表紙ページへ


英語

英語







英語の一人称は「I(アイ)」であるが、その「I」はなぜ「I」なのかに関してである。一人称の「I」を大文字で書くのは習慣によるものである。
英語の一人称・単数・主格(所有格や目的格などではなく、の意)の古い表記には、「ic」「icc」「ig」「hic」「ik」「yk」「ike」「hyc」「ich」「hich」「ych」「yche」「iche」「ih」「ihc」「i」「hi」「j」「y」といったものがあり、(イギリスの)方言で「E」のように発音されたとする記録もある。一人称が「イー」のようなものだったのだろう(これらは『THE OXFORD ENGLISH DICTIONARY』(全15巻)によっている。その「I」の項参照)。
一人称「I」は前記Oxfordの辞書の発音記号表記では「əi 」になっている。日本の研究社の辞書では「ai」になっている。
古い表記の「ic」「icc」「ig」といったものはドイツ語の一人称「ich(イッヒ)」がほとんどそのまま現れているものと言っていい。英語はドイツ語が(正確に言えば、ドイツ語の少し前のその原型となるような言語が)変化した言語なのである。
思うに、この「I」は「er・ich(エル・イッヒ)」であろう。「私は……(後の、I am…)」の場合、R音やCH音はbe動詞「am」とともに「eiram」のように言われさらに省略され「ei’m」のように言われつつ消えた。「ch」音が消えることはドイツ語「Nacht(ナハト):夜」→英語「night(ナイト):夜」などがある。「night」の「gh」は、習慣的に書かれ続けているが、誰も発音しない。R音の退化の例は見当たらないが、ドイツ語の「echt(エヒト):合法的な、真正な」は、「e・recht(エ・リヒト)」ではなかろうか。「recht(リヒト)」(英語でright)は、正しい、右、の意。「e(エ)」は永続的安定感を表現する。「e」の永続的安定感に関しては、「eben(エーベン)」(英語でeven)は「be(ベ)」が帰属感を表現し(「haben(ハーベン)」(英語でhave)にある「be」もそれであり「haben」は「be」に動態感が生じつつ保持を表現する)、永続的安定的保持感とは、平(たい)ら、均等、といった意味である。「Ehe(エーエ)」は、H音が動態現存感を表現し、永続的に安定した動態現存感とは、二者が一体化した、同態化した、関係であり、これは婚姻を意味する。「Erde(エルデ)」(英語でearth)は、R音が動態連続感、連動感を表現しつつ、D音が存在感を表現し、永続的に続く存在感という意味で、大地を意味する。「e・recht(エ・リヒト)」は永続的な正しさが(正しさに永続感が)あるということであり、これが「合法的な、真正な」の意になる。「er・ich(エル・イッヒ)」の「ich(イッヒ)」はドイツ語の一人称。この「ich」はギリシャ語の「εγω(エゴ)」などと同系統にあるもので、i(イ)やε(エ)の進行感がω音やch音で確認され自覚が表現されている。「er・ich(エル・イッヒ)」の「er(エル)」は、ドイツ語の文法で前綴(まえつづり:Präfix)と言われるものの一つで、たとえば、sehen(見る:英語でsee)→ersehen(見て取る、推知する、察知する)、kennen(知る)→erkennen(認識する)、geben(与える:英語でgive)→ergeben(捧げる)のように、通常を超越したような感覚を表現する。この「er」によって動態が高みに昇るような、動態が想念的に際限なく連動していくような状態になる。この「er」は動詞やそれに由来する名詞につくが、それ以外につき得ないというものでもない。「er」の原型である「ur(ウール)」は名詞にもついている。
「er・ich」という表現は他にも現れていると思われる。ドイツの王名にある「Heinrich(ハインリッヒ)」は「Heim・er・ich」だろう。「Heim(ハイム)」は家や故郷や祖国を意味し、全体は、祖国の最も優れた者、のような意である。英語のありふれた男子名たる「Eric(エリック)」もこれだろう。
つまり、「er・ich」は、通常を超越した私、優(すぐ)れた私、のような意になる。自分を誇った自称だということである。その昔、北ヨーロッパからブリテン島へ移動したアングロ族やサクソン族は、海賊(バイキング)というわけではないであろうけれど、そうした、自分を誇って自称するような者たちだったということだろう。誇り高いと言えば誇り高いわけであるが、これは日本語で言えば「おれさま(俺様)」のような、俗語的な言い方が一般化し定着したものだろう。






Copyright(C)書いた人