表紙ページへ


英語

━━ 英語ではなぜ「be動詞+過去分詞」が受身を表現するのか ━━







英語では「be動詞+過去分詞」がなぜ受身を表現するのかに関してである。
英語では「be動詞+過去分詞」が受身を表現する。たとえば「He is known」は「彼は知られている」の意。ちなみに、英語はドイツ語原語の変化した言語であるが、ドイツ語では受身は基本的に動詞「werden(ヴェルデン):成る。起こる」と過去分詞で表現される。
「受身」は文法では「受動態」とも言い、「受動態」は英語では「the passive voice」。逆の意の「能動態」は「the active voce」。
以下は別稿「英語・「be動詞」」にあるbe動詞による帰属表現、「英語動詞「自動・他動」」にある英語動詞に関する理解があることが前提になっている。
英語の動詞の過去形で起こることは記憶再起であるが、過去分詞形は、動態を客観的な「状態」として、それゆえに一般的に、動態感を生じさせる努力として現れている。その一般的動態感・状態動態感がhave動詞により帰属・保持されれば完了が表現される。
I go(行く)
I went(行った)
I have gone(行ったという状態が保持される。行ったという状態にある)(現在完了)
I had gone(行ったという状態が保持された。行ったという状態にあった)(過去完了)
I shall have gone(行ったという状態が保持されるだろう。行ったという状態にあるだろう)(未来完了)
ということである(ただし、これは後世で一般的に、ということであり、古い時代にはbe動詞で状態が帰属され完了が表現されることもあった)。
受身の場合はbe動詞により(過去分詞で表現された)その状態の帰属・保持が表現される。be動詞の場合、帰属・保持されるのが語尾に動態継続を表現する「ing」のついた動態なら、たとえば He is running(彼は走っている) のように、進行形になるわけであるが、それが過去分詞の場合はなぜ受身になるのであろうか。
ここでhave動詞による帰属・保持とbe動詞による帰属・保持の違いについて一言すれば、これはドイツ語「bin」(英語ならam)による場合と「habe」(英語ならhave)による場合で考えるとわかりやすい(beとhaveでは問題がわかりにくくなる)。「bin」と「habe」は要するに「ha(ハー)」の語感、それにより表現されるその動態の作用があるかないかの違いであり、H音の動態現存感、そのA音による状況的動態現存感がB音の帰属感に作用し状況動態帰属感が生じ、これにより「habe」はただB音により帰属が表現される「bin」よりも状態保持の完了表現に向いたものになる。
では、「be動詞+過去分詞」で状態が帰属するとなぜ受身になるのであろうか。
進行形との効果の違いは、そこで表現される動態・帰属される動態が自動なのか他動なのかによっている。
それが自動の場合(たとえば、turnが、回る、の場合)動態持続感が生じる「ing」が付されつつbe動詞で帰属が生じ、I am turning(私は回っている)のように、進行形になる。それが他動の場合(turnが、回す、の場合)、過去分詞による状態動態がbe動詞で帰属され、たとえばI am turnedは、私は回す状態になる、私は回す状態である、の意となり、それは完了表現のような「私は回った状態にある」の意ではなく、「私は回した状態になっている」の意である。自分が、回した状態、になっている場合、それは回した主体が不明であるがゆえに、それにより、「私」は回されたことが、受身が、表現される。さらにここに、たとえば「by him(彼によって)」といったことが添加表現されれば、それにより(「私」ではない)回した主体が明瞭になり、さらに明瞭に受身が表現される。
つまり、be動詞で帰属される動態が自動なのか他動なのかが決定点なのである。
そして、英語の場合、それが自動か他動かは動詞やその変化では表現されず、英語の動詞にはその表現能力はない(→別稿『英語動詞・「自動・他動」』)。そこで、状態動態を(つまり過去分詞表現を)帰属させその客観感により、いわば代替的に、他動性を表現し他動の帰属を表現しようとする。
英語の「be動詞+過去分詞」による受身表現は、そうした、その動詞に自動か他動かの表現能力のない英語によってなんとか受身を表現すべく工夫した人々の苦労の跡がしのばれるような、苦肉の策といってもよいような表現である。






Copyright(C)書いた人