表紙ページへ


かな

━━ 20世紀後半以降の日本の言語表記政策 ━━







1946(昭和21)年11月16日、「現代かなづかい」と「当用漢字表」の内閣訓令・告示が発表された。仮名遣いと漢字に関するアホの火の手はこの日に上がった。時代が時代であるから、「進駐軍」やら「アメリカ」やらの圧力が…と思う人もいるかも知れない。たしかに、アメリカから来た使節団が占領軍総司令部にローマ字採用を勧告したり、占領軍が駅や主要道路の名称のローマ字表記を指令したりということは起こっている。ローマ字しか読めないアメリカ人が日本を歩き回るのに不便だから。しかし、日本には、第二次世界大戦などとは関係ないその遥か以前から、漢字を廃止する会、日本語を仮名(カタカナ)で書く会、日本語をローマ字で書く会、日本語を横書きにする会、分かち書き(単語や文節ごとにスペースを入れる。確定キーを押すたびに下のスペースキーをおすわけだ)をする会、といった様々な運動団体がある。終戦は45年8月15日。そのわずか3カ月の11月には読売新聞が漢字廃止やローマ字採用を主張している。4カ月後の12月にはローマ字会が占領軍に日本語のローマ字化を進言している。この新聞やローマ字会の媚び方はすごいね。全地球上で無数の人々が命を捨てて戦ったあの血なまぐさい戦いからわずか3カ月後だ。
「現代かなづかい」にはそれまでありもしなかった仮名遣いがたくさん載っていた。「言ふ」は「言う」になった。「言う」と書いていた人もいたかも知れないが、そんな仮名遣いはそれまで無かった。この「正しい仮名遣い」への変更は、「はふりつ(法律)」だの「ぐわいこく(外国)」だのなんて古臭くて権威臭くて滑稽で、民主的な新しい感じがしないよ、というただそれだけの知的レベルで行われており、ここには言葉における音(オン)と表記の関係に関する思考などない。ここで起こっていることをそうした問題として論じることはバカげている(別稿「金田一京助・「現代かなづかい」」も参照)。そんな知能のある人間はここには全くかかわっていない。もちろん、ここにおける、「現代」の(つまり今の)仮名遣いの「準則」を政府が定め告示し世に実効的に働きかけるその政策自体の正しさは? という一般的問題はある。これは「現代語をかなで書きあらわす場合の準則」(「「現代かなづかい」まえがき」)として制定されているそうだから。すなわち、その「準則」に現れるいわゆる「表音」的表記は語音変化法則として誤っている、語音変化法則を表現しない、という問題である。たとえば「言ひたり」は「言った」にはなるが、「言いたり」は「言った」にはけしてならない。なぜ「交え(かえ)」が「交(か)わし」になり「燃え」が「燃やし」になるのか。表音言語世界で「え」が「わ」になったり「や」になったりを繰り返すということはけして起こらない。仮名表記を表音で行うという方針で政府が仮名遣いの「準則」を定めることはなし得ないのである。なぜなら、政府には表音主体が無いから。仮名遣いに関し政府のなし得ることは、今の世界は、そして過去は、こうなっているぞと、人々に広く示す情報サービスだけなのである。その昔、藤原定家や契沖が私的にそれをやった。
その「準則」の中身に関しては、要するに、適当にやっている。先記の「はふりつ」「ぐわいこく」は外来語(この場合は中国語)をどのように表記するか、例えば「ヴァイオリン」か「バイオリン」か、の問題であり、日本語を表音文字(仮名)でどう表記するかの問題ではない。1986(昭和61)年の「現代仮名遣い」の付表ではそれは峻別されずデタラメなゴチャ混ぜ状態になっている。「当用漢字表」は日本語を表現するために日常的に使用される漢字の範囲を1850字に制限した。漢字制限とは要するに外来語(中国語)制限であるが、ヨーロッパ・アメリカ系言語に関しては、その文字に関しても、まったく制限は行われていない。
ちなみに、この「現代かなづかい」と憲法の関係に関して言えば、いわゆる「歴史的仮名遣い」で書かれた現行憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、その13日後、同月16日に、その憲法が現している仮名遣いを否定するこの「現代かなづかい」なる訓令・告示がなされ、その後は憲法改正がなされるでもなくそのまま憲法は翌47年5月3日に施行となる。その後は、法律や行政命令であれ、裁判所の判決書であれ、そこに現れる言語表現はすべて言語表現に関する憲法意思を否定するものになっている。「憲法違反である」とする最高裁判所の判決書においてもそうである。漢字の字体も基本的に同じことが起こっているのであるが、これに関しては『六法全書』その他、一般に流布する憲法においては出版社の編集部の者が独自の個人的判断で勝手にその字体を書き換えている。


1949年4月にはその「当用漢字表」と一体のものとして「当用漢字字体表」が発表された。この「字体表」にはそれまでありもしなかった字がたくさん載っていた。「しんにょう・しにょう(之繞)」の点が一つ無くなったり、様々な漢字の様々な部分が「メ」になったり「ツ」になったり「ム」になったり……。そこに秩序性は無い。「米」も「品」も「メ」(氣→気。區→区)。それまで世の中には「區」という字はあったが「区」はなかった。めんどくさいので適当にそんな感じで書いていた人もいたかも知れないが、そんな字は無かった。その字体の作り方は、書きやすく覚えやすくするための手書き風の略体なのかなと思われるものがたくさんある。しかし、なぜそんな字体になるのか良く分からないものもある。「廣→広」の「ム」は、意味もなんとなく似ているし「弘」は名前で「ひろし」とも読まれているから、と、その「弘」の右側を切り取って貼り付けたのではと言われている。意味が似ているから、と別の字の一部を切り取って貼り付けるというのは文字の作り方としてはひどいね。古くからある別の字を新字だと言って持って来た例もある。これをやった場合、例えば、仮に、「人」を「大」の新字にした場合、「大体」は「人体」の古い書き方で意味は同じという状態になる。たとえば「証人」(人を正し諌めること)と「證人」(証(あかし)しを立てる人)。ただし、中国には「証」による「證」の俗用はあるらしい。だから新字なのであろうか。しかし、「濫」を「亂(乱)」で俗用した場合「亂(乱)」は「濫」の新字か? それは字体の問題か? 要するに適当にやっている。
この一連の訓令・告示により文部省(後に文部科学省と改名)は何をしたのか。すなわち文部省は、この訓令・告示により、世の中にありもしない仮名の遣い方・世の中にありもしない漢字の字体を公表したのである。それをお上の名に基づき、権威により公認された、仮名の正しい遣い方、正しい漢字の字体として告示した。日本の新聞は一夜にしてこの「正しい仮名のつかい方」をし「正しい字体の漢字」であらゆる記事・文章を書くようになる。この告示に従っていない読者からの投稿などは書き手に無断ですべて告示どおりに書き換え出版した。告示に従っていない小説さえも告示通りに書き換えて出版した。日本の新聞は、1943(昭和18)年には、欧米風の、左横書きの広告は拒否していたが、終戦(45年8月)から3カ月後の11月、先述のように読売新聞は漢字廃止・ローマ字採用を主張している。また、これらの訓令・告示は「国語審議会」の「答申」に基づき、ということになっているわけであり、国語学者にも燃え盛るバカはいる。もっとも燃え盛ったのは金田一京助か。

1976年。JIS規格「X0201」(当初のJIS規格自体の識別コードは C6220-1976。後に変更された)が規定された。これはJISであるから、いろいろなことをやっているのは通産省(後に経済産業省と改名)である。
計数型(デジタルタイプ)コンピュータは1940年代中頃(そのずっと以前からアイデアはあり、その当時の技術で試みられもしたが)アメリカで現実化され、1950年代初期には日本でも作られ、60年代はそれによるデジタル通信草創期である。先記のバカはそういう時代に燃え広がっている。文字に、すなわち言葉に、コードがふられた頃、日本では、仮名遣いは表音か表意かといった議論がなされている。「言ふ」が表意で「言う」が表音らしい。それが表意仮名遣いであれ表音仮名遣いであれ、「言ふ」と「言う」は別の言葉である。そこで起こっていることは「言う」という世の中にありもしない言葉を文部省が作ったということである。
そのデジタル通信草創期、1バイトは7ビットだった。いろいろともめはしたがそうなった。「ビット」は、半導体(デジタルタイプコンピュータに当初から半導体が用いられているわけではないが、そのスイッチが入ったり切れたりの)の特性からそれにより通信を行うことを考えた際の素単位。この素単位の動態種は「有る」か「無い」か、数字で表現すれば「1」か「0」かしかない。1素単位(1ビット)で2動態種、2ビットなら「00」「11」「01」「10」の4動態種。nビットなら動態種数は2のn乗。何ビットを情報単位として把握するのか(この単位を「バイト」という)。何ビットごとに「ここまで、ここまで」と区切りをつけて把握するのか。何ビットが1バイトなのか。つまり全体で2の何乗ビットの動態種数で、情報を、とりわけ言語を、通信するのか、に関し国際的にももめはした。しかし、当初は1バイト7ビットになった。7ビットなら動態種数は128。この128の動態種は一つ一つが異なりコードがふられた状態にあり(「有る」を1、「無い」を0として二進法で表現すればその動態種はコード番号になる)、他方様々な文字にコード番号をふり、コードを対応させ、表現を一致させ通信を行う。いわゆる「デジタル通信」である。

「X 0201」の表題は「7ビット及び8ビットの情報交換用符号化文字集合」。この表題は英語の直訳。「符号化文字集合」は「Coded character sets」(表現符号たる(Coded)表徴(現れ:character)をまとめたもの(sets))。この「character(表徴(現れ))」は文字を意味することもある。だから表題では「文字」と書かれている。このJIS規格は文字を扱っているので訳す際にそんな気がしたのだろう。本文に「CL領域」(「制御文字」の領域)「GL領域」(「図形文字」の領域)といった表現もあるが、この「L」は「LETTER」だろう(「C」は「Control」「G」は「Graphic」)。ABC…などが並ぶ符号表に並ぶので、この場合は(英語原文で)「LETTER」)。そのため、「CL:Control LETTER」も」「Control Character」もどちらも「制御文字」になる。訳も混乱している。原文の英語も混乱している。英語表現が混乱している。この「Character」は「いろんな印象を受けるもの」といった程度の表現であるが、「ファイル」「フォルダー」その他、パソコン関係でも英語表現は混乱している。

内容的には、用語説明や前置きめいたことがあった後、まず初めに、ローマ字(JIS規格内では「ラテン文字」と表現する)を、通信用文字としてのローマ字を、紹介する表と、そのローマ字とビット符号との対応表、がある。表1と図5である。図は横書きになっている。すなわち「行」が横へ流れ「列」が縦へ流れる。この図5、ローマ字のコード図、はアメリカの(つまり英語の)コード図・ASCII(American Standard Code for Information Interchange)とほとんど同じである。つまりこれはアメリカの通信コード。異なっているのは、左からの逆スラッシュ「\」が円記号「¥」になり、ハイフンがマイナス符号とまとめられて無くなりここに下線(アンダーライン)「_」が入り、ティルデが上線(オーバーライン)「 ̄」になったその三カ所だけ。このアンダーライン・オーバーライン「_」「 ̄」という記号はアメリカの活字文化の中にあるものなのであろうか。日本には無い。「ティルデ」は、形は似ているが日本で用いられる接続記号「~」(波形)ではなく、スペイン語の「シニョール」のnの上についているあれ。もっとも、この記号の名称は、「OVER LINE」でなければならない、とこのJIS規格には書いてある。「オーバーライン」ではいけない。「OVER LINE」でなければならない。アホか。この表と図の次に、カタカナの表と図がある。表2と図6。表では、表の表題で言う「図形文字」(文字も記号もぜんぶひっくるめてをJIS規格ではそう表現している。これは「graphic character」(視覚印象的現れ)の直訳)を、表内で「図形記号」(graphic symbol)と表現しその視覚的形象を示しつつ(つまり「character」が実態的なことを表現し「symbol」が視覚的なことを表現しているらしい。少なくともこの原文や直訳を書いた者はそのつもりらしい。哲学的素養の無い英語が認識論に挑戦したような状態になっている)、その「図形文字」の名称が英語で、それも大文字のローマ字で、書かれている。それが国際的な名称だということだろう。図形文字・図形記号「ア」の名称は「KATAKANA LETTER A」。「あ」なのか「えい」なのか分かりゃしない。なにしろローマ字の表音能力はいいかげんで粗末だから。しかも「A」は「KATAKANA LETTER」じゃないし。「A」の名称は「LATIN CAPITAL LETTER A」、「ア」の名称は「KATAKANA LETTER A」。要するに「名称」と表現されるその表現が、そんなコードをふってみました、という状態になっている。その後は、ローマ字とカタカナそれぞれの、文字や記号の符号と(コンピュータに)動作を生じさせる符号(デジタルタイプコンピュータにおける符号とは動態種であり、ある種の動態で回路がつながるとそれはシステムの、コンピュータの、動作になる。この動態が英語では(それにより様々な印象が生じるので)「character」と表現され、JIS規格ではそれが「文字」と直訳され、直訳された単語を暗記しつつ全体が記述されている)とのビット符号上の位置関係を表す7ビット用の図(図7、図8)があり、ローマ字用とカタカナ用の双方を置き動作符号とのビット符号上の位置関係を示した7ビット用のもの(図9)と同じものの8ビット用のもの(図10)がある。カタカナ用とローマ字用の双方を置きつつ文字・記号符号と動作符号の位置関係を示したものに関しては、カタカナ用とローマ字用は切り替え(シフト)によって行い「この符号化文字集合の初期状態におけるGL領域(文字や記号符号の領域。動作符号の領域は、CL領域))への割当てがどちらの図形文字集合であるかは、送信者と受信者との合意によって定まる。ただし、一般的にはラテン文字図形集合とするのが望ましい」とされている(「備考」で)。「一般的にはラテン文字図形集合とするのが望ましい」だと。つまり、ローマ字が作動すること、ローマ字で入力されることが「初期状態」たる基本であり、切り替えられる(シフトされる)と例外的に仮名入力になり、切り替えが終わるとローマ字の基本に戻ることが望ましいんだってさ。通産省はそう言ってる。いわゆる「ローマ字入力」ってやつだ。これはJIS(日本工業規格)だ。ローマ字で入力し自動的に仮名入力に転換し自動的にローマ字入力への基本へ戻ればなお望ましいってさ。ローマ字から仮名への転換の手間が省けて面倒臭くないし、日本語はローマ字で入力するもの、書くもの、と皆が思い込んでしまうようになるから(「Windows」の「word」とかが無いと自動転換は起こらないんだけどね)。これは「望ましい」わけであるから、通産省の願望である。それとも、これも直訳か? アメリカに言われて書いただけか? ローマ字入力に関して言えば。日本語をローマ字で入力することも、あるいはアラビア文字やヘブライ文字やハングルで、あるいは経済産業省の官僚が毎日気ままに作るヘンテコリンな記号で、入力することも技術的には可能ではある。しかし、たとえば中国のような、表音文字を持たない国がローマ字を入力道具として利用し言語を入力することはもちろん考えられる。それは個々のパソコンにそうした入力のための道具ソフトを仕込むということであり、それは漢字や中国語の放棄は意味しない。もしそれが、中国文化が欧米に屈服したような気分になり心情的に嫌だというなら、ローマ字の性質をパクリながら漢字を基とした見た目は別の音素記号でも作りそれを道具として入力すればそれで良い(中国ではこの音素記号はほんとに作られた。「拼音(ピンイン)」という)。しかし、表音文字を持つ国で(日本のことだが。その国で)その言語を音素記号でしかないローマ字で入力することは単なるアホである(アメリカは表音文字をもたない。ローマ字は表音文字ではない。それは音の運動要素を表現する音素文字であり、それは非常に不完全な表音能力しかもたない。アメリカ人は表音文字は知らない)。それは何の必要性も意味もない単なるアホである。そこで起こっている動作は、ローマ字という、表音能力が無いとは言わないが粗末な、文字で入力し、それを純粋な表音文字の仮名に転換し、それを漢字に転換しということであるが、その努力は何の意味もない単なるバカである。「ローマ字入力」と言われるこのバカも相当に燃え広がっている。オフィスでも、いかにもやり手のキャリアウーマン風のOLが両手を使った見事なブラインドタッチで日本語を物凄いスピードでローマ字入力し、昼休みになるとランチを食いに行きながら携帯端末でメールを仮名入力したりする。彼女はローマ字入力を苦労に苦労を重ね見事に身につけた。一方、図書館の検索機では、子供が、誰に教わるでもなく、タッチパネル方式のキーボードで指一本で平仮名入力し見事に本を探す。つまり、OLは、幼い子供が誰にも教わらなくても片手の指一本でできることを苦労に苦労を重ねて見事に身につけた。気の毒だがバカである(OLがバカだからそうなっているわけではない。通産省のせいだ)。それはただコンピュータに何の意味もなく負荷をかけているだけ。それもめざすキーを素早く押すタイピング訓練にはなるであろうが、平仮名入力は子音キーを押し母音キーを押しといった面倒もなく、片手の指一本でも両手の指十本でもさほど効率は変わらない。片手ならもう一方の手で、原稿の整理その他、他の事務処理ができる。はっきり言って、体に傷害でも無い限り、文字を両手で書いているというのは相当にアホである。
このJIS規格の最終部分には「参考」として「ISO/IEC 646との関係」(「ISO」(International Standardization Organization。一般的には、Organization for Standardization)は「IEC」(International Electrotechnical Commission:電子や電気関係の規格を決める国際組織)以外のことを決める公的な国際組織のようなもの。この「ISO」もウサンクサイ組織だ。これは「各国の標準化国内委員会相互の協力を図る非政府組織」と言われるような類型のもの)というものがある。ここには「一意で」(ほかの意は無いらしい)決められている「図形文字」の一覧や二者択一で用いることのできるいくつかの「図形文字」や、「国際基準版」というその「図形文字」のコード図表がある。この「国際基準版」や二者択一採用の「図形文字」(その記号)には「$」(ドル)や「@」(単価)などがある。ここにある、中途半端なオテント様のような図柄の「CURRENCY SIGN」って何だ? (これは「$」(ドル)と二者択一になっている)。現金マークか? 「$」(ドル)、「@」(単価)、「#」(個数)、(現金)てことか。これらは、コンピュータやそのソフトにまつわるアメリカの文化やアメリカ人の人間性の反映であり、デジタル通信の必然によるものではない。通産省はこれを真似て(ローマ字表に)円マーク(英語では「サイン」)「¥」を入れた。アホか。
このJIS規格「X 0201」では、まず初めに、ローマ字の「図形文字」を示す表とそのビット符号との位置関係を示す対応表たる図が現れた。しかし、この表と図自体が実は意味がない。なぜなら、ローマ字は、ABC等は、「(」や「+」や「?」などと同じ、記号だから。それを文字コード表として置くこと自体、最初に置かれようと最末に置かれようと、実は意味がない。アメリカでは意味がある。それが「ASCII」である。そしてそのローマ字の後に、次に、カタカナの「図形文字」を示す表とそのビット符号との位置関係を示す対応表たる図が現れた。デジタル通信草創期、アメリカは「ASCII」においてその7ビット128の動態種に英語で用いられている26字のローマ字大文字・小文字や各種記号などをわりふった。(ヨーロッパやアメリカで言うところの)フォントをわりふった。日本はどうしたか。通産省はどうしたか。128の動態種にあらゆる平仮名・カタカナ・漢字・句点読点その他の記号をわりふることができないことは分かっている。では、非常に、みっともないほど、不便だが、濁点・半濁点・句点・読点その他の記号さえ無しに最低限これだけあればいい。それでなんとか通信はできる。人と人は分かりあえる。アメリカが半角1字・半角1バイトだと不条理なことを言い不条理なことをするなら、日本は全角1字・全角2バイト・1字2バイトでいいと(この規格「X 0201」当時にも合成文字の技術はある)日本文化の誇りを守り。将来の技術革新に期待しよう、と悲痛な勇気ある決断をし平仮名46字だけをわりふったか。通産省はそんな真似はしていない。こいつらは「半角カタカナ」という世の中にありもしない奇妙な文字(いや、記号)を作った。そしてそれにコードをふった。「半角」とは平面形のタテとヨコの比が1対0.5ということである。雰囲気モンだけの偽(にせ)alphabet(アルファベット)を作ったんだろうね。アメリカ人みたいになりたくて。この、テメーで勝手に作った世の中にありもしない(つまり生産や流通の場でも、生活の場でも、全く使われていない)ヘンテコリンな記号が日本工業規格(JIS)だと。このJIS規格「X 0201」には、そこには視覚的にも言語的にも表現されていないが、「半角カタカナ」が規格として実効的に働いている。それは規格表現上では表現されず、「KATAKANA LETTER A」の名称が付された「図形記号」も全角カタカナ「ア」になっているが、その「ア」は見せかけのようなものであり、その実態は「半角カタカナ」のアなのである。そのJIS規格上の表現は、漢字の規格化(コード化)の必要に迫られ、全角文字(タテとヨコの把握比率が1対1の文字。漢字はすべて全角文字。なぜなら半角では読めないから)のコード化とのコード上の調整(1バイト(半角)と2バイト(全角)の調整)を規格上表現することが必要となった1978年の「X 0208」においてである。そこではそれまでの1バイトカタカナを「HALFWIDTH KATAKANA LETTER」と表現している。同じように調整表現が必要となった全角ローマ字は「FULLWIDTH LATIN LETTER」。この「HALFWIDTH KATAKANA LETTER」が半角カタカナである。この「HALFWIDTH KATAKANA LETTER A」という名称の付された「図形文字」も全角アが表現されている。半角アと全角アは別のコードを持ちながら、JIS規格の視覚印象上はどちらも全角アで表現される。見た目には「半角カタカナ」は現れない。これは多分、それはフォントの問題です、ということなのだろう。問題は、そんなフォントは無いという点である。なぜなら「全角・半角」は、文字の問題ではなく、スペース(域)の問題だから。印刷で言えば版面域の問題、活字で言えば、そこに彫られた文字ではなく、角柱(ボディ)の問題。タテ・ヨコ比1:0.5の文字を全角スペースに入れることも可能であり、その比1:1の文字を半角スペースに入れることも可能である。この「半角カタカナ」の使用をその「X 0208」は「慣用的な利用」と表現している(「附属書1 4.5」)。この「半角カタカナ」なるものは金属活字の文選ケースにも、和文タイプライターや写真植字の文字盤にも無い文字である。世の中にありもしない文字である。つまり通産省は世の中にありもしない文字を作りこれにコードをふった。作ったわけじゃない、それは慣用的なものであり、世の中は事実上それによって通信されていたんだ、だからJIS規格にもそれが反映されたんだ、ということなのであろうか。しかし、日本で最初のデジタルタイプコンピュータが作られたのは通産省の電気試験所である。そこで通信に使われる文字やコードはすべて通産省が作った。英文タイプライターの文字盤(キー)にローマ字はある。しかし、和文タイプライターの文字盤に「半角カタカナ」は無い。ならば英文タイプライターの文字盤(キー)に全角ローマ字はあるのか、という声もありそうだ。しかしそれは問題外である。なぜならローマ字には全角・半角という問題はないから。ローマ字に全角・半角が問題となるのはそれ、ABC等、が日本語などの言語表記で記号として用いられた場合に見た目が問題になる場合である。ローマ字が半角把握される、タテヨコ比1対0.5で把握される、それが1字・1バイトとされる、のはローマ字の必然によるものではない。それは、全角、タテヨコ比1対1の把握、では英語のディスプレーや紙の上での現れ、見た目、があまりにも幼稚でマヌケで不細工でみっともないからである。とりわけ、英語は文字表記した場合異常にスペースが入る言語であり、その点でも見た目はマヌケになる。すなわち、半角(1対0.5把握)が1バイト・1文字とされるのは、ただ単に、カッコ良くなりたい、というアメリカ人の気分によるものである。把握の仕方としては、把握効率・通信効率は半角でも全角でもどちらも変わらないが、タテヨコ比1対1の全角(正方形)の方が、二次元(平面)把握においても三次元(立体)把握においても、縮小も拡大も、混乱無く自由自在であり、合理的である。開放型環境での情報交換とは、みんなが揃って特定種類のローマ字を使うことではなく、情報交換にそういう環境が保障されることではないのか? この「半角カタカナ」は21世紀になっても日本政府は国民に使用させている。確定申告書の氏名記載欄にある、氏名には「フリガナ」を、濁点・半濁点は次の1字分に、というあれである。これは確定申告であるから、いろいろとやっているのは大蔵省(財務省)である(経済産業省にやらされているということか)。なぜ「カタカナ」なのかに関して言えば、カタカナはヨーロッパ・アメリカ系外来語の表記によく用いられ、なんとなく英語っぽいからだろう。それが半角になっているのは「半角カタカナ」を「ローマ字」(これは、すくなくともアメリカでは、半角が常態)に入れ替えれば(つまり日本語をローマ字書きすれば)アメリカと同じ通信ができる(ような気がする)ということだろう。通産省の官僚は、ローマ字で書いても平仮名で書いても英語は英語、平仮名で書いてもローマ字で書いても日本語は日本語、それが全角であろうと半角であろうと、ということには思い至らなかった。アメリカ人が英語を平仮名で書こうと日本人が日本語をローマ字で書こうと英語日本語間に通信は成立しない。それは、日本語のフォントセットにあるローマ字が入力され数値化され数値対応により翻訳されその数値が英語のフォントセットのローマ字を出力しない限り通信は成立しない。その最初の過程でローマ字を数値化しようと仮名を数値化しようと通信効率には何の影響もない。むしろそれは仮名とローマ字の何の意味もない転換を必要とさせ通信効率を悪化させ混乱を生じさせる。
全角・半角に関して言えば、その混在は避けられない。全角は文字を縦1横1で把握することを意味し、半角は縦1横0.5で把握することを意味する。ヨーロッパやアメリカは全角(縦1横1の把握)は拒否する。なぜなら、アルファベットと呼ばれる彼らが用いている文字・ローマ字で文章を表記した場合、全角ではその体裁があまりにも幼稚でマヌケなのである。一方、日本語の仮名は半角でも読めそうであるが、中国の漢字は半角では読めない。朝鮮のハングルも半角では読めないだろう。ハングルは一般的な13Qや9ポ全角でも読みにくい。ましてや6ポ半角など読めない。ならば朝鮮や中国でもABCのローマ字表記にすれば世界すべて半角になり半角通信だけになる、などと思うのはアホである。そうした場合、中国や朝鮮のあらゆる文献・その文献の活字板が通信世界で読めなくなる。もちろん、先記のように、表音文字を持たない中国がパソコンへの文字の入力道具としてローマ字を用いたりするのは自由である。しかしそれは個々のパソコンにそういう道具ソフトを仕込むということであり、その場合もすべてを半角にすれば文献は読めなくなる。デジタル通信における全角・半角の切り替えに関しては世界共通のプログラムがあり全世界でそれが作動している。
最後に、JIS規格においては、通産省は、ローマ字を「LETTER」と表現している。それが国際的名称だということであろうが、そう表現している。ただしこの名称は、それは規格だが、「図形文字の意味を定義しないし、制限もしない」とも言っている(4.3)。要するに、意味なんぞにこだわらずにこの名称(言葉)を使え、それが世の中の規格だ、ということなのであるが、しかし、ローマ字は「LETTER」か? アメリカにはそれが「LETTER」である人もそうではない人もいるであろうけれど。日本やその他の地域、日本語やその他の言語で、それは「LETTER」か? ローマ字は「CODE」であろう。「A」だけではなく、「L」も「E」も「T」も「T」も「E」も「R」も、「CODE」であろう。そのような表現は、ABCは文字ではない、英語は言語ではない、と言っているようでアメリカに失礼であろうか。しかし、ABC等が、ローマ字が、国際的に基本的な、国際的な基準となる、コード印象であることは「ISO/IEC 646」で公定・公認されそれは国際的な合意となっておりそれはアメリカが自分で提案し決めたと言ってよいものである。その「ISO/IEC 646」にある「LETTER」はCodeであろう。(日本の)規格では「“符号化文字集合”(たとえばLETTER)と“符号”(Code)とは、交替可能な用語である。例えば“7ビット符号化文字集合”と“7ビット符号”とは、同じ意味である」(丸括弧内は原文に無い:それにより情報が徴(あらわ)される印象も、印象により徴(あらわ)されるその内容たる情報も、英語ではどちらも「Code」である)とされているわけであり、ローマ字をCodeとすることは意味的にも、英語表現としても、問題は無く、それを、アメリカ人がお使いになっている文字(ローマ字)は世界の文字(Letter)です、などと表現しアメリカ人に媚びをうったりおだててご機嫌をとったりする必要が何かあるか? むしろ、LETTERはCodeだからその名前・名称は「CODE」と意味を表現し、国際的にも意味と表現を一致させ、時空を問わない誰にも分かりやすくすべきであろう。ローマ字は「LETTER」か?


1978年。JIS規格「JIS X0208」(当初は C 6266。後に変更)が規定された。通産省がやっている。表題は「7ビット及び8ビットの(原文はここで改行)2バイト情報交換用符号化漢字集合」。「漢字」といっても、ただ中国由来の文字だけが扱われているわけではなく、仮名やローマ字その他もすべて含めて「符号化漢字集合」と表現されている。もちろん漢字もある。漢字のコード化はここで初めて起こった。IT時代に、世の中のデジタル通信化に、備えようということだろう。技術は進歩し1バイトのビット数も増えた、動態数が増えた、日本で使われている漢字その他はすべて入れてやるぞという意気込みで熱心にたくさんの漢字その他が規格に入った。原資料が作られる過程での誤記や資料処理過程でのコピーミスによりできた漢字も入った。もちろん、以前文部省が作った世の中にありもしない漢字も入った。それらすべてに識別コード・通信コードがふられた。20年ほど後(1997年)には改訂もなされ、「完全にありえない文字」が指摘されたりもするが、文部省が作った字に関しては「あり得ない」とは言わない。「当用漢字字体表」の中に出典の判明しない字は何字くらいあるのだろう。
この「X 0208」の通信世界には、理念として、4種の通信世界、4種の識別コード・通信コードがある。あくまでも理念として。7ビット世界・8ビット世界、1バイト世界・2バイト世界、の4種である。この4種が、7ビット世界・8ビット世界がひとつの対となり、1バイト世界・2バイト世界がひとつの対となり、井桁のように重なり(つまり、7ビット世界も1バイト世界・2バイト世界をもち、8ビット世界も1バイト世界・2バイト世界をもち)、その世界の転換点で情報はクルリ、クルリと回りつつあらゆる世界を行き巡る。この通信世界に「半角カタカナ」という、見た目はアメリカ中身は日本という坊やが入り込み、7ビット、8ビット、1バイト、2バイト世界をその転換点でくるりくるりと身を回しつつ縦横無尽に自由に行き来しそこここで混乱を引き起こす。この「半角カタカナ」坊やの喋る言葉が日本語なのか英語なのか分からないのである。この井桁宇宙は日本語識別と英語識別が入り混じった状態になっており、その宇宙で縦横無尽に動き回る「半角カタカナ」坊やの喋る言葉が日本語なのか英語なのか分からない。一瞬の迷いとフリーズはそのままシステム破綻であり、文字化けが起こる。コンピュータがアッパラパーになる。言語破綻である。ちなみに、「半角カタカナ」であれ「ローマ字入力」であれ(のち、1983年の漢字の書き変えであれ)、通産省は「かなづかい」や「文字表」や「字体表」の訓令や告示は一切行っていない。行ったことと言えば、通産大臣(経済産業大臣)がわけも分からずJIS規格にハンコーを押したことくらいか。これは通信の世界のことだから、ということであろうが、人と人が鼻をつきあわせて話すのも通信であり、その間に工業が介在してもそれは通信である。それが話し好きのおばさんの近所の噂話であろうと、小さな商店のおやじの商売の話であろうと、国際的大企業同士の契約交渉や合併交渉その他であろうと、すべてそうである。もちろん、JIS規格だけが通産省のお仕事というわけではなく、訓令や告示を自ら行うことや内閣に建議することが通産省は禁止されているというわけでもない。


1979年。厚生省は、年金記録に関し、コンピュータにそのデータを移す際、漢字1字に4桁の数字を入れる、それまでの4桁数字による漢字符号化方式(コード番号による原簿氏名漢字再現方式)によるデータを廃し、「カタカナ管理方式」に切り替えた。方針を途中で切り替えたわけではない。ゼロから「カタカナ方式」ですべてを入力したのである。例の「半角カタカナ」である。通産省が作ったあれ(要するに真の原因は切り替えを促した通産省ってことか。切り替えてなければ同定は完璧なのである。それまで厚生労働省は堅実な仕事をしていた)。基本的に漢字で書かれている氏名を適当に読んで(厚生省が一般的な読み方と表現する読み方で読んで)カタカナに書き換えた。ただ書き換えたのである。「半角カタカナ」を識別コードとして利用しコード化したのではない。子供のようにただ書き換えた。「これケンタね」「これモモちゃん」「これモンタがいいな」とやっていくようなもの。そんなものが年金加入者の同定識別コードになんぞなるはずもない。バカである。しかし、これを単なるバカで済ましてしまってよいか、非常に疑問である。厚生省はこの後、自分がしでかしたことにより生じたこの重大なバカの隠蔽をおこなうのである。それも極めて悪質な方法で。


1981年。「常用漢字表」が告示された。文部省である。これは「一般の社会生活における漢字使用の目安」だそうである。字体に関しては「主として印刷文字の面から現代の通用字体について検討した」そうである。印刷文字の字体は商売の問題ではないのか? 教育の問題か?


1983年。「JIS漢字表」の改訂があった。通産省である。「当用漢字字体表」は行き渡り、この「JIS漢字」に世の中に存在していない文字が続々と現れ次々と通信コード・識別コードがふられた。通産省が世の中にありもしない文字をたくさん作りコードをふったのである。通信世界で「味噌」は「味」と「曽」に口編のついた字になり「テンマツ」は「顚末」が「顛末」になり、「つかむ」は「摑む」が「掴む」になり、「鷗」は「鴎」になり、最も有名な字はこれ「涜」。浣腸の「浣」みたいな字……。たとえば、作る会社によってソケット差し込みの幅が違う、ネジ山の幅や高さが違う、といった事態が世の中に起こっていれば、人々は煩わしい不便な生活を強いられ、誰か統一してくれないものかと思いもし、規格が統一されれば便利になったと喜びもする。それがJISである。たとえば、世の中に「?」としか書けない鉛筆や紙、「涜」としか書けない鉛筆や紙が混在し人々が不便を感じたりし誰か統一してくれないものかと悩んだりしていたであろうか。世の中は「瀆」と書き「職」と書き「トクショク」、「鷗」と書き「かもめ」そして「森鷗外」で統一されその統一規格で経済も社会も動いていたのである。JISによりその統一規格が大規模に破壊された。通産省は漢字に通信コードをふることは78年にやっている。今、通産省は、そのコードに相当する漢字を断りもなしに書き 変えた。それも、世の中にありもしない字に書き変えた。世の中の人々が書いたものを書いた本人が知らない間に書き変えてしまうようなものである。あるコードでAという字を書き、しばらく保存され、そして通信するとコードにある字は知らないうちに書き変えられており、それはBという字で伝わる。それも世の中にありもしない字に変わっている。それが人の同定に影響する字、氏名文字(氏名漢字)であれば本人同定にも影響する。紙出版であれ電子出版であれ、通信の現場と人々の生活に大混乱が起こる。バカである。21世紀10年代。通産官僚というこの途方もないバカのムレは寄ってたかってTPPなるものを扱い処理している。


1985年。厚生省は、都道府県の年金担当者に年金原簿(年金に関する諸勘定がそれに基づいて行われる手書き原本)の破棄を通達・指示した。コンピュータのコード化は済んだからもういらない、ということらしい。原簿が無くなれば、年金加入者の同定ができなくなっているということを外部者が調査すること、調べること、自体ができなくなる。、銀行で言えば、銀行にある金の預金者が誰なのか、金を預けたのが誰なのか、つまり債権者は誰なのか、誰に金を返さなければいけないのか、判断することができなくなっている、金を返さないのではない、返すことができなくなっている(やむをえん、(この金は)「みんなのため」に我々(官僚)が使おう、といかにも苦渋の決断をしたかのようにつぶやく事態になる。「オレにもやらせろ」と政治家もたかってくる)ということを外部者が調査すること、調べること、自体ができなくなる。自分の重大なバカ、あるいは悪行、が誰にも知られずにすむ。あとは、正しく年金が支払われているような顔をしていればいい。加入者はそのうち全部自然死する。直接の証人は全部死ぬ…。こういうマネをするということは厚生省の官僚が、自分がしでかしたことにより年金加入者の同定ができなくなったことに気づいたということである。


1986年。「現代仮名遣い」が告示された。文部省である。(「現代かなづかい」(1946年)の)「一般の社会生活におけるその使用状況は――安定している」そうである。国語審議会や文部省がどのような調査をしたのかは不明だが、たしかに、その訓令・告示により日本の新聞は一夜にして「正しい仮名遣い」をするようになりそこに寄せられた投稿や原稿の「言ふ」は「言う」に書き換えられて世に出、教科書は「正しい仮名遣い」で書かれそれとは違う書き方をすればテストで×になり子供は教室で笑いものにされ、書記システムは「いう→言う」にしか転換されず「いふ→言ふ」には転換されない。従ってこれは「大筋において改める必要はない」そうである。


2000年。国語審議会は「表外漢字字体表」を答申した。文部省(文部科学省)である。ここでは広範に「伝統的字体」が採用された。文部省が伝統を重んじたわけではない。83年のJIS漢字で文部省をないがしろにして勝手なマネをした通産省に文部省の権限の強大さを思い知らせるためである。ここで同時に「印刷標準字体」も示された。以前にも言ったが、もう一度言おう。印刷字体は商売の問題ではないのか? 教育の問題か? 国語審議会の問題か?


2004年。改正JIS漢字コード表(JIS X 0213:2004)が規定された。通産省(経済産業省)である。「徐々に(文部省が作った)印刷標準字体に変更されることが期待される」そうである。何のことはない、文部科学省(あるいは国語審議会)がJIS字体を作り経済産業省がそれにコードをふっている。経済産業省としては文部科学省・国語審議会をめんどくさいJIS字体作りの下請けに使うような状態になる。JISにこんな漢字字体を入れてください、などという陳情もないであろうから、そんな権限をもっていても見返り利権はない。むしろ、ソフト関係企業の利害がからむのは、文字以外の、いわゆる外字。外字フォントに何を入れ、どのような字体にし、コードはどうするか。国語審議会が扱うことという印象は弱いが文部科学省はどうするのであろうか。あるいは、そこはやはり経済産業省・日本工業標準調査会が先手を打つのであろうか。絵文字なんぞはどうなるのだろう……。


今後、政府、とりわけ経済産業省と文部科学省はどんなバカをしでかすのであろうか。財務省は自分に何が起こっているのかも分からないまま自分がいいように手をつけられる金を欲しがるだけであろうし、厚生労働省は頑なな知恵の遅れた子のように押し黙ったまま時が過ぎるのを待ちそのまま老い果てて死ぬのだろう。文部科学省と経済産業省は「ローマ字仮名」という世の中にありもしない字を作ってこれにJISコード・識別コード・通信コードをふるのであろうか。「現代ローマ字仮名遣い」なんぞも告示して。新聞は一夜にして「正しい仮名遣い」をするようになって。IT時代、情報交換はほぼ100パーセントローマ字仮名が用いられているから(ローマ字入力が行われているから)ということである。あこがれのASCII(American Standard Code for information interchange)の世界。1バイト7ビット・128字のフォント世界。あのフォントに入りたい。あのABCになりたい…………。そのために「半角カタカナ」坊やをどれほど大切にしてきたか。「ローマ字入力」にどれほど磨きをかけてきたことか……。アメリカ人の頭の中にはフォントがある。フォントとは、ヨーロッパの活字文化の中で生まれた概念であり、ある大きさある種類の活字全体を総称する。活字は「A」や「B」がそれぞれ多数個あるわけだが、その「A」の中から一つ、「B」の中から一つととり、その全体を揃えたその全体を表現するのが「フォント」である。それらはその印面・字面(typeface:「活字」は英語で「type」)の印象や大きさが揃っている。大きさに関して言えば、ヨーロッパやアメリカにおけるローマ字の活字は半角(タテ・ヨコ比1対0.5)になっているわけではなく、文字によってその比(その幅)はまちまちである。文字ごとに幅が違う。全字同率で幅の狭いセットや広いセットという違いもある。最も広いもの(とりわけW)は全角より広い。最も狭いもの(とりわけi)は半角よりも狭い。文字部分が活字からはみ出しているものもある。したがって行の長さ(版面の横の長さ)の計算は非常に面倒臭くヨーロッパの職人はそれを揃えるために非常に苦労した。日本語のように一行何字、何行で頁が全て揃うというわけにはいかなかった。したがってヨーロッパではローマ字の活字の大きさ((タテ長であれヨコ長であれ)文字の大きさではない。印刷においてその活字が占める平面スペースの大きさ)はタテの長さ(文字の高さ)だけで表現される。タテヨコ比という考えは無い。日本の活字は、少し幅広のものもあるが、基本は正方形・全角である。あちらの活字一揃いが明朝体でこちらの一揃いが(日本で言うところの。正確に言えば、アメリカでの俗表現が日本に直輸入されたところの)「ゴシック」体だった場合、たしかにあちらのフォントとこちらのフォントは違う。同じフォントではない。日本では一般にそのような意味で「フォント」という言葉が使われる。日本では「フォント」とは字の柄(がら)、字柄(じがら)、である。たとえば「この平成角ゴシックは(財)日本規格協会文字フォント開発・普及センターが開発し……」などとパンフレットに書かれたり、雑誌などでも「フォント指定、丸ゴシック」などと、当然のこととして書かれる。JIS規格でも「フォント」という言葉はそういう意味で用いられている。日本では「フォント」という言葉が一般化する前は「書体」と言った。ただこの「書体」という言葉は、活字文化のものというより、手書き文化(毛筆文化)のものという印象、すなわち、楷書・行書・草書(さらには篆書)の違いという印象が強い。英語ではその意味のフォントは、活字のあり方という意味では「typeface」、一般には単に「type」と言う。明朝体とゴシックはtypeが違う。つまり、「フォント」はアメリカでは日本で通常言われることだけを意味するわけではない。あちらの一揃いには多数のカッコが揃っているが、こちらは丸カッコ(パーレン)だけ、という場合もフォントが違う。どちらもが明朝体であったとしてもフォントが違う。アメリカでは「font(フォント)」とはある大きさある種類の活字全体の一揃いなのである(それによって、アメリカでも、例えばHTML(ホームページ記述言語)の場面で、「フォント」という言葉の用い方に混乱が起こっている)。その意味で専門書も出版できるような多く(多種)の活字の揃ったフォントが「ブックフォント」、最低限必要なものだけを揃えたものが「ジョブフォント」と呼ばれたりもする。デジタル通信コードを考えるアメリカ人の頭の中にはこの意味でのフォントがある。「ジョブフォント」がある。しかもそこには、20世紀前半のアメリカの中小企業のオヤジが商売上の文書をタイプライターで打つ場合に必要なフォントが揃えられている。「$」(ドル)、「@」(単価)、「#」(個数)、(現金)、というあれである。それがすなわちASCII。その「国際基準版」たるISO/IEC 646。そこにはアルファベット・ローマ字の大文字・小文字、アラビア数字0から9まで、そしてその他の記号がある。それらは1バイト7ビット・128字のコード表の中に収められ、そしてキーボードに「キー」として、言葉の世界を開く「key(鍵:かぎ)」として、並ぶ。まるで、それが人類が文字を書く、言葉を書く、普遍的な道具であるかのごとくそのキーボードが人々の前に置かれる。それは「キーボード」と名を変えつつアメリカのタイプライターが目の前に置かれた状態である。しかし、ISOがどれほどそれが国際基準版だと言い張ろうと、20世紀前半当時の、アメリカの安いタイプライターが人類に普遍かつ永遠の言語を書く道具になどなるはずも無い。「ISO/IEC 646」の「国際基準版」なるものは、アメリカ人が、アメリカが使っているフォントがキーにあるアメリカが使っているタイプライターで全世界が言葉を書いている気分を味わうために作られた記号コード表なのである。中には必要もない迷惑な記号もある。実は、ここにフォントという概念が作用すること自体意味がない。文字のデジタルコードを考える場合、すなわちどのような視覚印象をコード化するかを考える場合、そこでの要請は、英語なら、最低限、アルファベット25字の大文字か小文字のどちらか一揃いを、日本語なら仮名46字を、というただそれだけなのである。それで言語は伝えられるのである。言葉は伝わり、人々は分かりあえる。それが通信である。みんなで同じ記号を使おうよ、というのはマークやサインやシンボルに関する意味合意の問題。同じ記号は同じコードにしようよ、というのはそれらに関するコード合意の問題。日本語の場合、それなりの技術があるなら(そしてそれはあり)、ABC…という文字や(文字ではない)記号すらキーボード上に必要ない。「あいあむあ…」と入力し「I am a…」と転換される、ABC…といった記号がではなく、英語が入力される、「えー」や「えい」と入れて「A」に転換される、「A」という記号が入力される、それで良いのである。しかし事実上、プログラミングやメールアドレスの入力などに便利なので、記号として使うのに便利なので、ABCその他のフォントをキーボード上に置いておく、それらを道具箱の中に入れておく。ただそれだけのことである。しかし実はそのフォントという概念が作用すること自体意味が無い。アメリカは1バイト7ビット・128字にフォントを入れた。その128字通信が永遠なら、日本語をその中に入れてもらってなんとかアメリカに通信してもらおう、などと情けないことを考える者がいたとしても、まぁそういうヤツもいるかな、という気がしないでもない。しかし、21世紀初頭、Unicodeは1バイト32ビットを扱っている。1バイト7ビットなら128字。32ビットなら42億9496万7296字。しかも、全角把握・半角把握の転換など何の問題もなくできる技術がありながら。ローマ字入力にも精を出すし、そのうちローマ字仮名も作るから、その42億9496万7296字の中に折角ローマ字に似せて作った「半角カタカナ」を入れてもらってアメリカに通信してもらえないものだろうか、などと泣き言を言う濡れ崩れた犬の糞(くそ)のような情けないヤツがいると思うか? これがいるんだよね。霞ヶ関村の村民。とりわけ字(あざ)・経済産業省。






Copyright(C)書いた人