表紙ページへ


ゴッド

ゴッド







英語の「God(ゴッド:神)」はなぜ「God」かに関してである。
「God」(英語圏では習慣としてこの語頭を大文字で書くことになっている)の意味は「かみ(神)」。
「God」の古い表記には「got」「cot」「gud」「cott」「godd」その他がある。
「God」はドイツ語では「Gott(ゴット)」。
英語はドイツ語の(というよりも、ドイツ語になった言語の、と言うべきか)変形であり、起源的にはドイツ語の「Gott(ゴット)」の方がより原型を反映しているだろう。
思うに、ドイツ語のこの「Gott」は「ge・ost(ゲ・オスト)」であろう。「ge・ost(ゲ・オスト)」が音変化し「Gott(ゴット)」になっているということである。「geo」が「go」になっている。
ドイツ語の「Bissen(ビセン):少量」が英語では「bit(ビツト):少量・小片」になり、「es(エス):それ」が「it(イット):それ」になるように、ドイツ語のS音はT音になりやすい。
「ge(ゲ)」は、ドイツ語の文法で「前綴(まえつづり):Präfix」と言われる要素の一つにもなっているそれ。たとえば、動詞なら「gefallen」(fallenは英語でfall)「gedenken」(denkenは英語でthink)「gewinnen」(英語でwin)等々。形容詞なら「gerecht」。あるいはドイツ語の過去分詞の語頭についているそれ。この「ge(ゲ)」が維持感を(確かな維持感それゆえの、自分に維持されているという意味で、獲得感を)表現する(この「ge」は英語動詞の「get(ゲット):得る」を生じている)。そしてこの維持感は、「werk(ヴェルク):仕事。英語ではwork」に「ge」がついた「Gewerk」が装置や機関を意味するように、存在感、社会や世界に維持されているという意味で、社会的・世界的存在感、作用の存在感を表現する。
「ge・ost」の「ost(オスト)」は、方角としての「ひがし(東)」である。これは英語では「east(イースト)」。
では、東(ひがし)という作用に社会的・世界的存在感が生じている、とはどういうことか。
それは日の出という作用に社会的・世界的存在感が生じているのである。かといって、太陽(Sonne)が崇拝対象や信仰対象になっているわけではない。太陽が地に、世界に、現れるという作用、世界に光がもたらされるという作用、その、目に見えない、装置や機関のような、存在感、それが崇拝対象であり、信仰対象であり、「Gott・God(神)」なのである。
ちなみに、21世紀においてはアメリカ合衆国その他においてキリスト教信仰の場で「God」に祈りが捧げられたりもしているが、この「God」は元来はキリスト教の神ではない。キリスト教としてはこれは元来は異教の神であり、God信仰は異教である。異教の神ではあるが、異教世界たる英語世界にキリスト教が伝導されその信仰が英語でも表現され、古くからの、神的権威の中枢を表現した「God」がキリスト教信仰において用いられるようになったのである。






Copyright(C)書いた人