確認される中国最古の国は「殷(イン)」という。
この国は「殷」と呼ばれるだけではなく、「商(シャウ)」ともいう。
中国最古の国になぜ二つの名があるのか。それがここでの問題である。
「殷」と「商」はどのような関係にあるのかというと、「商」は自称であり「殷」は他称である。「殷」という呼称は次の周の時代初期に現れる。すなわち彼らは自らを「商」と表現し、他からは「殷」と表現された。
まず「商」。
「商」の字がなぜこのように書かれるのかに関し定説は無い。
思うに、この「商」は、「辛」(シン。入れ墨の針の象形。刑罰用具。すなわち刑罰や刑罰権を意味する)、「人」(後述)、「冂」(ケイ・キョウ。意味は、境・さかひ)、「口」(コウ。意味は、くち)を合わせた合字であろう。これらがその順番で縦に並び書かれる。問題は「人」であるが「人(ひと)」ではなく、このような象(かたち)ということであり、これは「丫」(ア。意味は、ふたまた・あげまき)を転倒させたような象形である。ただし、当時(「商」の字が作られた当時)「丫」という文字がありそれを転倒させたという意味ではない。二つの何か(問題・争いとして現れている二つ)が一つになって上へ行く動態を表現する象形としてそれが書かれたということである。
「辛」「人」「冂」「口」が縦に上から重なり書かれ、意味は下から把握する。意味としては、まず「口」がある。すなわち言語がある。判断、それによる命令や裁定がある。それは、人間相互の社会的なことであれ、理解し得ない自然界のことであれ、二つとしてある意思や判断、心情、相いれない、問題や争いとしてある二つの意思や判断や心情を一つにし、境(冂:さかひ)を超え(世界に)現れる。そしてそれは刑罰(辛)として強行される力・権威がある。現実的実効力がありそれは現実化される――辛・人・冂・口→商はそんな意味を表現する。針(シン)は中心的・求心的・中枢的印象も表現する。すなわち、「商」は、あらゆる問題が問題ではなくなる意思の源(みなもと)、正しさの源、正しさの中心、といった意味である。これが、二つの意思(二つとなっている問題)が一つとなり(合意が生じ)、その一つの意思・合意の現れとして交換が生じ、それを行うことが「商業」、それを行う人が「商人」という用いられ方もされるようになった。
「シャウ(商)」の音(オン)は「上(シャウ)」だろう。「上」の漢音は「シャウ」。21世紀の中華人民共和国音ではそのローマ字表記は「shang」。21世紀の中国語(北京語)でも「商」と「上」の音は、声調は異なるが、同音である。自分はすべての高みにいる、という表現である。「シャウ(商)」の音(オン)に関しては、藤堂明保著『漢字語源辞典』は「上(うえ)、高い、大きい」を基本義とする同語源群の文字として「上、尚、商」などをまとめている。
他方、「殷」。
この文字は、向かって左側の偏は、胎内に胎児のいる人間、すなわち、妊娠している女を意味する。向かって右側の旁は、この女に向かって武器を振りおろす様を表現する。これは鈍重な杖のような鉾(ほこ)のようなものによる、撲殺のような斬殺のような殺し方である。すなわち、妊娠している女を残忍に惨殺しているのである。「殷」は赤黒い色も意味するが、これは流れた血の色である。「殷富」「殷盛」といった表現もあるが、これは「商」を自称した者たちが「殷」を力として表現したものだろう。
「イン(殷)」の音(オン)は、「隠(イン)」だろう。21世紀の中国語(北京語)でも「殷」と「隠」は、声調は異なるが、同音である。前記藤堂明保著『漢字語源辞典』(これは同音系の中国文字(それによる中国語:中国の文字にはそれ自体が音を表現する能力はない)の原義(それらに普遍的な基本的意味)を知ろうとするものである。すなわち、同音系、それゆえに同意義系、と見、それを探ろうとする)は、「殷」と同音同意義系の語として「隠」や「煙」その他をあげている。同書によれば「殷、隠、煙」などの普遍的基本的意味は「かくす(隠す)」だそうである。「商」の名も何かを、その正体を、隠す煙の役割を果たす。
すなわち、中国最古の国になぜ「商」と「殷」の二つの名があるのかといえば、「商」は自称であり、「殷」は他称であり、「商」の文字は、判断として現れる自らの言葉には刑罰をもって強行する権威があることを表現し、「シャウ(商)」の音は、自らは世界の高みにあることを表現し、「殷」の文字は、妊娠している女を惨殺するようなその性の残忍性を表現し、「イン(殷)」の音は何ごとかを隠すことを表現しているということであり、この事実は、中国において最古の国を成した者たちは、自らは自らを、自らの言葉には刑罰をもって強行する権威があり、自らは世界の高みにあると表現し、他からは、妊娠している女を惨殺するようなその性の残忍な者たちでありながら、表向きを演出し、外聞・外観を装い、その真意や正体を隠すものたち、と表現される者たちだった、ということである。