表紙ページへ


英語

英語の動詞にはなぜ自動表現・他動表現による変化が起こらないか







英語の動詞にはなぜ自動表現・他動表現による変化が起こらないのかに関してである。
以下、動詞に関し、主格の人称や時制に関する動詞変化は一切無視する。
「He・make・me(彼は私を作る:私を望むままにするのである)・他動」「He・make・me(彼は私になる:日常的には、make goodwife(良い奥さんになる)、といった表現になる)・自動」
「He・turn・me(彼は私を回す)・他動」「He・turn・me(彼は私になる。私に変わる)・自動」
「He・burn・me(彼は私を燃やす)・他動」「He・burn・me(彼は私を燃える。私の状態で燃える:この場合の日本語の助詞、を、は状態を表現するそれであり、目的を表現するわけではない)・自動」
「He・join・me(彼は私を接合させる:その前に分裂していたわけである)・他動」「He・join・me(彼は私に接合した:私に加わったのである)・自動」
「He・rush・me(彼は私をせき立てた)・他動」「He・rush・me(彼は私に突進した)・自動」
何を言いたいのかというと、英語の動詞は自動詞でもあり他動詞でもあり、自動表現か他動表現かの語形変化はなく、見ても聞いてもそれがどちらなのかはわからないということなのである。
ある動詞が見ても聞いてもわからないまま自動も他動も表現するという事態は言語による意思伝達に誤解や不正確さが生じる危険が多分にあり、そのため英語では表現に様々な前置詞を添えて正確を期す努力をする。
「He・run・the shop(店を営む)・他動」「He・run・in・the shop(店の中で走る)・自動」
「He・work・me(私を働かせる)・他動」「He・work・with・me(私と働く)・自動」
「He・worry・me(私を悩ます)・他動」「He・worry・about・me(私のことで悩む)・自動」
自動詞でも他動詞でもある動詞は英語には常識的にある。
run(走る・走らせる)、work(働く・働かせる)、finish(終わる・終わらせる)、wave(揺れる・揺らす)、swell(膨れる・膨らます)、separate(分かれる・分ける)その他。
ちなみに、動詞の他動とは他者への動態を生じることであり、文法で言う「使役」は他者にその他者の動態を生じさせることである。英語における使役は、基本的に放棄や放置を意味する動詞「let(レット):ドイツ語でlassen」の他動表現を利用して行われる(letにも自動表現はある。たとえば、This house lets for 100,000 yen a month(この家は家賃、月10万)・自動 )。
英語の動詞は自動詞でも他動詞でもあることが常識的と聞いても、一般に流通している英語の辞書の動詞の項目も当たり前に「t.」(他動詞・a transitive verb)「i.」(自動詞・an intransitive verb)の符号などが付されつつ分類されて書かれているわけであり、そんなことわかってるよ、だからなんなんだ、と思われるかもしれない。しかし、見ても聞いても同じ動詞が自動詞にも他動詞にもなるという事態、動詞が表現する動態に即自的な進行感も対自的な環境感・外渉感もないようなこの事態、双方が相殺され双方が無効化してしまうようなこの事態はけして言語として普遍的というわけではない。たとえば日本語の動詞は「いき(生き):自動・いけ(活け):他動」「やみ(止み):自動・やめ(止め):他動」「こみ(混み):自動・こめ(込め):他動」」「うり(売り):他動・うれ(売れ):自動」等の活用変化が起こる。英語圏、たとえばアメリカ、でそれが問題にならないのは英語が母国語の彼らにはそれが普遍的な常識だからでありそれしか知らないからである。
問題は、なぜそのようなことが起こるのかである。
英語では、動詞に限らず、あらゆる語が、擬物化し客観的に存在化し、その存在物を表現する名詞の状態になっている。あらゆる語が名詞の状態になっているのである。文法的な意味で名詞だと言っているのではない。言語特性として、名詞のようなもの、になっている。言語には語すべてが動詞のような動態型言語(全脳型言語)と語すべてが名詞のような名態型言語(片脳(左脳)型言語・言語脳型言語)があり、英語は名態型言語だということである。名態型言語人はその名態型言語をもって動態感のある世界を、すなわち現実の世界を、完成させようと努力する。英語の動詞も文法的には動詞である。しかし、言語作用として名詞である。この、文法で「動詞」と呼ばれる言語作用名詞は、言語作用動詞ではなく、言語主体とその環境の関係に関し動態的作用はなく、なんらの動態的作用も発動せず、その意味で中立中性であり、自動詞でも他動詞でもありうる。
言語作用としての動詞は英語には存在しない。逆に日本語は、文法的意味での名詞も言語作用としての動詞である。日本語では文法的意味での動詞も名詞も言語作用としての共通の動態感を有している。
英語のこの言語作用としての名詞は動詞として自動詞にも他動詞にもなるだけではなく、名詞にも形容詞にもなる。
「time(タイム)」―名詞にも動詞にも形容詞にもなる。
「chancet(チャンス)」「color(カラー)」「light(ライト・光)」「long(ロング)」「mind(マインド)」「love(ラヴ)」「deal(ディール)」―名詞にも動詞にもなる。
「free(フリー)」―形容詞にも動詞にもなる。
英語に「look(ルック)」という動詞がある。これはドイツ語の「Loch(ロック)・穴」や「Luke(ルーク・窓)」が語源であろうけれど、穴や明かり窓から見える景色・光景が動詞化している。強引に日本語で動詞表現すれば「光景る」である。これは光景を見ることも光景(様子)になることもどちらも表現する。自動で表現すれば(風景や情景などを)見ることを意味し(Look at me・こっち見て)、他動で表現すれば光景や様子になることを意味する(He looks pale・あいつは顔色が悪い)。つまり、名詞が動詞化している。英語の動詞はすべてそのように生まれ、消え、そして生まれる膨大な堆積であり、それにより「名態型言語人はその名態型言語をもって動態感のある世界を、すなわち現実の世界を、完成させようと努力する」。しかし、どれほど膨大な動詞をどれほど永い時を経て生み出そうと、それがどれほど膨大なものになろうと、それらにより動態感のある世界、現実的実感のある世界、すなわち現実、が完成することは永遠にない。英語のあらゆる語はその言語特性として名詞なのである。名づけても現実はやって来ない。






Copyright(C)書いた人