中国ではなぜ「夏」が美称になるのかに関してである。
中国に、国を表す美称に「夏」がある。「夏」がなぜ国の美称になるのであろうか。
中国の美称には「中華」もあり、「中国」という言葉も元来は、中心の国、という意味の美称である。後には「中華民国」「中華人民共和国」の略称として「中国」が言われもするが、元来は美称であり、19世紀以前に「中国」という名の国はない。「秦」や「漢」「明」「清」等という国はあるが、「中国」という国はない。
「中」や「華」が美称になることは日常経験的にも理解し得る。自分が世界の中心であることは、すべてが自分の思いのままになりすべての欲が満たされるような気分になり、愚かな者ほどそれは心地よいことであろうし、自分が華(はな)のように美しいことも恥を知らない者ほどそれは心地よいことだろう。しかし、なぜ「夏」が美称になるのであろうか。
日本では一般に「夏」は季節の夏(なつ)を意味する。中国でもそうした意味があるが、これは「夏」の元来の意味ではない。「夏」の文字は仮面をつけて踊っている様を表す象形である。それが季節の夏(なつ)を意味するようになったのはその仮面踊りが季節の夏(なつ)に行われたことによるらしい。
かといって、仮面踊りや季節の夏(なつ)が中国の美称になっているわけでもない。
この美称は、「カ」(ka)の音(オン)によるものであり、この「カ」(ka)は「叚」の音(オン)だろう。
ここで中国語の音(オン)に関し補述する。
中国語は、歴史的に、K音がJ音に向かう特性がある(G音がY音やW音にという変化傾向もある。たとえば「我」は漢音「ガ」、中華人民共和国音「ウオ」)。個人的にではない。数千年かけて歴史的に、である。「夏」は漢音「カ」。中華人民共和国音「シア」。「句」は漢音「ク」。中華人民共和国音「ジュ」。「加」は漢音「カ」。中華人民共和国音「ジィア」。中華人民共和国音内でも「区」は「チュイ」、「枢」は「シュ」。「車」は「ジュ」。しかし「庫」は「ク」。「車」の音は古くは「居」と同音。居(ゐ)るまま移動できるもの、ということだろう。「居」は「古」が音を表す。「古」は漢音「コ」。これが元の時代ころ「ク」になり、中華人民共和国音は「グゥ」。この中華人民共和国音の「グゥ」は、「グ」と「ヒュ」の中間音として、「ク」から「ジュ」への移行の中間的、移行過程音として現れている。音がka→xia→sha→ja、のような変化をたどるのである。言語音表現において、舌の上顎へ接触を試みる部分が徐々に前方へ移動し、「カ」がついには「ジァ」になる。今後どうなるかはまだ分からない。「ジァ」の次は「ダ」であろうか。次は「サ」……。つまり、「夏」の原意を考える場合、その中華人民共和国音「シア」は無視していい。
この「カ」(ka)の音の起源は固いもので岩を叩いた際の擬音であり、この「叚」の象形は岩からその一部を取り手に入れていることを表現している。向かって左側が岩面であり、そこには何かが取られた部分と取られていない部分があり、向かって右側の上は岩から取られたものであり、その下は手であり、全体は岩から何かをとったことを象形的に表現する。玉(ギョク)の原石を取っているのである。その原石が、岩でもなければ玉でもない帰属未完の、一時的な仮の、という意味になり、また、帰属が完成する筈の、あるはずの(輝くはずの)、理想の世界にあるような、何か、の意味にもなる。それが人にかかわることであれば人偏がつき「假(20世紀後半の日本の略字体は、仮)」(真性の無い。一時的な。かり)の意になり、時間的なことなら日偏がつき「暇」(未完の、帰属感の無い、時間。ひま)になる。帰属が未完であることは帰属感たる現実感・実態感が無いということであり、この「カ」(ka)が仮面をつけ現実ではない何かとなる仮面舞踏を表現しそれは象形的に「夏」と書かれる。この「カ」(ka)が、ある筈の国・世の中、理想的な国・世の中、を表し、中国らしい伝統的な文化を感じさせる仮面舞踏や夏(なつ)の季節の明るさなども手伝って「夏」と書かれつつ中国の美称として用いられるようになったのだろう。また、いつとは知れぬ遠い太古、「黄帝」が治めたというある筈の理想的な国が「夏」と表現されたのもそれゆえだろう。ちなみに、中国語で「假話」は日本語で言う「うそ(嘘)」を意味する(中国語の「嘘(シュイ)」に「うそ」の意味は無い)。