中国語における言語の真性保障機能に関してである。
中国語には時制がない。
「時制」は文法用語であるが、動詞として現れる動態表現を時(とき)で認識した場合の原語表現体系を言う。(インドのヒンディー語も含め)インド・ヨーロッパ語系諸言語にも、アラビア語、日本語にも時制はある。
中国語にも時間的関係を表す能力はもちろんある。たとえば、「昨天、今天、明天(昨日、今日、明日)」のような、時間的関係を表す言葉はあり、それにより時間的関係は表現される。「我今天買(私は今日買う)」「我昨天買(私は昨日買った)」「我明天買(私は明日買う)」(以下、中国語表現は日本での字体で表現する。20世紀後半以降の中国政府による政策的字体はそれ以前のものとは相当に異なる)。しかしこれは上記の意味での時制ではない。
一般に時間に関しては現在・過去・未来が考えられることから、時制に関しても一般に現在形・過去形・未来形が言われる。しかし、未来形は意思や予想・推量がどう表現されるかの問題であり、ここでは問題にされない。ここで問題にされるのは文法で「過去形」や「完了形」と言われる表現である。ここで問題にされるのは言語の真性保障機能であり、現在形未来形は特に言語の真性を保障するための機能として生じているわけではない。たとえば人が「I shall return(私はもどるだろう):未来形」と言った場合、その「shall」という動態状態(「shall・だろう」も動態を表現する)が次の瞬間変動したとしても(あるいはそれがその気もなく嘘を言っているとしても)、同時的にはその主体が「shall」という動態状態にあることは事実であり、「I return(私はもどっている):現在形」は客観的事実によりその真性は保障される。
中国語に関しても文法は言われ、そのように銘打った書物の中には著者により「過去」や「完了」と表現された言語表現が解説されたりもする。たとえば「過(グォ):中国政府による字体は相当に異なる」や「了(レ)」を用いた表現(他にもある)。「我去過日本(私は日本に行った。行ったことがある)」「他去了(彼は行ってしまった):他、は中国語の三人称単数。主に男性に用いる」。「過」は、ある進行が進み、果て、その「ある進行」としてのその先へ進行することを表現する。「了」は、ある成長的進行が成長として完成しその「ある進行」を生じさせていた進行から離れ離脱した状態になることを表現する。「我去過」や「我去了」は「去」という動態が「過」や「了」という動態にあることを表現する。このような用い方をした「過」や「了」を中国語の文法では「助動詞」と呼んでいることがある。「過河(川を渡る)」のような用い方をした「過」は動詞である。「春天了(もう春だ)」のような用い方の「了」は動詞化している。文法上どのように、そしてどのような、品詞名をつけるかは別として、「過」「了」の例では、動態A(去)が動態B(過・了)であることが表現されている。ここに時制はない。動態「去」にも動態「過」や「了」にも、時制はない。「過去」「完了」の本質たる記憶化・(情報の)想念的確認や記憶の再起はここでは起こっていない。つまり、これらは「過去」ではない。ただ、「動態A・過」「動態A・了」と言った場合、「過」や「了」で表現される動態の性質上、動態Aが自己から帰属を離れたような、客観的な存在になったような、印象が生じ、この印象は(文法的意味での)完了と同じことが起こっているような印象を与える。つまり、「過」や「了」による表現は完了に似ているのである。しかしそこには、英語その他の過去分詞にあるような、動態の想念的確認表現はなく、英語のhaveやドイツ語のsein動詞にあるような帰属表現、それゆえの存在表現もない。その意味では中国語のこれらは完了でもない。たしかに「了」は完了感や終了感を表現する。しかし、文法上の完了形は動態の完了や終了を表現するわけではない。ある語が用いられた場合を聞いたり読んだりすると完了した感じがするから完了形というわけではない。
ちなみに、「過去形」に関してであるが、英語その他におけるような動詞の過去形変化の場合であれ、日本語におけるような動詞の活用と助動詞による表現であれ、起こっていることの本質は同じである。日本語の場合、起こっている変化を「動詞の活用と助動詞の組み合わせ」と表現するか「動詞の過去形」と表現するかは文法学上の構成の問題である。たとえば、「ある(有る)」が現在形「ありき・ありし(有りき・有りし)」が過去形として文法を構成することも可能である。その場合、英語の場合には、動詞過去形語尾「ed」(規則変化の場合)による想念的確認が起こるのに対し、日本語では助動詞「き」による想念的確認と助動詞「し」による記憶再起の二つの機能が備わり、英語は「ed」、その音(オン)、によりこの二つの機能を兼ねさせてしまっている。「ed」の記憶再起機能はそれを形容詞語尾にもしている。「aged」「colored」その他。ただしこれは過去形が形容詞になっているわけではなく、想念的確認(これが過去形)が維持され状態化した表現、すなわち過去分詞、が形容詞になっている。英語の原語と言っていいドイツ語でも語尾「t」や「d」による確認表現が形容詞になっている。「sehen・sehend」「packen・gepact」その他。トルコ語も過去形語尾はD音T音系の音になる。モンゴル語は日本語の過去の助動詞系のS音系の音になる。アラビア語の時制は、動詞が(正確には、言語が、なのだろう)その発生から英文法で言えば過去分詞の世界にあるような状態になっており、それで現在の現実の動態を表現するとその中心的母音が変化する、という変化を生じる。
時制とは過去であり、過去とは(情報の)想念的確認と記憶再起である。
では言語に時制はなぜあるのであろうか。なぜそのような機能が言語に備わったのであろうか。
記憶化(情報の想念的確認)・記憶の再起という言語作用は、言語思考作用として、記憶(情報)に矛盾がある場合、言語表現における動態たる過去と今に不和がある場合、不安を生じさせ、自動的に因果に関する反省を湧起・発動させる。因果思考が発動する。それにより自己の体験として相容れない記憶により外傷(トラウマ)が生じ自我が分裂していき(自我不和が生じ)、最悪の場合自我が破綻するといったことも起こるではあろうが、それも自然に備わった自己保存機能たる警告であり、そうした反省思考が人間には発動される。それにより自我における不和を解消し、自己保存し、平安を得、言語の真性を保障しようとするのである。言語に真性保障機能が備わっている、言語が言語の真性を保障する、とは、言語が脳性を保障する、言語が全脳性・言語脳性、を保障する、ということである。
この真性保障機能が中国語にはない。中国語にはそうした機能が備わっていない。
中国語に真性保障機能がないということは、中国語人(中国国籍者や人種や民族たる漢族などの中国人ではない。中国語で思考している中国語人)にはその能力がないということである。
物や動態を表現する文字と呼ばれる絵が描かれたカードをせわしなく並べ換えるような言語である中国語のその並べ換えはその時その場の中国人の欲望・願望のみが起動因となり言語は現れ人々はそれを聞きそれを見る。
では、なぜ中国語には真性を保障する機能がないのであろうか。なぜそのような言語が生まれたのであろうか。
ここには、中国語は自生した言語ではないかも知れないという問題もあるのだが、思うに、中国語の単語は文法上の意味においても(つまり、品詞機能としても)すべて名詞なのではなかろうか。文法上「動詞」と表現されているものも動態を表現する名詞なのではなかろうか(つまり、中国語は動詞を認識できない。時間的推移や因果を認識出来ない。動態を表現する名詞を「動詞」と呼んでいる)。そして、たとえば「山(シャン)」という言葉の真性は自分が生活し体験している自然界における山、その物的存在、その存在感、によって保障されているのではなかろうか。あるいは「書在卓子上(本がテーブルの上にある)」「国破山河在(国破れて山河あり)」といった場合の「在(サイ)」という動態を表現する言葉の真性は自分が生活する環境、すなわち世界、に体験としてある様々なものの存在感によって保障されているのではなかろうか。中国語の真性はそんな保障のされ方をしているのではなかろうか。中国語はそうした言語として生まれているのではなかろうか。中国語の「是(シ)」は指示代名詞でもあり、承認・同意の表明でもある。「凡是(すべてのそれ)」「疑是地上霜(これは地上の霜かと疑う)」、「爾明白了?(わかりましたね)」「是明白了(はい。わかりました)」。指示代名詞でも承認・同意の表明でもある「是」は特性の帰属表明も表現する。「我是中国人(私は中国人です)」。すなわち、中国語では客観的存在物の存在感の表明(指示代名詞)と承認・同意の、真性の、表明は同じ表現である。ちなみに、中国語は、一般の文法的意味での、名詞も動詞も、さらには形容詞も、すべて語形は同じである。名詞が動詞化する場合も主語人称による変化や時制による変化は起こらない。動詞の場合、自動詞も他動詞も同じである。英語の「ly」「ic」「ful」のような(そして過去分詞形容詞語尾「ed」のような)形容詞語尾もない。
客観的存在物、その存在感、によって言語の真性が保障されると聞くとその言語の真性は絶対であるかのようにも聞こえる。しかし、動態には時間的推移がある(名詞はこれを表現できない)。ましてや社会的動態であればそうである。自然環境も変動し、社会環境も変動する。客観的物的存在による真正保障にも揺らぎが起こる。矛盾が生じる。言語は常に客観的存在により真性が保障されるとは限らない。ましてやあらゆる人はあらゆる人にとって客観的存在であり環境となる。言語の真性が客観的存在によって保障されつつその真性に不安が生じた場合、その真性はどのように保障されるのだろう。その場合、その真性を保障する努力として、社会的動態を事後的に補完するという方法もある。たとえば、私は英語を学んだことがある、という表現の真性に不安が生じ、あるいは、真性がない場合、その後に英語を学ぶ。これも「実事求是(実なることが「よし」をもたらす)」の一種である。この「実事求是」は中国では毛沢東も鄧小平も言っていた。しかしたとえば、私の祖父は戦争の英雄だ、などという表現は、そこに真性がなかったり、そこに不安があったりする場合、その祖父が死亡でもしていればなおさら、その真性の保障は非常に困難である。英雄話を作り言語表現する、絵や映像といった視覚印象を作る、音声を作る、威嚇脅迫し他の人にそう言わせ書かせる、といった努力も考えられるが、それらは真性の補助にはなっても、真性は保障しない。それらは客観的物的世界にならないのである。事後的補完にしても、過去たる客観世界の記憶作りにしても、それは言語機能たる真性保障機能は代替しない。たしかに、嘘(うそ)も千回言えば真実になる、が中国の文化ではある。しかし、そこでの問題は、そうなるのは世界でただ中国人だけだという点である。
では、客観的物的世界により言語の真性が保障され、その真性に不安が生じている場合、その真性保障努力として、どのような事態が起こるか。
すなわちそれは、言語活動自体による真性保障努力である。すなわち、それが音声なら、その音量は可能な限り大きく、大な声で、そして可能な限り時間的に長く(つまり繰り返し)、それが文字ならその文字は可能な限り大きく、そして時間的に長く存在させ、それにより表現される言語の印象を強く長く残そうとする。すなわち、その言語活動の物理的強さによりその真性の保障を得ようとする。言語に真性を保障する機能がなく、その真性に不安が生じた場合、その真性を保障するために現れる努力はそれが基本である。
言語学で「屈折」(英語でinflection)と表現される動詞変化その他がないことから、チベット語は、「シナ・チベット語族」と総称され、中国語と同類の言語であるかのように評価されている。しかし、チベット語には、インド・ヨーロッパ語のような動詞の語形変化はないが、その言語に真性保障機能は備わっている。チベット語の、何か(物も事も状態も)の存在表明はその存在が自界存在か(社会的・時間的・空間的に全脳的に自己に帰属するか)他界存在か(社会的・時間的・空間的に片脳的・理性的に自己に帰属するか)によって動詞が異なり、つまり、言語活動の世界に自界と他界があり、自界で時間経験一般性の認められることを(時間経験的保証のあることを)表現する動詞(A:ヨタ)があり、同じく自界で時間経験個別性の認められることを表現する動詞(B:アツカ)があり、他界で時間経験一般性の認められることを(時間経験的保証のあることを:知的に確認されることを)表現する動詞(C:アツカ)があり、(C)は(B)と同じ動詞であり(つまり、他界での時間経験一般性は自界での時間経験個別性と同じ動詞で表現される。他界での時間経験一般性、その真性、は自界経験で担保され)、他界で時間経験個別性の認められる(知的確認性のない)ことを表現する動詞(D:ヨクレタ)がある。また、単に自界での動態帰属を表現する動詞(E:イナ)、他界での動態帰属を表現する動詞(F:レタ)もある――。こうした言語の特性がチベット仏教やその思索を生み出しているのであろうけれど、こうした言語特性構造において「他界」が過去であり、表現全体が記憶化とその再起を表現した場合、その真性保障は、動詞の変化ではなく、動詞の選択自体、そこに作用する時間的保障性や自己体験性や全脳性自体、によってなされていくことになる。このような言語構造は中国語にはない。すなわち、こうしたチベット語の言語特性構造は、言語学的には「屈折(あるいは、調整:時制その他により動詞が他の語との関係を自己調整するように変化する)」があるわけではなく、文法学的に、時制はない、と評価されるわけであるが、言語的時制機能は備わっている。すなわち、チベット語には、言語学的に、文法学的に時制はないが、言語に時制はなぜあるか、のその意義は満たしている。