日本で「ビー動詞(be動詞)」と呼ばれている一群の動詞が英語にはある。それに関してである。
この「be動詞」という言葉にあたる言葉は英語にはないようである。日本の国語辞書(つまり日本語辞書)にも載っていない。しかしこの言葉は日本の英語の授業では平凡に言われている。
「be動詞」と呼ばれるその一群の動詞は英語の辞書では「be(ビー)」の項目にまとめられている。かといってそれらは「be」が語形変化したり活用変化したりしてそれらになったというわけではない。そのすべてが同じような意味を表し同じように用いられているので一つの項目にまとめられているのである。英語は原ドイツ語が変化した言語であり、ドイツ語にも同じような動詞があり、それらはドイツ語の辞書では「sein(ザイン)」の項目にまとめられている。ドイツ語に感覚を意味する「Sinn(ジン)」という言葉があるが、「sein」は、S音が感覚感を表現し、ここで「e」で表されている母音が環境的存在感のようなものを表現し、I音の進行感とN音の動感により全体的に感覚的進行的動態感となり、これが存在感となり表現されているのだろう。「sein」は(ものや属性が)「有る」や「である」という意味なのである。様々な主語に対応した(そして時制変化もする)何かの「有る」や「である」がbe動詞やsein動詞になる。
英語の「be」はドイツ語「bin(ビン)」と同源だろう。主語が一人称・単数・時制現在の場合、英語のbe動詞は「am(アム)」になるが(→I am)、ドイツ語では「bin」になる(→Ich bin)。この「bin」は、「begeben(ベゲーベン):他へ与える動態が保持される→流通させる、何かを始動する、などの意」(geben(与える)は英語ではgive)、「bekommen(ベコンメン):来る動態が保持される→得る、などの意」(kommen(来る)は英語ではcome)その他の語頭(前綴・まえつづり、と言われる)に現れるB音が帰属感を表現し、I音の進行感とN音の動態感によりこの「bin」は動態的に帰属感が表現されているということである。何か(A)が帰属すればそれは「(Aが)有る」であり、属性(A)が帰属すればそれは「(A)である」である。その場合、日本語との対応で注意を要することは、「A・ある・B」(たとえば、愛ある人)と言った場合、日本語ではAがBにあり、AがBに帰属するが、英語では(ドイツ語などでもそうだが)、BがAにあり、BがAに帰属し、Bという属性がAにある。「I am a boy」は「boy」という属性が「I」にあり、Iはboyなのである。
前述のように、主語が一人称・単数・時制現在のbe動詞は「am」、sein動詞は「bin」であるが、三人称・単数・時制現在はそれぞれ「ist(イスト)」と「is(イズ)」である。この「ist」は、I音が進行感を表現し、S音が感覚的存在感を表現し、T音でそれが確認され、総体的に確認感のある客観的動態感が進行し、それが対象Bの対象Aへの帰属を表現するということだろう。
二人称・単数・時制現在は、sein動詞が「bist(ビスト)」、be動詞が「are(アー)」。sein動詞の「bist」は、一人称の「bin」と三人称の「ist」が融合し中間的になったようになっている。be動詞の「are」はsein動詞・be動詞で過去を表現するW音系の表現(W音に関しては後述)がW音が退化して現れている(主格複数(後述)の表現と同じということである。英語の二人称は単数も複数も同じ「you」)。
主格複数・時制現在の一人称二人称三人称の場合は、sein動詞ではそれぞれ「sind(ジント)」「seid(ザイト)」「sind(ジント)」、be動詞ではそれぞれ「are(アー)」「are(アー)」「are(アー)」。sein動詞のS音の系列はS音の感覚感が全体的共感性を表現し、それが複数への帰属を表現した。be動詞の「are」はドイツ語W音の退行化であり、ドイツ語のW音は想念性・思念性を表現し、複数の一般性は想念的・思念的であり、W音で表現され、音が退行化し「are」になっている。
過去を表現すること、すなわち記憶の再起も想念的・思念的であり、時制過去は、一人称二人称三人称とも、主格単数も複数も、sein動詞もbe動詞も、すべてW音系の音になっている。
W音の想念感・思念感は疑問も表現し、「was(バス):何。英語でwhat(ファット)」「wer(ヴェール):誰。英語でwho(フー)」その他の疑問詞にもなり、意思や未来や欲望も表現しドイツ語「Wille(ヴィラ):意思」、英語の未来・意思助動詞「will(ウィル)」、ドイツ語「wert(ヴェールト:価値のある)」英語の「worth(ワース):価値のある」その他にもなる。
英語のbe動詞の中で最も特異なのは主格が一人称単数時制現在の場合のそれ、すなわち「am(アム)」である。これはsein動詞「bin」の変化とは思われない。「am」がなぜ帰属を表現するのか。「am」はなぜ「am」なのか。主格一人称単数時制現在のbe動詞の古形としては(つまりamの古い表記としては)「eom」「eam」「ham」「ame」「emme」などがある。思うに、これはドイツ語「haben(ハーベン:主格が一人称単数時制現在の場合、habe。英語ではhave)・意味は、持つ」の変化であろう。音変化としては、語頭の子音が脱落し、B音がM音化し音も退行化したということである。B音とM音の交替に関しては、ドイツ語―英語の対応としてはleben―live(生きる)、sieben―seven(7)、geben―give(与える)などのように、少なくとも表記上は、bはvに対応することが一般的であるが、ドイツ語のM音が英語のB音になっているものとしては「Nummer」「number」がある。意味は、数(これはラテン語起源の言葉)。B音がM音に退行化することは不自然には思われない。「haben」の意味は、「be」は、前述のように、帰属感を表現し、語頭のH音は動態現存感を表現し(ドイツ語heben(ヘーベン)は、起こす、始める、を意味する)、A音で状況化した動態現存感に帰属感が生じ、保持感が表現され、これがsein動詞・be動詞の「有る」「である」と同じ意味を作用させる。be動詞とhave動詞は意味作用、その効果がよく似ているのである。英語の古い詩には「Winter is gone(冬は去った)」という完了表現がある。後世ならこれは一般に「Winter has gone」である。ドイツ語にはsein動詞と過去分詞による完了表現もある。