(としかげ)の父母であり、唐土(もろこし)に派遣されることになった俊蔭を思い・悲しみ・途方に暮れた状態になっている父母が、「ゆふ(夕)べ」の時間的不安定さとともに、そう表現された)。
「去年は木の芽峠の大雪にさヽえられ、當年迄おそなはつて(遅くなって)は御ざれども、上(うへ)とうは毎(いつ)もお正月じやと申に依て、(元旦ではないが)持て登ても苦敷(くるし)う在るまいと存(ゾンじ)、唯今持てのぼる所で御ざる」(「狂言」『もちさけ(餅酒)』:「上(うへ)とう:上頭」は京都にいる荘園領主)。
「Vosonauari(オソナワリ), ru, atta. Tardar,o detenerse mucho(遅れるまたは多くが滞(とどこお)る)」(『日葡辞書』)。
おそばえ (動) →「そばへ」の項。
おそひ 襲ひ(動) 「えふせおひ(驚伏せ覆ひ)」。「えふ」が「お」に、「せお」が「そ」になっている。「え」は驚きの発声(→「え(驚)」の項)。その「え(驚)」を伏せて(閉じ込めるような状態にして)覆(おほ)ふ(対象に対し全的に作用する)、とは、何かに、予想のない意外感を生じさせつつそれに全的に影響を与えること。何かに、その意思が無視された状態で、「おひ(覆ひ)」が強行的に遂行されるわけである。
「乃(すなは)ち自(おのれ)機(おし)を蹈(ふ)みて壓(おそ)はれ死(し)ぬ」(『日本書紀』)。
「蘇我臣入鹿………山背大兄王等を斑鳩に掩(おそ)はしむ」(『日本書紀』)。
「不安におそはれる」。
おそひ 襲ひ(動) 「おほせおひ(大背負ひ)」。何かを背全的に負いその何かに覆われ包まれるような印象になること。「一の大象を装(おそう)て、上に宝帳を施せり」(『三蔵法師伝』)。「髪冠して純帛を襲(おそふ)」(『大日経』:「帛(ハク)」は、きぬ(絹))。
地位・家系などを受け継ぐことも「おそふ(襲ふ)」と言う。漢語の「世襲(セシフ)」「襲名(シフメイ)」などにあるそれであるが、この用法には、中国語の「襲(シフ)」には、重ねる・重なる、という意味があり、それが「襲」と書かれ、それは意味的にも(立場を身にまとうようで)「おほせおひ(大背負ひ)」の「おそひ」にも似、「おそひ」と言われるようになったのかもしれない(下記※)。
何か(たとえば車)全体を覆う覆い、屏風全体をおおうようなその縁(ふち)、冠(かんむり)、馬の鞍、などが「おそひ」と言われることもある。「卯の花のいみじう咲きたるを折りて車の簾(すだれ)、かたはらなどにさしあまりて、おそひ、棟(むね)などに長き枝を葺(ふ)きたるやうにさしたれば…」(『枕草子』)。
※ 中国語にも「襲撃」「奇襲」といった意味の「襲」もあれば「世襲」「踏襲」といった意味の「襲」もある。つまり「襲」は「えふせおひ(驚伏せ覆ひ)」の「おそひ」も「おほせおひ(大背負ひ)」の「おそひ」も、どちらもをそこで起こっていることを客観的に表現しているような語になるわけであるが、衣服で身を覆う、それを着る、という意味の「襲」(つまり、「襲」ではなく、上記の「装」で表現されるような「おそひ」)は中国語にはないように思われる。
おそぶらひ (動) 「おそぶりはひ(おそぶり這ひ)」。「はひ(這ひ)」は動態が常態的な一般的なことになることを表現する(→「はひ(這ひ)」の項)。動詞「おそぶり」はその項。全体の意味は「おそぶる」ことが常態的な一般的なことになること。「嬢子(をとめ)の寝(な)すや板戸(いたと)をおそぶらひ我が立たせれば…」(『古事記』歌謡2:ここでは大国主命が自分の状態を「おそぶらひ」と言っている)。
おそぶり (動) 「おそおびふり(鈍帯び振り)」。「おそ(遅・鈍)」はその項。振られているのはだいたい戸である。「おそ(鈍)」のように板戸などを振り揺すること。(事情を弁(わきま)えることのできない)馬鹿のように戸を押し揺すって人を呼び出そうとしたりする。そういう者が古代にもいたようである。「誰そこの屋の戸おそぶる新嘗(にふなみ)にわが背を遣(や)りて斎(いは)ふこの戸を」(万3460)。これにその動態に情況感を生じさせる「はひ(這ひ)」が加わると「おそぶりはひ→おそぶらひ」になる。
おぞまし 悍畏し(形シク) 「おぞみああし(おぞみああし)」。「おぞみ」は形容詞「おぞし」(→その項)の語幹による動詞化表現。「ああ」は嘆声。「おぞし」の状態であり嘆声が出るほどだ、ということであり、受け入れがたい限界にいたるほど「おぞし」なのである。「先に羅漢あり。かたち偉(おぞま)しく大(おほき)なり」(『大唐西域記』)。「腹立ち怨ずるに、かくおぞましくは……たえてまた見じ」(『源氏物語』)。
形容詞「おぞまし」には、気持ちが懼(お)ぢる状態になってしまうことと、と、威力の恐ろしさのようなものを感じていること、の二種がある。心情的には似ているが、後者は懼(お)ぢてはいない(反発や嫌悪を感じている場合はある)。
おぞまし 鈍し(形シク) 「おぞみああし(おぞみああし)」。この「おぞみ」は「おぢしほみ(懼ぢ塩み)」(その項)のそれ。「ああ」は嘆声。その意味で「おぞみ」嘆声が発せられる思いになっている。ようするに、気持ちが「おぢ(懼ぢ)」てしまうような状態なのである。「侮(さて)はその時の旅人は。御曹司にて在(おは)せし歟(か)。あな面なや(面目ない)。野干玉(ぬばたま)の闇なりとも。ここへ伴ひ進(まゐ)らせながら。面忘れたるこそ鈍(おぞ)ましけれ」(『椿節弓張月』)。「うっかり車を間違へしか、こは鈍(おぞ)ましき失策せし、と再び車夫を止めんとする」(『当世書生気質』坪内逍遥)。「絵画や書のこと事になると葉子はおぞましくも鑑識の力がなかった」(『或る女』有島武郎)。
おぞみ (動) 「おぢしほみ(懼ぢ塩み)」。「おぢ(懼ぢ)」ははばかられたり恐ろしかったりしそばへ寄れない状態に陥ること。「しほみ(塩み)」は「しほ(塩)」の動詞化であるが、意気消沈した状態になること。塩はその潮解性により濡れ崩れた状態になる印象により、この言葉はそのような心情になることを表現し用いられる。つまり「おぢしほみ(懼ぢ塩み)→おぞみ」は、はばかられ意気消沈しそばへ寄りたくない状態になること。「皆みな謡をおぞみ候て、はたと御つけ候はぬあひだ」(『禅鳳雑談(ゼンポウザフタン)』)。「尾州にては、をそるると云事を、おぞむと云」(『物類称呼諸国方言』)。これは、驚く、や、眠りから覚める、という意味でも用いられるが、驚きは懼(お)ぢをともない、「おどろき(驚き)」が眠りから覚めることを意味するように、人が「おぞむ」場合にも同じように覚醒的衝撃的な場合があったということだろう。
おそらく 恐らく 動詞「おそり(恐り)」「おそれ(恐れ)」の、いわゆる「ク語法」と言われるものであるが、この「ク語法」なるものは、動詞連体形に「あけゐ(開け居)→あく」が添えられた表現。「あけ(開け)」は自動表現連用形名詞化(「あけ(開け)」の自動表現とは、たとえば、夜が明け)。この「あけ(開け)」が事柄の(脳内での)「あらはれ(現れ)」のような意味になる。「ゐ(居)」はその現れたなにかがあること・作用していること、を意味し、それは、自分がそうなっていることも表現し伝わる。たとえば「彼いはく~」は、「彼言ふ開け居~」、彼が言ふ、という事柄が開き現れた状態にあり~→私はそういう状態にあり~、ということであり、そういう状態で何かを言えばそれは、自分が言っているのではなく、彼が言っていることを言っていることが表現される。この表現によって他者の言ったこと(たとえば権威者の指示や命令)がそのまま伝えられたのである。この表現が、有る→有らく、のように、なんらかの事象があることを広く表現し、「おそらく(恐らく)」もそれであり、「恐るる」「恐る」という事象がありつつ何かが言われていることが表現される(恐る開け居→おそらく)。さらには、動詞に様々な助動詞が加わり「恋ひむ→恋ひまく」「通ひける→通ひけらく」その他の表現も起こる。そして、これが動態のA音化による情況化と「く」によるその気づき確認表現と受け取られ、形容詞表現にも応用され広まったが、たとえば「かなしき(悲しき)」の語尾をA音化し情況化した場合、「き」による形容詞独特の心情的気づき進行性が失われ(形容詞の自主動的な情感・情動感が喪失し)、動詞「き(着)」の情況化が「け(着)」(「き(着)」の尊敬表現「けし(着し)」)になり動詞「み(見)」の情況化が「め(見)」(「み(見)」の尊敬表現「めし(召し)」)になるように、妥協的に(進行感のあるI音による自主動態的心情表明の要請とA音による情況化の要請が妥協し)E音化し、それは「かなしけく(悲しけく)」になり、過去の助動詞「し」(終止形「き」と言われる)の場合、E音でもその記憶再帰性は失われるため、「~し」の記憶再起性が表現されつつ、そのまま「しく」になる。「背向(そがひ)に寝しく今し悔(くや)しも」(万1412:「も」は詠嘆)。
おそり 恐り(動) 「おそおり(鈍降り)」。「おそ(鈍)」はその項参照。「おそおり(鈍降り)→おそり」は、思考力・判断力・決断とその遂行力が不活性化し鈍(にぶ)る状態、それを効果的に行うことができなくなる状態、が天から(自分に)降りたような状態になること。自己が「おそ(遅・鈍)」になること、不活性化してしまうこと、すなわち対応管理なしえないものやこと、に遭遇しその影響におかれることを予感している。対応管理なしえないことはそのものやことの凶暴性による場合もあれば、自分には及びえない意味深さである場合もある。これは上二段活用であるが、後(平安時代中頃)に「おそれ(恐れ)」の下二段活用に変わっていく(途中、四段活用も現れる)。「人の耳におそり」(『古今集』仮名序:人の耳をおそれ)のような表現が「神をおそれ」のような表現に変わる。
「おそりらると雖(いへど)も、おそるとすること勿(なか)れ」(『群書治要』(鎌倉時代点))。「其骨のくだけたる事……諸人是(これ)をみてをそりぬ物なし」(『三宝絵詞』)。「このわたり海賊のおそりあり」(『土佐日記』)。「(象が赤い袈裟を着た人を助けたことを)王聞こしめして、喜び愕(おそ)りて未曾有なりと嘆ず」(『地蔵十輪経』)。
おそれ 恐れ(動) 動詞「おそり(恐り)」が独律化しその語源たる「おり(降り)」は忘れられ作用しなくなり、この動詞の、何かの対象を恐れるその外渉性により語尾はE音化し活用が変化した動詞。「おそり(恐り)」の状態になること。「軍(いくさ)におそれて下人ども皆落ちうせたれば」(『平家物語』)。
おそろし 恐ろし(形シク) 「おそりおほおほし(恐り大大し)」。動詞「おそれ(恐れ)」は古くは上二段活用(→「おそり(恐り)」の項)。「おほおほし(大大し)」は、「かるし(軽し)→かるがるし(軽軽し)」「おもし(重し)→おもおもし(重重し)」のように、「おほし(大し・多し)」の語幹を二度重ねたシク活用形容詞表現。「おそりおほおほし(恐り大大し)→おそろし」は、恐(おそ)れる動態が大きくなっていく心情であることの表明。「せめておそろしきもの。夜鳴る神。近き隣に盗人(ぬすびと)の入りたる。……近き火、またおそろし」(『枕草子』)。「像の形異にして、威厳として粛然(おそろしげ)にまします」(『大唐西域記』)。
おだし 穏し(形シク) 「おだひはし(おだひ愛し)」が「おだわし」のような音(オン)を経つつ「わ」は無音化した。感嘆するように「おだひ」であること。「おだひ」はその項。「おだしきものにうちとけ頼みきこえたまへる御さま」(『源氏物語』:穏やかにうちとけ信頼なさっているさま)。「平家ほろびて、いつしか国々しづまり………都もおだしかりければ」(『平家物語』)。
おたはひ 「おちあひあひ(落ち合ひ会ひ)」。「ちあ」が「た」に「ひあ」が「は」になっている。意味は、落ち合って会う、ということであるが、「おちあひ(落ち合ひ)」という表現は、約束してどこかで会うことも、特別な約束や示し合わせなどなく複数の人がどこかで会うことも意味する。これは川の流れに由来する表現であろう。要するに、合流すること、である。「万3409」(下記)や「万3518」(下記)にある「おたはふ(於多波布)」のそれも、二人が示し合わせて会うわけではなく、神の意思や運命たる自然の流れとして出会っていることが表現されている。
「万3409」の五句「いざねしめ(米:乙類め)とら(刀羅:甲類と)」は「いざねしいもへ。ちよら(いざ寝為妹へ。千代ら:さぁ共に寝ることをし妹(いも)に、大切な人に、なってくれ…(いざねしいもへ…)。永遠に(千代ら))」。「万3518」の五句「いざねしめ(賈:甲類め)とら(刀良:甲類と)」は「いざねしいみめへ。ちよら((いざ寝為斎み女へ。千代ら:これも万3409と実質的に意味は変わらない)」。要するに、後世的な言い方をすれば、これはどちらも結婚申し込みの、プロポーズの、歌である(そしてどちらも古代東国の歌)。
「伊香保ろに天雲(あまぐも)い継(つ)ぎかぬまづく(下記※)人とおたはふ いざ寝しめとら:伊香保呂爾 安麻久母伊都藝 可奴麻豆久 比等登於多波布 伊射禰志米刀羅」(万3409)。
「岩の上(へ)にい懸(かか)る雲のかのまづく人ぞおたはふ いざ寝しめとら:伊波能倍爾 伊賀可流久毛能 可努麻豆久 比等曾於多波布 伊射禰之賣刀良」(万3518)。
※ 「かぬまづく(可奴麻豆久)」(万3409)「かのまづく(可努麻豆久)」(万3518)はどちらも、「かはのいまつづく(『彼は…』の今続く)」。『彼(か)は…(あれは)』と彼方の何かを夢見るように思ふ今が続いている。つまり、ひとときも心を離れることなく、絶えることなく、思い続けている、ということである。そういう人とめぐり会ったと言っている。
この「おたはふ」や「かぬまづく・かのまづく」は、さまざまなことは言われるが、一般に「語義未詳」とされている。
「上代特殊仮名遣い」に関して言えば、「もへ」(万3409)が表記・乙類「め」に、「みめ」(万3519)が表記・甲類「め」になっている。「斎み」の「み」「女(め)」の「め」は表記・甲類。また、「ちよ(千代)」が表記・甲類「と」になっている。「ひとと(人と:比等登)」(万3409)という場合の「等(と)」「登(と)」はどちらも表記・乙類。
おだひ 穏ひ 「おひでやはひ(生ひ出柔日)」。「ひ」は無音化し「でやは」が「だ」になっている。生ひ出ている柔(やは)らかな日、ということであるが、安らぎ、安堵を感じる柔らかな日差しを発しているような、それを受ける者としてはそれに包まれるような、常態であることを表現する。「心もおだひにあり」(『続日本紀』宣命)、「平(たひら)けくおだひに…」(『延喜式』)といった言い方をする。これは「おだやか(穏やか)」という語にもなる表現である。
おだひか 穏ひか 「おだひ」に「爽(さは)やか」「滑(なめ)らか」その他にある「か」が添えられ「おだひ」が提示強調された表現。これは漢文訓読の世界で作られた表現。意味は「おだやか(穏やか)」に酷似する。
おだひし 穏ひし(形シク) 「おだひいし」。「い」の無音化。「いし」は心情的に進行感を表現する感嘆を表現するシク活用形容詞→「いし」(形シク)の項。「おだひ」はその項。非常に心を惹かれる「おだひ」の状態であることを表現する。「欵(いそし)み、明(あきらけ)み、おだひしみ、たのもしみ思(おも)ほしつつ大坐坐間(おほましますあひだ)に」(『続日本紀』宣命)。
おだやか 穏やか 「おだひやか」の「ひ」の脱落。「おだひ」はその項。「~やか」は「はるか(遥か)」の項。情況が「おだひ(隠ひ)」であること。「兵(つはもの)を用ゐん事、おだやかならぬことなり」(『徒然草』)。
おたんこなす 「おとハンこなす(音反『こなす』)」。「とハ」が「た」になっている。「おと(音)」は、言葉の音(オン)、の意であり、「音(おと)反(ハン:かへし)『こなす』」とは、『こなす』を反(かえ)す(逆から読む)、という意味であり、「こなす」が「すなこ」、(客の相手を)こなしはするがそれは砂子(すなこ)だ、砂をかむような思いだ、の意。それが言いたいことであるのが「おたんこなす」。この表現は江戸時代に (たとえば吉原のようなところで)歓迎しない嫌な客を意味するものとして生まれたものだろう。その生まれや意味や用いられ方は「おたんちん」(その項)に似ている。
おたんちん 「おとハンチン(音半『枕』)」。「とハ」が「た」になった。「おと(音)」は、語音、の意。「音(おと)、半(ハン)『チン』)」とは、音(おと)で言って、(意味ではなく)語音で言って、半分にした『チン』、ということであり。その場合の語音「チン」とは「枕(語音は、チン。意味は、まくら)」であり、語音で言ったその「枕」の半分、半分にした「枕」とは、「枕」の字を縦半分にすると編(ヘン)と旁(つくり)がそれぞれ文字となり、「木(き)」が「冘(チン)」→気(キ)が冘(チン)、ということであり、「冘(チン)」には「しづむ(沈む)」という意味があり、これは、気が沈む、という意味になり、「おとハンチン(音半『枕』)→おたんちん」は、気が沈む、と言っている。これは、江戸時代に、吉原で、気が向かない、相手をしたくない、いやな客を意味する一種の隠語として生まれ、広まった。なぜ「枕(まくら)」なのかと言えば、枕を共にすることもあるからである。逆に、気の進む歓迎されている客(さらには、女が惚れている客)は「ねこ」と言った。これはなついている猫でもあり、寝子(ねこ)でもあるのだろう。「『舛楼(セイロウ)の客人はねこか』『いいへおたんちんのほふサ』」(「洒落本」『鄽数可佳妓(みせすががき)』(1800年):同書に「此ごろのはやりことばほれたがねこすかぬかおたんちんといふ也」とある)。
おち 落ち(動) 「おといゐ(「お」とい居)」。「お」の遊離感のある独立した存在感に関しては「おき(置き・措き)」の項参照。アクセントがあがり想念化している。「と」は助詞。思念的に何かを確認する。「い」はその進行感により連続感永続感を表現する。「ゐ(居)」はそうあること。「おといゐ(「お」とい居)→おち」は、遊離感のある目標感、そこへ向かって行く方向感のある対象感と(この「と」は思念的に何かを確認する「と」。同行する共同態を表現するわけではない)永続的にあることである。物的な現象としての自然落下(さらには、落下したようになくなること)も意味するが、それはこの動詞の一つの、そして日常的に非常に頻繁に用いられる、応用場面であり、「おち(落ち)」の意味の本質は、何かが切り離され、遊離した状態になることを表現する(そして、木の実であれ、岩であれ、日常的に遊離は自然落下をともなう。情況が遊離すれば喪失する)。「(気持ちが)落ち着く」といった表現も気持ちの状態に遊離感が生じ安定する。(他動表現で)「見落とす」なども認知から遊離している。「城がおちる」などは現状から遊離する(現状構成力を喪失する)。勢いが落ちたり生活レベルが落ちたりすることは、勢いや生活レベルには上昇感や下降感があるということだろう。「~におち」と言った場合、遊離が生じ「~」のもの・ことになってしまうような状態になる。「穴におち」はもちろんそうであるが、「口におち」は人々の話のたねになること、「案におち」は同じ考えになること、「腑(フ)におち」は遊離感が生じそれが内臓になったかのように納得すること。この動詞は上二段活用(→「おとし(落とし)」の項)。
「星(ほし)有(あ)りて京(みやこ)の北(きた)に殞(お)つ」(『日本書紀』)。
「汝等(いましたち)、妄(みだり)に信(う)け既(すで)に人(ひと)の権(はかりごと)に堕(お)ちき」(『日本書紀』)。
おぢ 祖父・老男 「おほみちち(大御父)」。「ちち(父)」を尊称化したもの。これが「おほぢ(祖父)」になり「おぢ」になった。「おほぢ(祖父)」という言葉もある。父や母の父親を言う。転じて年老いた男も言う。「おぢいさん」は「おぢぢさま」であり、この「おぢ(祖父)」とは別語→「ぢぢ(爺)」の項。また、この言葉は「をぢ(伯父・叔父)」とは異なる。
おぢ 懼ぢ(動) 「おえおち(衰化え落ち)」。古く、「おめ(臆め)」と同じ「お」による衰化することを表現する「おえ(衰化え)」という動詞があったと思われる→「おい(老い)」の項。ただし、この動詞は資料にはない。「おえおち(衰化え落ち)→おぢ」は、気力が衰化し何かから遊離した状態になってしまうこと。はばかられたり恐ろしかったりしそばへ寄れない状態に陥ること。語尾の濁音は持続感の表現であろう。これは上二段活用である。「いかづちの光のごときこれの身は死にの大君常にたぐへりおづべからずや」(『仏足石歌』:「これの身」は、この身。それは雷光のごとく一瞬の輝きだと言っている)。「おぢけづく(怖気づく)」。
おぢなし 懼ぢなし(形ク) 「おぢになし(懼ぢ似無し)」。「おぢ(懼ぢ)」において似るものが無い→ひどく懼ぢ(臆病)だ、の意。「懼(お)ぢ無し」ではない。また、これは「をぢなし(拙劣し)」とは別語。「舍人(とねり)性(ひととなり)懦(おぢな)く弱(よわ)くして」(『日本書紀』)。「怯 ……オチナシ」(『類聚名義抄』)。
おちぶれ 零落れ(動) 「おちぶりいれ(落ち振り入れ)」。「おちぶり(落ち振り)」が(社会的状態として)入る。(社会的に)落ちた様子になること。「此の姫君の母北の方のはらから、世におちぶれて受領の北の方になり給へるあり」(『源氏物語』)。
おっかなし (形ク) 「おくきはなし(奥際無し)」。内奥に限界感が感じられないことの表明。内奥に限界が無いというこの表現が、このまま行ったら事態は恐ろしいことになるぞという思いや、際限が無いような量感を表現した。自分が影響を受ける情況や対象に対するコントロール不能を予感する不安(自分にはコントロールできないのではないかという不安)が表現される。「おっかない(おっかなき)」は主に情況に対するそれであるが、昔は量の多さも表現した。「おっかねへさいくは、花色うるしの硯箱にびいどろ細工のもじ障子」(「洒落本」:過剰な細工)。「若衆冥利おっかなし」(「評判記」:「冥利(ミャウリ)」は神仏の世界からもたらされるような恩恵、よろこび)。「おそろし………駿河辺より武蔵近国にて、をっかないといふ」(『物類称呼諸国方言』)。「物のおびただしきを……関東にはおっかないと云ひ」(『不断重宝記』)。
おっしゃり →「しゃり」の項。
おっちょこちょい 「おひチョこチョき(追ひ猪子猪牙)」。語尾の「き」(「きば(牙)」の「き」)は音便化した。猪(いのしし)の子を追いその(あるいは親猪の)牙に会い危険な目に会うこと、そのようなことをする者。軽率なことをし危険な目に会うこと、そのようなことをする者。これは江戸時代最末期ころからの語であるらしい。『諺語大辞典』(1910年)には「【オツチヨコチョイ】 デスギ、生意気、軽佻などいふ意。東京語」とある。
おっぱい 「おちゅぱはい(御ちゅぱはい)」。「お(御)」は語頭に添えられ尊重感を表現するそれ。「ちゅぱ」は「すぱ」の幼児的発音。「すぱ」は、煙草を吸っている状態を表現する擬態に「すぱすぱ」があるが(→「たばこすぱすぱ猿雀ども」(江戸時代の俳諧))、何かを吸っている状態を表現する擬態。「はい」は、応諾・受諾を表現する返事の言葉であるが、この語は軽く注意を促し唐突に何かをすることの不躾さをさけるためにも用いられ(→「はい、どうぞ」「はい、これ」)、この場合の「はい」も何かを差し出す(与える)呼びかけ。つまり「おちゅぱ、はい」は、吸う何かを与える際の呼びかけを幼児的に表現したものであり、乳幼児に乳を与える際に母親がそのように声をかけ与えたのだろう。この「おちゅぱはい→おっぱい」が授乳、母乳、そしてその時に乳幼児に提供される乳房、を意味するようになった。この語がいつ頃からあるかは判然としないが、江戸時代最末期の書にあり、これはほとんど近代以降、と言っていい新しい語であろう。「乳汁をおつぱいとは、ををうまいの約(つづま)りたる語なるべく」(『於路加於比(おろかおひ)』(1859~60年):この随筆を書いた笠亭仙果(リュウテイセンカ)という人(※)はそう考えたということである)。※ 本名は高橋広道、通称は弥太郎。柳亭種秀、二世柳亭種彦とも称した。
おてんば お転婆 →「てんば(転婆)」の項。
おと 音 「おふと(追ふ「と」)」。「と」が追ふこと。「と」は思念的確認が表現される(思念的になにかが湧く(対象化する)→「と(助)」の項)。たとえば「人として」と言った場合、「と」で「ひと(人)」の思念的確認が起こっている。つまり思念作用が起こる。思念性とは想念作用である。想念作用は人の生態として自然に起こる(これは、生命体にはなぜ記憶とその再起という機能が備わったのかという問題になる)。「おふと(追ふ「と」)→おと」、追ふ思念作用、とは、それにより(それを追うように現れる)思念作用があること、の意。その現象を追うように思念が現れる現象、ひきつれるように思念を生じさせる現象である。ものやことが想(おも)はれること、ということ。たとえば、波の音(おと)が聞こえれば波や海が想(おも)はれ、風の音(おと)が聞こえれば風の体験が想(おも)はれ、人の足音(そう聞こえた音覚刺激)が聞こえれば(個別的具体的な特定性はなくても)人が想(おも)はれる。それが「おと(音)」。
こうした自然の音(おと)の思念性は人間の言語能力の発生要因にもなっている。言語は、人が、主に声帯を振動させ呼吸気を流動させ口から発する音(おと)である。
また、この思念性により、「おと(音)」は、単なる音響だけではなく、噂や気配といった意味にもなる。「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(『古今集』)。「音沙汰無し」。
この「おと(音)」という言葉からは「こと(言)」という言葉が生まれているが、日本語は「こと(言)」が生まれる前からある。さらには、「おと(音)」という言葉も(「おふ(追ふ)」と「と」による)二次的な表現であり、この「おと(音)」が生まれる前から日本語はある。もっとも、「おと(音)」という言葉が生まれる前は単に思念的に何かが起こっていることを表現する「と(音)」だった可能性もある。「ぬなと(瓊な音)」のように、「と」の一音で「おと(音)」を表現した例もある。
「吾(われ)のみや夜舟(よふね)はこぐと思へれば沖辺(おきへ)の方に楫(かぢ)の音(おと)すなり」(万3624)。
「…(立山のことを)いまだ見ぬ 人にも告げむ 音(おと)のみも 名のみも聞きて 羨(とも)しぶるがね」(万4000:「羨(とも)しぶる」は、シク活用形容詞「羨(とも)し」(羨望や、欠乏を感じていることを表現する)が動詞化した「ともしび(羨しび)」の連体形。「~がね」は、これを想(おも)い、のような意(→その項)。「羨(とも)しぶるがね」は、羨(うらや)みあこがれることを想い、羨(うらや)みあこがれるだろうから、のような意)。
おと 乙 「おとを(「お」と緒)」。「を(緒)」は子孫を意味する(→「いも(妹)」の項)。「と」は思念的に何かを確認する。「お」に関しては「おき(置き・措き)」の項。「おとを(「お」と緒)→おと」は、「お」たる緒、遊離した、離れた感覚のある、子孫である。子孫であるからそれは年下である。遊離しているとはどういうことかというと、祖母→母→自分→子→孫、は系統が遊離していない直接のつながりであり、そこに遊離があるとは、それが傍系だということ、すなわち兄弟・姉妹であることを表現している。すなわち「おと(乙)」は兄弟・姉妹の年上から見た年下の人。「おとひと(乙人)→おとうと(弟)」。「おとひめ(乙姫)」の「おと(乙)」は愛らしさの表現である。木火土金水と、「え(兄)」と「おと(弟)」と、十二支を組み合わせて六〇年周期を表すのは「えと(干支)→え・おと(兄・弟)」。
おとうさん お父さん 「ととさま」に「お(御)」がふされた語。「とと」に関しては「ちち(父)」の項。
おとがひ 頤 「おちおきかひ(落ち起き交ひ)」。顔部の、落ち(下がり)と起き(上がり)の動態が交錯する部分。別名「あご(顎)」。
おどけ (動) 「おほどけ」の「ほ」の無音化。「おほどけ」はその項。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。「何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方もなく、おどけたる人こそ、ただ世のもてなしに従ひて…」(『源氏物語』:何事もあるそれに従い、自己を主張することもなく、なにごともない穏やかなあり方の人こそ…)。
おどけ (動) 「おのチのけ(己知退け)」。「のチの」の部分が「ど」になっているわけである。自分の知を、知的要素を、遊離させその影響を受けない状態にすること。振る舞いや言動が愚かしいものになりそれにより笑いが起こったりもする。「ざれたはふるゝ事を……関東にて・をどけると云」(『物類称呼諸国方言』)。また、愚行、さらには放蕩、をすることも意味し (「虎をてうちにする……これをどけものなり。大河を舟なくして渡る……これもをどけ者なり」(『論語抄』))、また、「のけ(退け)」が客観的対象を主体とする自動表現として働き、「知」がなくなってしまうこと、理性的な判断ができなくなってしまうこと、驚嘆することも意味する。「亦人ノヲドケクルウヲモ我ヲ何トゾスルカト思ワレ只怖シキ念(ネン)計(ばかり)也」(『驢鞍橋(ロアンケウ)』:これは狐に憑かれその後回復した人が、憑かれている間どんな状態だったのか、と問われた答えの一部。つまり、「ヲドケクルウ(おどけ狂ふ)」と表現されているのは狐に憑かれている人の、周囲の一般的な人々に対する印象)。
おとし 落とし(動) 「おち(落ち)」の他動表現。「おち(落ち)」はその項。意味は、何かに「おち(落ち)」を生じさせること。「晴れ」→「晴らし」、「溶け」→「溶かし」、「癒え」→「癒やし」その他のように、連用形語尾E音(下二段活用)の自動表現の他動表現はその自動表現の活用語尾がA音化し「し」がつく。連用形語尾I音(四段活用)の自動表現「沸き」も他動表現は「沸かし」、「澄み」も「澄まし」。しかし、「おち(落ち)」の場合、なぜ、A音化した「おたし」ではなく、O音化した「おとし」になるのであろうか。「晴らし」「澄まし」などの場合、活用語尾のA音化により表現されている動態の全体化、それゆえの環境化・情況化が起こり、その情況に「し」のS音による動感が作用することによりその情況動感が情況への主動的働きかけとして他動表現になるわけであるが、「おち(落ち)」の場合、「お」は言語主体の動態を表現しているわけではなく、それは動態の目標感であり、動態は活用語尾に小さな物語のように圧縮している(→「おち(落ち)」の項)。その活用語尾の物語がA音化した場合、T音(「落とし」)であれH音(「生ほし」)であれG音(「過ごし」)であれ何であれ、その物語としての意味が喪失してしまうのである。そこで、情況化もし、その動態に遊離した(独律した)存在感のあるO音に、その物語としての動態の保存を委託する。それがなし得る手段として最適だったのである。I音E音U音では情況化が生じない。かといって方法がないわけではない。O音がある。その結果O音が選択され、活用語尾はO音化した。上二段活用動詞とはそういうものであり、そういう成り立ちの動詞がその活用変化の特異性から「上二段活用」の動詞と言われているのである。上記「生ほし」「過ごし」のほか、同類の表現で「降ろす(下ろす、とも書く)」がある。「起こし」(起き、は上二段活用)のその活用語尾O音化は質を異にし(→「起こし」の項)、「伸ばし」(伸び、は上二段活用)は独自の成立による他動表現であることによるA音化、「懲らし」(懲り、は上二段活用)「懲らし」(懲り、は上二段活用)もその活用語尾O音化は質を異にし(→「懲らし」の項)、「満たし」「浸(ひた)し」の「満ち」「浸(ひ)ち」は元来は四段活用。
おどし 威し(動) 「おぢへおし(懼ぢへ押し)」。「おぢへおさむと(懼ぢへ押さむと)」は「おでおさむと」のような音になる。相手を萎縮し無力化する方向へ向かわせること。「また、いとけなき子をすかし(その気にさせ、のような意)、おどし、いひはづかしめて興ずることあり………是をなやまして興ずること、慈悲の心にあらず」(『徒然草』)。「武士の子供は育て様あるべき事なり。………假初(かりそめ)にもおどし、だます事などあるまじく候」(『葉隠』)。 「一切の悪を怖(おどさ)しめ、諸(もろもろ)の魔軍を降伏せよ」(『大日経』:これは「おどし」が自動表現になり、「おぢ(懼ぢ)」と同じような意味になり、悪を懼(お)ぢさせろ、と言っている)。この動詞は、「おち(落ち)」→「おとし(落とし)」のような、「おぢ(懼ぢ)」の他動表現というわけではないだろう。アクセントが異なる。
おとしめ 貶め(動) 「おとしみいえ(落とし見癒え)」。人やことを(社会的に)落とし、それを見、心が癒えること。「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(ニョウゴ)、更衣(カウイ)あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。はじめより我はと思ひあがり給へる御かたがた、(その桐壺更衣(光源氏の母親)を)めざましきものに(よくない印象に)おとしめ嫉(そね)み給ふ。おなじほど、それより下臈(ゲラフ)の更衣たちは、ましてやすからず」(『源氏物語』:「めざましきもの」の「めざまし」は、めざましい活躍、などと言うそれではない。古くは、印象が良くないことを表現する「めざまし」があった(→「めざまし」の項))。
おとたなばた これは『古事記』(『日本書紀』にも酷似した歌があるが、ここでは『古事記』)の歌謡7にある表現(その歌では「おとたなばたの」になる)であるが、この歌は二重のイメージが表現されたものになっている。この語の前の句にある「あめなるや」は「天鳴るや」(天上から轟きが響くやいなや)(雷鳴が轟くやいなや)。そして「おとたなばたの」があり、語頭の「おと」は音(おと)。次の「たな」は「たなぐもり(たな曇り)」(一面の曇り)などにあるような、全域が埋め尽くされたような状態であることを表現する「たな」。次の「ばた」は「はたはたがみ(はたはた神):雷神」にある「はた」であり、雷鳴を表現する「はた」の、前音「な」の影響や濁音化によるその語感強化。つまり、「おとたなばたの」は、音は世界に轟き渡る雷鳴の、の意。
歌の続く部分は、
「うながせる」―一意は、動詞「うながし(促し)」に助動詞「り」がついたその連体形。もう一意は、動詞「うなぎ(項ぎ)」(→その項)の尊敬表現(そして使役の語感が生じる)「うながし(項がし)」に助動詞「り」がついたその連体形。一意の「促し」は世界を促している。他の一意の使役の「うながせ(項がせ)」は自然力のようなものがなにものかの首にかけさせる。
「たまの」―「魂の」と「玉の」。
「みすまる」―「見澄まる」(澄み、に自発その他の助動詞「れ」がついたその終止形)と「御統(みすまる):玉を緒に通し輪状にしたもの」。
「みすまるに」―「見澄まるに」と「御統(みすまる)に」。
「あなだま」―「あなとあま(あなと天)」(あな、は驚愕感嘆。天が驚くべき状態になっている)。
「はや」―「ああ…」(感嘆)。
「みたに」―「みつやに(見つやに)」(見たかと思うような状態で)。
「ふたわたらす」―「二つの世界をお渡りになる」(「わたらす」は「わたり」の尊敬表現)。
「あぢしきたかひこねのかみぞ」―これは神名を名のっている。この神名は「あは(感嘆発声)ぢ(路)しくひ(敷く日・領く日)たか(高)ひ(日)こ(子)ね(根)」だろう。
つまり、世界に轟き、見たのだろうかと思うようなうちに二つの世界を渡る驚愕的な出来事と、一瞬のうちに世界を澄みわたった光に満ち溢れさせる雷鳴雷光と神秘的に権威も象徴し美しく澄みわたった玉(御統)のイメージが重なっている。この歌は「天鳴るや 音たなばたの促せる 魂の 見澄まる 見澄まるに あなと天(あま) はや 見つやにふた渡らす」が元来のものなのかも知れないが、二重の意味が読めイメージが重なっている。そのほか「はや」は「早」にも「ふたわたらす」は「二度渡る」にも読める(そう読めるということは、昔もそう聞きそう理解した者がいたかもしれないということである。この歌は『日本書紀』では奇妙な歌が添えられているのである)。そしてこの歌に続いて天孫降臨に路を拓く建御雷(たけみかづち)の神が現れる。つまりこの歌は建御雷(たけみかづち)の神の現れを予兆するものであり、同時に天孫降臨の予兆の予兆のようなものになっている。今も多少触れたように、『日本書紀』の「一書」ではこの歌とともに「あまさかる(天離る)……」という、何も知らない女を網で巧みに捕らえようとしているような歌が書かれている。これは、「光儀華艶」な「味耜高彦根(あじすきたかひこね)」(これが『日本書紀』での神名。「すき」は「すき(次)」(その項参照)。ここでは「あはぢ」に控えるもの、その現れにけして主役ではなくそれに助力する補助的なもの、の意)が人の心をとらえるという俗信・俗伝により紛れ込んだものであろうし、また、二重にイメージの重なった歌なんて、気づかないところで人を捕らえようとするようなものだ、という、あまりに技巧的であることへの反発から前記の歌とともに「あまさかる……」が歌われこれをからかうということも民衆の中ではあったのかも知れない。
おとづれ 訪れ(動) 「おとつていれ(音伝入れ)」。「おとでいれ」のような音(オン)を経つつ「おとづれ」になった。動詞「つて(伝て)」はその項。「ことづて(言伝)」は言(こと)を伝えることであるが、「おとつて(音伝)」は音を伝えること。「おとつていれ(音伝入れ)→おとづれ」はそれを入れること。「おと(音)」という言葉には思念発生感がある。「おとづれ」は、実際の音声・声・言葉を入れ交わすこと(つまり、会うこと)も言い、また、その代用的な、文書を送ること、文(ふみ)を送ることも言う。中将に文を送りいろいろと気遣ったりすることを「中将におとづれ」と言ったりする。
「柏原といふ所を立ちて、美濃の國關山にもかゝりぬ。谷川霧の底におとづれ……日影も見えぬ木(こ)の下道…」(『東関紀行』:霧の奥から谷川の音が聞こえてくる)。
「雲居に郭公(クヮクコウ)二声三声おとづれてぞ通りける」(『平家物語』)。
「年ごろをとづれざりける人の、桜のさかりに見にきたりければ」(『伊勢物語』:現実にやって来る)。
「風のたよりのことつても、たえて久しくなりければ………月に一度などは必ずをとづるるものをと待ち給へども…」(『平家物語』:消息を伝える文(ふみ)を待っている)。
「釜次郎は……同じく糾問所の手に掛って居る。所が頓(とん)と音づれが分らない」(『福翁自伝』:事情が伝わるということがなく、それがわからない)。
「春のおとづれ」。
おとど 大殿 「おほとののとの(大殿殿)」。「との(殿)」が二つ重なっているわけであるが、これは、元来建物を意味した「との」という言葉がその建物に住む一族、その一族に属する個人、の尊称としても用いられるようになっていったその過渡的時代の産物たる表現。最初の「との」は建物、次の「との」は人への尊称。大きな「との(殿):建造物」に住むような、たとえば大臣などの、社会的に大きな影響力や権威のある人物や、その家でそこに影響力をもちそこを差配しているような女、を意味する。「おほいどの(大い殿)」(「い」は「き」の音便)の「どの」などは建物の意にもそこに住む人々(一族)の意にもとれる場合がある。
「いささか、(琴を)かき鳴らして、大曲一つをひくに、おとどの上の瓦くだけて、花のごとく散る」(『宇津保物語』:これは建造物を意味する)。
「そのころ、太政(おほき)おとど亡(う)せ給ひぬ」(『源氏物語』:これは権威ある者への尊称)。
「なほ、南のおとどの御心用ひこそ、さまざまにありがたう」(『源氏物語』:これは女主人、のような意。家内の権威者、ということだろう)。
おととけし 「おととけ」は、「おととおきけ(音と置き「け」)」。あえて音(言語音)と置き(あえて言葉にし)「け」。これが形容詞のように表現され、「おととけき」なら、あえて言葉にすれば「け」の、の意。この「け」は「け(異):その項参照」でもあるであろうし、「ケ(怪):「怪」の呉音」でもあるだろう。「怪(ケ)」は化物や怪物の意。つまり、変わっていて化物のようでもある、しかし直接にそう表現することははばかられ、あえて言うならば、のような表現になった。これは羅漢(ラカン。正式には阿羅漢(アラカン:仏道修行の最高段階に達した人))の像を表現したものである。それが異様なものだったのだろう。「おととけし」という形容詞が一般的に広く用いられていたのかは疑問である(『類聚名義抄』の「偉」の読みに「オトトケシ」はあるが)。「先に羅漢あり。形量(かたち)偉(おととけ)く大(おほき)なり」(『大唐西域記』)。
おとな 大人・成人 「おふ「と」よなら(追ふ「と」世なら)」。「ら」のR音は退化した。「おふ「と」(追ふ「と」)」は「おと(音)」と同じ。思念が沸くということ→「おと(音)」の項。たとえば人を見る。人を体験する。すると追うように思念・想念(「おふ「と」」の場合)や情動的意思動態(「おふ「も」」の場合)が現れる(作用する)。その現れる何か・作用する何かが「おふ「~」(追ふ「~」)」。「おと(音)」の場合「おふと(追ふ「と」、「おもひ(思ひ)」の場合「おふも(追ふ「も」)」(→「おもひ(思ひ)」の項)。「おふ「と」よなら(追ふ「と」世なら)→おとな」の場合、「と」により表現される沸く思念・想念は「よ(世)」である。語尾の「なら→な」は「しな(品)」「こな(粉)」などの「な」と同じであり、「な」は均質化により属性規定を表現し「ら」は情況、ある情況にある何かを表現しつつ無音化した。つまり、「おふ「と」よなら(追ふ「と」世なら)→おとな」は、世(よ)が思念的に沸く情況にあること、もの(人)、である。では、世(よ)が思念的に沸く情況にある人とは、どういうことかというと、世たる私(わたくし)が形成されているということであり、世たる社会的影響たる私(わたくし)がそこにあり、社会的影響たる私(わたくし)がそこにあるとは、自分の社会的影響はすべて自分(私・わたくし)が受ける、自分の社会的影響の結果たる名誉も不名誉も、利益も不利益も、権利や権限も義務や責任も、すべて「私(わたくし)」が受け・負う。つまり、「おとなになる」とは、社会的影響たる自分になるということである。その場合、その社会的影響が自分に利益や快感をもたらす場合は、それを充足させる思考や行為は幼児もありきたりに行うわけであり、「おとなになる」ことの困難さはそれが不利益や不快をもたらす場合であり、自分の社会的影響を自覚し責任としてその(物的社会的)不利益や不快を引き受けることにある。
古くは一族や組織全体を社会的に代表するような立場にある人も「おとな」と言った。族や組織全体がその人の、その人が族や組織全体の、思念の沸きとなり効果を(利益も不利益も)その人が負ったのである。
「ゆくすゑはるかなるもの……産(むま)れたるちごの大人(おとな)になる程」(『枕草子』)。
「七日細川殿おとな衆被成会合」(『多聞院日記 附録 蓮成院記録』)。
「おとなになり給ひてのちは、ありしやうに、みすの内にも入れ給はず」(『源氏物語』)。
「長 オトナツク(おとなづく)」(『類聚名義抄』)。
おとなし 大人し(形シク) 「おとなはし(大人愛し)」。「はし(愛し)」は感嘆表明。「おとな(大人)」はその項。「おとなはし(大人愛し)→おとなし」は元来は大人(おとな)であることに感心することを表明し、そう言われる人は落ち着いてはいるのだが、騒がしく落ち着きの無い子に「おとなしくしろ」と言ったりすることの影響であろうか、後世では「おとなしい」はあまり自己主張感の無い印象を表現したりする。
「かへりごとはかしこ(そこ)なるおとなしき人してかゝせてあり」(『蜻蛉日記』:この「おとなしき人」は、社会的な思慮分別を備えた人、のような意)。
「児の年十一二になりぬ。長(おとな)しく成るままには…」(『今昔物語』:この「おとなしくなる」は、成長すること)。
「それはかたがたが老中役、再三お諫(いさ)め申されてこそおとなしい供いふべけれ」(「浄瑠璃」:これは、おとならしい、というような意味。口うるさく言うことが「おとなしい」)。
「さぞ馬上が寒からふ。おとなしい。でかしやった」(「浄瑠璃」:愚痴や泣き言を言わないことが「おとなしい」)。
おとなひ 訪ひ(動) 「おとねはひ(音音這ひ)」。「おと(音)」には思念性がある、「ね(音)」には働きかけ(影響)の作用がある。すなわち「おとねはひ(音音這ひ)→おとなひ」は、音響や、音の思念性や、働きかけの作用が感じられる情況になること。それが「おとなひ」。音声を出したり、人を訪ねたり、文(ふみ)を届けたりする。
「木の葉にうづもるるかけひのしづくならでは、つゆおとなふものなし」(『徒然草』:音響を発する)。
「ふりにたるあたりとて、をとなひきこゆる人もなかりけるを」(『源氏物語』:訪れる)。
「さりとて、かき絶えをとなひきこえざらむもいとほしく…」(『源氏物語』:文(ふみ)を届ける)。
おとひめ 乙姫 「おとひめ(乙姫)」。「おと(乙)」はその項参照。「えひめ(兄姫)」に対する年下の姫ということであるが、「竜宮(リュウグウ)」にいるのも「おとひめ」。これは愛らしい姫というような意味だろう。「竜宮」は、海などに竜王がいて、その宮殿だそうである。沖縄(おきなは)の漢語的名称は「琉球(リウキウ)」であるが、これは「リュウグウ(竜宮)」であろう。
おとり 劣り(動) 「おと(乙)」の動詞化。「おと(乙)」の情況であることであるが、「おと(乙)」は年下であり、年上と相対的に権威や力が弱い。「AはBにおとる」は、AはBに対し「おと(乙)」の関係にあり権威や力の弱い評価を受ける。
「御袴着のこと、一の宮の奉りしにおとらず」(『源氏物語』)。
「碁を、やむごとなき人のうつとて………(相手をした)おとりたる人の、ゐずまひもかしこまりたるけしきにて…」(『枕草子』:身分が低い人)。
おどろ 薮 「おぢおれふ(懼ぢ生)」。「れふ」が「ろ」になっている。「おれ(疎れ)」はその項(充実感のない状態になること)。「ふ(生)」は発生・膨張、植物なら茂り、を表現する→「しばふ(芝生)」「むぐらふ(葎生)」。気持ちが懼(お)ぢ(そこへ入ることが気後れし)放心状態になってしまうような(疎(お)れる)茂り。ひどく無秩序な印象で草木や茨(いばら)などが生い茂っていたりすることやそうなっている場所、そういう印象の何か(たとえば頭髪)を言う。「邪見は身を切る利剣………多欲は慈施(ジセ)を障(さ)ふる猛藪(おどろ)なり」(『日本霊異記』:これは、僧に施(ほどこ)しをせず僧衣を奪うようなことまでした男が黒い血を吐いて死んだ、という話の中の一節)。「藪……也夫(やぶ)又於止呂(おどろ)」(『新撰字鏡』)。
おどろおどろし (形シク) 「おととどろおととどろし(音とどろ音とどろし)」。「とどろ」は磯に響く波音や群馬の走る地鳴りのような音その他を表現する擬音。そんな音響を感じたり、感じるような印象の表明。それが原意なのであるが、「おどろ(薮)」の印象で不気味な印象の表明にも言われているように思われる。
「此意(このこころを)悟(さと)りて其人等(かのひとども)の和(にぎ)み安(やす)み應爲(すべ)く相(あひ)言(い)へ。驚(おど)ろ驚(おど)ろしき事行(ことわざ)なせそ」(『続日本紀』宣命:これは唐への使者に対し、相手の気持ちを騒がすような言動はするな、と言っている)。
「あななひ(足場)におどろおどろしく廿人の人の上(のぼ)りて侍れば、あれて(離れて:燕が)寄りまうで来ず」(『竹取物語』)。
「良清もおなじ佐(すけ)にて……おどろおどろしき赤衣(あかぎぬ)姿、いと清げなり」(『源氏物語』:目が覚めるような見事な赤)。
「院の上、おどろおどろしき御悩みにはあらで」(『源氏物語』:深刻に騒ぐような病気ではなく)。
「こよひの儀式はことにまさりておどろおどろしくののしる」(『紫式部日記』:「ののしり」は声を響かせること)。
おどろかし 驚かし(動) 「おどろき(驚き)」の使役型他動表現。驚く情況にすること。
おどろき 驚き(動) 「おのとどろき(己轟き)」。「おの(己)」「とどろき(轟き)」はその項参照。「おのとどろき(己轟き)→おどろき」は、自分に自分という音響が響いたような状態になること。人は突然外部的な衝撃を受ければそうなる。『類聚名義抄』の「愕」の読みには「オドロク」のほか「オビユ」もある。衝撃を受け一瞬身が竦(すく)むようになるということだろう。後世では(古代でもそうであるが) 「おどろき」はそうとうな衝撃を受けショック状態になったことを表現する、古くは、眠っていた状態から目を覚ますことも「おどろく」と表現した。「夢の逢ひは苦しかりけりおどろきて掻き探れども手にも触れねば」(万741)。また、心情的に新鮮な衝撃が広がることなども「おどろく」と表現した。「秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる」(『古今集』)。
「天皇(すめらみこと)則(すなは)ち寤(おどろ)きて、皇后(きさき)に語(かた)りて曰(のたま)はく。『……』」(『日本書紀』:これは、「(天皇が)皇后の膝に枕して昼寝したまふ」とき、「(皇后の)眼流(なみだ)流(くだ)りて帝(みかど)の面(みおも)に落ち」天皇が目覚めた。「寤(ゴ)」は眠りから覚めることを意味する)。
「物におそはるる心ちしておどろき給へれば火もきえにけり」(『源氏物語』:これも目を覚ました)。
「郭公(ほととぎす)けさ(今朝)なく(鳴く)こゑ(声)におとろけは君を別れし時にそありける」(『古今集』:ふと、胸に響くような思いがした。歌の前書きによれば、前年ある人が死んだその翌年のその日のことらしい)。
「(スサノヲノミコトが)則(すなは)ち天斑駒(あめのぶちこま)を剥(さかはぎには)ぎて、殿(おほとの)の甍(いらか)を穿(うが)ちて投(な)げ納(い)る。是(こ)の時(とき)に、天照大神(あまてらすおほみかみ)、驚動(おどろ)きたまひて…」(『日本書紀』:これは突然の出来事に衝撃を受けている)。
おとろへ 衰へ(動) 「おとりをへ(劣りを経)」。「おとり(劣り)」の状態を経過しその結果状態にあること。「おとり(劣り)」はその項。「おとりをへ(劣りを経)→おとろへ」は、物的・社会的な力や権威・その効果作用力が弱い評価を受ける状態にあり、その結果たる状態にあること。
「いにしへ盛りと見えし御若髪(わかかみ)も年頃におとろへ行き…」(『源氏物語』)。
「昔、おとろへたる家に、藤の花植ゑたる人ありけり」(『伊勢物語』:これは社会的な衰え)。
「吾歯之 衰去者 白細布之 袖乃狎尓思 君乎母准其念」(万2952)。この歌は、特に一句と五句が、さまざまに読まれているが、読みは、「われははの おとろへぬれば しろたへの そでのなれにし きみをはじもふ」(我は代(は)の 衰へぬれば 白栲の 袖の萎れにし 君をはじもふ)、だろう。一句の「歯」は(底本(西本願寺本)を書き変え古い出版物でもネットでもそれが常識のように)「齢」であるとして一般に「よはひ」や「いのち」や「とし」と読まれる。「われははの」の最初の「は」は助詞であるが、つぎの「は」は「葉」であり、「は(葉)」は時間を意味し(→「はは(母)」の項)、その「は」が「歯」と書かれ、自分の時間を、「よ(代・世)」を、意味することは「万10」にもある(→「君之歯母」(万10)。ここでいう「は」とは「よ(代)」であり、自分の時間である。五句の「君乎母准其念」は、「きみをしぞもふ(君をしぞ思ふ)」という読みが一般的なようである。これは「母」の字はどこへ行ったのだ?と思うような読みであるが、何となくそんな気がする、という読みなのだろう。上記の「きみをはじもふ」の「はじもふ」は「ははじみおもふ(母じみ思ふ)」(母のように思われる)。「母准其念」という表記は意が書かれており、母に准(なぞら)へ其(そ)れを念(おも)ふ、ということ(「准」の音(オン)は呉音「ジュン」)。この歌は、齢(よはひ)や命(いのち)が衰えているので馴れ親しんだあなたが思われる、という歌ではなく、私の生きている時間はもはや力を失いつつある。そうなっていま私は、どうということもなく馴れ親しんできたあなたが母のように思われている、という歌。
おなじ 同じ 「おのはにひし(『己は』にひし)」の音変化。「にひし」が「じ」になっている。「おんなじ」「おなし」とも言う。「ひし」は密着・密集などを表現する擬態→「ひし」の項。この「ひし」が完全な合致、完全に合うこと、を表現する。たとえばAが『己(おの)は…』と自分を提示しBがその「おの(己)」に完全に合うとき「AとBは己はにひし→おなじ」。つまり、「AとBはおなじ」とは、AにおいてBは自己でありBにおいてAは自己であること。
「おなじ」は状態を表現する名詞であるが、それを語幹とする形容詞としても用いられる。その場合、それは「ひし」を語幹とするク活用形容詞の状態になるが、「じ」が活用語尾のように見え、辞書類では多くシク活用に分類される。状態を表現する名詞でもあり形容詞としても利用される結果「おなじ国」といった表現も「おなじき里」といった表現も現れる。
表現の視点は異なるが言っていることは異ならない表現に「おやじ(同じ)」がある。
「月見ればおなじ国なり山こそは君があたりを隔てたりけれ」(万4073)。
「あしひきの山はなくもが月見ればおなじき里を心隔てつ」(万4076)。
「君がむた(あなたとともに)行かましものをおなじことおくれて(残されて)をれどよきこともなし」(万3773:「君がむた行かましものを」は「あなたとともに行ったら…とも思っていたのに」のような意(「まし」はその項)。「おなじこと」は「今も同じだ(今もそう思っている)」ということ)。
おに 鬼 「おのをに(己を煮)」。自分で自分を煮ること、そのような状態になった人、そのような状態になった心情の想像的一般的擬人化。それは目をむき、角が生え、牙があり、全身は煮えたぎったように赤い。「鬼(キ)」は中国語で亡霊のようなものを意味し、本来は「おに」とは無関係な当て字である。「おにゆり(鬼百合)」は赤い百合。「仕事の鬼」は全身が煮えたぎったように仕事に打ち込む人。「鬼ごっこ」の鬼は「こら!」と真っ赤な顔をして子供を追いかけて来る親父(おやぢ)のイメージ。「おのをに(己を煮)」という意味での、いうなれば一般的な意味での、「おに」という言葉は相当に古くからあるのではあろうが、やがて、この「おに」は、通常の人間ではない異形のものともなり、平安時代の浄土思想、それに対応する地獄の思想、そこにいる罪人(つみびと)たる亡者を監視する獄卒のイメージにも重なる。それは罪人に煮えたぎったような怒りを表したのだろう。また、「恐ろしいもの」という漠然としたイメージから、様々な禍(わざはひ)をもたらす邪気(悪しきもの、「もののけ」の「もの」)のイメージにも重なり、邪気を逐(お)ふ「ついな(追儺)」・節分の行事にも現れ、後には「鬼は外」と豆で逐(お)はれることにもなる。「鬼は外」は「ついな(追儺)」・節分の行事によるものであるが、その言葉の本来の意味だけを言えば、心が煮えたぎったようになりとげとげしく暮らさず、平安ににこやかに暮らそう、そんな生活になりますように、という意味になる。節分で鬼に豆を打ちつけるのは「まめ(実直)」な生活が一番、ということであろうか。
「鬼 ……和名於爾(おに)」(『倭名類聚抄』)。この『倭名類聚鈔』には「おに」の語源に関し「或説云於邇(おに)者隠音之訛也」(ある説では於邇(おに)は「隠」の音(オン)の訛(なまり・変化)であるという)とあり、この説が相当に有名なわけであるが、「隠」には、かくれる、さらには、おだやか、といった意味があり、歴史的な「おに」の現れとはだいぶ異なる。
「神……カミ オニ タマシヒ」「魔……オニ ココメ タマシヒ」「鬼……オニ」(以上『類聚名義抄』:900年代後半には「おに」という語はこうした印象になっている。「ここめ」は「醜女」であり、黄泉の国へ行ったイザナキノミコトを追ってきたあの一群の死霊のようなものたち。「『吾(あれ)に辱(はぢ)見せつ』」(『古事記』)と憤怒し呪いに満ちたようなそのものたちが「おに」と言われたということか)。
※『万葉集』では「鬼」はほとんどの場合「もの」と読まれている(7巻1350、1402、11巻2578、2717、12巻2947、2989、その他)。「しこ」と読んでいるものもある(2巻117、12巻3062)。
『日本書紀』では「吾(われ)、葦原中國(あしはらのなかつくに)の邪(あ)しき鬼(もの)を撥(はら)ひ平(む)けしめむと欲(おも)ふ」(『日本書紀』神代下の始めの部分)などは「もの」と読まれている。「此(これ)桃(もも)を用(も)て鬼(おに)を避(ふせ)ぐ緣(ことのもと)なり」(『日本書紀』神代上:イザナキノミコトが黄泉の国へ行った部分の一書)では「おに」と読まれているが、ここで「鬼」と書かれているのは黄泉の国の死霊のような者たちであり、漢語の影響でそう書かれたのだろう。
『古事記』では「鬼」は用いられていないようである。『古事記』では黄泉の国の死霊のような者たちは「豫母都志許賣(よもつしこめ)」と言われる。『日本書紀』でも「泉津醜女(よもつしこめ)」や「泉津日狭女(よもつひさめ)」と言われ、「いかづち(雷)」とも言われ、その雷(いかづち)に桃を投げこれを防いだことが桃で「鬼(おに)」を防ぐことの始まりだという。
おの 己・自 自己人称として「あ」があり、それにそれを情況的に認了する「な」がついて「あな(己)」があり、それがU音化し動態感が生じ「うぬ(己)」があり、O音化し目標感化・客観的な存在感化が生じ「おの(己)」がある。これに「これ」「それ」などの影響によりR音の情況にE音の外渉感・働きかけの語感が生じた「れ」がつくと「おのれ(己)」になる。「うぬ」や「おの」が二人称として使われることもある。「…おのが負(お)へるおのが名(な)負(お)ひ…」(万4098)。
おのがじし 「おのがしりし(己が領り為)」。「が」は所属を表現する助詞。「おのがじり」のように連濁しつつ「り」のR音は退化した。「しり(領り)」は統治を意味する名詞。最後の「し」は動詞。自分の統治で、自分で自分を治める状態で、の意。各々(おのおの)、めいめい、それぞれ、や、自分の責(せい)で、といった意味になる。「池のわたりの梢(こずゑ)ども、遣り水のほとりの草むら、おのがじし色づきわたりつつ」(『紫式部日記』)。「おのがじし人死にすらし妹(いも)に恋ひ日に異(け)に羸(や)せぬ人に知らえず」(万2928:人は自分のせいで、自分が自分に与える影響で、死んでしまうようだ。あなたに恋ひ日に日に痩(や)せていく…)。
おのごろしま 淤能碁呂島 「おのころしま(己自島)」。「こ」の濁音化は前音「の」の影響やO音が連続していることによるもの。「おの(己)」は「あな(己)」の母音変化であり、「あな(己)」に目標感・対象感が生じた表現→「あな(己)」の項。「ころ(自)」は、「から」の母音変化であり、O音の目標感(対象感。客観的存在感)により「から」が対象的(自足的・自律存在的)に情況化する。「から」は「動態であれ対象であれ、それがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・こと」(「から」の項)を言うが、「ころ」は、動態であれ対象であれ、それ自体がそれがなければ生体として存在しない情況・そうした情況にあるもの・ことであること、それ自体がそれ自体の生体として存在に自足していること、を言う。それ自体がそれ自体と関係を同じくし、それ自体がそれ自体と属性を同じくし、すなわち、それは自足的属性にある→「ころ(自)」「から」の項。すなわち「おのころ(己自)」は、自分から、自分との自足的関係で、ということであり、自然発生を表現する。自然自己発生したということはその「なり(成り)」には対象の影響、他者の意図は無い。これは『古事記』『日本書紀』にある「しまうみ(島生み)」の基盤になる「しま」である。ここで「しまうみ(島生み)」が起こる。世界が生まれる。問題は、「おのころ(己自)」は「あなから(己から)」の母音変化だという点である。島生みがあり世界が生み出された基盤が「あ(我・私)」との関係で、「あ(我・私)」なものとして、あるとはどういうことなのかというと、「あ(我・私)」が世界を感じ認識するからである。世界を感じ認識しているのは人でありあらゆる「あ(我・私)」なのである(つまり、世界が生まれる、とは、世界を認識する、ということ)。ここでは「あ(我・私)」が客観的に認了され、その客観的に認了された対象自体の関係性、その対象の均質性、が維持されている。世界は「あ(我・私)から」ではなく、「あ(我・私)なから」生まれている。世界が「あ(我・私)から」生まれている場合、世界は「あ(我・私)」のもの、私のものである。「あ(我・私)なから」生まれている場合、世界は「あ(我・私)な」のものであり、世界は時間的・空間的に均質な普遍的なあらゆる「あ(我・私)」のものである。
「其(そ)の沼矛(ぬほこ・瓊矛(ぬほこ):玉の矛)以(も)て指(さ)し下(おろし)て畫(か)きたまへば、鹽(しほ)許々袁々呂々(こころろをを)に畫(か)き鳴(な)し(下記※)て引(ひ)き上(あ)げたまふ時(とき)、其(そ)の矛(ほこ)の末(さき)より垂(したた)り落(お)つる鹽(しほ)、累(かさ)なり積(つもり)て、嶋(しま)と成(な)りき、是(これ)淤能碁呂嶋(おのごろじま)なり 自淤以下四字以音」(『古事記』:※ 「なし(鳴し)」は「なり(鳴り)」の他動表現)。
おのづ 自 「おのとゐ(己と居)」。己(おの)とある有り、(あらゆる主体において)私とある有り、の意。「おの(己)」はその項。こうした助詞「と」の用い方に関しては「おとな(大人)」や「おと(音)」の項。何らかの事象が「(あらゆる主体において)私とある有り」であるとは、その事象に他者の主体性がないということであり、他者にそうされているのではなく、「おの(己)」がそうしているということである。「おのづから(自づから)」や「おのづと(自づと)」という表現がなされる。
「是(この)後(のち)に生(あ)れし五柱(いつはしら)男子(をのこご)は、物實(ものざね)我(わ)が物(もの)に因(よ)りて成(な)れり、故(かれ)、自(おのづか)ら吾子(あがこ)ぞ」(『古事記』:素材は我が物だからそれが吾子(あがこ)であることが「(あらゆる主体において)私とある有り」となり、「自然」という主体において「私とある有り」の状態になる)。
「よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふをおのづから人も聞くにこそあれ」(『徒然草』:その人に聞かせているわけではないが、その人が他者に聞かされるという関係なく聞く)。
「わざと消息(セウソク)し(便りし連絡し)、呼び出づべきことにはあらぬや。おのづから端つ方、局(つぼね)などに居たらん時も言へかし」(『源氏物語』:(そうしろと指示されるなどの)他者の関与なく局(つぼね)などに居たらん時)。
その「おのづから」の事象が推想されたり仮定されたりする場合もある。自然の成り行きとしてそういうことがあったら、ということ。「かくても、おのづから若宮など生ひ出で給はば、さるべきついでもありなん」(『源氏物語』:もしかして若宮が生まれなどしたら…)。「をのづから後迄わすれぬ御事ならば、めされて又はまいるとも、今日は暇(いとま)をたまはらむ」(『平家物語』)。
「おのづと子供ごころに成て立噪(たちさわ)ぎ」(「浮世草子」『好色一代男』)。『かたこと』(1650年の方言俚語辞典。著者は俳人)という書ではこの「おのづと」という表現は「とかくよきこと葉とはきこえ侍(はべ)らず」と言っている。
おはし (動) 「おひあしし(覆ひ褪し為)」。語尾は一音化している。「あし(褪し)」は「あせ(褪せ)」の他動表現。褪せさせること。「(酒を)あさず食(を)せ」(→「あし(褪し)」の項)のような場合は自分を褪せさせ、客観的に表現すれば「あき(飽き)」になるわけであるが、この「おはし」の場合は周囲を、環境を、褪せさせ色や光を失わせる。「おひあしし(覆ひ褪し為)→おはし」は、(情況を、周囲を)覆って(周囲全体に影響を与え)、それを褪せさせることをする、その色彩や光を失わせることをする、こと。周囲全体の色彩や光を褪せさせるとは、相対的に、褪せさせたその主体は色彩に満ち光輝いているということである。これがその主体への尊敬表現になる。それにより具体的にどのような動態を表現するかというと、有ることと動くこと、すなわち、居る(ある心情にあることや生存していることも)、や、行く、や、来る、を表現する。平安時代に中心的に用いられた尊敬表現である。「(かぐや姫が)竹の中におはするにて知りぬ」(『竹取物語』:居る、の尊敬表現)。「『くらもちの御子(みこ)おはしたり』と告ぐ。『旅の御姿ながらおはしたり』と言えば…」(『竹取物語』:来ている、の尊敬表現)。Aの状態で「おはす」場合は「Aにおはす」という言い方をする。「人ざまもよき人におはす」(『竹取物語』:「よき人」という状態にある)。これに「まし(坐し)」が加わった「おはしまし」という表現などもある。「おはし」も「おはしまし」も、独立して用いられることもあれば、何らかの動態に添えその動態の尊敬表現になることもある。「脇息に寄りおはす」(『源氏物語』)。「え出(い)でおはすまじ」(『竹取物語』)。「『人ゐて(率て)おはせ…』」(『和泉式部日記』:誰かを一緒に連れていらっしゃい(誰かを同行させなさい)。以上動態の尊敬表現。「天皇(すめらみこと)大殿(おほとの)に御(おは)します」(『日本書紀』:居る、の尊敬表現)。「天皇(すめらみこと)是(こ)の歌を聆(きこ)しめして感情(めでたまふみこころ)有(おはします)」(『日本書紀』:有る、の尊敬表現)。「天皇(すめらみこと)伊予(いよ)より至(かへりおはします)」(『日本書紀』:動態に添えられた尊敬表現)。以上「おはします」の例。
この「おはし」の活用は、基本的にはいわゆる、動詞「し(為)」と同じ、「サ行変格活用」であるが、完全に終始一貫しているわけではなく、江戸時代の否定形に「おはさぬ」(動詞「し(為)」の否定は通常は「せぬ」)が現れたり、それ以前にも命令形に「おはせ」が現れたりもする(動詞「し(為)」の命令形は通常は「せよ」)。語尾は一音化し「あし(褪し)」という動詞にも常用される強固な安定性はないのである。
おば 大母:祖母・老女 「おほみはは(大御母)」。「はは(母)」を尊称化したもの。これが「おほば(祖母)」になり「おば」になった。「おほば(祖母)」という言葉もある。父や母の母親を言う。転じて年老いた女も言う。「おばあさん」は「おばばさま」であり、この「おば(大母・祖母)」とは別語→「ばば(婆)」の項。この言葉は「をば(伯母・叔母)」とは異なる。
おひ 覆ひ(動) 全体感を表現する「あ」が目標感(対象感)をもってO音化した「お」による動詞。対象に対し全体的に作用しその全体への作用により目標感(対象感)が生じる。全的に作用することにより目標感(対象感)が生じるのは、何かを全的に把握することはその何かを他から分離し限定することだからである。O音の遊離感のある目標感に関しては「おき(置き・措き)」の項。「槻(つき)が枝(え)は 上枝(ほつえ)は天(あめ)をおへり 中つ枝(え)は東(あづま)をおへり…」(『古事記』歌謡100)。「時(とき)に、高皇産靈尊(たかみむすひのみこと)、眞床(まとこ)追(お)ふ衾(ふすま)を以(も)て」(『日本書紀』:ここの「まとこおふふすま」の原文は「眞床追衾」なのであるが、『日本書紀』他の部分では「眞床覆衾」と書かれる。その「眞床覆衾」に覆われて天孫が天下ったというのだが、『古事記』にはそうした描写はない。「眞床(まとこ)」という語もない。「神牀(かむとこ)」はある。これは崇神天皇の部分にあり、ここに眠り神意を問う)。この動詞がさらにその意味を明瞭に表現されると「おほひ(覆ひ)」になる→その項。
おひ 追ひ・逐ひ(動) 「お」の、O音の、遊離感のある目標感に関しては「おき(置き・措き)」の項。「おひ(追ひ・逐ひ)」は、そうした目標・対象に対しそこへ向かって行く方向感のある対象感(追ひ)、遊離感のある目標感(逐ひ)、のある動態情況になること。
(追ひ)
「…夕猟(ゆふかり)に千鳥踏みたて 追ふごとに逃(ゆる)すことなく…」(万4011:これは鷹狩の鷹が獲物をめざし飛んでいる)。
「あかつきに舟を出だして室津をおふ」(『土佐日記』:室津をめざしている)。
「或いは累代勲功の跡をおひ………速やかに賊徒を追討し」(『平家物語』:先祖の事績をめざしこれにならう)。
「日を追って」(日毎に)。
(逐ひ)
「…うれたきや醜(しこ)ほととぎす暁(あかとき)のうら悲しきにおへどおへどなほし来鳴きて…」(万1507)。
「田守の物おひたるこゑ、いふかひなくなさけなげにうちよばひたり」(『蜻蛉日記』)。
「『ことごとしく(いかにも重大事であるように)前駆(さき)なおひそ』とのたまへば」(『源氏物語』:「前駆(さき)をおふ」とは、行列などで、進行の先に居る(在る)障害になりそうなものや人を除(の)けること)。
おひ 負ひ(動) 「お」には遊離感のある目標感(存在感)があるが、「おひ(負ひ)」は、何かに関し、目標感・客観的存在感のある情況になること。何かが遊離感をもって(自分ではない状態になって)存在感をもつ状態になるのである(その結果、その「なにか」たるものやことには異物感や異和感がある(その異物感や異和感に耐えていることも表現される))。
「荷を負ふ」(自然の成り行きとして荷は背に乗ることが多い。肩の場合は「かつぐ(担ぐ)」)。「傷を負ふ」(これは、ものではなく、事象を負ふ)。「義務を負ふ」。「恨(うら)みを負ふ」(恨まれる)「呪(のろ)ひを負ふ」(呪われる)「嘆(なげ)きを負ふ」(嘆かれる)という表現もある。
(何かを)「名(な)におふ」や「身(み)におふ」や「国(くに)におふ」は、何かが、名(な)や身(み:その人)や国(くに)として、名(な)や身(み:その人)や国(くに)に均質化して、事象として存在感がある。事象が均質化した存在感がある。
「稚(わか)ければ路(みち)行き知らじ幣(まひ)はせむ黄泉(したへ)の使い負(お)ひて通らせ」(万905:これは最愛の幼い我が子が死んだ際の親の歌。幼いので路を知りません。黄泉(よみ)の国の使いの方、おぶつて案内してあげてください、お礼はしますから、ということ。「したへ」は「下辺」であり、下の果て、というような意味で言われているのだろう)。
「ふんやのやすひで(文屋康秀)はことば(言葉)はたくみ(巧み)にてそのさまみにおはず(身に負はず)」(『古今集』仮名序:言葉は巧みだがその歌に身(文屋康秀)と均質化した存在感がない。つづけてこの「仮名序」では、まるで商人(あきびと)が良い服を着たようだ、と言っている)。
「あまり御心うるはしくすなほにて、へつらひかざりたる小国にはおはぬ御相なり」(『大鏡』:その相は「へつらひかざりたる小国」には均質化しない。ふさわしくない)。
「名にしおはばいざ言問はむ都鳥(みやこどり)…」(『伊勢物語』:名にふさわしいなら)。
おひ 生ひ(動) 「おほへいゐ(大へい居)」。「おほ(大・多)」はその項。「へ」は目的への進行感・方向感を表現する助詞。「い」は持続感を表現する(→「い」の項)。存在主張の肥大膨張的強化が表現される。「おほへいゐ(大へい居)→おひ」は、存在膨張動態を表現する。「草が生ひ」などと言った場合、草が発生する印象があると思われる。たしかにそれも生命の膨張なのであるが、「おひ(生ひ)」は、原意的には、無い何かが有る状態になることではなく、大きくなることを表現する。この動詞は上二段活用である。
「本(もと)にはいくみ竹(だけ)おひ 末方(すゑへ)にはたしみ竹(だけ)おひ」(『古事記』歌謡91:「いくみ」は、行(い)き倦(う)み、だろう。「いくみ竹」はそこを進行することにうんざりする思いになる竹→密生している竹。動詞「たしみ」は何かに耐えたり没頭したりしていることを表現する。「たしみ竹」は生ふことに没頭している竹→びっしりと生えている竹)。
「おもしろき野(の)をばな焼(や)きそ古草(ふるくさ)に新草(にひくさ)まじり生(お)ひは生(お)ふるがに」(万3492:「~がに」はその項)。
「生ひ茂る」。「生ひ立ち」。
おび 帯び(動) 「おふみ(「お」踏み)」。語尾は濁音化した(発音は曖昧だったかもしれない)。「お」は遊離感のある目標感を表現する。遊離感のある目標感は感覚的な存在感になる。「ふみ(踏み)」は実践に入ること、感覚的な経験に入ることを表現する。遊離感のある目標感、感覚的な存在感の状態で感覚的な経験に入る、とは、感覚的な存在を経験している状態になるということである。それが物体なら、その物体を経験している状態になり、それが刀なら、刀を常に身につけている状態になる(「刀をおび」)。それは物体とは限らず、資格や地位や権限もそれが備わった状態になる。「意宇(おう:地名)の郡(こほり)の大領(おほみやつこ)をおびたる…」(『出雲国風土記』:これは地位が備わっている)。衣料の一部たる「おび(帯)」は、それを身に帯びるもの、という意味ではなく、それによって服を帯びるもの、の意。この動詞は当初は四段活用であるが、後に上二段活用になる。「ふみ(踏み)」の語としての生態が生きている頃は四段活用であるが、それが失われるにつれその動態の持続を表現する「ゐ(居):終止形「う」」が語尾に加わったのだろう。
「わが大君のおば(於魔)せる細紋(ささら)のみ帯(おび)の…」(『日本書紀』歌謡97:「おび(帯び)」の尊敬表現。「ささら」の「ら」は情況、ある情況にあるもの・ことを意味し、「ささ」は、ささなみ(細波)のそれのように、微かな動態を表現する。「ささらの御帯」は、細かな模様の帯だろう)。
「その立山(たちやま)に常夏(とこなつ)に雪(ゆき)降(ふ)りしきて おばせる片貝川(かたかひがは)の清(きよ)き瀬(せ)に…」(万4000:山の周囲をめぐる川の状態を帯(おび)をまとうように表現している)。
「針ぶくろおび(応婢)つづけながら…」(万4130:「婢」は甲類表記。上二段活用の場合この「び」は乙類表記になる)。
「帯 …………オビシム」(『類聚名義抄』(図書寮本類聚名義抄・残闕)。
「そんな事に恐れる文治ではございませぬから表に一同を待たせ置き、身に寸鉄も帯びず、泰然自若(たいぜんじじゃく)として只(たゞ)一人(ひとり)玄関指してまいりますと…」(『後の業平文治(なりひらぶんじ)』(「落語台本」:初演は1903年))。
おびえ 怯え(動) 「おめひひいえ(臆めひひい得)」。「ひひ」は無音化し「いえ」はY音化している(終止形は「おびゆ」)。「ひひ」は、「ひひき(響き)」のそれにある、非常に周波数の高い残響が浸透して行くような、感覚的浸透感を表現する擬態。「い」は動態が持続的であることを表現する(→「い」の項)。「おめ(臆め)」はその項。「おめひひいえ(臆めひひい得)→おびえ」。
「吹き響(とよ)むる小角(くだ)の音も敵(あた)見たる虎か吠ゆると諸人(もろひと)のおびゆる(恊流)までに」(万199:「恊」は「愶」と同意字として使われている。「協」と同意字として使われる「恊」もある)。
「ゆくりかに寄りきたるけはひにおびえておとど(大臣)色もなくなりぬ」(『源氏物語』:「ゆくりかに寄る」はある瞬間湧き上がるような印象で寄る)。
おびただし 夥し(形シク) 「おびとはてあはあはし(帯と果て淡淡し)」の音変化。「とは」は「た」になり「てあはあは」は「た」になっている。この語は古くは「おびたたし」と清音だった。「おび(帯)」は名詞であり衣類の一種たるそれ。「と」は思念的に何かを確認する(→「おと(音)」の項その他)。その「おび(帯)」の状態で果(は)てが淡淡(あはあは)しい、とは、帯のように長くあり、その果ては茫漠とし果てがあるのかよくわからない、ということ。ものやことの規模が非常に大きい、ことならばその進展の程度が強い、その数(ものならばその単位数、ことならばそれが起こる数や回数(頻度数))が非常に多い、といったことを表現し、その限界未知による不安も伴っている。
「山門の大衆飫(おびたた)しう蜂起して」(『平家物語』)。
「中御門京極のほどより大きなる辻風起こりて、……こもれる家ども、大きなるも小さきも一つとしてやぶれざるはなし。……いはむや家のうちの資財、数をつくして空にあり。………塵を煙の如く吹きたてたれば、すべて目もみえずおびただしく鳴りどよむほどに、ものいふ声も聞こえず…」(『方丈記』) 。
「秦舞陽(シンブヤウ)は樊於期(ハンオキ)が首を持つて珠の階を昇り上がりけるがあまりに内裏の夥(おびただ)しきを見て秦舞陽わなわなと震ひければ臣下これを怪しんで…」(『平家物語』:想像を超えたものものしさ、のようなものを感じている)。
「其の苦痛夥(おびただ)しく見えき」(『栂尾明恵上人伝記』)。
「金銭三千貫に御売り候へと仰せければ、あら不思議や。此程(今日この頃)売りかひ候ふ布は、よの常やすく候ふが、是は餘(あま)りにおびただしく候ふとて…」(「御伽草子(蛤の草紙)」:あまりに売値が高すぎると言っている)。
「かの友則(とものり)が歌に『友まどはせる千鳥なくなり』といへる優にきこゆるを(これは優れて聞こえるが)同じ古今の恋の歌の中に『恋しきに詫(わ)び玉(たま)しゐまどひなば』といひ、又……といへるは、只同じことばなれどおびたたしく聞(きこ)ゆ」(『無名抄』「連(つづけ)がら善悪事」:表現が大げさということであり、あまり好感をいだいていない)。
おびと 首 「おひひと(覆ひ人)」。全体を覆(おほ)っている人、全体に影響力を持つ人。統率者。首長。
「『汝(な)は我(わ)が宮(みや)の首(おびと)任(た)れ』」(『古事記』:これは、管理者、とでもいうような立場)。
「然(しかるに)、黎元(おほみたから)蠢爾(むくめくむしのごとく)にして、野(あら)き心(こころ)を悛(あらた)めず。是(こ)れ国郡(くにこほり)に君長(ひとごのかみ)無(な)く縣邑(あがたむらに)首渠(おびと)無(な)けれぱなり」(『日本書紀』:「ひとごのかみ」は人(ひと)であり子(こ)が上(かみ)と仰ぎ見るような存在。この「かみ」は、神、ではなく、上)。
おびやかし 脅かし(動) 「おびえ(怯え)」に、「すべらかし(滑らかし)」「ちらかし(散らかし)」のような、現象を表面発生化させる「~かし」が加わった表現。「かし」はその項参照。怯えを発生させること。「悉(ふつく)に神山(かみのやま)の樹(き)を伐(き)りて、隣里(さと)に叫(さけ)び呼(よば)ひて人民(おほみたから)を脅(おびや)かす」(『日本書紀』:「ふつくに」は、ふと世界が全的に変わったように)。
おびれ (動) 「おびひいれ(帯ひ入れ)」。「おび(帯)」は衣類のひとつたるそれ。「ひ」は、ひ弱(よわ)、などのそれのように、弱さや小ささを表現し、この場合は、弱さ・無力さを表現する。「おびひ(帯ひ)」は帯(おび)の弱さ・無力さ。すなわち全体は、おび・ひいれ、ではなく、おびひ・いれ。「いれ(入れ)」は、思ひ入れ、のような、客観的対象の自動表現。「おびひいれ(帯ひ入れ)→おびれ」、すなわち、帯(おび)の弱さ無力さが入っている、とは、たとえば持ち上げても自己をしっかりと維持することなくグニャリと垂れ下がってしまうような無力な状態にあること。眠ることの脱力状態・無力状態にあることも言う。
「やはらかにをびれたるものから、深う由(よし)つきたるところの、並びなくものし給ひしを」(『源氏物語』:やはらかで無力でありながら深く理性的な品格が身についているところの他に並びなくいらしたが)。
「からうじて寝おびれて起きたりしけしき、いらへ(応答)のはしたなさ」(『枕草子』)。
「この勢いにおびれて、山路にかかって逃ぐるを」(「浮世草子」:気力を失い無力化し)。
おぶひ (動) 「おひみゆひ(負ひ身結ひ)」。音(オン)は「おんむひ」のようなものだろう。(とりわけ赤ん坊を)負ひ、全体を一体的に成型させること。この場合の「み(身)」とは赤ん坊などの身体。それを負ふ部位は最も一般的なのは背であり、そのために用いられた道具は、事実上、帯(おび)。それにより赤ん坊と人(多くは母親)は全体が一体的に成型され、母親は子と同動したままさまざまなことができる。この動詞は活用語尾が「おぶり」にもなる(この変化は明治期ころらしい(下記※))。その終止形「おぶふ」が「おんぶ」にもなるが、この「ん」は幼児における発音助走であろうし(「おもて(表・外)」の「おも」が「おんも」になるようなもの)、原意的にも「ん」の要素は入っている(幼児がおんぶしてもらいたい際に「おぶふ→おんぶふ」と言ったわけである)。方言に「おばり」があるが、これは「おひみはる(負ひ身貼る)」。負った身を自己に一体的に成型すること。意味は「おぶひ」とさほど変わらない。
「どうぞ八幡さま。ぶじで約束がはたせますように。バケモノをおぶってかえれますように」(「おぶさりてえ」・岐阜県の民話)。
※ 同じような活用語尾変化は他にもある。「(ご飯を茶碗に)よそふ・よそる」。
おふくろ 御袋 「おフクラウ(御福労)」。「お(御)」は尊重感のあるものに添えられる。「福労(フクラウ)」は、めでたい苦労、ということであり、めでたい苦労をした人を「おふくろ」と言う。めでたい苦労とは子を生むことである。つまり「おフクラウ(御福労)→おふくろ」は、その労をとった人、ある人を生んだ人、をその苦労に思いをはせつつ敬いの念と祝福の念を抱きつつ表現したもの。古くは主君の子を生んだ女(つまりその母)を家臣が「おふくろ」と表現したりした。後には男が自分の母親を表現する呼称となるが、もともとは他者の、それもさまざまな意味で尊重すべき人の、生母をそう表現したのではなかろうか。古くは女も男もこの語を用いたという(『日葡辞書』にそうある:『御湯殿上日記(おゆどののうえのにっき)』で女官達が茶々姫(豊臣秀頼の生母)を「御ふくろ」と表現しているのだから、確かに女も言っている)。前記のように、後には男が、それも自分の母親を、謙譲と自尊と母への尊重が入り混じったような心情で表現する語になる。なぜ男なのかというと、前記のように、それは武家の家臣が主君の子を産んだ女をそう表現するような用いられ方をした語だからであり、なぜそうした複雑な心情になるかというと、自分を生んだことが「めでたい苦労」になるからである。
「今暁室町御姫君御誕生也。御袋大舘兵庫頭妹也」(『康富記』享徳四(1455)年正月九日)。
「さすか(が)おひろい(拾)御ふくろとミへ(見え)申候」(「豊臣秀吉(茶々姫宛て)書簡」:「おひろい」は、茶々姫が生んだ、豊臣秀頼の幼名。幼名「拾(ひろひ)」。長男の幼名は「棄(すて)」だったが、これが数え三歳で死亡してしまったので、次男は「拾(ひろひ)」。長男の幼名の「棄(すて)」は捨て子はよく育つという俗信によるものだそうである)。
「児既ニ成長シテ……母ヲ御袋ト云 オフクロト訓ス」(『守貞(もりさだ)漫稿』・1837年起稿)。
「京阪ノ俗ハ他ノ母ノ薙髪(テイハツ:髪を剃ること)シタルヲ御袋様ト云、江戸ニテハ薙髪有髪及ビ老長ヲ択(えら)ハズ他ノ母ヲ御袋様ト云」(『守貞漫稿』・1837年起稿)。
おぶさり (動) 「おんぶしやる」。「おぶふしやる」でもいい。意味は「おぶふ」ことをすることに放任した状態になることであるが、これは身を一体化する側ではなく、される側が言う。それにより動態を依存し負担・苦労から免れる。他者に費用負担を依存することなども言う。
「御仏(みほとけ)の代(しろ)におぶさる蜻蛉(とんぼ)かな」(『七番日記(シチバンニッキ)』)。
「むかしむかし、八幡(やはた)さまの奥の院にある高い高い杉の木のてっぺんに、バケモノがすんでいました。 そのバケモノは、毎日ひぐれになると、『おぶさりてえー、おぶさりてえー』と、さけぴ、木の下をとおる人がいると、木をスルスルとおりてきて、『おぶさりてえー、おぶさりてえー』と、追いかけてくるのです」(「おぶさりてえ」・岐阜県の民話)。
おふし 唖 →「おし(唖)」の項。
おふなおふな →「おほなあほな」の項。
おほ 大・多 「おふおふ(覆ふ追ふ)」。語尾の「ふ」は前音に影響されつつ無音化した。意味は、覆(おほ)ふ状態が追ふこと、覆ふことが追ふ状態になっていること、覆うことが何かを追っている状態になっていること。何かを覆うということは、その覆った何かはその覆われた何かを内包するということであり、それはそれを内包する規模だということである。その「覆うこと」が追うように起こるということはそれをさらに内包するということであり、規模が増大していく。そうした動態状態を感じさせることが「おふおふ(覆ふ追ふ)→おほ(大・多)」。「おほぞら(大空)」「おほやま(大山)」「おほみや(大宮)」その他。これは権威に関しても言われる。「おほきみ(大君)」「おほいらつめ(大嬢)」その他。動態に関しても言われる。「おほまします御南(みみなみ)の町(まち)なる奴(やつこ)をうけよと」(「正倉院文書」:これは原文は「於保末之末須美美奈美乃末知奈流奴乎宇気与止」)。
これは「おほし(大し・多し)」というク活用形容詞の語幹になり、対象は肥大膨張し(「おほきなA」:大)、対象の存在動態の肥大は個体数を増す(「おほくのA」:多)。
「夏影の房(つまや)の下(もと)に衣(きぬ)裁つ吾妹 裏(うら)設(ま)けてわがため裁たばやや大(おほ)に裁て」(万1278:五七七五七七の旋頭歌。「裏(うら)設(ま)けて」は、心構えして、のような意)。
「太政大臣………於保萬豆利古止乃於保萬豆岐美(おほまつりごとのおほまつきみ)」(『和名類聚鈔』:「まつきみ」は「まへつきみ(前つ君)」)。
おほ 朧 「おふひを(負う火を)」。「おふほを(負う炎を)」の可能性もあるが、意味は変わらない。「おふひを(負う火を)→おほ」は、(自分の)背後からの光を…(それが欲しい。それによって前の何かがはっきり見える)、という表現。すなわち、ぼんやりとしていてなにかが明瞭に把握できない状態にあることを表現する。
「朝霧のおほに相見し人ゆゑに命死ぬべく恋ひわたるかも」(万599:いつ出逢ったのか、明瞭に印象に残らないような人だったのに…)。
それが人の判断や人が抱いた印象であれば、明確に把握されない、どうでもいいような、といった意味になる。
「他人(ひと)こそはおほ(意保)にも言はめ我がここだ偲(しの)ふ川原を標(しめ)ゆふなゆめ」(万1252:他人は取るに足らないどうでもいいようなものとして言うだろうが)。
「…吹く風も和(のど)には吹かず 立つ波も踈(おほに)は立たず…」(万3335:特に印象を残さない、ありきたりな立ち方はせず…)。
「おほならばかもかもせむをかしこみと振りたき袖をしのびてあるかも」(万965:あなたが取るに足らない、ありきたりな、どうでもよい人なら…(尊い大切な人だから袖が振れないのです))。
「己(おの)が命(を)をおほ(於保)にな思(おも)ひそ庭(には)に立ち笑(ゑ)ますがからに駒(こま)にあふものを」(万3535:この三句以下は、笑むだけで乗って彼方へいける駒に逢う(チャンスがやってくる)、ということだろう)。
この語が二音重なった「おほおほ」、その「お」が一音無音化した「おほほ」を語幹とする「おほほし」、一音濁音化した「おぼほし」といったシク活用形容詞もある。「雲間よりさ渡る月のおほほしく(於保保思久)…」(満2450)。「海女(あま)をとめ漁(いざり)たく火のおぼほしく(於煩保之久)…」(万3899)。
この語は「おぼ」と濁音化もしただろう。それによる「おぼめき」という動詞(さらには動詞の「おぼめかし」形容詞の「おぼめかし」)、それが二音重なった「おぼおぼ」という語、それを語幹とする「おぼおぼし」というシク活用形容詞もある。いづれも、明瞭に判断のつかない状態になったり(したり)、そういう状態であったりする。
おぼおぼ 「おほ(朧)」が濁音化しつつ二音連音し持続性が表現されたもの。
「『あやしきまで言少なに、おぼおぼとのみものしたまひて…』」(『源氏物語』:常識を超え不思議なほど言葉少なく、明確に判断のつかない様子でいらして…)。
おぼおぼし (形シク) 濁音化した「おほ(朧)」の形容詞化。「おほ(朧)」であること。
「たそがれ時のおぼおぼしきに同じ直衣(なほし)どもなれば何ともわきまへられぬに」(『源氏物語』)。
「弓ひく道もおぼおぼしき若侍」(『源氏物語』:その技術も不確か)。
「『思し隔てて、おぼおぼしくもてなさせたまふには…』」(『源氏物語』:思いを隔て、本心もよくわからないあいまいなぼんやりとした態度・様子でいらっしゃるのでは…)。
おほい 大 「おほ(大)」の形容詞表現「おほし」の連用形「おほき」の音変化。「おほいに」という言い方もなされる。関西弁で感謝を表明する「おほきに」は「大きに」(非常に)。これは、非常に恐縮します、といった思いの表現なのだろう。なるほど…、や、まったく、といった、相手が言ったことへの相づちとしても言う。これは、非常なことだ…、といった漠然とした心情表現だろう。
「おほいなる籠」(大きい籠(かご))。「おおいなるわざ」(盛大だったり立派だったりする事)。「おほいに悦び」(非常に悦(よろこ)び)。
「大納言………於保伊毛乃萬宇須豆加佐(おほいものまうすつかさ)」(『和名類聚鈔』)。ちなみに「少納言」は「須奈伊毛乃萬宇之(すないものまうし)」(「須奈伊(すない)」は「すくない(少ない):「すくなき(少なき)」の音便)」だろう。
「あのお蔭で大(オホ)きに能(よく)なりやした」(「滑稽本」:非常に良くなった)。「おほきに替はった」(非常に替わった)。「『…でございます』『おほきに…』(なるほど…)」。
「面(おもて)の奥(おく)の大(おほ)きに出られて(主人の)横柄なる言葉は尻に聞かし給へ」(『好色一代女』巻四「栄耀の願ひ男」:「面(おもて)の奥(おく)の大(おほ)きに出られて」とは、表向き奥深く遠大な様子に出て、ということか)。
おぼえ 覚え(動) 「おもほえ(思ほえ)」(→「おもほえ(思ほえ)」の項参照)の音変化。「おもほえ(思ほえ)」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」が受身・可能・自発の助動詞「え(終止形、ゆ)」で表現されているわけであり(→「おもほえ(思ほえ)」の項)、「おもほえ(思ほえ)→おぼえ」は、原意としては、「おもひおひ(思ひ生ひ)」の自発、ある内容的に個別性・特定性をもった思ひが自然発生すること。なにかを自然に思ふ状態になること。「思ひ」の「生ひ」の自発表現は「思はれ」(受け身ではなく自発)にほぼ同じ意味である。しかし、「おもほえ(思ほえ)→おぼえ」では、一般的に思ふ状態になっていることを表現する「思はれ」よりも、個別的・具体的な或る内容の思ひが内奥から自然に生まれ現れる意味性が強まっている(そこに働く動詞「おひ(生ひ)」によって)。
「春の朝(あした)吉野の山の桜は人麻呂が心には雲かとのみなむおぼえける」(『古今集』仮名序:思われる)。
「伊勢の御息(みやすどころ)にいとようおぼえたり」(『源氏物語』:これは自発。御息(みやすどころ)に思われた→御息(みやすどころ)に似ている)。
「物は少しおぼゆれども、腰なん動かれぬ」(『竹取物語』:ものが「おもはれる」とは、意識はある、ということ。「おぼえず」何かをすれば、自分でそうしようという気も無くそうしてしまう)。
この自発的表現は「思い出す」という意味にもなる。「いと興ある事なり。いでおぼえたまへ」(『大鏡』:これも自発であり、思はれよ、ということなのであるが、何ごとかが想われるということは思い出すということであり、思いだし語れ、と言っている)。「歌の本末(もとすゑ)問ひたるに、ふとおぼえたる、われながらうれし」(『枕草子』:思いだし言えた)。
「『なごりに阿彌陀佛連歌、たゞ三人せむ』と仰せ事あり。『いひすてならんこそねん(念)なけれ(心や思いがこもっていない、のような意)。少將おぼえよ』とぞおほせごとありし」(『弁内侍日記』:この「おもはれよ」は、そうなる状態にしろ、ということであり、書いておけ、メモしておけ、ということ。そのように書かれたものは「おぼえがき(覚書)」とも言う)。
「此こんがう(金剛)杖で甲を打わってくれうぞ。覚(おぼえ)たか。覚たか」(「狂言」:これは、記憶したか、記憶したか、ではない。自発的に「おもはれる」状態になったか、ということであり、身に染みて懲りたか、のような意)。
「如此の大将の下には……武辺おぼえの者多く出る者也」(『甲陽軍鑑』:ある技術に自発的な「おもはれ」があるとは、その技術が身についている)。「腕におぼえのある…」。
「夜やうやう更けぬらむかしと思ふに、門をうちたたく。『あな、おぼえな(無)』と思へど…」(『和泉式部日記』:「おもはれ」がないということであるが、ようするに記憶がない。記憶していることを「おぼえ(おもはれ)」と言い、なにごとかに関しそうなること、不知を記憶すること、も「おぼえ」と言うようになり、後世ではそれが、なにごとかを記憶することが、「おぼえ」の最も一般的な意味になる。「をがむやうにして教(をそ)はって三十番や四十のはうたはおぼえたのさ」(『安愚楽鍋』))。
「ふりかくべき髪のおぼえさへあやしからんと思ふに」(『枕草子』:この「かき」は他動表現。「(顔をかくすように)ふりかける髪の思はれ」とは社会一般の自発たるそれであり、思いの対象に視点をおけば受け身になる。変に思われているのではないかと思いながら、ということ)。
「世におぼえありみめ(見た様子)きらきらしき四位五位、数をつくして参り集ひたり」(『宇津保物語』:この「おもはれ」も社会一般の自発たるそれであり、世の中の一般的評価、という意味になる)。
「上達部(かんだちめ)・上人(うへびと)なども、 あいなく目を側(そば)めつつ、『いとまばゆき人の御おぼえなり。…』」(『源氏物語』:「人」とは「帝」であり、その「おもはれ」(評価)がある、とは、その寵愛を受けていることを意味する)。
おほかみ 狼 「おほくやみみ(多く闇見)」の音変化。沢山で闇に見ているもの、の意。まるで闇が見ているような表現である。闇の中に多くの目がこちらを見ているのである。これは犬に似た動物の名であるが、夜行性であり、ほとんどの場合、群れで活動する。その沢山の目が闇の中で光るものたち、ということである。「おほかめ」とも言う。これは「おほくやみみめ(多く闇見目)」。たくさん闇に見る目がある(もの)、の意。「『…今(いま)陛下(きみ)、嗔猪(しし)の故(ゆゑ)を以(も)て舍人(とねり)を斬(き)りたまふ、陛下(きみ)譬(たと)へば豺狼(おほかみ)に異(け)なること無(な)し』」(『日本書紀』:これは、猛(たけ)り狂ったような猪に、ある舎人(とねり)が「性(ひととなり)懦(おぢな)く(臆病で)弱(よわ)くして、樹(き)に緣(のぼ)りて失色(おもへりあやま)りて、五情無主(こころおぞげ)なり」という状態で、「嗔猪(しし)直(ただ)に來(き)て、天皇(すめらみこと)を噬(く)ひ」まつらむとす」という状態になり、この嗔猪(しし)は天皇がやっつけたそうであるが、天皇がこれに怒りその舎人を斬ろうとし、それを皇后が諫めた言葉の一部。結局、舎人は斬られず。天皇は、帰路、「善(よ)き言(こと)を得た」と言ったそうである。雄略天皇の話) 。「狼 ヲホカメ」(『法華経音訓』(室町時代初期))。
この語の語源はほとんどが「おおかみ(大神)」か「大(おほ)噛(か)み」。しかし、狼に大伸というほどの評価があるとも思われず、「大(おほ)噛(か)み」に関しては、「おほくちの(大口の)」という枕詞があり、これが「真神(まかみ)」にかかり(万1636、3268)、この「真神(まかみ)」が狼のことで、「大口(おほぐち)」だから「おほかみ(大噛み)」ということらしい。狼を「まがみ」と表現しているものはあるのだが、これは1901年出版の歌集にあるもの。狼が「真(ま)」の神であるとも思われない。「おおくちのまがみ(大口の真神)」という表現は、大きな口を開けて「ま(真)」という、自信をもつて明瞭に「ま(真)」と言える、まことの、神(かみ)、ということだろう。大口の狼や大口で噛む、という意味とは思われない(※)。
※『枕詞燭明抄(まくらことばショクミョウショウ)』という1670年の書に「むかし明日香(アスカ)の地に老狼在て…人を食ふ土民畏れて大口の神といふ 名其住処号大口真神原(その住める処を名づけて大口真神原と号(い)ふ)…云々見風土記」という叙述があり(ただしその「風土記」なるものの原文転写はない。それがどのような書き物なのかも書かれていない)、おおくちのまかみ→大口の真神→狼、という俗伝のようなものは相当に古くからあるのかもしれない(少なくとも江戸時代にあることは確かである)。
おほくちの (枕詞) 「大口の」。この枕詞は「まかみ(真神)」にかかり、「おほくちのまかみ(大口の真神)」という表現は、大きな口を開けて「ま(真)」という、自信をもつて明瞭に「ま(真)」と言える、まことの、神(かみ)、ということ。「おほくちの(大口能)真神(まかみ)の原に…」(万1636)。「おほくちの(大口乃)真神(まかみ)の原ゆ…」(万3268)。
おほけなし (形ク) 「おほきうへなし(大き上無し)」の音変化。自分を抑えるような大きな上の権威を感じない印象であることを表現する。ものごとをおそれず大胆にも、といった意味にもなる。「おほけない」何かは他の人にとってはそれ以上上(うへ)の無いおそれおおいものであったりもする。
「信頼の衛門督(ゑもんのかみ)、おほけなく二条院をおびやかし…」(『増鏡』)。
「何の報いにかありけむ、つたなき身におほけなき心つきて…」(『宇津保物語』)。
「なほいとわが心ながらも、おほけなくいかで立ちいでにしかと汗あえていみじきにはなにごとをかはいらへもきこえむ」(『枕草子』:(直接に差し向かうような状態になり)なほのこと、自分で望んでそうしたのではあるが、いかにも(宮に仕えるという)おそれを知らぬことをしたものだと汗が流れいみじきことになり…)。
「然(さ)れば、祖(おや)の敵(あだ)罸(う)つ事(こと)は、極(いみじ)き兵(つはもの)也(なり)と云(い)へども有難(ありがた)き事(こと)也(なり)。其(そ)れに、此(こ)の男(をとこ)の、唏(おほけな)く只(ただ)一人(ひとり)して、然許(さばかり)の眷属(けんぞく)隙(ひま)無(な)く守(まも)る者(もの)を、心(こころ)の如(ごと)く罸(う)ち得(う)るは、実(じつ)に天道(てんたう)の許(ゆる)し給(たま)ふ事(こと)なめりとぞ、人(ひと)讃(ほめ)けるとなむ語(かた)り伝(つた)へたるとや」(『今昔物語』)。
「腹なる児(ちご)はおほけなくも琉球国王の世子(よつぎのみこ)と仰がれ貴(たつと)きこと万民の父母として富三省を有(たも)つに到らん」(『椿説弓張月』)。
おほし 生ほし(動) 「おひ(生ひ)」の他動表現。生ふ状態にする(育てる、のばす、等)こと。「おひ(生ひ)」の語尾がなぜO音化するのかに関しては「おとし(落とし)」の項。これは他動表現でもあり尊敬表現にもなる。なぜ尊敬表現になるかは「し(助動・尊敬)」に同じ。「撫子(なでしこ:奈泥之故)を屋戸(やど)に撒(ま)き生(お)ほし(於保之)」(万4113)。「この春よりおほす御ぐし尼のほどにてゆらゆらとめでたく」(『源氏物語』:髪をのばした)。「この宮たちを…瑕(きず)不具(かたは)なくおほしたてまつり」(『宇津保物語』:育てた)。
おほし 大し・多し(形ク) 「おほ(大)」の形容詞表現。「おほ(大)」の印象であることの表明。「おほ(大・多)」の項参照。
おぼし 思し(動) 「おもほし(思ほし)」の音変化。その「おもほし(思ほし)」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」の「おひ(生ひ)」が「おほし(生ほし)」(その項)になっている「おもひおほし(思ひ生ほし)」であり、その「おもひおほし(思ひ生ほし)→おもほし(思ほし)→おぼし」は「おもひおひ(思ひ生ひ)」の尊敬表現(「おもほし(思ほし)」の項参照)。思いがお育ちになる、のような言い方。尊敬せずに普通に言えば「おもひ(思ひ)」ということ。「おぼしめし(思し召し)」の「おぼし」。
「『…なに事思ひ給ふぞ。おぼすらむ事何事ぞ』といへば」(『竹取物語』)。
「殿のめづらしう興ありげにおぼしてあど(反応たる意思の表れ)をよくうたせ給ふにはやされ奉りて」(『大鏡』)。
「むかし、おほやけおぼしてつかう給ふ女の、色ゆるされたるありけり」(『伊勢物語』:「おほやけおぼして」は公(天皇)がお思いになって、ということであり、立場に公認的権威があるということ。「色ゆるされ」は衣服に禁じられている色の使用が許されていること)。
動詞の上について「おぼしいづ」(思いだす) 「おぼしおく」(心にとどめておく)といった表現は多種あり、「おぼしなげく」や「おぼしゆるす」などと言った場合、思ひが生(お)ほして(お生ひになり)なげいた・許した、というこの表現は、まるで何者かにそうされているかのように、動態への関与が婉曲的な表現になり、この表現の婉曲性が遠慮や尊重感を表現する。この語が動詞についた「おぼし~」という表現は非常に多い。なかでも「おぼしめし(思し召し)」は、「めし(召し)」自体が動態を直接的に表現しない、間接的な表現であり。それにより表現される遠慮・尊重感はさらに強いものになる。
おぼし 思し(形シク) 「おもひおひおひし(思ひ生ひ生ひし)」。「おもほほし」のような音(オン)を経て「おぼし」になっている。いかにもある思いがする、思ひが膨らんでいく、感じだ、の意。
「おぼしきこと言はぬはげに腹ふくるる心地しける」(『大鏡』:(自然に)思われること→思うこと、思いがふくらんでくること、を言わないのは腹膨れる心地がする)。
「~とおぼし」と言う場合、「~」たる思い、「と」で思念的に確認される「~」たる思いが膨らんでいく。いかにも~と思われ、ということである。「御格子一間(ひとま)上げて『見たてまつり送りたまへ』とおぼしく御几帳引きやりたれば…」(『源氏物語』:『…見送りたまへ』と言っていると思われる様子で几帳を引いた)。「犯人とおぼしき男」。
おぼしめし 思し召し(動) 「めし(召し)」は動詞「み(見)」の尊敬表現であり、見た(御覧になった)、というこの表現がさまざまな動態を間接的・婉曲的に表現し、表現の間接性・婉曲性ゆえにそれは尊敬表現になる(飯を食った、服を着た、といった直接的な言い方をしないわけである)。「おぼしめし」の場合は「おぼし(思し):思ひ」を見た、という表現が、そういう思いを経験した→そういう思いがあった→思った、を表現する非常に厚い婉曲的表現となり、この表現の婉曲性が遠慮・尊重感の表現となる。つまり「おぼしめし」は尊敬表現であり、尊敬表現性を省いて表現すれば、「おぼしめし」は「おもひ(思ひ)」であり、「おぼしめす」は「思ふ」。
動詞に「おぼし」が添えられている「おぼし~」という表現は非常に多く「おぼしめし」もその中の一つなのだが、「おぼしめし」が動詞に添えられている「おぼしめし~」という表現も多い。
「心ぼそげにおぼしめしたる御けしきもいみじくなむ」(『源氏物語』)。
「そのみこ、女をおぼしめして、いとかしこう恵みつかう給ひけるを」(『伊勢物語』:ある女に思いをとめ、非常に大事に思いつかっていたのだが)。
(「おぼしめし~」に関して)
「おぼしめしいづ(思し召し出づ):思ひが生ふことが現れる→思いだす・思い起こす」。「おぼしめしいり(思し召し入り):思ひが生ふことに入る→深く思う、思いつめる」。「おぼしめしわすれ(思し召し忘れ):思ひが生ふことが喪失する・起こるべき時に起こらない→記憶が喪失する、うっかり忘れる」。その他。
おほせ 課せ・仰せ・果せ(動) 「おふをふせ(逐ふを伏せ)」。「おひ(逐ひ)」は同化しようとする何かに対しそれを否定し拒否しさらにそれを遊離化、対象化する努力をすることであり、「ふせ(伏せ)」は、何かを経過存在にすること、何かをそれがそこで自足的に経過しているような状態にしてしまうこと、であるが、「おふをふせ(逐ふを伏せ)→おほせ」は、逐(お)おうとする動き(それを拒否し排除しようとする動き)を伏す(それを押さえ込むような状態にする、あるいは、そうせざるを得ない状態にあることを利用する)こと、である。抵抗を排除し征服する、のような意。「おひ(負ひ)」の使役表現「おはせ(負はせ)」に意味は似ているわけであるが、表現はそれほど直接暴力的ではない。それでも何かを一方的に負担させる状態になり、物、すなわち荷物、に関しても言い、ものごと、たとえば罪や責任に関しても言い、ものごとを表現し伝える言葉、に関しても言う。言葉に関しては名付けることも表現する。金の貸し借りに関しては、相手の抵抗を伏して金を貸すわけではないが、貸す方が債権者となり返還請求の圧力を加える立場になる関係で、貸方(債権者)を「おほせかた(仰せ方)」と言う。この「おほせ」は「いひ(言ひ)」の尊敬表現にもなるが、その言葉に(何かを負わされるような)権威的な力を感じる表現である。また、ある動態をやり終えることも表現する。この、やり終える、のような意味のそれは動態から受ける抵抗をすべて伏せ果たした、のような表現。「片思ひを馬にふつまにおほせもて…」(万4081:馬に荷を負わせる。「ふつま(布都麻)」は、「ふてうま(捨て馬):いらない馬」だろう。「もて」は「もち(持ち)」の使役型他動表現)。「酒の名を聖(ひじり)とおほせし古(いにしへ)の…」(万339:聖(ひじり)と名づけた)。「手おほせて打ち伏せて」(『徒然草』:傷を負わせた)。「司司(つかさつかさ)におほせて……二千人の人を竹取が家に遣(つかは)す」(『竹取物語』:各役所に命じて)。「おほせの通り」(おっしゃるように)。「『女院はいづくへ御幸なりぬるぞ』と仰(おほせ)ければ」(『平家物語』:これは単に言っている(そして問うている))。「此の事しおほせつるものならば国をも庄をも所望によるべし」(『平家物語』:すべてやりとげる)。
おぼつかなし 覚束無し(形ク) 「おぼといかになし(朧と『如何に』無し)」。「とい」は「つ」になり「に」は無音化している。「おぼ(朧)」はその項。「と」は思念的に何かを確認する。「おぼといかになし(朧と『如何に』無し)→おぼつかなし」は、ぼんやりとして、(現状やこれから先が)如何に(どのように)ということがない。明瞭な識別・判断・認知・思い・確信が成立しない。さらには、動態に確かな信頼性がない→「おぼつかない足どり」。古くは「おほつかなし」と清音だったようである。「覚束無し」は当て字。
「今夜(こよひ)のおほつかなきに(於保束無荷)霍公鳥(ほととぎす)鳴くなる声の音の遙けさ」(万1952)。
「一夜のほど、朝の間も、恋しくおぼつかなく、いとどしき御心ざしのまさるを、『などかくおぼゆらむ』と、ゆゆしきまでなむ」(『源氏物語』:恋しく不安で、自分でも『なぜこれほど思われるのだろう…』とふとゆゆしく思われるほどだった)。
「おぼつかなきもの………物もまだいはぬちごの、そりくつがへり、人にもいだかれず泣きたる」(『枕草子』:何が起こっているのか、どうなってしまうのか…)。
「『…四条の大納言撰ばれたる物を、道風書かむこと、時代やたがひ侍らむ。おぼつかなくこそ』」(『徒然草』:明瞭性・確信性がない→怪しい)。
おほどか 「おほのどか(大和か)」。「の」の脱落。「のどか(和か)」は「のど(和)」の項。「おほのどか(大和か)→おほどか」は、非常に和(のど)かであること。非常に平和・平穏であること。「しづかに、ちごの御ありさまともなく、おほどかなり」(『宇津保物語』)。「いとあてに(品格があり)おほどかなる御本性」(『増鏡』)。
おほどき (動) 「おほどか」の影響による「おほど」の動詞化。語の要素的には「のど(和)」の動詞化。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。
「人の(その女の)けはひ、いとあさましく(心情が空虚になるほどに)やはらかにおほどきて、物深く重き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから(ものながら)、世をまだ知らぬにもあらず」(『源氏物語』)。
「いといたう青み痩せてあさましう(心情が空虚になるほどに)はかなげに打ち臥し給へる御さま、おほどき、うつくしげなれば」(『源氏物語』)。
おほどけ (動) 「おほどき」の客観的対象を主体とした自動表現。のんびりとした、平和・平穏な状態であること。
「『あふぎを取られてからき目を見る』とうちおほどけたる声にいひなして寄り居給へり」(『源氏物語』:この『あふぎを…』という作中の台詞は「石川の 高麗人(こまうど)に 帯を取られて 辛(から)き悔(く)いする…」という催馬楽に由来する。そうした点から、これは「おどけ」だとも言われる(※))。
※ 「何ごとにもあるに従ひて、心を立つる方もなく、おどけたる人こそ、ただ世のもてなしに従ひて」(『源氏物語』「椎本(しひがもと)」)のように、「おほどけ」の「ほ」が無音化する、あるいは書かれない、ということはあるではあろうが、その「おどけ」が振る舞いや言動が愚かしいものになるそれ(その項)だとしたら、意味は異なる。その意味の「おどけ」は、基本的に、知が無効化していることを意味する。
おぼとり (動) 「おぼもとり(朧悖り)」。「おぼ(朧)」は「おほ(朧)」の項。「もとり(悖り)」はその項(本来あるべき姿・あり方が壊れること)。「おぼもとり(朧悖り)→おぼとり」は、ぼんやりと、正体が明瞭に把握できない印象で、あるべき姿から外れること。蔓状の植物や毛などがもつれ乱れた状態になること。「〓莢(サウケフ)に延(は)ひおほとれる屎葛(くそかづら)絶ゆることなく宮仕(みやづかへ)せむ」(万3855:「〓」は草冠の下に「日」、その下に「匕」の字。「〓莢(サウケフ)」はサイカチ(別名カハラフジノキ)のことらしい。これは酒席か何かの余興の歌だろう)。
おぼとれ (動) 「おぼとり」の語尾がE音化し客観的に対象化した主体の自動表現になっている。「(薄(すすき)は)冬の末まで、かしらのいとしろくおほとれたるもしらず、むかし思ひ出顔に、風になびきて」(『枕草子』)。 「ほどもなう明けぬ心地するに、鶏などは鳴かで、大路近き所に(大路に近いところなので)、おぼとれたる声して、いかにとか聞きも知らぬ名のりをして、うち群れて行くなどぞ聞こゆる」(『源氏物語』:これは、もうすぐ夜明け、という頃の大路の描写であるが、聞きも知らぬ名のりをする(聞いたこともないようなものの名を言う)おぼとれた声、とは寝起きたばかりの物売りの声であろうか)。
おほなおほな 「おふをなほおふをなほ(追ふを猶、追ふを猶)」「ほ」は無音化した。。追ってもなほ、追ってもなほ、追求してもなほ、追求してもなほ、ということ。何かを、追ってなほ追ってなほ追って行くような状態であることを表現する。(何の障碍や警戒心も生じず)次々と、のような意になり、何の考えもなくなっている状態、反省や警戒が働かなくなっている状態、そんな状態で物事を行っている状態、であることも表現する。「おふなおふな」「をうなをうな」とも書く。
「御心につくべき御あそびをし、おほなおほなおぼしいたづく」(『源氏物語』:「いたづく」は、気苦労する、のような意味)。
「かたき(相手)には、右兵衛、源中将なむある。おほなおほな射ふせられぬ」(『蜻蛉日記』:次々とたやすく、のような意であるが、この資料は他の読み方がなされている場合もある)。
「右大将、民部卿などの、おほなおほなかはらけとりたまへるを、(博士たちが)あさましく咎め出でつつ(右大将、民部卿などがかはらけを)おろす。」(『源氏物語』:この「おほなおほな」は「あぶなあぶな」と書いてあるものもある)。
「大蔵卿の(若者の中へ)おふなおふなまじりて、さすがに声うち添へむもつつましきにや、しのびやかにてゐたるうしろでの、、をかしう見ゆれば、御簾のうちの人もみそかに笑ふ」(『紫式部日記』:老いた大蔵卿が若者の中へ何の反省や遠慮もなく混じっていたのだろう)。
「『院の聞こしめすところもあるべし、何にかは、おほなおほな聞き入れむ、と思ひて、くやしう、対面のついでにも、うち出で聞こえずなりにし』」(『源氏物語』:院の心情もあるだろう、どうして(何も思わず)次々と聞き入れるだろう、と思って、くやしいことに、お会いしたときにも言い出せなかった)。
似たような言葉に「あふなあふな」があるが、これは別語。
おほなむち 神名 「おほあなむち」の「あ」の無音化。「おほあなむち」は「おほああなむち(大ああな貴)」。「おほ」は「大」。「ああ」は感嘆・感動発声。「な」は均質感を表現し情況的に何かを認め了する。「むち(貴)」は尊称(その項)。「おほああなむち(大ああな貴)→おほあなむち」は、大きく感嘆すべきもの、の意。「あな」は「あな(己)」と同音でもある。別名「おほくにぬしのみこと(大国主命)」。この神は「すさのをのみこと」の子孫であり、初め国が経営される究極の権威であったが、その神が身を引き(国譲り)天孫降臨がある。この神は別名も多く、『古事記』には「幷(あは)せて五つの名あり」とされている(大國主(おほくにぬしの)神・大穴牟遲(おほなむぢの)神・葦原色許男(あしはらしこをの)神・八千矛(やちほこの)神・宇都志國玉(うつしくにだまの)神)。
「素戔嗚尊(すさのをのみこと)、(奇稻田媛(くしいなだひめ)を)妃(みめ)と爲(し)たまひて生(う)ませたまへる兒(みこ)の六世(むつよ)の孫(みま)、是(これ)を大己貴命(―のみこと)と曰(まう)す。大己貴、此(これ)をば於褒婀娜武智(おほあなむち)と云(い)ふ」(『日本書紀』:「己」が「あな」と読まれている)。
※ この「おほなむち(大己貴)」という神は「すくなびこなのみこと(少彦名命)」という神と「力(ちから)を戮(あは)せ心(こころ)を一(ひとつ)にして、天下(あめのした)を經營(つく)」ったと言われる。この「すくなびこな」は「すくねなひこな(宿禰な日子な)」であろう。「すくね」たる「ひこ(日子)」ということ。「すくね」(「足尼」や「宿禰」と書く)は、日を助ける・補助する、だけの価値・力のあるもの、
おほなわに 「おふをなほわに(逐ふを尚我に)」。逐っても逐ってもなお私に。『万葉集』(万606)の歌にある表現。「吾もおもふ人もな忘れおほなわに(多奈和丹)浦吹く風の止む時なかれ」(万606)。
おほのびに 「おふをなほびに(逐ふを直びに)」。「なほび(直び)」は「なほ(直)」に「都び」「荒び」その他の「び」がついたもの。逐(お)っても、追い払っても、平然とそのままに、の意。『万葉集』(万986)の歌にある表現。「はしきやしまぢかき里の君来(こ)むとおほのびにかも(大能備爾鴨)月の照りたる」(万986:あの人はもう来ないと思いつつも、月はあの人がやって来る道を遠くまで照らし続けている)。
おほば 大庭 「おほみま(大御間)」。権威と神聖感のある空間。みかど(皇居)にあった広場などを言う。一般に広場や大きな場所も言うようになる。これは「大場(おほば)」と同音ということだろう。「南の門(みかど)より入(まゐ)りて庭中(おほば)に立てり」(『日本書紀』)。
おほひ 覆ひ(動) 「おひおひ(覆ひ覆ひ)」。二語重なることで全体感が生じ、何かに関し目標感のある情況になるその情況性が強化表現された。遊離感、目標感のある情況感が強化され、「おひ(負ひ)」との違いが明瞭になる。
おほひるめのむち 神名 「おほひいるみえのむち(大日射る見えの貴)」。「み(見)」は動詞「み(見)」の連用形名詞化。「むち(貴)」はその項参照。「の」は助詞。「みえ」の「え」はY音ではない。すなわち「みえ」は「見え(mie)」であって「見え(miye)」(動詞「見ゆ」の連用形)ではない。この「え」は驚きを表現する(「え(驚)」や「えをとこを」の項参照)。そこには驚愕がある。「おほひいるみ(大日射る見)」とは、「み(見)」が大日(おほひ)が射(い)る状態であること、光しかないこと、である。その光しかない状態が「え(驚)」を、驚愕を、もたらすこと、もたらしていること―それが「おほひいるみえ(大日射る見え)→おほひいるめ」である。光しかないそこになぜ人は驚愕するのか。人はそこに奇跡を見るのである。人はそこに奇跡を見ている。それは奇跡の光なのである。そしてその主体はここでは表現されておらず、次に助詞の「の」が入り、均質化・客観的認了化、客観化が生じ、そのことの「むち(貴)」(現れ)、と神名が表現される。つまり、ここでは何ら主体が表現されていない。光しかない現象が表現されているだけである。この神名の「め」は「女(め)」と解するのが一般であるが、「~女のむち」という神名表現は不自然に思われ(「貴人」と書いて(「むち」と読む表現はあるが、「貴人のむち」や「人のむち」という表現は無い)、日本の神話は「光る女のむち」や「光る人のむち」が主神になるという構造にもなっていない。ただし、この神が女神として現れていることは『古事記』や『日本書紀』の内容から分かる。別名「あまてらすおほみかみ(天照大神)」。
この神は、『古事記』では、イザナキノミコトが黄泉(よみ)の国から帰り、その穢(けが)れを払う禊(みそぎ)により生まれている。『日本書紀』では「島生み」の後にイザナキノミコト・イザナミノミコトによって生まれている。
「是(ここに)、左(ひだり)の御目(みめ)を洗(あら)ひたまふ時(とき)に、成(な)れる神(かみ)の名(な)は、天照大御神(あまてらすおほみかみ)」(『古事記』)。
「是(ここ)に、共(とも)に日(ひ)の神(かみ)を生(う)みまつります、大日孁貴と號(まを)す。大日孁貴、此云於保比屢咩能武智(おほひるめのむち)、…。一書云天照大神(あまてらすおほみかみ)、一書云天照大日孁尊(あまてらすおほひるめのみこと)」(『日本書紀』)。
おほほし (形シク) 「おほおほし(朧朧し)」。「おほ (朧)」のシク活用形容詞化。「おほ(朧)」はその項。ぼんやりとしていてなにかが明瞭に把握できない状態にあることを表明する。発音は「おぼぼし」にもなっただろう。
「ぬばたまの夜霧の立ちておほほしく照れる月夜の見ればかなしさ」(万982)。「於保保思久(おほほしく)」(万2450)。「海(あま)をとめ漁(いざ)り焚く火のおぼほしく(於煩保之久)…」(万3899)。
おほほれ 溺れ(動) 「おほほれ(朧呆れ)」。ぼんやりと意識が浮放してしまっているような、朦朧としたような、状態になることなのだが、酒や何かの物事に身も心も奪われたような状態になっていることも表し、水への沈溺状態も表現する。この言葉は「おぼれ(溺れ)」になる。
「故(かれ)、弟(おとのみこと)潮溢瓊(しほみちのたま)を出(いだ)せば、則(すなはち)潮(しほ)大(おほ)きに溢(み)ちて、兄(このかみ)自(みづか)ら沒溺(おほほる)」(『日本書紀』)。
「ただ涙におぼほれたるばかりをかごとにて(弁明言にして)、はかばかしうも答へやらずなりぬ」(『源氏物語』)。
「酒に躭(おぼほ)れたる人」(『地蔵十輪経』)。
「さる細かなる灰の目鼻にも入りて、おぼほれてものもおぼえず」(『源氏物語』)。
おほまか 「こまか(細か)」を「小まか」ととらえ、「小(こ)」ではない「大(おほ)」とした「大まか(おほまか)」。言葉遊びのような表現。意味は「こまか(細か)」ではないこと。「大まかに旦那の刻む干大根」(「雑俳」)。
おほましまし 大坐しまし(動) 「まし(坐し)」が二度重なり「おほ(大)」が添えられた尊敬表現。
おほみ・おほむ (大御・御) 「大御(おほみ)」であり、非常に尊いもの・ことに添えられる尊称。「おほむ」や「おん」はその音便。これは長い歴史的変遷を経て尊称の「お(御)」になる。
おほみたから 百姓 「おほみとやから(大見と屋族)」。「おほみ(大見)」は大局から見た、の意。個人的事情という限定、居住域・生活域という空間的限定、いつからいつまでといった時間的限定、を超越した大局の、の意。「と」は助詞であり、「おとな(大人)」(→「おとな(大人)」や「おと(音)」の項)や「ひととなり(人となり):人たるあり方」にあるような、思念的に何かを確認する、~たる、の意のそれ。「やから(屋族)」は、家屋(いへ(家))の関係にあるもの(人:必ずしも血族とは限らない)、の意。つまり「おほみとやから(大見と屋族)→おほみたから」は、時空を超えた、ともに生活する、ともに生きている関係にある人一般、時間的空間的人々。そこに個別的具体的な「いへ(家)」(族)が作用すれば、「いへ(家)」としての限定的な「おほみたから」(やつこ:家つ子)が生じ、一般的な「おほみたから」と限定的な「おほみたから:やつこ」が対位した表現が生じたりもする。また、これが国の統治に関連して用いられれば「おほみたから」は「くにのたみ(国の民)」の意味にもなる。この「おほみたから」は漢字では「百姓」「万民」「公民」「民」「元元」といった様々な書き方がなされている。
ちなみに、大化改新の詔(孝徳天皇・大化元年八月「男女之法」)では出生した子の帰属に関し「おほみたから」(ここでは公民と称す)同士では男につき、「やつこ」(私民と称す:「やつこ」は家(や)に帰属し生活しているが族(うがら)をもたない者)同士では女につくという矛盾が起こっている。これは、子は女につくことを一般的原則にしつつ、公民間、公民私民間では(中国の律令の影響も含め)公の建前的配慮が働いているということだろう。
「是(ここ)を以(も)ちて百姓(おほみたから)榮(さか)えて、伇使(えだち)に苦(くるしまざりき)」(『古事記』)。
「…天下(あめのした)の公民(おほみたから)の取(と)り作(つく)る奥(おき)つ御歳(みとし)は………………秋(あき)の祭(まつり)に奉(たてまつ)らむと…」(「祝詞」)。
「人民 於保牟三〓可良」(『日本書紀私記』(冒頭に「𪲢原家蔵」の朱印のある国立国会図書館蔵のもの):〓は阜偏に「色」の字。たぶん「陀(タ)」の誤読誤写)。
おぼめかし (動) 「おぼめき(朧めき)」の他動表現。「おぼめき(朧めき)」はその項。明瞭な判断が生じない状態で何かを現す。ほのめかす。
おぼめかし (形) 「おぼめきああし(朧めきああし)」。「ああ」は嘆声。朧(おぼ)めいていること、明瞭な判断が生じないこと、明瞭な判断が生じない状態であることへの嘆声。
「夕涼みといふほど、物のさまなどもおぼめかしきに…」(『枕草子』:暑さでぼんやりとした印象になる)。
「『ただ一目見たまひし宿りなり』……『ほど経にける、おぼめかしくや』」(『源氏物語』:もう随分時がたった、はっきりとは覚えてはいらっしゃらないのではなかろうか)。
「このある人びとも、(源氏の)かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら、頼みかけきこえたり」(『源氏物語』:ここの家の人たちも源氏の気持ちの不確かなものではないことを見知っているので、はっきりと判断のつかないことではあったか、頼みにしていた)。
「今しもことのついでに思ひ出でたるやうに、おぼめかしうもてなして」(『源氏物語』:今ことのついでに思いだしたような、あいまいな様子で。「もてなして」は、人をもてなす、という意味ではない。おぼめかしい状態を維持して何かをした)。
おぼめき (動) 「おぼめき(朧めき)」。「おぼ」は「おほ(朧)」の項。「めき」はその項。ぼんやりとしていて、なにかが明瞭に把握できない状態にであったり、何かを明瞭に把握できない状態にしたりする(自分が何かを明瞭に把握できない状態であると現す)。
「琴(きむ)かき鳴らし給へる………いとたどたどしげにおぼめき給ひて」(『源氏物語』:明瞭さ明確さがない)。
「『………』とおぼめく」(『源氏物語』:よくわからない、という様子になる)。
「姫君なんどを、いさ(さぁ…)知らずとおぼめき給ふべき御事にあらじ」(『浜松中納言物語』)。
おほやけ 公 「おほやけ(大家気)」。「け(気)」は無いが有るなにか、見えないが有るなにか(→「け(気)」の項)であり、その「見えないが有るなにか」が「おほや(大家):大きな家(いへ)」であることが「おほやけ(公)」。古代、たとえば四世紀五世紀ころであっても、棒を立てて草を葺いただけのような小屋だけがあったわけではない。物的に大きな家もある。そこには血族者も住み、血族ではない者も生活していただろう。その大屋(大きな生活用建造物)における「け(気)」が「おほやけ」であるなら、それは「こやけ(小屋気)」との相対的概念でしかない。しかし、「おほやけ」とはそういう意味ではない。古代にも「おほや(大家)」は多数あった、「こや(小家)」も多数あった、「おほやけ」の「おほや」はそれら現実的、個別的・具体的な「や(屋)」ではなく、それらが普遍化された、一般的・抽象的「や(家)」という意味なのである。それが見えないが有る。それが「おほやけ(公)」。人の世界を一つの家(いへ)として把握し人の社会をそこでの生活として把握するということである。そうした把握でなされることが「おほやけのこと(公の事)」になり、それをなす人が「おほやけのひと(公の人)」になる。その公人がその公事を専務的に行う機構、すなわち政府、も「おほやけ」と表現されたりもする。
この「おほやけのこと(公の事)」は人が生活する一定の域の統治として現れ、治(をさ)めがなされ、「おほやけのこと(公の事)」は「くにのこと(国の事)」にもなり、この統治・被統治の関係において「おほやけ(公)」と「わたくし(私)」も明瞭に対立(「対」して「立つ」、相対化する、という意味である。対立し争うという意味ではない)していく。さらには、「おほやけ」は社会一般ともなり、「おほやけにする」は社会一般の不知・私の知を社会一般の知にすることも意味するようになる。また、その存在の空間的時間的一般性により、「おほやけ」は天皇や皇后などの(直接に表現しない)間接的な表現にもなる(つまり「おほやけ」と言っただけで天皇を意味したりする。「『……』とて、いみじく静かに、おほやけに御文たてまつり給」(『竹取物語』))。
。
「粤(ここ)に、今の御㝢天皇(あめのしたしらしめす)より始(はじ)めて臣連等(おみむらじたち)に及(いた)るまで、所有(たもてる)品部(しなじなのとものを)は、悉(ことごと)く皆(みな)罷(や)めて、國家(おほやけ)の民(おほみたから)とすべし」(『日本書紀』:「国家」を「おほやけ」と読んでいる)。
「『我(われ)今(いま)入道修行(おこなひ)せむとす、故(かれ)、隨(したがひ)て修道(おこなひ)せむと欲(おも)ふ者(もの)は留(とどま)れ。若(も)し仕(つか)へて名(な)を成(な)さむと欲(おも)ふ者(もの)は、還(かへ)りて司(おほやけ)に仕(つか)へよ』」(『日本書紀』:「司」を「おほやけ」と読んでいる)。
「公事(おほやけのわざ)」、「官物(おほやけもの)」、「「公平(おほやけごころ)」(以上『日本書紀』)。「官寺(おほやけでら)」(『続日本紀』)。
おほやまととよあきづしま 「おほやまととよあきづしま(大やまと豊秋津島)」ということであり、「とよ(豊)」「あきづしま(秋津島)」に関してはそれぞれの項参照。この「おほやまととよあきづしま」の「やまと」は地名ではないだろう。これは「あきづしま」を形容する表現であり、地名であることは表現として不自然である。これは「やあまとよ(彌天響)」(天に果てしなく轟き響く。天(あめ)に届く)という表現。「おほやまととよあきづしま」は、そうした「とよあきづしま(豊秋津島)」だということである。さらに、ここで問題になるのは「島生み」である。
(島生みの意味)
『古事記』のいわゆる「島生み」の基本部分では(その前に「おのごろじま」という基盤的な「しま」が生じているのだが)、「おほやしま(大八島)」と総称する八つの島が生まれ、最後にこの「おほやまととよあきづしま」が生まれる。その前に生まれる七つの島の名を生まれる順に列記すると、「あはぢ(淡路)」「いよ(伊予・四国)」「おき(隠岐)」「つくし(筑紫)」「いき(壱岐)」「つ(対馬)」「さど(佐渡)」となる。この「あはぢ、いよ、おき、つくし、いき、つ、さど」は、「あは路(ぢ:淡(あは)路(ぢ)、希薄な路(みち)」を、「いよよ(いよいよ:「いよよ」という表現は『万葉集』にもある(万793))」、「沖(おき:遥か彼方の果て)」を、「尽(つ)くし(て)」(果てしなくどこまでも)、「行(い)きつ」(行きながら)、「さちとよ(幸豊)」(果てしない幸(さち)→「さど(佐渡)」の項)になる。あは路いよよ沖尽くし行きつ幸豊(さちとよ)。「あはぢ(淡路))」を、どこまでもどこまでも果てしなく行き幸福へ……。淡路(あはぢ)が確信ある豊かで幸福に満ちた路(みち)となる。世界があるとはそういうことなのだ、ということである。それが、遠い太古、自分はなぜこの世に、この世界にいるのか、自分はなぜここにいるのか、なぜこの世界はあるのか、という問(とひ)のわいた者に伝えられた神の声、神の思いだったのである。それが語られ、伝承され、書かれ、後世では「神話」と呼ばれる。「島生み」の神話が生まれたのである。空間が問題なのではない。世界が生まれることに込められた太古からの、すなわち神からの、メッセージ―それが問題なのである。
おほよそ 大凡 「おほよせおほ(大寄せ多)」。全体を寄せたその量・数―それが元来の意味であるが、「おほよせ(大寄せ)」が、細かくない、個々の小さなことにとらわれない、大きくとらえた寄せ、と考えられ、数・量・時間(事象)・思い(考え)などに関し、部分事や細事にとらわれず全的に把握し、や、厳格に把握されたわけではないが、大体の、といった意味で用いられる。「おほよそのひと(おほよその人)」は、全体が大きくとらえられ個々の人は個性をもたない、一般の人やある事象に関係のない人。これは「ほ」が消音化し「およそ」になる。
「凡(おほよそ)象より始めて諸(もろもろ)の獣」(『今昔物語』:すべての獣)。「層層の中心に皆舎利有り。或は一千二千。おほよそ一万余粒」(『三蔵法師伝』)。「おほよそはかなきものは、この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり」(「蓮如御文章」:無意味な反省的細事は捨象し総的、それゆえに核心的に把握して)。
おぼれ 溺れ(動) →「おほほれ(溺れ)」の項。
おぼろ 朧 「おほほろ(朧ほろ)」。「ほろ」は何かが柔らかく崩れていくような擬態。ぼんやりと、そして柔らかく崩れていくような印象の表現。明瞭に把握できずそれ自体が柔らかく崩れていくような印象なのである。崩れ果てればそれはなくなる。「月おぼろにさし入りて」(『源氏物語』)。「九十ばかりに成りては、耳などもおぼろなりけるにや」(『無名抄』)。
おほろか 「おひおろか(追ひ粗か)」。「ひお」が「ほ」になっている。「おひおろか(追ひ粗か)→おほろか」は、知的にであれ、心情的にであれ、動態的にであれ、追ひ(追跡・追及)がいい加減であること。「この花の一枝(ひとよ)のうちに百種(ももくさ)の言(こと)ぞ隠(こも)れるおほろかにすな」(万1456)。「つのさはふ磐之媛(いはのひめ:皇后)が おほろかにきこさぬ うら桑(ぐは)の木」(『日本書紀』歌謡56:磐之媛(いはのひめ)がいい加減に聞き過ごしたりしない)。
おぼろけ 朧け 「おぼろけ(朧気)」。意味は二種ある。一は、明瞭に把握できずなくなりそうでもあること。意味的にそうであり、取るに足らないことやものであることも意味する。「おぼろけの蜑(あま)やは潜(かづ)く…」(『後撰和歌集』:蜑(あま)のような人がわずかにいる)。「おぼろげに覚えている」などと言う場合の「おぼろげ」はこちらの意。他の一は、明瞭に把握できないほど、ありきたりな並みのことやものではないこと。
「太子消息を云はしむれば龍王驚き奇(あや)しむ。於保呂介(おほろけ)の人に非ずは爰(ここ)に来(きた)り難(がた)かる可(べ)しとて自ら出で迎へて…」(『三宝絵詞』ありえないような人でなければここにはこられない)。
「まづ、題を賞せざるは歌の大きなる失なり。おぼろけの秀逸にあらざればこれをゆるさず」(『無名抄』)。
「おぼろけの願によりてにやあらむ、風も吹かず、よき日いできて、こぎゆく」(『土佐日記』)。
おほゐこ 「おほゐこ(大居子)」。「こ(子)」は愛称として付されている。大きな居(ゐ)の子、すなわち、人間性の大きさ、豊かさ、社会的歴史的意味や価値、といったものすべてを含め、大きな存在たる子(ひと)、の意。『古事記』歌謡61にある表現。この表現は偶発的なものであり、一般的ではないだろう。「そのたかき(高城)なるおほゐこがはら(腹(※))」(『古事記』歌謡61:この「はら」は一般に「原」と解されている)。
おます 「おります(降ります)」の「り」が落ちた表現。語尾の「ます」は丁寧さを表現する助動詞であるが、この場合の「おり(降り)」は、気持ちが降りる、事が落ち着く、事がなくなる、の意。「これはAでおますか?」「Aでおます」(これはAで事は落ち着きますか? 落ち着きます。これはAですか? Aです)と疑問を婉曲的に表現しこれに答えたことが用い方の原型であろう。これは関西系の表現。「ハテ、御ゑんりょはおませんわいな。おぬぎなませ」(『東海道中膝栗毛』:遠慮は降りない、あなたが遠慮することは気持ちが落ち着き安定しない)。
「あなたのそのなりは何でおますぞいな」(『東海道中膝栗毛』:何で降りるか、何と知ることで気持ちが落ち着き納得するか)。
おませ 「おまゐらせ(御参らせ)」ないしは「おんまゐらせ(御参らせ)」の音変化。「ら」のR音が退化している。何かを相手へ参らせる(行かせる)ことを謙譲的に丁寧に言うわけであり、さしあげる、のような意味になる。
「何ぞおませたい物ぢゃが」(「狂言」)。「夫(それ)ならば皆ゆるしておませうぞ」(「狂言」:許しまゐらせ、という意味になり、許す)。
おまんこ 「まんこ」(→その項)に「お(御)」が添えられた表現であり(当初から「お(御)」ないし「おん(御)」が添えられている可能性はある)、「おまんこ」は女性身体の性器部分を表現する俗称であるが、これは江戸時代の相当後期に江戸で生まれた語ではあろうけれど、最近まで、社会的にさほど、ましてや全国的に、一般的な語というわけではなかった。しかし、1970年代にデビューした大阪の紅萬子(くれなゐまんこ)という女優に、1980年代後半、ドラマ出演の際、制作のNHK側からその名にクレームがついたりしており、この人は2015年1月1日より紅壱子(くれなゐいちこ)に改名している。1984年には、この語を知らなかった香川出身の若い女性タレントがテレビでこの語を発し問題になったりしている。ようするに、この語を全国的に広め普及させたのは問題を起こし話題化したNHKであり、テレビであろう。
「おまん子のむく毛は馬がこするやう」(「雑俳」『柳多留』:この句は天保時代(1830~44年)に入ってからの粗製濫造期のものだろう)。
「Omanko, オマンコ, 陰門, n. The vulva, Syn, IMMON, TSUBI.」(『和英語林集成』(1872年):ここで「TSUBI」と書かれている「つび」はその項)。
「おまんこ」という語が現れる以前、女性性器の俗称は「ぼぼ」(その項)が一般的であり1600年代最初期に九州方面で書かれた『日葡辞書』の項目には「Bobo(ぼぼ)」「Tçubi(つび)」はあるが、「おまんこ」はない。
おみ 臣 「おみみ(臆み見)」。「お」が、「おい(老い)」のそれに同じく、衰弱したような不活性感が表現される「お」による「おみ(臆み)」という動詞があったとおもわれる。この動詞は下二段活用化し「おめ(臆め)」になる。「おみ(臆み)」は、客観的に対象化された主体に関しそうした衰弱したような不活性な動態が生じる自動表現。何かが憚(はばか)られたり恐ろしかったりし傍(そば)へ寄れないのである。それによる「おみみ(臆み見)」は、臆(お)み見る何か(権威・主)、も、何かを臆(お)み見るもの(権威下にあるもの・従・臣)、も、どちらも意味した。
「『恐(かしこ)し、我(わ)が大神、宇都志意美(うつしおみ) 有(あ)らむとは 自宇下五字以音 覺(さと)らざりき』」(『古事記』:これは臆(お)み見る何か(権威・主)を意味している。「うつし」は「現し」(ありありとした現実感を表現する))。
「もののふの臣(おみ)の壮士(をとこ)は大君の任(まけ)のまにまに聞くといふものぞ」(万369)。
「みなそこふおみ(於瀰)の少女(をとめ)を誰(たれ)養(やしな)はむ」(『日本書紀』歌謡44)。
この「おみ(臣)」は古代の姓名(かばねな)の一つにもなっている。684年の「八種の姓(やくさのかばね)」では六位。
この「おみ(臣)」は「おむ(臣)」とも言う。「臣 ……オム…」(『類聚名義抄』)。これは上記「おみみ(臆み見)」がそのまま二音動詞化しその終止形が現れているものだろう。
おみな 媼 「おいみな(老い女な)」。「み」は女性たる人を意味する。古くは男を「き」女を「み」と表現した。他は「おきな(翁)」(その項)に同じ。齢をとった女を意味する。この「おみな(媼)」は「おむな(媼)」「おんな(媼)」にもなる(この「おんな(媼)」という語は「をんな(女)」ではない)。
「古(ふ)りにし嫗(おみな)にしてやかくばかり恋にしづまむ手童(てわらは)のごと」(万129) 。
「その人かの人召したりけれど験(しるし)なかりければ、いまにおんなをなん召す」(『枕草子』:これは「をんな(女)」たる私を召した、ではなく「おんな(媼)」、こんな老婆たる私、を召した、であろう(「女」と書いているネットや出版物がある))。
おむがし (形シク) 「おみみゆかし(臣身ゆかし)」。(自分の)臣(おみ)としての身が(身に)、心が惹かれる(感銘を受ける)、の意。臣として光栄、のような意。「おむがしさ」「おむがしみ」という表現もある。「いさをしくただしき道のおむがしさとてぞわが名も君は賜ひし」(『日本紀竟宴和歌』)。「甚に愧(かたしけなし 又オムカシ)。公食を賜へり」(『金剛般若経集験記』)。語音の似た語に「うむがし」があるが、意味が異なる。
「『………若(も)し能(よ)く臣等(おのら)に教(をし)へて道路(みち)を通(かよ)はしめば、我(わ)が王(こきし(後記))必(かなら)ず深(ふか)く君王(きみ)を徳(おむかしみ)せむ』」(『日本書紀』神功摂政四十六年三月:「こきし」は、古代の朝鮮語(韓国語)で君主的な立場の者をそう呼んでいたらしい。「こにきし」とも言う。半島の「卓淳(とくじゅん)」というところへ使いを送ったところ、その地の「こきし」が、百済の王(こきし)の使者がやって来て、日本へ派遣された、行く路を教えてくれ、と言って上記のようなことを言ったという)。
おめ 臆め(動) 「おみ(臆み)」(→その項)の下二段活用化。「おみ(臆み)」には常にそうなる対象があり、その外渉性により活用語尾がE音化した。意味は「おみ(臆み)」と同じであり、客観的に対象化された主体に関しそうした衰弱したような不活性な動態になること。何かが憚(はばか)られたり恐ろしかったりし傍(そば)へ寄れないのである。これが二度重なった「おめおめ」という表現もある。「諸歴の並み居る真中、おめる色なく立ち出で」(「談義本」(「談義本」は1700年代後半頃江戸を中心に流行した滑稽な通俗読み物))。
おめみえ 「おめみえ(御目見得)」。目が見ることを得るわけであるが、その目は偉い人の目である。つまり、「Aにおめみえ」や「Aおめみえ」は偉いAが何者かに直接会うこと。「殿へお目見(メミエ)致し」(「歌舞伎」)。「江戸に在る諸大名、大御所おめみえのため登城」(『駿府記』:原文は「在江戸諸大名 大御所為 御目見登」)。
おも 主 「おふもおふ(逐ふも覆ふ)」。この「も」は助詞であり逆接。追放しても(無用として排除しても)存在するもの・こと。つまり、決定的に重要なもの・こと。「先此方のおもと致す御國の学問にも…………又伊勢物語や源氏物語をおもと学ぶ者があり…」(『古道大意』)。「人の願ひさまざまなれど。まづ第一ばんに衣食住のねがひがおもじや」(『松翁道話』)。
おも 面 「おふみゆうるよ(負ふ見ゆ得る世)」。「ふ」は退行化し、「みゆうるよ」が「も」になっている。「る」のR音は初めから退行化しているであろうから、「みゆよ」が「も」になっていると言ってもいい。「ゆ」は経験経過を表現する助詞(その項:動態の起点、手段・方法などを表すそれ)。Aの「負(お)ふ見(み)」により得る「よ(世)」、とは、Aの負っている、見ることによる世(よ)、ということであり、Aの社会一般的外観、世(よ)一般の印象、である。Aが人である場合、その印象において決定的な働きを果たすのは顔であり、人の「おも」は顔を意味することになる。また、一般的には「おも」は外観印象であり、表面を意味する。
「去年(こぞ)の秋あひ見しまにま今日見ればおもやめづらし都方人(みやこかたひと)」(万4117)。
「水のおもにおふる五月(さつき)の浮草の…」(『古今集』)。
「おもかげ(面影)」「おももち(面持)」。
この語に方向感を表す「て(原意は、手)」がつけば「おもて(面・表)」になる。
おも 母 「おふもおふ(生ふも負ふ)」。この「も」は助詞であり累加。「おふもおふ(生ふも負ふ)→おも」は、(生むだけではなく)育てることも負うこと・人。つまり、乳を飲ませてくれる人。「はは(母)」をその苦労と重要性において表現したもの。
「韓衣(からころむ:これは「すそ(裾)」を引き出す枕詞)裾(すそ)に取りつき泣く子らを置きてそ来(き)ぬやおもなしにして」(万4401:これは東国の防人(さきもり)の歌であり、多少方言的変化がある)。
「緑児(みどりご)の為(ため)こそ乳母(ちおも)は求(と)むと云へ乳飲めや君がおも求むらむ」(万2925:『倭名類聚鈔』の「乳母」の項に「和名 知於毛」という記述があり、ここではそう読んでおいた。原文は「乳母」であり、一般にこれは「おも」と読まれている。最後の「おも」の原文は「於毛」)。
「おもとじ(母刀自)」(『宇津保物語』:「とじ(刀自)」は、「とぬし(戸主)」であり、家内のことを管理する人、のような意であり、尊称)。
おもかし (形シク) 「おもけあし(重気悪し)」。重重(おもおも)し気な(深刻そうな)気(け)は悪しき気であり楽しくあらねばならない情況であること。『新撰字鏡』の「偉慶」の意味説明や読みに「賀也、幸也、福也」や「於毛加志 又宇礼志」とある。
おもかぢ 面舵 船尾において舵(かぢ)が船外へ出、回転軸をへてその操作部が船内へのびる。船の進行方向を向いてその操作部の右側に立ち、操作部を向き、「おも(面)」の方へ押せば船は右へ進行する。これが「おもかぢ(面舵)」。手前へ引いて取り船が左へ進行するのが「とりかぢ(取舵)」。
おもし 重石 「おもしひ(重強ひ)」。重さを強いるもの。たとえば漬物の「おもし」。
おもし 重し(形ク) 「おも」は「おむよ…(よ…)」。「おむ(臆む)」は動詞「おみ(臆み)」(→「おみ(臣)」の項)の終止形。「よ」は感嘆発声。「おも」は「おむよ…(よ…)→おも」は、気後れしている思いを感嘆的に表明している。「おもし(重し)」はこの「おも」の形容表現。つまり「おもし(重し)」は、一般に対象の重力強度による圧倒を表現するが、原意的には重力強度自体を表現しているわけではなく、それに対応することの思いの衰感、逆に言えば簡単・容易には対応できないこと、を表現することによりその強力性を表現した。「荷がおもい」。「おもい任務」。「病気がおもい」。「おもくるしい(重苦しい)」。「おもたい(重たい)」。「おもに(重荷)」。「おもみ(重み)」。動詞「おもり(重り)」(重くなる)。「おもり(錘)」。
おもしろし 面白し(形ク) 「おもひおひしりおおし(思ひ生ひ知り多し)」。「おもひおひしりおおし(思ひ生ひ知り多し)→おもしろし」とは、「しり(知り)」は、知識を得る、という意味ではなく、影響にあることを表現する原意。「領(し)り」と書いてもいい。自分も自覚していなかった思いが自分に生ひ(育ち)浸透的影響の規模が増大・増強する、ということなのであるが、ようするに、自分の思いがそこにあり、それゆえ心惹かれ、影響が大きくなっていく、ということ。「おもしろをかしい」という表現もあるが、意味は「をかし」(形シク)に似ている。この「おもしろし」という語自体は笑いを生じさせること(滑稽であること)は意味しておらず、古くはそのような用い方はなされないが、そこでは「しり」は未知に関し起こっており、その未知は日常生活体験にないことであり、自己の体験として容認することの不安から解放され容認されないことが笑いとなって現れ、笑いを生じさせるようなもの・ことであること(滑稽なもの・ことであること)が「おもしろい」と言われるようにもなる。
「山越えて海渡るともおもしろき(於母之樓枳)今城(いまき)の中(うち)は忘らゆましじ」(『日本書紀』歌謡119:これは、老いた斉明天皇(女性)が幼くして亡くなった皇孫(みまご)・建王(たけるのみこ)と過ごした幸福だった日々を想っている歌)。
「小楯(をだて)謂(かた)りて曰(い)はく。『可怜(おもしろ)し。願(ねが)はくは復(また)聞(き)かむ』といふ」(『日本書紀』)。
「おもしろき野をばな焼きそ古草(ふるくさ)に新草(にひくさ)まじり生ひは生ふるがに」(万3452:古代東国の歌。「がに」はその項)。
「ムム笑話(シャウワ)か。笑話は漢(から)がおもしろい」(『浮世床』江戸時代後期:これは、笑いを誘発する、という意味で言われている)。
おもたかぶだに 末尾の「だに」は「せめて……だけでも」や「…だって」のような意を表す助詞(→「だに(助詞)」の項)。「おもたかぶ」は「面高ぶる」であり、これだけで面の高ぶった、高慢そうな、態度、さらには、顎(あご)を上げて進む面の高ぶった馬、を表した(原文で「駄」(馬に荷を負わせることや荷運びの馬)の字が使われているのはそれゆえだろう)。これは『万葉集』(万3098)の歌にある表現であるが、「おもたかぶだに(面高夫駄爾)乗りて来(く)べしや」は、高慢そうな馬にだに、高慢そうな馬にでさえ、乗ってくるだろう、ということであり、たぶんそのようなことを人に言われ、少しも理解しようとせず罵(ののし)られてばかりいればそうなると言い返しこの歌が歌われたのだろう。この歌には原注があり、そこには、この歌は平群文屋朝臣益人(へぐりのふむやのあそみますひと)という人が伝えて言うには、むかし、紀皇女という人が高安王という人と密かに関係を持ち「責めらえし時に」この歌を作ったそうである。たぶん、関係を親に責められ、納得できずにいたとき、『お前はまるで面(おも)の高ぶった馬にでも乗っているようだ(素直さがない)』などと言われ、さすがにむっとして言い返したのだろう。この語は一般に「おもたかぶだ」を名詞とし「語義未詳」とされたりしている。
おもて 面・表 「おもて(面手)」。「おも(面)」はその項参照。「て(手)」は方向やその方向にあるもの(「山の手)」)、社会的方向(あり方)にあること・もの(「そのては食わない)」)。「おもて(面手)」は、外観的表面感のあるもの・こと(「海は鏡のおもてのごとなりぬれば…」(『土佐日記』))、自己の事情を「うち(内)」とし、その「そと(外)」の外観的表面感のあるもの・こと(「事件を表(おもて)ざたにする」)。顔(容貌)や面(例えば能でつける面)も「おもて」と言った。「面(おもて)も知らず家(いへ)も知らずも」(『日本書紀』歌謡111)。
おもねり 阿り(動) 「おもにへり(面に謙り)」。表面に謙(へりくだ)る。「うら(心)」から敬いへりくだっているわけではない。「然(しか)れども此(こ)の神、於大己貴神(おほあなむちのかみ)に侫(おもね)り媚(こ)びて、三年(みとせ)に比及(な)るまで、尚(なほ)し報(かへりごと)聞(まう)さず」(『日本書紀』)。
おもはく 思惑 「おもひ(思ひ)」のいわゆるク語法表現。ク語法に関しては「おそらく(恐らく)」の項。思っている状態にあることが表現されるわけであるが、それにより、何かを思っていること、思っている何らかの内容があること、が表現される。「思惑」は当て字であるが、「思惑(シワク)」という漢語はあり、仏教用語としてはある種の煩悩を意味する。
「……一云 隠せども君をおもはく(思苦)止む時もなし」(万3189:思っている状態はやむことがない)。
「自ら思(おもは)く。『我が家に返りて家業を営まむよりは…』」(『今昔物語』)。
「惣じて、人には其分限想応のおもはく有(あり)」(「浮世草子」『日本永代蔵』)。
「…当道のおもはくはさにあらず。男女共におもひよりて、心をかくる貌(かたち)なり」(「評判記」『色道大鏡』:色道では、おもはく、は誰かに思いをかけることらしい)。
「ひとの思惑(おもはく)を気にする」。
おもはし (形シク) 「おもひあひああし(思ひ合ひああし)」。「ああ」は感嘆発声。思いに合っていること、思いが満たされていること、への感嘆を表明する。「夢まぼろしの世の中に、みにくきものを片時もみてなにかせん。おもはしき物をみんとすれば、父の命をそむくに似たり」(『平家物語』)。思いが満たされていなければ「おもはしくない」(→「どうも最近事態がおもはしくない」)。後世では、そう思われる、のような意でも言われる(「郵便局、裁判所を出た人、そうおもはしい人々が…」『星座』有島武郎:このような用い方をした場合、~とおぼしき、に意味が似る)。
「ものおもはし」というシク活用の形容詞もある。これは「ものおもひああし」であり、物思いにふけっている(ふける)状態、物思いしている状態、であることへの感嘆表明。「ものおもはしうわびしうなむ」(『宇津保物語』)。
おもひ 思ひ(動) 「おふもおひ(「追ふ『も』」追ひ)」。「おふと(追ふ『と』)→おと(音)」の場合、「と」は何かを思念的に確認し、その思念的に確認される何かは何かを追って現れたようであり、そうした、追って現れる思念的現れを生じさせる現象、その現象を追うように思念が現れる現象、ひきつれるように思念を生じさせる現象が「おふと(追ふ『と』)→おと(音)」(→「おと(音)」の項)であるが、「おふもおひ(「追ふ『も』」追ひ)」の「おふも(追ふ『も』)→おも」は、意思動態を表現するM音と対象化するO音により「も」が心情的な意思内容を表現し、「おふも(追ふ「も」)→おも」は起こった意思心情的な動態を追ひ現れる心情的な意思内容を表現する。「おと(音)」は名詞化するがそれは音源たる現象が客観的にあるからであり、この「おも」は心情的な意思でありそれはなく名詞化しない。「おと(音)」は客観的な名詞となり動詞化しない。その「おふも(追ふ「も」)→おも」を追ふ「おふもおひ(「追ふ『も』」追ひ)→おもひ(思ひ)」は、その「おふ『も』を」、「おも」を、追跡する、そこへ向かって行く方向感のある対象感のある動態情況に、なること。単純に言えば、ある思考心情内容を意思にかかわらず追跡する状態になることである。思考心情内容がないわけではない。したがって自分がなぜそうなるのか分からないわけではない。しかし、その思考心情内容は、意思にかかわらず、そうなる。典型的なのが恋の思ひ。その恋が成就することは百パーセント有り得ないとわかっている、あるいは、そこへ突き進めば人生が悲惨な末路を迎えることがわかっていたりする。しかし、ふと気づくとその思ひを追跡している。この「おもひ(思ひ)」という言葉の応用、それが用いられた慣用的な表現は非常に多い→思ひあがった、思ひ入れ、思ひ起こし、思ひ思ひ(各自)、思ひがけず、思ひ返し、思ひ切って、思ひ込む、思ひ知らせ、思ひ過ごし、思ひ直し、思ひやり……あるいは、片思ひ、親思ひ……その他。
「山峡(やまかひ)に咲ける桜をただ一目君に見せてば何をかおもはむ」(万3967)。
「われを思(おもふ)人を思はぬむくいにやわがおもふ人の我をおもはぬ」(『古今集』)。
おもひより 思ひ寄り(動) 何かを思いそれに寄ることであるが、何かを思(想)い、思うそれの経験経過に、思うそれを経験経過することに、陶酔感・無条件受容を生じた情況であること。ある思いが起こり、その思いによって受容的な経験経過がある。受容的な経験経過が起こる思いさえ湧かなければ「思ひもよらぬ」。
・「これは、この世の中になだたる九の君(貴宮・あてみや(下記※1))なるべし、と思ひよりて見るに、せんかたなし」(『宇津保物語』:そういう思いが沸きそれを受容的に経験経過し)。
※1 『宇津保物語』の登場人物であり、源正頼の九女で絶世の美人といわれる。
・「うちほほゑみて宣ふ御気色を、心ときものにて、ふと思ひよりぬ」(『源氏物語』:(惟光が)うちほほゑんで言う源氏の様子を(そこにある思いや事情を)ふと察した)。
・「思依見依物有一日間忘念」(万2404(下記※2))。
※2 この万2404の原文は、たとえば「思ひ寄り見ては寄りにしものにあれば一日(ひとひ)の間(あひだ、あるいは、ほど)も忘れて思へや」といった読みがなされているわけであるが、この原文の「忘」・「念」はそれぞれ縦書き原文、原文原稿「亡」「心」・「今」「心」の誤読・誤記であろう。思ひより見よったものだから忘れない、という歌意は奇妙である。すなわちその部分の原文、原文原稿は「亡心今心」。全体は「思依見依物有一日間亡心今心」。読みは「思(おも)ひより見(み)よるものあり 一日(ひとひ)の間(ま) 亡(な)き心(こころ)なり 今(いま)の心(こころ)は」。意味は、思い心が奪われ、見て心が奪われたものがある。一日中、ない心だ、今の心は(心が、心臓が、無くなってしまったようだ。(私は)死んでしまったようだ。生きているという思いさえない(それほどあなたに心を奪われている):原文「物」たる「もの」は玉(たま)のようなものであろうけれど、それはあなた、ということ)。
おもぶき 赴き(動) →「おもむき(赴き)」の項。
おもぶけ 赴け(動) →「おもむけ(赴け)」の項。
おもぶる 「おもみゆれゐ(重身揺れ居)」。「みゆ」が前音のM音にも影響されつつB音化している。重い身がゆっくりと動く状態を表現したもの。「おもむる」とも言うだろう。語尾が終止形「う(居)」になり「おもみゆれう(重身揺れ居)」なら「おもむろ(徐)」になる。「おもぶるに語(まを)して…」(『日本書紀』)。「舒 オモフル オモムロ」(『色葉字類抄』)。「舒 ノフ シツカナリ オモフル」(『類聚名義抄』)。これは漢文訓読系の表現のようである。
おもへり 動詞「おもひ(思ひ)」に完了の助動詞「り」がついたもの。その連用形名詞化。「おもひ(思ひ)」の語尾がなぜE音化するのかに関しては「り(助動)」の項。「おもへり(思へり)」は、思っている情況、何かの思いを表す情況、その情況たること、ということ。思いを表す情況たる「こと」とは、人がその思いを最も豊かに分かりやすく表現することであり、それは顔のあり方、すなわち表情や顔付き、や様子である。「対(むか)ひて礼(ゐや)なきおもへりなく後には謗(そし)る言なく…」(『続日本紀』宣命)。「もの悲しらにおもへりし…」(万723)。「…吾妹子がおもへりしくし面影に見ゆ」(万754:この「おもへりしくし(念有四九四)」は「おもへりいしくし」の「い」が書かれていないのだろう。「いしく」はシク活用形容詞「いし」の連用形。形容詞「いし」の意味するところは多様であるが、美しく、や、すぐれて、といった意味もある。「おもへりいしくし」は、様子がすぐれて美しく、の意。最後の「し」は副助詞と言われる「し」(→「し(助)」の項。ここは一般に、あなたの物思いに沈んでいたさまが面影に現れてくる、などと解されている。思っていることが面影に見える、という解釈でそうなっている))。
おもほえ 思ほえ(動) 「おもひおほえ(思ひ生ほえ)」。「おもひ(思ひ)」はその項。「おほえ(生ほえ)」は「おひ(生ひ)」に受身・可能・自発の助動詞「え(終止形、ゆ)」がついたもの。この助動詞の動詞へのつき方は「ふり(降り)」(四段活用)なら「ふらえ(降らえ)」、「ね(寝)」(下二段活用)なら「ねらえ(寝らえ)」のようになるわけであるが、「おひ(生ひ)」(上二段活用)の場合なぜ語尾がなぜO音化し「え」がつくのかに関しては「おとし(落とし)」の項(他動表現の場合の情況化と同じことが起こっている)。なぜこの場合の受身・可能・自発の助動詞が「れ(終止形、る):R音」ではなく「え(終止形、ゆ):Y音」になるのかは、それが主情的情況表現だから(客観的情況表現ではないということ)。つまり、意味は、「おもはれ(思はれ)」に酷似した、とくにその自発、表現。この動詞は音(オン)が「おぼえ(覚え)」になる。→「おぼえ(覚え)」の項。
「瓜(うり)食(は)めば子どもおもほゆ(意母保由)」(万802:思はれる)。
「逢(あ)ふことはたまのを(玉(魂)の緒)ばかりおもほえてつらき心の長くみゆらむ」(『伊勢物語』:この歌は「むかし、をとこ、はつかなりける(ほんの一瞬かいま見た)女のもとに」という前書きがある。あふこと(あなたに逢ったこと・将来逢うこと)はほんの一瞬(ほんの少し):玉の緒くらい)思われて、つらい心が会ふことを長く見る(長く思う(ずっと見ていた。これからも長く夢見る)のだろう:ようするに、一目見て以来あなたのことが忘れられずつらい思いをしている、ということ)。
おもほし 思ほし(動) 「おもひおほし(思ひ生ほし)」。「おもひ (思ひ)」はその項。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ):存在が膨張肥大すること」の尊敬表現。四段活用動詞未然形などに助動詞「し(終止形、す)」がついて尊敬を表現するという表現が古くはあった(この助動詞自体は動詞四段活用型に変化する)。その場合、なぜ「おひ(生ひ)」の活用語尾がO音化するのかに関しては「おとし(落とし)」の項(他動表現の場合の情況化と同じことが起こっている。そこでは動態が情況化し助動詞「し(終止形、す)」がつくという法則で言語は変化しているのであって、尊敬の助動詞「し」(終止形、す)は動詞の未然形に接続するという文法法則に従って変化しているわけではない)。「おもひおほし(思ひ生ほし)」は、思いがお育ちになるということであり、「おもひ(思ひ)」の尊敬表現。お思いになり、のような表現である。これがなぜ尊敬表現になるのかというと「思(おも)った」ではなく「思(おも)ひを大きくなさった」のような言い方をすることにより、動態表現が婉曲的・間接的になるからである。それにより言葉を相手に直接触れることが避けられたり緩和されたりし、それが遠慮や敬いの表現になる。つまり、「おもひおほし(思ひ生ほし)→おもほし」は「おもひ(思ひ)」の尊敬表現。この語は音(オン)が「おぼし(思し)」になる。「おぼしめし(思し召し)」(古くは「おもおほしめし(思ほし召し)」と言った)などの「おぼし(思し)」。
この動詞は一般に動詞「おもひ(思ひ)」に尊敬の助動詞「し(終止形、す)」がついたものと言われる。しかしそうした一般的表現をする場合は、取り→取らし、のように、活用語尾はA音化し「おもはし」になるはずである。動詞「きき(聞き)」などは「きこし(聞こし)」と「きかし(聞かし)」が明瞭に現れている→「『古事記』歌謡2」。万322の「辭思為師」なども「辭(こと)思(おも)はしし」とよく読まれる(そう読まない人もいる)。
「天(あま)ざかる鄙(ひな)にある吾(われ)をうたがたも紐解き放(さ)けて思ほすらめや」(万3949:妻が私を(妻と)固く結ばれている思いを解き放って…などと思っていることがあるだろうか(ない。うたがたも(絶対に)あり得ない)。これは、絶対的にも、思っているなどということがあるだろうか、ということであり、「うたがたも」は反語による否定を強調し確信が表現されている)。
「金(くがね)かも たしけくあらむと 思ほして 下悩ますに…」(万4094)。
動詞の上について「おもほしなげく(思ほし嘆く)」などと言った場合、「おもほし(思し):思ひ」がそうなった、という、「なげいた」に比べ、表現が婉曲的になり、この表現の婉曲性が遠慮や尊重感の表現になる。これは「おもほし」が「おぼし」に変化しつつほとんど慣用的な尊敬表現になっていく。
おもほし 思ほし(形シク) 「おもひおひほし(思ひ負ひ欲し)」の音変化。「おもほほし」のような音が「おもほし」と書かれている。「おもひおひ(思ひ負ひ)」は、相手が自分の思ひを負うこと。「おもひおひほし(思ひ負ひ欲し)→おもほし」は、相手が自分の思ひを負ふことが欲しい、つまり、自分の思いを分かってもらいたい、ということ。「間使(まづか)ひも遣(や)るよしもなし おもほしき言伝(ことづて)やらず…」(万3962)。「 思ほしき ことも語らひ 慰(なぐさ)むる 心はあらむを…」(万4125)。
おもむき 赴き(動) 「おもひふみゆき(思ひ踏み行き)」。「ふみ(踏み)」は実践に入ることを意味する。「おもひふみゆき(思ひ踏み行き)→おもむき」は思ひが或る具体的な実践に入ることであるが、その思ひで実践されることも「おもむき」と表現する。「彼岸におもむく人」(『地蔵十輪経』:彼岸へ行く思いになり向かっている人)。「この吹く風はよき方の風なり。……よきかたへおもむきて吹くなり」(『竹取物語』)。「…など語らふに、二人は、おもむきにけり」(『源氏物語』:同じ思いになった)。連用形が名詞化している「おもむき(趣)」は、ある特性的・個性的な思ひが実践されている(現れている)、ということ。「おもぶく」とも言う。古くはむしろ「おもぶき」が一般的であり「おもむき」は子音発音の退化かもしれない。
おもむけ 赴け(動) 「おもむき(赴き)」(→その項)の他動表現。思いを踏み行かせ、ということであり、思ひをある具体的な実践に入らせること。思ひをそうさせることも、そうした思ひで実践に入らせることも意味する。「恥づかしげなる御気色なれば、強ひても、え聞こえおもむけ給はず」。ある思いに向かわせ、に意味は似ているわけであるが、その表現ではその思いで実践に入ることの表現が弱い。古くは「おもぶけ」とも言う。「教へ賜(たま)ひ おもぶけ賜ひ」。「おもむけ」という名詞もある。意向、や、意向にそった事の運び、の意である。
おもむろ 徐 →「おもぶる(徐)」の項。「おもむろに」は、ゆっくりとした重々しい印象であることを表現する。
おもり 重り(動) 「おも(重)」の動詞化。重い情況になること。「更けゆく夜半(よは)におもる白露」。病気が悪化することなども言う。これの連用形名詞化が「おもり(錘)」。
おもわ 面輪 「おもうは(面上)」。面(おも)の現れた表面。表情。「望月(もちづき)の満(た)れるおもわに花の如(ごと)笑みて立てれば…」(万1807)。「眞珠(しらたま)の見がほし御面……御面謂之美於毛和(「御面」は、みおもわ、と謂(い)う)」(万4169)。
おや 親 「おひうや(生ひ敬)」。「うや(敬)」は自らのあり方が弱まること。存在感が弱まること。「おひ(生ひ)」は育ち成長すること。「おひうや(生ひ敬)」は、自分に、自分の生ひによる(自分の育ちと成長に)存在感の弱まりのある人。どういうことかというと、その人がいなければ自分は育たなかったという決定的な、致命的な、自己の弱点(自己の無力な弱さ)を自己に作った人(自己にそれを知らせる人)。親は、何も食べさせないという極めて簡単な行為で生まれた子を殺すことはいつでも簡単にできたのである。しかし親はそうはしなかった。もしそうしていれば、子は居なくなり、その者は親(おや)ではない。すなわち、「おや(親)」という言葉は、直接には、子供を育て成長させた人を意味し、生んだ人は意味していない。ただし、それは生んだ主体は無意味ということではなく、発生それ自体、生命の誕生それ自体は人が関わったり関わらなかったりできることではなく、それを育てたり育てなかったりすることが人がなし得ることであり、腹の子を育てることも、すなわち産むこと(出産すること)もここでの「育ち成長すること」である。「飯(いひ)に飢(ゑ)て臥(こや)せるその旅人(たびと)あはれ 親(於夜:おや)なしに汝(なれ)生(な)りけめや」(『日本書紀』歌謡104)。「おほろかに心思ひてむなごとも(実体のない虚言でも)親(おや)の名断つな」(万4465:この「おや」は自分をこの世界に生み出した先祖一般のような意味で言っている)。
おやじ 同じ 「おやはにひし(『親は』にひし)」。「ひし」は密着・密集などを表現する擬態→「ひし」の項。この「ひし」が完全な合致、完全に合うこと、を表現する。たとえばAに関し、Aの親(おや)は、それを生み出している、在らせている、のは、と提示しBがそれに完全に合うとき、AとBはそれを在らせているものやことは異ならず、AとBは「おやはにひし(『親は』にひし)→おやじ」。表現の視点は異なるが言っていることは異ならない表現に「おなじ(同じ)」がある。奈良時代には「おやじ」も「おなじ」もどちらも用いられた。
「妹(いも)もわれも心はおやじ」(万3978)。
「橘は己(おの)が枝枝(えだえだ)生(な)れれども玉(たま)に貫(ぬ)くとき同(おや)じ(於野兒)緒(を)に貫(ぬ)く」(『日本書紀』歌謡125)。
およぎ 泳ぎ(動) 「おふをよき(覆ふを避き)」。自分の全身を覆う何かを避ける。「かきわけ(掻き分け)」にある程度意味が似ている。「よけ(避け)」は古くは「よき(避き)」という四段活用があった(原形は上二段活用)。全身を覆っている何かとは水である。魚が水中で進行する動態を表現したもの。元来は「およき」と清音だろう。「池におよぐ魚、山になく鹿をだに…」(『源氏物語』)。「泝………行宇加夫又於与支」(『新撰字鏡』(享和本))。
およしを 「おいをしひを(老いを廃ひ緒)」(「い」はY音)。最初の「を」は、「瀬を早み」のそれのように、動態の状態を表現するそれ。目的を表現するのではない。語尾の「を(緒)」は子孫であり、人一般。「おいをしひを(老いを癈ひ緒)」は、老いて無力化している人。この語尾の「を」は一般に「男(を)」と解されているが、この言葉のある山上憶良の歌は人々の教導のために作られたものであり、歌の前部では男も女も言われ、ここで、年とった男とはそういうものだ、と言っていることは不自然であろう。人間一般が言われている。「か行けば人に厭(いと)はえ かく行けば人に悪(にく)まえ をよしを(意余斯遠)はかくのみならし…」(万804)。
およすげ (動) 「およす」は「おいおす(老い押す)」。老い(老成)を強調すること。大人ぶること。その「け(気)」が「およすげ」、大人ぶった気配、雰囲気。これが「げ」を活用語尾として動詞化したものが動詞たる「およすげ」。大人びた様子が目立つ様子になること。成長したり発育したり老成したり老成して地味で落ち着いていたりすることも言う。
「東宮やうやうおよすけさせ給ふままに、いみじううつくしうおはしますにつけても…」(『栄花物語』:成長した)。
「『およすげたることは言はぬぞよき』」(『源氏物語』:これは、生意気なことを言うな、のような言い方)。
「昼は、ことそぎ、およすけたる姿にてもありなん。夜はきららかに、花やかなる装束いとよし」(『徒然草』:これは、若々しい華やかさではない、老いた地味な姿)。
およそ 凡そ →「おほよそ(大凡)」の項。
およづれ 逆言 「おいをちふれ(老い若ち触れ)」(「い」はY音)。「をち(若ち)」は反転するような動態を表現するが、若返ることも意味する。「おいをちふれ(老い若ち触れ)→およづれ」は、老いることと若返ることが触れ、同時に起こること。すなわち、矛盾したありもしないこと。あり得ない馬鹿げたこと。なんの意味も効果もないこと。
「さにつらふわが大王(おほきみ)は隠国(こもりく)の泊瀬(はつせ)の山に神さびに斎(いつ)きいますと たまほこの人ぞ言いつる およづれか わが聞きつる たは言か わが聞きつるも…」(万420:これは石田王(いはたのおほきみ)という人が亡くなった際、そうは聞いたが、およづれか、たはごとか、と言っている)。
「天皇(すめら)が朝(みかど)を置(お)きて罷(まか)り退(いま)すと聞(き)こしめしておもほさく。およづれ(於與豆禮)かも、たはこと(多波許止)をかも云(い)ふ。信(まこと)にしあらば…」(『続日本紀』宣命:これは藤原永手死去の際の光仁天皇によるものであるが、「およづれか、たはごとか」がほとんど慣用的な表現になっていたようである)。
および 指 「おひよび(逐ひ呼び)」。人を逐(お)うこと(離れ去らせること)にも呼ぶことにも用いられ、その作用を果たす人間の体の部分。「ゆび(指)」の別称。もともとは、足先ではなく、手先の五指を言ったものだろう。「女、いとかなしくて、………そこなりける岩におよびの血して書きつけける。…」(『伊勢物語』)。「指 …和名由比俗云於與比」(『和名類聚鈔』)。
および 及び(動) 「おひいえふみ(追ひ癒え踏み)」(「え」はY音)。「ひいえ(ye)ふ」が「よ」になりつつ「み」をB音化させている。「ふみ(踏み)」は実践すること。追って癒え、とは、その目的が達成され安堵することであり、到達・到着することである。それを実践する(踏む)とは、何かに到着しようとすること。「簾垂(すだれ)の下よりやをらおよびて御袖をひかへつ」(『源氏物語』)。「むま(馬)にの(乗)りてものにまかりしみち(道)にをみなへし(女郎花)の見えしを、およびてを(折)りしほどにむま(馬)よりお(落)ちて」(『三十六人集(遍照集)』)。事象や動態に関し言うこともある。「合戦におよび」(合戦になり)。「申すにおよばず」(言う必要もない)。「朝より夕に及ぶまで侍れけれども」(『平家物語』:これはある時間域に到達する)。「AおよびBおよびC」はABCが同価値・同意味対象として連動する。「およびごし(及び腰)」は離れた何かに到達しようとしている体勢の崩れそうな不安定な状態の腰。これは到達に気持ちが臆している状態になっていることも表現するようになっている。
およぼし 及ぼし(動) 「およびおほし(及び生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の使役型他動表現。「および(及び)」は何かに到達しようとすることであるが(その項)、到達すればされた何かはした何かの影響を受ける。「およびおほし(及び生ほし)→およぼし」は、及びの結果を生じさせること。影響を受けた状態を生じさせること。「被及絡哉 ヲヨホシタマハレナムヤ 乞詞」(『色葉字類抄』黒川本「ヲ」の「畳字付」の部分:およぼしてくださらないか(おめぐみを…)ということ)。「台風は農地に重大な被害をおよぼし」。
おらび (動) 「おほほらび(大洞び)」。「ほほ」は退行化し無音化した。「ほら(洞)」は空虚化した地形部分であるが、「おほほら(大洞)」は、他の洞と比較して大きい、という意味ではなく、規模が増大化していく洞(「おほ(大・多)」の項参照)。「び」は「みみ(耳)」の動詞化であり、「さけび(叫び)」に同じ→「さけび(叫び)」の項。「おほほらび(大洞び)→おらび」は、洞(ほら)が、すなわち空洞が、その規模が増大していくような聴覚刺激を受けること。すなわち、空洞内の反響のような聴覚刺激をうけること。これも、「さけび(叫び)」と同じように、「おらぶ」努力によって生まれた動詞ではなく、他者がその響きの聴覚刺激を受けることにより生まれた動詞だろう。
「時(とき)に大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)御胸(みむね)を打ちおらび哭(な)きたまひて」(『日本書紀』)。
「天(あめ)仰(あふ)ぎ叫(さけ)びおらび(於良妣)」(万1809)。
おり 降り(動) 「おへふり(「お」へ振り)」。「へふ」が「ほ」のような音(オン)になりつつ、「おほり」のような音(オン)になりつつ「ほ」は退行化し「おり」になった。「お」の遊離感のある独立した存在感に関しては「おき(置き・措き)」の項。アクセントがあがり想念化している。「へ」は助詞。この場合の「ふり(振り)」は、感覚的な遊離した動態感のある情況になることであるが、「彼女にふられた」などと言う場合の「ふり」に同じ(→「ふり(振り)」の項)。「「お」へふり→おり」は、遊離感のある目標感をもって遊離した動態感のある情況になること、であり、何かから離脱する情況になることである。すなわち、「おへふり(「お」へ振り)→おり(降り)」において表現されていることの基本は離脱であり、その意味では「おち(落ち)」にも似ているが、「おり(降り)」の場合は「ふり(振り)」という主動的動態が表現されることにより意思的であり、意思による動態である情況に入る。これが高所から低所への移動を意味することが多いのは日常経験として自由落下が離脱に支援的だからである。「電車をおり」。「三階まで行ってそこでエレベーターをおり」。「役をおり」は高所から低所への移動は意味しない。霜や霧が「おり」は、何かから遊離・離脱することがそれからの独立→自己存在化、になっている。この動詞は上二段活用である。
おり 織り(動) 「おほ(大)」の動詞化。「おほり(大り)」。大きくすること。糸を、事実上平面的に、編み重ねて大きくすること。
「未通女(をとめ)等(ら)之(が) 織(お)る機(はた)の上(へ)乎(を) 真櫛(まくし)用(もち) 掻上(かかげ)栲嶋(たくしま) 波間(なみのま)従(ゆ)所見(みゆ)」(万1233:「栲嶋(たくしま)」は島根県松江市の大根島(だいこんしま)かと言われている。髪をまとめることを言った「たく(高く)」と島の名の「たく」がかかっている)。「み吉野の青根が峯の蘿(こけ)むしろ誰れか織りけむ…」(万1120)。おりない 「おいりある(御入り有る)→おりゃる」の逆意であり、「おりゃる」が、居ること、在ること、行くこと、来ること、を一般的に表現し、「おりない」はそうした現象がないことを一般的に表現する。
「『何とするとは、覚えが有(あろ)う』『イヤ、覚えはおりない』」(「狂言」:覚えはございません)。「全くこれにはさやうの人はおりない」(『(天草本)平家物語』:いらっしゃいません)。「大風が吹いて新しい魚がおりない」(「咄本」:ございません)。
おれ 己・俺 「おのれ」の「の」の脱落。一人称・(相手への同一視が起こり)二人称にも用いる。二人称にも用いるというよりも、「おのれ」は自己を客観的に表現した語であり、その客観性が二人称になり、その音略たる「おれ」は侮蔑的ではないが尊重性はない二人称となり、それがその語、謙譲的な一人称になった(二人称の「おれ」の方が古くからある)。
「道臣命(みちのおみのみこと)…大久米命(おほくめのみこと)の二人、兄宇迦斯(えうかし:「うかし」は人名)を召(よ)び罵詈(の)りて云(い)ひけらく。『伊賀(いが:汝が) 此二字以音 作(つく)り仕(つか)へ奉(まつ)れる大殿(おほとの)の內(うち)には、意禮(おれ) 此二字以音 先(ま)づ入(い)りて、其(そ)の仕(つか)へ奉(まつ)らむとする狀(さま)を明(あか)し白(まを)せ』」(『古事記』:この「意禮(おれ)」は二人称であり、お前、のような言い方)。
「『ほととぎす……おれ鳴きてこそ、我は田植うれ』」(『枕草子』:これも二人称)。
「衣類もなく、おれが十三の時、手作のはなぞめの帷子(かたびら)一つあるよりほかには、なかりし」(『おあむ物語』(1700年代初期頃成立かと言われる):これは一人称。そして女性。古く、男女を問わず一人称として「おれ」と言い、江戸時代に女性が用いる「おれ」は謙譲的な一人称であり、後世、男が言う一人称たる「おれ」のような粗雑な印象はない)。
「『おれは男だ!』」(1900年代後半の漫画のタイトル)。
おれ 疎れ(動) 「おろ(粗)」の動詞化。空虚な情況にある、緻密さ・充実感の無い、手抜かりのある状態であることや、痴呆的というわけではないが、何かにうっとりしてしまっているような状態であることを表現する。「かしこがり給へど、人の親よ、おのづからおれたることこそ出でくべかめれ」(『源氏物語』)。「花におれつつ聞(きこ)えあへり」(『源氏物語』)。
おろ 粗 「あら(粗)」のO音化・母音変化(「あら」の項参照)。開放感・空虚感が感じられる情況がO音化した対象感のある情況として表現されている。「おろ眠る」→空虚感を感じる印象で、充実感無く、眠る。「おろ覚え」→空虚感を感じる印象で、充実感無く、覚えている。これは動態感を表現するU音により「うろ覚え」とも言う。そうした充実感の無い状態を「おろおろ」と表現したりもする。これは衰感を表現する「お」による「おろおろ(歩く)」とは異なる。「おろ(粗)」の状態になる「おろけ」という動詞もある。
おろおろ 「あら(粗)」の母音変化「おろ(粗)」の繰り返し。二音繰り返されることで「おろ」の情況にあることが表現される。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「ろ」により表現される客観的に存在化した動態に空白感(抜け・欠落)があることが表現される。「おろおろと申し侍るべし」(大まかにかいつまんで)。「さては鎌倉にての御うたへ(訴へ)のやうは、おろおろうけたまはりてさそらふ」(『親鸞聖人消息』:大まかに、だいたい)。「年七十余ばかりなる翁の、髪もはげて、白きとてもおろおろある頭に」(『宇治拾遺物語』)。この語は「おろおろ歩く」などと言う場合の「おろおろ」とは異なる。
おろおろ この「お」は、「おい(老い)」「おめ(臆め)」などにある、不活性な衰力的な「お」であり、「ろ」により何かの動態がそうした(衰力的)情況にあることが表現される。「ろ」に関しては「うろうろ」の項。「(どうしたらよいか分からず)おろおろする」。「おろおろ歩く」。この「おろおろ」は「おろおろうけたまはり」 (おおまかに、だいたい聞いた)などと言う場合の、「あら(粗)」の母音変化たる「おろ」による、それとは異なる。
「堀河院のうせ給ひし時に、易筮せさせむとて、(大江匡房を)内裏に召たりしに、三位局にありしに、我があはんとていたりしかば、ゆゆしげにおろおろなる直衣(なほし)きてありき」(『中外抄』:構成力弱く、よれよれの直衣(なほし))。
「さきの翁(おきな)よりは、天骨もなく、をろをろかなでたりければ」(『宇治拾遺物語』:ところどころ、ではなく、活性力弱くたどたどしく)。
「旦那の気に入る事斗(ことばかり)心にかけて、客のいふやうにおろおろと廻りては」(「浮世草子」)。
おろか 愚か 「おろか(粗か)」。「おろ(粗)」はその項。語尾の「か」は「さはやか(爽やか)」その他にあるそれ。この「か」に関しては「はるか(遥か)」の項。空虚な情況であることが意味の基本なわけであるが、それはO音化し対象化し、空虚な全的情況にあるわけではなく、部分化した、空虚な情況にある。ところどころが空虚になっている。語尾の「か」では気づかれたそれが提示され提示により感銘が起きており(→「はるか(遥か)」の項)、その「おろ」は、部分化した、空虚は、人の認知・記憶、気づきに関し言われる(客観的な事象に関し言うことが原意ではないということ)。個別的・具体的な事象に関し言われれば、気づかずに、や、いい加減に、といった意味になるが、人の、とりわけ知的な、能力一般に関し言われれば、その方面の能力が十分に備わっていない、という意味になる。「インドはおろかイランまでも…」といった言い方は、インドなどでは足りず(認知が空虚で)ということ。
「月夜(つきのよ)に淸談(ものがたり)して、不覺(おろか)に天曉(あ)けぬ」(『日本書紀』)。
「おろかにそ吾(われ)は思ひし乎敷(おふ)の浦の荒磯(ありそ)のめぐり見れど飽かずけり」(万4049:「乎敷(おふ)」は地名。現在の富山県氷見市)。
「愚(オロカナル)モ智(サカ)シキモ四山ノ怖リヲ離レズ」(『東大寺諷誦文稿』:「四山」は生老病死の四苦を山にたとえる仏典語)。
おろし 下ろし(動) 「おり(降り)」の使役型他動表現。降りる状態にすること。語尾がなぜO音化するかは「おとし(落とし)」の項。
おろし 織ろし(動) 「おりおほし(織り生ほし)」。「おほし(生ほし)」は「おひ(生ひ)」の使役型の他動表現でもあり尊敬表現でもある。語尾がなぜO音化するかは「おとし(落とし)」の項。全体は「おり(織り)」の尊敬表現。「わが王(おほきみ)のおろす服(はた)」(『古事記』歌謡67)。
おろそか 疎か 「おろそか(粗そか)」。「おろ(粗)」はその項。「そか」に関しては「はるか(遥か)」の項。「おろ」であること、空虚・粗放で充実感がないこと、が提示的に強調され、同時に、「そ」により指し示されそれが客観的に提示されることから、それは「おろか」のような人格的「おろ」ではなく、情況的・状態的「おろ」を表現する。
「但(ただ)し其(そ)の葬事(のちのわざ)は、輕易(おろそか)なるを用(もち)ゐむ」(『日本書紀』様式や手続きを質素簡略化したものにする)。
「生(む)める子のやうにあれど、いと心恥づかしげに、をろそかなるやうに言ひければ、心のままにもえ責めず」(『竹取物語』:自ら生んだ子のようではあるが(普通の人間のようではあるが)、気が臆してしまうように(御門ほどの権威を)そっけなく言うので…)。
「若菜をおろそかなる籠(こ)に入れて…」(『源氏物語』:稠密に編まれている籠ではなく、簡略な印象の籠)。
「前生の運おろそかにして…」(『宇治拾遺物語』:前生の運に充実した完成感がなく欠落や落ち度や不足が感じられる)。
「家業をおろそかにする」。
おんな 媼 「おみな(媼)」の変化→「おみな(媼)」の項。これは「をんな(女)」ではない。
おんぶ →「おぶひ」の項。
おんぼろ 「オンぼろ(恩ぼろ)」。つまり「おん」は「恩」の音(オン)。これは文字遊戯のような表現であり、「恩」は「因心」ということ。「ぼろ(襤褸)」は繊維が廃(すた)れ滅んだりしている布や衣服を意味する。「恩ぼろ→因心ぼろ(襤褸)」とは、ものが、それが存在しているその因(原因)の心(中枢的核心)が「ぼろ」(廃れ滅んだだめなもの)だ、ということ(恩のあるぼろ、という意味ももしかしたらあったのかもしれない)。当初は衣類に関し言われたのかもしれない。
「おンぼろ… 弊(や)ぶれたる衣類、卑しき値打なきものに、故(ことさ)ら敬語を用ゐて戯むる。「――を着てゐる」」(『東京語辞典』(大正6(1917)年):この著者は語頭の「おん」は「御」だと思っていたようである)。
か 香 「いきは(息『は』)」。「きは」は「か」になり、「い」は無音化した。「いきは(息『は』)→か」は、息を『はー』と吐くこと、吐いたその息、ということであるが、たとえば「桃のいきは(息『は』)→桃のか」と言った場合、桃に息を吐きかけるわけではなく、桃が呼吸し息を吐いている。人は誰でも常に呼吸しており、この表現は呼気の(人においては吸気の)嗅覚刺激を思わせる。すなわち「か(香)」は嗅覚を刺激すること、(目には見えないが)刺激しているもの、を意味する。誘引性のある心地よい嗅覚刺激も、拒否感や嫌悪感のある不快な嗅覚刺激も、どちらも意味するが、後には嗅覚刺激を意味する雅語のような状態になっていき、嗅覚刺激の一般的な表現は「にほひ(匂ひ)」になっていく。「飼部等(うまかひら)の黥(めさきのきず:目のあたりの入れ墨)の気(か)を悪(にく)む」(『日本書紀』:この少し前に、伊奘諾神(いざなきのかみ)が祝(はふり)を通じ「血の臭きに堪(た)へず」と告げたとある)。「梅の花香(か)をかぐはしみ…」(万4500)。
か 蚊 「かや(痒や)」。「かや(痒や)」になるもの、痒(かゆ)くなるもの、の意。この虫に吸血されると痒くなる。昆虫の一種の名。「蚊 ……加安」(『新訳華厳経音義私記』:「加安(かあ)」と言っている)。「蚊……和名加」(『和名類聚鈔』)。
「ねぶたしと思ひて伏したるに、かのほそ声にわびしげに名のりて、顔のほどに飛びありく」(『枕草子』)。
「かや(痒や)」は「けはや(気逸)」。自分の「け(気)」が逸(はや)る(興奮昂進しいら立つ刺激を感じている)状態であること。日常的にはほとんどの場合皮膚感覚としてそれを感じる。痒(かゆ)さを表現する。
か 処 「こは(処は)」。これが「か」の一音になった。「こ(処)」は現在性や個別感を表現するそれ→「こ(処)」の項(「ここ(此処)」の二番目の「こ(処)」や「そこ(其処)」などの「こ(処)」)。「は」提示する助詞のそれ。この「か(処)」は場処を表現するが、たとえば動詞に接続する場合「ありきこは(在りき処は)」のように、いわゆる過去の助動詞の終止形と言われる「き」が入り(下記※)、あった現在性や個別感を表現するそれは、の意味となり、これが「ありか」と語尾が一音化し「A(宝)のありか」は、A(宝)の在り場処、を意味する。同じように「(動物の)すみか(棲処)」「(犯人の)かくれが(隠れ処)」。名詞に接続する場合、所属を表現する助詞の「が」が入り、たとえば「やまがこは(山が処は)→やまがか→やまが」となり、山であるその場処、を意味する。「海處(うみが)行けば 腰なづむ 大河原の 植ゑ草…」(『古事記』歌謡37:この「うゑ(植ゑ)」は自動表現。しっかりと生えている草。それが大きな河原のようになっている)。「大海(おほうみ)のおくか(奥處)も知らず行(ゆ)く吾を何時(いつ)来まさむと問ひし兒等(こら)はも」(万3897:この「兒等(こら)」という言葉は一般に子供であるとは限らず、複数であるとも限らない。様々な意味で下に見ながらも親愛や慈しみをもった関係にある人や人々はみな「兒等(こら)」になる)。
※ 「宝のありきこは(在りき処は)」という場合、「こ(処)」は「宝のありき」という確定的事象を現在性をもって表現する。これが過去の助動詞の連体形「し」で表現され「宝のありしこは(在りし処は)」になった場合、宝があることは記憶再起的なこととなり宝があることの確定性がなくなる。
か 日 「かひ(交ひ)」の「ひ」の脱落。これは「ふつか(二日)」「みっか(三日)」などという場合の「か」であるが、「か」(交ひ)が、(生活場面から見た)自分の周囲を回転するような太陽の動きの印象にも影響されつつ(世界の明と暗が交差的に現れ)、生活の時間的単位の交差的変動を表現した。「ついたち(一日)」を「か」で表現しないのは月の交(か)ひとの混同が起こるから。「かがなべて(日日並べて) 夜(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)にはとをか(十日)を」(『古事記』歌謡27)。「ももかしも(百日しも)行(ゆ)かぬ松浦路(まつらぢ)今日行きて…」(万870)。
か 彼 詠嘆・感慨的な助詞の「か」(→「か(助)」の項)として現れている「か」。この「か(彼)」が文法上の品詞分類として助詞だと言っているわけではない。詠嘆・感慨的な助詞の「か」として現れているその「か」だということである。たとえば「かのひと(彼の人)」は、「『…か』の人」、「…」という詠嘆・感慨のある人、ということであり、その人が目の前にいれば、その人は遠い昔に会ったことのある人で、あの人か…、と感慨が起こる人であったり、目の前にいない人なら、簡単に現実に会うことは困難な遠い地の人であったりし、「かのち(彼の地)」は、時間的彼方の、遠い昔に行ったことのある地であったり、空間的彼方の、遠い地であったり、さらには、話に聞いただけの想の世界の地であったりする。そうした『…か』である何かが「か(彼)」。後にこの「か(彼)」に代わるような語となる「あ(彼)」に関してはその項。
「かの(彼の)」。「かれ(彼れ)」。「かなた(彼方)」。「かしこ(彼処)」。
「かにかく」「かにもかくにも」は想念的な「か(彼)」に現状的な「かく(斯く)」ということであり、思念的・想念的に何かを確認する「と」による「とにかく」「とにもかくにも」に意味は似ている。
「かもがと我が見し兒ら…」(『古事記』歌謡43:理想的想念的に何かを想い見ている)。
「かの木の道のたくみのつくれるうつくしきうつは物も…」(『徒然草』:うつくしきうつは物を想念的に思っている)。
「かはと見ながら(彼はと見ながら・川と見ながら)えこそ渡らね(けして渡ることがない(渡れない))」(『古今集』)。
「兎追ひし彼の山 小鮒釣りし彼の川」(唱歌『故郷』歌詞)。
か 「きは(際)」の一音化。限界的であることを表現する。「か細い」「か弱い」「か青」「か黒き髪」といった表現がある。「例ならひにければ、かやすく構へたりけれど、徒歩より歩み堪(あ)へがたくて…」(『源氏物語』:慣れたことで、安易な思いでいたが、徒歩で行くことにはそれを維持することは困難で…)。
か (助) K音の交感による気づき感とA音の全体感により、気づきの、全体感の、それゆえの完成感の、ある情況感が表現される。気づきとは理性的な客観性を帯びた自覚だが(つまり、自覚それが交感。対象たるものごととの交感)、「か」が単純にそれを表現する場合もある→「そうか…」。情況によってはその自覚は深い感慨を伴うこともある(詠嘆・感慨的な「か」)。理性的な客観性を帯びた自覚には人間は自動的に記憶や思考が発動する。思念的(推量・推想的)に、そして反省的に、考えることを表現する「か」も生じる→「そうか?」。考えることを表現することは疑問を表現することでもあり、疑問の表明は質問でもある→「行くか?」。「これは酒か?」。
「(妻子を)穿沓(うけぐつ)を脱きつるごとく踏み脱きて行くちふ人は岩木より成りでし人か」(万800)。
「荒雄(あらを)らを来むか来じかと飯盛りて門(かど)に出で立ち待てど来まさぬ」(万3861)。
理性的な客観性を帯びた自覚表現たる「か」に、思考の発動、疑問・否定・非難、そして諦(あきら)め、といったことも含め、その自覚表現たる「か」に様々な思いや心情が込められた、詠嘆・感慨的な「か」もある。
「うれたくも鳴くなる鳥か」(『古事記』歌謡2)。
「うつせみの世にもにたるか花ざくら…」(『源氏物語』)。
「これがあの有名なAさんか…」。
この「か」によって気づきや疑問を(つまり言いたいことを)先に言うという表現がある(つまり倒置表現)→「一つ松いく代か経ぬる」(万1042:幾世代だろう、経ているのは)。「いづれの山か天に近き」(『竹取物語』:どの山だろう、天に近いのは)。「経ぬる」「近き」は文法的に「連体形」と言われ、「か」があると連体形で文が終わる印象があるので、これは「か…(連体形)」の「係り結び」と呼ばれている。「か」が文の結びにかかっている印象があるからであり、この場合の「か」を(文末にかかわっている助詞という意味で)「係助詞」と呼ぶ。同じように係助詞と呼ばれているものに「ぞ」「なむ」「や」「こそ」などがある。ただし「こそ」は結びは「已然形(イゼンケイ)」(たとえば「言へ」や「有れ」など)と呼ばれている(※)。
「荒津(あらつ)の海 潮干(しほひ)潮(しほ)満(み)ち時はあれどいづれの時か吾が恋ざらむ」(万3891)。
「何を怨めしき所としてか然(し)かせむ」(『続日本紀』宣命)。
※ この、文法で「係り結び」と言われている表現特性は古くから気づかれ言われているものであるが、総合的にまとめたのは江戸時代の本居宣長。「係り結び(加〻理牟須毘)」という語は富樫広蔭『詞玉橋』(1826~1846)が初見か。ただし、彼の命名というわけではなく、一般に言われていたことを説明しただけかもしれない。
が (助) 「のからの」。語尾のR音は退化した。のからの→(「の」の発音が怠惰的に退行化しつつ)ぬがあぬ→んがん→が。「の」はN音の客観的認了感・均質感にO音による目標感・対象感が生じそれゆえに帰属を表現する助詞。「から」は相互的に交感し交流情況にあることを表現し、その種類性・属性を同じくすることを表現する→「から」の項参照。その種類性・属性を同じくするとは、AのからのB→AんがんB→AがB、と言った場合、Bの現象としての種類性・属性がAの種類性・属性に限定されるということである(1)。また、これは、Aによる、私の種類性・属性はBだ、という宣言的表明にもなる(2)。 (1)Bの現象としての種類性・属性がAの種類性・属性に限定されるとは、たとえば「母が手」「梅が枝(え)」といった表現(所有・所属を表す格助詞(「霞ヶ浦」「戦場ヶ原」などのように、これは地名に多い))がそれであり、「母の手」は一般的な母の手であるのに対し、「母が手」はその言語主体の人生経験に根ざしその属性が母(A)に限定された手(B)である。 (2)私の種類性・属性はBだ、という宣言的表明とは、「我が大君(おほきみ)」「我が命」などといった表現がそれであり、「我が大君」は、その言語主体の人生経験に根ざしその種類性・属性が「我」(A)に限定されている「大君」(B)であり、他にない「我」たる「大君」がそこにあり、「大君」は「我」の、我だけの、属性になり、そうした宣言的効果表明にもなる。これが「我(わ)」の属性を世に宣言している場合、「我が大君」は「私は大君だ」の意にもなる。たとえば「太郎が豚」と言った場合、太郎が所有する豚なのか太郎は豚なのかはそのときの表現が置かれている情況次第である。 この後者(2)、世への宣言系、表明系の「が」によりBの部分に動態が表現された場合、「が」は主語を表す助詞(主語を表す格助詞)になり→「太郎が行く」(「行く」の動態属性が「太郎」に限定されている)、A・B双方に動態や情況が表現された場合(つまり、A・B双方が文になった場合)、接続助詞になる→「太郎が来たが帰った」。最後の接続助詞の場合、「春だが寒い」のように、「が」は逆説的な表現に用いられるが(→「やると言ふがやらない」「学校へは行くが授業に出ない」)、それは事実上逆説表現の必要性がほとんどだからである。言語表現として「冬になったが暖かい」の必要はあっても「冬になったが寒い」(「やると言ふがやる」「学校へは行くが授業に出る」)を表現する事実上の必要性はまずないのである。なぜなら冬になることの属性は寒いことだから。ある年の冬が特異的に寒い場合は「今年は冬が寒い」になる。
がい 「~がアイ(~が愛)」。「が」は所属を表現する助詞(格助詞ではない)。「アイ(愛)」という漢語は、原意としては、これは深く強い思いが起こっている際の嘆声に由来する語であるが、日本では、なにかを大切に思うこと、そのなにかに「愛(かな)し」という思いになること、といったことを意味する(※下記)。「~がアイ(~が愛)→~がい」は、「~がいに」は、~を思う思いで、や、~への思いにとらわれて・ただそれだけの思いで、といった意味になり、「~がいな」は、ただそれだけが救いな、のような意味になる。表記は「がひ」と書かれたりもする(この表記には「生きがひ(生き甲斐)」や「ともだちがひ(友達甲斐)」などの「~がひ」の影響もありそうである。その「がひ」は動詞「かひ(支ひ)」。なにごとかが損なわれずに維持されること。この語の語源をその「かひ(甲斐)」で考える説もあるのだが、たとえば「したいがいに踏む」の場合、踏むことでしたい気持ちが維持される(踏まないと踏みたいという気持ちになれない、踏みたいという実感がない(「踏むことが生き甲斐(がひ)・生き甲斐に踏む」の場合、踏むことで生きているという実感になれる))という表現は奇妙なのである)。
※ この「愛(アイ)」という漢語は、仏教では、何かに心がとらわれ、ものを貪(むさぼ)り執着すること、といった意味にもなり、キリスト教では、神の無限のいつくしみ、といった意味にもなる。
「サァこなた(あなた)の其(そ)の正直を見抜いてどろく(ダウラク:道楽)者めがしたいがいに(あなたを)踏み付くる」(「歌舞伎」『女殺油地獄』:これは、やりたい放題に、のような意味になる)。
「ヤァそなたも惚(ほれ)てか。夫(それ)なら物を順道にしませふ。嫂(あによめ)がひに今夜(こんや)は蓬生(よもぎふ)。翌(あす)の夜(よ)は榑葉(くれは)様…」(「歌舞伎」『大塔宮曦鎧』:これは、嫂(あによめ)の立場を尊重して、のような意味になる)。
「二貫目のにせ手がた(偽手形)でかたらふと(騙ろうと)したれども。りくつ(理屈)につまってあげくには、しなずがい(死なずがい)なめにあふて…」(『曽根崎心中』:これは、死なないだけが天の恵みの、のような意)。
かうがい 笄 「かみかき(髪掻き)」の音変化。髪を整える道具。かみかき→かむがき→かうがい。髪を整える道具。一方の先端が或る程度とがった小さな棒状のものであり、髪の筋目を整えることや結髪上から頭皮を掻くことに用いた。後には小さな棒状の髪飾り的なものとなる。「擽音歴和名加美賀岐(かみすき)」(『和名類聚鈔』)。「擽」は『廣韻』に「擽:捎也」とあり、『集韻』に「音歷。義同。又捎也」とあり、「歷」は『廣韻』に「經歷又次也,數也,近也,行也,過也」といったことが書かれている。「捎」には、かする、や、はらふ、といった意味がある。ようするに、髪をこすって過ぎていくもの、といった意味か。
かうがへ 考へ(動) 「かむがへ(考へ)」の変化。「『近う、またよき日なし』とかうがへ申しけるうちに」(『源氏物語』)。 「むとく(無徳)なるもの………えせ者の従者(ズサ)かうがへたる」(『枕草子』:この場合の「かうがへ(考へ)」は思考し判断し相手の欠点や過ちを指摘したりすること)。
かうじ 麹 「かみうつし(醸み映し)」。かみうつし→かむじ→かうじ。醸(か)み(発酵)を現すもの、の意。米・麦などに麹菌を繁殖させたもの。これにより澱粉が糖に変わり、酵母などにより糖はアルコールに変わる。「始め入れたる飯(いひ)は麹(かうし)となり、後に入れける飯(いひ)は、天より下る雨露(うろ)の恵みを受けて、朽ちて、美酒とぞなりける」(『曽我物語』)。「麹 カウジ」(『運歩色葉集』)。
かうぶり 冠り・被り(動) 「かがふり(被り・冠り)」の変化(→「かがふり(被り・冠り)」の項)。
かうもり 蝙蝠 →「かはほり(蝙蝠)」の項。
かうべ 頭 「かひうべ(交ひ・宜)」。「かふべ」になり「ふ」の子音は消えた。交(か)ひ(その交感を感じる動き・うなづくような動き)が「うべ(宜)」(なるほど、もっともだ、という意思や心情の現れ)になる身体の部分、の意。身体の首から上の部分(その上部へいくほど「かひうべ(交ひ・宜)→かうべ」の印象は強くなる)。
「金寳華鬘をもて其(そ)の首(かうべ)を冠(かがふり)飾(かざ)れり」(『地蔵十輪経』元慶七年点)。「首頭 ……和名加宇倍」(『和名類聚鈔』)。「実るほど頭(かうべ)を垂れる稲穂かな」。
かうむり 冠り・被り(動) 「かうぶり(冠り・被り)」の変化(→「かがふり(被り・冠り)」の項)。
かえ 離え(動) 「かれ(離れ)」の活用語尾が主情動態的なY音で表現されているもの。意味は「かれ(離れ)」とほとんど変わらない。どちらも人との関係が空虚(疎遠)になることであり、事象・関係が空虚に、虚無的になり、不活性化し、活性がなくなる。ただ「かれ(離れ)」の方が表現は客観的である。「ゐ寝てむ後は人はかゆとも」(『古事記』歌謡80:自分を忌み嫌うように人々が疎遠になっても)。
かか 母・嬶 「はは(母)」の子音変化。つまり、意味は母(はは(「はは(母)」に関してはその項:結論だけ言えば、この語は、先祖、それを具現する人、のような意。最も直接的に先祖を具現している人は自分がその人から生まれたその人))。H音からK音への子音変化に関しては「のほきり(鋸)」→「のこぎり(鋸)」がある(「のこぎり(鋸)」は古くは「のほきり(鋸)」と言った。「鋸……和名能保岐利」(『和名類聚鈔』)。「おかあさん」「かか様」「かあちゃん」「おっかあ」といった類型の言葉はすべてこれが基になっている。用いられ方としては、「かか」は俗語的なものとなり、「はは」は、伝統にのっとった、公的なあらたまった印象になる。この「かか」により自分の妻や他家の主婦を言う俗語的表現もある。
「京にて児童は○ハワサンと呼ひ年長しては母者人と称す 東国にてハ○かゝさんといふ」(『物類称呼諸国方言』(1775年): 「母者人」は、ははぢゃひと)。
「Faua.ハワ(母) 母親. Bogui;Caca;Fafa(かか)」(「Bogui」は「母儀(ボギ)」か)、「Fafa.1,faua.ハハ.または,ハワ(母) 母」(以上『邦訳日葡辞書』:「ハワ」は子音退行の一過程(下記※))。
「Fafa …faua, はは(母)」、「Faua, はは(母)」、「CaCa…Faua, はは(母)」(以上『日葡辞書』(日本語部分は訳):これはフランス国立図書館のもの)。
「哀(あはれ)にもいまだ乳を飲む蜑(あま)の子のかかのあたりやはなれざる覧」(『九州道の記(キウシウみちのキ)』)。
「とと(父)よかか(母)よと朝ゆうにいふ」(「俳句」)。
「五郎兵衛かか、かしわもちくれる」(『天正日記』:これは五郎兵衛の妻であり五郎兵衛の家の主婦のような意)。
※ 古代では「は・ひ・ふ・へ・ほ」の子音は現代よりも明瞭だったと思われる、すなわち、「は・ひ・へ・ほ」は「ふぁ・ふぃ・ふぇ・ふぉ」のような音(オン)だっただろう。その「ふぁ」の子音が退行化し「うぁ」のような音(オン)になると「わ」と表記されるような音(オン)になるわけである。
かが 利 「こはか(子努果)」。「はか(努果)」は努力成果を意味する(→その項)。「こはか(子努果)→かか」は「こ(子)」たる努力成果。親たる「はか(努果)」から生まれる(た)成果、また、子たる「はか(努果)」を生み出す「はか(努果)」。努力成果から生み出される(た)意味・価値、そうした意味・価値を生み出す努力成果。たとえばある地へ行きしばらくそこで生活した場合、その地が気候その他健康によく、そこにいたことで健康になればその健康はそこへ行きそこにしばらくいたことの「かが」である。政府がなにごとかの政策をおこない、その政策により国民の生活が自然と豊かに快適になり国民が幸福になればそれはその政策の「かが」である。ちなみに、「かが」は漢字で「利」と書くが、利息は「かが」とは表現されていないと思われる。利息がつくことは「いらへ」と言い、利息付きで貸すことは「いらし」と言い、利息は「うまはし」と言う。交換による儲(もう)けも意味していないように思われる。
「若(も)し国家(あめのした)に利(かが)あらしめ百姓(おほみたから)を寛(ゆたか)にする術(みち)有(あ)らば闕(みかど)に詣(まう)でて親(みづから)申(まう)せ」(『日本書紀』)。
「苟(いやし)くも民(たみ)に利(かが) 有(あ)らば、何ぞ聖(ひじり)りの造(わざ)に妨(たが)はむ」(『日本書紀』)。
「久しく留(とどま)りて利(カカ)無(な)し」(『大唐西域記』)。
「小次郎殿と申す人心かがなる人にて渡り候…」(「謡曲」『宍戸』:することが効果的な人ということだろう)。
かがえ 香がえ(動) 「かきはえ(香来映え)」。香(か)が到来し映(は)える(効果が生じる)、ということなのであるが、ようするに、嗅覚刺激が感じられることである。心地よさを感じる嗅覚刺激であれ、不快なそれであれ、言う。
「あやめの香早うかがえて」(『蜻蛉日記』)。
「薫(た)きものの匂ひの花やかに聞(かが)ゆれば」(『今昔物語』)。
「いと暗(くら)う闇なるに、前(さき)にともしたる松の煙(けぶり)の香の、車のうちにかがへたるもをかし」(『枕草子』)。
「汗の香すこしかかへたる綿布(わたぎぬ)のうすきを、いとよくひき着て晝寝(ひるね)したるこそをかしけれ」(『枕草子』)。
「身の肉臰(くさ)くして其の香遠く香がゆ。然れば、蚊虻競ひ来て…」(『今昔物語』:これは人肉であり、良い香りではないであろうが、母の為に自分を犠牲にした太子の身体の一部であり、非難的に言っているわけでもない)。
かかぐり (動) 「きはかげいり(際影入り)」。「きは」が「か」になり「げい」が「ぐ」になっている。「きは(際)」は、限界、の意。「かげ(影)」は、姿、や、様子、の意。とりわけ、水に映った姿のような、正体の判然としない霧の中のそれのような、想的なそれを意味する。「いり(入り)」は、驚き入り、寝入り、などのように、まったくその動態や心情になること。「きはかげいり(際影入り)→かがぐり」は、限界的姿・様子に入り、まったくそのような姿・様子になり、の意。すなわち、体力や気力であれ、おかれた情況であれ、限界的な情況・状態であることを表現する。通常「かかぐり~」と言われ、「~」で表現される動態がそうした限界的なものであることを表現する(つまり、単独では用いられない)。「かかぐりつく(かがぐり着く)」(やっとの思いで着く・たどりつく)。「かがぐり歩き」((たとえば雪山を)限界的な状態で、やっとの思いで、歩き)。「かかぐり出で」((例えば闇の中を)出られないのではないかという限界的な情況になりつつやっとの思いで出)。「かかぐりおり(かかぐり降り)」(難渋しつつ降りる)。「半被(ハッピ)の袖(そで)をかかぐって」といった表現もあるが、これは「かきあげ(掻き上げ)→かかげ」による「かかげいり(入り)→かかぐり」だろう。
「雪山にのぼりて、かかぐりありき(歩き)ていぬるのちに」(『枕草子』「職の御曹司におはします頃、西の廂にて」:この「かかぐりありき」は「かかづらひありき」になっているものもある)。
「人目しげき所なれば、からうして又も明けぬさきにぞ帰りける。いとまだ夜深く暗かりければ、かかぐりいでんとおもへども、入るかたもなく、出るにも難ければ…」(『大和物語』附載)。
「攘 …ハラフ サハル…モトム カカクル ヌスム…」(『類聚名義抄』:「攘」は『説文』に「推也。又竊也」とある(「竊」は「窃」の旧字))。
かかげ (動) 「かきあげ(掻き上げ)」。何かを掻(か)いて(交感を生じさせて)上げることである。髪をときあげたり、袴(はかま)の裾(すそ)や幕をたくしあげたりする。「少女(をとめ)らが織る機(はた)の上(へ)を真櫛(まくし)もちかかげ栲(たく)島の……」(万1233:「かかげ」までは「栲(たく)島」の「たく」(髪をまとめること)を引き出す助走のような表現)。「裳(も)を褰(かか)げ」(『日本書紀』:着物の裾をたくしあげた)。「香鑢峯の雪は簾(すだれ)を撥(カカケテ)看(ミル)」(『和漢朗詠集』)。「褰霧見光(霧を褰(かか)げ光を見る)」(『秘蔵宝鑰(ヒゾウハウヤク)』:「褰(ケン)」は)『説文』に「袴也」と書かれる文字だが、裾をつまみ上げることから、たくしあげる、という意味がある)。
かかげ 掲げ(動) 「あかあかあげ(明か明か上げ)」。「あ」の消音化。火(松明(たいまつ)など)をその手にもつ位置をあげ、対象を明るくしよく見えるようにしたり、高く上げて遠方まで照らしよく見えるようにしたりすること。これが、明かりの光量を増したり、何かを、それで遠方を照すような状態(相対的に、遠方からそれが良く見える状態)にすることを意味するようになった。「御燈明(みあかし)の火、けざやかにかかげさせて」(『源氏物語』)。「月は東方の乱山にかかげて、衣裳に湖水の秋をふくむ」(『続猿蓑』:これは、Aをかかげ、ではなく、Aがかかげ、という自動的な表現になっている)。「三百余歳の法燈を挑(かかぐ)る人もなく…」(『平家物語』)。「国旗をかかげ」。
かがし 案山子 「かかはし(鹿交はし)」。「しか(鹿)」は単に「か」とも言った。鹿(しか)を避けるもの、の意。鹿をやりすごすわけである。そこを避け他へ行かせる。これが害獣一般の対策具や施設を言うようになった。農産物の獣害を防ぐわけである。具体的には獣が嫌がる悪臭のするものを田の畦に立てたり、田に人に似せた人形を立てたりする。「案山子」という表記はそれを意味する漢語をそのまま書いたもの(「案山」は平らな台状の地のようなところであり、これが山田を意味する)。「鹿驚」とも書く。関西より北越辺では「かがし」と言い、関東では「かかし」と清音で言うと『物類称呼諸国方言』(1700年代後半)にある。「かがせ」とも言うが、これは「かかはせ(鹿交はせ)」ということだろう。「かひ(交ひ)」の他動表現には「かはせ」もある。
かがち 鬼灯 「かきがち(柿勝ち)」。「き」は無音化した。「がち(勝ち)」は「~しがち」と言ったりする、何かの傾向が強いことを表現するそれ。「~がち」の「~」の部分には名詞や動詞連用形が入る。「かきがち(柿勝ち)→かがち」は、柿の傾向が強いもの、柿を思わせるもの、の意。別名「ほほづき」。植物の一種、特にその実、の名。「『彼(そ)の目(め)は赤加賀智(あかかがち)の如(ごと)くして、身(み)一(ひと)つに八頭八尾(やかしらやを) 有(あ)り………』とまをしき 此(ここ)に赤加賀知と謂(い)へるは今(いま)の酸醤なり」(『古事記』)。「虵 クチナハ……故ニ大蛇ヲモ山カガチト云。カガチトハホウヅキヲ云」(『大和本草』)。「酸醬 ホホツキ………又名ヲカガチト云」(『大和本草』)。
かかづらひ 拘ひ(動) 「かかりつれあひ(掛かり連れ合ひ)」。「り」の無音化。あちこちに引っ掛かり動態的に凝結・同動しあったような状態になること。からまったり進行が難渋したりもする。「雪山にのぼり、かかづらひありきて…」(『枕草子』)。「やをら御帳の中にかかづらひ入りて」(『源氏物語』)。「受領といひて、人の国の事にかかづらひいとなみて…」(『源氏物語』)。「(かぐや姫が)耳にも聞き入れざりければ(石つくりの皇子は)言ひかかづらひて帰りぬ」(『竹取物語』:これは、言ふ、という動態が、かかづらふ、状態になっている)。
「『…ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに大人びたまはむほどは、むつかしきこともや…』」(『源氏物語』:ここかしこ、あまた(の人やことと)かかわりあいになっていることも、大人になったら、いろいろとむづかしいことにも…)。
「げに人目もしげし、さしぐみに古物語にかかづらひて、夜を明かし果てむも、こちごちしかるべければ」(『源氏物語』:人目も多い、不意に古物語にとらわれたようになり夜をあかすのも無作法なので)。
かかと 踵 「かきあと(掻き後)」。歩行における脚の運行を地を掻く印象でとらえ、その「掻き」の「あと(後・跡)」の印象のある足の部分。足の平の後部である。発生は俗語的な表現であろう。古くは「くひひす」「くびす」「きびす」と言った。
かがなべて 「かがなべて(日日並べて)」。「か」はふつか(二日)」や「三日(三日)」等の「か」である(→その項)。複数の日を均質化して、ということ。これは、個々の日を同質の単位の一として全体を把握し、すなわち、(日の数を)数えて、の意になる。「かがなべて 夜(よ)には九夜(ここのよ) 日(ひ)には十日(とをか)を」(『古事記』歌謡27)。
かかはゆし (形ク) 「ひかひかはえうし(光光映え憂し)」。「ひ」の音(オン)は退行化した。「ひかひか」は光り輝くことを表す擬態。「ひかひかはえうし(光光映え憂し)→かかはゆし」は、光り輝くその反映の光度があまりに強く憂鬱さを覚えるほどであることを表現する。現実の、物的な意味での光に関しても言い、自分が置かれている情況、その人間的社会的情況を光に比喩しても言う。
「月の山の端よりもれ出る月影にかがはゆきまで晴れわたり」(「洒落本」)。
「玉山ノ人ヲ照スニ近ツクヤウナソ コチカ(が)テラサレテ(照らされて)カゝハイソ」(『蒙求抄』:これは「爽」のような「𤕤」のような、見たこともない字の意味説明として書かれている。「爽」の、下の「メ」の上下に横棒が入っているような字。どうも「爽」や「𤕤」と同字らしい。それらは『廣韻』や『説文』に「明也」と書かれている。「玉山」はどういう意味であろうか。容姿が美しいこと、雪の積もった山、玉を産する山の名、といった意味がある)。
かかはり 係はり(動) 「かけあひあり→かかはり」。関係する、という意味の「かけあひ(懸け合ひ)」という表現がある(→その項)。そのような用い方の「かけあひ(懸け合ひ)」による「かけあひあり(懸け合ひ有り)」の独立動詞化(独立動詞化、とは、ラ行変格活用ではないということ)。「かけあひ」が一般的に言われ、それを基に「かけあひあり」が生じた、という意味ではない。対象たるものごとに交流するという意味で「かけあひ」がありその動態が有ると表現されたのが「かかはり」だということ。つまり、意味は、物的にであれ意味的にであれ、ものやことと融合していくような交流関係があるということ。
「かゝる所も取りつくろひかゝはる人もなければいとあしくのみなり行く」(『蜻蛉日記』)。
「身に代はり命に代はらんと忠を存ぜし数万の軍旅は堂上堂下に並み居たれどもこれは目にも見えず力にも関はらぬ無常の刹鬼をば暫時も戦ひ返さず」(『平家物語』「入道死去」)。
「人の一生の名誉に関(かか)はるやうなことを」(『破戒』島崎藤村)。
「生死にかかはらず」(生きているか死んでいるかということには交流は生じずそれと融合一体化する努力などなく)。
※ この語は「かかへ(抱へ)」とは関係がない (そうした説もある)。この語が「かかへ(抱へ)」の自動表現であるなら「(AがBを)そなへ(備へ)→(Bが)そなはり(備はり)」のように、「(AがBを)かかへ(抱へ)→(Bが)かかはり(抱はり)」は、Bは抱えられた状態になるはずである。「かかはり」はそうした意味ではない。
かかはれ 係はれ(動) 「かかへ(抱へ)」の受け身表現。抱えられた、とらわれたような、状態になること。これは漢文訓読系の表現。「諸(もろもろ)の異生(イシヤウ:凡人・凡夫)の煩悩に拘(カカハレ)たるが故に」(『成唯識論(ジャウユイシキロン)』(巻の第八):「拘(カカハレ)」は「拘(ク)せられ」とも読まれている)。
かがひ 嬥歌ひ(動) 「かきあひ(懸き会ひ)」。この「かき(懸き)」は他動表現。言葉(歌)をかけることをし人が(事実上若い男たちと女たちが。草地などで)会うこと。古くはそういう風習があった。「かがひ(嬥歌)」は名詞でもあり、「うたがき(歌懸き)」とも言う。
「鷲の住む筑波の山の……率(あども)ひて 未通女(をとめ)壮士(をとこ)の 往(ゆ)き集(つど)ひ かがふかがひに(加賀布嬥歌爾) 他妻(ひとづま)に 吾も交(かが)はむ(吾毛交牟) 吾が妻に他(ひと)も言問へ 此の山を 領(うしは)く(原文は、牛掃)神の 昔より禁(いさ)めぬ行事(わざ)ぞ………嬥歌者東俗語曰賀我比(「嬥歌」は東国の俗語であり、曰(いは)く、賀我比(かがひ))」(万1759:第十句「吾毛交牟」は、まじらむ、や、まじはらむ、と読まれているが、かがはむ、だろう。ここで扱っている動詞「かがひ」に意思の助動詞「む」がついている。歌をかけあふことが交流することであり、それが「交」の字で書かれた)。
「筑波嶺に会はむと云ひし子は 誰(た)が言聞けばか み寝会はずけむ 筑波嶺に廬(いほ)りて 妻無しに 我が寝む夜ろは 早も明けぬかも」(『常陸国風土記』:女の子は来なかったわけである(下記※))。
※ 上記『常陸国風土記』の歌は岩波書店の『風土記』(武田祐吉編)にあるものをそのまま写した。しかし、実はこの歌は読みが定まっていない。「いひ(言ひ)」の項にもあるこの歌の原文とここでの読み・歌意をここにも書いておく。
原文:「都久波尼爾 阿波牟等伊比志古 波多賀己等 岐気波加彌尼 阿須波気牟也 都久波尼爾 伊保利弖都麻奈志爾和我尼牟欲呂波 波夜母阿気奴賀母也」
読み:「筑波嶺(つくばね)に 会はむと言ひし娘(こ) はた彼(か)はこと(言・事) 聞けば彼(か)見(み)寝(ね) 明日は明けむや 筑波嶺に 廬(いほ)りて恋人(つま)なしに我が寝(ね)む夜(よろ)は 早(はや)も明けぬかもや」(「はた」は疑問・疑惑の表明。この「はた」部分の「は」と「明(あ)けむや」の部分の「あ」の表記は省略されている(表記に現れていない:「は」はなくても歌意は通じる)。「よろ」は「よる(夜)」の古代東国方言)。
歌意:筑波嶺に 会うと言った娘(こ) はた、あれは「こと(言・事)」か? それを聞き呆然と彼方を見て寝(ね) 明日(あす)は明けるだろうか(夜明けは来るのか) 筑波嶺に (会う瀬のために苦労して準備して立てた)廬(いほり)に恋人(つま)なしに寝るこの夜は早く明けないものか…。つまり「会ふ」と言ったのに女の子が来なかったのである。「いひ(言ひ)」が「こと(言・事)」になる夜明けが早くこないか、ということであり、なかなか本質的である。ちなみに、古代では、若い男女が会う場合、男はホテルまで自分で作るような作業をした。つまり、約束ができれば、良い場所を選び、草を刈ったり、廬(いほり)をたてたりし、準備を整えた。草を刈って全部準備したのに、いまさら嫌だなんてひどいよ、という歌も『万葉集』にはある→「万3479」。
かかふ 襤褸衣 「きはかふ(着努果斑)」。「はか(努果)」は努力の成果。「ふ(班)」は「ふいり(班入り)」などのそれであり、まだらなもの、不規則不定形な独立的色彩や形象を意味する。「きはかふ(着努果斑)」は、着る努力の成果たる斑(まだら)なもの、の意。ひどく廃れ傷んだ着物、ぼろ、それも極度のぼろ着、を意味する。「かかふ(可可布)のみ肩に打ちかけ」(万892)。「〓……残帛也世不礼加ゝ不」(『新撰字鏡』:「〓」は「巾」偏に「祭」。これは天治本『新撰字鏡』にあるものであるが、「世」は「也(や)」の誤字か? つまり「世不礼加ゝ不」は「やぶれかかふ」)。
かがふり 被り・冠り(動) 「かきうはふり(掛き上触り)」。「かきうは」が「かくわ」のような音を経て「かが」になっている。古くは四段活用の「かき(掛き)」「ふり(触り)」があり、「Aがかき・Aをかき」「Aがふり・Aをふり」どちらの表現もある(これらは後には「かけ(掛け)」「ふれ(触れ)」という下二段活用が一般的になる)。
「かきうはふり(掛き上触り)→かがふり」は、掛(か)けて(交感を生じさせて)上に触(ふ)れる状態になること。これが「かうぶり・かうむり(被り)」「かぶり(被り)」「かうぶり・かんむり(冠)」といった音(オン)や意味になる。「かがふり」とは表記されているが、現実の音は「かぐぁふり・かぐぁぶり」のようなものであり、これがG音が退化し「かうぶり・かうむり」のような音になっていっているということだろう。掛(か)け、上に触(ふ)れ、たるこの「かがふり(被り・冠り)」は「かぶり(被り)」のような意味になり(下記(1))、それが、下記(2)のような表現を経つつ、「かき(掛き)」は「かかり(掛かり)」のように用いられ、全体は「うけ(受け)」のような意になり、「損害をかうむる(被る)」といった言われ方をするようになる。「御免かうむる(被る)」は、誰も御免(免除・許し)を与えたわけではないが、御免を受ける。地位の象徴などとしてそうした「ががふり」の状態になるものが「ががふり→かうむり→かんむり(冠)」。「帽子をかぶり」などの「かぶり(被り)」も「かうぶり→かぶり」。
(1)「麻ぶすま引きかがふり(可賀布利)」(万892)。
(2)「かしこきや命(みこと)かがふり(加我布理)」(万4321)。「神仏の恵みかうぶれるに似たり」(『土佐日記』)。
「救護の篇を以て章首に冠(カカフラ)しめたり」(『金剛般若経集験記』平安初期点:救護の篇を章首(章の始め)にかぶらせた(救護の篇を冠(かんむり)にした)、のような言い方)。
「常に人の所疑を為(カカフル)」(『大智度論』平安初期点:疑いをかぶる・こうむる)。
「次(つぎ)に投(な)げ棄(う)つる御冠(みかがふり)に成(な)れる神(かみ)の名(な)は…」(『古事記』)。
「冠………加宇布利…」(『和名類聚鈔』)。
「冠 カンムリ」(『温故知新書』:『温故知新書』は1400年代後半の簡易国語辞書というようなもの。。悉曇学の心得のある人によって書かれ、語が五十音順にならんでおり、見出し字は梵字で書かれる)。
かかへ 抱へ(動) 「かひくはへ(飼ひ加へ)」。「ひ」は消音化した。「かひ(飼ひ)」は家畜に餌や水を与えたりすることを言うが、原意は何かを維持することであり、その何かが生物の場合その「かひ(飼ひ)」の具体的な作業として餌や水を与えたりということが起こる。「かかへ」の場合の「かひ(飼ひ)」は事(こと)や物(もの)を維持することであり、事(こと)や物(もの)の世話をする、というような状態になる。「くはへ(加へ)」は、何かに関し交入感を生じさせることにより一体感を生じさせることが経過すること。つまり、何かを交入させ交入された何かと一体感が生じる。つまり、「かひくはへ(飼ひ加へ)→かかへ」は、何かを維持し(これの世話をしその面倒をみるように)その何かを交入させ交入された何かと一体感が生じること。「膝をかかへて泣く」(腕で膝を抱くような状態になる)、「お抱(かか)への医者」(自己に維持させている医者)、牢獄に入れておくことも(「牢獄に禁(カカフ)」)、そのような状態になることも(「煩悩に拘(カカヘ)られ」)、社会的に庇護することも言う(「山門の大衆あげて流罪せられよと公家に申ししかども、君かかへ仰せられしを」(『平治物語』))。動機は様々であるがどれも人を空間的や社会的に維持することである。「大事をまへにかかへ」といった表現もある。重大なことがすぐに始まるのである。
かがへ (動) →「かがへ(香がえ)」の項。
かがまり 屈まり(動) 「かがめ(屈め)」の自動表現。屈められたような状態になること。「ひげも白くこしもかがまり」(『竹取物語』)。
かがみ 鏡 「ひかはかみ(光努果見)」。語頭の「ひ」は無音化した。「ひか(光)」は光感を表現する擬態。「はか(努果)」は努力の成果、つまり効果。「ひかはかみ(光努果見)→かがみ」は、光がもたらすその効果を見るもの、の意。光の反射効果があるものを言う。古くは、金属製の鏡が知れわたるようになるわけであるが、水面であれ岩であれなんであれ、「かがみ」という言葉自体はそれ以前からあるだろう。やがてそれが、金属製の、そして硝子製の、光の反射効果が強力なものが「かがみ(鏡)」と言われるようになる。
「AがBの「かがみ」」である場合、AはBのBとして発する光の効果を見るもの、普遍的に純粋なB、のような意味となる→「あっぱれ武士のかがみなり」(「歌舞伎」)。また「かがみ」はそのまま動詞化もする。 「此(こ)の鏡(かがみ)は専(もは)ら我(わ)が御魂(みたま)として、吾(わ)が前(まへ)拝(みゆ)る如(ごと)いつき(伊都岐)奉(たてまつ)れ」(『古事記』:「拝」は「いつく(斎く)」と読むのが一般のようである。しかし、前をいつく、や、前にいつく、という表現に違和感を覚える)。かがみ 屈み(動) 「かぎいはふみ(鉤岩踏み)」。「ふみ(踏み)」は実践すること。「かぎ(鉤)」は曲がりを表現する。曲がり(岩のように)固まった状態になること。「久しう見ぬ間にことの外腰がかがふだが」(「狂言」)。「空也上人と内にて参り会ひ給ひけるに、空也上人の左の御手のかがめりけるを、僧正、『それは、何としてかがみ給ふにか』と問ひ給ふに…」(『撰集抄』)。
物陰などに潜み隠れる、のような意でも言う。
かがみ 鑑み(動) 「かがみ(鏡)」の動詞化。「かがみ(鏡)」は光がもたらすその効果を見るものであり、その動詞化の意味は光がもたらすその効果を見ること、その光を体験すること。AをもってBをかがみ、や、Aにかがみ、等と言った場合、そのAが発する光の効果を体験し、それと他のBによる体験が比較されることになる。これは基本的に上一段活用。
「他をもてわれをかへりみ、むかしをもていまをかがみるべし」(『正法眼蔵』)。
「体にかかみても知らず、心にかかみても知らず」(『荘子抄』)。
「いにしへをかがみ、いまをかがみる」(『今鏡』)。
かがめ 屈め(動) 「かがみ(屈み)」の他動表現。屈んだ状態にすること。「指(および)をかがめて数(かぞ)ふるさま」(『源氏物語』)。
かがやき 輝き(動) 元来は「かかやき」と清音。「ひかひかあやき(光光文き)」。「ひ」は無音化した。「ひか」は光による光覚刺激を表現する擬態であり連音はそれが持続的であることを表現する。「あやき(文き)」は「あや(文・綾)」の動詞化。「ひかひかあやき(光光文き)→かかやき」は光(発光・光覚刺激)が「あや(文・綾)」のように感じられること。「あや(文・綾)」の原意は一点から同心円状に広がっていく幾重もの輪である。そこから複雑な模様の意にもなる。「山は鏡をかけたるやうにきらきらと夕日にかかやきたるに」(『源氏物語』)。「めでたき御装束のにほひ(色彩)をととのへて、めづらしう立ち出で給ふ、目かかやくばかりなり」(『浜松中納言物語』:これは、目が発光しているわけではなく、視覚刺激が目がくらむようだということ)。
かがやき 恥き(動) 「かきやはき(柿や掃き)」。この場合の「はき(掃き)」は、「はけ(刷毛)」を掃(は)くこと。すなわち白粉(おしろい)を塗ること、化粧をすること。ただし、ここでは白粉を塗るのではなく、塗るのは「かきや(柿や:柿のようなもの)」。「かきやはき(柿や掃き)」は「かきやはく(柿や掃く)」と言えば、掃くのは柿か(いやそうではない)、という倒置表現であり係り結び。この表現がそのまま動詞化している。つまり、意味は、柿でも掃いたのか、ということであり、柿でも掃いたかのようになることであり、(顔が)赤くなることであり、恥じた状態になること、や、恥ずかしがること、を意味する。また、自分がそうなるのではなく、他者に「柿や掃く」ことも可能であり、その場合は他者を恥ずかしい状態にすること、他者に恥をかかせること、を意味する。「女、扇を以て顔に指し隠してかがやくを…」(『源氏物語』:柿でも掃いたかのようになり→赤くなり→恥ずかしがり、)。「昼も夜も来る人を、なにしにかは、『なし』ともかがやきかへさむ」(『枕草子』:(『不在です』と言って)柿でも掃いたかのようにし→顔を赤らめさせ恥ずかしい思いをさせ)。
※ この「かがやき(恥き)」と「かがやき(輝き)」は一般に同語と考えられている。恥ずかしい思いがし顔が赤くなることが「かがやき(輝き)」であり「かがやき(恥き)」であるらしい。しかし「かがやき(輝き)」に他動表現はない
かがよひ (動) 「かげあやおひ(光文覆ひ)」。「かげ(光)」「あや(文・綾)」に関してはそれぞれの項。「かげあやおひ(光文覆ひ)→かがよひ」はその「かげあや(光文)」が目を覆う(目に浮かぶ)。「ともし火の影にかがよふうつせみの妹(いも)が笑まひし面影に見ゆ」(万2642)。「石隠りかがよふ珠(たま)」(万951)。
かからはしもよ 「万800」にある表現。「黐鳥(もちどり:鳥もちにかかっている鳥)のかからはしもよ(可可良波志母與)」とある。
これは「かくありあはししいむよよ(斯く有り合はしし斎む世よ)」。
「かく(斯く)」は、このように。「このように」とは、その前に言っている「父母を見れば尊し 妻子(めこ)見ればめぐし美し」。
「ありあはしし(有り合はしし)」の最後の「し」はいわゆる過去の助動詞「き」の連体形(この場合は過去というよりも完了)。「ありあは(有り合はし)」の「あはし(合はし)」は「あひ(合ひ)」の他動表現であり、「ありあは(有り合はし)」は、斎(い)むべきなにものかがそのようにした、の意。
「いむよよ(斎む世よ)」の最後の「よ」は感嘆・感銘の発声「や」がO音化し目標感をもったような、何かを確認的に強調する「よ」(→「これらこそ、あるべきことよ」(『大鏡』))。
全体の意味は、斯(か)くの如(ごと)きめぐりあひの斎(い)むべき、つつしむべき、世なのだ(それが世というもの、この人間世界というものなのだ)、ということ。
その前にある「黐鳥(もちどり:鳥もちにかかっている鳥)の」は、黐(もち)にかかった小鳥のように逃れがたく、ということ。
この歌は家庭を、すなわち妻子を、かえりみず俗世を棄てたような、宗教的に陶酔したような、生活を送っている男を諫めた山上憶良の歌。
かかり 懸かり・掛かり・罹り(動) 「かけ(懸け)」の語尾A音化・情況化の情況になることが表現されている。これが自動表現になる。つまり「かけ(懸け)」の自動表現。何かに交感を(何かとの関係的な交(まじ)はり感・交流感を)生じさせた情況になること。この動詞は非常に応用が広い→(藤の花の)松にかかりたる、水がかかる、罠にかかる、気にかかる、時間がかかる、エンジンがかかる、(買うのに)一万円かかる、手がかかる、お目にかかる、病気にかかる、ののしりにかかり(罵りを受け影響され)、神がかり、(物に)寄りかかる、かかって来い(ここには「かけ(駆け)」の影響があるかも知れない)、行きがかり上そうせざるを得ない、係(かかり)の者に尋ねてください……。動態の交流感はあるが動態は始まっていない状態も表現する→行きかかって。
「まなかひに(視界交差して) もとな(むやみと)かかりて 安眠(やすい)しなさぬ」(万802:「なさぬ(奈佐農)」は「ね(寝)」の他動表現の否定)。
「つのさはふ石村(いはれ)の山に白たへにかかれる雲は皇可聞」(万3325:五句の「皇可聞」は縦書き「白王」を「皇」と読んだもので、「白(しろ)き王(みこ)かも」であろう。多くは「すめらみこかも」と読まれるのであるが、「すめらみこ」という言葉はあるのであろうか)。
かかり (動) 「かはこはり(皮強り)」。皮膚が強(こわ)ばった、ごはごはした、状態になること。「稲つけばかかる我が手を…」(万3459)。これは偶発的な表現かもしれない。「あかがり(皸):別名、あかぎれ」という語の影響であろう。この語は一般にアカギレになることと解されている。
かがり 篝 「かげやり(光遣り)」。(火による)光を周囲に与えるもの。周囲を明るくすること・もの、の意。物の場合、ここに燃焼材を入れ、火を焚き、明かりを得る。その火も「かがり」(や「かがりび(篝火)」)と言う。さまざまな処、さまざまな場面で用いられはするが、鵜飼におけるそれが特に印象的なものになっている。「…鵜飼(うかひ)伴(ともな)へ かがりさし なづさひ行(ゆ)けば…」(万4156)。
かがり 縢り(動) 「かけかはり(懸け交はり)」。直線的に進行するものを何かに懸(か)け(なにかに交感を生じさせ)それによりその動態が交(か)はる、その動態が従来のままではなくその動態に従来の動態と交感のある動態になる、こと。たとえば、ある程度の間を空けて縦に並べられた極めて細い竹に横方向から同じ極めて細い竹が一本めに懸けられ同時に下へ方向を変えて進み二本めに懸けられ同時に上へ方向を変えて進み三本めに懸けられ同時に下へ……を繰り返す。横方向から幾本もこれが繰り返されると竹は編まれる。これは籠(かご)にもなる。裁縫の「かがりぬひ(かがり縫ひ)」の場合、布端に添い、糸は、布端からほんの少し間を空けた部分で、表から裏へすすみ、布端へ上がり布端に糸が懸かると同時に糸はその進行方向を交差的に変え裏から表へ向かい、布端に沿い、最初の侵入点から少し離れた点でまた布へ侵入し表から裏へすすみ…、これを繰り返し進んでいく(糸は、布を挟みつつ、ジグザクに進んだ痕跡を残すことになる)。
「(新羅の王が)乃(すなは)ち人(ひと)を任那(みまな)の王(こきし)のもとに使(や)りて曰(いは)く。『高麗(こま)の王(こきし)我(わ)が國(くに)を征伐(う)つ、此(こ)の時(とき)に當(あた)りて、綴(かが)れる旒(はたあし)の若(ごと)く然(しか)なり、…』」(『日本書紀』:「はたあし(旒)」は「旗足(はたあし)」であり、古代の、長い旗の末端から引く本も伸びた部分。これが綴(かが)られて出来ていたらしい。国がその如くだ、とは、ただ吹く風に翻弄されるままの状態だ、ということ)。
かき 垣 「きはきり(際切り)」。「り」は脱落した。(土地の)面的範囲の限界を明瞭にするもの。
かき 柿 「あかき(赤黄)」。その実の赤いような黄色いような色彩の印象による名。植物の一種、特にその実、の名。
かき 懸き・掛き・舁き(動) この「か」はK音の交感による気づき感(→「か(助)」の項)とA音の情況感により客観的な何かが自主動態的に交感を生じさせていることを確認表現し、この「かき」は客観的対象交感、客観的事象交感・物的交感を表現する。
この「かき」はE音の外渉感による表現へと変わり「かけ(懸け)」の下二段活用に変化する。
「甑(こしき)に蜘蛛の巣かきて」(万892:「かかり」と同じような意味で、蜘蛛の巣を主体にした自動詞のような表現になっている)。
「馬にこそふもだしかくもの」(万3886:褌(ふんどし)をかける)。
「大君の八重の組垣かかめども……かかぬ組垣」(『日本書紀』歌謡90:垣をかき)。「大船共を並べて矢倉をかきて」(『太平記』:櫓(やぐら)を組み構築し)。
「二の矢をかかむとするほどに…」(『今昔物語』:矢を弓にかき)。
「御装束も引き乱りて車さし寄せつつ人にかかれて乗り給ふをぞ…」(『大鏡』:人や駕籠をかき。対象を自己に交感を生じさせる場合他動表現化したE音にはなりにくい。人をかけ、や、駕籠をかけ、にはなりにくい)。「駕籠舁き(かごかき)」。この意味で使われている「かき」は、ひとを担(かつ)いで都合のいいところへ連れて行ってしまう、という意味で、だます、のような意味でも言う。「わっちらだって、くがい(苦界)の身だから、客によって上手をつかったり、かいてみたりする事もありやす」(「洒落本」)。
「伊勢の野の 栄枝(さかえ)を五百(いほ)経(ふ)るかきて(柯枳底) 其(し)が盡(つ)くるまでに…」(『日本書紀』歌謡78:五百年を経るそれくらいの時間をかけて。つまり時間をかき。事象(時間経過という一般的事象)と事象(自分の社会的生態という個別的事象)の交感)。
「二百近い給分をただの女子(をなご)にかこうか」(「浄瑠璃」:金をかき。後には給分をかけ、金をかけ、という言い方になる。価値物・価(あたひ)のあるものと事象(女子の社会的生態)との交感)。
「胴取りゃくさる。張ればかかれる。もう今夜の元手がない」(「浄瑠璃」:金をかき(賭き)。価値物・価(あたひ)のあるものと結果期待をともなう事象(サイコロを振る等)との交感)。
かき 掻き(交き)(動) この「か」も交感・交流感・交差感を表現するが、情況全的に交感を生じさせるような「か」である。「かひ(交ひ)」が、ある主体の交感努力を客観的に表現するのに対し、「かき(掻き・(交き))」は情況へ積極的に、自主動態的に、交感を生じさせそれが気づき確認されている。すなわち交感動態を表現する。
この動詞もさまざまに応用される。「背中をかく」(背中に対する交感動態)。昔は岩に手がかかる状態を「岩かき」と言ったりした。「水をかき」 (オールでボートを漕ぐような動作をすること)。「草をかきわける」。首をかき切る、水をかき出す、かきまぜる、飯をかきこむ……。
また、情況全的な交感はある動態がそうした情況全的なものとして現れることを表現する→「(一天にはかに)かき曇り」、「かき抱(いだ)き」、「かき消すように」、「かき口説き」。
「はしたて(梯立て)の倉椅(くらはし)山を嶮(さが)しみと岩かきかねて我が手とらすも」(『古事記』歌謡70:「はし(梯・階)」は板状階段であり、古代の高床式倉の床に上るため立てるので、 「はしたて(梯立て)の」は「倉(くら)」にかかる枕詞)。
「法師は……かしらかきありく」(『源氏物語』)。
「いとうるはしくかな(鉋(かんな))かきて」(『大鏡』:客観的対象に動態交感を生じさせる場合他動表現化したE音になりやすい→鉋(かんな)をかけ)。
「しろかき(代掻き)」(田を耕す)。
「御鬢(ビン)かきたまふとて、鏡台に寄りたまへるに…」(『源氏物語』:鬢(ビン)に交感を生じさせ髪を整える)。
「其の屍を探(か)けども得ず」(『日本書紀』:川の水と交流した)。
「山のみをの竹をかき刈り」(『古事記』清寧天皇記にある詠:交感を生じさせ刈ったり切ったりする)。「かきかり」や「かききり」の影響により「かき」だけでも切断することを意味する。「頸(くび)をかかんと甲(かぶと)をおしあふのけて見ければ」(『平家物語』)。
「頃もうし初かりがねの玉章(たまづさ)にかきあへぬものは涙なりけり」(『玉葉集』:交感を生じさせる→影響を与える→拭う・払う)。
かき 書き、その他(動) この「か」は気づきの語感のK音の交感とA音の情況感・全体感(それゆえの存在感)による内的情況化とでもいうような「か」、気づきたるところの脳内における内的交感というような「か」 (係助詞の「か」(→「か(助)」の項)にもある、気づきそして考える語感の「か」(「か(助)」参照)))。この「かき」はその「か」の動詞化。
それはただ気づくことを、すなわち現象としての現れを、確認表現する。つまりこの「かき」は、現象を、印象を、表すことを意味する。字や絵を「かき(書き・描き)」はそれであり、恥を「かき」、鼾(いびき)を「かき」、汗を「かき」もそれ。胡座(あぐら)を「かき」も肉体的交感が内的交感になっている。「べそをかき」「ほえづら(泣きそうな顔)をかき」という表現もある。
「天(あま)ざかる鄙(ひな)に名かかす越(こし)のなか…」(万4000:その名を現わしている。「かかす」は「かき」に尊敬の助動詞「し」のついた尊敬表現)。
「道のへに乞匈(かたゐ)伏せり。疥(はたけ)掻(カキ)て…」(『東大寺諷誦文稿』:皮膚病の一種たる疥(はたけ)を現わしていた)。「かさかき(瘡掻)」という語もある。
「鹿(しし)はいよいよたけりをかき」(『曽我物語』:猛(たけ)りを現した)。
「今日は其方(そなた)の嫁入の頼みの使(つかひ)来る筈で、この中(ぢう)夫婦が用意して、餅よ杵よと世話かくが、そなたの目には見えぬか。産み落した母御前も、七つの年まで養育、それから此の方十何年といふものは、誰(た)が世話で其の様に、背丈伸びたと思(おも)やる」(「浄瑠璃」『薩摩歌』:世話を現した→世話をした。「世話をかけ」はこの「かき」の他動表現ではない。それは、苦労をかけ、のような意味で世話が言われている)。
かき 欠き(動) 「かけ(欠け)」の他動表現。なくてはならない部分をなくすこと。他動とはいっても、「かけ(欠け)」の動態は自然界の自然現象のようなものであり、「かき(欠き)」はそれを人間その他の主体の主導的な意思動態的なものとして表現している。
「四十九日のこと、たれもかくことなくて、家にてぞする」(『蜻蛉日記』)。
「朝ごとの御念誦、かかせ給はず」(『古本説話集』)。
「注意をかき」。「言ふにことかいて…(事を欠いて:事に不足して)」。「毎日かかさず日記を書く」。
かぎ 鍵 「かひきき(支ひ効き)」。「ひ」の無音化。「かひ(支ひ)」は環境にある何かに対し交感を生じさせる努力を進行させることであるが、それによりその何かは維持される(→「家のかたぶけるにかふ」(『名語記』:家が傾いてきたので、倒れぬよう、これを木材などで支えた)。「かひきき(支ひ効き)」によって維持されるのは二つに解体する危険のある二片であり、それが解体せぬように、正しくは、望まぬ時に解体せぬように、維持する効果のあるもの、それが「かひきき(支ひ効き)→かぎ」。望まぬときに二つに解体する危険のある二片とは、人が出入りできる空間となりうるそれを閉ざしている二枚の扉であったり、壁と扉であったり、容器の容器と蓋であったりする。それらが望まぬときに開かぬようにするものが「かぎ」。本来はその装置全体が「かぎ」であるが、やがて、生活において身近にあるからだろう、それの装置の一部たる、それを開閉する道具部品が独立して「かぎ」と言われるようにもなる。その意味での「かぎ」以外の他の装置部分を独立して表現する場合は、通常、漢語風に「ヂャウ(錠)」や「ヂャウまへ(錠前)」と言う。ただし、漢語の「錠(ヂャウ)」はある種の調理器具のような祭器のような物、さらには(とくに金属の)塊(→錠剤)、の名であり、そこに「かぎ」の意味はない。「かぎ」の意味で「錠」を用いるのは、その字を、金具で固定する、のような意で解した、いわば解釈和製漢語。「かぎ」は漢字では「鍵・鎰・鏁・鑰・𨨟・鑰匙・鈎匙・鏁子・鉤・鈎」といった書き方をする。
現実に現れている具体的形状から、「かぎがた(鉤形)」は(とくに直角に)曲がった形を意味する。
「隣の君は……乞はなくに鎰(かぎ)さへ奉(まつ)る」(万1738:評判の、美人で魅力的な女性がおり、隣の男は、妻を離れ、くれとも言われないのに自分の家の(倉のかもしれないが)鍵をその女性に渡したそうである)。
「(蘇我蝦夷・入鹿が)門(かど)毎(ごと)に、水盛舟(みづいるるふね)一(ひとつ)、木鉤(きかぎ)數十(とをあまり)置(お)きて、火(ひ)の災(わざはひ)に備(そな)ふ。恆(つね)に力人(ちからびと)をして兵(つはもの:武器)を持(も)ちて家(いへ)を守(まも)らしむ」(『日本書紀』:この「木鉤(きかぎ)」は先の曲がった棒状のものを意味する。何かをひっかけて倒し、火災の際に延焼を防いだりするものであろうけれど、武器にもなる)。
(参考)
「其処のところには心張り棒がかってあった」(『疑惑』近松秋江:心張棒を「かふ」ことにより何かが維持されている)。
「鍵のかかるところに鍵をかって」(『星座』有島武郎:「かぎ」を「かひ」という言い方もなされている)。
かぎ 嗅ぎ(動) 「いきはきき(息『は』効き)」。『は』は息を『はー』と吸うこと。「か(香)」の場合は嗅覚刺激源たる何かが息を吐いている『は』であるが(→「か(香)」の項)、「かぎ(嗅ぎ)」の場合は臭覚刺激を受ける主体が『はー』と吸っている。それにより何かを「きく(効く)」ことが「いきはきき(息『は』効き)→かぎ」。その場合、Aをかぎ、は、Aをきき(効き)、という表現になり、「A(たとえば薬)が効(き)き」、という表現ではなく、「Aを効(き)き」、という表現には違和感を覚えるかもしれない。しかし、「聞香(ききカフ)」(香の臭覚刺激を受け、その種類を当てたりする。これは香を「きく」)といった表現もあり、「ききざけ(利酒)」も酒を「きく」。「口をきく」は言語活動の状態で効果が生じる。つまり、「きき(聞き・効き)」とは効果が生じることであり、「Aをきき(聞き・効き)」の「を」は、目的ではなく、状態を表現している(→「を(助)」の項)。「香をきき」といった場合、それは、香の状態で効果が生じている。それが、「いきは(息『は』)」で効果が生じていることが「香を息『は』効き→香をかぎ(嗅ぎ)」。つまり意味は、主体的努力とともに臭覚刺激を受けること。
「鼻は……一切世間(イッサイセケン)の殊妙(シュメウ)の香(カウ)聞(か)くとき悉(ことごと)く其(その)所在(ショザイ)を知(し)る(鼻……一切世間殊妙香 聞時悉知其所在)」(『金光明最勝王経』巻の第五・蓮華喩讃品第七:この「聞(か)くとき」は「聞(き)くとき」とも読まれる)。
「五月(さつき)まつ花橘の香(か)をかげば…」(『古今集』)。
かきつ 垣内 「かきてゐ(垣きて居)」。「かき」は「垣」であるが、これが動詞として作用している。動詞化したそれの意味は境を、内と外の境を、画すこと。表現主体において内と外の境を画して居るその居のあり方、という表現が境界を画したその内にあること、その内、を意味した。つまり、ある主体が自己と環境との境を画した場合、その主体はその画された域の内部にいる。すなわち、「かきてゐ(垣きて居)→かきつ」は垣(かき)の内側域。同じ意の「かいと」という表現もあるが、これは「かきと」の音便であり、「かきと」は「かきてう(垣きて居)」。「う(居)」は「ゐ(居)」の終止形。また、「かいと」は、垣(かき)の外(そと)、も意味するが、これは「う(居)」により表現が客観的に一般化しており、「かきてう(垣きて居)→かいと」が垣の内側域たる界も外側域たる界もどちらも意味したということ。
まったく別語で乞食を意味する「かいと」もある(『物類称呼諸国方言』で、これは大阪での語、と言っている)。これは「かきひと(欠き人)」の音便と「ひ」の子音脱落だろう。何かを欠いてしまっている人、ということ。
「我が背子が古きかきつ(可吉都)の桜花 いまだ含(ふふ)めり一目見に来(こ)ね」(万4077:今は自分が住んでいる宅に以前住んでいた人に送った歌)。
「吾妹子(わぎもこ)が家のかきつのさゆり花…」(万1503)。
かきつばた 杜若 古くは「かきつはた」と清音。「かきつはた(青蝶)」。青土(あをに)を意味する「かきつに」という言葉がある(下記『常陸国風土記』)。この言葉は東国のものらしい。「かきつ」は「かきつち(描き土)」であり、さらにそこに塗料を意味する「に」が付されている。『常陸国風土記』によればその色は「如青紺」である。「はた」は昆虫の一種の名「テフ・チョウ(蝶)」の古語であり和語(→「てふ(蝶)」の項)。すなわち「かきつはた(青蝶)」は、青い蝶。その花びらが羽ばたく青い蝶を思わせたことによる名。植物の一種の名。
「所有土色如青紺用畫麗之。(以下細字)俗云阿乎爾或云加支川爾」(『常陸国風土記』「久慈」:あらゆる土の色は青紺の如くであり畫(ヱ)に用いて麗しい。俗に阿乎爾(あをに)と言い、あるいは加支川爾(かきつに)と言う(※))。※ 「青紺」の読みは定まっていないが、『類聚名義抄』の「紺」の読みに「フタヘ」がある。「フタヘ」は「二重」であり、紅(べに)と藍(あゐ)の重ね染めであり、双方の比率は決まっていない。『新撰字鏡』の「紺」に「深青赤」とある。ようするに濃紫。
「三河の国、八橋(やつはし)といふ所にいたりぬ………その沢にかきつはたいとおもしろく咲きたり」(『伊勢物語』)。
この「かきつはた」という語は『万葉集』では枕詞のように用いられ、「衣(きぬ)に摺りつけ」(万1361、万3921)、「につらふ妹(君)」(万1986、万2521)、「開沼(さきぬま)・開沢(さきさは)」(万2818・万3052)にかかる用い方がなされる。この枕詞のような「かきつはた」は、その花のイメージも重ねつつの、「垣(かき)つ蝶(はた)」だろう。「はた(蝶)」は昆虫たる蝶を意味する古語。「つ」は連体助詞であり、「垣(かき)つ蝶(はた)」とは、垣(かき)に、内と外の限界域に、居る(舞ふ)、蝶。その蝶の舞は漂うようでもあり、ふと方向が変わったりもし、予測がつかず、内へ行くのか(私のところへ来るのか)外へ行くのか(私のところへは来ずどこかへいってしまうのか)という思いになる。そうした、次の一瞬の未来はどうなってしまうのだろうという、未知の未来、次の一瞬の未知の未来への期待と不安が「かきつはた」の花のイメージとともに表現されているのがこの枕詞のような「かきつはた」。
「住吉(すみのえ)の浅沢小野のかきつはた衣(きぬ)にすりつけ着む日知らずも」(万1361:未知の未来にかけるその一瞬はまだこない) 。
「吾のみやかく恋すらむかきつはた丹つらふ妹はいかにかあるらむ」(万1986:妹の思いはどうなるのだろう)。
「かきつはた開沼(さきぬ)の菅(すげ)を笠に縫(ぬ)ひ著(き)む日を待つに年ぞ経にける」 (万2818:未知の未来にかけるその一瞬がある…そう思いつつ年を経てしまった。万2818の「開沼(さきぬ)」や万3052の「開澤(さきさは)」はよく「佐紀沼」「佐紀沢」と書かれ、「佐紀(さき)」は地名とされるが、別に地名というわけでもなく、沼(ぬ)や澤(さは)を思わせつつ「咲きぬ→咲いた」「咲き、さは(多)」がかかっているということだろう)。
かきは 片葉 「かきは(欠き葉)」。葉であることを欠いている葉、葉であることの構成要素を喪失している葉、葉でなくなっている葉、ということであるが、葉であることは期待的に推想されるがもはや葉ではなくなっているものであり、葉の欠けた一部たる葉、葉の断片、とでもいうものである。「荒振(アラブル)神等(カミタチ)又石根(イハネ)木立(コダチ)草乃(クサノ)片葉(カキハ)モ辭語(コトトヒテ)」(『常陸国風土記』)。
かきは 堅磐 「かあはきは(彼淡き葉)」。「は(葉)」は時間を意味する→「はは(母)」の項。「かあはきは(彼淡き葉)→かきは」とは、彼方が淡く茫漠とするような時間、であり、彼方が淡く茫漠とするような時間とは永遠である。同じような意味の語に「ときは(常盤)」「かちは(堅磐)」がある。
「『汝(いまし)天穂比命(あめのほひのみこと)は、天皇命(すめらみこと)の手長(たなが)の大御世を堅磐(かきは)に常磐(ときは)に齋(いは)ひまつり…』」(「祝詞」『出雲国造神賀詞』)。
かきべ 部曲・民部 「かき」は「こわき(子側)」。子の横にある者、子に準じる者、子のような者、の意。古代(大化改新前)豪族に服属していた者たち。単に「かき」とも言うが、たとえば「とりかひべ(鳥養部)」などのように、個別的な用務を負っていることを表現するわけではなく、一般的に服属関係にある者であることを一般的な家への用務者として表現し「かきべ(かき部)」とも言う。ここでは、「べ(部)」は、ある特性をもった者たち、のような意で言われている。「家部」「宅部」とも書く。「べ(部)」に関してはその項。
「山守部(やまもりべ)を以(も)て民(かき)と爲(す)」(『日本書紀』顯宗天皇紀)。
「是(ここ)に、土師連(はじのむらじ)の祖