英語の二人称・単数・主格「you」はなぜ「you」かに関してである。
英語は原ドイツ語の変化であるが、「you」はドイツ語の二人称・単数・主格「du(ドゥー)」の変化ではない。「du」は英語では古い二人称「thou(ザウ)」になっている。ちなみに、ドイツ語二人称の「du」はD音(英語ではTH音になる)が存在感を表現した、(そこに)在るもの、といったような意味だろう。
後の「you」にあたる英語の古い表記を列記すれば。「eow」「ieow」「heou」「how」「jehw」「ou」「ju」「iou」「eo」「jeow」「juo」「ow」「owe」「yhow」「jhow」「yow」「yo」その他がある。これらの「j」は原本は古アルファベットで書かれているのだが、「j」で代用した。「you」が一般化したのは1600年頃のようである。
思うに、「you」は「er・own」だろう。R音が退化したわけである。原型には上記表記の「eow」が最も近い。この例は900年のものだそうである。
「er・own」の「er」はドイツ語の文法で前綴(まえつづり)とも言われるものの一つで、通常を超越している感覚を表現する(別稿『英語・「I」』参照)。英語の「own(オウン)」(その意は、私自身の(形容詞)、我がもの(名詞)、〜を所有する(動詞・他動詞)、認める(動詞・自動詞)。「own」は形容詞も名詞も動詞もある)は、その古形は「eiginn」「eigan」その他であり、ドイツ語の「eigen(アイゲン)」。「ei」の部分が「オウ」のように発音され、「g」が退化し「オウン(own)」になっている。G音の退化に関して言えば、ドイツ語「Tag(日中・昼)」が英語「day(日中・昼)」に、ドイツ語「gelten(価値ある)」が英語「yield(産する)」になっている。ドイツ語の「eigen(アイゲン)」は自己の、私有の、といった意の形容詞や、所有物・財産といった意の名詞であるが、これは「ein・genannt(アイン・ゲナント)」だろう。「ein」は「一つの」の意。英語で「one」。「genannt」は「nennen(ネーネン):名づける」の過去分詞。「名づけられた」の意。「ein・genannt(アイン・ゲナント)」は、「一つに名づけられた」の意。これが、独占的占有・所有、何か全体がその名の主体の占有下、独占下にあることを表現する。ドイツ語「Eigentum(アイゲンツゥーム)」は所有権を意味する。ただし、古代における「eigen(アイゲン)」は社会的独占・占有が認められているということであり19世紀以降の近代的所有権が成立しているわけではない。英語の「own(オウン)」からは動詞「owe(オウ)・」も生じ、その過去形「ought(オート)」も助動詞になり、「owe」は、他者に権利があるものを占有している→借りている、を意味し、「ought」は、〜という占有状態にある→〜すべきだ、〜が当然だ、という意味の助動詞になる。
つまり、「er・own」とは、「er・eigen」たるもの、「er・eigene(これは、家族、肉親といった意味がある)」たるもの、通常を超越した私の親しいもの、親愛なるもの、肉親のようなもの、という表現である。これが二人称になったわけである。日本語で言えば人に「お父さん」「お母さん」「お兄さん」「お姉さん」と、あるいは「兄弟」と、呼びかけるようなものである。古い時代に北ヨーロッパからブリテン島へ渡り彼らの言語が後に「english(イングリッシュ)」と呼ばれるようになっていった者たちはそういう者たちだったということだろう。
ちなみに、英語の三人称男性単数「he(ヒー)」はドイツ語の「Herr(ヘル)」だろう。これは主人や君主といった意味であるが、これが日本語で言えば男を「旦那(だんな)」と表現する俗語的な言い方に用いられ、これが一般的に定着したのだろう。ドイツ語の男性・三人称・単数・主格は「er」、女性・三人称・単数・主格は「sie」である。