表紙ページへ


どのように

どのように







金田一京助という国語学者がいる。1946年(昭和21年)に公布されたいわゆる「現代かなづかい」の制定に国語審議会委員として主導的役割を果たした人物である。
この男にとって言語とは、そしてその表記とは、つまり「かなづかい」とは、どういうものなのか、見てみよう。

この男の著作に『国語音韻論』なるものがある。
そこにはこうある。
「音韻は言語の形式であって、内容を成す意義と結合して言語を構成する。」
音韻と意義が結合して言語が構成されるか…。そりゃあまあ、たしかに言語を構成しそうだな。音韻と意義から成ると自分で決めたものを中国語で「言語」と呼んだんだから。別の部分には「言語は、音韻と意義との結合に成る。」ともある。
音韻とは何かに関しては別著『国語学入門』にこうある。
「音韻は、それ(音声)の観念化したものをいう」「音韻は――それ(音声)について思い浮べられるある事象観念に連合をもつところの伝統的な心的構成体である。」(括弧内著者:これらは音韻と音声の違いに関して言われている)「音声と音韻との区別を言い分かつ必要を感じてド・ソシュール(F.de Saussure)が言い出したphonème――これを和訳するなら、音韻でよい。」
つまり、音韻は意義(意味)となる音、言葉となる音、ということである。つまり、言語における音韻とは言語音だということである。あたり前である。しかし『国語音韻論』で言っている。「耳にも響くものではない所のこの音韻」「音韻は音声ではない」。
音韻はphonèmeだそうである。抽象的一般的な言語音とでもいうような意味でこれを言い出したのはフランスの言語学者・ソシュール。なんでそんな音(おと)でありない、言語でありない、言葉でありない、みたいなもんがソシュールの頭の中で生まれちゃったのかは金田一には思いも及ばない。岩手から上京し、末は博士か大臣かと頑張ったこの男はただそれに感心しいっしょうけんめい勉強している。
phonème(フォニーム)はギリシャ語「φωνη」であり、声や、音楽の音その他を意味する。原意的には、要するに、響きが、音楽的影響が、表現されたということである。たしかに音韻は音響的に影響している。影響してなきゃ言語にならない。つまり、音韻はフォニームだ、とは、音韻は、言語という影響のある音だ、言語になる音、言語音だ、という以外の意味は何もない。前記ソシュールはランガージ(言語活動)を「ラング・langue」と「パロール・parole」に分けている。「ラング」は一般的言語・抽象的言語であり、「パロール」は個別的・具体的言語であり、「パロール」の意味は「おしゃべり」。「ラング」はラテン語に由来して舌(べろ)のこと。英語では「タング・tongue」。牛タンのタンである。なんでヨーロッパでは「べろ(舌)」が抽象的言語を意味するのかというと、原始キリスト教時代、薄暗い部屋に原始キリスト教信徒たちが集まり陶酔しながら皆で言葉のような言葉ではないような、意味のよくわからないうわ言のような寝言のような声を呻き発していた。それにより神の言葉を得ようとした。誰かの口を使い(その誰かは選ばれた者になる)神が人間に言葉を伝えるかもしれなかったのである。その言葉のような言葉ではないような音声が、それぞれの言語で「舌(した・べろ)」と言われた。「舌(べろ)」はギリシャ語で「γλωσσαι(グロッサ)」(たとえば『新約聖書』の「コリント一 14:22」。『新約聖書』の原文はギリシャ語)。
ただし日本のキリスト教では「べろ」などという下品な言い方はしていない。日本のキリスト教ではこれは「異言(イゲン)」と言っている。「べろ」は言葉なんだか言葉じゃないんだかよく分からないムニャムニャした寝言みたいなもので、もしかしたら神様の言葉なのかも知れない。抽象的でしょ? だから「べろ」が抽象的言語。それがどうなると具体的になるかは行きあたりばったり。そんなこと知ったこっちゃない。欲にかなえば具体的。
意義とは何かに関しては同著『国語学入門』にこうある。
「言葉の意義は、抽象的な概念にほかならない。」
音韻は音声の観念化で意義は抽象的な概念だってさ。それ両方とも言葉じゃないの? 言葉は音韻と意義から成るって言ってたけど…。
そして音韻と意義の関係は。
「如何なる音韻に如何なる意義が結合するかは随分行きあたりばったりであって、しかも人々は此を其の儘、時代から時代へ伝承している。決して自然的に、必然的に結合するのでもなければ、初から合理的に結合されるものでも無い。」(『国語音韻論』)
行きあたりばったりだってさ。自然的にも合理的にも、つまり非理性的にも理性的にも、結合しないって、どうやって結合すんだ? たぶんテキトーにだろう。

『国語音韻論』のその後はまあ……、音韻変化話とアクセント話がダラダラ、ダラダラ、ダラダラ、ダラダラ続く。いやがらせか! というくらい続く。
親爺(おやぢ)のパクリだろうけれど、息子の金田一春彦も同じようなことを言っている。パクるとどうなるかの例としてこれも見ておこう。金田一春彦著『日本語音韻の研究』である。
これはまず音韻の意義から始まる。多少長いが引用する。
音韻とは、
「《一回一回の言語音はそれぞれ違う。一つとして同じものはない。しかしそれらの中には、いつも中核的なオトというものがあって、ある具体的な言語音とある具体的な言語音とは同じ中核的なオトを持つ。そうして、それが、一回一回その時その時の臨時的な要因があって変化し、ちがった形で発音される》ということができる。このように考えた場合、個々の言語音には、中核的なオトというものの存在を仮定したが、これが〈音韻〉と呼ばれるものである。」(原文はピリオドとコンマが打たれているが、読みにくいので句点と読点にした。以下同じ)。
「具体的な言語音」とか「中核的なオト」とか言っているが具体的な言語音と抽象的な言語音てなんだ? 音波振動してる言語音としてない言語音か? 音波振動してない言語音てなんだ? それが「中核的なオト」か? 「中核的なオト」ってなんだ? 中核的ではないオトは言語じゃねーし。言語ならそれは中核的だろう。つまり、言語における音韻とは言語音だということだ。あたり前だ。ふざけるな。「言語音」を「言語になる音・中核的なオン」って言いかえただけだろう。言語音は言語になる音(おと)だと ? 分かってんだよ、そんなこと。バカ !
さらにこうも言ってる。
「(1)語の外形を構成しているものは〈項〉と〈項相互の関係〉とである。次に(2)〈項〉には、phonemeとtonemeがとがあり、〈関係〉には、〈時間関係〉と〈勢力関係〉との2種類のものがある」
そして言っている。
「一つの項と一つの項が結び付く時は、かならず時間関係の(イ)(ロ)のいずれかの関係をもって結び付き、かならず勢力関係の(ハ)(ニ)のいずれかの関係をもって結び付く。そうして、項が結び付いたものと項が結び付いたものがさらに結び付くときも、かならず時間関係の(イ)(ロ)のいずれかの関係をもち、かならず勢力関係の(ハ)(ニ)のいずれかの関係をもつ。」
そりゃあ結び付くだろう。その結び付きを中国語で「関係」と表現したんだから。結び付いてなきゃ語じやねーし。語がなきゃ語の要素もねーし。こいつはこれを「体系的に整然としている」と自慢している。
その後はアクセント雑談がダラダラ、ダラダラ、ダラダラ、ダラダラ続く。「フォネーム(音素・音韻)連結と――全く同等」(同書)であるアクセントと意味(同書で言う「語の表す意義」)の関係は「全くアービトラリー」(arbitaire)なんだそうである。勝手気ままということ。親爺(おやぢ)の「行きあたりばったり」よりは言い方が洋風でオシャレだね。

親爺に話がもどって。
問題は、こんなもんが「現代かなづかい」を作ってくれて、音と表記を一致させてくれて、日本人はおろか、日本語を使う世界のあらゆる人に音と表記の一致した正しい「かなづかい」を教えてくれたという点である。「かなづかい」を作るといっても、新たな音などもちろん作れないし、工夫して新たな記号を作ったりするわけでもない。既にある記号を、こっちにあるものをあっちへやったりあっちにあるものをこっちへやったりするだけである。つまり、いじくり回しただけ。すると音と表記が一致するらしい。それに関してはこの男は1941年に「仮名遣と発音符号」において次のように言っている。すなわち。
「文字は、言語体系を書き付けるもので、実際の言語表出そのものをそのまま書きつけるものではない。所謂音標文字も、この意味では、厳密には音声文字ではない。発音を書き記すことはトーキーや蓄音器ならでは出来ないから、既に音韻文字であり、音韻を写せば足る以上、発音がちがうからと云って一々細々と書き分けることは、仮名遣の上では要らざることであると云わざるを得ない。」
文字は音韻を書くものなのだから、発音が違うからといって一々細々とかき分けることは要らざることだってさ。「言ふ」を「言う」と書いたりする俗な音と表記の一致は間違っているということである。これの正式な出版は1944年6月。『言霊をめぐりて』に所載。国語審議会による「現代かなづかい」の議決答申は1946年9月。わずか2年後。
その間何があったか。
進駐軍がやって来た。
やだね、オトナは。要領がよくて。
表記は音韻を表すもので「音韻はそれ(音声)とちがって歴史がある」(『国語音韻論』)そうだから、歴史ができちゃったんだね、きっと。2年で。この「現代かなづかい」は「新日本再興の基盤」(『国語の変遷』:1949年に書き加えられた「補」)だそうである。庶民がふだんしゃべっている通りに書きます、って言うとなんとなく民主主義の感じがしないか? 表記は音韻を表現し音韻と意味の結びつきは行きあたりばったりだし。






Copyright(C)書いた人